幼児連れスキー1.1

このエントリーをはてなブックマークに追加
11
前スレが落ちてしまったので・・・

前スレ
幼児連れスキー
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1032002563/

春一番も吹き、少しずつ暖かくなってきたので
幼児連れスキーには良い時期となって参りました。

最近、スキー滑走時の子供の事故が多発しているので
安全面にも気を配りつつ、親子共々スキーを楽しめるよう
情報交換いたしましょう・・・
    / ヾ―――― 、   ,ヽ  世界一の外科医が>>2GET!
    | |    ノ(  ヽ  |  >>1!私の判断は完璧だ!
    | ノ     ⌒  |    |   >>3!私に意見するのはこれで最後にしてくれたまえ!
    || ━━ゝv━━ く  |   >>4!抗生物質で叩いとけと言っただろ!
    || (● )|  (● ) ||´ヽ   >>5!無責任な奴だな!君はそれでも組織の人間か!?
     |  ̄ /   ̄   |´) |   >>6!それぐらい自分で考えろ!
     |   _^^' ヽ   ´/    >>7!いちいち患者に同情するな!
     |   ) ̄ ̄)  ノ|~    >>8!これが転移に見えるか?
     ヽ .´―‐´  ノ |     >>9!それも予測の範囲だ!
      ヽ____/  |     >>10-1000!浮き足立つな!
2げっつ。
41:04/02/18 15:00
個人的おすすめ

★ジュニアグライドサポーター
★トライスキー
↑があると3歳児でもスキー?を楽しめます。

★短いファンスキー(ジュニア用60cmクラス)
インラインスケートが出来るお子さんなら
足の使い方が同じなのですぐに滑れるようになります。
(ただし、開放式のビンディングでないので転倒したときは
足を上に上げる転び方を教えてあげてください)
51:04/02/18 15:05
個人的におすすめしない

★プラスキー
滑らない、エッジが効かない、引っ掛かると良いことなしです。
出来ればちゃんとした板と靴を買ってあげてください。


個人的おすすめ(追加)
★ヘルメット
最近衝突事故も多いので安いもので良いですから
つけてあげてください。
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/19 08:39
 .__
ヽ|・∀・|ノ >>1乙ようかん食べろ
 |__|
  | |
71ではないよん:04/02/19 08:54
私も個人的におすすめ。

☆ 良質のゴーグル。
へルメットを被せるのも大切だけど、目もしっかりと保護してあげたい。
UVカットは当然100%の物。
よくある中途半端なUVカット製品だと、瞳孔が開いたところに紫外線が入って逆効果。
ダブルレンズも奢ってあげたいところ。
安物のシングルレンズだと、いくら曇り止め加工がしてあっても必ず曇る。
子供は曇ると手でゴシゴシ拭いてしまうので、すぐにレンズが傷だらけになる。
>よくある中途半端なUVカット製品だと、瞳孔が開いたところに紫外線が入って逆効果。
これってどういうこと?
91ではないよん:04/02/19 12:57
紫外線99%カットとか98%カットとかを謳っているヤツ。
108:04/02/19 14:45
いや、なにが逆効果なのか知りたかったんだが、落ち着いて文章読み返したら分かった。

で、改めて質問。98%とか99%カットでもダメなの?
透過率が可視光>紫外線なら問題ないんじゃないの?
おすすめグッズ書いてあるから必需品も書いてみる

☆ティッシュ 
 鼻水垂れるし食事するとこぼすのでポケットティッシュは複数必要

よく100均やコンビにで売っている
1個ずつ包装しているミルクチョコ
ウエアのポケットにいれてリフト乗っている時に食べさせる
  、、、、
 ミ・д・ミ<ほっしゅ
  """"
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/28 12:38
あげ
2月/中に、凸へ行きました。
5歳児連れで。因みに装備は、
・メット
・ゴーグル(UVカットかは不明)
・犬のお散歩ハーネス(正式名解らず)
・トライスキー(カービングには装着不可)
・お菓子(ガムや飴等の一口で食べられるサイズ)
でした。
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/03 15:21
子連れで逝ってきまつた。
キャリーに背負ってすべるのは
相変わらず、目立ちまつ。
でも、もう重さ(12kg)が限界なので来年はちびっこ広場直行だな。
17まき:04/03/05 20:57
子供怖い・・・
先週後ろから追突されてアザできたけど、子供相手だとこっちが悪いような気になっちゃう。
一人で急斜面には来ちゃだめよ〜お父さんと緩斜面で練習しろよー
18名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/07 15:30
コクド系スキー場でトライスキー(ボーゲン補助具)コーチベルト(お散歩ひも)
の一般ゲレンデでの使用が禁止になりますた。
http://www.princehotels.co.jp/ski/index.html












トライスキー買ったばかりなのによう…
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/08 12:16
>>17
ご愁傷さまです。
うちの息子にはやばいと思ったらとにかく転べ!と厳しく
言い聞かせているのですが、世の中全てがそうではないようで・・・
だから子連れ敬遠されてきちゃうんだよなー・・・・

>>18
あらら・・・
よーするに王子系は子供連れて来るなと言っている訳だな・・・
もう一生行ってやらん・・・

具体的にどう危険なのか明示していただきたいものでつ
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/12 13:30
age
21まき:04/03/15 19:36
>>19
昨日お散歩ひも付きで滑ってる子供にぶつかって(ゴールテープみたいに思い切りひっかかった)、バックで転倒させてしまいました。
ごめんなさい・・・でも私より子供のほうがさっさと立ち上がってた。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/15 21:19
うちの相方(嫁ではない)は1歳半の子供を胸に抱き(ベルト二本で縛る)コブ以外ならどこでも滑ります。
<カンガルースキーと本人は言ってるが。。。
ハチ北辺りではかなり有名です。(NW
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/15 21:32
>>22
胸に抱くのは危険だから相方にヤメレと伝えておくれ!
24名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/15 21:43
まきタン・・・まだ初心者レベルですよね?

紐に引っ掛けてゴールしちゃったのは死角もあるので
なんとも言えないが、

その状況だと紐を引っ張っている親御さんの直前に
かぶったわけでつよね?
(2〜3m前後の距離で横切ったと思われ・・・)

それ、コース取りが良くないです。
止まるのが面倒な気持ちはわかりますが
交錯しそうなときは止まってください。
(止まれない時は転んでください。)

今の滑走の仕方ではそのうち事故レベルになっちまうです。
場合によってはまきタンが紐を引っ張っている親御さんに轢かれて
しまう可能性もありますでつ

ちょっとキツイ言い方でスマンが
あえて苦言を呈させていただきます。

25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/15 23:03
>>23
後ろに背負うよりは前傾になるから前の方が良いんじゃないの?
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 05:11
2歳10ヶ月の娘を昨日5回目のスキーに連れて行きました。
陽気が良くて快適。そのせいか、娘も元気に600mほどの
初心者リフトを5回滑った。やっぱりリフトはマジックカーペット
より楽。まだ紐でひっぱってますが、最後の2本ほどはかなり
自分でスピードをコントロールできるようになってきました。
今シーズン紐を卒業出来たら感動だなあ。オムツも早く
とれてくれよ>>娘。

2726:04/03/16 05:47
>>4
> ★トライスキー
> ↑があると3歳児でもスキー?を楽しめます。

これってどうなんでしょうか?私も似たようなのを買ってちょっと最初の頃
娘に使わせたのですが、直ぐにやめてしまいました。 理由としては、
やはりスキーのコントロールを学ぶ最初の基本は歩くこと信じているので、
やはり出来るだけ自分で歩かせる事が大切と思っています。下に着いた
ところで自分であるいてリフトに向かう。斜面の上で自分で平らな所を歩いて
自分で滑り始める。平らな所で止まってしまったら自分で歩いてまた滑り始
める。これはどれも初心者にとって大切な技術だと思いますが、トライスキー
の類をつけていると、その大切な動きを拘束されてしまい、上達をかえって
遅らせることになる可能性もありそうな気がします。 
2826:04/03/16 05:55
>>4
> 個人的おすすめ

個人的に幼児に教えるときにすすめる究極の技。

子供が転んだとき、すかさずその横で思いっきり一緒にすっころぶ。
出来ればころんだ状態で子供と顔が向き合うように。一瞬泣きそうに
なった子供もげたげたと笑って転んだことを忘れてします。
十分にすいている安全なゲレンデでお試しください。転んでも
めげない元気な子になります。
26さん優しいなあ・・。

5歳の息子連れです

以前に、イライラして子供をストックでたたいている親を見たことがあり
ああいう風にだけはなるまいと思っていましたが
自分が思い通りに滑れないのと相まって、つい語調がきつくなってしまうんですよねえ。

最近はすっかり転ばなくなりましたが
一緒に転ぶ練習法、早速試してみます。
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 14:27
自分(親)が楽しみたいんなら子供は託児所に預けろ
教えたいなら教室に入れろ
子供が自分(親)の思い通りにならないのは当たり前
なら最初からつれてくるな
3126:04/03/16 15:04
>>30
> 自分(親)が楽しみたいんなら子供は託児所に預けろ
> 教えたいなら教室に入れろ

子供によっては難しいんですよね。うちの長男は内気な性格で、
慣れない託児所は絶対だめ、親から離れてのスクールなんて
絶対いやだ。 しかたなく2歳から6歳までは自分で教えました。
今年7歳でもうパラで滑ってもいいと思うけど自分は
昔流の教え方しか知らないからスクールに入ってよとなんとか
説得。下の娘は神経太いから来年はスクールに入ってくれるかなと
期待。
3226:04/03/16 15:23
>>28
> >>4
> > 個人的おすすめ
> 個人的に幼児に教えるときにすすめる究極の技。
> 子供が転んだとき、すかさずその横で思いっきり一緒にすっころぶ。

さらに追加すれば、子供の年齢、状況に応じて自分で立てるべきだと
判断したら子供が倒れているのと同じように自分も倒れ、どうやって
立ち上がるかというのを見本を示すのもとっても便利です。うつぶせに
なって交差したスキーを背中でほどくとか、上体が谷側に倒れてたら
足を回して谷側にもってくるとか、口でいうよりは、一緒にやるのが
一番です。もちろん十二分にすいているゲレンデの安全な場所で
という条件で。

子供にボード教えてる人いますか?
親の時代がスキーメインだったからだと思うんですけど、親子ボーダーってほとんど見かけないです。ボードの方が教えるの大変かな?うちは夫婦ともボーダーなので子供ができたらボード教えたいなって思ってるんですけど・・・
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 16:29
>>33
結構いるよ。
父母子の家族ボーダーもみたことある。
子供は低学年みたいだった。
普通に斜面を滑り降りてた。

教え方に関しては、スキーにしてもそうだけど
親がスクールでレッスンを受けてみて
スクールでの教え方を参考にしてみるのはどうだろう。
教え方にも色々パターンがあるから。
ついでに自分も上手くなれるし。
自分はスキーヤーだけど、スクールで教えてもらったのと
同じように子供に教えたら、子供の上達が恐ろしく早くて
とても楽しかった。5歳だけど、あと2・3回連れていけば
パラレルターンをマスター出来そうな感じ。
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 16:35
>>33
ちゃんとヘルメットかぶらせてください。
ボードはスキーに比べて頭打ちますので。
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 16:48
>>35
スキー、ボードに関わらずヘルメットはかぶらせましょう
昨年の蔵王の事件もヘルメットしていれば・・・
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 17:05
自分スキー、嫁ボード、子供2人スキー
正直、子供も嫁見てボードをやりたがる(泣

違うことに興味があるんだろうし、やらせてあげたいが
スノーボードは幼児にやらせるのには危険すぎると思う。
後頭部強打することが多いらしいじゃないですか(嫁談)
だからある程度体ができてから、完全武装(ヘルメット、
プロテクター)させてチャレンジさせてやると言っておいた。
今はスキー場の雰囲気やルール、マナー等を教えつつ
スキーやらせてます。
381:04/03/16 17:45
>>27さん
おっしゃるとおりだと思います。
上達を第一に考えたら27さんの方法がよろしいと思います。

我が家の娘の場合はまずは楽しませることを
第一に考え楽させています。

足をパーにして
アルゴリズム体操の手を横に〜♪あら危ない♪を
やると曲がるんだよと教え、滑走しながら
『○○、手を横に♪だよ!』
声かけていたら、自分で勝手にくねくね曲がるようになり
本人もとても楽しいみたいです。
391:04/03/16 17:53
>>28
それ、いただきまつ!
うちの娘、転ぶのも楽しいみたいで
転ぶと微動だにしないままニコニコ笑っています。

>>29さんのお話と同様に
子供半泣き状態でスパルタ教育している親御さん見かけました
しかもプラスキーで!
スパルタするならエッジが効かないおもちゃじゃなくって
ちゃんと道具くらい揃えてやれと思わずくゴルァしたくなりましたでつ
あれじゃ、スキー楽しくなくなっちゃいますです

やっぱり子供なんだから『楽しいが』上達にも繋がると思う

401:04/03/16 18:00
>>30
紐付きでも嬉しいそう滑っている娘の笑顔や
ちょっときついコース得意気になって攻めている息子の顔見ているだけで
楽しいよ〜ん♪

別にスキーだからってガンガン滑ることだけが楽しみじゃないんだ

それに、娘が昼寝したときに息子と思いっきりコース攻めながら滑れるしね

思い通りにならないのは同意だが
だからと言って連れてくるな。には同意できん


41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/16 18:11
皆さん色々と努力しているのですね
うちの娘は2歳半で今シーズンは見送りましたが
来期は是非スキーとはこんなに楽しいんだと
教えてあげたいです
今期はチビゲレでソリばっかりでしたが
雪を見ると「また、シューシュー行こー」と
言ってくるので楽しみです
4226:04/03/16 22:41
>>38
> >>27さん
> おっしゃるとおりだと思います。
> 上達を第一に考えたら27さんの方法がよろしいと思います。
> 我が家の娘の場合はまずは楽しませることを
> 第一に考え楽させています。

いや、別に「楽さ」は全然犠牲にしてないような気がしますし、
ましてや「楽しさ」は絶対犠牲にしてないと思います。
周り見ながら歌いながら滑ってますから。
始めの頃見ていると、結構スキーが開きそうなるのを
無理やり本能的にリカバー出来てるのを見て、別に
使わないでやらして見ようかと。なにしろ78cmのスキー。
どうにでもなってしまうようです。それに紐付きでスピードは
十分抑えてありますから。
4326:04/03/16 22:47
>>39
> 子供半泣き状態でスパルタ教育している親御さん見かけました

いやですよねえ、スキー場での子供の泣き声。あせるなよって。
泣くのは「帰るのいやだあああああ」だけにしたいですね。

雪だるまを連れて帰ると言って泣かれたよ。
まぁ〜可愛いことだけど・・・
回りの人の目は気になった(W
4526:04/03/17 02:59
なにかいいものないかなとぐぐってたらこんなのを見つけました。

幼児のスキー教室:
ttp://www2.odn.ne.jp/~cbu69490/family/ski/child_ski01.html

子供をスキーにつれてって:
ttp://www.asahi-net.or.jp/~sq3k-ngi/ski/ski.html

子供のスキー日記:
ttp://www2k.biglobe.ne.jp/~firstdog/kids/sk_cild.htm


家族deスキー:
ttp://www.valley.ne.jp/~koma/papamama/kiroku/kazoku.html

4626:04/03/17 04:42
>>45
上のをたどって見つけたこれもすばらしい:

僕もスキーにつれてって:
ttp://www.fan.hi-ho.ne.jp/kimukazu/ski/ski_index.htm
471:04/03/18 11:30
>>42
>>26さんのお子さん器用なのかなー・・・?
うちの子、トライスキー外すと足開いちゃいます。
歌いながら滑る余裕があるってすごいです。
正直、うらやましい・・・

>>43
ですよねー、楽しいことが楽しくなくなっちゃうのが
可愛そうです。

>>44
可愛いらしいお子様ですね

>>45-46
グッジョブ!
乙でつ、次スレ立つようなことがあれば
テンプレにいれておきましょう。
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/18 12:01
これからの春スキーが小さい子供がスキーデビューするには
もってこいだと思います。
雪は重いけど、さぶくない、天気はいいしね。
4926:04/03/18 12:43
個人的おすすめ追加
★ネックウォーマー

もう春スキーで必要はないですが、家の子供たちには
いつもはネックウォーマーをさせています。フリースの
伸縮性のあるもので、鼻の上まで引っ張り上げて
ゴーグルでちょっとはさむと顔は完全防備になります。

簡単にあごまで引っ張り下げれるので調整が
簡単。温かくなったら下げる、リフトの上でちょっと
風が強くなったら上げてあげると重宝です。

顔が冷たいのはつらいですから温かくしてあげて
下さい。
5026:04/03/18 13:44
>>47
> >>42
> >>26さんのお子さん器用なのかなー・・・?

家の息子は運動神経抜群ですが娘はずっと
不器用です。多分やくにたったのは最初に
一人で直滑降を沢山させたことかな? 斜面の
下の平らになるところで少しだけ上がった
所から離し、下で受け止める。最初はほんとに
数メートルぐらい。受け止めずに自然に止まらせても
よし。これを少しずつ伸ばしていって20mぐらいまで
やらせたでしょうか。 いちいちだっこして上るので
すっごくしんどいですけどね。

511:04/03/18 16:46
>>26さん
わざわざレス付けていただき恐縮です。

>>50の方法も良いですね〜
来シーズンの新スレのテンプレに掲載ケテーイでつかね
(たぶんシーズンオフにこのスレ落ちるでしょうから・・・)

ところで、トレーニング方法とかすごく上手だと思うのですが
元インストさんなのでつか?
5226:04/03/18 17:48
>>51
> >>26さん
> ところで、トレーニング方法とかすごく上手だと思うのですが
> 元インストさんなのでつか?

いえいえ。好きですけどまったくの我流です。級なんか何にも
もってませんし。 ただどうやったら子供が楽しめるかと一生懸命
考えただけです。 だから爆走プルークの息子をパラレルに
するのにはどーするか分からんかったので今年集中的に
スクールに入れました。

ひとつだけとっても自慢なのは「子供と一緒にころぶ」技を考えた
こと。実はこれはスキー以前に息子が歩き始めた頃に考えた技。
とにかくころんだらまねしてころぶ。 走ってつまずいてべちゃっと
ころべばこっちもヘッドスライディング。 これ最強。 そのおかげか
家の子はとても痛みに対してがまんづよい。二人とも2歳ごろから
注射をされても注射の針が刺さるのをじーっと見つめてびくとも
しないという変な子になりました。 
先日、4歳の娘を連れてウィスラー行ってきました。
娘はスキーは初めて(スキー場での雪遊びが以前にあっただけ)でしたが、連続5日間コースに入れました。
もちろん、周りは外人さん(この場合、娘が外人なんですが、w)ばかり。
もちろんインストラクターも現地の人。
生徒は4人一組でああとの三人もカナダ人だか、アメリカ人だか。
朝の8時半から午後3時まで預けっぱなしで不安でしたが、最初の日にニコニコ帰ってきたので安心しました。
最終日、どんなことやってるのかなぁ?とこっそり覗きに行ったら、子供はほったらかしで、インストラクター同士でくっちゃべっていました。
子供達は好き勝手に遊んでました。
でも、娘はボーゲン(向こうではPIZZAと言うらしい。娘が教えてくれました)出来るようになって帰ってきました。

4月1日に大阪から日帰りでどこか行こうと思っていますが、子供スクールのしっかりしたところどこかないでしょうか?
5426:04/03/19 01:22
>>53
> でも、娘はボーゲン(向こうではPIZZAと言うらしい。娘が教えてくれました)出来るようになって帰ってきました。

パラレルはFrench Fries(ポテトフライのこと)。シュテムを教えるのに
Pizza - French Fries - Pizza - French Fries
と唱えながらすべります。Chopstick (お箸)というのもあったかな。


55名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/19 10:35
>>53
しっかりしているかどうかは、わからないけど
クラブメッドサホロのキッズプログラムは
スキーもスキー以外でも子供が楽しく過ごせたようでした。日本の子供向けスキースクール等では、お昼にお迎えに行かなければ
ならない所が多いけれど、ここはウィスラーと同じで
朝8時頃から夕方5時までで、午前と午後にレッスンが入っているので
お昼のお迎えが無くて楽です。
スキーの方はインストラクターが毎日子供らのスキーの上達程度を
チェックして、どんどん上のクラスに上げてくれます。
インストラクターは外人さんが多いけど、片言の日本語が話せるのと
子供って、その辺のことあまり気にしないようなので平気そうでした。
日本人の保育士さんみたいなスタッフもレッスンに同行して
スクールを手伝っているようでした。
スキー以外では夜に子供のおゆうぎ会みたいなイベントがあって
きれいな衣装を着てステージで踊ってました。
親はビデオ回したり写真取りまくりで楽しいです。
大阪から日帰りは辛そう。
5726:04/03/23 05:47
娘、週末は風邪引いてしまった。 先々週風邪をひいたときはわしが
留守番。 今週は嫁が留守番してくれたから息子と滑りにいけたが、
子連れスキーは子供の病気がつらいね。 早く大きくなってくれ。

5853:04/03/23 13:38
>>54=26
ほ〜、そうなんですか。
やはり形に由来するんでしょうねぇ。
スクール終わった時、インストラクターになにやらカード貰ってきて、
それにPIZZA出来る様になった、と書いてあったので、皆で???となっていると、
娘が「PIZZAってこうやってやんねんで」とスキーをハの字の形にして教えてくれたので分かりました。
しかし、PIZZAの発音がおもっくそネイティブっぽくて笑いました。
それから、お子さんお大事に。

>>55
そうなんですか〜、ありがとうございます。
やはり、北米系のノリのようですね。
でも、私、あ〜ゆ〜の苦手でしてw

>>56
まさしくw

結局、わかんないですがジャム勝でも行こうかと思っています。
4歳からバートンのカリキュラムのボードスクールがあるもので、興味示せばそちらに入れるも良しと言う方向で。
ウチ、夫婦共々ボーダーなもんで。
5955:04/03/23 17:42
>>53
そういえば、日帰りって書いてありましたね。失礼しました。
私の行った時期はちょうどブリテイッシュスクールなど
インターナショナルスクールの冬休み期間と重なっていて
在日のアメリカ人やイギリス人の家族連れが
多かったです。8割ぐらい占めてました。
北米系の人が苦手なら、そういう時期には行かない方がいいです。

子供がまだ4歳くらいだと、親の言っていることを理解して
その通り身体を動かす事は、かなり難しい場合もあると思います。
無理にスクールに入れないで親子で滑っている方が無難だと思います。
スキーレーサーを目指すというのであれば別ですが。
また教える内容なんて、プルーク、シュテムターン
うまく行けば初歩のパラレルターン大回りぐらいなもので
その程度のことはわざわざお金をかけて習ってもらうほどの
ことでは無いからです。技術的なことは親が気がついた時に
「曲がる時は、もう少し下のほうみながら滑ろうねぇ」
(外向を教える時)とか
「曲がる時は、やじろべえさんが下のほうに引張られる感じでね」
(内倒を矯正するとき)
「足をぎゅーっとしてね」(荷重の感覚)みたいなアドバイスをすれば
それなりに形になってくるはずです。うちは普段はこんな感じです。

子供の世話をするのが面倒で、子供がレッスンを受けている間
親だけでボードを滑るというのも、1つの考え方です。
託児所がわりという意味で。
そうであれば、スクールの質にこだわる必要はないので
実際にゲレンデでレッスンをやっている様子をうかがってみて
楽しそうだったら参加させてみてはどうでしょうか。
日帰りでというのであれば、実際に見てみるのも可能なのでは?
60名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/23 17:45
子供はみんなうまそうだなー!!

食ーべーちゃーうーぞー!!!!!
6153:04/03/23 20:17
>>59
度々どうもありがとうございます。

いや〜、北米ノリが苦手なんでなくって、クラブメッドノリカが苦手なんです。
金払ってるんだから、ムリヤリ楽しもうよ、っつーか。
私自信、アメリカ人やカナダ人の友人は多いほうなんで。
北米生活も長かったですし。
それと、子供の世話をするのが面倒なんてとんでもない。
私はスキー出来ないもので、きちんとした教えを請わせてやりたいと思ったまでです。
親の身勝手で預けるのなら、はなから大阪に置いて行きますって。

あくまでも、幼児期に良い体験をさせてやりたいという親心からの発言だったのですが。
お気に触りましたらお許しください。

>>60
基地害
6226:04/03/29 14:51
週末泊りで2日滑ってまいりました。1日目、うちの娘の
6日目のスキーの日、春スキーコンディションで雪の抵抗も
強いし、だいぶ慣れてきた感じでしたので、マジックカーペット
ぞいの100mほどの斜面で野放しにしてみました。 大成功。
なんてことなくひょうひょうと1人で滑ってしまいました。 もう
楽しそうににっこにこ。 まあまだ紐卒業とはいえませんが、
とりあえず、今シーズン十二分に満足のいく結果でした。
とにかく楽しくてしょうがないようで、帰ってからも撮ったビデオを
きゃっきゃいいながら眺めてました。 今シーズンは
もう終わりとしますが、来シーズンが今から楽しみです。
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/31 23:15
北海道民です。
息子は昨シーズン3才で近所の公園の坂をジュニア
グライドサポーター付で滑ることから始め
(リフトがないので私が引っ張って上げる『おかあさんリフト』、滑る時は後ろを一緒に走る!)
夫がルスツでロングコースを犬ぞりのように引いて滑りまくりました。
今シーズンは親の都合で4回しか行けなかったものの
ひとりでファミリーゲレンデをストックなしの
ボーゲンで滑り降りられるようになりました。
「子供とスキー」は私の夢だったので、夢が少しずつ
実現して本当に嬉しい。
来年は滝野公園の無料スクールやクラブメッドのスクール
(楽しそうですね!)に入れてみよう。
それからヘルメットを着用させますね。
消防になってシャーっとパラレルで滑る息子を見るのが楽しみ〜
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/01 17:41
スキースクール不要。キッズプログラムも不要。
確かに一緒に滑ったり、教えるのは大変だ。
3歳の頃から股に挟んでそりゃ大変だった。
それはそれで良い思い出だし、子供をほったらかしで、
自分だけスキーを楽しもうとは思わない。
所詮親の勝手。

65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/01 17:54
子供を午前コースで2時間スクールに入れる。
その間夫婦でガンガン滑る。
お昼を食べてから親子で楽しく3時間滑る。
子供上手くなる。
親、思いきり滑れて楽しい。
無問題!
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/01 18:00
朝から股に挟んでスキー。
初心者ゲレンデで超低速滑走。
お昼を食べてから親子でまた超低速滑走。
子供上手くなる。
親、超低速滑走で楽しい。
無問題!
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/01 19:17
子供を食べさせてくれるスレはここですか?
6855:04/04/01 21:19
>>61
実は私もクラブメッドの無理矢理お祭り騒ぎ的な雰囲気には
ちょっと食傷気味です。でもインタの家族連れが多い時は
逆にお祭り雰囲気が薄まって過ごしやすいですよ。
誰もクレージーサインなんてやらないし。
外国人のお客さんのほうが、冷めている感じがします。

子供に自分で教えられるのに、あえてキッズプログラムのスキースクールに
子供を参加させたのは、スキー場で偶然に同じ年齢の子供同士で滑る機会があって
その時に子供同士で、とても楽しそうにしていたからです。
私の行くスキー場は未就学児のレッスンは、プライベートでないとやってくれないので
親が教えるのと、あまり差がないのです。で、その幼児のレッスンの様子を見ると
マンツーマンでひたすらプルークって感じです。それなら自分で・・・って思いませんか。
私が子供に教える時に気をつけている事は、明らかに危険な行為を故意でしたとき以外は
叱らない事と、できなくてもしつこく教えない事です。
また一度にたくさんの事を教えないことです。一番大事なのは本人が楽しいと思える事。
ゲレンデで「どうしてこんな簡単なこともできないんだ」とかって
子供を叱りつけているお父さんをたまに見かけますが、あれは絶対にだめだと思います。
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/01 21:30
子供を生贄にするスレはここですか?
70名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/01 21:33
つか、どっちでもいいじゃん。
そこの家の家族が楽しければ。
7126:04/04/02 04:55
>>68
> >>61
> 私が子供に教える時に気をつけている事は、明らかに危険な行為を故意でしたとき以外は
> 叱らない事と、できなくてもしつこく教えない事です。

あと出来たことをめいっぱいほめてあげることも大切と思います。 

7226:04/04/02 05:02
>>66
> 朝から股に挟んでスキー。

これって背中が死にません? 息子の時は
やったけど、下の娘はもっぱら紐です。 
年じゃのぉ。
73名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/02 10:25
>>71
同意です。あまりにもわざとらしいのはどうかなと思うけれど
心から「すごいね、かっこいいよ」って、ほめてやると
子供もとても喜びます。で、それが向上心につながっていくと思います。
大人も同じだけど、やる気のない人に教えるのは難しいので
スキーを通して子供に向上心とか達成感を味わってもらいたいです。

>>63
テイネオリンピアも良いですよ。
小さな子供にぴったりの幅広の緩斜面があります。
緩斜面ばかりのスキー場なので、スキーもボードも初心者が多いです。
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/07 23:10
やっとスキー片付けたよあげ
75星一徹:04/05/07 23:49
確かに怒ってばかりいても駄目だけど雪国ならともかく、雪無し県から朝早くからブラックガム噛みながら関越飛ばして一日あたりの費用が一家で数万かかる漏れの苦労は並大抵のものじゃない。だからよっぽどの猛吹雪でない限り朝一から蛍の光までミッチリ滑らせる。
二歳の頃、コーチベルトでスキーデビューした長男がカービングターンをマスターしたのは年長の時だった。同年代の子供がへっぴり腰のスーパーボーゲンで滑る様を見て『ボクは頑張ったから上手くなったんだ。あれじゃダメだね。』とボソリ…
今では珠算、水泳、サッカーをこなし成績もソコソコで友達も沢山いる。草GS大会では地元の子より早く滑る。
そんな我が子が頼もしい。
賛美両論あって当たり前。ウチはこれで良かったと思っている。
76胃潰瘍気味:04/05/29 01:00
安心して子供が滑れるのが歌い文句の某スキー場のパトロールは鬼
上から滑ってきたDQNに衝突されても双方に責任があるだとさ。
視界の狭い幼児にそこまでの責任能力があるだろうか?
納得できない。
そのDQNはパトロール小屋の隣のスクールの生徒で詫びの一言も無かった。
弁償請求したら『そちらの保険で。』だと。
例えば車ぶつけて『そちらの車両保険で。』なんて通用するか?
そのうち晒しあげてやるから覚悟しとけや。

もう手遅れだぞ!
77名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/12 17:53
>76

どこのスキー場かを激しく問いたい。
7876:04/06/12 22:19
>>77
暫くレスが付かなかったもので半ば(´・ω・`)ショボーン

ハイ、そこは隣接するペンション群を利用すると子供無料、大人\1900で、つい、こないだまで無料託児所で家族連れに評判良かった●の原高原スキー場です。
パトロールと同じ小屋のスクールと癒着してるのがミエミエでした。
DQNには、折れた板とストックと破けたウェアの修理代だけ14k請求したら、どう見ても第三者がワープロで作成した文章が届き、支払う意志が無い旨、書いてました。
衝突の瞬間も、謝りの一言もない香具師だったので、予想通りの展開に、断腸の想いですわ。
こうなったらトコトン懲らしめてやらねば、
さてと、実名、住所、電話番号でも晒すか。
>>78
パトロールが過失割合を決めるのは変、と言うかできない。
もしパトロールがそう言ったなら、内容証明でスキー場宛に
事実関係の手紙を送る事が一番簡単で効果的と思う。
ちなみに、一般に、下を滑ってる方が優先と聞いたけど。

>こうなったらトコトン懲らしめてやらねば、
過失0って、変だよね。
晒す事より、まずは内容証明で請求書送ったら?、
大抵はビビルと思うけど。それに応じないならまた先の手段を考える。
8078:04/06/14 23:05
>>79
過失割合は決めてはこなかったけど双方不注意でイーブンみたいな事は言ってました。
衝突の瞬間のビデオが相手のスクールにあり、セガレが先の方で大回りで見えかくれして、DQNが衝突寸前まで気が付かなかった証拠がありますが、むしろ盲目的に横からきたセガレが悪いと文章で送ってきました。
保険屋も腕が悪く役にたたない若造なんで、なんの進展もなく、今日に至ります。
8179:04/06/15 02:05
>>80
過失割合をスキー場が判断(助言)したら問題だ。なによりこれは民事だし。
逆に言えば、双方が納得すれば100:0でも0:100でも成立します。
民事です。当事者間で合意できるなら、何でもアリです。
モメル時は、判例に従う。最終的に裁判所でも過去の判例第一主義。
相手も保険会社が介入するなら、過失割合はこれが元になる。
出し渋る時は、判例が盾になります。ここは民主主義国家。(半分幻想かもしれんが)

ちなみに交通事故で、現場で過失割合を警官が言う場合があるが、
これは警官の「私の経験上、一般にはこうだと思いますよ」と言う参考意見。
民事に警官が介入できませんので(刑法も同じ、判決は裁判官だ)。
だから、スキー場関係者がそういうコメント発したなら、内容証明で事実関係の
確認すれば良いと思った。100%否定する相手のスキーヤーとスキー場パトロールが
変な利害関係あるならば、まず断ち切った方が良いと思う。
相手方スキーヤーの持つ根拠のない自信(パトロールの後ろ盾)を絶つ方が、
交渉進めやすい。根拠の無い自信で否定されて、困って訳ですから。

スキーの過失割合は知らないけど、双方が滑っている限り100:0にはならないでしょう。
ましてや、下を滑っていたならば。ただ、相手側にも損害がある場合、
過失割合によっては、こちらも支払い義務が発生します。保険に入っていれば
それで相手への支払いはカバーできるけど。

スキーの保険屋って、よく知らないけど示談交渉はしないんじゃなかったっけ?
そもそも、相手方に過失割合が0になってしまったら、相手に交渉しようが無いけど、
それはいくら何でも無いでしょう。

話を真剣に進めたいなら、このスレは不適切と思う。事実であっても名誉毀損は
成立する。ましてや相手は現時点で個人の訳だから、後々自分に不の事は作らない。
(スキー場の名前等は、問題ないと思うけど、不確定な推測ではマズイ)

それなりのスレで相談を勧めます。でも、結果はここに報告して欲しいな。
8280:04/06/15 10:50
>>81
みず知らずの私に、ここまで親切丁寧な助言を下さいまして、なんとお礼を言えば良いのか…

今回の事故は幸いに怪我がなかったのですが、一歩間違えれば命を落としたかもしれなかったわけです。
相手の不誠意に憤りを隠せませんが、気がすむまでやったとしても、費用と時間を費やすだけで、得るものは腹いせだけだと助言されました。
でも、このままでは喉に異物が引っかかったままです。
あなたの助言を参考に動いてみます。報告は必ずします。
ありがとうございます。
>>82
そういったアフォに是非とも社会の掟を叩き込んでやって下さい。
負けるな!
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/15 16:15
>82

おれも応援してます。
とりあえず そのスキー場はこれからは避けます。
>>82
金額は少額。だから確かに「腹いせだけの自己満足」との指摘は、まさにその通りだと思う。
しかしこのままでは「でも、このままでは喉に異物が引っかかったままです。 」は一生解消できないと思う。
君が欲しいのは「私も悪かった」の謝罪の一言(結果として支払いを受ける)。それは誰もが理解できる十分な動機と思う。
結果は保証できないが、私は応援してます。
8682:04/06/16 00:37
>>83
DQNレサは事故を起こして怪我がなかった事をいいことにごね得決め込む構えだから社会的制裁を受けない事には又、被害者が出そう。
眼鏡INゴーグルの視界の悪さはメールしながら運転に近いかと…
>>84
平日は貸し切り状態でプライベートゲレンデ状態だけど休日は3本しかリフトがないので悲惨です。
きっとDQNも居るはずです。
安いのは魅力だが、それだけ。
>>85
あなたは私の心が読めましたね。代弁してくれてありがとうございます。本当にその通りなんです。
衝突の瞬間、もの凄い音と叫び声…ギンギンに研いだエッジでズボンが破け、ブーツの表面を3mm削られました。メットの後ろにも痛々しい傷跡があります。
これで怪我がないのはまさに奇跡、幸運としか言いようがありません。
DQNは進路妨害された被害者意識があるんでしょうね。
自己の不注意を棚に上げて。


みなさんも安全には十分気を付けて下さい。楽しい筈の親子スキーは実はかなり危険と背中合わせです。
悲しいかな、現実なんです。
82さん、
同じ子供を持つ親として許せない話ですね
でも、実名晒し上げはだめだよん・・・
大人なんだからクールに締め上げていきましょう!

