プロバイダー責任法案

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
総務省からプロバイダー責任法案が発表された

http://www.mainichi.co.jp/digital/zenbun/provider-sekinin/index.html

とりあえず誰でもわかりやすいよう解説してくれ。

それから中身について話し合ってくれ。
2無責任な名無しさん:01/10/17 17:02 ID:R+60eKrN
第1条に書いてあるとおりですな・・

この法律は、特定電気通信による情報の流通によって権利の侵害があった場合について、特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示を請求する権利につき定めるものとする。

「特定電気通信による情報の流通」を「インターネット」に読み替え、「特定電気通信役務提供者」を「プロバイダ」に読み替える。
3コロ:01/10/17 17:13 ID:T4vCGSm+
いままで”なあなあ”でやってきたことを”明確化”している
だけじゃないか(ほとんど読まずにレス)
4無責任な名無しさん:01/10/17 17:14 ID:K8RBqItx
いままで、プロバの捜査協力は任意だった、ログ採取、保全も任意だった。
これじゃあ、話にならんということですたい。
5無責任な名無しさん:01/10/17 17:15 ID:K8RBqItx
カフェみたいに、電源切ったらログもなんにも残らんというのも問題だぞ。

>>3
実は、ワタシも全然よんでない(藁
6無責任な名無しさん:01/10/17 18:12 ID:w0L5A2xX
プロバイダー責任はiモードにも?
私は絶対無理だと感じるウァァァァン
7無責任な名無しさん:01/10/17 18:22 ID:K8RBqItx
iモードの方が管理しやすいとおもわれ。
8ISP担当:01/10/17 18:35 ID:v4Re5FY4
「特定電気通信役務提供者」っていうのはプロバイダだけじゃ
ないぞ。Web貸しサービスやってるところとか、掲示板サービス
やってるところとか、掲示板管理人個人とか、範囲が広いよ。
9無責任な名無しさん:01/10/19 19:54 ID:yCIlRCXb
速報板にこの法案の危険性について書いて見たよ。
まあ、抜粋するとこんな感じ
|プロバイダやレンタルサーバ業者だけでも言論に対する削除ができることになってしまい
|大手や中堅の数十社にクレームを出すだけで言論弾圧できてしまう恐れがあるよ。
詳しくは↓のスレに書いたので見てください。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1003238812/146

またこの法律によって起こりうる問題についていろいろ考えましょうよ。
安易にこの法案が成立してしまうと非常に危険だよ。
10無責任な名無しさん:01/10/19 20:12 ID:VUW1K4ee
言論弾圧だってさ(藁
11無責任な名無しさん:01/10/19 20:14 ID:OMf1rxqZ
削除できるのか。それわもんだいだ。
証拠保全までにしろや。ってここでいってもしゃーない。
12無責任な名無しさん:01/10/19 20:30 ID:yCIlRCXb
>10
そうなる恐れあるよ。
数十社に圧力かけるだけでWEB上で正当な批判も書けなくなる可能性があるよ。
よく考えてこの法律を作らないと非常に危険。

弁護士のみなさんのご意見を伺いたいのです。
13無責任な名無しさん:01/10/19 20:36 ID:piz56BaT
かりにも言論を発信するからにはそれだけ重みがあることを自覚しろってこった。
14 :01/10/19 21:00 ID:yCIlRCXb
>13
それは非常によくわかることなんですが、
9で問題にしていることは、発信者一人に対して特定電気通信役務提供者が複数関わるので
その特定電気通信役務提供者間での上下関係がはっきりしていないから問題であるというわけです。

例えば、レンタルサーバを借りてそこでホームページを作って掲示板も作っているとする。
その掲示板に誰かが問題となる書き込みをする。で、それが他の書き込みで埋もれていたとする。
その被害者が掲示板管理人に連絡することなく、レンタルサーバ業者に通告して、
掲示板管理人のホームページごと削除される恐れがある。
掲示板管理人にとってはその書き込みの問題性に気づかないうちに
自分のホームページがなくなってしまうことになってしまう。

だから、被害者が通告する場合の順序についても下の方から順に通告することを法で定めないと
前述のように有名どころの鯖屋にクレーム出すだけでその内容の問題性を議論することなく削除されてしまうよ。
15無責任な名無しさん:01/10/19 21:07 ID:yCIlRCXb
私としましては、そのあたりのことをきちんと法で定めればこの法案の趣旨には賛成です。
すべての管理人にこの法律で定める特定電気通信役務提供者としての役割を果たせるようにするべきです。
今でている法案では、鯖屋のみの判断で自分のサイトの管理権を侵害されてしまいます。
16無責任な名無しさん:01/10/20 21:39 ID:pmVfdGa2
総務省に抗議メール
http://www.soumu.go.jp/
17無責任な名無しさん:01/10/20 22:12 ID:pmVfdGa2
18無責任な名無しさん:01/10/20 22:50 ID:m5UwXJxJ
>>14
「ホームページごと」じゃないでしょ。
問題書き込みだけでしょ、強制削除は。
あと管理者に通知して7日の猶予があるんじゃないの?
まだ詳しく読んでないけどさ。
文句言うだけで削除されることもないでしょ。
削除に値するかは常識で判断すればいいし
不服なら裁判起こせばいいし。
明らかに問題があるのに放置しても明確にそれを
規制する法案がないのをいいことに、削除出来ないと
言い張る人なんかが困ることになるだろうけど、おおむね
現在のネットの問題点を解決してると思うが。

ところで君、別の法律にも反対してない?
19無責任な名無しさん:01/10/20 23:50 ID:adXrDbMv
20無責任な名無しさん:01/10/21 00:04 ID:kF/oWq11
2 開示関係役務提供者は、前項の規定による開示の請求を受けたときは、開示するかどうかについて当該発信者の意見を聴かなければならない。ただし、当該開示の請求に係る侵害情報の発信者と連絡することができない場合その他特別の事情がある場合は、この限りでない。

ちゃんと書き込んだ奴の意見を聞いてから対処するって書いてあるじゃん。
21無責任な名無しさん:01/10/21 00:18 ID:kF/oWq11
>今でている法案では、鯖屋のみの判断で自分のサイトの管理権を侵害されてしまいます。

双方の意見をきくべしって書いてあるのに。
もしかして、君、某条例にも反対してない??
いや、違うならいいんだけどさ。
22無責任な名無しさん:01/10/21 00:35 ID:UCdFShUJ
>18
「当該措置が当該情報の不特定の者に対する送信を防止するために必要な限度において行われたものである場合」と書いてあるが
それがホームページごと削除するか該当する部分のみ削除するかは鯖屋が決めること。
削除できるのは鯖屋の判断か7日間反論がない場合のいずれかなので、
鯖屋の自主判断のみで削除できるよ。
あと、別の法律って何?
この法案に関してはもっと詰めが必要。趣旨には賛成してるよ。

>20
それは発信元を開示する場合のこと。第四条だよ。
私が問題にしている第三条。第三条は書き込んだ奴の意見を聞かなくても削除できるんだよ。
第四条については海外の串を使われた場合などに対しては不十分だと思うよ。

>21
双方の意見を聞いて削除できるが、聞かなくても削除できるよ。
別の条例って何?
基本的にはこの法案の趣旨には賛成だよ。
23無責任な名無しさん:01/10/21 00:42 ID:DciTXGRe
2chも消滅するかな
まぁどうでも良いが
24無責任な名無しさん:01/10/21 00:45 ID:UCdFShUJ
2chは大丈夫だと思うよ。
2ちゃんねらーは大丈夫か知らんけど。
25無責任な名無しさん:01/10/21 00:46 ID:UCdFShUJ
24でいう2ちゃんねらーとは(悪意のある)2ちゃんねらーのことね。

この法案は2chにとっては保護法になるのではないかと思うよ。
26無責任な名無しさん:01/10/21 00:49 ID:DciTXGRe
管理が大変になりすぎるのでは?
好き勝手に書けないから書き込みの数もぐんと減るだろう
ま、どうせ便所の落書き
知ったこっちゃないや
27無責任な名無しさん:01/10/21 00:49 ID:r8LgqoZ6
結局問題なのは第三条
28無責任な名無しさん:01/10/21 00:53 ID:UCdFShUJ
掲示板の書き込みばかり注目されているけど、
アイコラやMP3を配布してるやつは間違いなく
この法律で身元がばれて訴えられるよ。
莫大な損害賠償額を請求されるだろうね。
そういうやつらは訴えられて当然だけどね。
29無責任な名無しさん:01/10/21 01:05 ID:r8LgqoZ6
結構みんな無関心だねぇ。
30無責任な名無しさん:01/10/21 17:10 ID:jO25xG3W
論談
31  :01/10/22 16:00 ID:rr0o96AK
で、修正のひつようあるんですか?

あるだったら、どこ?
32無責任な名無しさん:01/10/22 17:44 ID:BOIZ0qks
>>31
第三条
33無責任な名無しさん:01/10/22 21:07 ID:/pKKBfn7
2chにサーバーを貸すプロバイダーはなくなるんでしょ?
34キモい顔です:01/10/22 21:08 ID:4po3ftSz
僕は、so-netのADSLにしました。
35無責任な名無しさん:01/10/22 21:11 ID:1IDjjd1/
そーねっとのえーでぃーえすえるってなに?
36無責任な名無しさん:01/10/24 00:22 ID:rK+vGcZL
あげ
37無責任な名無しさん:01/10/24 00:22 ID:K/Q83LNY
38無責任な名無しさん:01/10/24 00:32 ID:IEOVSxWW
これでも生ぬるいと思うけどね。
もしかして、削除されるような内容のページを作ってるの?
誰かの権利を侵害するような、さ。
39無責任な名無しさん:01/10/24 07:12 ID:TvbnE8LO
>38
ではどうすればいいと思いますか?
削除されるような内容のページとはどのようなページですか?
誰かの権利を侵害しているという判断は誰がしますか?
40無責任な名無しさん:01/10/24 08:42 ID:Ruq5SOgv
41無責任な名無しさん:01/10/24 08:48 ID:Gi08Yrr9
>>40
これもでしょう。

>>18,>>20-21 山田英嗣さんでした(拍手)
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/ngup680.jpg
42無責任な名無しさん:01/10/24 08:50 ID:Gi08Yrr9
>>38
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/
ここで、無職パチプロであるあなたの何の権利が侵害されてるのですか?
山田英嗣さん。
4342:01/10/24 08:51 ID:Gi08Yrr9
訂正します。
無職パチプロ
 ↓
無職で、親の仕送りで遊びでパチンコしてて赤字なのに「パチプロ」
 と自称する人
44無責任な名無しさん:01/10/24 09:44 ID:rFpPVssZ
>>39
刑法の名誉毀損にあたるものや、無断で個人情報を暴露
するようなものは、被害者の申し出によって問答無用で
削除出来るようにし、応じない管理者は同罪とする、で
十分じゃない?

そのいい例がゼータビッツ社内に設置されてる同社の
生越昌己氏の運営する違法サイト>>40-42のリンク先のようなもの。

この会社、AG氏を誹謗中傷するのが業務で、それを
やめる気はないと社名でもって公言してるし、いくら苦情を
出されても消さないし、法律で処断されても文句は言えない
と思う。
まぁプロバイダー責任法案もいいけど、罰則がなかったら
ザル法になるだろうね。

以上、http://www.zetabits.comゼータビッツ社の生越昌己さん
http://www.watch.impress.co.jp/pc/docs/article/990929/linux06.jpg
でした(拍手)
45無責任な名無しさん:01/10/24 11:18 ID:1jjCz2oQ
>この会社、AG氏を誹謗中傷するのが業務で、それを
>やめる気はないと社名でもって公言してるし

ほんとにそんなこといってるの?ソースギボン
46無責任な名無しさん:01/10/24 15:33 ID:PyHMF12Y
>44
名誉毀損や無断で個人情報を暴露するもので
個人が特定できている場合はこの法案が必要ない。
その個人を訴えればよかろう。
個人が特定できない匿名での発言の場合に対して、
第四条の開示請求をし訴えればよい。

速報板にもこの法案の危険性が書いてあるから見てくださいな。
例えば被害者の人の発言の場をつぶすこともできるんだよ。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1003238812/l50

とにかく手直しが必要だよ。
47無責任な名無しさん:01/10/24 15:55 ID:ebEl2eun
48無責任な名無しさん:01/10/24 16:01 ID:gp/AOJav
>>47
エロサイト宣伝鬱陶しい
49無責任な名無しさん:01/10/25 02:06 ID:IGqMfwr7
>>45
本当。
秋吉社長室長(当時)がゼータビッツ社の公式見解として
高らかに宣言した。
ただ、文書などで証拠を残す事は拒否した。

まぁ、これが生越氏や秋吉氏の独断だったとしても
彼らが自社内にこのような誹謗中傷サイトを運営していて
被害者の申し入れを無視して削除しなかったことは事実で
未だにそれをコピペして宣伝している人がいるのも事実で。

ああ、ついでにいうと、社長宛のメールを勝手にのぞきみて
それも勝手に公開しちゃってるね。
これも業務なんだってサ(拍手)

>>46
具体的にどこが問題なのか簡潔に指摘して欲しいな。
俺は生ぬるいと思うけど。
被害者の発言の場って?相手の個人情報を入手して
訴えれば良かろう?
50無責任な名無しさん:01/10/25 02:27 ID:u04JQWOX
ソースを出せと言われているのに
妄想を披露する>>49に乾杯。
51無責任な名無しさん:01/10/25 02:47 ID:s9SEy+Qq
「ない」と書いてあるのが読めない生越さんに乾杯。

現在も消えていないというのが証拠になると思うよ。
だって、ゼータビッツ社内に存在しているのは
紛れもない事実で、被害者が会社に送ったメールが
そのまま公開されてるのも事実だもん。
それが業務だと言い張りそうじゃん。

何も言い返せないとソースソースうるさくなるのも
生越さんの特徴だよね。
まあ、そんなこと言ってないと言い張るのであれば
そう公式見解をどっかに乗せればいいんじゃない?

「弊社内に存在する違法サイトについて」とかいう
タイトルでさ(笑)
文面楽しそうだな。「確かに個人を誹謗中傷する
サイトが社員により運営されていますし、被害者から
削除要請を受けていますが、当社はこれを行いません」
とかかな?それとも「1秒に1回リロードされたので
高負荷攻撃とみなして業務妨害で告訴します」かな?
どっちにしても笑えるし、見解を出せないというのも
やましいところを認めたことになるので楽しい。

いや、楽しい楽しい。
52無責任な名無しさん:01/10/27 19:02 ID:CZ1Glcl/
>>49
具体的には49のような書き込みや内容のページを削除されることでしょう。
49では加害者についていろいろ書いているけど、
その書き込みを見て加害者側が被害者を名乗り、逆に被害者を加害者として
訴えることも鯖屋に圧力をかけてもみ消すこともできるわけで、
被害者のために法律作っても逆に被害者を苦しめることにもなりうるよ。
53無責任な名無しさん:01/10/28 04:09 ID:j99majEq
内容を吟味すればどっちが加害者か分かるだろ。
54無責任な名無しさん:01/10/28 09:52 ID:DgGbTqgr
55無責任な名無しさん:01/10/28 14:23 ID:n5+eXhZm
>>53
ケースによってはそうとも限らんでしょ。
そういう場合もありうるってことを考えてこの法案を検討しないと取り返しのつかないことになるよ。

速報板の方がこの法案に関心がある人が多いので、
法案賛成者の方はそちらにも書き込んで意見を交わしては。

↓こういうことが起こりうるのがこの法案の問題点でしょう。
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1003238812/198
>誹謗中傷の名を借りて
>個人の意見や指摘を大きな組織や権力者が
>握りつぶしてしまうのが問題だと思う。
>都合の悪いことは何でも誹謗中傷や風評とか言ってしまえば
>個人は何も実のあることをいえなくなってしまう。
56無責任な名無しさん:01/10/29 23:38 ID:z0X4SWWT
57無責任な名無しさん:01/10/29 23:50 ID:RW8wJiXJ
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200110/16-1.html

>修正法案では、ISPが被害者側からの求めに応じて侵害情報を削除した場合の損害賠償責任の免責を規定。この結果、ISP
> は、被害者側から削除を求められたことを発信者側に伝え、7日以上返答がなければ削除などの「送信防止措置」を講じても、
> 損害賠償の責任を負わない。被害者側にはISPに対する発信者情報の開示請求権も創設した。ただし、ISPが開示に応じなくて
> も「故意又は重大な過失」がない限り、賠償を免責されている。

ISPが応じなくても罰則はないみたいですね。
5857:01/10/29 23:53 ID:RW8wJiXJ
おっと
激しくがいしゅつだった
すんまそん・・・
5957:01/10/30 00:09 ID:ql6PF+R8
内容を吟味するゆーてもなぁ。
ISP側としては本当に名誉毀損なのかどうかの判断とか
双方に意見聞くとか、すごく面倒なことだよね。
消しても電事法上の損害賠償責任に問われないなら、
さくっと吟味もせずに消しちゃうケース増えるだけじゃないかなぁ。
60無責任な名無しさん:01/10/30 01:32 ID:A/wY5t07
>59
このままの法案だとそうなる可能性が高いと思います。
61無責任な名無しさん:01/10/31 13:06 ID:gLlkPd+L
ISPが割と骨がある人の場合。

被害者?「名誉毀損だ」→ISP「名誉毀損なのかどうかわかりませーん」
ISP「消してもいい?」→開設者「やだよーん」
ISP「個人情報を開示してくれと要望きてるが?」→「やだよーん」
ISP「というわけで削除もしないし、個人情報も開示しませーん」

で、終わる気がする。

ISPに罰則ないんですよね?
2001年10月16日
ISP罰則規定は削除 「プロバイダー責任法」案全文
http://www.mainichi.co.jp/digital/netfile/archive/200110/16-1.html

>当初案にはISPに罰則を科す総務大臣権限が盛り込まれていたが、
>表現活動に対する行政介入を招く懸念から関係業界の反発を招いたため、
>削除された。

名誉毀損かそうじゃないかの吟味というめんどうなことをISPに強いるのは
問題あると思うな。>>59 のように安易に「面倒だから消すか」になっちゃいそうだし。
62無責任な名無しさん:01/10/31 13:08 ID:erwqrwGh
それ以前に
集計画の会社の違法行為の方が大問題だよ
63無責任な名無しさん:01/11/01 05:14 ID:LjdMeu8e
>で、終わる気がする。

そうだよね。
なんらかの強制措置が出来るとか、罰則があるとか
(電気通信事業免許取消でもいいし)ならいいんだけどね。

俺はぱっと見「ザル法だなぁ」って思ったんだけど、
盗聴法の時みたいな反応してる奴がいるのにちょっと
びっくり。
64無責任な名無しさん:01/11/01 05:18 ID:LjdMeu8e
ただ、普通は現状でも事なかれで削除するものだけど、
自分で回線引いたり、自社内に違法サイトを運営して
いる場合なんかは、>>61にあるように「知らない」で
終わらせちゃうだろうね。
んで、しつこくすると「中傷が業務です」とか言い出したり。

中傷と批判の境目なんか簡単だよ。
言葉がきれいかきたないか、主張に根拠があるかないか、
批判対象が人なのか、論や言動なのかで分かる。

もっと簡単に言うと、中傷には悪意がある。
これは普通の読解力のある人が見ればすぐにわかるから
もうちょっと規制を強化してもいいと思う。
65お約束:01/11/01 05:18 ID:LjdMeu8e
↑生越昌己さんでした(拍手)
66某掲示板”管理”者:01/11/01 05:37 ID:E17Wk0AA
>>63
法案が成立施行されても電気通信事業法の通信の保持義務は免責されないから
主張しているのとは全く逆で、電気通信事業法を理由にISPは情報開示を拒否できる
んだよねー・・・・ザルだよまったく
67無責任な名無しさん:01/11/01 10:29 ID:IQiWVtIO
68無責任な名無しさん:01/11/01 10:34 ID:GSsGZa+f
>>66
裁判起こして、裁判所からの開示命令出させれば「正当な理由」になるんですかね。
なら、あんまし意味ないな。
69無責任な名無しさん:01/11/01 10:36 ID:bIqkabCo
>>64
相手がわかってるのなら直接訴えればいいのに。
この法案は訴える相手を特定するのにあるんだから。

ところでこの法案が施行されると、ネット関係の訴訟って増えるかな?
いわゆる荒らしで裁判が起こったらそれはそれでおもしろそうだけど。
70無責任な名無しさん:01/11/01 10:37 ID:IQiWVtIO
山田「名誉毀損だ」→生越氏「名誉毀損なのかどうかわかりませーん」

生越氏「そういえば『プロバイダ責任法』なんちゅーうざい法律あったなぁ。聞くだけきいとくか」
生越氏「消してくれって言ってきてる人いるけど消してもいい?」→ネ研「やだよーん」
生越氏「個人情報を開示してくれと要望きてるが?」→ネ研「やだよーん」
生越氏「というわけで、私は『表現の自由の範疇』と判断するし、開設者にも問い合わせた。
削除もしないし、個人情報も開示しませーん」

終了
71無責任な名無しさん:01/11/01 10:40 ID:IQiWVtIO
>>69
そう、山田くんがなんで喜んでるのかわかんないのです。

http://green.jbbs.net/study/bbs/read.cgi?BBS=108&KEY=981559416

>64 名前: AGLA 投稿日: 2001/10/01(月) 18:47
> http://it.nikkei.co.jp/it/top/topCh.cfm?id=20010930eimi139030
>
> うんうん、ついに出来ますね。
> 楽しみです。

お巡りさんが生越氏とかネ研氏を逮捕してくれるとか総務大臣が叱ってくれるとか思ってんのかな?
それは妄想だよ。山田くん。
72無責任な名無しさん:01/11/01 10:51 ID:bIqkabCo
未確認情報ですが、通信行政板によると、今日参院の委員会で審議されるみたい。
たぶん総務委員会だと思いますが、一応ネット中継を見てみようと思います。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1001884887/l50

11月1日(木)の審議中継予定
10:00 内閣委員会
12:50 総務委員会
10:00 法務委員会
10:00 財政金融委員会
http://www.sangiin.go.jp/japanese/frame/joho1.htm
73無責任な名無しさん:01/11/01 10:52 ID:IQiWVtIO
>>69
ISPによるご都合主義的削除は増えるでしょう。
結果、わけのわからない妄想ページ、つまんない中傷ページ
(こういうの http://users.goo.ne.jp/agla/zetabits.htm)
とかは淘汰されていくかな。
で、深刻な告発のみ残る。

大企業がISPに圧力かけて潰す、ってのはふえそう。
対企業の告発は困難になるかも。

ちなみにこういうのがあります。

web図書館
http://web.archive.org/

過去に存在したサイトをひたすら毎日キャッシュしつづけた
インターネットの国会図書館のようなサイト。

削除されてもこっちには残りますね。

http://web.archive.org/web/*/http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/

こっちもキッチリ告訴しろよ、山田。
74無責任な名無しさん:01/11/01 11:04 ID:IQiWVtIO
深刻な告発のために、圧力に屈しない、ご都合主義でない骨のある
ISPの需要が今後増えるかな。

ネットワーク利用技術研究会
http://www.nurs.or.jp/

こことかよさげ。山田くんのうざーいクレーム攻撃にも屈しない。

>被弾圧ページの方
>他のプロバイダでは置かせてもらえないような内容のページを公開し たい人、特に何度も
>プロバイダから追い出された人は「最後の手段」 として来られて結構です。ただし、そのペ
>ージを置いた場合の責任は、 置いた人に帰すことをお忘れなく。私は単に無検閲で置いて
>おくだけ です。

あとは海外の有料サーバーあたりか。
本当に深刻な告発する人は、そういうところ見つけて続行する。
それできない軟弱ページは淘汰される。
75無責任な名無しさん:01/11/01 13:13 ID:iTUlBt1o
>中傷と批判の境目なんか簡単だよ。
>言葉がきれいかきたないか、主張に根拠があるかないか、
>批判対象が人なのか、論や言動なのかで分かる。

なんじゃこりゃ???

>もっと簡単に言うと、中傷には悪意がある。
>これは普通の読解力のある人が見ればすぐにわかるから

オマエの読解力を基準にしてもしょうがないだろう。
名誉毀損かそうじゃないかなんて、当事者以外にはわかりづらい。
だからとっとと公平な第三者に判断委ねろって。

オマエのいう「明かな」「これが事実」はあてにならんよ。
76無責任な名無しさん:01/11/01 23:20 ID:E2irHBwQ
本日の参院総務委員会でこの法案の趣旨説明がありました。
今回は趣旨説明だけで終わりました。後日審議されます。

11月1日の参議院インターネット審議中継
http://online.sangiin.go.jp/cgi-bin/online.cgi?s=01/11/01
12:50 総務委員会
http://online.sangiin.go.jp/vod/SA200111010124.ram

2ちゃんねるスレッド
ニュース速報「プロバイダー責任者法案」
http://news.2ch.net/test/read.cgi/news/1003238812/l50
速報+ ネット上の中傷発信者の特定が可能に
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1003544036/l50
議員選挙 2ch禁止法に戦ってくれそうな議員は?
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/giin/1001920344/l50
通信行政 ネット権利侵害に法規制(日経)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/regulate/1001884887/l50
法律相談 プロバイダー責任法案
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1003305065/l50
77無責任な名無しさん:01/11/01 23:27 ID:E2irHBwQ
参議院総務委員会 委員の名簿
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kousei/iinkai/list/l0064.htm
委員長 田村  公平 (自 保)
   http://www03.u-page.so-net.ne.jp/qj8/t-kohei/
   [email protected]
理事 景山 俊太郎 (自 保)
   http://www.3in.ne.jp/syuntaro/
   [email protected]
理事 世耕  弘成 (自 保)
   http://www.newseko.gr.jp/index.htm
   [email protected]
理事 谷川  秀善 (自 保)
   http://www.syuzen.jp/
   [email protected]
理事 浅尾 慶一郎 (民 主)
   http://island.qqq.or.jp/hp/kei_ASAO/
   [email protected]
理事 伊藤  基隆 (民 主)
   http://www.ito-mototaka.com/
   [email protected]
78無責任な名無しさん:01/11/01 23:28 ID:E2irHBwQ
   岩城  光英 (自 保)
   http://www.jimin.or.jp/jimin/giindata/iwaki-mi.html
   小野  清子 (自 保)
   http://www.onokiyoko.com/
   [email protected]
   狩野   安 (自 保)
   http://www1.odn.ne.jp/~aac64460/KanouYasuHome.htm
   [email protected]
   久世  公堯 (自 保)
   http://www.jimin.or.jp/jimin/giindata/kuze-ki.html
   沓掛  哲男 (自 保)
   http://www.incl.ne.jp/kutukake/
   [email protected]
   日出  英輔 (自 保)
   http://www.e-hinode.com/
   [email protected]
   森元  恒雄 (自 保)
   http://www.t-morimoto.com/
   [email protected]
   山内  俊夫 (自 保)
   http://www.t-yama.net/
   http://www.t-yama.net/02-1-08.html ←プロバイダ責任法案について
   [email protected]
79無責任な名無しさん:01/11/01 23:28 ID:E2irHBwQ
   高嶋  良充 (民 主)
   高橋  千秋 (民 主)
   http://www.chiaki.gr.jp/
   http://www.chiaki.gr.jp/~chiaki/cgi-bin/mail/ask.html#111
   内藤  正光 (民 主)
   http://www.mnaito.com/
   http://www.mnaito.com/mail/goiken.html
   松井  孝治 (民 主)
   http://www.matsui21.com/
   [email protected]
   魚住 裕一郎 (公 明)
   http://www.uozumi.gr.jp/
   http://www.uozumi.gr.jp/opinion/opinion.html
   木庭 健太郎 (公 明)
   http://homepage2.nifty.com/kobaken21/index2.html
   [email protected]
   八田 ひろ子 (共 産)
   http://www.kyodo.ne.jp/hiroko/
   http://www.kyodo.ne.jp/hiroko/form/mail_form.html
   宮本  岳志 (共 産)
   http://www.miyamoto-net.net/
   [email protected]
   又市  征治 (社 民)
   http://www.s-mataichi.com/
   渡辺  秀央 (自 由)
   松岡 滿壽男 (無 会)
   http://www.matsuokamasuo.jp/
   [email protected]
80無責任な名無しさん:01/11/02 00:37 ID:W6zlKmvH
>>69
訴えたら消されちゃうじゃん。
消されたら生越さんの狂いっぷりが分からなくなっちゃうじゃん。

>>70
名指しで「キチガイ」とはっきり書いてあるのに「名誉毀損かどうか
わからない」生越さんに問題があるんだよね。
ほかにも、何一つ物証もなく、AGさんがいろんなことをしたと
書いてあるけど、ほんとなんにも裏付けがない、理屈も通ってない
以上、妄想だとしか言えないわけで。事実の証明どころか
公共性すらもないわけで。誰が見ても名誉毀損なわけで。

ところで、「ネ研」と「生越」とがなんらかの関係者か、もしくは
同一人物であれば、そういう「自分らに都合のいい」解釈を
し続けるだろう。ま、可能性の問題だが、そう考えるのが一番
自然だよね。
81無責任な名無しさん:01/11/02 00:39 ID:W6zlKmvH
>>73
なんだ、そんなもんがあるなら証拠保全しなくていいなぁ。
そこにリンク貼ればいいわけか。

>>74
生越昌己さんが運営してて、ゼータビッツ社内に存在する、
違法サイトですね。
違法なコンテンツを募集してるようです。

売春とか、麻薬の売買などを募集してるようだけど
それ自体が犯罪だよねぇ。

いやはや、凄い凄い。
82質問です:01/11/02 13:16 ID:NcqHfdaV
素人丸出しの質問で申し訳ないのですが、詳しい方にお聞きしたいと思います。
私も以前2chで誹謗・中傷を実名で行ってしまい、後悔して削除依頼を出したところ、
このくらいは流すべき、削除対象外、ということで応じてもらえませんでした。

このような場合に、新法実施によってプロバイダーに直接削除要請できるように
なるのは被害者・当人にとって本当に望ましいことなのですが、実施前の書き込み
にもこの法律は適用されるのでしょうか。
また、発信者が削除に応じた場合でも、発信者の特定・情報開示は認められてしまう
のでしょうか。新聞などの報道では、発信者の特定は発信者が削除に応じない場合
に認められると解説しているものもあり、よく分かりません。
83無責任な名無しさん:01/11/02 18:28 ID:aaRqoc4a
>>80
削除させないんですかぁ。
以前こんなのはりまくってウホウホ喜んでたお人いましたね。
誰とはいいませんが。

AG風と認定生越の雑スレ-自作自演劇場 Part4
http://teri.2ch.net/tubo/kako/987/987075824.html

>490 名前:たかちょん 投稿日: 2001/04/18(水) 04:18 ID:RW.x/iNI
>さあ、ねけん、おごちょんの運命もあとわずか!
>
>http://www.asahi.com/business/update/0417/020.html

これって名誉毀損?
http://yasai.2ch.net/shikaku/kako/982/982193123.html

>161 名前: おごたかむさし 投稿日: 2001/04/20(金) 14:21
>さあ、ねけん、おごちょんの運命もあとわずか!

なんで「運命もあとわずか」なのかなんで喜んでるのかさっぱりわかりません。
84無責任な名無しさん:01/11/02 18:33 ID:aaRqoc4a
>名指しで「キチガイ」とはっきり書いてあるのに

http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/
このページのこと言ってるんだったら、「名指しでキチガイ」っての
どこにも見あたりませんねえ。

確かに実名、顔写真を出すのはどうかなと思いますが
ネ研さんがあそこまで証拠を集めてそれが確からしいという限り
山田さんの立場は非常に弱いし、報道の目的があるとみなされ
ひぼう中傷の違法性が阻却されると思いますよ。
85無責任な名無しさん:01/11/06 02:26 ID:UbU5L+7D
>>82
基本的にさかのぼって適用されないと思うけど、
そのログがそのときも見れる状態であれば該当するかも。
86無責任な名無しさん:01/11/06 02:58 ID:QjNRxTKn
>>83
そこの書き込みがすべてAGさんによるものだと思いこんでる
生越昌己さん、こんばんは。
いいかげんに「2chで俺を叩いてるのは全部AG」病は
やめたほうがいいと思うよ。
87無責任な名無しさん:01/11/06 02:58 ID:QjNRxTKn
>>84
め く ら?
あと、名誉毀損罪でいうなら、ありもしない荒らし疑惑だの
えいたろ疑惑だのを書いてる方がそれにあたると思うよ。
彼がえいたろだろうが、荒らしだろうが、その情報のどこに
公共性があるのかという問題と(どこの素人かわからんのに
公共性などあるわけがない)、それが本当だという証明と、
(そんなもの存在するわけもない)もしくは本当だと思い混む
に相当だと言える物証がないとだめ(あるわけがないが)。

つまり、公共性があると「仮に」認めたとしても、本当のこと
だと証明出来るか、またはそう思いこむに十分な事が提示
出来ない限り有罪となります。
しかし、生越さんの主張のどこを見ても、「セガでAGを
えいたろだと思った」根拠が書いてないし、そもそもAGさん
の発言が間違っているという根拠も、荒らしているという
証拠も一切載ってません。つまり、どこにも本当だという
証拠も、そう誤解してもしょうがない材料ものってません。

これでは、違法性がないなんて言える訳もありません。
もしかして、法律を誤解していることが根拠で、消さない、
合法だと思っているなら、弁護士さんに相談したほうが
いいと思いますよ。
88無責任な名無しさん:01/11/06 18:18 ID:M8JpFQHZ
>>49
ソースを見せて欲しいんだけど。
あるの?無いの?
89無責任な名無しさん:01/11/07 02:22 ID:irfCyQ7o
>>80
>訴えたら消されちゃうじゃん。
>消されたら生越さんの狂いっぷりが分からなくなっちゃうじゃん。

山田英嗣氏は「消さないと金取るぞ!(30万円)そして、警察に行く!」
と宣言し、メールを送っております。
山田英嗣氏は消すことを望んでおられるのに、当事者でもないあなたが
馬鹿なことをほざかない様に。
90無責任な名無しさん:01/11/07 11:45 ID:XhQlCzZh
>>89
>当事者でもないあなた
当事者ではない可能性もあると主張しているあなた

が正しい表現かと
91無責任な名無しさん:01/11/08 00:08 ID:igLsrBjb
いつのまにか当事者じゃないことにされてるし(笑)
俺、当事者だとも当事者じゃないともいってませんよ。
ま、所詮思い込みの激しいチョンさんはそんなもんか。

被害者がどう思ってるか、どういう意図でそのメールを
送ったのかは知らないけど、俺は確実に消えてほしくない。
だって、生越昌己さんがこれだけおかしいことがわかる
ページってそうそうないもんね。
これ消えちゃったら、「自社内に違法サイトを運営する」
生越さんていえなくなっちゃうじゃん。
92無責任な名無しさん:01/11/08 04:34 ID:s3seWUEd
>>91
はぁ?
山田英嗣氏は2chという低レベルな板には
書き込みなどしていないと主張されています。
っていうか、山田英嗣氏に断りも無く
「当事者を匂わすような」書きこみは山田英嗣氏本人に迷惑です。
勝手にわけのわからないことを書かないでください。
山田英嗣氏は、あなたのような電波な擁護人がいることに迷惑しているのです。

山田英嗣氏は「生越の違法HPを潰す」としっかり宣言なさっています。
勝手に山田英嗣氏の意見を改竄し、あたかもそのように考えていると言うような
勝手な代弁はお止めください。
93無責任な名無しさん:01/11/08 05:25 ID:ENId+7L6
>書き込みなどしていないと主張されています。

これは生越さんの思いこみ。
「書き込んでもいるしオフすらやっている」と
彼は何度も公然と言っていた。
↑これ、彼が何度言おうと、「書き込んでいない」と
宣言していると思いこんでるようです。
そこが生越さんのおもしろいところ。

ま、改竄して吹聴するのはやめたほうがいいのは同感。
94無責任な名無しさん:01/11/08 07:28 ID:fW0t7pYk
>山田英嗣氏は「生越の違法HPを潰す」としっかり宣言なさっています。

期日までは指定してないようだが?
95無責任な名無しさん:01/11/08 07:29 ID:QXnPckUF
>>91
ただの嘘吐き
96無責任な名無しさん:01/11/08 14:45 ID:27FBowpc
>>87
>これでは、違法性がないなんて言える訳もありません。

そこは裁判で争ったらよいでしょう。
当事者でもないのに http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/ が違法かどうかなんて
わかんないし、(傍観者が)わかる必要もないでしょ。
文句あるなら当事者が訴えればいい話。

>>91
>俺、当事者だとも当事者じゃないともいってませんよ。

名誉毀損は親告罪。
傍観者が「あれは違法だ」なんて言えるの?

このレス見て、なぜあなたがあそこに書かれてるかわかりました。
97無責任な名無しさん:01/11/08 21:38 ID:9ftBJDmk
話の腰を折ってすまないが、これって
名誉毀損・プライバシー侵害はおろか著作権侵害までも
広く含めて適用されるよな?
98無責任な名無しさん:01/11/09 01:09 ID:Iho5zp/0
>>96
裁判しなくても、ゼータビッツ社内にある生越昌己さんが
運営する違法サイトが違法だっていうのは見ればわかります。
個人名をあげて、事実かどうかわからないことで中傷して
ますからね。裁判の結果を待つ間でもなく違法です。

>傍観者が「あれは違法だ」なんて言えるの?

いえます。
「あなたは有罪だ」とか「裁判にかけてやる」とかはいえませんが。

>>97
うん、多分ね。
99無責任な名無しさん:01/11/09 06:01 ID:3oiKMUFP
>>94
>>山田英嗣氏は「生越の違法HPを潰す」としっかり宣言なさっています。
>期日までは指定してないようだが?

そんな話をしているのではありません。
山田英嗣氏が迷惑であると言っており、
「潰す」宣言を約1年前にしておられるのに
「なぜ、1年以上潰せないでいるのか?」の質問に
*本人でもない人間*が、当事者を匂わせ

>訴えたら消されちゃうじゃん。
>消されたら生越さんの狂いっぷりが分からなくなっちゃうじゃん。

などと、馬鹿な発言をするなと言うことです。
山田英嗣氏の発言と矛盾しており、本人に迷惑です。
100無責任な名無しさん:01/11/09 06:35 ID:osddyVYi
>>98
ただの嘘吐き
101無責任な名無しさん:01/11/09 07:21 ID:NH6It61D
単に「消されたら俺が困る」といってるだけなのに
「当事者を臭わせ」「本人でもない」などと
勝手な思いこみで妄想を語ってる生越さん、マンセイ。
102無責任な名無しさん:01/11/09 20:01 ID:qkM5ThwS
>>97
報道目的であるなら批評のための引用ともいえる。
ニュース関連の記事に一言コメントをつけて、テレビでもやってるのは
ニュース関連の記事は批評や研究目的であれば、著作権侵害にならない。
著作権侵害は回復不能な損害ですが、そのまま「コメントもつけず転載」
という暴挙に至らない限りは違法ではないとみる。

報道価値があるのかどうか、公共性があるのかどうかを含め、
実際に裁判では争点になるの部分では?

とっとと裁判おこせや、山田。
103無責任な名無しさん:01/11/10 15:52 ID:Dr4z7PuX
>>101
>単に「消されたら俺が困る」といってるだけなのに

実際、被害にあわれている山田英嗣氏が「消して欲しい」と言っているのに
関係のないあなたが「消されたら俺が困る」などといってもねぇ。
山田英嗣氏が消して欲しいという意思表示をなさっているので
関係ない人物が馬鹿なことをほざかない様に。

>「当事者を臭わせ」「本人でもない」などと
>勝手な思いこみで妄想を語ってる生越さん

あなたが山田英嗣氏でないのだから当事者でも本人でもないでしょう?
「本人でもない」が勝手な思いこみの妄想なら
あなたが山田英嗣氏ってことになりますが。
そんな馬鹿な。まさか。

あなたが山田英嗣氏なら。
山田英嗣氏の公式発言と矛盾した発言を繰り返すなんて、馬鹿過ぎます。
ありえないでしょう?
104無責任な名無しさん:01/11/11 06:52 ID:/qkDA15+
>102
>報道価値があるのかどうか、公共性があるのかどうかを含め、
>実際に裁判では争点になるの部分では?

そこそこ有名なゼータビッツの元取締役で、LINUX協会の
元会長の生越さんがエンコー好きっていうなら報道目的、
公共性があるといえると思うけど・・・。
生越さんは、被害者のことを「無職・パチプロ」だって思ってる
んでしょ?そんな人が過去なにをやってたかなんて誰も
知りたくないです。
それに公共性があったとしても、彼がえいたろだっていう
証明がなされなければそれすらNG。

あと、生越さんの違法サイトの記述はニュースのコピペじゃなくて
個人を特定しての誹謗中傷ですから、(きちがいとか堂々と
書いてるもんね)これはどう見ても争点なんかないです。

というか、「俺は犯罪者だけどまだ訴えられてない」以外に
言うことってないんですか?
105無責任な名無しさん:01/11/11 06:56 ID:/qkDA15+
>103
>関係のないあなたが「消されたら俺が困る」などといってもねぇ。

なぜ「いってもねえ」なのかがわからん。
おまえに質問したい。俺が当事者ではないと決めたのは、いかなる
理由によるものなのか。小一時間問い詰めたい。

「俺は消えてほしくない」って個人的見解を言うと「当事者じゃ
ないのに」と決めつけたり「公式見解と矛盾」などと勝手に
決めつけちゃって。俺が当事者かどうかなんておまえに関係
ないだろ。なぜ個人的見解を書いちゃいけないのか。

そもそも、AGさんによる「2chには書いてない」「ネ研を消してほしい
と思っている」などなど、勝手な「公式見解」を妄想してる生越さん。
いったいいつになったら妄想からさめるのだろう。

あ、そういえば、分裂病って呼び方変わるんだってね。
おごちょん病とかにしたらどうかな?
106無責任な名無しさん:01/11/11 07:01 ID:/qkDA15+
生越さんは、「いってもねぇ」の理由と、「当事者ではない」と
思いこんだ理由と、「関係ない人が馬鹿なことをほざかないように」
の理由を書いてほしい。

というか、こういうことを書くのって、2chで自分を煽る人が
AGさんだって看破することだけが勝利のより所だからだろうね。
俺がAGだからって別におごちょんが犯罪者だって事実は
変わらないんだけど。

あと、俺がAGでもえいたろ=AGだっていう証拠にもならないし、
彼らが馬鹿で基地外だという根拠にもならない。
それで名誉毀損罪が免除されるわけでもない。
なのに、2chで自分を煽る人が誰かということだけにこだわる。

裁判起こせば絶対負けるのはおごちょん。損害賠償だって
数百万いくかもしれない。まぁ、彼は上級プログラマだから
それくらいどうってことないのかもしれないけど、あまりに悪質だと
IT犯罪でも実刑食らうことだってあり得るのに。
もしかして総連が人権侵害だって騒いでくれるとでも思ってるのかな。

「だったら裁判してみろよ」ってやだよ(爆笑)
こんな楽しいおもちゃが消えるのは忍びない。
AGさん、生越昌己さんを訴えないでください。嘆願書出します。
署名集めます。あ、生越さんは最初に署名します?
107 :01/11/12 20:22 ID:sUSV+OZL
108あぼーん:あぼーん
あぼーん
109山田英嗣:01/11/13 18:12 ID:3G0LqAqA
ネ研は潰します。
潰さないほうが良い。などといわれても困る。
110無責任な名無しさん:01/11/16 08:51 ID:7VmVS+3x
午前9時から総務委員会が始まります。
http://www.shugiintv.go.jp/today.cfm
111無責任な名無しさん:01/11/16 12:51 ID:7VmVS+3x
今日は審議されませんでした。
次回の総務委員会は20日9:30に行われるそうです。

この法案について質問や疑問があれば総務委員に意見を送りましょう。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_main.nsf/html/iinkai/iin_j0020.htm
1121の真似は厭だけど:01/11/18 19:05 ID:DlOnFt/L
なんとなくだけど、
二次情報を書いているだけなら大丈夫そうな気がするのは気のせい?
たとえばメールやネットの外側の情報を書き込むってことで。
“個人の取材”とかになりそう。

あんまり詳しく書くと、
生ぬるい海に暮らす連中に冷水浴びせて
逆効果になりそうだから、今は黙っておきたい気がするが。

どう?
113無責任な名無しさん:01/11/20 08:08 ID:93v39nxl
今日9時30分から総務委員会
http://www.shugiintv.go.jp/today.cfm
114無責任な名無しさん:01/11/20 12:50 ID:93v39nxl
委員会で可決しちゃったよ。次の衆院本会議で法案成立だよ。
115無責任な名無しさん:01/11/20 16:37 ID:0t31OrH3
>>73
googleも2週間以上、存在したページはキャッシュに残るよ

一寸前のLINUX MLの生越たたき(たしか、甲府方面の某氏が発起人)みたい
アソコはあからさまに派閥争いが見え見えだったが
116金返せ:01/11/21 01:11 ID:0VGE5wTA
ASAHIネットに、プロバイダー料金返還請求して負けました。

以上
117無責任な名無しさん:01/11/21 05:51 ID:kMsUu3dL
>>115
MLで気に入らないやつの個人情報を流しまくる生越昌己さん、こんばんは。

自分が敵と思った人を攻撃することは犯罪でも厭わない生越さん、こんばんは。
118無責任な名無しさん:01/11/21 19:37 ID:ND7p/RK1
この法律のおかげで、脅迫をしてきた山田を逮捕できます。
よかった・・・。
119無責任な名無しさん:01/11/22 10:51 ID:5Z+72iBy
生越さんは罰則がないという理由でこの法律を無視して
違法行為を続けるのだろうなぁ。

というか脅迫なら脅迫罪で逮捕出来るはずだが・・・
チョンだから相手にされなかったとか?
120無責任な名無しさん:01/11/22 11:40 ID:I+OIcHti
警察に行くと宣言したのは山田君だよ。
生越氏がいつ警察に行くと宣言したのかな?

