1 :
おかいものさん:
2 :
おかいものさん:03/01/07 23:27
3 :
おかいものさん:03/01/07 23:30
1さん乙〜ありがとうね〜〜〜。
前スレに誘導がなかったからこのまま終わっちゃうか
とチョト悲しかったんだよー
5 :
おかいものさん:03/01/07 23:44
あ、いつもの癖でsageで書いてしまった。
移動が終了するまでしばらくはageておこう
6 :
おかいものさん:03/01/07 23:48
1さんありがとう〜。
1000超えてるなんて気がつかなかった。
また語ろうね♪
7 :
おかいものさん:03/01/07 23:58
, -─-- 、
〆 ヽ, ワショーイ
| 8(ノ从从リ)8
| |ii(|l i i |l|ii / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ 新スレおめでとうございまーす。
| | li.ヽ ワノl l| < 新スレワッショイ!!
| | li^.、ヽ/ヽi | | \___________
>>1さん乙カレー
|./ヽ `/ / \|
__/ヽ. / / ./ヽ ∧∧ ∧∧ おにぎりワショーイ!!
./ヽ `!二二二!' `ヽ、 (゚д゚ )、___( _)
. ( ァ'~.| |.‐――‐| |~z') _ /■\ _ \ _ ∩/■\
!. / | | | / ((/___\))___ \)) ヾ(. ゚д゚)
l.,/ t | l/ | |!!! !!!| | |!!! !!! !!!| |  ̄ / ⊃ ))
. \ ./| | / | |:::: ::::| | |:::: :::: ::::| | O 〈
. \ _/. | |'t/ .| |;;;; ;;;;| | |;;;; ;;;; ;;;;| |  ̄`J
| ∧∧. | /■二ロ二/■\二/■\二二二二/■\二/■\二l ワショーイ
| (,,゚д゚) | ∩ ´ー`) ∩, ´∀`)( ・∀・)∩ ∩ ´д`) ( ´∀`)∩
|@( ).| ヽ, ,つ ヽ, ,つ(つ ,ノ ヽ, ,つ(つ ,ノ
|____.| ( ヽノ ヽ (⌒ノ 乂 ((⌒) .)) ( ヽノ 乂 ((⌒) ))
. ヽ, _Y), _Y) し(_) (_)U (__) し(_) (__)
8 :
おかいものさん:03/01/08 09:00
1さんスレ立てありがと〜
ガイシュツかもだけど、前スレの足袋の話題から関連して。
居○さんとかで売ってる靴下タイプのこはぜがないものって、
履きごごちはどうですか?
やっぱ綿キャラコと比べて気持ちいい?
こはぜなくてもほとんど見えないし大丈夫かなーとは思うが、
見える部分なだけにちょっと躊躇してしまう・・・
でも履いててすっごい楽!なら使ってみたい。
甲が薄くて足指が長めなのでキャラコのは必ずしわが寄るし、指先が痛い。
よく見掛けるストレッチのは真っ白すぎてねー・・
>8
つま先の形がクッキリです。
>>8 うん、ストレッチ足袋の種類にもよると思うけど、居○さんのヤツはタビックスとか
足袋カバーに近い感じ。履いててフィット感があって楽は楽だけど、つま先がクキーリわかっちゃう。
足の形に自信がないなら(漏れがそう)室内履きか足袋カバーのかわりにお勧めかな。
こはぜの有る無しは、個人的には気にしなくていいと思うけど、室内のお稽古事とかだと
目立つかもしれませんね。
11 :
おかいものさん:03/01/08 22:42
撫松庵のストレッチ足袋も指先くっきりなのでしょうか。
藤色を買おうと思っているのですが…
履き心地は良いですが、指先っていうか爪の形まで解ってしまう気がする。
まあ、気にするかどうかは個人差ですね。
どちらにしろ、盛装用ではないし。
私は愛用してます。
>9 >10 >12
ありがとうございまつ。
うーむ、キャラコでもかなり目立つガイハンボシなので、
やめておきまつ・・・
14 :
おかいものさん:03/01/09 23:39
>8
2枚がさね これ、最強
15 :
おかいものさん:03/01/10 00:16
お正月はウールのアンサンブルでお出かけしました。
ウールといえども反物から選んだので愛着〜。10年後の今でもかわいいと思ふ。
リサイクルで3000円の羽織も買った。羽裏がみょーにかわいいので、若い子用だったのだろう。
この値段なら悔いなし。
>14
そうですね、ぴったりした感じなので
2枚重ねでもおかしくなさそう。
今の時期、暖かくて○ですね。
17 :
おかいものさん:03/01/10 11:53
あ〜、新スレみっけ。よかった〜。
1よ、サンキュ〜
18 :
おかいものさん:03/01/10 14:19
>11
撫松庵のストレッチ足袋愛用してますよ。
つま先くっきりですが、甲高の私にはキツめの鼻緒の
草履や下駄を履くのに、滑りが良くて手放せません。
近所のおばあさんがやっている小間物屋で、30年物?と
思われる「奥様足袋」と言うのを発見してそれも愛用してます。
足袋ックスのような物ですが、2重になってて暖かいでんすよ。
19 :
おかいものさん:03/01/10 23:39
明日の初会に着て行く着物が決まらない〜!!
年の一番華やかな席なので、20代の頃のピンク系の友禅に
金地の袋帯でも大丈夫かなぁ。
一応もう少し地味な小紋もあるんだけど、もう派手な訪問着は
そう何回も着られない気がするので、もったいなくて...
ああ、悩む!
19さん、何の初会?
それ書かないとレスつけられないよ。
すごく初心者の質問でごめんなさい。
迷惑だったらスルーしてください。
先日、紬の反物のみを頂いたんです。
母の知り合いの和裁士さんにお仕立てを頼もうと思ったら、
反物のみじゃお仕立てできないんですよね…
「胴裏とかも合わせて持ってきてくださいね〜」って言われたんです。
で、反物のみを入手してしまったんですが、お仕立てをお願いする場合、
何と何を揃えればいいのでしょうか?
また、そういうのはどこで売っているのでしょうか?
教えて頂けると嬉しいです。
22 :
おかいものさん:03/01/11 04:46
>21
胴裏をもってこいというなら袷仕立てにするのだろうから、必要なのは
表地・胴裏(着物における上半身部分の裏地)・八掛(下半身部分の裏地&
袖口部分の裏地)だけど、よくわからないのだったら、和裁師さんに
「実費負担しますので反物以外に必要な材料を買って下さい」とお願いするのも手。
知り合いの和裁師さんの話しでは、個人から仕立てを依頼されるときには結構
そういう依頼が多いらしい。
着物に詳しくない人にはどんな胴裏や八掛を付ければいいか全然わからなくて
それを選ぶだけでも大仕事になるし、和裁師さんによっては呉服屋さんとの取引
で、一般より安く買うルートを持っていることもあるから。
23 :
おかいものさん:03/01/11 04:50
あ、自分で必要な物を揃えるなら、呉服屋さんで全部揃います。
表地(反物)持っていって、「これを袷に仕立てるのに必要な胴裏と
八掛ちょうだい」といえば、合いそうなヤツの候補を出してくれるので、
その中から予算と好みにあった物を選べばよろし。
値段はピンキリだから、お店で直接確認してね。
24 :
おかいものさん:03/01/11 09:35
>21
知り合いの割りに不親切じゃない?その和裁士さん…
別のところに頼んだほうがいいような気がするけど。
25 :
おかいものさん:03/01/11 14:21
初心者なんですが、ちょっと教えて下さい。
お正月にお召しの着物に銘仙の羽織を合わせて着ましたが、
それを撮った写真を見た近所のおばさん(60代後半)に
「普通はこういう合わせ方はしないけどねぇ」と言われました。
その時はムカついたので「うるさい!」と無視しましたが
今になって、ちょっと気になってきました(小心者)
その組み合わせはおかしいのでしょうか・・・。
>>24 そう? 21さんがその人に質問しなかったとも考えられるし。
>>25 お召しはちょっと格があって、銘仙は(土地によっては)
女中のお仕着せにもなったような素材だからじゃないですかね。
柄とかにもよるけど、私なら確かにそういう着方はしない。
でも近所のおばさんごときで良かったじゃない。
ご丁寧なレスありがとうございます。
私が直接和裁士さんに聞けばよかったのですが、
「持ってきてね」といわれて、頭の中が??になりつつ
「はい・・・」と言ってしまって、なんか聞きにくくなって
しまったのです(汗
早速この連休中に、呉服屋さんに行って揃えてきます。
ありがとうございました。
28 :
おかいものさん:03/01/11 16:22
>25
格は お召し>銘仙
羽織は着物と同格以上のものを着るから(←と、思っているのですが正しい?)
お召しに銘仙の羽織はおかしいと思われたのではないでしょうか。たぶん。
ぜひそのおばさんにおかしいと思う理由を聞いてカキコしてください。
29 :
おかいものさん:03/01/11 17:21
皆さんレスありがとうございます。
やっぱり変だったんですね・・・反省
お召しの上にはお召し以上の格の羽織ですね。
しかし、銘仙ってすごい柄ばかりでコーディネートが
難しいですよね・・・。
>28さん
実家の近所なのであまり会う機会がありません。
近所でも評判のご意見番おばさんです。
29=25です。
31 :
おかいものさん:03/01/11 17:50
着物に目覚めて早2年。
休みの日には着物で過ごすことが多くなったのですが
着物仲間がいなくってちょっと寂しいので
着物繋がりが持てるような機会を探しています。
そこで前々から気になっていたのですが
どなたか「きものde銀〇」に参加したことあるよと
いう方いらっしゃいませんか?
一人参加でも仲良くしてもらえるかしら・・・(笑)
雰囲気を教えて頂きたいのですが。
32 :
おかいものさん:03/01/11 18:37
お召しに銘仙羽織とTシャツ・ジーンズに毛皮コートも
同じような組み合わせなのに
着物だとおかしいって言われちゃうんだね。
伝統を守ってすたれていくか
着崩しながらもすたれずに残るか
どちらかしかないような気がするんだけど…
いろいろと合わせやすそうだから、黒のポリの羽織が欲しいと
思っているのですが、↑格とか考えると おかしいのでしょうか?
悩む〜
Tシャツ・ジーンズに毛皮コートだって最初から認知されたわけじゃない。
やっぱり年寄りや保守的な人は目をむいたことでしょう。
かっこいいと思ったらやりつづければそのうち周りが慣れるよ。
35 :
おかいものさん:03/01/11 21:18
>31
今日銀座のホコテンで目撃したあの集団がそうなのかなぁ?
先入観のない目で見た素直な感想を書いてもいいですか。
一言、異様でした。何だか変わった着物姿の人が来たなーと思ったら
また一人不思議な人、その後からゾロゾロゾロゾロゾロゾロ・・・
私も着物でしたが、仲間と思われたくなくて思わずデパートに飛び込んでしまいました。
36 :
おかいものさん:03/01/11 23:40
>29
格ったって、もう知ってる人もろくにいないような
決まり事でしょ。
伝統が云々、言いたい方々には言わせておけばよろし。
自分でいいと思ったならそれでいいじゃん。
37 :
おかいものさん:03/01/12 01:05
>31
私も何度か目撃したけど、まさに集団って感じでした。
集まっている人たちはとても楽しそうですよ。
ただ、端から見ると…
銀座はクラブのママさんの和服姿をよく見かけるので
着物姿に慣れているつもりですが、あの集団は異様な感じです。
3〜4人で買い物してる姿だとなんとも思わないのに
あれだけ人数集まるとやっぱり変です。
(着ている着物が銘仙とか多くて余計にそう感じるのかも)
コスプレ軍団とたいして変わらない存在感があるかも。
35さん、37さん早速レスありがとうございます。
そ、そうでつか。やはり一種独特の空気を醸し出しているのでつね。
私は銘仙持って無いし、安っすいポリばっかなので
気後れしてしまうかもです。
>銘仙持って無いし、安っすいポリばっかなので
いや、そういう問題じゃないんだよ。
なんか忍者みたいな人とかもいてすごいよ。
写真見たでそ?
>38
最初は洋服など目立たない格好でそれとなく遠くから観察してみたら?
それで気に入ってから参加してもいいわけだし。
でも、参加したらココで書かれているような感じで
街中の人々も好奇のまなざしの対象にはなる覚悟でね。w
気に入らなければ、着物オフやってるとこ他にもいろいろあるから
地道に探してればきっと見つかるよ。
私も縁あって公への露出度が低めのこじんまりしたグループ見つけましたので、
マイペースでマターリやってます。
街中の人々も ×
街中の人々の ○
31さん
一度参加してみれば? 嫌なら、もう来なければいいんだし。
私は昨日その集団の中にいました。
昨日は銘仙は一人もいなかった。いつも、どっちかというと銘仙は少ないと思う。
先月か、やけに銘仙だらけでびっくりしたことが一度あっただけです。
銀座の特徴は、着物の自慢は安いもの自慢がほとんどなこと。
オークションで2000円とか、骨董市で3枚1000円とかが口にできる自慢話になります。
着物の種類で気後れする必要は皆無です。ポリも普通に着ていくし。
始めは一人で来る人がほとんどですよ。
来たら、遠巻きにしてないで積極的に声を掛けること。
夜の飲み会までいれば、次の月からは気楽にお友達が増えます。
始めは集団だけど、すぐにばらけるし、松屋の着物関係の催事だと、
割引券もらえたりするし。
毎月第二土曜日の3時に和光前集合です。
私は小さい着物サークルの「いい着物でしょ?」自慢な雰囲気が嫌で続かなかった。
女性ばかりの集団だとブランド主婦の団体みたいになりがち? 大島至上主義とか。
かえって着物の種類で気後れ・・・しがちだと思う。
銀座は男の人が半分だから、普通に安いもの自慢になるのかも。
その辺は、自分で確かめてみないとわからないですね。
着物の値段が安いのが自慢のところ、高いのが自慢のところ、人と変わってるコーディネートが自慢のところ、
コスプレ自慢のところ、ネットや街中でとにかく人に見られることが好きなところ、ひっそりと趣味の集まりを楽しむところ・・・
オフ会も色々ですな。
44 :
おかいものさん:03/01/13 03:50
>42
男性まで安いの自慢するんですかあ。
嫌だなそんなの。
>>44 まあそれは個人の自由だし。
44が嫌なら嫌でいいが、他人に押し付ける事じゃないぞ。
ちなみに、「高いの自慢」の人もいないわけではない。
どこかに属すれば、それなりのしがらみもでてくると思う。
一人で着るのがいちばんだと思うんですけどね。
あ、別に他人に意見を押しつけてるわけじゃなく、、、、。
自分の場合。
銀座の男性参加者は、小唄三味まで飛び出すご隠居さんの粋人から、
高校生までいるからね。
若い方は、よく1000円自慢してます。 >44
これ一枚しか持ってないから、毎月同じ着物です、とかね。
たしかに一人はしがらみがなくて自由でいい。だけどやはり寂しい・・・。
逆に言えば、一人になりたければいつでも一人になれるが、
友達は、ちゃんと出会いの機会を作ってだんだんと育てていかなければならない。
一人でも他に「着物が好き」という共通項を持った友人がいると、一緒に花見に展示会に、はたまた観劇・お食事に、となかなか楽しい。
ある程度人数のいるグループに顔を通しておくだけでも、耳より情報やそのほか役に立つお知恵を拝借できて特をする。
自分の着物に対する意見も、その人なりにだがくれる。
なので私は、初心者は最初だけでも自分にあったオフ会に参加して見ることをオススメする。
価値観や雰囲気が合う合わないは、実際に行ってみないとわからないからね。
49 :
おかいものさん:03/01/13 13:22
着物のは参加したことない。主にひとりでうろうろしてる。
旦那と食事するくらい。
人や会によるんだろうけど、前に行ったとあるオフ会で、
笑顔張り付かせて口に出すのはおせじだけ、
でも実はねっとり探り合い・・・
て印象だったもんで。
基本的にひとりが気楽で好きだけど、たまには旦那以外とお茶でもしたかったり、
安くゲットした小物自慢をしたいときもある。
やっぱ、今いるノンケの友達を着物好きにしちゃうのが
いちばん安全と思って活動中。
いざそうなったとき、その子と着物の趣味が合うか、
って問題もあるけどね・・・
着物で和食のお店など行くと、必ずと言っていいほど
仲居さんと間違われる。「お手洗いどこ?」、「会計お願いします」など。
別に色無地とかポリ小紋とか着ているわけでもないんですけど。
ウツになりまつ。。。
>人や会によるんだろうけど、前に行ったとあるオフ会で、
>笑顔張り付かせて口に出すのはおせじだけ、
>でも実はねっとり探り合い・・・
わかるな〜。(w) そういうところも確かにありますね。
そんな感じのオフは帰ってからドッと疲れが出るので、一度行けば十分ですね。
今のところは着物の趣味もほぼ同じで、多少好き嫌いの違いはあってもお互いそれを楽しむ余裕があるし、
出かけるときの出費なんかも無理のない範囲なんでちょうどいいです。
これが自分と所得層が違いすぎるグループだとだんだんしんどくなってくるのかもしれないですね。
>49
まったく同じ。私は着物オフは参加した事無いですが。
というか、地方に住んでるからかそういうの聞いたことない。
ちなみに北国の県庁所在地在住なんですが、同年代の着物姿って見ないな。
市内の短大や大学に着付けとかお茶のサークルはあるみたいだけど。
友達は就職して県外だし、職場には同年代の女子はいないし、お茶も踊りも
興味ないので一人で着てますわ。
関係ないけどこの前、近所のスーパーのレジのおばさんに「今着物着る人
少ないのよねー。かわいいわー。」と言われて、ほめられるために着てる
わけじゃないけど、とてもうれしかった。ありがとう、おばちゃん。
53 :
おかいものさん:03/01/14 01:02
お稽古事してても、社中の同年代の人はあんまり着物に興味がないらしい。
一応袷と薄物1セットずつ揃えて、お席に着てくるだけって感じ。
稽古と関係なく、一緒に遊びに行くときに「着物で行かない?」って誘ってみたけど
即座に却下された。着る機会が定期的にあっても、興味持たない人もいるんだなーって
改めて認識しました。
54 :
おかいものさん:03/01/14 02:27
まあお友達の気持ちもわかりますよ。
お席用に誂えたお着物だと、慣れないとお手入れだけでも(手間も手間賃も)洋服に比べたら大変ですからね。
かといって安い着物を新たに買うほどまだ着物に興味が持てないんでしょうし。
オフ話が続いてるところ恐縮ですが
お店のことで質問させてください。
襦袢の袖だけ出来合いで売ってるところ
ありますか? 浅草の踊りのお店とかなら
置いてるんでしょうか。
遅レスですが
>>33さん、ポリと格は関係ないので
悩むことないと思います。
>>55 浅草で見た事あるよ。
具体的な店名は忘れたけど、新仲見世のお店だった。
あとはいわゆる大型の生地屋さんでも見た事ある。
57 :
おかいものさん:03/01/14 13:29
>56
私も探していたので横入りすみません。
>大型の生地屋
ってユ○ワヤとかでしょうか?
どの店舗でご覧になりましたか?
東京で仕舞を習っていた頃、姉弟子と着物の話になりましたが、
彼女は実家(京都)に帰るたびにちょくちょく誂えているようでした。
土地柄かしらん。
実際に仕舞で着物を着るのは、発表会の時だけで、普段のお稽古は
洋服に足袋でした。
>>56さん
ありがとうございます。新仲見世を探索してみることにします。
ユ○ワヤだったら、蒲田が品揃えいいですよ。>57
和柄のコットンで半衿にしてます。
61 :
おかいものさん:03/01/14 22:40
>53
そういえば、昔お茶やってたとき、着物は好きだったけど
普段の外出に着ようなんて考えもしなかったなー。
まだ学生だったし、何より自分で着付けするって発想がなかった。
62 :
おかいものさん:03/01/15 22:52
>61
でもその子はわざわざ着付け教室に通ったって言うんだよ〜
だからもっと普段に着たいのかなと勘違いして、
一緒に着物で遊びに出かけようって誘っちゃったの。
年に2、3回お茶会に着るだけなら、毎回着付け頼むほうが安くないか?
余計なお世話だけどさ。
>62
お茶会で着るだけじゃ上手くならないよ>着付け
というあたりから攻めたらどうよ。
>62
嫁入り前のお稽古事として、親に言われて着付け教室に通ったのかも。
好きで通ったんじゃないなら、普段には着たがらないかな。
65 :
おかいものさん:03/01/16 23:34
お茶会の人を見るといつも思うんだけど、どーしてあんなにグチャグチャに
着る人が多いのか?半襟が後ろから出てる、裾が広がってる、おはしょりが
フリル状になってるなんてザラ。お太鼓のタレもよくひん曲がってるし、
帯揚げもたいてい酷いね。それとほとんど衣紋が抜けてないのはなぜ?
お席に入る前に既になぜあんなに崩れているのか?
当方、地味好みなのでお茶の人の着物自体は好きなのよ。でも。。。
うちの教室の人はみんなきれいに着てたけど?
67 :
おかいものさん:03/01/17 01:36
じゃあきっと65さんの社中の人がヒドイんだねw
>>65 着慣れていない人が多いのもあるだろうし、そのお茶会に着物の着崩れを直す
アドバイスができる人もいなかったんじゃないでしょうか。
着慣れていないと着崩れに気づかない時もあるし、気が付いていても
直し方を知らなかったりするんじゃないかな。
69 :
おかいものさん:03/01/17 09:50
>62
もしかしたら、茶人の着物と対極にあるような
ド派手アンティークが好みだったりするのかも。
着物→面倒な上に地味→茶会以外はイイヤ
て感じ。
着物雑誌で、お茶の人たちの写真見ると
うわーきったない着付け〜って思う。
66さんの教室みたいなとこを取材して欲しいわ。
>70
着付け教室の生徒さんは、
うわーかっちんかっちんの着付け〜って思われてるよ(w
お茶は着崩れる動作がいっぱいだから
お茶会後、特にお点前さんの着崩れは仕方ない。
あと、着付け教室に通ってない&自分で着るって(でも普段は着ていない)タイプも
多いだろうから着付け教室系の人には耐えられないかも(w
でもおはしょりがグチャグチャだとか、裾線が曲がってるとかは
着付け教室行ってない人間から見てもきったねーって思うけどな。
74 :
おかいものさん:03/01/17 17:46
本日のお買い物。
リサイクルの大島、98,000なり・・・
あーまたやっちまった。
仕事頑張るべ。
>74
がんがれ
つーか私もがんがらなきゃ・・・
76 :
おかいものさん:03/01/17 19:05
>74
う〜む
最近のどのレスよりも血の通ったカキコだ。。。
>74
リサイクルの大島、98,000円
結構いい値段でつね。9マルキ?
ループな話題だけど、ほんとお茶会の着物ってすごい…。
73さんじゃないけど、
着物好きじゃない人が見てもあこがれられない着姿なんだよね。
美意識の欠片も無いような服装で、結構なお道具で…とか言われても…ねぇ。
道具の良し悪しの前に、ちっとは鏡見てくれと思う。
79 :
おかいものさん:03/01/17 22:06
>77
いんや7だと思う。
一応旗印で、しつけつきの新品。
あと、裄のあるものは割高なんだよね〜。
着物のときだけ、手首をちょん切って短くできたらなあと思います・・
アザラシの防寒草履、とうとう買っちゃったよ。約四万円なり。
これで足元だけ立派になった。でも冬限定。
>78
話をループさせるならせめてちょっとは何か新しいこと書いてくださいね
オウムみたいにおんなじことばっかり繰り返すだけでは芸がない
>77
「裄出し」という方法ではダメなのですか?
>83
いや、それで構わないんだけど、裄がないものはたいてい着丈も短いから。
それから、現代のものは平気だけど、一昔前のものになると
反物自体の幅が狭くて欲しい裄が出ない場合もありまつ。
アザラシの草履いいな〜。
アザラシって保護動物じゃないの?
毛皮用に育ててたりするの?
注文していたベロアのコートが届いたので、
今日着ていきます〜♪
寒い時期になんとか間に合ってよかった。
そうなんだよね。毛皮用にっていうのがあるわけじゃないし、多分狩猟も
禁止されてると思うんで、在庫で終わりに近いもんなのじゃないかと(想像
履物屋のおばあちゃんの「来年入荷できても今よりは高くなるはず」と
いう言葉にも乗ってしまった感じ。
なんか残酷かなーと思いつつも目の前のそれの誘惑に負けてしまった・・・
フェイクファーでもいいんだろうけど、機能的には違うんだろうな。
ちなみにアザラシは脱げにくい・あったかい・水をはじくとおばあちゃんは
言っていた。
89 :
おかいものさん:03/01/18 22:12
あみ●、乱菊であの大柄、これから反対の
季節のものを着る人がいるのかな・・・。
茎がないからいいすんかね。
あとうさぎ柄、3980円で売ってたポリ
の小紋のうさぎ柄と形、サイズとも激似
だった・・・。黒地だったし。
90 :
おかいものさん:03/01/18 22:39
>83
お直し代がばかにならない。>84の言うとおり着丈の問題もあるけど、
プラス袖丈も問題になることが多い。
そうすると、結局割高の裄長のものを買うのと同じくらい、あるいは上に
なってしまうのだ。
アンティークユーザはそれでも直さざるを得ない(或いは我慢する)のだろうけど、
わたしは基本的に現代物派なので。
>88
あう、アザラシいいな〜。
何とも言えない毛並みの感じとか、いいよね。
91 :
おかいものさん:03/01/18 22:40
たまちゃんを・・・
92 :
おかいものさん:03/01/18 23:04
>89
そういえば菊の季節までかなり遠いな・・・。おめでたい花だし桜と同じで
季節気にせず着る人が多いのかも。
わたしゃ彼女のファンだしポリ着物を1枚もも持っていないからこの際
ご祝儀で買っちゃおうと思ってたんだけど、中部地区在住。一番近い
店で京都か・・・実物見ずに買うのはちょっと辛い。
買うなら縞かビー玉だな。よく見る柄かもしれんがうさぎさんも惹かれる・・・
やっぱ万人受けするのか?
そのあ○さんとやらは、「季節ものの柄はその季節以外には着てはイケナイ」とかいうのを
とても(かどうかは知らんが)嫌ってはるんとちがうの?
94 :
おかいものさん:03/01/18 23:40
あ、そうか。確信犯か。納得。嫌な人は秋限定で着ればいいんだもね。
色目的には秋が合いそうではあるが。
95 :
おかいものさん:03/01/18 23:52
とやかく言う人がいたら、電照菊です、とでも言っておきましょう。
菊文は、季節を問わない伝統文様とされているから(乱菊も菊文様のひとつ)、
春に売り出してもおかしくはない。
97 :
おかいものさん:03/01/19 09:58
ていうか、季節モノの柄をその季節になってから買うって考えは元々あまりないんじゃない?
本当に凝る人は予定のシチュエーションを想定して何ヶ月〜1年くらい前から誂えに入るし、
あるいは具体的な予定がなくても「あらこれ素敵。来年の秋用に1枚作っとこうかしら」って感じで出会ったその場でケテーイという場合もあると思うし。
そもそも着物は仕立ててすぐ着ないで少し寝かせてから、とも言うしね。
(もしかしてプレタのお話してたんだったら失礼スマソね!)
98 :
おかいものさん:03/01/19 11:20
>97
ポリの場合は寝かせる必要ないですよね。
>>98 どうでしょう。
ポリの方が、仕立てたあとの縫い目の落ち着きがないように思いますが。
私はポリも寝かせた方が着安かったです。
100ゲトー
101 :
おかいものさん:03/01/19 22:01
で、たまちゃんの草履はあったかいんでつか?>この冬履いてみたそこのアナタ
102 :
おかいものさん:03/01/20 00:46
菊柄、春に着るのは全然似合わない感じだね。
あっちの掲示板でも同じ話になってるね。<菊
ところであのロゴは如何なものかと。特にロゴタイプが。
104 :
おかいものさん:03/01/20 01:52
>103
ロゴ、曼荼羅みたいで好きじゃない…
105 :
おかいものさん:03/01/20 12:35
>103
ロゴ自体は嫌いな感じじゃないけど、ロゴを入れるっつー発想が理解できない。
そのぶん安くしたりデザインに注力したりしたほうが、消費者は嬉しいんじゃないのか?
デザインったって、既存の型を使ってるんでしょ?
>106
いやー、いくらなんでも柄のデザインと配色はオリジナルでしょ?
まずこんな感じと口で説明して、デザイナーが描いたものを
セレクトしているって感じじゃないですかね。
完売柄も出たようだけど、この企画儲かったのかしらねえ?
>107
いっぱい儲けが出て、本人がいきなり
絹物オンリーとかになったら笑える
型はあるものを使ってるはずですよ。
けれどそれをそのまま使うのではなく、ありものの型をベースに
そこからふくらませていったので、ほぼオリジナルでしょう。
まあ、長着の柄でオリジナルとはなんだ?と問われれば、
お洋服のプリントのようにはいかないと思いますが。
あと、私個人はあの値段で十分安いと思います。
色だしのコストがはんぱじゃないと感じましたから。
ロゴはまあ遊び心ということでしょう。
自分もあまり好きではないですが。
あの企画がいいわるいは別として、やはりそれなりに儲けて
もらいたいです。着る側の要望や夢が反映されるプレタって
なかなかないですから。着る側から仕掛けていくという路線は
着物にだってもっとあっていいですよね。
あのロゴは仕立て上がったときにどこかに出るのですか?
大島の日の丸みたいにいちばん端っこについてるだけだと思ってました。
111 :
おかいものさん:03/01/20 22:45
500反も作ってあるし、あっちの掲示板で同じ着物
は興ざめだから裏地ぐらい選びたいという意見があった
けど、表地が同じこと自体でもう興ざめでしょう。
柄の型は既存のものだし、色だしに凝ったとはいえ、
色以外に懲りようがない着物。
でも、ポリだから色だしも絹よりずっと楽だし、なんと
いっても扱い方が雑でも平気。
大量生産しなきゃ、元がとれないんだからしょうがない
と思いますが。
112 :
おかいものさん:03/01/20 23:44
500反っていっても、ひと柄50だから、
ポリの着物の中では生産量はめっちゃ少ないほうです。
113 :
おかいものさん:03/01/20 23:53
>107
えー。既存の型を使用していると思われ。
少なくとも花鳥風月は、別の色柄で何年か前に〇内商店でアンティーク柄着物で売っていたものの色&生地違い。
>110
下前にあのロゴ(落款)が入ってますた。
114 :
おかいものさん:03/01/20 23:55
ヤ○オクにも出品されてるよ >曼荼羅ロゴ
>114
うわっほんとだ。即決14,490円。(反物)
>113 既存の型を使用していると思われ。
いくら安くてもそれはひどくない?
オリジナルな部分はロゴだけかよ。
(^^;
118 :
おかいものさん:03/01/21 03:21
>112
でも、これだけネット上で公開されてると
柄も値段もバレバレだし…
売れた数は少なくても誰もが知ってる着物になる。
ロゴのデザイン気色悪いです。
真田幸村とか梵字だ仏様だ…
好きなのは自由だけど一般向けの商品に
この趣味を押し付けられてもねえ。
このロゴ見たとき、宗教っぽくて嫌だと思った。
119 :
おかいものさん:03/01/21 05:14
>でも、これだけネット上で公開されてると
>柄も値段もバレバレだし…
>売れた数は少なくても誰もが知ってる着物になる。
ああ、いやだわそんなの。
私にとって着物の魅力は、誂えとかで「私だけの○○」ってのができるところだから。
よく他スレでユニクロで着物が出れば着るとかいう人いるけど、
そしたらこんなモンじゃないよね。<バレバレ
そんなもん絶対着れねー、と思うんだけど需要レスは何度も見るよね。
121 :
おかいものさん:03/01/21 10:11
>120
ウニクロも、色無地や縞、格子くらいならありかもよ。
一発で分からなければいいんだから。
もしそういうのが出ても、自分は買わないと思うけどね・・・
(ウニクロの洋服買ったことないし)
>>119 同意。他人の目垢がつきまくりの着物なんてとても着られないよ。
とはいえ
>>121 > 色無地や縞、格子くらいならありかもよ。
にも同意。それなら季節も関係ないから、初心者でもとっつきやすそうだし。
…木綿だったら買ってもいいかな。本当に普段着として。
123 :
おかいものさん:03/01/21 10:30
>122
おお、そうか!
木綿はいいかもねえ。
ウニクロで絹はありえないだろうし、ポリはちょっと、と思ってたけど
綿ならいけそう。
でもさ、そもそもプレタのお出かけ用じゃなくちゃといって始めた
のはメーカーでしょ?
企画者は木綿やウールを最優先したかったみたいだよ。
おそらく縞や格子や絣、意匠も麻の葉や立涌などなど、あふれてても
それほど目垢つかないすごくオーソドックスな柄を考えていたんじゃ
ないのかな?
が、ポリプレタが一番売れ線だと判断したのはメーカーなわけで、
実績をつくるためにも本意はどうあれ協力したという経緯だよね。
ここで話されてるようなことは着る側だったら普通誰でも考える。
それを実感できないのは着る側じゃないメーカーなんだよ。
本当にやりたいことをするために迂回しなきゃいけないこともあるし、
私は今後の成り行きを見守りたいと思うよ。
125 :
おかいものさん:03/01/21 11:55
>124
それがほんとなら、目指したものと出来たものは全然ちがうじゃん。
そんなに不本意なものに、協力したってだけで
自分の名前をもじったロゴを入れるのか・・・
やりたいことのために迂回しなきゃならないことがある、それはわかるよ。
でもね、なんか違うんだよね。
まあ、こういう感想を抱いてしまった人間を「おおっ」と感心させて
くれるような、今後の企画実現を祈るよ。
うにくろ縞&格子、出るとしたら"よき○の"みたいな感じか。
そういや無印の浴衣って売れたんかな。
127 :
おかいものさん:03/01/21 13:19
>>125 だから、本来目指したものは安価な日常着だったんだよ。
けど、日常着として着物着るユーザー層というもんが業界的に了解できず、
見込み客に設定するにはリスクが高すぎるから、とりあえず今現在のポリ
プレタ既存ターゲットに向けて、まずポリプレタからスタートしたという
ことじゃないの?
ポリプレタでもあそこのメーカーは販路を多く持ってるらしいし、業界では
それなりのネームバリューがあるようだから、そういう王道みたいなルート
にユーザー発信の商品が流れるだけでも、おそらくかなり画期的なことなん
だろうね。パパママストア、零細個人商店の規模じゃないんだからさ。
といった諸々を踏まえ、本人はかなり真面目に取り組んだはずだよ。
本意じゃないから手を抜くという話じゃない。
あと、ロゴがそんなに嫌なら、そういう意見を企画者やメーカーに出せば
いいんじゃないの?