とりあえずガイシュツの内容証明+観光協会、ペンション協会等にも事故経緯の文書を送付し
外部から圧力かけさせる手段も有効かと・・・

どうしても埒があかない場合、
加害者がスクール中の衝突ということなので
加害者およびスクールを相手に民事訴訟のを起こせばよろしいかと思います。
(訴訟については詳しいHPたくさんあるのでそちらをご参照ください。)
請求額は実損だけじゃなくってお子さんの精神的苦痛に対する慰謝料も
請求できます。(と言っても怪我なしなので少額ですが・・・)

地裁の民事レベルならたいてい和解を勧めてくるはずなので
そこで片が付くと思います。

ま、たぶん、訴状が相手側に届いた段階で慌てて82さんに
「お金払うから、訴訟取り下げてね(はぁと」の連絡来るでしょう

お子さんが谷側の様だから0:100とはいかなくてもかなり高い割合で
衝突相手および管理義務を怠ったスクールの過失割合が高い判決が出ると思います。
(最高裁の判例では山側の滑走者に注意義務あり、の判例あり。
同条件ではないのでしょうが判例あるので訴訟ではかなり有利になると思われます。)

スクールやパトロールなどやっていたら↑の判例など知っていてもおかしくないはずなのに
(と言うか知っていたにもかかわらず、でしょうね)
82さん親子に対する対応が許しがたい・・・
8887:04/06/17 03:19
↑、ちょっと文章がおかしかったスマソ

たしかに時間と費用考えたら自己満足でしかないんだけど
お子さんから見ればきっと頼もしい父親に見えると思う

おいらも応援するのでがんがってください。
8982:04/06/18 15:00
>>87
>>応援して下さる皆様
知り合いの法律に詳しい方に相談しました。
そこで得た回答はレッスン中の場合、スクール側に責任が所在すると言うことです。
例をあげれば教習所の車に当てられたら教習生に責任を問うより、教官を含む自動車学校に賠償責任が発生します。
そこで早速、当時、スクールの副校長に渡された名刺の携帯に電話しました。
レッスン中の事故だった事、その後、怪我の経過を見舞う電話の一本すら無かった事、DQNから送られてきた文章がどうみても第三者が書いた内容で挑発的だった事、
『直接●●と話して下さい。』と言われたので、「じゃあスクール側はノータッチなんですね。」と言ったら逆ギレ起こしましたよ。
『揚げ足ばかり取りやがって。』とかなり興奮しながら開き直りました。
事故当時は謙虚だった副校長は正体をさらけ出しました。
まぁGSスクールの副校長なんでスキーではある程度の実績はあるのでしょうが脳味噌はこの程度です。
厄介な事件に巻き込まれたくないという無責任さをさらけ出した副校長は責任者という立場上、このままでは済まされないという境地に追い込まれて平常心を失った模様です。

こうなれば仕方ありません。近々、民事訴訟の手続きに入ります。
応援して下さる子供を持つ父親を代表して戦います。
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/18 15:30
菅平・峰の原高原スキー場は怖い所ですね。
行かないようにしたいと思います。

>>89さん
訴訟では相手に非を認めさせて下さい。
感情的にならずにがんがれ。
>>89
逆ギレですかぁ・・・・・。スキーの指導者がそんな事で良いのか?
悲しい人達なんでしょうね。本来、誠意を持って対応すれば
こんな事にならずに済む筈なのに。
可能であれば、以後会話を録音すると良いと思います。

応援します。ガンガ!。
9282:04/06/19 00:58


>>90
一部のヴァカ!の為に善良な村人まで巻き込むとは…
この事故が話題になり、スキー場全体の売り上げ減少の賠償責任を要求されたら、あのスクールに明日は無いでしょうね。
FUSOの上層部の一連の欠陥隠ぺい工作で、社員と家族全員が現在、窮地に立たされてますね。同情します。
しかし、スキー場を選ぶのもトラック、バスを選ぶのもユーザーの自由な訳です。
一度失った信用回復の為の労力は図りしれません。
雪印を例にあげても分かりますが一刻も早く、あのスクールを締め出すべきです。隣の善良な別のスクールやペンションまで波及しそうです。
煤板ではスキー場名はNGという事で宜しくお願い致します。

>>91
今回は録音しませんでしたが証人として耳元で頭のキレる人が電話での会話の一部始終を傍受してました。
呆れて笑みすら浮かべてましたよ。
『完全に思考能力が麻痺してますね。とても利口な人とは思えません。』とのコメントでした。

話がかなりリアルになりつつありますので以後、sage進行でお願いします。
スレの独り占め、大変申し訳なく存じます。


>>話がかなりリアルになりつつありますので以後、sage進行でお願いします。
>>スレの独り占め、大変申し訳なく存じます。
OFFシーズンでネタがないからまあいいんだけど、気がついてるならよそでやれよ。
スレ違いだし。いい加減ウザイよ。
↑仕切り屋のお前のほうがウザイよ。プ
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/21 20:24
93は 某スキー場関係者?
そういえば多かれ少なかれ、横柄な殿様商売してるSS多くね?
いざとなったら知らんぷり・・・
そんなもんなのかもしれんね。
本来なら>82の子供に衝突事故を起こした責任は学校側に在るわけでDQNもある意味被害者かとおもわれ、、、
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/23 10:52
そろそろシーズンオフ中間点上げ。
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/23 12:03
その後どうなりました?
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/10 00:24
その後が心配
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/10 00:29
いや〜ん!100ゲット。
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/13 12:10
3歳の娘に何か教えてて、「ほら、最初は難しくて怖いけど、練習して上手になれば
怖くないよ。 スキーも最初は怖かったけど練習たら怖くなくなったでしょ」というような
こと言ってたら、「怖くなかった! スキー簡単!」とのたまわった。 
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/13 12:58
>>101
だからどうしたの?
781 名前:名無しさん@ゴーゴーゴーゴー! メェル:sage 投稿日:04/08/15 03:48 ID:vk4iNspx
ttp://www.net-web.ne.jp/sherry/diary/2000/02.html

水ぼうそうの子供をスキーに連れていく親。
顔写真満載(親も)。
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/21 03:49
>>103
第二のあかおでキタ(ry
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/24 13:40
関西在住で4歳の子どもがいます。
この冬スキー2シーズン目にトライしようと考えています。
当初緩斜面の多い赤倉温泉に連れて行こうと考えていたのですが、
リフト券に回数券や時間券の設定がないので躊躇しています。
子どもは今度からベルトをつけて引っ張りながらボーゲンの練習をさせようというレベルです。
適度な緩斜面が多くて、回数券や時間券があるスキー場をご存知の方がいればご紹介ください。
関西から新潟県、長野県まででお願いします。
106さろっとさん ◆llZG.Zj.mY :04/08/24 13:48
栂池は回数券があるね
サンアルピナは共通一回券とファミリーパックがあるねゲレンデは青木湖
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/24 13:49
>>105
本買ったほうが早いよ
108さろっとさん ◆llZG.Zj.mY :04/08/24 13:53
訂正。ファミリーパックがあるのは新赤倉だった
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/08/24 14:10
>103
典型的なDきゅ親ですな...
110しぇんたん:04/08/24 14:19
あたいはようちえんのねんちょうでしゅ すきーも、すのぼーどもこわくいでできない
だからそりしゅるにょ。どこにちゅれてってもらえばいいでちゅか。
111:04/08/27 09:51
111
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/19 05:04:53
ほしゅ
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/19 16:57:20
金はかかるね
114名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/26 15:10:05
かたしな高原、利用された方、ご感想教えてください。
子供が二歳になったので、行ってみようと思ってます。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/09 16:09:49
age
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/10 13:32:10
かたしなは、ICから遠いですよね。
コースも少ないし。
正直かたしなは緩斜面すくないのだ。
宝台樹にしとけ。
>114
去年、4歳児連れて行ったけどよかったよ。
確かにインターからは遠かった。
しかも途中で多重事故見かけたし。
って悪いことばっかり書いたがw

雪の幼稚園は3、4歳限定なんだけど
迎えに行ったら、まだ帰りたくないってダダこねたよ。
よほど楽しかったようで。
2歳だとベビールームのようですが、こちらは分かりません。
あと、平日限定だったと思うけど、子供のスクールとレンタルが無料だった。
119名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/12 16:07:16
ウチはフラフープを使って練習させてます。
age
>>119
どういう練習ですか?
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/13 09:32:27
フラフープの中に子供を入れ、私は輪を持ちながら一緒に
ボーゲンで滑るのです。
一緒に輪の中に入っちゃっても可です。
暴走することがないのでいいですよ。
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/26 19:42:45
今年は娘が小学生になったので、
冬休み以外平日スキーに行けない、
そろそろ宿泊予約を入れないとまずいな。
123名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/20 10:23:02
息子に合流地点は危ないから 上を見て合流しろと教えたら
真上を見て滑っていた。
今から去年までのギア、オク出して売れるかな(´・ω・`)
面倒で後回しにしていたらもう12月終わっちゃうよorz
皆様子供用のセットは毎年買い替えます?自分はもったいなくて
2年使えるような長さ&大きさを選んでしまいますが良くないのかな?
125名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/20 16:00:37
ここの個人売買BBSなんかいいですよ。
ttp://www.kodomoski.com/index.htm
>>124
ブーツは毎年っていうのはしょうがないのではないでしょうか? やっぱり靴は
会わないとかわいそう。 スキーは2年使わせてますけど。 
ブーツはインソールを入れて二年使える!
3歳半の娘、特に曲がり方を何も教えずに左右からこっちおいで! と誘っていると自然に
曲がるように。 どうやって曲がっているのか後ろから良く見てみると体重移動でなく
膝を入れてエッジングで曲がっている。 最初からシェイプスキーを履かせたおかげなのか?
129名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/29 15:51:45
>128
そりゃあんた、才能があるのよ
英才教育しなされw


ウチなんか、、、、、(鬱
>>129
子供メインでやってるスクール入れたことある?
すごいよプロは 

いくら教えても止まれなかった4歳児が
1日でファミリーゲレンデ滑れるようになったよ
左右に曲がるの楽しんでるのには驚いた
げっ、4歳で止まれる!?
運動神経切れてるのかなぁw
132128:05/01/04 01:28:20
>>129
お兄ちゃんに比べると全然運動神経のない子なので(未だに椅子から飛び降りれない)
全然期待してなかったのでビクーリです。 昨日はお兄ちゃんの友達の大好きなお姉ちゃんと
滑りたいといってその子の後ろにピタッと張り付くようして上手にスピードコントロールしながら
どんどんすべってました。 このペースで行くと2月には中級斜面が滑れるように
なってしまいそう。 

ちなみに知り合いの子がボーダーに跳ね飛ばされた。幸い怪我がなかったが、またこれから数年
子供の安全に気が休まらないな。  
昨日は5歳児を一年ぶりのスキーに連れて行った

リフトで前の母子がポールを落とした それはいい よくあることだ
ところがその母は振り返ると
「拾ってー!!」と こっちに向かって叫びやがった

うちの小僧 素直なのが取り柄なんだが
言われた通りにポールを拾おうとしてリフトから半分落ちた
片手で抑えてたから 落ちなかったけど
ええ子やなぁ
教えてください。 子供(6才、110cm)のスキーを買いたいのですが、
板は何センチくらいが最適でしょうか?
また、ブーツは2cmくらい大き目を買っても大丈夫でしょうか?
>>135
ここのリンクが参考になりますね。
http://www.kodomoski.com/a_yougu.htm

> また、ブーツは2cmくらい大き目を買っても大丈夫でしょうか?
うちは合うブーツを毎年買ってますが >>127さんのような技を
使えば出来るかも。 
>>129
まあそう欝にならずにどういう苦労をされてますか? >>46のリンクで
たどったこれ↓ など参考にして色々試してみるのは如何でしょう。

http://www.fan.hi-ho.ne.jp/kimukazu/ski/ski_lesson00_frame.htm
138129:05/01/07 20:55:04
いや、ウチはまだ本格的にはやってないんですよ。

去年4歳で1時間だけスクールに入れたんですが、怖がって。。。
そのときも、スクールのあとは板を履こうともせず。

5歳の今年、ちゃんとやらせたいと考えてますが、去年のトラウマが心配で。

必要以上に怖がりというか慎重派なんですよねぇ。。。
何で子供連れになったとたん、スキーでの出費がバカみたいに増えだすんだー














独身が良かった( TДT)
ソリって漢字で書くと 橇
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 02:47:42
>>140
橇ほんとだ変な字!!
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 20:18:27
うちの子5歳ですがリフト一緒に乗って中級斜面も連なって滑ります。
子連れスキーがやっと楽しいと思えた今シーズンです。

>>138
やっぱり最初の印象って言うのは大切ですからね。 私が子供たちの導入で一番最初に
手間をかけたのが >>137のリンクでいう「安全な直滑降」と「キャッチボール」っていう
やつです。 直ぐに平らになる斜面の下でこれを沢山繰り返しました。 自分は
スキーを履かずに抱っこして上るか押して上りました。 これを最初はほんの数メートル
という距離ではじめ、子供が絶対に安心し、楽しんでいるのを確認しながら距離を伸ばして
いけばかなり怖がりな子でも大丈夫です。
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 22:43:30
今日、ダイナランドで5歳児と一緒に滑ってたらボーダーにぶつかられた。
ひどい当たり方でなかったので転んだだけですんだが。
皆さんも気をつけてください。
>>144
ダイナなんかに子供連れて行くほうが悪い。
紛争地帯に、丸腰の旅行者が行くようなもんだぞ。



でも、怪我が無くてよかったですね。
146名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 10:22:38
そう。
ちび子もスキーやるならマイナーな感じのとこの方が良い。オレは富士見パノラマ連れて行ってるぞ。泊まりなら戸狩。
富士見は平日ならスキースクールもほぼマンツーマン。
ところで子どもの板・ブーツは毎年買い換えてる?スクールのイントラからはネットオークションで毎年買い換えてるヤシが結構いると聞いたが‥。

147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 12:36:25
ひるがの高原
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/baby/1104973240/l50

12 名前:名無しの心子知らず 投稿日:05/01/11 12:32:33 ID:KAWZvlZC
現在1歳2ヶ月の娘を連れて1泊スキー旅行を計画してます。
出発は3月の予定なのでその頃には1歳4ヶ月なんだけど・・・

託児所に2時間くらい預けても大丈夫かなあ。
先日マンションのモデルルームに行った時に初めて
預けてみたんだけど、2時間平気だったので欲が出てきちゃいました。

でもぐぐってみたら、託児所で亡くなったお子さんもいるようで
ちょっとこわいのも事実です。考えすぎかなあ・・・


かたしな高原いいですよ。
スキーヤーオンリーですけどね。
150名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 16:10:22
>>148
どこのスキー場がどういう託児環境か分からないけど、心配なら今シーズンは諦めれば?私はどこもあまり良い話を聞かなかったので二歳過ぎるまでは諦めた。二歳の時も基本はキッズコーナーでソリやったり雪だるま作ったりして、自分は旦那と交代で滑った。
三歳になれば板履かせてボーゲン練習。
四歳になったらスクールに入れて、シーズン後半には一緒にリフトに乗って緩斜面を滑れるようになった。

151名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 16:08:01
託児所で突然死するなら自宅でもするよ。託児所の方が人目があるだけ
安全かもしれんね。よっぽど評判の悪いところでなければ
数時間くらい預けてスキーするのは構わないと思います。
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 16:14:23
うちは3歳でゲレンデデビュー
4歳でボーゲン、最初は補助具をつけていましたが、シーズン終了時には
補助具なしで初級者コースが可能になりました。
今年は5歳ですがシュテムターンを覚えて、よほどの急斜面で
なければ降りてきます。もちろんずっと親がついての話。

幼児スキーは運動神経よりもどれだけ言ったことを理解できるかが
ポイントですね。
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 17:09:26
>>152
うちも5歳児です。
パラレル→ターンの時ボーゲンって感じです。
でも私は付いて行くのがやっとです。
というのも前もって「あの木の所で一旦止まろう」と言わないと、リフト2本乗り継いだような距離でもず〜っと下まで滑って行ってしまいます。体力的には圧倒的に負けています。技術的にももうすぐ抜かれそうな勢いですが…。

154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 18:18:06
子供のボーゲンに付き合うと大変ですね。
自分もボーゲンで体重を支えながらゆっくり滑らないといけないので
スピードを出して下りるよりはるかに疲れます。
リフト1本で太腿四頭筋がパンパンに張っちゃいますね。
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/13 21:34:33
5歳というと年中さんですよね!?
そっかぁ、5歳でもそんなに滑れるんですねぇ。
今後の参考にさせていただきます。
156153:05/01/13 21:46:44
>>155
滑れますよ〜!
スキースクール入れるとあっという間に覚えます。
うちの場合ですが、親が教えようとすると寒いだの何だのって甘えるんで、4歳の時スクールに入れました。
先生も優しくて、他の子達もいた事で楽しみながら覚えられた様です。

157155:05/01/13 22:01:16
>>153
>>156
情報ありがとうございます。
3歳の息子がいるのですが、いつか家族みんなで滑りたいなぁと思ってました。
意外と近い将来、実現できそうで、大変嬉しくなりました!
>>152
> 幼児スキーは運動神経よりもどれだけ言ったことを理解できるかが
> ポイントですね。

理解しながらも無視する幼児も沢山いるが。。。 うちの娘はお兄ちゃんよりもずっと
素直に聞くので最初は上達が早いですね。 後ろについてきてと言うとちゃんと曲がりながら
ついて来る。 息子はひたすら暴走するだけだった。
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/14 07:54:38
そうですね。
誰かとぶつかったらどうなるか、あっちは何故危険なのか等…理解させるのは大変ですよね。
うちの場合(5歳)リフトに乗ってる時にたまたまボーダーとスキーヤーの接触事故を目撃した事で‘怖い・危ない’と実感が沸いたみたいです。とはいえ、滑っていると夢中になってしまうんで、
「この坂を降りたらあの大きい木の所で一回休憩だよ」
とかその都度言っとかないと危険(^_^;)
子供と滑れるのは嬉しいし楽しいんだけど、神経も体力ももの凄く消耗します。

160お父ちゃん:05/01/14 09:33:00
5歳ではよほどの子供でないとスピードも出せないし、転んでも起き上がれない
ことも多い。親は自分が楽しむことより、子供にスキーをさせる(覚えさせる)
ためにゲレンデに行くことになります。

うちは7歳(女子)もいますが、このくらいになると、かなりのスピードで
滑ることができますので、一緒に滑っても自分が楽しむこともできる。
さらにその上の9歳(男子)には置いていかれるようになりました。

親子で一緒に滑れるのは、短い期間だということが分かってもらえると思います。
>>160
>>さらにその上の9歳(男子)には置いていかれるようになりました。
この段階の子供が、実は一番危険(っていうか危険な場所に無防備に立つんです)。
「上手に滑れることと、ゲレンデの危険から身を守れることとは違うんだ」
って、よーく言い聞かせておいたほうがいいですよ。
へたくそな親の負け惜しみって思われちゃうけど。
俺も子供の時はそう思って聞き流しちゃったし orz
162お父ちゃん:05/01/14 12:29:51
アドバイスありがとうございます。
小学校でも3年生くらいになると、大人と変わらないスピードを出しますので
正直危険を感じることも多いですね。

スピードの感覚ですが
5歳児 ゆっくり降りていくのにお付き合い。
7歳児 一緒にすべる。少し遅れるが、下で待てば追いついてくる。
9歳児 本気出しても追いつかれる。荒れた雪面では負ける。
    
という感じですね。親子スキーが一番楽しいのは小学校低学年だと思います。
それ以上になると、親がついていけなくなりますね。
163161:05/01/14 13:05:01
>>162
>>小学校でも3年生くらいになると、大人と変わらないスピードを出しますので
>>正直危険を感じることも多いですね。
スピードを出すこと自体は、子供は体重が軽いし、体が柔らかいのであまり心配
なさらなくてもいいと思います。
デブで体の固い大人の方がよっぽど危険です。
・滑り出しの上方の確認
・滑っている時のラインの取り方(不規則な動きはなるべくしない)
・転倒時はまずその場から離れる
・停止する前は合図する(いきなり中央で止まらない)
・親を待って立ち止まる場所の選び方(上方から人が入ってこれない場所を選ぶ)
ぐらいを確実に理解していてくれれば子供でも安心ですよね。
要するに、後ろから突入されないような滑り方ができるかどうかです。
164155:05/01/14 15:53:11
うーーむ、大変参考になります。

連れて行った場合、自分は滑らないくらいの気持ちで行った方がよさそうですね。
ついつい、いつもの勢いでリフトに乗りたくなっちゃいそうですが、リフト券買わない
方がいい場合もあるのかな。
まあ、親が交代交代で面倒見れば、こちらも多少楽しめそうですが。

情報、ありがとうございました。
165お父ちゃん:05/01/14 17:53:30
>163
ご教授ありがとうございます。大変参考になりました。
確かに突っ込むより突っ込まれる方が可能性としては高いですね。

>164
私は4歳の頃から補助具で滑らせていたので、リフト券は買ってましたよ。
子供さんにもよるのでしょうが、ボーゲン補助具をつければ、数時間で
初心者用斜面くらい滑れるようになります。
朝から連れて行きゃ、午後には何本か滑れますよ。

子供3人ですが、長男は年長(6歳)からスキー開始
長女は年中(5歳)から、次女は年少(4歳)からで、
みんな始めたその日からリフトにも乗せてます。
もちろん親がついてですが、小学校になればひとりで乗せてます。

4歳でもシーズン中には大抵のスキー場で頂上まで上れるようになりました。
要は慣れさせることでしょう。155さんも楽しい親子スキーになれば良いですね。
さきほど6歳の長男のゲレンデ・デビューから帰宅しました。
緩斜面の直滑降で終わってしまいました。
正直、ボーゲンの停止までは出来るかと思いましたが。

>>165
>ボーゲン補助具をつければ、数時間で初心者用斜面くらい滑れるようになります。
全くの初心者でも、でしょうか?
167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 19:18:46
幼児は板短目の方がボーゲンしやすいですよ。
うちはお下がりでもらった板が背丈程あったんですが、スクールの先生に指摘されレンタルで身長−10センチ程度の板に履き替えたらすぐにボーゲンマスターしました。
168155:05/01/16 20:53:20
「補助具」という言葉がたびたび出てきますが、
トライスキーのことですよね? それとも他にも違うのがあるのでしょうか?

また、皆さんヘルメットは装着させてますか?
普段行っているスキー場は皆なぜかマナーがいいのだが念のためヘルメット。
たまに一緒に行く友人家族の子供はニット帽すらまともに被らないので
俺の子供が裏山がっているがアーアーキコエナーイ
友人にも何度か助言したのだが危機意識が全く俺達とは違うのでもうシラネ
170お父ちゃん:05/01/16 23:37:55
>166
補助具=トライスキーですが、全くの初めてでも1〜2時間で滑れるように
なりますよ。慣れれば外してやればいいです。

また、少しボーゲンが滑れるようになっても斜度があると怖がりますね。
私はリュックの中にトライスキーを入れて行き、子どもが怖がったら
付けてあげるようにしておりました。
今年はある程度滑れるようになったので全くつけていませんが。

ヘルメットなしでゲレンデに出ることは絶対にありません。
子どもも小さい頃からヘルメットで慣れているので
何も言わなくてもかぶります。
子どもの脳は頭蓋骨との隙間が広いために、振動に弱いという
特性があります。また成人に比べて骨が薄く、ダメージが
脳に達しやすいですから、ヘルメットは必需品と思いますよ。
そんなに高いものでもないですし、メリットは大きいと思いますよ。
171名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 23:47:41
ヘルメットってスキー・スノボ専用のやつ買うのですか?
それとも、ローラースケート売場にあるようなカラフルなやつ買うんですか?
今年、小2の子をデビューさせようかと
安全器具のお薦めとかありますか?
ケガだけはさせたくないんで、先人達の知恵をお貸しください
172お父ちゃん:05/01/16 23:55:36
アルペンに売ってる2980円ので良いんじゃないですか。
多分スキー用として売ってるんだと思いますが。
プロテクターなんかを売ってるところもありますが
すごく高いし、買ったことはありません。

手足の骨折程度なら治るから良いですが
中枢神経へのダメージは絶対に避けるべきですね。
173名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 00:07:36
うちもアルペンで買ったな。あとゴーグルもさせてる。
昨日、4歳児をスキーデビューさせました。
最初から本物のスキーを使えた点では、この歳まで待ったかいがあったと思います。
身長105cmで板は90cm、ストックは75cmで、どちらもレンタルの下限でした。

約一時間ほとんど平らなところで板をはいてぺたぺた歩いたりしたあと早めの昼食。
食休みとトイレのあと、朝のうちに予約しておいたスクールに1時間半。
緩斜面を滑ってボーゲンで止まるところまで教えてもらいました。
※親が一緒だと甘えてしまってすぐ「できなーい」と言い出すところ、先生相手だと
頑張れたようです。
スクールのあとは子供用の動く歩道?で登っては滑りを繰り返し、寒くなる前にと
三時半頃に終わりにしました。

かなり天気が良く、子供用のゴーグルを準備していなかったのを反省。
予備のサングラスを帽子で押さえてかけさせましたが。
また、ヘルメットもあった方が良かったなと思いました。

以上、思ったよりうまくいったデビューでした。
175名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 17:51:41
うちは今シーズン3才の子をスキーデビューさせました。
スクール4回目でリフトに乗せてもらって降りてくることが
できるようになりました。筋力はないので、こけると自力
では起きれないようです。だいたい何歳ぐらいになると
自分で起きれるようになるのでしょうか?
176155:05/01/17 19:00:29
情報ありがとうございます。
来年に備えて、トライスキーとヘルメットを探してみようと思います。
あ、サイズが変わっちゃうから来年の方がよさげですね。
>親が一緒だと甘えてしまってすぐ「できなーい」と言い出すところ、
>先生相手だと頑張れたようです。

この効果は大きいですよねぇ。
ワタシは一応skiの指導員(学生時代)だったんですが、
我が子はワタシの言うことを素直に聞いてくれません。(涙)

下の子(7歳女)は甘え、上の子(9歳男)はライバル意識丸出しです。
他人に教わるという緊張感も大事なんですねぇ。
178お父ちゃん:05/01/17 22:08:46
こけたとき自力で起き上がれる確率
3歳児  0%
4歳児  15%
5歳児  30%
6歳児  50%
7歳児  95%
8歳児  99%  
9歳児  99.9%   ですね。

ひとりで起き上がれるようになっても、新雪に突っ込んだときなど、
子どもの力ではどうしようもないときがあります。
絶対に目を離さないようにしましょう。
>>175
長男は器用で3歳のときの初日から谷側のスキーを手で押し下げて平らにして
起き上がるという技を自分で編み出して起き上がることが出来ました。 6歳ごろには
スキーが両方外れようが自分で復帰できるようになりました。 下の3歳娘はおしりが
重いようです。。。

立ち上がり方を教えるこつ→ >>28 >>32
トライスキー買うなら大サイズが吉かと。小さいとカービングには不可。メットやゴーグルはレーサーとかのビデオを観せて、『上手い人も被ってる』とか教えると割とすんなり被るかも。お散歩ロープはできるだけ紐を短くしないと『ゴールイン』される可能性高。ご注意を。
181名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 23:18:50
今年初めて2歳と4歳の子供を連れてスキーに行きます。
独身時代にスキーに行ってた時は、前日の夜に東京を出て、
スキー場の駐車場で3、4時間仮眠してから滑ってました。
幼児連れの場合、この方法ってありですかね?
ちなみに車はエスティマです。
>>172-173
2980円のはヘルメットじゃなくて プラスティックの帽子
期待している衝撃吸収の機能は皆無に等しい
売り場にも書いてある罠
>>181
お子さんはまだまだ小さいし、たくさん睡眠が必要なだと思うし…
それなら前日夕食なし(どこかで夕食をとって)で宿を取り、たっぷり休養してから朝ゲレンデへ出たほうが
私はいいと思います。
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/18 23:57:20
子供は道中ずっーと寝てるだろうからアリじゃない
風邪ひかせないように栄養まーてんのご飯食べさせようね
185181:05/01/19 00:21:05
前泊するのが理想なのだけどね。
オレの家庭では、そこまで豪勢に振舞えないな。
日帰りだと子供に負担がかかるのだが、
事前準備無しで手軽だし、天候が事前に予想できるのも良い。
朝方出て昼に着くより、やはり、前日の夜出発で行ってきます。
18682:05/01/19 03:37:27
ご心配かけました。暫くぶりの書き込みです。
>>186
お子さんは今シーズン滑ってますか? トラウマになってなければ良いですね。
188名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/19 11:03:32
>>181
こどもはどんな体勢でも熟睡できるので(少なくともうちの子たちは)、
しっかり睡眠時間さえ取ってやれば問題なしだとおもいますよ。
問題は、子連れスキーは自分の滑る量が減っても数倍体力(+気力)
を消耗するということ。がんばって下さい。
189^^:05/01/21 00:10:44
車中泊のエコノミー症候群に注意しましょう。
>>189
そうそう それがちと心配
エスティマなら2,3列めフルフラットにして足伸ばして寝られるんじゃね?
椅子の凸凹用クッションなんていうのもあるし。
ダブルサイズの掛け布団に敷き毛布でも用意すりゃ普通に朝まで寝られそうだ。
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 08:40:03
>>191
きっちりチャイルドシートに縛り付けておいてあげて下さいね。
マジで。
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/21 09:08:16
エコノミー症候群は、大人が座った姿勢を長時間保持すると起こします。
下肢に血が溜まって、それが固まって血栓を起こすのですが
血のめぐりのよい子どもにはまずないでしょうね。
とはいえチャイルドシートにくくり付けて寝かせるのも可哀想。
短時間ならともかく、一晩はつらいでしょう。

やはり横になって眠るようにしてあげたいですね。

>>192
スキー場についてからの話だ。スマンカッタ
181さんは東京でてどこのスキー場へ行く気だったんだろう。私は新潟在住なので
どっち方面(上信越・関越道)でも日帰りでいけるからあんまし所要時間わからないから。
東京から新潟へお越しになりません?舞子後楽園ならI.Cからすぐだし、日帰り無料大仮眠室が
あるよ。そこで毛布で寝るっててもある。うちは3歳の子を連れて去年舞子行きました。
子供の遊具がキッズパークにたくさん置いてあり、そり持っていかなくても大丈夫。
荒天時は中に入って靴脱いで遊ぶこともできるし。
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 01:55:19
カラフルな積み木みたいなでっかい遊具、そりにもなる。
ものすごいスピードでて超面白い。キッズパークって大人も楽しいよね。子がいて良かったw
兵庫県辺りで子供にスノーボードを教えてくれる所はないでしょうか?
スキーの方が安全だという事も充分解ってるのですが、私も嫁もボードで
間違いなく「パパママと同じがいい!!」って言ってくれると思うので…
しかも私も嫁も全くの我流でやってきたのでどうせ子供にさせるなら基礎から
きちんと習った方がいいと思ったんです。
198名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/22 12:28:42
意見を聞かせてくれろ

五歳♂を山デビューさせるんだがボードさせるにしろ最初はスキーがいいか?
>>198
スキーなら すぐにコースを一緒に滑れるようになるのが (・∀・)イイ!
ボードの道は険しく長い (゚д゚)マズー

どっちにしても頭と目を保護して
褒めちぎりながら楽しくやってね
200:05/01/22 18:23:53
100
幼児用の道具のリースってしたことある人いる?
http://www.apls.gr.jp/lease/
4歳になったばかりの子供を連れてスキーに行きます。
今まで年に1回「雪遊び」はしてましたが、今年はスキーをやらせてみようかと。

今回は電車で行くので場所が限られています。
悩んでいるのが湯沢パーク、グリーンピア津南、NASPAのあたりなのですが
残念ながら行ったことがありません。
行ったことがある方がいらっしゃったら、どんな感じか教えて下さい。

親は子供が産まれる前は八方がお気に入りだったので、
上越方面は全く疎いのでした……。
203181:05/01/23 01:26:50
>>195
宿の予約が取れたので1泊で湯沢エリアに行きます。
計画当初は舞子を予定していましたが、託児所が3歳以上なので断念しますた。
今回は湯沢パークに行きますが、来年は是非とも舞子に行ってみます。

僅かな時間でも夫婦二人でリフトに乗れる時間を作りたいと考え、
二日目の午前中は次男(2)を託児所(9:30〜12:00)に預け、
長男(4)はスクール(9:30〜10:30)に入れようかと思ってます。
託児所に預けるのは若干抵抗がありますけど...。
ところでスキー初めての4歳児クラスの内容って何をするのですかね。
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 01:30:42
>202
電車で子連れなら、舞子がオススメですよ。
>>203
板を片足はいて歩く、慣れたら両足はいてカニ歩き
うちの子の時はそんなものでした。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/23 13:05:55
199
サンク
だよな!でもパパがボード、子供はスキー。
子供の心理だとボードしたいて言うやろ…
>>206
最初にスキーやらせるとすぐ上達するからかえって「ボードやりたくない!」
とか言われたらそれも(゚д゚)マズー
我が家の娘(あまり根性なし、度胸全くなし)の話だが'`,、('∀`)'`,、
>>204
ありがとうございます!

でも、残念ながらツアーの金額があんまり変わらないので
より駅から近い(みたいです)NASPAになりそうです……。

今シーズンはあと1回行けそうなので、その時は舞子に行ってみようかな。
>>208
駅から近いのがいいのなら、中里はいかがですか?
駅直結でスキーセンターと温泉がありますw
ゲレンデは子供用のパークもあり、初心・初級者コースが多いです♪
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 14:21:55
小1男児、今年ゲレンデデビューさせます。
1泊するのですが、電車で行くので、駅から近い中里に決めました。
基本を身につけてもらいたいので、まずスクールに入れてみようと思っています。
ただ、中里に行ったことがないのですが、子連れでも安心でしょうか?
211名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 14:55:00
水上の宿を2泊予約したのですが、スキー場がまだ決まりません。
こどもが4歳なので、初日は「大穴」でのんびり遊ぼう、と
思うのですが、次の日は「ノルン」か「奥利根」か悩んでます。
スクールに入れてあげたいのですが、このあたりでおすすめの
スキー場を教えてください。
車は4WDにスタッドレスですが、チェーンなしで行ける所が
希望です。(やはりチェーンはお守りで買うべきか・・・)
よろしくお願いします。
212名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 16:39:36
>>211
行く日が週末ならノルンはやめとけ。
ゲレ人口過密で危ない。

スクール入れないならホワイトバレーがいいんだけどな・・・
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 23:08:52
中里スノーウッドが空いているという話をどこかで
読んだのですが、
週末でも空いているのでしょうか?
リフトの待ち時間が長いとちょっと飽きそうなので・・・
ちなみに、スクールの評判はどうなのでしょうか?
214名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 23:26:59
コクド系列のスキー場はトライスキーとかお散歩ひもなどの
滑走補助具は原則禁止なんで要注意。
ちびっ子ゲレンデのみ使用可らしい。

子供と行く時はやはりデタッチャブルの乗り降りする時に減速するリフト
がある所がいいねぇ。←勿論初心者コースに

あとはコースレイアウトで初心者向けゲレンデが独立している所がいいと思う。
上の方のコースから合流があったり、コースの下の一部の短いリフトで初心者コース
って感じの所だとやはり事故の確立が上がる。

>>211
水上かぁ…、水上高原オススメだけど上記のコクド系の制限は覚悟
チェーンなし…でも4駆にスタッドレスなら大丈夫だと思いますが。
ノルンは>>212と同じくオススメできません。
大体、コース合流点付近にボックス作るか?普通
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 23:30:59
>>213
空いてるよ。
隣の湯沢中里とはリフト券別なんで注意。
スノーウッドはリフト2本のみ。
湯沢中里と隣接っていうか殆どくっついてる感じなんだけどね。
スクールは知らない。スノーウッドの所のリゾートマンション兼ホテルみたいな所は
結構安く泊まれるみたいだね。
>>215
>>スノーウッドの所のリゾートマンション兼ホテルみたいな所

エンゼルグランディアだね。
ソリを手に持ってリフト乗車できますよ。
これにはビックリしました。乗り場のオジサン手伝ってくれます。
当然ゲレンデ内ソリ滑走「可」です。
ヌキー靴でボコボコ穴開けても怒られません。
よってスキー場というより雪遊び場でスキーをしている感じで、
エンゼルグランディアのプライベートゲレンデみたいな扱いですね。

小さい子にはおもろいです。

>中里スノーウッド
218213:05/01/25 16:48:41
みなさんありがとうございます。
ちょうどエンゼルグランディアに泊まろうかと
検討しているところだったので、参考になりました。
それにしてもソリでリフト乗車・・すごいですね。
ちょっとやってみたくなりましたw
寒くてスキーなんていやだ!なんて言われないと
いいんですけどね。
219名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 21:12:53
ハーネスなどのお散歩ひもはリフトに乗るときにどこかに巻き込みそうなので,
そのつど外してましたが,この前ひもを付けたままリフトに乗っている子を
見ました。お散歩ひもを使ってる方,どうしてますか?
>>219
例えば子供を自分の右に乗せるとすると右手でくるくるとまとめとき、
子供を抱き上げてそのまま子供の背中のあたりにまとめてました。
降りるときはその段階では抱えたまま降りてました。 そのつど
外すのはめんどうですよね。
221219:05/01/25 22:40:13
>>220 ひもはクリップ脱着なので意外に簡単に外れます。
ひもを付けたままだとリフト係に注意されそうな気がして外してます。
222220:05/01/25 23:59:45
>>221
うちのは脱着出来ないorz。 けど注意されたことはなかったよ。 まあ娘もう卒業したからいいけど。
223211です:05/01/26 14:10:50
皆さんありがとうございました。
土曜日に行くのでノルンはやめます。

224219:05/01/26 19:26:02
>>222
今度リフトに乗るときは,おっかなびっくりひもを付けたままで
チャレンジしてみます。
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 00:30:21
今週末の日曜日が初スキーの息子達、
猛烈な寒波が来るらしいのだが果たして大丈夫なのか...。

>>ALL
ところで子供を始めてリフトに乗せたのは、
どちらのスキー場の、どのリフトですか?
参考にしたいので教えてください。
>>225
暖かくしてあげましょう。 うちはネックウォーマを愛用してます。 ひっぱり上げて
鼻までかぶせ、 ヘルメットをしてゴーグルをすれば完璧に保護できます。 もちろん
上下何重にも重ね着して。
227197:05/01/28 16:54:18
スルーされてたorz
228名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 19:39:03
>>227
スレタイ嫁。一応スキーってなってますから・・・残念。
229名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 19:52:50
私は幼児連れで行くスキー(場)ってことでこのスレを見てたな。だから
>>197さんをスルーしてたわけじゃないですよ。新潟だから関西地方のスキー場は多分いかないし
正直ワカラン…
230名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/28 20:05:13
>>197
スキーヤーに聞いても分からないと思うよ。
うちの子はスキーだけど、最初からスクールいれました。ジュニアの初級程度ならスクールで差が出ることはあまりないと思うよ。
どちらかといえばマイナースキー場の方が、受講者少なくて良かった。平日ならマンツーマンだもん。ゲレンデもすいてて安全だし。

リフトに乗せる前にスノーエスカレーターのあるゲレンデで
練習させたいのですが関越、上信越エリアでお勧めがあれば教えて下さい。
(ソリ遊びやチュービングでしか利用できない場合もあるらしいので。)
232名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 09:35:48
>>231
それオレも知りたい。
ゲレンデガイドを読む限りでは『岩原』はスキーOKらしいが行った事無い。
233名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 10:32:45
>>197

こっちのがよくね?

幼児と一緒にスノーボード
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1105581332/l50
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 11:01:09
>231
かたしな高原
佐久パラダ(エスカレーターはソリ専用だったかも!?)


あとは個々の事情もおありでしょうからご自分で調べてみてください。
ttp://www.geocities.jp/kodomoski/
235名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 11:55:25
>>231
板履いて歩くのも練習だよ。斜面を横向きに歩かせた方が良いのでは?
実際リフト乗る様になれば、リフト乗り場手前の坂になった所も板履いてあるかなきゃならないし。
歩く事で板にも慣れる。スクールのジュニア初心者の練習もそんな感じだぞ。
スキー=滑って降りるだけじゃないから、最初から覚えさせた方が良いと思う。

236名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 12:29:08
>>235
一応スレタイが幼児なので3〜4歳児を対象と考えると,体力的に板を履いて
斜面カニ歩きはつらいのでは?

