【きもの】  呉服屋さん part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1おかいものさん
きもの関連、いろいろ語り合いましょう。

前スレは

呉服屋さん
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/998055155/
【きもの】  呉服屋さん part2 
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013778955/

関連スレは>>2
2おかいものさん:02/05/31 04:23
part2の情報更新+ちょっと増やしてみました。

呉服業界良くしたいんなら全部暴露しろやゴルァ−ッ @通販・おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/

◆◇◆  き も の 参  ◆◇◆ @伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1016180900/

◆◆◆男の着物◆◆◆ @伝統芸能板
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1013656438/

【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう @趣味板
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/

和装産業に学ぶ、衰退産業の経営 @お笑い経営学
http://money.2ch.net/test/read.cgi/manage/1011183094/

正直着物をはやらせたい @ファッション板
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/fashion/1012762505/

◆◆ヤフオク着物鑑定団◆◆ @通販・おかいもの板
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1017427438/
3おかいものさん:02/05/31 09:41
1さんおつ〜。
4おかいものさん:02/05/31 10:15
彼〜。
5おかいものさん:02/05/31 10:23
さんくー
6おかいものさん:02/05/31 10:41
前スレの対丈着物のことだけど。
子ども用の着物みたいにひもを身頃につけるという奥の手もあるよ。
うそつき襦袢によくあるようなやつね。
その場合、注意しないといけないのは、生地のへたり具合。
ちょっとした負荷がかかると、生地が裂けるのはアンティークでは
よくあることだからあまり一般的じゃないし、応急処置的な方法だね。

これは、かけはぎでも同じ。
糸が新しくて強すぎると生地が負けることがあるから、丁寧にかけはぎ
するなら着物生地をほぐして糸にする方がいい。
そんな手間を考えると、プロの値段にはそれなりの訳がある。
もっとも、着用頻度や大切さ加減に応じての判断になるだろうね。
7おかいものさん:02/05/31 11:20
1さんさんきゅー!
8おかいものさん:02/05/31 23:02
スレ立てお疲れ様。有難うございました。

今まで袷の季節にしか着物は着なかったのですが、今年は単を着たいと思っています。
ただ、夏物を小物まで全部揃えると予算が・・・
長襦袢って無双袖でなければ、袷・単兼用で着られるものですか?
9おかいものさん:02/05/31 23:43
1さん、ありがとう!
>>8
無双袖というのは、単衣仕立てで袖だけ無双で袷にみせてるやつでしょ?
単衣の長着用なら、早い話、袖口や振りが単衣の長襦袢で平気。
肌襦袢につけ衿・つけ袖+涼しい裾除けというショートカットもあるし。
ただ、暑さ対策は必要かも。
夏になると普通の単衣襦袢でもさすがにしんどいんじゃないかな。
まあ、絽や紗、麻や木綿にしても、暑いことは暑いんだけどね。
10おかいものさん:02/06/01 00:51
私も質問イイですか?

先日紗の着物を買い求めたのですが、
これに合わせる組み合わせは絽or紗の帯、半襟、帯揚、夏用帯締めなど以外に
ひとえの帯とか夏用でない帯締め、帯揚げ、半襟など併用できるものありますか?

またこの紗きもの、袖丈が手持ちの襦袢より7〜8センチほど長いのですが、
透ける着物の下に袖だけ丈を合わせたうそつき着たらヘンですか?
袖部分無地で白っぽければあんまり目立たないようですが、
以前もう使わないと思ってはぎれにしてしまった柄物の絽襦袢生地があって、
もしヘンでなければこれを袖にしたら?と母が言ってるのですが・・・
1110:02/06/01 01:06
ちなみにその柄物絽襦袢、白地に濃いピンクと赤の柄の
割とハッキリした柄で表にしっかり透けてうつります。
やぱダメですよね?一応と思いお伺いしてみてますが・・・。

(まさか自分が絽の襦袢使うときが来るなんて思わなかったから
めちゃカワイイ柄だったのに中学生くらいの頃、
横半分にちょんぎってバラバラにしてしまいますた。(アアアア
そのままだったら着れたのになぁ・・・)
12おかいものさん:02/06/01 01:13
>9
有難うございました。真夏は着ないと思うので、とりあえずうそつきに
単の袖付けてみます。木綿の肌襦袢に衿が付いたようなものを持っている
のですが(袖は七部くらいで袖口にレース)、これに半襟かけて、肩から
振幅に合わせたうそつき袖をくっつければいいのでしょうか?
13おかいものさん:02/06/01 01:21
>>10
帯締めは夏用もあるけど、細目の平組だったら年中使えます。
上野の老舗「道明」では夏用は一切扱ってないみたいだし。
できるだけこざっぱりということで三分紐などがおすすめ。

帯揚げは、私は薄手のスカーフも使ってますよ。
シフォンなどもいいと思います。
14おかいものさん:02/06/01 03:09
>12
うそつきもってるなら、袖だけ変えてみては?
肌襦袢を半襦袢がわりにするのは、普段着の時や暑い季節に
なってからでいいと思う。
>10
紗は一番透ける着物だから、襦袢の袖だけが目立つと変かも。
目立つことを逆手にとってかわいくみせられるならオーケー。
あと、紗の着物は盛夏用なので単帯などは合わせないのが
一般的だと思う。
逆のパターン(単の着物に紗や絽の帯)はアリ。
半衿も、紗の着物には紗がいいというね。
帯揚げは縮緬や綸子以外で、素材や色目が夏らしいもの。
帯締めは13さんの通り、細くて平たいものであればオールシーズン
締められたはず。

単デビュー、薄物デビューがんがれ!
15おかいものさん:02/06/01 10:55
レース帯締め撲滅!
夏はあれでなきゃダメなんて説教たれるおばさん、いるのかな・・
16おかいものさん:02/06/01 13:48
市販の帯揚げって長すぎませんか?
私は太めではないので、いつも帯にはさみこむときにゴロゴロして
気持ち悪いです。真ん中から切って継げばいいんだろうけど、、、。

17おかいものさん:02/06/01 14:07
>16
私は、真中をつまんでざくざく縫ってます。
18おかいものさん:02/06/01 20:35
三分紐だったら色が多少濃くてもいいかすぃら。
赤とか・・・。
ま、コーディネートしだいだけど。
19おかいものさん:02/06/01 22:15
今、映画の極妻やってるんですが、姐さんがたは本当にあんなに襟元開いて
着付けてるんですか?
20おかいものさん:02/06/01 23:08
このスレにモノホンの姐さんがたをお知り合いに持つ人はいるのだろうか・・・。
2110:02/06/02 01:06
>13,14
レスありがとうございます。
前々から三分紐ほしいなと思っていたので、早速買って見ます。
ヤフでは水引みたいな紐を荒く編んだ帯締めがたくさん出ていて、
夏用はあれしないとダメなのかな〜?と思っていました。
半襟、絽の物は割と見かけますが、
紗のものはちょっと探さないとダメなのかな。

襦袢の方は、絽襦袢のはぎれはあきらめて別のもので用意することにします。
夏は浴衣オンリーだったので紗の季節が楽しみすぎてかなりワクワクしてますです。
22おかいものさん:02/06/02 10:31
>>19
極妻初演のとき、志麻姐さんは
・衣紋を抜きまくる
・衿のうち合わせをできるだけゆるめにする
・帯位置はともかく低め
・あえて仁王立ち
・あえて外股歩き
という風に、役作りしたようです。
それがいかにもありそうで、極妻はあんな感じという
イメージができてしまったけど、実際はどうなんでそね?
23おかいものさん:02/06/02 16:07
>極妻着付け
半衿の出し方が異様に細い
私が見たのでは、チェーンのネックレスをしてた

あんなに怖い服装は他にないとおもふ。
24おかいものさん:02/06/02 16:34
23さん、それはモノホンの語句妻さん?
25おかいものさん:02/06/02 19:09
というよりリアル極妻が志麻姐さんをマネしてそう。
26おかいものさん:02/06/02 23:13
>25
ありえるかも。

ところで、志麻姐さんも貫禄あるけど高島礼子は美人だしカコイイとおもた。
(三田はぜんぜん印象に残ってない)
みんなはどうよ。
27おかいものさん:02/06/02 23:55
かたせ梨乃のほうがインパクト強かった。男性にはそういう人が多いそうな。

ところで前スレで話題になった海島綿、やはり話題に上ったあのサイトで
UPされてます〜。
ttp://www2.odn.ne.jp/~cfa46480/ohari/kimono-all/kimono2/kaitomen.html
やっぱりいいなあ。私も欲しい!
28おかいものさん:02/06/03 00:23
今日の着付けの練習、
ポリ絽の長襦袢に、先日誂えた麻混の縮みのひとえ(♪)、麻の名古屋っちゅう、思いっきり夏支度にしたら、
ちょうどいいくらいだった。
でも「ほんとはこれは盛夏用よ」ってせんせから言われた。普通の単衣に着替えたらくそ暑かった。

29おかいものさん:02/06/03 00:32
それは盛夏だわ。
達人は長襦袢をこっそり先に麻にする、単衣でも涼しいよ。
30おかいものさん:02/06/03 13:14
ポリ絽の長襦袢って暑くない?汗っかきではないけれど、全然汗吸わない
ので貼り付き感が嫌です。私は夏には綿麻混のうそつきを重宝。
31おかいものさん:02/06/03 13:43
>29
>30
28でっす。
あー、なるほど、単衣でも暑かったのはポリの長襦袢のせいだったのか。
たしかにべったり貼り付いてくる感じでした。見た目は涼しげなのに・・・
32おかいものさん:02/06/03 14:04
麻、ポリ混紡の長襦袢って暑いかな?
絽の着物がほすぃんだけど、うそつきじゃ駄目だもんねぇ。
33おかいものさん:02/06/03 15:40
>32
色柄にもよるだろうけど、紗よりは透けないから私はうそつき着てますよ。
その場合あまり素材の色味に差がないようやつ。胴だけ揚柳の綿で袖と裾除け
は麻で白地。裾除けに敷居あて。あと汗とり用の和装ブラ。胸の下にポッケが
ついていてそこにガーゼや小さいタオルを入れておけます。夏場は補正をした
くないのでそれが補正がわりになって重宝してる。
34おかいものさん:02/06/03 17:00
>>32
麻と合繊の混紡のやつ持ってます。
麻が勝ってる感じで、ポリより涼しいですよ。
麻だけだと肌へのあたりがきついと思われる方にはいいのかも?

でも、上に着るのが絽(やわらかもの)が多いんだったら
下着は海島綿なんかのほうがいいのかも。
麻襦袢だと堅さの違いで収まりが悪いんじゃないかなあ。

>>33
胴が揚柳の綿のうそつき!涼しそう〜!市販ですか?
3532:02/06/03 22:57
>33
今持ってるのはそんなに透けないんですよね。
これから透ける素材の物を買う予定(この前オクで落としそこなったw)。
でも工夫すれば、結構今あるものを合わせてもいけるかもしれないです。
>34
着用感ありがとうございます。
麻のみの場合と暑さはそう変わらないみたいですね。
混紡の方が応用きくかもしれないなぁ。
3633:02/06/03 23:13
>34
デッドストックだと思うんだけど市販品です。ポリは手軽でお値段も
手頃だけど、単衣の時期ちょっと肌寒いときにが着るぐらいかな。
夏だと雨合羽着てる気になってしまう。すっごい暑がりなんです。
麻と綿のうそつき、ガンガン洗えるのであと1組み欲しい…。
37おかいものさん:02/06/04 01:55
ちょっと確認です。
皆さんが言っている「うそつき」って
マジックテープとかで着物と同じ長さの
袖をきちんとつけた場合のことでしょうか?
実は、私袖をつけない状態(七分くらいの
長さの筒袖で、袖口がレース状になっている)
のみを、たとえ上に着ているのが透ける絽でも
着ちゃうもんで…。
 その方が腕に重なる布が二枚だけになるので
涼しい。
 下は絽の裾除けのみです。これも透けて
二部式だとばれる場合もありますが…。
元々踊りのお稽古で着るので(踊りは常に二部式)

真夏でもきちんとした長襦袢着用している方ばかり
見かけて、私のように「いんち着」している人あまり
みなかったもので、皆様の言う「うそつき」が私と
同じだと、なんとなく嬉しいな。と、思ったんですが…。
どうなんでしょうか?

あ、筒袖のみの着方って、もちろん普段着オンリーです。
38おかいものさん:02/06/04 02:51
>37
ここでいううそつきはおそらく
主に形は襦袢そのもので胴が綿素材もののことを言うと思われ。
これと長着でも腕に重なる布は二枚で済むのでは?
肌じゅばん着なくていいし。

あなたが着てらっしゃるのは筒袖の半襦袢かと。
これに襦袢袖をつけてもうそつきになります。
39おかいものさん:02/06/04 10:18
袖の長いアンティークの夏物を買うのに迷ってると
古着屋さんは必ず「筒袖で着てもいいんですよ」なんて言いますが、
料理屋のお運びさんのイメージが・・
おでかけするときは、ちょっと。
二重の袖が透けて色合いが変わるのも夏物の楽しみだったり。
カジュアル系のときはいいですけどね。
40おかいものさん:02/06/04 15:42
>二重の袖が透けて色合いが変わるのも夏物の楽しみ
今伝芸の方で話題になってる紗袷とかいいですよね、欲しい〜。

でも襦袢の袖の長さあわせにいつも頭を痛めてる古着好きなので
カジュアルなものは「筒袖で全然OK」っていう風潮になんない
かしらーとも思う。
41おかいものさん:02/06/04 20:39
15年くらい昔だけど、高校の同級生にヤクザの組長さんの娘さんがいて、
卒業式はお母さん(姐さん?)が着物で来てました。
まわりは洋服ばかりの中、着物は1人だけ。誰とも口をきかずにじっと
娘さんを見ていました。

黒っぽい無地に近い小紋を着て、衣紋をうんと抜いていたのが印象的だった。

4239:02/06/04 22:40
>>40
カジュアルのときはおっけーすよ。
浴衣がわりの、小千谷なんかのときはたまにやります。

しかしもうちょっとかわいくなんないかしら。
白のレースがズロースみたいで。
43おかいものさん:02/06/04 22:45
そうそう!袖口の綿レース、袷でもちょっと腕あげると袖口から見えちゃったりして
けっこう萎えます。
44おかいものさん:02/06/04 23:41
綿レース生地でつくればいいかも>筒袖
4537:02/06/05 02:24
筒袖状態のまま着ていらっしゃる方が
私以外にもいるようで、なんとなくほっとしています。
あ、>38さん ありがとうございます。
二部式ではない「うそつき」のことだったんですね。

で、筒袖のままだと、やっぱちょっとかわいくない。
と私もいつも思ってます。思っていながらも
いつも筒袖だけど。
つうわけで、>44
全て綿レースだと、かわいいかも。作ってみようかな。
袖だけ変えるだけだから、簡単そう。 
46おかいものさん:02/06/05 06:08
>45
いや、二部式のうそつきの話でしょ。
ttp://www.kanaiya.co.jp/kanaiya_pic/001411-2.jpg
↑こういうやつ。語源の通りそでのふりと裾からちらっと見える分に
関しては普通の襦袢を着てるように見えるけど、実は違うので「うそつき」。

45さんの愛用してるのは
ttp://www.ohshima-net.com/image/B-HNJ0021.jpg
↑こんなかんじ?
47おかいものさん:02/06/05 13:47
>>45
うそつきの話は終わって筒袖の話をしてます
48おかいものさん:02/06/05 22:27
こんにちは。
教えてちゃんですいません。
夏きものにおそるおそる挑戦中なのですが、
絹芭蕉とか、絹明石縮(今はみんな絹みたいですね)とか、紗紬とか、
ああいう絹のカジュアル夏物は、実際着用感どうでしょうか?
あと、シルックの絹30パー混紡の翠紗?とか…

ほんとの麻はきっと涼しいんでしょうけど、柄など絹物のほうが選択肢むしろ大きいようで、
初心者ながら購入考え中です。


涼しげで実は暑い、とか…
(絽の着物などは着る必要もなく、また暑いと訊いているのではじめから避けてます。)
49おかいものさん:02/06/06 00:13
お手入れの点で麻に一票なのです、
夕立とか汗かいたりもする季節だし、
着られる機会がせばまりそうで。

化繊も入ってるっぽい麻の縮とか着てます。
確かに柄ゆきは縞や絣になっちゃいますが。
50おかいものさん:02/06/06 10:56
化繊+麻の縮、わたしもこのあいだ反物買ってきて仕立ててもらったよ。
涼しげ〜。
でも自分で洗えるのかしら。
アイロンかけても大丈夫なのかしら。
51おかいものさん:02/06/06 11:26
うちの近所に、たいていきもの姿の踊りとお茶の先生がいて
母がたまにおしゃべりするそうなんだけど、
こないだ夏のきものについて尋ねたそうな。
夏は専ら綿の襦袢や化繊を愛用しててざばざば洗い、
きちんとした場所に行かなきゃならない時だけに絹襦袢を着るそう。
で、きものが傷まないように、下にしっかり汗を吸い取るものを
着込んでおくようお弟子さん達にもよく言っているそうです。

楊柳の汗取り肌着みたいなの欲しいな。
52おかいものさん:02/06/06 15:43
>>50
洗えるはず。アイロンについては、かけなくても大丈夫なのでは?
具体的には、反物を買ったところに確認したほうがよいかと。
(ていうか買うときに聞かなかったの?)
53おかいものさん:02/06/06 16:21
仕立てたところに聞くとよいかと。
湯通ししてるはずだし、縮みかたとかわかってるはず。
洗うことを考慮した仕立てになってないと糸や襟裏が縮んだりして。
54おかいものさん:02/06/07 01:19
>52
>53
50です。
レスありがとうございます。仕立てやさんに聞いてみます。
55おかいものさん:02/06/08 11:55
きものを着て(足袋をはいて)正座をすると、洋服の時より
かなりしびれます。こはぜのせいだとも思うのですが、
正座で足をしびれなくする工夫とかご存じないでしょうか?

毎週お茶のお稽古頑張って着物で通っているのですが、
しびれがひどくて。今のところお茶会はあきらめています。
こはぜの一番上を内側で留めるとか、足の親指を重ねるなどは
教えてもらってやったのですが、全然ダメなのです。

もう足の感覚がなくなってブラブラ状態で、一時すると
今度はくすぐったいしびれが襲ってきてしばらく固まっています。
お茶スレで質問しようかと思ったのですが、ちょっとこわい感じだったので。

ご存じでしたら教えて下さい。
56おかいものさん:02/06/08 12:18
・膝の間にコブシ一個分くらいの隙間をあけて座る。
・体重をへらす(私の経験では、これがもっとも効果的)
・伸びる足袋をはく。

57おかいものさん:02/06/08 15:30
みなさん、桐箪笥の湿気対策は何かされてますか?
家のハイツはどうやら湿気が多いみたいで、箪笥の中にも湿気取りシートを
入れてるんですが、あっという間にゼリー状になってしまうぅ。
桐箪笥でも湿気は出るものなんでしょうか?カビたりしたら禿鬱です。
58おかいものさん:02/06/08 21:05
「桐箪笥」といってもピンキリだし、設置場所の湿度もまちまちだから過信はしないで除湿・防カビ対策はした方がいいでしょうね。
シリカゲル状のものなら天日に干してまた何回使えるから経済的では?
5957:02/06/08 22:18
>58
今日は人が少ないですね。
うちの桐箪笥は注文して作った物で、伝統工芸?のシール付きのなので
そう悪い物じゃ無いとは思うんですがやっぱり不安。
置いてるのは1階で、やはり下の引き出しの方が湿気率は高いです。

以前シリカゲルの押入れシートを押入れで使ってたんですけど、取り替えサイン部分が
いつまで経っても全く変わらなくて役に立たなかったので不信感が(w
今は水取り象さんの引き出し版(詰め替えられるタイプ)をとりあえず入れてます。
樟脳等は入れてません。他の方の湿気対策も聞いてみたいです。
60おかいものさん:02/06/08 23:12
コンクリートのマンションの一階北側だとかだと、
とにかく湿気はひどいと思います。
昔の家みたいに通気性もよくないし。
南側に移すだけでもかなりいいと思うよ〜。
61おかいものさん:02/06/08 23:15
引き出し部分には各段に除湿ン棒の小さい方を1個ずついれてます。
お盆部分には2個。
だいたい3ヶ月くらいはもつかな。
引き出し用に売ってる物は小さすぎ。
62おかいものさん:02/06/09 00:11
湿気を吸って液状になる湿気取りは
漏れて着物についたら取り返しがつかないので
お気をつけあそばせ。
63おかいものさん:02/06/09 09:56
あげ
64あぽーん:02/06/09 10:41
糞スレたてないでゴルァ!!
65おかいものさん:02/06/09 10:47
おおきに>64
66おかいものさん:02/06/09 10:48
このスレは終了です
67あぽーん:02/06/09 10:59
ぱrt4立てて管サイです
68あぽーん:02/06/09 11:24
ちなみにその柄物絽じゅばん、白地の濃いピンクと赤の柄の
割とハッキリした柄で表にしっかり透けてうつるらしいです。
やばダメですよね?一応と思いお伺いして見てますが。
めちゃカワイイ柄だったのに>>61
69あぽーん:02/06/09 11:29
このスレにモノモトの姐さん型(舞妓)をお知り合いに持つ人がいるのだろうか・・・?
70おかいものさん:02/06/09 11:40
57さんお金持ち!注文桐箪笥っていくらぐらい?
71あぽーん:02/06/09 11:46
ありがとうございます。
前々から3分紐ほしいなと思っていたので、早速買ってみましょう。
水引みたいな紐を荒く編んだ帯締めがたくさん出てて、
夏用はあれしないとダメなのかな〜?と思ってました。
半襟、絽のものは割りと見かけますが、
紗のものはちょっと探さないとダメなのかな〜?
襦袢の型は、絽襦袢の歯切れはあきらめて別のもので用意することにしましょう。
夏は浴衣オンリーだったので紗の季節が楽しみすぎてかなりわくわくし輝です。
72シャンティ:02/06/09 12:06
振袖すがたの女性にあう行事と言えば成人式です。
73シャンティ:02/06/09 12:09
でも成人式の着物って、どうして
振袖なのかしら。訪問着とかでもいいですか?
74おかいものさん:02/06/09 12:24
新スレへ起こし安
75シャンティ:02/06/09 12:52
・・・振袖派なら、こちらでも。
おい!振袖っていくらするんだ?
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1009954932/
76シャンティ:02/06/09 13:07
値段ですか?>70
77おかいものさん:02/06/09 13:07
着物に詳しくなりたくて今勉強中だけど、知れば知るほど
奥が深くて・・・。
欲しい着物や帯もどんどん値が高い物になっていく罠
78シャンティ:02/06/09 14:24
ふりそでも、いい>77
79おかいものさん:02/06/09 16:38
稼ぎましょ>77
高くなくてもいいものはあるけどne
80おかいものさん:02/06/09 21:57
3分紐ってデパートとかではよく見るけど、ネットではあまり
見ないような気がするんですが、どこかオススメのショップありますか?
81おかいものさん:02/06/09 22:47
何?
82おかいものさん:02/06/09 22:55
>>80 三部紐でGoogleしたら結構ありましたよ。
8382:02/06/09 22:57
「三分紐」でした…ゴメソ。
84おかいものさん:02/06/10 00:42
今日は着物の人多かった。(若い人2人くらいの全部で10人くらい)
ちょっとだけ涼しかったからかな?
8557:02/06/10 12:38
57です。湿気対策色々とありがとうございます。
我が家では南側の部屋に置いてますが、やはり建物の構造上と1階という事で
湿気は多いみたいです。北側の部屋なんか人が寝ただけですごい事になります。
>70
結婚する時に作ったので金持ちじゃないですよ〜。
製造元で作ったんですが、値段もデパートで見かけるのと同程度です。
確か4〜50万ぐらいだったと思います。
結婚する前はそんなに数は持っていなかったのでサイズもチェスト大。
はまっちゃうのが分かっていたら、でかい箪笥作ったんだけど(w
86おかいものさん:02/06/11 01:06
うーたんすに50萬っすか。
去年からきものにはまって、収納もなにがなんだかよくわからなくて、
やっすい桐ダンスの小さいやつ(引き出し5段しかない)を買った。
すぐにイパーイになっちまったし、どうも引き出しの立て付けがわるくてガタガタ。
今年の梅雨しのげるか、キョーフ。とにかく梅雨あけしたら、着物干しまくるよ。

87おかいものさん:02/06/11 01:34
私は虫干し代わりに着て歩く。
着て歩くとその後ちょっとほすじゃない。
で、畳んで、また別なのを着て…。の繰り返し。
でも、着きれない…。
呉服屋の展示会とかリサイクル着物ショップとか
行くと、ついつい買っちゃう。
もう、持ってるのに…。の、これも繰り返し。
結局、手っ取り早く、着物たんす、あけっぱなしに
してたりする。これだけでも、そんなにひどいことにはならないですよ。
88おかいものさん:02/06/11 01:46
>>87 私もそういう感じ。虫干し代わりに着ます。

でも、衣替えをしているうち嫌になってきて、しばらく買い控えようと思った。
だって好みが偏ってて、素材も色目も柄も似たようなのばっかり……。

まあ、似たようなのばっかりってことは、どの着物と帯を選んでもしっくり合うってことなんだけど。
8957:02/06/11 09:23
>86
他に嫁入り道具らしい物を全く買わなかったのと、桐箪笥は一生物って事で少し贅沢しました。

以前家具板に桐箪笥のスレがあったんですが、
外国産の桐箪笥(通販なんかの)は桐の乾燥時間を短くするため薬品をかけていて、
たまにその薬品が着物に染みて変色するという話を見たので少し怖いかもしれません。
収納するには問題ないんだろうけど、一応情報として知っておいた方が良いかも。
桐の衣装箱ならそう高くないと思うので、
高価な物や思い入れの強い着物はそっちへ収納しても良いかもしれませんね。
90おかいものさん:02/06/11 10:40
桐箪笥スレは見てないけど、桐箪笥メーカーの蘊蓄&安物叩きってすごいよね
そうまでして価格維持したいか?って思ってしまうよ。
高いのがいいのはわかるけど、なんか商売の仕方が怪しいかんじ。

着物に関係ないので下げ。
9110:02/06/11 12:11
三分紐買いに行って来ますた。
帯留めは持っていないので、そのまま普通に結ぶつもりだったのですが、
お店の人に細すぎてさびしいし、三分紐は帯留用に短く作ってあるから
長さも足りないと言われてしまいました。
んで、べつの細めの普通の帯締めの方をすすめられ、結局買わずに帰ってきました。

三分紐で長さがあるものってないんでしょうか??
帯留め買うべきなんかな。急いで気に入ったの探すの大変そうだ。
92おかいものさん:02/06/11 13:07
私も三分に限らず細い帯締めが好きなんですが、長尺タイプでも
微妙に短いことが多くて悩んでいます。
体型(小デブ)の問題もあるんでしょうけど……。
脇ちかくまでもってこれない中途半端な長さの場合、
帯留を使わないといけないのでしょうか?
それとも、短めは短いまま結んどけばいいのでしょうか?
昔の写真では、短い帯締めを前結びして房などをそのまま羽織紐みたいに
たらしてるのをみたことがあるんですが、実際にはそんな締め方をみた
ことはありません。
やはり、短い帯締めはみっともないんでしょうか?
93おかいものさん:02/06/11 15:26
ハァ?
帯留め用の三分紐を普通の帯締めみたいに結ぼうとしてたの?
全然たりないでしょ。変。
なんでそうなる?帯留め用のとふつうの帯締めは別物。

細いのが好きなら
紐屋さん(探してね)に三分か四分で帯締め用の長さで作ってもらうとか
市販の細めの帯締めにすれば?

房が脇まで届いてないのってデブ丸出しっぽい。
長尺でも足りない92さんはええと・・・特注?ガソバレ
94おかいものさん:02/06/11 15:56
細い帯締めで普通に売られているのって、
ほとんどが帯留用だよね。
長尺だと値段も違うし、安い和装小物屋やネットで
探しにくいから、単から夏にかけては帯留使うことにしてる。
私の場合、夏は帯色や着物の色の取り合わせがやや単調になるだけに、
せめて帯締・帯揚で楽しまないとつまんないもん。
95おかいものさん:02/06/11 16:44
デパートの「呉味の市」なんかの催しで帯締めのワゴンを見ると、
細くて普通の長さのを時々見かけるというか、見かけてました。千円均一とかで。
5年位前の話です。今の状況は判らなくてゴメソ。
96おかいものさん:02/06/11 19:51
桐タンスの更正したことある人いますか。
一さお15万くらいするみたいだけど、祖母の形見があるから
新しく買うよりいいかなとか思って。
97おかいものさん:02/06/11 20:48
>>96
お祖母様の桐たんすなら大事にしなくっちゃ。
昔のは板が厚くっていいと聞いた事があります。
横浜の菊名駅前に桐たんす職人さんいらっしゃるみたいですが、
新品同様の仕上がりでした。
菊名の地区センターへ行く道の左側にお店があって
ガラス戸越しに削ってる所が見れますから、お近くの方はどうぞ。

リサイクル着物屋さんで綿レ−スの長襦袢を見ましたが、
ミシン縫いで自分でも作れそうでした。
98おかいものさん:02/06/11 21:40
93の書きこみ方に反感
もちっとフツーにものしゃべれ(書け)
99おかいものさん:02/06/11 21:54
はげどーーーー!>98
100おかいものさん:02/06/11 22:03
同意。
でも2ちゃんねるだしなあ・・
101おかいものさん:02/06/11 23:10
フツーの帯締が長いよおお。房がお太鼓の中に隠れそうだよー。
短めの帯締(普通幅の)ってありますか?
102おかいものさん:02/06/11 23:27
きっと何か嫌なことがあったんだね。でも今は冷静になって
きっと反省してるよ。たぶん。
10さん気を悪くしないでね。私もデパート催事の伝統工芸品展
で真田紐ブースのおじさんに、これ帯締めに使えませんかねぇ、
と聞いて思いっきり「ハァァ?(ナニコノヘンナコ???)」って聞き返された
ことあるよ。
103おかいものさん:02/06/12 00:30
帯の下にタオル巻いて胴をひとまわりふとーくするとか。
いったん帯締めの房を下に向けて絡ませてから上にもう一度絡ませるとか。
(そんなのありか?)
わたしの持ってる帯締め、古い奴なせいかけっこう短いのがあるが。
あれって長さけっこうまちまちだよね。
104おかいものさん:02/06/12 00:31
帯締めは目立つものだから、
あんまり短かったりすると、ちょっと貧相に見えるかも。三部紐は無理。
可愛い帯止めすればいいのに。
長い分には、脇の部分で上から下に押し込むようにして、
でも、房は上側に出てる状態、はさんだ下側で折れて上に戻ってる
様にすると、全然気にならないと思うけど。
ウエスト47センチのビビアン・リーみたいな人だったらわからんけどね。
105おかいものさん:02/06/12 02:16
帯締めも、最近MとかLがあるよね。(物によってだけど)

で、あたしゃ、現在帯留め代わりになるブローチを物色中。
この間試しに古いイヤリングをつけてみた。それで外出していないけど
けっこう使えそうでした。
106おかいものさん:02/06/12 08:08
ブローチもイヤリングも普通に帯止めに使ってる。
あまり尖った部分の無い大ぶりのものがいいみたい。
イヤリングはおなか擦った時に、
金具が開いて落とす危険性があるので注意が必要だけど。(歩いてていつの間にか落とした友達あり)
ブローチは三部紐を締めてから止めようとするとうまくいかないので
先に止めておいた方が楽。
107おかいものさん:02/06/12 11:04
>>102
真田紐は帯締めに使えるよ。
そのおっちゃんのほうがヘン!
10810:02/06/12 13:08
夏物はとりあえず半幅で行きます・・・。
よい帯留めが見つかったら三分紐買ってみます。

みなさん御迷惑おかけいたしますた。。

109おかいものさん:02/06/12 14:06
昨日、かろうじて透けないと言える程度の薄い涼しげな単衣に
たぶん筒袖の肌じゅばんを合わせている御婦人を見かけました。
(うしろから見たら襦袢の振りがなかった)
意外に違和感なかったです。でも透けるものにはやっぱり変かな。
110おかいものさん:02/06/12 20:05
>109
もうそんな薄いの着てる人がいるんだ。
まだ早いかなーと思ってたよ。
111おかいものさん:02/06/12 21:06
薄くても透けないんでしょ。
ならば薄物ではなく単衣と言い張れる。
生地の厚さが色々だから気候で気分けているよ。
112おかいものさん:02/06/12 23:20
ステキな襦袢の振りが着物から見え隠れするのって、
着物着る醍醐味の一つだと思うんだけどな〜。
その楽しみを捨てるなんて、もったいないと思うんだけど、
襦袢着なくても平気な人って、結構いるんだよね。
113おかいものさん:02/06/12 23:23
>112
古着ユーザーはそれぞれの着物にあった襦袢まで用意するのが
大変なんだよ〜。大体49〜50cmなんだけどね・・・。
114おかいものさん:02/06/12 23:26
私も古着ユーザーだけどそこはがんばりたいよ、
袖だけ作ったり。
やっぱ醍醐味だし、絶対チェック入るところだし。
115おかいものさん:02/06/13 00:16
>>97
ありがとうございます。
菊名なら祖母の家の近くです。
私は神戸のほうなんですが。。。。。

レースの襦袢、私は2部式で胴と裾よけの上部をさらしにして作りました。
できるだけレース生地を薄いのにするのがコツだと思いました。

>>101
帯締め私も長いけど隠れるほどではないな
116おかいものさん:02/06/13 09:14
アンティークユーザーだけど、ウソツキ用に袖だけ作ってる。
70cmくらいのと62cmくらいのを作っておけば、大概のアンティークはOK。
振りが54cmくらいのリサイクルだったら、49cmの普通の襦袢で大丈夫だと思うし。
襦袢は、本人より回りのほうが目に付くから、ほかの人のも結構見てるよね。
117おかいものさん:02/06/13 10:23
着物の袖が襦袢の袖より5センチも長くて、
飛び出しちゃったりしないですか?
118116:02/06/13 10:33
帯を締めると、着物のほうが短くなるから、それほど気にならない。
内側に沿ってる、位に見えると思うけど。
襦袢が出てきちゃうのは、着物と襦袢の袖付けの長さが合ってないせいもあると思う。
襦袢より、気持ち着物のほうを長く身ごろにつけておけば出てこなくなると思いますよ。
今の普通の着物って、大体前後肩山から23cmづつ袖付けしてあるんだけど、
帯を高く締めていた昔の着物は、18cmくらいとか21cmくらいとかあって、
それで、襦袢が23cm止まっていると、襦袢が出てきちゃう。
着物のほうも手でしっかり目にまつって、23cmくらいにしてしまいます。
119おかいものさん:02/06/13 12:07
>118
あ、そーか。そーだったのか。長年の(?)疑問が解けました。
120おかいものさん:02/06/13 16:20
現役の京友禅作家がモバイル機器にアートを

http://member.nifty.ne.jp/cristal/
121おかいものさん:02/06/14 21:53

スレストッパーになっちゃたみたいですよ?
122おかいものさん:02/06/15 01:34
>120
それ、車上荒らしに合ったときに盗られた
パワーブックに書いてあったやつだよね。
ttp://member.nifty.ne.jp/cristal/yahoo1.html

一言で言うと

            ダセェ。
123おかいものさん:02/06/15 09:22
わるいけど・・・嫌。
友禅柄のモバイル・・・・・。
っていうか、着物でも嫌だよ。最近の友禅って。
型染め友禅のほうが、まだ好きなのがある。
124おかいものさん:02/06/15 12:01
着眼点はいいと思う。
PCて和室のインテリアにどうやっても馴染まないから。モバイルより
そのまま置いといて違和感の無いPCならば買う人多いんじゃない?
着物好きでも普段の生活は洋風の人が多いし、1点だけどうしようもなく
和風のアイテムがモバイルであるメリットってあまり無いと思う。

でも、あんなキンキラの御殿女中趣味・蒔絵風ではね・・・
限りなくハイビスカス柄ギャル浴衣に近いセンス、と思うのは私だけ?
125おかいものさん:02/06/15 12:25
ハイビスカスギャル浴衣はいいんじゃない?
じゃなくて、まずいのはキンキラみかわ○んいち衣装風趣味ってことでは?
直径5センチくらいの指輪してそうな・・・。
126おかいものさん:02/06/15 12:36
うん、あなただけだと思う >>124
127124:02/06/15 23:15
とにかく派手!安っぽいって意味で一緒にくくったんだけど
違うといえば、そら違うわね。
126の気に触ったのならあやまるよ。なんでそんなに喧嘩腰なのか
わからんが。
ギャル浴衣好きなの?柄・素材はともかく、ミニ浴衣は足さえ
綺麗なら自分も着てみたいと思うよ。
128126:02/06/16 00:35
あら、ごめん。
けんか腰に感じた?
普通に返したつもりだったんだけど。
派出で安っぽいのって、ターゲットの対象によって意味が違うと思うの。
だから、一緒には感じられないと思っただけ。
おばさんのキンキラ豹柄と若い子の豹柄が
ぜんぜんイメージ違うようなものだと思う。
129おかいものさん:02/06/16 02:20
着物を着るなら持ち物もすべて和風にしなくちゃ。という感覚は、
今の時代の感性だとやりすぎになっちゃって、却ってダサく
なるんじゃない?
シャネルのスーツにシャネルのバック、シャネルのアクセサリーを
これ見よがしに身につけている泉ピン子のダサさに通じるというか・・・。

私は、柔らか物の着物を着てPCなんてまったく縁のなさそうな人が、
無機質で無骨なモバイルを、当たり前のように使いこなしている意外性
の方がおしゃれだと感じるよ。
130おかいものさん:02/06/16 04:56
>129
激同
131おかいものさん:02/06/16 16:59
オール和風も和服+モバイルも
他人の目を意識しすぎて自意識過剰になっちゃうとどっちもカコワルイという罠。
132おかいものさん:02/06/16 18:42
ていうか着物でモバイルなんてよっぽど必然性がありそうで
パチッとはまってない限りただのいちびりにしか見えないかも。
133おかいものさん:02/06/16 19:38

おされってむづかしいね
134おかいものさん:02/06/16 20:24
着物でモバイルしてますが、なにか?
そういう人もふつーにいます。
135おかいものさん:02/06/16 21:15
私も着物着たまま、電車の中でPCでワープロ打ちしてるけど。
携帯でだって普通にメールするでしょ。
別に普通じゃない?
ただの着るものだよ。
136おかいものさん:02/06/16 21:21
ん?
友禅加工パソコンからなんでこんな話に?

