★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!127★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
【社会】新司法試験合格者2043人、初の前年割れ 合格率27・64%、初めて3割切る
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252594452/l50
【資格/法曹】新司法試験、初の合格者減 合格率は最低の27.6% [09/10]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1252590128/l50


前スレ
★★ロー制度『崩壊』カウントダウン!126★★
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1250353688/l50
2氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:54:23 ID:???
2ならロー廃止
旧制度に戻る
3氏名黙秘:2009/09/11(金) 10:56:49 ID:???
新司法試験法科大学院別合格率一覧(2009) 累計合格者10名以上
旧司法試験大学別合格率一覧(1999〜2005)累計合格者30名以上
ttp://www.geocities.jp/gakureking/shihou.html

旧司法試験(1999〜2005)  新司法試験(2009)
 01 東大 7.31%       01 一橋ロー 62.88%
 02 京大 6.38%       02 東大ロー 55.53%
 03 一橋 5.38%       03 京都ロー 50.35%
 04 阪大 5.28%       04 愛知ロー 48.78%
 05 慶應 4.25%       05 神戸ロー 48.33%
 06 名大 3.91%       06 慶應ロー 46.37%
 07 上智 3.69%       07 中央ロー 43.37%
 08 早大 3.46%       08 北大ロー 40.38%
 09 神戸 3.45%       09 首都ロー 39.08%
 10 東北 3.42%       10 千葉ロー 37.50%
 11 北大 3.36%       11 阪大ロー 33.55%
 12 九大 2.99%       12 名大ロー 33.33%
 13 広島 2.34%       13 早大ロー 32.63%
 14 立教 2.28%       14 明治ロー 30.97%
 15 都立 2.11%       15 上智ロー 27.78%
 16 中央 2.02%       16 九大ロー 26.44%
 17 学習 1.90%       17 山学ロー 26.09%
 18 関学 1.83%       18 横国ロー 25.32%
 19 千葉 1.80%       19 広島ロー 25.00%
 20 阪市 1.63%       20 岡山ロー 25.00%

4氏名黙秘:2009/09/11(金) 11:02:47 ID:???

しかし集まったの3流地方大・私立大教員ばっか。
およそ司法試験とは無縁の人生を送ってきた教員どもだよ。
阿呆学部時代の慶應じゃ自分が司法試験受かるわけもないし、
3流地方大・私大じゃ教えた学生が司法試験受かるわけもない。



5氏名黙秘:2009/09/11(金) 11:02:58 ID:???
良くも悪くも、ローもそのうち淘汰される。優秀な香具師は、優秀なローを目指すだろうし…。

生き残ったローは優秀なローで、無くなったローは駄目なローだったと判断される。

実際、ロー同士で教授の引き抜き合戦は済んでるはずだからな。
6氏名黙秘:2009/09/11(金) 11:07:13 ID:???
>>3
旧司法試験の合格率は見事にほぼ偏差値順だな
阪大や早稲田って旧試で見ると優秀なのに、ローは両校ともパッとしてないのが不思議
7氏名黙秘:2009/09/11(金) 11:07:30 ID:???
>>1



2009・9・10

ロー制度推進委員会(司法試験委員会)が白旗を上げた日
8氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:04:32 ID:???
20090911読売朝刊紙面記事より

■生き残りへ
 各法科大学院が苦しむ中、愛知学院大は、初の合格者(4人)を出した。
昨秋以降、弁護士の教授陣を増やし、学外の予備校に通う学生を経済的に援助するなど、試験合格に向けた支援対策を強化してきたという。
芹田健太郎院長は「いい結果だった」と喜ぶ一方で、「来年、また合格者がゼロや1人というわけにはいかない」と自らを戒めるように話した。
 地方では、生き残りをかけた工夫も。岡山、島根、香川の3大学院は、他校の教員の長所を学ぼうと互いに授業参観を行う。
合格者が1人だった島根大の藤田達朗教授は、「今のままの合格率で良いとは思っていない」と話す。

9氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:08:07 ID:???
>>8
愛知学院は文部科学省の指導が入るべきだな。
>試験合格に向けた支援対策を強化してきたという。
これがローの崇高な理念に反するからな
10氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:09:47 ID:???
> 学外の予備校に通う学生を経済的に援助

ロー意味ねーw
11氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:15:54 ID:???
     ∧_∧       ∧_∧
    ( 現実)      (; ' A` )
  三 (  つ つ     (つ   ,ノつ       ←旧司不合格の時のヴェテ
  三 人 ヽノ      / ゝ 〉
   (__(__)     (_(__)


                ∧_∧     ∧_∧
               (;Д⊂彡  三現実  )
              ⊂    ノ  三G(   こつ    ←30前後のヴェテ      
                人  Y    三(_,\ \
               し (_)        三___)


       ∧_∧     .   .    ∧_∧
       ( フ現実)フ   ::∧_∧: ⊂(現実 ,)
      (    )ノ    :( ∩∩ ).   \    )       ←三振時のヴェテ(今ここ)
      / / /     ::(´ ノ ノ::     ( (  |
      (_)_)     ::( ̄__)__)::     し(_)
12氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:19:46 ID:???
働きながら片手間で受かるほど新司法も甘くなくなってきたという事か?
菊間穴
13氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:22:23 ID:???
今年の合格者が何人なのかだいぶ話題になっていて、
目安では2500〜2900で、
「せめて2500にはしろ」という声や署名運動もあったな

実際問題としては、2300か2400あたりが落としどころ
じゃないのかと思っていたんだが、2000ちょっととは
まったく予想外のハードランディングだったよな。
14氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:25:18 ID:???
来年は1750くらいか?
下げ止まりはどのくらいだろうか。
15氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:26:04 ID:???
>>8-10

「法科大学院雑記帳」はどう説明するのだろうかw
16氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:26:04 ID:???
>>10
「金太郎飴」ですねわかります
17氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:26:36 ID:???
>>8
>  岡山、島根、香川の3大学院は、

どうせお隣のローを参考にするなら、岡大は広大と神大と協力しろよw
18氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:26:57 ID:???
>>12
あの方はもう働いてないはずなんですが
19氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:29:24 ID:???
>>18
ジャニーズ呼び出して酒飲んでたって記事があったような
20氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:30:16 ID:???
880 :氏名黙秘:2009/09/10(木) 15:09:31 ID:8FTAVvwr
俺の通ってるローでは来年の入学者の定員減らされたからって
今年の一年を半分以上前期で留年させて来年の入学者の減らされた分に補充しようとしてたら
留年させられた奴らのほとんどがやめてったわw
21氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:31:54 ID:???
今回合格者数を抑えたのは多分もうすぐ開始される予備試験をにらんでの
ことだと思う
ロー経由合格者数2000、予備経由合格者数500ぐらいを考えているのでは
なかろうか?
22氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:37:49 ID:???
>>13
質もさることながら受け控えが醜かった。
だから2500以上はありえないと確信していた。
2065人(去年の合格者数)以上2243人未満(去年の論文合格率で計算)と思ってた。

今までだったら無理やり「目安」に近づけたはず。
しかし2500はあまりにも無謀だった。
結果、司法試験委員会(ピロシ)は「目安」を断念し、さらには去年よりあえて合格者を減らすことで
ロー制度の終焉という明確なメッセージを発したのだ。
23氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:38:27 ID:???
上位ロー+予備試験の2元体制になる可能性が高いね。
24氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:39:21 ID:???
結局予備試験予備校大人気と・・・
25氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:41:01 ID:???
>>22
今年の無理矢理の目安が2000だったんじゃね?さすがにこれは切れないと。
26氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:42:17 ID:???
三振者のスレ見た

涙なしでは見れない
27氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:47:24 ID:???
三振者ねえ

その中にはべテべテ言ってたポテンシャル(笑)くんも大勢いるんだろうね
28氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:48:40 ID:???
三振者っていっても2年後の予備試験受けれるんだろ?
29氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:50:40 ID:???
>>26
三振したのに、またローに行く人もいるんだな
30氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:50:47 ID:???
よくこの板で見る比喩だが

・旧試験=宝くじを毎年買い続ける行為
・新試験=高い確率で倒壊するマンションを大金出して買う行為

・・・って感じだな、まさに

>>28
受けられる
31氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:55:04 ID:???
普通に働いてたら健康保険、年金、税金で、年間80万ぐらいは払わなくちゃいけないからな。
扶養控除分も含めると、国は年間100万ぐらいは取りっぱぐれている。
32氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:56:22 ID:???
旧司虐殺でロー推進の明確なメッセージを発してきたピロシが
新司虐殺でロー終焉の明確なメッセージを発した。
皮肉なもんだ。
33氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:57:53 ID:???
>>32
始まる前は偉そうなことを言っていたっけなw
結局、東大総長にはなれないのかね?
34氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:58:17 ID:???
長文官僚答弁くん至急合否連絡求む
35氏名黙秘:2009/09/11(金) 12:59:43 ID:???
>>34
前スレで報告あったよ
受かったらしい
36氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:01:28 ID:???
ピロシ成仏しろよw
37氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:02:03 ID:???
>>35
ところで、合格者って得点わかるのかな?
38氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:04:27 ID:???
結果が送られて来るまで得点や順位はわからない。
39氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:19:57 ID:???
私は年金も税金も健康保険も払っているよ。
40氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:25:19 ID:???
合格者2000人据え置きなら
修習生の給費制度残してほしいんだけど
41氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:28:36 ID:???
就職のことを考えると1500人ぐらいが適正レベルかな
42氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:30:24 ID:???
甘過ぎ。
現在は1500人でも吸収できないよ。
採用余力のある事務所は殆ど無い。
1000人でも厳しいのではないかな。
ずっと旧試1500人なら継続的に吸収できたかも知れないが・・・・
43氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:42:30 ID:???
司法制度改革の失敗を隠蔽するためにその場しのぎの策を講じて
誤魔化してきた結果がこの惨状だな。

アホばっか。
44氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:43:06 ID:???
>>42

ずっと旧試1500人なら継続的に吸収できた、なら
現在1500人で吸収できないというのは矛盾してないか?
急死ヴェテなの?
45氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:45:13 ID:???
俺の知人、いま修習なんだけど、
このままだとリーマン時代より確実に収入下がるってさ。
46氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:45:42 ID:???
旧司法1200人の時で吸収できてなかったそうだ。
元法律事務所勤務の人が言っていた。
47氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:46:06 ID:???
>>44
新旧で2600〜2700いた60期を忘れてはならん
48氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:46:15 ID:???
>>44
前倒しで数年先まで枠を使い切っちゃったから、
現在1500さえ吸収できないんだろ?

新司ヴァカなの?w
49氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:46:33 ID:???
>>44
新旧合わせて2000人以上に増やしておきながら、
今さら1500人に戻しても、もう吸収できない
って意味だろ。
50氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:46:56 ID:???
裁判官と検事増やせば良いじゃんか
51氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:47:29 ID:???
www

【反転】合格者増員署名提出2【攻勢】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1247660594/l50
52氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:48:02 ID:???
>>48
たぶん、計算とかできないんだよ。
53氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:48:39 ID:???
どうするにしろ、1500人位がマックスだろうね。
54氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:49:04 ID:???
裁判官の仲間うちでは旧1500から弁護士の質が一気に下がったとのこと
55氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:49:37 ID:???
>>48
>前倒しで数年先まで枠を使い切っちゃったから

数年先、って何年先?
せいぜい1年先程度だろ?
そんな枠はすぐに回復するじゃないか

急死ベテであることは否定しないんだなw
56氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:50:59 ID:???
修習が貸与になると質が良くてもお金がないといけないので、質はもっと下がるよ。
57氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:51:39 ID:???
やはり1500人がボーダーだな。
58氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:54:27 ID:???
旧試験時代の予備校教育を批判して始まったロー制度だったが

やはり正しかったのは伊藤真か
59氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:56:05 ID:???
>>55
君の理屈だと、イソ弁は1年で独立するのかな?
60氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:56:34 ID:???
弁護士増やしても社会に出てからが勝負だそこで淘汰されていくなんていう奴がいるけど
そんなヤブ弁護士に捕まった客はたまったもんじゃねーよ
弁護士全員使えるようにしといてくれよ
61氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:56:47 ID:e5h+Pplz
【民主党政権へ】法務博士に救済策を!
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1252551403/
62氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:56:58 ID:???
結局、旧のみ1000人がベスト制度。
63氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:59:22 ID:???
1500人がデフォだとして、2000人を雇ったら、500人余る。

次の年を1400人にしても、100人しか余った分は解消できない。

1400人を5年間続けたら、余った分は解消される。

ただ、実際は、500人のうち、何割かは違うところに回ったりするだろうから、話はそう単純ではないけど。
64氏名黙秘:2009/09/11(金) 13:59:31 ID:???
>>60
無理
65氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:09:54 ID:???
>>62
ベストだな。
66氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:13:42 ID:???
結局愛知学院はローとしても予備校頼みってことか
何のためにローがあるの?
67氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:17:23 ID:???
>>66
教員のため
68氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:18:16 ID:???
合格者もきちんと出してるんだから、ローはあっても良いんだろうけど…。金があれば、無職にならずに専念できる場だし。

ローだけに頼るようじゃあ、ヤバいローもあるが本音じゃね。
69氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:18:43 ID:???
・大学が儲けるため
・教授が良い思いをするため
・天下り先を増やすため
・二世法曹を増やすため
70氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:18:49 ID:???
>>56
おお、そうだな。
それもポイントだな。

貸与制になったら、修習期間中を耐えしのぐ経済力のない人は
借金をするということになる。
専念義務があるし、バイトなどしている余裕はない。

そこで、

ロー在学中に借金(奨学金)をしていた人は、さらに借金を重ねることになる。
修習中に必要なのはいくらだろ? ざっと約600万くらいか?

ロー経由だと  いくらくらいになるのか?
知人は700万の借金があると言ってたから、1300万以上の借金となるのか。

予備試験からでも、600万借金と言うことになるのか

大変だね。
71氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:22:27 ID:???


上位ロー出身の弁護士・修習生の友人何人かから聞いたけど、
上位ローでも受験に役立つ授業はほとんどないとさ。
自分がどれだけ受験勉強に打ち込めるかが大切だって。
ただ周囲の人が勉強してるから自分もやらざるをえないんだって。
確かにここの学生は学部生レベルで最悪だよね。
海水浴とかバーベキューとかサッカーとか麻雀とか。
おまえらサークルじゃねえよって感じだよね。
72氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:22:37 ID:???
予備でも何でももうこの試験にお金ださない。
一般国民は経済力がもうないよ。
削れるものはどんどん削る。
予備校に通学している奴はお金があるよ。
73氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:22:59 ID:???
菊間は落ちたよな?
74氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:25:19 ID:???
学生でも通学せず安い通信で受講する奴が増えるな。
75氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:27:59 ID:???
週刊新潮2009年9月17日号
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/

【特別読物】「ジタク弁」「ケイタイ弁」月収6万円という「弁護士」貧乏物語
ジャーナリスト  青沼陽一郎
76氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:31:34 ID:???
これからは悪徳弁護士が増えていくよ
食ってくためにはしょうがないもん
77氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:32:45 ID:???
ごはん食べれないと仕方ない
78氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:33:12 ID:xJApFH0j
弁護士で民主党議員の枝野さんが法務大臣になればなにか変化があるかもしれん。
79氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:34:00 ID:???
>>78
減だろw確実に
80氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:34:13 ID:???
ローで自称“優秀な”教授陣から人格まで陶冶されてるわけだからね。

その道徳水準は、今までの旧司出身者とは比べ物にならない(ほど低いw)
81氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:35:13 ID:???
もう弁護士いらねーよ。
検察事務官から検察官になれたりの司法試験を通らないでなれる制度は即刻廃止だ。
82氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:36:01 ID:???
>>79
予想できん。パルプンテの世界だな。
83氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:37:57 ID:???
>>81
そうなったら大学の先生涙目だな
84氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:38:57 ID:???
>>73
北日本新聞の合格者一覧表には菊間の名前はなかった
受け控えか?
受けてれば三振のはず
85氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:40:38 ID:???
>>84
なんでいきなり三振よw
86氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:43:21 ID:???
>>84
@そもそも本名だよな?
A婚姻していれば…?
87氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:46:02 ID:???
>>84
名前ないな。
今年一振り目だよね。
>>86
本名だろw
下の名前もなかった気がする。
88氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:46:03 ID:???
菊間って今年初めてバッターボックに立ったの?
そもそもいつ卒業したの?
89氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:51:20 ID:???
>>88
米谷達也とならぶ輝かしき(w)大宮の一期未収
勘違い未収の典型例
90氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:58:16 ID:???
枝野議員はロー制度に懐疑的で砂糖工事を国会でネチネチ虐めてたぞ
91氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:59:19 ID:???
じゃ一振目じゃねえだろw
92氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:59:28 ID:???
まさか砂糖が弁護士登録しないよね。
93氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:59:29 ID:???
「合格率低い」 法科大学院に法相苦言 2009.9.11 14:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090911/trl0909111431002-n1.htm
 森英介法相は11日の閣議後会見で、10日に発表された今年の新司法試験結果について、「合格者が昨年より下回り、合格率が極めて低い法科大学院があることは事実。
法曹に必要な能力、学識を備えた修了生を養成するという目的を十全に果たしていない。改善に一層取り組んでいただきたい」と述べた。

 また、合格者数が法務省の示した目安を大幅に下回り、平成22年ごろに合格者数を3千人とした政府目標の実現が厳しくなったことについて「目標をこの時点で変更する必要性は感じていない。
目標達成が容易でないことは明らかだが、引き続き、それに近づく努力をすることが妥当だ」とも話した。

 制度設計時の想定を越える法科大学院の数(74校)については、「国から数を減らせとか言える筋合いではない。それぞれの大学の自主的な判断によらなければいけない」とした。


NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015439231000.html#
法科大学院を出た人を対象にした司法試験の合格者が、前の年を下回る2000人余りにとどまったことについて、
森法務大臣は閣議のあとの記者会見で「法科大学院は目的を十分に果たしていない」と述べ、教育内容の改善にさらに努力するよう求めました。

政府は平成18年から、法科大学院を出た人を対象に新しい司法試験を実施し、来年までに、年間の合格者を3000人にすることを目指していますが、
10日に発表されたことしの合格者は2043人で、前の年を下回り、合格率も27.6%と過去最低となりました。
これについて、森法務大臣は記者会見で「法律家になる能力の有無を判定する観点から、適切に合格者が決定された結果だ。
質を維持するとなると、目標の達成は容易でないが、目標に近づく努力をするのが妥当だ」と述べました。
そのうえで、森大臣は「法科大学院が、その目的を十分に果たしていないと言える。
教育内容や水準にばらつきが出ており、成果のあがっていない法科大学院は、教育体制や内容の改善にいっそう真剣に取り組んでもらいたい」と述べました。
94氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:01:24 ID:???
大臣は本音を語ってないかもしれない。語ると制度の失敗を認めてしまい、
国賠やらなんやらで大変な事になる。
95氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:03:19 ID:???
菊間は一期未収夜間4年コース
今年初受験
96氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:10:11 ID:???
俺は一旦公務員に逃げて数年後の再起を狙う。
制度がどう変わるかわからん。
給付制終了のうえに合格者減じゃ変えざるを得ないだろう。
97氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:15:34 ID:???
菊間は一期未収夜間4年コース
2005年入学今年卒業今年初受験
98氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:16:21 ID:???
もちろん討死ってか?w
99氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:18:15 ID:???
>>96
賢い選択かも。
100氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:19:45 ID:???
>>93
>目標をこの時点で変更する必要性は感じていない。目標達成が容易でないことは明らかだが、
引き続き、それに近づく努力をすることが妥当だ」とも話した。

今、俺の一存で言えるわけねーだろ。
一度決まったことなんだ。皆に聞いてくれ。


>「国から数を減らせとか言える筋合いではない。それぞれの大学の自主的な判断によらなければいけない」とした。

お前ら、意を汲んで、早く廃校しろよな!
お前らが身の程知らずにも参入してくるから問題が出てきたんだぞ オラ!
101氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:22:52 ID:???
>>99
逃げ込んだら帰ってこないのが正解。
102氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:24:18 ID:???
太田誠一・元衆議院議員の神発言@2002年読売

「法科大学院への異論は、文部科学省不信と国の規制に対するアレルギーが原因」と複数の関係者は指摘する。
もともと自民党の法務関係議員には「日本の法学部教育をだめにしたのは旧文部省と大学」(太田誠一衆院議員)
という意識が強い。「法科大学院が従来の法学部の延長なら、質など望めない」という訳だ。

103氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:27:09 ID:???
まぁ今の日本じゃ公務員最強だよな。
しかも民主政権樹立で末端公務員は益々ウマーだ。

いったん入ってしまえば、法曹なにそれ食えんの?くらいになるだろうね。
104氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:27:43 ID:???
>>44
は?
この数年の2000人以上無理矢理採用で飽和しちゃったんだよ
105氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:35:17 ID:???
>>103
国Tキャリアは入るのも入ってからも大変だが、国U、国V、地方公務員のような木っ端役人でも
そこそこ美味しい生活をしている。向上心や夢を持たなければ、そこそこの人生が送れる。
なまじっか向上心や夢なんか持つから、役人の糞っぷりに嫌気がさして辞めたくなるわけで、
自分は風が吹けば飛んで消えてしまうようなゴミと同じだと思うことで、そこそこの安定が手に入る。
106氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:35:51 ID:???
目安を撤廃したのは大きいな。

凄まじいぜ。
107氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:36:11 ID:???
>>103
それは逆、民主は官との癒着を攻める向きだから。

ただ、それでも、帰っくるよりはマシなんじゃないかとは思う。まあ、この先何が起こるかはわからんが…。
108氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:37:07 ID:???
昔みたいにシケタイのようなものを中心に勉強するようなのには
今更戻れないけどな
109氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:38:31 ID:???
>教育内容や水準にばらつきが出ており、

マクドナルドじゃあるまいし、ばらつきが出るのは当然だろう。
マクドナルドのようにしたければ、ローを廃止して司法研修所一本でやれよw
110氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:40:19 ID:???
一般的な公務員を増やせばいいんじゃない。
例えば病院・介護施設・託児所・警察官等。
そういうところを民営化したり、天下りが天下っているから、変になっている。

天下り公務員を減らして、公務員事態は増やすべきだと思います。
そうすると、仕事も増えるし、地域も活性化する。
111氏名黙秘:2009/09/11(金) 15:41:37 ID:???
>>110
おまいは、北欧と同じ福祉国家思想なのかね?
112氏名黙秘:2009/09/11(金) 16:14:05 ID:???
NHKニュース見てとんできました

「法科大学院は役割を果たしていない」

司法試験受験生なら“反対解釈”しなくてはいけません

「法科大学院【以外】は役割を【果たしている】」

さすが霞ヶ関文学
佐藤幸治やオリックスの宮内の言うなりになった官邸も
下らない適性試験を押し付けた文部科学省も
ぜんぜん悪くないってさwww

これどうみても平成の棄民政策だろ
113氏名黙秘:2009/09/11(金) 16:52:26 ID:???
みなローのせいにされているという事か。
見捨てられたローだね。
トカゲのしっぽ切り。
その内、補助金切られるよ。
114氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:06:40 ID:???
法科大学院制度w

目安を信じてしまうよな。そりゃ。
115氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:25:28 ID:???
ローも自業自得かな。
116氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:33:18 ID:???
高かローまずかローの「ロースクール屋」

お勧めは、三振定食
117氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:36:51 ID:???
「ロースクール屋」の三振定食は評判が悪い
これは不味いだロー



118氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:40:53 ID:???
ロースクール大成功じゃん。授業もいい感じらしい。
崩壊なんかしないよ。上位10校は。
119氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:43:53 ID:???
工作員よ、もう諦めろw
120氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:46:52 ID:???
2ちゃんの「崩壊」スレをパブリックコメントとして採用していればこんな事には・・
121氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:57:45 ID:???
第一期にとって来年が5年目で最後のチャンスだよな?

ということは来年以降、三振者が大量発生するということでよろしいか?
122氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:59:40 ID:???
>>88
菊は新司スレによれば択一落ちらしい。
123氏名黙秘:2009/09/11(金) 18:00:58 ID:???
>>122
ざまぁwww
124氏名黙秘:2009/09/11(金) 18:26:16 ID:???
>>122
まじかよw
お話にならないレベルだな。※と同じ末路の予感
125氏名黙秘:2009/09/11(金) 18:30:17 ID:???
>>120
いま起こってることはロー設立前から言われてたことばっかだし。
意外な出来事はまだない気がする。
126氏名黙秘:2009/09/11(金) 18:33:50 ID:???
税金を使うとどうしてこんないい加減な事をしだすんだろう。
責任追及を徹底的にしないといけないと思います。
127氏名黙秘:2009/09/11(金) 18:35:19 ID:???
?マンは黙っとけ
128氏名黙秘:2009/09/11(金) 18:46:34 ID:???
みんな立ち上げれ!
129氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:08:38 ID:lOzEUUWc
菊は俺の嫁になれ
130氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:15:29 ID:???
文部科学省からの天下りは、私立の学校法人の理事に3人〜10人ぐらい居るなぁ。
天下り理事の人数で法科大学院への補助金とか色々違うんだろ??
131氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:16:31 ID:???
>>122>>124

でも、仮にも早稲田法だよね?
132氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:16:39 ID:???
菊魔
133氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:21:31 ID:???
>>116-117 
その昔「うまかろう安かろう亭」という定食屋があったなw

>>120
採用したも同然だろ、この結果は。

134氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:25:50 ID:???
135氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:30:04 ID:???
>>131
整形じゃなかったっけ?有名ゼミだったはず
136氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:44:35 ID:???
菊間は早稲田法の奥島ゼミだろ。下平さやかとゼミ同期。
137氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:46:13 ID:???
>>47
>>48
>>49
>>104
旧試ベテ
138氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:47:30 ID:???
北海学園ごときがなんでこんな合格してるの?
24→7
139氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:49:18 ID:???
>>138
北海道ナンバーワン私立だし。東京における慶応。
140氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:55:02 ID:???
>>139
いやいや、去年13→2だしw
141氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:59:38 ID:???
山梨学院も健闘した
46→12
142氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:14:32 ID:???
>>131
早稲田法といえば、OGの稲田センセイが自民党総裁に立候補だそうで・・・

【自民党】総裁候補に稲田朋美議員!? 衆院選惨敗の自民に“本来の保守”回帰の動き
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252592342/
143氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:17:19 ID:???
>>138
Wセミナー提携校
144氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:33:08 ID:???
内部ロー生自体がお手上げw

41 名前:氏名黙秘 :2009/09/11(金) 17:03:53 ID:???
以前読んだ「法曹界のウラ話教えます」的な本に、裁判官
は出世するには若いうち(25位まで?)に司法試験に合格する
ことが必須、みたいなことが書いてあったんだけど、たぶん
検事もそんなかんじなのでは。もちろん捜査の上手さなど、
現場に出てからの実績勝負の要素もあるでしょうけど。


42 名前:氏名黙秘 :2009/09/11(金) 17:20:53 ID:???
コピぺにしても、もっと貼るスレを選んでください。
こんな糞ローから検事や裁判官なんて誕生するわけないでしょ
145氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:47:53 ID:???
09本試験 合格率

一橋   62.88% ←帝王
東京   55.53% ←最高学府
京都   50.35% ←ベスト3
ーーーーー50%ーーーーーーーー
慶應.   46.37% ←私大トップ
中央     43.43% ←法律の中央
北海道  40.38%←雪国の巨匠
首都   39.08% ←前田一派
千葉   37.50 ←1位経験あり
早稲田   32.63% ←早慶の一角
北海学園   29.17% ←ワセミと提携
明治     30.97% ←老舗
上智     27.78% ←早慶上智
学習院  ..24.41% ←西田さん
立教    22.23% ←無難にまとめる
成蹊    20.59% ←夜間にしてはまずまず
法政   18.12%  ←MARCHの意地
大宮   14.81%    ←巻き返し傾向
日本   13.1%     ←名門だポン
関東学院  12.5%  ←小泉議員母校
ーーーーーーまさかの1ケターーーーーーーー
青山学院. 8.98%←マーチにしては振るわず
東海 6.00%    ←関東にある
駿河台 5.00%  ←関東びりでスン
島根 4.35%   ←ブービー
京都産業 1.96% ←全国ワースト
146氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:48:43 ID:???
>131
菊間は奥島ゼミ出身だよ。
147氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:50:57 ID:???
>北海学園   29.17% ←ワセミと提携

杉村タイゾーがここのローに在学中というのはマジ?
148氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:51:03 ID:???
>>145
北大凄いな。地底は壊滅ってイメージだったのに。
149氏名黙秘:2009/09/11(金) 20:53:10 ID:???
難度

京産ローから合格<<<<旧試験合格
150氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:29:12 ID:???
>>148
地帝は、旧司では東北大が健闘してたが、東北ローは(ry
新司では、北大がいい感じ。
151氏名黙秘:2009/09/11(金) 21:56:02 ID:???
>>150
旧試でも東北大はパッとはしなかったわけだがw
名ばかりのキューテーw
152氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:28:12 ID:Y/2fnWMK
枝野先生を

法務大臣にしよう
http://www.edano.gr.jp/inquiry/inquiry.html
153氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:36:00 ID:???
>>147
それマジ?kwsk
タイゾー君というと、議員秘書が自殺したくらいしかニュースを聞いたことが無いが
そういやタイゾー君は、国会議員になったあとに伊藤塾の通信の入門講座(憲法)を受講したらしい
伊藤真本人がその後の授業で「なかなか見所のある奴だ」と述べたらしい
154氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:06:13 ID:???
かなりの確率でガセ
来年入学とかはありえるが
155氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:42:24 ID:???
今年の合格者数減少を持って法科大学院の崩壊の予兆とみるのは、間違えである
といえる。「弁護士の就職難」を煽り、それをロー崩壊の根拠としてきたはずなのに
「弁護士の就職難を緩和する」「合格者減少」という事態を今度はロー崩壊の根拠とする
というご都合主義的なロー制度廃止論としかいいようがない。

合格者数がここまで減少した以上、来年においても目安は守られることはないであろうから、
ロースクールとしては本格的に「ロー生の定数の減少」に取り組むことになるであろう。ここまで
減少することになれば予備試験の合格者枠は最近言われている300人よりもさらに減少し、100人を
割る事態も生じ得る。ハードランディング的な問題解決策であったが、ロー制度をよりいいものにして
行くためには、仕方がないのかもしれない。それにしても、もう少しソフトな方法に訴えることはでき
なかったのだろうか。
156氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:50:33 ID:???
こうなるのは分かってただろ
だまされる奴が悪い
157氏名黙秘:2009/09/12(土) 00:55:13 ID:???
>>155
師匠、合格おめでとうございます。

来年も同じくらいの合格者でしょうね。国としてはレベルが低いと言いさえすれば
それで合格者増の政策に対する批判回避できる状況を作ってしまった。
ハードランディング的な手法であれソフトランディング的な手法、いずれが妥当かは
ともかく、この傾向は続きそうだし、これからは本質的な議論と離れた議論が、合格者
数との絡みでまず出てきそうですね。
158氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:02:02 ID:???
街弁先生、コメントをお願いします。
159氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:02:47 ID:???
この制度
もうだめぽ
160氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:05:55 ID:???
法律屋、政治屋、ヒラメ役人、御用学者がそれぞれの利害を持ち寄って作った妥協の産物。
はじめから将来のことなんて何も考えずに作った制度。

歪みが生じれば、各自それぞれ屁理屈をこねて自己正当化・責任逃れをするだけ。
如何に屁理屈をこねて自己正当化・責任逃れに成功しようとも、
国民を翻弄し、若者の時間・労力を浪費させながら国益を損ね続けているという事実は消えないだろう。
161氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:08:00 ID:???
>>157
なぜ師匠w おそらく来年も同じような合格者数になると思われます。今年の
「合格者数減少ショック」によって、「来年の受験生の受け控え行動」に拍車を
かけることになるでしょう。

「ロ-の定員の削減(ロー自体の削減を含む)(目安として3000人=半減)」をし、
合格率を少なくても60%位にもっていかなければロー制度の改革をしたとはいえない。
今回の「合格者数減少ショック」は、ロースクールに定員削減のプレッシャーをかけた
ということであろう。
162氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:08:42 ID:???
>>160
怪文書レベルの議論ですね。
163氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:11:28 ID:???
>>161
受かった者勝ちですからね。

しかし、合格者数2000人程度ならば、わざわざローに行かなくてもよい気がしました。
確かに、ローに行って勉強になってる面はあるけど、入り口で絞る意味があまりないっすよね。
若干不安になりました。勉強するしか不安は解消できないけど。
164氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:19:06 ID:???
でもまぁ2000人も合格者がいれば余りすぎだよね。
正直東大一橋京大慶中辺りの合格者しかいらないね。
和田?明治?上智?
書類だけ置いてお帰りくださいww
165氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:22:17 ID:???
>>164
中央さんもですか?