何もいわないで自分がいいと思うもん提供しろというのは、あまりに受け身。
着る側のそういう受け身感覚もいかんと思うけどね。
128 :
おかいものさん:03/01/21 13:43
>127
なんか異様に詳しいのね・・
消費者なんだから、商品にあれこれ言うのは当たり前じゃないの?
文句があるなら手前で企画しる、てのはちょっと違わないかい。
>>128 127を読む限り、
>文句があるなら手前で企画しる
なんて一言も書いてないと思うが。
今までにないものを既存のメーカーと一緒に作るのは多分無理。
はじめに譲歩したらたぶん二度目は更なる譲歩を要求されると思う。
とくに一度目である程度結果をだしたなら、なおさら路線を変えるのは難しい。
むしろ零細個人商店の規模で納得のいくものを作る方が早道かと。
131 :
おかいものさん:03/01/21 14:25
>126
売れてない
132 :
おかいものさん:03/01/21 14:30
>127
ロゴが嫌、なんてそれこそ一言も書いてないよ(ワラ
買わないのは、それ以前の問題だってば。
それに、「こうして欲しい」って要望をわざわざ
当のメーカーや企画者に出すほどあれに情熱ないし。
ただ、ネットでものすごく目に触れるので、
「なんだかなあ」という印象を持っている、というだけ。
支持する人はがんばって盛り上げていけばいいじゃん。
133 :
おかいものさん:03/01/21 14:33
>>126 よ○きもの、デザインや方向性は好き。
しかし高い。
あのままで値段が半分になれば、かなりいけると思うんだが。
↑伏せてないよ〜(w
内容には同意でつ。高いよねー
126普通はあれぐらいするんじゃないの?
間違えた
>134
ほんとだ(ワラ
しつれいしまつた。
よほど縫製がいいのかね。
セールとかやんないかな。
無精餡もセールすれば手を出してみようかと思うんだが。
それで良ければ正価でお買い上げもあり、なんだけどな・・
武将案もだれが見ても分かる柄だがいいのか?
>138
ものによるよ。
140 :
おかいものさん:03/01/21 17:48
大阪の居内商店のきものって結構安くてかわいいと
思ったんだけど、どうなんでしょう?
>>140 超ガイシュツ。
過去ログを見てみましょう。
142 :
おかいものさん:03/01/21 20:32
>138
わたしもそう思った。一目見てわかるし、これ去年からあるよなーってとこまで
わかる。それでもあの値段を払う人たちが現にいるんだから、阿弥陀クラスの
生産量・値段なら買う人いるんじゃないかな。
ネットで着物の情報を集めているほどのきもの好きよりも、浴衣は着るけど次の
一歩が踏み出せないって層を狙ってるみたいだし。
そうそう。
せまーいネット以外にも潜在的顧客はいるしね。
ターゲットが違うんだよ。
144 :
おかいものさん:03/01/21 21:16
阿弥陀や無精案を買う人たちってほとんどネットやってる
若い年代の人たちだと思うよ。
注)若い年代:30代も含まれる
むしろネットやってる人たちだけでしょ。
阿弥陀買うのは。
145 :
おかいものさん:03/01/21 22:29
>144
阿弥陀はおっしゃる通りだと思うけど
無精案はちょっと違うと思う。
この間、渋谷東急の無精案コーナー行ったら
30ちょい過ぎのキャリアウーマンっぽい女性が
「安いですねえ」と関心しながらポンと買っていた。
普段ネットで調べてる人なら
ポリ68000円を安いとは言わんでしょう。
146 :
おかいものさん:03/01/21 22:53
普段ネットで調べてる人でも無精案は結構
買う人いるんじゃないかな。
無精案は普通の呉服屋で売ってる安いポリと
生地や柄が全然ちがうから、高くても素材がポリ
でも買ってしまう人がいると思う。
ポリ68000円を安いとは思わんけど、自宅で気軽
に洗えるし。
それにネットで調べても無精案系の柄ってなかなか
安く売ってないんでない?
ヒロミチナカノとかカンサイとかは3万円ぐらいで
売ってるけど、単なるよくある着物柄って感じで
無精案系ではないし。
147 :
おかいものさん:03/01/21 23:11
ネットで調べまくってネット主体に買う人ばかりが
着物好きじゃないよ。
店売りで実際に見て、そこで気に入って買う人はかなり多い。
じゃなけりゃ、百貨店にはいってる無精案はどうやって商売してるの?
といいたい。
阿弥陀はネット先行販売だけど、ああいう柄ゆき・色が普通の呉服屋さん
に普通に置かれていれば、そこで買う人もいるはず。
実物を見てからじゃないと買わない客は案外多い。
148 :
おかいものさん:03/01/21 23:17
無精案のポリ、手触りが全然違うから
私はイイと思うな〜。
ポリはいろんなのが出てるから
ネットで買うより触ってから買いたい派。
返品OKといわれても、その手間が面倒臭い。
>146
いや、ネットで見てて無精案知ってるって感じじゃなかったんだよね。
無精案?ブランド名なんですか?って聞いていたし。
着物は高いと思っている人には手軽に買える印象なんだろうね。
本人?信者??
151 :
おかいものさん:03/01/22 00:24
そういう人がポンと買って、自分で着られるのかなぁ?
それとも呉服屋でお誂えしかしたことないから、不精餡でも安いと
感じたのかな?
ところで先週、初めて原宿のアンティーク着物屋4軒行きました。
友達がどーしても見てみたいって言うので。
正直、あんな程度の悪い古着であの値段はないんじゃない!?ってオモタ。
刺繍の糸が半分くらい外れちゃった帯でウン万とか・・・
それでも大量に買ってる人とかいて、それも驚いた。
店内が薄暗いのもチョト引いたなー。明るくするとシミ・汚れが目立つから
暗くしてるのか?と疑いたくなったよ。
152 :
おかいものさん:03/01/22 00:29
153 :
おかいものさん:03/01/22 00:34
>151
買う人はとりあえず着付けなど習ってるんじゃない?
着ることを想定しないで買うことはふつーないと思う。
あと頻繁に着るとか数ほしい人は別として、たまに楽しむ
程度の衣類だったら8万でもそう高くないかもよ。
洋服だって年に1〜2回そのクラスの金額出してるし。
あと、若さがあれば多少汚くても気合いでなんとかなるけど、
それなりの年齢になるとアンティークはあまり実用的な選択
じゃないとこの頃感じる。古着も然り。
>151
禿同
間違いなくボッタクリ
155 :
おかいものさん:03/01/22 01:00
若くてもオバンでも、きたない物はきたないです。
あれをそのまんますぐに着る人がいるけど、・・・
アア、きたな・・・。
祇園の某小物や地下にあるアンティーク着物屋も汚いどころか
やぶれてたりするのにン万ついてる。(ヲクなら素材用で500円程度のもの)
店の人によるとガイジンが喜んで何着も買っていくそうな。
こないだ某復活銘仙着てる人みました。
・・・・・・(;´д`)
158 :
おかいものさん:03/01/22 03:47
>157
やっぱり、「あ、あの着物じゃん……」って印象だよね。
あの復活ストーリーとか知らなければ
素直に「あら素敵」って思えるかもしれないけどね。
159 :
おかいものさん:03/01/22 05:00
着物屋・・・。
見るのが好きだから、ホテルでやってる販売会に行きました。
色物の大島を見ていたら「いいでしょ〜!結婚式にもオッケーですよ!!」
と、販売員。
アホ。
翌年倒産。
160 :
おかいものさん:03/01/22 09:41
>159
あ〜。そういう販売員いるんだ。
でも、今は雑誌とかでも
「今や着物は特別なものなので
大島を入学卒業式に着ていく人が増えています。」と
賞賛するような言い回しで載っている。
私は嫌だけど、実際に見た(w
161 :
おかいものさん:03/01/22 09:50
今の袋帯や名古屋帯も、考案当初はこうやって叩かれたんだろうなあ・・・
過去ログにもでてるけど、よきも○はイイ!と思う。
プレタ的には理想の形だと思う。適度にかわいくて、でも着物自体が主張しすぎることもないし。
でも、値段的にもう一越え欲しいなあ〜〜。半額まではいわないけど、1万円くらい安くなれば・・・。
あれでも、ずいぶん安くなったけどね。昔は5〜8万円の着物が多かったし、帯も2万円以下はなかったから。
164 :
おかいものさん:03/01/22 11:56
本当かどうかは知らないんですが、実は呉服屋という職業は韓国人の経営が多いと聞いてビクーリすています。
ナゼ異国の民族服を商うのか?????
など疑問がいっぱいでてきてしまいますた。
この辺の事情を良くご存知の方いますか?
165 :
おかいものさん:03/01/22 12:19
スレ違いだったらスマソ。
劇場行くのにウールのアンサンブルってカジュアルすぎるかなあ?
かすり模様なんだけど。
あ、劇場っていっても、伝統芸能じゃなくて、ミュージカルです。
劇場と座席にもよるなあ。帝劇の一等席だったら、私ならやめるかも。
でも別にいいんじゃない? 伝統芸能じゃなければ、ほとんどの人は
ウールだか紬だか分からんでしょ。
ただ下駄や色足袋じゃなくて草履にして、髪もちゃんとまとめるとかすれば?
167 :
おかいものさん:03/01/22 13:51
セーターにジーパンでいける場所ならダイジョブだと思う
168 :
おかいものさん:03/01/22 13:53
初心者な質問ですみません。
ウールや、木綿の絣は単仕立てにするのが普通ですか?
手持ちのは、みんな単衣なんですが、
もしかして、袷仕立てもあるのかな?と思って。
単仕立ての木綿の絣、(生地はぽったりと分厚いです)
今の時期に着ても大丈夫ですか?
それに博多献上を合わせるといかにも寒そうですか?
あと、お揃いの羽織がありませんが、
小紋の柔らか物の羽織や道行は
木綿絣にはNGでしょうか?
ウールや木綿は殆んど単仕立てだと思いますよ。
私も片貝の厚手木綿単を持ってますが、
家の中ならともかく外に出た時寒いから、この時期はウールです。
木綿は普段着なので、絶対着ちゃ駄目って事はないでしょう。
着て寒かったらウールのコートを羽織れば良いのでは。
柔らか物+木綿絣・・風合いが違いすぎるとちぐはぐかも。
170 :
おかいものさん:03/01/22 16:04
165です。レスありがとうございます。
C席だし、あんまりかしこまってないし、ウール着て
言ってこようと思います。もっと着物に慣れて、いい席
取った時に、いい着物着て行こうと思いまつ。
171 :
おかいものさん:03/01/22 17:49
>165
すごく若い方でしたら同生地のアンサンブルで、
そうでもなければ別生地で仕立てて着ていくと大人の雰囲気がして
素敵ですよん。
>168
木綿の着物で裏に絹つけたの持ってます。
一つは胴裏と八掛つけた袷、もう一つは胴抜きといって八掛だけつけたもの。
袷は重いけどすごく暖かいです。
それから裾に絹がついているとすべりが良くて歩きいいよ。
173 :
おかいものさん:03/01/22 19:27
阿弥陀、某商店の掲示板に
卒業式の袴に合わせたいがTPOにあってるか?と質問してる人がいる。
ご本人の返答では問題なしとのことだけど
え〜…と思ったのは私だけだろうか。
174 :
おかいものさん:03/01/22 19:41
え?小紋の小振袖に袴で卒業式ってヘン??
175 :
おかいものさん:03/01/22 20:47
というか柄
>菊も花鳥風月も、柄は古典的な吉祥モチーフで、色もあわせて、
>優等生的な着物になっていると思いますので問題ないと思います。
って言ってるけど、菊柄はいくらなんでもおかしいでしょ。
超初歩の質問ですがいいでしょうか・・。
全くの着物初心者ですが(浴衣くらいしか着たことがない)
着付けの本と安い着物で地道に練習したいと思っています。
が、私はカナーリの巨デヴ・・(ちなみに洋服だと15号)。
安いプレタじゃやっぱり横幅が足りなくて無理でしょうか?
あと、帯も長さが足りない!なんてことあるのかと心配で・・。
>176
15号ってヒップ何センチくらい??
>>176 プレタでもLLっつーのもあるよ
帯は最近は長めになってる。着付け教室で妊婦さんも私たちと同じ
帯を締めてた(6ヶ月くらいだったから、二巻きはできなかったみたいだけど)
私もデブです。洋服だと若者向けLサイズブランド(ペイトンとか組曲
とかにあるやつ)で13号。ウエスト72〜74ぐらいのスカートだと
ヒップもちょうどいいくらい。
プレタのLサイズを一枚だけ持ってますが、それはちょうどぴったりです。
ちなみにそれの裄は69、前幅25・6、後幅32ぐらいでした。
帯は特別長いのではなくてもなんとかなるけど、「短め」とあるのはアウト
です。母のお下がりなんで正確に測ってないけど、確か名古屋3m50以下
だと私は無理だったような(うろ覚えです)。
サイズの問題は似たような体型の人じゃないとわかりかねる事もあると
思うので、できれば同じぐらいの体型の人か、着付けの先生みたいな人に
聞けるといいんだけどね。
今計ってみました。大体100cm(ヒィ、1メートル・・)でした。
ウエストはパンツだと74〜76cmくらいのを履いてます。
着つけなんてまだ習ってもいないし、周りで着物着るのは
私よりスマートな人ばかり。参考にならないかもです。
181 :
おかいものさん:03/01/22 22:25
>175
それに紬風のポリ地ってのがなんとも…。
182 :
おかいものさん:03/01/22 22:27
>181
そうだよ、ちりめん風じゃないんだよね。
それじゃ卒業式用には☓じゃん。
[身幅寸法の出し方]
衽(おくみ)幅は規定の寸法が十五センチとなっています。
腰回り寸法(ヒップサイズ)の1/2から八センチ(前後差)を引いた寸法が前腰幅です。
これから衽幅を引いた寸法が前幅寸法となります。
後幅は、腰回り寸法から前腰幅を引き、その1/2に二センチの厚み代を加えたものです。
(有紀書房 上手に縫える着物の仕立て方 野村辰雄著 より)
つまりヒップ100センチだと、
前腰幅=42センチ
前幅=27センチ
後ろ幅=31センチ か?
あれ?最近後ろ幅30やら31やらのプレタが標準サイズだけどこんなもん??
184 :
おかいものさん:03/01/22 22:45
なんか阿弥陀話続いてるね
>176
ガンガレ!私も着付け本と安い着物で練習最中だよ。
私も身長があるからLサイズを探しているけど、割高になっちゃうのよね。
185 :
おかいものさん:03/01/22 22:46
>183
後幅が広めに取ってあると動きやすいです。
立ったり座ったりが激しい場合は特に。
ヒップ100の場合Lでも大丈夫そうだけど
前幅が少し足りないかも。
よく、若い頃に仕立てた着物が渋めだからいいやってそのまま着ると
前幅がちょいと内側になる、そんな感じになるかも。
サイズ大き目のものを探すか、安いところで仕立てるかして、
何とかmy着物をゲトーしてみます。早く着物が着たいー!
丁寧なレスをどうもありがとうございました。
187 :
おかいものさん:03/01/23 00:08
あと、アンティ0クとかあんまり派手な色柄の着物きちゃ●●だよ。w
間違っても暖色系とか七五三風のはヤメテネ
188 :
おかいものさん:03/01/23 10:37
>169
ありがとう。
普段着だから、あまり固く考える事はないんですね。
でもやはりいくらかは寒そうですね。
ウールの羽織も持っていないので、
では、何かはおるとしたら、大判のストールかな。
>172
胴裏付き、八掛けだけでもなんだかスゴクよさげですね。
そういうの一度こしらえてみたい。
でも確かに重いかも(^^)。
着物って何故にあんなに重いのでしょう。
一日着ていると、たもとの重みで二の腕と肩が凝るのが悩みです。
あんまりそんな人はいない?
189 :
おかいものさん:03/01/23 10:39
>188=>168でし。名前欄が抜けてしまいました。
サイズが合ってない(おさがり等)と凝るけど、普段は感じないなあ。
留袖は重いね、比翼の分。
あと遅レスだが
>>151 焼けないように暗くしてるんじゃないかな? 私の行く呉服屋で
そういうところありまつ。
>>188 齢七十を過ぎた人じゃないとして…。
たしかに総重量は相当なもんになるけど、腰で着れば
実際は重さをあまり感じないよ。
体に合ってない着物・着方だと凝るけど、それは洋服も同じ。
ただ肩と骨格で着る洋服より、着物の方が楽だと思うんだけどな。
私はむしろ着物で肩凝りとサヨナラした口。
192 :
おかいものさん:03/01/23 14:17
>>176 身長163cm前後、ヒップ100〜105人用のポリの着物、
ヤフオクで、9000円であったよ。
「大寸仕立て」で検索してみて。
193 :
おかいものさん:03/01/23 22:16
>>181 そだね。紬風の時点でもうだめだろーって誰か言わないのかな・・・。
どんな生地か見てないけど。
あと、いくらモチーフとはいえやっぱ菊柄は・・。
乱菊も入ってる菊づくしの柄の別の着物を見たときは、季節に
関係なく着れるなっておもたけど、あれだと柄の大きさ、感じ
からいってちょっとあぶないとおもた。
194 :
おかいものさん:03/01/23 22:20
今度、卒業式で袴はきます。
叔母がくれた一面に小さな鹿子模様がプリントされた赤い着物に、紫の袴をはく予定です。
ところで、カタログとか見てると袴に合わせてる着物の袖が、普通と違います。
死に神が持ってるカマみたいに尖ってる袖なんだけど、袴に合わせる着物って、あーいうもんなんですか?
すごい変だと思うんだけど……最近のものなんですかね?
195 :
おかいものさん:03/01/23 22:33
「死に神柄」だと思った・・・
196 :
おかいものさん:03/01/23 22:59
京都でいわゆる一流店ではない、普通の、手頃な価格の呉服屋さん
知ってる人いないですかぁ?
>196
手ごろって何が何円ぐらいですか。
200 :
おかいものさん:03/01/23 23:30
>>198 それは難しいいんだけれど・・・
要は、和服を一流店では買えない、
得したなぁと思われる値段で買うことができて、
年とるまで店をひいきにしたいって意味で書いたんですが、
京都でいい店知ってらっしゃいますか?
>>200 それってね、凄く抽象的なんですよ。
「いい」の定義は人それぞれ。
>200
結局そいうのは自分で金と時間をかけて開拓していくしかないでしょう。
他人のオススメでも感性が違うと評価も変わるしね。
ちなみに私は意地悪なので教えたげない♪
204 :
おかいものさん:03/01/24 00:30
>190
本当の高級品を置いてる呉服屋ならそれもわかりますけどねぇ。
く○りさんの品なんて、今更ヤケがどうこうという段階を超越した物が
ほとんどだと思うんですけど。
薄暗い店内で、ちょっとオタっぽい人がいっぱいいて、羅生門系の古着を
漁ってるのを見て寒くなりました。
>>187 派手柄は元々好きじゃないので、きっと渋い色柄を
選ぶことでしょう。アンティークものだとコスプレになりそうだし。
>>192 探せばあるものですね。ありがとうございます!
焼けますよ
190さんはよっぽど嫌悪感を持ったんだろうな、原宿の古着物屋とそこのお客に。
状態の悪さを理解した上で、そういうお店で掘出物を探すのが結構好きな私としては、
耳が痛いような苦笑いしてしまうような。
>194
小振袖、じゃないでしょうか。
ふつうの袖よりちょと長く、丸みも大きくつけたりするので
鋭角にみえるのでは。
ちょこっとドレッシーな感じに、ってとこでしょうか。
小紋なんかだと可愛いと思うけど、The 振袖!みたいな柄は
私もちょっと...
209 :
おかいものさん:03/01/24 03:39
>194
赤い鹿の子に紫の袴…かわいいなあ。
髪型やメイクをキュート系にするとアップ写真が映えるよ。
尖った感じの袖は、私はレンタルじゃんって印象を受けますね。
手持ちの着物を合わせる人はほとんど普通の袖だろうから…
でも、その手の袖が好きな人っているんだわ。
この間小紋つくったとき、ちょっと長めの袖にしたいと言ったら
一緒に買いに行ってた近所のおばさんが
「だったら元禄袖がいいわよ」とか張り切っちゃって…
好きじゃないっつーのと言っても
「個性的だ」とか「せっかく長くするならかわいいほうがいい」とか
(私にはかわいいとは思えん)
しつこいしつこい、店員さんも苦笑いしてた。
あのとんがり袖は、わりと普遍的なモチーフだったんですね。
一つ勉強になりました。(私は好きじゃないけど)
ところで、教えてチャンついでに、もう一つ教えて欲しいんですが、
鹿の子模様の赤い着物
地色が紺で、いろいろな色の小花柄の、裏地が藤色
オレンジとクリームのグラデーションに楓が描いてある着物
薄めのグレーに花柄(紬だけど染めたものって言ってました)
この4つの着物を叔母ちゃんにもらったんですが、
帯を一つ用意するとしたら、どんなものを選べばいいんでしょう?
どこの七五三ですか? っていう感じにもならずに、老けすぎでもない着こなしがしたいです。
212 :
おかいものさん:03/01/24 18:36
>211
からし色であっさりした柄の、織りの帯とかどう?
やわらかもんでも紬でも大丈夫なタイプのやつ。
あ、半幅帯って手もあるか。締めるの簡単だし。
>>207 ???
いや、原宿の古着屋なんていったことないんで
嫌悪感も何も持ちようがないんですが・・・
>212
良いね〜、からし色。袴の上からちょっとだけ覗く半幅帯がこの色だと、
赤い着物と紫の袴によく映えそうだね。
>190
ごめん、>204 と間違えました。
216 :
おかいものさん:03/01/25 03:45
着物初心者です。
最近、和装に興味が出てきて、いろいろ揃えたくなりました。
それで小物について質問があるのですが、
コーリンベルトというものは何本あればよいのでしょうか。
着付け小物セットなどでは1本でいいようですが、
○本あったほうがいいよ、などの意見があれば聞かせてください。
初歩的な質問でほんとすみませんです。
1本でいいですよ。
>>217 おお、すばやいレスありがとうございます。
感謝感謝です。
着慣れてくるといらなくなる場合も多いです>コーリンベルト
時間がたつと襟元が詰まってきちゃうので、使わなくなったなぁ。個人差ですが。
本当に一本で充分かと。
220 :
おかいものさん:03/01/25 12:12
着付けの先生は2本使ってたよ。>コーリンベルト
長襦袢の衣文抜き(だっけ?背中にダラーンとたれる細長いやつ)に
一本通してと、着物に一本。
216さんは初心者と言う事ですが着付けは独学で学ばれるのですか?
ちなみに私は自分で着るようになってからは全く使ってません。
付け位置を間違うと体に当たって痛くていやなんです。
ご参考までにどうぞ。
私は着付けに使うのは一本だけど、必ず2本用意してます。
洗濯バサミみたいなとこが突然ぶっこわれたことがあるんで。
222 :
おかいものさん:03/01/25 12:43
うん、ある意味消耗品だからねー。
>>219-222 みなさん、レスありがとうございます。
本数は、ばらばらですね・・・
無くてもいいけど、2本あれば安心、ということでしょうか。
うーむ・・・・。
着付けに関しては、今は定期的に教室に通える状況ではないので、
しばらくはひとりで、本やビデオを見ながら練習するつもりです。
浴衣を自分できちんと着られて、
半巾帯もきれいに結べるようになるのが、とりあえずの目標です。
224 :
おかいものさん:03/01/25 18:26
>223
遅レスだが、コーリンベルトなるものは使ったことないけど、それで困ったこともないでつ。
要らないと思うけどな・・プラスチックが痛そうだし。
そのビデオでは使ってるの?
225 :
おかいものさん:03/01/25 21:24
別にいたくないよ。素肌につけるわけじゃないし<ベルト
226 :
おかいものさん:03/01/25 21:25
胸がない人は必要ないかもね。
227 :
おかいものさん:03/01/25 23:47
最初は使ってたほうが襟元が崩れない>コーリンベルト
それがぶっ壊れ遊ばされるほど何度も着物を着ていれば、
なくても平気になる。
228 :
おかいものさん:03/01/26 01:12
>225
おデブな方がたにはご理解いただけないと思いますけど、
痩せてる人がわき腹周辺に補正せずにコーリンベルトをつけると、
プラスチックが肋骨に当たって痛い、痛い・・・。
まあコツをつかんで骨を外せばいいんですけどね。
コーリンベルト使うと、背中にしわが入るのが嫌で使わない。
紐だけでも衿は緩まないと思う。
着てるうちに緩んできたら、襦袢と着物の後中心を下に引っ張ると、
衿が締まるよ。
ゆかたと半幅なら、1日練習すれば綺麗に着られるようになるよ。>223
でも、もし身近に着物着られる人がいるなら、
ちょっとだけ教えてもらうと効果的かも。
どこを綺麗にすればカッコよく見えるか、っていうポイントと
どうすればそうなるかっていうのを教えてもらえると、全然違う。
本だけだと解りにくいし、本の着方(たとえば後脇のタックとか)
難しくて自分じゃ出来ないし、綺麗じゃないことが結構ある。
231 :
おかいものさん:03/01/27 00:34
>228
あれ? 止め具、わき腹に来る?
あたし、あのパッチンはさみの部分、衿の下の方(胸の下くらい)に付けるんだけど・・・
止め具は乳首から垂直下、アンダーバストあたりにある。
まあ、わしのアンダーサイズは75〜80もあるんだが(^^; 若干オデブ。
232 :
おかいものさん:03/01/27 00:59
私もコーリンベルト使ってた時、肋骨が痛かったス。
自分で着付けできない時だったので、他人にしてもらってたんですが、
それでも痛かった。「コーリンベルト使うと痛い」って言っても着付師さんに
信用してもらえなかった。「紐の方が苦しいのよ」って締め方じゃないのに。
結局使ったのはその時とその前の2回だけ。その後着付け習って自分で着るように
なった今は紐なので、肋骨の痛みとはおさらば。
今まで誰に言ってもわかってくれなかったけど、同じ痛みを知る人がいて嬉しい。
ちなみに私もパッチンの部分はわき寄りにきてました。
うーんわき腹に来ますね。
アンダー70ぐらいで衿は詰めぎみに着てます。
234 :
おかいものさん:03/01/27 02:00
うそつき袖をマジックテープ付きで仕立ててもらってみたのだが、
着心地が最悪。表にも響いちゃうし、二の腕に擦れて痛い。
しょうがないから自分で全部外して、スナップを付けてみる予定。
1組あたり千円も追加料金払って6組とも付けて仕立てたのに・・・(ウツ
横着しないで毎回きちんと縫えば、それが一番きれいだし
着心地も良いのはわかっているんだけど、なんとかして楽したい。
でも、楽したいがために遠回り&無駄遣いしているような気がする今日この頃・・
235 :
おかいものさん:03/01/27 02:18
>234
やっぱ今までにやったことのない新しい試みのバヤイは
最初は一つだけやってみて、そんでからしっくりくるかどうか
みてみないといかんやね。
236 :
おかいものさん:03/01/27 02:45
>235
おっさるとおりでございまつ。
ところで、うそつき袖って長方形だけども、
うそでない長襦袢の袖みたいな丸みをつけて
仕立てることってできないのであろうか。
237 :
おかいものさん:03/01/27 09:12
正絹の長じゅばんを自宅で染めた方はいらっしゃいますか?
リサイクル屋さんでしみあり正絹クリーム色の長じゅばんが
安かったので自分で染めてみようかと思うんです。
ポリエステル2部式は自分で染めたことはあるんですが、
正絹の場合のこつなどありましたら教えて下さい。
>236
私の長襦袢の袖は全部四角いよ。うそつきじゃない正絹のも。
そっちが普通だと思ってますた。ちなみに九州在住。
普段から丸みをつけてる仕立てやさんだと、やってくれるかもよ。
あ、私のも四角い。東京者でつ。
昨日、通りがかりのデパートでアンティークバザールなるものを
やっていたのでちょっと覗いてみた。古着の店も数店出ていた。
でも店員も客も、着物を羽織るときに裾が床を引きずってても
全く意に介してないので、見る気が失せた。
>238-239
オオボケスマソ
改めて確認したら、自分の手持ちも四角かったっす・・
最近いろんなところでキモノスリーブと表記された洋服を見ます。
袖がものすごく幅広(3〜40cmぐらい)になってるやつなんですが、
やはり着物ブームとなんか関係あるんですかね。
242 :
おかいものさん:03/01/27 15:08
長襦袢の染め、私も興味あります。
気になるのは新品の反物を染める時に、汗染みや黄変予防のための加工(なんたら
ガードとか、名前は忘れちゃいましたが)をしてあるものも上手く染まる
のでしょうか。
どなたかされたことある方いらっしゃいます?
>241
あなた、若い人でつね?
キモノスリーブは70年代終わりから80年代はじめくらい(だったと思う)
に世界中ですんごく流行った袖です。
もちろんもともとのアイデアは着物からだけど、今復活してきているのは
70年代ファッションのリバイバルのながれでしょう。
244 :
おかいものさん:03/01/27 19:21
リサイクルブチックで毛皮の着物用コートを¥12000で買いました。
お店の人も出品者もなんの毛皮だかわからないとかで安くなってました。
裏地をちょっとほどいてみると状態、縫製のかなりいいものでした。
見た目と触り心地からするとラパンではないかと思います。
これで¥12000なら大満足です。
ラパン…。
フランス人?
あー和裁習いたいなぁ。どっか気軽に通える教室ないかしらん。
本見てやってるんだけど、どーにもこーにも飽きっぽくて完成しないので
強制的にやらざるを得ない状況にしないと覚えられん。
"お針だ○○き"の人はほんとすごいなぁとしみじみ思う。
あんなお母さんがいて娘さんホントうらやましい。
247 :
おかいものさん:03/01/27 23:48
ビデオで動画で見てみるってのは?
教室行くより安いよ。
248 :
おかいものさん:03/01/28 02:29
>246
公民館の着つけ教室通っていますが、
本部の教室では和裁や着物にまつわる色々な講座を
やっています。
お近くにそういう団体ないですか?
249 :
おかいものさん:03/01/28 03:33
>244
ラパンってちょい毛並みの良いうさぎじゃん。
うさぎってミンクなんかと比べて持ちが悪くてすぐ毛が抜けるから
中古で1.2万は高くない?
高校生じゃないんだから、どんな教室に行っても「強制的にやらされる」
って状況はありえないよ。 >246
習ってても、課題やってこないでサボる奴は大勢いるし。
自分が学びたいから学びに行く、絶対に縫えるようになる、
ってくらいの気持ちがないとどこにいっても無駄だと思う。
自分でお金出して習いに行ったら、出した金額分習わないと損、って思わない?
そういう意識になったら、
同じ金額でもより多くを教えてくれる教室を探そうって気にもなるよ。
251 :
おかいものさん:03/01/28 09:17
リサイクル店やネットでとても安く買った絹の襦袢や着物を染めたことがあります。
東急ハンズなどで売っている数百円の市販の布用の染色材でできます。ネットに着物を入れ、洗濯機で
10分くらい攪拌し、あと手洗いで色落ちがしなくなるまで洗います。
成功率は60%。失敗例は、色あいが予想したものとことなる、攪拌が不十分で色むらが
できることがある、などです。高いものでは勧めませんが、数千円程度のものならやってみる価値ありでしょう。
>251
それって解いたりせずにそのまま染めたんだよね?
生地はどんなの?縮まなかった?…横入りの教えてチャンでごめん。
市販の染色剤って水(常温)で染めるやつだよね。
草木染めだと煮込んだりして、絹物は縮みそうだなと思っていたので。
科学染料の存在を忘れていましたw
253 :
おかいものさん:03/01/28 11:21
>>237 羽二重とかならだいじょぶかもしれませんが、縮緬系はすごく縮むから、
後で幅出すのが大変かもしれないです。
経験からいうと、シミ隠しに染めるのはあまりオススメできませんです。
思いのほかシミの色ってしつこく残るし。
古いシミだとその下が弱ってることがあるので。シミをちょっと濡らして、
思いっきり引っ張ってみてミシミシいうようでしたら、その生地はかなり
痛んでます。
254 :
おかいものさん:03/01/28 11:32
>>248 公民館とか市民講座とかは結構穴場ですよね。近いし安いし。
ただ、時々ものすごく商売っ気のある先生がいるので、そのへんの攻防が
大変だと母が言ってました。(断れない人は山のように買わされるらしい)
着付けなら日舞を習うのもオススメです。
生徒は年配の人ばかりなので、若い人はどこでも思いっきり歓迎されます。
踊りの先生は着姿がきれいでコーディネイトなども参考になるし、入門すると
踊りのついでに崩れにくい着付けや帯結びも教えてくれます。
>254
でも、踊りの人たちの着付けやセンスは
思いっきり粋で着崩しもすごくない?
好みと合えばいいと思うけど。
私が通ってた無料着付け教室の先生が実は踊りの先生でした。
センスも素敵だったし、崩した着方が嫌いな先生だったので
人によるんじゃないかなぁ。
踊りって、着付け教室なんかとは比べ物にならないくらい
お金かかりそう。
それこそカルチャーセンターなら別かも知れないけど。
踊りは発表会に出ないなら、そんなにかからないと思う。
ただ、お歳暮とかあるのとお付き合いとかあるから、いっそ大手の
着付け教室の方が辞めやすいし気は楽かも。
>256
そうなんだー
なんか、踊り=帯はぶっちがいが基本、みたいな
固定観念がありますた。
>259
人による
>>258 ところが、そうでもない。
先生によっては発表会に出なくても会のチケットを強制的に買わされる事もあり。
なんか、本見て独学でやるのが一番気楽だし
しがらみもないんだなあとしみじみ再認識・・・
ちなみに、どうしてさげ進行なの?
お店の話じゃないからでは?
舞踊の話は板違いだからサゲるけどさ、
ほんと先生によるよ。
芸の技術や雰囲気や方針はもとより、お金のかかり具合なんて教室で結構差があるよ。
生徒側の方でも趣味程度で楽しくやっていきたいって人と将来師範にまでなって自分の教室開きたいって人とで
おのずから違ってくるだろうしさ。
着付けしかり和裁しかり踊りしかり、なんでもそうだよ。
一概にどうこう言えないやね。
実は先生に教室に通わない?と誘われてまつ。
詳しくは聞いてないけど、月謝制で発表会も数年に1回みたい。
先生が個人的に教室を借りて教えていて、
生徒さんは、大人になってから興味を持った人ばかりで趣味範囲らしいので、
あまりお金はかからないと仰られてました。
が、やはりそれ相応にお金はかかると思うので怖いっす。
今鯖重たいから、2回もカキコ消えてムカつく。
>265
その着付教室の先生に舞踊の方も始めないかと誘われていると解釈して・・・。
まずは自分自身が日本舞踊に興味があるかないかが大事。
歌舞伎とか好きならお稽古も楽しいかもね。
元々興味ないなら見学にも行かない方がいいかも。
ここお買い物板だからあんまり書けないけど、伝芸板に日本舞踊スレもメジャーな流派のスレもあるよ。
舞踊家の噂話が多いけど。苦藁
>251
そうです。解いたりせずにそのまま、水(常温)で染めています。
水であっても、たしかに生地のタイプにより縮むものはあります。
ある程度生地がしっかりしているものなら、乾かすときに少しひっぱりぎみにすることで
縮むのを数ミリから1センチ以内におさえることができます。
襦袢あたりから試してみてはいかが?
