【20代後半】今シーズンから本格的スキー【初心者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@ゲレンデいっぱい。
20代の多くは、ボードをやっているなか
あえてスキーを始める20代後半のみなさんが
集うスレです。
21:03/02/03 01:37
自分は、高校の修学旅行でスキーをやって以来の
超初心者です。

会社の人に誘われて、勇気をだしてスキーを始めました
3名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 01:38
20代後半限定なのか?
41:03/02/03 01:39
今シーズン、既に2回ゲレンデに足を運んでます。
まだまだ、ほとんどボーゲンだけど頑張ってます。
5名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 01:40
クソスレですか?
6名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 01:41
>>3
多少の誤差は、ありにしましょう。
10代もありです
7名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 01:42
条件厳しすぎだな。
20代後半、今から始める、ボードでなくスキー。
当てはまる人間がどれだけいることやら・・・。
8名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 01:42
いまならカービングスキーから始めれば、とっつきやすいし、
楽しいとおもうんだけど。。。

長板よりは簡単だよ
9名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 01:47
しかし、ゲレンデは以外にもボードをやってる人(滑れるかどうかは別)が
多いな。
20代前半女の子は、ほとんどだな。
10名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 01:49
スキーはある程度すべれて、中級コース,上級コースと
ランクアップしたらいいと思う。
11名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 02:06
俺も26歳で、今年からスキーやってます。
彼女がうまいので、かっこわるすぎですが・・・。
12名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 02:23
ずっとボードやってましたが、去年からファンスキーやり始めて
ついに今シーズンよりスキーやってます。
難しい(急斜面のターンなど)けど、簡単にマスターできるボードより楽しい。
はまりそうです。
あ、わたしは25歳。
13名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 02:28
初級者を見かけると心の中で応援してしまう。
14名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 02:33
個人差はあるけど、普通にすべれるようになるのは
スキーよりボードが簡単かもね

スノーパーク等でやるボードは別だけど。
15名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 12:33
若者のスキーヤーが増えることはいいことだ
16名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 21:03
ゲレンデでスキーやって転びまくる20代のオネ‐タソそういえば
いないね
17名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 21:12
性質上スキーの方が転び難いだけ。ボードはこけて当たり前。
30代後半はダメ?
19名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 21:17
>>18
初心者、今年から本格的にはじめた方ならどうぞ
20名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 21:18
>19
ありがとー。
20年ぶりに滑って完璧にハマりました。
スキーにハマって3年目の29歳はだめでつか。
22名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 22:04
>>21
いいよ
23名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 23:09
こんどは、脱ボーゲンに挑戦しよう
スキボ→スキー組はいない?
25名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/03 23:17
>>24

よかよ
26名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 00:26
じゃ、漏れもスキーやろう、高校以来だけど
27名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 00:28
>26
いいよー。やっぱり楽しいよ。
28名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 00:34
長野在住、
25になってスキー場に通うようになりました。
いつでもいけるという安心感から、
いままで行かなかったけど




やべー、たのしー
29名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 00:36
昔はスキーなんか「やるもんか」と思ってましたが
26歳でスキー始めました。

でも29歳でボードに転向しました。
向き不向きがあるかと・・・・



        まあ、雪山には毎年逝くようになった訳だが。
30名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 00:40
スキー大学デビューで三シーズン目です。
目下の課題はチャールストンです。
こんな僕も混ざってよいですか?
31名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 14:29
>>30
どうぞ
32名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 15:04
スキーもスノーボードも合う方で楽しめば良いのでは?
33名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 15:10
篭ってた頃(当然仲間の9割はボーダー)、スキーの日ってのがあったな。
ボード上手いヤツも下手なやつも 結構いい勝負になっておもしろいんだよな。
34名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 22:24
今シーズンからスキーやってるけど
早く脱初心者=ボーゲン限定を卒業したい
35名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 22:26
スケーティングで登坂すると
荷重が上手くなる

マジレス
36名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/04 22:30
あー、ダメダメ。32歳からスキーを始めたツレがいるんだけど、てんで上達しないの。
なんべん言ったらわかるんや!このアホ!学習能力が全くないな、このヘタクソ!
オマエスキーやめれや!アホンダラ!もうオマエなんかさそわんわぃ!クソが!


とまぁ、こんなヤツもいるんだから、オマィら頑張れ!
37名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 00:59
>>36
あるいみ、20代後半も同じ事がいえるかも
でも、頑張って人並みに滑れるようになるチャンスはある
38名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 01:02
まじれすします

ファンスキーで練習すると、あっという間にうまくなります。

本当です。
39名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 10:44
20代後半でスキーを始め、もう30代w
今年からスキボに転向
長い板はもう嫌や
40名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 15:20
体がなかなか言うこと聞かんのです。
頭でっかちなもので。
41名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 21:12
練習あるのみ。検定受けるレベルにはならなくても
女友達と行ってはずかしい思いはしたくない。

中級コースはクリアしないと
42名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 22:04
>>38
ちがうでしょ。
>>38 >>42
ある意味本当で、ある意味違う。微妙だね。
44名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/05 22:10
俺、今27歳、10年ぶりにスキーに復帰します。
ウェアとかいろいろ買い揃えなきゃいけないので来年か今年の夏の月山あたり
で復帰する予定。
45名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 00:10
コソ練ばかりで披露するときがありませぬ・・・
4638ですが:03/02/06 00:35
あれ、本当ですよ。
2年前からファンスキーやり始めたんですが、スキーが一気にレベルアップしましたよ。

スケートで滑るように両手をふって滑る、緩斜面で。
すると、ショートターンがうまくいくようになる。
本当だよ。俺が実際そうだから、試してみて下さい。

47名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 00:44
自分で言うのもなんだけど、俺モーグル出来るしスキーすごく上手なんだけど
最近はツレがボードしかしない人が多いので、必然的にボードになります。
で、ボードもカービング出来るし、パイプも出来るぐらいうまくなってしまいました。

両方出来る身にとっては、ボードのほうがスキーよりだいぶ簡単です。
スキーのほうが奥が深くて面白いですよやっぱり。
でも一緒に滑ってくれる人が居ないのでスキーの技術低下が進んでます。
若者にもスキーの面白さを伝えて、もっとやって欲しい。
そういう俺は22歳だけど
48名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 01:21
今年から本格的にスキーはじめ3日めです。
ほとんどスキーヤ―オンリーの初〜中級コースゲレンデですべっている
ためか、練習しやすいです。
スクールに2回ほど入ったのですが、2回目のときに、もう自分で課題見つけて
滑れば良いと言われたのですが、ちょっと不安です。
今の課題は平行に滑ること(パラレルって言うんですか?)です。
とにかくたくさん滑れと言われました。
こんなので上達するんでしょうかね?

22歳女。周りはボーダーオンリー。
49名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 01:28
はいはい、下手はヘタなりに頑張って
5038ですが:03/02/06 01:36
ある程度まで上達したら、ファンスキーやりましょう
楽しいし、一気にレベルアップできるよ、ショートターンができるようになる。
51名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 01:37
>>49
のせいで終わり?
52名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 06:39
38さん
俺もスキー、ファンどちらもやるけど、基本的に回る間隔がスキーとは違います。
確かに板を振って回れるようになりますが、それはスキーの回るとは違うような。
53名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 07:21
>>47
分かるなぁその気持ち…。

俺もぶっちゃけスキーは上手いんだけどさ、やっぱ付き合いってもんがあるからねぇ…。
たまに俺だけスキーとかファンスキーで行ってワンメイクとかやったらみんな唖然とするだけど
つまる所スキー離れが加速してるのかなーと思うと切なくなる…。

そんな俺は断然スキー派です。
5453:03/02/06 07:23
ちなみに俺はボードも出来ます、念の為
>>48
>とにかくたくさん滑れと言われました。
現段階ではこれで良いと思います。なんちゃってパラレルまでなら。
その上に行くとき若しくは壁にぶつかったらスクールに入るとか。
(変なクセがつくからやめた方が良い、という意見もあるかも)
自分の場合は、
なんちゃってパラレル→スキボ→中板
だったんで、その過程がよく判らないけど。
スキボは、前後の荷重のかけ方&スキーを楽しむことを思い出した、って点で役に立ちました。
56名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 12:09
>>48
ボーダーオンリー?
日本語勉強してからきなさい。
57名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 12:54
>>56
周りはボーダーしか存在しないって意味じゃないの?
なんか変?
58鼻水男:03/02/06 17:45
本格的にスキーをやり始めて2年目です。
後傾に悩んでます。急な斜面やスピードを出すとびびって体が後ろの方に。。。
スキーは難しい。
59名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 17:48
>58
怖い方へ上体突っ込め、と言われて
自暴自棄になって突っ込んでみたら結果オーライでした。
ビビると余計に板が先走って怖いですよね。
一度突っ込んでみてください。
60鼻水男:03/02/06 17:58
>>59
レスありがとうです。
その話どこかのスレでも見た事あります。
突っ込むというと上体をかぶせていけばいいのですか?
あと、その突っ込んだ時、板の先端は普通に滑っている時より視界から
少しだけしか見えなくなるのでしょうか?
61名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 18:13
かぶせても後傾になりますよ。
うーん、前方に倒れこむ感じかの?すねにブーツの圧を感じられればOK。
で、板の先端が視界に入ってはいけません。遠く前方を見てください。
62鼻水男:03/02/06 18:26
なるほど、前方に倒れこむ感じですか。遠く前方を見るようにします。
アドバイスありがとうございます。
63名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 18:46
腰を前に出す意識が重要。
上体をかぶせても腰が引けてると後傾のまま。
合い言葉はチンポビーム。
64名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 18:50
モットケツアゲロ
65名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/06 18:51
>63
セクースの時に突くような感じ?
66名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 11:01
>65
腰振るとコケるよ
67名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 11:03
>鼻水男
足の裏の親指の付け根で雪面を踏むように、と言われて
なんとなく後傾しなくなったよ。
前方を見て、脛にブーツが当たるのを感じつつ、足の裏の親指の付け根で踏む。
まとめるとこんな感じかも。
68名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 17:02
age
69名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 17:33
上の方でファンスキー勧めてる人いたけど、
私も長板上達の為に昨日ファンスキー注文した。
30歳で始めて3年目だけど、未だに「継続して板の真中に乗れない」ので
パラレルできないんでつ。

3年である程度滑れるようになれると思いこんでいたのに
じぇんじぇん思い通りにいかなくて、
ゲレンデで楽しそうにクネクネしてるスノボちゃんを見るたびに
「ぜってー、あっちの方が簡単だし、カコイイ!」と泣きが入る。

ファンスキーでエッジ感覚とバランスを掴むぞー。
70鼻水男:03/02/07 18:00
>>63
腰を前に出す意識すか、なるほど。チンポビームってなんかわかる気がします。
今度の日曜実践してみます。
>>67
親指の付け根、ううむ。その微妙な位置とても重要なんですね。
これもまた今度の日曜実践してみます。

71名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 18:02
3年目って事はカービング板ですね。
でしたら、無理にパラレルに拘わらなくてもカービングをやってみたらいい。
自然開脚でエッジをたててみて下さい。ギュイーンってGを感じたらそれ!
あとは最後まで抜けないように踏ん張るだけ。
開眼するぞ。
72名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 18:28
そだね。
プルークボーゲンは下半身の捻りの基本でつ。
あとパラレルにするにあたってスタンスの広さは気にしない。(・ε・)
7369:03/02/07 19:36
カービング板でつ。ディナ・コンセプト。
Gも一瞬感じるんだけど一瞬で流されて…。もっと踏ん張ってみよう。
ジタバタしても内足のエッジが立たないんですよー。
↑「中心に乗れていない」以外に何かおかしなところがあるんでしょうか?

明日行こうと思ってたけど、雨予報で打ちひしがれてまつ。
74名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/07 22:00
カッコ悪いと考えず、ダイナミックにオープンスタンスでやってみて。
突撃スタイルで低く構え、全過重を親指付け根に感じる事だ。
大回りで180度ターンができたらほぼ完成。

内足は始めのうちはあまり意識しなくてもよい。
回数こなすうちアウトエッジかけてみよっかな?って気になってくる。
7569:03/02/08 00:32
>71・72・74
ありがとう!!!
日曜に雨が降らなければ、行って実習してきますだ。

今、うたた寝してたら「4級検定で必死」の夢見たw
7669:03/02/08 19:48
雨の中行ってきてしまった。
超オープンスタンスで突撃スタイル面白かった。
チンポビームも面白かった。

30超えててもゴグルしてりゃーわかるめぇ
と自分に言い聞かせてがんがりますた。
77:03/02/08 20:03
初めてスノボに行くんですけどウェアの下には普通なにを着るんですか?
78名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/08 20:22
>>77
スキースレだけど、まあいいか
身体>化繊のシャツ>(寒いときにはもう一枚化繊のシャツ等)>フリース
(もしくはセーター)>ウェア
他に尻パット等のプロテクター類を付けてるかな
79:03/02/08 20:28
>>78
ありがとう。
化繊のシャツってなにですか?
80名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/08 20:52
>69
でしょ!これで長板開眼されました?これで斬れればさらに面白くなる。
>79
化学繊維です。
ちなみに私は、綿肌着とハイネックのフリース。
81名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/08 21:04
>>79
あんまり汗かかないなら綿シャツでもいいけど
化繊(化学繊維)の方が汗を貯めないので快適
クールマックス、サーマスタット、ダクロン、アウトラスト、キャプリーン
ブレスサーモ、ウィックロン、などの機能繊維がお勧め
大体ポリエステルかな? 綿と混紡のもあるので、出来れば100%化繊のを選ぶようにね
ウール100%のアンダーもいいよ
82名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/08 21:31
>80
69でつが、まだ開眼まではいかないけど「おぉ!これだな!」って
体感はしてきました。ちょっと雨でバーンがザラザラなっちゃったんで、
しばらくはお休みになるかも、だけど雪がきたらまたやってみまする。


化繊のアンダーウェアは敏感肌の場合痒くなったりするから
いきなり高いの買ったり、まとめて買ったりしない方がいー。
たぶん、かぁちゃんが1枚くらい持ってる(いわゆるババシャツ)ので、
LLサイズのかぁちゃんなら、借りて試すのもいー。
オイラも化繊だけど、乾燥で痒くなるので山から帰ったら速攻脱ぎます。
83名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/08 21:35
俺はふつうの綿シャツだなぁ。
汗をかかないように薄着で滑るようにしてる。
朝の駐車場では「さむ!」と思うぐらいがちょうどいい。
運動すれば暑くなるし昼になれば気温あがるから。
ただ寒くなったらすぐ戻れる時の話ね。
84名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/09 02:05
>>73
コンセプトってとくにカービングっていうよりはパークに入るタイプの板のような。
http://www.dynastar.jp/product/set_twinboard.html
85名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/09 09:52
>84
うん、初心者でもOKでオールラウンドって雑誌に書いてあったから
決めたけど、パークのあるとこチョロチョロしてると恥ずかしいでつ。
まぁ、ローソク板にくらべるとカービングかなーと。駄目?w


2月の祝日近辺て、始めて山行く人多いんでないかと思ったけど
来ないな。オイラもまわりを引き込みたいが家で寝てるようなヤシばっかだ。
86名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/09 16:27
明日の夜出発します
「初」ではないけれど、初心者なんで・・・
ウェアーだけでも買いたいと思ったけど、金がない
結局、レンタルになりそうでつ
87名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/09 16:48
手っ取り早く上手くなるにはスキーが上手いヤツと滑りに行く事。
出来ることなら1級レベル以上の人と滑るのが良い。
88名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/09 18:10
子供や学生ならともかく、
そこそこ資金に余裕がある社会人なら、スクールに入るのが手っ取り早いと思います。
89名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/09 18:17
90名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/09 21:12
>>87
そこまで、上手くなくても・・・

上手い人の後ろを滑るときに、マネをするといいよね
91名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/10 02:06
ファンスキーも始めてみようかな
92名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/10 18:10
絶対手を出すな!
93名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/10 18:12
120cmから始めるのが吉。
94名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/10 18:20
とりあえず60Cmからはじめろ
95名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/10 19:45
船底ガウアーがいい
96名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/10 22:44
これ入門用にどう? 4万円くらいだし
www.skinet.co.jp/arc-s/index.html
97名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/10 22:44
スキーなんて止めてスノボにしなさい
98名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/10 22:50
いや、だからスノーボードはやってるんだけどスキーもやりたいと
99名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/11 01:12
>>93
99センチはどうでつか?
100名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/11 02:57
>>99
何気に99ゲトされてますね。
スキボもなかなかいいですよ〜

漏れは先々シーズンに99cmで始めました。先シーズンからカービングスキーもやるようになって、
次第にカービングスキーの方が楽しくなり、今シーズンから99cmは乗らなくなってしまいました。(代わりにスノボを始めた)

今シーズンは170cmカービング+スノボです。どっちもできると楽しいですよ〜
101名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/11 23:07
来週末は、白馬で練習だ
102名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 00:11
リフトでゲレンデにボードの板はいたまま
座りこんでいる女の子を見ると萌える。

あの、足の開き具合イイ
103名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 01:00
30代後半もいれてくれい。
4年ぐらい滑ってないが、ここみると、
今は、みんなカービングスキーなのかい?

久しぶりに春スキーに、いきたいんだが、温泉つきで。
185cmの板では笑われるのかな、やっぱり。
104名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 01:03
>103
別に笑いはしないが…
時代は確実にカービングだ。
というか、カービングしか売っていないと思って間違いない。

●●●いまだにカービングに乗ってないヤシの数→
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1038680539/l50
105名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 01:05
>>104
Thanks.乗鞍にでもいって来るよ。
106名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 01:12
カービングスキーは角付けするだけで綺麗に曲がるよ。
一度、レンタルで借りてみて使ってみて。
長板とはちょっと使い方が違うが、慣れるとカービングスキーの方が使い
やすい
107名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/13 01:16
>>106
角付けって何?
108名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/14 00:19
女の子で、20代前半で回りは全員スノボーなのに
あえてスキーやる子いる?
109名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/16 07:43
だんだん、いいかんじに滑れるようになってきたよ
110名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/16 09:04
>>108 そんなこたぁない 若い子もいるよ  
111名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/16 12:08
このスレの69だけど。
練習用に買ったファンスキー持ってこれから山行って来ます。
なんか、手元にファンスキー来てからビビッって全然行ってないのよ。
気のせいか胃も少し痛いし腹も下る。

と、ぐちぐち言っててもシーズン終わっちまうんで頑張って
板の真中に乗る練習してきまする。
112名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/16 14:44
暖かくなると朝はガチガチ昼はべちゃべちゃ夕方は再凍結でガコガコとめまぐるしく雪質が変わるから基礎練習にはつらい。行くならはやく!
113名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/16 15:06
>108いる。スノボに挫折したので。スキーがえらくイイ!らしい。
114111:03/02/16 19:52
バランスの悪いオイラが乗ればとんでもないことになるだろうと
思ってたファンスキーですが、長板より上手く乗れてしまった。

あんまりスピードが出なくて落ち付いて乗れるので、
膝も曲げやすいし後傾にもならない。
長板のヘタクソはあまりいないけど、ファンスキーのヘタクソは
沢山いるのでヘタでも安心して滑れる。
ストックがないので妙にウキウキ楽しいし、リフトを手で止めるのが楽。

で、中心に乗る練習だけど
ザクザクの雪に板がもぐってしまってあまり感覚が掴めなかったでつ。
それからエッジが全然立たんかった。←かなり問題アリな感じ。
短い板のほうがエッジ感覚がわかりやすくて練習になるようなこと
聞いたけど、ほんとに全然駄目だったんで根本的になんか変なのでしょうね。
こりゃもう、なにがなんでもスクール行こうと決意しますた。
115名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/16 20:15
ざくざくの濡れザラメではエッジはあまり役に立たない。
滑走面全体でとらえて板をたわませる感じ。
乗ったことないけどファンスキーはざくざくに弱そう。
前につんのめらない?
116名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/16 23:29
修学スキー後ブランクがあって、2、3年前にファンスキーやって
今シーズンカービングかった30代前半です。
ファンスキーはやっぱりたのしいのでいいっす。
あれで乗れてる自信ができて、板買っちゃったし。

あと、ここで書いてあるように親指付け根荷重をしてたんだけど
それでもへっぴり腰になってたようで。
新雪くったらある程度後径して手もいいんだって度胸がついた
というか。前後の体重移動も大事だなってわかった。

まとまりがないけど、いろんな経験も大事だってことですか。
117名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/17 20:01
>115
ザクザク斜面でつんのめるというのはなかったよ。
常に板を前に押して行く意識がないとつんのめる(というか止まる)かも
しれないけど。

>116
練習の目的からハズれまくって楽しみますた。
クルリと回るのが妙に気持ち良くてクセになりそうな。
でもちゃんと長カービングも頑張ろう。

オイラと同じ30代前半がいて嬉しいぞー。
118名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/17 21:29
確かに長板は俺より下手な数寄屋を探すのは難しいね。
みんな巧すぎ(W
一方スキーボードなら大体フラットならどんな斜面でも滑られる人は未だ少ない様で、大体滑られる俺はまあまあのレベル。
とは言っても手が付くほど傾けてカービングしてスキーボードで滑っている人が少しだけいて、クソ!巧いなと感じている。
>>116,117
あなた方と同じような流れでスキボやって、今長板に乗ってるやつが俺の周りには結構
います。
で、スキボ→長板となったときに自分で驚く程滑れるようになってました。
これには色々な理由が考えられますが、スキボで滑ってる時はただ貪欲に楽しんでた
だけでしたよ。

あまり深く考えずに、色んな雪で滑って、たくさん転んで楽しんでれば良いと思いま
す。
120名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/20 03:01
とりあえず、スキーボードで遊ぶぞ
121名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/21 21:05
漏れも今年からスキーをはじめました。
3回目のゲレンデの午後から、ファンスキーにしたら
以外と滑れました
122名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/22 22:12
勤務先のガッコでスキー教室があった。
昔から雪が嫌いで見たくもなかったが、仕事なので引率はした。
急病人やけが人の世話と食事などの裏方仕事を主にやったが、
最終日にほっと一息ついてゲレンデの生徒たちを見たらなんと
楽しそうなことか・・・

春休みにでもなったら休暇をとってスクール入ってみようかな。
30代後半のオサーン教員でした。
ええはなしやなぁ〜
124名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/23 10:50
スキーを幼稚園のときからやってて、
普通に学校スキーぐらいしかやらなかった俺が
ついにカービングに乗り換えてから
コース外という危ない世界にはまり込もうとしている
スキーって実はかなり自由度の高いスポーツ。
ボードに比べてもそうなのかな。
やっぱり楽しくやらなくちゃね!高いお金かけているんだし
125Mr初心者:03/02/24 22:57
スキーウェアの下ってジャージでいいよねぇ?
126名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/24 23:01
>>125
よい。
127名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/24 23:46
普通のジャージとハーフ?のジャージだと
どっちでつか?
128名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 14:30
29歳で生まれて初めてスキーして、今年で3年目。
けっこう滑れるようになってきて、楽しい〜でつ。
でも、今年、SAJ2級は落ちてしまった。また来年がんばるです。
>>122
子供たちも演技たいへんだな
130名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 14:33
>>124
氏ね
131名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 14:34
サービス業なんだよ、お互いに。
132名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 23:08
 靴下をはいてスキー板をつけるんだよねぇ?
 スキー板と靴下の間に運動靴とか入らないよねぇ
133名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 23:17
>132
靴下をはいて、その上にスキーのブーツを履きますよ。
その時は運動靴は履きません。
134名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/26 23:21
>>130
なぜ「氏ね」??
135名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/27 00:26
パラレルとか角付けとか、さっぱり用語がわからないんですけど
どんな本で勉強したら良いですか?
136名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/02/27 18:16
>135
本を買わなくても、ネットで検索してみると
簡単な用語辞典っぽいの出て来るんじゃないかな?

漏れは、ハマったときいろんなページを見に行って
頭でっかちになったが…。
137名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/03 00:00
そろそろ、雪質が厳しくなってきたね
138135:03/03/03 09:59
>136
遅くなりましたが、ありがとうございます。
本好きなもので、つい買おうとしてしまいます。
先日は○珍のスキー上達講座なんて本を買ってしまいました。
「読んでるだけじゃうまくならないぞ」と言われて滑ってきましたが
読んだ甲斐がありましたよ、なかなか。
教えて君でスマソ。
当方スノボド歴9年(うちここ5年は3〜40日滑走/季、その前は4〜5日/季)の三十路リーチ男子。
ここ最近ボドも飽きてきて、ほとんどやった事ない(高校の修学旅行が初めて、以降現在まで3回ほど経験。)スキーを真剣に始めようかと。

道具を揃えたいが周りのツレはボドばかりで相談するにできなくて。
2chで聞くのもナンだが、ここは親切そうな方が多そうなので。
道具選びでの留意点やオススメなど色々教えてホスィ。
(ショート、スキボではなく長板キボンヌ)
身長175、体重70、ボドでは板は踏める方だと思う。
ボドではアノレペソもやるので硬いブーツも苦にならないかと。
ディーラックス(ライケル)のサーモインナーを愛用してるので
スキーでもライケル、または他社のカスタムインナーをのぞむ。

まずは基礎スキーを、いずれはパイプはいったりしてみたい、ボドでもマトモにパイプれないのに。

よろしくおながいします。
>139
たいしたアドバイスは出来ないけど、同い年のよしみで、今年から飛び始めた俺の経験
を踏まえて・・・。
初めは、サイドカーブがきつめで短めの板が楽で面白く感じるけど、パイプに入ったり
し始めるときついかも。
滑走日数が少ない人なら、「初めはお気楽板→飛び用」で良いかと思うけど、滑走日数
多いみたいだから、初めからある程度の板にした方が良いと思う。
R=15m程度/長さ160〜170cmで、フリーライド系でも飛びに特化してないモデルが各社
から出ているから、そこから選べば大丈夫なような。(板の善し悪しは判りませんので)
141名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 02:00
3月のあまり雪質のよくないゲレンデで滑ると
上達するらしい
142名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 02:14
ボードだといいけど、スキーだとやになっちゃうかもね・・・
143名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/08 02:18
>>142
???
なにがやになるの?
144名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/10 21:55
そろそろ滑り納めの季節
145山崎渉:03/03/13 16:04
(^^)
146世直し:03/03/14 11:45
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちのシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力、強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていないことが多い、世間体命)
●たとえ友達が多い奴でも、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はいない(心の感度が低く・包容力がなく・冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)

147名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/14 14:05
後傾になるやつ、加重できないやつ、上りをスケーティングの練習やってみろ。
パタパタ歩きじゃだめだぞ。

初心者コースでもいいからリフト1本くらい上ってみればかなり荷重できるようになるぞ。
リフト代も浮くし。



恥ずかしいけどね。
漏れ、69あたりから書き込んだ者だけど、3月に少し雪が降り続いて
ゲレンデ通いしましてやや上手くなりました。
ポジションを良くするためファンスキーやっても、板に乗る感覚がイマイチ
掴めず、もう終わりかとガックリ来ていたのに、突然乗れるようになった!

どうやら腰の位置がおかしかったみたいです。
腰で全てをリードするような感覚で滑ったら、ウソみたいに暴走が止まり
落ち付いて練習出きるようになったんです!
落ち付いて考えられるから、「もっとスネを」とか「足首を」とか
色々試しながら滑り降りれます。
急斜面でもちゃんと減速ターンできるようになり、ビビって足突っ張ったり
しないぶん膝や筋肉がめちゃめちゃ楽になりました。

石の上にも三年(だったっけ?)でつね。来シーズンはもっとスキーが
楽しくなりそうです。しっかり練習して2級に挑戦します。
ここのみなさん、ありがとうございました。
149名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/17 02:05
ファンスキー、斜面で板が外れた(普通は開放しないが)場合最悪

平らな斜面でも板付けるのに一苦労なのに
>>148
やったね!さらに楽しくなったっしょ?
がんがって。漏れもがんがる。
>150
ありがd!
御互い、故障に注意してがんがりましょう。

>>1
来シーズンもこのスレ継続きぼん。
落っこちたら、またシーズン初めに立ていい?