我が家では上の子が6歳でゲレンデデビューのときにカニ歩きで斜面を
登らせようとして泣かれてまいりました。
カニ歩きが練習になることを本人に理解させることができませんでした。

そこで下の子は4歳で補助器具でサポートしてひたすらボーゲンで滑らせて,
まずスキーの楽しさを教えるようにしてます。
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 13:31:42
家族で長野市内のホテルに泊まって近隣のスキー場に出向こうと思っています。
(夜は権堂あたりで子連れで軽く飲みながら夕飯)
幼児連れで手ごろなスキー場は近くにありますでしょうか? 
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 17:52:02
>>231
斑尾、黒姫高原
239197:05/01/29 17:59:33
みなさんありがとう。
そしてごめんなさい…
板違いでしたね。
>>233ありがと。そっち行って見ます。
240231:05/01/29 18:31:57
>>235
仰る言は良く解ります。
2週間前に初めてスキー場に連れて行き、カニ歩きを教えましたが
どうしても子供の足では長い距離は無理でボーゲンを教える迄行きませんでした。
直滑降で「滑る楽しさ」は実感してくれたようなので、>>236さんと同じで
ある程度の距離の緩斜面で練習した方が上達が早いのでは?と考えたのです。
4歳の息子を連れて明日行ってきます。
自分も7年ぶり。なのでこける練習から始めようと思ってます。
>>241
うちも明日4歳と2歳の息子を連れての初スキー。
長男用の板も買ったし、準備は万全。
21時前に子供は寝たのだが、ワクワクして寝れないYO
241です。
先ほど帰宅しました。
初めてということで板はプラスチックのやつを購入して持参
したのですが、やはりこれはよくないのかなと思いました。
ともかくコケまくり。カニ歩きしようにもエッヂがきかないし
スキーブーツだと足首が固定されて前傾姿勢も楽にできる
と思うのですが、雪遊び用のブーツですとそうもいかず
なんだかかわいそうなくらいこけまくってました。
なので次は必ず普通の板とブーツで、と思いました。
#でも自分がささえながらで直滑降でしたが
 滑れて楽しかった、また行きたいと言ってくれてほっとしてます。
 親ばかでスマソ。
プラの板はやめたほうがいいというのは定説。
事前に言ってくれれば教えたのだが。。。

それでもまた行きたいと言う4歳息子は将来有望だな。
今シーズン、もう2回くらいは行ってあげなされ。
245名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 14:53:44
>>243
>>244

確かに定説ですが、
うちも人からもらったプラ板があったので、
4才の息子にはかせてほとんど平らの所を歩かせてみたら(もちろん雪の上)
かかとが固定されていないせいか、器用にぺたぺたと走りまわってました。
(逆に親の方がびっくりしたぐらい)

完全にかかえこんで滑るだけなら、
板が軽いから親が持つのは楽は楽です。
でも自分で滑らせようと言うのは絶対無理。

その次の時に、重くてめげるかな〜と思いながらも
普通の板と靴をはかせたら、
ガンダム靴とおだてたせいか、あんまり愚図らずに結構滑ってました。
↑男の子でガンダム知ってる子には有効ですw

ボーゲン用連結器とお散歩綱をつけて、
緩斜面はガンガンすべらせちゃってます。
もちろん転びまくりだけど。笑い飛ばしちゃうので結構平気。
ヘルメットは必需品?
>>246
絶対、必要!
何かあってからヘルメットしておけば・・・と思っても遅いぞ!
3,000円のでいいから買った方がいいよ
>>246
ノーヘル子供の親子連れは、DQN 親の象徴だと思っている。
非常識で理解不能な行動を親が突然するから、近寄らないようにしている。
子供のヘルメットは、親としての最低限の安全意識があるってことだ。
249名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 20:03:21
あとゴーグルもね。

>>249
子供用で、お薦めのゴーグルってありますか?
今のはチャラくて可哀想なんだけど、サイズの小さいフレームで
ダブルレンズでとか探してもないんだよな。
# 自分が子供の頃、世界が黄色くなるゴーグルは大嫌いでしなかった。
251名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/31 21:59:07
ニセコのように未就学児のリフト代は無料というようなスキー場はほかにもありますか。できれば規模の大きなメジャーなスキー場であれば教えてください。
252241:05/01/31 23:14:17
>244
定説... o--rz..
とりあえず2月半ばと3月頭には行って来ようかと。

>245
ガンダムの靴!! それ、頂きですw
ハの字にする練習は、おむすびマンとと言ったら
納得したようです。

>251
長野だとエコーバレーは「幼児」というリフト券がもらえ、
未就学児は無料でした。
>>247
アルペンで売ってるFOLIOとかいうやつ、大人用と違って
中に発泡スチロールが入ってなくて不安なんで買うのやめた。

>>251
群馬エリアだと岩鞍、川場
254名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 00:47:27
>>252
> ハの字にする練習は、おむすびマンとと言ったら
> 納得したようです。

うちでは
足は「三角」と「まっすぐ」
手は「おっきいボール」
って教えてます。
>>253
レーサー用のメットには、カーボンファイバーの殻と薄いスポンジの
インナーのみっていうのもあります。
発泡スチロールのインナーが万能というわけでもないようです。
>>254
うちも三角ですね。 考えて見ればハの字というのはカタカナを習う年齢までは通じないw。

日曜日に3歳の娘に起き上がり方を教えようとしました。 開脚で前にべちゃっと倒れたときの
スキーの取り回し方など、見本を示すとわりと理解して出来ました。 しかし最後に実際に
起き上がるという動作をやらせようとして大発見。 幼児は腕が短いw。

とりあえずは転んだら出来るだけ自分で体制を整えさせ、起き上がる方向に斜め前から
片手を引っ張って補助しながら立ち上がらせるようにすることにしました。 本人は自分で
立った気になってます。
257242:05/02/01 09:19:19
>>241
月曜日の夜帰還。
ウチの4歳児用にはちゃんとしたスキーを買い与え、下の子用はプラスキー。
緩斜面で練習したが、コケると痛いだの疲れただのグズるので、
無理強いはせずに休みを多めに取った。
疲労を考慮し、ダッコで斜面を登るお父さんリフトしてたので、今日のオレは筋肉痛地獄。
結局、長男は二日間で緩斜面を10mほどコケずに滑れるレベル。先は長い。

>>246
滑っている時以外に滑って転びそうな状況が多いので良いかも。
ウチの息子はヘルメットに好きなシールたくさん貼って、
ヘルメット&ゴーグルでママチャリに乗って保育園に行ってる。
ウルトラマンの怪獣チームの隊員になっているつもりらしい。
そんな息子はスキーセンターの前でスノボのキレイなお姐さんに
「カワイイ」と言われメットを撫でられていたのだが、
10年以上前の古い派手めのウェアを着ていたオレは
「あのウェア懐かしい」と指差しで言われ、甚く傷ついた_| ̄|○
258名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 11:05:23
>>248
思い込みの激しいやつだ。
ゲレンデではあんたの周りには誰も近付かないだろうよw
>>246
事故の統計や損傷の
チャイルドシートなんかと同じだと思った方がいいと思います。
想定しているスピード・ダメージが違うので、大人用とは違い
柔らかめのものや軽いものもあります。
だから、>>253 の言うような発泡スチロールなしのものが必ずしも
悪いわけじゃないです。
>>248
DQN親っていうか、道具やウェア同様に10年前の常識を持ったまま
タイムスリップしてきたような人が多いんですよね。
我が家も今月半ばに2泊で妙高杉の原に行く予定です。
6歳男児は強引にスクールに入れる予定です。(昨シーズン1回経験済)
次男は2歳8ヶ月。親が交代でちびっこゲレンデで、と思っていましたが
ここを一通り読むともしかしてデビューできるのでは・・・?という錯覚に
陥ってしまいました。やっぱもう1年待ったほうが賢明ですか?
261259:05/02/01 15:24:45
すいません。編集途中で発射されました。
>>246
事故の統計や損傷の影響度から、子供のヘルメットは必需品と考えた
ほうがいいです。チャイルドシートの必要性が認識され、常識化し、
法制化されたのと同じようなものです。
頭以外は、子供の方が体が柔らかいですし、万一骨折しても直るの早いですし。
想定しているスピード・ダメージが違うので、大人用とは違い
柔らかめのものや軽いものもあります。
(以下同文)

>>260
お子さんの性格にもよるけど、
お散歩ヒモとトライスキー使えばじゅうぶん可能だと思います。
うちの子は3才1ヶ月でデビューでした。

お兄さんと同じコトできると嬉しい!みたいに思うお子さんなら
喜ぶと思います。

ただ、お昼寝時間を考慮しないとコース途中で眠い!と始まる
危険性もあり・・・

263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 22:29:47
>>257
スクールに入れてみては?
うちも私ら親と一緒だと暑いの寒いの疲れたの…グズグズ言います。
スクールだと仲間もいるからそれなりに頑張る。おやつもあったりして楽しみながら覚えましたよ。
うちは3歳9ヶ月の時初めてスクールに入れました。冬休みの連休だったので年末・年始計4日間、どっぷりスクールのお世話になりました。

264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 23:13:25
>>263
> うちは3歳9ヶ月の時初めてスクールに入れました。
うちも3歳と1.5ヶ月の2初めてのスキーでスクール入れました。
根性なしの臆病者なのでどうなるかと思ったけど、先生の飴にだまされてニコニコ滑ってました。
リフトにも乗せてもらって大満足のようでした。
幼稚園児としては「学校」という響きにたまらない魅力もあるようです。

でも、2回目に入ったスクールは、、、
時間中ずーっと人工芝マットの上を歩かされ、最後には座り込んでむくれてました。
それも「こんなのやってられないわ」と言わんばかりの態度で。

スクールの差って、思いのほか大きいですね。(大人でもそう思うし)
241=252です。

>254
うちのは三角だよって言うより、おむすびマンもといおにぎりマンだよっ
(ってアンパンマンの仲間?)て言ったら喜んだのでそうなったのでした。

>257
乙ですw
自分も昨日は両腕筋肉痛でした。
先は長そうで案外短いかもしれませんよ。
266236:05/02/01 23:24:23
>>260
幼児用のブーツは自分が見た限りでは一番小さいのが,
16cmなのでこれに足がフィットすればできそうです。

我が家はここの練習法で幼児スキーデビューしました。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050128-00000114-rtp-biz

簡単に言えばひらたい雪面で片足だけスキーを履かせて,
板に乗る感覚を養うというものですが,15分程度でも十分
効果がありました。
>>255
根拠あるのか? そして何が言いたいのだ?

子供のスキーと全く違う世界の話を引き合いにして
衝撃吸収ライナーが子供用ヘルメットに不必要であると
おまえは言っているんだぞ

>>253
買わなくて正解
あと3−5千円出して 本物のヘルメットを買ってあげましょう
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/01 23:39:20
>253

GIROのRIOCHETが良いよ。
ちょっと高めだけど 小さい子にもサイズ調整できるし、 とにかく軽くて保温が良い。
数年前まで 定価が12000円ぐらいだったけど 今は安くなっている。
http://www.lotusint.co.jp/giro/helmet/ricochet.html#
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 00:11:40
ここで評判の悪いニット帽のDQN親です
実はビクトリアにヘルメット買いに行ったんですよ。
でも、なんかプラスチックのなかに薄いスポンジ張ったようなのしかなくて、
これじゃ衝撃吸収はニット帽の方が衝撃吸収は良いんじゃないかと思いました。
(エッジとかには強いだろうけど)
ほんと、いいヘルメットがあれば買いたいです。
>>268 の他に良いの有りませんか? 教えてください。

自分、昔ローリング族(死語!)だったので、メットの有難味は身にしみて知ってます。
あ、とっくに卒業してますからいじめないでね。
270257:05/02/02 00:21:41
>>263、264
よし、次の2泊3日のスキーではスクールに入れてみる。

>>265
自分は二日間で3本しか滑れなかったわけだが、通常の3倍疲れました。
お互い頑張りましょう。
>>260
もちろん若いほど親の労力は大変ですけどそれだけに楽しくもあると思います。
家の娘は2歳半でデビューしてそのシーズン10日ほど滑りました。 最初の2日
でしたら目標を低く、安全な直滑降(>>143)を主にすることをお勧めします。
とにかく安心できる環境で「滑る」という感覚を楽しむことを目標に。 その
様子を見ていけそうと思ったら >>262さんのいうようにお散歩ひも、トライスキー
にステップアップするといいと思います。
272260:05/02/02 06:40:10
レス下さった方々どうもありがとうございます。
次男はものすごい活発というか暴れ者というか・・・にーちゃんと
同等のことをしたがるので確かに見たらやりたがるかも、です。
(昨年はソリに固まってましたがw)
でも、足のサイズは15でもちょっと大きいので無理かなあ
もしかしたら出来ないかもしれないのに、板やブーツレンタル、
ヘルメット購入してダメダメだったらショックだし・・・な、悩む

>>266
リンク先が株式ニュースだったんですが・・・内容が気になります
またお暇な時にでも
>>270
がんばれ!
スクールに入れる直前のこどものコンディションだけ
細心の注意を払って下さい。
うちは、最初に慣れさせるまでが大変でした。
ヘルメットにシールが効果的でした。
274名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/02 20:24:43
>>270
スクール始まる前にトイレに行かせるのはもちろんだけど、万が一の時の為に紙パンツはかせた方が良いかも。
午前だけでも2時間だし、休憩もレストハウスでとるわけじゃない(ゲレンデの隅っことか)から。
うち「はかせておいて良かった〜」って事が2度あった。
275270:05/02/02 21:16:28
不測の事態に紙パンツは必須ですね。
次回は装着させますが、起きている間だと自分からは紙パンツの中にしないんだよね。
スクール前は水分摂取も控えさせます。

紙パンツで思い出しましたが、
先週末、吹雪の中、スキー場の駐車上に夜明け前に到着。
しばらくして目を覚ましていた上の子が「ウンチ〜」と言い出した。
車外はヤバイぐらい吹雪いているので、子供の足でトイレまで歩くのは無理と判断。
下の子用に持参したオマルで事なきをえました。
オマールは必需品だと感じました。
276274:05/02/02 21:56:22
>>275
おまる持ってて良かったね!
うちは東海地方なんですが、遠出して志賀とか行くと何だかんだで8時間位かかります。
子供はもうすぐ6歳♂ですが、車に乗ってる間は念の為紙パンはかせてます。おまる、捨てなきゃ良かったなぁ。
ダイソーにオマル売ってますよ
278241:05/02/03 00:39:27
>270
はーい。子供と一緒に滑ることができるその日まで
お互いがんがりましょう〜(`・ω・´)シャキーン

>274
この前は念のため紙パンツをはかせてましたが
スクールに入れるときなどにも有効なのですねー。
279266:05/02/03 00:58:24
>>273
申し訳スマソ。なぜに株式ニュースが?

http://homepage3.nifty.com/skis/one_ski_tc.htm

今度は大丈夫かな?磐梯スキースクールのイントラが
初心者のために開発した片足スキー練習法だそうです。

他の方も書込みされていますが,トイレは本当に要注意です。
とくに我が家のようにワンピースだと,トイレに行きたいといってから
あっという間にタイムリミットになってしまいます。
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 10:50:15
幼児スキーを卒業しつつあるのでスレ違いですが
小学校3年、1年の二人をレースにチャレンジさせます。
なかなか盛り上がって面白いですよ。
中には本格的にレースのトレーニングを受けている本気モードの子もいて
大人顔負けのすべりですが、うちはのんびりしたもので
トップから10秒落ちくらいですね。
>>280
うちも一回なんぼで滑るレースコースで子供とはりあって遊んでます。 2年生の
息子が去年よりぐっと早くなり、 30秒ぐらいのコースで親との違いが5秒以内に
なってしまい、この前思わず妻と一緒にレースクリニックを受けてしまいました。
まだ低学年のうちには抜かれるものかとがんばってます。
282名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 12:13:57
>281 それはすごい。
長男も2年生の時に初出場したのですが、Jr2級を持っていて
普通にゲレンデで滑っている子の中では上手な方だったんです。
そこで、ものは試しということで、レースに出したら
そのレベルがすごかった。みんなレース用の板に、ウェアもレース用。
ミッキーさんのウェアに安物スキーではすごく場違いな感じで
親の気合を感じましたね。
結果は20人くらいの中で7位だったのですが、
ビデオに撮ったりしていい思い出になりましたよ。
レースと言ったって、危なくもないですし、ぜひ出場をお勧めします。
トップクラスを目指すと大変ですけどね〜。。
283名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/03 16:50:09
上手い子は地元の子だろうね、きっと。
1シーズン5回滑れば「今年も沢山滑ったね〜」なんて言ってる我が家みたいなレジャー組とはきっと次元が違うんでしょうね。

今日新聞の週刊誌の広告で
皇室の愛子サマのゲレンデデビューに「待った」の記事が載ってた。
なんで「待った」なのか読んでみたら
旅行となにかの行事が重なることもあるが
「お風邪をお召しになっては大変・・・」みたいなことが
書いてあったw
スキーが原因で風邪ひいたことある人いる?
私は風邪気味でも雪国に行ったほうが逆に症状よくなる。
適度な湿気がいいのかもね。お肌もツルツルになるしw
285269:05/02/03 21:52:37
>>269
スルーされてまつか?
286270:05/02/04 00:28:29
>>269
スマんかった。気合いれて検索したので許してくれ。
オレが買ったのはコレの青。
http://www.geardirect.com/product_detail.cfm?product_id=3953&cart_id=1228401001111034949574419220030208&store_id=2
旧モデル?だったので神田の外れの某店で1980円だったよ。
貼りきれないぐらいのシールがオマケで付いてて、お得。

んでも他の店で山積みされてたBRIKOのメット(4980円)のほうが作りが丁寧だったな。
このページの一番下のヤシだと思ったが違うかも。
http://www.untracked.com/highlight-175159.html

>自分、昔ローリング族(死語!)だったので
ちなみにオレはオヤヂになった今でもバイク海苔。
バイク板でお待ちしてるよ。
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 09:44:44
>>287
ヘルメットは実際にかぶらして試してみないと難しいと思うがね。 下のデカ頭娘、
なんで2歳でお兄ちゃんが6歳までかぶってたヘルメットが入らないんだよぉ。
高かったのに... orz
289名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 12:35:37
ヘルメットは
(1) ちゃんと試着して選べ。

(2) 値段に妥協するな。

(3) 購入の時はゴーグルとの相性をみろ。
(ゴーグルが顔から浮いていないか、特に鼻周り、多分、ゴーグルを新たに購入が必要となる)

(4) 信頼できる所で買え。
(神田だとメーカーからの応援社員が自社のメットを売ろうと必死だ)

(5) 子供用なら保温性・軽さを重視しろ

(6) あご紐はを自分ではめられるか。

(7) ダサいヘルメットは親のセンスが疑われる。
(他人からカッコ良いと言われると子供自身、ヘルメットを好んで付ける様になる)

(8) 物心つく前にヘルメットをかぶしてしまえ。
(チャイルドシートと同じで習慣にしてしまう事)

オレが気が付いたのはこんな事かな。 だれか思いついたら付け足してくれ。


>>289
僭越ながら追加します。

(9)ヘルメットは消耗品。
   衝撃を喰らったヘルメットはもちろん、経年にも弱い。
   使用年月・状況のはっきりしている兄弟間ならまだしも、
   知合いのお下がりはやめとけ。人にあげるのもやめとけ。

(8)についてですが、この際、 両親も一緒にかぶるのが効果的です。
291名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/04 17:30:49
皆さんヘルメットにこだわっていますが、安物で十分だと思いますよ。
スキー用のヘルメットの帽体は軽量に作る必要があるので、FRPが使えない。
ほとんどはプラスチック製です。
バイク用のヘルメットにFRPが使われるのは、アスファルトのような
固い路面にぶつかった時に、FRPが割れて衝突の瞬間の衝撃を
やわらげるためです。ゲレンデではカチカチのアイスバーンでもなければ
下が雪でやわらかいので、そのような効果は要らないのです。

ですので、レース用の特殊なヘルメット以外は
どれをとっても五十歩百歩です。
なお、薄いインナーなんかに期待はできません。

子供にかぶせるスキーヘルメットは、衝撃吸収のためでなく
擦り傷などの外傷から頭部を守るためのものです。
高価なものほど良いというわけではありません。
値段が高いのは主にデザイン料です。
>>291
お前は255のようなやつだな 
それ以上かも知れない

ご丁寧に3つの段落に分けたのが論理破綻を引き立たせているな


>>290
> (8)についてですが、この際、 両親も一緒にかぶるのが効果的です。

おれも今シーズン買って一緒にかぶってるよ。 やっぱりなんでパパはかぶらないの?
と聞かれたら説得力ないもんね。
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/05 01:37:27
>>286-293
みなさんありがと
こんなにレス貰って、今日はとっても嬉しい気持ち!

リンクありがとうございます。
なんか立派そうなのもあるんですね。

チェックポイントも教わったし、確かに自分の目で物を見たいですね。
埼玉なので神田は遠いですが、いける範囲なので一度行ってみたいです。
(ただ、スキー用品に限らず大きなお店はメーカの人おおくて嫌です)

>(8)についてですが、この際、 両親も一緒にかぶるのが効果的です。
こ、これは厳しい。薄くなったあた(ry ショボーン

衝撃、確かにアスファルトとは違うけど、大人と衝突して固めのバーンに叩きつけられると結構な衝撃になりそうな、、、。
ヘルメットに期待しているのはこれなんです。(勿論外傷も)


>>286
もう10年以上バイク乗ってない。
今でも春先とかに乗りたくなるが、暑さ寒さでこちらもショボーン
(メットも気になるがな)
>>279
遅くなりましたが、リンク先ようやく見れました。
とりあえず片足だけ履かせてみれ、ってことでいいんですかね?
(素朴な疑問・・・もう片足はズブズブ雪に突っ込んでていいんでしょか)

今シーズン初めて2泊で行くので、子どものスキー一式を
シーズンレンタルにするか購入するか迷ってどっちも見に行きました。
結果、購入して最低2年使えば元が取れるだろう、という結論に。
(そして下の子に回すらしい・・・)
今年はウエアも買ったしゴーグルは弟に破壊されたしスキー買って
ブーツ買ってヘルメット買って・・・本当にお金かかりますね orz
>295
新雪でもひどい状況でなければずぶずぶと足を
突っ込むことってないのではと思います。

自分はアルペソに子供用の板を見に行き
レンタルで済ますか買ってしまうか悩んだあげく
買わずに帰宅。でも思い直してやはり明日買う
ことにしたw
297名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 03:12:51
うちはヘルメットかいませんでしたよ。
ただヘッドパットは買いました。
これで十分だと思います。
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 09:21:59
2000円程度でヘルメット買えるから、安心料として買って使ったほうがいいよ
299名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 10:36:10
メーカーの人かと思うヒステリックなヘルメット信奉論に閉口しましたが
私も安物でいいからヘルメットはかぶしたほうが良いと思います。
帽子やヘッドパッドでは取れてしまう危険性がありますので
しっかり感が全く違うのと、エッジ等の固いものが当たったときには
ヘッドパッドでは不安ですね。スキー板やボードがすごいスピードで
流れてくることもありますので、当たった場合には致命傷にもなりかねない。
実はヘッドパッドもヘルメットも大きく値段の差はありません。
300名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 10:43:54
子ども用のスキー道具って、最初に買うときは大変なのですが
あっという間に小さくなるし、上手になると買い換えざるを得ないので、
たまってくるんですよ。
うちは3人の子どもが4年間スキーをしているのですが
子ども用スキーが7本(90cm〜レース用まで)、ブーツが5セット、
ウェアも余っちゃってますね。
リサイクルするところはないでしょうかね?
301名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 10:45:53
ヘルメットで頭を守っても、首をやられれば一発でアウト。
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 12:06:09
>301
煽りにマジレスだが、そういう考え方もある。WGPで有名だった加藤大治郎
選手は、事故の時に頚椎の脱臼で亡くなられたが、大脳には大きな損傷は
なかったそうです。本当に守らないといけないのは首。ここには生命維持
装置である脳幹が入っている。
だから、大脳を損傷してもしばらく生きてるが、脳幹をやられりゃ即死のことが多い。

スキーで首をやられるのは、立ち木なんかに突っ込んだときだね。
スピードを出しているときに頭からぶつかれば、首に応力がかかってしまう。
もっとも、そんな事故はよほどのレベルになければ心配する必要ない。
一般のレジャースキーヤーにはほとんど関係ない話。
実際の事故は、他人との接触が一番多いわけで、その際に相手の道具が
頭をヒットして傷つけないようにするのがヘルメットの役割。
子どもの頭蓋骨は薄くて柔らかいので、とがったものが通りやすいんだ。
昨日、乳児が頭を刺された事件があったけど、あれは乳児だから刺さったんだ。
大人の頭には包丁なんて刺さらない。脳に達するにはものすごい力が必要だ。
303279:05/02/06 13:29:01
>>295
幼児向け片足スキー練習法ですが,初めてスキー板を付けるときに
いきなり両足に付ける前に,片足だけつけて板で滑る感覚を養うものです。
なのでリフト乗り場まえなどのベース地点で踏み固められた平らな所で
ぜんぜんOKです。

うちはデビューのときにこの片足スキーを15分,その後に両足につけて
ハーネスを付けて電車ごっこのように引っ張ってあげる練習を15分しました。
これだけでずいぶん斜面に行ってからが楽になったと思います。
304名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 14:40:43
うちの近所、ヘルメットがすごく売れてるらしく、品薄でした。
残ってたのはディズニーキャラつきの小さい子用ばかり。
小学生用は7千円のものしか売ってなかったら、泣く泣く7千円出して購入しました。
>>302
ちょっとした衝撃で首はダメージを受ける訳だが。
むちうちなんて、その代表的な例だ。
306名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/06 21:25:36

ヘルメットメーカー社員うざい(w
社員じゃなけりゃ、ヘルメット教か(w
アフォだな
メットなんて自己責任でいいじゃん。
他人に強制するなっちゅうの。




ウチは被せてるけどな
うちも被せてる。ヘルメットかぶせて害になるなら別だが、
いろいろとメリットはあると思う。

まずは防寒具として。
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 10:55:58
>>300
うちは始めて3年目だけど、今シーズンで2本目の板です。
毎年スクールに入れていますが、イントラからももったいないからといって長過ぎる板は履かせ無い方が良いと言われました。
そのイントラによると、ネットオークションで調達する親が多いそうです。
私はオクはリスクも考えて(板に限らず)手を出してはいませんが、一応情報としてお知らせします。
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 12:50:48
>308
サンキュ!

>310
ありがとうございます。
長過ぎる板ですが、うちは履かせてますね。
長男(9歳) 身長132cm⇒140cm
長女(7歳) 身長120cm⇒130cm
次女(5歳) 身長110cm⇒120cm ですから、みんな10cmずつ長い。
最初は扱えるかな?と思ったのですが、持ち運びには多少苦労するものの
はいてしまえば何の問題もないようです。
>>310
アルペンで買った安物の板をオークションに出したら買値の半分以上(送料別)で
落札された。他にもボーゲンヘルパーやグライドサポータも出品したら、こちらも
買値に近い値段で落札された。

子供用に関しては、これだけの下取り価格ならすぐに使えなくなっても買うのが吉
だと思いました。

買わない層があるからオークションで高く売れるわけだが…
>>309
ヘルメットのデメリット。 頭が痒くなると気が狂いそうになる。 ゲレンデの途中で娘が
「あたま かゆ〜い」といってあたまをかかえて地団駄。 はずして頭掻いてあげて
また付け直し。 これはなかなかめんどくさい。 
314名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 14:29:45
うちは遠視で斜視もあるので眼鏡はかかせない。よって→眼鏡+メット+ゴーグル(眼鏡対応)です。
子どもは嫌がるけど被せてます。

315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 14:48:54
どのくらいからスキーできますか?我娘は4才二ヵ月17キロ 106センチ パンダスキーヤーです 最近自転車がタマナシになりました みなさんどのくらいからリフト乗せてすべれますか?
>>315
うちの娘は3才3ヶ月ではじめて、スクールに入れて4日目から
リフトに乗せれました。娘の感じだと、2才半以前では少々苦しい
かな、と思いました。
317名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/07 15:17:47
316 レスありがとうございます
もう十分なんですなぁ
テニスとバレイはスクールに入っているからスキーもスクールがいいよね 親なら甘えるしなあ
最初の道具はフリマと考えてますが どうですか?
>>317
このスレはスクール派が多いようですが自分で教えるというのもなかなか楽しいですよ。
人にまかせちゃうのはもったいない。 
>>318
確かに楽しい。でも、激しく疲れる。
長い板だと取り回しが大変なので、パパ用に短い板買ったよ。
最近多いよね、親がファンスキーはいて子供に教えている姿。二年前の自分だ。
自分の例だが、うちの子供は幼少時から習い事の一泊合宿も平気で行った
人見知りも全くない度胸のある娘だと思っていたのだが
スキースクールに関しては全くダメだった。まともに歩けもしない状態が辛かったらしい。
スキー自体嫌がるようになってしまったのでそれから少しの間
自分が足の間に挟み緩斜面を滑り楽しませ、レッスンスタート
足の間に入れている時に最後の平らな部分でわざと突き放しコケさせたりしていたので
転んでも痛くない事がわかっておりイケイケでかえって大変だったorz
こんな例もあるのでお子さんの様子を見ながら合う方法を見つけてみて下さい。
321231:05/02/08 11:27:05
6歳の子供を連れて、かたしな高原に行って来ました。
前回はカニ登り、直滑降で終わりましたが、今回はボーゲンヘルパー
を購入して使用しましたが効果は絶大でした。
(最初の一本目から滑れてしまい、休憩も惜しんで嬉しそうに滑ってました。)
午後になるとスノーエスカレーターの50mコースでは物足りなくなった様です。
次回はリフトデビューですね。

あと、アルペ○とスポーツデ○で無料配布してるDVD(トレーニングビデオのサンプル版)
はお勧めですよ。(うちはこれでイメージトレしました。)
322名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 13:34:44
今週5歳児♂のチビ連れていこうかと予定してるんだが何させたらいいと思う?
ソリでも楽しいと思うんだけどスノボもデビューさせたい・・・
スキーでもいいが漏れはスノボだから真似したがる事はめにみえている。
5歳でスノボデビューさせているパパorママいるか?
経験談キボン
323名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 13:57:32
>>318〜321様ありがとうございます。
娘は「コーチにちゃんと習いたい」と言われてしまいました。
「コーチ好き」なんでしょうか?
とりあえず一番最初は、スクールに入れようかと思っていましたが
考えなおしてしまいました。初心者を教える事は苦手じゃないんで
楽しみながら頑張ろうかと思います。
ところで
ボーゲンヘルパーは、やっぱ良いですか?
バルキリー(マクロス)みたいになるやつですよね。
幼児を教えるのに便利な道具あったらおしえてケロ
>>323
我が家は5歳から滑らせてますがトライスキー使ってました
2つの板をはずすのも簡単なのでリフト乗る時も苦労しませんでした
よく補助具に依存してしまうと困るからはずす時期が肝心と聞きましたが
滑れるようになってくるとかえって邪魔なようで、自分から「もういらない」と言い出してハズしました

使わなくなったトライスキーは売りました。面倒でも梱包そのままとっとくと売りやすいですよ
三連休を目前にして、次男坊の風邪が完治しない...。
そろそろ、長男にうつりそうで怖い。
宿をキャンセルするかしないかの見極めって悩みどころですよね。
>>325
子連れスキーはそれが辛いよね。 昨シーズン、子供の病気で四泊の予定を
キャンセル。  その2年前だったか、行ったら1日目で熱出してすごすご
帰ってきたこともあったなあ。 今シーズンは今のところ2人とも健康で感謝。
327名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 13:57:22
うちも泊まりで行く予定の時は
「風邪引いたら行けなくなっちゃうよ〜」
と本人にも半分脅しかけてます。いつでも行ける訳じゃないし、限られたスキーシーズンですから。
毎日の緑茶うがいはかかせません。
まもなく5歳になる男児です。
これまでに2回レンタルしましたが、今日、プーさん柄のスキーを一式揃えてしまいました。
だって、忙しいのかもしれないけど90cmって言っても110cmが出てきたり、
合うかどうか十分見るひまを与えてくれなかったり。

今年は近場に雪がたくさんあるので、回数こなせそうだし。
さあ、3連休もいくぞ!!!
329327:05/02/09 16:43:24
>>328
うちも5歳男児.今年プーさんで一式揃えました!今までいとこのお下がりでしたが、一緒にリフト乗って降りるようになったんで新品を買いました。
自分の道具となると、がぜん張り切りだしました。
近場に雪があるなんて羨ましいです。うちは一番近い所まで片道3時間。(かなりマイナーな所)
330326:05/02/09 22:55:22
>>326
> 今シーズンは今のところ2人とも健康で感謝。

と言ってたら息子、学校でサッカーで膝痛めて帰ってきた orz
331325:05/02/10 00:41:01
風邪引きの次男坊(2歳半)、鼻水も出なくなり完治近し。たぶん。
インフルエンザ検査も陰性だったので週末スキーは大丈夫かと。

さて、この2歳児だがスキー用の手袋を嫌がるので困ってる。
ミトンの手袋で指が入れ易いはずだけど、親指が上手く入れられないのです。
手袋を上手く装着させる方法って無いですかね?
>331
薄手の5本指の手袋をした上にミトンの手袋をするとかは
どうでしょう?(大人用のインナーの様な感覚で。)
実際に試したわけではないのですが、するっと入りやすく
なる反面、抜けやすくなるかもしれませんが。。
333:05/02/10 07:06:52
333
皆さん、2/20は「スキー子供の日」ですよ!
いざ出陣。
335名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 10:36:35
>>331
うちも2歳頃は駄目でした。
どうせ雪遊びだけだからそんなに長時間外に出っぱなしと言うこともなかろう‥ってことで、子供〜大人まで使えるというノビノビ手袋(5本指)だけさせました。
ニットなので、指の位置が間違っていても外から分かるので親が直してあげられる・ナイロンなのですぐにビチャビチャにはならず重宝しました。全く同じデザインのを3組買ったので、片手が駄目になっても使えました。
ちなみにミトンは3歳の冬(3歳9ヶ月)には使えました。

通販で子供用ヘルメット買ったが、耳が露出している。
帽子の上に被せるか?
337名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 12:51:15
4才児にかぶせるヘルメット、通販で買おうかと思いましたが、
頭でっかちなのもあって、やっぱりかぶせてみて買おうと思います。

東京三多摩なのですが、
子供用のヘルメットやゴーグルの充実している(&できれば安い)ショップって、
どこかオススメはないでしょうか?

やっぱり神田あたりまで行った方がてっとりばやいかな〜?
以前に神田に行って、どこみたらわからずいいかうろうろしたものでw
オレも子供用品を見るために10年ぶりに神田に行って、ドコ逝ってよいか悩んだよ。
小川町駅→倫敦→十円→ビクトリア→アルペソ→ICI→神保町駅
と靖国通り沿いに回遊してる。
誰か子供用品が充実しているお店を補完してね。
339名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 13:30:18
ミナミに子供専用フロア有ったはず。
我が家は 毎年、ICIの展示会で選んでいる
わざわざ神田まで行かなくても地元のアルペンとかビクトリアで
いいと思うぞ。ちょっと高いが、交通費と手間を考えたら、結局同じ。

品揃えが問題だがな。。。
341名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 23:12:47
品揃えが問題ですよね。

アルペンのヘルメットはちょっと頼りなさすぎるし、
近くのビクトリアはウィンタースポーツはなくなってしまいましたw
うーん、悩む〜。

多摩には大型店てないんでしょうか?
342名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 23:37:21
いっその事、現地のショップで調達した方が良いかも。
現地行ったはいいが売ってなかったらまずいしな。

ほれ、自分で探しなされ。
http://homepage3.nifty.com/skis/addre/addre_shop2.htm
344名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/11 21:41:47
みなさん、有り難うございます。

神田から近所の小さなショップにも電話しまくり、
現品のuvex(xsのイエロー)を税込5800円でゲットしました。
時間がなかったので、まあよしとします。
しかし、何本電話をかけたことか・・・

ちなみに、アルペンとヴィクトリアは種類もすくなくて、
値段もあんまり安くなかった。


明日から一泊で滑りに行ってきます♪
>>341
三多摩地区の方、多摩境のコストコ脇にゼビオ造ってるよー
まだまだ建設中で今シーズンは間に合わないけどね
関越方面に行く途中に用品の買い物や忘れ物に気付いた時は
前橋ICで降りて高崎の緑町に寄るといいよ。
17号を高崎方面に10分ほど走り、緑町交差点(左側にデニーズがある)
を右折するとすぐ左側にアルペン・ヒマラヤがあり、その先の信号を右折すると
右側にモルゲン、左側にフソウスポーツ高崎店があります。
この4店舗廻れば大抵の物は手に入るかと思います。
347名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 15:17:30
>>345
おお!それは楽しみです。
是非子供用品も置いてほしい・・・
348名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 15:34:10
皆様のお子さまは4歳児で どのくらい滑れますか?
>関越方面に行く途中に用品の買い物や
>忘れ物に気付いた時は
>前橋ICで降りて高崎の緑町に寄るといいよ。

途中で買い物するかなぁ。忘れ物も現地まで行っちゃてから、
発覚するような・・・・。
気が付いても途中下車しないよねぇ。
>>346
この発想いいなぁ。
休前日・休日に関越道の車に対してラジオでCMすればいいって思ったが…。
>>349 もそうだが、
皆が通る時間に、そもそも店が開いていないじゃん。
351名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 16:20:18
>>348
うちは3歳9ヶ月でスキー始めました。最初からスクールという環境、その年は5回程スクールに入り、最終回でリフトに乗って緩斜面をボーゲンで滑って降りてくるという感じでした。
4歳の冬も5回位滑りに行って5歳10ヶ月の現在は、八方のゴンドラに一緒に乗って兎平→名木山までバラレルもどきで降ります=コブがなければ、ある程度斜度がきつくても大回りターンでノンストップで降ります。
付いていく私の方がクタクタになりますね。
352337:05/02/14 16:45:48
長男の時はヘタレで、親とすぐ喧嘩になるのでスクールに入れましたが、
三番目は負けん気が強いので、今年の正月明けに、
はじめてプラスキーを履かせて、抱え込みで何回かリフトにのりました。

二日目には通常の板をはかせて、ボーゲンヘルパーとお散歩紐つけて、
緩斜面いきなり滑らせたら、時々転びながらも結構楽しそうに滑っていました。
ボーゲンヘルパー偉大です。
とにかく足をひらけばボーゲンになるので、脚力の弱い幼児にはすごくいいと思います。

一昨日はおニューのヘルメットをかぶりゴーグルをつけて滑りました。
本人はヒーローに変身した気分だったようです。「装着!」とかいってました。
おさんぽ紐をいやがるので、ゆるゆる斜面で外したところ、
二日で大体曲がれるようになりました。

本人は今はヘルパーを外したがっています。
まだまだ緩斜面ですが、今シーズン終わりぐらいには外せるかな・・・

スキーに行く前に、スキー雑誌の付録の子供スキー教室みたいのを見せたら、
かなりやる気になったようです。(本人はポールをやる気マンマンだったw)
353241:05/02/14 23:31:40
息子を連れて2度目のスキーに行き、先ほど帰宅しました。
今回はアルペンで買ってきた板とレンタルの靴、トライスキー
のおかげかボーゲンで自分と一緒に滑ることができました。

ただハの字にしても親指側に力をいれるということがまだ
理解できないこともあり、ブレーキの練習途中での帰宅と
なりました。
子供の後ろから抱え込むようにして滑るというのは結構
しんどいもので、自分が後ろ向きで滑り、子供の板の先
端を持ちハの字を維持させる方がよっぽど楽でした。

ボーゲンの基本は、ハの字&前傾&少し腰を落とす
だと思っているのですが、これを覚えさせるにはどうし
たらいいのでしょう?トライスキーのおかげでハの字
はいいのですが・・。
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 23:45:01
自分の子供たちがどれぐらいのスピードで滑っているのか興味があったのでランニング用の
GPSを装着して最高速度を計測をしてみました。
3歳9ヶ月の娘、時速21キロ、8歳の息子、時速44キロ。 自分は53キロ出せた。
冷静に考えれば恐ろしいスポーツだ。
ボーゲン自体教えない方が良いと思うのは俺だけ?
うちのは三歳で春のがら空きのゲレンデで何も教えずに思うがままに滑らせてたら
一日で両足並べて滑って止まれるようになってびっくりした
五歳の今になってあえてボーゲンを教えてるけど、
ボーゲンから始めるとパラレルに移行するときに高い壁が出来てしまう
同じ理由でボーゲンをあえて教えないスクールもあるらしい

でも最初はボーゲンで止まる事を教えないと危険だろうからお勧めはしないけど
>>353
家の息子もしばらくはスキーがべったっと平らになったガニマタボーゲンしてましたね。

この場合お散歩紐はとってもいいと思いますよ。上の子の場合、犬をひっぱっているような
姿に抵抗があって避けてたのですが、下の子の時たまたま友人が使ったのを貰って
使ってみたところ目に鱗でした。 幼児にはとっても有効な補助具だと思いますし、
なんといっても親の負担が激減です。 これを使えばとにかくお互いに楽に距離を
滑らせることが出来るので、特に教えなくても自然にエッジを効かせられるようになると
思います。 
4歳7ヶ月の息子は1回目のスキーでは5m滑るのがやっとだったが、
トライスキーのおかげで初心者コースを降りて来られるようになった。
スピードコントロールだが「小さな△」「大きな△」を連続で繰り返しやらせて、
板の角度で意図的に止まれるようにはなった。
さんざん既出だがボーゲン補助具は効果絶大。
さて曲がり方をどうやって教えるかが、次回までの重要課題
おらが娘が入ったスクールでやってたのはストックを持たないで腕を開いて滑る。
曲がる時には力を加えたい方のブーツを触る、ですた>曲がり方
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 10:19:39
>>353
うちは最初〜ずっとスクールです。
大回りのパラレルで、最初の頃はストック使わず足元は「ハ」でなく(片仮名のハを知らない年齢だった)三角と表現。
手を真っ直ぐ横に開き、飛行機のように滑る。
ターンの時は山側に羽を大きく傾けさせる。
ターンし終ったらまた羽を地面と平行に。
最初は後傾ぎみになったりしたけど、ターンする事で体重移動の感覚(意味)を理解したように感じます。
360359:05/02/15 10:24:47
↑追記
大回りのターン=先生(親)が先頭になり、その後を付いてこさせる。
先頭がスピードを殺しゆっくり滑ると、子供もぶつからないようスピードコントロールしてました。
何もかもうろ覚えで申し訳ないですが、思い出した限りこんな感じです。
361869:05/02/15 10:29:23
>>358
>曲がる時には力を加えたい方のブーツを触る、ですた>曲がり方

自動的に外向姿勢(ターン外側に上体が向く)になるところも
良いですね。安全な方法だと思います。
>>357
曲がり方ですが、幼児の場合は理屈無しにとにかく「こっちにおいで〜」と親がとりあえず
横から呼んで子供の野生の本能にまかせてみるというのもやってみる価値あり。
それで曲がるようだったら何も教えずにそのままやらせとく。

どうにも曲がらないようだったら >>359
>>362
>>横から呼んで子供の野生の本能にまかせてみる
ちゃんとしたRのあるスキーなら、この方法で向きが変わるはずなんだよな。
ただし、スピードのコントロールはできないから超緩斜面が必要。
364マカロニウェスタン:05/02/15 12:40:17
皆様 最初から新品購入ですか?
オークションやフリマでと思っているのですが道具を大事にしないのもどうかと思います。
どんなもんでしょ?
今度、1歳8ヶ月の子供をゲレンデデビューさせようと
思ってます。当然の事ながら板はまだ履けないので、
子供用ゲレンデでソリ遊び程度なんて考えています。

やはりヘルメットやゴーグルって必須でしょうか?
ソリや自分で滑ってひっくり返る事もあるだろうし、
天気が良ければ目やられちゃうだろうし・・・。
なんでも安全考えたら、全部揃えろって話になりますが、
子連れベテランの方々のスタイル(?)を教えてくださいm(__)m
水を差すようで悪いんだが、リフトを利用するつもりもないのに
ゲレンデに連れてくる感覚はどうしても理解できない。
雪遊びをさせたいんだったら、宿に相談してみろ。
冬は誰も使わないテニスコートとか自分んちの田んぼとか遊ぶ処を
教えてくれたけどなぁ。
367名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 13:26:28
うちは最初から新品購入しました。
80cmの板、15cmのブーツだと流通量が少ない為、それ程激安では落札
できないのと、逆に言うと使用済みの板をオークションに出せば、
そこそこの値段がつくので、減価償却分はラクに回収できるかと思いました。

ところでスポーツオーソリティの2点セット安いぞ。8,998円
http://www.sportsauthority.jp/shop/goods/goods.asp?category=37
スポーツオーソリティって言えば、SH+って言うイタリアのメーカーのヘルメットが
3,000円位だったけど、ちゃんと緩衝材使ってるし、デザインもレーサー風で
良さそうだった(与野店)。ただ通販のページには載ってない。
カラーリングは異なるがこんな感じのヤツ↓
http://www.shplus.com/sito/inglese/Ecasco_win14.asp
ん?親が交代で面倒見ながらそれぞれ滑るんじゃないの?