268 :
おかいものさん:03/01/29 06:50
>251
でも撚りの強いお召しやちりめんタイプはどうやっぱり避けたほうがよいですね。
ネットで白生地(丹後ちりめん)の染め加工を頼んだ
ちょっとドキドキ
母の知り合いから譲りうけたものなので¥7000という安さに飛びついてしまった
以前 仕立てについて「シルバー人材センター」なるものがカキコしてあったけど
どうやって頼むのかな〜
やっぱ手縫いがいいな〜
>>271 そのときカキコしたものですー。
ウチのあたりはポストに定期的にチラシが入るけど、入らないのなら、
市(区)役所に電話して、シルバー人材センターの連絡先を確認後、
電話するか直接センターへ行って、「和裁できる方いませんか?」って
聞くのがいいんじゃないかと思います。センターとしてやってなくても
年寄りのネットワークで誰かできる方を紹介してくれると思います。
自分では浴衣しか着たことのない初心者です。
着付けの練習も兼ねて、ちょっとしたお出かけ着(観劇や買い物用)が
まず一揃え欲しいのです。
よ○ものさんの初心者向けセットを考えているのですが…。
着ていたら「あ、あそこの量販タイプね」ってバレバレですか?
それとも、入門用としては妥当でしょうか。
教えてチャンで申し訳ないですが詳しい方からの意見をお願いします。
どこでどう買ったかなんて誰も気にしません。
どんどん着てお出かけしましょう。
よ○ものって、よくも悪くも個性が強くないから、
バレバレってことないと思うけど。
だんだん自分の好みが確立されてきたら、好きな小物や
履物やバッグで自分らしさを出せばいいよ。がんがれー
274番さん、275番さんレスありがとうございます。
自分の勘違いで、「よき○の」ではなくそのコーナーがあった楽天「きも○や」
の初心者向けセットでした…(すみません)。
でも、いざ購入を真剣に考えると「色はいいけど柄が…」とかいろいろ迷いが。
最初の一枚は、色も柄も「これ!」と思うようなものにした方がいいのでしょうか?
皆さま、最初の一着はどんなものにされましたか?
何だか、ほんとに超初心者な質問でごめんなさい…
277 :
おかいものさん:03/01/30 20:49
>>273 あの着物セットなら、25000円で、着物と帯と下駄だけだよ。
今は下駄より草履の方がいいだろうし、着物も帯も選びたいんなら、
Yahooや楽天やヤフオクで、「洗える」「プレタ」
「着物」「小紋」などを適当に組み合わせて、検索かけたら、
もっとお手軽なのがいっぱいあるよ。
あと、自分が超かわいい!って思うのが外にも
着ていける柄だったらいいけど、着ていくにはちょっと派手とかだったら、
たんすの肥やしになりかねないので、そういうのに注意したらいいと思います。
>267,269
サンクスです!今染めたいものはないんだけど、いつかやってみたいでつ。
279 :
おかいものさん:03/01/30 21:53
最初の一枚かぁ。親が買ってくれた振袖を除けば、一枚目は豪華な訪問着ですた。
結婚式なんかに着て行くのにぴったりの。金襴の袋帯と、金の入った帯揚・帯締を
セットで。草履とバッグもお約束の佐賀錦。
二枚目はこれまたありがちなピンクの色無地に白っぽい名古屋帯。
これでお堅い席用は抑えたと安心して、あとはオクなんかで気に入った紬や小紋を
少しずつ買いますた。
着物、それもはじめて買うならネットでなく、
お店で顔映りを確かめてからの方が良くないだろうか?
>>273 画面で見て気に入るものと似合うものって違うから…。
色柄が今一の物を買うと、結局その内着なくなってしまうし。
ネットのセットよりは割高になってしまうけど、ポリのブランド物や
リサイクルショップでフルコーディネートで買うほうが、
長く着られるものが買える気がする。
281 :
おかいものさん:03/01/30 23:03
>273
私の初めての着物は黄八丈のアンサンブルでした。昔からの憧れで成人式用に
振袖を買ってくれるという親を姉のお下がりでいいからと説得してねだった
ものです。
毎日着る洋服とちがってある程度気合を入れて着るものですから気に入った
色柄を選ぶに越したことはないと思います。街着だったら制約も少ないですし。
チョットナ・・・と迷いつつ選んだ着物は次により気に入った着物を買うと絶対に
お蔵入りしちゃいますよ。
あと、その黄八丈は練習用として着付け教室で活躍しました。張りのある生地
だったため初心者にはとても着易かったです。柔らかい着物やポリは着付けに
ある程度慣れてからにして、紬や木綿など固い着物から始められてはいかが
でしょう。といっても可愛い花柄などがお好きでしたら難しいですけど。
私は東○シルック(ポリのこと)のフルセットを買った。
たまたま通りかかった呉服屋でボディに着せてるセットが気に入って、
試着して買った。
着物、帯、ポリ襦袢、裾よけ、肌襦袢、
刺繍半衿、帯締め、帯揚げ、足袋、腰紐、伊達締め、草履、
帯枕、帯板とモロにフルセット。
全部でたしか8万くらいだった。
その着物は気にいっていて、今もたまに着ています。
もう8年位前。
草履と足袋以外の小物も今も現役で活躍中。
283 :
おかいものさん:03/01/31 00:03
最初の一式は私もリサイクルショップがお勧めだな。
古着屋じゃなくて、委託販売式の程度のいい(新品に近い)商品が揃ってるとこ。
だいたいの予算と、どういう場所で着たいのか、好きな色柄などを伝えて
いくつか見立ててもらった中で、気に入ったのを買うといいと思う。
店員さんはだいたい着物好きで知識も豊富なので、選び方、あわせ方のコツなど
親切に教えてくれる場合が多いし、見立ても熱心にやってくれると思うよ。
店員さんの態度がイマイチだなーと思ったら、早めに「少し考えて出直します」
と言って店を出ればいいし。
284 :
おかいものさん:03/01/31 00:17
自分で買った初めの一着はネットでした。
すごく気に入って買ったんだけど、悲しいかな似合いません(涙)
今はお蔵入り。
という経験からも、リサイクルショップをお勧めしまつ。
私の初買いは某市場でポリとポリ京袋帯がセットになったやつ。
1回着て終わりだったな。しかも着た上からコート着てたから
襟元と裾しか披露してない。
帯は京袋のわりに中途半端に長くて締めにくいし、
着物は地味過ぎて(黒地に小さくて地味な飛び柄ちょっと)着たら極道みたくなっちゃった。
これはホントいらんかったなー。初買いにて大失敗。
286 :
おかいものさん:03/01/31 05:05
皆さんにお聞きしたいのですが…
昨日、気に入った牡丹柄のプレタ小紋を見つけました。
直径5〜10センチの牡丹がポンポンと散っているデザインです。
後の背縫い(っていうのかな?)中心線の縫い合わせを見ると
赤い地色の品は牡丹がブツブツと半切れになっていました。
もう一枚の黒地のほうは丁度柄が無い部分を上手く縫い合わせてありました。
着てみた感じでは赤のほうが似合ったので
そちらを買いたいのですが
後姿はやはり黒のほうが牡丹が綺麗に出ていて美しい…
なんとなく半切れ牡丹のほうは
ちゃんと柄合わせされてないのかな…と思ったのですが
このような柄の場合は気にしなくて良いのでしょうか。
雑誌などを見ても後姿ってあまり載っていなくて…
みなさんのお持ちの大柄小紋は後ろの柄合わせ、どうなっているでしょうか?
小紋は基本的に柄合わせしないから、切れてても気にしない。
いいお仕立て屋さんだと、上手に目立つ部分あわせてくれたりするみたいだけど。
プレタだと柄は無視で作ってると思う。合ってるのはタマタマ。
あとは自分で気にするかどうか。
もしくは他のお店で気に入るような柄が出ているものを探すか。
私は小紋の柄ちょん切れは全く気にしない。
>>285 大丈夫。今は「失敗した」と思っていても、しばらく寝かせておくと、
ちょうど似合うようになったりするのが着物の面白いところです。
私も「絶対似合わない」と思ってしまい込んでいた地味〜な小紋が、
30代になってから大活躍してたりします。
私は大柄小紋なら柄あわせしますよ〜。
背縫いと上前のおくみ部分。あと襟。
ただこれは、自分が指定して仕立てられる場合の話で、もしプレタで気に入ったものが
柄あわせされてなくても、それは気にしないで着ちゃいます。
たぶん、初心者というか入門者の方は、いきなり店に行くのは
怖いのではないだろうか。
>>280 顔うつりについては同意だけども。
本当は、そこそこ詳しくて信頼できるお友達とお店に行かれたら
いちばんいいんだろうねえ。
皆さま、親身なレスありがとうございます(感謝)。
平岩弓絵の小説を読んで育ったせいか(笑)、着物に漠然とした憧れがあるんです。
ヒロンがちょっとしたおしゃれに紬やウールの着物を着たりするのが印象的で。
実際、着物と洋服って似合う色が微妙に違うし、お店でプロの方に探してもらい
たい気もするのですが…今度はどの店がいいのかもわからない。
過去ログ読むとリサイクルではなが○ち、たん○屋あたりでしょうか?
でも、2つとも基本的に絹しか取り扱っていないんですよね…。
ああ! こんなときに母や祖母がそばにいれば一緒に目利きしてもらえるのに!
とりあえず、目を肥やすためにもまずリサイクルショップ巡りからしてみます。
ネットで『つづれ唐帯』というものを見つけました。
説明文を読む限りでは、綴れの帯地に唐織で模様を
織り出した?ようなのですが、これって帯としては
綴れ帯?それとも唐織の帯?どちらでしょうか?
仕立ては帯芯を入れての値段にが出ていたのですが、
綴れの帯の時は芯を入れないと呉服屋さんに聞いた
ことがあったので、ますます?です。
良いなぁ〜と思うのですが、?ばかりで・・・。
教えてチャンで申し訳ないのですが、知っている方が
いらしたら、教えてくださいませ。
思いっきりsageって、
アタシってば恥ずかしすぎる・・・
旅に出ます・・・
294 :
おかいものさん:03/01/31 16:55
卒業式の袴を鈴乃屋というところで頼むのですがどうなんでしょうか?
レンタル着付けヘアアレンジまでついて3万です。
>>294 どうでしょうとは、どういうことかな?
大手チェーンさんなので、怪しいか怪しくないかという意味なら大丈夫ですよ。
前に皇室の方の着物をこちらで提供したのを見たことがあります。
ちなみに私の振袖もデパートにイベントできてたこちらの商品でした。
良くも悪くも一般受けしやすい柄が多いので、個性的な着物好みの人には
物足りないかも。
ただ着付けに関しては、手持ちの帯を持っていったら、思い切り指輪の爪で
刺繍糸をひっかけられたことがありますので、ここに限ったことではないでしょうけど、
着付けてもらう時はご自分でも注意されると良いかも。
気に入った風に仕上がるといいですね!
296 :
おかいものさん:03/02/01 01:03
>291
サイトには絹モノだけ、と書いてありますが、実際にはポリの品も置いてる
ところがあります。店舗にもよるでしょうが。
ちょっと郊外の店舗のほうが、店員さんものんびりしてて親切かも。
ちなみに池袋なら東武・西武両方にそれぞれ○がもち屋とた○す屋が
入ってますから一回に回るには便利です。
京都の某Tす屋、すぐオバちゃん陣に取り囲まれて
あれやこれやセールスされて思うように見れないから苦手。
ほっといてくれるなら行くのになぁ。
でも一番困るのはいいのがないってこと。
いいのがあったらセールスにものれるんだけど・・・
ちなみにここにも化繊ものあったよ。
>287さん、>289さん
レスありがとうございます。
小紋は柄合わせを気にしなくていいんですか。
衿合わせのほうを確認して
いい感じだったら買ってしまおうと思います。
299 :
おかいものさん:03/02/01 06:57
あるネットのきものやさん、メール送ろうとしたら、
どうやら件名に「返品」が入っていたらはじく設定にしてある模様。
こういうのってよくあることなの?
サイトは感じよさそうでも、なんか買いたくなくなるよ。
>>299 わざわざそんな面倒なことする店あるの?
メールで連絡取れなかったら電話したらいいだけのことだし。
あのう。
普通の綿の白い足袋履くと親指の爪に縫い目が当たってとても痛いのです。
足袋カバーだったらのびるので痛くないのですが、
カバーを直接履いて、お茶のお稽古行ったらおかしいでしょうか?
足袋カバーじゃなく、ストレッチ足袋にすればいいんじゃ?
お稽古くらいなら、タビックス感覚でカバーでもいいかもだけど。
>>292 そのネットのお店に直接聞いてみるのが
確実と思われ。
306 :
おかいものさん:03/02/01 23:47
>>305 お化粧が微妙・・・
着物と伊達衿の色の組み合わせはかわいいね。
307 :
おかいものさん:03/02/02 00:19
>>259 ごめん、遅すぎる質問なのだが、
ぶっち買いって何?
>307
ぶっちがい ―ちがひ 【打っ違い】
(ななめに)交差させること。すじかい。「―に旗をたてる」
前帯の二巻目だけ斜めにしたり、一巻目も二巻目も両方共
互い違いに斜めにして×印みたいにしたりする、
帯の着付け方のことだよ。
>309
ああ、そっか…。
私は後見結びのこと言ってるのかと思ってしまった。
某阿弥陀の菊柄って、むかーし昔のFromAのCMに出ていた火星人に激似だ。
小さい画像だと、ウィ○のサ○ファのCMキャラ(育てる車、とかいう黄色いやつ)にも
似ている。
激しくどうでもいいことだけど、誰かに聞いて欲しかった。
あーすっきりした。
(´-`).。oO(311は「乱菊」って古典柄を見たことないのかなあ。。)
>312
いやいや、もちろん知ってるさ(笑)
でもあれはそう見えるんだなー。
間隔と大きさが絶妙・・・
けなしたつもりはないけど気に触ったならスマソね〜
314 :
おかいものさん:03/02/03 16:15
ちょっと長めの半幅帯をパーティ向きの華やかな変わり結びに
してみたいんだけど、着付けの本は大抵文庫と貝の口、
載ってても桃山くらいまで。
半幅結びのバリエーションが豊富な本、知ってる人いませんか?
315 :
おかいものさん:03/02/03 17:03
>315
ありがと〜
きも○やさんの、重ね文庫がかわいいでつ。
笹島式も本屋で見てみるっす。
> 個人的には、もう振袖の帯結びはいらないから、実用的な名古屋帯と半幅にしぼった
> 帯結び本が欲しいぞ。
禿同。
振袖や子供用、男性用もぜんぶ省いて半額にするか、
半幅のバリエーションを2倍にしてほすぃ
317 :
おかいものさん:03/02/03 18:56
あげ
名古屋の結び方ってそんなにバリエありましたっけ?
319 :
おかいものさん:03/02/03 22:51
>315
アリガトー。
思わず注文しちゃいました。(*^o^*)>笹島式
最近夫婦で着物好きになって、二人で近所の古着屋さん巡りしてます。
観光客ばっかりで、休日は絶対に出歩かなかったんだけど、結構面白いです。
帯締めを斜めに締めるのって、何か意味があるの?
某演歌歌手を見るたびに気になって、気になって。
あれって、一般人が真似ても可かしら?
いや、真似るつもりはないけど、何となく気になって。
322 :
おかいものさん:03/02/04 15:10
別に意味ないよ。単なるおしゃれ気分でやってるだけ。
着物着てる人なら某演歌歌手がやってるなんてだれでも
知ってるし、着物のパーティとかいけばやってる人は
たくさんいるよ。
323 :
おかいものさん:03/02/04 19:40
これからテレビで氷川きよしが聞茶かなにかするのが
うつるんだけど、着物で歩いてる女性が何人かうつってました。
いまCM中。CM明けからうつるよ。
全国放送かしらないけど、関西では朝日系6ch
帯締めや帯、おはしょりの下線なんかを少しナナメにするのは、
昔からの「粋にみせたい」着方で、別に特定の人だけがやってるわけではないのでは?
>325
某演歌歌手のナナメはね、ものすごくナナメなんだよ。
少しだったら粋に見えるんだろうけど、あれでは何か他の意味があるのかと
思われても仕方ないよ。
単に好みの問題だろうけど、おはしょり・帯・帯締めその他どれも、
斜めになってる→着崩れか着付け下手
としか思えない・・・
着付け教室には行ってないにもかかわらずのこのかっちり好きは、
多分雑誌やTV、親の好み(教育)の影響、
あとはきものを普段に着てる人が周りにいないからなんだろうなー。
K○MONO道とかかわいいとは思うけど、自分は絶対踏み入らない世界だし。
まあそれでいいんだが、ちとつまらん気もするこの頃・・・
328 :
おかいものさん:03/02/04 20:14
>326
前から見ると帯の長方形の対角線くらいになってるとか?
329 :
おかいものさん:03/02/04 20:32
意味があるわけないんじゃん。(プッ
330 :
おかいものさん:03/02/04 20:47
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?
お問合せは・・・
[email protected]まで!
331 :
おかいものさん:03/02/04 20:49
今日の朝日新聞朝刊に載ってた広告です。
リサイクルきもの たんす屋ビッグバザール『入卒式春の礼装きもの展』
2月7日(金)、8日(土) 10時〜18時
場所:地下鉄日比谷線・都営浅草線
『人形町駅』A5出口 徒歩2分(出口に会場まで地図あり)
選んで楽しい黒留袖、色留袖、訪問着、色無地、袋帯、名古屋帯
各3千円均一コーナーなどがあるそうです。
いつもここで情報もらっているので、初めてですが書き込みさせていただきました。
332 :
おかいものさん:03/02/04 21:46
たんす屋さん、新聞広告出してるんだね。
ビッグバザールは初中終やってるよ
一度行ったけど、全っ然安くはなってなくて
店舗よりは品数があるって感じでした。
>331
そこねえ、
リサイクル屋のくせに、入ってから出るまであてがわれた営業のオバチャンが
ぎっちりついてまわって超ウザなんだけど、やっぱそういう方針なの?
正反売ってる小売の呉服屋でももうちょっとソフトな対応のとこもあるくらい。
何気に手に取ったものも、奥にあるものを見るために手に取ったものも、とにかく全部
「あらっ!それ似合うじゃなぁいー?(語尾上げる)ちょっと着てみたら?」
もうガマンできなくて「一人で見させてください!」って言っちゃったよ。
もう逝かないぽ・・・。
334 :
おかいものさん:03/02/04 23:08
>333
禿同
合言葉は「ほんとにお似合い!」
マニュアルなんだろーね。
近くにあるからなんだかんだでよく行くんだけど、
半年経ってやっとこさ「あのひとはほっとくひと」と
学習してくれたよ・・
335 :
おかいものさん:03/02/04 23:24
バザールの検品と値段の付け方が雑で謎。
3000円の着物も1万円の着物も
同じ位に、シミ、傷だらけで萎え。
(近所のたんす屋ではその程度のものは
3枚1000円だったりする)
ビンテージでもないのに、
1万円の着物がシミだらけってのは勘弁。
売値10万の泥大島の襟もとに小穴があいていたのを発見した時は
腰が抜けた。
336 :
おかいものさん:03/02/04 23:33
331です。たんす屋さんの情報、ありがとうございました。
リサイクル着物を見るのに、付きまとわれたんじゃ…うんざりしますよね。
新聞広告を見て嬉しくなり(ここでよく名前出てるから)
ついつい書き込んじゃったんですけど。
店員さんの雰囲気なんかは、あんまり良くないのかな…
私は昔、都内に勤めていた頃、高島屋だったか、デパートでやっていた
呉味の市というのに行って、USEDの絞りの羽織を2000円で買いました。
その時はすごく混んでて、店員さんの入る隙も無いくらいだった。
メジャーを持って行って、ぴったりなのを見つけて嬉しかった覚えが。
いまでもその羽織はしょっちゅう愛用しています。
今でもやってるのかな〜。もうちょい近かったらまた行きたいな。
337 :
おかいものさん:03/02/05 00:03
KIMONO道ってカワイイでつか?煽りじゃなく、真剣にキモイと思った。
特に2の表紙なんてメーク含めて怖すぎ。
2は良くないね。
着物もいいもののってないし。
ただ、ファッション誌としてはあのくらいの写真はありだと思う。
コーディネート提案系の雑誌じゃなく、アーティスト系の雑誌ならね。
339 :
おかいものさん:03/02/05 00:33
>337
2は見てないけど、最初に出たやつはそれなりに可愛かったと思う。
モデルもはまってた。
ただ、東京○ード学園ちっくだなとはオモタが。
2ってそんなにひどいの?
KIMONO道、モデルが着てるコーディネイトはどうかと思うけど、
いわゆるチャリスマ店員的な人のコーディネイトや着物には
かわいいのあるとおもうんだけど、どう?
341 :
おかいものさん:03/02/05 01:15
>336
こちらこそごめんね。
うちの近所のたんす屋はほっぽっておいてくれるから好き。
もっぱら1000円のと端布を買うのみだけど。
でももうひとつ遠い所のたんす屋は微妙に苦手。
支店でも様々なんでそうね。
バザールのしつこさはまた別格ですよね?
342 :
おかいものさん:03/02/05 09:47
>341 ありがとうございます。
1000円のって、興味ありますね。掘り出し物も結構あるんでしょうか?
でも、バザールのためだけにわざわざ出かけると、無理してでも
何かしら買っちゃうような気がするので
ついでの時(いつになるか分からないけど)に覗いて見ることにします。
それまでは、ネットオークションで良いの探します〜。
343 :
おかいものさん:03/02/05 09:52
KIMONO道は2よりも最初の方がいいね。
一緒にしたらいけないかのしれないけど
ゴシック&ロリータバイブルとか
若い子ターゲットのファッション系ムックは
シリーズ化するとどうも質が落ちる傾向があるような。
344 :
おかいものさん:03/02/06 13:15
初心者な質問スマソ。
ウールの着物にしぼりの羽織ってヘンですか?
色は合ってるし、見た目ヘンではないと思うんですが、
格とかそういうのでおかしい?
345 :
おかいものさん:03/02/06 14:25
便乗させてください。
紬(高級品ではない)の着物にウールの羽織は格的に変ですか、やっぱり。
羽織≧長着の格だと思っているのですが、
紬>ウールですよね。
>>345 別にヘンじゃないです。
紬=普段着・街着
ウール=そのまた代用品
ってことですし。紋付や絵羽の羽織を合わせちゃマズイですが、
絞りや小紋や紬の羽織はアリでしょう。
もちろん化繊やウールの羽織もアリだと思います。
でも人の目はまた別。
安物紬でも、上等な羽織を合わせるとなんとなく高そうに見えるし、
やっすい交織の帯やウールの羽織を合わせると、なぜか着物まで
正真正銘の安物に見られる場合が多いです。
某商店さん 持ち込みの生地で着物や足袋作ってくれるみたいですね。
私もお願いしてみようかな。
>344
見た目で雰囲気が合ってるならいいように思う。
ただ、もしも総鹿子だと格的には高いイメージがあるので、
見る人が見ると変に思うかもね。
有松絞りとかそんなんだったら、カジュアルで十分。
自分的には一昔はやった総鹿子の羽織って、独特の野暮ったさが
かえってウールや紬などの普段着に合う気がするんだけど、
こういうのもセンスだしなぁ。
>345
私はやってるよ、紬にウール羽織。
これも見た目で勝手に合わせてる。あくまでも普段着なんだし。
紬って羽織が難しいね。お召以外の格上(柔らかもの)で合うのは
あくまで個人的趣味だけど、単色の総鹿子くらいだと思う。
349 :
おかいものさん:03/02/07 06:11
某商店
質問欄見てたらポリ生地の仕立て上がりがひとえだって。
えっ、ポリ着物でひとえ?
出来合いのプレタポリ着物だって普通は袷だよな…と思ったんだけど
あの店はひとえが基本なの?
袷だと裏地や八掛代を別に取られるのだろうか。
一見安そうに見えたけどそうでもないのかな
激安商品カタログwww4.lunartecs.ne.jp/~myweb/grazner.htm
プレタはどうか知らないけど、ポリの単衣もフツーにありますよ。
そこで買ったんじゃないけど、誂えて持ってます。
単衣時期の大雨対策です。
352 :
おかいものさん:03/02/07 09:16
着物は「普通」が地域によって変わるんだな
353 :
おかいものさん:03/02/07 09:24
振袖のことで教えてください。
10数年前に買った、紅型染めの総柄(かなり細かい柄)の振袖なのですが、
上前以外は絵羽模様になっていないんです。
どのサイトを見ても、振袖は絵羽模様と書いてあるのでもしかしてとんでもないものを
買わされたのかと心配です。(結構高かったので・・・)
絵羽模様ではない振袖もあるのでしょうか?
それと、この振袖の袖を切った場合、訪問着として着られるのでしょうか?
絵羽模様じゃないと派手な(着ていく場所に困るような)小紋になってしまうのかなぁ・・・
354 :
おかいものさん:03/02/07 09:27
>351
単のポリプレタがあるのは知ってるけど
仕立て上がりの着物といえば袷をさすことが多いんじゃないの。
あれ、なんか変な言い方になってますね。
ポリプレタに限らずです。
単にする場合のほうが少ないような気が…
いくつかの呉服屋さんで買いましたが
着物を仕立てるとき何も言わなくても袷でした。
単のときは「これは単です」とか「袷ではありません」など
間違いがないように単を強調しません?
>>353 柄を見ないと何とも言えませんが、総柄の紅型ならそれもアリでは?
すごく小柄な人や大柄な人だと絵羽でも柄が合わないことがありますし。
ただ、袖を切るのはどうかなぁと思います。小さな柄ならたぶん
だいじょぶだと思いますが、長い袖で一番よく見える柄ゆきになって
いるワケですから、下手に袖を着るとバランスがヘンになったり、
年相応でなかったりと、カナーリ妙な訪問着になってしまう場合もありえます。
某商店さん、最近人気のなのか、人手不足なのか、多分両方なんだろうけど、
メールの返答とか掲示板のレスとかすごく遅くなってるよね。
私は3週間で納品のブツをすでに3ヶ月待ってるしw
段々処理が後押しになってるのに、どんどん新製品うpしてる。
でも、次々に新しい商品を出さないと売上や利益上がらないのだろうし、
だからこそ安く提供できるのだろうし。
こういうのを薄利多売っていうのかな・・・とふとオモタ。
まあ、でも呉服業界にもこういう店が『ひとつくらいは』あってもいいのかもしらん。
>357
3ヶ月・・・
忘れられてるんじゃないかって不安にならない?
お気の毒でつ。
でも、薄利かなぁ〜?ちと疑問。
個人的には、ときどきツボにはまる商品が出るから
チェックしてますが、オリジナル品はかなり上乗せしてると思うよ。
仕入れから販売、HP整備、メール対応まで全部やって、
工賃を加えたら妥当な値段なんだろうとは思うけど。
で、そういう値段にしているんだったら、対応はちゃんとして欲しい。
初めに約束した納期を守れない時は、メールの一本も入れてくれと思う。
完全に放置で、いきなり品物が届くもんね。
もうわかってるからいいけど、初めてのお客は驚くと思うなー。
359 :
おかいものさん:03/02/07 12:00
>>356 ありがとうございます。
そういうものもあるんですね。それなら安心しました。
袖を切るかはまだ悩んでいるところです。
柄のバランスは切っても大丈夫だと思うのですが、けっこう派手な着物になりそうなんです。
今後、パーティーなど果たしてあるかどうか・・・
着る機会がないようならこのままの方がいいか、でも、
このままにしていても着る機会(というか着る人)はないし・・・
堂々巡りです。
>346,348
レスありがとう。
ウール羽織で町ブラしたいと思います。
コーディネイトの幅が広がってうれしい。
>357
1年前は2週間で届いてた某誂え足袋屋さん、
こないだはもう半年待ちとかだったけど、いまはもう受注ストップしてる。
あんな感じで一旦1〜2カ月、せめて新商品はお休みしてももう大丈夫だと思うのに、
次々新しい商品出したり新しい企画したりしてる。
リクエストはかなり多いだろうし、季節ものも多いけど、
大半にはやることやってからでも遅くないだろうにー、と。
期待に応えたいっちゅー若旦那さんの性格なのかなー、
もちろん人気の秘密はそこなんだろうけど。
M千代さんなんかはそのあたりうまいことやってるように見える。
ちなみに3カ月放置は忘れられてる可能性かなり高いと思いますぜ。
>359
私も近所の呉服屋さんに行ったら
大丈夫だといわれて切ることにしました。
柄は絵羽模様ではなく友禅の総柄です。
その為、袖詰めは簡単にできますが
派手目な小紋扱いになるとのことです。
(撫松庵の大柄な小紋みたいな感じ)
359さんの場合も訪問着というより
その手の小紋になるかも。
>358
例えば仕入れでメーター400円ぐらいの生地を4mつかって半幅帯3本で
生地代500円強+仕立て代(1〜2000円くらい?)ってところ?
そんな"かなりの上乗せ"かなぁ?あんなもんじゃないの?
非オリジナル商品の原価のほうがずっと安いんじゃない?
>358
ありがd
最初は1ヶ月たった時点でメールしてみたら、問屋さんからの納期が遅れてるってことでした。
でも、その時、他に注文したものがあったんだけど、色々便宜を図ってくれたし、メールの対応も良かった。。
で、印象は悪くなかったんだけど、念のためお正月前に、もう一度メールしたら、なぜか返事なしw
なんだか、超欲しかったわけでもないし、忘れられててもいいや〜とか投げやりになってまつ。
むしろ、連絡ナシに突然発送されてきたら驚くかもw
でも、商売としてのお店の対応としては問題ありですよね・・・。
また連絡いれてみまつ。
>361
私もその足袋お願いしたことあります。
去年の秋くらいで3ヶ月待ちでした。その後、いったん受注ストップされたと聞いたんですが
また再開されたんですね。
ちゃんと3ヶ月後に連絡があって、受け取ることができました。
某商店さんも、納期より時間がかかるならかかるで構わないので、なんか連絡とか1本いれて
欲しいです。む〜。
365 :
おかいものさん:03/02/07 19:27
ここで聞いて大丈夫かな…
私、身長が約170cmあるんですけど、先日、お仕立て上がりの
洗える着物を見つけて、柄に一目ぼれしたんです。
お値段も手ごろだったし…
ただ、身丈が163cmって言うのが気になってしまって…
店員さんに聞こうと思ったんですけど、ちょうど接客中なのと、
やたら強引な売り方をみて、聞けないまま帰ってきてしまいました。
やっぱり私の身長でこの身丈っていうのは無謀でしょうか?
あらたまった所に着ていくつもりではなく、街着程度なんですが…
366 :
おかいものさん:03/02/07 19:43
>365
某着付けの本には、身長マイナス15cmまでは
ぎりぎりおはしょりがとれます、って書いてあったから
腰紐を上手に腰で締めれば大丈夫なんじゃない?
ただ、あんまり衣紋は抜けないかもしれないね。
裄は大丈夫なの?
洗える着物なら、同じ柄でTLサイズがあるかもしれないよ。
>>365 できればLL寸の方がいいと思うけど、別に無謀じゃないですよ。
身丈はだいじょぶだと思います。腰紐を少し下の方で締めれば。
心配なのは裄の方。
仕立てあがりのL寸だと裄は67〜68ですけど、365さんがやせ型なら
たぶんだいじょぶです。ちょい太めとか腕がすごく長いとかなら、
LL寸を探した方が安全です。
速レスありがとうございます。
裄は68cmでした。
う〜ん…たぶんギリギリな予感がします。
TLサイズを探したのですが、同じ柄の色違いでもありませんでした。
他の柄もいくつか見たのですが、やっぱり
身丈はほぼ一緒だったんです。
今夜一晩考えて、明日お店に行ってまだ残っていたら
思い切って買おうと思います。…たぶん(汗
369 :
おかいものさん:03/02/07 20:30
>368
洗える着物でも、羽織らせてくれるお店もあるから、
聞いてみるといいよ。
(親切なとこは、糸でとめてあっても外してくれる)
某商店は人を増やすかページの更新を減らすようにしる!
昨日注文していた品が届いたが、
〔発送お知らせメール〕はその後に届きますた ・・・泣
頼んであった〔芭蕉布着物〕は仕立ても生地も
すごーく良かっただけにレスが遅いのは勿体無い
注文して、あんまり時間たっちゃうと醒めちゃうことってあるよね。
欲しかった気持ち(熱意というか)がおさまるのと、対応に萎えるのと
両方の理由かもしれないが。
私も今、別の店での対応にちょっといらついてる最中。ちゃんと商品
届いたとしても、何だかそれ身に付ける気になれないような悪寒…
そうなのよね、着物関係ってほとんどが衝動買いだから
反応が無いままあまり日が経ち過ぎるとすんごく萎えて来る。
あっこは特にすぐ売り切れちゃう可能性高いから勢いで申込むしさ。
そうそう! 悩んでる暇はない!みたいな強迫観念にかられる
オークションで即決ついてるのと同じ感じ(w
374 :
おかいものさん:03/02/08 12:17
ネット通販で購入した着物が
ビミョウ〜〜〜に似合わなかった時って、どうします?
オクならあきらめてしまうんですが、
返品がきく物は、返すかどうか、悩むうちに返品期日を過ぎてしまう。
そんな着物がけっこうたまってきました。
やっぱりお店で合わせた方が確実でつね…
375 :
おかいものさん:03/02/08 14:23
>374
微妙でも似合わなかったものは即返品します。
どうしようかな〜ってまよっている間に「まあ持っててもいいか」って思って
きちゃうので。
結局、着ないんだよね、そういうのって。
通販って自分のイメージが膨らみすぎちゃうせいか、
届いたらアレレってのがけっこう多いんです、私の場合。
洋服はそれほど気に入って無くても「数のうち」で着たりするけど、
着物って気に入ったものしか着ないんです。で、結局たんすのこやしに。
毎日着るものでもないから、多少高くても直接お店で見て気に入ったものを
少し買うほうがいいかなって思い始めてます。
376 :
おかいものさん:03/02/08 16:26
>375
そうなんですよね…。毎日着るものではないから、着るとしたらどうしても
お気に入りから…ってことになって、結局「うーん」って感じのやつは
いつまでたっても出番なし。
洋服だったらインナーにしたり上下の組み合わせで何とかなることもありますが
着物は全身覆っちゃうから帯を工夫しても微妙なものは微妙なまま…。
あと、通販全般に言えますが私はサイズが合わないことも多いです…。
洋服も5号サイズで苦労するけど、着物もつらい。
前幅後ろ幅を事前にしっかり確認しないと危険なことに。
着丈はおはしょりでどうにかなるけど脇のガバガバって着付けでどうにか
なるものでしょうか?