また幻覚見たの? 山田君。
121無責任な名無しさん:01/11/23 01:39 ID:+YQ/F6Cm
えー、生越昌己さんも「業務妨害で訴える」っていってたよ。

いつって、例のリロード騒ぎの時に。
記憶喪失?おごちょん
122無責任な名無しさん:01/11/23 03:14 ID:S76U3fYm
えー、1年も前に警察に行くと宣言したのは山田君だよ。
なんでネ研消えないのかな?
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/index.html

相手にされなかったんだね。
消せない。悲しいけどコレが現実。
123無責任な名無しさん:01/11/23 04:09 ID:CinNednC

         \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄(,・Д・,) <  恥ずかしい過去だね。仮に自分が対象だったら、消してほしい。
      ~ヽ ̄ヽヽ ヽ   \__________
124無責任な名無しさん:01/11/23 04:11 ID:CinNednC

         \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄(,・Д・,) <  ほんとにこんな人物いたの?(いるの?)唖然とした。
      ~ヽ ̄ヽヽ ヽ   \__________
125無責任な名無しさん:01/11/23 04:15 ID:CinNednC

         \ /   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     / ̄(,・Д・,) <  特殊な生育環境だったのかなぁ、とは思った。本人のみに原因帰属はできないな。
      ~ヽ ̄ヽヽ ヽ   \__________
126無責任な名無しさん:01/11/24 05:22 ID:jA7r/52c
>えー、1年も前に警察に行くと宣言したのは山田君だよ。
>なんでネ研消えないのかな?

警察=いった
告訴=してない
これが消えない理由。

ちなみに、告訴を相手にしないと刑事訴訟法違反。

これ、チョンは何度言われても理解出来ない。
ま、消えちゃったらチョンはもう生きる糧を失うだろうね。
唯一の心の支えだから。
127102:01/11/24 09:54 ID:OEluhEx4
>報道価値があるのかどうか、公共性があるのかどうかを含め、

>実際に裁判では争点になるの部分では?
>実際に裁判では争点になるの部分では?
>実際に裁判では争点になるの部分では?
>実際に裁判では争点になるの部分では?

↑これが読めないんでしょうか >>104のキチガイは。
128無責任な名無しさん:01/11/25 00:05 ID:I1spFFZW
>警察=いった
>告訴=してない
>これが消えない理由。

これが山田英嗣負け犬の理由。
これ、山田は何度言われても理解出来ない。

消せない。悲しいけどコレが現実。
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/index.html

#告訴したかどうかは山田英嗣しかわからないこと。
129無責任な名無しさん:01/11/25 12:23 ID:6+otW80U
>>128
ああ、公共性があって報道の価値があるから犯罪じゃない
と思ってるんだ。

へえ、無職パチプロが基地外だって書くのが公共性ねぇ。

こういう狂った文章が読めるからこそ、おごちょんには
消えてほしくない。これからも同じ調子で狂ってくれ。
薬だけはちゃんと飲んでくれよ。壊れちゃったらもう
みれなくなっちゃうからな。
130チョンの独白:01/11/25 12:24 ID:6+otW80U
告訴しないと負け犬。
この理由を提示出来ないチョン。

消えないと負け犬。
この理由を提示出来ないチョン。

消したい。生き恥を消したい。でも消すと負けが確定する。
だから消せない。

そうだ、消えてないこと「だけ」を勝利の根拠としよう。
負けてないと吠えることで、負けを認めないことで
俺は一生負けないから・・・。
俺はAGに一切勝てない。何をやっても勝てない。
そもそも俺の敵がAGだという証拠すら何一つない。

でも、やつを罵る場所を、俺の会社のサーバに置き続けている
限り、俺は負けないのだ。ふふふふ。はあ・・・。

そんな、チョンの悲しい人生。まさに生き恥サイト。
みんな、見てくれ。俺の生き恥。
それはゼータビッツ社内に今も存在している。
131チョンの独白:01/11/25 12:28 ID:6+otW80U
告訴したかどうかはやつにしかわからない。
でも、俺の所にはまだ警察はやってこない。

ということは、告訴してないんだ。
↑普通の人の反応

ということは、告訴が無視されたんだ
↑チョンの発想
(刑事訴訟法違反になることはいくら言われても理解出来ない)

そもそも本人が、まだ告訴はしていないと宣言しているのに。
これは無視。

そうだ、ここで俺を叩いているのはAGなんだ。
本人しか知らないことを書いているという反論をしよう。
これは攻撃になる。

しかし。
本人が書いていたところで、自分が叩かれてる事には代わりがない。
でも相手の正体や個人情報を書いていれば勝ちだと信じている。
自分の非がいくら指摘されようと、相手が誰だと言い切るだけで勝ち。
相手が悪いと無根拠に喚き散らせば勝ち。

そんな、チョンの生き恥。
それはゼータビッツ社内に存在する。みんな、見てくれ。
俺の生き恥。
132無責任な名無しさん:01/11/25 17:48 ID:INdxaqlk
よっぽど悔しかったんだな。

消せない。悲しいけどコレが現実。
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/index.html
133無責任な名無しさん:01/11/26 03:26 ID:e4jRdwYO
ああ、1秒に1回のリロードで落ちるサーバを売ってる朝鮮人
生越昌己さんの妄想がいっぱい詰まった、まさに生き恥サイトですね。
自分を叩いているのはその人だと勝手に思いこんで嫌がらせを
5年異常も続けてる、まさに精神異常そのものですもんね。

なるほどなるほど、確かに生き恥だわ。ちょんちょんと(爆笑)
134無責任な名無しさん:01/11/26 03:27 ID:e4jRdwYO
もう、何をいっても勝てない。
切り札の違法サイトへのリンクも効果なし。

「あなたの荒木叩きを牽制するため」にAG攻撃を始めた。

でも、効果なし。
それどころか、自分へ矛先が変わることになってしまった。

もう、チョンに出来ることは「よっぽど悔しかったんだな」だけ。

何が?
もしかして 俺が?
そう自問自答する、チョンの人生・・・。
135無責任な名無しさん:01/11/26 03:38 ID:DP+Q4Cer
>何が?
>もしかして 俺が?
>そう自問自答する、チョンの人生・・・。

はぁ・・・
「よっぽど悔しかったんだな」というのもチョン。
それに対し
>何が?
>もしかして 俺が?
と自問自答するのもチョン。

やっと謎が解けました。あなたチョンだったのね。
そういえば過去にもI am chon.と衝撃的な告白した奴がいたね。
Does it understand?っていってた人。お仲間?
まあがんばって日本語力とコミュニケーション能力を身に付けてください。
136無責任な名無しさん:01/11/26 04:07 ID:e4jRdwYO
ん?
最後から3行目と最後から2行目はチョンの自答だよ。
それより前は俺が一人称だけど。

そういや、「こんな馬鹿なこといっちゃってもしょうがないよ、
だって僕チョンなんだもん」
といったら、同様に「自分でチョンと認めた」なんて言い出した。

どうやら、チョンは相手を一人称にして、相手が言うべき言葉
をこちらが言うという演出が理解出来ないみたいだね。
その調子でよく日本で生活でき・・・ってそうとも限らないな。

そっちはもう雪降ってますか?とても寒いそうですね。
お体に気をつけてください。そして、来年もこの調子で
日本語能力のなさを露呈してください。

かしこ。
137山田君の独白:01/11/26 05:00 ID:KvUWVmze
消せない。とても悔しい。恥ずかしい。

でも、告訴したら、またその告訴状が晒される。
2chで祭りにされて、名前どころか、今の自分の姿すべてが晒される。
嫌だ、怖い!告訴できない。勝てそうな気もするけど、コワイ、、、

消したい、生き恥を消したい!でも、裁判にすると姿を晒される。だからできない、、、

そうだ。俺が望んで、告訴していないことにしよう。消えてほしくないから
告訴していないということにしよう。そうすれば、していないことを正当化
できる、やった!

でも消えていないことには変わりない、、、くそっ、違法サイトなんだ。すぐ落ちる
サーバーを売ってるんだ。生き恥サイト、フィクションサイト、精神異常なんだ。
朝鮮人なんだ。犯罪してるんだ。、、、、、これだけ書き込めば、効いただろう(爆笑)
今日も完全勝利ですな(恍惚)


だめだよ、やまたん。嘘つい茶〜。
まあ、そんな君がおもしろいんだが。
138無責任な名無しさん:01/11/26 13:48 ID:ufsVLoE5
消せない。悲しいけどコレが現実。
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/index.html

消せないサルが悔しさのあまり2chで脱糞。
でも消せない。
139 :01/11/26 18:37 ID:fbklb3Gv
裁判所を通さなくてもログ開示請求できるとしたら問題だが
どうなってるのですか?
140無責任な名無しさん:01/11/26 20:04 ID:VeI951qR
告訴しない理由もなんも本人が告訴したと言ってるんだがな。(藁

13 名前: AG 投稿日: 2000/10/20(金) 03:19

謝罪もしない、消さない、賠償金も払わないのであれば
警察に行くしかないわけです。実際行っておりますが、
今からでも告訴を取り下げることは可能です。

上に挙げた要求を受け入れて頂ければ、告訴を取り下げる
ことをお約束致します。
そうでないなら、これからは警察に対処して頂くことになります。
サーバ管理者は、意図的に被疑者をかばっている兆候が見られ
ますが、まぁそれも警察なら余裕でしょう。
141無責任な名無しさん:01/11/27 01:50 ID:i2CgZH3W
しかし、どこにも告訴したなんて書いてない。

書いてないんだよ・・・。どこにも告訴したなんて・・・。
書いてないんだよ・・・。

悲しいチョンの叫び。

消したくても消せない。
消したら負けだから。
消さなくても負け。

ジレンマは一生続く。

悲しい、あまりに悲しいチョンの叫び。
142無責任な名無しさん:01/11/27 01:51 ID:i2CgZH3W
ああ、1秒に1回のリロードで落ちるサーバを売ってる朝鮮人
生越昌己さんの妄想がいっぱい詰まった、まさに生き恥サイトですね。
自分を叩いているのはその人だと勝手に思いこんで嫌がらせを
5年異常も続けてる、まさに精神異常そのものですもんね。

なるほどなるほど、確かに生き恥だわ。ちょんちょんと(爆笑)
143無責任な名無しさん:01/11/27 02:37 ID:b/vvN2ku
>今からでも告訴を取り下げることは可能です

してない告訴を取り下げる。
山田英嗣の操る言語は、日本語によく似た山田語です。
144137・報知?、、、:01/11/27 04:30 ID:a2Vf84dc
☆悲しい山ちゃんの心の叫びA☆


消したくても消せない。
告訴したいけど、怖くてできない。

理論的に勝ってるはずなのに、実証して、ちょんの鼻をあかすことができない。
勝ちたいけど、結果的に更に晒されるから、何もできない。

勝ちたい。
晒されたくない。

ジレンマは一生続く、、、、


いや、でも俺は勝ってるんだ!俺は被害者だし、ちょんどもは、加害者、違法行為をしているんだ!
ただ、いざというとき、ちょんの狂いっぷりを、根拠をもって指摘してやるために、戦術的に残して
やってるんだ。唯一の心の支えを奪うのも、かわいそうだしな(爆笑)
いや、ちょんだって、俺と同様、本当はとても消したいに違いない。でも、自分から消したら、非を
認めたことになるから、できないのに違いない。そうだ、俺がそう推理したんだし、反論もないよう
だから、それは真実だ!!、、、多分。


      ↑
なんて考えちゃだめよ。
山ちゃん、大丈夫だよ。みんな、ちょっとおもしろがって、傍聴に行くだけだから。
常識人だから、別にそれ以上のことは、何もしないよ。
(こんなカキコしてる漏れは、行ったりしないよ)
告訴に躊躇しているんなら、君の負け(精神的敗北)だよ(煽り

どっちが勝ってもいいけど、三十路になる前に決着つけてね。
145無責任な名無しさん:01/11/27 10:17 ID:k5sHJr7u
これは、どう読んでも山田の負け。
つうか、ふたりともうざい!
この板から消えてくれ!
146無責任な名無しさん:01/11/27 16:45 ID:q85FjVaP
>>145
うざい。消えろ。には同意だが、なぜ「ふたり」だと?
脳内妄想ですか?ちょんちょんと(爆笑)

と山田英嗣風に煽ってみる。
147無責任な名無しさん:01/11/28 04:43 ID:lAacyMU8
>>143
なにがおかしいのかを説明出来ない、生越昌己は朝鮮人らしいです。

>>144-146
薬を飲んでくれ、何が言いたいのかわからない。

ところで、生越さんの運営する違法サイト、
何一つ物証がないどころか、裏付ける要素がなに一つありません。

2chで荒らしてるのは奴だ
リロードしたのも奴だ
えいたろも奴だ
全て奴だ
根拠は何一つない

こんなもん消えなくても誰も困らない。
むしろ笑い話のタネにされてるだけだってことは
一生わからないだろう。なぜなら、嘘でも相手を
罵れば勝ちだと思っているから、そのページの存在
自体が彼は得意でしかない。

さすがに、ここまで完全に否定されてるものを掲げて
「まだ消えてない」とか「お前山田」とかいうしかないってのは
それだけで負けを認めてるようなもんなんだけどね。
148無責任な名無しさん:01/11/28 04:50 ID:lAacyMU8
それはそうと、なんかひろゆきさんが暴走してますね。

匿名掲示板推進法なんていってるけど、
これ、マジでいってるのだとしたらタダのキチガイですね。

相手のIP情報も、記録してるくせに「ないから開示しない」
なんつってるのもどうかねぇ。
大企業の暴露話で、たまたま事実だったから得意に
なってるようだけども、これもたまたまであって2chが
偉いってわけでもない。

それと、削除されたものとほぼ同じ物をまたアップしてるし
関連書類を公開してるし、個人への中傷なんかについては
全く無視を決め込んでるし。

でなに?「削除依頼は公開の原則で」削除されたのと
ほぼ同じ内容を公開してるけど、仮処分の意味を理解
してるんだろうか?
あれじゃ削除してないのと同じではないか。
149無責任な名無しさん:01/11/28 04:55 ID:lAacyMU8
そもそも、ソースが不確かなものや、明らかな中傷については
削除するのが普通なのに、そういったものこそ削除をしたくない
としか思えない行動をとっている。

書き込み者の情報がないから出せない、ではなくて
ないならこれから記録するんだよ、アホ(笑)

全てを放置し、中傷も容認するならば、
そのせいで潰れる会社もあるし、精神的障害を得る人もいる。
それによっていらぬ不幸な人を作る可能性があって、
それらの責任というものがあるのだが、削除依頼すると
よけいに傷が広がる結果になる。
なぜ削除依頼を公開する必要があるのか。
削除依頼するとよけいに傷が広がるよって脅してるのと同じだ。

で思ったのが、やっぱりひろゆきは生越さんに影響受けてる
ってことね。
生越さんが、ひろゆきに取り入りたくてノートパソコンを
プレゼントしたらしいし、訴状のアップとか、削除したくないとか、
人が困ってるのを見て喜ぶとか、行動パターンがとっても似てる。

まあ、そんなことはどうでもいいけど、とりあえず法律とか
道徳とか秩序とかいうものが全く存在しない、テロリスト
みたいな人だというのはこれではっきりしたね。
150無責任な名無しさん:01/11/28 05:08 ID:FAxgk6Y7
つまり、
1 削除依頼したら、それが公表されるからよけいに中傷被害が広がる。

2 もし訴えても訴状が公開され、素性が広まる

3 もし勝訴して削除されても、同じ物をよそに上げる

これでは「絶対に消させない」と言ってるのと同じである。
つまり、「消せ」と言われて消さないのは、書き込み者の
不法行為に能動的に荷担していることになる。

これじゃ、ニッセイみたいな埃が出ない所から
訴えられたら一発で何百万も請求されちゃう。
会社ならまだいい。個人は確実に泣き寝入りである。
まっとうな個人より、明らかにテロを支援しているのだ。
IP情報を記録しないのも、テロが活動しやすい土壌を作っている。
そのくせサーバ負荷がかかるコピペなんかは規制するし
解同に怒られたら全面削除と。
なんと自分勝手な人間だろう。あまりに器が小さい。
そこまでやるなら、解同も「公開が原則ですから、えへへ」と
突っぱねてみろというのだ。

せっかく法律作ったんだから、こういうネット界のビンラディンを
つぶすような法律を作らないとだめだよ、ほんと。
151あらし???:01/11/28 06:26 ID:YGIYAxdA
俺が言いたかったのは、妄想的推定のくだらなさ。
ちょんの独白って何?(w つい、君に対抗してしまったんだ。
そんなに気にしてないよね??スマソ。ほんとに、くだらない。うん、薬飲むよ。
ただ、君の「何が言いたいのかわからない」は、眉唾ものだよね。
煽ったが、現状では、告訴しないのは、賢明な判断だと思う。

>>145-146
分かりました、消えます。
152無責任な名無しさん:01/11/28 06:50 ID:9wmvyqPv
>>147-150
山田英嗣君のことをそこまで真剣に考えてあげる君って優しいね。
山田英嗣が追い出されたBBSの持ち主を叩いたスレもしっかりあげて。
山田英嗣が大好きなんだね。
153無責任な名無しさん:01/12/09 22:06 ID:69BRraGL
up
154無責任な名無しさん:02/01/15 09:51 ID:nw6e5vJR
あげ
155無責任な名無しさん:02/02/10 22:13 ID:M9DDcOdE
age
156無責任な名無しさん:02/02/24 12:09 ID:O4uth3NT
http://www.telesa.or.jp/katsudo/02_1q/h140218007.htm
『プロバイダ責任法ガイドライン検討協議会発足』
「早ければ3月末にもガイドライン案を公開。パブリックコメントを経て内容を最終的にとりまとめる予定だ 」
という事らしい。
パブリックコメント段階での2ちゃんねるからの発言が重要になるだろう。
12月22日頃まで動いていたスレの全てに、この事を書むつもりでまた来たよ。

157無責任な名無しさん:02/03/01 11:49 ID:afN5EsTB
施行age
158無責任な名無しさん:02/03/26 23:27 ID:nVlVAQbc
そんなことより>>小泉総理よ。聞いてくれよ、アンタの支持率と大いに関係あるんだけどさ。
昨日、国会の法案審議行ったんです。法案審議。
そしたらなんか一般人が締め出されていて座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、「青少年有害社会環境対策基本法」、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、「青少年有害社会環境対策基本法」如きで普段来てない国会に来てんじゃねーよ、ボケが。
「青少年有害社会環境対策基本法」だよ、「青少年有害社会環境対策基本法」。
なんか田中眞紀子とかもいるし。夫婦2人で法案審議か。おめでてーな。
よーしパパ密告しちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、スターリンの伝記やるからその席空けろと。
青少年ってのはな、もっと陰鬱としてるべきなんだよ。
児童ポルノや暴力マンガ読んでいる奴がいつ新人デビューしてもおかしくない、
自殺するか世界変えるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。PTA供は、すっこんでろ。
で、やっと傍聴できたかと思ったら、隣の奴が、「青少年の健全な育成のため」、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、健全な青少年なんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、「健全な育成」だ。
お前は本当に青少年を健全に育成したいのかと問いたい。問い詰めたい。会期延長してでも問い詰めたい。
お前、良識ある大人を気取りたいだけちゃうんかと。
言論弾圧通の俺から言わせてもらえば今、言論弾圧通の間での最新流行はやっぱり、
強制収容所、これだね。
特高警察・密告・強制収容所。これが通の弾圧法。
強制収容所っての問答無用でぶち込める。そん代わり裁判が少なめ。これ。
で、それに特高警察(トッコー)。これ最強。
しかしこれをやると次から権力闘争と粛清に巻き込まれるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前ら腰抜け政治家どもは、フェミファシズムから自分の保身でも心配してなさいってこった
159無責任な名無しさん:02/03/29 10:01 ID:s9k7X35w
age
160無責任が名無しさん:02/03/29 10:27 ID:SdHkeF1b
……今初めて知った…こわひ((( ;゚Д゚)))ママァ!
闘えひろゆき!
161無責任な名無しさん:02/03/29 10:48 ID:felrTqgB
(((;゚Д゚))ガクガクブルブル
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020329CEEI056828.html
162無責任な名無しさん:02/03/29 12:05 ID:3jJvTts8
163無責任な名無しさん:02/03/29 18:53 ID:f7WBnrZz
もともと各プロバイダーによって対応が任されて居たね。
164ネットでのひぼう・中傷、発信者の氏名開示要求可能に :02/03/29 20:57 ID:CjMjmHwH
 総務省は28日、ホームページ上などでひぼうや中傷を受けた場合、
被害者がインターネット接続事業者(プロバイダー)に中傷を書き込んだ
発信者の個人情報の開示を求めることができる新しい省令案を発表した。
開示項目は氏名、住所、電子メールアドレス、ネットアドレスの4つ。
被害者は書き込みの削除や損害賠償請求がしやすくなる。
 省令案は昨年成立した「プロバイダー責任法」に基づく。
同法は5月に施行される。
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20020329CEEI056828.html

関連スレ
【経済】ネットでのひぼう・中傷、発信者の氏名開示要求可能に{3/29}(Part2)
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1017389977/
165164のソースだね:02/03/30 23:13 ID:yds65c5h
http://www.soumu.go.jp/s-news/2002/020329_1.html
「特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する
法律第四条第一項の発信者情報を定める省令(案)」に対する意見募集
166無責任な名無しさん:02/04/01 16:59 ID:8gDdh5IC
プロバイダ側にはログ記録の義務が無いのでザルそのものだね>法案
そもそも情報開示を求めてきた相手が本物であるかの確認手段を持たない
プロバイダの逃げ道などいくらでもあるし。新しい業務として発生するな
ら当然有料になるだろうし。

事実上何も変わらないからこの法案に期待しないほうがいいよ。
167無責任な名無しさん:02/04/01 19:23 ID:dZ0yX/QB
>>166
>プロバイダ側にはログ記録の義務が無いのでザルそのものだね>法案

そうなんですよ、それで省令、細則で縛ってくるかと思っていたのですが、
開示内容だけ決めている、何を考えてるのか分からんです。
期待すべきものではなく、インターネットを規制する道具になるか警戒すべきものかと。

そこで気になるのが、テレサが検討中のガイドライン、これには罰則は勿論付けられないが、
プロバイダー業界が内部規制ということで仲間同士で牽制しあうようなものを作るのか?
テレサが情報公開していないので、これも分からん。
168無責任な名無しさん:02/04/02 01:03 ID:qnpqnSiM
ところで2CHはアクセスログちゃんと取っているのだろうか?
169無責任な名無しさん:02/04/02 02:14 ID:sC4sLXli
開示される発信者特定情報(案)に、パブリックコメントを送ろう!
◎コメント募集中 http://www.mha.go.jp/s-news/2002/020329_1.html

◎プロバイダ責任法(4/1施行)
   条文 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/pdf/jyoubun.pdf
 第四条 (発信者情報の開示請求)
   ..権利を侵害されたとする者は、(.中略.)発信者情報の開
   示を求めることができる。

★パブリックコメントの対象★
|特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の
|開示に関する法律第四条第一項の発信者情報を定める省令案」の概要
|
|特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示
|に関する法律第四条第一項に規定する侵害情報の発信者の特定に資す
|る情報であって総務省令で定めるものを、次のとおりとする。
|  一 氏名又は名称      二 住所
|  三 電子メールアドレス   四 IPアドレス

◎意見提出方法:住所、氏名、所属団体を明記してメールで送信
  メール送付先:上記コメント募集のURL参照
  意見募集期限:平成14年4月25日(木)必着
170無責任な名無しさん:02/04/02 14:22 ID:+ew3vvyp
自宅に鯖置いてる場合って、この法律影響あるの?
一応アクセスログは取ってるけど、
知識のない相手ならIPアドレスだけもらっても途方に暮れるに違いない。

だいたい、加害者のプロバイダが割れてはじめて効果がある(住所氏名がわかる)
わけで、関係ないとこで余計な負担は増やさんでほしいんだけど。
171無責任な名無しさん:02/04/03 01:45 ID:obJeuNAF
名誉毀損罪とは個人の名誉感情が保護法益です。
企業=法人に対する名誉毀損など存在しません。
営業妨害です。
172機械工:02/04/03 05:06 ID:6M/mCAxz
営利目的じゃなければ使ってもいいんですよね。
趣味の延長だし。
http://www.h2.dion.ne.jp/~leon2/gallery.htm
173無責任な名無しさん:02/04/11 18:16 ID:aUJz8Sui
 総務省は28日、ホームページ上などでひぼうや中傷を受けた場合、
被害者がインターネット接続事業者(プロバイダー)に中傷を書き込んだ
発信者の個人情報の開示を求めることができる新しい省令案を発表した。
開示項目は氏名、住所、電子メールアドレス、ネットアドレスの4つ。
被害者は書き込みの削除や損害賠償請求がしやすくなる。
 省令案は昨年成立した「プロバイダー責任法」に基づく。
同法は5月に施行される。

この省令案とプロバイダー責任法ってどう違うの?
実際開示請求が可能になるのって(プロバイダー責任法の施行された)4月1日、
それとも(上記のように)5月から?
174無責任な名無しさん:02/04/12 16:27 ID:OGTAXmgp
ヤフオクの自己紹介を勝手に2chにコピペされました。
こういうのって対象になるんですか?
175無責任な名無しさん:02/04/12 16:51 ID:r6DFt7iJ
>>174
ならない。
176無責任な名無しさん:02/04/13 02:26 ID:/Cv3HX5G
ダウンロードソフト板
「5月Xdayプロバイダー責任法施行 〜第二章〜」
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/download/1017740693/l50
177無責任な名無しさん:02/04/13 14:02 ID:WZfUysay
>> 173
>この省令案とプロバイダー責任法ってどう違うの?

プロバイダー責任法の第4条に書かれている、
『・・・当該開示関係役務提供者が保有する当該権利の侵害に係る発信者情報(氏名、住所その他の侵害情報の発信者の特定に資する情報であって総務省令で定めるものをいう。以下同じ。)の開示を請求することができる。 』
の総務省令というのが、この省令の事です。

附則・『この法律は、公布の日から起算して六月を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。 』

プロバイダー責任法は昨年11月22日に公布されました(官報記載)
ですから、5月23日迄には施行されることになるはず、
省令に対するパブリックコメントは4月25日の締切ですから、
その後約1ヶ月以内に、責任法施行日を定めた条項も含めて総務省令が確定するのかと思います。

4月25日迄にみんなの意見をメールしようよ!

178あっちでも書いたよ:02/04/13 17:18 ID:7enrpuwj
>>176

465 :O ◆/OOODINE :02/04/13 17:15 ID:Dx831ZcP
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1003305065/

こっちのスレも参考になりますが、こちらでは
えいたろが暴れています。えいたろとはパソコン通信時代から
有名なネットストーカーです。ネ研にまとわりついています。
彼も訴訟マニアと化すことでしょう。
こういうのがプロバイダ責任法案を濫用するんです。
179無責任な名無しさん:02/04/14 14:29 ID:aRocaDI9
訴訟マニアだって(笑)
訴訟されるようなことしてるネ研さんに問題があると
日本の大多数の人は判断するでしょうな。

つーか、開示を拒否したら共犯扱いにするって文言が
欲しすぎるんだけどな。それも時間の問題か?
180無責任な名無しさん:02/04/14 14:31 ID:aRocaDI9
うわ、こいつあっちでは荒らし扱いされてる(笑)
おもしろい
181無責任な名無しさん:02/04/14 14:33 ID:/u7TLzrd
>>179
あ、ネ研に汚い顔を晒されている山田英嗣たんだ。
現行法でも対応できるのに。新法期待しなくても良いのに。
必 死 だ ね
182無責任な名無しさん:02/04/14 16:50 ID:aRocaDI9
あ、現行法でも違法行為をしてる犯罪者チョンだ。

なんでチョンって犯罪者を褒め称えて、被害者を罵倒するんだろう(笑)
それだけで犯罪者の陣営の者だって暴露してるようなものなのに。
183無責任な名無しさん:02/04/14 16:55 ID:aRocaDI9
ちなみに俺が新法期待してるのは、生越昌己@チョンさんにも
確実に刑事責任を負わせられるからだよん。
現在では幇助とするのは判例からしてもちょっときついからね。
(現行でも民事では十分責任はあるんだけどね)

まあ、違法行為をするとわかってて場所の提供をしたり
容易になることをすれば幇助にはなるんだけどね。
ネットがどうのって明文化されてるわけじゃないからね。

で、新法が出来ると、プロバイダ(つまり生越昌己@チョンさん)に
ネ研さんの個人情報の開示要求が出来る。(現時点では拒否)
でも罰則がないと拒否すればオシマイ。でも、罰則なり共犯扱い
になるなりの文言があれば話は別で、生越昌己@チョンさんにも
確実に刑事責任が発生するってことさ。
それまではネ研は出来れば消えないで欲しいわけ。法は不遡及だからね。

まあ、俺やAG氏はどうしたって犯罪にあたることはしてないわけだから
犯罪者は戦々恐々、俺らは高見の見物ってことで楽しくて玉欄。
で、「犯罪の被害に遭ってやんの」となぜか名無しで必死に抵抗する
チョンさんがわらわら出てくると。
184無責任な名無しさん:02/04/14 16:57 ID:aRocaDI9
つまりまあ、チョンさんは「まだ消えないでやんの」と強がってるわけだけど
消えないことで一番困るのはチョンさんそのものってことさ。

これに恐れを成して自ら消しても笑えるし、消さずに本当に捕まっても
笑えるし、どうなっても楽しくて玉欄ってこと。
185?:02/04/14 17:04 ID:VeGD8E0K
メディア規制法案はどうですか?
186無責任な名無しさん:02/04/14 19:11 ID:A2wxSXNn
どうも何も…とりあえずメール欄で。
187他人のフリをする努力くらいしろよ山田。:02/04/14 19:35 ID:BsHW+Sne
あ、ネ研に汚い顔を晒されている山田英嗣たんだ。
山田英嗣たんは前に「ネ研を告訴します。潰します」
って宣言したのに、告訴もできなくて消せずに口だけ君を証明したんだよね。
まぁ、何を言っても負け犬の遠吠えだね。
犯罪者と連呼しても、何もできていない無職と証明されたし。

成長しない男、山田AGさんのプロフィール
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/

ああ恥ずかしすぎる。良く耐えられるよ。耐えるしかないのか。
せいぜい2chの脱糞を頑張ってくださいね。
188無責任な名無しさん:02/04/14 22:18 ID:Uu1c3okr
http://www.212ch.com/bbs/mibbs4.cgi?mo=p&fo=school&tn=0278&rn=30
このスレッドの121番以降を見てください。
この者は5月以降プロバイダ責任法が施行されても
「憲法の遡及処罰禁止」の原則により、現在名誉を既存した書き込みをしても
問題ないと主張しています。
もちろんそのようなことは無いと思いますが、実際どうなのでしょうか?
189無責任な名無しさん:02/04/14 22:19 ID:Uu1c3okr
>>188
×既存 ○毀損です
5月以降も過去の書き込みに対し
プロバイダ責任法により責任を追及することは
可能ですよね?
190無責任な名無しさん:02/04/15 02:56 ID:pKCQj7uA
>>187
何をやっても勝てなくて仕方ないので違法サイトを作ってる犯罪者チョンさんだ。

「自分は犯罪を犯しています」もしくは「負け犬が犯罪サイトを作っています」
と宣言するのは自由だと思うが、実際に負けている人が、勝っている人に
対して負け犬というのはどうかと思うよ。

だって、負けてるからそんな犯罪サイトを作ったり、それを宣伝したり
してるんだろ?勝ってる人はそんなことしないんだよ。わかるかな?

>>188
書き込みが残っていればそうとは言えないと思うよ。
だって、書き込みの存在自体が名誉毀損を継続して行ってるわけだからね。

>>189
書き込みが残っているならね。
191無責任な名無しさん:02/04/15 08:30 ID:qHKVKDBF
>>190
あ、ネ研に汚い顔を晒されている山田英嗣たんだ。
本当の事を言われて、よっぽど悔しかったんだね。
でも仕方ないよね。山田が負け犬というのは事実だしね。
「消すつもりは無い」と、嘘をついて現実逃避するのも一つの方法だけど
恥ずかしすぎるだろ。これじゃ。↓

成長しない男、山田AGさんのプロフィール
http://www.nurs.or.jp/~nspixp/eitaro/

ああ恥ずかしすぎる。良く耐えられるよ。耐えるしかないのか。
せいぜい2chの脱糞を頑張ってくださいね。
192無責任な名無しさん:02/04/16 17:53 ID:Okg1+72T
>> 189 5月以降も過去の書き込みに対し
>プロバイダ責任法により責任を追及することは
>可能ですよね?

書き込みが何時であろうと、その時にそのWebページが公開されていて、
自分は被害者だと思う人がプロバイダーに削除・投稿者情報の開示を請求した時に、
新法が有効になっていれば、プロバイダー(Webページ公開者等)は新法に従って対応する、
という事になります。
193無責任な名無しさん :02/05/03 09:29 ID:YRgwSnGJ
とうとう施行されましたが、どうよ?
194193:02/05/13 14:04 ID:+vPpn0MR
無責任な名無しさん
195無責任な名無しさん:02/05/15 23:57 ID:s8JCMwsn
思いっきり素人ですけど。

例えば自分のプロバイダーにけちつけたらどうなるの??
196無責任な名無しさん:02/05/16 00:09 ID:oI8FCxjP
過去ログにもかかるなら、2ちゃんねらー何人無事なんですか?
197無責任な名無しさん:02/05/16 00:14 ID:oI8FCxjP
2ちゃんねるのように、削除が書き込み手の個人個人に権限に無く残った過去ログは??
しかも書き込み手がなんども削除お願いしてたら??
198無責任な名無しさん:02/05/16 02:32 ID:oI8FCxjP
私が私のプロバイダーにちょっとだけ、ほんのちょと悪口書いたかもしれないと
仮定したら、法律にのっとって、
「この1年前の書き込み当社の名誉傷つけてる。住所調べてやる。」
ってやられるの?
199無責任な名無しさん:02/05/16 07:49 ID:G4dVOl+F
>>193

つーかまだ施行されてないやろ!
200無責任な名無しさん:02/05/16 23:14 ID:oI8FCxjP
質問します。
過去ログにもプロバイダー規制法適用されるなら、過去ログによる名誉毀損の事項
のカウントはいつから始まるの?
201無責任な名無しさん:02/05/16 23:15 ID:oI8FCxjP
>200の訂正。
事項×

時効○
202無責任な名無しさん:02/05/16 23:25 ID:0JnAhNxE
「時効について ★専用スレッド 」に誘導するまでもない。

 待ってるよりも、名誉毀損 時効 で検索!
203無責任な名無しさん:02/05/16 23:48 ID:oI8FCxjP
>>202
ありがとう。

でも私の知る限り、名誉毀損の時効は3年でしょう?
でもプロバイダー責任法だと、ログが削除されない限り施行前の書き込みも
対象との見解が多いようですので、この場合極端な話、書き込みが20年前
でも、ログの削除が行われなければ罪に問えることになり、犯罪行為を実行
した日より20年後でも、30年後でも罪になるという事?これでは誘拐や
殺人より重いという事になりませんか?
204無責任な名無しさん:02/05/16 23:53 ID:GjRxmYhu
というか全てのプロバイダがまずログ取りを止めるから心配するな。
ログ保存が義務化しない限り無関係だ。
205無責任な名無しさん:02/05/16 23:55 ID:oI8FCxjP
>>204
でもログ取り止められたら、自分が加害者の時はいいが、
被害者の時困りませんか?
206無責任な名無しさん:02/05/17 00:01 ID:UC7U0Ich
プロバイダー無責任法とか言ってる人もいたような法律だしね。
207無責任な名無しさん:02/05/17 00:17 ID:z8IOPRU8
>>206
それなんですよ。
プロバイダー協会だったっけ?この法律に諸手を上げて賛成らしい。
そりゃそうだろう。プロバイダーだって結構ユーザーとトラブル起こ
してぼろくそ書かれたりしてるしね。

知らなきゃプロバイダーの責任はなしでいいなら大賛成でしょう。
でも過去ログ消す残すかは、ユーザーにはどうしょうも無い場合が多
いしね。
208無責任な名無しさん:02/05/17 00:19 ID:7NnJOg6B
>>205
プロバイダは全然困らないが?
実際の処理としてはプロバイダはおそらく本当にログを取らなくなる。
警察から調査の依頼が来たときだけ集中してログを取り、用が済んだら
またログ取りを止める。

相手が不明なままでの被害届はまず受理されない。されたとしても
自転車盗難のごとくほぼ100%捜査はされず放置。プロバイダは令状
でも出ない限りログ取りをする義務はない。相手不明のまま令状を
出すほど裁判所は無謀じゃない。

よって漏れはこの法は完全な悪法だと考える。
209無責任な名無しさん:02/05/17 00:24 ID:UC7U0Ich
実効性というより、ネット利用者への警告的な意味合いが本質なんでは?
あんまりネットで誹謗中傷するなよという意識を育てさせるという程度の。
210無責任な名無しさん:02/05/17 00:25 ID:z8IOPRU8
>>208
そうですよね。
プロバイダーを始めとした企業サイドとしては、都合の悪い発言削除
できるだけで充分メリット大きいとと思うし、そのくせ削除させた、
お隣では、自社のよさ、製品の宣伝・販売など営業し放題。といえば
それはいいよな。
211無責任な名無しさん:02/05/17 06:57 ID:z8IOPRU8
個人情報流したらまずいけど、好きなくとも企業や店が批判や噂を書かれただけで、
名誉毀損だの、業務妨害だのいえるのが納得いかない。誉めたり、いい書き込みはそ
のままで都合が悪い事だけ消していけるじゃないか?
もしそれをするなら、企業関係の書き込みは全部禁止、企業がHP開く事も禁止した
ら?といってやりたくなる。
212無責任な名無しさん:02/05/17 07:04 ID:z8IOPRU8
企業にとって
>企業のHP(自社の宣伝等)
>誉めてる書き込み・都合のいい書き込み
は残す。

都合の悪い批判、非難、噂等の書き込みは消せる。

それは、プロバイダーを始め企業で反対するとこないでしょう。
メディア規制法であれでけ表現の自由を守れと熱心なマスコミ業
界だって、同じように大賛成という事でしょうね。
213無責任な名無しさん:02/05/17 15:43 ID:TNaXQLlu
でも2ちゃんねるはIPログ連続カキコ以外取ってないんでしょう?
2ちゃんねるは関係ないでしょう?
214祐介@柏市:02/05/17 19:28 ID:XD+owhCG
ネットで中傷はつきものです
反論や指摘の言い方は人それぞれ違います
たかが中傷くらいで
住所や電話番号まで相手に教えるのは
変だと思いますが・・・
相手だって中傷をネットカフェなどから
してた可能性もあるのにね
215無責任な名無しさん:02/05/18 09:20 ID:5aSRvBtQ
>>213
「2重書きこ」はIPとってるんだ。
216無責任な名無しさん:02/05/18 09:21 ID:5aSRvBtQ
ところで「2重書きこ」って「連続書きこ」のこと?
217無責任な名無しさん:02/05/18 09:40 ID:5aSRvBtQ
>>214
個人情報流したのと、中傷を一緒にするのはちょっとな。

中傷も、個人と企業は分けておかないと、HPも掲示板も企業万歳の物しか
なくなるでしょうね。
218無知な平民:02/05/18 15:00 ID:fCnMrlMI
法曹の先生方、施行日ズバリいつなんでしょう!
6月を超えないということは今月中、5月末っていつ?
5/30でしょうか?

私ども無知な平民は皆知りたがってるはずです。「お願いします。お代官様」
219無責任な名無しさん:02/05/18 15:53 ID:5aSRvBtQ
>>218
私も素人だけど。
5月1日でしょ。
最初から読んでみて。私はそう解釈したけど??
220無知な平民:02/05/18 16:39 ID:fCnMrlMI
>218
有難うございます。でもこの先生
ttp://homepage1.nifty.com/kito/law-provider.htm

のサイトをはじめどこも5月末とあるようなので正確な情報はやはり法曹の先生方か政治家や役人の先生方のリークしかありえないのかと
思いまして・・・
221無知な平民:02/05/18 16:40 ID:fCnMrlMI
訂正
>219さんです。
222無責任な名無しさん:02/05/20 18:59 ID:m2+9AdZw
□□□■■■■■■□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■□□□□□
□□■□□□□□□■□□□■□□□□□■□□□□□□■□□□■□□□□
□□□□□□□□■■□□□■□□□□□■□□□□□■□□□□□■□□□
□□□■■■■■■■□□□■□□□□□■□□□□■□□□□□□□■□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■□□□□■■■■■■■■■□□
□□■□□□□□■■□□□□□□■□□□□□□□■□□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□□■■■■■■■□□□□■□□□□□□□□□
□□■□□□□□■■□□□■□□□□□□□■□□□□■□□□□■□□□
□□□■■■■■□■■□□■□□□□□□□■□□□□□■■■■□□□□
□□□□□□□□□□∩□□□■■■■■■■□□□□□□□□□□□□□□
            |  ゝノ            
           __|_______|_   ■■■■■■■■
           |iiiiiiiiiiiiiiiii|  ■■■■■■■■■ナニヤッテンダヨ!バカモノガァ!
           |iiiiiiiiiiiiiiiii| ■■■■√ === │
           |iiiiiiiiiiiiiiiii|■■■■√ ~ ミ ノノノ 彡 |
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■√   ∀    ∀ \
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■  ∵   (●  ●) ∴│  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■    丿■■■(  │< 常にageとけって
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■     ■ д ■  |   |  言ったじゃないかぁ!
           |iiiiiiiiiiiiiiii|■■■■   ■■ ■■ ■  \_________
           |iiiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■__
           \iiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■■iiヽ
             \iiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■■iiiiiii|
              |iiiiiiiiiiiiiiiii■■■■■■■■■■iiiiiiiii|
223無責任な名無しさん :02/05/21 20:29 ID:N55/FJ0U
まだ施行されて無いじゃんか!

http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200205/16/1.html
224無責任な名無しさん:02/05/21 23:02 ID:5xMci1xE
すまん馬鹿だから教えて?
読んでも解らないんだ。

過去ログは削除されない限り対象?