>149
漏れも、ファンスキー装着苦手。
硬い足腰を駆使してゴソゴソやってる時、
周りのチビッコの視線が痛い。
152名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/03/23 01:01
俺も両刀使いなんだがまわりの影響でボードやってるほうがおおい・・・。
スキーのがおもろいのにね。
153名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/01 23:20
今年30になります。
去年初めてスキーに行って、今年はウェアと板を買いました!
まわりがスキーヤーしかいないので、当然のようにスキーを教えてもらい、
スキー板を買ったのですが、周りをよく見るとボードばっかり(特に自分と同世代からそれ以下)ですね。
ちょと気後れを感じてしまったりする今日この頃…
やっぱり今からスキーをはじめる人は少ないのかなぁ。
154名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/01 23:29
>>153
バカモノ!周りに流されるな!みんなと同じでないとアカンのか!?
いいか、オマイがスキーをしたいのかボードをしたいのかは、自分で
決めることや。みんながするから俺もやる!ってのは後悔するぞ。
155名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/02 00:20
25歳です。2年前に初めてスキー場に行きファンスキーをしました。

<2年前>
何とか初級者コースが滑れるようになる。

<昨年>
中級者コースが滑れるようになりますた。
ついでに、ウェアを購入。

<今年>
上級者コースも滑れるようになり、面白くて仕方が無い!
ついでに、板も購入。

来シーズンが待ち遠しいです。
156名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/02 00:21
25歳です。2年前に初めてスキー場に行きファンスキーをしました。

<2年前>
何とか初級者コースが滑れるようになる。

<昨年>
中級者コースが滑れるようになりますた。
ついでに、ウェアを購入。

<今年>
上級者コースも滑れるようになり、面白くて仕方が無い!
ついでに、板も購入。

来シーズンが待ち遠しいです。
157155:03/04/02 00:22
二重カキコスマソ
158名無しさん@ゲレンデいっぱい:03/04/02 12:20
>>1
何故20代でスキーなのか?
素朴に疑問。
159名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/02 12:52
何故20代でスキーだと疑問に思うのか素朴に疑問
160名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/02 17:28
27だけど今年から本格的にスキー
フリースキーかっこよさすぎ
161名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/02 17:30
>>155
っつーか一年目は何着てすべってたんだよ。
贅肉か?デブチン(プププ
162名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/02 19:56
あえてアルペンスキーに挑戦しようという人はいないのかなぁ。

飛躍的にレベルアップできるよーー。
163153:03/04/02 21:33
>>154
いや、確かに俺も「みんながしてるから俺もする」的な発想はキライなんだけど…
ただ周囲があまりにもボードばっかりだとやっぱり寂しいじゃないですか。
とくに自分の世代とかそれ以下の人たちだと圧倒的にボードばっかりで。
でもとりあえずゴーイングマイウェイで行くっす!
164名無しさん@ゲレンデいっぱい:03/04/03 11:10
35歳くらいまでは圧倒的にボードが多い。
んなこたーない。
社会人はスキーが多い。
ボードだと怪我しやすいからな。
自己管理できないやつは社会人失格。
学生ならどうでもいいけど。
166名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/09 22:09
漏れは、ファンスキー(スキーボード)でつ。

持ち運びが楽でイイ。だいたい中級コースは滑れるようになったので
来シーズンが終わるまでには、上級コースもバンバン行けるように
なろうとおもう。モーグルバーンは含まず(W

傾斜も33度が限界かな。普通に高いところ怖いし

167名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/11 05:00
ファンスキーやってるうちに自然とアルペンスキーやりたくなるとおもう。
>>165
社会人でフリーライドしてるからビビりまくりですが。
>>167
なんねーだろ。
169名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/13 02:16
漏れ、ファンスキーに転向してまた普通のスキーやりたくなったよ。
去年まではスキー(年1・2回程度)中学校のスキー教室で初体験
以来人生通算で10回くらい。
ファンスキー、スピードがでにくいし小回り効くからビビリが消え
て今までできなかった事ができちゃう。面白くなってきて今年は8回
位行った。今までの10年分位滑った勘定。
そうなってくるとスピードがでて悪雪や不整地に強いスキーがまた良
く思えて、ただいま安くなってきた02-03モデルの長板物色中でつ。
ファンスキーも続けるけどね。
170名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/13 03:18
スキー3年やって、ファンスキーに転向して5年、
とりあえず、自分の中では、天まで来たかなって事で、
長板をまたやり始めました。
やっぱ難しいわ、長板は。
でもそれがおもしろい!
ファンは何でもありな所が楽しいんだけど、
スキーは逆に手本どうりに滑らないと、
きれいに見えくなくて、なんか型にはめられてるって言うか、
常に色々意識して滑らなきゃってのが、新鮮でイイ!
171名無しさん@ゲレンデいっぱい:03/04/14 12:11
>>165
社会人でも余裕でボーダー多いよ。少なくとも20代は大半がボーダーなのでは?

無茶しなけりゃいいことだし、転び方さえ覚えればそんなに怪我することもないよ。

つーか都会の香具師はボダーが多いと思うが
ジモティはスキーのが多いのでは・・・
>>171
無茶しないで、タラタラ滑るボードなんて楽しいか?
まったりすべるならスキーのほうがいいだろ。
ボードはジャンプとか無謀なことするから人気あるのであって。

でも社会人で無茶なことするやつはバカ決定。
責任感なし。
174171じゃないよ:03/04/14 21:00
お前はばかか。みんな無茶してるわけじゃねーよ。
ステップ踏みながら『無茶に見えること』をやるんだよ。
気をつけながらな。

スキーだろうがボードだろうが、ほとんどのヤツが地道に練習して飛んでるでしょ。

無謀なことしてたら怪我するのがオチなんだけど、端から見てると無謀に見えるん
だろうな。
俺も誤解されて言われたことあるけど、本人はいたって慎重にやってるよ。
176山崎渉:03/04/17 11:03
(^^)
177山崎渉:03/04/20 05:50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
自分も20代後半になったらスキーに転向します、とこっそり誰もいないスレに誓いを立ててみるテスト、っと。

179名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/28 02:17
漏れは、27歳

来シーズンは、中級〜易しめの上級コースをこなせるように
がんばろう!
当方、ファンスキーでつ
180名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/04/29 19:23
俺は30歳。
26歳からボードを始めましてそのシーズンは25日ほど滑りまして
ある程度滑れるようになりました。
が当時流行りだしたスキーボードにはまりまくり4シーズン毎年20日ほど
滑りました。正直飽きてきたのもあり来年からは長板でいくつもりです。
スキーボードをやっている時もたまに長板を借りてやっていたのですが
今回自分の板を買いたいのですがどのようなのがいいんでしょうか?
一応基礎スキーメインでたまにフェイキーで滑ったり小さいキッカーにも
入りたいと思います。

ファン痰板は飽きるど。。 
携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。
183鰤 ◆WALLERmeag :03/05/16 13:53
誤爆?
184名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/05/19 04:15
今年のあの滑りできるかな
185山崎渉:03/05/22 01:19
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
186山崎渉:03/05/28 16:36
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
187175 ◆LBzzCB4aPg :03/06/26 01:43
>>179
同意

ところではなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 このPSPは、新規格UMD(ユニバーサルメディアディスク)というディスクを利用しており、そのサイズは直径6cmととても小さい(CDの半分程度)。 容量は1.8GBとなっている。
画面は4.5インチのTFT液晶で、480px x 272px(16:9)。MPEG4の再生やポリゴンも表示可能。外部端子として、USB2.0とメモリースティックコネクタが用意されているという。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりへんな事言い出してすまそ…
GBAと比較してみてどうなんですかね?(シェアのことは抜きで)
1885ギガNOBA ◆amRloVezXM :03/07/13 22:20
∩∩
(σ・д・)σ<>>187禿同

だけど、35歳ぐらいからハマる人もいるけど、
もったいないよね。
体がついて行かないだろうに
189名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/07/14 02:11
うい
190山崎 渉:03/07/15 11:57

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
191名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/07/20 16:36
1080
192名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/07/23 22:42
p
193名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/07/23 23:55
>>161
随分と文章が幼稚ですが頭大丈夫ですか?
194名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/07/24 02:32
スキーがメインですが、ボードも面白いよ。でもスキーなら20mのキッカーも楽勝だけど、
ボードでは3mのテーブルがやっと。

http://homepage.mac.com/joker_entertainment/iMovieTheater6.html
195_:03/07/24 02:36
196名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/07/25 10:11
一昨年、31歳でスキー始めました。すごいハマってます。
でもまだ斜度20度以上が怖くて滑れません。
帰りはもちろん、僕の運転です。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
198山崎 渉:03/08/15 21:20
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
199名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/26 14:57
なんだか、ホノボノしていたので、質問です。

初心者の人って、どんなスキー場がイイの?

A. 斜度が緩いスキー場
B. いわゆる名前が知れたスキー場
C. 帰りに温泉に入れるスキー場
D. 雪質が良さそうなスキー場
E. 初心者でも全コース滑走可能なスキー場
200名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/26 15:59
初級者のころは雪山自体がおもしろいからな。
滑れるエリアが広がることが楽しいもんだ。
上越国際なんか一番奥まで行って帰ってくるのが楽しかった。
中級以上になるとだだっ広いだけでコースは狭くて短いつまらんスキー場だけどなー。
>199
斜度がゆるくて平均しており、幅が広いコース。
そしてあまり長くない(滑り慣れてないので、体力使うから)
有名じゃないほうがいい(人が少ないほうが安全)
雪質はいいに越したことはないです。
202名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/28 18:24
>199
俺(33歳で初級者レベルのヘタレだ)の経験からすると、
201さんご指摘のように、
幅広で緩斜面が適度な長さ(1000メートル以内)であるところ。で、すいてるとなおよし。
圧雪したての朝イチがいいよね。
湯の丸やグランデコ、蔵王、舞子、サエラ、五竜(下りはゴンドラ)と47がよかったよ。
ニセコはキツかった。練習には家茶もいいかな(混んでるけど避ける練習にはなる)
杉の原や野沢、栂池もいいけど、張り切っちゃってオーバーペースになっちゃうので無理は禁物で。

あと二ヶ月もするとシーズンか。
今年も家族を置いてけぼりで、一人でマターリ滑るぜい!
俺(21歳でヘタレ初級者)の経験からすると、
プルークで曲がる、止まるがしっかり出来るようになると林間コース(迂回コース)が
楽しくなるよ。平日の人のいない林間コースをマターリ滑るの気持ちいい。
岩岳のリゾートが景色も良くて最高!!

俺だけスキーで友達はみんなボード。でも今年も一人で自己満足に浸るよ!!
204名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/30 05:09
あのー…。今シーズン、はじめてスキーに行く予定の30代後半
なんですが、ここにお邪魔しちゃまずいでしょうか…?
用具や服装の質問をしたかったりするんですが…。
205名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/30 08:55
>>204
いいよ。でも「用具」はよそう。
「マテリアル」とか言う方がカッコいいよ。
206名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/30 09:38
>>204
用具の事ならなんでも聞いてくれ
>>204
ビンディングは”金具”と呼びましょう
208名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/09/30 10:24
>>203-207
2ちゃんねるにもこんなスレがあったんだ…。
人間って、まだ捨てたもんじゃないね…。

あ、感動するところが違うって?
ド初心者がカナダのヘリスキーに行ったそうだ。最初のターン(転倒)でガイドにあきれられほっておかれたそうだが、
ツアーの最終日には結構な腕前になっていたそうだ。
210名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 02:49
204です。
皆さん、温かいお言葉をありがとうございます(感涙)。
生まれも育ちも九州なんで、雪とはほとんど縁のない30数年間
でしたが、どういう巡り合わせか、この歳になってはじめてスキー
をすることになりました。

お言葉に甘えて質問:
果たして滑れるようになるんでしょうか(苦笑)?
スキー場ではスキースクールに行く予定。三日ほど予定しているんで
すが、果たして三日でなんとかなるもんなんでしょうか?
基本を三日間ならって、後は自力で楽しむ(苦しむ?)。それとも、
一週間くらいのコースを選んだほうがいいんでしょうか。

皆さんの最初の経験みたいなのをお聞かせ願えれば幸いです。
その3日でどっちかになるな、かな

1、二度とスキーなんかやるかボケ!
2、スキー楽しい!また行きたい!

猛吹雪のなかこけまくってグローブのなか水浸しになったりすると、
1になるかもw
212205:03/10/01 09:58
>>210
一番大事なのは、防寒です。211さんが言われるように天気が良いとは
限りません。
ワゴンセールで売っているような安物のグローブ・ウェア・靴下などでは
吹雪・極寒では全く楽しいと思わないでしょう。
特にグローブだけはいいのを選びましょう、1万円以上の物ならば問題ないと思います。

また、「マテリアル」選びも大事です。特にブーツだけは時間をかけて
選びましょう。安くてもいいので、足に合うのを選ぶことが大事です。
決して「友人の物を借りる・友人のお下がりをもらう」事はオススメしません。
デザインで選ばずに、何足も履き比べることをオススメします。

で肝心の上手くなるかどうか?ですが、僕もやったことがないので解りません。
ってのはウソで、早く上手くなりたいならばスクールはオススメですが、
基礎が解れば自分で練習するのも楽しいので、3日もスクールに行けば十分でしょう。
実際 スクールは他人の滑りの待ち時間が長いので、結構退屈します。
因みに僕は、友人に教えてもらったのでスクールとは無縁でしたが、その友人は
スクール三昧でした。
213名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 10:09
>果たして滑れるようになるんでしょうか(苦笑)?
自転車に乗れる運動神経があれば滑れるでしょう。
たとえレンタル代高くてもカービングスキーを強く勧めます。
それも短い奴。140センチぐらい。
長い板は取り回しだけで嫌になる。

スクール入るなら一日習って二日フリー、一日習って二日フリー、ぐらいがちょうど良いかと。
習ったことを消化して自分のものにするにはある程度滑って経験をつむことが必要。
フリーで滑ってるうちに新しい課題が見つかるからそれを次のスクールで習うといい。
一万以上のグローブなんかつかったことねぇよ ヽ(`Д´)ノウワァァン
215名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 11:09
ちなみに、GORE-TEXのグローブに汁!
漏れのは、3000円で買ったぞ!

あと、初心者ならば、タイツは必須だ!
あんまり厚着するなよ・・・ 体動かせば絶対暑くなるんだから。
217名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 11:36
スクールは、待ってる時間長いから厚着も必要だね。
218名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 11:52
やっぱ、温泉に入ると、アフタースキーの楽しみが増すね。

クルマで逝くとビールが飲めないのがチト辛いけど…。
俺19歳の大学の部活からスキー始めた初心者。
先輩に教えてもらってやっと自由に曲がる、止まるができるレベル。
吹雪の日は基礎練ばっかで正直エライし、楽しくない。

でも、天気がよければスキーは最高に気持ちいい。
220名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 12:22
3日間スクールというのは一般講習でしょうか。
3日間一般講習を受講するお金があるのであれば、プライベートレッスンを1日受けた
方が確実に滑られるようになると思います。また、準備運動やストレッチングは講習前
に自分自身で行っておき、講習時間をスキーの練習に全てあてられるようにしておくこ
とも良いと思います。
道具ですが、レンタルにされるのであれば、宿のオーナーのお古がそのままレンタルに
なっているようなものは避けて下さい。スクールへ受講申込みへ行った際に、道具レン
タルについて聞いてみるのが良いと思います。良い道具を揃えている店と悪い店をイン
ストラクターは良く知っています。なんせ、ヒドイ道具をレンタルしてこられたときに
苦労するのはイントラ自身ですから。道具の購入についてもイントラにアドバイスを受
けるといいと思います。
防寒については、頭、首、手首、足首をしっかり覆い、温めることです。いくら厚着を
してもこの3箇所をおろそかにすると寒いです。
初心者のうちは汗を良くかくと思います。肌着は化繊物を使い、昼の休憩時には着替え
る方が良いと思います。グローブは濡れた時ように替えを持っていた方が良いでしょう。
はっきり言ってスキー始める初心者なんて超少ないから
一般コースでもプライベートレッスン状態だよ。
222名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 12:29
スノボは若い内が華。 ヌキーは生涯楽しめる
ボードの方が早く摺り降りれるようにはなると思う。滑っているとは言えないがね。
>>223
恐ろしくスレ違い
225名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 16:57



もうすぐ自称上級者、SAJの難解技術語のあいつらに
おまえらは叩きのめされる。



226名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 17:50
ビビったら滑れない。
ビビらなくなったら突然滑れるようになる。
ガンガッテ。
227名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/01 18:00
漏れ、自称上級者。

やっぱ、コケても痛くない雪質で、コースの横幅が広くて、
ボーダーが少ないスキー場に逝って、
濡れないグローブを使った方がイイかもな…。

あと、ちょっと専門的な話になるかもしれんが、
スキー板は、見栄を張らずに短めで、柔らかい奴がいいかな…?

寒いところに逝くわけだし、
恐怖感と不快感が、最初の敵だと思う…。


Good Luck!
228202:03/10/01 21:18
>>210
自分が初めてスキーをしたのは30歳目前でしたが、
正直、しんどかったです。転倒するのはいいけど、斜面でスムーズに立ち上がれなくて。
それと、やっぱり怖かったです。
滑る、という感覚に慣れることでしょうか。
3日間もゲレンデにいれば、きっと慣れますよ。
独学ではなく、練達者の人に見てもらっていれば、何事も安心だし。

少しでも滑り出せるようになると、ほんと楽しいっす。
風切る音が聞こえてきたり、景色がどんどん流れていくのは爽快!
防寒には留意するとして、スキーブーツも、きちんと足にあったものを
選んでくださいな。あと、準備運動(ストレッチ)は欠かさずに。
ハマると、冬が大好きになりますぜ!
229 :03/10/01 21:24
本格今度で3年目だけど、とうとうシーズン前に10マソ以上も
買いそろいちゃいました
いいなぁカネに糸目を付けない社会人は。
>230
その代わり、時間が全然ねーんだよ!
テメー学生なら、逝ける間に一杯逝っとけよ、マジで。
バーベルスクワット、レッグプレス等でトレーニングして脚が太くなりました。
今年デモパンはいてもおかしくないですかね?
233 :03/10/01 23:25
>>230
オイオイ、俺は高校で80万のバイク自分で買ったぞ。
欲しいものやりたいものあったら働く。これ当然。
バイト3つ掛け持ちしたもんなぁ。
234名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/02 00:49
俺、自称上級者。
仲間を見つけるのが上手くなる秘訣
サークルよりもスキークラブに入るのが良いかも。
もしくは、スキージャーナルに載ってるスキー合宿に行くのが良い。

正しい練習方法さえ身につければ、あとは一人で練習できる。


235204:03/10/02 02:30
204でございます。たくさんのレスに感激してます。
どこまでが自分宛のレスか不明なのもあったんですが、以下、お返事
しております。長くてゴメン。

>>211 ぜひとも 1 になりたいものです。悪天候に備えて用具は
慎重に選びます。

>>212 グローブは良いものを。了解です。しかし1万円以上とは…。
妻(同じくスキー初体験)も一緒に行く予定なので、ウエア代がかか
りそう。スキーブーツはレンタルにしようかと思うんですが、まずいかなあ。

>>213 自転車には乗れますので、なんとかなるかな。心強いです。
カービングスキーというのは聞いたことがあります。

>>214 転んでグローブを濡らしたりしない上級者と見た!

>>215 ゴアテックスは高いというイメージがありますが、3000円ですか。探してみます。

>>216, 217 体温調整可能な着方をせよ、ということですね。

>>218 残念ながら温泉つきではないけれど、ビールは飲めそうです。

>>219 天気はどうにもなりませんから、好天に恵まれるよう祈るのみです。
真っ青な空+白い雪ってきれいですよね。

>>220 今のところグループレッスンを考えていますが、費用として
は一日ならプライベートレッスンもいけそうです。
肌着のアドバイスもThanxです。汗はかくでしょうね。肌着も性能い
いやつがありそうなんで、探してみます。

長くなってしまいましたんで、取りあえずここまで。
236204:03/10/02 03:18
204 続きです。
>>221, 222 やっぱり、スノーボードの方が人気あるんですね。
チャンスがあればこれもやってみたいです。

>>225 どうかひとつお手柔らかに…

>>226 小心者なんでダイジョブかなあ。けがしない程度にガンガリます。

>>227 コースは広いということですので、その点は大丈夫そう。
スキー板は短め、柔らかいやつですね。レンタル屋に初心者ということを強調して
いいやつを選んでもらいます。
恐怖感… と聞いてびびりはじめております。ガクガクブルブル

>>228 励ましありがとうございます。やっぱり最初は怖いもんなんでしょうねえ。
最近からだが堅くなってきたという自覚がありますから、ストレッチは念入りにやります。
はまれるといいなあ。

急いで書いたので、お礼レスに抜けがありましたらおわびいたします。
ご助言、ありがとうございました>諸先輩方。まずは今月あたりからウエア探しを
はじめることにします。濡れない手袋と汗の乾きやすい肌着、ですね。
237名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/02 08:51
がんばれよ!
238名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/02 17:31
>>204

奥さんも一緒に行ってくれるとは。うちなんて、初めにスキーに誘った
 のが妻の方で、漏れは30歳手前でスキーデビューしたくちで今年3シーズン
 目。今では妻は「面倒だから」といい、ほとんど1人で行くか、
 友人と行くか。妻とはシーズン1回行く程度。
 まあ、滑れれば何でもいいんだけど。
239名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/03 16:30
いきなりテレマークって人はおらんの?
240 :03/10/03 18:58
>>239
山登りから入る人じゃないと知ることもなさそう。
241へたれ:03/10/03 21:44
今年2シーズン目
去年は上国に行ってたけど、駐車場ただで好きだけど
リフト遅すぎ!トイレ汚いなので、舞子のシーズン買おうか考えてます
群馬でお勧めあったらそっちがいいけど、シーズンパス高そう・・・
良いとことあります?
242名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/04 18:17
おいらはノルソのナイータと岩鞍のシズーン券買います。いまなら安いだす。
シズーン長さを考えると川場の早割、または○沼の二月以降券もいいかも。
>>239
年寄りに多し
244204:03/10/05 00:02
>>237
ありがとうございます。ヶがしない程度に頑張ります<軟弱モノ。
>>238
せっかくの休暇ですから、やっぱり妻と一緒に過ごしたいと思ってます。
どちらも運動神経ニブイですので、傷をなめあいながら、のんびりやります。

>>239
テレマークって、クロスカントリースキーのことですよね。
実は、どうやら初のスキー体験はクロスカントリーになりそうです。
知りあいに好きな人がいて、雪が降ったらすぐにでも連れていってもらう約束
をしてます。ダウンヒルよりずっと簡単という言葉を信じていますが、果たして
どうなることやら…
ついでに、>>243
確かに、もう若者という歳じゃないです。
245239:03/10/05 17:27

>>244
>テレマークって、クロスカントリースキーのことですよね。
うーん、ちょっと違うけど・・・
ゲレンデで足を前後にずらしながら滑ってる人を見かけたら、それがテレマークだと思ってください。

246名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/09 02:18
テレマークターンとは、クロカンとか、山スキーとか、ジャンプとかで見られるカカトが浮くようなターンの事

テレマークスキーは、ヒールフリー(カカトが浮く)のビンディングを付けたスキーの総称
247テレーマーカー:03/10/09 03:36
最低SAJの2級が無いといきなりテレは辛いかも
アルペンも居候やスクールのバイトでは基本的に上達しないと思うよ
まぁ例外も有るけどね
248247:03/10/09 03:46
名前入れ間違えた・・
折れはスキーが形になる滑走日数は約100日位だと思ってます。
みんな頑張りましょう。
今27歳だけど周り鋤屋はほとんどいません。
249初級者:03/10/12 05:07
スキーの初級者です。質問ですよろしくお願いします。

ボーゲンからパラレルに移る練習をしてるところです。

板に乗ってるとき、滑る時って、常にブーツのベロの前に体重を掛けている状態でいるべきなのでしょうか?
すぐブーツの真ん中に乗ってしまい、つまり、ベロを全く押していない状態になります。

ブーツを前に押して、板の前に前に乗るつもりにならないと、滑って行けないんですよね?
そのへんの感覚がよくわかりません。
ブーツの前を押しっぱなしにしないといけないのでしょうか?それが基本なのでしょうか?
常に押しっぱなしにして、コントロールするって感じですか?
ウエイトの基本はセンターでつ。
あくまでも基本でつ。
遅れない事を強調した意識と言う意味で
べろを押せと教える人は多いいと思いますが、
板の真上に立った状態から、ウエイトを落して
行くと必然的にスネでベロを押すポジションになります。
ベロを意識的に押そうとするポジションだと
テールがずれてしまいます。いわゆるブレーキングの
プルークになってしまいます。切り替えに関しては
最初はやはり、抜重と加重をしっかりわけて
自然にターンして行く感覚を身に付けた方が良いと思います。
251249:03/10/12 06:17
ありがとうございます。
つまり、真ん中に立ってても、ひざを曲げると絶対ベロを押す事になる、ってことですかね、

真ん中に立ってて、でもベロも押してないでフラフラしてる、
つまりひざが曲がってない、ってことがどうも多いみたいなんです。
体が遅れているということです。
斜面に対して、垂直なポジション
(あくまでも基本)をキープできて
いないと言う事でつ。
床の上に真っ直ぐ立って
正面を向いたまま、片足づつ
膝だけを内側に捻って見て下さい。
(体はターンの内側腰体は外に逃がさない)
床にプレシャーがかかると思います。
これが踏む感覚で良いと思います。
重心を低くしていけばそれなりに
エッジがたって行きます。
それにストックを持っているように
手を前に出して外足を踏むのと同調させて
外側のコブシを内側に力を込めて捻って見て下さい。
これを交互に繰り返し正しく理解出来ましたら
okだと思います。

分かりにくいですか?

どなたか間違いの指摘、補足などお願いします。





253名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/12 10:57
>>249
どうも「ベロを押す」という言葉を「ブーツに寄りかかる」という意味にとらえてしまってるようですね。
それは全くの誤解です。

素足で立ってても重心を前にもっていったり後ろにもっていったりできるでしょ。
そのとき踏ん張る場所が親指になったりかかとになったりするはず。
スキーで滑るときも重心の移動は素足の感覚といっしょで、
ブーツによりかかったりしません。
寄りかかるのはあくまでバランスを崩したときのリカバリーのみです。

バックルオープンで滑る練習をするとブーツに頼らない滑りがわかると思います。
ブーツが合ってないのかなぁ、
ブーツは足にきつきつな方がいいですか?
ブーツの中で足が動くようだとダメなのはわかるんだけど、

少々ふくらはぎと足首と足裏の幅が太いもので、
それに合わせると、足の全長がちょっと余るのです。
中敷入れたり、靴下2枚重ねやってるんですけど、靴下重ねると滑るんですよね。
255名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/17 04:18
ウィール付きのキャリーバッグが欲しいんです。
何月頃から神保町に出るでしょうか?
>>254

相当ハイレベルで無い限り、それほど
神経質にならなくてもよのでは。
何だったら、中敷にシダスでも使ってみたら?
257名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/17 17:01
>>254
シダスのインソ-ルでも使えば解決
シダスってなんですか?(・∀・)?
260258:03/10/19 01:44
すごいものがあるんですね!!
はじめて知りました。
教えてくださった方、ありがとうございます。

ざっと見たところ東京のお店はあまり出てないようで...
神保町とかで頼めるところないでしょうか?
ビクトリアとかでやってないかなぁ、カードが使えるところでおすすめないですか?

初級者なので、一番安いので多分だいじょうぶだと思います。
シダスを東京で作れる場所を教えてください。
263名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/26 14:25
最寄りのスポーツショッフでokだと思うよ。゚
264名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/10/29 15:45
ちょいとスレ違いだけど質問です
今30歳(スキー暦6年)で10年ぶりにスキーやろうと思って倉庫から
板ひっぱり出してきたらサビサビで使えん状態でした
で、ショップ行ってみたら明らかに売ってるスキー板の形状が昔と
かなり違いました
昔使ってた板は190cm(身長175)だけど今のは短いのですね
真ん中がくびれてるし
この10年間で何が起こったのか簡単に説明おねがいします
>>264
自分で探そう

スキ−なんでも相談室(初級)1
http://yasai.2ch.net/ski/kako/979/979305206.html
スキ−なんでも相談室(初級)2
http://sports.2ch.net/ski/kako/1009/10092/1009275383.html
スキ−なんでも相談室(初級)Part3
http://sports.2ch.net/ski/kako/1012/10129/1012905345.html
ひっそり保守
267:03/11/17 00:34
今年もそろそろシーズンだね。

11月末や12月上旬のドニチに早速行きたいけど、
なかなか相手みつからない。

車ある奴は、無理みたいだし、漏れは夜行バスで行くのは
OKなのに、周りは嫌だと言うし。

女のコ誘うのに、夜行バスはかっこ悪すぎかな???
268名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/17 00:57
>>267
経験上、気合の入った結構上手なボーダーの子は夜行バス問題ない。
年数回のスキーヤー、ボーダーは夜行に乗ってまで行こうと思わないようだ。
269名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/11/17 01:04
35才独身女。東京在住。
去年は12月から3月まで毎週末かかさず行きました。
今年も行っちゃうかも・・・
270:03/11/17 01:14
>>268
結構上手なボーダな子に、涙

当方、難易度の低めの中級コースが滑れる、ファンスキー派でつ。

おいらは、28歳の神奈川在住の毒男でつ。
271山科:03/11/26 04:38
君たちはどの程度の努力をしているんだ!?