アイタタ和風やーね、で終わる話でしょ。
137おかいものさん:02/06/16 21:23
>134-135
パチっとはまってるんならいーんじゃないの?
138137:02/06/16 21:25
みっともないのは、「アタシってば着物だけどモバイルなんてしちゃうのよ、
意外性があって目を引くでしょ」オーラがビンビン出てる人ってことで。
139124:02/06/16 22:07
>126
なるほど、そういうことね。了解しました。1行レスって慣れてないもので
過剰反応してごめん。
すでに違う流れなのでsageで。
140おかいものさん:02/06/16 22:51
先日袋帯を買ったのですが、締めてみるとどうも長い。
測ってみると4m60cm。

趣味板で今の帯は長いって話が出てましたが、いくらなんでも
これって長すぎる気がするのですが、どうなんでしょう?
六通柄で手先もたれの線もちゃんと柄は出ています。
二重太鼓にするような格の高いものではないと思います。
胴を三周しても余るので、極端に太った人の誂えなのかな?不思議。
悉皆屋さんに相談して切ってもらおうかと思っています。
柄が気に入って即買いしてしまったので、長さにまで目が行かなかったよ・・・。
141おかいものさん:02/06/16 23:32
袋帯はお太鼓にするなら二重にしないと、それは長いよ。
格が云々と言うより、その長さがあるのが袋帯ってこと。
袋帯のお太鼓は二十太鼓、名古屋だったら一重。
格は、結び方というより柄だしね。
袋でも遊び着にしかならないものもあれば、
箔の名古屋なんかはフォーマルに締められる。
アンティークに比べれば今の帯は長いけどね。
体格がよくなってるから、長くなってるんじゃないかな。
142おかいものさん:02/06/16 23:52
>>137-138
パチっとはまってるって、別にファッションでモバイルしてる訳じゃないよ。
必要に迫られて、ごく普通にモバイルしてるだけなのに、パチっとはまる
ことを求められる意味がわからない。
着物だからと意識しすぎてない?
「アタシってば」な方は、ただの自意識過剰ナルな人だよ。
そういう人は着物着てようが着てまいが、関係ないと思うんだけど。

友禅加工パソコンも持つ人が和服好きかといえば「?」。
ちっちゃな呉服屋さんが店置きように使う(話題兼実用)とか、
日本趣味の外人が使うとか、そんなイメージしかわかないや。

ところで、みんなはなんでsageてるの?
143140:02/06/17 00:09
>141
二重太鼓って礼装とか改まった席でのものだと思ってたんですが
普段着(街着)でも袋帯を使うなら二重太鼓に締めてOKってことでしょうか?
144141:02/06/17 00:22
もちろんです。
袋帯なら、お太鼓は二重。
街着、フォーマル関係なし。
お太鼓はお太鼓であって、一重でも二重でも、そこに格は無いです。
留袖にも出来る名古屋なんてのもありますよ。
紬にしか出来ない袋帯もあるし。
145141:02/06/17 00:25
あ、だから、帯を切ったりしないほうがいいですよ。
長い方がなにかと融通が利くし。
146おかいものさん:02/06/17 03:45
140じゃないけどさ。
でも最近の帯名古屋でも長いよ。
この間も名古屋を二重太鼓にしちまっただよ。
長いと名古屋なのに変化結びができる。という利点もあるが、
切るべきなのか、悩むところです。
特にお太鼓柄だと、柄あわせをすると、手があまりすぎちゃって
中で(お太鼓の中、または左、あるいは輪がわ)で織り込むのも
限度があって、ついつい、端でまた折り返してお太鼓の中に
つっつこむ。って風にしちゃうんだけど…。
147おかいものさん:02/06/17 04:30
桂ユミのウェデイングをテレビで見た。
和装もあって、5分で着付けができる
という紹介だったけど、
二部式はシロウト目にも格落ちがわかる…。
いい着物ってふわっとしてるもの。
文句言いたいんじゃないけど、
切っちゃった着物って無様っていうか、
もちろん需要があるんだろうけど。
148おかいものさん:02/06/17 08:20
フォーマルで二部式はやりたくないな。
別におはしょりなんて簡単なんだからさ。
長さが20cm以上違う着物でも、平気で着られるんだよ。
おはしょりってすごいと思う。
149おかいものさん:02/06/17 11:51
>144
留袖に名古屋って変。既婚者の礼装でしょ。
留袖に名古屋ありなら、振袖も名古屋ありか。(藁
150140:02/06/17 12:45
>144
アドバイスありがとうございます。
まだ着物歴浅く、本などで二重太鼓の結び方の所は
たいてい留袖だったりするので格上の結び方だと思ってましたです。

でも二重太鼓にしてもかなり長いんですよね。
ほかの袋帯でも今の物なら4m60cmもあったりするんでしょうか?
手持ちのものは袋と母の古いものばかりでよく知らないのですが。。
この帯は夏帯なので、二重太鼓にすると暑いですね〜。(涙
芯がしっかりしているので薄いものに変えてもらったらいいのかな。
151140:02/06/17 12:48
あ、ごめんなさい訂正。
手持ちのものは名古屋と〜、です。
152おかいものさん:02/06/17 14:28
>149 留袖に名古屋帯
格の高い綴れだと留袖にも合うのがあるんでは?
振袖はたいてい変わり結びだから向かないだろうけど。
153おかいものさん:02/06/17 16:18
黒留袖自体も本襲から比翼仕立に丸帯から袋帯に
変わっていった。
喪服も本襲だったものが重ねないようになった。
黒共帯は丸帯から袋帯に袋帯から名古屋帶
へと変わっている。
礼装用の綴れ袋名古屋帯を黒留袖に締めても見た目に
違和感は感じられないでしょう。
違和感を感じるとすれば太鼓が一重と言う事です。
昔は礼装用の織名古屋帶も作られていましたが、今では
見かけなくなりました。しきたりの影響も大きいでしょう。

「変」という言い方をこのようなときによくされますが、
私の価値観以外はすべて「変」というのもちょっと恐い感じがします。
誰が決めたのか知りませんが、現在のしきたりと言うものを
絶対的に守るのは着物文化を広めるのか衰退させるのか
どちらなんでしょうね。
154おかいものさん:02/06/17 17:11
変。と決めつける=ずっと変わらない=衰退する
じゃないと思いますよ。
実際着ている人の意識が変わると
変。と言い切る人が徐々に少なくなって、
そうして決まり事が時代に合っていくんだと思います。
変と言う人の割合がバロメーターみたいな。

5月に単衣着ちゃってもいいわよねとか、
ずいぶん動いてると思いますよ。

で、留袖に名古屋はまだ変。と。
155140:02/06/17 17:14
んんん、二重太鼓→普段着にもOK
一重太鼓→礼装には不可、でしょうか? 柄云々は関係なしに。
これは格とは関係ない問題??
156おかいものさん:02/06/17 17:57
149も153も私の価値観なんじゃない?

154の書いてることには納得するかも
室内なら1年中袷OKとか、
これも動いてるよね
157おかいものさん:02/06/17 18:23
>140
礼装とひとことにいっても段階があるじゃないすか。
ひとつ紋の色無地とか江戸小紋ぐらいに、
吉祥文様ならいけるのかも。もちろんそれぐらいの場所って前提。
でも留袖は・・
158おかいものさん:02/06/17 18:47
なるほど、「みんなで渡れば恐くない」ってやつですね。
この部分は理解できるんですが、違う着こなしを批判するのに
理論が付いてくるのがわからないんです。
159おかいものさん:02/06/17 19:48
>>155
格は紋の数と柄で決まります。
帶の場合は柄ですね。とは言っても見た目も大事です。
格の高い吉祥文様や有職文様であってもおしゃれ用に
作られたものは格が低いです。
結び方に関しては、名古屋帶は昭和になってから作られたもので
袋帯の簡易版ではあるかもしれません。
しかし、格の高い名古屋帶の場合はどうなんでしょうね。
しゃれ袋帶を二重太鼓に結んでも格の高い名古屋帶の方が
格は上と言えるでしょう。
私自身は結び方はあまり関係ないと思います。
160おかいものさん:02/06/17 21:39
格の事が出てるので一つ質問を。
某オクに絣(紬?)のような生地の無地に縫いの一つ紋が入った物が出てたんですが、
絣や紬は街着だと思っていたので、紋付きってなんか変な感じがするんですが
こういうのもアリなんですか?それとも私、何かを激しく勘違いしてる???
161おかいものさん:02/06/17 21:56
>160
一つ紋無地紬、それはおしゃれさんの一種の反則。
ここ最近のチャレンジものとしては紬地の訪問着とかあるね。

基本的には絣や紬は普段着、でいいんですよ。
162おかいものさん:02/06/17 22:04
結城なんかの紬の無地に縫紋ひとつというのはよく見ますけど。
絣ということは柄物なんですか?
井桁絣や格子、縞は無理でも、熨斗目なんかだととても格の高い感じの
紬もありますから、そういうものなら縫紋いれても大丈夫なんでは?
いずれにしても「柔らか物はいっぱい持ってます」って人の遊びだと思うけど。
163160:02/06/17 23:23
>161
なるほどー、反則技だったんですね。こういう着物の場合、
街着としてもOKで、一つ紋にふさわしい場にも着ていけるという認識で良いのでしょうか?

>162
生地の感じが絣ぽかっただけで無地です(だから紬になるのかな?)。
まだ初心者でよく分かってないので変な事を書いてたらすみません。
普通じゃしないような粋な遊びなんですね。
164おかいものさん:02/06/17 23:45
>160 紬に縫い紋?
お召かもね。紬系統の中ではお召は一段上って位置づけみたいだから。
細雪で母親の法事に姉妹は紫系統の紋付色無地、手伝いのお春(女中)は
古代紫の無地紬を着て行った、っていう場面があった気がする。
このときのお春の着物みたいなものかな?(全然違うかも。)

それと紋付けるのが好きな方っていますよ。お洒落着でも紋付ける人。
それも別に洒落紋じゃなくて普通の家紋。
165おかいものさん:02/06/17 23:58
着物っていろいろめんどくさいんですね。
決まりごとが多すぎて、怖くて手を出せないですよ。
166160:02/06/18 00:01
>164
>紬系統の中ではお召しは一段上
またまたなるほど。
お召しとの違いがまだよく分からないんで、うまく説明出来なくてすみません。
でも自分には当分手が出せないなぁという事は良く分かりました(w
ちなみに付いてた紋は普通の家紋(結構メジャーなヤツ)でした。
167おかいものさん:02/06/18 01:25
決まりに外れたって、それがわかる人なんてほとんど居ませんよ。
着て楽しんだもの勝ち。
今70歳くらいの人だって、日常に着物着てた世代じゃないんですよ。
好きに着ればいいのよ >>165
168おかいものさん:02/06/18 14:58
数年前、無地の結城ブルーグレーのきれいなものが安かったが、背に一つ縫いの家紋がついていたので買わず。
いまから思うと、それを解くなりなんなりしてかわいい遊び紋(洒落紋)をいれればとても気に入りの着物になったに違いない。
と後悔してみるテスト
169おかいものさん:02/06/18 16:03
何年か着て体になじんだ結城、さぞ着心地よかろう・・

と追い打ちをかけてみるテスト
170とも:02/06/18 17:27
ようやく見つけた・・・着物関連・・・。教えてチャンです。
やまと、ってどうなんでしょうか?結構、そこで買ってたんだけど・・・。
皆さんは止めておいたほうがいいっておっしゃってますが、買え買え攻撃が
ひどいからですか?それとも質が悪いのでしょうか?
誰かそういう事教えてくれるとうれしいデス・・・
171おかいものさん:02/06/18 17:49
>>170
まあ、マジレスすると「両方」。
2chじゃなくても、googleとかで色々検索するとでてくるぞ。
172おかいものさん:02/06/18 18:10
成人式の振袖一式を、
バイトにしろ親が出したにしろ○十万とか百万とかでや○とで買っちゃった全国の何万人が、鬱になる
一言ですなあ
173とも:02/06/18 20:17
えっと・・・ちょっと言葉なくしてしまいました。
ありがとうございマス。けど他をよく知らないので、正直ショックです。
はぁ・・・
174おかいものさん:02/06/18 20:57
まあ、買ってしまった人はあんまり気にせんことです。
がんがれ
175おかいものさん:02/06/18 22:01
いきなりゴメソ。
標準的なマナーで言えば、

>んんん、二重太鼓→普段着にもOK
な訳ないです。
普段着は名古屋の一重太鼓。
小紋以下なら合わせる帯は名古屋帯。
二重太鼓は二重に喜びがありますようにという意味で
礼装用です。
格で言えば100万の名古屋帯よりも10万の袋帯の
方が上。
どんなに高い織の着物よりも安い訪問着のほうが格が
上なのと一緒です。

>一重太鼓→礼装には不可、でしょうか? 柄云々は関係なしに。
極論で言えば不可です。

別にいいじゃん。人それぞれでって言うなら、
勝手に着ても良いと思うが。
場所とか人のレベル、その場の雰囲気にあっていれば。
176140:02/06/18 22:32
>175
うーん、では私の買った礼装用ではない袋帯は一体・・・(>>140-151
やっぱり切って名古屋とかに改造するのがベスト??
177おかいものさん:02/06/18 22:45
>175
ひとつ紋の色無地や付け下げに吉祥柄のなごや帯を合わせるのも、
基本的には不可と・・・・?
178おかいものさん:02/06/18 22:55
ひとつ紋の色無地になごや帯ってめちゃくちゃ変だと
思うけど・・・。
なんでわざわざ格式ある色無地に名古屋帯?
フォーマルドレスにかっこいいサンダルって感じだと思うが。
179おかいものさん:02/06/18 23:10
大島なんかにあわせるおしゃれ袋帯何本も持ってるけど。

別に袋帯だから礼装用ってわけじゃないと思う。
180177:02/06/18 23:13
>178
ん〜、めちゃめちゃ変?ですか・・・?
しきたりの本には、織の格式の高い柄の名古屋は、
色無地、つけ下げ、訪問着もOKと書いて有りますし、
実際呉服屋さんでも、そのように名古屋帯を奨められる事が有るんですが・・・。
181おかいものさん:02/06/18 23:18
ttp://www.kimono-shop.co.jp/emb_01/index.shtml

一つ紋に名古屋、織りで金銀入ったような帯いけますよ。
格式あるったって「略」礼装。
フォーマルドレスというか無地のワンピースみたいな。
182おかいものさん:02/06/18 23:23
名古屋帯=サンダル???

半幅ならわかるが
183おかいものさん:02/06/18 23:41
呉服屋のDMに「名古屋帯(礼装用)」って項目があったYO。
結婚式の2次会程度なら金銀名古屋でもいいかな?
184177:02/06/18 23:45
ちょっとホッとしました。
着物を着る機会はそれほど無いので、
色無地はこれまで入園入学の際のみで、
今までは無難に袋帯を締めてきましたが、
帯の手持ちが少なく組み合わせもネタが尽きて、
別の機会には名古屋帯を締めようかどうか、
思案していたところでした。

むしろ格の高すぎる袋帯の方が、アンバランスなんでしょうか?
格が高すぎると言っても、そちらの方が良く意味が解からないんですが・・・
留袖に締められるようなものでも、
豪華過ぎ無ければ、色無地ひとつ紋に合わせても大丈夫と言う事・・・?
行き先と着物と帯の格など、
その辺の加減が、しろうとには大変難しゅうございます、ふう。
185おかいものさん:02/06/18 23:51
>>175
そこまで、堅苦しい必要ないんじゃない?
実際、染めの袋帯もあるし、キンキラの名古屋帯もあるし。
買うときには、本当にキンキラの名古屋は訪問着でもOKですよって言われるよ。
一つ紋の色無地に格のある名古屋は、ベストコンビネーションだと思うが。
今、普通に呉服屋で売ってる帯は、袋帯が圧倒的に多いから、
おしゃれ物も全部袋帯を合わせるんですよ。
袋でお太鼓しようとしたら、必然的に二重太鼓になるし、
結び方は格には関係ない……っていうか、
昭和の中ごろはとても厳格だったかもしれないけど、変わってきてるんじゃない?
186おかいものさん:02/06/18 23:53
略礼装という位置付けで、一つ紋に名古屋帯はオッケーだと思いますが。
187おかいものさん:02/06/18 23:55
帯の格が多少高い分には、OKなはず。
っていうか、そこまで気にして見る人なんか、ほとんど居ませんから
自信を持って着ていればいいんじゃないですか? >>184
あわせてステキに着られるなら、いいと思うんだけどな。
188おかいものさん:02/06/19 00:05
うちの母は昭和1ケタ生まれで、昭和の中ごろにようやく結婚した人です。
結婚祝にお姉さん(私の伯母)からもらった名古屋帯を、
「これはいい帯で、留袖に締めてもいいと言われた」といってました。
ビロードみたいなモサっとした生地に、正倉院文様(っていうのか、鏡文とかいうやつ)を
織り出した、今の感覚でいうと全くのおしゃれ帯なんですが。
九州の人なので、都会の感覚とはズレていたのかも知れませんが、
昔のほうがおおらかだったのか、物のない時代でなんでもアリだったのか。
それとも、高けりゃ何でも格上だったのかしら…。
189おかいものさん:02/06/19 00:08
形(丸帯・袋・名古屋etc)には形で格があり、柄には柄で格があり、地(織・染・紬etc)
にも一応格がある。でもあくまで一応の目安です。つまり袋で括られる集合の格付けは
比較的高めではあるが、名古屋の集合体と格付けではダブる部分もある。厳密な線引きは
できないってことです。

形は名古屋でも模様の格が高かったり、袋でも洒落帯というものがあり、一概に格は
決められない。形・柄・材質その他総合点で判断すべし。
だから袋で吉祥文様などの金糸遣いの織は礼装用と思って間違いないけど、
名古屋だから準礼装も駄目なんてことはないし、袋だから小紋には変ということもない。
それから着物より帯のほうが格上なのは比較的OK。逆はイマイチですね。
190おかいものさん:02/06/19 00:24
>188さんの帯は唐織りじゃないですか?
格ありそうですけど。
191177=184:02/06/19 01:06
>帯の格が多少高い分にはOK

すごく勉強になりました。
キンキラの鶴やら松やらの、結婚式だぞどうだこれでもか〜っていうので無ければ、
大体OKなのかな?と、箪笥を覗いて合わせてみました。
なるほど、そうするとひとつ紋の色無地は、
本当に便利な着物なんですね。
おとなしい無地は、どの色柄の帯を持ってきても大体合うので、
手持ちの帯次第で如何様にもできるんですね。
「無地のワンピース」、たとえて妙だと今更に納得です。
ありがとうございました。
192おかいものさん:02/06/19 01:16
実際、今は名古屋よりも袋の方が人気があって、
単なる洒落着にも袋+二重太鼓というのがトレンドらしいですよ。
二重か一重かというのは、もはやかなり曖昧になってきてる。
イメージとしては二重が一重も吸収中って感じかな?
準礼装までいける名古屋は柄行や織り方などに左右されると思いますが、
実際にありますし、売られています。
ただ相当豪華なものなので、洒落着に使う場合もちょっと大仰な感じには
なるでしょうけどね。
ともあれ、洒落着に洒落袋+二重太鼓は一般的になってると思います。
私は軽快な一重太鼓が好きなので、洒落着の時は袋でも無理やり一重
にしてあわせたりしてますが。(博多の単などはまた別です)
193おかいものさん:02/06/19 07:12
>単なる洒落着にも袋+二重太鼓というのがトレンドらしいですよ。
>イメージとしては二重が一重も吸収中って感じかな?
え?それってどの辺の年代で流行ってんの?上等な大島とか結城着てる
奥様系か?

しかし個人的には帯は軽いに越したことないから、半幅・兵児帯がメインに
なって欲しいくらいだー(あくまでも普段着)。その前に普段着としての
着物が定着しないとダメか。
194おかいものさん:02/06/19 08:18
袋帯のほうが値段が取れるの。
ほとんど同じような染めの帯で、名古屋だと8万くらいで買えるのに
袋だと15万くらいする。
使ってる生地なんか1mくらいしか違わないのにね。
トレンドというより、呉服屋の策略だと思いますよ。
大手チェーンでは、催事の時以外は名古屋置いてないしね。
195おかいものさん:02/06/19 09:47
動物柄をかわいらしく描いた洒落袋帯とかあるよ。好みじゃないが

>>194
同意。
「とりあえず袋帯」には呉服屋の陰謀をひしひしと感じるわ。
袋帯的なシーンでしか着ない人も多かったんだろうが
時代は変わっているのにねー。
196おかいものさん:02/06/19 09:51
行きつけのリサイクルショップでは、ぱっと見名古屋なのに
二重太鼓できるものの方が、おばさまたちに人気ときいたよ。
呉服フェアなんかでも、「こちらは二重太鼓ができますから」とそれを
メリットのようにすすめられる。
訪問着で二重太鼓がおしゃれの基本という人には、一重太鼓じゃ
物足りないのかもね。
小紋よりもまず訪問着、がおばさまたちの着物観だし、
その他は誰も彼もともかく紬オンリーじゃない?
その紬帯でも二重太鼓できるものがあるんだよ。ビクーリ!

でもさ、本当は194さんのいう通り呉服屋の商法だね、きっと。
「これが流行」から始まって、「こうじゃなくちゃ」になるきっかけの
多くは、バレンタインデーをチョコ業界が仕掛けたようなもんかも。
そうやってつくられていく「常識」もあるんだろうね(w


197おかいものさん:02/06/19 10:40
名古屋帯ファンです。
軽くて楽なんで無地はもちろん軽い訪問着は普通に締めてます。
実際結んじゃうと太鼓が一重だか二重だかなんて気にならないと思うけど、
名古屋でお太鼓が二重に見える仕立て方もあるよ。
お太鼓の部分だけ2cmくらい内側をぬって比翼っぽく見せるんです。
198おかいものさん:02/06/19 11:14
>197
それ持ってる。
帯坂うそつきみたいでオモシロイ。
色無地に合わせてます。
199おかいものさん:02/06/19 11:40
洒落袋、私は好きです。紬の訪問着とか色無地に締める。
あと、名古屋でも重たい帯はありますよ。紬地の
洒落袋は軽い。
200とも:02/06/19 11:41
174さん、ありがとうございます。
そうですよね。その時本当に自分で気に入って買ったものだから、
いいです。気にしないようにします。
201おかいものさん:02/06/19 11:46
リサイクルショップで、単のレトロなお召しを買いました。ワーイ!
早速着たいんですが、夏帯の似合うのが有りません。
6月に、普通の帯ではやはりまずいですか?
202おかいものさん:02/06/19 11:57
私は二重太鼓という締め方があまり好きじゃない。
単なるイメージかもしれないけど、格式ばった感じや
力はいった感じがしちゃう。
お太鼓もこじんまりと小さめにするのが好きなんだけど、
二重太鼓だと見た目にも重い気がするし。
礼装以外で二重太鼓にするのは、お正月など特別な時だけで、
あとはもっぱら一重にしてる。
しゃれ袋には魅力的な柄が多いし、前幅出しも自由になるから
折り返したり色々遊べていいんだけど、お太鼓は一重派だわ。
203おかいものさん:02/06/19 12:05
>201
単の帯なら大丈夫じゃない?
あと、薄手の紬帯とか。
(袷でも薄めの素材で清涼感のある色ならなんとかいけるはず)
単に夏帯というのは、六月下旬あたりが目安で単には単帯が
六月の定番だったんだけど、今は五月から夏帯してる人がいるし、
夏日もあるしで、傾向としては夏帯じゃないと「…」かも。
私の場合は単帯好きだから、がんばって締めてるよ。
もちろん、自分だけの気分的メリハリって話ね>夏帯変更
204おかいものさん:02/06/19 13:30
>203
ありがとう。
実は単帯も持っていないんです。
それにもう下旬だし・・・。
やはり買わなきゃいけませんね。
単か夏帯の合うのを探しにいってきま〜す。

205おかいものさん:02/06/19 13:32
薄物に夏袋帯・・・・暑い、た、たまらなく暑い。
小マシな浴衣用のポリ半幅帯合わせてもいいかな?
そっちのが断然涼しかったんだけど。
普通の浴衣帯だと透けてないからちょっと違和感感じる気がするのですが・・・。
こないだ某所で絽の献上柄半幅帯っていうの見かけたけど、ああいうのが妥当なのかな?
206おかいものさん:02/06/19 15:34
紗献上も最近のもので、
それまでは夏でも普通の献上だったんですと。
だから紗献上じゃなきゃダメってわけじゃないと思う。

>203
その切り替え、あやふやだったので説明さんきゅーです。
夏帯の時期がどんどん長くなってるような。
襦袢も単襦袢すっとばして麻襦袢の人多いですもんね。
207おかいものさん:02/06/19 16:32
>205
芯入ってる?
袋帯にしても、九寸名古屋も夏帯に芯入れるから暑いのかな。
芯入れてない夏用のすけすけ袋帯持ってるけど、まだ使ってませ〜ん。
けっきょく夏使う帯はわたしの場合八寸とか、半幅帯ばっかりです。
208おかいものさん:02/06/19 19:47
着物初心者なので教えてチャンですみません。
ネットでよくある着物愛好家のオフ会ってどんな感じなんでしょう?
参加しようかどうか迷っています。
いかれた方とかいましたら、感想をお願いします。
209おかいものさん:02/06/19 20:45
>206
そうそう、単の献上は夏中締められるもんだったはずなんだが、
最近じゃ絽や紗、羅じゃないといかんといったムードだよね。
夏帯の時期はすでに四ヶ月近くになってる。
5月半ばから9月頭までいけるって感じだね。
ところで、単の博多帯もウールなどがヒットしてた時代にあわせて
やたらつくられるようになったと聞いたよ。
博多に限っては、年中単でもおかしくないセオリーがあったんだって。

ところで、夏に着物を着る人はやっぱり少ないよね。
初夏に夏気分を先取りで楽しみ、夏本番は着物着ないという人が多いから、
結果的に薄物も夏帯も前倒しになってるんじゃないかな?
210おかいものさん:02/06/19 20:54
>実際、今は名古屋よりも袋の方が人気があって、
>単なる洒落着にも袋+二重太鼓というのがトレンドらしいですよ。

ええっ?どこでトレンドになってんの?
そんなの聞いたこともないや・・・。
袋+二重太鼓じゃ重いし面倒くさいし暑いし。普段に着てる人いるのかなぁ。
結構普段でも着物着てて、呉服屋さんやリサクルショップともつながり
があるけど、普段に袋帯なんか締めてる人や二重太鼓の人なんか
全然見ない・・・。


211おかいものさん:02/06/19 21:15
20代ぐらいの人が訪問着にふくら雀(たぶん袋帯)して
たんだけど、これってどうなんですか?
どこに行く気だったんだろう。
212おかいものさん:02/06/19 22:46
>208
どんな感じって何が?
オフによると思うよ。
213名無しさん@1周年:02/06/19 22:54
>208
ズバリ212さんの言うとおり、「オフによる」と思います。

初心者でしたら、事前によおくBBSなど読んで雰囲気をつかんでから参加されて見ては?
自分に合う仲間が見つかればとても楽しいです。

ただ、着物愛好家も普通の人間社会と同じでいろんな人がいますから、初期にリーダー格の人や主要メンバーの人柄・性格・経済状態(その会での出費が自分に無理がないかどうか)など見極めが必要かと。
214おかいものさん:02/06/19 23:10
きもの着て美容院って大丈夫かな?
セットじゃなくてカットとかカラーとかパーマとか。
美容師さんが気遣っちゃうからやめといたほうがいいかな。
普段きもの着るのに合う髪形にしてほしいんだけど、写真とかで見せるのが無難か。
215おかいものさん:02/06/19 23:11
>>210
普通に普段に袋帯してるよ。
もっとも、しゃれ袋しか持ってないんで、
間違ってもフォーマルには出来ないんだけど。
袋帯のおしゃれ着の人なんて、山盛りいるよ。気付いてないだけじゃない?

>>211
若い人の、訪問着にふくらすずめはふつうじゃない?
振袖着るほどの席じゃないときとか、基本的には結婚してたら訪問着で
でもお太鼓だと寂しいから変わり結びするよ。
それこそ、お茶会とか結婚式とかでも。
小紋に文庫も時代劇っぽくてかっこいい。
216おかいものさん:02/06/19 23:18
オフ会の雰囲気は本当に色々ですね。
合わないとかなり辛い。
少人数だと、どうしても着物自慢の集会になりがちだし。
着物の雰囲気も会によって違うんだよね。
個人的には「着○○e銀○」とかお勧め。
あそこは本当に何でもありで、男の人も多いから
女のいやらしさが少ない。
コーディネートは一番見てて楽しい。
217おかいものさん:02/06/19 23:29
218おかいものさん:02/06/19 23:31
>>214
切った毛が散るとか、パーマ液が飛ぶとか
シャンプーに仰向けになるのに帯邪魔じゃないかとか、
なんか着ていくほうが無理があるような気がするが・・。

近く通るついでに着物で一度顔出すとかでどう。
219おかいものさん:02/06/19 23:32
普段に袋帯派の人に聞きたいんですが、芯入れてます?
最近初めて洒落袋を入手したんですがどうしようか迷ってます。
お太鼓はなんとか形になりそうな硬さなんですが、
しわになりやすいとかデメリットありますかね?
220おかいものさん:02/06/19 23:41
写真満載の個人着物サイト見てていつも思うんだけど、街や着物セール会場とかで、
あっ!あの人××のサイトに載ってた人だ・・・ とか
あの着物△△のサイトに載ってた・・・ とかってないんかな。

BBSとかオフに参加せずROMオンリーの人で。
221おかいものさん:02/06/19 23:48
>>208

↓とりあえず、ココはもうだめぽ <着物オフ

http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835000&tid=a4aabfa9bbv2qa47a4bfa4a4a4ga49a4ma1aa&sid=1835000&mid=3525

ちょっと前の過去ログ読んでみるとわかるがトピ主がDQN
222おかいものさん:02/06/19 23:51
>220
あ、あの帯はき○の市場で売ってた帯だ!というのはあった。
223名無しさん@1周年:02/06/19 23:51
着物で美容院は美容院さんにとってはげしくメイワクと思われます。
万一汚されても文句は言えないでしょう。
224おかいものさん :02/06/19 23:53
>223
すみません。他板からのハンドルそのままですた・・・
225おかいものさん:02/06/20 00:05
221notokode,turakattaoboeari・・・
226おかいものさん:02/06/20 00:08
>>219
普通に芯入れた状態で着てますけど・・・
私はきゅっと締まったほうが好きなので、
どっちかというと袋で二重太鼓の方が好き。締めるのも楽だし。
重みってそんなにちがうかな?
227214:02/06/20 00:09
>218,223
やっぱりそうですよねぇ。
いやさっきとある日記できもので美容室に行ったって書いてあったので
ふと思い立って聞いてみますた。
228おかいものさん:02/06/20 00:16
着付けできるスペースのある美容院なら、
着替えを持っていって髪をいじってもらってる間だけ
洋服に着替える、という手もあります。
お店の人に聞いてみては?
229おかいものさん:02/06/20 00:38
225さん、具体的にどんな・・・
興味あります

(ってココでは無理か)
230おかいものさん:02/06/20 00:41
ちとずれるけど、着物と美容院ってことで関連っす。
おされ着や普段着なら自分で着られるし、二重太鼓もやっと出来るようになった程度。
礼装となるとやっぱ美容院で着付けてもらった方がいいのかな。
どうせ髪の毛やってもらわんとあかんし。(いつもはロングをまとめてひっつめてます)
・・・でも着付け料金って高いんだよね。
231おかいものさん:02/06/20 00:59
hitasura,
topinusiyoisyotaikai・・・
232おかいものさん :02/06/20 01:06
>221
そこ、なんか異様な感じだよね。ロムっててもわかる

それと、>225,229
2chなんだから別に英字で書き込まなくてもいいんじゃない?w
結局同じことなんだから
233おかいものさん:02/06/20 01:10
ロングだと美容院行った方がいいかもね。
着付けは……どうだろう。
お太鼓がそれほど曲がらずに出来るなら、自分で着てもいいと思うんだけど。
ちょっとだけ誰かに手伝ってもらうとか。
礼装はほかの人は着付けてもらう人がほとんどだろうから
目立っちゃうんだよね。
街着なら多少お太鼓歪んでても、味、で済むけど、礼装だと難しいところ。
着付けて髪結ったら、1万円飛んでいくんだよね…。

私は今週末の友達の結婚式、自分で着て行きます。
髪もウィッグ使って、自分でやる。
結婚式も自分で着て三度目ともなると、もう全然平気。
234おかいものさん:02/06/20 02:20
>221
ふふ・・・ついに。(w

>208
オフ会か〜。
まあ最初は色々足を運んで様子をみるべし、かなあ。
首都圏は数も多いと思います。
あと、そういうオフ会とかにいるいわゆる「売る側」の立場の人はちょっと要注意かな。
「お友達〜」てフリして何気に自分とこの店の展示会とか関係する企画に誘ったりするから。

>230
普段の着付けができて太鼓も結べるなら事前に自分でまず着てみては?
当日も時間的な余裕をシッカリとっておけばなんとか自分で着付けられるかもしれないし、心持ち裾を長めに着るとか、襟をきっちり合わせて少し衣紋を抜くとか、その辺の着付け本に礼装着付けのコツが書いてありますよ。
それでも自分的にナットクいかなければ頼んでもいいし。
でも、個人的な意見では、髪はぜひ美容室でやってもらった方がいいと思います。
あとで写真でみて目立つのは着付けより(相当着崩れてる場合は除くw)ヘアスタイルだと思います。
ヘアスタイルが違うと他の人への印象も全然違うと思います。
がんがってください。
235おかいものさん:02/06/20 02:24
昔、どうせ髪もセットしてもらうんだし、着付けも
ついでに、でやってもらったんだけど、自分で着た方がまし
という結果になったことがある。
だから私もロングだけど自分でやります。時間かかるし、腕が
疲れちゃったりする時あるけどね。>233さん同様 ウィッグも使う
時があるし。
自分で着て行ってセットだけしてもらって、座っている
間に崩れた帯とかをちよっとだけ直してもらう、というのはいかが?
236234:02/06/20 02:33
なんでsageで書いてんだろ。

あと、オフ会における「売る側」の人、についてもう一言追加。(w
ある程度仲良くなってきて一緒に遊ぶのはいいんだけど、やっぱり着物愛好家仲間内でよりよい・より安い呉服屋情報を情報交換したりするじゃない。
その時、その人のお店以外でのお買い物の話、しにくいんだよね。
そういうの見てすねるオコチャマ呉服屋さんもいるし。
消費者として当たり前のことなのにね。(w

やっぱり気のおけない着物仲間を作るには、中に商売っ気マンマンの業者がいない方がいいなあというのが個人的見解。
237おかいものさん:02/06/20 02:39
着物好きってだけで誰とでも友達になんかなれん。
もともと友達だった人を洗脳する方が早いんじゃないかい。
238おかいものさん:02/06/20 02:42
237さん、ぜひ洗脳の仕方を教えてくらさい!
通常は何週間くらいかかりますか?
239おかいものさん:02/06/20 08:16
着物はお金もかかるし、元々興味ある人じゃないと
中々洗脳できないよ。
元々興味ある人を引っ張り込むのは、比較的簡単。
でも、私はそれこそオフ会を口実にした。
興味はあったけど、着る機会ないし・・・っていう会社の友達を二人
毎月一度のオフ会に引っ張り込んで洗脳した。
最近は、そのオフ会以外も着物で出かけるようになったよ。
月に一度必ず着ると、着方も上手になるし、
あんまり同じ物着ていきたくないから、リサイクルショップ巡りも好きになるし。
240237:02/06/20 09:00
私、伝統芸能系のお稽古しているんですが、そこへ引きずりこんでます。
必然的に着物が必要になり、いままでに3人はまってます。
このごろその3人が各々の友達に声をかけてるみたい。要するにマルチ?
興味アリ、ナシより、家に着物が一枚もないという人はちょっと難しいかな。
お母さんの若いときのでもいいから、たんすの肥やしを持っている人にどんどん声をかける。
241おかいものさん:02/06/20 10:15
>>237
禿同
よくいえばしっかり個性がある人が多いから
合えば面白いけどそうでなければしいて合わせるつもりもなく。

着物って、個性で着るものなのにたまに
おんなじよーな格好になっている集まりがあるよね。
242230:02/06/20 11:10
>>233, 234, 235
レスどうもありがとうございます。
自分で苦しくない着付け方知ってるだけに、美容院で苦しい着付けされたら嫌だなーと思ってました。
二重太鼓もっと練習しま〜す。・・・
とはいっても、わたしのできるのは結ばないやり方で、器具は使いませんが帯をひねってつくる二重太鼓です。
これだと帯が傷まないのでいいんですが、以前帯がほどけて、だらり〜の帯になっちまったことがありました。
(実家に着ていった時で家の中だったんで、実害はなかったですが)
 結ぶ方の二重太鼓を勉強した方がいいかもしれまへんね・・
243おかいものさん:02/06/20 11:54
はじめまして
子供の頃から、邦楽を茶道やっていたので着物を良く着るのですが
発表会等がよくあり、同じ物ばかり着ているのも何なので
オークションとか古着屋で調達しています。
特に家紋とか気にしないで着ていたら、ある人から
家の紋以外を付けるなんて絶対変!と言われてしまいました。
家紋ってそんなに大事なんですか?
244おかいものさん:02/06/20 12:25
>>243
基本的にそんなひとはほっといてOK
245おかいものさん:02/06/20 12:27
家の紋といっても女紋もあるし、家紋以外にもしゃれ紋やだて紋があるし、
紋も奥が深いようです。
こだわる人はすごーくこだわりますし、気にしない人はまるで無頓着だし、
いちがいに「こう」とはいえない気がします。
ただみるからに家紋な場合は、家の紋をわざわざ入れることで式服度を
高めていることになるので、それがいつも違うのは変と思われるかも。
紋を柄の一つとして楽しむなら、家紋とは違った遊び紋にした方がいいかも
しれないです。

冠婚葬祭板に家紋スレがあるようなので、そちらで聞いてみるとまた違った
答えがあるかもしれませんよ。地域差もあるようなので。
246おかいものさん:02/06/20 12:47
家紋もややこしいよね。私は前は女物の着物には女紋だと思ってたんだけど、
夫の家に女紋があるのか不明だし(義母が着物に全く興味ないので)。
ヤフオクに出品されてる物も普通の家紋が付いてたりするしね。
247おかいものさん:02/06/20 12:57
関東では女紋て使わないんじゃない?
紋付つくるとき呉服屋からそんな話全然聞かなかったし。
サイズが小さいだけで、男と同じのつけてますよ。
248おかいものさん:02/06/20 13:05
>247
私の実家は関西です(元は福岡や山口の辺り出身)。
夫は神奈川の人。義父の実家は新潟ですねー。やっぱり地域性強いですね。
しかし、関東に女紋が無いのは知らんかった。
249おかいものさん:02/06/20 13:06
質問だけどよろしい?
浴衣仕立ててもらうといくらぐらいかかる?
250おかいものさん:02/06/20 13:30
家紋のはなし
以前家に電話で「お宅の紋はどんな紋ですか」と突然尋ねてきたヤシがいた。
なんでも電話帳で名前を見て、同じ姓だから紋も同じだと思ったらしい。
そんなことってあんの?

わたし、そのとき家紋なんて全然関心なかったし、家の「門」を作ったばっかりだったんで、
「え、ふつうの門ですが」と答えてしもた。それから電話の相手とのびみょーな勘違いの対話。

電話「ふつうの紋って・・・それぞれのお宅には自分の家の紋があるでしょう?」
わたし「ごくふつーの門です。その辺にあるような」
電話「?・・・具体的に形はどんなんですか?」
わたし「だから〜、あえていえば、下にレールが2本あって、鉄製の、のばして引っ張る門です」
電話「??」
わたし「もっというと、長さはのばすと8メートルぐらいで、縮めると1メートルですね」
電話「?どこで作ってもらったんですか?」
わたし「親戚が建築業者なもんですから、そこに頼みました」
・・・電話を切ってから、家紋のことだと気がつきました。長文すまそ。
251おかいものさん:02/06/20 13:47
わらった!
252おかいものさん:02/06/20 13:52
>>249
 仕立て代のみの話し?