解釈分かれてるみたいだけど、最終的に結論は?
225無責任な名無しさん:02/05/26 23:34 ID:J7h8jYqQ
27日から施行です。このスレちょくちょく見学しに来ます〜。
226無責任な名無しさん:02/06/03 16:32 ID:7bVEegqK
ageるか?
227無責任な名無しさん:02/06/04 01:03 ID:7wYMPnzK
結局、2チャンネルには影響するの?
228無責任な名無しさん:02/06/07 00:50 ID:JChaRAax
発信者の情報開示なんてやってしまったら、そのプロバは命を断たれえるのではないか?
229無責任な名無しさん:02/06/13 16:13 ID:li9vnaTj
230無責任な名無しさん:02/06/15 14:15 ID:/LlC4o+O
2ちゃんねるは?
231無責任な名無しさん:02/06/15 14:26 ID:KsMyIFXh
なんだか地方版の匿名掲示板でわかりやすい解説文がのって
いた。(私としてはそれが一番わかりやすかった)
232無責任な名無しさん:02/06/15 14:50 ID:A6NwDkF5
施行前にかきこまれた中傷については新法?において
さかのぼって開示請求できるのですか?
233無責任な名無しさん:02/06/15 15:40 ID:kNJY5LYy
>>232
できます。
そして、名誉毀損で多額の賠償金を取られます。
2chもIPを提出せざるをえません。
過去スレは倉庫にありますから、
何千件もの損害賠償請求訴訟が起きます。
234無責任な名無しさん:02/06/15 15:45 ID:cxTmKL/C
>233
ない袖は振れない。採ってないログは提出したいけど
提出できないというのがひろゆきのスタンスですが。
235真面目な質問:02/06/16 02:28 ID:rHcIudrK
サーバーはインドネシア
投稿は東チモールから
ドメインはデンマーク
内容は日本語
管轄裁判所と適応される法律はどこよ?

236無責任な名無しさん:02/06/16 03:12 ID:hD5ydnlu
>>234
荒らされた時は都合良く取ってあるんだよね(笑)
237無責任な名無しさん:02/06/17 17:15 ID:MwYxpfHJ
教えてください。
238無責任な名無しさん:02/06/18 16:49 ID:DUGS2NJz
これからどうなるの?
239無責任な名無しさん:02/06/20 18:55 ID:SF4eyOPi
誰も教えてくれない・・・
240無責任な名無しさん:02/06/20 19:48 ID:Ad3VdIOR
ip晒してみました。
241http:// m013176.ap.plala.or.jp.2ch.net/:02/06/20 19:49 ID:Ad3VdIOR
ip晒してみました
242無責任な名無しさん:02/06/20 23:12 ID:1eOywArH
オークション板とかいったら、感じの悪い業者が一杯晒されてるよ
そういうのも対象になるの
243無責任な名無しさん:02/06/27 01:08 ID:HqS/KELq
なるの?
244無責任な名無しさん:02/06/30 04:43 ID:J1Dv6oC7
正直なんか影響でてんの?
245無責任な名無しさん:02/07/01 09:22 ID:r0cCcuZk
ギャルゲーヲタを、デブとか不細工とかギャルゲーやってるから、彼女が
できないんだよ、バーカとか言ったら、損害賠償請求されるの?
246無責任な名無しさん:02/07/27 01:16 ID:lE966yMH
>245
そこまで辿り着くには
1.まず被害者が削除以来をプロバイダ(サーバ管理人)に要求
2.あまりにもひどい内容の書き込みで、個人情報の流出(電話番号等)
  など一般的にみても早急に削除すべきである場合は、管理人の判断で削除
  することができる。
  ただし、個人が明確に特定できないなど、あいまいな書き込みの場合、
  発信者の発言の自由の権利などの問題もあがるため、管理人は発信者に対して
  削除の申し立てをし、意義がない又は7日以内に返事がない場合は削除することが
  できる。
3.意義の申し立てがあった場合、被害者と発信者の間で民事裁判なりなんなり
  していただく。

といったやりとりさえすれば、基本的にプロバイダ(サーバ管理人)は免責となる
。。。んじゃなかったかな。。。

問題は2のあいまいな書込みの場合、削除依頼板に削除依頼のログが残るわけだから
「知らなかった」では済まされない。
管理人が発信者のログをとっていない場合は、削除の申し立てをすることが出来ない。
よって、管理人が訴えられる可能性が高い。
削除してしまえば、今度は発言の自由の侵害として発信者から訴えられる可能性もある。
でも、2chのような個人で運営かつ巨大な掲示板では
2での件数が大量となるため、管理人一人では対応しきれないだろうなあ。
247無責任な名無しさん:02/07/28 19:32 ID:3TnZ326n
議論期待あげじゃ。
248無責任な名無しさん:02/07/29 00:38 ID:lt1VWNil
>246
ツッコミどころ多そうな…。
ISPとWebサイト管理者では保証しなければならない範囲が
全然違わないか?
それが発言の自由を侵害するなら
掲示板のないサイトはどうなるよ?
書き込み権や削除権の運用は管理者の、所有者の権利だろう。
通信の秘密から内容に関知出来ないISPとは立場が違う。
249無責任な名無しさん:02/07/29 23:46 ID:Fa4KK+O4
>248
プロバイダ責任法で言う「プロバイダ」とはWEBサーバ所有者のこと。
ISPを経由する個人のWebサーバはISPには責任ないんだよ。
それと夏休みの宿題は終わったのか?
250無責任な名無しさん:02/08/10 02:01 ID:7BqIITR6
この法律はとんでもない法律だといったいるのをきいたことがあるけど
実際この法律は可動しているの?どういった影響が出ているのかが全く
理解できません
分かりやすく教えてください
251無責任な名無しさん:02/08/10 02:08 ID:LLQA/kmp
>>250  
プロバイダーに一次的な責任を負担させるための法律です。
この法律によって、被害者救済が従来より容易になります。
要するに、
名誉棄損で被害者がプロバイダーを訴える→プロバイダーが賠償金を支払う
→プロバイダーが真犯人を探し出す→プロバイダーが真は任を訴える
→真犯人がプロバイダーが支払った賠償金を弁償する
ということです。
252無責任な名無しさん:02/08/11 23:02 ID:jy0XqGCw
>251順番めちゃくちゃ・・・
被害者がプロバイダを訴えるのは、加害者に対して何の措置も取らなかった場合でしょ。
どっちかってーと、プロバイダはこう対処しとけば免責・安心というような法律にみえる。
最終的には、当事者間で民事裁判でもやってなさいってこった。だしね。
253無責任な名無しさん:02/08/12 00:26 ID:RIIGPZPc
>>252
あなた様は行政書士の先生様ですか。(W
254無責任な名無しさん:02/08/13 14:13 ID:kM2vFF6d

 もし、誹謗中傷したいなら、カフェへGO!!
 ただし、非会員制のところだぞ。
 防犯カメラは気にするな。
 
255無責任な名無しさん:02/08/14 01:12 ID:dV7OAD8a
プロバイダ責任法という呼び名は誤り。一見プロバイダの責任を定めたようで,
中身はプロバイダの責任を制限,免責したもの。
プロバイダ責任制限法というのが正しい。
総務省の公式見解もそうです。
256無責任な名無しさん:02/08/14 03:34 ID:CRnJJugj
>>254
書き込んだ後のcookieと履歴の削除をお忘れなく。
257 :02/08/14 05:36 ID:glRep5To
米軍基地に勤務する女性たちは基地の内部でも外部でも目をつけられて
頻繁に辱しめられましたが、
私の場合と同じように家族を餓死から救うために勤務を辞めることができず、
耐え忍んでいました。
こうしたレイプ事件の頻発に対してMP(Military Police)とか
SP(Shore Patrol)とかいう米軍の憲兵たちは見て見ぬふりをしていたし、
彼ら自身がレイプする有様なので、取り締まることが出来ませんでした。
日本の警察官は戦後全く無力な状態で全く頼りにならず、
彼らの中には米兵の手引きをしてレイプの手伝いをする者もいました。
そして、こうした事件の数々は9 月はじめまでは
いくつか新聞記事として報じられましたが、
間もなくプレスコードが発令されて報道禁止となりました。
だから、「米軍の日本進駐はきわめて紳士的に行われた」というのは
占領軍のご機嫌を伺う神話に過ぎません。
このような状況下で、GHQ (連合国軍総司令部:General Head Quarters )
は9 月はじめに連合軍用慰安施設の設置を命令し、
全国各地に慰安所が売春業者(RAA)によって開設されていきました。
258無責任な名無しさん:02/08/14 17:28 ID:iPtzu6kQ

  カフェで捕まったやつが何人かいたけど、
 どういう状況だったのかな。
 知ってる人教えて。 
259無責任な名無しさん:02/08/14 23:07 ID:rHwjXmoC
>>253
ガイドラインみればわかるでしょ。
260無責任な名無しさん:02/08/15 00:15 ID:iguCH67X
261無責任な名無しさん:02/08/17 02:07 ID:CVbYzBxJ
質問です
子供が勝手にやったインタネットの有料サイトからの
情報料は支払わねばならないのでしょうか?
未成年者の法律行為を取り消すことで支払いを免れられるのですか?
マイラインはNTTではないです
262uk:02/08/17 20:49 ID:yOOOaMSc
この法案 まともに相手してたら2chなんて巨大サイト運営できなくなるのでは?

今現在、私が運営している個人WEB(映画作品のファンサイト)の内容
(日記や記事)について一々中傷する書き込みが、その映画の関連スレッドに
執拗に書き込まれています。

2ちゃんねるだし、仕方ないかと諦めていますが
正直、酷い事を書かれているのは不快ですし嫌です。

この法を使えば、削除人さんに、記事を削除して頂いた後に
IPアドレスなど接続情報を開示して頂いて、書き込んだ犯人を
侮辱罪・名誉毀損罪などで刑事告訴した後に、民事で訴える事も
出来るのでしょうか?

実際は無理なんじゃないかなーと思っているんですが。
263無責任な名無しさん:02/08/17 20:54 ID:NQze/foN
プロバイダ責任法とは関係ないとおもうけど
もしアダルトサイトなどの成人向けサイトなら
そのサイトに入る前に未成年者か成人かで質問されたのにも関わらず
そのサイトに入ってしまい、手続きをしてしまったのなら、
払わなければいけないでしょう。訴えると逆に訴えられる可能性がありますよ。
マイラインは関係ないです。
しかし大抵のサイト(携帯サイトをのぞく)の情報料はクレジットカード払い
だとおもうのですけど、子供さんはそれで手続きしたんですか?
264無責任な名無しさん:02/08/25 00:00 ID:UFEfhAHz
プロバイダ責任法
関連で2チャンで起きた訴訟事件に関する情報希望
265無責任な名無しさん:02/08/25 15:36 ID:MxjIglVM
2ch関連で大量逮捕者が出る。あ〜こわい。
現在4500件の被害届けが出されており、そのうち立件可能な
20件について捜査中。近々で何名かの逮捕者が出る模様。 
266無責任な名無しさん:02/08/30 06:52 ID:7qeKEn3F
あげ
267無責任な名無しさん:02/08/30 09:13 ID:xhToWf6r
>>265
それってホント?
どこからの情報なの?
268無責任な名無しさん:02/09/01 00:22 ID:pl52LbIb
>>267
イイヤシだね
269( ○ ´ ー ` ○ ) はスバラシイ:02/09/23 19:46 ID:G8MKkFbj
803 名前:(´-`).。oO(誰だろう?) 投稿日:02/09/23 18:28 HOST:proxy3.kasiw1.kn.home.ne.jp
(´-`).。oO(米Communication Decency Actの)
(´-`).。oO(通信記録義務化案がsenate congress一次通過のもようだろうage)

( ●´ ー`)<この法案がアメリカで通ったら、日本も同じような法律ができるんですか、やっぱり。
270無責任な名無しさん:02/10/22 00:04 ID:Hkgr58hu
あげてみる
271無責任な名無しさん:02/12/12 15:47 ID:albY/LJO
7
272無責任な名無しさん:02/12/27 06:10 ID:03iYe59e
特定電気通信役務提供者の損害賠償責任の制限及び発信者情報の開示に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H13/H13HO137.html
273無責任な名無しさん:02/12/27 06:12 ID:03iYe59e
不正アクセス行為の禁止等に関する法律
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/H11/H11HO128.html
274無責任な名無しさん:02/12/27 07:28 ID:iKBijJ5o
ヒロユキさん負けたね。
でも、プロバイダ責任法によればヒロユキさんは責任主体ではなくなる可能性があるね。
責任主体はあくまでもカキコした利用者。
ヒロユキさんを責任主体として被告にするためには、
1.書き込んだ利用者の情報開示を内容証明で(或いは口頭で)ヒロユキさんに求める。
2.情報開示をヒロユキさんが拒んだ場合、情報開示の仮処分を求める。仮処分は下りるだろう。
3.ヒロユキさんが裁判所の仮処分決定に対してあくまでも利用者の情報開示を拒んだ場合、はじめて
責任主体として損害賠償の請求対象となる。

という手順が必要になるだろう。
あくまでも名誉毀損の責任主体はプロバやSPではなくて、書き込んだ本人じゃなけりゃならないよ。
275無責任な名無しさん:02/12/27 09:33 ID:BNooeAmo
内容証明で(或いは口頭で内容証明で(或いは口頭で内容証明で(或いは口頭で
276山崎渉:03/01/06 09:29 ID:bdzBaf/C
(^^)
277山崎渉:03/01/18 03:08 ID:wLvqsCMs
(^^;
278無責任な名無しさん:03/02/17 16:39 ID:IYqd5rDa
IP取得を始めて(まだqbサーバだけ?)しばらく経つのでage
279bloom:03/02/17 16:56 ID:AlnTJHLa
280世直し一揆(コピペ推奨):03/02/17 17:12 ID:Ra9adO0h
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
281無責任な名無しさん:03/02/20 23:50 ID:apNPWOr5
とりあえずログを普通に取り出したのは最近らしいので
それ以前の中傷についての云々は難しいのでは。
282無責任な名無しさん:03/03/04 04:31 ID:5eWasPNg
掲示板トップの一番下の日付けが2003/1/7以降のものは
ログとってるんだってさ。
283山崎渉:03/03/13 13:58 ID:cIx8UKf8
(^^)
284無責任な名無しさん:03/03/15 22:47 ID:D5kP3AqG
この法律に関わるかと思うしつもんなのですが教えてください。
最近嫌がらせのメールを受けていて、発信元の契約者と話しています。
嫌がらせのメールを送っていたのは契約者の息子だと思うのですが親が息子が違う言っている
誰かが勝手にメールアドレスを利用していると言い張ります。
プロバイダに問い合わせて、メールサーバへのアクセス履歴を調べていただきたいと提案したところ
相手のプロバイダはそのようなログは残していないということを主張します。

このプロバイダはこの法律に違反しているのですか?
対応した人物の問題ですか?

おしえてください。
285何様:03/03/15 23:44 ID:HlZg4PTb
>>284 プロバイダのどの行為をもって、責任法に違反か否かを答えてもらおうとしてるの?
286284:03/03/15 23:50 ID:D5kP3AqG
相手のプロバイダはそのようなログは残していない

と言う部分です。
ログはとっておいて提出しなければいけないと言う解釈では間違っているのでしょうか
287何様:03/03/16 00:01 ID:Fdb/IO7A
 責任法には、ログ保有を義務付けていない、と思ってたんだが、ちなみに、
第何条と関連があるとお考えか?
288667:03/03/16 00:44 ID:hTJKqrbH
>>何様さま
返答して頂いて申し訳ないのですが。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1047215870/
にマルチポストしてしまいましたのでそちらに移動させていただきます。

こちらの我が儘で勝手をいってしまい申し訳ありませんが、続いて教えて頂けるならスレの移動をおねがいいたします。
289無責任な名無しさん:03/03/21 04:05 ID:wJPAkeGL
>>288
おとなしくこっちで聞いてれば良かったのに、向こうでは相手にされてないねw
290無責任な名無しさん:03/03/31 21:35 ID:GRCzyBse
ISP責任法で発の情報開示命令判決age
291無責任な名無しさん:03/03/31 21:42 ID:GRCzyBse
292 :03/03/31 23:29 ID:HR1+4QC7
293山崎渉:03/04/17 08:49 ID:YFrllYjW
(^^)
294山崎渉:03/04/20 03:42 ID:fZ/BYmMP
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
295山崎渉:03/04/20 03:48 ID:fZ/BYmMP
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
296無責任な名無しさん:03/04/25 13:23 ID:f/lowSn3
【ネット】経由のプロバイダーに開示義務なし=ネット発信者の情報−東京地裁
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1051179962/
297無責任な名無しさん:03/05/10 15:28 ID:6//Vz7iX
んんん?
298無責任な名無しさん:03/05/14 00:02 ID:AYs8GiFi
で?どうなる?
299山崎渉:03/05/21 23:20 ID:Rhmn0OSj
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
300無責任な名無しさん:03/05/26 04:01 ID:FP4+SZsY
300get!
301山崎渉:03/05/28 13:59 ID:0CdyIuQr
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
302無責任な名無しさん:03/06/14 22:07 ID:/eQHHNGG
応援します
303ごるごるもあ ◆753Z/RLFiY :03/06/30 20:48 ID:gDW/ML5z
▲資本共産法▽ 
 職業安定所を国税庁に統合し、かつ公権力化する。企業面接を撤廃して雇用創出を図る。
備考:企業教育の必然性と人材派遣業の処分
▲琉球国際認定規格推進▽
 同一国内でありながら、国籍と民族の固有化を尊重し、続けて北方領土問題にも取り組む。
 【地域社会保護法案】
 住民投票を公権力化し、地域社会の破壊を阻止する。
▲教育改革法▽
 義務教育の数学・音楽・美術を廃止し、情報処理・脳神経学(精神学)・マインドコントロール手法(音楽・美術)を新たに加え、資本主義社会の虚弱性に抗する消費者層の暗黙的な社会主義化を目指す。
▲予約売買法▽
 卸売り業者すべてに予約販売制を導入・義務化し、物資の流通を共産主義化する。
304無責任な名無しさん:03/07/02 19:52 ID:cVpAgUk9
武○士の逮捕された中川○博は
徹底的にバカだ。
サリン事件オウムに関係の深い、
趙万吉にも踊らされ、
犯罪者のくせに正義ぶって、「バカ」としか言い様が無い。
所詮、逮捕されておしまい。
いずれ誰からも声も掛けられなくなる。
マスコミ連中などに「正義の告発者」
と気取っいるが、利用されているだけ。
中川を持ち上げ利用しているクレサラ弁護士・共産党!
自分達の主張に利用しているだけで汚い人間だよまったく。
目的を達成する為には何でもありである。
こういう人達は真剣に汚いと思う。
305山崎 渉:03/07/12 11:36 ID:zSxEHmF0

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
306無責任な名無しさん:03/07/12 16:35 ID:PADHu1RJ
10万円の10%は幾ら?
私は、多重債務相談のときには、利息制限法の説明をすることにしている。
「あなたが借りたところの利息覚えている?」覚えている人は少ない。
10分の1だとか、1割だとか、いろいろとヒントを言って、ようやく、
10万円の10%が1万円であることをわかってもらう。
私は、多重債務者相談の時、こちらから、ずらずらと話をしていた。
あるときから、質問方式に変えた。質問方式に変えて、もう数年以上になる。
そして、気付いた。
20代、30代前半位の人の場合、10人の内3人位の割合で、
このような答えが出てくる。

学力低下が巷で議論されている。
こんな基本的なことが、高校を卒業しているという人にもわからない人がいる。
私が説明する利息制限法の説明は、小学校3年生か、4年生程度で習う算数だ。
掛け算、割り算、足し算、引き算という世界である。しかし、教える技術が進み、
人クラスの人数が少なくなり、先生が生徒をよく把握できるようになっているはず
であるのに、こんなに基本的なことが理解されていないのが現実だ。
現実には、全くわかっていないということがあることを思い知らされる。
心して対処しなければならないと、いつも思う。
私は債務者をバカにしています。
この様に、債務者を利用してお金を窃取しています。
                           釧路・昆法律事務所
<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<
307山崎 渉:03/07/15 12:59 ID:h3TMJ6dt

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
308無責任な名無しさん:03/07/25 23:44 ID:bR5OgkW/
2chのIPログって書き込み自体が倉庫に入ってしまった後も
残っているのですか?
309無責任な名無しさん:03/07/26 01:55 ID:exewPLAY
俺もそれ知りたい。
IPとかアクセスログはどのくらいの期間保全してるんだ?
310無責任な名無しさん:03/07/26 02:00 ID:ZHJQxhXy
プロバイダー法は、議員立法かそれとも、法務省から出てきたか知りたい

法務省出身が、大企業の役員になって、やくざを雇っているという話を聞いた
311無責任な名無しさん:03/07/26 02:01 ID:ZHJQxhXy
直(なお)きを挙げて、これをまがれるにおけば、民服せん。
まがれるを挙げてこれを、直きにおけば、民服せじ。
(まっすぐな人間を引き上げて、曲がりくねった人間の上に置けば人々は
命令に従うが、まがりくねった人間を引き上げて、まっすぐな人間の上に置けば
人々は命令に従わない、)


312_:03/07/26 02:08 ID:cULVFpAu
313???:03/07/26 02:10 ID:oTLk05ex
314無責任な名無しさん:03/07/26 05:14 ID:8erjXdav
ヘタレどもは小さい事でガヤガヤやってんじゃねーよ!
俺が世界最強の元暴走族だよ。文句があるなら買ってやるよ。
所詮はひきこもりの2チャンネラー、お前らみたいにはなりたくないわ。
勇気のあるやつはBBSへこい。まあそんな勇気のあるやつはいないだろうけどなw
俺の暴走の歴史と比べると、ここの連中はカスだねぇ。

これが俺のページだ。ここまで根性ある歴史を持ってるのはそうはいねえよ。
写真を見てビビってBBS荒らすなよ、バカどもw
http://lvpeace.hp.infoseek.co.jp/index.htm

ちなみにティーンズロードに載ったときの写真だ。うらやましがるなよw
http://lvpeace.hp.infoseek.co.jp/36.htm    
315無責任な名無しさん:03/07/26 05:35 ID:jEJfxggM
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り

ニーノさんのホームページ作り2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059029010/
ニーノ ◆p9GipySMGk によってラウンジにたてられたこのスレで、

http://page.freett.com/ninogumi/
【ニーノさんのホームページ】
というサイトが作られた。(現在もコンテンツは爆発的に増えてるよ。)

さぁ、君もアイディアを出して、2CHネラーだけの最強サイトをつくろう!

祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り
316ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 02:54 ID:9w+p+YOV
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
317山崎 渉:03/08/15 18:16 ID:p4GRzR2u
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
318演@ usen-43x233x52x230.ap-USEN.usen.ad.jp:03/09/04 12:19 ID:I99iR+Np
>>789
協力的ってより今ヒマなのよね、仕事ホサれて。
つーかやる気が起きねぇ・・・_| ̄|○

やっぱフィリピーナとケコーンして当座の資金にするか
(連帯保証人にされてどうにもならなくなる悪寒)。
319演@ usen-43x233x52x230.ap-USEN.usen.ad.jp:03/09/04 12:20 ID:I99iR+Np
ものすごいゴバ━━━━(゚∀゚)━━━━ク!!!!
320無責任な名無しさん:03/09/26 11:51 ID:CWLLSDCV
>>308
>>309
半年は保存しているってひろゆきがメルマガで言ってたみたいだが
本当のところはどうか知らない。
何かに焼いて保存してるのは間違いないって噂は聞いたことある。
プロバイダはどれくらい保存しているの?
321無責任な名無しさん:03/09/26 16:25 ID:95IpuMaF
>>320
それでも事務作業的にもすごーく負担だよね。
法的責任は問われないのなら、なんのために?
322無責任な名無しさん:03/09/26 16:46 ID:ZJ/N0lDB
>>321
念には念をって事でしょう。
後々になって訴えられ手元にIP・ログが無ければ
矛先がひろゆきに全部くる訳だから。
323無責任な名無しさん:03/09/26 17:12 ID:95IpuMaF
>>322
そこまで訴訟を恐れているなら、
なんで削除依頼にもっとすんなり応じないのかなって思う。
324無責任な名無しさん:03/09/26 17:26 ID:JYujImdA
一日80万件ほどのアクセスがあるというらしいが
それを全部半年も保存したら容量オーバーにならないのかな?
まあ80万個の書き込みがあるというわけではないだろうけど・・・・。
一体一日の書き込みだけでどれほどの書き込みがあるんだろう。
325無責任な名無しさん:03/09/26 17:39 ID:95IpuMaF
ニュース速報板など
1日で1000以上のレスがつくスレッドが多い板もあるから、
かなりの数の書き込みなんじゃない?
普通、読んだら書き込みの一つや二つはしたくなるほうが
普通だと思う。
一人で一日に何十ものレスをつける人もいるだろうし。
326無責任な名無しさん:03/09/26 20:16 ID:7/Zwo5QM
>>320
プロバイダは、法的に要求された期間以上は保存しないんじゃないか?
下手に長く保存しても、トラブルに巻き込まれるだけ。
2ちゃんと違って、掲示板の書き込みなどに際して
直接の当時者じゃないわけだし。
327無責任な名無しさん:03/09/26 20:17 ID:aLVPvyB6
328無責任な名無しさん:03/09/27 23:49 ID:BQlTJdbT
>326 法的に要求された期間ってどのくらい?一年?
329無責任な名無しさん:03/09/28 23:19 ID:/4B2oVEW
>>326
2chの判決を見て実質保存は義務と判断してるところが多いみたいよ。

2chなんかだと利用者が多いので同じISPから毎日違う奴が荒らすとかあるけども、
ISP荒らしかなんかで訴えられたりした際、ログを取っていなければ
例えそれが毎日違う奴で別件であったとしてもそれを証明できず
必要な措置を取っていなかったと看做される可能性があるかもとか。

法には一応「期間」なんてものは存在しないと思われ。
ログの保存義務は無いが、ログを保存してないと必要な措置をしていると
看做されない可能性があると。

まぁ、長期のログ保存は実際んところISPには不可能なところが多いから
安価なISPは毎日震えながら過ごしているわけですが。
330無責任な名無しさん:03/09/29 22:20 ID:FTn4irId
一ヶ月ほど前に友人(未成年)が匿名のインターネット掲示板上で教師をを誹謗・中傷してしまいました。
それで、教師が訴えを起こそうとしているのですが、加害者の友人の身元は割れますか?
掲示板は2ちゃんねるではありませんがIPはとっていないようです。
教師は「身元はもう割れている」といっているのですが、どこからも連絡なしに身元が割れてしまっているというのはありえますか?
友人はプロバイダーからも連絡は来ておりません。
また身元が割れるときは警察が動いて、警察からプロバイダーに要請が来てプロバイダーから加害者本人に連絡が来ると考えてよろしいですか?
プロバイダーがログを保存していなかった場合、そこで足跡は切れますか?(書き込みが一ヶ月ほど前のことですので)
プロバイダーはヤフーBBです。

よろしくお願いします。
331無責任な名無しさん:03/09/30 00:11 ID:Hys4O3jr
>>329
プロバイダー法に違反すると罰金?
設備拡張するより、罰金払ったほうがよっぽど安上がりかも。
利用者のプライバシー保護は強くしたほうが、利用者受けもいいし。
332無責任な名無しさん:03/09/30 08:54 ID:ilmPiCHX
罰金っていくらくらいなの?
333無責任な名無しさん:03/09/30 09:09 ID:DkL5paok
ISPのログ保存期間はどの程度?
半年?三ヶ月くらい?
334無責任な名無しさん:03/10/03 00:41 ID:pNVBJtrz


335無責任な名無しさん:03/10/12 08:58 ID:zwKJizsH
あげ
336無責任な名無しさん:03/10/12 11:31 ID:XdslZM/y
「ネット告発」1600円+税には、動物病院、日本生命の事件がある。
主な「2ちゃんねる」判決
◆H14. 6.26 東京地方裁判所 平成13年(ワ)第15125号 損害賠償等請求
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/2075F93E3210745849256BED0030F3EF/?OpenDocument
◆H14.12.25 東京高等裁判所 平成14年(ネ)第4083号 損害賠償等請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/C3285B90D0EFA50849256CB70005EBAD/?OpenDocument
◆H14. 9. 2 東京地方裁判所 平成13年(ワ)第25246号 損害賠償請求
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/2BD727C8AA4D264749256C2B0025D560/?OpenDocument
◆H15. 7.17 東京地方裁判所 平成14年(ワ)第8603号 損害賠償等請求
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/152016A52F14569549256D7F00180D4E/?OpenDocument
337無責任な名無しさん:03/10/13 10:59 ID:bdzTT2up
age
338無責任な名無しさん:03/10/16 21:08 ID:adZ3puPO
詐欺師達の犯罪の歴史
弁理士法違反者の刑が確定
http://www.jpaa.or.jp/seimei/nisebenrishikeikakutei_20031014.htm
知的所有権登録商法豊沢・井上が書類送検される!
http://www.jpaa.or.jp/seimei/tourokusouken_20031014.htm
ニセ弁理士を逮捕 改正弁理士法を警視庁が初適用
http://www.jpaa.or.jp/seimei/nisebenrishitaiho_20030502.htm
平成14年10月11日 知的所有権登録商法またも民事訴訟で敗訴
               −被害者に朗報!泣き寝入りしないで−
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-20021011/index.htm
平成14年5月15日 知的所有権(著作権)登録を巡る民事訴訟−控訴審でも当会勝訴−
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-kouso/kaityou_20020515.htm
◆平成13年12月20日 「知的所有権(著作権)登録」の民事訴訟 勝訴判決
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou/katityou_20011220.htm
H13.12.20 東京地方裁判所 平成12年(ワ)第25977号 損害賠償等請求事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/Listview01/29BEDDAB79B6AA5249256B5A0006B79B/?OpenDocument
6月13日 「特許管理士」商標事件の最高裁上告に棄却決定
http://www.jpaa.or.jp/seimei/kanrisi_hanketu.htm
H11.11.30 東京高裁 平成10(行ケ)289 商標権 行政訴訟事件
http://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/Listview01/2C0E228C0BAB7FF349256A7700082CEE/?OpenDocument
◆平成13年3月    香川の非弁理士、控訴審で実刑確定
http://www.jpaa.or.jp/seimei/kagawa_hiben20010322.htm
→民間業者の「知的所有権(著作権)登録」の勧誘に気をつけましょう
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/index.html
発明の著作権登録ビジネスについて考える
http://www.yin.or.jp/user/pote/index.html
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-20021011/h14wa360hanketu_20021011.pdf
http://www.jpaa.or.jp/gozonji/care/songaisosyou-kouso/h14ne647hanketu_20020515.pdf
339無責任な名無しさん:03/10/16 21:08 ID:adZ3puPO
主な詐欺罪を勧誘する者達
平井工,下村正,北川公彦,中野勝征,石井重三,相川信彦,富樫康明,
藤本岳史,横井秀典,発明学会,井上睦己,大野幹憲,中本繁実,
豊沢豊雄,高島由也,小松美保子,藤田忠,吉村靖弘,横地邦男
井上好弘,三浦雅秋、山口浩和、徳永雄二,真下万寿一 ,筒井一郎
こんなものいらないHP3
http://www.st.rim.or.jp/~jhattori/hoshii/wwwbbs.cgi?1030602084611
詐欺師たちは個人発明家を騙して、印税と会費の不当な利益を得ています。
被害者全員は、時効20年間の間に訴訟を提起しましょう。
340無責任な名無しさん:04/01/06 00:37 ID:8R6x/FmR
うーん・・・他スレで紹介されて、こっちのスレに来たんですけど
パッと読んだ感じでは、皆さんは2ちゃん擁護派(誹謗中傷・プライバシーの侵害歓迎派)なんでしょうかね?
341エラソー:04/01/06 01:15 ID:FbY9pTXj
>>340 いや、ドライに法解釈するのみ。

 ・・と、かっこよくキメたいところだが、どちらかといえば、
「うわ〜ん!侮辱されちゃったよ〜。いくら慰謝料もらえます?」
って相談者にうんざり気味で、相談者の態度にムカつく事例多し。
342無責任な名無しさん:04/01/06 06:25 ID:8R6x/FmR
なるほど。それは失礼しました。
プロバイダー責任法については軽く読みました。
私は法律的な文章に明るくないので、これだけではどう理解・解釈していいのか分かりませんが、、、、

私の場合、私の名前のスレッドが立ってまして、誹謗中傷どころか
私のプライベートな情報も書かれており、非常に精神的被害を被ってます。

私の目的は金銭的な解決ではなく、書いている人間を特定して
匿名で書き込みしている人間と面と向かいあいたいということです。

話題的に、ISPなどによる発言の削除に関した議論が多いような印象ですが、
私としては、名誉を毀損した書き込み者を訴えたいので、書き込みした人間を特定できる
IPアドレスの提出を「2ちゃんねる」側に請求する。
その為の法的根拠となるのが、プロバイダー責任法という解釈で間違っていないでしょうか?
この場合、「2ちゃんねる」側は責任を全うしたので、上記にまつわる
「2ちゃんねる」側の、書き込みをした人に対する賠償は免責される。
で、間違ってませんか?

私は本気で「2ちゃんねる」を訴えるつもりでいます。
343エラソー:04/01/06 22:58 ID:FbY9pTXj
>>342 そんな感じ。
 たしか、、情報の開示を求められたら、当該情報に係る者に対して「開示してよいか?」と照会し、
「ダメ!」と返答された場合に、開示請求者に「ダメ!って言われたからダメです。」と
伝えれば免責される、という法律だったかと(正直、忘れた・・・)。

 「プロバイダ責任法」というと、責任を新たに負わせたような印象があるが、
略称としては「プロバイダ責任制限法」のほうが実態を示しているんだよな〜。
 微妙に勘違いしている人も過去にチラホラ・・
344無責任な名無しさん:04/01/07 00:11 ID:dr6mDTk8
なるほど。
この場合、個人で2ちゃん側に申し立てする文面を用意するのは大変でしょうか?
どういう手順を踏むべきかすらよく分かっていません。
私のように普通の人間は、人を民事で訴えたい場合、まずどこに訴えればよいのかが分かりません。
345無責任な名無しさん:04/01/07 00:22 ID:dr6mDTk8
ところで、ひろゆきは今まで裁判をして連敗をしていますが、
これは、なんという罪状(という表現でいいのかな?)で敗訴しているのでしょうか?
名誉毀損をしているのはひろゆき本人ではありませんから、
"管理が不十分" or "責任不履行"といった感じでしょうか?
346無責任な名無しさん:04/01/07 00:28 ID:dr6mDTk8
こんな感じで考えていますが、おかしい所はありますでしょうか?


『2ちゃんねる』にプロバイダー責任法にのっとりIPアドレスの開示を要求。
 ↓                                    ↓
拒否された場合は、管理者に慰謝料の支払い要求。   ↓
 ↓                                     ↓
判例から通常は勝訴                         ↓
(この展開が一番簡単?)       提供されたIPアドレスから、ISP側に
                       プロバイダー責任法にのっとり個人情報の提供を要求
                                       ↓
                        取得した個人情報から直接書き込みした人間を名誉毀損で訴える
347無責任な名無しさん:04/01/07 03:29 ID:0BPElJPM
じゃ書き込んだ本人を訴えるためには

2ちゃんねるを訴える

そこで入手したリモホを元にISPを訴える

そこで入手したIPを元に書き込んだ本人を訴える

3回も裁判?んなばかな!
費用はどのくらいかかるの?
348無責任な名無しさん:04/01/07 07:14 ID:dr6mDTk8
弁護士を雇わなければ、費用はほとんどかからないと思っています。
ただ、弁護士抜きで法律的に必要な書類を書けるかどうか自信がありませんが。。。
訴状(?)のフォーマット(というかテンプレ)をどこかで見つけさえすれば、
あとは被害者と加害者の名前を変えて、内容を修正すればいいのではないかと思っています。
349無責任な名無しさん:04/01/07 07:22 ID:dr6mDTk8
あまり詳しくないのでわかりませんが、インターネット上の名誉毀損ですと、
本で読んだ感じの判例では、個人なら50万円くらいから、内容によっては100万円くらいの慰謝料の支払い命令が出てるようです。
実際にひろゆきは敗訴しており、それぐらいの金額の支払い命令が出ているようです。

弁護士料というのは、どのように支払うのが通例なのか分かりませんが、
仮に慰謝料の半分を渡すとすれば、残りの半分は自分のモノになるので、そんなに費用を心配する必要はないとも思っています。
申し立ての内容で、勝てると判断した弁護士に頼んで、自信のない弁護士には相談費用(30分5000円?)だけ払って終わりです。

しかし私にとって重要なのは、名誉を傷つけられたことであって、
既に書き込まれて多くの人に読まれてしまったスレッドを削除で片付けたくありません。
匿名掲示板を運営し、他人の権利を侵害することを許している
ひろゆきには、相当の”痛い目”を見て貰わないと気が済みません。
私にとって、金額の寡多はあまり問題ではありません。
350無責任な名無しさん:04/01/07 07:23 ID:pvGwJ+Jj
というか、2chは警察経由でIPを請求すればすぐに出してくれた筈。
351エラソー:04/01/07 23:15 ID:JndYe1J0
>>346 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/top/pdf/zukai.pdfは見た
 法の内容をすっかり忘れていたことに気づかされた・・
352無責任な名無しさん:04/01/07 23:24 ID:dr6mDTk8
>>350
名誉毀損は民事だから、警察は不介入だと思っていました。
この場合も警察から手助けを受けることは可能でしょうか?
早速最寄りの警察に相談してみます。

>>351
いえ、見ておりません。ありがとうございます。
ちょっと今日はもう寝てしまうので、明日読ませて頂きます。
353無責任な名無しさん:04/01/08 19:02 ID:YOMowid+
>>351
今日読みました。大変参考になりました。

とりあえず、ひろゆきに開示要求をしようと思います。
この場合は、封書で送るだけでいいんでしょうか?
それとも、法的な行政などを経由する必要があるのでしょうか?
封書だけでよければ、弁護士よりも行政書士にお願いした方がいいのかな?
354無責任な名無しさん:04/01/08 19:10 ID:YOMowid+
個人的に封書で送っても、ひろゆきは無視をすればいいわけか。
やっぱり行政機関を経由しないと怠け者を動かすことはできないですね。
355無責任な名無しさん:04/01/08 19:34 ID:YOMowid+
pdfをもう一度読み直しました。流れが分かってきました。

1) 「特定電気通信役務提供者」(この場合2ちゃんねる)に対して
  損害賠償請求権の行使のために必要な情報(IPアドレス)の開示の請求をする。

2) 開示に応じない場合(おそらく応じない)、開示請求の訴えを裁判所に行う。

私は2ちゃんねるよりもISPの方が難しいと思っていましたが、
実はISPの方が法律に従ってくれるような気がしてきました。

2ちゃんねるが開示に要求しなければ、2ちゃんねるを訴えればいいのですね。勝てると思います。
356無責任な名無しさん:04/01/08 19:41 ID:YOMowid+
『2ちゃんねる』に対する開示要求には、

・スレッドのURL
・開示して欲しい発言(2ちゃんねる内では”レス”とも呼ばれている)の番号

を内容証明で送ればいいんですよね?
357無責任な名無しさん:04/01/08 19:49 ID:YOMowid+
2ちゃんねる側への文面は以下のような内容を考えています。

 ・この『発信者情報の開示請求等』は、プロバイダー責任法の第4条に基づいて行われています。
 ・名誉毀損は、その内容が事実であっても成立します。
 ・名誉毀損に該当するかの判断は、裁判官が行います。(2ちゃんねる側に判断する権利はない)
 ・名誉毀損に対する反論は、被告もしくは被告人の弁護人に行って頂きます。(2ちゃんねる側に反論する権利はない)
358無責任な名無しさん:04/01/08 19:52 ID:YOMowid+
>>353
司法書士と間違えました。
359エラソー:04/01/09 01:32 ID:EIpqbgYu
>>357 2、3、4項は無用。止めはしないけどね。
360無責任な名無しさん:04/01/09 01:55 ID:96Fqq/a8
意見ありがとう御座います。1だけにしておきます。
361無責任な名無しさん:04/01/09 01:56 ID:96Fqq/a8
2,3,4は必要ありませんけど、間違ってはいませんよね?
362エラソー:04/01/09 02:30 ID:EIpqbgYu
2 成立しないケースがある(3を引用されて、『君が判断することではありません』がオチかと)。
3 主張する権利は当然ある。
4 反論する権利は当然ある。

 ひろゆきの方が一枚上手よ。
363無責任な名無しさん:04/01/09 07:13 ID:96Fqq/a8
ひろゆきがそんなに頭がいいとは思わないけど。
切込隊長なら頭がいいも納得。

2の3を引用は違いますね。私は判断してませんから。
3〜4はそうなんですか。言われてみればそうかも。
364無責任な名無しさん:04/01/09 07:13 ID:96Fqq/a8
ひろゆきは、頭は悪いけど、言い逃れや責任逃れの口上は上手そう。それが他人を納得させているかは別として。
365無責任な名無しさん:04/01/09 07:34 ID:CL2iXSxq
つーか、ひろゆきは事件・裁判だらけのココをよく閉鎖しないな〜と思うのだが?
366エラソー:04/01/09 20:39 ID:TM7GpFj6
 ひろゆきから返答があったら、ご連絡お待ちします。
 しかし、ホント>>351を見るまでスッカラカンと内容を忘れてました・・
367無責任な名無しさん:04/01/10 04:27 ID:C1XEs7nP
>>352
現実に名譽毀損で警察に頼んでIPアドレスを開示してもらってる人いるし。
368無責任な名無しさん:04/01/10 05:54 ID:6D5ufUVK
>>365
ここで騒ぐだけで、実際に行動する人間はいないと思っているのではないでしょうか?