組織や政治のせいにしても何も始まらないんだよ!
まずお前たちが努力するんだ!!そして、自分を見つめるんだ!!
272名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/04 15:09
>>267
バスだったら、複数で行っても割安にならんだろ?
↓の連中みたいに一人で行け
http://sports.2ch.net/test/read.cgi/ski/1068376007/l50

273名無しさん@ゲレンデいっぱい。:03/12/18 00:43
age
274:03/12/27 01:56
やっと、28日に滑りにいってきます。
ガーラ湯沢です。

どんな昨シーズンのラストくらい滑れるか不安だけど。
275名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/01 22:18
26歳お父さんです。小学校以来離れていたスキーを14年振りに再開しました。カービングスキーは初めてだったけど昔のものより滑りやすくなってて感動しました。板はフィッシャーのS120っていう奴を店員に勧められて使ってますけど皆さんは何使ってる?
フィッシャーのS120←超初心者用
長く使うならS400ぐらいがいいよ
277204:04/01/04 06:20
>>204です。
お礼がすっかり遅くなりましたが、皆さまのおかげで楽しいスキー休暇を過ごすことができました。
スキーの付け方から習うほどの初心者でしたが、最後には「なんちゃってパラレルターンもどき」
まで出来るようになりました。
いや〜、スキーってホントに楽しいですね!!
行く前までは、「人生最初で最後のスキー」のつもりでしたが、今では一生の趣味になりそうです。
皆さま、ありがとうございました!
20代後半から始めるとつらいぞ。

27歳 
俺:初心者
他:ベテラン
28歳
俺:初心者に毛が生えてきた
他:ベテラン
29歳
俺:上級コース意外とりあえず降りれる(スキーって楽しいな)
他:ベテラン
30歳
俺:フォームはまだまだだが、上級コース以外ならみんなに迷惑かけない(スキー超楽しい!)
他:ベテラン
31歳
俺:余裕がでてきた。上級コースもとりあえずOk怖いけどね(スキー最高!!)
他:べテラン
32歳:ガンガン行くぜ〜!!
他:あー仕事忙しい。結婚しちゃったから家族サービス金もないし
33歳
俺:もう今年は行きまくる!!
他:あーもー最近はめんどくさくて行く気しね〜。仕事忙しいしね。

よほど、他の連中がスキー好きでないとこうなる。
スキー好きだとしても。他の連中はガキのころからスキーやってるので
毎年行かなくとも平気。

俺が俺の実体験

 
279名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 01:26
北海道在住 28歳独身女性 今シーズンが3シーズン目。といっても、初めてのシーズンは、シーズン後半からスキーに転向したため、実質今2シーズンくらい。
最初はボードでしたが、知り合いになったスキーヤー(1級所持)と一緒にスキー場に行ったときに、『ムチャクチャかっこいい!!』と思ってしまい(雪山マジック??)
それ以降急激にスキーにのめりこみました。
昨シーズンにSAJ2級を取得。次の目標は1級だぁぁぁ!!!
280名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/05 17:19
>>279
あ、結婚してください
このスレ一気に読みますた。
無事はまったみたいで、おめでとん。>>204
282204:04/01/08 05:45
>>281
ありがとう。
私もまさか38歳にしてスキーにハマルとは思ってもいませんでした。
プライベートレッスンを計4日間受けたんですが、日々上達していくのが明らかに分かるので、
とても楽しかったです。
昨日できなかったことが今日出来るようになるなんて、この年になると実生活ではなかなか
ありませんからね。
幸い、妻も同じように進歩していったんで、レッスン後も二人で色んなコースを(恐々ながら)
回れて楽しかったです。
3月には、またチャンスを作ってスキーに行きたいと二人で話しているところです。
こんどは中級コースにチャレンジできたらいいなあ。
>282

> 私もまさか38歳にしてスキーにハマルとは思ってもいませんでした。

僕も38歳デビューでした。今はすっかり嵌ってます。冬の方が車の走行距離が伸びてる
くらい。基礎を覚えるのにスクールはいいですね。4日も受けたんですか。いいな。僕は1
日だけ。だから5シーズン目でまだ中級コースがやっとです(^_^;)

頑張ってくださいね。











284名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 01:20
変な質問なんですけど、27歳(女)ですが、来週初めてスキーに行きます。
生理と重なってしまいそうで、心配なんですけど、みなさんどうしているんでしょうか。
換えのナプキンとかどこに持ってるのかな・・・。
あとウェアとか着てるとモコモコしててトイレ小さかったりしたら、たいへんじゃないかな
とか、いまからそっちのほうが心配・・・。
倒れたり転がったりしちゃいそうだし、もれたりしちゃいそうって思うんですけど、どうでしょうか?
ほんとに、変な質問ですみません。ちょっと友達とかでも聞きづらくて。
>>284
女の子は大変だな…
オレは男だからアレなんだが、個人差があると思うよ。
生理が重い体質で、初心者ならば今回は諦めた方が良いと思う。
初めてのスキーなら体調万全で行って欲しいな…
でないとスキーが楽しくないんじゃないかと思う。
一応過去に連れて行った女の子が生理になった体験がある男の意見です。

それと、みんな自分の滑ってる姿をビデオに撮ってもらったことある?
上手くなりたいと思うのなら是非ビデオで自分の滑りと上級者の滑りを見比べてください。
何が足りないのかすごく分かるよ。
>>284
(゚д゚)/漏れの彼女に聞いてみた。

何で生理が関係あるかわからんそうです。
いつもの事だろう?ってことらしい。
(゚ε゚)キニシナイ!!がベストみたい。

この時点で漏前様は野郎か?とおもいますた。

痛いなら痛み止め。
本気で体調不良になるならピルで散らせとのこと・・・・・。
漏れの彼女もひどい生理痛で痛み止め3時間に一回飲むと言うぐらい奴だが
その周期で痛み止め飲めば気にならないそうです。
血が気になるならガードルでもパンツでも重装備汁!
っていわれた・・・・・。

どうしても気になるなら行くな。
行きたいんだったらあとは気合と体力だ!
ヘタレは山にいくんじゃね!
とも言われた・・・・・。

野郎か?じゃなく完全に野郎な考え方ですな。
気にせずつれまわしていた漏れが逆にショック受けますた。

以上報告終わり・・・・(´・ω・`)ショボーン
287名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/11 09:22
>>284
ノシ ハイッ!私、まさに2・3日目ぶち当たったことがある経験者です。
痛も重い方です。トイレで替えるときが一番ツラかったかな。
和ではスキーブーツが前傾の状態の中コケないようにプルプルしながら替えるし
洋ではウエアが便器に付かないようにするから結局プルプルしながら
中腰で取り替えることになるw
痛いのは痛み止め飲んで利くようならOKでしょう。
寝込むほどひどいなら止めるか、日程ずらすか、一月前あたりからピルを飲む。
ピルは服用したこと無いから詳しくは知りませんが、だいぶ前から服用するみたいですね。

ちなみに夜ナプ+タンポでぎっちりガード。ガードルは締め付けるから
痛が重いなら避けたほうが無難かも。トイレ大変だし。
あと貼るホッカイロをインナーの上から腹に貼っとくと良い。痛には寒さが大敵ですからね。
ブツは上ジャケの内ポッケにしまえるだけしまいますた。
288名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/12 01:15
>>287
ありがとうございます。分かってもらえる方がいてほんとにうれしいです。
子供の頃行ったことあるスキー場のトイレって、狭いイメージがあって、
考えただけですごい心配だったんです。
あと、スキーブーツの話聞いて、足元が自由にならないし、こりゃほんとにたいへんそう。

でも、ちょっと安心したのがウェア着てれば夜用でも線が移ったりしなさそうですよね。
夜用ギャザー付とかだけ、気持ち的にもだいぶ安心感あります。
それでもやっぱりタンポンのほうがいいのかな・・・・? いままで使ったことないので、ちょ
っと不安です。水泳でも平気っていうくらいだから、かなり安心度は高そうだけど。
ナプはやっぱりウェアのポケットしかないですよね・・・。うーん、うっかりすると一緒に行く
相手に見つかりそうで恥ずかしいな・・・。夜用だとごわつきそうだし。
でも最初はこまめにトイレ行くことになりそうだから、結局は分かっちゃうかもしれないけど。

カイロは普段から下腹部に貼り付けているので、ばっちりです。
ほんとにありがとうございます〜。すごい助かりました。

289204:04/01/12 05:12
>>283
同じ境遇の方がいらっしゃるとは心強い。
冬の方が車の走行距離が伸びるというのは良く分かります。
でも、南国育ちだったもので、雪国で車を使うのがあんなに面倒だとは思いませんでした。
ウインドウの雪を払って、氷をかきおとし、チェーンを付けて…
宿の駐車場から出すのに30分かかりました。
雪国在住の方、大変ですねえ。

>>284
妻がちょうど「その時期」にあたりましたが、別に苦労はしていなかったようです。
#あからさまに聞いたわけではないけれど…
「寒かったけど、楽しかった!また行きたい!!」
というのが彼女の感想ですから、スキーの楽しさの方が大きかったんだと思います。
楽しんできて下さい。
290287:04/01/12 09:45
>>288
補足だけど、オムツタイプのナプ知ってますか?
あれは超便利だと思うよー。あまり売ってるの見ないけど廃止になったのかな。
3枚入りでちとお高い気もするが、安心感は抜群だ。私は夜寝るとき試してみたが、
もう四方八方どんなに転がっても大丈夫〜♪
ナプの厚みを気にしてるみたいだけど、あんだけもこもこしてるウエアなんだから大丈夫よ。
何十枚も入れるわけじゃないんだしw

あと、わかりきったことでスマソけど、ブーツは歩行時はバックル外してるはずだから
滑る時よりは前傾にはならないですよ。多少はなるがな。
おどしてしまったみたいで、スマソ。
楽しんできてくだされ〜♪
291287:04/01/12 09:46
オムツというか、はくタイプ。パンツタイプですた。
何度もスマソ!

では、普通の話題に戻ります↓
>>286
漏れも野郎な女子だけど、気にせずつれまわしてもらった方がいいよ。
気を使われるとイヤなのが野郎な女子の女心なのだw だから元気だしてねー。
ちなみに漏れは赤パンなので多少のシミはOK!<ウソ

ごめん、普通の話題に戻ります↓
293名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/13 23:42
279です。
生理のときもあんまり変わりません。
しっかり痛み止め飲んで、夜用のナプキンつけて、私はタンポン使用。
私のウエアにはかなりポケットが多く大きいので、薄いポーチに同じく夜用のものと、
長時間用のタンポン2〜3本入れて持ち歩きますよ。
294名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/14 00:01
25歳からスキー初めて2年たちます。このまえ兵庫県のハチ北付近の東ハチに行きました。
その時たまたまかもしれませんが、吹雪に近い感じで、すごく寒い思いをしました。
北海道も信州も北陸も色々行きましたが、たまにすごく寒い日があります。そこで提案です。
フェイスマスクを買いましょう。首から目の下、もしくは頭まですっぽりのタイプがあります。
寒い時は足、腰など冷えますが、顔や耳、首元なども本当にあなどれないと思います。
295名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 22:15
27歳男ですが、同僚にスキー好きが多く今シーズンから久しぶり(10年ぶり)に
また始めようかなと思っています。
今のスキーはカービングに取って代わられてしまったようで、一度スクールに行って基礎
を教わりたいのですが、この年齢でスクール行く人っているんでしょうか。みんな若い子
ばかりだと嫌だなぁ。
それと、一般スクールのレベル分けはどの様になってるんでしょうか。教えて下さい。
296名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/15 23:49
スキーからカービングに変わり、これまで筋力で板を回しこんでカービングしていたのが、
板の性能も上がり、かなりカービングがしやすくなっているので、荷過重さえ意識できれば
かなり労せずして板がまわせます。
 話は変わりますが、スクールで年齢はあまり気にする必要はないと思います。私はよく
いろんなスキー場に行くのですが、年齢層は多種多様です。小学生から50歳くらいの方まで
広く見た事があります。レベル分けは自分で選ぶのが一般的です。自信がなければ初級でい
いのではないでしょうか。カービングはエッジが立てれるようになるとかなり楽しいと思い
ます、頑張って下さい。
 
297283:04/01/16 18:42
>>289
> 同じ境遇の方がいらっしゃるとは心強い。
そうです、結構同士はいるもんですよ。始めにスクール行った時にいた方は
なんと70歳の方。カービングターンを覚えると言ってられましたね。スキー仙人
かと思いましたよ。全国のスキー場を回ったとか。素直に凄いと思いましたよ。


> 冬の方が車の走行距離が伸びるというのは良く分かります。
一応スキー場が遠くに見えるような所に住んでますが、行くのは遠方だったりします。
やっぱ雪質のよい所に行きたくて。車を出す手順は慣れれば平気ですよ。毎日の
ことですから。車で滑るのもまた楽しい? 低速でドリフトできたりしますから。
298名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 11:32
スキー暦は7年前に一回きり
もう完全に忘れている中、今度ショートスキーするんですが
立ち方とか歩き方とか、
基本ちゅうの基本から画像入りで説明しているサイトないですか?
探してますが、なかなか見つからないです。
お勧めあったら教えて!
>>298
280円払ってこれ見るよろし。

http://www.showtime.jp/info/sports/00705/index.html
「驚き!初心者が1日でパラレル達成」
驚きの上達! 120cmのスキーと、あっと驚く練習方法で、
キミも一気に中級スキーヤーに仲間入り!
300 :04/01/17 11:41
>>298
サイトではないけどスキーボードマガジンっていう本買いなよ、比較的わかりやすく説明してる。
302名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 16:23
皆の衆
20、30、40代はハナタレ小僧 スキーは70までできますぞい
                      by喜寿
303名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 16:43
ハナタレ小僧です・・
かなり前にテクニカルに合格した者ですが、カービングスキーは今シーズンからなので
質問させて下さい。
前の板では押し回す感覚でしたが、カービングはどうでしょう?
押し・ターンって言う感じ?まだ感覚かイマイチで・・・
ビンディングの位置が少し後ろ過ぎる感じ、前にしたらどうかな?

304303:04/01/17 16:45
すみません。m(__)m
質問専用のスレがあったんだなぁ〜
確認せず申し訳けありません。
305名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/17 16:47
>>302
90過ぎても滑っておられる方もいますなぁ。
>>295
安心してください。スキースクールには若い人はほとんどいません。いても大学の部活
で初めてスキーをするといような人くらいです。むしろ20代後半が多いと思います。
307名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 19:54
>>290
>>292
>>293
レスありがとうございます。
予定通り2日目直撃してしまったものの、なんとか大丈夫でした。
タンポン使うのはほぼ初めてだったのでヒモから垂れてきてしまったり
しましたけど、夜用つけていれば、ほぼ大丈夫ですね。
いまは心配しすぎだったかなぁ〜という感じです。
皆様、本当にありがとうございました。すごく救われました。

ところで、スキーウェアのクリーニングは毎回するものなんですか?
どのくらいの頻度でクリーニングに出すものなのでしょうか?
308名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/18 19:55
>>307
私は、シーズン終了する5月頭にクリーニングにだします。
シーズン中はだしません。
309名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 13:42
何度かクリーニングや洗濯してると、撥水性がおちていくので、
防水スプレー忘れずに!!
310名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 13:44
そしてその防水スプレーは決して室内や車内でやらないように。
窓開けててもダメ。
必ず屋外で。
311名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/19 17:18
>>307
基本的にはシーズン終わりに一回ですが、(雪上日数が20とか30日とかの人は別)
食べ物や用具等で汚してしまったとかがあったら、こびりつく前に自分で染み抜き
をするか、クリーニングに出すといいでしょう!
帰ってきたら、充分乾燥させてからしまう事をしないと、ウエアを痛めますから
注意!
そして>309さんも書いていますが、クリーニングに出したら必ず防水スプレ、
クリーニングに出さなくても、お尻や濡れやすい部分だけでもスプレしとくと
いいですよ!(スプレしたらやっぱり充分乾かしてしまってね)
31269:04/01/19 19:39
30歳で始めて、4年目になってます。
このスレのチンポビームのお陰で股関節の動きが段違いによくなり、
めちゃめちゃ感謝感激雨霰でつ。
それに、友達のアドバイスの「ブーツのスネを押す感じ」や、
「自転車に乗る感じ」
自分で思い付いた「足の裏(板のソール)を人に見せる感じ」を
ミックスすると自分じゃないみたいに滑る事ができます。

でも、バーンがコチコチだったり、背中に何か背負ったり、
板換えたりと、チョット状況が変化すると対応できずに暴走してしまいます。
この変、やっぱり地盤がないんだとガッカリして落ちこむ。
自分以外みんな上手い、4年もやっててなんだろう自分。
リフト乗り場に回ってくるたび「また上がるの?上がってどおすんの?」
「なんど上がっても3級さえ取れないへたっぴぢゃん」心の声。
だんだん、つまらなくなってショボーンと帰る。

チョット休憩必要でしょうか。ビデオ観まくってイメトレします。
週末また行くぞーーーーーーー!!!!!!!
313名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/20 01:54
>312さん
状況の変化に対応できないのは、スピードを恐れているのでは。
一度ストックを抱え、直下降を繰り返してみては。
314312:04/01/20 20:28
>>313
ぎくっ。
自分の出せる最大スピードで転んでも大丈夫だって
頭ではわかってるんだけどなー。怖いでつ。
直滑降の繰り返し、、、緩斜面からならできそうかなぁ←この時点では楽しい妄想w
今度トライしてみまつ。ありがとう!
315名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/23 17:10
私も状況の変化ですぐ制御できなくなっていましたが、クローチングターンを練習して
いたら中級斜面までは楽勝になりました。おそらく、身体が入っていなかったのでしょ
う。
316名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 11:49
初めてスキーに行ったのが短大卒業旅行。2泊3日の激安スキーツアー。
全身レンタル。借りたグローブは生乾きで納豆の匂いがした。
ゆるい斜面でボーゲンだけ出来るようになって終了。当時20歳。

間が空いて、別の友人とスキーに行った。こいつは初心者の私を上級者コースに突き落とす奴だった。
半べそかきつつボーゲン+大回りで下山。当時22歳。

翌年、やっぱりその友達とスキーに行きまたしても上級者コースに連れ出された。
やっぱり半べそかきつつボーゲン+大回りで下山。当時23歳。

そして今年。その友人にあまりにも「ウププ」みたいな事を言われたため、日帰りスキーツアーで練習中。
そしたら「バカのひとつ覚え」と酷評された。今に見てろ、お前なんぞ超えてやる。

そんな24歳なんだけど、ここのスレにいてもいいですか?
昨日も日帰りで行ってきたけど、急斜面で腰ひけまくり。上の方見てたら、私と同じ悩みを持っている人がいるみたいなので
ちょっと安心した。
>>316
そんなあなたにはスクールに入ることを強くお勧めする。
自己流で滑っても上達は…
それに、自分の滑りをビデオに撮ってもらうのも吉。
ガンガレ
独りだと自分がどうすべってるのかわからん・・・
うまいのか下手なのかもわからん・・・
こけてもわらってごまかせないのがつらい・・・

同じレベルのスキー友達がほすぃ・・・
319316:04/01/25 17:38
>>317
昨日スクール入ってきました。
谷側の足に加重すること、体重をとにかく前に置くこと、足の親指あたりに力を入れる事など等等。
ゆるい斜面ではキチンとそれを意識して滑れるのに急斜面に行ったら(((((((( ;゚Д゚)))))))ガクガクブルブルでそれどころでは無い罠。
家に帰ってきて改めて脳内復習してみてはいるのですが・・・。

毎週行きたいけど仕事が忙しくていけないよヽ( `д´)ノウワーン。
320名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 20:04
>>318
スクール入るといいですよ。
他の生徒の滑り見たり、アドバイス受けたりで、
どれくらいのレベルか自覚できると思います。
321名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/25 20:29
>>318
では俺と滑りますか?変わり者なので友達には
なれないと思いますが。一応2級持ちのヘタレです。
こちらから指定したスキー場(長野県内)に来ていただける
ならの話ですが・・・
初めての時は、下手くそなんだから
スクールはいるのが一番
漏れは、入りました

一日目(生徒2名 漏れと小学生

2日目(漏れとやっぱり小学生2名
途中男の子が女の子意識しまくりで笑えた

結果として
2日通って、上級&コブでない限りは滑れるようになりました
10回に一度は行くと良いかも

まさか一回滑っただけで、こんなにはまって
一年間だけで30日以上滑ると思わなかった

今年もズン券買ったので、来週から本格的に篭もります
自己流で、中級コースぐらいは滑れるようになりました。
でもやっぱり狭いコースや不整地はだめなので、
いっちょ基礎からやるかとスクールはいりました。
んで、先生のいうとおりプルー区とか意識して
滑ったのですが、どうも巧くいきません。
中級コースに連れて行かれて最後に面倒くさくなって
いつものすべりをしたら、
「最初は降りてこられるか心配だったけど、最後は
ずいぶん巧くなったじゃない」
といわれました。
結局いつものすべりでよかったのか...
324名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/26 19:18
>>323
今までの滑走日数はどれくらい?
>>323

スクールは、担当した先生の技量によりピンキリ
おそらく、外れだったのでは
326名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/01/31 01:47
>>323
言われた事こなせないレベルで最後にはどうでもよくなったに1ペリー
>>323
狭いコース&不整地がダメでプルークもダメと言うことは、
後傾暴走クンだと思われる…
インストも最後は良いことを言って終わりたいからな…
328323:04/02/02 00:23
すみません、仕事が忙しかったものでほったらかしておりました。
いろいろ意見ありますが、謙虚に受け止めると >>327ってことですかね。
もっとまじめに基礎からやらにゃあかんってことですか...
正直、教えてもらうのって苦手なんだよな。やれやれ。
329名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 01:17
学生時代に半月板の手術をしてたから、スキーなんて怖くてできなかった私が
1級持ちの人と結婚して子連れではじめてスキー場に行った。
なんて面白いんだ!と感激してしまった。
そんな人と離婚しちゃったけどwスキーだけはぼちぼち楽しくやっている。

ちなみに2級ってどのぐらいのレベルで受験できるんでしょう?
330名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 01:38
そこそこの斜度で
板平行で大回り、小回りができる
331名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/02 03:26
>>328
教えてもらうの嫌なら一生勘違いして滑ってろよ。
お前みたいな奴相手に講習しなきゃいけないイントラの身にもなれ。
1万以下で鈍くて勘違い野朗相手なんてごめんだわw
まぁまぁ。漏れも教えられ下手で、勘違いな後傾暴走君(脳内パラレル)
だったので、>>328の気持ちもわからんでもない。漏れの場合はたまたま
友人に恵まれて、漏れの教えられ下手に優越する教え上手が周囲にゴロゴロ
いた。スクールだけでここまで更生できたかはわからん。

その漏れにいわせれば、>>328には、とにかくプルークの重要性に気づいて
ほしい。プルークがちゃんと出来ない奴のいつもの滑りなんて、たんなる
勘違いでしかない。これは、漏れがまさにそうだった。
リフト乗車中「ハの字ハの字・・・」と自分に言い聞かせる

リフトから降りて「ハの字」を意識して滑り始めるものの
スピードが出ちゃってテンパりながら流れ落ちていく

傾斜のゆるゆるになったリフト乗り場付近でようやくイメージ通りに滑れるようになる

リフトに並び「次こそはハの字・・・」と誓う

振り出しに戻る


なかなか思い通りにいかないけどスキーって楽しい
傍目には「こんなに下手なのに楽しいのか?」と思われていそうだが・・・
>>331
何をそんなに怒ってるんだw
イントラが最後に「ずいぶん巧くなったじゃない」と言ったから混乱してるだけだろう。
>>333
おまえさんが楽しんでるなら、周りも分かると思うよ。
みんなそこを通ってきてるわけだし、
楽しい、楽しくないはうまい下手とは別だからな。

ところで「ハの字ハの字」よりも「スネ、スネ」と
スネがブーツに常に当たるように意識した方がうまく滑れると思うぞ。
脛をブーツに押し当てるというイメージはおすすめできない。
スキーはあくまで自分の足で立って滑るもの。
ブーツに頼るのはバランスを崩したときのリカバリーだけ。
うまい人はバックルオープンでも普通に滑れる。

脛をブーツにではなく、爪先立ち(親指荷重)をイメージするといい。
俺はバックル開けてても気付かず
いつもどおり滑れるんだけど
それでも上手いと?
>>333
楽しく滑れりゃレベルなんて関係ないよ。マナーと安全さえ気をつけてりゃいい。
巧くなると楽しみが広がるけどね。どこで満足するかはその人次第。

プルークでスピードコントロールする場合はしっかりインエッジに意識を集中してエッジを立ててあげること。
曲がる時は、外脚の膝を曲げて常に重心の下に板を置くことを心がける。

文字で書くとわかりにくいので、巧くなりたきゃ時々スクールか、知り合いの巧い人にでも
ちゃんと見て貰うといい。
もっとも知り合いの巧い人ってのが大抵クセモノだったりするんだが……
339335:04/02/02 11:54
文面から窺える333氏のレベルからすると、
この方がやりやすいだろうし、わかりがいいかと思って。

たぶん俺はクセモノの「知り合いの巧い人」レベルだなw
>>339

オレもクセモノかもしれんが、他に何の指標も持たない真っ白状態の初心者に、
とりあえずはめる型として335は正しいと思う。336を初心者に言っても有益では
ないよ。正しく出来るわけ無いんだから。必ず腰が落ちて後傾になると思うよ。
341333:04/02/02 20:29
皆さん暖かいご指導ありがとうございます!
ハの字という「形」を意識するというより体重移動を意識した方がいいってことですよね?

スキー2年目。下手くそだけど楽しいです
連れにビデオ撮ってもらうと自分の下手さがよくわかって情けないですがガンバリます
342338:04/02/02 22:06
>>341
ガンガレ。下手だって楽しければそれでいいじゃん。
巧くなるともっと楽しいけどね。

目標が「完璧にキレイなプルークボーゲンを身につける」っていうのなら
ハの字って形だけ意識してもいいけどね。普通そうじゃないでしょ。
指導員とかみたいに初心者に見せるためのキレイなプルークボーゲンを
身につける必要があるかもしれんけど。

しっかりと外脚に乗れるようになってくると、チャリの補助輪のような
働きをしていた内脚から荷重が抜けて、風見鶏のように内板が
次第に進行方向に向いてパラレルになってくるよ。
外膝突っ張る動きが強いと、内倒しちゃってスピード出してごまかさ
ないとパラレルにならないので外膝を曲げる意識は持ったほうがいいと
思う。
#スピードだしてパラレルの感覚をつかむのもそれはそれでアリ。

俺も「クセモノの知り合いの巧い人」だと思うので話八分でね。
343323:04/02/03 04:18
みなさま、暖かい (&& 2chらしい) 激励の言葉ありがとうございました。
親指付け根過重は、自己流でとまるときにいいっていうのは
発見してたんですが、普段やると疲れすぎるので抜いてました。
変な力がどっかに入ってたんだろうな.. 再挑戦してみます。

バックルもゆるめで滑ってたな...もちときつめにしてみよう...