大学時代には見向きもしなかった大学ですけど、中央さんもすごいですよね。
166氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:26:54 ID:???
>>165
中央さんはOBがそれなりにいるからねぇ。
大手渉外はともかく、街弁ならいけるよ。
167氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:34:05 ID:???
>>166
そうですよね。関東一極集中っていうのもなんだかなあと思ってます。
私は生まれも育ちも京都なので、地元愛で京都ローですが、東京のローの
実績は凄いですわ。ある意味で驚愕です。

街弁死亡なので、なんとか長文師匠の後を追いかけます。
が、間接事実の当てはめの話は読んでてよくわかりませんでした・・・
また個別に教えてくださいね。

ローのこれからについても、ここの住民の方はうーんと思わせてくれることが
おおいので、論客として今後ともこのスレを盛り上げてくださいませ。
168氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:34:07 ID:???
>>162
わざわざレスw
169氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:35:53 ID:???
>>168
あんたもねw
170氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:37:54 ID:???
>>169
プッ
171氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:42:37 ID:???
帝京短大を出て国会議員になったほうが良かったかな?
172氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:42:48 ID:???
一生懸命勉強をして落ちた人の事を調べてしゃべって歩くのは司法試験を何年もしている
人の中に前からいたよ。
大学生でもそういう人の事を嫌がっていた人がいる。
あなたたちは大学生以下です。
173氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:45:07 ID:???
意味わからんわw
174氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:45:35 ID:???
>>167
京都は最近復権してるじゃない
つか関西で就職したいならほぼ最強でしょ
地元愛があるならなおさら有利
全く問題ないと思うけど
175氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:51:50 ID:???
新試の合格率低迷で結局受験予備校いかなきゃ受からないってことになる。
ロー入試と新試対策講座で儲かって予備校は笑いが止まらないだろうな。
ところで、一応天下り先も確保出来たし予備校教育の弊害云々ってな話は
法務省にも文科省にも、もうどーでもいいってことか。
176氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:54:44 ID:???
>>175
新試験対策は儲かってるのか?

市場が限られてるし、論文問題作るの大変だし、
実際は採算ラインも微妙じゃないか?
177氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:55:50 ID:???
>>167
京都にしては、切れがないんだよな。
俺のところに来た京都法卒の奴もトロかった。
使い物にならないと思っていたら、消えていた。
178氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:56:04 ID:???
このスレ10年後でもあるだろうなw カウントダウンも1000近くになってそうだw
179氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:56:35 ID:???
私ももう予備校は行く人いないと思う。
この前辰巳に行ってもガラガラだったよ。
180氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:56:56 ID:???
>>177
木を見て森を判断する典型乙
181氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:57:43 ID:???
予備校は新詞対策にしろロー入試対策にしろ大して儲からないだろう。
儲かるのは巽の直前モシくらいじゃないのw
182氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:58:16 ID:???
2500人〜2900人合格の予定だったのか?
就職を考えると、全く非現実的だな
183氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:58:47 ID:???
>>175
予備校はもう全滅状態ですよ。おそらく。
講義はガラガラ
かろうじて答練を現状維持ないし微増

答練問題を入手して仲間でコピーしてってのは
ありますね





184氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:59:34 ID:???
伊藤塾のゼミでも京都でさえ今年の3月ごろにゼミ募集でゼミが成立していない。
185氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:59:56 ID:???
【社会】新司法試験合格率「3割割れ」 受験生「国家的詐欺」と悲鳴★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252681438/
186氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:00:19 ID:???
>>174
ありがとうございます。
じいちゃんの代から弁護士で、私も弁護士ってパターンです。

なんとか来年合格できればと。また、ご指導のほどお願いいたします。

>>177
いつの時代もそういう人がいるのではないのかと読みましたw
そう思われないように日々努力します。
ご助言ありがとうございます。
187氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:00:43 ID:5DjR9hSs




 


 


 

 
 









188氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:02:10 ID:???
【社会】新司法試験合格率「3割割れ」 受験生「国家的詐欺」と悲鳴★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252681438/
189氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:02:48 ID:???
>>186
大人だなあ。最近の若い奴は、すぐ逆上して
相手の非を責め立てるけど、

そういう態度をとられると
こちらがすまない気持ちになるね。

頑張ってください。
190氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:06:12 ID:p2XWsIdy
既修者コース(2年制)は合格率が38.7%。
未修者コース(3年制)は合格率が18.9%

他学部出身者酷くないですか?

3年も社会に出るのが遅れて、もし司法試験に受からなければ、就職は不可能(受かっても就職は厳しい)。

国家的詐欺だよ。当初は合格率が8割って言ってたのに。

だいたい法科大学院を乱立させ過ぎだろ。

愛知学院大学・桐蔭横浜大学白鴎大学・姫路獨協大学・大阪学院大学・駿河台大学なんかに法科大学院設置するなよ。
大宮法科大学院もいらない。官僚は分かっててつくったのか?
191氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:06:22 ID:???
>>186
親子代々弁護士か。
周りには世襲だのなんだの言われるだろうけど、気にしないで頑張って。
親の仕事ぶりをみて憧れるってのは間違いなくあるだろうし。
政治家とかと違って試験に受かる能力が必要だからね。
192氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:09:06 ID:???
>>189
いいえ、こちらこそです。
全くのひよっこですからwロー制度についてもこのスレは興味深く見させてもらってる
立場で議論についていけないレベルです。

励ましのお言葉頂戴できて、感謝ですわ。
既修コース2年目ですが、皆さんの議論の材料になりそうなことを感じたら
書き込ませていただいて、これからの制度のありかたを私自身考えていきます。

ということで、師匠がいなくなっても皆様の議論見させていただきますので、
今後ともよろしくです。ちなみに、関西地方では、目上の方を師匠と呼ぶことが
ままあるのですw
193氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:10:34 ID:???
>>189

>>177みたいなこと書いといて、何を上から目線でモノ抜かしとんねん、おっさん?
194氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:13:00 ID:???
>>190
そのような法科大学院の存在のおかげで、分母が増えてるから名目合格率が低いんだよ
記念受験組と同等と考えれば、実質合格率は高い。
195氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:14:57 ID:???
平成18年 新卒既修 受験者2091 合格者1009 合格率48.3%
平成19年 新卒既修 受験者1738 合格者819 合格率47.1%
平成20年 新卒既修 受験者1898 合格者974 合格率51.3%
平成21年 新卒既修 受験者1947 合格者948 合格率48.7%

新卒の現役合格率は毎年ほぼ一定してるんだよね。
つまり合格率の低下は浪人生の滞留が原因であって、決してロー生の質が低下しているわけではない。
196氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:16:24 ID:???
三振じゃなくて一振にしてみるか
197氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:17:54 ID:???
>>191
はい。肝に銘じます。
試験に合格する能力はまだまだ足りないと感じて、日々試行錯誤しています。

一族すべてがいわゆる法曹で、地元の地域でも少しプレッシャーはあります。
ここの住人の方に引けを取らず、師匠のボキャブラリはすごいなと思ってまして、
しかも文章も読みやすい、2ちゃんねるでもこんな方がいるのかとという印象でした。

そのたび私はまだまだだなと思って、文章力を鍛えるべく答案書いてますw
来週から学校再開ですが、また、舌戦を通じて勉強させてください。

198氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:20:50 ID:???
>>190
>国家的詐欺だよ。当初は合格率が8割って言ってたのに。

これはロー開設当初からすでにムリって、
便所の落書きの2ちゃんですら指摘されていた。
それを信じたヤツに問題がある。

>だいたい法科大学院を乱立させ過ぎだろ。

それは某宗教団体のやってる某大学がロー設置をごり押ししたから、
あの某大学のレベルでロー設置が認められるなら、って各校がこぞって設置した。
だから文句があるなら野党に転落した某政党のバックにいる某宗教家に言ってくれ。
その勇気があるならw
199氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:22:27 ID:???
<全国>
平成18年 新卒既修 受験者2091 合格者1009 合格率48.3%
平成19年 新卒既修 受験者1738 合格者819 合格率47.1%
平成20年 新卒既修 受験者1898 合格者974 合格率51.3%
平成21年 新卒既修 受験者1947 合格者948 合格率48.7%

<同志社>
平成18年 新卒既修 受験者88 合格者35 合格率39.8%
平成19年 新卒既修 受験者79 合格者19 合格率24.1%
平成20年 新卒既修 受験者81 合格者26 合格率32.1%
平成21年 新卒既修 受験者89 合格者21 合格率23.6%

現役合格率低すぎorz
200氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:23:52 ID:???
俺さ、ホモなんだけど、長文君が連れてきた京大の子と知り合いたいわ。
めっちゃかわいいんだけど。
彼ホモなの?>長文君
201氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:25:57 ID:???
>>150
>>2をみると旧試で頑張ってたのは阪大だろ
旧試では合格率で、阪大は東京一に次いでたはずなのに

ローでは(ry
202201:2009/09/12(土) 02:27:46 ID:???
安価ミス 
>>2>>3
203氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:30:17 ID:???
>>200
俺もだけどw
でも、あのかわいさってノンケ特有じゃない???
長文君がなんとかコンタクトとって。
204氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:33:19 ID:???
同性愛だけは絶対に無理なんだけど
205氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:39:51 ID:???
>>200,203
ちょっとまてww
俺は例の長文君じゃないぞ
なんとなく話してたらそんな流れになってるけど

俺はただの通りすがりだ
206氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:44:28 ID:???
>>205
目をつぶれ。お前ホモだろ。隠すな
207氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:45:22 ID:???
>>93
>目標達成が容易でないことは明らかだが、引き続き、それに近づく努力をすることが妥当だ

誰が努力するんだ?国じゃないんだろ。学生がいくら努力しても人数決める方が目標以下に決めれば
それまでじゃないか。
208氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:46:01 ID:???
>>201
阪大はロー不認可問題が響いたよな
あれで阪大ローの印象が相当悪くなった。

阪大の内部生も自大ローよりも他大ロー(京大・神戸)に行く始末w
そのおかげでさゆりんw(同志社女子)みたいのが阪大ローに受かるぐらいだし
209氏名黙秘:2009/09/12(土) 02:52:56 ID:???
>>208
もともと阪大は当時の法学部の教授陣の質が???だったらしい。
よくロー開設にこぎ付けられたなぁ、というのが関係者の感想だったそうな。
学生はそれなりに優秀だから、勝手に勉強して旧試験ではそこそこ通ってたんだけど。

で、さらに未収偏重の試験制度をやっちゃったんで、新司法では大きく出遅れちゃった。
関西圏では大学総体としての「阪大」ブランドは強いんだが、
法律業界ではブランドイメージを大きく損ねちゃったなぁ・・・・・
210氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:02:06 ID:???
ローのドタバタを見ていると、日本ではなかなか職業訓練的な高等教育は成功しないんだなあと思うよ

法曹という職業集団と、法科大学院という職業教育機関をリンクさせて、
質の高い法曹という「職業人」を多めに要請するのが本来の趣旨だったはずだよな
でも結局、実務とは関係ない科目を入れてみたり、総花的な勉強を強いるようなカリキュラムを組ませてみたり、
おまけに、定員と合格者のバランスも滅茶苦茶
合格率20パーセント程度では、とてもリンクしているとは言えない

もともと、学部教育→司法試験の勉強(予備校多め)→合格→修習→法曹という流れの中で、
学部教育と合格が食い違い過ぎていたのを何とかしようと思って、ローを作ったわけだ((学部→)ロー→合格→修習→法曹)
でも結局、ローと合格の間の食い違いは年々大きくなるばかり
おまけに、旧制度下では問題にならなかった、合格と修習の間、修習と法曹の間まで食い違いが大きくなってきている
ついでに、そもそもの法曹志望者まで減少している可能性がある
いくら色んな利害がからんでいるとはいえ、ちょっと制度設計がひどすぎる

職業集団と教育のリンクが今のところ機能しているのは医歯薬学業界くらいか
医学部制度に学ぶところがほとんど無いように見えるのはなんでなんでしょうねえ
あちらも、厚労省と文科省、医師会、政治的影響力とか、似ている部分は多いはずなんだけど
違うとすれば、医学部教授は何だかんだで現場を見ないとやっていけないけど、
法学部の方はもっと空想的妄想的でも何とかなっていたということかな
211氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:05:33 ID:???
ローの定員が少なくなったりして紳士合格率が90パーセントとかになれば
実質入り口で法曹になる人が決まってしまうわけでこれちょっとありえないね。
受験生にしてみればそのほうがいいんだろうが、、、
212氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:09:48 ID:???
>>210
専門職大学院もやるなら学部の再編も巻き込んで
もっと大々的にやるべきだったんだよ。

従来の法学部や経営学部なんかは全部統合して、社会科学部にする。
ここではリーマン養成のために薄く広く、法律や簿記会計なんかを教える。

で、専門家を目指すヤツは法科大学院や会計大学院で専門教育を受けると。
213氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:12:37 ID:???
>>210
一番の問題点は、拙速に過ぎたってことだよ。

ロー構想が出てから、3年ぐらいで実際の開校まで至ってしまった。

新司法合格後の就職問題や三振法務博士の問題は
全くと言っていいほど議論されないで見切り発車だよ。

そりゃ、すぐに破綻するよな。
214氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:19:18 ID:???
ロー作ったことで休止の時のように存在していた出来る奴の門戸を狭めてしまった
そのせいで出来るであろう奴が他の道へ流れてしまった
しかもローの定員を少なくすることで更に狭めてしまった
これは法曹界にとって痛いと思うんだが銅だろう
215氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:20:35 ID:???
>>211
でもさ、医歯薬学部なんかは、合格率それなりに高い(歯学は最近低下傾向)よね
あれは一応、基礎だけじゃなくて臨床も含めて、六年間しっかりやっているから
入学と同時に、職業集団の末端に組み込まれて、長い期間みっちり教育を受けるので、
一定の質の担保がされるようになっている
入学自体は、何だかんだで競争試験だし

>>212
>>213
学部再編というか、大学教育(高等教育)の在り方の見直しもセットになるべきだよね
現状の大学教育は、建前上、「何でもできます(どの学部を出ても大体全ての職業に就ける)」となっているけど、
その裏返しで、職業的なことになると、実際は「何もできない」となっている
職業教育を担っているのは企業だけど、派遣問題とかに見られるように、これも破たんしてる
教養主義的な「何でもできます」大学は、結局、就職市場では新卒だけが有利になる構造につながっていて、再チャレンジが難しい

当初の理念通り、合格率80パーセント近くで、入学と法曹がリンクしていれば、
これは日本の職業教育の在り方の変化の先鞭になったのかもしれないのになあ
ここまで拙速にさせたのは何なんだろうね
216氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:21:39 ID:???
ローを作ったことと更に定員を少なくすることで
いい人材が集まりにくくなったんじゃないのか?
銅だろう?
217氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:22:39 ID:???
>>215
少子化時代に迅速に対応するため
法科大学院を慌てて作った
218氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:23:01 ID:???
>>214
そりゃ多様な人材とか社会人に門戸を開くっていう当初の理念を実現するなら、
より制限的ではない他に取りうる手段wが存在している訳で。

会計士試験のように、択一合格の複数年有効制とか論文科目合格制とかね。

それをやらないで、ロー出ないと受験資格すら与えないっていう参入制限だもん。
そりゃ優秀な人材は来なくなるよ。
219氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:25:43 ID:???
>>215
>当初の理念通り、合格率80パーセント近くで、入学と法曹がリンクしていれば、

これは反対。

ロー入試の段階で法曹選抜が決まってしまうが、
現状のロー入試は総合評価という名のブラックボックスの部分も多い。
裏口入学とか絶対出てくるよ。
220氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:32:32 ID:???
俺ってばスゲーこと思いついた!
ひょっとして、ローがなくなれば全てがうまくいくんじゃないの?
221氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:33:29 ID:???
>>220
スゲー、お前天才じゃんw
222氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:33:33 ID:???
適性試験上位1500人で切っちゃえば?
その人に研修所で3年間実務教育をする。
223氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:36:08 ID:???
>>222
>適性試験

いらんだろ、あんな試験・・・・
法律の専門家養成なんだから、法律の試験をすればよい。

ちゅうか、いまの未収の制度も狂ってるだろ。
法学の大学院へ入って、法律の専門家を目指そうとするのに
一切法律知識を問わない試験で入学させるなんて・・・・・・
224氏名黙秘:2009/09/12(土) 03:42:33 ID:???
>>219
もちろん、入試の公正さの担保は必要
ただ、実際のところ、裏口入学というのは結構リスキー
入ったところで、落ちる方の10パーセントに入ったり、なかなか進級できず8年くらいかかったりする
専門職種である以上は、職業集団入りするための試験そのものはなくならない

合格率が高く、教育と職業のリンクもしっかりしていれば、社会人も入ってきやすくなる
新卒を逃しても、一定の職業教育を受けることで、職業選択の幅が広まる、というのは理想論なんだけど、
ローにはその一端が一瞬だけ見えていただけに残念

文科省寄りと言うべきか、高等教育の在り方というか、今の日本の問題を高等教育と職業教育の断絶から見た議論なので、
ちょっと話が拡散しすぎてるかもしれませんが
225氏名黙秘:2009/09/12(土) 04:09:46 ID:???
 森英介法相は11日の閣議後会見で、10日に発表された今年の新司法試験結果について、
「合格者が昨年より下回り、合格率が極めて低い法科大学院があることは事実。法曹に必要な能力、学識を備えた修了生を養成するという目的を十全に果たしていない。改善に一層取り組んでいただきたい」
と述べた。

 また、合格者数が法務省の示した目安を大幅に下回り、平成22年ごろに合格者数を3千人とした政府目標の実現が厳しくなったことについて
「目標をこの時点で変更する必要性は感じていない。目標達成が容易でないことは明らかだが、引き続き、それに近づく努力をすることが妥当だ」
とも話した。

 制度設計時の想定を越える法科大学院の数(74校)については、
「国から数を減らせとか言える筋合いではない。それぞれの大学の自主的な判断によらなければいけない」
とした。

産経msnニュース 2009.9.11 14:30
http://sankei.jp.msn.com/affairs/trial/090911/trl0909111431002-n1.htm

226氏名黙秘:2009/09/12(土) 04:27:19 ID:???
>>225
まるで官僚の答弁だ
227氏名黙秘:2009/09/12(土) 04:36:56 ID:???
もう政権交代するから、自民政府が作った政府目標なんか全部
ご破算だけどなw
228氏名黙秘:2009/09/12(土) 04:38:22 ID:???
適性は必要だろ
地頭悪いやつ切れるから
229氏名黙秘:2009/09/12(土) 04:42:41 ID:Uv5fXpTt
test
230氏名黙秘:2009/09/12(土) 04:49:44 ID:EVTwa4M0
うん
231氏名黙秘:2009/09/12(土) 04:58:32 ID:???
上位層はまず間違いなく高適性だろ
232氏名黙秘:2009/09/12(土) 05:17:19 ID:???
>>225
>それぞれの大学の自主的な判断によらなければいけない

これ聞いて下位ローの教授陣ホッとしているだろなw
233氏名黙秘:2009/09/12(土) 05:24:59 ID:???
馬鹿が新試に落ちてやがんの


ぶわっはっはっは ∧_∧
     ∧_∧  (≧▽≦)ぶわっはっはっは
     (≧▽≦) /   ⌒i
    /   \     | |
    /    / ̄ ̄ ̄ ̄/ |
  __(__ニつ/ ≧▽≦ / .| .|____
      \/       / (u ⊃
234氏名黙秘:2009/09/12(土) 05:48:51 ID:???
★旧試制度には、その壁によって人間性が磨かれるという副産物があった!!
★私は、彼らの仲間であることを誇りに思えた。

341 :氏名黙秘:2009/09/11(金) 16:47:19 ID:???
>>339
さんざん俺たちを煽ってきたロー生の側に立つなんて、優しいなおまいは。
まあ337も友達のことを責めてるわけではないだろうけど。


342 :氏名黙秘:2009/09/11(金) 16:53:48 ID:???
三振、怖いな。三振スレ見ているだけで胸が痛む。
たかが受験資格を得るだけの我慢と出費の数年もだけど、
卒後3年の受験ストレス漬けに加えて、
借金返済付で受験界からの事実上追放ってのが一番こたえる。


345 :氏名黙秘:2009/09/11(金) 17:26:28 ID:???
まあ旧試側としては、いまは新司不合格者や三振者を煽る書き込みは見合わせようや。
勿論みんなに強制できるものじゃないし、正直こっちを煽ってた連中は氏ねばいいと思うが、それ以外の連中に罪はないしさ。


235氏名黙秘:2009/09/12(土) 07:23:50 ID:???
>>234コピペを読んで

  どうみても旧司組のほうが【人格陶冶】されています。
  ほんとうにありがとうございました。
236氏名黙秘:2009/09/12(土) 09:05:27 ID:???
210まで馴れ合いのオナニーみたいなレスが続いてたが、210からまともに変わったな。
237氏名黙秘:2009/09/12(土) 09:47:27 ID:???
>>210
>医学部教授は何だかんだで現場を見ないとやっていけない

医学の現場って【血】【老】【死】だからな。そりゃ真剣さが違う。
法学の現場って何だろね。
【碧い眼をした外人弁護士事務所】
【小難しい日本語飛び交う法廷】かな?
238236:2009/09/12(土) 09:48:31 ID:???
まず、前提として、日本の裁判制度は専門化してて、素人には使いづらいことをあげる。


本来、多様な人材を法曹界に取り入れるとすれば、ローの教育と修習を踏まえた上で、日本の裁判制度に対応できる存在をつくらないと今の裁判制度に対応できないんだよ。


ただ、なぜかローはソクラテスメソッドとかで実務的でない。日本の裁判の大半は、書面で終わるのに、討論の技術を鍛えても、とんちんかんになる。まだ上手い尋問の仕方を教える方が実務的だと思う。


結局、実務的な部分は修習期間で対応するしかないわけだ。できなければ、実務能力の低い法曹が養成される。


漏れは、今の大学の法学部は、ほぼ総合学科っぽい気がするので、むしろ医者制度並みに法学部の特化もありだと思う。別に、幅広く学びたいなら、総合学科もあって良いけど、どちらかに統一する必要は無いと思う。
239氏名黙秘:2009/09/12(土) 10:38:20 ID:???
ローというのは、まずは、今まで法曹希望者から司法試験予備校に流れていた金を
大学に移転し、同時に国からの補助金を大学に投入する。それによって、
少子化時代に備えて大学の基盤を強化することができる。

そして、いずれは国の補助金を減らし、司法修習の機能もローに全部移転する。
その際、司法試験の合格率が高ければ、ローの入試が事実上法曹選抜の機能を
果たすようになる。
それによって、国は法曹養成のためほとんどコストを払う必要が無くなる。
司法修習が貸与制になったのはその第一歩。

つまり、(一部の)大学の基盤強化と法曹養成コストの極小化がローの設置目的。
これらは少子化と国の財政難を背景にしている。
決してご立派な理念を実現するために出来たわけではない。
240氏名黙秘:2009/09/12(土) 10:56:33 ID:???
新試験合格者って若手が多いですね。
年齢の高い人は社会人経験者ばかり。
純粋ヴェテは受からない。
この原因を探りましょう。
241氏名黙秘:2009/09/12(土) 10:57:05 ID:???
>>190
「合格率が8割」って言ってたのは国じゃなくて予備校とかローとかなんだが?
国が合格率を8割にするなんて言ったことは一度もないぞ?
予備校やローのあおり文句に騙されるほうが悪い。
文句を言うのならそっちにでしょ。
242氏名黙秘:2009/09/12(土) 10:59:20 ID:???
>>210
日本って教育が完全にダメだから(金だけはかけてるが)、
あと10年もすりゃ中国韓国の属国になってるかもね。
243氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:01:16 ID:IQrGCxK1
>>190
といっても未収も半分は法学部卒らしいがな

そもそも未修受けることが理解できない

既習で入ったほうが金銭的にも時間的にも得なのに

一年送らせて既習に入れない奴が新司法試験で既習の奴らと戦えるわけがない
244氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:04:52 ID:???

ポテンシャル、ポテンシャルとうるさかったロー生は何処へ・・・w

245氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:06:21 ID:???
俺は第一回の適性だけ受けたが、あの段階で八割はないだろうと思ってたけどね。
センターの適性が急遽二回目実施とかホント訳わからんかった。
246氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:07:43 ID:???
3年後には予備試験組が伸び悩んでいた合格枠を食い散らかすとwww
247氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:09:50 ID:???
そもそも7〜8割が合格しない頃はLS設立当初のころから指摘されていたこと
国家的詐欺と愚痴っている奴もその事実は知っているはず
定員と合格者の枠を考えれば容易に計算できる
それぐらい調べられないのは情報弱者過ぎて弁護士としてもやっていけない
248氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:11:06 ID:???
・某新聞で法務省幹部が「この制度では2000人くらいが限界」って言っちゃってる。

・択一の配点を少なくして未収合格率を上げようと画策したのに今年も既習とダブルスコア以上の差。
ロー制度における教育能力の無さを不動のものにした。

・予備校と提携したり、予備校代を援助しているローが躍進。

・合格者の多いところは実は試験委員の数や問題・情報の収集による部分が大きい。


【結論】ロー制度は間違いだった。
249氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:23:22 ID:???
>・合格者の多いところは実は試験委員の数や問題・情報の収集による部分が大きい。

実質的な漏洩キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
250氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:25:46 ID:???
実際慶應ローは試験委員がゼロになった途端合格者減ったしなw
251氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:29:26 ID:???
・試験委員による問題漏洩で得点力向上
・外部の予備校との提携で得点力向上

では、呆化大学院の存在意義とは・・・?

【結論】 履歴書の空白を説明しやすいw
252氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:29:30 ID:???
>>243
学部時代にサボってた香具師が、未収ならローのおかげで勉強できて合格できると勘違いするんじゃね?

優秀な香具師は、学部時代から早くも勉強してるが、その差を1年で取り戻そうと…。
253氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:32:54 ID:???
闇答練 闇答練 闇答練 闇答練 闇答練
254氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:40:58 ID:???
>>242
属国はないとは思うが、中国には経済力で追い抜かれるのは必至。
あと、インド、ブラジル、ロシア、アルゼンチン、メキシコ、インドネシアなどなどにも
ぞろぞろと追い抜かれて、経済大国でも先進国でもなくなり、めでたくG8からは追放w
255氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:44:10 ID:???
>>254
長年にわたって内向き志向で自己保身に走った官僚と自民党のせいですね。わかります。
256氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:45:42 ID:???
まあ、ぶっちゃけた話なんだが…。

社会人でくる香具師だが、もともと法曹を希望してたが何らかの事情で違う分野にいったか、元の分野に馴染めず挫折してこちらにきたか、何かのきっかけで突然思い付いてくるかだよねえ。

その分野の一流の人はその分野から離れることはほとんど無いだろうから、ポテンシャルが高いのはきにくかったのかもしれない。
257氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:49:36 ID:???
そもそもローが出来たから法曹目指そうってレベルのモチベーションだときつい。
258氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:51:21 ID:???
>>255
違うな。
民主国家が衰退するとすれば、その責任は挙げて国民自身にある。
259氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:53:41 ID:???
その社会人で旧試受けている奴だが、ロー行かなかった理由
・派遣人生になるリスクを負うには旨みが既にない
・学生時代に司法書士とったので新卒プロパーで中途がほぼいない今の部署にいれば部内レベルなら確実に出世できる
(新卒プロパーばっかりなので、まったりしていて資格取るって人間は極めて少ない)
・4年後5年後になって初任給得ましたって経済力では20代での結婚も絶望的
・社内にも大学院留学制度があるので、うまくいけば休職してローにいける可能性がある(米国ローなら容易だけど)


まあ、ローに行くにはリスクが高すぎるに尽きるwww
一度家でた身分としては、自分で生活費払って学費なんて払えんよ
親に土下座すれば払ってもらえるかもしれないが、リターンがあるからと説得できるほどの仕事でもないし
働いていても月10万ためるなんて本当に至難の業
それなのに、月10万以上支出し続ける生活を続けるなんて無理
働いて、金銭感覚身について無職で浪人する生活の大変さを知ったよ
260氏名黙秘:2009/09/12(土) 11:56:03 ID:???
>>258
しかし、国民の精神構造は、政治や統治機構やメディアと無関係に存在しているわけではないだろう。
これらの制約の中で自分の立ち位置が自ずと決まり、その枠の中で思考をするようになる。
261氏名黙秘:2009/09/12(土) 12:05:23 ID:???
こんな負け犬スレで天下国家を語るなよw
262氏名黙秘:2009/09/12(土) 12:11:32 ID:???
860 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 11:35:00 ID:+3oXoc/R0
これは個々人として見たら同情するかもしれないが、制度に乗っかった集団
として見ると、全然かわいそうじゃない。

こうなるのはわかっていた。

というのも、俺は元旧司法試験ベテで、ローができて散々迷った挙句、
ローは行かずに就職した口なので。

合格率が7割も行かないなんて、当然予想できたこと。
2〜3割でも十分多い。
仮に2〜3割でも就職難になるのも当然予想できたことだし、
ローの(無駄な)課題や、生活費も考えると楽な道じゃないのも
当然予想できた。

俺は当時30になったばかりで職歴無し、就職活動は結局1年近くかかった。
30過ぎて上場企業に就職できたが、はじめは電話取り次ぐのもうまくできないし
年下の先輩に苛められるしで、ある意味苦労した。
苦労したって言っても、22歳ですべき苦労を30になって体験した、ってだけ
なんだけど。

俺みたいに30過ぎで初就職なら上記のような苦労はするのはわかっていた。
ローは適性試験はいい点数だったし、親はローの金を出してくれると言っていたし、
ローに行けば受かる可能性は旧試験よりずっと高かったが、
それでも周囲の反対を押し切って、就職活動した。
30過ぎ無職が周囲の反対を押し切って就職活動ってのもおかしな話だがw

自分を信じて、努力して、でも報われず、現実に向き合おうとしている人には
同情するが、今更国家的詐欺だなどと言っている人には、全く同情できない。
263氏名黙秘:2009/09/12(土) 13:59:41 ID:???
ローに行って三振した奴は自己責任。
だが、今後犠牲者を増やさないためにも、ローは潰すべき。
そもそも、何のために存在するのか不明な制度。
264氏名黙秘:2009/09/12(土) 14:02:02 ID:???