 仕立て代だけなら確か9000円
253おかいものさん:02/06/20 13:59
>>239
 世間一般の感覚だと
 着物=高価な物
 というイメージが定着しちゃっているから難しいですよね。

 実際は洋服と同じでピンキリなのに。


 先日レストランウエディングに招待されて着物で行ったのだけれども
 友人達みんな「きものって高いんでしょう?」の連発。
 でも明らかに友人達が来ているドレスの方が高めだったから
 「あら、あなた達のドレスの方がきっと高いわよ」と言ったら驚いてた。

 その中にやはり着物に興味を持っている人がいて 今度話し聞かせてくれる?
 って言われた。

 やはり 239さんの通り 興味がある人じゃないと短期間で洗脳は難しいわよ。



 あとは着物に興味のない人の場合は一番最後にして興味のある人から
 洗脳。 段々着物に対する 先入観&抵抗力を弱めていってから一気に
 洗脳。
 ってのはどうかしら?
254おかいものさん:02/06/20 14:06
>250
私もワラタ
ところで相手の人は事情や身元をよく説明されたんでしょうかね。
私だったら知らない人に突然そんな電話でそんなこと聞かれたら切っちゃうけど。(紋でも門でも)
それか250さんがとてもめずらしい姓をお持ちで家紋研究の調査の為とかだったのかな。

>252
「確か9000円」って・・・
承るところによって多少違いますよ。(w
255250:02/06/20 17:28
>254
相手の方は「最近この町にやってきたばかりで知り合いがいないんで
電話帳で同じ姓を探した」って言ってますた。めずらしくはない姓っす。
他にも同姓の人に電話して聞いてまわってた感じでした。
事情聞いたらセールスとか、怪しい人ではなさそーだったんでお話相手になったっつーか。
さっきのはダイジェスト版で、実際は10分近くとんちんかんな話してますた。
こんなボケ回答はわたしだけだったでしょーね。

ところで、今だに疑問なんすが、同じ名前は同じ紋なんでしょーか・・・
256おかいものさん:02/06/20 17:56
必ずしも同じ姓=同じ家紋ではないでしょうが、傾向として多いということはあるんじゃないですか。地方の方だと特に。
まあ、245さんが家紋スレを存在を教えてくれているのでそちらでお聞きなされ。

それはそうと、そんなヘンな電話、聞いたことない・・・・
257びっくり!ホントすごいかも☆:02/06/20 17:58
258おかいものさん:02/06/20 19:08
世の中には家系図ヲタや家紋ヲタがいて、
同じ姓や同じ紋の因果関係を調べてたりするもんだよ。
電話で問い合わせはないけど、たまたま同じ姓だった
レストランの支配人(名札で確認した)に声をかけてみたら、
その人は家系図ヲタでえらく盛り上がったことがあった。
あまりない姓だったので、つい「珍しいですね、同じ姓です」
といったのが発端で、帰り際にはレストランの割引券くれた。
その人、オフは姓名調査をやってるっていってたよ。
知らない家でも尋ねていくこともあるって。
そういう人もいるということで・・・ スレ違いスマソ
259おかいものさん:02/06/20 19:11
>256
同感。
「引越ししてサビシイから」って、なんか変。。。
260おかいものさん:02/06/20 23:13
下駄について質問させてください。
昔の桐下駄があって、傷みはないので履きたいのですが、歯の底(地面に当たる面)に
ゴムを貼る加工をしてもらうことって可能ですか?履物屋さんに持っていけば
やってくれるのでしょうか?その場合、加工賃はおいくらくらいなんでしょう?
ご存知の方いらしたら教えてください。
261おかいものさん:02/06/20 23:26
そのまま履くのじゃだめなんですか?
ゴムはるよりカッコいいと思うけど・・・。
でも、古い鼻緒は色落ちすることがあるので注意して。
白足袋が一発でお釈迦になった経験あり。
ゴムなくても、それほど滑ったりはしませんよ。
音もヒールの靴と同じくらいだと思う。
262おかいものさん:02/06/21 00:18
>>260
自分でやったよ。ハンズで売っている靴底用の黒いゴムを買ってきて、下駄の
歯に合わせてカットして、強力接着剤で張って、爪先などの剥がれ易そうな
ところに細くて短い釘をうっといた。

下駄の接着面をサンドペーパーで均すなどの、下処理が面倒だけど、ゴムの
クッションがある無しで、足の負担は全然違うよ。
263おかいものさん:02/06/21 00:53
下駄の裏のゴム打ちは履物屋さんでもやってもらえるね。
私がやってもらったところではそんなに高くなかったです。
ハンズで買って自分でやるのと同じくらいの値段だったよ。
264おかいものさん:02/06/21 02:25
私も古い桐下駄持ってます。
砂利道の河原なんかはちとつらいがゴム付きが主流な今、
これはこれで大事に履きたい。
但し、濡れた地下道やデパート前の大理石風のしゃれた歩道は滑るので要注意。
鼻緒は新品でも色落ちするのもあるよ。
鼻緒をつくる前に生地を一度洗ってくれればいいんだけどね、
そんなこだわりを持った職人さんに巡り会うのは難しいと思われる。
265おかいものさん:02/06/21 03:00
下駄好きさんって少なくないと思うんだけど、
知ってる人で裏そのまま(ゴム打ちしない)にすーごーくーこだわってる人がいます。
内心、絶対ゴムより足の負担や雨の日の滑りなどで不便だと思うんだけどな。
ゴムは風情がないっていう人もいるけど、昔は道がアスファルトじゃなかったし、カランコロンのあの音も石畳の上でだけだったと思うんだけど。。。
明らかに疲れるし不便なのにそれでも形にこだわるのって、やっぱり着物好きの究極の姿なのかすぃら。。。
でも、着物着てて駅の階段でにぎやかに転んだりしたらやっぱりヒサンね。伝説になりそ。(藁)
266おかいものさん:02/06/21 10:21
まあまあ。
歩きやすさは歯の太さや鼻緒の調節具合にもよるんでは?
ゴム貼らなくても全然大丈夫な下駄持ってますよ。
別にやせがまんじゃなく。

でも260さんのは昔の桐下駄ということだから、きついかなー。
どっちにしても鼻緒は替えて
自分の足に合わせて調節してもらうといいと思います。
昔の歯入れ式の桐下駄は観賞用になってる。
267おかいものさん:02/06/21 11:34
>>249
やまとさんのハイテク仕立てだと6500円だよ。
268おかいものさん:02/06/21 12:11
反物だけもちこんで浴衣縫ってもらえるの?
去年ヤフオクの某氏からブランド浴衣の反物落札して、仕立ても頼んだら仕立て代は6千円だった。
既製品より安くできた。
269おかいものさん:02/06/21 12:30
持ち込みはちょっと高く設定してるところも多いね
そのお店とのつきあいにもよるかもしれないし
まちまちだから聞いてみるしかない。
270おかいものさん:02/06/21 12:36
着るものやってご存知ですか?
着物のディスカウントショップらしいんだけど。
271おかいものさん:02/06/21 15:23
↑宣伝ですか?
272おかいものさん:02/06/21 15:45
>>267
以前にさ○美で仕立てたら、キャンペーン中とかで、3000円でした。
273243:02/06/21 16:42
家紋の質問をした者です。
いろいろ教えて頂きまして、ありがとうございました。
274おかいものさん:02/06/21 18:57
>>271
はぁ?チラシが入ってて、「県下ではじめて」って書いてたから
他県の人は知ってるのかな、って思ったんだけど。
275おかいものさん:02/06/21 19:35
私の着物かぶれを知る友がチラシを送ってくれました。>着るものや
東京近郊です。でもうちからは遠い・・・
276おかいものさん:02/06/21 19:42
>274
私も宣伝かと思ったよ。別に宣伝でもいいけどさ。
最初から274の内容書いてくれないと知らない人間には分かんないよ。
277おかいものさん:02/06/21 20:09
何でも宣伝っていうやつうざー
278おかいものさん:02/06/21 20:48
うん、うざいね。
277のレスみたい。
279おかいものさん:02/06/21 20:52
ここおもしろいね。
280おかいものさん:02/06/21 21:25
着るものや 呉服店 群馬県
高崎市 男物はあまりおいていないがとにかく安い。
↑これのこと?
281おかいものさん:02/06/21 21:38
274さん、兵庫県?私のところにもチラシ入ってたYO!
ご近所さんなのかな。チラシ見るかぎりは安そう。でも物はどうなんだろ。
282260:02/06/21 23:22
下駄について質問したものです。
いろんなお答えありがとうございました。
雨の日に履きたいので、やっぱり裏にゴム貼り加工してみます。
マンションの廊下がPタイルなんで、濡れるとめちゃめちゃ滑って危ないんですよ。
昔風の高歯の下駄は、アスファルトでは衝撃もありそうだし。
鼻緒も替えようかな。ちょっと子供っぽい柄なので。
283250:02/06/22 01:40
>258
ははあ、家紋ヲタの電話調査かもしんなかったわけですか。
今まで?不思議?でしょうがなかったんですが、なんとなく納得しますた。
それにしてもモンじゃなくカモンて言ってくれれば・・・
高さ1メートル、のばせば長さ8メートルの紋って・・鬱
284おかいものさん:02/06/22 07:15
着物の汗対策、どうしていらっしゃいますか?
汗脇パッドを付けたいのに、肌襦袢は脇が開いていて付けるところがない。
夏なんか、肌襦袢をやめて、ふつうの半袖の肌着だけでも良いのですか??

それと変な話ですが・・・
汗脇バッドの代わりに、皿サーティ等つけてる人います?
単価がこちらの方がめちゃ安いので、
こっちにしたい〜、でもいくらなんでもあんまりか?・・と、揺れております。
285おかいものさん:02/06/22 08:31
洋服でも汗脇パッド使ったことが無いので、なんとも・・・・。
着物はみやつが開いてるから、そんなに脇には汗をかかないのでは?
夏は、身ごろがさらしのウソツキにして、肌襦袢は着ません。
286おかいものさん:02/06/22 08:56
夏の汗対策といえば
必ずあしべ汗とり襦袢とかいうのが
話に出てくるよね。
私は使ったことないのでわからん。
287おかいものさん:02/06/22 09:03
ちょっとこっちでも聞いてみよう。

288287:02/06/22 09:04
きゃあ、間違えて送信しちゃった。

今日友達の結婚式なんだけど、気温が20度しかない。
絽の着物を着る予定だったんだけど、寒いかな・・・?
こんなに寒くても、この季節に袷は変かしら??
ちなみに外の教会の結婚式。

聞きたかったのはこれ。
289おかいものさん:02/06/22 10:04
>286 あしべ汗とり襦袢
私使ってます。初めて買ったときはすごく高いんでびっくりしたけど、
いまは他のは着る気にならなくて、みんなぞーきんにしちゃったよ。
気持ちいいです。洗っても乾くの早いし。
小さい汗取りパッドもついてるよ。
290おかいものさん:02/06/22 11:23
汗取りを年中使う人もいるそうだよ。
私も買って持ってるよ>あしべ
五月後半から着てる。快適だよん!
補正がわりにもなるし。
自分はノー補正派だからよけいに便利。
S道などでもメッシュ汗取りが売られてるみたい。
ただ、私は少々高くてもヘチマ入りの方がいいと思う。
おすすめ。
291おかいものさん:02/06/22 11:24
>287
単衣はどうですか?
袷はさすがに6月下旬は・・・だけど、
結婚式なら、夏でも袷OKと言うよね。
でも外の教会だと暑いかな?
絽はちょっと早いという気も・・・
難しいところですね〜。
気にしなければいいんだけどね!
役に立たないレスでゴメソ。
292284:02/06/22 13:50
あまり汗をかかない人、羨ましいです。
みやつぐちが開いていても、襦袢や着物に汗じみが付いてしまうので・・。

あしべ汗とり襦袢、検索しても良くわからなかったんですが、
4500円の美容汗とり襦袢の事ですか?
実ブツがどんなものかわからなかったので、
今度お店やさんで見てこようっと。
検索のついでに、メッシュの帯板など
色々な夏ものがある事が分かって勉強になりました。
ありがとうございます。
293おかいものさん:02/06/22 14:29
>>292=284
ほれ
ttp://www.jptrad.com/komono/ashibe.html
私も使ったことはないけど、結構お高いのね。
週3回の頻度で着ていたら、どれくらい使えるんだろう?
294284:02/06/22 14:50
>293
ありがとう!
た、高いんですね、マジで。
汗とりの権威とは、凄いな〜、
本当に他の追随を許さない汗とり効果なんだろか?
興味ワクワク、でも高い・・・・。
上の方で使った人は絶賛してますね・・・
295おかいものさん:02/06/22 15:43
>293 うわ、安い!
私は普通の値段で買ったから11000円プラス消費税とられた。鬱。

これ、脇下に小さなパッドもついてるはずだよ。
汗とり効果はあるとは思うけど、何よりもむれた感じがしないのが
一番かな?気分だけのことかもしれないが、さらっとした感じ。
他の汗とりは使ったことがないので比較できないや。
夏の汗とりは、どれほど暑くても下に着込んで着物に響かせない以外
方法はないようだし、麻襦袢などと組み合わせるくらいだよね?
汗の量も個人差があるから、あしべが最強かはわからないけど、
着たときの風合いには満足してる。
296293:02/06/22 16:46
>295
こ、この値段でお買い得なの?
バーゲンで500円の肌着を買いあさっている人間からしたら(@@;
でも、快適+便利なら、ほ、欲しい・・・。
297おかいものさん:02/06/22 16:59
た、高・・・
296さん私の肌襦袢も500円バーゲン品が相場です。
数多く必要だから・・。

でも、いつか絹もんのいい絽のおよそいきなんかをゲトしたら、この襦袢を使いたいですな。
いつか・・。
298おかいものさん:02/06/22 22:41
着物を羽織に仕立て直したいと思っているのですが、
プロに頼まないと難しいでしょうか。

できれば本など見ながら自分でやってみたいのですが…。
良い本、ホームページなどご存知でしたら教えて下さい。
299おかいものさん:02/06/22 23:28
298さん、私も探してます。
私の場合、うそつき襦袢なんかも縫いたいと思ってるんですが
うそつきどころか簡単な着物の仕立て本もなかなか無いですよね。
サイトも探してみたけど「襦袢」「仕立」「手作り」で検索しても
物が着物だけにお店ばっかりヒットしてしまう。
300おかいものさん:02/06/22 23:32
書店のウエッブサイト(アマゾンなど)で、和裁などのキーワード
で検索することをおすすめします。
現在入手できる和裁の本は限られているので、大した数にはなりません。
301299:02/06/23 00:00
>300
ありがとうございます。
今までアマゾンは使った事なかったんですが、そういう手もありましたね。
302おかいものさん:02/06/23 00:14
教会で着物は・・・どうなんでしょう?
303おかいものさん:02/06/23 00:34
汗取りに関する話題みつけたので貼っときます。
ttp://home.kimono.gr.jp/sawai/kimono/bbs/bbs3.cgi?bbs2&733&0&1
ttp://home.kimono.gr.jp/sawai/kimono/bbs/bbs3.cgi?bbs2&479&0&1


>302
アリでしょ?

304298:02/06/23 00:51
>>300さん
ありがとうございます。和裁の本は一冊だけ持っているのですが、反物からの
作り方しか載っていなくて、ほどかないとムリかな〜と思いまして…。

全部ほどかずに、直す方法ってあるんでしょうか。本探してみます。

>>299さん
私も探してみます。いいのあったら教えて下さいね。
305おかいものさん:02/06/23 01:00
>302
教会で着物でもおかしくないでしょ。
着物は日本人の民族衣装でもあるわけで、
むしろクリスチャンでもない多くの人が
教会で結婚する方がおかしいと思いますが。
306おかいものさん:02/06/23 01:08
>304
うーんと羽織と着物って袖しか共通のパーツってないんちゃうかな。
衿も違うし、脇のところも違うし。
解いて縫うのが一番手っ取り早いんでない?
307おかいものさん:02/06/23 01:14
前スレで和裁の話題結構出てたんだけど、
まだdatのままで見れないのね。(うちはDLしてあるのでマカ用で見れるけど。。)

おすすめ本は有紀書房の「改訂版上手に縫える着物の仕立て方」だったよ。
単衣〜袷〜子供の着物〜羽織〜広幅の裁ち方〜布団・座布団+着付けや畳み方
まで一通り載ってて1,380円だって。
308おかいものさん:02/06/23 01:49
超お気に入りの着物の袖口をクローゼットの取っ手にひっかけて
破っちゃったよー!( ´Д⊂ヽワーン!! ビリ ッテユッター!
309おかいものさん:02/06/23 02:53
>308
泣かんでもよろし。どれどれ、おばちゃんに見せてみ?
どの辺がビリってゆったの?
今の季節着ているのなら、単衣だしょ?なら、自分で直せるから。

破けている周辺のくけているところと、縫っているところをちょっと解いて、
破けたところの少し内側を引きつらないように縫い直せばよろし。
袖口は、袖付けと比べてそんなに力がかからないから、ほつれてくる心配は
無いと思うよ。
310おかいものさん:02/06/23 03:21
>308
そうそう!実はドアノブと椅子の肘掛けは意外に袖をひっかけやすい。
私も慣れてない頃やりましたよー。ただ糸が弱っていたので布地は
無事でしたが。
311おかいものさん:02/06/23 04:02
>309-310
( ´Д⊂ヽエッエッ... ありがとうございます。。
あまりのショックに頭がマシーロに・・・

310さんとは逆で布より糸の方が強くて生地がやられますた。
袖口下のぎゃっと強く止めたるとこから5mmくらいです。
309さんお察しの通り単衣です。アドバイス頂いたように補修頑張ってみます。
ほんにご親切にありがとうござりますです。優しさが心に染み渡りました。
312309:02/06/23 04:37
本当は、薄手の柔らかい接着芯で裂けたところを補強しておいたら安心
なんだけどね。
洗い張りや仕立て直しのことを考えると、接着芯は使えないから・・・。
(ポリとか、綿の仕立て直しをしない着物だったら、補強しときなはれ)
313おかいものさん:02/06/23 11:08
302さん、みたいな人が多いから、着物着ていく場所がない・・・ってなるのかしら。
着物着るのは和風のとこじゃないといけないって、思い込んでる人
結構多いのかな・・・・。
ホテルも街中もそりゃ和風のとこなんて少ないから、
着物だと浮くっていうことになるのかな。
だったら、洋服でお寺や神社もまずい・・・とは思わないんだろうか・・・。
不思議だ。
314おかいものさん:02/06/23 16:41
「袖下の、ぎゃっと強く止めたるとこ」

頭がマシーロで意外と古風な311さんに不覚にもワロテシモタ
315おかいものさん:02/06/23 21:05
結婚式以来、着物大嫌いになった もう一生きない

いかり肩なのに、ガミガミガミガミ着付けのおばさんに
「花嫁さん、もっと肩の力ぬいて、肩さげて!」って言われて
ギューギュー押さえつけられて痛かった 最悪
316おかいものさん:02/06/23 22:55
315さんかわいそうだたね。
でも文句はその着付けオバサソにゆってね。
317おかいものさん:02/06/23 23:45
成人式の時の着付けもそうだったなあ。
美容師さんが「帯締めますから脚踏ん張ってて下さい!」って
二人掛かりでぎゅうぎゅう締め上げられました。
着物着てる間は脳貧血で顔面蒼白。こういうのも
着物離れの一因かもね。
318おかいものさん:02/06/23 23:54
自分で着られるようになると、楽になれるんだがね。
わたしの着付けの師匠にしても、普段はらく〜に着付ける方法教えてくれるひとなんだが、
成人式とか結婚式になると、帯がほどけたり着崩れたりせんように、
どうしてもゴルァと締め上げてしまうと言うてました。
319260:02/06/23 23:57
苦しい着付けの記憶か・・・私は着付けてもらった人があんまり上手くなくて
全然納得いかなかったことがある。
結果的に「こんなんで何千円も払うんだったら自分で着るわいっ」と決意して
練習したので、今は着物大好きになっちゃったけど。
320おかいものさん:02/06/24 05:46
わたしの友達本当に気を失ったよ、美容院で成人式の着付け中。
おかげでやっぱり大嫌いだそーです。着慣れてないせいだと言って
「苦しいです」と言っても聞き入れてくれない人もいるよね。
でも、きものって着慣れてない人にはやはりきつくやっちゃうのも
判る。自分で直せないだろうし。

私は人に帯やってもらうとき(礼装とか)は締めた時にお腹一杯膨らました状態で
ぎっちり締めてもらう。これは勝手に呼吸会わせてやってるんだけど。
そうでもないと私も腹圧迫されるの弱くて貧血おこしちゃうので必須です。
でもうまい人ってきっちり締めて、しかも苦しくないよなー。
321おかいものさん:02/06/24 08:18
普段着物着てないと、胸回り締める、って言うだけで嫌がる人も居るんだよね。
その人たちの「苦しい」を真に受けて締めると、ほんとにズルズルに
落ちてくることになったりする。
そこらへんのさじ加減が難しい。
私は成人式は全然苦しくなかったのが、今の着物好きに繋がっているのだろうか。
322おかいものさん:02/06/24 08:28
前スレで友人の結婚式に着ていく着物について質問したものです。
遅ればせながらレス下さった方々、有難うございました。
「どっちの親族もしきたりにこだわらない人達だから気にしないでいいよ」
という友人の言葉に甘えて結局、ポリの絽小紋を着ていきました。
親族の方でも着物は少なく、とりあえず外してないかな、と安堵したものの
披露宴が進むにつれ、新郎の趣味が古典邦楽演奏であることが判明。
洋装できめていた新郎友人方が
実は門外漢でも肩書きだけで凄いと解かる邦楽奏者たちだと知って、頭が真っ白に・・・。
それを教えろよ、友人。(和の芸事=着物通、ですよね?)
他にもとろい失態をかまし、恥ずかしいことだらけでしたが着物着用については概ね好評で
料理が全部食べられなかった以外特に問題はありませんでした。
懲りずに来週は半幅帯でいろいろ普段着モードに改良し
少しお出かけに挑戦しようと思っています。

ところで、着付けをしてもらった美容院の婆さんに
・自分でヘア&メイクするなら着付けの前に済ませてないといけない。
・着物を着て車を運転してはいけない。するとしてもサンダル履きは交通違反。
と、注意されましたが本当ですか?
323おかいものさん:02/06/24 08:49
着物着た後にお化粧して、もし、ファンデーションなんか落としちゃったら
大変なことになると思うけど・・・。
それから、前髪とかを綺麗に顔の回りに散らせて決める為には、
先に御化粧してないとやりにくくない?
せっかく決めた前髪掻き分けて、ファンデーション塗ることになると思うんだけど。

>自分でヘア&メイクするなら着付けの前に済ませてないといけない。

こういうのって着物着る時のルールっていう風に受け取らないで
どうしたら、やりやすいかっていうだけの事だと思ったほうがいいかも。

車の運転については、原則的にサンダルはダメなので、草履もダメって事らしいですよ。
車は人の命に関わるから、まもらないといけないですね。
324おかいものさん:02/06/24 08:59
>>322
聞いた話ですが、着物での運転は市町村によっては禁止されているところもあるそうです。
でも、コート着てればわかんないので、ほこり除けにもなるし、コート着ましょう。
ヘアメイクに関しては、あとからすると、着物汚す可能性があるからでしょうか?
よくわかりませんが。
草履みたいに指のかかるものは運転OKじゃなかったでしょうか?

小紋で結婚式は、
「今では着物着ること自体が『ハレ』だから、かまわない。」
という意見と、
「小紋は普段着だから、だめ。」
という意見に分かれますね。

また、色無地で結婚式も、
「仲居さんみたいだから、やめたほうがいい。」
と、
「紋が付いてれば、立派な礼装だ。」
という意見がありますね。
325おかいものさん:02/06/24 09:09
結婚式の雰囲気のよるかも。
自分土曜にアンティークの小紋で結婚式に行ったが、
私の友人が紋無しの色無地着て、あとは新郎の妹が振袖着てただけで
新郎新婦のお母さんも披露宴の途中でドレスに着替えてた。
親戚一同洋服だし、妹さんの振袖の方が逆に浮いてたかも・・・・。
これで、決め決めも訪問着、しかもキンキラとかだったら浮いてたなと思った。
まあ、事前にお嫁さんにどんな雰囲気か聞いてたから出来たんだけど、
場所も学生会館の教会とかだったし・・・・。

そのあたりの見極めは必要かも。
ちゃんとした結婚式場とかだったら、あるていどキンキラでないと、
見劣りするかもね。
326おかいものさん:02/06/24 09:14
上品そうな飛び柄小紋にキラキラの袋帯、小物もキラキラ系にして
伊達衿もして、っていう風に着方を工夫すれば、
小紋OKだと思うけどな。
一見付け下げに見える。
327おかいものさん:02/06/24 09:58
>>326
キラキラ = 礼装 って、違うと思います。
着物がわかる人だったら、よけいに変だと思われるんじゃないでしょうか?

私自身は、なぜそこまでして、小紋で結婚式に出席したいのか理解できず、いつも訪問着です。
二次会だけだったら、小紋で行きますけど。

それはそうとして、「上品そうな飛び柄小紋」一枚欲しいです。
もちろん、結婚式には着ていきませんが。(笑)
328おかいものさん:02/06/24 10:11
訪問着って、着ていける場所が限られるから、出来れば買いたく無いの。
結婚式なんて5年に一回くらいだし。
実際、持ってる着物の中でまだ袖を通してないの訪問着だけだし。
普段にも着られる小紋で、なんとか代用できないかっていうことだと思うのよね。
洋服だって、今、モロなフォーマルはあまりいないじゃない。
普段にも着られるようなスーツとかワンピースに
ラメのショールしたり、コサージュつけたりの着こなしで
フォーマル対応すること多いでしょ。
それと、同じ感覚。

キラキラ=礼装、という決め付けは出来ないかもしれないけど、
でも、フォーマルの帯締めは裏側金色だし、帯揚げもラメの散ってるもの多いよね。
それを普段使いはしないから、礼装=キラキラは、一つの見分け方ではないかな。
329おかいものさん:02/06/24 10:12
着物って安いものじゃないから、
TPOに合わせて何枚も仕立てるのは大変・・・
かと言って、ペラペラの礼装は、もっと辛い・・・
如何様にも使える上品な小紋を一枚持って
帯や小物で着回しを考えても良いと思うんだけど・・

ていうか、着物って洋服よりも更に厳しいチェックが入るところが
ちょっと引いちゃう。
着物大好きなんだけど・・・
普段着で、季節がちょっとずれているんだけど
色柄が合ってるから、この組み合せ!という時も
つい人には、いや、ずれてるんだけどね、と、
いちいち言い訳してしまったりしてさ、
分かっててやってるんだよと、予防線はらなきゃいけない様なところが
ちょっとね・・・・
330おかいものさん:02/06/24 10:21
そういううるささが原因で着ない人、多いよね。
どうして、そこまでルールを作りたがるのか、
口うるさい人に聞いてみたいよ、本当に。
こういう着方が正式、とか本当はこう合わせるべき、とか
多いんだよね・・・。
331おかいものさん:02/06/24 10:54
紋もさ〜、ワンタッチ紋とか出来ないかな?
ワンタッチで付けたり外したり出来るやつ。
アイロンプリントでもいいや、後で簡単に消せれば。
ひとつ紋三つ紋、自由自在。
結婚式、色無地に三つ紋つけて、
「どうよ三つ紋ついてるんやで文句はないやろ」って感じで。
332おかいものさん:02/06/24 11:36
「上品そうな飛び柄小紋」持っていますが活躍の場があまりないです。
着る場面がお茶席だからかなぁ。
小紋でもかまわないお席は洋服でも良かったりするので、敢えて来て行ったことは
まだ一度だけ。
自分で着られるようになれば、もっと出番は増えるのかもしれませんが…。

ところで、長襦袢について質問させて下さい。
祖母・母のもので、微妙に少しずつ寸法が違う着物が10枚ほどあります。
こういう場合、長襦袢はやはり10枚必要なのでしょうか?
そんなに高価なものでもなさそうなので、お金をかけずに着られるように
したいのですが。

相談できる人がいないので、どなたかお力をお貸し下さい!
333おかいものさん:02/06/24 11:50
微妙な差とは、どこがどれくらいの差?
着丈や身幅だったら着てしまえば関係ないですよね。
裄丈は、多少襦袢が短いくらいなら関係なく着てしまえるし、
襦袢の裄が長くても、5cmくらいだったら、袖巾の真ん中くらいで
上の方前後20cmくらいづつ、軽く縫うか、場合によっては
セロテープ、安全ピンなどで止めてしまえば平気で着られますよ。

振りの長さも、5cmくらいまでの差だったら、着てしまえば分からないと思います。
それよりも差があるなら、袖だけ作って、ウソツキという
身ごろがさらしの生地の半襦袢を利用するとか、方法は色々ありますよ。

襦袢は色合わせで楽しむから、色々あったほうが楽しいけど、
着物に合わせて全部揃える、なんてことはしていないですよ。
もっと、気楽に考えていいんじゃないでしょうか。

334おかいものさん:02/06/24 11:50
>>332

激しくガイシュツ・・
袖だけ作って、さらしのうそつきの土台にマジックテープとかで付け替えるんだよ。
検索したら簡単な作り方も出てくるはず。
335おかいものさん:02/06/24 11:56
上品そうな飛び柄小紋・・・、確かに中途半端ではある。
遊びで着るには面白みに欠けるし、お茶席で無難にしたいなら、
ちょっと不向き。
友達と遊びに行く時に気軽に着る、くらいかな。
それも、自分で着られてこそたよね、確かに。
お金払って着付けてもらう種類の着物ではないと思う。
336332:02/06/24 12:07
>333
ご丁寧にありがとうございます!
5cmで大丈夫なのでしたら、寸法的には一枚で足りそうです。
問題は形なのですが、袖が四角くないのです。
小袖のような…?! 私にはよくわからなくて…。
でも、もっと気楽に考えることにします。
まずは自分で着られるように、着付けを習いに行きます!

>334
スミマセン…、ちゃんと読んでいたつもりだったのですが、そのときは
関係なかったので記憶がすっ飛んでしまっていました。
確認ぜずに書き込んでしまい、申し訳ありませんでした。
337おかいものさん:02/06/24 12:54
上品な友禅の付下げ小紋「きれい〜」と見てたら
この手のが好きならば、小紋では中途半端だから
訪問着にしといたほうがいいとアドバイスを受けたことがあるよ。

着物は着るもの、出かけるシーンや合わせる小物を考えて
バッチリ出番が多いのを選んで着倒したほうが人も着物も幸せ。
いい呉服屋さんだと思いますた。
338おかいものさん:02/06/24 12:57
私もうそつきの事で、ちょっと質問させてください。
本を読んだり色々健作して、袖と裾の事はなんとなくわかりました。
袖は肌襦袢に付けるかきものに付けちゃえばいいんですね。

あと、衿をどうすればいいのかが良く解からないのですが、
三河木綿などの衿芯に半衿をつけて、後ろに力布(?)をつけて
そのまま衿だけを肌襦袢の上から着ていいんですか?
339おかいものさん:02/06/24 13:08
ウソツキの衿に、半衿縫い付けちゃうよ、私は。
普通の襦袢に半衿つけるように。
肌襦袢と、ウソツキは違うものなのは知ってるよね >>338
ウソツキの衿は芯の入ってるものが多いので、さらに三河芯はつけないな。
半衿つけて、プラスチックの衿芯いれて着てます。
340おかいものさん:02/06/24 13:12
自分がどこに着物を着ていくかによるよね。>>337
私だったら、訪問着にしちゃったら、それこそ箪笥の肥やしにしてしまう。
小紋の方が着倒せる。
買い始めた頃は何度か失敗して、今じゃ着ないようなものも買っちゃってる。
そうやって、自分に必要なものを見分けていくしかないよね。

341337:02/06/24 13:17
そうそう
私も結局カジュアルオンリーなんだけどね。

きれい〜で買っちゃっても普段着には大げさだし、
それなら結婚式やちゃんとした場に出られるものを
ひとつ吟味して持っておけばいいと。
まだまだ初心者だったので自分がどんなものが好きか
そうやって探っていったのでした。
たくさん見たほうがいいよね。
342おかいものさん:02/06/24 13:22
誰に会うということでもなければ、
普通に訪問着着てます。
他の人から見ても、何処かに行くか、帰りなのか
としか思われないだろうし。

箪笥の肥やしは勿体無いしね。
343おかいものさん:02/06/24 13:23
>339
>肌襦袢と、ウソツキは違うものなのは知ってるよね >>338
尻ませんデシタ・・・
うそつきを自分で作ろうと思っているので
多分、手持ちの筒袖の肌襦袢に袖を付ければ良いのだろうかなと・・・
で、衿はどうやって付ければ良いのかな?と悩んでいたところです。
もしかしてすごく間違ってる?私?
344おかいものさん:02/06/24 13:33
衿が違うの。肌襦袢とウソツキ。>>343
多分、身ごろの分量感も全然違う。
肌襦袢は着た時に襦袢から見えないように、
細い衿が(2cmくらい)大きくくった身ごろについてるから
ウソツキのように着ても、衿合わせが決まらないと思う。
襦袢の衿によって着崩れ具合が全然違うから、
和裁の本を見てちゃんと作るか、でなければ、ネットで¥3000くらいで買える
ウソツキ買った方が安心かも。
袖が気に入らなければ、取ってしまって付け替えればいいし。

345おかいものさん:02/06/24 15:30
ここでいううそつきというのは、二部式襦袢の上のことだよね?
だとすると、最近のうそつきには大抵すでに半衿がついてるよ。
衿芯を通す隙間があって、そこにプラ芯を通して着るタイプね。
その衿を別のに変えるのももちろんできるけどさ。
で、肌襦袢を着て二部式襦袢をつけるのが普通だよね。

肌襦袢に直接半衿をうまい具合につけることもできるよ。
二部式と違うことは確かだけど。
ただ、ひももつけずに半衿部分だけを着るというのはちょっと厳しい。
できないことはないけど、試行錯誤がいるかもね。
外付け半衿なら美容衿とかあずま衿などといった芯付きのものが
売られている。これらは交差する部分にひもがついていて、それを
結ぶようになってる(スナップ留めになってるものもあり)から、
衿単体でもわりあいとおさまりがいいはず。
一度市販のものをどこかでみせてもらって、構造だけでもいただいちゃえば?
百聞は一見にしかず、だよ。
346343:02/06/24 17:47
ありがとう。
うそつき=二部式襦袢だったんですか。(恥?)
手持ちの二部式の袖を外してつけ替えられるようにするか、
襦袢を参考に新たにこしらえてみるか、
肌襦袢に無理やりくっつけるか、
(あづま式と言うのもすごく参考になりましたので)
色々見て、ちょっとチャレンジしてみます。
347おかいものさん:02/06/24 22:24
呉服屋さんに行くときに着物着ていくの躊躇しない?
カモが来た!って目で見られるのが・・・
でも友達が浴衣を買うのに付き合って、囮として(w 
昨日、初めて着て行った。
案の定、浴衣をって言ってるのにいきなり48万の紬すすめ
てきたり(耳ついとるんかい!)結構ひいた。
一番むかついたのが、デパート催事で沖縄フェアをやっていた
中の呉服ブースのおばさん。満面の笑みでダッシュしてきて着物を
べた褒めするおばさん店員に「浴衣を・・・」と言うなり
「そんなもんはここにはないね。あっちの浴衣売り場に行けば?」
途端に仏頂面でタメ口かよ!
ン十万の紅型や琉球紬しか置いていないのはすぐわかったけど
ブースに近づいた瞬間にマークされたんだからしょうがないやん!
つーか「そんなもん」って何様のつもりや!!むかつくー
囮<タスケテー!
349おかいものさん:02/06/24 23:14
囮ってこんな字書くんだ〜。
着物着てデパート行くけど、呉服売り場で嫌な目にあったことないよ。
それより洋服のバーゲンに出くわしたときに、試着できないのがつらい。
350おかいものさん:02/06/24 23:28
私も着物で行った方が、買え買え攻撃を受けないような気がする。
ただ、昔から呉服業界でたたき上げられたような店員さんやご主人
のいるお店に、着物で行くのはちょっと勇気がいるな。
一目で着ている着物の価値やセンスを見抜かれそうで。
351347:02/06/25 00:01
うーん、行く店によるのかなぁ。はたまた私の初心者っぽい着方に
強く押せばイケルとなるのか・・・なじみの呉服屋さんというのが
できちゃえばいいのかも。
352おかいものさん:02/06/25 00:35
むやみに押し強い系の店にはもともといかないからなあ。

せっかく着物だしちょっと寄って見せにいくか、みたいな。
「これは古着で三千円でしたよー」とか言うので
呉服屋さんには悪いんだけど。これが現実だし。
小物ぐらいしか買わないけど、着物の話しまくって、お茶して。
あ、そうそう謎な素材を鑑定してもらったりとかもする。
353おかいものさん:02/06/25 00:45
デパートがやってる着物屋はあんまり嫌な目に
あわないけど、テナントで入ってる着物屋は最悪
ヤマ○とか。
すぐに買わせようとするし、お金がないと言えば
クレジット、ボーナス払いをすすめる。
家に帰れば電話攻撃・・・。うんざ〜り。
354おかいものさん:02/06/25 00:59
実は最近馴染みっぽいところが出来てたのだけど、ある日小紋をお願いしたら
いつもより仕立て代が1.8倍ぐらいの金額で請求されたので「どうしてですか?」
と聞いたら「いつもよりいい仕立屋に出した」「いい反物なのでいい胴裏・八掛け
をつけた」とのこと。いつも通りでっていったじゃん!それになんで一言連絡
しないのよ、と言ったら「そんなこと言われたの初めて」「もう作ってしまった」
だってさ。
デパートの外商部がくるような奥様じゃないんだから、見積もりに倍近く
請求されて平気な買い物なんかしないっつーの。
355おかいものさん:02/06/25 01:20
>>353
基本的にチェーン店はダメな所が多いですね。
356おかいものさん:02/06/25 01:33
>354
で、結局どうしたの?キャンセル?

そういえば昔からの呉服屋商法ってさ「前にこんなのがあるといいと
お聞きしてましたので、つくっておきました」というパターンなんだってね。
たとえば、小紋柄などを幾つかみて「そうね、私はこういう方がいいわね
帯はああいうのを合わせたいわ」などと、適当に楽しんで発言したりすると、
二ヶ月後にいきなり番頭だか小僧が現れてブツをもってくるんだって。
「仕上がりましたよ」と。
反物を切ってあなたサイズに仕立ててしまい、羽織らせて「いいですよ、
お値打ちですよ」などと品物を置いていかれると結果的に諦めざるを得ないし、
あればあったで「まあいいか」になるという仕組みだそうな。
押し付け販売なんだよね、基本が……。こわいよね。
357おかいものさん:02/06/25 01:53
>355
押し売りではないけど、とあるチェーン店で「ウチで作った着物なら全国どこの
支店でも、無料着付けサービスします」という売り文句につられて買った着物を、
嫁ぎ先で着ようとして、その地域の支店に連絡したら、「この店で買ったもので
ないからダメです。買った店から連絡させて下さい」と断られた。でも、買った
支店は店舗を移転した時に、上客以外の名簿を廃棄して、私の顧客名簿は残っていない。
事情を説明しても「ダメです」の一点張り。ならば仕方がないと諦めた。

後日、問題の店の前を通りかかったら、アプローチをしてきたので、「違う支店
だけどお宅の店でも買ったことがあるよ。」と言ったら「どちらの支店ですか?
何を買われたんですか?」と質問責め。
「もう、何年も前だから・・・」と答えたら、「いいえ!!どこの支店でも、何年前
でも当店でお買い上げになった方は、当店のお客様ですから、当店がお世話させて
いただかないと!!ササ、こちらのカードに住所氏名連絡先をご記入下さい」
と、着付けを頼んだときと180度違う対応をされた。
カードに記入した情報を使って、客を囲い込み、商品を売りつけようとする魂胆が
見え見えで萎え萎えだったよ。
358354:02/06/25 02:00
>356
30分ぐらいかけて相手の爺さんにそれが「呉服業界の常識」だろうが
私がそれに従わなきゃいけない謂われはない、とこんこんと説いて
「いつもの料金」にしてもらいました。結果的にクレーマーはとっとと
帰れみたいな態度で塩まかんばかりでした。物知らずの貧乏小娘は相手に
できん、みたいな。
昔は356さんの言ってるような商売してたのが自慢みたいでしたよ。

ただその着物は今ちょっと着る気しないです…。
359おかいものさん:02/06/25 08:14
呉服屋ではないんだけど、都内の結構有名なアンティーク着物屋で
友達とアンティーク着物着ていったら、全然接客しない感じで遠巻きにしてて
しょうがないから、自分で色々みてたら、見る側から棚の陳列を直し、
挙句、「うちにあるものはレベルが違うから」と言われたのよ。
そりゃ、そのとき着てたのは、それこそ3000円くらいの、
アンティークとしてもお安いものだったよ。
でも、買う気まんまんの客だったのに、
そういう言い方されたら二度と行かないよね。
老舗呉服屋の対応みたいな感じだったよ。
こっちの着てるもの見透かして、金の無い奴は客じゃないって事なんだろうね。
360おかいものさん:02/06/25 09:11
寺町の某古着屋(高め)でもそんなんだったな〜。
ほっといてくれるのは助かるんだけど、
めちゃ狭い店で私と店員の二人だけで、
私の隣で、さも私なんかいないように棚の整理。
仕方ないので自分で棚に並べてあるのをめくってみたりしてたんだけど、
しばらく見ててちょっと可愛いのがあったのでよく見ようとすると、
「引っ張りださないでくださいねっ!私が出しますからっ!」

おいおいならちゃんと接客しろよ・・・ヽ(゚皿゚*)ノ モウ イカネエヨ!
361おかいものさん:02/06/25 09:13
それって、原宿の店じゃない?Iの蔵。
違うかもしれないけど、私はIですごーく嫌な気持ちになったことがある。
プライド高いわりには小心って感じの店主だった。
特に近くのKとの対抗意識がひどい。
こっちはKに足を踏み入れたこともなかったんだけど、いちいち「ウチは
よそのように値段ばかり安い店とは違う」や「こっちの棚のものから選べば
いいだろう、安いし」とか、ものすごく感じ悪いんだよね。
客もいなかったしこちらも丁寧に品物のことを尋ねてるのに値段のことばかり
グチグチいう。それまで感じよく接客してくれた店員を私の前でいきなり叱責
したり、なんだか異様に神経質でヒステリック。度量ゼロな奴だった。
Kだって悪い店じゃないだろうし、どこの店にどういう目的で行くか、
値段に納得できるかどうかも、こっちが決めるよ。
いいものがほしいからそれなりに揃っているという評判のIに出向き、
幸運な出会いがあったときのために30万位予算をもって行ったんだけど
もう二度と来るかと思って何も買わずに出た。
最悪の印象しかない店。
362おかいものさん:02/06/25 10:42
>>324
 お正月に着物を着て運転しましたよ。
 某関東のG県ですけど。

 もちろん下駄は脱いで足袋のまま アクセルブレーキ踏みましたが。
363おかいものさん:02/06/25 10:45
>>327
 うちの嫁は友人の結婚式に鮫小紋で出席しましたよ。
 帯は金糸が入っている少し派手目。

 
364おかいものさん:02/06/25 11:14
>>361
ああ、わかるわかる。
あそこは完全予約制にでもして、逸品だけを売ればいいと思うな。
そうすりゃ勘違いした客も来ないだろうし、はいってきた客を
勘違い野郎と頭ごなしに決めつけ苛める必要もなくなる。
高いものは倉庫から出してもらわないといけないから、あのオヤジが
必ず登場しネチネチと苛めるのがパターンだよね。
客を追い返す=プライドと思ってるヤシだから。

たしかにいいモノはあると思うけど、ああいう商売する以上、
ヨーロッパのアンティークショップみたいに客が一人はいったら
即座に鍵かけて時間をゆったりと使ったマンツーマンじゃないと、
なんで店開けてんの?ということになるよね。
『着物道』ムック本などで、万人に向けて宣伝するなとも思う。
365おかいものさん:02/06/25 11:28
>>361
同感〜。
私も金のないヤツと思われているらしく。
ま、モノに罪は無いから、店主がいないときに行く。
足は遠のくけどね。
366おかいものさん:02/06/25 11:49
骨董屋訪問の暗黙のルールに
(高価なものをうっかり壊さないように)
「商品をさわる時は店員に断るべし」ってのがあるんだけど
Iの場合はそんな感じなのかな?
367おかいものさん:02/06/25 12:04
なる・・・Iはそういう感じの店なのね。
本で紹介されているのを見て
腹塾に行ったら一度寄ってみようと思っていたけど・・・
家の近所の気楽なリサイクルショップで
とんでもない掘りだし物を見つける方が楽しそうだな・・それなら。

ちなみにKの方はもう少しフレンドリーな感じなんですか?
368おかいものさん:02/06/25 12:23
着物だろうがなんだろうが骨董屋にはいった時は、
まずみせてくださいとお願いし、目に留まるものがあれば
みてもいいですか?さわってもいいですか、などと必ず確認してる。
○チノクラはどうぞどうぞといって、実際店員によってはとても親切。
問題なのは、やっぱオーナーじゃない?
あの人、一部のアンティークマニアから褒め称えられてるから、
ある程度親しくなればいい人なのかもしれないけどイチゲンにはむごすぎ。
客に不信感しか持ってない感じのオーナーって、すごく嫌だな。
Kは気さくだね。
ただ、客層が若くて着物の扱いがトンデモだったりすることもあるから
同じ客のこちらが思わずヒヤヒヤしたりすることもある。
369おかいものさん:02/06/25 12:36
原宿Iってサイトもあるよね?
そんなにタカビーならウエッブもやらなきゃいいのにね。
そういえば以前掲示板がもめてた。
値段が高いとクレーム書きした人がいて騒動になってた。
当時はそんなカキコするのもなんだかな〜と思ってたけど、
値段だけの問題じゃなかったのかもと、今感じるよ。
370おかいものさん:02/06/25 12:54
普通、呉服屋ではあまり触らないよね。
呉服屋へ行く時は手を洗ってから行くよ〜。
相手は絹だもん。
でも、呉味の市とかリサイクルショップは気楽に触り放題だな。(何故?)

