【借金】司法修習生給与を貸与制に 5【多重債務】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
○2010年11月1日施行○

<旧司>
07受験合格→08入所→給費○62期
08受験合格→09入所→給費○63期
09受験合格→10入所→給費○64期
10受験合格→11入所→貸与×65期
11受験合格→12入所→貸与×66期
(口述のみ)

<新司>
08受験合格→08入所→給費○62期
09受験合格→09入所→給費○63期
10受験合格→10入所→貸与×64期
11受験合格→11入所→貸与×65期
12受験合格→12入所→貸与×66期

□ 裁判所法の一部を改正する法律(平成16年法律第163号)
概要
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/hourei/saibansyo-hou_s.html
法律
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/hourei/saibansyo-hou.html

過去スレ>>2
2氏名黙秘:2009/03/09(月) 09:24:03 ID:???
過去スレ
【借金】司法修習生給与を貸与制【多重債務】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1087273825/
【階級社会】司法修習生給与を貸与制2【多重債務】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1087305432/
【階級社会】司法修習生給与を貸与制3【多重債務】
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1087376641/
【借金】司法修習生給与を貸与制に【多重債務】*4
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1199983393/
3氏名黙秘:2009/03/09(月) 09:34:58 ID:???
132 :氏名黙秘 :04/06/16 21:09 ID:???
司法修習生の給与廃止、貸与制へ
--------------------------------------------------------------------------------
 政府の司法制度改革推進本部は15日、司法修習生に年間三百数十万円を給与として支払う給費制を
06年度から廃止し、貸与制を導入する方針を決めた。次の臨時国会に裁判所法改正案を提出する。
 現行の修習期間は1年半で、年に330万〜360万円が支払われる。これに対し、「優遇されすぎだ」との
批判があるほか、06年度からの新司法試験で合格者をさらに増やしていくことから廃止を決めた。
 ただ、期間中に別の仕事で収入を得ることは禁止されているため、新たに貸与制を導入し、現行の給付額を
目安に無利息で貸し付ける。返済は10年程度で、裁判官や検察官など公益性の高い職種についた場合は
返済の免除も検討している。
 日本弁護士連合会は「経済的事情から法曹への道を断念することがないよう、給費制を堅持すべきだ」としている。
(2004/06/15)

ttp://www.asahi.com/job/news/TKY200406150290.html
4氏名黙秘:2009/03/09(月) 13:19:51 ID:???
修習終わった時点で破産すればいいし、
免責受けた後で弁護士登録すりゃいい。
5氏名黙秘:2009/03/09(月) 17:00:37 ID:???
絶対無理なことなんでかくの?
6氏名黙秘:2009/03/10(火) 01:20:54 ID:???
いや、だからさ。
辞めて働けとはいえないでしょ。
それを言ったら本当に22条違反だ。
7氏名黙秘:2009/03/12(木) 16:28:27 ID:???
もう諦めろ
これが時代の流れ
運命なんだよ
8氏名黙秘:2009/03/16(月) 22:51:41 ID:???
ゼーニーズーラー!!!!!
9氏名黙秘:2009/03/18(水) 19:30:51 ID:???
9
10氏名黙秘:2009/03/18(水) 20:58:33 ID:???
諦める鹿内
11氏名黙秘:2009/03/18(水) 22:10:05 ID:???
ローに年間200億の補助金を出しているので、修習生の給料(200億)
は出なくなったわけね。

補助金は利権がらみで止められないけど、給料はそれがないからな。
12氏名黙秘:2009/03/19(木) 02:23:23 ID:???
>>11
修習生の給料が200億のわけないだろw
年収1000万かよwww
13氏名黙秘:2009/03/19(木) 03:02:11 ID:???
>>11
お前って計算もできんのか。。。
14氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:04:49 ID:UbCSUiPC
これって司法修習生も含まれないのかな・・・。
司法修習は「職業訓練を受けている失業者」だろうし・・・。
でも、やっぱり無理かなあ・・・。

それにしても司法修習生に対する国の扱いは酷すぎると思う。
日本の司法制度を担う人間の職業訓練をする制度なのに、
扱いはそれこそ生活保護以下。ほぼ全て自己負担。

http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20090319-OYT1T01004.htm?from=navr
生活支援給付では、職業訓練を受けている失業者に月10〜12万円を給付する。
再就職支援が目的で、雇用保険未加入者や失業手当の受給終了者らが対象だ。
3年間で100万人の利用を見込み、財源として数千億円規模の基金を設ける。
15氏名黙秘:2009/03/21(土) 02:14:28 ID:UbCSUiPC
でも、やっぱり完全に司法修習生はこの定義に該当するような気がしてきたw

>生活支援給付では、職業訓練を受けている失業者に月10〜12万円を給付する。
>再就職支援が目的で、雇用保険未加入者や失業手当の受給終了者らが対象だ。
16氏名黙秘:2009/03/21(土) 12:07:51 ID:???
>>14 「職業訓練」というのは、公共職業訓練や、専門学校とかへの委託事業
を指すはずだから、司法修習はこれにあたらないはず。
17氏名黙秘:2009/03/23(月) 03:26:22 ID:???
まあ、司法試験受かって修習が始まったらとりあえず市役所に行ってみます。
18氏名黙秘:2009/03/23(月) 19:42:39 ID:???
wwwwwww
19氏名黙秘:2009/03/28(土) 10:50:39 ID:???
19
20氏名黙秘:2009/03/28(土) 11:04:41 ID:???
>>3
いい年なんだから優遇されすぎではないけどなw
夫婦一流企業の先輩なんか32才でキャッシュでマンション買ってしまったよ
21氏名黙秘:2009/03/28(土) 13:08:04 ID:???
>>17
拒否されたら行政部に訴状を提出すれば弁護修習できるな!
22氏名黙秘:2009/03/28(土) 13:26:18 ID:???
学生がもらえないのと同じでもらえるわけないだろwwwwwwww
23氏名黙秘:2009/04/04(土) 02:07:19 ID:???
>>22
まあ、もらえないだろうが「学生がもらえないのと同じ」というのは何を言いたいのかさっぱり。

それにしても、生活保護以下の扱いなんだよなこれからの修習生ってw
修習専念義務を課して労働を法律で禁止する以上、
最低でも生活保護レベルの金銭は給付すべきだろうに。
24氏名黙秘:2009/04/05(日) 16:22:23 ID:OY4m9L/f
保守
25氏名黙秘:2009/04/05(日) 17:55:51 ID:???
借金で生活維持しろとか…
26氏名黙秘:2009/04/06(月) 03:01:56 ID:???
       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  / o゚((●)) ((●))゚o \  ほんとは修習生に給与を与えて修習に専念して欲しいんだお…
  |     (__人__)'    |
  \     `⌒´     /

       ____
     /      \
   /  _ノ  ヽ、_  \
  /  o゚⌒   ⌒゚o  \  でも裁判員制度とローへの補助金で予算が足りないお…
  |     (__人__)    |
  \     ` ⌒´     /

       ____
     /⌒  ⌒\
   /( ●)  (●)\
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   だから金貸してやるお!お前らの将来のことは知らんが必ず返せよ!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /
27氏名黙秘:2009/04/06(月) 04:34:30 ID:???
修習の頃は、自分も、土日にちょっとだけ、お世話になった大学答練の採点のバイトをした。
かなーり後ろめたかったが、平日は、9時くらいまで実務修習頑張った。
周りは、もっとばりばりに塾講で教えたりしている人もいたし、
。。。。。。後で色々と聞いてびっくりだったね。

専念義務なんていっても、裏では守られていないし、土日に限って
バイトを認めるとかしたらいいと思う。とはいえ、なんか変なバイトを
やるやつがいたりした時のために、表向きは、今後も、禁止なんだろうな。
まぁ、黙認してくれているということであれば、それで十分な気もするが。
28氏名黙秘:2009/04/06(月) 16:09:55 ID:???
なんで法曹だけ研修期間給料出なくなるんだ
公務員だって民間だって出るだろ
29氏名黙秘:2009/04/16(木) 18:12:43 ID:???
喧嘩上等
30氏名黙秘:2009/04/16(木) 19:13:54 ID:???
>>27 最高裁はその辺厳しいよ?
31氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:21:04 ID:???
>>28
そのあとたんまり稼げるから安心しろ。
32氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:34:50 ID:???
>>31
そういう事情も8年前にはあったろうけど、今とは違うよな
33氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:36:48 ID:???
ほぼ無給だった研修医が今は月30万以上保証されるようになったのと大違いだな。
34氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:38:38 ID:???
司法書士の新人研修は無給どころか受講料20万くらい取るんだぜ。
それにくらべて司法修習は受講料タダで超豪華キャストの講義や実務研修受けられると思えばすごくお得だろう。
35氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:39:22 ID:???
そうだよな。給料出なくても司法修習自体は税金でやってるわけだしそのへんは自覚すべきだよな。
36氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:41:39 ID:???
司法修習廃止でいいよ

まあ司法研修所は法務省の貴重な天下り先だから廃止は難しいか
37氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:43:58 ID:???
2回試験落ちた人だけ返してもらえばいい
38氏名黙秘:2009/04/16(木) 22:44:00 ID:???
公務員の身分を与えながら、無給で借金生活…
39氏名黙秘:2009/04/19(日) 00:50:36 ID:???
兼業って学業も禁止で、退学必須なんだよな(休学不可)。
大学3年で受かった貧乏国立大生はどうするんだろう?
>>34
司法書士とか弁護士とかは民間に下るから修習給与制はおかしいって議論なんだ
検察や裁判官は修習費用返還免除を検討しているが
それはいいんじゃなかろうか
あと司法書士と違って新司組はローでまた金がかかるんだよ
40氏名黙秘:2009/04/19(日) 22:50:44 ID:???
あげ
41氏名黙秘:2009/04/19(日) 22:51:47 ID:???
議連で『法曹養成と法曹人口に関する緊急提言』を取りまとめました
* 河井克行* at 2009/4/17 16:25:45
http://www.election.ne.jp/10868/73411.html

平成21年4月17日 法曹養成と法曹人口に関する緊急提言
法曹養成と法曹人口を考える国会議員の会 会長 高村 正彦
42氏名黙秘:2009/04/19(日) 23:02:05 ID:???
裁判員制度なんかいらなかったんや
こんなところに無駄金を使う位なら現状の給付水準を維持しやがれ
43氏名黙秘:2009/04/21(火) 05:45:12 ID:2eCulBdb
>>5
絶対に無理なの?弁護士法の規定を見ると、
弁護士法17条で登録取り消しになると思うが、
過去に登録取消しとなったことについては、7条で欠格事由とはなっていない。

復権したら、また、登録を求められるのでは?

というか、これだけ新人弁護士に借金を負わせるシステムを作っておいて、
破産したら、弁護士資格一発で一生とりあげとかってなったら、
大変だぞ。これからは、弁護士の破産は、いっぱいでてくるはず。
44氏名黙秘:2009/04/21(火) 05:59:27 ID:???
>>43
別に弁護士資格の剥奪って大変なことか?
ホームレスになるなりすればいいだけのことじゃないか?
45氏名黙秘:2009/04/21(火) 20:25:16 ID:???
とりあえず破産でおk
46氏名黙秘:2009/04/21(火) 20:30:25 ID:???
法曹育成に払う金はないが、理科の実験道具を買う金はある。
47氏名黙秘:2009/04/21(火) 20:32:14 ID:???
なんで公務員なのに給与が貸与なんだよ?
48氏名黙秘:2009/04/21(火) 20:36:07 ID:???
>>47
物事を主張するセンスがないな。
そんなもの公務員の定義次第でどうでもなるだろ。

この問題の場合は、
法で修習専念義務を課して労働を禁止しているのに、
給与を与えないことを問題にした方がいいよ。
49氏名黙秘:2009/04/21(火) 21:17:47 ID:jK0GF9eY
ちなみに修習生は公務員ではないからな。
50氏名黙秘:2009/04/21(火) 21:27:51 ID:???
準公務員というあげあしとりはおもろくないぞ。。。
きっと修習生か弁護士さんだと思うが。
51氏名黙秘:2009/04/21(火) 21:42:57 ID:???
「国策として、弁護士はあまり必要ないね
これからなって貧乏しても知らないよ
早く他の道へ進め」
っていう政府のメッセージに早く気づくべき
52氏名黙秘:2009/04/21(火) 23:48:37 ID:???
文部科学省のお偉方に嫌われたってことだろ。
53氏名黙秘:2009/04/22(水) 13:02:34 ID:???
>>43 免責おりれば法的には問題ないはず。100%おりるかどうかは
しらんが
54氏名黙秘:2009/04/22(水) 21:39:05 ID:???
age
55氏名黙秘:2009/04/22(水) 21:50:48 ID:???
貸与金を踏み倒すしかなさそうだな
56氏名黙秘:2009/04/22(水) 22:10:03 ID:???
債務不存在確認だろ。弁護士になって最初の仕事。
57氏名黙秘:2009/04/22(水) 22:24:08 ID:???
あれだろ。どうせ免除手続が規定されることになるんだろ。
58氏名黙秘:2009/04/22(水) 22:49:48 ID:???
そんな希望的観測はいかん。
59氏名黙秘:2009/04/22(水) 22:52:00 ID:???
催告督促はしつこいかもしれんが執行まで行くことは少なかろう
60氏名黙秘:2009/04/23(木) 00:59:45 ID:???
貸与金の返済は努力義務になるだろう
61氏名黙秘:2009/04/23(木) 09:12:00 ID:???
あげ
62氏名黙秘:2009/04/23(木) 13:00:57 ID:???
努力義務じゃ誰も返さないだろw
63氏名黙秘:2009/04/23(木) 18:19:04 ID:???
自然債務ですか
64氏名黙秘:2009/04/23(木) 22:54:44 ID:???
あげ
65氏名黙秘:2009/04/23(木) 23:03:10 ID:???
保岡興治・党司法制度調査会長への提言申し入れと調査会での発言
* 河井克行* at 2009/4/23 20:26:05
http://www.election.ne.jp/10868/73880.html
66氏名黙秘:2009/04/24(金) 10:02:24 ID:???
age
67氏名黙秘:2009/04/24(金) 10:12:16 ID:???
age
68氏名黙秘:2009/04/24(金) 22:55:14 ID:???
age
69氏名黙秘:2009/04/25(土) 15:02:00 ID:???
age
70氏名黙秘:2009/04/26(日) 22:52:51 ID:???
age
71氏名黙秘:2009/04/27(月) 01:29:22 ID:???
司法試験合格直後に仮の義務づけ訴訟してくれ。
修習専念義務が存在していても、アルバイト等で生活防衛する権利を憲法で基礎付けて
司法試験後に開始したアルバイトをする権利存在確認の訴えもセットでよろ。
72氏名黙秘:2009/04/27(月) 01:36:15 ID:???
>司法試験合格直後に仮の義務づけ訴訟してくれ。

??
アルバイトをしたこと=修習専念義務違反を理由とする
処分の差し止めじゃないのか?
73氏名黙秘:2009/04/27(月) 12:33:20 ID:???
age
74氏名黙秘:2009/04/28(火) 10:04:52 ID:???
一人ニ職時代だよ
75氏名黙秘:2009/04/29(水) 00:57:37 ID:???
ちなみに弁護士の有資格者にはそうそう免責降りないよ
76氏名黙秘:2009/04/29(水) 01:18:45 ID:???
まぢか
77氏名黙秘:2009/04/29(水) 09:49:09 ID:???
ちでじか
78氏名黙秘:2009/04/29(水) 12:26:51 ID:???
常時age
79氏名黙秘:2009/04/29(水) 12:27:21 ID:???
修習中に生活保護申請するわ
法律上労働ができないんだから必ず認められるだろう
80氏名黙秘:2009/04/29(水) 13:08:32 ID:???
不許可になって、争っている間に修習終わる又は罷免→訴えの利益なしで却下
81氏名黙秘:2009/04/29(水) 14:14:53 ID:???
>>79 貸与があるんだから100%無理だろ
82氏名黙秘:2009/04/29(水) 15:14:57 ID:???
借金して生活しろ、出なければ帰れ!!
83氏名黙秘:2009/04/30(木) 11:05:52 ID:???
age
84氏名黙秘:2009/04/30(木) 23:34:51 ID:???
age
85氏名黙秘:2009/05/02(土) 11:35:07 ID:???
age
86氏名黙秘:2009/05/02(土) 19:02:27 ID:???
>>81
国から貸与できるのだから生活保護費を支給しないなんていうのは論理が破綻しているだろ。
87氏名黙秘:2009/05/04(月) 08:18:38 ID:???
350万、3000人だとして一年間約10億。こんな金も国は出せないのか。
88氏名黙秘:2009/05/04(月) 14:01:35 ID:???
出せるけど出さないだけだろjk
89氏名黙秘:2009/05/04(月) 18:00:02 ID:???
あげる
90氏名黙秘:2009/05/04(月) 19:49:26 ID:???
ここはつっこむとこなのか?
91氏名黙秘:2009/05/04(月) 21:41:12 ID:???
http://www.election.ne.jp/10868/66409.html
修習生一人当たりの年間経費は約520万円、約2800人で145億。
(内訳)
修習生の給与等          118億円
教員、職員の人件費        17億円
修習実施経費等         7.5億円
庁舎維持管理経費等      3.5億円


http://www.election.ne.jp/10868/72527.html
法科大学院関連予算    213億円
(内訳)
法科大学院運営交付金      32億円
私立等への経常費補助      47億円
学生個人への奨学金      129億円
教育取り組み支援          5億円
92氏名黙秘:2009/05/04(月) 21:47:34 ID:???
裁判員制度を廃止して予算をもってくればいい
93氏名黙秘:2009/05/04(月) 23:37:33 ID:???
ローを大幅に削減して、
浮いた補助金を修習生への給与(貸与ではない。復活させる)へ回せばいい。

ちなみに、もちろん予備試験経由の合格者へ優先配分だ。
なぜなら、ロー修了者は既にロー在学時点で補助金の恩恵を受けているからだ。
94氏名黙秘:2009/05/05(火) 01:37:21 ID:???
官僚からみれば、補助金で100億出すのと、給与で100億出すのでは
天と地の違いがあるだろ。


前者はひも付きで天下り100人、後者は天下り0人。

95氏名黙秘:2009/05/06(水) 12:10:37 ID:???
『すいません、自分タイヨなんで…。』

『それはチョット、自分タイヨなんで…。』

『いゃあ、自分タイヨなんで…。』

『自分タイヨなんで、本当に申し訳ないです…。』
96氏名黙秘:2009/05/06(水) 12:24:44 ID:???
せめて生活保護と同額はもらいたいよな・・・
97氏名黙秘:2009/05/06(水) 13:43:38 ID:???
>>86 たしかに理屈だと生活保護費もらう権利がありそうに思える。誰か
やってみたらいいんじゃね
98氏名黙秘:2009/05/06(水) 13:51:07 ID:???
いきなり廃止じゃなくて、段階的に減額ってのでもよかった気がするなぁ。
個人的には今の半額でいいから給与制維持を望む。
99氏名黙秘:2009/05/06(水) 18:50:25 ID:???
>>98
バイトも禁止なんだから衣食住費くらいは出ないとな。。。
100氏名黙秘:2009/05/06(水) 22:24:43 ID:???
>>91
ローを廃止して、合格者を1000〜1500人にして2年修習にするのが、
もっとも税金の節約になる。
101氏名黙秘:2009/05/07(木) 10:41:46 ID:???
他意よ
102氏名黙秘:2009/05/07(木) 14:22:31 ID:???
w
103氏名黙秘:2009/05/08(金) 10:32:01 ID:???
鯛よ
104氏名黙秘:2009/05/09(土) 12:17:14 ID:HHfrVkD0
旧法生は給付にしてやれ


ローのほうは大金よってやれ!!!!