法科大学院協会(笑)


265氏名黙秘:2009/09/12(土) 14:20:10 ID:???
単に国民的関心事になっていないだけで
ロー制度は年金制度以上に破綻が一目瞭然の世紀の愚策。
266氏名黙秘:2009/09/12(土) 14:34:25 ID:???
旧司法でもまともな人は30歳くらいになると就職していたよ。
>>262さんはまともだよ。
今後司法の世界に戻っていくることがあっても、社会人で経験した事はきっと役立つよ。
267氏名黙秘:2009/09/12(土) 14:47:00 ID:???
>>266
仮に>>262が正しいとしても

 だ か ら な に

としか言いようがない。

同情=金をくれる・国に抗議してくれる

というわけでは全然無いから。同情してくれた場合も何もしないから。

便所の落書き以下ですな。
268氏名黙秘:2009/09/12(土) 14:49:07 ID:???
道場するなら…。
269氏名黙秘:2009/09/12(土) 14:58:25 ID:???
>>267
金を恵んでもらったり、国に抗議してもらったりしたいわけ?
さすがロー生、立派だなw
270氏名黙秘:2009/09/12(土) 15:15:46 ID:???
そりゃ。三振した人を救済しようなんて思ってる人はまずいない。
ロー制度ができた当時から金持ち優遇の制度になったなと思ったしね。

まあ、それ以前に、みんな自分のことで必死です。
271氏名黙秘:2009/09/12(土) 15:41:59 ID:???
三振スレ活況w
272氏名黙秘:2009/09/12(土) 15:46:42 ID:???
予備校と提携したり、予備校代を援助しているローが躍進。

これって旧と変らないじゃん!
273氏名黙秘:2009/09/12(土) 15:47:46 ID:???
ま、勝手に「8割合格」なって勘違いした挙げ句にザル試験に落ちて「国家的詐欺だ!」なんてあさっての方向の文句言っているような奴は最初から適性無しってことだ。
274友愛による救済:2009/09/12(土) 15:52:43 ID:???
日本は日本国民のためのものだけじゃない
在日外国人に地方参政権ぐらい与えてもいい

法曹資格は既存法曹のためのものだけじゃない
ロースクール卒業生に弁護士資格ぐらい与えてもいい

友愛 民主党
275氏名黙秘:2009/09/12(土) 15:53:48 ID:???
まあ「詐欺」だっていうのなら、さっさと訴訟を起こすべきだ。
国は8割合格なんて言っていない、予備校やローが
そうやって煽って受験者を集めた、というのなら、
予備校やローを訴えればよろしい。

むしろ、いま現在食い扶持のない弁護士が積極的に受任して、
集団訴訟を組織するべきではないか?
日本の弁護士もまだまだだな。
276氏名黙秘:2009/09/12(土) 15:57:29 ID:???
既習新卒の合格率をみる限り第1回から第4回まで難易度はほとんど一定。



平成18年 新卒既修 受験者2091 合格者1009 合格率48.3%
平成19年 新卒既修 受験者1738 合格者819 合格率47.1%
平成20年 新卒既修 受験者1898 合格者974 合格率51.3%
平成21年 新卒既修 受験者1947 合格者948 合格率48.7%
277氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:02:56 ID:???
自己責任」とか言ってる奴ら、古いんだよ
小泉チルドレンかよ

これからは「友愛」なんだよ
278氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:06:06 ID:???
そういえば、既習者の成績はローでの成績との相関性が全く見て取れない
未習者については既習者に比べるとある程度は相関性があるって、どこかで見たな。
どこで見たんだったかな?
279氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:08:51 ID:???
新卒既修合格者の大半はロー入学時点ですでに新司合格レベルだったりw
280氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:15:09 ID:???
>>279
ローで勉強すればするほど、司法試験の合格から遠のくという皮肉な結果がw
281氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:16:44 ID:???
>278
中央のウッチーが似たようなことを言ってた
282氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:17:46 ID:???
短答は、ローの授業・予習はかえって邪魔。予備校の入門講座と問題演習独学で十分。
旧司のように問題形式も凝ってないので、あまり神経質にならずに普通に勉強すればいい。


283氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:20:01 ID:???
>>282
ローに入っても予備校に行く奴なんているのか?
284氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:24:27 ID:???
>>283
いや、そういう意味ではなくて、ローは無駄じゃないかということ。
極論すれば、予備校の入門講座と問題演習独学で十分なのに、ロー行ったせいで
余計なことをたくさんやらされ、短答の準備も不足してしまうという矛盾。
285氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:27:40 ID:???
>>276
結局、ローは予備校が種から丁寧に育てた苗を奪い取ってるだけ。
未収合格率こそがロー制度の成否を測るメルクマールなわけだが
ローに種を発芽させる能力はない(しかも、今や発芽しない種しかローに逝かない)。
286氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:29:07 ID:???
三振者の処遇について

司法制度改革審議会 第57回司法制度改革審議会議事録 平成13年4月24日(火)

287氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:37:33 ID:???
【北村委員】 3回の場合はちょっと言っていることが違うんですけれども、受けてだめだった人は、どういう方向に進んでいくのかということなんです。

【井上委員】 非常に割り切って言えば、例えば医師試験などでも受からない人というのはあるわけですね。どういう試験制度、資格制度でもあるわけです。それを制度として組み込んで、そこまでケアするのかどうかという問題だと思うんです。
       私は新しい制度を立ち上げるときに、そこまで最初から組み込んでおくのはちょっと無理じゃないかと思うのです。

【北村委員】 これは割とたくさんの人数が出てきてしまうという部分がありますね。

【井上委員】 そうならないように、各法科大学院としては一生懸命頑張ってもらう。

【北村委員】 3割くらいは出てきてしまうという部分がありますので。

【佐藤会長】 今の段階で、おっしゃったようなことを組み込んで考えるというのは。

【北村委員】 でも、こういう道がありますよとかいうふうに言ってあげるというのはいいのかなと思いますが。

【井上委員】 具体的にお考えを示していただければ。

【北村委員】 言いにくいから。

【井上委員】 それはずるいですよ。

http://www.kantei.go.jp/jp/sihouseido/dai57/57gijiroku.html
288氏名黙秘:2009/09/12(土) 16:41:02 ID:???
素人からは国家的詐欺なんて言われているんだなw

【社会】新司法試験合格率「3割割れ」 受験生「国家的詐欺」と悲鳴★4
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252728838/
289氏名黙秘:2009/09/12(土) 17:26:38 ID:???
>>288
スレ内は比較的に冷たいレスが多いな…。
290氏名黙秘:2009/09/12(土) 18:22:28 ID:???
N速の奴らは脊髄反射だから、弁護士会が増員に反対したら叩く一方で、三振者が出たら出たで落ちた奴を叩くんだよな。三振者を合格させて弁護士増やせ、とは言わない。メシウマだったら何でもいい連中だ。
291氏名黙秘:2009/09/12(土) 18:41:48 ID:???
三振者が大量に出たら、救済制度としての予備試験の人数を拡大する口実になるな。
292氏名黙秘:2009/09/12(土) 18:44:54 ID:???
新司法試験て要するに
それまで独学で勉強して受かるような人も
法科大学院に入学させて高額な授業料を払わせる仕組みでしょ?
まあ、選択は自己責任だけど、
・貧乏人の法曹への道を狭くし、
・社会人に無駄な時間を過ごさせ
・法曹の質が上がるどころか下がった
っていう法制度改悪という認識でOK?
293氏名黙秘:2009/09/12(土) 18:49:06 ID:???
97 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:51:29 ID:q1D4AskN0
>>58
法曹の質の低下というのは今一つ実感できないので、具体的なデータを
挙げてくれませんか?

106 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:55:47 ID:Ypov/UwL0
>>97
法曹界に身を置くと実感できますよ
「え?そんなことも知らないの?」って場面に遭遇できますw

108 :名無しさん@十周年:2009/09/12(土) 04:56:44 ID:W57MMV4F0
>>97
札幌高裁民事第2部の末永進総括判事が母校の函館ラ・サール高校(北海道函館市)
の同窓会ホームページに「弁護士の質の低下の傾向がはっきり窺われる。法廷がロース
クール化している」と指摘し、司法制度改革による弁護士の増員を批判する投稿をして
いたことがわかった。
 現職判事が司法制度改革を批判するのは異例だ。

 投稿は5月25日付で、「民事裁判はなぜ時間がかかるのか」という題名。金銭の貸
し借りを巡る訴訟を例に出し、弁護士の中には「訴訟物という法律用語を知らない人も
いる」と弁護士側の調査の不十分さや認識不足を指摘し、裁判の遅延の理由に挙げている。
 末永判事は「我が国の裁判制度は、ある意味で退化している」として、弁護士の増加
が質の低下につながる懸念を表明。弁護士の力量不足を裁判官が補うために「法廷が
ロースクールと化する」と指摘した。

 法科大学院で多額の授業料を払う必要があることなどについても「裕福な家庭の子女
でなければ法曹となれない」と法曹の門戸を狭くしていると言及した。

■ソース(読売新聞)(7月11日10時53分)
294氏名黙秘:2009/09/12(土) 18:52:20 ID:???
確かにローができてから、筋の悪い主張をする新人が増えたのぉ。
一生懸命なんじゃがのぉ。
295氏名黙秘:2009/09/12(土) 19:12:02 ID:???
バカなことをして若者のエネルギーを頃しているうちに国際競争力は落ち続けているよ
296氏名黙秘:2009/09/12(土) 19:44:48 ID:???
>>269
あんまりはっきり言いたくないけど。
>>262の発言に関わらず良いときは良い、悪いときは悪い。
>>262の発言自体に社会的意味はない。まだ、署名活動をやって法務省に
働きかけた教授達のほうが社会的な意味はある。

>>262が同情しようがしまいが便所の落書き以下。
297氏名黙秘:2009/09/12(土) 19:49:56 ID:???
>>269
意味不明だ。

>>262には共感できる。
このスレで書いている>>262のレスに社会的意味なんて
求める必要はないし、彼も、そんなことは考えずに書いただろうよ。

君の落書きの方が無意味だ。
また、ロー生なら下品な言葉は避けたら?
298氏名黙秘:2009/09/12(土) 19:52:03 ID:???
>>295
国際競争力って何?
今公務員試験の勉強しているんだけど、国際競争力ってよく言われる割にテキストに説明が書いてない・・・
299氏名黙秘:2009/09/12(土) 19:56:05 ID:???
よくわからんが>>297を読むと「意味不明」だと」>>296に対して批判している
ようだ。
しかし、>>297を読み込むと意味はしっかり理解しているように見える。

>>297は典型的な嘘つきなようなきもする。

つまり相手にしてはいけないように見える。
300氏名黙秘:2009/09/12(土) 20:03:08 ID:???
>>297
うん?
つまり、>>267>>293に同意ってことだろ。
変に>>269が茶々を入れないで「そうだね。落書きだね。」
と言えば良かっただけのこと。それを言わないのが間違っている。
その認識は>>297ももっていると言っているのに「意味不明」と
突っかかるのはおかしい。
301氏名黙秘:2009/09/12(土) 20:09:14 ID:???
所詮社会的弱者が下の者をみてホッとしているだけだからな
3021/2:2009/09/12(土) 20:14:46 ID:???
朝日新聞9月12日付 社説
http://www.asahi.com/paper/editorial20090912.html#Edit2
法科大学院―法曹が連帯し質向上を

 法科大学院を卒業した人を対象にする新司法試験の合格者が発表された。4回目のことし、年々下がってきた合格率はさらに27%にまで落ちた。

 合格者も初めて前年を下回り、2043人。来年あたりをめどに合格者を3千人にする計画なので、本来なら2500〜2900人が目安だった。

 法務省は、大学院修了生の水準が反映された結果という立場だ。

 しかし合格者の多い上位校では、今回3度目の受験機会だった06年度の修了生でみると、合計7割前後が合格を果たした。「修了者の7、8割が合格」の理想を達成しているといえる。

 問題は大学院間の格差が広がり、下位校が全体の足を引っ張っていることだ。今回も、合格者5人以下の大学院が74校のうち24校もあった。

 04年から開校した法科大学院は乱立気味で、1学年の総定員は約5800人だ。大学院側はこれを大幅に削減する方針だが、もっと早く手を着けるべきだった。
すでに6割の大学院で入試の競争率が2倍に満たない状態になっている。実績を上げられない大学院の再編は避けられまい。

 法曹界には「法科大学院を出た司法修習生の質が落ちている」との嘆きがある。日本弁護士連合会は昨年、「合格者増のペースダウン」を求めた。

 だが、市民に司法を利用しやすくするため法曹人口を増やすことは、裁判員制度や法テラスと並ぶ司法改革の3本柱だ。
その中心が法科大学院である。合格者数を絞ることより、全体の質を高めることを考えねばならない。

 弁護士会と裁判所、検察庁の法曹三者は、法科大学院教育の充実について、連帯して責任を持っていることを改めて認識してもらいたい。
3032/2:2009/09/12(土) 20:15:49 ID:???
 旧司法試験のような一発勝負の勝者ではなく、法科大学院から司法修習へというプロセスによって、人間性豊かで思考力を持った法律家を育てる。
それがこの制度の理念だ。一部で法科大学院が予備校化しているとも言われる。そうであれば本末転倒だ。

 法科大学院と司法研修所、法曹三者が学生の育成過程をきめ細かく分担し、法律家として独り立ちさせるまで責任を持たねばならない。

 大学院の充実のためには、法曹の現場を経験した人材を教員としてもっと送り込む必要がある。

 最高裁長官を昨年、70歳で定年退官した島田仁郎氏は今年、東北学院大の法科大学院で教壇に立った。合格者の少ない下位校だ。
半年前まで最高裁のトップにいた法律家が、自ら東京の自宅から仙台まで通勤し、学生たちに直接教えたのだ。

 経験豊かな法律家が、現実に法がどう運用されているかを伝える意味は大きい。大勢力である弁護士界から教育の場に転じる人がもっと出てほしい。
304氏名黙秘:2009/09/12(土) 20:18:53 ID:???
>>299
本人ですね。下品な言葉使いをする人が、そういう言い方はないんじゃない?
>>262には共感できる。ただ社会的意味を求める必要はない、と言っただけですが。

>>300
すみませんね。アンカーミスでした。>>297があまりにも酷いのでね。
>>297は、しょせん、その程度だから新試に落ちるんですよ。
305氏名黙秘:2009/09/12(土) 20:26:18 ID:???
「修了者の7、8割が合格」

じゃなくて

「修了者の7、8割が不合格」

だったな  

306氏名黙秘:2009/09/12(土) 20:40:21 ID:???
>旧司法試験のような一発勝負の勝者ではなく、
>法科大学院から司法修習へというプロセスによって、
>人間性豊かで思考力を持った法律家を育てる。
>それがこの制度の理念だ。

くせー 臭くて鼻がヒン曲がりそうな理念だなおい
旧で合格した者は人間性が豊かでなく思考力もないというのか
307氏名黙秘:2009/09/12(土) 20:44:40 ID:???
>>306
そうらしい。
しかも、その旧で受かった実務家を教員にしないといけないらしいじゃないか。
308氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:12:57 ID:???

法科大学院の質が向上したとしても、新司法試験での得点が上がるだけであって、
相対評価で合格者数を制限している以上、合格率は結局同じなんだけどな。

それとも、法科大学院の質が向上したら、合格者数を増やすつもりなのかね?
合格者を増やしても仕事に溢れている人がたくさんいるのに。

309氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:14:43 ID:???
未だに「理念」云々だってw
新興宗教そのものだな。
310氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:16:07 ID:vbfZUQlS
262が司法試験に失敗した理由がよーくわかる。
そういう問題じゃないもん。テーマが違う。
この人、司法試験でも、問われていることと違うことばかり書いてたんだろうな。

そういう意味では、>>262は司法試験に向いておらず、やめたのは正解。

問題はそこじゃなくて、ロー制度のどこに問題があったか、でしょ?
自己責任論とかズレすぎ。こんなんでも法曹目指してたんだな。おっとろしw
311氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:17:16 ID:???
>>298
最近の受験生はすぐに出来合いの解答を求めたがる。困ったものだw
312氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:18:07 ID:???
民主党政権

 総理大臣  鳩山 東京大学工学部卒
 国家戦略局  菅 東京工業大学理学部卒
 官房長官  平野 中央大学理工学部卒

【政治】新内閣の要は「理系脳」、課題は表現力?
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252746130/

司法制度改革にも、あの時、理系脳があればこんなことには・・・・・・
313氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:18:11 ID:???
合格者を減らすときは
「法科大学院の質が向上したら、合格者数を増やす」と言い、
もしも実際に
法科大学院の質が向上してくると
今度は
「相対評価なので合格者数を制限させていただきました」
と言えばいいだけ。

結局、いつまでたっても永久に合格者は増加しない。
314氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:21:02 ID:???
>>298
クルーグマンの本を読めばわかるよ
315氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:26:22 ID:???
>>310
自己責任であることは確か。
ザル試験に受からない方が悪い。
馬鹿でもチョンでもうかる試験に。
316氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:30:22 ID:???
自己責任論は人の生きかたの問題。

ここは制度論を語るスレのはずなんだが。
ぜんぜんテーマが違う。
司法試験やってる(た)割にダメだよなぁ。
317氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:33:27 ID:???
この状況で自己責任主張する奴は基地外だろ
318氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:35:53 ID:???
自己責任論と制度論をゴッチャにして議論、おもしろいので続けなさい。
319氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:46:27 ID:???
自己責任論といえば、派遣社員マンセー論者の奥谷○子(派遣会社社長w)を思い出すなw
320氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:50:37 ID:???
リスクを承知でローに行って、落ちた。
制度がコロコロ変わるかもしれないのに
エゴから行動し、落ちた。

自己責任!
321氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:56:56 ID:???
制度としては完全に欠陥だろう。
多様な人材をといって法律をまったく学んだことのない人間を入れておいて→1
まともな法学教育がまったくできておらず→2
しかも試験との連携がまったくとれておらず→3
合格者はローと無関係に予備校に通うなりして、ローと無関係に勉強してきたやつだけ→4
つまり入学者にある程度の学力をつけさせることはできておらず
運良く合格しても就職がない、修習が十分できない→5

1 まずこういう人選事自体が失敗。法曹やりたいのなら基礎的な法律知識と素養を持ったやつを選抜すべき。
2 大学にやらせたのが失敗。教授の力などこの程度。大学教育も含めてこの人たちをまず改革しなきゃだめ。
3 文科省にやらせたのが失敗。既得権益ほしさで制度設計したから。
4 自己責任論と関係してこないではないが、いやしくも「専門的職業大学院」である以上、入学者には一定
  レベルの学識を積ませる義務がある。そこが予備校との違いであり、大学が予備校をたたく正当性があるとしたらそこ。
5 専門職の養成を責務とする以上、そこをフォローしていないのは何も考えていないのと同じ。
  製造(養成)したらどう使うかが肝心。

日本人に制度設計は向いてないね。
もう政治家とか、外国人にやらせたほうがいいと思った。
322氏名黙秘:2009/09/12(土) 21:58:59 ID:???
自分で政党作って立候補して司法改革すればいいのにしないなんて。

まったくもって

自己責任!!
323氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:06:18 ID:???
だって、法科大学院側=学者連中に学生を試験に受からせる気がないんだから。
彼等は目障りだった予備校を潰し、自己満足の講義ができればそれで満足。
学生のその後なんて真剣には考えてはいない。試験にも生きない、基礎がなけ
れば到底理解できないようなアカデミックなことばかりをを日々強要していた
づらに学生を疲弊させてるだけ。法科大学院制度といういわば「罠」にまんま
と嵌った獲物=学生の生き血=金を吸うだけ吸って、かろうじて生き残ったも
のはその先へ。干からびたら用なしとして廃棄。全国の例によってお金持ちが
いいカモになっているようですね。
324氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:08:07 ID:???
自己責任論 
小泉 ケケ中
ザ・アール ミタライ
v速厨 
あと何かある?
325氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:23:17 ID:???
ロースクール制度が崩壊すると第1回司法試験にときから主張されていたが、
いつになったら崩壊するのだろうか。崩壊の定義をあいまいにするから、もう
崩壊しているとか、今回こそ崩壊するとかいろいろ言われているが崩壊の定義
を明らかにしたらいかがか。
326氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:23:54 ID:???
法曹増員ってのは小泉政策=脱規制化・deregulationの徒花でしょ。
規制を取っ払うと紛争や不正が横行するから、それを裁判所で事後解決しようというモデル。
小泉政策が否定された今、法曹増員を推進することにはあまり意味が無くなってるんだよね。

327氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:25:26 ID:???
合格レベルの受験生が3000人位いたならば、当初の予定通りの数の合格者が出てただろう。
328氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:26:35 ID:???
>>326
法曹増員は、小泉政策とは全く関係がない。橋本行政改革の時からの流れが
法曹増員を含む司法制度改革案だ。小泉政権の時実行されただけだ。まったく、
政策についての理解がないね。
329氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:27:52 ID:???
>>327
それは、間違い。明らかに問題作成の時点で合格者数を減らす理由をつける
ことを考えていた問題だ。旧試験受験生には解けないような問題ばかりw
330氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:28:37 ID:???
>>327 でもそんなのなんとでもいえるからなあ。合格者を抑える
ためには、レベルが低かったといえばいいだけだから
331氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:29:53 ID:???
レベルが低いとは言うが、旧試験合格者に比べればはるかにマシ。
332氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:30:44 ID:???
まあ、受かったからいいかw
333氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:31:45 ID:???
実務家として最低限の能力を測る試験とは思えない難しさ。
334氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:32:33 ID:???
>>325  
A 合格率7割をきった時点で崩壊
B 合格者の95%以上が正規に就職できなくなった時点で崩壊
C ローに入るための入試倍率が5倍以下になった時点で崩壊
D 合格率が5割をきった時点で崩壊

   社会常識から言えばすでに崩壊しています。


Z 政府が崩壊を宣言するまで崩壊ではない。
335氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:33:06 ID:???
>>328
いつも、そう言ってるけど
実行した内閣が重要だ。

芽の話をしても、あまり意味はない。
336氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:33:41 ID:???
>>325
逆に、君らロー制度を推進してきた連中は、ロー制度が成功し、おおいに繁栄するかのように
喧伝して税金を投入させ、多くの学生を欺いて入学させてきたわけだが、
そちらこそロー制度の「成功」の定義を明らかにしたらいかがか。
337氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:33:45 ID:dObNasdD
合格者減らしたのは法務省が業界に配慮した結果なんじゃねえの。
もはや政権交代が実現することがほとんど分かっていたわけだから
役人の転職後の業界との関係を良くしておきたかったんだろ。
338氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:35:00 ID:???
旧試連続Aだって奴に新試験刑法解かせたら、理屈ばっかで事実分析がまるで
ダメ。構成要件にあてはめるということができていない。
339氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:36:49 ID:???
>>334
定義をそれぞれ変えないでどれが崩壊なのかを自分で定義しなよ。いろいろ
あげたら、議論にならないでしょ。社会常識というのなら社会常識では
どう崩壊を定義するの? その選択肢で言うとどれが「崩壊」を意味するの?
340氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:37:17 ID:???
法科大学院の淘汰、絞込みが進むということは、
新司法試験受験資格取得の機会が減少することを意味する。

特に地方のいわゆる下位ローが次々に閉鎖されれば、
首都圏などに引っ越さしてそこのローに行かない限り受験自体ができないという
きわめて病的な事態が起こる。

このような事態は避けねばならないから、論理的に考えれば、
法科大学院の淘汰は、逆に予備試験の拡大を帰結することになる。

結論として、予備試験枠はむしろ増大する。
341氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:37:53 ID:???
>>335
芽どころではない、素案ができたのが橋本行政改革だ。実行した内閣が重要で
あるという根拠を述べよ。
342氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:39:32 ID:???
崩壊を定義するには、受験生の多様性だとか地域格差の定義をしないと。
343氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:39:40 ID:???
>>340
めちゃくちゃな論理だと思うよ。ロースクール数を減らしても、予備試験の数
が拡大するということはない。現状において拡大というのは、300人から500人
という話だ。
344氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:40:50 ID:???
>>342
そんなの概念を定義しなくてもいいから、「受験生の多様性」や「地域格差」は定義
せずに定義の構成要素として使っていいから定義してくれ。
345氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:41:19 ID:???
どう考えても旧司の方がレベル高いよ。
旧司落ち続けた俺が新には一回で合格できたんだから。諦めてたからびっくりしたよ。
346氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:42:31 ID:???
>>336
「成功」の定義もいろいろありうるな

A およそローに入れば7〜8割の確率で新司法試験に合格でき、社会の様々な分野で法曹として活躍できる。
  そして、社会の各層から多様な人材がローに続々入ってきて法曹になる。

B 上位ローに入れば半分程度以上の確率で新司法試験に合格できる
  他は知らない  

C ロー制度というものが内実や評価はどうあれ、およそ何かしら存続して、少なくとも旧試験とは違う制度が
  運営されている
347氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:43:24 ID:???
>>336
ロー制度が「成功」しているとは言えない。すなわち、「質を確保・向上させ、
合格者数を増やす」という当初の目的を達成することが「成功」である。これが
「成功」であるとすれば、「成功」とは到底いえない。であれば、この目標を実現
するべくロー制度の改革をするべきだということだ。
348氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:43:52 ID:???
>>343
ロースクールを減らせば、その減った分の受験機会を確保するために
予備試験が重要となるだろう?

たとえば四国のローがなくなれば、四国の人間は移住しない限り
新試験受験自体ができなくなるわけで、
そういう問題を回避するために、必然的に予備試験拡大をしなければ
ならないということが導かれるわけだ。
349氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:44:34 ID:???
>>346
その中でいうと、Aが成功の定義だと考えるよ。だから、成功しているとは
いいがたい。しかしながら、成功させるべくロー制度の改革が必要であると
言っているわけだ。
350氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:44:43 ID:???
>>347
成功してないということは、失敗したということだね。

失敗したということは、崩壊ということだ。
351氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:45:20 ID:???
>>344
定義が使う人によってそれぞれ違うからこのスレ面白いんじゃないかw
みんな違ってみんないい!
352氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:45:42 ID:???
>>349
君の言葉を俺なりに言い換えれば、
ロー制度は「崩壊」したから、崩壊した瓦礫を積みなおして
再建築の作業をやるべきだってことだねw
353氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:45:43 ID:???
>>347
アホな旧司試3000番目のやつのレベルを旧司試1000番目くらいに引き上げるのがローの当初の目的
354氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:46:04 ID:???
>>348
ロースクールを減らしたとしてもローに入る機会が公平に与えられていれば
何ら問題はない。現に、いまは多すぎるだけだから、適正な数にしろという
だけだ。減らし過ぎれば確かにローに入る機会が公平に与えられるということ
にはならないけどね。
355氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:46:48 ID:???
>>353 なんじゃそりゃ?
356氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:48:07 ID:???
>>352
まあ、少しニュアンスは違うが、そういってもいいと思う。ロー制度の内容を
合理的なものに組み立て直す必要はある。
357氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:49:56 ID:???
今年の合格者減や低合格率はローの定員が多いからというよりも受験生のレベルが低かったから
枠は用意したけどとてもとても合格させられないできだったから

そこを踏まえて議論しないと
358氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:50:25 ID:???
>>354

何をもって「公平」というかだが、受験希望者が不当に現住居から移動を強いられずに
ローにいけるという視点を仮に入れるなら、全都道府県にあまねくローがあるべきで
首都圏とか関西は多すぎだということになろう。

しかし、実際は、合格者数の多少によってローの淘汰がなされるだろうから、
首都圏などにどんどん集中が進み、大都市から遠い人間は
実質的にロー進学が困難で、「公平」さを欠くということになろう。

(たとえば、青森の人間にも「公平」に山陰法科大学院や琉球大学法科大学院に
入る機会が法的に存在するなどと抽象的なことを言っても、そんなのは無意味)
359氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:51:13 ID:???
>>350
ローの設立目的の実現を「成功」というと、それは「成功」していない。
あなたの定義では、「成功していない」=「失敗」=「崩壊」なわけだね。
じゃあ、「崩壊」しているということになるよね。

「崩壊」状態を放置しておくことはできないのだから、設立目的を明確に変えるか
設立目的を実現するべく「ロー制度の合理化」が必要であるということになるわけだね。
360氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:51:56 ID:???
まずは人数ありきで、その人数にするための理由をつくるために難易度調整をした。
361氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:52:08 ID:???
俺はね、弁護士でなくてもいいんだよ。
能力が足りないって言われても言い訳できないから。
でもね、せめて普通の会社で就職したいじゃない。
それが、出来ない。
職歴無しと言っても30前だぜ。
法律はまあ人より知ってて、人格も破綻してるわけじゃない。
俺のような奴がロー卒の大半だろ?
そんな層が一切採用されないという社会がおかしいのであって、ローの成否はあまり関係無い。
改めるべきは、既卒は一切相手にしない狂った雇用慣行ではないか?
362氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:52:52 ID:???
>>359

「崩壊=制度時代の消滅」という意味なら、確かにまだ「崩壊」はしてない。
およそこの世に法科大学院が1つでもあれば、「崩壊」ではない。

「崩壊=当初の目的の不達成、不成功、混迷」という意味なら、
あんたもその意味での「崩壊」は認めるわけだ。

あんたが「崩壊したロー制度を再建なり改善なり検討すべき」というなら
それは自由だし、別にケチはつけないよw
363氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:52:58 ID:???
各地方に一個、連合法科大学院作ればいいのに。
大学に作らせるから学部の偏差値を引きずって都市部に集中してしまう。
364氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:53:30 ID:???
>>358
そこまで減らす必要はない。各地域にあればいいというだけだ。法曹志願者も
ある程度地域的分布があるのだから、首都圏や関西圏にあるというのは仕方が
ない。ただ、地方にもその機会を与えるべく数校残せばいいというだけ。充分
に公平であるといえる。
365氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:55:54 ID:???
>>362
それならわかる。制度自体がなくなるということはありえないわけで。
366氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:56:13 ID:???
>>364
いやだから、各地域に十分分散した形で存在すればいいんだけど、
現実には、試験結果によって、有名校集中(=実質的に首都圏集中)
になるわけだ。

だから、仮に首都圏や一部都市集中になっちまったら、
予備試験拡大は必然的に求められるだろうということ。

各地域分散型にできるなら、予備試験拡大は不要だろうね。

現実問題として、既にローの序列化が避けがたく明らかになっちまった現在、
各地域分散は無理と思うけど。

最初の時点で国が主導権をもって分散型のつくらせ方をしていれば
まだ別な展開がありえた。
367氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:56:50 ID:???
いいね、それ。
地方に大学と無関係な国立ローを作るべきだよな
文科省じゃなく、法務省管轄で

地方ロー卒で一体何人受かったよ?
このままだと地方の弁護士過疎は永遠に解決しない
368氏名黙秘:2009/09/12(土) 22:58:19 ID:???
>>341
あのさ。今朝鮮半島で南北が戦争を始めたら、誰(指導層)が始めたことになるの?
今、始めた奴の責任が重いんだろ?それとも、数十年前の奴?

そういう話をしてるんだけど。
根拠を述べよとか、下らないこと言ってないで、
小泉がぐ〜んと推進し、実行したのは厳然たる事実なんだから、
その萌芽がいつからで・・・なんていってても無意味。
橋本内閣以降の内閣も、すべてが係わってきた(間接的に実行してきた)とでも言うのかよ。

地に足のついた話をしようぜ。
369氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:01:03 ID:???
report課題の名前の肩書き書こうとして 法科大学院って打ったつもりが
崩壊大学院って出てきて泣けた
370氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:01:41 ID:???
>>368
橋本行革のときから、法務省(ローについては文部科学省も)は、継続的に一連の
司法制度改革の準備作業をしてきている。その準備をし続けてきた結果として、
小泉政権において制度の実効に移された。別に小泉政権でなくても他の政権でも、
実現されていたわけだ。なぜなら、橋本政権下で閣議決定されているのだから。もちろん
、他の政権で閣議決定を覆すことは可能だけどね。
371氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:19:09 ID:???
規制改革会議 平成19年5月8日

○ 佐々木参事官 そのようなことを言うと、そもそも弁護士という資格がなくてもいいわけですね。

○ 福井委員 本来はそうなんです。我々は究極的にはそう思っているんです。

○ 中条主査 TOEIC でいいと思っている。

○ 福井委員 例えば行政法TOEIC 何点、民法TOEIC 何点とか、民法の中でも契約法何点で
       不法行為法何点など、それを言わば胸にバッジみたいに付ける自由を与えて
       おけばそのバッジの点数を見て顧客が勝手に選べばいいとも言える。
372氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:22:46 ID:???
ローに対して合格率が低いとかなんとか法曹が文句言ってるけど、お前らが意図的に合格者数下げてるんだろって思うわ
373氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:23:03 ID:???
>>371
自由に議論しているのだからそのような意見が出てきてもかまわないでしょう。
実際にそういう制度になってれば問題だが。なっていないのはきちんと議論が
なされた結果だろう。
374氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:36:09 ID:???
ちょっとは状況良くなるかと思って
ここ数年見てたけど
年々ひどい残酷レースになってね?
こんなんじゃ会社やめたいがやめれんわ。
375氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:36:18 ID:???
>>370
言いたいことは分かる。

しかし、刑法の共犯理論で実行正犯を指して、実行正犯に責任はない。
図面を書いた教唆犯ないし間接教唆犯が実施したんだ、
と言っても始まらないってこと。

自由意志も責任能力もある実行正犯に責任があることを
否定する論者はいない。

だから、実行正犯たる小泉に責任があると声高に叫んでも、それはそれでいいだろ
ってこと。


376氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:37:09 ID:???
いつ旧試に戻りますか?
377氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:39:38 ID:???
法学部以外からも、わずか3年の勉強で弁護士になれるわけで
「インスタント弁護士」といわれてもしかたがない。
でも、それは制度が悪いので、このままでは弁護士は地に落ちる。
いや、もう落ちている。
378氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:41:01 ID:???
橋本だろうが、小泉だろうが、遡ればキリがないんでね、宮沢、細川あたりの
日米構造協議以来、規制改革要求のもとずっと米に圧力かけられてたわけだ。
その錦の御旗のもと大学関係者が受験者にとっては参入規制となるロー制度
をこれまでの法学教育の反省もなくでっちあげたわけさ。
379氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:42:42 ID:???
下位ローでも結構な教育能力があると思ってるのは俺だけか?
司法試験には及ばなくても、一般的な法律問題に対処できる能力は修了生全員が持ってると思うのだけど。
380氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:44:10 ID:???
責任の所在があいまいなままおかしな制度ができて国民が犠牲になる。
この構造的な問題は今後も繰り返されると言われて久しいなw
381氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:45:57 ID:???
はやく昔の旧試に戻して下さいな

382氏名黙秘:2009/09/12(土) 23:53:27 ID:???
>>380
制度改革を決定した政治も責任あるが、実質絵を描いた
佐藤幸治、中坊以下の推進者の責任でしょう。
まあ原爆が落ちるまで、敗戦を認めない国柄ですからねw
383氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:03:09 ID:???
>>379
>一般的な法律問題に対処できる能力は修了生全員が持ってる

それはないわ。
短答足きりレベルの多さや受け控えの多さが物語ってる。
384氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:07:27 ID:???
【社会】新司法試験合格率「3割割れ」 受験生「国家的詐欺」と悲鳴★5
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252752800/
385氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:22:48 ID:???
>>383
実務家育成だから、素人と法律相談できる程度の下地じゃあ駄目だよ。

修習に行って研修を受けたら、裁判を担当できるくらいの下地がある?
386氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:33:19 ID:???
そりゃ駄目だけど、勤め先の債権債務の時効管理だとか、
担保責任が立つか立たないかといった見通しを立てられるんじゃないの?
387氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:50:53 ID:???
2008年10月28日 (火)
法科大学院の潰れる順番
http://hanamizukilaw.cocolog-nifty.com/blog/2008/10/post-4bb2.html 花水木法律事務所ブログ

先日,言うことが変節していると指摘したばかりの宮澤節生青山学院法科大学院教授だが,
2008 年10月26日の毎日新聞「発言席」で,また違ったことを言い出した。

今までは,「全校定員一律3割削減(但し,地方小規模校等は例外)」と言っていたのが,
今度は,「入学者の最低5割は修了後5年以内に合格できる定員になるよう,
毎年定員を見直す(但し,地方の小規模校等は例外)」だそうである。

教授は,一律3割削減では勝ち目がないとみて,合格率の低い大規模校にターゲットを絞ったようだ。

話がころころ変わる部分は,信用しない方がよい。
その人の言いたいことは,ころころ変わる部分にではなく,変わらない部分にある。

上述の話で,変わらないのは,「地方の小規模校は定員減するべきではない」という部分である。
教授は一貫して,地方小規模下位校の学生よりも,学校の利益を優先している。

388氏名黙秘:2009/09/13(日) 00:59:06 ID:???
学生削減より教授削減でいいかも。
389氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:17:49 ID:???
教授削減よりも
推進した法務と文科官僚のクビを切れ
390氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:26:53 ID:???
すでに退職して天下ってますが、何か?
391氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:30:36 ID:???
>>386
それは需要があるの?

