司法試験予備試験 37 本スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
■ルール■

教養や法律科目、実務科目等は、下記の「科目別スレ」でお願いします。

ロー生の書き込みは遠慮してください。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
予備試験生は真のエリートです。煽り、荒らし、釣りに乗らないでください。



前スレ
司法試験予備試験 36 本スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1278340819/

科目別スレ

H23 司法試験予備試験 一般教養対策
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274459786/

H23 司法試験予備試験 法律科目 1
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275303783/

H23 司法試験予備試験 民事実務科目対策1
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274544547/

H23 司法試験予備試験 法律実務基礎科目(刑事)1
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274867546/
2氏名黙秘:2010/07/19(月) 18:48:14 ID:???
●司法試験法
http://www.houko.com/00/01/S24/140.HTM

●予備試験Q&A
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#15

★予備試験サンプル問題★
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00005.html

●「司法試験予備試験の実施方針について(案)」に対する意見募集
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=300020005&OBJCD=&GROUP=

●規制改革推進のための3か年計画(再改定)(平成21年3月31日閣議決定)
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2009/0331/index.html

●法曹養成と法曹人口に関する緊急提言
http://www.election.ne.jp/10868/73411.html
3氏名黙秘:2010/07/19(月) 18:48:32 ID:???
■政治的に「予備試験制度を公平平等にする活動」をしているのは、自民党の河井議員だけです。

河井議員は唯一、法務委員会等で法務大臣や、最高裁の司法官僚に投げかけています。
河井議員を応援しましょう。


■最近、河井議員が明らかにした質疑応答関連スレ

【法務委員会】予備試験を破壊工作する利権集団が
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275464451/

法曹3000人案は、根拠のない中坊と佐藤の強行だった
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275464895/

日本の法律家人口は世界一多い。法曹人口不足のデマ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275465417/

河井議員ブログ
http://kawai.fine.to/katsu/


ロー生は、旧司合格者数の増大や予備試験の公平平等性を高らかにうたい、活動しているため
ロー生やロー利権側から散々叩かれてきました。

ロー生の河井叩きスレ
 ↓
【落選運動】河井克行【自民党】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1245325291/

予備試験組は、河井議員の活動に注目し、そのフェアな言動を広めなくてはならないでしょう。
4氏名黙秘:2010/07/19(月) 18:48:53 ID:???
■並存を前提とした、登録までの期間の考察

旧司法試験 試験:1年間 3回   修習 1年4ヶ月 Total 2年4ヶ月
予備試験      1年7ヶ月 4回 修習 1年         2年7ヶ月
法科大学院     3年7ヶ月 9回 修習 1年        4年7ヶ月

旧と予備は実質的に相違がない。

予備試験に3年3回で合格=ロー既習卒と同じ期間

つまり、予備試験には、3年3回以内で合格すべし、ということになる。
拘束される機会はローに比較し、圧倒的に自由なので、仕事とも両立は可能。
仮に5年5回かかろうと、有職者であれば大したリスクにはならないだろう。
専業であれば、2年2回以内で合格できればロー既習より期間的メリットがある。
5氏名黙秘:2010/07/19(月) 18:49:04 ID:???
■合格者数は、700前後が妥当

新の合格率を25%として

50人 →200人
100人→400人 
200人→800人

200人以下になることはありえないんだよww
ローに影響のない程度で、と言ってるんだから、最終合格者数が基準になるとわかるだろ。
制度設計者は、ロー卒より予備卒のが優秀だとは思っていないw

合格率でいえば

ロー卒>>>>>>>>予備

となると、思っているし、そうでなければ、ロー教育が根本から否定されるわけだから。

そうなると、最終合格者50人ってわけにはいかないんだから、
2000人合格の中の1割、として、200人。これなら影響があるとはいえないだろ。10%だから。

そうなると、
 
200人→800人

これが基準になる。

合格率33% 200人→600人
合格率25% 200人→800人

700人前後が合格する、ということ。
6氏名黙秘:2010/07/19(月) 18:49:26 ID:???
■Q&A よくある質問

Q.合格者数は?
A.わからん。本番終わるまで発表はされない。数年間は様子見だという委員の見解からも、
 一般的な国家資格の結果をみるに、初年度〜3年間は多めといえる。正論でいけば700前後が妥当。

Q.教養の対策は?
A.教養スレのログを読め

Q.実務科目の対策は?
A.実務スレのログを読め

Q.ロー生も受けられるの?
A.司法試験法ではそう解釈できる。しかし、旧司のように何らかの制限がかかると想像できるし、
  そもそも予備試験とは、ローに通わない者のため、であるのでその制度趣旨に反する行為は
  権利の濫用と解される。よって、何らかの手段は講じられるというのが有力説である。

※その他テンプレの内容および、よくある質問のテンプレを募集!
 

7 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/06/14(月) 21:47:59 ID:???
公認会計士試験予備試験2
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/exam/1276393835/
7氏名黙秘:2010/07/19(月) 18:49:40 ID:???
H21新司法試験

総出願者数   9734人
受験予定者   9564人 卒業できなかった人が170人
総受験者数   7392人 受け控えが2172人
短答合格者   5055人 短答落ちが2337人
総合評価対象者 4818人 論文足切りが237人
最終合格者   2043人(100%)

受験1回目   1275人(63%)
受験2回目    597人(29%)
受験3回目    171人(08%)


一期既習 受験130  合格8   (合格率6%)
二期既習 受験373  合格78  (合格率20%)
三期既習 受験824  合格232 (合格率28%)
四期既習 受験1947 合格948 (合格率48%)
----------------------------------------------------------
全体既習 受験3274 合格1266(合格率38%)

一期未修 受験716  合格90  (合格率12%)
二期未修 受験1337 合格229 (合格率17%)
三期未修 受験2065 合格458 (合格率22%)
----------------------------------------------------------
全体未修 受験4118 合格777 (合格率18%)
==========================================================
全体   受験7392 合格2043(合格率27%)
8氏名黙秘:2010/07/19(月) 18:52:09 ID:???

【×】独学で予備→新司合格を目指すスレ【×】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1278779003/

2011年予備試験!PRIDEAM!燃える闘魂Round1
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1277779335/

予備試験入門スレ!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275506946/

社会人&家族もちで予備試験
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279013397/

【併願の時代】予備試験×医学部×国TU×裁事
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274804178/

9氏名黙秘:2010/07/19(月) 21:39:22 ID:???
受験料いくらなのこの試験。
合格者数より大事だよね(´・ω・`)
10氏名黙秘:2010/07/19(月) 23:05:38 ID:???
114 :氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:18:33 ID:???
年内に部会の審議終了。2011年3月に論点整理を行ったうえで、
パブリック・コメントの手続きをとる。

115 :氏名黙秘:2010/06/26(土) 17:19:47 ID:???
法務省関係者の強い影響のもとに閉鎖的体制がとられ…
このような閉鎖的な体制のもとで、法務省が影響をあたえていることを隠ぺいするために、
この委員会の私的性格を「学会有志による自発的な研究組織」として強調するのであれば、
それは、「密室での隠れ官僚主義」といわれてもしかたがない
季刊労働法2010年夏季21ページ

120 :氏名黙秘:2010/07/19(月) 10:27:13 ID:???
部会委員等名簿 http://web.moj.go.jp/content/000049914.pdf

121 :氏名黙秘:2010/07/19(月) 10:31:26 ID:???
最後に国会審議前には全国会議員に対し賛否の意見聴取をしておく。
11氏名黙秘:2010/07/19(月) 23:12:20 ID:ByodGH06
専業で予備やるやつはアホ。
悪いこと言わないから、とりあえず中小ブラックでも
なんでもいいから就職して兼業したほうがいい。

人生は一度きりだぞ。
専業で予備失敗したらマジで樹海しか行くとこないぞ?
12氏名黙秘:2010/07/19(月) 23:19:03 ID:???
予備は社会人のための試験だからな
専業するくらいならロー行った方がいい
ロー生でも予備受けられるんだから行かない意味がない
ローで学費免除とれない程度の学力じゃ予備なんて受からんしな
13氏名黙秘:2010/07/20(火) 00:29:08 ID:???
なに専業にビビってんだよ、おっさん
14氏名黙秘:2010/07/20(火) 00:34:31 ID:???
人生一度きりだから
好きなことをやるんだよw
15氏名黙秘:2010/07/20(火) 00:38:45 ID:???
確かに、専業するくらいならローかな。予備にこだわるなら、ロー行きながら予備受ければいいだけだし。
16氏名黙秘:2010/07/20(火) 00:41:43 ID:???
自分のやりたいようにやるだろ

オマエ中二か
17氏名黙秘:2010/07/20(火) 01:29:29 ID:???
燃え尽きた人
15倍の論文って何??
18氏名黙秘:2010/07/20(火) 02:06:13 ID:???
医者は30万人いるけど相変わらず高収入職

弁護士はたった3万人でプア化が進行中
19氏名黙秘:2010/07/20(火) 02:15:29 ID:???
病気はたくさん発生するけど、訴訟事件なんて滅多にないからね
20氏名黙秘:2010/07/20(火) 02:16:39 ID:???
予備に受かるためには、酒 タバコ 風俗 ギャンブル、炭水化物、糖分を完全に排除し、食事は一日一食にすること。間食は厳禁、お菓子 缶ジュース類は微塵にも口にしないこと。
これが実行出来ないと予備合格は無理。
どこまで自虐的・ストイックになれるかで合否は決まる。
21氏名黙秘:2010/07/20(火) 02:17:21 ID:???
これから訴訟社会になるよ
資産のある高齢者のトラブルがすごく増えてる
22氏名黙秘:2010/07/20(火) 02:17:49 ID:???
糖質は必要だろ
23氏名黙秘:2010/07/20(火) 02:21:30 ID:???
米国のような訴訟社会にはならないでほしいけどね・・
増えすぎた弁護士が、金儲けのためだけの訴訟を起こすのだろう。
24氏名黙秘:2010/07/20(火) 02:23:49 ID:???
【話題】医師、弁護士、パイロット、超人気企業の社員などと聞くと、女性の目の色や喰いつきが違ってくる
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279502650/

弁護士もまだまだ捨てたものではありません
諦めずに頑張ったものが勝ちです
25氏名黙秘:2010/07/20(火) 02:32:46 ID:???
いや、昨日の朝日新聞の記事を読めば、女性の目の色や喰いつきが違ってくるよ
26氏名黙秘:2010/07/20(火) 02:59:02 ID:???
朝日新聞なんか読んでる女は対象外だから問題なし
27氏名黙秘:2010/07/20(火) 03:07:36 ID:???
28氏名黙秘:2010/07/20(火) 06:49:47 ID:???
マルチか。
29氏名黙秘:2010/07/20(火) 07:13:33 ID:D7gJlVzC
>>18
平均所得は弁護士の方が高いよ
弁護士の平均所得は1400万円(2008年国税庁)
医師は勤務医の年収が1100万円(2009年厚生労働省)、所得だと1000万くらいだろう
開業医は2000万円(2008年国税庁)
医師の75%は勤務医だから、案分すると1250万円
30氏名黙秘:2010/07/20(火) 07:16:24 ID:/LxJuSNe
てすと
31氏名黙秘:2010/07/20(火) 07:18:31 ID:/LxJuSNe
ローマンせーの学者は訴訟社会になることを望んでるみたいね
32氏名黙秘:2010/07/20(火) 07:34:15 ID:???
>>31
それを、一般国民に印象付けるべきだな!

・話し合いで解決できる事でも訴訟にしたがる法科大学院推進者(司法制度改革推進者)
・訴訟社会にしたがる法科大学院推進者(司法制度改革推進者)
・人の不幸を金にしたがる法科大学院推進者(司法制度改革推進者)
・アメリカみたいに訴訟社会にしたがる法科大学推進者(司法制度改革推進者)
33氏名黙秘:2010/07/20(火) 07:48:36 ID:/LxJuSNe
みんな朝日新聞の記事よんだ?
34氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:06:28 ID:D7gJlVzC
新聞の記事なんて一例を過大に取り上げたり
利害関係者の意見を留保もなく取り上げたりしているだけで信頼ならない
大衆が喜ぶ面白い記事を書ければそれでいいんだから
35氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:18:38 ID:???
しかし今回に限っては珍しく的を得た記事だ
36氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:18:57 ID:D7gJlVzC
的を射た
37氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:20:07 ID:???
専業予備組が意外と多い。数千人は存在してる。
根拠は法務省HP。
38氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:28:31 ID:???
職持ちの人と合わせると、受験者数は今年の択一並かも知れんな それじゃ
39氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:31:35 ID:???
受験生は1万人というのが、辰巳の読みだろ。

予備校利用者は、数百人程度だろうけど。
辰巳の一人勝ちみたいね。

新試のことまで射程に入れたら、辰巳1択かな。
俺は、LECの行政法と、実務基礎をチョイスしたけど。

Cブック行政法で勉強しようと思ったから。

40氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:36:50 ID:???
予備試験受験生の9割は記念受験みたいなもんになると思う
41氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:41:27 ID:???
1万人も受験するのかよ! 適性受験者より多いじゃないか
法務省も予想外の事態だろうな
42氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:50:25 ID:???
>>37
法務省HPのどこが根拠なんだよ?
適当なこと言うな。
43氏名黙秘:2010/07/20(火) 11:09:44 ID:???
>>27

>昨年は司法修習が終わって2ヶ月たっても就職先が確認できない人が60人(2.6%)に達した
就職難ってやっぱ嘘じゃん
44氏名黙秘:2010/07/20(火) 11:22:39 ID:???
暇だからネットサーフィンしてるっていう朝日のノキ弁の人でも
数年経てば無理やり独立(実質クビ)させられる
45氏名黙秘:2010/07/20(火) 11:31:34 ID:???
平成23年司法試験予備試験短答式試験の実施日程等について
(平成22年7月14日司法試験委員会決定)

試験期日
平成23年5月15日(日)

2 試験地
試験地は,次のとおりとする。
札幌市,仙台市,東京都,名古屋市,大阪市,広島市,福岡市
46氏名黙秘:2010/07/20(火) 11:34:24 ID:???
平成23年司法試験予備試験実施予定表

短答式試験実施 平成23年5月15日(日)

短答式試験合格発表 6月上旬から中旬ころ

論文式試験実施 7月中旬ころ

論文式試験合格発表 10月上旬ころ

口述試験実施 10月下旬ころ

最終合格発表11月上旬ころ
47氏名黙秘:2010/07/20(火) 11:36:55 ID:???
予備は第三日曜日なんだ
48氏名黙秘:2010/07/20(火) 11:37:36 ID:???
平成23年新司法試験の実施日程等について
(平成22年7月14日司法試験委員会決定)

平成23年新司法試験の実施日程等については,次のとおりとする。

1 試験期日
平成23年5月11日(水),12日(木),14日(土),15日(日)


5月15日(日) 短答式試験
49氏名黙秘:2010/07/20(火) 11:49:18 ID:???
37 :氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:20:07 ID:???
専業予備組が意外と多い。数千人は存在してる。
根拠は法務省HP。

42 :氏名黙秘:2010/07/20(火) 10:50:25 ID:???
>>37
法務省HPのどこが根拠なんだよ?
適当なこと言うな。

確かに、法務省HPからは、専業が数千人なんて出てこないわな。ほらふきめ
50氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:07:04 ID:???
旧試の専業無職が1万人いるから、彼らのほとんどが
予備に繰り越されるとしたら、
数千人どころじゃ済まないかもしれない。
51氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:14:10 ID:???
ほれ、法務省のHPだぞ。旧試受験者の職業別の欄を見てみな。
いかに無職の連中が多いことか。


http://www.moj.go.jp/content/000007037.pdf
52氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:21:57 ID:???
論文の採点期間短くないか
たいした問題ださなそうだな 合格最低点がクソ高そう
53氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:25:52 ID:???
>>52
予備試験の短答合格者数が少ないって意味だよ。
恐らく1000人を切るだろう。
今年の旧試論文の採点みたいに楽ちんだろうよ。
54氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:29:17 ID:???
試験会場の規模は択一が論文の10倍だから択一の倍率は10倍以上と予想される
論文で高い倍率にしたらそれこそ本試験より難しくなるから、択一が重要なんじゃないかな
55氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:31:53 ID:???
新試の択一はいくら科目が多くても旧試よりかは簡単だよ。
今年の旧試択一合格者なら、4科目増えたところで、
来年の択一は、仮に新試の択一を受けたら余裕で300超えでしょう。
8割で280点だからね。
56氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:34:33 ID:???
パズル問題はさすがに出さないのかな?
57氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:38:01 ID:???
>>56
予備合格者が参戦する第七回新試から、新試の択一は難化すると思う。
旧試のパズル問題はベテランを落とし現役を合格させる手立てだったが、
新試にはそんな要請はないので、おそらく単純な難問を増やすと思われる。
58氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:40:01 ID:???
予備試験組よりロー修了生を合格させる要請はあるぞ
59氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:43:04 ID:???
>>58
その要請は新試の問題で実現するものではなくて、
予備試験合格者を増やさないようにすることで実現するのではないかな。

かりに択一でやるとなると、新試択一の適性試験化が考えられる。
これは予備試験の択一でも想定されているけどな。
60氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:46:28 ID:???
自分で書いてなんだが、
択一のパズル化よりも、択一の適性試験化のほうが、やっかいかもしれん。
択一問題に論理問題がかぶさってくるから、昭和50年代終わりから昭和60年代
にかけて択一憲法で取られた手法みたいなものだろうか。
パズルのほうが楽だわな。
61氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:46:39 ID:???
>>57
たしかに。第7回から、択一の合格水準が上がる。
旧試択一常勝軍が、本気で新試の択一対策をすれば、
アマちゃんのロー組は、はじき出される。

62氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:50:24 ID:???
データの無職には非正規社員も入っているからなあ

新司短答の難化は予備試験と一部共通化する来年から始まる可能性もあるよ
パズルの難化かは知らないけど
63氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:50:27 ID:???
>>60
佐藤幸治の問題か。
64氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:57:40 ID:???
法科大学院側は予備試験通過者の新試験合格率を気にしてるようだし、
知識量で差がつく問題は出しにくい気もする
65氏名黙秘:2010/07/20(火) 12:58:43 ID:???
予備試験は旧司ベテをふるい落とすつもりなの?
66氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:04:11 ID:???
>>65
そのための一般教養科目です。

これにより現役の学生を多く予備試験に合格させる。
すると法律知識では法科大学院卒と同じ程度の競争になる。
よって予備組とロー組の新試合格率が拮抗する。
めでたしめでたし、とロー推進派が妄想する。

こんな感じかな。
67氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:04:37 ID:???
>>62
> 新司短答の難化は予備試験と一部共通化する来年から始まる可能性もあるよ

一部共通化するのか?
だとすれば、共通問題で一定水準に達しない新司法試験受験者の立場がないぞ

>>63
いろいろやってみたが、実力を測れなかったって御本人が認めているよな


68氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:06:26 ID:???
でも教養の配点は択一で3割でしょ
教養だけでベテをふるい落とすのは無理
69氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:06:29 ID:???
来年の予備と新試の択一共通問題について、予備合格者の正答率と
新試択一通過者の正答率が、非常に興味深い。予備合格者を絞れば
予備組のほうが圧倒する、というのが今のところ大方の予想だな。
70氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:07:28 ID:???
あっついねお
                           (~)
                         γ´⌒`ヽ
                          {i:i:i:i:i:i:i:i:i}
                         (;`・ω・´)   世界を動かそうと思ったら
                           (:::O┬O    まず自分自身を動かせ
                        ◎-ヽJ┴◎            by ソクラテス
                   _,..-‐''''""~´ ̄ ̄ ̄ ̄~"'''‐-,.、
71氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:09:47 ID:???
>>68
3割もあれば十分だよ。その数字は、昔の丙案よりも凄まじい結果を
引き起こすことを示している。

おそらく、現役の東大生あたりには、既に10ポイント程度の
アドバンテージがあるようなものだ。東大生ががんばれば合格の
一歩手前までは1年もあれば、かなりの者が行っただろ。
72氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:15:45 ID:???
学部生のショートカットにはならないでしょ
旧司もショートカットになりえたけど平均合格年齢は29歳で全然ショートカットには使われてなかった
東大生を過大評価しすぎじゃないかな
73氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:16:56 ID:???
あと司法試験の一次試験もショートカットになりえたけど、ショートカットとして使われたことほとんどない
学部1〜2年で一次試験に合格すれば通常より早く二次以降を受けれた
74氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:29:56 ID:???
予備に合格すれば最低2年の月日とその間の授業料が不要になるし、
司法一次よりは魅力を感じる人もいるんじゃないかな
メインルートが法科大学院であることは間違いないけど
75氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:32:40 ID:???
法律科目も相当難しいだろうから学部生の合格者は少ないでしょ
やっぱり平均合格年齢はベテでも学部生でもない20代後半でしょ
76氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:35:26 ID:???
在学中に受かれば卒後すぐに修習行けた旧試と違う分
現役生にとっても魅力は薄れているはず

3年次合格ならいいけど4年は就活や公務員試験と重なるから
4年次に予備に賭けるのは難しい
77氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:37:05 ID:???
>>75
20代後半はベテだろ?
78氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:49:28 ID:???
>>75
お前が、自分は糞ベテじゃないと思い込みたい20代後半だと言うことは分かった
79氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:51:35 ID:???
>>76
賭けはせんだろうが、片手間に受ける人が結構いるんじゃないかな

80氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:52:10 ID:???
旧司法試験は受験期間12年以上が最大勢力だし
20代後半は新司法試験でも合格者の平均年齢
20代後半は普通だろ
81氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:54:50 ID:???
>>80
だから、合格者は、ベテが大部分ってことになる。
82氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:55:16 ID:???
上を見たらきりがないが
下を見てもきりがない
83氏名黙秘:2010/07/20(火) 13:57:13 ID:???
ベテという特に定義がない言葉を使った俺が悪かった
予備試験は最大勢力の受験期間12年以上でも
学部生でもない層が合格する、と言いたかった
84氏名黙秘:2010/07/20(火) 14:02:46 ID:???
全部の層で合格するよ。。。人数に違いがあるだけで。
学部生が合格しないなんてこともない。
85氏名黙秘:2010/07/20(火) 14:34:30 ID:???
旧試ベテが入り込める余地はない。
86氏名黙秘:2010/07/20(火) 14:41:54 ID:???
この試験に20代の専業受験生はほとんどいないんじゃないかと思う
だから母集団のレベルは低い
合格率が低くてもチャンスはある
87氏名黙秘:2010/07/20(火) 17:56:27 ID:???
「専業」て見るたびに吹いちゃうからやめてくれw 

ニートと書く勇気を持って。
88氏名黙秘:2010/07/20(火) 18:01:32 ID:???
母集団のレベルが低いというのは、記念受験組が約8割だからということだろうお
それは分かるが、客観的に、どのあたりが合格レベルにあるかが問題だお
だけど、科目が増えていることからすると、やはり低いレベルで合否が決まると思うお


(´・ω・`)yー・~~
89氏名黙秘:2010/07/20(火) 18:02:49 ID:???
>>87
ニートの本来の意味からいえば違うだろうな
ただ、本来の意味で使われないようになっているというのはわかる
しかも、一種の差別用語としてな

いずれにせよ、法律家になろうとする人間が好んで使う言葉ではない
90氏名黙秘:2010/07/20(火) 18:05:09 ID:???
専業は会社の正社員や公務員の正規職員じゃないだけで
実態はバイトや派遣してるのが大半じゃないかな

最近は公務員の期限付き臨時職員なんてのも増えてるからね
91壬生狼 ◆30WaI3AvZ6 :2010/07/20(火) 18:07:59 ID:???
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイらは鹿内んやで・・・Orz
92氏名黙秘:2010/07/20(火) 18:11:38 ID:???
やはり鹿内のか…。・゚・(ノД`)・゚・。
93氏名黙秘:2010/07/20(火) 19:25:52 ID:???
また自演してんのかよ、偽ワイ

94氏名黙秘:2010/07/20(火) 21:25:17 ID:Lx8q5e7O

    / ̄ ̄\
 (丶/      ヘ
 ||    |/)
  \>◎(○)◎/8/
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ|
`\_丿o|8|8|し|ノ   _____
  (_ノ\_)_)_ノ |    /_____/|
   |  増員  |  |   .| 減員   |  |
   |_____|/    |_____|/

*3回コピペすると新司に合格するタコ*
95氏名黙秘:2010/07/20(火) 21:34:19 ID:/bq8doVH
    / ̄ ̄\
 (丶/      ヘ
 ||    |/)
  \>◎(○)◎/8/
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ|
`\_丿o|8|8|し|ノ   _____
  (_ノ\_)_)_ノ |    /_____/|
   |  減員  |  |   .| 増員   |  |
   |_____|/    |_____|/

96氏名黙秘:2010/07/20(火) 21:52:16 ID:XVTmOeew

    / ̄ ̄\
 (丶/      ヘ
 ||    |/)
  \>◎(○)◎/8/
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ|
`\_丿o|8|8|し|ノ   _____
  (_ノ\_)_)_ノ |    /_____/|
   |  増員  |  |   .| 減員   |  |
   |_____|/    |_____|/

*3回コピペすると新司に合格するタコ*
97氏名黙秘:2010/07/20(火) 22:44:05 ID:???
予備の試験
98氏名黙秘:2010/07/20(火) 23:33:52 ID:???
>>91
35歳以上スレにすっこんでろww
99氏名黙秘:2010/07/21(水) 00:07:43 ID:???
行政法や実務科目もあるから、
急死ベテより法務博士有利だろ
100氏名黙秘:2010/07/21(水) 00:18:13 ID:???
>>99
当たり前のこといきなり何言ってんだよ
101氏名黙秘:2010/07/21(水) 00:34:09 ID:???
三振法務博士は新司とローで消耗しているから
もう一度予備という動機づけが難しいだろうな
102氏名黙秘:2010/07/21(水) 00:55:05 ID:???
>>99
法務博士は、「伸びしろ」はゼロに近いけどな(笑)
アドバンテージがあるのも、数か月だけさ。
基本科目の理解度は旧試ベテの方が上。
103氏名黙秘:2010/07/21(水) 01:05:31 ID:???
>>102
確かに基本科目の理解度は急死ベテが上と思うが
会社法、行政法、要件事実等の細かい知識の暗記はきつい
104氏名黙秘:2010/07/21(水) 01:07:08 ID:???
誰も指摘しないから敢えて俺が教えてやろう

各種資格試験というものは、


受 験 回 数 が 増 せ ば 増 す ほ ど 、


そ れ に 反 比 例 し て


合 格 率 は 毎 年 劇 的 に 下 が る 


という真実
105氏名黙秘:2010/07/21(水) 01:30:15 ID:???
>>104
受験回数は毎年劇的に下がらないから反比例じゃないだろドアホ
106氏名黙秘:2010/07/21(水) 01:34:46 ID:???
>>103
理解度こそ勉強期間は関係ない。
もしかして何回も読まないと理解出来ないタイプ?
107氏名黙秘:2010/07/21(水) 01:37:06 ID:???
>>104
やっちゃったなw
得意げに改行しまくって書いちゃってさw
今ごろ顔真っ赤で火を吹いてるんじゃねw
108氏名黙秘:2010/07/21(水) 03:11:31 ID:???
予備試験の合格者数は出来るだけ少なくしたい
新試験の合格率は、ロー組≧予備組 にしたい