そうだとしたらそりゲレンデがちゃんと別枠で整備されている場所を選べばいいよ
入場料がかかるけど数奇屋やボダとの衝突は避けられる。
その歳じゃ親と一緒にソリ滑りすればウェアーのフード位で大丈夫かと。
てかそんな小さいヘルメット売ってるのか、初めて知った。
369337:05/02/15 15:22:40
>>367
上の子用には、そのSH+買いました。
かぶらせて2日滑りましたが、なかなかイイカンジ。
付いてきたリーフレットみると、サイズが色々あるようですが、
スポーツオーソリティに入ってるのはSサイズ(56p)だけだそうです。
道具は最初の一回だけレンタルで後は知人からのお下がりの板とブーツ。あとリサイクルのメット
・・・あれから数年経ちある程度滑れるようになったので今年は新品の板を買いました。
使わなくなった板やブーツ、ウエアなどは別の知人へと回しています
とりあえず一番最初はレンタルしてみて、様子を見てから買ってもいいと思いますよ
初めて買う板は余程程度が悪くなければ中古でもいいんじゃないでしょうか?
見た目が古くてもステッカー貼ったりして自分仕様にしてあげると喜んでました

今年新品の板を買ったのは単に子供が成長しサイズが合わなくなり、お下がりのツテもなくなったから
新品の板となると子供のやる気が全然違いました。
ウエアはオクで買ってもアルペンで買ってもあまり値段に差はないけど
上着だけとかパンツだけ欲しいというときにはバラでも販売してるオク利用がおすすめ
371名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 15:27:13
>>365
晴天なら紫外線カットのゴーグルは必須だと思います。
多分、取りたがると思うけど、どうにかおだててつけさせる。
あと日焼け止めも絶対塗った方がいいと。

ヘルメットはそんなに小さいのはあんまりないんじゃないかな〜。
それと重くていやがるかも。
せめて厚手のニット帽はかぶらせた方がいいと思います。

替え手袋は必需品ですよ!
連投ゴメス

>>366
例えスキーはしなくてもスキー場とかスキー旅行に慣れさせる目的もあるんじゃないでしょうか
子供を慣れさせるのも勿論ですが子連れスキーには親にも慣れが必要だと思います

でも、宿の人に相談してみるってのもいい手ですね。
奥さんがスキー全然しない人だったりするんなら宿の近くで遊んでた方がすぐに部屋に入れて子守は楽かも


いずれにしてもあまりにも月齢の低い赤ちゃんは連れて行かない方が無難
先日首が据わってるかどうかも怪しい赤ちゃんを見かけましたが・・・
スキーは逃げないので1〜2年くらい待つ事も大事だと思います
373名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 18:53:05
うちは3才児に今シーズンからスキーを始めさせました。今年はレンタルで
済まそうということになっていますが、つくづく最初に買ってやるんだったと
後悔してます。

その理由:
1)思ったよりいく回数が多かったので結局レンタルの方が高くついた。
2)スキー場によってはレンタルをすませるのにひどく時間が掛かることがあった。
3)ボーゲンでやっとこさ滑れるようになったレベルとはいえ、カービングでない
板から、カービング板になったりするといっちょ前にとまどっている。

1)はシーズンに3回も使えば、身体に合わなくなってもオクに出せば十分おつりが
くる。
2)それにしても○んたけのレンタルはひどかった。1時間近くかかった。
3)は、こどもの「あれっちょっと違うぞ」って言う感じが面白かったです。
スタジオママならぬ
ゲレンデママかよ


375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 20:00:06
オラの娘は2歳そりデビューした
オラはまずタブルレンズのゴーグルを買ってやった 子供は目がヨワイのに裸眼で遊ばせてるヤツが沢山おられるが いいのか?と思う
そして新品パンダスキーをフリマで200円でゲットした 今うちの娘の夢は山のテッペンからカッ飛ぶことらしい
376名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 20:31:25
お子をソリに乗せようとしている人、絶対一人で乗せたらだめですよ。
3年位前、あるスキー場のソリ専用コーナーで3歳位の男の子が一人でソリにのり滑降、足でブレーキかけられずに正面のフェンスに激突(ウレタンマット)、顔面から流血しているのを目撃しました。
ちびっこ広場とかうたってますが、ちびっこだけにしては駄目。
>365
ソリデビューしたとき、1本目で鼻をすりむき、朝9時だというのに
「もう帰る〜」って泣かれたっけなぁ。。。
目がやられるほど出来ないと思いますよ。3本滑れるかな?
他の遊具が充実してるスキー場を選びましょう。

>366
意味が分からんな。。。
378365:05/02/15 23:17:55
>>366
>リフトを利用するつもりもないのにゲレンデに連れてくる
んー>>368の言う通り妻と交代です。子供専用ゲレンデのある所を選ぶ予定です。

>>368
>その歳じゃ親と一緒にソリ滑りすればウェアーのフード位で大丈夫かと。
桶です。ウェアはあるので問題ないかな。

>>371
了解しました。換え手袋必須ですね。2つ買います!!
あとは被り物とゴーグルかぁ。帽子すら大嫌いなのに大丈夫かなぁ。

>>375
>オラはまずタブルレンズのゴーグルを買ってやった
こんな小さな子供用のゴーグルでもダブルレンズなんてあるんですか?
もしかして、カレラとかボレーとか高級品デツカ?やっぱいい奴じゃないと
駄目かなぁ・・・。 手ごろなのが見つかるといいな。

>>376
>お子をソリに乗せようとしている人、絶対一人で乗せたらだめですよ
私はきちんと一緒に遊びますです。何年ぶりかに雪だるまでも作ろうかなぁ
元気いっぱいのわがまま娘が楽しんでくれる事を祈ります。
子連れスキーがはじめてなんで、自分自身も
期待と不安でいっぱいです(笑)がんばります。
皆さんホントありがとう。
379366:05/02/15 23:41:33
>>368
>>ん?親が交代で面倒見ながらそれぞれ滑るんじゃないの?
ああ了解した。
「ゲレンデデビュー」って「子供に雪遊びをさせたい」じゃないのね。
「ゲレンデで滑りたい親の都合で、子供を連れてくること」なのね。
>>379
みんな君のこと嫌ってるよ。
381241:05/02/16 01:59:46
353ですが、
>356
お散歩紐ですかー。昨日も1組ですがそれを使用している親子を
見かけました。次の機会には検討してみます。

>358
自分がウン十年前に入ったスクールでそう習った記憶があります。
ちょっと曲がれるようになったあとはストックをポール代わりにして
大回転みたいなことをやったような記憶もあります。
ここは見てる奴って殆どが「親」だよな?
>>379みたいな親が育ててる子供はさぞ優秀だろう











プッ
親が滑りたいからゲレンデに連れて行きましたよ、ええ。
子供はそり遊びや雪遊びに味を占めて毎週おねだりされるようになり
そのうちスキーデビューを果たし、今では
スキーに行く為に昼休み返上して勉強するほど雪山ラブ!ですが何か?
384名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 10:00:55
>>383
大抵の場合そうでしょ。親がスキーやらない家の子は、街のイベントの‘トラック○杯分の雪がやってくる’ってヤツとか学校のスキー旅行位でしか雪に触れ合うチャンスは無いもの。(雪国の人は知んけど)
うちはみぞれが舞っただけでニュースになる地域だから、親がスキーやらない家の子にうらやましがられる。
子供がいると大人もソリ遊びが堂々とできる。毒の頃友人家族と一緒に行ってソリにハマったw
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 12:29:30
管理されたゲレンデに子連れで行って何が悪い?
雪の下がどうなってるかわからん原っぱの方が危険 オフピステで谷に落ちて雪の下の川に流されろアンポンタン
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 12:35:06
連投スマソ
子供の雪あそびオンリーの家族もいるが子供はあんまり楽しそうじゃないよ
親もたのしけりゃ子も楽し
うちの子は俺が山のテッペンまで行くと言えば目を輝かせて応援してくれるぞ
388名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 18:58:51
親子でソリ遊びをすると親は非常にあったまるのだが、子はとても寒そう。
きっと親がスキー(and/or ボード)大好きだから子どもを連れてくるわけで、
早く一緒にスキーできることを目標にしては?
スクールに早く入れて慣れさせるのがもっとも近道だとオレは思う。
もちろん教えるのが好きで、教えるスキルが自分にあれば自分で子どもを
教えるけれども。
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 19:16:10
確かに最初は早く子供と滑りたくて連れてきたが 2回目からは子供が俺と滑る事を目標にしてるぞ
子供はホンマ成長が早いし期待を裏切らないようにテレビみたいにカッとばなければいけない
メットが必要なのはオラの方だよ
スキーも好きだがソリ&雪遊びも外せないのがうちの子供。
5本くらい滑るとソリゲレンデに突入
メシ食って親がマターリしている間にまた雪遊びしてそれから滑る。
今はまだ小1だが大きくなってもやりそうだ。親友子供@小6を見ていると…
391名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 20:32:22
子供っていつから一人でリフトに乗せて平気ですかね?
小2の息子は一人で乗って一人で滑っているのですが
先日 他の人とぶつかったらしく、ストックが少し曲がってました。
私と一緒だと 遅くてイヤとか言います。
心配なので 本当は一緒に滑りたいのですが。
小2は幼児ではないと思われますが 聞かせて下さい。
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 22:20:19
親が滑りたいので子供どうでもいいのはDQNでしょ。
食堂でスタッフに注意され「子供だから走ります」と凄い形相で
逆切れしているオバサン見たよ。歳だけ食ってなにしているのだかと。
子供が雪に慣れるまでソリ遊びも重要だよ。
>>391
このレベルは不安ですよね。 しかし自転車とか同じで出来る範囲で安全教育を
してあとは運を天にまかせるしかないですよ。 小2にだろうと大学2年だろうと
馬鹿なことをするときはしちゃいますから。

とりあえず一緒に滑っているときに基本的なゲレンデのマナーを注意してあげる
しかないでしょうか。
>>391
遅くてイヤと言われる前に安全教育は完了しないと…。
>>393
基本的なゲレンデのマナーっていうより、自己防衛テクニックだよね。
特に立ち位置は「ゲレンデの端」なんていう曖昧なルールじゃなくて
個々のゲレンデ上で「ここは安全」「ここは、これこれで危ない」
「ここは立っている方が悪い」と具体的に教えてあげる必要がある。
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 10:22:58
391です。
393 394 ありがとうございます。
一緒にスキーを始めたのですが、すっかり息子の方が上手になってしまい
怖いもの知らずもあるかと思いますが 私からするとすごいスピードで
降りていってしまいます。
下にまだ弟がいるので ついそっちにつきっきりになってしまってました。
私も初心者なので マナーやテクニックは漠然としか分からないのです。
スクールに入ると そういったことも教えてもらえるでしょうか?
スクールいいと思うよ。マナーなんかはインストにあらかじめ言っておけば向こうも意識して教えておいてくれる。
こういうのは親が言うより他人の方が子供も素直に聞く耳持つ部分もあるし親のいう事が正しかったと認識するだろう。
「インスト(子供の感覚では先生=エライ人)に教えてもらった」という自信もその後の滑りに影響する事もあるし(家の場合)
たった半日だが全く知らない子と一緒に行動するというのも刺激になると思う。
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 11:21:45
娘は4歳ですが【パパよりちゃんとコーチに習いたい】と言われてしまいました
なかなか鋭いヤツだ
オレが淋しい顔をすると【パパでもイイ】と言いました
なかなかウマイヤツだ
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 12:26:23
>>397
なんかパパ可愛そうだけど、
微笑ましいなwガンガレ!!
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 13:10:49
>>397
うちもそうです!
最初にスクールに入れたので、
習う=スクール
お披露目・習った事を指南=親
「曲がる時はこぉやって曲がるんだよ」
「お母さんは僕のマネしてみな。」
とか、気分はすっかり上級者。
>>397
うちによく似た感じ。

余談…うちでは毎日
「あした は お父ちゃんとお風呂入って、お父ちゃんと寝る」
ことになっています。
>>395
スクールに入れると、まづ暴走状態からスピードを殺して
ゆっくり滑れるように指導してもらえると思います。
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/17 19:00:22
395です。
ありがとうございました。
次回スクールに入れる事にします。
うちもスキー行ってきました。
年長の息子、去年一度だけ連れて行ったら立つのもやっとでベソベソ。
今年はリベンジ。夫の話では初日は10メートル毎に転んでいたらしい。
2日目は私(母)と少し滑った後夫と交代したら、昨日よりうまくなったと驚き。
3日目はゴンドラにチャレンジし、夫は超ハイスピードで滑り降りる息子を
追いかけるのに必死だったらしい・・・。
本音を言えばスクールに入れたかったです。

私は次男(2歳)と雪遊びやらそり遊びやら宿遊びやら。
たまーに交代して貰って滑る程度。
来年は次男にスキーデビューさせてやります。
>>402
お子さんがスクールに入っている間に392さんもスクールに入るというのは如何でしょうか?
私は結構滑れるほうですが、最近ひさしぶりにレッスンを受けました。 どんどん旨くなる
子供に刺激され、まだ負けるものかという感じです。 
405名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 05:23:37
【愛子さまが初めてのスキー】
http://news.tbs.co.jp/20050216/headline/tbs_headline1133602.html

12月1日生まれの3歳ですね。 どうやって教えてるか詳しく知りたいですな。
406402:05/02/18 09:38:54
404さん
そうですね、私もスクール入りたいです。
でもビンボーボッシーなので スクール代も考えちゃって^^;
この辺りでは冬にスキーするのが当然ぽい雰囲気があって
右に習えで 子供達にもさせてやらねば・・・と思ったんだけど。
私はここの出身ではないので 今年初めてなんです。
スキーは知り合いから無料で譲って頂いたのですが
3人分のウエアや手袋 帽子など 我が家にはかなりの出費。
スキー場は近いけど、行けばリフト代もかかりますねー。
お昼は お弁当持参してます。
407名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 19:55:28
ファミリースキーにお弁当持参は基本ですね。
やすいだけではなく、ゲレショク待ちしなくて良いので私はお金の問題よりお弁当が好きです。
よってランチ0円
子供の帽子、ウエアーはフリマでたしか合計800円でした。
手袋は冷たいと可愛そうなのでロッシュ奮発
メガネもダブルレンズ奮発した。でも子供用だから大した事なかった。
使うモノは使い、フリマ、オークション、懸賞フル活用。
大人は、別にスキーウエアーじゃなくて山岳用とかユニクロでも
結構行ける。その辺上手く着るとナカナカ カッチョエエで。
昔ナショナルチームモデルとか、アホみたいに高いのを買っていたのが不思議だよ。
>>405
孫がスキーに行くのを快く思ってないババを
保育所代わりに連れて行こうと思ったがキッパリ断られた。
ババは皇室ファソなので、愛子さまがお滑りなされてる姿をTVで見れば、
スキーに理解を示してくれるかと思うのだが...
>>408
>保育所代わりに連れて行こうと思ったがキッパリ断られた。
温泉をオプションつけたら?気が変わるかもよw
すまん、年寄り連れて来るのやめてくれ。
消防餅だと週末しかいけないのだが昼食時、メシも食わないのに席を占領するジジババ見るとマジむかつく。
ジジババ家に子供を預ければ話は済まないのか?
自分達は子供が1才未満の時はそうしていたのだが。
よし分かった。他ならぬ410の頼みだ、ババ連れは止めておく。
だが、2歳半の次男に雪山の楽しさを教えてやるために連れて行く。
つー事で明日、嫁の姉夫婦(+子供小2)と日帰りで行く事にした。
交替で次男(2歳)を見てもらう事にする。

2歳半って微妙なお年頃だよな。
兄貴のマネして滑りたいという意思は感じられるのだが、
体力と技術が追いつかない。
真剣にスキー教えても良いのか迷うところだ。
父ちゃんの股の間に挟んで初心者コース皆で滑るのつき合わせてやれば?
後はソリ遊びなわけだが・・・そして夜父ちゃんが使い物には(ry
413411:05/02/19 15:24:11
>>412
それが理想形だわな。
長男4歳の滑走中の雑事は姉夫婦に手伝ってもらって、
次男はお父さんが抱えながら滑ります。
>>411
うちの娘は昨シーズン2歳半で滑らしたよ。 お散歩ひもを活用してシーズンで10日ほど
滑ったけどカーペットの斜面は自分で滑って降りられるぐらいにはなった。 やる気が
あるなら試してみる価値あり。 まあ、この年齢、女のこの方が男の子より体力のある
傾向はあるような気がするが。
> カーペットの斜面
これって圧雪して平らにしている斜面の事ですかね?
外国人(確かアメリカ?)は、ピステンで圧雪してギザギザが
ついたままの斜面の事を「コーデュロイ」って呼ぶらしいですね。
416414:05/02/21 13:04:56
>>415
ごめん、エスカレータリフトの間違い。 アメリカではマジックカーペット(魔法の絨毯)って呼ぶんです。
417名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 16:26:33
>>415
我が家では圧雪仕立てのギザギザ斜面を、トタン屋根って言ってました!
418名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 19:50:29
コーデュロイが それっぽくてええやん

家訓!我が家はコーデュロイと呼ぶ事にします
419名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 19:59:39
ヒマラヤでノルディカのカービングの板を娘に買いました
おれは今だに平板なのだがカービングってボーゲンしにくくないのか?
このレベルなら同じか?
それから、もう一つ教えてください
ボーゲンヘルパーは平地では いちいち取るのか?
あれじゃ歩けんやろ
>>419
3才の娘ですが、いつもは平板のレンタルのところをスキー場を
かえてカービングのレンタルになったとたん、今まで重ならずに
できていたのが、ボーゲンで板が内側に曲がりすぎて滑りにくく
なってました。昼過ぎには慣れていましたが。

ボーゲンヘルパーはジョイントのところがポコッとはずせますので
板にはつけたままでOKです。
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 21:28:47
>>419
後半のみに反応。
うちは平地でもボーゲンヘルパーはつけたままです。
ボーゲンヘルパーをつけるぐらいの幼児は平地でも
一人では歩けないので,平地ではリフトまで後ろから
親がスケーティングで押して行きます。
>>419
>ヒマラヤでノルディカのカービングの板
e-SPORTSで\8,000のやつでしょ? うちも今シーズン買ったよ。
全然問題なくボーゲンしてるよん。

ボーゲンヘルパーは何度も付けたり外したりしてるとジョイントが
バカになりそうな気がするんで付けっぱなしにしてる。
スノーエスカレーターの時は板外して靴で登って、リフトの時は >>421 さん
と同じように足を閉じた状態にさせて引っ張ってる。
親切なリフト係りさんなら一緒に引っ張ってくれるよん。
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 15:35:39
愛子ちゃまも、スキーデビューしましたね。
424名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 19:27:51
レスありがとうこざいます
まずはボーゲンヘルパーを手にいれなければ始まりませんね

今はどこも売り切れで中々見つかりません
トライスキーなら石井スポーツにあったがなぁ
スポタカとスポーツオーソリティも無かった
425名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 19:32:23
連投じゃがスマソ
オラは好胃暦20年じゃがあのボーゲンヘルパーを付けて滑ってみたい
大人で試した方 どんなか教えてください
ボーゲンヘルパーなかった時は親が手で押さえて後ろ向き滑り
これが腰にくるんだorz
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/22 20:04:02
>>424
スキー場のゲレ食売店にグローブやゴーグルなどの小物が売られているから、そういう店ならあるかも。
あと、周辺にあるファミリー向けホテルの売店とか。
行く予定のスキー場に問い合わせてみては?

>>423
見ますた
大人がイパーイいて、手とり足とりですごいデビューでしたねw
ウエァがピンクとブルーの2着の映像があったのもビクーリした。
>>424
オクにいっぱいでてたよ。
ガムテとヒモでヘルパーの代用できなくも無い。
長さ15cmくらいの丈夫なヒモを3本用意する。
板の左右を決めて、板のトップの内側に3cmくらいの
輪っかができるように両スキーにヒモをガムテで貼る。
残った1本で両方の輪っかにヒモを通して結ぶ。
漏れはいらない靴ヒモで蝶結びだったけど、ヒモが切れたり
結び目が滑走中にほどける事は無かった。
ただ、ヒモに沿ってガムテが切れたり剥がれたりは
するので、毎日貼り直して使ってた。

どちらかと言うと、ボーゲンヘルパーよりお散歩ヒモの方が
活用度高いと思います。
教え方とか年齢にもよるんだけど、最初にボーゲン教えてしまうと、
後傾姿勢で滑る事が身に付いてしまうのと、3歳児くらいだと
脚力も板の操作も満足にできないので、お散歩ヒモで板の上に
真っ直ぐ立っている事だけをやらせて、滑る感覚を覚えさせています。
で、その時のお散歩ヒモは左右から1本づつヒモが付いているモノを
使うのがポイント。
左に行かせたい時は左側のヒモを引っ張って、体を左に向かせてやると
自然と右足のエッジが立って左に回って行きます。
431411:05/02/24 20:13:59
>>414
まったく滑る気が感じられんかったので、
次男(2歳)にはスキーやらせんかった。

でも長男の滑りが安定してきたので、
試しに一家四人でクワッドリフトに乗ってみた。
次男は漏れがダッコして滑ったのだが、
家族全員で滑ったのは最高の思い出になった。
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/24 23:12:05
漏れは425じゃが 大人のボーゲンヘルパーはいなさそうじゃな
子供に買ってやるついでに試して滑ってみる
イメージはバルキリーじゃがね

433231:05/02/25 12:22:43
昔は「交差止め」っていう板の上にプラスチックのブロック
付けるのあったよね。(大人用)
434名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 21:47:41
交差止めっ!あったあった しかもかなり高かったよ
>>423
今思えば、なんでスキーだったんだろう・・・
ボードと言う選択肢はなかったのかな?
やっぱりブルジョアはスキーなのか?w
>>435
皇太子殿下、妃殿下共にボードにお乗りになられないからと思われ
437名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/25 23:59:13
こけまくりじゃ見栄えが悪い
トライスキーの効果は絶大だったは良いのだけど、
ウチの息子はトライスキーを外したがらないので困っている。
さて、どうすれば良いのでしょうか?
>438
リフト乗るときは外すだろ?
上に付いたら そのまま そっと押し出す!

>>438
まずやさしい斜面にもどる。 初級リフトに乗れるようになっているのならエスカレータの
斜面に戻ってそこではずしてみる。 もっと戻ってすぐに下で止まれるようなプチ斜面
でもよし。 また斜面の難度に応じてつけたり、はずしたりでもいいと思う。
まあほっといて自分で外したいというのを待ってもいいと思うけど。

>>439
こらこら。 大抵の子供はそれでは逆効果だと思う。 
441名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 07:23:31
子供が2人以上いるとどうしても下の子にペースを合わせなければならないので上の子は足をひっぱら
れるよね。 それがかわいそうなので先日息子8歳と二人でちょっと遠出をした。 朝も彼だけなら
4時起きでさっと出発なんてのも出来るので。(学校のある日も同じぐらいさっさと起きろよ)
怒り狂うので下の娘には内緒。

いつもの地元のスキー場よりも大きく、上級斜面の多いスキー場に朝一で到着。 ラッキーなことに
約15cmの新雪。 息子にとっては始めての経験だがそこそこにこなす。 圧雪されてない上級斜面
ばかりを午前中滑る。 昼を過ぎてから30度を超える森林コースに挑戦。 ちょっとびびってたが
彼なら出来ると自信があった。 森の下から出てくると「たのし〜〜〜。 もう一度!」。
まだまだ技術は未熟だけど、もくもくと確実に木を避けながら降りていく。 倒れて新雪に埋もれても
もがいて自分で出てくる。 たのしくてたのしくて顔はにっこにこ。

俺もこんな楽しいスキーは10年ぶりぐらいだった。息子とは気が合う。俺が楽しい斜面は彼も
楽しい。 こんなに趣味の合うやつと滑るのは初めてだ。 帰りの車の中で息子は当然爆睡。
帰っても目をさまさず、飯も食わずにそのまま布団に。 寝顔を見ながら良く育ってくれたと
涙が出てきたよ。 これから先の数年が楽しみだ。
>>441 ええ話しやぁ

うちも全く同じようなシチュエーション(7才♂+3才♀)
しかしスキーのレベルは現時点で 自分≒息子
そして上達度は遙かに 自分<<息子

orz
>>442  同士よ・・・・・・・・

息子が5歳の頃二人で一緒に始めたのに今じゃもう息子の背中が見えません ○| ̄|_



ママは一人でコソ練してきたいです ヽ(`Д´)ノ
444:05/02/27 17:16:54
444
>>443
娘にも抜かれた私の立場は・・・
来週コソーリ大人だけで練習してきますが。クヤシー
>>445付け足し
子供と一緒でここまで楽しめる遊びは他になかった。スキー一人でこなすようになるまでは
大変だったが、それも抜かれた今ではいい思い出かな。負け惜しみじゃないぞ!
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/28 21:02:29
簡単に子供に負けてはいけないのが父親の宿命だぞ ウソでも親父はスゲーェと思わせなくてはならない 負けるのはもっと先です
明日朝からスクワット50回と乾布摩擦すべし
>447
良く嫁

父親だけじゃないぞ
443はママンだ。 445もか!?
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/01 12:53:33
欲ヨムよ
ママンでしたか失礼失礼 ママならムスコには負けても問題勿
しかし娘には簡単に負けてはいけない
バストアップの為にも毎朝腕立てすべし
パパも喜ぶぞ
気が付けば既に3月、今シーズンも終盤戦に突入か。
さて、今更だが二歳半の息子にスキー&ブーツを買うか迷っている。
ちなみに今月以降、一泊二日を二回予定している。
来シーズンまで待てと嫁がうるさい。
>>448>>449
>>445です。ママソです、ハイ。
本日コソコソ元インストに特訓を受けてまいりました。体力低下を罵られながらorz
だいぶ昔のカンを取り戻したので今シーズンは娘と戦えそうですが、来年以降シラネ(つД`)
腕立て、早速始めましたが20回未満で腕がプルプルです、情けない…そりゃ乳も(ry
>>450
中古でいいならオクでも今の時期だいぶ値段が下がっているから買いだと思いますが。
サイズが合わなくなったら売れば元が取れるっつーか決して損はしないので奥様も納得されるのではないかと。
新品オンリーのハイソな方だったらスマソ
452450:05/03/01 22:53:16
>>451
Thanks
残念ながらハイソじゃないので、オクで気合入れて探してみます(w
でもブーツサイズが16cm以下だと出物が少ない希ガス。
このスレ、以外とママンが多いよね。
私はパパンですが

うちのカミさんは寒いところが嫌いなので誘っても乗り気じゃありません。
息子と二人でいつも行ってます。カミさんも滑れるんだけどねぇ。。。
次男がもうちょっと大きくなったら全員で行けるかなぁ。

カミさんを誘ういい方法をご伝授くださいw
スレ違い、失礼。
>>452
17cm買って、サイズ調整のウレタン(600円位)で問題無
2シーズン使えてウマー
>>452
買う時はリアエントリーはできるだけ避けた方が良い。
リアエントリーは外側のシェルがデカイし重いので歩くのが大変だと思う。
ましてや2歳半だとリアエントリーでも1人じゃ履けないだろうから、
ヘッドかドロミテあたりのフロントエントリーの方がシェルが軽くて小さめに
できているので良。
どうしてもリアエントリー買うのならば、同サイズのヘッドと店頭で
実際に比べてから買った方が良いと思う。昔ヤフオクでリアエントリー(15cm)
買って一度も使わずにヘッドのフロントエントリー買い直した事がある。

サイズ調節のウレタンって台所用スポンジを三日月に切ったんじゃダメかな??
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/02 21:10:39
私も今頃4才の子供にスキー買ったよ
オクも検討したけどシーズン中なので中古にしては高過ぎだよ あれなら新品がお得
新品の方が子供も大切にするしカッコエ〜と言って気合い入れてるよ
>>453
3月4月は春スキーのシーズンになるんだから、
寒すぎるって事は無いと思う。
天気予報見て暖かそうなら日帰りで行くってのはどうよ。
雪質はアレだが、春の日差しの下、
「暑い」と言いながら上着を一枚脱いだ状態で飲むビールは格別にウマい。
>>455
やはり2歳児に一般的なリアエントリーはでかいよな。
オクに出ているのを見ると15cmも17cmもソールサイズは変わらんのもある。
シェルは同じでインナーだけ違うのだろうと推察した。

ウチの現状なのだが、長男の90cmの板が短く感じてきたので、
100cmを新たに買って90cmは次男用にしようかと考えていた。
ドロミテorヘッドは良いなと思ったのだが
ドロミテだとソールサイズが20mmも小さくなるので、
長男用の90cmの板には使えないかもしれん。
さすがに-20cmの調整は無理だろうが、明日調整できるか試してみる。
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 15:04:05
5歳の娘、緩斜面ならきれいにパラレルで下りられるようになった。
それを見たある家族連れのママ「見てー、あの娘!上手〜」
ジーンと感動。これってファミリースキーの醍醐味?と考えるバカ親の俺。
460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 15:14:03
>>459
5歳でパラレルなんてすげえじゃん!!!
>>459
すげぇ!

今に見てろよ俺だってw
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 19:44:21
>>459
素晴らしいですね。お子さんも誇らしい事でしょう。
どんどんアピールして下さい。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 19:47:33
>>459が妄想好きな童貞という事について
464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/03 19:50:51
いや、カービングスキーになってから、プルークボーゲンから
シュテム操作を経ないで直接基礎パラレルに楽に移行できるようになった。
プルークターンの発展系は基礎パラそのものだからね。
だから指導が正しければ>>459のお嬢さんみたいな話は十分ありうる。
>>459
親バカなんかじゃないよ、胸を張って自慢していいんじゃないの?
娘も自分の成果をパパが喜んでくれたら嬉しいだろうよ。
俺もあやかりたい。そして微妙にくやしい。
>>459
すばらしいですねぇ。 おめでとうございます。

>>464
そういうことよく書かれているのを見るのですが、具体的にどういう「指導」をするのかが
書かれているの見たことないので詳細キボンヌ。 >>459さんも含めて。 特に幼児に
対してどういう誘導でもっていけるのかがとても興味あります。
>>459
過程を詳しく
>>459
そうそう。
スキー歴とか、どういう練習をさせたとか、スクールに入れたとか
そういう情報をぜひ教えてください。
マネしますんでww
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/04 14:19:45
>>459
絶賛絶賛!
誉め殺し
tu-ka教えろやゴルァ!
472458:05/03/05 16:02:47
友人から16cmのブーツを譲り受けて試した。
ソール長は204mmぐらいと少々小さめのシェルのブーツだったが、
長男用の90cmの板に装着できますた。
あとは長男用の板を買うだけだな。

さて459の再臨を待ちますか。
473名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 10:56:44
5さいの娘の為に「トライスキー」か「ボーゲンヘルパー」を
購入しようと思うのですが、どちらがオススメですか。
トライスキーはヴィクトリアで売っていたのですが、
もしボーゲンヘルパーの方が良いのなら、探そうかな、と思いまして。
ご意見聞かせてください。

この間、苗場に行ってきたのですが、売店でトライスキー売ってました。
コクド系は使えないですよね・・・
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 13:59:50
4才の娘にスキー買った
ついでにボーゲンヘルパーも買った
トライスキーは関節が1つボーゲンヘルパーは関節が2つ
後者がよさげです

ちなみにスキー1回目にて午後には親子ランデブーできたよ
475名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 17:58:52
>>473ボーゲンヘルパー最強です。昨日奥伊吹に行ったがかなりユーザーいましたよ。
お散歩紐があれば3歳児でもいけそうですね。ちなみに私はアルペンで買った。3140円でした。
ちなみにトライスキーはカービング用とヒライタ用と2種類あるのでご注意を!
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 20:36:41
あれっ、、色々とレスがついてますな。
仕事が忙しくって見てませんでした。すいません。
パラレルできるって書きましたが、ゆっくりですよ。
一応、足を揃えて曲がれるのと、エッジを立てて止まることはできます。

練習ですが、
1、ストックをついて
2、伸び上がって
3、足をそろえてターン
の反復練習をしただけです。緩斜面でするとできるようになりますので
ぜひお試し下さい。

家族スキーをするときに、この次女だけがついて来れなかったので
早く上手になって欲しいと、つきっきりで特訓しました。
長男(小3)はジュニア1級、長女(小1)はジュニア3級で、
真似をして上手になったというのもあると思います。

今では上級者用のコブ斜面以外なら、どこでも滑ることができます。
おかげで私もスキーを楽しむことができるようになってきて
次女に感謝です。
477459:05/03/07 20:38:17
上は459のカキコでした。
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/07 20:38:59
将来は里・・・じゃなくて川端絵美だ!
459キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
聞きたい事は山のようにありますが、
お子さまの滑走日数は何日ぐらいでしょうか?
480459:05/03/08 00:12:46
当方雪のない県在住で、ゲレンデが遠いんです。
昨年から2年連続で正月に北海道スキーに行ったのと、その他は週末に
行くくらいですね。年間10日程度だと思います。
仕事柄、金銭面は多少の余裕があっても、休みが少ないので滑走日数を稼げません。
次女は2年目ですが、昨年から辛抱強く教えています。かなり慣れましたよ。
最初はゲレンデでは付きっ切りで、自分がスキーを楽しむどころではなかったですが。

とはいえ、子どもが上達すれば家族スキーの幸せが待っています。
家族全員でルスツのMtイゾラを滑るのが夢でしたが、来年は実現できそうです。

長男、長女は3泊4日のスキー合宿に行かせて鍛えました。
481459:05/03/08 00:16:15
実は四国なんです
笑っちゃうでしょw
子供がいるなんて書きましたが実は素人童貞です
笑っちゃうでしょw
友達には三宅祐司に似てるって言われます
笑っちゃうでしょw
>>480
パラレル到達に約20日必要か。

ウチもゲレンデは遠くて、しかも暇も金も無いが(w
何とか今シーズンの滑走日数10日を確保したのですが、
残念ながらパラレルには、ほど遠い...
>>459
練習法の1、ストックをついて ですが、両ストックですか?
484473です:05/03/08 11:07:07
ボーゲンヘルパーの方が良いみたいですねぇ。
近所のアルペンは売り切れだったので、他を探してみます。
ありがとうございました。
485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 11:24:46
>>473
矢不億探して見れ
486459:05/03/08 12:06:33
>483
普通のシュテムターンと同じ
曲がる方のストックをついて、伸び上がってターンです。
スキーは身長よりやや長めの方が足が揃います。

ボーゲンしかできなかった間はスキーをしても喜ばなかったのですが
足が揃うようになってからは楽しくなったらしく、またスキーに行きたいといってます。
487名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 13:45:02
>>473
この時期、やふおくでも3000円超える事が多いですね。
送料入れると新品の方が安いかもです。しかしオクでも殆ど新品に近いと思いますよ
普通に使えばキズが付く事は殆どありえないですしね。
488483:05/03/08 16:34:44
>>459
ありがとうございました。
伸び上がるというのが 軽くジャンプする事なのかな?と思いまして。
反復練習は 子供はすぐ飽きて嫌がりますよね。
それが一番問題かもです、うちの子^^;
489名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 20:37:39
幼児ながらにボーゲンは本人も気に食わないようです
抱えて滑るとプルークを止め板を揃えてオラの足の間でフラフラしてるのて、問うてみるとパラレルしようとしてたみたいです
うちの子供(5歳)もボーゲンいやだって。
理由を聞くとスピードが出ないから。。。



お前、曲がれないし止まれないじゃん。。。
いいなぁ、うちの子(6歳)は全然板を揃えようって気がないみたい。あれこれ教
えていると、しばらくしてから「好きに滑っていい?」とか聞いてきやがる。で、
ボーゲンでかっ飛んでいる。まあ、楽しそうだからいいんだけどさ。
492241:05/03/08 23:27:44
パラレルの話しで盛り上がっているところスマソ。
>353に引き続き3度目のスキーに行ってきました。

結局お散歩ひもは買わず、本能にまかせて滑らせて
みました。手を広げる、手を膝につけて滑らせる等
いろいろ試してみました。

ブレーキに関しては膝に両手をつき足を広げることで
自然と覚えられたようです。曲がるときは伸ばした手で
ハンドルを回すようにさせてみたというのと、自分の方向
に来させるということでやはり自然に曲がることを覚えら
れたようです。アドバイスを頂いた方々、多謝です。
おかげ様で普通の板を履かせて計4日目で緩斜面を一人
で滑るようになるまで進歩してくれました。
#ただトライスキーをはずすとこけまくりなので、
 トライスキーにも感謝してます。
4歳で曲がれるとはご立派。
マネしなくちゃ(汗)
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 01:25:31
抜重によるターンのきっかけって今でもありの技術なの? 昔の古い技術を子供に
教えないように気を使ってるのだが抜重もその1つなのかと思い込んでた。
495名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 07:37:12
抜重はアリ。アリだけど、カービングだと抜いたときに飛ばされることが
あるから、あまり抜かなくなってる。
初級者や子供にはあまり関係の無い話です。
ただターンのきっかけとしては、ちょっと体を傾けたり曲がる方向を向くだけでも
きっかけになるから、それを教えたほうがいいかも。
ノーストックで、右手で左を指差すと左ターン、という感じ。
俺は金日成ターンと呼んでるw
496名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/09 17:39:14
490
ハゲ同調です
チョッカリで飛ばすのが楽しいらしいです 恐がってビビルより良いですけど早くベンディングまで教えてチビッコモグラにしたいのに
497494:05/03/09 22:59:01
>>495
いや、まったく最初の曲がるのを学ぶ段階でという意味でなく、>>459さんのパラレルに持っていく
指導>>476で「2、伸び上がって」とおっしゃってたのに関しての質問でした。 抜重して回すって
ずらして回すことになるので悪い癖になるとどっかで読んだような気がしたもので。
498名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 13:04:11
497よ 首を突っ込んで悪いが4、5、6才の子供にそんなん言っても理解出来ない ずらしてなんだろうが曲がれて座りこんでるボードさんを避ければいい おぬし幼児を教えた経験から言ってるのか?
伸びたり縮んだり出来て足への加重の変化を感じくれば◎だよ
499名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 13:14:50
>>499
日本語わからん
>>499
( ´,_ゝ`)プッ
501494:05/03/10 14:42:03
>>498
いや、娘3歳は野生の勘にまかせて勝手に曲がらしてるのだが彼女は膝を
入れてエッジで曲がっているのです。 せっかくそうやってるのにわざわざ抜重を
してまでパラレルにするべきなのかなと。 べつに娘に「ずらさないで」という
気はないよw。  けど抜重ありならそういう「遊び」をさせてもいいと思う。
よく分からないが滑りながら跳ねてジャンプするのは好きだからね。

まあ今シーズン残りはともかくスピードに乗せて沢山滑らせるだけでいいとも
思うけど、あまりに進歩が早かったのでちょっと欲が出てきたのです。
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 19:54:50
幼児に言葉で教えんのはムズイ。
なんか擬態みたいないい教え方ないかな?
象さんすべりとか、ペンギンさんすべりとか、楽しませながらコツを飲み込ます方法があれば良いのだがな。
最初の段階(ボーゲン)では「おにぎり」←三角を指す
に「ひこうき」←ターン時の加重でどうにかなったが
さすがにパラレルは思いつかないw
土日に一泊でスキーに行く予定だったが、長男が38.1度の発熱。
こりゃ中止だなと思っていたら、
オクで買った次男用のスキー板が届いたorz
505494:05/03/10 22:29:24
>>502
斜面が急になってきたときに娘に言うのは「へびさんして〜」
へびさんくねくね。 

>>503
そうそう、なんか幼児版パラレル用語はないものかと私も模索してるのですよ。
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 23:33:30
ヘビさん クネクネはわるくないね 頂きます
507241:05/03/14 00:24:18
書き込みが少なくなったので燃料を投下してみます。

WOWOWのスキーレッスンというビデオを見たのですが、
これの「上級へのパラレル」と「ウェーデルンの完成」と
いうのに子供へのスキーの教え方というショートコーナー
があり、結構参考になることが出ています。

このスレにも多数でているのもありますが、気が付いた
ところではバランス感覚を養うのに落としたグローブを
拾わせる&リンボーダンスとか、ボーゲンで止まる練習
にだるまさんが転んだをやるとか、なるほど言うのが多数
ありました。ビデオレンタル屋にありましたのでぜひどうぞ!
>>507
つΩヘェー
探してくるノシ
509505:05/03/14 11:36:13
>>506
きょうもう1つ追加。 もっと斜面が急になってもっと切りあがる
曲がり方をしてほしいときには「へびさんぐねぐね」

春スキー状態になってきて雪が重くなってくると幼児にはきついですね。
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/14 20:40:36
ヒマラヤやアルペンも売りっぱなしは善くない
キッズや初心者には簡単なレッスンビデオなどプレゼントしても善いではないか
その中で道具の選び方や買い方など自社宣伝すればビデオが一人歩きしても有意義だ
上級購入者には八方尾根スキースクール優待券とかどう
511名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/16 12:14:24
ゴールデンウィークに子供とロング滑れるところ無いかなぁ?緩斜面がいいなぁ
>>511
奥志賀高原かなぁ。
GWになると雪が重くて滑らないから、
長い緩斜面は苦行だと思う。
513名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/16 20:07:59
>511
タシロ
514名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/16 20:14:49
自分が滑りたいからといって上へと連れて行く
幼児虐待スキーヤーが集まるスレはここですか?