ロー製全員破産しろ!!!!!!!!!!1

それがローにいけなかった俺の妄想・・・

まじで無給製にしろや!!!!!!!!!!!!
105氏名黙秘:2009/05/09(土) 12:37:06 ID:???
ローができたせいで全てが無茶苦茶になったな
106氏名黙秘:2009/05/09(土) 12:37:27 ID:???
貸与にされたうえにアルバイト禁止にされると
奨学金を返済しながら修習受けるのはとうてい無理。
107氏名黙秘:2009/05/09(土) 12:38:27 ID:???
てかアルバイト禁止だからこその貸与だろ。
貸与で奨学金返せばいいじゃん。
108氏名黙秘:2009/05/09(土) 12:41:24 ID:???
20万やそこら貸与されても
毎月3万5千円も奨学金の返済したら
生活できないよ
伊藤塾のローンも残ってるし。
東京(埼玉だけど)で生活すると金かかるじゃん


109氏名黙秘:2009/05/09(土) 12:42:31 ID:???
自転車操業
110氏名黙秘:2009/05/09(土) 12:48:48 ID:???
借りた金で借金を返す。

一生この繰り返し。

勉強すれど勉強すれどわが暮らし楽にならざる・・・じっと手を見る
111氏名黙秘:2009/05/09(土) 13:28:15 ID:???
>>107
「生活できないんだったら金を借りろ」っていう論理は破綻していると思うけど。
112氏名黙秘:2009/05/09(土) 14:58:01 ID:???

奈良市環境清美部の清掃職員の最高年収額(2007年度)が約1100万円に上ることが、
2008年9月17日の奈良市議会の決算特別委員会で明らかになった。
市人事課によれば、この清掃職員の年収の内訳は、500万円の給料に加え、
残業手当が234万円、特殊勤務手当て68万円、賞与223万円、通勤手当などもろもろの諸手当となっている。

ではなぜここまでの「高給」が支給されていたのか。
市人事課はJ-CASTニュースに対し、
「この職員は工場勤務をしており、夜勤勤務や祝祭日でも出勤していた。

給与体系という意味では、年功序列の加算体系に加え、管理職ではないため、
時間外勤務手当て、365日祝祭日も働いていたものだから割り増しになった。
そういうことで、こういった形の給与支給になった。

この職員に支給されていた基本給などは市職員の給与としては平均的だったが、
時間外勤務などの手当てが付いてしまったことでこうした「高給」になったということらしい。
113氏名黙秘:2009/05/10(日) 03:05:07 ID:???
読売新聞 教育ルネサンス 法科大学院
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/

(1)理想の教育 合格率の現実 (2月11日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090211-OYT8T00292.htm
(2)数も質も 伝統校の模索 (2月12日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090212-OYT8T00313.htm
(3)学費支援 揺れる現場 (2月13日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090213-OYT8T00282.htm
(4)地方で深刻 統廃合の影 (2月14日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090214-OYT8T00224.htm
(5)認証評価制度に異論も (2月18日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090218-OYT8T00205.htm
(6)法学部の役割 再考の時 (2月19日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090219-OYT8T00245.htm
(7)授業と試験対策にズレ (2月20日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090220-OYT8T00336.htm
(8)答案練習 予備校頼み (2月21日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090221-OYT8T00278.htm
(9)修了者増え 就職厳しく (2月25日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090225-OYT8T00290.htm
(10)同志社大法科大学院教授 コリン・ジョーンズさんに聞く (2月26日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090226-OYT8T00338.htm
(11)韓国、日本を反面教師に (2月27日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090227-OYT8T00313.htm
(12)理想の司法 議論続く (2月28日)
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/renai/20090228-OYT8T00304.htm
114氏名黙秘:2009/05/10(日) 03:58:13 ID:9G0iQfEt
旧法生は給付にしてやれ


ローのほうは大金よってやれ!!!!

ロー製全員破産しろ!!!!!!!!!!1

それがローにいけなかった俺の妄想・・・

まじで無給製にしろや!!!!!!!
115氏名黙秘:2009/05/11(月) 00:03:26 ID:???
 
116氏名黙秘:2009/05/11(月) 00:10:07 ID:t3ebGtfR
借金で借金を返す。
まさに多重債務者への第一歩。
そんな弁護士が他人の債務整理を仕事にするのか。
なんたる皮肉
117氏名黙秘:2009/05/11(月) 00:10:56 ID:???
1100万を3分の1にして、3人雇ってやれよ。ワークシェアだよ
118氏名黙秘:2009/05/11(月) 01:26:14 ID:???
ところでさ、貸与になったら年金とか社会保険どうなるんだ?

年金は、いままでは裁判所共済に入れててもらったけど
給与じゃなくなったら、みんな国民年金なのか?
健康保険も国民健康保険?
119氏名黙秘:2009/05/11(月) 01:48:44 ID:???
>>114みたいな歪んだ人間性を生み出す旧司法試験ってなんだろうな
人の不幸を望む前に受からなかった自分の無能さを嘆け
120氏名黙秘:2009/05/11(月) 08:06:43 ID:???
>>105
>ローができたせいで全てが無茶苦茶になったな

ロー(大学)に金をかけなければならなくなったからだよ
ローに支払う金は、必要のない余計なコストだ。
なんでこういう余計なコストをかけさせられるシステム作りが得意なのかな。日本は。
そりゃ韓国にも負けるわ。
そのうち韓国の植民地にされんじゃね?
121氏名黙秘:2009/05/11(月) 23:34:59 ID:???
>>120
韓国は弁護士人口5000人のときに、毎年2000人の合格者を生み出す設計で
ロー制度を始めたが、増員初年度から就職浪人が続出。

日本でいうと毎年1万人の合格者を生む制度設計にしたようなもの。
122氏名黙秘:2009/05/13(水) 00:58:42 ID:???
 
123氏名黙秘:2009/05/13(水) 19:27:57 ID:???
転載

683 :氏名黙秘:2009/05/12(火) 08:05:07 ID:???
貸与制になって失われるモノ

基本給&賞与(年額面320万強)+地域手当(東京なら2割弱)
通勤手当(極端な例だが福岡なら支部修習の際の最大月7万)
住居手当2.7万
共済年金(月2万相当)+配偶者の3号被保険者資格
共済健康保険(地域によって月6千〜2万相当)+配偶者扶養
KKRの入会資格(各種保養施設やブライダルネット他)
永年無料のKKRゴールドカード(UFJ-VISA,UFJ-MASTER,JCBプロパー)
扶養手当(月1万2千/人)
結婚・出産祝い金(一回8万)
冠婚葬祭扶助
公務員共済の福利厚生(ベネフィットステーション)
124氏名黙秘:2009/05/13(水) 20:34:31 ID:???
>>123
乞食みたいなレスだな。カネくれくれかよ。
125氏名黙秘:2009/05/13(水) 23:38:35 ID:???
 
126氏名黙秘:2009/05/14(木) 23:53:53 ID:???
もう貸与でもいいからさ、修習期間を1年半に戻してくれないかな。

正直、ローの勉強が前期修習の代わりになってるとは思えない。
新司法通っても、いきなり秋に実務修習へ放り込まれるのが
不安で堪らないのはオレだけ?

新出身者のレベルが低い、とか言われるのは試験の難易度の問題じゃなくて
8割方は修習期間の短縮のせいだと思うんだがな。
127氏名黙秘:2009/05/15(金) 23:27:24 ID:???
 
128氏名黙秘:2009/05/16(土) 01:55:08 ID:???
>>126
それは心配いらない。
試験の出来がどうこうと実務に出た後の能力はまた別の話だ
129氏名黙秘:2009/05/16(土) 11:57:52 ID:???
実務のできは人間性で決まる。
人間性=コミュニケーション能力と思いがちだがそうではないんだな。
130氏名黙秘:2009/05/16(土) 12:13:28 ID:???
別に貸与制になっても困るヤツはごく少数派なんじゃないか?
俺のローの場合、年長者は基本的に蓄えがあったり、夫が年収1000万オーバーだから心配ないし、
若いヤツでも親から月15万〜20万ぐらい仕送り受けているヤツが一般的なわけで、
親も子供が司法修習生になった暁には惜しみなく出してくれるもんだろ。
それによく家が貧乏なヤツがとかいうが、両親兄弟頼りまくれば月に10万ちょっとぐらいなんとかなるでしょ。
賃金統計によれば、50代の平均賃金は年収700万に迫っているわけで、
修習生の親を60代と仮定しても十分だと考えられる。
それでもダメな人には貸与にすればいいと思うが、貧乏は自己責任。
貸与にグダグダ文句を言ってはいけない。
それよりも俺のローでも思うんだが、弁護士になろうとする人は基本的に、
生活水準や両親の所得が高い人が多いと思うんだよね。
そういうところに貧乏人が紛れ込んできたら生活レベルが違いすぎて話しも合わないし、
何よりも貧乏な暗くジメジメした雰囲気が嫌なので、いっそ貧乏人が弁護士を目指さないシステムを作ってほしい、
というのがホンネです。
131氏名黙秘:2009/05/16(土) 12:30:19 ID:???
>>130
ママのおっぱい吸いたい、まで読んだ。

とりま300万貸して。
132氏名黙秘:2009/05/16(土) 13:13:51 ID:???
>>129 人間性って何かね
133氏名黙秘:2009/05/16(土) 13:16:45 ID:???
好きってことさ
134氏名黙秘:2009/05/16(土) 15:19:03 ID:???
>>128
いやいや、そういうことじゃなくて、
いきなり秋から実務修習なんだろ?
で現地で、起案起案って言われる訳だろ?
ローで学んだことが、
修習先で要求されることに本当に対応できてるのか不安な訳よ。
135氏名黙秘:2009/05/16(土) 19:58:19 ID:???
>>134
それは心配ない
俺も俺の周りも対応できたからさ
旧試験合格者は実務的なことを何もやってなかったことを考えたらはるかに楽なはずだ
136氏名黙秘:2009/05/16(土) 20:56:07 ID:???
>>135
旧試験組は、3ヶ月和光で前期修習やってから実務修習だろ?

そりゃローで要件事実とか一応やるけどさ、
こんなのでいいのか? と。

ま、旧組の和光の前期3ヶ月なんてみんな遊びまくって
勉強なんてしてないのかもしれんが。
137氏名黙秘:2009/05/16(土) 21:04:58 ID:???
それでも和光では強制的に講義受けるからなあ。新は事前に勉強しといたほうがいいよ。
138氏名黙秘:2009/05/17(日) 23:38:56 ID:???
 
139氏名黙秘:2009/05/18(月) 00:07:12 ID:???
>3ヶ月


バカは氏ね
140氏名黙秘:2009/05/18(月) 00:11:33 ID:???
さっき仕事から帰ってきてPC起動したら、

俺の「巨乳コレクション」フォルダの名前が

「貧乳で悪かったな」フォルダに変わってた。

嫁に謝るべきだろうか・・
141氏名黙秘:2009/05/18(月) 00:14:56 ID:???
今度はコッソリ「奥さん大好き♪」フォルダを作っておけ。
142氏名黙秘:2009/05/18(月) 00:18:08 ID:???
フォルダで会話すんなw
143氏名黙秘:2009/05/18(月) 00:21:03 ID:???
>>141
昔からのコピペだろw
144氏名黙秘:2009/05/18(月) 11:23:46 ID:???
 
145氏名黙秘:2009/05/18(月) 23:53:43 ID:???
 
146氏名黙秘:2009/05/19(火) 00:06:33 ID:???
国は500万払えや
ふざけんな自民党
147氏名黙秘:2009/05/19(火) 09:26:17 ID:???
>>145
おっさん択一何点だった?
148氏名黙秘:2009/05/19(火) 09:38:32 ID:???
マルチ
149氏名黙秘:2009/05/20(水) 21:26:56 ID:???
 
150氏名黙秘:2009/05/21(木) 23:40:57 ID:???
 
151氏名黙秘:2009/05/22(金) 00:00:16 ID:???
抗議のデモ行進するしかないのか・・・
152氏名黙秘:2009/05/22(金) 09:07:33 ID:???
パチプロ・競馬プロ・FX・麻雀ゴロは専念義務違反になりますか?
153氏名黙秘:2009/05/22(金) 22:35:16 ID:???
 
154氏名黙秘:2009/05/23(土) 23:12:38 ID:???
 
155氏名黙秘:2009/05/24(日) 02:47:44 ID:???
ぜってー返さない
156氏名黙秘:2009/05/24(日) 20:36:42 ID:???
 
157氏名黙秘:2009/05/25(月) 21:25:04 ID:???
>>148
それはおまえだろw
158氏名黙秘:2009/05/26(火) 01:07:39 ID:???
 
159氏名黙秘:2009/05/26(火) 23:15:20 ID:???
 
160氏名黙秘:2009/05/27(水) 23:25:28 ID:???
 
161氏名黙秘:2009/05/28(木) 01:36:10 ID:???
お給料でないなら
就職先が決まってからじゃないと
修習はいけません!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
162氏名黙秘:2009/05/28(木) 10:18:42 ID:???
そうすか
163氏名黙秘:2009/05/31(日) 21:44:09 ID:???
w
164氏名黙秘:2009/05/31(日) 21:52:10 ID:???
貸与制にするなら早く規則公表しろ!
でなければ撤回しろ!
165氏名黙秘:2009/06/03(水) 09:19:54 ID:???
 
166氏名黙秘:2009/06/04(木) 09:32:24 ID:???
w
167氏名黙秘:2009/06/04(木) 20:09:50 ID:???
サラバ給費
168氏名黙秘:2009/06/06(土) 11:59:36 ID:???
 
169氏名黙秘:2009/06/06(土) 12:32:33 ID:???
裁判員廃止しろ
法律素人の一般市民に多額の無駄な税金投じる前に法曹に金を投じろよ。
自民公明氏ねよ
170氏名黙秘:2009/06/06(土) 12:39:42 ID:???
>>130
弁護士にはならない方がいいよ。
自分(とそのまわり)以外の人の苦しみが見えてない。
171氏名黙秘:2009/06/09(火) 21:02:19 ID:???
w
172氏名黙秘:2009/06/09(火) 23:51:05 ID:???
植村教授の件ではあれほど激昂してまとめサイトやFAX作戦までやった
おまいらが、この件はおとなしく従ってるってのが笑えるよ。
173氏名黙秘:2009/06/10(水) 01:51:29 ID:???
給費(夕日)が沈んだとしても
貸与(太陽)はまた昇る
174氏名黙秘:2009/06/10(水) 02:53:28 ID:???
まあ貸与なんて踏み倒せばいいからな。
最高裁が取立てしてきたら共産党にタレ込めばいい。
175氏名黙秘:2009/06/10(水) 14:04:51 ID:???
司法修習生:給与の給費制、継続を訴え 県弁護士会が会長声明 /佐賀
http://mainichi.jp/area/saga/news/20090610ddlk41040592000c.html
 裁判所法の改正(04年)で、来年から司法修習生への給与が給費制から貸与制に変わることについて、県弁護士会(東島浩幸会長)は9日、給費制の継続を求める会長声明を出した。

 声明では「法曹の社会的役割と公益性が減退する事態を危惧(きぐ)し、法曹養成制度全体の財政支援のあり方について再検討が不可欠だ」と制度の見直しを求めている。最高裁判所や首相などにあてて同日送付した。

 会見した東島弁護士によると、法科大学院の学費やその間の生活費に加え、司法修習期間(1年)の給与が貸与制となれば、弁護士になった時点で、最高約1500万円の借金を抱えることもあり得るという。
東島弁護士は「弁護士になっても借金返済にしか目が向きかねない。(弁護士になるために多額の費用が必要になれば)多様なバックグラウンドを持った人がなれなくなる」などと訴えた。

 同様の声明や決議は福岡県弁護士会が5月25日、九州弁護士会連合会と九州沖縄の7法科大学院は共同で今月8日に出している。【関谷俊介】

毎日新聞 2009年6月10日 地方版
176氏名黙秘:2009/06/10(水) 14:13:54 ID:???
沖縄弁護士会
■ 司法修習生の給費制の維持を求める決議(平成21(2009)年5月27日 沖縄弁護士会定期総会)
http://www.okinawabar.or.jp/opinion.html
177氏名黙秘:2009/06/10(水) 14:15:51 ID:???
佐賀県弁護士会
■「司法修習生に対し給与を支給する給費制の継続を求める」会長声明(2009年6月9日)-PDF(10kb)
http://www17.ocn.ne.jp/%7Esagabgsk/seimei/090609.pdf
178氏名黙秘:2009/06/10(水) 14:16:08 ID:???
いいぞいいぞ
もっとやれ!
179氏名黙秘:2009/06/10(水) 14:17:04 ID:???