なかなか難しそうだなw
109氏名黙秘:2010/07/21(水) 05:54:50 ID:???
公式情報だけでどれだけ真実に迫れるかやってみたが
長すぎるので続きをどうしようか迷っている。
司法試験から予備試験を、逆に予備試験から司法試験を
推測できるという奇妙な?関係ができたので興味深い。


公式情報から考える@
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-14.html
110氏名黙秘:2010/07/21(水) 06:13:56 ID:???
>>103
会社法は細かい知識を問われるが、行政法と要件事実論はそうでもない。
行政法は類似判例を比較して整理して理解する。
要件事実論は問研や演習書を考えながら精読する。
愚直に紙にブロックダイヤグラムを描いてみる。
実体法の条文を読むときも常に要件事実論を意識して読む。
逆に要件事実マニュアルを丸暗記するような勉強は有害(byローの弁護士教員)。マニュアルは辞書。
111氏名黙秘:2010/07/21(水) 06:19:07 ID:???
ロー生と予備試験組(旧試験)で著しく差異が生じるのは判例の理解の仕方・程度である。
ロー生はTKC・LLI・ケースブック等を駆使して第1審・控訴審・上告審まで予習で読んでゼミで議論する。
論文試験で選択しない科目はもちろん試験に全く関係ない科目(例えば英米法)も判例を読んで議論する。
ローの2〜3年間は「判例に始まり判例に終わる。」と言っても過言ではない(当然基本書も読むし課題もやる)。
一方、予備試験組は百選・重判の自習をするのが限界だろう。
予備試験組も実務家や新司合格者を指導者に迎えケースブックを教材としたゼミを組んで議論したほうが良い。
112氏名黙秘:2010/07/21(水) 06:23:06 ID:???
37スレ目で初めて参考になる書き込みを見た。
113氏名黙秘:2010/07/21(水) 06:31:41 ID:???
>>110>>111
ロー生の方ですか。どうもありがとう。
大体は、予想していた(漠然と思っていた)とおりです。

しかし、残念ながら、予備試験組は、おそらくゼミを組むとか、指導者を迎えるとか
そういう恵まれた環境にある人は、ごくごく一部でしょう。

そうなると、やはり独学で判例を潰すしかありません。百選・重判で十分な判例
深めた方が良い判例、そのあたりを区別して、勉強するしかありません。
どのくらいの判例を、他文献でフォローするか、それが問題です。

それらすべてを含めて、総合的に戦略を立てるしかない。

また、
TKCは利用料金が高いので、これからの速報をチェックするしかありません。

ところで、LLIって何ですか?
114氏名黙秘:2010/07/21(水) 06:39:08 ID:???
予備ってる
115氏名黙秘:2010/07/21(水) 08:55:53 ID:???
>>110
こんなのやってるから最近の若手裁判官も裁判の主張整理でもアホみたいな
要件事実的にはこうなる,何て頓珍漢なことばかり気にしてんのか

お掛けでこっちは大事な不安なところがスルーできて助かるがなw
116氏名黙秘:2010/07/21(水) 08:56:45 ID:???
>>111
そんなことやってるからいつまでも基本が身に付かないんだな
117氏名黙秘:2010/07/21(水) 09:42:12 ID:/Lu1fxGH
>>111

 そんなことやってっからいつまでたってもローでは合格しねえんだよ

 予備試験=チョクで合格のみの勉強→新司合格後=実務に必要なもの吸収
 
 →実務家として大成する→ロー卒をあわれみ小銭を投げ与える
118氏名黙秘:2010/07/21(水) 09:47:32 ID:cGUO86ry
   ○
  O           0
   o  / ̄ ̄\  o
 (丶  /      ノ  o
 || |      /) 。
  \>◎(○)◎/8/丶
(\_ノ/⌒/⌒/⌒oイ_ノ
`\_丿o|8|8|し|ノ    ______
  (___ノ\_)_)_ノ/|   ./      ./|
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |   | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
  |          |  |   |          |  |
  |...ロー崩壊....|  |   |....ロー存続...|  |
  |_____|/     |_____|/
119氏名黙秘:2010/07/21(水) 10:30:55 ID:???
>>116
運転免許も取れてないのにレーシングコースの分析なんかやってプロになった気分
を楽しむアマチュアにはしかなれないよ。

まずハンドルとブレーキアクセルを使えるようになれや
120氏名黙秘:2010/07/21(水) 10:47:49 ID:???
旧司の論文受験者はこの夏からさっそく予備試験の準備を始めるのだろうか?
あまり気は乗らんだろうが。行政法の勉強から始めるのかね?
121氏名黙秘:2010/07/21(水) 11:16:33 ID:???
法律論と事実論を同時にやると頭が混乱する虞があると言われたが
もうそんなこと言ってられない時代になったな。
ケースメソッドのほうが法律学習の本来のあり方だと思うけど,
法律家の強みは何と言っても知識や思考の体系性だし,
その辺のバランスが今後の課題なんだろうね。
122氏名黙秘:2010/07/21(水) 11:37:08 ID:???
>>121
頭が混乱するなんてことはねえよ。
ただ、法学系にはロクな教材がないだけ。
他の分野よりも明らかに劣ってるだろ。
123氏名黙秘:2010/07/21(水) 11:38:07 ID:???
62 名前:氏名黙秘 投稿日:2010/07/21(水) 08:08:25 ID:???  
経済界
□ 2010/07/20発売号 (現在発売中の号)
http://www.fujisan.co.jp/product/637

◇特集
競争激化、就職難、年収減……どうなる弁護士
[総論]大都市と地方、新興勢力と旧勢力の対立で混迷深まる弁護士業界
○[インタビュー]「司法基盤全体の整備を考えずに弁護士の数だけ増やすのは間違いだ」
宇都宮健児 日本弁護士連合会会長
○「儲けられない弁護士は人々を救えない。巨大ギルドと化した弁護士会は既得権益を手放すべき」
法律事務所MIRAIO代表弁護士 西田研志
124氏名黙秘:2010/07/21(水) 12:04:15 ID:???
>>122
法概念がそれ自体,自律的な実体性をもっていると考えている人や
@裸の事実論,A法的事実(法的評価を伴っている事実)論及びB純粋な評価の問題とを区別できていない人
に時々会うものですから。
125氏名黙秘:2010/07/21(水) 13:24:28 ID:???
>>110-111
そんなことを2,3年の間やっても消化できない人が大半だろうな。
実際そんな感じだし。

やっても消化できない人はバッサリ切るような英断ができるなら、
超優秀な人だけが新試を受験するから、それなら納得できる。

要するに、できないまま卒業させ新試を受験させるシステムが
法科大学院の問題点だな。まともにやったら単年度卒業生が
全国で1000人もでるわけがない。
126氏名黙秘:2010/07/21(水) 13:29:24 ID:???
>>110-111
以前の法曹は、受験時代にそんなことをやらなくても実務家になれたし
今のローで教えている教員はほとんど旧試受験者だよな。

判例を読めば理解は深まるだろうが、それは解釈論がしっかりできること
が大前提なんだから、それさえできれば問題なしだよ。

旧試の択一の科目を増やし、問題を長文化したりすれば、旧試でも
問題はなかったし、旧試の答案のどこがいけないのかを学者が指導する
本でも書けばそれでよかったのに。むしろ司法研修所に予算を投入
したほうが良かった。

法科大学院=馬鹿と失業者を増やす施設だよ。
127氏名黙秘:2010/07/21(水) 13:29:58 ID:???
>>109
その前にアニヲタ卒業しろ
128氏名黙秘:2010/07/21(水) 15:35:45 ID:???
第一審から最高裁まで、判決を書いている人は、法的知識が十分になるプロなわけで、
知識が中途半端なロー生がタラタラと読み続けたところで、ほとんどは時間の無駄なんだが。
129氏名黙秘:2010/07/21(水) 18:46:38 ID:???
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1279705263/

司法修習生、4割が就職未定=「危機的状況」と日弁連
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010072100777

 日弁連は21日、2009年に新司法試験に合格した司法修習生のうち、今年6月時点で
就職先が決まっていない人が43%に上り、昨年同時期の30%を大幅に上回ったとする
調査結果を公表した。日弁連は「このままでは修習を終えても仕事ができない者が
大量に出る。危機的状況だ」と懸念している。
 日弁連によると、司法試験合格者数の増加を受け、同時期の司法修習生の就職内定
率は年々低下。新司法試験合格者の場合、これまでは修習を終える12月までに大半
の就職先が決まっていたが、今年は引受先が決まらなかったり、即時独立するケース
が大幅に増えたりする可能性が高いという。(2010/07/21-17:57)
130氏名黙秘:2010/07/21(水) 19:09:52 ID:yw+Sv93c
>>129
4割…orz

まじっすか…orz
131氏名黙秘:2010/07/21(水) 19:18:33 ID:???
>>129
フルタイム働いて(1日12時間くらい)、月給10〜15万円でよければ、
予備校の仕事があるよ
132氏名黙秘:2010/07/21(水) 20:28:06 ID:???
東京大学と京都大学の出身者さえきちんと合格して就職できれば、後はどうでもいいのですよ。
それ以外はゴミ扱いだから、どうでもいいというのが、制度設計の本音でしょう。
133氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:11:36 ID:???
弁護士自体どうでもいいんでしょ
司法試験は裁判官任用試験なんだから
134氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:18:21 ID:???
うちの会社の社員たちがボソっと言ってたけど
自分より馬鹿大卒の裁判官に偉そうに言われたり
判決書かれても、心の中ではペッと唾吐きたくなる
ってたから、まぁ社会にある本音としてそうかも知れませんね

意外ですが、米仏など日本から想像するより遥かに学歴社会です
最近は韓国や台湾なども凄まじいですね
135氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:30:24 ID:???
>>127
あはは。

>>134
日本は実力社会なんだね。
136氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:32:08 ID:???
【話題】司法修習生、4割が就職未定 「このままでは修習を終えても仕事ができない者が大量に出る。危機的状況だ」と日弁連
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1279707143/
137氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:33:41 ID:???
あばば
138氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:38:01 ID:???
短答が新司と共通ってことは
予備の合格点は
ロー卒受験者の最低点って事だよね?
139氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:39:01 ID:???
紳士は論文で疲れてるんで…
とか言い訳があるんだろう
140氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:39:26 ID:???
>>138
新司より予備の方がハードルが高いという笑えない話になる。
141氏名黙秘:2010/07/21(水) 21:40:23 ID:???
>>139
新司は択一が最後って間抜けだよな。来年の択一の得点率は下がると思うよ。
142氏名黙秘:2010/07/21(水) 22:21:21 ID:???
>>138
新司の一部(20問)が予備で出されるってだけだから
そこらへんは言い訳作ってあるね汚い
143氏名黙秘:2010/07/21(水) 22:23:55 ID:???
ふむふむ
144氏名黙秘:2010/07/21(水) 22:25:52 ID:???
紳士も論文は7月にやればいいんだよ
145氏名黙秘:2010/07/21(水) 22:33:58 ID:???
土日のみで実施すべきだよな 社会人いじめ
146氏名黙秘:2010/07/21(水) 22:36:44 ID:DviYkIie
旧司一本500でいいじゃんか。もう。
147氏名黙秘:2010/07/21(水) 22:39:56 ID:???
>>146
500円のドリンク剤みたいだなw
148氏名黙秘:2010/07/21(水) 23:02:47 ID:???
予備受かってから、選択科目やるのも大変だね
149氏名黙秘:2010/07/22(木) 02:19:24 ID:???
どうせなら予備と新司全く同じ問題にして欲しかったな
択一だけでもロー生と自分を比較してみたかった
150氏名黙秘:2010/07/22(木) 06:34:38 ID:???
予備だなあ
151氏名黙秘:2010/07/22(木) 09:25:43 ID:???
>>149
二次的手段として、辰巳のスタンダード答練(択一・論文)を受ける手がある。
俺は、ある程度勉強が進んだら、辰巳の新試答練で力試しをしようと思っている。
予備用の答練など受けるだけ無駄。新試の答練も本試験との乖離がある。
そこで、何を基準に新試の答練を選ぶか、ということになるが
俺の目的からは、母数が多い予備校を利用するのが合目的的。
まあロー生の力を見てやろう、と思っている。

なお、辰巳の宣伝のようになってしまったが、関係者ではありません。
152氏名黙秘:2010/07/22(木) 09:31:04 ID:???
一般教養があるのがいいね。
153氏名黙秘:2010/07/22(木) 10:25:46 ID:???
予備試験。楽しみだぜ。燃えるぜ。
154氏名黙秘:2010/07/22(木) 10:53:09 ID:???
法律は得意でも語学や社会科学は苦手(というか素養がない)
という人もいるかもな。
今の大学生はマルクスやマックス・ウェーバーすら読まないみたいだから。
155氏名黙秘:2010/07/22(木) 11:08:01 ID:???
昔の学生だけど、
マルクスなんか読まないし、
多くは読んだこともないんじゃないか。


156氏名黙秘:2010/07/22(木) 12:39:15 ID:???
予備試験の受験料いくらだ
157氏名黙秘:2010/07/22(木) 12:41:16 ID:???
旧司は激安(11500円)だったが、どうだろう。
158氏名黙秘:2010/07/22(木) 12:42:12 ID:???
ロー入試受験料 35000円
新司受験料   28000円
159氏名黙秘:2010/07/22(木) 12:44:42 ID:???
予備って論文受かって口述で落ちた場合、
次の年は旧試験みたいに口述から受けられるの?
160氏名黙秘:2010/07/22(木) 13:03:47 ID:???
法務省行政事業レビューを見てみたら、平成22年度の司法試験予算が、昨年度より増えているんだよね。
新試験は学生減少の影響を受けて今年度から規模縮小するから、増えた分は予備試験の準備のための予算ということになる。
法務省としては、予備試験は旧司法試験並みの規模を見込んでいるんだね。

ttp://www.moj.go.jp/content/000050269.pdf
161氏名黙秘:2010/07/22(木) 13:17:57 ID:???
予備なんだから受験料安くしろ
162氏名黙秘:2010/07/22(木) 13:19:20 ID:???
三振者は受験資格なし
163氏名黙秘:2010/07/22(木) 13:56:59 ID:???
>>160
似たような内容の試験を同時並行でやるなんて
財政難のこのご時世ホント効率が悪いよね
164氏名黙秘:2010/07/22(木) 14:01:32 ID:???
考査委員のギャラは352人で147万円を分け合うのか?
165氏名黙秘:2010/07/22(木) 15:22:47 ID:???
もうさ、行書持ちは予備免除でよくね?
166氏名黙秘:2010/07/22(木) 15:24:14 ID:???
>>135
日本でも大学院相当の学歴がある人間の社会的地位は圧倒的に高い
司法改革なんてまさに高学歴(院卒)優遇の代表格だろ
最近薬学部が6年制になったのも同様
167氏名黙秘:2010/07/22(木) 15:29:33 ID:???
日本の場合は、少子化による大学経営悪化の救済が目的。
168氏名黙秘:2010/07/22(木) 17:33:54 ID:???
>>164
単位よく見ろー

352人で1億4700万円だ。
単純に頭割りすると、一人当たり41万7600円ちょっと。
169氏名黙秘:2010/07/22(木) 17:38:15 ID:???
>>166
ところが、税理士試験では院卒優遇を絶賛廃止中。

ダブルマスターで試験免除になった合格者がダメすぎて業界全体が危機に瀕したからね。
法曹でも会計士でも弁理士でも教員免許でも、税理士試験の失敗から何も学んでいない。
170氏名黙秘:2010/07/22(木) 17:40:49 ID:???
文系の大学院を有り難がってるのは、文科省だけだろw
171氏名黙秘:2010/07/22(木) 17:53:01 ID:???
>>166
お前の脳内ではなw
院卒は、就職難を隠す政策ってのが先進国の専門家の分析。
これは学問的常識。

こういうと、社会的に高い地位についている人の学歴を反証として挙げてくるだろうが、
それは、院卒の社会的地位が高いんじゃなくて、その人個人の能力が高かったり、
コネに恵まれた幸運があるというだけ。分かったか。アホ。
172氏名黙秘:2010/07/22(木) 19:42:30 ID:???
>>164
何で運転免許の代書が出来ると司法試験の一部?が免除になるんだ?
だったら運転免許持ってたら免除,って方がまだましのような
173氏名黙秘:2010/07/22(木) 19:47:10 ID:???
>>172
ロー生は代書屋免許も取れないじゃんw
174氏名黙秘:2010/07/22(木) 20:51:00 ID:???
司法修習の貸与制は、実質的には無給制。
貸与には保証人が複数必要であり、他の人に迷惑をかけることになる。
175氏名黙秘:2010/07/22(木) 21:07:24 ID:???
法律の短答は予備の方が問題数少ないから、
全部紳士とかぶるんでは?
176氏名黙秘:2010/07/22(木) 21:44:59 ID:???
>>171
個人の能力以前に法律で決まってるからどうしようもない
低学歴だと医師国家試験・司法試験の受験資格すらない
日本でもアメリカでも同じ
177氏名黙秘:2010/07/22(木) 21:48:08 ID:???
司試一次試験もそうだけど、予備試験に学歴関係ないけど。。。
そしてここは予備試験スレなんだけどw
178氏名黙秘:2010/07/22(木) 22:08:13 ID:???
低学歴には予備試験が課されるから不利益なのは事実だろ
予備試験なんてないに越したことはない
有力資格で学歴不問・院卒優遇なしなんて司法書士しか思い浮かばん
179氏名黙秘:2010/07/22(木) 22:43:17 ID:???
>受験資格すらない

つまらない言い逃れじゃなくて、間違いを認めることからはじめようよ。
180氏名黙秘:2010/07/22(木) 23:08:12 ID:???
Wセミナーから予備の案内きた。今年の旧司は死んでたが、予備では本気が感じられる。
181氏名黙秘:2010/07/22(木) 23:15:36 ID:???
はい、では次はLECさん
アピールタイム、どうぞ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
182氏名黙秘:2010/07/22(木) 23:31:20 ID:???
>>181
LECのサイト見てみたら、予備試験対策講座に
元セミナー講師の千葉博弁護士がいたw
183氏名黙秘:2010/07/22(木) 23:32:15 ID:???
千葉の使える論証とかあったな
184氏名黙秘:2010/07/22(木) 23:33:32 ID:???
ありがとうございます。
では、次は辰巳さん
アピールタイム、どうぞ!
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
185氏名黙秘:2010/07/23(金) 00:45:26 ID:???
新司法試験業界シェアNo.1の辰巳と一緒に戦いましょう。
合格者のシェアのみならず不合格者のシェアもNo.1ですが気にしないでください。
186氏名黙秘:2010/07/23(金) 00:54:31 ID:???
>>180
やめとけ
187氏名黙秘:2010/07/23(金) 01:12:52 ID:???
予備試験経由で新試験合格と税理士試験ではどちらが易しいでしょう?
188氏名黙秘:2010/07/23(金) 01:16:59 ID:???
>>185
わろた
189氏名黙秘:2010/07/23(金) 01:17:50 ID:???
>>187
たぶん貴方にとっては同じ難しさでしょう。
どちらも1点も取れないと思いますから。
190氏名黙秘:2010/07/23(金) 01:21:28 ID:???
>>187
それは、易しいとか難しいとかいうものじゃないと思うけど。

俺なんかだと、税理士の勉強は、面白味がなさそうで、コツコツ努力しなきゃならない
と思うので、税理士試験はやる気が出ない。

しかし、新試の方だと、コツコツやる気がする。

努力すれば、報われる度合いが高いという意味では、税理士。

予備経由新試は、関門がいくつもあって結構ハード。
予備さえ受かれば、行ける可能性は高いけどな。

迷うくらいだったら、税理士かな?
191氏名黙秘:2010/07/23(金) 01:46:27 ID:???
予備と新司と司法書士の択一を共通化して
ロー卒に司法書士
司法書士に新司受験資格
は来年から?
192氏名黙秘:2010/07/23(金) 01:49:52 ID:???
ロー卒に司法書士の受験資格やればいいんじゃね。
その他の人は、なお従前の例による。
193氏名黙秘:2010/07/23(金) 01:50:00 ID:???
>>191
馬鹿なの?
194氏名黙秘:2010/07/23(金) 01:51:43 ID:???
>>192
そりゃ無理だろ。ロー卒の半分は書士試験に受からない。
195氏名黙秘:2010/07/23(金) 02:02:47 ID:???
>>194
いや9割受からんだろ
登記法なめんなよ
196氏名黙秘:2010/07/23(金) 03:01:24 ID:???
登記法楽勝

197氏名黙秘:2010/07/23(金) 04:41:38 ID:???
三振法務博士では行書も無理
198氏名黙秘:2010/07/23(金) 05:30:07 ID:???
宅建も無理だろう
199氏名黙秘:2010/07/23(金) 06:37:23 ID:???
予備だなあ
200氏名黙秘:2010/07/23(金) 06:50:09 ID:???
予備よりロー行く方が楽だぞ
201氏名黙秘:2010/07/23(金) 07:00:27 ID:???

日本に、Googleや、ゴールドマンサックスはあるか?
日本に、VISAやマスターのような世界的なクレジットブランドはあるか?
日本に、ファイザーのような世界的な医薬メーカーはあるか?
日本に、P&Gのような世界的な一般消費財メーカーはあるか?
日本に、エクソンモービルのような世界的な資源会社はあるか?
日本に、ネスレのような世界的な食品メーカーはあるか?
日本に、FedExのような世界的な輸送会社はあるか?
日本に、スエズ社のような世界的な水メジャーはあるか?
202氏名黙秘:2010/07/23(金) 07:07:34 ID:???
楽天とか野村証券の宣伝か?
203氏名黙秘:2010/07/23(金) 09:58:16 ID:???
みんな、新試の問題やってる? 一応、平成18年の短答やり終えたとこだけど、行政法は勘で半分解けるし、民訴は条文と判例押さえれば簡単に解けるね。
予備校行かなくても全然問題なし。だから、ローなんて全く無意味と実感した。
204氏名黙秘:2010/07/23(金) 10:03:19 ID:???
>>201
ガラパゴスだからな
205氏名黙秘:2010/07/23(金) 10:22:48 ID:???
行政法も量がかなり多そうだな。
206氏名黙秘:2010/07/23(金) 10:56:44 ID:???
>>203
予備試験対策で、予備校に行くのは金の無駄。馬鹿のやること。

某予備校では、予備試験対策の答練をどのようにするか、
以前出題した旧試の問題に脚色を施して出題するか
などが大真面目に話し合われていた、という。
その予備校のスタッフから聞いた話。

何が言いたいか、というと、「その程度」の認識なんだよ。予備校も。
それを、効率的勉強法だの、過去問を徹底的に分析して反映させただの
本試験にはルールがあるだの、
受験生が飛びつきそうなキャッチコピーを作成して呼び込んでいるだけ。

疑うなら、予備校の出版物でも、レジュメでも、何でも検証してみたらよい。
本試験の傾向を分析と言いながら、およそ本試験からずれていたりする。
旧試でも、新試でも。

頭の弱い受験生は、「何かいいこと」があるんじゃないか
「自分の知らない情報をわんさか教えてもらえて得する」んじゃないか
と、いわば洗脳される。

まあ、情報なんてものは、ホントに重要なものは、何かしらの機会に
自然と入ってくるよ。
それが、2ちゃんかもしれないし、雑誌かもしれないし、ネットかもしれないけど。

そして、そういう情報を加工して講義で話すのがお仕事の講師もいる。
だって、当局発表の情報が確かな情報だろ。そこから読み取るだけ。
会場を、いくつ予定しているか、その会場の定員は何名か などは馬鹿でも分かる。


「実務基礎と行政法」だけを、受けるというのならば、それは分かるけど。
207氏名黙秘:2010/07/23(金) 11:18:39 ID:???
・択一対策
辰巳の「短答過去問集」を購入してきた。21年版(それまでのものを編集したもの)だけど。。。

・刑事事実認定の本で、元司法研修所教官の人が書いている「刑事事実認定特訓講座」「同・続編」も
よさそうなので購入してきた。辰巳はテープやMDで出しているが、高い(数万円)ので
手が出なかったが、書籍だと1冊2200円だから、購入した。

・あと、教養対策として、セミナーの公務員試験用のテキストをブックオフで
人文科学と自然科学(サブノートみたいなもの)を買ってきたが、これは失敗した。
知識が羅列してあるだけで、教養のない俺は、もっと文章で学んだ方が「遠回りのようでいて、実は
身につく」からだ。

208氏名黙秘:2010/07/23(金) 11:19:30 ID:???
0から始める奴は予備校行った方が楽だろうけど
今までの勉強でそれなりに知識ある奴らは自分でやった方が良いだろうな、予備対策
209氏名黙秘:2010/07/23(金) 11:38:10 ID:???
独学の旧司組だが、入門講座を受けようかと思っている。どこがいいの?
210氏名黙秘:2010/07/23(金) 11:57:09 ID:???
問題はダウンロードで入手。解説はネットのブログから収集。
行政法は判例押さえれば大丈夫だし、テキストは旧試時代のものが大量にあるから全く買わない。新規科目対策に必要なテキストは図書館で借りる。
予備校は模試で二回くらい利用する程度。本番まで経費は3万以内で抑える。
結局、新試は旧試の延長であり、特別な対策など不要ということに気づいた。
211氏名黙秘:2010/07/23(金) 12:13:20 ID:???
>>210
行政法や実務本は、買った方がいいと思うけど。
そういう俺も、類型別と15題は、改定前のものなんだよな。

あと、大本営発表の出題趣旨、ヒアリングなどはよく読んでおいた方が良い。

ところで、教養対策はOKなんですか?
俺は、高校講座や放送大学など、未だに落ち着かず。
対策というより、興味のある科目を楽しんで勉強という感じ。



212氏名黙秘:2010/07/23(金) 12:28:49 ID:???
教養対策は特にしないな。英字誌を暇潰しに読もうかと思ってる。社会科学系と英語は割と得意なので。
何より、教養対策なんてやりようがないよ。サンプル問題見て萎えた。範囲広すぎ。大学入試レベル超えてるんじゃないの。
213氏名黙秘:2010/07/23(金) 12:33:28 ID:???
予備校なんか行かなくても
柴田先生のこれを利用すればいいじゃん

柴田の法務頁より
行政法
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mokio/ouyougyousei.pdf
憲法〜刑訴
http://www.ac.cyberhome.ne.jp/~mokio/

214氏名黙秘:2010/07/23(金) 12:50:41 ID:UVBnWWC8
おまえらは、教養も行政法もできないくせによ。
対策?
おまえらみたいなゴミは、何をやってもだめ。
215氏名黙秘:2010/07/23(金) 12:53:49 ID:???
>>214
ロー生? ロー生ないし合格者でも実務家でもいいんだけど、
質問したいんだけど、いい?