迷惑なので、車に放置にしてください
ジュニア検定やっているゲレンデ情報おながいします!
苗場、片品しかわからんかった。当方関東、できれば東北道キボン
もうシーズンも終わりに近いから来年になるかな?
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/17 00:55:48
スキーを始めたばかりの幼児にはリフトよりもエスカレータだろうと思い、
やたらと長いエスカレータのあるスキー場を探しています。
ゲレンデガイドを見てもリフトの長さは記載されているが、
エスカレータの長さまでは載っていないんだな、これが。

ヤバイぐらい長いキッズ用のエスカレータのあるスキー場を誰か教えて。
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/17 01:00:56
ヤバイの基準がワカラン
518516:05/03/17 01:10:33
ベルトが果てしなく上へと続き、
遥か上部にあると思われる降り場がガスってると見えないぐらいのをキボン。
ってのは冗談だが、
先日、エーデルワイスに行った時に乗ったのが個人的には短すぎた。
エスカレーターってテールのところに尻ついてそのまま寝っころがると楽だよね。
子供の前で係員におこられたのはまずかったが。
520名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/17 14:51:39
>515
当方関西。
ジュニアの検定は前走がどのくらい本気モードで滑るかで難易度が変わる。
長男(小3)に昨年1級を受けさせたのだが、受験者25人くらいで合格者は
たったの1人。難関だな〜って思いました。
今年に入り、違うゲレンデで再度挑戦したら、なんと受験者全員合格だった。
この違いはいったい??

でも、ジュニア検定、面白いよね〜。子どもが一生懸命滑る姿って
思い出に残ります。長男は来週シニア2級にチャレンジさせます。
>>520 は全く >>515 さんの質問に答えていないばかりか、
少々すれ違い。

幼児連れスキー1.1
〜〜

>>521
まあここでもいいんじゃない?他に子供のスキーのことマタ〜リと語れるスレも無いし。
次スレは「幼児・子供連れスキー」と少し間口を広げてもいいと思う。
523名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/17 23:14:05
>521
固いこと言うなよ。ここは2ちゃんだぜ。

ジュニア検定受験の経験を誰か語ってくれ。
>>515です
>>520
、場所によって検定基準が違うという話、参考になりました。ありがd
>>521
四月から小学生ですが該当スレも見当たらないし分けて立ち上げる程
住人の数もないと思われますのでこのまま現行スレも>>522案でいかがでしょうか?
525520:05/03/18 15:52:45
524に賛成

来年は長男を何度かジュニアレースに出場させようと思っている。
もちろん本気じゃなく遊びでだよ。レースが終わったあとは、家族みんなで
楽しく滑ります。

これでレースの緊張感と家族スキーの楽しみを一度に味わえる。楽しいよ。
それで結果が良ければ言うことなしだが、レジャースキーヤーなんだから
少しくらい成績が悪くっても構わない。レース後に怒られている子もいるけど
かわいそうだよ。レースといってもジュニアなんだから、楽しく滑ればいいじゃん。
同意
ウチも夏に産まれる予定なんですが、今から親子スキーが楽しみです・・・
でも、一緒に普通の斜面をゆっくりでも滑れるようになるには、
あと4、5年はかかるんだろうなぁ・・・
チビの道具、常に2人分同時に買わないといけないのも、オサイフが辛そうっす(苦笑
528520:05/03/18 18:04:02
>527
おめでとー!3歳になればゲレンデデビューですね。4歳からは滑走できますよ。

うちは3人兄弟なのですが、家族5人でスキーするときの楽しさは筆舌に尽くし難い。
今までの人生で味わったことがないくらい、最高の幸福感です。
この感覚、分かるかな〜。頑張ってくださいね。
良スレでツネ

( ・о・)
( つ旦O ~~
と_ ))
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/18 19:16:29
アルペンでボーゲンヘルパー買ってきました。
来週ARAIに行くので、早速使ってみます。
ボーゲンヘルパーよく出来てマツね
え、アルペンでボーゲンヘルパー売ってました?
いつ行っても売ってないよ〜。。。

今年は終了なので、来シーズン買います。。。
>>532
一年後にはずいぶん成長してるよ。
ボーゲンヘルパー代+αでスクールに一日
放り込むだけで、滑れるようになるかも。
534530です:05/03/18 20:31:14
以前のぞいた時は無かったのですが、
昨日電話で問い合わせたら「在庫が数点あります」と言われたので
今日買ってきました。
でもなぜか店頭に置いてない・・・不思議だ・・・
値段は3,127円でした。
オークションだと結構高値が付いていたので、
もっと高いと思ってました・・・
ヴィクトリアで売ってる「トライスキー」と
迷ったのですが、こちらの方が良さそうですね。


アルペンは他店から取り寄せもしてくれますよ。
聞いてみては?
あっ、今シーズンは終了でしたね。失礼しました・・・



チラシ裏すんません
明日ゲレンデサイドのホテルを予約してあったのだが
子供が熱を出したorzキャンセル料50%ダヨー
幼児連れスキーの本当の怖さはここにあったとは・・・
>>535
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
この5年間で3回はキャンセルしたよ。
>>535
>>536

うちも先週、キャンセルした。今週は嫁がインフルエンザ。
このまま、シーズン終わっちゃいそうで怖い。
サエラの招待券当たったのに、行けないかも...
>>535-537
('A`)人('A`)人('A`)人('A`)
自分もせっかくの連休こんな時間にPCの前に座っているわけだが_| ̄|○
もう少しで子供がパラレルできそうなのでこの連休に期待をかけていたのだが・・・
前レス読みながら脳内で指導してきますわ
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 20:06:40
春スキー、子供の個体差はあると思いますが
何歳くらいで重い雪に体力がついてきますかね?
スキーはさっさと切り上げてソリ遊びが得策でしょうか・・・
540名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 20:35:08
今年シーズンは、4年ぶり(2001年以来)
娘3人 9歳(小3)、5歳8ヶ月、3歳をつれて、
泊まりで1回、日帰り2回行ってきました。

小学生は4年ぶり2回目で、いきなりボーゲンで滑っていました。
昨日(日帰り)は、中級コースでガンガンいってました。

5歳児は、1泊の時に、半日スクール(2時間¥3,800)に入れました。
とりあえず、ボーゲンの形で止れるようになりました。
インストラクターに感謝!

3歳児は今年はそりでした。
541名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/21(月) 20:48:07
>>539
雪が重くて、晴れてて暑いと疲労も増えるので、お子さんの体調には気をつけてください。
昨日は舞子へ滑りに行ったのですが、発熱してたので早めに撤収しました。
早めに帰るつもりが関越の渋滞のため家まで6時間かかったorz
542509:2005/03/21(月) 22:52:30
幼児用語シリーズまた新しいのを開発しました。 

斜面がちょっと急になって曲がるのが難しくなるとよくボーゲン直滑降状態になっちゃいますよね。
後ろに付かせてしっかり山側に切り上げて回せばちゃんと出来るんだけど、自分で滑るとつい視線は
下を向き、体も下を向きっぱなしになる。 

そこで考えたのが「森さん こんにちは」。 右に曲がったら「右の森さん こんにちは」、
左に曲がったら「左の森さん こんにちは」。 これが大成功。 娘の顔が横を向くと
それに合せてスキーもきれいに切りあがる。 忘れたら「森さん こんにちはして〜」と
後ろから声をかけるだけでやや急な斜面でも自分で上手にスピードコントロールが
出来るようになりました。
543527:2005/03/22(火) 11:43:17
>>528
どうもありがとうございます^^
スキーだけじゃなくて、子供の成長していく姿を想像すると楽しくて仕方ないです。
親の勝手な楽しみかもしれないですが、日本舞踊とピアノとスキーだけは人並みに
できるようになって欲しいなー。
何でもいいから楽しく熱中できるものを見つける機会だけは可能な限り設けてあげたいです。

こう言うと失礼ですが、元々は子供にあまり関心が無かったので、ヨメの妊娠を知る前に
このスレ見てたら、「ケッ、親ヴァカが」と思ってたかもしれません。
だけど、今は皆さんの気持ちや楽しさや悩みが、何となく分かる気がしてます。
子育ての実際は楽しいことばかりじゃなくって、色々大変なことも多いと思いますが、
皆さんのような親と子の姿を想像すると、子供を虐待する親なんて本当にいるのか、
という思いに駆られます。
そりゃ、言う事聞かないときはゲンコツの一発くらいはあるんだろうけどね(w

スレに関係の無い話題で失礼でした。
544名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 13:15:42
>>543
再来年にはソリ遊びくらいできるようになるさ
早く雪に慣れさせて雪遊びの楽しさを教えてあげるといざ
始めた時の心意気も上達も違うよ。ガンガレ
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 14:30:36
ハンターマウンテン小学生以下無料です。
546名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:00:34
4才 初スキーをビデオに撮影しました

何回見ても その時の感動を思い出します

娘は娘で爺や婆に見せて自慢下 ご満悦です(^・ω・^)〃
547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:08:57
>>546
ママはこの日を忘れない、ってビデオカメラのCMあったなあ。
546さんとこは、パパはこの日を忘れないだね。
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 20:41:02
滑りながら撮影するのはいいんですけど斜め後ろ横向きで滑るので危険です
背後や進行方向をケアしながら十分に気を付けて滑るとイイ画が撮れなくて ついつい勝負にでます
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 22:08:02
ちょっと先回りして子供の写真を撮ろうと思ってスピードを上げたら
当の子どもがついてきてしまい、結局うまく撮れなかった一昨日。

今年4歳でデビューして、日帰り5回、「スキーは楽しい」っていう気持ちを
しっかり持てたことが一番の収穫だったかも。

来シーズンはストック持って滑ろうね。
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 22:10:28
>>542
切り上がりでスピードコントロールか、
ところで幼児にパーツ練習ってアリなのかな?
”し”の字を書くように1ターンして止まるやつだが、飽きそうで興味を示さないかも
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 22:26:59
>>545
情報THX。だけど連休前に教えて欲しかったよ。

>>このスレを見ているスキー場関係者へ
幼児でも子供料金取るスキー場って多いですよね。
体力の無い幼児だと10回も乗らないでしょうから、
幼児と小学生は別料金(できれば無料)にすべきだと思いますがいかがでしょうか?
今シーズン、私は未就学児タダのスキー場を選んで行ってました。
552542:2005/03/22(火) 22:41:54
>>550
う〜ん、たぶん子供にはつまらないと思います。 8歳の息子に急斜面の滑りを教えるのに
ちょっとやってみたりはしますけど、数回見せ、数回やらせて後は滑りながら
声かけながらという感じでしょうか? 基本的には1日にせいぜい1点について助言を
与えるぐらいと心がけてます。 
553550:2005/03/22(火) 22:59:27
>>552
大人でも、つまらないよな(w

ところで教える時の親のポジションだが、
見本の滑りを見せてから合図をして滑らせてるのか、
言葉だけで教えて親は後ろから滑ってる?
斜滑降の練習やギルランテとかの練習を考えているのだけど、
横幅が必要な練習だと他人との衝突が怖いので、
防壁になるように常に子供の山側に位置取りしたいのよ。
554名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:33:43
子供の希望は沢山滑りたい事やから技術的なレッスンは控えめにしてる
視野に入るあたりをそれとなく上下運動を大きめに声だししながら滑ってます
まずは緩斜面を長く止まらずポジションを固めるように意識してます
余裕が出来たら斜度を上げずスケーティングでスピードを上げようと思います 当然パパと競争遊びを加えますよ
ここまで出来たらパラレますかね〜
555542:2005/03/22(火) 23:45:52
>>553
あんまりやってないけど、あえてやるなら子供が止まったときに少し上に止まり、
見せながら子供の位置まで降りてくるという感じかな? まあ出来れば
ママが見本、子供がついてってパパは上で防壁というのが完璧でしょうか?
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 23:56:11
>>555
> ママが見本、子供がついてってパパは上で防壁というのが完璧でしょうか?

これができればいいんだけど・・・、

まずはママを何とかしないと・・・。


かわいそうだけど、防御しか仕事が無いな。
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/23(水) 00:01:45
>556
うちと一緒だな。
ママンが上手なお宅がうらやましい。。。
558名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 10:26:28
age
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 10:30:30
>ママン

          ,..'". .:.:.::. . . .:.::..)
         (  . . .:.::;;;._,,...'"
          ) . .:. .:.:;;.;;;.:.)
         ノ . ..:.::.:;;;.;.ノ
        (  ,..-‐''"~
         )ノ
クラェ(゚д゚(  人  )
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 10:39:22
>>559
ママソはウンカスの臭いに慣れてるんじゃヴォケェ
561名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 10:54:25
偉いよねママ
562名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 11:01:06
一つ言いたい。いくらなんでも10年以上同じウェアー着るのやめれ→パパソ&ママソ
特にママソ
モコモコフード付きのスパッツ型でボーゲンしている姿は痛々しいです。
パパソ達は流石に皆うまいがママソ指導してやれよ、子供だけじゃなくて・・・
563名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 11:05:32
>562
やりたくてやってんじゃねーんだよ。
子供いると金がねーんだよ。
大目に見てくれよ。
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 12:24:35
>>563
やりたくて(やらせたくて)やっている人もいるようだが…
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1110885242/48-53

子供のファッションセンスが歪むのを >>562 さんは心配してるんだと思われ
金の問題はこの辺で解決しる。
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1077158756/l50
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 12:26:35
子供って言葉より体で覚える方がうまいと思う。
うちはボーゲンヘルパーつけて、うまいうまい!とほめて、自分から
はずしたいと言い出したときはずしてあげた。何気にプルボ完成。
次にパーク(ウェーブ、トンネル)とか緩斜面での競争で板の挙動と
スピードの楽しさを感じさせた。(うまいうまいの言葉忘れずに)
スピード上がれば必然的にパラレルに。
言葉による技術的な指導は小学生高学年くらいからで十分だと思いますよ!
566名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 13:02:55
でも好奇心が理性に100%勝つうちは危なくてスピードの楽しさを体感させるわけにもいかず。
うちの6歳娘が自分でコントロールできる以上のスピード出して他人に突っ込みそうになった。
相手に平謝りした後がっつり説教して今は力量以上の無茶はしないでいるが
こんな言われ方する子供にはならんでほしい。

リフト待ちですり抜けするクソガキスキーヤー
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1110205245/
567名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 15:08:50
この前の土曜日、奥美濃のウイングヒルズに行ったんだけど、
山頂にゴンドラでやって来た母と息子(推定年齢5〜7歳?)の
ボーダー親子は強烈でした。
比較的緩い斜面なので、少しでも滑れる子供なら降りれるとは思うんだけど、
子供は完全にスノボ自体をビビッてる様子で、ベソかきながら中腰で「こわいよ〜」を連呼。
それを見た母は、仁王立ちで子供を睨みつけながら「怖いって言うなって言ったやろっ!」
「早くしろっ!」「放っていくよっ!」


せっかくの楽しいはずの休日。
その子供にとっては今後、冬の休日は恐怖の一日になるんだろうな・・・



568名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 15:53:13
子供にはスノボよりスキーのほうがとっつきやすいような気がするのだがいかがなものなのか
569名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 15:57:15
>>568
親がスキーなら子もスキー、親がボダなら子もボダ、
というのが、自然なパターンではあるのでは。
ウチの場合、親が両方ともスキーなので、ボードは教えれないです。
570568:2005/03/24(木) 16:19:56
>>569
それもそうですな
すれ汚しスマソ
571名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:35:57
先週末の連休に子連れスキーに行った。今シーズンラスト滑り。
親は39歳、足腰弱ってるし スキーは自称厨級で、はっきり言ってあんまり上手くない。
なのに、子ども(9歳)はコブコブ急斜面の上級者コースに行きたがるわけだ。
親もついて滑ってやらんといかんので、ヒーコラ言いながら コブコブを滑った。
スイスイと下りていく子どもの倍の時間はかかった。疲れる〜

んなことやっていたので、その後は全身の疲労感、筋肉痛で体が動かん。
仕事も進まん(今、やっと昼休み。論文書かないといけないのに。。)
皆さん、追い越されるのはすぐですよ。
572名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:48:11
>>571
そこでオフのインラインですよ
と思ったが子供の分も用意しなきゃならない→子供の方がマメにやる
で結局子供に越されるのは阻止できないわけで(つД`)
573名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 19:54:38
36才父親です
オラのインラインスケートが眠っているの忘れてた ありがとう

娘に1セットかったるかなぁ
ところでインラインスケートは何才からできますか?
574名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 20:18:51
>567
これは醜いね。でも、気持ちは分からんでもないね〜。
子どもにスキーorスノボを教えるのって、ひたすらストレスがたまります。
しかしそれを子どもにあたっちゃいかんよ。できなくって当たり前なんだから。
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 20:21:58
スキー教えるの簡単やでぇ

ノーストレスでしたよ
ちなみに4歳児

576名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 20:27:13
>>573
35歳ママソの私でよければお答えします。足のサイズが合えば幼稚園生からできますよ。
市販で16〜18cmとかサイズが調整できるやつがメット類と共におもちゃ屋にありました。
安物ですがそれで十分でした、足に悪影響もなかったし。
我が娘は5歳からやっておりオフ時期の休日に「親子で公園♪」アイテムとして重宝してます。
パパさん娘さんにカコイイところ見せてやって下さいw
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 22:17:57
>>571
今日明日明後日は雪が降るぞ
本当に今シーズン終わりでいいのか?w
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/25(金) 11:26:41
今朝 出社しるとき滋賀の北空はどんより深い雪雲に覆われていたよ
579腹踊り改 ◆tunerMWAc. :2005/03/26(土) 23:58:55
>>576
年少組からでもおk?
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/27(日) 11:25:07
光ゲンジ目指して桶?
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 19:41:25
昨日インラン助を久しぶりに引っ張りだした
なかなか快適で子供の自転車と散策散歩を楽しんだ コンビニやラーメン屋には恥ずかしくて入れないから遠出は避けたほうが無難だ
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 10:56:59
日曜日、5歳の娘とスキーしてきまスタ。

前シーズン(2回)はキッズコーナーの斜面でも全く滑れなかった。お兄ちゃんが5歳の時は
リフトガンガン乗って超スピードチョッカリボーゲンだったので、娘はいつになったら滑れるよ
うになるのか悩みの種であった。

そこでここの情報通り今シーズンはトライスキー、散歩ひもとフル装備して出陣。
1回目は大きな転倒もなく3本も!滑りました。
2回目のスキーでは、自分からやる気満々で、ひもを付けるのをキライ、一人で転びながら
も楽しく滑ってました。つぎからはみんなと同じようにストック(娘は棒と言っているが)を持ち
たいと言い出した。

そして3回目のおととい。
トライスキー付けていると自分でこげないからコレを外せと!
おそるおそる外して滑らせると、安定しないがボーゲンらしい形で滑っていく。しかも自分で
エッジングしてターンまでした!
(トライスキー付けているとエッジングしにくかったみたい)
コーチングするにあたり、子供用語のへびさんにょろにょろ、大きいおにぎりまん、小さいおに
ぎりマンを使わせて頂きました。m(__)m

午前は託児所で思いっきり遊ばせ、午後からトレーニングしたわけだが、自分でもスピード感や
ターンして自分の思う方向へ滑ることができたことに、そしてなにより紐もトライスキーもなく
他のお兄ちゃんお姉ちゃんと同じようにストック持って一人で滑れたことに大満足したらしい。
もう一人で滑れるモンね〜と帰りの車では得意げに話していたが、すぐに熟睡。

そりゃ、休みなしで5本、休憩後2本滑れば疲れる罠〜
子供のデビューには、トライスキー、散歩ひもは必需品ですな。このスレの皆さんに感謝です。

親も嬉しくて長文スマソ
583名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 11:04:12
>>582
おめでとん(^^)
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 14:23:52
>582
おめでとう!
うちの長男も6歳で開始。同じような調子だったが
3年目の今ではジュニアの草レースでトップを狙えるくらいになった。
子どもはどんどん成長します。特にスキーでは成長振りが目に見えるんだよね。
親子スキーをすれば子育ての楽しみが広がると思う。
今シーズンはこれで最後だが、また冬になったら会いましょう。
PS メーカーの回し者じゃないよ。
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 14:32:42
>582
おめでとう!
うちの長男も6歳で開始。同じような調子だったが
3年目の今ではジュニアの草レースでトップを狙えるくらいになった。
子どもはどんどん成長します。特にスキーでは成長振りが目に見えるんだよね。
親子スキーをすれば子育ての楽しみが広がると思う。
今シーズンはこれで最後だが、また冬になったら会いましょう。
PS メーカーの回し者じゃないよ。
586名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 14:52:41
ボーゲンヘルパの活躍は拍手もんやね

これがありゃあ子供も大人もラクチン
もったいない事に数回しか使わない
1回300円くらいでスキー場で貸してくれたらいいのにさ
587名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 15:20:24
日光湯元スキー場
初めて行ったがもう滑れるお子さんをお持ちの方々には用梨だろうが
デビュー戦には最高だった。緩斜面だし人少ないし無料駐車場も近くだし。
併設の日光湯元ロッジの部屋を日帰り客に4千円位だったかな?で提供しているとは知らなかった
食堂に張り紙のみ、ホムペにも書いてない。毎年やっているのかな?
来年もやっているなら赤子がいる友達に教えてやろう、温泉を餌にババ連れて行けるだろう。
588582:2005/03/29(火) 17:48:23
レスサンクスコ

実は週末1泊で行く予定で火曜日に宿予約、木曜日朝に熱出して金曜まで引きずって、
泣く泣く土曜当日にキャンセル(50%)した次第 orz
でも、本人も土曜日は元気100倍でど〜しても行きたいモードだったので、日帰り日曜
スキーをしまスタ。結果、連れてってよかった〜(*^_^*)

それにしてもトライスキーやボーゲンヘルパーの威力はめちゃスゴイですよね。
大人から見るとこんなんかっこわる〜って感じだけど、コツをつかませるためには
非常に有効なアイテムだと思いました。散歩紐はホントに数回しか使わなかった。

今回私の行ったスキー場では、スクールでトライスキー販売してました。もっと
このギアを大々的にアピールすれば、もっともっとファミリースキーヤーは行き
やすくなるだろうね。3日も借りればボーゲンのコツをつかんじゃうから、300円
レンタルなら飛びついちゃうね。

本人は、ゆりぐみさん(年長)になったらもう一人でスキーできるモンね〜、
ゆり組さんになったら何処のスキー行く?と、今からノリノリなところがまたカワイイ
今週末も連れて行ってやろうかと本気で考えてしまう・・・

またも親ヴァカ長文スマソ
589名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 20:38:31
子供にしてみてもスキーは特別な感じやろなぁ
どこの家でも行けるわけちゃうし自慢もしたくなるやろ
まして体験したことのない感覚やしなぁ
そしてボーゲンヘルパはすばらしい 是非コブヘルパーとかアイアンクロスヘルパーとか開発して頂きたい
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 22:13:44
そのめったに行けない雪山にシーズン中8回は行く娘が「雪女」と呼ばれる件について




からかっている男子、俺の娘に気があるんだろうがお前等には渡さん
591名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 23:28:30
そうだ娘は やらん
いつまでもパパと滑るのさ

スキーを仕込めば仕込むほどスキーヤーと結婚するんやろなぁ

ええぃ くそぉ〜
そんときゃ孫とスキーじゃあ
592ボーダー:2005/03/30(水) 01:19:46
>>591
お父さん。 娘さんを下さい。
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 08:32:47
娘が常設コースで初レースをしました。 意外と進歩が早く、ひよっとしたらシーズン末までに
と思い始めたのが2月の頭。 様子をよく見ながら雪のコンディション、体調・気分の良いときを狙って決行。 
滑れる斜面ではあるけどGSコースの旗門の設定はいつもの滑り方よりはスピードが出てしまうので
かなりの不安はあった。 怖がらないだろうか? 転ばないだろうか? 本人は分かっているのか
いないのかやる気まんまん。 

まずはママンが先に滑る。 続いて娘スタート。 いきなりスタートのゲートにひっかかり、しりもちを突く。 
しかし一瞬のことでそのままずり落ちながら立ち上がって滑り始める。 パパは後ろからビデオを撮りながら追走。 
「その旗の左~」、「次は右〜」と叫びながら道案内。 時々バランスを崩しそうになりながらも転ばずに旗門を回っていく。

ゴールを滑りぬけ、待ってるママに真っ直ぐ向かってぎりぎりで停止。 へたれな私が35秒ほどで滑るコースを
2分2秒で完走。 「もういっかい〜」。 なぜかうきうき状態。 リフトの上で踊ってる。 上につくと
「いやっほ〜」といいながらスタート地点に向かう。 2回目のラン。 今度はスタート成功。 パパは
声をかけないがちゃんと正しく滑っている。 1回目よりも足取りが確かで速い。 この斜面で
こんなにスピードに乗って滑ったのを見たことがない。 1分36秒。 3回目はパパは下から
ビデオ、ママがフォロー。 スピードの速さにママもびっくり。 1分30秒。 さすがにここらへんで
やめさせる。 疲れて転んだらかわいそう。 

もう感動ものでした。 とろいこの子が2シーズン目でここまで出来るとは期待の3倍ぐらいの成果でした。

娘、5月で4歳。もうすぐ幼稚園の入園式です。 嬉しかったもので>>582さんに続いて長文スマン
594名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 09:31:33
>>587
日光湯元いいよねぇ〜
我が家の十八番です。
白根パノラマがもう少し整備入れば完璧(パパ用発散コース!)

595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 17:14:01
593スゴイ進化ですな
本人はレーサー気分でしょうね
トリノも出れると思いませんか
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 20:29:49
>>593
常設コースってどちらですか?

私も子供(4歳,4月から年中組)と一緒にレースやりたいと思ってます。
ようやく今シーズンの終わりにお散歩ヒモが取れたところなんですが
右と左をまだ理解していないので、曲がり方を教える前に
クローチング教えたところ、もともと速く滑れるとカッコいいと
教えていた事もあり、緩斜面でスピードを出して滑るのが気に入ったようです。

私はボーゲンヘルパー必要ないと思ってます。
3歳のシーズンの最初のうちは、ボーゲン教えてましたが、脚力の無い子供に
ボーゲンを教えると、後傾姿勢で滑るクセがついてしまいそうだったので、
先シーズン後半からはお散歩ヒモで板の上に真っ直ぐ立つ事だけを教えてました。
スキースクールでも、最初は止まり方から教えますが、もし親が教えるなら
お散歩ヒモで直滑降から教えるやり方も有りかと思い、娘で実験中です。

ヒモ付きでもワイドスタンスの直滑降でそこそこ滑れる様になれば、
プルークで止まる事もすぐに出来るようになりました。
この方法の利点は、まともにボーゲン出来なくても、いきなりリフトに乗せて、
とりあえず滑る楽しさを教えられる事です。
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/31(木) 23:16:58
↑画期的な意見 なるほどだね
私はボーゲンヘルパで止まる事 止まるポジションがセンターポジションとかんがえてましたがカービング主体の今はあなたの考えが正しいような気もするわ
実験結果をまた連絡して下さい
私はボーゲンヘルパでひたすらロングを滑らそうとおもいます
実は秘かに自分でボーゲンヘルパを試してみたいとも思います
598名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 00:13:01
>>596
アメリカの某州の某スキー場のナスターコースです。 日本にもナスターレースありますね。
大会に出るようなプレッシャーはないし色々とランキングの数字が出て面白いので
うちはお兄ちゃんも含めて家族で楽しんでます。

596さんの考え方はDirect to Parallelという考え方ですね。 とにかくプルークで速度を
抑える習慣は後傾になるので害であると。 私はその考え方は最近知ったのですが、
去年娘がデビューしたときには一番最初はやはり直滑降を重視しました。 どう考えても
そのほうがプルークよりも簡単という単純な考えからでしたが。 あとこんなことも >>27
考えてました。

それでも今シーズンの初めにしばらくヘルパーを使いました。 斜面が急になってくると
やはり便利なような感じたのですがいまから考えればお散歩ひもをとることを急がなければ
ヘルパーは使わなくてもよかった気がします。 
599593:皇紀2665/04/01(金) 00:14:07
>>598=593 でした。 なんだこの投稿日はw
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 04:37:52
おいどんが600だどー
601初代一:皇紀2665/04/01(金) 07:08:01
パート2できていたなんて感激です・・・
うちの子はもう7歳です
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 08:31:35
2665年?W
603名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 10:30:12
エイプリルフール?w
604名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 13:54:31
お散歩が有効なのは理解できた。
しかし紐にしては高すぎないか?

あと子供の気持ちはどうなんやろ?
なんか後ろで引っ張られてるってイヤヤン
605名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 18:58:59
>>604
すみません、友人からのお下がりです…

子供としてはささえられてる安心感のほうが大きいように思われます。
シーズン後半は全然使ってなかったのですが、先日とまりで新しいスキー場に
いったときにどうしてもゴンドラに乗りたいというので登ったのですが、一番やさしい
コースが結構きつい。 怖がって「ひもして〜」っと自分で要求してきました。

たまたまバックパックに入れっぱなしにしてたので助かりました。
606596:皇紀2665/04/01(金) 20:16:23
>>598
アメリカでしたか。広いゲレンデで滑れて羨ましいです。
Direct to Parallelってメソッドなんですね。
いつも行く宿のご主人にアドバイスされたままなんですが、
スイスに繋がりのある方なので、海外ならではの広くて長くて空いている
ゲレンデで教えるのに適したやり方なんだと思います。

>>604
確かに既製品はオークションでもそれなりしますね。
ちなみにうちは材料費1000円程度の自作です。
材料はウエストポーチ(ダイソーで200円?)、
荷締めベルト(6m×2本で800円)、D型金具×2です。
結構お手軽な割には具合良いです。
どこかに写真貼りましょうか?
607名無しさん@ゲレンデいっぱい。:皇紀2665/04/01(金) 21:38:32
>>606
よろしくオナガイします
608名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/02(土) 07:51:41
>>606
プリーズ!!!
609606:2005/04/03(日) 20:38:03
UPしました。
http://matari.s35.xrea.com/cgi/img/imgboard.cgi
343-345です。
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/03(日) 21:22:50
>>606
保存しますた。 ネ申 アリガd
611名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/03(日) 21:41:05
このまえガーラ行ったら、小さな子供が「アナルファック!」って叫んでました。
死ぬほど驚いた。最近の子供はオマセさんですね。

それどころか、「お母さん、アナルファック」とか言ってました。
お母さんがアナルファックなのか、それとも子供がお母さんにせがんでるのか、
気になって仕方がない。

若妻っぽいお母さんは顔を真っ赤にして「しーっ!あとで!」とか言ってました。
何が「あとで」なのか全然分からない。
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/03(日) 21:59:46
>>609
さんくす。
今日、今度4歳になる娘連れてサエラ行ったんだけど、雪が悪すぎて
ボーゲンだと進まない、板並行にすると制御できないで、非常に困ってた。
今シーズンは今日で終わるので、来シーズン試してみる。
613名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/04(月) 15:54:48
ハンドメイドだなぁ 凄いなぁなぁ しかもよく出来てる

なんか来年あたらハンドメイドお散歩紐ブームの予感

オラはオラで改良版を考える が・しかし もう必要ないなぁ

ところでこれさぁ伊藤家の食卓とかだせないのか
614名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/05(火) 07:05:52
>>611
詳しく
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/09(土) 07:31:40
親の片方がスキーに消極的な夫婦はいますか?
うちは母親が「風邪ひく」「怪我したらどうする」「金かかる」
であまり行かせてくれないんだ。  トホホ
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/09(土) 18:55:09
>>615
うちも片方があまりうまくないのもあってあなたの奥様のように消極的なので置いていきます。
母親一人でもどうにでもなりますわ。父親は雪山が好きじゃないが私と子供達は大好き。
合わない部分は仕方がないのであてにしなければいいのではないかと。
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/09(土) 23:45:54
ウチはカミさんが寒いところが嫌いなので子供と勝手に行っちゃいます。
子供につきっきりだから、自分はほとんど滑れないけどね。
でも楽しいからよしとしてます。

結婚前は一緒に行ってたんだけどなぁ。。。
618名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 12:17:01
>>615
温泉をエサに嫁はんも連れて行く。すると子供が喜ぶ。そして子供に行きたいとおねだりされる。
最初のうちは思うように滑れないが子供達が上達するまでの我慢だ。
そのうち一緒に楽しめるようになるから嫁は置いてでも行ける様になる。

後は子供に負けないようにコソーリ身体を鍛えたりするのが大変だが息子@小5orz
619名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 03:11:13
すごい子供のビデオ。何歳ぐらいだろうな。
ttp://www.whistlerblackcomb.com/video/family.htm
620名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 07:55:18
>>619
やれやれ、親にたれ鼻拭いてもらうような子供に負けてるよ俺( ´Д`)y──┛~



いかん、目から汁が・・・orz
621名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/28(木) 07:43:11
来シーズンまでこのスレ持たないな
そこでOFFシーズン企画をしてみる
「幼児連れで行く最良のスキー場はドコよ?」

一般人パパママ、通りすがりの業界人、誰でも構わねぇので、
定期的にage進行で書き込んでくれ。

最初はオレから
「奥志賀」に一票。
○スキーヤー専用で餅ついたふいんき
○ダラーリと長くて広い緩斜面
○未就学児のリフト代がタダ
○リフトのオサーンが超親切
○4月に行っても豊富な雪量とそこそこな雪質
×初心者リフトが遅くて乗るのは楽だが乗車時間が長杉
×アクセス。一番奥なので少々遠く感じる
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/28(木) 09:11:58
那須高原ファミリー
○安い
○空いてる
○緩斜面
○狭い(ゲレンデにいればどこからでも発見できる)
×寒い
×駐車場狭い
×駐車場からちょっと歩く

日光湯元
○安い
○広い
○空いてる
○緩斜面
○ゲレンデに温泉
○ふわふわが無料
○戦場ヶ原が幻想的
×(激しく)寒い
×駐車場金取る
×いろは坂恐怖

623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/28(木) 16:49:05
すまん。幼児とは何歳から何歳までが対象だ?
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/28(木) 20:48:31
>>623
一般的に1歳から6歳の未就学児童が幼児。
ちなみにスレタイは「幼児連れ」となっているが、
このスレの途中から小学生連れスキーを語ってもOKになった。
次スレは「子連れスキー2.0」になると思われ
625名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/28(木) 21:52:07
>>624
その".0"っていうのは何だw
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/28(木) 23:17:05

              ∠二`-=-''"<~,,_
             ,,=''"~       =
            ,/           \
  _,,_    __ lイ ⊂●⊃   ⊂●⊃ 'l,
  `ヽ=、\/~ ,//    ,, .,,人,,_.    `lヽ
  ∠ ̄     <  レ  ー'"'"   ``''' '‐  N
  /        `V"             |'
  レ  ・    ・ て,,/          (_,人
 (_,,.   -◇-   ┌'"レ|          ,, /
   'l, i, 、 , i,,/  火 ,;_ .,,  ,. ,, ,/"
    ゙(_/`'"\)    (ニニ!`ヽ'"-'"!ニニ)
おじいちゃん、「.0」って何?
627名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/28(木) 23:44:52
普通1の次は2
それを%1.1とかで表示すると2.0になる。
むしろ、1.1が意味不明
628名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/29(金) 00:02:48
>>627
>>1 さんはまだ居られるのですか? 今シーズンお目にかかってませんが。
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/29(金) 13:08:17
幼い子供を標高の高いところに連れて行くのは良くないと聞きますけど、
どうして?
630名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/29(金) 14:09:51
今シーズン4歳児をデビューさせました。
とりあえずボーゲンヘルパーを使って滑らせるところまで行きました
来シーズンはターンから教えようと思うのですが
飛行機ブーンでいいのでしょうか?
631名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/29(金) 15:13:35
>>630
いいと思いますよ。曲がる時は足首を掴む、だっけ?レス遡るといくつか出ていたはず。
>>621
日光湯元に一票
632630:2005/04/29(金) 19:01:02
>>631
レスサンクスです
私が教えてもらっていたころとは板も変わっちゃって
そのまま教えていいものかと(^_^;)
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/29(金) 22:05:00
>>630
1つ試す価値があると思うのは何も教えないでやらしてみること。 横から「こっちおいで〜」っと呼んでみる。 
カービングスキーだとほんとに気持ち曲がろうと思うだけで曲がってしまうからそれで済んでしまう可能性あり。
634某コテ@ここでは名無し:2005/04/29(金) 23:32:09
皆様お疲れ様です。
長男にはできる範囲内で最高の指導をして県トップまでいきました。
三男は過去の教訓を生かし、年齢に合った無理のない指導してます。つか手抜きしてます。
でも三男が一番同じ年齢で比較すると上手いorz
無理せずノンビリやりましょう。教訓ですよ〜世の中の親御さん。
635630:2005/04/30(土) 10:20:30
>>633
ありがとう
それ今シーズン最後にやらせてみました
距離にして2000メートル
それなりに曲るのですが本人はどうやったら曲るのかわかっておらず
また意図しないところで曲ったりしているようですので
ターンのメカニズムも教えたほうが良いのかと思ってみたわけです。
636名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/02(月) 11:12:35
>>629
やはり高山病
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/09(月) 13:39:55
>>636
それはその辺のスキー場でも起こりうるの?
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/09(月) 14:11:18
標高の高めのスキー場、たとえばヒラバから持って行ったポテチの袋が
パンパンになってくるようなスキー場ならば十分ありえる。
639名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/19(木) 22:47:47
メンテage
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/19(木) 23:11:30
>>639
ああ、早くシーズン中に撮ったビデオを編集せにゃ。
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/20(金) 00:03:01
子供のスキーに高温用ワックス厚塗りしておねかせしました。
半年ほどの夏眠です。
来年もよろしくねと、
642名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/30(月) 10:47:35
保守
643名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/08(水) 00:06:47
>>640
滑りながらのビデオ撮影は,前方不注意でコケたときのビデオの
ダメージが怖そうで,なかなかチャレンジできません。
644名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/08(水) 01:40:48
↑3級
645名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/08(水) 09:42:15
>>643
液晶上に向けて、クラウチングでカメラ持って、ローアングルで、後ろから
追尾すると、スピード感のあるいい画が取れ松。&コケニクイ??
646名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/08(水) 14:24:43
>>645
通は液晶に頼らない。 十分撮っているとカメラが手と一体となって十分思った映像が
取れるようになる。 私もローアングル好き。 クラウチングして雪面ぎりぎりまで
カメラを下げ、滑っている子供に30cmぐらいまで迫ってブーツをアップで
横から、後ろから撮ると迫力あるよ。 さらにちょっと前に回り、カメラを下から
一気に上げて子供の笑顔のアップ、さっと遠ざかって全身像なんてのもかっこいい。
647名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/09(木) 01:16:50
きも
648名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/26(日) 01:17:55
初滑りまで、後5ヶ月
649名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/26(日) 10:59:24
オフシーズンだが、子ども(小3)の来年用のスキーを買うかどうか迷ってる。
技術レベルは2級(シニア)、来年に1級受験させるつもり
レースは草レースでトップから2〜3秒遅れ
雪無し県なので、滑走日数はそれほど多くない。月2の週末スキーが精一杯
身長135cm、体重29kgで今はサロモンのエキップ8(140cm)なのだが
GSレース用に2Vのジュニア用を買ってやろうかどうか迷っている。
この辺りではジュニアのレース用スキーは、夏前から予約しないと
手に入らない。決めるなら今週中なんですが。
ウーン、オーバースペックかな〜?
650648:2005/06/27(月) 00:41:05
>>649
月2しか滑らせんのなら、もったいないと思う。
その金で滑走日数稼いだ方がイインジャネ??