ついでに、担保責任が立つか立たないかってなんのこと?意味がわからないんだけどさ。
392氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:32:59 ID:???
>>389
ロー制度を推進したのは文科省。
法務省は新試は賛成だったがロー制度には懐疑的だった
これ豆知識な
393氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:50:34 ID:???
教授が仕事・ポストの安定化を図ろうと画策する醜い姿。
誰かさんは、ポストなんて100位しか増えてないとか言っていたが、
それを取るに足りないとみるのは、奇妙な感覚だ。

ポストがあれば、そこに就かせる「実質的権限=推薦すれば事実上」があれば
人を支配できるのだ。教授はそれが快感。
若手研究者たちは、実際、滞留していたのに、一気に掃けた、と
同じ大学院(法科大学院ではない方)の研究者志望者だった人から聞いた。

394氏名黙秘:2009/09/13(日) 02:14:51 ID:???
今までの改革の賛成にはいつも経団連がいた。
金があるから好き勝手出来るのか。
今の政府も丸め込まれなければいいけど。
395氏名黙秘:2009/09/13(日) 02:22:32 ID:???
>>393
大学教員のポストって大学の教壇に立ちたい実務家も一杯含まれてるよ
特に下位ローなんかはそれが激しい

ローができてから法律系出版物もかなり増えたし、有斐閣なんてぼろ儲けじゃないか?
予備校だってうまく立ち回って勢力拡大しているところもある

一部の弁護士・出版社みたいなところも相当儲けていると思う
396氏名黙秘:2009/09/13(日) 02:32:57 ID:???
どっかの予備校の講師はどっかのローの教授になっているよ。
397氏名黙秘:2009/09/13(日) 02:34:01 ID:???
予備校批判ではじまったローだが
視点がずれまくっている。
昔は簡単な法理でもただそれをわざと難しくしていただけに過ぎない。

398氏名黙秘:2009/09/13(日) 02:34:30 ID:???
セミナー
白鳥 鹿児島
村西 桐蔭横浜

辰巳
井藤 岡山

だっけ?
399氏名黙秘:2009/09/13(日) 02:41:48 ID:???
>>393
商法や民訴なんかの専攻の院生は一気に掃けたらしいね。

いままでの法学部の教授がローに移って、
空きができた法学部のほうに若手が入り込めたと。

まぁ普通、大学の世界であんなに急に全国的に新組織が立ち上がることで
もう無いだろうし、ローバブルの恩恵を最大限蒙った人たちだろうね。
400氏名黙秘:2009/09/13(日) 02:59:25 ID:???
やっぱ法科大学院協会のホームページに入れないよ。
401氏名黙秘:2009/09/13(日) 04:46:03 ID:???
::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
≡≡//≡≡///≡≡≡≡≡三三三三
/////三三////三三三三///三三三三
////二二/////二二二/////二二二二
//──///////──///////────
ミミ          (彡       ミミミ
           (ミ
          []         ーミミミ
ミミミ        :[:::]
       ‖[{iiiiiiiii}]‖     〜〜ー
      ┌TTTTTTTT┐
      |=======|
      |::::::::::::::|   ::::::|
───ーヽーーーーーー/ー─────
二ヘ   //  ミミミ   ミミゝ ヘヘ
≡≡  ミミ    ミ    ミミミ≡  ヘヘ
こうしてカイジたちの長い夜・・・・・・
狂気と策略の交差する新司法試験が終わった
乗り込んだ参加者7392名のうち571名が在学中の旧試受験及び
その後の新司法試験でも合格に至らず三振した・・・・
彼らの人間としての人生は閉じた
ここから先は悲惨の一語
402氏名黙秘:2009/09/13(日) 07:23:54 ID:???
>中央大や関西学院大など全国30の法科大学院生の有志がこのほど、2006年度から始まる法科大学院修了者が対象の新たな司法試験について、合格率の引き上げを求める要請書を法務省に提出した。要請書には約1900人分の法科大学院生の署名も添えた。

こういうことはもうやらないの?
403氏名黙秘:2009/09/13(日) 07:24:26 ID:???
267 :氏名黙秘:2008/11/24(月) 15:57:33 ID:???
なあ。

我が校は、どうしてローなんか作ったのだろう。
優秀な学部学生を帝大や東京の有力私大に送りこんだり、中堅層が公務員になってくれたりすれば、それで十分に地域に貢献できてたじゃないだろうか。

中途半端に終わるよりは、堅実に手堅く往けば良かった。

もう引き返せないのだろうか。

どこかに花道はないだろうか。

学生諸君に期待するだけの資格が、私達にあるだろうか。

60万円の身入りに比して、失うものは釣り合っているだろうか。

もう一度、考えてみたい。
404氏名黙秘:2009/09/13(日) 07:40:07 ID:???
おいおい。下位ローの運営者!!
Wセミナーが事業譲渡され、スタッフが解雇されてるそうじゃないか?
そういう奴らを雇った方が効果が上がるぞ。

241 :氏名黙秘:2009/09/13(日) 03:52:54 ID:???
>>238
下位ローの実態を知りませんね(笑)
実務家に優れた先生は何人かいましたが、
「スタンダードやれ」「論証ちゃんと押さえろ」
ばかりで、これは駄目だと思いました。
学者に至っては、担当科目の新試の問題を知らないばかりか、
択一があることすら知らないとかそんな連中ばかりでしたよ。
405氏名黙秘:2009/09/13(日) 07:56:17 ID:???
風俗いってすっきりしてこいや
406既習新卒の合格率をPRしてる工作員へ質問。:2009/09/13(日) 08:44:51 ID:WKCEl5J8

 「多様な人材を確保」とかほざいてなかったっけ?(・∀・)ニヤニヤ
 未習者の合格率貼ってくれないと何の説得にもならないよw
407氏名黙秘:2009/09/13(日) 10:51:49 ID:???
>>404
あの胡散臭い健康食品はどうなるんだろ?
408氏名黙秘:2009/09/13(日) 11:07:35 ID:???
政権は久しぶり東大卒やで。

鳩山 東京大学工学部卒
福島 東京大学法学部卒
亀井 東京大学経済学部卒
4091/2:2009/09/13(日) 11:23:56 ID:???
信濃毎日新聞 9月12日社説
信大4人合格 法曹を地元で育てたい
http://www.shinmai.co.jp/news/20090912/KT090911ETI090009000022.htm

 信大法科大学院(松本市)から初めて、新司法試験の合格者4人が誕生した。

 最初の修了者を出した昨年は、合格者がゼロだった。早く合格者を出さないと存在意義にかかわる−。そんなプレッシャーがあった。関係者は胸をなで下ろしていることだろう。

 ここで気を抜くことはできない。合格したといっても、まだ4人だ。法科大学院の削減・再編論議も出ている。

 地方の小規模校をめぐる環境は厳しい。信大は気を引き締めて、県内で活躍できる人材をさらに育ててほしい。

 法務省の発表によれば、2009年新司法試験の合格者は全国で2043人。今回初めて全74校から合格者が出た。

 しかし合格者数は前年を下回っている。政府は、10年ごろに年間3千人に増やす計画を掲げるものの、容易ではない。

 合格率も過去最低を更新し、28%になった。信大は26人が受験し、合格率は15%余だった。
4102/2:2009/09/13(日) 11:24:45 ID:???
 法科大学院は、少人数で実務教育をする米国のロースクールがモデルという。ここに入れば誰もが法律家になれる。そう信じていた人は多いはずだ。

 現実は違った。合格率は当初、修了者の7割程度と言われたが、全体で3割に満たない。

 法科大学院は乱立気味で、今春、信大はじめ全体で8割が定員割れになっている。

 危機感を持ったのだろう。中教審の法科大学院特別委員会は4月、報告書で入学定員の見直しを提言した。
合格実績を重視する動きも強めている。「入り口と出口」に目を光らすことで学生の質と教育の質を高め、合格率を引き上げる狙いという。

 来春の定員は、74校全体で千人程度が削減される見通しだ。逆風はさらに強くなる。

 合格さえすればいい、という風潮にならないか心配だ。受験対策ばかりが優先されれば、予備校と変わらなくなる。
社会人ら多様な人材も集めにくくなるだろう。学生の質を高めたいのなら、国はもっと支援を強めるべきだ。

 合格者は、大都市圏の法科大学院に集中している。「弁護士過疎」をなくすのが、司法改革の趣旨の一つだ。地域的な偏りが広がらないよう、全国的なバランスを考える必要がある。

 信大は、県弁護士会と連携しながら、学生にきめ細かく対応することで一定の成果を出した。取り組みを軌道に乗せたい。
4111/2:2009/09/13(日) 11:26:08 ID:???
中日新聞 9月12日社説
新司法試験 見直しに地方の視点を
http://www.chugoku-np.co.jp/Syasetu/Sh200909120157.html

 裁判官や検察官、弁護士を増やすために創設された法科大学院が、スタートから5年で早くも試練を迎えている。

 おととい発表された法科大学院修了者を対象とする2009年新司法試験の合格者は、昨年より22人少ない2043人。
目安とされた「2500〜2900人」を大きく割り込んだ。合格者数が前年を下回ったのは初めて。合格率も過去最低の28%に落ち込んだ。

 法科大学院は、裁判員制度などと並ぶ司法制度改革の柱の一つである。
暗記と受験テクニックに偏りがちだった旧司法試験の反省から、大学院でまず実務・実践的な法理論を学ぶ。そのうえでいわば「修了試験」として新試験を受ける仕組みだ。

 政府は、10年ごろに年間合格者を3千人にまで増やす方針だった。しかし、計画の実現は極めて難しい状況になった。
当初の構想では、新司法試験の合格率を70〜80%としていた。ところが、年々下がって今回は2割台になってしまった。

 中国地方4法科大学院の合格率は広島大25%(合格者21人)、岡山大25%(13人)、広島修道大13%(6人)、島根大4%(1人)。いずれも全国平均を下回った。
4122/2:2009/09/13(日) 11:27:10 ID:???
 合格率低下の大きな原因は、法科大学院が74校にも上り、総定員が約5800人と膨らんだことにある。
安くない学費を出して法曹界を目指す学生たちには「こんなはずでは」との思いも強かろう。

 今春の入試では、法科大学院への志願者数は、前年度より25%も激減。8割の59校で入学者が入学定員を下回った。
法科大学院の乱立が司法試験合格率の低下を招き、志願者減につながっているのは間違いない。
優秀な人材が法曹界への転身を敬遠し始め、それがさらに学生の質を下げるという悪循環に陥っていないだろうか。

 危機感を抱いた日本弁護士連合会や中央教育審議会が、相次いで定員削減を提言した。学生の質を確保する観点からも、やむを得ないだろう。

 文部科学省は各校と調整を進め、来年度は定員を399人削減する。11年度までに計千人程度減す方向だ。中国地方の4校でも2〜4割減になる。

 ただ、このような事態を招いた責任は文科省にもある。規制緩和政策で基準に達したところはすべて認可したからだ。

 定員削減や統廃合は避けられないとしても、見直しには地方の視点が欠かせない。司法改革は「弁護士過疎」の解消も大きな柱である。
「地域に根ざした人材育成」のためにも、まず都市部を中心に手をつけるべきだ。また、大学院側も他校と連携や統合するなどの生き残り策を探ってほしい。

 法科大学院に法学部以外の出身者や社会人など多様な背景を持った学生を集める。新しい教育を核として質量ともに分厚い法曹人を生み出していく。
司法改革の基礎には、こんな理念がある。法科大学院と司法試験の在り方を含め、法曹の養成制度を見直したい。
413氏名黙秘:2009/09/13(日) 11:43:46 ID:???
>定員削減や統廃合は避けられないとしても、見直しには地方の視点が欠かせない。
さっそく予防線を張られてるよw
合格率が悪くても地方ローは無くしちゃダメだってさ。
門下としても強制的な廃校は出来ない。あるとしても、それは各ローの自主的な判断。
元国立の場合、門下の意向がかなり影響するだろうが。
まあ、文科省の指導による定員削減などの彌縫策を繰り返して
当分はこのまま行くんだろうねえ。

しかし、定員削減にも限界があるし、ローの統合はまず無理。
効率が悪くなるだけで、状況はかえって悪化する。
だから、
>大学院側も他校と連携や統合するなどの生き残り策を探ってほしい。
↑こんな生き残り策はあり得ない。こんな妄想は有害無益。
414氏名黙秘:2009/09/13(日) 11:51:50 ID:???
>>409
合格祝いの村祭でも始めそうだな
415氏名黙秘:2009/09/13(日) 12:05:10 ID:???
>>410
>信大は、県弁護士会と連携しながら、学生にきめ細かく対応することで一定の成果を出した。

4人で成果かw
何人卒業して何人出願したのでしょう?
416氏名黙秘:2009/09/13(日) 13:17:21 ID:???
マスコミの記事を書く人

あなたは良心が痛みませんか?
あまねく法の理念をなんて嘘です。
それを言うのならば、法科大学院経由でなくてもいいはずです。
法曹を増員させるということならば、司法試験一本でOKのはず。
試験内容を今の新司法試験並みにすればいいのです。

417氏名黙秘:2009/09/13(日) 13:31:44 ID:???
なんつーか、この手のマスゴミの書いたものを見るたびに感じるが、
筆運びや構成および内容に至るまで完全に紋切り型だなあ。
まるでテンプレートがあるようだ。
こういうのをまさしく「金太郎飴」というのだろう。
旧司法試験を受けたらさぞかしいい点が取れたことだろうw

新聞が読まれなくなるのも当然かな。中身がないんだから。
金と時間の無駄だね。
418氏名黙秘:2009/09/13(日) 13:38:57 ID:???
基本的には、法科大学院制度の枠組みを維持したままの改革案が出されている
というのが現状。法科大学院制度を廃止し、新たな枠組みにするというので
あればその提案をする必要がある。このスレでもいろいろな提案がなされているが
基本的には、現状よりもさらに問題点があるものが多い。

例えば、旧試験の方式にして、新司法試験と同様の内容にするという案などは愚策
の典型である。法曹が養成されるプロセスを自由放任にするのか、一定の教育過程を
課すのかというところが本質問題で、自由放任にすると結局は予備校回帰ということ
なる。現状の新司法試験における予備校の教育を見てみればわかるがひどすぎる。今年の
問題が、予備校つぶしに出たものであることは明らかだしね。一部予備校の模擬試験と似た
問題がでたとされているが、あれを似ていると判断する時点で実力を疑われるがね。
419氏名黙秘:2009/09/13(日) 14:45:22 ID:???
予備校は悪という前提が間違い。
もちろん糞みたいな講座もあるが素晴らしい講座もある。
実際、既習の多くは予備校経由で基礎力をつけ、ローに入っている。
知識ゼロから入った未収と既習の合格率の格差は予備校教育の有用さを物語っていると言って良い。
420氏名黙秘:2009/09/13(日) 14:59:15 ID:???
で、金太郎飴答案に戻るわけかw
421氏名黙秘:2009/09/13(日) 15:00:18 ID:???
>>419
既習は法学部で学習した成果じゃないのか?
422氏名黙秘:2009/09/13(日) 15:04:22 ID:???
>>421
まぁ大学によるんだろうが、多くの大学の学部授業は糞
423氏名黙秘:2009/09/13(日) 15:07:52 ID:???
予備校(大学内の提携講座も含む)を一切利用しないでローに入る既習なんて
10人に1人もいないだろう。
424氏名黙秘:2009/09/13(日) 15:12:26 ID:???
そんなに言うなら、大学ではなく予備校にローを任せればよかったのに
なぜ反対したんだ?
425氏名黙秘:2009/09/13(日) 15:53:48 ID:???
>>417
記者クラブだったからね。これも自民党効果。
まあでもネトウヨは自民党による記者クラブが作り上げたマスコミを否定するくせに
自民党マンセーなんだよね。本当にあほだと思うわ。

>>419
そのとおり。予備校のほうが安い値段でいい=合理的な授業をしている。
426氏名黙秘:2009/09/13(日) 15:54:34 ID:???
>>425
民主党は記者クラブを廃止すると言ってるが、本当にできるのかね?w
427氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:00:07 ID:???
>>426
党の会見では以前からフリーアクセスだよ
428氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:03:45 ID:???
>>376
旧試に戻ることはないだろうね。

問題は予備試験の扱いがどうなるか。

三振撤廃の上、

予備試験の受験資格を撤廃、

ロー卒にも「修了検定」の名目で予備試験の法律科目をクリアさせる。

そんな所になるんじゃない?

(理由)
三振が制度的予定なら何らかのフォローをしる、ってうるさいから受験生のまま放置がお得
三振撤廃すれば受験料はいっぱい入ってくる。
429氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:04:35 ID:???
>>379
> 下位ローでも結構な教育能力があると思ってるのは俺だけか?
> 司法試験には及ばなくても、一般的な法律問題に対処できる能力は修了生全員が持ってると思うのだけど。

と思いこませる、洗脳能力だろ
430氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:11:22 ID:???
予備試験の受験資格?
431氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:20:28 ID:???
>>418 でも、予備校つぶしが効を奏してるんだったら、予備校回帰を気にする
必要ないじゃん。プロセスを自由放任にして、それでも自力で受かる実力
のある奴だけ合格させればいいし、そういう人が1000人くらいしかいない
のなら合格者1000人でいいと思うよ。
432氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:26:40 ID:???
ローがあっても下位層のレベルは向上しなかったのだから、ロー教育の成果がないことは明らか。
つまり、ローはお金をむしりとるだけの搾取機関と化している。
433氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:39:23 ID:???
>>428
新司法試験の受験資格から「法科大学院修了」を外す。
予備試験も廃止。新司法試験は従来と同レベル。
法科大学院に行きたい人は行けばいい。

枝野は、新司法試験の受験資格から「法科大学院修了」を外せと言ってたな。
434氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:42:17 ID:???
下位ローでも、いい教授は本当に優秀で親切だった。
潰すには惜しいけど、二振りした身としては5年3回制限を取っ払うのは賛成だ。
10年後でもいいから捲土重来したいんだ。
435氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:42:57 ID:???
アカウンティングスクールみたいに、択一免除という程度の恩恵を与える
程度にしてあとはガチ勝負にするという方法もある。
まあ予備試験もローも廃止するのが一番シンプルでいいと思うけど
436氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:47:04 ID:???
>>435
妥協点として、席次に応じて択一の点を加算する案はどうだろうか。
これでローの授業で稼ぐという選択肢が与えられ、教授どものメンツも立つ。
437氏名黙秘:2009/09/13(日) 16:52:03 ID:???
>下位ローでも、いい教授は本当に優秀で親切だった。

個別にみれば、そういう教授もいる。

旧司の頃は、予備校の講座ごとにそういう教授の講義を組み合わせて勉強できたが、
ローは○○法科大学院という全体に金を払わざるを得ないから、良いとこどりができない。
438氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:05:37 ID:???
>>436 ローによってレベルが全然違うから成績が厳しいところは不利に
なるし、不透明感が強すぎる。最も重要な理念は公正さだと思うから、
それは難しいんじゃね。
439氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:07:52 ID:???
>>438
だから法科大学院協会として一体になれない
→ゴミローをつぶすのが容易になる

ダメか?
440氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:10:40 ID:???
法科大学院というのは、あくまで公的な制度
色々議論はあるようだけど、「制度」としての問題点は、
「進学者の三分の二が確実に高齢既卒の無職になるような高等教育の制度ってどうなのよ」
ということで言いあらわせると思う
数百億の補助金、莫大な人件費に加えて、それなりの能力のある若者を吸収しているにもかかわらず、
無職養成機関になりかねない状況は、とんでもない社会的な浪費

この「制度」の問題点を何とかするには、
1、合格率を何とかする
2、教育機関としての位置づけを何とかする
3、制度自体をなくす
の三つがある

合格率を何とかするためには、
1−1、定員数、1−2、卒業者数、1−3、合格者数、をそれぞれいじる必要がある
でもこれって実はかなり難しい
現状の2000人合格ラインで考えると、定員3000(現時点のほぼ半分)でも、
数年で合格率は五割を切ってしまう
医学部並みのかなりシビアな調整が必要だけど、ローの教授と弁護士業界がそんな調整できるわけない(業界の仕組み的に)

もっとも極端なのは、3、制度自体をなくす≒ロー廃止、だけれど、
薬学部も六年制になったし、教育学部もそうなるかもしれないような状況で、
法曹が専門職種であるためには、学部以上の教育機関は必要だと思う

そうすると、2の方向を考えてもいいと思う
ローってさ、他の大学院に比べても、教員のレベル(現職の判事や検察官、弁護士)や、院生の勉強具合は決して悪くない
公務員とか企業の人材供給母体を担ってもいいと思う(特に地方大の場合)
まずは、司法試験の日程を年度末にして、現状の、修了して無職期間が必須という状況を改めるべき
不合格が修了前にわかれば、留年して在学生の状態で就職活動もできる
修了はしなければならないとしても、半年近く早く就職活動等ができればその分多少はマシになる
そして、メディアも一緒になった予備校の広告合戦みたいな合格者数競争を控えましょう
法曹以外の人材を輩出してもいいじゃない
441氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:12:07 ID:???
俺択一が苦手だったから択一免除ならロー行く。
ついでに修習も免除にしてくれ。
442氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:15:55 ID:???
もしくは、第三者機関として評価できる授業(必修以外)の受講により加点する。
加点上限は単に上限があるから、それにより制限される。

まともな講座を開講できていない下位ローには加点されないし、
プロセスに対する加点があるというのは理念からして不合理ではないだろう。
例えばエクスターンシップ・模擬裁判・クリニック等の臨床科目を2単位につき4点とか、
受験科目以外の選択科目の授業や、その他の実務系科目を2単位につき2点とか。
あとは国際的な実務科目について、2単位につき4点とか。

もし仮に全部4点科目で固めれば(物理的にも制度的にも無理だろうが)、80点くらいになるんじゃないか?
未収の方が単に上限が高いから、頑張れば多少の劣勢は巻き返せる。

しかし、これに気合を入れ過ぎると試験で大失敗して結局落ちる。
443氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:16:23 ID:???
>>440

制度の枠外に目を向けるなら、既卒者に対する厳しすぎる雇用慣行が凶悪。
これを正せば撤退しても生きていけるんだが。
444氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:27:35 ID:???
>>443
新卒優遇(そしてそれと深く関わる職業教育の企業内化)という雇用慣行は、
今の日本の多くの社会問題の根底にある大きな問題

>>210で指摘したように、ロー制度の根底にはそういった問題意識があるかもしれない、と当初は思っていたけれど、
残念ながらそうではなかったらしい
職業集団とリンクした高等教育制度というかたちを目指さない以上、
せめて一般の学部生や大学院生と就職活動で大きすぎる差が出ないようなかたちにするべき
445氏名黙秘:2009/09/13(日) 17:38:51 ID:???
この不景気でロー卒なんか雇うか。
疑問???????
446氏名黙秘:2009/09/13(日) 18:21:14 ID:???
>>418
>旧試験の方式にして、新司法試験と同様の内容にするという案などは愚策
の典型である。

@なぜ愚策なのか。愚策であることを論証してほしい。
A仮に、ローは研修所と一体として法曹教育を施すものであり、
前期修習に該当するものとしてプロセスとしての意味を持つ
というのだとすれば、
そのロー教育の内容を独学で修得できるならローは不要であるはず。
Bそうじゃないというのなら、「いかなる意味で」プロセスなのか教えてくれ。
全国でバラバラの水準・質の教育が施されているという現状で、
およそ司法試験とは無縁の三流大学人文学部教員の講義(それも基本三科目)
を受けることそれ自体が重要なのだ、というわけでもないだろう。
447氏名黙秘:2009/09/13(日) 18:23:45 ID:???
>法曹が養成されるプロセスを自由放任にするのか、一定の教育過程を
課すのかというところが本質問題で、自由放任にすると結局は予備校回帰ということ
なる。

@自由放任でいいんじゃね?
もともと予備校教育の弊害だとか金太郎飴答案だとかいうのが
全答案を検証した結果ではなく、ローを正当化するための
針小棒大な刷り込み工作なんだから。

金太郎飴答案が出てくるのは、既知問題か典型問題であって、
初見の問題に対しては、実にバラエティに富んだ答案が出てくる。
本試験問題の質・内容を考慮すれば、金太郎飴は少ないはず。
ここに工作のにおいがする。
全受験生の答案(何をどの程度書いたか等)のデータを公表してほしいもんだ。
448氏名黙秘:2009/09/13(日) 18:24:44 ID:???
Aそれに、問題を新試の内容にすれば
予備校が対応できていない以上、それに独学で対応できる能力の高い者だけが
新試を突破してくるというメリットもある。
そもそも独学で修得できる能力がある者は予備校を利用しないから、予備校回帰
ということにはならん

B予備校が対応できていないのなら、独学で対応できる者以外の者も予備校を利用
しないから、なおさら予備校回帰にはならん。
449氏名黙秘:2009/09/13(日) 18:28:29 ID:???
ローの教育にそれほど自信があるのなら
ロー組と独学組を戦わせればいいじゃないか。

ロー組は、事前にレクチャーを受け、地図も与えられているのに対し
独学組は、己の全精力を傾けと知恵と感に頼ってゴールまで戦うしか
ないんだから、圧倒的にロー組が有利だ。

なのに、なぜ受験資格を開放しない。

受験資格を解放したら、ローに来る者がいなくなる
ということが怖いだけだ。
結局は、受験資格を人質に取った愚策でしかない。

なお、以上は、ロー卒業者と独学者との合格率を
云々するものではない。


450氏名黙秘:2009/09/13(日) 18:34:12 ID:???
2年または3年教育を受けているというプロセスが大事なんだよ。
筆記試験で見れない部分を適正に判定したいというのであれば、
国が莫大な予算を出して3か月間かけて試験すればできると思う。
451氏名黙秘:2009/09/13(日) 18:42:06 ID:???
素人議院だらけで、素人大臣で、官僚の思い通りになったりして。
452氏名黙秘:2009/09/13(日) 19:16:26 ID:pT5N/88Y
>>450
そのプロセスとやらに何の意味が?
453氏名黙秘:2009/09/13(日) 19:26:38 ID:???
予備試験という概念を認めた時点で、プロセスはローでしか学べないということを
否定したのと同義だからな。しょせんそんなプロセスは地頭と自分の努力で
代替可能ということを認めたんだから。
454氏名黙秘:2009/09/13(日) 19:32:29 ID:???
>>417
地方紙には共同通信が「参考社説」を配信していることは知っているかい?
455氏名黙秘:2009/09/13(日) 19:32:47 ID:???
ローのプロセスのメリットというのは、教員にとって気に入らない人間を排除できることだw
教員が好き勝手できる機会は多く、嫌いな学生を潰せるのは痛快極まりないw

それに、ロー校舎という空間を活用すれば、学生の発言や行動などをチェックできるw
教室やトイレなど、ありとあらゆる場所にカメラや集音器を仕掛けておけばよいw
権力に媚びる学生を使って、情報を集めるのも愉快愉快w
集めた情報は、教育という名でカモフラージュしたストーカー行為に使えるのだw
次第に人間不信に陥っていく学生は、まるで迷える子羊のようだw

成績などを意識して萎縮した学生をいたぶるのは、なんとも心地良いぞw
もちろん、プロセス教育によって学生の人格矯正をして、まともな人間に教育してやっているだけだがなw
456氏名黙秘:2009/09/13(日) 19:39:49 ID:???
美恵子先生のように教授におっぱい見せるといいかも。・・・・・・・・・



【社会】美絵子先生のおっぱいが拝める! 問題作「盲獣vs一寸法師」のDVDに注文殺到
1 :少佐ρ ★:2009/09/11(金) 13:13:49 ID:???0
 森喜朗元首相に善戦した民主党の新人衆院議員、田中美絵子氏(33)=比例北陸信越=が仰天ヌードを披露
していたホラー映画「盲獣vs一寸法師」(石井輝男監督)のDVDに、追加オーダーが1000枚も殺到していること
が11日、分かった。美人議員が乳房を揉みしだかれていたというインパクトがよほど強かったのか登院前から熱
い“支持”を集めている。

 発売元のジェネオン・ユニバーサルによると、田中氏のヌード出演がマスコミで明らかになった9日昼から10日
夕の間に、全国のDVDショップやレンタル店、一般ユーザーから約1000枚の緊急注文が寄せられたという。
「この数年間は全く注文数が動いていなかった作品に、1日あまりで1000枚近くのオーダーが来たのは初めて」
とてんてこ舞いだ。

 この映画のDVDは2004年10月に発売されたが、初回出荷が1000枚で、追加が数百枚。それが一挙に倍増
した形だ。定価は4935円で、ざっと500万円の臨時注文。5年前の発売という旧作だが廃盤扱いにはなっておら
ず、要請があれば生産可能な状態だったことも幸いした。

 同社では「さらに注文は増え続けており、早期に出荷できるよう態勢を整えたい。今年はマイケル・ジャクソンの
作品も追加注文が相次いでいて、思わぬ追い風が吹きまくっている」と、絶好の商機にわき上がっている。

 映画で田中氏の“お宝ヌード”が拝めるのは、マッサージ師に左の乳房を揉みしだかれるシーンのわずか5秒
前後。それでも、今をときめく美人議員のおっぱいが拝めるとあれば、ひと目でも見てみたいというのは、男性
有権者の素直な心情なのか。

zakzak
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20090911/plt0909111232001-n1.htm
457氏名黙秘:2009/09/13(日) 19:48:52 ID:???
>>452
弁護士になってみればわかるよ
458氏名黙秘:2009/09/13(日) 19:55:59 ID:???
推進者は「プロセス」「多様性」「人間性」というマジックワードでいつも誤魔化す。

なぜローのプロセスじゃないと駄目なのか?
なぜローだと多様性があって旧司じゃないと言うのか?
なぜローを出ると人間性が育まれるのか?
説得力ある説明を未だかつて聞いたことがない。
むしろ旧試験の方が「プロセス」「多様性」「人間性」を涵養する制度と言えるのではないか?