要件事実について
216氏名黙秘:2010/07/23(金) 13:13:50 ID:tFh0DFDI
旧試のベテはいい加減あきらめなさい

旧試の受かりやすい次期すら逃した
おまえらは予備試験には受かりませんよ
217氏名黙秘:2010/07/23(金) 13:24:46 ID:???
>>216
逃げるの? まあ、受からない・受かるは自己責任だから、あなたが関知することじゃない。
218氏名黙秘:2010/07/23(金) 13:31:37 ID:???
ローに行けない大馬鹿野郎にはもっと厳しい試験でいいよ

科目もっと増やせ
合格者は30人でいいw
219氏名黙秘:2010/07/23(金) 13:32:52 ID:???
新試受験者のレベルの低さは採点者の意見(法務省ホームページで公表されてる)から明らか。
奥歯にものがはさまった感は拭えんが「どうなってんの、これ?」って感がありあり。
220氏名黙秘:2010/07/23(金) 13:39:03 ID:???
>>214>>216>>218

の現状が目に浮かんできそうだ。
まあ、君には、関係のないことだし(縁のない、と言った方が正確か)、
予備試験を受ける気になっている人のことなど、どうでもいいことでしょう?

それとも、自分には無理だとハナから諦めているのかな?
あるいは、新試の壁が大きく見える、実力のないロー生?
選択を誤ったと後悔しているのかなw

あるいは、ローの教員・事務員の人?
まさか。 


質問しても、返ってこない(答えられない)んだろうな。
要件事実の初学者からの質問なのに。
221氏名黙秘:2010/07/23(金) 13:41:48 ID:???
そらそうよ
ローが潰れたら路頭に迷うんだし
予備潰しに必死だろ
222氏名黙秘:2010/07/23(金) 13:49:20 ID:???
> 法科大学院関係者は、この予備試験を経た人の司法試験合格実績に気をもんでいる。
> 予備試験を利用する人の方が高率で合格するようであれば、法科大学院に入ろうとする
> 学生が減る可能性もある。そうなれば、「中核的な法曹養成機関」と位置付けられた法科
> 大学院の存在意義や、ひいては司法制度改革の意味まで問われかねない。
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20100513-OYT8T00461.htm
223氏名黙秘:2010/07/23(金) 14:02:35 ID:???
予備試験受験資格をロー卒に限ればよかったのに
みんな予備目指すに決まってんじゃん
ダメならローって流れになるに決まってる。上位層が消えて余計にローがヘボくなる
もしくは予備試験通った奴は金の面全て面倒見るとか
考えれば考えるほどローっていらねぇな
224氏名黙秘:2010/07/23(金) 14:39:23 ID:???
予備の試験だし
225氏名黙秘:2010/07/23(金) 15:13:14 ID:???
ローは大昔の小泉の急進改革の一環だったって事で
ダム共々、作り掛けの箱ものだけが残って、あとは野ざらしに
226氏名黙秘:2010/07/23(金) 15:43:43 ID:???
>>222
まだ問われていないと思い込んでいるところが痛々しいな。
227氏名黙秘:2010/07/23(金) 16:01:22 ID:???
行政法って、少なくとも短答に関する限り、判例押さえれば十分じゃないか?
228氏名黙秘:2010/07/23(金) 16:10:16 ID:???
とっくに問われて結論が出ているのにね。
有害無益だ、と。
229氏名黙秘:2010/07/23(金) 18:40:40 ID:oHbl1vRk
時間と金 三振 巨大リスク→人生崩壊
新人弁護士→生活苦
230氏名黙秘:2010/07/23(金) 18:44:27 ID:???
必死にネガキャンしてライバル減らしにご苦労さんだが
それで減っていくのは最底辺層のみ
しかもネガキャン者自身が最底辺なため何の意味もない

231氏名黙秘:2010/07/23(金) 18:48:24 ID:???
仕事を辞めて大借金してFランクのローに行くより、
難しくても仕事を続けながら予備試験を受けていく方が堅実。
232氏名黙秘:2010/07/23(金) 19:15:03 ID:???
仕事できない言い訳になるしね。
233氏名黙秘:2010/07/23(金) 19:27:53 ID:aIf+evB6
予備る鹿内
234氏名黙秘:2010/07/23(金) 19:48:49 ID:???
2ちゃんごときでネガキャンとか言うヤツはアホw
頭わるすぎww
235氏名黙秘:2010/07/23(金) 19:55:10 ID:???
>>234
2ちゃんごときをスルーできないの?
そんな興奮しちゃって、よっぽど図星だったんだね^^
236氏名黙秘:2010/07/23(金) 20:09:20 ID:tFh0DFDI
旧試ベテはなぜ受かりやすい次期に
受からなかったのですかね

あの頃に受からなかった人が予備に受かると
考えるならこっけいな話だね
237氏名黙秘:2010/07/23(金) 20:23:42 ID:???
>>236
どうだろうね。全力疾走ばかりしてるわけじゃないだろうし。
俺だと、ローンの支払いに汲々としていた時期だったし、
それなりの生活を出来ていたから、本気でやってなかったし。
238氏名黙秘:2010/07/23(金) 20:45:36 ID:???
選択科目は労働や倒産よりも経済法がいいらしいぞ
239氏名黙秘:2010/07/23(金) 20:46:02 ID:???
明日から本気出す。ですね分かります。
240氏名黙秘:2010/07/23(金) 20:47:03 ID:???
ベテの自己正当化の言い訳はいつ聞いても笑えるなあw
241氏名黙秘:2010/07/23(金) 20:55:09 ID:???
でもさ。本気出してなくても、その俺よりも出来が悪い
上位ロー生とか新試合格者って、一体何なの?
242氏名黙秘:2010/07/23(金) 21:00:37 ID:oHbl1vRk
過疎
243氏名黙秘:2010/07/23(金) 21:07:34 ID:???
旧師ベテよりは上位ローや進士合格者のほうがさすがに出来はいいよw
旧師ベテってそもそもローは出てないし合格者でもない、ただの一般人じゃないかw
244氏名黙秘:2010/07/23(金) 21:52:32 ID:???
>>243
一般人に謝れよカス
245氏名黙秘:2010/07/23(金) 21:53:39 ID:???
一般人は働いて税金納めて子供作って世の中に貢献してます。
246氏名黙秘:2010/07/23(金) 21:54:02 ID:???
その一般人にも門戸を開いたのが予備試験だ
そしてここは予備試験スレ
247氏名黙秘:2010/07/23(金) 21:54:29 ID:???
>>243
お前と同じ下位ローの奴を見捨てるなよ。・゚・(ノД`)・゚・。
248氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:01:29 ID:???
旧試ベテは一般人じゃないだろ
249氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:04:21 ID:aIf+evB6
旧司ベテは少年。少年のような純粋さを持ち、その眼差しは将来を見据えて輝いている。
250氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:07:11 ID:???
新試受かれば修習経て弁護士になれる
ロー出れば法務博士

旧試ベテ?は何だろう
***大学法学部卒ってだけ?法学士だけじゃん
251氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:09:12 ID:???
学歴に関係なく法曹への途を確保するのが予備試験の趣旨です
そしてここは予備試験スレです
252氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:12:16 ID:???
スレ違いだけど三振した法務博士って何なんだろう?
三振した予備試験合格者は旧司論文or口述二回目落ちと同じで振出しに戻るだけだけど。
253氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:35:15 ID:???
なんでお前らこんな食えなくなってる弁護士を目指すのよ

このままだと生活保護弁護士(ホゴ弁)とかホームレス弁護士(レス弁)が出てきかねない状況だ
254氏名黙秘:2010/07/23(金) 22:53:08 ID:???
兼業は増えるかもね

タクシードライバー弁護士
ウェイトレス弁護士
介護弁護士
警備員弁護士
255氏名黙秘:2010/07/23(金) 23:00:23 ID:???
煽りはスルーね。
平成18年の新試短答を制限時間内でやったんだが、民事系は104点(150点満点)だった。民訴や商法では細かい知識が問われ思いの他手強かった。でも、受験者平均が101点だからまずまずかな。
みんなはどんな感じ?
256氏名黙秘:2010/07/23(金) 23:18:45 ID:???
>>255
去年の憲法をやったが、満点だった。
あまりに簡単なので拍子抜けした。
旧司の択一と全然違う・・・
257氏名黙秘:2010/07/24(土) 00:05:06 ID:???
>>256
旧司と同じだと意味ないだろ。新試は旧司の否定から始まった制度なんだから。
新試は択一に重きを全く置いていない。新試委員は論文以外はアウト・オブ・眼中なんだよ。
258氏名黙秘:2010/07/24(土) 00:07:19 ID:???
それなら足きりにしか使わないよ。論文に加点なんて考えられない。。。
259氏名黙秘:2010/07/24(土) 00:10:42 ID:???
満点って本当か? 驚きだな。だって未知の行政法が入ってるじゃない。
ただ、最近の新試短答は易化しているかもね。というのは最近のも若干トライしたのだがそのときは、えらく易しく感じた。
ところが全問トライした新試第一回目の平成18年のは意外と歯ごたえを感じたわけ。
うがった見方をすれば、受験生の劣化に合わせて作問方針をかえてるのかも。
260氏名黙秘:2010/07/24(土) 00:11:13 ID:???
予備の予備
261氏名黙秘:2010/07/24(土) 00:22:37 ID:???
Z会の公務員講座で教養対策するのは、過剰かな
ttp://www.zkai.co.jp/ca/g/koumuin/index.html
262氏名黙秘:2010/07/24(土) 00:40:14 ID:???
>>259
糞ベテの意見とか聞いてないんで
263氏名黙秘:2010/07/24(土) 01:04:23 ID:???
俺はすでに

自宅警備弁護士
ヒモ弁護士

として内定もらっている
264氏名黙秘:2010/07/24(土) 01:06:20 ID:???
辰巳のストリーミングの
エクセルで作ったツールが欲しいけど
どうしたらよい?
265氏名黙秘:2010/07/24(土) 01:36:06 ID:???
自分で作った方が早いよ
266氏名黙秘:2010/07/24(土) 02:11:02 ID:???
>>265
作ってください
267氏名黙秘:2010/07/24(土) 02:11:47 ID:Osy+NHFx
予備試験は旧試ベテへの事実上の撤退通告だ
268氏名黙秘:2010/07/24(土) 02:21:01 ID:???
>>266
辰巳ストリーミングのエクセルで作ったツールって
何の事?
何か表のようなものが資料として提示されてるの?
よかったら、具体的に何のストリーミングか教えて。


>>267
はいはい。それで、旧試ベテが予備試験に合格することが
君の人生に何か影響があるの?

269氏名黙秘:2010/07/24(土) 02:26:08 ID:???
三振法務博士は制度設計の仕様
270氏名黙秘:2010/07/24(土) 02:26:59 ID:???
>>268
http://www.tatsumi.co.jp/yobishiken/tokusetu/100630_yobi_senryakusn_benkyouhou_sm/index.html

これの <働きながらの挑戦者へ> 予備試験学習設計会

ここで出てくる学習時間配分TooLというやつです。
作れるならおねがいします。
271氏名黙秘:2010/07/24(土) 03:56:41 ID:???
三振してこそ真の法務博士
272氏名黙秘:2010/07/24(土) 04:46:31 ID:???
お前ら自分の勉強時間も自分で決められないのかよ
273氏名黙秘:2010/07/24(土) 09:23:26 ID:???
旧司の受験生は頭の中が法律ゴリゴリの奴が多かったな。
語学を予備試験に入れたのは賛成だ。英語一辺倒にせず中国語等も入ると良いのではないか。
274氏名黙秘:2010/07/24(土) 09:36:55 ID:???
韓国語とか?
275氏名黙秘:2010/07/24(土) 09:52:15 ID:???
教養は選択式だから,幅があってもいいよね。
276氏名黙秘:2010/07/24(土) 10:10:33 ID:???
点数差がつくようじゃないと試験の意味がないのではw
277氏名黙秘:2010/07/24(土) 10:37:23 ID:???
語学の達人が外国語の勉強はしょせん辞書一冊覚えればいいだけの話だと言ってたな。
御参考までに。
278氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:03:23 ID:LaReUj8h
2.3日前の朝日新聞に、司法試験に合格後の悲惨な状況が掲載されていました。
必読です。
279氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:04:17 ID:LaReUj8h
年収200万ぐらいだそうです。
280氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:35:50 ID:???
>>273
個人的には、ドイツ語やりたい・・・
281氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:37:12 ID:???
予備試験の英語なんて東大入試レベルだよ。
それが分からないやつは英語力なし。
282氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:54:48 ID:???
ちょっと釣糸をたらしてみました☆
283氏名黙秘:2010/07/24(土) 11:59:27 ID:???
>>281
お前東大受けたことないだろw
東大英語の難しさは時間制限とリスニング
だから比較不能
284氏名黙秘:2010/07/24(土) 12:19:50 ID:???
>>282
大漁ですな
285氏名黙秘:2010/07/24(土) 12:44:34 ID:Osy+NHFx
旧試ベテは手段と目的を履き違えている

目的は弁護士になること、ではなく
勉強そのものが目的になっているね

受験勉強は手段にすぎない

一般教養学べるから楽しい、とか
馬鹿じゃないかと思う
286氏名黙秘:2010/07/24(土) 13:16:53 ID:gWqUtHcl
レンホーに法科大学院への補助金削って
予備試験で一発勝負にすれば、
負担を減らせるについて、

メールしたいんだが、どこへすればいいんだ?
287氏名黙秘:2010/07/24(土) 13:20:36 ID:???
>>286
レンホーって、学部の頃に司法試験の勉強してたらしいお。
288氏名黙秘:2010/07/24(土) 13:51:50 ID:???
予備試験に残された人生の全てを托すぜ!
289氏名黙秘:2010/07/24(土) 13:54:45 ID:???
>>286
ツイッターで言ってみれば。
ttp://twitter.com/renho_sha

それか、行政事業レビューで直訴するか。
ttp://www.moj.go.jp/kaikei/bunsho/kaikei03_00008.html
ttp://www.mext.go.jp/a_menu/kouritsu/detail/1293397.htm
290氏名黙秘:2010/07/24(土) 14:08:53 ID:???
ロースクールに 1000万払ったら
弁護士資格出てくる 人生がいいと
両手を合わせ 願えば願うほど
バチにけっつまづき 膝をすりむいた

なるべくなら なるべくなら
ローは行かない方がいい
ローは行かない そう 心に決めて
旧司受け続けて 俺生きている

恨む心も 願う心も ピロシの前にいると
予備試験 おお 予備試験
予備試験だけが 頭を垂れる
こんな憶病者だからこそ 本当は定職が欲しい
ああ 予備 予備 予備で 今日も日が暮れる

Run Run Run ……
Run Run Run ……
291氏名黙秘:2010/07/24(土) 14:21:58 ID:???
>>290
法学教室 2006年4月号 巻頭言

 『 成 仏 』  高橋宏志 (東京大学教授)

 問題の捉え方がそもそも間違っている。
 食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。

 何のために法律家を志したのか。私の知り合いの医師が言ったことがある。世の中の人々のお役に立つ
仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。人々のお役に立つ仕事を
していれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。

 飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。その上に、人々から感謝されることが
あるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。
292氏名黙秘:2010/07/24(土) 14:35:18 ID:???
なかなかいいことを書いてるな・・
見直したぜ、ピロシ
293氏名黙秘:2010/07/24(土) 14:38:18 ID:???
何か他に仕事やりながら弁護士やればいいんだよ

もちろん会費はこれまでより大幅に値下げして会務負担も少なくする

これで弁護士が大量増員されても最悪廃業はしないで済む
294氏名黙秘:2010/07/24(土) 14:39:34 ID:???
>>293
それなら、旧司のままで良かったぢゃないか。
タクシー運転手をしながら合格した人もいたんだぞ。
295氏名黙秘:2010/07/24(土) 14:45:47 ID:???
だから、旧試のままで研修所の修習期間を3年に延ばせばよかったんだよ。

それなのに、旧試は廃止、ローを乱立、修習期間は短縮、給与は貸与制。
ハハハ。何もかもボロボロや。
296氏名黙秘:2010/07/24(土) 14:46:17 ID:???
>>294
弁護士になってからの話だぞ

専業弁護士じゃ食えない時代になる

だから何か他に食い扶持を持たないと難しい
297氏名黙秘:2010/07/24(土) 14:56:17 ID:???
新聞雑誌に踊らされてる奴ってスイーツ女と何も変わらないよな
書き込みも1行空けたりしないと自分をアピールできないようだし
298氏名黙秘:2010/07/24(土) 14:58:36 ID:???
旧試復活論者ってローに行けないクソベテだろ
299氏名黙秘:2010/07/24(土) 15:05:25 ID:???
>>294
そのとおり
別に旧司のままでよかった
でも今はもう旧司はない
それが現実
だから新司でいい
今更戻すなんでできるはずがないしやっても無駄
旧だろうが新だろうがローだろうが予備だろうが合格者を増やせば弁護士は困窮する
それだけのこと
300氏名黙秘:2010/07/24(土) 15:09:02 ID:???
>>291
ということは皆のお手本のため早速ピロシが成仏すべきだな
301氏名黙秘:2010/07/24(土) 15:15:45 ID:???
>>291
泣いた…。・゚・(ノД`)・゚・。
302氏名黙秘:2010/07/24(土) 15:28:07 ID:???
困窮させる原因を作っておいて、飢え死にさえしなければそれでいいではないかと言い放つw

成仏できないよ。先生は
303氏名黙秘:2010/07/24(土) 15:30:34 ID:???
困窮ったって多く見積もっても下位2割だろ?
上位8割に入ればいいだけだろ
マイナス思考の奴は何をやってもダメ
304氏名黙秘:2010/07/24(土) 16:26:31 ID:???
>>291
俺達旧司べテの魂は成仏できるのか?あ?答えろ、ピロシキよ
305氏名黙秘:2010/07/24(土) 16:52:27 ID:???
283よ、予備試験は東大の英文程度の
易しさだってことが言いたいのを読み取れなかったのかよ。
その時点で予備試験の英語・英文が難しいと
恐怖心を抱いているおまえの姿が目に浮かぶ。
哀れなやつだ。
306氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:18:59 ID:???
来週以降は予備のガイダンスラッシュだな。
307氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:28:16 ID:???
ガイダンスは盛況
講座を取る者はごく僅か

真剣に予備試験のための勉強をしてる者は少数

これが現実
308氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:29:45 ID:yDL9dEY6
図書館込み過ぎやで…
309氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:31:33 ID:???
>>308
どこの図書館だよ?
310氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:35:17 ID:yDL9dEY6
いや県立の。
307とは関係ない
311氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:35:38 ID:???
論文試験終わったら予備校の割引キャンペーンの気合が上がってて
れっくのインプット講座だけ先に申し込んじゃったのを後悔した
伊藤塾とか定価取るきあんのかといいたいレベル
312氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:37:23 ID:???
辰巳のコアセレクトは通信でかなり売れてるよ。
半額以上安いからね。憲法以降や答練は売れない
と思うけど。それでも予備は辰巳の一人勝ちだろうな。
313氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:40:55 ID:???
レックのは始まったばかりなのにオクに出品されたくらい
だからな。塾もセミナーもダメっぽいし。
314氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:43:34 ID:???
辰巳の論文答練のガイダンス回のレジュメがチラシといっしょに家にとどいてたけど
新試験が得意なうちで予備の対策も、ってアピールが滲み出てた気がした。
答練は1問60分のまま、実務科目の講義は他よりずいぶん厚めの伊藤塾はマイペースだなあ
315氏名黙秘:2010/07/24(土) 17:57:31 ID:???
>>312
スタートダッシュをかけたってことかねえ。
Wセミナーなんてガラガラなんじゃないの?
316氏名黙秘:2010/07/24(土) 18:21:58 ID:???
業者同士の醜い争いw
317氏名黙秘:2010/07/24(土) 18:41:00 ID:NYRi3yg3
辰巳のコアセレクト返品したよ あれはダメ
318氏名黙秘:2010/07/24(土) 18:44:01 ID:???
受験科目の激増、ワープア弁護士の出現、所詮は「予備」の試験、全く不透明な合格人数、うまくいっても給費は貸与。
初年度、受験者は1万割るだろう。そして法曹志望者の劣化は進む。
319氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:00:21 ID:???
法曹界の心配よりも明日の飯の心配しとけボケ
320氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:00:32 ID:???
>>317
kwsk!!
321氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:02:33 ID:IKfGjMoM
予備受かったら新司受けてそれも受かったら
修習行かずに資格だけ持ってればいいだけのこと。
322氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:05:23 ID:???
>>321
何がしたいんだ?
323氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:21:25 ID:???
>>322
自己満足
324氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:22:43 ID:???
別になにも。今や司法試験なんて難しい運転免許くらいの価値しかないからな。
修習行くのに仕事辞めたり休むのはバカらしい。
325氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:29:51 ID:???
修習が給費制に戻れば修習行くかもしれないな。
貸与じゃムリ。いきなり300万の借金背負ったら
自己破産かも。
326氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:30:33 ID:???
かつての司法試験はプラチナチケットだったら、合格したら即退社して修習だったが、
今やそこまでの価値はない。しかも、修習は1年だから、いつでもいいやって感じだし。
327氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:31:59 ID:???
会社クビになってから修習行っても遅くないわな。
328氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:42:08 ID:???
>>327
昔の修習のように前期修習で知り合いになって・・・というような良い雰囲気もなくなった。
ロー組は、ロー単位で知り合いができちゃってるので、予備組は予備組でやるしかないし、
ドライな感じになるだろうね。
329氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:47:17 ID:???
>>317
> 辰巳のコアセレクト返品したよ あれはダメ

返品なんて出来るのか??
330氏名黙秘:2010/07/24(土) 19:56:46 ID:???
何だ,この後ろ向きのムードは・・・(^_^;)
331氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:07:50 ID:???
>>328
予備組は旧司のような感じで仲良くできるんじゃないかな?
気の毒なのは1、2人しか受からないようなロー卒。かなり孤独かと。
332氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:21:22 ID:???
修習終わったら300万の借金なんてふざけてるよな。

333氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:23:20 ID:???
ローで借金したら1000万だよ
334氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:23:30 ID:???
辰巳のコアセレクトは中身薄すぎ
入門編に金出すのはアホ
オクで買ってオクですぐうったわ
335氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:24:40 ID:???
>>305
負け惜しみはみっともないっすよオッサンw
336氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:28:13 ID:???
今の受験生は大変だね
337氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:31:59 ID:???
修習貸与だが、よく考えたら借りなければいいだけじゃね?借りるのは任意だろ?
338氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:38:13 ID:???
>>337
貯金、株、宝くじで財産あれば借りなきゃいいだけ。本質は無給で修習ってこと。
339氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:53:00 ID:???
一年間、どうやって生活すんだよ。
バイトもできないんだぜ。家族抱えてる奴等はどうすんだよ。
340氏名黙秘:2010/07/24(土) 20:55:17 ID:???
嫁さんに食わせてもらう
341氏名黙秘:2010/07/24(土) 21:16:24 ID:???
司法試験合格者名簿は闇金のビジネスチャンスになりそうだな
342氏名黙秘:2010/07/24(土) 21:26:37 ID:???
そして宇都宮さんの事務所に駆け込むわけだな
343氏名黙秘:2010/07/24(土) 21:32:24 ID:???
>>339
今の間に働いて300万貯金しておけば無問題
344氏名黙秘:2010/07/24(土) 22:38:37 ID:???
要するに教養と行政法だけ何とかすればいいんだろ。
345氏名黙秘:2010/07/24(土) 22:55:06 ID:???
帝京皇帝のブログ

帝京皇帝の栄光の日々を綴る
ttp://d.hatena.ne.jp/teikyoukoutei/
ブログの詳細説明
オレは日本を総賢人化する理論を発見した。そこで、それを証明するために所謂、難関資格(笑)
というものに次々と合格するパフォーマンをしようと考えた。しかし、ここで誤解してほしくないのは、
日本総賢人化理論は単なる難関資格(笑)合格のノウハウではないということだ。思い切って難関
資格(笑)を理論的に位置づけるならば、それは、「余力で合格するべきもの」となる。
<資格試験合格日程>
2010年→宅地建物取引主任者試験、行政書士試験
2011年→司法書士、社会保険労務士試験、簿記検定1級試験
2012年→司法試験予備試験、公認会計士試験、英検1級試験
2013年→新司法試験、不動産鑑定士試験、漢字検定1級試験
2014年→アクチュアリー試験、中国語検定1級試験
2015年→東京大学理科3類
346氏名黙秘:2010/07/24(土) 23:47:42 ID:???
予備試験では行政法と一般教養を何とかすれば良い。
新司では選択科目を何とかすれば良い。
ってことでFAかな
347氏名黙秘:2010/07/24(土) 23:50:03 ID:???
宇都宮ケンヂの力をもってしても、旧司廃止は阻止できないのか… orz
348氏名黙秘:2010/07/24(土) 23:50:03 ID:???
お前らみたいな旧試ベテは、予備なんてあきらめて、バイトから正社員になる道を見つける方がいいぞ。
予備校は商売だから、勧めてくるだろうけどな。ガイダンスなんてまともに真に受けるもんじゃないぞ。
ってことがFAだ。
349氏名黙秘:2010/07/25(日) 00:00:00 ID:???
受験に専念できる人なら
行政法完成に約2か月,選択科目完成に約2か月。
一般教養は毎日チョコチョコって感じかな。
350氏名黙秘:2010/07/25(日) 00:01:14 ID:???
>>349
あまいだろ。各4カ月だな
351氏名黙秘:2010/07/25(日) 01:03:48 ID:fkIz3YyM
実は頭がわるいのに、ちょっと試験勉強が出来るだけのお馬鹿が
勘違いしたのがすべての始まりだったな。
352氏名黙秘:2010/07/25(日) 01:07:07 ID:???
>>351
全く、その通りだよ。Orz
353壬生狼 ◆30WaI3AvZ6 :2010/07/25(日) 01:13:29 ID:???
>>351
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイもそのタイプやで
学生時代中途半端に勉強ができたばかりに自信過剰になってしまったんやで・・・Orz
354氏名黙秘:2010/07/25(日) 01:14:24 ID:???
自演の嘘つき狼乙

355氏名黙秘:2010/07/25(日) 01:16:56 ID:???
頭の良し悪しの定義って何だよ?
それも分からず、良い悪いと言ってるのは恥ずかしくない?
356氏名黙秘:2010/07/25(日) 01:17:17 ID:???
全然勉強できてないやン
357氏名黙秘:2010/07/25(日) 01:19:39 ID:???
>>355
まあ、ざっくり言ってるだけだけど。

司法試験を突破するだけの能力があるかないかだろ?

