H23 司法試験予備試験 一般教養対策 2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘

前スレ
H23 司法試験予備試験 一般教養対策
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274459786/

科目別スレ

司法試験予備試験 37 本スレ
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1279532866/

H23 司法試験予備試験 法律科目 1
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275303783/

H23 司法試験予備試験 民事実務科目対策1
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274544547/

H23 司法試験予備試験 法律実務基礎科目(刑事)1
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274867546/
2氏名黙秘:2010/07/25(日) 06:36:04 ID:???
おつ
3氏名黙秘:2010/07/25(日) 11:02:35 ID:???
otu
4氏名黙秘:2010/07/26(月) 00:47:44 ID:???
age
5氏名黙秘:2010/07/26(月) 06:14:24 ID:???
おつ
6氏名黙秘:2010/07/26(月) 14:16:18 ID:???
ochu
7氏名黙秘:2010/07/26(月) 17:08:17 ID:???
いちもつ
8氏名黙秘:2010/07/26(月) 17:24:58 ID:???
末弘
9氏名黙秘:2010/07/28(水) 02:03:51 ID:???
前スレのまとめ


10氏名黙秘:2010/07/28(水) 03:58:07 ID:???
前スレより

994 名前:氏名黙秘[] 投稿日:2010/07/26(月) 00:12:37 ID:HZyAgpOu
旧司って頭いいはずの人間を大勢使い物にならなくしたよね

997 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 00:35:57 ID:???
頭がいいだけで、もともと使い物にならなかった人間も多かったと思うよ

998 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2010/07/26(月) 00:36:34 ID:???
勉強しか取り柄のなかった人間も多かったと思うよ

999 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/07/26(月) 00:37:47 ID:???
社交力にも容姿にも恵まれてないただの根暗なガリ勉オタクも多かったと思うよ
11氏名黙秘:2010/07/28(水) 08:32:14 ID:???
ガリ勉なんて頭良くもないだろ

お前もくだらないことするな、バカ
12氏名黙秘:2010/07/28(水) 10:33:56 ID:???
教養科目を入れるのなら、旧司法試験の教養選択科目(会計学とか、社会政策とか、
教選じゃないが刑事政策とか・・・)を復活させた方が有意義だったと思う。
どうせ勉強するなら、実務家になってからも使える知識を身につけたいし。幸田露伴や
ドップラー効果を知っていて何になる?

だが、あえてああいう科目構成にしたのは、意図があってのことだろうね。
公務員試験の教養科目と同じ名称にすることで、当局は、公務員との併願組、
つい最近まで英語をやっていた現役大学生を取り込みたいんだと思う。

とすれば、問題自体の絶対水準は難問としても、対策としては公務員試験
レベルで良いと言うことになる。

差を付けられないように、みんなが出来る問題を確実にとれればそれでよしと
すべきだろう。
13氏名黙秘:2010/07/28(水) 11:30:51 ID:???
教養科目を入れないと全くの二度手間試験になる
大学院を端折りたい人に受験資格を与えるため仕方ないが
14氏名黙秘:2010/07/28(水) 16:48:09 ID:???
>>13
しかも本試験より難しい予備試験なんてことにもなりかねんしな
15氏名黙秘:2010/07/28(水) 16:59:10 ID:???
> どうせ勉強するなら、実務家になってからも使える知識を身につけたいし。幸田露伴や
> ドップラー効果を知っていて何になる?

こういう不見識な豚は、どうせ何年たったて試験には受からん。

ドップラー効果によるレーザー観測によって気象計算にどれだけ役に立って、どれだけ予報の精度があがっているか、
そんなこともどうせ知らないんだろうなw
16氏名黙秘:2010/07/29(木) 23:29:47 ID:???
それが実務家というか法律家に何の必要性があるんだよw
17氏名黙秘:2010/07/30(金) 02:14:55 ID:???
天気予報の精度があがっても、あくまで予測にすぎないから、あまり意味ないよ
18氏名黙秘:2010/07/30(金) 22:14:07 ID:???
「司法試験予備試験がわかる本」(法学書院/2010年6月30日初版第一刷発行)の7頁に
短答式試験配点(2009年2月13日案)
法律基本科目 30点×7科目=210点
一般教養科目        90点
合計            300点
とあります。

また
http://www.itojuku.co.jp/hkk/topics/200903yobishiken_ikensho.html
ここでも,法律基本科目と一般教養科目の配点比重は7:3となっています。

一般教養の比重は結構大きいですね。
しかし,40問中20問選択で90点というのはどういうことになるんでしょうか。
19氏名黙秘:2010/07/30(金) 22:56:16 ID:???
>>18
>40問中20問選択で90点というのはどういうことになるんでしょうか。

公式見解としては、20問〜30問の選択制といっている。
30問で3点で、90点が大手予備校の一致した見方。
2018:2010/07/30(金) 23:07:15 ID:???
>>19
時間も1時間30分を予定しているみたいなので
30問選択もあり得ますね。
ありがとうございました。
21氏名黙秘:2010/07/30(金) 23:11:00 ID:???
法曹志望者がそんな簡単な嘘に騙されてどうする。
22氏名黙秘:2010/07/31(土) 19:16:51 ID:Qrrc0NT7
一番問題なのは予備試験が競争試験だということだな。
新司短答は6割くらいとれば足切り免れるのに予備は最終合格者数
次第で合格点が変わる。
23氏名黙秘:2010/07/31(土) 19:21:50 ID:???
>>22
当たり前だろ?僻地コース辿ってんのに。自覚が足らんな…
24氏名黙秘:2010/08/01(日) 07:45:01 ID:???
よびぃ
25氏名黙秘:2010/08/02(月) 03:01:42 ID:???
>>12
やっぱりベテ排除か
26氏名黙秘:2010/08/02(月) 03:26:22 ID:???
一般教養も、旧司法試験の教養選択だけでなく
弁護士が当然にできる資格の試験で出題されるものを使えばいい。
具体的には以下からどれか一つ選択。
旧教養選択のどれか1科目
弁理士の理工系科目4つあるうちからどれか1科目
税理士の簿記・財務諸表

そして、英語に偏るくらいなら外国語試験はいらないだろう。

いっそのこと、新司法試験の選択以外は共通にして、
新司法試験の選択科目をやる日に一般教養と法律実務基礎やればいいのに。
27氏名黙秘:2010/08/02(月) 03:55:35 ID:???
> 弁理士の理工系科目4つあるうちからどれか1科目
弁理士の理工系科目5つあるうちからどれか1科目
訂正
28氏名黙秘:2010/08/02(月) 09:34:56 ID:???
あくまで「予備」試験だから,
法律以外の専門性の強い科目を入れるのは趣旨に反するのでは?

29氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:02:36 ID:???
あくまで「予備」試験だから,
だ・か・ら,法律以外の専門性の強い科目を入れるのは趣旨に反しない。
30氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:08:53 ID:???
オマエら受験すんなよ
ロースクだけでいいんだから
っていうのが法務省の本音
31氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:14:02 ID:???
オマエら受験すんなよ
ロースクだけでいいんだから
っていうのが法務省の本音
法務省の本音にしたがっといた方がいいのは、
長年のベテ生活で明らかだろ?
32氏名黙秘:2010/08/02(月) 12:21:52 ID:???
そうだな
一般教養とか明らかにベテ排除のためだろうし
旧試で長年受験してきたヤツなんてイラネだろうな
33特許申請中 ◆CDGB0sOvPI :2010/08/02(月) 12:24:16 ID:???
パソコンで法律の質問に答えたらお金がもらえる、なんてシ
ステムは作れないのか?その方が経済的。2chの中では、だめ
だな。惜しいが…。
しかも版の皆に金を分配、というもの。

というのも別の話題で誰か書いてたが、既判力の反
射効の客観的範囲の論点理解してるやつとか、最近
では少ないだろう?

デジっつあんもいないようだし。
34氏名黙秘:2010/08/02(月) 13:25:42 ID:???
外国語には少なくとも中国語を入れてほしいのぉ。
35氏名黙秘:2010/08/03(火) 01:53:14 ID:???
外国語は英語・ドイツ語・フランス語・中国語から選択がいいな。
36氏名黙秘:2010/08/03(火) 07:42:01 ID:???
教養は,テクニックや丸暗記などの
付け焼き刃では到底太刀打ちできない問題にすべきだな。
37氏名黙秘:2010/08/03(火) 09:14:25 ID:???
内容を正面から問えばよい。
そうすれば法律オタクや試験マニアはつぶれる。
問題形式に拘ると余計なヒントを解答者に与えてしまい(出題者の意図を読まれ易い),
テクニックで解けるようになってしまう。
38氏名黙秘:2010/08/03(火) 23:52:27 ID:???
教養は、塾や家庭教師のバイトをしている旧試ヴェテに圧倒的に有利
39氏名黙秘:2010/08/04(水) 00:17:55 ID:???
たまには英語板でもロムるか。
40氏名黙秘:2010/08/05(木) 10:31:23 ID:???
現法律は典型的な官僚立法(国民の利益を犠牲にした、官僚の利益を目的とした法律)
本体の国民の利益を目的とした法律は最初の司法書士(大正7年制定)

1918年(大正7年)制定の司法書士法(現代口語訳)

第一条 本法において司法書士とは他人の依頼を受け裁判所及び検察庁に訴訟手続を業務とする者いう。
第二条 司法書士は地方裁判所の所属とする。

となっているから、登記は本来、司法書士の職域でないことを知ってくれ。

41氏名黙秘:2010/08/13(金) 01:03:08 ID:???
一般教養は、予備校排除もあるだろうな。

「もう足し算引き算も忘れました」と言うベテランしか雇っていない予備校。
42氏名黙秘:2010/08/13(金) 07:40:28 ID:???
一般教養は独習で (^_^)/
43氏名黙秘:2010/08/13(金) 11:09:13 ID:???
外国語を必須科目にしないなんてあまい。
英語,中国語,仏語,独語,西語,朝鮮語の中から選択させるべき。
44氏名黙秘:2010/08/13(金) 13:25:18 ID:???
>>43
英語,中国語,仏語,独語,西語,アラビア語の中からの間違いだろ?
45氏名黙秘:2010/08/13(金) 13:38:53 ID:???
>>43
もうすでに、日本人のクライアントだけなんて殿様商売は無理なんだから、
英語,中国語,朝鮮語は必須だな

移民が入ってくると、揉め事も増えるだろうしな
46氏名黙秘:2010/08/14(土) 07:24:41 ID:???
>>43
英語は今までやってきているので無意味。
やらせるならTOEFLだな。
47氏名黙秘:2010/08/14(土) 11:31:45 ID:???
なるへそ
48氏名黙秘:2010/08/15(日) 12:21:38 ID:???
問題見てたんだが行列とか普通に出てくんだけど・・・
これ数Cだろ。センター試験に出ない理数系の範囲なんだがどうなんだこれ
理系だったけど対数方眼紙とか見た事すら無えっつーの
49バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/08/15(日) 14:00:27 ID:Er21y6zU
ここにいるベテ組は
今では行列が数VCであることすら知らない
50バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/08/15(日) 14:01:47 ID:Er21y6zU
よって極関数やコンピュータ数値の
問題がでても解けない
51氏名黙秘:2010/08/15(日) 15:46:37 ID:???
面白いことに「ベテの味方です」「受験生のサポートをします」と
いつもいい続ける予備校が全く解説しない


ベテランが講座を作成しているから
52氏名黙秘:2010/08/15(日) 19:44:09 ID:lWiEKSjW
中3 数1
高1 基礎解析
代数幾何
高2 微分積分
確率統計
高3 入試問題演習

こんな感じでした!

53氏名黙秘:2010/08/16(月) 01:43:55 ID:???
理系の問題の中に、容易に解ける問題が4題くらい含まれています。
それを解けるようにすることが、一般教養で高得点を得る秘訣です。
そのためには、辰巳の模試を受験して、その中で正解率の高い問題を
確実に解けるようにしれおけば、万全でしょう。
by 西口竜司
54氏名黙秘:2010/08/16(月) 01:45:21 ID:???
訂正
×しれおけば
○しておけば
55氏名黙秘:2010/08/16(月) 11:04:39 ID:???
>>53
辰巳は教養に関する講座を解説しないし、西口氏は法律科目の講義しか
担当しないからそれが精一杯。本当に無視されたら模試も受けなくなる。
56氏名黙秘:2010/08/16(月) 11:12:12 ID:???
今暇ならBShiつけろ。
白熱教室やってる。
57氏名黙秘:2010/09/06(月) 10:44:31 ID:???
教養の勉強は、皆さん進んでますかね?
現実には何もやってないのではないでしょうかね。

やるとしたら英語程度かな。

自然科学は、センタ試験用の参考書と教科書ですな。
とくに生物・地学は教科書が非常にいい。いま読み返すと
高校生のときには理解できなかったことがよく理解できる
自分に驚く。
58氏名黙秘:2010/09/07(火) 18:20:12 ID:???
英語をやっているが、自然科学系とかも含めて講座やってくれないかな。
理数系出身の弁護士とか渉外で留学経験ありの弁護士とかいるでしょ。
59氏名黙秘:2010/09/07(火) 19:22:30 ID:???
まあ、新規商品だし、かなりきびしい試験になるだろうね
60氏名黙秘:2010/09/07(火) 21:13:28 ID:???
>>58
教えるのは弁護士である必要がないと思う
61氏名黙秘:2010/09/07(火) 21:24:53 ID:???
うん、
それこそ少子化で司法試験でいうカトシンクラスの予備校教師が余ってるだろうから、
そういうひとに理数系・英語の講座をどこかの大学受験予備校と提携すればどう。

加藤伸介・山本義隆ジョイントガイダンスとか。
62氏名黙秘:2010/09/09(木) 07:20:10 ID:???
弁護士でないと駄目だろうな。
63氏名黙秘:2010/09/09(木) 11:16:37 ID:???
>>62
適性や小論文の講座は弁護士じゃないぞ
64氏名黙秘:2010/09/09(木) 16:02:27 ID:???
おk
65氏名黙秘:2010/09/10(金) 00:07:36 ID:???
なにgさ
66氏名黙秘:2010/09/10(金) 00:59:12 ID:???
>>61
伊藤和夫も招霊してくれ
67氏名黙秘:2010/09/10(金) 01:45:51 ID:???
>>66
加藤晋介というつっこみではなかったのか。
英語は難しいな。
68氏名黙秘:2010/09/17(金) 03:10:18 ID:???
>>63
適性や小論文は実務や司法試験や一般社会から隔絶された試験なので。
69氏名黙秘:2010/09/19(日) 12:50:31 ID:???
40問中20問選択なら
無勉でも15問はいけそうだ。
それでも対策をすべきかどうか、悩む。
70氏名黙秘:2010/09/22(水) 00:40:27 ID:???
未だかつて

司法試験+公認会計士の同年ダブル合格はいない
また、
司法試験+司法書士の同年ダブル合格もいない

しかし、
司法試験+医師国家試験の同年ダブル合格を俺は知ってる

理系が本領発揮したら司法なんて目じゃない

そもそも世の中で一番難しいのは、司法でも医師国試でもなく、お前らも受けた大学入試だから

これに気付けた香具師はまぁまぁイケル香具師だわな
71氏名黙秘:2010/10/05(火) 19:48:09 ID:???
めんどい。。。
72氏名黙秘:2010/10/08(金) 14:59:29 ID:???
しゃーない
73氏名黙秘:2010/10/08(金) 15:56:24 ID:???
>>70
それ全部いるからw
74氏名黙秘:2010/10/08(金) 18:34:21 ID:???
いよいよ辰巳も公務員試験をもとにした講座を開くようだが、
ちょっと遅すぎかな。
75氏名黙秘:2010/10/08(金) 18:50:51 ID:???
一般教養は全部捨てることにした。法律勝負!
76氏名黙秘:2010/10/08(金) 21:46:19 ID:???
20問選択だから無勉でも15問くらいはいける
77氏名黙秘:2010/10/09(土) 06:57:49 ID:???
マジかよw
78バケツ大佐 ◆5Lg3WltxEI :2010/10/09(土) 07:21:58 ID:rUxRvCWw
無勉でそんくらいとれんと
受ける資格ねえよ
79氏名黙秘:2010/10/09(土) 08:32:37 ID:???
オマエ、2問しか出来なかったって騒いでたろカス
80氏名黙秘:2010/10/09(土) 14:05:34 ID:???
人文科学→センター試験対策と適性試験対策
社会科学→公務員試験対策
自然科学→センター試験対策
英語→英検準1級レベルのリーディング・語彙の対策

これでいいだろ。
81氏名黙秘:2010/10/09(土) 14:41:23 ID:???
センター試験対策と公務員試験対策って、どう違うの?

知識レベルに違いあり?
82氏名黙秘:2010/10/10(日) 03:02:36 ID:???
予備受けるなんて本当に馬鹿だな?
自分の馬鹿さ知ってるんだろ?

死ねよ。ここにいる全員。
83氏名黙秘:2010/10/10(日) 12:21:07 ID:???
>>70
>司法試験+医師国家試験の同年ダブル合格
ってことは研修医してる時に司法試験浮けたってこと?カスだな
84氏名黙秘:2010/10/11(月) 18:06:12 ID:???
>>81
あるにきまってるだろ。社会科学の内容が大学受験で問われるかよ。
85氏名黙秘:2010/10/15(金) 11:51:27 ID:???
「ストローおじさん」って知ってる?
昔、映画館とかに置いてあったタン壺(みんながカ〜ッペ!とタンを吐く壺)に
ストロー突っ込んで全部飲み干すらしいよ。ゴックンゴックン!
ストローが透明だから飲んでるのが丸見え!
たまにハナクソが詰まるらしいけど、思いっきり吸って食べるらしい。スッポン!
ちなみにストローは絶対に洗わない方針だそうです。

「どんぶりおじさん」もいるようです。
タン壺を熱いご飯にぶっかけてジュルジュル流しこむように食べるそうです。
ごはんの上にハナクソとか鼻毛が丸見え!
汁はご飯の隙間を通って下に溜まるけど、全部飲み干すそうです。ゴクゴク!
86氏名黙秘:2010/10/17(日) 14:26:22 ID:???
「記者クラブにリークを繰り返している
樋渡検事総長と佐久間特捜部長は
堂々と記者会見で名前を出して話したらどうか」

「お前まずいぞ、検事の実名を出しただろう。
『調子にのりやがって』と、検察は怒っていたぞ」
87氏名黙秘:2010/11/10(水) 15:58:56 ID:???
教養に簿記とか経済学とか入れて欲しかった・・・
他の問からするにレベル的には余裕だろうに悲しい
88氏名黙秘:2010/11/11(木) 14:59:09 ID:???
昔の司法試験には、経済学とか会計学があったよね
89氏名黙秘:2010/11/11(木) 15:09:48 ID:???
教養のためにニュース英語の勉強をしてる俺
センター理科の勉強をしてる俺
90氏名黙秘:2010/11/11(木) 15:21:56 ID:???
大卒者にも一般教養試験を課すなんてバカにしていると思う。
無駄に勉強時間を浪費させて予備試験合格を阻もうとする酷い制度だ。
91氏名黙秘:2010/11/11(木) 15:23:28 ID:???
学部卒は高卒と同等です。
92氏名黙秘:2010/11/11(木) 16:40:52 ID:oXZ6WP1N
公務員試験の実績見るかぎりロー生って教養はそこそこあるよね
93氏名黙秘:2010/11/11(木) 16:42:12 ID:???
それは単なる公務員ロー人だからだよ。
国立ローには公務員浪人が多数いる。
94氏名黙秘:2010/11/11(木) 17:27:28 ID:???
公務員試験の教養科目のほうが予備試験の教養科目よりも勉強しやすい。
司法試験で有名どころの大学に入学できたのなら、淡々と問題集をこなせば
それで教養でしくじることはない。

ところが予備試験の教養科目は出たとこ勝負と言う感じなんだよなあ。
対策の立てにくさといったら、並みいる国家試験の中でもダントツだよ。
行政書士の教養のほうがまだマシだね。
95氏名黙秘:2010/11/11(木) 17:40:37 ID:???
>>90
単なる大卒者どころか、東大理3やハーバード院卒の香具師であっても、
一般教養試験を課すんだからなw
96氏名黙秘:2010/11/11(木) 17:42:18 ID:???
>>94
予備試験の教養科目は、そもそもの試験の目的が不純(受験生への嫌がらせ)なので、
どうしようもない。
97氏名黙秘:2010/11/11(木) 17:50:34 ID:???
エロいな
98氏名黙秘:2010/11/11(木) 18:31:30 ID:???



予備試験の制度趣旨・・・受験生にたっぷりと苦しんでいただく。



99氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:00:58 ID:???
ホントにどSだよな・・・w
100氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:13:06 ID:???
高卒にとっては、な。
101氏名黙秘:2010/11/12(金) 00:17:58 ID:???
ロー入試との比較から言っても
せめて英語から10問は出題すべきだよな。
102氏名黙秘:2010/11/12(金) 11:02:50 ID:???
40問から20問選択だろ?
解けない問題は回避しまくればおkじゃん。
楽勝やろw
103氏名黙秘:2010/11/12(金) 11:07:03 ID:???
40問中解ける問題が5問しかない人にとっての対策がここでの問題なんだよ、このアホ!>>102
104氏名黙秘:2010/11/12(金) 11:11:28 ID:???
ついでに書いてみよう。

ゼロから始めるのであれば、自然科学から2科目を選択したほうがいい。
生物・地学が基本だが、場合によっては化学にする。物理は避ける。
数学は大学受験で選択した人以外は避ける。高校教科書レベル+大学教養数学の一部だが今からするのは疑問。
対策は公務員対策と基本は同じだが、それよりも多少は突っ込んだ勉強が必要だろう。
それは確実に得点するため。選択肢の作り方が公務員試験よりもエグイからな。
105氏名黙秘:2010/11/12(金) 11:17:51 ID:???
社会科学は実は暗記が必要。国際政治の英国派の名前とかは不要だろうが、
(しかし司法試験第一次試験では問われているのだけど、どうすっかな?)
ある程度の知識は必要だな。公務員試験対策が有効だというのが通説的だが、
仔細に問題を検討してみると、公務員試験よりも別の意味で細かいことが問われている。

たとえるならば、猿払事件判決とか尊属殺判決の結論とか規範だけを問うのが
公務員試験だとすると、予備試験は判決の理由とかあるいは少数意見を問うようなものだ。
それを論理的思考の名のもとに問うのが予備試験という感じかな。
こうしたことを社会科学の問題で問うてくる。ため息が出ますね。

浅く広くというより、重要論点有名論点をある程度深くというのが出題方針となっている。
公務員試験問題集をこなすより、各科目のビッグネームの学説を解説した本を
読むことが近道とも思えるが、今からなら抵抗感のある人が多いだろうなあ。
106氏名黙秘:2010/11/12(金) 11:24:14 ID:???
人文科学を選択する人は多いと思うけど、全く知らない知識とかが問われて
いたらどうするんですかね?人文科学こそ論理的思考ではどうしようもないと
思われますよ。社会科学なら法律を勉強していて身につくカンが働くけどね。

純粋な論理問題とかならともかく(野矢茂樹が委員だからそれもどうなることやら)
細かい知識が問われたらもう終わり。サンプル問題は難しいというアナウンスを
委員が真に受けてくれたらなんとかなるかも。

古文、日本史、世界史、地理、文学史の知識なくして安心感は出てこないが、
今から知識を仕入れるのはいかがなものかとは思う。

センター試験で平均点以上取れるなら、趣味的に新書・文庫を選んで暇つぶしに
読んでおきましょうかね。
107氏名黙秘:2010/11/12(金) 11:29:36 ID:???
英語は難関大学入試レベルに加えて、時事英語と理系英語の単語になれておく
ことが肝要だね。試験の傾向としては英検という感じが近いと思う。

英検2級と準1級の間かなあ。難易度的にはね。

英語に関しては、選択すべきかどうか、対策をどうすべきかは、他の科目に比べ
最も各人が判断しやすいと思いますね。みんなやってきた道だから。

公務員試験や司法一次の英語よりはレベルが高いですね。
108氏名黙秘:2010/11/12(金) 15:56:24 ID:???
ここまでレベルが高いなら、全部捨てて法律科目だけやったほうが折れにはマシな気がする
109氏名黙秘:2010/11/12(金) 19:27:54 ID:???
大学受験からずいぶんたつベテは諦めてください、ってことだな。
110氏名黙秘:2010/11/12(金) 21:18:17 ID:???
ヴェテが脅威で仕方がないわけだなw
111氏名黙秘:2010/11/12(金) 21:54:40 ID:???
今年も論文に受からなかったベテランの人たち。

やはり根本的にやり直さないとダメだと思いますよ。
それは法律の入門的な本を読むことではなくて、東大入試に受かるコツを掴めるような勉強ですよ。
どうして東大出身者が(相対的にしろ)合格者が多いのかを考えてみたら、
相手の言うことを正確に掴み、的確かつ端的な表現で答えるという習慣が
無意識のうちに付いているのですよ。だから一見して浅く広くの勉強でも
それなりの(つまり受かる程度の)論述ができるわけなんですよ。

東大の現代文や社会の論述の研究でも今のうちにやってみてはどうでしょうか?
112氏名黙秘:2010/11/12(金) 21:56:33 ID:???
あと1つ付加するなら、記憶が正確だということですね。
とにかく記憶力が凄い人が多いです。法律の本なら3日で一気に読む。
それでかなり憶えているくらいですね。

こういう訓練も必要でしょうよ。
113氏名黙秘:2010/11/12(金) 22:02:41 ID:???
それにしても予備試験の一般教養科目で確実に8割とるとなると、
法律科目で確実に8割とることに比べ、かなり難しいですね。

大学受験のような勉強をやってもいいと思えるならば、やはり
英語と自然科学を攻略するのが一番でしょうね。勉強の対象と方法を
絞れますからね。このことは受験勉強には大切です。
114氏名黙秘:2010/11/12(金) 22:03:04 ID:???
テストの花道でも見て、はげましてもらうとするか。
115氏名黙秘:2010/11/12(金) 22:18:13 ID:???
>>111
で、東大に受からなかったわけだな^^
116氏名黙秘:2010/11/12(金) 23:17:23 ID:???
東大出身のヴェテもたくさんいるけどな
117氏名黙秘:2010/11/13(土) 01:06:14 ID:???
>>116
しかし、灘、筑駒でヴェテはいない。
118氏名黙秘:2010/11/13(土) 01:14:17 ID:???
個々人の能力差としかいいようがないです。
おお神よ!
119氏名黙秘:2010/11/13(土) 01:45:25 ID:???
120氏名黙秘:2010/11/13(土) 01:48:19 ID:???
東大卒でヴェテやともう変更きかへんのやろ。
松浦しかり大森しかり。
121氏名黙秘:2010/11/13(土) 01:49:50 ID:???
新卒やったら文学部でもNHKくらい入れとったやろし。
ホンマ悲劇としかいいようないで。
しょせん他人事なんやけどな。
122氏名黙秘:2010/11/13(土) 09:24:11 ID:???
>>117
嘘つけ。灘出身(東大の非法学部)のベテもいるぞ。
123氏名黙秘:2010/11/13(土) 22:15:20 ID:???
hosh
124氏名黙秘:2010/11/13(土) 22:23:48 ID:???
みんなのスペックが知りたい。
マジでこんな海の物とも山の物ともわからん試験に命かけれるのか?
社会人か現役学生しか考えられんのだが・・・

あと他の予備試験スレはほとんどDAT落ちしちゃったの?
125氏名黙秘:2010/11/14(日) 01:03:06 ID:???
いい歳して一般教養ですか

誰でも受けられる試験て大変ですな
126氏名黙秘:2010/11/14(日) 04:17:31 ID:???
英語はTOEICとTOEFLのどっちに近いですか?
127氏名黙秘:2010/11/14(日) 07:53:46 ID:???
TOEFL
128氏名黙秘:2010/11/16(火) 12:14:22 ID:???
幸田露伴『水の東京』を以前拾い読みしたことある俺は予備向き
129氏名黙秘:2010/11/19(金) 12:13:30 ID:???
d
130氏名黙秘:2010/11/19(金) 12:17:09 ID:???
辰巳が春先の予備教養対策の1つとして、国語便覧、世界史用語集などを
挙げていた。俺も買って、それらを参照しつつサンプル問題を解いたが、
現実は非常に厳しいものであった。

モニターの連中でもまぐれあたりというのが現実だろうな。

それじゃあということで公務員試験対策本を参照したが、これも
有用性はあまりなかった。多少は役に立ったが、それでも数問程度。

どうしたらいいのだろうか?
131氏名黙秘:2010/11/19(金) 13:04:49 ID:???
「予備はやめとけ」という法務省から君たちへのメッセージだよきっと
132氏名黙秘:2010/11/19(金) 14:01:52 ID:???
「センター試験の勉強をやって、教養課程の本を読んで勉強しなさい」という法務省から君たちへのメッセージだよきっと
133氏名黙秘:2010/11/19(金) 14:33:26 ID:???
>>130
多くの人は、そういう状態だと思う。
134氏名黙秘:2010/11/19(金) 14:40:02 ID:???
予備校の教養対策って有効なのかね
135氏名黙秘:2010/11/19(金) 16:39:56 ID:???
一般強要担当試験委員の研究動向がヒント…でもないか
136氏名黙秘:2010/11/19(金) 17:57:21 ID:???
結局勉強時間の許すところとなると、学生の時に得意だった科目に
ついてきっちり固めて確実に取りにいくしかないような気がする
137氏名黙秘:2010/11/19(金) 19:25:12 ID:???
>>136
俺は得意科目がないので、その作戦の立てようがない^^