>>366
はい。色々と参考になるご意見を頂きありがとうござした。

>>367
そうなんですか?それではやっぱり警察にも相談してみます。
369無責任な名無しさん:04/01/10 06:40 ID:9p2qZsZo
客観的にみて名誉毀損その他が成立しないと考えられる場合は
2CH側がIPアドレスの開示を拒否する場合があります。
問題は客観的な判断基準なんですが、当事者が勘違いされている
場合も多いので弁護士や警察などの判断能力のある第三者の
意見が必要となります。

原則として個人情報は保護されるべきもので無闇に開示できるもの
ではないからです。個人情報保護の義務もあるのです。
これは2CHに限らずどのプロバイダーも同様に考えているので、IPの
開示がされた後に個人を特定するにはいずれにしても弁護士か警察の要請が
必要になります。

訴訟を考えているならば、内容証明を送る前に弁護士か警察に相談
されたほうがよいと思われます。内容証明だけでIPが開示される
ことはまずないと思ってください。
370無責任な名無しさん:04/01/10 21:30 ID:6D5ufUVK
僕もそう思います。
弁護士に相談する場合は、専門分野もあるでしょうから
名誉毀損関係の訴訟を得意とする人に相談した方がいいですよね?
371無責任な名無しさん:04/01/10 22:22 ID:0yWHJ9sR
>>370
弁護士会に電話すればそれなりの人が紹介されると思います。
372無責任な名無しさん:04/01/11 11:34 ID:kDlIOqx8
このスレのログを読ませて頂きましたが、この法律ではプロバイダにIPなどのログを保存しておく義務はないのでしょうか?
前に2chは裁判で敗訴した事がありました(それで全てのログを取るようになったんですよね)が、
しかし、ログを取る義務がないのであれば、ログを取っていない事を理由に免責を受けられないという事は
ないと思うのですが、何故この法律で免責されなかったのでしょうか?
373無責任な名無しさん:04/01/11 13:08 ID:hjsYN3Oj
>>372
削除を怠ったからです。
客観的にみて名誉毀損に該当する書き込みについて
削除依頼が出されましたが削除はされなかった。

誹謗中傷を書き込んだ本人が特定されず、書き込みも削除されない
ので当事者としては2CHを訴える以外に方法がないわけです。
今後は客観的にみて名誉毀損が成立するような事案については
一定期間の告知を行って、書き込んだ本人の反論がなければ
削除を行う方針のようです。

書き込んだ本人が書き込みは事実であり公益性がある。つまり
名誉毀損に該当しないと主張した場合は、書き込みは削除されず、
当事者同士で裁判をやることになると思います。
374無責任な名無しさん:04/01/11 16:00 ID:rg1HBPfH
そうなる前にひろゆきを敗訴に追い込もう。
375無責任な名無しさん:04/01/11 16:01 ID:rg1HBPfH
公共性があれば、他人の権利を侵害しても構わない、削除する必要がないと考えてるヤツには鉄槌を与える必要がある。
376無責任な名無しさん:04/01/11 21:26 ID:kDlIOqx8
>>373
なるほど、それではやはりログを取る必要はないという事ですか。
一定期間の告知の後に反論がなければ削除という事で良い訳ですね。
しかしこのやり方だと、訴えるぞ、と言われると、
書き込みの削除を受け入れるか、裁判所に行くかしかなくなってしまいますね。
まぁ、仕方ないのかもしれませんが・・・。

>>374-375
ひろゆきの前に報道機関を敗訴に追い込んだ方が良いのでは?
公共性の名の下に犯罪者かどうかも分からない被疑者の実名や顔写真を晒しまくってますよ。
377無責任な名無しさん:04/01/13 17:48 ID:N62+wdlE
>>376
>ひろゆきの前に報道機関を敗訴に追い込んだ方が良いのでは?
>公共性の名の下に犯罪者かどうかも分からない被疑者の実名や顔写真を晒しまくってますよ。

免許制の報道機関(テレビや新聞など)が、容疑者の段階で実名報道したり、未成年者の顔写真を公開したといったケースがあったのでしょうか?
以前、サリン事件で冤罪報道をしてしまいましたが、それを報道機関自らが誤りを認め、自浄作用が働いているはずです。
今でもまだ冤罪報道や行き過ぎたプライバシーの侵害があるのでしょうか?
あるのでしたら具体的な例を出して教えて頂けないでしょうか?
また、ワイドショーなどで行われている芸能人のプライバシーの侵害が問題となっていますが、私はあれは問題だと思います。
理由は、アイドルはセックスもウンコもしないという幻想をたたき壊しているからです。アイドルはセックスしないんです。
378無責任な名無しさん:04/01/13 18:34 ID:PgrVmH5a
>>377
・・・はい?
容疑者の段階で実名報道なんて毎日されてますが?

「〜容疑者が〜の疑いで〜県警に逮捕されました」

こんなのニュース見れば毎日確実に見れるから、NHKのニュース7でも見といてくれ。
未成年者の顔写真を公開したってのは聞かないね。
ワイドショーはあまり見ないからよく知らないが、
あなたは芸能人のプライバシーを尊重したいんじゃなくて、
あなたの勝手な幻想を守りたいだけなのでは?w
山崎前自民党副総裁のプライバシー侵害には憤慨したけどな。
379無責任な名無しさん:04/01/13 22:24 ID:N62+wdlE
>>378
>容疑者の段階で実名報道なんて毎日されてますが?
そうですね。では、それが間違っていた例を挙げて下さい。

>あなたは芸能人のプライバシーを尊重したいんじゃなくて、
>あなたの勝手な幻想を守りたいだけなのでは?w
これはネタにマジレスですか?
380無責任な名無しさん:04/01/13 22:26 ID:N62+wdlE
質問ですが、NHKは個人的な私怨で、公益性があると曖昧なガイドラインに乗っ取ってプライバシーの侵害を行っていますか?
併せてご回答を願います。
381エラソー:04/01/13 23:32 ID:zgamlCTI
>>380 法令の適用又は解釈によって回答できる事項ではない。
 つまり板違いでごじゃりまする。
382無責任な名無しさん:04/01/14 11:38 ID:bjroMUgK
>>379
間違っているかどうかなんて関係ないですよ。
容疑者の段階では犯罪者かどうか分からない(推定無罪の原則)。
論点は、公共性の名の下に他人の権利を侵害しても構わないのか否かですよ?
そんな事を言っていたら報道も言論の自由もなくなると言いたかったのです。
もちろん何をやっても良いと主張する気はありませんけど、
一切侵害できないなどとする事は有り得ないという事です。

>これはネタにマジレスですか?
いえいえ、冗談ですよ。
最後にw入れたんですけどね・・・マジレスではないですよ。
>>380の質問については、知りません。
ただ、容疑者の実名報道をしてますよ、という例をCMのないNHKで挙げただけです。
383無責任な名無しさん:04/01/22 01:25 ID:7Zk7VaQ5
保守
384無責任な名無しさん:04/01/26 01:08 ID:s7RSt7W2
質問です。

ここまでは、真正面なプロバイダー責任法に対する議論だったと思います。
少し見方を変えたいのですが、例えば他人の名誉を毀損する発言をした人が
インターネットカフェのような、誰か特定するのが難しい場所から書き込みした場合、
掲示板の管理者→ISP→インターネットカフェとたどり着きましたがそこで終わってしまいます。
この場合、インターネットカフェの営業責任者は責任を負わなければならないのでしょうか?
385無責任な名無しさん:04/01/26 07:23 ID:1F58IhpU
>>384
本来のこの法の意図するところでは負わなくて良いはず。
法委員会の段階での話し合いでもその辺が話されてたはず。

しかし、実際の判断などを見るに、実際には事実に関わらず
被害者の救済の為、加害者が居ないという判断を避ける傾向が強い。
386無責任な名無しさん:04/01/26 14:34 ID:s7RSt7W2
ということは、実際にそのように判断された判例がある。ということですか?

ところで、ひろゆきは敗訴して動物病院、DHC、雀プロ等、慰謝料の支払い命令が出ていますが
ひろゆき自身は「俺が書き込んだわけではないから支払うつもりはない」とインタビューに答えていますが、
(DHCの場合は、「食品に枯葉剤を入れている」とメールマガジンで本人が配信した)
実際、ひろゆきは支払いをしていないのでしょうか?
この場合、裁判所の命令を無視することは刑罰の対象になるのでしょうか?
387エラソー:04/01/27 00:17 ID:qA8Ew5/I
>386 どうでしょね。
388無責任な名無しさん:04/01/27 19:27 ID:POurBQW5
どうでしょね?とは、どっちに対してでしょう?
389エラソー:04/01/27 22:20 ID:oYc3oHG4
 388=386?
390無責任な名無しさん:04/01/27 22:30 ID:POurBQW5
Yes
391無責任な名無しさん:04/01/27 22:38 ID:POurBQW5
2ちゃん裁判に関して相当調べています。
2ちゃんがIPアドレスを記録し始めてまだ1年たっていないんでしたっけ?
裁判はおよそ1年がかりのようですが、(テレビだとちゃっちゃっと終わっちゃうのに)
現在までの名誉毀損に関する訴訟で、2ちゃんねる側がIPアドレスの開示に応じたケースはないようですね。
犯罪予告などの刑事事件ではあったようですが。
392エラソー:04/01/27 22:38 ID:oYc3oHG4
>950 387は、ひろゆきの支払いのほう。
 支払いを命ずる判決のとおりに支払わないからといって刑罰を科す刑事法は、いまのところ無いようだ。
393無責任な名無しさん:04/01/28 03:39 ID:ZCpz4pcg
>>392
それは驚きました。つまりそれは、民事訴訟で勝つことに意味がないことになりませんか?
394エラソー:04/01/28 19:19 ID:oL04bhS2
>>393 「民事事件と刑事事件で逆の判決が出た!」という報道に踊らされるタイプですネ。
395無責任な名無しさん:04/01/29 04:20 ID:+ZYVUCQv
>>384
意味が正確に分かりません。私が踊らされるタイプだと書いてあるのでしょうか?
そうでしたら、どこを読んでそう思ったのか理由をお願いできますか?
396無責任な名無しさん:04/01/29 04:20 ID:+ZYVUCQv
すいません。>>384ではなく、>>394の間違いです。
397エラソー:04/01/29 21:30 ID:fKGUij4N
>>395 「どこを読んで」
>>393の「民事訴訟で勝つことに意味がないことになりませんか」
 「理由をお願いできますか?」
→刑罰を課したからといって、「民事訴訟で勝つことに意味がないこと」から、
「民事訴訟で勝つことに意味が」あることに変容させることなど
できようはずがないから。
 泥棒が懲役を課せられても、
賠償金を支払ってくれる見込みがまったくないと嘆く相談者を
法律板でよく見かけますが。
398無責任な名無しさん:04/01/30 11:53 ID:dMr7AvWF
>>394
見当外れです。私は民事と検事で逆の判決が出ても「へー」ぐらいにしか思いません。

>「民事訴訟で勝つことに意味が」あることに変容させることなどできようはずがないから。

だったら裁判をする意味がありません。エラソーさんが裁判をする目的はなんだと思いますか?
399無責任な名無しさん:04/01/30 11:54 ID:dMr7AvWF
>>398
度々すいません。>>394ではなく、>>397です。
400無責任な名無しさん:04/01/30 11:59 ID:dMr7AvWF
>>397
更に付け加えます。

> 泥棒が懲役を課せられても、
>賠償金を支払ってくれる見込みがまったくないと嘆く相談者を
>法律板でよく見かけますが。

そうですか、事実として了解しました。
しかし、そのことと>>393の相関関係が見えません。
もう少し相手に伝わる文章を心がけませんか?
401エラソー:04/01/30 21:39 ID:SFzIp0Ji
>>398 前段 そうですか。当方の見込み違いでした。撤回します。
後段 国の機関による民事上の紛争解決を期待して、というところでしょうか。
>>400 監獄に入っても、罰金を支払っても、
民事の勝訴者には1円のお金も入ってこないことを表したかったのですが・・
 例示が不適切であったようなので、当該例示を撤回します。
 どうやら、あなたの真意を捉え損なっているかもしれないようだ。

 自分が「相手に伝わる文章を心がけ」ていないのか、
相手が「相手に伝わる文章を心がけ」ていないのかを見極めていらっしゃるあなたにお願いしたい。
 なにとぞ、
質問ばかりの相談者の数少ない書き込みから心のうちを読みとろうとしてレスをしている私に対して、
私のこれまでのレス文字量と同じ文字量で
あなたの真意を「相手に伝わる文章を心がけ」ながら書き込んではいただけないでしょうか?
 「ぐうの音もでないお手並み拝見!」
402無責任な名無しさん:04/01/31 02:42 ID:5J0R6yJI
>あなたの真意を「相手に伝わる文章を心がけ」ながら書き込んではいただけないでしょうか?
> 「ぐうの音もでないお手並み拝見!」

今までの私の書き込みの中で、私の真意がエラソーさんに伝わっていないレスはないようです。
403無責任な名無しさん:04/01/31 02:42 ID:5J0R6yJI
反して、エラソーさんの真意が私に伝わっていないレスはたくさんあります。
404エラソー:04/02/01 23:35 ID:t5qYLOTQ
>>402-403 ウフフ・・ すこし残念だわ。
 あなたの真意が私に伝わっているという私の内心を覗き込めるのですね
(私はあなたの真意を知りたいので401を書き込んだのですが・・)。
 あなたに伝わっていないという私の内心にある私自身の真意を覗き込めるのですね
(そうならレスは不要ですね。テレパシーが使えるのでしょうか?)。

 これ以上は、今までのレスを見ているほかの方に評価していただくのが
双方とも納得のいく方法でしょうね。
405無責任な名無しさん:04/02/02 03:20 ID:CLTEqwL1
そうですね。
406無責任な名無しさん:04/02/14 16:49 ID:7sdnSHeX
ここ久々に見ましたが・・・。
一応「第三者」の目で見ると、コテハンは何でこうも痛いのが多いのだ。としか思えません。
>>393に訳の分からないレスを付けているのが発端のようですが。
支払いを命じる判決に従わない場合に刑罰が科されるのかは知りませんが、
財産の差し押さえなどを受ける事はあるのでは?
それもあるのかよく知りませんが、
少なくとも刑法上の刑罰を科されないから
民事訴訟で勝つ事に意味がないという理屈は成り立たないでしょう。
407無責任な名無しさん:04/02/14 17:30 ID:M7IeaUss
俺も第三者の意見。
エラソーと議論してる「名無し」の方が言ってる事に筋が通ってるよ。

>>404
ここを読んで更に確信した。自分で窮してるの丸分かり。
408イタイイタイ:04/02/15 01:42 ID:+QCgz6G7

まぁ・・・所詮、脳内法律家だからな
409エラソー:04/02/15 02:15 ID:KqEpHaHF
>>407 >>406さんから「訳の分からないレス」って言われてますよ。
 さらに、「少なくとも刑法上の刑罰を科されないから
民事訴訟で勝つ事に意味がないという理屈は成り立たないでしょう。」
とも言われてますよ。
>>406 「少なくとも刑法上の刑罰を科されないから
民事訴訟で勝つ事に意味がないという理屈」は名無しの方のご主張ですが、何か?
 私の書き込みにそのように読める箇所がありましたら、どうぞご指摘くださいませ。
 指摘してくださいましたら、
あたしからバレンタインのチョコをさしあげます(はーと
>>408 いや〜ん。それは言わない約束ですぅ。
 あなたにはチョコあげないですぅ。
410無責任な名無しさん:04/02/15 02:22 ID:SVK6U4TB
392 :エラソー :04/01/27 22:38 ID:oYc3oHG4
>950 387は、ひろゆきの支払いのほう。
 支払いを命ずる判決のとおりに支払わないからといって刑罰を科す刑事法は、いまのところ無いようだ。


393 :無責任な名無しさん :04/01/28 03:39 ID:ZCpz4pcg
>>392
それは驚きました。つまりそれは、民事訴訟で勝つことに意味がないことになりませんか?
411無責任な名無しさん:04/02/15 02:25 ID:SVK6U4TB
どうみてもエラソーが正しいだろ。
賠償を支払わない場合には強制執行などの手段がとられる場合が
あるが刑事罰を科すことはできない。

それに驚いてるのは単なる馬鹿だな。

412エラソー:04/02/15 02:27 ID:KqEpHaHF
>410 ・・・
 410=>>406
413406:04/02/15 03:38 ID:YSIiThYd
>>409
ちゃんと読め。
>>393に訳の分からないレスを「付けているのが発端」って書いてあるだろうが。
つまり悪いのは>>394だ。ちなみに俺は410ではない。

>>411
なるほど、賠償命令に従わなくても刑事罰は科されないんだ。
もし強制執行を妨害したら強制執行妨害罪になって、そこで初めて刑事罰を科される訳か。
驚きはしないが知らなかった。
414エラソー:04/02/15 04:21 ID:0MOjOf4m
>>413 ご指摘のとおりですね。読み誤っておりました。たいへん失礼いたしました。
 で、本質論である「少なくとも」以下に対しての私の認識は、いかがでしょうか?
415無責任な名無しさん:04/02/15 07:04 ID:48bQk8Dv
細かい点はともかく、本質論はどう見てもエラソーさんが正しいと思うよ。

エラソーさんと398との論争の主たる争点は、
「民事訴訟において判決に従った義務履行をしない者に刑罰を科すことが
できない場合、民事訴訟は無意味か否か」
だよね。
まさに、国に強制執行を行ってもらうことが出来る、というところに意味が
あるわけなんだが。
判決があろうと、相手方から金を無理矢理奪ってくれば強盗罪になるからね。
416無責任な名無しさん:04/02/15 07:55 ID:kQWQsL1q
読解力の無い奴が多いなー争点を全く見誤ってるよ。

>>392-395を読むと、争点は>>392じゃなく、>>394なんだよ。
だから、>>395 >>398 になる。
417無責任な名無しさん:04/02/15 07:56 ID:kQWQsL1q
>>414
ここ読んでもそうだけど、エラソーは文章を読む能力が欠如してるんだよ。
418無責任な名無しさん:04/02/15 07:57 ID:kQWQsL1q
>>413
>ちゃんと読め。
って指摘されてる。エラソーは脊椎反射で書き込みしないで、もっとちゃんと文章を読む癖を身に付けた方がいいよ。
419エラソー:04/02/15 09:51 ID:0MOjOf4m
 あらら・・
 自演なエスパー質問者と、自らの間違いは決して認めない名無しさん・・
 会話のキャッチボールを繰り返して相互のコミュニケーションをとるのがbbsかと。
 結果論で後から意思疎通度を計られても、あたし困っちゃう〜
 そんなにあたしの愛のチョコ、欲しいの?
420無責任な名無しさん:04/02/15 10:02 ID:g5t1NHjP
根本的に知識が足りない393に対して
○○にでも解る説明を展開出来なかった
エラソー氏の力不足が嘆かれていると。
そんなかんじですか。

エラソー氏は相手のレスから相手の知能指数を考えて
もう少し相手の知性に合わせたレスを心がけるとよろしいかと思います。
421エラソー:04/02/15 11:15 ID:0MOjOf4m
>>420 ご指摘いたみいりまする。
 今後ともご指導ご鞭撻をよろしくお願いします。
422無責任な名無しさん:04/02/15 11:29 ID:YSIiThYd
>>414
認識は正しいと思う。
ただ他の人にも指摘されているように、
きちんと相手の書き込みを読んで、相手の求めているレスを付けた方が宜しいかと。
>>393に対して、刑事罰を科せなくても強制執行ができるので意味がある、とか
レスを付ければこんな揉め事にはならなかった。
423無責任な名無しさん:04/02/17 00:52 ID:DrsbpJXH
>>422
だね。
424エラソー:04/02/17 19:53 ID:6BrWyug4
>>423 ですね。
425無責任な名無しさん:04/02/18 00:55 ID:r0WjNA+0
>>424
別にあんたを擁護しとらんぞ?また勘違いか?

>ただ他の人にも指摘されているように、
>(エラソーが)きちんと相手の書き込みを読んで、
 ^^^^^^^^^^^^^^
>相手の求めているレスを付けた方が宜しいかと。
 ^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
>>393に対して、刑事罰を科せなくても強制執行ができるので
>意味がある、とかレスを付ければこんな揉め事にはならなかった。
 ^^^^^^^^^^^^


日本語を読む能力が著しく欠如してるようだから、下線をひいておいてやった。
426エラソー:04/02/18 20:36 ID:OPKByGYu
>>425 丁寧なご指導ありがとうございます。
 反省モードの「ですね。」の趣旨でした。

 2ちゃんなんだから”なあなあ”で済ませて良し!とするのではなく、
425さまのように、
キチンと相互の意思疎通が取れていることに僅かにでも疑念が生じた場合には、
微塵にもためらうことなく、
相互の意思がキッチリと確認できるまでトコトン書き込みのキャッチボールを続けてゆく所存でございます。
427無責任な名無しさん:04/02/29 13:28 ID:7DmxvUrM
この法案誰か要約してくれませんか・・・?
428エラソー:04/02/29 21:55 ID:qbWQaZwA
>427 この法律の関連サイトは比較的多いかと。
 >>351参照。ほかにもいいサイトあるよ。
429無責任な名無しさん:04/03/01 01:24 ID:VQYAEXkq
ありがとです。

プロバイダー責任法案が改良されたのが
プロバイダー責任制限法案
って事ですか?
430エラソー:04/03/01 01:31 ID:TQnWvI9q
 まいったな・・
 いろんなサイトを見てください。
431無責任な名無しさん:04/03/03 23:57 ID:5UgNPoHP
法律のことはよくわからないので相談なんですが、
以前、私への誹謗中傷メールが会社の人2人に撒かれたことがあります。
そこには根も葉もないことが書いてあったのですが、幸いその2人にしか
送られておず、公にならずに済みました。
ちなみにアカウントはHotmailでした。

たとえばこんなことも、プロバイダー責任法があれば
私が警察にでも依頼すればHotmailは犯人の情報開示をしてくれ
犯人をつきとめることはできるのでしょうか?
でももしネットカフェから送られたものなら難しいのかな・・
プロバイダー責任法以後、実際このようなケースで犯人を捕まえられたことはあるんでしょうか。

432無責任な名無しさん:04/03/11 19:39 ID:yyx5sH5V
 マルチポストはやめようキャンペーンにご協力ください。
433q:04/04/07 10:39 ID:I8p0fI74
保守
434無責任な名無しさん:04/04/09 22:19 ID:3f0l9s0K
「2ちゃんねる」で中傷、発信者情報の開示命令
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040409i514.htm
 消費者金融大手「武富士」(東京都新宿区)を巡る疑惑を報道したジャーナリストの
山岡俊介さん(44)、寺沢有さん(37)らが、インターネットの電子掲示板「2ちゃんねる」で
名誉を傷つけられたとして、プロバイダー責任法に基づき、掲示板の管理者に発信者情報の開示を
求めた仮処分申し立てについて、東京地裁の平田晃史裁判官は9日、開示を命じる決定をした。


発信者のIPアドレスなんて、もう残っていないんじゃないの?
435無責任な名無しさん:04/04/10 05:43 ID:J4xq/Bg1
2chとプロバイダのログ保存期間はどの程度?
436無責任な名無しさん:04/04/10 06:22 ID:x7gB+3kO
事業として行っていれば長期保存も可能だが、2chはあくまでもボランティアまたはアルバイトに毛が
生えた程度のことしかやってないから長期ログ保存できるほどの資金はないでしょう。
以前みたいにしょっちゅう賠償させられたらそれこそ、ログ保存の余裕もないのは度重なる賠償を
認めた裁判所のせいで、ログ保存もできないほどビンボーになったって言い訳されると思うよ。
437無責任な名無しさん:04/04/10 10:50 ID:iO2A6rsg
法律がどうのこうのという前に、我々はひろゆきさんから好意で2chを提供してもらっている。
ひろゆきさんの気持ちとしてはこうだろう。
「みんなが広場に集まりだしたので、皆のために広場の草取りをしていた。
そうしたらいつのかにか、草取りするのがオマエの義務だなんてことにされてしまった。
納得できないが・・・・」

とにかく、2chを提供してもらっている恩に対して賠償などという仇で返すような真似は
してはいけない。そんなことになるのはどこかが間違えていると思う。
438無責任な名無しさん:04/04/12 13:16 ID:A+5gc1xm
だから「場所だけ提供している」という解釈がそもそもの間違い。

商業的に見れば、住人に会話の場所を無料で提供する代償として、
会話ログを財産的に利用しているわけで。例えば★や広告料など。

占有の概念を持ってくるならば、
「誰でも物置場として使っていいけど、一度置かれた物は返さないよ」
と主張している以上、2chに書き込まれた文章=「張り紙」の占有は管理者に移転している。

占有主体 = (張り紙を)そこに蔵置している主体 = 公衆送信の主体 = 加害者 です。
439無責任な名無しさん:04/04/13 00:06 ID:msndRzqe
わはは。
オレは広告料もなにも、財産的に一切利用しないでNETを無料で提供しているが、さぁどうする?!
ちなみにひろゆきさんではない。
こういう非営利のプロバイダーに対して、今の法律、何か文句ある?
440無責任な名無しさん:04/04/13 00:37 ID:McgzubH2
>>438
占有主体論ではP2P(一対一)と一対公衆との区別をしていないから、例えばNTTの電話回線で麻薬取引や
売春行為、援助交際などが行われた場合にNTTも幇助や機会の提供で処罰しなければならなくなってしまう。
いまだかつてそんな前例はないから破綻が目に見えているのは確実なので失格。
麻薬取引の連絡に使われた交換機を押収した、なんて話しある?ないでしょ。
したがって、侵害主体論は一対公衆の概念を導入して出直して鯉ってとこかな。
441無責任な名無しさん:04/04/13 00:39 ID:McgzubH2
占有主体論でした。
442時間の無駄:04/04/13 01:00 ID:gJjcONWI
 新スレに書き込む阿呆が増えてるね。
443無責任な名無しさん:04/04/13 01:53 ID:NB4FgW1O
以前、逮捕されたのですが、googleで自分の名前で検索すると、
その件の文面がヒットするのですが、ヒットさせないようにする方法はあるのでしょうか?
444時間の無駄:04/04/13 02:27 ID:gJjcONWI
 検索の仕組みを本で学べ! さすればおのずと‥
445無責任な名無しさん:04/04/13 13:34 ID:CJYyok5h
>>440 ( ゚д゚)ポカーン 「蓄積型通信」の解釈の話だが?

例えばコインロッカーと美術館、どちらも他人の創作物を蔵置するのは同じだが、
ロッカー業者は「占有補助機関」、美術館は「占有主体」。

削除権の所在や財産的利用の意思などを考慮すれば、
多くの電子掲示板は前者だが、2chは後者に相当する。
プロバイダ責任法は、置く場所を提供するロッカー業者の責任を制限する。
美術館はそれ自体が物を置いている主体だから、賠償責任を制限する理由がないわけ。
446無責任な名無しさん:04/04/13 13:36 ID:CJYyok5h
テレ協のガイドラインを見ると、「何がプロバイダに相当するかは
発信者の主観と関わりなく客観的・外形的に判断される」とある。

美術館(2ch)の場合、ピカソ(投稿者)に削除権なし=占有が及んでいないから、
作品を預かっているのではなく、美術館が展示していることになる。(客観的・外形的)
たまたまピカソと美術館の間では「作品の公開」という利害関係が一致するので
ピカソが公開主体であるかのように錯覚してしまう。(発信者の主観)

ちなみにピカソは美術館に対し、「俺の作品だから撤去するな!」と主張する権利はない。
反対に、ロッカー業者に対しては占有権で主張することができる。
447443:04/04/14 20:56 ID:6JzpiRAY
http://www6.big.or.jp/~beyond/akutoku/news/2002/

この中です。googleの検索ヒットの仕組みについてですが、ある期間が過ぎると
ヒットされなくなるのですか?
というのも、上記のURL以外のページでも対象となる文面があり、ヒットして
いたのですが、現在はヒットされなくなりました。当然、そのページは
生きていて、URLも同じです。
従って、googleのヒットの仕組みは、一定期間が過ぎると
ヒットされなくなる、及び、それにある条件が加わったものではないでしょうか?
448無責任な名無しさん:04/04/14 22:00 ID:Z4bnhfpw
だれも関心がなければだれもクリックしないので、だんだんヒットしなくなる
世の中から忘れ去られているわけであり、寂しいとも考えられる
449無責任な名無しさん:04/04/19 23:12 ID:Uwu4f0x/
ウェディング問題に見る「インターネット上の表現の自由と名誉毀損」
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2004/04/19/2835.html

電子掲示板に対してプロバイダ法がいまいち機能しないのは、
送信主体が投稿者と管理者のどちらであるかがはっきりしないからでないかな。

削除の決定はBBS管理者の判断でどうぞっていう慣習みたいなものが原因。
450無責任な名無しさん:04/04/24 18:02 ID:QfHx4vtw
>>434
>発信者のIPアドレスなんて、もう残っていないんじゃないの?


長期間保存する義務があるのではないのですか?プロバイダーには。
2〜5年くらいは保存しているのでは?
どうなのでしょう?
451無責任な名無しさん:04/04/24 18:04 ID:QfHx4vtw
連続投稿、スマソ。

これは私見ですが、大手のプロバイダーは資金が豊富だから、長期間IPログを
保存できるのではないでしょうか?
逆に、資金力の比較的低いバイダーは一ヶ月くらいとか、たぶん。
452無責任な名無しさん:04/04/24 19:38 ID:Mkgtobfb
ボランティアでやっているプロバイダーは最大容量を超えたらログを上書きするのですぐ消える。
ひどいときには8時間ぐらいってこともある。
証拠保全が必要なら速やかに連絡してくれ。
453無責任な名無しさん:04/04/24 19:39 ID:rVf1eqyw
http://ton.2ch.net/sec/kako/990/990603650.html

↑、をみると確かに保存期間は長そうですね。
454無責任な名無しさん:04/04/27 07:47 ID:9/UT2+KH
しかし、2ちゃんねるは度重なる賠償のために資産を売却しなければならなくなり、ハードディスクを処分せざるを得なくなった。
その結果、ログ記録もせいぜい一週間程度が限界となってしまった、みたいな結果を招いたとしたらどうする?
2ちゃんを餌食にするのはやめましょう。
455無責任な名無しさん:04/04/27 18:14 ID:cxe1c+a0
総務省が考えるような、公衆送信装置にデータ入力した者(書いた人)を
「発信者」とする解釈はあまり上手くないな。

例えば、甲が個人美術館を所有しており、それを乙に丸ごと売却した場合、
美術品を物理的に蔵置した甲が発信者、乙がプロバイダになってしまう。

不法行為の成立は別として、売却時点で乙が発信者になっているべき。
なので占有説が合理的だな。
456無責任な名無しさん:04/04/28 06:53 ID:6d7/ClMQ
>>455
なんでも安易に管理しやすいところに責任を持ってこようとする。そういう考え良くない。
言論統制もたやすくなるだろうし、プロバイダーに過剰な管理責任が生じて管理コストばかりが高くなる。
資金力のある者しかプロバイダーになれず、最後には大手新聞、大手TVなどの大手マスコミのように、力の
ある者だけが情報発信できるという世の中に逆戻りしてしまう。
それはインターネットを根本的に否定すること。受け入れられない。
457無責任な名無しさん:04/04/29 11:54 ID:Va/TzeFS
A: 書いた人を主体として公衆送信する
B: 管理者に情報を提供し、管理者が主体となって公衆送信する

「掲示板CGI」というプログラムを作った人の希望はAだとしても、
法律上の解釈はBであるかも知れない。

AとBのどちらになるかは、プログラムで決定できるわけじゃないんです。
458無責任な名無しさん:04/05/02 23:55 ID:TfgNklLn
>>456
つーか話がかみあってなさすぎ。

プロバイダ責任法でいう発信者は「情報を流通過程に載せる意思を持つ者」
と定義されているから、必ずしも作為を成した人(書いた人)が発信者とは限らない。

テレ協ガイドラインから一例を挙げるなら、掲示板へ代理書き込みを依頼した人は発信者になるとされる。
>>455も同様に、美術館の新オーナーである乙は、不作為のうちに展示主体(発信者)になっている。
459無責任な名無しさん:04/05/30 21:06 ID:EpBZLGWr
>「他人の通信を媒介する」とは、「他人の依頼を受けて、情報をその内容を変更することなく
>伝送・交換し、隔地者間の通信を取次、 又は仲介してそれを完成させることをいう」

少なくとも、発信者が削除指示した時点で「通信の媒介」が終了することが分かる。
(依頼が撤回されるから)

仮に2chのように「自己責任だから削除しません」と管理者が主張しても、
それは単なる「運営ポリシーの表明」あるいは「発信者との契約」に過ぎないから、
削除指示を無視した後は、客観的に管理者が発信主体と観念され、賠償責任が降りかかる。

もちろん発信者は「削除指示しない」という契約の不履行になる。
ただ、そういう契約を締結している場合、管理者が通信内容に関与しているので
やはり通信役務提供者としての免責を受けられないことになるが。
460無責任な名無しさん:04/06/01 18:40 ID:7hpDunoO
>>450
古いデータだけど
http://internet.watch.impress.co.jp/www/article/1999/0128/jlap.htm

平均したらえらく短いけど、金のある大手なら1年以上取るみたいだね。
問題は2ちゃんがどれだけログを取れるかだな。
できれば全部保存しててもらいたいとこだけど、
大手のバイダでも1年以上取ってるかあやしいってことを考えると難しいだろうね、、、
まぁ保存期間が開示されていない以上、違法な書き込みの抑止効果はあるんだろうけど。
461460:04/06/01 19:09 ID:7hpDunoO
と、思ったらこれは地域プロバイダの話か○l ̄l_
大手は地方よりログも某大だろうけど、資金も同様に豊富だろうね。
結局大手や2ちゃんのIPログ保存期間はブラックボックスの中ですな。
462無責任な名無しさん:04/06/02 08:32 ID:tCeR1Uml
>>461
削除されたログは1ヶ月経たずに廃棄されてるっぽ。
通常のログは多分数ヶ月残るけど鯖移転時に廃棄される。
あと、警察経由でログの保存を要望すれば特定の書き込みの
ログ保存も公式にではないがやってる。
463無責任な名無しさん:04/06/02 16:05 ID:OIrpPOHa
>>462
例の判決では書き込みからもう1年経とうかって時に開示命令があったし、
ひろゆきもプロバイダ側のログが破棄されるのを待っての先延ばし作戦をしてる。
もしログを保存してなかったら敢えて先延ばしをして相手を刺激したりしないと思うんだが。
多分1年程度は残してるんじゃないか?

警察経由のは最近脅迫カキコで差し押さえがあったね。
464無責任な名無しさん:04/06/02 20:00 ID:tCeR1Uml
>>463
開示命令があるのと保存してるかどうかってのは別じゃない?
保存してなくとも開示命令はされるだろうし。
先延ばしはなんのことを言ってるのかいまいちわかんない。

差し押さえは2ch側からログ持ってく手続きについて
警察を交えて話し合って決めたんじゃない?
465無責任な名無しさん:04/06/02 20:58 ID:OIrpPOHa
>>464
いや、その事件でひろゆきは確か去年10月頃からログ開示を求められていたのに
相手に偽の連絡先を教えるわ審議には一切出廷しないわでログ開示を散々引き伸ばしたらしいんよ。
で、結局今年4月まで開示は行われなかったんだけど遂に裁判所からログ開示命令があったわけ。

穿ってみればひろゆきはログ保存期間が短いことがばれると2ちゃんに犯罪カキコが増えると懸念して
開示までの期間をなるべく引っ張ったのかもしれない。
まぁ単に面倒くさかっただけってのが一番ありそうだけどね(w

むしろ今回の件で言えるのは、違法な書き込みから1年経つ寸前にあわただしい動きが見られたこと。
大概のプロバイダのログ保存期間は1年程度なのかもしれない。
実際、いくら大手と言えども利益にならないところに大量に金をかけるとは思えない。
努力義務が3ヶ月ということからも、だいたい半年〜1年程度が妥当な気がする。

また逆に違法カキコした香具師は確実に1年以内にはつかまることが
今回の判決で明らかになったわけだな。
466無責任な名無しさん:04/06/02 21:26 ID:tCeR1Uml
>>465
あぁ、了解。10月ってことは動物病院の話だな。
あれは動物病院側がずっと具体的に侵害部分を指摘しなかったからでしょ。
侵害しない書き込みのIPを開示したくないっつって突っぱねたんだべ。
それで裁判に負けてりゃ世話ないが。
いや、確かに面倒だったってのが一番の理由ではありそうだが。

ISPのログは1年くらいなのか。いや、結構ありそうな線だね。
まぁ、これもセキュリティ上の理由で期間が公開されることは
無いと思うけど。
467無責任な名無しさん:04/06/02 22:06 ID:OIrpPOHa
>>466
いやいや、これのこと。

「2ちゃんねる」で中傷、発信者情報の開示命令
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20040409i514.htm
 消費者金融大手「武富士」(東京都新宿区)を巡る疑惑を報道したジャーナリストの
山岡俊介さん(44)、寺沢有さん(37)らが、インターネットの電子掲示板「2ちゃんねる」で
名誉を傷つけられたとして、プロバイダー責任法に基づき、掲示板の管理者に発信者情報の開示を
求めた仮処分申し立てについて、東京地裁の平田晃史裁判官は9日、開示を命じる決定をした。
468無責任な名無しさん:04/06/02 22:38 ID:OIrpPOHa
http://www.emaga.com/bn/bn.cgi?xp010617
ここにより詳細な内容が載ってる。

それにしてもプロバイダ責任制限法ってのはプロバイダにとっては極めて有利なものだね。
勝手に発言を削除しても表現の自由侵害には問われない、IPログを取っていなくても責任はない、んだそうな。
ただし情報の開示に関してはユーザの意見を聞かねばならないらしいけどね。
それでも最終的な開示決定権はプロバイダが持つことになるらしい。
まぁ違法性が明らかな場合(刑事事件の場合)は、有無を言わさず開示するんだろうけど。
469無責任な名無しさん:04/06/02 23:44 ID:tCeR1Uml
>>468
インターネット自体がWinnyよろしく違法ギリギリのものなのよ。そもそも。
情報の共有化っつー究極のリベラリズムはまさに反社会的だし、
それでも国や私たちは手に入れた便利さは捨てられないしってんで
インフラを法から守る必要が出てきたわけで・・。

470無責任な名無しさん:04/06/03 00:11 ID:MqPUPsyK
>>469
確かにね。
実際、すごく厳密に法を適応したら2ちゃんの書き込みの多くは名誉毀損罪や侮辱罪に当たるし。
はっきり言って「公益性」は今の2ちゃんには無いよね。

あとプロバイダ法にてちょっと付け足し。
情報開示の決定権は確かにプロバイダが持っているけど
例えば開示請求者が開示情報を個人的復讐等に使う危険性が高いにも拘らず開示してしまった場合や
開示被請求者が悪質なプライバシーの侵害行為を続ける可能性が高いにも拘らず開示しなかった場合
プロバイダ側に過失による損害賠償が出来るようになってる。
要はプロバイダ側にも一定の法的知識を要求するということらしい。
471無責任な名無しさん:04/06/08 01:30 ID:joc4W9fQ
以前、逮捕されたのですが、googleで自分の名前で検索すると、
その件の文面がヒットするのですが、ヒットさせないようにする方法はあるのでしょうか?
472時間の無駄:04/06/08 19:42 ID:f5r1tHLN
>471 誤爆ですよ。
473無責任な名無しさん:04/06/08 21:22 ID:CCidyIjh
ハローワーク(インターネット)で求人ハケーン

行政書士募集
474無責任な名無しさん:04/06/09 00:37 ID:FaVETUZy
>>471
googleのヘルプに削除依頼の仕方が書いてあります。
475無責任な名無しさん:04/06/09 22:38 ID:4ydovJ53
削除してくれるの?
476無責任な名無しさん:04/06/10 09:11 ID:WgkAl0Bg
>>475
Googleは基本的に削除依頼を信用する方針なのでまずまちがいなく削除してもらえます。


関係ないがミルクカフェ裁判、結果出たね。
掲示板にISP責任法が適用されるのは立法時の委員会での議論からも当然として、
この手の裁判では被害者の補償救済のために「とりあえず誰か悪い奴を創る」という
悪しき風習があるが、それからの脱却という意味でエポックメイキング(笑)だ。

インプレスのインターネットウォッチに記事があった。
477471:04/06/10 21:52 ID:lr8C5fsp
削除させるには、それなりの理由が必要なのでしょうか?
478無責任な名無しさん:04/06/10 22:50 ID:AKruJx5Y
>>477
要らない。

http://www001.upp.so-net.ne.jp/wakan/Others/Google-Removed.html
SEO(検索エンジン最適化)が商売として成立して久しいが
最近は逆に上記手法で営業妨害するのも流行ってる。
479471:04/06/11 01:03 ID:Npqw+XuK
削除させる場合は、どのように要望すれば良いのでしょうか?
URLを提示して、これらを削除しろ、と言えばいいの?
480無責任な名無しさん:04/06/12 02:34 ID:BeG3hbZS
>>479
つか、法律の話じゃないんで初心者板あたりで聞くのがよろしかろう。
むしろGoogleに聞けって気もするが。
481無責任な名無しさん:04/06/13 02:54 ID:jh96h3Rm
2ちゃんのログはどれくらいの期間残っている?
発信者の情報提供を求めたい場合、どれくらい前のものまでできる?
482死人にムチ:04/06/14 12:56 ID:GPvur1Pb
>>481 法定事項ではない。
483無責任な名無しさん:04/06/15 17:21 ID:3BsCSSC1
アップローダーを運営してます。
私自身は合法なファイルのみが流通するアップローダーを目指しているのですが、
たまに違法ファイルをアップロードする人がいます。
アップロードした人のアクセスログは保存してあり、削除要求には全て応えるように心がけております。
それでも違法ファイルがアップロードされた場合は私が捕まってしまうのでしょうか?
484死人にムチ:04/06/15 17:45 ID:5ygk880P
 捕まって とは?
485483:04/06/15 17:57 ID:3BsCSSC1
486死人にムチ:04/06/15 20:24 ID:vL3aJzXn
>485 いや・・。 未来の事象の予測は無理だよ。
 痴漢冤罪で逮捕されるご時勢ですから、
誰かが「逮捕されない!」と断言しても・・
 レスを読む限り、あなたは犯罪行為をしていない、というのがせいぜい。
487無責任な名無しさん:04/06/16 01:59 ID:W2SxBhdG
やさしい法律相談スレで誘導されてきました。

最近、身に覚えのないエラーメールが、毎日大量に届くようになりました。
その内容を確認したところ、私のメールアドレスが発信元であるかのように
偽って、何者かがSPAMメールを送信していることがわかりました。

エラーメールの情報をもとに、SPAM送信者が利用しているプロバイダに
相談をしたのですが、調査して不特定多数への迷惑メールの送信であると
判断した場合には、会員規約に基づいた対処を行うと回答されました。

しばらく様子をみるつもりですが、もし偽装SPAMの送信が止まらなかった場合
もっと強制力のある要求を行いたいと思っています。アドレス偽装の結果
私がSPAMを送信しているかのように受け取られてしまうことが、私の名誉を
毀損しているとして、この責任法に基づいた削除要求をプロバイダに対して
行えるのでしょうか?
488死人にムチ:04/06/16 20:09 ID:laIqkQMJ
>>487 誰に対してなのかな?
489無責任な名無しさん:04/06/16 23:15 ID:W2SxBhdG
>>488
プロバイダに対してです。具体的には、偽装メールの発信を停止する措置
(極端に言えばアカウントの削除など)を要求できないかと思いまして。
490無責任な名無しさん:04/06/17 21:51 ID:c90Ip1l9
質問の仕方が悪かったのでしょうか_| ̄|○

私のメールアドレスを送信元としてSPAMを送信することが
私の権利を侵害していると認められるかという点と、
プロバイダがSPAM送信者のアカウントを削除や一時停止することが
情報流通の停止措置となりえるかという点だけでも
どなたか相談に乗っていただけないでしょうか。
491無責任な名無しさん:04/06/17 21:58 ID:s1N3+qYe
単に分かる人が少ないのだと思われ。
法律とPC両方の知識を備えている人は希少。気長に待つべし。
492無責任な名無しさん:04/06/17 22:34 ID:ngy0seBC
・メールは特定人-間の通信なので責任法は適用されない。
・同様に、通信事業者法で通信内容への関与が禁止されているため、
 送信防止義務も生じる余地がない。

・公開されていないメールアドレスはプライバシー権として保護される(と予想されている)。
・人格の特定性の程度如何によっては名誉毀損はありそう。
493無責任な名無しさん:04/06/17 22:58 ID:c90Ip1l9
レスくださった方、ありがとうございました。
メールが責任法の対象外なら、どうしようもないですね。

毎日何十通も届くエラーメールを消しながら、
無性に悲しい気持ちになってしまいました。
もうあきらめて、回線切って首を(ry
494パンダゴリラ:04/06/18 13:50 ID:uZKVerJl
にゅる すぽ!
495無責任な名無しさん:04/06/22 17:39 ID:FGMIe9+r
知的財産法スレから誘導されてきました
私はとあるアップローダを運営しています。
アップローダにアップされるファイルはテレビ番組のキャプ画像や雑誌のスキャンなどが殆どなのですが
アップローダの管理者である私には何か問題は発生するのでしょうか。

大手でしかもアップローダに広告を張って収入を得ているサイトで
ttp://up.nm78.com/kiyaku.html
のような規約を提示しているところが多いのですが
このような規約による免責は有効なのでしょうか。
496死人にムチ:04/06/22 18:32 ID:jhBo7NLb
 アップローダがわからん‥
497無責任な名無しさん:04/06/22 18:54 ID:wFzD6G7h
サービスで収益を上げている場合は、共同の著作権侵害主体と見なされる傾向がある。>ファイルローグ事件

利用契約は利用者とサービス提供者の契約に過ぎないので、第三者には何も関係がない。
498名無しさんの声:04/07/10 01:37 ID:ed2FKe+o
(´Д` ;)
499無責任な名無しさん:04/07/19 02:22 ID:VLVTGV2M
(´Д` ;)
500無責任な名無しさん:04/07/19 17:47 ID:+RZRwCkd
500げと保守
501無責任な名無しさん:04/07/21 22:18 ID:G2nor3qL
>>459に関する裁判例を挙げとこう。

ttp://www.translan.com/jucc/precedent-2004-03-11.html
>発言者からの削除要請があるにもかかわらず、ことさら電子掲示板の設置者が、
>この要請を拒絶して書き込みを放置していたような場合には、〜設置者自身が著作権侵害の主体と観念
502続き:04/07/21 22:54 ID:G2nor3qL
このことは>>438-446の説でも説明がつく。

「張り紙」を占有の客体とすれば、
占有主体  => 公衆通信の主体(発信者)
占有補助者 => 公衆通信を媒介する者(プロバイダ)

物権的には、占有補助者が占有者の意思を排除して、物理的な管理支配を
行使した場合は、独自に占有が始まる。>自己のためにする意思

つまり、書いた本人の削除指示を拒んだ場合、管理者は
不作為の発信者(張り紙の占有主体)になるわけだ。
503続き:04/07/22 23:40 ID:oaxnu9mX
書いた本人の削除指示を、占有の放棄と捉えることも可能だな。
占有主体がいなくなるので、管理者は第三者(占有補助)の立場ではいられなくなる。
504勉強中:04/07/23 08:55 ID:AJkHnBEr
>>503
しかしそうすると、自己責任を問うことが難しくならないか?
削除板じゃ「自分で書かれたのなら自己責任です。却下」というレスをよくみるんだが。
505死人にムチ:04/07/23 12:45 ID:xIZb129D
 ふむふむ。
506無責任な名無しさん:04/07/23 23:35 ID:q6qAAUlh
>>504
動物病院の裁判で「ログがなく加害者に責任追求できず、被害者の救済が出来ない」ことを根拠に
仮にisp法下においても免責を受けられないとしたのをうけてじゃない?
加害者が判明しているなら責任追求は可能だから。

要請板は被害者と2chの示談の場でもあり、自称加害者の告白は知ったことじゃ無いのでは?
被害者からの要請ならともかく侵害の有無を判断する立場に無い人間の言動まで裁かなければ
ならないとは思えないなあ。
それって、結局管理者が全ての書き込みを見なくちゃならなく
ならない?