やっぱ、どう考えたってローを潰して補助金を取り上げたうえで、

修習の給費に回すのが合理的だなw
180氏名黙秘:2009/06/10(水) 14:21:34 ID:???
キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
181氏名黙秘:2009/06/10(水) 18:15:05 ID:???
司法制度改革推進本部 法曹養成検討会
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/09yousei.html
第14回会合、第16回会合〜第24回会合で議論


法曹養成検討会メンバー(11人)(五十音順)
    井上  正仁 (東京大学教授)
    今田  幸子 (日本労働政策研究・研修機構統括研究員)
    加藤 新太郎 (司法研修所教官・判事)
    川野辺 充子 (秋田地方検察庁検事正)
    川端  和治 (弁護士)
    木村   孟 (元東京工業大学学長、大学評価・学位授与機構長)
(座長) 田中  成明 (京都大学副学長)
    ダニエル・フット (東京大学教授)
    永井  和之 (中央大学教授)
    牧野  和夫 (国士舘大学教授)
    諸石  光熙 (住友化学工業叶齧ア取締役)
182氏名黙秘:2009/06/12(金) 21:46:48 ID:???
w
183氏名黙秘:2009/06/14(日) 06:38:23 ID:???
 
184氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:20:03 ID:???
九州弁護士会連合会,及び九州・沖縄の7法科大学院
2009.06.15 司法修習生に対する給与支給の継続を求める声明
http://www.seinan-gu.ac.jp/es-law/img/090608_seimei.pdf
185氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:37:52 ID:???
俺が借りるとになった場合、

実務に出たら、金儲けのことだけを考えることにする。

金払いの悪そうな奴なんか絶対相手にしないことにする。
186氏名黙秘:2009/06/15(月) 21:47:39 ID:???
ついにきたか
187氏名黙秘:2009/06/16(火) 10:36:00 ID:???
意味のない裁判員制度を廃止する

司法修習給付を維持する、または返済を努力義務にする
188氏名黙秘:2009/06/16(火) 10:37:32 ID:???
ロースクールを廃止し,修習を1年半あるいは2年に戻し,修習生給与は維持し,裁判員制度を廃止する
189氏名黙秘:2009/06/16(火) 21:48:57 ID:Aotxmz8P
>>175〜177、184
地方会がいくら決議あげたって
日弁の会長を出してる東京3会や大阪が動かない以上ムダな罠
190氏名黙秘:2009/06/16(火) 23:28:07 ID:???
72 名前:氏名黙秘 投稿日:2009/06/05(金) 21:31:32 ID:???
324 名前:非公開@個人情報保護のため 投稿日:2009/04/18(土) 10:13:02
貸与修習生は生活保護を申請して下さい。
収入がゼロなので最低生活費全額が支給されます。

※申請すると調査があります。

○就労の可能性の調査
→最高裁規則で就労が禁止されています。

○就労収入・社会保障給付等の調査
→給与制は終了しており、給付はありません。

○預貯金等の調査
→既に預貯金等を持っている人は、先に使って下さい。
(奨学金を繰り上げ償還してしまうなど)

○扶養義務者による扶養の調査
→扶養を受けられる人は、そちらが優先されます。
191氏名黙秘:2009/06/16(火) 23:59:50 ID:RVnLNg7t
あと、気をつけなければいけないのは
今年あたりから
学生支援機構が奨学金支給の条件として
「信用情報機関登録への同意書」を求めるようになったこと。
ロー修了後、一度でも返済を怠れば信用情報機関に登録されて
、弁護士になっても残りの人生、家のローンすら組めなくなる。
これは大変なことだと思っている。
192氏名黙秘:2009/06/17(水) 01:19:26 ID:???
>>191
あーそう、でもマルチはよくないな。士ね。
193氏名黙秘:2009/06/17(水) 02:00:16 ID:???
貸与制反対のやつはとりあえず署名しとけ
今動いてる署名活動の嘆願事項のひとつだ

http://syomei.seesaa.net
194氏名黙秘:2009/06/17(水) 02:46:27 ID:???
>>190
扶養義務者はいないから、「なし」で返答すればいいし。
195氏名黙秘:2009/06/17(水) 08:21:05 ID:???
凉スレ
196氏名黙秘:2009/06/20(土) 19:46:37 ID:???
あげあげ
197氏名黙秘:2009/06/20(土) 20:37:36 ID:???
貸与制って、修習中の社会保険とかどうなるのよ?

健康保険も国民健康保険?
それともいい年して、まだ親の扶養家族扱いで居なきゃならない訳?
年金は国民年金? これまでは裁判所共済だったのに。

貸与制でもいいけどさ、とりあえず3年以上法律実務家続けてたら
返済免除とか、逃げ道残しておいて欲しいよ・・・・・
198氏名黙秘:2009/06/20(土) 22:38:59 ID:???
>>197
ロー生時代と一緒だよ。学費かからないだけマシじゃん。
199氏名黙秘:2009/06/21(日) 00:01:05 ID:???
返済免除要件拡大して骨抜きにするのが現実的だよな
200氏名黙秘:2009/06/21(日) 00:20:53 ID:???
これ、貸与してもらって2回試験落ちたら地獄やん
201氏名黙秘:2009/06/23(火) 12:24:02 ID:???
署名したぜ!
202氏名黙秘:2009/06/25(木) 22:47:07 ID:???
ごねるしかない
203氏名黙秘:2009/06/26(金) 22:26:28 ID:???
毎年、無職の多重債務者を一定数強制的に排出するシステム
合格者3000人のうち30人は自殺するよう仕向けられる
204氏名黙秘:2009/06/26(金) 22:28:22 ID:???
<新司>
09受験合格→10入所→給費×

という理解でおk?
205氏名黙秘:2009/06/26(金) 23:27:50 ID:???
>>204
おk
206氏名黙秘:2009/06/27(土) 00:50:51 ID:???
>>204
09まではOKだろ。法文嫁。
207氏名黙秘:2009/06/27(土) 02:43:46 ID:???
>>206
新司法で09受験合格→10入所
なら給費無しだろ。

普通なら、09合格で09入所 なんだから。

>>203
>合格者3000人のうち30人は自殺するよう仕向けられる

自殺1%ですむのかなぁ・・・・・
自殺はしなくても、精神的に病むヤツはかなり多そうだがな。
208氏名黙秘:2009/07/02(木) 16:30:01 ID:ITOgwmVH
政権交代したとしても、この既定路線は変更しないのかな?
209氏名黙秘:2009/07/02(木) 21:33:47 ID:???
民主党には法曹出身者が多いからひょっとしたらわからないよ。
210氏名黙秘:2009/07/04(土) 14:06:17 ID:???
大分
司法修習生の給費存続求める声明書 2009年07月04日
http://mytown.asahi.com/oita/news.php?k_id=45000000907040005
 司法修習生に国が給与を支払う「給費制」が廃止され、来年11月から無利子融資の「貸与制」の導入が予定されているのを前に、
県弁護士会(清源善二郎会長)は1日、給費制の存続を求める声明を首相や法務大臣、県選出の国会議員らに発送した。

 県弁護士会によると、現在の給費制では、修習期間に年約300万円前後が支給されている。
司法試験合格者の増加による財政負担軽減などを理由に04年の裁判所法改正で廃止が決定され、来年から貸与制に切り替わる予定。

 声明は廃止について「優秀な人材が経済的事情から法曹への道を断念する事態が想定される」などと指摘し、貸与制実施の延期を求めている。

 清源会長は「多くの新人弁護士は、法科大学院での多額の出費と貸与制による借金を抱えてスタートすることになり、収入につながらない公益活動がおろそかになる恐れもある」と話した。
211氏名黙秘:2009/07/08(水) 20:25:04 ID:???
動きないな
212氏名黙秘:2009/07/08(水) 22:30:17 ID:???
猛勉・借金・激務・薄給

まさに現代の奴隷ですな。
213氏名黙秘:2009/07/08(水) 22:31:59 ID:???
給与維持の署名活動、テレビの取材受けたらしい
214氏名黙秘:2009/07/08(水) 23:16:33 ID:???
司法修習があるから問題だ。
ローは有料制の司法修習と位置づけ、既習者コースのみ存続させる。
ローの各校ごとの試験は、廃止して、旧司で代替して選抜する。
ローのカリキュラムを旧の司法修習と同じにする。
社会人のロー入試の合格者でローの講義が通学できない者は、
予備校で開講する司法修習クラスを個人負担で受講。
ローの卒業認定試験として各校統一で2回試験を導入し、
合格者は任官、弁護士登録できるようにする。
215氏名黙秘:2009/07/12(日) 22:40:45 ID:???
>>214
この不況期に金の掛かる事は極力やめて頂きたい。
216氏名黙秘:2009/07/14(火) 20:53:25 ID:GOi7c8eM
このスレの上でも話題になっているが、修習生もこの給付金を受け取れるようにしろよ。


http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2009071400335

新失業給付金、29日開始=職業訓練中の生活支援−厚労省
厚生労働省は14日、長期失業者ら雇用保険を受給できない人を対象とした職業訓練と生活支援のための新給付金制度を29日に開始すると発表した。
当初は北海道、東京、神奈川、愛知、大阪、福岡の6都道府県でスタートさせ、順次全国に広げる。
受講者に実際に給付金が支給されるのは最も早いケースで8月中旬となる見通し。
これにより、雇用保険を受給できない人も、ハローワークのあっせんでIT(情報技術)や介護など受け入れ余力がある分野の職業訓練を受けられるようになる。
受講者への給付金支給額は扶養家族がいれば月12万円、単身者は月10万円で、期間は最長1年。利用者は開始時点では約1700人に限られる見込みだが、同省は今年度中に10万人程度に拡大したい考えだ。
217氏名黙秘:2009/07/14(火) 20:57:23 ID:???
新失業給付金の根拠法ってどこかに載ってますか?
どういう要件なのかが見たい。
218氏名黙秘:2009/07/18(土) 11:14:24 ID:???
あげ
219氏名黙秘:2009/07/18(土) 11:20:01 ID:???
医師免許持ってるのと
ただの修習生を一緒にするのは・・・
220氏名黙秘:2009/07/27(月) 23:38:38 ID:Siy896No
age
221氏名黙秘:2009/07/28(火) 11:44:36 ID:???
>>217
根拠は予算だってさ
222氏名黙秘:2009/07/29(水) 02:13:17 ID:???
民主党は修習生にもばらまけよ
223氏名黙秘:2009/07/30(木) 17:26:16 ID:HLZIWfLv
法務省は予算とってこいよ
224氏名黙秘:2009/07/30(木) 17:33:24 ID:???
国会議員の定数削減と給与の減額で十分まかなえるだろ
225氏名黙秘:2009/07/30(木) 18:09:00 ID:HLZIWfLv
裁判員制度廃止で全てまかなえる
226氏名黙秘:2009/08/13(木) 00:38:10 ID:???
あげ
227氏名黙秘:2009/08/13(木) 18:45:54 ID:???
修習専念義務が維持されるならギャンブルや投機をやるしかないな。
228氏名黙秘:2009/08/17(月) 16:39:12 ID:???
民主の考えを伺いたい
229氏名黙秘:2009/08/17(月) 23:28:08 ID:???
もし給費が復活するとしても、再来年合格以降だよね?
つまりどう頑張っても来年合格したら貸与は確定?
230氏名黙秘:2009/08/17(月) 23:35:27 ID:???
給費復活はまずない。あるとすれば免除要件の拡大による骨抜きかと。
231氏名黙秘:2009/08/17(月) 23:53:14 ID:???
レスさんくす
やっぱ給費復活はないか…上のほうで嘆願書出てるからなんとかなるかもと思ってたんだけどな。
免除って返還免除だよね?でも育英会みたく働いたら返せってことになるから免除はないような…。
学費支払い免除とかならわかるけど、貸与されるのを返還免除ってのは考えにくいんだけど…
232氏名黙秘:2009/08/18(火) 03:23:00 ID:???
任官任検は免除で話進んでた。結果どうなったかは知らん。
233氏名黙秘:2009/08/18(火) 03:39:57 ID:???
修習は、建前は法曹養成だけど、本音は任官任検の採用システムで、
B志望には、何のメリットもないけどここまで露骨にやるとはね
234氏名黙秘:2009/08/18(火) 20:42:09 ID:???
司法研修所を民営化しようぜ。
で、本家と第一と第二を作る。
235氏名黙秘:2009/08/18(火) 21:09:17 ID:???
受かってからローで研修するようにすればいいじゃんアホか。
236氏名黙秘:2009/08/19(水) 10:19:41 ID:y6i4njOF
貸与制の概要すでに決まりつつあるみたいね。
連帯保証人2人必要とか、完全に借金じゃねーか。

http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/sihosyusyu/iikai_14_41.html
237氏名黙秘:2009/08/19(水) 10:38:23 ID:???
大手は修習給与と同額を内定者に出すってさ
238家出猫:2009/08/19(水) 13:40:43 ID:29AoD224
司法書士なんだけど
これやりながら司法修習していいのかな?
239氏名黙秘:2009/08/19(水) 13:46:38 ID:???
残念ながら仕事もアルバイトも一切禁止です。
240氏名黙秘:2009/08/19(水) 13:48:25 ID:???
もうさ、予備試験を本番の司法試験にして、合格者にロー入学させ裁判所と共同で修習やりゃいいのに・・
241家出猫:2009/08/19(水) 13:55:35 ID:29AoD224
>>239まじで?
死ねっていってるの?冗談抜きで
242氏名黙秘:2009/08/19(水) 13:58:41 ID:???
だから、法曹とかやめとけってあれほど
243氏名黙秘:2009/08/19(水) 14:02:46 ID:???
>>241 入ってくる額はかわらないけど?ただそれが借金というだけで
244氏名黙秘:2009/08/19(水) 14:06:08 ID:???
とにもかくにも、そこそこ裕福かつ学生である者向けの制度。
さらに↓こんな状況で社会人なんて寄り付くわけがない。

1年後に多くの弁護士が廃業に追い込まれる?
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1250542433/
245家出猫:2009/08/19(水) 14:21:05 ID:29AoD224
>>243たしか準公務員に規定されるんだよね司法修習生って
ようするに公務員だから当然として報酬が発生するはずなんだけど

それほ受給する側が放棄するってことなのかな?
貸与は給与じゃないしね
246家出猫:2009/08/19(水) 14:24:01 ID:29AoD224
でもこんなくそ制度創っといて,バイトしたからあなたの資格取り消します
なんていわれたら絶対裁判起こすなw
最高裁までいったら勝てそう
247氏名黙秘:2009/08/19(水) 15:09:38 ID:???
>>236
ほんとだー(泣)
ひでぇ制度だわ。。。
248氏名黙秘:2009/08/19(水) 18:08:48 ID:???
※ 修習資金の返還を遅滞した場合における延滞利息及び期限の利益の喪失に関する規定を設けるものとする。

※ 修習資金の貸与を受けようとする者は,連帯保証人として自然人2人(修習資金の貸与を受けようとする者に父又は母があるときは,うち1人はその父又は母)を立てなければならないものとする。

カードローンの方がましじゃね?
249氏名黙秘:2009/08/19(水) 18:09:46 ID:???
>最高裁までいったら勝てそう

最高裁が決めた制度なんですが・・・
250家出猫:2009/08/19(水) 18:36:28 ID:29AoD224
勝手に貸し付けられたんだから競馬でぱーっとつかっても
返さなくていいってことなのかな。ようするに

ってその立法目的というか趣旨がよくわからん。
これこそニュー速プラスでやりたい
251氏名黙秘:2009/08/19(水) 18:40:46 ID:???
別に無理やり貸し付けられるわけじゃないよ。
カネないひとには貸してあげますってだけ。
司法書士の新人研修みたいに受講料かからないだけマシじゃん。
252家出猫:2009/08/19(水) 18:51:13 ID:29AoD224
>>251でもバイトしちゃいけないんでしょ
司法書士の業務できないとマジで餓死しちゃうよ
253氏名黙秘:2009/08/19(水) 19:03:49 ID:???
旧来と比較して、飛躍的に金のかかる制度になったな・。
ローで金が飛び、修習で金が飛び・。
受かる自信があって、なおかつ、金のある奴しか受けれなくなるわな〜。
何考えているんだお・。

まあ、休止のようにベテになって、廃人化するよりは未だマシって発想なのかな?
254sage:2009/08/19(水) 19:06:07 ID:xlXFkN9F
修習で給与でないのに専念義務(バイト禁止)っておかしすぎだよな。

しかも俺片親いないからなー。親戚に連帯保証人になってくれって頼むのか。
たぶん300万の連帯保証人になんてなってくれないだろうな。


255家出猫:2009/08/19(水) 19:07:56 ID:29AoD224
両親がいてもたぶん父で一人 母で一人
みたいなことは無理だよ

兄や弟に頼めって言われるよ
ホントにふざけた制度
256氏名黙秘:2009/08/19(水) 19:31:03 ID:???
今のロー生が一番かわいそうだよ
我々からすればよくも正気で勉強することができるなあと思いますよ
私なら狂ったようにバイトしまくって貯金します。奨学金等あるだけでry