ところで、>>135のいうところは、俺も考えていた。
「敵に塩」になれば、嬉しいんだが(みんなが幸せになればいい。俺がダメでも)
たとえば、俺は「地学」をやろうと思っている。一通りはやるが、その上で、
試験委員の研究を見る
https://kaken.nii.ac.jp/ja/r/60240941

これによると、火山とか地質とかその他
そこで、このあたりは、丁寧にやっておく

まあ、俺のやり方だ。

ああ、勉強は得意な方じゃなかったからね
小学校、中学校はトップクラスだったけど
高校で遊び呆けてたから・・・

予備試験組のみんな 頑張ろう
138氏名黙秘:2010/11/19(金) 19:46:04 ID:???
あとさ。生物もやろうかと思っている。
それで、院の入試問題も参考にすればいいと思う。
まあ、あくまで参考。

http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/examination/past_adm.shtml

http://www.biol.s.u-tokyo.ac.jp/faculty/tchr_list/ishiurashoichi.shtml
139氏名黙秘:2010/11/19(金) 21:23:35 ID:???
>>138
そこまで一般教養科目は難しくないぞ。しかも選択式じゃないか。

石浦教授も言っているが、文系の学生は生物を勉強しているが
理系の学生は生物を勉強していないという傾向が強い。

だからといって大学院入試はさすがにむずかしいだろ。
分子生物学まで手を出すのはいかがなものか。
140氏名黙秘:2010/11/19(金) 21:24:44 ID:???
過去の司法試験第一次試験については、生物は概ね高校生物レベルだよ。
ただ化学に関しては有機化学が多少大学レベルも問われた程度だよ。

それにそこまでやる時間があるかな。
141氏名黙秘:2010/11/19(金) 21:31:10 ID:???
生物を例にとるなら、センター試験レベルを押さえて、なおかつ余裕があるなら、

文系のための生命科学
東京大学生命科学教科書編集委員会

とか、まあ、これは難しいのだが、ほかには、

カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書1、2、3
ブルーバックス

とかなんかがいいな。こっちのほうがいいかも。高校生でも読めるし。新書形式だし。

142氏名黙秘:2010/11/19(金) 22:20:07 ID:???
無駄なことに時間割かせやがって・・・
完全に法務省の嫌がらせだな
143氏名黙秘:2010/11/20(土) 14:23:25 ID:???
法務省というよりピロシたちだろう

なんとしてでもロー制度を守りたいんだろう
144氏名黙秘:2010/11/20(土) 20:03:18 ID:???
何といっても第一回予備試験の短答式試験の最初の科目が一般教養科目なんだぞ。
145氏名黙秘:2010/11/20(土) 20:11:33 ID:???
大学受験で一般教養がっつり勉強してる東大ロー卒と同じ資格を得るためってんなら
一般教養試験も納得もいくが
一般教養ゼロの低学歴姫独ロー卒と同じ資格を得るためになんでこんな勉強をしなきゃならんのか
ピロシはローが全部東大レベルだと思ってんのか。頭が腐ってる。
146氏名黙秘:2010/11/20(土) 20:17:25 ID:???
朝だけ受けて帰る奴結構おるんちゃうかw
147氏名黙秘:2010/11/20(土) 20:39:51 ID:???
朝9時半から夕方5時半まで、休みを入れながら試験が続くんだよな。
疲れるよ。
148氏名黙秘:2010/11/20(土) 20:41:36 ID:???
予備教養の試験委員のなかに公務員試験委員が混じってるから注意しなよ。
149氏名黙秘:2010/11/20(土) 20:55:27 ID:???
教養対策なんて必要なし。半分選択で、あの程度の問題なら普通に9割とれるだろ。
150氏名黙秘:2010/11/20(土) 21:26:42 ID:???
>>149
はいはい。あんたは凄いよね。でもそんな点数がとれない人が大半なんだよ。
151氏名黙秘:2010/11/20(土) 22:05:07 ID:???
こんなばかな試験制度はすぐつぶれる。
イボカン政権崩壊とともにな。
152氏名黙秘:2010/11/20(土) 22:24:42 ID:???
>>150
予備が旧試と同程度の難易度になるとしたら、あの程度の教養で難しいと考える奴は予備受けない方がいい。
153氏名黙秘:2010/11/20(土) 22:27:14 ID:???
>>152
難しいと言っていない予備校講師はいませんけどね。
受験新報でもそうですよ。

9割取れるとか、間抜けな発言は一切不要ですよ。
それよりも、あんたが難しくないというのなら、
今までどんな勉強をしてきたのか教えてもらいたいものだ。
154氏名黙秘:2010/11/20(土) 22:35:35 ID:???
教養を確実に7割とるための対策としては、計算できる分野を選択する
という戦略をとるしかない。

一番計算できるのは、自然科学と英語の問題だよな。ただ全問正解することはできない。
ある程度の力があればこのくらいは取れるという見通しを立てやすいという程度ではあるが。

あとは分野を絞って確実に取りにいくべき分野の勉強をするしかないだろう。

日本文化論の問題などは、予備校自身が単なる日本文化論だといっているが、あれは実は、
比較文化論の問題であって、しかも、東大駒場系の学者が書いたその種の文献がネタになっている。
だが、それを読む時間はないだろうし、細かい知識の記憶も難しい。そんな暇があるなら
法律科目の勉強をすべきだろう。だから捨て問とする。もし現場で分ったら選択するという程度の
位置づけだよな。ただサンプル問題自体は公務員試験の日本建築史の知識があれば
選択肢を切れるものではあったが。だからといって公務員試験の人文科学の勉強(文学史、美術史など)
の勉強をするのは、コスパが悪すぎるだろう。
155氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:11:26 ID:???
>>153
「難しいと言ってない予備校講師はいない」。
申し訳ない。読解力がないのか、いまだに意味がわからない。
「難しくないと言っている予備校講師はいない」と言うならわかるのだか。
要するに、こんなに国語力のない俺でさえ、サンプル問題を簡単に感じたということ。旧試の荒波をくぐってきた奴等なら普通に8割、9割とってくるだろう。
要は、できそうな問題をうまく選べばいいだけ。
自然科学や数学は俺にもさっぱりわからん。
156氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:17:58 ID:???
>>155
きみねぇ、個人の経験を一般化するのはお子様ってことなんだよ。
それに8,9割というのは、きみの単なる想像で言っているにすぎないんだな。

他人の経験もないし、特に調べたわけでもなさそうだし、
簡単に感じたとか、その程度なら有益な意見ではないな。

あっちへ行ってなさい。
157氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:23:26 ID:???
微分・積分、確率統計、物理、化学、生物、地学、日本史と世界史、
の全科目で満点を狙うのが予備試験合格の王道だよ
158氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:27:35 ID:???
>>157
頑張ってね^^
159氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:32:02 ID:???
試験委員の数からして、数学、物理、化学、生物、地学が
それぞれから最低2問は出るな。

統計は数学分野だと考えるべきかな。国Tとは分類は違うと思う。
サンプルでは地学は1問だったが、2問出るでしょう。委員が2名で
他の自然科学の委員と同数だからね。

ちなみに、数学は、漸化式と確率だと予想してますけどね。
微分は英語の最後の問題で力学と絡めて問われているから、来年はないのではないかと。
160氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:36:08 ID:???
>>156
「他人の経験もないし」
読解力のない俺には意味がわからない。

全体的な論理も不明。
161氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:37:23 ID:???
あと歴史の問題だが、よく見ると、高校の日本史、世界史とは視点が違うことに
気がつきましたか?あと地理の問題もそうですが。

地理の問題は普通の地理の受験参考書の勉強だけなら解けない人が多いでしょうよ。
ヤマカンでしか対処できないでしょう。
例えばインドのあの都市の名称変更なんてつい最近ですよ。インドの自動車産業なんて
NHK特集の番組でもみていたほうが役に立つ。地理の参考書は古いし浅いし。
公務員試験でも問われない内容ですよ。
162氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:38:17 ID:???
ボンベイ→ムンバイのことかい?
163氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:40:03 ID:???
>>161
そういうことですね。だから、高校の教科書を一生懸命やっても
得られるものは少ない。点に直結するかどうかは分からない。
164氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:43:13 ID:???
いま、おれは池上彰さんのそうだったのかシリーズを熟読してるよ
165氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:47:13 ID:???
>>162
ちがう。
166氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:52:40 ID:???
歴史地理関係は結構マニアックな内容を聞いているでしょ。正誤問題だとしても
クイズのようなものだし、大学受験問題のほうが有名どころを聞いているにすぎない
ことが分りましたね。公務員試験も有名どころがわかれば合格水準になるように
作られているから、そのいみでは楽ですよ。
167氏名黙秘:2010/11/20(土) 23:56:03 ID:???
日本史、世界史の高校の教科書よりは、大学の教養レベルの本のほうがいいと思うけどな。
あと国連の問題があったでしょ。あれは公務員試験の国際関係の分野ですが、
公務員試験では細かい知識が問われるというので敬遠する人が多い分野ですね。

あれを高校世界史の教科書だけで対処するのは、ちと厳しいものがあると思うけど。
かといって公務員試験用の問題集とかを使うのはどうかと思う。見たら細かすぎて
大変ですよ。大学1、2年なら教養の授業に合わせて勉強できますけどね。
168氏名黙秘:2010/11/21(日) 01:25:27 ID:LIRFTowj
>>141
>>カラー図解 アメリカ版 大学生物学の教科書1、2、3
>>ブルーバックス


俺は生物学専攻だけど
そんなもん読む時間あるなら
基本書読むわw
169氏名黙秘:2010/11/21(日) 01:36:28 ID:???
教養科目、新司でも出して欲しい。
教養科目ないから、早慶やら中央やらの私文から微妙な法曹が排出されるのが現状。
170氏名黙秘:2010/11/21(日) 01:44:57 ID:???
>>169
>教養科目ないから、早慶やら中央やらの私文から

旧試験で教養試験あった時代でも中央なんかは大量に合格してただろ。
(まぁ、散っていった人のほうが多いけど)
171氏名黙秘:2010/11/21(日) 06:38:27 ID:???
>>169
結果は変わらんと思うよ。

というか、
法律で勝負できない(負ける)癖に、
法曹界に入りたいって・・・
矛盾した行動・職業選択・人生だろ?

正々堂々と、法律で勝負しろよ。
172氏名黙秘:2010/11/21(日) 09:27:53 ID:???
>>168
そりゃそうだろ。生物学専攻なら法律学の勉強が遅れてるからなw
173氏名黙秘:2010/11/21(日) 14:04:59 ID:???
おいおい、本当に教養対策するのかよ。サンプル見ただろ。範囲広過ぎて、やっても意味ないのにな。
174氏名黙秘:2010/11/21(日) 14:09:36 ID:???
行書でさえ一般知識は捨てるっていうからな。ここで議論してるヤツらは法律科目から逃避してるだけかと。
175氏名黙秘:2010/11/21(日) 14:44:00 ID:???
教養対策を諦めて何もしないまま予備の択一に突入するひとは多いだろうね。
ただ司法一次は無対策ではあの柴田孝之も落ちたくらいだからな。やれることはやるよ。
それで現実的にはやるべき分野と方法を限定できるものについて対策を立てることになるかと。
176氏名黙秘:2010/11/21(日) 14:48:39 ID:???
>>175
サンプル解いた感じでは対策不要だと思うけどね。特に初年度は足切りなしというし。
マイナー科目ほど現場思考で解ける感じ。それに全部解く必要もない。
むしろ、先にある新司との共通科目を睨んだ対策しないと一発合格は不可能。
まあ、5年計画とかいうなら別だが。
177氏名黙秘:2010/11/21(日) 14:50:36 ID:???
あの、は余計
がんばってくれ給えり。
178氏名黙秘:2010/11/21(日) 14:59:11 ID:???
教養は、まさに生き様が問われる試験。学生時代に真面目にコツコツ勉強してた者は普通に点が取れる。
ちなみに、問題の難易からいえば、行書試験の一般知識の方がずっと難しい。
179氏名黙秘:2010/11/21(日) 15:27:08 ID:???
だろうな。英語なんかここ何年も勉強してなかったけど普通に読めた。それを機に最近はラジオ英会話をDLして
聞いてる。ちなみに今年行書受けたけどそれほど一般知識難しくなかったよ。サービス問題も何問かあった。
行政法が結構きつかったな。特に記述は判例おぼえてないと無理。
180氏名黙秘:2010/11/21(日) 16:30:39 ID:???
>>176
あなたは不要だと思うのだろうが、それはあなた個人の経験だろ?
俺は必要だと思ってるんだよ。あまり解けないから。英語も0点だよ。

個人の経験を根拠に他の人もいらないとか、必要は人は受験資格はないとか
そんな議論こそ不要だよ。
181氏名黙秘:2010/11/21(日) 16:33:21 ID:???
行政書士の教養のほうが易しいという人もいるんだよ。そこそこの知識は
あるから行書のほうが点が取れるってパターンだ。

ところが予備の教養は行書の教養と同じようにひとくくりにできる種類の
問題じゃないじゃないか。よく見てから言ってくれよな。
182氏名黙秘:2010/11/21(日) 16:36:28 ID:???
要は脳足りんってことでおk?w
183氏名黙秘:2010/11/21(日) 16:40:04 ID:???
法律科目で対策が必要かどうかだが、俺は今年の旧試択一でも50点を超えたし、
新試でも憲法民法は毎年1問間違えるかどうかだ。刑法はやや判断に困る問題もある。
だから旧試をまじめにやってきた人は憲民刑については対策はいらないと思うね。
旧試経験者でその対策が必要だという人は生きざま、それが極端なら取り組み方が
問われているんだよ。

だからふつうはそれらの対策はいらないと思うね。5年計画でいくなら別だが。
184氏名黙秘:2010/11/21(日) 17:04:58 ID:???
>>183
うん。俺はいい加減に生きてきたから、これからやるわ。

択一なんかやる気が出なかったね。
昔は、1週間の準備で合格してたけど。
10回以上も合格すると
択一に精を出すのも馬鹿に思えてきてね。
お前、ぜんぜん論文できないじゃないか
なのに、択一合格にプライド持てるって
凄いねって思ってた。

しょせん、択一、やれば受かる。
だけど、やる気が出ないって感じだったな。

でも、新試になって、また気持ちが新たになった。

択一は、ま、商法以下がポイントだね
論文は大丈夫かい?

185氏名黙秘:2010/11/21(日) 17:44:44 ID:???
旧司経験者は論文こそ注意が必要だろうな。新司の配点基準の変わりようからすれば
予備もそれに近いものになるだろうから。
186氏名黙秘:2010/11/21(日) 18:10:07 ID:???
新試での採点基準が今年変化したというのはデマではないのか?

ただ旧試A経験者で新試に苦しむ人は事案分析・当てはめが足りない人のほか
それがちょっとズレているというか判例の相場からかけ離れている人ではないかな。

あと以外に隅々まで勉強することを怠り、浅く広くという新試の要求にこたえてない
人もいたと聞きますよ。重要論点重視、答練重視では苦しいかもね。

基本書・百選重判は隅々まで読み込むことと新試特有の答案の傾向を押さえることが
必要でしょうが、ちょっと注意すればなんとかなりますよ。
187氏名黙秘:2010/11/21(日) 18:43:46 ID:???
>>186
今年の話ではないよ。最初から違ってる。論証部分にはほとんど点が無くて現場思考部分に大量に配点されてる。
188氏名黙秘:2010/11/22(月) 13:16:46 ID:???
>>135
>>137

考査委員の研究動向とか背景を考えることは、どんな試験でも有益だ。
司法試験でも同じ。予備試験でも同じ。ついでに司法一次でも同じだった。

そしてそれらは自然科学でも有益だったが、人文・社会科学のほうが
はるかに有益であることは明らかであろう。

サンプル問題だって何とまあ委員の関心が色濃く表れていることか。

それから受験新報増刊にも書いてあったが司法一次との関連性が濃厚だな。
同じ知識はほんの一部しかなかったが、隣接する知識となると一気に増える。
司法一次の受験生の準備ではなく、委員が要求する準備と思われるもので
予備も十分に対処できる。しかも範囲の広さに途方に暮れることもない。
189氏名黙秘:2010/11/23(火) 18:34:07 ID:???
歴史は定番があるけど、地理とか文学史、古典とか何がいいか不明
高校教科書の中でメジャー版元の一冊読めばいい?

自然科学は物理は一から独学はきついね 地学・生物>化学か
これも高校教科書か大学受験参考書かどの程度やるか迷う

190氏名黙秘:2010/11/23(火) 20:51:21 ID:???
日本文学史なら、

@土屋博映「土屋の試験に出る文学史」これで古代からのを押さえる。
A出口汪「早わかり文学史」これで近代文学史を押さえる。超オススメ。
B三田誠広「書く前に読もう超明解文学史」戦後の文学史について。

これら3冊が薄くて電車の中でも読める。これで日本文学史に関しては
現役の優秀な大学生と肩を並べることができる。辰巳お薦めの国語便覧
よりもサンプル問題の解決には有益だと思いますよ。お試しあれ。

これから先は、細かい知識を追うのではなく別のことが必要でしょう。
それはまた今度。
191氏名黙秘:2010/11/23(火) 20:55:18 ID:???
物理は「橋元の物理をはじめからていねいに」
化学は「岡野の化学をはじめからていねいに」
の4冊をやる。公務員試験でも使われている。これをやってからサンプル問題を見る。
すると、このあと何をやればいいのか、何をやらなくていいのかがわかる。

だから話はこれらを消化したあとだな。
192氏名黙秘:2010/11/24(水) 17:59:30 ID:???
地理について少し。

世界地誌と世界史と時事・情勢の3つをドッキングさせる勉強法しかなかろう。
そのためには、年表と地図と辞典を頼りに、同じ時代に起こったことは何か
(例えばある哲学書が書かれた年代にどんな政治的事件があったのか…司法一次に
出てるよ)、同じ地域や都市はどんな歴史を背負っているのか(サンプルにあったよね)
などを考えることが必要でしょう。それが教養だというのがメッセージかと。

なお辞典は大学受験用では少し足りないので、もう少し専門色のある辞書を使ったほうが
効果的ですし、それでかなり解けます。新地名・旧地名のあの問題はこれで完璧です。
高校の用語集ではやや博打になると思う。

なお一般教養科目の試験に地理の女の先生が入っているので系統地理が部分的に
問われる可能性がありますが、この分野こそ大学受験向けの勉強で足ります。
経済地理の立地論などは出ないでしょう。専門的すぎますから。ただ一橋大学の
地理では問われているようですけどね。水越教授が一橋にいますから。
193氏名黙秘:2010/11/24(水) 18:36:21 ID:???
「橋元の物理をはじめからていねいに」
ってそういう書名だったのかよ
194氏名黙秘:2010/11/25(木) 02:23:26 ID:???
予備試験の合格基準が全く分からない
例えば全体で7割とれば絶対合格なのか上から何人と決まっているのかまるで不明
法律で8割とれても教養でボロボロなら択一でオサラバか
195氏名黙秘:2010/11/25(木) 02:36:57 ID:???
本来の趣旨からは、法科大学院卒業と同程度な学識があれば何人でも合格、
しかし、実際は競争試験で合格枠をめぐっての争い。
196氏名黙秘:2010/11/25(木) 02:55:16 ID:???
とにかく対策の打ちにくい試験だな。
まあそこが狙いなんだろうけど。
197氏名黙秘:2010/11/25(木) 18:54:02 ID:???
★一般教養★ ○か×か

村上春樹による作品「1Q84」は、親友の恋人だった直子と緑との間で揺れ動くワタナベのもがきを描いた
長編小説であり、1987年に刊行された。現在までに世界36言語に翻訳されており、世界で最も有名な
日本人作家と評されている。

198氏名黙秘:2010/11/25(木) 20:30:37 ID:???
>>197
そんな基本問題なら差がつかないよ。
199氏名黙秘:2010/11/25(木) 20:35:46 ID:???
>>190の続き

サンプル問題を見ればわかるように、一般教養といっても話題性やニュース性
に関連性のあることも問われている。

文学作品なら映画化、ドラマ化されたものとか、その時代の反響とかも問われる
かもしれませんね。その一覧表でもあればいいのですが、予備校が作成すると
いいのですが。
200氏名黙秘:2010/11/25(木) 21:37:44 ID:???
>>198
○か×かを即答できた?
201氏名黙秘:2010/11/25(木) 22:30:56 ID:???
合格率1%だとかって騒がれてるけど意外と3000人とか出たら大笑いw
司法試験法では「法科大学院卒業生と同等の能力」を試す試験なんで、
合格者100人とかになったら訴えられる可能性もあよね。
202氏名黙秘:2010/11/25(木) 22:37:19 ID:???
法科大学院卒業生と同等の程度って、
最下位の法科大学院の最下位の学生のレベルは那辺にあるのだ?
連れて来い!!!!

203氏名黙秘:2010/11/26(金) 08:03:14 ID:???
村上はいほー
204氏名黙秘:2010/11/26(金) 11:51:48 ID:???
ノルウェイの森
205氏名黙秘:2010/11/26(金) 13:06:14 ID:???
★一般教養★ ○か×か

オックスフォード大学で教鞭をとっていたサイデンステッカーは、来日して
日本文学を研究し、その過程で源氏物語を初めて英語に翻訳した。その英訳は
英米圏で高く評価されたため、その功績を称えサイデンステッカーに文化勲章
が授与された。
206氏名黙秘:2010/11/26(金) 13:29:30 ID:???
★一般教養★ ○か×か

1492年コロンブスはポルトガルの後援のもとサン・サルバドル島やイスパニョール島を発見し、
その後南アメリカ大陸を発見した。北アメリカ大陸を発見したのはイギリスの後援を受けたカボット
であり、1497年のことである。コロンブスとカボットはともにイタリアのジェノアの出身である。
207氏名黙秘:2010/11/26(金) 13:31:20 ID:???
やはりこういう問題を作らないとね>200
208氏名黙秘:2010/11/26(金) 13:33:16 ID:???
209氏名黙秘:2010/11/26(金) 17:47:44 ID:???
>>207
ありがとう。こういうのを待っていた。

>>205
× コロンビア

>>206
× スペイン
210氏名黙秘:2010/11/26(金) 21:12:03 ID:???
>>190
伊藤整『日本文壇史』を加えろ
211氏名黙秘:2010/11/27(土) 08:02:35 ID:???
みなさんマニアックなのね。
なんか、簡単に対策できる本はないのかなあ。
予備校がそんなん出してない?
212氏名黙秘:2010/11/27(土) 10:19:44 ID:???
>>211
予備校って・・・あなた

レジュメに公務員試験対策本を再利用する程度じゃないの?
弁護士がこれから俄勉強して自転車操業で…みたいなことやってるんじゃないの?
2チャンネルをみて「おお、そうか。こういう本を読めばいいのか」なんてやってると思う。

まあ、そのうち出すのだろうけどね。

A予備校は、B予備校でやってることを見て、それを取り入れ、
B予備校は、A予備校でやってることを見て、それを取り入れ、
ぐるぐると・・・
213氏名黙秘:2010/11/27(土) 16:38:59 ID:???
ただでもらえる岩波文庫の解説目録を電車の中でよめ。
古典文学から自然科学、社会科学まで
実際に原書よんだひとより詳しくなれるよ。
214氏名黙秘:2010/11/27(土) 18:01:08 ID:???
公務員の一般教養の問題集といてたらいいかな?
215氏名黙秘:2010/11/28(日) 10:13:00 ID:???
>>212
まあ、なんか対策するにしても、時間対効果が悪すぎな感じですね。
人によってもともとのラインがぜんぜん違うし。

だけど、「旧司法一次で必要な重要知識のまとめ」、みたいな薄い本はないかなあ?
ベースはそのあたりにあるんじゃないかとおもうんで。
216氏名黙秘:2010/11/28(日) 16:35:45 ID:???
ブックオフの100円新書で培った俺の教養が生きる時代が来たな
217氏名黙秘:2010/11/30(火) 01:06:19 ID:???
ついに早稲田通りのワゴン古本で教養を培ったわたくしの時代がきたというわけです
218氏名黙秘:2010/11/30(火) 09:24:10 ID:???
>>215
俺は、セミナーの(絶版になった)一般知識マスタ―をブックオフで
買ってきたよ。人文科学Uと自然科学Uだけ。

だけど、やっぱりダメだわ、この本。
単語が並べてあるだけのマトメ本。
頭に入らない。

んで、この本はサブノートみたいな使い方にして、
今は、読む方を中心にやっている。
>>216さんや217さんに追いつけって感じです。
219氏名黙秘:2010/12/01(水) 08:35:17 ID:???
>>215
一次試験の攻略本がWセミで出ていた。
当然絶版だが、オレは入手している。
220氏名黙秘:2010/12/01(水) 11:13:02 ID:???