まぁ被害者からの依頼であればまた別だろうけど。
507無責任な名無しさん:04/07/24 00:29 ID:Xc8DGaSa
>>504
管理者の「自己責任だから削除しません」は法律的には何ら意味がないよ。
書いた人が削除指示した時点で、権利侵害の主体は管理者に移転する。(>>501の判例通り)

管理者が実際に削除しようとしまいと自由。
残したければ管理者の責任でどうぞってだけで。
508無責任な名無しさん:04/07/24 02:17 ID:wJ62CJ52
>>507
侵害を認識した上で削除しなかった場合主体が管理者に移るのは
理解として自分も同じだけれども、
侵害を認識する壇で「侵害である」との主張に対して管理者が
疑義を挟むことは可能だよね?
そうでないなら侵害を認定する団体が存在する意味もないし。
509無責任な名無しさん:04/07/24 10:03 ID:Xc8DGaSa
権利侵害の認識は問わず、形式的に侵害主体(発信主体)が管理者になり、
侵害差止めの対象になる。(>>501の判例参照)

しかし、不法行為が成立するには過失及び違法性が必要。
この場合、違法性とは「条理上の削除義務」を指すが、
民法717-718条(占有者責任)を見ても分かるように
占有者と占有補助者では作為義務の内容・程度が異なってくる。
510続き:04/07/24 10:09 ID:Xc8DGaSa
○プロバイダ(占有補助者)の場合
 「張り紙」を預かる第三者に過ぎないから、
 権利侵害が明白で削除要請があった場合のみ削除義務が生じる。

○発信者(占有主体)の場合
 「張り紙」を一義的にコントロールする立場にあるから、
 損害の寄与に対して高い防止義務を負う。
511多摩三郎:04/07/25 12:44 ID:tBypv2Q/
これは本当か?一方的なHPだけでは詳細がわからないので事件番号を求む。

> 裁判所の論理はまたも歪んだ。─ある組織を勝たせるために
http://www.ben.li/essay/Unlimited_Responsibility.html
512無責任な名無しさん:04/07/25 13:16 ID:HAwdq8xO
これだな。

平成14年(ワ)第4237号著作権侵害差止等請求事件
ttp://courtdomino2.courts.go.jp/chizai.nsf/0/B6A43882FB15CFB349256D090030AC9A/?OpenDocument
>蔵置されている電子ファイルのその蔵置の主体は被告エム・エム・オーであると解する
>したがって,被告…はプロバイダ責任法2条4号の「記録媒体に情報を記録した者」に当たると解すべき
513無責任な名無しさん:04/07/25 13:25 ID:HAwdq8xO
サーバー管理者にカラオケボックス理論を適用するのは賛成できないが、
動的な「蔵置の主体」を発信者とする理屈は評価できる。

総務省解釈を文理的に適用すると、自分で開設したWebサイトを他者に売却・譲渡したとき、
引き継いだ運営者が「発信者」にならなくなってしまうから。

>発信者: 蔵置する時点で、情報を流通過程に置く意思を持っていた者。(総務省解釈)
514無責任な名無しさん:04/07/25 15:32 ID:rchmd+UI
同法をまとめると、
1.権利を侵害する書き込みは発信者の承諾を得て削除する。
  ただし発信者と一週間連絡が取れない場合は削除してもよい。
2.発信者の個人情報の開示は、発信者の同意が得られた場合、または
  裁判所の確定判決による開示請求がされた場合に限る。
  また個人的制裁等、開示情報の濫用の恐れが高い場合、開示請求権は行使できない。
3.プロバイダはログを保存していなくても責任は負わなくてよい。
  また通信記録は通信の秘密の根幹であるので不要になったログは速やかに削除すべきである。
基本的にはこれでOK?
515無責任な名無しさん:04/07/25 19:41 ID:tBypv2Q/
>>513
> 総務省解釈を文理的に適用すると、自分で開設したWebサイトを他者に売却・譲渡したとき、
> 引き継いだ運営者が「発信者」にならなくなってしまうから。
>>発信者: 蔵置する時点で、情報を流通過程に置く意思を持っていた者。(総務省解釈)
引き継いだ運営者は「蔵置する時点における、情報を流通過程に置く意思」の譲渡も譲り受けた
とすれば、総務省解釈をそのまま適用できるはずではないのかな。
プロバイダー責任法の趣旨はなるべく生かすように解釈しなければいけないでしょう。
516多摩三郎:04/07/26 08:10 ID:bpsXR75X
>>513
>「蔵置の主体」を発信者とする理屈は評価できる。
それを評価してはいけないでしょう。プロバイダー責任法を骨抜きにすれば宜しいのですか?
あくまでも侵害の主体は利用者。ファイルローグに限ればその主体を強く積極的に教唆し、
あるいは重過失でMP3を放置したことが共同的賠償の責任を負う、としていかなければ今までの
侵害主体議論が全て意味のないものになる。
517無責任な名無しさん:04/07/26 11:37 ID:KLqWpQg3
>>512
プロバイダ責任法は全く関係ないだろ。
争点は「利用者の送信可能化及び自動公衆送信が被告エム・エム・オーの管理の下に行われた」かどうかだよ。
いかに屁理屈ならべたって、鯖がファイル交換に対して積極的に「管理」サービスを提供してるのも明らか。
その結果「送信側パソコンと被告サーバとが一体となった「自動公衆送信装置」」という解釈もありだろ。
こういう似非P2Pの判例がいくらでようが、まともなP2P自体の合法性はびくともしないけどな。
518無責任な名無しさん:04/07/26 12:22 ID:3Xz6vNPN
>>517
プロバイダ責任法は検討の余地なしとして意味介さない判決ならいいが、判決理由の
中で免責に触れている点が良くない。
> 似非P2Pの判例がいくらでようが、まともなP2P自体の合法性はびくともしないけどな。
そうであってほしいが、判決文を読む限りでは似非P2Pの違法性を隠れ蓑にしてプロバイダ
責任法の趣旨を崩壊させようとしている点が気持ち悪い。
519518:04/07/26 12:30 ID:3Xz6vNPN
補足だが、判決文をよく読んでみ。
侵害主体をどこにするかという重大な論点に付いてどれだけ深く審理したのか
全くそれが見えない。深く審理もしないで侵害主体をこうも軽くエム・エム・オーだと
言い切るのはどんなに危険なことかわかるか?
音楽のダウンロードから直接的に利益を受けるも与えるのも利用者だし、まずは
利用者が侵害の主体でなければ真の侵害主体が存在しなくなる。エム・エム・オーは
侵害主体に対して一体的に(つまりはあくまで脇役として)侵害行為を助成したと
しなければいけない。
520無責任な名無しさん:04/07/26 19:17 ID:356xVVRO
>>519
実際にはその部分はほとんど争いにならなかった。
日本MMO側があたかも自らが侵害主体であるかのような表現を用いたため、
当時、日本MMOはACCSとの繋がっているのでは?とか、判例を作るための裁判などと
噂されるような内容だった。
521無責任な名無しさん:04/07/26 19:27 ID:3caJ7hVz
>>519
以下の判例が援用されてるんだが。
要件として営利性(収益性)が判断されてる。

>(東京地裁平12・12・26判決)
>カラオケボックスにおけるカラオケ装置を用いた音楽著作物の再生・歌唱について、
>その店舗経営者が当該著作権を侵害したものと判断された事例
522多摩三郎:04/07/27 11:09 ID:ECBT/uK1
>>521
まったくね。カラオケの収益性は音楽の上映?(公衆に供する)と一体的なものだから
そこから著作権料を払えというのはわからないでもないが、広告収入とMP3音楽との因果関係は
薄い、いや何の関連もないから、そこで収益を得ていても著作権料とは無関係だよね。
収益を得ているか否かは判断材料にしてはいけない。
いったい、この裁判何をやってたんだ?
飯村裁判官も「法律の解釈にかかわる部分は当事者の主張を待たずに判断しても良い」の
奥の手を持ち出して判断しなければならなかったな。裁判長の職務怠慢だと思う。
そうでないとマッチ・ポンプ的裁判の蔓延を許すことになる。
裁判長自身、これは良い機会だと総務省のメンツをつぶすネタに使った可能性も推測されるが。
523無責任な名無しさん:04/07/27 17:29 ID:RBOg21/m
営利性は「管理」の要件であって、著作権料とは関係ないと思われ。

524無責任な名無しさん:04/07/27 17:32 ID:pzuqpJBr
>>522
潰れたのはキミのメンツ。
総務省は何とも思っていない。
525無責任な名無しさん:04/07/27 17:34 ID:pzuqpJBr
総務省の「発信者」の定義がおかしい。
526無責任な名無しさん:04/07/28 00:29 ID:xj+10uDt
>>525
総務省に文句があるなら具体的に。
私見だが、総務省の発信者の定義は国際的にみてもきわめて標準的な定義だがね。
527無責任な名無しさん:04/07/28 07:12 ID:LBG1A9UY
結局、プロバイダ責任法が気に食わない椰子等が、ファイルローグ事件の判例によって法の趣旨が
崩壊したことにしたいため、強引なこじつけを試みてるということでFA?
528無責任な名無しさん:04/07/28 14:02 ID:DuCaXjD2
>>526
自分もそう思うが、それ故に有体物原理主義の
日本の裁判官の脳内にそぐわないのは不幸だと思う。
529513:04/07/30 10:19 ID:cOhei4XI
>>516
「蔵置の主体」は利用者と考えてる。骨抜きにはならないよ。

プロバイダが電磁記録されたファイルを「所持」しているとしても
「蔵置の主体」というわけではない。 => 物権法でいう代理占有(民181)

しかしながら、近接した物理的支配を根拠にして
最低限の損害回避義務が起こり得る・・・というのが>>510の説。
530無責任な名無しさん:04/08/04 17:54 ID:P5C2rJmB
>>526
総務省解釈は別として、条文に無理があるぞ。
>「記録媒体に情報を記録した者」

HDDにファイルを保存したのが甲だとしても、
不特定多数がアクセス可能な状態に設定したのは乙かも知れないし。
531無責任な名無しさん:04/08/06 08:48 ID:Hda9m0dg
>>530
難しいな。
送信可能化をした者だと利用者へ提供してるスクリプトの構造によっては
その乙がISPになる場合も多そうだ。ヤフーのフリースペースとか。
ISPに送信可能化の指示を送った者とかにすればいいのか。
532無責任な名無しさん:04/08/06 18:25 ID:k7nhlvka
立法者が「流通過程に置いている」という動的な
概念を考察していなかったのが問題だな。

現行民法では電磁記録を蔵置しているという発想から、
あくまで発信者は乙で常時監視義務を負うとするのが相当。
もちろん甲には作為に対して不法行為が成立するが。

>ISPに送信可能化の指示を送った者
他者の指示を受けて動く人間は道具として扱われる。(刑事でいうなら間接正犯)
533無責任な名無しさん:04/08/06 18:39 ID:k7nhlvka
逆か。
記録媒体に情報を記録した者 => 蔵置の主体 => 発信者 => 甲
534無責任な名無しさん:04/08/07 01:39 ID:caEKa0Jd
>>532
指示を受けて動作するのはISPのサーバ上で動くスクリプトやOS。
FTPクライアントなどによるパーミッション変更などの指示を受け
サーバが送信可能化した場合とかをちょっと考えてた。
535無責任な名無しさん:04/08/12 20:41 ID:yUEILWxQ
逐次解説(総務省)より

>責任を一義的に負うべき者は、当該情報を流通過程に置いた者であり、
>特定電気通信においては、(略)記録媒体に情報を記録した者
>又は(略)送信装置に情報を入力した者がこれに該当することから、
>これらの者を「発信者」として定義するものである。
536無責任な名無しさん:04/08/12 21:22 ID:yUEILWxQ
↑をまとめると
○ 責任を負うべき者は「通信の主体」であり、「通信を媒介」する者ではない。
○ 誰が「通信の主体」であるかは、主に「記録媒体に情報を記録した者」 に該当する。
  これを発信者と定義する。

「情報を記録した者」という定義は「通信主体である者」の類型(≒例)であるから、
それ以外でも通信の主体と観念される場合は発信者となる。>>513が最たる例。
537無責任な名無しさん:04/08/13 01:47 ID:SJi4Bfpj
ちょっと飛躍があるような・・
538無責任な名無しさん:04/08/14 10:10 ID:KrqH/Djn
そもそもプロバ法の発信者の定義は著作権法からもってきたもの。>送信可能化
著作権法は刑罰を規定しているから、単純な行為類型で定義しておく必要があったんだよ。
539無責任な名無しさん:04/08/14 10:12 ID:KrqH/Djn
とはいえ、以下の条項では「流通過程に置いている者」という概念が登場してる。
暗黙的に導入されてるので、プロバ法の原案担当が気づかずに
発信者=「流通過程に置いた者」と定義してしまったんだろう。

[著作権法(昭和四十五年法律第四十八号)の一部改正]
>(当該送信可能化を行った者と〜当該著作物〜を〜
>自動公衆送信装置を用いて自動公衆送信される状態に置いている者が
>異なる場合には、当該自動公衆送信される状態に置いている者)
540無責任な名無しさん:04/11/25 22:45:17 ID:OFlkSm7t
画像掲示板の管理者が児童ポルノの正犯扱いで懲役sage
ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20040929#p1
>正犯が管理者で、従犯がアップロードした人

プロバイダ責任法で免責を主張したが、直接的に
刑事責任を免責する効果はないと判断されたもよう。
541無責任な名無しさん:04/11/26 10:52:04 ID:hZ9RDT9Q
>被告人としては、お前等が投稿するから捕まったやないか!!といいたいところでしょう。
ワロタ

ここのページの話が現実になってきたな。書き込みを許してる管理者が悪いのです、っていうの
ttp://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/6820/hoken/
542無責任な名無しさん:04/12/05 17:20:25 ID:RY+sxYV2
保守
543無責任な名無しさん:05/01/14 23:13:41 ID:BkYi27qu
この法案って、要するに情報の記録と請求があった場合は開示するっていう法律なの?
プライバシーの侵害等の問題が起きた場合にどう対処するかという法律ではないんだよね?

あるレンタルサーバだけど、そのサーバ使ってるユーザーが公開されてない他人の本名とプロバメールを
「(犯罪者じゃないのに)この人は犯罪者である」というようなコメントつきでHPに載せて、
それを目にした第三者や書かれた本人がレンタルサーバに削除要請をしたようなんだけど、
未だに削除されずにあるのよ。レンタルサーバ側は

>権利主張する本人が、権利を主張する手続きなどを行っているか等が
>必要になってまいります。

と言ってるんだけど、晒されてしまった個人情報を削除してもらう為には法的な手続きしないとダメってこと?
それと、こういう対応は一般的なの?
544無責任な名無しさん:05/01/16 01:12:41 ID:ePVqoB67
そのレンタルサーバー屋は法律の素人なんだろう。
「法的な手続き」というのが何を意味するのか不明だが、

・権利侵害の指止請求
 裁判所経由で発信者に対して権利侵害行為の停止を請求する制度。(特別な手続き)
 プロバイダに対する指止請求は下級審判例上、認められていない。

・法令や慣習・条理法の送信防止義務(Notice and takedown方式)
 内容証明郵便でプロバイダに請求するのが一般的。
 プロバイダが削除する法律上の義務。
 米国DMCA法で明文化された手続であり、日本のプロバイダ責任法もそれが前提となった。
545無責任な名無しさん:05/01/29 17:22:01 ID:bEj4bGTs
私は2chと自分のHPのBBSに誹謗中傷をされているのですが、
発信者開示請求をしようと考えています。
まずはきちんと対応しそうな大手のプロバイダーに開示請求しようと思うのですが、
もしプロバイダーが請求に応じないと判断したとしても発信者に開示して良いかどうか
かならず聞くことになるのでしょうか?
発信者が会社のPCから書き込んでるのは判明しているので発信者に問い合わせしただけで
書き込んだ本人はきっと上司に叱責されると思うのですが、どうなんでしょう?
546喉元に短剣:05/01/30 00:11:44 ID:D4RBFfa/
>545 前段 過去レス参照。後段 法律相談てはない。
547喉元に短剣:05/02/18 19:43:59 ID:gLUio+VC
 ライブドアスレは、相変わらず自演臭いな… いや、自作臭いと言うべきか…
548無責任な名無しさん:05/02/23 15:04:49 ID:F+clXigT
2ちゃんねるでの荒らしや企業の誹謗中傷を行っている人物がいます。
ちなみにその人物は2ちゃんねるでアク禁にはなっていません。
私も彼から誹謗中傷をされましたが、個人情報を提示していないので名誉毀損は成立しないでしょう。

その荒らしの個人情報を「ISP責任法」に基づいて情報開示をプロバイダに請求したいのですが、
2ちゃんねる管理人でも誹謗された企業でもない第三者である私に
情報を開示してもらう事は可能でしょうか?




549喉元に短剣:05/02/23 17:44:17 ID:pa5h+coc
>548 で、法律読んだか?
550無責任な名無しさん:05/03/08 01:39:21 ID:cekgF0Sk
ある掲示板に企業の誹謗中傷しているコテハンがいるのですが
彼の所業を該当企業に報告したいと思い、
その際ISPに加害者(=コテハン)の個人情報を問い合わせて、
加害者の個人情報と一緒に企業に報告したいのですが
ISPは個人情報の開示に応じてくれるでしょうか?

ちなみに私は誹謗されている企業とは関係がありません。
たんなる掲示板の参加者・第三者です。
551喉元に短剣:05/03/08 22:52:57 ID:pitY3bQV
>550 ISP次第。
552被害者代理人:05/03/16 17:35:30 ID:hRbntbee
恐れ入ります、エヌティティ北海道コムウェアの方いませんか?
私の知り合いがエヌティティコムウェアの本社の社員から2chで訳もなく
誹謗中傷を受けているんです。住所や名前、電話番号、顔写真まで晒されました。
その会社も警察も弁護士も裁判所も法務局人権委員もだれも助けてくれません。
その知り合いは自殺寸前まで追いやられています。
お願いです。助けてやって下さい。もし社員が特定できたら少なくてもお礼として10万円は
お支払い致します。
どこの部のどこの係かまでは特定出来ましたが、8人のうち4人しか判りません。
どうか助けると思ってお願いします!!
553被害者代理人:05/03/16 18:49:59 ID:VDZpOmTK
連絡先を載せておきます。絶対秘密は守ります。フリーメールですから
ブラクラでもないですし、メルパカの類いでもありません。
メールが届いたら携帯に通知されるのですぐわかります。
明日の昼頃から18日の昼頃まで仕事で居りませんが必ずその後のメールは
御返事いたします。
友人は本当に困ってるんです。示談の内容によっては成功報酬として
もっとお支払い出来ると思います。
どうかあなたの手をお貸し下さい!!お願い致します!!
554無責任な名無しさん:05/03/18 21:32:11 ID:NBkMiYzA
>>552
書き込んだログ調べたらコムウェアの本社のIPアドレスだったって事?
被害受けたってのが本当ならもっと詳しく書いてよ。
実名はまずいから伏字でいいからさ。
コムウェア関係者がいても詳細とか部署とかわからないと協力しようがないよ。
2ちゃんで話題になれば会社側も捜査はじめるかもしれないし
555あぼーん:あぼーん
あぼーん
556無責任な名無しさん:05/03/19 06:08:02 ID:Unj+IT0b
意味がわからん。落ち着け。
あと、プロの弁護士が引き受けなかった事案を10万ぽっちで引き受けるやつはいない。
557喉元に短剣:05/03/19 11:26:01 ID:R9Rwkp+b
>555 桁が違う…。
558無責任な名無しさん:05/03/19 12:06:23 ID:UTWjYzxL
初めて書き込みする法律の素人です。


2ちゃんねるぷらすVOL.4(平成15年10月22日発行)の73ページの
下の方に「ログを保存してるプロバイダも、保存期間はわずか」という
記事がありました。

>しかしその保存期間はあまりにも短く、100万人以上の会員数を持つ
>大手プロバイダでも、半年も保存していなかったという例がある。
>これでは、そのほかのプロバイダの保存期間も推して知るべしだ。


その後に新聞で日本の警察がプロバイダにログの永久保存を義務付ける
法案を提出する準備を進めている云々という記事を読んだことがあります。

その法案は既に国会で承認成立したのでしょうか?
法律に詳しい方、教えてください。
559無責任な名無しさん:2005/04/03(日) 19:53:30 ID:zljReCxY
ファイルローグ裁判、東京高裁が日本MMOの控訴審を棄却
ttp://internet.watch.impress.co.jp/cda/news/2005/03/31/7069.html
>「日本MMOはプロバイダ責任制限法の免責規定が適用されると主張したが、
>東京高裁は同社がファイルローグで直接・間接的に経済的利益を上げており、
>免責規定は適用されないと判断したことを支持する」
560無責任な名無しさん:2005/04/03(日) 20:18:05 ID:zljReCxY
判旨に非常に賛同できる。
個人的に考えていた内容↓とほぼ同じ趣旨なので驚いた。

・プロバイダ責任法は通信上の第三者が免責の対象。
 必ずしも通信役務に関与していることを要しない。(下級審見解)

・条文上は「発信者」と「第三者のプロバイダ」について定義している。
 つまり「第三者でないプロバイダ」の位置付けは定めていない。
 例えば、編集権を行使しているプロバイダに対して
 編集責任に基づく損害賠償まで免責するのはおかしい。
 しかしながら、発信者情報の開示請求義務は認めてもよい。

・MMOについて
 他人の通信内容を利用して副次的利益を得ているので、当該通信に対して
 第三者とは言えないし、利益に対して報償責任が生じる立場にある。
 このような無過失型責任まで免責するのは筋違い。
561無責任な名無しさん:2005/04/08(金) 02:52:54 ID:01BACyLN
Webプロバイダというのは他人のコンテンツ配信を代行するシステムだけど、
(コンテンツ閲覧料を勝手に徴収するなど)
プロバイダが便乗して利益を得ているのであれば
そのプロバイダはコンテンツの共同発信者と捉える方が自然ですな。

他人の権利を害するコンテンツを閲覧させることによって
利益を得る者は、他人に与えた損失も負担するのが当然。
これを免責するのは著しく正義に反する。
562無責任な名無しさん:2005/04/09(土) 08:31:30 ID:1nOnO9Bg
プロバイダ責任法の元になった米国DMCA法でも、コンテンツの閲覧料で
利益を得ているプロバイダは免責対象外だったんですな。

ttp://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/japanese/group/denki/00714y01.html
> ・ 情報料の収納代行をしてしまうと、プロバイダとして単純な接続の提供や、
>   ホスティングを行っているという場合と異なり、もっと主体的な責任を負う
>   可能性がある。
>  ・ 米DMCAでも、コンテントから直接的な経済的利益を得ていないことが
>   免責の条件とされている。
563無責任な名無しさん:2005/04/21(木) 21:57:34 ID:vH1XxEvX
2ちゃんねるの削除依頼でで本名、メールアドレス、勤め先を晒されました。
私が削除依頼をした様に見せかけた物ですがホストアドレスが表示されていたのと
この発信者には以前から自分の掲示板を荒らされる等心当たりがあった為
そのIPが表示されているログなども全てプロバイダに提出し、プロバイダは私の名を
使ったニセ削除依頼の発信者に注意をしましたが発信者情報開示については拒否されました。
その後発信者から謝罪メールが来ましたが偽名を使われているようで納得がいきません。

発信者情報をどうしても請求したいのですがこの場合諦めるしかないのでしょうか?
564無責任な名無しさん:2005/04/22(金) 14:48:09 ID:nYkloZBg
>>563
ISP責任法による個人情報開示では
プロバイダは事実上「警察」と「裁判所」からの開示請求にしか応じない。

「警察」と「裁判所」ということは
刑事告訴や民事訴訟を起こさなければならない。

加害者が法律に違反していなければ告訴も訴訟も無理。
565無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 00:34:56 ID:w9QHbSW/
>>563
それによってお前の人生が左右されるならまだしも、ほぼ影響無いだろ。
面倒なことにせず放置しとけ。
566無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 13:46:40 ID:XMmdX3A4
>>564
加害者は法律に違反してるじゃん。
567無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 13:54:48 ID:Zu5HhIN4
>>566
だから告訴するなりして警察などから情報開示してもらえばいいじゃない。
568無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 15:44:05 ID:w9QHbSW/
とりあえず開示だけしてもらって話し合えよ。
反省が見られないなら告訴でも民事訴訟でもすればいいけど、長期間かかったりするしな。
569無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 15:54:44 ID:Zu5HhIN4
>>568
そもそも刑事告訴・民事訴訟を起こさないと開示してもらえないだろ?
大抵のISPは裁判所か警察の開示請求にしか応じないのだから。
570無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 16:06:14 ID:w9QHbSW/
>>569
裁判所通して開示請求だけできるんじゃないか?そんな話どこかで聞いたぞ。
それに裁判にまで持ち込まなくてもプロバイダーや警察からのお叱りもある。
571無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 21:58:27 ID:+WnIpp+J
この程度では警察は動かないんじゃない?
572無責任な名無しさん:2005/04/23(土) 22:10:50 ID:w9QHbSW/
警察での扱いは基本的に少ない。
過去の2ちゃん逮捕者を見てもよほどの嘘を流し、企業やその人物に損失を出させた場合等以外民事だ。
「キモい」「馬鹿」「氏ね」などの罵倒による精神的な苦痛等の理由では事実上民事で訴えるのが普通である。
573無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 13:34:54 ID:2kE9NMJE
http://www.geocities.jp/anti_tatari/soshousiryou/hanketu.htm

意外にも過去には前例のないケースなのではないか。

これまでは記事削除を怠った場合ばかりだが、本ケースは管理権限で
記事を削除され、削除された投稿者が管理人に対し損害賠償を請求した
ケース。掲示板の管理人をしている人は必見だと思う。
574無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 13:43:24 ID:FLc9+wlg
公序良俗に反する場合を除き、私人による発言の削除や
利用拒否は問題にならない・・・と、セオリー通りの判決ですな。
575無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 13:44:15 ID:WTFaIBHZ
>>570
裁判所に開示請求だけしてもらうにも
その時点で不法行為などを受けた事を証明しなければ
開示請求を出してくれない。
576無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 14:09:50 ID:WtYKrNyD
明らかな誹謗・中傷文を削除だけしてもらうには、裁判所からの要請をもらうしかないのでしょうか?
慰謝料等は請求するつもりもないので個人特定はする必要なく、削除だけしてもらいたいのですが。
577無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 16:54:04 ID:jbgbxzTA
>>573
>本件削除及び本件第1接続拒否措置によって当事者間に紛争が生じたこと、
>さらにこの紛争が訴訟にまで発展し、その後に本件第2接続拒否及び第3接続拒否措置
>が行われたことなどから考えると・・
って文面にわらた。
んな下らんことでゴチャゴチャ抜かすような話にならない馬鹿がいたんじゃ・・・って話か。
578無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 18:56:54 ID:e/n0LCYF
>>576
中傷文を書かれたサイトの管理者に頼んでみたら?
579無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 19:22:14 ID:WtYKrNyD
>>578
2ちゃんなので無駄だと思います。
580無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 19:41:01 ID:rj9YIt7p
>>579
削除依頼を出せばいいと思うが?
581無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 20:14:25 ID:WtYKrNyD
前例を見てもおそらく削除依頼を出しても消してくれません。
手紙かなにかで正式に出せばどうにかなるかな。
582無責任な名無しさん:2005/04/24(日) 22:13:01 ID:gk6KG3Er
>>581
2ちゃんねるに来るのなら、2ちゃんねるのガイドラインぐらい読んどく様に。
583無責任な名無しさん:2005/04/25(月) 21:10:32 ID:KrpceLWJ
企業が不法行為で書き込み者を不法行為で訴訟を起こし
発信者(書き込み者)の個人を特定する為に
裁判所がプロバイダに個人情報の開示命令を出す際、

プロバイダが発信者(書き込み者)に
「裁判所から開示請求が出てますが、開示します」と通知が行くのでしょうか?

それとも裁判所からの情報開示の請求はISP責任法とは別の法に基づいて行われいて
プロバイダから発信者に開示の通知はいかないのでしょうか?
584無責任な名無しさん:2005/04/25(月) 21:22:41 ID:0cdTSv1R
いくらしい。
実際拒否りまくってたやつがいた。
585無責任な名無しさん:2005/04/25(月) 21:25:00 ID:KrpceLWJ
>>584
ご教示ありがとうございます。

裁判所からの開示請求でも拒否できるのですね。
強制開示かと思っていました。

586無責任な名無しさん:2005/04/25(月) 21:35:46 ID:0cdTSv1R
強制は強制だろ。
その後、一日拒否るごとに何万払えっつう判決もうけてたみたいだし。
587喉元に短剣:2005/05/04(水) 21:37:09 ID:hfNQbVdt
 次の質問どうぞ。
588無責任な名無しさん:2005/05/21(土) 16:45:24 ID:OaqrJJ+m
>>577
この判例が2ちゃん潰しの口実に使われたら
どーする?
下らんことでゴチャゴチャ抜かすのが
2ちゃんねらーの楽しみだろうが。
削除の範囲が名誉毀損、侮辱、著作権侵害の明らかな
権利侵害から、社会的評価の低下が認められない不快
という概念に拡大したっつうことだよ!
行間嫁。
589無責任な名無しさん:2005/05/22(日) 14:07:51 ID:VPpG5Ey/
私人が運営している以上、管理者が好き勝手にできるは当たり前。
運営方針が嫌なら他の人が運営するプロバイダや掲示板を選択する自由がある。
590無責任な名無しさん:2005/05/28(土) 18:11:57 ID:EIfNNH7v
人物Aが匿名掲示板で長期間にわたって継続的に複数の企業や個人(ただし匿名)を誹謗中傷し
人物Zが「Aの個人情報をISP責任法で取得し誹謗された企業や個人に情報を提供する」と言っていたのですが

Q1:Aから被害を受けていないZが
被害企業や個人に情報を公開すると言った目的で
ISP責任法で個人情報を取得できるのでしょうか?
ISPはZに情報公開するのでしょうか?

Q2:仮にISPに個人情報を公開してもらえたとしても
取得した個人情報を企業や個人に公開する行為は個人情報保護法やISP責任法の個人情報の取り扱いに関する条文に違反するのではないのでしょうか?
591無責任な名無しさん:2005/05/28(土) 19:32:07 ID:CYv7ywqa
あるお店で働いてる者ですが、2ちゃんねるに
「この店来る客は不細工ばかりだ」と書き込まれ、それから客が減ってしまったように
感じるんですが、この書き込み者を訴えて民事賠償(民事訴訟)させることはできますか?

そこでこの書込者を特定するにはプロバイダ責任法に基づく発信者情報開示請求を警察に
お願いしたいと思うのですが、民事でも警察は発信者情報開示請求を2ちゃんねるにできますか。
592無責任な名無しさん:2005/05/28(土) 19:53:03 ID:CYv7ywqa
追加
上記の場合に民事訴訟を起す場合にはまだ書込者は特定できていないので
相手方を「被疑者不詳」で訴えることで裁判所が受理すれば開示請求が
2ちゃんねるにできるのですか。
593無責任な名無しさん:2005/05/28(土) 20:00:43 ID:Hh5zMXMU
>>591
書き込みによって売り上げが下がったという因果関係をあなたが立証する必要がある。
「気がする」だけでは損害賠償(=低下した売り上げの補償)は認められないだろう。
精神的慰謝料は認められても裁判費用や弁護士費用のほうが高くつくだろう。

・刑事事件にする場合
警察に訴えれば勝手に個人を特定してくれる

・民事事件にする場合
1 ひろゆきにアクセスログ開示要求の裁判
2 プロバイダに個人情報開示請求の裁判
3 書き込み者に対する損害賠償請求

最低3つの裁判が必要


594無責任な名無しさん:2005/05/28(土) 20:02:09 ID:Hh5zMXMU
595無責任な名無しさん:2005/05/28(土) 20:26:38 ID:CYv7ywqa
>>593
今回の場合、民事訴訟をしたいので

・民事事件にする場合
1 ひろゆきにアクセスログ開示要求の裁判

とのご意見ですが、任意にアクセスログ開示要求をして特定したいのですが
裁判をしていたら時間が係るし、2ちゃんねるに対して任意に訴訟開始と同時に
開示してもらうことはできないでしょうか。
596無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 01:25:02 ID:uUdxW4Fo
無理。

メールアドレスとかから使用してるISPが特定できれば、
2ちゃんをバイパスしてそっちを直接訴えることはできる、かもしれない。
597無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 08:40:24 ID:smvOvV+Y
>>591>>596
@それでは名誉毀損罪で刑事を考えることにします。
 2ちゃんねるで刑事事件として名誉毀損罪として警察に被害届けをしても
 受理して早期に開示されると思いますが、ある人からきいたところ殺人予告や
 爆破予告や児童ポルノ関連でないと無理だと言われましたが本当ですか。
 過去に2ちゃんねるで刑事の名誉毀損罪に問われた事案とかご存知ですか。
A>>596
 「無理」ということは、2ゃんねるとしては警察か裁判所の照会や令状があれば
  提出するが個人や法人では出さないと理解しました。それでよろしいのですか。
  そうすると民事では「本人特定」は不可能に近いと考えますがいかがでしょうか。 
598無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 08:52:06 ID:uUdxW4Fo
Aの理解で結構ですよ。

民事では、ひろゆき相手に発信者開示請求訴訟というものを起こして勝訴すれば
IPアドレスなら開示されるはずです。

で、そのIPアドレスをwho isで調べて、該当プロバイダを相手に再度
発信者情報開示請求訴訟を起こす必要があります。
599無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 10:30:28 ID:yV8GuPkY
>>598
ありがとうごさいました。
@についてはどのようにお考えでしょうか。宜しくお願いいたします。
600無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 12:06:43 ID:uUdxW4Fo
@については私はそれほど2ちゃんねるの事情に詳しくないので
確かなことは分かりません。
ただ、いかにもありそうなことだとは思いますが。
601無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 12:40:50 ID:RbGC9yXQ
2ちゃんねる掲示板での名誉毀損に対しては警察としては、
相手が不明なままでの被害届はまず受理されないと聞きましたが本当ですか。
602無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 13:22:57 ID:RbGC9yXQ
偶然当該板をみていましたら下記スレを見つけました。
ttp://school4.2ch.net/test/read.cgi/student/1115161202/l50
の各レスは犯罪行為になりますか。
お時間が係ると思いますが、よろしくお願いいたします。
603喉元に短剣:2005/05/29(日) 16:40:23 ID:Ppl+Ohcy
>602 アドレス先には誰も読みに行かない。
604無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 17:34:29 ID:zhlmB+Ii
>>602
刑法第230条「名誉毀損」
 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事実の有無に
 かかわらず、三年以下の懲役若しくは禁錮又は五十万円以下の罰金
 に処する。
刑法第231条「侮辱罪」
 事実を摘示しなくても、公然と人を侮辱した者は、拘留又は科料に
 処する。
に該当するような感じがしますがいかがでしょう。
605無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 21:16:33 ID:7zYCuP+Z
>>599
それで本当に当局が動いてくれるのかどうかっていうところは
法律の話ではないような気がします。
606無責任な名無しさん:2005/05/29(日) 23:05:07 ID:KrEhq3sL
>>605
わたしが考えるには、
当局は当該名誉毀損罪や侮辱罪が「実害性」の可否を判断した上で動くと思っているのですがどう思われますか。

そして、その「実害性」が当局が見とめた時に、被害届を受理し、裁判所に令状(逮捕・開示請求)を受け、本人特定する流れと考えて
よいですか。

607無責任な名無しさん:2005/06/02(木) 21:13:02 ID:sN/PLQxM
>当局は当該名誉毀損罪や侮辱罪が「実害性」の可否を判断した上で動くと

そういう具体的な判断基準ではなく、むしろ被害者や
世論の処罰感情を参考にすることが多いでしょうね。
逆に、恣意的に不起訴にされてしまう起訴便宜主義の弊害もありますが。

ttp://www.wai-y.com/~tav/matsu_030618.htm
この事例は交通事故の加害者が逆恨みで被害者を中傷したケースですが、
友達同士のトラブルで中傷されたような場合よりも
社会的な処罰感情は大きいことは明らか。
608無責任な名無しさん:2005/06/02(木) 23:28:12 ID:sXtGArzl
>>607
ttp://www.wai-y.com/~tav/matsu_030618.htm
このURLなんですか。
こんなの張りつけて>>607の意見を誰が信用しますかwww
609無責任な名無しさん:2005/06/02(木) 23:54:25 ID:sN/PLQxM
その事件は有名だが?
headlines.yahooのソースは期限切れになってるから
googleで適当に探したページを張り付けただけで。

ネットで被害者遺族を誹謗中傷…実刑判決を高裁も支持
ttp://response.jp/issue/2004/0423/article59818_1.html
610無責任な名無しさん:2005/06/26(日) 02:07:22 ID:EX+Ft1Ku
5
611無責任な名無しさん:2005/06/28(火) 14:52:26 ID:Z9mO3Ad2
ある芸能人の掲示板に少し中傷めいたことを書き込んでしまいました。これは罪になりますか?
612喉元に短剣:2005/06/30(木) 22:12:41 ID:OpKaXZEq
>611 中傷次第。
613無責任な名無しさん:2005/07/01(金) 16:24:29 ID:fdXWtfDR
>612
ありがとうございます。「あなたに子育てができますか?あなたの子供として生まれてくる赤ちゃんがかわいそうです」と言うのはどうですか?
614喉元に短剣:2005/07/01(金) 21:55:59 ID:9GGz+6Km
>613 否っぽい。
615無責任な名無しさん:2005/07/02(土) 00:15:22 ID:Tx217I/l
>614さん
すいません「否ぽい」とは?
616無責任な名無しさん:2005/07/05(火) 01:29:58 ID:A6GTjay6
>>615
セーフ。無罪。
以上。
617無責任な名無しさん:2005/07/05(火) 14:06:55 ID:pOuHtqkC
>616
ありがとうございます
618無責任な名無しさん:2005/07/05(火) 14:07:23 ID:pOuHtqkC
>616
ありがとうございます
619喉元に短剣:2005/07/09(土) 02:36:54 ID:prH8tJ3X
 次の質問どうぞ。
620無責任な名無しさん:2005/07/11(月) 20:29:47 ID:T9ksrlJr
>>619
はい。お願いしまつ♪配達証明付きの郵便が来て、「発信者情報開示に関わる
意見照会書」という紙切れが同封されていました。ほんで情報開示に同意
しない旨の回答を郵送しまつたが、一般的にこの後どういうプロセスが予想
されるのでつか。

同意しない旨の理由が、相手方への抗弁書になるから詳しく書くように、
とあったので、愚直に詳しく書きましたけど…。
621620:2005/07/11(月) 20:38:34 ID:T9ksrlJr
補足。

相手方は名誉毀損だと言っているそうです。しかし、それは2年も前から
言っていることで、(自分のほうに落ち度があるために)刑事告訴もできず
損害賠償訴訟も起こせず、それで今頃になってプロバイダに捩じ込んでいる
わけです。
622無責任な名無しさん:2005/07/12(火) 21:59:52 ID:gFCop3zz
>>620-621
下記のコピペを嫁。

●「喉元に短剣」(メール欄に「知床ラッシー」)は無視。
 答えても無意味なレス、公開すると質問者がトラブルに巻き込まれる危険性のある
 情報の公開を求めるレスなどをする愉快犯です。相手にせず放置してください。
623喉元に短剣:2005/07/12(火) 23:39:43 ID:47uE/cdV
>620 検索せよ。
624喉元に短剣:2005/07/12(火) 23:40:10 ID:47uE/cdV
>620 検索せよ。
625無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 12:13:58 ID:mwue+DNk
プロバイダー責任法案について質問です。

Q1.プロバイダーは事実上警察と裁判所からの開示請求にしか応じないというのは本当ですか?