本当の「プロセス」「多様性」「人間性」とは何か?
このブログを一読してもらいたいものだ。
http://blog.livedoor.jp/schulze/archives/51613639.html#more
459氏名黙秘:2009/09/13(日) 19:58:06 ID:???
>>457
まるで自分が弁護士かのような物言いするなぁ
おまえ弁護士なのかよ?
460氏名黙秘:2009/09/13(日) 19:58:18 ID:???
>>457
つまり、閉鎖的組織内部の現実の厳しさ↓を知るってことだな。

ローのプロセスのメリットというのは、教員にとって気に入らない人間を排除できることだw
教員が好き勝手できる機会は多く、嫌いな学生を潰せるのは痛快極まりないw

それに、ロー校舎という空間を活用すれば、学生の発言や行動などをチェックできるw
教室やトイレなど、ありとあらゆる場所にカメラや集音器を仕掛けておけばよいw
権力に媚びる学生を使って、情報を集めるのも愉快愉快w
集めた情報は、教育という名でカモフラージュしたストーカー行為に使えるのだw
次第に人間不信に陥っていく学生は、まるで迷える子羊のようだw

成績などを意識して萎縮した学生をいたぶるのは、なんとも心地良いぞw
もちろん、プロセス教育によって学生の人格矯正をして、まともな人間にしてやっているだけだがなw
461氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:01:46 ID:???
>>459
そうだよ

>>460
まあ、そういう側面もあるかもね。
ローの教授とうまく付き合えない程度の人間では、
より閉鎖的な弁護士業界ではやっていけないだろう。
もっと閉鎖的なJPは当然無理。

しかし、筆記で見ることのできない能力はそれだけではない。
そのくらい、当然わかってるんだろ。曲がりなりにも司法試験受けようという知的レベルにあるものなら。
462氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:06:31 ID:???
>>461
人格で選別するのがローの趣旨なのか?
筆記で見れない能力に関して、ローでは選別しているのか?
ローってずいぶん不透明なブラックボックスだなw


大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
463氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:07:05 ID:???
>>461
ああそう。そりゃ失礼しました。
で弁護士になって何年でそのプロセスとやらが大事だと達観したんだい?
旧試験の兄弁とかボス弁見て『こいつらプロセス経てないからショボ』とか思っているの?
464氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:10:45 ID:???
>>462
選別する場所じゃなくて教育する場所だよ。

>>463
ロー卒より割合が高いことは確か。知識レベルも低いし。
遠回りしている分、ロー卒の方が同じ期では使える人間が多い。
同じ年齢になった時にどっちが使えるかはわからないが、
法曹界で期以外を持ち出しても意味がない。
465氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:14:06 ID:???
>>464
こんなところで2chしている優秀な弁護士さん!
ローは不透明なプロセス教育で人格統制をしているのですね!
つまり、↓こういうことだなw

ローのメリットは、教員にとって気に入らない人間を排除できることだw
教員が好き勝手できる機会は多く、嫌いな学生を潰せるのは痛快極まりないw

それに、ロー校舎という空間を活用すれば、学生の発言や行動などをチェックできるw
教室やトイレなど、ありとあらゆる場所にカメラや集音器を仕掛けておけばよいw
権力に媚びる学生を使って、情報を集めるのも愉快愉快w
集めた情報は、教育という名でカモフラージュしたストーカー行為に使えるのだw
次第に人間不信に陥っていく学生は、まるで迷える子羊のようだw

成績などを意識して萎縮した学生をいたぶるのは、なんとも心地良いぞw
もちろん、学生の人格矯正をして、まともな人間に教育してやっているだけだがなw
466氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:16:52 ID:???
>>464
へえそういう意見もあるんだね。
旧試験の人が新試験の人に「知識」で劣るって初めて聞いた。
実務家教員はほとんど旧試験の人だろうけど今度から新試験組に替えたほうが良さそうだね。
467氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:19:30 ID:???
ローが国家予算を使用しないでいくらカルチャーセンターかしてもいいけど、
国家予算を利用し粗悪な学生を入学させて、気持ちよくさせて、
試験に送り込んで、大学の費用・試験の費用等を出させて、
5年で廃物として捨てる。

これが国家的詐欺じゃないと誰が言えるのでしょうか?
468氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:23:10 ID:???
>>433
枝野はいいこと言ってたんだな
新司法試験の受験資格から「法科大学院修了」を外せば、優秀だけれども
金持ちでない層も受験ができる
469氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:27:26 ID:???
>>468
法科大学院卒が知識も豊富で優秀であれば受験資格から外しても
既存の事務所は法科大学院卒を優先的に採用するだろうね。
就職率が良ければ自動的に人気が出るはずだから問題ない。
470氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:36:03 ID:???
>>469
そうそう。優秀な法科大学院ならそうなるかもしれないから、それでいいの。
新司法試験の問題水準は変えずに、法科大学院と出た人と法科大学院に行かないで
独学(予備校)で勉強した人のいずれもが受験できるようにして、ガチンコ勝負を
すればいい。予備試験なんて余計な試験は要らない。
471氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:39:26 ID:???
ところで今年の新試験の結果も出たんだし
いい加減どこかのローを統廃合する話は出てこないのか
472氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:40:05 ID:???
騙される方が悪いっていうなら、詐欺罪もいらないだろ。詐欺犯天国の世の中になるぞ。

つまり、騙す方が、絶対的に悪。騙された人には救済は至極当然。

ていうか、詐欺に遭った奴に、騙されるお前が悪いっていう奴は法曹になるな。依頼人にもそう言ってみろ。
他のロー修了生を批判している奴らもだ。そういう奴らがどのツラ下げて法曹の「正義」語るんだよ?
473氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:41:20 ID:???
>>467
国家的詐欺だろうが強姦だろうが何でもいいが・・・・
普通の既習新卒はどこも今年60%以上受かってるじゃねーかw
全国平均でもだいたい50%受かってる。ヨンパの1期既習だけ
じゃなくどの年もな!
しかも3回受験でだいたい8割は受かっている。
8割合格なのに「詐欺」か?別に東大とか一橋の話じゃないぞ。

しかも既習の10〜15校くらいしかローとして機能してないのは
受験生全員が知ってることなんだから、そもそも「詐欺」の要件に
当たらないだろ。よくわかってない人を欺くのが詐欺な。

感官同率とか日当駒船とか何とか学院とかゴミみたいなローもどき
に行く奴には【実は!】就職したくないとかまだ学生気分で
遊びたいとか、司法試験合格とは別の「個人的」理由がある!!!
・・・だったら放っておくしかないだろ。
本人も入学当初から将来のことをわかって遊んでるんだから
詐欺なわけないだろ?
474もう一度聞くけど:2009/09/13(日) 20:44:25 ID:vyv/nOiv

 既習新卒の合格率をPRしてる工作員へ質問。
 「多様な人材を確保」とかほざいてなかったっけ?(・∀・)ニヤニヤ
 未習者の合格率貼ってくれないと何の説得にもならないよw


475氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:50:31 ID:uipuJdrY
>>459
弁護士と言っても、ロー出身の弁護士じゃねえか?
弁護士にしては、暇そうだし…。

自営してるような香具師は、こんなコスト意識の無いことは言わないだろ。

3ヶ月も試験に税金をかけるなんて、アフォ過ぎ。
476氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:52:39 ID:???
ローって設立当初から既習者コースが原則なんだっけ?
477氏名黙秘:2009/09/13(日) 20:58:13 ID:???
>>476
当然だろ。疑問の余地すらなかったわ。未収で利権の拡大を
試みた社会のダニ(昔大宮にいたあいつとか)が跋扈していた
だけで、まともな人は誰も相手にしなかった。
478氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:04:54 ID:???
未収の数字もひどいものだが、仮面未収を除くと・・・
まあ、騙されたやつが悪いわけだが、
何年かけても何の教育的成果も出せないロー制度は潰した方がいいな。
479氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:23:44 ID:???
9 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2009/09/05(土) 23:58:33 ID:k41HKyK4
就職状況について知っている人がいたら教えてほしいんだが・・・
うちの大学(某旧帝)の教授いわく、
「民法は足りない。範囲が広いこともあるし、法学部以外でも就職可だから
憲法は少し足りないぐらい。法学部以外の就職もけっこうある
刑法は飽和。商法と手続法はどうかな?
実定法以外の基礎法とか、政治系もかなり厳しい。
まーうちの大学の院生は、今のところほぼ全員就職できてる。
ローができたことでどうなるかはわからないけど・・・
たとえば、民法、刑法とかはこれからはロー出てるほうが絶対良い
結局ローで教えるんだから、大学は優先的にロー出てる人をとる
基礎法とかは関係ないけど・・・」
と言われ・・・
商法とか民訴、刑訴ってどうなんだろう?
わかる人いる?
公募見ても、年々流動してるし、はっきりは言えないだろうが、一般的に
480氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:24:35 ID:???
14 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2009/09/06(日) 09:53:41 ID:AlCFtmRw
>>9
お前が本当に旧帝ならここでの発言なんて期待スンナあほか
旧帝ならロー出てなくても就職できるだろうが、俺らは違う
ここはMARCH駅弁レベルのクズしかいないから嫉妬されるだけ
まー確かにロー→博士のルートが主流になるっていうのは聞いてる
東大をはじめローを導入した人たちが、焦って三振者の救済にしようとしてるし
実務家として何年か働いてから、講師として招いて教授にしていくってコースも多くなる
語学なんて実際建前で、上位校はローに司法試験合格実績の有る人を入れて合格者増やしたいのが本音だから
完璧に弁護士は飽和状態だから、弁護士としてやっていけない奴は教員のほうに流れてくる
こんなことここにいるやつらならだれでも知ってる
てかお前学歴自慢したいだけなら消えろ
481氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:25:29 ID:???
16 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2009/09/06(日) 10:06:54 ID:uAaCa9Av
>東大をはじめローを導入した人たちが、焦って三振者の救済にしようとしてる
流石に三振者はないだろ。今どき合格者なんて腐るほどいるんだから。
ただ東大ロー出身、司法試験合格だったら、東大未満のローが有り難がって
教員として採用してくれる場合があるかもしれない。
いずれ有り難みも消えるだろうが。
ちなみに、マーチ駅弁で研究者になろうなんて奴はいないだろ。
ありえなさすぎ。せめてロンダせいや
482氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:26:43 ID:???
48 名前:法の下の名無し[sage] 投稿日:2009/09/10(木) 21:38:29 ID:EBaLqd1U
新司法試験の合格者数は微減だったし、ローの統合再編は加速するんだろうなあ
教員の首を切るのはものすごく大変だろうから、
団塊世代の教員の退職補充をしないことで教員数を減らしていくことになるのかな

まあ、院生の数も減ってるんで、差し引きゼロといったところでしょうか
70過ぎても居座る教員が増えると、新規採用が無くなったりして
483氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:29:21 ID:???
49 名前:法の下の名無し[sage] 投稿日:2009/09/11(金) 09:36:07 ID:VySpm+yQ
ローが統合再編されても、もう政治系ポストは復活しないんだろうな…(泣)。
就職したいよー。
484氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:31:04 ID:???
51 名前:法の下の名無し[sage] 投稿日:2009/09/11(金) 18:18:21 ID:d4Sn/QHQ
>>50
仕方ないよ…。旧帝の人以外は、まさにめぐりあわせだからさ…。
お互い頑張ろう。俺なんて、論文数本公表してるのに、学内の奨学金すら、
もらえない…。笑ってくれ…。

52 名前:法の下の名無し[sage] 投稿日:2009/09/11(金) 21:44:19 ID:LS2xaCcs
七大学でもあぶれている人はいるわけだが。

53 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2009/09/11(金) 22:08:09 ID:k6MW9Rfq
>>52
ほんとに?おれの旧帝の友達はことごとく職を得てるけど・・・・
なんか根拠あんの?
485氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:31:45 ID:???
56 名前:法の下の名無し[] 投稿日:2009/09/12(土) 00:05:12 ID:NjyZjHYq
旧帝というやつは東大京大ではないというのはここだけの秘密

57 名前:法の下の名無し[sage] 投稿日:2009/09/12(土) 00:10:34 ID:prFDX+zE
東大でも就職できていない人はいるじゃないですか
486氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:35:50 ID:???
教員公募星取り表5連敗【法学政治学篇】
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1251803995/

ほんと、就職が大変そうですね。同情します。
487氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:47:58 ID:???
奇襲だって合格しそうにない奴は留年させているかもよ。
内部の事は分からない。
488氏名黙秘:2009/09/13(日) 21:53:18 ID:???
>>486
ロー云々以前から、大学教員への道ってのは厳しいもんだろ。
ローバブルでちょっと前の人たちは救われたんだろうけど。

実定法の教員は、今後はロー卒になるんだろうけど
ローの総花的な教育じゃ研究者としてやっていくには
博士課程で相当な苦労を強いられる気がするんだがなぁ・・・・
489氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:00:39 ID:???
>>472
「国家的詐欺」っていうのがおかしいっていう批判が圧倒的多数だけど?
さんざん既出だが国は「8割合格させる」なんって一言も言っていない。
マスコミや法科大学院が受験生を集める宣伝文句で煽っただけだけど?

「詐欺だ詐欺だ!」って騒ぐ連中はこの点について絶対に反論しないのな。
490氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:04:08 ID:???
大学にとっては、ロー制度は経営を圧迫するもので迷惑。
優秀な学者教員にとっては、ロー制度がなくても困らない。
実務家教員にとっては、ロー制度などどうでもよい。
駄目な学者教員にとっては、ロー制度がなくなると失職する。
受験生にとっては、ロー制度の存在は負担でしかない。

さて、ロー制度の存続を望んでいるのは誰でしょう?

ヒント:ローバブル
491氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:08:42 ID:???
三振しても自己責任。
ロー制度を潰しても自己責任。

↑これでいいんじゃね?

逆に、ローを守るなら、三振者も守らないとな。
三振者の努力不足と同様に、ローも努力不足だったのだから。
492氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:15:49 ID:???
>>489
ロー開設とその定員の認可が発表された時点で、
新司法試験の合格予定者と比べただけで子供にも
7割、8割の合格はムリって分かってたのにな・・・・・・

ロー制度と新司法の三振制は確かに碌なものじゃないが、
かといって一方的に被害者面するのは恥ずかしいよな・・・・
493氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:17:13 ID:???
ロー崩壊マダァ-? (・∀・ )っ/凵⌒☆チンチン
494氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:24:25 ID:???
三振者は放っておいていいけど、ローの責任追及は必要だな。
495氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:31:10 ID:???
おまいら0:50〜の日テレ「裁判官」ドキュメンタリー
見ろよ
496氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:32:29 ID:???
ねぇ,ローの人は当初の7,8割の合格が反故にされたことを「詐欺」っていってるの?
それとも,2500人から2900人の目安を大幅に下回ったことを「詐欺」って考えてるの?
497氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:36:00 ID:???
なんも考えてないよ
498氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:36:20 ID:???
憤りは分かるんだけど、法律を勉強した人間が
こういう場合に安易に「詐欺」っていうのも抵抗があるんだよなぁ。

いわゆる一般的な意味での「詐欺」なんだろうけど、
「確信犯」みたいな突っ込みを入れられそうでw
499氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:38:18 ID:???
ま、騙されたことに変わりないわなw
500氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:38:37 ID:???
教育力がないのに、あるフリをして受験生に大金を浪費させたロー制度には、大いに問題があるな
501氏名黙秘:2009/09/13(日) 22:52:35 ID:???
せめて制度的過失、制度的詐欺ってタームを書かなきゃ!
502氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:04:48 ID:pT5N/88Y
>>464
こんなところで妄想語ってないで、早く仕事覚えろよ。
503氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:19:05 ID:???
>>466
同期で比べたらね。実務家教員は30期代とかだろうに。

銀行で融資業務10年以上やってたり、
公認会計士税理士弁理士で10年以上やってたり、なんて人はもちろん、
3年4年の経験でもさすがにあると全然違う。

渉外って4年金融セクションで頑張ったり、
税務や知財のブティックで4年やれば、
その4年分の経験値は十分覆るだろうけど、
弁護士業界ではあくまで弁護士になって何年目かが重要だから
そういう比較のされ方はしない。

>>475
アフォすぎるからロー制度にしたんだろ。暇そうで悪かったなw
504氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:26:26 ID:???
>>496
前者はもちろん後者も詐欺じゃないね。
閣議決定の内容は「質が保たれてることを前提に」「目指す」と言ってるだけ。
司法試験委員会議事録にも当然そのことは書いてある。
505氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:34:56 ID:???
つまり、教育の質が保てなかったローの責任が重いということだ。
前提であるはずのローの教育力の低さが露呈した以上、この制度は止めた方がいい。
506氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:39:06 ID:pT5N/88Y
>>503
やっぱ新はあほだわ。
507氏名黙秘:2009/09/13(日) 23:51:32 ID:???
>>506
要は試験勉強ばかり6年やってたお前より、
社会人経由でもちゃんと合格した奴の方が使えるってことな。
508氏名黙秘:2009/09/14(月) 00:01:20 ID:???
今年の合格者をみてみると旧試験の遺産だけで勉強している奴はほとんど落ちた。
旧試験受験生で新試験に向けてがむしゃらに勉強した奴だけが受かるって感じだね。
新試験なめすぎ。
509氏名黙秘:2009/09/14(月) 00:07:25 ID:???
>>507
新旧関係なく社会人経験だけで判断してるよね。
だからあほなんだよ。
>>457は弁護士になりたてで自慢したいだけだよね。
崩壊の生きたシンボルになりたいのかw
510氏名黙秘:2009/09/14(月) 00:10:04 ID:G/CLiqlF
東海地方は35チャンネルみたい。
511氏名黙秘:2009/09/14(月) 00:53:31 ID:???
2009/09/13 24:50〜25:45 の放送内容 日本テレビ .NNNドキュメント’09 
「法服の枷 沈黙を破った裁判官たち」

違憲判決、辞表、冷や飯・・・裁判所の内側を書いた日記良心と保身
裁判所という大きな組織、その中で出世を重ねるには上司に気に入られなければならない…36年前、
初めて「自衛隊の憲法九条違反」を認定した福島重雄さんの日記だ。
判決後、再び裁判長の椅子に座ることはなく小さな家庭裁判所で退官を迎えた。
「多くが良心と保身の狭間で葛藤している」と語る元裁判官もいる。
市民参加の裁判員制度が始まり“開かれた”とアピールされる反面、依然“閉鎖的”との印象が拭えない現実を検証する。
出演
【ナレーター】中里雅子
512氏名黙秘:2009/09/14(月) 01:17:06 ID:???
749 :氏名黙秘:2008/05/10(土) 14:54:50 ID:???
法学部のゼミは国際政治で、憲法、民法、行政法を中心に勉強して国家
公務員を目指していましたが、4年生の7月に、法科大学院への進学に
切り換えました。
小学校時代からの親友が詐欺の被害にあったこともあり、困っている人
を救いたいという思いで弁護士を目指しましたが、法学部出身とはいえ
刑法や商法、訴訟法はほとんど勉強していなかったので、法学未修者の
ための3年コースに入りました。
しかし、新司法試験の合格率は下がる一方で、未修の私にとっては厳し
すぎる試験になっています。
私は、法科大学院制度に騙されたと感じています。
今は、小学校時代からの親友が、法科大学院詐欺の被害にあって困って
いる私を救いたいという思いで弁護士を目指しています。
彼は、法学部出身とはいえ刑法や商法、訴訟法はほとんど勉強していな
かったので、法学未修者のための3年コースに入りたいそうです。

750 :氏名黙秘:2008/05/10(土) 15:22:32 ID:???
>>749
そのうち、君の友達の友達が
法科大学院詐欺の被害にあって困っている君の友達を救いたいという思いで
弁護士を目指して法学未修者のための3年コースに入学してきてくれるさ。
513氏名黙秘:2009/09/14(月) 01:24:22 ID:???
>>509
なりたて弁護士が、弁護士の資質のことをどうこう言うことがそもそもの間違いな気がする…。

新入社員が会社について大いに語るようなもんだろ。


そんなことする暇があったら、弁護士としての実績を積み上げる方が、はるかにロー卒の地位の向上に役立つんじゃないか。
5141/2:2009/09/14(月) 01:30:00 ID:???
毎日新聞 9月14日社説
社説:新司法試験 抜本的見直しが必要だ
http://mainichi.jp/select/opinion/editorial/news/20090914k0000m070122000c.html

 もはや本来の目標や想定から大きく外れた。新司法試験の09年結果にはそう感じざるを得ない。

 法科大学院修了者が対象の新司法試験は06年から実施されている。
法務省は合格率7、8割を見込んだが、初めから5割に届かず年を追って下落、4回目の今回は27.6%と過去最悪を更新して2割台に落ち込んだ。
初めて合格者数も前回を下回り、2043人。目安の2500〜2900人に遠く及ばなかった。

 このままでは、2010年には合格者を3000人と想定し、法曹人口を18年には5万人(08年約3万1000人)と描いた政府の計画は画餅(がべい)に帰すほかない。

 一方で、法科大学院は74校で1学年定員約5800人。後れを取るまいというふうに相次いで設立され、「乱立」とも評される。その内実は一定ではなく、各校の合格率は大きな開きが生じている。

 新司法試験をめぐるこうした状況は制度発足時から懸念された。
中央教育審議会は今春、法科大学院の入学者の質の確保、修了者の質の保証、教育体制充実、評価システム確立を柱に改善を強く求め、入学定員削減を迫った。
入学者選抜や修了認定を厳格にし、高水準の教育を保つ。当然のはずだが、多くの大学院にそれができていない実態がある。
5152/2:2009/09/14(月) 01:30:51 ID:???
 だが、法科大学院にメスを入れれば万事解決する話ではない。

 裁判員裁判、法テラスとともに司法改革の柱である新司法試験は、法曹人口を大幅に増やし、市民が日常のトラブルなどでも適正な法的解決がしやすくすることが主眼だ。

 また最難関試験で合格率数%だった旧来の司法試験とは違って、新制度は法学知識偏重の「ペーパーテスト秀才」ではない、人間性、教養、柔軟な発想力など幅広い適材を求めたはずだ。
法科大学院に法学部出身者以外の未修者コース(3年)があるが、今回の合格率は18・9%で法学部出身者向け既修者コース(2年)の半分にも満たなかった。

 法科大学院側からは、結局は法学系以外の社会人らに不利な試験になっていないかという指摘もある。試験内容や選考基準などを本来の目的に照らし、詳しく検証してほしい。

 合格者大幅増で「質の低下」の指摘もあり、日本弁護士連合会は増員のペースダウンを提言した。弁護士の就職難という状況もある。

 だが忘れてならないのは、司法が市民生活にとけ込み、気後れなく活用できることは、これからの社会の活性化に不可欠ということだ。

 その理念を下ろさず、どう問題点を改善するか。政府、教育界、法曹界は試行錯誤をいとわず、一致して取りかかってほしい。正念場だ。
516氏名黙秘:2009/09/14(月) 01:35:21 ID:???
>新司法試験 抜本的見直しが必要だ
>新司法試験 抜本的見直しが必要だ
>新司法試験 抜本的見直しが必要だ

大手マスコミから初めて「抜本的見直し」という表現が出た!
画期的だろう。
社説の中身はロー制度ありきのようだが・・・
517氏名黙秘:2009/09/14(月) 01:36:46 ID:???
>>509
漏れはプロセスには懐疑的だが、社会人経験のある香具師は狭間を切り開いていく存在になるのかもしれんね。

業界のことを知ってる香具師の方が斬り込みやすい気はするから。

あと、営業経験がある香具師は、弁護士の営業については提案できるのかも。
518氏名黙秘:2009/09/14(月) 01:39:46 ID:???
裁判官の番組を見ています。
裁判員制度では期間が短すぎて、一時の感情に裁判員が流される危険があるそうです。
詳しく調べる事が出来ない。
519氏名黙秘:2009/09/14(月) 01:51:12 ID:???
>>516
さすがにロー制度廃止までは無理でしょう。
馬鹿みたいに金がかかるシステムは問題だと思いますけどね。
520氏名黙秘:2009/09/14(月) 01:54:05 ID:???
いろいろ新司データまとめてあるブログ見つけた
http://naokilaw.blogspot.com/2009/09/bar-exam-2009-result-and-brief-analysis.html
521氏名黙秘:2009/09/14(月) 02:12:17 ID:???
ロー制度が崩壊しても俺の人生はかわらん…
522氏名黙秘:2009/09/14(月) 02:12:33 ID:???
そりゃ大手マスコミともあろうものが今さら全部廃止なんて非現実的なことは書かないよ、2ちゃんじゃないんだから
しかし朝日は全部のローが東大や一橋のようになれればいいみたいな社説が書いてあるが、そりゃあ無理だろう
東大や一橋の率がいいのは相対的に学生の質がいいから。
いかに下位ローがバカに良い教育施しても、東大にいる学生に勝てるわけない。
相対評価である以上質が良い学生がいれば悪い学生も絶対でるわけだ。
んで良い学生が東大や一橋に行きたがるのを止めることはできない。
523氏名黙秘:2009/09/14(月) 02:15:54 ID:???
国学院か駒澤か忘れたが、ロックな弁護士を目指すとかいうふざけたブログを
やってた人間がいたよな。
URL知ってる人いる?
524氏名黙秘:2009/09/14(月) 02:24:44 ID:???
>>502
学生の質×教育の質な
教員もかなりいいらしいよ、一橋とかは
525氏名黙秘:2009/09/14(月) 02:30:42 ID:???
>>524
実際のとこほとんど学生の質だろ。
試験勉強なんて結局良い教材を選んで後はひたすら自分でやるだけ。9割が自学自習。
その勉強の仕方や量にも学生の質が出るわけだ。
もし愛知学院ローと東大ローの教育内容をそっくり交換しても、合格率は変わらないと思うよ
むしろそっちのほうが東大の合格率上がるかもww
526氏名黙秘:2009/09/14(月) 02:46:28 ID:???
>>523
364 :氏名黙秘 :2009/09/11(金) 12:35:38 ID:???
☆The Road to Rock'n'Lawyer☆
パンクバンドthe JUMPSのボーカリストでありつつ、ロック弁護士―Rock'n'Lawyer―を目指すKickの生きざまを晒していくブログ。
http://yaplog.jp/jumps_kick/

合格☆
527氏名黙秘:2009/09/14(月) 03:14:32 ID:???
合格すごい。
528氏名黙秘:2009/09/14(月) 05:09:33 ID:???
今、NHKでやってますよ。 

法科大学院制度改革を検討だと。 @文科省 
529氏名黙秘:2009/09/14(月) 05:31:21 ID:???
あの合格者数は原爆投下みたいなもんだからな
530氏名黙秘:2009/09/14(月) 05:35:53 ID:gueCpUKU
>>525

法務省の赤レンガ組の司法制度改革の狙いの一つとして法曹内での東大出身の合格者
を増やして法曹内での東大出身者の主導権を確保するというのが
あったんじゃん、だから東大LSの自大学出身者が9割を超えて
極端に高いのはそういう訳だろ
合格率の高い一橋LSでも一橋の内部出身者は3割だもんな
LS別ではない合格者の出身大学別でみる限りでは早慶中央の私大
卒が増えているから合格者数の増員=東大出身者の合格増という
赤レンガの思惑通りに行かず、逆の結果で進んでいるようだな
とすると法務省は数を増やすと法曹内での私大出身者の勢力が伸びるから
単純な合格者の増員はしたくないだろうね
現状の法曹業界を見れば
東大の連中でも一部の優秀な連中を除けばLSに行かず霞が関とか金融とか
の安定するかもう少し稼げる業界にいくだろうからなあ
法務省とか裁判所の中枢は東大出の聖域だろ
この既得権益を私大出身者とか他の連中から守るため法務省は
苦慮してるんじゃないのかね?
531氏名黙秘:2009/09/14(月) 06:30:45 ID:???
>>464
お前は優秀なんだろうけど、
全体的に見て優秀とはいえないんじゃないか?
曇りのない目で見れば、お前の発言が歪んだものであることは明明白白だ。

物事が見えなくなってガキみたいな発言をするお前の限界だなw


お前自身旧試ベテ(受験生)の俺より知識の質は決定的に低い。
俺はガキだけどな。知識の質・理解では、おまえは俺に勝てない。




532氏名黙秘:2009/09/14(月) 06:38:58 ID:???
NHKニュース
“法科大学院 改善策検討を”
http://www3.nhk.or.jp/news/t10015477251000.html#

法科大学院を出た人を対象にした司法試験の合格者が、前の年を下回ったことなどを受けて、文部科学省は、教育内容の質の向上が急務だとして、
各大学院に対し、定員の削減幅の拡大や優れた教員の確保などの改善策の検討を急ぐよう求める方針です。

政府は、平成18年から法科大学院を出た人を対象に新しい司法試験を実施し、
来年までに年間の合格者を3000人にすることを目指していますが、ことしは2043人と前の年を下回り、合格率も過去最低となりました。
また、74校ある法科大学院のうち、24校で合格者が5人以下にとどまっており、文部科学省は「法科大学院としての役割が果たせているのか疑問だ」と厳しく受け止めています。
このため、文部科学省は、教育内容の質の向上が急務だとして、各法科大学院に対し、定員の削減幅の拡大や大学院の統合、
それに、優れた教員の確保などの改善策の検討を急ぐよう求めるとともに、合格者が少なかった大学院からは個別に事情を聞くことも検討しています。
533氏名黙秘:2009/09/14(月) 06:43:54 ID:???
新司法試験の合格率の推移

48% → 40% → 33% → 27%

だんだん難しくなっていくなあ (;一_一)
534氏名黙秘:2009/09/14(月) 06:44:15 ID:r6JlhA37
535氏名黙秘:2009/09/14(月) 07:01:40 ID:gueCpUKU
>>531

あんた根性あるな、頑張れよ
色々大変だろうが壁を乗り越えて良い法曹になって
この疲弊した社会を救ってくれよ

>>532

文科省がいくら指導しようと法務省が合格者数増やす気が
そもそもないならどうしょうもないよな
制度上、そもそも欠陥がありすぎだよな
大学閥とか省益とかアメの年次改革要望書とか学者の予備校潰しとか
色んな思惑で救いようもない制度になりつつあるな


536氏名黙秘:2009/09/14(月) 07:42:29 ID:???
三振法務博士が増えたおかげで司法板が活気を取り戻しつつあるw
537氏名黙秘:2009/09/14(月) 07:48:57 ID:???
いやな活気だw
538氏名黙秘:2009/09/14(月) 08:01:00 ID:???
>>529
じゃあ、次はポツダム宣言だな
539氏名黙秘:2009/09/14(月) 08:37:52 ID:???
>>532
優れた教員の確保なんて、高い給与と引き換えじゃなきゃ無理なので、
結局はかけ声だけに終わる。
定員削減は、ローとの綱引きしだいだろうけど、急な大幅削減は日本流のやり方
からしてありえない。

というわけで、政治のチカラが働かない限りは、今後数年、大きく情勢はかわらんだろうな。

司法に限らず、現行の制度って欠点が目立つけども、制度を変えると欠点が直って全体が
よくなるとは限らないってことを高いコストをかけて学んだわけだ。
外交、防衛、道路・・・同じようにならなきゃいいけどね。
540氏名黙秘:2009/09/14(月) 08:47:17 ID:???
>>519
入れ物は同じでも、内容をかえて、法曹資格取得後にかようスクールにすればいいとおもうんだけどね。
数を減らした上で、各々を知財、地域別の海外ビジネス、医療、環境等に特化した専門大学院にすればいいとおもう。
541氏名黙秘:2009/09/14(月) 08:54:06 ID:???
結局、法科大学院制度って、何なんだろうね。

バカ騒ぎ――これ以上に何か適切な表現がある?
542氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:04:46 ID:???
>>540
ロー制度反対派だが、
合格者に教える大学教員がどれほどいるのかと。

いや、司法試験合格程度でどうというのではない。
実務と理論の、さらなる高度な教育を両方施すことのできる
教員が、どのくらいいるのかと。

現状でさえ、無名大学の人文科学の先生が
民法を教えたりしているローもあるらしい。

いわゆる上位ローでも、全員が優れた教員というわけでもないだろうに。

543氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:10:45 ID:???
>>515
>その理念を下ろさず、どう問題点を改善するか。
そもそも司法制度改革の「理念」などというものは、
事実誤認に基づいた一部の関係者の思惑を、
出来るかぎりきれいな言葉で固めた絵空事でしかなかった。

その典型例がロー。ローはその理念、出発点自体が大きな誤り。

この点を認識しない限り、正しい方向性は見えてこないだろう。

ま、マスゴミ的には、そういう形で記事を書くことは難しいだろうがな。

しかし、「ローの理念」だぁ?
いまだにこんな謬説を垂れ流すとは、まさに有害無益。
544氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:19:00 ID:???
私はいわゆる「長文君」?ではないが・・・

ロー制度は、確かに「不成功」「不繁栄」とは言えるだろう。
その「不成功」を「崩壊」とか「混迷」とか「衰亡」とか呼ぶのも、
まぁ、言葉づかいの好みの問題だから、それはそれで良いだろう。

で、ロー制度がその意味で「崩壊」したのはいいとして、
だから、具体的にどうだって言いたいわけ?

ここでロー制度やロー生を罵倒している旧ベテ残党の皆さん自身は
どうしたいの?
自分の身の振り方はどうするの?