最高学府・
大学院 ( 研究職コースor専門職コースGraduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育




問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。




221215:2010/12/01(水) 11:43:33 ID:???
>>218>>219
へぇ、そういう本があるんですか。
ダウンロード販売すれば、1000部くらいは売れたりして。
222氏名黙秘:2010/12/01(水) 11:51:32 ID:???
司法一次3ヶ月合格BOOK

これで予備も楽勝だよ。
223氏名黙秘:2010/12/01(水) 12:17:48 ID:???
予備試験というのは、現役大学生と働く社会人受験生のためにある。
224氏名黙秘:2010/12/01(水) 12:23:27 ID:???
あと、ロー1年生
225氏名黙秘:2010/12/01(水) 12:28:47 ID:???
ロー1年は予習復習でそんな余裕ないぞw
226氏名黙秘:2010/12/01(水) 12:41:53 ID:???
>>221
今、人文科学だけど、俺が購入した本、ネットで探してきた。
勘違いしないでね。俺は出品者でもないし、勧めてるわけでもないからね。

むしろ、この本は、単語の羅列ばかりで、使えないと思う。
たとえば、無意味な表が択一六法であるでしょ?
ただ、枠で囲っただけとかの・・・
あれの一般知識だからわけがわからん。

たとえば、中世哲学のところでは、

潮流      概要                     思想家       年代     著書
教父哲学    教父とは「教会付属の学校の教師のことである」 アウグスティヌス  4〜5世紀  『告白』『三位一体論』『神の国』

とある。こんな感じ。
227氏名黙秘:2010/12/01(水) 13:06:37 ID:???
>>226
ご親切に教えていただき、ありがとうございます。
なんとなく感じがわかりました。「索引だけ」って感じですね。
228氏名黙秘:2010/12/01(水) 13:11:48 ID:???
wセミナーの教養対策講座の「一般知能マスターなんちゃら」のシリーズのことですね。
229氏名黙秘:2010/12/01(水) 17:51:42 ID:EiUeAr0Y
予備試験は東大現役性のバイパスコースだな。
あと、現役ロー生も全員受けるだろう。
受かれば儲け、退学して学費を節約できる。
専門科目はできて当然なのでさほど差はつかないだろう。
教養科目で雌雄を決する事になる。

230氏名黙秘:2010/12/01(水) 18:17:14 ID:???
おまえらこれはもう全部観たかい?
当然、観てるよな?
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/
231氏名黙秘:2010/12/01(水) 18:24:57 ID:???
放送大学のネットで全部みれないのかな?
232氏名黙秘:2010/12/01(水) 18:43:30 ID:???
233氏名黙秘:2010/12/01(水) 18:44:47 ID:???
234氏名黙秘:2010/12/01(水) 18:53:40 ID:???
君たちはよほど教養のない人たちなんだね
235氏名黙秘:2010/12/01(水) 19:17:37 ID:???
>>229
馬鹿じゃんw願書出すの止めたほうがいいよ。東大学部生でも現役ロー生でもないくせにw
236氏名黙秘:2010/12/01(水) 19:36:06 ID:???
>>230
見ようと思いながら、2つくらい見て、そのまま放置だな。
なかなか良いのだが、他にやることがあって時間が取れん。

>>231
無理。テレビでさえ見られない。
興味のある科目だけ、ラジオで聞いている。
テキストが高い。
237氏名黙秘:2010/12/01(水) 19:39:29 ID:???
もんじろうでやんす
  ,-======-、
 |n_j_ij__j__ji_j|
  (´・ω・)    つか、
  ,ノ゙゙゙゙゙ハヽ、  あっしは予備試験を受けるでござんす
  `〜ェ-ェー'

238氏名黙秘:2010/12/01(水) 20:46:52 ID:???
>>231
放送大学の学生にならないと、ネットは利用できないみたい。
https://www.campus.ouj.ac.jp/ouj/login/index.htm
239氏名黙秘:2010/12/01(水) 21:31:07 ID:???
忘れたら、
ここでお勉強

http://www.nhk.or.jp/kokokoza/index.html
240氏名黙秘:2010/12/01(水) 21:35:47 ID:???
高校講座で十分。
動画見れるし最高。
241氏名黙秘:2010/12/01(水) 21:43:50 ID:???
ミニボックスと高校講座は、どう違うんだろう?
242氏名黙秘:2010/12/01(水) 21:48:17 ID:???
ミニボックスってなんだい?
243氏名黙秘:2010/12/01(水) 21:49:14 ID:???
自然科学の出題予想
物理・化学:難易度バランス良く時事に左右されない王道の出題
生物・地学:時事問題にからむ分野が出題、難易度は上下しやすい。

要するに、科学が解らない裁判官という評判は避けたいわけだ。
そうすると、基礎的な理解力を物理・化学の出題で量り、
他方、流行りについて行ってほしい気持ちが生物・地学の出題で量る、
というのが自然な流れ。
244氏名黙秘:2010/12/01(水) 21:56:31 ID:???
>>242
ミニボックスとは、これのこと。
http://www.nhk.or.jp/10min/index.html

俺のデスクトップには、
高校講座とミニボックスのショートカットがあるけど、

忙しくて見るがない。放送大学のラジオが面白すぎて・・・個人的趣味でね。
予備試験には即効性はなさそうだけど・・・・

ミニボックスと高校講座の違いを分かってる人(または、分かった人)は
教えてくださいな。



245氏名黙秘:2010/12/01(水) 22:00:56 ID:???
>>244
ミニボックスは、中学・高校とあり、10分間。
高校講座は、高校の標準的授業であり、20〜30分間。

ミニボックスは、中学の範囲を取り入れた、高校講座のミニ版ということになるね。
246氏名黙秘:2010/12/01(水) 22:02:37 ID:???
河野勝委員のブログも
要チェック

http://kohno-seminar.net/blog/
247氏名黙秘:2010/12/01(水) 22:10:31 ID:???
>>245
はえ〜 
ありがとう

英語、ずっとやってなかったんだが、
書店で、どうせならと、Z会の単語集アドバンスド1000を買ってきたら
知らない単語ばかりで、萎えた。

英語のできる人は、このくらい当たり前なんだろうな。
差がありすぎるぅ

俺だと高校入試レベルで丁度いいかも。




248氏名黙秘:2010/12/01(水) 22:12:36 ID:???
>>247
基本的に予備の英語は、TOEFL型だから、大学受験でもいい。
英語は、竹岡広信のがお勧め。単語集も。
考える理解から暗記できる指導なんで、馴染みやすい。
249氏名黙秘:2010/12/02(木) 00:46:14 ID:???
>>239
げっこんなのあったのか!おれは高校講座をこつこつ
とBDに録画保存してたw なんて情弱なんだw
250氏名黙秘:2010/12/02(木) 00:59:07 ID:???
オレが何度も数ヶ月前からいってたのに。
2009年度版のライブラリーを見れば、全コマ即聴可能。
しかも教科書を買わなくても勉強できるようになっている。
251氏名黙秘:2010/12/02(木) 01:04:42 ID:???
>>249
おねえさんが高画質で保存できるから、そう捨てたもんでもないぞ。
世界史のおねえさんもわりといいが、今は英語に出てる
小池唯ちゃんがいちばん可愛いな!!
252氏名黙秘:2010/12/02(木) 01:49:16 ID:???
ところで、>>249のBDって何だ?
未だに、パナソニックビデオ「れんたろう」
を使っている俺より。

あと、カセットの方がDVDより馴染みが深いと思ってしまう
時代遅れの俺。

辰巳の通信なんか、カセットとMDとあるけど
迷う俺。
MDだと機械を買わなきゃならないし〜
さすがにDVDは、このパソコンで利用しているけどな。

>>251
放映時間に実況を覗いたら、お姉ちゃん達のファンが居てびっくりした。
昔は、この手の子は、大して綺麗だと思わず、どちらかと言うと派で目が好きだった
が、この年になって、こういう子の方が良いというのが分かってきた。
お天気おネイサンの半井さんが、おじさんに人気があるのも分かる。

清潔感と知性、適度な可愛さ。少し生活感。

253氏名黙秘:2010/12/02(木) 02:01:13 ID:???
ブルーレイだろ常考・・・

などといいつつオレもニュースくらいしかテレビ観ないんでまだVHS
テープは数年間入れっぱなし
254氏名黙秘:2010/12/02(木) 02:04:15 ID:???
PCがチューナー付きVAIOなんでこれがハードディスクレコーダーと言えなくもないか・・・
255氏名黙秘:2010/12/02(木) 02:09:53 ID:???
>>253
カビが生えるらしいお
ほこりも掃った方が良いお

なんかさあ。ビデオテープ3000本を持った人がいたけど。
映画を録画してね。再生する機械が生産中止になってしまえば
ゴミじゃんお

俺なんか
プリントごっこ
ワープロ

未だに使える状態で、捨てられない。
インクもあるしーお
256氏名黙秘:2010/12/02(木) 02:14:11 ID:???
テレビ・録画・プリントごっこ・ワープロ

驚くべきことに今や全部一台のPCでできるんですよ
257氏名黙秘:2010/12/02(木) 02:18:52 ID:???
>再生する機械が生産中止

どこの国だよ
中古でも何でもなんぼでもあるやろ
258氏名黙秘:2010/12/02(木) 07:02:50 ID:40Pwf8A5
sex
259氏名黙秘:2010/12/02(木) 08:14:08 ID:???
>>257
お前は、何も社会の事を知らないようだな。
中古品は、新興国が買いあさり始めている。
品薄になりつつある。
パソコンもそうだ。レアアースが詰まってるからだ。

資源を保存しておいて(なるべく使いたくない)、
世界中から資源を買いあさってるのが現状。

日本は、家電やパソコンに宝の山が埋もれていると思っていたが、
新興国の動きは速い。再処理工場を買収に来ているらしい。

なんぼでもあるやろ
という認識は、そろそろ崩壊するぞw

260氏名黙秘:2010/12/02(木) 10:28:58 ID:???
馬鹿乙
なんかキモイな
261氏名黙秘:2010/12/02(木) 19:03:51 ID:???
 / ̄ ̄>○| サンタです。どうやら今年は
⊂二二⊃   │>>260の家には行けないみたいなんだ。
(´Д` )    └y──────────────
262氏名黙秘:2010/12/02(木) 19:16:04 ID:???
>>238
すると学生になればネット利用はできるのか
そのためだけに「単価履修生」とやらになってみるというのはどうかな
263氏名黙秘:2010/12/02(木) 20:34:46 ID:???
264氏名黙秘:2010/12/02(木) 20:36:37 ID:???
265氏名黙秘:2010/12/02(木) 23:55:45 ID:???
thx
266氏名黙秘:2010/12/03(金) 14:01:13 ID:???
>>262
今、電話で聞いた。

単価履修生であっても、すべての科目をネットで見られるそうだ。
テキストは1割引。昔、誰かが、テキストはかなり廉価で購入できる
と書いていたが、あれはガセだったのね。

単価履修生でも 、入学金6千円、授業料1万1千円だろ?
安いと思うかどうかだな。

俺はラジオで無料で聞ける科目だけでイイや。
テキストだけで1万くらい使ったから。
267氏名黙秘:2010/12/03(金) 14:39:43 ID:???
>>266
おおサンクス
微妙なとこだね
でもそのルートもあるということがわかっただけでもありがたいわ
268氏名黙秘:2010/12/03(金) 14:57:07 ID:???
ネット開講科目って全体の一部科目だけでしょ
269氏名黙秘:2010/12/03(金) 15:14:27 ID:???
だね
http://www.ouj.ac.jp/hp/gaiyo/internet_tv.html
これだけだとちょっと17000は高いか
こんなの全部かつ一般に開放すべきだろうと思うが
270氏名黙秘:2010/12/03(金) 17:18:38 ID:???
You Tubeを呼び出して
「生物学後期」で検索

日高敏孝・京都大学名誉教授による
全13回の講義を視聴できます

内容自体は
予備試験向きではないかもしれないけど…
271氏名黙秘:2010/12/03(金) 17:42:13 ID:3MTbMl0j
大学での半年分の生物で足りるわけなかろう。

国立上位レベルで生物やらないと万全とは言えないんじゃないか?
272氏名黙秘:2010/12/03(金) 18:23:19 ID:???
日高か
昔あれこれと読んだな
ローレンツ
「解発」とかな
273氏名黙秘:2010/12/03(金) 19:04:50 ID:???
金のあるヤツは
こちらもどうぞ

http://bb.goo.ne.jp/special/yozemitv/
274氏名黙秘:2010/12/03(金) 21:31:35 ID:???
駿台予備学校に来なさい。
275氏名黙秘:2010/12/03(金) 21:33:30 ID:???

最高学府・
大学院 (Graduate school 研究職コースor専門職実務家コース) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育




問われるのは最終学歴な、世界的に見て

大学院がグローバルスタンダードな。
276氏名黙秘:2010/12/04(土) 01:16:47 ID:CbbiKt0Z
平成22年11月10日司法試験委員会決定において、法律科目合計点と
 一般教養科目合計点の割合は下記の通り決定されました。

 ○短答
  法律:教養=210点:60点=7:2

 ○論文
  法律:教養=450点:50点=9:1

  決定の結果、論文の配点割合は当初から想定された9対1のままですが、
  短答は当初予定の7対3から法律科目重視の7対2となりました。

教養厨涙目w
277氏名黙秘:2010/12/04(土) 01:26:12 ID:???
え、まじでか?
278氏名黙秘:2010/12/04(土) 01:41:39 ID:VbldWm+q
国立優位になることへの配慮か?
京大閥からの慶應閥への牽制で教養科目入れるってことだと思ってたけど中大閥が許さなかったって構図が目に浮かぶ。

中大閥は東大文T落ちか国立医学部落ちで私立医学部行く金ないヤツが多いけど慶應は持ち上がりが多いから自然科学で排除しようという狙いだと思ってた。
279氏名黙秘:2010/12/04(土) 01:52:18 ID:???
20問解答だから60点にしたんだろう。
90点だと1問4.5点になるので高すぎるし、小数点が出るので中途半端。
それでも4分の1弱のウェートなので教養軽視という批判は当たらない。
高すぎず低すぎずでいい落としどころだと思う。
280氏名黙秘:2010/12/04(土) 01:56:14 ID:???
>>278
考えすぎだろw 週刊誌記者になってたらよかったな
281氏名黙秘:2010/12/04(土) 02:02:07 ID:???
昔の共通一次の頃とは違って今は東大文1や京大法学部でも理科は1科目だけ。
私学はもちろん課してない。教養ばかり重視してもしょうがないということなんだろう。
国家1種も似たような感じになっていて、今は教養をあまり重視していない。
当局は法律科目のできる人を求めているというメッセージだろう。
個人的な意見だが、教養対策は最低限でいい。英語だけやればいいと思う。
282氏名黙秘:2010/12/04(土) 02:15:07 ID:VbldWm+q
>>280
そういうのは早稲田がよくやってるだろ。

推薦で青田買いした人員が資格取れないし任官も微妙で就職に流れるから『就職に強い大学』みたいな本を出版してオレTUEEEE!したり、わざと予備校や高校の点数稼ぎや併願で入学しない合格率60%の偏差値出したりな。
283氏名黙秘:2010/12/04(土) 07:54:52 ID:???
へーそうなんだ
284氏名黙秘:2010/12/04(土) 08:51:43 ID:???
285氏名黙秘:2010/12/04(土) 11:47:26 ID:???
世界のKATAYAMA
286氏名黙秘:2010/12/04(土) 13:01:58 ID:???
>>276
短答はそれでもけっこう割合高いな
287氏名黙秘:2010/12/04(土) 13:03:17 ID:???
いずれは教養廃止でしょ。ピロシが委員辞めたらw
288氏名黙秘:2010/12/04(土) 13:15:25 ID:???
大卒なら普通に解けるだろう
教養できないヤツは学力のないカス
289氏名黙秘:2010/12/04(土) 13:25:56 ID:???
教養も少しはあった方がいい。科目が少なくなればなるほど旧試末期の択一のように煮詰まってしまっていくらやってもある点以上伸びなくなる
290氏名黙秘:2010/12/04(土) 13:39:24 ID:???
>>289
司法試験の予備なんだからそれでいいだろう。現場思考力とかは新司論文で問えばいいだけ。
それに教養なんて試験で測るものではないと思うけど。教養っていうのが大学入試の科目と思ってる
やつらはともかく。
291氏名黙秘:2010/12/04(土) 14:19:53 ID:???
>教養なんて試験で計るものではない

泣き言いうな。
292氏名黙秘:2010/12/04(土) 14:23:38 ID:???
事実だろ。旧司だって教養選択があったのに廃止された。教養なんてのは一生かけて身につけるもの。
まあ、受験しか人生経験のない僕ちゃんには理解できないだろうけどw
293氏名黙秘:2010/12/04(土) 14:25:39 ID:???
挫折者の泣き言はいますた

ケラケラ
294氏名黙秘:2010/12/04(土) 14:26:20 ID:???
なんだ池沼か
295氏名黙秘:2010/12/04(土) 14:28:49 ID:???
たしかになあ。あんなものを教養だというのも馬鹿かよって思う。
教養試験を課すなら、1週間くらい缶詰にして、
持てる限りの知識や理解力で、
原稿を書かせたら良い。ただし、資料は一切なし。
あるのは、原稿用紙とペンのみ。

題材は何でもOK
原稿の枚数も無制限

その人の脳に入っているすべてで勝負する。
外出できない。
食事は用意される。
睡眠も自由。


おもしれーぞ
296:2010/12/04(土) 14:33:39 ID:???
Fランはこの程度の考え(笑)

297氏名黙秘:2010/12/04(土) 15:28:50 ID:???
>>296
そもそもFランって何よ。
大学と言えば東大と京大しかない。
298氏名黙秘:2010/12/04(土) 15:42:30 ID:???
>>297
おれ早稲田だけど昔法政のやつに言われたことある。「おれは
東大と慶應医学部以外は認めないね。」おまえの書き込み見て
思い出してしまったw
299氏名黙秘:2010/12/04(土) 17:36:49 ID:???
>>297
大学だけでは価値は計れないんだよ(笑)

東大・文学部や経済学部と名古屋大学医学部・大阪大学医学部のどちらが
難しくて価値があるかぐらい、小学生でも分かるよ(笑)
300氏名黙秘:2010/12/04(土) 18:24:12 ID:VbldWm+q
彼は悪くない。高校や予備校が簡単に入れる早稲田を如何に粉飾して良くみせて合格実績を稼ごうかと頑張りすぎてることが問題。

研究費も地方国立より下で資格も予備校に頼りきり、『就職するしかない』を『就職に強い』と言い張られて…騙されて、もはや自身に自慢できる事が大学の名前しかない彼を責めるのは酷だよ。
301氏名黙秘:2010/12/04(土) 19:28:35 ID:???
ワケわからん教養科目を科すくらいならロー受験生が受ける適性試験を必須にして、
それと予備法律科目の択一を合わせて総合評価で一次、択一試験にすればいいのに。
そうすればローに行かずに新司法試験受験資格を与えることへの整合性が保てる。
302氏名黙秘:2010/12/04(土) 20:58:38 ID:PqIIZ0d7
2009年第2回駿台全国模試合格者平均偏差値(前期)
http://z.upup.be/5FiPNvMoIC/
http://z.upup.be/she9K067sC/
東大理三 77.4
京大医医 74.7
慶應医医 74.2
阪大医医 71.3
名大医医 68.5
東医歯大 66.8
東北医医 65.5
九大医医 65.0
千葉大医 64.4 
京府医医 63.8
神戸医医 63.6
横浜市医 63.0
北大医医 62.9
熊本医医 54.1


303氏名黙秘:2010/12/04(土) 21:13:24 ID:???
スレタイ読めないの?
304氏名黙秘:2010/12/04(土) 21:23:50 ID:???
>>301
適性も不要だけどね。未収は小論文、既習はガチ法律で十分。もちろん予備もガチ法律でおk
適性に1万もお布施したくないよw
305氏名黙秘:2010/12/04(土) 21:33:24 ID:???
>>276
これだとほぼ法律勝負だね
306氏名黙秘:2010/12/04(土) 21:43:41 ID:???
そう。だから教養よりも法律科目に力を入れろと。予備って行書に似てるんだよな。資格制限なしで教養科目もある。
さらに法律科目が難しいところまで。で、行書では教養科目は無視して法律科目で勝負。
307氏名黙秘:2010/12/04(土) 21:51:31 ID:???
だけど行書は絶対評価で6割とれば誰でも合格でしょ。
このままでは「一番合格が難しいロースクール」は予備になるからね。

308氏名黙秘:2010/12/04(土) 21:52:46 ID:???
択一だけじゃないから。そのあと論文、口述で絞るわけだし。
309氏名黙秘:2010/12/04(土) 21:58:22 ID:???
合格者も100人程度だろうね。
最大限300あれば御の字。多分あり得ない。
おそらく合格するのに東大既習より難しくなるわけだから。
310氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:04:10 ID:???
受験者の数によるだろ
311氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:09:16 ID:???
大学4年はとりあえず受けて損はない。
ロー在学者も損しない。
旧ベテもこぞって受けるだろう。
会社を辞めれない社会人や司法書士なんかも受けるかも知れない。
下位ロー倒産の決定打になるかも知れない。

312氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:13:18 ID:???
しかし最後の旧試1万6千志願して50人。人間のすることじゃない。
血も涙もない。だから予備も過大な期待は・・・
313氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:15:47 ID:???

超厳格法科大学院  (Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育






314氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:16:20 ID:???
受験者数と受験生のレベル次第だろうね。
315氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:17:43 ID:???
できないね。
東大4年生が受けてみて(学費が掛からないから)受かればラッキーみたいな試験になりそう。
316氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:21:32 ID:???
誰でも受けれるから早慶あたりの中高生も受けるんじゃないか?
317氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:24:00 ID:???
付属校の高校生は受験勉強しなくていいから暇つぶしに受ける奴もいるだろう。
会計士は高校生も受かってるしな。
18,19で予備に合格し、22で本試験にも合格なんてのも出てくるだろう。
旧試験だって20歳で合格とかいたわけだしな。
318氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:40:44 ID:???
>>312
旧司は受かればそのまま修習だったからな。予備は後に新司が控えてる。同一には論じられんよ。
319氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:43:23 ID:???
まあ、でもあんまり期待はできなさそうなのは確か。
最低でも1万6千+αは受験者がいるだろうし、合格者は100±αくらいだろう。
320氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:46:30 ID:???
そこまで絞るなら、もう司法試験を合格したことにしていいじゃん
あくまで新司法試験の受験資格を得るための試験なのに
321氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:49:11 ID:???
何百万出さないでいい、ローで歳を食わなくてもいいってのは相当の魅力だよ。
予備試験合格者=最難関ロー合格・卒業者くらいになるのは間違いないだろう。
こっちが楽だからみんな受けるようになったらロー制度崩壊でしょ。

322氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:51:27 ID:???
22才で修習に入ってほしいんだろ。
世界的に見ても、ロー+修習は、異様に年数かけすぎだからな。
323氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:55:33 ID:???
30過ぎて社会人で苦学してとかお呼びじゃないよ。
324氏名黙秘:2010/12/04(土) 22:59:01 ID:???
もう制度が迷走しすぎていて最初に言われていたロー制度の理念もへったくれもないな。
325氏名黙秘:2010/12/04(土) 23:13:01 ID:???
>>322
だよな。旧司なら新卒直後に修習だったのに新司じゃ24〜5で修習だもんな。
しかも規制緩和と真逆の参入障壁。ロー&新司なんて止めて予備一本でいいかと。
326氏名黙秘:2010/12/04(土) 23:23:17 ID:???
東大で学士助手(今はないんだっけ?)になるような奴らと若年裁判官採用コースだよ。
普通に考えて。
夢見てる社会人やベテの死屍累々を尻目に大学卒業と同時に修習生になる。
もしくは法学研究科に進学したり司法試験合格後、国T→官僚になる。

327氏名黙秘:2010/12/05(日) 00:16:55 ID:???
かませになってたまるかこのハゲ
328氏名黙秘:2010/12/05(日) 03:50:42 ID:???
>>326
そんな優秀な人は、年に数人しかいない。
あとは、旧試ベテとそう変わらないだろう。

ただ、それを期待して、学生は多数受けると思うけどね。

決意の固いものにとって、
合格者数を予想することに何の意味があるか分からんが
少なくとも、今年の旧試よりは多いだろう。
100名どころか200名、300名もありうる。
事実上の中下位ロー淘汰策だ。
上位校15校くらいに絞る手段として利用するわけだよ。

329氏名黙秘:2010/12/05(日) 05:19:21 ID:???
>>312
アナウンサーの採用試験はもっと激戦だよ
科挙はさらに激戦
330氏名黙秘:2010/12/05(日) 10:10:41 ID:sHiokbNV
>>317
渥美教授の旧司首席合格は20歳の時?
331氏名黙秘:2010/12/05(日) 10:16:47 ID:???
司法試験に飛びぬけてよい成績で合格する人がいても
日本は政治も経済も、ちっともよくならないな・・・
悪くなる一方
332氏名黙秘:2010/12/05(日) 10:45:14 ID:???
>>328
旧司ならともかく受験資格しかも期間限定のものに学生が魅力を感じるとは思えんが。しかも、旧司よりも
はるかに負担も重い。ロー入試対策で手一杯の時期でもあるのにそんなに受けるヤツがいるとは思えん。
333氏名黙秘:2010/12/05(日) 11:11:53 ID:???
>329
アナとは試験のための勉強量がちがう。ただ倍率だけで論じるならオーディションは東大理三より数千倍、数万倍ムズいことになる。

最近やってる浅田次郎原作ドラマでは科挙は全国で1万以上受検して合格者数百人と言ってたからそれだと倍率だけなら似たようなもんだ
334氏名黙秘:2010/12/05(日) 11:18:53 ID:???
>>333
穴なんてコネの有無で全然条件違うだろ。親がNHKの幹部とか大企業の取締役とか。
335氏名黙秘:2010/12/05(日) 11:31:15 ID:???
>>332
学生は受かれば儲けもの気分だろ?
あと、ロー入試を考えてるなら受けるだろう。
科目が重なっている。予備の方が負担が重いけど。

おいおい。科挙だと、合格するとそれはもうエリート。
司法試験どころじゃないだろ。

科挙の科目は儒学だっけ?
専業がいたらしいな。
336氏名黙秘:2010/12/05(日) 11:35:34 ID:???
>>335
実務基礎科目とか勉強する暇あったら行政法や商訴に力入れたほうがロー入試には有利かと
337氏名黙秘:2010/12/05(日) 11:37:59 ID:???
俺もそう思う
338氏名黙秘:2010/12/05(日) 11:51:55 ID:???
学生はみんな受けるだろ。
落ちたらローに行けばいいわけだし。
受けなきゃ損。
ロー在学生もみんな受けるのでは?
受かったら退学してその後の授業料を節約できるし、早く本試験を受けられる。
誰にとってもメリットしかない。
339氏名黙秘:2010/12/05(日) 12:00:26 ID:???
>>336
実務基礎は申し訳程度にやる。
ローと重なる科目に力を注ぐ。
教養は適正でやる。

こういう戦法で、受けると思うけどな。

俺が学部生なら、そうする。
受けて落ちたって傷にはならないし。
340氏名黙秘:2010/12/05(日) 12:00:58 ID:???
>>338
ロー行ってるヤツらの多くはモラトリアム目的だからそうでもないと思うよ。
341氏名黙秘:2010/12/05(日) 12:03:48 ID:???
>>338>>339
たまには自分の母校に足を運んでみろよ。今の学部生がそんなに勉強熱心かすぐにわかる。
342氏名黙秘:2010/12/05(日) 12:13:53 ID:???
>>341
ホントなのかぁ?
勉強ってやればやるほど面白くなるだろうに。
もっと時間があったら、もっと
と毎日思ってるよ。
あれもやりたい、これも読みたい、なんてね。
こういうものを書きたい、ってね。

学生気質が変化してきたのかなあ。
そういえば、知り合いの予備校で副業している司法書士の人が
答練を受けなくなってきた、と言ってたなあ。

これは、司法書士(部門)に限らず、司法試験の方もそうらしい。
司法試験の方はもっとヒドイらしい。
343氏名黙秘:2010/12/05(日) 12:42:34 ID:???
不景気で可処分所得が減ってるし、ローの学費以外にそんなに払えないでしょ。
課題やレポート、学内試験でそんな暇もないだろうし。
就職難だからモラトリアム気質も以前ほどないだろ。
何やっても食っていけた昭和の時代とは違うよ。
学生でもシビアに資格取得を考えてるとおもう。
新卒捨ててリスクが高いローに行く前に安価でノーリスクの予備を受けるのは合理的な判断。
344氏名黙秘:2010/12/05(日) 13:14:51 ID:???

超厳格法科大学院  (Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴 修習廃止すべし

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育




345氏名黙秘:2010/12/05(日) 13:19:36 ID:???
>>341

>>338>>339
> たまには自分の母校に足を運んでみろよ。今の学部生がそんなに勉強熱心かすぐにわかる。
346氏名黙秘:2010/12/05(日) 13:23:19 ID:???
ヽ【#゜A゜】ノ┌┛)ω;)・∵. >>344
347氏名黙秘:2010/12/05(日) 13:38:48 ID:???
346=学部生w
348氏名黙秘:2010/12/05(日) 13:52:49 ID:???
344=学部低学歴+3流ロー+三振w
349氏名黙秘:2010/12/05(日) 14:27:48 ID:???
ロー制度は必ず崩壊する。
金持ちの子どもは入学すれば弁護士になれる制度をめざした
腹黒い目論見が失敗に終わった現実をみて
ひそかに次なる方策を考えてる。
4年生の新ローをつくり学費をいまの2倍にする。
350氏名黙秘:2010/12/05(日) 14:31:01 ID:???
1 古代ギリシャ
・タレス→ヘラクレイトス→ゼノン(のパラドックス)
・プロタゴラス
・ソクラテス→プラトン→アリストテレス
2中世
(1)教父:アウグスティヌス
(2)スコラ:トマスアクイナス
3近世前期
(1)ルネッサンス:マキャベリ
(2)大陸合理論 :デカルト→スピノザ→ライプニッツ
(3)イギリス経験論:ベーコン→ホッブズ→ロック
・ヒューム
・アダム・スミス
・ベンサム
・ミル
(3)社会契約論
・ボッブズ
・ロック
・ルソー
4近世後期(ドイツ観念論)
・カント
・ヘーゲル
5現代
・キルケゴール  ヤスパース
・ニーチェ ハイデッガー サルトル
・レヴィストロース ミシェルフーコー
・デリダ
・パース  デューイ
・フッサール

351氏名黙秘:2010/12/05(日) 19:00:55 ID:???
>>343
だからローに行くのは親のスネかじれる学生だけ。貧乏学生は厳しい就活で予備どころじゃないよ。
352氏名黙秘:2010/12/05(日) 19:34:36 ID:???
貧乏は高卒で働け











353氏名黙秘:2010/12/05(日) 19:43:43 ID:???
>>352
荒らすなよ。団塊の世代のおっさんw
354氏名黙秘:2010/12/05(日) 20:45:16 ID:???
このマクロ経済学のレジュメは
マジ使える

http://grasppmacro2010.seesaa.net/
355氏名黙秘:2010/12/05(日) 20:46:47 ID:???
>>340
モラトリアムでローに行ってるような連中の大半は新試験に合格しないから問題外。
356氏名黙秘:2010/12/05(日) 20:47:39 ID:???
>>353
荒らし君はおっさんじゃねーべ。5流大就職絶対不可学生だべw
357氏名黙秘:2010/12/05(日) 20:48:25 ID:???
>>355
ところが受かっちゃうんだよなこれが。それだけザルだってこと。
358氏名黙秘:2010/12/05(日) 20:54:44 ID:???
>>336
実務基礎科目は本試験では多分そんなに難易度の高い問題は出ないような気がする。
法律基本科目が出来る優秀な学生なら、数ヶ月集中的に勉強すれば最低ラインに達する
ことはそんなに難しくない程度のレベルに設定するのでは?
当局だって若手が合格し易いような制度を望んでるだろうし。
359氏名黙秘:2010/12/05(日) 21:07:10 ID:???
いやいや、旧時代の合格者はみんなローの教育を受けてないから。
全ボス弁、検察判事がそうだから。
360氏名黙秘:2010/12/05(日) 21:14:01 ID:???
>>358
優秀な若手はローに誘導したいってのが当局の本音かと。それに実務基礎科目舐めすぎ。
361氏名黙秘:2010/12/05(日) 21:46:15 ID:???
本当はやりたくないけど仕方なくってのが本音だろうね。
だから、ローを脅かすような合格者数は到底望めない。
ガス抜き程度の試験で、現実に合格するのはそれでも優秀な若手になるんじゃないか?
362氏名黙秘:2010/12/05(日) 21:55:55 ID:???
優秀な若手がホントに受けるかが問題だね。ラスト旧司でもとうとう20歳合格が途絶えてしまったし。
ホントに優秀なのはロー経由を選んでるかも。
363氏名黙秘:2010/12/05(日) 22:02:18 ID:???
>>360
お前意味わからん。
実務基礎科目で難しいのが出るなら、学部生には絶対にムリだろ?
364氏名黙秘:2010/12/05(日) 22:07:28 ID:???
>>363
優秀な学部生ならできるんだろ?wつか商訴の短答や論文だって相当難しいのが出ると思うよ。
もっとも、一番怖いのは論文憲法だけどね。
365氏名黙秘:2010/12/05(日) 23:55:34 ID:???
>>360
文科省やロー関係者はそうだろうな。
ただ予備試験は司法試験委員会(法務省)が実施主体だからね。
366氏名黙秘:2010/12/06(月) 00:35:25 ID:???
今回修習生の給付金が復活したのもロー側の圧力あってのことだろうな。ロー側の政治力を甘く見ちゃいかんよ。
367氏名黙秘:2010/12/06(月) 01:28:43 ID:???
>>366
ロー側は、給付金に反対してただろ?
ローへの補助金と修習生への給付金のバランシング構造、分かってる?
368氏名黙秘:2010/12/06(月) 01:37:19 ID:???
>>367
バカだな。修習でも借金抱えるようじゃロー経由で新司受けるヤツが減るだろ。
369氏名黙秘:2010/12/06(月) 01:45:55 ID:???
>>368
それは、その通りなんだが、
ロー側が給付に反対していたのは事実だろ?