と、言うのがレジャースキーヤー雪なし県で滑走月4の素人の意見
651649:2005/06/27(月) 15:49:50
ありがd
月4もいけるなんてうらやましいッス。うちは時間的に無理。
そうだね〜。。やっぱしもったいない気がします。
レースに出ている子ども達のほとんどはGSレース用の板をはいています。
うちのは同じレース用でも入門用で、GS用でもSL用でもないタイプ。
どう見てもサイドカットはGSレースには向かないようです。
子どもも頑張って滑っているのに、来年のレースのときに
用具で子どもにハンディーを持たせるのが可哀想かなって思ってしまう。
しかしうちの子ののレベルでスキー板でタイム差が出るのか?
ウーン、悩みます。
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/27(月) 20:47:34
中1でチルドレン2規格(165cm)履かせるってのは一般的なんでしょうか?
2年づつ板を買い替えるとすると、
 小3〜小4 145cm
 小5〜小6 155cm
 中1〜   165cm
となるんで良いかも知れませんね。

ところで、ブーツは何シーズンごとに買い替えるのでしょうか?
一つのブーツで3シーズン持つとは思えませんが、小4〜小6で155cm履く
のであれば、今年わざわざ145cm買わなくても良いのかもしれませんね。

いきなり20cmも長い板を履かせると、慣れるのに時間が掛かって大変なのを
選ぶか、お金は掛かるけど10cmづつ買い替えていくか、どちらを選ぶかでしょう。
うちはまだ幼稚園児なので先の話しなので人ごとですけど、恐ろしくお金の
かかる話しですね。
あと、ワンピ持ってないのなら、ワンピを先に買っても良いかも。
653名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/27(月) 21:39:13
何年か前にmtジーンズで、割りと上手なお母さんが幼児を両腕に抱えて
滑ってたのよ。そしたらお母さんがこけそうになってその子をボン!って
前に投げた。もちろん子供は号泣・・そしてお母さんが子供に言い訳してた。
「リカバリー取れなかったからしょうがないでしょ!」
654名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/28(火) 13:11:04
今シーズン4歳直前の男の子をデビューさせました。
初日午前はトライスキーとコーチベルトでまず基本練習。
午後には全てはずしてウェーデルンのものまねまで出来るように。
2日目は25度前後の注射面をパラレルでノンストップ。
3日目からはコーチベルトでコブ斜面(25〜30度)へ。
コーチベルトで腰のローテーションやスピードを調整していますが、
モーグルラインを外さずノンストップ・トレーニング。
シーズン後半にはベルト無しでモーグルラインを
トレースできるようになりました。

コブ斜面でのコーチベルトの威力は凄いですよ。
もしかしたらコブ初心者の新しい練習方法になるかも。
滑りながら、ターンのリズムやライン取り、フォームの修正等を
教えることができ、またコブの恐怖心を取り除くことができます。
ただし、前の子供(人)がいきなり転んでも絶対突っ込まない技術と
正しいベルトの操作が必要ですが。
655649:2005/06/28(火) 17:09:14
うちのガキに限らず、ちょっと熱心にやってる小学生くらいの
子どもさんならあっという間に板が物足りなくなるということが
あるでしょう。

うちのスキー板遍歴ですが
1年生でアルペンのカザマ(110cm)を遊びで買い与える。
 ボーゲン脱出レベル
2年生でサロのクロスマックス(120cm ちょっとカービング)
 ジュニア2級
3年生でサロのエキップ8(140cm レース入門用)
 ジュニア1級 シニア2級

で、4年生になった今年はどうすんだ?ということになるわけです。
ブーツも困りますね。これも今年は買い替えかな〜?
毎年子どもがレベルアップするということは、板もブーツも
年々高価になっていくわけで、、、痛し痒しですね。

レーシングワンピースですが、あれって寒くないですか?
うちのガキは普通のスキー服で、フードをパラシュートのように
ふくらませながらGS滑ってます。
656596(=652):2005/06/28(火) 21:16:56
ワンピはもちろん寒いです。
だけど、大会でワンピ着るなら寒いなんて言ってられないので、
普段から着る事でワンピ慣れしておくのです。
寒さにも慣れる事もそうだけど、99%の人が普通のウエアーを
着ているスキー場で、自分だけワンピを着ている恥ずかしさ、
そしてフルワンで滑ると普段よりもスピードが出るので、
そのスピード感にも慣れてこそ、タイムも良くなっていくのでは。

1級受験がメインならワンピは必要ないのかもしれませんが、
競技スキーをやらせるならジュニア用の2V履かせるよりも、
ワンピを着せた方が、「ひょっとして俺って佐々木明みたい?」って
子供のモチベーションも上がるんじゃ無いでしょうか。

649さんのお子さんは来年4年生ですか。今年155cmでは長すぎるだろうし、
145cm買っても再来年には短いとすると、また板が1年で廃車になるのは
勿体無い気がするのと、板をGS用にしてもそれ程タイム短縮には繋がらない
と思うので、ブーツさえ何とかなれば、もう一年140cmの去年の板を
履かせたいところですね。
または、別のメーカーの150cmのGS板を買って、2年履かせる方法も
あるかも知れません。

タイムを手っ取り早く縮めようと思ったら、スタートダッシュの練習と、
ワックスにお金掛けて滑る板を作るのが一番効果は出るかも知れないと
思います。まあ、あまり小さいうちからそう言ったタイム稼ぐテクニック
を教えるよりは、もっと自由に滑らせてあげたいモノですが、、、
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/02(土) 06:45:05
あげとくね!
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/23(土) 05:35:29
保守
659654:2005/07/24(日) 22:10:59
オフトレでウォータージャンプにも挑戦。
大喜びで初心者用のジャンプ台を20回位飛んでいました。
660名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/15(月) 09:28:50
おーい!
661名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/15(月) 11:52:00
なんだーい!
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/07(水) 04:46:17
おっと危ない落ちそうだ。
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/07(水) 09:40:50
小学生なんですが、スキー板の長さは選ぶ基準とかあるんですか?
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/07(水) 10:39:10
>>663
カービングだったら身長マイナス10cm
665663:2005/09/07(水) 11:01:27
>>664 ありがとうです
カービング以外はどんな種類があるのでしょうか?
他の種類の基準もよろしくです
おととしからスキーを始めたのですが。装備を買ってあげようかと思いまして・・・
自分はボダなのでスキー全然知識がないのですょ
666名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/07(水) 11:12:43
うんこっこ?
667663:2005/09/07(水) 11:16:34
>>666
いくら女の子でも、うんこっこって名前は付けませんよー
もう失礼しちゃう
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/09(金) 23:30:24
ワロタ
669名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/13(火) 21:59:54
>>665
カービングスキーが登場する以前の従来型スキーのことでしょうか。
子供用の板もすでにカービング全盛なので,従来型スキーを探すのも
難しいでしょうが,小学生の初心者なら従来型スキーでも身長マイナス
10cmぐらいかな。
670663:2005/09/14(水) 14:05:19
ありがとうです。やっぱりカービングしか無いんですね
安心しました。2万以内くらいで、ビンディングと板を探してるんですが
メーカのお勧めとかありまっか?
671名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/14(水) 23:51:58
競技をするのでなければ、チロリアのS70は、高学年には便利です。。
子供用C規格のブーツと大人用A規格のブーツ両方に対応します。
うちの子が、今ジュニアブーツの23cm使ってるのですが、
ママ用の古い24cmのブーツにも合う様に取り付けました。

ジュニアのブーツって、種類少ないじゃないですか。
18cmから1cm刻みでジュニアブーツを買ってきましたが
次は、ママのお古を履かせるか、或いは大人用を買うつもりなので
チロリアのS70にしました。
672名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/17(土) 15:56:04
>>663
大人でもはける120cmくらいのスキー。あれはブーツだけ履きかえればずっと使えるんじゃないかな?
ビンディングがどこまで対応できるかだけど。
673名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/17(土) 16:41:38
SL70は生産打ち切り
674名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/19(月) 21:23:06
>>672
年に何度も行かないなら、それでブーツはレンタルだな。
675名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/19(月) 22:45:15
参考に子供スキーセンター
www.kodomoski.com/index.htm
676名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/20(火) 09:53:58
>674
大人でも靴痛い冷たいとやる気失せるでしょ?
我慢できない子供が毎回違う靴普段履くでも履き替えたら
違和感あるでしょ?
靴は大事、板と体を結ぶ重要なパーツ借りてはだめですよ!
ちょっと良いやつの型落ちでも8000円ぐらいであるから
それかって履けなくなったらオークションに出す。
需要があるから結構高値で売れる。レンタル1回1000円でききませんよ?
板は軽く短めこっちをレンタルした方が無難。重たいものもって雪上の移動、大変でしょ
それに操作がしずらい。間違ってもスノーブレードはぺけ。あれサイドカーブ大人用だから
中古のマイ道具持たせるのも一つの手です
677名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/20(火) 10:21:36
スキー場に子供を連れて行ってあげましょう。 物より思い出。
678名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/20(火) 10:39:01
レンタルで充分だよ。年に1回だけ行くのに。
何度も行くなら1年レンタルってのもあるんだよ。
www.apls.gr.jp/lease/
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/20(火) 12:35:52
>>677の子供はスキー場に連れてってもらったがスキーとブーツが無くて泣いた思い出ができました。
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/20(火) 13:50:30
>678
1年レンタルするぐらいなら
ヤフオクで中古セット探したほうが安くつく
翌年売れば差額返ってくるし
681名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/23(金) 21:16:47
滋賀県で一番初心者向けで、幼児連れでも安心なのが朽木村だそうですが、本当かな?
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/26(月) 01:06:02
今年こそトライスキーを入手したい。
去年はどこも売り切れでした。。。
683名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/27(火) 12:49:45
あれいいよ
うちはトライスキーじゃなくてボーゲンヘルパーでしたが
うちの4歳の娘もあれで頂上から降りてきましたw
684名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/29(木) 23:21:09
>>682
効果が劇的なため滑走1日か2日で不要になることが多いけど,
幼児スキーの最初の一歩にはやっぱり頼りになるツールでし。
685名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/30(金) 21:33:47
ところがなかなか売ってないんだよね。

売ってないというより、売り切れ続出ということのようで。
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/30(金) 21:50:59
conquestのトライスキーがあれば、中学生ぐらいでもすぐにプルーク完成。
ttp://www.kodomoski.com/nski/sonota.htm
687名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/01(土) 11:26:57
私はヤフオクで手に入れました
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/01(土) 11:37:10
現物が入るのが11月って商品も多いからね
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/05(水) 12:10:36
今年四歳とデビュー予定。宿予約し、今からワクワク。
去年まではちびっ子ゲレンデでプラ板とソリ遊び中心の
「雪って楽しいじゃん!」をすり込んでいた。
その甲斐あって「パパやママと滑りたい!上に行きたい!」と言うように。
嬉しいよ、凄く。でも装備揃えるのに色々悩むよ。
店もオクもこれからみたいだし、じっくり悩むよ、楽しいよ!
でもママはもう少し下のことちびっ子ゲレンデだよん・・・。
690名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/05(水) 12:14:37
>>689
そんなあなたに ワン シーズン レンタル
ttp://www.apls.gr.jp/lease/
691名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/06(木) 02:28:48
子と一緒に初めてスキーしようと思うときにお薦めの板ってありますか?

父:学校の合宿で何度か行ったので、とりあえず滑れるらしいがとりあえずレベル。
去年ボードを友人にもらいはじめるがスキーは持っていない。
母(私):日帰りスキーを一度だけ。
子:もうすぐ4歳。

雪国に越してきたので、スキーをはじめようと思います。
無謀かな?
母と子でとりあえずスクールに入る予定。
父にも家族で行くときにはスキーさせたほうがいいよね?

去年のモデルが安く売っているので買いたいと思います。
楽しむのが目的なので、簡単にはじめられるのがいいです。
あと、子に付き添いやすいやつ。
短いやつを買えばいいのかな?
子はちびなので、大型スポーツショップのオリジナルの一番短い安いセット
&補助具でも買い与えようと考えています。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/06(木) 11:52:41
>>691
雪国で地元の人は別だろうが子連れのお母様であまり経験がなさそうな方は
ファンスキーでストック持って滑っているのをよく見かけました。簡単でイイヨー
子供がスッ転んだ時にも小回りが利くし。
>無謀かな?いや、全然無謀ではないが、子供のほうが上達が早いのは覚悟しておくようにw
693691:2005/10/06(木) 13:03:19
>692
早速ありがとう!
ファンスキーって90cmくらいの普通はストック持たないやつですよね?
簡単にはじめられそうな反面、リフト待ちが大変というのを読んだのと
スクールがなさそうなのが心配でした。
運動神経鈍いので、怪我防止に130cmくらいのビンディングに開放機構
がついてるのを選ぶほうがいいかな、と思ったりもしています。
どちらがお勧めですか?

>子供のほうが上達が早いのは覚悟しておくように
orz。自分がすっころんで子供においていかれる予感がします。
694名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/06(木) 13:21:03
>>690
>689です。これはいい。ありがとう。
レンタルって借りるたびにコンディション違うでしょう?
この前はこのくらいの力で曲がれたけど、今日の板はダメみたいだ、
ってことが自分にもあったから、同じ物でやらせたいなと思ってて。
でも買うのはなぁ〜、すぐ使えなくなるしなぁ〜と悩んでいたのです。
ありがとう!
695名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/06(木) 13:27:45
アトミック ST:1  (120cm)
ロシニョール SCRATCH FREE ZB FLASH
ttp://www.rossignol.jp/product/ski/ski35.html
696名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/06(木) 13:43:19
>>693
経験が全くないわけじゃないなら120cmサイズの開放機構ありがオススメ
ファンスキーは着脱マンドクサー
697693:2005/10/06(木) 13:59:05
>696
怪我ばかり気にしていたけれど、着脱の問題もあるよね。
子供のオシッコ!に対応するには開放機構必須みたい。
開放機構ありのできるだけ短いやつで探してみることにします。
・・・どうしてもすぐ乗れなかったら、自分はファンスキー買いなおして
ダンナに譲ろう。

早速今週末にでも見てくるよ。
どうもありがとう。
698名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/06(木) 14:02:08
>>695
アトミクのはカーヴィングスキー入門用の板。
ロシニョールのは130cmくらい。 飛んだりレールスライドしたりして遊ぶ板だけど、普通に滑るだけでもいいかなと思って。
両方ともビンディングセット販売で比較的安いのも魅力。
ブーツさえ合えば子供(中学生くらい)でも使えるし。
699693:2005/10/06(木) 14:02:11
>695さんもありがとう。
正直カタログ値の意味がさっぱり分かりませんが、
じっくり調べてみます。
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/06(木) 14:04:35
>695さん=698ですよね?
カーヴィングスキー入門用ですね。
わかりました。助かります。
701693:2005/10/07(金) 18:01:27
早速今日ゼビオに見に行ってきました。
Dynamic LV 01(ちょっとあっているか自信がありません)130cmのやつが
31395円orz。安いほうなんだろうけど結構するなぁ。
じっくり探してみます。
702名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/10(月) 11:35:48
普通に140cmまでのスキーも視野に入れて探したら旧モデルで格安もある
703名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/18(火) 12:32:11
女性で150まで、男性でも155くらいを最長として選んだら、普通のスキーでもいいんじゃない?
704名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/18(火) 23:53:57
>>690
これは新しいビジネスやんな
705ナナミン ◆1zDqofIgb. :2005/10/19(水) 09:43:59
1才くらいでも見てくれる 託児所があるスキー場ってあるかな?
706名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/19(水) 09:56:54
>>705 ちんこじゃないってば

0歳児からって所も多いよ。
ttp://www.kids-one.com/thk.html
707ナナミン ◆1zDqofIgb. :2005/10/19(水) 11:21:29
チンコの事は置いておいて

>>706
サンクスコ 北陸はあんまりないなぁ・・・ 今年は滑りに行く回数が激減しそうだ・・・
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/19(水) 18:13:58
昨シーズン6歳でデビューさせましたがボーゲンヘルパーの威力はすごいですね。
午後にはスノーエスカレーターの短コースでは満足出来なくなってました。
2回目からは、リフトに乗れるようになったのでガンガン滑ってました。
自分は社会人でデビューだったので我が子ながら、なんか羨ましいような気が。
709ナナミン ◆1zDqofIgb. :2005/10/19(水) 18:31:50
>>708
ボーゲンヘルパーってあれか さきっちょ固定する奴
うちはまだ当分先だなぁ・・・

しかし6歳でデレンデデビューとわ今の子供達は恵まれてるよなぁ・・・
710名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/19(水) 18:36:48
スキーの先を繋いでプルークの練習をする補助具=コンケストから出てるトライスキー
711名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/19(水) 18:42:05
トライスキーがトップの形状により装着できない場合もある
トライスキーラージがカービング板用
ttp://www.geocities.co.jp/Athlete-Crete/4129/tryski.htm
712名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/19(水) 18:47:48
しかしここのスレはオサーンばっかだなw
713名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/19(水) 18:59:10
>>712
スレタイ嫁
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/19(水) 19:05:17
確かにオサーンの嫁もいます
715名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/19(水) 23:10:41
オサーンの嫁 ハァハァ(AAr
716名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/23(日) 05:10:56
そろそろオープンのスキー場も出てきて,いよいよシーズン到来ですね。
717名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/23(日) 19:26:15
>>711
トライスキー ラージ
ttp://www.conquest-ev.com/syouhin/tryski.htm
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/27(木) 01:14:48
ヤフオクでもそろそろトライスキーの出品が出てきましたね。
719パパさん:2005/10/27(木) 03:50:57
三男は2才8ヵ月で初滑りしました。
現在、年少ですが、補助輪なしの自転車に乗れますし、一輪車も乗れます。
今年は脱プルークです。
放置しても兄貴のする事を見て、真似したがる環境です。
身長110pだから大きめです。
上の二人と違い去年から保育園入れてますが、言葉も箸も早いから保育園は良いのでは?

ボーゲンヘルパーとコーチベルト譲ります。捨てアドと希望額お願いします。
720名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/27(木) 12:13:07
コーチベルトキボンヌ
getgetget67@yahoo.co.jp

よろしくお願いします
721名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/30(日) 19:02:40
下界で売り切れでもスキー場の売店で売っていることが多い<トライスキー、散歩紐
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/30(日) 23:44:46
トライスキー、去年散々探して、どこも売り切れ。。。
それでも昨シーズン3回行ったら何とか形になってきた。
でもまだ曲がれない&止まらない。楽しいとは言ってるんだけど。
トライスキー、探した方がいいのかなぁ?
723名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/31(月) 01:12:35
以前も書いたがトライスキーとコーチベルトはコクド系列のスキー場では
指定場所(隔離された練習用ゲレンデ)以外では使用禁止なんで注意。
もちろんトライスキーに限らずボーゲンヘルパーに該当する物は禁止。

堤の意向であったなら今年は使えるかもしれないがどうだかわからん。
禁止する理由がさっぱりわからないのだが。
724名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/31(月) 01:46:36
そのような補助を用いないと滑走できない子供は危険なので事故防止の観点からお断りしてるんですよ。多分。

卒業したらおいで〜
725名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/02(水) 00:03:22
724が頭悪いのはよーく分かった。
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/03(木) 18:58:04
>>725
そう?漏れ724じゃないが
危ないからだと思ってた。
自分でちゃんとコントロールできないから
子供自身の危険回避ができない、
滑ることができてしまうから親が放置してしまう、
そんな理由かなと。
禁止、なんでなんだろね。
727名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/03(木) 20:41:48
724が頭悪そうなのは、最後の1行だったり、「多分。」だったりジャマイカ?

使っちゃいけないんだったらコクド系なんか行ってやんねーよ、ってことで
728名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/04(金) 17:48:57
お散歩紐は短く持てばゴールインされないし、こっちの声も良く届くから子供の上達早いよ
ただ、子供が転んだときに緊急回避しなきゃいけないので親の板はファンスキーの様な
取り回しの楽な短い板の方が良いです。

>>726氏が言う、放置親って多いのですかね・・・?
事故リスク高いから、その程度の技量で放置する親の頭の程度疑う・・・

国土系のお散歩紐禁止はビジネスとしても間違っている気がする・・・
「わたスキ」バブル世代がちょうど子供連れて来るから落ちる金額は
それなりだと思う。 自分も一人で行く時より家族連れている方が
滞在費多いですから・・・(休憩の数多くしたり、車泊がホテル泊になる)
729名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/04(金) 17:58:26
禁止ってのは何かがあったから取っている処置であって
コーチベルト禁止のスキー場が存在することが分かったんだから
自分が出掛けるときには確認してから行けば良いだけのこと
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/05(土) 22:27:59
hoshu
731名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/05(土) 23:58:11
>>728
どこの子供も同じだと思うけど,子供用ゲレンデで完璧に滑れる
ようになってから一般ゲレンデにデビューするケースって
そんなにないと思う。

子供用ゲレンデである程度滑れるようになって,一般ゲレンデに
デビューするときにいきなり滑らせるより,何らかのアシストツールが
あったほうが上達しやすいし,親も安心できると思う。

ここのスレでもトライスキーとコーチングベルトの効能は高く評価
されているし,幼児を一般ゲレンデで最初に滑らせるにはとても
有効な道具だと思います。

728氏の言うようにビジネス的にファミリー層のほうが落とす金が
多いというのも確かにだけど,そもそも論としてこのスキー場不況の
時代に次世代のユーザー育成に自ら道を閉ざすのは,自分で自分の
首を絞めていると思われても仕方ないのでは。

まあコクドの方針として逝く逝くはコクド系スキー場の全面閉鎖を
考えているのなら,それはそれで理にかなった対処なのだけど…。
732名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/07(月) 01:48:12
以前某スキー場でイントラしていた経験があるのですが、最近マナーの悪いスキーヤー&ボーダーが
増えているので、子連れの場合はかなり注意してあげないと危ない。
技量以上の斜面での暴走..かなり怖いです。

子供は身体が柔らかいので、自分で転ぶ分にはかなり派手に転んでも無傷ですが、
暴走系の輩にぶつかられると、かなりヤバイ事になります。
ワンシーズンで、身近な事故(死亡事故1件・骨折3件)見てます。
子供は夢中になって周りを見ていないので、必ず親が側についてあげて
同じ斜面に暴走君がいたら、子供を端に誘導して引っ掛けられないよう注意してみて下さい。

733名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 00:35:36
確かに、スキーもカービングになって「お前そのスピードで大丈夫か?」
という技術が伴わないスピードだけを求めるスキーヤーが以前より増えた
ような気がします。ボードの連中はもともとカットビ系か滑れない人か
どちらかのような・・・
トライスキーとコーチングベルトを外したての頃が一番危なかったような
記憶があります。前にいるのが子供でも直ぐ脇をかすめて通る常識外の
行動をとる人もいますのでお気をつけください。
経験から言うと子供が小さいうちは子供連れが多く斜面がゆるくて長い
スキー場がベストです。私の知っている限りでは岩手県の
八幡平リゾートスキー場しか知りません。
上は上級となってますがほとんど斜度の変化がなくなだらかで長い
距離を滑らせるには快適ですよ。
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 01:08:25
今年は比較的暖かいようですが、関東地方でのスキー解禁はいつくらいでしょう.
以前は、待ちきれなくて天神平の頂上付近まで上がって滑り行っていましたが、
さすがに(3歳)子連れで天神平にはチャレンジ!..はできないですね...

岩手県の八幡平、子連れに良さそう..情報ありがとうございます。検索してみます。
確かに、上の方が断然雪質もいいし、人も少ないので実は下の初心者コースより安全な場合
が多い気がします。
連れて行くパパママの技量次第でもありますが...

初めて行くスキー場の場合は、まず1本ゴンドラなどに乗って頂上まで行き
コース選びなどを確認しながら降りてきて、下の初心者コースで慣らしていた
お子達と合流。
初心者用の迂回コースなどあるゲレンデであれば迷わず子供も上まで連れて行く予定。
うちの場合は子供より、パパの方が心配(笑)カモ
735733:2005/11/10(木) 02:17:10
>>734
文章が下手で申し訳ありません。訂正ですが八幡平リゾートスキー場のコース
特性とでも言いましょうか、コース全体が初中級者用で子供が上から下まで
滑っても安全ですよ。と言う意味で書いたものです。
最初のうちは、コースがなだらかで大人が滑っても暴走するような場所じゃない
場所をおすすめします。本当に危険です。
八幡平リゾートパノラマスキー場に変わったようです。
http://www.hachimantai.co.jp/01ski/course.html

私は、岩手に越してきたので子供が小さい頃は八幡平リゾートに良く連れて
行きました。
今では、安比に行くこともありますが基本が身に付くまでは下の方で
滑ってました。なだらかな所で出来ない技術は急な所でも出来ませんよね。
まあ子供の方が寒がって上に行きたがりませんでしたが・・・
滑れるようになると寒さは関係ないようですが、よくホッカイロを背中に貼って
滑らせてました。それから、手袋の中に毛糸の手袋をさせたりもしました。
参考になればと思います。
736名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 11:45:14
うちの子は身体がちっちゃい
今年は4歳だからゲレンデデビューさせたいな
と思ったけど身長100cm靴15cmでは用具がないよね orz
737名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 12:13:12
無理にやらせなくても、雪の入らないスノーブーツでプラスチックのスキーやそりで遊ばせたらいいんじゃ。
738名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 12:14:43
>>736        15cmからあるけどね
ttp://www.kodomoski.com/nski/boot.htm
739名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 12:26:33
ワンシーズンレンタルか、中古を買う。幼児なんて次のシーズンには全部使えなくなるんだから。
ttp://www.1season-rental.com/
ttp://www.apls.gr.jp/lease/
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/10(木) 12:54:46
スポーツ店はスキー用品のリサイクルもやっている
ttp://www.interq.or.jp/japan/newdeal/ski.set/ski.set.html
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 00:44:12
靴のサイズが15cmだと17cmから19cmのリアエントリーの安い靴に
中敷2枚重ねにつま先にサイズ矯正用のスポンジでOKでは?
これで2年は履けます。
今日、娘の小さい頃使ってた靴を見たら中敷が3枚入ってました。
2歳から使い始めて今小学1年生でまだ使えます。
これは、雪国ですので学校の体育用にしますが、軽くて良いと喜んでいます。
スキーの板は、男の子なら110cmで女の子なら100cmで良いのでは?
親がスキーを持ち歩くなら重さも長さもあまり関係ないしボーゲンヘルパー
を使えば今年はOK。来年からひとり立ちさせるときに長い方が安定します。
良く靴はちょうどいいサイズでとありますが、それは小学校に入ってからでも
良いと思います。実際、うちの娘は年長さんでパラレルで滑ってますからね。
もう一人の息子はアルペンをやってますので嫌でも買い替えになります。
そこまでやらないのなら小学校に入ってからも2年毎の買い替えでOKですよ。
私もそうして育っててもちゃんと1級持ってますから。ほとんどの小さい頃から
はじめた人はそうでしたよね。
742名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/11(金) 12:11:11
やはり、小さい時から雪山で育った人達にはスキーはかなわない..

社会人になってからスキーにはまり、会社退職してペンションに居候しながら
スキー三昧..したけど、やっぱり地元の人達にはついていけませんでした。(笑)
普段パトロールしてる人に教えて貰おうと、一緒に滑りに行ったら上のスレに載ってた
硬派スキヤーが多い天神平の上級コース。「じゃ、ここ滑ってみて..」と一言残し華麗に
見本滑走で去っていかれ..

根性で滑った?というか、半分以上転げ落ちていきました
(だって、ほとんどアイスで雪ついてないんだよ..氷の上で斜度40度近く..スキー板しっかりと
磨いてないとまず無理..エッジきかない。)

そんな自分もイントラのバイトするまでには成長しました...おかげで来年は娘をスキーデビュー
させて上げられそうです。
743名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 09:17:36
子供用の手袋どうにかならないのかな?
年長の娘に買おうと思い見に行っても
全然まともなものが売ってないです。
皆さん如何してますか?
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 10:33:19
>>743
なにをもってしてまともじゃないといっているのかがわからん
745名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 12:50:40
>>743
寒さに一番弱い幼児用のグローブが大人用に比べおざなりな
つくりのモノがほとんどで,せっかく楽しいスキーも凍えた手では
台無しですね。

我が家では薄い伸縮性のある毛糸手袋とグローブを組にして
2セット持って行きます。濡れたら即交換してます。
746名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 13:15:45
747名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 16:50:57
今年はじめてスキーをさせる訳ではなく今まで散々グローブを
買い換えてきましたが撃沈しています。
もう5個以上買ったと思います。
それで結局、親指以外が一つの袋になってる中にホッカイロを入れて
毛糸の手袋をさせて何とかしのいでいます。
しっかりストックを握るためにも今年は、5本指のタイプに
しようと思い見て回ったのですが、温かいと書いてある物は一回り大きい
のしかなくて買えませんでした。
結局はもう少し子供が大きくならないと問題は解決されないのかと思い
書き込みした次第です。



748名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 17:28:19
スキーを始めたきっかけってなに?
うちの子(6歳)はそりはやりたいけどスキーはイヤって言うんだよね。
スキーでいやな思いしたとかじゃなくて、やる前から尻込み状態。

あまり無理強いして嫌いになられても悲しいけど、できれば一緒に滑りたいし。
待つしかないんですかね。
749名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 17:33:06
イヤなもんをやらせたら、確実にますます嫌いになる。
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 18:34:52
高くてもリルやロイッシュの手袋を与えてる親は立派だと思う。。。
751名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/14(月) 21:34:17
>>748
うちの子(当時3才)はスキー、TVでやってるの見て
「雪いっぱいあるところでスキーして雪だるま作る?」で
大丈夫だったけど、6才だと幼稚な説得じゃ難しいですよね・・・

行ってすぐに楽しい状態(滑れる状態)になればこっちが休憩していても
勝手に滑りに行くようになりますのでインラインスケートで予習しておくと
良いのでは・・・

動機付けがイマイチ弱いカキコでスマソ
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/15(火) 00:14:06
>>748
ウチはソリはいやだと言いましたよ。
ソリで痛い目に遭ったことがあるもんで。

んじゃスキーやる? と言ったらOKと。

いや参考になってませんな。
6歳だと逆に難しいですねぇ。。。
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/15(火) 01:00:07
>>743
家は >>746さんのリンク先の中で言えばこんなかんじのかな。

http://www.llbean.co.jp/webapp/wcs/stores/servlet/CategoryDisplay?&categoryId=37873&storeId=1&catalogId=1&langId=-10&parentCategory=6434&cat4=6141&shop_method=pp&feat=dp28

絶対にミトンが良い。 手袋よりもずっと暖かいです。

>>745 さんが言うように2セット持って行くことは絶対だと思う。 子供は雪遊びなどした時につい雪を入れて
濡らしちゃうから途中での交換は必須。
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/15(火) 07:30:21
幼児はねスキーしていてもそり遊びしたくなったりで、好きにさせれば宜しい。
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/16(水) 00:39:49
>>750
情報ありがとうございました。
リルやロイッシュネットで探してみましたがKMやKLサイズだと
なかなか難しいようです。(5本指のタイプ)
インナーにナイロンが使われていると冷たくなりやすいようですが
このサイズのグローブのほとんどがナイロンだと言うことが
分ってきました。
もう少し探してみます。
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/16(水) 06:52:23
幼児なんて大人と違って末端の血行は結構いいから気にするな
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/16(水) 17:29:03
>>756
血行云々の話じゃなく、手が冷たい→もうイヤだ、という
展開を心配しているんじゃないの?
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 00:19:32
>>757
その通りです。
昨シーズン結構この展開が多かったもので・・・

今日、ロイッシュの4号サイズの赤を見つけたので買ってきました。
一回り大きいサイズと同じ作りのもので娘も気に入ってくれて
くれました。
これに、毛糸の手袋をさせて今年はいけそうです。
ありがとうございました。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/22(火) 16:46:35
経験からですが・・。
「手が冷たい」というのはウエアの袖部分とグローブの間から冷たい空気が入るので指先が冷たくなるのです。
どんなにあったかいと言われるグローブをしても手首から冷たい空気が入ってしまえば冷たくなります。
グローブは長め、ウエアを上からかぶせてしっかり止めるタイプのものを着せてやれば、手はいつまでも暖かいはずです。
ただし、子どもはすぐ手袋を外したがるので、現実にあったかい状態を維持するのはなかなか難しいです。
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/23(水) 13:44:53
スポーツ用品店に行ったらGIROのRICOCHETという
子供用ヘルメットのXS/S (49-54cm)ってのが
1個だけあったので衝動買いしてしまったw
うちのは4歳だけど頭のサイズ50cmしかなく
なかなか合うサイズがなかったんだよね
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/23(水) 21:14:51
以前バイトで子供にスキーを教えていたけど、夢中になると寒さなんて
吹き飛んじゃうみたいだよ..

春スキーで、雪が雨に変わってしまいウエアなどが濡れて激寒の状態...
「風邪引くから、一旦休憩〜」って、ロッジに戻っても5分もしないうちに
「滑りたい!!」コールが...

翌日も修学旅行生とか担当する予定だったので、風邪引けないよ〜とガクブルしながら
子供達に付き合いました...
なので、子供達は楽しければ多少寒くても問題なし..ゲレンデで怖がる子供を体育会系のノリで
激飛ばしている親御さんがいるけど、あれがスキー(雪)嫌いの原因なんじゃないかな??

用具うんぬんより、まず余裕を持って楽しませてあげる事が1番かと思うよ。
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/23(水) 23:40:55
>>759

安物の薄いフリースグローブ(コンビニで売ってる)と、大き目のオーバー
グローブ又はオーバーミトンをするってのも良いですよ。

これはバックカントリーに入る時にも使える方法で、山では愛用者多いです。
山では薄手+ゴア+オーバーミトンの3重って方法もあります。

子供に応用したって下さい。

763名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/29(火) 22:08:44
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/02(金) 15:58:42
上にウエアの話がでていましたが、ウエアの「下」はどんなもんでしょう?
1月に、2歳なりたての息子を福井のスキー場へ連れて行きます。
とりあえず半日キッズゲレンデで遊ばせてみようと思いますが、内から、

肌着(半袖orランニング)+長袖ラッシュガード+長袖トレーナー
下半身は、タイツ(2枚重ねる?)&靴下

くらいに考えています。
天候によっても違うと思いますがこんなものでしょうか?
また、福井のスキー場の後は北海道も計画していますが、もっと着させた方がいいでしょうか?
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/02(金) 19:14:57
2歳なりたて位なら、ウエアは上下がつながったタイプかな?
(このタイプなら雪も入りにくくて○ )

多分、幼い子だとロッジや休憩所で休ませる時間&回数が多いと思うので
室内ではつなぎのウエア脱がして、インにそのまま遊び回れるスエットの上下とかに
しておくと便利かも...
キッズ向けのプレイルームを設備しているスキー場とかなら尚更。

子供は体温も高めで汗もかなりかくので、風邪を引かせないように着替え(下用)
も余分に1セット持っていくといいよ。
外気に比べて室内はかなり温度高くしてる休憩所も多いので、温度調節上手にして
上げられるといいね。

家はウエアのインは肌着+マイクロフリースの上下とかにして、室内でそのまま遊べるようにした。
その代わり、1番寒さを感じやすい手足は手袋2〜3重+靴下も厚みのあるしっかりした品に...
室内遊びやトイレが楽で正解だったと思う..
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/05(月) 23:32:27
天気しだい、天気しだいだよ〜!