老婆心ながら勉強は借金できずに修習クリアーできる環境が整って
からしたほうがいい 今年までなら給与でるから勉強に専念しろとアドバイスした
し現にそうしてきた

しかし来年以降は合格後借金 修習先は未定だから賃貸生活費等もかなりかかってくる。
Uターンで事務所訪問だけでも地方等も数を周らないといけないので悲惨なくらいお金がかかります。
これら全部を借金なしで乗り越えることが大事。これらの環境が整ってから
勉強する。そうしなければ地獄の苦しみのなかで勉強しなければいけない、それは逃げですから

本当に来年以降は残酷です。本当に給与生維持してほしい、そう思います
257氏名黙秘:2009/08/19(水) 22:53:15 ID:UDF+wMgu
そんなもの出た途端に団結して、全員破産申し立てしてやれ、国への債務だから、ブラックリストにはのりません。
258氏名黙秘:2009/08/19(水) 23:32:44 ID:???
破産申し立てしても、保証人への債務は残るから意味ないよ(泣)

まあ第一期貸与修習生がどれだけ声を上げて立ち上がるかだよな。
明らかにこの制度は裁量の逸脱濫用。
少なくとも専念義務は外すべき。
259氏名黙秘:2009/08/20(木) 00:09:26 ID:???
無職で長い期間旧やるのもおなじくらいだろ
260氏名黙秘:2009/08/20(木) 03:03:55 ID:???
法曹出身の政治家宛に署名活動しろよ。せっかく今選挙してるんだから。
そういう頭はないのか?
各ロースクールに署名欄作った書式を配布、幹事宛てに1週間後に送ってもらえば
あっという間に集められるだろ?
261氏名黙秘:2009/08/20(木) 03:11:37 ID:???
実際も大実家が修習地だと月6万ありゃ充分だが、

地方に飛ばされると就活を含めて全額使い切ることになるからな。

今までは、いずれにせよ国から貰っているもんだから、誰も表立っては文句を言わなかったが・・・
262家出猫:2009/08/20(木) 09:40:39 ID:rPZa7psH
立法目的もくそもなにも
要するに金がないだけの話でしょ。
金があったら350万もらえる話であって

副業するなってのはプログラム規定なんだよきっと 
263氏名黙秘:2009/08/20(木) 09:51:06 ID:???
政権交代したらどうなるかな
民主には法曹関係者が多いからね
新人候補にも横粂や山尾さんをはじめ現役法曹が何人かいる。
264氏名黙秘:2009/08/20(木) 09:54:58 ID:???
修習終わるころには300万借金かよ
何億も儲けてる弁護士が基金でも作って援助してくれよマジで。
265氏名黙秘:2009/08/20(木) 10:07:54 ID:???
出身ローが面倒見ればいいんじゃないか?
それをエサに予備に流れるの食い止めろよ
266家出猫:2009/08/20(木) 10:13:28 ID:rPZa7psH
債務不履行関連で今の業界は儲かってるけどさ
いったいどれだけ借金するんだろうねw法曹

稼ぎは600いくかいかないかなのに
267氏名黙秘:2009/08/20(木) 10:24:49 ID:???
友人の修習先の女弁は数百万のブランドのスーツを年に数回買う上得意の客らしく、誕生日には花が届いてたって。
数百万もするスーツがあることに驚いたし、弁で儲かる奴はそんな儲かるのかと驚いた。
今仕事取るのに苦労している若手もいるんだから、金出せよといいいたいが、そういう弁に限ってケチなんだよと友人は言ってた。
268氏名黙秘:2009/08/21(金) 22:14:07 ID:cgYzD186
貸与制を見直せ
269氏名黙秘:2009/08/21(金) 23:28:38 ID:???
>>257
>国への債務だから、ブラックリストにはのりません。

各信用機関が、破産者名を官報でチェックしてるだろ。
あんまりテキトーなこと言っちゃいかんよ。

>>236
しかし、返還免除とかは全く考えられてないんだな・・・・・・
せめて実務10年で免除とかにしてくれよ・・・・・・
270氏名黙秘:2009/08/22(土) 02:05:45 ID:???
これだったら税務大学校でもいいから給付ありにして欲しいよ
271氏名黙秘:2009/08/22(土) 17:53:04 ID:???
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/sihou/kentoukai/yousei/dai21/21gaiyou.html

今更ながら、司法制度改革委員会の議事録読んだけど、めちゃくちゃだな。
・専念義務は司法修習生の身分から論理必然的に発生する。
 給費制でなくても専念義務が発生するのは当たり前。
・貸与は将来返済義務が生じるだけであって、実質的には給費制と変わらない。
・見方によっては、司法修習生は司法修習に対する対価を払うべきだという考え方もありうる。
などなど

自分たちはのうのうと給料もらっておきながら、自分に関係のないことについてはめちゃくちゃ言えるんだな。

 
272氏名黙秘:2009/08/23(日) 04:23:10 ID:???
お金のない人は本当に法曹になれなくなってしまうんだな。。

司法試験合格、実家から遥か離れた地方に飛ばされることが決定、
修習辞退、中途で2流事業会社に就職、一定の生活費が溜まってから修習。
そんなこと選ぶ人はいないから、ロースクール卒業前に就職活動して修習地
が決まる前から院卒で就職だな。

なんだこの糞制度。
273氏名黙秘:2009/08/23(日) 04:33:57 ID:???
議事録みると、将来必ず返済できるという前提で議論しているな。
2回試験で落ちるかもしれないし、就職できないかもしれない。
国から取り立てられたら、借金返せずじまいで破産して、復権するまでは弁護士法7条で欠格だ。

(委 員)
田中成明座長(京都大学理事)
井上正仁(東大法学部長)
加藤新太郎(東京高裁民事22部部長)
川野辺充子(元高松地検検事正)
川端和治(霞ヶ関総合法律事務所弁護士)
ダニエル・フット(東京大学教授)
永井和之(中央大学法学部教授、中央大学学長)
牧野和夫(弁護士、芝総合法律事務所顧問)
諸石光熙(大江橋法律事務所、弁護士)
274氏名黙秘:2009/08/23(日) 05:00:49 ID:???
>>271
研修所と修習生の関係は特別権力関係と解されているので何でもありですよ。
275氏名黙秘:2009/08/27(木) 19:27:43 ID:2hrw8a71
専念義務をなくすなら貸与もなし。
貸与ありなら専念義務もある。
当たり前。
276氏名黙秘:2009/08/27(木) 19:53:39 ID:???
>>275
だよな。借金するんだから
それを返済するために働くのは邪道。
借金漬けにして弁護士の質を落とすための
構想なんだから、働かれたら困ってしまいますよ。
277氏名黙秘:2009/08/28(金) 00:33:55 ID:???
>275
てことは借りない人には専念義務をなしにすべきってこと?
278氏名黙秘:2009/08/28(金) 10:06:12 ID:???
【金融/米国】学生ローンで2千万円の借金も、返済にあえぐ米の大卒生[09/08/27]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1251416027/l50
279275:2009/08/30(日) 12:38:45 ID:???
いやいや。貸与制度作っている以上、専念義務あるのは当たり前でしょ。
280名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:39:26 ID:???
修習貸与になったら、合格しても修習に行かない人が増えるのかな?
281氏名黙秘:2009/08/30(日) 22:41:11 ID:???
それ以前に受験を断念する人が増えるよw
282氏名黙秘:2009/08/30(日) 23:11:38 ID:???
>>281
なるほど。
そうすると来年以降はますます受け控え(というか撤退)が増えるんだろうな。
283氏名黙秘:2009/08/30(日) 23:26:00 ID:???
ロー入試の受け控え、ようするに司法試験からの撤退が続出だろうよJK
284氏名黙秘:2009/08/31(月) 18:05:59 ID:???
民主になったから、ますます給与制維持は難しくなったな。
バラマキの必要から、修習生までは費用は回ってこないでしょう。
285氏名黙秘:2009/09/01(火) 14:17:14 ID:???
民主になっても貸与のままかあ。

なんだかなあ。
286氏名黙秘:2009/09/01(火) 22:54:41 ID:???
司法修習委員会(第14回)議事録
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/sihosyusyu/iikai_14_giziroku.html

修習資金貸与制の施行に伴う整備の概要(案)
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/sihosyusyu/iikai_14_41.html
287氏名黙秘:2009/09/01(火) 22:57:31 ID:???
修習資金貸与制の施行に伴う整備の概要(案)
http://www.courts.go.jp/saikosai/about/iinkai/sihosyusyu/iikai_14_41.html

1 修習資金の額等(法第67条の2第2項関係)
一の貸与単位期間(注)ごとに,次の額を貸与するものとする。
(注)「貸与単位期間」とは,修習期間を初日から起算して1か月ごとに区分した場合の当該区分による一の期間(その期間が1か月に満たない場合は,1か月とみなす。)をいう。
 (1) 基本額 23万円程度
 (2) 基本額未満の額を希望する場合 18万円程度
 (3) 次のいずれかの事由がある場合において,司法修習生からの申請があるとき 25万5000円程度
  ア 次のいずれかに掲げる者があること。
  (ア) 配偶者(届出をしないが事実上婚姻関係と同様の事由にある者を含む。)又は満22歳に達する日以後の最初の3月31日までの間にある子
  (イ) 一般職の職員の給与に関する法律(昭和25年法律第95号)第11条に規定する扶養親族((ア)を除く。)
  イ 自ら居住するため住宅(貸間を含む。)を借り受けていること。
 (4)  (3)アのいずれか及び同イの事由がある場合において,司法修習生からの申請があるとき 28万円程度
※ (1)から(4)までの要件の下に,貸与開始後の修習資金の増額又は減額ができるようにするものとする。

2 修習資金の返還期限等(法第67条の2第2項関係)
 修習期間終了後,例えば3年間程度返還を据え置き,その後10年間の年賦均等返還の方法で返還する(繰上返還も認める。)ものとする。
※ 修習資金の返還を遅滞した場合における延滞利息及び期限の利益の喪失に関する規定を設けるものとする。

3 保証人(法第67条の2第5項関係)
 (1) 修習資金の貸与を受けようとする者は,連帯保証人として自然人2人(修習資金の貸与を受けようとする者に父又は母があるときは,うち1人はその父又は母)を立てなければならないものとする。
 (2) (1)とは別に,例えば,独立行政法人日本学生支援機構奨学金のような機関保証を選択することができるようにすることが望ましい。

4 その他
その他必要な規定を設けるものとする。
288氏名黙秘:2009/09/01(火) 23:22:24 ID:???
連帯保証人立てられない奴は飢え死にしろってことだな。
血の通った人間ならこんな制度作れないよw
289氏名黙秘:2009/09/01(火) 23:25:45 ID:???
> 次に,3の保証人の関係であるが,類似の修学資金の貸与制度と学生支援機構の奨学金では,いずれも二人の人的保証,つまり保証人が貸与の要件となっている。
> したがって,修習資金についても,国の資金を扱う形になる以上,やはり二人の保証人を立てることを要件にせざるを得ないと考えており,3の(1)のような形になっている。
> 保証人の要件については,父又は母があるときは,その保証人二人のうち一人は父又は母にしなければならないという仕切りになるかと思う。
> 資料には明示していないが,保証人の要件は民法の規定によるので,弁済の資力を有することが要件になる。
> ただ,自然人の保証人を絶えず二人用意しなければならないということになると,被貸与者としては保証人が用意できない,用意しにくいということも考えられるので,
> 日本学生支援機構の奨学金のように,機関保証というものを用意して,これを人的保証とは別に選択ができる形を提案している。
> 機関保証が導入された場合には,父母等に負担をかけずに貸与を受けられるメリットがある。
> 実際に機関保証を受けてもらうのは民間の会社を考えているところであるが,用意できるかどうかは事務局の宿題ということで,
> 正直申し上げて交渉はかなり難航しているが,何とか用意して,少しでも借りやすくすることを考えたいと思う。
290氏名黙秘:2009/09/02(水) 17:30:04 ID:???

ロスクルに行くとして。
生活費二年〔20×24=480〕と
新司法試験合格後の生活費一年〔12×20=240〕
の合計720を国など育英会から借りると。

利息なしで計算しても
10年返済だと一年で72万、毎月6万返済。
20年返済だと一年で36万、毎月3万返済。

これにプラス利息って感じですか?

こんな借り方してる人は少数派なのでしょうか。

291氏名黙秘:2009/09/03(木) 07:00:13 ID:???
親に言えば出してくれるだろうけど、
来年新司受かったら最高裁から借金って何となく面白いから借りてみよう
292氏名黙秘:2009/09/05(土) 01:19:35 ID:???
反対
293氏名黙秘:2009/09/05(土) 15:25:35 ID:???
俺の知り合いで
今年ろくに準備が出来ていないのに
給費制狙いで無理して受験した人がいたけど
駄目だったみたい。
一振り目だったけど。

ぜんぜん駄目で
最終日、受験放棄したってさ。
カワイソ!
294氏名黙秘:2009/09/05(土) 16:33:49 ID:???
ロー中に準備しようよ…
295氏名黙秘:2009/09/09(水) 21:00:37 ID:???
たいよー
296氏名黙秘:2009/09/09(水) 21:37:17 ID:???
第161回国会 法務委員会 第12号
平成十六年十一月二十六日(金曜日)
http://kokkai.ndl.go.jp/SENTAKU/syugiin/161/0004/16111260004012a.html
297氏名黙秘:2009/09/09(水) 23:44:34 ID:???
もう隠れてバイトするわ。
バレて処分を受けたら最高裁まで戦うよ。
カンパ頼むよ。
298氏名黙秘:2009/09/10(木) 00:58:34 ID:???
おれもたぶんする。
ていうかしなきゃ生きてけない。
299氏名黙秘:2009/09/10(木) 07:42:56 ID:???
旧試のころからみんなバイトしてる

目立たないのはローができて金銭的に恵まれた奴が
多くなったからで、いまでも隠れてやってるやついるよ
300氏名黙秘:2009/09/10(木) 11:48:17 ID:???
何故バイトがばれるのかが疑問。
興信所にストークされるわけでもないんでしょ。
301氏名黙秘:2009/09/11(金) 00:32:50 ID:???
>>296
引用開始
○鎌田委員 ただいま議題となりました附帯決議案について、提出者を代表いたしまして、案文を朗読し、趣旨の説明といたします。
    裁判所法の一部を改正する法律案に対する附帯決議(案)
  政府並びに最高裁判所は、本法の施行に当たり、次の事項について格段の配慮をすべきである。
 一 略
 二 略
 三 給費制の廃止及び貸与制の導入によって…略…経済的事情から法曹への道を断念する事態を招くことのないよう、法曹養成制度全体の財政支援の在り方も含め、関係機関と十分な協議を行うこと。
以上であります。
 略
○塩崎委員長 起立総員。よって、本動議のとおり附帯決議を付することに決しました。
引用終了

連帯保証人一人なら親に頼めるが二人なんて無理だろ、大学でも院でも借りてる借金まみれだぞ。
どこが「経済的事情から法曹への道を断念する事態を招くことのないよう」だよ
302氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:15:47 ID:???
>>300
水商売でバイトして、客が研修所の教官だったりしてな。
そんで、それをばらされたくないなら、私と1回寝なさい、みたいなことになったり。
303氏名黙秘:2009/09/11(金) 01:22:37 ID:???
>>271
>司法試験合格者が3000人となる時代において、給費制はとても持たない。
>3000人をやめるか、給費を減らして修習専念義務も確保できなくなるか、給費制を見直すかという選択肢しかない。

3000人合格も、給付もやめましたが何か?
304氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:00:15 ID:???
改正貸金業法総量規制の趣旨に反する!

http://www.0570-051-051.jp/contents/outline/1-1.html
305氏名黙秘:2009/09/11(金) 14:03:49 ID:???
>>303
>3000人合格も、給付もやめましたが何か?

もはや陰謀だな
306氏名黙秘:2009/09/11(金) 16:15:37 ID:BU4XWh+n
2500人を大きく下回ってるんだから今後も給費制維持でいいとおもうんだけど。
3000人なんて目標取り下げていいから、給費制維持すべきだよ。
307氏名黙秘:2009/09/11(金) 16:28:17 ID:???
>>271
>・貸与は将来返済義務が生じるだけであって、実質的には給費制と変わらない。

試験でこんな適当な事実認定したら大喜びで大減点してくるくせになあ
308氏名黙秘:2009/09/11(金) 19:15:42 ID:???
>>307
それ「事実認定」じゃないけどな
309氏名黙秘:2009/09/11(金) 22:59:29 ID:???
>>307
借金は将来返済義務が生じるだけであって、実質的にはもらっているのと変わらないんだよw
310氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:40:01 ID:???
本当法律家とは思えない言葉だな
311氏名黙秘:2009/09/12(土) 01:42:53 ID:???
そりゃ、まぁ、

仕事のない新司出身弁護士 = 悪徳業者の手先w

になるわけだからなw
そういう素質のある人物が多いのでしょう。
312氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:21:48 ID:???
あげる
313氏名黙秘:2009/09/14(月) 16:35:13 ID:???
「将来」っていつよ?
314氏名黙秘:2009/09/14(月) 17:10:00 ID:???
無利子無期限無督促だったら「実質的に」給費と言える
315氏名黙秘:2009/09/14(月) 17:17:10 ID:???
>>314
ていうことなんだろうけど、ただ批判をかわすだけの貸与なんて意味あるのかね。批判でたら回収するんだろうし。
316氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:12:36 ID:???
昔と違って弁護士がタクシーの運ちゃんに
司法試験受かっても祭事に
なんてことが起きてもおかしくない時代〜
317氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:42:05 ID:???
現実に行われようとしている「実質的給費」は、

・3年程度の据え置き期間後に均等返済

・自然人の連帯保証人二人
・遅延利息あり(年利15%?)
・遅滞すればブラックリスト化

・返済期限は20年程度

318氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:46:41 ID:???
てかそんなに貸与するつもりの奴多いの?1年間の生活費くらい貯めておけよ。
319氏名黙秘:2009/09/14(月) 18:54:21 ID:???
1000人くらいはいるだろたぶん
320氏名黙秘:2009/09/15(火) 03:42:55 ID:???
連帯保証人一人にしてくれればまだ何とかなるが
学部・ローで1000万以上借りてる人の
連帯保証人になってくれと親以外に言うのは苦しい
321氏名黙秘:2009/09/15(火) 19:31:34 ID:???
みんな無理に保証人探すのやめようぜ
322氏名黙秘:2009/09/15(火) 21:36:06 ID:???
機関保証にしろというのか?
323氏名黙秘:2009/09/16(水) 00:14:52 ID:???
最新鋭戦闘機1機購入止めれば3000人分の修習給与すら余裕で出る。
324氏名黙秘:2009/09/16(水) 19:32:12 ID:???
新しい法務大臣 千葉ちゃんに
期待できないの?