補助金減額と合格者数減(≒給付制維持)のどちらかを選べ
と言われたら、
補助金を減らされる方が直接的であるだけに痛いわけだ。

それから、
すぐに「バカ」呼ばわりするな。
370氏名黙秘:2010/12/06(月) 01:56:14 ID:LHCO9ggQ
>>363
学部生を合格させる必要がない。

むしろ学部生から多く合格したら法科大学院の意義がなくなるから、ロー中退やパラリーガル、法務関係者等実務寄りの人が合格しやすいようにそこら辺で絞るんじゃないか?
371氏名黙秘:2010/12/06(月) 10:53:08 ID:???
そうかもな
372氏名黙秘:2010/12/06(月) 12:23:32 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴 修習廃止すべし

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
373氏名黙秘:2010/12/06(月) 13:26:36 ID:???
消えた1ドル
3人の男がホテルに泊まることになりました。
ホテルの主人が一泊30ドルの部屋が空いてい
ると言ったので3人は10ドルずつ払って一晩
泊まりました。
次の朝、ホテルの主人は部屋代は本当は25ド
ルだったことに気が付いて、余計に請求してし
まった分を返すようにと、ボーイに5ドル渡し
ました。
ところがこのボーイは「5ドルでは3人で割り
きれない」と考え、ちゃっかり2ドルを自分の
ふところに入れ、3人の客に1ドルずつ返しま
した。
さて、3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出し
た事になり、計27ドル。それにボーイがくす
ねた2ドルを足すと29ドル。残りの1ドルは
374氏名黙秘:2010/12/06(月) 13:37:58 ID:???
27ドルからボーイのくすねた2ドル引いて25ドル。
375氏名黙秘:2010/12/06(月) 13:38:53 ID:???
予備試験合格なんか無理じゃないか??
376氏名黙秘:2010/12/06(月) 15:25:15 ID:???
わろた。大丈夫かい?
小学生の計算だぞ。
377氏名黙秘:2010/12/06(月) 15:33:04 ID:???
ホテル側は25ドルにボーイがくすねた2ドル足して27ドル
3人は各々9ドルだして27ドル
378氏名黙秘:2010/12/06(月) 16:30:18 ID:???
だから374が正しいんだって。5ドル返すんだから。30−5=25。5の内訳が客に返す3ドルとくすねた2ドル。30−3−2=25。373は30−3+2=29になってしまってるから。
379氏名黙秘:2010/12/06(月) 17:02:47 ID:???
ええ〜っと

ホテル代が25ドルなんだから、
@客1人 25÷3=8.333ドル(本来の客単価)
A9ドル−8.333ドル=0.666ドル(客がまだ返してもらってない額)

このA×3=2ドル(ボーイがくすねた金額)


380氏名黙秘:2010/12/07(火) 09:42:42 ID:???
お前らは多胡先生の頭の体操読んだことないのか
381氏名黙秘:2010/12/07(火) 09:47:40 ID:???
懐かしいね
382氏名黙秘:2010/12/07(火) 10:11:11 ID:???
10×3@…最初に客が出した
=30
=25+5A…25はホテルが取って5返せといった
=25+(3+2)B…5のうち2をボーイが取って3を客に返した

=27+3C…やっぱり30といわれたのでまた1ずつ出した
(Bでボーイが取った2はボーイの懐にあるままなのでここで足す意味はない)
383氏名黙秘:2010/12/07(火) 10:16:05 ID:???
主人は25に負けたと思っていて
客は27に負けてもらったと思っている
その差額2をボーイが着服
ボーイの着服額をプラスすることに意味のある式は
25+2=27
これだけ
384氏名黙秘:2010/12/07(火) 11:47:18 ID:???
3人が支払ったのが27ドル(30ドルはもう関係ない)
部屋代が25ドル
ボーイが2ドル着服
385氏名黙秘:2010/12/07(火) 15:07:56 ID:tsiJN8JT
なくなった金は客がボーイとの一夜に使ったのさ
386氏名黙秘:2010/12/07(火) 15:54:41 ID:???
さて、3人の男は結局部屋代を9ドルずつ出し
た事になり、計27ドル。それにボーイがくす
ねた2ドルを★足すと29ドル。残りの1ドルは

本当は★引くと25ドル。それで主人が25ドルもってる。と書くべきところ。
3×9=27
27−2=25

足すことに何の意味もない。


387氏名黙秘:2010/12/07(火) 15:59:09 ID:???
つまり詭弁なんだよ。
詭弁を数式で論破しようとしても
だめだ。
論理的につじつま合わないことをいってるのだから。
388氏名黙秘:2010/12/07(火) 16:05:22 ID:???
つまり2ドルは27ドルにふくまれてるのだ。
3×9=27=(2+25)

30−25=5=(1×3)+2
389氏名黙秘:2010/12/07(火) 16:07:57 ID:???
問題文がまちがってるのだから
残り1ドルは?ってきかれたら
残ってませんよ。と
答えればよい。
390氏名黙秘:2010/12/07(火) 17:57:46 ID:???
相続と登記のゴムまり論みたいなはなしだよ
391氏名黙秘:2010/12/07(火) 22:33:54 ID:???
問 作者名をいえ。

シーサー みてみろよ 月がきれいだぜ

今回もくたびれもうけでしたねえ ねずみさん

そうよオレたちは 永遠に富むことはなく 
空しく日々を おくるだけなんだ
392氏名黙秘:2010/12/08(水) 11:29:29 ID:???
悲しいね
393氏名黙秘:2010/12/08(水) 11:41:25 ID:???
27ドルで済んだと思ってたらやっぱり30ドルといわれて3ドル出す
その3ドルを持ってくと主人が後の2ドルはどうしたと問い詰める
ここで2ドルの着服が発覚する
394氏名黙秘:2010/12/08(水) 14:12:45 ID:???
>>387
論理の基本も知らないウンコやろお前
395氏名黙秘:2010/12/08(水) 14:13:37 ID:???
微積分と確率統計、英語、化学生物の問題集を各教科3冊ずつ解き終わった。
来年の医学部とも併願しているので精神的にはわりと楽だけどな
396氏名黙秘:2010/12/08(水) 14:18:20 ID:???
あとはしばらく1月のセンター試験に向けて
世界史、国語もやるべ
そのあとは3月に医学部入試。
それが終わると
また5月まで予備試験に集中だ
ハードスケジュールだが、ガンバンベー
397氏名黙秘:2010/12/08(水) 14:23:08 ID:???
医学部に受かれば予備試験は受けない可能性も高いけどな。
398氏名黙秘:2010/12/08(水) 14:41:39 ID:???
医者でも弁護士でもどっちでもいいのか?
お前はアホか?
399氏名黙秘:2010/12/08(水) 14:51:06 ID:y2y/6Rig
なるほど。両方勉強して医学部入れば医学部在学中司法試験合格とかいうトレンドにのれるのか。

司法修習いけないけど
400氏名黙秘:2010/12/08(水) 15:17:51 ID:???
ブランドがあればいいんだ
401氏名黙秘:2010/12/08(水) 15:21:10 ID:???
だって、医者も弁護士も両方とも激務で両立できないだろ。
402氏名黙秘:2010/12/08(水) 15:22:22 ID:y2y/6Rig
医者だったらブランドじゃなく学閥じゃないのか?

出た大学によって入れる病院に限りがあるだろうからそっちに専念したほうがよくない?
403氏名黙秘:2010/12/08(水) 15:25:00 ID:???
医者で弁護士っていうと、田中真紀子と争って
落選したおっさんを
思い出すねw



404氏名黙秘:2010/12/08(水) 16:19:07 ID:???
医学部で精神鑑定勉強して刑事弁護士になれば最強。
405氏名黙秘:2010/12/08(水) 16:37:24 ID:???
予備試験だけ1年に1回だけ受験とか、あほらしいし
大部分科目が重なる以上、医学部もうけまっせ
406氏名黙秘:2010/12/08(水) 17:00:27 ID:???
教養って公務員試験の一次と同程度なの?
407氏名黙秘:2010/12/08(水) 17:31:23 ID:???
さあ
408氏名黙秘:2010/12/08(水) 17:43:04 ID:???
対策しないのが完全な対策
模試二回くらいでよい

肝心は法律なんだよ
409氏名黙秘:2010/12/08(水) 18:34:06 ID:???
予備試験は7割以上クリアしないと足きりされるよ
410氏名黙秘:2010/12/08(水) 18:35:27 ID:???
予備試験じゃなかった教養試験ね
411氏名黙秘:2010/12/08(水) 19:00:20 ID:???
予備試験w
高卒かよw
412氏名黙秘:2010/12/08(水) 19:06:22 ID:???
>>411
受かればロー卒
413氏名黙秘:2010/12/08(水) 20:22:12 ID:???
高卒どころか「飛び級試験」だからね。
大学院に行かずに大学院修了資格と同等の資格をもらえるんだから。
414氏名黙秘:2010/12/08(水) 21:55:31 ID:???
秀才のオレにピッタリの制度やのう
415氏名黙秘:2010/12/08(水) 21:57:31 ID:???
東大の旧試験で20歳くらいで受かってたような連中に取っては良い試験。
糞ヴェテ中年はお呼びでない。
416氏名黙秘:2010/12/08(水) 22:01:32 ID:???
そんな小僧には実務試験は無理
417氏名黙秘:2010/12/08(水) 22:04:49 ID:???
糞ヴェテ中年は実務どころか私生活も崩壊してるだろうに。
418氏名黙秘:2010/12/08(水) 22:16:52 ID:???
>>415
で、お前は東大現役生なわけ?w虎の威を借る何とかっていう諺知ってるか?
知らないからそんなレスつけるんだろうなw
419氏名黙秘:2010/12/08(水) 22:20:05 ID:???
糞ヴェテ乙
夢見てないで仕事探せや。
420氏名黙秘:2010/12/08(水) 22:37:42 ID:???
>>419
お前こそ就活しろよ。どうせ無理だろうけどwこんな試験無職でやってられるかよ。
421氏名黙秘:2010/12/08(水) 22:49:04 ID:???
ヴェテ卵=決して孵化しない卵。無精卵。
422氏名黙秘:2010/12/08(水) 22:51:50 ID:???
>>421
頭悪そうだな。ユーモアのセンスの欠片もない。
423氏名黙秘:2010/12/08(水) 23:02:32 ID:???
ヴェテにかける言葉はユーモアというよりも嘲笑だからな。
424氏名黙秘:2010/12/08(水) 23:10:56 ID:???
せめてブラックユーモアにして欲しいもんだ。頭良くないとジョークの切れもよくないんだよね。
425氏名黙秘:2010/12/08(水) 23:20:30 ID:???
ジョークよりも将来への見切りが良いほうがいいのでは?
426氏名黙秘:2010/12/08(水) 23:40:26 ID:???
仕事しながら新司資格取れるのだから最高じゃないか。しかも格安に。
427氏名黙秘:2010/12/08(水) 23:48:48 ID:???
糞大ロー出ても貰える受験資格をおそらく旧試以上の難関試験を受けて貰おうとするのは惨めだよ。
それもこれもカネが無いんだからしょうがないがな。
しかし酷い制度だ…
おそらく3万人中100人合格とかだろうし…

428氏名黙秘:2010/12/08(水) 23:51:55 ID:???
>>427
下層ローなんか逝ったら三振するか廃人になるかだよ。しかも金と時間も失う。
ローなんか逝かないのが吉。
429氏名黙秘:2010/12/09(木) 00:00:08 ID:???
受けるのは同じ人間なんだから、下位ロー経由でも予備経由でも結果は同じになるのでは?
地方在住だと下位でも地元に行かざるをえないこともある。
予備試験だと万年受験生の旧ベテ化する可能性が高いし、時間をカネで買うと思って経済的に許すならば新卒なら2年間ローに行くのは合理的だと思うが。
ダメなら公務員にでもなりゃいいし。(1振後、仕事しながらでも司法試験は受けられる)

定職についてる30歳以上とかなら予備しか選択肢はないかもね。


430氏名黙秘:2010/12/09(木) 00:07:57 ID:???
>>429
ロー逝って一振りして公務員なんかになれるわけねーべ。公務員なめんなよ。
431氏名黙秘:2010/12/09(木) 00:08:50 ID:???
逆に先に公務員にでもなって職を確保してから予備試験ルートで司法試験を目指した方が
リスクはより低いと思う。
432氏名黙秘:2010/12/09(木) 00:16:07 ID:???
仕事しながら受験するのはきついよ。昔のように弁護士が高ステイタスならやる気も出るだろうけど。
しかも予備と新司のダブル受験。どんだけ社会人受験生を排斥したいんだか。
433氏名黙秘:2010/12/09(木) 01:12:48 ID:???
>>430
公務員は幾つか受ければ必ずどれかには引っかかる。
最悪、町役場になるかも知れんが。
あくまで卒後まもないんならね。
逆に言えば、幾つも公務員を受けても一つも受からない程度の「法務博士」なら初めから司法試験はお呼びじゃないよ。
身分不相応の夢を追うなってこと。

434氏名黙秘:2010/12/09(木) 01:35:16 ID:???
>>433
現実を知らないんだな。田舎の役場でも10〜30倍の競争率だぞ。しかもほとんどが新卒。
ロー卒なんか採用しないよ。
435氏名黙秘:2010/12/09(木) 01:48:04 ID:???
だからその程度のアンタは司法試験にお呼びじゃないんだよ。
4分の1の試験でダメな奴はどこへ行ってもダメ。
436氏名黙秘:2010/12/09(木) 02:05:28 ID:???
>>434
予備試験は下手すりゃ合格率1%以下だぞ。
公務員試験程度でビビってどうする?
437氏名黙秘:2010/12/09(木) 02:08:11 ID:???
予備試験と公務員は選考基準が違う。
予備試験は高い学力が要求されるが、年齢は関係なし。
公務員は高い学力は要求されないが、年齢が高いと採用されにくい。
438氏名黙秘:2010/12/09(木) 02:23:14 ID:???
>>435
アホだな
439氏名黙秘:2010/12/09(木) 02:23:54 ID:???
>>437
実際には若年のほうが優秀だけどな
440氏名黙秘:2010/12/09(木) 02:29:45 ID:???
択一配点って発表されたかい?
441氏名黙秘:2010/12/09(木) 02:40:54 ID:???
すまん、>>276を見つけた。
442氏名黙秘:2010/12/09(木) 05:02:15 ID:???
(^З^)ゝ”イエッサ♪

一人暮らしのお爺さんはジャガイモを育てるため、土を耕したいと思っていた。
しかし老齢の彼にその畑の土は硬すぎて、掘り返すのは困難だった。

彼は服役中の一人息子に一通の手紙を書いた…。
「本当に残念だが、今年はジャガイモを植えられそうにない。もう歳で
庭を掘り起こせそうにないんだ。お前がいればわしの代わりに掘ってくれた
ろうし、お前がいてくれたらどんなにいいかと思うよ。」

数日が経ち、息子から返事が届いた。
「父さん。庭を掘っちゃいけない、死体を埋めたのは庭なんだ!」
翌日の朝、捜査官がやってきて庭を全て掘り起こしていったが、
死体は見つからなかった。

同日、もう一通の手紙が息子から届いた。
「父さん。ジャガイモを植えるのは今だよ。俺にできることはそれしかなかったんだ。」
443氏名黙秘:2010/12/10(金) 15:48:15 ID:???
予備試験w
高卒かよw
444氏名黙秘:2010/12/10(金) 18:05:01 ID:???
>>443
中卒でも小卒でもおkもちろんロー卒もw
445氏名黙秘:2010/12/10(金) 18:44:50 ID:???
いやいや、在学生でもいいよ。中学生とか高校生も受けてもらいたいね。
446氏名黙秘:2010/12/10(金) 18:50:12 ID:???
プライドの高すぎるロー生は受けないだろうな。短答であっさりリタイヤじゃ目も当てられないw
447氏名黙秘:2010/12/11(土) 00:59:53 ID:???
なんで?
受けて受かれば中退して新試受けれる。
つまり、高額な学費が節約できる。
ダメでもダメージはない。
得すればこそ損する事はない。
448氏名黙秘:2010/12/11(土) 01:05:42 ID:???
損得で言えばロー卒業したほうがいいよ。ただし、上位ロー限定。実際にロー1年目で旧司受かったけど翌年修習行かずにローを修了した人もいる。
449氏名黙秘:2010/12/11(土) 06:25:11 ID:???
>>447
おまえ、馬鹿だな。
既習2年は受けてもあんまり意味ないだろ。
未習は予備受けるぐらいなら採取から既習で入ってる

ダメ元の記念受験にしては受験料は高いし、本気で受けるのにしても
ロー生が本来しなくていい一般教養の準備にかなり労力をとられて、
下手したら卒業・新試受験にまで悪い影響がでる危険がある

どう考えたらダメージがないとか、得すればこそ損する事はないとかいう
思考になるのか不思議でならんわ
450449:2010/12/11(土) 06:38:11 ID:???
>>447
新試で僅差で落ちた時、ロー在学時に早く新試受験したいと色気を出して
予備合格のため英語や数学・社会の準備した、その労力を法律の勉強にあてていれば・・・
と悔やむ危険があるってことよ
451氏名黙秘:2010/12/11(土) 11:06:39 ID:???
学生と既修一年と未修一・二年は受けるかもね

通信制ローさえあればな・・・
452氏名黙秘:2010/12/11(土) 11:55:19 ID:???
>>451
未収は受けるだけムダだろう。TKCですらまともな点取れてないのに。
453氏名黙秘:2010/12/11(土) 13:58:00 ID:???
あの程度の教養で恐れをなすなんて高卒かよ?w
454氏名黙秘:2010/12/11(土) 14:04:02 ID:???
ロー生で予備試験を受ける意味があるのは実質的に既修の1年目だけだろうね。
(記念受験や模試の代わりに受ける場合は別)
455氏名黙秘:2010/12/11(土) 14:05:23 ID:???
任官希望者は1年でも早く修習に行った方がいいと思う。
456氏名黙秘:2010/12/11(土) 15:46:01 ID:???
>>442
このコピペ有名?
わらっちゃった
457氏名黙秘:2010/12/11(土) 21:11:15 ID:???
択一解いてみたけど、思ったより難しいね。
13点…。文系なら8割とれれば優秀では。
逆に、東大理系とかなら高得点とれそうだが。

英単語だけはちょっとやっておくか…。
458氏名黙秘:2010/12/13(月) 09:18:15 ID:???
>>456
(^З^)ゝ”イエッサ♪

459:2010/12/13(月) 14:48:01 ID:???
自演馬鹿現る
460氏名黙秘:2010/12/13(月) 17:29:49 ID:???
わりい
>>456は俺だけど458は知らない人
461氏名黙秘:2010/12/14(火) 23:51:45 ID:???
願書の出し忘れはありませんよね。
462氏名黙秘:2010/12/15(水) 12:59:03 ID:???
442はどういう意味ですか?
意味がわかりません・・・
463氏名黙秘:2010/12/15(水) 15:53:15 ID:???
>>462
おもしろさは半減するけど、ctrl+Hで、
「庭」を「畑」に置き換えて読んでみるとわかりやすくなるかも。
464氏名黙秘:2010/12/16(木) 12:05:04 ID:???
24日に辰巳で講演をする
後藤武士先生って
どうなのよ
465氏名黙秘:2010/12/19(日) 17:44:56 ID:VHbus4Qj
18時から教育テレビで白熱教室やるぞ
466氏名黙秘:2010/12/19(日) 21:17:16 ID:GK5qomZu
後藤武士って、どんな学歴の人なの?
どこかの博士課程くらいは行ってるんだろうね。専攻はな〜に?
467氏名黙秘:2010/12/20(月) 02:09:24 ID:???
>>466
パンフには
1967年岐阜県生まれ
青学の法学部卒
GTPを主宰とある
468氏名黙秘:2010/12/20(月) 10:14:06 ID:???
青学の法学部卒!!
他人に教える前に、自分が受験勉強すればいいのに
469氏名黙秘:2010/12/20(月) 10:31:13 ID:d+sqMQ1c
前半の論理を含め、理系の知識があれば簡単な問題も、文系の人にはつらい部分もあるね。
英語は基本的だけどね。
470氏名黙秘:2010/12/20(月) 14:15:43 ID:???
法律の息抜きにやればいいんだよ教養なんて
471氏名黙秘:2010/12/20(月) 14:46:15 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育
472氏名黙秘:2010/12/20(月) 21:22:06 ID:ploh5Gf/
このコピペ貼り回ってるヤツ、政治学の教養が一切ないの?
この板でやるには恥ずかしいと思うが…
473氏名黙秘:2010/12/21(火) 10:36:30 ID:???
完全な部外者だろ
474氏名黙秘:2010/12/21(火) 16:02:32 ID:???
学歴コンプなのは間違いないね。
475氏名黙秘:2010/12/21(火) 19:14:31 ID:???
>>469
あんなの目くらましだろ。知識なくても解ける問題も多い。教養科目に力注ぎ過ぎて
法律科目で沈むほうが怖い。
476氏名黙秘:2010/12/21(火) 19:57:38 ID:???
さて、センター試験の過去問を買ってくるか。
477氏名黙秘:2010/12/21(火) 22:27:36 ID:???
センターの過去問は
安くて助かる
478氏名黙秘:2010/12/21(火) 23:17:23 ID:???
安易なほうに流されてないか?
479氏名黙秘:2010/12/24(金) 07:08:33 ID:???
>>477
ブックオフ?
480氏名黙秘:2010/12/24(金) 18:50:51 ID:???
河野勝委員(政治学)の講義を聴こう

放送大学ラジオ「現代日本の政治」
いずれも18:15〜19:00

13、公共事業と政治 12月27日
14、外交政策 1月10日
15、外交と内政 1月17日
481氏名黙秘:2010/12/24(金) 21:23:44 ID:???
ブログのタイトルが…
http://kohno-seminar.net/blog/
482氏名黙秘:2010/12/24(金) 21:26:47 ID:???
きょうの辰已の特別講演会
どうだった?
483氏名黙秘:2010/12/24(金) 21:36:07 ID:???
今日辰巳でなんか講演会あった?メルマガには何も予定載ってないけど。明日の間違いじゃないか?
484氏名黙秘:2010/12/24(金) 22:05:12 ID:???
元気一杯いけるぞ 教養科目
ってのが
13:00〜14:30まで
あったはず

そして、あしたは
稲村講師と福田講師の
ガイダンスがあるよね
485氏名黙秘:2010/12/24(金) 22:25:03 ID:???
あ〜パンフの裏表紙にあったw通信で視ようかな。
486氏名黙秘:2010/12/25(土) 23:58:53 ID:???
元気一杯いけるぞ 教養科目



東京以外はVTRすらも見れず、模試で不利だ。
辰巳は東京以外は捨てたのか?
487氏名黙秘:2010/12/26(日) 00:10:25 ID:???
まあ、東京が一番楽に稼げるからな。ガイダンスも毎回大盛況だし。
東京に住んでいても通信で受けてる人がたくさんいる。
488氏名黙秘:2010/12/26(日) 00:33:47 ID:???
金曜日の午後に行ける奴って
限られるよね

金を払って
通信で受けろってこと?
489氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:15:42 ID:EjIBheQQ
一般教養の難易度は大学で言うとどのぐらいになるでしょうか?
490氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:16:52 ID:???
明日、辰巳の無料模試だぞ〜

予備試験模試
9:30〜13:30

東京・横浜・京都・名古屋・福岡


491氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:21:23 ID:???
>>489
灯台
492氏名黙秘:2010/12/27(月) 19:23:55 ID:???
予備試験短答模試

12月28日 東京・大阪・横浜・京都・名古屋・福岡(A日程LIVE)
9:30〜10:15   一般教養
10:30〜11:15  民法・商法・民訴
11:30〜12:00  憲法・行政法
12:15〜12:45  刑法・刑訴法

13:00〜13:30  情熱叩き込みセミナー(西口)

受験者全員に辰巳刊行書籍3000円割引券
成績優秀者は、講座割引(めんどいのでカッと)

お前ら、受けろ!!
俺は、今夜中に受けるかどうか決める

下の科目ぜんぜんやってないから
493氏名黙秘:2010/12/27(月) 21:48:56 ID:???
>>488
ということは明日の模試も少なそう?
LECは日曜日なのに少なかったな。
母数が多くないと意味ないんだけどな。
現時点での自分の位置を確かめたいのに
494氏名黙秘:2010/12/27(月) 21:57:12 ID:???
>>493
もう会社休みのところも多いよ。それに予備も旧司同様に無職ニートやバイトが主流だから。
495氏名黙秘:2010/12/27(月) 23:03:12 ID:???
>>494
じゃあなぜLECは日曜日なのに少なかったんだろ?
496氏名黙秘:2010/12/27(月) 23:05:26 ID:???
>>495
レックだから
497氏名黙秘:2010/12/27(月) 23:11:24 ID:???
明日何人来るか楽しみに、もう寝るわzzz
498氏名黙秘:2010/12/28(火) 00:33:59 ID:???
明日(正確には今日)、辰巳の予備試験模試を受けることにしたお
499氏名黙秘:2010/12/28(火) 07:33:20 ID:???
予備試験の本スレが立ったようだ


司法試験予備試験43本スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1293488784
500氏名黙秘:2010/12/28(火) 23:31:16 ID:???
2ちゃんねるニュース速報+ナビ(RSS生成可)http://www.2nn.jp/
501氏名黙秘:2010/12/29(水) 00:42:07 ID:???
札幌ないのかよ
502氏名黙秘:2011/01/02(日) 03:18:30 ID:???
一般教養千本ノックを
受けてる人いる?

どんな感じ?
503氏名黙秘:2011/01/20(木) 08:04:18 ID:???
辰巳が年末年始に実施した無料模試だが、法律科目は別として、
一般教養科目の問題は簡単すぎ、受講生の半数はできなさすぎ、
ということが明らかとなったね。

一番良くなかったのはサンプル問題と比べて英語が簡単すぎたこと。

あと試験委員対策があまり進んでいないことを窺わせる問題の作り方
でしたな。試験委員の著作や論文、委員に関係の深い人物の著作などを
つぶさに調べて読破してきた俺からすればちと疑問に思った。

ちなみにサンプル問題の作成は初期の検討メンバーだけで作成した
とは思えない。当時すでに試験委員の候補になっている人に作成を
依頼していたことと窺わせる問題がいくつか含まれている。
504氏名黙秘:2011/01/20(木) 08:11:07 ID:???
流れとしては教養科目の難易度は下がると予想されてるから
505氏名黙秘:2011/01/20(木) 08:12:02 ID:???










SEX
506氏名黙秘:2011/01/20(木) 08:16:57 ID:???
英語のレベルだが、使用される英単語のレベルは、基準にもよるが、
大学受験用の英単語集では若干足りないのではないかと思われる。
だいたい関連語を含めて8000語を超えるレベルではないだろうか。

例えば habitat が問われていたが、大学受験用英単語集に収録されて
いるものもあれば、そうでないものもある。このあたりをクリアする
ことが求められている。それが大学卒業レベルというのだろう。

なお、habitat はアルクの SVL12000 では、ランク8、つまり英単語
レベルとしてちょうど8000語クラスに分類されている。

ただ、TOEIC のようなものではなく、学術分野の英単語を固めること
がより得策と思われる。TOEFLE に近いと言われるが、そこまでは不要。
507氏名黙秘:2011/01/20(木) 08:20:52 ID:???
結局、対策の立てようがないということで、何もしないまま本番を
むかえる人が多いのだと思う。俺が予備校スタッフなら、いい問題が
作れるのだがw
508氏名黙秘:2011/01/20(木) 08:36:07 ID:???
>>507
君は受験生なのか?
予備試験の出題分析してそうだし
予備校スタッフにバイトでもいいから入ってくれよ

対策としては何やったらいい?
509氏名黙秘:2011/01/20(木) 08:59:03 ID:???
>>508
麻美ゆまでオナニー


510氏名黙秘:2011/01/20(木) 08:59:53 ID:???