汗が冷えると、風邪ひかすよ〜!

臨機応変にね。
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/06(火) 03:27:14
そう、スキーは天気次第で天国にも地獄にもなる。(笑)

なので、小さい子連れでのスキーは、なるべく晴天率の高いゲレンデを選ぶ。
又は、吹雪いた時に館内で遊べるような施設(温水プールやプレイルーム・アミューズメント等)
がゲレンデ近くにある所とか。

大人同士だと吹雪いても、せっかく来たのだからと無理してでも滑ってしまうけど
チビちゃんとはゆったりまったり楽しむ事が目的なので柔軟に対処できる所がベスト。
無理せず、楽しく〜ね!

768名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/06(火) 22:20:32
晴天率が高い→寒い  と言う傾向がある。

そうそう、風が強いのも最悪だね。
小さい子連れの場合は天候が悪かったら諦めることも必要。

769名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/12(月) 16:21:28
もうすぐ冬休み。
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/12(月) 17:56:31
スキーの宿泊代が馬鹿にできないので、
軽井沢にセカンドハウスを建てました。

軽井沢から行けるスキー場のお勧めはどこでしょう?
草津国際、万座温泉、表万座、パルコール、菅平等を
候補に上げています。


幼稚園からスキーを始めて4シーズン目になります。
昨年までは、宝台樹、尾瀬岩鞍を中心に滑っていました。
レベルは岩鞍のミルキーウェイーをノンストップで
降りられます。
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/13(火) 05:22:13
4歳半娘、3シーズン目初すべり。 大喜びではしゃぎまくり。 1本滑ったらすぐにこつを思い出した。
しかし3本目、何を思ったか初心者コースの頂上から一番下まで時々プルーク入れるもほとんど直滑降
で一気に滑り降りた。 こわがりでしっかりターンをしながらスピードを抑えた滑りをする子だったんだが
急にスピードに目覚めたみたい。 楽しいシーズンになりそうだ。
772名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/13(火) 07:38:04
>>771
子供は楽しくなると周囲に注意を払う機能が停止しますのでご注意下さい。
去年うちの娘がそれで一度危なかった。いくら大人が注意しても
どうにもならん時があるのでメットは必須だとこのスレで教わりました。
773771:2005/12/13(火) 08:18:56
>>772
去年より格段にあぶなくなったなというのは実感しました。 メットは当然使ってますよ。
この先数2,3年目が離せませんわ。 
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/14(水) 02:09:53
飛ばすようになると要注意だよな
成長が嬉しいわけでもあるが(照
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/14(水) 13:26:36
今シーズンは、もう手をつないでって言ってくれないんだろうなー。
776大阪発:2005/12/17(土) 13:06:15
兵庫県の神辺(なぜか変換できない)か滋賀県北部で
1歳児を雪遊びさせれそうなゲレないですかねぇ

岐阜まで行けばしっかりしたセンターハウスが有るんでしょうけど、客質と明日の天候では・・・
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/17(土) 13:15:48
明日は厳重注意の日だな
ttp://www.tenki.jp/tps/tps2005121710341.html
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 15:53:02
関西でジュニアの出場できるレースってある?
779名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 16:02:15
>>776
今日なら箕面でも雪遊びできるがな。
780名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 16:07:38
>776
ちくさ高原がいいよ。うちの子もそこでゲレンデデビューした。
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 16:25:51
幼児期は、そり滑りも楽しんでほしいなぁ。
バランス感覚をつかめるし、雪が苦手な子も楽しめるようになったよ。
ttp://www.town.kutchan.hokkaido.jp/town/taiikukan/asahigaoka_sori.jsp 
ココのスキー場を利用しています。
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 18:33:24
私は某スキー場でイントラやってますけど、子供が被害者の衝突事故は悲惨ですよ。
リフトを使って、ある程度滑れるようになった幼児がいちばん危ないです。
子供用ゲレンデから出ない子供を除き、クリスマスの3連休とか年末年始とか、
スキー場が激混みするとき幼児を連れて来ないで下さい。お願いです。

混雑したスキー場では、幼児に落ち度が全く無くても、横から暴走スキーヤーや
ボーダーが遠慮なく突っ込んできます。そういう所で幼児が滑るのは、ダンプや
トラックがスピードを出して爆走している国道を、三輪車で走るようなものです。
ヘルメットは常識ですが、かぶったところで、しないよりマシという程度。

どうしても繁忙期にスキー場に行くなら、混雑しない安全なスキー場へ。
どこが混雑しないスキー場なのかわからない人は、絶対に幼児連れで行かないこと。
下手をすると、一生後悔することになります。
783名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 18:52:17
正月にルスツに行くんだけど、危ない?一番下は5歳
足前はジュニア3級程度
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 21:48:56
>>782
いいこと書いてるように見えるが、実はむちゃくちゃなこと書いてるよな。
お前の指図だけは受けたくない、という気持ちになるよ。

その理論が間違ってると気付くまでよく考えてくれ。。。
785782:2005/12/19(月) 22:14:30
>>784

わからねー様だからはっきり言ってやろう。

ガキは邪魔なんだよ、連れてくるんじゃねぇ!
連休で混雑してようがなんだろうが、俺らはグラトリの練習してーんだよ!
スピード出してーんだよ!

786782 ◆JE8BnO0L9c :2005/12/19(月) 22:46:44
785は私ではありません。
北海道のスキー場のことは、地元の人にお任せいたします。
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 23:08:44
そりゃそうだ
788名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/19(月) 23:29:12
>>785
うるせー、ポコジャンでいきがってんじゃねーよ!
789名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/20(火) 14:39:13
>>784
>その理論が間違ってると気付くまでよく考えてくれ。。。

混むスキー場は幼児にとっては危ないって、どっか間違ってるかあ?
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/20(火) 15:39:28
本来なら排除されるべきは暴走してる側だと思う。
事実上それが無理なのもわかるし、782もその努力はしてるんだろうけど
ゲレンデ関係者に幼児連れでくる方が悪いかのように開き直られると
なんだか、わだかまるモノがあるわな。
791名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/20(火) 18:46:12
>>790
>本来なら排除されるべきは暴走してる側だと思う。

そんなのは当然だわ。
喫煙者と嫌煙者の関係と同じだよ。
幼児の前で吸うやつが悪いに決まってるけど、吸うやつがいる限り、幼児を
連れた親は、その場所から逃げるしかない。
幼児を連れて、喫煙者にケンカを売るのは得策ではないからね。
現実は現実。
スキー場側がいくら放送で注意したって、暴走スキーヤーは暴走を止めないだろ。
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/21(水) 12:35:38
暴走スキーヤーは暴走したくてしてるわけではなく、ただスキーが下手でスピードコントロールが
できないだけ(本人は楽しんでるけど、周りは迷惑。)
なので、排除無理。
(放送で注意したって、急にスキー上手になれるわけないので暴走は続く..)

782さんは仕事柄、身近で幼児が巻き込まれる事故とかに遭遇してるので、良識ある親御さんに
忠告?しているだけで、混雑時の幼児やファミリーを非難してるわけではないと思う。
(私も以前、イントラやペンションで住み込みバイトしていたので...。)

時々スキーに遊びに行っていた頃は、こんなに事故や怪我が多いとは思いもしなかったよ..
(ニュースになるのはよほどの大事故や加害者が悪質な場合のみ..
以前ボーダーが子供弾き飛ばして逃げちゃった事件とか→被害者の子供 植物状態の重体)

骨折・脱臼・むち打ち・捻挫..etc (遭難、迷子なども)
パトロールセンターにいると、無線がバンバン入って、土日なんてすごいですよ。
あの状況を経験しちゃうと、我が子を暴走系が多いゲレンデなんかにはとてもじゃないけど
連れて行こうとは思わない..

ファミリースキーは、余裕持って楽しく過ごして欲しいので、できればファミリー向けゲレンデか
週末は避けて欲しいのが本音かな。




793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/21(水) 22:56:06
4歳娘と滑る時の最強フォーメーション。

お兄ちゃんが先導して見本。
娘続いて滑る。
私が左後ろを滑ってガード。
嫁が右後ろを滑ってガード。

鉄壁のデルタフォーメーションです。 いつもこんなことやってられんが。
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/22(木) 08:25:05
さて子連れスキーの真の恐怖を味わう俺様が来ましたよ


三連休に泊まりで行くはずだったのに坊主が風邪ひいて熱だしたorz
昨夜発熱と同時に慌てて宿にキャンセルの電話したのだが
毎年2,3回は世話になってるなじみの宿なので
キャンセル料もかからなんだアリガタヤアリガタヤ
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/22(木) 10:14:08
混んでいる時の方がスピードを出しにくいので、大事故につながりにくいと
思うけど。もちろん、混んでいるときの事故数が多いのは知っているが
それは、母数が多いからでは?

796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/22(木) 10:41:38
俺は空いているスキー場行く派だな。
ゲレンデ上の人数が少ない方がとっさの時にお互い避けやすい。
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/22(木) 15:42:13
でも学校に行ってる年齢の子供だと
土日に行かざるを得ないし。
そうすると、どこへ行ってもそこそこ混んでるのが悩みのタネ。

幼稚園くらいだと、さぼらせても良かったんだけどねぇ。。。
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/22(木) 16:06:06
混んでいると言っても昔のアレに比べればガラガラ状態ですよね

実際のところ、ある程度危険箇所って予想出来るから、そのポイントでは
索敵全開モードにしていくしか無いですよね

>>793
息子:勝手に滑る
嫁:自分の事で精一杯
なのでδフォーメーションは難しいけど、
子供の斜め後ろにポジション取りはしています。

>>794
残念ですね、せっかっくの楽しいクリスマスが・・・
お子様、早く良くなると良いですね・・・

>>795
馬鹿は混んでいてもスピード出す。

オサンスキーヤーなんかもそうですよね
初心者コースで何張り切っているんだか・・・

>>796
避けれる能力ある人だと良いのですが
制御不能で突っ込んでくる人が多いのが困る・・・
一度、体で止めたことも・・・
(DQNですみません・・・)
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/22(木) 19:38:09
>>798
>体で止めた
ん?DQNだとは思わないが?
あっちが制御不能なら仕方アルマーニ(古
800対策本部:2005/12/22(木) 19:39:50
阻止
801794:2005/12/23(金) 13:58:28
>>798
丁寧にありがとうございます
坊主は回復の方向
年末にリベンジ予定です

しかし当方関東在住、週末数奇屋で
避けているのはハン玉くらいですが
どこが混んでるの?
先シーズンたかつえに行っていたがいつも空いてていいなーと思っていたら
福島県のゲレンデで入場率一位だったし。アルシなんかもそんなに混んでない?
あっち方面でキッズパークいいところあったら情報誰か下さい。
たかつえはベースから歩いてゲレンデを登らなきゃいけないのが難だが
パーク内にはかまくらができていたり休憩所もトイレもあったからかなり良かった。
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 01:21:50
スノボで逆エッジの後頭部への衝撃に3分ほど耐えていたところ
後ろからスキーヤーの女性が脇を抜けていき、その30秒後に
スキーのガキが尾てい骨につっこんできました。
しめようかと思ったのを抑えて「大丈夫?」と声をかけたところ、
先ほど華麗に通過していったスキーヤーの女性がもどってきて
にらみつけられました。お子様だったらしい。
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 04:26:18
>791
ウィンタースポーツは本来スピードとスリルを愉しむもの
暴走を止めさせるのは難しいと思う

俺は、スピードは悪だとは思わないが
前を避ける技術以上のスピードを与えるのは悪だと思う
逆の考え方として、スピードの阻害につながる行為は最小限に留めるべきだと思う
つまり、座り込みなど。幼児や初心者が遅いのはフィジカルがそこまでなんだから仕方がないと思う
雪を愉しむ権利は平等だからね。

つまり、俺の言いたいことは ウ マ け れ ゃ 何 し て も  い い って事だ
でも、人は時には失敗するので、保険には入っておく
804名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 06:13:42
幼児連れスキー1の1です。
息子は8歳で今日からスキー合宿に3泊4日で行きます。
母は仕事です。
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 07:29:54
あら、うちと一緒だわ。同じスポーツクラブかしらw
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 08:29:42
ゲッ、、うちも一緒。関西在住。
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 08:43:31
24日から3歳児と5歳児を連れて一泊で行って来た。
午後6時前に二人とも眠てしまい、レストランで飯を食いそびれた。orz
フロントに電話して食事を弁当にしてもらったが、
とても寂しいクリスマスイブの食卓になった。
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 11:46:57
>>807
あるあるあるwwwwww電池切れまで遊んでバタン!ってね。
それもまた楽しい思い出になるさ( ´Д`)y──┛~
>>806
あら残念、うちは関東でした。
ママソは子供がいない間に大掃除…外が寒くてイヤソorz
パパソと二人で「優雅でいーなー」と真面目に羨んでみた。
809794:2005/12/26(月) 13:13:27
誰かぁぁぁぁ
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 13:20:18
「一緒って言うな」と
現国のティーチャーに叱られた。



よ。
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 16:53:17
今シーズンもよろしくお願いします。

年末の合宿で 長男(10歳)がシニア1級に挑戦します。
昨日の夜に宮下征樹さんが出演している1級合格法のDVDビデオを見せて
頑張れ!この通りに滑れば合格だっって!!って言ってたのですが、
やる気があるのかないのか、本人は途中で寝てしまいました。

もっともシーズン初めは調子が上がらないようですね。コブを滑らせても
昨年の方が上手だったくらいです。こりゃ〜、無理かな。

812794:2005/12/27(火) 21:42:24
>>811
正直レベルが違いすぎてコメントが見つかりませんw
息子さん合格するといいですね。

誰か引き続きショボイ親子連れスキーにナイスなゲレンデの情報キボン
できれば福島でおながいします。
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/27(火) 21:44:14
>>812はどこからですか?
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/27(火) 21:59:20
>>812
裏磐梯スキー場なんかどうですかね
猫間とデコのはざまにある小さいスキー場
http://www.adime.net/ubski/
815794:2005/12/27(火) 22:44:06
>>813
悪名高き茨城からですw
でもマナーは守ります。訛りは直りませんがorz
>>814
宿泊施設が値段が安いわりにはいい感じなのが魅力的ですね。
ちょっと調べて見る事にします。
816名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/28(水) 06:52:47
>>815
あ、ホテルはスキー場と隣接じゃないんで注意
シャトルバスか何かがあったと思うけど
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/30(金) 12:28:54
811ですが、長男がシニア1級合格しました。
1年生でレジャースキーを初め、2年でジュニア2級
3年でシニア3級と2級を取って、今回4年生で1級でした。
子どもの上達を見るのは楽しいですね。
検定を受けさせると良い目標になりますよ。そのための練習をする
必要はないでしょうが、うちのようなレジャースキーヤーでも
せっせとゲレンデ通いする気になります。お勧めです。
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/01(日) 07:03:15
あけましておめでとうございます。
子ども関係のスレないか探していたのですが、「子」で検索&目視だったので
探せませんでした キーワードは「幼児」だったのか・・・orz

明日からスキーに行きます。
スキー3年目の小1と(昨年で相当上達)やる気マンマン3歳半同伴です。
3歳半のためにスキー用品一式とメット、SNOWBEEということろの
トライスキーみたいなのを買ったのですが、ひもみたいなのを悩んでいます。
上のほうに出ていたジュニアグライドサポーターでしょうか?
アルペンでも売っていたんですが価格の高さに諦め、忙しいまま月日は流れ
今になってまた焦っています。
サポーターでなくても何か紐はあったほうがいいでしょうか?
旦那は「そんなものイラネ」だそうで。
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/01(日) 07:30:48
>>818
キッズスクールでは幼児にはフラフープを使ってますね
フラフープを握らせて前からバックボーゲンで誘導
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/01(日) 07:35:13
>>819
フラフープを使う、という書き込みは昨年も見ていましたが
(今最初から見てますが自分の書き込み発見w)
あれってリフトに乗ったりする時邪魔になりませんか?
でもまだリフトなんて関係ないか・・・。

アルペンは元旦も営業してるそうなんで、ひも買ってこようかなと
思い始めています。すごくいい!という書き込みも何度か見かけているんで。
で、使い終わればオクに出せばいいかなとも
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/01(日) 23:28:00
>>818
自分も以前、検索した際にヒットしなかった覚えがあります。
次スレには「子連れ」などの文字も追加希望。

フラフープ、使ってました。
場所によっては注意されるらしいです。私が行ったところは問題なしでしたが。
子供にとっては、かなり安心感があるようです。
ただし、次のステップに行くときに、フラフープ依存症になる恐れあり。
うちだけかもしれませんがorz

リフト降りるとき、引っかからないよう注意してくださいね。
822818:2006/01/02(月) 06:08:36
結局ジュニアグライドサポーターを買ってきました。
子ども嫌がるかなと思いきや、電車ごっこ気分で大喜び。
「なかになんにんはいるの?」と聞いていたw
ウエアやブーツも試着して、もう大喜びでした。
果たしてこのやる気はいつまで持続するのか・・・。

アルペンで売られているスキーレッスンのDVDのダイジェスト版が
無料サンプルとして置いてあったので貰って来ました。
片足スキー歩行のやり方とか紹介されていました。
あとはジュニアグライドサポーターとトライスキーみたいなやつを
使ってのレッスン・・・みたいなのもありました。
まだしっかり見ていないのでこれから見直してきます。
あと荷造り最後までやらないと・・・w
では、本日行ってきます。人いっぱいかな〜晴れてたらいいな〜
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/02(月) 21:09:42
おい!おまいら栃木のエーデルワイスいい鴨
キッズエリアの中の休憩所の中にフラフープ大量にハッケソ
824818:2006/01/05(木) 17:56:06
スキー行ってきましたよ
悪天候のためか(3日ともすごい大雪。車が雪に埋もれた)
人は少ないしリフトも待ちなしで乗れる状態でした。

で、ボーゲンヘルパーとジュニアグライドサポーターを使って
3歳半をいきなり滑らせてしまいましたが、これ本当に凄いですね。
私(母)が相手してたんですが、旦那がぶったまげるほどスイスイ?滑っていました。
でも滑る事は出来ても所詮は3歳、色々な面でフォローが凄く大変でした。
7歳も昨シーズンより上達した模様。
子ども達も楽しかったそうで、また行きたいと。
でも私の身体はもうボロボロです。
そして昨夜帰宅して、今朝早くからトドメの雪かき・・・死ぬかと思った orz
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 23:10:01
>>824
ゲレンデデビューおめでとーございます
3歳半のお子さんの体格はいかがなものでしょ?
うちのは3歳半の頃は足が14cmしかなくて
ブーツがなかったんでデビュー断念
4歳半になって身長100cm足15cmとなり
ようやくゲレンデデビューしました
キッズスクールでフラフープを握って
「おにぎりつくるよー」とプルークの練習
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 16:11:46
ジュニアグライドサポーターの代わりに、100円ショップで旅行カバンを止める太いベルトと
長い荷造りベルト(3m)をつかって子供4歳の子供の練習に使いました。
スキースクールに1度体験させましたが、長い板はもつれてベソかいていたんで、
私同様にショートスキー(スキーボード)を子供用に購入。サロモンのミニグロム(60cm)、
これで、チビッコゲレンデで滑って、後ろから適度にヒモひぱって暴走を食い止めて、
3回目にはとまれるし、少しターンができるようになりました。

ヒモは細いと本人に食い込むので、太いものをと考えた結果、旅行カバンベルトが太いと思ってつかってます。
子供が親ストック捕まって移動して途中で離す光景ありますが、子供がスケーティングできないときは親が引っ張ることで
楽に、子供にとっては楽しく、移動することができました。

あと、ベルトコンベア式のゲレンデのあるところだと、楽に、安全に上へあがれるので探してみてください。
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 17:49:31
>>825
うちのはちびっこですよ。
今3歳半で93センチだったかな?
足のサイズは16はかせてるけど、ブーツは17を買って中敷入れました。

うちも来シーズンには曲がったり止まったりが出来るようになるかな・・・。
まだそこまで教えるには幼なすぎたという感じです。
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 18:40:51
>827
うちも同サイズですが、4歳です。
スキーデビューさせるか悩む。
829811:2006/01/07(土) 10:22:55
北海道のルスツ高原で家族スキーをやってきました。
3歳くらいの小さな子だと思うけど、結構な斜度の中斜面を
短いスキーで立派に滑っているのにびっくり。

あと、地元のジュニアレーサーはすごいね。小学校4〜5年生だと
思うんだけど、30度くらいの急斜面を下りる時のスピードには
長男も私も全くついていけませんでした。テク以上の技術があるのは
間違いないだろね。雪国の子どもたちはすごいです。
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/08(日) 21:35:22
某ローカルスキー場にて、午前中、小中学生のモーグル大会やっていた。
午後、小中モーグラー達がフリーランしていたんだが、壁にあてこんで360
とか、普通にやっていた。恐るべし。
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 14:42:42
当方5歳年中男児。昨日で延べ滑走日数15日目。
ゴンドラで上まで連れて行くと、下までノンストップで降りてくるようになりました。
理論を説いても理解できないと思うので、勝手に滑らせていますが
教えなくても人の足は疲れてきたら勝手に斜滑降になるんですね。

今回ゲレンデはよかったが、泊まった宿は最悪だった。
メシは激マズ。我慢して食っていたら子どもがまずいと言い出すしまつ。
子どもの板のみをレンタルしたら、カービングでもないくせに1日2000円も取られた。
しかも上で合わせてみると、ビンディングの(ブーツ)幅も加重も全然合ってない。
最近こんないい加減なヤツがホテルのレンタルに多い。
私は苦い経験があるので、ゲレンデに出る前に必ずチェックしますが
みなさんも借りたその場で必ずチェックしてね。
足折るで。
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 15:43:58
>>831
まぁここに書き込んでる人のほとんどは板ぐらい持ってる人だろうけどな。
833831:2006/01/10(火) 16:16:43
〉)832には言ってません。
借りる人がいたら気をつけてね、という意味で書きました。
親切心がわからない人っているんですね。
834名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 16:27:46
>831 >833
随分いやらしい書き込みだなあ。

レンタルは気をつけないとというのは同感だが、
子供用は断然買った方がお得のように思う。
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 16:56:10
そうかな?べつにいやらしく思わないけど・・・。

今度子ども5歳、3歳の2人連れて日帰りで行こうと思いますが、
スキーは2回目なのでレンタルしますよ。
気をつけよう〜っと。
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 20:14:04
子ども3人ですが今まで使ったスキー板は
カザマ 110cm
ハート ミニーちゃん 90cm
サロモン クロスマックス 120cm
ロシニョール ファンガール 120cm 130cm
サロモン エキップ8 140cm
サロモン エキップ10 140cm
フォルクル GSレース用 150cm
子どもだから安物でいいということはなく、子どもだからこそしっかりした
カービングスキーを使わせるべきだと思う。パラレルの習得までかかる時間が
全然違う。子どもでもボーゲンのスキーは面白くないし、疲れるので長い
距離を滑るのはイヤになる。
スキーはパラレルターンができてこそ楽しめるわけで、そのためにも
しっかりしたスキーを履かせたほうがいい。

うちの次女(6歳)はボーゲンの時はスキーするのを嫌がっていたが、
今では足をそろえてショートターン(もどき?)で滑っており、
スキーが楽しくなったと言っている。スピードも出せるようになって
親が一緒に滑った時のストレスも少ない。

837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 20:34:16
1才児をスキー場へつれていった
ひとはいないですか?
838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 20:38:03
保育所のあるスキー場を探せば。
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 20:38:24
軽井沢プリンスの子供用レンタルスキー、オガサカ製でわりとマトモな
カービングスキーを借りることができました。
スキー場のレンタルです。
ただ、混雑時はすごい行列になっています。
ホテルからここに来ると、いきなり日常に戻される感じです。
私らは土曜に着いたのでまだ良かったかも知れませんが、連休の中日なんか
板が無くなって借りられない人が出たかも。。。
やっぱり自前で用意するに越したことはなさそうです。
840名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 23:12:25
>>837
1歳7ケ月で連れて行きましたよ。
ソリ1回で号泣。あとは雪遊びに終始しました。
お昼寝が必須な月齢ですので、無料休憩所等が充実しているスキー場がいいかと。

自分は滑らないくらいの覚悟でどーぞw
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 23:14:25
4歳半娘、開脚で上るのが上手になってきました。 斜面の下で数メートル登って
そのまま後ろ向きにずり落ちるというのを見せたら面白がって何回もやって
練習になりました。 ついでに10mぐらい後ろ向きに滑れるようになってしまった。
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 23:30:05
>834
実際買うのと借りるのとどっちがお得なんだろうね?

・買った場合のメリット
 サイズが合った状態良いものを使える
 モチベーションがあがる
 レンタルする手間がなくてよい
 何度もいくなら経済的
・デメリット
 すぐサイズが合わなくなるので買い替えが必要
 一度いったきりで「もうやらない」といわれる可能性も・・・。 
 保管場所

だと思うけど、どうだろう?
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 00:14:33
>>842
買った方がお得

子供スキー道具はオクで高値で捌けるので
年2回以上滑るなら買った方が良いかと・・・

>一度いったきりで「もうやらない」といわれる可能性も・・・。
そのときは諦めるしかないが・・・
844834:2006/01/11(水) 00:17:48
>842

子供用はヤフオクで処分すると購入額の半額ぐらいで売れるので、
数回レンタルすると元が取れる。ちょっと大きめ・長めを買わなくても
毎年新しい道具で気持ちよく。レンタルの手続きの手間もバカになら
ないし。保管は、自分の道具もあることも考えるとそれほど問題には
ならないと思う。ヤフオクは、シーズンの少し前〜イン直後が宜しい
のでワンシーズン持ち越すことになる。
845842:2006/01/11(水) 01:12:31
>843-844
オク高いよね。
はじめオクで探そうかと思ってたけど、どうやっても5000円超えるからあきらめ気味。
ほとんどのものが、送料入れたら8000円越え。

一方、大型店だと板9900円〜15800円、ブーツ3800円〜4800円。
9900円のはちょっとしょぼく感じだ。12800円くらいのが適正そう。
計17000円ぐらいか。
オクで7000円で売れると仮定して、3回行けば元取れる計算だね。

うちは、あと5回〜10回は行く予定なので、完全にもと取れるんだけど、
[一度いったきりで「もうやらない」といわれる]
のが心配でさ。怖がり&頑固者だから。

ところで、大人の場合カービングとそうでないので板の長さ選ぶ基準が違うけど、
子供用もそうなのかな?
それとも関係なく、経済性と取り扱いやすさの中間を取って、
板は身長−10cm、ブーツは+1cmまでってとこでいいのかな?
そもそも、幼児入門用は、あまりカービングになってなくてずんぐりむっくりなやつもでてるけど
そっちのほうがいいのかな?

それにしても、スキーはお金かかるや。
これだけいくと、ご飯代だけでも馬鹿にならない。
子供つれてると、一度駐車場に戻って買ってあるものを、というのも大変だしね。
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 01:40:38
去年小4の子供をスキーデビューさせたのですが、今年もチャレンジしたい
と思っています。

ボーゲン程度まで覚えましたが、一人でリフトから降りるのはまだまだ
危険そうです。(去年はとなりで補助をして乗り降りしました。
スキー場のリフトの係りの方がスピードダウンしてくださいました。)
そこでリフトではなくスキーを脱いでゴンドラで一気に上までいけて
しかも初級者コースのスキー場がありましたら教えてください。
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 01:48:08
>>846
安比
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 01:54:55
>>845
何歳のお子さん連れて行くの?

天気良くて(けっこうコレ重要)、滑れるようになれれば楽しなると思うから
年齢によってはお散歩紐、ボーゲンヘルパーの類も用意した方がよいかも・・・

板は8〜90cm位のずんぐりむっくりが使いやすいかと・・・
インラインスケート出来るお子さんなら60cm位のジュニア用ファンスキー
使うと取り回し簡単なのですぐに滑れるようになります。
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f41777543
(ジュニア用ファンスキーは新品入手けっこう困難なのでオク相場高い)

ブーツは+1cmだとたぶんきつい・・・
+2〜3cmくらいで中敷きと、つま先用の調節ウレタン使うと良いです。
(これで2シーズン使える)
いきなりガンガン滑る訳じゃないから、フィットさせすぎるより
足首をしっかりホールドして、足先ゆったり目のほうが楽だと思います。

お金かかるは同意
でも、子供が楽しそうな顔して滑っているの見れたら
金かけても良かった♪って思えますよ・・・


849名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 01:58:18
>>846
アルツ
白樺国際
850sage:2006/01/11(水) 02:33:59
>>837
うちの子は昨年1歳8ヶ月でデビュー。
デビュー会場はひらふでした。

最初は当然股の中に抱えて一緒にボウゲンでしたが,
シーズン最後(2歳直前)には初心者コースを一人で
30mくらい滑れるようになりました。

今シーズンは,初心者コースを上から下まで一人で
滑っていますよ。(トライスキー装着)

がんばってくださいね。
851845:2006/01/11(水) 02:41:06
>848
ありがとう。
板はずんぐりむっくりのほうがいいんですね。
これでだいぶ絞れました。
4歳になったらスキーと約束していて楽しみにしているので、早くデビューさせてやりたいです。

子供は4歳なりたて(幼稚園年少)で、かなり小柄なほうです。
今シーズン5回そりに連れて行き、雪にはだいぶ慣れたようです。
4歳になったらレンタルスキーでスクールに入れて、気に入ったら購入という予定でしたが
その1回のレンタルももったいない気がして、安くてよいものがあれば、と探している最中です。

秋に身長はかったときは、95なかったけど、急激に伸び始めたから今は100近くあるかもしれません。
板ははじめは80を考えていましたが、背が伸び始めたので90でもいけるかもしれないな、
というところです。
幼稚園の間は同じ板を使ってほしいが、短いほうが絶対楽なんだよね。
親@初心者は120使ってるぐらいだし・・・。これが150だったら泣くもんなぁ。

足のサイズは15cmで普段は16cmの靴を履いています。
16と17と両方はかせてみたら、16のほうが良いと本人は言っていましたが、
17でもなんとか大丈夫そうな感じでした(ソール長一緒だったし)。
18は試していませんが、16、17でも重そうな感じがしたので、18はちょっと厳しいかな
というところです。
1シーズンしか使えなくても割り切るしかなさそうですorz。
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 06:56:48
>>846
グランデコ
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 08:01:53
オクは確かに高いね。(送料も掛かるし)
リサイクルショップ(ハードオフとか)まめに廻ると¥1000位で
手入れすれば、使えそうなのがあるよね。
854848:2006/01/11(水) 18:33:31
>>851
どう致しまして。

4歳のお子さんならお散歩紐セットもあった方が良いと思います。
スレ↑で自作しているカキコもあったのでご参考に。

お父さんも割り切ってファンスキーにすると子守が更に楽ですよ。

ブーツは16と17でソール長同じなら、インナー違うだけなので
大きめの選んで中敷きとつま先ウレタンで調整すれば大丈夫です。

板はオク処分考えるとアルペンで売ってるミニーマウスの板が最強w
ショップだとビンディングの開放値高めにセットしがちなので
ttp://www.d3.dion.ne.jp/~freeride/bindhing2.htm
↑参考に弱めにセットするのオススメ

ゲレンデにはブーツ以外に長靴(雪靴)も持って行くと良いです。
(そり遊び、雪遊び用に)
駐車場遠い場合、ホームセンターで売ってる鍵付けられる
大きめの工具箱に入れて邪魔にならないところに置いておけばオケ
(天気良ければ休憩用ベンチににもなる)

あとは天気悪いと最悪になる可能性大なので
晴天率の高いスキー場のセレクト&天気予報に注意ですかね

楽しい親子スキーになることお祈り申し上げます。
855837:2006/01/11(水) 18:56:35
>>840>>850
さんくす
昨年までは 毎週のようにすべりに
いっていたので はやくファミリースキー デビュー
したいっす
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:02:47
金曜に休みをとってファミリースキーデビュー使用と思っています。
苗場なんですが、最近行かれた方いますか?
土日に仕事が入ったため明日の夜から行こうと思うのですが、雪や道のことがちょっと心配で・・・。
857851:2006/01/11(水) 20:00:47
>848
またもや参考になる書き込みありがとうございます。

本当ミニーちゃんの板最強(W。
うちでは、ロシニョールの入門用80cmを考えています。
この先を考えると短いかなぁ。
残り1本で他のサイズは売れちゃってるんだよね。
どっちにしろ93はさすがにちょっと長いし。
それを逃すと、大手量販店の9900円セット90cmになりそうです。

お散歩紐セットについては、ベスト型シートベルトや釣り用ベストを持っているので
それを流用する予定です。

今年については、親の技量の都合もありリフトに乗せる予定はなく、
お散歩紐を使うようなときはスキーを脱いでになると思います。
一人が先にボーゲンし、もう一人がお散歩紐でついてくる形でいこうかと思っています。
幸い近くにベルトコンベア式のがあるので、そこに通うことになりそうです。
親のほうが雪靴必要そうです。

親は今週末、子は来週末にスクールに入りデビューの予定です。
晴れるといいな〜。がんばってボーゲンマスターしてこなければ。
858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 23:33:45
>>849
>>852
どうもありがとうございます!さっそくネットで調べてみますね!
安比は一度2泊で行ったことがあります。東京からなので
遠かったですけどよいスキー場ですよね!上級者コースの
こぶ斜面が怖かった記憶です。
アルツや白樺は行ったことがないですが、ここからでも気軽に行けるかな。
ありがとうございます!
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 23:38:21
追伸です。>>847さんありがとうございます!
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/12(木) 01:36:15
ロリが自ら顔晒して犯罪計画を立てています

ただ今光臨中

http://www.vipper.net/vip1109.jpg
幼女のマンコに大根突っ込みたい
http://tmp5.2ch.net/test/read.cgi/bakanews/1136307925/
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 17:36:06
>>851
スクールに入れるのならば、スクールによってはレッスン中は
レンタルスキー無料とか、有料でも1000円とか言うところも有るよ。舞子とか。
http://www.maikokorakuen.co.jp/school/index3.html
http://www.maikopro-ss.com/jyosetsu_lsn.htm

まあ、買ってしまっても全く問題ないですが。
ちなみにうちの娘は3歳のときは80cm使ってたけど、4歳のとき100cmで滑ってた。

自作お散歩紐を作られるなら、紐は左右2本あると良いです。
真っ直ぐ滑れるようになったら、最近の板ならボーゲン教えなくても、どちらかの
紐を引っ張ってやると、引っ張った紐の方に自然と曲がっていきます。
あと、紐は長めにする。(短いと子供が転んだときに親が突っ込む事がある)
なるべく真後ろから引かず、左右どちらかの斜め後ろから引っ張る。
(その時、どちらかターン内側になる紐を引っ張る事で、曲がります。)

ただし、ボーゲンヘルパーを使った場合は試していないので分かりません。
あくまで、直滑降で滑らせて、曲がりたい方向の内側の紐を引っ張ります。
と言うか、紐つかえばボーゲンヘルパー要らないと言うのが、私の教え方なので。



862851:2006/01/14(土) 23:17:05
>861
本日買ってきてしまいましたw。
背が伸びて97cmになっていたので、90cmにしました。
ブーツは17にしました。

ボーゲンヘルパーのようなものは、おまけでもらいました。
紐はベスト型チャイルドシートの流用を予定しているので、
紐の部分を通すだけじゃなく、固定しないとダメみたいですね。
参考になります。

863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 00:58:55
>>862
ベスト型チャイルドシートならフック通す金具みたいなのが
あった様な気がするので100均でカラビナ買って紐付けるとイイかも

>>861
自分は紐長くしてゴールインされると嫌なので
2m位に詰めて使ってた。
子供転んだときは片足で回避か大股で股くぐりしてた
普段鈍くても「子供、絶対踏むか〜」って感じでけっこう上手く
避けれるもんだわ

ま、紐は長めにして、スキー場の混雑状況で調整すれば良いかと
864851:2006/01/15(日) 01:13:30
それがですね・・・自分のレベルがやっと初心者コースを転ばないで
降りれるようになったくらいなので、紐引っ張るときは板を脱ぐことになると思います。
しんどそうorz
というわけで、長さは短めでもまったく問題ありませんw。

あまり早く上手くなられても、リフトの補助とかできないので(自分がしてほしいくらいだ)正直困るので、
今年は導入〜スクール〜ベルトコンベア式ので登って、ひも付きで下りてこれる
くらいを目標にしています。


865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 01:37:07
>>864
紐のコントロールしながら走るって、かなりきつそう・・・
逆に緩い斜面で自分もボーゲン練習兼ねて一緒に滑った方が
楽だと思います。
初心者でしたら紐は多少長めの方が宜しいですね

リフトはお子さん連れなら、スピード落としてくれと言えば
ほとんど止めてくれると思うのでリフトの乗り降りはさほど
心配されなくても大丈夫だと思います。

>今年は導入〜スクール〜ベルトコンベア式ので登って、ひも付きで下りてこれる
くらいを目標にしています。
個人差あるけどボーゲンヘルパー&紐しているとすぐに滑れるように
なっちゃいますよ。

滑れた=楽しいみたいになる様なので(家の子はそうでした)
リフトに乗せろとせがまれちゃいますよw

パパ頑張ってください♪
866実践派 ◆RC4WCCdFdI :2006/01/15(日) 01:39:26
コーチベルトは面倒でもリフトに乗る時は外してね
万一搬器に絡まったら降りる時パニックになるから・・・

目撃者 談
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 02:11:22
4歳と3歳の子供にボードやらしたいのですが、関越らへんでおすすめありますか?ちなみに3歳の方はまだ理解力がありません。
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 19:00:02
>>867
> ちなみに3歳の方はまだ理解力がありません。

何故かワラタw
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 20:01:04
私の職場で週末インストラクターやってる後輩は、こどものうちにスピード感
覚を覚えさせろ、中学年まではでは直滑降だけでいいと言います。
870369:2006/01/15(日) 20:03:35
付け加えると、ゲレンデのルールは、ガキのうちから躾けろと彼はいいます。
871864:2006/01/16(月) 10:19:43
>865
実はママですが、ガンガリます。
ダンナは初級者ボーダーなのであてになりません。

本当はボードをやらせたかったようですが、
私の意見がとおり(というか、ちびなのでサイズが合うボードがほとんどなく)
スキーになったので、面倒はほとんど私が見ることになりそうですorz