そこそこいい大学へ行けた。
その大学から合格者がそこそこ出てる。
俺もできるんじゃないか?
って流れね。
358氏名黙秘:2010/07/25(日) 01:21:17 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
359氏名黙秘:2010/07/25(日) 02:56:48 ID:???
これ以上孤独な勉強には耐えられん
今年論文落ちてたらローに行く
予備はいろいろと嫌がらせされそうだし
360氏名黙秘:2010/07/25(日) 03:02:51 ID:???
>>359
それがいいと思うよ。ロー生同士で議論したり、健康的だ。
2年楽しく過ごして、楽に新試合格がいい。

費用も情報きちんと集めれば、最小限で済む。
ローの給付もあるし、支援機構奨学金の優秀者全額免除もある。
361氏名黙秘:2010/07/25(日) 03:31:59 ID:???
まるで地デジのCMだなwww
ちょwwww
362氏名黙秘:2010/07/25(日) 03:38:21 ID:???
地デジもローにつぎ込んだ金を年金につぎ込んだ方がまだマシだったな
363氏名黙秘:2010/07/25(日) 03:39:02 ID:???
訂正
地デジ「と」ローにつぎ込んだ金を年金につぎ込んだ方がまだマシだったな
364氏名黙秘:2010/07/25(日) 03:44:14 ID:???
このスレの連中なんて、死んで死んで死んで、死にまくれ
自殺しろ
365氏名黙秘:2010/07/25(日) 04:03:53 ID:???
>>359
勉強は孤独なもんだ。それに耐えられない時点で適性がないと思え。
366氏名黙秘:2010/07/25(日) 04:08:02 ID:???
>>334
これは明らかにウソだな。
最初の科目が終わったのはつい最近で、オクには一件が出品されたばかり。
まだ落札もされていない。

そもそも、中身の濃い講義だったぞ。
367氏名黙秘:2010/07/25(日) 04:23:04 ID:???
辰巳のコア講義についてネガティブなことを書く奴がいるけど、

嘘ばっかり書いていると思う。>>366の言うように。

俺は、LECの行政法と実務基礎を申し込んだが、行政法の1回と民事実務の1回を
やって放置したまま・・・元来が怠け者なうえ、遊んでいたから。

辰巳のは知らないけど、無ストを見る限り、良さそうだと思う。
俺がLECにしたのは、特待生になれて安かったから。
どうせ、自分で勉強するんだし、ガイダンス講義をしていた人は「高村」という頭の良さそうな
旧試合格弁護士だったから。行政法訴訟もこなしているというし。

伊藤塾は、高すぎで、止めた。
セミナーは、選択肢にすらあがらなかった。
368氏名黙秘:2010/07/25(日) 04:36:05 ID:???
辰巳のコア講義は、ライバルに知られたくないくらいの優良講座なんだが、
宣伝しまくっているから、知らん奴はいないだろうな・・
369氏名黙秘:2010/07/25(日) 04:39:38 ID:???
>>312>>315
辰巳は新試1人勝ちで、予備→新試 なら、
辰巳にしておいた方が、あらゆる意味でお得ですよ、ということだろう。

予備試験だけで終わるわけではなく、新試も突破しなければならない。
その新試の準備の時に、どこを選択しますか、ってことだろ。
予備校模試の利用者の約半数を占める母数の多い辰巳に、ってこと。
しかも、辰巳の予備講座を取っていれば、後々も「割引」や何やらで 
権局はお得ですよ、と。


辰巳マンセーになってしまっている内容だが、決してマンセーしているわけではないからね。

予備校間の、戦略の格差があるってことを言いたかった。
370氏名黙秘:2010/07/25(日) 04:45:26 ID:???
しかも、辰巳は、元研修所教官を抱きこむことに成功したからね
講義の質でも、他の予備校に圧倒的な差をつけている
371氏名黙秘:2010/07/25(日) 06:32:08 ID:???
>>366
ヤフオクだけしか知らないアホ乙

372氏名黙秘:2010/07/25(日) 06:33:23 ID:???
辰巳工作員が必死すぎて笑えるなw
そんなに良いならこんなとこで必死に宣伝しない罠Wぶはっw
373氏名黙秘:2010/07/25(日) 06:35:13 ID:???
まさに予備
374氏名黙秘:2010/07/25(日) 06:52:02 ID:???
>>367

>俺がLECにしたのは、特待生になれて安かったから。

kwsk!!
375氏名黙秘:2010/07/25(日) 09:33:48 ID:???
レックは特待生試験とやらを実施してたろ。
成績によって割引になるってやつ。俺は受けてないけどね。
レックの予備試験メールマガジンに登録しておいたらいいよ。
なかなか有益な情報を迅速に発信してくれてる。
376氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:16:03 ID:knL2sUEr
どんだけ予備校にカネつぎこめば目が覚めるんやおまえら?

口あけて予備校に行けば講師がそのなかにえさ入れてくれると思ってるんだろ(笑い)
377氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:36:10 ID:???
>>376
予備校なんて金払って受けるものじゃなくて,中でバイトして金もらってモニターと称して
使える情報だけ取り,受験生の採点をして敵のレベルを知ってこんなもんならチョろいな
と自信を持って試験に合格するための手段だと思った。
違う人もいるんだ
378氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:40:19 ID:???
ここまで来て分かったこと。

旧試ベテは、予備校依存が激しいな。
使える金は全部つぎ込んでる。

予備についても然り
同じ過ちを繰り返す司法試験浪人たち
379氏名黙秘:2010/07/25(日) 10:50:24 ID:???
旧司法ベテ歴4年だが、俺も予備試験目指すことにした。今日からこのスレにお世話になります。
教養の対策みんなどうやってる?範囲広すぎて対策しづらいわー。
380氏名黙秘:2010/07/25(日) 11:05:16 ID:???
LECは特待生割でも高いな
381氏名黙秘:2010/07/25(日) 11:18:05 ID:???
稼ぎ時ってことか
382氏名黙秘:2010/07/25(日) 11:23:00 ID:???
>>380
?????
383氏名黙秘:2010/07/25(日) 12:10:09 ID:???
>>367
伊藤塾は、ロー並みの学費が必要ですからね(キリッ)。
384氏名黙秘:2010/07/25(日) 12:13:35 ID:???
>>383
だったら、ロー逝くわな
385氏名黙秘:2010/07/25(日) 12:49:31 ID:???
辰巳のコア講義、そんなに良いのか…
386氏名黙秘:2010/07/25(日) 13:02:50 ID:???
条文判例本にコメントするだけのコア講義。

新保行政法講義はデバイスネオにコメントするだけ。

加藤の塩野解析講義が最も本質的。
387氏名黙秘:2010/07/25(日) 13:05:28 ID:???
>>386
坂元の宇賀行政法解析講義はどうよ?
388氏名黙秘:2010/07/25(日) 13:06:56 ID:???
>>386
条文判例本なんかだけでマスターなんてインチキもいいところ。ロー生の教材聞いてみるべし。
しかし、予備校って本当にインチキだな。ムカつくくらい。
389氏名黙秘:2010/07/25(日) 13:36:04 ID:???
お前らって…ホント後悔してないか?

一流大学出ているのに、楽な就活蹴って、司法試験にのめり込んだ。
「会社の奴隷なんて真っ平だね。会社クビになったらただの人。」
「だから、弁護士になる。」そう、意気揚々と語った。
ロー制度、大量合格時代は、お前らを勇気づけた。
「これなら、俺でも受かる。」

同級生は既に、就職して10年が経つ。一流企業に名を連ねる同級生。
旧帝や、一橋、早慶クラスが大半のお前ら。
丸の内を颯爽と風を切って歩く、同級生。彼は主任で、既に子供は二人。
海外勤務で会社を背負って戦う、同級生。彼は、同じ会社の一般職と
結婚した。仕事終りには、会社と提携するスポーツクラブで汗を流す。

あの同級生は、公務員になった。公務員は、クビにならない安定した
身分のもと、国民に奉仕をする毎日。見合いの話は、ひっきりなしに来る。
親が子供になって欲しい職業NO,1、恋人にしたい職業NO,1、公務員だ。

お前らは、毎日暗い部屋で、ひたすら基本書に向かう毎日。
その努力があれば“数年前”までの、公務員試験なら楽々と受かってた。
でも、今は異常な倍率と、年齢がネックで、お前らは公務員になれない。

気がついたら、弁護士は、食えない職業になっていた。
修習生の4割が決まっていない、超絶就職難に。

それでも、今日も、お前らは、暗い部屋でひたすら基本書を読み続ける。
明日のない未来に向かって。
390氏名黙秘:2010/07/25(日) 13:39:42 ID:???
>>389
文章うまいな
391氏名黙秘:2010/07/25(日) 13:40:57 ID:???
そこらの予備校のおっさん講師って行政法も実務科目も
受験時代、何もやってない連中ばっかだよ

自分で本買って読むほうが、手っ取り早いし身につく

予備が始まると、予備校も商機到来と踏んでるけど
こなせる講師が払底してる。予備→新をトップクラスで突破した人の話聞くほうが(方法論含め)ためになる希ガス
392氏名黙秘:2010/07/25(日) 13:45:34 ID:???
実際の予備試験終了後に、予備校の講座は何だったんだ?って頭に血が上るやつが大多数になる悪寒
393氏名黙秘:2010/07/25(日) 13:54:09 ID:???
予備受験生はコア講義一択の悪寒がする…( ゚д゚)
394氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:08:02 ID:???
 ヘ(; `Д)ノ ←弁護士
≡ ( ┐ノ
:。;  /
             ヘ(; `Д)ノ←並みリーマン
           ≡ ( ┐ノ
           :。;  /
              ヘ(; `Д)ノ←地方公務員
            ≡ ( ┐ノ
            :。;  /
               ヘ(; `Д)ノ←大手企業リーマン
             ≡ ( ┐ノ
             :。;  /
                  ヘ(; `Д)ノ←外資系ハゲタカ
                ≡ ( ┐ノ
                :。;  /

                        一二 (゚ω゚ )←キャリア官僚
                      一二  /    \
                     一二((⊂ /)   ノ\つ))
                       一二  (_⌒ヽ
                        一二  丶 ヘ |
                         一二  ノノ J
395氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:18:27 ID:???
>>394
訂正しとく
 ヘ(; `Д)ノ ←ベテ合格弁護士
≡ ( ┐ノ
:。;  /
             ヘ(; `Д)ノ←並みリーマン、キャリア官僚(現在50歳未満)
           ≡ ( ┐ノ
           :。;  /
              ヘ(; `Д)ノ←政令指定都市の地方公務員
            ≡ ( ┐ノ
            :。;  /
               ヘ(; `Д)ノ←大手企業リーマン、若手短期弁護士
             ≡ ( ┐ノ
             :。;  /
                  ヘ(; `Д)ノ←外資系ハゲタカ
                ≡ ( ┐ノ
                :。;  /

                        一二 (゚ω゚ )←キャリア官僚(現在50歳以上に限る)
                      一二  /    \
                     一二((⊂ /)   ノ\つ))
                       一二  (_⌒ヽ
                        一二  丶 ヘ |
                         一二  ノノ J
396氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:21:30 ID:???
>>395
補足
キャリア官僚(現在50歳未満) はもうそこでいっぱいいっぱい
上昇はないです
親や親戚に騙されてないようにお気を付けください
397氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:26:48 ID:???
確かにこのスレに官僚に夢持っているカッぺが独りいるよな
まだ脳内は80年代w
398氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:31:21 ID:???
おれは予備いくで〜独身なら気楽なもんだよ
399氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:32:23 ID:???
ついでに言うと外資系の金融機関やコンサルを
いまだにスゴイと思ってるのもいるな。
アメリカやヨーロッパの金融経済がどうなって
いるのかまったく知らないのだろうけどさ。

400氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:35:35 ID:???
じゃあ結局最強は何?
医者?
401氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:36:33 ID:???
 ヘ(; `Д)ノ ←ベテ合格弁護士
≡ ( ┐ノ
:。;  /
             ヘ(; `Д)ノ←地方公務員
           ≡ ( ┐ノ
           :。;  /
              ヘ(; `Д)ノ←日本銀行、三菱商事、三菱地所
            ≡ ( ┐ノ
            :。;  /
               ヘ(; `Д)ノ←フジテレビ、電通、講談社
             ≡ ( ┐ノ
             :。;  /
                  ヘ(; `Д)ノ←ゴールドマンサックス、マッキンゼー
                ≡ ( ┐ノ
                :。;  /

                        一二 (゚ω゚ )←起業社長大成功
                      一二  /    \
                     一二((⊂ /)   ノ\つ))
                       一二  (_⌒ヽ
                        一二  丶 ヘ |
                         一二  ノノ J
402氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:37:41 ID:???
地方公務員が一番コスパ高いな
403氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:37:53 ID:???
GSって10年後存在してるのかな?
404氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:38:12 ID:???
たまには生き抜きも必要だ。

コアラのマーチうめえwwwwwww
405氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:38:57 ID:???
おいおい。
講談社は、出版不況で50歳で2500万に下がったと言ってたぞ。
406氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:44:17 ID:???
年頃の親御さんが集まるサイトでは、弁護士はもうブラック職扱いされてるのなw

まぁ、今後を考えれば普通に良い会社なり公務員なり、新卒で就職したほうが良かろう

新卒カードは、ある意味弁護士資格よりも強力
一回しかきれないカードだが
407氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:49:15 ID:???
地方公務員なんて平均年収730万だぞ。定時帰りでストレスフリー。
退職金3000万超+年金年間500万程度ついてきて
おまけに17年働けは行政書士資格を無試験で取得できる。定年後に趣味程度に行政書士
として法律家やりながらこづかい稼ぎして、退職金と年金で悠々自適な生活ができる。公務員最強だろ。

おまいらなら地方上級なんて楽勝だったろうになんともったいない。。。
今新司法試験に合格しても仕事激減で年収400前後の時代、退職金無し、不安定な生活、
弁護士という肩書きだけに魅入った現実がこの有様だよ。
408氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:52:11 ID:???
>>407
確かに、筆記試験は楽勝だった・・・
痴呆公務員・・・
409氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:54:06 ID:???
年齢制限が・・・。もう公務員は今からじゃ遅すぎるorz
410氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:54:54 ID:???
昔なら公務員を腰掛けに、司法試験の勉強というパターンは見られた

今はローを腰掛に公務員の勉強して、採用されれば公務員に直行、
ダメならロー出て新司、だなw
411氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:56:18 ID:???
地方公務員で職場結婚して夫婦そろって定年まで勤めるのが最強だな
412氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:59:23 ID:???
おい、公務員の話やめろ
413氏名黙秘:2010/07/25(日) 14:59:46 ID:???
西村真悟  京大法→神戸市役所→無職→司法試験合格

和田先生  東大法→神奈川県庁→東大大学院→司法試験合格
414氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:02:16 ID:???
公務員マンセーの方、どうでもいいんですよ。
公務員なんて、今さら年齢制限でなれないから。

予備試験一択!

よっしゃ、行くぞ!
415氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:10:46 ID:???
神奈川県警の不祥事(部下の覚せい剤使用を隠蔽)で辞めた警察キャリア

東大法→警察庁→神奈川県警外事課長→警察庁外事課課長補佐→無職→弁護士
416氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:11:14 ID:???
年齢制限なかったら地方公務員目指すのか?w
417氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:14:44 ID:???
地方公務員やりながら予備試験の勉強するの最強じゃね?
418氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:15:49 ID:???
だな。しかも、今、あちこちの自治体で弁護士採用はじめてるし。
419氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:20:00 ID:???
>>417
逆に地方公務員しながら医学部学士編入目指すのもいいよな
420氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:21:50 ID:???
江田は、口述に1回落ちたのか?

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B1%9F%E7%94%B0%E6%86%B2%E5%8F%B8

東大法学部在学中に旧司法試験に合格していることを明らかにした(短答式と論文は大学4年21歳で合格、卒業後の通産官僚1年目22歳で口述試験を含めた最終合格者となった)
421氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:22:04 ID:???
司法試験やロー入試のための勉強は、デスクで仕事しながらやっててもばれにくい。
422氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:24:11 ID:???
>>419
ロー入試の志望理由書も嘘ばっかりだが、それでも合格するし、
公務員試験の志望理由も嘘ばかりでも内定ゲットできればいいってことやね。
423氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:42:56 ID:???
これからの法曹ルートのスタンダードはこれだな。

法学部卒業⇒地方公務員⇒公務員しながら予備試験合格⇒新試験合格⇒公務員継続or法曹

メリット
@安定した収入と地位を保障したまま勉強できる
A学費低い
B予備失敗や途中撤退しても何も問題なし
C三振職歴無し無職の回避(予備試験合格するならまず三振は無いと思うが)
D受かったら、弁護士に転職も可能。やりたい放題。

最強すぎる・・・。



おまけ:↓今のスタンダード(笑)

未修ロー⇒新司法

@3年間無職で収入無し
A試験対策じゃない非効率的な勉強を3年間
B3年間生活費を含め1000万近くの費用
C三振博士の場合、一番若いやつでも30歳前後職歴無し無職の誕生
424氏名黙秘:2010/07/25(日) 15:46:29 ID:???
>>423
俺周りのやつが医者だらけで医者コンプなんだけどなんとかしたいんだ
取り敢えず理想は地方公務員→予備・新司合格→医学部合格→医者and弁護士でいこうと思ってる
425氏名黙秘:2010/07/25(日) 16:10:03 ID:???
本当に頭の悪い奴多いんだなw

地方公務員?
まあクビはないけどな
面白みもやりがいも達成感もない仕事
就業時間だけを気にする単純労働の毎日
ミスをしてクビに怯えながら生きる毎日

平均年収700万?
全員700万以上もらえると思ってるのかい?
いいかい?
幹部2000万、一般350万×4人 これでも平均700万だよ?w
これが現実だよw

マスコミの印象操作に踊らされるスイーツと一緒だよ
きみたちはw

426氏名黙秘:2010/07/25(日) 16:32:22 ID:???
>ミスをしてクビに怯えながら生きる毎日

残念ながらこれはない。ある意味、これがないのが公務員が最強な理由だから。
427壬生狼 ◆30WaI3AvZ6 :2010/07/25(日) 16:34:44 ID:???
せやな
30代無職職歴なし童貞のワイも公務員になっておけばよかったんやで・・・Orz
せやけどもう受験すらできない年齢になってしまったんやで・・・Orz
428氏名黙秘:2010/07/25(日) 16:39:36 ID:???
>>427
国家V種待遇だけど30代職歴無しのための再チャレンジ試験があるじゃないかw
429氏名黙秘:2010/07/25(日) 16:42:06 ID:???
再チャレやりながら予備試験もやるのが最強の法則
430氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:05:00 ID:???
予備校答練には重大な制約と限界がある。
それは、受講生を獲得するために、
範囲別という「受講生の勉強プラン(を考慮していますよ)」を
パンフレットに謡わざるを得ないために、
およそ本試験には出ない分野までも、出題せざるを得ない
ということだ。

それと、もう1つの制約。それは、問題も解説も客観的文献に基づかざるを
得ないから、どうしても、本試験から乖離するし、判例のままに
ならざるを得ないってことだ。

よく「判例のまんまじゃなくて、捻りを入れて出せばいいのに」と思っただろ?
あれは、出題スタッフが、怖くてとても捻りを入れられないってことだ。
あと、公開模試にも、過大な期待をしない方が良い。
通年答練で出題できなかった論点を、(予備校にとって)取りこぼしのないように
出題する意味もあるからだ。後で、「論点的中」を言うためには、通年答練・模試
すべてをトータルに見て「ここで出題していますよ。ホラ当たり」という
ためだ。

だから、予備校答練は、効果的なように思えて、実は無駄が大きいのだ。
431氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:17:12 ID:???
受付明日からだけど、辰巳の短答モーニングシャワー去年やってた人いる?
商訴行政法配信あるなら申し込もうかなと思うけど...
ちなみに朝何時ごろにくるんでしょう?
432氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:21:00 ID:???
公務員も待遇は随分悪化した。退職金なんか、かつての三割減くらいだし、給料も随分減らされた。
ストレスフリーと定時帰りは美味しいけど。
行政法は大したことない。二か月でマスターできる。
433氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:22:03 ID:???
公務員がどうこう以前に弁護士がガチで暴落しすぎ
公務員だってもちろん以前ほどのうまみはないけれども
弁護士が勝手に落ちてるから
相対的に公務員の方がマシになってる
434氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:23:21 ID:???
リーマンも公務員も懲役40年の刑みたいなもんだからな。
釈放(退職)後はやることなくやはり死ぬまでの不定期刑。
安定と収入の見返りはこんなもん。
435氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:32:18 ID:???
予備試験に合格したら就職する。
5年以内に3回だから、まあ、2〜3年後に新司を受ければいい。
失権したら、また予備試験受ければいいじゃん。
436氏名黙秘:2010/07/25(日) 17:50:41 ID:???
渉外は勝ち組と言っても数年で体壊してやめてく奴も多い
年収1100万円が40年続くわけじゃない

公務員は確かに給料は低いが長期に渡る計算が成り立つ
437氏名黙秘:2010/07/25(日) 18:02:10 ID:???
まあ、そうだよな
438氏名黙秘:2010/07/25(日) 18:04:17 ID:???
>>436
渉外のパートナーって、超人的な体力ということ?
女性も結構いるよね。
439氏名黙秘:2010/07/25(日) 18:09:51 ID:???
>>426
お前何も知らないんだな
440氏名黙秘:2010/07/25(日) 18:13:47 ID:???
弁護士年収300万と言うけどさ
社会経験も仕事実績もコミュ能力も
ビジネスマナーすら知らないオッサンの初任給としては
最高の部類だろ
441氏名黙秘:2010/07/25(日) 18:38:44 ID:???
>>439
お前がな
442氏名黙秘:2010/07/25(日) 18:48:18 ID:???
>>426
もう少し公務員法を勉強してから書き込めよ
恥かくだけだぞ
443氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:20:11 ID:xCk4sxCP
>>440
300万ってのは若手のこと。おっさんじゃ200万でも就職先ないよ。
444氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:25:00 ID:???
>>436
確かに1100万ごときで40年続くわけではないな
参考までに渉外弁護士の大半が歩む年収経過を書いとくよ

1年目   1200万
4.5年目 事務所の金で留学
7年目   2000万〜2500万
ここまでは皆一律
P昇格の時期でPになるやつ以外は事務所出るから以降はバラバラ
1,その事務所でPになる(20%)
  30代 3000万〜5000万
  50代 5000万〜数億(実力次第)
2,外資系,企業法務系中堅事務所でPになる(40%)
  30代 2000万
  50代 2000万〜5000万
3,大手企業にインハウスとして就職(30%)
  30代 1000万
  50代 1000万〜2000万
  (途中で1のコースへの移籍もあり)
4,病気で職務不能→仕方ないから独立して町弁(10%)
  不明

まあ4以外はどう考えても公務員なんぞ比べ物にならんな
445氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:26:50 ID:???
インハウスって日本にそんなにいたっけ???
将来の希望的観測か。
446氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:30:09 ID:???
仕事のやり甲斐と面白さが比べ物にならない
公務員と比べるなんてナンセンス

つまらない仕事でつまらない人生送りたいなら公務員になればいいよ
447氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:31:49 ID:???
というか2012年までに予備すら受ける価値がなくなってる
可能性もあると思うんだが。
448氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:37:09 ID:???
>>445
これまでは集まらなかったんだよ
実務経験者じゃないとインハウスなんて無意味だからね(だから修習生を採用しようという意欲は低い)
企業としても頼めば1時間で数万とられる渉外弁護士を
年1000万程度で使えるならいくらでも使いたいんだけど
普通は待遇が下がるから来てくれない(これまでの辞め渉は大体2のルートをたどったから)

でもこれからは事務所への転職も大変だし
しょうがなくインハウスに行く辞め渉も増えると思う
実際最近渉外→インハウスは増えてるよ
出向制度がある大手が多いから出向先にそのまま移籍しちゃうみたいな感じらしい
449氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:43:21 ID:???
なんだ、やっぱり希望的観測か。
450氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:43:28 ID:???
渉外から町弁として独立するやつも昔は結構いたけど
それは町弁のステータスも年収も今よりはるかに高くて
独立すれば成功できる,事務所に残るより稼げる
って可能性が高かったからなんだよね。
今の状況では町弁よりインハウスって選択をする辞め渉は多いんじゃないかな
451氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:44:11 ID:???
>>449
希望的観測じゃなくて実際に増えてるんだってば
それを知らない君でも分かるようにメカニズムを説明してあげてるんじゃん
452氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:47:58 ID:???
悪かったな、将来の希望的観測を機嫌良く語ってくれてたのに。
気を悪くしたみたいだな。
453氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:48:35 ID:???
>>450
町弁と一括りで語ってる時点で君の頭の悪さがよく分かる
454氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:51:48 ID:???
>>452
まあ君には関係のない世界のことだから知らなくても問題ないと思うよ。
455氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:54:22 ID:???
>>446
そりゃ弁護士の仕事の方が面白いのは当たり前だろ。しかし弁護士の仕事や就職がないから問題なんだろ。
456氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:56:00 ID:???
まあでも初任給1200万なのに30代で年1000万程度のインハウスに行く時点で負け組だよな
完全な都落ちじゃん。
渉外でやってりゃできる奴には外資系事務所や企業からヘッドハンティングがくるからな。
そういうのが来ない奴だから国内企業のインハウスなんぞに行かざるを得ないわけで。
457氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:56:07 ID:???
なんで予備試験スレに下位ローのアホが遊びに来るんだろう?
458氏名黙秘:2010/07/25(日) 19:57:14 ID:???
>>456
はいはい。じゃあまずは宇奈月温泉事件の判旨でも読もうね。
459氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:00:28 ID:???
典型的な2ちゃんねるの学歴話だなw

2ちゃんねるとは、
「東大法で学士助手資格取れなくて国Tから財務省なんて負け組じゃん」
とかいっちゃう帝京3浪がいるサイトです。
460氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:01:16 ID:???
>>456は帝京3浪なのかww
461氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:03:07 ID:???
既存の弁護士は皆お前らの合格を望んでいない。
これ以上弁護士が増えたら訴訟代理を独占してうまい汁吸えなくなる、くんなくんな、シッシッてさ。

だから君達が大好きだった弁護士のためを思うなら
君達が合格してあげないことが大事。

だから、弁護士なんてドブさらいの仕事こっちから願い下げだ!
という気概を持って潔く撤退するんだ。
462氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:03:39 ID:???
書士受験生の皆さん 役立つ情報っす

書士
ttp://www.esg-hp.com/right.html

東大卒ニートが司法書士に挑戦
ttp://ameblo.jp/chokkatsu/

債務整理の話のシリーズ
ttp://www.shozui.com/opinion/pdf/kaikaku20.html

WEB民法
ttp://www.toriishobo.co.jp/shihou/shihou_minpou_top.html

書士ごうかく
ttp://不動産受験新報.com/shihou-shoshi/

やさしい商業登記
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~legal/public/Ckyousitu.htm

各種偏差値データ
ttp://www.geocities.jp/gakurekidata/
463氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:10:39 ID:???
>>444
まあこんなもんだろうが,1・2の場合,経費負担は既に事務所段階で
控除済みで,この数字は純粋に給与所得的に燃える額面額なのかな?
それであればさすがにかなりの待遇だ
464氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:12:56 ID:???
>>455
仕事はたくさんあるぞ
仕事のできない弁護士に仕事が来ないだけで

就職口だっていっぱいある
成績の悪い修習生にはないというだけで

成績が悪く社会経験のない奴が高給取ろうというのが
そもそもの間違い
465氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:17:02 ID:???
まあ毎年2000人の弁護士が生まれる中
最終的に企業法務系の事務所でパートナーになれるのはたった50〜100人程度だろうからな。
後はジリ貧だと思うが。インハウスだって結局リーマンだからそれなら最初から就職しとけって話だよな。
466氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:47:05 ID:JBA/mSah
少なくとも首都圏では仕事も就職先も飽和状態なんだけどね。
地方もそろそろ限界に近い。元々弁護士なんて日本ではそんなに
必要とされてない。アメリカとは違う。
467氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:49:24 ID:???
旧司でよかったのに
468氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:51:18 ID:???
【自分の頭】高橋宏志教授第参號機【自分の言葉】

263 名前:氏名黙秘 投稿日:2005/10/17(月) 23:10:50 ???