Q2. 情報開示請求を行う場合、必ずプロバイダーを被告にした民事訴訟を起こさなければならないのでしょうか?
訴訟を起こさずともプロバイダーに情報開示するように裁判所から命令を出してもらえるのでしょうか?
626無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 12:35:27 ID:mwue+DNk
Q3.訴訟を起こさずともプロバイダーに情報開示するように裁判所から命令を出してもらう事は可能ですか?
627無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 13:45:47 ID:upFsBLyo
628無責任な名無しさん:2005/07/30(土) 14:13:16 ID:HTAtKJ38
>>625
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1017725377/632
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1122296495/649

自分に都合のいい回答貰えるまで何度でもマルチポストする気ですか?
早く警察か弁護士に相談した方がいいですよ。
精神科の医者に相談した方がいいかもしれませんが。
629無責任な名無しさん:2005/08/06(土) 21:27:19 ID:eaEueedg
マンションや漫画喫茶では、全マシンがLANのようになっているところも
あると思います。マンションだったらどの住人からはっしんされたのかどうか
プロバイダにはわかるのですか?
630喉元に短剣:2005/08/07(日) 00:33:51 ID:hC7tyvBp
>629 板違いでしょ。
631無責任な名無しさん:2005/08/18(木) 13:20:50 ID:nkUzWSLk
829 名前:削除な名無しさん [2005/08/18(木) 03:32 ID:DRf4o8Ow]
集団規制されて損害を受けるのはプロバイダーなのですが。
もしこの人達が退会したら(この人達とは規制に巻き込まれた人たち)退会した金額分の穴埋めをしてくれるなら良いのですが


830 名前:(・∀・)イイ!★ [2005/08/18(木) 12:04 ID:( ・∀・)σ━ ビー]
>>829
法的根拠のソースはお持ちですか?
それを提示していただいたら規制の方法等を再考いたします。



こういう場合プロバイダは泣き寝入りですか?

http://so.la/test/read.cgi/saku/1108766863/828-
632無責任な名無しさん:2005/08/18(木) 14:01:16 ID:mGQab+wH
>>631
スレと関係ない
633無責任な名無しさん:2005/08/18(木) 18:19:57 ID:mMSMVhyZ
>>626
一応、参考までに。

有料サイトの料金未払いでも、各プロバイダー会社に対し法的な手段を経て情報開示を求めたら、
相手(未納者)の住所・氏名・電話番号・勤務先・クレジット情報などを把握することは出来ます。
また、その他契約申し込み時に記入した事項全てを元に延滞金、損害金を加算して自宅や実家、
勤務先などに直接請求もできます。
嘘だと思うならここ見てみ。
 ↓
ttp://www.t-t-factory.com/member/index.php?act=3&sa=03k
ttp://www.majestick-for.com/index.php?sa=03p
634無責任な名無しさん:2005/08/18(木) 19:32:50 ID:mGQab+wH
>>633
見ました。

・・・うそじゃんw
635無責任な名無しさん:2005/08/18(木) 23:18:58 ID:HqJkzWUO
>>634
メールで問い合わせしたのか?
636無責任な名無しさん:2005/08/19(金) 07:28:49 ID:iviU0aVv
>>635
>>663はワンクリック入会と言われる違法サイトです・・・今時常識なんですけど。
書いてあることも嘘。そんなの信じてるのあなただけ。

ちなみにメールで問い合わせしたこともあります。それがなにか?
637無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 01:11:44 ID:b4EZCIuP
ログ保存期間が過ぎてしまったら問題だと思います
DVD−RWなどに焼いたものと、紙に印刷した物
それらだけならログの保存に金かからないと思うんですよね

ログの保存ってそんなに金かかるんですか?
たしてコストかからない気がするんですけど
638喉元に短剣:2005/08/24(水) 14:09:41 ID:Y1dhtBaw
>637 その算出式は?
639無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 16:49:53 ID:TQzQ9gtq
でも、今はどこも永年保管なんじゃなかな?
データーであるわけだし、HDDなんかの要領も年々増えてるわけでしょ
データーの管理に莫大な金なんかかかるわけないじゃん、だから無問題

普通に顧客情報と買って処分しないでしょ
通販とかなら50年前の通販の情報だって会社には残ってるのが常識かと
だから、どこも今は永年保管だと思う

だいたい実体のないデーターが場所をとるわけないんだし
HDDなどにいれれば、スペースもとられない
640無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 18:12:51 ID:2f4qQu6u
普通に考えて、そんなに場所とるかな?
いくらでも永久保存可能だと思う。金かかるわけじゃないんだし
データーを保存するHDDとかに金かかるだけでしょ
641無責任な名無しさん:2005/08/24(水) 19:56:06 ID:um+0Lx0K
2000年くらいから永年保管になってるんじゃないの?
642無責任な名無しさん:2005/08/25(木) 20:37:25 ID:VhdETfgM
今はどこも永久保管だと思いますよ
ログの保管にコストがかかるわけが無いのですから
言われているように時間がたったら消えることはないかと
643無責任な名無しさん:2005/08/25(木) 20:44:29 ID:VhdETfgM
そういえば、2chのログ事態も永久保存だったよな
644無責任な名無しさん:2005/08/25(木) 20:53:01 ID:SEm0qHBL
http://nikkeibp.jp/sj2005/column/c/04/02.html
>一般にプロバイダーのログ保存期間は、短いところで3ヶ月、長くても1年、平均6ヶ月に過ぎない。
>2度の請求・対応の間に、プロバイダー側のログの保存期間を過ぎてしまう可能性があるのだ。
日経の新しい記事だけど、ログの保管期間ってのは>>642さんの言うとおり永年のはず
だから個人特定ができなくなるなんて、ありえないと思う
645無責任な名無しさん:2005/08/25(木) 21:00:42 ID:SEm0qHBL
2ちゃんねるを訴えるたことにより、それ自体がニュースとなり
マスコミやネットで話題になる可能性があるからね

裁判後にいやがさせと脅迫をネラーから受けた人いたでしょ
当時、それもニュースになったから覚えてるんだけど
2chを訴えて、それでさらに攻撃されている人もいるからね

ダウンロード板なんかは、明らかにファイル交換ソフト板だし
646無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 00:36:41 ID:YOkwvszF
つか、プロバイダのログ保管期間に制限なんて無いと思うよ
コストや場所をとるわけじゃないんだから
永年保管にしたって1000万円かからないんだし
647無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 01:37:40 ID:GrPe76xW
>>646
HDDとかメーカーから直で買えば高く物ないし場所も取らないもんな
やっぱりどこも永年かも

2chはログを永年保管だし
648無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 10:38:45 ID:xFXb65z1
たしかに、保管コストはかからないね。
かかるのはHDDなどデーターを保存する媒体

プロバイダログは、永久保管に義務づけられてないの?
649無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 11:59:26 ID:lrrMB4O9
>>648
まだ、だと思う
でも永久保管なんて簡単にできるはずだよね
たいした金もかかるはずないのに、どうしてやらないんだろ(^^;
650無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 15:40:02 ID:A5YEuEgM
実は膨大な金がかかる
651無責任な名無しさん:2005/08/26(金) 23:21:39 ID:82K+3z0J
>>650
そんな嘘だれも信じないよ
652無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 00:49:34 ID:US1H0h2n
>>651
お金がかからないなら
なんで期間が決まってるの?
653無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 00:54:00 ID:LaNP3VFc
>>652
めんどくさいからじゃないの?
電話局なんかは30年契約していたら、30年前に何所に電話をかけたかわかるはず
654無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 02:48:47 ID:1tcTaqrF
>>653
電話の履歴はしらべれば残ってるだろうね
基本的に通話記録は永久保管だろうから
プロバイダのログも永久保管じゃないかな?

電話の通話記録が永久保管できるんだから
いくらでもできるはずだしね
655無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 03:02:13 ID:+bX/3DQC
  ★★★ また韓国、意図的な、でっち上げ反日報道 ★★★
 韓国の大手テレビ局が8月15日のニュースで報道した「旧日本軍による生体実験」番組が、実は真っ赤なウソ、中国映画の盗用でっち上げだった。
 韓国のマスコミは反日番組で、この種のでっち上げ「歴史歪曲(わいきょく)」をよく行うが、今回の事件で 「日本糾弾ならウソも平気」 という腐敗体質が改めて確認された。

 番組では戦前、旧日本軍731部隊の実験の様子を「白黒の記録フィルム風」に紹介したが、視聴者から「映画の場面と同じだ」と抗議の声が上がり、悪質なでっち上げが露呈した。
 この中国映画はカラー作品だが、テレビでは本物に見せかけて「白黒」に変えられており、意図的なでっち上げであることは明白。

 日本の民主党(岡田党首)は、日本国内に数十万人もいる反日的な在日韓国・朝鮮人に日本の選挙権を与え、民主党に投票させようと画策している。
 在日韓国・朝鮮人の大部分は、戦後のドサクサで密入国した不法滞在者とその子孫だが、強制連行されたとウソをついて被害者のフリをし、日本国内に居座って税金も払わず、毎月二十数万円の生活保護をもらい、ぶらぶら遊んで暮らしている。
656無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 03:05:41 ID:imZKBdc6
ある芸能人を3ヶ月に渡ってエロカキコを2chの複数のスレで繰り返したんですがこれは罪になりますか?
ちなみに2chの書き込み(著作権と犯罪予告以外)で芸能事務所が動いたケースはありますか??
657無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 03:22:26 ID:1UlhVSXd
電話の通話記録は、20年でも30年前のでも全て残ってるよ
だから20年前の7月に何所に電話をかけ、何所から電話をきたかも調べられる
プロバイダのログは、今はどこも永久保管

つーか、国が永久保管を義務付けてるはずだよ
まじめなはなしでね

>>656
それは知らないけど、罪になると思う。
芸能人や作家とかの関係は放置されてることが多いけど
表に一切出さないで示談金を請求させる可能性はあるかも

結局、大きくするとマスコミが動くし
それでイメージにきづとか付いたら大変だからね
658無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 03:37:51 ID:Wu6XZLbj
>>657
だったらその場合はプロバイダから最初に連絡が来るんですか?
請求される金額は大体で幾ら位でしょうか?
659無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 03:41:01 ID:1UlhVSXd
>>658
それはわからない
警察に捕まって示談請求かもしれないし
プロバイダに開示させて直接芸能事務所から連絡くしかもしれないし

請求額は芸能事務所しだいでしょ
何を書いたのか知らないけど、どっからか連絡でもあったの?
660無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 03:48:05 ID:Wu6XZLbj
>>659
いえ。連絡は何処からも無かったのですがそのタレントさんのファンが事務所に自分が書いた内容を印刷して事務所に内容証明郵便で送ると書かれたのですが(もしかしたらネタの可能性もありますが)
1ヶ月経っても何の連絡も来ません。
ですが今になって心配になってきました
書いた内容は猥褻カキコです。中傷のような書き込みはしてませんが大丈夫でしょうか?
661無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 04:17:20 ID:NFCHZI9M
>>660
どうだろねぇ〜、時間がたてばわかるでしょ
662無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 04:25:03 ID:SyqiKRnT
>>660
できればスレッドのURLを教えてくだされ
663無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 10:57:20 ID:uDeMtmb3
電話の通話記録が永久に保管されていることや
プロバイダログが永久保管になったのをはじめて知った
やっぱ2chってすげぇな
664無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 13:26:34 ID:I3DYSfOx
>>572
>警察での扱いは基本的に少ない。
>「キモい」「馬鹿」「氏ね」などの罵倒による精神的な苦痛等の理由では事実上民事で訴えるのが普通である。
ネットの問題で友人が警察や弁護士に相談したら民事を進められたそうです。
友人としては刑事になれば報道される可能性が高いので刑事で行きたいと話したそうですが
民事で解決すること、加害者と弁護士を通して話し合うことを進められ
話し合いの場に警察の方が立ち会っても良いと言われたそうです。

友人は刑事でやっても報道されない場合は
2chニュース板に自分で事件について報道したいと話しておりました
2chの記者の方にスレを立ててもらえば報道されていなくとも
事実であり、ニュース速の記者がスレを立てればソースはなくとも
マスコミと同扱いなので問題ないという認識のようです

もし刑事でいって、報道されないときに2chで流してもらうと
何か問題になったりするのか不安になっています
できれば合法的に一家を一族をめちゃくちゃにしてやりたいそうなのですが・・・
665無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 14:11:51 ID:HoTCmtRZ
>>664
もしかしたら、名誉毀損になるかもしれない
それに2chの利用者が多いからといって、N速の記者は
マスコミと同じ扱いはされていない

名誉毀損にならず、家族を追い詰めたのなら
近所のおしゃべりなおばちゃんに頼るしかないかも
噂大好きなおばちゃんが、あっちこっちで家の近くの●●さんが捕まった
と言いふらして歩くのは罪にならないみたいだからね
そういうので訴えられたってきいたことないし
666無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 14:12:37 ID:HoTCmtRZ
>>663
つか、プロバのログって永年義務づけられてないぞ
海外はどうだかしらんけど
667無責任な名無しさん:2005/08/28(日) 22:26:08 ID:M/CLeei4
被害者が裁判を起したい場合は2chに情報開示要請でもして規制情報板とか運営カテゴリの板にIPとか情報晒されるの?
668無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 01:36:07 ID:R4TwM+7+
>>667
情報開示の請求してきた相手に公開するだけ
669無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 01:41:02 ID:peBE3VPH
>>657
日本だとISPの業界団体から猛反対を受け、法委員会内でも非難轟々だったため
ISPのログ保存の義務化は見送られたはずだが?

まじめな話、どこの国の話?
670無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 06:37:14 ID:Jo5iyElZ
つか、コストが一切かからないのに反対した理由がわからんね
なーんで反対したんだろ。
ログの保管に膨大な金がかからるなら、別なんだけどさ

2ちゃんねるが応じても、対応に時間がかかり
プロバイダー側でのログの保存期間を超過してしまい
肝心の証拠が残らない場合があるらしい・・・

だからこそ国というより、全世界でプロバイダのログ永久保存化を義務づけるべきかと
2ch自体はログは永久保存であるが、プロバイダは短いところで3ヶ月というところもある
半年や1年がほとんどらしい。これは問題ではないか?

アジアや欧米はどうなんだろ?

知ってる人いたら、教えてくりくり
671無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 06:55:37 ID:IM9+l02S
>>665
そういうおばちゃんって、訴えられても反省しないタイプだね
「本当のことを言って何で悪いの?」みたいなw
実際、近所の他人の陰口大好きおばさんが訴えられてるケースあるw

>>670
中国、韓国あたりだったと思うけど。
今年の4月に半年と義務付けたって聞いた。
日本じゃなくても、なんで永久にしないって思った

欧米じゃ永久だと言うのに、、、
あきれるぜ
672無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 07:42:48 ID:D3PFiIRO
>>671
欧米でも永久じゃないよ
673無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 09:20:31 ID:ugJ7zK3G
バイダ側のログ保管期間を経過し証拠が残らないからこそ
バイダのログ永久保管化を国際的に方で義務付けるべきだと思う
674無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 11:56:57 ID:RY6BX4Hp
署名を集めて、プロバイダのログ永久保管を義務かできないかな?
金がかからないと言われてるのにどうして永久保管しないのだろう?
675無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 13:55:12 ID:4U0JgvNp
>>674
ただ単にめんどうだから、だろうね。
コストが一切かからないのに保存しないならね。
実際は、膨大なコストがかかるような気がするんだけど(汗
676喉元に短剣:2005/08/29(月) 18:47:15 ID:DBpqzOCq
 膨大でなくても、そこそこコストのかかるものは避けたいはず。
 利益を換算できない行為には、わずかなコストも惜しいのが経営者。
 ログ保存期間を1年延長すれば〇%の利益を生むとかの法則があれば、
状況は変わるだろう。
677無責任な名無しさん:2005/08/29(月) 19:21:32 ID:Otss1gby
国が税金から管理費用をだすようにすれば?
そうすればログ永久保存にしても誰も反対しないでしょ
678喉元に短剣:2005/08/29(月) 21:21:07 ID:DBpqzOCq
 おいおい…。もしかして君、若いんでね?
 普段は「税金をなんだと思ってるんだ!」と官僚を罵っていないかい?
 その官僚と同じく「なら、税金を注ぎ込みましょう!」ですか?
 経産省が、
適正な補助金の交付を実施するための特殊法人の設立とセットにした法案を狙っているだろうな。
679無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 03:56:27 ID:YEWz3A1v
2chで犯罪予告をした時犯罪予告をしてから何ヵ月位で逮捕になるんですか?
680無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 08:20:00 ID:pBA3Fy56
>>678
国が金を出せば誰も文句は言わないでログを永久保存すると思いますが?
つかログの保管なんて1000万もかかれないっしょw
どうかんがえたって数百万単位でたりるだろうし、それなのに永久じゃないのが理解できなくてね

しりゃ税金を無駄に使い、財政がないから税金上げろという政治家は嫌いよ
681無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 09:02:32 ID:aV6lQn1N
>>679
早くて1ヶ月以内、遅くても3ヶ月〜半年前後ってところかな。
犯行予告したらな自首しとけ。
682無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 09:11:17 ID:vZ8Gwdm/
これだから、算数の出来ない人は困るんだが。
永久保存という事は、費用は無限にかかります。
683無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 09:51:22 ID:p5IO3Fk+
>>676
日本のISPは特に過当競争が激しすぎてその僅かなコストで経営が破綻するところが多数あります。
まぁ、僅かじゃないんですけどね。
現状でも殆ど利益が出てないところが多くて大手はコンテンツ関連で赤字を吸収してたり
中小は大手のOEM販売によるバックマージンでなんとか維持してたりするわけで。

>>680
保管コストを国が持ってくれるならいいんじゃね?
個人情報保護で管理義務がきついけどそのコストを全部持ってくれるんでしょ?
体制作りやフロー、セキュリティ設備の導入や社員教育、定期的なセキュリティ研修とか、
中小のISPで年6000万くらい、大規模なところだと年15000万くらいで出来るとおもうよ。
それをISPの数だけ用意してくれるなんて国も太っ腹だな。
しかも永久だから増えることはあっても減ることは無いと。
684無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 09:55:57 ID:p5IO3Fk+
もちろんISPや個人には永久保存は物理的に不可能だから
何年か経ったり管理会社が潰れたり管理者が死んだりしたら
国の管理施設がログ保管をするようになるんだよね。

物凄い量のトラフィックが流れている昨今、
まさか国立国会図書館程度の施設で収容しきれるとは思ってないよな。
685無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 10:01:15 ID:p5IO3Fk+
ちなみにログを保存しない、もしくは保存期間を短くすることで
コスト削減もさることながらセキュリティ面でのリスクも低減できます。
実際のところ、通信事業者の場合このリスクにかかるコストが莫大なので
お花畑みたいな見通しでは到底現状の経営を維持できません。
686無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 10:07:10 ID:p5IO3Fk+
>>670
2chのログが永久保存というのはどこから持ってきたの?脳内?
セキュリティ上の理由から保存期間が公開されていないのは知ってるけど。

>>671
韓国や中国は言論統制に使うために国が一元で管理できる仕組みを作ったんじゃん。
そんなんと比べられてもナ。

>>680
国民が文句を言いそうな気がしますが。
個人情報の保管には常に管理体制が必要となります。
1000万なんて超安価で全部面倒見てくれるなら間違いなくそのベンダーに投げますよ。
687無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 10:33:38 ID:aSCXtcUE
2chのログは永久保存でしょ
管理人が保存すると言ったからには永久に保存するんじゃないの?
永久に保存しなかったらIPを記録し始めた意味がないし

プロバイダがログを一定期間しか保存しないのは問題だと思う
国はどうして強制的に永久保管を義務付けないのか?
税金を使ってまで永久保管化を義務付けようとしないのかが理解できない

誰も反対しないだろうし、反対する国民はいないと思うな。
688無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 13:13:04 ID:Fe+H0eyv
国民の署名を集めればログ永久化はできるかも
やってみれば?
689無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 13:33:38 ID:O2g0FUmr
国が1兆円くらいつかって、ログ永久保管管理庁みたいなのを作り
そこで全てのプロバイダーのログ永久保管をすればいいんじゃね?
690無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 14:02:18 ID:uLCD9CEU
>>682
事情はもう少し複雑

いくら永久保存でも、同じ値段の記憶装置の容量が年々倍とかになれば、総額は有限

というわけでなく、通信量も年々倍とかになれば、結局費用は無限にかかる
691無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 17:37:03 ID:ljNtVpUr
>>690
だからと言って永久保存しないのはどうかと思うぞ
プロバイダのログが消滅して証拠が残らないことがあるのならば
国が税金を1兆でも10兆でもつかって永久に管理するべきじゃないの?
692無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 17:52:51 ID:zaGBcvIX
>>691
1兆も10兆も使ったら暴動がおきる
トラフィックが増え続けている以上、現在の技術で永久保管は無理かと
693無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 18:41:07 ID:MItEvZCs
技術進歩ってよりは要領の問題かな?
セキュリティに関しては、ネットワークに接続しないサーバーで管理すれば問題ないと思うけど
694無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 19:56:11 ID:P5Muxp8P
つーか、永久に保存とか開示させるための権利が有限だから意味ないと思う。
695喉元に短剣:2005/08/30(火) 21:55:02 ID:NYzzKu9S
>689 そうなったら、ネットで気軽に書けなくなる…。
 誰が誰に電話したのかを保存する架電履歴保存庁が出来た場合よりも
タチが悪い。
 国に都合の悪い書き込みのログは、
公共の福祉に資するためとのお題目により各種の情報保護法制の規制外として
公安その他の関係各省庁へダダ漏れかと。
 現在の傍受法なんざ比較にならないくらい国家による通信統制が可能。
696無責任な名無しさん:2005/08/30(火) 23:12:57 ID:P5Muxp8P
>>695
689は思想も言論も統治された完全な管理社会を求めてるんじゃないの?
697無責任な名無しさん:2005/09/08(木) 17:53:01 ID:dyN06u6u
結局プロバは現実にログを永久保存しているの?
それとも期間限定保存?
698喉元に短剣:2005/09/08(木) 22:14:10 ID:eh/iuRKT
>697 なぜココで尋ねる?
 保存期間をどこぞに報告する義務は法定されていない。
699名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 19:33:13 ID:aMreUwOh
>>697
2chは03年〜全ログを永久保管と決めている
個人でできるのに企業プロバイダが永久保管できないわけがないだろう

5年10年たってから名誉毀損等の書き込みを発見したらどうなる?
裁判等に時間がかかり、ログが消滅したらどうする
ログを永久保管していないプロバイダなど絶対に存在しない
700名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:11:49 ID:aMreUwOh
>>692
本当に暴動がおきるのでしょうか?
中には保管期間を過ぎログが残っていなかったという例もあるでしょう。
たとえば…
>報発信者開示請求をして2ちゃんねるが応じても、対応に時間がかかることから
>プロバイダー側でのログの保存期間を超過してしまい、肝心の証拠が残らない場合があること。
(http://nikkeibp.jp/sj2005/column/c/04/02.htmlより引用させていただきました)
だからこそ、税金をいくら使ってでも永久保存する必要がある
こういう現実がある以上は億単位、兆単位を使っても誰も文句はいわないだろう
ログが消えたら被害者はどうしろというのだろうか?

>>693
常識的に考えてネットワークに接続しないサーバーで管理していると思うけど?
ネットワークに接続したサーバーで管理している企業なんて、常識でありえない

>>694-695
たとえば1年2年で、ログの保管期間が過ぎ
ログという証拠が残っていなかったらどうしますか?
大変なことになりますよね?ですから永久保管を義務図けるべきなんです

むしろ、気軽にかけないほうがいいでしょう。
そうすれば馬鹿な書き込みをする人間も少しは減るでしょうからね
法で永久保管を義務付けるべきです
701名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:31:08 ID:TFUIO8iy
>>699
>2chは03年〜全ログを永久保管と決めている
超嘘臭いんだが。ソースは?
運営系の板に常駐して早3年、2chの運営ボランティアを初めて2年程度だが、一定期間のログ保存を
開始したというのは聞いたことがあるが永久保存してるという情報は聞いたことがない。

>>700
>こういう現実がある以上は億単位、兆単位を使っても誰も文句はいわないだろう
超根拠レスなのが萌えるね。

>ネットワークに接続したサーバーで管理している企業なんて、常識でありえない
いわゆる「個人情報」としての保護対象とはなっていないが、
実際にサーバ上に残るログが漏洩した場合、ログから得られる情報による
トレーサビリティはプライバシーを侵害するのに十分な情報だろう。
個人の住所や氏名の情報をそんなサーバにおいているというのは考えにくいが
アクセスログについては間違いなく認証鯖内で管理される。理由はハードウェアの限界。

>たとえば1年2年で・・
意味不明。「永久」である必要がある根拠になってない。
訴権とかなくなったりした後、永久に参照されることの無い、
参照するための法的手段が存在しないログを保存し続ける
意味が全く理解できない。
702名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 20:53:35 ID:aMreUwOh
>>701
管理人が保存すると言ったからには、永久保存するはずでは?
永久保存しないで個人を特定できなければ保存する意味がなくなってしまう。

>意味不明。「永久」である必要がある根拠になってない。
>訴権とかなくなったりした後、永久に参照されることの無い、
>参照するための法的手段が存在しないログを保存し続ける意味が全く理解できない。
ですから法を改正しネット上の名誉毀損の時効がなくなるように
つまり見つけ次第いつでも訴えられるようにするべきなのです
703名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:38:01 ID:TFUIO8iy
>>702
つか、管理人がどこでそんなこと言ったんだ?

時効という概念を無くせとかそういう話なのか。いやはや。
704名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 21:59:41 ID:gEXkx33u
>>703
>時効という概念を無くせとかそういう話なのか。いやはや。
ログ消失などで証拠が残らないことがある現状
時効をなくし、ログも永久保存にすることは全国民が望んでいることでは?
705名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:41:29 ID:L+59QAxu
>>699
>>>697
>?2chは03年〜全ログを永久保管と決めている
荒らしがそれほどない掲示板なら、当面は可能かもしれんがな、、、

それでわかるのは投稿者のIPアドレスだけだぞ

野良無線LANですら徹底的な規制は難しいし、海外での規制となるとなおさら

それなりのスキルを持った相手には、IPアドレスのログに意味はない
706名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:49:01 ID:6uguQ6uh
te
707名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/10(土) 23:53:04 ID:TFUIO8iy
>>705
日本の国内法を海外にも適用しようって話なんじゃないのかな?
フセインはアメリカの国内法を侵しているのでイラク侵攻とかそんなノリだな。
日本が世界統一をすべきとかそういう壮大な思想なのかも知れん。
708名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:04:34 ID:uDzVU55b
>>705
掲示板から投稿者のIPがわかっても
プロバイダでログを照らし合わせないといけませんよね
時間経過でプロバイダにログが残っていなかったら大変では?
だからこそ、プロバイダはログを永久保存するべきなのではないかと
そう思いませんか?
709名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:43:31 ID:rBXYPhdK
2ちゃんの書き込みで民事訴訟とかされた人はいるのですか?いたらどういう事書いてそうなったんですか?
710名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 01:25:52 ID:uDzVU55b
>>709
どういうことって、誹謗中傷や他人の名誉や信用を毀損する行為を
書き込んだ人が訴えられたんじゃないかな?

どちらにしろ時間が経過するとプロバイダにログが残ってないことがあり
肝心の証拠が残らないケースがあるみたいだから
早急にログ保存期間を法で縛り付けないとね、徹底的に
711名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:25:02 ID:0Er2+9x8
>>710
永久さんは何のログをどんなふうに取得してどう保存すべきだと思いますか?
また、誰が何を保存すべきだと考えていますか?
712名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 04:34:56 ID:cQEMaqBi
>>711
まず、ネット上の名誉毀損、信用毀損、誹謗中傷などの時効を廃止することです
プロバイダは接続・書き込み時の記録を永久保管を義務化
これらを実現することにより数年たって、書き込みを発見してからでもログがないということがなくなります

>また、誰が何を保存すべきだと考えていますか?
できればプロバイダーが個々にネットワークに保存しないサーバーで保存するのが理想ですが
できないのならば国が金を使ってでも永久に保存するべきでしょう

また個人であっても掲示板を設置しているサイト、掲示板サイトは
ログの永久保存化を義務づけ、何かあったときにログが残ってない場合は
個人、企業を問わず1000万円の罰金、または懲役15年以上50年以下にするようにするべきですね
713名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:35:16 ID:0Er2+9x8
>>712
聞き方が悪かったですね。
自分が聞きたかったのは概念論とかではなくその先の具体的な部分でして。

なんの機器のどんなログを保存すべきだと考えますか?

また、その適用範囲、プロバイダの定義はどこまでを指しますか?

それから永久保存ということですと、既に企業が消滅しているため、
個人が死亡しているためにログが無いという事象が発生すると思われますが
例えば1000年2000年後にどうやってその責任を追及するのでしょうか?
714名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 07:40:14 ID:APqWlFOm
>>713
ああ、そういうことね。んじゃ永久じゃなくて100年くらいでよいかも
どちらにしろプロバイダにログがなかったら大変なので
なんとしても、今すぐにでもログの保管期間を法で義務図けるべきです
715名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:27:26 ID:4noIpMOj
>>712
>できればプロバイダーが個々にネットワークに保存しないサーバーで保存するのが理想ですが
>できないのならば国が金を使ってでも永久に保存するべきでしょう
それじゃあまず、すべての道路を24時間監視カメラで撮影し、画像を永久に保存することにしようぜ
716712:2005/09/11(日) 08:55:11 ID:DikMNgNZ
>>715
そういうの大変って、とてもすばらしいですよね、誰もが理想としていると思います
24時間全ての道路を警察が監視する。すばらしいじゃないですか!
717名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 08:57:47 ID:GJV/F91r
>>714
100年くらいでいいかもって、時効の肯定ですか?100年と永久では物凄い違いがあるんですが。
時効が無いなら1000年後でも裁判になる可能性はあるので、貴方の主張を考慮するなら
100年でいいなんていう惰弱な意見は出てこないと思うんですが。

あと、法で定めるなら誰が何を保存する必要があるのかを明確にする必要があるんじゃないですか?
718名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 09:40:04 ID:4noIpMOj
>>716
そうか、じゃあついでに家庭内も監視させようぜ
719712:2005/09/11(日) 12:26:22 ID:iZu5ri1W
>>718
それもいいですね。できることならば是非実現してもらいたい
すべての道路を24時間監視カメラで撮影することに反対するようなやつは国賊
普通の人間なら反対しないでしょう、早期実現願いたいですね
720名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 12:31:32 ID:uoacAnOG
2chの書き込みで裁判沙汰になった場合は新聞とかにも載るんですか?
721名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 13:20:11 ID:4noIpMOj
>>719
うんうん

すばらしい新世界ってやつだな
722喉元に短剣:2005/09/11(日) 14:26:59 ID:0yG8Suwz
>714 50年前の名誉棄損に対しても賠償が必要?
 君は50年前に何してた?
 50年前の賠償を求めたいと言うことは、さては君は○国人ですね?
723712:2005/09/11(日) 14:36:06 ID:2NkC5CGQ
>>722
>君は50年前に何してた?
生まれてません

>50年前の賠償を求めたいと言うことは、さては君は○国人ですね?
私は正真正銘の日本人です、祖父は日本国籍を取得しています
724712:2005/09/11(日) 14:37:56 ID:2NkC5CGQ
名誉毀損の時効が20年なのに
プロバイダにログが残ってなくて責任を追及できない
ということになったら大変です

だから今すぐに国は義務付けるべきなんです
そう思いませんか?

ログが永久に残らないから安心してかけるという不届き者もいるようですがw
725名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 17:18:01 ID:/z3TY4HF
ふと不思議に思ったんだがログって名誉毀損なんかの証拠になるの?
そのPC(回線)を利用して書き込んだって事だけで、その契約者や所有者が
利用したって事にはならんと思うのだが?
このあたりのこと詳しい人プリーズ
726名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:09:44 ID:GJV/F91r
>>725
特定のための手段にはなるけど即特定にはならない。
727名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:31:11 ID:e7uuJeVB
無線LANでアクセスポイントに制限かけてなければ近所から接続し放題。
誰がやったかわからんわね。
728名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 18:57:34 ID:/z3TY4HF
>>726
だよね〜
監視カメラの映像や指紋のように明らかに個人を特定できるものなら
法律を制定してでも記録を残そうっていうのも理解できるけど
このレベルでは「20年は記録を保管していろ」ってのも厳しくない?

もしこの法律を制定するのなら最低でもすべての端末は生体認証を
用いなければ作動しないって前提条件が必要なんじゃないのかなぁ?
729712:2005/09/11(日) 19:48:52 ID:kCst50G+
>>725
たとえば、誰かがPCをハックして書き込んだってのはありえないし
無線LANを使っていなければ所有者が書き込んだのは明らかでは?

>>728
時間が過ぎて個人が特定できなくなるなどの問題が生じたらどうしますか?
国は責任を取れるのでしょうか?
730名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 20:11:26 ID:/z3TY4HF
>たとえば、誰かがPCをハックして書き込んだってのはありえないし
これって技術的に不可能な事なの?詳しい人プリーズ

>無線LANを使っていなければ所有者が書き込んだのは明らかでは?
携帯電話のように特定個人が常に他者に利用できないような状況を生み出せるのならともかく
通常のPCましてや不特定多数の人がいじれるような場所(学校や会社・ネットカフェのような場所)だったら断定は出来ないでしょ

>時間が過ぎて個人が特定できなくなるなどの問題が生じたらどうしますか?
>国は責任を取れるのでしょうか?
そもそもそのような不確実な事にまで国に責任を求めるのはいかがかと思うよ?
731名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:20:59 ID:4noIpMOj
>>730
>>たとえば、誰かがPCをハックして書き込んだってのはありえないし
>これって技術的に不可能な事なの?詳しい人プリーズ
超簡単
732名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:34:30 ID:/z3TY4HF
>>731
サンクスコ
当方PCにはそれほど詳しくないもので…
永久君の言いっぷりだと不可能なのかな?と思って…
733名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:35:37 ID:e7uuJeVB
>>730
学校は記憶に無いけど、会社やネカフェや家電量販店のデモ用のPCなどからの書き込みも
個人特定されてたりする。
734名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 21:46:08 ID:YHBe/86A
>>731
AさんのパソコンにBさんがハックして
書き込んだとしたら、AさんのパソコンとAさんの使っているプロバイダに
Bさんがハックした記録が残るかと

>>733
そりゃされるでしょ
家電量販店なんかだとネット接続してるPCのところにはカメラあったりするし
ネカフェも誰がいつ、どのPCを使ったか記録をとっているしね
735名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 22:48:25 ID:4noIpMOj
>>734
>AさんのパソコンにBさんがハックして
>書き込んだとしたら、AさんのパソコンとAさんの使っているプロバイダに
>Bさんがハックした記録が残るかと
残らない

プロバイダのログにあるのは、自分の客の情報だけ

客が他の誰と通信してるかのログなんて、大量すぎて取れない

Aさんのパソコンのログは、もちろんハックした際に消すしな(基本)
736名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:32:31 ID:/z3TY4HF
>>733
ウチの会社もPCには生体認証を導入しているけど
チョット席を離れた隙に書き込まれたらどうにもならないな、と思ってね

>>734
ネット接続できる所はカメラが置いてあるの?知らなかった・・・
まぁ、なにはともあれログを保管していても誰が利用したかまで
特定できないと永久君の案は意味をなさないねぇ
とりあえずログの保管期限の前に監視カメラの記録の保管期限を決めないとw
737名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 23:37:07 ID:/z3TY4HF
連カキスマソ
ところで永久君=712はどうしたの?
まったく書き込みが無くなちゃったね
ほとぼりが冷めたら「712ではないけれど、国の責任としてログは保管したほうが良いよ」
なんて書き込むのかなw
738無責任な名無しさん:2005/09/12(月) 12:42:19 ID:npv8gtIu
>>729
当該ISP接続権は4人家族の世帯主が所有してました。
所有者が書き込んだのは明らかですか?

なお当該カキコが行われた時世帯主は会社で仕事をしてたとします。


ハクラとかそれ以前の話だと思うんだが。

家庭内にLANが敷設してあればどこで使ってるかわかりませんから
家の中の全てを監視できないと困りますね。無線LANとかあれば更にアレだ。
トゥルーマンショーもビックリですな。

# ルータ接続の場合は構成としてはISPとの接続をブロードバンドルータが代わりに行い
# 各端末がブロードバンドルータに接続する。接続ツールみたいなことを代わりにやってくれるのね。
# ISPには当該アカウントで接続してるようにしか見えない。
# また、ブロードバンドルータの向こうの構成はISPから見ることが出来ない。接続してるのは1つにしか見えないからね。
739掲示板”管理”者人:2005/10/29(土) 01:15:40 ID:yeTNMmMd
誹謗中傷の書き込みにかんして、
メールにて情報開示を求められました。
あまり関わりたくないので
書き込みされたプロバイダを
教えて、あとはプロバイダと話しつけて、
って方向にもっていきたいのですが、
通信の秘密等、法的に問題になるでしょうか?
740無責任な名無しさん:2005/10/31(月) 22:31:17 ID:w1Vs6YL+
age
741喉元に短剣:2005/10/31(月) 23:34:33 ID:XeBQKZdI
>739 このスレを読め。
742無責任な名無しさん:2005/11/06(日) 23:50:50 ID:oXsAOdE6
IPアドレスってどういうものなんですか?掲示板の書き込みから分かるのですか?
たとえば警察に訴えたら警察が管理者にIPアドレスを聞かれたら管理者は教えるのですか?
そしてIPアドレスから個人の住所などが分かる物なのでしょうか?
743無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 00:17:11 ID:4FlIAK+k
>>742
こちらへどうぞ
http://pc7.2ch.net/pcqa/
744無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 00:26:42 ID:t2QoAOER
530 :名無しさん :2005/11/() 0:08:44 0
相談請負人の善悪の基準はどうなっているのでしょうか?
ボランティアで善良なはずの相談請負人が
荒らしと共謀し秘密の開示を行うなんて許せません。
どこに訴えればいいでしょうか?
545 :名無しさん :2005/11/() 0:09:27 0
>>530
そのスレとレス番号を具体的に書いてください

こう、回答されても素直に書けません。
何故なら、回答者や他の相談者がいつ荒らしになるかもわからないからです。
現にそういうことを何度も見かけました。今からあげる例は現実にあった出来事を
板名等をかえて書きます。
745無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 00:27:23 ID:t2QoAOER

オートバイ板とオートバイ板 競技用者全般板(車輪を使っていれば何でもOK。但しリモートホスト表示)があったとします。
オートバイ板で競技用バイクが好きな人がいて
それに関する話題をしたり、話題にのったりしていました。
そればかりするので、固定ハンドルでもないのに、誰それと決め付けられ
ウザイとか言われ、だったら専門のスレを競技用全般車板にスレを立てようとしました
ちょうど国際的に有名な競技が日本で開かれ、話題もこと欠かさないだろうと踏んでいました。
でもリモホ表示のため自分で立てることを躊躇し、仕方が無くスレッド作成依頼スレに頼むことにしました。
頼んで一日が立っても作成されず、一週間たっても作成されていないので
もう一度、依頼しました。それを3週ぐらい依頼し直しましたが、それでも立たず
しまいには「いい加減に依頼を止めてください書き込み禁止とします」と
管理者でも無いのに、煽られました。それどころかオートバイ板に「住人がスレッド作成依頼スレで依頼していることを伝えておく」
と密告されました。オートバイ板の住人はそれを聞いて「競技用者全般板に出来れば
荒らしてやろう。リモホからIPを探ってやろうと」と色めき立ちました。
一方、その頃
競技用バイクが好きな人は携帯しか書き込みの環境が無いので
リモホ表示の書き込みは極力避けていたのに国際的に有名な競技が迫っていたので
やも得ず、自力で立てることにしました。そこに落とし穴があるとは思いもせずに・・・
携帯での書き込みはリモートホストどころか機種固有番号まで表記されています。
機種保有番号とは携帯一台につき一つ割り当てられた確実に購入者を特定できる番号です。
リモートホストのようにかわりません。ですから確実に誰それであるとわかります。
携帯会社社員でなくてもです。
何故なら毎日のように報道される個人情報流失事件では組織内部外部から流出しているでしょう?
立てて2レス目に
「機種保有番号はわかった。こいつを見つけ出してやる」と脅迫文章を書き込まれました。

相手つまり、自分ではない他人(家族〜遠く離れた海外在住者)が
どこの誰だかわからないのに、その相手は個人を特定する鍵を握ったのですよ。
その恐怖はわかるでしょう?
746無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 00:28:31 ID:t2QoAOER
ネットでは無いですがシンプルな例を書きます。

市役所で
キャッチセールス110番ボランティア相談会が開かれました。
相談者間、相談者と回答者間には仕切りはありませんが
歌舞伎町とか秋葉原とか犯罪者が闊歩してそうな街角で開かれているのではないし、
(そこで開かれたとしても、聞き耳を立てている人はいないでしょうが)
回答者はもちろん善意に基づいているのだから
他の相談者も同じ悩みを共有しているのだから
悪い人はいないだろうと
安心して包み隠さずに相談にのってもらったとします。
「実は●×商事のことで相談が・・・」
「ああ、そういうことでしたら、こう法的手段に訴えればよろしいですよ」と回答を頂いてすっきりして
相談者は帰りました。
一方、その頃
「もしもし●×商事ですか?お宅の客がキャッチセールス110番ボランティア相談会で
法律相談を受けていましたカクカクシカジカ・・・
優秀な弁護士を雇って対策を練っておいた方がいいでしょう」とボイスチェンジャーで
声を変えられた匿名密告電話が●×商事にかかっていました。
●×商事はそのことを知らなければ、裁判では負けていましたが
電話により、
法的な対抗手段をとられて無罪を勝ち取ることが出来き、相談者は手ひどい仕打ちをうけました。
それと同じ事が2ちゃんでもありうるのです。
削除依頼をしてそのことを削除依頼先に密告され、対策をとられてしまうのです。

質問系のスレで全部告白できないって
辛くないでしょうか?
全部言えば答えてもらえやすい反面、荒しを生み出すかもしれないので
747無責任な名無しさん:2005/11/07(月) 00:36:14 ID:XzZhHlhO
>743
PC初心者版に行ってきました。IPアドレスとは何かは教えてくれるかも
知れないのですがそれ以下の質問の回答が得られるのかな。。。
自分の質問がどっちに適しているのかな・・・?
レスありがとうございました。
748無責任な名無しさん:2005/11/13(日) 00:56:07 ID:L7ovCG7L
質問です。プロバイダー責任法案では、Eメールは対象となっていないようですが、
例えばあるプロバイダを通して(yahooBBとします)ネットに繋ぎ、ネットサービスとしてあるフリーメールを
使用した場合(インフォシークとします)のメールも、発信者情報開示の対象とはならないのでしょうか?
どうぞよろしくお願いします。
749喉元に短剣:2005/11/13(日) 20:08:19 ID:d1FslGu9
>748 で、法律読んだか?
750748:2005/11/13(日) 21:36:42 ID:L7ovCG7L
>>749
はい、読みました。
よろしくお願いします。
751無責任な名無しさん:2005/11/26(土) 16:20:26 ID:klmlJoIF
>>748 >>750
おまい法学質問だけじゃなくここでも書いてたのか・・・
とりあえず法学質問で話は終わってまつ。
752無責任な名無しさん:2005/12/29(木) 20:53:55 ID:ZP4T3sj/
age
753無責任な名無しさん:2006/01/08(日) 18:25:12 ID:hPj5095G
法律勉強相談板の治安を回復させよ!
754無責任な名無しさん:2006/01/29(日) 10:00:06 ID:Zt+HhCrD
age
755無責任な名無しさん:2006/02/01(水) 00:17:07 ID:uN8JtDOw
913 :無責任な名無しさん :2006/01/27(金) 13:15:42 ID:L9HG0Fpt
奥村たんの話では、総務省のガイドラインは古くて、守っていても愛知県警に逮捕されるようです。
htp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20060126/1138271819

756無責任な名無しさん:2006/02/01(水) 00:37:48 ID:6dGSi/Av
カキコが消える・・・どうして
757無責任な名無しさん:2006/02/01(水) 06:57:53 ID:7MJ4sjWb
>>755
違法サイトをプロバイダが削除しない件で総務省に連絡したところ、即答で
「それはプロバイダに言って下さい」って言われた。
あそこは何も考えてない。何もしない。
758無責任な名無しさん:2006/02/11(土) 03:26:55 ID:n4GJpPzj
える・
759無責任な名無しさん:2006/02/11(土) 13:10:29 ID:ZpiHSLa7
別サーバーのわいせつ画像のurlの掲載を被告人が管理する掲示板に掲載した行為をわいせつ物陳列罪とした事例(札幌地裁苫小牧支部H17.7.12)
 犯罪事実は、悪い前例を模倣する検察官・裁判官が出ると困るから公表しません。

ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20060209/1139444905
760無責任な名無しさん:2006/02/11(土) 13:13:50 ID:ESOBclVl
リンキングに犯罪を認めたのか・・すごい判決だな
761無責任な名無しさん:2006/02/11(土) 18:13:37 ID:RpeaUYDM
これ、ソフトウェアの作成自体は罪ではないという判例でもあるんじゃないか?