一応弁護士出身だし。
合格者3000人しないなら給付でいい。

合格者3000なんてできるわけないよ。
今まで旧試験撤退がある程度のレベルを
支えてたわけだし。
予備を大量合格させたらローの意味もないし。

だれか三振した人が、問題提起的に殉職行為して
くれないかな。
325氏名黙秘:2009/09/26(土) 00:18:24 ID:???
よく分からんのだけど、来年までは給与でるよ。
平成22年って来年だよな?経過措置らしいけど。

http://www.courts.go.jp/saikosai/sihokensyujo/tokutyo_kensyusei.html
下の注を見て。
(注)平成22年11月までに採用された司法修習生に対しては,経過措置として,
国庫から一定額の給与や諸手当を受けることとされています。
 司法修習生の数は,当初は年間100人程度でしたが,その後の社会の高度化,複雑化,法的需要の増加
に伴い,徐々に増加して,平成17年には約1,500人を採用するまでになりました。政府の閣議決定では,
法科大学院を含む新たな法曹養成制度の整備の状況等を見定めながら,平成22年ころには,
司法試験合格者を年間3,000人程度とすることを目指すこととされています。
326氏名黙秘:2009/09/26(土) 02:46:38 ID:???
>>325
まじか
よかったー
327氏名黙秘:2009/09/26(土) 03:00:57 ID:6l5/Yipw
>>325
マジかよ。誤植じゃないよな????
328氏名黙秘:2009/09/26(土) 03:04:42 ID:6l5/Yipw
「平成22年11月まで」って11月は含むの?
329氏名黙秘:2009/09/26(土) 03:10:55 ID:???
129 :氏名黙秘:2009/07/19(日) 14:23:04 ID:1PY39LE8

 東大京大一橋以外の国立法科大学院は、予備試験専門学校にする構想が
 文科省によって内示されたらしいな。
 私立は放置するらしいが,かなりの数が自主的に予備試験専門学校に転換するらしい。


130 :氏名黙秘:2009/07/19(日) 14:28:17 ID:???
●法科大学院協会の考える予備試験の制度設計

簡略化を求める動きがあると伝えられるが、
それは、「プロセスによる法曹養成」の理念を根底から崩しかねない。

また、受験資格については、
法科大学院の在学生が予備試験を受験することは、
法科大学院の教育の現場に混乱を招くばかりでなく、
経済的理由等により法科大学院に進学できない者に法曹への途を開く
という予備試験制度の趣旨にも反する

http://www.lawschool-jp.info/news23.html

法科大学院協会
News LetterNo.23(2009年7月16日)

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1235999844/101-200
330氏名黙秘:2009/09/26(土) 03:25:13 ID:???
331氏名黙秘:2009/09/26(土) 03:35:59 ID:???
>>325
裁判所のその説明は、平成22年11月より前(つまり平成22年10月以前)に採用された者(新司法試験では今年平成21年の合格者まで)ということじゃないか?まぎらわしい書き方だが。
なぜなら、司法修習を貸与制に変更する、裁判所法の改正は平成22年11月1日に施行されるのだから。
来年の新司法試験合格者が修習生に採用される平成22年11月下旬は既に改正法施行後なので、改正法(貸与制)が適用されると思うのだけど。
332氏名黙秘:2009/09/26(土) 03:49:27 ID:???
おまえ「まで」の意味わかってるか?
紛らわしい書き方どうのこうのの問題ではない。
日本語として平成22年11月までは平成22年11月を含むことに争いはない。
333氏名黙秘:2009/09/26(土) 03:58:47 ID:???
とにかく給料もらえんのは今年合格した人まで。

人生お先真っ暗。
334331:2009/09/26(土) 04:18:26 ID:???
>>332
日本語的に素直に読めば「〜まで」が平成22年11月を含むってことくらいわかってる。
俺が言いたかったのは、改正法の施行時期を考慮すれば、来年の新司法試験合格者は貸与制だろうってこと。
もしこれに反する意味ならば、上記裁判所の説明は若干不正確だろうってこと。

ただし、裁判所法以外に経過措置を定める特別法とかがあるならわからんけど。そこまでは知らん。
335氏名黙秘:2009/09/26(土) 09:35:53 ID:???
11月1日施行にした意味考えろよ
336氏名黙秘:2009/09/26(土) 14:00:34 ID:???
どういう意味よ はっきり言うわな
11月1日に施行したということは給与でるってことだろ
来年以降ばっさり無給にするならそういう ややこしい年月にしないって
同考えても不自然だろ 普通なら1月1日から貸与 そういう条文にする
でもなぜ11月1日か それは裁量次第で遅らせることもできるからだよ
修習認定日を10月31日にすればいいだけなんだから そうではないのか?
337氏名黙秘:2009/09/26(土) 16:18:15 ID:???
新64期を排除する趣旨
338氏名黙秘:2009/09/26(土) 17:16:35 ID:???
裁判所法の一部を改正する法律(平成16年12月10日法律第163号)の附則
 (施行期日)
1  この法律は、平成22年11月1日から施行する。
 (経過措置)
2  この法律の施行前に採用され、この法律の施行後も引き続き修習をする司法修習生の給与については、なお従前の例による。


これ見りゃ明らかだろ。
裁判所のHPの表現が不正確なだけ。
339氏名黙秘:2009/09/26(土) 17:37:52 ID:???
修習生が法的に「採用」される期日っていうのは11月下旬修習開始日なの?
340氏名黙秘:2009/09/26(土) 17:50:53 ID:???
>>339
法的にも事実上もそれ以外にないだろ。
341氏名黙秘:2009/09/26(土) 20:43:09 ID:???
>>338
俺は裁判所のほうを信じているけどな 内部リークかもしれんし
俺は給与前提で動くことにするよ
342氏名黙秘:2009/09/27(日) 22:48:35 ID:???
>>340
一般企業で言えば「内定」が出ることが採用でしょ。
修習生だって合格して手続が完了するときが採用時じゃないの?
343氏名黙秘:2009/09/29(火) 00:47:34 ID:???
新の採用時は10月22日だな
344氏名黙秘:2009/09/30(水) 02:35:12 ID:Tmp4vyF1
>>343
ソースは?
だったら来年度ももらえんじゃね?
345氏名黙秘:2009/09/30(水) 04:24:44 ID:???
施行後も経過措置として…
これってやっぱり…

だって施行前に経過措置なんかないはずだし…
え…まじで…?
346氏名黙秘:2009/09/30(水) 21:57:25 ID:???
民主政府はハコモノよりもヒトに金を回す方針らしいな
これは救費復活あるよ。あるよ!
347氏名黙秘:2009/10/01(木) 10:09:16 ID:???
返済猶予!モラトリアム!返済猶予!モラトリアム!
348氏名黙秘:2009/10/01(木) 11:02:43 ID:???
いや猶予はいらんから給費にしてくれw
349氏名黙秘:2009/10/01(木) 12:05:51 ID:???
>>338
うーん、これ見るとたしかに駄目っぽいね。
裁判所のHPは正確に書いて欲しい。
350氏名黙秘:2009/10/01(木) 18:42:35 ID:22daeV6T
大阪弁護士会、給与制継続を求める意見書
http://www.osakaben.or.jp/web/03_speak/index.php
351氏名黙秘:2009/10/01(木) 18:52:23 ID:???
民主党に直訴すりゃなんとかなるように思うんだが
公務員の無駄削減とは違う話だし
352氏名黙秘:2009/10/01(木) 19:37:12 ID:???
>>341
裁判所のHPごときの文章を信用して、法律の附則を信用しないって、そんな
奴が法曹になろうと思うなよ・・・
353氏名黙秘:2009/10/01(木) 21:29:10 ID:???
>>350
かなり多くの弁護士会が継続を求める主張を発してるけど、
全く政治の場では議論にならないね。
やる気あるのかしら。
354氏名黙秘:2009/10/01(木) 22:36:25 ID:???
>>350を読んだけど、至極もっともだよなあ。あえて、貸与制にすべきとする
側からの反論を考えてみたけど、説得力のある反論は思いつかなかった。
自分たちで金持ちしか挑戦できない制度を作っておきながら「質が低下した」
だもんなあ、この制度考えたやつらはどうかしてるよ。
355氏名黙秘:2009/10/01(木) 22:50:31 ID:???
>>354

役人は、まず予算ありき、だからなぁ・・・
司法修習関係の予算を6倍確保することは不可能だ、ってところからスタートしたんだろうね。

まぁ、3000人という数字が前提になってしまったため、給費制度も、修習期間も、試験そのものも全てが歪んでしまった、というのが実感だよ。
356氏名黙秘:2009/10/01(木) 23:57:39 ID:???
3000という前提が崩れた時点で再考すべきだろ。
役人はクズ。
357氏名黙秘:2009/10/02(金) 14:13:04 ID:???
建前としては、延期するだけで
3000人自体は放棄していないことになっている。
358氏名黙秘:2009/10/02(金) 17:13:31 ID:???
予算がその分余るだろ。
359氏名黙秘:2009/10/02(金) 22:17:08 ID:???
永遠に達成不能な目標…

あれ…?目から汗が止まらない…
360氏名黙秘:2009/10/05(月) 10:33:20 ID:???
どうした
361氏名黙秘:2009/10/09(金) 23:18:32 ID:???
なんとか予算確保してくれよ
362氏名黙秘:2009/10/09(金) 23:28:32 ID:???
新62だけど、給料はマジでありがたい。
というか飲み会とかありすぎるから、給料ないと無理だと思う。
就職しても、奨学金、会費、年金など、月にかなりかかるから、これに修習中のも加えると…
おそろしい
363氏名黙秘:2009/10/10(土) 11:25:11 ID:???
>>362
飲み会参加率が激減しそうですな。。。
実家通いの人は弁当持参で夜もすぐ返って家で食事しそう。
ある意味、優秀な人材を任官、任検にスカウトするのことに支障が出るかも。
364氏名黙秘:2009/10/10(土) 12:09:16 ID:???
借金の身分で飲み会に参加なんてしないだろ
働いている人間だって妻子持ちだと生活苦しいから遠慮するのに
365氏名黙秘:2009/10/11(日) 00:23:49 ID:???
修習中の飲み会行かないとかありえねぇw
修習先の実務家が開いてくれるんだぞw
366氏名黙秘:2009/10/11(日) 01:07:26 ID:???
内定あるし行く必要性なくない?
367氏名黙秘:2009/10/11(日) 10:19:52 ID:???
>>365
だが、断る

借金している身分かつバイトできない身分で飲み会とかバカとしかいえない

いい年して借金ありますじゃ結婚も出来ないぞ
368氏名黙秘:2009/10/11(日) 10:23:49 ID:???
年収額面500万でも税金や保険料、組合費とか引かれて手取り年収300万代
数百万の借金返すって並大抵のことじゃないよ、マジで
稼いだ金の大半が生活費・税金関係で引かれてほとんど残らんもん
その他に仕事上どうしても必要となる交際費関係もあるし、交際費もかなり高くつく
369氏名黙秘:2009/10/11(日) 16:31:41 ID:???
修習中に生活保護を受けたほうがいいかもな
司法修習は生活保護以下
370氏名黙秘:2009/10/11(日) 16:57:47 ID:???
悪いことすれば誰でもなれる受刑者は、
衣食住が保障された環境で(一応仕事をしながら)教育を受けられるのに、
ロー行って司法試験受からないとなれれない修習生は、
一切の収入の道を絶たれ、衣食住を借金でまかなわねばならない。
法曹志望者は政府にとって犯罪者以下の扱い。
371氏名黙秘:2009/10/11(日) 17:43:11 ID:???
せめて交通費だけでも出してくれよ。。。
372氏名黙秘:2009/10/11(日) 19:19:20 ID:???
千葉の婆さんは何とかしてくれないのかよ!
373氏名黙秘:2009/10/11(日) 20:22:06 ID:???
民主党は自民党より日弁連の意見を聞きそう。
374氏名黙秘:2009/10/11(日) 20:26:50 ID:???
多分、任官、任検は免除とかなるんでしょ。数百万の借金背負った、裁判官や検事がごそっと出てくるのは社会的正義を維持できんのか?
375氏名黙秘:2009/10/11(日) 22:00:34 ID:???
>>373
早く法案を提出しないと間に合わないよ。
それ以前に、政治上の争点にすらなってない。
弁護士会が騒いでるだけで政治家は何のアクションもとってない。

>>374
法律がないのに免除になるわけないだろ。
376氏名黙秘:2009/10/11(日) 23:13:50 ID:???
千葉ちゃんは貸与制をどう考えてんのかね? しかし、ローで借金。修習で借金。就職できず即独で借金。とかいう人増えるよね。地方なら家帰るくらいになる借金だぞ。
377氏名黙秘:2009/10/12(月) 10:11:54 ID:???
そして自己破産で法曹免許剥奪だな。
378氏名黙秘:2009/10/12(月) 10:15:36 ID:???
借金も問題だけど、経済的理由で最初から法曹を目指さない人が出るのも大きな問題だな
379氏名黙秘:2009/10/12(月) 12:36:50 ID:???
>>365
いや行きたくない飲み会、無駄な飲み会もいっぱいあるよ
そういうのに
金がないという理由でことわることができるようになるのが
貸与制の唯一のメリットかも
380氏名黙秘:2009/10/12(月) 12:59:47 ID:???
>>379
お前みたいな奴には飲み会に来て欲しくないだろうからお互いのためにもちょうどいいな
381氏名黙秘:2009/10/14(水) 15:03:28 ID:???
そうですね
382氏名黙秘:2009/10/14(水) 18:05:19 ID:???
一条校でない朝鮮高校を無償化するほうが大事ですか><?
383氏名黙秘:2009/10/23(金) 13:43:39 ID:???
借金抱えた状態で検事・判事になったら汚職に走るリスク増大だな、職種こそ違うが
汚職に走った公務員の多くは借金抱えていたケースが多いみたいだし。
384氏名黙秘:2009/10/24(土) 11:29:05 ID:???
多分、官検は免除とかなるよ。給与制を廃止したい理由は民間の弁護士なろうとする人になぜ国が給与まで出して育成しなきゃならないの?という理屈でしょ。
385氏名黙秘:2009/10/24(土) 17:09:26 ID:???
弁護士の公益性は無視ですか。
こうなったら徹底的に私利私欲を追求してやる。
国からも相手方からも依頼人からもぼったくってやるぜ!
386氏名黙秘:2009/10/24(土) 20:21:29 ID:???
>>385
弁護士を大増員して競わせる、っていうのが司法改革。

徹底的に私利私欲を追求するのはまさに弁護士増員の司法改革の理念に沿った行動だよ。
だから、その調子でがんばってほしい。


387氏名黙秘:2009/10/25(日) 02:20:11 ID:???
反対!
388氏名黙秘:2009/10/25(日) 07:53:43 ID:lQrq6JKc
>>376
これからは銀行も貸さなくなると思うよ
ローンの審査も通りにくくなって会社員と比べて凄い不安定な身分になると思う
389氏名黙秘:2009/10/25(日) 17:34:06 ID:???
ニュースによると育英会の借金返さない人多いみたいだね。
390氏名黙秘:2009/10/27(火) 00:16:46 ID:???
返したくても返せない
だって貧乏だから借りたんだもん
391氏名黙秘:2009/10/30(金) 09:01:36 ID:2IERJpuZ
ひどいしすてむ
392氏名黙秘:2009/10/30(金) 20:02:32 ID:???
返す目論見あって借りたんなら、目論見どおり返せ。
目論見狂ったなら破産しろ。弁護士の資格ないわ。

目論見もなく借りたんなら氏ね。
393氏名黙秘:2009/10/30(金) 20:22:41 ID:???
貸した金返せよ!貸した金返せよ!
はした金じゃねえぞ!借金大魔王!
394氏名黙秘:2009/10/30(金) 22:00:54 ID:???
昨日最高裁HPに規則upされたけど巻き添え規制で貼れないorz
395氏名黙秘:2009/10/30(金) 23:27:00 ID:???
何の規則?
396氏名黙秘:2009/10/30(金) 23:48:46 ID:???
司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則

>>286-287の最終決定
397氏名黙秘:2009/10/31(土) 00:10:52 ID:???
マジで糞制度だわこりゃ
修習廃止しろ
398氏名黙秘:2009/10/31(土) 01:05:13 ID:???
これ差止訴訟提起できないの?
行政法詳しい人教えて
399氏名黙秘:2009/10/31(土) 01:10:05 ID:???
は?
400氏名黙秘:2009/10/31(土) 01:26:27 ID:???
給付から貸与にするのって処分性ないの?
立法不作為で国賠するの?
401氏名黙秘:2009/10/31(土) 09:04:23 ID:???
むり。