だから、腹塾の若いお客さんの商品の扱いは想像できますね。
そりゃヒヤヒヤもんでしょうね。(笑)
でもそこで嫌味なく上手に対応してくれるオーナーなら、
多少高くても、買うだろうな〜。
安いに越した事はないけどね、(リサイクル市の掘り出し物みたいに)
お客は、モノを買いに来るんじゃなくて
そこの空間の居心地も含めて妥当だと思ったときに
お代を払うんだものね。

そういう訳でオーナーがやたら威張ってるラーメン屋もごめんだな。
話がずれたのでsage
371おかいものさん:02/06/25 13:37
原宿のアンティクショップめぐりしたことあるよ。
Iが一番感じ悪かったよ!(そして二度と逝ってないよ)
372おかいものさん:02/06/25 14:37
Kでもイタイ店員さんにあたったことがあるよ〜。
運が悪いのか、漏れ・・
373おかいものさん:02/06/25 15:30
話題になっていると思われる○チノクラが梅田の阪急の催し物に来た時に買い物しましたが、別に感じ悪くなかったです。
映画やテレビの撮影に一度だけ使ったようなものが売られているとのことで、裄も丈も背が高い私にはちょうど良いサイズで、状態も良くて超格安の着物が2枚も見つかって大喜びで買い込みました。
若い女性と年輩で詳しそうなおばさんと2人で対応してくれましたが、どちらも親身でしたよ。こちらは会社帰りのみすぼらしい格好でしたけど。評判悪い様子の「店長」ではなかったんでしょうか?
その割には、年輩の方は値引きの裁量権もお持ちのようでしたが。
374おかいものさん:02/06/25 15:57
最近のレスに登場するKって、
通販オンリーで着物コーディネート雑誌出したとこでいいのかしら?
この本、今月20日以降の発送ってことなんだけど
予約してたのにまだ届かないんだよね。
ここで注文&もう届いてみた方っていらっしゃいますか?
375おかいものさん:02/06/25 18:56
Kって、Kるりの事だと思ってた・・・・違った?

KIMONO道に、初心者でも大丈夫なお店として紹介されてる、Iの蔵。
サイトで見る限り、Kるりは良心的なお値段だよね。
Iはもっともっと高いの?
それだけ品物も逸品揃いということ?
376おかいものさん:02/06/25 19:10
>374ですが、私もKるりと思ったんですけど。ですよね?

377おかいものさん:02/06/25 20:32
>374
あっ、雑誌が通販オンリーなのね。
読解力なくてごめん。
逝ってきます、ていうか、どいつ戦観てくるわ・・・
378359:02/06/25 21:43
Kるりで合ってると思うよ。あそこはフレンドリーで感じいい。
お値段も手が届きやすいし。
一番初めに話題を投げた359ですけど、皆さんの推測通りのIのことでした。
っていうか、こんなに嫌な思いした人がいるって事は、
あそこの基本的な接客なんだな。
やな感じなのはオーナーだけだと思う。
ややお年を召された男性の方(おっさんとも言う・・・)
あそこが初心者でもOKなんて大嘘だと思う。
もしくは、言われるままに買ってしまう純真なお嬢さんならいいのかも。
ある程度好みが決まってて、
なんかいいもの無いかしら・・・って見に行く客は、難しいのかもね。
値段的には5000円くらいのものもあるけど、1万以上のものが多いね。
ちょっと状態がいいとすぐに8万9万の値段になるから、
お安く上げたい向きにはちょっと・・・・。
良い物はあるんだけどねーーー。
もう、行かないと思うな。
379おかいものさん:02/06/25 23:09
私はIでそこまで嫌な思いをしたことないですが、なんとなくその現場は想像できる。
アンティークきものに対しての愛着が「俺はなんでも知ってる」みたいな
お客を上から見てるような物言いするからね、あのオーナー。青山や麻布の
店舗だったらもう少し心穏やかに商売出るんじゃないかな?原宿のど真ん中
で「小娘どもはわかってないわね!」みたいな態度はダメだよー。
基本的には自分のコレクションを手放してる…って感覚だからあんな感じ
なんじゃないかな。商売人の潔さがないよね。
でも別に他の店員さんはそこまで無礼だったりヒスだったりしないよ。どんどん
棚から出して羽織ってみてくださいって感じだし。いかにもアンティークって
感じのいい品物が集まってる(これはオーナーの審美眼?)。ただやっぱ
手軽に買える値段じゃないものもあるから何度も通って吟味したいんだけどね…。

Kるりは最近のチープきものブームの先鋒を切ってるせいか、どんどん人が
おしよせて昔ほどの掘り出し物に会えなくなったなぁ。この間店員さんが疲
労困憊してゼイゼイ言ってたよ。持ちこたえていい物提供して欲しい。
380おかいものさん:02/06/26 00:58
青山原宿界隈だったら、ギャラリーKwnとかも良いよね。
夏物はあんまり無いけど、端布関係と、袷は結構掘り出し物あり。
値段も良心的。
381おかいものさん:02/06/26 10:46
Kwn、営業時間短すぎ・・
382おかいものさん:02/06/26 13:05
はいからさん浴衣・・・
ttp://www.kyo-yukata.co.jp/shops/hikara_c2.html

誰が買うのか。
383おかいものさん:02/06/26 13:07
家紋ヲタ必見サイト。(w
ttp://www.harimaya.com/kamon/network.html
384おかいものさん:02/06/26 14:24
I蔵はね、店主以外は感じいいよ。
店にあるものの値段は、着物で最低ラインが1万5千円でちょっといいものになると
7万8万になるけど。帯は平気が3万ってとこ?
ところが、それでも店主にしてみれば「原宿ギャルにはこっちでいいだろう」
なものでさ、探してる柄やいいものとなると最低でも15万以上はするし、
店には並んでないんだよね。
店主様にお願いして見せていただくものになるし、見せていただくのでも
「目アカつけるんじゃないよ」光線ビシビシで、うっかり選べないの。
他のお客が店にはいってこようものなら、即座に極上着物しまいこむし。
よっぽど鑑識眼ができてて、自分がほしいものがわかってて、予算まで含めて
超具体的に相談できる人じゃないと、店主様は接客もしてくれないよーん。
スタイリストやマスコミ関係者には親切だけど>店主様(w
それとI蔵の地方の催し物は狙い目。店主は来てないし、値段も安めのものが多く
でてるから。
385おかいものさん:02/06/26 23:47
どこが初心者でも平気な店なんだ? それで。
やっぱ、若い子向けのムック本なんかに出てちゃいけない店じゃん。
百貨店の催事のときも接客はいいよ。
でも、高くて買えない……。
386おかいものさん:02/06/27 01:40
うむむ…同じIでもI田にくらべるとまだマシよ>店主接客
387おかいものさん:02/06/27 04:09
いろいろ古着屋は行くけど、Iはいい方と思うよ。
ひどいところはひどい。

I蔵の店主は、「感じ悪」とか思っても通いなれちゃうと
口は悪いけど、親切だってわかるよ。
私は高い買い物をしていないけど、憎まれ口には憎まれ口で返す。
けっこうおとなしくなるよ、店主。
それに最近は知っているお客さんだと出てくるけど、
ほとんどの時間はオフィスや教室の方にいるし。
あとのヒトは感じいいです、みんな。
それに業者市でも、いい品を多く仕入れる店って評判だから
商品を見せてもらうだけでも目福だし。
気にせず通うのがいいと思うけど。
388おかいものさん:02/06/27 08:29
うん、だから、常連さんになっちゃえばいいんじゃない、Iは。
それは、みてて分かるよ。
だからもう常連さんだけで、やっててくれればいいのかな……と。
そこまでの苦労して「お買い物させていただきたくない」者は
行かない方がいいかな……と。
前の方で誰かが書いてるけど、それこそ、完全予約制の完全接客でやったほうが
双方にストレスないのかな……と。
389おかいものさん:02/06/27 09:45
>>388
はげどー!
客を選ぶ商売してるならそういう売り方にしろ。
予約制きぼん。お互いに嫌な思いしないですむ。

>>386
I田って白金の?
あそこは感じいいと思うけどな。
ただ店員に格差はあるような気がする。
390おかいものさん:02/06/27 20:10
ちょっと前に出てたKるりの雑誌、届いた方いらっしゃいますか?
すぐに予約して入金したんだけどな…。
391おかいものさん:02/06/27 20:53
おおっ、やっとKるり本予約してるシトが出てきて嬉しい。
私 >>374 です。
うちはまだ届いてないよ〜。
392おかいものさん:02/06/30 00:17
みなさーん、以前このスレでも少し話題になってた
くるぶし上丈の着物の人を今日渋谷で見ちゃいました。
ちゃんとおはしょりもあったので丈が足りない訳ではなさそう。
今日は雨だったからでしょうか?それともひそかに流行ってるの?
393おかいものさん:02/06/30 01:35
今日は雨でしたね
394おかいものさん:02/06/30 01:49
>>392
私も見た。渋谷じゃないけど、50代ぐらいの着物を着るお仕事をしているらしい
女性。スタタタと急ぎ足だったからゆっくり観察できなかったけど、丈が足りない
という訳ではなさそうだし、着付けが下手という訳でもなさそう。

で、自分も着物を着ていて感じるんだけど、スタスタ歩いていたら、膝上のあたりに
着物がちょっとずり上がってくる感じで、着丈が短く見えるようになるみたい。
立ち止まって、じっとしているときは普通の着丈なんだけどね。
395おかいものさん:02/06/30 03:48
>394
>立ち止まって、じっとしているときは普通の着丈なんだけどね

じゃあ普通じゃん
396おかいものさん:02/06/30 11:40
Kるりの着物本予約してた者ですが、昨日届きました。
振り込みが面倒で、着払いにしたのが正解だったのかも。
24〜5歳のお客さん(だと思う)の着物姿を撮影した写真集で、
私よりもかなり若い人(笑)ばかりが登場してるんですが、
コーディネートは「KIMONO道」のクレージーさよりもずっと好き。
あっちはお引きずりさん(遊女)にしかみえなかったもので・・・。
「KG」は力はあまりはいってないけど、センスがいいという感じ。
なかなかよかったですよ!期待以上でした。
これからも定期購読したいと思いました。
まだの人、早く届くといいですね。
397おかいものさん:02/06/30 13:17
わたしも 最近見ました。渋谷ではありませんが...
3人程目撃!

流行っているのか
急な雨対策?梅雨用の着付けなのかしら....

どなたか御存じですか〜

398おかいものさん:02/06/30 13:33
動いてると短くみえるだけなんじゃないの?
薄物や単は裾が軽いから、歩くとくるぶしくらい見えて当然。
あと、夏ものは気持ち短めに着付けるのが一般的だし。

礼装用の着付けはやたらと裾を長く着付けるけど、
あれは動かないのが前提の着方だと思う。
私自身は、格式ばった時以外は袷の時期も短めに着てる。
歩いたり小走りになったりした時、断然楽だから。
399おかいものさん:02/06/30 15:46
390です、Kるりの雑誌今日届きました。
本が薄いから、2つ折りでポストに入ってて悲しい…。
やっぱ可愛いですね、アンティーク。
次号も買おう。
400おかいものさん:02/06/30 19:53
単は滑らなくて歩いて上がったら、下がらないで短く見えることはあると
思う。それとお茶をやっている人は短く着る傾向にあると思う。別にパッと
見て分かるほど短く着る必要はないんだけど、短めを意識しすぎて、すごく
短く着てしまうことがあるようです(足袋が全部見えるくらいの丈)。
401392:02/06/30 23:10
>392です。
私が見た人は立ち止まって店の商品をじっくり見てたので
短く見えただけって事はないです。足袋全部と生足が数センチ見えてました。
思わずマジマジと見てしまった・・・失礼だったよな、自分。
402おかいものさん:02/06/30 23:59
生足・・・。以前、冬に生足ではなく黒タイツを履いた上に足袋をしている方が
やはり、短く着ていらして、オバQの足みたいでした。
歩きやすいからわざとやってるんでしょうかねぇ・・・?
403おかいものさん:02/07/01 11:43
ミニ浴衣はともかく、着物を少し短く着るのは変なことなの?
うちのばあちゃんは短めに着てたよ。
足下不如意だからそそうがないようにということかもしれないし、
50代からすでに年寄認定されてた時代の名残かもしれない。
昔の家族アルバムみても、着付けかたは人によってバラバラ。
お嫁入り前の娘さん着付けは、袖は長いは着丈もゾロッで妙に野暮ったいし、
たとえ20代でも子ども生んでる主婦はえらく地味なナリで着丈も少々短め。

私もこれまで短め着物を見てるのかもしれないけど、気にしたことなかったなー。
でも、結婚式なんかで見かけるとたしかに「ん?」と思うかもしれないね。
404おかいものさん:02/07/01 15:00
着物の丈は、着物の格に合わせいてるんじゃないかな。
だから、結婚式は長め。日常着は短め。
お茶で短めなのは、へりくだる意味もあるので、この場合は良い着物でも
「そんな長く着るほど立派な物ではありません」って感じで短めにするの
が一般的。
ここで話題になった、かなり短めで、気になるくらいだったのでしょう。
生足が出ると言うことは、床から10p以上ですものね。目立ちそうです。
でも、何か作業中とか、年代によってそういう着方もあるのかもしれませ
んね。
405おかいものさん:02/07/01 18:40
ついに「結城伏見」がやってくれた・・・

「同時送信メールアドレス全員晒しスパム」・・・
406おかいものさん:02/07/01 22:48
うっそー
何人いるの?
407おかいものさん:02/07/02 00:53
>>405
うちにも来た・・・

>>406
もう何人いるかわからないぐらい。>アドレス
300数えた所でまだ半分にもなってなかったから、
もしかして、1000人ぐらい??
408おかいものさん:02/07/02 01:08
ほそろすぃ。
まあTBCよかマシだけど。
409おかいものさん:02/07/02 11:18
>404
ありがとうございます〜
今月、茶会初デビューなのですが、
危うく リキ入れて、長めに着てしまうところでした。
誰も、「長さ」までは教えてくれないので
ホントに助かりました〜。

厨房まるだしでスンマソ...でも本当に感謝します。
410おかいものさん:02/07/02 21:35
うんうん、自分にとってこんなに役に立ったスレは2chでは初めてだよ。

ところで珍しく実家に帰ったら、母が喜んでリサイクル屋で着物買ってくれた!(^o^)/
嬉しかったんだけど、冷静に考えたら縞の柔らかものってどこに着て行くんだ?>自分
しかも縮緬の単ってすんごくてれっとするのね。着付けムズカシーじゃん!
411関係ないけど:02/07/03 01:00
私が最近役に立ったと思ったスレは
料理板の鳥はむスレッド。

★鳥はむ&レシピ スレッド(パート6)
http://food.2ch.net/test/read.cgi/cook/1024757926/
412おかいものさん:02/07/03 04:42
>410
確かにそれはむつかしそう!
着付け初心者だけど、この前リサイクルで買った単衣のお召し、
私でもものすごく綺麗に着られるのでびっくりしますた。
動いても全然崩れて来ないし。
生地によってこんなに違う物なんですね。
でも、これじゃ、練習にならないから、
柔らか物でチャレンジしなければ。
こんな時、リサイクルショップは本当にありがたいです。
413おかいものさん:02/07/03 08:16
100万以上の値札の帯が、あっという間に20万代に下がり、
さらにおまけに反物4反サービス・・・・。
いつもながら、どういう値段のつけ方してるんだか。
帯が気に入っちゃったから、つい買っちゃったんだけどさ。
414おかいものさん:02/07/03 14:48
家で本を見ながら、ずるずるのポリで練習してたら
ウール、紬、浴衣なんて、ほいほいって着られるようになった。
知人の着付け教室では留袖で練習するそうです。
415おかいものさん:02/07/03 15:50
>413
「参考上代」って一体なんなのかな、と思ていたら、
「これ以上の値段をつけたらボッタクリですよ?」
という「正当な」値段の上限なんだそうな。
着物や帯の値段ってあってないようなもんだから、上限を設けないと知らない人にはどんどんふっかける呉服屋がいる、
てことなのかな。あなおそろしや。
まあ、今のこのご時世、参考上代価格そのままで買う客も売る店も少ないとは思うけどね。
416おかいものさん:02/07/03 16:20
>>414
禿同。ポリは滑るね。
硬い手触りの物でも、正絹の柔らか物でツルツルしている物より
さらに滑る感じがする。
シルックなんかだとそこまで差を感じないのかもしれないけど。

着付けの練習用にプレタのポリを薦める店員がいるけど、仕立て上がり寸法が
自分の体型にきちんと合っていない、滑りやすい、体にそぐいにくいの三重苦
なのに・・・。と見ていて腹が立つ。
そういう勧め方をする店員って、実際に自分で着物を着たことがあるんだろうか?
って、マジに小一時間・・・(以下略)。

ある程度着られるようになってからだと、汚れても濡れても平気なポリは、本当に
便利でいい着物なんだけどね。
ありゃ、仕様用途を間違っているわ。
417おかいものさん:02/07/03 16:31
ビンボー初心者だった私はいきなり古着には抵抗があって、
新品ポリをヤフオクでわけわからないままゲットした。
襦袢もポリで、たしかに今から思えば滑りまくっていたが
当時は初体験だから抵抗なかった。
ポリ着つけになれると正絹ものは夢のように楽だった。
今じゃどんな生地でもドント来いだよ(w
そんな人も中にはいるよん。
418おかいものさん:02/07/03 17:36
プレタの着物も日本人の標準体型の変化にあわせて
そろそろ洋服業界みたいにサイズ設定を変えればいいのにね。
あのM、Lはどこのどいつが基準なのか教えてほすい。
やっぱり着物世代のオバチャンの体型に合わせてあるのか(w
419おかいものさん:02/07/03 18:58
プレタものは身幅もっと狭いバージョン作れ!
420おかいものさん:02/07/03 20:09
私、着付けを手伝ったことがあるのですが、最近の若者の体型は極端です。
細くて余ってしようがない方と、立派すぎてきつい(特に胸)な方と。
多分、足して割れば今売られているMサイズで良いのでしょう。
一応、背の高い人向けのは多くなってきたようですけどね。
着物世代のオバチャンには少し長すぎるかな?丈はともかく、オバチャンが
袖丈49は長すぎると思う。持っている長襦袢が合わない。
421おかいものさん:02/07/03 21:12
私も後ろ幅27cmくらいなんで、
プレタものは背縫いが右に寄りますなぁ。

>420
袖丈なら自分で直せない?
私は袖丈が49cmに一定してくれてるのは助かるなぁと思ってます。
422おかいものさん:02/07/03 22:07
ポリで練習すると後が楽って一理あるけど、根性のない人だと最初につまづいて
「着付けは難しい、私に向かない」ってやめちゃう一因にもなってる気がする。
着付け教室で一緒にスタートした5人中、2人がやめちゃったよ。
私は縮緬の古着で2ヶ月練習してから、プレタのポリに替えました。
でもやっぱり単の柔らかものは着にくかったよー。ほんと、テロンテロン。
423おかいものさん:02/07/03 22:12
プレタの標準サイズって、いつ頃決まったんだろ?
今の若者のサイズを足して割ったものではないと思われ。

私のまわりのEカップさんやFカップさんは胸をつぶしてMサイズ着てます。
それでもだめならLって手もあるが
ガリガリさんには選択肢がないのが現状。
424おかいものさん:02/07/04 00:44
現代人は、胴体細くても裄が長いから、今より身幅の狭い着物は無理だと思う。
背縫いは帯より上が真っ直ぐ中心なら、帯の下はどっちかによってかまわないのよ。
もともと、振袖や訪問着なんかは柄が続くように、身幅合わせは限界があるし。
裄をキープして、あんまり身幅取っちゃうと、肩山が尖がって、
洋服の袖山のようになってしまうから、かっこ悪くなるし。
私は出来上がり着物のMでもちょっと大きい。
丈も長いし。
身長158cmだから、まあ、標準体型だと思うんだけど。
みんな、そんなに体格いいのかなぁ。
まあ、170cm近いと、大変かもしれないけど。

ポリってそんなに滑る?
私はずっとポリで練習したけど、着にくいと思ったことは一度も無かった。
勿論絹物に変えたときも違和感無かったし。
逆に、浴衣とか、硬い単の紬とかの方がすべりが悪くて苦手なんだな。
425おかいものさん:02/07/04 01:09
私も浴衣と硬い紬は苦手ってゆうか
着るのに少々時間がかかる。
でもポリの安い既製品は大きいので、肩が滑って
脱げちゃってやっぱり着づらい。

それより、既製品のぞうりや下駄もでかいんですが…。
MとLしかなくてSがないのは辛い。
ちなみに身長155足は22.5です。
足袋は色々サイズがあるのになぁ。
426おかいものさん:02/07/04 02:02
履き物の小さいのってホントないよねー
427おかいものさん:02/07/04 02:09
専門店ならあるんじゃないの>小松屋とか
チョト高めですが。
428おかいものさん:02/07/04 09:00
ああ、そうか、身幅を狭くすると裄が短くなるって問題があった。
でもプレタなんて小紋で柄あわせしなくてもいいんだから
身幅狭く、腕長めでやってくれないかな?
初めて着物を買ったとき、呉服屋に裄にあわせるもんだと言われて
裄68に合わせてLサイズを買ったら
バスタオル2枚巻いても余って着るのがたいへんだった。
返品もできないのでMを買い直したが
これじゃあ、挫折するよね。
429おかいものさん:02/07/04 09:21
私の誂えは後ろ幅27.5で裄67にしてあるよ。
できないことは無いと思うが。どうか。
430おかいものさん:02/07/04 11:54
身幅の狭い中古を買って、裄だし自分でした。
前巾が22で後巾は27ぐらい、裄が63ぐらいしかなかったのよ。
袖幅思いっきり出して、肩幅も1センチぐらいずつだした結果、裄67にはなったが。
なんだか、上半身がきものらしくなくなってしもうた。
立体的というか・・・胸がでてるというか
431おかいものさん:02/07/04 12:32
皆さん着物のとき胸つぶすと痛くないすか?
さらしは使ってないのだけど、
和装ブラ付けた次の日とか胸が痛くて・・
身体に悪いんじゃないかとちょと心配。
432おかいものさん:02/07/04 12:33
あ〜正直はやく秋になってホスィ。
春に買い込んだ着たい袷がイパーイ。
暑いの我慢しなくていいし。ヽ(´ρ`)ノ
433おかいものさん:02/07/04 14:12
ジャストでゆかた大賞の様子が放送されてますよ。
434おかいものさん:02/07/04 14:14
日本橋三越ではヒスのゆかたが3位だって。
435おかいものさん:02/07/04 14:40
田舎暮らしな>>391にもKるり本が届きました。
うちも半分に折られてた〜!  飛脚メール許すまじ。
ネット書店で取り寄せを頼んだ「林佳恵のきもので遊ぼ!」も届き
今日はご本で着物三昧です。

ところで「林〜」って、
'99年秋冬号しか出てないモノなんでしょうか?
巻末には2000年春号予告なんてのがあったりするのですが
ネット書店やアスペクトのサイトで検索しても出てこないから
結局出版されなかったのかしら?
436おかいものさん:02/07/04 17:43
私も身幅が狭くて裄が長いので、429さんとほぼ同じサイズ。
でもそういうのは難しいからとイヤがられた・・・。
イヤがられても体型だから仕方ないのよねゴルア。
437おかいものさん:02/07/04 17:48
履き物のサイズがMとLがあるとは知らなかった。
でも履き物の大きい小さいって幅?長さ?
草履ってミュールみたいに踵がちょっと出るくらいが良いんですか?
21.5pだから、随分余っているけど、脱げるわけではない。
でもこういうのって格好悪いのでしょうか。
438おかいものさん:02/07/04 19:43
着物を着始めたばかりの頃
>草履は、足の指で鼻緒のつぼを挟んで歩くものですから、足指の股いっぱいにつぼを
>入れるのではなく、少し余裕を残して足指でつぼを挟むようにします。
という草履の履き方の説明を読んで、「???なんか歩きにくそう」と疑問に
感じたが、最近、自然とそのようにしている自分に気付いて、ナルホドーと
納得してしまった。
ただ、なぜそのようにした方が歩きやすいのか、メカニズムが自分ではわからない。
439おかいものさん:02/07/05 00:50
>437
特に下駄はミュールと一緒で踵が
少し出るのがいいとされています。
それに草履でも下駄でも踵がちょっと出ているくらいの方が
歩きやすいと思いますが。
それに疲れにくいと思いますよ。
440おかいものさん:02/07/05 02:24
>437
歩きにくいのでなければ、それでOKだと思うよ。
見た目の良し悪しは、「履物からかかとが出ている(大体2センチぐらい)
のが正しい」ということを知らない人の方が多いから、気にしなくても
良いのでは(子供が大人のサンダルを履いているみたいにブカブカだったら
格好悪いけど)?

草履や下駄を履いていて何が一番格好悪いかといえば、鼻緒がゆるすぎて
歩くたびにパカパカ足から離れている状態。
履物が足から離れずにさっさと歩けるのなら、それでいいんじゃない?
441437:02/07/05 08:05
レスくれた方、ありがとうございます。
踵が2p出るって、私は逆に1p近く引っ込んでる〜。
今まで、そう言うのしか履いてないから不便じゃなかったけど、サイズに
あったのを履いたら、とても歩きやすいのかもしれませんね。
探してみます。
442おかいものさん:02/07/05 11:23
かかとが少し出るサイズだと、
足上げたときにきゅっと吸い付いてかぱかぱしないよね。
鼻緒を力点にしたてこの原理だろうか?

このあいだリサイクルのお店ですごくいいのに
小さい下駄があったんだ。銀座の専門店のものでした。
あの下駄、437さんのような人に出会えるといいな。
443おかいものさん:02/07/05 12:02
>435
林さんの本は、続編出てないみたいですよ。
私も続きを待ってたんだけど。。。
他にもそういう人がいて、
「やっぱ出てないよね」って話になったことがあります。
売れなかったってことかな。
444おかいものさん:02/07/05 14:21
草履が踵から2cmも出でたらカッコ悪・・・
ほんのちょっと、せいぜい1cm以内がいいかと
445おかいものさん:02/07/05 15:29
いや、かかとが草履からでるくらいじゃないといかんという話。
草履がかかとからでるんじゃなくて。
草履がかかとから2センチもでてたら、そりゃ絶対におかしいよ。
草履もっと小さいのはけゴルァーってことだね、単に。
446おかいものさん:02/07/05 17:38
小さめ草履、足の裏のツボ刺激して健康に良さそうよ。

447444:02/07/05 17:52
>445
なるほどそうか。逆にとってしまったよスマソ

みんなは踵どれくらい出すのが理想よ?
448おかいものさん:02/07/05 22:41
あんまり小さいのも足が痛くなる。
かかとの床につく部分は全部履物について、
床につかない部分が飛び出して見えるくらいが、はきやすい。
でも、足小さいんで(22.5cm)最近は足の出るくらいのは
あんまりお目にかかれない。
449435のおかいものさん:02/07/05 23:11
気持ち足が出てるかも・・・位が私は丁度いい気がします。

>443さん
レスありがとうございます。
幻の2000年春号、薔薇柄特集が見たかったです・・・。
450おかいものさん:02/07/06 23:26
あのね、大手(?)布屋さんの1メートル350円コーナーで
某I内商店にて売ってる商品とおなじ生地を発見してしまった。
(色のバリエーションも一緒)
ダブル幅のものだから、かなり原価やっすいんだね。
ウソツキ袖だけでも4000円位するもんね。
これからは頑張って自分で縫うぞと誓った夏の夕暮れであった。
451おかいものさん:02/07/07 00:13
>450さん
ちなみにそれ、どこ地方のお話ですか?
やっぱり大阪?
452おかいものさん :02/07/07 00:20
>450
今頃気づきましたか
453おかいものさん:02/07/07 02:00
>450
仕立て代のこと忘れてない?
454おかいものさん:02/07/07 02:34
足袋や鼻緒など「あ、この生地ユ○ザヤワで見た」とか「これ、い○辰のハンカチやん」とか結構あるよねw
455おかいものさん:02/07/07 09:51
友達だけど、ちゃんとした路面店の有名呉服屋で作った、
小紋地の羽織(勿論絹)と全く同じプリントが、生地屋のコットンプリントであって
半衿にして楽しんでたよ。
456おかいものさん:02/07/07 09:55
よほどのオリジナルプリントで無いと、プリント地を普段から流している
生地屋(生地の製造卸の方ね)って限られてるから、
ある程度はしょうがないよね。
457 :02/07/07 20:57
古い着物が売ってる場所はどこにありますか?
昭和初期とか大正とか明治とかそういったのがいいっす
458おかいものさん:02/07/07 21:06
>457
ここで聞くより、YAHOOの着物トピでも行きなされ。
各地方別のアンティーク着物トピがあるよ。
懇切丁寧に教えてくれると思うよ。
459 :02/07/07 21:09
THX。
行ってきます
460おかいものさん:02/07/08 11:02
昨日ちょっとした集まりに、着物で出かけました。
着つけをならって、なんとか着られるようになったし、
夏の着物を、是非着たかったので。
そうしたらみんなに「うわ〜」とか
「気合入ってる〜」と言われて返事に困ってしどろもどろになってしまいました。
あ〜あ。
今日になって、「着物を着るのが好きなの」と
さらっと言えば良かったのかなぁ〜?と・・・
こういう時、嫌味なくさらりと、良い受け答えってありますか?
洋服なら、ちょっと派手な位でも面と向かっては、誰も何も言ないのに、
着物だと言われてしまう上に、自分が言われ慣れている様なキャラではないので
マジで困っています。 
461おかいものさん:02/07/08 12:36
>460
宿命、宿命あきらめなされ。2〜3回そうやって会ううちに
「あ〜〜好きで着てるのね」と何も言われなくなるです(経験者)。
私も初めは困るなぁ、とプリプリしてたけど、2回目にもなると
もう言わなくなったひとが殆どでした。
462おかいものさん:02/07/08 12:44
>>460
それはハレとケの区別がついてないだけ。
洋服でもドレスだったら同じこと言われるでしょ?
463おかいものさん:02/07/08 13:02
どんな着物着たのかわからないけど、
ハレとケではないような。
まぁ、どんな普段着でも、
普段着物見ない人はどれが普段着でどれがフォーマルかの区別ができないから、
着物イコール気合のフォーマルって見るのよね。
461さんの言う通り、2回目3回目には何も言われなくなるよ。
464おかいものさん:02/07/08 13:14
>>463
「どれが普段着でどれがフォーマルかの区別ができない」

「ハレとケの区別がついてない」
は同じ意味ですが・・・。
465460:02/07/08 13:46
アリガトウございます。
着たモノは、控えめな色柄の絽小紋で、
TPO的にはOKだったと思います。
皆さんのおっしゃる通り、慣れることなんですね。
会う人ごとに言われて、恥ずかしくて段々後ろに下がり気味で、
着物を着るのって結構勇気がいりますね・・・。
横ですが、こういう時、決まり事ってありがたいなって思いました。
今までは、面倒だな、自由でいいやんって思っていたのですが、
今回、少なくとも着たモノは間違ってはいないので
そこだけは自信を持っていられたと言うか、
そこにすがっていたと言うか・・
決まり事は小心者の為の砦かも?
466おかいものさん:02/07/08 20:54
上級に進むにつれて、電車に乗りあわせた赤の他人のジロジロ光線にも耐え、慣れなくてはいけまぬ。
がんがりなはれ。
467おかいものさん:02/07/08 22:11
「うわ〜」さんの中から「実は私も着てみたい」人が
出てくるものよ。勇気を持て。

自信がないばかりにきまりごとを踏襲するの罠
慣れてきたら冒険もしてみなね。
468おかいものさん:02/07/08 22:39
電車の中で見られるのは、気持ちいいと思うけどな。
自信持って着ていればいいと思う。
着物着た同士って、絶対お互いをちらりとチェックするよね。
それぞれ、相手の着方を「フーン」って感じで見てる。
そのスリリングさがまた快感なんだな。
469おかいものさん:02/07/08 22:55
気合いはいってるねーという反応は自然かもね。
だって、着物着るにも着付け教室に通ってお金を使い、
呉服屋で、着物、着物の額の倍以上の帯を誂え、
小物も呉服屋にいいなりにすべて揃えないと和服姿になれない
と思い込んでる人がほとんどなんだもの。

着付け教室一年で月一万円として十二万円。
標準的呉服屋で着物誂えて、約十五万から二十万。
帯誂えて、約二十万から三十万。
長襦袢誂えて、五万から六万円。
帯締め・帯揚げ、二つで二万から三万円。
その他小物(紐や肌着、足袋など)で、二万から三万円。
履物・バッグで、三万から五万円。
これで安くて六十万也……!