あと、プルークの練習法、とかで検索してたら
ttp://www5.tok2.com/home/hakuba/FeelingSki/feelingski.htm
ってページ見つけたんだけど、これって参考していいかんじですかね?
客観的には見えない自分のフォームに気をつけるよりも、
感覚から学べたらいいよな、とか個人的にも思ったんだけど。
>客観的には見えない自分のフォームに気をつけるよりも

ビデオカメラでも動画デジカメでもムービー携帯でも何でもいい。持ってって、誰でもいいから
掴まえて、自分が滑ってる姿を撮ってもらえ。そして、愕然としろ。
あと一時間後に出発する、22歳のスキー歴皆無の男です。
彼女がスキーボードやってて楽しそうなのでそれに影響されて、
事前にある程度のスキーボードの装備はひと通りそろえちゃいました。
その元を取る分にも、新しい趣味を作れるようにするためにも、
がんばってこようと思います。
.>>345
ガンガレ!
347:04/02/10 18:45
>>345
で、どうだったんだ?
348345:04/02/11 10:28
先週の土曜日に帰ってきました。
結果は全身筋肉痛ですが、無事に帰って来れました。
初級ですがリフトにも乗ることができましたが、初日は何回も転んで降りてくるのが精一杯でした。
ですが2日目以降は、後傾になるのをなんとか前に体重を持っていこうとすることで安定して、
1、2回転ぶ程度で下手くそなすべりですが初級コースを降りてこれるようになりました。

結論として非常に楽しかったです。
今月末には、山形蔵王に行ってきます。
>>345タン
良かったね!
彼女と共通の趣味も出来てウマー
ま、怪我にだけは注意してくれよ・・・
350345:04/02/12 20:09
レスありがとうございます。
怪我しない為に、無理はしないよう気をつけます。

しかし実際問題として、この次の山形蔵王が問題なのですよw

行く面子が、俺(初心者)、彼女(スキー歴10年以上)、
大学の友人(うちの大学スキー部主将)、友人の奥さん(元うちの大学のスキー部幹部)
という構成になっておりまして、軽く(((( ;゜Д゜)))ガクガクブルブル

あきらかに3:1の状況になりそうな中で、楽しんでこれたらと思っていますw
351:04/02/13 11:31
>>345
おつかれ。
人生の初滑りが楽しい思い出になってよかったね。

蔵王はもし2泊以上で行くのなら、1日目は割り切ってスクールに入ったほうがいいかもね。
スキーボーダーをスキースクールが受け入れてくれるかはわからんが・・・

彼女のレベルがよくわからんが、歴10年でも年間滑走日数が少なければ
大学のスキー部主将とかにはついて行けないんじゃないかな?
そうなると、自然にチミと彼女が2人で滑ることになると思うぞ。

まぁ何にせよ「怪我だけはするな・させるな」と。
せっかくの旅行が台無しになっちゃうからね。
ムリして皆についていこうとして、暴走とかしないようにね。
蔵王は昨シーズンのこともあるので
子供にはくれぐれもご注意くださいませ・・・
おつかれ、&ガンガレ!!
でも 怪我にきをつけてな。
疲れた時は休憩を取ること。怪我は無理したときしやすいから。

ま 楽しんできてくれ!
354名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/18 04:13
age
355名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 14:58
はじめまして。
27歳男、スキー1回→スノボ2回→ファンスキー1回経験ありの初心者です。
なんとなく俺の経験談を。

スキーのとき・・・身動きがほとんど自由にとれず、半泣きになりながら下山(?)
         さっぱり面白くない。ストレスたまりまくり。

スノボのとき・・・スキーよりはまし。数時間で、ザザザ・・と一応降りれるように
         なる。でもそんなにスピードは出せない。毎回のつけはずしが若干面倒。

ファンスキーのとき・・・なんだか最初から超簡単。ただ滑るだけならすぐにできた。
            そのまま歩けて移動も楽だし、手も使えるし、最高。
            滑る楽しさを初めて知る。俺にはこれで十分って感じ。
            車に乗せるのも楽チンだし、文句なし。
      
356名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 15:07
>>355
そうそう… で、それでファンスキーである程度なれてから、
スキーをすると、なぜか滑れるんだなこれが!
>>356
自分で自分の板踏んでアボーン
358名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/24 21:30
>>355
ファンスキーで骨折して人生あぼーん
359名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:00
>>355
おれはスキー暦11年、ボド2年、ファンスキー1年(やめた)

スキーもボードもそれぞれ奥が深くて楽しいよ
ファンスキーは限界スピードが低いし、トリック系は
ボード、スキーに及ばない

1度ちょっとしたギャップですっころんで、膝逝ってからは
スキボたたき売った。

うまくなれば絶対あきがくるよ

360名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:10
>>359 でもたまにファンスキー乗ると得るモノあると思うよ。 板の中心に乗れる様になる。
361名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 11:17
すみませーん。質問ですが
ゲレンデを横切ってはいけないのでしょうか?
3本くらい隣のリフトに行きたいんだけどなー。
362359:04/02/25 11:39
>>360
それは一理あるね。前後のバランス感覚は磨かれるね

>>361
あまりお勧めできません

理屈は下にいるスキーヤー(ボーダー)優先なのでok!なのでしょうが
怪我したら面白くないですからね

ただ人がいないのを確認して(確認しても上からトップスピードで
降りてきたら危ないが..)まわりに横切っているのがわかる様に
してみたらどうですか?
363名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/02/25 12:41
>>362
ありがとう。
そうですよね、なんとなくマナー違反な気がします。
今年大学生になる男ですが
独りでスキースクールに入って教えてもらうのはありですか?
>>364
別に普通だろ
友達とスクール逝っても同じクラスになるとは限らない
仲良くワイワイ騒いでちゃイントラの言ってる事も理解できない
自ら金出して教えてもらうんだから、金額に見合った学習をしてくるべきです
366345:04/02/26 14:25
以前も書き込みさせていただいた345です。

本日山形蔵王から帰ってきました。
2泊3日で行って来ましたが、楽しんで滑ってくることができました。
山頂までロープウェーで行って迂回コースをたどりながら、一番下まで、落ちたり滑ったりしながら
無事怪我なく降りることもできました。
さすがに、友人夫妻、そして彼女がめっちゃうまかった分助けてもらいながらでしたがw

とりあえず、雪スポーツの楽しみがまた増えました。
すでに来シーズンに向けてあたらしいスキーボードを買おうかと思案中ですw
>>366
骨をお大事に
368板の上にも4年:04/03/09 19:53
30歳から始めて今年で4年
このスレには去年からお世話になっている者です。
板に乗れなくて苦しんでるときにみなさんに色々アドバイス頂き、
その都度自分が前進するための力にしてきました。

そして昨日、やっと昨日、4年もかかって昨日!
奇跡のように突然「板に乗る」という感覚を感じることが出来ました!
今までもかなり面白かったけど、これは今までよりずっと面白い!
暴走しない!マグレかと思ったけどそうでもない!何度でも乗れる!

と、せっかく理解できたのにシーズン終了の予感(´・ω・`)ショボーン
でつが、来年もここから繋げていけそうです。
漏れにアドバイスくれたみなさん、心から感謝します。
どうもありがとうございました。来期もがんばりまつ(`・ω・´)シャキーン
369名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/09 21:29
春スキー、アイスバーンだけど
この時期に頑張ると上達するかにゃ?
早朝:ガチガチ
昼間:ベチョグシャ

この時期に滑り込めば、カナーリ上達しまつ!
>>368
夏も練習しる!
雪が無くても滑れるスキー場が近くにあるなら、
行ってみるとよいかも。
暑いのに滑ってるってのも、何だか気持ちいいですよ。
と、言ってみるテスト。
>>370
地元が、常時それのスキー場なんですが
普通の雪質のスキー場に行った時
やわらかすぎて満足に滑れませんでした
373368:04/03/11 12:14
>>371
残念ながら夏行くスキー場はないでつ。
筋トレやストレッチでガマーン。
374小賀坂:04/03/21 05:04
オフトレは畑で野菜運びーぃ!!
375名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/03/21 05:15
>>374足腰が鍛えられていいな
私は東京在住のサラリーマンです。

三十代前半。スキー歴二ヶ月。一月の半ば頃、無理矢理スキー場へ連れて行かれ、
いきなり頂上へ連れて行かれ、泣きながら滑らされました。
死に物狂いで足を突っ張るので1回降りただけで膝はガクガク、腰はキリキリ…
それなのに、腕を引っ張られ頂上へ…何度も何度も…


それから二ヶ月。最初はレンタルだった板、ブーツ、ウエアは全て自前に。
二月の土日祝、三月の土日祝全てをスキーに費やしました。
最初に私を引っ張っていった人にも「そんなに行きたくない」と言われ、ほぼ
毎回一人で行きました。

そんな私が迎える、初めてのシーズンオフ…
長い…長いよ…(ノД`)一週間だって我慢しきれないのに…
その間、私は…何を楽しみに生きて行ったらいいのでしょう。



いや、月山が閉まるまで滑る気満々なんですけどね。
>>376
2ヶ月でどの位上達出来るものですか
>>376
見事にハマっちゃったんですね…
あー昔の俺を見てるようだ…w
379376:04/03/31 12:39
>>377
私の場合、中級コースを普通に降りられる程度です。
スクールに入っていればもっとうまくなれたかなあ…

>>378
三度目くらいのスキーで、突然パラレルターンらしき物が出来るようなになった時、
前頭葉の辺りで何かが崩壊する音が聞こえました…
380名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/04/22 00:59
age
381名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/05/08 17:31
保守
久しぶりにこの板を見に来ました。
さすがにシーズンオフで過疎化してますね(´・ω・`)

俺、30代前半サラリーマン、出身横浜だけど現在長野県に11年在住。
高校1年の時に学校のスキースクールに参加してから大学時代に年3回くらい、
就職してから毎年10回弱位滑ってます。

問題は俺の彼女、今年で30、地元の人間。ファンスキーヤーでした。
昨年から付き合いだして、俺にあわせて普通のスキーに戻ったんだけど、
板の長さを持て余して苦戦してます。
ターンの時に板のトップを持ち上げて回してるのですよ。
回すんじゃなくて曲がるんだよ〜と説明してるんだけど・・・
来シーズンは早いウチからゲレンデ行って特訓に付き合う予定。
何か良いアドバイス方法あれば教えてください。
>>382
ま、諸悪の根元は後傾ですな…
このスレにも対策は色々出てたと思うのでじっくり調べてくらはい
384382:04/05/10 23:24
>>383
レスどーも。一応このスレは頭から読んでます。
自分の過去を振り返ってみても、やっぱり後傾が原因ですね。
でもファンスキーで滑ってる時は大丈夫なのに、
長板になった途端に板に頼っちゃうのね(w
まぁ自分もそうなんですけどね・・・
385名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/02 23:06
hosyu
386名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/03 01:35
スキーもボードも板が下を向く時にトップに過重するとスムーズに滑れます。
これほんと。
387名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/03 02:00
>386
わかりやすくてよろし
388A3:04/06/12 13:44
後傾、克服難しいですよね。
基本的なポジションとして、緩斜面で連続ジャンプしながら直滑降して下さい。
着地した時のポジションが一番低いポジションになります。(1級レベルならこのポジションで十分です)これ以上お尻が落ちると後傾になります。
まず緩斜面で1日数回やってみて下さい。いいポジションに乗れるようになります。
389名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/12 14:21
お尻が落ちる、落ちないって会話好きになれない。
ジャンプが出来るのは動けるポジションに居るわけだからOK!
お尻が落ちないように気にした瞬間、動けないポジションに
いってしまってる人が多い気がする。
お尻を落としても上体を前にかぶせて行けば後傾にはならない
わけで、すべりの中でそうゆー風に動いても良いと思うが・・・
390名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/12 14:35
391A3:04/06/13 10:19
>389
いろんな修正方法ででバランスがとれるのがベストでしょう。
ただお尻が落ちるポジションはスキーを履かずにその場でやってみるとわかりますが、
「空気椅子」のような感じで大ももにかなり負担がかかり、体重が踵よりになります。
その状態ででバランスを取るために上体をかぶせたり、腕を前にに出すと今度は上半身に余分な力が必要になります。
それで長時間滑るのは難しいです。ターンの基本は「板をたわませる」事だと思います。
そのためには常に下に行きたがる板に身体がついていかなければなりません。
楽に「板と一緒に落下するポジション」の感覚を身につける事は最初の段階から大事だと思います。
「緩斜面で」くり返し練習すれば危なくないです。
392名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/13 11:25
レス違いかもしれませんが

内足を少し上げれば(完全に浮かす)、重心がしっかりしてれば、きれいに曲がるんですわ。ぼくは、これで平行やら小回りを覚えました(小回りは、踏み代えるような感じで)
緩斜面で試してみてくださいな、怪我しない程度に。
393名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/13 15:29
>>391
結果的には同じになるかもしれませんが、お尻が落ちないように
と意識すると結果的に変なポジションに行くことが多いきがする
と私は思っているだけです。
お尻は落ちてもいいですよ、自分が一番動きやすいポジションを
探して下さいと言った方が、結果的にお尻は落ちないような気が
しています。
お尻が落ちないように腰を前に出すため、結果的に上体後傾に
なり、板を踏めていない人をよく見かけます。
多分、お尻が落ちてる・・・って言われてそうなったんだと思うが・・・
394名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/13 16:02

          ∧∧∧
         ∧∧∧∧
         ∧∧∧∧∧
         / ∨ \∧
         ( °く ゜ 3
         \ σ /
          |  |
        /( ̄(__ ) ̄( ヽ 

    超ベジータ。
    もう嫌になって来た。 
395名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/14 16:02
良スレage
396名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/21 18:48
中学以来スキー行ってない・・・
始めてみようかな・・・?
397名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/22 16:42
22歳ではじめて4年目なんです。
膝を伸ばせば後傾になりにくいかと。
腹筋と背筋を鍛えていればある程度後傾であっても大丈夫なんですが。
筋トレいやならストレッチですね。股関節を柔らかくする。
398名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/22 16:59
>>397
整地中斜面くらいなら後傾を筋力で無理やり支えてリフト1本分くらいの距離を
滑りきることも可能だけど、急なコブ斜面とか条件が悪くなると無理。
399名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/22 17:02
筋トレなんかテククラスからやればいい。
1級にはいらん。
スクワットをゆっくり1日50回やるといい。
あとインラインスケートやるといい。フィットネスタイプで十分。
400名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/22 18:46
(σ^▽^)σ400ゲッツ!!
401A3:04/06/23 00:18
コンペに出るなら別ですが、スキーの為の筋トレはあえて必要ないと思います。
第一面白くありません。サッカーやサーフィンを楽しんでやっていれば十分でしょう。
自分自身は水泳を週2回程度です。コブが好きなので、大腿後面(ハムストリング)や背筋を鍛える必要がありますが、
その程度の運動でも(例えば八海山のチャレンジャーくらいの斜面でも)そこそこのスピードで滑るくらいなら充分だと思ってます。
やはり重要なのはポジションだと思います。特別な筋力は必要ありません。「慣れ」ることです。
最初はスクールに入るのがいいとおもいます。
402名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/26 18:32
iran
403名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/26 20:37
初心者は年令に関わらずスクールお勧めします。結局近道です。
404403 :04/06/26 20:44
スクールや先生もいろいろなので何回か入るうちに
「あたりはずれ」を感じて来るようになるかと思います。ただ「はずれ」と思ったレッスンでも
数シーズン後に突然言われた事が分かるようになることがよくあります。
405理論派 ◆0v0ph8iOGM :04/06/26 21:09
スクールも良いけど、スクール病だけにはならないでね。
スクール病とは、スキースクールでしかスキーが出来ない病気。
ちょっとした、急斜面でも、イントラと一緒じゃないと降りれない。
スクールレッスンの始まりにあわせて、スキー場に行く。
スクール病にかかると、もう上達は望めません。
406名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/26 22:20
>>405
凄くハイレベルなところではそーゆー事もあるかも知れないけど、
普通にゲレンデを滑ってるレベルならイントラと一緒に滑ってる
方が上達は早いと思うけど・・・
てか、後ろ滑ってると似てくるよ。
407理論派 ◆0v0ph8iOGM :04/06/26 22:35
地元ではスクールのシーズン会員制度があって、何回入っても料金は定額制です。
それで、スキーに行く=スクールに入る という人もかなりいます。
スクールのレッスンだけじゃ、滑走量が少ないので、レッスン以外でも滑れよとアドバイスしたくなります。
408名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/27 17:45
そんな病気はきいたことがねーな
409名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/27 18:14
まぁ、アルペンに関しては日本全体がスクール病とも言えなくはないな。
ワールドカップには目を向けずにひたすら技術選、聖地八方・・・
2〜3ターンしてみて、ケッコウなお手前でって、誉めあってる。
基礎のための基礎(スクール病か?)
ワールドカップで優勝するための基礎であって欲しい。
せめてワールドカップを目指して欲しい、歴史は薄いと思われるサッカーにも
すでにその意気込みで抜かれてしまっている。
ジャンプ、モーグルが世界を目指しているのがせめても救いか?
アルペン佐々木選手、ガンバレ!
410名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/27 23:41
>409
そんな奴らはもはや少数派だろ。レースも基礎も滑る基本は一緒。
わかっとらんな〜 第一スレから大きくはずれとる。
411名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/27 23:43
20代後半からスキーを始めてワールドカップ優勝を目指すってのは無理があるからな
412名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/29 00:38
なんでも習うのが近道。ゴルフもそう。自己流でもスキーは悪癖はつかんが少し遠回りするかな。
413名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/06/29 01:05
なんでもそうだけど、分らんことは教えてもらう。これが一番。
スクールに入れば、滑りだけじゃなく、
練習方法や、すべりのチェックの仕方も教えてくれる。
で、習った事を自分なりに考えながら練習する。
で、分らなくなれば、またスクールに入る。

年間何日滑れるかにもよるけど、
20代後半から始めて、自己流だと、
それなりのカッコになったときには、下手すりゃ40前だぞ!
414理論派 ◆0v0ph8iOGM :04/06/29 21:16
もちろん、教えてもらうことは、大切だが、あと滑り込みも大事。
月に1度くらい、プライヴェートレッスンを受けてじっくり、チェックしてもらい、あとは自分で滑り込み。
415名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/01 19:10
腰を軸にして乗るようにすればわかりやすいのではないだろうか。
416名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/01 20:01
わかりません。腰のどこですか?どこに乗せるのでしょうか?
今のレベルがよくわかりませんが
スキーは雪面に近い場所から意識したほうが良いと思います。
足の裏
親指の付け根で板を回す(コントロールする)事を常に意識してみたら良いんじゃないかと。
オイラが本格的にスキー始めたのが28.9歳です
30歳で1級
目標と自分の理想を持てば可能じゃないかと。。。
いつも他人の滑りをパーツで見るようにしました
膝だったり腿だったり
リフト乗っているときも練習ですね。
28.9歳〜 30歳
1年と少し?自慢?
普通だろ
1年真剣にやれば、僻み?
うーん
オイラはそれでも9回受験して1級合格した
421名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/01 21:48
何でもそうだが、年数より回数でしょう。
スキーは滑走日数。ダイビングならタンクの本数。ゴルフならラウンド数。
よく行くチューンナップ屋のおやじに板の寿命聞いたら、
「イントラで年150日。彼等はちょうど1年ではきつぶす。」というとった。
雪無し県の住民ではどうがんばっても20日程度が限界。
422名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/01 22:08

20日?
それはあんたの環境が悪いだけだと思うよ。
423名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/01 22:10

1級持ちなんてあんまり人に言わない方がいいよ。
424しぇんたん:04/07/01 22:16
まぁなんだかんだ言ってもセンタンはスノボちゃんに抜かれるわけだが。

級なんて糞の役にもたたないね
俺はボード1級JSBA持ってたが会費未納で資格失効した
でも全く問題ない
1級を資格と言っちゃまずくない?
426しぇんたん:04/07/01 22:20
>>425
資格でも級でも糞でもなんでもいいよ
427名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/01 23:16
>425
おたくが来るとどこのスレも荒れるんで。第一スレが違う。自慢が多いんだよ。
428名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/01 23:49
1級持ってるとスキー場でバイトしやすいよ。
429名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/02 00:19
>おまえもスレ違い
準指と正指だけが資格。
あとはその人のスキーレベルの認定に過ぎない・・・
パトロールや文部省スキー教師は?
432名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/02 11:32
>431
だからーお前が来るとややこしくなるだろ〜
まだはじまってねーのに今シーズンも相変わらずバカだな。
430も、あんたらうまいのはわかったからよそでやってくれ。
そういうスレいっぱいあるだろ。
433名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/02 11:42
>>432 このくらいでややこしくなって理解不能になるような脳味噌なら2ちゃんねるに来ないほうが良いぞ
お馬鹿ちゃん。
>>433
煽られ弱すぎ
435415:04/07/02 12:23
>>416
腰のどこって・・・腰なんだけど・・・。難しく考えないで。
少なくとも膝が軸ではない。膝を軸にするとおしりが落ちやすい。
436名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/02 14:59
>435 
それじゃわからんだろ。
教えるのは下手そうだな。
骨盤縦割りでって事?
438名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/02 16:44
>437
こりゃまたわからん。
おまえらもっとわかりやすく言えよな、まったくよー

女にしゃぶらせる時膝ついて女の口にチンコ入れるだろ?
その時の腰の位置がまさしくスキーのそれだろが
440名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/02 19:05

>>女にしゃぶらせる時膝ついて女の口にチンコ入れるだろ?
んなことやってんの世の中でお前だけだよ。
普通のことだろ?
なぁ
442名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/02 22:46
腰にのる?

@壁の前に立つ!
A股間を壁におしつける!
B膝を少し曲げる!

それだよ!それ!
443415:04/07/03 00:05
現場で滑ればすぐ分かることなんだよねー。
一応、教えるのはうまいと言われたことが多い。
一方で、教えても理解されないことがあるのも確か。
人それぞれだよね。まー私は北米式らしい。
444:04/07/04 06:18
444
445名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/07/04 09:32
445
446名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/03 03:44
やれやれ
447名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/03 03:54
滑ってる時に力はいってウンコもらした事があったなぁ。
448名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/18 21:42:11
去年から始めたんですがどうしても
棒立ちがなおらないんです。
自分では意識して重心を低くしてるつもりなんですが人から見ると
なってないみたいです。
なんかいいアドバイスないですかね?
449名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/19 13:55:10
>>448
ひざを曲げ、ケツを落とす
部屋でやってごらん、苦しいでしょ?
それをできないと上手くならないよ。

450名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/19 14:08:23
重心低くして圧逃がしていいことあるのか?
釣り?こけまくりたいマゾ?
>>448
自分の実際の滑りと、自分の頭のナカで描く映像がずれているからだよ。
できるできないは別にしてね。
一番いいのはビデオ。
ビデオを撮ってもらって自分での意識と実際とのずれの大きさを確認する。
ずれの修正の仕方はスキースクールに入って聞け。
映像をうpできたら即座に欠点と対処法を言ってやれるが、
1年目の人間に自分のすべりを言葉で説明できないから、
対処法も今は説明できないな。

452名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/19 15:35:06
>>450
単純に考えて重心が低い方が安定感はあるだろ
モーメントが少ないから
453名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/21 16:45:31
>>452
板に圧をためないで曲がるの?
緩斜面オンリーなのかな?それとも直滑降オンリーなの?
454名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/21 17:05:21
>>450
馬鹿でつね、理論おやじ
455名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/21 19:56:36
>>454
うん。馬鹿だからどういうメリットがあるのか知りたいの。
自分の滑りが上達するためにも。
456名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/21 20:23:08
踏めば圧は掛かるだろうが
体力のないオヤジには、上下動使わないと無理だろうが
457名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/21 23:11:50
三十路でオヤジになってしまうのかよ 
今年31で俺も6年前に苦労して1級とった。
今時の受かりやすいCBじゃない!
これでもスキー暦8年で取得したのは早い方と自覚しているのだが

あくまでも自分のレベルを認識できるし、アマチュアレベルで十分だと思ってるぞ

>>417
いつ?どこで取ったんだ?まさかCBとか。

年齢に関係なくスキー人口が増えるのを望んでるよ
それこそスキー場行っても最近年齢層が異様に若すぎだからな。
あまりにも若すぎで子供っぽい子が多いw

三十路ならオヤジだろ、中年の
少しは自覚しろ
459名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/21 23:42:23
アフォ!
中年とは、MA(ミドルエイジ)40〜50歳をいう
わかったかな!? 僕。
[email protected]

460名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 08:51:36
>>456
最も効率よく滑っているワールドカッパーが腰高で滑っているのはなぜ?
無駄に力を使いたいから?

カナダのじいさんとか子供が腰高で滑ってるのはそれも筋力がすごいから?
カナダでは最初に腰を落とさずに重心を高く保つことを教えるよ。
461名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 10:34:51
外人とは足の長さとか体が違うからあんまり為にならないよ(`_`;) 腰の高さは人それぞれ。 自分にあった滑りしましょう。
462名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 12:00:04
まあベテランどもは餅つけ。
このスレでは正しい方法じゃなんじゃ言うたところでそんなもんできるもんか。

自分が苦労して回り道したものを一直線に導いてやろうという気持ちもわからんでは
ないが、それが大間違い。子育てでも一緒。
やっぱりいろいろ間違ったこともやりながら上手くなるしかないんだな。現実は。

しかしこれだけボードやる香具師が多いご時世によくスキーをやろうとしたもんだ。
私が始めたころはボード少なかったから自然にスキーだったけど今ならボードやった
かも。でも今からボードやる気はないなあ。体力いらんし、いろいろ便利だもんね。

それから向上心に燃えまくっている初心者さんへ。あんまり向上心を爆発させるな。
目標と現実との差に苦しむことになる。自分なりの確固とした練習方法を見つけて
ゆっくりとあきらめずに精進するしかない。
その練習方法とは?おそらくベテランやスクールの先生が山ほど教えてくれると思うが
その中から2つくらいを自分の頭で考えて選んで馬鹿かと言われるくらい繰り返し練習
するしかない。

どの方法を選ぶかにあなたの人生の総合力が試される。
463名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 18:12:14
スキーを上手くなる努力をする前に、
一日でも多くゲレンデに立てるように努力すべし。

とにかく数を滑ることが大事。


464名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 18:22:23
数滑ったんだけどいまいちなんだなぁ.....
465名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 19:03:42
一人でだと上手くなんないよ。 上手い人と何人かで楽しみながら滑る。
これ一番!
466名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 19:25:51
それだと、数が減るんだなぁ.....
467名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 19:44:47
>>466
人格的なモノも含んで根本的にスキーには向いて無いのかもしれん・・・稀にいるんだよ
468名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 19:47:49
一人で滑りに行って旨くなりたかったら周りを見渡して
滑りを見てこれだと思った奴に近づき恥ずかしがらずに
「お上手ですね 一本見ていただけませんか?」
と旨い人間に見てもらえそうすりゃ大丈夫
469名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/22 19:57:36
それなら教えるな。
>>468
普通はポカーソってなるよね
471468:04/09/22 20:41:29
別にならねーよ
472名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/23 00:07:45
検定派のオフくればいいんだよ
先端はともかく理論派とかがうるさそうで嫌なんだなぁ.....
474名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/23 10:02:59
検定派はみな一級以上だったらしいな
理論派はどーせ口だけでこないだろうが
475理論派 ◆0v0ph8iOGM :04/09/23 10:17:37
はっ?
俺が検定のオフにいつ行くと言った?
ひょっとして、「釣り」か?
476名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/23 10:36:05
いやいやダレも呼んでないし、
安心してここで語ってくれたまえ
477名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/23 16:42:30
理論派の滑りを俺の理論で解説してやりたい
478名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/23 23:22:25
理論派で無資格なら意味ないわ



他人に理論出来ても、上手さを証拠(かたち)で示さんとなw






479名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/24 06:45:54
理論無視派だけど有資格者の俺が教えてあげるよ^^
480名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/24 13:05:18
スキー検定ってどうなんだろうな。
1級なら十分にとれる実力あるから一応、持っておけば?と言われるが受ける気にならない。
481名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/24 13:09:30
↑じゃ、やめとけば。
482しぇんたん神 ◆ts/puIXCBE :04/09/24 13:12:21
スキー検定ってどうなんだろうな。
クラウンなら十分にとれる実力あるから一応、持っておけば?と言われるが受ける気にならない
483名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/24 13:48:51
かたちだけでも欲しいならとったほうがいい
484名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/24 20:55:28
>>482

やはり見かけだけの奴なんだよな

デカイクチたたくわりに、いざ検定受けさせると3級すら受からないレベルなんだよな

他スレ同様、検定も受からないのに上級ヅラすんなって

コテハンで書き込むだけのスキル無いんだから

他のスレに書くときは名無しで書けや

お一人カキコお疲れさんだね






485名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/09/24 21:32:36
まぁ検定でもスキー場によって甘いトコや厳しいトコあるからね(・_・;)
8方でクラウンとるならそうとうむずいよ。
486しぇんたん ◆t0zzfy/JR2 :04/10/04 21:17:30
>>484

おまえ冷静に判断できない無能親父ですね
人生つらかろーw
487しぇんたん神 ◆ts/puIXCBE :04/10/05 08:04:22
今年はスノーボードもスキーも技術選で決勝まで行けそうだなw
488名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/18 13:13:40
パラレルが出来ないままスキーから離れて30年今春白樺湖から蓼科、丸沼から
日光白根に登りまして下りにスキーを使えたら早く下れると思っている者でございます。
来春平標から土樽へ滑り降りたいと思っております。用具は全て処分してありません。日帰りで難易度の
低いコースのみの予定、年齢オーバーですが用具、練習方法、コースなど
アドヴァイスよろしくお願いします。
>>488
よくわからんけど

スキー道具もって登る方が大変じゃないの?
>>488
もともとスキボの元祖ビッグフットはグリセード用のもんだからなー。

しかし。 新雪をスキーで滑るのはけっこうテクニックがいります。
山スキーを始めるまえにまずはゲレンデを自在に滑れる程度の滑走技術を身に付けたほうがよいかもしれません。

山の道具としてならロシニョールのフリートレックというショート山スキーがよさげでしたが、
カタログにないところをみると販売中止になってしまったんでしょうか。
491名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/22 20:01:49
質問です!
スキー板って自分の体のどれくらいの長さを買えばいいのですか?
ちなみにフリーライドスキーを買おうとおもってます
>>491
板によって違うから店員に聞いてください
>>491
いまはあまり身長に対してどのくらいという決め方はしないです。
いまから始めるなら体格にかかわらず120〜140cmくらいがお勧め。
なにより取り回しが楽なので早く上達します。

跳びも滑りも慣れてくると長さがあったほうがバランスがとりやすいが、
初めての板は120〜140で充分。
494名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/10/22 20:20:15
>>493
120〜140ってミッドスキーじゃないか
フリーライドには程遠いぞ
>>494
トップライダーが乗ってるのは180cmクラスだけど
それを使いこなせるかは>>491のスキー技術による。
496491:04/10/22 20:53:20
5年前にスキーはやめてスノーボードを今までやってました
スキーは急斜面を滑ったり、両足そろえて滑るパラレルだっけ?はできます

身長は164センチです
>>496
無難に160でどうよ。
>>496
そして無難にサロモンの1080でどうよ。
短期間で上手くなる。これは、合宿に参加するのがいいじゃねぇか。10日間位。
合宿レッスン終わったらビデオミィーティングなんて
詰まんないもんに出ないでナイターで復習。とにかく教わったことを
その日の間に滑りつくして覚えさす。教えて貰った通りに滑る努力をする。
知ったかぶりや、変な知識を持ち出して我流を押し通そうとしない。
合宿中は信者のようにくだらないと思える反復練習を黙々とこなす。
これ位、熱心にやれば上手くなるのではないでしょうか・・・・
500500:04/10/23 09:43:21
はりまおってイタイな
>>496
トラブルメーカーの165
502名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/03 22:17:36
正直に言うとフリーランに160センチ以上の長さは必要ない。
それより長いのは特にスピードが必要なひとだけ。
503名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/03 22:25:16
>502

その考えは違うぞ
レベルが上がってくると170クラスの板でないと安定感がなくて困る場合がある
今の板は170でも十分曲がるし、扱いは楽だからそれほど難しいことはないはず

時に160クラスで滑ってレベルアップして物足りなくなったら170以上に変えるのが一番よいと思われマス
504名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/04 19:13:20
502はレジャースキーヤーには必要ないと言いたかったのかな?