あ〜、やっぱりスゴク気に入ったものだけを
持った方が良いのですね。
今日届いた着物を開けた瞬間、イメージ違うかな?と思い
羽織ってみたら、やっぱり、「ん〜?」だったのですが、
ほぼスッピンで髪をおろしているからか?と思い立ち
化粧して、コーディネイトしてきちんと着付けたら
なかなか良くなり、また迷ってしまいました。
これは、このまま頂こうかな・・・・送料もったいないし
でも、無くても全然困らないものなんだけどねー。
こうやってコヤシが増えて逝く…
>377
すごく気に入ったものだけを集めるのには、鉄の意思が必要でしょうね。
私はある程度のたんすの肥やしは仕方ないと割り切って、
ときどき失敗しても後悔しない値段のものでガス抜きしてまつ。
それから私的には、スッピンで髪がめちゃくちゃでも、羽織ったときに
顔がぱっと明るくなるようなのが「似合っている」基準です。
379 :
おかいものさん:03/02/08 22:51
今流行りの銘仙、やっぱりかわいいですよね…。
でも、いろいろ調べると格は随分低いみたいで(泣)。
観劇(ミュージカル等)やコンサートに着ていったらやっぱりおかしいですか?
紬は「カジュアルなおしゃれ着」として劇場にもオッケーのようですが。
一般的には紬>銘仙なのかな?
銘仙をお持ちの方、普段どこに着ていかれますか?
時々関西着物オフのターミナルみたいになってる方の
オフレポを拝見しにいくんですが、
いい年で派手銘仙(および派手アンティーク)着物着てる人って東京(関東)の人がほとんどですよね?
関西ではせいぜいちょっとした羽織程度であんまりいないみたいに感じます。(一人いる?)
そのレポ内であらら・・・と思ったらはるばる東京から来た人だったり。
東京の方のほうがしきたりとか人の目とかあんまり気にならないのかな〜。
洋服だと断とつで大阪の方が派手なんだけど・・・。
>>379 一口に観劇やコンサートって言っても、会場や出演者にもよるよ。
海外の超一流歌手が揃うオペラと、若いロックバンドじゃ自然と
着るものは替えるでしょ。
>>380 東京に住んでる人=元々の東京人じゃありませんから…
んでは、東京の人→東京に住んでる人 に訂正いたします。
着ていきたいな、と思う劇場は宝塚とか四季とか、有名どころの小劇場とか
なんですけど、これもやっぱりNGゾーンなのかな…。
さすがに歌舞伎座や能楽堂には着て行かないつもりです(銘仙云々以前に
着物着ているだけでチェック怖そうだし)。
クラシックコンサートにも避けた方が良さそうですね…。「銘仙=ジーンズ」なら。
自分で「いい!」と思っても相手やその場に失礼になるなら意味ないですし。
>381
今の東京はあらゆる地方の人がまんべんなくいる、変な街だぁね。
ところで不思議ちゃん系の人って上京組よりも、
電車で二時間以上かけて原宿(洋服の場合はパルコ)通ってます、
って人が多そうな感じがする。
偏見だけど(w
385 :
おかいものさん:03/02/09 09:54
某商店の掲示板に結婚パーティに阿弥陀を着て行きたいが
おかしくない素材かどうか…という質問が。
そーゆう時代になっちゃったの?
素材がどうのこうのという以前に小紋じゃん。
某商店、どんな返答をするんだろう。
386 :
おかいものさん:03/02/09 09:57
>384
銀座から40分の横浜だけど
不思議ちゃんはさすがにいないぞ。
387 :
おかいものさん:03/02/09 11:07
>>385 どんな「パーティ」かによるよね。
身内の二次会程度なら全く問題ないでしょ。
正式な披露宴ならさすがに止めるんじゃない。
>>386 不思議ちゃんて、荻○とか下○沢とかに
多く棲息していそうなイメージ。
>384,386,387
井の頭線沿線の不思議ちゃんは、まだ許せる。
真の不思議ちゃんは埼京線や常磐線に乗ってくる(w
389 :
おかいものさん:03/02/09 11:25
>388
禿同
どうして埼玉ってあーゆーの多いんだろうね。
原宿で見かける変な格好の子も埼玉からくるのが多い。
しかも着替えるんではなくて、そのままで電車乗っててびっくり。
382のゆってるのは、東京「の方」から来た人ってことでしょう。
遠隔地から見ると、へたすると関東地方=東京だったりするから。
(さすがに群馬・茨城は違うだろうけど・・)
391 :
おかいものさん:03/02/09 12:03
やだ、埼玉と一緒にされたくない。
deに参加してる人って東京に住んでいる人がほとんどでないの?
>392
それは大きな誤解ではないでつか。行ったことないけど。
前にde好きな人がいたから、その人が真実を教えてくれるでしょう。
東京、神奈川、埼玉、千葉、群馬、茨城、長野、新潟、山梨、福岡、京都、大阪
広島…。知ってる範囲はこのくらいかな。>392
ちなみにここで東京と呼ぶのは、23区内限定でいいんだよね?
>395
東京も千葉も埼玉もおんなじようなもんじゃない。
東京はほとんど田舎の人の集まりでしょ?
>396
そういうあなたは、地下鉄がないような地域に住む人?
それなら納得。
そうかー?
私個人はネットで超個性的着物姿晒してる人の多くは関西出身だと思ってた。
目立ちたがり屋さんが多いんだな、と。
でも、ドレスコードがルーズなのは大都市の特色かもね。
東京にはありとあらゆるタイプの人間がいるので、いちいち目くじら立ててられない。
狭い地方都市だと一生陰口叩かれそうだけど、東京は人の数もはんぱじゃないし、
そもそもどっかから出てきた異邦人の集まりで旅の恥はかき捨て感覚で
別人演じてる人も多い。
ずっと東京に住んでる人にはそれなりの縛りがあって、あまり突飛なことはできないよ。
>397
歩いて5分のとこに京都市営地下鉄の駅があるよ。
>399
ああ、そゆこと。
充分田舎にお住まいで。
401 :
おかいものさん:03/02/09 14:10
あの〜、お召しはどの辺の位置なんでしょうか?
銘仙ほどポップな物は無いけど、状態も良いものが多いようなので
最近ちょっと気になります。
柄などによるとは思いますが、結婚式の2次会なら良いでしょうか?
自 称 都 会 人 必 死 だ な 。 藁
403 :
おかいものさん:03/02/09 14:22
>401
お召しは、以前は準礼装としても使われていたようです。
二次会なら充分大丈夫でしょう。
>402
オマエモナー♥
二次会くらいのこと、自分で判断できないもんかな。
こういう人って、洋服でも判断できないの?
要するに、格式ばらなくてもいいけど
ちょっとはおしゃれして行きたいパーティー、ってことでしょ。
そういう時に、洋服だったらこんな感じ、
着物だったらこんな感じってイメージできないのってなんか不思議。
着物になると、それがデニムのオーバーオールに相当するのか
綿のワンピースに相当するのか光沢のあるポリのワンピースに相当するのか、
が全く見当つかなくなるんじゃないかな。
あと、「お召し」「銘仙」という言葉は知ってても、まだ触ったことがないとか。
わたしも着物始めた頃はすごく気になったよ。
ものの本には、留袖と小紋の違いは書いてあっても、
ウールや綿とか、そのへんのことは書いてないから。
でも、ある程度慣れてくると「自分の感覚」が出来上がってきて、
いちいち人に聞かなくても済むようになる。
そういうもんじゃない?
見た目でわからないかが不思議。
たとえばどんな高級な大島でも、パーティーに着ていくような華やかさは
感じられないから、普段着だなってわかるとか。
綸子の総柄小紋はそれだけで華やかだよね。
銘仙はどう頑張っても、キッチュな遊び着にしか見えないし、
お召しの古いものは華があるものが多い。
お召しの新ものはつむぎと同じだけどね。
ウールは無論どうみても華やかさはないし…。
ポリの光沢ありワンピースと並んで、どう見えるかっていうのって
解りやすいと思うんだけど。
華やかな小紋と付け下げと訪問着の違いっていうと、
解らないのも理解できるんだけど。
なにか土日ってヒマそうな人多いねえ〜
>408
あなたも含めてね〜
こ の ス レ も 終 わ っ た な ・ ・ ・
>>410 そう思うならよそへ行けば?さよーなら。
田舎と言われて必死で否定するのが田舎モンの証拠だよ。
都会人なら煽りぐらいスルーしてくださいよ・・・。
413 :
おかいものさん:03/02/09 16:44
>412
その話題は終わりました
414 :
おかいものさん:03/02/09 17:46
>407
いや、むしろ逆じゃないかな?
小紋、付け下げ、訪問着なら本に詳しい説明や場に合わせたコーディネイト例が
載っているから、机上の知識だけである程度判別できる。
でも、銘仙とかお召しって本はもちろんデパートに行っても見る機会そうないし、
近くにアンティーク系の古着屋とかがないと見たり触ったりして経験値積むのも
難しいと思うよ…。
一番いいのは、着物の王道系の本がちゃんと「銘仙」「お召し」「ウール」の項を
取り上げてくれることなんだけど…。そうすると古着屋や安価呉服店推奨になって
しまうから難しいのかな。でも、現場を見据えた本を超切望。
日常着に重点を置く(紬だけじゃなくてさ)着物本が欲しいよ。
415 :
おかいものさん:03/02/09 18:06
着付け教室に通っていた大昔、単は6/9月と習ったのを金科玉条の
ように信じて母の箪笥にあったすごく可愛い単のウールを
「着たい!でも単の季節には厚過ぎる。昔は寒かったのね…」
と溜息をついていた。かなり後になって木綿やウールなど日常着は単が
普通、という目から鱗の事実を知った。今はそのウールは真冬に着て
いるがそろそろ柄が可愛すぎる年齢に。
本当に無駄な時間をすごしたよ。ちゃんと普段着についても教えて
欲しかったよ先生。
416 :
おかいものさん:03/02/09 18:37
でもさ、普段着の感覚ってそれこそ時代と地域で違うよ。
お召だって、上等の晴れ着イメージが強い世代もいれば
あくまでも小金持ちの普段着だっったという人もいるしね。
時代時代の流行や文化人的な立場の人の言い草で、印象が変わってる。
それこそ昔だと、生まれや育ちによっても着物の価値観って違うんだよね。
だから、マニュアルっぽく、これはこうあれはこうといかない。
おまけに普段着に着物着なくなって久しいから、どこまで本当か嘘かわからん
理屈持ち出す「自称着物に詳しい人」が多い罠。
結局、今の感覚でどう位置づけられるかを自分自身で判断していくしかない
と思う。こういうもんだったといわれても、立場や住んでる場所によって
マチマチなんだもん。
>>414 曾祖母・祖母・母、叔母の着物を一手に引き受けた上に、まだ足りずに
ヤフで色々集めている物好きですが・・・。
お召しや漆の縫い取りは染め替えて着るのを前提とした着物なので、
最初はカナーリ薄い色に染めてあります。(染め替えても柄は残る)
薄ぼんやりした印象だったり、着用感がないのに薄汚れて見える場合は、
ちょっとお金はかかりますが濃い目の色に染め替えて、長い袖を胴はぎに
回して今風の寸法で仕立て直すと、柄が映えてすごく素敵になります。
銘仙はくすんだ色の印象がありますが、洗い張りに出すと色が冴えて
糸に艶が出、まったく別物のように美しくなります。長い袖を胴はぎに回し、
正絹の胴裏と八掛を付けて仕立て直すと、極上のお洒落着になります。
銘仙は生地が傷んでいることも多いし、古いシミから穴が開くときも結構
あるので洗い張り自体が賭けになりますが・・・。
また、銘仙にも色々あるので、紬だと思って洗い張りに出すと染物屋さんから
「これは銘仙」と言われることも多いです。
>417
うっわー。勉強になりました。ありがとうございます。
身近に教えてくれる人やマニュアル本がなくても、逆にこうしてネットで
親切な人が教えてくれるのは現代のありがたみかも…。
>416
>「自称着物に詳しい人」が多い
激しく同意!!
420 :
おかいものさん:03/02/09 22:51
>>417 貴重なご意見とても参考になりました。
私もヤフなどで古着の着物をゲットしたりしてますので今後のリフォーム計画
に役に立ちます。カキコありがとうございました。
ヤフで買ったはいいが届いてみたらなんだかゴワゴワして締めにくく、
タンスから出してもつい締めず仕舞いだった帯があったのですが、
もともとの生地が厚めだったので思いきって芯を抜いてみました。
芯を止めてあった糸はかなり弱っていたのでお太鼓部分上の三角下をちょいと外して、
裏返して芯を軽くひっぱるだけでプチプチ〜とすぐ取れました。
中には厚い帆布のようなゴワゴワの生地が。これが原因か・・・。
これで丁度良い固さになってすっきり。
しかし表地の割に芯がかなり汚れていたのにビクーリ。
勢いついでにエマールでもしてみようかしら。
普段着を本で勉強しなきゃ着られないって感覚がわからないな、そもそも。
みんな洋服でもそうなの?
よく雑誌に出てるコーディネート参考例とか、後生大事にしちゃうの?
普段着るものって、気候温度自分の気分じゃないの?
フォーマルな場ではある程度のルールはあるけど、
普段には「これが正しいこれは間違い」なんてなくない?
415さんも教えられたルールを金科玉条にしてたのがまずいんであって、
なのにさらに普段着を教えて欲しいとか、普段着の説明の本がほしいとか…??
普段着もマニュアル本が欲しいんだ?
どうして自分の感覚で着られないんだろう。
アンティークの袖の長い着物を仕立て直すときに
袖を短くしてしまうのって、もったいなくないですか?
せっかく今の着物に無い華やかさがあるのに。
昔の着物は昔の形のまま着たいな。
>>422 禿げ堂。
ともかくマニュアルありきなんだよ。
自分で考えられないのかね〜?
毎日着てる洋服もどっかのマニュアル通りだったりして(w
今はこれがイケテルとかなんとかで、みーんな同じスタイルなど、
ま、どこかの誰かが仕掛けたお手本にそって横並びするのは
着物に限ったことじゃないけどね。
>>423 年齢によります。若い方は長い袖の方がかわいいと思いますよ。
私は40歳のオバサンなので袖は一尺三寸が一番しっくりきます。(^_^;)
昔はアンティークが大好きで、長い袖も嬉しかったんですが、
ある程度歳を取ってしまうと、くすんだものや裄や身丈が合わない
ものを着ていると、ものすごくみっともなく見えちゃうんですよ。
洋服でも同じですよね。
派手な銘仙などは手をつけずに、2人の娘の日舞のお稽古着にしてます。
背丈が140位になると、ちょっと肩上げするだけで、普通におはしょりを
取って着れますし。
>>422 422さんは自分自身が着慣れてるか身近に着物があった人なのかしら(いいなぁ)。
でも、普段着ない人や身近に教えてくれる人がいない人は本当に「着物を着る」
こと自体に不安なんだと思う。フォーマル用であれ、普段用であれ。
結局は「習うより慣れろ!」ってことになるんだろうけど。
私も洋服だったら店員や雑誌のコーディネイトには「そりゃねえだろ」と
判断できるけど(もちろん逆も)着物となるとイマイチ自信なくなる。
着物も一緒だよ。
フォーマル用ではずしたらまずいのは解るけど、普段着だよ?
私は身近に着物着る人はいなかったし、私もはじめは着慣れない人だった。
たしかに初めの頃着てた組み合わせは、今は着ないけど、
でも、洋服だって、今日はどうも気に入らない、とか、はずしたな、
ってことはあるじゃない。
その日の気分で着たい感じも変わるし。
そうやって、自分に合う着方を見つけていくのは結局自分自身だと思う。
そっか。422さんも試行錯誤から脱出組だったのですね。
私はまだ脱出まで行ってなくて、まさに試行錯誤の真っ最中でござります。
でも、楽しいといえば楽しい。頭の中では「無理あるかな」と思ってた帯が
実際しめてみると意外にしっくり来たりとか…。
色味だけでなく素材のバランスが重要なのは洋服も着物も一緒ですね。
(チャット並みの即レスすみません…今日は暇なんです…)
>>422さんは着物のことより、ものの書き方のほうをもう少しお勉されたらいかがですか。
たまたま自分はできることを他人ができないと、「おまいら皆アフォでつか?」ってか。(藁)
人は人、自分は自分。
「初心者にも優しい」スレッドってことで他板でも評判だったんだけどね、
ここ…。マターリマターリ。誰でも最初は初心者。
アフォでつか?と言うより、正直不思議なだけ。
普段の着物にマニュアル欲しがる人って、毎日どんな洋服着てるのかって
ものすごく興味がある。
424さんの言うように、やっぱマニュアル頼みなのかしらん。
( ´_ゝ`)422Uzeee
( ´_ゝ`)omaemona->432
洋服のコーディネイトに自信がない人がいるように
着物のコーディネイトに自信がない人がいたって普通だとは思わんのかね。
それに例えば、422さんは海外の民族衣装だって普段着ならその国の人から見ても
おかしくなく着こなせちゃうのかしら。
いまの着物がわからない人ってこれに似た状態だと思うんだけど。
↑普段着って家着じゃなくて礼装じゃないおでかけ着のことね。
436 :
おかいものさん:03/02/10 15:15
最初はマニュアル頼みでも何でもイイんじゃない。
最初から知ってる人はいないから。
恐る恐るでも、人に聞いてでも、マニュアル見ても、人の真似してもイイ。
もし、422さんが最初から何も知らないうちから、無謀にも果敢に挑戦して
人から、ヘンだ?と思われながら、頑張ったならそれもよし。
でも、ここの人達はみんなエライよ。
キモノというマイナーなモノに興味を示すなんて、心底感心しますね。
(呉服業界の端くれより)
437 :
おかいものさん:03/02/10 15:19
試行錯誤の一環としてマニュアルを頼ってみたり
ネットとかで助言を求めてみたりってこともあるんじゃないの。
そういう時期を経て「自分に合う着方を見つけて」いけばよいこと。
全部一人でやり遂げた422さんは大変エライでございます。これで桶?
ちゅーか巷には(洋服の)ファッション雑誌が溢れかえって
バンバン売れているわけですが、あれって洋服のマニュアル誌じゃないの?
ああいうの買って参考にしてる人にも「そんなくらい自分で判断出来ないの?」と言うの?
422は立派な釣り師でいらっさられる様子。大漁やね。ヨカタネ。
>439
>431でマジレス返してるのでそれはないな。
あぁ、あなたが釣り氏さんでしたか、こりゃ失礼。
422タンが言ってる普段着が家着&ちょっと近所のスーパーに行くときの
服のことを言ってるんだったら納得。
ちょっと街に出るくらいの格好のことを言ってるんだったら意味不明。
さっき原由子さんの着物本立ち読みしてきますた。
つくりは大橋歩のと同じ感じで、出てる着物がちょっぴり上等だった。
みんな私物らしいんだけど、貰い物が多いせいかごく平凡な紬好きという印象。
終わりのほうにご本人の着姿があるんだけど、まさに元祖不思議ちゃんだね。
とりあえず映画観にいく程度のお出かけで、着物着てる人が
何を着てるか、他人が問題にしなければいいのでは。
そら映画見るのに振袖でなければいけないのか?と悩んでる
人がいるなら、教える必要もあるかもしれないが。
Tシャツもかつては下着、シーパンも作業着だった時代もあ
るわけで。
私は親が和裁をしてたり日舞の師範と友人だったり自分も針を持てたりと、
着物を着る環境としては割と恵まれている方だけど、着物のことを親や友達に
聞いても明快に答えられる人の方が少ない現状では、マニュアル的な本が
あってもいいと思うし、出たら楽しく見ると思う。
特にカジュアル系は空白地帯だと思うし。
422さんのようにトライ&エラーの末に着物をものにしていける人はむしろ
少数派で、一度着物でつらい思いや恐い思いをしちゃったら、普通の人は
それ以上面倒な思いをして着ようとは思わないんじゃないのかな。
やはり裾野は広い方がいいよ。
そう、夏になると「ゆかたであそぼ」とか若者向けの浴衣本とか出るけど
その先はいきなり「美しい着物姿」とかになるんだよね(タイトルは適当です)。
ファッション誌でいえば「ノンノ」から「グラッシィ」に飛ぶ感じ?
「ウィズ」や「バイラ」みたいな存在の本がない。
たまにファッション誌でも着物を取り上げているから(主に撫○庵とかだけど)、
そういう編集部で着物本作ってみても面白いと思うんだけどなー。
なんで422さんがそんなに叩かれてるのか分からないんだが、
洋服だっていちいち、ダウンジャケットはどこへ着ていくときに
何と組み合わせて着る、とか、そういうことは事細かに雑誌に
出てなくても、周りの人を観察したりしながら学習してくわけでそ。
和服でもそういうふうに身に付けていこうねって話なんじゃないの?
銘仙愛好家のサイトとか見れば、どういう場所に着ていってるかも分かるし。
でも確かに銘仙やお召しについては、今売ってる着物雑誌や
着物マニュアル本には出てないので、悩む気持ちも分かります。
そういうときは、大正〜昭和が時代背景になってる小説を読むと
参考になると思います。宮尾登美子「きのね」、幸田文「きもの」
など。こういうときにはこういう着物を着てたんだ、って分かる。
もちろんその通りじゃなきゃいかん!ってこともないよ。
フォーマル以外はそんなに神経質にならなくていいと思うがなぁ。
よく着物着る人ほど、他人の着物見て笑ったりしないもんだ。
>>446 観察するほど街中に着物姿がないってのが一番の問題じゃないかな。
習い事の新年会でも着物を着たのは私と先生だけだったし、着物を着ると
いう事が思った以上に日常から離れてしまってるとは思う。
ウチの母なんて和裁やってても名古屋帯の締め方下手だし。
(昔の人でも着ないとどんどん忘れて下手になるそうな)
小説読んでもビジュアルがないとイメージできないっしょ。ふつう。
手探りよりは何か見てやりたいし、素敵なお手本ってあってもいいと
思うけどなあ。
板が重くてなかなか書き込めないんだけど、ちょっと補足。
だからって、いちいちここで聞くなとか、アフォですかとか
言ってるつもりはないでつよ。普段着なんだから、ルールやら
マニュアル意識から脱却して、自分のセンスと頭で着てしまって
いいじゃないの、ってことね。422さんもそういうことを
言いたかったんじゃないかと思うんだけどなあ。
あ、書き込めずにいる間にレスが。
>>446 だから、街中でなくても、今はその分Webとかもあるわけだし。
私は着物着始めたころ、ひたすらWebを見まくったよ。母は
昔着物着て生活してたって言うけど、知識は全然なかったし。
問題って言うけど、逆に着物のこと分からない人のほうが多いんだから
好きに着ていいじゃない。
>素敵なお手本ってあってもいいと思うけどなあ。
私のレスのどの部分に対するレスなのか分からないんだけど、
(お手本がいらないなんて言ってない…)
ヴィジュアルがなくてイメージできないのは2ちゃんでも同じだよね。
…まあいいや。
身近に参考になる人がいない人のために本があってもいいと思わないかなー?
それこそ446タンが言うように事細かにこれを守れ、ってのじゃなくて、
ああこういう時にこういうものを着るんだなーってもの。
個人サイトや小説を参考にするのと同じ感覚でさ。
それと、"いま" どんなものが売られてるとか、こんな色の組み合わせや、
半幅や名古屋でこんな簡単帯結びもあるよ、ってのが載ってると便利だよね。
印刷物のほうが細かい形や色がわかりやすいし。
それこそ洋服雑誌にあるようなスカーフの巻き方や化粧品の新色みたいにね。
なんでもネットで見れるからと言ってしまったら雑誌なんかいらないよ。
そもそもネット着物愛好家がこんなに繁栄してるのは、
やっぱりフォーマル以外の事になるとわからないことが
多い人がたくさんいるからだと思うけど。
ちなみに銘仙愛好家はどこにでも着ていくから参考になんねーっす。
>448
422タンの主張は普段着の参考書なんかイラネ、そんくらい自分で考えろやって
ことみたいですが、あなたはそれに同意してるわけじゃないの?
ウールの着物までこと細かに紹介して教えてあげないといけない?
単衣でも3シーズンいいんですよ、とか???
ウールといっても、サマーウールとか厚手のウールとかまで
いちいちこういうもんって教えてもらいたいんだろうか?
もちろん袷仕立てでもいいんですよ、とか?
ネットやれる人には着物関連情報はものすごく多いんだし、
これ以上どこまで望むんだ?という気がしないでもない。
「着るもの」に過ぎないんだから、ご近所まわりで着る本当の
普段着くらい、適当に考えたらいいと思うんだけどねえ。
若者向け・初心者向け・ストリートカジュアル向けよりも、
30代〜40代、いわば色んな意味で働きざかりの人に向けた
総合的着物ファッション誌はあっていい気がするけど。
古着に関してはやっぱ専門の古着屋で知識仕入れるのがまっとおだよ。
銘仙・お召?
一口にいっても柄ゆきや色でかつての着用シーンも年代もまるで違うしね。
こればっかは、いちいち現物みて学んでいくしかない。
ある程度知れば、そっから先は自動的に了解できる世界でもあるし。
オクしかしないでよくわかんな〜いって言っててもね・・・
着物なんてそれこそ趣味性の強いマニアックな世界なんだから、
求めれば知識なんて幾らでもついてくる。
はっきりいって、入門書みたいなのはもういっぱいいっぱい。
そういう切り口って、結局当たらずさわらずの一般論だし、
マニュアル本として売れるかも知れなくても、つまらんわ。
ネットで自分の欲しい情報に巡り合う(ここ重要)にはある程度の
情熱と時間がかかるし…。「着物着てみたい」とちょっと思った人に、
ネットにあるような情報を一まとめにした本があったら随分便利だと
思うんだけどな。
「その労力を惜しむな!」と言われれば確かにそうなんだけど、
とっかかりや敷居は高いより低い方がいいのではないかと。
私も実際、恥ずかしながらウールにいろんな種類があることを
最近まで知りませんでした…。
最初は本当につまらないことで悩んでしまうものだから、それを
「適当にやっていいのよ」と言うだけじゃなくて「とりあえず
これを押さえておけば失敗しないよ」というアドバイスもありかと。
基本を知れば応用だって徐々に身につくし。
>452 うん、わかるよ。
でもね、たとえばウールなどは実物みての知識だと思う。
今流通してるウールってほとんど古着か新古品で、新品反物でいくらでもあるもの
じゃなく、リサイクルショップやオクなどでたまに目にするものだし。
正絹にあらずば着物じゃなし的バブルからこっち、逆にかなりディープなアイテム。
こういうものは、自分の目や耳や足で稼いだ生きた知識が役立つんじゃないの?
だって、どういうのがサマーウールかなんて写真だけじゃまるっきりわからないよ。
手触りなども含めた素材感で、夏向き・単衣向き・袷シーズン向きと判断できて、
人並みの体感があり衣服の常識があれば誰にでもわかるもんだ。
あと普段着ならそれこそ洋服生地で好きにつくっていいくらい、なんでもアリだよ。
文字・写真的間接情報よりも現物を前に身に付くことの方が大きい。
普段着なんて、個人の創意工夫なんだもん。
>???
文中にやたら?が多いと、本人さんの意思はどうか知りませんけど、やはり煽ってるように見えるのね。w
無意味に叩かれずにココで自分の意見をみんな聞いてもらいたいんだったら、はじめに言われたように、
「ものの言い方、すすめ方」
をきちんとしたらいいだけのことじゃない?w
自分の意見をみんな「に」
が抜けてました
普段着着物は、業界が目を向けてないから雑誌にはならないんだな。
ネット人口なんてまだまだ少ないんだし、呉服屋はキラキラフォーマルしか
見てないし。
商材もないもののコマーシャルはできないわな。
でもほんとに、見た目で自分で判断するしかないものだと思う。>普段着着物
なんでもありでルールが無くてもいいから、マニュアルも要らないんだと思うし。
風呂敷やスカーフで半衿にしたり、ハギレを帯揚げにしたり、
帯締め変わりにベルト使ったり…。
本当に個人のアイデアの世界だよね。
なんでもマニュアル頼りな傾向は全体にあるかも。
最初からやみくもに知らない・わからないと思わないでいいのに。
えんどーさんも、自分の感性で物事みない若者が多いと嘆いておったぞ。
ついでに、若者から寄せられたQ&Aマニュアル本も出すとさ。
それにしても、これだけ毎月着物関連本が出るご時世というのも珍しいね。
古着屋からも雑誌出てるし、少々驚いてる昨今ですた。
458 :
おかいものさん:03/02/11 01:04
敷居を高くする必要も無いが、わざわざ低くしてくれなくてもいい。
考えて悩む楽しみがなくなっちゃう。相談するのもされるのも楽しいよ。
マニュアルにたよらずともみんなで頭突き合わせて考えればいいじゃん。
そういうほうが有機的で
きもの関係らしくて好きなんだけどなー。ネットを通していてもね。
詳しい人が近くに居なくても一緒に考えてくれる人がみつかればいいねってことで。
459 :
おかいものさん:03/02/11 01:16
>458
>相談するのもされるのも楽しいよ。
>マニュアルにたよらずともみんなで頭突き合わせて考えればいいじゃん。
同意。
でも、ネット上でそれやると「そんなにマニュアルほしいかゴルァ」
って言われるんだよね。
この流れって、まさに今ここで起こってることじゃない?
要らない人は読まなきゃいいだけでは?
欲しい人に要らないことを強要してはいかんよ。
461 :
おかいものさん:03/02/11 01:50
要らない人は何事もスルーできない性格の人が多いみたいでつ。
うん、458さんみたいに「みんなで教え合おうよ」という柔らかい
スタンスの人ばかりならいいけど…。
「もう少し、ご自分で考えなさったら?」みたいな居丈高な人がいるのも
確か。せっかく興味を持ち始めた人にそれじゃあ萎縮しちゃうよ…。
生地の手触りとかは確かにじかに触んないとわかんないし、見て目を
肥やすのも必要。ときには「あっちゃー」な失敗も必要(←オクで安く
買った着物がいかにもなペラペラーンだった、とか)。
でも、その場合もネットや本で言葉だけでも知っていたら「ああ、これが
○○か」って更に理解が深まると思うんだよね。
463 :
415です(長文すいません):03/02/11 02:01
一晩たったら私の発言が元で変な流れになっててびっくりしました(おろおろ)
遅まきながら補足を。長文ですみません。
そもそも「普段着」という概念。プラス「普段着はマニュアル不要」ということ
を教えて欲しかったという意味で最初のレスを書きました。
私の通った教室では「着物には衣替えという習慣が…」という説明から入り
ました。
この「着物」という言葉を着物に親しい環境におられた方はマニュアルを
適用すべき「普段着を除く礼装・盛装」と自然に理解されるのでしょう。
が、私にとっては「着物は・・・」と語り起こされた以上はあの形の衣服は
素材・格によらずそういう決まりに縛られるものなのだと理解されたのです。
おまえがあほなのだと言われればそれまでですが。
464 :
415です(つづき):03/02/11 02:02
先生にとっては普段から着物を着るのは余りに自然なことであったため
拠ってたつ前提を事新たに説明なさる必要を感じなかったのでしょうか。
テキストもない教室でしたし、むしろ私がよくあるマニュアル本できちんと
勉強しなかったせいで「ウール」「木綿」といった項目がそもそもマニュアル
で語られていないという事実に気付かなかったのかも。
言い訳するようですが、ここまでもどかしい説明を必要とするのもマニュアル
頼りの体質というより、どうしようもなく着物と隔てられた生育暦によると
思います。
周囲に普段から着物を着てスーパー等ご近所まわりをうろうろしてる人なんか
絶無ですし。
現在もそんな人を実際に見かけないので、その様な人がありふれているという
論調には驚きました。(ネット上なら良く聞く話ですが)
465 :
415です(つづき):03/02/11 02:02
あとウール程度のことでマニュアル本が必要なのかといった調子のレスをたくさん
いただきましたがすぐ上の発言と混同されているのかしら。
私は「好きにしる!」の一言が欲しかったという意味で書いたのですが、わかり
にくかったですかね。
なので422さんの
>普段の着物にマニュアル欲しがる人って、毎日どんな洋服着てるのかって
>ものすごく興味がある。
この質問に答えるのもなんなんですが。いちお名指しされてるみたいなので。
466 :
415です(つづき):03/02/11 02:03
職場へはごくありふれたパンツスーツ+シャツ(夏)ニット(冬)。
週末は職場用の服+ジーパンか着物(外に出ない日は2軍落ちの服or着物)です。
最近は衣料費をほとんど着物に突っ込み洋服は買っていません。
洋服のファッション誌は昔も今もほとんど読まず。全く一般化できない例だとは
思いますがご参考まで。
うひゃー。われながら凄い長文。重ね重ね申し訳ありません。
初煽られ記念(?)で舞い上がってるってことでお許しを。
467 :
415です:03/02/11 02:06
しかもダラダラ書いてる間に流れ変わってますね・・・ホントすいません
ああ、415さん…。謝らせてごめんなさい。
元はと言えば私の「普段着のマニュアル本も欲しい」発言が悪くて、415さんが
責任感じることはないです…。
ちなみに私の考えていた「普段着」の範囲はデートに行けるような格好から
家でのくつろぎスタイルまで。正確に言えば「日常着」かな?(小紋、紬、
ウール、木綿…など) ちゃんとそう書けばよかったのか…すみませぬ。
ごめんね、自分が種まいたようなもんですがどなたかスレの流れを
いい方向に持ってってくださいませ…。
469 :
おかいものさん:03/02/11 02:34
ココは、とにかくビクビクした初心者さん、2chなのにとっても律儀さん、
まあまあマターリ楽しくお話しようよなその他大勢さん、
着物のことなら何でも知ってまっせな自称着物好きさん、煽り専門の知ったかさん、
スレの流れを自分の好みにもって行きたがる仕切り屋さんが
入り乱れて集まってくるところになりまちたね。
みんな仲良くしようや。
>414さん
いえいえ。こちらこそ訳のわからない書き込みでごめんなさい。
普段着って一言で言っても雑巾がけもOKよウールから、デート用
小紋まで本当にさまざまですもんね。
文字だけのコミュニケーションて難しいですね。
着物を着る裾野は広がってるから、これ以上初心者向けにアレコレ
しなくても、と思う。
これからは、手軽で楽しい和裁教室や和裁本みたいなもんがでるといい。
日常着や家着って昔はみんな手作りだったし、作り手のアイディアで
いかようにもなった世界でしょ。
半衿や帯だって、好きな布でちゃちゃっと作って楽しんでた訳でさ。
知識としてどこかのTPO表に載ったりコーディネート写真があるより、
つくって楽しもう系の発展があった方が自然だよね。
そうすればウール着尺等ももう少し市場にでまわるようになるだろうし、
日常着としての着物の市民権(心得)もできてくる気がする。
ここまでROMってたけど、いまさらながら言わせて。
普段着のコーディネートなんか好きにしろって言うのは同意。
だけど、あまりに当たり前すぎて誰も教えてくれないってこともある。
知る機会がなきゃ知らないまんま「好きに着ていいから」というだけで
素でボケた格好で出てくる人もありうるわけだ。
極端に言えば、長着と長襦袢の区別がつかないとか左前とか。
#羽織の襟は折り返すなんて最近まで知らなかった。
#手元の教科書2冊(古いのだけどさ)見たけど載ってなかったよ(涙
#ヤフオクで買ったウールの長着、完全な洋服地だったこともあった。
#とてもじゃないがいわゆる普通の着物姿の人とは並んで立てない代物。
#知らなきゃそんなのを着て外出してしまう可能性もあるわけよ。
林檎の着物を見て和服に興味持っちゃったりした日にゃ
勢いだけで着ちゃう人もいそうなわけでさ。
オーソドックスな和装人としてはそういう「着物好き」な人と一緒に歩きたくは・・・ねぇ?