762無責任な名無しさん:2006/02/11(土) 18:17:52 ID:PHZxxdf7
>>761
どう解釈したらそういう論理が導けるのかと小一時間問い詰めたい。
763無責任な名無しさん:2006/02/11(土) 18:27:25 ID:RpeaUYDM
>>762
なあんだ、FLMASKのかと思ったら最近のなのか。

今度は「のわいせつ画像のurlの掲載を被告人が管理する掲示板に掲載した行為をわいせつ物陳列罪
とした」なわけだから、判例は着実に進歩してるな。
764無責任な名無しさん:2006/02/12(日) 21:33:20 ID:Yc6ecNcP
>>762
進化したというか、
URLの文字列がわいせつなわけはないので、苫小牧裁判所のミス。判例いはんでしょう。
田舎の弁護士にはわからないから、要注意。




765無責任な名無しさん:2006/02/12(日) 21:37:03 ID:YJfEj4M3
>>764
田舎の弁護士をバカにしすぎ
ていうか弁護士的には争いたくても被告人が罰金でいいと言ったらそれ以上
どうしようもできない
裁判は時間もかかるし注目も浴びる
766無責任な名無しさん:2006/02/12(日) 23:38:26 ID:p2YlJz9a
ITに詳しい弁護士って、どれ位
居ますかね?
767無責任な名無しさん:2006/02/13(月) 00:27:54 ID:rN+DdsxN
パソコン使えないなんて弁護士だってまだまだ多いでしょう。
当然裁判官も。

ネット関連の法律を正しく理解出来てる人は少ないでしょうね。
いたら紹介して欲しいくらい
768無責任な名無しさん:2006/02/13(月) 08:27:55 ID:UwgA2d1g
765、地裁だから懲役になったと思われるが、
それでも文句言わないものなの?
769無責任な名無しさん:2006/02/13(月) 09:38:52 ID:cyAP0GVD
>>764
>URLの文字列がわいせつなわけはないので、苫小牧裁判所のミス。判例いはんでしょう。
FLMASK事件では、リンク張っただけで猥褻物陳列幇助にされた。
ソフトウェアの作成自体を罪に問いたかったけど、さすがに無理だったから嫌がらせとしてな。

URLの文字列は、ブラウザによってはリンクに見えるしクリックもできるし、最近はそういうブラウザ
も多いと張った側も認識していただろうから、実質的に同じとされても不思議はない。

FLMASKの判例がおかしいだけで、苫小牧裁判所独自のミスはないだろ。
770無責任な名無しさん:2006/02/13(月) 15:28:38 ID:ANXvO8z9
じゃあ、「全国どこででも、わいせつ画像のURL貼ったら苫小牧に護送されて有罪・懲役」ということになりましたので以後よろしく。
771無責任な名無しさん:2006/02/13(月) 23:33:05 ID:DrbQE3BR
>>760
同意。
URLは場所の指定であって当該サーバにどのようなものが存在するかを
担保しえないのでURL記載をして猥褻物陳列とするのは至極危険。

例えば存在しないURLを貼り付けた後にそのURLで違法なファイルが
公開された場合、URLの投稿時は違法ではないがファイルが公開されると
違法になる。
当然当該URLでどのようなファイルが公開されるかは不明なので
今後すべてのURLの記載が同程度のリスクを負う。

>>769
同意同意。
772無責任な名無しさん:2006/02/14(火) 10:13:49 ID:udFG/40f
>>771
>例えば存在しないURLを貼り付けた後にそのURLで違法なファイルが
>公開された場合、URLの投稿時は違法ではないがファイルが公開されると
>違法になる。
存在しないURLを張ったあとにそれが存在するようになったら、偶然ではなく存在させたやつと張った
やつとの猥褻物陳列のための意思の疎通があると認定できるから、むしろ有罪でいいと思うぞ。

第三者が既存の猥褻画像のURLを張るなら、単なる引用、紹介ということで無罪じゃないと、サーチエ
ンジンなんてやってられんがな。
猥褻物と認定された書籍を販売してた一般書店が幇助犯なんて話、聞いたことないしな。
773無責任な名無しさん:2006/02/15(水) 00:59:50 ID:0KsXutHs
>>772
当該URIを投稿した人間が当該ファイルを公開したとかならアレだが、
例えば「http://www.kantei.go.jp/eroero.jpg」みたいなURIを記載した後で
当該投稿を見ていた全く関係ない第三者が当該サーバに不正アクセス後
同URIに違法なファイルを公開した場合とか。

存在しないURIを記載するというのはURIという概念の中では現実としてあって
例えば技術的な話になっちゃうが名前空間の宣言とか様々な場面で実際に
使われてるわけで、正規の方法ではありえないだろうが不当な手段によって
そのURIを後天的に違法なリソースの場所を示すものに変えることは不可能では
ないでしょうと。
むしろ当該ファイルを公開する人間が記載されたURIの存在を知っているだけで
可能だと思われ。
上の例ではkantei.go.jpがハッキングされる可能性は多分低いと思うんだけれども
実際には星の数ほどサーバもドメインもあり、安全性もまちまちで書いたURIが
安全であるという保証はどこにも無くて、それこそ運とかの話になってしまうわけですが・・。


URIが場所を示すだけのものであるという事実がブラウザのユーザビリティによって曖昧に
なってる部分は確かにあるんだけれども、そういう根っこのところの認識というのを
知財專門の司法とやらには期待したいところであります。
URIでなく実世界の住所とかだったらそんな解釈は変だって判ると思うんだけれども。
774無責任な名無しさん:2006/02/16(木) 10:23:19 ID:zxhk7Khs
>>773
いくら片面的幇助ったって、幇助される側だけが幇助を認識してる場合には罪じゃないだろ。
775無責任な名無しさん:2006/02/16(木) 10:46:07 ID:lKm4DFvK
法律板なのに刑法学的な議論になってないスレはここですか?
776無責任な名無しさん:2006/02/17(金) 00:57:38 ID:x95f5lEk
>>774
そのように判断されれば良いのですが、認識していなかったことを証明するのは困難かと思われるので…。

>>775
すみません。
自分は技術者で法律的な見識が欠けているので。

インターネットは道、ブラウザは自転車、URIは住所であるという感覚の自分には
「○○の住所にいる人が道行く人に裸を見せびらかせている」ことを言及することが
ホウジョにあたるというのが怖く感じられるので。
それを仕事にして毎日方々で宣伝して廻ってるとかならともかく…。
777匿名:2006/03/08(水) 21:28:51 ID:RhJnSvPW
司法ジャーナル2004年6月28日号ニュース速報
その4より
【弁護士懲戒】大阪弁護士会、
北尻総合法律事務所の工藤展久氏を戒告処分に
●弁護士12年のキャリア
日弁連は2004年6月25日付の官報に
大阪弁護士会が78年度日弁連会長を努めた弁護士会の長老、北尻得五郎氏(88)が主宰する
北尻総合法律事務所の工藤展久(42)=92年登録、44期=を戒告処分にした旨を公告した。
778匿名:2006/03/08(水) 21:30:00 ID:RhJnSvPW
司法ジャーナル2004年6月28日号ニュース速報
その4より
【弁護士懲戒】大阪弁護士会、
北尻総合法律事務所の工藤展久氏を戒告処分に
●弁護士12年のキャリア
日弁連は2004年6月25日付の官報に
大阪弁護士会が78年度日弁連会長を努めた弁護士会の長老、北尻得五郎氏(88)が主宰する
北尻総合法律事務所の工藤展久(42)=92年登録、44期=を戒告処分にした旨を公告した。
779無責任な名無しさん:2006/03/11(土) 15:29:38 ID:Vbmqw1v2
管理者って、事前に削除しないとアウトってこと?

ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20060311/1142028282
名古屋地裁H18.1.16
電子掲示板を開設し,インターネットを通じて不特定の第三者がこれに
(違法情報)を送信して記憶蔵置することを可能にしたものであり,
これを管理しうる立場にあったのであるから,
不特定の第三者にこのような(違法情報)が閲覧されることを防止するために,
これを削除する等して管理すべき義務があった

780無責任な名無しさん:2006/03/14(火) 10:35:29 ID:MeOOrmnh
下の名前(どこにでもある名前)で中傷された場合でも名誉毀損は成立しますか?
781喉元に短剣:2006/03/15(水) 00:29:59 ID:mNW0wyrS
>779 何に対しての事前?
782無責任な名無しさん:2006/03/15(水) 10:30:40 ID:/LH1JfrI
>>780
成立する
783無責任な名無しさん:2006/03/15(水) 11:55:55 ID:ZzJWNULq
携帯からのカキコだと「盗難にあった」などと言われたら、
それ以上追求するのは難しい気がする

勿論、事件の程度では警察が徹底して調べるだろうけど
民事か刑事か微妙なものは加害者が認めなければ難しくないか?
784無責任な名無しさん:2006/03/15(水) 17:26:45 ID:dpI9Zghq
>>783
PCより携帯の方が特定しやすい
785無責任な名無しさん:2006/03/30(木) 21:59:25 ID:hHeYaeY5
>>620
もう見てないかな??
その後どうなりました?
オレも同じように「発信者情報開示に関わる 意見照会書」が来て気になって
るんですが。
786無責任な名無しさん:2006/04/05(水) 11:37:50 ID:xCuCEGbQ
2chに発信者情報開示書出す場合
何処に窓口があるのでしょうか?
787無責任な名無しさん:2006/04/05(水) 13:40:30 ID:V71t0qy8 BE:3580733-
>786
手続き上、
出すとしたら
まずは、メールしかないですね。

でも、開示請求には応じない、
と管理人さんが明言していますから
『2ちゃんねる』に開示請求をしても無意味です。

http://info.2ch.net/before.html
>警察か裁判所以外の問い合わせでは一切動きませんので、警察に行くことをお勧めします。
788無責任な名無しさん:2006/04/05(水) 18:04:47 ID:xCuCEGbQ
787さん>
どうもです
じゃ、書き込みされた文章をコピーして警察か裁判所に
持って行けばいいのですね?その場合は
名誉毀損や、付きまとい行為(ストーカー)に当たらないと
駄目なんですよね?迷惑行為とか嘘の情報を流されただけでも
いいのですか?素人ですみません
789無責任な名無しさん:2006/04/05(水) 23:12:06 ID:80wMCkGw
分からないなら弁護士に相談すべきでは?

それと、普通に考えれば分かる通り、
発信者情報開示依頼の成功率はほぼゼロ。
プロ責法第4条を声に出して読んでみな?
「そんなのぜってー無理!」って思えるから。
790無責任な名無しさん:2006/04/06(木) 00:32:55 ID:6Yn5l8VD
789>
無理なんですか!?
書かれ損ですんね
791787:2006/04/08(土) 01:24:24 ID:WvGXj/qK BE:4774526-
>787
ちょい訂正。
> >786
> 手続き上、
> 出すとしたら
> まずは、メールしかないですね。
> でも、開示請求には応じない、
> と管理人さんが明言していますから
> 『2ちゃんねる』に開示請求をしても無意味です。
> http://info.2ch.net/before.html
> >警察か裁判所以外の問い合わせでは一切動きませんので、警察に行くことをお勧めします。

無意味です、と書いてしまったが、
そんなことはありませんね。

総務省のアナウンスにしても、
まずは、プロバへ開示請求した上で、
開示されない場合、
開示請求の訴訟を起こす、というのが
流れとしてあるようですから。

開示されることが不可能とわかっていても、
とりあえず、請求をしてみることを
「無意味」といってしまうのは
乱暴すぎかな、と自省。
792787:2006/04/08(土) 01:32:00 ID:WvGXj/qK BE:14321849-
>789
> それと、普通に考えれば分かる通り、
> 発信者情報開示依頼の成功率はほぼゼロ。
普通に考えてみたところで、
実際の統計が出てくることはないと思います。

ただ、私人・法人による開示請求の時点で、
開示に応じた例があるのかどうか、
調べようがないのも事実で。。

#この時点では、あくまで、プロバと開示請求者との
#話に過ぎなく、これを公表する義務がない限り
#統計を取ることは不可能かと思うので。

> プロ責法第4条を声に出して読んでみな?
> 「そんなのぜってー無理!」って思えるから。
確かに、現実として、
>ぜってー無理、
と思ってしまうのは私も似たようなものですが、
だからといって、
社会における、
司法による判断のあり方ってのは、
決して、結果が全てじゃないと思いますが。

とりあえず、
手続きの手順は示されているのですから、
それにのっとってやってみることもまた、
意義あることだと考えますが。
結果がどうでるかも含めて。
793無責任な名無しさん:2006/04/09(日) 20:31:16 ID:FkiiQO/x
792さん>
どうもです
警察、裁判所からですね
794787:2006/04/09(日) 23:26:10 ID:TvPX5q7x BE:11138674-
>793
弁護士の無料相談から。
795無責任な名無しさん:2006/04/09(日) 23:33:22 ID:lfjLg6pu
2chの方針は、原則民間人には裁判でしか情報開示しないけれども
警察の捜査には協力しますよという方針だと思われ。

IPアドレスだけじゃなく接続情報と実際の個人情報が繋がる通信事業者になると
裁判して貰わないと「開示することができない」だろうけれども。
796無責任な名無しさん:2006/04/18(火) 01:36:18 ID:BkBOXn46
>>792
根本的に的外れ。

> 普通に考えてみたところで、
> 調べようがないのも事実で。。
昨年末までとある大手ISPで法務関連の顧客対応を担当していたが、
法施行以来、開示しろ!との妄言や開示請求は結構な数が来てても、
4年以上経過した時点で、開示件数はゼロだった。

調べようがないとか馬鹿なこと言ってないで、
調べる必要すらないことに気づこうな。
どうしてこんなことになってしまうかは自明なのだから。

> 社会における、
> 司法による判断のあり方ってのは、
何を勘違いしてるか知らんけど、プロ責法に基づく開示請求で判断するのは、
司法ではなく、特定電気通信役務提供者だよ。
そしてそれがプロ責法が機能しない根本的な原因となっている。

> 手続きの手順は示されているのですから、
> それにのっとってやってみることもまた、
> 意義あることだと考えますが。
> 結果がどうでるかも含めて。
どうしてそこまで不毛なことに時間をかけたがるんだ?
しかも自分ではなく、他人が消費する時間だってのに。
そんなことしても意義なんかないし、すでに結果も出てるよ。

法律として施行された以上、法の精神からも条文からも逃れることは出来ない。
大手ISPの法務部門が腐らなければ、後は時間が解決してくれるだろ。
それまで被害者は泣き寝入りってのも嘆かわしいことだが、法曹界が馬鹿だから仕方ない。
797無責任な名無しさん:2006/04/18(火) 01:56:51 ID:BkBOXn46
>>794
これまたとんでもないことを。。。
無料相談の順番待ちってどんぐらいかかるか知ってるのか?

>>795
> IPアドレスだけじゃなく接続情報と実際の個人情報が繋がる通信事業者になると
> 裁判して貰わないと「開示することができない」だろうけれども。
条件は「裁判」じゃなくて、「司法による判断」の有無ですよ。

裁判による判決およびそれに類するものがあれば出す。
捜索差押許可状があれば出す。

捜査関係事項照会書では出さない。
プロ責法による発信者情報開示請求でも出さない。
弁護士法第23条の2による照会書でも出さない。
798無責任な名無しさん:2006/04/25(火) 09:54:54 ID:xqLEcYbg
管理者に「はじめまして」と挨拶したら管理人と投稿人が共謀共同正犯ってか?
↓↓
ttp://d.hatena.ne.jp/okumuraosaka/20060323/1143116163
5月3日 投稿者D 画像+コメント「はじめまして。」
799無責任な名無しさん:2006/04/25(火) 20:05:47 ID:Q+MvH/Fu
プロバイダーから退会してた場合はプロバイダーに発信者開示請求して
も個人情報は残ってないのですか?

某プロバイダーのHPには「個人情報は解約後2年間保存をしておりますが、
お申し出があれば削除いたします」とあるのですが。
800喉元に短剣:2006/04/26(水) 18:51:20 ID:v1BPteoZ
>799 プ次第に決まってる。
801無責任な名無しさん:2006/04/27(木) 02:01:00 ID:P0Tvk3ty
明確な保存期間は明示しないのが常じゃないかな。
2年したら確実に消されるってんだと、問題のある行動を起こして
証拠が消えるまで放置し、その後表面化させるとかありえないわけじゃないし。
802無責任な名無しさん:2006/05/04(木) 20:07:11 ID:Fd+5MqGh
個人情報を削除してるプロバイダはないし
プロバイダが潰れても投稿者の情報は調べることが出来るよ
803無責任な名無しさん:2006/05/04(木) 23:53:51 ID:1ticCwuH
>>802
でしょ。個人情報を削除するプロバイダなんて最低だし
プロバイダが倒産したりしても調べることができるようにしておくのが普通
804無責任な名無しさん:2006/05/06(土) 20:04:12 ID:+IJr6XEN
>>802
> 個人情報を削除してるプロバイダはないし
は?

> プロバイダが潰れても投稿者の情報は調べることが出来るよ
「投稿者の情報」ってのは具体的に何を指すんだ?
Webサーバのログなら3カ月もてばいい方だぞ?

>>803
> でしょ。個人情報を削除するプロバイダなんて最低だし
どこがどのように最低なんだ?

> プロバイダが倒産したりしても調べることができるようにしておくのが普通
ぜんぜん普通じゃない。
そんなもん全部残してたら、何PBあろうとストレージが足りなくなる。
喪前が全会員に代わって、その分の料金支払ってくれるのか?

知りもしないでいい加減なこと書き過ぎ。
805無責任な名無しさん:2006/05/07(日) 04:58:06 ID:zZMZCExn
>>802,803
ソースは?
ISPの業界団体が猛反対した結果、現在のISP責任法から
ログ保存義務が削除されてるのを知らんのか?

善意によりログを保持してるプロバイダが存在する可能性は否定しないが
それは保証されたものではない。

ISP責任法ではWebサーバの管理者(レンサバ屋とか所有者とUP者とか
複雑な相関であることも多く、厳密にはこの辺の定義や範囲はかなり怪しいが)も対象となる。
特に、Webサーバの管理者を対象として考慮するなら寧ろ804の例にあるような状況が普通。
事実2chでは一定期間經過後(1〜6ヶ月程度と推測される)や、サーバ間のログ移動時にApatchの
アクセスログとの関連性が切れ、投稿のログは消失すると考えて良い。
806無責任な名無しさん:2006/05/08(月) 19:09:11 ID:RpbEXbuv
某プロバイダーからの回答ですが

「個人情報のうち、ご登録時に弊社へお伝えいただいたものなど法定保存
期間のあるものにつきましては、当該期間を経過後に弊社側で削除することに
なっております。
 法定保存文書以外の個人情報につきましては、ご解約後2年間保存をしてお
ります。こちらの部分について削除をご希望の場合は、弊社より削除依頼書を
お送りいたします。

 所定の内容が記載された削除依頼書の到着が確認でき次第、弊社より削除受
付通知書を折り返しお送りいたします。お客様に関する個人情報につきまして
は、決済等の処理がすべて確認できた後に、データを上書きいたしまして検索
が不可能な状態へと変更させていただきます。
 なお削除完了通知に関しましてはお送りいたしておらず、削除受付通知書を
もって代えさせていただいております。処理後はお客様へ郵便物をお送りする
宛先を検索することが不可能になりますため、何卒ご了承いただきたく存じま
す。」

だそうです。
807無責任な名無しさん:2006/05/09(火) 12:41:57 ID:CcI+EouF
>>806
そのプロバは中途半端だな。
削除依頼書の削除はどうする気なんだろ?
808無責任な名無しさん:2006/05/09(火) 19:34:06 ID:VEJXShNZ
>>807
削除完了後に削除依頼書は破棄するそうです。

809無責任な名無しさん:2006/05/10(水) 20:17:01 ID:35s/vJPB
>>808
それは想像に難くないが、その場合の運用はこうなる。

解約
 ↓
削除依頼提出&受理
 ↓
削除依頼受理通知発送
 ↓
以降、闇の中。。。。。

個人情報を保有してる期間にその取り扱いが闇の中じゃ、
顧客が不安にならないか?
810無責任な名無しさん:2006/05/10(水) 20:21:21 ID:35s/vJPB
つーか、これってプロ責法は全然関係ないな。
明らかに個人情報保護法の話だろ。
スレ題見直すまで気づかなかったw
811無責任な名無しさん:2006/05/10(水) 20:21:42 ID:IKfUTPmi
インターネット上のID「j.tanaka」(自己の名前のイニシャルと名字のローマ字記載を連結したもの)と
自己が保有する携帯電話の電話番号の記載についてプライバシー侵害に基づくプロバイダ責任制限法
に基づく発信者情報の開示請求が認められた事例
東京地裁平16.11.24判タ1205.265
812無責任な名無しさん:2006/05/13(土) 00:05:24 ID:xM8eWEZH
例えば名誉毀損の書き込みをされて、警察、弁護士に相談した場合、
漫喫みたいに書き込み者を特定できない場合は誰が責任取るの?
漫喫の経営者?

ほとんどの場合、身分証確認とかしているよね。
個人情報を記入して会員カードを作ったり。
ただそうじゃないお手軽な所もあるからどうなんだろうな
俺もこの件は気になるところ。誰か詳しいお人いませんか
813無責任な名無しさん:2006/05/13(土) 00:13:31 ID:ONVAb9/J
>>812
犯人が特定できないということで終了
814無責任な名無しさん:2006/05/14(日) 05:58:57 ID:9JmEcWMr
>>812
「名誉毀損」なんだろ?

> (名誉毀損)
> 第230条 公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者は、その事
> 実の有無にかかわらず、3年以下の懲役若しくは禁錮又は50万円以
> 下の罰金に処する。
> 2 死者の名誉を毀損した者は、虚偽の事実を摘示することによっ
> てした場合でなければ、罰しない。

てことで、責任取るのは「公然と事実を摘示し、人の名誉を毀損した者」だな。
被疑者不詳事犯だからといって、それっぽいのを適当に選ぶなんてことはない。
また、捜査するかしないか、どこまで捜査するかは警察次第。
そして、>>813が書いたような結果に終わる可能性大。

別途、漫喫の経営者やそのサイトの管理人について、民事上の責任を問うならば、
結果は、相手次第、弁護士次第、判事次第って感じ。
815無責任な名無しさん:2006/05/20(土) 20:11:33 ID:BISufWcg
発信者情報は民事であればプロバイダ責任制限法に基づく発信者情報の開示請求をしなければなりません
ISPが開示請求を拒否した場合の対応はどうすればよいのでしょうか。
また、ISPが拒否するにあたりその根拠法令は何をもって行っているのでしょうか。
816無責任な名無しさん:2006/05/24(水) 23:58:20 ID:l82i9BTm
>>815
プロ責法第4条は読んだ?

ISPは司法ではないので、権利の侵害が「明らか」であるかどうかを判断出来ず、
また、電通法第4条第1項に基づく行政処分を免れるため、
或いは訴訟リスクを回避するため、非開示とする可能性が高い。
これが一つ目の障壁。

続いて、いくらなんでもこれは「明らか」であると認められる申し出のあった際には、
被開示者に対して「開示請求が来たけどどうするよ?」と問い合わせるわけだが、
大抵の場合は「開示スンナ」って返答が来るので、結果非開示となる可能性が高い。
これが二つ目の障壁。

いずれのケースにおいても、当然ながら司法の判断があれば開示するので、
拒否された場合の対応としては、とっとと司法の手にゆだねるってのが一番。
過去にも裁判の結果、東京地裁がBIGLOBEに対して開示命令出したしね。

> また、ISPが拒否するにあたりその根拠法令は何をもって行っているのでしょうか。
開示請求の際の要件を満たすことが出来なかった場合、一次的にはプロ責法だろうな。
ただし、それ以前の話として、電通法第4条第1項が厳然として存在する罠。
817無責任な名無しさん:2006/05/27(土) 21:33:42 ID:8MKz2dei
2CHの場合の流れとしては「警察や裁判所はまず2CH運営者にプロバイダーの特定を行い、
特定プロバイダーに発信情報IPの請求を行う」と理解してよろしいのでしょうか。
818無責任な名無しさん:2006/05/28(日) 20:07:28 ID:SbbotF9b
あげ
819無責任な名無しさん:2006/05/30(火) 17:57:23 ID:XYtm/NMH
漫画喫茶のインターネットでは書きこみした人は特定できますか。
自分は契約もしてカードも発行してもらって、書きこむ時は
カードを提示して、ブースも指定されます。
仮に、刑事事案や民事事案の書きこんだ場合、本人は捜査当局は
犯人を見つけことができるのではないでしょうか。
820無責任な名無しさん:2006/05/30(火) 19:00:52 ID:tk4mETOv
>>819
どこのIPアドレスから書き込まれたかはプロバイダに照会できるから
どの漫画喫茶から書き込まれたか(どのパソコンから書き込まれたかも)は特定可能
あとはその時間に誰がそのパソコンを利用していたかを聞き込み等で特定する
民事の場合はともかく刑事の場合は警察が動くので特定できる可能性がかなりある
821無責任な名無しさん:2006/05/30(火) 19:14:38 ID:9mUdB7/K
>>820さんへ 有難うございました。

ところで、場合によれば誰でも立ち寄れてカメラもなく観光用に不特定多数
が利用しているPCが4〜5台置かれているところがありますよね。
女性がブースの前に案内嬢として腰掛けているだけのような場所は
本人特定は無理ですか。
822無責任な名無しさん:2006/06/01(木) 00:03:46 ID:vWoNierG
>>821
無理ではないでしょうか?
823無責任な名無しさん:2006/06/09(金) 21:21:05 ID:8dGUlHf2
>>822
誰でも立ち寄れてカメラもなく不特定多数が利用しているPCが4〜5台
置かれているところがよくますよね。
本人特定は無理ではないのですか。
捜査機関が特定しようとすれば上記の場合どのような手段を用いるのでしょうか。
普通の人は張り込み・尾行等々が考えられると思いますが。
簡単に見破られるのですか。
まあ、書きこんだレスが法に抵触し、罪の構成要因を形成していて、立件可能な
場合という条件がつきますがね?
824無責任な名無しさん:2006/06/14(水) 00:20:37 ID:NujsA3rj
>>823
実際の運用では被害者の救済のために
ネット端末の管理者に適当な責任をでっちあげて
押し付けるんじゃないでしょうか。
ネット関連については裁判官も解らない人が多いんで
とりあえず救済を考える傾向が強いです。
825無責任な名無しさん:2006/07/03(月) 21:26:33 ID:5zEhr5Ur
プロバイダーなどが所有する個人情報を不正な手段で取得した場合に
取得した人はもちろん違法だが
それを依頼した人などは犯罪教唆や共犯に問われるの?
826無責任な名無しさん:2006/07/07(金) 18:06:32 ID:ETaq2+W7
ちょっと話が違うかも知れないけど、KDDIのメタルプラスって詐欺っぽくない?
固定料金下がるのはいいけど取り付けに異様に時間がかかる上にNTTから切り替えるとNTTの電話加入権無くなるよね。
つまり、NTTの電話加入権をただでもっていくんだよ。
構造としては、KDDIがNTTに対して、電話加入権をただ(安く)で回収する代わりに回線引かせて下さい、ってことでしょ。
そんな説明しないんだよね。申込しようかと検討したけど止めた。
プロバイダーもDION以外使えなくなるし。
827無責任な名無しさん:2006/07/08(土) 13:49:14 ID:XAvZsQXV
> 裁判官も解らない人が多いんで

ヤフオク評価の名誉毀損裁判を起こしたが、裁判官は尋問のさい第一声「ヤフオクってチャットでしょう」
だめだこりゃー
結果、敗訴した。
当然控訴したが。
828無責任な名無しさん:2006/07/08(土) 13:54:24 ID:XAvZsQXV
>>826
それは間違えじゃないかな。
KDDIはあくまでNTTから回線を借りてそのサービスを提供するに過ぎない。
だから、契約上はNTTの回線とは全く別途の契約。
KDDIに切り替えた場合、NTTの加入権が消失するのではなく、あくまで利用停止のはず。
だから、その加入件を別なところで利用したり、売却もできる(もっとも現在の資産価値はゼロに近いが)
ただ、キャンペーンとしてKDDIが買い上げるというのはあるかもしれないけど、加入件を残したいのならキャンペーンを使わなければいい。

もっともこの話、プロ責法ではなく、ネット板、電話板の話だろう。
829無責任な名無しさん:2006/07/08(土) 23:05:19 ID:yuPwQeed
>>825
> 取得した人はもちろん違法だが
なんで違法なの?
830無責任な名無しさん:2006/07/08(土) 23:38:17 ID:enO2LRgc
>827
> ヤフオク評価の名誉毀損裁判を起こしたが
興味があるので、もし判決文があれば(雑誌とかネット上とかでアクセス可能なら)、教えてくれませんか。
831無責任な名無しさん:2006/07/15(土) 18:01:07 ID:l04+fVvi
>>804
>は?
プロバイダは原則的に個人情報は削除しません

>「投稿者の情報」ってのは具体的に何を指すんだ?
>Webサーバのログなら3カ月もてばいい方だぞ?
そんなことしたら、時間経過で特定できなくなってしまいますが?
顧客ごとにCDやDVDに焼いて永久的に保存されるかと

>どこがどのように最低なんだ?
ログ消滅、個人情報を削除→特定できずなんてことになったらどうするの?
税金をまかなってでも保存させるべきでしょ

>ぜんぜん普通じゃない。
>そんなもん全部残してたら、何PBあろうとストレージが足りなくなる。
>喪前が全会員に代わって、その分の料金支払ってくれるのか?
だから顧客ごとにログをCDやDVDに焼いて保存しとけばいいんだってば
832無責任な名無しさん:2006/07/15(土) 18:02:42 ID:l04+fVvi
>>805
>事実2chでは一定期間經過後(1〜6ヶ月程度と推測される)や、サーバ間のログ移動時にApatchの
>アクセスログとの関連性が切れ、投稿のログは消失すると考えて良い。
せっかく記録を始めたのにログが消滅することはないと思いますが?
記録を始めたと聞いて喜んで裁判してログがありませんなんていわれたらどうなる?
それを考えたら2chの書きみログが消えるなんてありえないと思いますよ

それとアクセスログと投稿のログは別々に保存されていて
HDDにバックアップ取ってるし、スレッドと一緒に保存されるはずだしね

2chの投稿ログ消滅はありえません

それに閉鎖後は、HTML化された過去ログを販売する計画もあるんじゃない?
十分に商売になるしさ

それにHTML化された過去ログを販売して、始めて書き込みを見つけて
書いた人間が特定できなかったなどうするの?
833無責任な名無しさん:2006/07/16(日) 03:47:42 ID:WK1Bdlz0
>顧客ごとにCDやDVDに焼いて永久的に保存されるかと

CDやDVDで永久的に保存て…

それはひょっとしてギャグで(AA略)
834無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 01:45:55 ID:AiVeTSXD
>>831-832
手遅れにならないうちに病院行った方がいいよ。
835無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 02:52:22 ID:ZguLpzUo
>>831
プロバイダがログを保存しているのは3ヶ月から長くても半年。
これは弁護士照会で知ることのできる事実。
だからこそ仮処分とるんだろうが。
836無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 03:07:33 ID:RPbbmmZ+
>>831
妄想乙

>>832
物凄い勢いで妄想乙

DIONではアクセスログの保存期間は1年らしいよ。
情報漏洩事件の際に小野寺社長がどっかでコメントしてた。

そういう時の責任を回避するための法律がISP責任法なわけだが。
837無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 03:17:40 ID:g8eVvL8N
>>835-836
そしたら…時効になってなくても時間がたつと立件できないじゃない
2chのログも保存期間は短いらしいし
838無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 03:52:04 ID:RPbbmmZ+
>>837
立件できるメリットがログ保存のコストより大きければ保存するだろうけど
個人情報が漏洩するリスクやなんかもあいまって、現状ログを保存してて良いことなんて殆ど無い。
839 ◆IZUMI162i6 :2006/07/23(日) 04:11:38 ID:RPbbmmZ+
>>832
2年以上2chの運営系の板に常駐してるが・・・。
ありえないとか言われてもねぇ・・・。
840無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 06:14:59 ID:9N/tjmaq
>>838
だからそのコストを国民の税金で補うんだよ
841無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 06:38:12 ID:9N/tjmaq
>>839
じゃあ、なんのためにログ保存を始めたのよw
保存期間を設けてたら意味ないでしょうに

やっぱり法律でログ保存を10年とか義務付けるべきだね
かかるこすとは税金で補えばいいし
そうすればプロバイダも文句は言わないでしょ
842無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 11:49:29 ID:AiVeTSXD
>>836
その「アクセスログ」ってのは、DIONへのセッション記録じゃないのかな。
大手ISPのWeb鯖のログなんて、短いと3日ぐらいしか保持出来ない。

> そういう時の責任を回避するための法律がISP責任法なわけだが。
勘違いしてる人が結構いるけど、実はそうなんだよね。

「プロバイダ責任制限法」は、プロバイダの責任を制限する法律なわけで、
FSHISO事件のときのように、司法が暴走しないために作られた法律ですから。
843無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 12:25:05 ID:AiVeTSXD
>>840-841
だから喪前一人で勝手に払ってろってw

いつまでも妄想こいてないで、どうしても他人の発言が信用ならんというのであれば、
まずはプロ責法における「特定プロバイダ」ってのが何を指すのか学んでから、
NetAppやEMCとかのストレージメーカで見積もり貰って初期費用と保守費用を調べ、
どっかのIDCに当たって、その10年間のランニングコスト計算してみろ。

話はそれからだ。
844無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 12:31:22 ID:MLKreplW
>842
>その「アクセスログ」ってのは、DIONへのセッション記録じゃないのかな。
つかWeb上のアクセスログが1年間しか保存されてないってこと
バックアップをとって別に保存されてるから数年間のログは残ってるんじゃないかな?

1年間はWebサーバーにアクセスログがあって
それ以降はバックアップを取られて数年間〜半永久的
に保存されるはずだから

それにプロバイダ責任法とは書き込みをした人間を
たとえ十年の時がたとうとも特定できるように
ログの保存期間を長期間に法律で決めるべきだと思う

2chにログがないのならば
全プロバイダの記録に開示命令を裁判所が出すとか
そういうふうになるべきなんじゃないかな?

まぁ2chのログが消えることはないだろうし
プロバイダのログの保存期間があるなんて思いたくないけどねぇ
本当にあるなら法律で期間を定めコストを国が税金で負担すればいいし
845無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 12:34:26 ID:D7xVjy20
というか閲覧者のアクセスログ保存と投稿者の発信者情報保存は別問題。

閲覧者のIPアドレスを保存する必要など全くないが、
投稿者のIPアドレスは(場合によっては)保存しておく必要がある。

後者の保存に必要なデータサイズは1発言あたり高々4バイト程度。
846無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 13:00:47 ID:MLKreplW
>>845
たかが4バイト程度なら投稿者のIPアドレスの
保存期間なんて設ける必要ないじゃん。HTML化したときに
誰でもソースで確認できるように埋め込んじゃえばいいわけだし

そうじゃなくても別なHDDに保存してもたいした容量にならんでしょ
つーことは2chの書き込みログは永久的に保存されてるってことだね
847無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 13:10:20 ID:MLKreplW
法律で投稿者のIPアドレスは10年くらい保存するように
法律で義務付けるべきだね
848無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 13:51:53 ID:RPbbmmZ+
>>840-841
そういう政治的な主張をしたいのは否定しないけど
法解釈の話と混同するのは止めた方がいいよ。

>>844
んー、「決めるべき」だから「保存してる」ってのは何の根拠にもなってない。
しかも「決めるべき」というのは貴方の主観で法律の話じゃない。

ISP責任法の立法趣旨が被害者の救済ではなくISP業界の安定のためなんだから
ISPの業界団体が反対し続けてる間はそんな方向性には絶対にならない。

>>845
datファイルを見てみるが良い。投稿された情報にはIPアドレスが記載されていないことが解るはずだ。
つまり、datファイルではない別のファイルにIPアドレスは記載されている。
ならば4バイトで済まない事は理解できるだろう。
投稿のユニークなログであることを確認するためにはレス番号の保存は使えない。
なぜならばdatは削除人の操作によってレス番号がズレるからだ。

投稿のログにはIPアドレスと時間、投稿内容の頭から数バイトが記録されていて
その数バイトと時間を元に投稿者の同一性確認しているので、数バイトと比較するための
datの投稿が削除された場合とかはその同一性が確認できない。


1投稿のログがdatと別に仮に64バイトあるとして、昨日一日の2chの投稿数が1,343,927。
http://www6.big.or.jp/~beyond/bbsnews/bbs-post-0.html
1日で86,011,328バイト、1年で約31GBで、鯖屋から40GB借りるとして夜勤さんとこの価格リストから
算出すると1年で4410万円かな。http://server.maido3.com/ 2ちゃんねる1サイトだけで。
これが数多にあるWebサイト全部っつー話になると数十兆単位の予算が必要じゃない?
それだけのメリットがあるかどうかが政治的なポイントになるかと。

また、管理者の技術的な問題などでログ保存が出来ない場合はどうすればいいのかとか
コストの負担をどうすれば適切に行えるかとか色々解決しなければならない問題が山積み。というか事実上解決できないんじゃ・・。
849無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 13:53:46 ID:RPbbmmZ+
ISP責任法はその認定団体についてすら「民間で勝手にやって」ってスタンスの
投げっぱなし法なんだから、国がコストを払うなんてのはありえないと思うよ。
850無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 14:05:38 ID:MLKreplW
>>848
>1年で約31GBで、鯖屋から40GB借りるとして
たかが31GBなら電気屋で売ってるHDDバックアップをとればいい
書き込みログはネットに接続してるサーバーに保存しなくてもいいわけだし
2chでそんな容量ならプロバイダのアクセスログなんていくらでも保存できるじゃん
WEBサーバーじゃなくて、HDDに保存しときゃいいだけだし
これでコスト面は解決だね

>>849
少しは中国や韓国を見習って欲しいわね
851無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 14:29:01 ID:RPbbmmZ+
>>850
貴方、商用のサーバとか使ったこと無いでしょ。自作PCレベルの話をされても。
852無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 14:37:09 ID:MLKreplW
>>850
ログの保存でしょ?ログを保存しとくのならWebに接続する必要はないし
サーバーを使う必要もないはずだから、普通にそこらのHDDに放り込んで管理してればいいのでは?

商用サーバーとかそんなこと言ったら本当にログを長期、半永久的に保存なんて無理で
保存期間ってのが定まっちゃうし、時間がたったら本当に特定とかできなくなる
本当は中国や韓国を見習い政府が監視するのが理想なんだけどね
853無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 14:41:15 ID:RPbbmmZ+
貴方が将来的にそうすべきって主張をしてるのは理解できたけど、
それが現行の法解釈において保存すべきって主張と繋がるように見えないんだけど。
それともここが法律相談板だってことを知らないのか・・。
854無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 14:51:27 ID:MLKreplW
>>853
知ってますよ、だからこそ時間経過で特定ができなくなるのが問題だと主張してるんです
855無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 14:56:03 ID:RPbbmmZ+
>>854
それが問題だってのが良く解らん。ISP責任法上なにが問題なのか。
ここはISPの有り樣を政治的に話すスレではなくてISP責任法の解釈を話すスレだと思ってたんだが。
856無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 14:57:25 ID:MLKreplW
>>855
ISPは年月が経過しようとも書き込み者を特定できるようにしておくべきであり
それができないということは、プロバイダ責任法は意味がないということになりますよね
857無責任な名無しさん:2006/07/23(日) 15:39:15 ID:RPbbmmZ+
>>856
貴方にとって意味が無くてもISPにとっては意味があるでしょ。
858無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 10:49:28 ID:up1x0iq9
>>857
何年後でも書き込み者を特定できるようにしておかないと
ISPにとってもマイナスになるのではないですか?
859無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 13:35:03 ID:gXCP0K4W
>>858
困らんだろう。
今はその責任を回避するためのISP責任法があるし、保存にはコストもかかるしリスクもある。
なんか良く判らんが漠然とした困るかもしれないという妄想よりは
確実に発生する目の前のコストや実際に他社の事例で発生してるリスクに配慮して当然では?