自分も練習しなくては・・・・。
ありがとうございました。
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 22:33:18
GALA湯沢のキッズゲレンデ情報キボンヌ。
とても危なっかしそうだけど・・・
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 22:48:33
>>869-870
「直滑降だけでよい」というのと、「ゲレンデのルールは、ガキのうちから」
というのは、完全に矛盾している。
直滑降とプルークの中間のような格好で暴走する子供(けっこういる)は、完全に
ルールに反しているし、自分が危険なだけでなく子供とは言え衝突したら相手にも
危害を及ぼす。特に衝突した相手が子供だと重大事故に繋がる。
親は暴走する子供を放置すべきではない。やるなと言っても暴走するなら、子供を
連れて帰れ。事故を起こすよりはマシ。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 03:53:09
>873
ヲィヲィ
滑ってる最中のゲレンデルールは滑走場所(コース外に出ない)と前にぶつからないだけだよ
もうひとつ付け加えるとすれば、変なところで止まるのは慎む

以上

ちなみに、子供と大人はフィジカルが違いすぎるので安定する滑走姿勢が違っていて当然
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 09:11:20
レッツゲットイントゥフィジカル♪
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 09:48:20
>>873
まあ暴走は危険ですよね。
スピードの快感を覚えた幼児は怖さを知らないですから。
一度少し痛い思いをしてくれれば抑えがきくんでしょうが、871さんじゃないけど、重心の低い幼児が
あの姿勢で滑ると安定していてなかなか転ばないんだなぁこれが。
877876:2006/01/17(火) 09:50:35
あ、
>871さんじゃないけど、
じゃなくて
>874さんじゃないけど、
でした。すみません。
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 13:39:56
>>874
『滑り出しは上方からの滑走者がいないか確認してから滑り出す』
を忘れているぞ
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 16:07:58
>878
暴走キッズにそんなこと言っても無理〜〜〜♪
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 18:42:59
>878
滑ってる最中だから
881864:2006/01/18(水) 17:53:32
スキー用のベルトをベスト型シートベルトで代用しようとしたら、着れなくなっていましたorz
ちょwwwおまww14kgしかないのに、なんで18kgまで対応のベスト着れないんだよww
胴長杉www
3Mの荷造り用のベルト×2とカラビナを100均でGetしてきたので、つなげるだけで終了と思っていたのに・・・。
別の作戦考えなくては・・・。
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 19:45:27
>>881
つ【100均のウエストポーチ】
883名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 13:30:54
うちは、ダイソーにあったシートベルト保護パット(着物の帯板みたいなの)を使って
なんとか補助紐を自作してみようと思います。
せこくてモメンネ〜
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 14:59:07
>>883
紐が首に絡まって、思わぬ事故を招くことにならないように気をつけてください。
885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 19:42:35
お散歩紐、オク相場高いので
ttp://www.aucfan.com/search1?q=%a5%b0%a5%e9%a5%a4%a5%c9%a5%b5%a5%dd%a1%bc%a5%bf%a1%bc&t=-1
制作する手間暇考えたら

購入→スキー行く→(数回で滑れるようになるので)
→翌シーズン、オクで売却

でもいいような・・・
886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 20:14:11
そっ…そうか…
でもオクに出すのもメンドイ…
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 20:44:15
低コスト自作お散歩紐去年誰かうpしてくれたお
888名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 21:50:47
>>884じゃないけど、わずかな金をけちって取り返しのつかないことに
ならなきゃいいですけど。>>885の出品されてる画像を見るとわかりますが、
安全上の警告が製品にも山のように書いてあります。

だいたい、そういう補助具を使う必要が有るのかどうか・・・。
うちの子の場合は、5歳で初スキー、午前中子供用の囲ったスペースで
練習して、午後から初リフト。最初は私が逆向きになって子供のスキーの
トップを開かないように押さえて滑らせていましたが、ごく緩い斜面だった
お陰で、その日のうちに一切の補助無しで滑れるようになりましたよ。
だから補助具の類には懐疑的なんです。
無くても済むものなんじゃないでしょうか。
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 22:39:01
>>888
5歳ならかなり脚力あるからね。 家の子が2,3歳の時は便利だと思った。
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 23:06:37
ま、どっちも言えてるんだけど。

補助具の要らない程度の斜面で遊ばせるっての一番だと思う。

ただ、家から近い(小さい子が飽きない距離)スキー場に、適した
斜面が無い場合、補助具も役立つ。

子供に限らず、初心者の一番の敵は、斜面に対する恐怖感。
どの程度で恐怖を感じるかは非常に個人差があるところだが、
適した斜面を探してあげるのが、実は、教える人の一番の仕事
だったりする。それさえうまく行けば、後は放っておいても滑れる
様になる。
891881:2006/01/19(木) 23:26:19
>882
産休〜。
つり用ベストのほうはギリギリ生きてたんで、こっち使うことにしたよ。
スキーウエア着てつけれるかは分からないけど、ダメだったら本物潔く買うよ。

>885
いざとなったら売ればいいやと思える値段ですね!
参考になりました。

>888
>最初は私が逆向きになって子供のスキーの
>トップを開かないように押さえて滑らせていました
なんてことができないから欲しいのさ。
でも、そもそも、3級程度以上の人が使ってくれって書いてあったお。ダメポ。
指導なんて大それたことをする気はなく、万一のときの、
暴走止めのために使いたいだけなんだけどね(本当にお散歩紐としての使用)。

何回か、お遊びで滑らしたら、スクールに入れちゃうつもり。
だったら、はじめから入れたほう楽って意見も聞くけど、周りと比べてちょっとでもできないと
自信をなくしてやりたがらなくなるタイプなんだよね。
こればっかりは性格なので仕方ナス。
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 23:30:55
お散歩紐ってあからさまに後傾を誘発して
スキーの練習にはよくない。
スキーのポール(旗門のやつ)を親が持って
端に子供をつかまらせて滑るといい・・・と聞いた。
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 23:49:55
>>892

>後傾を誘発して
>>892のお子さん、そーだったの?
うちの子そーでもなかったよ
つか、板短いから後傾するとすぐに転ぶよーな・・・?
紐よりも股の間に挟んで滑る方が後傾になる

894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 12:28:11
21日午後2時ごろ、滋賀県米原市甲津原の奥伊吹スキー場のゲレンデで
スキーをしていた岐阜県関ケ原町、団体職員藤田耕司さん(39)と
長男で関ケ原南小1年の一輝君(7つ)に、スノーボードで滑っていた
津市の会社員坂野賢さん(29)が衝突。
一輝君は頭を強く打ち、搬送先の病院で約5時間後に死亡した。
耕司さんと坂野さんは背中などを打ちけが。
並んで滑っていた藤田さん親子に、後ろから坂野さんが衝突したらしい。
衝突した場所は初心者コースで幅約80メートル。
ttp://news.goo.ne.jp/news/kyodo/shakai/20060121/20060121a4760.html

ご冥福をお祈りします。
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 14:14:10
初心者コースに止まれないいきおいで入ってくるなんて基地外かな?

私は以前普通に滑っていたらボーダーに追突されて、板が外れるくらいの衝撃でしたが無傷
でした。あとで後遺症が出ると困るのでパトロールを呼んで受診もして勝つ、相手の免許証を
とりあげてしばらく預かりましたよ。
慰謝料も取ったし。
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 14:15:22
だからガキのボダはダメなんだよ。
コントロールできないスピードで滑るなよ
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 14:21:46
坂野賢さん(29)
ガキじゃないでそ?
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 14:21:47
たとえ刑事罰あっても2.3年、ぶつかった反動で転倒、後頭部を打ち死亡なら
被害者の過失も認められるだろうから、生涯賃金から差し引いて8000マソぐらいが限度じゃねーか?
逆に死なないで重度の障害もった場合は延々お金毟り取られる。(実は死んだほうが安上がり)
刑事罰に相当した場合でも、されなくても実名報道された時点で仕事はクビ
結果損害賠償金払えない(払わない)、現状金の無い香具師から金取れるのは
ヤクザくらい、司法では無理。残念ながら香具師からはお金取れません、せめて坂野がまともな奴であることを祈れ。
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 14:29:45
>>898
初心者コースで暴走する位だからまともな奴ではないと思われ

人ごとじゃなく、気をつけないとな〜
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 14:32:38
>>897
新聞読んで知ってるけど、自分のコントロールできるスピードを
超えて滑るのは、やっぱ精神的にガキじゃないのかなー
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 14:35:47
きっと金髪のドキュでそ?
902地ガキ858:2006/01/22(日) 14:42:13
また自分の技量を過信した無謀なボーダーによって大切な幼い命が失われてしまいました…俺もボーダーとしてお恥ずかしい限りです、ご冥福をお祈り致します。
2chスス板スレ全体に言える事ですが、一部の無謀なボーダー・マナーの無いボーダーにより、スキーヤーの皆さんのボーダーに対するご意見が厳しくなるのは当然の事です…悲しい事ですが。
俺1人の意見でスノーボード全体のマナーが良くなるとは思えませんが、俺は今自分のできる限り注意や声がけ等の行動をしていきたいと思います。
俺はまだ未婚ですし子供もいません。が、これから結婚し子供が出来てたら皆さんのように一緒にゲレンデに行って滑るのが夢です。その時にスキーヤーもボーダーも共に仲良く滑れる環境になっている事を強く願います。今も願っています。


長レス&スレ違いスマソ。
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 15:51:29
>>902

俺もスキー20年以上やって、ここ数年はボードもやる。
ボードやって初めて、ボーダーが斜面の途中でしゃがみ込む気持ちが
理解できた。理解できたが、なるべく早く退く努力はして欲しいけどね。

スキー場だってボーダーがいなければ経営なりたたないだろうし、今は
若い人がボードやる率が高いのでボードが叩かれがちだが、昔は若い
スキーヤーが同じ問題を起こしていたと思う。

いずれにしても、他人に危害を与えてしてしまう行為は、ボードだろうが
スキーだろうが避けたいし、間違いでも起きて欲しくない。

上から一方的に衝突されて、どうする事も出来なかっただろうけど、自
分は子供と一緒の時に常に上に注意を払っている。でも、それでも事
故がおきるときはおきてしまうだろうし、この親もきっと注意しては居た
と思いたい。

本当に気の毒です。
904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 15:53:29
補足

若いスキーヤーとは言ったが、年配なら問題は起こさないって意味
ではありません。オジサンにも迷惑なやつは居るだろうしね。
905地ガキ858:2006/01/22(日) 16:03:01
ありがとうございます。
ちゃんと読んでいただけてうれしいです、あなたのような理解者が1人でもいるというだけで今後の活動に勇気を持って励めそうです。
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 16:10:42
今、息子(6才)と滑って帰ってきたところです。
緩斜面でお父さんリフトを3時間。ノルディック履いてでも疲れたw
テレマーク欲しい。
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 16:17:14
あ、ノルディックってクロスカントリー用の板のことです。
クロスカントリーとテレマークとでノルディックでしたね。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 16:37:49
>>906
うちの娘も、ふだんはクロカンやってます。クロカンとゲレンデ、どういう風に教え分けしてます?
909906:2006/01/22(日) 16:52:05
910906:2006/01/22(日) 16:55:17
>>908

してないです。滑りたいように(上手になりたいように)滑らせているだけ。
アドバイスはこどもが欲しがった時だけ。教えるのはルールだけです。
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 20:29:46
後ろからスノーボーダー衝突 スキーの小1死亡
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060122-00000018-san-soci

「救急車に乗せたとき、一輝君はすでに意識がなかった。
同乗した藤田さんは『なんとかしてくれ、助けてくれ』と泣き崩れていた」
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 22:29:14

涙が出てきた、こんなの事故じゃない。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 22:33:45
子供と一緒のときは自分が子供の上にいるようにしてる
上から何か降ってきても俺が盾になるように
横から何か飛んできても発見できるように
けど…100%じゃないよね…
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/22(日) 23:31:58
>>913
おれも同じ。だから、ボーゲンか斜滑降だけ。
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 00:07:57
>>913

そう思う。

昔、酔っ払い運転のトラックが幼い子供二人を焼死させた事件の後、
自分の車に消火器を積んだ。今も積んでいる。

そこまでしても、100%子供を助けられるとは思っていない。
でも、出来ることは惜しまないのが親だと思う。

だからこの被害者の親も、きっと出来る注意は払っていたと思いたい。
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 00:34:41
別に今回の件に限らずだけども、未だにヘルメットしてない子供をよく見るね
特にマッタリした小さいゲレンデの緩斜面とかのマナーゼロのスノボちゃんが多い所に限って
軽装でスキーやらせてる家族が多い。そして基本的なマナーも教えてない(そもそも親も)
奥伊吹って前から安全管理が出来て無いので有名なゲレンデだったし、
こういうゲレンデにはそもそも行かない。行って危ないと感じたら切り上げる勇気も必要だと思う。
スキーもボードもうまい人が多い所は危険も少ないよね
緩斜面ばかりのファミリースキー場はむしろ危ない場合が多い気がする
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 00:43:52
例えばその緩斜面ばかりのファミリースキー場なんだが、、、

フジテンとかイエティーは確かに初心者ボーダーが多い。
都心から近いのもあると思う。

その為にスノーボード禁止のファミリーゲレンデがどちらも
設定してある。その程度の努力はスキー場側もして欲しい。

って、言うか、やはりそうでないスキー場は幼い子供は連れ
て行かない方が良いな!改めて今回の事故で思った。

それとヘルメットは必須だね。トイザらスのおもちゃのインラ
イン用ならたしか1000〜2000円だし。
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 07:30:06
裏磐梯(猫魔の手前にある小さいスキー場)は
初心者用の幅の広い緩斜面と
ボーダー用の中斜面+ハーフパイプが
完全に別れてる(リフトが別+ネットで分離されてる)んでオススメ
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 11:52:40
でも何処に行ってもへたなボーダーはいるし、合流地点でも減速しないのも多い。
子供用のヘルメットとプロテクターが欲しい今日この頃。
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 11:59:01
本当のゆるゆる斜面(はじめてスキーを履かせるようなところ)のはしっこでは
親は2人付きっ切りだし、スピードもぜんぜん出ていないし、
突っ込まれる確立も低いので(ゆるゆるすぎてボードは動かない)、まだヘルメットはさせていない。
リフトに乗るようになったらさせるつもりだった・・・・が、今回の事故で売り切れ続出だろうなorz

早く買いに行かなきゃ。
そうすると、下手したらゴーグルも買い替えだなぁorz
自転車用のメットはもってるから、みつからなかったらとりあえずそちらを使うか。

えっと、後書きにくいけど、上で子供にもスキボ進めてる人がいたけど
安全上の理由により中学生になるくらいまではやはりスキーのほうが良いと思う。
子供が転んでるところに、ボードが突っ込んだ事故見たんだけど、
ちょうどビンのところに当たって外れたなど、好条件が重なったので、双方とも怪我がなかった。
もしも、子供側がスキボだったら大事故になっていたと思う。
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 12:19:06
今回の事故はボーダー側が悪いのは間違いないが、
直撃したのは両足みたいだからヘルメットしてたら最悪の事態は防げたかも。
蔵王であんな事故もあったのだし親の危険意識の無さもちょっとな。
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 12:42:36
メットもそうだけど、プロテクターってさせてる人いる?
どんな感じなのかな?
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 14:46:57
メットかぶっても、死ぬ時は死ぬ。
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 15:15:20
今シーズンから滑り始めた、年長女子の母です。
うちの旦那も「ヘルメットはもう少し滑れるようになってからでいい」なんて悠長なことを言ってました。
が、昨日たまたまア○ペンに手袋を買いに行ったとき、メットの棚のところで「そういえば・・・」と事故の話をしたら「えっ!」と青ざめ、私が何気に手にとった白のメットを取り上げ、「ゲレンデで目立つように黄色にしろ!」と、ぷーさんのメットをお買い上げ。
あー、よかった、と母はとりあえず一安心です。

ところで皆さん、メットはニット帽の上からかぶせてますか?
それとも、直かぶりですか?

925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 16:04:25
>>924

メットは直接被せてます。耳付きのやつなんで。

自転車用などを流用するときは耳が寒いから、ビーニーの上からで良い
んじゃないかな?

Xゲームズなんかでも、ビーニーの上から被るのがちょっと流行っている
ので、格好悪くは無いと思われ。因みにその場合、ゴーグルもメットの下。
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 17:18:10
>>891
>何回か、お遊びで滑らしたら、スクールに入れちゃうつもり。
>だったら、はじめから入れたほう楽って意見も聞くけど、周りと比べてちょっとでもできないと
>自信をなくしてやりたがらなくなるタイプなんだよね。

プライベートレッスンに入れとけ。
一日20000〜25000円。
介助付きでリフトにやっと乗れるくらいの幼児のグループレッスンは、実は目が
届きにくくて結構危険。
スクールに入れておけば事故は無いと考えるのは幻想で、実は事故は多いよ。
でもプライベートならまず安心で、親と滑っているより安心だと考えていい。
シーズンに一回のプライベートレッスンくらいなら、高いと言ってもタカが知れてる。
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 17:22:38
>926
一日に25000円も払うんなら
自分でイントラ級になるまで練習して子供に教える
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 17:31:38
>927
25000円で上達できると思ってんの?
無理無理。
あんたが上手くなるより、子供が育つほうが速い。
安全と教育には、カネけちるな。
929891:2006/01/23(月) 17:37:27
>926
それが・・・、ためしに昨日滑らせてみたら、ごくごくゆるい斜面ですが、
何の補助具もなしに直下降→ボーゲンの形で止まるってあっさり出来ちゃったんです。
あれこれ悩んでたのが無意味だった。いい方向で裏切られた。
私の初回より上手です。今or来シーズン中には追い越されるの確定しますたorz
プライベートレッスンは自分が受けたいですorz

>927
そんな日は永久にやってきませんw
930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 17:46:07
アルツ磐梯、幼児はプライベートレッスンのみ
1時間半:6000円(土日休は7000円)
http://www.alts.co.jp/snow/school/kids.html#2
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 17:54:30
>928
ディンクス時代の下積みが大事
25000円/人もスクールに入ればSAJ2級くらいならふつーに取れると思ワレ
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 18:27:23
安全性が主題なら幼児にプライベートは意味があるかもしれないが、
レッスンの効果については疑問。

大人(自分)の場合、グループレッスンよりプライベートレッスンの方が
遥かに有意義だった。4回のグループレッスンより、1回プライベート+
3回自己練習の方が無駄がないと思う。

しかし、幼児(例えばうちの娘で考えると)の場合、スタミナがないので
密度を濃くできないし、頭で理解するのではなく体で覚えるものなので
詰め込みも効かない。

また、数人でわいわいというのが楽しいみたい。コーチ1人に生徒
3〜4人でレベルがそろっている、っていうのが理想。レベルも、
技術的なものと、スピード(体のサイズに比例するか?)的なものが
あって両方が揃ってるとよい。
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 21:47:51
>>932
>数人でわいわいというのが楽しい

うちの娘@6歳もこれが一番だったみたいです。
最初の2時間なんて片足ずつ板はいてヒヨコみたいに連なって歩いて
ちょっと滑ってみて終わりだからレベルに差ってあんまりつかなくない?
むしろ「できないのは自分だけじゃないじゃん♪」みたいな変な仲間意識があったらしいw
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:10:30
>>925
ありがとうございます。
うちのも耳付きなので、直接被せてよさそうです。
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:39:31
「ひたすら誉める」って効果ありますね。今年、小2息子で試してます。
デビュー4回目ですが、緩斜面ではスキーを揃えて降りてこられるように
なりました。娘の時は怒りぱなっしだったんで。

936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 22:55:31
>>932
> また、数人でわいわいというのが楽しいみたい。

うちの4歳娘、3シーズン目なのですが昨日初めてレッスンを受けました。
午後には1つ上のパラレルの練習をするグループに移ったのですが
滑りながら片足をあげたりとか手を前にして後傾しないようにする練習とか
一生懸命やってました。 こういうドリル的なことは親と一緒だと
やる気にさせるのはなかなか難しいですね。
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 23:03:07
子供用ヘルメット、以前アルペソで買った2980位のピンクのやつ
買い換えた方がいいでしょうか?子供は中級です。
なんか不安になってきた。
938名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/23(月) 23:41:30
>>937

なんで不安かな?
そのメットでだめな時は、GIROの24000円のメットでもだめでしょう。
2980円のでじゅうぶんだと思いますよ。

心配なら大きめサイズにして、ビーニーの上から被せる。
インラインスケート用とか、もともとアスファルトでコケる為のものだから
安いわりに保護効果あると思います。


939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 00:00:50
>>938
レスありがd
>>894の事故が頭から離れなくて色々考えすぎでしたかね。
大きめのに買い換えて中にビーニーも検討します。
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 00:06:03
みなさん、紫外線対策もお忘れなく。

UVカットのゴーグルやサングラスはさせてますか?
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 10:04:19
>>940
子供用の日焼け止めクリームも必需
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 10:10:33
というか、4歳なのに3シーズン目で、パラレルのクラスってそれすごいよ。
943sage:2006/01/24(火) 11:14:45
下の娘は2才からプライベートに入れている。親だと甘えてダメ。
今は4歳だがパラは無理だがシュテムっぽくなって来て、どこでも滑れる。
再来週はGSの大会出場予定。
いつも行っているスキー場のプライベートは、1日=4時間=\12,000=リフト券付き。
半日=2時間=\7,000=リフト券付き。スキー子供のはその半額。
プライベートの上達スピードは速いよ!! 決して高い投資とは思わない。
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 12:21:56
痛ましい事故があったんですね。可哀想に・・・。
うちの小1も「もう転ばないからヘルメット要らない!」とわめいてましたが
両親は「メットしないと連れて行かない」と言い張ったのでしぶしぶでした。
この事故のこと話しておきます。

そういえば3歳をひもつけて滑っていた時、何人ものボーダーが
うちの子の目の前をスイ〜って横切っていくんですよ。
あれはマジで怖かったです。
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 12:47:43
次スレはどうしましょうか? タイトルはこんな感じ?

幼児・子供連れスキー3人目

テンプレ、および1はどうしましょう?
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 13:48:57
>>943
ヤス。
どこのスキー場ですか?
参考までに、是非お願いいたします。
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 18:17:50
>>946
福島のあずまスキー場です。

ただ今シーズン限りで経営母体が運営から手を引くので
来シーズン以降はスキー場自体の存続が未定です。

キッズレッスンは、何故かスキー場のHPのスクールには乗っていないです。

キッズレッスン(8歳以下プライベート2名まで)リフト券付き
半日/7,000円  1日分/12,000円

それとは別に↓こんなのもあります。

ファミリーレッスン
ご家族にコーチ1名が付くとってもお得なレッスンプラン。
半日/8,000円 1日/14,800円

※某HPからの抜粋
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/24(火) 21:28:23
>>947
ご案内、ありがとうございます。

>来シーズン以降はスキー場自体の存続が未定です。

いかにも空いていそうですね。
客が来なくて閑散としているスキー場は、子供連れに最適でしょうね。
正直福島は家から遠いのですが、行き先に検討してみます。
949名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 11:22:42
>>948
確かにすいていますねぇ〜。
でもそれが魅力でかれこれ10数年都心から通ってます。
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 15:36:27
私が良く行くスキー場でブランシュたかやまというスキー場があるのですが、
ここのHPの掲示板に、初級コースでお子さんが転倒して体勢を立て直そうと
したときに上から滑落してきたスキーボーダが激突し、その犯人はそのまま
逃走してしまって、こういうモラルの欠如した輩に対する抑止力が何かない
だろうかと言った内容の書き込みがありました。

その書き込みに対するレスの中に、「事故は未然に防げる」「自分達も邪魔
だったのだからその程度の危険は覚悟しているべき」などどいう暴論を吐いて
大暴れをしているアフォがおりました。(今はそのアフォの大暴れのせいで
どうらやスレごと削除されたようです。)

先の不幸な事件も含め、こういう事故は子供/大人、スキー/ボード問わず
実際にあちこちで起きているものと思いますが、このアフォの言うような、
言い換えれば犯罪者に対して被害者の過失をことさら誇張して「お互い様」
的な結論に結びつけようとする論調がどうも世間一般的にあるような気が
してやりきれない気分がします。
曰く、例えば痴漢に対してその被害者に「スキがあるのが悪い」だとか、
通り魔に対して「夜道を一人で歩いている危機管理不足が悪い」だとか。。
そんなもん加害者が一方的に悪いに決まってるのに。
しかも上記のブランシュの例では、相手は逃げたにも関わらず被害者側の
過失の方をむしろ非難するなど、信じたくありませんがこんなのが世の中に
いることは事実なんですね。。
きっとそのアフォが加害者側になったときも、同じように被害者側の過失を
主張して言い争いになるんでしょう。やれやれ。。

極論すれば、こんなアフォを何かしらの手段で完全排除するしか解決策は
ないようにも思いますが、もっと現実的な解として子連れスキーをしている
親同士で何か予防線を張れるような策はないでしょうかね。。
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 16:47:14
ゲレンデ選びって大事ですよね。
子供と行くようになってからは自分好みのゲレンデとはさよならしてます。
長距離でかっとばせるような所はまず避けなきゃいけないし
人気が無いゲレンデはレイアウトが悪かったりアクセスが悪かったりですが
それだけに空いている。またそういった所には私観ですが
DQNが少ないように感じます。
私がよく行くエリアは関越と北関東〜福島ですが
正直苗場、ハンタマといったメジャーなゲレンデは混んでるし
それだけマナーが悪い人間も集まっているように思います。
煙草を咥えたままリフト待ちする親爺スキーヤー、
降車地点を占領してるボーダーなど…
板の持ち方も基本を知らない危ない人はこういうところだと良く見かけます。
エッジが人を傷つける事に対して警戒がない、というのは
ダイレクトに滑走時の安全面への配慮の欠如に繋がっていると思います。
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 18:03:21
>>951
ゲレンデ選びは大事です。
集まる人によって選ぶのも必要だけど、
それ以上に地形とかリフト配置とかを選んだ方がいい。
・上に急・中斜面のある緩斜面
・途中で急・中斜面と合流する緩斜面
・連絡コースとして動線が交錯する斜面
・曲がっていたり斜度変化によってブラインドがある斜面
・いわゆる初心者迂回コース
・急斜面を滑る人と緩斜面を滑る人とが分離していないリフト配置
いずれも危険です。
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 18:18:09
私と妻、2人とも学生の時までノルディックやっていたので、
こどもにヒモつけて近くの果樹園でリフト役w
テレマークホスイ
954名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 18:23:29
>950
> ないようにも思いますが、もっと現実的な解として子連れスキーをしている
> 親同士で何か予防線を張れるような策はないでしょうかね。。

スピードを制限するようにヌキー場に要求する、そういう雰囲気を作る。
シケインを作るとか、板のフレックスを制限するとか

ただ、移動が目的の車の運転と違ってスピードのスリルが本質のウィンタースポーツでそれが支持されるかどうか
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 21:10:50
>>950
親子連れスキー専用、ゲレンデミシュランを作ればいいと思う。
956名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 21:16:16
>極論すれば、こんなアフォを何かしらの手段で完全排除するしか解決策は
>ないようにも思いますが、もっと現実的な解として子連れスキーをしている
>親同士で何か予防線を張れるような策はないでしょうかね。。

スキー場と、日程を選ぶということが、現実的に最良の策だと思います。
危険な場所に子供を連れて行かないということです。
無理をせず、危ないと思ったら勇気を持って帰ることも時には必要でしょうし。
957名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 22:35:27
先日リフト待ちをしている人の間を、子供用のスノーボードがすっとんで
行きました。見上げると、ボードを流した犯人は100mくらい上にいた、
小学校低学年くらいの子供。

休日で、リフト待ちの中には小学生くらいの子供がいっぱいいて、本当に
危機一髪かすめていった女の子もいた。

あほらしいので批判する気にもなれない。ご覧の皆さん(親御さん)は、
子供が加害者になってしまう可能性もあるので、お気をつけ下さいまし。

958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 22:48:38
>>957
自分の子供に万一のことがあったら、あほらしいでは済まない。
私の目前に、リフトから子供用ストックが落ちてきたこともありました。
自分の子供が加害者になってしまわないように、子供が危険な
ことをして改めようとしない場合は連れて帰るなど、思い切った
対応が必要かなと思います。
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 23:27:16
昨日ひとりで近場のスキー場に行って来ました。
かなり雪が降っていて当然視界も狭くかなり危険で、
リフト間の移動にも気を使っていると、
10m位い前方に5歳くらいの子供がぽつんと立っていて、
”うそっ”って思って周りを捜すと親らしき人が腕組みして子供を睨んでた。
たぶん、ダダこねられて自分も疲れてたんだろうけど、
その距離10m程、なにかあっても絶対救えない。
危機感ない親もいるんだな。
先日の悲しい事故のすぐとなりのゲレンデなのに。
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/25(水) 23:35:17
>>958
リフト下も主要な危険箇所の一つだ。
コースがリフトの下をくぐっていても、そこでは立ち止まらない。
リフト下で集合したり、準備体操したりする団体を見るとアホかと思う。
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 11:22:35
>>960
ハゲド
そういった最低限の危険予防対策は自分達でやらないとね
子供にそういう危険場所を教え込むのも親の務めと思う
コースのど真ん中で座ってお喋りしているようなボーダーも
その行為が邪魔で危険なことだと分かっていないのが多いかと
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 19:50:04
>>958

あほらしくて開いた口が塞がらない、、、、って意味では、、、、

なんか突っ込み所が違うぞ。

それにリフトの下は自分が注意したほうが良いね。
963名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/26(木) 20:26:07
結局>>782のイントラさんの言う通りだよな。
大きな事故が有ってあらためて思うよ。
ゲレンデ選び・日程調節がまず大切。
964名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 18:57:27
age
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 21:01:18
俺も以前スノボが流れてきたことがあった
いわゆる初心者用ゲレンデ
子供と滑っていると、誰かが「危ない!」と叫んでくれた
上を見るとボードが俺に向かってかなりのスピードで流れてくる
隣には4歳の子供
子供一人を斜滑降で逃げさせ、俺はボードをスキーブーツに当てながらひっくり返してとめた
たぶん子供用と思われる小ぶりなボード

暫くすると、親と思われる強面な口ひげ眉なし親父ボダが降りてきて、
俺のことをものすごい怖い目つきで睨みながらそのボードを持っていった
俺って悪い? って思ったが、それ以来子供がボダを怖がるようになってしまった

あの親父、きっと自分が悪いって思ってないよね。
さらに言えば、板流したの悪いと思ってないよね。
だから、板にぶつかった俺が悪いと思うんだよね。

てことは、あの親父の子供はきっとまたやるね
一生に何度も

おい、去年白馬の某ゲレンデで子供用ボード流したおまえのことだよ
966名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/29(日) 21:53:00
今日、そり滑り場でボーダーとこどもが事故ってた。ボーダー、半日アナウンス
してても現れず。信じられない。

それはともかく、うちの6才の息子,デビュー3回目で板に乗ってる感覚つかんだ
もよう。緩斜面ではちゃんとパラレルになってる。
967名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 00:05:13
>>965
なんで文句の一つも言わなかったんだよ。
968名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 01:10:06
昨シーズン年少さんでスキーデビューしまして,転ばずにボーゲンで
ターンしながら降りてこられるようになりました。

今シーズンはなんとか少しでも板がそろうように斜滑降で横滑りを教えて
いますが,この年頃でパラレルのきっかけになるようないい練習法など
ありましたらよろしくお願いします。
969名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 01:37:52
ね、年少。。。

恐れ入りました。
教えることなど何もありませんw
970名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 02:47:02
>967
泣き寝入りは悔しいけど…
言わない方がいいかもよ。板流しといて、ガン付けるおっさんなんてもはや違う生き物だよ
同じ価値観を共有できる訳も無い。言うだけ無駄・損・無用なトラブルの元
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 03:19:33
>>969
子供には補助輪なしの自転車より、
ボーゲンの方が楽です。

>>968
そのままボーゲンで、緩斜面を何度も楽しく滑る。
そのうち足を揃えた方が楽だと分かるだろうけど、
カーブの途中で一時的に直滑降になるから、
スピードに対する慣れが必要で、1、2シーズンじゃ無理。
それと、斜滑降から山側へ回って止まる練習もいい。

足のないところに重心を落とすのを覚えるのは、
自転車の方が先かも。
972名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 16:32:02
おれなら、流れた板を持ってパトロールの詰め所に行くな。
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 18:10:46
>>968

スピードに慣れれば自然にパラレルになって行きますよ。
外足に荷重するのを大げさにやらせると、早くパラレルに近づくかも。
練習方法は、本屋で立ち読みする程度で見つけられると思います。

うちは更に、切り替えでかるくジャンプ。
ボーゲンのまま小回り。

などをやらせていたら、ウエーデルン(死語?)っぽい滑りが出来るように
なりました。
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 18:13:01
>>968

追伸:間違っても怖がる様な斜面に連れて行かないこと。
    へっぴり腰を誘発するだけです。


親の欲目で難しい斜面に連れて行くより、緩斜面で気持ちよく
スピード出させてあげたほうが近道。
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 19:45:14
>>974

私もそう思いました。年少の娘がだいぶ滑れるように
なったので、一番上に連れて行ったら最初は喜んで
すいすい降りていきましたが、途中でズルッと滑落し
散々な目に遭いました。それ以来、何でもない斜面で
も怖がってしまって大変です。

何かいいリハビリ方法はないでしょうか?
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 21:08:06
>975
お父さんリフトで、超緩斜面で自信をつけさせるのが一番かと。
977968:2006/01/30(月) 21:44:46
>>971 >>973

ターンとターンの間で板が揃いかける時もありますが,横滑りなどを
教えてうまく出来ないと「もう帰る!」とか言われて参ります。…(つД`)

そんな時はひたすらおだてて後は自由に滑らせていますが,せっかく
ここまで上達できたので何とか次のステップに移行できればと思います。

ボーゲンが出来るようになってから昨シーズンは3日,今シーズンは2日ほど
滑っています。一日の滑走距離は平均で6km程度だと思われます。

斜滑降からの山回りターンを練習に取り入れてみますが,以前のレスにも
あるように,幼児に楽しみながらこういうドリル的練習をさせるには
本当に親の根気が要ります。
978名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 22:01:58
>>977
無理に嫌がる練習をさせなくても・・・
それより滑走日数でしょう。
あと10日も滑れば、自然にパラレルになりますよ。
979968:2006/01/30(月) 22:04:33
>>978

了解しますた。
なるべく楽しく滑って滑走日数を確保する方向でいってみます。
980643:2006/01/30(月) 22:16:59
滑りながらの子供のビデオ撮影にしり込みしていた>643ですが,
ファンスキーをはいてフェイキーでゲレンデ1本分の撮影に挑戦しました。

後方を気にしながらの後ろ向き滑走で時々子供がフレームアウトして
しまいましたが,意外と上手に撮れていました。

癖になりそうです。
981名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 22:48:06
>>980
ま、気持ちは分からんでもないが、みんなから攻撃されても
おかしくないことしてるんだという自覚は持ってくれよ。

そんなんで他の子供に突っ込んだら。。。
982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 23:00:20
>>977
いくつかパラレルのためにいいかもしれないと思って試している遊び。
1) ジャンプ。 滑りながらとにかく跳ねる。 飛べるためにはちゃんと
重心が中心に乗ってないと出来ないから。
2) ステップ。 ステップターンまではいかないんだけど、滑りながら
とにかく足をばたばたさせることから始めた。 加重移動や一本の
スキーで滑る練習のつもり。 「かにさ〜ん」とかいいながら遊ばしてる。

あとやっぱり>>973のいうようにスピードに乗らせることが大切だと思う。

上の子で失敗したのだが、恐怖感がなかったのでチョッカリプルークの
段階でどんどん急な斜面で滑らしてしまった。 まあースピードは出てるのだが
プルークで制御しながら出すスピードは悪い癖がつくだけ。 怖がりの年少娘は
かえって初心者斜面で沢山すべり、テクニック的には年長の時の兄より
うまい。
983965:2006/01/30(月) 23:15:01
>>967, 970, 972

こちらも睨み続けて、自分から目を離すことは無かったつもりです

でも、正直に言います。
自分の顔に 怖い って書いてあったかも


ボードって、スキーみたいな流れ止め着けられないのかね
あの仕組みじゃ、子供が流しちゃうのもわかる気がします
スキーだって昔はよく流れてきたよ
984980:2006/01/30(月) 23:38:21
>>981

後方確認に気をつけます。
やっぱりゲレンデでビデオ撮影はよくない?
985名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 23:54:50
>>984

混雑してなければ構わないんじゃないの?
絶対にぶつからない自信があれば。
でも、混雑している時は、周囲に不安を与えるので、なるべく遠慮
した方が良いかもしれません。

ファインダーで見ると視野が狭くなるから、液晶パネルで見る方が
良いと思います。

俺もしょっちゅうそうやって子供を撮影するし、パーク仲間の撮影も
します。キッカーで一緒に飛びながら撮影するときもある。

スイッチは普段から練習しているんで、まあ、安全確認だけは気を
つけています。
986名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 23:58:32
撮影しててコブに突っ込んで転んでビデオを壊しそうになったことがあるw

後ろ向きだともっと危なくね?

どっちにしろメッチャ空いてるコースにしよう、、、お互いwww
987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 13:09:12
ビデオ壊すくらいならまだいいけど。。。
つか、後ろ向きに滑るのは、コブのあるところ、ガケのあるところwを避けようね
988名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 16:12:39
>>987
なんでそんなもんが幼児の滑ってるゲレンデにあるんだよw
989名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 18:51:00
>>988
甘い。
ごく普通の初心者用迂回コースでも、柵の無いガケになってるところは結構あるぞ。
それに、午後からは平らな斜面にもコブができるぜ。
990968:2006/01/31(火) 22:39:23
>>982
ビンディングを自分で装着できるかどうかの脚力なので,
ジャンプはさすがに厳しいと思われますが,なんとかステップ
から始めてみたいと思います。

スピードに対してはまだそれほど恐怖感が無いと思われますので,
あとは変な癖が付かないように上達してくれればと願っています。
991782のイントラ:2006/01/31(火) 22:46:37
>>982の言うとおり、ちょっかりプルーク急斜面は良くない。
危険なだけで上達はしない。
なぜかというと、その段階で急斜面に行くと一生懸命プルークで
踏ん張ることになるので、いつまでたっても内足が返らない。
内足が返らないというのは、パラレルにならないということ。

緩斜面だと余裕があるから、プルークと幅広直滑降の中間のような姿勢を
取って滑っているうちに、自然にパラレルターンになってしまう。
幼児を上手くするのは、これですよ。
ただし、暴走させないように気をつけないと、やはり危険。
992名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 22:47:39
子供てうまくなるのが、むちゃ速いからね
バイトしてた時、幼稚園の団体がよく来てた
リフトのシートに腰が届かないから、抱っこして乗せてたけど
「全員乗せた、やれやれ」て思ったら、最初の子がもう並んでんのw

上級者コースをボーゲンで滑るからね、速いのなんの
幼稚園の団体が入った日は、恐怖ですた
993782のイントラ:2006/01/31(火) 22:49:56
だから、プルークボーゲンでどこでも行けるという幼児に向くのは、
タラタラの緩斜面が長く続くゲレンデのあるスキー場。
こういうスキー場は大人には人気がないから、安全面でも幼児向き。
子供が急斜面に行きたがっても(行きたがります)、連れて行かない。
もともとスキー場にそういう斜面が無ければ、連れて行きようがない。
子供には物足りないくらいで丁度いい。安全だし上手くなる。
994名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 23:08:03
>>989

初心者迂回コースって、林道みたいな狭いコースでしょ。
ビデオ撮影はウザイっす。すごく空いているときにして下さいね。
995名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 23:09:47
浦佐の近くに五日町スキー場と言うのがある。
スキー専用なのでお勧め。
996名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 23:28:51
新スレ立ててみます。
997名無しさん@ゲレンデいっぱい。
幼児・子供連れスキー3人目
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1138718031/l50

立てました。テンプレ全然書いてないからごめん。