ロー制度を心配してくれてるのはよーくわかったから、
そろそろ、自分のことも心配した方がいいと思うんだけどw
545氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:26:28 ID:???
>>542
>現状でさえ、無名大学の人文科学の先生が
>民法を教えたりしているローもあるらしい。

             . ィ
.._ .......、._    _ /:/l!
 :~""''.>゙' "~ ,、、''‐'、|         _
゙、'、::::::ノ:::::::_,.-=.  _〜:、         /_.}'':,
 ``、/:::::::::__....,._ `゙'Y' _.ェ-、....._ /_゙''i゙ノ、ノ またまたご冗談を
 ,.--l‐''"~..-_'.x-='"゙ー 、`'-、 ,:'  ノ゙ノブ
"   .!-'",/  `'-‐'') /\ `/ でノ-〈
 .-''~ >'゙::    ‐'"゙./  ヽ.,'   ~ / 
   //:::::       ',    /    ,:'゙
546氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:26:53 ID:???
ローの総定員が7000人だから、これから毎年7000人がローを修了する。
毎年の司法試験合格者が2000人とすると、5000人は未受験か不合格になる。
司法試験に三振または、未受験でも5年経過すると三振法務博士になる。

これから多少ローの定員が減って6000人くらいになっても、
遅くとも5年以内には、司法試験合格者の2000人との差である4000人が
確実に三振法務博士になる予定なわけだ。

そうすると、三振法務博士は今年の500人から飛躍的に増えていくことになるね。
これはすごいことだ。毎年4000人の三振法務博士を量産か。10年で4万人だ。

そりゃ三振者にとっては、あの高い学費と下らない、
課題だけがしんどい授業は何だったの?てことになるね。
547氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:34:12 ID:???
>>544
そうだねぇ。
俺自身は一応暇な自営でやっているから身の振り方は当面考える必要はないが・・・。
悪しき点はもちろん改めるとしてローを続けるなら続ける。
その場合は、予備試験の内容と実施要領も早めに確定して発表する。
ロー制度自体をやめるならやめる。
その場合は、修了者・在学者の扱い、今後の司法試験のあり方について早めに確定して発表する。
これだね。
要はモタモタ長々と検討する検討するといって問題の先送りに終始したり、
いろんな利益団体に「配慮」して趣旨不明確な制度を作ったり、
そうやって受験生を振り回すのはそろそろいい加減にしてもらいたいってことさ。
548氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:40:37 ID:???
>>544

 旧試験組、もしくは旧試験残党組に対して、身の振り方のご心配までしてくれて、ありがとう。

 自分は旧試験残党だけど、今春ローを卒業して、今年の新試験に合格したので、
 その点は一応、ご心配には及びません。

 その上で、自分は、ロー入学前から終始一貫して、ロー制度なんてものは、そもそも不要と思ってきたので、
 完全な廃止が困難だとしても、受験資格制限の撤廃などを通じて、実質的に廃止すべきだと思う。
549540:2009/09/14(月) 09:41:27 ID:???
>>542
いや、そこまで専門的になると、もはや「教える」っていうイメージとは
違うとおもう。そこにいる学生自体が、さまざまな知識をすでに持ってて、
互いに議論しあうなかで個々が勝手にのびてゆく、ってイメージかな。
教師は大部分は臨時・期間任用として、現にそれをやってる実務家を呼んではなしを聞いて、
さらにその実務家も交えて議論するって感じかねえ。理系の院はそういう
イメージなんだけどね。

まあ、そういうのはかなりの少人数教育になるし、現状は個々の大企業や役所のなかでやってることだろうし、
学費(ものすごく高くなるはず)をだれが負担するか、ってのも問題。

ただ、日本の今後の立ち位置として、海外投資で稼ぐしかないんだから、投資先(シナとかロシアとか
中央アジアとかインドとかそのほか)の文化を法制度の側面から深く研究する専門大学院があっても
いいとおもうんだけどね。そこは学費は全額国費でいいくらいのもんだとおもうけど。
知財とか医療とか環境とかについても同じだとおもう。
550氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:43:05 ID:svPo5vvP
>>533
27%→19%→10%(崩壊)→1%(旧司法試験同様)→口述のみ(新司ならどうなるんだろ?)
551氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:44:29 ID:???
>>544
旧ベテは、予備試験の方向に流れるだろ。まあ、法科大学院が落ち着いた頃に目指そうと思ってる香具師もいるかもしらんが。

予備試験はまだ何の方向も見えてないが、法科大学院の実情を見ながら発進するだろうから、法科大学院の分析をすることは、けして徒労にはならんよ。
552氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:44:59 ID:???
>>545

329 :氏名黙秘:2009/09/14(月) 01:05:40 ID:???
>>317
優秀な教員だけ残した上でそれをやるなら大賛成。
憲法と刑法井田くらいしか思い当たらないけどな。
今の教員でそれやったら逆効果。いや暴動ものだな。
誰も佐賀大人文学部で数年前まで教えていた人に司法試験の指導など受けたくないのだよ。

>誰も佐賀大人文学部で数年前まで教えていた人に司法試験の指導など受けたくないのだよ。
553540:2009/09/14(月) 09:50:40 ID:???
結局、道路にしても年金にしても介護にしても、法科大学院にしても、
制度ってのは、全部、国家戦略がかかわってるとおもうんだよ。
でも、俺はただのもと理系のシロートだけど、法科大学院てのは、その
国家戦略ってもんが、まったくみえてこない制度だな、とおもう。
まだお嬢様女子大(最近死語だが)のほうが、存在意義があったとおもうな。

金融工学の専門法科大学院なんかは、焦眉の急だとおもうけどね。
財務省なんかは、アメリカの大学に留学させてるんだろうとおもうけど・・・

554氏名黙秘:2009/09/14(月) 09:54:18 ID:???
>>545

253 :氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:20:58 ID:???
>>250
今年受験しようかと考えているのですが,民法は誰が教えているのですか?
専任は3人ですよね。
科目はもっとあったように思ったのですが・・・。


255 :氏名黙秘:2009/09/13(日) 01:23:43 ID:???
>>253
中心になって教えているのは、佐賀大人文学部助教授に30代半ばでなった先生です。
その前に何をやっていたのかは誰も知りません。
おそらくここに来るまでは、佐賀大ですから司法試験合格者どころか受験生も指導したことないでしょう。
ここの民法の授業を良く言っている人は聞いたことはありません。会社法や刑訴の方がマシだと思います。


555540:2009/09/14(月) 10:07:43 ID:???
結局、どういじったって資格予備校でしかありえない入れ物に、無理な理念を
盛ろうとしたところに、現行法科大学院の失敗の淵源があるんだろう。
小手先を変えたって、ムダに終わるだろうね。
556氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:16:26 ID:???
まともな人達があれほど法科大学院は問題がある,失敗するって言ってたのに
それを無視して結局言われたとおりの失敗をしている。
そして税金を使い制度に振り回された犠牲者を出して何も得るところが無い。
太平洋戦争で学んだ教訓は全く生かされなかったという事だな。
そんなレベルで法曹教育をやろうっていうのがおこがましい。
557氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:17:09 ID:???
ここまで酷い制度改革はそうないぜw
問題点解決の為のあらゆる方策がすべて無に帰すようにしっかりガードされてるw
558氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:17:34 ID:???
>>554
「人文学部」だからといって教員の専攻が人文科学系だとは限らないよ。
法学部のない大学でも憲法が専門の教員がいたりすることもある。
そもそも、佐賀大学には「人文学部」はないのですが。。。
559氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:31:52 ID:???
>>557
プロセスとか多様なとか、曖昧すぎて何でも入るから、みんな好き勝手な方向を向いてしまって、歪みが出まくってるんだろう。

たぶん、理念が欲張りすぎたんだな。
もう少し控え目な段階で、制度改革が動いてれば、まだマシだったのかもしれん。
560氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:31:54 ID:???
大胆に予想しよう。
今後10年間は、うまい打開策も見出せず、ローも廃止できないまま推移する。
その間に起きること
・2年後
 適性受験者が5000人を割る
 ローの8割が定員割れ
 予備試験による合格者は毎年50名
 予備試験の受験者は毎年2万人
・3年後
 司法試験合格者は1500人へ減少
 三振法務博士が社会問題になる
 ロー生の過半数が公務員試験等に転身
・4年後と6年後にほとんどのローが定員削減
・8年後に10校程度のローが自主廃校
・10年後にローと司法試験制度の抜本的見直しが始まる
561氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:36:39 ID:???
勉強しろよ
562氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:45:51 ID:???
結局、混乱を回避しつつまともな制度にするには河井議員の案になるな。

・受験資格開放
・三振廃止
・有益なローは教育機関として存続(行きたい人だけ行く)

ロー卒の社会的評価が高まれば受験資格など制限しなくても自ずからローに人が集まる。
「ロー卒弁護士」がひとつのステイタスになり得るわけだ。
そうなればロー推進者のメンツも保てるだろう。
563氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:49:20 ID:???
>>562
これだけ悪口を書かれて受験資格関係無しに法科大学院に行く奴いねえだろw
そのあたりの予想がついているからロー利権にからむ人は躊躇している。
他の利権を用意してやる必要があるな。
564氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:51:42 ID:???
>>563
200/900(点)くらい下駄,もしくは一部科目免除,または修習期間短縮
このあたりで・・・
565氏名黙秘:2009/09/14(月) 10:58:21 ID:???
ロー制度は、「崩壊」というより「立ち枯れ」「生殺し」という状態だな。

「生かさず殺さず」っていう感じ。
566氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:00:20 ID:???
しかし、法務省の合格者減は上手い責任回避の方策だったのかもしれん。

責任の擦り付けあいがこれから始まるのだろうか。
ただ、火がついてしばらくしたら、みんな飽きてくるだろう。一部の人身御供くらいは出るかもしれんがな。
567氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:01:30 ID:???
>>558
佐賀大で学部自体の統廃合があったとか?
568氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:07:55 ID:???
まあ、いつまでも制度について語っててください。いつまで立っても評論家。
実務家にはなれないわけだ。能力もなし、資格もなし、経験もなし・・・。
ロー制度の評論家になって人生を終えるのだね。
569氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:08:12 ID:VyQdYTHO
>>566
必要なレベルに達していない

このマジックワードを一言使えば極端な話500人に戻しても一向に構わないってことを示したからね
その責任はローの運営主体の文科が全部負ってくれて法務は火の粉がかからないし
いい手を見つけたもんだ
570氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:11:34 ID:???
論文の配点を増やしたのもその布石だったのかもな
571氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:14:03 ID:???
276 名前:氏名黙秘[age] 投稿日:2008/10/04(土) 10:28:46 ID:???
司法試験合格年3000人の政府計画、法相「目標達成難しい」
 森英介法相は1日、日本経済新聞などとのインタビューで、2010年
までに司法試験の合格者を年間3000人とする政府計画について、法科
大学院の教育の質の向上を課題に挙げたうえで「単に増やせばいいの
ではなく、受験生の質を上げなければならない。努力はするが、この
ままでは目標を達成するのは難しい」との認識を示した。

 3000人に増やすためには「政府として(大学側に)強制はできないが、
法科大学院が統合・再編されないと、(政府計画の)達成はできない
と思う」などと話した。法曹人口の拡大は司法制度改革の柱だが、
日本弁護士連合会が就職難などの懸念から「ペースダウンを求める」
提言を出している。(07:00)
572氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:14:14 ID:???
>>568
ロー制度評論家vs三振法務博士 金を使う分後者のほうが不利だなw
573氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:19:51 ID:???
>>568
もちろん、評論家だ。
スレの趣旨からして評論家(それも批判家)が集まるのは必至だ。

〉暇なロー出身弁護士くん。
574氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:22:51 ID:???
>>568のような、

いつの時代も、どんな議論でも マスコミが悪いと茶々を入れるような
本筋から離れた頭の悪い意見を言う

奴がいるものだ。

決して当事者になろうとはせず、誇りも責任感もなく、
マスコミが悪いというフレーズを言えば、
聡明そうに見えると勘違いする奴は
決まって、思考を深められない人種。

あ〜あ、議論している人間が 
実務家かもしれないし
研究者かもしれないし
合格者かもしれないし(事情でで修習に行かない合格者だっている)
一般人(トレーダーや自営業者や作家や自宅で仕事をする人なら書きこむ時間は取れる)かもしれないし

という想像はしないのかねえ。

575氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:28:46 ID:???
>>574
いわゆるネトウヨだよな。
レッテル張りして勝った気分を楽しみたいらしい。
576氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:31:36 ID:???
ロー批判に対する擁護者のパターン

論点すり替え。
ま、仕方ないだろうね。
もはや制度について擁護しようがないからさ。
577575:2009/09/14(月) 11:38:46 ID:???
個人的には、ロー出身だろうが、弁護士になった香具師は、時流の流れに乗って弁護士になったんだから、その点では賢かったとは思うよ。

ただ、資質やプロセスの話は眉唾ものだとは思ってるけどね。
578氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:44:45 ID:???
どっちにしろどうなるか分からない制度だね。
579氏名黙秘:2009/09/14(月) 11:46:34 ID:???
民主党がどう出るか、だな
580氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:19:15 ID:???
>>579
民主党の司法試験合格者。他にもいるかもしれないが。

枝野 衆 東北大法
仙石 衆 東京大法
横路 衆 東京大法
細川 衆 明治大法
古川 衆 東京大法
 辻 衆 東京大法
平岡 衆 東京大法
 階 衆 東京大法
簗瀬 参 東北大法
小川 参 立教大法
江田 参 東京大法
前川 参 関西大法

ついでに、司法試験に不合格だった人。

小沢 衆 慶応大経済
高山 衆 明治大法
中村 参 京都大法
河村 元衆 一橋大商(名古屋市長)
581氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:23:50 ID:???
成績請求して何点足りなかったか、何が何点だったか(例えばトーイック700点だと何点とか)分かる
ロースクールってありますか?募集要項だと配点が書いてないところばかりのようですが。
582氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:24:05 ID:???
法相誰だろうなあ?

ネクストキャビネットでは細川律夫だけど
この人の活動実績を見る限りまったくロー制度に関心を持っていないようだ。
どれだけロー制度の醜い実態を把握しているか疑問。
官僚やロー関係者の言いなりになりそうで怖い。
583氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:28:19 ID:???
>>580
あの人、山尾志緒里(字が間違っているかも)
東大卒 検察官出身 アニー役をやってたとかいう
名古屋だか愛知の 美人
584氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:33:04 ID:???
>>581
りっつん
585氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:36:33 ID:???
【民主党】 ミュージカル初代アニー役→東大法学部進学→検事 山尾志桜里氏、初当選・・・衆院選愛知7区
 http://www.chunichi.co.jp/article/feature/09_sousenkyo/aichi/CK2009083102100031.html

586氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:38:11 ID:???
>>580
千葉 参 中央大法
587氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:46:42 ID:???
>>580
旧試エリートばかりだからローなんて甘いって思うだろ
588氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:53:26 ID:???
ロー卒三振者がもっと増えると面白くなる。

抜本的解決という事は根本的に変えるという事だろう。
法務大臣がまだ決まらないのも気になるね。
589氏名黙秘:2009/09/14(月) 12:54:47 ID:???
>>580
よこくめ
590氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:01:38 ID:???
法的素養のない純粋未収がたった3年の学習期間で18.9パーセントも
合格できるのだから、ローは一応の成功といいうる。
591氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:01:51 ID:???
> 旧司法試験の時代には、一般的な法学部教育が司法試験のレベルには到底達し得ない中、合格レベルに
> 達するため、大学が設けた課外の組織(早稲田大学法学部の今はなき法職課程教室など)、受験団体(中央
> 大学の真法会のような)、受験生による自主的な勉強会、予備校等が、相互に連携したり、あるいは競争しつつ、
> やる気、能力のある受験生の能力を押し上げていたように思います。
> 朝日の社説は「一発勝負の勝者」などと馬鹿にしていますが、そういった環境に身を置き勉強することで、苦労しながら、
> 合格のために必要な知識や思考力等を身につけていたものであったことは、経験した人であれば誰でも思い出せるはずです。
>
>
> 現在の法科大学院を中心とした制度が、かつてのそのような環境の域に達していると考えるのは、よほどおめでたい人でしょう。
>
> 馬鹿高い金がかかり、実務を知らず実務法曹を生み出す力のない学者(その多くは学者としても2流、3流)が文部
> 科学省の顔色をうかがいながら実務法曹そっちのけで浮世離れした教育に明け暮れ、そこに申し訳程度に実務法曹が
> 関わっている(関わらされている)というのが、現在の実態でしょう。
>
> こういうことを続けていて、良質な法曹を生み出せるはずがありません。

ttp://d.hatena.ne.jp/yjochi/searchdiary?word=%2a%5b%cb%a1%c1%e2%cd%dc%c0%ae%5d

592氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:10:40 ID:???
>>584
それはどこですか?他にご存じでしょうか。
私の質問がこのスレで適切でない場合は、すみませんが適切なスレに誘導してもらえませんか。
593氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:15:04 ID:???
>>592
りっつん→まっつん→同志社













りっつん→りっつ→Rits
594氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:17:33 ID:???
>>590
どの程度、未州だか。
595氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:20:35 ID:???
2011年の司法試験合格者数って何人ぐらいになるのでしょうか?

まあ目安を出されても信用できないですから、考えても無駄ですかね。

採用予定人数のない試験を受けるのは心理的に厳しいですね。
596氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:23:59 ID:???
問題はそこなのです。
つまりこのままの人数でも少しくらい減らしても、もう就職はないのです。
597氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:26:47 ID:???
受かっただけでは、宅建波の資格なのです。
ローへ行った人は友達がいないからさびしいから行った人います。
ローへいる間は良いでしょうが、就職の保障もなく、受かる見込みもなく、
年間150万円からの授業料を支払っています。
598氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:27:35 ID:???
弁護士の名が落ちてしまったから、優秀な香具師は余計にこなくなるよね。

まあ、ローの教授が割りを食うんだけど。
599氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:36:58 ID:???
ここまで言い掛かりをつけて合格者数を絞るのは、
弁護士がいよいよ食えなくなっているからだと考えていいのかな。

怖いね、大人の世界は。
600氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:39:32 ID:???
不条理だな。本当に。
601氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:41:21 ID:???
マジレスすると合格者削減に影響力与えてるのは
弁護士ではなく裁判官。

旧1500から裁判官は弁護士馬鹿になって皺寄せが裁判官にきてるって
法務省に主張しまくってるよ

弁護士会ごときが政府の政策に影響力持つはずないだろjk
602氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:46:58 ID:???
弁護士会でしょ。実際、日弁連の提言どおりになっているし。

合格しても就職先もないし、食えない。あり得ないな。

弁護士=低所得ってイメージになっているからな。

603氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:47:17 ID:???
>>591
読んでみた
ワロタ

前から言われてるが、日本のジャーナリズムって、役所の言ってること、
希望的におもってることのコピーだな。
それも劣化コピー。
新聞が読まれなくなるわけだわ。
604氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:47:20 ID:???
小沢は昔経団連から資金を300億円引き出したそうだ。
小沢がこの前つかまらなかったのも、身近な人物が時期を一致して、
すべて亡くなっているからとどっかのスレに書いてあった。

これは真実かどうか確証はないけど、小沢は何をするか分からないし、
幹事長もお金が動かせるからなったと、インタビューに答えた人が言っていた。

アメリカも鳩山より小沢に注目。
この人次第かもね。経団連を動かしたとなると凄すぎー。
605氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:47:26 ID:???
予備試験に関する委員会議事録の中で
ピロシが最近やけに大人しいと思っていたんだが新司の発表で真相がわかった。

ロー制度の失敗を確信してあきらめの境地に達したということだわ。
606氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:48:46 ID:???
成仏したんだな。
607氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:49:45 ID:???
ピロシか・・・

ロー制度のA級戦犯だからな・・・w
608氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:49:48 ID:???
経団連がロー法曹増員賛成なんだよ。
609氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:50:51 ID:???
理由は安く弁護士が使えるから。
610氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:52:55 ID:???
仕事は増えないのに、弁護士ばかり増えるんだからな。

弁護士も食えなくなるよ。
食えなくなれば、そりゃ、他人の人生なんてどうでもよくなるよ。

弁護士は本気でくえなくなっているらしいからな。
611氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:54:24 ID:???
>>593
立命館ですか。
ほかに首都圏でありませんか?
612氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:54:33 ID:???
法律事務所で秘書のようなことをしていた人が3年前にもう駄目だと言っていたよ。
613氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:56:57 ID:???
まあ医者だって、もしも健康保険制度がなくなれば、
もうかる人は今の10倍以上もうかるだろうけど、全体としては
今より収入が下がる人が多数出るだろうなあ。つまり、
診療費が高いと医者にかからなくなる。かといって
診療費を下げると、いままでみたいな収入は維持できない。
614氏名黙秘:2009/09/14(月) 13:57:47 ID:???
問題は難しくなる一方だろうな。

合格水準に達する受験生が減るようにしないといけない問題だから。

凄い話になりはじめているな。
615氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:00:00 ID:???
>>612
その秘書は、風俗ライターとか乳出し映画出演とかはしてないですよね?
616氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:01:17 ID:???
大丈夫だよ。40歳だけど、バージンで恋愛経験無い。
間違っても、風俗ライター等には縁がないよ。
617氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:03:03 ID:???
10年後の弁護士業界はガタガタかもな。

618氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:05:02 ID:???
もうガタガタだが
619氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:05:41 ID:???
おもうんだが、来年の今頃も、同じようなスレがたって、
同じようなレスがくりかえされてるんだろうな
620氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:06:02 ID:???
友人が去年新試合格してたけど、
確かにあまり景気の良い話してないね。
頑張ったのに可哀相だと思ったよ。
621氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:06:13 ID:7iXyQxWj
ピロシは最高裁判事にはもうなれないだろうなあ。
この後ずっと「失敗に終わったロー制度の提唱者」という評価が付いて回る。

久保利も日弁連会長や最高裁判事をあきらめたんだろうなあ。
だから最高裁判事を国民審査で落とす運動とかやっている(w。
622氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:07:17 ID:???
分からないよ。
抜本的改革されていたりしてね。

何せ2年くらい前はローはエリートと言っていたよ。
623氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:09:56 ID:???
>>622 戦前は海軍兵学校(=要するに士官学校)の出身者はエリートだったが、戦後は評価一変だった。今のローはそんな感じ。
624氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:16:06 ID:???
「過渡期」が延々と続く制度設計になってる
不安定な状態が続くことによって弁護士の
ステイタスは低下し続けるのだろう
625氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:18:45 ID:???
ローもガタガタだがそれ以上に漏れもガタガタだwww..............orz
626氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:21:17 ID:???
医者は具合が悪くてどうしようもないと行かざる負えない。
弁護士は余程の事がないとかからない。

今まで生きてきて医者に行かないといけない事はあっても、
弁護士に仕事を頼まないといけない事はなかった。

たとえ、保険があろうがなかろうが、医者には行くけど、
弁護士に行く事は一生無いような気がする。
627氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:22:05 ID:???
>ピロシは最高裁判事にはもうなれないだろうなあ。

成仏できてええじゃないか(・∀・)
年次改革要望書の尻馬に乗った馬鹿ロー推進派は
さっさと引っ込め
628氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:28:23 ID:???
ロー修了を受験者の義務にしなければいいんじゃないか
法務省の理想通りの質の高い教育がされてるんなら期待した学生が集まる
そうじゃなければローは自然消滅
ってことで誰も困らなくなるのに
629氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:29:18 ID:???
>>626
うん。
だから、医者よりも弁護士のほうが、もっと悲惨だな。
かといって、「もっと気軽に訴えられるように」保険をつくる、なんてのは、
いろんな人がいろんな立場で反対しそうだし。
過剰になった弁護士のはけ口をどこに求めるかは大問題だね。弁護士になれなかった
人は、そのまま無視してれば消えてゆくだろうが・・・
630氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:31:51 ID:???
それこそ、クレーマーの思うつぼになるよ。
631氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:33:24 ID:???
でも、ピロシは私大教授職に加えて、大手事務所にも所属して、金銭的にはウハウハ。
成仏どころじゃないww
632氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:33:55 ID:???
>>599
言いがかりっていうのはあんたの被害妄想。
プギャー
633氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:41:30 ID:???
>>623
海兵の評価が戦後一変だって?
初耳だ
634氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:43:52 ID:VyQdYTHO
>>631
でも成功してたら藤田の後任を狙ってただろうからな
工事の暴走は最高裁判事になれなかった劣等感からという説もあるし
635氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:49:45 ID:???
最高裁の判事なんて、そんなになりたいものなのかなあ。
毎朝お出迎えの黒塗りの車がやってきて嫌でも定時出勤させられ、当然ズル休みもできず、
毎日毎日来る日も来る日も「こんなんで上告するなよ」ってなボーダイな書類の山に埋もれ、
書類に目を通せったって、老眼入ってるもんだから目はいつもショボショボ、
ハメ外そうにも「最高裁判事」の肩書きが五十肩にズシーンと・・・
636氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:51:51 ID:???
>>621
今までに民訴学者の最高裁判事っていたか?

憲法  伊藤
行政法 田中、藤田
民法  奥田
刑法  団藤
商法  田中、大隅
637氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:54:22 ID:???
 予備校は悪という大前提で記事が書かれたり議論がされたりしているけど、
予備校の何がそんなに悪いんだ?
 そもそも大学が法曹養成を放棄したから予備校が発展したんだろう。
 試験のための勉強など勉強ではないなどといっているのがよくいたが、学者
になるために大学院行こうと思えば選抜試験が必要だろうが。
 何のことはない。大学教授様ができないことをたかだか予備校の浅学な講師ども
がやってしまったことが気に入らない、認めたくないだけだろう。
 学者という連中にはこういう歪んだプライドが間違いなくある。
 金太郎飴答案とか言うけど、仮に受験生がバラエティに富んだ答案を出してくれ
ば、「医者の手術に術式があるように、法律にも一定の処理手順がある。にもかかわ
らず受験生は予備校の基本さえ押さえておけばいいという妄言を鵜呑みにして
めいめい勝手な、独りよがりの答案を出してくる。一定の思考プロセスを確立する
ため、ロースクールの導入が不可欠だ」。
 こんなことをのうのうとほざいていたんじゃないのか?
 この学者共の歪んだプライドに、法律家を安く使いたい財界と天下り先が欲しい
役人共が乗っかってきて、この有様だ。

 今まで何度も言われてきたことだが、受験資格制限撤廃してみろ。
 ローのプロセス重視の学生はマニュアル式の独学者や予備校利用者など鎧袖一
触で蹴散らせるはずだし、少なくともロー維持派の弁護士会首脳陣の事務所は率
先してロー卒を採用してくれるはずだ。
 ロー出身の弁護士は大手一流事務所から、ドブ板やってる独学者共を笑って見下
ろしていればいい。何を恐れることがある。
638氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:57:12 ID:???
深夜やっていた裁判官のテレビを見ても余りなりたい職業じゃないね。

それよりやはり検事や弁護士の方がまだおもしろそうだったね。
639氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:57:49 ID:???
>>637
一発勝負
ペーパー主義
記憶重視
思考力低下
金太郎飴
640氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:58:45 ID:???
なぜ医学部は医者の試験に予備校が栄えないが、なぜ法学部は予備校が栄えるかだよね。
ここが疑問なのだ。
641氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:59:05 ID:???
>>637
↓らしいw

佐藤参考人

私も、9年間司法試験委員をやりました。最初のころは、できるだけ暗記に頼らないようにということで、私がなったとき
問題を工夫したことがあります、そのときの皆さんで相談して。そうしたら、国語の問題のようだといって御批判を受けた
ことがありました。しかし、それに対してまたすぐ、数年たちますと、それに対応する対応策が講じられて、トレーニング
をするようになりました。その効果はだんだん薄れてまいりました。

申し上げたいのは、試験を一発の試験だけで決めようとすると、試験の内容をどのように変えても限界があるということを
申し上げたいわけです。
642氏名黙秘:2009/09/14(月) 14:59:19 ID:???
>>639 という 「レッテル貼り」 をして、強引にロー制度導入したわけだ。
643氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:00:23 ID:???
>>641 これは、枝野代議士にご登場いただかないとww  「ご存じなくて、おっしゃってる!!」ってww
644氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:00:43 ID:???
自分が受からないなんて一発主義の記憶試験ニダ!
645氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:01:51 ID:???
>>638
テレビには出てなかったけど、足利事件で再審請求を却下したのも同じ理由なんじゃね?
646氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:04:47 ID:???
>>635
ある程度の地位にある人は、最後に名誉を求めると言うからなー
最高裁判事を務めると旭日大綬章を賜る可能性もあるし
647氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:05:14 ID:???
>>639
結局新試も
一発勝負
ペーパー主義
になったけどな
648氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:06:04 ID:???
>>647
ヒント:プロセス

教育機関としての質:
法科大学院>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>予備校
649氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:07:19 ID:???
2010年の合格者数は目安はあっても、今年と同様に目安は無力だろうね。
2011年の合格者数は目安すらないと。

正直不安だわ。こんな試験受験したことない。合格者数・定員がはっきりしない試験なんてさ。

いやはや。。。。人生行き詰った感じがするよ。
650氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:07:29 ID:???
>>647
新司法試験の問題の難易度を下げて合格者を増やし続ければ、お気楽なプロセス試験(笑)だったのだろうが、
現実の新司法試験はそうではなくて、選抜機能を持った一発試験と言ってよい。
651氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:08:17 ID:???
>>649
>2011年の合格者数は目安すらないと。

そうなの?
652氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:08:29 ID:???
>>641
おかしな言い分だねえ。
試験である以上、受ける人は皆ウカりたくて受けるわけで。
そうである以上、対策は当然。
勘のいいヤツなら予備校に頼らずに自分で過去問分析して対策を立てるでしょう。
予備校がこの世になければ、皆たとえ泥縄式でも対策を講ずるはず。
そうすれば、新しい形式もそのうち受験生は慣れてくるし、
慣れた形式は陳腐化するのは当然のこと。そりゃ限界もありましょうよ。
それが困るのなら、出題形式やら科目やらを新しく作ったり入れ替えたりして、
陳腐化を防ぐのが試験実施者のやり様ではないですかね。
653氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:09:08 ID:???
>>649
3.000人目標はまだ生きてるじゃない
654氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:09:17 ID:???
会社辞めてきて、合格者数が全くの任意の試験を受験することになる人もいるだろうな。
泣けてくるw

しかも大人の事情でwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
655氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:10:11 ID:???
法務省の合格者の目安はどのくらいなの?
656氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:11:11 ID:???
○佐藤参考人

 直接ヒアリングに来ていただいて伺ったということはしておりませんが、いわゆる予備校などから審議会あてに、こういうことだ、
こういうことを考えていただきたい、そういう文書はちょうだいしておりますし、私もそれは目にしております。実際にどういう実情に
あるかというのは、私はつまびらかにはしませんけれども、私の関係した学生やいろいろなものを通じて、どういう教育の仕方に
なっておってどうかということは、ある程度は私個人としては承知しているつもりであります。

○枝野委員

 つまり、十分に御存じになっていなくてこういう結論を出しているわけですよ。

 この法曹養成の問題というのは、もう端的に言えば、受験予備校と大学とどっちがいい教育をしているのか、どっちが時代に
求められる、社会に求められる教育をしているのかというところが、一つの大きな争点なんです。ところが、この法曹養成に
かかわってきた委員の皆さんは、全部大学関係者なんです。ところが、この大学教育では、法曹としての資質を、あるいは
法学としての基礎素養を覚えられない、身につけられないから、司法試験予備校が少しお金が高くたってみんな行っている
わけですよ。

 そのことに対しては、当事者である皆さんの意見だけで物事を判断している。手続的にまさにおかしくありませんか。
公正ではないのじゃないですか。これは自分たちの大学というものの存在を守るための結論になっている、そう言わざるを
得ないと思いますが、いかがですか。

http://www.edano.gr.jp/archive/dpj20010620.html
657氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:11:31 ID:???
>>653
3.000人目標は難しい云々法務大臣が言ってた
658氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:11:54 ID:???
>>653
目安は生きているけど、「合格水準に達しなかった」っていう一言で済まされるわけだな。
純粋に随意の停止条件は無効ですw
659氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:12:10 ID:???
法科大学院制度 見直し論議
民主党は4日、「法曹人口のあり方と法曹養成制度の改善方策に関する検討プロジェクトチーム(PT)」を設置。
http://job.yomiuri.co.jp/news/ne_09060901.htm
660氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:14:30 ID:???

 規制改革会議の9000人案(笑)は、いずこへ・・・・・・


661氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:15:29 ID:???
貧乏な弁護士は増えたよな。
つか以前より儲かっている弁護士が少ないと思う。
662氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:15:58 ID:???
最近は経済界もうすうす気がついているんじゃないか?
使える弁護士は何をどうやっても安くならないが、
弁護士の数が増えると、その中から、使えないどころか、
企業にとって有害な弁護士が大量に出てくることを。

食えない弁護士からすれば、上場企業は最高の金づる。
叩けばいくらでもホコリが出てくるし、被害者は社会の至る所にいる。
捨てるもののない三百代言に怖いものなどない。
第二、第三の過払い金訴訟はもうすぐだ。
663氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:16:10 ID:???
さすが民間に一年しか勤められなかった社会不適合者が考えた制度ですなぁ
664氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:16:35 ID:???
>>661
東大卒若年合格→大手渉外 しか高給の道はない。
665氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:18:14 ID:???
2011年受験予定ですが(泣)
どうすりゃいいんでしょうか??

666氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:20:43 ID:???
法務省にあった今年旧何人とか新司法何人合格とかの目安どっかいったの?
667rands and barsenior:2009/09/14(月) 15:21:58 ID:???
ピペドB強硬派と呼称される勢力の時間稼ぎ戦術
弁解の余地の無い者たち
興味のある方は哲学板脳科学スレ、BMIスレなどを参照されたし
668氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:22:05 ID:???
>>659
中間報告発表寸前で選挙入っちゃて中断ぽいんだよな…
669氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:22:17 ID:???
>>641
 ありがと。

 なんだ、これ?