どっちだとしても間違ってると思うけど。
505名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/04 20:08:00
僕は168
フリー来度もでる。それなりに飛ばせて、安定感あるよ
506名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/04 20:26:35
個人的な感覚だから他の人とは違うかもしれんけど
短い板=回転を楽しむ、スピード出すには不向き
長い板=スピードと安定感を求める、素早い回転は技術が必要

レジャーが主体でも、滑る人の滑り方によって長さは考えるべきだろうね
特にパウダーなんかを積極的にやりたい人はある程度の長さが必要だと思うね
太くても短いと浮力でないし
全くの初心者だとスキーさばきの問題が出てくるから、身長に応じて140〜160cm
を選べばよいと思う。
初級者なら滑りの指向に応じて(まあ初心者に指向も何もないと思うが)
160〜170cmでどうぞ。

自分(テク持ち)はフリーでEQ3vを履いてるが、かなり飛ばしても160cmでも全く問題ないと思ってる。
上級指向が高い人なら、操作に定評のある上級モデルの短めを選ぶのも有りかも。
508名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/04 20:57:49
とりあえずある程度までは、
見栄を張らずにそれなりの道具を使った方が早く上達するよ。
買うなら型落ちの比較的柔らかめの板、靴も一緒。どちらもポイントは"比較的"やわらかいという所、ふにゃふにゃは×
型落ちの分、安いからすぐに変えれる。
また上達に合わせてかえる必要がある。
うーむ。ふにゃふにゃは、俺的にはそれなりのメリットがあると思う。
中速でのコブ走行はペラペラの1万未満の激安板の方が滑りやすい。
激安だけにスライドし易く、よーくしなるのでターン全体で接雪時間が
稼げてコントロールしやすい。スピードが上がるとフニャフニャすぎて、
衝撃を板が吸収してくれないようで、飛んでしまった時は着地が痛い。
まぁ、徹底的にずらして降りるなら楽な板だとフニャフニャは思う。
510名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/07 15:24:30
ただ、ヤスイ板は壊れる(へたる)のも早いからな
高いものでも柔らかいヤツもある。つくりがしっかりしてるからへたりも少ないし
安い板でもプレートやビンの選択がちゃんとできれば高い板に負けない性能が出るから、選ぶのは結構おもろいぞ
>>510
そうだな、壊れやすいかも。俺は壊したことないけど。
ビィンディングは、よく選んだほうがいいな。どれも似たようなもん
という奴がいるが、ビィンディングに求めるものは信頼性です。
半年位かかる大怪我を正常に作動することで回避することができるかも
しれない重要な装置でつ。スキー、ポール、ビィンディング3点セットで
2万円とかありますが、ビィンディングがあんまりにも安っちく見えたり
チャチぃもんだったら、一考した方が良いと俺的には思う。
ホントに万能なのは飛び用の板かなぁ
トラブルメーカーとか、初心者から中級者以上まで全然いけるよ
オレも初心者にはフリーライド系の板がイイと思う。
ただし入門用ね。ビン込みで3万くらいか?
軽い、柔らかい、ずらしやすい、オールマイティに使える。

別に受けなくてもいいけど、
2級程度(あくまで基準としてね)までなら、それで充分。

逆にその頃には物足りなくなって、
もう少し、板の走りや、キレを感じる板が欲しくなってくるし、
自分がどういう滑りがしたいのかが、はっきりしてくるので、
自分の滑りに応じた板を買えばいいと思う。


今年辺りから本格的に始めようと思いまして、板を揃えようと思ったんですが。

身長174 体重60 ノーマルスキーはそこそこ(パラレル程度)で、
ttp://www.rakuten.co.jp/fst/674966/835647/
この板買っても問題ないでしょうか。

長さは競技スキー(SL)でも155〜160cmの板が使われてる今、レジャーユースなら
女性で150cm、男性で160cmあれば充分。
516名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 11:16:16
男子165cm、女子155以上が競技のルールですね。
517名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 11:22:47
>>515-516 ワロタ
518名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 17:04:32
俺も今年初スキーで板探してるんですけど
身長176センチで板160センチくらいのでも十分ですかね?
周りはボーダーばかりでよく分からないので・・・
519名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 17:20:12
>>517
問題なし。でもその板飛ばすとばたつくね。
>>518
身長と板の長さは関係ない。体重は関係する。
詳しくは初心者スレで聞いてみたら?
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1096547843/l50
店員が言う文句や雑誌に書いてあるデータをすべて信用すると失敗する
ブーツは履いてから少し歩いて決めろ
板は手に持って重さと滑走面の状態、柔らかさを見ること
ビンは開放できる方向と開放地の数値をよく見ること
板やビンは我慢できてもブーツの悪さは我慢できないから、同じ金額ならブーツにカネをかけるのがいいと思うね
521名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 21:07:09
>板は手に持って「柔らかさを見ること」

あてにならん

>ビンは開放できる方向と開放地の数値

初心者が気にする事じゃない

>同じ金額ならブーツにカネをかけるのがいいと

正解。初心者ならソフトブーツにしとけ

522名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 21:11:38
開放値とか言われてもなぁ・・・
レジャースキーなんだから正直適当でいいや
開放地の最高値は、値がでかけりゃいいってしらんヤツは思うんだよ
自分の開放地が最大開放地の真ん中くらいに来るものでないとビンの性能が発揮されにくい
レベルに合ってないのに高いからってレース用とか買っても意味ないからネ
524名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 21:18:15
>>523
そんなにビンにこだわる奴なんて用具ヲタくらいだよw
525名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 21:20:25
レース用のビンは重いからねー
フルセット2万だせば問題ない
親切な店なら、そこらはキチンと説明してくれるヨ
しないで高いのを売りつける店はやめたほうがいいぞ
ろくな買い物にならんから
527名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 21:24:44
>>520
まぁね、でも今時の初心者はビンディングが最初から付いたモデルを
買うと思うよ。
失礼ですが、yoshiさんは年配の方?
528名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 21:25:48
レース用の方が軽いんだけど^^;
レース用って、軽いが開放用のバネがハンパでなく硬いヨ
同じ数値でも、子供用の弱いバネと比べると開放力が違う
レース用なんかはかんたんに開放しちゃ困るわけだから、一般用よか開放しにくくなってるはず
レジャー用ならはずれてくれるのに、レース用じゃ外れてないってこともあるから、はすれなければケガするよ?

今はレース用なみに軽い一般用もあるからね
530名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 21:38:51
レース用の板でなんで重いの?
531名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 21:58:10
プレートが重いから
>>530 重い方が速いからじゃね?
533名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 22:13:24
>>516
それじゃATOMICのSL(スラローム)板は競技で使えないって w
534名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 22:40:24
10年ぶりにゲレンデ復活しよう思ってるんですが。
今ってやっぱ「スノボ」ばっかですか?
スキーって、やっぱ少数派?
「カービングスキー」とか「短い板のやつ?」とか商品並んでる
けど、若者の間でもスキーも見直されてきてるの?
ストック持ってやるスキーは、今はダサイんですか?

今のゲレンデの現状教えてください。
>>534よ、驚くな。
北志賀のよませというスキー場にはスキーヤーしかいない。
もちろんよませはボードを規制していないぞ。
スキー場、ゲレンデによって異なります。いろいろ。
スキーをやってる若い人は多いですよ、モーグルとか。
>>534
まあ、正直なところを書くと

20代の若者 → ボーダー多数(スキーをやったこともない。スキーはダセーと思っている。)
30代 → スキーヤーとボーダーは半々 スキーヤーはモグラか検定派
40台以上のオサーン → バブル時代の生き残りのレジャースキーヤー

といったところです。

>>534
10年前と決定的に違うのは初心者がすくないってことだなー
スキーもスノボも新規参加者が減って、みんなウマーな人しか残っていない・・・
539名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/10 23:28:34
>>538
ボードに関してはそうでもないないとイエティと狭山に行ってみて思いました。
初心者だらけ。
しかし、岩岳とかの学生スキー大会は相変わらずにぎやかなんだな。
まあ、今の時代就活の面接で「スノーボードを一生懸命やってました」なんて言えば
働く気がありませんって宣言してるようなもんだからな。
>>539
そうか! 今シーズンは人気回復で新規参入組=初級者増加だな!
       明るい話題だ 良かった 良かった 
542534:04/11/11 22:54:22
やっぱ若者は「ボード」ですか〜。
いや自分、30代で実は今年からスポーツショップの店員になりましてね。
で、「どういうの勉強?したらいいのかな?」と思いまして。
スキーの知識はあるんですが、ボードはさっぱりでして。
なんかボード以外にも「短いスキー」とか「カービング」とかもあって、
「どれが主流?」と思いまいて。

もちろんゲレンデデビューもするつもりですが。。
やっぱボードが大半なんっすね?
ボートやってみますわ。
スノーボードをするのは大いにけっこうだが、大半がボードではない。 スキーの方が多いスキー場も多く存在する。
>>543
まあ、そんなスキー場はごく一部だがな。
責任を取られないからといって、あまり現実を見ない発言をするのもまずいかと。
545名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/14 19:15:57
>>533
155cm、165cmはちゃんとラインナップにあるわけですが・・・。
おっしゃる意味がわかりません。
最近はファンスキーていうか、
スキーボードやっている人多いぞ。

それもスノーボード挫折組。

547名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 11:40:24
26歳、昨年からはじめたヘタレです。
ゲレンデで思うことはボーダーばっかり・・・。同い年くらいでスキーやってる初心者なんかいやしねぇ。
彼女とはじめたけど、自分ら二人が明らかに浮いてるのが分かる。
友人は「何でスキー?ダサッ!」とかって馬鹿にするし、
彼女は「スキーは楽しいけど、何か恥ずかしいね。」って言い出すし・・・
色々言われて、今年はどうしようかと悩み中・・・。
20代初心者はスキーをやっちゃダメなのか・・・orz
548名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 12:03:11
恥ずかしいと思うならボードをやってください。
スキーよりは簡単ですよ。
突き詰めれば奥は深いですが。
549名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 12:57:48
周りの目が気になるようなら辞めちまえハゲ野郎
550名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 13:04:35
ゲレンデじゃみんな自分が滑るので精一杯で
周りなんてそんな見てないよ
車と一緒だ
いくらセットアップしたワインディングマシンだって
周りからすれば単に通り過ぎていく多くの車の中の一台にすぎない
自分自身がいかに楽しむかを常に考えてる奴が人生を楽しめるんだよ
多分
551名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 13:07:51
スキーはダサイ・臭い・キモイの三重苦
552名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 13:10:29
変わった人に多いよね>20代のスキーヤー
553名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 13:14:25
なんかもう意地になってやってるヤシもいるよな。
ほんで孤立しちゃう。周りの空気も微妙。
イマドキならスキーの方が簡単だし滑るのも楽しい。
それでいて奥が深い。

ボードも奥が深いだろうが
初心者の9割が雪面に座って無為に時間を過ごして終了。
楽しめる段階まで行くのは意外に難しい。

つーか、周りの目を気にしていたら
ゲレンデのど真ん中でアザラシのように
座っていないんじゃないか。すのぼちゃん。

555名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 13:36:53
>なんかもう意地になってやってるヤシもいる

わかるなぁ〜、同僚に一人そんなのいるわ
何をアピールしたいのかさっぱりわからん
プライドだけは無駄に高いから気遣いが大変
556名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 13:59:13
同年代でスキーしてる奴は「そういう奴」カテゴリーに入れてしまう(w
557名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 14:40:21
>>555
ワラタw スキー馬鹿になった人の感性は一般人には理解不能ww

>>547
年間滑走数が10日未満ならボードのほうがいいと思う。下手でも
飲み会は趣味ボードって話を振れるからね。
・・・
って言えていたのは数年前の話。

今はもうどこのパークもレベル高い人多いww


スキーでうまくなったいえるレベルに逝くのってかなり大変。もちろん
ボードもそれは同じなんだけど、、ショボいキッカーでとぶだけでも
かなり楽しいし充実感がある。おすすめ!!

スキーも摺り系はかっこいいと思うよ。コブで目立つモグラもいいね。
547が「スキー=プルー苦」になってるならやっぱボードっしょ?
まあ、リフトに乗らないのに1日券を買うボーダーが増えるのは
スキー場を維持するために必要といえば必要だから
初心者ボーダーは歓迎です。

逆に上級者気取りで予告なく飛んでコケル奴はいらねー。
559名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 15:29:42
俺スキーもスノボも両方やる。
スキーはスロープスタイル草大会表彰台レベル。スノボはやっとこさカービングレベル。
脱初級者は明らかにスノボの方が早いと思った。
どっちも楽しいよ。
でもフリーランと飛びはスキー。パウダーとジブはスノボが楽しいと思う。
560名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/24 15:56:49
逆に20代後半からのボダはどうなんだ?
>547
私は一昨年25でスキーはじめました。
同世代や年下の子からは「なんでボードじゃないの?」って聞かれるけど
結果的にはスキーで良かったと思ってるよ。
ボーゲンで余裕持て滑れるようになってから楽しくなってきたから、恥ずかしい
って思わずに楽しんで欲しいなぁ。もったいないよ。
スクール入ったら同世代や年上の初心者もいたから20代で初心者っていうのは
気にしなくていいよ。

あとゲレンデで浮いてるっていうのも気のせいだと思われ。
だったら私も浮いているはずだもん。
>>524

>そんなにビンにこだわる奴なんて用具ヲタくらいだよw

たしかにそうなんだけど、、コブ平志願者なんかは最初から
(型落ちでも)まともなのをつけておいた方がいいと思う。

レンタル板で滑ったときは、大きい段差を越えた吸収の時とか、
なんら問題ないところで板がばっかんばっかん外れてた。
(当時はコブに板をぶつけるようにして滑ってたのもあるが)
開放値を調整してもさして改善せず・・・かなり凹んだ。。

今のレンタル板ってTOPモデルをはじめ、かなりいいのがそろ
っているからビンもまともなものしかついてないんだろうけどww
>>547
>>561
少なくとも、年のことを気にする必要はないんでないの?
自分なんか 32 歳で初めてスキーを履いて、37 歳になって本格的
にのめりこんだ口だよ。

どーしても浮くのが心配だったら、スキー専用のゲレンデに行けば
いいのさ…
564名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 17:47:51
>>547

ワロタ

人の目を一生気にして生きてください。
ラストクリスマスみていないと人から笑われますよ、遅れてるって(w
565名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/11/25 17:56:03
浮いてるとかどうとか気にしないで、自分のやりたいことをやりたいように
やったらいいんじゃないの?
テレマークで滑ってる人なんて、言わば物すごくゲレンデで浮いてるわけだけど、
ご本人はそれを気にするどころか、得意そうなくらいだよ。
テレマークでコブ降りてきたりとかね。
初めて見た時、ちょっと感動した。テレマークのコブ小回り。
初心者ならスキーボードでとりあえず慣れろ。
めんどうなのでストックもつかっちゃえ。

そしてすのぼちゃんと滑ってみそ。

平坦なところでもスイスイとストックで滑る。
すのぼちゃん、じたばたして結局板をはずす。

コブ斜面でも意外に簡単。
ゆっくり確実に降りる。
すのぼちゃん、転げまわって結局板をはずす。

勿論、普通の斜面の難なく滑走。
ちょっと自信過剰になりそなところを抑えながら滑る。
すのぼちゃん、ふらふらしながら懸命においかけ
あああ、座っちゃってもう立てません。



>>547
スキー:スノーボードの割合を見るとスキーの方が多いよ
ttp://outdoor.yahoo.co.jp/snow/move/area=014/
568547:04/11/25 20:41:41
ありゃ、しばらく見ないと色々レスしてくれてる。どもです。

自分でも他人の目を気にし過ぎてるのはわかってます・・・。
身の回りに一人もスキー擁護派がいなくて責められっぱなしだったもので・・・
でも、皆さんの意見を聞いて目が覚めました!
やっぱりスキーは楽しいし、せっかく道具もそろえたから今年も行こう!
まったりと続けていける趣味にしてやる!
ありがとうございました。
ケツを突き出すような格好は股関節の柔軟性に欠けるような気がする。
お腹にバスケットボールを抱えるような感覚で上半身は力を抜きつつ。
スキー板から落ちないように全身を使ってバランスをとるべし。

>まったりと続けていける趣味にしてやる!
それがいいかもね。。
本気組みになるほどのめりこむとほんと失うものも多いよw

得るものも間違いなくあれど一般的にはわかってもらえるかと(ry
571ハム:04/12/20 09:27:35
ボードの人ってうまい人はいいけどゲレンデに半日くらい座り込んでる人って、「それ楽しい?」て聞きたくなる。スキーの初心者は転んでもすぐ立ち上がって滑りだすよね。この差は何?
なにしろコース塞がれて邪魔だし。
最近ボード禁止のゲレンデばかり探しちゃう。
すると今度は一緒に行く人がいないのね(笑)
そーいう時代なのかね…と思う25のおばちゃんでした。
ちなみにスキボはすぐパラレルできるよーになるぞー!と。
>571
ボードは疲れるんだよ。
573ハム:04/12/20 11:40:24
じゃあ辞めなよ。どうせ流行ってるからやってるんでしょ?
疲れるとか楽しいと忘れちゃうけど。
釣り下手杉
575名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/20 20:19:40
今時の若い奴なんて体力ないんだからしゃーないよ。
中年スキー親父の方がよっぽど体できてるよ
>>571-575
スレ違いだからこっちに言って思う存分吼えてください

ゲレンデ中央で座っているボーダーに告ぐ 2003
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1044732121/l50
577名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/21 21:26:22
↑2チャンのこういう仕切り屋が嫌いだっていう人はかなりいるだろうな。
う罪ケテーイ。
578名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/21 21:42:56
↑はいはい
かまってちゃんはネタスレに行ってね
579名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/21 22:01:36
スキーでもスノボでも同じだと思うけど
滑走自体は体力なんて上手くなればなるほどそんなに使わないものだよ。
落下運動利用してるものだから
ただ、ボードの方が平坦な場所の移動に体力使ってるのもあるかもね。
スキーはストックなしでもスケーティングできるし
リフト乗り場で横でジタバタしてるボーダー見てると気の毒に思うよ。
580名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/21 22:06:22
>滑走自体は体力なんて上手くなればなるほどそんなに使わないものだよ。

おまえはコブを滑った事がない。
終了
581名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/21 22:09:51
>>滑走自体は体力なんて上手くなればなるほどそんなに使わないものだよ。

すげぇ意見だ。
582名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/21 22:10:29
>>579-580 はどちらも間違いではない。 長い距離を滑ると良いポジションで無駄のない姿勢が身に付きやすい。
三浦雄一郎のとうさんが滑られるはずだ
584名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/21 22:29:45
>>580
そして上手くなればなるほどコブもそんなに体力を使わなくなるものだよ。
585名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/21 22:38:25
今年の板はアトミックがいいらしい。あとフィッシャーも売れてるらしい。
どんないた買ったのかなみなさん?
>>579
では技術選とか出てるやつは全く力いらないんだな、
>>586
まあ、下手ぴーなおまいらが真似したらもっと力を使うがな
つーか破綻する
588名無しさん@ゲレンデいっぱい。:04/12/22 01:03:50
三浦翁は、99歳で毎日特製ドリンク(キナコ、ゴマ、酢ブレンド)飲んで
5KGの重りを背負ってウォーキング5kぐらいやってんだ。
デスクワークの社会人よりよっぽど鍛えてあるから滑れるの。
>>571
>ボードの人ってうまい人はいいけどゲレンデに
>半日くらい座り込んでる人って、
>「それ楽しい?」て聞きたくなる。

ゲレンデ維持のために1日券をかっても
リフトに乗らないでいてくれる優しい人になんて事をいうんだ!

私たちが並ばずにリフトにのってスキーできるのは
すのぼちゃんのおかげなんだぞ。

すのぼちゃんに謝れ!
590名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/07 13:41:23
あげ
591眼鏡君:05/01/08 08:55:16
30代前半です。
俺は一昨年度スキーを15年ぶりにやりました。
参加させて下さい。良いですか?

一昨年度は5,6回行きましたが、昨年度は一回だけ、
今シーズンは行く予定無しです。

そもそもスキーを小学校の時以来やっていないのは、
小中学時代のいじめ被害と、高校時代の経済的困窮、
それ以降は臓器疾患で無理、の為であって、
二十代最後で友人がやっていたので、楽しく再開したわけです。

レベル的には、「急斜面のこぶが滑れない」くらいでしょうか。
今日発見したこんな俺もこのスレに参加しても良いでしょうか。
592眼鏡君:05/01/08 09:02:22
初登場だからあげておこう。
593名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 00:55:58
スキー教室って一人で行くと浮きますか?
友人がみんなボード派なので、付き合ってもらえません。
雪国育ちの彼女とスキー一緒に行くことになりました。
教えてあげるとは言われているのですが・・・大丈夫かな?

彼女の伯父さんの経営するペンションに泊まる予定です。楽しみ
595名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 01:48:01
>>593
浮かないと思うよ。俺も前にスクール受けた時は一人だったけど、周りも一人ばっかりだったし。
596名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 01:58:29
27歳、人生初スキーしてきました。
減速できない&止まれない、結局常に直滑降。
止まりたいときや人にぶつかりそうになったときにはとりあえず転んで止まってました。
で、全身痣だらけ。
友人いわく、ハの字ができてない、エッジが立ってないそうなのですが、
自分ではそうしてるつもりなのに。。。
とりあえず止まれるようになりたい!
597名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 02:02:19
前傾姿勢が取れてないんじゃないの?
腰が引けてるとハの痔にしても止まらんと思うけど。漏れも初心者っす。
前傾過多でもダメだよ
山側に切れ上がると黙っていても減速する。
極論を言えば斜面の上を見るくらいまでターンを続ける。
プルークで急制動は無理だからね。
600名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 02:15:29
600 (σ≧▽≦)σ ゲッーツ!!
601596:05/01/10 02:21:08
それです!
そうやって止まって、というか転んでました。
完全に後ろ向いてバランス崩してグワシャーン、と。
それを繰り返していれば立ったまま止まれるようになる、とか?
602名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 02:25:46
一日スクール逝った方がいいよ>>601
603599:05/01/10 02:36:46
>>596
ハの字では、斜度がきつくなると止まれないです。
確かにエッジを立てなければ止まりませんが、雪面に掛ける力より
重力の方が勝った場合はズルズルと滑り出します。

初心者の方は転んだ方が手っ取り早いですね。
しかし、転倒によるケガや事故もありますから気を付けてください。

完全に後ろ向きになるまでは必要ありません。
自分が安全と思えるスピードまで減速したらターンを止めてください。
あとは自然に減速するはずです。
減速しない場合は、もう少し切れ上がりましょう。

604599:05/01/10 02:41:02
確かに602の言う通りだ。

各節目でスクールに入るのが良いね。
俺も自己流だったけど、ケガしてからスクールで学んだ。
同じ滑りでも、自己流とスクール受講生とでは違いが歴然とします。

プルークボーゲンができるようになるまでは
スクールか、教え方のうまい知り合いに習ったほうがいい。
まぁ知り合いだといろいろ難しい面があるからスクールがもっとも手っ取り早い。

初心者ゲレンデだけでなく林間の初級コースが滑れるようになれば
スキーの楽しさは倍増する。
きちんと基礎習えば上達も早くなる。
606名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/10 03:28:41
>>605
そうだね。
基礎を習って上達すれば楽しさ倍増だよ。
迂回コースさえあれば頂上にも行けるし。
あの景色を見るだけでも違うね。
>>606
ほんと違うよね。
だから俺は初心者でも上の方までいけるスキー場が好きだな。
改良後のヤケビとか、一ノ瀬ファミリー、野沢温泉、戸隠
栂池や鹿島槍も上までいける。
スキーで止まれないのって床磨きのポリッシャーを操作できないのと同じようなもんだろ。
怖がって後傾→前が浮き上がって暴走

ただ前傾にしろって言うと
取り合えずまず前傾→加速→((;゜Д゜))→腰が引ける→制御不能で転倒
になっちゃうけどな。

ストックなしで斜面を歩いて登ればエッジの練習にはなるな。
三連休に二十代後半の入門者とスキー行って来た。漏れ以外にも経験者が居たんだけど、
指導法で意見が分かれた。

入門者に持たせたのは、120cmのショートカービングだったから、漏れはパラレルで始めて
ターンして止める方から教えようとしたんだけど、別の人はハの字でちょっかってハの字で
制動する方から教えようとしたのね。ていうか賛成多数でそっちで教えてた。
610名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 11:18:20
120cmでボーゲンなんて・・・。
スキーがつまんなくなるんでは?
横滑り教えてエッジのかかりかただけ教えればいいような気がする。
プルークとプルークのバリエーションを完ぺきにマスター理解出来たら
ほとんど何でも出来たも同然じゃないの
612名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/11 21:34:49
まずはかっとべ
>602

止まれないって、そりゃ力の入れ方が足らんのだ
力が足りないというと、脚力不足とも取れるがそれは間違い
左右の板に均等に力をいい位置に入れられれば可能
相当な急斜面でも、きちん止まれるし、止まったままいることも可能だ
つまり、基本ができていない証拠
ただ、速度が増せば止まれる距離も伸びるのは常識だから、止まれる速度で滑ることと、制御できない速度のでる斜面は避ける必要はあるが

まぁ、楽しくやれや
転ぶことも上達に繋がるしな
どうして転んだか、ちょっと考えてみればいいぞ
つまらなく感じるようじゃ、上達もなければ継続もできないからな
運動神経のあまりよろしくない人に下手にボーゲン教えると後傾姿勢がしみついて
永遠にパラレルにたどり着けなかったりする。
615名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 06:45:25
まぁ知り合いに教えるなら最低巡視かテクもっとけよ、
相手がかわいそうだ
616名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 06:58:50
はじめまして、現在31歳の男子です。こんな自分を是非お仲間にm(__)m
20代前半→大学のサークルでスキーデビューも半日でソックスがビショビショになる程にこけて午後は宿でフテ寝。
20代中盤→付き合いでシーズンに1、2回日帰りスキーに行くも向上心もなく当然上達もしない。
29歳→あまりのヘタレ振りを見た友人に「これやってみたら?」といわれファンスキーを始める。
以降そこそこ普通に滑れるようになり楽しさがわかってくる。
そして、生涯初めてスキー板・ブーツを購入(ファンスキー)
30歳→初北海道スキー(ニセコ)。1.5倍増し位で上手くなったと勘違いさせる極上のパウダスノーを堪能。
31歳→今月末再びニセコに上陸予定。友達の勧めもあって長板のカービングを始めようと思ってます。

そこで皆さんに質問なんです。
初めてだからレンタルで様子を見ようと思ったんだけどレンタル代もバカにならないので板買おうと思ってます。
モデルの新旧は気になりません。どのメーカーのどんなタイプの板が宜しいのかアドバイスがあれば願います。
予算は板、ビンディング、ストック合わせて出来れば4万、高くても5万以内に抑えたい。
身長180cm体重70kg。ちなみにニセコでは初級者のスクールに入るつもりです。
それから首都圏で買うならやっぱり神田ですか?
明日神田に行くつもりなんですがショップの方もお勧めがあればお願いします。
いきなりの長文でスマソm(__)m
617名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/12 07:38:41
とりあえず、〜中級者レベルの板で、そんなにメーカによる差はないと思うよ?
なので、あとはブランドやデザインが気に入った板でもいいんじゃないかな?
やはり、「自分の気に入った板でスキーに行く!」っていうモチベって大きいよね?
ショップは、ミナミやICI、ビクトリアとかの大手量販店が無難だと思うよ
ガンガレ!
サロモンのクロスマックス・・型落ちなら結構値ごろ感があるのでは?
>>617
ポールに\5000、残り\45000で考えたら、物によっては上級モデルにも手が届く
良し悪しがはっきり判らないレベルなら、通販で探したら?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~basyoh/fst/ogasaka.htmlのユニティGなんかを奮発しとけば
外しはしないハズ
間違えた。
>>617だった
ちがうちがう。>>616だってば
逝ってくる
622名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/15 22:18:32
>>616
お仲間にって言いつつ聞き逃げかいな
623名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 21:45:19
今年から板、ブーツを買って本格的に始めようと思っているのですが都内、神奈川県内で31〜2センチのスキーブーツを取り扱っている店ってありますか?
624名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/16 22:07:04
聞き逃げするからヤダ
書き逃げ・聞き逃げ厳禁!!!