SEX
511氏名黙秘:2011/01/20(木) 09:14:21 ID:???
>>508
>対策

もっと絞って質問してくれ。例えばサンプル問題の第○問のような問題の
対策はどうすればいいのかとか。

サンプル問題にない分野としては、科学哲学の基礎、倫理学の基礎が考え
られるのではないかと、個人的に予想している。来年は出なくても数年後
までには出題がありうると思う。ただ正面から問われるのではなく、
選択肢の1つにそうした知識があると役に立つものが含まれるという
程度だろうが。
512氏名黙秘:2011/01/20(木) 10:08:35 ID:???
いちいち上げんなカス

513氏名黙秘:2011/01/20(木) 18:28:12 ID:???
エリート集団
超厳格法科大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴
 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校 (Junior High school) 義務教育

514氏名黙秘:2011/01/21(金) 22:54:44 ID:???
お前しつこいぞ
515氏名黙秘:2011/01/23(日) 21:21:03 ID:???
河野先生のブログ更新^^
http://kohno-seminar.net/blog/
516氏名黙秘:2011/01/23(日) 21:24:01 ID:???
517氏名黙秘:2011/01/25(火) 00:13:15 ID:???
生物化学物理地学やったけど
化学が一番しんどいな。これが一番コスパ悪い。
地学は異常に楽。
物理は楽。
生物も楽。
518氏名黙秘:2011/01/26(水) 20:21:36 ID:???
第4紀って中つ国第4紀しか知らねえ
519氏名黙秘:2011/01/27(木) 00:24:46 ID:???
サンプルの論理問題に一番近いのは何ですか?
520氏名黙秘:2011/01/28(金) 01:22:00 ID:???
でかい本屋いって高校の歴史の教科書買って読んでんだが相変わらず史実の羅列w
いまだにバカなことやってんだな〜と思って呆れたw
521氏名黙秘:2011/01/28(金) 01:51:06 ID:???
駿台予備校にいけ
522氏名黙秘:2011/01/28(金) 02:55:34 ID:???
>>520
ハタチ超えて高校の歴史教科書を読むと頭痛がする
あれは言ってみれば子供用に作ってあるから
社会思想や人物像や時代背景を故意に抜いてある
523氏名黙秘:2011/01/28(金) 04:12:23 ID:???
>>520
まともな高校生は、青木の実況中継など読む。
524氏名黙秘:2011/01/28(金) 05:29:18 ID:???
>>522
戦後の名残だな。
525氏名黙秘:2011/01/28(金) 05:47:10 ID:???
予備試験(サンプル問題)って文系部門はかなり巧妙に出来てるよな。
ヒアリングにもあるように基礎的な知識にちょっとした「大人の知恵」みたいなものを加えると答えが出るようになっている。
対策は難しいよな。自然科学は簡単そうだが勉強するのがつらい。
いまさらドップラー効果の公式覚えてどうすんだよ!
今年はニュートンの公式でも出るのか・・・
電気のオームの法則とかさ・・・
悲しい
526氏名黙秘:2011/01/28(金) 05:49:37 ID:???
20問答えりゃいいんだから文系にはそんなの捨て問
527氏名黙秘:2011/01/28(金) 05:58:15 ID:???
その20問全部文系問題だときつくなるんだよ!
小説の一部分が出てそれがノルウェイの森だと?
そんなの知らんがな
ドップラー効果の問題だと公式に入れればいいっぽい。
やらしい試験だ。
528氏名黙秘:2011/01/28(金) 06:16:19 ID:???
それじゃあ仕方ないけど
教養の配点低いので程ほどにな
529氏名黙秘:2011/01/28(金) 06:23:38 ID:???
朝から盛り上がってんな、おまいら
ヒマなやつはいいな
530氏名黙秘:2011/01/28(金) 06:27:35 ID:???
あの問題は引っ掛けで
選択肢5
航空会社の内情を描いた『不毛地帯』などが有名である。

同じ山崎豊子の作品でも航空会社の内情を描いたのは「沈まぬ太陽」だから
「不毛地帯」ではないと判断できれば正解。

ノルウェイの森も一部を読んで判断できなくても選択肢に

昭和末期に書かれ,ミリオンセラーとなった作品である。この小説のタイトル
は,ビートルズの楽曲名にちなんでいる。

と書かれてるから分かる。但し解答には無関係。
531氏名黙秘:2011/01/28(金) 09:55:39 ID:???
>>523
まともな高校生?

まともなら、詳説世界史と用語集と地図・年表を何度も繰り返すよ。
行間を読み取ろうとあれこれ考えるからこそ、歴史の勉強なのであってね。

てか、おとなになっても頭痛がするような史実の羅列とかマヌケなことを
言ってるようじゃ、終わってるよ。読みこなせないってことじゃん。
532氏名黙秘:2011/01/28(金) 09:59:20 ID:???
辰巳の年末年始の無料模試の一般教養科目の結果を見ても、
いかに出来ない連中が多いかがわかるよな。最低でも8点は
取れてないと本番ではダメだろう。
533氏名黙秘:2011/01/28(金) 11:17:33 ID:???
駿台予備校いけ
534氏名黙秘:2011/01/28(金) 17:04:25 ID:???


エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴






535氏名黙秘:2011/01/28(金) 21:53:03 ID:???
法務省より予備試験出願二次募集が実施されることが発表されたよ!!

http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00025.html
536氏名黙秘:2011/01/28(金) 22:02:10 ID:???
予備試験短答突入無料模試
1月22日現在集計 334人!!!!

一体何人が出願したんだよ???
537氏名黙秘:2011/01/28(金) 22:19:51 ID:???
>>536
その10倍くらいじゃね?
538氏名黙秘:2011/01/28(金) 23:56:35 ID:???
反町によると8000弱らしい
539氏名黙秘:2011/01/28(金) 23:59:21 ID:???
>>538
反町情報は信用できんよ。二回試験に口述あるとか嘘ついた上にブログのコメで指摘されたのにスルーw
540氏名黙秘:2011/01/29(土) 00:14:49 ID:???
大学入試はもとより、大学編入試験でも、大学院入試でも、
旧司法試験第一次試験でも、英語が合格の決めてであった。

英語ができない人が合格することは、ほぼなかった。

今度実施される司法試験予備試験においても、同様の結果と
なることが十分に予想される。英語のできない人は
一般教養科目で苦しむことになろう。救いは法律科目に比べ
配点比率が低いことくらいか。

やはり英語を勉強すべきだな。
541氏名黙秘:2011/01/29(土) 00:17:24 ID:???
>>540
サンプル解いたか?英語よりも自然科学のほうが多いぞ。
542氏名黙秘:2011/01/29(土) 00:51:51 ID:???
>>541
サンプルの問題数はね。

しかし自然科学と英語分とでは、英語のほうが圧倒的に安定的に
点数が計算できる。自然科学のほうが博打になりやすい。
543氏名黙秘:2011/01/29(土) 00:54:51 ID:???
>>542
英語は簡単じゃん。大学入試レベルで満点取れそう。
544氏名黙秘:2011/01/29(土) 08:26:11 ID:???
マジか
545氏名黙秘:2011/01/29(土) 11:27:51 ID:???
最近の大学入試レベルじゃないぞ。先日のセンター試験みたら易しすぎてワロタ
546氏名黙秘:2011/01/29(土) 12:02:54 ID:???
>>545
20年前の糞べテ乙
547氏名黙秘:2011/01/29(土) 12:16:44 ID:???
>>546
ベテでもお前よりは一般教養できるがなw
548氏名黙秘:2011/01/29(土) 12:33:59 ID:???
>>547
昔と今のセンターじゃやっぱレベル違うかね?
どう違う?俺は最近のしか知らんからさ
549氏名黙秘:2011/01/29(土) 12:36:49 ID:???
河合塾のKALSにいたことのある俺の出番が来たな。
しかし法律科目の勉強が進んでないことが気がかりだがw
550氏名黙秘:2011/01/29(土) 13:49:55 ID:???
551氏名黙秘:2011/01/29(土) 13:55:30 ID:???
異例だね。
7906人か。1000人上乗せはないだろうな。
552氏名黙秘:2011/01/29(土) 13:56:15 ID:???
553氏名黙秘:2011/01/29(土) 16:22:20 ID:???
各文庫の目録を眺める
554氏名黙秘:2011/01/29(土) 18:34:35 ID:???
司法試験で鍛えられたせいか
高校の教科書がスラスラ読める
高校時代は苦痛でたまらなかったのに、不思議なもんだ
555氏名黙秘:2011/01/30(日) 08:40:47 ID:???
ミスター
556氏名黙秘:2011/01/30(日) 09:52:07 ID:???
ジャンピン
557氏名黙秘:2011/01/30(日) 19:14:41 ID:???
スンヨン最高^^
558氏名黙秘:2011/01/30(日) 19:15:55 ID:???

ノムシュウ
バンキシャ出演
559氏名黙秘:2011/01/30(日) 21:34:29 ID:taQ0dYX3
地学を久しぶりに勉強したが、意外と面白いな。
560sage:2011/01/30(日) 21:55:32 ID:taQ0dYX3
Test
561氏名黙秘:2011/01/30(日) 22:04:54 ID:???
法律ばっかりやってるとバカになるよな。一般教養は重要。
562氏名黙秘:2011/01/30(日) 22:07:58 ID:???
バカじゃないと試験受からない
563氏名黙秘:2011/01/30(日) 22:11:08 ID:???
試験バカは実務じゃ使えないけどな
564氏名黙秘:2011/01/30(日) 22:42:29 ID:???
それでも昔は結構稼げてた
565氏名黙秘:2011/01/30(日) 23:55:29 ID:???
創価学会w
566氏名黙秘:2011/02/03(木) 08:49:30 ID:???
今から英語をやるには、どのテキストがいいでしょうか?
567氏名黙秘:2011/02/03(木) 11:10:46 ID:???
中学の教科書
568氏名黙秘:2011/02/03(木) 13:14:21 ID:???
基本英文700選
569氏名黙秘:2011/02/03(木) 13:21:45 ID:???
駿台にいけ
570氏名黙秘:2011/02/03(木) 14:01:39 ID:???
どうして駿台に行かすんだい?
571氏名黙秘:2011/02/03(木) 20:49:43 ID:???
アメリカのローファームの弁護士の部屋には、たいてい大学の卒業証書やBar Certificateなどが額縁に入れて飾ってあります。

572氏名黙秘:2011/02/04(金) 11:10:27 ID:???
>>566
いまからなら、予備試験レベルの英文(できれば予想問題あたり)と
その全訳(できるだけ直訳調のもの)を集めて、大学の教養課程の英語
の試験の一夜漬けと同じように、暗記する勉強法が最も効果的。

盲滅法に英単語を暗記するとか、大学受験用の参考書を買いこむとかは
全く必要ない。

とにかく出題されそうな英文を出来るだけ読んで訳せるようにする。
それしかない。
573氏名黙秘:2011/02/04(金) 12:30:31 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    修習廃止すべし
 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴





574氏名黙秘:2011/02/05(土) 18:59:40 ID:???
CDが付いた「出る単」も
お忘れなく^^
575氏名黙秘:2011/02/10(木) 06:57:10 ID:???
1人で自演やってて何か楽しい?
576氏名黙秘:2011/02/10(木) 23:32:43 ID:???
そう書き込んであるお前も
何が楽しんだ
午前7時前に
577氏名黙秘:2011/02/11(金) 00:52:31 ID:???
悲しいスレだな。
ニートはウンコ製造してればいいっつうの!
578氏名黙秘:2011/02/11(金) 01:21:54 ID:???
ミンナニデクノボートヨバレ
ホメラレモセズ
クニモサレズ
サウイフモノニ
ワタシハナリタイ
579氏名黙秘:2011/02/15(火) 15:34:11 ID:A55XAq+j
一般教養は何の科目がでますか?
580氏名黙秘:2011/02/15(火) 17:47:30 ID:???
人文科学、社会科学、自然科学、英語
581氏名黙秘:2011/02/15(火) 19:58:40 ID:???
自演乙w
582氏名黙秘:2011/02/16(水) 09:52:02 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育
583氏名黙秘:2011/02/16(水) 14:01:48 ID:???
自然科学が大穴だったりして
584氏名黙秘:2011/02/16(水) 16:54:13 ID:???
人文科学は高校入試レベルだね。
自然科学も簡単。高校の教科書の最初の方だけ読めば中学生でも解ける難易度。
知識は全く不要か、必要だとしても正答を導くにはごく基礎的なもので足りる
経済学も社会学も常識や国語力で解ける。
一番とっつきやすそうな英語が一番難易度が高いという。
585氏名黙秘:2011/02/16(水) 16:56:24 ID:???
>>584
まあ、そういう嘘はもういいから。
586氏名黙秘:2011/02/16(水) 17:13:53 ID:???
>>585
サンプル問題やってないの?
ジャンルだけでわからないと決めつけて問題文読んでないんじゃないか?
587氏名黙秘:2011/02/16(水) 17:44:14 ID:???
おまえ、馬鹿?
588氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:41:14 ID:???
教養対策で軽くやっておこうと思って経済学のテキスト読み始めたら面白くて嵌ったわ
589氏名黙秘:2011/02/17(木) 19:50:46 ID:???
セクハラで解雇されたセクハラ裁判の詳細がうpされてます。
最近のビビットな話題として出題されるかもしれません。

http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/volunteer/1284616146/163-165
590氏名黙秘:2011/02/17(木) 23:25:39 ID:fKaUXIe4
サンプルの英語解いたが、いくらなんでも簡単すぎ。
大学編入英語を経験から言わせてもらうと、この英語では差がつくはずがない。
編入の立教の全訳問題から見たら専門用語の語彙がないし、数段低いレベル。

もし、サンプルの通りの問題なら全員満点で単なるあしきりにしかならない、一般教養では差がつかず
実質専門で合否が決まるだろうな。

591氏名黙秘:2011/02/17(木) 23:35:52 ID:fKaUXIe4
いくらなんでめ、こんな簡単な英語なんて
受験生のレベル舐めすぎじゃないか?

大学院生入試は当たり前だか、編入でさえ法律専門の用語の和訳を予備校は特訓させてるのに
天下の司法試験がこんなサンプル用意すること自体
合格ラインのレベルが分かってないとしか考えられない。
592氏名黙秘:2011/02/18(金) 00:16:26 ID:???
予備試験は法務博士なら誰でもうからないとおかしいからじゃねw
たとえ三振者であってもさ
593氏名黙秘:2011/02/26(土) 15:47:42.58 ID:???

2008年度 新司法試験 【出身大学】別合格者ランキング(辰巳調査判明分) ※法科大学院を持つ大学
順位 大学 合格    順位 大学 合格   順位 大学  合格  順位  大学  合格
1位 早大 262    17位 青学 23    33位 西南学院 6  47位 京都産業 1
2位 慶應 225    18位 関西 21    33位 千葉    6  47位 専修    1
3位 東大 223    19位 法政 18    35位 静岡    4  47位 中京    1
4位 中央 136    19位 立教 18    35位 福岡    4  47位 南山    1
5位 京大 116    21位 北大 16    35位 獨協    4  47位 名城    1
6位 一橋  80    21位 学習 16    38位 成蹊    3  47位 龍谷    1  
7位 同大  64    23位 首都 14    38位 香川    3  47位 山梨学院 1
8位 阪大  52    24位 広島 13    40位 神奈川大 2
9位 神戸  43    25位 関学 12    40位 鹿児島大 2  
10位 上智  39    26位 明学  9    40位 甲南    2
10位 明治  39    27位 日大  8    40位 神戸学院 2
12位 東北  33    27位 創価  8    40位 駒澤    2
12位 立命  33    27位 金沢  8    40位 東洋    2
14位 名大  27    27位 筑波  8    40位 東北学院 2
15位 九大  25    27位 横国  8    47位 愛知    1 
15位 阪市  25    27位 新潟  8    47位 関東学院 1   
594氏名黙秘:2011/02/28(月) 22:14:35.36 ID:2+9EqKDN
試験内容はさほど高度なものは出ないと思うよ。
ただ異常な高倍率になることから司法書士試験のように9割とらないと合格できない。
595氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:16:07.88 ID:???
>>592
新司法試験の受験資格を得るための試験に過ぎないからなぁ
596氏名黙秘:2011/02/28(月) 23:29:26.65 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育

597氏名黙秘:2011/03/01(火) 03:51:34.01 ID:LOHLTv1/
≫新司法試験の受験資格を得るための試験に過ぎないからなぁ

 俺の解釈はちがう。予備試験と新司司法試験はレベルに差がなく事実上同じだよ。
 教養試験では差がつかない。
 ゆえに、予備試験という名の新司法試験と次の年の新司法試験を二回受ければ合格ということさ。
 
 おそらく、大学3年で予備試験合格、4年で新司法試験合格という20代前半のどこかの大学の在学生が何十人か出現することになる。
 他方で、下位ローの合格者がどんどん減る→合併か閉鎖で20校程度減る。

 2012年の合格者2100名とすれば、ロー卒1800名(平均合格率30%)
 予備経由300名(平均合格率50%)みたいに数字になるとおもうよ。


598氏名黙秘:2011/03/01(火) 06:17:49.77 ID:???
今年の予備試験の合格者が500〜600人出ることになるけど
599氏名黙秘:2011/03/01(火) 08:37:11.33 ID:KXUCdEEe
>予備試験の要項を取り寄せたんだけど、
>なんか職業とか受験歴とか在学校とかのアンケート欄があって
>それに答えないと不利益があります、みたいなこと書かれてるのw
>なんで?w そんなの関係ないじゃんw

つまり受験資格を問わないというのは真っ赤なウソって事だな
例えばよくからかいの例として出される「中卒から予備試験」って奴だけど
仮に中卒で予備受けて高得点を出しても、学歴を理由にはじめから弾く腹積もりなんだろう
かつての大平さんの時のような騒ぎを未然に阻止する狙いで

やっぱ腐ってるね、法科大学院の関係者はw
600氏名黙秘:2011/03/01(火) 08:39:15.21 ID:KXUCdEEe
それから予備試験のアンケート、旧姓を書かせたりとかさ、デリカシーないと思わない?
なんか既婚女性は、冷遇されそうな予感しませんか???
旦那がいるから大丈夫だろう、みたいな。同一線上で男性の受験者と並んだとき落とされそうじゃね?w

もちろん、当初の目的は合格者の質を保つために受験者の過去データと突き合せたい、という意図だっただろう。
でも、そのデータがそのような客観的な次元の使い方に留まる保障はどこにもない。
だって、予備校の教員まで洗い出そうとしてるんだもん。
合否判定に使ってる可能性は高い。文面上も否定はしていないしね。
こんな国家試験ありえない。人格権侵害の憲法違反だし。おかしいよね。
601氏名黙秘:2011/03/01(火) 08:42:30.30 ID:KXUCdEEe
予備試験の要項を取り寄せたんだけど、
なんか職業とか受験歴とか在学校とかのアンケート欄があって
それに答えないと不利益があります、みたいなこと書かれてるのw
なんで?w そんなの関係ないじゃんw
しかも、職業欄には「塾講師」なんて項目まであってさぁ
公務員・会社員・塾講師、って区分あきらかに変じゃない?w
予備校講師やロースクール生を狙い撃ちで
落とそうとしてるんじゃないかと邪推しちゃうよねw
個人情報の利用方法も明確に書かれてないしね。
人格権の侵害、目的外使用、比例原則違反だし、
司法試験委員会アタマがクルクルパーとしか思えないよね。
602氏名黙秘:2011/03/01(火) 11:04:17.80 ID:85Kw3CQm
>>590-592
>>597-601
全力で準備して3回きっちり受験して見事に3回落ちている三振者だから
自分の間違いに一生気づかない。

だからまた落ちる。そして苦情を言う、2chで w
603氏名黙秘:2011/03/05(土) 16:15:02.04 ID:???
エリート集団
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)・博士(Doctor)
    3振廃止すべし



 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育


604氏名黙秘:2011/03/05(土) 17:55:31.58 ID:???
↑この基地外コピペは新司スレにもあるのだろうか?
605氏名黙秘:2011/03/05(土) 18:21:24.77 ID:???
予備試験の一般教養対策本ってでてるの?
606氏名黙秘:2011/03/06(日) 22:23:49.45 ID:???
西戸山の三振救済ゼミ  最終学歴FA

 ↑
エリート集団???w
超厳格?司法大学院(Graduate school) 途中学歴 修士(Master)・博士(Doctor)

 ↑(入試は大学4年範囲レベル)
大学 (Undergraduate school) 途中学歴  学士(Bachelor)

 ↑(入試は高校3年範囲レベル)
高等学校 (High school) 途中学歴

 ↑(入試は中校3年範囲レベル)
中学校卒業 (Junior High school) 義務教育

607氏名黙秘:2011/03/06(日) 23:26:01.88 ID:e3C8878b
>>601
変な奴を弾く選別機能はまったく問題ないだろ。
いまどき公務員だって面接重視。

国家試験がペーパーテストですべてを決めなければならないと思うのは
甘えた考え。
608氏名黙秘:2011/03/12(土) 21:25:50.89 ID:???
609氏名黙秘:2011/03/18(金) 18:16:27.53 ID:???
いま、予備試験って
出来る状況なの?
秋に延期とか?
610氏名黙秘:2011/03/19(土) 06:09:13.41 ID:???
霞が関には何のダメージもないんだから余裕で行われるだろ。
被災して現実的な被害を受けた人には試験地変更要件、手続きが緩和される程度じゃん。
611氏名黙秘:2011/04/06(水) 17:21:35.79 ID:???
ドップラー効果懐かしいなw
サンプルでこの問題ということは
本試験では音が高いだの低いだの聞いてくることになるのかねぇ
高校でやったけど公式完全に忘れてたw
せっかくだし公式くらいは覚えて臨むと良いと思う
それで当たれば3点だし。
まぁ大事なのは法律科目だからおまいらも一般教養対策はほどほどになw
612氏名黙秘:2011/04/19(火) 09:05:21.93 ID:???
一般教養対策は結構面白い
経済学は法律そっちのけでハマりたいくらい
613氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:48:58.65 ID:???
保守
614氏名黙秘:2011/04/24(日) 23:58:51.06 ID:???
>>601
それは塾講師やロー在学生を合格させないということでしょ。
あと、受験歴を書かせるのもベテ封じ。
ローの5年3振を考えれば5回以上の受験歴があれば基本的に合格させない、ということなんでしょう。
わざわざ「不利益がある」と書いてくれているのだから感謝しなきゃ。
ベテは無駄な受験料を払わなくてすむだろ。
615氏名黙秘:2011/04/25(月) 01:42:14.92 ID:???
何?その陰謀史観。
単純に受験層と合格層のデータが欲しいだけでしょ。
でも、その結果を見て、「もっとべテ潰し用の問題を作ろう」とかはあるかもしれんが。
616氏名黙秘:2011/04/26(火) 02:47:20.92 ID:???
不利益?
そんなの書いてあった?
617氏名黙秘:2011/04/26(火) 21:45:57.58 ID:P+lzk/gq
総択の教養易しすぎてわろたwここの住人なら9割以上取れてるよな?
618氏名黙秘:2011/04/26(火) 21:55:32.97 ID:???
↑ 三振乙うううwww
619氏名黙秘:2011/04/26(火) 21:59:00.75 ID:???
平均点が35点台って低すぎだろw無勉でも8割は取れるだろ。
620氏名黙秘:2011/04/26(火) 23:05:05.64 ID:???
81 :氏名黙秘:2011/04/26(火) 22:51:35.71 ID:???
三振って・・・・・





まだ人間のつもりなのか・・・
ウンコ製造機のくせに・・・

621氏名黙秘:2011/05/06(金) 06:57:09.04 ID:???
サンプルの論理問題に一番傾向が近いのはローの適正の論理問題?
622氏名黙秘:2011/05/06(金) 19:01:35.68 ID:???
>>621
試験委員の野矢茂樹の「論理トレーニング」
623氏名黙秘:2011/05/07(土) 06:34:24.32 ID:???
>>622
論理的に明快な回答ありがとうございました。
624氏名黙秘:2011/05/08(日) 00:44:10.44 ID:???
いよいよ今日だな!

緊張してキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!!!
625氏名黙秘:2011/05/08(日) 05:39:28.46 ID:???
何が?