東京大学法科大学院では、5年後10年後に法曹になってからの、広がりを持つことが出来るような教育をする。
今学習している内容は分からないかもしれない。しかし法曹になった後、ノートを紐解けばきっと分かる時がくる。
その時、教師が言っていたことを思い出し、道を踏み外しそうな時は留まり、金儲けに走っている友人がいれば
いさめる。そうして東京大学法科大学院の卒業生が一つの理念を共有し、法曹界の中で一定の人数と割合を持って
貢献していくことを目指している。高い志を持つように。

だから東京大学法科大学院では決して受験勉強はしない。慶應とは違う。(盛大な拍手)

しかし、東京大学法科大学院を卒業した方であれば、5年に3回の試験で必ず合格する。但し1年目に受かるかどうかは
保証しない。新司法の問題が悪い。自分の担当する民訴に関しても酷いものだ。問題が悪いのだから、皆さんは試験官を
採点するつもりで受験してほしい。
469氏名黙秘:2010/07/25(日) 20:56:31 ID:???
何回試験に落ちても無職生活を続けられ、弁護士になったとしても金儲けはしない
そういう元から大金持ちの家の人間しか法曹に入る資格はないと言う事か さすが東大様
470氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:04:45 ID:???
ピロシ…orz
471氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:14:53 ID:???
>>467
旧司は異常すぎただろ。倍率とか受験年数とか。いい歳して何年も無職で勉強し、廃人スレスレの人生を送って勉強しないと受からない。
しかし、弁護士ってそこまで勉強できなければ、就いてはならない職業じゃないと思う。つまり、単に国の規制が行き過ぎていただけなんだよ。
だから新試になって、勝負は弁護士になることではなく、弁護士になってからに変わった。これで良いのだ。
472氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:18:17 ID:???
大変不親切w

【高橋(宏)】
私もぺーパーを出しておりますので、簡単に申しますと、予備校に比べて大学は、少なくとも
導入部においては大変不親切であって、そこが予備校に学生が流れる原因をつくったという点は、
大いに反省しなければいけない、と考えております。
しかし、導入部は失敗しているんですが、その後の教育については、反省が足りないのかも
しれませんが、それほどひどい状況にあるとは思っていないのです。
473氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:20:31 ID:???
>>471
>単に国の規制が行き過ぎていただけなんだよ。

その通りなんだが、今まで絞りまくってきたのに、急に2000人合格を連発しだすから
アンバランスなことになってるわけでして。1500人合格を10年くらい続ければ、
徐々に増えていくので、新人ばかりがドッと増えるということはなかった。
474氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:27:00 ID:???
>>466
まさに司法試験スイーツの意見だな
475氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:31:10 ID:???
行書とか社労士も大勢いるし、日本に法律家が足らないというのは嘘
476氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:33:53 ID:???
実は法曹の質の低下は丙案合格者ぐらいからいわれ始めてたんだけどね
ちなみに大阪府知事も丙案だな
彼が実際に質が低いかどうかは知らないけど
で、なぜか>>461みたいな事言う弁護士は丙案時代の合格者が多い
477氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:37:08 ID:???
橋下はレックのマコツの講義受けたんだよね
478氏名黙秘:2010/07/25(日) 21:58:48 ID:???
教養サンプル問題の第20問で,企業の参入障壁・退出障壁と,その産業の
収益性の大小の話が問題になっており,

「3. 参入障壁が高く,退出障壁が低いほど,その産業の収益性は大きくなる。」

が正解なのだが,なるほどなぁと,納得した。

ロースクールを作り,合格者を増やして,門戸を広げ     → 参入障壁を低くして,
多額の負債を負わせて,簡単には転業できないようにして → 撤退障壁を高くした。
結果,弁護士業は収益性の悪い産業になりますた。

こういうのをサンプル問題で公表するとは,法務省の人も人が悪いな。
思わず吹き出して,その後,ちょっと落ち込んだ。
やめとけ,と言う忠告なのかも?
479氏名黙秘:2010/07/25(日) 22:08:26 ID:???
>>478
官僚は資格(笑)だから生姜ない
480氏名黙秘:2010/07/25(日) 22:59:30 ID:???
予備試験を受ける人の大部分は渉外とか関係ないと思うのだが、

物凄く違和感を感じる。そのくせ、法律の実力となったら、
全然実質的な内容に入れない。

しかも、丙案のことなどを知ってる人なら、もうかなり年齢だろ?
生涯なんて全くカヤの外のはず。

481氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:05:45 ID:???
ここも40代50代が多いからな。
482氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:06:57 ID:???
>>480
予備試験スレで法律の実質的な内容の話するほうが
バカだということも分からないほど頭悪いの?
483氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:10:19 ID:???
>>481
初任給がいくらだとか、生涯年収がいくらだとか、
もうそんなことを言ってる場合じゃないと思うのだが。

公務員になど、なれない年齢だろうし。

宏志とは別の意味で、一生懸命やって、目の前の壁を突破して、
弁護士として 自分の創意工夫でやって行くしかない
と思うのだ。速読結構。
484氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:11:55 ID:???
>>482
なぜ? 
485氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:16:10 ID:mamfLCdc
>>478
委員長  橋 宏 志 中央大学大学院法務研究科教授は、
司法試験委員会会議(第60回)において、
一般教養を予備試験の科目とする必要性について、

「規制改革会議の懸念は,一般教養科目が参入障壁となるのではないか
というものだが,他方で一般教養に欠ける法律家が増えるということは問題
であるので,予備試験である程度の重みをもって一般教養を問うことは
必要であろう」と言っています。

また、「大学では,最近は,教養課程の復権を求める声も強い」 からとも言っています。
486氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:18:55 ID:???
>>482
結局、あなたの言いたいことの一つは
「敵に塩を送ることになる」という程度の、自分に自信のない
学力弱者が考える事だろうね。

討論して深めあえば、他人がそこから何かを得ても、
自分はさらに、もっと上をいける自信がないんだ?

487氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:22:32 ID:???
教養って試験で試すようなものじゃないだろ
488氏名黙秘:2010/07/25(日) 23:55:47 ID:???
医師はやっぱりいつの時勢も最高の資格だよな。弁護士とは雲泥だ。orz
489氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:02:19 ID:???
ロー浪人
490氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:06:37 ID:???
最難関法律系資格、それは予備試験。

ただし、その試験に合格しただけでは何の意味もないという、何とも奇妙な試験。そして最難関試験合格後に、また同じような内容の、しかもそれより易しい試験に受からなければ意味がないという、何とも奇妙キテレツな試験。それは予備。
491氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:11:08 ID:???
>>488
馬鹿でも食えるのが技術職。馬鹿では食えないのが法律職。
492氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:27:44 ID:???
>>472
導入部で失敗している教育を教育と言ってよいのだろうか?w
493氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:28:54 ID:???
反省が足りない
494氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:31:12 ID:???
>>485
結局、「大学が儲けるにはどうすればいいか」ってことを最優先に考えるからおかしくなっちゃうんだな。
もう国の審議会に大学教授入れるのやめろよ。大学教授は決して中立公正な聖人君子じゃネーヨ。
495氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:42:24 ID:sQJkwrRl
法曹の資格試験に文科や大学を関与させたのが間違い。
496氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:45:28 ID:???
文部科学省を絡ませるとろくなことにならない。
497氏名黙秘:2010/07/26(月) 01:10:52 ID:???
言うこと聞かない東大法卒の女性局長を更迭
ttp://octhan.blog62.fc2.com/blog-entry-1567.html


これは面白い。
498氏名黙秘:2010/07/26(月) 01:22:18 ID:???
>>472
ひどすぎる状況
499氏名黙秘:2010/07/26(月) 02:34:45 ID:???
予備受けるなら、お前ら勉強しろ
500氏名黙秘:2010/07/26(月) 04:01:07 ID:???
>>486
その発想はなかったわw
お前自身が自分に自信がないからそういうことが思いつくんだな

法律の討論したいなら、そういうスレでやれってことだろ
予備試験スレでそんなことしたら迷惑だということすら分からんのか?
501氏名黙秘:2010/07/26(月) 05:29:22 ID:???
教養擁護&予備試験潰しのピロシも
教養排除&予備拡大のタスクフォースも
基本的に運営側からスルーされてるよな
502氏名黙秘:2010/07/26(月) 08:57:19 ID:???
教養科目が入ることで合格点が少し下がるかもしれんな。
刑法や憲法のパズル問題で点数を下げさせるよりも
正攻法でいいんじゃないのか?
503氏名黙秘:2010/07/26(月) 09:14:33 ID:???
ピロシの言ってることは詭弁だよ。
およそ法学者とは思えないほど発言内容が非論理的。
そんなに一般教養が大事なら新司の試験科目に加えればいいじゃん。
何で試験科目に加えないの?


ピロシへ

新司に一般教養科目がなく、かつ予備試験において一般教養試験を課して大卒に免除を認めないということは
ローを卒業すると大卒以上の一般教養が身につくということを前提にしなければならない。
しかし、ローを卒業すると古典や日本史・世界史や自然科学の能力が身につくとでもいうのか?
実証的データを元に説得的に論ぜよ。
504氏名黙秘:2010/07/26(月) 09:32:33 ID:???
おれ知らねーけど、当然、ローって
数V・C、物理TU、化学TU、生物TU、英語、世界史日本史、古典、思想史、現代史
ぜんぶやるんだよな。

そうでないと、筋が通らない
505氏名黙秘:2010/07/26(月) 09:32:45 ID:???
択ザクさん達はせっかくの能力を発揮する場所を奪われたということかな。
506氏名黙秘:2010/07/26(月) 09:36:50 ID:???
>>503-504

大卒と通常の大学院(修士博士含め)卒じゃ免除されないんだから
ローではそうなんだろうね。
507氏名黙秘:2010/07/26(月) 09:57:28 ID:???
ラジオ講座(英語)でも聴くか
508氏名黙秘:2010/07/26(月) 10:13:38 ID:???
>>507
ラジオなんて持ってねえよ・・・
509氏名黙秘:2010/07/26(月) 10:20:01 ID:???
法律をやりこんでる人なら
自然科学より社会科学のほうがやりやすいだろう。
たとえばマックス・ウェーバーの理念型は法律学の手法を社会学に応用したものだと言われている。
社会学特有の用語はググッてもいいし,社会学辞典が充実しているのでそれで調べてもよい。
なお,社会学辞典はマルクスやウェーバーをベースにしている部分が多いと感じる。

以上参考まで。
510氏名黙秘:2010/07/26(月) 10:58:26 ID:???
>>507
今どき中高生、英語(とくにリスニングや会話)を学びたい社会人にはラジオ(つかNHK第二)は必需品だよ〜
何せ上質な番組が無料(テキスト代別)。1台持っといて損はないと思う

今後日本が国としてどういう教育を志向するか不明だが、もしも台湾、韓国らに負けないよう英語教育に力入れるなら、なおさらそういう方向に向かうだろう
511氏名黙秘:2010/07/26(月) 11:54:40 ID:???
やはり、教養科目採用の目的は受験生減らしなんかな
512氏名黙秘:2010/07/26(月) 12:10:26 ID:???
>>508
ラジオなしでも,パソコンで聞ける,NHKのラジオ語学講座。
ttp://www.nhk.or.jp/gogaku/english/index.html
前週分の放送を,ストリーミングで無料配信中。(要,FlashPlayer)
513氏名黙秘:2010/07/26(月) 12:31:56 ID:TQbE02Qe
>>511
教養やりたくなければ、金払ってローに来いってこと。
典型的な資格商法、憲法22条違反。
514氏名黙秘:2010/07/26(月) 12:37:59 ID:???
こんなところかな。

予備試験教養科目対策A
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-19.html
515氏名黙秘:2010/07/26(月) 12:38:15 ID:???
>>415
何歳で司法試験に受かったんだろうか?
516氏名黙秘:2010/07/26(月) 12:38:32 ID:???
教養を強要
517氏名黙秘:2010/07/26(月) 12:41:23 ID:???
>>511
そうだろjk
今の制度だと、東大理Vの香具師もハーバード大学院卒の香具師も、
ロー以外はみんな教養試験を受けるんだぞ。
ローには教養試験の認定なんてないのに、どう考えてもおかしいだろ。
高卒が予備を受けるなら教養試験もありだろうが、大卒以上は免除すれきだろjk

518氏名黙秘:2010/07/26(月) 12:47:30 ID:???
>>514
アニメおたくさん乙です。特に新しい情報はないようでw
519氏名黙秘:2010/07/26(月) 12:50:04 ID:???
憲法や刑法で新しいパズル形式の問題を考えても翌年には
いとも簡単に対策を立てられてしまうし,
点数調整機能に限界があったのかもしれないな。

その点,教養科目なら色々なところから出題できるし
出題者側からすればやり易いのではないか。
520氏名黙秘:2010/07/26(月) 13:13:35 ID:???
補足というか、蛇足かな。相変わらず改行が変だ。

予備試験教養科目対策Aの補足
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-20.html
521氏名黙秘:2010/07/26(月) 13:58:30 ID:???
8分の1じゃないか、教養の占める割合は。
お前らは8分の7の法律科目でがんばれ
522氏名黙秘:2010/07/26(月) 14:08:47 ID:???
>>519
工事乙

○佐藤参考人
私も、9年間司法試験委員をやりました。最初のころは、できるだけ暗記に頼らないようにということで、
私がなったとき問題を工夫したことがあります、そのときの皆さんで相談して。そうしたら、国語の問題
のようだといって御批判を受けたことがありました。しかし、それに対してまたすぐ、数年たちますと、
それに対応する対応策が講じられて、トレーニングをするようになりました。その効果はだんだん薄れて
まいりました。申し上げたいのは、試験を一発の試験だけで決めようとすると、試験の内容をどのように
変えても限界があるということを申し上げたいわけです。

○枝野委員
別の視点から聞きます。
今回、受験技術優先、それから受験予備校に大幅に依存するダブルスクール化ということを問題だという視点
から取り上げていらっしゃいますが、例えば、受験予備校の実態、そこでなされている教育、そこで教育を
している教育者の立場、そこで教育を受けている人たち、そういうところの教育の結果として司法試験に
受かったそういう若手法曹の意見、こういうものはどれぐらい聞かれましたか、あるいは調べましたか。

○佐藤参考人
直接ヒアリングに来ていただいて伺ったということはしておりませんが(ry
実際にどういう実情にあるかというのは、私はつまびらかにはしませんけれども(ry

○枝野委員
つまり、十分に御存じになっていなくてこういう結論を出しているわけですよ。
523氏名黙秘:2010/07/26(月) 14:15:03 ID:???
>>515
1999年に32か33歳で退職して、3度目の挑戦で合格と書いてあるから、36歳かな。
524氏名黙秘:2010/07/26(月) 14:33:36 ID:???
36歳か
525氏名黙秘:2010/07/26(月) 14:36:22 ID:???
>>518
アニメオタクの俺が見たところ、>>514はアニメオタクではなくエロゲオタク。
526氏名黙秘:2010/07/26(月) 14:42:22 ID:???
>>522
この枝野って民主幹事長のやつか?
527氏名黙秘:2010/07/26(月) 14:45:47 ID:???
>>522
この枝野の質問と、京大卒で司法試験撤退した議員が工事にヘタレ攻めしてた委員会審議は面白かったなぁ。
528氏名黙秘:2010/07/26(月) 15:53:29 ID:???
短答では一般教養の占める割合は
300点満点中90点だから8分の1じゃなくて10分の3(30%)だよ。
529氏名黙秘:2010/07/26(月) 16:02:55 ID:???
H23 司法試験予備試験 一般教養対策 2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279988001/
530氏名黙秘:2010/07/26(月) 16:28:24 ID:???
教養試験やるって言っても、せいぜい国Tの教養程度で十分だろ。
なんなんだこのムダに高度な知識偏重試験w


暗記の試験はダメだ

試験じゃなくてローのプロセス重視

ローで教養つけろ

予備試験で教養試験やれ

教養試験は暗記だ
531氏名黙秘:2010/07/26(月) 16:45:51 ID:???
各科目の必要最低点とか今のところなさそうだしな。
あったら恐いけど。
532氏名黙秘:2010/07/26(月) 17:19:39 ID:???
533氏名黙秘:2010/07/26(月) 17:53:58 ID:???
>>528
90点ではない。
60点か40点で未確定。
534氏名黙秘:2010/07/26(月) 18:17:10 ID:???
>>528
さすがに90点はないだろw
535氏名黙秘:2010/07/26(月) 18:28:03 ID:???
20問確定で1問何点になるかだな。
教養だけで試験をするから配点が法律科目と異なっていても文句は言えない。

しかし、1問4.5点はないな(笑)
536氏名黙秘:2010/07/26(月) 18:34:54 ID:???
法律科目の配点が最高でも一問あたり3点なのに
単純知識問題である教養科目の配点が一問あたり4点というのは考えにくい。
ま、3点か2点すなわち合計で60点か40点でFAでしょう。
537氏名黙秘:2010/07/26(月) 19:40:33 ID:???
175 名前:氏名黙秘 投稿日:2010/07/26(月) 19:34:52 ID:???
弁護士大量廃業時代到来か?廃業する若い弁護士達

ttp://www.shirahama-lo.jp/blog/2010/07/post-92.html

最近では、若い人たちに弁護士を廃業する人が増えているのではないか
との指摘もあったので、自由と正義を調べてみた。

2008年は198名、2009年は202名が自主的に弁護士をやめている
ことになる。そのうち、登録番号が3万番代の人は、2008年が66名、
2009年が72名である。

2010年は、既に116名が廃業していて、3万番代の人は50名に
達している。やはり、若い人が多数廃業しているということは数字からも
裏付けられたように思う。
538氏名黙秘:2010/07/26(月) 19:49:40 ID:???
>>537
こういうのっていつも思うけどさ
じゃあ20年前、30年前はどうだったのかと聞きたいね。
実数じゃなくて廃業率の比較で。
539氏名黙秘:2010/07/26(月) 20:14:48 ID:???
もし廃業する時代が来るとしても、今ではなくもうちょい先だとは思う。
ここ数年弁護士になった世代が、5年後10年後にどうなっているのか。
540氏名黙秘:2010/07/26(月) 21:31:24 ID:???
そもそも大学生が内定ないまま卒業するようなものだよ

ロー利権は法曹志願者の犠牲の上に成りたっている
541氏名黙秘:2010/07/26(月) 21:34:49 ID:???
何でお前ら、ローは今からでも廃止すべきって運動起こさないんだ?
542氏名黙秘:2010/07/26(月) 21:37:47 ID:???
行動力ゼロの口だけニートだから。
543氏名黙秘:2010/07/26(月) 22:02:38 ID:???
これまで個人的にできることはやってきたけどな。
議員にメールしたり。
2年くらい前には枝野に直接請願書を手渡しもした。
544氏名黙秘:2010/07/26(月) 22:08:04 ID:???
政治献金しなければ、効果なし
545氏名黙秘:2010/07/26(月) 23:11:40 ID:???
高卒でも中卒でも受験ができる予備試験にあって、
教養科目を入れるのは当然だろ。受験資格がないというのがポイント。

中高と進学校だった自分からすれば、あの程度の教養はなら40問中32問以上余裕だ。
高校時代に既に、大学の一般教養でやるような科目の基礎的な本は読んでいたしね。

しかも、40問中20問を自由に選択していい、ゆるゆるの試験で、文句を付けている奴って、どんだけ教養の幅がせまいんだよ。
546氏名黙秘:2010/07/26(月) 23:16:21 ID:???
>>545
全く同意だね。教養なんてゆるゆるなのに、なんでそんなに騒いでるの?って感じだけどな。
547氏名黙秘:2010/07/26(月) 23:43:07 ID:???
進学校(笑)
548氏名黙秘:2010/07/26(月) 23:49:40 ID:???
>>543
漢だな。
直接の手渡しはなかなか出来るもんじゃない。
549氏名黙秘:2010/07/26(月) 23:50:17 ID:???
議論についていけてないな。
>>503-504くらい踏まえて書けよ、進学校さんよw

550氏名黙秘:2010/07/27(火) 00:33:23 ID:???
中高進学校が自慢と言うことは、
大学は相当低ランクのところしか受からなかったんだろうな。
文章からも教養のなさと学歴コンプレックスが滲み出てるしね。
551氏名黙秘:2010/07/27(火) 00:37:41 ID:???
開成→日大法
筑附→帝京法

こんな感じの人かな?
552氏名黙秘:2010/07/27(火) 00:46:11 ID:???
いやいや開成・筑附クラスの人はわざわざ「進学校」なんて単語使わないよ
進学校が当然の生活だからね
明中→成城法あたりじゃない?
553氏名黙秘:2010/07/27(火) 00:52:11 ID:???
DQN校の俺でも楽勝だったぞ教養
554氏名黙秘:2010/07/27(火) 01:17:04 ID:???
確かに、あのレベルの問題なら対策なしでも7割は取れるな
8割に上げるために無駄な時間使うくらいなら
確実に点に結びつく法律やるべきだな
555氏名黙秘:2010/07/27(火) 01:18:14 ID:???
>>553
教養で騒いでるやつなんて、本当におバカさんだから、予備受ける資格ないよ。
556氏名黙秘:2010/07/27(火) 01:18:45 ID:???
すげーな教養人じゃん。旧制高校でも出てるのか?
557氏名黙秘:2010/07/27(火) 01:20:40 ID:???
>>555
君が一番騒いでますが
558氏名黙秘:2010/07/27(火) 01:21:50 ID:???
教養話は教養スレでヤレよ、無教養の馬鹿ども
559氏名黙秘:2010/07/27(火) 01:24:00 ID:???
教養なんて学生時代遊んでたバカの振るい落とし用だよ
偏差値65以上の大学出て、
新聞・月に10冊程度の本を日常的に読んでるやつなら
対策なぞいらんだろ
つか、今から対策しても無駄
560氏名黙秘:2010/07/27(火) 01:26:19 ID:???
予備試験受けてれば、司法浪人て言っていいかな?
561氏名黙秘:2010/07/27(火) 01:37:49 ID:???
>>559
今時、偏差値の話かよ。どんだけ馬鹿なんだろうかww
562氏名黙秘:2010/07/27(火) 01:54:43 ID:???
ローができた当初も沸いてきたもんだよ。
偏差値好きのポテンシャル未修君がね。
今やすっかり絶滅危惧種になってしまったけどw
563氏名黙秘:2010/07/27(火) 02:08:38 ID:???
>>562
未修なんてほとんど三振か撤退だろ
564氏名黙秘:2010/07/27(火) 02:08:54 ID:???
あらら〜低学歴クンが怒っちゃったよwww

>>562
何年勉強してんだよw
三振クン?貧乏な無職ベテクン?
キミさ〜
一生無理だからwww
565氏名黙秘:2010/07/27(火) 02:12:14 ID:???
さすがに未修で予備狙う奴はおらんだろ・・・
566氏名黙秘:2010/07/27(火) 02:25:35 ID:???
択一は母の日じゃないのか
567氏名黙秘:2010/07/27(火) 02:28:22 ID:???
>>564

春日井市内の歩道で、持病で体調を崩して倒れていたアルバイト女性(30)に
「大丈夫ですか」と声を掛けて介抱を装い、女性の胸や下半身などを触った疑い。
二ノ宮容疑者は「女性の体に興味があった」と容疑を認めているという。
568氏名黙秘:2010/07/27(火) 02:44:14 ID:???
>>567
受けると思ったの?
569氏名黙秘:2010/07/27(火) 06:29:44 ID:???
予備かよ
570氏名黙秘:2010/07/27(火) 07:38:25 ID:???
H23 司法試験予備試験 一般教養対策 2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279988001/
571氏名黙秘:2010/07/27(火) 09:58:52 ID:???
>>552
非東大のその辺の高校出身者はやたらと高校名を出すけどな。
572氏名黙秘:2010/07/27(火) 10:09:27 ID:E3hiXvYG
医大でも?
573氏名黙秘:2010/07/27(火) 12:53:01 ID:???
司法試験は高校受験はそこそこ成功したが
大学受験は失敗した奴の自意識回復試験という色彩があった。
でも、これ大昔の話。
今の司法試験に合格しても大学受験の失敗をチャラにするほどの価値はない。
574氏名黙秘:2010/07/27(火) 13:30:09 ID:???
司法試験を受けたことがあるっていうだけで感心されるような社会もあるんだよ。
っていうか、そういう社会の方が広いんだよ。
575氏名黙秘:2010/07/27(火) 13:32:11 ID:???
>>573
自尊心じゃねえの?
576氏名黙秘:2010/07/27(火) 13:38:06 ID:???
>>573
そんな大昔から受け続けててまだ受からないの?
577氏名黙秘:2010/07/27(火) 14:19:39 ID:???
相変わらず見えない脳内の敵と戦っている奴多いな
578氏名黙秘:2010/07/27(火) 14:20:02 ID:???
>>576
初めての被告人質問が行われ、加藤被告は事件を起こした理由を
「使っていたインターネットの掲示板で嫌がらせをしてきた人たちに、事件を起こすことで本当に嫌がっているということを伝えたかった」
などと動機を述べた。
579氏名黙秘:2010/07/27(火) 14:24:00 ID:???
願望も念じれば現実になるかもな
がんばれよ
580氏名黙秘:2010/07/27(火) 14:25:47 ID:???
>司法試験を受けたことがあるっていうだけで感心されるような社会

すくなくとも日本じゃなさそうだ
581氏名黙秘:2010/07/27(火) 14:27:19 ID:???
>>577
ワロタw そういうやつ大杉
582氏名黙秘:2010/07/27(火) 15:11:14 ID:???
>>577
まさにキミのことだな
583氏名黙秘:2010/07/27(火) 15:20:16 ID:???
司法試験に到底受かりもしない奴が、
受かったような態度で人に説教しているこのスレって、何?

浮世離れもいいところだな。
584氏名黙秘:2010/07/27(火) 15:32:06 ID:???
と、見えない脳内の敵に向かって話す
585氏名黙秘:2010/07/27(火) 16:47:22 ID:???
>>584
まさにキミのことだな
586氏名黙秘:2010/07/27(火) 16:53:30 ID:???
と、見えない脳内の敵に向かって話す
587氏名黙秘:2010/07/27(火) 16:54:43 ID:???
ゆとり同士の口喧嘩w
588氏名黙秘:2010/07/27(火) 18:04:44 ID:???
予備の試験
589氏名黙秘:2010/07/27(火) 19:40:35 ID:???
紀州ストレート上位ロー合格でさえ就職難なのに
なんで30すぎたお前らはこの試験にこだわるの?