訴訟要件上、処分性はない。
実体要件上、違法がない。
402氏名黙秘:2009/10/31(土) 09:09:58 ID:???
>>400は受からないと思うから気にすることないよ。
403氏名黙秘:2009/10/31(土) 23:11:08 ID:???
奨学金で保証人になってもらった人に
また保証人になってと頼むことはできないよ(大泣)
しかも修習終わって就職できない人がかなりの割合なのに。
それでも貸与じゃ、合格しても事実上修習に行けないよ

こういう制度にした以上は来年の合格率はぜったいに7割にならなきゃこまるよ
404氏名黙秘:2009/10/31(土) 23:38:03 ID:j9YGW00H
>>403
前段と後段が繋がってないぞ。むしろ路頭に迷う奴を減らすために1500位でいいだろ。
405氏名黙秘:2009/10/31(土) 23:52:13 ID:???
受からないし、受かっても就職ないから
安心して毎日解りもしない本を読書して過ごしてろや無職のクズどもw
406氏名黙秘:2009/11/01(日) 11:32:02 ID:???
仮に合格しても、修習行かないで民間か公務員に流れる人が増えるよ。 ローの借金で貸与限界の人いるし。年金とか保険とかどうなるの?
407氏名黙秘:2009/11/01(日) 12:30:15 ID:???
連帯保証人二人なんてほとんどの人がつけられないから機関保証を選択せざる得ないんじゃないか?
俺もかなり凹んだけど、将来の給料が減ったと考えて諦めるしかない。
とにかく合格めざして勉強頑張ろうぜ!
408氏名黙秘:2009/11/01(日) 13:03:05 ID:???
そうだな。将来返せばいいだけだよ。

今後、キャリアの司法試験持ちがいなくなるわけだから、
公務員もうまいぞw

まずは受かろうぜ。
409氏名黙秘:2009/11/01(日) 23:37:02 ID:???
ローの奨学金は満額700万円の保証額だった人は保証人2人の確保に非常に苦労した
これで修習でまた保証人を二人要求されても絶対無理
事実上もう来年の受験を諦めらめるしかないのか?
410氏名黙秘:2009/11/01(日) 23:40:43 ID:???
>>365
そういう飲み会って緊張するばかりじゃね?
差し向かいでゆっくり飲むとかならいいけど
411氏名黙秘:2009/11/01(日) 23:42:35 ID:???
ローで二種借りるやつは馬鹿
無利子の一種と、有利子の二種では全然違う


あと、飲み会はいろいろ話を聞けて楽しそうじゃないか?
412氏名黙秘:2009/11/02(月) 01:43:05 ID:???
むちゃくちゃな制度だってのはロー生全員が思っていること。

だけどその制度のために悩んで勉強手につかなくなったり、受験断念するのは本末転倒じゃないか?
受かれば絶対ハッピーだ。
貸与は保証人じゃなくて機関保証にする。おそらくほとんどの修習生がそう選択せざるえないだろう。
そんで三年間で借金返せるようにバリバリ働こうぜ!
とにかく後6ヶ月お互い頑張ろう!!
413氏名黙秘:2009/11/02(月) 01:49:31 ID:???
>>406
所得がないから保険は対象外。
年金は所得ないなら免除申請できるでしょう。
あとは生活保護も受給要件満たすね。
預金とかあるとだめだけど。
414氏名黙秘:2009/11/02(月) 03:24:36 ID:???
幹事でもないのに飲み会不参加者に怒る奴ってどこにでもいるんだな。

>>411
利子の違いなんて誰でもわかってると思うぞw
人それぞれ事情があるんだから、そういう人に優越感抱いてもしょうがないぞ。
415氏名黙秘:2009/11/02(月) 03:26:18 ID:???
>>413
生活保護についてハロワに問い合わせたら、
専念義務との絡みで何ともいえない、だとさ。
416氏名黙秘:2009/11/02(月) 11:22:05 ID:???
千葉法相はなんとかしてくれんのか?
417氏名黙秘:2009/11/02(月) 13:36:33 ID:???
なんもしてくれない
手紙出そうぜ!
418氏名黙秘:2009/11/02(月) 19:08:58 ID:???
司法修習生が生活保護申請したらニュースになるわな
419氏名黙秘:2009/11/02(月) 19:10:36 ID:???
規則見たけど返還免除の規定がないようだが…
420氏名黙秘:2009/11/02(月) 20:01:19 ID:???
利率はどうなるの?
二種の方が低いならローでしこたま借りた方が、得することになるけどどうなるんだろ?
421氏名黙秘:2009/11/02(月) 20:13:06 ID:???
修習費用は無利子
422氏名黙秘:2009/11/02(月) 21:15:55 ID:???
二十代前半に色々あって、200万ほどの借金を抱えた(現在20代後半)。
特定調停を申し立て、無利息50回払いという好条件で和解できたが、旧司をやりつつバイトで返済していくのは、やはり容易ではない。
幸い割のいいバイトで、年収250万程度はあったが…。
それだけに、今年論文通ったときは、心から安堵した。
無事に最終合格すれば来年4月から給料がもらえ、修習中の再来年3月には返済が終わる。
逆に口述で落とされていたら、今より借金を増やして社会に出るわけだ…。
ゾッとする。
423氏名黙秘:2009/11/02(月) 21:41:23 ID:???
おめでと
424氏名黙秘:2009/11/02(月) 21:50:16 ID:???
>>423
ありがとう。
しかし口述落ちる蓋然性が、少なくとも主観的には高そうだと思うから、こういうスレに来てしまうわけでw
425氏名黙秘:2009/11/02(月) 22:02:13 ID:???
http://blog.livedoor.jp/name/archives/51636984.html
平成21年10月30日付官報(号外 第231号)1頁に「司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則」(平成21年最高裁判所規則10号)が掲載されています。

これは,裁判所法の一部を改正する法律(平成16年法律163号。平成22年11月1日施行)により,司法修習生の給与が廃止され,貸与制になることに伴うものです。

貸与制度の概要は以下のとおりですが,内容の真実性は保証の限りではありませんので,あしからず。

第1 概要(上記改正後の裁判所法67条の2第1項)
 司法修習生は,申請することにより,最高裁判所から,修習期間(新修習であれば1年間),無利息で,修習資金(修習に専念することを確保するための資金)の貸与を受けることができます。

第2 貸与額(上記規則3条)
 貸与額は,原則として月23万円。
 減額を希望した場合には,月18万円。
 配偶者,子若しくは扶養親族がいる者が増額を申請した場合には,2万5000円増額。
 自ら借家して家賃を支払っている者が増額を申請した場合には,2万5000円増額。


 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。


第3 貸与要件(上記規則1条,4条)
 主なところでは,司法修習生であること(貸与申請自体は,司法修習生の採用の申し込みをした者もすることができる。),所定の貸与申請書及び添付書類(保証人の保証書等)を提出して申請すること。
 なお,2名の連帯保証人を立てるか,最高裁所定の金融機関に連帯保証を委託しなければなりません。民法451条は適用されません。
 
第4 返還(上記規則7条,10条)
 返還の期限は,修習期間の終了した月の翌月から起算して5年を経過した後10年以内で最高裁判所の定める日。年賦の均等返還。ただし,最高裁判所の定めるところにより繰上返還をすることもできます。


 無利息ですが,遅延損害金は年14.5%です。


 なお,上記改正後の裁判所法67条の2第3項に定める返還の期限の猶予,同条第4項に定める返還の免除については,上記規則には定めがなく,個別に判断されることになろうかと思われます。
426氏名黙秘:2009/11/02(月) 22:21:42 ID:???
実質返還免除きた━━━━━━━━━(*´Å`*)━━━━━━━━━!!?
427氏名黙秘:2009/11/02(月) 22:45:28 ID:???
>>412
よく、こんな非論理的な文章が書けるな。
428氏名黙秘:2009/11/02(月) 22:55:04 ID:???
>>426
KWSK
429氏名黙秘:2009/11/02(月) 23:03:54 ID:???
修習開始が一年違うだけで急に300万円全額貰えなくなるとかおかしいよな
完全な憲法違反の規定だろ
集団訴訟するべき
430氏名黙秘:2009/11/02(月) 23:10:18 ID:???
憲法何条違反だよw
池沼乙
431氏名黙秘:2009/11/02(月) 23:35:36 ID:???
「ブラックジャックをよろしく」という漫画を読んだんだが、
そこで「日本の研修医は月3万6千円しかもらえないからバイトをしないといけない」という記述があった。

司法修習生は月0円の上にバイト禁止なんだがw
432氏名黙秘:2009/11/02(月) 23:50:14 ID:???
労基法違反でいったほうがいいな
433氏名黙秘:2009/11/02(月) 23:51:28 ID:???
研修医は長いとこだと五年続く上貸与なし。
自分で稼がなきゃ生きていけない。

修習は一年で終わる上「無利子」の貸与あり。
434氏名黙秘:2009/11/03(火) 00:05:05 ID:???
>>432
あなたが正解

1 修習生は最高裁の指揮命令下にあり、労働契約法にいう「労働者」である。

2 「労働者」たる修習生は実務修習において労働に従事する義務がある。

3 「使用者」たる最高裁は「労働者」である修習生に労働の対価たる賃金を支払う義務がある。

修習生が「労働者」でないとすれば、登庁は自由であり、登庁しない場合でも欠勤扱いを受けず、
検察修習においても被疑者取調べを強制されないことになる。
435氏名黙秘:2009/11/03(火) 00:26:35 ID:???
なら運転免許更新時の講座受講にも給料が出ないといけないね。

修習は、行政法上の「特許」申請のための要件に過ぎない。
どうしても嫌なら弁護士法5条の別の要件満たせば?
436氏名黙秘:2009/11/03(火) 00:26:46 ID:???
そもそも論だが

修習内容は変わらないのに、今まで支給されていた「給料」と「ボーナス」が支給されなくなるのはどう考えても道理に合わない
給料とボーナスが支給されていたということはやはり労働ということになる

給料も支払われずに労働を強制的にさせられる修習生は【奴隷】同然の扱いである。

国家機関によってこんなことが許されていいはずがない
437氏名黙秘:2009/11/03(火) 00:27:26 ID:???
サービス期間は終わったのさ
438氏名黙秘:2009/11/03(火) 00:32:07 ID:???
>>433
研修医の待遇はかなり改善され、今では研修医の争奪戦が行われている位だ
当然、医師不足のところは好待遇で研修医を招いている
今は条件のいい研修先を研修医が選ぶ時代だよ
439氏名黙秘:2009/11/03(火) 00:34:43 ID:???
修習生が何の労務の提供するっていうんだw

いやなら行くなwww
440氏名黙秘:2009/11/03(火) 00:46:57 ID:???
14.5%の遅延損害金って税金の滞納並みだな。
441氏名黙秘:2009/11/03(火) 00:50:13 ID:???
立派な国営ローン
442氏名黙秘:2009/11/03(火) 00:53:23 ID:???
>>431
2004年度までに労働基準法に反する賃金は禁止され、月収30万円以上を保障するように勧告が出された。
バイトも禁止され、研修医の平均年収は2004年時に400万弱、5年後の現在はもっと上がっている。
研修後に地元に残ることを条件に研修医に対して年収1000万円を出している公立病院すらある。
待遇改善が行われている研修医と奴隷並に待遇悪化が進む修習生。

自分が親や教師なら絶対に子供をこんなお先真っ暗の法曹にはならせないな
443氏名黙秘:2009/11/03(火) 07:40:47 ID:YcWRPlFy
研修医は未熟ながらも社会の役に立っているが、今時の量産された水増し修習生は社会に迷惑をかけているだけ。

だから、月謝や迷惑料を取られず只で修習させてもらえるだけでも感謝汁。
444氏名黙秘:2009/11/03(火) 10:58:31 ID:???
じゃあ専念義務なくせよ
445氏名黙秘:2009/11/03(火) 11:11:02 ID:???
もはややっていることが道理に合わないんだよな。
何の為の修習なのか、なぜ義務付けているのか、なぜいきなり給料とボーナスを廃止するのか、新司スタート時からなぜやらなかったのか(不公平)、これでは優秀な学生が法曹界を目指さなくなり改悪だとは思わないのか

全てを納得できるまで説明して貰いたいくらいだ
446氏名黙秘:2009/11/03(火) 11:28:44 ID:???
不当ではあるが違法ではない
447氏名黙秘:2009/11/03(火) 11:53:04 ID:???
>>3
> 裁判官や検察官など公益性の高い職種についた場合は返済の免除も検討している。

弁護士は公益性が裁判官や検察官より低いというお墨つきを制度的に与えるってどうなの?w
448氏名黙秘:2009/11/03(火) 12:40:36 ID:???
>>445
そこで捻り出した理屈が「貸与は実質的には給付」というわけのわからん論理。

合格者予測も2000人に減ったんだから財政的にも負担は少ないはずだろ。
449氏名黙秘:2009/11/03(火) 12:56:40 ID:???
借金はいつから実質給与になったの?
従業員に貸し付けて給与の代わりとかどこの債務奴隷だよ
450氏名黙秘:2009/11/03(火) 12:59:02 ID:???
奨学金って仮に自己破産しても
結局親兄弟の連帯保証人に請求くるんだから
意味なくない?
451氏名黙秘:2009/11/03(火) 13:35:18 ID:???
奨学金という名の学生ローンだからな
452氏名黙秘:2009/11/03(火) 13:59:49 ID:???
財政的な問題なら、減額するか、上位500人のみ給付とか、
何かしらの方法があると思うが。
一律ゼロは無いだろう。
453氏名黙秘:2009/11/03(火) 17:00:13 ID:???
結局、法科に修習で借金を800万位背負ってねって話なのね。
なかなか厳しい金額。
初年度が年収400万としても生活費とか考えて、
10年位かかるのかね。
454氏名黙秘:2009/11/03(火) 17:34:59 ID:???
>>453
修習の分は、修了5年後から返し始めて、5年間で返せば良いらしい。
薄給の新人時代からローの奨学金と二重返済、ということにならないよう、一応の配慮はなされているが…
それでもやはり、なかなか厳しいことは間違いないな。
455氏名黙秘:2009/11/03(火) 18:16:31 ID:???
弁護士三年目で年収900万〜1000万稼ぐだろうという前提の制度だからな。
年収350万会費自己負担の現実とはかなり乖離している。
そのうえ任官任検なら返還免除。
官尊民卑の象徴だよ。
456氏名黙秘:2009/11/04(水) 01:09:19 ID:???
ロー時代の奨学金の保証人に二人確保できたのが限界でした。

修習でも保証人2人も確保は無理です。

こういう事情で司法試験を諦めるのは無念でなりません。
457氏名黙秘:2009/11/04(水) 01:17:47 ID:???
後輩に聞いたら、実際、東大法では法曹離れが進んでいるらしいぞ
他の大学でもそうなんじゃない?
優秀な高校生だって法学部は避けるだろ。
俺の時は官僚離れが進んでいたけど、借金背負ってまで法曹界なんか行く奴がいったいどれだけいるってんだよ
親がよっぽど金持ちで金の心配なんかしなくていい人間位だよな
優秀な人間が法学部を避け、法学部の優秀な人間が法曹界を避ける。
こんな悲惨な状況に危機感を感じない法務省、日弁連はおかしいよな
458氏名黙秘:2009/11/04(水) 10:53:55 ID:???
もはや法曹界に未来はない
459氏名黙秘:2009/11/04(水) 13:47:04 ID:???
もし受かったら修習中に抗議活動しようぜ!!
ボイコットとか。
460志田未来:2009/11/05(木) 00:40:48 ID:???
やはり法曹界に未来はない
461氏名黙秘:2009/11/05(木) 03:29:50 ID:???
>>405
本を読書W
462氏名黙秘:2009/11/05(木) 11:30:43 ID:???
頭痛が痛い
463氏名黙秘:2009/11/05(木) 16:18:51 ID:???
後に後悔する
464石田未来:2009/11/06(金) 00:31:44 ID:???
やはり法曹界に未来はない
465氏名黙秘:2009/11/06(金) 01:32:20 ID:???
犯罪を犯す
466氏名黙秘:2009/11/06(金) 06:00:41 ID:???
赤ねこにいじられてる被告人は気の毒だな
467安藤未来:2009/11/06(金) 20:37:53 ID:???
法曹界に未來はないわよ
468氏名黙秘:2009/11/07(土) 01:01:42 ID:???
給付でないなら専念義務はなくすのが当然。
俺はアルバイトを認めるように申請書を出して
認められなければ訴訟で争おうと思う。
469氏名黙秘:2009/11/07(土) 12:15:40 ID:???
争ってる間に修習終了ですね
470氏名黙秘:2009/11/07(土) 13:25:20 ID:???
>>468

で、研修所の教官に眼つけられて、2回試験落ちかw
471氏名黙秘:2009/11/07(土) 14:24:40 ID:???
弁護士の中では、一人年間10万円くらい特別会費集めて修習生に支給する制度作るべきじゃないか・・・てな意見も有るには有るんだよ。
3万人×10万円で30億、3000人なら修習生1人につき年間100万、2000人なら150万になるんで、少しは助けになるんじゃないか・・・ということのようだ。

正直、喰えない連中も増えてるから、なかなか多数意見にはならんが・・・
472氏名黙秘:2009/11/07(土) 16:33:38 ID:???
なんで裁判官や検察官になるやつを弁護士がポケットマネーで養成セにゃならんのだ??
473氏名黙秘:2009/11/07(土) 16:42:49 ID:???
というか修習自体裁判官の採用制度なのにさ。

1円だって出したくねー。
474氏名黙秘:2009/11/07(土) 16:45:21 ID:???
弁護修習は放置プレイだし、

就職活動への嫌がらせとしか思えない僻地飛ばし、

弁護士になるのに何の役にも立ってない。
475氏名黙秘:2009/11/07(土) 20:49:47 ID:???
修習廃止せよ
その上で法曹三者間の相互交流を活発にする
今は
裁検
弁←裁、検
ばっかだから

裁検弁
あるいは
弁→裁検
にしる
そうすりゃ法曹一元化は維持できる
476氏名黙秘:2009/11/07(土) 22:38:38 ID:???
俺は修習終了後に国賠か労働訴訟起こすよ。
負けるの分かってるけどね。
最高裁まで争います。
477氏名黙秘:2009/11/07(土) 22:51:00 ID:???
返すつもりないのに金借りたら詐欺ですよね?
478氏名黙秘:2009/11/08(日) 00:25:43 ID:???
>>476
国賠はどういう論理でいくつもり?
479476:2009/11/08(日) 01:00:08 ID:???
>>478
無理筋なので、ここに書きこんだら確実に荒れるから、差し控えさせてください。
すみません。。。
ただ、受かって修習終わったら、経験も兼ねて確実に訴訟起こすのでその時は、
あの時の奴か〜と思って笑ってください。
480氏名黙秘:2009/11/08(日) 01:22:18 ID:???
しかし、法曹一元化の国にも司法修習はないんだから、

一元化には何の役にも立ってないだろう。
481氏名黙秘:2009/11/08(日) 01:25:20 ID:???
このままでは法曹界に未来はない
482氏名黙秘:2009/11/08(日) 12:57:38 ID:???
>>479
お前は受からないから安心しろや
483氏名黙秘:2009/11/08(日) 21:10:01 ID:???
>>482
お前もな
484氏名黙秘:2009/11/09(月) 23:44:49 ID:???