ともあれ緊張するのは合格に近いってことらしいぞよ。
626氏名黙秘:2011/05/11(水) 12:05:43.81 ID:???
全部自己責任
627氏名黙秘:2011/05/15(日) 20:44:10.27 ID:Vsgql0Sk
勉強したとこ一個も出なかった ヽ(`Д´)ノ
628氏名黙秘:2011/05/16(月) 08:16:57.68 ID:???
辰巳の一般教養対策は論理対策以外の知識対策は、あまり…だったね。
LECの自然科学は論外、英語は必要なし、思想哲学ぐらいだったか
役に立ったのは。でもこれなら必要なかった。
629氏名黙秘:2011/05/16(月) 13:59:13.27 ID:???
サンプル問題と実際の試験の問題の傾向がだいぶ違った
630氏名黙秘:2011/05/16(月) 14:01:56.39 ID:???
>>104-107
俺が書いたものだが、昨日の試験問題を見てかなりあたっていたと実感。
そのあと書いた対策も有効だったと実感。
631氏名黙秘:2011/05/16(月) 14:12:40.14 ID:???
>>629
知識のレベルは若干下がったが、傾向は同じだと思ったよ。
アーサウェイリーなんて、俺予想してたが、なぜ、だれがこんなことを
問うのかを考えたほうがいいと思うね。そしたら、大したことはない。

外国文学史なんて、サンプルの出典、知ってますかね?
多分、あとで問題になったと思いますよ。
だからもうあんなのは出ないと思いました。
632氏名黙秘:2011/05/16(月) 18:19:52.50 ID:???
来年に向けて、何か良い知恵がありましたら、
対策のご指南を、よろしくお願いします。
633氏名黙秘:2011/05/16(月) 18:53:02.67 ID:???
旧一次合格者の談によると
「知識水準は大きな変化なし。選択肢がまともになった分すこし解きやすくなった
のでは?」とのことでした。
平均点は5割ちょいぐらいじゃね?
634氏名黙秘:2011/05/16(月) 21:23:56.03 ID:???
来年は選択欄のマークし忘れに注意かな〜
635氏名黙秘:2011/05/16(月) 22:30:01.10 ID:???
選択欄のマークいらないよなぁ。
国Tの選択問題でも選択欄なんかなかったし。
636氏名黙秘:2011/05/17(火) 05:22:19.56 ID:???
>>630
改めて、来年に向けての対策案をご教授いただきたい。
お願いします・・・
637氏名黙秘:2011/05/17(火) 08:24:41.64 ID:???
英語対策としてターゲット1900をやり直したが、
ダメだった。
638氏名黙秘:2011/05/17(火) 09:41:24.67 ID:???
ぱんきょーむずかったぜんぜんとれてないや
639氏名黙秘:2011/05/17(火) 09:46:09.71 ID:???
>>630
具体的施策をお願いします
640氏名黙秘:2011/05/17(火) 11:31:31.23 ID:???
>>637
ターゲットだけじゃ無理だろwww
前スレで紹介されていた ALL IN ONE という単語・イディオム・文法なんでもアリの参考書 これオススメ
641氏名黙秘:2011/05/17(火) 11:33:10.59 ID:???
642氏名黙秘:2011/05/17(火) 11:33:40.86 ID:???
それ以外の科目もplz
643氏名黙秘:2011/05/17(火) 11:47:54.42 ID:???
ちょっ、選択欄のマークし忘れたorz
電話したら「今のところ全部採点されないことになってる」って・・・
俺がうっかりなだけなのか?結構いそうなんだが、こういう人・・・
644氏名黙秘:2011/05/17(火) 11:51:36.54 ID:???
>>643
教養科目に関しては試験監督が開始前に注意してたやんけ
645氏名黙秘:2011/05/17(火) 12:24:32.15 ID:???
>>644
まあそうなんだけどさ・・・やっぱり緊張してたし
さらっと1回読み上げられただけじゃわかんなかった。
21問目から自動的に採点されないなら問題選択はないって無意識に思ってた。
・・・愚痴スマン。
646氏名黙秘:2011/05/17(火) 12:30:09.78 ID:???
来年に向けてがんばろうぜ
647氏名黙秘:2011/05/17(火) 14:42:53.02 ID:???
結局司法一次なみの準備が必要な人が、思いのほか多かったということですね。
やはり対策の必要性はないという雑音を無視して対策をとるべきでしょうね。
予備試験を受かりたいのなら。一度受かれば、向こう5年間は新試受験期間に
なりますから、ぜひとも受かるべきです。

で、一般教養対策として最初に銘記すべきは、法律科目を9割とるための勉強を
最優先にすべきだということです。今年だって、189点を法律科目でとっていれば
受かるでしょうし、来年の新試の合格のためにも必要なことです。

そのうえでの一般教養対策ということになります。

つまり法律科目の不出来を一般教養科目で補うという戦略はよくないと思うね。
ですが、対策を考える必要がないわけではない。試験直前に一般教養科目をやる
のは受験戦略として間違っている。断片的な知識ほど役に立たないから。

やるとしたら今です。
648氏名黙秘:2011/05/17(火) 14:52:51.87 ID:???
英語なんですが、センター試験も満足にできない人が来年に向けて勉強するとしたら
これは結構大変ですよ。毎日英語に触れるくらいじゃないと無理です。かといって
英語は安定すれば、確実に計算できる科目になります。これは今年レベルの英文が
来年も出題されるという前提ですが。

その段階の人は、英語をとるつもりかどうかの決断をすべきです。中途半端な単語
暗記程度の勉強では、博打になってしまいます。

ことしの英語の問題を全部取ろうと思ったら、大学受験(大学にもよるが)のレベル
から一歩も二歩も進んだ程度の勉強がやはり必要です。その意味ではよく選ばれた
問題だったと思います。

TOEICやTOEFLに向けた勉強がある程度なされていれば、できた問題ばかりでした。
そこまでのレベルに来年持っていくつもりかどうかが、英語選択のカギになります。

そんなこと言うまでもないだろと思うかもしれませんが、英語が全然できない人が
結構いるんですよ。大卒でもね。錆びついている人と言ってよいと思いますが。

ちなみに、司法一次合格のカギは英語ができることでした。それ以外の科目は試験を
受けて当日の問題如何に左右されるし、見込みを立てるのが難しいからです。
予備試験でも確実に受かろうと思ったら英語の安定を図る戦略がいいと思いますね。
649氏名黙秘:2011/05/17(火) 15:11:10.71 ID:???
英語を選択しないと決めた人は絶対に自然科学を選択すべきです。今年は化学の問題が
多かったですね。試験委員の構成からして、自然科学が充実するとは思いましたが、
若干私の予想よりも多かったです。

純粋文系の人は生物を選択すべきです。あとは自分の持ち時間と相談して化学か地学の
どちらかを選択したほうがいいと思います。地学なら比較的短時間で終わりますし、
センター試験レベルで十分選択肢を切れます。今年なら地学だけで9点とることも可能
でしたね。英語の出来ない人が英語を勉強して英語で9点とることに比べるとコスパが
非常にいいですから。

物理や数学はすでに出来る人だけが選択すべき科目であり、イチから勉強すべきものでは
ありません。時間がかかりますし、人によっては向いてないことがはっきりしてます。

対策としては生物もその他の科目もセンター試験対策で十分です。ただし問題をみて
感じたのですが、生物と地学は教科書や資料集を一度丹念に読んでおいたほうがいいと
思いました。フォトサイエンスやニューステージなどです。

勉強と言うよりは新聞を読むようなつもりでこれらを読めばいいのではないですかね。

来年までという時間を考えたら、生命科学の本はゼロからの人はやめたほうがいいと
思います。東大から出ている本ですが。
650氏名黙秘:2011/05/17(火) 16:29:10.93 ID:???
続き希望
651氏名黙秘:2011/05/17(火) 19:44:06.33 ID:???
続き待ち
652氏名黙秘:2011/05/17(火) 22:22:12.79 ID:???
1、2問目は思い切りマイケル・サンデルの影響を受けてる印象の問題だった。
「ハーバード白熱教室」を見てたら解けた問題で、個人的には助かった。

NHKの教養系の番組は見てると結構対策になる気がする。
653氏名黙秘:2011/05/17(火) 22:28:50.50 ID:???
NHKの高校講座で復習するなら、30分使った旧作のほうがおすすめ。
654氏名黙秘:2011/05/17(火) 22:44:00.45 ID:???
>>653
高校講座もいいね。
勉強していなかった科目は特に新鮮に感じるしね。
学問好きが多いと思われる司法試験受験生なら、娯楽感覚で見れると思う。
655氏名黙秘:2011/05/18(水) 00:24:06.84 ID:QBMZpTKM
高校講座 世界史の女の子のファンです。
ちひろちゃん。 世界恐慌・・ハアハア・・ムガール帝国 ハアハア・・
656氏名黙秘:2011/05/18(水) 00:41:00.84 ID:???
予備で選択はしたくないが、歴史は娯楽感覚で見ておもしろい。
予備では出題されないが、
虎南ちゃんの家庭科も家族法の社会通念感覚を養うのにおすすめ。
657氏名黙秘:2011/05/18(水) 02:49:33.82 ID:???
>>654-656
あくまでも予備の本丸は論文にあるということを忘れるなよ。
知的好奇心旺盛なことは結構だが、これからの一年と二ヶ月の時間の割り振りを
考えれば無駄なことしてる時間はないはずだぞ。
658氏名黙秘:2011/05/18(水) 03:35:01.76 ID:???
>>648
>TOEICやTOEFLに向けた勉強がある程度なされていれば、できた問題ばかりでした。

育児休暇の「休暇=leave」は御存知でしたか?

私は英語は得意だと思っていたのですが、知らなくて間違えました・・・
659氏名黙秘:2011/05/18(水) 05:58:25.69 ID:???
648じゃないけど、大昔に英検1級とTOEIC900点台を取った者ですが
最初はvacationだと思ったけど、vacationってなんか遊びの休暇のイメージが
強いので考えてみたら、軍隊用語の無断外出=AWOL(absent without leave)
エイウォールというのを映画で見たことを思い出しました。
帰ってからガイド試験用の単語集(使わなかった)を見たら「産休=maternity leave」
というのが載ってました。たとえば「皇室」はimperial householdで、roomとか
chamberじゃないんですね。まあ英字新聞を読んでる人なら簡単だったのかな・・
660氏名黙秘:2011/05/18(水) 06:00:31.04 ID:???
>>657
ここは教養スレだから教養の話題をしてる
661氏名黙秘:2011/05/18(水) 08:42:04.19 ID:???
>>658-659
>育児休暇の「休暇=leave」は御存知でしたか?

NHKのビジネス英会話でも使われますし、TOEICやTOEFL向けの単語集にも見かけると
思うのですが。普通の大学受験参考書では掲載されてないかもしれません。

39、40の英文の出典はJAPAN TIMESですから、読んでいる人なら分かる可能性が高いですし、
サンプル問題の出典から考えて、どの範囲のどの程度の英文が出されるのかを考えると、
結構カレントトピックスを出してくる人だなと気付きますよね。その対策が必要だと
思いますよ。
662氏名黙秘:2011/05/18(水) 09:56:32.36 ID:???
>NHKの高校講座

見た人、効果はどうでしたか?
何点くらい取れましたか?
663氏名黙秘:2011/05/18(水) 10:43:39.85 ID:???
>>658
child-care leave(育児休暇)は、Z会の「リンガメタリカ」p328に出てるけど?
664氏名黙秘:2011/05/18(水) 10:46:32.55 ID:???
Z会のTOEICコースですか?
665氏名黙秘:2011/05/18(水) 10:54:18.91 ID:???
666氏名黙秘:2011/05/18(水) 11:05:55.85 ID:???
大昔に英検1級とTOEIC900点台を取った者ですが
    ↑
失礼ながら、ホントかね?と思う。
667氏名黙秘:2011/05/18(水) 12:14:21.27 ID:???
まあ自己申告なんでいちいち合格証をアップできませんが
英検は20数年前でTOEICは十数年前です(915点の後は受けてない)
もともと大学で英語専攻だったもので・・
668氏名黙秘:2011/05/18(水) 12:19:49.78 ID:???
>>667
そうかもしれませんが、それなら、

>最初はvacationだと思ったけど

という反応はないと思うけどなあ。浦島太朗状態ならやむをえませんが。
669氏名黙秘:2011/05/18(水) 12:20:21.16 ID:???
10年以上前なら今のあれとは随分異なっちゃうよね。
話もかみ合わないかもしれない。
670氏名黙秘:2011/05/18(水) 12:32:21.42 ID:???
英検もTOEICも対策なしで受けてました
個人的に読むのが推理小説、児童文学など中心で
映画やCNNはいまだとほとんど聞き取れます
たまに道案内も問題なくできます
洋雑誌新聞はほとんど読まないのが試験的にはあれかなと
671氏名黙秘:2011/05/18(水) 12:34:53.87 ID:???
>>670
出典は、デイリーヨミウリとかジャパンタイムズだよ。
官庁で購入している新聞だから、ネタになったんだよ。

朝日新聞の記事が大学入試で使われるのと同じだね。
672氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:04:20.84 ID:???
>>660
>>654-656の内容が「教養に関する話」ってのはちょっと無理があると思うが…。

>>662
問題文見た?
NHKの高校講座を観たくらいで、効果なんかあるわけがない。
そりゃ、高校講座(世界史)を観てから、その範囲をガッツリ復習すれば話は違う
だろうけど、それでは普通の(大学受験の)勉強だし…。
673氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:19:47.83 ID:???
急がば回れ
674氏名黙秘:2011/05/18(水) 14:52:46.49 ID:???
まあ教養に特化したいとか大学出てなくて自信ないとかならあれだけど、
合格数めちゃくちゃ厳しくて法律で8割とっても教養もギンギン8割なきゃムリ
とかじゃなければ、そこまで時間かける必要ないんじゃないの?
少なくともこれから1年の時間配分上、問題見ただけで合格者の傾向とかわからんうちに
動き出すのは早計だと思うのだが。
675氏名黙秘:2011/05/18(水) 17:57:37.34 ID:???
そこまで時間をかける必要がある人にとっての対策がここでの問題なんだよ、このアホ!
676氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:33:46.99 ID:???
>>675
そもそも、そこまで教養に時間かける必要がある人ってどんな奴?
法律科目が論文対策も含めて完璧で時間が有り余っている奴か、
それとも、極論、予備を趣味的に考えている奴のどちらかしか…。
677氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:37:01.74 ID:???
それは辰巳のガイダンスに言ってるオッサンを見てから言えよ。
678氏名黙秘:2011/05/18(水) 18:37:44.49 ID:???
教養もダメ、法律はこれから、という人間にとって教養対策の意味があるわけだ。
679氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:17:06.79 ID:???
今年の問3の近代思想ができなかった人。
山川出版社の倫理用語集の西洋の近代と
現代を丹念に読み込んだほうがいい。
それで3点ゲットできる。この点では
一年前に辰巳が用語集と資料集を読め
といった対策があたっていたといえる。
680氏名黙秘:2011/05/18(水) 19:27:37.81 ID:???
>>678
それって、要するに、現時点では法律も教養もダメってことだよな?
なら、素直に法律から攻略した方がいいと思うぞ。優先順位の問題から考えて。
681氏名黙秘:2011/05/18(水) 20:38:47.46 ID:???
はい、俺も選択欄マークしませんでした。
2ちゃんのレス見て初めて気づいた。
そういえば試験開始前の説明で言ってたような気がするな。

あまりの眠さに聞き流していた。


マークしてたとしても合計点はあんま変わらないからあっさり諦めたw
682氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:24:07.92 ID:???
全く勉強しないで学部1年の冬に旧一次合格、予備教養8割の俺みたいな人間は珍しいのか?
683氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:28:21.96 ID:???
>>682
いままでどんな本を読んできたのかを書いてみてくれ。
できれば受験参考書も書いてくれ。
684氏名黙秘:2011/05/18(水) 23:50:51.07 ID:???
問1は国Tの過去問(政治学)に出てたね。
685氏名黙秘:2011/05/19(木) 00:40:40.23 ID:???
教養対策って、せいぜい国Tの過去問やったり、英語やったりでしょ。

まず法律やった方が効率的だね。
686氏名黙秘:2011/05/19(木) 00:59:15.10 ID:???
英語だろうな。英語は問題数からいっても、難易度からいっても、確実に計算できる。
教養の中では一番コストパフォーマンスがいい。それ以外の分野は、得意分野があれば
それをやるとしても、基本は法律科目だろう。
687氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:06:29.64 ID:???
基本が法律なのは誰でもわかっている。
ここは教養について話すスレなんだから、そんなことは前提の上で進めているのだが
688氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:09:55.00 ID:???
だから英語だけやれよってことかな。
689氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:11:24.31 ID:???
要するにわからないんだろ、おまいも
690氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:13:50.91 ID:???
ジャパンタイムスを攻略できる語学力を身につけるには何をしたらいい?
英検準1程度と書いてあるのをみたけど英検の勉強でいいのか。
691氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:14:28.94 ID:???
TOEIC730点程度とかじゃね
692氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:15:49.68 ID:???
次スレはタイトルを「英語対策」にすればいいかもしれないw
693氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:16:20.20 ID:???
英語対策スレはあるからな、ロー入試用のやつで
694氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:18:26.71 ID:???
TOEICのスコアをあげるにせよ、英検準1にせよ
受験英語をやり直した方が早い気がする。
英字新聞を読めるレベルにするならなお更。
英字新聞に焦点をあてるなら、受験英語(難関国立レベル)+TOEFLだろうな
695氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:23:51.69 ID:???
TOEIC × 0.348 +296 = TOEFL PBTらしい。

上記換算式とIBT-PBT換算表に従うと、
TOEIC700→TOEFL PBT539.6→TOEFL IBT 75-76
TOEIC750→TOEFL PBT557.0→TOEFL IBT 83
TOEIC800→TOEFL PBT574.4→TOEFL IBT 89-90
TOEIC850→TOEFL PBT591.8→TOEFL IBT 96-97
TOEIC900→TOEFL PBT609.2→TOEFL IBT 101-102
TOEIC950→TOEFL PBT626.6→TOEFL IBT 106-108
TOEIC990→TOEFL PBT640.52→TOEFL IBT 111-112
696氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:24:31.59 ID:???
376 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2010/10/29(金) 17:53:24 ID:???
TOEICは日常会話レベル、TOEFLは大学授業受講レベル
が基準だと考えれば、難易度は明らか。
自分一応アメリカのMA持ちで、両方受けたことがあるが、
TOEIC700取れない奴は、TOEFL受けても意味ないと思う。
697氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:26:00.38 ID:???
395 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2010/11/22(月) 16:46:35 ID:???
予備試験の英語の問題のレベルはどの程度のものでしょうか。

TOEICやTOEFLEの点数に換算すると何点くらいになりそうでしょうか。
あるいは英検だとどの級に該当しそうでしょうか。

以下の一般教養科目(著作物の引用あり)の個所です。
http://www.moj.go.jp/jinji/shihoushiken/jinji07_00005.html

396 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2010/11/22(月) 18:43:02 ID:???
>>395
問題を拝読させていただきました。予備試験の英語の問題とTOEIC、TOEFL、英検を比較しましたが、TOEIC,TOEFL,英検の対策を
やっただけで対応しきれるものではありません。

特に第40問は、高等学校の物理の力学分野、大学教養課程の一般力学、力学に相当する科目の知識が必要であり、TOEIC,TOEFL,英検
のどれをやってもこのような知識は手に入りません。むしろ、高等学校レベルの教科書を事前に一通り読んでおくほうが対策としては
いいと思います。本番でもこのような物理関係のものが出るとしたら、電気(コンデンサー、コイルなど)、波動、円運動、磁気、原子核などが
学部入試の頻出分野ですから、このような知識を得ておくといいかもしれません。

第40問以外は、さほど高度な知識は要求していないし、文法レベルでもTOEICのReadingで400点、iBTのReadingで20点とれれば十分な気がします。

第34問の並び替え問題は、公務員試験の過去問題を参照した方がいいでしょう。

以上です。
698氏名黙秘:2011/05/19(木) 01:28:43.83 ID:???
ロー生やっぱできるなw 
699氏名黙秘:2011/05/19(木) 02:30:00.43 ID:???
とりあえず満点目指す勉強はおかしい
選択頼みで易しいのだけ拾うことを考えろ
700氏名黙秘:2011/05/19(木) 02:35:09.95 ID:???
つまり、運頼みですね。
701氏名黙秘:2011/05/19(木) 02:36:45.02 ID:???
それは違う

受験生の8割が確実に正答する問題を落とさず
受験生の5割が正答する問題を極力拾い
受験生の大半が正答できない問題は割り切ればいい
702氏名黙秘:2011/05/19(木) 02:37:44.89 ID:???
教養の場合は、そういう画一化できないところが難しいと思うんだよね。
だからみな色々対策を思案しているわけで。
703699:2011/05/19(木) 02:43:20.21 ID:???
>>701
言いたかったのはそんな感じ
>>702
まあ確かに「言うは易く」的な要素は否定できない
704氏名黙秘:2011/05/19(木) 02:46:49.23 ID:???
英語10問あればな。
705氏名黙秘:2011/05/19(木) 06:28:16.69 ID:???
>>663
それで、あなたは覚えていて得点できたのですか?

載ってる本なら、探せばいくらでもあるでしょう。
706氏名黙秘:2011/05/19(木) 07:37:49.27 ID:???
>>705
お前は馬鹿か。
リンク先も読めないのか。

リンガメタリカという本は大学受験向けの書籍だということが理解できないのか。


…ともあれ、標準的な「本来の大学生らしい英語の発展的学習」レベルに達していれば
何処かで見たことがあるんじゃないの。

だって日本語で「休暇」だよ。
どんだけ英文読んでないんだよっていう。
サンプル問題も見ずに特攻したのかっていう。
707氏名黙秘:2011/05/19(木) 07:44:40.73 ID:???
>>705

663は英語を得意だと思ってたという658に答えたものだろ
NHKのニュースで英会話を毎日聞いている俺に言わせると常識

ついでに公務員試験対策定番のcore1900にも載ってるよ
maternity leaveもpaternity leaveも載ってる

自分が知らないことを知ってるべきことのように言うのは
おかしいという発想こそおかしいということですね
708氏名黙秘:2011/05/19(木) 08:03:17.43 ID:???
>>705のおかしさが際立ちました
以下マターリ進行しませう
709氏名黙秘:2011/05/19(木) 08:17:54.84 ID:???
英語の語彙を伸ばそうと思ったら、Z会の英語本は有効だからやったほうがいい。
最初からThe Japan Timesを読もうと思っても読めないでしょ。

サンプル問題、予備試験第1回の問題を通じて傾向も分かってきたから
英語に関しては対策を立てるのは容易になったと思われる。
710氏名黙秘:2011/05/19(木) 08:31:59.78 ID:???
かといってなあ…

頼むから何処かのアカデミー賞監督賞を取った馬鹿フェミみたいな "women and men" じみた単語は出してくれるなよな
最近のpolitically correctガチガチな表現を出されたりしたら困惑しそーだなー
chairpersonとかpolice officerとかfire fighterとかkey personとかみたいな、カタカナ語でも定着してる言葉なら与しやすいだろうけど


http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%82%AB%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%82%B3%E3%83%AC%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%8D%E3%82%B9
"personhole"なんて単語がいきなり出て来たらイミフだろーなー

http://blog.livedoor.jp/pumpkin1205/archives/50099838.html
色々ありすぎて笑えんものもあるな
711氏名黙秘:2011/05/19(木) 08:38:11.35 ID:???
>>710
なんか方向がずれてるというか…
試験なんだから過去問を分析しなよ。だいたい分かるだろ。どのあたりが問われそうかがさ。
分からないんだったら、公務員試験予備校に行って、国Tとか国Uの英語対策を聞いてみなよ。
それで予備試験の対策も分かるから。サンプル問題のラストは除くが。
712710:2011/05/19(木) 08:50:55.36 ID:???
ま、今年は諸事情あって受けなかったんだが…

サンプル問題の40番で驚いたのは私だけじゃないんじゃないの
フェミ語とかPCとかがキーワードだったら受験生みな点数落として差がつかないかもな
まあ、その意味では確かに「気にしなくて良いレベル」の問題に過ぎないのかもな

思いつきで「出されたら困るもの筆頭格」として気付いたものを挙げただけだから
あんま本気で突っ込まれてもこっちも困る
713氏名黙秘:2011/05/19(木) 09:31:38.41 ID:???
選択欄マークし忘れた奴、電話で問い合わせした方がいいかもな。
今でも気付いてない人大半だろうし、受験票の「0点」って見て驚く人多そう。
714氏名黙秘:2011/05/19(木) 09:58:36.19 ID:???
出願期間が例年の旧試よりずっと早くなってて出し遅れた人が多かったのはわかる。
おれも出願する気はあったけど、ほとんどこの板を見なくなってたから
たまたま見たときに「予備の出願は12月」みたいなスレタイがあって
びっくりした。それで助かったわけだし、法務省も例年より締め切りが早かったから
あとで問い合わせが多かったので特例で再募集したわけだ。
でも教養の選択欄については試験問題の表紙にくわしく説明してあるし
試験官もそれを読み上げて注意したんだから、マークし忘れは完全に自己責任だろ。
715氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:00:43.21 ID:???
教養のマーク忘れは救済されそうな予感
根拠は「初めてだから」
716氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:06:01.64 ID:???
「初めてだから」って言い訳する裁判官や検事はこわいが
717氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:17:59.22 ID:???
どっちにしろ「やり方に配慮が足りなかった」っていうのは気付くだろうよ。
相当数マーク忘れあるだろうし。
ただそれに気付くタイミングが結果発表してからだと今年の受験者は救済されない。
ホームページに「一般教養科目の採点がなされなかった方について」とか載せて
問い合わせと苦情の電話に謝罪と言い訳しまくって終わり。
718氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:31:06.51 ID:???
意味不明の選択欄があってマークし忘れた人が多かったのはわかる。
おれも短答式受かる気はあったけど、ほとんどこの板を見なくなってたから
たまたま見たときに「選択欄のマーク忘れ注意」みたいなレスがあって
びっくりした。
でも予備試験の出願期間については法務省のページで告知してあるし
制度変わったら出願期間をこまめにチェックするのが当然だから、出願し忘れは完全に自己責任だろ。
719氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:41:53.78 ID:???
マーク忘れとか、出願し忘れとか、
おのれの馬鹿さ加減の解消法が教養対策なのかよ。
凄まじい馬鹿さ加減だよな。

そら新試組に負けるのは目に見えてるよな。
まあ同じ土俵にも上がれないだろうがw
720氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:46:25.65 ID:???
でも再募集新聞広告まで出してたよね。
721氏名黙秘:2011/05/19(木) 10:47:39.15 ID:???
教養あると法律の実力もあがるな
722氏名黙秘:2011/05/19(木) 11:13:20.94 ID:???
>>719
後段はともかく、前段は全くもって同意。

ちなみに、「初めてだから」、20問以上選択して答える輩がいるかも、
との懸念から、その場合は最初から数えて20問目まで採点するとの
配慮までしてくれてる。
そこら辺のやりとりも、すべて法務省のHP(の予備試験関連)に上が
ってる。
そもそも予備試験は「初めて」の試みなんだから、受験する側も、そこ
らへんのところを用意周到にチェックするのは当然だと思うんだが…。

なんでもママパパが準備してくれる、お受験、と勘違いしてるのだろうか…。
723氏名黙秘:2011/05/19(木) 11:17:46.83 ID:???
司法試験はお受験だぜ
724氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:19:15.72 ID:???
>>719
同感。予備試験受験者のありえないレベルの低さ。
725氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:21:30.75 ID:???
普通の受験なら>>701に尽きるんだが、この試験の母集団ってワケワカラン
726氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:22:31.48 ID:???
最終合格者5人くらいかもな
727氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:24:06.34 ID:???
>>725
君ね、それは原理的に言って、共通のテキストで勉強する場合の話だよ。
一般教養は、共通の土壌がないから、出来不出来の格差が激しいわけだ。
そして、その対策も百人百様だ。
728氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:27:08.37 ID:???
>>727
今度は言い訳ですか
729氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:28:12.22 ID:???
その代わり、「多様なバックボーンの持ち主を法曹界へ」という、
元来のローの理念は、予備の運用次第では実現できるかも知れんね
皮肉だが
730氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:35:07.01 ID:???
>>729
それは難しい。それなりの法律の勉強をしていないと、無理。
ロー制度の下では、ローに入るしかない。予備に受からない者も。
731氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:39:01.74 ID:???
>>730
どうかな。
何処のローでも未習が悲惨なのは周知の事実。「東京一慶中で何処がマシ?」ってレベル。

かつての(旧)司法試験のように非法学部を受け入れるためには、非法学部でもその特性を生かせる選考プロセスが不可欠。
「教養」の名の下に加点できるだろ(とくに英語の出来る理系)。
732氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:43:00.74 ID:???
>>731
でも結局、基本を身に付けられるだけの砂を噛むような長期間の法律学習がないと、新司法試験には合格しない。
733氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:46:12.04 ID:???
>>732
どのみち法学の基礎事項は覚えなければならないんだから、それをどの段階で考査するかという問題だろ。
未習はそこをおざなりにして、教育能力の低い教授どもに任せてしまったから大躍進・文革なみの失敗に終わった。
734氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:48:11.28 ID:???
>>732
「砂をかむような」と感じるか「楽しい」と感じるか
楽しいと感じる人もいる。
735氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:48:25.27 ID:???
>>733
未収コースを廃止すればいい。
これ、リアルな手段だな。
736氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:49:17.17 ID:???
ピロシはすべからく自己批判すべし
737氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:50:03.59 ID:???
>>734
覚えるだけの作業が楽しいのかい
738氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:52:12.27 ID:???
基礎事項の暗記自体は苦痛だが、その応用と一緒にやれば楽しさが生まれる。
暗記だけ分けてやるのは、英語を習うのに例文のない単語集だけを教材にするようなものだ。
739氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:55:02.40 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験
 ↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school




740氏名黙秘:2011/05/19(木) 12:57:30.09 ID:???
>>738
無理をして虚勢を張るな。
好きな科目嫌いな科目、分かり易い科目分かり難い科目、覚え易い科目覚え難い科目は誰にでもある。
741氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:01:26.69 ID:???
通信制法学部で教養とるのもいいかもな
社会学政治学文学経済学色々あるやろ
英語も
742氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:04:16.46 ID:???
>>740
そりゃ当たり前だ。
あと、何故か好きでは無いのに点が取れる/高評価が得られる科目とか、その逆に好きなのに点が取れない/低評価になりがちな科目とか。

後者は余事記載減点かも知れんけど。
743氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:49:13.67 ID:???
大学レベルの英語力を身につける方法を指南してもらいたい。

どなたかどうぞ。
744氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:50:12.80 ID:???
>>743
シンケンゼミ高校講座受講。
745氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:50:31.57 ID:???
http://www.nhk.or.jp/kokokoza/library/2010/tv/eng1/ のレベルを習得済みなら、英検2級レベルから。
英検2級レベル・センター試験9割レベルなら、TOEFL教材でもやってればいいんじゃないの。TOEICでもいいけど。
746氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:50:58.50 ID:???
344 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2011/05/19(木) 13:37:56.92 ID:???
>>339
洋書だけじゃなくて、海外の大学の通信課程をとるのもひとつの手かと
ロンドン大学インターナショナルプログラム(学位はロンドン大学名義)
ttp://www.londoninternational.ac.uk/
オープン・ユニヴァーシティズ・オーストラリア(学位は各加盟大学名義)
ttp://www.open.edu.au/
ただ、前者の35-hour short course (Royal Veterinary College)を取っていますが、
本当に英語だけというのはかなりきついです。
35時間どころか200時間くらいかけてやっと課題を送信したところです。orz
747氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:53:47.69 ID:???