普段着専門のテキストとは言わないけど、フォーマルメインの教科書ばかりだと
「普段着だから何をしてもいい」という逆勘違いを生んでしまう恐れがあると思ってた。
473 :
おかいものさん:03/02/11 11:05
私も最近着物を着始めました。今まで高価で呉服屋さんで買うものと思っていた
着物がネット販売のおかげで安く買えるようになったからです。
フォーマルだった着物が普段着として使えるなんて素敵だと思います。
今日もオフなんで着物着てます。ヤフオクで買った五百円の縮緬小紋ですから遠慮
なく家事も出来ます。(笑)
この間知り合いの呉服屋さんが持ってきた反物は25万の大島だった。。。
これじゃ、普段になんて着ることできないもの。
>>472 同意。
ウールの長着にいくら安くてもキンキラの袋帯合わせられたら引く。
(でもこの間、パーティーで親子でコレやってる人がいた)
>473
「買値が安いから、フォーマルも普段着」ではないと思われ。
今たまたま古着で安くても、元々は相応の値段のもので
着用場面もある程度想定されていたはず。
個人的には縮緬で家事って聞くと、「はあ、お大尽なのね〜」と思える。
水はね一つでシミるし縮むし、生地じたいも強くないから伸びるだろうね。
あああ、もったいない。着物がちょっと可哀相だな。
>472
↑みたいに、安いからなんでもアリ的なのもどうなんだろうねえ(鬱
ラメラメ大流行で普段着もラメラメしてた時代があった。
和装は、素材や色以外でも紋様によって格が違い、
ドレスダウンOKなキンキラも間違いなくある。
474さんが見た帯はそういうのではなかったのね。
こういうのこそ、感性だと思うんだけど違うのかな。
ウールにあいそうな材質、テイスト、雰囲気。
合わせてみて違和感あるかないかは、洋服と同じように感じとれる
と思うんだけど。
光ものはウールに合わせないなんてしちゃうと、またまた変なこと
になる予感。どれなら合わせられるかなんていうのもややこしすぎて
一概に参考例を出せないし、実際困ったもんだよね。
そのあたりはもう個人のセンスの問題なんじゃ?
洋服だって、???っていう人はいるわけで、
着物で???な人がいてもそれは仕方ないんじゃないかな。
ちょっと意外な組み合わせでも、それを見て「あら良いわね」
と思う人が多ければ、それは新たな組み合わせになってゆくだろうし。
街中に「ちんどんや風」が増えたら、それはそれである意味、面白いかもよ。
「ちんどんや風」こてこてアンティークって見たことある?
私は無いのよね。見てみたいんだけどな。
ちなみに都内出没組なんだけど。
480 :
おかいものさん:03/02/11 13:18
>>475 473です。ご意見どうも〜。でも私庶民なんで値段で決めます。(笑)
今もその縮緬着てますし。
着る人のいない、たんすの肥やしにしかならない着物の方がかわいそうな気がしますけど。
その点はどうでしょう?
この着物も樟脳くさくて着られる様になるまで手を入れてますし。
う〜ん、500円でお大尽に見られるなら悪くないか。(⌒▽⌒)アハハ!
481 :
おかいものさん:03/02/11 13:33
着付けの資格取るなら、ドコがお勧めですか?
この間つぶれた所もあるので、チャンとしたところで資格取りたいんです。
>479
「ちんどんや風」=アンティークって意味ではないっしょ。
>>479 2回目くらいの池田コレクションにて目撃。
生で見たのは初めてだったので、と~っても驚いた。
コスプレかと…。(物凄く派手だったんです)
しかも30歳前後。
それ以来、いくら呉服屋で「お若いから」と言われても自分を見失わない様に肝に銘じてまつ。
最近は本も出ているからか、見慣れたのか、ギョっとするような人はあまり見ませんが…
484 :
おかいもんさん:03/02/11 14:38
必死になって初心者向けの普段着マニュアルなんかいらん、とか行ってる人は、
そういう本がシュパーンされたら、あなたに
な に か 迷 惑 か か る ん で つ か ?
マニュアル一辺倒になって、
これは正しいこれは間違い!とまくし立てるヲバが増える罠。
486 :
おかいものさん:03/02/11 15:03
>>483 その人って振袖でもきていたのですか?藁
参考にその様子詳しく聞きたい。戒めになるかも。。。
(そんなに自分では奇抜じゃないと思ってるけど)
古着の小紋だったら、ちりめんでも普段着にしてもおかしくないと思うよ。
私は今は、小紋はちょっとしたよそいき用として買っているけど、
何十年か後には、地味なものは普段着に、はなやかなものは布団や
座布団カバーにしようと思ってる。
生地の格と言っても、普通に着て外出すれば色やけするし、劣化したら
よそいき→普段着におろすのは、普通の感覚じゃないかな。
>古着の小紋だったら、ちりめんでも普段着にしておかしくない
曾祖母・祖母・母の着物を受け継いで着ていますが、既に何度も染め替え
色あせ、劣化しているちりめんを日常着にしています。
実際ウールの新品よりみすぼらしく見えますから。
でも
>>475さんの仰る”お大尽”も判ります。確かにいくら
みすぼらしくなっても、それが色留だったら私は普段着にしない。
要は価格ではなく、物の質・状態・格を勘案しての判断でしょう。
その基準が見えなくなっているから、こういうお話になるのでしょうが……
普段着は、物を大切に使う気持ちで着れば良いと思うのです。
半襟だって、昔は旦那の古ワイシャツを切って襟に掛け、汚れを防いだし
襦袢の袖口や裾にテープを張って磨り減るのを防いだものです。
おしゃれと別の、生活の為の工夫ならいくらあってもいいと思います。
「袖口に縫い付けるテープ(布)で簡単ワンポイント”見せる”普段着」
なんて特集を雑誌で組んでくれたら私は買うぞ(笑)。
>488 色留だったら私は普段着にしない
ですよね。これやっちゃったら、マジでおかしな人になっちゃうもんね。
ちんどんやアンティークとはまた違った意味で…。
ところでアンティークこてこての人、私はけっこう良く見るんですが、
(自分ではやらないが、見るのは好き。だって面白いもん)
この前見た人は黄色い足袋をはいていた。
お前は狂言師か!とつっこみたくなりますた。
念のため。別に普段着でおしゃれするな、ってことではないですよ。
私は綿ジャージやらデニムやらと同じ状態で徹底的に日常着にしてるので
そうなるとジャージにトレーナーで”だら奥”って姿と大差なくて。
着物で床の雑巾がけをするけれど、今の掃除って楽だから苦にならないです。
気を張って着ずに、好きに着ていい。綿でも毛でも絹でも麻でも。
けれど古くてぼろいからってドレスで雑巾掛けしない。それだけでしょうね。
すみません、流れを無視したかも。
おお、レスが。
>マジでおかしな人になっちゃう
「ケ」に「ハレ」を持ち込むな、ってね。正月のお膳にジャージで座る、が
怒られない家だったらいいのかな? これは感覚の問題になってるのかしら。
そうなるとまた角突きあわせになるかな……
皇室のものを仕立てている和栽師の方は、じゅばんの裾はわにしてるそうです。
傷んでから、ふきに仕立て直せばよい、という考え方で。
この話を聞いてから、自分のじゅばん裾は、わにして作ってます。
でも、最初から裾をふきに仕立てるのも、傷みやすいから補強のためなので、
どちらがいいとは、一概には言えませんけどね。
こないだ「京都シルク」というお店(地方に3日間だけ来てた)で見つけた黒地に
幾何学模様の帯、ポリだったので\3800とお安かったんですが母にどんな着物に合わせる
気だと言われあきらめました。
練習用と割り切って買っておけばよかった。
494 :
おかいものさん:03/02/11 17:04
>>481 着付けに資格はありません。
着付けの資格は民間資格で、それぞれの着付け教室が金さえ
払えばだれでも取れるその学院内でしか通用しないものです。
1、2年習ってお金をはらえば”師範”などになれますが、
はっきりいってこんなのを履歴書に書く人がいるのかな?
とも思います。
>481
私も着付け情報教えて欲しいです…。
免状は要らないけれど、気軽に習える所があったら行ってみたい。
やっぱりコツとか知識とかいろいろ教えてもらえそうだもの。
気になっているのが「日本和装新○協会」という所がやっている無料着付け教室。
ただ、ちと強制っぽいのパーティやセミナーが有料というのが引っかかる…。
どうも、そこで普通の着付け教室くらいのお金は結局取られそうな気がするんだけど。
うたぐりすぎかなぁ。どなたか参加経験のある方いらっしゃいます?
496 :
おかいものさん:03/02/11 18:01
>495
その無料着付け教室、つい先日まで行ってました。
お察しのとおり、何だかんだで結構お金取られます。
教室によって先生や生徒のモチベーションが全然違うみたいだし。
大手の着付け教室よりかはかからないと思いますが、
こじんまりと自分のペースに合わせて教えてくれる所が見つけられるようなら
そちらの方がいいと思います。
同じ教室の人も「結構お金取る」「教え方が不親切」などの不満があるみたい。
ほかに和装振興協会の着付けに通った方はどう思われますか?
497 :
おかいものさん:03/02/11 18:02
「日本和装新○協会」といえば、無料につられたバカが行く
ところだよ!
ちょっとネットで調べれば、変だってわかると思う。
>496,497
うーん、やっぱり「タダより高いものはない」ってことですね。
パーティとかセミナーって私には興味ないし、地味に教えてくれる
ところを探します…。地域のミニコミ誌とか見て(といっても
ここも市が発行する広報誌に広告載ってたんだよなぁ…)
大手教室の着付けグッズを売りつけるやり方のがまだ許せる気がする。
一応「教材」だから着付けに関係なくはないし。
お住まいの所に、市民教室などの着付け講座はありませんか?
無料教室は「着物を売るための人集め」なので、あまりおすすめできません。
呉服屋としっかり提携してます。
(買う気があるなら、かまわないでしょうが。)
「着物モデル募集」も売りが目的。
「アンケートに答えた人に着物プレゼント」は、帯を売る商売だったりします。
>498
大手教室も呉服屋と提携してるよ。
「実物を見る勉強」=販売会。
B反市って、どんな雰囲気なんだろう?
売り子さんがぴったりついてなくて、自由に商品を見れて、お仕立て強制
なしだったら、行ってみたいなー。
502 :
おかいものさん:03/02/11 23:18
>>493 うちの近所にも以前「京都シルク」が3日間だけ来るチラシが入ってたことあるんだけど
どんな感じ?
一応ネットで調べてみたら、そうやって3日くらいづつ地方を回ってる会社みたいで
怪し気だったので行くのやめちゃったんだけど。
販売員がびったりくっついてきたりするの?
あと、買え買えうるさい?自由に安いポリや木綿のものとかを自由に見られるなら
今度きたときに行ってみようかな、と思うんだけど。
>501、502
ゆっくり一人で見たいんですけどって言えば?
うるさくされたら帰ってくればいいじゃん…。
>503
ああ、そうだね。
入り口で「こちらで仕立てないとダメでつか?」と聞いて、
「はい、そうでつ」と言われたら、帰ります。
あ、あのぅ、昨日の422の普段着本みたいな
「1人で見たいんですって言えばいいだけなのに、なんでそんなこと聞くかな??」
みたいな流れになっていかないでね…(w
>>503 それはわかる。でも近所とはいえ1駅分電車賃かかるから、
怪しいなら入口までも行くのはイヤだし、
行ったことある人がいるなら聞いてみたかったのです。
たとえば「着物モデル募集!応募者には、もれなく着物プレゼントします」
ってチラシだったら、怪しさ120%で、絶対行くことはないけど、
ひょっとして、それと同類、あるいは同程度の怪しさなのかな〜?とも
思っていたもので。 >京都シルク
506 :
おかいものさん:03/02/12 12:32
どうやら楽天やオクで色々と話題の京都きもの市場の子会社みたいだね。
本体の様子はだいたいわかるから、どこの馬の骨とも知れない詐欺商法と
いうことじゃないでしょ。
展示販売だしマネキンも沢山いるだろうからまとわりつかれるだろうけど、
意志をしっかり持って、今日は見るだけです、すみませんね〜位言っとけば?
住所を書くとその後イチイチうるさいとか、玄関開けたら番頭がいたなんて
こともあるかも知れないが。
不安なら誰かと一緒に行くのがいいよ。
そうすりゃ、ひやかしだけでも少しは安心だよね。
もちろん、実際に行ったことある人があれば、様子を教えてほし。
おっと、ケコーンスマソ>506
いえいえ、こちらこそ>508
京都シルクはキャッチセールスの会社
イメージ悪いからインターネット通販と部門を分けただけ
>510
そうなんだあ、知らなかったよ。教えてくれてありがとう。
キャッチセールスは本人が自覚して対応すれば、どうってことないけどね。
私はリトグラフなどの展示即売会場でセールストーク聞いてにやつくのが結構好き(W。
マニュアル的な「こうやれば落ちる」トーク聞くと、なるほど今度はそう来たか、
ふむふむと楽しめる。
タチの悪い冷やかし客になる自信あり!
潜在的に購入意欲のある着物関連だと、しつこさに対抗するのはできたとして、
そもそもいいものとの出会いがまるでなさそうなので興味ないなあ。
ヒロマヤガタだったら、くれても欲しくないので幾らでもつきあえるんだけどね(W
514 :
おかいものさん:03/02/13 15:36
こないだえんどーさんらしき方と彼女の実家付近でスレ違いました。
小柄・小顔でそれなりに年配で着物、とりまきっぽい着物の方数名に
囲まれながら歩いてはったのでそうちゃうかなーと。横浜から帰省されてたのかな?
って違う人かもしれんけど。
ちゅうか人少なくてさびしーわー。
人大杉規制についてファ板の着物スレに解説をコピペしといたので、
よかったら見てくらさい。とりあえずあげとく。
>512-513
ありがと! 楽しませてもらったよん。
お礼が遅くなりました。
それにしても人大杉出ちゃったもんなー。
困ったもんだ。
2ちゃん専用ブラウザを使うことを私もお勧めします。
>502
お返事が遅くなってすみません。何故かここ数日閲覧が出来なかったものですから。
京都シルクについてですが、私が着物初心者で帯を探していると言うことを告げると
名古屋帯やポリの京袋帯、お仕立てあがりの小紋(正絹)などを見せてくれました。
小紋については「他所は胴裏・八掛はポリがほとんどですけど、こちらは共に絹なんですよ〜。
サイズさえ合えばお得ですよ」と言っていました。
そういわれても初心者の私には判断がつきませんが。
店員さんは常に一人で説明して下さって何人もに囲まれて買え買え攻撃を受ける事も
なく何にも買わずにお土産(着物しょうのう)頂いて帰りました。
ただ私が行ったのは三日目の最終日、しかも閉場間際の片付けが始まりつつある頃でしたので
(ちなみに客は私と母のみ)あまり参考にはならないかもしれません。
お役に立てなくてごめんなさい。
京都シルクの件、ありがとうございますた。
もしやひょっとして怪しいの?とは思っていましたが
きもの市場の関連会社とは思いませんでした。(w
>>493さんの経験からいっても、3日目の最終日、複数で行ってみるなら
一見の価値ありかもしれませんね。
私自身は押しに弱いほうなので、大変参考になりました。
ありがとうございました。
519 :
おかいものさん:03/02/14 08:29
>518
私も以前京都シルクの展示会行きましたけど、
店員さんは3人くらいで着物を着て説明してるのは一人(マネキンさん?)であとは男性だったかな?
買え買え攻撃みたいな雰囲気はまったくなくて気に入ったら買ってねという雰囲気でした。
実際、お値段も問屋さんのお値段くらいでかなり安かったですよ。
結局気に入ったのがなかったので特価品の胴裏(800円位)だけ買って帰りました。
520 :
おかいものさん:03/02/15 00:18
すごく初心者な質問なのですが、半襟って変えるたびに縫いつけるものなのですか?もっと別に楽な方法があるのでしょうか?
521 :
おかいもんさん:03/02/15 01:33
>520
まあ基本的には縫い付けるんですけど、
今は便利なジッパー式の(襟ごとお取替え)とかあるみたい。
他に「美容襟」ってあるし検索してみたら?
でも自分で縫うのって簡単だし、一番安上がり。
他にはなんかある?>ALL
半衿に三河芯縫いつけといて安全ピンで留めるーとか?
私は縫い付け派だけどさ。
ジッパー襦袢とかの出来合いだと柄の選択肢が狭いから。
つってもそんなにコーディネイト毎に半衿替えたりしない。
2〜3の襦袢にそれぞれ良く使う半衿をつけといて
合わせる襦袢を替えてる。
急ぎで付け替えたいときは襦袢の衿に半衿を二つ折りに待ち針で止めて
表裏一緒にざくざく縫い。後ろ衿のあたりだけちょっと細かめにしといたら
まー1日ぐらいなんとかなります。
去年京都シルクの展示会で買いました。
モノは気にいってるから満足してるけど、値引きの凄さに「どうなのよ…」
とは思った。
袋帯、ちょっと気に入った振りを見せたら、
あっというまに値段が4分の1以下に下がり、
さらに帯の前に見ていた襦袢地が付いてきた。
それも数本…。
帯の正札4分の1以下の値段で、帯と襦袢数反・・。
襦袢地だけでも、普通に買ったらそのくらいの値段になりそうだったので
お得感はあった。
そばについたのは一人だけだったよ。
半衿って着る度に変えない方も多いんですね。
私は着物に合わせて、半衿を考えてる時が一番楽しいからなぁ。
着物着る度に縫い付けてます。
でも表側は安全ピン。
裏側だけ糸で縫う。
↑ 社員が釣れますた
別に社員じゃないけど。
あ525が釣り師だったか…。
>523
あそこは問屋だからボッタクリ値の上代なんか気にしない方が吉。
モノと値段を見て納得できたならそれでいいんじゃない?
けど、行ったこともないのに叩く香具師がいるのはなんでかなぁ。
あんな安値で売られちゃ商売あがったりってか? プ
〉524
「表側は安全ピン」てどうやるのですか?
半襟は白派の私。
着物に合わせて半襟替える必要がないので
付け替えるタイミングもついついのがしてしまい、
今の半襟は去年の11月からずーっとしてる。
20回は着た。。。キタネー(笑)
今日梅田に行ったんだけど、着物の人がなぜかすごく多かった!
いわゆる玄人ちっくな人じゃなくて微妙に板についてない感じの
趣味着な人が2〜30人はいはりましたです。
年齢もよく見かけるどちらかというと年配の方じゃなくて、
20代〜30歳前半の方が割りに多かった。
ロフトとMBSの間にはオフ会?ぽい5〜6人組も。
今日ってなんかありましたっけ??それとも梅田はいつもあんな感じ?
テスト
532 :
520です:03/02/16 20:26
半襟についてのレスありがとうございました!やっぱり毎回縫いつけるのが一番良いみたいですね。
早速今日た○す屋で買ってきたはぎれを半襟にしてみようと思います。
最近着物に興味を持ち始めて、暇があるとお店に行っています。時間を忘れて物色している間がすごく幸せ!
着物・小物見ててコーディネイトとか考えだすと
ものすごい脳内麻薬が出るのね〜。
もうホンットやめなきゃなんない状況なのに
また買ってしもた。しかも要裄直し。
新品で裄以外サイズがぴったりだったのよー!!(と激しく自分に言い訳)
534 :
おかいものさん:03/02/18 01:00
溜め込んだ反物、八本一気に仕立て出したら
三十万かかった。
これでもういい加減やめるぞー。
と思ってたのに、今日は帯買ってしまった・・・
宝くじ当たらないかなあ(遠い目)
535 :
おかいものさん:03/02/18 11:51
アンティークの小振袖で友人の結婚式(教会)に出席って駄目ですか?
「振袖」なら文句なしだけど「小振袖」だと少し格が落ちるんですよね?
それとも、振袖持ってないからきちんとしたのをこの際誂えたほうがいいのだろうか…。
536 :
おかいものさん:03/02/18 12:17
>535
ええっ、ぜんぜんオッケーだと思うけど>小振袖
おいくつかは存じませんが振袖なんてそんなに着る機会がないから
あつらえるのももったいない気がする。
(成人まえで成人式や卒業式に着るなら誂えるのも素敵ですが)
私だったら誂えようと思った予算で小振袖に合ういい帯買ったり、
似合うバッグを買ったりすると思う。
537 :
おかいものさん:03/02/18 12:41
>536
かろうじて20代前半です…。アンティークだから柄行が華やか(しかも白地)なのが
ちょっとネックなのですが、成人式で振袖着ていないので今のうちに着たいんですよね。
ただ、私が恥かくならともかく友人が恥をかくのは可哀想だから、ちょっとの格も気になって。
それか、色無地で紋入りの振袖を作ってのちのちに袖を切ろうかとも思ってます。
>535
アンティークの度合いにもよりますよね。
シミや破れ(ほつれ)があったり、胴裏が糊シミびっしりだったり、
裄が極端に短い場合はさすがにマズイでしょうが、状態のいい
アンティークなら、全然オッケーだと思います。
お母様かお祖母さまにでも一度見てもらっては?
色無地の振袖は白生地が2反あればできますが、色無地って思いのほか
着ないのがネックですよね。歳によって色の好みも変わってきますし。
色無地はさほど高いものではありませんので、必要になってから歳相応の
ものを誂える方がいいかも。
>537
小振袖はもう、全然オッケーだと思いますが、
アンティークというほうがどっちかというと気になるなあ。
あなたのお母さんが成人式で着たくらいの古さならともかく、
きもの道のようなアンティークだと、ちょっと悪目立ちしちゃうかも。
もっともお友達とその御家族がそういうものに理解のある方々なら別ですが。
540 :
おかいものさん:03/02/18 14:02
>>537 わたしも単の時期の結婚式に、アンティークの訪問着で出席したことが
あります。(単の着物は、それしかなかったので。)
その着物は、親戚から回ってきたものなのですが、やはり白っぽい地に
どどーんと大きな柄でした。
特に何も言われず、新郎の母からも好評でした。
あ、言い忘れましたが、新郎の友人としての出席でした。
それと、別の結婚式で小学校高学年くらいの女の子が、曾祖母の娘時
代(昭和初期)の振袖を着ていたのを見たことありますが、すんごく
かわいかったです。
でもやはり、538さんの言われるように、お母さまかお祖母さまに、
見ていただいたらいいでしょうね。
皆さまレスありがとうございます。とりあえず小振袖で結婚式はオッケーなのですね。
シミは…ううう、小さいけれどあります。動くとわからないけれど式中はそうもいかないし。
一度母にも見せてみますが、自分でゲットしてきたアンティークの振袖はフォーマルには
着ないことにして、実家の桐ダンスにいいものがないか漁ってきます。
ああ…やっぱり成人式のときに振袖作っておけばよかったなぁ。
>541
欲しいのなら別に成人式にこだわる必要はないのでは?
私は24歳の時にB反市で地味目の中振袖と小振袖を1枚ずつ作りました。
帯は母の若い頃の袋帯。あとはセールで白の刺繍半襟を買った位です。
帯締めは古着屋で買った幅広の古風なものを使い、帯揚げは色の合う
手持ちの綸子のを使いまわしました。
ふわふわショールは恥ずかしいので買わず、母の絵羽織を仕立て直した
道行コートと普通のショールで外出しました。
結婚が29歳と遅かったせいもありますが、友人、親類の結婚式何回かと
パーティー、自分の結納、地元のお披露目など、まぁまぁ元が取れる
程度には着ることができました。
袖を切ってさらに着ることも考えましたが、30代は妊娠や授乳などで
なかなか着物で式に出る機会がなく、40代になると色留袖や普通の訪問着の
方がしっくりくるので、今は娘達に譲るために大切にしまってあります。
543 :
おかいものさん:03/02/19 23:45
ガイシュツかもしれませんが、絹の着物にガード加工やパール○ーン加工ってされてます?
外に気軽に着ていくならやっといたほうが安全かなぁと思って。
ス○ッチガードはちょっと安いけど、シミ抜きなどのアフターケアはないみたいだし。
パー○トーンは10年間シミ抜き無料!というところもあるけど高い…。
それとも、皆さん新品でもガードとかせずにガンガン着てらっしゃるのでしょうか。
ガードとパール、どっちがお勧め、とかもありましたら御教授ください。
544 :
おかいものさん:03/02/20 00:16
白地の帯以外はパールトーンもガード加工もしません。理由は生地の風合いが
変わってしまうからです。絹本来のしなやかさ、洗い張りした時の光るような
美しさが好きなので。
545 :
おかいものさん:03/02/20 01:36
パールトーンは進化していて今のやつだと全く風合いは
変わりません。
変わるやつは検査ではじかれてやってもらえないし。
ス○ッチガードは知らん。
高級着物を普段にもガンガン着てる人はやってる人おおいでつ。
>545
ガード加工してても古くなるとやっぱりくすんでくるしシミも出るよ。
新品の風合いは確かに変わらないと思うけど。
古着屋で柄に一目ぼれして買った寿光織の縫い取り絵羽。
濃い茶色に染め替えて一つ紋を入れようとか色々考えてたのに
ガード加工済み。染物屋もお手上げ。くやしーー。
そしてハタチちょっとの頃、駅ビルの三松でつかまって、よくわからない
ままに作ってしまった色無地。今見ると案の定ガード加工済みのタグが・・。
染め替えできない色無地が何の役に立つのか。若い頃の自分のバカ。
私は気楽に着物でおでかけしたいから、ガード加工してます。
自分のためだけじゃなくて、一緒にいる相手に、気を使わせたくない、
って気持もあります。
小紋、色無地を選ぶ時は、ずっと愛用できそうな色、柄を選び、古くなったら
普段着にする予定でいます。
548 :
おかいものさん:03/02/20 21:32
パー○トーンはドライクリーニング(京洗い)すると
加工が取れるって書いてあったし、ほかの撥水加工も
水洗いすると加工が弱まるって読んだけど、
>>546のガード加工って何?
549 :
おかいものさん:03/02/20 21:35
>>548 パー○トーンはパー○トーンの会社が面倒を見てくれるよ、と友人が言ってました。
パー○トーンは何年間かタダでクリーニング(メンテ)してくれます。
私は成人式で買った振袖にしてありますが、着たらとりあえず出してます。
あと絞りの反物を買ったときに、裏打ちの代わりにガード加工をしておいたら
反物のサイズが変わらないからと言われてやってもらったけど、
実際のところホントだったのかな〜?
>548
546です。寿光織の方はさ○美のなんとかガード。
色無地はパー○トーンだったかも。(ただし10年以上前の)
ガード加工は落とすときにスレが出たり、染めムラが出る可能性があるとの
ことです。モノによって洗うとすぐ取れちゃうものもあるし、やたらと
しつこくて手に負えないのもあるそうです。
結局、ヤフで加工なし・ヤケありの縫い取り絵羽と色無地をやっすく
落札して、自分好みの色に染め替えてもらいますた。(染と紋と縫い賃で4万位)
1000円で落札した色無地、自前の色無地よりずっと生地が良かったから、
これはこれでオッケーかも。
最近は染め替えする人っていないみたいだけど、なかなかいいものです。
完全に自分好みの色になるし、シミや汚れもリセットできるし。
>550
絞りはガード加工の方がいいかも。裏打ちするとすごく重いし。
553 :
おかいものさん:03/02/20 22:19
パー○トーンよさげ!
やってもらおうかな〜。染め替えなんてやらないし。
しかし安いリサイクル着物買うとついついそういった
加工やメンテが面倒になってします。
554 :
おかいものさん:03/02/20 22:31
横レスごめんなさい。
すごく初心者の質問なんですが、名古屋帯の
九寸と八寸って何が違うんですか?
あちこち探してみたんですけど、なんか分かりにくくて…
どちらかはお太鼓専用、とか何かあるんでしょうか?
教えてチャンで申し訳ないんですが、レスいただけると嬉しいです。
>>546 ガード加工がしてあっても、無地染めなら出来ます。
縫い取りとのことですから、スレが出る可能性はありますが。
556 :
おかいものさん:03/02/20 22:47
パー○トーンとかガード加工に興味あったけど、
着物着てる人にそういうことやると着物の風合いがかわる
とか言われてやってなかった。
でも、実際やってみると気軽に着れるようになるし
風合いも全然変わらないし、シミとかスレ、油汚れもきれいに
なおしてくれてやってよかったと思った。
557 :
おかいものさん:03/02/20 22:49
>>555 専門家さんなの?
ガード加工っていくらですか?
加工しないほうがいい着物ってあります?
ガードは加工業者に問い合わせれば、近くの取り扱い呉服屋を
教えてくれるはずです。
ちなみに、うちの近所の呉服屋は
・仕上がりきもの(振、留、訪)…8000円
・仕上がりコート、羽織、仕上がり帯…6000円
5年間無料しみ抜き仕上げ、です。
しみ抜きが2000円〜(シミの度合いによる)だから、5年間でもオトクかも。
>>550 ガード加工がしてあっても縮みます。
>>554 八寸名古屋 帯の幅が八寸 芯を入れずに端をかがります
九寸名古屋 帯の幅が九寸 帯芯を入れて仕立てします
どちらの帯も礼装には向きません
それと、袋帯のように二重太鼓にはなりません
560 :
おかいものさん:03/02/20 23:10
とても初心者名質問ですいません。
鯨尺の1寸って、38mmで換算したらいいんでしょうか?
561 :
おかいものさん:03/02/20 23:13
>>560 いいと思います。識者の意見ございましたら、よろしく。
>>557 >555
反物の場合¥5000
仕立て上がりの場合¥5000〜¥8000戴いております
ガード加工は、しておいた方が良いと思います
今日の「お江戸でござる」見た人いる?
564 :
おかいものさん:03/02/20 23:34
567 :
おかいものさん:03/02/21 01:15
遅レスだが。
パー○トーンはやったことないけど、ス○ッチガードとや○とのなんとかガードはある。
ス○ッチは、お勧めしない!
安いだけあって、手触りがキシキシになる。
や○とのほうが風合いはマシだけど、どうしても「加工しました」って感じにはなるよ。
>>559 分かりやすいレス、ありがとうございます。
帯の幅と仕立て方が違うんですね。
大変参考になりました。
ありがとうございます。
567=知ったかぶりのど素人
570 :
おかいものさん:03/02/21 08:17
>569
へ?
しったかもなにも、単に自分の経験と感想を書いただけだよ。
加工業者かなんかか?
もーちょっと考えて書きな。
加工って大賛成の人と大反対の人の二通りしか見たこと
なかったので参考になりますた。
結論としては、たまにお出かけに着るくらいなら必要ないって感じ?
572 :
おかいものさん:03/02/21 13:16
>572
加工してあってもなくてもゲロかかった着物なんて着たくないよ。
>>573 禿胴
和服だろうが洋服だろうがげろがかかれば
げろ服
着られるわけないよな
ここまでげろスレにしたら申し訳ないのでsage
575 :
おかいものさん:03/02/21 16:46
昨日まで、NHK―BSで「蔵」の再放送やってましたね。
話もいいけど、着物に目が釘付け。
烈や佐保さんが着ていたようなのを「銘仙」というのでしょうか。
後妻のせきさんはまた派手でしたがあれも「銘仙」?
ガードするもしないも、人それぞれの考えかたでしょうから、特に「結論」は
ないのではないでしょうか。
ただ、ガードの話になると、「古物買ったらガードかかっててうんぬん」って
方がいるのは、ちょっと?かな。
古物を愛用するのも、人それぞれの楽しみ方でしょうから、それはそれで
いいとは思いますが、以前、別の着物スレで、店名だしてその店の批判を
してた人がいたけど、そんなにこだわっているのなら、新品で買えばいい
のに、と率直に思いました。
577 :
おかいものさん:03/02/22 04:10
>571
自分の場合、きものの格には関係なく、
地色が濃いか薄いかで決めてる。
しけなくて済むならなるべくしたくない罠。
578 :
おかいものさん:03/02/22 18:01
パー○トーン、もっと気軽にできるようになったら
いいのになぁ。
クリーニング屋とかで。
580 :
おかいものさん:03/02/23 16:13
すいません…
半幅帯と小幅帯って何が違うんでしょうか。
ググッてみても違いが良く分からなくて・・・
合わせ方も一緒に教えてもらえると嬉しいです。
初心者な質問でごめんなさい…
呉服屋さんや和裁師さんに裄直しに出されている方、
だいたい幾らくらいでやってもらっていますか?
>>580 小袋帯(4寸幅)のことです。種類豊富、普段着に着用します。
「小袋帯」検索すれば。
583 :
おかいものさん:03/02/24 23:45
昔は、小幅と言ったら今の袋帯を指したらしいよ。
中幅が丸帯、大幅はそれ以上。
現代なら半幅とイコールでいいのかな。
三寸とか二寸の細帯もまとめての総称だったりしそうだが。
どなたか詳しい人、いない?