 暗記に頼ったのでは合格できない試験にした。
 ↓
 受験生が対策を練ってトレーニングした。
 ↓
 効果が薄くなった。
 
 てことは、受験生が概ね暗記に頼らないようになったということだよね?
 目的は達成されているのでは?何を問題視しているのか、皮肉じゃなくて
わからんのだが。
670氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:22:39 ID:???
>>665
死ぬ気で勉強するしかないでしょう

ロー卒業3年目で2振した知り合いがいるのだが、
来年は回避するかも知れないな〜
671氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:24:27 ID:???
法科大学院はカリキュラムが間違っている。

ローの1年目は、膨大な知識を丸暗記させなきゃダメなんだよ。
条文、意義要件効果、判例、論点、こういうものを丸暗記させて
それで脱落する者をさっさとローから退学させるべきなんだ。
そもそも向いていないのだから。

で、それに生き残った者だけを、2年生にして、
そこで考え方なり、思考なり、論文の書き方なりを
教えて行けばいいんだよ。

基礎知識なしで、何を思考だの何だのやってんだ、馬鹿じゃねーのか。
暗記すらできない奴が法律なんて極められるわけねーだろ。
672氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:24:36 ID:???
私の知り合いで旧司法を受けていて、その人試験の前になると諦めるの。
それがロー行ったけど、また試験の前に逃げるんじゃいかなと思います。
673氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:24:38 ID:???
もし、新司法試験の受験資格から法科大学院修了を撤廃し、予備試験も廃止すると、こういう合格者が生まれる。

・大学4年で合格(22歳)
・大卒後、上位ローを経て合格(26歳)
・大卒後、仕事しながら合格(32歳)

下位ローは人気ないので廃校・統合(自然淘汰)
674氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:26:03 ID:???
>>673 旧試験時代のイメージだな。素晴らしい。
675氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:26:07 ID:???
丸暗記のどこが悪いんだろうな?

どんな勉強でも多かれ少なかれ暗記は必要なはずなんだが
676氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:27:06 ID:???
丸暗記だと実務で役に立たない


















と学者さんが仰っておられます
677氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:27:31 ID:???
>>669
分かりませんかね?
最初から結論があって、その結論はまともな思考力を持った大人ならまず受け入れがたいもので、
それを社会の関心があまり高くないのをいいことに押し通そうとして、
どうせ相手は国会議員、なんとか丸めこめるだろう、と踏んで主張したはいいものの、
なかなかどうして国会議員にも論客はやっぱりいて、で、突っ込まれて、
はて困った、この場をどう切り抜けたらいいか、ってんで捻り出したのがその理屈でしょ。
678氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:27:31 ID:???
プロセス重視(笑)とかいうなら若いうちから実務の経験積む方がいいんじゃないの
大学院での授業がそんなに実際的なのか?
679氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:36:22 ID:???
>>669
も少しマジメに言うとすればですな、
つまり、出題者は「1から考えてね」と言ってるのに、
受験者の側は、「解法パターンその1」「解法パターンその2」って具合に
解法パターンの「暗記」に落とし込んでしまっているってこと。
こうなったら、せっかくの「考えさせる問題」も、
解法パターンを知っているかどうかだけの問題になってしまう。
680氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:36:46 ID:???
>>638
まあ、若くて才能があれば、法曹資格をとってから、ビジネスの世界へ
行くだろ。そのほうがたいていの人にとっては、人生おもしろいはず。
司法がやってるのは、ドブさらいだからね。
法科大学院卒業して軽く新試験にとおるようなやつの中の一定数は
そんな感じじゃないかな。

>>640
国試予備校はあるよ。
低偏差値の私立は、授業カリキュラム自体が、1年生のときから
カッチリと決められてて、最終的には国試にとおるようにつくってある上に、学内でも試験試験
のくりかえし。つまりそれ自体が予備校みたいなもんだな。それでも国試に落ちたりすると、予備校にいくわけ。
一方、高偏差値の私立や国立は、国家試験対策としては野放しだが、まあ、勉強会したりして、自力でとおる。
でも、もしも医学部を出ても、医師資格をとるのにペーパー試験があって、その合格率が3割くらいって
ことになれば、予備校はもっと栄えるはず。
681氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:37:12 ID:???
>>672
告白してもいないのに、勝手に振られたと喚く男も多い。
682氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:37:46 ID:???
>>679
対応可能なら対応するのが当然だろ。
それすらしないのは怠慢だろ。
683氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:39:35 ID:???
>>676
学者は試験受けたこと無いからな。本読んでるだけの生活だろ?
それも10年20年と、本ばかり読んで暢気に過ごしてやがる。

それで、「暗記しなくても分かるようになったよ?」とか言う。

おまえは、1科目だけだろ!! しかも10年かかってるんだろ!!!

俺らは2年ないし3年程度で7科目だぞ!!暗記せずにどうしろと言うんだ!!!
684氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:40:19 ID:???
>>641
>>試験を一発の試験だけで決めようとすると、試験の内容をどのように変えても限界がある

これ自体は正しいんだけどね。
でも、大学入試、たとえば東大入試でも同じだし、なんで司法試験だけそんなに危機感を
もったのか不思議だね。
2chでよく書かれる「おまえは何とたたかってるんだ」ってやつみたいだな。
685氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:41:41 ID:???
学者「丸暗記だと実務に役立たないニダ!プロセス重視に変えるニダ!」

実務家「(なんだこの生き物・・・)」
686氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:42:32 ID:???
>>682
あちきに怒ったってしょーがありやせんぜ。
サトー大先生様は、要するにその「対応」がお気に召さないんでしょう。
そんなことされたら、またぞろ新しい出題形式考えなきゃなりませんからね。
大先生様としちゃあ、9年間も新しい形式の問題作るの大変だったー、ってとこでしょ。
687氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:43:58 ID:???
学者「丸暗記だと実務に役立たないニダ!プロセス重視に変えるニダ!」

実務家「(なんだこの生き物・・・)」



学者「試験勉強したらダメニダ!解法を練習したらダメニダ!」

受験生「で お前は大学受験のとき試験勉強しなかったの? お前の子供が試験勉強したら怒るの?」
688氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:45:24 ID:???
アルファベットを覚えずに、英語をしろと言っているようなもんだな。
689氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:46:52 ID:???
2010年の合格者数は目安はあっても、今年と同様に目安は無力だろうね。
2011年の合格者数は目安すらないと。

正直不安だわ。こんな試験受験したことない。合格者数・定員がはっきりしない試験なんてさ。

いやはや。。。。人生行き詰った感じがするよ。
690氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:48:33 ID:???
食えない弁護士の必死さが天に届いたなwww
国民の多くが弁護士は食えないから大変だねってイメージを持ってしまったのはありがたいよな。
哀れんでくれますよ。買い叩かれもするけどね。
691氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:48:44 ID:???
いっその事、合格率を70%にしたらいいんじゃない。
受ける人続出だよ。
出来ないよな。

答案読まなきゃいけないもん。
692氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:49:09 ID:???
法科大学院制度って、要するに、、

チャートで数学を勉強してはいけません!

教科書の例題だけ勉強しなさい! 教科書に全部載ってますから!!

こら!そこのキミィ!! その青チャートは何だ!!解法暗記なんて実務では役立たないぞ!!
さっさとしまって、教科書の例題だけに集中しなさい!!
693氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:50:22 ID:???
分かった。天才しか受からない試験なんだ。
解放を覚えなくても数学出来るような。
694氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:51:28 ID:???
もうその科目を好きで長年やってて分かりきってる教授からするとさ、
法律は面白いから、覚えようとしなくても頭に入っちゃうはずでしょ!となるんだよ。
695氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:53:07 ID:???
>>693
そのような人が年間3000人はいると予想してたんだけどね・・・
696氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:55:02 ID:???
ちゅうか、実務の世界で考えることなんて、そうそう無いよ。

ほとんどのものは、今までの判例を覚えてて、それに沿うかどうか。
新しいややこしい事案は1から考える必要があるけど、まずは今までの判例とかの暗記が必須でしょう。
今までの議論をどう崩すかは、今までの判例を知ってるからできる作業だし。
697氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:55:47 ID:???
天才って毎年3000人生まれるんだよね。ロー構想によると。
698氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:56:13 ID:???
年間3000人と決めた時点で,大半は凡人なんだけどな。
凡人ならばこつこつ試験勉強しなければ合格できないだろ。
でもそれはするなという。
そして質が下がったと言う
699氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:56:59 ID:???
ロースクール出た人を裁判所に大量に送り込むと、それこそ司法制度改革。
最高裁真っ青・・・・・・・・・・・・・・・・
700氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:57:25 ID:???
暗記でなく「考える力」っていう意味じゃ、旧試験択一の刑法なんてのは、
それに近いかな。暗記に頼ろうとすると、膨大な暗記が必要で、結局暗記できない。
キホンは暗記した上で、(なにがキホンかを含めて)自分なりに対応を考えるしかない。
もっとも、試験の現場で考えるわけじゃないけどね。
701氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:57:41 ID:???
621 名前:氏名黙秘 sage 投稿日:2009/09/14(月) 14:41:37 ID:???

ゆとり教育の失敗と、ロー制度の失敗は、本当にそっくりなんだ。

ゆとり教育・・詰め込み暗記を排して、考える力を養成しよう
ロー制度・・詰め込み暗記予備校教育を排して、ローで考える力を養成しよう

ゆとり教育の失敗は、「知識を使って初めて思考ができるのに、その前提を軽視したら
そもそも思考ができないだろう?だから失敗なんだ」というもの。

ローの失敗も同じ。


どっちも文科省が考えた政策の失敗だしな。
702氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:58:43 ID:???
「天才」が食えないんだからw
703氏名黙秘:2009/09/14(月) 15:59:46 ID:???
>>699
世の中も、画期的な下級審判決連打という変化に真っ青、、、。

まあ、政治も変わったし、裁判所も、裁判員制度をしつつ、一緒に変わって、混沌とした世界だが、面白いのかもしれん。
704氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:00:36 ID:???
>>703
混乱が増えれば弁護士の仕事も増えるって計算かもなw
705氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:17:54 ID:???
受験者は増えたのに合格者は減ったのか
目安があてにならんとなると、すごく不安になるだろうな
706氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:21:48 ID:???
不安ですよ。合格しても一生不安でしょうね。
目安がいみないってことは、問題が簡単になれば目安以上の合格者が出現するんでしょ。

そこに政権交代ですからね。何がどうなるか全然分かりませんよ。
707氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:32:16 ID:???
子供手当もよく分からないよ。
子供三人いたら最低限度の生活出来るよ。
家でもあれば子供手当で働かずに食べていける。
708氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:40:35 ID:???
>>701
ゆとり教育万歳だった文部官僚はラサール→東大法だったが、ロー万歳の文部官僚は・・・シラネw
709氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:42:34 ID:???
天才だったんだ。
自分が天才だからゆとりになったんだ。
710氏名黙秘:2009/09/14(月) 17:41:55 ID:???
とりま組閣待ち
711氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:11:01 ID:l6OoGMfS
>>671
>法科大学院はカリキュラムが間違っている。
>ローの1年目は、膨大な知識を丸暗記させなきゃダメなんだよ。
>で、それに生き残った者だけを、2年生にして、
>そこで考え方なり、思考なり、論文の書き方なりを
>教えて行けばいいんだよ。

そのとおり。法律の条文解釈は、いわば算数の九九や四則演算
みたいなもの。九九だって初めは暗記でスタートする。
ということで、旧試験制度では、まずは、そこのところが暗記でもいいから
きちっとできているか選別し、その上で、司法研修所で選ばれた実務家に
よって少数精鋭で、手取り足取り2年かけてプロセス教育をしていた。
それは40年間、そこそこうまく行っていた。

それを否定してローが自分で教育するとかいいだしてこのザマ。
712氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:12:10 ID:???
旧ベテうぜぇ
713氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:16:15 ID:???
分析法理学に傾倒、哲・社学系サイバネティクスに化けたとか
714氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:16:58 ID:???
スーパーチンカス新試験wwwwwwwwwwww
715氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:18:44 ID:???
某所で哲板祭2002と称するイベントを仕掛け、大坂電気通信大学などと親しくなったのが数年前
716氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:19:36 ID:???
現在の本業はシスアドである
717氏名黙秘:2009/09/14(月) 19:21:27 ID:???
>>662のいうとおりだと思う。
弁護士を増やして安くこき使うなどという下劣な発想が出発点だからな。
718氏名黙秘:2009/09/14(月) 19:21:44 ID:???
暗記についてだけど、

基本書スレッドにいる人たちって、基本書を毎日毎日すごく楽しそうに読んでて
楽しいもんだから、それが全部頭に入っちゃってるとか言ってるんだよね。
で、法曹になってからも、仕事はそこそこの量で止めておいて、あとはいろんな法律書を
読んで、人生を有意義に過ごしたい、とか言ってるんだよ。

ああいう人たちって、頭の中、どうなってるの??読んだだけで頭に入るなんて変人だよね?
719氏名黙秘:2009/09/14(月) 19:36:42 ID:???
NHKで興味深いことをやってるよ。

希望を失った社会
若者が希望を失うのは社会の在り方と深いかかわりがあるという。

ロー制度にも通ずるものがある。
新試、旧試受験生の希望を奪った
720氏名黙秘:2009/09/14(月) 20:08:18 ID:b/R7eYCT
========================軽すぎ======================
【裁判】法定より軽い判決「20歳、更生期待」強盗致傷懲役5年 さいたま地裁
http://yutori7.2ch.net/test/read.cgi/liveplus/1252714271/
↑被害者はあごを骨折


========================重すぎ======================
【裁判】裁判員裁判:強盗強姦罪で求刑通り懲役15年・・・青森地裁[09/04]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1252059513/
↑被害者は無傷。「心の傷」(爆笑)を負っただけ
【裁判】 いろんな小学校で教え子ら27人の女児をレイプ&撮影、95件のわいせつ行為…鬼畜ロリコン教師に、上限の懲役30年判決★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1252925388/
↑被害者は無傷。「処女」(爆笑)を失っただけ


無傷の青森の強姦が懲役15年、小学生の処女食いが懲役30年なのに、
あごの骨を砕いた強盗が5年かよ(W

「女のマンコが処女であること」は「人間が重傷しないこと」より重いということか?
エロ立法者、これを利用して付け上がる女ども。

男性差別でもうめちゃくちゃだな。
721氏名黙秘:2009/09/14(月) 20:24:57 ID:???
>>711
暗記の部分は自学自習ですよ
722氏名黙秘:2009/09/14(月) 20:33:17 ID:???
経団連 民主政権へ協力姿勢

経団連、新政権へ協力姿勢鮮明に [ 拡大 ]
[0] 経団連、新政権へ協力姿勢鮮明に (共同通信)9月14日(月)19時12分


http://news.nifty.com/cs/topics/detail/090914186002/1.htm
723氏名黙秘:2009/09/14(月) 20:35:47 ID:???
司法試験があるからローの予備校化どうこういわれるんじゃない
司法試験を廃止してローの授業内容を全部同じにして、在籍中に一定の成績を取った人に資格をあげればいい
取れなきゃ留年or退学

ローはプロセス重視(笑)の教育なんだから一発勝負の試験なんか不要で
ローのカリキュラムをしっかりやれば実務家になるには十分なはずだよね、佐藤先生w
724氏名黙秘:2009/09/14(月) 20:36:59 ID:???
>>723
馬鹿が能書きを垂れるな。
725氏名黙秘:2009/09/14(月) 20:41:30 ID:???
また枝野vs工事の試合が見たい。
今度は猪木vsグレート・アントニオのような試合を。
726氏名黙秘:2009/09/14(月) 20:43:21 ID:???
経団連もいくら安くても中国製品のような粗悪弁護士ではダメだと
分かったのではないか。
727氏名黙秘:2009/09/14(月) 20:48:08 ID:???
哲板祭2002のエンディングは昇華と夢枕獏の迷作への言及だったが
今度はそれどころではない
さまざまな意味でありえない事態が重畳しつつある
728氏名黙秘:2009/09/14(月) 20:49:23 ID:???
>>724
能書きの意味を勘違いして使ってるほうがよっぽど馬鹿ですよw
729氏名黙秘:2009/09/14(月) 21:09:48 ID:???
上位国公立はカリキュラムとレジュメを全公開してくれ。
教育手法が全然確立しない下位ローを救済するんだ。
それが公益という奴だろう。
730氏名黙秘:2009/09/14(月) 21:11:08 ID:???
上位行は元々いい人材を入れているんだよ。
それと予備校で教えていたような講師を入れている。
731氏名黙秘:2009/09/14(月) 21:16:38 ID:???
>>726
経団連の会長はだったよな?
732氏名黙秘:2009/09/14(月) 22:29:07 ID:???
高校の授業料無償化、間接給付で決着か
ttp://www.yomiuri.co.jp/feature/20090830-592896/news/20090913-OYT1T00923.htm
> 民主党のマニフェストは、公私立双方の高校生を対象に公立の授業料の年額相当分(12万円)を支給、
> 私立高生で年収500万円以下の世帯に年24万円を上限に支援するもの。

法科大学院への財政的援助が増えるかも
733氏名黙秘:2009/09/14(月) 22:33:41 ID:???
ローへの補助は一切なくしたほうがいいのでは。
覚悟のないローは退場させるという意味で。
734氏名黙秘:2009/09/14(月) 22:39:43 ID:???
私学なんかいっている贅沢もんに何で援助しないといけないの。
735氏名黙秘:2009/09/14(月) 22:51:02 ID:???
>>732
逆じゃね?高校生に給付する分、どこか別のところを削ることになると思うが。
736氏名黙秘:2009/09/14(月) 22:55:09 ID:???
法務大臣まだ決まらないの?????
737氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:06:03 ID:???
>>735
経済的理由によって学ぶ機会が失われてはならない、てとこからはじまった政策だし、
可能性はあると思うよ
738氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:13:54 ID:???
ってかもう学校全部私立化しちゃえば?
税金で運営される限定されたサービス枠があることがおかしいんだし。
739氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:19:01 ID:???
マニフェストが、高校生、大学生、専門学校生になってるんじゃなかった?
まあ、奨学金が増えてもロー志望者が増えるわけではないだろうがね。
740氏名黙秘:2009/09/14(月) 23:36:34 ID:???
税金のムダ使いをやめると言っているんだから、廃止だろw
741氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:17:04 ID:???
今日にも法相が判明する。

候補
・仙石
・枝野
・細川
・前川
・伊藤真(マコツ)
742氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:29:56 ID:???
法務大臣でローの運命決定・・・・・・・・・・・・
743氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:38:33 ID:???
法務大臣は・・・・・・・・・・・・・・・キャイーンのウド君ですっ!!
744氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:39:51 ID:???
>>741
一発逆転で、旧司ヴェテだったらしい福島○ずほが・・・
745氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:49:23 ID:???
>>744
ヴェテなの?
ν速+板には、福島=東大・法首席、と書いてあったぞ
当時の司法試験は、東大首席でもヴェテ化するほど難関だったのかな。。。
746氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:51:05 ID:???
>>744
みずほは割と早く受かったはず。
みずほの姉はベテ。
747氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:51:58 ID:???
2011年って狙い目なの?
748氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:55:29 ID:???
もう誰も何も予測できないw
749氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:55:42 ID:???
>>746

1955年12月24日宮崎県生まれ
1974年4月東京大学法学部入学
1980年3月東京大学法学部卒業
1987年弁護士登録、第二東京弁護士会所属

公式サイトのプロフィールによると、「早く受かった」ようには見えませんが…
750氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:57:34 ID:???
民主千葉も名前挙がってるよ
751氏名黙秘:2009/09/15(火) 00:58:25 ID:???
>>741
細川って誰だ
モナか
752氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:03:32 ID:???
>>749
ホントだなw
何かの番組でみずほは受かったのに姉がなかなか受からないから
みずほの母親が占いに凝りだしたとかいう話をしてたからてっきり早く受かったのかと。
みずほ姉もその後受かったらしいけど大ベテ様だったんだろうな。
753氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:04:15 ID:???
>>745
辰巳講師の加藤○介と福島は、東大法の同級生だったらしい。
加藤は在学中に合格。福島のことをフゴフゴ・・・
754氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:05:00 ID:???
来年の合格者数って何人ですか?
755氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:05:48 ID:???
司法試験合格率、削減・統合の基準に…中教審談話
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090914-OYT1T00986.htm
 中央教育審議会大学分科会の法科大学院特別委員会(座長・田中成明関西学院大教授)が14日開かれ、
今年の新司法試験の合格者が前年を割る2043人と低迷したことを受け、芳しくない結果が続く大学院に対し、
大幅な定員削減や、他大学院との教育課程統合の検討などに直ちに着手することを求める座長談話をまとめた。

 近く、全国の法科大学院に通知する。

 特別委では、第三者機関が行う大学院の認証評価制度についても、修了生の新司法試験の合格状況なども評価基準に盛り込む方向で省令改正案をまとめた。
文部科学省では、年内にも省令を改正する方針。
(2009年9月14日21時01分 読売新聞)
756氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:05:52 ID:???
>>754
新2000人、旧70人と考えておけば大きく外れることはないだろう。
757氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:13:35 ID:???
加藤○介もしかり、東大出はなんであんなに文句ガールが多いんだろうか
758氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:14:49 ID:???
>>756
旧少ないな。それだと1クラス無いじゃないか。
759氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:16:55 ID:???
>>757
自分が頭いいと思ってるから他人のすることは間違ってると思うんだろ
760氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:17:09 ID:???
>>756
毎年2千人か。
普通に食えなくなるね。
761氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:26:57 ID:DH5Xq0LY
法務省は何だかんだで新司の合格者を2000人からこれ以上増やしたくないのが
おそらく本音だろ、去年の数字見ても合格者数2千人突破しても、旧試
1500人時代の東大卒の合格者数から20人位しか増えていないじゃん
合格者2500人から3000人にしてみな、私大卒が大幅に増えて10年もすれば
法曹ギルド内の勢力図が変わっちまう、特に裁判所、法務省の東大キャリア
が握る人事権なんかの聖域はどうしても死守したいんじゃないの
来年受け控えが受験して受験者数が大幅に増えても合格者数は余り増やさず
合格率も大幅減、三振者続出でも、法務省は合格水準に達しなかったと
コメント、責任は文科省に丸投げ、文科省は法科大学院に教育の改善と統廃合
を指導するだけ、そのツケは法科の卒業生が払う事になる。ヒドイ話だよ
この制度を導入するなら法務省も裁判所も東大キャリアの特権を放棄する事を覚悟して
導入するべきだったのに、結局、小手先だけで誤魔化そうとしている気がするね
おそらく合格者3000人時代なんて、永遠に来ないよな
762氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:33:11 ID:???
そうだよ。
抜本的改善、公平、公正・・・こんなものこの国にありはしない。
そしてそんな国を肯定し積極・消極に支えてきたのは国民自身。
だから民主制の原理には則っており何ら問題ではない。
君が三振しようと職にあぶれようとね。
763氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:33:27 ID:8z/UHBeL
法務省は、司法試験の合格答案が書けるかが、法曹の適格性ありとの判断。

文部科学省は、受験対策している学校に指導入れてる。

同じ法曹養成課程にもかかわらず、縦割り行政の弊害で、正反対のことが行われている。

どうすりゃいいのさ。
764氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:34:21 ID:???
合格者の質なんて問題と採点基準弄ればどうでもなるからな
これからは意地でも2000固定ってことだろう
765氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:35:19 ID:???
いまさら2千人合格にしても、焼け石に水だよ。
参入規制じゃ景気は大して良くならない。
なぜなら、弁護士の数は増え続けるからな。
766氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:37:39 ID:???
>>763
受験対策をせずに新試に受かる人材を求めてるということだろ
凡人は死ねとw
767氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:37:58 ID:???
1500に戻すか
768氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:38:48 ID:???
受かっても仕事無い。 
受からなくても仕事無い。 

これ、相当厳しくないか? 
769氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:40:02 ID:???
>>766
それは旧の時代から同じかも
770氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:41:29 ID:???
そういえばかつて高校が大学受験予備校化するのは良くないとか言われてたな。
今や高校で有名予備校のサテライト授業が受けられるところもチラホラ。
771氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:43:49 ID:???
目安を完全に反故にするという大技を繰り出したけど、
結局、弁護士の数が激増するという事実は変わらない。
弁護士五万人体制が3年程度遅れただけだよ。

日弁連が必死に努力して、あんだけの大技を繰り出して、3年遅らせただけ。
日弁連が失ったもののほうが大きいだろうな。

772氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:45:15 ID:???
1000人ぐらいにしないと美味しくない。
773氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:46:11 ID:???
実際、増加しすぎてる歯科医の廃業は問題になってる。 

今後、弁護士もそうなるだろうね。 
今ですら大変そうだし。 
774氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:47:00 ID:???
増員って言い始めた昔に遡って、500人時代到来か?
775氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:47:13 ID:???
>>771
何を失った?
776氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:51:49 ID:???
日弁連が5万人体制を追認した。
年間2200人程度の合格者を容認した。
日弁連に対する信頼感、プライスレス
777氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:52:23 ID:DH5Xq0LY
>>762

まあその通りなんだろうが。
LSごとのの合格率なんかで騒ぐ奴がいるけど
法務省なんてLSごとのの合格率や教育内容なんて実は
全く気にしてないんだろ
司法試験の合格答案の質なんてのも実は関心ないのかもしれない
法曹人口のトータル数BEST3が数年前まで東大卒、中央卒、早稲田卒でそれぞれ
5千、4千、3千人位じゃなかったかね?
早慶卒なんかと東大卒の合格者数が年に100人以上差がつきだすと十年で法曹内での主導権
が確実に失われていくから、この数字の維持ばかりしか考えていないんじゃない?
こういう法務省とか役人の本音の議論は表には出ないよな
昔、中央法潰しを試験内容の改正で露骨にやった時代があったと聞くし
778氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:52:46 ID:???
>>776
もともとないじゃん
779氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:55:04 ID:???
1000人位が妥当なラインか?

もう完全にやる気無くなって来たよ。
旧司法合格しても新司法を合格しても、若くても就職ないだろう。

就職あってもその後どうなるか分からないし、いつまで食べていけるか分からない。
780氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:57:50 ID:???
>>779
若ければ就職ある
就職して若いうちに自分の専門見つければその後も食いっぱぐれない
781氏名黙秘:2009/09/15(火) 01:58:41 ID:???
1000人ぐらいだと美味しい
1500人だジリ貧
2000人だと焼け石に水
2800人だと3年程度で破滅
782氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:00:38 ID:???
やはり1000人位にしないとだめだな。
783氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:01:42 ID:???
>>755
>修了生の新司法試験の合格状況なども評価基準に盛り込む方向で省令改正案をまとめた

なんつーか、ローの理念設定なんてはじめから必要なかったんやwww
784氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:02:57 ID:???
法務大臣がなかなか決まらないのもかなり意味深。
785氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:03:18 ID:???
文科がからむとろくなコトがない。
あそこは解体すべきだ。
786氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:04:23 ID:???
上で何を失った? という話があったけど
日弁連だけじゃなく、>>779のように
希望を失わせたってのが最も罪深いと思う。

クローズアップ現代でやってたが、
現在の日本社会は、若者の希望を奪い去っている、
「希望を持て」 という、個人任せの楽観的な励ましが通用しない
虚しい時代になっている。

明日は必ず良くなる、という社会ではなく
希望すら持てない社会になってきている。
787氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:04:29 ID:???
>>780
>>就職して若いうちに自分の専門見つければその後も食いっぱぐれない

数あるほかの資格と同じになったんだよ。
788氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:06:02 ID:???
昔70年代に若者に希望がなくて麻薬が流行ったそうだ。
今も若者に麻薬が流行っているのは希望が無いからだそうだ。
789氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:06:10 ID:???
19 名前:Miss名無しさん 投稿日:2007/12/14(金) 00:47:47 ID:4SYYhGEh

弁護士って理屈っぽい人が多くない?理屈をこねるのが仕事みたいなところがあるからさぁ。
あと、文字ビッシリの本や文書ばっかり読んでるから、話す時の言葉が難しいのなんのって。
「だって、あの人がそう言ってたんですよ、絶対に」と言えば済むところを
「しかるに先方よりかくの如き発言があったという厳然とした事実が存在する」って・・・
普通に喋れないのか弁護士は。あほか。
790氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:06:18 ID:8S3DPEdX
この国には何でもある。
しかし、希望だけが無い。
791氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:07:43 ID:DH5Xq0LY
>>779

合格者1000人にしたいのが法務省の本音じゃないかな
そうすれば合格者数TOPが東大卒で法曹内の数の優位が
維持出来るもんな

政権変わったし、法曹の就職とかの潮流が変わってきてるから
LSの定員大幅削減、新司法の合格者大幅削減の流れに
なる可能性がある気がすんだよな
792氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:07:45 ID:???
大学生でも法学部生はやる気なさそうだったよ。
793氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:08:28 ID:???
昔、「法曹のキャリア(たしかそんなタイトル)」という本を読んだことがあるが
35歳までに、専門を確立していなければ大成しない、ということが書いてあった。

逆算すると、

専門を確立するのに3年
仕事を何とか覚えて一人前になるのに5年
司法修習1年

26歳までに合格しないとダメってことか


794氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:08:34 ID:???
プロとしてプライドもないよ
795氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:08:50 ID:???
地上行く奴が一番の勝ち組だよ。
796氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:09:12 ID:???
就職出来ないような大学なら始めからロー行こうとするよな。
でもなまじ就職出来るような大学ならローどうしようと考えるよな。
797氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:09:25 ID:???
>>792
それはあるね。 
昔は在学中に合格という夢があったからぬ。 
798氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:11:44 ID:???
合格しさえすれば一生食いっぱぐれないから合格イコール一生安泰。
でも今は合格してもなー。
マジモチベーション下がるよ。
799氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:11:58 ID:???
需要は増えてないのに弁護士だけはどんどん増えて行くという悪夢のような状況。
2千人合格でも事態は悪化する一方だよ。
800氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:13:21 ID:???
今年修習終わる奴で500人位は就職あぶれるはずだよ。
来年はもっと。再来年は全員かね。
801氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:15:13 ID:???
>>800
それはないでしょ。そこまではない。修習生に聞いた話では。
しかも2回試験で想像以上の数を落とすだろうからね、壊滅的な状況にはならない。
802氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:15:25 ID:???
需要は増えていない

一時的には需要が膨らむことはあるが(倒産や企業の経営統合、海外進出への手伝い)、
長期的に見て需要は落ち込むと思う。

国内経済が縮小し、人口が減少していくことは既定路線だから。

803氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:16:02 ID:???
ついこの前800人が決まってないって言っていたよ。
804氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:16:52 ID:???
2回試験で200〜300人位落とすのかな。
805氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:18:46 ID:???
>>803
誰が言っていた?修習生に聞いた話では、そこまでは酷くないはず。
806氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:20:00 ID:???
週刊ダイヤモンド。
807氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:20:00 ID:???
2回試験を調整弁として活用しないと、業界秩序が乱れるからな。
808氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:20:05 ID:QzzN/DFF
ロースクール行かずに、税理士試験を受けて3科目合格しました。
今の合格率を見るに、私の選択は正しかったのでしょうか?
会計士は受かる自信ありませんでした。
809氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:21:35 ID:???
10%以下だよ。決まってないの。
多分。
810氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:21:44 ID:???
修習行った奴いるけど、怖くて就職の話聞けないのです。
811氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:22:04 ID:???
1300人ぐらいがちょうどいいとこじゃないの。三振制は廃止するか、
へいあん導入すればいいと思う
812氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:22:42 ID:???
>>802
人口減少が大きいよね。
なにも司法業界だけじゃなくて、あらゆる産業でおおきな
インパクトだ。
若くて元気があれば、中国法でも専門にして、中国に事務所
ひらいて日本企業を顧客にするとか?
813氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:22:59 ID:???
弁護士は厳しいな。
814氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:23:01 ID:???
300人位。
その内150人位は2回試験で落ちる。
残り150人位は就職出来ない。
815氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:24:18 ID:???
就職決まってないのは旧司法か新司法か?
816氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:25:40 ID:???
10%以下と言っても自宅で開業も含んででしょう。
お先真っ暗。
817氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:27:00 ID:???
新。しかも地方の中下位ロー卒。
旧は旧限定で採ってくれるところにまだ滑り込めるみたい。
818氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:31:08 ID:???
>>791
法務省や最高裁は「判事・検事になれる若手東大生合格者」の数は気にするけど
法曹全体の東大卒の割合なんてどうでもいいと思っているよ。