高校講座 センター6割程度(一般国公立私立レベル) 英検準2級

大学教養英語 英検2級〜準1級レベル
 →通信制大学で英語を科目履修、TOEFL

TOEIC730=英検準1級=TOEFL70
 →Z会、通信制大学英語

TOEFL80
 →Z会
748氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:57:28.20 ID:???
予備試験レベルでは(ある程度正しく読めればよいので)
(1)ネットで英語の文献を調べる
(2)そのときに出てきた単語は、電子辞書でいいので調べる
(3)以上を日課にする
高校時代の文法の復習は基本的には不要だと思います。理由としては、やっても
使いこなせるようになるのは難しい。それよりは、体当たりで調べる癖をつけた
ほうがいいと思います。(わからないところを調べれば十分)
出てくる単語自体は決して難しくはないので例えばZ会から出ているような長文
式単語集で十分だと思います。
749氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:58:02.66 ID:???
362 :氏名黙秘 :2011/05/19(木) 13:57:29.73 ID:???
>>361
とりあえず今年の大学入試センター試験の問題でも解いてみろ。

過去問でもいい。
http://www.dnc.ac.jp/modules/center_exam/content0092.html
750氏名黙秘:2011/05/19(木) 13:59:20.71 ID:???
http://www.wayaku.jp/course/kaishaku.html

伊藤和夫「英文解釈教室」精読講座

翻訳家の柴田耕太郎のものです。私は次回の講座に出ますので、
そこに司法試験受験生がいたら私です。
751氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:00:09.37 ID:???
大学受験レベルの復習から始めるなら、この辺とか。

やっておきたい英語長文300 (河合塾SERIES)
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4777201546
752748:2011/05/19(木) 14:01:10.83 ID:???
但し、大学入試センター試験のような完全に標準化された試験に出ているような
英語長文は単語レベルまで精選されているはずなのであまりお勧めできません。

英検でいえば2級程度だとは思いますが、それより少し程度の高い問題というのが
正直な感想です。
753氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:02:22.08 ID:???
>>752
もう少し具体的にプリーズ。
程度の高い問題とは、大学院入試レベルなんでしょうか?
754氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:06:17.20 ID:???
H23 司法試験予備試験 法律科目 1
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1275303783/

こちらもよろしく
755氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:06:26.60 ID:???
いまさら化石級の「英文解釈教室」なんて要らんよ
むしろ佐々木和彦の難関大攻略 Perfect English(読解編)をフレックスサテラインで受けた方が遙かにいい
756氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:07:21.69 ID:???
やはり辞書を片手に英文を読み進めるのが一番だと思いますよ。
で、読んだ英文を何度も音読すると。毎日1時間やったら、
来年の予備試験には対応できる人が多いでしょう。6大学以上
の人であれば。

ジャパンタイムズを読むとかどうですかね?
757氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:08:19.30 ID:???
>>753
公務員試験の英語は大学入試レベルより上のものが出題されてることもあるよ
758氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:08:43.42 ID:???
ジャパンタイムス読むのが一番試験対策に近い。
759氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:09:41.63 ID:???
読解ばっかりだと実践的演習にならない気がする。
それならTOEICかTOEFLのリーディング演習などをこなした方がいいのではないかと。
760氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:11:16.26 ID:???
TOEICとTOEFLを同列に語る人多いけど、全然難易度が違うからね。
傾向も。
761氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:11:31.29 ID:???
>>753
院試は受けたことがないので確かなことはいえませんが、あまり専門的な内容は出せないでしょうから
は出せないとは思います。

今手元にある本では、Z会テーマ別英単語ACADEMIC「人文・社会科学編」上級だと、程度が高すぎる、
同社の速読英単語上級編も少しベクトルがずれているような気がします。
ただ、今回の出題はコラム系が中心でしたので「TOEFLの英文から難解な表現を取り除いた」という
レベルかと。
762氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:13:33.03 ID:???
ジャパンタイムズを読むって、どうかな。できるかな。

問題は分からない個所が出てきたときにどうするかだな。

悩んでいたら時間がなくなるし。
763氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:14:56.52 ID:???
それこそ。ジャパンタイムスの講座でもあればいいよな。
サンプルも本試験もジャパンタイムスできてるから、これが一番効率的なのは間違いない。
あとは大学の教養レベルの英語だが、これは大学受験の延長戦でもいいけど。
まずはレベル的に傾向的にいえばジャパンタイムス。
764氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:14:57.01 ID:???
>>761
なるほど。トフルから難解な表現を取り除いた英文ですか。
765氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:17:45.15 ID:???
ジャパンタイムス素材にするならこれかな。
http://club.japantimes.co.jp/st/

週間でジャパンタイムスのピックアップ記事を読む英語学習。
主催はジャパンタイムス主管のところみたい。

月1000円。

辞書を引きながらゆっくり読むほどの時間もない。かと言って辞書がないと分からない…。そんな悩みを解消するのが、英語学習紙 週刊STです。

週刊STには、英字新聞The Japan Timesからピックアップした記事が、短すぎず長すぎないボリュームになって掲載。覚えておきたい重要な単語・表現には日本語の注釈・単語訳つきなので、辞書を引く手間を省きながらしっかり押えるべきポイントを押えられます。

国内外の政治経済、映画スターやスポーツ選手ら有名人の話題、エッセイなどジャンルも様々。まずは興味がある話題から読んでみましょう。

CDもあるからヒアリングやりたい人もいいかも。
766氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:18:49.20 ID:???
The Japan Times NEWS DIGEST

これだろ。
767氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:20:16.95 ID:???
>>766
そっちは三ヶ月サイクルだよ。毎月コンスタントにやる方がいいんじゃない。
STか、ウィークリーか、どちらかのがいいと思うけど。
768氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:21:23.49 ID:???
>>766
2ヶ月ごとだった。練習問題もあるからそっちのがいいかもな。
769氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:22:50.28 ID:???
個人的なお勧めは
ttp://www.economist.com
ここが辞書なしで読みこなせるようなら十分すぎます。
ttp://www.spectator.co.uk
たぶん今回の試験レベルのコラムが多いかと…
770氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:25:25.68 ID:???
The Japan Times NEWS DIGEST定期購読するわ。
月500円だし、分量的にも隔月だからいい。
英語はこれでいく。
771氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:26:31.18 ID:???
辞書使わなくても解説ついてるし、練習問題もあるし、音声CDもある。これでいいわ。らくだ。
772氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:26:58.16 ID:???
>>769
予備試験の英語は日本的な話題もあったと思いますが。
やっぱり出典に忠実に勉強したほうがいいのでは…

英文のレベルからして国TUで出題される英文と同レベル
と感じましたよ。それ以上も出るかもしれませんが、
そこまでやるのはコスパがちょっと悪いのでは?
773氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:30:03.20 ID:???
>>769
ちょっと逸脱していると思うよ。
予備対策後の英語学習にはいいけどね。
試験対策という意味合いでは、ちょっと趣味に走りすぎかと。
ジャパンタイムスが出展なんだからこれに絞ればいいと思う。
自学自習で読むのは大変なので、上記の学習用購読をすれば効率的。
英語はこれで対策が完成だと思うよ。

774氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:31:33.74 ID:???
>>766
http://club.japantimes.co.jp/special/level/
「それぞれの記事に語注、全訳、背景解説付き」だそうだ。
教材としては優れてるな。

もちろん、それなりの英語力が前提だがな。
775氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:33:13.62 ID:???
辞書無しは、週刊STか。
ダイジェストの方は日本語訳はあまりなさそうだぞ。
俺は週刊STにしとくわ、英検2級レベルなんで
776氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:34:10.41 ID:???
Z会の英語の本はいいと思いますよ。
リンガメタリカとかアカデミックです。リンガメタリカはどの英文でもズバリでしたね。
アカデミックも確かに高度ですが、やるならリンガメタリカを卒業したら
やってもいいと思います。しかも人文・社会・自然と3系統揃っているし、
初級・中級ならTOEFLに行く前にも有益かと。
777氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:35:06.24 ID:???
>>772
第42問は>>769のspectator.co.ukが出典のようです
国2ではたぶんあのレベルでは出ません。
(国会図書館でも出ません)
国1レベルの対策ははっきり言って不要です。(英文が長すぎます)
778氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:37:01.68 ID:???
時間を考えたら、大学受験参考書よりもThe Japan Times NEWS DIGEST
のほうがいいかもね。しょせん試験対策なんだし。

それ以上は、個人的な関心のある人向けでしょう。できることなら
やったほうがいいに決まってますけどね。
779氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:37:56.92 ID:???
英語はこれで完成だね。
メインはジャパンタイムス。補足にZ会教材。余力あればTOEFL。

ジャパンタイムス以外はそれぞれの力量とその先の目標に合わせてお好みで。
780氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:42:51.53 ID:???
〔第37問〕“Let's aim high again after Hayabusa success” (Editorial),The Daily Yomiuri, Nov. 18, 2010
〔第38問〕“Following up on Biodiversity”(Editorial),The Japan Times, Nov. 29, 2010.
〔第39問〕
〔第40問〕Roger Pulvers, “Laws can lead, but society must grasp the value of childcare leave”,The Japan Times, July 18, 2010.
〔第41問〕“Study shows social mobility has stalled in Britain”,The Japan Times, December 15, 2007
〔第42問〕Paul Johnson, “Splendours and Miseries of the Queen’s English in the 21st Century”, The Spectator, 9 August, 2008.
〔第43問〕“A Very European Hero”, The Economist, December 18th, 2008.

たしかに出典をみると、やさしくはないし、>>777の言うことにも一理あるね。
781氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:43:49.86 ID:???
>>776
すみません。このスレで英語ができない方の人間です。
それにもかかわらず、今さらTOEIC500を目指す方レベルなんてやってられるか
と思って、TOEIC800〜900を目指す人用のZ会の速読・速聴「アドバンスド1000」を購入してしまいました。
辞書を引きながら、意味をやっと汲み取れる程度です。
使用教材の選択と方向性は間違っているのでしょうか。
782氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:45:21.07 ID:???
>>769
そのサイトを見るときに、試験対策として注意すべき点はありますか?
783氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:46:36.47 ID:???
>>780
もちろん一理はある。
しかし、完全主義になる必要はない。
ジャパンタイムス抑えれば8割は拾える。
10割目指したいならそれ以外もやればいい。
784氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:48:52.50 ID:???
>>782
試験対策としては「適訳を考えないこと」につきます。
なぜなら私たちの仕事が無くなっちゃうから…じゃなくてそんな時間があるのであれば
十分意味を取れた段階で次に進んでしまいましょう。
単語も忘れてしまってかまいません(どの道、覚えるまでにもう何回か調べることになります)
785氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:49:18.61 ID:???
>>781
それ、難しいでしょ。もう少し易しいコア1900からはどうなの?
公務員試験でもよく使われてるよ。2種だけど。
786氏名黙秘:2011/05/19(木) 14:56:32.00 ID:???
>>785
はい。難しいです。非常に効率が悪いです。
やっぱり、もっと易しいレベルからやった方が
良いのかもしれませんね。

コア1900ですか。考えてみます。
787氏名黙秘:2011/05/19(木) 15:09:24.51 ID:???
>>786
今年に関しては大学受験+αで良かったと思いますよ。
どなたかも書いてますが、そんなに専門的な単語はなかったし、
やさしい時事英語とかリンガメタリカとかCore1900でも
4、5問(12〜15点)をとることは十分に可能でしたよ。

来年以降どうなるかは分かりませんが、相対試験ですから
基礎的なところからやるのが常道かとも思います。
788769.777:2011/05/19(木) 15:12:52.98 ID:???
>>783
いや、本当に毎月出来るんだったらそれで十分満点取れるかと…
ただ、時間・費用を考えれば無料で英文を読めるサイトも有力候補だと考えるわけです。
789氏名黙秘:2011/05/19(木) 15:29:16.24 ID:???
英語サイトって(笑)
効率を加味しない人は受かる気がないんでしょうな。
790氏名黙秘:2011/05/19(木) 15:39:07.38 ID:???
>>788
サイトのが時間かかるでしょ。
訳もついていて解説もあり、問題もついているんだぞ上のサービスは。
効率が全然違うでしょう。
費用たって月500円程度が負担とは考えられないけどね。
791氏名黙秘:2011/05/19(木) 15:47:39.16 ID:???
どの本がいいとか言ってる点でもうだめだろ
とりあえず次回までに1年あるんだからとりあえずなんでもやれよ
792氏名黙秘:2011/05/19(木) 16:36:05.13 ID:???
The Japan Times NEWS DIGESTだけど、20回分でも
結構分量があるよ。これをきっちり全部こなせるほどの
英語力があるなら、英語に関しては心配ないよ。

それほど骨があるからね。実際にやってみると。
793氏名黙秘:2011/05/19(木) 16:36:58.58 ID:???
別に全部キッチリとか完璧主義にならなくていいよw
794氏名黙秘:2011/05/19(木) 16:42:52.47 ID:???
それで思うんだけど、The Japan Times NEWS DIGESTでも挫折する人が
続出するのが現実だと思うんだよね。そういう人は思い切って高2レベル
に立ち返ることもやったほうがいい。

だけど、
英語の配点は21/270だから、力を入れすぎると他の科目にしわ寄せがくる。
勉強するにしても隙間時間を利用する程度でないとまずいと思う。

英語の勉強は面白いだけにさじ加減が難しいよ。
795氏名黙秘:2011/05/19(木) 16:53:54.55 ID:???
>>789
>>790
ごめんなさい。コストパフォーマンス的な考え方はどうも苦手です…orz
私の個人的な意見としてはリーディングに関しては1日200wordも読めば
本番までに十分過ぎる能力はつくと思います。(これだったら電子辞書
使用で毎日30分くらいで読めるでしょうし)
ちなみに200wordは予備試験の問題1題分弱〜2題分くらいです。
現実的には毎週600word位でも十分かもしれません…
796氏名黙秘:2011/05/19(木) 16:54:21.56 ID:???
いつの間にか思いっきり英語に特化したスレになっとるw
て、まぁ、あの問題からすれば妥当な流れか。

ただ、素朴な疑問なのは、このスレの人のほとんどは(文系理系問わず)
東大京大一橋、悪くとも早慶・旧帝の現役ないし卒業の人でしょ?
そうだとすれば、それほど英語の問題に戦々恐々する必要はない気が
するんだけども…。
卒業して英語力がさび付いた人でも、リスニングもライティングもない純然
たるペーパー試験なんだし、一年あればどうとでもなるだろと思うのは自分だけか?
797795:2011/05/19(木) 16:56:07.43 ID:???
すいません
>ちなみに200wordは予備試験の問題1題分弱〜2題分くらいです。

>ちなみに200wordは予備試験の問題1題分強〜2題分くらいです。
でした。
798氏名黙秘:2011/05/19(木) 16:57:02.10 ID:???
楽観論では厳しい。
799氏名黙秘:2011/05/19(木) 16:57:12.40 ID:???
>東大京大一橋、悪くとも早慶・旧帝の現役ないし卒業の人でしょ?

違いますよ。
それだけの学歴があれば予備試験などに突入したりしないでしょう。
現に非常に少ないですよ。
日東駒専レベルが中心だと思いますね。予想ですけど。
予備校でもこの層が中心と聞きますから。
800氏名黙秘:2011/05/19(木) 17:40:50.89 ID:???
予備は高校生が受けるもの
801氏名黙秘:2011/05/19(木) 17:45:41.63 ID:???
東洋法学部に予備を受ける雰囲気は皆無だとだけ言っておく
802氏名黙秘:2011/05/19(木) 17:50:26.71 ID:???
英語に関してはおおよその方向性が見えてきたな。
このあたりを出来るだけマスターしておけば、
教養で足を引っ張ることもなさそうだ。

いやー、今日のレスは為になった。
803氏名黙秘:2011/05/19(木) 18:04:15.02 ID:???
>>799
それと、早稲田・中央で、長年英語をやってこなかった人も入れてくれ。
たぶん、卒業後20年間英語にほとんど触れてないとか。法律の勉強は
かなりやってきたけど・・・・
804氏名黙秘:2011/05/19(木) 18:08:31.44 ID:???
予備試験の答練は東大出身者が異様に少ないよ。
805氏名黙秘:2011/05/19(木) 18:45:29.65 ID:???
ちょっと詳細に検討してみたつもりです。(英語)
(1)文法
概ね高校卒業レベルに収まっている。ただ、接続詞の用法というあやふやな人が多い
と思われるところがもろに第37問で問われているが所詮並び替え問題なので問題は少
ないと思われます。
(2)語彙・語法
語法に関しては見るべきところがない。語彙に関してはZ会の書籍で言えば
速読英単語(青いやつ)プラスその活用プラスαといったところ。ただ、第39問
のように基本的な動詞の知識があれば間違いは回避できた問題があるので
どの程度重視するかは人によると思います。
(3)文意把握
第41問・第43問のように日本語だったら誰も間違えないような問題でも英語に
なると…というような少しいやらしい出題あり。第37問は文意だけで回答すること
も出来なくはない(と思う)のでバランスは取れているのか?
とにかく冷静に英文を観察する必要があると思います(試験特有の興奮状態さえな
ければ出来たという方も多いでしょう)。
806氏名黙秘:2011/05/19(木) 19:44:33.37 ID:???
単語は気になると思うけど、単語数で言えば8000語レベルという感じ
ですかね。アルクのSVL12000を基準にすると。サンプル問題でも
そうでしたけどね。主要な大学受験英単語集を合わせるとだいたい
このくらいになるという統計もあります。だから大学受験用英単語集
を使用すると、たまに知らない単語もあるかな、でも文意を把握する
のに若干の困難を感じる個所もあるかな、という程度です。

これに多少のプラスアルファが英語対策のレベルでしょうか。大した
ことはありませんね。1年あれば十分です。
807氏名黙秘:2011/05/19(木) 22:23:36.36 ID:???
英語でサンプル問題40みたいなものを
期待していたが出なくて悲しかった俺は少数派?
808氏名黙秘:2011/05/19(木) 23:24:33.06 ID:???
>>799
それホント???
確かに、日当駒専レヴェルの人でも真面目な人たちは存在するだろうし、
最終合格者も出るのかもしれないが、どちらかといえば極めて稀なグループ
じゃないの?
いや、別に学歴厨じゃないから、それ以上は突っ込まないけども。

>>803
参考になれば…
早稲田出身の人で>>803と似たような境遇の人(卒業して15年くらいかな)が
知り合いにいる(というか勤め先が同じ)。
その人、半年くらい前から地道に英語、といっても当時の大学受験の勉強を
中心にやっていたよ。んで、結果どうでしたって聞いたら(英語の問題は)6問解
けたって言ってた。7問できなくて悔しそうだったのが印象的だった。
ちなみにTOEICは当初は400以下だったのが近々では880くらいまで伸びたらしい。
そんな人もいるから、>>803も大丈夫だと思う。今はできなくとも、少なくとも昔は
できたってのが実は凄い意味があって、一年あればなんとでもなると思う。
809氏名黙秘:2011/05/20(金) 00:13:25.51 ID:???
参考

平成22年度旧司法試験大学別出願者数

早稲田大1,592人
東京大1,050人
慶應義塾大1,092人
中央大1,925人
京都大484人

明治大761人
日本大466人
立命館大376人
同志社大368人
大阪大227人

一橋大202人
東北大200人
北海道大195人
上智大174人
名古屋大140人

その他大6,819人
合計16,071人
810氏名黙秘:2011/05/20(金) 00:17:27.07 ID:???
>>808
その人の努力は素晴らしいと思う。
だが、どのくらいの時間をかけたのだろうか?
法律の勉強時間は確保できたのだろうか?

早大卒でも半年でTOEIC400→880となると、かなりの努力が必要だ。
そして普通は時間をかなり取られる。
811氏名黙秘:2011/05/20(金) 00:19:46.06 ID:???
TOEIC400→880

英検準2→準1 
812氏名黙秘:2011/05/20(金) 00:38:24.74 ID:???
>>809
母さん、僕の仲間のあの1万人のみんなは、どうしたんでせうね? ええ、夏、択一から論文へゆくみちで、 谷底へ落としたあの旧試のみんなですよ。
813氏名黙秘:2011/05/20(金) 00:56:49.99 ID:???
>>810
確かに。少なくとも俺はそうなるのに一年は必要かも。

さすがに単刀直入には聴けなかったけど、話しぶりからして少なくとも200は
超えてるっぽいから、なんとかなるんじゃないかなと思ってる。
その人、去年も論文落ちたけど、100位以内には入ってるし、人柄もいいから
個人的にも応援してる。
俺も人ごとではないんだけど、仕事しながらの司法試験はなかなか大変なのよね。

ちなみに、俺は教養半分しかとれなかったが、法律で挽回して自己採点204点。
今は、旧司の論文と新司の論文の異同を検討しているところ(遅いかw)。
お互い頑張ろう。
814氏名黙秘:2011/05/20(金) 00:58:22.95 ID:???
>>813
関係ない話は控えてね
815氏名黙秘:2011/05/20(金) 01:21:25.20 ID:???
麦わら帽子
816氏名黙秘:2011/05/20(金) 02:15:22.22 ID:???
旧組の証明
817氏名黙秘:2011/05/20(金) 06:03:07.54 ID:???
高校講座世界史は役に立つよ
鄭和と鄭成功の順序で1問解けた
思わずちひろちゃんの顔が浮かんだな
818氏名黙秘:2011/05/20(金) 11:57:38.94 ID:???
高校講座化学の鈴木あきえ氏がよい。
819氏名黙秘:2011/05/20(金) 16:28:11.20 ID:???
高校講座でも一問解けたとはビックリ
820氏名黙秘:2011/05/20(金) 16:37:05.85 ID:???
5問は解けたけどね、高校講座で
821氏名黙秘:2011/05/20(金) 16:50:40.15 ID:???
どの5問ですか?
822氏名黙秘:2011/05/20(金) 17:26:15.47 ID:???
>>795
>私の個人的な意見としてはリーディングに関しては1日200wordも読めば
>本番までに十分過ぎる能力はつくと思います。(これだったら電子辞書
>使用で毎日30分くらいで読めるでしょうし)

レベルにもよるけど、予備試験出題レベルなら、30分では終わらないよ。
新しい文章を1日200wordって、1年に換算したら、もの凄い英文量だよw
823氏名黙秘:2011/05/20(金) 18:01:47.68 ID:???
>>822
気になったので実測してみたが、200word強をPCで単語の意味調べながら意味取る程度
で読んだら15分くらいかかった。
高校程度の英文法をきちんとやっている人にとっては30分かからないでしょう

たぶん、その人は>>784で「適訳を考えないこと」といっている人と同一人物だから
30分以上かかる人は逆に細かいところにこだわりすぎているとも言えるんではないかな?
年間にしたら…は全く同感だけど、その人たぶん旧一次にも受かっている人でしょ?
これだけやってれば、予備に関しては本当に十分すぎるレベルだと思われw
824氏名黙秘:2011/05/20(金) 18:27:46.53 ID:???
ここ1年錆付いた英語の知識を取り戻そうといろいろな本をあさってみたけど
日本人ってつくづく英語が好きだなと思った
825氏名黙秘:2011/05/20(金) 18:31:41.16 ID:???
時代は地学だよ
826氏名黙秘:2011/05/20(金) 18:51:41.92 ID:???
高校講座は工夫次第で最強になる
827氏名黙秘:2011/05/20(金) 18:56:54.65 ID:???
>1日200word
>1年
>30分

週に6日勉強するとして合計3時間
50週続けると3×50=150時間

150時間勉強して7問(21点)分か。

コストパフォーマンスはいいのかわるいのか。。。
828氏名黙秘:2011/05/20(金) 18:57:35.49 ID:???
かなりいいだろうw
829氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:01:52.64 ID:???
>>827
他の科目の勉強量を減らせる・実力さえあれば比較的得点しやすいという裏効果もあるから
かなりお買い得だと思う
830氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:03:26.24 ID:???
>他の科目の勉強量を減らせる・実力さえあれば

悩ましいところだなw
831氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:23:50.60 ID:???
>>827
逆に考えて法律科目とかの勉強で煮詰まったときとかに30分だけやるという
アプローチで考えてみたら?
1日30分くらいだったら十分無駄時間から捻出できるでしょ
832氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:24:10.46 ID:???
>>821
5問はハッタリ
833氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:24:56.96 ID:???
>>832
控えめにいってるけどな
834氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:30:26.63 ID:???
高校講座は通信制高校とかの最終試験対策的な側面もあるから、試験に出やすいところに
関してはきっちりやるという側面は間違いなくあると思う

予備レベルまで対応できるかは詳しく検討しないとわからんが…
835氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:40:50.90 ID:???
高校講座地学を俺は全部みたが、ただ見ていただけだったら
やっぱり意味がない。つか初めて地学を勉強したのだが、
初めてだと試験には活かせないよ。

世界史も見たが、これは昔勉強していてそういうこともあったな
と確認的に見てたから、有益だったかも。用語集で暗記したことを
映像で見るようなものだったから。ただ今回の予備では必要はなかった。
それくらい基本だったよな。

予備との関係では帯に短し襷に流しといったところか。法律を勉強してる
人なら本を読んだほうが有益だと思ったけどね。
836氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:43:16.17 ID:???
>>833
実際に解答できた問題番号を5個も示すことはまずムリでしょう
837氏名黙秘:2011/05/20(金) 19:46:53.55 ID:???
てか、英語サイト単語調べながら読むのは結構いいかも試練
ブラウザに辞書ツールを組こんでるせいもあるかも試練が、英文にかじりつく体力が
少しついたような希ガスw
200wordって意外と少ないね…
838氏名黙秘:2011/05/20(金) 20:34:48.44 ID:???
ただ眺めてたって問題は解けないのは当然だろう。
映像は記憶に残りやすく、文字情報の理解を助ける。
高校講座の活用はそこに肝がある。
839氏名黙秘:2011/05/20(金) 20:35:43.60 ID:???
>>836
教えてもらいたいなら、煽るのではなく低調にお願いすべきだろ。
勘違いするなよ。
840氏名黙秘:2011/05/20(金) 20:50:08.61 ID:???
>>827
各科目ごとに4割足きりとか導入されればむしろ必須になるかもね…
だって、7問取れれば後一問で4割クリアですからw
841氏名黙秘:2011/05/20(金) 21:21:22.27 ID:???
>>839
提示できないなら、ハッタリだったことを素直に認めて謝罪すべき
842氏名黙秘:2011/05/20(金) 22:20:22.36 ID:???
そういうときは「すべし」だろうと高島俊男もいっている
843氏名黙秘:2011/05/20(金) 22:20:43.42 ID:???
>>838
ボンクラ受験生以外は文字情報で十分だよ。
844氏名黙秘:2011/05/20(金) 23:18:43.19 ID:???
やれやれ
謝罪うんこ=>>841
845氏名黙秘:2011/05/20(金) 23:23:30.25 ID:???
>>843
日本史はそうでもないようだが世界史の方は気鋭の研究者が担当しているので見る価値はある
846氏名黙秘:2011/05/20(金) 23:59:33.65 ID:???
昔のイスラム担当の山内教授の番組には格調があったな
847氏名黙秘:2011/05/21(土) 00:18:16.33 ID:???
だからね、そういうのは、読書の裏付けがあって初めて生きてくるわけでしょ。
848氏名黙秘:2011/05/21(土) 00:19:20.51 ID:???
しかもだ、そこまでやる時間があるのかってことだ。

少なくとも来年合格を目指すなら、不必要。
数年計画なら、見てもいいだろう。
849氏名黙秘:2011/05/21(土) 00:41:32.34 ID:???
山内最高ォなんだが、如何せん世界史の問題が、アメリカ史(世界史としての出題ではないのかも知れないが)以外は、幼稚園レヴェルで、山内不要
850氏名黙秘:2011/05/21(土) 01:38:30.86 ID:???
今回の予備試験の世界史の問題って、幼稚園レベルなのですか?
851氏名黙秘:2011/05/21(土) 01:44:57.27 ID:il5hy1ss
明の次が清、と知ってればおしまい
小学5年でとける
852氏名黙秘:2011/05/21(土) 01:47:24.63 ID:???
英検1級TOEIC950だが英語2問間違えた
853氏名黙秘:2011/05/21(土) 02:12:10.52 ID:???
英語上級者でも簡単に満点を取れないが、けっして特殊な知識を聞いているわけではない問題‥

まさに良問だったと言えるかもしれない。
854氏名黙秘:2011/05/21(土) 03:23:46.07 ID:???
>>847
読書は単なる本読み。
試験に役立つというのは幻想。
単に活字慣れしており、長文にも拒否感がないというプラス面はある。
855氏名黙秘:2011/05/21(土) 03:25:23.02 ID:???
教養は、高校講座をざっと視聴し、該当範囲の問題を解く。
問題は公務員の問題でいい。受験レベルから地上程度解ければOK
あとは英語はJTで行えば、悪くても7割はいける。
856氏名黙秘:2011/05/21(土) 04:12:44.86 ID:???
>>855
それであなたは、今回、7割は正解できましたか?
857氏名黙秘:2011/05/21(土) 04:14:32.33 ID:???
>>856
それが、18問取れてたんだよね。まあ2問は二者選択で運もあるんだけど。
確答できたものだけでも16問。
予想より簡単でした。
858氏名黙秘:2011/05/21(土) 04:24:20.30 ID:???
ちなみに、英語以外の文系科目でいうと、高校講座程度の高校教養基礎があった上で
大学の教養レベルの学修経験があれば解答できる。
この辺は知識形成の過程で複雑に絡み合っているので、どちらかだけというわけにはいかない。
高校講座程度の知識と、公務員地上レベルの知識、そして一般常識や新聞を読む程度の
時事感覚があれば5割近くは解ける。
加えて大学の教養科目、歴史、政治、経済、社会学、地理学あたりの滋養があれば7,8割は可能。
加えて、法哲学や論理学などの法学基礎が大学レベルの滋養があれば9割は可能。

1年間で今後対策するとすれば、
まず、政治経済、倫理、日本史、世界史、現代社会、地理を高校講座で視聴し、基礎概念をイメージ。
その上で知識確認として公務員試験問題を解く。(大学入試でもいいかもしれない)
その上で、大学の教養科目を科目履修し、小論文(レポート)を書く。
レポートと試験対策で参考図書として読むべき書を参照する(ロールズや社会思想関連もここで対策できる)