惰性じゃねぇの?
590氏名黙秘:2010/07/27(火) 19:43:22 ID:???
いまさらひきかえせない
ブラックやバイト同等なら、別に専業でもあんまかわらん
591氏名黙秘:2010/07/27(火) 21:08:37 ID:???
俺は、高校は武蔵高校だったけどね。
もう少しで、東京学芸大附属にも合格するまでの成績だったが。
592氏名黙秘:2010/07/27(火) 21:16:49 ID:???
そして、大学は帝京だ。
もう少しで、東京大学にも合格するまでの成績だったが。
593氏名黙秘:2010/07/27(火) 21:34:27 ID:???
予備受ける人は当然村上春樹ぐらいは読んでいるんでしょ
594氏名黙秘:2010/07/27(火) 21:57:29 ID:???
村上春樹の本を知ってるかどうかで3点
既判力の遮断効の判例の射程を理解しているかどうかで2点


予備試験はこういう摩訶不思議な試験になるんだなw
595氏名黙秘:2010/07/27(火) 22:06:37 ID:???
司法試験対策をしていたら−10点
司法試験合格者数がいたら+10点

こういう摩訶不思議なローを出たのと同じ資格が得られる試験だからな。
596氏名黙秘:2010/07/27(火) 22:09:21 ID:MqMxXxsG
別にいいじゃん 試験受けるの勝手やし 
外野が文句言う筋合いないよ 受けたくなければ勝手にいも掘りでもしてろよ

弁護士になれば法廷で弁論できるしなによりおもしろい
ぼけっとリーマンしてるより何万倍もましとおもてる人間もいていい

自由にやれるのが日本だ
597氏名黙秘:2010/07/28(水) 01:48:46 ID:???
このスレで弁護士が食えない系の話してもあまり意味が無い

旧試に受からずズルズル予備まできた大半は
まず弁護士にはなれずに一生を終えるからね
598氏名黙秘:2010/07/28(水) 03:09:25 ID:uHHxG85T
大学院修了レベルを想定しているのなら、
他の専攻者でも修士は教養免除じゃなきゃ筋通らん

599氏名黙秘:2010/07/28(水) 03:12:12 ID:???
修論もろくに書かない院卒なのに何が教養だよ。
600氏名黙秘:2010/07/28(水) 04:55:25 ID:???
修論書かないから、教養広くある。
修論なんて、専門バカになるだけだろ。
そんなこともわからんようなら、死んでしまえ。
601氏名黙秘:2010/07/28(水) 05:29:27 ID:???
教養を特に勉強しなきゃいけない奴なんて、
死ねばいいんだよ。
それが手っ取り早い。

死ね
602氏名黙秘:2010/07/28(水) 12:28:39 ID:???
>>601
おまえ、今予備の教養択一受けて、300点中、何点とれる自信あんだよ
本当口だけのやつだな
603氏名黙秘:2010/07/28(水) 13:39:37 ID:???
教養択一って300点満点なんだ
604氏名黙秘:2010/07/28(水) 21:56:27 ID:???
人文と社会はできるけど、
自然が…
605氏名黙秘:2010/07/28(水) 21:58:07 ID:???
H23 司法試験予備試験 一般教養対策 2
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279988001/
606氏名黙秘:2010/07/29(木) 00:06:22 ID:???
試験制度に不満を言っている奴って、
結局自分が点数が取れないことを、
屁理屈並べて責任転嫁しているだけだろw
607氏名黙秘:2010/07/29(木) 00:18:20 ID:???
>>606
まさにキミのことだな
608氏名黙秘:2010/07/29(木) 07:53:04 ID:???
加曾利杉田

予備も終わったなw
609氏名黙秘:2010/07/29(木) 15:11:13 ID:???
予備が終わったというより、このスレが終わっているだけだが。
某コミュでは、有効な意見交換が出きて、日に日に盛り上がっている。
610氏名黙秘:2010/07/29(木) 15:31:44 ID:???
どこだ?
教えてくれ
611氏名黙秘:2010/07/29(木) 16:12:45 ID:???
勘違いするな。
過疎ってるのは広範囲の規制のせいだ。
612氏名黙秘:2010/07/29(木) 16:13:54 ID:???
単に挫折して撤退しただけやろ
613氏名黙秘:2010/07/29(木) 16:40:40 ID:???
始まる前から挫折w
614氏名黙秘:2010/07/29(木) 18:00:36 ID:???
^o^
615氏名黙秘:2010/07/30(金) 15:39:00 ID:???
ひどい加曾利ようだ…

ついに予備まで崩れ落ちるのか…orz
616氏名黙秘:2010/07/30(金) 15:49:09 ID:???
予備って所詮受かっても新司法を受けられるだけの試験だし
新司法が2000人も受かる以上就職難待遇低下は避けられないし
修習は無給だし
もうこんな資格渉外に行ける可能性がある学部生くらいしか目指さんだろ
617氏名黙秘:2010/07/30(金) 15:51:15 ID:???
かといって合格者減を目指せば
予備の合格者も減る蓋然性が高くなるというジレンマ
618氏名黙秘:2010/07/30(金) 16:22:28 ID:???
で、ロー生の参入制限についてはまだ決まらないのか?
旧司同様、三振制度の中でカウントされるとか。
619氏名黙秘:2010/07/30(金) 18:00:10 ID:???
これからは司法試験に若年で合格して、
一部上場企業(特に商社・マスコミ)の法務部に入るのが一番のエリートコース。

弁護士を目指すことに精一杯な奴は、たとえ弁護士になっても食べていけないだろう。
620氏名黙秘:2010/07/30(金) 18:57:09 ID:???
試験の難しさと、収入は比例しないからね。
司法書士や歯科医師が好例。
621氏名黙秘:2010/07/30(金) 19:37:06 ID:???
>>620
医師、官僚…
622氏名黙秘:2010/07/30(金) 20:34:59 ID:???
歯医者は、大きな航空事故、大火災事故が発生すると大喜びする。
なぜだか、分かるよね。
623氏名黙秘:2010/07/30(金) 21:34:11 ID:???
法務部なんて別にエリートではない
総務はエリートコースだが
624氏名黙秘:2010/07/30(金) 22:05:19 ID:???
法務部のどこがエリートなのか
世間を知らない子供の言うことは意味がわからんw
625氏名黙秘:2010/07/30(金) 23:17:07 ID:???
俺、予備試験に突入することにした!!!

もう何も言うな!!!!
626氏名黙秘:2010/07/30(金) 23:19:19 ID:???
予備校にどんどん貢げ
627氏名黙秘:2010/07/30(金) 23:29:08 ID:???
>>591
今何歳?
628氏名黙秘:2010/07/30(金) 23:59:16 ID:???
111歳
629氏名黙秘:2010/07/31(土) 01:11:45 ID:???
>>622
理由しりたいです。
630氏名黙秘:2010/07/31(土) 01:29:18 ID:se4sMkTU
つ歯型
ところで論文組は予備始めてるかな?
631氏名黙秘:2010/07/31(土) 01:45:11 ID:???
勝手にデータ化してたものを警察が照会するだけだろ。それで儲かるのか?
632氏名黙秘:2010/07/31(土) 02:47:15 ID:???
>>630
口述の勉強しかしとらん。
民事・刑事の実務関係も手をつけるつもりではあるけど。
行政法は論文落ちが確定してから。
受験産業でバイトしているから英語や教養は無対策で行くつもり。
633氏名黙秘:2010/07/31(土) 09:38:16 ID:???
論文組は今は民訴の細かいところを固めておくと
口述や予備の択一に役立つかもしれんな。

今までは細かい知識は民法だけだったのに
これからは更に民訴や会社法が加わり
おまけに教養とか対策が立てにくいものまで入り大変。

教養科目もスタンダードテキストとなるようなものが早く見つかるといいけど。
http://www.tatsumi.co.jp/yobishiken/tokusetu/100416_sample_jouhou/yonetani_ishida.html
ここを見ると公務員試験とは若干主題傾向が異なり
細かい知識ではなく体系的な理解が問われるようだし。
テクニカルなパズル問題や細かい知識問題とは違う方向で行くようだな。
634氏名黙秘:2010/07/31(土) 09:41:34 ID:???
×主題傾向
○出題傾向
635氏名黙秘:2010/07/31(土) 15:14:40 ID:???
>>631
死者の歯型をとるだけでも莫大な収入源となるよ
636氏名黙秘:2010/07/31(土) 15:18:51 ID:???
328 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/07/24(土) 23:46:09 ID:???
お前らみたいな旧試ベテは、予備なんてあきらめて、バイトから正社員になる道を見つける方がいいぞ。

予備校は商売だから、勧めてくるだろうけどな。ガイダンスなんてまともに真に受けるもんじゃないぞ。

329 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2010/07/31(土) 15:18:10 ID:???
>>328
激しく同意
637氏名黙秘:2010/07/31(土) 15:29:38 ID:???
>>636
自演 乙
638氏名黙秘:2010/07/31(土) 15:45:28 ID:???
>>633
暑いのに毎日毎日宣伝ご苦労様です
639氏名黙秘:2010/07/31(土) 16:16:51 ID:???
>>637
死ね
640氏名黙秘:2010/07/31(土) 16:53:40 ID:???
>>639
弁護士になる適性ゼロですね
641氏名黙秘:2010/07/31(土) 16:56:04 ID:???
>>640
適性試験75の俺に何をいう?w
642氏名黙秘:2010/07/31(土) 17:53:06 ID:???
>>641
それ面白いと思ったとか?
643氏名黙秘:2010/07/31(土) 18:03:17 ID:???
悪徳弁護士になる適性はあるんじゃないか
644氏名黙秘:2010/07/31(土) 23:57:11 ID:???
移転記念パピコ
645氏名黙秘:2010/08/01(日) 00:00:23 ID:???
>>642
いや、思ってない(モジモジ)
646氏名黙秘:2010/08/01(日) 02:06:24 ID:???
お前ら、勉強しろよ。
おれはDMM見るから。
647氏名黙秘:2010/08/01(日) 06:39:24 ID:???
予備だなあ
648氏名黙秘:2010/08/01(日) 10:28:40 ID:???
YOBI
649氏名黙秘:2010/08/01(日) 13:21:00 ID:???
人生を一発大逆転させるにはもはや予備しかない。予備に突入するしかない。
650氏名黙秘:2010/08/01(日) 13:40:37 ID:???
でたな、鹿内野郎
就職があるじゃないか?
バイトから正社員狙え
651氏名黙秘:2010/08/01(日) 14:27:08 ID:???
出たな、バイトから正社員を狙う鹿内野郎

予備に賭ける鹿内だろ
652氏名黙秘:2010/08/01(日) 16:39:11 ID:???

653氏名黙秘:2010/08/01(日) 17:01:43 ID:???
>>609
どこですか?
654氏名黙秘:2010/08/01(日) 17:23:53 ID:???
盛り上がっても仕方ないから、勉強しろ。
655氏名黙秘:2010/08/01(日) 17:40:41 ID:???
鹿内やろう多いなwwwww
656氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:10:03 ID:???
予備しかないよ
657氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:11:03 ID:???
予備試験に受かったら、即修習でいいだろjk

それくらい難しい。
658氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:37:02 ID:???
予備専業鹿内。これが始まりであり、終わりである。
659氏名黙秘:2010/08/01(日) 18:59:05 ID:???
法科大学院学費のため…空き巣の大学生逮捕

 広島県警福山西署は30日、同県福山市明王台、岡山商科大法学部4年
豊田直弥容疑者(21)を住居侵入と窃盗の疑いで緊急逮捕した。

 発表によると、豊田容疑者は28日午前10時50分頃、同市佐波町、
会社経営の男性(59)宅に侵入し、3万3000円と腕時計や家電製品など
21点(計60万7000円相当)を盗んだ疑い。
「法科大学院の進学費用を集めるために盗んだ」と話しているという。

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100731-OYT1T00193.htm
660氏名黙秘:2010/08/01(日) 19:03:17 ID:OwMAuPyt
新司一振りして金が無くて基金訓練受けてるヤツもいるよ。
もちろん給付金目当て。
661氏名黙秘:2010/08/01(日) 21:23:48 ID:???
お前らみたいなやつらも基金訓練受けとけよ
662氏名黙秘:2010/08/01(日) 21:39:47 ID:???
生活保護ほしいな
663氏名黙秘:2010/08/02(月) 00:00:14 ID:???
ヤフオクで儲ければいいよ
664氏名黙秘:2010/08/02(月) 00:44:36 ID:???
生活保護もらうくらいなら死ね
665氏名黙秘:2010/08/02(月) 02:03:30 ID:???
>>664
お前が氏ね
666氏名黙秘:2010/08/02(月) 02:17:09 ID:???
生きる!
667氏名黙秘:2010/08/02(月) 02:23:46 ID:???
勉強しろ、勉強。
668氏名黙秘:2010/08/02(月) 05:00:37 ID:???
【芸能】AKB48の握手券は有価証券?CDの販促物?偽造事件初公判で論争…弁護側は「券に金銭的な価値はない」として無罪を主張
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1280538669/
669氏名黙秘:2010/08/02(月) 07:52:47 ID:???
予備の試験
670氏名黙秘:2010/08/02(月) 08:14:09 ID:2UuZ7p2G
>>667
予備試験になってから、何かやる気出ないわ。
旧司の時は燃えたのになぁ。予備に突入してからは、イマイチ燃えない。何故なんだろうか。
671氏名黙秘:2010/08/02(月) 10:53:50 ID:???
予備試験には新たなチャレンジだから燃えないんだろ。
おまえは旧司クソベテというレッテルが無くなって燃えなくなったのさ。真のクソベテだよおまえは。
672氏名黙秘:2010/08/02(月) 11:02:52 ID:???
燃えていた旧試でも合格できなかったんだから,
やる気のでない予備試験はなおさら合格できないだろう
673氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:01:34 ID:???
>>672
激しく同意
674氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:13:48 ID:???
力みすぎては駄目だから、一部不同意。
675氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:25:32 ID:???
>>674
・・・不同意部分の請求を一部取り下げます。
676氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:50:06 ID:???
やってやるよ!

真の糞ベテの意地を見せちゃるけえの!
旧司で人生始まり、予備で人生終了させてやるけえの!
やるしかなかろうもん!
677特許申請中 ◆CDGB0sOvPI :2010/08/02(月) 13:11:20 ID:???
ノリノリのところ悪い。

675の後に書くはずだった。

パソコンで法律の質問に答えたらお金がもらえる、なんてシ
ステムは作れないのか?その方が経済的。2chの中では、だめ
だな。惜しいが…。
しかも版の皆に金を分配、というもの。

というのも別の話題で誰か書いてたが、既判力の反
射効の客観的範囲の論点理解してるやつとか、最近
では少ないだろう?

デジっつあんもいないようだし。
678氏名黙秘:2010/08/02(月) 13:21:02 ID:???
いかにも世間・社会を知らない奴の発想だな。
誰がそんなもんに金払うんだよ。
679氏名黙秘:2010/08/02(月) 13:21:32 ID:???
ネット予備校みたいなものか。
客が来るなら出来るだろう。有料法律相談じゃないから違法ではない。
680氏名黙秘:2010/08/02(月) 14:56:42 ID:???
Yahoo知恵袋で聞くだろふつう
681氏名黙秘:2010/08/02(月) 14:59:07 ID:???
>版の皆に金を分配

意味が分からない
682氏名黙秘:2010/08/02(月) 14:59:31 ID:???
あれか。素人の質問にド素人とか答えるという。
683氏名黙秘:2010/08/02(月) 17:20:52 ID:???
40代で予備専業の香具師連中はいないのか?
684氏名黙秘:2010/08/02(月) 18:56:09 ID:???
いるで〜
685氏名黙秘:2010/08/02(月) 19:01:01 ID:???
>>684
ガンガロウゼ!意地を見せよう!
686氏名黙秘:2010/08/02(月) 19:02:59 ID:???
わかいのにはまけんっで〜
687氏名黙秘:2010/08/02(月) 19:23:37 ID:???
じじいには無理。挫折するのは目に見えてる。
688氏名黙秘:2010/08/02(月) 19:46:37 ID:???
40代職歴なしこそ法曹界が最も求める人材。
社会の底辺で塩辛を舐めてきた人間こそ法曹になるべきだからだ。
689氏名黙秘:2010/08/02(月) 20:17:14 ID:???
予備って何人くらい受けるんだろうな。
法曹には魅力がなくなっているし、予備に受かっても受験資格(しかも三振制)が得られるだけだし。
うまみがない気がする。
受けるのは行き場のない旧ベテや三振者くらいだろ。
690氏名黙秘:2010/08/02(月) 20:27:30 ID:???
辰已は1万人と予想してるみたいだけど、科目負担も重いし、
もっと少ないかもね
691氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:17:30 ID:???
予備試験への招待
692氏名黙秘:2010/08/02(月) 21:50:28 ID:???
>>689
初年度は旧司の残骸が結構受けるかもしれんが、それ以降は、初年度の問題と受験料次第だろ。
受験料があまりに高いと模試感覚で受ける学部生は減る。
旧司並みの受験料(11500円)なら、とりあえず受ける人はそこそこいるかもしれない。
693氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:11:24 ID:???
適性越えは確実だろう
694氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:13:24 ID:???
択一は何人くらい受かるのかな。
695氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:19:22 ID:???
>>694
論文試験会場のキャパがマックス3000人なので、それ以上は物理的にない。
696氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:27:29 ID:???
適性試験の実施団体は統一されるが、受験機会確保のために試験は2回行うらしい
2回の受験者数を合計することで、意地でも予備より多い数を公表すると思うw
697氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:39:37 ID:???
わかりにくいのはよくない。予備試験なんてやめたほうがいいな。ローに1本化したほうがいい。
698氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:41:58 ID:???
アホか
予備免除のためにローがあるんで
699氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:43:26 ID:???
予備なくして、誰でも受けられる紳士一本化でいいじゃん
700氏名黙秘:2010/08/02(月) 22:57:46 ID:???
>>696
自己満足のためのくだらねえ政策だなw
701氏名黙秘:2010/08/02(月) 23:19:31 ID:???
予備10万人ぐらい受けるといい
702氏名黙秘:2010/08/02(月) 23:26:19 ID:???
ブログのカウンターが機能しているか確認したいので
奇特な人は下のURLをクリックして下さい。


受験料 (平成22年度)
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-32.html
703氏名黙秘:2010/08/02(月) 23:59:39 ID:???
そもそもローがあれば他のルートは必要ないからな。
国は自信を持って予備試験をやめてローに一本化してほしいものだ。
704氏名黙秘:2010/08/03(火) 00:05:34 ID:???
>>695
thx
705氏名黙秘:2010/08/03(火) 07:37:54 ID:???
予備の試験だしな
706氏名黙秘:2010/08/03(火) 07:51:42 ID:???
「旧」司法試験とか「予備」試験とかネーミングのセンスが良いですね。
707氏名黙秘:2010/08/03(火) 08:45:27 ID:???
伊藤塾は予備試験対策に結構力を入れているな
708氏名黙秘:2010/08/03(火) 09:37:37 ID:???
>>706
そうかねw
709氏名黙秘:2010/08/03(火) 10:40:33 ID:???
合格者数を減らす方向だから予備試験とか余計なルートはやめるべき。
法曹の質の向上のためには国が認めたロースクールで数年の教育を受けた者だけが法曹になるべき。
当然のこと。
710氏名黙秘:2010/08/03(火) 10:42:56 ID:???
そのロースクール卒法曹のレベルが著しく低いわけだが。
711氏名黙秘:2010/08/03(火) 11:12:02 ID:???
合格者数を減らす方向だから法科大学院とか余計なルートはやめるべき。
法曹の質の向上のためにはロースクールで数年間にも及ぶ無駄な時間を過ごした者は淘汰されるべき。
当然のこと。
712氏名黙秘:2010/08/03(火) 11:12:40 ID:???
そのロースクール卒法曹のレベルが著しく低いわけだが。
713氏名黙秘:2010/08/03(火) 12:09:34 ID:???
ロースクールを改善していけばいいだけの話だが。
ロースクールを経由しない者の質は論外なわけだが。
714氏名黙秘:2010/08/03(火) 12:15:13 ID:???
あと10年もすればロー出身者が中堅どころやいいポジションに就きはじめる
そうなるとロー同士の序列がよりはっきりするだろうね

旧試ヴェテの思い描くロー崩壊予備メインという妄想は
完全に打ち砕かれる
715氏名黙秘:2010/08/03(火) 12:25:42 ID:???
予備試験受験者の数が法科大学院進学者の数を上回るのは現実的だろうが
予備試験合格者の数が法科大学院修了者の数を上回るのはない
716氏名黙秘:2010/08/03(火) 12:49:06 ID:???
来年の予備択一に受かれば嫌な気持ちも吹っ飛ぶよ。
717氏名黙秘:2010/08/03(火) 12:50:34 ID:???
予備試験の合格者数なんてごくわずか。
予備試験を心のよりどころにするなんて滑稽滑稽。
いっそのこと予備試験なんて無いほうがいい。
718氏名黙秘:2010/08/03(火) 13:11:32 ID:???
予備メインにならないほうが予備受験者にとっては都合がいいんじゃね?
719氏名黙秘:2010/08/03(火) 13:19:20 ID:???
>>718
狭き門だということを忘れるな。
東大の優秀学部生に乗っ取られるのが落ちなんだからな。
720氏名黙秘:2010/08/03(火) 13:22:01 ID:???
>>719
> 東大の優秀学部生に乗っ取られるのが落ちなんだからな。

学卒助手の候補みたいなやつなんて、旧試時代趣味で受かってたし、
予備の合格対策だって、6ヶ月ぐらい集中してやれば合格できるようなモンスターぞろいだぞ。

あと、京大のそれらも東大に比べ数は少ないがそれなりにいる。

orz
721氏名黙秘:2010/08/03(火) 13:22:38 ID:???
予備の最終合格者は100人くらいなのかな?
722氏名黙秘:2010/08/03(火) 13:45:08 ID:???
さあどうだろ
723氏名黙秘:2010/08/03(火) 13:48:03 ID:???
>>721
それくらいだろ。どうせ、決めたからやらなくちゃ、くらいの気持ちで試験委員は動いてるんだろから。
724氏名黙秘:2010/08/03(火) 14:05:25 ID:???
テンプレくらい読めや初見ドモ
725氏名黙秘:2010/08/03(火) 14:19:09 ID:???
>>724
誰に言ってんのかサッパリ(ry
726氏名黙秘:2010/08/03(火) 14:33:31 ID:???
学士助手なんて廃止されているし、旧司法試験の平均合格年齢は20代後半で、学部生はほとんど合格していなかった
727氏名黙秘:2010/08/03(火) 14:37:00 ID:00+An3U4
辰巳太っ腹だな。予備の講義用に買った条文判例本の新版プレゼントだと。
レックの干拓プレゼントに対抗してか。
728氏名黙秘:2010/08/03(火) 14:45:14 ID:???
>>702
ご協力ありがとうございました。正常に機能しているようです。

謝辞
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-34.html


以上です。ありがとうございました。
729氏名黙秘:2010/08/03(火) 14:51:42 ID:???
予備試験の合格者数は多くても3人くらいが適当
730氏名黙秘:2010/08/03(火) 15:00:48 ID:???
>>727
それって、全巻セット??
それと、今度出る新しい年度版??
731氏名黙秘:2010/08/03(火) 15:02:13 ID:???
フル受講者限定だけどな
732氏名黙秘:2010/08/03(火) 22:47:14 ID:???
予備とロー卒で競い合うのがいいよね
733氏名黙秘:2010/08/03(火) 22:48:59 ID:???
ロー卒2000
予備1000

で紳士合格者1500が妥当
734氏名黙秘:2010/08/03(火) 23:06:12 ID:???
予備試験の合格者は3人が妥当。
735氏名黙秘:2010/08/03(火) 23:33:10 ID:???
退職金や共済年金入れたら、普通の弁護士って、
裁事の生涯収入に負けるのではないか?