六十万のスーツなんていったら、アルマーニの上等なのが手にはいるし、
シャネルやエルメスのワンピースだっていける。
それで紬の場合は、あくまで普段着なんだから着物って本当にすごすぎ。
和服に驚きまくる人は、情報だけが独り歩きして久しい、和服姿になれる
までの全投資金額と労力を勝手に想像して退いてるんだと思われ。
470おかいものさん:02/07/08 23:14
おおっ「正規料金」だとそんなにかかるのですか。
そりゃかなり気合の入った人じゃないとできませんね。
ちなみに私の場合、
着付け教室・・・4ヶ月で1万5千円
着物・・・譲り受けた小紋で0円
帯・・・ヤフオクで古着購入3千円
長襦袢・・・ネットで購入3千円
帯締め・帯揚げ・・・古着屋のセールで千円
肌襦袢・足袋・・・呉服屋のセールで2千円
紐・小物類・・うちの箪笥在庫で0円
履物・バッグ・・・ヤフオクで購入4千円
〆て3万円弱でスタートでした。
あとは着物や帯を少しずつヤフオク中心に買い足してるので
今は着物10枚、帯12本、長襦袢3枚、帯揚げ8本、帯締め14本。
履物は4足。全部で30万くらいかな。
着てると自分のを譲ってくれる人が出てくることもあるし。
471おかいものさん:02/07/08 23:32
>469
確かに。
しかし、いかにも良い品であろう着物を
見て見て!どうよ?と言う顔をして着ているヤシをみかけると、
ゲソーリしてしまうYO
ブランドモノも同様だけど。
472おかいものさん:02/07/09 00:02
>着付け教室一年で月一万円として十二万円。
それですめばいいけどねー・・・。

少し前まで着付け学院で講師やってた人についこの間話聞いたら、本当に悲惨だった。
一般着付けと講師コースに通い、晴れて免状をもらって学院の講師になっても、給料は2〜3
万程度で、あとはぜーんぶ呉服セールスの歩合。
もちろん、講師になる過程で数限りない『勉強会』と称する呉服販売会があり、よっぽどの
衣装持ちじゃないかぎり、勉強のために【教材】として着物を買わないといけないらしいし、
講師になってもその勉強会は延々と続くそう。
教室もたされたら、生徒は客。呉服売ってナンボの商売。
講師になったはいいけど、自己破産寸前までいってる同僚がいっぱいいたそうだよ。
ノルマがあるから、生徒が買ってくれないと自分で売上げつくらないといけないんだってさ。
着付け教室って、存在それじたいが『悪』かも。
もちろん良心的なところもあるだろうけど、生徒を客とみなして呉服売ることで生活してるのが
先生だし、それができないでローン地獄になってる講師を尻目に平然と押し付け販売してテラ銭
稼ぐ学院ってなんだろう?と思うよ。
知り合いの人は業界体質に嫌気がさして、すっぱり足を洗ったってよ。
473おかいものさん:02/07/09 00:12
391 名前:名無しさん@HOME 投稿日:02/07/08 13:43
私は実家に帰るとすごい面白いんだけど旦那は暇なのかな。
ふたり姉妹だから、母親は旦那をすごい猫可愛がりしてるけど
旦那の本音はうざいのかも(´д`;)

でも、こないだ母が旦那に浴衣仕立てたのに来てくれないからヤダ。

私が着物を着てちょっとしたところに出かけるのも嫌がるのがヤダ。
旦那は着物=黒留袖みたいな正装だと勘違いしてて、紬なんかの
街着なのに「仰々しくて恥ずかしい」と嫌がる。一緒に歩きたがらない。

392 名前:名無しさん@HOME 投稿日:02/07/08 13:46
>391
京都の人?
着物でどこに出かけるの?
不思議です・・・

http://life2.2ch.net/test/read.cgi/live/1025534553/391-
474おかいものさん:02/07/09 00:18
392……。
一般人の反応としては普通なんだけどさ……。
萎えるねぇ。とりあえず、ただの民族衣装なんですけど……。
475おかいものさん:02/07/09 00:32
あ〜、このスレのどこかで絣着てるのに「結婚式ですか?」って
聞かれてビクーリしたってレスあったねぇ。
476おかいものさん:02/07/09 00:57
着物着るのは結婚式くらい……という認識なんだろうねぇ。
なんで、そういうのに疑問を抱かないのかな、日本人って。
せっかく、単一民族の長い歴史を持ってる珍しい国なのに。
単一民族過ぎて、民族性を誇示するっていう危機意識が育たなかったのかな。

着物とはちょっと関係ないレスだね。スマソ。
477おかいものさん:02/07/09 01:23
>473
見に逝って、391のその後の展開に藁た。
478おかいものさん:02/07/09 01:49
>468
遅レスであいすまぬですが、

>電車の中で見られるのは、気持ちいい

実はそう感じない人いるです。
煽りでもなんでもないですが、人と変わった格好を好む人やコスプレが趣味の人は、
基本的にナルシスはいっててそういう視線が「気持ちいい」みたいなんですが。
自作のHPに日記のように顔入り着物コーデュネイト披露してる人は、上記の人かなて思いますです。

私はといえば着物は好きなんですが、
「あの人何の人?」みたいなジロジロ視線はやはしどうしても慣れません。

「着物着たい」と「目立ちたくない」て
絶対相容れないから、究極の洗濯だと思いますた。
479おかいものさん:02/07/09 07:34
>「着物着たい」と「目立ちたくない」て
>絶対相容れないから、究極の洗濯だと思いますた。

これはその通りだと思います。
本当に目立ちたくないなら着物は着ないほうがいい。
街中でも着物の人には絶対に目が行くし。

でも、私が分からないのは、その「目立ちたくない人たち」が、
じゃあどうして着物を着ようかと思ったか、ってことを考えないのかなっていうこと。

お稽古とかで着ることを要求される以外で、着物に興味があって、着てみようと思う段階で、
悲しいけど「いわゆる普通の感覚」とは離れてしまってるとは感じないかな、ってこと。
たかが着るもの、しかも民族衣装、そんな風にしか考えられないのは悲しいけど
現実だとは思う。
その「ちょっと変わり者の自分」の認識が無いから、「着物は着たいけど目立ちたくない」って
矛盾が出るんだと思う。

今の学校教育が求めるように、突出しない回りとあわせた平均化、で居たかったら
「着物を着る」はやらないほうがいい。
「着物を着たい」と思うだけで、すでに周囲の人とは離れてしまっていると思う。
でも、たとえば、回りに埋没する自分から、ちょっとだけ変化したくて、
打ち込める趣味を持ったり、何かを作り出したり、こんなものが好き、って言う主張を
してみようと思うんじゃないかなぁ。
そういうことをするには「パワー」がいるよ、どうしても。
そういう「パワー」無しに着物を着るのは、残念だけど難しいかもね。
480おかいものさん:02/07/09 08:52
まあ、世が世なら 着物を着ても 目立たぬものを・・
と言ったところでしょうか。
でも、昔は身分や諸々で選択の余地が無かったのだから、
やっぱし今の方がイイ!
アンティックも着られるし、普通の(?)も着られるし、
派手なのも地味なのも選べるし、
外国の服も着られる、ユニクロも着られる。(^○^)
481おかいものさん:02/07/09 09:28
顔見知りなら3回も着れば何も言われなくなる。
日常的に着るようになれば、見られてる事も気づかなくなる。
やっぱり慣れですね〜。

でも一度だけ、電車に乗ろうとしたら
降りてきたOL風の女性に、頭のてっぺんからつま先まで
じーーーと見られた。それこそドアが閉まる直前まで。
そこまで堂々と?見られると、当惑を通り越して笑っちゃったよ。
482おかいものさん:02/07/09 10:39
>479
ああわたしもぼんやりそう思ってたんだけど、
文章にされてなんかスッキリしたよ。

私?私は目立ちたがりのナルシストですよ。
着物日記はうpしないけど。(w
483おかいものさん:02/07/09 10:45
目立っちゃうというハードルを越えなきゃいけないわけで
今の着物人はキッツイ性格の自己主張な人がやや多いですな
たまにしんどい・・

ちょっとずつハードル低くなるとええなあ。
484おかいものさん:02/07/09 11:09
私はフリー在宅で仕事をしているので、一日パジャマのままだろうと外国ブランド
品で身をかためようと、はっきりいって関係ないです。
だから、ねまき以外はすべて着物で生活してます。
スーパーに行くのも郵便局に行くのもゴミをだすのも、着物。
家を一歩出る時には着物になります。たまに家事をするときにも着てますが。
ただ、取引先とのうちあわせは着物ではありません。
理由は、仕事内容以外で妙な印象を与えたくないからに尽きます。
和服に偏見をもった人もいます。「いいご身分だな」と思われる可能性も高い。
フリーである以上、ビジネスにマイナスになることを人間の上辺である服でする
つもりはないです。
が、もしも自分が勤務してたら、営業的な動きなしの社内限定仕事日はあえて
着物を着たかもしれない。その場合は社内了解をとりつけてたと思います。

和服姿でいることがなにがしかの主張になってしまうのはしょうがないですよね。
目立ちたくないは無理。特に何かを主張したいわけじゃないも無理。
むしろ、平日ご近所をプラプラしてる時の方が違和感ないですよ。
日中は和服姿のおばあさんもいますし、主婦は他人に構っちゃいられませんから。
485おかいものさん:02/07/09 13:05
>483
チョッピリ胴衣。
着物大好きだけど、あまりこだわらずに気がむいたら時々着たい程度の私には
付いていけない世界をお持ちの方が多い感じ。
素敵な方も多いけど。
だからこういうスレを覗かせてもらったり、
ときどきお話をする位がちょうどイイナ。

話、全然変わりますが、素敵な着物とかあの手の高級奥様向け(?)の着物雑誌を
見ると、また傾向が違って、なんだかうすら怖い・・・
特に後ろの方の着物パーティ参加者の写真・・・・・・!!
「着物に強くなる本」は素敵だな〜と思えたのに。
486おかいものさん:02/07/09 19:18
>472
どこの着付け教室よ。

>485
あの着物雑誌ね。
別の世界が載ってて面白いと思った(藁
487おかいものさん:02/07/10 00:13
>485
その着物雑誌を教えてください。
488おかいものさん:02/07/10 00:52
>487
>"素敵な着物"とか〜
489おかいものさん:02/07/10 01:23
>487
すまそ〜、"素敵な着物"を言い換えてくだされ。
美しいとか・・キモノとか
490おかいものさん:02/07/10 02:07
最近めちゃくちゃ好みの浴衣を発見しました。
大正の香り漂う(w レトロな感じの浴衣です。渋くてイイ!!

ところでみなさんかんざしってどこで買ってますか?
浅草あたりに行けばいいのかな、やはり手に取って見たいんですけと
なかなか周りに素敵なかんざしは売っていません。
491おかいものさん:02/07/10 11:24
>>490
ttp://www.ask.ne.jp/~kanzasi/link.html
リンク集、販売は下の方
かづら清マンセー
492おかいものさん:02/07/10 12:03
パーティーや謝恩会などで着物を着ようと思っています。
どこのきものが一番オススメですか?
今まではさが美で振袖しか買ったことないです・・・ちなみに今32歳。
ニッセンの着物販売とかいいって聞いたことがあるんですけど、どうなんですか?
493おかいものさん:02/07/10 13:52
>492
抵抗がないならリサイクル屋へGO。
格安でいいもの見つかると思う。
下着や小物や履き物も揃えなきゃなんないし。
新品買うにしても量販店はおすすめしない・・
494おかいものさん:02/07/10 14:23
>492
493の言う通り、リサイクル店お奨め。
できれば何日かかけて、何軒か廻り、
どんどん着させて貰って、目を慣らして
自分に合う一着を求めるとイイと思うよ。
一軒で一揃い全部と言うのはなかなか難しいかな。
着物の気に入ったのがあって、帯が今いちと言う時は、
その着物を持ち歩いて、別の店で合う帯を探す・・・
そうやって小物までキッチリ揃えてしまうと
無敵だと思う。
少なくとも相模で揃えた物は敵じゃない。
495おかいものさん:02/07/10 14:51
浴衣用の半幅帯を買おうと思ってあちこち見ていたら
呉服屋さんで見かけた半幅帯に一目ぼれしてしまいました。
19800円ナリ。
でもそれに合わせて着ようと思ってる浴衣は5年前に買ったお仕立て上がり。。。
店員さんには「今度その浴衣持ってきはったら」と言われたけどハズカスィ。。。
でも柄が気に入ってるんだよう。。ァゥァゥ。。。
496おかいものさん:02/07/10 15:00
>492
予算にもよるけど、私はリサイクル屋はある程度自分の好みや良し悪しが
つかめてからの方がいいように思う。
商品は本当に玉石混交だから。(圧倒的に石のほうが多いし)
パーティーや謝恩会で32歳の人だったら、安心して着るためにも
最初の一枚はデパートとかベテランの店員がいるような呉服屋がお勧めよ。
一枚チャンと作ってもらえば寸法もわかるし。
497おかいものさん:02/07/10 15:16
このスレはほんとにや○との評判が悪いですね。
専門店はどこも似たり寄ったりの対応だと思うんですが。
それだけや○との被害にあってる人が多いのかな?
498おかいものさん:02/07/10 15:37
>492
まずは着物雑誌をたくさん見てみたら?
今発売のヤツは夏物特集だからチト参考にし辛いかもしれないけど、
上で書かれている“きものに強くなる”などのマニュアル本と合わせて
見ればかなり雰囲気がつかめてくるはず。

店員のアドバイスはあまりあてにならないので、まず自分の中で
イメージをしっかり固めておいた方がいいと思う。
でないと店員の言葉と値段に振り回されちゃうよ。
499おかいものさん:02/07/10 15:59
>498
あの本はイイね、「きものに強くなる」
園遊会などに逝く様な奥様じゃないけど(藁
すごく参考になった。
500おかいものさん:02/07/10 16:21
>495
その帯にあう浴衣買えや〜(´ー`)
501おかいものさん:02/07/10 16:25
最初の一枚は、ひとつの店で全部そろえたほうが良いと思う。
それこそ、襦袢から小物まで。
そのほうがやっぱり着易いし、鏡の前でコーディネートを確かめて、好みのものを選べるし。
老舗の路面の呉服屋だと、コーディネートで着せて見せてくれないところもあるので、
初心者は量販チェーンのほうがいいかも‥とも思う。
のちのちの電話攻勢を跳ね除ける自信があるなら、量販店でも構わないと思うな。
私は、や○とより三○やま○いわ屋で嫌な想いしたから、量販店はどこも同じだと思うよ。
さが美も変わらない。
事前に、家に電話するようなことはしないで、と宣言しておく手もあるし。
502おかいものさん:02/07/10 16:28
ニッセンのキモノってどんなんなんだろ・・・・?
オトナが謝恩会に着ていって恥ずかしくない物を扱ってるの?
503おかいものさん:02/07/10 17:27
ニッセンって通販でしょ?
着物は実物見て買おうよー。
504おかいものさん:02/07/10 17:29
ニッセンといえば通販カタログか
振り袖プレゼント「モデル募集」の広告しか見たことないんですが
実店舗ってどこにあるんですか?
505おかいものさん:02/07/10 17:47
ここ何年か、気持ちの悪い柄の振袖が流行ってるなぁ〜と
思っていたが、や〇ととか、チェーン店の影響なんですね。
街でや〇とのウィンドウを覗くと
相変わらず驚くような柄&ペラペラテカテカの着物がディスプレィしてあって
マジですか?奥にもう少しましな物が置いてあるんですか?
と思いつつ、恐ろしくて踏み入れたことがない。

でも、チェーン店でもやはりランクがあるんですか?
ここは少し良い品を置いていてまだ良心的とか、ここは最悪とか、
たまに小物を買いに、目に付いたチェーン店に入ると
店員さんが唐突に「訪問着もありますよ〜」と、寄ってくるのがウザイけど
有名美容家のチェーン店は、ディスプレィを見る限り
比較的マトモな印象だったんですけど。
506おかいものさん:02/07/10 17:50
デパートの催事でやってる質流れ市もおすすめ。
初めて自分で買った小紋は新品で8000円でした。
選ぶ時は、客に話しかけてみるのもよし。
たぶん意気揚々と相談に乗ってくれるとおもふ。
507498:02/07/10 18:03
>499
とりあえずあの本があれば、闇雲に悩まなくて済むかな?と思った。
ただ、小物の扱いが少ないので、同じ“保存版きものに強くなる”
シリーズの「和装小物のお洒落」の復刊&リニューアルをキボン
508今日の出来事:02/07/10 18:37
会社の先輩に
「○○さんって着物好きなんだって?私も好きなの!何かお稽古やっている?」
と聞かれ、
「ハァ…特に何もやってませんけど、単なる着物好きです…」と答えたら
「私はお茶のお稽古をやっているの!珍しいね〜」
と言われましたが…
以前、ちょっとお洒落な日本料理店に、会社の同僚達と出かける際、
浴衣で出かけただけで、いろいろと言われたしな・・・
何処に逝けばいいのですか?
509おかいものさん:02/07/10 18:40
会社関係はめんどくさいよね。
ただの友達なら平気だと思うけど。
私は会社の人を着物オフ会に連れ出して洗脳したけどね。
510おかいものさん:02/07/10 20:15

会社関係以外の交友範囲を広めたほうが・・・
511おかいものさん:02/07/10 23:18
なんでちょっとお洒落な日本料理店に浴衣で行ったの?
きものにしといたらよかったのでは?
512おかいものさん:02/07/10 23:30
大手チェーンだったら、まだや○との方が好きだけどな。
三○の方が凄いと思う。
オリジナルのブランドのラインナップが……。
顔料染めガビガビのプリントものなのよねぇ。
や○とはオリジナルブランド路線が少ないだけ、まだ、古典的なものも多い気がする。
513おかいものさん:02/07/11 00:29
>508
浴衣で行くならビアホールとか焼肉屋・居酒屋とかかな・・・
私は木綿のワンピース(色柄はリゾートウェアっぽいのをイメージ)
で違和感のない場所、を目安にしてる。

お茶を習ってる人の絶対数に比べたら「めずらしい」のは事実だよ。
気にすることないのでは?
せっかく身近に着物好きな人が見つかったんだから細かいことは
気にせず一緒に浴衣で出かけちゃえ!!
514おかいものさん:02/07/11 00:36
知人に浴衣の仕立てを習う事になりました。家庭科はずっと1
だった私がいきなり縫うのは無謀かも・・・
反物を探さねばならんのですが、洋服用の生地では縫いにくい
でしょうか?やはり呉服屋さんに行くべきですか?
教えてチャンですみませんが和裁をなさる方、アドバイスいた
だけたらありがたいです。
515おかいものさん:02/07/11 01:07
>514
縫いやすいというか作りやすいのは浴衣地。
耳の処理しなくていいし、裁つのも簡単だから。
でも洋服地も生地選びさえ間違わなかったら、
そんなに難しくなるわけではないかも。
でも家庭科1さんにはちとつらいか・・・

どこの店でも置いてるかしらないけど、
生地やさんにも浴衣地置いてるとこあるよ。
(京都だったらノムラテーラーとか。)
あとネット通販でも安くていろいろあります。検索しる。
ttp://www.google.co.jp
516おかいものさん:02/07/11 02:17
当方、家庭科の最高成績2で、知人に教えてもらいながらなんとか浴衣を縫った経験アリ。
そこで、はじめて縫うならゼッタイ反物から。
理由は515さんの書いたとおり。
断ちは非常に重要で、センスよく上手に断てたら半分仕事は終わったようなもん。
それを覚えから、シングル幅、ダブル幅の洋服地で作る。
要領がわかってるから、ちゃんと自分で考えて断ちや切り端の処理ができる。
それと、洋服地はアホほど縮む生地もあるから、最初に一回水に通さなアカンよ。
517おかいものさん:02/07/11 02:18
断ち、断ちて、「裁ち」ですた。
すんまそん
518492:02/07/11 05:14
みなさんありがとうございます。
もう少し検討してみますね。

そうそう、最近、たけ○ちっていう呉服屋をあちこちで見かけるのですが、あそこはやばいんですか?
ちょっと店の外からのぞいてみたんです。
お客さんがいいの(高額なきもの)を買ってたら、社員とお客さんが一本締めしてたんですよね・・・
やばそうでした
519おかいものさん:02/07/11 08:34
>>518
お客さんが買ったとき、一本締めするのはどこの量販店でもやっていると
思います。たけ○ちはや○とから移った人が多いと聞きました。
520おかいものさん:02/07/11 08:39
普通の浴衣でも、下に半襦袢を着たら
街着として着て逝けますか?
盛夏の着物は浴衣しか持ってません。
と言うか、浴衣に襦袢を着る着方ってあり?
521おかいものさん:02/07/11 09:11
どういう素材の浴衣かによるのでは?
上等な素材の浴衣であれば、襟つき襦袢を着て立派な街着になるはず。

というのが、予想される答えでしょう。
でもねえ、行く先や会う人にもよると思うの。
大柄プリントの肩開き木綿サンドレスが着ていく場所によっては街着になる
ように、派手でカラフルなお祭り浴衣だって襟つけてそこそこ行ける可能性
もあるから。
一般論で尋ねるよりも、○○な素材・柄の浴衣を○○な場所、○○な人と会う、
と聞かないといいアドバイスはもらないかも。
522おかいものさん:02/07/11 09:45
>521
レスありがとう。
浴衣は、麻などの高級品ではなく(←欲しい〜)、
木綿の紺地のろうけつ染の、ごく普通の浴衣です。
行き先は、友達に会いに行くとかちょっとランチ(ファミレスレベル)とかかな。
若い子なら、お祭りじゃなくても、
友達同士で浴衣で街に出ても違和感無いだろうなと思いました。
でも当方30代、昼間っから浴衣を着て出るのはちょっと違うかも?
でも着物風にすれば大丈夫?と思った次第です。
523おかいものさん:02/07/11 10:28
>520
柄も重要だけど、質感にもよるのでは?
盛夏はある程度透ける素材でないと、見た目にかなり暑苦しくなると思う。
綿紅梅や絹紅梅の浴衣に長襦袢を着て、着物としての着用が可とされて
いるのは、単に高級品だからだけではないよ。
524おかいものさん:02/07/11 10:29
>522
足袋+お太鼓なら踊りのお稽古帰りに見えるかも。
こないだ四条で見かけた昼間の舞妓さんは
藍の浴衣+芯のない羅名古屋帯でお太鼓+足袋ですた。
髪は結い上げて顔は薄化粧。襦袢はきてはりませんでした。
浴衣はぱりっとしてたし、身のこなしもすっきりしてたのでだらしなくなかったですよ。
525おかいものさん:02/07/11 11:57
私も裁縫の実技のときは家庭科2でした・・・
結構同志の方がいて嬉しい!私もがんばって縫ってみようかな・・・・
私以外にも手先が不器用で着物好きっていたんだな。
526おかいものさん:02/07/11 15:01
そりゃいますわ。わたしもそうよ。
女だからってんで、がっこじゃ裁縫の勉強やらされたけど、針もつの大嫌いだった。
雑巾もぬえんかった。針に糸通すのもうざかった。
きものが好きになってから、和裁の本買って、指ぬきの使い方もよくわかんないが、四苦八苦しながらひたすら細かくまっすぐ縫う練習したり・・・
我ながら信じられん。
527おかいものさん:02/07/11 16:38
好きこそものの上手なれ。
興味もてないこと無理矢理やらされたってできんのよね。
不器用と思いこむのはやめれって。
うちのおばあちゃん作のウールのひっぱり、縫い目ぐちゃぐちゃよ。
528おかいものさん:02/07/11 17:45
自分で着るねんから、ええねん、ええねん。
縫い目グチャグチャでも死なへんから、がんがりなはれ。
529おかいものさん:02/07/11 17:50
>>523
単に高級品 とは書いてなくない?
つか、綿(絹)紅梅以外にも最近は色んな素材があるよ。
薄物と浴衣の中間みたいなヤシ。着物も木綿復権だしさ。
そもそも透ける素材の場合は、素肌に着て外出するとやばいよね?
透けるから外出向き < 透けるから襦袢着る でそ?
浴衣はこの頃本当に千差万別だし、着ていける場所も拡大の
一途を辿っているから、ルールもお約束もようわからん。
トライしてみて、まわりの反応が?だったらやめるなど、
実地確認あるのみじゃないのかな。
帯をお太鼓にするだけで格好つくもんね。
530おかいものさん:02/07/11 18:15
>>529
ごめん、523じゃないんですが、1行目の意味がよく
分からないというか勘違いされてませんか…
531おかいものさん:02/07/11 18:49
529です。
そうだね、523さんのカキコをちょっと勘違いしてたかも。ごめんね>523さん

ただ、薄物だからおしゃれ着はちょっと違う気がする。
透けないおしゃれ着としての木綿着物というジャンルは、
トレンドになってきてるし、浴衣とそれの違いも微妙なんだよ。
浴衣を綿の着物と考えて装うか、あくまで浴衣として着るか、
着こなしで分けるようになりつつあるのかな?と最近感じてる。
素人はわからないし>浴衣とおしゃれ着の違い。
532おかいものさん:02/07/11 20:11
真岡木綿はどっからどうみても浴衣だよね。
舞妓さんは特例として、裸足に下駄に博多帯なんてのが
一番持ち味を生かせるような。
無理矢理半襟出して着ないほうがいいと思われ。

着物にはまりだすと、
コレしか持ってないからこれを無理矢理・・ではなくて
これを言い訳に買っちゃおう、って考えるね。
着物としても着られそうな浴衣新調してもいいし、
夏の着物に挑戦してもいいよね。

最近の浴衣、綿ポリ混や綿麻で、折りも綿紅梅ぽかったり
して凝ってるよねー。あれは肌にべったり付かないから
涼しいと聞いたことが。ホスィ。
でも仕立て上がりはでかい・・。
533522:02/07/11 21:35
色々勉強になるお話ありがとうございました。

そうですね、本音は、夏モノ欲しいかも(藁
呉服屋を見てはため息、
着物の本を見てはため息。はぁ。
534514:02/07/11 21:39
>515,516さん
早速のアドバイスありがとうございます!!そっかー。裁ちがポイント
なのね。自分でアレンジするのは難しそう。つか無理。絶対。
着られるレベルに仕上がるかどうかも不安なのに呉服屋さんの反物だと
高くつくかな〜と不安だったけど心が決まりました。
週末に反物探しに行きます!ありがとうございました!!
535514:02/07/11 21:44
>526
私もまさにそーでした!家庭科のときは何でこんなくだらないこと
習わなきゃいけないんだろってふてくされてました。人生何が起きるか
判んないですね。
>527,528
ありがとー(感涙)その言葉を胸にがんばりまする。
536おかいものさん:02/07/11 22:10
上等な浴衣なら襦袢をプラスして街着に、って良く聞くんだけどその着方は
木綿の単の着物とどこが違うの?
薄物の時期にやってたら単に季節外れな人じゃないの?
一度コーマの浴衣で自分でもやってみたけどすっごい暑かった(当たり前か)
他人の目云々より体感温度でこれは駄目だと思ったよ。
透け感のある薄手の浴衣なら薄物に準ずると見なされて変じゃなく、かつ
涼しいのかな?
537おかいものさん:02/07/11 22:59
>536
木綿の単の着物って、一応年中OKじゃないんでしょうか。
木綿でも生地が色々ありますので、着る時期はだいたい決まってくるけど
普段着なので体感温度で決められたはずです。
木綿の単衣が薄物の時期はダメとなると、真冬に着るウールも袷の時期に
単衣のきものはダメと言われてるのと同じだと思います。
木綿のきものの下に、麻の襦袢とか着るとそれ1枚よりかえって涼しいよ。
盛夏にも、大人の浴衣という感じで着るんです。
538おかいものさん:02/07/11 23:07
>537 木綿のきものの下に、麻の襦袢とか着るとそれ1枚よりかえって涼しいよ。

そうに違いないと思って祖母に聞いたら、袖から襦袢が見えてることがもう暑苦しいわといわれた。昔の着物着ていた世代の話に混乱している??
539おかいものさん:02/07/11 23:59
>袖から襦袢が見えてることがもう暑苦しいわ

実際にはそういう感覚なんだろうね。
衣服だからね。
浴衣の下に襦袢の着方は、最近結構見るけど、
ジーパンに裏地付き、くらいの感覚なのかも。
すべりが良くて履きやすいかもしれないけど、でもね……っていうとこ?
まあ、変わってゆくのも衣服の常だから、有だとは思うけど。
540おかいものさん:02/07/12 01:38
>537木綿の単の着物って、一応年中OKじゃないんでしょうか。

なるほど。着る本人が快適で、他人様に不快感を与えるほど暑苦しそうな
なりでなければよしと。
カジュアル度に絞って言えば、単の時期の木綿の単の着物+襦袢+半幅に
相当する盛夏のカジュアルは素肌に浴衣+半幅、なのかな。
「浴衣の下に襦袢」が大人の浴衣っぽいと言われるのは、下着をつける
ことで少しだけフォーマル感がアップするという意味なのですね?

なんかわかってきた気がしました。ありがとう。
541おかいものさん:02/07/12 01:45
>537 木綿のきものの下に、麻の襦袢とか着るとそれ1枚よりかえって涼しいよ。
あと、これもよく聞くので試してみたんだけど、「かえって涼しい」
とは思えなかったよ・・・木綿の襦袢と比べたらそりゃ驚くほど
涼しいけど、浴衣+麻襦袢よりは素肌に浴衣のほうがずっと涼しく
感じた。
麻の襦袢、そんなに悪くない物を買ったつもりなんだけどなぁ。
542おかいものさん:02/07/12 06:32
手もとにある着付の本には、「綿麻のきものは、襦袢を着てきものとしても、
素肌に着て浴衣としても使えます」って書いてある。

もしかすると、浴衣をきものっぽく着ると言うより、
きものを浴衣っぽく着ることの方がメインなんじゃないかと
思い始めたんだけれど、どうなんだろう。
あくまでも「浴衣にも代用できるきもの」であって
「浴衣並に涼しいきものになる」と言うわけではないのでは。

シロウトの予想で水さしてゴメソ
543おかいものさん:02/07/12 10:48
夏のきものは、自分が涼しいのも大事だけど、
他人の目から見て涼しげなのがやっぱりイイと思ふ。
去年初めて絹紅梅(もちろん襦袢着た)でくそ暑い中大汗かいたけど、
いろんな人から「すっごく涼しそう」といわれて、なんだかうれしかったっす。
以来夏きもののおされはやせ我慢と心得ますた。
544おかいものさん:02/07/12 11:09
>543
確かに!
言われますね、夏に着物を着ていると。
それが夏の着物の醍醐味かも<涼しげに見える
普段大汗かきの私は
冷房のあるところにしか着ていかないけど、
紐で胸元をぎゅっと締めると、汗もひく気がする。
545おかいものさん:02/07/12 14:11
浴衣をキモノに、で悩んでいる人は最近のキモノ雑誌立ち読みしてきて。
美しいキモノ夏号だったか、写真付きで載っていたと思う。
どんな生地のことか、ここで文章で説明させるよりわかると思う。
説明ツカレタ・・
546おかいものさん:02/07/12 14:38
浴衣と着物は本来別物で、
紅梅など、透け感のあるホンノ一部の浴衣は、襦袢を着て着物として着ることもできるけど
でも、もちろんそれほどちゃんとした席に着ていけるものではないし
遊び着のひとつだよ・・・と。
どっちにしろ、浴衣は浴衣だよ・・くらいに思っておいたほうが良いんじゃない?
547おかいものさん:02/07/12 14:41
数年前に女子高生などに浴衣がブレイクした時、テレビで「本来、浴衣は
夕方から着るものだから、浴衣を着て朝っぱらから出歩くなんて笑って
しまう」とコメントしているオバ様がいましたが…
548おかいものさん:02/07/12 15:38
う〜ん…風呂入ってからってことなのでしょうか?
549おかいものさん:02/07/12 16:22
和装下着ってべらぼうに高くない?
なんで直線縫いだけの浴衣スリップがあんなにするのよ。
夏物のおばあちゃん用下着のほうが
見た目はせくしいじゃないけど安くて汗吸って快適。
550おかいものさん:02/07/12 17:18
>>549
ああわかる。>おばあちゃん用下着
綿クレープとかね。前ホックあきとか。

和装下着の暴利は着付け教室チェーンや和装下着メーカーの陰謀だよね。
買うな買うな。デパートに行くな。
551おかいものさん:02/07/12 22:30
浴衣を朝っぱらから着て出かける気にはならんな、ヤパーリ。
だから、浴衣ってほとんど着ない。
夏の着物の方がよく着る。
552おかいものさん:02/07/12 22:46
551さんがそうしたいなら好きなようにしてもいいのよ?
別に誰にも迷惑かからないから。w
553おかいものさん:02/07/12 23:15
ケンカ売りたいなら、他に逝ったら? >>552
みんなに迷惑だから。
554541:02/07/12 23:24
>542
えと、541で書いたのは542さんの言うとおり綿麻の浴衣(きもの?)です。
遠めには無地っぽく見える細かい縞柄の地味な奴。浴衣として売られていた
けどお店の人に襦袢をあわせて木綿の着物としても着られますよって言われたのね。
同じ一枚の浴衣を、襦袢ありの場合と素肌に一枚で着た場合と比べて、一枚
のほうがずっと涼しい、と言ったつもりなんだ。
2枚重ねた方が一枚より涼しいというのが疑問だったもんで・・・

んでも、あれは浴衣じゃなくてデッドストックの綿麻の着物を浴衣としても
着られるという触れ込みで売ってやろうという戦略だったのかも。
555おかいものさん:02/07/12 23:29
綿麻の着物と浴衣の違いって、なんなんだろうね。
浴衣だとばち衿にすることが多いと思うけど、着物のばち衿もあると思うし・・・。
柄かな・・・。
556541:02/07/12 23:36
>545
くどくて疲れさせちゃってごめんね。考えてるうちに「浴衣」の定義について
疑問百出でさ。どんな色柄で素材でって細かく言わないと、単に浴衣浴衣言ってる
だけじゃ話がかみ合うはずないよね。
着物雑誌に毎夏取り上げられる高級浴衣みたいなのだけが着物として着られる
浴衣、だと思ってる人が多いのかな。
私が襦袢をあわせて着ることを薦められた浴衣って無地感覚の細かい柄とか
幾何学模様とか、季節感がなくて袷の紬とかにもありそうな感じだったので。
生地の薄さなんて透けてない限りぱっと見でわかんないし、傍目からも歴然たる
「浴衣」「木綿の着物」の分岐点って何???と思っちゃったのさ。スマソ。

まあ。浴衣にしろ木綿の着物にしろ遊び着だし、固く考えないで楽しめばいいん
だよね。お騒がせしました&ありがとう!
557おかいものさん:02/07/12 23:45
煽りにいちいちレスするなかれ。 >>553
みんなに迷惑だから。
558おかいものさん:02/07/12 23:54
私も綿麻の楊柳っぽい地の浴衣持ってます。確かに着物っぽく着ることも
できなくはなさそうですが、仕立てはやはり浴衣。
衿に三河芯入れてぴしっとさせて着ようかなと思ってます。
博多でお太鼓にすれば、一枚で着てもけっこう形になるかなーと思って。
559おかいものさん:02/07/13 01:02
この人は556さんが書いてるような模様の浴衣を着物にして
着てるけど様になってると思う。
ttp://umacco.tripod.co.jp/cottonkimono/yukatakimono.htm
560おかいものさん:02/07/13 04:07
あらM子さん。
561おかいものさん:02/07/13 07:10
こうして写真で見ると、浴衣と着物の違いって、全然解らないね。
右端のは浴衣っぽい柄だなーと思うくらい。
いけてると思う。
個人のHPって・・勇気あるよね。
562おかいものさん:02/07/13 09:47
出遅れてますが、麻の半襦袢に浴衣だと涼しいという説には
理由があります。
麻はシャッキリ感があるので、浴衣の生地が自然に持ち上げられて、
中で風が通りやすい。
特に汗をかくと違いがわかりますよ。
浴衣だけだとペッタリと肌にはりつく感じだけど、麻襦袢着てると
それがない。気持ちペッタリしててもすぐに乾く。
そして、風の通り道ができてスースーします。

それと、着物雑誌の特集は、あまりアテになりませんよ。
呉服業界のPR誌ですから。
色目を押えた小紋柄であれば、綿の着物として楽しめます。
563おかいものさん:02/07/13 10:18
アテになんないけど、どう仕掛けてきてんのかはわかるっしょ。
紬の訪問着、紬の色無地に一つ紋をアリってことにしようとか。
564おかいものさん:02/07/13 14:02
なんかさ・・浴衣の着方ひとつでこれだけ議論できちゃうって・・
凄いと言うか・・・、
着物の奥深さのせい、だけとは思えない・・・。

こういう独特の世界が苦手で、着物はいいやって
思うヤシも多いと思われ。
565おかいものさん:02/07/13 14:48
>562
なるほど!
私が麻襦袢と重ねて試したのは麻混で元々しゃっきりして肌に貼りつかない
浴衣だった。
なのに更に襦袢を着たから効果は変わらなくて1枚多い分暑くなったのね。納得。
今度はコーマの浴衣と合わせて実験してみよう。前は晒しの襦袢しか持って
なくてコーマの下に着込んだから死ぬかと思った。

>564
何のせいだと思うの?
でもルールはルールとして、気楽に楽しく着ましょうという人が最近は
増えてるよね。良い事だよね。
566おかいものさん:02/07/13 14:54
洋服って季節の決まりごととかそんなに厳密じゃないので、着物はちょっとうるさコワソ。
って思っていましたが、浴衣⇔着物と色々工夫して活用もできるんですね。
伝芸板も見て来たんですが、生地をコートに作り直すというお話も書いていて、
着物って奥が深そう。
私はしがないOLだからハマれないけど、ちょっと興味はあります。
567おかいものさん:02/07/13 15:36
>565
何のせいか・・・って、
着物って他の趣味の世界もそうだけど、
奥が深いだけに、それについて
私も一言言いたい、私が教えてあげる系の人が特に多いな・・・と。
着物を通して自分の生き方も語るし・・・それはそれでいいんだけど。
あ、このスレの事じゃないですよ・・・
ここは比較的マターリしてると思う。

それはそれでいいなら、んなこと書かなきゃいいんだけど、私。スマソ
ちょっと疲れてるかな、ごめん。
568おかいものさん:02/07/14 00:15
今日、着物の女性が多い催しに出席して感じたこと。
薄物は難しい。パステルカラーは膨張して暑苦しいし、濃い目の色は老けて見える
リスクがある。白地は遠目には浴衣っぽく見えることもあるし。
上布とか、いわゆる南国の織が一番自然で涼しげに見えました。
569おかいものさん:02/07/14 01:59
>567
あーそういうことね。
着物特有な理由がありそうな書き方だったんで素朴に知りたくなってしまったんで。
でも、それは着物に限らずどんな趣味でもハマッテル人は生き方からめて語るよね。
変なこと聞いてこっちこそごめんなさい。週末ゆっくり休んでね。
570おかいものさん:02/07/14 02:03
私も薄給のOLだけど古着屋さんやネットショップを活用して
はまってる。
上布いいなー。ホスイ。でも古着でもとても手が出せない値段なんだよね。
571おかいものさん:02/07/14 13:21
人はいろいろ語るけど、聞き流せばいいじゃん?
私の基準は「着姿がかっこいい人の言うことだけ聞く」
それらしく語る人=かっこいいってわけじゃない。
572おかいものさん:02/07/15 00:26
名無しの書き込みだけではいかんせん
書き込み主の着姿が見えるわけでもなく・・・
573おかいものさん:02/07/15 00:39
>「着姿がかっこいい人の言うことだけ聞く」

これキホン!
どんなにウンチクを立派にたれてもカコワルイかったりイケてない人の御講釈は
自然に右から左に抜けてっちゅあうー。
2chでの判別は無理だけどね
574おかいものさん:02/07/15 01:12
> どんなにウンチクを立派にたれてもカコワルイかったりイケてない人の御講釈

着物好きサイト管理人にも多くない?
床上でコーディネイトは中々なのに、着姿の全身を見るとアチャーな人。
アナタ顔隠したほうがいいんじゃないの、なんて思ってしまうわ(w
公開してるからって、次々と買い物にいそしむ姿もあわれで…。
575おかいものさん:02/07/15 01:39
自分じゃそんなに妙じゃないつもりでも
人のHPに出てしまった自分の姿に愕然とすることもあるよ。
写真と実物は違うしね。
でも、着物でカコイイ人って、滅多に見ないよね。
皆無とは言わないけど、凄く少ない。
逆に、せっかく「良いもの」着てるんだから、
もう少し考えようよ・・・っていう人は結構居るのが悲しい・・・。
576おかいものさん:02/07/15 07:47
>575
>人のHPに出てしまった自分の姿に愕然

自分の写真の削除依頼だすべし(藁
577おかいものさん:02/07/15 09:10
着物のHP色々みたら、顔出しの写真が山ほどあったのには驚きました。
そりゃあ自慢のお着物は見てほしいだろうけど・・・
大丈夫なのかな?安全面では。
578575:02/07/15 09:24
解りにくい書き方だったね。
知ってる人のHPだし、出てることは了承してるの。
愕然とするのは、自分の格好の逝けてなさ。
自分では必死でコーディネート考えて、必死で綺麗に着てるつもりなのに
妙にデブに見えたり(まあ実際デブなんだけど(泣))
実際に合った時には、ダサい着物姿・・に見えてた人が、
写真だとすっきりカッコよかったり、色々と難しいわ。

>丈夫なのかな?安全面では。

何かやろうとしたらいろいろ考えられるだろうけど、
それほど大人数が見るとも思えないしね。

被害があった話は今のところ聞いたことは無いよね。
579おかいものさん:02/07/15 15:48
わちゃちゃ・・みんな自分を振り返ったら書き込めなくなった?
棚に上げていきましょー。
580おかいものさん:02/07/15 17:35
若いコにはどんどん歌舞いて欲しい!と思う
私は、逝っちゃって良しですか?

水着みたいな浴衣の柄オッケー!
丈がバカボンなのもオッケー!
アクセサリーじゃらじゃらもええやん!
帯の前結びもカワイイやん♪

と、思っています。
そういう私は30過ぎなので、上記のような冒険
はもう恐くてできない。
着物のことをよく知らないヤシら(ここの人とか
でなくて、私の周りの人間です)が、変わった着方
を見て「あんなのは良くないよねー」てえらそうに
言ってるのみると、なんだかむかむかしてくるの
です…。
581おかいものさん:02/07/15 17:47
我が身を振り返ると・・・
きっとみんな着物姿の自分って、結構ええやん?と思って
着物が好きになったり、着る様になったりしていると思われ。
自分も洋服の時より、
「あれっ?なんか結構良くない?」なんて思ったところから入って行った。(藁
実際、着ている時、ばったり会った人に
「おおっ、見違えた!」とビックリされたりするので、
お世辞も有るだろうけど、全くいけてないわけでは無いのだろうなぁ・・?
知り合いの人も、よく似合う着物をまとうと
あらっ!と驚くほど見違える。
なのに、町中で着物姿のおばさんを見ても
振袖のおねえちゃんを見ても
おお素敵!とはあまり思わないのは何故・・・・?

いけてると思うレベルが、
あくまで普段に比べてという比較レベルだから?(ははは・・・自嘲

たま〜に素敵な方をお見かけすることはあるけど
それは洋服の人も同じく、希少生物かも・・・
582おかいものさん:02/07/15 18:03
>581
私が通っている着付教室は個人宅でやってるもの
なので、みんなかなりラフな格好で通うのね。
でも着物に着替えるとみんなスゴークイイ!
もっさりとしたオバチャンも、とっても素敵になる。
着物マジックですなぁ。
583おかいものさん:02/07/15 21:21
素敵な憧れ着物美人さん、私の周りに確かに数名います。
みんな着物好きのオフで会った人ばかり。
やっぱそれぞれカコイイから、着方や好みを無意識にマネしちゃってる自分がいるよ。藁

ひとつの意見としてなんですが、おしゃれでイケてる人って、自分に何が一番似合うかかなり正確に把握してるのだと思う。
それとは対象に、実はあんまりイケてるとはいえない人(藁。直接は言えない・・)って、自分の目を楽しませる為のおしゃれというか、
「これ、かわいいからー」とか「この柄、この色が好きでー」とかで選んでて、たしかに独立したそれ自体はかわいい・綺麗なんだけど、
アナタがそれを着る・持つのはちょっとどうよ?みたいな。藁
たぶん「好き」と「似合う」の区別ができてないんだと思われなのよねー。
おしゃれって足し算も大事だけど、「引き算」も重要よね?
584おかいものさん:02/07/15 23:57
>583
確かに〜。自分の好きな色・柄と似合うものは必ずしも一致しない。
洋服だと結構無難な色でほとんどの人はカバーできるけど、着物は面積が大きいからね。
私は肌色診断?で秋色系統とわかって、ピンクやブルーの代わりに柿色や深緑を合わせてみたら
めちゃめちゃ評判がよかった。
柄は古典柄が好きだけど、顔立ちが南国系なので、オリエンタルな柄のほうが浮かない。
というわけで、自分の着物姿に納得いかない人は肌色診断おすすめです。
585おかいものさん:02/07/16 00:30
アンチークでとても気に入った着物を手に入れたのですが、
身丈が10センチ以上足りません。
先日思い立って、着物の上に合わせてみたら、とてもすてきなコートになりそうでした。
対丈で着るのもいいのですが、着物からコートにするってのもすてきそうです。
で、自分でコートにできないかな・・と思っています。
背縫いや脇縫いなどそのままにして、着物からコートにする方法があれば、ぜひお教え下さい。

586おかいものさん:02/07/16 00:34
前にウルルン滞在記を見てたら、香港にチャイナドレス作りを習いに行く
回があって、ステイ先のおばちゃんが「私は洋服が似合わないからいつも
チャイナよ」って言ってチャイナ着てた。
お世辞にも綺麗じゃないおばちゃんが、生地自体が美しい感じのチャイナ
(上着だけで下はズボンみたいなやつ)を着ると、洋服よりも断然よく
見えた。やっぱり中国人にチャイナは似合ってる、はまってるという感じ。

日本人の着物も同じような印象がある。
洋服だとどんなにドレスアップしてもなかなかよく見えなくても、着物だと
「よく見える」感じがする。とくにおばちゃん。
美人に見えるっていうのとは違うかな。センスよくて似合うものを着てる人
だと、より「女ぶりがあがっている」気がするよ。

着物姿の品のいいおばーちゃんを見て、年取った時に一番素敵に見えるのは
自分に合う着物を着てることかなと思ったのも着物を着始めた動機のひとつ
だったり。
んだったりする。
587おかいものさん:02/07/16 12:11
>>585
まず、サイズは確認して買ったほうがよいと思います・・。

コートの仕立てって、仕立てをやってる人でも
難しいものだと思うけど。柄付けは?絵羽ですか?