という事で、以後よろしく!!
626名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 00:16:43
>>623
神田界隈だったらありそうだけど…
ミナミやICI、ビクトリア辺りに、電話で在庫や取り寄せの可否を聞いてみたら?
>>626
レスありがとうございます。
問い合わせをしてから来週神田に行ってみます。
628626:05/01/17 09:41:31
>>627
神田に行ったら、色々なお店があるから、色々と覗いてみるのも楽しいよ。ノシ
629名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/17 11:00:13
>>627
お返事書き込みエロイ!
自分の滑ったラインをリフトから見ると、
外脚の1本線があり、その内側は
「ブラブラしながら何かが引きずられたような跡」があるだけ…。

30から始めて5年目。自分なりに楽しく滑れてる気がしたのに
ブラブラ内脚に気づいてから、また鬱になった。
うぉー、今シーズン、俺は絶対ブラブラ治すぞ〜。
>>630
漏れなんか内も外も無く、幅1メートルのデッキブラシで掃いたような跡が残ってるだけなんだが。
直進中はちゃんと二本線残ってるんだけどな。
632630:05/01/18 19:54:21
>>631
あ、俺もこの前までそうだった。
ボードの跡と区別つかんかったし。
その状態でも楽しかったけど、なんせターンの度ドンドン流れてしまって
しまいにゃコントロール不能になるのが鬱だった。

俺はヘタクソでアドバイスは出来ないですが、
線が残るようなターンの方が推進力を感じられて気持ちいいです。
精進して下さい。
633名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/24 22:38:20
教えてくださいな。

スキー、ボードで板の硬さって

柔らかい→初心者向け
そこそこ→中級者向け
硬い→上級者向け カーボン使ってたりしてレスポンスがいい

でいいのかな?あと、硬さってどこに表示されてるのかな?
>>633
まぁ傾向として大体あってると思うけど、上級者になると硬さは好みに
なってくるんじゃないかなぁ。コブ滑るときは柔らかめのほうが楽だし。
硬さもトップから硬いのもあれば、張りはあってレスポンスはいいけどトップは
柔らかいのとかもあるし。

硬さの表示とかは特にないと思うよ。シーズン終盤になると試乗会とかも
結構あるのでそういうところで自分が気に入ったものを選ぶのがいい
と思われ。
ショップで相談すると高価なオーバースペックなモデルを奨められて持て余すことも
あるから……
初級者の友人が上級モデル買ってきて聞いたら
「中級モデルを買おうと思ったら『ひとつ上のモデルも硬さ変わらないっすよ』
って言われた」とか言われて買わされたっつうこともあったし。
変わらないなら安い中級モデルでいいじゃん、みたいな。

>634
ありがとー
上級になると種目に特化した硬さの板を選ぶと覚えておこう。
とりあえず自分は柔らかめのやつでいいか。

ショップは高めのものを売ることが目的だから、ある程度自分で
意思表示できないといけないんですねえ。
636634:05/01/24 23:48:27
>>635
初級者を自認してるのであれば柔らかめなのでいいと思うよ。
硬くてレスポンスの早い板はしっかり荷重を乗せて板をたわませる事の
出来るポジションに乗れることが出来て始めて性能を発揮できるから。

どんなのを奨められるかはショップの店員によるかと思うけど、
そういう例もあるからね。ちなみにその店は神田のI○Iだった。
637名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/25 02:44:31
他にも脚力や体重の問題もあるけど、それは>>634が言うように、ポジションがいいことが前提かな。
あと、硬さは「フレックス」って言葉で表すことが多いよ。ノシ
638名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 20:35:19
27歳で初めてスキーをして、流行物であるスノボは嫌だと思ったのと、ス
キーが大変面白かったのとで、スキーヤーになりました。
スクールなどは一切入りませんでしたが、1シーズン目で上級者向けフラッ
トバーンは、思う様に滑る事が出来る様になりました。
そして、2シーズン目の終わりにコブに出会い、3シーズンの今年、コブを
必死で練習しているのですが、全く上達しません。

そこで質問なのですが、30歳くらいからモーグル始めて、今ではエアまで
決めちゃうよって方、居られますか?
やはり、スクールなどに入った方が良いのでしょうか?
>638
大会レベル目指すなら莫大な時間と根性費やさなければいけませんが
コブぐらいならめげずにコツコツやれば滑れるかと
640名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 22:15:22
>>638
小回り完璧なくらいにできる?
できなきゃコブに入っても上手く切りかえられねえよ
641名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/01/29 22:21:07
そうそう、ショートターンの練習しましょ。
>>638
やはり上達の近道はうまい人に教わることだと思うので、
スクールに入ってみるのもいいことだと思うよ?
試し程度で行ってみてもいいのでは???
643638:05/01/30 14:05:08
レスありがとうございます。
初めから今まで、ずっと一人なので、小回りがどの程度か解らないのですが
、一度人に言われた事は、滑り方はモーグルの滑り方になってるけど、上半
身の使い方が悪いと言われました。
正直、一人では限界を感じているので、やはりスクールに入ってみようかと
思いますが、今年三十路の、おっさんがスクールに入るのも、何か小恥ずか
しい様な・・・
40~50で検定、スクール
いくらでも居ます。
40になって30の若さを感じる
20の時に20をどう思ったの
30になって20をどう思うの
俺の友達は50歳の記念に1日講習受けて、後日バッジテスト受けたよ。
俺はカッコイイと思ったし、周りのヤツら(みんなボダ)も一目置いてる。
レベルは1級だけど、なんかその向上心を尊敬してるっていうか。

638も一生懸命やってそうだから、スクールきっと役にたつよ。
もうすぐ35歳で人の言うこと聞かない俺より絶対カコイイ。
俺(三十路)がスクールで知り合った人は中高年が多いな。
20代や10代もいるけど。オフシーズンも一緒に飲みに行ったりしてる。

雪の上でマナーを守ってスキー(&ボード)を楽しんでたら年なんて
関係ないし恥ずかしくなんてない、みんな仲間だよ。
特にクラブと違ってスクールは同じ客という立場で上下関係が
ないからホントに友達。

若い人よりも帰って定年過ぎた親父が頑張って上達しようと
してるのを見ると頭が下がる。上手い下手とか関係なくカコイイ。
今日のこのスレ発見して、全部読んでた
10年ぶりにスキー復活しました(と、いっても10年前も初級者w)
ダンナさんはそこそこ滑れるんだけどあまり教えてもらえない
教え方がわかんないみたいです

とりあえず初級者コースをなんとか足揃えて滑れるかなって程度です
どこに力いれるのかとかわからなくて、このスレは参考になりましたが
頭でわかったつもりでもそれを行動にうつすのが難しいんですよね〜

板まっすぐにしてるつもりでもターンの時ブレたり、
あと何故か右ターンが苦手です・・・
>>647
自分も相方が1級さんだけど、教え方が脳内wだし、
身内なんで聞く耳持ちにくいですね。

でも、この前1人で上がったとき、偶然(強引に)
「変なおじさん」と一緒に滑ることになりその時随分と上達しました。
変なおじさんは、指導員の友達にずっと無料レッスン(?)受けているそうで、
教え方も指導員ゆずり。一つ一つのアドバイスが目から鱗でした。

647さんも一度スクールなどでレッスン受けるといいかも。
自分が指導されたのは、意外と出来てるようで全然出来てなかった↓
・初級者はとにかく外脚にしっかり加重。(真下じゃなくて斜め下ね)
・一気にガッ!と働きかけない。ジンワリ加重・ジンワリ抜重。

ターンの左右差は、股関節の動きの差や、目線、苦手な脚に対する微妙な
恐怖感なんかがありますよね。年を重ねると癖も固定されてしまうし。
でも、ふとしたことでドンドン上達するので頑張ってね。
>>647です
>>648さん

やっぱり一度はスクールですかね?次回行ったとき申し込んでみようかな・・
ダンナさんが多少教えてくれるけど「こうかな?ん? えーっと・・こっちかな?」みたいな
感じでなかなかねw
650647:05/02/07 22:08:09
スキー歴書いておきます
10年前、社会人の時友達と初スキー
当時の板は店員さんに薦められるままに自分の身長+10センチを買いました
身長161で板は170センチです
シーズン中3回くらい行って終わり 来シーズンはもっと上達するぞーと
意気込んでたけど結婚、出産と続いたのでスキーから遠のいてました

10年ぶりに復活しましたが板は昔のままの170センチ
しかも手入れしないで行ってきましたw
今の板って短いんですね・・売ってるのも短いのばっかり
店員さんは短くて滑りやすいです!と言ってました
昔の板とカービングの板はまったく別物と思った方がいいですよー。
10年ぶりに復活でしたら、いっそスクールに入って一からカービングを
始められた方が上達するのではないでしょうかね?

平板時代が長くって、未だにカービングっぽいことが出来ないので、
いっそ昔の滑りをリセットしたいと思っているので、ちょっと羨ましいですよ。ノシ
652名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/08 22:16:02
定期age
>651
自分も650さんと同じような感じでしばらく遠ざかっていて、カービングスキーを今年から
味わいました。昔のスキーよりすごく操作しやすかったです。
↑上級者ばっかりで場違いデスタ(´・ω・`)
656名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 21:58:15
はっきりいってサイドカーブなんかあろうがなかろうが滑りはほとんど同じ。
657名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/09 22:03:33
>>651
>平板時代が長くって、未だにカービングっぽいことが出来ないので、

ターンしようと絶対に思わないで、次のことをやってみそ
つーか、なるべくターンしないように意識してやること。

ごく緩斜面(目をつぶって直滑降しても怖くないくらいの)
肩幅以上のスタンス。パラレル。ノーストック。
前傾で直滑降。スネにブーツがあたってることを意識すること。
左手で右を指差す。
次に右手で左を指差す。

あら不思議、出来ないと思っていたカービングターンが・・・?
658名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 01:46:48
来週スキーに行きます。
スキー・ウェアーはレンタルする予定です。
家からは何を持ってけばよいのでしょう。
659651:05/02/10 04:31:24
>>657
ありがd
でもね、さんざ外向傾の練習をさせられて、今さら「トップコントロールでは内向・内傾」
ってなんやねん、SAJ!急斜やポールの中で、内足になんて怖くて乗って行けるか〜!o(+_+)o
660651:05/02/10 04:37:03
>>658
・セットで(たぶん)借りれるもの=板、ブーツ、ウェア、ストック、グローブ、ニット帽
・自分で持って行くもの=靴下、インナーウェア

って感じでしょうかね?あ、あと、レンタルするときに身分証明書が必要になるハズ。
他にも足りないモノがあったら、他の人よろしく〜ノシ
え?ニット帽なんて貸してくれるの?

あとホッカイロもあるといいかと
汗ふきタオルとか
ゴーグル、ネックウォーマーなんかあると吹雪いてもイイよね
662名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 11:21:08
あと、おカネ。
663名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 11:57:40
27才♀です。!小学校の頃はファミリースキー行ってたんですが、その後は行かずじまい。
5年前にボード初めてカービングに目覚めて、フリースタイルボードで中々滑れるようになりました。
一昨年カービングを究めたくってアルペンボードはじめたんですけどなんだかピンとこないまま・・・。

そんな時スキー乗りの知り合い(元レサー)と一緒に滑りに行ったんです。
これこれ!私がやりたい滑りはこれなの!!




そんな私は今シーズン、スキーしか履いてません。
664名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 17:29:46
ゴフゴフゴックン、
665名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 17:30:34
マンマンこ
666はっ:05/02/10 17:31:42
666
667名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/10 17:32:57
>>663
そうですか。元レーサーと故意に落ちてください。
668名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/11 00:09:22
そんな私は今シーズン、彼にしか乗ってません。
そんな彼はレーサーだけあって、せっかちな上に早いんです。




ってか?
670名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/11 09:58:31
>>658
防寒用品以外では、薬(消炎鎮痛剤など)と保険証かな。
あとリフトのクーポン券。
車で行くならサランラップとか。駐車したらフロントガラスに。
パラレルもどきができるようになってきたみたいです
でも急斜面になると転んじゃう( TдT)
自分から先に落ちていくような感じがつかめると「もどき」でも
こけずに急斜面降りれるようになるけど、それじゃ、かっこ悪いので
まず「もどき」が本物になるまで緩斜面で練習した方がいいかも。
急斜を滑れるようになれば緩斜も滑れるようになるけど、その逆はまずないから、
最初から急斜面で滑った方がいいと、俺は思うな。
>>673
もう少し斜面の条件絞った方が良くね?
斜度とコース幅と整地状況くらい書いて上げた方が。
う〜ん、671さんがどういう滑りをするのかが分からないけど、
急斜面=自分がぎりぎり滑れる斜面で練習→緩斜面=考えながら滑る余裕のある斜面
で悪かった部分のパーツ練習、ってのがいいんじゃないかな、と思う次第です。
671です
ターンの時にコケる事がおおいです。特に右ターン
ターンの時、内側の足は軽くあげたほうがいいんですか?

いろいろ考えてるうちに下に着いちゃってw
なかなか思うような滑りができませぬ

それと起き上がるのが下手です!スっと立ち上がれません
ストックつかって起きますが一苦労です(´д`)
使わないでは起きれません〜
前言撤回です。やっぱり、中・緩斜面をきちんと滑れるようになってからの方が良さそうです。
まず、斜面と肩を常に平行にする(ターンの外側の肩を下げる)と、きちんと外足に荷重できて転びにくくなると思いますよ。

>ターンの時、内側の足は軽くあげたほうがいいんですか?
変なクセになっちゃうといけないので、きちんと滑りを見てからでないと何とも...(スクールとかに入った方がいいかも?)

>それと起き上がるのが下手です!
それは、まだまだ転び足りないからです〜!いっぱい転んだ分だけ上達します!
>>677さん
アドバイスありがとう
>斜面と肩を常に平行にする(ターンの外側の肩を下げる)

これは初耳でした。「平行?どういうこと?」って思ったけど
多分伝わってるかと・・今度実践できるといいなw

ターンの時、足を上げるってのは実際できてないんです
上げると不安定になってブラブラ、こけちゃいます  ゆるーい斜面ならなんとか・・
679名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:28:46
>>678
少なくとも外足に荷重がぜんぜんできていないと思われる。
あと、ターンのときのスタンス幅もおかしいんじゃないかな。
文字でうまく表現できないんだけど、スキーの接雪点の間はターン時に広がっている。
肩幅に足を開いたまま片足を上げて、そのまま倒れ込むとえらいスタンス幅が広くなっているように感じるが、それでも肩幅。

すみません。表現が下手で。。誰かえろい人が解説してくれると嬉しいです。
680名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 19:40:33
>>678
左右のターンの内足を浮かせて外足の前のあたりの上にクロスさせ滑る。
この練習法を1日中やれば1日で目玉が飛び出るほどレベルアップしている。
>>679さん
スタンス幅って何だろう?と思ってググったら「取り付けたビンディングの幅のことをいいます」って・・
違いますよね? ハラハラ

>>680さん
クロスというのは板の先端側をクロスさせるということですか?
ということはほぼ片足で滑れと
わぁー
682名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 21:13:24
まぁ外足一本で滑れるようになったらまぁまぁスキーに慣れたじゃんってとこ
でも内足上げる癖はつけないようにね
683680:05/02/14 21:18:46
>>681
そうです。まずはゆるい斜面で。慣れてきたら板の先端からブーツ先端までの中間くらいを狙って入れてみましょう。
684680:05/02/14 21:21:36
片足だけ浮かしても練習になりません。その意味はぶきますが、
結果的にこの動き、姿勢ができれば2級合格もいけると思います。
小回りは違いますが。
>673

緩斜面でできないことは急斜面でもできない
急斜面でできるが、緩斜面でできないってことは。スピードがないとできないってことだろ
緩斜面ではスピードがない分、きちんと操作できないとまともなターンにならない
スピードで誤魔化ししないで、低速でも確実に曲がれる操作を身につけたほうが急斜面でも破綻しない滑りができるようになるはず
686名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/14 23:35:07
外足だけでターンは出来るようになった。
けど、ズレルばっかりで、何か綺麗なターンにならない・・・。
素人考えではエッジを使えてない気がするんだけど、よくわからない。
何が原因で、どうすればいいのやら・・・。
誰か助けて!!
ネットで教えることに限界を感じる今日この頃
688名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 02:55:37
>>686
エッジを立てすぎるとずれるんだよ。
逆の発想で。
689名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/15 06:54:26
>>686
緩斜面のプルークでエッジの使い方覚えなさい。
エッジ立てるとどーなるか、緩めるとどーなったか?
色々試行錯誤すればおのずとわかる
>>671です
http://sports7.2ch.net/test/read.cgi/ski/1100619150/l50
ここのスレで随分「横滑り」をやると(・∀・)イイ!!って書いてありますが
どうなんでしょう?
まだ「下級者」になってない初級者ですがw
>>686
エッジを立てようとして、体が山側に倒れてない?つまり内倒。
エッジは立つけど、ちゃんと外足に加重出来てない。

斜滑降から急停止、上半身はフォールライン方向、
そして、止まる瞬間に両ストックを板より谷側にトンっと軽く付く。
これを何度かやってみればイイかも。
692名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/16 02:06:04
>>690
横滑りは昔一級の検定種目にもあったくらいだから、独学できちんと正しくは難しいと思いまつ…
693671:05/02/16 08:34:01
>>692さん

ウッ、難しいのですね・・・(´・ω・`)
それから、斜面で止まる時に山側に切り込みすぎて後ろ向きにずるずるーって
落ちて結局転ぶんですが対処法は・・・
何が悪いんでしょう・・

土曜日スキー行けるといいな
>>693
板の進行方向に上半身も一緒に向いてない?つまり、ローテーション。

これだと停止じゃなくて、
減速しながら推進力がなくなるまで、ターンし続けてしまう。

691に書いたような止り方の練習をしてみてください。
>>694
これは下級者トレーニングセンター(´・ω・`)ですね

「外足を蹴り出せば圧がかかるという典型的な勘違いの可能性が高い。
外足はある程度まげて踏ん張る。

ついでに上体を捻れば板が回るという勘違いもしてるかな。
上体(肩)は真下を向くように。 」

↑肩は真下・・?谷側ってことですかね?


>>695
あ、向いてると思います・・<進行方向
>>691の「フォールライン方向」とはどの方向でしょうか・・(´・ω・)

フォールライン>ボールを落としたら転がっていく方向

691も694も同じ事
あぁなるほど!フォール=落ちる ってことですね!
そっちに体を向ける・・・メモメモ

実践でできるかはわかりませんが、今度の練習頑張ります
続きなんですが、万一後ろ向きになっちゃった場合、立て直せますかね?
私はもう後ろ向いちゃったら手ついて転ぶだけなんですが・・・w
700名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 13:16:49
700!
701名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/18 13:23:24
>>699
幼い子供に教えてるお父さんのように、後ろ向きプルークを練習しる
(;´Д`) は、はい・・
703691:05/02/18 21:16:48
>>699
後ろ向きになっても、上半身を前のめりにせず、体は起こしてください。
で、ズルズル下がり始めたら、ターンの外足に体重を掛けて、
外足方向から後ろを振り向いて下さい。

例えば、左にターンなら外足は右足ですよね。
で、後ろを向いてしまい下がり始めたら、右足に荷重しつつ右後ろを見る。
気持ちお尻を落としてやるといいです。
元に戻りますから。

704671:05/02/19 19:33:11
>>703
アドバイスありがとうございます(`・ω・´)
本日行ってきましたが、少しは立て直しできたっぽいです(笑)
できる時とできない時と・・

今日は足裏を意識して滑ってみました
ターンの時ちょっとバランス崩すと、後斜になって板だけ進んでるってカンジにもなりましたが・・
なるべく重心を真ん中真ん中・・と意識しながら

やっぱり右ターンが苦手だなぁ(;´Д`)
内足をシュっときれいに引き寄せられないです
うなくいく時もありますが!
705691:05/02/19 21:01:05
>>704
右のストックはちゃんと突けてますか?
どちらかのターンが苦手って場合、利き足ってのもありますが、
ターンに入る前の動作がちゃんと出来てない場合も多いんですよ。

右肩が引けている→後傾気味→無理に上体をひねりターンする
→右(内)足のテールが雪に引っかかる→内足が上手く引き寄せられない
→バランスを崩す→さらに後傾。

706671:05/02/19 23:24:25
ストック・・・・多分ブラブラしてるかと・・
ストックの使い方がよくわかってないです ヽ(´Д`;)ノ アワワ
滑ってるときは足の方にいっぱいいっぱいで、ストックいつ突いてるのか
707名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/20 18:13:01
質問です。
スキーヤーズコードって何でしょうか?ググってみたけど
1件しか出てこなかった、、。
708名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/21 16:10:15
ここ3、4シーズンずっとスキーボードをやってましたが、
最近スキーに転向しようかと考えています。

スキボの前にもスキーをやったことはあるのですが、
スキーの滑走日数だけだと2桁いくかどうかの初級者です。
久しぶりにちょっとだけ履いたら、以前はパラレルすらできませんでしたが
緩斜面ですがなんとか板を揃えて滑れるようになってました。


こんな状態ですが、今後もスキーを真剣に練習するなら
板は新調した方が良いでしょうか。

今持ってる板は前に型落ちで安く買った、'99 か '00 のオガサカのLocusですが、
初級〜中級者向けの板を購入した方が成長は早いでしょうか。
それとも、初級のうちは今の板で十分でしょうか?
>>709
僕もよく似た経緯をたどってます。
スキー、3シーズン、滑走日数20日程、なんちゃってパラレルまで。
スキボ、5シーズン、滑走日数80日程、飛びは無理、他は自分的に天。
で、またスキー、3シーズン目に突入、滑走日数40日程
去年2級取って、現在1級目指して特訓中・・・    こんな感じ。

僕の場合、旧板が190cm超の為、買い替えましたが、
(ノルディカビースト最廉価モデル166cm、現在はアトミックC:9170cm)
オガのLocusなら、そのままでOKだと思います。
どうしても新しい板が欲しい!と言うなら別ですが、
その分はスクールにまわした方がイイと思います。

滑走感覚はスキボでかなり養われてるはずなので、後は慣れですね。
ただし、荷重のしかた、乗るポジションは長板の方がシビアですよ。
711709:05/02/25 23:17:13
>>710
レスありがとうございます。
しばらく今の板でいこうと思います。

スキボだと楽勝な斜面が、長板だと途端に初心者に戻ってこけまくり。。。
こつこつ練習します。
712710:05/02/26 09:31:07
スキボって適当でもそれなりに滑れちゃうからね。
極端なのは別として、後傾、内倒、ローテーション、
それでもスキボなら、そこそこ滑れてしまう。
スキボで出来た事がスキーで出来ない。ストックが分からない。
僕も乗り換え当初は苦労しました。
713691:05/02/26 10:00:27
>>706
スキー板の操作はまず上半身からです。
いくら足裏に集中しても、上半身がちゃんと動かなければ、
良いポジションには乗れません。
そして、良いポジションに乗るための、
上半身の動きのきっかけを作るのが、ストック操作です。
上半身が先行し、最後にスキー板がついて来るというふうに考えて下さい。
714名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 10:11:46
プルークボーゲンが綺麗にできるようになれば、
綺麗なパラレルを掴むきっかけになると思う。

パラレルが上達しないという友人にリフト一本分
プルークボーゲンやらせたら途中からV字が崩れて暴走。
キッチリ外足に乗ってるプルークボーゲンだと暴走は
ありえない(もともとスピードでない滑りかただし)。
25度〜30度の斜面で安定したプルークボーゲンが
出来るように練習しましょう。
715671:05/02/26 12:24:29
>>713
上半身ですか・・メモメモ
あぁインフルで今日はスキーに行けなかった・・・(⊃д`)・゚・。
>>714
初心者にその斜度はきつくないか?
3月後半の腐れ雪ならともかく。
>>712
漏れは逆にスキボから長くした時、こっちなら少しくらい
後傾になってもとりあえず滑れると感じたぞ。
ある程度のレベル以上なら長板の方がシビアだろうが、初心者レベルなら逆。
長板は許容度が広くて深いがスキボは狭くて浅いって感じ。

長板は板に動いてもらえるようになるまで慣れが必要だったな。
ただ動作と滑走感覚を覚えるにはスキボの方が簡単だから
長板乗り換えを前提にするならいきなり長板から始めるより早いと思う。
スキボでストックも持たせたって別に良いんだし。
718名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 14:47:50
このスレにもトラップを仕掛ける奴がいるのかw
719名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/26 19:35:36
>>717
禿胴。スキーにとっかかるにはスキボは最適だと思う。
重心がずれると簡単にこけるが、起きるのも楽。
緩斜面をタラタラ滑って面白さを実感しないと続ける気力が萎えてしまう。
下手なうちは板の長さが邪魔なんだよね。
720内足おじちゃん ◆tsGpSwX8mo :05/02/26 20:09:30
とにかく、スキーを始めたら最初から内足を意識しろ!
30代半ばで初スキーしてきました。
彼がシーズン中ほとんど、スキーに行ってしまって
相手してもらえなかったので、彼と同じ趣味を持ちたかったのではじめました。
彼が一生懸命教えてくれたので、運動音痴な私でも
なんとかリフトに乗れたしボーゲンできるようになった。
楽しかった&教えてくれた彼に感謝です。
722名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/02/28 17:53:20
(・∀・)イイヨイイヨー

でもシーズン終わっちゃうね・・・
まだ一回しか行った事ないけど、楽しかった。
もう一回位行きたいなあ。
来シーズンはいっぱい行きたい(・∀・)
東北在住なのでもうすこし行けるかな?
ホシュ
726名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/08 22:20:02
転んでも起きるのが上手になった>>671です (`・ω・´)シャキーン!!
>713

上半身を使って曲がるといい方針はコゾウ共で実践してるんで、文句なし
とりあえず曲がれんことにはその先はないからね
ただ、ストックを無理に使おうとすると初心者はロクなことにならないからあまり薦めないほうがいい
特にストックを「突く」のは変なクセが付くからね
ヤジロベェのバランス取り用の重り的な役目と平地での移動手段と考えるのがよいかと
>>726 上手になったのは起きあがり方だけ?w

伊東秀人のカービングスキーパーフェクトレッスン て本読むと、
プロと下級者のターン分解写真がのってて、参考になるよ。
729671:05/03/09 10:01:20
>>728
スッくと起きれるように・・!(自慢出来る事じゃない
何しろ独学で滑ってるので上達してるのかどうか

渡辺一樹って人の スキー上達BOOKてのなら買いましたw
カラー写真で見やすかったのでつい買ってしまった
730名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/10 18:42:14
>>671
転び方が上手になったんですね。
それが上手になる第一歩。

私もハイスピードで上手にこける方法を身につけてからは上達しました。
しかし、だんだん上手にこけられないようなスピードになってきましたが・・・。
731671:05/03/10 19:16:47
・・転び方が、ではなく「起き方」だけですw
転ぶのはダイナミックですよ。 毎回どっか痛めてるような・・
でもどうして、どんな風に転んだのかわからないのですよw
長年の経験上、コケるなら思い切り逝ったほうがケガは少ないね
ヘタに踏ん張って耐えるとケガの度合いが増えるような

まぁ、限度ってもんはあるが
質問なんだけど3月25日に行っても湯沢の方ですべれるかな?
734名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 17:05:22
滑れる。
735名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/11 17:12:07
>>730その他

制御限界以上で練習しても全く上達しないよ。
それに危ないから(周囲にも)止めなさい。
関係ないけど、ボード全盛の今でもスキー場って言い方だよね。
レコードなくてCDばっかでもレコード屋みたいな感じか。
737730:05/03/11 21:00:42
>>735
言ってることは激しく同意だが、故意に制限限界を超える奴はあまりいないと思われる。

あと、人がいるところで不適切なスピード出す奴はアホ。
>737

と、いうのが正しい考えだが、どう考えても自己制御レベルを超えた暴走野郎が多いのも事実だ
光景で滑っている連中の半分以上は暴走してるんじゃねぇの?
おそらく、自分は乗れていると勘違いしてると思われ
咄嗟に曲がれるか止まれる速度が限界なんだよな
739671:05/03/11 22:34:33
こないだ新しい板買ったんです。カービングスキー 長さは156センチ
今までは170センチのむかーしの使ってました。

カービングスキーになると滑り方変わりますか?
740名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 19:25:42
|ω・`)  ・・待ち
741名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/12 19:30:02
>>739
とにかく滑ってみよう。外足に乗ってエッジを少し立てると
ぎゅいいいんと曲がるので楽です
742709:05/03/12 22:24:06
アドバイスいただいてからしばらく経ってしまいましたが、
丸一日スキーで滑ってきましたので、ご報告を。

一日滑って板のトップがブレなくなったので、なんとか今の板の
ポジションに乗れるようになったみたいです。
スキボやる前よりも、断然滑れるようになってますね。
アドバイスいただいた通り、板は今のままで十分なようです。

でもターンとストックは、まだまだ感覚が合わないです。
ターンは、斜面が急になると、自分のイメージするラインと
切り返しの速度が合わなくて途中で止まってしまいます。
ストックは意識しないとターンするときに突き忘れてしまいますし。