司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則(原文は縦書き)
平成二十一年十月三十日最高裁判所規則第十号
http://www.courts.go.jp/kisokusyu/sonota_kisoku/sonota_kisoku_15.html

485法曹界は死ぬ:2009/11/10(火) 00:06:09 ID:???
完全に自滅や

優秀な大学生はもはや司法試験には向かわなくなっている
486氏名黙秘:2009/11/10(火) 01:33:29 ID:???
なにこれ。公務に就くことによる返済免除はおろか、
とても返せそうにない経済状況でも返済猶予規定すらなしかい。
487氏名黙秘:2009/11/10(火) 01:52:26 ID:???
>>486
法曹になれば200万円なんて簡単に返済できるだろというのがこの制度の前提
488氏名黙秘:2009/11/10(火) 01:58:12 ID:???
まあ、すぐに廃止だろう。
これを杓子定規に適用したらホントに大変なことになる。様子見だね。
489氏名黙秘:2009/11/10(火) 02:13:11 ID:???
さて、修習前にしこたま奨学金借りて、修習をその金で凌いだら後は一生放送大学だ
490氏名黙秘:2009/11/10(火) 18:06:08 ID:???
>>489
弁護士会費でいくらかかるか知ってる?
491氏名黙秘:2009/11/10(火) 19:49:44 ID:???
>正当な理由がなくて修習資金を返還すべき日までにこれを返還しなかったとき
の正当な理由には、経済的事情で返還できないというのも当然入るよな?
492氏名黙秘:2009/11/10(火) 23:15:19 ID:???
債務不履行につき経済状況悪化が違法性阻却事由になるか?
ならないだろ。つまりそういうことだ。
493氏名黙秘:2009/11/12(木) 00:57:51 ID:???
こんな馬鹿げた制度を誰も問題視しないとかおかしいよな
金ばかりかかって、中身のない裁判員制度なんかやめちまえ!
494氏名黙秘:2009/11/12(木) 01:41:24 ID:???
裁判員制度も事業仕分けの対象?
495氏名黙秘:2009/11/12(木) 21:03:43 ID:gHzf8JwW
裁判員の広報にお金かかるから廃止するよ〜
と最高裁の事務局の人が委員会でいってたな
お前らの金は電通に流れたってことよ
496氏名黙秘:2009/11/12(木) 21:32:56 ID:???
貸与(無給)で身柄拘束副業禁止って憲法違反じゃないの?
497最高裁判所事務局:2009/11/12(木) 21:37:16 ID:???
意に反する苦役だと?
嫌なら辞めれば?
498氏名黙秘:2009/11/12(木) 22:17:02 ID:???
お前がやめろや
499氏名黙秘:2009/11/13(金) 00:39:15 ID:???
憲法違反!!
500氏名黙秘:2009/11/13(金) 00:50:44 ID:???
そんな簡単に憲法違反とかいうあたり初学者らしい
501氏名黙秘:2009/11/13(金) 00:53:50 ID:???
なあ、旧司の修習て何月から?
502氏名黙秘:2009/11/13(金) 00:59:38 ID:???
4月
503氏名黙秘:2009/11/13(金) 01:01:53 ID:???
サンクス。そっから一年半かー。
一年半も貸与だと正直、死亡だな。
5041/2:2009/11/13(金) 01:28:44 ID:???
「司法修習生は日本国籍必要」条項を削除 最高裁 2009年10月29日8時1分
http://www.asahi.com/national/update/1029/TKY200910280425.html
 最高裁は11月から修習を始める司法修習生の選考要項から日本国籍を必要とする「国籍条項」を削除した。
最高裁は外国籍の司法試験合格者には30年以上、特例の形で修習を認めてきたが、在日外国人や日本弁護士連合会などが「差別だ」として条項自体の削除を求めていた。

 司法試験の受験資格には以前から国籍条項はない。
だが合格者が実務を学ぶ司法修習では、検察庁で容疑者の取り調べをしたり、裁判所で非公開の合議に立ち会ったりする機会がある。
そのため、最高裁は「公権力の行使や国家意思の形成に携わる公務員には日本国籍が必要」との内閣法制局の見解を準用。
外国籍の合格者には日本国籍取得を修習生として採用する際の条件としてきた。

 しかし、76年、司法試験に合格した在日韓国人の金敬得(キム・キョンドク)さん(故人)が韓国籍のままでの採用を希望。
全国的に支援が広がり、最高裁は77年に国籍条項は残したまま「相当と認めるものに限り、採用する」との方針を示し、金さんの採用を決めた。

 90年には、外国籍の希望者に提出を義務づけていた法律順守の誓約書の廃止を決めた。
さらに、永住権がない人に対しても修習を認めるなど特例扱いでこの問題に対応してきたが、一方で、国籍条項はそのまま記載していた。
5052/2:2009/11/13(金) 01:30:03 ID:???
 最高裁によると、これまで140人以上の外国籍の合格者が司法修習を受けたという。
国家公務員である検察官と裁判官には任用されないため、外国籍の修習生は日本国籍を取得したうえで任官するか、弁護士になっている。

 司法修習生の選考を申し込む際は戸籍抄本などが必要。外国籍の場合は戸籍がないため、最高裁は、日本に定住していることを示す資料などの提出は引き続き求めるという。
要項から条項を削除した理由について最高裁は「原則として採用しないと読めるような記載は削除した」と説明している。(三橋麻子、中井大助)
     ◇
 最高裁事務総局の任用課長として、金さんの採用問題に取り組んだ元最高裁判事の泉徳治弁護士の話 自由に職業を選択し、自己実現をはかることは基本的人権の中核をなす。
実質的には外国籍の人も司法修習生に採用していたとはいえ、国籍条項は外国籍の人からすれば、差別感を感じることもあっただろう。
外国籍の弁護士が増えることは、外国人の権利の救済が進むことにもつながると思う。
506氏名黙秘:2009/11/13(金) 17:51:39 ID:???
>>503

> サンクス。そっから一年半かー。
> 一年半も貸与だと正直、死亡だな。

貸与のやつらは7月からだが
507氏名黙秘:2009/11/13(金) 19:23:23 ID:???
法曹界は死んだ
508氏名黙秘:2009/11/14(土) 06:46:59 ID:???
金出せないならスーツとか食料とか現物支給してくれ。
509氏名黙秘:2009/11/14(土) 12:22:34 ID:???
現物支給事業のためにまた新たな天下り法人が出来る悪寒
510氏名黙秘:2009/11/18(水) 14:35:06 ID:???
ハレンチ不祥事ばかりの自衛隊員、米兵、国家公務員、裁判員、生活保護受給者には国から手厚い保護があるのにな・・・

法曹になろうという人間が無給で拘束され、借金背負って年齢だけ重ねる

高偏差値大学で法曹になろうなんてアホな人間は益々居なくなる
511氏名黙秘:2009/11/18(水) 17:29:13 ID:???
生活保護申請しかない
512氏名黙秘:2009/11/18(水) 22:28:11 ID:???
改悪反対!
513氏名黙秘:2009/11/18(水) 23:14:49 ID:???
結局、全ての負担を受験者に押し付けただけの司法制度改革だった。
514氏名黙秘:2009/11/19(木) 10:10:29 ID:???
自分の利益しか考えてない現役法曹に問題がある。
長期的な視点で見れば法曹界にとっては大問題なのに。
貸与制度に異を唱える法曹はおらんのか!
515氏名黙秘:2009/11/19(木) 10:44:24 ID:???
いや普通に弁護士会単位で反対決議出してるじゃん
516氏名黙秘:2009/11/19(木) 18:31:45 ID:???
>>510
犯罪者もね
517氏名黙秘:2009/11/20(金) 01:27:02 ID:???
法曹界は死んだ
518氏名黙秘:2009/12/01(火) 10:37:43 ID:???
法曹界の危機だ!
519氏名黙秘:2009/12/03(木) 02:10:03 ID:???
日弁連が意見出したな
520氏名黙秘:2009/12/04(金) 01:47:33 ID:???
意見書等 Subject:2009-11-18
法科大学院生及び司法修習生に対する経済的支援を求める提言
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/091118.html

PDF 提言全文(PDF形式・32kB)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/opinion/report/data/091118.pdf
2009年11月18日 日本弁護士連合会

本提言について

日弁連は、資力の十分でない者が経済的理由から法曹への道を断念することのないよう、
国が法科大学院生及び司法修習生に対し、以下の措置をとることを求める提言をとりまとめました。

1. 給付制の奨学金を創設して法科大学院生に適用すること、日本学生支援機構の貸与制奨学金の返還免除制度を拡充すること、
授業料減免制度を拡充すること等の法科大学院生に対する経済的支援策を実施すること。
2. 司法修習給費制の廃止及び貸与制の実施を内容とする2010年11月1日施行の裁判所法「改正」法を見直し、
または同法の施行を延期して、司法修習生に対する給費制を維持すること。
521氏名黙秘:2009/12/04(金) 12:22:09 ID:???
良スレあげ
522氏名黙秘:2009/12/04(金) 12:28:10 ID:???
23万×12か月=276万円

これに加えて、東京登録の場合は
弁護士会館費用約130万円の支払が必要(支払猶予制度あり)。

普通に修習して東京登録したら、もれなく約400万円のマイナス地点からのスタート。

さらに、ロー時代に奨学金を受けていればさらにプラスアルファw
523氏名黙秘:2009/12/05(土) 00:07:18 ID:???
【税金無駄遣い】最高裁よ、お前もか!ボウリング大会、そば打ち、娯楽費344万円
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1259930933/
524氏名黙秘:2009/12/05(土) 02:05:43 ID:???
借金に追われている弁護士って、
社会的に危険な存在な気がするんだが…?
525氏名黙秘:2009/12/05(土) 11:30:59 ID:???
危険ですよ
それでも構わないから貸与にしたんでしょう
もう誰も金にならない仕事はしない
報酬はどんどん上げる
預かり金もどうなるか知らない
それでも構わない
526氏名黙秘:2009/12/06(日) 12:07:50 ID:???
給付を維持してくれ
527氏名黙秘:2009/12/06(日) 12:26:32 ID:???
弁護士登録してすぐ破産すればいい。
400万借金があれば破産できるぞ。
んで、免責受けて再登録すればきれいな身になれるぞ。
528氏名黙秘:2009/12/06(日) 12:36:24 ID:???
つ保証人
529氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:04:37 ID:???
っ機関保証
530氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:15:11 ID:???

法文も読めないバカ登場
531氏名黙秘:2009/12/06(日) 14:23:20 ID:???
あれ?
規則に機関保証盛り込まれてないの?
自然人の保証人二人のみ?
審議段階では機関保証も検討に含まれていたんだが
自然人だけならひどいなw親族一緒に破産するかww
532氏名黙秘:2009/12/06(日) 15:01:25 ID:???
機関保証ありまっせ。
自己破産→免責ルートはつかえまっせ。
但しクレカ持てなくなるけど。
533氏名黙秘:2009/12/06(日) 21:33:00 ID:???
自己破産したら弁護士になれない・・・
534氏名黙秘:2009/12/06(日) 21:33:39 ID:???
>>533
免責受ければ復権するだろ。
535氏名黙秘:2009/12/06(日) 23:36:21 ID:???
自己破産弁護士に依頼なんか来るわけないやろw
536氏名黙秘:2009/12/06(日) 23:45:14 ID:???
>>535
クレサラ系では最強じゃないかw
なんてったって、実体験に基づくアドバイス・親身な相談が可能なんだぞ!
537氏名黙秘:2009/12/16(水) 15:05:05 ID:???
何か動きはないのか?
538氏名黙秘:2009/12/17(木) 09:55:29 ID:???
>>537
何もない。
弁護士会は無能だな。
539氏名黙秘:2009/12/17(木) 22:00:59 ID:???
返すつもりないのに借りたら詐欺だよね?
540氏名黙秘:2009/12/17(木) 22:06:03 ID:???
返すつもりがなかったことを立証する方法などないだろう。
仮に現在既に借金まみれであっても、弁護士になれば収入が飛躍的に増えるはずだと思っていたし、増えれば返せるはずなので当然返すつもりだったと主張すればよい。
まさか裁判所がそれに対し、「法曹は供給過剰であるのに、収入が飛躍的に増えると考えたと主張するのは不合理であり、信用できない」などと認定するわけにはいかないだろうw
541氏名黙秘:2009/12/19(土) 00:08:30 ID:???
しかし、学生時代に日本学生支援機構で既に多額の借金をしていれば別ではないか?
542氏名黙秘:2009/12/19(土) 10:18:36 ID:???
文盲?
543氏名黙秘:2009/12/20(日) 16:33:18 ID:???
いやさ、支払請求されたときの抗弁の話よ
収集費用は賃金だから返還義務はないという抗弁立てたら、
債権者から「じゃあなんで貸与申込書や返還誓約書に署名押印したんですか?返すつもりないのに借りたら詐欺じゃないですか?」
と反論されそうでさ…。
544氏名黙秘:2009/12/22(火) 03:06:20 ID:EsjhjREv
 


『給料研究所』
企業規模別・年齢階層別の平均年収が載ってる。
たとえば大卒男子大企業40〜44歳だと平均年収は927万円。
http://2style.net/suzakublood01/filename.html
 (コンテンツ)
  ・企業別・大卒男女の年収分布
  ・標準労働者の年収モデル
  ・従業員1人当たりの人件費
  ・大正時代の学歴別初任給
  ・学歴・性別・企業規模別の生涯賃金
  ・公務員の年収(1)
  ・公務員の年収(2)