585さんの腕前がわからないからなんともいえませんけど。
袖丈ぐらいなら自分で直すけれど、それ以上の直しで
気に入ったものなら仕立て屋さんに出すけどな。

裄は足りているのでしょうか?
588おかいものさん:02/07/16 12:48
成人式は母の振袖を着ていくことになりそうですが、
やはり着物はパッと見て「お下がり」と分かりますか?
桃色の絹地で暖色系の色〜白で大振りの菊の刺繍がしてあります。
いかにもアンティークなので自分用に誂えて貰う友人達と
比較すると気が引けてしまいそうなのですが・・・
589おかいものさん:02/07/16 12:54
>588
私はお下がりの方がいいなぁ。
今時の振袖は安っぽい柄が多い。パッと見てイイ!と分かる物は
百万オーバークラスだろうし。古い方がずっと上品だよ。
自分の時は新品の振袖に叔母のお下がりの袋帯を締めたけど
セットで付いてた帯よりずっと高級感が出て良かった。
590おかいものさん:02/07/16 13:14
>588
いいなあ、お下がり。

振袖って、着慣れない娘達が
しつけをほどきたてのデコラティブな着物を訳わからぬまま着せられて
歩き方もおぼつかなくて、
なんかちぐはぐな感じがするけど、
お母さんの着物だと、何故かしっくりと身体に添うような気が・・・

アンティーク、胸を張って着るべし!
591585:02/07/16 13:15
>587
レスありがとうございました。
柄は絵羽ではありません。裄も昔のものなので、短く、かなーり裄出ししないとだめですね。
う〜ん、やっぱりほどいて洗いに出してから仕立屋さんに頼んだ方が無難ですか。
592おかいものさん:02/07/16 13:27
>585
着付け教室の先生が、着物をそのままコートに・・・って言っていたような・・

ウリ覚えなのですが、仕立て直しなどしないで
そのまま上手くコート風に着るって・・
新しい提案だけど、ショーでやったらすごく素敵だったとか・・
興味無かったのでどういう風に着るのか聞き流してしまったけど。スマソ

ちなみに服飾分化研〇会。
593おかいものさん:02/07/16 13:50
ウリ覚えってなんかかわいいぞ(w
594おかいものさん:02/07/16 13:53
>589 
>590
どうもありがとうございます。
家業の手伝いの時は本当に地味で古いものばかりなので、
新品の華やかな振袖に憧れていたので「お下がりに決定」
と聞いたときには本当にガックリ来てしまいました。
でも元はといえば祖母が母に与えたものだし、
母子で受け継いでいくっていうのも浪漫があるかな・・・?
祖母孝行も含めて、自信を持って着て行きますね。
595おかいものさん:02/07/16 15:12
今モノの振り袖の色柄ってどうしても好きになれない人も
多いと思うよ。あんなのに「みんなも着るから」で大金払うなんて
もったいないです。その後も何度も着ないだろうし。

古着屋で買った袋帯、ホテルの着付けの人にほめられました。
昔のものはイイ!気後れすることないよ!
お母様世代のものだとアンティークまではいかないかもしれないけど・・
596おかいものさん:02/07/16 15:40
>588
いいなあ。
コメント重なっちゃいますけど、お母様に振袖をもらえるとは本当にうらやましい。
私の知り合いのおばあちゃまが、娘に買ってあげた振袖を孫娘の成人式に着せて、
とっても誇らしそうでした。成人のお祝いは、本人以外にも産んだり育てたりした
人達のためのお祝いでもあると思うのですよ。自信持って着てあげてください。
597おかいものさん:02/07/17 12:47
age
598おかいものさん:02/07/17 13:43
母親から振袖じゃないけど、
おさがりの付け下げを貰った。
着てみたら、驚くほど似合わないんだな、これが〜。
妙にもっさりすると言うか、全然すっきり見えない。ショック。
着物なんて、形はみんな同じなのに、
生地と色だけで、こんなに違うものなんですね〜。
どうすんだ、この付け下げ・・・
599おかいものさん:02/07/17 15:46
>>588
私はお母さんの振袖着て成人式行ったよ。
妹もその振袖を着たよ。
3人の写真を見比べるとお母さんが一番美人・・・。プンプン!
もし自分に娘が生まれたら、できたらその振袖を着せたいなぁ。
舅&姑が孫には絶対新しい振袖を買ってやる!って言い張ったら困ると、
身ごもる前から心配だったりして。
600おかいものさん:02/07/17 16:15
>>598
帯を変えてもだめかなあ。帯をすっきりしたものにすると、イメージがずいぶん
変わると思うんだけど。
601おかいものさん:02/07/17 16:17
>599
じじばばからの振袖は、初詣に着せれ。
602おかいものさん:02/07/17 16:51
>599
七五三の着物を買ってもらいなはれ。
関西在住で娘さんなら十三参りって手もあるよん。
603おかいものさん:02/07/17 18:03
≫598
私、父親に似てるせいか、母の着物が全然似合わないっす。
だいいち、趣味が全然違うもんね。
それでも紬はコーディネートで何とかなるものもあるけど、
柔らかい物は全然無理。すっぱりあきらめました。

604おかいものさん:02/07/17 20:42
諦めた着物はどーするの?誰かにあげるの?
それとも古着屋さん行き?
605おかいものさん:02/07/17 21:06
>600
勿体無いので、羽織で誤魔化してみようと思ってゐますたが、
帯か!ちょっと試してみます。
半衿も駆使してみまそう。
しかし、今度貰う約束している着物も似合わなかったらどうしよう?
貰えるだけ有り難いんだが・・・

母と私は姿形も好みも似てるのだけど、肌の色が違うのだな・・・
がっくし
606おかいものさん:02/07/18 01:24
振袖という字をみただけで、暑いっ。浴衣の話題にしてみるわー。

デパートの浴衣売場、店員多すぎるよー!
しかもみんなハイエナのごとく、寄ってくるんだもの。
浴衣、帯、下駄トータルで売ろうとするし
揃えて持ってくるのも「それはどうよ?」な一式だった。
こういう時期の店員さんは、派遣な方たちなのか?

とか言って、ひやかしで行った私もイジワルかな。
…もう浴衣持ってるの、ごめんなしゃい!
607おかいものさん:02/07/18 03:32
>>605
>>584で肌色診断の話がでているが、襟元に自分の肌色が綺麗に見える色を
持ってくると、他の部分に自分に似合わない色を持ってきても、顔色が明るく
冴えて見える。
帯よりも半衿で調節した方が簡単で、効果大かも。

自分の肌色に似合う色の見分け方は、レモンイエローと卵色の布を胸元に
当てて、どちらの方が顔色が明るく見えるか比べると簡単。

レモンイエローの方が綺麗に見える人は、青味よりの濁らない色の方が似合うので、
白の半衿なら純白か、オフホワイト。
卵色の方が綺麗に見える人は、オレンジやサーモンピンク、茶系などの色が似合う
ので、白の半衿でも、ややクリームがかった物か、アイボリー系の物を選ぶと、
ずいぶん違うよ。
608おかいものさん:02/07/18 10:32
似合う色については以下サイトが詳しいです。
自己診断テストもあるよ。
新バージョンは会員登録しないと使えないけど。(使えるって書いてあるけど)
ttp://www.i-alice.jp/
609605:02/07/18 17:33
>607>608
ありがとうございます。
早速診断してみますた。(607の黄色と608の旧バージョン)
結果予想通り、その付け下げの色は私のバッドカラーでありますた。
半衿で工夫してみます。

似合わない色を着ると、顔がくすむだけではなく、
何故か身体が膨張して見えますね。
帯や小物で似合わない色の分量を減らさないといけないのか・・・

しかしそこまでして着るかな?<自分(藁
でも古着屋に持って逝っても二束三文。
610おかいものさん:02/07/18 21:04
年とともに似合うものって変わってくるよね。
どうせ二束三文ならばしばらく寝かせておけば?

染め直しや色かけがもう少しリーズナブルならな・・

611おかいものさん:02/07/18 21:35
>>610
同感。着物や帯の値段だけでなく、
アフターメンテナンスがもうちょっとリーズナブルになって欲しい。
着物人口が少なくなって、需要も減っているから、どうしても一件あたりの
工賃をアップしなければやっていけないのだろうけど、小紋などを洗い張りして
仕立て直したら、新品が買えるような値段じゃなー。
612おかいものさん:02/07/19 00:27
古い半幅帯で、汚れはあるけど柄が面白いので洗いに出したら、
買った値段の数倍の前金を請求され、しかも残りはいくらかかるかわからない。
これじゃ手入れして着ようって勇気がわかなくなります。
でも誰も手入れしないようになっちゃうと、ますます細工物用に切り裂く人が
増えてしまいそうで、それも困る。
613おかいものさん:02/07/19 02:18
祖母が婚礼の時に使用した丸帯が残ってて、
どうにか使いたいなぁと思ってるんですが、
なかなか…。
白地に刺繍がしてあるのですが、白地の
部分も少し黄ばみが出てきてる感じがします。

袋帯に作り変えたりとか、なんか大規模な
メンテしないと使えないでしょうか?

一番いいのは、私のケコーン式にでも使うこと
かもしれないけど…ソッチハワカンナイカライイヤ(w
614おかいものさん:02/07/19 03:25
>613
ダメ元でシミ抜きに出して調整して貰ったら?
ただ、昔の丸帯は垂れの部分の柄が逆向きに付いているので、引き抜き
結び(正式名称ど忘れ)という結び方でないと、柄が綺麗に出せない。
この結び方ができる美容師さんや着付師さんが現在は少なくなっているから、
着付けを断られるかもしれない。

丸帯は表裏に柄が入っているので、半幅帯と、名古屋帯の二本に作り替える
ことが出来る。
悉皆屋さんなどで相談してより良い道を探るのが良いかと。
615おかいものさん:02/07/19 10:44
ええのお>白地の丸帯
織りでなく刺繍?
せっかくなのであまり切り刻まず
格をいかして袋帯にされると重くなくて使いやすいかな。
裏表で袋帯2本取れると聞いたこともあるけど?
616おかいものさん:02/07/19 13:08
質問しても宜しいですか?
皆様、ゆかたは何回着たらクリーニングに出されますか?
着る時間、行先(冷房があるかどうか)、汗かきかどうかもあるかと思いますが…

私は夕方から着て花火を見に行くぐらいなので、せいぜい4−5時間着て、帰宅
したら室内で着物ハンガーにかけて干しておき、2回ぐらいは着ています。
が、「着たら毎回クリーニング!」と言う友人もいて、ちょっとお尋ねしたく…

クリーニング以外のお手入れ方、クリーニングの注意点などありましたら、お聞かせ
下さるとうれしいです。
617おかいものさん:02/07/19 13:36
おうちで手洗い&糊付け&アイロン〜。
ネットに入れて洗濯機の手洗いコースでもいいかな。
618おかいものさん:02/07/19 13:52
うちもネットに畳んで入れて洗濯機の手洗いコースだよー。
619おかいものさん:02/07/19 13:58
うちで洗うよ。
やっぱり2回ぐらい着てからかなあ、汗具合にもよるけど。
蛍光剤の入ってないタイプの洗剤で手洗い+のりづけ+アイロン。
洗い上がりの浴衣、ぱりっとしてきもちいーのだ。

シーズン終わりにしまう前の洗濯ではのりづけしません。
変色・カビにならないように。
620おかいものさん:02/07/19 14:00
616です。ありがとうございます。

恥ずかしながら、今まで一度も洗濯機で洗ったことが無いのです。
手洗いコースもついているので、使ってみますね。

更に質問で申し訳無いのですが、色落ちの可能性ってあるのでしょうか?
あと、糊付けは「キー○ング」みたいな物で宜しいのでしょうか?
ご好意に甘えてばかりで申し訳ありません。
621おかいものさん:02/07/19 14:12
617ですが、浴衣着るとすごく汗かくので
毎回洗いです。というかほぼ1シーズンに1回しか着てないや。
622617:02/07/19 14:13
あ、糊付けはキーピングでいいと思うよ。
色落ちはモノにもよるだろうけど、私の持ってるやつは
大丈夫みたいです。(イトーヨーカドーで9,800円の)
本藍とかだと落ちるかも・・・。
623おかいものさん:02/07/19 14:31
620です。
617さん、度々ありがとうございます。助かりました。
色落ちについては、確認してみてからチャレンジしてみます。
また上手く行ったらご報告させてもらいますね。

624おかいものさん:02/07/19 17:19
手元にないので確認できないが、キーピングには蛍光増白剤が配合されて
いなかったっけ?
洗濯の理を選ぶときに、蛍光増白剤が入っていない物として、キーピングを
除外した記憶があるのだけど...。
625おかいものさん:02/07/19 18:37
「洗濯のコトワリ」て何ですか?
本の名前?
626624:02/07/19 18:51
>>625

×洗濯の理
○洗濯糊
です。ご指摘アリガト〜
627おかいものさん:02/07/19 23:41
今日洗濯機&キーピングやりますた。
628おかいものさん:02/07/20 00:07
私はやわらかめが好きなので
「シワすっきりソフラン」を使って
襟だけスプレー糊&アイロンで仕上げます。
629おかいものさん:02/07/20 00:28
浴衣は着るたびごとに畳んでエ○ールで手洗い。
ばりばりに糊付けすると格好はいいけど目が詰まって暑いと聞いてから
糊付けも最低限にするようになった。脱水を1分以下にして(水が
滴らない程度)生乾きのうちに取り込んで寝押しをするとアイロンも
いらないし結構涼しいよ。
630おかいものさん:02/07/20 01:12
>614,615
ありがとうございます。
古いものの手直しをよくやっているお店を
探して、相談してみます。
せっかくの帯ですし。

ウチは別に旧家でもなんでもないんですが、
祖母の実家が機織業をやっていらしいんで、
きっと頑張って誂えたんだろうなぁ。。。
631おかいものさん:02/07/21 21:20
ところでエマールで半衿洗うと、
汗ばんだときに立ち上る残り香が気持ち悪くありませんか?
今はアクロンで洗ってるけど、他にいいものないかしら。
皆さん半衿はどんな洗剤で洗ってます?
632おかいものさん:02/07/22 00:46
アクロンで洗ってますが、乾いてからは、
薫り袋入りの引き出しにしまってありますので、
着る時には香の薫りになってます。
着物も引き出しに防虫香と入れてある。香りもいいし虫もつかない。
633おかいものさん:02/07/22 01:10
絵マールってにおいきつすぎだよね。
634おかいものさん:02/07/22 01:11
私もエマールの匂い苦手。
635おかいものさん:02/07/22 05:21
おとといの夜、ポリの着物と長襦袢をエマールで洗った。
昨日の朝からそれを着る予定だったので、早く乾かす為に室内に干したが、
並の芳香剤より強烈な香りが部屋中に立ちこめてビックリした。
初めて使ったので、こんなに強い臭いだとは知らなかったよ。
636おかいものさん:02/07/22 08:38
私はアクロン使ってるけど、エマールのほうがよいの? においは別として。
637おかいものさん:02/07/22 09:48
半衿なんかは石鹸でごしごし洗っちゃってますが…。絹でも。
638おかいものさん:02/07/22 11:52
ポリだったら、普通の洗剤で洗っちゃうな。
絹を石鹸でごしごしって平気なの?
639637:02/07/22 12:59
縮緬でなければ平気。縮緬は水につけると縮むので伸ばすのが面倒。
それから、刺繍つきのはやめといた方がいいかも。
640おかいものさん:02/07/22 13:58
綿100%の浴衣って洗うと縮みますか??
既成の浴衣を買ったんだけど大きいよぅ・・・。
641おかいものさん:02/07/22 16:58
>640
最近のは防縮処理をしている生地がほとんどだから、あんまり縮まないと思うけど、
やってみたら?
642おかいものさん:02/07/22 17:53
ピッタリになるほどは縮まないと思うなあ。
643おかいものさん:02/07/22 18:22
>640
どの辺が大きいの?
丈だったら着付でどーとでも上げられる。
肩幅は難しいねー。
子供だったら肩上げできるけどねぇ。
644おかいものさん:02/07/22 22:57
おそろしい>637。半衿を精錬してるの?
絹はたんぱく質→アルカリで溶ける→石鹸はアルカリ
→石鹸で洗ったら絹が溶ける〜。
ま、短期的には裂けやすくなるくらいかな。
ぼろぼろになったら新しいのを買うと思えば、いいけど。
645おかいものさん:02/07/22 23:49
ボディシャンプーならいいんだろうか。
弱酸性〜♪
646おかいものさん:02/07/22 23:53
夏厨増えたねえ
重くてしかたない
647おかいものさん:02/07/23 00:16
>644

えと、私は637ではないが、
洗い張り屋さんは絹の着物を普通の純石鹸で洗っていると読んだんですが・・・。
確か着物の2大雑誌のどれかの、洗い張りの記事で読んだ。

648640:02/07/23 00:29
レスありがとうございます。うーん1度洗ってみようかなあ・・・。
身幅が大きいんです・・・。
ゆかた初心者なのであまり詳しく分からないのですが
背中に中心線を合わせてぐるっと巻くと、前が合わなくなるというか。
帯から下の脚の部分を体のラインに近づけたいのに
広がってしまいます。
これは着方が悪いのか・・・。ああ鬱。
649おかいものさん:02/07/23 00:37
>647
美しいキモノの方でないか?
巻末の方にある白黒ページの「着物おさらいレッスン」というコーナーで、
毎回着物のメンテナンスなどについて特集していた(洗い張りは7回目で特集)。
手元にその回のコピーはあるが、特集の部分だけで、どっちの雑誌だったかよくわからん。

その中では「石鹸で反物を洗い、布海苔で乗り入れをして仕上げる」と書かれている。
ただし、大量の水を使って、最低限の石鹸分を付けて洗っているだろうし、洗い張りは
そんなに頻繁にする物ではないから、それほど生地の劣化には影響しないと思われ。
頻繁に洗う、半衿は中性洗剤にしておいた方が安心だと思うが、ホントになにも問題
無いのか?>>637
650おかいものさん:02/07/23 00:47
>>648
サイズは出来合いだとどうしてもそういう問題が出てきますね。
えっとね、上半身は背中心は背骨にあってたほうがいいですが、下半身はずれてても
問題ないです。下半身は上前の位置だけ気にして巻いてしまって、おはしょりのときに
上半身がまっすぐになるように調整します。
上半身にもゆとりがありすぎたら、しわはぜんぶ両脇に寄せて調整します。
上記、私の場合ね。他にも方法あるかしら。コメントを待つ。
651おかいものさん:02/07/23 00:50
>648
>背中に中心線を合わせてぐるっと巻くと、前が合わなくなるというか。
>帯から下の脚の部分を体のラインに近づけたいのに
>広がってしまいます。
普通に打ち合わせて、太股の一番張った位置で、上前の端が、右側の脇線よりも後ろに
はみ出すのなら、身幅が大きすぎだが、↑の問題は寸法の問題より、着方の問題でないか?
裾すぼまりのタイトなシルエットに着つけるためには、巻きスカートみたいにぐるっと
体に巻き付けるのではなく、つま先をちょっと上にたくし上げるように打ち合わせ
なければ、裾すぼまりにはならないよ。
着付けの本にはたいていこのコツが出ているから、何冊か読んでみたら?
652おかいものさん:02/07/23 01:08
>648
ん〜っとですね、私も着方や補正でなんとかなりそうな
気がするのですが…。
まずウエストは、タオルとか巻いて太らせてください(w
補正のやり方は、本にも色々と載ってるので、そーゆー
のを参考に。

640さんは、着付初心者さんですか?
着物を身体に添わせるのは、上半身・下半身別物と
考えてください。

まず下半身の部分を身体に添わせる。身幅が大きか
ったら、とにかく下前(下になる方ね)を引き込むのだ!
   ↓
 腰紐を結ぶ
   ↓
おはしょりを作って、上半身を整える。
中心線は、上半身だけ合っていればいいのです。
下半身は、ずれてても全然オッケーです。

ガンガレ!(・∀・)
653640:02/07/23 01:36
>>650サン,651サン,652サン ご親切なアドバイスに涙…多謝( ´Д⊂ヽ

まさしく着物初心者です。
和服のイロハもしらない若輩者ですが、
土曜日の隅田川の花火になんとしても着ていきたくて
今回はじめて浴衣を買いました。

下半身の線はずれててもいいんですね・・・はーなるほど・・・。
色々本をよんで研究します。
土曜までに夜は猛特訓!
ちなみに今、部屋で一緒に購入した下駄はいてます。
これも土曜日までに慣らすため・・・。ガンガリマス。
654651:02/07/23 02:09
>653
下駄の鼻緒がきついようなら、中央の所(つぼ)ではなく、かかと側の根元を
引っ張ると簡単に調節ができるよ。
ただし、伸ばしすぎると元に戻せなくなるから、程々に。
ちょっとキツイかな??ぐらいでちょうどだよ。
655おかいものさん:02/07/23 09:15
>>653
初おろしの下駄だったら、念のためバンドエイド持っていくとよろし。
指の股がすれちゃったら張るため。
656おかいものさん:02/07/23 10:17
皆さんのご指導が完璧なので1点だけ補足
下前、引き込みすぎると足のさばきが悪くなるので
腰のあたりで余った分を折りかえしておくといいよ。

651さんの言うように、褄先をちょっと上げて。
ttp://www.ozmall.co.jp/Goods/MonthlyContents/200006_5/kituke.asp
↑これでわかるかな。

652さんの言うように、タオル巻いて寸胴にしてください。
プレタ浴衣でギャザーみたいにシワシワなギャルがいっぱいいるよね・・。
657おかいものさん:02/07/23 11:27
>653
暑くて着慣れなくてしんどいと思うけど、
背筋を伸ばして腰に重心を置くとシャキっと涼しげだよ。
物を取ったりするとき袖から腕が見えないように押さえてね。

先日の宵山でいくらなんでも・・と辟易してしまう人多数でした・・・
(補正なしだらだら着付けに付け帯の胴巻き部分が
ゆるゆるで付け帯がダラーンとぶら下がって下駄引きずり歩きとか。)
山鉾巡行はさすがに客層が違い、しゅっとしてる人の方が多かったです。
658おかいものさん:02/07/23 12:23
>657
ニュースで京都の浴衣ぎゃる2人の後ろ姿がアップに。
カメラマンは祭らしい映像が撮れて満足だったかもしれないけど
2人とも付け帯で萎え。
もっと京都らしい風情ある浴衣姿を撮れーとテレビに文句言う私(w
659おかいものさん:02/07/23 14:04
昨日四条通りで浴衣の中年の女性2人組をみたんだけど、
二人とも大きなリボン結びの付け帯。
あれって娘っ子じゃないとちと辛い気がするんだけど・・・。
660おかいものさん:02/07/23 16:19
着付けで貝の口3種を習いますた♥
必死で覚えて帰って
復習したがうろ覚え。
ネットで検索したら、
習った結び方と微妙に違う。
ひとくちに貝の口と言っても色々あるのですね。
661588:02/07/23 17:04
以前母のお下がりの振袖で相談に乗っていただいた者です。
その節はご親切にありがとうございました。
祖母に「あばあちゃんが買った振袖、着ていくね」と伝えると
凄く喜んでくれてこっちまで嬉しくなってしまいました。

その祖母は今は入院しているので着物は着れないのですが
もし欲しいようなら譲ってあげようと言ってくれました。
が、着物のTPOが全く分からないので恐ろしくて手がつけられません(汗
祖母いわくとても難しい「大島つむぎ」も実はハレの着物ではないと
いうし・・・じゃあいつ着たらいいんだヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン!!!
662おかいものさん:02/07/23 17:10
>661
いいなぁ、可愛い孫娘が喜んで貰ってくれるなんて
それが一番嬉しいと思われ。
今はたんすの肥やしでいいと思う。
大切にしまっておいて、
いつかだんだん興味が出てきたときに、
ひとつひとつ袖を通して行けば。

おばあ様お大事に。
663おかいものさん:02/07/23 19:14
>>661
>祖母いわくとても難しい「大島つむぎ」も実はハレの着物ではないと
>いうし・・・じゃあいつ着たらいいんだヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン!!!
お婆ちゃんに教えてもらいな。
着物の好きな方なんでしょ?きっと一枚一枚にお婆さんの思いが一杯詰まっているよ。
「どんなときに着ればいいの?」と指導してもらうのと一緒に、お婆さんの着物の
思い出や、お婆さんならではのノウハウを語ってもらいなよ。
きっとすごく喜んでくれるし、ここできくどんなアドバイスよりも661さんの
ためになると思うよ。
664おかいものさん:02/07/23 21:28
ttp://www.g-iseya.jp/tisiki/tomesode.htm
↑のHP、「きものに強くなる」の写真と記事をそのまま掲載していてビクーリ。
著作権とかクリアーしているのかなあ?
665588:02/07/23 21:41
>>662
ありがとうございます。そう言っていただけると
嬉しいです。今はさすがにしっくりこないものが
多いと思うので一緒に年を重ねて、自分が着物に
見合う年齢になったら一つづつ袖を通して行きたいです。
>>663
言われてみれば、私の身近で一番の先生は祖母ですね。
そういえば最近昔話を語ることが多いな・・・やっぱり聞いて欲しいんだろうな。
素敵なアドバイスありがとうございます。また一つ祖母孝行ができそうです。
666おかいものさん:02/07/23 22:10
帯締めも究極はオーダーメイドですよね。
・・・って、少しだけ組紐習った事があるんですが。
作ってくれるサイトなんてあったら流行るかな?
667おかいものさん:02/07/24 00:52
流行らないと思う。
組紐って結構簡単にできるし、自分でやったほうが
おもろい。
668おかいものさん:02/07/24 01:33
>666
どこ行っても売ってなさそうなメチャクチャ可愛いやつを
そこそこの値段で作ってくれるならオーダーするかも。
でも可愛さがそれなりだったり、コストがかかり過ぎたりしそうで無理ぽでは?
669629:02/07/24 01:37
>636 遅レスすいません。単に今家にあるのがエマールだったのでそう書いた
だけで、アクロンと差があるという意味ではないです。
私は匂いを気にしたことがなかったので‥
化学染料で染めた浴衣なら、洗剤は何でもいいんじゃないかな。
洗濯機でも大丈夫だろうけど私は手洗い好きなので液体洗剤を使う。粉末は
溶け残りがヤダ。レスするほどの内容じゃないですね。重ね重ねスマソ
670おかいものさん:02/07/24 01:56
私は粉石鹸(非合成粉洗剤)で洗ってみますた。<浴衣
特に不具合はありませんでした。のりはキーピングで。
671おかいものさん:02/07/24 02:39
>664
こういうムックって無断転載されたら重大な損失だから、無断の場合
問題だろうね。何年も売ってるものだし、タダで見れるなら誰も買わない
でしょうよ。ハウツー本なんか。ここまで行くと引用の域ではないし。
この本の著者とかなのかね?
著作権の概念がない個人商店の旦那がHP作ってみましたってとこに1000点。
672おかいものさん:02/07/24 03:15
とあるお店(呉服屋じゃないです)に個人的にサイト制作を
依頼されたときに、写真はこれ使って。と大量に本を渡されたので、
「あの・・・著作権は・・・?」と問うてみたら( ゚Д゚)ハァ?てな言い分でした。
webに載せる云々以前に、本や他サイトからパクった画像で自社ブランドの
Tシャツ作って売ってたりしてたみたいなんで、そりゃ当然の反応だったかも知らんが。
673おかいものさん:02/07/24 03:20
>>664 >671
あら〜。これはイカンでしょ。私も「きものに強くなる」(新版だよね)
もっているけど、丸写しじゃん。
しかも色無地、喪服・色喪服、小紋あたりは本のページを丸ごとスキャンして
載せている・・・。
それで
>Copyrights 2001 iseya. All rights reserved.
とはね。恐れ入るよ。
674おかいものさん:02/07/24 12:07
著作権の侵害は親告罪だから、版元に教えてあげるのが親切かと。
この手の丸パクは確信犯じゃなくて天然だと思うから独自の見解で
「なんでいけないの!」と逆ギレするだろうけどね。

でもこういったモラルが低いというか鈍いところでものなんか買えない(笑)
呉服なんか特に。
675636:02/07/24 15:03
>>669
いえいえ。他の掲示板でもエマールで洗うという話を読んだので、着物にエマールって
私の知らないところで常識? かと思ったですよ。
エマールとアクロン、現物をしみじみ見たら、成分同じでした。
676おかいものさん:02/07/24 17:38
今日の花傘巡行行かれた方、
帯結びがコーリンベルト丸出しになるほど帯がゆるんで下がってた女を
ご覧なったでしょうか?ひどいにも程があります。閉口モノです。





・・・・・・・すいません、あれ私でした。。。
締め慣れない化繊帯を使ったら・・いつの間にかゆるんで・・・
しかもかなり経ってトイレで鏡見るまで気がつきませんですた・・・
あんな姿でウロウロと・・・鬱打死脳とはまさにこのこと。本当にブルーです・・・・・・
鏡の前で気を失いそうになりましたです・・・ヽ(`Д´)ノ ウワァァン!
677おかいものさん:02/07/24 18:08
>676
キニスンナヨ!
678おかいものさん:02/07/24 20:27
で、676はなんでわざわざ2chであやまるの?
679676:02/07/25 09:32
>677
( ´Д⊂ヽエッエッ... ありがとうございます。

>678
着物を見る目が有りそうな方が集まりそうなイベントだったので、
だらっと見えないように姿勢やら補正やら襟元やら
かなり気を使って行った中での有り様で、
この情けなさどこにぶつけていいやらわからず、
>657の書き込みも受け、自戒の念を込めて
とりあえずここに書いてみた次第であります・・・
680おかいものさん:02/07/25 10:02
>>679
私も着物着たあと、そのときの写真をもらったりして、深く落ち込むことがあります。
そうやってだんだん思うように着られるようになっていくんだなあと。
こないだもヘコむ写真もらっちゃって。ああ……。
681おかいものさん:02/07/25 10:35
>>668
どのみち手組なんだから、オーダーで色や長さや
組み方を自分の好みで作って貰ってもお値段は
特に高くなるわけではないと思うんだけど…
682おかいものさん:02/07/25 11:10
オーダー帯締めかあ・・
某着付け教室で組紐レッスンがあったらしく
作ったのを見せてもらったが・・


ダサ。売ってるもののほうがかわいい。
グラデーションとか妙に凝ってもなあ。

自分が選んだトンボ玉入れてオーダーとかは興味アリ。
買うと高いんだもん。
683おかいものさん:02/07/25 11:34
>681
1万円以下、あわよくば5,000円以下で出来るもん?
684681:02/07/25 14:03
>>683
や、自分でオーダーしたことはまだないんだけど
ゆるぎ組1本1万数千円の某老舗のことを念頭に置いて
書いたの。ほとんどあそこでしか買わないから。
長くしてもらうともちろんそれだけ高くなるみたいだけどね。
もっと安くできるところあるのかしら?
685おかいものさん:02/07/25 19:25
>683
材料費だけでも、最低4,5千円かかるらしいっす。
686おかいものさん:02/07/25 21:13
自分で組んだ帯締めは、締めた時のあのなんとも言えない
締め心地が良かったです。せいぜい八つ組の簡単な変形くらいでしたが。
(糸の束8本にして組んだもの)
夏物は流れという簡単なものしか知りませんが、あまり好きでは
なかった。詳しくなくてスマソ。
687おかいものさん:02/07/25 22:14
>>681
うぉおゴージャス!
あの老舗の締め心地に慣れたらよその帯締めなんてケッ・・じゃないの?
688おかいものさん:02/07/26 18:54
あぁ〜早く袷の時期来ないかな〜。
689おかいものさん:02/07/26 19:25
今日もイヤになるほどくそ暑いので、袷の話はマダにして・・・
690688:02/07/26 19:31
クソ暑いからはやく涼しくなって苦しまずに着物が着れる
袷の時期が来てほしいのれす。
691おかいものさん:02/07/26 19:37
しかし舞妓さんや芸妓さんってなんで顔に汗かかないんだろう・・・
こないだ体温超える温度で不快指数500%ぐらい暑さの時でも
薄物にお太鼓してめちゃめちゃ涼しげな顔して談笑してはったよー。
わたしなんかどしゃ降りの汗で気を失いそうだったのに〜。
訓練の賜物なのかー。それとも胸下にめちゃめちゃきつく紐締めてるのかなぁ???
692おかいものさん:02/07/27 00:23
>691
ココで聞くよろし

●−●−● 花街・奥の主の間(V) ●−●−●
http://ton.2ch.net/rakugo/#3
693おかいものさん:02/07/27 11:52
>692
おおありがとう!ここですね?
http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1021129406/
694692:02/07/27 16:39
>693

ア!
そうですた。
伝芸板のURL貼ってたね。スマソンよ!
695おかいものさん:02/07/28 14:46
>694
いえいえどもです。今過去ログ読んでます。
696おかいものさん:02/07/28 21:10
すいません。
教えてちゃんで申し訳ないのですが
お願いします。
仕立ての糸ですが
生地が濃いと黒で縫うのって流儀なのですか?
ちなみに濃いめのグリーンです。

普通 布地にあわせるのが基本だと思っていたので
呉服屋に言われてビックリです。

安もののゆかたでも
布地にあわせた糸を使用してるので考えてしまいました。

関西はそれが流儀だと言っていたので
どなたか詳しい事御存じの方教えててください〜

697流儀って・・・:02/07/28 21:59
>696
ワロタ
698696:02/07/29 00:04
>697
藁ったついでにもう少しおつき合いしてください〜

呉服屋が流儀と言いはり
細かいこと言うクレーマ呼ばわりしたので
裏を取ろうと思い
今日も百貨店の呉服屋で確認したら
(゚Д゚)ハァ?って言われました。
そんなの布に色あわせるの当たり前でしょうと言われた。
厨房呼ばわりされました。(そりゃそうだ

関西の親戚ひいきの呉服屋にも聞いてもらったら
「そんなのおかしい」と言われたらしい。
おばはその呉服屋の仕立てあがった着物をぜーんぶ見せてもらったらしい。

それでも居直る呉服屋にむかついているのです〜
やり場がない怒りをブチまけてスンマセン〜

おつきあいありがとうございました。

699おかいものさん:02/07/29 00:37
>>698
そのお店、実名晒せ!マジで。
700696:02/07/29 01:53
>699
マジ言いたいが、交渉中なので堪忍してください〜
おつき合いしていただいてありがとうございます(感謝

怒りで夕飯の味がわからないくらいだったけど
ここで、吐いたらちょっと楽になりました。
裏取りだけで貴重な夏休みが
*****終了******のヨカーンです
ヽ(`Д´)ノウワァァン!!
701おかいものさん :02/07/29 09:24
>696,698
ネタじゃなかったのか〜。
コワイな〜。(w
702おかいものさん:02/07/29 11:33
交渉終わったら晒しきぼんぬ
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1013100564/l50
こっちがいいかな
703質問です。:02/07/29 11:44
京都寺町の真田紐やさんの価格相場ご存知の方いらっしゃいますでしょうか?
ちょっと見せて貰いたいなと思うのですが、表から相場が
わかりそうなものがさっぱり見えないので思い切って入れないのです...
704おかいものさん:02/07/29 12:58
寺町ってあそこかな?
安いよ。思いきってどうぞ。
705おかいものさん:02/07/29 13:02
>>696
その着物は袷?単衣?
裏に紅絹を付ける白打ち掛けの縫い糸はぐししつけは赤糸でする。
と聞いたことがある。
袷の八掛と表地の色が違う場合は、褄下のぐけをかけるときは八掛
の色を優先すると和裁の先生が言っていたと思うけど、チョト記憶が曖昧。
確かに和裁には時々「ハァ?」なその流派独特のしきたりがあった
りするが、普通は八掛か表地の色に合わせる物。暗い色だからって
黒で縫ってしまうなんて無精はしないよ。
和裁の本には「ここを縫うときは表地裏地どっちの色の糸を使う」
という説明が書かれているモノもあるから読んでみたら?
706703:02/07/29 13:26
レスありがとうございます。寺町六角のお店です。
近くのえり善では三部紐が2,500円でしたが
それより安いのでしょうか?
激しく金欠だけど今の時期半幅帯を飾り結びしたときにちょっと締める
細い帯締めがほすぃのです・・・。
707おかいものさん:02/07/29 15:24
変わり結びをしたいので長めの半幅帯を探してるんですけど〜
と呉服屋に言ったら、半幅では変わり結びはしませんとバッサリ斬られた。
夏物のメッシュの帯板くださいと言ったら
あれはポリエステルだから暑いだの何だのとケチつけられた。
どうして、うちの店には置いてませんって素直に言えないんだろ。
708おかいものさん:02/07/29 18:31
メッシュの帯板、買ってみましたが、軽くてやわらかくてよろしいです。
1年中愛用しそうな予感。
709704:02/07/29 20:28
そこは知らないな。
私のオススメは「真田紐屋」でググルすると出てきます。
2500円も出すなんてとんでもないですね
710696:02/07/29 20:46
>705
どうもありがとうございます。
非常に解り易い説明でした。
ちなみに袷です。
和裁の本読んで勉強してみます。
確かに仕立てもいろいろあって
これが正しい!というのはないので
もめる原因になるそうです。

これからは、仕立て糸など前もって聞く事が必要だと思いました。
今回は泣き寝入りの予感です。
711おかいものさん:02/07/29 20:56
>710
泣き寝入る前に晒せ。
客が満足しない商品を納めておいて、悪びれない店なんか、
呉服業界でなくても言語道断。
2人目、3人目の犠牲者を防ぐためにも晒してくれ!!