>>583 袋帯も丸帯も幅は八寸(今は八寸二分のもあります)
その半分だから半幅帯 小幅帯も同じ扱い
舞台用は幅5.5?Bからいろいろあります
586 :
おかいものさん:03/02/25 22:32
>585
おいおい
丸帯は幅1尺8寸。半分に折ると袋帯と同じ。
>丸帯は幅1尺8寸
それは仕立てていない状態じゃないですか?
普通は半分に折って袋状に縫ってあると思いますが。
袋帯との違いは裏表に柄がある点でしょう。
ちなみに漏れは舞袴用に2尺7寸幅の袋帯?を使っているが、
それは全通の名古屋の生地で仕立てました。
>2尺7寸
2寸7分ですた…。
>>586 一尺八寸 二尺七寸幅の帯締めれる人に合ってみたい?W
クジラ尺とカナ尺で計算が違うので、どっちか書いといたらいいかもねえ。
和服はクジラが多いけど、関東以北はカナ尺が根づいてるし。
私も東北のどこかの県では曲尺(カネジャク)で裁縫するって聞いたことあります。
590さんはどの辺ですか?
少なくとも関東地方(私は東京だけど)まではみんな鯨だと思うんですけど。
>>590 >>591 神奈川在住ですが、やはり鯨尺ですね。曲尺使う地方があるとは
知りませんでした。勉強になります。
そういえば着物着るようになって意識したけれど、私は丁度片手を目一杯広げた幅が鯨尺の5寸(両手で1尺)なので
大まかだけれど1尺差代わりにしています。
我が家の尺ものさしはカナです。
母が和裁を習っていたのはカナ尺でしたし。
東京在住ですが、習った先の先生によるのかもね。
けど、東京下町では少し前まではカナの方が通りがいいと思ってました。
594 :
おかいものさん:03/02/28 15:47
初心者ですが、質問させてください。
道行コートのことなんですが、着るのはいつまで頃でしょうか?
もちろん、お住まいの地域や天候によって変ってくるとは思いますが「〇月に着る
なんて非常識」と言う事態を避けたいので…。
本には「冬のお出かけ」と書いてあるだけでした…
3月末に改まった席に出るのですが、その頃はどうしようかと考えてます。
春先はストールのみって言うのはおかしいでしょうか?
くだらない質問で申し訳ないのですが、よろしくおねがいします。
3月末だと気温的には道行は必要ない日もあるでしょうけど、
改まった席に出るということは礼装か、略礼装ですよね。
その場合は着物や帯を保護する塵よけとして、着たほうが
いいと思います。
今は留袖でもコート無しで歩いている人がほとんどだけど、
それはイブニングドレスのまま外を歩くのと同じだ、という
人もいます。礼装の時は何か羽織らねばならないと、昔の
人は考えたようです。まあそこまで堅苦しく考えなくても
立派な着物にストールだとバランスが悪い場合もあるので、
その辺も考慮するといいのでは。絶対着なきゃだめ、という
ことはないですよ。
596 :
おかいものさん:03/02/28 17:42
>>495 絽とか紗の薄物のコートって、いつ着るのでしょうか?
着物と同じように、7〜8月だけでしょうか。
例えば、5月の暑い日に袷の礼装を着たとします。
コートなしではナンだし、袷のコートは暑いし、絽のコート着ようかしら?
というのは、許されるのでしょうか。
教えてちゃんで、すいません。
薄物のコートは4月から着てもいいそうです。
私も4月半ばから5月、6月、9月にコートが必要な場合は
雨コート兼用の絽を着てます。もっと衣装持ちの人は単衣コートを
3月くらいから着るのかも。
7月、8月にコートを着るのは実際問題として暑いでしょうが、
白っぽい礼装の時は着るという人を雑誌で見たことがあります。
遅レスですがパー○トーンについて知り合いの悉皆屋さんに聞きました。
パー○トーンはある薬品を使えばすっかり落としてしまうことが
出来るらしく、染め替え可能だそうです。
しかしスコッ○ガードが頑固で落とすことが出来ないので無理とのことです。
私の着物にしたのはガード加工とだけ書いてあるので、
買った所に聞いたらPでもSでもないといわれた。まあ染め替える気ないからいいけど。
599 :
おかいものさん:03/02/28 21:49
>3月末に改まった席に出るのですが、その頃はどうしようかと考えてます。
ストールよりも道行コートを着たほうがいいと思いますよ。
無地のものなら何にでも重宝します。
600 :
おかいものさん:03/02/28 22:44
>>598 パー○トーン、そうなんですか。
なんか古い情報とか書いてあったし、どんなもんだろうって
思ってたんですが。洗いにだすと値段がかかるのでいっその
ことガード加工しようと思ってたんです。
しかし、良いなぁ。近くに悉皆屋さんがあって。
ところで”悉皆”って”しっかい”と読むのか”しっか”と
読むのかどっちですか?しっかいやだと思ってたのですが
雑誌にしっかやと載っていたのがあったので。
>>600 「しっかいや」です。この頃では「奇っ怪屋」といわれてます。W
大阪府衣服(きもの)洗染協同組合員、大阪市内500軒位合ったのが、
現在70軒弱です。
衣服(普段着)が着物だった時代があるんですわ。
趣味板のスレが落ちた模様。
いいんじゃない、落ちても。
あの板で立てるんなら、和裁スレにした方がいいと思う。
着物スレ、多すぎ。
604 :
おかいものさん:03/03/01 21:32
海外旅行に着物を持っていきたくて、半幅帯を買おうと計画中なんですが、
持っていく着物を、黄色や赤の大ぶり菊柄で地色は藍の大島にするか、
藤色の綸子に白い小花が散ってる小紋にするか迷ってます。
大島の割に色が多いとはいえ、華やかなのは当然綸子なんですが、
日本での事を考えると大島がいいかなぁ・・・と。
どちらにするかで、当然買う帯も変わってきますよね?
>>597 お返事ありがとうございます。
おかげで、絽のコートを買う決心がつきました。
>>604 海外でうけそうなのは、もっと派手は大柄小紋、それも友禅調のものだよね。
いっそ、ポリでそういうのを買い、半幅も金糸入りのにしたら?
旅行中着物で通すのではないなら、この際あちらの人が喜ぶものにした方が
いいと思われ。
そうそう、私は幾何学模様の着物が好きなんだけど、
外国の方はあまり興味ないみたい。(一概には言えないけど)
やっぱりぴかぴかした華やかなものが好きなんだそうな。
>>607 それはなんとも言えない。
一般的な傾向としてアメリカ人は金ぴかの物、
ヨーロッパ人は「落ちついた、いい物」を欲しがる、
という傾向はあるらしい。
>>602 なぜかまた何事もなく復活しておったよ
なんじゃらほい? 落ちるにしちゃ早すぎと思ってたけど
西洋人の場合、やはり紅型や友禅など多色使いがお好き
渋めがお好みと自称するのは、知的エリート達くらいで、
その人らも本音はキモノはエキゾチック&ゴージャスと思ってるよ
大島・・・どう考えてもあまり受けないだろうね
色数の問題よりもゴージャス度が苦しい
610 :
おかいものさん:03/03/02 18:21
やはり、西洋人受けがいいのは派手系ピカピカですよねー(苦笑
別に受けを狙ってる訳ではないけど、むこうで着るなら多少は考えてしまう。
新しいの買うのは厳しいので、綸子の方に合わせるか、前からチョピーリ狙ってた
母の若い頃の中振袖(元は大振袖のクリーム地に華やか花柄)の袖を仕立て直して貰おうかな。
611 :
おかいものさん:03/03/02 21:50
海外で着物を着る場合、一般的には古典柄、その国にはない日本の
斬新な色の組み合わせなど喜ばれると思いますけど、
ゲイシャガールのようなイメージを持っている人がまだたくさんいます。
あえて地味な物を着ると、若い世代には刺激があるようなきがします。
麻のベージュの着物に白い帯で、小物に色を持ってくるとか、
そんな組み合わせだとビシビシ視線を感じる。
私は海外で着るときは帯はお太鼓の方が好きかな。
お太鼓の中にちょっとした地図とか入れて歩きます。
春夏だったら日傘も必ず持ち歩きます。
お太鼓って海外の方にはとても不思議なモンに見えるらしいね。
リボン結びになってれば飾りだってわかるんだけど。
613 :
おかいものさん:03/03/02 22:19
うん。お太鼓って外国人からみると、何でそんな変なバッグ
をしょってるの?って言われる。
パリ、アメリカ、ハワイで着物きた人たちがいたけど、普段は
大島着てるおばさん達もみんな柄がはっきりしてる派手目のものを
着てたよ。そのほうがあっちの人達が喜ぶからだって。
外国だと派手な半幅帯をするひとが結構いる。そのほうが持っていくのも
つけるのも楽だからね。
614 :
おかいものさん:03/03/03 00:10
教えてチャンで恐縮なのですが、
なぜ帯はお太鼓にするのですか?
飾り結びは飾りだってわかるのですが、
お太鼓の飾りでもなく、かといって実用的らしくもない形が
どうしてなのか、ずっと気になってました。
今後、外国人にホワイと言われたときのためにも知りたいのです。
615 :
世直し一揆:03/03/03 00:16
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ)
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
616 :
おかいものさん:03/03/03 00:18
お太鼓発祥のお話は、検索などで調べたら案外簡単にでるんじゃないかしら?
たしか江戸時代に、深川芸者が亀戸天神の太鼓橋のオープン記念(とは言わなかっただろうけどw)に
皆揃いで結んだのが始まりと聞いたわ。
もともと玄人用の結び方だったのよね。
他の説ご存知の方いる?
617 :
おかいものさん:03/03/03 00:19
海外ネタが続いているので私も。
ヨーロッパで浴衣を着たとき、着物よりも下駄に注目が集まりました。
石畳だから音がよく鳴るというのもあるだろうし、
着物はなんとなく見たことがあっても、和風の履物を見るのが
初めての人が多いみたいです。「売ってくれ」とまで言われましたよ。
今気が付いた。>610は>604でつ。
お太鼓は荷物が増えるのが難点ですね。
ところで、東京で半幅帯を豊富に置いてるお店をご存知ないでしょうか?
デパート数店を見てきたんですが、撫抄庵系ばかりで種類も少ないですね。
路面店は商品出して貰って買わずに店を出るのが怖い小心者なので、
なるべく多数置いてる店に行けるならそれに越した事ないので。
>616
そういう発祥だったのですか。
お太鼓の由来については以前検索してみたのですが、全然みつからなかったんです。
・・・にしても、ガイジンのホワイに対する答えにはならないですよね。
むつかしいなあ。
体調を悪くしていたため、御礼が遅くなりました。申し訳ございません。
>>595 洋装でのたとえ話をして頂き、よく理解できました。ありがとうございます。
>597
絽のコートについても、知識を得ることができて良かったです。
>599
やはり道行きを着ていくことにします。
皆様本当にありがとうございました。
621 :
おかいものさん:03/03/03 08:42
>>610 お母さんの中振り袖があるなら
袖はそのままで半幅帯がいいよ。
中振り袖は柄が派手できれいだから
外国では評判いいらしいから。
622 :
おかいものさん:03/03/03 10:54
質問させてください。
紬などの「普段着」に、伊達襟ってしないものなんでしょうか?
ちょっとした食事会に紬を着ていこうと思うのですが、伊達襟をしていいのか迷います。
やはり訪問着などの格があるものに限られるのでしょうか?
教えてくださると助かります、よろしくお願いします。
伊達衿というのは、本来、襲みたいに色違い・同色の長着を重ねて
ハレ感をます着方のかわりにやるものなので、紬のようなケの
着物には普通使わないよ。
紬の訪問着でも、やらない方がいいと思う。
紬の留袖だったら・・・、白い比翼つけるだろうけど・・・。
ただ、その紬に特別な意味があってハレの席に着ることになり、
集まってる人にその意味を説明できて、かつ、集まってる人にとっても
なごむ話題になるような時は、つけることはあるかもね。
それくらい、特殊なことだろうと思う。
>623さま
622ですが、教えてくださってありがとうございます。
伊達襟の由来まで教えていただき勉強になりました。
思いきって尋ねてみて良かったです。
>>622 襟元を華やかにしたいのかな。
だったら、染めや刺繍の半衿で遊んでみれば?
>622
逆にちょっとあらたまった感じにしたいんなら、衿は白にして
いい帯締めるとか。
何度もすみません、622です。
>625さま
私にはまだ地味な感じの紬なので…おっしゃる通り、少し襟元を華やかにしてみたい
気がしたのです。アドバイスありがとうございます。半襟を見に行ってきます。
>626さま
そう言う方法もありですね。着こなしのイメージが膨らんできました。
不慣れでなかなか自分では思い付かないものですから…ありがとうございます。
628 :
おかいものさん:03/03/04 00:38
ガイジンのホワイには、
お太鼓は後ろの絵柄を見せるんですって言えば
いいじゃないのかな。
凝ったお太鼓柄とか見せれば納得する気が。
629 :
おかいものさん:03/03/04 01:03
>627
紬に伊達襟、最近はもう、普通にありでしょ。
ウツクシイ着物とか、よく出てるし。
ただ、質感には気をつけたほうがいいかも。
礼装用の金銀糸が入ってたり、綸子みたいなピカピカした
生地のものは合わないと思う。
普段のおしゃれ用のも売ってるから、
呉服屋さん(但し、礼装オンリーでなく趣味性の高い着物も扱ってるお店)で
聞いてみたら?
630 :
おかいものさん:03/03/04 02:26
友達の結婚式に振袖を着ていくことになりました。
半襟、こんなのかわいいな〜と思っているのですが
OKでしょうか?
page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c31905786
半襟の色を何にするかはこれから決めます。
着物は紺地、伊達襟は水色です。
新婦の親戚の方たちに「何あれ」と思われたくないので…
>新婦の親戚の方たちに「何あれ」と思われたくないので…
だったら、フツーの白の半襟にしておきなされ。
礼装の半襟は白無地が基本です。
どーしても刺繍がしてあったり柄物を使いたいのなら、白地に白糸で
刺繍をしてあるようなものを選んだら?
顔の近くにあんまりコテコテ色を重ねると派手というより野暮・下品になるよ。
632 :
おかいものさん:03/03/04 03:32
>631
振袖があまり柄の無いタイプで座ってしまうと
襟元が寂しいかなと思ったのですが…
うさぎ好きなものでつい欲しくなってしまいました。
そうですね、白のほうが無難かもしれませんね。
アドバイス、ありがとうございます。
白地に白のうさぎ刺繍探してみたら?
635 :
おかいものさん:03/03/06 00:14
リサイクルの色留ゲト
渋いピンクの地色で裾模様が茶屋辻+菊+牡丹の総刺繍!
裄も身丈もたっぷりなのに異様に安かったから
徹底的にチェックしたけど、脇にうっすら小さく口紅が
ついてるくらいできれいなもんだった。
ラッキー
でも、いつ着るんだろ・・・
636 :
おかいものさん:03/03/06 00:44
>635
上から羽織着たら訪問着とか付け下げみたいに見えないだろか?
>635
宮内庁の園遊会。これ最強。
638 :
おかいものさん:03/03/06 02:36
色留ってリサイクルだとあんまり人気ないんだよね。
あんまり買い手がつかないし。着る人もいないし。
>635
大安吉日の土日にホテルでお茶するときに着る。
そこのホテルでやっている結婚式の出席者のような顔をしていれば
誰も不自然に思わない。
でも、こんなことしなくてもその色留め袖の出番になるようなご招待や
イベントがあるといいね。
良いものゲトおめでと〜。
640 :
おかいものさん:03/03/06 17:28
>636
訪問着に羽織ってあり?
ちなみに、店員さんが「比翼をとれば訪問着になるわよ」とか言ってたが、マジでつか?
肩・袖に柄ないし、色留は色留だと思うんだが。
>639
アリガトン
期待できるのは義弟の結婚式くらいかな〜。
でも黒留にしろって言われたりして・・
>640
>店員さんが「比翼をとれば訪問着になるわよ」とか言ってた
?もしかして一つ紋?
642 :
おかいものさん:03/03/06 20:40
>641
紋いれる前だったみたいで、
いっこもない状態。
643 :
おかいものさん:03/03/06 21:04
>636
訪問着に羽織はだめだと思います。
なんで?紋付きの羽織は?
ちゅうか脱がなきゃ留袖ってわからなくない?
645 :
おかいものさん:03/03/06 22:48
訪問着に羽織はだめって、そんな杓子定規にかんがえんでもいいような…
その組み合わせで儀式式典に出るわけではなし。
単なるパーティーや遊びに着てゆくとか、柄付けが訪問着的なだけの洒落着になら、羽織でよろしかろ。
とはいえ紬の羽織だの茶羽織ではつりあわないから、縮緬とかの羽織だろうね。
ひとつ紋の色留も、比翼を取ってしまえば単に肩に柄が無いだけの着物だと思うぞ。
でも柄がこってり礼装用だと、羽織との取り合わせは難しそう。そうでなきゃあわせてみるけど。
うーん。色無地を除く礼装に羽織って、パーティードレスにブレザー
ジャケットやカーディガンを合わせているようなノリだと思うのよ。
もちろんそうした上着を合わせてもおかしくないパーティードレスがあるように、
羽織を合わせてもおかしくない訪問着や色留もあるだろうけど、
周りの人に「オサレねー」といってもらうにはカナーリセンスが要求される
取り合わせだと思うよ。
>>643 えーと、羽織がダメなのは結婚式などの礼装の場合ですよね。
羽織全盛期の人間である母に聞いたら、訪問着や付け下げなどの
絵羽の着物でパーティー(披露宴は除く)等に行く場合、絵羽の羽織や
紋付羽織を合わせるのは全然問題ないというか、普通の組み合わせだそうです。
(絵羽の着物に小紋や紬の羽織は格が合わないからNGだそうですが)
1年間伝芸板をきものスレをヲチしていて、
頭がカチソコチソの人には何行ってもダメだと思いますた。
漏れ(♂)はいま、女物の綸子の上に紬きてるけど、お直しの餌食になるんだろうか?
>649
あなたほどの人には手は出せませんよ。
せいぜい遠巻きにしてちらちら見るくらいでしょうw
de銀っぽい・・・ とふとおもた ウチュ
ココはオフォモさんにも懐が広いんでつか?
>653
美しければ許します。
655 :
おかいものさん:03/03/08 21:14
話を戻してすみません、
羽織の話、興味深く読ませて頂きました。
入学式で、付け下げ(極鮫小紋)に
黒の絵羽織を合わせようと思っていたのですが、
>647のレスを読んでホッとしました。
この組み合わせ、大丈夫・・ですよね?
草履は、やはり控えめな色柄の礼装用でしょうか?
手持ちでは踵の低いエナメルのものが色合いが合うのですが、
やっぱりまずいでしょうか?
>>655 いいと思いますよ。
この場合子供が主役ですし、結婚式などの礼装ではなく、
「控えめでちょっと気張ったよそ行き」ですよね。
楽しみですねー。入学式。
657 :
おかいものさん:03/03/08 22:57
>656
ありがとうございます。
>「控えめでちょっと気張ったよそ行き」
なるほど、ちょっと分かってきた気がします。
着物に興味を持ち始めた所なのですが
うちの母はかなり大雑把なマイルール(?)の持ち主なので、
相談できずに悩んでおりました。
(過去に、七五三の訪問着に名古屋帯を締めさせられたり、
紬全部に伊達衿を縫い付けてくれたり、
『あえて』じゃなくて、適当なんです。涙)
>>648>>650 私は伝芸の人間なので、伝芸の着物スレもみてるが、
伝芸で着物を着なければならない人と
趣味でというか伝芸の人間として着る人とは
スタンスがちょっと違うと思うよ。
頭が固いとか言わずに、うまくすみわければ良いと思う。
659 :
おかいものさん:03/03/09 00:36
先日、出先でお仕立て上がり名古屋帯を買いました。
ちゃんとチェックしなかった私も悪いのですが、家に帰ってよく見たら、
胴回り(二つ折りになっている部分)が、20cmくらいしか作られていないんです。
しばらく呆然としてしまったのですが、そういうお仕立てってあるんですか?
一応着物を着る友人に聞いてみたら、「・・・?あるのかな・・・?」という感じで、
ますます分からなくなってしまいました。
一応、他の部分はちゃんとかがってあったのですが・・・
仕立て直しに出そうかと思ったんですが、もともと半分は練習用に買った帯なので
正直お仕立て代も勿体無いし・・・
買ったお店に直接問い合わせようと思ったんですが、レシートを紛失してしまって
途方にくれています・・・(つд`)
安いからといって飛びついた私が悪いんだろうな・・・
>659
袋名古屋帯じゃないの?
>659
私も袋名古屋だと思うけど…
よく、前を好きな幅に折って締められますって書いてある名古屋帯があるけど
それでしょうね。
羽織の話しが出たついでに私も質問です。
紺色の羽織があるのですが
合わせづらくて一度も着ていません。
みなさんなら、何色の着物に合わせますか?
更に薄グレー無地の名古屋帯
何か寂しくて、こちらも難しいのですが…
>659
八寸帯(=袋名古屋)ですよね?だったら松葉仕立てってやつでしょう。
私は前の幅が自由に決められるので好きですけど。
9寸の名古屋も全然折らないで開き仕立てにしてもらってますよ。
664 :
おかいものさん:03/03/09 01:08
>659
全く問題ないっす。わたしもいくつかもってますが、芯が入ってないかがり帯ですよね。名古屋帯っていうのも、いろいろあるのよね。
661さんが言ってるように、この方が巾の自由がききます。だまされたと思って(?)締めてみてはいかが?
>662
私ならピンク系の着物に合わせたい。<紺羽織
あとは水色で同系色グラデとか。グリーンも色調によっては合うと思う。
グレーの帯もピンクかな・・・グリーンでもいいかも。。
帯揚げや帯締めでアクセントつけられませんか?
近所に踊りのお師匠さんがいらっしゃるんだけど、
わりにピンク地の可愛らしい柄の着物もしっくり着こなしていらっしゃるんですよね。
やっぱり板についちゃうと年齢と色は関係ないのかしら。
667 :
おかいものさん:03/03/09 01:24
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!(10名限定)
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1500円〜最高3500円の高時給!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フリーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレません。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?
お問合せは・・・
[email protected]まで!
即レスありがとうございます!
袋名古屋なんですね。自分の無知が恥ずかしいです。
「お仕立済八寸名古屋帯」と書いてあったので、てっきり・・・(汗
もっと勉強します。
レシートが残っていたら、危うく恥をかく所でした…
教えてくださった皆様、感謝です。
669 :
おかいものさん:03/03/09 03:50
>>668 薄い着物の本でもそういった帯の種類はちゃんと載ってるので
勉強ついでにちょっと読んでみては?
>>658 >伝芸で着物を着なければならない人と
>趣味でというか伝芸の人間として着る人とは
>スタンスがちょっと違うと思うよ。
そのスタンスの違いをものともせず、趣味一般で楽しんでる人や他のあらゆるカテゴリの人にも己の価値観を押し付けようとするレスがあまりにも多い(於伝芸板)から、ウザイわけで・・・
>665さん
ピンクの着物持ってました。
早速引っ張り出して合わせてみます。
ありがとうございました。
>>662 紺の羽織は白大島とかも合いますよー。
グレー無地の名古屋帯ですが、法事用(菊や流水、お経などの地紋あり)
じゃないですよね。(だとしたら普段用には締められません)
>>657 訪問着に名古屋帯は素材と柄さえ間違わなければアリですよー。
紬に伊達衿は・・・正式な普段着(?)としてはナシでしょうが、
縮緬の可愛い半衿を二つに折って伊達衿代わりに使うとかは、お洒落と
してアリかも。
>>670 じゃぁなんで伝芸のきものスレにいくよ?
伝芸いくなよ。
つか、他の板の話をする意味がわからん。
これだけ着物スレがあるんだから、それぞれが適材適所で使い分ければ
いいだけでそ。
うざい人は行かなきゃいいし、雰囲気を変えたいならそのスレで提案しる。
関係ないスレであてこするよりもずっといいと思われ。
676 :
おかいものさん:03/03/09 14:14
ポリ着物と正絹着物を見分ける方法ってありますか?
昨日、古着屋で小紋を買ったのですが、家に帰ってから
なんとなくゴワゴワするような気がしてもしかしてポリかもと思っています。
見えない部分に水でもたらしたら分かるのでしょうか?
いままでポリの着物を持っていなかったので違いが分からないんです。
よい方法ご存知の方、お願いします。
>672さん
白大島…
この間、上品に着こなしてる人を発見してしまってから激しく欲しい。
半年前泥大島買ったばかりだからしばらく我慢です。
法事用の帯は判ります。
母が蓮の花の絵柄を持っていますので…
わずかにグラデーションした紬風の帯なのですが
柄が無いので妙に帯が目立つ。
帯締めで工夫してみます。
>673
>訪問着に名古屋帯は素材と柄さえ間違わなければアリですよー。
657です。えっ、そうだったんですか・・?
柔らかい色の古典柄の訪問着と、帯は白っぽい綴れで、
色や雰囲気は合ってはいたと思うのですが。
当時着物のルールも何も知らず、鶴岡八幡宮まで繰り出し・・・・
紬の時は、仲居さんにジロジロと見られて居心地悪く、
後になって、凹みまくりました。
でもアリだったのなら良かった〜〜。
(母、疑ってごめんよ…)
当時組み合わせ云々よりむしろ、
着付けがめちゃくちゃ、そっちの方がカッコ悪かった鴨。
連続スマソ。
先程、タンスを開けて予行練習をしてみましたら、
母がくれた名古屋帯は
何故か全部、手が逆でした。
しかもことごとく吉祥柄。(w
中には、お太鼓の所だけ二重に見えるように仕立ててある
(金銀の織の部分が少なくて済むのかな?)
長さが名古屋で見た目が袋というものも有りました。
何かこれは関西と関東の違いとか、
時代の違いとか
そういう事なのでしょうか?
680 :
おかいものさん:03/03/09 18:42
>>676 目立たない部分にアイロンを当ててみて匂いを嗅いでみてください。
ポリだとアイロンを当てた時に変な匂いがしますよ。
>>677 紬の帯なら、にぎやかな柄付けの縮緬系の小紋や紬の着物に
合わせるとアクセントになってよいと思います。
ウールの着物に正絹の紬の帯はアリ(逆はちょっと難しいですが)
なので、色柄が合うならウールの着物にあわせてもオッケーです。
>>680 樟脳や防虫香が効いてるとアイロンじゃわからないかもですー。
>>676 うーーん。水だけではわからないと思います。
表地だけ正絹で胴裏や八掛がポリだったりする場合もありますし。
正絹でもガード加工がかかっていれば風合いがやや固めになって
水をはじきます。切れ端や糸屑を燃やして、溶ければ化繊、
髪の毛のこげるニオイがすれば正絹、におわず燃えれば人絹
ですが、これも慣れないとなかなかわかりませんし。
とりあえず、親父さんがそこで直接洗ってるようなクリーニング屋に
持ち込んで、ドライで回せるものかどうか見てもらってはどうでしょう。
普通のクリーニング屋で1000円台で引き受けてくれるならポリか交織、
ここでは洗えないから京洗いに出すと言われたら、それは正絹
(または一部正絹)です。
683 :
おかいものさん:03/03/09 19:35
>679
手が逆…おっしゃるとおり関東と関西の違い。
お太鼓の所だけ二重…結んだときに一見袋帯に見えるようにした工夫。
長さが名古屋で見た目が袋…京袋。袋名古屋(八寸帯)とは違います。
685 :
おかいものさん:03/03/09 22:12
袋名古屋と京袋の違いは? ?
京袋=長さが名古屋で見た目が袋
袋名古屋=最初から約八寸幅に織ってあってかがるだけで仕立ててある帯。
正絹とポリの見分け方を質問したものです。
レスくれた皆さん、ありがとう。
水をたらしたり、アイロンをかけたり、いろいろ試したのですが、
決め手がなく、どっちだあ?と思っていたところ、八掛けの隙間から
繊維が少し出ているのを発見。
>683さんのレスを参考に燃やしてみました。
たぶん、正絹でつ。
ゴワゴワしてるというだけでポリとは決められないですよ。
染める時の糊が強く残っているものもあるし、戦後すぐの正絹だと
素材が悪く絹独特のスベスベ感がないこともありますから。
同じ縮緬でも風合いは本当にさまざまです。
689 :
おかいものさん:03/03/11 03:08
>687
保存の仕方など手入れが悪いと
あっというまにゴワつくけど…正絹。
古着屋で売ってるくらいだから
前の所有者はテキトーにしていた可能性もある。
ドライクリーニングするとやわらかくなると
伝芸のスレに書いてる方がいらっさいました。
着付けの先生が「丸洗い(ドライクリーニング)は2回まで。
あとは洗い張り」といっていたけど、
なんか根拠があってのことなのだろうか・・・
692 :
おかいものさん:03/03/11 13:53
>690さん、それは「正絹がですか、それとも「ポリが」ですか?
>>692 伝芸のスレに書いたものですが、「正絹が」です。
普段着はネットに入れてセルフドライで洗ってます。
古着特有のごそごそ感や変なニオイ、埃っぽさ、新しい汚れなどは
一発で取れますが、胴裏の黄ばみ、古いシミなどはまず取れません。
ポリの場合も少しは柔らかい感じになりますが、それはたぶん、
ドライの薬剤の中に入っている仕上げ剤の効果だと思います。
694 :
おかいものさん:03/03/11 21:26
普段着の着物,ネットにいれてドライクリーニングで洗濯機にかけたら、
見事,裏地だけ縮んで、洗い張りするほどの着物じゃないから
泣く泣く諦めた。
それ以来,自分でドライ試したことは無いです。
それなら,1キロ1000円の京都の某ドライクリーニング店に頼んだほうが,
まだ安心。
>>694 あのーー、もしかして家庭の洗濯機にドライ用の洗剤入れて
洗いませんでしたか?
私が言ってるセルフドライとは、クリーニング屋さんでやってる
ドライをセルフでできるコインランドリーのことです。
クリーニング屋さんのドライは水を使わないで石油系の溶剤で
洗うため、(風合いが変わることはあっても)縮むことはないと
思います。
696 :
おかいものさん:03/03/11 22:52
>695
私は694じゃないですが。。
セキユ系のドライクリニングでもモノによっては縮みますよ。
「ものすごく」縮みはしませんが、縮緬の表地や薄いペラペラの胴裏など、どちらかが若干縮んで釣り合いがおかしくなることはたまにあります。
その場合は慎重にスチームアイロンで直します。
697 :
おかいものさん:03/03/12 15:33
絹モノは、クリーニングすると地が薄くなっちゃうよ。
呉服屋さんにも言われたし、自分も経験ある。
698 :
おかいものさん:03/03/12 18:39
じゃあシルクのスカーフとかブラウスとかってのも、何回かドライしたら薄くなっちゃうの?
699 :
おかいものさん:03/03/12 19:28
>>697 いったいどこの呉服屋が言ったの(w
通常の染料で染めた物はドライは強いでしょ。
まぁ樹脂系で染めた物なら落ちるかも…
顔料はドライで跡形もなくなくなりますよん。
昔の羽織でポイントに手で色さししてあったやつ、
クリーニングで見事にそこだけ落ちて
のっぺりしたただの小紋になってしまいますた。
地染めは普通染料だから平気だと思います。
生地の風合いのこと言っているんだったら、
仕上げの上手なところに頼めばちょっとは違うんじゃないの?
701 :
おかいものさん:03/03/13 00:20
694の書いた自分でやったドライっていうのが何か
知りたい。
何かはげしく誤解してるような気がするから・・・。
>それなら,1キロ1000円の京都の某ドライクリーニング店に頼んだほうが,
>まだ安心。
そこでやってるのって、セルフドライと全く一緒なんだけど・・・。
99%エマールに5000点。
ところでその某1000円で>700みたいなことがあったらどうするんだろ?
704 :
おかいものさん:03/03/13 00:48
>702
同じくエマールとかだと思う。
694は、セルフドライの意味を知らないと見た。
705 :
おかいものさん:03/03/13 01:21
>702、704
このままレスがないなら、まあそうなんでしょう。(笑)
>それなら,1キロ1000円の京都の某ドライクリーニング店に頼んだほうが,
>まだ安心。
そこでやってるのって、セルフドライと全く一緒なんだけど・・・。
え、そうなの?
じゃあ某有名HPにリンクされてる都内のセルフドライクリーニング「ミスター○ンドリー」
でなら、4`1800円だぜおい
オトク・・・
>705
私は「ミスター○ンドリー」とほとんど同じで4キロ1500円のところを
知っている。
んで、実際に長襦袢とオクで落札した単の小紋と紬の帯で挑戦したが、
特に風合いは変わらなかった。硬くもならなければ柔らかくもならない。
しかし長襦袢の袖口の黒ずみとか、衿ぐり周辺の汗染みは取れなかった。
汗などの水溶性の汚れはセルフドライでは無理なんだと思った。
でも臭いは693の書いている通り、ほとんど気にならないぐらい落とせるよ〜
707 :
おかいものさん:03/03/13 10:17
京都市内で,セルフドライできるランドリーってないのかな。
ネットで検索しても,出てこないし・・
ここに書いてる皆さんは,生活圏内に「ミスター乱捕り」とかあって
便利そうで羨ましいです。
>707
私は宇治だけど近所にあるよ。
コインランドリーに併設してるところもあるから
近くのコインランドリーを覗いてみては?
↑あ、ミスターじゃないですうちの近くのは。
(^^)
711 :
おかいものさん:03/03/13 12:49
>707
最近できた大き目のコインランドリーをチェックしてみ?
結構あるよ。
うちは地方だがセルフドライのできるコインランドリーが
1キロ圏内に3軒有るよ。(たまたまかもしれないけど)
>>708,711
有り難う御座いました。
そうですよね,着物人口の多いところで,争言う便利なものが無い
わけがないですもんね。
私も近所をうろうろして探してみます。
713 :
おかいものさん:03/03/13 20:46
707さん、もし京都しないに見つけたらココにアプしてきぼ〜んです。お願い!
714 :
おかいものさん:03/03/14 02:45
>しかし長襦袢の袖口の黒ずみとか、衿ぐり周辺の汗染みは取れなかった。
>汗などの水溶性の汚れはセルフドライでは無理なんだと思った。
まぁ水溶性の汚れはとれないけど、時間がたつとどんな汚れでも
とれないからね。洗い張りしても汚れは落ちないよ。
頑固な汚れは結局職人さんが特殊な溶剤でコツコツ汚れを落とす
わけだから。
袖口の黒ずみ(黒かび)汗染み(黄変色)でなければ、
洗い張りできれいになります。
黄変色も生地が弱っていなければたいがいの場合解らなくすることは出来ます。
716 :
おかいものさん:03/03/15 21:51
近所の呉服屋さんで仕立てを頼んだら、
なんと裏表を間違えて仕立てあがっていた・・・
店頭で中身確認したら、記憶の柄と全然雰囲気が違うんで、
まさかと思って余り布を確認したら、どう見ても裏の模様になってる。
「これ・・・、裏だと思うんですけど」って言っても、
すぐに店員さんが納得してくれなくて、余り布(あってよかった)と
比べて見せて、ラベルが貼ってあった面が表でしょう、と
しつこく主張してやっとわかってもらえた。
明日、学生時代の友達の集まりがあるから着ていこうと思ってたのに・・・
残念でつ。
717 :
おかいものさん:03/03/15 22:53
そうでつか。
残念でつね。
かわいそうでつ。
719 :
おかいものさん:03/03/15 22:56
でつでついうのはチュプでつか?