東大卒の若手を十分に確保するには1500人くらいは必要だろう。
それで弁護士が過剰でも全然かまわんと思っているだろうなあ。
819氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:31:53 ID:???
旧が新のあおりを受けて就職2年位前からないと言っていたけど。
どうなんだろう。
こうなりゃ何としても旧ですべり込んで、ノキ弁でもするか。
820氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:48:32 ID:???
知り合いの弁護士に聞いたけど、今は2人募集を出してる小さな事務所に応募が200人来るらしいな。
821氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:51:52 ID:???
200人は決まってないという事か。
それとも決まっていてももう少し良いところに行こうとしている。
822氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:54:56 ID:???
弁護士ってなるまでが難しくて希少価値があって
しかも年収がよくて地位もあることに魅力があったのに
全て覆されてるよな
簡単になった
数が激増し価値がなくなった
年収が激減
地位が低下
こんなもんいろいろな付加価値があるからいいのに
こんな悲惨じゃただの好き者以外誰も成りたがらないだろ
ペッ
823氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:55:52 ID:???
>>819
ボス弁は全部旧だから旧に親近感もって優先する人もいるだろ
824氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:57:36 ID:???
とにかく人減らせ
話はそれからだ!
今までの1000ぐらいでいいだろ
825氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:59:08 ID:???
こんな未来がなく悲惨じゃ優秀な人材が他へ流れるわけだ
826氏名黙秘:2009/09/15(火) 02:59:57 ID:???
>>822
公共的な役割を持つ職業は本来そうあるべきだろう。
金儲けしたい奴は起業するなりすれば良い。
公務員もしかり。
827氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:00:42 ID:???
とにかく早急に人減らせ。
減らさないと終わるのは時間の問題だ。
1000人がベスト。適度に数がいて、適度に就職あり。
828氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:03:38 ID:???
合格人数1000人だったら
ロー制度にした意味がまったくないなw

それは大学関係者怒りまくりだわ
829氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:05:09 ID:OEna9geH
合格枠を増やせ、では無く入学定員を減らせ、になるのは何故なんだぜ?

http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20090914-OYT1T00986.htm
830氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:07:40 ID:???
>>829
不合格者を減らす
少人数教育の実践
優秀な教員の適正な配置
でしょ
831氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:10:16 ID:???
>>829
ローが自ら教育能力の無さを認めたってことだな
832氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:11:13 ID:???
合格率をあげて、ローの定員のせいで3000人にすることが出来なかった。
と、しようとしているのではないか?
833氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:41:29 ID:???
責任をロー教育のせいにする気マンマンです>文科
834氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:43:41 ID:???
どうやら、予備校が弁護士実務のカリキュラムを組むようです。
これからの新人弁護士は、自腹を切って弁護士実務を修めることになるようですね。
修習も自腹、新人研修も自腹、これからの新人弁護士は、生涯をかけて修習・新人研
修の費用を回収せざるを得なくなりますね。高コストの弁護士ばかりで、結局は利用
者に泣いてもらうしかないのか…。
835氏名黙秘:2009/09/15(火) 04:29:26 ID:DH5Xq0LY
>>818

いやいや合格者数でも一定の出身法曹の規模を持ってないと
日弁連の中の発言権やや選挙、出身母体の大学の影響力が
左右されるよな
中央法が未だに法曹界で発言権を持つのは輩出してきた
法曹人口の数のお陰でしょ
司法試験委員もそういった法曹の出身数なんかに配慮して
選定してるし、法律の改正の時の参考人や委員なんかも
大学が影響してるじゃん
出身法曹の数が大学の格や力に影響している以上、法務省も
その点の配慮は間違いなくしてるじゃん
836氏名黙秘:2009/09/15(火) 05:10:15 ID:???
小倉弁護士の弁
「新司法試験に合格し、司法修習を経て、新規に法曹資格を実際に取得した新人弁護士すら欲してもいない「実務の側」が、
新司法試験にすら合格できないような人間を「法務人材」として「喉から手が出るほど」欲しているわけないではないか、としか言いようがありません。」

http://benli.cocolog-nifty.com/la_causette/2009/09/post-a220.html
837氏名黙秘:2009/09/15(火) 05:14:45 ID:???
>>836
煽りの材料のために断章取義をするな。
838氏名黙秘:2009/09/15(火) 07:36:08 ID:???
広島の次は長崎か
839氏名黙秘:2009/09/15(火) 08:10:19 ID:???
新62期で就職決まってないのは8月末の段階で3割弱。
しかも、就職の中にはソクドクも含んでる。
840氏名黙秘:2009/09/15(火) 10:11:56 ID:???
>>839
そのうち、事務所にも行けない独立する気力もないニート弁護士が出てきそうだな。
841氏名黙秘:2009/09/15(火) 11:33:05 ID:tXQCUonx
もう、たくさんいますよ
842氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:13:07 ID:???
>修了生の新司法試験の合格状況なども評価基準に盛り込む方向で省令改正案をまとめた。

え?ローの理念は?w
843氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:13:32 ID:???
>>841
恥を知れ
844氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:18:27 ID:???
今日閣僚人事決まる。
845氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:21:50 ID:???
法務大臣 高橋宏志
846氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:22:08 ID:???
>>839
ほんと?自分は和光に到着時点で1割くらいと聞いたけど?
ソースある?
847氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:27:41 ID:???
何も報道されていないことからすると順当に細川のなるのかな。

枝野になればいいが、小沢の影響が強いとなると厳しいか。

それとも世代交代をアピールし、また挙党一致を図るために枝野登用もあるか!?
848氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:29:05 ID:???
>>839
7割以上は就職成功か
たいしたものだな
849氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:31:38 ID:???
>>847
派閥均衡で仙石だろ
850ウの目タカの目:2009/09/15(火) 12:34:39 ID:K1HqTXpD
芸能バトル 元フジの菊間千乃が挑戦した司法試験の結果は… (ゲンダイネット)
ttp://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/entertainment/story/15gendainet07028274/
>記 者 弁護士資格を持つフリーアナの第1号にはなれませんでした。
>デスク 誰のこと?
>記 者 菊間千乃です。
>デスク そういや、2年前にフジテレビを退職して司法試験合格を目指してたんだよな。
>記 者 埼玉の大宮に引っ越して、法科大学院に通いながら受験勉強に打ち込んでいました。
>デスク かなり思い切った決断だな。
>記 者 その菊間が今年初めて司法試験に挑戦したんですが……。
851氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:39:57 ID:???
新62は9割方就職決まってると俺も聞いた。63期くらいまではなんとか大丈夫でしょ
852氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:46:15 ID:???
仙石のホームページ見たら日弁連とつながりが無茶苦茶強そうじゃん。
宮崎の訪問を受けたりしてるし。
ローマンセー日弁連の意向を代弁する恐れを感じずにはいられない。
853氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:53:16 ID:???
最終的にロー経由合格者2400、予備経由合格者600、
こんなところで落ち着くんじゃないか?
854氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:54:15 ID:???
>>851
64期以降は就職氷河期?
855氏名黙秘:2009/09/15(火) 12:55:38 ID:???
今度は本当につながらなくなった

法科大学院協会
http://www.lawschool-jp.info/
856氏名黙秘:2009/09/15(火) 13:25:22 ID:???
就職そのものはそんなになくなることないでしょ
基本給安くしてその分たくさん雇って競わせるとかできるからね
ただ年功序列や終身雇用とも関係ないから
10年たっても年収500万以下とか
お金が必要な時期にあえなくリストラとかが続出しそうだけど
857氏名黙秘:2009/09/15(火) 13:47:53 ID:???
>>839
ということは、1500人合格までなら就職できるということだよな。
旧司での最盛期が1500人合格だったし、やはりこのラインがマックスなのだろう。
3000人なんて絵空事やな。
858氏名黙秘:2009/09/15(火) 13:50:37 ID:???
2500〜3000人合格にするためには、1500人合格をしばらく続けて、
その弁護士がイソ弁を経て独立して、全体のパイ(法律事務所数)が増えた時に
可能となるというのが本来の姿だったのだろう。即独せざるを得ないような形で
無理矢理増員しても、本人も国民も喜ばない。
859氏名黙秘:2009/09/15(火) 14:09:12 ID:???
ok
860氏名黙秘:2009/09/15(火) 14:13:06 ID:???
もう余裕がないもう余裕がないと言いつつ9割も就職できる。
今時資格だけで9割も就職できるか?
何のかんのと言いながら法曹業会のキャパシティは相当あると見た。
861氏名黙秘:2009/09/15(火) 14:15:18 ID:???
合格すればなんとかなるっしょ
862氏名黙秘:2009/09/15(火) 14:22:41 ID:???
税理士でも合格しても実際に開業しない人多いし、弁護士も別に合格して弁護士の仕事
しなくてもライセンスという形でもたしてやればいい

外国のロースクール卒業生も弁護士ライセンスだけ取得して弁護士業務しないって
人多いんじゃないか

合格者数減らす必要とかないと思うよ
863氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:00:42 ID:???
1200人の時から就職あぶれていたそうだ。
おそらく思っているより表面に出ているより酷い。
864氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:12:01 ID:???
どこの世界でも、実力のない奴が淘汰されるのは当たり前。
合格者が多いと食いっぱぐれるって、
やる気も実力もないジジイ弁ならともかく、
これから参入しようって若いモンの発想とはとても思えない。
上位合格して就職する自信がないなら、撤退すれば。
865氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:15:20 ID:???
郵政亀井だって
法務は仙石か枝野か
866氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:20:04 ID:???
郵政民営化反対ー。
867氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:21:37 ID:???
経団連冴え反旗を翻した。日弁連もそう。
国民感情に沿えないなら、政権交代だをちらつかせると、
国民の民意に沿うようになる。
868氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:24:16 ID:???
ミヤネ屋では
川端達夫を法相と予想。

根拠がわからん。門外漢だろうに。
まあ、ロー制度見直しに関してはしがらみのない人の方がいいかもしれないが。
869氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:24:47 ID:???
>>867
そのとおりだが、残念ながら一般国民は法曹界の右往左往にはあまり関心が高くないようだ。
870氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:25:38 ID:???
>>863
目に見えるほど困っているって話を聞かないってことは困ってないんだろ?
就職難ってウソだろ?
今時有効求人倍率0.9なら恵まれているよ。
871氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:31:55 ID:???
>>868
官僚の言いなりぽいな
872氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:32:53 ID:???
>>860
だから「9割」というのがおまいの願望だってばw
873氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:41:39 ID:lHdDAHlP
>>868
民主の党内力学的に民社協会の川端が入閣決定
          ↓
特に専門分野があるわけではないので法務辺りで済ましとけ

法相なんてその程度のポストだよ
874氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:42:53 ID:???
就職難なんてないさ
就職難なんてウソさ
875氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:49:39 ID:???
寝ぼけた人が
見間違えたのさ
876氏名黙秘:2009/09/15(火) 15:59:31 ID:???
民主党は本気みたいだね。
877氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:00:15 ID:???
こりゃ、合格者を減らすし、ローもどうなるか。
878氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:02:29 ID:???
2割司法、ゼロワン等、弁護士が足りていないかのような甘言を180度翻し、
食えない、就職難のネガティブワードで法曹志望者そのものにセーブをかける。
法務省官僚、若手の意を受けた日弁連は、シテヤッタリと思っているかもしれないが、
法曹に対する信頼、期待までもセーブしてしまったことは気づいていないのか。
国民は口には出さないがその矛盾をしっかりと見ており、
そのつけは数十年にわたって払うことになるであろう。
879氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:09:59 ID:???
法曹増員なんて国民にとってどうでも良いこと。それより、司法関係としては
裁判員制度(事実認定や量刑の妥当性、あるいは裁判員の負担)の方が大問題。
880氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:13:43 ID:???
経団連でもおかしい事に気づいたのだから、何とかなる。
気づいてないのは自民党だけかも。
881氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:14:39 ID:???
旧試択一合格者数は予想された人数よりはるかに多く、
逆に新合格者数は予想された人合格者を大きく下回った・・・

これが一体何を意味するか・・・

882氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:24:29 ID:???
経団連は自分たちの利益のみ考えていたけど、それでは景気が冷えて自分たちに
跳ね返ってくるので、反旗を翻した。
日弁連もそうです。
883氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:24:54 ID:???
予備試験枠の激増

ローの失墜

ロー廃止または新司法試験における資格要件廃止

結局旧試験と同じことに。

こういうことかな?
884氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:25:28 ID:???
旧は去年並みに合格者を取るだろうね。
885氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:26:11 ID:???
ローに責任を押し付けて、潰しにかかっているのは間違いない。
886氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:29:01 ID:???
糞日弁連の思惑

・食えなくなる→合格者減らせ
・ロー利権保持+子息を2世に→予備減らせ

887氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:30:54 ID:???
結局、経団連も日弁連も所詮は業界団体ってことか。
日本経済の発展なんてどうでもよく、法と正義なんてもっとどうでもいい。
目指すは自分たちの利益のみってか。
888氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:32:35 ID:???
>>887
3000人だと日本経済が発展するのか。
法と正義が浸透するのか。
889氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:34:06 ID:???
景気が冷えると自分たちの利益にならない事に気付いただけだよ。
890氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:35:08 ID:???
安く弁護士が使えると思ったら使い物にならない弁護士か出来なかった。
と、言う事だよ。
経団連の思惑はずれた。
891氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:37:48 ID:???
>>888
少なくとも無職期間(学生期間も含む)が短くなれば経済的にはプラスじゃん?
税金使って法律教えといて法律使う職につかせないってことは
道路作ったけど車が1台も走らない、私の仕事館作って誰もこないっていうのと同じだよ。
892氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:39:04 ID:???
だったら新だけじゃなくて旧も絞ることになるでしょ
893氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:39:52 ID:???
>>891
それを経団連や日弁連が考慮しろと?
894氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:42:46 ID:???
>>886
日弁連のスタンスは、
増員は抑えてほしいが、
ロー制度はなんとか維持してもらいたい。
予備は拡大反対。

一見矛盾してるようだが、これはなぜか?

一つは、あなたの言うとおり、既存弁護士が子に事務所を継がせたい場合、
ロー制度が極めて有効な手段であること。
下位ローだろうと何だろうと、とにかく受かりさえすればいいわけだから。

もう一つは、ロー制度を実質的な参入障壁として使いたいということ。
ロー制度で費用がかかることから、新人が開業しにくくなるし。
895氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:48:27 ID:???
ローが2世を弁護士にする制度として極めて有効とはいえないだろ
896氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:49:06 ID:???
>>894
ローを維持したい理由がローで費用がかかって参入しずらくなるって・・・
そこまで考えてないだろ(笑

単に多くの弁護士がローでおいしいポスト持ってるからな
それに配慮しただけだろ
897氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:52:32 ID:???
就職難なんて嘘です。デマです。


就職難とかデマ流してる奴って何? 3デマ目
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1212667803/l50
898氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:55:20 ID:???
まあ経団連もこれまで若者を搾取しすぎたことは反省してるだろ。
欧米は移民を搾取し、中国は内陸部の農民を搾取して発展した。
しかし、経団連は何を血迷ったのか、
自分の国の若者を搾取して発展しようとしたんだよな。
これが何十年も続くはずはない。
899氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:56:16 ID:???
経団連が反省しているとしたら「もう少し反感を買わないようにうまくやるべきだった」という点だろ
搾取していること自体は全く反省していないはず
900氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:56:27 ID:???
ロー制度全面的バックアップの密約があんじゃないのか?
法科大学院協会と。
協会が方針変えない以上支援継続なんだろ。
未だに協会はロー制度成功って言ってるんだからw
901氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:57:50 ID:???
経団連は小沢が怖いのかもしれない。
902氏名黙秘:2009/09/15(火) 16:58:35 ID:???
あのな、経団連は俺たち受験生なんてどうでもいいんだよ。
ハードルをどう設定しようが、そこそこの弁護士が2000名以上量産できて大満足。
落ちた俺たちのことなんざマジで30秒も考えたことがないだろうよ。
903氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:00:57 ID:???
ところで、法科大学院協会のホームページに入れたり入れなかったりするけど。
なぜ????
904経団連:2009/09/15(火) 17:01:35 ID:???
>>902
落ちた奴のことはもちろん弁護士の立場だって1秒も考えた事がありませんが何か?
弁護士なんて使い捨ての番犬ぐらいにしか考えていませんが。
905氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:09:29 ID:???
完全に崩壊した
906氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:10:27 ID:???
まあ短期的に問題が出てるだけで長期的には増員でいいのかもしれんが、
ただ新卒市場主義と言う世界的に類を見ない雇用形態だから、
ロー制度がうまくいくかは微妙なんだよな。
907氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:17:42 ID:???
>>906
ロー生は新卒でも見向きもされませんが
908氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:17:56 ID:???
まだ微妙とか言ってるのかよ
明らかに破綻したか少なくとも破綻確実だろ
909氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:30:48 ID:???
2010年の新司法試験合格者って2100人程度かなと考えているんだけど
2011年の新司法試験合格者数が気になる。

無意味になった目安すらないわな。
910氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:35:49 ID:???
最低でも10年以上は見定めないと、
いきなり破綻と結論づけるのは性急に過ぎる。
911氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:39:16 ID:???
年間3000人の法曹資格者を生み出すという目標に変更はないようだね。

2011年も目安は3000人ということでしょ。
912氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:41:32 ID:???
もはや何も信用できないなw
913氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:41:42 ID:???
その目標が書いてあった法務省のホームページの該当箇所が見当たらないように思うのです。
誰か探して下さい。
914氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:42:16 ID:BZPB5pJG
まだ破綻とわからない奴は池沼なの?
915氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:44:42 ID:???
八ン場ダムをあっさり辞める位だから、本気かもよ。
民主党は少なくとも東大兄弟主導だから、官僚になめられないよ。
916氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:46:25 ID:???
>>914
そりゃだって全ローが経営難になってるわけじゃないしな。
917氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:46:59 ID:???
ローにしがみ付く奴の気がしれん。
918氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:48:24 ID:???
>>917
会社辞めてきたので、しがみ付くしかない。
919氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:49:52 ID:???
しがみつくも何も単なる通過点だろw
920氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:51:08 ID:???
旧司にも予備にも受かる見込みがないんだから、
ロー教授に何とかゴマすって押し込んでもらうしかないんだよ
921氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:52:20 ID:???
破綻してるのは三振者ないしその予備軍だけだろ
922氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:57:09 ID:???
だけどさ、本当に弁護士って食えなくなっているんだね。
それを思った。

近所の人が合格したけど、仕事がない事務所で初任給300万円で
年功に応じて上がるというのもないと不満を言っていたそうだ。
母親が聞いてきた話。

そりゃ、合格者数を増やせないよ。
司法試験を5年近く停止して、新人弁護士の資格を剥奪したいってのが
本音だろうね。
923氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:58:44 ID:???
>>916 お前どんだけ情報弱者なんだよwwww

青山学院大学が「学費全額無料」!?
乱立する法科大学院の苦しい内情
ttp://diamond.jp/series/inside/09_06_002/?page=2

>学費を無料にすれば台所事情が苦しくなるが、どの大学も法科大学院は元から赤字経営。

   どの大学も法科大学院は元から赤字経営。
 ど の 大 学 も 法 科 大 学 院 は 元 か ら 赤 字 経 営 。
ど の 大 学 も 法 科 大 学 院 は 元 か ら 赤 字 経 営 。

( ゚∀゚)ァハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \ ノ \ / \/ \ノ \ / \/ \ノ \ / \/ \ノ \ / \/ \
924氏名黙秘:2009/09/15(火) 17:59:25 ID:???
仕事がないんじゃ仕方ないよ。仕事がないと腕の振るいようがない。
鍛えることも出来ない。
弁護士業界はずーっと不景気が続くだろうね
925氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:08:07 ID:???
>>921
それが1万数千人いるから問題なんだろーが。
そして毎年3000人ずつ積みあがっていく。
926氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:10:15 ID:???
不幸だよね。難しい試験に合格して食えないって。
927氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:12:58 ID:???
>>926
合格率3割近い試験のどこが難しいの?
書士とか2%だぞ。
928氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:17:55 ID:???
じゃあ何年か前の裁判所事務官一種なんてもっと難しいね。
倍率100倍超えてるんだから
929氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:19:06 ID:???
亀井は、郵政・金融担当大臣か・・・
930氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:19:47 ID:???
ローで高度な法律の知識を学んでいるんだから
無駄ではないだろう
931氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:20:30 ID:???
>>928
じゃああんた裁判官事務官一種受かる自信あるの?
932氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:21:07 ID:???
>>927

1日数回は母数のレベルを考慮しない馬鹿が沸いてきて辟易してるわけだが。
933氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:22:15 ID:???
>>930

そう思うんだが、社会が受け入れない。
馬鹿な新卒学部生よりずっと仕事できるはずなんだが。
934氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:23:32 ID:???
長い時間かけて理解してもらえるように努力するしかないわけか
935氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:28:55 ID:???
>>927
書士はだれでも受験出来る
当然本当に全く勉強していない奴も多々いる
一方紳士はまがりなりにもローを卒業する程度には全員専門的な勉強をしてきている
936氏名黙秘:2009/09/15(火) 18:29:50 ID:???
>>933
日本が新卒主義なのは、新卒は何の疑いもなくその労働環境で働くから。
たとえ理不尽な事があろうとも、働くことは辛い事なんだと自分を納得させる。
会社は変な奴を入れて、そのような会社の志気が落ちる事を非常に気にしている。
そして、長い間一人で法律をやってたような奴はまさにその変な奴に該当する。
937氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:06:29 ID:???
>>896
>多くの弁護士がローでおいしいポスト
なんだ?おいしいポストって?
実務家教員がボランティア同然の薄給なのは当然知っているよな。
で、弁護士にとってローで教えることに何のメリットがあって「おいしい」のか是非教えてくれ。
938氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:23:37 ID:???
>>846
ごめん7月末で2割の半ばくらいだった。
集計の都合上,8末の情報はまだ出ないよね。
ちなみに去年より1割弱多い模様。
939氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:29:18 ID:???
>>935
>>ローを卒業する程度には全員専門的な勉強をしてきている

これのレベルが低すぎるから問題になってる
940氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:44:36 ID:???
いっそのこと、ローの卒業生全員に受験を義務付けてはどうか。
@受け控えはなくなり、ローの教育程度がはっきりする。
A三振は早くなる
B三振率の高いローは学生が集まらない
941氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:46:01 ID:???
優秀な人材が司法書士に流れてしまうような制度設計が問題。
942氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:51:24 ID:???
ローがなくなれば全てうまくいきそうな気がするのは俺だけ?
943氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:05:49 ID:J5Jf7qmE
>>641
なんかこれ見ると必死に努力する人に、
努力するなといってるように見えるんだが・・・
944氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:25:59 ID:???
仮に三振しても,法科大学院を修了している時点で,
そこらの旧試験中堅弁護士よりはよほど仕事ができるんだが。
企業の採用担当者もそのあたりの実情を理解して欲しい。
945氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:44:59 ID:???
法務大臣は誰だろう?????
946氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:54:06 ID:???
>>937
弁護士として食べてけない人が
出身私立のローで薄給でもゼミやったりして
食いつないでるとききます
947氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:54:20 ID:???
もう法科大学院修了で弁護士資格でいいじゃん
948氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:58:47 ID:???
>>944
wwwwwwwwwwwwwwwwww
949氏名黙秘:2009/09/15(火) 20:59:34 ID:???
>>946
それは「おいしいポスト」とは言わないだろw
950氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:05:34 ID:???
>>944
面接行ってそう述べてみて。
きっとわかってもらえるよ。
951氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:06:01 ID:???
        ____
       / \  /\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\
    /   ⌒(__人__)⌒ \   <仮に三振しても,法科大学院を修了している時点で,
    |      |r┬-|    |        そこらの旧試験中堅弁護士よりはよほど仕事ができるんだが
     \     `ー'´   /

 
   クスクス  ___
       /      \
      /ノ  \   u. \ !?
    / (●)  (●)    \
    |   (__人__)    u.   |
     \ u.` ⌒´      /
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))

ワラワラ
         ____
       /      \!??
      /  u   ノ  \
    /      u (●)  \
    |         (__人__)|
     \    u   .` ⌒/
    ノ           \
  /´               ヽ
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"~~``'ー--、   -一'''''''ー-、.
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))
952氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:08:05 ID:???
経団連は責任とって法務で吸収すべきだろ・・・
953氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:10:51 ID:???
>>952
何の責任だよ

これだけ企業の業績が悪化してるときに
法務に数千人ってか
954氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:12:24 ID:???
安く使えると思ったら粗悪品しかできず、使い物にならなかったのです。
そんな粗悪品を経団連が抱えると思うか???
お金持ちはケチだよ。
使えないものにはお金は使わない。

955氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:13:54 ID:???
社会主義以下の発想だな
956氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:39:31 ID:???
>>935
 ↓の人か?

         ____
        /ノ   ヽ、_\  
      /( ○)}liil{(○)\   
     /    (__人__)   \  合格率上がったけど,母集団のレベルが高いから旧試験より難しいんだお!
     |   ヽ |!!il|!|!l| /   |
     \    |ェェェェ|    ./l!|
     /     `ー'    .\ |i 
   /          ヽ !l ヽi 
   (   丶- 、       しE |そ
    `ー、_ノ       煤@l、E ノ <
               レY^V^ヽl

957氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:54:11 ID:???
ロー制度を維持発展させるために合格者数を少なくしたのに、ロー崩壊と
無理やり結びつけるのはばかげている。
958氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:55:35 ID:???
>>800
今年はそのぐらいの見通しみたいだね。
地方も飽和状態で、今までだっら誰も行かないようなヤバイ事務所も
複数のイソ弁とれたりしているし。
959氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:00:51 ID:???
弁護士が就職難で薄給になっているのに、
一般市民にとって事件を気軽に依頼したり、価格競争させるくらいに弁護士は身近な存在になっていないねw
960氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:02:28 ID:???
>>959
回ってくる仕事が少ないのに単価まで下げたら全く儲けにならないからね。
価格競争なんてありえない。
961氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:03:48 ID:???
全国津々浦々まで激安弁護士が溢れて,
底辺貧民でも気軽に上から目線で相談できるようになって
初めて司法改革が成就したと言える。
962氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:06:39 ID:???
>>961
すげえw
まるで、ヤマダ電機みたいだwwwwwwwwww
963氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:09:32 ID:???
弁護士が薄給になっているというのは、いくらを薄給と言っているのか分からない
けれども、少なくとも年収300万円というのはデマだね。内定をもらっている奴
らに聞けばわかるよ。昔ほどよくはないが、だいたい街弁でも500〜600万は
貰っているね。もちろん、弁護士会費は事務所持ちだ。年金・保険もね。
964氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:11:30 ID:???
会費自分持ちって大きいところだけじゃね?
普通の一般民事は会費自分持ちだぞ
965氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:12:12 ID:???
弁護士過誤保険は事務所持ちのことがあるな。
普通の保険や年金は当然自己負担。
966氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:14:16 ID:???
これからの流れ
まず会費を自己負担にする→周りを見ながらだんだん年収を下げる
→下がるところまで下がる→もう新しく雇う力なし

あとイソもいつまでもいられるわけじゃないだろ
967氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:16:09 ID:???
すでに、下がるところまで下がる、の段階なんですけど。
968氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:16:47 ID:???
博士>>>>>>>>>学士

院卒法務博士>>>>>>>>>>>>>大卒弁護士
969氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:30:15 ID:???
経営努力をしたくないだけだろw
970氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:30:57 ID:???
>>964
小さいところでも事務所持ちだよ。というより、事務所の経理が保険も年金
も処理しているというだけかもしれないが、それでもそれを差し引いた年収
は500〜600だ。普通大学新卒は、300万くらいだから、2年間大学院
に行って500〜600貰えればいいと思うんだけど。
971氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:31:28 ID:???
>>970
弁じゃないだろ?
うちは自分持ちだし周囲も知ってる限りは全員自分持ちだが。
972氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:32:33 ID:???
まあ渉外とか大手企業法務なんかはどうなってるか知らないが。
素人の妄想に付き合ってると疲れる・・・
医者がいくらアドバイスしても,民間療法に固執する患者みたい。
973氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:33:59 ID:???
事務所持ちとか自己負担であるかが本質ではないかもね。結局、事務所持ちの
場合には、年収を下げればいいだけだからね。弁護士会費等を差し引いていくら
支払われるのかを考えれば、街弁だと500〜600だね。300というのは、よ
っぽどのところ。
974氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:34:42 ID:???
毎日吉野家で食えれば十分だろ
それ以上を望むのは高望み
975氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:35:15 ID:???
>>971
うちは、自分も周りも事務所持ちだよ。自分で収めているということはない。
事務所の経理で払っている。
976氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:36:11 ID:???
それはレア。
というか学生さんの妄想はもういいよ・・
977氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:37:07 ID:???
>>968みたいな不等号を書き散らしてる奴の幻想壊して悪いけど。

研究大学院じゃ法務博士を人間扱いしないよ。
あ、他の分野で修士号以上持ってる人(医学博士とか)は
ちゃんと人並みに扱ってもらえるけどね。

教授連中に言われただろ?
「優秀な成績を修めたキミには、ドクターコースの道もあります」
あれ営業トークだからwww真に受けるなよ。
978氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:40:59 ID:???
>>977
法学研究科(研究)が法務研究科(ロー)に行った奴を、人間扱いしないというのは
言い過ぎだが、認めていないというのはその通りだろうね。しかしながら、本来法学研究科
に行く様な奴らが法務研究科に流れてしまった結果、法学研究科の大学院生のレベルの低下は
著しい。あまりにもひどい状況。
979氏名黙秘:2009/09/15(火) 22:42:13 ID:???
>>976
いやあ妄想というほど知らないでしょ。あんた。弁護士業界のこと。
980氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:09:46 ID:???
要は受かればいいんだな
ここで言われているほど酷くないと知っただけでも収穫だ
981氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:11:14 ID:???
自分の知っている狭い世界のことを、互いに自分の知っている世界の方が正しいと言い合う。
いいじゃないか、バカっぽくてw
982氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:13:28 ID:???
文系の修士ってマジで糞だよな。理系と雲泥の差だ。
983氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:19:24 ID:???
>>979
もう来なくていいってば
お前のレス見るの疲れる
984氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:36:00 ID:???
>>957
> ロー制度を維持発展させるために合格者数を少なくしたのに、ロー崩壊と
> 無理やり結びつけるのはばかげている。

ローの教育能力のなさを証明してしまったんじゃないのかな?
三振法務博士が大量発生する問題はどうなるのかな?
法曹志望者がますます減るんじゃないのかな?
985氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:37:53 ID:???
別に上位10数校に縮小するのはかまわんが、路頭に迷う法務博士を助けて欲しい。
986氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:48:34 ID:lHdDAHlP
民主党の千葉景子元副代表の入閣ポストは法相に内定した。
2009/09/15 23:43 【共同通信】

弁護士出身だから期待できるか
987氏名黙秘:2009/09/15(火) 23:50:26 ID:wwTR5Fq8
>>986
弁護士出身だから法曹人口抑制だな。
988氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:00:22 ID:???
5年も前の発言だが参考までに。


http://www.keiko-chiba.com/reports/kokkai/2004/20041201.html
989氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:03:26 ID:???
>>987
どうだろ?
お世辞にも「実力者」とは言えないし、余ったポストが参院枠に回ってきただけじゃないかなw
鳩山(兄)みたいな影響力は期待薄でしょう
990氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:05:37 ID:???
鳩山(弟)でした。。。 
991氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:06:51 ID:???
992氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:09:47 ID:???
なんだかねー

もっと良い人材ないの???
993氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:12:00 ID:???
千葉の発言、わけわからん。
こいつはだめだな。
融通の利かないばばーの予感がする。
994氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:12:20 ID:???
南野法相を思い出す・・・orz
995氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:15:13 ID:nr8XeEVz
実は、もうこの間、大臣にも大変混乱が起こっているよというお話を申し上げまし たけれども、
こういう法科大学院、そして司法試験があり、司法修習があって法曹が 誕生していくと。
こういうことを考えますときに、それを発展させるためにとこの法 科大学院が設立をされ、
そして新しい司法試験ということになるわけですが、
そのと きの司法試験の合格者数につきましては七割、八割、この数字はなかなか難しいんで すけれども、
かなりの法科大学院を卒業した者が司法試験に合格をし、そして次の司 法修習という段階に行って、こう流れで、
プロセスで法曹ができるということがおよ その制度設計として言われてまいりました。
 これが、どうもちょっと今何か変な格好になってしまっているのではないかという ふうに思います。
これは多分、思った以上に法科大学院の設立、意欲のある法科大学 院というのが出てきて、
そしてたくさんの法科大学院ができて入学をした人数も多く なったということも一方ではあるのかもしれません。
たくさんそれを目指す人が、優 秀な人が出てくるというのは喜ばしいことですから、
そうだったらば、司法試験の合 格者も、逆に言えば、
まあ考えていたより増えたねと、これで私は素直にいいのでは ないかというふうに思うんですけれども。

http://www.keiko-chiba.com/reports/kokkai/2004/20041201.html
996氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:16:42 ID:???
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
997氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:18:27 ID:???
何言いたいのか分からにね。
頭悪
998氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:18:50 ID:???
民主党はやはりだめだったか。
999氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:20:45 ID:???
能ある鷹は爪かくす。
かもしれない。

うん????????

決定なの。
北川景子でも持って来いよ。
ここまで引っ張ってこれかよ。
1000氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:21:00 ID:???
1000なら来年合格!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。