自分には貴方が自分の個人的な都合を、あたかもISPや他人が共有してるかの
ように妄想してるようにしか見えない。
正直、一人二人の利用者が困ろうがのたれじのうがISPはミジンコほども困らないんで。
860無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 17:20:48 ID:j9WHrlYh
>>859
名誉毀損の書き込みとかが起きても、それが時間経過で特定できなくなるのは問題かと
数年の歳月か経過して発見しても特定できるように記録するのが
掲示板管理者とISPの義務。だと私は思う
861無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 18:52:20 ID:vL8YTBOg
そうなったら削除依頼すればいいじゃん。
つーかログ保存が義務化されたら完全匿名のP2Pやらに流れるだけだと思うよ。
こうなったらどうしようもないな。
862無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 18:54:55 ID:gXCP0K4W
>>860
貴方が問題視するのは構わんけどISPには関係ないでしょ。

貴方の願望は現行のISPが恒久的にログを保存しているという根拠にはならん。

あなたの主張は理解した。
だが、ISPが永遠にログを保存してるって根拠は未だしめされていない。
はよ、根拠を出せ。
863無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 19:09:20 ID:IeVI2DyC
>>861
>そうなったら削除依頼すればいいじゃん。
削除されれば良いという問題ではないかと

>つーかログ保存が義務化されたら完全匿名のP2Pやらに流れるだけだと思うよ。
>こうなったらどうしようもないな。
winny開発者のように、P2P掲示板を開発した人間を逮捕すればいいし
winnyの解析が成功し放流者が特定できる現状がある以上
P2P掲示板の解析はいくらでも可能でしょう、P2Pなど意味ありませんよ

>>862
証拠と言われましてもねぇ
常識的に考えればログを削除する意味がないわけですがw
864無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 20:02:59 ID:gXCP0K4W
>>863
ログを保存するのとログを保存しないのと同様に意味がないなら
コストのかからない方を選択するのは当然かと。

ログを保存するのに当座のコストがかかる以上、ログを保存するのには理由が必要だ。
例えば2chがログを保存してるのは元々荒らしなどのリアルタイムでの規制のためなので、
過去ログの投稿者のログをとっておく意味がない。
貴方がボランティアで無償でログを保存するシステムを納入しオペレーションし
コストを賄ってくれるなら保存してくれるかも知れないが。
例えば2chの過去ログのHTML化は夜勤さんがボランティアで行っていた。

貴方はそれぞれの主張について誰が困るかを明確に理解すべきだ。
865無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 20:23:09 ID:2xLtoduQ
>>864
ログがなくなり特定ができなくなれば、ネットで被害を受けた人が困ります
それ以外に困る人など降りませんよ
866無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 20:49:25 ID:gXCP0K4W
>>865
ISPが保存する理由になってないじゃん。

保存してない証拠は探せばいくつかあるんじゃないかな?
実際にそれで犯人が特定出来てない事件はいくつかあるし。
867無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 21:34:30 ID:7tIO+kkL
>>866
>実際にそれで犯人が特定出来てない事件はいくつかあるし。
犯人が特定できてない事件があるから問題なんです
868無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 22:24:24 ID:BdmoBQkQ
この気違いはまだ入院してないのか。

>>844
> つかWeb上のアクセスログが1年間しか保存されてないってこと
ぜんぜん違う。

> バックアップをとって別に保存されてるから数年間のログは残ってるんじゃないかな?
しつこいなw
大手プロバイダでのWeb鯖のログは、3日〜3カ月程度勝手に残るだけ。
バックアップ取る必然性がまったくないからバックアップなんて取らない。

> まぁ2chのログが消えることはないだろうし
消える以前に残ってんないw

> 本当にあるなら法律で期間を定めコストを国が税金で負担すればいいし
だから喪前一人で払えって。

うちにもWeb鯖あるから、とりあえず初期費用に当たる1億と、
年間ランニング費用を前金で4000万ほど送金してくれ。
869無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 22:27:26 ID:7tIO+kkL
>>868
どうして私が支払わねばいけませんか?
870無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 22:33:44 ID:BdmoBQkQ
>>845-846
IPアドレスは文字列として取得しているので4バイトではない。
また、4バイトのバイナリ値に変換するには、それなりのコストがかかるため、
必要に迫られない限り、誰もそんな無駄なことはしない。

そしてそれが必要になることはごく稀なので、一時的にやることはあっても、
恒常的に行うことはあり得ない。

> つーことは2chの書き込みログは永久的に保存されてるってことだね
磁気ディスクへの記録であるから、書いたその場で消える可能性もあり。
それが偶然にも永久に残ってたとしたら、とてつもない奇跡。
871無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 22:53:40 ID:toO1f/z7
>>859
>今はその責任を回避するためのISP責任法があるし

勘違いしてる奴が多いな。
たしかにISP責任法の立法過程でISPの金銭的負担や通信の秘密を
理由に発信者情報の保存義務が採用されなかったことは正しいが、
掲示板管理者等が発信者情報を保持していなかった場合に
幇助による共同不法行為が成立することを否定・免責する理由にはなり得ない。

違憲審査における目的二分論の考え方を援用すると、
・前者は政策的にログ保存義務を課すのでISPに対する金銭的補償が不可欠であり、
。(積極目的規制の考え方)
・後者は
872無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 22:58:11 ID:7tIO+kkL
>>871
>・前者は政策的にログ保存義務を課すのでISPに対する金銭的補償が不可欠であり、
書き込み者が特定できるのであれば、金銭的補助を国がやるのは誰も反対しないし
それに税金が数億や数十億単位で使われても反対する国民はいないと思うよ
873無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 23:09:27 ID:toO1f/z7
途中で送信しちまったorz

金銭的補償について憲法論で考えるとこんな感じか。

・ISP責任法でログ保存義務を課すのはISPに対する政策上の特別な犠牲(積極目的規制=補償必要)

・私法上、言論によって権利を害された者の救済をするため
 掲示板という言論の手段を提供する者にとって
 最小限度の発信者情報の保存は当然に受任すべき義務。(消極目的規制=補償不要)
874無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 23:13:30 ID:7tIO+kkL
>>873
>掲示板という言論の手段を提供する者にとって
>最小限度の発信者情報の保存は当然に受任すべき義務。
でも保存期間があったら意味がないでしょ
875無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 23:38:28 ID:BdmoBQkQ
>>871>>873
> 勘違いしてる奴が多いな。
喪前が一番勘違いしている。

> たしかにISP責任法の立法過程でISPの金銭的負担や通信の秘密を
> 理由に発信者情報の保存義務が採用されなかったことは正しいが、
正しいとか正しくないとか論じるまでもなく、当然の結果なんだが。

> 掲示板管理者等が発信者情報を保持していなかった場合に
> 幇助による共同不法行為が成立することを否定・免責する理由にはなり得ない。
その根拠を示さないと単なる妄言だな。

こういうのが将来法律家になると世の中は大変だ。
876無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 23:47:21 ID:BdmoBQkQ
>>869
> どうして私が支払わねばいけませんか?
現状、誰もそんなもん払いたくないし、払う理由もないから払わない。

ところが、喪前一人がどうしてもそれを払いたいって言うから、
じゃぁ払えば?と言っているだけ。
877無責任な名無しさん:2006/07/24(月) 23:48:25 ID:7tIO+kkL
>>875
じゃあ今すぐに義務化しないとね

>>876
払いたいなんか言ってないし
878無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 00:27:03 ID:BeszfvTN
>>875
>その根拠を示さないと単なる妄言だな。

(゚Д゚)ハァ? 根拠を示すのは「免責する理由になる」と主張する側だ。

なぜ政策的にログ保存義務を課すのを止めかと言うと、積極目的による義務は
プライバシー権との調整や経済的補償の面で立法上のハードルが高いから。

消極目的による立法や社会通念・条理は代償なしで最低限受忍すべき義務であるから
積極目的による立法で義務を課すことを止めたことをもって
消極目的による(同等の内容の)義務を否定するのは無理がある。

・・・という主張だが何か?
879無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 00:37:19 ID:tyjiBIvl
>>878
ならば中国や韓国のようにネットを政府の監視下に置くのが理想だな
880無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 00:47:43 ID:xK9KsZzz
>>878
根本的に理解出来ていないことが分かった。

> (゚Д゚)ハァ? 根拠を示すのは「免責する理由になる」と主張する側だ。
その責任を制限することを要しないのであれば、
そもそもこの法律は生まれていない。

馬鹿すぎて話になんない。
浪人ならいいけど、在学中なら今から転部した方がいいぞ?
881無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 01:18:35 ID:213fYGRr
結局、858の何がISPにとってマイナスになるのかは意味不明なままだ。

保存コストは無限に増え、減ることがないのにISPの資産は有限だ。
また、物理的に恒久的に保存なんてことはありえないし、既存のシステムを
抜本的に更改する必要のある事業者も極めて多く、はっきりいって現実的ではない。


元々はISPにグレーな部分が多く、ISP事業者に不透明なリスクが在ったため、
リスクを明確にすることでISP事業者を後押しするために作られた。
保存義務を設けてISP事業者の足を引っ張ったのでは本末転倒だ。

この法律が出来た最大のメリットはリスクが目に見えるようになったことだ。
訴訟で負けた場合の金額の目安を考慮できることが重要で、裁判に負けない
ということは大して重要じゃあない。裁判に負けても損をしないようにするのが重要なんだ。
だからログの保存はリスクとコストを秤にかけてその事業者にとって
一番バランスの良い位置に収まる。つまりログ保存期間はそこから決定される。
882無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 01:22:01 ID:xK9KsZzz
>>877
> 払いたいなんか言ってないし
踏み倒す前提で義務化を要求してるのか?
たとえそれが国民一人当たり、数億、数十億でも反対しないんじゃなかったのか?

普通の人間はそんなもんに賛成なぞしない。
喪前が一人で勝手に払え。
883無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 01:26:49 ID:213fYGRr
ISP業界というのは異常な過当競争が行われていてだな。
ISPのログ保存を義務化したら小規模ISPが大量に倒産することが
判明したため云々・・・。
884無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 01:31:48 ID:BeszfvTN
>>880
議論の前提を勘違いしすぎ。
法案の時点のログ保存義務について議論しているのであって
ISP責任法の免責規定の法律効果を議論してるわけではない。

ISP責任法の免責規定は権利を侵害されたとする者から送信停止の要求があるまでは
公衆送信によって生じた損害の賠償を免責することが目的。

ログを取らない行為に対する損害賠償も免責しますよなんて誰が言い出したんだ?

削除依頼した後であることを前提にすると、
管理者がログを取ってなかったことに対する損害賠償は
ISP責任法による免責はないってことだ。
885無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 01:52:13 ID:213fYGRr
>>884
880じゃないが・・・。

事実上不可能な「恒久的」にログを保存とかいうのが義務と看做されるとは思えないんだが。

というか、この法案の話ではISPにログ保存の義務がないところがスタートラインだった筈なんだが、
委員会でそんな話でたか?
886無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 02:14:32 ID:xK9KsZzz
>>884
喪前にしろもう一人の馬鹿タレにしろ、余りにも現実を知らなさ過ぎる。

> 法案の時点のログ保存義務について議論しているのであって
> ISP責任法の免責規定の法律効果を議論してるわけではない。
どっちでも一緒。
単に喪前が無知なだけだから。

> ISP責任法の免責規定は権利を侵害されたとする者から送信停止の要求があるまでは
> 公衆送信によって生じた損害の賠償を免責することが目的。
要件が不足してる。
きちんと条文を読みなさい。

> ログを取らない行為に対する損害賠償も免責しますよなんて誰が言い出したんだ?
そもそもログを取得する義務も、そのログを保存する義務も存在していないので、
その不作為に対する責任は存在せず、当然ながらそれに係る免責なんぞない。

根本的に理解出来ていないのに、余計なこと書くからこういうことになる。

> 削除依頼した後であることを前提にすると、
削除依頼の有無を唯一無二の要件とするのは間違い。

この法律にある、「他人の権利が侵害されていることを知っていたとき」ってのが、
一私人である掲示板管理者にとって、どれだけ不明瞭であるか知るべき。

それと一緒に「技術的に可能な場合」という言葉の意味についても学んでくれ。

ここでは坊やのお勉強の話は不要です。
887無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 02:15:49 ID:BeszfvTN
>>885
>事実上不可能な「恒久的」にログを保存とかいうのが義務と看做されるとは思えないんだが。

実際にログ保存義務があるかどうかは社会通念や条理に照らして
事案ごとに個別具体的に検討するしかないわな。

ログ保存義務があると仮定して、義務に違反してもISP責任法による
免責の対象になるわけではないよと>>884では言ったわけ。

888無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 02:38:09 ID:BeszfvTN
>>886
>要件が不足してる。
>削除依頼の有無を唯一無二の要件とするのは間違い。

議論の上で本質でない要件を並べても混乱の元だからあえて省略しただけだが?
免責規定の法律要件と、今議論しているログ保存義務とどう関係があるんだ??
論点をずらして鬼の首を取ったように勝ち誇ってる様は滑稽だな。


>そもそもログを取得する義務も、そのログを保存する義務も存在していないので、
>その不作為に対する責任は存在せず、当然ながらそれに係る免責なんぞない。

それは立法政策上の義務が課されなかっただけで、社会通念や条理に照らし
あらゆる個別具体的なケースにおいて発信者情報を保持する義務がないと言えるのかね?

その答えそのものはどうでもよくて、俺が言いたいのは>>878の通り
「消極目的による立法や社会通念・条理は代償なしで最低限受忍すべき義務であるから
 積極目的による立法で義務を課すことを止めたことをもって
 消極目的による(同等の内容の)義務を否定するのは無理がある。」ことなんだがな。
889無責任な名無しさん:2006/07/25(火) 03:19:04 ID:xHtvohWP
つか、税金で恒久保存すべきタンは、市販の数十ギガHDDで恒久的にログが
保存できると言ってる時点でデムパ確定ジャマイカ…
890無責任な名無しさん:2006/07/26(水) 21:28:34 ID:Pl4QJyet
>>888
> 議論の上で本質でない要件を並べても混乱の元だからあえて省略しただけだが?
見苦しいな。
喪前の意見があたかも正しいかのように見せかけるために故意に省いたんだろ?

> それは立法政策上の義務が課されなかっただけで、社会通念や条理に照らし
> あらゆる個別具体的なケースにおいて発信者情報を保持する義務がないと言えるのかね?
「あらゆる」なんて言葉を持ち出すとは、よっぽど発言に自信がないんだな。
ま、そうやってムキになったところで、発信者情報を記録する義務なんざ存在しない。

結局、教室の中で妄想こいてるだけのガキと、実務の現場にいた人間の差は埋まらない。
つーか、ネットに強い法律家が少なすぎるので、興味あるなら少しは真面目に勉強して欲しい。
891無責任な名無しさん:2006/07/27(木) 01:20:59 ID:THU9ji1T
>>890
裁判官もネットに弱いので電波な判決が出る可能性は否定できん。
892無責任な名無しさん:2006/07/27(木) 03:54:29 ID:Ato3DfBA
電波な判決出した馬鹿がいたから、この法律が生まれたとも言えるがな。
あの有名なニフティFSHISO事件がその背景にあることは言うまでもない。

そしてニフティが落ちぶれた後は、ひろゆきがその役目を担っている。
スケープゴートが変わっても、裁判官の馬鹿さ加減は変わらない。

ていうか、裁判官「も」ではなく、法曹に携わる人間は総じてネットに弱い。
弱いどころの騒ぎじゃないぐらい弱い。
まぁ故意に捻じ曲げている節もあるけどな。
893無責任な名無しさん:2006/07/27(木) 08:29:26 ID:O0GH6Qfy
>>890
>発信者情報を記録する義務なんざ存在しない。

俺の言ってる意味が全然分かってないな。
そこまで言うなら義務が存在しない根拠を示してみな。
894無責任な名無しさん:2006/07/27(木) 08:34:20 ID:O0GH6Qfy
>興味あるなら少しは真面目に勉強して欲しい。

君は知識だけはそれなりにあるようだが、法学的な物事の考え方を理解していない。
それ故に、俺の言っている事に対して的外れな批判しかできていないんだ。

「倒れている人を助けないと殺人罪が成立する」という問題に対し、刑法の条文を
知ってるだけの素人は「倒れてる人を助ける義務なんざ存在しない」と
一笑に付すだけで議論を終了してしまう。今の君がこれに相当する。

その素人に批判しても、なぜ自分の意見が間違っているのかすら理解できないんだ。

条文の知識ではなく刑法の体系的なロジックを理解している人ならば
「助ける義務」(慣習・条理による作為義務)と「助けない」行為に対する
殺人罪の作為による実行行為との等価値性を論じることで
「倒れている人を助けないと殺人罪が成立する」可能性を議論していくことができる。
895無責任な名無しさん:2006/07/27(木) 11:53:41 ID:+RlRCdri
>>893
発信者の情報は何があっても、どんな年月がたとうとも特定できるようにしておかねばならない
よって掲示板運営者、プロバイダ共にログを半永久的に保存する義務がある
896無責任な名無しさん:2006/07/27(木) 12:50:13 ID:7RQhNkU+
毎度毎度、懲りずに妄想カキコ乙w
897無責任な名無しさん:2006/07/27(木) 12:53:16 ID:tx+CLo+e
誰も妄想なん手書いてないたrop
898無責任な名無しさん:2006/07/27(木) 18:55:32 ID:wC0mARYf
ラグナロクオンラインのエミュレーターサーバーで課金させるバカ・違法サーバー出現
ttp://unagi.dth.jp/
ttp://unagi.dth.jp/botnews/
ttp://unagi.dth.jp/botnews/alviss/index.html
Alvissの外部BBS
ttp://jbbs.livedoor.jp/game/31206/

事の成り行きは上からみていけばわかるとおもわれ
運営困難になったとか言って運営資金と偽りユーザーからWMを募集
さらに、餌に食いつかせるために「お金くれたらアイテム進呈^^」をアピール
↑は患者には絶大な効果がある為、それを見越した上での行動。
完璧に著作権無視、商法にも違反しているし、
無断で会社の回線等も使っているらしいのでので通報よろしく。

ネット犯罪検挙率ダントツの京都府警のHP
ttp://www.pref.kyoto.jp/fukei/

警視庁のHP
ttp://www.keishicho.metro.tokyo.jp/
899無責任な名無しさん:2006/07/28(金) 01:29:31 ID:ZWCp0IdM
>>898
著作権スレでどぞ。

因みにソースなんかを見ないで独自に開発した鯖なら自身の著作物だし、
それに課金させても問題無い気がする。
運営会社だと勘違いさせて加入させてるなら詐欺だろうが・・・。

会社の回線云々は会社とそいつの間の雇用条件なんかの問題。
900無責任な名無しさん:2006/07/29(土) 19:50:02 ID:JEgHxHsT
>>893-894
なかなか試験に受からなくて悔しいのは分かるが現実社会は厳しい。
半人前の坊やがいくら屁理屈捏ねたところで、誰もそんな馬鹿げた妄言に耳は貸さない。

> そこまで言うなら義務が存在しない根拠を示してみな。
いまだその義務が存在することを証明出来ていないのに何言ってんだか。
自分の意見が認められないことに納得行かないなら、早いとこ判例出してくれ。
まぁ意見じゃなくて単なる妄想だから、証明出来なくても無理ないが。

> 「倒れている人を助けないと殺人罪が成立する」可能性を議論していくことができる。
万が一にも起きないような、微々たる「可能性」なんざどうでもいい。
そんなもんは社会性のない馬鹿な餓鬼の戯れ言でしかない。

喪前のような気違いが、まかり間違っても判事になぞならないことを祈る。
901無責任な名無しさん:2006/07/29(土) 22:05:29 ID:rquHVkjD
素人がしったかぶるな。
IPログは3ヶ月で消えるし、保存義務もない。
弁護士照会でもしてみろボケ。
902無責任な名無しさん:2006/07/29(土) 23:36:56 ID:h7VZOwoT
>>900
反論のレベルが低すぎて話にならん。

>いまだその義務が存在することを証明出来ていないのに何言ってんだか。

まだ分かってないのか。
立法政策上、義務が課されていない以上、一般論としてログ保存義務は存在していない。
ここから下を読んで議論内容の本質をよく考えてみな。

>万が一にも起きないような、微々たる「可能性」なんざどうでもいい。

同様に、「倒れてる人を助ける義務」も一般に課されていない。
そのような作為義務を広範に課すと、単なる野次馬まで殺人罪の不作為犯になってしまうから。

反対に、日本の社会通念では保障人的立場にある人間や
相手方に対する危険を惹起した者に限って作為義務(助ける義務)を認めているわけだ。

実際にこのようなケースが起こる可能性はたしかに微々たるものだが
学問的にも実社会にも価値のある題材であることは(法学の分野では)よく知られている。

こういった話をすっ飛ばして『微々たる「可能性」なんざどうでもいい』なんて
そんなもんは社会性のない馬鹿な餓鬼の戯れ言でしかない。
903無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 00:40:32 ID:QZAX9icC
>>902
> まだ分かってないのか。
> 立法政策上、義務が課されていない以上、一般論としてログ保存義務は存在していない。
> ここから下を読んで議論内容の本質をよく考えてみな。
実務に携わる上では、そんな馬鹿げた妄想こいてる暇はない。
よく考えるまでもなく自明だし。

オナニーは一人でやってろ。
904無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 00:42:47 ID:MVlckh8M
本当にバカだなw
905ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 01:10:47 ID:EeI7L1G7
>>903
ログの保存義務は存在しますが?
どうやったら、ログの保存義務が存在しなくなるのでしょうか?

掲示板やプロバイダのログが保存されていなければ
書き込んだ人間を特定できなくなります
プロバイダ責任法上あってはならないことなんですけどねぇ

ですから掲示板管理者は数年立とうが書き込みログを破棄してはいけませんし
プロバイダも現会員や元会員の書き込みログを破棄してはいけないのです
破棄することはプロバイダ責任法のログ保存義務を破ることになりますからね
906無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 01:31:50 ID:MVlckh8M
そんな義務ねーよ。
本拠条文示せや。
保存義務がないからこそ仮処分わざわざすんだろーが。
907無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 01:39:41 ID:Up/ddZCk
プロバイダは、被害者からの削除依頼があった場合違法な書き込みを”削除”する事ができる。
被害者が訴える場合には情報提供できる。この場合は書き込み内容やIP情報などの証拠を
”保存”すべき。
プロバイダの勝手な判断で証拠隠滅はまずかろう。

状況しだいで変わるわけで絶対に保存しろという事ではないはずだが

ちがう?
908ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 02:02:56 ID:EeI7L1G7
>>906
保存していなければ時間経過により特定ができなくなるのは明白ですが?

>>907
>被害者が訴える場合には情報提供できる。
>この場合は書き込み内容やIP情報などの証拠を”保存”すべき。
>プロバイダの勝手な判断で証拠隠滅はまずかろう。
そうだから、プロバイダは何があっても顧客のログは消滅させてはいけない

>状況しだいで変わるわけで絶対に保存しろという事ではないはずだが
わかりづらいようだけど、時間経過でログが消滅すると
被害者に情報提供ができなくなるわけですよね。
2chでも、書き込みログが消えてしまったら書き込んだ人間が特定できない。

つまり、こういうことをさけるために時間経過でのログ消失はあってはならないということです
月日が経過してから被害者が見つけた場合、ログ消失で加害者が特定できない
そうなることをさけるためのプロバイダ責任法なのですから
909ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 02:08:06 ID:EeI7L1G7
そうそう>>901さん
>IPログは3ヶ月で消えるし、保存義務もない。
では仮にIPログが消えるとしましょう、そしてコスト面で保存期間もあるとしましょう
保存義務がなく時間経過により記録が消えるとどうなるでしょうか?
当然、加害者の特定ができなくなりますよね?そうならないためのプロバイダ責任法ですよ

IPログが消えることなどあってよいと思いますか?
数年たとうが加害者が特定できないような状況はあってはならないのですから
910無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 02:24:48 ID:VN/nMj4M
>>909
違う国のお話をされているようです。
日本語お上手ですね。
911ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 03:10:41 ID:EeI7L1G7
>>911
私は日本の話をしておりますし
日本に滞在しているのですから日本語ができて当然ですよね?
912無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 04:07:39 ID:BL82B5iq
http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/d_syohi/telecom_perinfo_guideline_intro.html

ここ読むとログは保存よりむしろ削除することが義務付けられてるような気がするんだけど。
913ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 04:14:17 ID:EeI7L1G7
>>912
プロバイダだと、2chとかの削除件はもってないんだけどなぁw
914無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 04:21:34 ID:BL82B5iq
なんでいきなり2chなの?
なんかずれてるなあ。
915ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 04:36:02 ID:EeI7L1G7
>>914
2chに書き込みした人間がログ消滅で特定できなくなってはいけないわけ
そのためのプロバイダ責任法。
政府は国に見習ってネットを政府監視に置くべき
916無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 04:55:01 ID:BL82B5iq
国ってあなたの出身国ですかw
917ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 05:02:31 ID:EeI7L1G7
そうです。
918無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 08:53:53 ID:Up/ddZCk
(ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8moの)嘘を嘘と見抜けない人には(掲示板を使うのは) 難しい
919無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 10:35:49 ID:VN/nMj4M
>>917
もういいから。君は大陸にお帰りなさい。
920無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 12:13:31 ID:dvhj0ACG
>>908
だから、期間がたてば特定は不可能になるんだよ。
だからこそログ保全の仮処分をしてるんだろーが。
「あってはならないこと」っていってもあるんだよ。
おまえ頭OK?
921無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 12:16:46 ID:dvhj0ACG
【確認】
2ちゃんに開示請求
    ↓
2ちゃんのログは残ってる。
    ↓
書き込み者のログGET!
    ↓
それをもとに経由プロバイダに開示請求
    ↓
もう3ヶ月過ぎててアクセスログとタイムスタンプは消滅
    ↓
結局誰かわからない
    ↓
残念でした、以上。
922無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 13:19:40 ID:QZAX9icC
気違いが3人に増えたか。。。

>>908
> そうなることをさけるためのプロバイダ責任法なのですから
まったくもって正反対。
この法律は、過去に気違い判事が暴走したため、
それを防ぐことを目的として作られたといっても過言ではない。

が、いまだに無知蒙昧な馬鹿判事は暴走し続けてるんだが。

これでも読んで、少しは現実社会ってものを理解してくれ。

現状はプロバイダーやP2Pの提供者などに刑事責任を負わせすぎている
http://internet.watch.impress.co.jp/cda/event/2004/11/15/5408.html
923無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 13:27:43 ID:QZAX9icC
そもそも犯罪発生率では、当然ながらネットよりもリアルの方が圧倒的に多いわけで、
微小な犯罪発生率しか存在しない場に対して、それだけの責任を負わせるならば、
法の平等の下に、リアルでもそんだけの責任を負わせないとならんわな。

例えば個人経営の八百屋レベルでも、防犯用のビデオカメラで実時間録画し、
向こう10年はそのHDDを消去してはならないとかね。

それには磁気テープへの録画では無理があるんで、ハードディスクへの録画とすべきだし、
近所の月商何百万とかの八百屋や酒屋が、億単位のシステム構築案件を2〜3年ごとに
発注するってのも、第三者として見ている分には面白いね。

IT系企業は廃業に追い込まれ、近年下降線を辿っていた旧来のシステム屋は、
半永久的に継続する、高額なシステム構築・保守案件にウハウハな状態。

まぁ大根1本5万円とかになるわけもなく、間違いなく初回で廃業するわけだが。

さらに刑事事件が起こり得るのは、ネット上や商業施設だけではないのだから、
当然ながらプロ責法と同様に、すべての個人がそれと類似した責任を負うんだろうね。

特定電気通信役務提供者には、個人か法人かの区別はないのだから。

ネットのビジネスでは「場」の提供にとどめるサービスが多いんだが、
これに責任を課すということは、リアルの道路上で起こったすべての事案は、
国交省と国家公安委員会がその責任を負うわけか。

この日本にはずいぶんと夢の広がる未来があるんだな。
当時森内閣が描いた日本の未来像とはエライ差があるが。
924無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 14:02:40 ID:vPvhu9nT
>>923
極論乙
八百屋で犯罪って、それはおよそ八百屋自体が被害者になる場合しかないだろ。
自分の店での万引き防止のために防犯カメラを設置するかどうかは八百屋の勝手。

ネットの「ビジネス」は利益を得ているので、報償責任の見地から
無過失に近い責任を負うのは当然。

「場」の提供に過ぎない者でも、義務に要するコストやLRAの有無によっては
第三者に対する義務を負う。掲示板管理者の削除義務はその1つの例。

道路上で起こりうる事案についても、例えば「スクーターでのひったくり」が多発しているのに
路上防犯カメラを設置しなかった場合には、行政不作為による国家損害賠償義務が生じることも十分考えられる。
925ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 14:06:03 ID:Ud3neWVo
中国や韓国を見習えばいい

>>920
仮処分をすればログは保存できますが
時間が経過してから仮処分を申請しても
ログが残ってない可能性が非常に高いわけですが

>>921
ですから私は、そういうことがあってはならないと言ってるのです
プロバイダは何があってもログとタイムスタンプを削除してはならない

>>922
P2P交換ソフトの開発者等は逮捕されて当然でしょう
現在でもWiinyの改良を行おうとするものや
他のP2P交換ソフトを開発しようとしているものがいるのですから
早急に手を打たなければならないのです
926無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 15:29:21 ID:QZAX9icC
>>924
> 極論乙
その言葉をそっくりそのまま返しておくよ。
漏れは気違いどもの主張をそのまま書いただけだからな。

> 八百屋で犯罪って、それはおよそ八百屋自体が被害者になる場合しかないだろ。
たらればで勝手に決め付けていいのであれば、個人の運営するチンケな掲示板では、
およそ犯罪が起こる可能性なぞ皆無だが、そこに10年間のログ保存義務を課すってのは
あまりにも矛盾していて、容易に認められることではないな。

八百屋の勝手ですむのであれば、掲示板運営者の勝手で問題なし。

> ネットの「ビジネス」は利益を得ているので、報償責任の見地から
プロ責法は、営利・非営利を問うていない。
虫のいい条件を付け加えるな。

> 「場」の提供に過ぎない者でも、義務に要するコストやLRAの有無によっては
> 第三者に対する義務を負う。掲示板管理者の削除義務はその1つの例。
教室ではそうかもしれないが、現実社会ではそんな義務は存在していない。

> 道路上で起こりうる事案についても、例えば「スクーターでのひったくり」が多発しているのに
> 路上防犯カメラを設置しなかった場合には、行政不作為による国家損害賠償義務が生じることも十分考えられる。
度重なる妄想乙w
927無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 15:30:20 ID:QZAX9icC
>>925
あぁ、喪前が気違い其の一だったか。
3人に増えたってのは漏れの認識違いだった。
928ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 15:52:11 ID:n5iN98WD
>>926
>およそ犯罪が起こる可能性なぞ皆無だが、そこに10年間のログ保存義務を課すってのは
>あまりにも矛盾していて、容易に認められることではないな。
どうして?現にログ保存義務が課せられているのに
929無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 18:21:06 ID:AX5YoPko
>仮処分をすればログは保存できますが
>時間が経過してから仮処分を申請しても
>ログが残ってない可能性が非常に高いわけですが

だからなに?それが現実だよ。
そしてそれを防ぐ法律はないし、そうするべきでもない。

>>928
保存義務なんかないよ。

ちなみに、「プロバイダ責任法」なんかないから。
プロバイダ責任「 制 限 」法ね。
よくいるんだよねー、この法律がプロバイダの責任を重くする法律だと思ってる素人。
つまりポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8moのことだけどさw
まじちょっと病院池よ。
930ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 18:42:02 ID:SkTfBBlH
>>929
>だからなに?それが現実だよ。
>そしてそれを防ぐ法律はないし、そうするべきでもない。
それを防ぐためのプロバイダ制限法なんじゃないのかな?

>保存義務なんかないよ。
半永久的に保存するよう義務付けなければ、ログが消失してしまうでしょう
仮処分を申請してもログが残ってないなどが生じてしまう
これでは、2chがログを永久保存としても意味がない
931無責任な名無しさん:2006/07/30(日) 19:00:31 ID:AX5YoPko
>それを防ぐためのプロバイダ制限法なんじゃないのかな?

そこが違うんだよ。
そんな目的の法律ではないし、どこにもそんな規定はない。
一度ちゃんと読んでみろ。
2004年11月くらいの判例タイムズに特集もあったはずだ。

不満があるなら立法でもしろ。
932ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/30(日) 19:26:16 ID:SkTfBBlH
>>931
ええ不満はありますよね
時間経過により加害者が特定できなくなるのは大問題
立法しますか、そうですね。それがいいですね一緒にやりましょ
933無責任な名無しさん:2006/07/31(月) 18:31:43 ID:zLSevm3D
>>932
誰も喪前やもう一人の基地外に賛成する馬鹿はいないって言われてるだろ?
2chもログの永久保存なんてしてないし、またその義務もない。

プロ責法施行以降でもその責任が不当に重すぎると言われてるのに、
これ以上重くしてどうするよ?
934ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/07/31(月) 18:36:35 ID:xUHNPmbD
>>933
別に責任を重くしろとは言ってないですよ
時間経過で書き込み者の特定ができなくなる現状がある以上
時間が経過しても特定できるように保存期間を義務づけるべきだといってるんですけどね
935無責任な名無しさん:2006/07/31(月) 19:20:45 ID:bm7Zd12G
ホロン部って本当にいるんだな
936はなしし:2006/08/01(火) 00:30:29 ID:8nAeXYc8
>934 責任を重くしないということは、保存義務が定められたとして、
保存しなくても罰則も賠償もなくてよいと。
937ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8mo :2006/08/01(火) 01:29:05 ID:L9TdD0od
>>936
保存しなくても罰則や賠償はなくてもよいですが
保存義務を決定し、保存期間を半永久にするべきです。

でないと、書き込み者が特定できないということが起こる
現にログの消失により書き込み者が特定できない
そういうことがおきている。だからどうにかしないとね
938無責任な名無しさん:2006/08/01(火) 02:42:25 ID:GXLSOAoH
939無責任な名無しさん:2006/08/01(火) 09:40:16 ID:895ECYiZ
別にそれをどうにかする必要はない。
以上。
940無責任な名無しさん:2006/08/01(火) 10:05:33 ID:1KXJDNma
マジレスしている人達へ

ポテチ忠臣蔵 ◆tsGpSwX8moは単なる釣り氏

◆tsGpSwX8mo ← この鳥は(最近はあまり見なくなったが)2chでは有名な釣りネタ用鳥
941無責任な名無しさん:2006/08/01(火) 15:23:13 ID:fOh97mc6
法律板だけあって知識ない奴が多いがログ保存なんぞ、かかっても1億円もかからないぞw
ログをその辺でうってるDVD−Rに焼いたり、HDDにコピーして保存してるだけだから
1度買えば、数年間は安心だろ。それなのになんでログが消滅するんだねw

プロバイダのログは上記によって消滅はありえないし
2chの書き込みログも記録を初めてからのはきえることはないわけだがw
942無責任な名無しさん:2006/08/01(火) 15:29:21 ID:1KXJDNma
>>941
妄想乙wwwwwwwwwwwwww
商用鯖と自宅でのバックアップを同レベルで語るDQNw
943無責任な名無しさん:2006/08/01(火) 16:25:58 ID:fOh97mc6
>>942
普通に考えればログを半永久的に保存するのは当然ですし
バルクなどでまとめて買えば安くなりコストもそれほどかかりません
まぁ、場所はとりますがビルなどでしょうから十分保管場所は確保できますからね
944無責任な名無しさん:2006/08/01(火) 18:23:51 ID:COMFvlxA
>>942
どの客にどのIPを何時〜何時に割り振ったかという情報だけでしょ。
固定IPでない人でも、一日一つ程度しか使わないからデータ量としてはたかが知れてるはずです。
945無責任な名無しさん:2006/08/01(火) 19:59:01 ID:XEKD8AhD
>>944
そう、その情報は何があろうとも絶対に残しておかないといけない
そうでないと時間経過で本当に書き込み者が特定できなくなってしまうからね

現に何所のプロバイダもどの客にどのIPを何時〜何時に割り振ったかという情報は残してるし
2ちゃんの運営も書き込みのログは永久に保存すると断言してる
だから10年、20年立っても書き込み者を特定することは容易
946無責任な名無しさん:2006/08/01(火) 22:01:47 ID:T4eI3Rou
>>940
釣りじゃなくて真正の気違いですよ。
947無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 02:18:13 ID:J+RrnM6x
ぶっちゃけ、どの客にどのIPを何時〜何時に割り振ったかという情報は残してるはずじゃないの?
現に書き込み者がログ消滅で特定できないってことがあるみたいだけど
それは地方の弱小プロバイダくらいでさ、どうよ?
948無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 02:20:02 ID:2HOW/S64
>>945
またそこに戻るの?
脳の病気ですか?
949無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 09:54:53 ID:FBWrKHEB
>>943-945
妄想乙w
君は厨レベルのPC知識で妄想を書き込む前に、一般的に業務用鯖のバックアップに
DVDRとかHDDなどを使うかどうかぐらい調べてから書けw
950無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 11:24:51 ID:0aAo+/6n
>>949
つか普通にバックアップ鯖なんていくらでも買えるし
記録を残すことは義務付けられてるから残してると思うけどね
951無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 11:26:57 ID:FBWrKHEB
>>950
> 記録を残すことは義務付けられてるから残してると思うけどね

 「 義務付けられている 」  法令・通達等のソース提示希望。
君の脳内義務は世間の義務ではないw
952無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 11:28:37 ID:FBWrKHEB
>>950
>つか普通にバックアップ鯖なんていくらでも買えるし

つか、馬鹿? バックアップ鯖に保管するのは恒久保管じゃねーだろ(藁
バックアップ鯖はあくまで一時保存だよ夏厨くんw
953無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 12:18:43 ID:w0KlREJZ
よくWEBや雑誌のコラムでも、時間が経過すると書き込み者が特定できなくなる
と発言してる人がいるけどさ、なんで、そんなデマを言えるんだろうね。
954無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 16:02:19 ID:p3ZhQKn6
なんでこんなところにデマ書くやつがいるんだろうな。
自分のことは棚に上げて義務がどうこう主張してさ。
ねえ、>>953さん。
955無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 18:38:23 ID:o2uM3JPc
>>954
だってさ、時間が経過しようとも書き込み者を特定できるようにしておくのが
プロバイダに化せられた義務でしょ。
俺はデマ言ってるつもりまないし、特定できなくなるってのがデマなんじゃないのwwwww
956無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 18:50:01 ID:FBWrKHEB
>>955
> プロバイダに化せられた義務でしょ。

だから、その義務のソースを提示しろと何度言われてんだよ池沼。

> 俺はデマ言ってるつもりまないし、特定できなくなるってのがデマなんじゃないのwwwww

プロバイダに義務付けられているソースを提示できない限り君の妄想デマに過ぎない。
957無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 19:04:21 ID:s2Pj1y8Q
>>953
>よくWEBや雑誌のコラムでも、時間が経過すると書き込み者が特定できなくなる
>と発言してる人がいるけどさ、なんで、そんなデマを言えるんだろうね。
「デマ」ではありませんが?
時間経過により書き込み者が特定できなくなるのは常識だと思いますけどね
ちなにみそれらが特定できるよう情報を保存する義務などありませんし

>>955
お前病気。
958無責任な名無しさん:2006/08/02(水) 21:44:41 ID:7MtDa7mi
というか、この人、株価操作の為にこういうウワサ流して巡ってるんじゃないの?
959無責任な名無しさん:2006/08/03(木) 01:47:32 ID:wbbFwt7h
>>958
でも、何所のプロバイダか書いてないぜ
何時でも書き込み者が特定できるって流せばたしかにプロバの株価上がるだろうけど
960無責任な名無しさん:2006/08/03(木) 02:47:09 ID:3MJh/zTe
961無責任な名無しさん:2006/08/03(木) 03:46:57 ID:f1PanEyr
>>947
> ぶっちゃけ、どの客にどのIPを何時〜何時に割り振ったかという情報は残してるはずじゃないの?
それはWeb鯖のログではないので、特定電気通信役務提供者のすべてではなく、
一般に第二種電気通信事業者であるISPに限定された話でしょ。

そういう情報については、電通法および個人情報保護法に基づいて、
適切かつ合理的に取り扱われなければならず、またWeb鯖のログとは性質が違い、
課金との関わりがあるため、ある一定期間は形を変えて保存または保管されている。

> 現に書き込み者がログ消滅で特定できないってことがあるみたいだけど
> それは地方の弱小プロバイダくらいでさ、どうよ?
弱小ならログの保存・保管は可能ですよ。
迷惑極まりない話だけど、現実的な金額で実現出来るからね。
大手ISPではあり得ない数字になるから、法制化の際に激しく抵抗したわけで。

>>953
デマ?
前から書いてるけど、大手ISPの運用そのままですが?
元々NDAある上に、退職時に上乗せで誓約書出してるから詳細は書けないけど、
電通法、プロ責法、個人情報保護法の解釈および顧客対応の現場での運用と、
ログ等のデータの保存・保管とその運用方法の概略についてはすべて真実ですよ。
962無責任な名無しさん:2006/08/03(木) 06:41:30 ID:wbbFwt7h
>>961
>そういう情報については、電通法および個人情報保護法に基づいて、
>適切かつ合理的に取り扱われなければならず、またWeb鯖のログとは性質が違い、
>課金との関わりがあるため、ある一定期間は形を変えて保存または保管されている。
つか、その情報も一定期間しか保存されてないんだけどな
963無責任な名無しさん:2006/08/03(木) 14:10:15 ID:4h3enJ/b
だから何?
それは>>961がすでに書いてることだが?
964無責任な名無しさん:2006/08/05(土) 11:02:49 ID:nFqopbol
経由プロバイダにログの保存義務はなく事実上3ヶ月で消去されるため、
それを経過した場合相手の特定は不可能になる。(ソース:弁護士照会)
965無責任な名無しさん:2006/08/08(火) 09:51:20 ID:IIH9rJgU
>>964
2chの書き込みログも保存はしているものの
時間が立てば消えるって運営に書き込みがあったような…
966無責任な名無しさん:2006/08/08(火) 18:19:51 ID:cK66M/vd
>>965
そりゃそうでしょ。
そうじゃないと犯罪予告をするアフォな人のスレでログ保存しておく意味ないし。
967無責任な名無しさん:2006/08/09(水) 03:45:28 ID:TBS3IiIM
>>965-966
>>964で書かれてるのはWeb鯖のログじゃないでしょ。

つーか、法務のしっかりしたプロバイダでは、弁護士会による照会は原則拒否。
個人情報出す出さないの判断は、>>797の後半読んで。

基本的にISPがビビってるのは、御上の持つ伝家の宝刀である電通法ね。

民事訴訟なら担当者か誰かが、多少怒られるかもしれない程度だが、
万が一行政処分受けたら取締役の首が飛ぶ可能性が大だし、
最悪、通信事業者としてやっていけなくなるかもしれんので。

いや、そんなこと分かってて、別の角度で書いただけなのかもしれんが。
968無責任な名無しさん:2006/09/12(火) 11:27:07 ID:ZSNkQDWI
いまんとこ、法律の修正案の話題は出ないのかね?
969無責任な名無しさん:2006/09/20(水) 19:51:24 ID:+U4Y/hXd
a
970無責任な名無しさん:2006/09/21(木) 17:34:07 ID:27kHP6/Q
弁護士によると警察に通報すると早いみたいだね。
ttp://www.bengo4.com/mm/20060906.html
もっとも、ご相談の件では、書き込み自体が犯罪に該当する可能性が高いので、警察が捜査してくれれば、誰が書き込みしたかもわかるはずです。
971無責任な名無しさん:2006/09/21(木) 17:42:51 ID:SJrfZlDX
久しぶりに浮上したと思ったら・・・

独り言?
972無責任な名無しさん:2006/09/22(金) 13:55:41 ID:UE9N8apy
973無責任な名無しさん:2006/09/22(金) 18:56:37 ID:J0RrUWcm
警察にそんな甲斐性があったら皆こんなに苦労してないと思われ。
974無責任な名無しさん:2006/09/24(日) 19:38:15 ID:IGDrlPp/
a
975無責任な名無しさん:2006/10/07(土) 17:47:55 ID:6KsHEtkD
>>970
プロ責法はあくまでも民事の話。
刑事については、今も昔も警察に届けると早いっつーか、
それ以外に方法がない。
976はなしし:2006/10/13(金) 12:56:06 ID:mIZ1wCjw
 次の質問どうぞ。
977無責任な名無しさん:2006/10/15(日) 10:58:32 ID:FXpi5Kgf
23
978無責任な名無しさん:2006/10/15(日) 10:59:38 ID:FXpi5Kgf
22
979無責任な名無しさん
21