一生に渡って、弁護士を続けることそのものが、
難しくなっているのだから。

ましてや、司法試験なんかに、10年、20年かけている人。
同年齢の高卒の裁事は、10年、20年勤続していることになる。
給料は上がってるし、年金はちゃんとかけてるし。

高卒裁事>∞>東大卒司法試験戦士(非正規バイト)
736氏名黙秘:2010/08/04(水) 00:27:06 ID:???
地方公務員には負けるだろう
福利厚生がまったく違うし
737氏名黙秘:2010/08/04(水) 02:07:17 ID:???
司法試験やってきて
裁事になりたいのか?
だったら初めから地方公務員のほうがいいな
中心になって仕事できそうでやりがいがある

すっぱり割り切れないと
裁事はなまじ法曹が身近だからコンプで精神がおかしくなるか
性格が悪くなるよ
738氏名黙秘:2010/08/04(水) 04:37:44 ID:???
なんか地方公務員がゴールだと夢ないね
ベンチャーとかは?
739氏名黙秘:2010/08/04(水) 05:08:00 ID:???
相変わらず金だの福利厚生だの言う馬鹿が多いね
そういう奴は司法試験に永久に受からないのは言うまでもなく
どんな仕事やっても大成しないだろうね
740氏名黙秘:2010/08/04(水) 05:11:30 ID:???
最初からリーマンやりな
しかし、司法してるやつはたぶんつとまらんよ
741氏名黙秘:2010/08/04(水) 06:33:01 ID:???
予備だしな
742氏名黙秘:2010/08/04(水) 06:47:51 ID:???
>>741
予備ってる?(笑)
みんな死んだら?
743氏名黙秘:2010/08/04(水) 07:16:13 ID:???
予備まで崩壊するのか…orz
744氏名黙秘:2010/08/04(水) 07:54:10 ID:???
女性の場合は裁判所事務官おすすめだよ
司法試験には合格できなくて残念だったけど
美貌を生かしてエリート裁判官と結婚。
これ、マジでおすすめ
745氏名黙秘:2010/08/04(水) 08:07:50 ID:???
>>744
部すは死ね
746氏名黙秘:2010/08/04(水) 08:14:02 ID:???
少なくとも論文では100人くらいはとるべきだと思うが。
それ以上減らすと運に左右されすぎるんじゃないか?
747氏名黙秘:2010/08/04(水) 08:17:46 ID:???
>>746
択一で100人くらいだろ、そんなことも分からんのなら、死ねばw
748氏名黙秘:2010/08/04(水) 08:35:44 ID:???
>747
nice joke, lol
749氏名黙秘:2010/08/04(水) 09:06:01 ID:???
 国家公務員T種の行政職は、合格率1%未満だが、受験科目が地方公務員や下級公務員に類似しているため、
それらの公務員志願者がまじめに勉強・対策しないで受験する場合が多く、合格率が低くなっているのであって、
実際の難易度は合格率5%以上の法律職より低いとされている

 予備試験も、合格率は1%前後になると予想されているが、まだ頭脳が劣化していない20代の受験生で、
予備試験の勉強・対策に専念するものは少なく、旧司法試験からの転向組は高齢なため学力は決して高くないし、
学部生で難関国家試験に合格できるのは例外中の例外だ。
事実、旧司法試験の平均年齢は出願者>択一合格者>論文合格者で、論文合格者は28歳だったから、
学部生の合格者は非常に少なかったのだろう

 要するに、予備試験受験生の母集団は、国T行政と同じく、平均学力が相当低いと予想されるのである
20代の専業受験生が参入してこない限り、合格率が1%だろうが、大した難易度にはならない
750氏名黙秘:2010/08/04(水) 09:35:47 ID:???
ここ2年くらいの旧司なみの厳しさになるんじゃね?
751氏名黙秘:2010/08/04(水) 09:44:29 ID:???
旧司法試験も優秀なのは法科大学院に進学して、母集団のレベルが低かったため実質的な難易度は大して高くなかったという説があるが、
実際にはどうなの?
752氏名黙秘:2010/08/04(水) 09:53:35 ID:???
be dead
753氏名黙秘:2010/08/04(水) 09:55:55 ID:???
>>750
「予備」という名称からすれば
そうなる可能性は高いかもな。
少なくともローの存在意義をなくすほど簡単にはできないとは思う
754氏名黙秘:2010/08/04(水) 09:58:27 ID:???
755氏名黙秘:2010/08/04(水) 10:11:36 ID:???
>>750
しかし、下位ローの馬鹿どもでもローを修了して新司法試験の受験資格を得ている以上、
ローに行かず予備試験を受けて合格する人が100人しかいないなんてことは、本来は
あり得ないはずなんだけどな。
756氏名黙秘:2010/08/04(水) 10:20:10 ID:???
>>755
お前そうとう馬鹿だろ?死ねよ
757氏名黙秘:2010/08/04(水) 10:22:06 ID:???
「特に」優秀な人は予備を突破すれば「例外的に」受験資格を与えますよ
ってなところだろ。
758氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:03:31 ID:???
ふーん
759氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:09:38 ID:???
>>756
下位ローの馬鹿さん、こんにちは
760氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:11:13 ID:???
怒らないでマジレスしてほしいんだけど
なんでこんな時間に書き込みできるわけ?
普通の人なら学校や仕事があるはずなんだけど
このこと知った親は悲しむぞ?
現実見ようぜ
761氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:14:02 ID:???
>>760
お前はどうなのさwwwww
死ね
762氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:15:52 ID:???
>>760
バカなネタだな。本当に死ね。
763氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:22:06 ID:???
ただいまの決まり手はコピペに逆上、コピペに逆上
764氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:24:12 ID:???
>>763
え?まじで?
765氏名黙秘:2010/08/04(水) 11:50:21 ID:???
万国の予備試験受験生に告ぐ!労働せよ!
766氏名黙秘:2010/08/04(水) 12:02:51 ID:???
わーーーーー、マンセー、マンセー!!!!!!!!!
767氏名黙秘:2010/08/04(水) 13:07:18 ID:???
>>751
そうなんだ
768氏名黙秘:2010/08/04(水) 13:13:00 ID:???
いや旧司法はそういう説を聞いただけ
国T行政が合格率のわりに簡単なのは定説
769氏名黙秘:2010/08/04(水) 13:13:12 ID:???
怒らないでほしいんだけど
予備試験って不要だよな?
770氏名黙秘:2010/08/04(水) 13:15:24 ID:???
>>765
世界中に予備試験受験生がいるのか。
771氏名黙秘:2010/08/04(水) 13:15:45 ID:???
遭難だ
失踪宣告だ
772氏名黙秘:2010/08/04(水) 13:34:02 ID:???
予備試験ヴェテ vs ロー入試浪人

773氏名黙秘:2010/08/04(水) 17:20:55 ID:???
予備試験ベテは旧司法から数えて20浪クラスが当たり前なんだろうか
774氏名黙秘:2010/08/04(水) 17:31:23 ID:???
と、15浪がいってますよっと
775氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:13:37 ID:???
年いってる人は基本何か本業の仕事あって趣味で受け続けてる例が大半だと思うよ
776氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:16:18 ID:???
旧司法試験の出願者の職業の統計があったけど、無職が最大勢力だったよ
777氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:35:13 ID:???
言うまでもない
778氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:52:36 ID:???
>>776
おそらく完全無職というよりは
正社員じゃない雇用の人が多いと推測する
バイトやりながらの受験
779氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:54:03 ID:???
会社員・警備員・塾講師・学生・無職みたいな区分だったから、非正規は無職に含まれているのかも知れないね
780氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:54:15 ID:???
不完全無職って斬新な発想だな。
781氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:57:53 ID:???
>>779
開業医は無職か。。。
782氏名黙秘:2010/08/04(水) 18:59:38 ID:???
自営業・公務員もあったな
783氏名黙秘:2010/08/04(水) 19:06:38 ID:???
期間工や派遣社員は会社員枠だよ。当たり前だけど。
784氏名黙秘:2010/08/04(水) 19:30:39 ID:???
「警備員・塾講師」は非正規雇用の方が多いと思うなあ。
「無職」は完全無職なんじゃねーの?
785氏名黙秘:2010/08/04(水) 19:34:39 ID:???
そもそも「無職」と書くのは相当に心理的な抵抗があるから
たとえ年数回でも警備や塾講師をやった者はその欄にマークするはず。
786氏名黙秘:2010/08/04(水) 19:42:32 ID:???
30すぎた塾コーって司法試験受験生か一流企業崩れの高学歴が多いよな
787氏名黙秘:2010/08/04(水) 19:47:27 ID:???
大学教員になれなかった院生も多いぞ。
788氏名黙秘:2010/08/04(水) 20:50:18 ID:???
ロー卒が予備落ちたらおかしいよね
789氏名黙秘:2010/08/04(水) 20:52:00 ID:???
自宅警備員は警備員に含まれるか
790氏名黙秘:2010/08/04(水) 22:02:20 ID:???
旧司の場合はバイトは「無職」扱いだった。
だから「無職」が多かったのは当然。

他方、ロー制度の下ではバイトは「社会人」扱いなんだよ。

なぜだかわかるか?

答えは「多様性」のための情報操作だよ。
国民に対し、ロー制度によって旧司時代よりも多様な人材が法曹を目指している
という印象を植え付けるためにね。

ロー制度の下では当局とロー関係者による姑息な情報操作が多すぎる。
791氏名黙秘:2010/08/04(水) 22:37:30 ID:???
ちなみにロー制度の下では無職も「社会人」扱い。
公表されてる社会人比率(27%だっけ?)なんてインチキもいいとこ。
本当の社会人比率なんて一桁確実。
こんなことが国民に広まったらロー制度は一巻の終わりだ。
792氏名黙秘:2010/08/04(水) 22:49:02 ID:???
「無職」が悪いわけではないが、旧司を貶めるために
新司では「無職」の基準を変えるとは・・・
官僚もやるな。
793氏名黙秘:2010/08/04(水) 23:25:32 ID:???
予備校で受験勉強だけしてればいい予備試験組とロー生を競わせるのはかわいそう
794氏名黙秘:2010/08/05(木) 00:12:38 ID:???
一般教養があるやん
795氏名黙秘:2010/08/05(木) 00:30:44 ID:???
受験勉強すらしないで合格する試験ってあるの?
796氏名黙秘:2010/08/05(木) 00:32:33 ID:???
誰かが言った。
人生の悲劇は2つしかない。
ひとつは、法科大学院に行く悲劇。
もうひとつは、予備試験に特攻する悲劇。
世の中は不条理だ。
797氏名黙秘:2010/08/05(木) 02:48:21 ID:???
お前らみたいなクズの集団死ねばいいんだよ。

死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー死ねーー
798氏名黙秘:2010/08/05(木) 03:44:37 ID:???
ウィルスでデータ壊して、器物損壊(容疑)
ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20100804-OYT1T00349.htm
799氏名黙秘:2010/08/05(木) 05:50:40 ID:???
いい年して社会経験なし・無職って恥ずかしくないの?
周りの同年代はキャリアを重ねて社会に貢献し金を稼ぎまくってるというのに・・・
あ、バイトは社会経験とは言わないよ?
800氏名黙秘:2010/08/05(木) 06:31:23 ID:???
>>796
ふーん
801氏名黙秘:2010/08/05(木) 09:01:25 ID:???
>>791
ローによる。理念校は正直に、受験校は操作してる。
802氏名黙秘:2010/08/05(木) 09:25:37 ID:???
事業所名 二代目竹花建築
岐阜県美濃加茂市加茂野町鷹之巣1519
事業内容 木造住宅建築工事一式
職 種 大工
雇用形態 正社員
月給制 500,000円
就業場所 岐阜県美濃加茂市
従業員数 企業全体 0人
採用人数 1人
仕事の内容 大工工事 犬小屋等の作成 法律上の処理
必要な経験等 大工経験者(3年以上)
必要な免許資格 一級建築士 弁護士 宅地建物取引主任者  ←←★弁護士に犬小屋作成させるとはww
学歴    大卒以上
整理番号 21070- 1287001
受理年月日 平成22年6月4日
有効期限日 平成22年8月31日
http://kyusaku.jp/d7575568.html
803氏名黙秘:2010/08/05(木) 09:43:37 ID:???
月50万か・・・
804氏名黙秘:2010/08/05(木) 10:01:58 ID:???
>>799
まったく思わないね。
日本で社会的地位が高いのは、学歴や資格の高い人間だが、長期間の勉強・研究・研修が必要なため、
社会経験は短い。社会経験が長い人間というのは、要するに低学歴・無資格の人間で、民間企業の事務員や販売員、現業職だ。
医師や法曹、学者などが何歳から常勤で働き始めるのか考えてみたら分かる。
805氏名黙秘:2010/08/05(木) 10:11:35 ID:1h6TN1G6
ふむふむ
806氏名黙秘:2010/08/05(木) 10:32:58 ID:???
現法律は典型的な官僚立法(国民の利益を犠牲にした、官僚の利益を目的とした法律)
本体の国民の利益を目的とした法律は最初の司法書士(大正7年制定)

最初の司法書士法(現代口語訳)

第一条 本法において司法書士とは他人の依頼を受け裁判所及び検察庁に訴訟手続を業務とする者いう。
第二条 司法書士は地方裁判所の所属とする。

となっているから、登記は本来、司法書士の職域でないことを知ってくれ。
807氏名黙秘:2010/08/05(木) 10:34:51 ID:???
ワイは司法書士になるんやで〜〜〜
808氏名黙秘:2010/08/05(木) 11:29:15 ID:???
既卒の人は、公務員試験いったほうがいい。
人気のある県庁や政令は新卒見込みじゃないと難しいが、
わりと田舎の方の役所とか、大卒警察官は、
年齢は上の方に設定してあるし、一応チャンスある。
809氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:16:21 ID:???
予備と紳士に受かって、年収300万円確保や
810氏名黙秘:2010/08/05(木) 21:25:25 ID:G+Xmpp5Q
おまえは予備に受からないから無理
811氏名黙秘:2010/08/05(木) 23:50:07 ID:???
司法書士には示談交渉代理があるんだね、 驚き。


  〜       ∧_∧____    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ___  (´∀` ,) //| <  司法書士の法律上の職域範囲です。
    <──<\⊂ へ ∩)//|||     \______________
    \.  \,>'(_)i'''i~~,,,,/
──┐  ̄|| ̄(_) ̄~||~ ̄
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━<第1:訴訟手続の代行(最高裁や海外裁判所も職域だか国際司法裁判所については不明)>━━
    \_______________________________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━<第2:登記手続の代理         第3:示談交渉の代理(都心の土地トラブル示談交渉できる場合も有 >━━
     \______________/  \______________/
    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
━━<第4:内容証明郵便等の法的書類作成  第5:法律相談金額上の制限有るも、訴訟手続相談については金額制限ありません >━━
812氏名黙秘:2010/08/06(金) 00:02:06 ID:???
非弁行為を発見したら弁護士会に通報すればいいよ。警察でもいいけど。
813氏名黙秘:2010/08/06(金) 01:16:34 ID:???
>>811

司法書士が最高裁判所の訴訟書類作成するや一定の範囲で示談交渉ことは合法。(司法書士法3条)

司法書士が合法で出来る職域は意外と広いから、弁護士に成れる能力
なければ司法書士になるほうが良かろう。
814氏名黙秘:2010/08/06(金) 01:22:59 ID:???
そんな大ざっぱな理解ではすぐに犯罪行為をするはめになるよ。
その前に日本語になってない。
815氏名黙秘:2010/08/06(金) 01:33:37 ID:???
>>811
NHK総合テレビの早朝番組の、おはよう日本で「司法書士という弁護士が誕生しました」
と・・5年ほど前に聞いたことがある。

日本の国営テレビ放送が言ったのだから、司法書士は弁護士の一種だろう。
816氏名黙秘:2010/08/06(金) 01:58:53 ID:???
そうか。ただ、日本には国営放送はないんだよ。。。
817氏名黙秘:2010/08/06(金) 02:22:37 ID:???
>>806
非訟事件としての登記。
818氏名黙秘:2010/08/06(金) 05:56:58 ID:???
NHKは国営放送ではありませんよ
819氏名黙秘:2010/08/06(金) 06:25:06 ID:???

司法書士の最大の魅力・・・最高裁判所の訴訟事務も司法書士の職域内。
820氏名黙秘:2010/08/06(金) 07:01:11 ID:???
NHK
821氏名黙秘:2010/08/06(金) 11:00:15 ID:0T0DYvdV
司法書士かいな
822氏名黙秘:2010/08/06(金) 11:42:44 ID:???
ローの教授じゃないかな。予備試験からの合格まず不可能だからね。
823氏名黙秘:2010/08/06(金) 12:52:01 ID:???
>>822
予備試験が難しくなるからな。
逆に、新司の合格率は予備試験組が合格率トップとなってしまうからな。
824氏名黙秘:2010/08/06(金) 12:58:52 ID:???
クソデタラメな法曹養成改革を見ると、予備試験組に不利になるような採点をしそうな気がするなぁ。
もう文科省に毒された司法試験委員会は、信じない方がいいんじゃない?
825氏名黙秘:2010/08/06(金) 13:14:04 ID:Whxxgb+1
予備試験?はぁ?
公務員になる鹿内だろ
826氏名黙秘:2010/08/06(金) 13:58:05 ID:???
公務員
827氏名黙秘:2010/08/06(金) 15:05:30 ID:???
採点をいじることはないだろうが、予備試験の合格者を出来る限り絞る方向に
もって行くつもりだろうね
828氏名黙秘:2010/08/06(金) 15:24:41 ID:???
合格率1%以上あればいい
母集団のレベルは低い
国T行政だと思って受ければいい
829氏名黙秘:2010/08/06(金) 17:42:31 ID:???
いや、採点をいじることは大いにありうるよ。
なんといっても司法試験委員会は委員長がロー利権の代表なんだから
(もちろん他の委員もロー関係者)。
2005年以降の旧司(合格点を低く設定→虐殺)の前科もあるわけだし。

一番危惧しているのは予備試験合格者とロー卒の新司受験番号の差別化。
もし0番で始まる番号は予備合格者、1番で始まる番号はロー卒などとなったら
覚悟した方がいいと思う。
830氏名黙秘:2010/08/06(金) 18:40:53 ID:???
平成22年の旧司法試験出願者数は16,088人だから1万人〜1万5000人くらいは予備試験を受験するはず
合格率1%で100人〜150人合格
831氏名黙秘:2010/08/06(金) 19:46:14 ID:CIAL25Be
何故に予備試験に一般教養が必要なのか…
何故に新試より難関な予備試験にパスしてから次年度まで待って新試を受けるという
二度手間(受験者、試験実施者双方)を経なければならないのか…

前者の一般教養だが、果たして教養自体試験で測るべきなのか… サンプル問題にある
「教養」が実務法曹に必要なのか…
試験実施側は開かれた受験者の質の担保のために一般教養は必要だというが、
それこそ法曹に必要な教養は法律学ほ学ぶ上で身につくものなのではないか
法は社会のあらゆる面に張り巡らせているものなのだから、法律学を学ぶうちに身につくのでは
法律学の学者が、法律科目と別個に一般教養を課すべき と主張するのは、法律学に対する冒涜であるし
法律学を修め研究している自己否定となろう
このことは、法曹倫理についても同じこと 試験で測るものじゃない

後者については、予備試験合格イコール研修所入所にすればいい
もちろんそうなると「予備」ではなく「新々司法試験」になるが…

要するに、旧試験が一番だってこと。ローはそのままでいいから、さっさと旧試の制度にもどすべき
832氏名黙秘:2010/08/06(金) 19:49:23 ID:???
あんまり絞りすぎて精鋭揃いにしてしまうとロー教育への懐疑ネタにされるけどw
833氏名黙秘:2010/08/06(金) 20:12:38 ID:???
○体力測定科目
・法科大学院において得られる法曹として必要な体力を有するかどうかを試すものとし、
 その測定にあたっては筋力の有無を問う測定に偏することなく、
 持久力、表現力、精神力などを万遍なく試す測定とする。
・測定範囲は、基本運動、陸上運動、表現運動、ボール運動とする。
・ボール運動の測定範囲は、セパタクロー、ラクロス及びポロとする。
834氏名黙秘:2010/08/06(金) 20:52:59 ID:???
予備組の合格率がロー修了者全体の合格率並でも下位ローには脅威
安易に目指そうなどとは考えないほど高倍率にするしかない
835氏名黙秘:2010/08/06(金) 22:11:35 ID:???
予備試験組の紳士合格率9割になるかもな
上位ローを軽くこえる
836氏名黙秘:2010/08/06(金) 22:14:41 ID:oKrAcdeg
国T受かってる+択一持ち+帰国子女の俺には予備試験は軽い。
837氏名黙秘:2010/08/06(金) 22:26:31 ID:???
国Tよりかは難しいでしょ
838氏名黙秘:2010/08/06(金) 23:13:18 ID:???
予備は最初は400人位だろう。
200人、300人では少なすぎて、予備枠を作った意味がない。
700人まで増やすとロー卒が圧迫されすぎる。
839氏名黙秘:2010/08/06(金) 23:26:16 ID:???
法曹養成の本流は法科大学院であることが大前提
様々な理由でどうしても法科大学院に進学できない人を救済するのが予備試験
400人も受からせるわけないだろwww
840氏名黙秘:2010/08/06(金) 23:34:01 ID:???
>>839
実態としては、様々な理由でどうしても法科大学院に進学できない人の数 >> 適性試験志願者数 だけどな・・・

司法試験制度自体が、もう終わっとる。
841氏名黙秘:2010/08/06(金) 23:35:04 ID:???
旧司ピーク時の5万人の志願者のような熱気が出ることは、もう二度とないだろうね。
842氏名黙秘:2010/08/06(金) 23:38:57 ID:???
ローに行ける財力があるのは国民の1〜2割しかいない。
現にロー生の半数が借金漬けである。

法曹志願者の8割以上が財力がなくローに行けない。
それゆえ予備試験がある。



よって予備試験の合格者数はローの4倍の2万人にすべきである。


正論だな。

久々に見た。
843氏名黙秘:2010/08/06(金) 23:58:14 ID:???
適性10万人計画が完全に破綻
予備の方が受験者多いだろう
844氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:22:22 ID:???
まあ、予備経由の合格率は平均よりちょい上くらいだろうな。
旧63と新63でも同レベルくらいだし、質の低さ加減が。
845氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:26:51 ID:???
司法試験受験者層は高学歴が多いからな。特に新卒は、
就職しようと思えばある程度のところにいける奴が多いだろう。
旧司みたいにハイリスク・ハイリターンならともかく、
ハイリスク・ローリターンじゃ志願者が減るのも仕方ない。
846氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:33:07 ID:???
司法試験受験生になってた層が公務員試験に流れている
847氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:35:19 ID:???
>>843
今は三振者が少ないが、あと五年もすれば、

適性 (延べ)10000人
ロー 4500人
合格 1500人

予備 25000人
通過 250人
合格 100人

こんな感じになるんじゃないかと。
848氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:36:56 ID:???
参考・東大生の希望職種
研究者・大学教員>公務員>医師・法曹・士業>技術者
http://www.u-tokyo.ac.jp/gen03/kouhou/1393/1-2-01.jpg
849氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:44:14 ID:???
>>844
旧と新の上位100人は同じレベルかもしれないが、全体との話では
だれも同意しないよ。
850氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:45:17 ID:???
でも大手事務所は上位ロー出身の新司法組優遇らしいよ
851氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:47:24 ID:???
>>849
研修所以下、同意してるわけだけど。
司法試験委員も最近の旧試はレベルが低すぎると嘆いているし。
852氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:53:29 ID:???
>>850
それは初めてきいたわ。まあロー卒は平均年齢が若いから、
旧司合格でも30くらいなら就職で負けてもおかしくはないか。

853氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:55:32 ID:???
合格率1%は同意だけど受験者25000人も集まらないよ
旧司法試験受験生は、今年を最後に撤退する人も多いでしょ
854氏名黙秘:2010/08/07(土) 00:56:44 ID:???
>>851
まあ、択一はここ5年で確実に難化してるから、択一で絞りすぎなのかもな。
もう少し択一を緩く通して論文で絞れば、試験委員のいうところの「優秀」
な層が合格したのかもしれないが。
855氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:05:53 ID:???
>>851
商訴の知識という意味なら、あんなキチガイ択一が続いて、商訴を十分に勉強する
時間を奪われてたんだからしょうがねえだろjk
856氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:05:59 ID:???
>>852
消えゆく制度に肩入れして、優秀だと保証されてる人を逃すのはバカだからね。
旧試は雇ってみないとわからないからある意味博打。

>>853
三振者が増えるという予想。

>>854
どちらにしろ、質はあまり高くないだろう。
ゆとりだし。
857氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:06:30 ID:???
平成21年度旧司法試験択一合格者の平均年齢は35歳。受験者の年齢はさらに高く、37歳くらいだろう。
かなり歳だし受験資格がなくなる今年で撤退したって人はかなり多いはずだ
平成17年には4万人いた受験者も、平成22年には13000人まで減っている
1万人も集まらないかも知れない
858氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:08:20 ID:???
>>857
そのレベルしか集まらないと予備通過者の合格率が、
ローの平均を下回るかもしれない。

そうなったら旧型法曹で、合格だけが誇りという底辺の連中は発狂するな。
859氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:13:06 ID:???
>>858
それはどう考えても有り得んだろ
>予備通過者の合格率が、ローの平均を下回るかもしれない

逆に予備不合格でも紳士合格レベルの奴は多数出てくると予想
860氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:16:57 ID:???
受験者1万人で100人合格だったらロー制度は崩壊しない
なんなら200人くらいでも大丈夫、200人なら合格率2%だ
受験者は少ない方がいい
861氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:18:30 ID:???
学部生で、来年の予備試験に照準を合わせて来る香具師はそんなにいるだろうか?

入門講座を終わった人はいるだろうが、その後は、ロー既修が照準だろうから、
わざわざ別に金を使って法律実務基礎科目までやる人がそんなにいるのかね。
862氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:20:15 ID:???
>>859
個人的には平均よりもちょい上くらいだと思うよ。

だが、受験生が10000人切るレベルだと平均割る可能性は否定できない。
863氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:21:07 ID:???
>>860
志願者が何人であれ、全科目きちんと対策してる人は、初年度は5000人もいないと思う。

864氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:23:54 ID:???
>>862
平均以上になるのは間違いないでしょ
受験生が少ないから合格者もそのぶん減らせばいいだけ
865氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:28:01 ID:???
>>864
法務省のことだから、適当な枠決めてる気がするけど。
100とか、200とか。
866氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:29:28 ID:???
>>865
それもありえるな
予備試験組だということに帰属意識もないし本試験合格率が平均以下になろうが予備試験が簡単に越したことはない
867氏名黙秘:2010/08/07(土) 01:36:23 ID:???
たぶん200くらいじゃないかな。
最終合格が100で、若手が20-30、うちJが5-10、Pが0-5取れれば。
868氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:07:13 ID:???
それ以前に予備試験なんてものが課されること自体が途方もなく異常なんだけどな。
会計士試験は会計大学院を出ていなくとも受験できる。
こんなことは当たり前すぎる。

受かる実力があるかどうかは全員が試験を受ければ分かること。

ローに行く金がないというだけで差別される理由はない。
ちなみに会計大学院卒の合格率は高卒受験者より低い。
現実にはローもそんなものだろう。

予備試験2万人のうち、1万8000番の実力でもローに行けば受かる。
それが現実だろう。
869氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:16:21 ID:???
国I合格率はロー卒20%、学部卒5%だよ
基本的に低学歴より院卒の方が圧倒的に優秀
870氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:17:16 ID:???
旧試・予備試験受験者はもともと難関とわかって受験する層が受ける。

新試受験者は難易度が低い道を選択した者が受ける。


受験者の層から見ても、格段の差があるのは当然と言うほかない。
871氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:19:07 ID:???
高学歴批判はさすがにみっともないぞ
872氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:21:14 ID:???
上の方で合格率1%と合格率30%を同視しているバカがいるが釣りか?
873氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:21:57 ID:???
母集団のレベルがロー卒(高学歴・専業・若年)>>>>>予備試験受験生(低学歴・労働者・中年)だから
単に合格率で比較しても無意味
874氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:24:02 ID:???
>>873
空想に逃げ込むなよww
875氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:24:36 ID:???
国T合格率みれば分かるでしょ
ロー卒は低学歴より優秀
876氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:29:58 ID:???
姫独とかのFランのロー生がどれくらいのレベルか想像してみろよ。
旧試に挑む高卒以下なのは自明のことだろ。

そのFランや下位ローを除くと新試の実質合格率は0.5倍だろ。
ようするに会計士試験と同じで、高卒以下のレベルなんだよ。
877氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:33:04 ID:???
学卒の低学歴が無理するなよ
878氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:35:18 ID:IXtVuDn5
旧試でも上位大学の現役や卒1は結構いるぞ。
ローはバカの行くところだという考えで最初から視野にない。
879氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:35:36 ID:???
そんな低学歴のために予備試験を設けてくれるんだからありがたいよ
880氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:37:07 ID:???
現実問題として学卒高卒など低学歴は院卒より学力が低い
国T合格率でトリプルスコアつけられてるんだから手も足もでない
881氏名黙秘:2010/08/07(土) 02:56:29 ID:???
>>880
Fランのロー生が国Tを受けているわけもなかろう。
国Tは東大京大早慶が受けるもの。

その学歴の連中でさえ、0.5倍の試験が心配で国Tで保険を掛けているという
情けない話がローのレベルの高さにどうやったら繋がるんだ?
882氏名黙秘:2010/08/07(土) 07:17:22 ID:???
もう、予備試験合格したら即2年間の司法修習(給費制)が可能、
法科大学院卒業新司法試験合格なら1年4か月の司法修習、
の二本立てでいいよ。
883氏名黙秘:2010/08/07(土) 07:18:45 ID:???
二本立てか
884氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:00:22 ID:???
大学3年で予備合格
4年で紳士合格

これがスーパーエリートコース
885氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:07:55 ID:???
>>881
学卒の国T受験生≒学卒のトップ層
ロー卒の国T受験生≒司法試験撤退者

にも関わらず、合格率はロー卒20%、学卒5%
これが「学歴の壁」だよ

学卒や高卒の宅建合格率が15%でしょ?ロー卒の国T合格率が20%w
これが高学歴と低学歴の壁
しかも、予備試験受験生は低学歴に加えて労働者・中年が多い
886氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:11:21 ID:???
予備受験者層はともかく、
予備合格者はあきらかにレベルが高くなる
8割は紳士合格だろう
887氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:23:59 ID:???
受験者が少なかったら大して絞る意味もないから、本試験合格率も大して高くならないでしょ
予備合格者が数百人程度ならロー制度は崩壊しないし、受験者の数次第
俺は1万人も集まらないと見ているが
888氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:31:58 ID:???
新司においてロー卒と予備合格者が同じ基準で採点されることを前提にしてる人多すぎ。
甘い、甘すぎるよ!
当局に対して未だに性善説に立っているのか?
これだけ虐げられても・・・どんだけ人がいいんだよ!