>716
仕立て代いくらくらいでした?
ベトナムとか中国に出してんじゃないの?
721 :
おかいものさん:03/03/15 23:51
>716
それはひどい話だね・・・
722 :
おかいものさん:03/03/16 03:02
>720
28,000円だったよ。
海外なのかなあ・・・
違うと思いたい。
今まで某チェーンのハイテクミシン仕立て使ってたんだけど、
そろそろ手縫いの味を知りたいと思って奮発したつもりなだけに
海外だったらちと鬱だ。
>>722 そんなにするなら海外ではないのでは?
私がいつも頼んでる店では国内手縫い・税込で小紋18000円、
付け下げ・訪問着が20000円、襦袢が11000円でした。
(安いほうだとは思いますが、底値というほどでもないと思います)
あと、着物は仕立てあがってすぐは着ない方がいいらしいです。
引き出しの下の方にしばらくしまっておいて、それから着る方が、
(上の着物の重みで)縫い目が落ち着いてきれいに見えると、
母が言っておりました。
724 :
おかいものさん:03/03/16 10:07
>723
そいつぁ安いや!ウラヤマスィ
725 :
おかいものさん:03/03/16 10:37
近くの仕立て屋さん何店か探してみて
浴衣をお願いしてみたけどあまり上手じゃないんです…
(仕立て次第で雰囲気変わっちゃうので)
723さんの頼んでいる仕立て屋さんって
持ち込みなんですか?
宅配便利用でも受けていただけるなら
紹介してもらいたいくらいです。
726 :
おかいものさん:03/03/16 11:06
>723
ずいぶん安いね。
以前、路面呉服屋で国内仕立てで出したら、小紋で4万だったよ。
大手チェーンで28000とかだよね。
でも、逆に考えると小紋一枚丸一日で縫うのは、ちょっときついと思うのよね。
そうすると2日かかるとすると、小紋18000だとすると1日9000にしかならない。
仕事としてやってゆくには、少ないのよね。
主婦のバイト、くらいだったら十分なんだろうけど。
>>726 723です。仕立てはなじみの染物屋さんで、他の手入れといっしょに
頼んでるんで、たぶん近所のおばちゃんが縫ってるんだと思います。
母も和裁をするので、出来栄えを見てもらったところ、腕は
「普通!」だそうです。
でも小紋の仕立て代が4万とか28000円もすると、お下がりやヤフで
落とした着物を気軽に何枚も仕立て直しには出せませんね。
とりあえず私は「普通!」でいいや。(^_^;)
>727
母上に縫ってもらえばいいのでは?
遠方に住んでても、宅配便があるし。
他人に高いお金払ったものより、よりいっそう愛着もてそう。
729 :
おかいものさん:03/03/16 18:42
そう考えると、お仕立て代高いって言えなくなっちゃいそう。
>>726 一日9000円じゃファーストフードのバイトと変わらない。
特殊技能を持ってる人の仕事にしては安すぎ。
日本の人件費が高すぎるんだろうけど、だから中国とかに出しちゃうのね。
>>727 母ももう60を過ぎてますし、実家には幼い孫もいるので、もう
和裁はやりたくないそうなんです。
私も嫁に出て長いこと経ちますし、娘のウールのアンサンブル程度なら
頼めても、自分のものはそうそう気軽に頼めません。
今はもっぱら、ヤフで落とした着物の鑑定を頼んでます。
>730
ふ〜ん、80過ぎても現役の人もいるのに、もったいない気もするけど、
人それぞれですからね・・・
私は現在見習い中で、月にじゅばん12枚くらい縫って、20000円もらってます。
時給にするとどのくらいなのかなんて、悲しくて計算できません。
まあ、自分がやりたくて選んだ仕事だから仕方ありませんが、朝礼時に
社長が、「あなた方はユニでいいでしょうが、私の服は全部アルマーニ。」
と言った時は、ちょっとブルーな気分になりました。
>731
なんだその社長!
社員の労働意欲を激しく無くす言葉言ってどうすんねん。
私なら修行と思って身に付く所は盗んでとっとと転職する計画たてるな。
まだ学生さんなの?
でなければ明らかに労働基準法違反だよ。その給料。
バイトで1枚10000円で縫ったって12万になるじゃない。
パワハラ!
735 :
おかいものさん:03/03/16 23:11
>付け下げ・訪問着が20000円
笑っちゃうぐらい安いね。
「生徒」なので、雇用されてるわけじゃないです。
20000円はバイト代と言わず、「奨学金」だそうな。
でも、「お客さまはお金を払ってるんだから、プロの仕事をしなさい」
と、よく言われます。
弁護士つけてるので、法律的にはうまくやってるのでしょう。
商売としてやってるんじゃなくて、主婦が暇なときにやりますよ、って形なら
襦袢でも訪問着でも留袖でも一律15000円っていう人もいるよ。
まあ、頼むのはお友達関係だから上がりでどうのこうのっていうのもないけど。
教えてやってるんだから、お給料無しっていう形ね。>736
おせっかいだけど、どのくらいまでやれば一人前と認めてくれるか…は
さりげなく調べておいたほうがいいかも。
それか技術を仕込む期間を自分でしっかり決めて、あとは転職か。
社長がそういう話(アルマーニ)する会社は???な気がする。
>737
園お友達を紹介してくだちい!!!
>738
助言ありがとう。転職は考えてないです。
私の場合、会社勤めの後、いろいろ考えてこの道に入りました。
社長はともかく、技術を身につけるにはいいところだと思ってます。
>740
転職というのは、職を変えるんじゃなくて
会社を変えると言いたいのだと思われ。
ひととおり身についたら、ネットで個人契約したら?
呉服屋や組織のピンはねに唯々諾々と従う必要なし。
そのかわり、社会保障もないけど・・・
着物縫って生計を立てるのはキツイと感じる今日この頃。
もう辞めようかな・・・。
743 :
おかいものさん:03/03/17 16:36
補正について教えてください。
骨盤が張っているので、ウエストにタオルを巻いているのですが
(市田ひ○みの着付けの本に書いてある方法)、
最近痩せて来たのか、胸元の着崩れが激しいです。
なるべく楽に補正したいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
>743
デコルテ部分(鎖骨から胸にかけて)も補正したらどうですか?
補正着やパッド入り和装ブラで。
簡単なのは普通のタオルを縦半分に折って、
それを横半分にV字にして衿下に当てるの。
ずれるようなら肌じゅばんかばばシャツに適当にピンで止めてね。
>744
レスありがとうございます。
和装ブラ持っていたのに、仕舞い込んでいました。
タオルを半分も簡単そうでいいですね。
早速明日からやってみます。
>>743 どこかで、タンクトップを補正してそれをすっぽりかぶる、という手が紹介されてて、
楽そうだなぁと思いました。
人様に見せるにはちょっとな格好になりますが、(そういうと補正自体がそうか??)
一度作っちゃえば、楽だと思いますよ。
747 :
おかいものさん:03/03/18 00:03
>安いほうだとは思いますが、底値というほどでもないと思います
底値でしょ。
国産、手縫いでそんな値段だったら食べてけないよ。
>>747 仕立て代は全国同じというワケではなく、地方に行けば行くほど、
町から遠い、不便なところに行けば行くほど安くなるらしいです。
田舎なら家もありますし、主婦の割のいい内職という感覚で
やっているんじゃないかと思います。
東京でも呉服屋さんじゃなくて、悉皆屋さんで仕立てを
頼むと小紋や紬で15000円くらいからです。あんまり
安いので驚いたら、「内職みたいな人に頼んでいるので」と
言われました。特に下手なわけでもない。デパートなんか
高くても下手な人に当たる時があるし。
悉皆屋さんの場合は仕立て直しが主流だから、安くないと
お客も頼みにくいですしね。
値段だけ安いってのも考えものでわ
安くて腕が良ければ業者が放って置かないでしょう
そうなれば個人の仕事はまず出来ない
個人の仕事を受けられるのは、そこそこなんでしょうな
>750
そんな視野の狭い見方で断定的なものの書き方したら、
みんな同意するどころか逆に
アンタが仕立て代を高値に設定してる呉服屋さんだと思っちゃうよ。w
749です。
>750
考えものでわと言われるほど困ったことは
まだないです。727さんのおかあさんが
おっしゃるように「普通」かも。
業界の仕組みはわからないけど、業者の
仕事をやりたくなくて、のんびり内職してる
人もいるんじゃないでしょうか。ピンハネ率
いえ、中間マージンも違うかもしれないしね。
柄あわせの必要なものは15,000円の人には頼めないなー。
いっぺん安さに引かれて飛び柄の小紋頼んだら
単純に端から裁っていったみたいで、全然使い物にならなかった。
754 :
おかいものさん:03/03/18 23:26
ちとお尋ねいたします。
先日祖母宅の立て替えのため、古い着物をいただいてきました。
その中に長襦袢もあったのですが、
おはしょりが必要なほど身丈が長いものがあったのです。
昔は長襦袢でもおはしょりとったりしたのでしょうか?
祖母はわたしよりもだいぶ背が低かったので謎です。
短くお仕立てしなおした方がよいのでしょうか。
755 :
おかいものさん:03/03/18 23:51
>754
そいう長襦袢、おはしょりして着てます。昔のには結構ある。
上のほうでおはしょりすると補正代わりになってちょうどいいです。
あったかいし、動きやすいと私は思う。
着にくかったらざくざくおはしょり部分を縫ってついたけにするとよし。
>754
もしかしてお引き用の長じゅばん?
でもないか・・・
757 :
おかいものさん:03/03/19 01:07
私が住んでいるのは田舎ですが、実家の町内の人に頼んで仕立ててもらって
るよ。値段は723ぐらい。腕はまず問題ない程度だと思うけど、そういや
柄合わせが重要そうな小紋は頼んだことないな。訪問着や留袖は問題なく
できてたけど。
やっぱり知り合いを通じた人とかで、お小遣い感覚または知り合いだから
良心的にやってくれるって感じのが値段の点では得なのかも。
今度冬用のコートを仕立てたいと考えてるんだけど、母親の知り合いで
道行やコートの仕立てが得意な人がいるらしいんで頼もうと思っている。
田舎だからか探せば仕立てできる人はいるけど、高齢化が進んでて今は
やってないって人が多いのは難点だ。
仕事としては成り立つのが難しい金額しか稼げないし、
来る日も来る日もお針を持ってるつらい仕事になっちゃうから
若い人は仕事としては選ばないよね。>高齢化
中国やベトナムの安い人件費と張り合わなくちゃならないし。
でも、洋服業界でもすでに技術力も中国にかなわなくなってきてる。
和服の仕立てもそうなっていく悪寒。
>754
襦袢じゃなくてかさねとか。
ちょっと お伺いしたいのですが・・・
袖丈についてです 私の身長が163cm
きものの本を読んだら訪問着などの袖丈はだいたい身長の1/3とありました
そうすると55,6cmは欲しいところ
きものにはまり始めた頃つくった訪問着を計ったら袖丈が46cmでした
これって短すぎます?
丈は直せるのでしょうか?
>>760 ちょっと短めだけど反則というほどではないのでは・・・。
まだ振袖を着るような年齢では借り着っぽく見えるかもしれませんが、
ある程度年齢がいっていれば、そのまま着ても問題ないと思います。
袖丈は年齢や既婚・未婚によっても変わるので、身長の1/3っていうのは
絶対ではなく、単なる目安と思ったほうが無難でしょう。
ちなみに、私は身長162センチですが、若い頃に作った訪問着は60センチ、
結婚後、30代後半に作ったのは49センチでやってもらってます。
袖丈を出すのは、その分が縫い代の中に入っていて、ヤケなどによる変色が
なければ一応可能ですが、無地のものは微妙なヤケや筋が目立ちやすいので、
まずは呉服屋さん(または悉皆屋さんや染物屋さん)に見てもらったほうが
いいと思います。
あと、着物の袖を直すときは、忘れずに襦袢の袖も直しましょう。
着物より襦袢の袖丈が短いのは激しくカッコ悪いです。
今、プレタはみんな49〜50センチ(1尺3寸)ですよね。
誂えでも黙ってたらそうなってると思うけど…。
760さん、もういっぺん計りなおしてみたら?
よほど地味な着物でもない限り、46センチ(1尺2寸)にはしないと
思うんだがなあ。身長高いし。
正直言って163センチに46センチはちょっと短い気がしますが…。
もし49センチ以上あればあとは好みだと思いますよん。
764 :
おかいものさん:03/03/19 22:06
わたしは仕立て代、袷だといつも4万ぐらいです。
できはどうなんだろう。普通だと思います。
723程度の値段だったら、本当に高齢者のおこづかい
程度の内職作業だと思います。
この値段だと、レジのバイトとししたほうがずっと
お金になるし。
でも、本心は安いほうがいい!とも思うのですが、
ちょっと複雑です。
765 :
おかいものさん:03/03/19 22:40
私は反物をきちんと丁寧に扱ってくれて、高い技術でキレイに仕上げてくれるなら何人がどこで仕立てようとかまわないです。
そういう信頼が確立されれば。
遅かれ早かれ先行きそうなるでしょう。
実際洋服や食べ物をはじめとした身の回りの商品はもう外国産がほとんどだしね。
「呉服屋で支払う仕立て代」=一次加工(湯のしなど)+和栽師の賃金
+中間マージン。
中間マージン内に、もし、汚れ・染料とびなどがあった場合のしみ抜き・
修正代が含まれていることがある。
仕立て代4万円だから、腕のいい人が縫ってるとはかぎらない罠。
呉服屋を通さず、仕立て屋に直接頼めば、安いのはあたりまえでしょう。
仕立て代に4万取る呉服屋だと、湯のし代は別料金で取られてますよ。
4万は純粋に工賃プラス呉服屋のピンはね代だと思います。
少なくとも職人に渡ってる工賃が半分以下ということはないことを願いたいです。
何年経ってもゆがみのでないきれいな仕事をしてくれるなら、惜しい金額ではないですよ。
卒業式に袴、って定番だと思うんだけど今年は特に多くないですか?
数年前私が大学卒業したときは学年に2人しか着てなかったけど、
ここ数週間街で3〜6人で連れだって袴って軍団をかなりの数見かける。
気のせいかな?
そうねえ、本当に増えたのかもしれないけど、着物に興味もつと
着てる人がよく目に入るようになるんだよね。
私も最初の頃は町歩いてて案外着物姿っているんだなと思いますた。
まあ、夏に浴衣着てみて気に入った人たちが卒業式も、っていう
流れもあるかもしれないし、それなら結構なことじゃないですか。
安かろう悪かろう
771 :
おかいものさん:03/03/20 19:59
>>768 えー。それは少なすぎない?<学年に2〜3人
私は女子大だったからかもしれないけど、
袴や振袖以外の人ってクラスに2〜3人くらいしかいなかった。
772 :
おかいものさん:03/03/20 22:05
ぷぷぷ
湯のし代って・・・・・・・・
反物は普通、湯のし済みで問屋に並んでいますがww
773 :
おかいものさん:03/03/20 22:12
高かろう同じかろう
>772
そんなこともないよ?
776 :
おかいものさん:03/03/20 23:27
うんうん
>772
何を知ったかぶってるんだか・・・
778 :
おかいものさん:03/03/21 00:04
知ったかぶりやめろ! ボケ!
帯の丸洗いしたことある人います?
古くてホコリすったような感じでちょっと古着臭もするようなの
きれいになるのかしら。
半幅帯は浴衣にもOKだそうですが、夏の透ける着物にはだめでつか?
半幅の夏用ってあるのでしょうか?
>>779 古い八寸名古屋ならドライのコインランドリーで洗ったことあります。
古着臭は消え、くすみも消えてしなやかになりましたが、
きれいになりすぎてお太鼓のヤケが目立つようになりました。
ダイロンで染めてみようかな。
>780
夏用ありますよ。浴衣シーズンになると浴衣といっしょに売られて
ます。ほとんどはポリエステルの浴衣帯だけど、木綿や麻のもあって、
こっちのほうなら透ける着物に合います。あと、博多の半幅もいい
のでは。
3シーズン用の半幅帯を夏も使う人もいるようだけど、暑そうだし、
透ける着物には質感が合わないかも。
>782
>3シーズン用の半幅帯を夏も使う人もいるようだけど、暑そうだし、
透ける着物には質感が合わないかも。
そんなこともないよ?(w
涼しい色さえ使えば。
784 :
おかいものさん:03/03/21 18:16
バカな煽りにしつこく遅レスするのもいかがなものか
760です
色々すみません ありがとうございました
計り直したらやっぱり46センチでした
購入+仕立てを頼んだ呉服屋さんは今潰れちゃってないんです
近所で直しをしてくれそうなところを探してみます
ついでですが訪問着と小紋だと袖丈が違うと教えてもらいました
格上の訪問着などは袖丈少々長めの方が格好良いと聞き
次回からは気をつけます
787 :
おかいものさん:03/03/22 06:11
たまたま友達が山○織物の「宝尽くし○袖」という帯をしていて
可愛い〜と知り合いの呉服屋3件に問い合わせしたら
3万円 8万円 10万円と値段がバラバラでビビた
この値段の違いはなんでですかね?
私は3万円+仕立て代で購入したけど・・・
山○織物は2軒あるから、仕入れ値が違う可能性がある。
どこから仕入れるかによって差ができる。
仕入れたものをいくらで売るかは基本的にお店やさんの勝手。
(メーカーが小売店に小売値を強要するのは禁じられている)
というような理由じゃないですか。
3万円+仕立て代、いいお買い物だと思います。
ヤフやラクテンでも見るけどだいたい39800くらいかな。
>787
ヤター、それ、2万円台で買って数千円で仕立てたラキー!
790 :
おかいものさん:03/03/22 15:22
2件あるって 品物は違わないんですよね??
兄弟で白地と黒地のデザインがあるって本当ですか?
791 :
おかいものさん:03/03/22 20:49
>782さん、3シーズン用の半幅と夏用の半幅ってどうちがうのですか?
3シーズン用って小袋帯という(よくリバーシブルになってる)やつですか?
夏用のは1枚の布でモノによっては透けてたりするってこと?
浴衣売り場のポリ半幅って布2枚になってる奴が殆どな気がしてよくわかり
ませんでした。
792 :
おかいものさん:03/03/23 01:34
おまいらバッタ専門ww
>792 ニセもんやないよ?
>793
Wを多用する知ったかぶりさん、別件で図星さされて悔しくて
やつあたりしてるだけ。
相手にしなくていーよ。
795 :
おかいものさん:03/03/23 04:04
文末wwバカ丸出し
>791
形は同じだけど、素材が夏向きっていうことです。
麻や木綿(木綿は一年中使ってるますが)だったり、
絹やポリでも織り方が荒くて透けるものがあります。
博多は一年中使えるけど、私自身は博多は暑い気がして
真夏は使いません。
夏向きの半幅を多く見るようになったのは、ここ数年の
ような気がする(私が知らなかっただけかもしれないけど)。
昔は無理して、紗献上や紗紬でお太鼓してましたが、
今は麻の半幅ばかりです。
>796
博多も単ならずいぶん違うよ。
確かに透ける素材のものと比べたら、多少暑苦しい感もあるけど。
麻の半幅かあ。確かに涼しそうかも。
798 :
おかいものさん:03/03/23 16:14
今日は着物日和@東京。
袷の羽織で歩いてたら、外はちょうどいいんだけど
店の中が暑い。暖房ききすぎ・・・
でも、セールの残りの激安3分紐と2分紐と羽織紐を
発見してしこたま買い込み、麻のショールも千円で
ゲトできて嬉しい。むふ。
799 :
おかいものさん:03/03/23 21:05
>796,797
ありがとうございました。余り難しい事考えずに「素材が夏っぽい」
&単ならなおよし、って感じですね。半幅はカジュアルな場所にしか
しないし難しく考えないで楽しみます。
800 :
おかいものさん:03/03/23 21:09
風邪治りかけで気合はいらなかったのでこのいい日和に洋服で買い物してきました。
着物姿をいっぱい見かけてちょっと羨ましかったよ・・・チョト鬱。
春らしい薄色の着物を探してたのにこっくりした秋冬っぽい柄の銘仙羽織を衝動買い
しちゃった。更に鬱…。裄すっごく短いんだけど自力で直せるか不安。でもがんばろ。
秋までに直せばいいんだ…
801 :
おかいものさん:03/03/23 22:24
今日は着物の女性がいっぱいいる催しに行った。天気も良かったし、時期的に
やはり桜柄が目立った。でもね〜モダンにデザイン化された桜柄の着物に、
古典的な桜の刺繍帯とか、合わせちゃイカンだろ!って人が多くて内心苦笑した。
「付きすぎ」って言葉は、もう死語なんだろうか?
802 :
おかいものさん:03/03/23 22:38
ちょっとまえに伝芸板のきものスレで散々やってたけど、付きすぎを
厭う人もいれば、桜尽くしを楽しむ人もいて、ま、それぞれ楽しめば
良いのでは?といういつものオチでした。わたしも○○尽くし、見る分
には嫌いじゃない。自分ではそんなに色々持ってないからできないけどね。
803 :
おかいものさん:03/03/24 01:56
>「付きすぎ」って言葉は、もう死語なんだろうか?
どうでもいいじゃん。そんなに気になるなら、
面と向かって注意してやんなよ。
あんたの着物も他人から見たら、内心苦笑されてんのかもよ。
804 :
おかいものさん:03/03/24 01:59
最近楽天で急に和服関係の出店が増えたのは
なんでだろう…?
806 :
おかいものさん:03/03/24 02:30
伝芸板の桜の話は勉強になったよ。
でもちょっと前のポリがいやだとかっていうのは
書いてるやつが低レベルで呆れたけど。
「付きすぎ」とか以外にもこれはちょっと・
いう着物の合わせ方とかあるのかな?
今日はめずらしくアンティーク系の着こなしの方を2人も見かけた@京都
着物の人は割に見かけるんだけど、上記のタイプは滅多と見ない。(ちゅうか初めて見た)
連休だから他府県からいらっさってたのでしょうかね。
一人(30歳前後?)はすれ違っただけなので、あら銘仙かなぐらい。
もう一人(20代前半?)はお袖の長い銘仙に赤い帯でそれは合ってたし、
髪もうまくまとめてて赤い玉のかんざしがぴったりだったんだけど、
草履がお母さんの成人式の時のもの・・・??というような朱・金・銀の錦の三段に
七五三用?なぺらぺらの絞りの帯揚げを晴れ着の時にするみたいに
帯の上に幅広く出して結んでた。はおりものはナシ。
思わず帯揚げはとりあえず帯の中にしまって、二条寺町のお手ごろ履物屋さん
(すげてもらって三千円前後)を紹介したい気持ちに激しく駆られました。
余計なお世話だろうとぐっと堪えましたけど…。
>807 親切なお方・・・
(でも声かけないで正解。世の中いろんな人がいるから・・)
>>807 うぅ、激しくその履き物屋さんが知りたい・・。
でも一昨日京都に行って来たところなのさ。
町歩きしたけどいいお店が見つからなかったのさ。
。・゚・(ノД`)ウワァァァァァン
>808
20代前半って書いたけど、もしかしたら10代後半だったかも。
ものすごく周りが気になるらしくチラチラチラチラ周りを見てました。
3F建ての某同じ店をウロウロしてたんだけど、なぜか私の見てるところに
出没(?)するので気になって気になって。
>809
ほんっとそのまんま二条寺町の角です。
河原町御池通りの京都市役所左わきの道をまっすぐ。
おじいちゃんとおばあちゃんが細々とやっている
昔ながらの履物屋さんで、いまどきめずらしく商品の殆どが和装用です。
お店の名前はヤマナカ。是非着物で行ってあげて欲しい。
ちなみに日曜は休みだったと思います。
811 :
おかいものさん:03/03/24 21:59
お直しおばさんが激しく嫌われるように、「あんたのコーディネート
変よ(苦笑)」おばさんだって激しく嫌われると思うよー。言わなくて
正解ってのは807さんのためにそう思います。
ホントに変だったのかもしれないけど、それなら尚更本人傷つくと思うな・・・
しかし、誰かが言わないとそのコはずーっと変な格好のまんまだしねぇ。
他人にイキナリ言われると何だろうから、ぜひ身内の方が指摘してあげて欲しい。
何度も着てるうちに、おのずと分かってくるものだと思うけどな。
本当にセンスというものがないならわからないけど、でも今の若い子はおしゃれ上手だからね。
なんでも教えてあげるのだけがいい事とも思わないな。
自分で失敗してつかんでいくものが本物の感性だと思う。
実母がそんな感じ。他人様が正直な感想を言うわけないからってファッションに限らず
本当に耳を覆いたくなるような物言いをする。
807さん812さんのことではないけど、着物スレに多い他人の装いをあれこれする人
ってファッションにすごく真剣に向き合ってる人なのだなーと思う。
身内や他人からの批評を真摯に受け止め、ステップアップを目指すなんて求道者
みたいでスゲーナと感心するよ。
煽りなんかじゃなくて本当に。
>>810 うー、本当にすぐ近くを素通りしていたようです。
次はいつ京都に行けるかわからないけど
その時には必ず行ってみますよ。もちろん着物で!
816 :
おかいものさん:03/03/25 02:53
あの 初心者からの質問です
単衣のきものには単の帯を合わせるのですか?
817 :
おかいものさん:03/03/25 12:26
>816
その着物の素材は?格(訪問着とか、小紋とか)は?
秋〜春に着るウール素材とかの単衣には袷の着物用の帯を締めるし、
初夏〜初秋用の薄物なら、薄手の帯を締めるのが一般的です。
だけど、袷の時期用の帯でも八寸名古屋のような単の物もあるし、
夏物の帯でも芯の入った(単仕立てではない)帯もたくさんあります。
なので、「単衣の着物には単の帯」とは言えないと思います。
教科書的には単衣に単帯だけど、
夏場に向かう袷で帯だけ先に単、秋に向かう薄物で帯だけ先に単
などもある。
普段の帯だと真冬のぞいて単仕立てを好む人もいるしね。
819 :
おかいものさん:03/03/26 22:27
816です あの勉強になりました
ありがとうございます
今持っている単衣の着物は付け下げと木綿(?)の紬です
紬は仕立て屋さんに「厚地でゴワつくから単衣がいい」と言われそのように仕立てました
以前 芯の入っていない名古屋帯をしめている時、友達に
「袷の着物に単帯してるなんておかしい」と激しく怒られ、知識の無い私は「??」だったんですよね
焦って母に問い合わせしたらその帯はかがり仕立てなので大丈夫との返事で安心しました
薄物だから友達は「単帯」と思って注意したみたいです・・
それから単衣関係恐ろしくって着てないです
820 :
おかいものさん:03/03/27 12:39
ネットTV電話レディー募集中!顔出しはしなくてもOK!
お家のパソコンから24時間いつでも気軽に出来る
テレビ電話サイトで会員さんとお話しするだけで最低1800円〜最高3500円の
高時給です!
女性スタッフが多いから安心して働けます。
18才以上45才位までの女性なら主婦(お子様がいてもOK)・学生・OL・フ
リーター・副業でもOK!
週2〜3日、1日2〜3時間からの勤務でOKです。
現在ネットTV電話レディー登録者も200名を突破致しました。
YahooBBマガジンでも紹介された安心の人気サイトです。
暇な時間に遊び感覚でアルバイトができます!
家族にも職場にも絶対バレないように致します。
パソコンをお持ちであれば、お金は一切かかりません。
登録料&月間コストも完全無料! カメラ&マイク無料貸与。
貴女も今まで欲しくても手に入れられなかった物をそっと手に入れませんか?
お問合せは・・・
[email protected]まで!
821 :
おかいものさん:03/03/28 03:48
長襦袢も単仕立てと袷仕立てがあるんですよね?
みなさん どちらの方が活用度高いですか?
一番活用してるのはモス(単)。
823 :
おかいものさん:03/03/28 12:54
モスリンて良いですか?
持っていないので興味あり!
ポリエステルの襦袢は家で洗えるから良いと知人に薦められ
結局 一度も使っていません
やっぱり絹ものには絹襦袢が好きみたいです
私は柔かものはほとんど着ない&着物を着る機会は秋冬が多い
のでモスが役に立っています。ウールだから気軽にお洗濯も出来るしね。
今は身頃が単衣で袖が無双の襦袢が一般的ですよね。
袷は私は持ってないし、必要を感じないんだけど・・・
寒い地方だと、真冬に袷は暖かくていいのかも。
826 :
おかいものさん:03/03/28 20:24
あー今年も逃しちゃった。
-------
●きものでおでかけ・乗車券(平成15年3月21日)
@「市バス・地下鉄きもの無料乗車券」の配布
きもの着用の方が、平成15年3月21日に限り、京都市バス(定期観光バスを
除く)又は市営地下鉄に1回乗車できる乗車券を配布します。
市民しんぶん各区版(3月15日号)の折り込みページに「市バス・地下鉄きもの
無料乗車券」を添付しますので、切り取って御利用ください。
A「京都観光1日乗車券」の配布
きもの着用の方に、京都市バス、地下鉄の全路線と京都バスの主要路線を
一日中何回でも利用でき、観光施設の優待もある「京都観光一日乗車券」を
配布。各配布場所とも先着400名に1人1枚ずつ配布。
配布日時 平成15年3月21日(金・祝) 午前10時〜
配布場所 ・京都市勧業館「みやこめっせ」地下1階 日図デザイン博物館
・京都市伝統産業振興館「四条京町家」
・京都産業会館
・西陣織会館 1階受付
827 :
おかいものさん:03/03/28 21:38
母が絽の着物をコートに仕立て直しててくれました。
これはいったいいつごろ着るのでしょうか?
母はもうあの世にいってしまったので聞けないんです。
>827
5月中旬〜9月ぐらいに〜。
色柄にもよるけど、4月から暖かい日には着ていいのでは。
私は黒い竪絽を4月中旬から着ます。
>>828さん
>>829さん
ありがとうございます。
ということは、袷の小紋にその絽のコート
(色味は濃い色でした)でも、暖かい日だったら
塵除けとしてOKってことでしょうか?
OKです。春の薄物コートを花見コートというらしいです。
お母様のお心づかい、うれしいですね。
830です。
>>828さま
>>829さま
おしえていただいて、ありがとうございます!
花見コートともいうんですね。勉強になります。
833 :
おかいものさん:03/03/31 00:07
東京国際フォーラムの「ちょい、あそび展」に行かれた方いませんかー?
半幅帯が欲しかったので、初めて行ってみました。
一度に大量の着物、小物を見れて楽しかったです。
帯も少々予算オーバーでしたが、なんだかいいのが買えて良かったでつ。
834 :
おかいものさん:03/03/31 01:25
あー、それ行きたかったんだけど、行けなかったわ。
気に入った帯が買えてよかったですね。
横浜あたりでやってくれればなぁ。
835 :
おかいものさん:03/03/31 23:05
行きましたー。
入り口からド派手な着物がたくさんありすぎて、クラクラしてしまい、
結局何も買わなかった…。
(楽しかったけど、目がくらんでと言うか??)
なのにレース足袋くれたので恐縮してしまった。
えーレース足袋貰えたの〜?いいなぁ。
京都はコンビの小鉤無しストレッチ足袋だったよ。
あれ、どうも好きじゃないんだよな。只で貰って文句言うなってか。
出品されてたKIMONO道に出てくるような織り柄ストレッチ足袋には
かわいいのがあった。でも体調悪くて判断能力無かったから
つい買いそびれちゃったんだな。店頭には出ないのかしら?
ちょいあそび限定って書いてあったけど。
837 :
おかいものさん:03/04/01 12:08
KIMONO道といえば、第3弾「KIMONO姫」が4/10に発売らすぃよ。
実際、あの雑誌のモデルのような格好はできないけど
つい毎号見てしまう・・・。
夏の帯締めについて教えてください。
三分紐でも夏用でないとおかしいのでしょうか?
帯〆 夏用とかまったく気にしないで締めてた
私も全く気にしないで締めてた。
すまん、夏用三分紐という存在じたいを知らないのだが。
透かし組になってるのか???
843 :
おかいものさん:03/04/04 19:17
えっ、夏用の帯締めしてないの?
夏用三分紐、四分紐ありますよ。レースになってるやつ。
ま、夏用帯締めの細いやつって感じです。
でも基本的に細い帯締めならば、夏でも冬でも同じやつしても
いいらしけど。
そうだったのか!
三分紐四分紐は知っていたが、夏用もあるとは知らなんだ。
むろん、普通の帯締めに夏用があるのは知っていた。
が、夏用なるものができたのはわりと新しいことだろうし、
丸組じゃなければ構わないはずだよな。
むろん、帯締めもレースで夏演出も悪くない。
そうだな、そろそろ夏物が気になる頃だな・・・
845 :
おかいものさん:03/04/04 21:18
>丸組じゃなければ構わないはずだよな。
構わないわけじゃないと思うが。
金ないならしょうがないけど。
>むろん、帯締めもレースで夏演出も悪くない。
普通だろ。それ。
...そんなにつっかからんでも......
>>845 ププ・・・
レースの帯締めはごく最近のものでしょ。
何知ったかしてるんだか・・・。
こういうマニュアルヲバが困りものなのよね。
マターリいこうよ
∧_∧
( ´・ω・) みなさん、お茶が入りましたよ・・・・。
( つ旦O ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫ ∫
と_)_) 旦 旦 旦 旦 旦 旦 旦
別の話題を振ろう。
おされ工房、買いましたか?
「市田ひろみさんのアンティーク着物の着こなし」って特集があります。
自分は他にも気になる記事があったんで、とりあえず買っちゃいました。
かひますた。
来週はNHKを見なきゃ。
市田ひろみのコーディネイトってどうも古くさくない?
アンティーク、という意味じゃなくて、
2〜30年前の感覚のまま固定されてるっちゅーか。
>851
彼女は主に京都で活動してるからでしょう。
京都では、何でもいいから人と違うことを〜と流行を次から次へと追っていくことよりも、
広くどの年齢層にも受け入れられる無難なものを身につける感覚を持つことの方が大事だからね。
いや、パッキリ朱とか蛍光黄緑〜みたいなお母さんの成人式?な色を
今でも出してくる、ってことですよ??