…安い買い物じゃないんだから、もうちょっと気配りして欲しいよね。
そういうところが、呉服屋への「怖い、敷居が高い」というイメージ、
ひいては客離れに繋がってるんだって、なんで気付かないのかな…
712703:02/07/29 21:15
>709さん
度々ありがとうございます。
○○正さんですね?早速行ってみます〜。
六角のお店は真田紐のみを扱われている古〜い感じのお店です。
表のガラス戸から覗いてみると手芸やさんのリボンのように
巻かれた真田紐が並んだ棚がずらりと見えてました。
713おかいものさん:02/07/29 21:22
和裁を習っている時に聞いた話なんですが・・・
昔はあまり気にせずに、濃い色の着物は黒の縫い糸で縫っていたようですよ。
今でも浴衣の場合、綿の糸で合う色の糸がないと適当でした。
先生曰く、『昔、浴衣は黒、白、紺ぐらいの糸で全部縫ってたよ。今が気にしすぎなんだ』
ぐらいの事をおっしゃってました。

というか、昔はいろんな色の浴衣がなかったからだと思いますが・・・
714おかいものさん:02/07/29 21:25
>>710
こ れ は 絶 対 に 晒 す べ き だ と 思 う
715709:02/07/29 22:30
>>712
ん?違うよ?
716703:02/07/29 23:20
>715
んん??寺町ですよね?
ぐぐるって一番最初に出たサイトのなかから寺町のお店を探したのですが...
六条の方に真田紐のお店があるみたいですが、そっちでもないですよね?
度々質問攻めですみませんです・・・。
717おかいものさん:02/07/29 23:49
>714
何度も晒せ晒せってさっきからウザイよ。
晒すか晒さないかは710の決めることでしょ。
718715:02/07/30 00:01
寺町じゃないです・・
719705:02/07/30 00:53
>>696>>710
袷か〜。それで地色(表地・八掛)と縫い糸の色が違うとわかって
しまうのは、悲しいなあ。
目立たない人目に付かないといっても、着る気が萎えるというか・・・。

昔は浴衣など黒と白い外の色を使わなかったと言うのはアリだと思うのね。
だって、昔は着物は解いて縫い直すのが当たり前だったから。
極端な話、日常着の木綿の着物なんかは冬に中綿入れて裏地を付けて
袷に仕立てたものを、夏は単衣に縫い直して一年中通してきていたくらい
だから、それぞれの着物に合わせた色糸を何色も準備しておくのは不経済。
今みたいにカードに巻いた糸でなく、カセで大量に買っておいて、家族全員
の着物を同じ糸で縫ってしまえ。というやり方だったんだと思うよ。

続く
720705:02/07/30 00:55
続き

でも、今の着物はおしゃれ着でしょ?
浴衣でも購求仕立てといって、薄物の絽や紗と同じ縫い方を要求する呉服屋
さんが多いのだから、生地の色に縫い糸の色を合わせるなんて、初歩的なこと
はいちいち指定するまでもないことだと思う。
それに普通はそんなトンデモ仕立ての着物や帯は、検品の時点で不合格になる
からお客さんの目にはいることはないんだけどねー。
店の検品体制がザルなのか、そういう仕立て方を認めているかどっちかなん
だろうね。

ちなみに縫い糸は呉服屋さんで準備する物でなく和裁師さんが自前で準備する
ことになっているんだけど、絹手縫い糸のカードは普通40メートル巻きで
売られてるのね。
これは着物1枚が丁度縫える長さになっているから、糸が足りない、
中途半端に残るなんてことはないようになっている。(よっぽど下手くそな
人が何度も縫い直しをしていたら、追加が必要になるけど、そんな下手なヤシは
お金取って仕立てをしたらダメだと思う)

多分その着物を縫った和裁師さんは、昔の日常着を縫っていたような感覚で、
おしゃれ着の着物を縫っているのか、仕立てを頼まれた着物色に合わせた
縫い糸を買いに行くのを無精しているのかどちらかだじゃない?
経済的なやり方だとは思うけど、お客さんの気持ちを無視したやり方だと思うな。

長文スマソ。人ごとながら、あんまりなのでつい熱く語ってしまったよ。
721705:02/07/30 00:57
変換ミスです。

×購求仕立て
○高級仕立て

重ね重ねのスレ汚しスマソ〜
722おかいものさん:02/07/30 01:12
なるほどね〜。
そうだね、今の着物はおしゃれ着だもんね。
とはいいつつ、私個人は結構大ざっぱな性格だからか、
生地と糸色との微妙な違いはあまり気にならない方。
もちろん、訪問着や色無地などは困るけど。

ところで、糸色の話題が続いたところで参考までに
聞きたいのだけれど、黒留袖などで襟まわりに白糸
使ってる場合があるのはどうしてなのかな?
黒地の小紋柄でもそういう仕立てをみたことがある。
723おかいものさん:02/07/30 01:19
以前スカートの裾がほつれたとき、
暗い色だから大丈夫だろって、てきとーに黒い糸でくけたことがあった。
目立つんだな、これが・・・もう一度同じ糸買ってきてやり直しました。

着物の仕立て(!)でこんなことやるんですかね。
部外者っすが、気になったもんで。
724おかいものさん:02/07/30 01:22
>722
黒留めの白糸・・・そりゃぐし縫い。
725おかいものさん:02/07/30 02:38
>722
そりはぐしじつけ(ぐし仕付)と言って、本来ははずして着るものなのだな。
でも、あれのステッチがかかっているとキセがずれたりしないので、ヨイのだわ。
しかも黒留めや喪服は胸元に柄がないから、アクセントにもなるし。
(くどいようだが本当ははずして着る物なので、伝統を重んじる皇室の人は
ぐし仕付のかかった着物は着ないし、超高級仕立てなどになると逆に入って
いないことがある。)

基本的に和裁で仕付は全て白糸(絹物の場合はぞべ糸という細くて白い
絹糸を使う)でかけるので、白糸を使っているのだと思う。

訪問着や振袖など同じようにステッチをかけている物が多いけど、こっちは
表地の地色に合わせた色糸でかけている場合が多い。この差が何なのか
私にはわかりません。
726おかいものさん:02/07/30 11:43
>725
そうなの?ぐしを取るか取らないかは、地方によって違うから、どっちが正しいって
訳じゃないと思ってたYO
嫁入り先で、ぐしを取るとか取らないとかで、姑さんともめたとかいう話を聞いたことがある。
727710:02/07/30 16:29
>705
やさしい方ですね。
ありがとうございます。
ずいぶん気持ちが和みました。
更にわかりやすい説明にも感心しました〜

ちなみに、「京都の大手仕立て店のものなので絶対間違いはない!」
と呉服屋は言い放っていました。

色無地、紋付だったので、今もメソメソしています。

728おかいものさん:02/07/30 18:51
間違ってなくてもなぁ…客が嫌がってるんだから直すぐらい
の企業努力しないで「昔からこう!それはこの世界では常識!」
みたいな態度いい加減改めないと先細る一方だと思うんだけどねぇ。
なんでそんな殿様商売なんだよー、呉服屋。
729おかいものさん:02/07/30 20:36
おかしすぎる・・
緑の色無地、紋付を黒糸・・
730おかいものさん:02/07/31 01:53
真田紐つながりで便乗質問させてください。
関東で真田紐を専門に扱っているお店、どなたかご存知ありませんか?
かなり前から調べているのですが、ググルで検索しても
京都の老舗や通販以外は見つけられなかったもので…。
教えてちゃんで申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
731722:02/07/31 10:37
ぐし縫いか〜!
丁寧に答えてくれた皆さま、サンキュー。
前から不思議だったので、スッキリしたよ。
それにしても、これにもローカルルールが
あるんだね。嫁姑でもめたりもするんだあ。

>727
緑無地に黒か。私の単でもそういうのがあった。
一度気になるとずっと気になりっぱなしになっちゃう
から、できることならやっぱり直した方がいいよ。
特に紋付色無地となると着る時の引け目感のなさが
大事だから、よけいにね。
がんがれ!気持ちで負けるな!
732おかいものさん:02/07/31 11:09
>>730
通販でも京都のそこがいいよ
呉服系は高いのだ
733名無しさん:02/07/31 11:12
あの・・人形に着せる着物を販売してるサイトありませんか?
探しても、なかなか見つからないので。
734おかいものさん:02/07/31 12:25
>>733
ココで聞くよりお人形板でお聞きになった方がよいのでは?
735730:02/08/01 11:35
>>732
レスありがとうございます。
専門店で実際に見て…なんて思っていたのですが
考え方をちょいと方向転換した方がよさそうですね。
言われてみればあの通販、さすがに老舗だけあって
品揃えも豊富ですし…。
よしっ!早速、注文してみよ〜っと。
736おかいものさん:02/08/02 13:57
私が買ったプレタの「紬風アンサンブル」、黒に近い紺地なんだけど
白い糸で縫ってあったな〜。
なんでやねん。
すっごく安く買ったんだけど、目立つんで縫いなおした。
手間がかかった〜〜
737おかいものさん:02/08/02 14:40
ウィークリーまぐまぐにこんなん載ってたよ。

◎職人がコッソリ教える着物の全て! 凛(りん)通信
ttp://www.mag2.com/m/0000093126.htm 月刊
きもの大好きな皆さん、きものについてどれだけ知っていますか?呉服業界の
ウラ職人「地直し屋」を営む2人が、知られていないきもの情報をコッソリ教
えます。業界の変化、ウラ事情、職人技工…目からウロコです。
(編)喪服にカビが!…きもののトラブルを防ぐお手入れ法なども。
738おかいものさん:02/08/04 13:27
とりあえずage
739おかいものさん:02/08/05 23:01
浴衣に合わせて綿の博多風の半幅を買ったんだけど、絹みたいに締まらない。
矢の字とか貝の口って、締め終わりはただ引き抜いてはさむだけでしょ?
なんだかそこがしっくり収まらなくて。
帯結び上級者への道は遠いにゃ〜。
740おかいものさん:02/08/06 00:37
お寿司柄トートバッグ(w
ttp://www.alexishandbags.com/newfile24.htm

>739
細い帯締めで止めてみたらいかがっすか。
741おかいものさん:02/08/06 02:09
京花っていいの?
既出だったらスマソ
742おかいものさん:02/08/09 12:46
日本橋三越で浴衣か水着を買うと、抽選でパパイヤ鈴木のライブにご招待
という企画があったそうな。
若い人が売場から枯渇しきってるもんな〜。
743おかいものさん:02/08/09 12:54
なぜパパイヤ…
暑そう…
744おかいものさん:02/08/09 13:02
パパイヤ鈴木は浴衣が似合うつうことでなんか賞をもらってたよ
あれの主催って三越だったような?
745おかいものさん:02/08/09 13:20
そ、そ、そうだったのか!
パパイヤの浴衣姿、みてみたかったよ。
体格面ではたしかに和服体型だと思うが、あの爆発頭が・・・
746おかいものさん:02/08/09 18:24
授賞式でゴルチェかなんかの龍の浴衣着てたよ。<パパイヤ
2反使ったとか使ってないとか言ってたような。
747おかいものさん:02/08/09 23:47
今日のNHK教育、見ました?
まだ着られる着物がエプロンにーーーーー(泣
持ち主が自分の着物をどうしようと勝手ではありますけど
もったいないったら.......
748おかいものさん:02/08/10 00:14
NHK教育の「趣味のリサイクル」にはいつも?です。
以前にも、まだ使えるパソコン(MAC)とモニターを分解して
しょうもない物を作ってました。
壊さないで人に譲ればいいのに。
749おかいものさん:02/08/10 08:01
行きつけのリサイクル店にも和布としてしか着物に興味が
ない客がいます。
そういう客が状態の良い掘り出し着物を買うとき、店長はいつも
「これはまだ十分着られますよー」「お嬢さんにいかがですか?」
などとやんわり話してるけど、頭から切ることしか考えてない人には
よくわからないらしい。そんな時、店長の顔はとても寂しげです。
特に五十過ぎの人に多い気がする。
750おかいものさん:02/08/10 08:50
伝芸板のきものスレでも話題になってましたよ。<NHK

しかしまだ使えるパソコンまで・・・(呆
751おかいものさん:02/08/10 08:52
>747
見ましたよー!もったいない〜(泣)
リサイクルとか手芸をしてる方の中には
素材としてしか見ない人、いらっしゃいますもんね。

以前フリマで
新品の色つきや刺繍入りの半襟をいっぱい出してる方がいて
半襟に使えるような物もあったのに
「これは縮緬細工におすすめですよ」
と手芸方向にばかり進められたなあ。

でも着られないままでいる着物もかわいそうだし
別の形でも使われた方がいいんですかね。 はあっ。
752おかいものさん:02/08/10 09:32
古着屋でお細工人に出会った場合、
なんだか知り合いの若い娘が郭に売られていくようで悲しい気分になる(w
つい、その人の買い物かごから着物を奪還したくなります
753おかいものさん:02/08/10 22:28
>752
>なんだか知り合いの若い娘が郭に売られていくようで悲しい気分になる
>・・・・・つい奪還したくなります


なんとのう
エエ話やなあ・・・

そないに思うてくれはるお人がいてはるやなんて
なあ・・
754おかいものさん:02/08/11 01:11
着ない着物を切り裂くことの是非は難しい問題ですねー。もちろん個人的には
「可哀想だからやめてくれ!」と叫びたいですが。

中村うさぎじゃないけど、高価なブランドのバッグや毛皮買って、全然大切に
しない人もいるらしいけど、そういうのもそのブランドのファンにとっては
「大切にしないなら買うなー!」って心境かもしれませんね。
755おかいものさん:02/08/11 13:13
自分の場合、
その時代の流行りもので、古着市場でもまだまだ大量に見る色柄が
しゃれた洋服に再生されてる場合に限り許せます。

細工ものにする人を断ってる古着屋さんもいましたよ。
「もううちにも何枚もないものですから」と。
756おかいものさん:02/08/11 16:23
着物リサイクル洋服でセンスいいのってあんまり見たことない。
757おかいものさん:02/08/11 17:10
はぎれカテゴリつーのがあるんだね。
ttp://list.auctions.yahoo.co.jp/jp/2084045838-category.html
758おかいものさん:02/08/12 14:27
それにしても絹は縫うのも洗うのも手間だし、洋服生地ならそれこそいくらでも
安く大量に買えるのに、どうしてわざわざ着物を切り刻もうとするんだろう?
着物独特の色柄が活かしたいなら、着物のままが一番活きるのに。
リサイクルにかける手間暇を、洗い張り・仕立て直しに振り向けてくれれば・・・
759おかいものさん:02/08/13 00:29
でも仕立て直しにも限界はあるしね。リサイクルしちゃうものって
基本的に祖母の物とかで、着丈が違いすぎてどうにもならないとか。
以前、流行ったシルクウールとかいうのは、道行きに作り替えてしま
った。薄手の生地は長襦袢とか。
結局は個人の持ち物だから、洗い張りして仕立て直ししたら何万円も
かかるから、切ってしまう人がいても仕方ないと思う。
でもリサイクルショップで切るために買われていくのは可哀想な気が
するね、やっぱり。穴が開いていて500円くらいで売られているのは
それこそ、手芸用にしかならないので当然だけど、着られる物はねぇ。
紬はガシガシ洗えるから、洋服も楽かな?
760おかいものさん:02/08/15 23:12
_,:-ー'''""'''ー-::,,_
           ,,:-ー''"     ヽ   ゙ヽ、
         ,r'"        ミ、.ヽ | l リ゙ヽ.
        ,/     ,ニ-''"~~`'-ミ, l ノ 'ソ _└,
        ,f" =≡ ,f"      f/`''ー''''" ゙ヽ.`i
      ,:f"-=≡ニ {,       ゙'       ゙i :|
     ,;r"─=  ,,r''"               | :l
    ,:f"   _=,f"   _,,-ー:、_          { {  呉服屋を虐めるな!
   ,i'  ,f~゙ヘ_7    " ̄\,,`''ーi;  ,,,:::-ー:、{, ク
   :{, ,/ ,入V   _  -<()_フ`'''"  .,lニ-'"~`,,)'
    `ー{ f f)    '"   ,;r''"     〈 ()ニi、 {"
     ゙ヽヽ  |            /`''   ゙i
       .゙l_ ;' ゙i、      ,ィ'  ~ l!    ,./
      / 「'}  ゙i    '''"  ̄`'''-''"`  ,;:'/
    ,,f"フ | {   |   ,r''" ̄三三'ミヽ、 '"/
 _,;r''",:ヘヽ, ! ゙l    ,rレ'"=ニ三_三7ヘ、) /
'"ィ f"´ ゙'ミ\ ゙l;        _,,,_ ̄-   ,/
 :| ゙l,   ゙\\ヽ、 :、        ,, ,/
  ゙l, ゙l,    ゙'-ニミ-:,,ミー-::,,_    ∠,'=-ニ,,_
   \\      三ニ-、__,,ニ-'",r'リ  `''-ニ-
    \\.    (´,-:、ヽ. l! ,:r'",~)ソ
 ヽ、   `-._`-.,,__,ノ | l! l' i"`''リ
 .\.\ .   `-,_ -,__,::r'"| l! |_ `'"/    _,,
   .\\    ゙ヽヽ,  ノ _,l!_゙l ,ア/   /
761おかいものさん:02/08/15 23:41
唐突になんなのかしら・・・。
AAつまんないし。

762おかいものさん:02/08/16 16:59
着物を修理しなければならないときって、どうしても出てくると思いますが、
皆様は絹物は絹糸、麻物は麻糸で補修されてるのですか?
一律木綿糸にしてしまってますが、洗ったときにつっぱってしまったりという
ことがあるのでしょうか。
763コギャルとHな出会い:02/08/16 16:59
http://kado7.ug.to/net/


朝までから騒ぎ!!
   小中高生
 コギャル〜熟女まで
   メル友
  i/j/PC/対応

女性の子もたくさん来てね
  小中高生大歓迎です                 
全国デ−トスポット情報も有ります。
全国エステ&ネイル情報あります。

  激安携帯情報あります。
764おかいものさん:02/08/17 07:39
>763
コギャルから熟女まで、着物は似合うし、独特の色気がありますな。
でも、メル友と実際に会うことになって、相手が着物で来たら驚くだろうなあ。
というか、絶対に「こいつヤル気ないな」って思うんだろうなあ、相手。

広告コピペにレスしてごめん>ALL
765おかいものさん:02/08/17 14:06
振袖着てお見合い行ったりするのはもう時代遅れなのかなぁ。
だいたい振袖着る年齢の女性は見合いなんかしなくなってるか。

仕事以外の場で初対面の席に着物で行くのってそんなに驚かれるのかな?
766おかいものさん:02/08/17 18:14
>765
>仕事以外の場で初対面の席に着物で行くのってそんなに驚かれるのかな?

和服との連想が困難なTPOに突然着物で来られたら、
カナーリひきます。
美人は例外です。
767おかいものさん:02/08/17 19:24
むしろ仕事の場でいきなり着物だと驚くと思うが。
OLがある朝いきなり訪問着や小紋でパソコン入力してたら、
やっぱり「!」と思われそうな気がする。
たとえ美人でも。
768おかいものさん:02/08/17 19:53
765は、和服が仕事着の人が仕事以外の場でも着物着て初対面の人に会う
ということを言っていると思われ
769765:02/08/17 21:24
すみません。(いわゆる和物・伝芸等以外の)仕事に着て行かないのは当然として、
という意味でした。もちろんアウトドアスポーツを予定している場合なども
想定していません。
私の場合、趣味を通じてネットで知り合った人と始めて合う時、わりと名の通った
銀座のレストランでランチの予定だったので、地味目の小紋を着ていったのですが、
とてもとても驚かれて(不快に思われたわけではなさそうですが)、趣味の話は
そっちのけで「自分で着るんですか?」「何枚くらい持ってるんですか?」
「一枚いくらくらいするんですか?」「普段もよく着るんですか?」云々。
ちょっと後悔してしまった経験があるので。
770おかいものさん:02/08/17 23:08
やっぱり変な目で見られそうな可能性があるときは避けるなあ。
最近はそんなに何が何でも着物着なくてもいいと思っているから。
着物をお金や育ちと結び付けないで楽しんでくれる人はいるし。
771おかいものさん :02/08/17 23:30
ふだんまったく着物に接してない人は、もう着物ってだけで
珍しがるんじゃないかな。

皆が着物でなくなって、ふだん接することもない人が増えた今、
初対面で会ったとき、個人のみの、しかも場数の少ない
「着物に対する思いこみ」で判断されてしまう可能性が高いのは
もう仕方のないことなのかも、と思います。

着物に関わらず、衣食住のとらえ方ってほんとうに個々で違うもの。
各家庭、地方によって味つけとかってずいぶん違うから、
プチカルチャーショック受けることって今も多い。
おでんのだしに「味噌」がはいってない!って怒ってた中部地方出身の
友人の言葉には笑いました。でも、一度食べてみたいよ味噌おでん(私は関西)

狭い了見でしか判断できなくなってる環境が多いのは
残念ですけど。地方の味を楽しむように、着るものでも、
感覚の違いを楽しめればいいのになあ。食べるものとまったく同じ
ようにとはいきませんが。
770の知人の方々みたいな人が増えればいいですよね。

でもやっぱり、765の場合ような初対面では私も避けるなー。
772おかいものさん:02/08/17 23:34
着物を着たいんだけど、ネックになるのは自分の母親・…
浴衣を着るだけで、
「わざわざ暑いのに浴衣を着たら大変だよ。足が痛くなるよ」と
着物を着ることの不自由さをネチネチと語りだす。

そんなに着物を着ることが悪いのだろうか?
着物を着るだけで罪悪感を感じてしまう。

母親にとって着物を着るのは=儀式の日であり、何でも無い日
に着物を着ていく自分の子供は異常人間らしい。

773765:02/08/18 00:42
何が何でも着物を着るぞ!と意気込んで着ていったわけではないのですよ。
正直そんなに驚かれるとは思わなかったです。一緒に銀座のギャラリーに
焼き物を見に行きましょうという趣旨で、気候も良かったし、ちょうど着たい
着物があったので休日に少しお洒落して楽しく過ごそう、という程度の気持ちでした。

でも見慣れてない人にそんなに奇異に思われるなら、今後は初対面ではやめよう
と思ったことも事実です。少なくとも一度は会って「着物が好きでときどき着ます」
とあらかじめ話した相手以外では、もうやめています。
774おかいものさん :02/08/18 01:48
772のお母さんの言葉は「親心」にしか見えないのは私だけ?

しかしフォーマルしか着ない人に「着物は疲れるよ」って
言われても説得力ないですね。
履きなれない高いヒールで出かけるようにしか見えないんですよ、多分。
そういう時、親ってのは言うのよ…心配で。

着慣れてるから、私は楽なの〜っていうことをもっとアピールしたらどうでしょう。
775おかいものさん:02/08/18 01:52
着崩れしてるとみっともないしね。
とくに浴衣なんて、もう目を覆いたくなる着崩れギャルがいっぱいだし。
776おかいものさん:02/08/18 02:34
「着物着ていてヘンに思われる」
に関連して、伝芸板ではひと祭りあった模様。(いや、まだ続くのか)

http://ton.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1025532204/401-500
>423あたりから
777おかいものさん:02/08/18 02:54
>>776
濃いですなあ・・ゲップ
778おかいものさん:02/08/18 16:17
家の中でも着物着る人に対して粘着に「なんでわざわざ?」を問いかけるヤシラ vs。 
キモいダサい不可解と言われ「好きで着てるんじゃホットケ」を繰り返すヤシラ

779おかいものさん:02/08/18 21:23
こっちまで飛び火したら嫌だなー。普通のお買い物の話したい。

夏物のバーゲン始まってますね。今日はチヂミの肌襦袢買いました。
単になってもまだ当分暑そうだから下着だけでも涼しくしておこうと思って。
780おかいものさん:02/08/18 22:39
>>778

それっていつものループだからほっとこ〜
あたらしい見方が出るわけでもなし
781おかいものさん:02/08/18 23:23
こちらの住人さんも楽しくヲチor参加してたのでは?
ほとんど住人一緒だもんね。
782おかいものさん:02/08/19 05:54
見てたけど飽きた
783おかいものさん:02/08/19 08:58
すみません、違う話しですが、
8月30日は、まだ麻の着物でOKですか?
784おかいものさん:02/08/19 10:32
気温状況によるのでは?
残暑がひどければ、まだまだ着たいだろうし。
また、着るにしろ白ではなく茶色がかっているとか、帯・小物が
秋の気配とか、どこかに「秋になりますね〜」感があると尚楽しいかと。
785おかいものさん:02/08/19 11:08
>784
ありがとうございます。
なる、秋に向かう季節感を取り入れつつ、気温によって替えて逝く…ですね。
そう言えば洋服も、季節の変わり目はそんな感じですね。
まだ初心者なので、緊張してついつい素材や仕立てと暦の事にばかり
気持ちが逝っていました。
勉強になりますた。
786おかいものさん:02/08/19 11:44
>>783
あと昼か夜かでも違ってくるかな。
お尋ねのケースに限ったことではないけど...
787おかいものさん:02/08/19 13:47
やーっと小マシになってきた暑さ@関西。
30度なら着物着れますな。37〜8度は浴衣もかなりしんどい。
この調子で夏を終えて欲しい。
788おかいものさん:02/08/19 14:28
>>772
772のおっかさんの年代はわからないけど、うちのおっかさん(戦中生まれ)だと
実は一番着物をうざがってるかもしれない。
日常着が着物から洋服に変わったころで、「親は着物でも、本人は洋服」も世代。
若いころは洋服屋に服を仕立ててもらうのがオサレだったらしい。
で、親は着物に殆ど興味なしです。むしろ嫌いみたい。
いわゆる「戦後に出来た着物ルール」に一番染まってる感じ。

もちろん、この年代(60歳前後)の人がみんなそうなわけじゃないけど、これより上の人だと
もう少し着物になじみがあるし、これより後だと、着物に縁がなくて特に好きも嫌いもない、
ってイメージです。
うちの親は、着物は面倒だ嫌いだといいつつ、冠婚葬祭は着物でないと…って感じです。
789おかいものさん:02/08/19 16:11
>788
ガイシュツのあっちのスレでは普段着に気合入りすぎ感はダサいって意見があったけど、
冠婚葬祭に関しては気合入ってるほうがヨシ!って感じあるもんね。
「この場のために気合入れてキチンとしてきますた!」って意味で。
逆にこういうところで手抜きしてると見られるとあとあと親戚間で陰口たたかれたり・・・。
いつでも万人に受ける格好をするのはむずかしいけど。
790おかいものさん:02/08/19 16:32
>788
一部フェミニストの人からも着物はたいそう評判悪いみたい。
鶴見和子の着物の本の後の方にそういう人との対談が載ってて
すごく面白かったよ。
体を紐でぐるぐるしばって精神的にも束縛してるとか、
足が広がらないのでくつろげないとか。

実際着てみると、帯でしっかりささえてあとはパカパカ開いている
って感じなんだけどな。
なんでもそうだけど、経験してない人ほうが文句が多いわね。
791おかいものさん:02/08/19 16:38
>体を紐でぐるぐるしばって精神的にも束縛してるとか、
>足が広がらないのでくつろげないとか

実際結婚式や成人式で人に着付けてもらうとそんな感じなので、(精神的にかどうかは知らないが)
一部の人に誤解を受けるのも仕方がないことなのかも
792おかいものさん:02/08/19 20:42
でも洋服着てたって足なんてそんながばっと広げないよぉ。
紐だって自分で着る分には苦しいほど締めたりしないしね。
むしろストッキングやハイヒールがない分不快感は少ないくらい。

>経験してない人ほうが文句が多いわね

禿同でし。文句言う前に一度自分で着てみたら?って言いたい。

793おかいものさん:02/08/19 21:11
>779
残念ながら飛び火してきちゃったみたいだね。
794おかいものさん:02/08/19 21:20
くすぶってたのは擁護派か・・・
795おかいものさん:02/08/19 21:23
実家が改装して、引越しなみの騒ぎに。
昔の写真が出てきて、説明をきかねばわからないような故人の親類なんだけれど、
着物姿に目が行くようになった自分。
戦前の長羽織の女物とか・・・
戦後の祖母や母も、ほんの30年前まではお出かけといえば着物に羽織。
「この羽織はどこにある?」とか質問の嵐でした。
私の母は戦前生まれで、戦後洋裁学校など行って、洋装の方がお洒落思想に
染まったのかもしれないけど、それでも着物姿の写真も多かった。
そんな母、娘が着物に興味を持っても何の反応もなく、「わからない」ばかり。
「じゃあどうやって着付けた?」と写真をかざしてきくと、
「帯はおばあさんに頼んだ」とな。
確かに祖母が亡くなってからは、母は着物を着なくなったかも。
またそういう時代になったともいえるし・・・(昭和40年代)

トシがばれるな。
>>788さんの話題で連想してしまった、自分語り御免。

反着物フェミ、田島先生がご母堂の着物をリフォーム、
というエッセイ読んだことあるな。
796おかいものさん:02/08/19 21:41
田嶋陽子さん、「美しい着物」か「着物サロン」で
着物何点か着た写真みたことあるよ。
楽しそうだったし、似合ってた。
797おかいものさん:02/08/19 22:09
「綺麗」「似合ってる」
などと言われてうれしくない女はいない
798おかいものさん:02/08/19 22:46
たしか着物サロンのほうで昔信州紬の黄×黒×白格子を着てた。
元気な感じが出てて、かわいかったよ。

それよりビフォーアフター。
どうしようもない着物リフォーム・・。
799おかいものさん :02/08/19 22:58
帰省中、亡くなった祖母(毎日着物)の夏物を母に見せてもらった。
黒に白の縞の紗や透ける黒の羽織があって、粋で素敵だったー。
派手なのは好きじゃないけど、シックなアンティークはいつか着たいっす。

もう生地が弱くなってるしよく見ると汚れもあって、残念ながら日常の
着用は無理なんだけど、こないだ母が習い事の発表会で着て好評だったらしい。

私はぜんぜんサイズがあわないし、いつか裏打ちしてリフォームしようかと
思案中なんだけど、好きだった人のものだからすぐ使えなくなってしまう
リフォームは絶対したくないよー。
今のところ、籠バッグくらいしか考えつかない・・・
誰かリフォーム成功例教えてタモーレ


800おかいものさん:02/08/19 23:43
家の母親はわたしの知る限り、着物はカンコンソーサイで着るぐらいだった。
こないだ実家帰って母のキリ箪笥かき回して見てみたら、(なにやってんのよ、あんた)
なにやらいろいろ着物が出てきた。
「あんたと同じで、着物に夢中になったときがあってね」って言ってた。
今じゃ一人じゃ着られないって言ってたが・・・
母親に初めて女の執念を感じますた。
801おかいものさん:02/08/20 00:20
>800
キリ晩おめ。
で、なぜに女の「執念」?w
802おかいものさん:02/08/20 00:22
>800
うちも同じだー!昔は一通りお茶なんかも習ったらしい。でも今ではもう着付けも
お茶のお手前もできないって言ってる。
不思議なのは着ないくせにまだリサイクル屋でいろいろ買い漁ってるとこ。
箪笥どころか一部屋分ごっそり積んである。(たまに帰省してこっそり山を漁る私)
実は娘に隠れてコソーリ切り裂いてリフォームしてるんじゃないだろうな・・・
803おかいものさん:02/08/20 07:18
きもの=高価→それを普段から着られる人=お金持ち
→裕福さをひけらかしているようで嫌味っぽい

こんな連想で、着物を嫌ってる人がいる気がする。悲しい。
804おかいものさん:02/08/20 08:19
私の曾祖母がお嫁入りのときに持ってきた喪服、孫にあたる私の叔母が裂き織りに
したのを見せてもらいました。
100年前の布が、少しラメを入れて、ベストになるらしいです。
最後の最後に裂き織りになって新しい布になるって素敵です。
古くなったり使い倒されたりして弱った布ほど、裂き織りに向くようです。
805800:02/08/20 10:36
>801
ども。キリ番だったか。
母は若い頃から自営業で、男まさりで、忙しくて、しかも倹約家(けちか)だったから、着るものなんかあんまり関心ないって先入観あったんす。
それが、着物を前にしてのこのせりふだったもんで、娘ながらちと驚いた。
一枚だけ、しつけついてるやつ、かっさらってきた。
806おかいものさん:02/08/20 17:06
>>803
キモノのほうが経済的なんだけどね。
もちろん本当に着道楽の人はすさまじいけど、それは
洋装だって同じだろうし…
807おかいものさん:02/08/20 19:17
>805
そいうわけだったのねん。
お母さんと娘に引っ張りだこで、あなたの家の着物たちはうれしいじゃろうて。
808おかいものさん:02/08/20 23:05
>799
NHKで日傘にリフォームしてたの見たけどよかったよ。
奈良のほうで。
着物1枚で2本つくれるんだって。
809おかいものさん:02/08/20 23:25
>808
日傘!
イイカモ(・∀・)♪
810おかいものさん:02/08/20 23:58
>>800さん
男まさりなほうが着物ははまるかも。
ばしっと選択したり、支払いもそうだけど
男気が要求される機会が多い気がする。

折角だから箪笥に入れとかないで着て欲しいな、
一緒にお出かけしてはいかが?
811おかいものさん:02/08/21 00:41
>808

その業者教えれ〜。<日傘
812800:02/08/21 00:55
>>810

たしかに着物買うには、男気って必要かもしれませんね。 
ちまちま考えてしまうわたしには欠けてますが。

母は借金きらいで、なんでも現金商いだったから、着物も現金でばしっと買ってたんだろな。
今頃になってカコイイと感じる。
一緒に着物でお出かけなんて考えたこともなかったです。
こんど画策してみます。ありがとございました。
813おかいものさん:02/08/21 01:41
UVカットスレで話題になってた(ていうか不評だった)この日傘、
ここの人なら使いこなせるかもね。
ttp://www.rakuten.co.jp/silcotto/377780/409115/
814799:02/08/21 02:45
>804
ふむふむ裂織、と。着物の色がモノトーン系なので、シックでよさそうです。生地はかなり弱くなってて、着付けの時、強くひっぱったら
ビリッときたぐらいなのでぴったりかも。
私はまだ持ってるアイテムが少ないので、
裂織だったら帯に変身させたいなあ。あとはバッグで柄を残すか。。

>808
おお、日傘!生地が強ければそれもいいですね。覚えとこう。

皆さん教えて頂いてありがとー。
個人的には着物をリフォームしても和装アイテムにするのがイイ!

聞いてばっかじゃアレなので、私のプチリフォーム。
古くなって、フサがかなり乱れている帯締め。
フサ部分を取り除いて、それにあう色柄のハギレと少しの綿で
玉を作ってフサを取ったところに縫いつける。
普段着なんかにいいですよ。房ないから乱れなくてイイ!
815おかいものさん:02/08/21 03:23
乱れたフサは蒸気とコームと根気で元に戻るよ。
816おかいものさん:02/08/21 10:44
質問させてください。
白っぽい大島紬と藍色の大島紬を、着付を習っていた頃に買いました。
藍色の方は、お茶のお稽古で着た事があるのですが、白は汚れが恐くてお出かけ用に
しようと思いつつ、まだ着たことがありません。

買った時に、お店の人が「白はお正月〜春先ですね」と言われたのですが…
9月に食事会があるので、着てみたいのですがダメでしょうか。
まだちょっと暑いですが、白っぽいのでどうかな…と思ったので。
着物は季節感が難しくて悩んでしまいます。どなたか教えてください。
817おかいものさん:02/08/21 10:49
>>816
お食事会の顔ぶれにもよりますが、袷だったら10月まで
我慢なさったほうが…というか私ならそうする。
お住まいの地方が分からないけど、昨今は10月上旬は
暑いから、白っぽくても日差しに映えてイイのではないかな。
そもそも細かいこと言うと大島は真冬には避けるという人も
います(私もそうですが)。肌触りがひんやりしてるでしょ。
あ、もちろん単衣で白なら9月でもいいと思いますよ。帯や
小物を秋色にしてね。
818816:02/08/21 13:37
>817
詳しいレスをありがとうございます。
春先に限定しなくても良いんですね!自信が無いので、なかなか着られずにいたので
助かりました。
冬のイメージが強かったのですが、なるほど、真冬には避けると言う方もいらっしゃ
るのですね。勉強になりました、本当にありがとうございました。
819おかいものさん:02/08/21 13:41
大島の白と藍って、その人の主義によって着頃が違うみたいね。
白は春または初夏までで、藍着るなら真夏に限るとか。
たいてい寒い時期はNGというんだけど、今や大島はおしゃれ着の
王様だから年がら年中見るよ。
ただ817さんがいう通り、袷を九月は下旬や寒い地方ならともかく、
ちと厳しいかもよ。九月は一応単ということになってるから。

それにしても大島って本当に人気があるよね。
とりあえず大島みたいな感じで、あまりによく見かけるから
制服みたいに感じるのは私だけ?
820804:02/08/21 15:07
>>814
うん、裂き織りの帯は素敵ですね。私も作ろうと思って、道具と材料は完璧。
あとは作るだけ……。いつできるんだ。
821おかいものさん:02/08/21 15:22
>>819
大島=制服、ウケてしまいました。
私は最近、銘仙もコスプレ用ユニフォームに見えて、手が出ません。
私的には、普通がいちばんだな。風景に溶け込みたいです。
822おかいものさん:02/08/21 15:51
ちょっとした水はねもはじいてくれ、
気をつかわないで着られるから、ついつい大島に手が伸びます。
あのひんやり感が好きだし。
銘仙だと水が落ちると色がにじむし、縮緬やお召しも縮みが気になる。
ハイ、飲みにいくことが多いんです。

あの独特の花柄(えんじ八掛けで制服一丁あがり)は
私も好きになれないのでただの縞とかですが。
大島に見えない大島かも(笑)
823おかいものさん:02/08/21 16:24
白大島いいな〜
単で欲しいと思ってるんだけど
なかなか好きな柄に出会えない。
このまえ素敵な反物に出会ったけど
長さが足りなかったw
好きな柄に出会えるまで
絶対妥協しないぞ〜!と、言ってみるテスト
824おかいものさん:02/08/21 17:14
816です。色々と楽しいお話が続いているので、また出てきてしまいました。

私の藍色の大島は、えんじ色(えび茶?)で麻の葉の柄が入っています。
白の方は、墨色で小さな花篭の柄だったと思います…一般的な柄なのかしら?
呉服屋さんの店じまいでお安く買ったのですが、なかなか着る機会がなくて…
もっと活用できると良いな…。
825おかいものさん:02/08/21 18:08
ちょっと関連して・・・。

>822
>あの独特の花柄(えんじ八掛けで制服一丁あがり)は
>私も好きになれないのでただの縞とかですが。

お仕立て上がりの正絹やポリって仕立て代がかからない分すごく安くて
たまに買うけど、八掛けにセンスないな〜
って心底思いまふ。
もうちょっと裏にも凝ってホスィ・・・。
826おかいものさん:02/08/21 19:24
着物サロンの秋号は紬特集だった。
嬉しい!
827おかいものさん:02/08/21 20:11
>821
>私的には、普通が一番だな。風景に溶け込みたいです。

今の時代、風景に溶け込めるのってたとえばどんなん?
普通というのもわからないんだけど、パステル訪問着とか、そういうの?
煽りじゃなくただの質問なんで、気が向いたら教えてね。
828おかいものさん:02/08/21 21:53
アゼクラってよく宣伝してますが(関西)、安いですか? 紹介制?
829おかいものさん:02/08/21 22:10
>>827
悪目立ちしないってことですね。
着物の種類のことじゃないです。
説明がむずかしいですね。
830814:02/08/21 22:48
>815
ごめんなさい、書き方が悪かったですね。
私がリフォームしたものは古着市で5本1000円のやつで、
それも触ったそばから房が抜けるものでした。
でも色が気に入ってたので、リフォームして使おうと
思って買ったんです。他はスチームあてて直しました。
831おかいものさん:02/08/22 00:44
このスレの皆様に励まされてずっと家庭科1だったのに無謀にも自作ゆかたに
挑戦した>>514です。その節は親切なアドバイス本当にありがとうございました。
お盆前に無事完成しました。
一応ちゃんと形になってます(w 
長大な布がきものの形になっていく過程は感動ものでしたー。お礼とご報告まで。
832おかいものさん:02/08/22 03:00
>831、おめでとう〜。ヽ(*^^*)ノ
めでたいのでアゲ。
833おかいものさん:02/08/22 07:01
お知恵を貸してください。

3年前に買った安物(2980円…)の浴衣なのですが、
色柄も割と派手でちょっと似合わなくなってきたし、
かといってウソつきの襦袢にするには色が濃いかな、というものがありまして。
これをつったけの、着やすい部屋着にしてしまおうかと思っているのですが、
その場合はただ、裾を上げてしまえばよいのでしょうか?
それとも、おはしょり部分を縫い付けてしまえばよいのでしょうか?
834おかいものさん:02/08/22 15:02
半月くらい前、アマゾンで注文後2〜4日で発送とあった前某櫻子さんの本を注文したのですが、
なかなか届かないと思ったら品切れで4〜6週間後になりますと言われキャンセル。
彼女のサイトに行ってみたら売りきれ続出で増版中とのこと。
いくつかのオンラインストアで探したけれどなかなかなくて
bk1で見つけて送料ありだけど仕方なく注文で到着待ち中。
・・・こういう時に限ってふと入った書店で山積みになってるんですよね・・・。

ぱらぱらと立ち読みした感じではかなりよさげでした。
KIM○NO道はえづくろ過ぎ、○Gは薄くてコーディネイトと写真ももひとつ・・・
と最近出た若向き着物雑誌ではもひとつ腑に落ちなかったのですが、
わりと実用的で若向きとしてはやりすぎでない感が(だと思うんですが)。。
著者の方は頭やらかいようで実は結構頑固っぽいところがあるようで、
ん?と思うところもあるけど、まあ買って損はないかな、という感じでした。
まだちゃんと読んでないので断言できないけど。
835おかいものさん:02/08/22 15:15
>>829
これって けっこう難しいかも。
着物って絶対目立つし、良くも悪くも注目の的になるよね・・
836おかいものさん:02/08/22 15:21
目立っても悪目立ちしないって格好はあるんじゃないかな。
例えば極端な話、樋口加奈子の紬姿とKIM○NO道のドブ板姿じゃ
おなじ着物姿でも全然違うし。
837829:02/08/22 15:46
>>835
実は毎日着物着て仕事場に通っておりますが、自分ではそれほど目立ってないと
思っております。年齢もあるけどね。それほど若くはないので、それなりに自然
に見えるのではないかと。奇異な目で見られたことはないですね。
場所もあります。東京の中でも、着物がめずらしくない土地柄なんです。
仕事のときは、綿や紬の地味色中心ではあります。
顔やスタイルは棚に上げていえば、路線としては樋口可南子さんに近いかも。
8382チャンねるで超有名サイト:02/08/22 15:50
http://s1p.net/yamama

 携帯対応

男性より女性の書き込み多し
女性性65%男性35%割合です
穴場的サイトです。
幼い中高生直アポ直電
OL〜熟女迄の出会い
 聞ける穴場サイトで
839おかいものさん:02/08/22 16:02
来月東京に遊びに行くのですが、
お勧め着物関連お買い物スポットってありますでしょうか?
高い買い物は出来ないので見るだけになってしまうかもしれませんが、
やはり銀座に面白いところがありますか?それとも浅草?
M千代さんの所に行くつもりだったのですが、予定が早まってしまい
行けなくなったので困っております。土日なのでKるりは混みそうだしなぁ・・・
840おかいものさん:02/08/22 16:32
>>833
丈を下だけ直すとバランスが悪くなるでしょうね。
おはしょりを縫ってしまうのがいちばんいいのでは? 
841おかいものさん:02/08/22 16:41
アンティークファンだったら、ご存知かもしれませんけれども下記の原宿マップ
回ってみたら?
http://www.geocities.jp/endohkun_22/info/jukumap.html
見るだけならデパートのほうが楽かも。実用品が欲しければ浅草、かなあ。
842835:02/08/22 17:41
>>837
土地柄ってあるだろうね。そう思い当たって又書きに来た。
私は仕事で着ることって正月しかなかったので
うらやましいっす
843おかいものさん:02/08/22 17:42
>>833
普通の着物だとバランス悪くなるけど
浴衣だよね?
柄にもよるけど、普通に流れている柄なら
すそ切っちゃっても大丈夫だと思ふ
844おかいものさん:02/08/22 18:15
裾切っちゃうって、30センチちかくも切ったら
げ、衿下45センチってか? 
845おかいものさん:02/08/22 18:50
はじめて、M越系のデパートのバーゲンに行きました。
仕立て上がりの着物購入。

そうしたら、オバサン店員が
購入した着物を洋服のようにたたんで、たとう紙に入れ
更に二つに折り、若い店員に「こうやってたたむのよ」と披露。
私も若い店員もあんぐり。
あまりの早業で何も言えなかった.......。
当然、しわしわの着物に変身してました。

デパートのバーゲンは、違う意味で上級すぎました。反省
こうやって、ひとつづつ勉強していきます。(つД`)
846おかいものさん:02/08/22 19:27
>>843
柄の問題もあるけど、デザイン上のバランスもあるでしょ。
847おかいものさん:02/08/22 21:38
>845
そりゃその場で言わなきゃダメだって。あなたの後まで被害者続出じゃないですか。
はっきりと「そのたたみ方では持ち帰る間にシワになるので開けて下さい」
と言って、店員ができないならせめて自分でたためば良かったのに。
洋服と違って、トイレでたたみ直すのは不可能でしょ。
848839:02/08/23 01:16
>841
レスありがとうございまつ。
当方京都在住で大阪船場(問屋街)などにも足を運べるので
大体のものは買ったり見たり出来るのですが、
M千代さんとこにあるみたいな東京にしかない
オリジナル商品が気になります。あの草履とか帯とか見たかったな。
原宿あまりよく知らないのでこれから調べてみますね。
849おかいものさん:02/08/23 07:50
浴衣をつったけにする方法をお伺いしたものです。
お答え下さった皆様、ありがとうございます。
ちょっと腰のあたりがもしゃもしゃしそうなのが気になりますが、
今回はおはしょりを縫いつける方向でやってみようと思います。
切っちゃったらそれまでですが、縫ったものはほどけますものね。

本当にありがとうございました。
850おかいものさん:02/08/23 09:40
>>846
まぁまぁ、そんなに神経質にならなくても。
柄も色も、丈の長さも明記していないんだから
気軽な気持で聞いたことに
気軽に返事してるだけでしょ。
あなた自身のセンスを否定したわけじゃないんだからさ。

なんか、ちょっと自分の意見と違うことを書かれると
人格否定されたみたいに
即座に反応する人がいるけど、そりゃ、勘違い。
マターリとね。
851おかいものさん:02/08/23 09:53
脇からしつれいしま〜す。
846さんのこと別に神経質には感じなかったっすが。
対丈で着るにしても、衿下はある程度長さが必要ですよね。
裾だけ切っちゃうと、衿下部分が短くなりすぎてひじょーにアンバランスになりませんか。
852おかいものさん:02/08/23 10:55
>850
?????