予備合格者を100人〜200人に絞った上で、新司合格率をロー卒平均と同じ程度にする。
秘密裏に二重の基準を用いてね。
当局はこれくらいのこと平気でやるよ。
889氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:32:43 ID:???
さすがにそれはないでしょ
890氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:41:30 ID:???
もし、異常に予備合格者の新司法試験合格率が低かったら、
阿部泰隆先生を弁護士に行政訴訟を起こして答案開示させよう。
891氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:42:24 ID:???
>>886
普通に無理だと思う。
君らが思ってるほど現行もレベル高くないし。
892氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:46:30 ID:???
予備試験組と法務博士組の合格率が同じくらいなのが一番よい
893氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:46:57 ID:???
休止だって合格者2000とかだったらレベルは低かっただろう
894氏名黙秘:2010/08/07(土) 10:48:09 ID:???
>>889
短答は後出しで部分点が付く。
もちろん論文の採点基準は不透明。
そうだとすると・・・

例えばロー卒と予備合格者の答案の中から一定数無作為に抽出して比較検討し、
前者の出来のいい問題に部分点をつけたり、
前者の出来のいい論点に配点を多く振ったらどうなる?
少なくともこれくらいのことは想定すべき。
895氏名黙秘:2010/08/07(土) 11:13:53 ID:???
そんなことしなくても明治並の合格率にしかならないと思う。
896氏名黙秘:2010/08/07(土) 11:19:50 ID:???
要するに予備試験は簡単だってことだから受験生からすればいいことだな
897氏名黙秘:2010/08/07(土) 11:22:27 ID:???
>>896
予備試験合格率1%、予備合格者司法試験合格率45%くらいかと。
898氏名黙秘:2010/08/07(土) 11:50:12 ID:???
俺もそんな感じだと思う
899氏名黙秘:2010/08/07(土) 12:49:41 ID:???
企業と違って選ぶ所を選べば公務員の方が
新卒基準が少しは緩い傾向はある

とある市役所は卒後3年までは新卒扱い

ロー卒は年齢的に一般企業が難しいだろうから
公務員に賭けるのは悪くない選択

国Tのほうは一応採用枠までできたしね
ペーパー通ってもその後の訪問面接が地獄だな
900氏名黙秘:2010/08/07(土) 13:04:48 ID:???
博士もそうだがなんだかんだいって院卒は社会的に優遇されるんだよな
901氏名黙秘:2010/08/07(土) 13:56:25 ID:???
>>889
受験番号で予備とロー卒が区別されていたら、まず操作はあるだろうね。
厳しい採点をする採点者をさりげなく予備組に集中させるやり方をする。

予備とロー卒がごっちゃになっていたら操作しにくい。
902氏名黙秘:2010/08/07(土) 13:58:14 ID:???
>>885
哀れなヤツだなあww
Fランのローが国Tなんて受けるのか?受けないだろ。
だったら、それがローのレベルと同じではないことくらい理解する知能を持てよ。
903氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:01:42 ID:???
やっぱ学卒は馬鹿だな
日本語が通じない
904氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:07:19 ID:???
ロー卒は高卒以下ってのはかいかぶりすぎだったな。
実際は文字も読めないレベルだな。
>>1に何て書いてあるか読めないらしい。
905氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:21:59 ID:???
公務員になるのは半端な三流大卒で十分
弁護士とは次元が違うだろ
906氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:32:01 ID:???
高卒公務員が最強だろ
907氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:40:08 ID:???
8/7 17:30〜18:50 【TBSテレビ】

[字] 報道特集

【特集】生活苦訴える弁護士の卵たち。法科大学院で法律を学び、
弁護士を目指す人々の中には、それまでの収入源を捨てて資格取得に挑む人も。
どうなる日本の司法。
908氏名黙秘:2010/08/07(土) 14:59:53 ID:???
最近のテレビの論調が嫌いなので、先手を打って自分の見解を書いてみる。

仕事を捨てて
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-38.html
909氏名黙秘:2010/08/07(土) 15:37:10 ID:FnDc/S2E
予備試験合格率がその本試験合格率より低かったら、明らかに無効じゃない?
910氏名黙秘:2010/08/07(土) 19:02:34 ID:???
そうなんだ
911氏名黙秘:2010/08/07(土) 21:26:59 ID:???
公務員辞めた妻子持ちのロ〜生は後悔しとるやろうな
912氏名黙秘:2010/08/07(土) 22:16:44 ID:???
>>911
辞めた公務員って職位はどんな人が多いのかねえ。
国Tキャリアはいねえだろ。
となると、国家U種、地方上級あたりか?
913氏名黙秘:2010/08/07(土) 23:59:16 ID:???
キャリア辞めて巡査になった人の記事があったな
914氏名黙秘:2010/08/08(日) 07:23:11 ID:???
こち亀にもいたな、そんな人
915氏名黙秘:2010/08/08(日) 08:04:58 ID:???
幸夢員やめるとかありえん
916氏名黙秘:2010/08/08(日) 08:39:04 ID:???
>>912
地上でも都庁、政令市は辞めないだろうな。
小さな市役所とかじゃない?
917氏名黙秘:2010/08/08(日) 09:12:04 ID:???
おれは口述落ちたらあきらめるわ
918氏名黙秘:2010/08/08(日) 13:49:51 ID:???
予備に全てを賭けた日々
919氏名黙秘:2010/08/08(日) 14:23:25 ID:???
都庁か政令市の役人が一番おいしい
転勤も限られているし
920氏名黙秘:2010/08/08(日) 14:30:03 ID:???
大規模私大の職員もいいな
高給で転勤なし
921氏名黙秘:2010/08/08(日) 15:10:39 ID:???
>>918
予備に受かるか、あるいは死ぬかでおk?
922氏名黙秘:2010/08/08(日) 15:41:15 ID:???
ぉk
923氏名黙秘:2010/08/08(日) 17:48:31 ID:???
マジかよ
924氏名黙秘:2010/08/08(日) 20:03:52 ID:???
(ピロシ)
予備試験はどのような人が受験するかとらえ切れないという難しさがある。
大金をはたいて受験予備校に通う人はともかく,一人でこつこつ勉強する人にとって,
このサンプル問題が難しすぎるということはないか。
925氏名黙秘:2010/08/08(日) 23:44:26 ID:???
これまではロー擁護の発想で来ているな。

A 法律以外の広範囲な分野から出題する。
 → 予備試験の知識が本試験では生かされないようにするため。

B 予備試験を多段階式にする。
 → 多段階の試験で予備試験の受験生を消耗させ、本試験までに息切れさせる。
 → 予備が多段階の難所となれば、ローに人が集まる。

C 予備試験の問題の難易度を高くする。
 → 予備試験を難しくすれば、ローに人が集まる。
 → 難問で正答率を下げれば合格者を絞りやすい。
 → 難問の一般教養問題を答えられても、本試験には役に立たない。
926氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:04:41 ID:???
実務基礎科目のサンプル問題は難しい。
ロー卒の新司上位合格レベルの受験者でも
時間内にまともな解答ができないような設問を入れてる。
目的は明らか。戦意喪失。こりゃ、独学じゃ無理だと思わせる狙い。
927氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:19:55 ID:???
普通に解けるだろ。
928氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:21:47 ID:???
一般教養科目は大学入学後も家庭教師や塾講師で知識を保ってきた人は有利。
論理関係を問う問題などは地頭で差がつく。
上位大学の若手を合格させたいという意図もあるな。
929氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:25:13 ID:???
法律科目の短答と実務基礎科目がそういうのを吹き飛ばしてくれるよ。
930氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:26:00 ID:???
広い分野から難易度が高い問題を出す多段階の試験にすることにより、
受験生を少なくしたいというのもあるだろうな。
合格者を少なくするにしても、合格率1%以下にはしにくい。
931氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:30:17 ID:???
旧試択一みたいに3科目じゃないしな
辰已が言うように1万人も受けないと思う
932氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:36:41 ID:???
早稲田中央東大慶應の連中が逃げるかどうかだろうな。
933氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:43:18 ID:???
検察事務官や裁判所事務官なら楽勝>実務基礎
934氏名黙秘:2010/08/09(月) 00:49:12 ID:???
法律科目の論文がそういうのを吹き飛ばしてくれるよ。
935氏名黙秘:2010/08/09(月) 01:17:03 ID:???
>>927
>>933
問題解いてないだろ?

少なくとも昨日の辰巳のガイダンスに出てたら軽々に言えんよ。
936氏名黙秘:2010/08/09(月) 01:53:46 ID:???
とにかく多数が受験すれば、予備を無視できなくなることだけは
間違いないな。
大学3年生以上には受験を義務付けるべし。
937氏名黙秘:2010/08/09(月) 02:33:47 ID:???
>>936
無駄に競争相手を増やしても、損するのは自分だぞ
938氏名黙秘:2010/08/09(月) 06:17:44 ID:mHnr81mM
初めまして
31歳なんですが、今から勉強を始めて司法試験を受けようと思っています
文学部出で法律の知識はゼロです…
ビギナー向けアドバイスがありましたらお願いします
939氏名黙秘:2010/08/09(月) 06:34:33 ID:???
>>938
実務基礎は後回し、一般教養は息抜きでいいから法律科目をきちんとやる。

条文と判例を重視する。(いまある法)
予備校の入門講座を受ける。(知識の習得)
自分の考え方に合う基本書(学者の著した教科書)を精読する。(体系の習得)
定評のある問題/演習書を使う。
他人に評価してもらう。
940氏名黙秘:2010/08/09(月) 06:47:06 ID:???
>>939
ご丁寧にありがとうございます
恥ずかしい質問内容でスルーされるかと思っていたので嬉しいです

田舎でしかも貧乏なので予備校には行かず独学で勉強します
独学の方は人に評価してもらうときどうしていらっしゃるでしょうか

伊藤真さんの基本書を読み始めたところですが、定評のある問題/演習書を教えていただけませんか?
941氏名黙秘:2010/08/09(月) 07:39:41 ID:???
>>940
評判の良い演習書はこの板や合格体験記の類をみる。
予備校の合格体験記は資料請求すると送ってくれることがおおい。

他人に評価してもらうのは答案練習会を受けるが一番。
他にも、
演習書の解説で何にふれなければいけないかの確認。
答えはともかく勉強法スレで質問するのも何がわからないかが判っていい。

伊藤塾の伊藤真と東大民事訴訟法の伊藤眞はこの板ではかき分けて区別される。
942氏名黙秘:2010/08/09(月) 07:43:59 ID:???
他人に評価してもらうには、答練を受けるしかない。予備校が近くにないなら通信講座でね。

ちなみに、伊藤真の本(シケタイなど)は基本書とは呼ばない。「予備校本」という。基本書は学者の著作。

あと、定評ある問題集は、本屋にある中のどれでも良いんじゃないかな。伊藤塾の問題集とか、辰巳のえんしゅう本とか、早稲田セミナーのスタンダード、論文基本問題100選とか。ただ、これらは最初からいきなり自力でやるのはかなり難しいかも。

まぁ俺も旧司不合格者だから何も偉そうに言える資格はないんだけど。

さて、今日も一日糞リーマンやってくるかな orz
943氏名黙秘:2010/08/09(月) 08:55:53 ID:???
■枝野くんと金野さん■昭和63年司法試験合格体験記
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1281310363/
944氏名黙秘:2010/08/09(月) 12:53:33 ID:???
ロー生としては予備なんてクソ試験に突入した時点で負け組だと思う
945氏名黙秘:2010/08/09(月) 20:06:47 ID:???
もう予備なんて受けないで就職したほうがいいよ。
弁護士も儲からなくなってきているし。
例えば公務員になった方がマシだと思う。
946氏名黙秘:2010/08/09(月) 20:24:27 ID:???
歯科医と似たような感じになるよ

即独があぶれると街中うさんくさい
法律事務所だらけになる

んで、そんときに市民は気づく
「弁護士落ちぶれたな」とね

今現在は、一般市民は弁護士に興味ないから
落ちぶれてることには気づいていない

タイムラグがあるということ
947氏名黙秘:2010/08/09(月) 20:26:15 ID:???
>>946
歯科医でも一応先生って言われてるよw
たまに患者さんによお底辺って言われるけどw
948氏名黙秘:2010/08/09(月) 21:06:12 ID:???
公務員受けられる年齢の奴は受けた方がいい。

第2新卒で就職出来るような年齢の奴も就活した方がいい。

予備試験は、それ以外の人間、つまり旧司残党達のための専用の試験になる。したがって、予備受験生の平均年齢は38歳ぐらいになるであろう。
949氏名黙秘:2010/08/10(火) 00:14:34 ID:???
>>935
どんな偉い人が言っていたのか知らないが、
ロースクールの実務科目>修習だからね、難易度。
950氏名黙秘:2010/08/10(火) 00:32:23 ID:???
いくら難しいことをやって(るつもりで)も身につかなきゃ意味なし。
例えば民事実務基礎の設問2なんかモニター新司受験生全滅。
元試験委員が難しいとお墨付きだけどな。
951氏名黙秘:2010/08/10(火) 00:40:23 ID:???
辰巳のガイダンス、最高だったな・・
これを無料で提供できるんだから、他の予備校はかなわないよ。
予備試験も新司法試験も、辰巳の一人勝ちだ。
952氏名黙秘:2010/08/10(火) 02:31:35 ID:???
はい、次レックさん宣伝どうぞ
953氏名黙秘:2010/08/10(火) 02:50:49 ID:???
宣伝じゃないが、

レックは予備試験に気合入れてくる、と思う。
954氏名黙秘:2010/08/10(火) 04:35:03 ID:???
レックの予備試験ガイダンスに行ってみて驚いた。
客が数人しかいない。
辰巳に比べると過疎りすぎ。
955氏名黙秘:2010/08/10(火) 06:41:32 ID:???
マジかよ
956氏名黙秘:2010/08/10(火) 07:15:51 ID:???
>>941>>942
お返事遅くなり申し訳ありません。
出勤前の慌ただしい時間に親切にお答えいただき恐縮です。本当にありがとうございます。

今後は財布と相談しながら、通信なども検討していきたいです。差し当たり、今ある入門書をしっかり読みます。

旧司残念でしたね。働きながらの勉強は大変だと思いますが是非頑張ってください。あなたはとてもいい弁護士になるように思います。

私も仕事をしながら頑張ります。今後ともご教示のほど宜しくお願い致します。
957氏名黙秘:2010/08/10(火) 08:19:45 ID:???
>>950
身につかないレベルだと落ちるか、受かっても就職がない。
試験委員?せめて民弁教官にしてくれ。試験委員とか素人だろw
958氏名黙秘:2010/08/10(火) 10:43:51 ID:???
>>957
元試験委員
かつ
元高裁判事
かつ
元研修所教官
かつ
元ロー教員

なわけだが
959氏名黙秘:2010/08/10(火) 10:49:57 ID:1YUo+czH
  ,,,.-‐‐‐-..,,,
  / : : : : :ヽ        _,..-‐‐-..,,,
  l::;;-‐‐-:;; : : ヽ//-‐,,__ /: : :   ヽ
 l:l    ヽ: : : : : : : : : : :  : :  ヽ
 ヽ   /   : : : : : : : : ;-'^~~^'‐; l
  ~ヽ/      : : : :  : : : ヽミ    ll
   / /て^ヽ   : : : :;;;;;;; : ヽ  ,.ノ
   /  |o ゝ,_ノ|     ::/^'ヽヽ: :l'^~
 ‐/-,, ヽ( )_,,ノ      |ゝ.,_ノ o.| :l
  l  ~^''     `‐'   ヽ..,,_( )ノ  :l   将来の底辺がここにいて安心なのだ☆
 '''l^^~~~   (         -‐‐‐--l-
  ヽ、 ,,,,   `'''''^''''~    ~^'‐..,,_/   
   / (:::::}         ,,,,   イ~''
   l:  ~~         {:::::)  ::l
  l:              ~~   l
  l、                 l>
   /^‐-,_____;,,,,,,,,,,,,,,,,___,,,.--ヽ
  ~‐‐'~             ^'‐‐~
960氏名黙秘:2010/08/10(火) 15:01:53 ID:???
>>558
山本和敏先生、梅雨時のガイダンスでも難しいとおっしゃってた。
961氏名黙秘:2010/08/10(火) 16:22:26 ID:???
予備試験からの司法試験合格率なんて、旧試最後の合格率と変わらないんじゃないの?
962氏名黙秘:2010/08/10(火) 17:04:54 ID:???
最終合格率は500人時代とそれほど変わらないと思う。
不当な得点操作をしない限り。
963氏名黙秘:2010/08/10(火) 17:31:39 ID:???
>>962
するに決まっているだろ。
奴らはロー卒>>>>>>>>>>>>予備試験組という結論ありきなのだから。
964氏名黙秘:2010/08/10(火) 18:23:33 ID:???
そうなんすか
965氏名黙秘:2010/08/10(火) 18:34:49 ID:???
公務員だけど予備試験受けようかな。
新司受かっても今の職場は辞めないけど、定年後にのんびり弁護士をやりたい。
公務員もそんなにいいもんじゃないよ。
この御時世安定しているだけ有難いけど、無駄に叩かれるし。
都市部の自治体だから結構忙しいし、決して楽な仕事ではないと思うんだけど、世間はそう思ってくれないからね。
966氏名黙秘:2010/08/10(火) 19:16:00 ID:???
予備校はうまく利用すれば、これほど心強いものはない。うまく利用できればだけど。


カウンターがそれなりに回っているので、今一度ご確認下さい。
下のURLのブログは「アダルト」カテゴリーです。一般の、司法試験関係のカテゴリーにはしていません。
GoogleのWeb crawler以外、たぶん日本からしかアクセスはないと思いますが、どこかの国から来る予定の
人は注意してください。日本国内からでも、下記の条件に適合しない人は閲覧注意です。

ご注意! [ 重要事項  最新版 ] (*適時改定されます。)
http://cabbagenikki.blog75.fc2.com/blog-entry-5.html
967氏名黙秘:2010/08/10(火) 19:29:41 ID:???
>>965
臼歯経験者?
0からじゃむりっしょ
968氏名黙秘:2010/08/10(火) 19:42:05 ID:???
結局、予備試験なんかやめたほうがいいんだよな。混乱するだけなんだよ。ロー経由に一本化すれば何の問題もなし。
969氏名黙秘:2010/08/10(火) 19:45:39 ID:???
総合職は20歳も受験可能に=新公務員試験の全体像公表−人事院

人事院は10日、2012年度から実施予定の国家公務員の新採用試験について
全体像を公表した。新試験は現行のI種試験採用者を優遇するキャリア制度の見直し
が目的で、08年に成立した国家公務員制度改革基本法に基づく。I種に代わる
「総合職」では、大学卒業後の採用を前提に、20歳でも受験可能な「教養区分」
を新設する。

新制度では、現行のI−III種の区分などを廃止し、I種に代わる「総合職」、
II種とIII種に代わる「一般職」、国税専門官などの「専門職」、中途採用向けの
「経験者採用」の各試験を創設する。 

総合職では、受験者の学歴を大卒程度と院修了者に区分。大卒程度には、企画立案
の基礎能力を重視する「教養」や「経済」など11区分、院修了者には、新司法試験
合格者向けの「法務」など9区分を設ける。

http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2010081000768

> 新司法試験合格者向けの「法務」

国家公務員の新枠ができるようだな
数はそれほど多くはならないだろうから激戦になるだろう
970氏名黙秘:2010/08/10(火) 19:47:45 ID:???
俺も60代にして公務員になるのか。世の中なにがおこるかわからんな。
971氏名黙秘:2010/08/10(火) 20:01:19 ID:???
もう、ローはそのままでいい。
司法試験の受験資格を撤廃すればいいだけ。
旧試にあった受験資格も撤廃すればいい。
で新と旧のいいとこどりの新々司法試験にすればいい。
あらゆる層から基本法律の理解度を公平に測る試験にすればいい。
個人的には、択一のみで基礎知識測れると思う。

旧試のように択一三科目だと、刑法のパズル問題や民法の択一肢丸暗記や憲法の
国語問題のように法律の基礎知識習得とは離れるくだらない努力が必要になる。

新試の長長文問題や融合問題では難解すぎて試験の客観性が失われている。

予備試験の一般教養や法曹倫理や実務基礎科目なんて論外。

だから、新々試験では、択一10科目でもいい。但し、法律基礎科目のみ。
条文や判例の細かくても基本的なところを出題すれば十分差がつく。
過去門と同じ肢が出ることもない。
それで、足りなければ論文もすればいい。但し実務とかけ離れた試験対策が
必要な論文ではなく100字程度の記述式を課せばいい。これも一科目5−10問
幅広く、細かくても知っておかなければいけない基本を問えばいい。そうすれば
予備校も山がはれないし、テクニックも不要。
口述なんて不要。人格やコミュニケーション力を見るというが、それこそ
実務について はじかれるから問題はない。学歴要件も同じく。

応用だ先端だ教養だ… や 地頭だポテンシャルだ上位ローがどうだとか、もう
うんざりだ。
シンプルに法律の基本的知識で優れてる、TOPレベルにあるものを選別すればいい。
ロー卒だろうが、旧試組だろうが、高卒だろうが関係なく一発勝負で公平に選別
すればいい。  
択一と論文の日を別にすれば5万人だろうが10万人だろうが試験の実施は可能。
972氏名黙秘:2010/08/10(火) 20:04:15 ID:???
>>971
正論
973氏名黙秘:2010/08/10(火) 20:10:09 ID:???
>>962
もっと厳しいと思うがね。
予備なんて制度だけ維持するために、山分け谷わけの細道になるに決まってる。
俺は旧司やってたが、予備はあきらめた。みんなもあきらめた方がいい。
専業でも厳しい、働きながらなんて無理。

ガチで解いて、紳士も難しい。
974氏名黙秘:2010/08/10(火) 21:44:27 ID:???
予備受ける変人たちってなんで死なないんだろう。
社会のお荷物。
早くリセットスイッチを押せ。
975氏名黙秘:2010/08/10(火) 23:02:09 ID:???
>>973
どうしても法曹になりたいのならローに行くのが無難だわな
この期に及んで制度がどうのこうの語って、虚しくないんやろか
976氏名黙秘:2010/08/10(火) 23:40:50 ID:???
>>949
うちのロー(都内にあるかなり上位のロー中央ではない、念の為)
の実務基礎の先生は司法修習の教官やってた人や最高裁判事やってた人
とかが多いが、その先生が諸君は司法修習生のレベルまでやる必要は
ないので…と言って、ワンランク下の教育してました。
977氏名黙秘:2010/08/10(火) 23:53:46 ID:???
つーかさ、

紳士3振制より、
圧倒的に

 予 備 3 振 制

が必須だろ。
でないと、昔の旧試べテみたいなのが湧いて出てくんぞorz
978氏名黙秘:2010/08/11(水) 01:03:39 ID:???
>>958
新試の修習やってないだろ、その経歴だと。
だとしたら意味ないな。修習の中身かなり変わったし。
教官の教育方針も昔と相当異なっているし。

>>976
そういう人はレアでしょw
979氏名黙秘:2010/08/11(水) 01:15:39 ID:???
>>971
良いね
スッキリしてて気持ち良い
980氏名黙秘:2010/08/11(水) 01:24:57 ID:???
>>978
どこがどう変わりましたか?
教官レベルの人がここに来るなんて珍しいからは是非ご教授願いたい。
981氏名黙秘:2010/08/11(水) 01:35:52 ID:???
>>980
そもそも起案の内容からして違います。
まともな大学出てれば現役教官や退官した裁判官(元教官)の知り合いくらいいるでしょう。
よほどのひきこもりじゃなければ。聞いてみたらいかがですか?
そもそも教官室の見解は、教官が入れ替われば変わるものなので。
982氏名黙秘:2010/08/11(水) 01:41:12 ID:???
>>981
あ〜。その程度ですか。失礼しました。
983氏名黙秘:2010/08/11(水) 02:31:29 ID:???
「そもそも」という日本語が理解できないのですね。
それでは司法試験には合格できません。
984氏名黙秘:2010/08/11(水) 02:38:22 ID:???
>>967
択一には受かったことがある。
ローは三振のリスクや学費を考えてやめた。
後悔はしていない。
だが、やっぱり法曹資格は欲しいな。
985氏名黙秘:2010/08/11(水) 09:45:07 ID:???
>>977
禿同
986氏名黙秘:2010/08/11(水) 11:16:52 ID:???
厳しいと思われたいなら別の仕事がある
987氏名黙秘:2010/08/11(水) 13:32:49 ID:???
>>966
ここで宣伝するならアフィ外せ
アクセス稼いでんじゃねーよ
988氏名黙秘:2010/08/11(水) 14:16:19 ID:???
どれがアフィだろう。隠しファイルでもあるのか。
989氏名黙秘:2010/08/11(水) 14:22:05 ID:???
アニメのゲームだろ
990氏名黙秘:2010/08/11(水) 17:00:31 ID:???
次スレ

司法試験予備試験 38 本スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1281513533
991氏名黙秘:2010/08/11(水) 17:40:58 ID:???
>>991
サンクス!
992氏名黙秘:2010/08/11(水) 17:46:53 ID:???
>>990にサンクス!
993氏名黙秘:2010/08/11(水) 18:16:36 ID:???
自演乙
994氏名黙秘:2010/08/11(水) 18:17:33 ID:???
wwwwww
995氏名黙秘:2010/08/11(水) 18:32:15 ID:???
梅ケンヂロウ
996氏名黙秘:2010/08/11(水) 19:24:24 ID:???
>>984
予備に受かっても司法を受ける限り、三振のリスクはつきまとう訳だがw
997氏名黙秘:2010/08/11(水) 20:02:05 ID:???
998氏名黙秘:2010/08/11(水) 20:07:29 ID:???
予備選
999氏名黙秘:2010/08/11(水) 20:17:38 ID:???
1000氏名黙秘:2010/08/11(水) 20:19:53 ID:???
1000でこのスレの合格者はゼロ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。