上手くなるために、来シーズンはもっとスキーでの滑走日数を
稼ごうと思います。


あと、転び方も覚えないといけないようです。
スキボの感覚で足を上げて背中から倒れようとしたら、
長いテールが邪魔して後頭部を打つはめに・・・。
743671:05/03/13 10:13:02
>>709
今シーズンはもう終わりですか?
私は3月一杯は・・スキあらばとは思ってますがダンナ次第ですかね・・
平日ヒトリストすれば行けるんだけど、1人で行く勇気がっ

転び方って自分でわかりません
一体どうやって転んだのかとw とにかく怪我だけはしないいように貴をつけたいですね
744名無しさん@ゲレンデいっぱい。:05/03/13 11:52:10
>>671=739
ほとんど変わりません。
大きく変わるのはなんちゃってな人だけ。
745671:05/03/14 22:35:13
新しい板(カービング)で初滑り
今日まったくこけなかったのは板のおかげかw
以前の170センチノーマルより扱いやすいみたいです(´∀`)
でもまだ変な滑り方してるような気がするなー
746671:05/03/16 16:23:53
だーれも来ないなぁ(´・ω・`)
もうシーズン終わるからかな? 蔵王あたりに行こうかな
本日雨・・
748671:05/03/19 23:30:56
今日はナイター行ってきました♪
749下級者63:2005/03/22(火) 22:11:45
(´・ω・)ノ
滑ってますか?
750名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/22(火) 22:15:44
>>746
これからだろがヴォケ
751671:2005/03/23(水) 06:36:16
>>63
わざわざここまでありがとうございます(´ω`)
19日のナイター以降行けてません・・まだ行くつもりはあるのですが!
752名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 15:59:56
皆さんそろそろロスタイムに突入しますよ。

最後の悪あがきと生きましょう。(`・ω・´)
753名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/24(木) 16:09:55
あっ… _| ̄|〇
754名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/28(月) 11:03:08
今週末は行けるだろうか(´ω`)
755名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 00:42:12
また軽い寒波がくるみたいですね(´ω`)

木曜日がいい雪でありますように
756名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 12:13:49
>>147
これまぢ?
757名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 12:24:57
4月22日から五反田でやるスポーツスペシャルバザールってどうなんすか(?-?)
知ってる人がいたらぜひ教えてください
758名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 21:05:57
春の腐れ雪で上達するんだよ、ホントだよ。
759名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/29(火) 21:17:44
そうそう、春の雪は難しいぶん上達するよね。
逆にコブなんか春の方が柔らかくて滑りやすいから、
シーズン中に全然滑れなくても、春の腐れ雪だと滑れ
ちゃったりして、新たな感覚をつかめたりする。

俺はゴールデンウィークまでは丸沼や志賀で、その後
6月までは月山まで遠征して練習するよ。
#流石に7月過ぎて乗鞍で担ぎ上げする体力はない

三十路だから飲み込みは遅いけど、年齢重ねたぶん
学生とは違って経済力でカバーするつもり。
760名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/03/30(水) 17:19:52
今シーズンはあと1回くらいかな・・
761名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 06:32:00
ブーツをキチキチに閉めると板がぶれなくて滑りやすいんだけど、
締め付けているぶん、血が通わなくなってすぐ足に疲労がたまるんですよね。
何かいい方法ないかな。
762名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 06:53:01
>>761
緩める。
てか、そんなきちきちに閉めないといけないのは、
板に乗れてないか、ブーツが合ってないかどっちかだ。
763別63:2005/04/07(木) 08:15:30
ブーツの甲の一番上を外して滑ると練習になりますよ(´・ω・)ノ

…最初は地獄を見ますが
764名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 09:28:53
甲のバックル1個はずしたくらいで地獄を見るようなブーツは駄目駄目
漏れのブーツはバックル全部はずして、パワーベルトまで緩めないと
その練習は出来ないな。
765名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 09:33:23
まじですか?
766名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 09:53:59
>>761
滑り終えた都度、バックルを全部外すと良いと思うですよ。
767名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 09:59:36
>764

だな
バックル一個程度じゃ意味ない
脱げない程度にベルトだけかけて練習汁べし
慣れたらオールオープン
768671:2005/04/07(木) 13:41:01
はずすと何の練習になるの?
769761:2005/04/07(木) 16:07:53
自分の腕が悪いのか、ブーツのサイズが合わないからなのか、よくわからなくなってきた。。。
普段履いてる靴のサイズ+1センチってきいたんだけど、
+1センチのブーツだと入らなくて+2センチの30aブーツ履いてます。
こういうこともある?
770名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 17:11:03
>>768
良いポジションに乗るためと、無理矢理回すような癖を矯正したりする練習
771名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 17:23:29
>>769
量販店で買ったな?
例えば足のサイズが28cmで、ブーツも28cmのものを試し履きしたとしよう
ブーツは標準的な足形から作ってるのでオマイの足が幅広だった場合、縦は良くても横は当たる
量販店の場合はさらに一つサイズを上げて試し履きさせる
まだ当たる場合はさらにサイズを上げる
結果、横はちょうど良くても縦はガバガバなブーツを買わされる訳だ
メーカーによって標準とする足形は違うので他のメーカーならサイズアップしなくても大丈夫な場合もある
(例えば幅広の足形ならヘッドのブーツ)
772771:2005/04/07(木) 17:32:47
(続き)
しかし人間の顔がみな違うように足形も千差万別
どうしても合わない場合が多い
信頼できるスポーツショップやブーツ専門店なら、オマイの目的、足形にあったブーツを選んでくれるし
どうしても合わないならシェルを加工したりインソールを作ったりして合わせてくれる
もちろん実際に滑ってみると当たる箇所が出てくる場合もある
そしたらまた持って行って加工する
こうやってブーツを作っていくわけだ
まあ、そういうところはブーツ代が高いが(ほぼ値引きなし)、その後の加工賃は無料なとこもある
773769:2005/04/07(木) 17:58:58
自分の足が入るブーツが新品でなかったのでリサイクルショップで買ったんです。(2千円)
次のシーズンはちゃんと自分にあったものを買います。。。
774名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 18:18:03
バックルを外す練習がブームになってどれだけ怪我人が出た事か。

それと、初心者にブーツ加工なんて、泥沼に引きずり込む様なアドバイスは
やめとけ。
どんな腕のいいショップでも、初心者の「痛い、当たる」の感想で
ぴったり合った加工なんか出来るわけがない。

「 普段履いてる靴のサイズ+1センチ」なんてアドバイスするヤツと
ブーツなんか買いに行くな。
「 普段履いてる靴のサイズで合うメーカーを探す」のが先決。
昔は、1サイズ小さいブーツを買って、オフシーズンに毎晩履いて
自分の足に合わせてインナーの張りをへたらせてからシーズンイン
した事もあった。
ノルディカ、サロモンはサイズの割に長さが短く指先が当たる、
アトミックは足首がきつい感じがする、と言って大きめではしっくり来ない。
775名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 21:12:12
>「 普段履いてる靴のサイズ+1センチ」なんてアドバイスするヤツと
ブーツなんか買いに行くな。

某店員が言っていたもので。。。
776名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 21:23:16
>>775
俺も某店員に同じことを言われた。
俺の場合は、「普段履いてる靴のサイズ+1センチが目安ですが、実
際に合わせてみないと解りません」で、いちおう、フォローは入って
たが・・・
777名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 21:23:27
その店員ダメすぎ。。
むしろ普段履いている靴よりもジャストフィットで小さめを選んで、
靴下も普段のより薄手を履く。つーのがイマドキでしょ。
足のサイズもちゃんと測ってもらってね。たぶん普段はいてる靴のサイズよりも1cmは小さいと思うから。

つーかやっぱ初心者にはソフトブーツ薦めたくなるなぁ。
778名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/07(木) 22:25:07
そこまで考えるならフォーミング系のフインナー使ってるブーツ買え
シェルのサイズさえ合ってりゃ大抵ははまる
カント調節きくヤツならなおよし

安いブーツで節約、なんて考えるとアタリが出たりして結果高い買い物になるね
779771:2005/04/08(金) 03:13:49
>>774
761はまったくの初心者でもないだろう
ブーツに不満を感じるレベルなんだから
俺の行きつけ店はいろんな姿勢をとらされてこと細かく聞かれたから、知識がなくても無問題だった
初級者のころにブーツの履き方からブーツの選び方やら色々教えてもらったので今では知識が増えた
そこでは今のレベルや年間滑走日数やら聞かれて豊富な在庫の中から最適なフレックスのブーツを選んでくれるので
初心者でも後悔のない買い物が出来ると思う
780761:2005/04/08(金) 05:43:09
スキー初めて3日の初心者です。すいませんorz
上半身使わず足首で強引に曲げようとする滑りしてるからブーツに不満が出てきてるのかもしれません。
上手な人はバックルはずしていても普通にすべることできるんですか?
781名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/08(金) 08:03:40
>780

ある程度普通に滑れる
けど、スピード域上げると制御が難しい
その練習は低速域でやるもんだから、それほど危なくないぞ
782名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/08(金) 09:53:38
>>780
ブーツがブカブカだと板はぶれやすいよ。
特に悪雪は。
それは自分でも分かってる>>761じゃん。
加重をかければマシにはなるけど、
常に両足加重するわけにもいくまい。
特に初心者は。
783761:2005/04/10(日) 21:20:01
今日も札幌中のスポーツ店、リサイクル店をまわりましたが自分に合うブーツ見つからず。
次シーズンは高くても自分に合うブーツを買うつもりですが、
今シーズンは応急処置として隙間が開いてる部分に靴下などを埋め込んで
フィットさせるとか考えてるんだけどだめですよね。。。
784名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/11(月) 12:43:18
初心者はブーツを使い終わったらバックルは脱いだまんま、が多いが。
上の2つのバックルを締めておかないと、次に履く時に可成り苦労する。
半月もそのままなら他人のブーツかと思うほど形が変わっている。
逆に下2つを締めて置くとゴムがつぶれて雪が入りやすくなる。
785名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 06:31:09
>>784
ちょ、ちょっと待て!!!
俺、3シーズン目の初心者なんだが、さすがに、ブーツはバックルを締めて
保管が良いんだと気付き、バックル締めて保管する様にしたんだが、バック
ル全部をガチガチに締めて保管しまつ・・・ ・・・(汗
下二つは締めない方が良いのかぁー!!!
orz
786名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 06:32:27
てすと
787名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/12(火) 07:57:15
>785

締めるなら緩めに締めておけばいいだろ
ブーツによっちゃ、締めとかないと変形しちゃうのもあるだろうしな
788774.784:2005/04/12(火) 23:00:40
>>785
俺流。
上二つは自分が履く位置にバックルを締めておく。
下二つはゴムをつぶさない程度、重なる部分が開いてしまわない程度に、
緩めにバックルを引っかけておく。
ブーツの金型は、ブーツが重なっている部分は重なっていない状態に
出来ているので、後で曲げていると思う。
元に戻らない程度には常に引っ張っておくのが正解だと思う。
789671:2005/04/14(木) 08:14:05
φ(・∀・) メモメモ・・・・
790名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/22(金) 22:53:03
やっとうまく滑れるコツをつかんだのに明日から仕事入ってきちまったよ。。。orz
791671:2005/04/25(月) 07:56:14
来シーズンまで保守ですかね
792名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/25(月) 17:23:53
荒れた雪面では硬い板と柔らかい板、どちらが滑りやすいですか?
793名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/25(月) 17:30:13
>>792
一概には言えないが、あえて言うなら多少の凸凹を板が吸収してくれる柔らかい板
そして安定感のある大回り系の板
794名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/25(月) 23:32:35
荒れた雪面と言っても、春スキーなら、日中柔らかくなって荒れたゲレンデと
それが日陰になって凍ったのと、では同じじゃないだろ。
795名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/26(火) 08:52:33
>>794

同じじゃないと人につっこみを入れるのなら、
それぞれどういう板が向いていて、
どういう滑り方がいいのか、おまえの考えを書くべきじゃねえの?
796名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/26(火) 22:10:32
と、グルーミングバーンしか滑れないヤツがムキになっております。
797名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/29(金) 12:54:48
と、グルーミングバーンすら満足に滑れないやつが、
ムキになって言い返しております。
798名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/04/29(金) 21:47:20
燃料の質がいまいち、不完全燃焼。
799名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/01(日) 20:59:00
age
800雪フェチ:2005/05/01(日) 21:00:55
はっ、うんこっこは阻止
801名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/08(日) 10:07:02
黄砂混じりの雪って変なブレーキかかってまともに滑れない。
これはワックスをいいやつに変えないと駄目ってこと?
それとも下手くそだから?
ちなみに使ってるワックスは板買ったときにサービスでもらった簡易ワックスです。
802名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/08(日) 12:23:27
そんなときはあなた!灯油!灯油ですよ〜
三 (/ ^^)/
803名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/08(日) 19:21:33
足そろえて滑ってても右だけ左だけとブレーキかかってバランス崩すんですよね。。。
灯油ってのはネタ?マジ?
804灯油:2005/05/08(日) 19:38:51
足首にリキ入れる。
足の指をパーにする。
スタンスはなるべく狭くする。



あとは?
805名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/09(月) 22:37:15
灯油を塗るってのスキー雑誌でなんか読んだ気がする・・・
806名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/11(水) 20:38:50
今は昔。
807名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/05/11(水) 21:09:40
今昔物語
808名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/06(月) 09:41:42
ホッシュ
809名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/06/10(金) 00:42:16
保守
810名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/08(金) 13:09:18
(・∀・)ホッシュ
811名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/07/19(火) 20:30:37
(´・ω・)ホシュ
812名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/01(月) 19:38:49
test
813名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/08/26(金) 14:49:48
          ,
         \/ ヽ    (  )
          _/* *`、    ( )
        <_____________フ    )
          从 ̄ ゝノ   〜    
           /゙゙゙lll`y─┛        
          ノ. ノノ |
      .    `〜rrrrー′
      .      |_i|_(_
 _,,..-―'"⌒"~ ̄"~⌒゙゙"'''ョ
゙~,,,....-=-‐√"゙゙T"~ ̄Y"゙=ミ
T  |   l,_,,/\ ,,/l  |
,.-r '"l\,,j  /  |/  L,,,/
,,/|,/\,/ _,|\_,i_,,,/ /
_V\ ,,/\,|  ,,∧,,|_/
814名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/06(火) 13:39:57
( ´・ω・)∩ ホッシュ
815名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:49:25
わたしは30歳。
26歳からボードを始めましてそのシーズンは25日ほど滑りましてある程度滑れるようになりました。
が当時流行りだしたスキーボードにはまりまくり4シーズン毎年20日ほど滑りました。
正直飽きてきたのもあり来年からは長板でいくつもりです。
スキーボードをやっている時もたまに長板を借りてやっていたのですが今回自分の板を買いたいのですがどのようなのがいいんでしょうか?
一応基礎スキーメインでたまにフェイキーで滑ったりキッカーにも入りたいと思います。
ハーフパイプの王様と呼ばれたいです。
816名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:20:57
>815

一本で万能はムリだから2本買えばよい
ツインチップのトリック系とフリーライドのちょっとR小さめの板
どうしても1本で逝きたいならツインチップの板を探せ
飛びやるならあまり長いと扱いが難しいかも試練
817名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/12(月) 10:28:13
>>815
基礎メインでやりつつ、ハーフパイプの王様って…
そりゃ無理だろ、どっちかにしぼったほうがいいな。

どっちをやるにしても、まず長板になれなきゃな。
で、オススメはフリーライド入門用の安いヤツ。プレートはなしで、長さは160くらい。
ビン共で3万以下の型落ちで十分。

その後どちらかに的をしぼった板を買うのが吉。
818名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/12(月) 16:46:47
マジレスすると。
160のツインチップでセンター幅75mmまでなら基礎スキーOK。
819名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/12(月) 16:49:28
ああ、でもアルペンの選手で佐々木あきらってのはコブ、ワンメイク、レール、パイプ、なんでもやるぜ。
フェイキーでGSのコースを滑るのを見た時にはビビリ素股。
820名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/12(月) 17:01:20
トップクラスのレーサーは別格ですね
821名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/12(月) 19:11:43
>819

とはいえ、ヤツは一本の板で滑っていないだろ
ヤツもソレは語っているはずだが
やはり、餅は餅屋ってコトだろう
822名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/25(日) 18:37:30
関係ないけど、テレビ見れ!バン記者!日テレ!日本モーグルスキーチームキャンプレポート!
823名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/26(月) 17:14:05
>1
八方がお勧めです。理由は言いません
824名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/26(月) 18:03:02
数年前、ビッグフット(板の長さ60cm)でウサギ平降りてきたときは泣きました。もう1台
200cmのノーマルスキーも持っていたがどちらですべるか苦渋の選択の結果でした。
825名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/26(月) 23:15:25
普通の板持ってないのか?
826名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/27(火) 00:55:22
十数年位前、ビックフット出たての頃は200cmは一般的だった。
827名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/27(火) 23:16:43
おもしろいな、このスレ。
でも30代以上がえらく多いような・・・全く構わないが。

そんなおいらは20代半ば。
828名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/09/27(火) 23:50:57
>>824>>826、数年前が何で十数年前になるんだよ。
丁度10年前あたりで198cm→180cmに、急に短くなったはず。
829238:2005/09/29(木) 20:56:07
確か俗に言うカービングスキーなるものが出現したのは10年くらい前だよな
でもあの当時はまだカービング板でも2m物も結構あったような
少なくてもビックフットやスノーブレードのような極端に短い板はここ数年じゃないか?出たのって
830名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/01(土) 08:02:24
>>829
ビッグ・フット(クナイスル製)は少なくとも1990年にはあった。
登山者向けのフィゲル・スキーはそれ以前から存在していた。
831名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/03(月) 15:36:02
スノーブレードが発売されたのが1997年、8年前だね。
主流がカービングスキーになってきたのも、それくらいだったような。
832名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/03(月) 20:32:18
今年は、長板引っぱりだして乗ってみるか。
833名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/05(水) 00:33:05
>828
180cmが主流になったのは99-00シーズンぽい
99年発行の本の広告をみるとそんな感じ。
私は00/01に10年ぶりでスキーを始めました(当時28歳)
正指の知人にオガのSA-N155cmを勧められましたが、そんな短い板で滑る度胸はなく、
170cmのKEO'Sを買いました。それでも当時は思い切ったサイズダウンだと思いました。
835名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/29(土) 12:36:35
ホッシュ
836名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/10/31(月) 02:13:07
保守
837名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/13(日) 21:36:42
バインディングについて質問です。
何回も載せるポジションを変えても
板には影響は出ないんでしょうか?

838名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/15(火) 21:42:54
どうなんだろ…穴を空けると強度が弱くなるので、そんな意味では問題ありだと思いますよ
839名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/16(水) 19:40:28
>>837
一度くらいならいいと思うよ。
840837:2005/11/16(水) 20:28:08
どうもありがとうございました。
841名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/11/18(金) 22:15:25
札幌オリンピック記録映画でスキーに憬れて、
白銀の乱舞(1931)で道具をそろえるぞと決意し、
5年前に初めて買った板は203cm

極彩色ゴテゴテでしゃもじのような板よりも、
すらっとした細い板に憧れている22歳もいるんです
842名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 14:43:47
整地もコブも跳びも1台でこなすならスキーの長さは160cmくらいがちょうど良い。技術革新は凄いもんだ。
843名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 14:48:02
跳びはともかく、コブは175くらい有った方が滑りやすい。
モーグル板って、そんなだよ。
スピードコントロールがし易い。
ただ横に振る滑りの人には、短めがラクかも。
844名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 14:54:26
一般のレジャースキーヤーに175は無謀だけどな。
845名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 14:55:13
長さについては、ここ数年スキー板の長さは確実に短くなってきています。
以前のような2メーター近くのスキーと同等の性能を
現在のカービングスキーは160センチ〜170センチ前後で確保しています。
846名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 14:56:56
もしも初心者なら身長−10cmで良いでしょう。
ttp://www007.upp.so-net.ne.jp/okahamu/goods/biginner/#ski
847名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/01(木) 15:10:34
−中級者であれば10cm、上級者であれば5cm、自分の身長から引いた長さのスキーを選ぶと良いでしょう。
ttp://www.harmonyresorts.com/fusion_ski_skiequipment_jp.htm
848名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/11(日) 20:07:32
 28歳 男 初スキー。同僚が用具を全て揃えてくれた。
結局ボーゲンできなくて、直滑降のみだったけど面白かった。
しかし、俺の周りには小学校低学年しかいなかったな。
次回は曲がれるように頑張ろう。

849名無しさん@ゲレンデいいっぱい。:2005/12/23(金) 02:51:53
スキ−初体験すますた
身体中痛い
肩から首にかけて特に--
思いっきり緊張して滑っていたんでつね
リラックスして滑れるようになるのは
いつでしょうwWW
850名無しさん@ゲレンデいいっぱい。:2005/12/25(日) 02:53:44
共感できるな
おいらもそうだった
ってか、未だにリラックスできね-
851名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 15:11:52
>>849
リラックスしすぎてリフト降り場で不意にヌッコロべるようになるのもすぐですよ。
852名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 15:48:14
>851
緊張しててもリラックスしててもヌッコロブのはいっしょかorz
853名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2005/12/26(月) 22:55:34
4年も滑っていますが未だに楽しく滑って、すっころんだりしてます。
無茶しすぎで怪我しそうになったりもしたけど何とか生きてます。
そんなに怖がらずに転んで覚えましょう。
854名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/02(月) 19:27:57
昨日スキー初挑戦34歳です
ほんと泣きそうになりました・゚・(ノД`)・゚・
あんなに難しいなんて・・・・・・・・・・・・・・・・・゚・(ノД`)・゚・
855名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/03(火) 19:23:43
>>854
頑張って!
856名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 08:16:36
>>854
自転車と似たようなもん。

恐怖心無くなれば、すぐ上達するさ。
857名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 16:07:44
スキー超初心者です。
板は重いし、足は固定されて不自由だし、
転んだあと自力で立ち上がることすらできずショックでした。
どなたか転倒後立ち上がるコツがあったら教えてください。
レベル低すぎてすみません・・・。


858名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 16:11:50
生まれたてのキリンの様に起きあがる
まぁ 最初はそんなモンじゃない?
回数経験で克服できるんじゃない?
859名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 16:12:53
腹筋鍛えて、ブ−ツに体重かけてエイっておきる。
どんな様に傾いた斜面か正確につかんでないと起きにくいね。
860名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 16:28:05
>>857 そんなの習うより慣れろだ。頑張れ。
861名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 16:45:20
857です。
ありがとうございます。
スイスイ滑っている方たちを見ると
楽しそうだし、かっこいいし、すごくうらやましいです。
私も楽しめるようになるまでがんばってみます。


862名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 16:51:20
小山のメガアルペン行ったらなくなってました(´・ω・`)
どこに行ったかご存じの方いますか?
863名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/04(水) 16:55:37
>>857
どうしても困ったらスクールに入る
864名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 15:10:47
しつもーん!
これからスキー始めるかスノボ始めるか迷ってますが、
スノボはスキーより膝に負担がかかると聞きましたがホントでしょうか??
当方膝を壊して手術したことあります。
865名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 15:15:56
>>864
自分はスキーもスノボもやるが、感覚的にはどっちも膝に負担がかかるとは思えないんだが・・・。
それよりもスキーは転倒したときに膝をひねることがあるからそのほうが危険かも。
866名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 15:20:24
>>864
ボードは足が固定されてるから、転倒した場合に膝に負担がかかることもある。
スキーならある程度の外力がかかると外れるようになっている。
あと、ボード初心者は転びまくって膝やらケツやら身体中をぶつけるから痛い目にあうぞ。
867名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 15:29:10
ボード滑走中の受傷率は、スキーの約二倍。
868名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 15:47:36
みんなボードやれ!
スキーがマイナーな方が俺はうれしい!
ちなみに私はスキーヤー。
869名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 18:11:47
みなさん御回答ありがとう。

>>866
ボードは外力で外れないんですか?
だとしたらちょっと恐いなあ。

>>867
怪我の内容ってどんなのですか?
870名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 18:13:43
パンチドランカー
871名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 18:37:27
>>869
866の言うとおりビンディングはスノーボードの場合は壊れない限り外れない。
そのため、転ぶときには足を上げたり、受け身を取ったりする必要がある。
しかし、そんなのはある程度、滑走経験を積まないと、とっさのときには出来ない。
初心者にありがちな怪我は、打ち身、足の骨を折ったり(江口洋介)、頭をぶつけて脳内出血、脱臼など。
高くつくがプロテクターでがっちり補強しておくとある程度は軽減出来る。
872名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 20:27:08
そうでつか‥
スノボは諦めようかな。
ファンスキーってどうなんですか?
873名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 20:41:59
>>872
怪我のリスクはスノボもスキーもショートスキーも回避できないよ。
ただ、手術した膝の負担が軽いのにしようとしてるんだったら、
スキーは膝の負担は大きいよ。
フラットな斜面だけをまったり滑るだけなら別だが。
874名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 21:01:51
40代だが、今年からスノボ始めるのは無理かな?
875名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 21:50:27
>>874
OK 年齢は関係ないぞ。
876名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 21:52:04
しかし体は正直だ、無理しないでね
877名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 23:01:31
>>873
>>スキーは膝の負担は大きいよ。

うーん、結局スキー ファンスキー スノボ
どれがいちばん負担少ないんだ??