> なんか、ちょっと自分の意見と違うことを書かれると
> 人格否定されたみたいに
> 即座に反応する人がいるけど、そりゃ、勘違い。

ご自分のことでしょうか?
853おかいものさん:02/08/23 11:53
>>851
ついたけを、ギャージンっぽくガウンドレス風に着るか、
帯締めて着るかでも違うと思われ。

ご本人的にはすでに解決ずみみたいだから、どーでもいーね。
無駄なレス、ごめんよ。
854おかいものさん:02/08/23 13:33
肌襦袢に長襦袢を重ねても平気な気候になってきて嬉しいです。
暑さがぶり返さなきゃいいけどなあ。
855おかいものさん:02/08/23 13:33
只今浴衣話で盛り上がっております。
■黒髪いまどきメイク■ 
http://life2.2ch.net/test/read.cgi/female/1028975571/728-
856おかいものさん:02/08/23 13:59
二部式のうそつき襦袢愛好者にお聞きします。
補正と、襦袢と、裾回し(?)ってどんな順番で着ていますか?

最初に素肌にタオルでつくった補正→裾回し→襦袢と着たのですが
おしりの最も出ているところに丁度襦袢の裾の線が出てしまったので・・・
皆さんはどうしているか気になりますです。
857おかいものさん:02/08/23 17:09
>>834さん
その本、アマゾンでゲットしました。
2,3日で発送って言ってたけど、結局一週間かかりました。
本の中身はとても面白かったです。喪服を普段に着る工夫とか・・・。
実際やるかはわからないけど。
こういう柔軟な発送をされる方が
思ったより年配だったのに驚きましたが。
858おかいものさん:02/08/23 17:22
>856
二部式愛用者です。
肌襦袢、半襦袢は着て紐をしめたら、下の部分をまくしあげてその紐に端っこを折り込んでいます。
コレやるの私だけかと思ってたけど、やっぱり気になってる人いたのね。
ちなみに半襦袢に力布をつけないとエモンがもどってしまった時難儀するので、必ずつけて上から出しておきます。
外出先にトイレでひっぱれる程度の長さにしておくのがミソです。

あと、おしり関連(藁)で、パンツの線もイヤなんで、着物のときは3〜5分丈パンツ愛用してます。
たれものなんか着たら襦袢やパンツの線がそれはもうよーく出ちゃうので、
私はゼッタイおしりがツルッと綺麗になってなきゃイヤ派!
気にしない人もいるみたいだけれど。
859834:02/08/23 17:48
こちらもbk1から届きました。
まだ全部読んでないけど裄の伸ばし方が写真で載ってて
自分でも出来そうかも〜と思いました。
>834で櫻子(さくらこ)さんと書きましたが瓔子(ようこ)さんなんですね。
ずっと間違って覚えてたよ。
よくだんながヤクザだから・・・とか書いてらっしゃって ? と
思ってましたが、なんと安倍譲二の奥さんなんですね〜。(チョトビクーリ
860857です:02/08/23 21:59
そうそう!スゴク驚きました<元安部譲二夫人。
アマゾンで注文した時、他にも著書があるというんで
キモノ関係かと思いつつ、何気なくクリックしたら
そういう本や介護関係の本を出しておられたもんだから。
861名無しさん:02/08/23 23:55
これからの時期、海外で浴衣着るのはやっぱりマズイんでしょうか?
一応日本ではお盆くらいまでなんですよね?


862おかいものさん:02/08/24 00:16
ハワイとかなら1年中着ててもおかしくないけど。
あっつい場所なら問題なし。
863おかいものさん:02/08/24 00:50
>861
これからってどれから?
海外ってどこ?それがないとワカラン。
864おかいものさん :02/08/24 00:55
861じゃないけど、そっか!あったかいところならいいよね。
今年仕事が忙しくて、浴衣着て遊べなかったんでどうも
ものたりない。家で着るのもいいけど、やっぱり浴衣着て
夏遊びしたい!と思ってたんだよ。

ハワイいっちゃおうかなー。なんかワクワクしてきた。
ルーツ的には逆になっちゃうけど、安っぽいアロハ柄ではなく、
きれいなアロハの生地買ってきてまた浴衣作るのもいいなあ。
865おかいものさん:02/08/24 01:06
5月あたり、袷に単衣の羽織合わせたりするのはOKの模様ですが、
逆に9月の単衣に袷の羽織を合わせたりするのはアリでしょか?
866861:02/08/24 08:47
>>862
あ、何かハワイってそんな感じですよね。

>>863
すいません。
9月中旬にアメリカ西海岸です。
気候が良くわからなくて・・・気温と体感温度って結構違うような。
867おかいものさん:02/08/24 20:25
>>865
・・・・・。
868856:02/08/24 22:16
>>858
>下の部分をまくしあげてその紐に端っこを折り込んでいます。
なるほど!! 目からウロコでした。
早速やってみた所、捲し上げた所がちょうどよい補正にもなりなかなかでした。
教えていただきありがとうございました。

私のおしりは、補正効果のあるパンツじゃないと犯罪になる体型ですので
「ヒップアップ」を謳った5分丈パンツを愛用虫です。
しかし補正効果があるパンツは、しっかりおへその上まであるので
上を折って、下腹が二重になるようにしてヒップハンガーにしてはいています。

パンツは、線よりも肉の存在を消す事が重要課題ですので、気にした事が無かったです。
869おかいものさん:02/08/24 22:30
私は二部式の時、あわせだとそのまま着ている。
夏場の今はすけるんで、上から裾よけしてたなぁ。
私も下を折り込むって着方知らなかった。
さっそく明日やってみます。

で、下着ですが、あわせの時は余り気にせず、
でもトイレのことを考えて、ヒップハングをはいている。
夏場はTバックかお尻が総レースのものにしています。

>上を折って、下腹が二重になるようにしてヒップハンガーにしてはいています。
 友人もそうやってはいている。特に冬場。彼女はすごく冷え性なので
 スパッツの上部を折って穿いていますね。
870865:02/08/24 23:17
>867
何でしょう?
871おかいものさん:02/08/24 23:19
補正効果の高い下着ってきついから、トイレで大変じゃないですか?
線が出るのも嫌なので、私は着物の時は下着つけない派なんですが。
同じく冷え性なので冬場は股割れのモモヒキ履いてます。

872おかいものさん:02/08/24 23:20
873おかいものさん:02/08/24 23:20
>>833

私は古い浴衣を寝巻にしていますが、
おはしょりを縫って、それからはだけないように内側にヒモを縫いつけてます。
(胸の下あたりと膝あたり2カ所)こうしとくとゴロゴロしててもはだけなくて
快適なのです。

ところで浴衣を寝巻にしていらっしゃる方にお聞きしたいのですが、
帯のかわりになにを締めていますか?伊達締めはちと苦しいし。
仮紐はそっけなさすぎるし、浴衣と同じ共布で紐を作ればいいのかなー。
874おかいものさん:02/08/25 00:46
>873 子供の頃は元々紐が縫い付けてあるもの(縫い付けてくれた)
を着てました。今は年中浴衣寝巻きを着るわけじゃない
けれど、マジックベルトタイプの伊達締めをする。
この季節だとちょっとむれるけど、楽です。
あと、市販のガーゼ寝巻きを買った時があるけど
とも布の紐がついていましたね。
875おかいものさん:02/08/25 02:04
>873
うちの祖母と母が浴衣を寝巻きにしていましたが、
ごく普通の伊達締めをしてた記憶があります。
日常生活が着物の人たちだったから、特に苦しくもなかったんでしょうね。
876おかいものさん:02/08/26 22:47
今日の夜、江戸小紋に博多を締めた方と、単色の紅型に無地の単帯を締めた方
二人組の女性とすれ違いました。髪もすっきりまとめてて、とても良い雰囲気。
何かのお稽古の帰りだったのか、それともお芝居でも観にいったのか・・・
夏の間、ペラペラ浴衣に原色の作り帯、爆発ヘアばかり見てしまったので
よけいに美しく見えたのかも。
早く涼しくなって単が着られるようになってほしいわー。今年は柔らか物の
単を用意してあるので、今からすごく楽しみ。
877おかいものさん:02/08/27 00:45
以前日本人形の着物を探してる方がいらっしゃいましたが、
心斎橋の東急ハンズにいろいろ置いてましたよ。
小さな草履とか小物もいろいろありました。
着物の大きさも3種類くらいあったと思います。
878おかいものさん:02/08/27 13:35
>>873
伊達締めです
879おかいものさん:02/08/27 16:43
今、凄く木綿の着物が着てみたいのですが、HPに着姿とかコーディネートとかを
載せてるところってありませんか?
木綿 着物 でググってみたんですけど、なかなか行き当たらないです。
880おかいものさん:02/08/27 22:45
>>879
行き当たらないのは、きっと「絹の着物」って言わないのと一緒かも。

会津木綿、唐桟、久留米絣、
片貝木綿、出羽木綿、あたりでググれば
いっぱい出てくるはず。

もっと洋服地っぽいものがよければ○内商店とか。

ttp://store.yahoo.co.jp/kimonoyasan/yokimono.html
木綿のプレタ「よきもの」とか。

自分は絹フェチなもんで、木綿は重いしシワになるし、
身にまとったときのシアワセがやっぱ絹は別格〜と思っているのだけれど。
洗濯したいとか値段がお手ごろとかそういうのかな。
881おかいものさん:02/08/28 10:15
>>880
どうもありがとう。

とりあえず、お店、生地などのHPは先日ググったときでも結構ヒットしました。
でも、オサレに着こなしてる人の着姿とか、コーディネイトを紹介してるところ
ないかな〜、と思うとなかなかなくって。
アンティークとかだと、よく置き撮りしたのとか、オフ会の模様とか載せてる人いますよね。

木綿好きというよりは織物が好きです。縞とか格子とかカジュアルなのが好き。
伝統芸能の趣味もなければ、お金持ちでもないので、着物雑誌にのっているような
「パーティ、お茶会、観劇、お稽古、展覧会、改まったお食事会」には縁がないのですw

でも、はんなりした小紋や付け下げは素敵ですよね〜。
みているだけでもウトーリ・・・
882おかいものさん:02/08/28 11:09
和裁士さんのサイトで、会津木綿を人に着せてカタログ化してる
ところがあるよ。
和裁士&会津木綿で丁寧に探してみそ。
それがオサレかは、着方と本人のムードによってだろうな。
男性でオサレな人があえて木綿で通すということもあるらしいけど、
女性の場合は木綿は「普段着」。
「普段着」のオサレってすきずきなんじゃないかと思うよ。
883おかいものさん:02/08/28 11:17
知ってるとこあるけど、リンクするのは憚られる…
「会津木綿 着姿」でぐぐってみてください。
884おかいものさん:02/08/28 12:42
>881
紬は範疇に入ってないの?
紬ならコーディネイト例もいろいろあるんじゃない?
885880:02/08/28 14:53
自分もそうですよ。
カジュアル、紬好き、習い事無し。

紬感覚で考えていいんじゃないかと思います。
半幅から染め帯ぐらいまで合わせてたような。

今年あまり見なかったけど、みんなまだ着てるのかな。
耐久性気になります。
886おかいものさん:02/08/28 18:12
夏はしじら織をけっこう着ました。今、会津木綿の仕立て中。
毎日着るときは木綿が洗えて便利なので。
帯はワンランク上にしてます。きちんと感も出したいから。
885さんのおっしゃるように、紬を着るときとだいたい同じ帯です。
887おかいものさん:02/08/28 23:16
ところで会津木綿てちじみません?
888おかいものさん:02/08/29 00:36
ちぢむでしょう。そのために地入れ加工するって。呉服屋さんが。
889おかいものさん :02/08/29 02:16
私も明日、会津木綿が仕立てから上がってくる予定。
楽しみだ。
890879=881:02/08/29 10:39
>>882
うまく検索できませんでした。残念。
>>883
見つけました。私も以前覗いた事があるページなのに気づかなかった・・・。

会津木綿はパリッとした風合いだと感じたんですがどうでしょう?
実は880さんのレスに載ってるよきものを1着持ってますが、私のは刺し子風の生地で
もっさり厚手です。袷のせいもあってあったかいですが。

>>884
木綿の着姿で検索すれば、どういうところに着ていけるのかとかもチェックできる
かな?と思ったもので・・・。コーディネイト、紬でチェックしてみます。

というか、とうとう片貝木綿の縞を買ってしまいますた。
仕上がりが楽しみ。
891おかいものさん:02/08/29 12:08
外出だったら済みません。
着物の着つけ練習に使う人型ボディー(トルソー?)をお持ちの方に伺います。
どちらでお買い上げされましたか?お勧めがあれば教えてください。

教室に通っていた頃、勧められたのですが買わずにいて…
その後、引っ越してしまったので聞く人もなく悩んでいます。
アドバイスお願い致します。
892おかいものさん:02/08/29 13:58
>891
私は教室で買いましたが、同じ教室に通っているコは
着物雑誌に載っている通販で買いましたよ。
現物を見せてもらったけど、どちらも似たようなものでした。
値段も同じぐらいでしたけど、通販のほうが少し安かったかな。
893おかいものさん:02/08/29 14:11
>>891
前にヤフオクで見たことがあるような。
あと着物雑誌にも広告出てますね。
894891:02/08/29 14:35
早速レス頂き、ありがとうございます。
>892
教室の物も、通販の物も似たような物なんですね。
何か販売ルートがあるのかと思っていました。

>893
着物雑誌、チェックしてみます。
通販で買った人が周りにいなかったので参考になりました。
895おかいものさん:02/08/29 16:48
トルソーなら 装栄社 で売ってるますよ
ttp://www.soueisha.co.jp/
896おかいものさん:02/08/29 22:47
(・∀・)ウッテルマス! カワイイ!!
897883:02/08/29 23:28
>>890
もっとたくさん着姿が出ているところは、たとえば
「片貝木綿 ペンギン」
「館山唐ざんの」でぐぐ(以下略
898おかいものさん:02/08/30 02:04
会津着姿カタログでぐぐ(略
899890:02/08/30 17:19
>>882
>>898
会津着姿のカタログページハケーン!!
どうも、ありがとうです。
見ているうちに、会津も欲しくなってしまいました。

色々な着こなしが見れて参考になりますた。
・・・が、何となく皆同じような着こなしになるのは、やはり普段着、家庭着?
(基本的に皆が縞をきているわけだし)。
普段着ぽくてイイ!のだけど。
882さんのレスの、普段着のオサレは好き好き・・・というのが何となくわかりますた。
900おかいものさん:02/08/30 19:06
900
901おかいものさん:02/08/30 22:24
>900
おめ
902おかいものさん:02/08/30 23:19
着物雑誌を立ち読みしてきました。
雑誌のトルソー通販も装栄社でしたね。
903おかいものさん:02/08/31 00:49
近所の洋服屋さんが店じまいの時トルソーいらないか?って
母に聞いてくれたらしいんだけど、いらんと言ってしまったらしい。
私に聞いてから返事してくれよ〜。
904おかいものさん:02/08/31 09:11
もつたいない。
でも、イラン人にはトルソは不気味かも。
905おかいものさん:02/08/31 10:21
洋装ボディと和装ボディとじゃ違うらしい。
和装はくびれが少ないらしい。
906おかいものさん:02/08/31 13:36
洋装のはボンキュッボンってな体型なので
補正の勉強にもなりますな。
907おかいものさん:02/08/31 14:16
ねえねえ、どうしても>904のレスが
「イランじんにはトルソは不気味」
に見えてしまうんだけど・・・私だけかな。。白いターバン巻いた濃いイランじん
まあ確かにトルソーいらん罠
908おかいものさん:02/08/31 16:29
そうか!
「イラナイ人」の意味だったのね。
私も「イランじん?」荒氏か?・・・とか思ってたよ。
909おかいものさん:02/08/31 21:53
すまそ。
いらんひとには、で変換したらイラン人になっちまって。
910おかいものさん:02/08/31 22:27
>904-909
劇ワロタ!
911おかいものさん:02/09/02 14:09
9月に入りましたがみなさん単衣着てまつか〜?
私は単衣もってないので着れなくてすごく手持ち豚。
912おかいものさん:02/09/02 14:11
あと1週間はうすもの着ます。(東京在住)
色みにだけ気をつけます。
今週末くらいに単衣の長襦袢や長着を出すかな。
あ、でも天気予報は雨だ…
913おかいものさん:02/09/02 14:34
いまどききちんと衣替えするのは、制服の人と着物の人くらいだ。
私は本日から透けない単。でも長じゅばんはまだ麻と絽。
東京在住です。
昨日夏物の洗濯と整理をはじめたら終わらなくて、部屋がものすごいことになっている……。
914おかいものさん:02/09/02 16:12
単衣の季節ですね。
博多献上買いますた。
仕立て代をケチって、
見よう見真似で手持ちの帯を参考に自分で縫う事に。
縫う部分なんてほんのちょっとなのに、も〜すごく緊張しますた。

いっちょうらの単衣のお召しに、締めまする♪わくわく。
915おかいものさん:02/09/02 18:47
ん〜このスレはカキコにも季節感があって(・∀・)イイ♪
916おかいものさん:02/09/02 23:19
温暖化してるから2〜3週間ぐらいずらしたい気分だ。
まだ上布でも暑いよ。
917おかいものさん:02/09/03 00:48
明日の最高気温36度@京都
918おかいものさん:02/09/03 03:35
やってらんないね
919おかいものさん:02/09/03 04:07
あー、はやく10月。
920おかいものさん:02/09/03 14:18
あのう、菊(のみ)の柄は、やはり秋だけですか?
921おかいものさん:02/09/03 14:50
私はそうしてるけど…菊の染め帯があるんだけど10月と11月限定。
でも菊五郎贔屓の友達は、菊五郎の芝居行くとき身に付けたりしてる。

あ、例外として菊の浴衣なんてのもありますね。
922おかいものさん:02/09/03 15:06
ありがとうございます。
やはりそうですか〜、そうですよね。ふぅ〜。
よそ行きを来て行くことってあまりなくて、春位しか着る予定が無く…
単品の花の模様は、贅沢ですね。

菊五郎の話、おしゃれですね。
素敵な話をありがとうございました。
923おかいものさん:02/09/03 15:19
秋は気候もいいし、お食事でも美術館でもデートでも
虫干しを兼ねて着てしまってはどうですか?
せっかくのお着物がもったいないですよ。
でもあまりにゴージャスな訪問着とかなら難しいかしら。
924おかいものさん:02/09/03 17:23
最近染め帯が欲しくていろいろ探してるんですけど、やっぱり単品の花の模様は
季節が限られちゃうんですね。でも贅沢なものほど欲しいのが人情。
ところで派手で着られなくなった縮緬の着物を帯に仕立て直すのって
どのくらいかかるでしょうか?
925おかいものさん:02/09/03 17:35
>920
以前図書館で借りた着付けの本では、
菊は皇室の紋章?なので花なのに季節を問わないと
書かれていましたよ。
季節ごとに揃えるお金なんてないので、こりゃいいぞ!
って思ってたもんで覚えてました。
地域や人によって約束ごとが違うので、
初心者の私はこんがらがってしまいます。
926920:02/09/03 17:38
>923
はい、おさがリなんですが、
あまりにもゴージャスな菊づくしなので、全然日の目を見ていません。
着物を着る機会自体、滅多にないので。
最近ちょっと着物に目覚めてきたのですが、まだまだ全然ひよっこです・・・・。
もう1年寝かすことになりそうです。でもいつかきっと。
927920:02/09/03 17:52
>925
入れ違いにレスが…
もしそうなら嬉しいかも。
春に咲く菊もあるので、大丈夫かも??と淡い期待をしていたのです。
あとは、勇気と感性と着物の色合いと自分の気持ち??
でも春に着るのは、秋に着るよりかなり気持ちに負荷がかかりそうですよね。
難しいなぁ。
928おかいものさん:02/09/03 17:54
確かに本によって色々なんだよね。
菊や牡丹はめでたい花だから年中OKとする本もあるし。
礼装以外はフレキシブルでいいんじゃないか・・・といいたいところだけど、
具象柄がかいてある着物は大抵、家庭着・普段着じゃないわけで、余計悩む、と。

宇野千代さんみたいに、桜は私の花!とこだわりを通すのも素敵だけど、
現代は毎日着物を着るわけじゃないし、たまに来た着物でこだわりを出したつもりが
「何、あの方物知らずね (・∀・)ニヤニヤ」となる可能性も大だし、難しいね。
929おかいものさん:02/09/03 17:55
大分前に聞いた話なので確信は持てないんだけど、
菊、桜、楓の柄は1年中オッケーだったと思う。
930おかいものさん:02/09/03 18:34
>929
じゃあほとんどなんでもOKだね
みんな言うことバラバラだから後は自分で決めるよろしね
931おかいものさん:02/09/03 19:52
去年の冬にオークションで萩の花の帯を落札。
秋の柄なので色や質感が気に入っていたけど楽しみはとっといたわ。
先週末やっと締めてお出かけした。
手持ちの着物や帯が少ないので、あまり季節感のあるものは持っておらず、
それゆえなおさら嬉しかった。

イエーイ!
932おかいものさん:02/09/03 21:17
>929
そのトーリのようだけど、枝がつくと季節限定とか。
楓の柄も緑なら春、赤なら秋と教えられました。
言われてみれば、舞妓さんなんかはそうだった。よく着物の柄なんか参考に
見てますが、ホントに季節感大事にしててわかりやすい。
贅沢といえばそれまでですが、私は風流と思いたい・・・。
それも着物の楽しさでもあるし。
933929:02/09/03 23:55
>932
枝付きは知らなかった。色の事も。なるほどなぁ・・・
自分としては、楓は1年中いいのに紅葉は秋だけってのがいまいちよく分からん!
先日手に入れた着物、楓か紅葉かよく分からない柄。色は青緑どないしよ〜。
934929:02/09/03 23:59
それはそうと、昨日の新聞をみて無料着付け教室に申し込んでしまいました。
今まで殆ど我流でちゃんと習った事無かったので習いに行きたかったんだ。
色んな意味でちょっとドキドキです。
935おかいものさん:02/09/04 00:21
>934
無料着付け教室について一読するよろし。
【きもの】振袖から普段着の着物までマターリと語ろう
http://game.2ch.net/test/read.cgi/hobby/1011347289/
936おかいものさん:02/09/04 00:52
>>931
萩などの秋草は季節先取りで夏物に付けることが多い柄。
暦の上で秋はもっと早いし9月まで待つことないんでは?
937おかいものさん:02/09/04 01:53
でも袷の帯だとめんどうじゃん。
羽織で誤魔化すというのも手だが。
938おかいものさん:02/09/04 03:08
スマソ。
だれかモミジとカエデの違いを教えてくだちい。
939おかいものさん:02/09/04 03:55
940938:02/09/04 08:12
<939
見ますた!情報サンクスです。
(てか、ぐぐればすぐだったねwスマソ)

ナゾが解けますた。
結論から言うとみなさん、
「植物分類上ではカエデともみじは区別はしません。」
だそうです。
で、「モミジの方はカエデ属という特定のものでなく、秋になって葉が紅くなることから
紅葉する樹木の中でカエデ類が代表であるのでカエデ属をモミジというようになったとされています。」
だそう。
要は色の区別ということですね。

そういうわけで、
>929=933、
青緑なら春〜初夏なんでは?
941おかいものさん:02/09/04 10:31
カエデの柄は、青と赤両方入っていたら春も秋もおっけーって
聞いたことがあるような。
でもこういうのも本や呉服屋さんに教えてもらっても、衣替えの
ルールと一緒で、目安でしかないよね。全員が同じこと言うわけじゃ
ないし。
私は>>928にあるように、「物知らずね」とオバどもに思われるのが
うっとうしいし、その季節しか身に付けない楽しみもあると思うから
一応自然の旬(?)に従ってまつ。おばーちゃんになっちゃえば
時期ハズレの柄を着ようが、着付けが多少崩れていようが、あー
着慣れてるんだなーって周囲も思うのかも知れないが…
942おかいものさん:02/09/04 12:36
>>937
え、袷なの?それほんとに萩?

943着物貧乏:02/09/04 17:20
はじめまして。私も今年夏用に秋草柄の着物仕立てたけど・・。
まだ取りに行ってない・・。袖通さないうちに一重の季節に・・・。(TT)
ちなみに購入したのはこのスレで悪名高きやOとです。
でも以外と素敵だったよ。グレーがかった白地に秋草がちらしてあって
すこ〜しスケ感のある生地(絽か紗か忘れたが)でさ。下の長襦袢は麻でトンボ柄にして
秋草の間からほんのりトンボが透けてみえてなんだかすごく涼しそう。
実際着たらあついんだけどさ。来年は着るぞ!!

944着物貧乏:02/09/04 17:30
っていうかほんとは今着たい・・。関西まだまだ暑いし・・。
でもやっぱし9月は一重じゃないとだめかな・・。
945おかいものさん:02/09/04 21:36
>>944
後一週間くらいは大丈夫だと思われ。急いで取りに行っておいで!
946おかいものさん:02/09/04 23:54
>943
気温三十度超えてるんだから、薄物でもOKでしょ?
台風の影響で蒸してるし、八月よりも暑いくらいだよ。
ただ、朝夕は少し涼しいよね。これが真夏との違いだな。
九月だからといって、気温や陽気に関係なく杓子定規に単!
というのは、着る側の美意識いかんだよね。
そうしないと変だと思う人はやせ我慢してすればいいし、
暑いのになんで?と思う人は生理に従えばいい。

私の場合は、薄物着まくりだよ。
ただし、紗はやめて絽にはしてる。色や柄も秋めいたもの。
帯だけ博多の単で、これは真夏でもいいからいけるはずだし、
気にしてないよ。
947おかいものさん:02/09/04 23:54
946は、>944へのレスだった。スマソ
948おかいものさん:02/09/05 04:31
関西で浅草のH商店さんのところのように
たくさんの鼻緒やら台を扱っておられる履物やさんってないでしょうか?
船場に行ったらあるのかな・・・??
949おかいものさん :02/09/05 08:46
>948
申し訳ないですがそこを2chに出さないでやってくださいね。
950おかいものさん:02/09/05 08:54
>948
楽天にある。
951着物貧乏:02/09/05 12:07
>945 946
アドバイスありがとうございます〜。早速とりに行って来ます〜。
ちなみに私は24歳で着物にはまり、ここ数年買いまくったあほうです。
でもまあ渋好みだし、洋服より長くつきあえるかな・・・と懐の寂しい自分を慰めてみたり・・
952おかいものさん:02/09/05 12:55
>>949
そこはあなたの店なのですか?
953おかいものさん:02/09/05 22:39
亀レスだが、菊やもみじの柄の着物に桜の帯を締めて
強引に吹き寄せ柄に持っていく荒業もあるよん。
後は色目で季節感を演出すればOK。
春に、菊の着物に菊の帯で、半衿を桜にしていたツワモノもいたよ。
954おかいものさん:02/09/05 23:54
>950
草履を手作りしてる写真が載ってるとこの事カナ?
955934:02/09/06 16:43
>935
遅レススマソ。
そのスレ大分前に見てたのにいつの間にか見なくなってたよ。
改めてじっくり読みました。ま、何勧められてもお金ないもんね!(オイ)
>940
939は勉強になった。春までじっくり待つ事にします。地色も春向きだしね。
956おかいものさん:02/09/06 20:35
最近月見バーガーのCMでお月見にゆかたっていうのを見るけど、
あれは湯上がりに自宅でっていうシチュエーションだからなのかな。
957おかいものさん:02/09/06 21:04
Kりさん
ヤフで仕入れすんのはヤメテー!!
958おかいものさん:02/09/07 00:59
それってく○りのこと?
959おかいものさん:02/09/07 01:29
sage
960おかいものさん:02/09/07 03:03
>956
いや、あれは単純に間違ってるだけかも。
961おかいものさん:02/09/07 10:14
>956
うん。
口で「秋〜!秋〜!」て言ってて浴衣。(w
私も違和感ある。
962おかいものさん:02/09/07 12:53
ディノスの着物バーゲンの葉書がきたんだけど、
冬の浴衣なるものが紹介されていた。
柄はアンティーク調で結構かわいいんだけど合繊で7.8万は高いよ。
963おかいものさん:02/09/07 14:27
「冬の浴衣」でその柄、値段ってのは
確か無精案の商品だったような記憶が。
964おかいものさん:02/09/07 14:58
縦縞の着物は、やっぱりへたっぴな着付けが目立つものでしょうか?
縞のやつだと合繊でもあまし安っぽく見えないような気がするので
買ってみたいと思ってるのですが、その点が気になって。
というか、縞でも合繊は安っぽい?
本屋で「きものであそぼ」を見て着物着てみたくなったレベルの初心者です。


965おかいものさん:02/09/07 21:08
>>964
合繊もいろいろあるので、安っぽいかどうかは答えにくい質問なんです。
けど、着付け自体は練習と場数で勝負なので、がんばってくださいませ。


966962:02/09/07 21:42
>963
私も無撫庵かな?って思ったんだけど「これくしょん愛」と
書いてあったので違う物かなと。あ、今気付いたけど、小さく
セレクトショップって書いてあるから無撫庵かもしれない。

でも値段で分かるならセール品じゃないのか?お得じゃないなら意味無いね。
967おかいものさん:02/09/08 02:10
イタイヨー!銘仙オヴァ(w
968おかいものさん:02/09/08 02:29
誰かが言ってたけど銘仙って果てしなく感覚がピンクハウスに近いんだよね。
細くて可愛くて若くないと・・・・(略
969おかいものさん:02/09/08 13:27
>968

でも、
子蟻とか、半デヴとか、もうどう贔屓目に見ても40近い老け顔のオヴァサンほど銘仙好きだったりするよね。
970おかいものさん:02/09/08 14:05
〉969
ピンクハウス着てる人にもそういうの多い。
971おかいものさん:02/09/08 15:10
ピンクハウスとか銘仙ってヲタ・デヴやオヴァ専用でもないんだけど、
そういう人が着ると街中でとっても目立つねぇ・・・・

前に日本髪にビラかんざしのデヴを見た。
着物だなんだという以前に、その風貌の異様さでそれはもう目立ってた。
年齢不詳で、実に奇妙な光景だったよ・・。(本人は得意そうだったが・・・)
あれはなんだったんだろうなあ〜・・・
972おかいものさん:02/09/08 16:45
和装コスプレまたは舞妓や芸妓の変身専門の人たちいるみたいだよ(w

銘仙オヴァサンは金にまかせてコレクションだもんな
ようするにアンティーク=古着なのに
わざわざ銘仙ってブランド化してるようだ
直したり洗ったりして着るひとはメズラシイ
973おかいものさん:02/09/08 19:20
洋服でもセンス良さそうな
若くて可愛くて細い子の銘仙見てみたいよ〜
974おかいものさん:02/09/08 19:27
今夜は近所の公園で町内会カラオケ大会をやってる。夕方から気合の入った
浴衣姿のおばちゃんがいっぱい!踊りや歌を披露するつもりなんだろうけど
浴衣にキンキラの踊り帯や造花の髪飾りは怖すぎ。納涼効果か?
975971:02/09/08 20:30
>972
>和装コスプレまたは舞妓や芸妓の変身専門の人たちいるみたいだよ

そうなの?
その人かなり太ってて、舞妓というよりは力士みたいだったよ。(w
着物もそんなに派手なものではなかったし(とにかく全体のインパクトありすぎて細部は覚えてない)白塗りでもなかったし、
彼女が何者で何処へ行く途中(帰り)だったのか、いまだもって謎。
何風のコスプレだったとしても、家の人とか友達とかなんか一言いってやれよ〜。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )って思われちゃうよ、きっと・・・。
976おかいものさん:02/09/08 22:09
そういう容貌の人を見かけたときって、なんだか痛々しくてせつない気分になるなぁ。。。
977おかいものさん:02/09/08 22:41
銘仙オヴァ祭都…キテルーーーッ!
だれか、なんとかしてあげなよぉーー
美人なのにモッタイナイッ
978おかいものさん:02/09/09 00:24
振り向くほどの美人なんて洋服着てようが
着物着てようがたいしていやししない

ほっときゃいいだろうが

和装コスプレの人、女装趣味の人は自分のこと言われなくたってわかってるよ
979おかいものさん:02/09/09 01:19
>977 分かった…それ。微妙ーー。
何万円も出して古裂買うひとでしょ?
980おかいものさん:02/09/09 01:36
>>979
( ´,_ゝ`)プッ
981おかいものさん:02/09/09 09:10
あれ。
ひょっとしてこれ、だれか一人のお祭りなの?
年甲斐もなくPHや銘仙姿でおでかけするイタいオヴァサン連中祭りかと思ってたよ。。。
982おかいものさん:02/09/09 12:31
コスプレ?
正直、アニメ・漫画系のコスプレがきっかけで、
着物はじめましたが、何か?(笑)

大正時代辺りが舞台だから、登場人物の着物率高いのよー
(サクラ○戦に非ズ。もっと普通の着物姿です。
だから普通の着付を覚えるきっかけになりました)
983おかいものさん:02/09/09 14:56
>>977-979
美人だよねえ。
ふざけたポーズで撮ってても体に着物が寄り添っていて
きれいなラインが出てるんだよねー、
私は好きよ。近寄りたくはないが(ワラ
984おかいものさん:02/09/09 15:27
うーん、美人っていうなら別の古着おばのほうが良いねええ・・・
985おかいものさん:02/09/09 16:58
>977-979,983
そりはたれでしか?
「銘仙オヴァ」検索かけても出ないでしか?
美人は見たいでし。
986おかいものさん:02/09/09 18:12
次スレ立上げ祈願あげ。
987おかいものさん:02/09/09 18:40
いずれにせよ、ナルオヴァじゃん。
画面上で見てるぶんには、安全かもね。

お値段とデドコロ付き、おかいものジマンオヴァよりはマシ(ワラ
988おかいものさん:02/09/09 18:51
着物の個人サイトはたくさん知ってるけど、
自分の写真載せてて且つ美人の着物サイトってのは知らないなぁ。
オフ写真でよく登場する40代の人を一人だけ知ってるくらいだ。
その人は自分のサイト持ってないし・・・。
989おかいものさん:02/09/09 19:18
>988
>オフ写真でよく登場する40代の人を一人だけ知ってるくらいだ。

その人は美人だということ?
990988:02/09/09 19:24
>989
うん、めちゃめちゃ美人というわけではないけど、まあ美人の部類だよ。
着物も落ち着いた感じだけどどこかかわいらしいお洒落なのを着てる。
間違っても派手銘仙とかは着なさそうだ。
991おかいものさん:02/09/09 19:47
ほい、新スレ。


【きもの】  呉服屋さん part4
http://life.2ch.net/test/read.cgi/shop/1031568400/


--------------------------------------------------------------------
992おかいものさん:02/09/09 20:15
>988のレスを読んで、
条件に該当する全国のオヴァサソ99%が一瞬
「「コレって私のことかもッッ!?」」
って思ったに1000000000タンモノ
993おかいものさん:02/09/09 20:47
>988

あの人のことかも・・・・アンティーク系じゃないけど綺麗な人だし
994おかいものさん:02/09/09 21:03
>983 ソコ、もうすぐキリ番みたいだわよ(ワラ
995988:02/09/09 21:30
ひらがな2文字のHNの方ですよ。
996おかいものさん:02/09/09 21:39
>995
「「コレって私のことかもッッ!?」」
って思ってたオヴァサソの9割が
がっくり落胆したに100000000000000タンモノ
997おかいものさん:02/09/09 21:45
銘仙オヴァ発見ならず。スレ終盤ゆえヒントきぼんぬ。
998おかいものさん:02/09/09 21:45
銘仙ヴァカが自分の同類を叩き合うスレはここですか?
999おかいものさん:02/09/09 21:56
銘仙オヴァサン998に降臨!ヽ(´▽`)ノ
1000おかいものさん:02/09/09 21:56
>997
漢字2文字とも5文字とも・・・
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。