854 :
おかいものさん:03/04/05 18:00
>丸組じゃなければ構わないはずだよな。
絽レースの丸組の夏用帯締めも普通にあるんだけど・・・。
855 :
おかいものさん:03/04/05 19:11
>>847 帯締めは季節と関係ないって言うのは知ってるけどさぁ、
この程度で”マニュアルヲバ”かよ・・。
856 :
おかいものさん:03/04/05 19:28
>市田ひろみのコーディネイトってどうも古くさくない?
そう?おされ工房で着てるのは全然古臭くなかったよ。
845はマニュアルヲバの典型だと思うな。
しかもルールはそれしかないと思い込んでる一番イタタなタイプとお見受けする。
せっかく>849が他の話題振ってくれてるんだから、イタイ香具師は放置しる!
オレモナー
吊ってきます
おされ工房かー…
kimono道も新しいのでるってゆーしなー♪
お金ないのに(´・ω・`)ショボーン
別冊太陽も昔着物関係で何種類か出てるしね。
861 :
おかいものさん:03/04/06 17:15
ともあれ市田のコーディネートは素敵ではなかった。野暮ったい。
後追いにしか感じられん。
せっかく今物を提供しているんだし
着付けそのものも今のものをたいしょうにしているんだから
なにもはやっているからって市田までアンティークをやらんでも。
私はIの蔵のセンスも好きでない。
やっぱアンチークやるなら池田さんにお願いしたいなぁ。
863 :
おかいものさん:03/04/07 03:06
>>857 どっちも見てて一番一イタタなタイプ。
マニュアルヲバと粘着バカヲバはうざい。
>861
同感。
ざっと立ち読みして済ませた。
家に持ち帰ってじっくり眺めたいようなもんではない。
865 :
おかいものさん:03/04/07 22:29
皆さんのお話とても参考になります。
私、仕立て屋ですが、紺屋の白袴で、自分のものは成人式の振袖ぐらいしか、
持っていないので、人に、帯と着物の合わせ方など、聞かれた時に、困ってしまいます。
やはり、ここに書き込みしている、普段着ている方のお話が一番勉強になります。
これからもよろしく、また来ます。
仕立て屋さんですか
私の着物も仕立ててほしい
いい仕立て屋を知らないもので現在ジプシー中
867 :
おかいものさん:03/04/08 14:47
865です。
866様、ご近所に仕立てられる方、居ると良いですね。
私は、呉服屋さんの下請けのような会社から、仕事もらっています。
皆さんが呉服屋さんに支払う半分くらいの金額を頂いているという感じだと思います。
時給にしたらどなたか書き込んでいましたが、アルバイトに出た方が良いかもしれません。
ですから、直接仕立ての仕事をお客様から受けたらもっとお金が貯まりそうなのですが、
会社に所属していたほうが、もし何か事故があったときに(裁断ミス、汚れ、しみ、など)
対処していただけて、気持ち的には楽なのでこのスタイルで仕事をしています。
皆さんは、自分で仕立て屋さんを探して、仕立てていらっしゃるのですか?
868 :
おかいものさん:03/04/08 15:38
>867
私の場合、呉服屋(商売っ気がない店主)から自分で探したほうが
安いよーと言われました。
実際、直接の方が1万以上安かった。
ただ呉服屋いわくそれなりのところに頼むからはずれはないと言って
いたけど。
直接なら口コミとかで探すのが無難かも。
869 :
おかいものさん:03/04/08 21:57
>868
そうですね、呉服屋さんが間に入ると値段は高いけど、仕立て上がった物を、
チェックしますから、(寸法、針目、たるみets)確実かもしれませんね。
クレームも言い易いですし。でも、一万以上高いと厳しいですね。
870 :
おかいものさん:03/04/09 00:03
CMの松嶋菜々子の着物はどう?
871 :
おかいものさん:03/04/09 17:40
>>870 いいなと思いますた。>ななこ
ああいうきものは地味だと敬遠してたけどやっぱきれいな人が着てると
真似したくなる。夏に着る機会があるかどうかあやしいけど、夏きもの、
すごく欲しくなった。夏はいらんと思ってたのに・・・
872 :
おかいものさん:03/04/09 20:15
どなたか京都で鼻緒を誂えてくださるお店をご存じの方はいらっしゃいませんか?
お手頃価格でやってくださるところを探しています。(予算は3千円程度)
表地を手元にある物でお願いしたいのですが・・・
構造を見てると自分でも作れそうかな??なんて思ってしまうんですが、
やはり餅は餅屋でしょうか。
873 :
おかいものさん:03/04/09 23:35
>872
どこかのスレで見たのですが、寺町二条の角にあるそうです。
3千円から草履が買えると書いてあったような...。鼻緒だけでも扱っていると思います。
874 :
おかいものさん:03/04/09 23:50
くる○。最近行ってる?
以前は結構行ってたけど、置いてるきものがすくないし、値段も
1万円ぐらいになったし、裏しみだらけのきものが多いし、
店員はみんな洋服だし、一応着物のTPOを店員に聞いても、別に
気にしなくていいとかって言うだけで、ほんとに着物の知識が
あって言ってるのかわかんないし、銘仙以外のどうでもいい
着物売ってたりで、最近行ってないっす。
875 :
おかいものさん:03/04/09 23:58
細かい茄子とトウガラシの柄の小紋を持っているのですが、これって季節は
何になるんでしょう?
地の色は薄いアズキ色で、茄子もトウガラシも1センチ位の大きさです。
御存知の方、教えて下さいませ。
今着てもいいのかしら?
>873
そのレス書いたの私です。
あのお店は鼻緒と台を選んですげて貰えますが、
鼻緒は作っていらっしゃらない模様。
すげて貰えるお店はすぐにみつかるんですが、持ち込みの生地で
鼻緒を作って下さるお店がなかなかないんです。浅草の某商店のような・・・。
>875
トウガラシも茄子も夏の野菜だから真夏??
でも絽じゃないと着られないですよね。
878 :
おかいものさん:03/04/10 00:59
>877
今の感覚だと茄子は夏かなって思うのですが、袷なんですよね。
なのでいつ頃かなーと。嫁に食わすなの茄子なら秋でしょうか?
綸子かな?テロンツルンとした感じなんです。
879 :
おかいものさん:03/04/10 02:06
菜々子の着物はなんですか?
上布らしいよ。
>878
私も茄子と唐辛子の小紋を持っています。今までまったく
気にせず3シーズン着ていたわ・・・図案化されたものなら
季節はそんなに関係ないかと思うのですが。
私のは縮緬で、地色が茶なので秋から冬に出番が多いけど。
882 :
おかいものさん:03/04/10 13:32
>>875 >>881 茄子は「成す(成功する)」に通じるということで縁起物だから、昔から
着物柄だけでなく装身具などにもよく使われる模様だよ。
和物の模様ってこうした言葉遊びみたいなのが結構あるから。
有名なところでは斧と琴と菊の模様の組み合わせで
「良き(斧)事を(琴)を聞く(菊)」なんてのもある。
真相は定かでないけど唐辛子と組み合わせて「成す(茄子)遠からじ
(唐辛子)」みたいな言葉遊びにしている模様で季節に関係なく
使える模様だと思うよ。
なるほど。茄子と唐辛子でセットになっているんですね。
面白いな。
唐辛子が「遠からじ」かぁ。なるほどねー
>882 ありがd
kimono道ってなんでkimono姫になったんだろう?
ま、とりあえず今回の巻頭モデルが緒川たまきでホッとした。
「良き(斧)事を(琴)を聞く(菊)」かぁ・・・
その図案の着物ほしいなぁ
最近いいことなくってさ
さがしにいこっと
>>886 浴衣地ならあるけどね。
あと、羽裏などにもあったりする。
長着の着尺はどうなんだろう。
>886
どちらかというと男性物につかわれているので、886さんが
女性ならちょっと難しいかも。
手ぬぐいではよく見るから、ハンカチ代わりにこっちを愛用してみたら
どだ?
あと、保障はしないが江戸小紋にも探せばあるかも。
あれも町人柄は言葉遊びしている柄が結構あるから。
>>886 「良き(斧)事を(琴)を聞く(菊)」って犬神家の一族で出てこなかったっけ。
>>889 犬神家の三種の家宝、斧、琴、菊をキーワードにしておどろおどろしい連続
殺人がおこるです。
「斧琴菊(よきこときく)」は江戸時代の歌舞伎役者三代目尾上菊五郎が
愛用した柄だそうな。
891 :
おかいものさん:03/04/10 21:00
茄子トウガラシ、勉強になりました。
ありがとうございます、この週末にでも着ようかな。
ヨキコトキクは、犬神家の一族で覚えました。
横溝正史の作り話じゃなかったんですね。
このスレはためになるわー。
いま市田ひろみやってるよ!
モデルがふつうのオバちゃんで萎え〜。
若い子わおらんかったのか。
やっぱ趣味悪い。<市田ひろみ
>>893 オバハンでもアンティーク着物いけまっせーってことなんだろうけど
やっぱオバハンにアンティーク着物はキビシイと思う。
896 :
おかいものさん:03/04/10 23:23
894の趣味が聞きたい
897 :
おかいものさん:03/04/10 23:32
司会をしていた方の、着物&羽織のコーディネートは、
あれでOKなんですか?
少しごちゃごちゃした感じに見えたのですが。
894ではないけど、昨日の視聴者の着物選びはちょっとと思った。
アールヌーボーチックな柄の着物の上にガチガチの古典柄を合わせようと
したり、振袖の帯揚げか?と思うような絞りの帯揚げをそれこそ振袖の
着付けのように結んでたり・・・。
着物の中に使われている黄色が帯の中にも使われているからオケと言っていた
けど同じ黄色でもレモン色と卵色でぜんぜんトーンが違って、バラバラに見えた。
言っていることは間違っていないんだけど、その辺がずれているから
組み合わせたら妙にチグハグしているんだよなー。
まあ、この辺は趣味の世界だからそれがイイ!という人もいるんだろうけど
私はダメだ。
長文スマソ
>896
前にも書いたけど、池田萌え。
昨日の年配女性、着付けのモデルもやったということは
ひろみの配下なんだろうか・・・?
いろんな小物を合わせて、結局どれも無難なもので合わせてたような。
やっぱ若い人でないと無理なのかなあ。
実家のたんすを総ざらえしようと誓ったんだけど。
自分の着物番組の録画、ひろみばかりだ。
>>897 あのアナウンサーのコーディネートは私にも「ごちゃごちゃ」に見えました。
さっぱり風味が好きな自分に合わないだけだろうと思ってました。
>>900 市田さんの本やビデオ、我が家にも幾つかあります。
昨日のおしゃれ工房に出てた女性は知らないけど、おんなじ人が
複数の本やビデオでモデルをやってるから、顔を覚えてしまった・・・。
KIMONO姫、たしかに緒川たまきはガーリー系のコーディ
ネート違和感なかったけど……でも30前後だろ。モデル
じゃなくてパーソナリティが出る女優さんだからそう思うと
ちょっとお人形さん持っておリボンやプラプラ簪は……。
素人モデルも29歳で「ブライスと一緒に」とかキャプション
入るのに、何故かうすら寒い気がしたよ。
こないだ偶然通り掛かりにリアルKIMONO道な人のサイトを
見つけてしまったよ・・・
コーディネイトが派手とかそういうレベルでなく、
帯を前で結んだり、だらりと兵児帯みたいなのを垂らしてたり。
また容姿も(略 かろうじての救いはまだ若いことだけ・・・。
こっそりと晒してくれ
想像すればするほど見たくなってきた
>902
でも素人モデルみんなかわいかったと思う。
実際街で見てもあの歳とはわからないし、
いいんじゃない?
一冊目で出てたもたいまさこよりずっと良い。
906 :
おかいものさん:03/04/12 14:26
10年くらい前に作った白地の結城を下ろしてみたら、
しみのような黄ばみのような汚れを発見。
大きさは約5×15cm、しかも2ヶ所も。
場所は前身ごろの下前、帯で隠れそうなあたり。
作って10年、着る機会が無かったので注意しなかった
のがいけないのはわかっているけど、でもなぁ・・・。
保存中についた汚れとは思えない。もしそうだとしたら
あまりにも都合の良すぎる場所だし。
ちなみに、作ったときに呉服屋は汚れについては一言も
言っていませんでしたが、どう見ても、仕立てでごまか
したような感じが否めない。
ホントのところ、どうなんだろう?
長文でスミマセン。
あまりにもショックだったので、誰かに訴えたかったの。
>>906 作って10年間、一度も箪笥から出さなかったのだとしたら、シミが出ても
仕方ないと思うけど・・・。
仕立て上がりの時には、シミはなかったんでしょ?
それなら保存中にできたとしか思えないけど。悉皆屋さんに
見てもらって、何のシミか、何が原因か調べて、もし呉服屋の
過失なら抗議していいかも。
ヤフオク見てると、しつけのかかった着用歴のない着物
でも、「保存上のシミがあります」と表示されているものもあるし。
でも5×15ってかなり大きいね。908さんに同じく悉皆屋さんに
見てもらうのが吉かと。
10年前のもので苦情言うのはかなーりDQNな行為だと思うな…
>906さん、無茶しないでね
いくらなんでも5×15のシミが2カ所あれば、呉服屋も売らないでしょ
仕立てどうこうで誤魔化せる範囲のものでもないし
いや私も苦情はふつう言えないと思うけど・・・
906さんがあまりに呉服屋に不信感持っているみたいだし、
悶々として苦しそうなので、とりあえず何か行動したほうが
いいと思ったですよ。煽りみたいになってごめんね。
洗いに出したらシミも落ちるかもしれないし、だめなら
色掛けという手もあるよね。ともかく悉皆屋へ持っていくのが
いいです。
913 :
おかいものさん:03/04/12 23:31
3週間くらい前に見たよ>江戸小紋の「斧・琴・菊」
お店じゃなくて、和装振興協会とかいう所の展示会でだけど。
でも販売会も兼ねた催しだったから、実際に反物が売られているはず。
886、頑張ってくれ。
会津木綿って5〜6月あたりに着るのには暑いですかね?
あ、住まいは関西です。
916 :
おかいものさん:03/04/13 01:42
886>
歌舞伎の尾上菊五郎さん着用の浴衣にあります。
五郎蔵役でも着てるのをみたことあります。
よきこと会という舞踊会もあります。
歌舞伎公演中、売店で浴衣の反物を売ってることもありますよ。
浴衣ですけど。
917 :
おかいものさん:03/04/13 08:47
>>914 私は会津木綿、片貝木綿、土佐木綿、保多織り、唐残など木綿着物愛用中。
会津、片貝、土佐は裏無しで5月ー6月の普段着に頻用してます。
6月は鰹縞などのさわやか柄が良いかも。
1反で買うと縮んで足りなくなるので、長めに切ってもらって買います。
ちなみに身丈160cmくらいです。お仕立て前に水通しして縮めておくと
その後洗濯機でガラガラしても縮まないので便利。裾履きが悪いので
ちょっと工夫が必要かも。自分でかなりいい加減に仕立てています。
>>917 最近木綿に興味があって、普段着用に仕立ててみようと思っていたのですが、
やはり裾さばきが悪いですか・・・
うそつき襦袢にして、洗える襦袢を裾につけた腰巻着用だと少しはましかしらん。
レスありがとうございます。
3シーズン(冬も行ける?)ちゅうことだと、もっと地厚かな?と
思いましたがそうでもないんですね。4月はまだいいとして、
5〜6月は絹物だとひやひやなのと、某誌の都合(wでまんまと木綿に興味津々で・・・
もうすこし値段のするものだと思っていたんですが、
反物だけだと案外安い(5,800〜7,800円)のと、
よく見たら意外に工芸感が低めの柄もあって、金欠なのに手が伸びております。
反物だけ買っても和裁出来ないんだけど、普通の反物幅のだとがんがれるかな・・・。
(広幅でチャレンジしたのが袖だけでほったらかし中)
連続スマソ。
>917さん、長めに買うってのは切り売り?のお店で購入されているのでしょうか?
私が欲しいなと思っているのはそういうのがなさそうなのですが、
身丈157〜8cm、袖丈49cmはキビシイでしょうか・・・?
それと地詰めですが、40度のお湯に一晩&脱水機にかけずに干す、
というのを読んだのですが、水に通すだけで十分ですか?
質問ばかりですみませんがよろすくお願いします・・・(´〜`;)
ああ読み返してみたら教えてちゃん過ぎですねごめんなさい。
自分でも調べてみます。
会津木綿なら、自分で仕立てたことあります。私は154センチだけど、
ぎりぎりっぽかったです。ネットでは不足分を足して売ってくれるお店も
あったような記憶が(たしか楽天)。
私はデパートの催事場で買ったのですが、売っているおじさんに、
「仕立て前にたたんだまま、水につけてください」と言われ、洗面台で
水につけ、軽く脱水して干しました。でも、それだけだと糊が落ちないので
けっこうバリバリの着物になりました。糊落としはプロにまかせないと
難しいと、某仕立屋サイトにもありました。
何度も着て、何度も洗ううち、糊も落ちたようで今はしなやかです。
923 :
おかいものさん:03/04/14 01:27
便乗ですが…
おお、私も154ですが、ギリギリいけそうですね。
縞なら柄あわせいらないから無駄も出ないし、1反でいけるかな。
追伸。不安になって今、身丈を測ったら148センチでした。でも
私の場合、いちおうお端折も出て、ちゃんと着られます。
掛け衿は無しです。まあ木綿なので必要ないと思いますが。
たしかに縞は柄あわせもいらないし、縞に沿って縫えばいいので、
初心者でもどうにか形になりました。
デパートの催事で購入したときは(会津木綿)長めに切り売りして貰いました。
その他の物は端切れとして売られていた1m程の物を買い足しました。
片貝木綿と保多織りは縮みが少なくて1反でなんとかなりました。
会津木綿、土佐木綿は風呂の残り湯に1昼夜以上つけた後に更に洗って、
徹底的に縮めました(かなり縮みます)。木綿でも種類によって縮み方が
違うようです。縞と格子しか仕立てたことがないのですが、某HPでプロの
お仕立てを拝見したら同じ会津の縞でも全然違ってちょっと鬱。
しかしなんで今時そんなに短く作るんだろう。
長さなんてどうにでもなりそうな気がするんだけど・・・
何度もすみません。箪笥の底に端切れがありました。私が
断つ寸法を間違えたみたい・・・マヌケ。
それをトータルすると、身丈150センチちょいまでは
できそうです。
でも、たしかに今時短いですね。私の場合、仕立てた後も、
洗濯で微妙に縮ました。
保多織もメートル売りしてくれるところもあります。
レスありがとうございます。みなさんのお話大変参考になります。
ほんっとにかなり短いみたいですね。不思議だなぁ。
地詰めもいろいろ方法があるんですね。
ぐぐって調べていたら、生地をやわらかくするのに
木づちで叩くと良いというのがありました。
それと、地元のデパートの催事に会津木綿の織元さんが
参加されるみたいなので、都合が合えばそちらへ出向いてみます。
>925さん
プロの仕立との違いって具体的にどんなことでしたか?
929 :
おかいものさん:03/04/15 20:29
姫見たけど、モデルが20代後半のおばさんばっか
なのが萎え。
>>929 て有香、姫のターゲットはそれぐらい(20代後半)の人
なんじゃないのか?
ある程度金とヒマがあって、
もう洋服の流行に付いていくのが面倒くさくなりつつある層。
(人によって若干違いはあるけど)
931 :
おかいものさん:03/04/15 21:19
姫のターゲットはそれぐらい(20代後半)なのは分かるんだけど
モデルには、もっと若い子にしてもらいたい。
928さま
プロとの違いはまず柄併せ、縞や格子の位置(顔が映えるように考えている)、
裾捌きが悪いので八掛け部分に洗える絹裏が付いている等々。縫い方は勿論
比較になりませんが、ちょっと見でも全く違いました。私はHPで見つけた
仕立屋さんの展示会(会津木綿がいっぱいあったので)で拝見させてもらい
なるほどなあと感心しきりでした。
あれはあれで良かったと思うよ。<素人モデル
アンティーク派憧れ(?)のM千代さんも30代だしねぇ。
ていうか全体的にちょっと落ち着いたような。
後の二人身長150cmには見えんけど顔が小さいのかな。
3番目の人がいちばん趣旨に近いか。
年齢書いてなきゃ25ぐらいに見えるかな?実物はどんなもんかわからんけど。
2番目の人は冬コーディネイトがもうちっとアンチーク寄りだったら
もうすこし本に馴染んでたかも。
若い子(10代〜20歳ちょい超)の着姿晒しサイトってかなりきっついのしか
見たことないけど、(イタタおばちゃんとはまた違って、若さと金のなさの勢いで突っ走り)
どっかにいい人いるんですかね?929タンなら行けそう?
(^^)
>932さん
ありがとうございます。縞でも柄合わせが変わってくるんですね。
私も縞だから気にしなくて大丈夫だろー、と思ってました。
やはり仕立てた方でないと気が付かない部分ってありますよね。
もし気を付けられたら気を付けてみます、そんなこと私に出来るのかわからないけど・・
教えていただいてばかりだとアレなんで情報提供。
今日からはじまるJR京都伊勢丹の物産展(?)みたいなので、
会津木綿の織元さんが参加されるそうですよ。
21までですから興味のある方はどうぞ。
つげぐし制作の実演もある、と聞きましたが未確認情報です。
木綿のお話に便乗させてください。
先日、とあるネットショップで会津木綿があったのですが、
長さ11.5m以上、となっていました。
私が個人的に頼んでいる和裁士さんに頼んだ方が、
お仕立て代が全然安いので、反物だけ買ってそちらで
お願いしようと思ったのですが、長さが足りるのか不安なんです。
ちなみに、普段だと着丈170cm、裄丈71cm、袖丈49cmです。
一応お仕立て上がりだと163cm前後をおはしょりナシで着てしまう
事もあるんですが…
和裁士さんに直接聞ければ一番いいんですが、買うかどうかで
悩んでいる状態なので、何となく聞きにくくて…
>936
楽天の中のショップで、身丈の長い人のために「片袖」分だけ
オプションで足して売ってくれる所がありますよ。
そこの解説では、会津木綿は一反だと身丈150センチ前後しか
できない(私がまさにギリギリ、917さんは足りなくて買い足し
たと書いていらっしゃいます)。裄は1尺8寸まで、とあるので
68センチくらいです。木綿だから裄が少し短いのは、それほど
おかしく見えないけど、身丈はかなり不足します。
買うかどうか悩んでいるなら、とりあえず、ごらんになっている
ショップに問い合わせたらどうでしょう。
936さんくらい手足が長い人なら、男物の反物で仕立てるという手段も
見当してみては。今、会津木綿に人気集中だけど、会津木綿にこだわらな
ければ917さんみたいにいろいろできると思うけど・・・
男物は少ないことは少ないけど、ネットでも探せば出てくるはず。
私は竺仙(江戸小紋や浴衣のメーカーの)の男物浴衣の反物で、単衣を
作りました。浴衣生地だから初夏から夏向きだけどね。
939 :
おかいものさん:03/04/17 20:44
>936
丈を心配されてるようですが、会津木綿だと反物幅が狭いから裄は1尺8寸くらいが限界です。
柄が縦縞とかなら継ぎ足せば出せますが、それだと反物の長さが足りなくなってしまいます。
それから、裄の継ぎ足しをしなくても11.5mで着丈170センチはきついでしょう。
会津木綿は基本的に切り売り可なので切り売り可なお店で買うのが良いですよ。
922さんと被ってますね。スマソです。反物に巻かれて逝ってきます・・・
たくさんのレスありがとうございます。
やっぱり足りないみたいですね…
反物を買うとき、必ず引っかかるのが長さと幅(涙)
木綿に限らず、紬関係でもダメな場合が多くて…
男物の反物を探してみるのも手ですね。
全く考えていなかったので、目から鱗でした。
また、切り売りしてくれるお店も探してみます。
皆さんご親切にありがとうございました。
942 :
おかいものさん:03/04/17 21:49
新聞の切抜きにを見ながら半幅帯の「みやこ結び」という結び方に
チャレンジしてるのですが、説明が簡単すぎて出来ない・・・
2重に巻いて1回締める所までは分かるんですが、
「下のたれを輪にしてちょうちょ結びにしる(図)」という説明だけ。
手持ちの本にも載ってない上に、日曜に着る予定でかなり焦ってます。
手に入りやすい本か説明つきのページはありませんか?。・゚・(ノД`)・゚・。
追加ですみません。
大体何mくらいあれば足りるのでしょうか…
重ね重ね、図々しく聞いてしまってごめんなさい。
944 :
おかいものさん:03/04/17 22:49
>>942 変わり結び(特に半幅帯)は本や流派によって同じ結び方でも、てんでに
違う名前になっていることが多いので、どんな結び方なのかもうちょっと
詳しく書くか、何新聞の何日のどこに載っていたと書いたほうが情報は
集まると思われ。
945 :
おかいものさん:03/04/17 23:09
>944
なるほど。新聞は朝日の多分去年末頃です。
着物研究家の綾秦節さんという方が指導していて、
世界文化社から「賢いきものの楽しみ方」を出されてる方です。
結び方は蝶結びの応用と書いてありますが、文庫の応用?
図では、ちょう結びにしたら、手?が2本下がっていて
これを二つとも上から被せています。
普通一方はリボン部分に使うので2本出ることは無いのですが、
普通に蝶結びにすると崩れるし、この手の出し方の説明がありません。
よろしくお願いします。
946 :
おかいものさん:03/04/17 23:33
>946
それです!ありがとうございます。
そのページプリントアウトしてがんがります。
私もその切抜き持ってます。
実際結んではないですが・・・
まず図解では結べないこと多し>自分。
942さん上手にできたかなあ?
>>943 全部断ち切り(実寸に縫い代を2〜3センチ加えた状態)で
袖丈×4+身丈×4+おくみ丈×2で計算してみて。
身丈は身長と同じ、おくみ丈はそこから20センチくらい引いた長さで。
身長170センチだと、柄合わせがなければギリギリ12メートル。
縮む分と柄合わせの分を考えて1.5〜2メートル余分に買っとけば
だいじょぶだと思うけど・・。(もっと縮むかな?)
>>943 ttp://www3.ocn.ne.jp/~cexn/yukata/yu_img/fu_tati.gif ↑の標準寸法から換算すると、53*2*2+178*2*2+158*2=1240くらいってことで、
最低でも12.5Mということになりますね。
さらに縮みとかも考慮すれば13m以上欲しいところ。
木綿は浴衣感覚で裄が2,3センチ短くてもいいかも知れないけど、
裄を出すために継ぎを入れるならあと1mほど必要かな。
男物を使えば?って話がでてるけど、
男物は対丈前提だからアンサンブルでないと反物の長さが短いんじゃないの?
裄は出ても着丈が出なかったら本末転倒ですしね。
教えて頂いてありがとうございます。
今後、反物を買うのに参考にさせて頂きます。
切り売りしてくれるところも探してみます。
本当にありがとうございました。
京都伊勢丹の会津木綿出張販売見て来ました。
残念ながら切り売りではありませんでしたが、ブツがいろいろ見れて良かったです。
糸にシルケット加工しているそうで、思っていたより随分滑らかでした。
反物・作務衣・コースター・エプロン・はぎれなどがありました。
コースターにいい柄があったのですが、反物に同じのがありませんでした。
お客さんがたくさんいらっしゃったのでその場で聞きませんでしたが、
織元さんだからお店の人にお願いしたら後日送って貰えたりするのかな。
ここに今後の出張スケジュールが載ってます。沖縄まで行くそうですよ。
ttp://www6.ocn.ne.jp/~harayama/tenji.html
>948
微妙に不安は残りますが、なんとか結べるようになりました。
954 :
おかいものさん:03/04/19 06:28
会津木綿や土佐木綿で切り売りをしていない場合は、小物作りように売られている
端切れ(多分1mちょいくらい)を買って袖になさるとOKですよ。土佐木綿の
チエックで着物作ったときそうしました。会津木綿の方が少し厚手で丈夫かな。
木綿の着物はお仕立て前に水に長時間浸してとにかく縮むだけ縮めておくのが
大事と某仕立屋さんが言ってた。
∧_∧
( ^^ )< ぬるぽ(^^)
956 :
おかいものさん:03/04/20 18:00
昨日、○の蔵って古着屋さんに行ってきたんですが、
常連?らしき客が非常にうるさかった。
初心者風で店員さんにアドバイスもらっているお客に、
横からすんごいえらそーに口を出してる。
彼らが狭い店の通路にたむろしているせいで商品も見難かったし、
立派な営業妨害だと思う。お店が気の毒だ・・・。
○の蔵は行ったことないけど、
呉服屋さんやリサイクル着物屋さんって知らない人に
話しかけられる率ってかなり高いよね。私が比較的若いからかも知れないけど。
○の蔵は店主もかなり感じ悪いらしいよ(過去ログより
958 :
おかいものさん:03/04/20 21:56
○の蔵何回か立ち寄ったことあるけど、感じがよかったことがない。だいたいいらっしゃいませの一言もないってどういうこと?
京都の唯○もトテーモ感じ悪かった。
↑これ,どこにある店?最近出来たのかな。思い当たらない・・
961 :
おかいものさん:03/04/21 13:59
経営傾いてるスーパーのキモノ売り場で 紐 たった2本買っただけなのに
電話×2本
全面手書きのダイレクト葉書×2枚
印刷+手書きメッセージ入りのダイレクトメール×2枚
来たよ。1ヶ月で。キッショイ男の店員だったなあ。ウゼー
もう絶対買わない。
電話番号なんか書いてきちゃダメだよ。
先週京都駅でぶらぶら買いものしてたら紗のコート着てる人
5人ぐらい見かけました。1人は紗っていうか
ザクザク織りの透ける生地のをお召しに。暑かったもんね。
965 :
おかいものさん:03/04/21 23:25
夏物の襦袢には「いしき当て」をつけるのですか?
(夏物というか、単で綿レースなのですが)
本を見ながら自作しているのですが、そのへんの事が載っていないので
分かりません。
初めての和裁なので、もう頭の中パニックです。
966 :
おかいものさん:03/04/21 23:39
>964 はげ藁!イッチョメイッチョメ... 振り付け付きで思い出したよ。
967 :
おかいものさん:03/04/22 00:17
>965
私も以前気になったので和裁士さんに聞いたところ、
夏物の長襦袢には暑いので「いしき当て」はつけないそうです。
>967
早速のレスありがとう。
いしき当て、付けるとなると手間が増えるな〜と思ってたのでほっとしました。
>964見て、チャペルで普通の白無垢だっていいじゃん、とか思ってしもた…
キリストの神さんの前で愛を誓うったって、
自分が日本人であることに変わりはないんだし、
それなら日本の伝統衣装着ても、何の問題もないんだよな、って。
結婚したけど式挙げてないから、ちょっと心動いた。
が、とってもとってもキリスト教が苦手なので
(信者の方、申し訳ない。でも学校の礼拝でもう懲りた)、
自分で白無垢チャペルやる気力はない…
・・・・・・・・・・・・・・
着物屋さんがなんとか需要を掘り起こそうとがんがる企画って、
ニッセンのもそうだけど、とてつもなく駄目だよね。
誰も着ないと思うよ、悪いけど・・・・・・・・・
971 :
おかいものさん:03/04/22 09:07
>>969-970 禿同。
何か新しいものを作り出すより、昔ながらのいいものにとことん拘って
どやっ?!ってな物を作り出したほうがいいと思う。
池田コレクションなんかにある三枚襲の花嫁衣裳みたいなヤツで
古式ゆかしく神前式のデモをやったほうが、今の時代新鮮でカッコいいと
思われる確率が高いと思うのだが。
イッチョメの花嫁と金襴の作務衣の新郎より受けることは絶対確実。
金襴の作務衣の新郎…
こっちは写真なかったよね。
なんかイッチョメとバカ殿って感じ?
カンタン着物なんて私は着付けできませんって言ってるようなものだもんね。
かわいい柄で安い着物をもっと出せばいいと思う。
ニッセンとかだったら随分安くできるはずだし。
あとは着付けをもっと安く普及させることですね〜。
胡散臭いとこ多すぎ!
二部式着物しか着たことないんだけど、あれ、逆に着辛い。
衣紋が綺麗に抜けないし、裾すぼまりのシルエットに着付けられないし。
(一応タイトになるようには仕立てられているが)
それっぽく見えるようには考えられているんだろうけど、普通の着物
と並んで立ったらうそ臭いのが一目瞭然。
着付け教室に通ったりの手間は必要かもしれないが、フツーに自力で着物を
着られる人間なんて珍しくない上に、カンタン着物って今まで散々ソッポ
むかれてきたんだから、消費者はそういった方向でカンタンな着物を求めて
いないんだって、業界もいい加減気づけよっ!って感じ。
976 :
おかいものさん:03/04/22 23:45
3ヶ月前に某チェーン古着屋で買った新品大島(10万円)と全く同じものが、
別の某チェーン古着屋で2万円安く売っていたのをハケーンして鬱・・・
値段の違いもそうだが、色から何から全く同じ物がこんなにすぐ
見つかるとは。大量生産品ってことなんだろうな。
街を歩いてて同じの着てる人に会いそう・・・
>976
大島は大量生産品でどこの呉服屋にも置いてますからね。
いやならもっとレアな織物にすればいいと思う。
最近木綿が流行って会津木綿同士がバッタリ逝きそうでガクブルでつ。
980 :
おかいものさん:03/04/23 22:51
猫バッグ
「永いこと頼んでやっと猫の柄をみつけて作ってもらいました。黒地にユニークな
猫達の競演?とっても洒落てるでしょ!ブランドバッグより粋でしょ!」と大自慢。
じゃあなぜ売る?と小一時間。
本当にとっても洒落てるんでしょうか?私なら猫が無ければ欲しいかも。
981 :
おかいものさん:03/04/24 00:06
>978
呉服屋ならわかるけど、古着屋でもあり?
しかも両方新品。
なんか、誰かの購入品ではなくて、古着屋が安く仕入れた
反物を仕立てて売っているような感じがする。
まあ、気に入っているからいいけど。
982 :
おかいものさん:03/04/24 06:31
某チエーンは呉服卸業でもあるので売れ残り新反で仕立てた新品も
売ってますよね(帯、大島も多し)店によって商品違うので信頼できそうな
店長さんのいる所選べば(掘り出しは逆にやや物しらんさんのとこが)。
ねこ漆バッグ、時々古着やなんかで扱ってるの見るけれどちょっと安っぽいの
よね。漆がぎらぎらしてて。
猫漆の猫って某商店の羽裏とかに登場してる
普通のメーター売りコットン生地だよね?
次スレの季節?
スレ立て失敗
次の人よろしく