膝に全く負担のかからないスポーツなんてないと思うが。

別にジャンプやモーグルがしたいんじゃなくて
ゲレンデをカッコ良く滑れればそれでいーです。
878名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/05(木) 23:57:53
変なコブに入らなければスキーは大丈夫 By 整形外科医
879名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 00:17:02
スノボだめな理由が、開放しないからだったら、ファンスキーもダメなんじゃない?
880名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 00:19:07
ショートスキーでFA。

ひつうの金具使うタイプがあるから、それがいいと思う。
881名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 00:37:24
>>879
え、ファンスキーも外れないんですか?
>>880さんが言うように外れるタイプもあるということでしょうか。
882名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 00:42:38
オレの場合

スキー5年間で、特に怪我なし。
ショートスキー4年間で、鎖骨ヒビ、左膝靭帯損傷、右手首強度の捻挫
スノボ2日間で、首頚椎捻挫、8ヶ月たった今も後遺症が残る。

やはりスキーが一番怪我が少ないかな。
883879:2006/01/06(金) 00:51:51
>881
100cm以上なら絶対開放ビンディングだよ。

ファンスキー(ショートスキー)は以下すべての総称。
スキーボード(100cm未満)<100cmの壁(開放ビンディング義務)<Midスキー<130cmの壁
ファンスキーというと、スキーボードを連想するかな。
・・・という感じに分類されていることが多い。
正直ようわからん。

スキーボードでも解放する奴はあるけど高いし、見たことない。
884名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 00:52:37
>881
ファンスキーのビンは非解放タイプが普通
解放タイプもあるけど取り扱っている店が少ないから
探すのが大変かな。

885名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 02:16:50
初心者はボードの方がけがが多そうだね。

ある程度上手くなれば飛んだりしなきゃあんまり怪我とかしないような
気がする。

無理したらどっちも一緒。危ない。

886名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 10:55:06
>>875
ありがとう。
色々見てみて、ファンスキーの方が安全みたいなので
こちらを検討してます。
887名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/06(金) 20:41:47
>>886
冗談抜きファンスキは危ないよ、ほんと
怪我したときは、弁慶と裏の骨粉砕するでお
888:2006/01/07(土) 02:12:36
888だぎゃ
889名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/07(土) 22:34:21
26才、今度コンパスノボーみたいなのに行くことになって、さすがに全く滑れないのは具合が悪いと思い明日練習に行って来る!!
10代の頃に一度だけ遊びで一回少しだけ行ったきりなのだがorz
明日は必死で練習してくるよ。
今日はウエア買ってきた。
ではまたねん。
890名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 04:49:43
頂上とか上の方へ行くのにリフト乗り継ぎするかと思うんだけど、
スケーティングできない自分は板はずしてかついで走る。
誰かスケーティングのコツを教えてください。
来週末、人生10度目のスキー。そろそろ初心者マークをはずしたい。。。
891名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 07:40:42
スキーを二歳からやってるからスケーティングを意識したことがない!逆八の字にして右足上げながら左足で蹴って右足ついてちょい滑らしてをループで。説明下手すぎる〜!すんません。
892名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 10:51:01
スケーティングは前に進むじゃなくて左右へジグザグ移動するように足を動かす。

右足で蹴って左足を滑らせる場合
逆ハの字の姿勢を作ってから
右足を横〜斜め後ろへ蹴る
左足を斜め前へ進ませる
次はこの逆をする。

最初のうちは左右に大きく動くけど慣れると前に進んでいるように
見えるくらい小さくなる。
文章で説明って難しいね
893名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 12:52:45
いいポジションで板の真ん中に乗ってればスケーティングなんてす〜いすい。
894名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 16:16:48
890です。みんなアリガト!
ゲレンデでもじぃ〜っと観察するけど、今ひとつ理解できず。。。
今シーズン中には出来るようにがんばりますです。
895名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 17:20:48
スケーティングするときは
蹴りだすときに爪先立ちする感じで
板のトップを噛ませる意識をもつとよく進むよ。
896名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 22:04:13
オマイラ、教えてくれぃ。

いまスキボで基本動作を覚えたての最中なんだが、楽しくなってきたんでもうちょっと
長めの板を買おうかと悩んでいる。そこでだ。150cm前後でなるべく癖のないおすすめの
板はないだろか?ちなみに、オレのスペックと希望は

 ・170cmの55kgのもやしっ子
 ・取り回しがしやすい比較的短めの板を探している
 ・120cmは何度か使ったが短く感じた、160cmは逆に長く感じた
 ・コブはだめだが、中級コースでもとりあえずパラレルはできる(120cm板で)
 ・トリックやワンメイクはしないが、できるようになりたい
 ・予算はバインディング込みで6万くらい(型落ち気にしない)

雑誌やネットで自分なりに探してみたが「乗り味がマイルド」とか「シャープな切れ味」とか
うさんくさいコメントでさっぱりだった。周りはボーダーばかりだから相談できる人もいなくて。
エロい人の意見をおながいしまつ。
897名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 22:15:00
女の子用でも買っとけ。
898名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 22:58:47
150cmってレディースから選ぶしかないんじゃないか?
メンズの150cmに近いのはAMC600、700の152cmぐらいしかしらん
899名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 23:01:01
>>896
169cm・アンダー 50kg の漏れが来ましたよ。

逆に、150cm だと短いと思う。前後バランスも難しくなるし。
155-160cm ぐらいで、軽くてソフトフレックスで、あまり極端じゃないシェイプの奴が
良いと思われ。サロのスクランブラーなんかどうだろう。

そーいえば、このあいだ新宿の ICI に逝ったら、Volkl の ATTIVA ☆☆☆☆ を
5 万いくらだかで売ってたような…
900名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/09(月) 23:05:23
>>898
うん、AMC の 500/600/700 あたりも、いいかもしれない。
901名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/10(火) 18:41:01
ショートカービングで探せば140くらいの板が見つかるよ
902名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 16:24:22
両足揃えてターンしながら止まる滑り方ってどうやるのですか?
903名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 19:35:38
自分の場合は、ハの字で止まってるうちに少しずつ出来る様になった希ガス。

土の上で自転車でブレーキターンしてみるのはどうでせう。

と初心者の俺が言ってみました。

904名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/11(水) 23:12:44
>>902 小回りが出来るようになれば出来る。
905名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 22:52:16
小回りは、どの様な練習が効果的でしょうか?
当方、小回りの練習を始めたばかりで今はハの字でターンしながらゆっくりとまわってます。
(スピードを出すと大きくまわってしまうので・・・)
906名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 23:57:13
>>905
ハの字は重要です。プルークボーゲンの中に基礎的なヒントが詰まっています。
907名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/13(金) 23:59:01
大回りの練習をする。少しターン弧を小さくして中回りしてみる。
908名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/14(土) 09:03:44
大回り・中回り・小回りでは小回りが一番難しい気がする。
今シーズンにあと10回程度滑りに行くだけでは小回りを習得出来る気がしない・・・。
奥が深いね。
909名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/15(日) 11:50:09
>>905
それ誰に習った?
自己流でハの字小回りを思いついたならいいセンスしてるよ。
(自己流だと無理矢理振り回す人が多い)
ストックワークとリズムに注意してハの字小回り。いい練習だよ。
体は斜面の真下方向を向くようにね。
910名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/16(月) 01:07:25
おっと
911名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/17(火) 22:13:15
>>909
サンキューです。
(練習方法は師匠に教わったものです)
反復練習して、まずは2級取得を目指します。
912名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 01:15:15
沖縄県民です。雪を見たことすらありません。今度、新潟に行くので
スキー初デビューしてきます。
913名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 01:21:31
正直ゴミ同然だが欲しい人いるか?
当然、転売OK


ディナスター
スキーボードスナッピー(ケース付)

ノルディカ
ファンドライブハード(黒、箱付)27.5a

おまけ
ゴーグル、ワックスなどの小物があればつける

条件は神奈川県海老名駅から指定場所までこれる人(車があると便利だが歩いてもこれる範囲)
ぜんぶまとめて1000円相当の食い物と交換希望(個別でもいいよ)
交換希望品
崎陽軒のシュウマイ
カップラーメン
など

交換してくれる物好きがいるなら転売にも役立つ画像うpします。
914名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 11:15:03
>>902
子供の頃、廊下を滑ったでしょ。
あれと同じ要領

>>896
ロシの138cmの奴でいいんじゃない。
SCRATCH FREE ZB FLASH
http://www.rossignol.jp/product/ski/ski35.html
915名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 14:12:18
>あれと同じ要領

全然違うだろ
916名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 16:25:07
>>89
最初は無理せず、ハの字で登坂する要領で歩く。
足を踏み出すときに、ストックで漕ぐ。
最初は腕力に頼って疲れるだろうけど、何度もやってると体がサボろうとして
スケーティングでいけるようになった。俺の体験談。
917名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 16:26:36
>>890の間違い。

リフトから初心者の人たちを見るとすごい応援したくなる。
918名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 21:17:00
まだまだ初心者ですが、いづれバッジテストに合格したいと思ってます。
そこで質問ですが、ミッドスキーを履いての滑走では合格難しいですか?
919名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 21:25:36
>>913
>板
>ディナスター
って何? 詳細きぼん。
ものによったら、崎陽軒のシュウマイと交換で引き取りたいです。
スキーボードもちょっと欲しいかな。靴はサイズ合わないからなあ。
920名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/18(水) 23:05:51
>>919
勘違いしてそうだから書き直すけど
ディナスターのスキーボードですよ。
画像はこちら↓
ttp://venus.aez.jp/uploda/data/dat1/upload321747.jpg

正直板はレンタルスキーよりボロイよ
921名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 04:32:13
>>918
人や場所によって意見は変わるだろうが、断然巧ければ、1級でも受かる。
つーか1級受験レベルになれば自然と滑走スピードが上がってるはずなので、
長い板を選択するようになる。
ある意味ミッドスキーを履いての合格は難しいといえるか?
2級ぐらいなら、滑走スピードもそれほど求められないし、大丈夫なんじゃない?

スキーの長さ:長ければ長いほど安定感が増す。(対応スピードが増す)
          短ければ短いほど操作性が増す。(扱いやすい)
スキーの硬さ:硬ければ硬いほど強い衝撃(体重やスピード)に対して板がしなるため、高速滑走向き。
          柔らかければ柔らかいほど弱い衝撃に対してもしなるため低速でも曲がりやすい。
スキーのサイドカット(R):小さいRほど深い弧を描くのに適している。(小回り向き)
                大きいRほど浅い弧を描くのに適している。(大回り向き)

後は自分で考えてくり。
922名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 05:24:08
>>921
バッジテストに詳しそうだから質問
スキー場によって合格難易度って違うもの?
浦佐や苗場より加山キャプテンやイエティーのほうがコースが単調だから簡単と噂で聞いたけど。
923名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 07:33:48
>>922
別にバッジテストに詳しいわけではないが・・・・・・・一応個人的意見を・・。
大まかな目あわせ(このくらいが合格基準とかいった事前確認)はするが、
はっきりいって受験者レベルによっては多少変わることもあるのでは?
全体のレベルが高ければ、自然と見る目も厳しくなりそうですね。
コースが簡単だから合格が簡単とは思えないけど。

そのほか事前講習に参加しなかったり、講習受けても態度が悪かったりすると、
少しきびし目に採点しそう・・。それでも受かる奴(巧い奴)は受かるけどね。

早い話が、検定者もロボットではないので人間心理が働くよ、普通w
924名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 07:53:20
>>923
朝から即レスサンクス
事前講習うけて1級合格目指します。
925名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 11:11:44
同じスキー場、同じ斜面でも日によって、つまり雪の状態によって難易度が変わると思います。
合格レベルが変動するわけではなく、その日その時の状況によって、
求められる滑り、また検定員の着眼点が変わって来ます。
一級受験レベルの人では、まだまだ全ての斜面状況に対応出来ない人が多く、得手不得手があるので、
受験者の技量によって難易度が変わってくるという意味です。

その日どういったところを見るかは、事前講習で教えてくれる(かと言って出来るとは限らないが)ので、
なるべく毎回事前講習は受けたほうがいいと思います。

それと某スクールのデータを見てると、回毎の合格率にかなり変動があるので、その日の受験者のレベルによって、
合格レベルが変動する事はないと思います。(スクールによってはあるのか?)
926名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/19(木) 23:49:22
>>922
苗場は斜面的にはやさしいよ。
厳しいのは苗場SSの検定員の目。
927名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 03:16:49
今からスノボ始めてもシーズン中に屋外で滑れる様になりますか?
まだ一度もやったことがなく、まず最初に近所の室内ゲレンデのレッスンを受けようかと思ってるのですが。
928名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 03:18:15
↑書き込むスレ間違えました!
ここはスキーでしたね。
929名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 14:09:59
4年前ちょっとかじり、今年また行ってきました30歳です。
自分の上達のなさにガックリ。
スキー人口が減って、周りに初心者いないから(スキー派は皆パラレルくらいできてる)、自分のレベルわかんないんですけど、
中級者コースを何とか滑れて(コケながら)、シュテムターンができる程度ってスキー4回目でどうなんでしょう?
やっぱバリバリ初心者?

930名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 14:10:58
>929
そんな下らない質問するのはやめて、少しでも上達するためにどうしたらいいか
考えた方がいいんじゃねえ?
931名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 14:47:13
>930
いや、スクールはいるのにもどのくらいのレベルかとか聞かれるから
必要なこともあるんじゃね?
>929
で、俺はもっと初心者なので、レベルはわかんね。ゴメソ。
932名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 15:00:49
>>929
う〜ん、5級くらいかな。
http://www.skinet.co.jp/kentei/badge-3-4-5/index.html
933名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 15:01:56
>いや、スクールはいるのにもどのくらいのレベルかとか聞かれるから

「中級者コースを何とか滑れて(コケながら)、シュテムターンができる程度ってスキー4回目でどうなんでしょう? 」
って言えばいいんじゃねぇ?
934名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 15:32:43
具体的で分かりやすいね。
935名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/20(金) 19:07:09
>>929
初心者・初級・中級・上級というありがちなクラス分けだと、初級で間違いなし。
936名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 05:52:47
どこで聞けばいいやらわからないのでここで。
ノーマル板しか乗ったことないので、カービング板乗りこなすための
労力や期間を伺いたいのですが。
ブランクあり。今20代前半女。最後は三年前。札幌出身なので小学校からやってますが、
中高生の時は授業のみ。どこでもパラレル大回り小回り可能。モーグルコース、深い新雪は苦手、
というレベルです。自分では昔1級くらいは受かると思っていましたが、
今はわかりません。どなたかお願いします。
937名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/28(土) 12:47:11
>>936
人によりけりなのですが、旧1級チャレンジレベルとの事なので、
普通にゲレンデで流す分には問題ないのでは。

昔の板でグリュニーゲンターンが出来るレベルなら、気持ちいい大回りが出来るでしょう。
小回りに関しては、後頃だと、板によっては、テールがずれにくいので、コントロールが難しいかもしれません。
正しいボジションキープを心掛けてください。
938936:2006/01/28(土) 15:32:15
>>937
レスありがとうございます。頑張ってみますね。
939名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/30(月) 20:00:54
>>936
2-3回まともな人と一緒に滑れば余裕なんでは?
940名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 08:50:47
>>936
アホか。
いますぐ板買って雪山篭ってこい。

半日でいける
941名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/01/31(火) 13:25:22
>>936
>ノーマル板しか乗ったことないので、カービング板乗りこなすための
>労力や期間を伺いたいのですが。

あなたの場合標準的には、レールターンができるまで、土日2日滑って1ヶ月。
つまり滑走日数8日。
正しく練習した場合。
942名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 16:21:01
スキーやったことない人間が興味持っちゃったw
どんなもんか知りたいけど必要なものってなんだろ??
943名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/03(金) 23:40:08
とりあえずウェアだ!
ぬくぬくでカコイイウェア買え
944名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/04(土) 21:47:56
>>942

http://www.ciao.co.jp/ski1.html

チャオの宣伝を抜きにしても、それなりに参考になると思われ。
945名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 11:17:59
>>943-944
サンクス
参考になったです。

ウェアかぁ一番最初は借りたほうがいいんだろうか?
それともいまバーゲンセール中とかのでウェアだけ
でも持っておいたほうがいいのだろうか??

ウェアといっても結構なお値段するんですねぇ・・・
(一式4〜5万円ぐらいってお安いの??)
946名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 11:24:54
>945
それはお安くはないです。
お安いのは、上下で1万です。
自分は1万のでそろえてしまいましたが、2〜3万くらいのが良かった気がします。

試着するときにポケットの位置(チケット入れるところがあるかなど)なんかもみるといいですよ。
あと、ズボンのすそは靴にかぶせるので、それが可能なものを。
947名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 12:31:16
>>946
ぉぉ、なるほど!
参考になりますです。やっぱり聞いてよかった。

先週駿河台下周辺のショップに足を運んでみたのですが、ウェアの値段が
4〜5万とかしてびっくりしたので・・・2〜3万ぐらいのを探してみます。

ショップの店員の言うことを鵜呑みにしてはいけませんねぇ・・・
948名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 12:45:33
>947
カコイイほうがモチベーションあがるから、3万ちょいくらいまでで手を打つといいと思うよ。
ただ、一回行ってもう辞めたってなったらほかに使い道ないからな〜。
>944の紹介してくれたデビューパックっていいんじゃね?
スクールついてるし。

安いのがよければ量販店でしょう。
特に、インナーは外から見えないからね。
インナーだけならユニクロという手もあり。

手袋・ゴーグルだけはいいのを買っておいたほうがいいぞ〜。
といってもせいぜい5000円、8000円ぐらいだけど(もっと出せるならもっと出してもいいけどね)。
一回行ってもう辞めたが怖いなら、一番安いのにしておいて、その後いいのを買って
予備としてもっておいてもいいけどね。
949944:2006/02/07(火) 13:02:55
始めてみてハマり、いろいろと自分のスタイルができてくると、
ウェアでも何でも、それに合ったものが欲しくなるような希ガス。

だから、経済的に可能であれば、とりあえず安いやつを買うとか
レンタルで済ませてみるとかして、それでいろいろと自分なりの
要求が固まってきたところでイイ奴を買うのがよいと思われ。

948 氏がいうように、古いものは予備としてとっておいてもいい
のだから。
950名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 13:34:30
一回使ってやめるというのが一番怖いのですがかといって
どはまりしたときに買っておけばよかったと後悔するのもまた怖いのですよ。

妥協点としてウェアぐらいは手持ちで持っておいたほうがいいかなぁ
と思ったのでお聞きした次第です。

またレンタルというのも考えたのですが、どうなんでしょう?
他人に聞いてもウェアのレンタルはやめたほうがいいという
人が多いので・・・
(穴が開いてただとか汚れてたなど・・・)
951名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 14:02:34
普通レンタルすると
スキー一式:3000円(初心者3点セットが3万と考えると10回分)
ウエア:2000円(やはり10回分)
くらいはかかります。
その値段の分いいのが買えたのに!と考えるタイプかどうかってことですね。

また、レンタルの費用が安ければ、差額も少しは気にならなくなりますね。
その点から言うと、>944氏のところはいいと思うんだけどな。

また、シーズンも半ばを過ぎていますので、一度レンタルで行ってみて
その後買うというパターンでも、値下がりしているかもしれません。

ウェアをレンタルしたこともあるのですが、当時10年以上前だったので、
とんでもない代物(ワンピース型)でしたが、私は外面を気にするタイプではないので
気になりませんでした。
行こうと思うスキー場にメールで問い合わせてみてはどうでしょうか?

雪国に引っ越してきたのでスキーを、など考えているパターンならいきなり
買っちゃってもいいかと思います。
家から着ていったほうが楽だし、そもそも雪遊び以外に冬することないし・・・。
952名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 14:15:47
ウエアだけでも持ってるのと借りるのとで到着してからの時間のロスが随分ちがうだろ。
953名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 14:46:42
>>951-952
サンクス

確かに時間ロスなんか考えるとお金に換算できないものもありますよね・・・
手持ち資金が十分にあるわけではないですが、一度レンタルでいくなり
何か方法を考えてみようと思います。
(一式3万程度でそれなりに気に入るのがあればかってもいいですしね)

とりあえずいきたいスキー場というのはないので、越後湯沢周辺とか白馬周辺
で体験してみようと思います。(東京在住なので)
954944:2006/02/07(火) 17:35:37
>>953
東京からチャオは行けないねぇ。

湯沢近辺だと GALA のレンタルは充実してる方だと思うけれど、
コース自体が初心者向きじゃないのが難点。
同じサロモンステーションがあるところで、白馬五竜はどうだろう。
955名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 17:53:08
>>954
アドバイスサンクス

初心者向けのゲレンデとかいうとやっぱり限られますか??
たとえばGALAはだめだけど中里なら大丈夫とか。

レンタルの品揃えはどちらもそこそこそろっていると聞いたので
安心しているのですが・・・
956944:2006/02/07(火) 18:17:16
>>955
中里は行ったことがないから分からないけれど。

GALA は初心者向きのコースというと短いのが 1 本だけ。それも、ちょっと
斜度がきついと思う。でもって平日でも人が多いから、週末だとトンでもない
ことになりそう。というのが今ひとつお勧めしづらい理由。
行きやすさとか、レンタルその他の充実度という点では敷居が低くていいん
だけれど。

五竜がいいかなと思ったのは、下の方に緩斜面が充実していること。
あと、とりあえず滑って曲がって止まれるようになったら、ゴンドラで上がって
トップの緩斜面を滑れるのもポイント (帰りもゴンドラで下山)。
あそこは晴れていれば眺望抜群。それもスキーの楽しみだし、初級者でも
トップに上がれる方が気持ちいいでしょ。
957942:2006/02/07(火) 18:31:38
>>956
なるほど。確かに唯漫然とすべるよりそういう目的があったほうがいいですね。
白馬五竜でチャレンジできるように調整してみます。

うまくいけば4月ぐらいまで滑れるかな??
958名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/07(火) 22:37:34
■八■八■八■八■八■八■八■八■八■八■八■八■ 八■八■八■八■八■八■八■八■八■八■八■
★ 急遽開催! 2chスス板 ヒトリストin 八方尾根 http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1138094328/  ★
■方■方■方■方■方■方■方■方■方■方■方■方■ 方■方■方■方■方■方■方■方■方■方■方■

期日:2月11日(土)
【重要】但し、荒天の場合は中止(マジやばい天気だと、合流できないし、いろいろヤバイ事になりそうだから)

集合場所:八方尾根スキー場
http://www.hakuba-happo.or.jp/ (オフィシャルサイト) 

集合時間:カフェテリア黒菱窓際席
わかりやすくヒトリストらしく孤独感をただよわせ携帯で2chを逐一スレッドをチェックする事。
また、他に客がいないときは、1席づつ空けて座る事(食事はしない事!)
http://www.hakuba-happo.or.jp/f3.htm

参加条件:1人で来るのが最低条件。他条件なし。男女で2人できたら全員からボコられます。
初級者も安心。女の子もおじさんも歓迎。 ← うそ臭いのですが大勢集まれば大丈夫だと思う。
−予定−
 1.9:30頃に上記の場所に集合。
   (1分も遅れるな。ここで「2chの方ですか?と聞くと良い」)
 2.全員で黒菱第2クワッド→アルペンクワッド→グラードクワッドにて山頂へ
 3.リーゼングラードを軽く2本ほど滑ってから解散
 4.その後はしばらくフリータイム
   八方池山荘にて飯を喰うもよし、黒菱・兎平のコブを喰うのもよし
 5.14:00にアルペンクワッド降りて右のcafe前に無事である事を確認する為に集合&解散。
 6.その後自由行動。黒菱・兎平を攻めるもよし、リーゼンスラロームをかっ飛ばすもよし
   飯を食うのもよし、雪だるまを作るのもよし、完全おまかせ。
   ヒトリストらしく勝手に殺伐と解散。

・ビデオ、カメラでの撮影は許可をもらいましょう。
・これを機会に上手な人に滑りを教わろう。
959名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 01:31:29
>942
レンタルが充実なら玉原もいいかも
インナー以外は全てレンタル可能だよ。

道がちときついが
960名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 01:51:05
玉原まで車のケツを振りながら坂道を登っていったのは俺でつ
961名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 03:48:35
>>955
一応こういうスレがある

【あなたの】スキー場選び相談スレ【お勧めは?】
http://sports9.2ch.net/test/read.cgi/ski/1104604277/

俺が今まで行った中で初心者によいと思ったスキー場

志賀高原(熊の湯、横手山、奥志賀 ・・・ボダがいないので楽。雪質良好)
野沢温泉(雪質まあまあ、初心者ゲレンデ、コース充実。柄沢ゲレンデ、上ノ平、
       パラダイス、湯の峰、日影他)
斑尾高原(雪質まあまあ、滑りやすい。一箇所の除きリフトのアクセス良好)
栂池高原(とにかく広くて緩やかなゲレンデがおすすめ)

広い初心者向きゲレンデがある場所がお勧めです。
数日間行く場合は、頂上からでも迂回初心者コースで下に降りられるスキー場もGood。
なお、宿の当たり外れは考慮していません。

基礎からしっかり教えてくれるスクール充実のスキー場もいいですね。
野沢、ノルン水上、かぐら等は定評ある。
962名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/08(水) 09:32:39
ガーラは雪上車で北エリアにいけば初心者でも無問題。
963942:2006/02/08(水) 12:42:43
>>961
どうも、サンクスです
スレ呼んでみますね
964highball:2006/02/10(金) 12:03:24
>>942
東京在住なら神田小川町のロンドンスポーツ覗いてみるといいよ。
ウエア上下で2000円ぐらいからあるから。
板もビンディング付きで1万弱〜。

NASPAがお勧めかなぁ〜、スキーヤーオンリーだし初心者コースはゆるくて距離長いし。
965名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/10(金) 13:37:50
ジャージ+雨合羽上下+手袋+帽子。

でも滑れる。

実際ゲレンデでみたことある人。

1.スーツの上から雨合羽
2.ジーンズにセーター(ウェアを忘れたらしい)
966942:2006/02/10(金) 14:57:30
>>964
Thx
明日あさってあたりにでもいってみるよ
967942:2006/02/10(金) 14:59:06
>>964
Thx
明日あさってぐらいにでも行ってみることにします
NASPAかぁ、いいなぁ
ちょっとお高いけどw

>>965
なかなかのつわものがいますねぇ
でもそんな格好じゃ寒くてやってられなそうだw
968highball:2006/02/10(金) 18:36:37
>>965

いきなりスキー行くことになったときにやったことある。
100円shopで雨合羽上下と帽子と手袋買って直行。
雨合羽は足を開いた瞬間に終わりましたw
ま、気にせずそのまま半日滑ったけどね。

>>967

ゲレ食は高いけどね。
リフト券1日3,000円(ネットクーポン利用)&駐車場無料だから
トータルで見るとイメージほどお高くない。
969942:2006/02/10(金) 23:24:43
>>964
気になってしまったのとちょうど神田に用事が出来たので直帰扱いで
のぞいてみました>ロンドンスポーツ

なんですか、あの安さは・・・
レンタルするより安いんですけどw
しかもいま40%OFFとかで元が安いのにさらにお安くなってました。
ウェアだけいっちゃんやすいのかっても4000円とかだったので
レンタルより安いということでここで購入考えます。
さすがに置き場の問題があるのでスキー板は買いませんが。

ここのスキーバスが最安値かな??
ttp://travel.rakuten.co.jp/bus/
970942:2006/02/12(日) 00:46:06
ウェアだけ買ってきました。
相方も一緒にいきたいとのことだったのでロンドンスポーツ連れて行ったのですが
気に入ったのがないということで靖国通り沿いをうろうろ。
とりあえず3万円でふたり分のウェアが買えたのでよしとします。

ただ、それにお金使いすぎた感じがするのでほかは安く収めなくちゃいけない気がします。
スキーが出来る知り合いとかいないのでスクールにも入らないといけないし・・・
971名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/13(月) 11:35:54
安物買いの銭失いはしないように ウェアとかグローブとかゴーグルとか
972942:2006/02/13(月) 11:47:06
>>971
一応着てみてサイズ合わせてお互い気に入ったものを買いました。
なので予算をオーバー(w

とりあえずウェアは手に入ったので小物類を探してみようかと思っています。
ロンドンとかから探してみるかなぁ
973名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/14(火) 18:45:29
高校の頃にGSしかやってなかったのでDQNな滑りしかできません。
小回りでのんびり滑ってるおっさん達が羨ましくて仕方が無いです。
どうやったらあんなにゆったり滑れるんですか。
974名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/14(火) 19:44:34
>>973 深回りして練習してみるってのはどう?
975名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 01:25:23
28です 中高修学旅行の2回だけですが、オリンピック見てたらやりたくなりました。
高校の時、インストラクターに今でも3級取れるよと(冗談かどうか知りませんが)言われたの思い出して、
もう少し早く本格的にやってたらと思うこのごろです。
976名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 06:06:03
age
977名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/17(金) 09:24:57
>>975  自分で楽しむならスキーにしてもスノボーにしても幾つになってからでも始められるよ。30過ぎてスキーを始めて2級を取る人は大勢いる。
978名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 10:28:14
スキー歴まだ3回、いままでずっとレンタルだけど、実は兄貴から譲り受けた長板(190cm)が納戸に眠っている。
これを有効活用しようなんて思わず、さっさとカービングを買っちゃった方がいいですか?
979名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 10:29:37
>>978
アトミックから出ている123cmの練習用板から始めるのはどうよ?
980名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 10:32:03
>>979
早レスどうもス。
練習用ですか。やっぱ長板はもうやめた方がいいんですね。
981名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 10:35:23
>>978
たぶんカービング買って両方使えるようになっても
長板は使わないだろうね

982名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 10:44:16
>>981
どうもありがとう。
では早速神田に逝ってきます。もう品揃えがなさそうだけど。
983名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 10:48:40
>>978
年間10日くらいの滑走日数のレジャーユーザーなら160cmまでの長さにする方が良い。どんなに長くても165cmだな。それでもカーヴィングになる以前のスキーに換算すると185cmくらいのスキーと同じと考えて良い。
984名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 16:34:47
友人が、なんとか(←アルファベット3文字)の1級とテクニカルってやつを持ってるんですが、それって難しいんですか?
彼は高1で取ったみたいですが、だいたい何歳くらいで取るものですか?
そして何か役にたつんですか?
くだらない質問ならすみません。
985名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 17:02:07
それって基礎スキーのバッジテストですよね
今年スキーサークルに入ったスキー未経験者だった者ですが
めちゃくちゃすごいと思いますよ
僕の友達は前からスキーやってた経験者ですが最近2級取りました
そいつの話によると2級は(未経験者の)僕なら1〜2シーズン本気で滑り込んだら2級取れるって言ってました
ちなみに1級は相当うまくないと受からないそうです
事実、合宿で検定の結果の見たところウチのスキー場では1級の合格者はいませんでした(20人中)
まぁ、スキー場で検定の難易度は違うらしい?のでよく分からないですが
あなたの友人は間違いなくすごいです(ちっちゃい頃からずっと滑ったたとか?)
986名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 17:53:24
985
うわ〜そんな難しいものなんですね!
「級とか持ってるのかっこいいな〜いつか取れるかな」などとおこがましいことを思っていました。
なんて身の程知らずな…
教えてくださってありがとうございました。
自分も今年始めたのでお互いがんばりましょう!
987名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/19(日) 17:54:35
あ、友人は幼稚園の頃からやっているそうです。
尊敬しなきゃなぁ…
988978:2006/02/19(日) 21:24:49
神田は逝けませんでした。近所のダイクマで叩き売っていた板を買いそうになったけど
来週末は絶対に神田に逝くので、ぐっと我慢しました。でもますます品揃えが減ってそうorz
(以上、チラシの裏)
>>983
とにかく人並みにスイスイ楽しむぐらいまでにはなりたいです。
でも行けるのはたぶん月に一回、つまり年間5回ぐらいがせいぜいだと思います。
だとしたら短めの方がいいってことですね。ありがとうございました。
989名無しさん@ゲレンデいっぱい。:2006/02/20(月) 06:33:17
神田だったら年がら年中スキー板やらウェアを売ってる店あります。
ちなみに御茶ノ水駅から降りていったほうが
駿河台下、小川町には近いです。

御茶ノ水駅の聖橋口から出て、ニコライ堂の横を通過し
日大歯学部の前を通過する細めの道がおそらく一番早いはずです。

店の兄ちゃんに相談すれば、いい店ならいろいろ教えてくれると思う
990名無しさん@ゲレンデいっぱい。
そろばんと一緒だな。
1級 スゴい&自慢できる&就職にも有利w
2級 よくがんがった&自慢できない&就職にはつかえない
3級以下 誰でも練習すればとれる