こてで8割は十分いけます。
学修時間は、高校講座140時間 公務員演習140時間 大学科目履修100時間
1日1時間で可能。
もっとも、受験する科目を絞ればこの半分で済む。

859氏名黙秘:2011/05/21(土) 13:03:55.69 ID:???
百人一首はスルーですか
860氏名黙秘:2011/05/21(土) 14:42:58.31 ID:???
次も百人一首が出るとわかってればいいけど、そうでなきゃ古文は投資しにくい
せいぜいで、日本文学史の本と重要古文単語で、それ以上は深追いしない

たぶんやらんけど
861氏名黙秘:2011/05/21(土) 16:16:27.16 ID:???
工藤 北斗 講師

新司法試験 3倍速インプット講座


工藤講師書きおろしの論証集も配布!
本講座では7科目全てについて、工藤講師が書きおろした論証集を配布します。
論証の形で論点の重要な要素がまとまっているので、本番直前までも使える論証集です。


時間をかけずにインプットを完結する!
法科大学院で一通り学習を終えたけれども、体系的な理解に不安がある方や、一度全体を見渡して学習をしなおしたい方にお奨めの講座です。
必須科目となる7科目の学習を、90時間というコンパクトなボリュームで一気に完結させます。
上位合格のカリスマ講師『工藤北斗』による超速講義!
2009年に新司法試験を57位と上位合格して以来、その勉強法を日々研鑽しレベルを高めてきた工藤講師だからこそ、この90時間という短い時間でインプットを完結させられます。
本講義では趣旨からきちんと理解すべき点、知っておけばいい点、調べればわかる点といった形で、メリハリをつけて全分野を網羅します。


使用テキストは工藤北斗講師が自ら書き下ろしたテキストです。執筆者自身が講義をすることで、無理なく無駄なく講義を展開することが可能になっています。

本講座受講後には新司法試験における情報検索能力が完全な形で身についていることでしょう。


862氏名黙秘:2011/05/21(土) 21:12:29.83 ID:???
>>859-860
つーか,あの問題解けない奴は,日本の中学校出てないだろ。
863氏名黙秘:2011/05/21(土) 21:35:01.94 ID:???
>>858
おまえが全然教養できないのは分かったよ。
864氏名黙秘:2011/05/22(日) 04:56:08.55 ID:???
>>863
嫉妬には慣れてます^^
865氏名黙秘:2011/05/22(日) 10:24:43.06 ID:???
>>864
おまえ涙目になってるだろw
ホント、頭が悪そうだよな。
866氏名黙秘:2011/05/22(日) 10:25:17.71 ID:???
択一落ちそうだからって荒らすなよカス
867氏名黙秘:2011/05/22(日) 12:22:30.76 ID:???
今年予備短答に通ったら、少なくとも教養に関しては今年残っているのは教養論文だけだ。
来年教養の心配をしなくても済むように、ぜひ今年の予備最終合格を勝ち取るべし!
868氏名黙秘:2011/05/22(日) 12:56:06.63 ID:???
>>858
司法試験以前の人間が言うことだな。
869氏名黙秘:2011/05/22(日) 12:57:47.01 ID:???
司法試験以前の試験だからな
870氏名黙秘:2011/05/22(日) 14:54:45.29 ID:???
ロー以上、司法試験未満。
871氏名黙秘:2011/05/22(日) 15:04:03.70 ID:???
論文の一般教養対策向けにおすすめの大学受験本や公務員試験本はないでしょうか。
要約や比較のテクニックがあるなら学びたいのですが。
872氏名黙秘:2011/05/22(日) 15:24:33.33 ID:???
ちなみに、新制度の国家公務員採用試験では予備試験プラス司法試験合格者も院卒者試験
(法務)受けられるらしいね。
873氏名黙秘:2011/05/22(日) 15:25:27.33 ID:???
>>872
誤爆失礼
874氏名黙秘:2011/05/22(日) 15:58:32.47 ID:???
>>871
ログくらい読もうね・・・
875氏名黙秘:2011/05/22(日) 16:55:55.18 ID:???
>>872
年齢制限があるから俺には関係ねぇ。
876氏名黙秘:2011/05/22(日) 17:01:59.36 ID:???
三振法務博士はウンコまみれ
877氏名黙秘:2011/05/22(日) 18:16:19.37 ID:???
>>858
>その上で、大学の教養科目を科目履修し、小論文(レポート)を書く。
>レポートと試験対策で参考図書として読むべき書を参照する(ロールズや社会思想関連もここで対策できる)

誰の目にも明らかだが、無駄。試験勉強の意味が分ってない。

それは横に置いておくとしても、ロールズが第1問で問われたが、これは完全に予想されていた。
そして今年の国T国Uでも出題の可能性が極めて高い。その理由が分らないと試験対策としては
全く意味をなさない。

サンデルがらみもないわけではないが、それ以上の理由がある。同じように司法一次でも国際政治
理論について英国学派が問われているが、まったく同じ理由である。今年の試験をみて出題形式に
関しては公務員試験とは別の要請があるが、出題のネタに関しては同じものがあることがはっきり
とわかった。サンプル問題以上に公務員試験に近づいたとは言える。

公務員試験より狭く&やや深く、ビッグネームを重点的に、と言う意味でも予想されたとおりだね。
878氏名黙秘:2011/05/22(日) 18:33:16.99 ID:???
>>874
はい
879氏名黙秘:2011/05/22(日) 19:35:35.61 ID:???
>>877
お前の否定している人も公務員対策の演習を勧めてるぞ。
頭大丈夫か
880氏名黙秘:2011/05/22(日) 20:17:52.01 ID:???
>>879
856は公務員試験問題を解くと言うが、877は出題のネタは同じものがあるが
出題形式に関しては別の要請があると書いてるだろ。それに>>105を見よ。

あなた、頭の悪いオヤジが何か言ってるな、という印象だぞ。
881氏名黙秘:2011/05/22(日) 20:18:50.32 ID:???
間違えた
856ではなく、858だったな。877の批判の相手は。
882氏名黙秘:2011/05/22(日) 22:04:49.24 ID:???
>>880
文章力の無い合格者詐称のクソジジイ乙

 
883氏名黙秘:2011/05/23(月) 21:15:13.84 ID:???
2011年本試験を受験していない現役生・必見!!
  2011年新司法試験を受験していない現役生の方へ、2011年新司本試験・問題早わかり講義を無料で公開いたします。
 当講義のストリーミング配信終了予定は、2011/7/18(水)です。
 視聴登録フォームで視聴登録をして頂いた方には、返信メールでパスワードをお送りいたします。
 パスワードをお持ちでない方は下記の登録フォームから登録していただくことでパスワードを発行いたします。
 今後の新司法試験合格に向けた学習に是非お役立てください。
884氏名黙秘:2011/05/23(月) 21:29:35.72 ID:???
>>877
以前にも書きこんだ方でしょうか
文献などに関してアドバイスがあれば
続編をお願いしたいです
885氏名黙秘:2011/05/23(月) 22:01:57.66 ID:???
お前ら、辰巳の2011問題早わかり講義講義聴け

無料ストだぞ

http://www.tatsumi.co.jp/shin/tokusetu/110518_2011shin_mondaihayawakari/index.html
886氏名黙秘:2011/05/24(火) 17:31:03.35 ID:???
きっと辰巳辺りから教養のまとめノートみたいなもんが出るだろ。実務に関してはもう出してるし。
887氏名黙秘:2011/05/24(火) 23:07:21.86 ID:???
一般教養向けに文学史とか勉強したら、昔の文学好きが再発して、
論文の勉強しなきゃと思いながらも色々読んじゃってるんだよな。
888氏名黙秘:2011/05/24(火) 23:08:57.64 ID:???
趣味や気分転換の範囲にとどまるなら、いいんじゃね
和歌は古典教養の基礎
889氏名黙秘:2011/05/25(水) 12:28:58.92 ID:???
物理や地学の魅力にやられない椰子は、知的不感症
890氏名黙秘:2011/05/25(水) 12:36:56.96 ID:???
物理は置いておいても、地学は確かに楽しいわな
891氏名黙秘:2011/05/25(水) 12:39:20.48 ID:???
箱形の恒温動物が出たときは噴きそうになったw
892氏名黙秘:2011/05/25(水) 15:04:43.35 ID:???
地学初めて勉強したけど、マジびっくりの連続
クラクラしてくる
893氏名黙秘:2011/05/25(水) 17:28:51.83 ID:???
一瞬、公務員試験板に迷い込んだのかと思った
894英語:2011/05/26(木) 23:21:49.91 ID:???
If your eyes hurt in the glaring sun light, you should hide under tree until the night.
It'll be nice and quiet around here after dark.
Then you better go park.
If you get tired of chilly darkness, you should open your eyes slowly and breath.
It'll be nice and cerowded here after dawn.
Then you better take a round.
That's all I can say for you.
Even if it's so runbling word, even if it's so rumbling scar,
I hope my poem will reach parade.
I wish you get rid out the operession.
895氏名黙秘:2011/05/27(金) 12:50:05.48 ID:???
安倍晋三のデマメールw

「複数の関係者」とやらは誰なのか明らかにするため、証人喚問すべきだな。


『菅総理の海水注入指示はでっち上げ』 最終変更日時 2011年5月20日

福島第一原発問題で菅首相の唯一の英断と言われている「3月12日の海水
注入の指示。」が、実は全くのでっち上げである事が明らかになりました。
複数の関係者の証言によると、事実は次の通りです。
12日19時04分に海水注入を開始。
同時に官邸に報告したところ、菅総理が「俺は聞いていない!」と激怒。
官邸から東電への電話で、19時25分海水注入を中断。
実務者、識者の説得で20時20分注入再会。
実際は、東電はマニュアル通り淡水が切れた後、海水を注入しようと考えており、実行した。
しかし、 やっと始まった海水注入を止めたのは、何と菅総理その人だったのです。
この事実を糊塗する為最初の注入を『試験注入』として、止めてしまった事をごまかし、
そしてなんと海水注入を菅総理の英断とのウソを側近は新聞・テレビにばらまいたのです。
これが真実です。
菅総理は間違った判断と嘘について国民に謝罪し直ちに辞任すべきです。

http://www.s-abe.or.jp/mailmagazine/2291
896氏名黙秘:2011/05/27(金) 13:02:47.38 ID:???
震災翌日の原子炉海水注入 首相の一言で1時間中断
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110521-00000502-san-pol

情報の裏付けもとらずに、名前も出せない誰かから聞いたというソースで記事にするマスコミ

この問題をめぐっては、自民党の安倍元首相らが、複数の関係者の話として、
「菅首相が『自分は聞いていない』と激怒して、注水を中断させた」と批判している。
http://www.fnn-news.com/news/headlines/category01.html

噂レベルでガチ批判を始める安部元首相

谷垣氏、一点集中の追及不発=注水中断、首相は関与否定
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201105/2011052300899

それに釣られて国会で聞いちゃう野党総裁

注水問題「迷走、開いた口ふさがらない」谷垣氏
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20110526-OYT1T00885.htm

迷走してるのはお前だろうと。なに誤魔化してんだ

【注水問題】誤った事実関係に基づいて質疑していた自民党
http://www.jiji.com/jc/eqa?g=eqa&k=2011052600646

で、偽メールのように誰か責任とるの?
897氏名黙秘:2011/06/16(木) 17:00:43.31 ID:???
このスレで教養対策をあれこれ指南したつもりの者です。

予備択一は受かってました。正直って来年もこのような合格最低点なら、
一般教養対策は不要です。いや不要と言えるほど法律科目に力を注ぐ
戦略をとったほうが賢明です。目標は法律科目で9割といったところ
でしょうか。

というわけで私の一般教養の対策はおしまいということにします。
898氏名黙秘:2011/06/17(金) 15:02:48.46 ID:???
じゃ俺が始めるか
899氏名黙秘:2011/06/17(金) 15:40:27.27 ID:???
でもまぁ、結局、確実に対策できるのは英語だけだろうってことで、英語対策スレになるんでしょ。
英語はやっておいて無駄にはならないだろうし。たぶん。
900氏名黙秘:2011/06/17(金) 16:56:41.55 ID:???
英語は対策が必要だしその効果もあるだろうな
理系は近寄るリスクの方が大きい
残りはまあ法律の息抜きにやるくらいか
しかし歴史はすべての人文社会系の基礎だから少し力を入れたい
といってもまずやったことは山川世界史を買ってきたことくらいだが
901氏名黙秘:2011/06/17(金) 17:04:32.02 ID:???
学部では法制史を専攻したけど、政治思想やアメリカ史の問題は回避して、高校レベルの理科知識で着実に稼いだ。
やっぱり記憶に頼る問題より、計算や読解で解ける問題の方が、確実に得点できる。
902氏名黙秘:2011/06/17(金) 17:13:16.14 ID:???
あれ高校レベルなの?
903氏名黙秘:2011/06/17(金) 17:16:21.25 ID:???
全問がどうかは分からないけど、大半は高校レベルの知識で解けるよ。
904氏名黙秘:2011/06/17(金) 17:26:30.77 ID:???
そうなのか
ありがとう
905氏名黙秘:2011/06/18(土) 20:42:12.76 ID:???
英語できない奴は無理して英語やらんほうがいいぞ

理数はごく一部を除き、高校各科目の基本を一通り理解すれば、余裕

理数白痴でも、地学はなんとかなるんじゃないか?
楽しいし
お勧め

それにしても、俺的には無勉で10問確保できないって、不思議

906氏名黙秘:2011/06/19(日) 19:46:06.36 ID:???
教養は0点でもいいんだよ。
受かればいいんだから。
それよりも法律科目をやらないと翌年の新試に対応できない。
法律科目だけで合格点をとればそれでいい。
教養をあえて勉強するやつは馬鹿。
907氏名黙秘:2011/06/19(日) 20:20:40.66 ID:???
でも教養対策って口実で雑書読むのは楽しいんだよ
908氏名黙秘:2011/06/19(日) 21:33:57.15 ID:???
学部生が片手間に予備試験受けるなら、教養科目の勉強目的で読書するのは楽しいかもね。

ただ、とりあえずこれまでのところ、ほぼ定説になっているのは、
・教養科目で確実に得点を稼げるのは英文読解。文法・単語知識としては高校レベル。
・理系問題は、高校理科知識でほぼカバーできる。
・人文問題も、高校レベルの国語地歴知識でカバーできそう。
・社会科学系の問題の一部で、学部レベル(法学部・経済学部等)の知識が必要。

結論としては、教養科目はほとんど高校卒業レベル。
大卒レベルの人が、わざわざ教養科目対策で何かやる必要はない。はず。
909氏名黙秘:2011/06/19(日) 21:35:33.90 ID:???
語彙は高校レベル越えてると思うがな
910氏名黙秘:2011/06/19(日) 21:43:44.73 ID:???
育児休暇なんて知らんがなw
911氏名黙秘:2011/06/19(日) 23:29:35.53 ID:???
英語で思ったのは英語そのものもともかく
時事の広く浅い知識が実は必要ではないかということ
912氏名黙秘:2011/06/20(月) 00:33:30.34 ID:???
高校レベル言うけどあんだけ範囲広かったらコスパ悪すぎだろ
結局知識偏重問題ばっかだったし
913氏名黙秘:2011/06/20(月) 00:36:19.98 ID:???
時事っぽいけど専門的な丹後はほとんどなかったように思う

TOEIC丹後集でいいだろ

ただ英文自体難しく感じた奴は、もう伸びないと思う

914氏名黙秘:2011/06/20(月) 00:38:21.34 ID:???
俺英検1級、TOEIC900超だが、
今回の英語は一見簡単そうだが引っ掛けが多くて結構難しかったと思うよ。悪問もあったし。
はっきりといえるのは、あの形式で7問しか出さなかったら、運の要素が結構大きいと思う。
たまたま出た単語を知ってたor知ってなかったとか。

全分野を通して思うのは、中途半端に対策した人が割を食ったなということ。
高校初級で解ける問題とかなり難しい問題に二極化してたと思う。
915氏名黙秘:2011/06/20(月) 04:10:41.63 ID:???
エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
超厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
    税金修習廃止すべし酒ばかり修習

 ↑(入試は大学7年間範囲レベル)

大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)
 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school

916氏名黙秘:2011/06/20(月) 07:47:46.34 ID:???
>>914
毎日英字新聞を読んでる人には無問題。

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の再編・統合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、愛知学院、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】

                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米



                    ☆ 受験禁物 ☆
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  愛知学院  、大阪学院、神戸学院、久留米


920氏名黙秘:2011/07/11(月) 08:50:10.49 ID:???
社会科学ならいけそうなのかな?ただ、対策してる予備校は伊藤塾くらいしかない。
921氏名黙秘:2011/07/11(月) 09:03:36.38 ID:???
自然科学がいちばん確実だけど時間がかかる。高校の理科4科目をやれば満点狙えるけどな。
922氏名黙秘:2011/07/11(月) 09:05:26.97 ID:???
廃校予定のローは落第させずに受験資格くれるからねらい目だと思う。
923氏名黙秘:2011/07/15(金) 07:33:51.49 ID:???
社会科学は範囲が広くて大変。伊藤塾はどうやるんだろ?
924氏名黙秘:2011/07/15(金) 12:37:37.33 ID:???
政治学とか経済学の学科出てなくて一からやるなら素直に英語と自然科学を狙う方がいい
925氏名黙秘:2011/07/16(土) 07:00:16.27 ID:???
政治学とか経済学は法学の隣接分野だろうが

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の統廃合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、★★愛知学院★★、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】



                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米


930897:2011/07/19(火) 15:59:52.51 ID:???
一般教養科目の短答対策は不要だと書きましたが、論文対策は必要かもしれない
と訂正します。そして対策すれば非常に効果的です。配点も結構ありますから。

サンプル問題と第一回予備試験論文問題とを見ると、思想・哲学に関する対立軸
の把握、その根拠と限界を整理しておくことが有益です。

そのうえで課題文をもとに、法律科目でいうところの「当てはめ的に論じる」方法が
有効でしょう。

表現力は、凝縮された文章をお手本としてその真似をしてみようとすることが
最も短時間で身につくやりかただと思います。今回も非常に短いものでした。
東大入試のある種の論述問題を連想させましたね。
931氏名黙秘:2011/07/19(火) 16:18:28.86 ID:???
よく、考えてみると一般教養の論文でやる作業は、
基本書を読んで簡潔な定義と論証パターンをつくり、
それを使って論文答案を書いてみる作業そっくりだな。
932氏名黙秘:2011/07/20(水) 01:18:20.55 ID:???
一般教養は
物理化学地学生物日本史世界史だけみっちりやれば40はいく。
後は法律で取る
これが一番時間かからない。
933氏名黙秘:2011/07/20(水) 12:41:12.01 ID:???
無茶苦茶時間かかるやないか。予備受験生の9割は文系やで。
法律科目にまず力を入れて、教養は英語+得意分野のみ。
自然科学系は基本的に無視していい。
934氏名黙秘:2011/07/20(水) 13:00:11.80 ID:???
君ら、馬鹿かね?
一般教養科目の択一は0点でも受かるように
法律科目を勉強すべきなんだよ。
そうしないと翌年の新試には受からない。
要するに一般教養科目は無視するのがベストの選択。
それで落ちるのなら
もう一度法律の勉強をやり直すべきだよ。
935氏名黙秘:2011/07/20(水) 14:04:15.45 ID:???
一般教養対策という名目で法律以外の本を読むのは楽しいね
いい息抜きになる
でもついついそっちに逃避しがちになるというのはある
936氏名黙秘:2011/07/20(水) 14:10:08.82 ID:???
英語は簡単だからあとは推論問題と勘でいくつか解ければ40くらいはとれる
937氏名黙秘:2011/07/20(水) 14:33:58.29 ID:???
大学受験の記憶以外無勉で48でした
ひひひ
938氏名黙秘:2011/07/20(水) 14:38:52.14 ID:???
一般教養は浅羽通明講師の本が役に立ちそう
939氏名黙秘:2011/07/20(水) 15:51:16.82 ID:???
福沢諭吉出たな。最近話題だったからヤマ張ってて良かった。
940氏名黙秘:2011/07/21(木) 07:55:59.39 ID:zUaMdlTd
ad
941氏名黙秘:2011/07/23(土) 20:14:03.76 ID:???
諭吉にやまはってもべつだん点数に影響せんやろw
942氏名黙秘:2011/07/23(土) 21:07:28.40 ID:???
日本では、慶應を出てると何かにつけ有利なんだよ。
943氏名黙秘:2011/07/23(土) 22:16:38.56 ID:???
予備試怒りのボンバー
944氏名黙秘:2011/07/25(月) 13:53:31.63 ID:???
ランボー怒りのアフガンって見たわ

http://www.47news.jp/CN/201101/CN2011012501000928.html

法科大学院重点8校、改善進まず 中教審特別委が報告案

 中央教育審議会の法科大学院特別委員会は25日、教育内容や学生の質確保などについて「重点的な改善が必要」と昨年指摘した法科大学院13校のうち、8校は「改善の取り組みが進んでいない」とする調査報告案をまとめた。
「改善の取り組みを相当実施した」と評価したのは東洋大1校にとどまり、4校は「一定程度実施した」と認定した。

 報告案は26日、特別委作業部会の審議を経て、同日の特別委で正式提示する。

 文部科学省はこれらの状況や、司法試験の合格状況などを踏まえ、低迷を続ける法科大学院の補助金を早ければ2012年度から削減し、乱立する法科大学院の統廃合を促したい考えだ。

 調査は、撤退を決めた姫路独協大を除く全73校のうち、昨年1月に「重点改善校」と指定した13校と「継続的な改善」を求めた12校などをあらためて対象にした。

 重点改善校のうち、取り組みが進んでいないとされた8校は、

 東北学院、大東文化、東海、静岡、★★愛知学院★★、大阪学院、神戸学院、久留米
 
 の各校。いずれも10年度入試の競争倍率が2倍未満で、昨年の新司法試験合格率も全国平均(25・4%)を大きく下回った。

2011/01/26 02:05 【共同通信】




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米




                    ☆ 受験厳禁 ☆
                    文部科学省指定
       ■★■★■★■★■★ 『廃校リスト』 ★■★■★■★■★■
 
東北学院、大東文化、東海、静岡、  ★★愛知学院★★  、大阪学院、神戸学院、久留米


949氏名黙秘:2011/08/09(火) 09:20:46.17 ID:???
>>921
>高校の理科4科目をやれば満点狙える

え、大学卒業レベルの試験じゃないの?
950氏名黙秘:2011/08/09(火) 09:52:37.28 ID:???
>>141
ヴォート生化学とか読めば良い
951氏名黙秘:2011/08/09(火) 12:05:22.48 ID:???
>>949
認定するのは大学 院 卒業レベルっすw

教養試験は高校卒業レベル。
高校の教科書に全て載ってる。
952氏名黙秘:2011/08/10(水) 11:10:16.24 ID:???
公務員試験の教養だってそうだしな
953氏名黙秘:2011/08/11(木) 11:43:45.96 ID:Y4t5s9qG
英語の問題集はなにがいい?
954氏名黙秘:2011/08/11(木) 12:13:36.32 ID:???
試験に出る英単語
955氏名黙秘:2011/08/11(木) 12:34:18.32 ID:???

エリート集団 会計大学院 大審院 会計検査院 司法大学院
厳格司法大学院(Graduate school) 最終学歴 修士(Master)博士(Doctor)
       税金修習廃止すべし

 ↑(入試は大学7年生レベル)
大学Undergraduate school 途中学歴 学士(Bachelor)


 予備試験 ww
↑(高校3年間範囲レベル
高等学校High school

 予備試験ww
 ↑(中校3年間
中学校Junior High school
956氏名黙秘:2011/08/17(水) 08:14:42.03 ID:???
完択の一般教養が出るお。
957氏名黙秘:2011/08/17(水) 10:27:57.39 ID:???
たぶん完択の中でも一番使えない代物になるだろうな
958氏名黙秘:2011/08/17(水) 12:10:38.77 ID:???
完択はサイズに問題がある。
2009年度版行両訴のようにB5にすれば余白に加筆できて便利。
959氏名黙秘:2011/08/21(日) 12:14:26.37 ID:???
半減期は対数でとくのが基本だがこのような択一式では
線形近似(中学の比例式)してそれの大小比較しそれに近い答えをとる。
抵抗値は中学校の抵抗値の並列接続の応用でいけるが、高校レベルでは
キルヒホッフの法則、専門的にはホイストーンブリッジ回路の考え方。
と言うことは中学時代から暗記力でなく物事の基礎を理解していた奴は
解けるように理系問題は出来ているみたい。まあ上位知識を知っていても
解ける。オイラーの法則と三角関数の公式みたいに。
960氏名黙秘:2011/08/21(日) 18:58:19.53 ID:???
なにその唐人の寝言
961氏名黙秘:2011/08/21(日) 20:13:02.76 ID:???
>>960
ごめん、予備試験の教養問題の板と思ってた。
962氏名黙秘:2011/08/27(土) 14:38:34.76 ID:???
9月末に、『司法書士5ヶ月合格法』が自由国民社から発売されます
963氏名黙秘:2011/08/27(土) 14:39:38.86 ID:???
やべぇ〜俺も来年の3月には司法書士合格しちゃうぅ〜
964氏名黙秘:2011/08/29(月) 11:57:12.40 ID:???
>>956

ネタじゃなかったw
965 忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/09/01(木) 03:46:04.31 ID:???
テス
966 忍法帖【Lv=24,xxxPT】 :2011/09/24(土) 02:51:03.90 ID:???
 
967氏名黙秘:2011/10/10(月) 16:53:28.97 ID:359vNLk0
教養は9割取れた。1週間前からの詰め込みが役に立った。
結局、高校の教科書の通読が一番の近道だった。
968氏名黙秘:2011/10/10(月) 17:09:15.69 ID:???
教養で9割取っても無意味だろ
969氏名黙秘:2011/10/11(火) 12:07:14.09 ID:???
予備通過した奴はもともと低いハードルから来てるから本試の合格率もまた低いのではと
予想される。そこで、あまりにそれがひどい場合は教養の足切り点が設定されたりして
970氏名黙秘:2011/10/12(水) 03:42:09.92 ID:???
本試の点数と一般教養の点数はほとんど無関係だから意味ねえ
971氏名黙秘:2011/10/12(水) 09:06:52.83 ID:???
だが予備の通過者の本試験合格率は今後の考慮の対象にされるクマクマ
972氏名黙秘:2011/10/12(水) 15:09:03.42 ID:21v5FnuE
私立文系を除染するのに、一般教養は必要かつ合理的

私立文系除染はもちろんやむにやまれぬ政府利益だ
973氏名黙秘:2011/10/12(水) 15:12:53.20 ID:???
私立文系は文系科目だけで12〜13問は取れるんじゃないか?
974氏名黙秘:2011/10/13(木) 23:28:27.09 ID:???
私立文系は社会科一科目だし、難しい本は読まない
975氏名黙秘:2011/10/14(金) 15:51:18.49 ID:???
私立文系とか大学という名前がついているだけで、実質的には大学ではない
うんこだ
976氏名黙秘:2011/10/21(金) 22:34:46.89 ID:???
東大以外は大学じゃないしな。
977氏名黙秘:2011/10/22(土) 19:55:56.46 ID:???
>>976
理系はともかくも、文系はそうかな
978氏名黙秘:2011/10/25(火) 02:55:00.53 ID:???
逆だろバカ
979氏名黙秘:2011/10/25(火) 12:18:52.74 ID:BziqCMfl
なあ、教養の英語以外の他国語の問題って
第2外国語で勉強し出した標準レベルでは難しいの?
独検2級レベル・・・・

サンプルでもいいんで問題文入手したいお。
980氏名黙秘:2011/10/25(火) 19:13:27.86 ID:???
択一向け教養の本は良いのがありますか(教科書以外に)。
英語は何(単語・熟語・構文)良いのがありますか。
981氏名黙秘:2011/10/25(火) 19:48:22.51 ID:???
日本語の勉強から始めたほうがよさそうだな
982氏名黙秘:2011/10/26(水) 01:08:27.24 ID:???
化学は講談社ブルーバックスがけっこうとっつき易い
のでオススメ。

高校レベルなら中経出版とか東進の講師(ナガセ、学研)
とかもやさしく解説されてる。
983氏名黙秘:2011/10/26(水) 09:59:56.16 ID:???
サンクス
984氏名黙秘:2011/10/26(水) 11:14:33.75 ID:???
一般教養は文系科目に関しては日頃の読書経験がものをいうな
985氏名黙秘:2011/10/26(水) 15:03:17.98 ID:???
読書経験といっても、何を読んでるかが問題だけどね
986氏名黙秘:2011/10/26(水) 16:27:11.66 ID:???
渡辺浩『日本政治思想史』はむちゃくちゃおもしろかった
987氏名黙秘:2011/10/26(水) 16:54:15.79 ID:???
隠れた名著の記述が試験問題に使われるとは、さすが予備試験だな
988氏名黙秘:2011/10/26(水) 19:05:04.29 ID:???
「サンデルの政治哲学」「憲法で読むアメリカ史」が去年出題された
989氏名黙秘
去年じゃなくて今年だなw