 
545氏名黙秘:2009/12/22(火) 03:39:57 ID:???
>>543
要件事実を少しでいいから意識してくれ。
546氏名黙秘:2009/12/22(火) 09:18:53 ID:???
>>543
未修の一年次の方ですか?
547氏名黙秘:2009/12/22(火) 22:04:41 ID:AM5XzHZ7
>>543
「貸した金を返せ」に対して「賃金だから返済義務はない」ってのは、
抗弁じゃないだろ。否認だろ。
548セクシー慶応女子:2009/12/22(火) 22:40:03 ID:???
避妊だよ
549氏名黙秘:2009/12/22(火) 23:06:28 ID:???
否認ですね
返還約束を否定してるんだから
550氏名黙秘:2009/12/22(火) 23:54:01 ID:???
>>3
「年330万円で優遇されすぎ」とは(笑)
さすが月収6万円弁護士の時代だけのことはある(笑)
551氏名黙秘:2009/12/23(水) 00:01:18 ID:???
>>520
なんだか実現不可能なことばかり提言してるね。
だから弁護士は世間を知らない、といわれちゃうんだろう。現実離れしすぎてる。
552氏名黙秘:2009/12/23(水) 00:22:09 ID:???
人生嫌になってきた
553氏名黙秘:2009/12/23(水) 11:54:11 ID:???
多分五年後くらいには、最低でも任官者は免除になるよ
554氏名黙秘:2009/12/23(水) 12:53:33 ID:???
絶対返さない
555氏名黙秘:2009/12/23(水) 13:20:16 ID:???
生活保護しかない
556氏名黙秘:2009/12/23(水) 14:53:56 ID:???
そうだ生活保護だ!
557氏名黙秘:2009/12/23(水) 15:08:05 ID:???
・・・死にたくなってきた
558氏名黙秘:2009/12/23(水) 17:58:43 ID:???
>>543
抗弁と否認すら区別できない奴が司法修習生になることはないだろうから安心しろよ
559氏名黙秘:2009/12/23(水) 18:18:27 ID:???
でっすよね〜
560氏名黙秘:2009/12/23(水) 18:59:40 ID:???
つかさ、このシステム私企業がやっても適法になるのかねー?
研修中は仕事じゃないから給料ださない。でも他の仕事はしちゃだめ。
むしろタダで仕事教えてやってるんだから、実質的には給料しはらっている。
まっ私企業だったら、誰もこんな会社就職しないだろうけど。
561氏名黙秘:2009/12/23(水) 19:47:47 ID:???
いわゆる見習いというのがありまして
562氏名黙秘:2009/12/23(水) 21:02:33 ID:???
無給でいいけどさ、あほなDQN親にパチンコ代配るのだけはやめてくれ
563氏名黙秘:2009/12/23(水) 22:00:30 ID:???
あほなDQN親にパチンコの金配るのはいいけどさ、無給は嫌
564氏名黙秘:2009/12/23(水) 22:35:17 ID:???
最高裁では修習期間を2年に戻し、かつ、2回試験を厳しくすることで「質の保証」をはかろう、という動きがあるらしいね。
ということはどんどん膨らむね、借金。
565氏名黙秘:2009/12/23(水) 22:38:56 ID:???
>>560
そういう感覚なんだよね。
「金をとって教えいない。無料で教えて(修習)いるのだから、実質的給付だ」
という感じ。
566氏名黙秘:2009/12/23(水) 22:39:47 ID:???
まったく方針が定まってないな
場当たり的
それに振り回され死んでいく
567氏名黙秘:2009/12/24(木) 00:18:10 ID:???
一般企業だと、その会社いかないって選択肢あるけど、
弁護士になりたければ、修習いかざる得ないからなー。
法曹志望者が選択しないのをいいことに、権利濫用してるよ。
568氏名黙秘:2009/12/24(木) 00:28:55 ID:???
法律で決まってるから憲法違反の主張をするしかないぞ。
569氏名黙秘:2009/12/24(木) 00:55:25 ID:XRs04I65
弁護士になったとたんぬ破産というのが増えそうだな。
570氏名黙秘:2009/12/24(木) 01:01:55 ID:???
弁護士なってから破産するとめんどくさそうだから
まず破産・免責・復権してすっきりしてから登録したほうがいいとおも。
571氏名黙秘:2009/12/24(木) 01:09:41 ID:XRs04I65
>>570
現実にそんな奴いないだろう。
弁護士登録したけど勤めた事務所の月給が20万円で
にっちもさっちもいかず破産というパターンになるだろうよ。
基本的に学生支援機構から満額借りてりゃ、修習貸与分を含めれば
修習終了時から毎月7万円超の返済をしていかなきゃならんだから。
572氏名黙秘:2009/12/24(木) 01:15:16 ID:???
>>571
支援機構で満額借りてりゃ
支援機構分だけで毎月の返済学は7万超えるよ。
573氏名黙秘:2009/12/24(木) 05:50:08 ID:???
既得権ばかり手厚く保護されて頑張っても報われない世の中だ。
574氏名黙秘:2009/12/24(木) 06:04:29 ID:???
一つだけ疑問なんだが、新司の合格者を1000人にして給付復活、といったらお前ら賛成するの?
税金から金をもらうに値しない奴(=新司で1000番以内にも入れない知的障害者)が吠えてるのでないなら、旧司合格者の俺も共感するんだけど。
やれ2000人超の今年の合格者数でもまだ少ない、やれ貸与ではやっていけない、などと言ってる奴がもしいたら、猛省した方がいいよ。
いないとは思うが。
575氏名黙秘:2009/12/24(木) 07:14:51 ID:???
司法研修所で、「否認の抗弁」、「不動産の即時取得」は
司法試験合格者の質の低下問題での有名なダメ修習生ネタなんが。
576氏名黙秘:2009/12/24(木) 08:37:36 ID:???
旧司合格者のね
577氏名黙秘:2009/12/24(木) 08:42:51 ID:???
>>574
お前、かわいそう。
自分がみじめにならない?
578氏名黙秘:2009/12/24(木) 09:18:00 ID:???
旧試合格者の俺www
嘘つくなよww
579氏名黙秘:2009/12/24(木) 10:09:56 ID:???
ローがあれば司法修習は不要。ローで実務教育までしっかりやるんだから。
ローが軌道に乗った今こそ司法修習は廃止すべきだ。
司法修習は、今や法曹実務にとって即戦力である新司法試験合格者に
いたずらに時間と費用の浪費を強いるものでしかない。
弁護士の就職難も畢竟これが原因ではないのか?
580氏名黙秘:2009/12/24(木) 11:32:52 ID:???
一番の問題点は、優秀な大学生が司法に希望を抱いて司法試験を受けようと思わなくなったということだな
それを見抜けない、気づけなくて貸与に変えるとか愚の骨頂だろ
581氏名黙秘:2009/12/24(木) 11:52:29 ID:???
>>578
偽物乙。
不動産の即時取得は旧59期ってのは研修所行ったやつなら誰もが知ってる。
教官が修習生に危機感持たせるために何度も出す実例。
582氏名黙秘:2009/12/24(木) 13:49:58 ID:???
>>575>>576>>581
やはり白痴だなお前ら。
それは1500人時代の連中だから、底辺層が新司1000番以下に匹敵する池沼なのは当たり前だろ。
その点も踏まえて1000人って言ってるに決まってるだろうが。
583氏名黙秘:2009/12/24(木) 14:26:24 ID:???
>>582
2ちゃんだからって汚い言葉使うにも限度があるよ。
もう大人だし、仮にも法曹目指すには、品位に欠けるし、他人を見下し過ぎではないか?
他人にはきかけた言葉は自分に返ってくるよ。
584氏名黙秘:2009/12/24(木) 14:28:48 ID:???
どうでもいいです。

SEの世界でプログラムがデキル奴が最下層、営業がデキル奴が上位層って聞いたことがありますか?

弁護士の世界も同じです。

4大法律事務所が合格順位が発表される前に採用するのもそれだからです。
585氏名黙秘:2009/12/24(木) 21:18:46 ID:???
こんな所に居着いている暇弁より経済的に苦しくなることは間違いないな
586氏名黙秘:2009/12/26(土) 00:11:40 ID:???
専任義務不存在確認訴訟

賃金支払請求訴訟
587氏名黙秘:2009/12/26(土) 18:22:17 ID:???
やっぱ貸与を申請しないで、未払賃金支払請求したほうが素直だな
588氏名黙秘:2009/12/26(土) 20:10:29 ID:???
おっぱいもみもみしたい
589氏名黙秘:2009/12/26(土) 21:34:18 ID:???
「お仕事は何をされてますか?」
「弁護士です(キリッ)」
「凄いですねー(棒読み)」
「ハッハー、そんなことはありません。で、今度、家でも買おうと思いまして(勝利宣言)」
「さようでございますか。勤続年数は如何ほどでござましょうか?」
「1年です(キリッ)」
「・・・ごあいにくさまでございすが、当行では自営業様でございますと10年間、安定した収入を証明して頂ける書類がございませんと御希望に沿えかねます。」
「司法試験予備校でチューターの経験が8年あります(汗)」
「過去のアルバイトとか関係ありません(ププッ)」
「おい!俺は弁護士だぞ!エリートだぞ!金貸せよ!」
「お金が必要でしたら、あちらの自働契約機からお願いします。ご利用はご計画的に。」
590氏名黙秘:2009/12/28(月) 09:00:23 ID:???
いきなりローン組めたよ
591氏名黙秘:2009/12/28(月) 11:12:45 ID:???
>>589
ワロタ










笑えねーよ!
592氏名黙秘:2009/12/28(月) 14:14:22 ID:???
「お仕事は何をされてますか?」
「県庁職員です。しかも上級です(キリッ)」
「はぁ〜〜、県庁ですか…凄いですねー(棒読み)」
「ハッハー、そんなことはありません。で、今度、家でも買おうと思いまして(勝利宣言)」
「さようでございますか。で、年収は幾ら位でござましょうか?」
「今は300万です(キリッ)」
「・・・おあいにくさまでございすが、当行では年収300万レベルの方には住宅ローンは御貸しできないのですが…」
「資産家令嬢と結婚予定です!それに10年後には州政府の幹部で年収500万になっている筈です(汗)」
「それでしたら、資産家の御親族に援助して頂くか、共済でお借りになったらいかがですか(ププッ)」
「おい!俺は県庁上級職だぞ!エリートだぞ!金貸せよ!」
「お金が必要でしたら、あちらの自働契約機からお願いします。ご利用はご計画的に。」
593氏名黙秘:2009/12/29(火) 10:36:27 ID:???
色んなパターンがあるなこのコピペ
594氏名黙秘:2010/01/01(金) 16:46:47 ID:???
本当に貸与になるのか。
谷垣、仙石、枝野、福島その他にも弁護士の国会議員はいくらでもいるのに。
595氏名黙秘:2010/01/01(金) 19:38:20 ID:???
いや、もう決まったから。
596氏名黙秘:2010/01/01(金) 21:05:21 ID:???
特措法で対応すべき
597氏名黙秘:2010/01/04(月) 21:52:39 ID:???
1億円の住宅ローン融資を申し込んだら通ったが・・・
勤続年数8年目の弁護士です。
8年間の平均年収(純利益)は約1200万円でした。
昨年1年間の純利益でいうと2000万円でした。
598氏名黙秘:2010/01/08(金) 18:41:00 ID:2I+ctsCE
司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則について(概要)

2 主要な規定
(1) 修習資金の額
 月額23万円を基本とし,事情により,18万円〜28万円を修習期間中貸与する。

(2) 保証人
 自然人二人又は最高裁判所の指定する金融機関を保証人として立てなければならない。

(3) 修習資金の返還の期限及び方法
 修習期間終了後5年間の据置期間の後,10年間の年賦均等返還。
http://www.courts.go.jp/saikosai/sihokensyujo/taiyo_kisoku.html



司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則
平成二十一年十月三十日最高裁判所規則第十号

(保証人)
第四条 修習資金の貸与を受けようとする者は、次に掲げるいずれかの者を保証人に立てなければならない。
一 自然人二人
二 一の金融機関(最高裁判所の指定するものに限る。)
2 前項に規定する保証人は、修習資金の貸与を受けた者と連帯して債務を負担するものとする。
3 民法(明治二十九年法律第八十九号)第四百五十一条の規定は、修習資金の貸与については適用しない。
599氏名黙秘:2010/01/08(金) 18:45:23 ID:2I+ctsCE
保証人に支払う保証料分は減額になるが
そもそも保証人が年金暮らしやパート労働者の場合でもいいのか?
最高裁判所の指定する金融機関は誰でも保証料を支払えば審査が通るのか?
600氏名黙秘:2010/01/08(金) 19:22:02 ID:2I+ctsCE
むしろ金がないから借りるんだろうが。
資力のある保証人を2人も立てられる人が、現実問題として金に困っているわけがないだろう。

アルバイト禁止で自力で日銭を稼ぐ道を断ち、資力のある保証人を2人も探させたり
最高裁と蜜月関係の金融機関に手数料名目で国庫から金をかすめ取らせるなんて人間のすることか。
むかついてしょうがない。
601氏名黙秘:2010/01/08(金) 20:31:53 ID:???
おまえごときがむかついても
体制には何の影響も無い
602氏名黙秘:2010/01/08(金) 20:59:08 ID:???
自民党的発想だなw
603氏名黙秘:2010/01/08(金) 21:18:39 ID:4z+o5ppL
>>571
某予備校で聞いた話だが、旧試時代に破産・復権を経て
登録した人もいるようだ
604氏名黙秘:2010/01/08(金) 23:19:41 ID:???
井上、ハゲ 死ねよ
605氏名黙秘:2010/01/11(月) 00:27:34 ID:HOA2If3E
研修医のように、修習生の労働者性についての訴訟をおこすしか道はないな。。。
606氏名黙秘:2010/01/11(月) 00:28:19 ID:???
まず死人が出ないと・・・
607氏名黙秘:2010/01/11(月) 22:57:51 ID:???
司 法 は 死 ん だ
608氏名黙秘:2010/01/11(月) 22:59:48 ID:???
>>607
坊やだからさ
609氏名黙秘:2010/01/11(月) 23:11:02 ID:???
お前ら民事再生って知ってる?
イソ弁になってから給与所得者再生を申し立てたらいいよ。

小規模個人再生は学生支援機構とかが異議を述べる恐れがあるだろう。
610氏名黙秘:2010/01/11(月) 23:31:11 ID:???
なぜ国が養成すべき法曹という分野への道がここまでリスキーになるんだ?
611氏名黙秘:2010/01/12(火) 05:43:31 ID:???
研修医地獄物語が法曹養成分野で始まったってことでしょう。
医師余りが叫ばれた頃から地獄が始まった気がするので
法曹余りが叫ばれなくなった頃に解決するでしょう。
612氏名黙秘:2010/01/15(金) 00:22:40 ID:???
こんな状況だと撤退したいけど、年齢的に他の道に進むのも厳しいし、どうしたらいいんだろう。
613氏名黙秘:2010/01/15(金) 07:44:18 ID:???
貧乏人は法曹になるなという国の意向です
614氏名黙秘:2010/01/15(金) 22:05:44 ID:???
いえ、経産省・主計局のご意向です。
キャリア>>>>>>>>>>>>>>>法曹界・日弁連
615氏名黙秘:2010/01/15(金) 22:23:13 ID:FGxZjOWi
>>612
おいくつですか?
616氏名黙秘:2010/01/15(金) 22:33:40 ID:???
>>599
こういう国の部局の保証人は書いているごとく、年金暮らしの親や
妻でも構わない。変に条件をつければ、憲法違反という可能性もある。
617氏名黙秘:2010/01/15(金) 22:34:24 ID:???
在学中W合格で財務省に入ったが、辞めて弁護士になった人もいるぞよ・・・
618氏名黙秘:2010/01/15(金) 22:59:51 ID:???
>>614
主計局があるのは経産省でなく財務省だろ アホ
619氏名黙秘:2010/01/16(土) 11:33:19 ID:???
>>616
でも「連帯保証人」「二人」だからなー。
多分別生計じゃなきゃだめって言われるだろうし。
すでに奨学金で保証人になってもらっている人は
探すのは困難だよ。
620氏名黙秘:2010/01/17(日) 17:29:58 ID:???
>>615
27(今年28)です。
今年は新司と公務員試験を併願します。
新司に受かっても公務員になるかも。
公務員試験を受けられるだけマシかもしれないけど、不況で倍率が凄いだろうし、民間も不況&既卒で厳しいだろうから撤退も一苦労ですよね。
621氏名黙秘:2010/01/17(日) 17:59:21 ID:???
>>620
大変だな・・・
この改悪はきついな
622氏名黙秘:2010/01/20(水) 02:26:13 ID:???


司法修習生の修習資金の貸与等に関する規則について(概要)
http://www.courts.go.jp/saikosai/sihokensyujo/taiyo_kisoku.html

623氏名黙秘:2010/01/23(土) 09:49:42 ID:???
来年は1500人だろ?合格者


3000人合格はもう無くなったんだから貸与に変える意味も無くなっただろう・・・
624氏名黙秘:2010/01/23(土) 15:30:55 ID:???
マンモスカナピー
625氏名黙秘:2010/01/23(土) 18:33:46 ID:???
採用されたら14条違反を理由に、給与支払請求訴訟やるか。(w
626氏名黙秘:2010/01/23(土) 18:37:05 ID:???
>>623
1500人?
さすがに2000人くらいは合格させるんじゃない?
627氏名黙秘:2010/01/23(土) 19:35:40 ID:???
>>623
ローへの補助金等が140億くらいだから、ローを廃止にすれば、
給費制にする財源ができる。

ローが利権になった以上、この方向は難しいだろうが。
628氏名黙秘:2010/01/23(土) 23:29:16 ID:???
 昔は裁判官、検察官はそれぞれの官庁で修習をし、弁護士は弁護士会が修習をしていたんだよね。
 財政が苦しいなら(もっとも、合格者1500ならローへ垂れ流す補助金を修習に当てれば足りるような気がするが)この方法が期間も短くなっていいんじゃないか。
629氏名黙秘:2010/01/23(土) 23:32:40 ID:???
統一修習は法曹の相互理解と技術の共有の場だから
最高裁ですら昔に後退することには消極的。
630氏名黙秘:2010/01/24(日) 12:10:31 ID:???
 でも、350万円もの借金を抱えて、まともに就職先もない中でスタートを切らなければならないんじゃ、法曹志望者自体がますます減るだろう。これにローの費用が加わるならなおさらのこと。
 給付に戻せないのなら期間を短くして費用を少しでも減らす必要があると思うけど。
 志望者は結構賛同してくれるんじゃないかと思ったけど。法曹三者は反対するかな。
 とりあえずネット上で申し入れをしようかと思っていたんだけど。まあ、まずは合格しなきゃどうにもならないから、現段階では意見を送信するくらいになっちゃうけど。でも、合格してからじゃ、仮に取り入れられたとしても自分の修習のときは間に合わなくなるし。
 修習についての意見も、法務省のサイトからでいいのかな。
631氏名黙秘:2010/01/24(日) 12:45:07 ID:559UjrZF
修習貸与については5年間返済猶予されているし、無利息だから民間よりは悪徳とは言えない。
もちろん修習期間中の労働禁止との対価になっているかは疑問だが。

ローで修学金を借りていないので知らないが、奨学金も修習期間中および5年間返済猶予なら
一応悪徳とは言えない。ロー生は単なる大学院生だから。
632氏名黙秘:2010/01/24(日) 13:04:54 ID:???
貸与って、もちろん任官したら返済免除されるんだよね?
633氏名黙秘:2010/01/24(日) 20:02:31 ID:u5TxkpiN
現実には、諸手当(扶養、住宅、勤勉、地方・・・)がつくし、
6月と12月のボーナス(数か月分)つくから、500万円以上になるよ
634氏名黙秘:2010/01/24(日) 20:21:14 ID:???
>>633
そんなにもらえる訳ねーだろwww
1年間だぞお前
635氏名黙秘:2010/01/24(日) 20:46:02 ID:???
貸与にボーナスとか手当とかあるの??
636氏名黙秘:2010/01/24(日) 20:51:03 ID:559UjrZF
マジレス

給費時代より月額で2万数千円アップになっている(貸与だけど)。
つまりかつての諸手当分がはじめから上乗せになっている(貸与だけど)。
637氏名黙秘:2010/01/24(日) 20:59:47 ID:pg4kXACm
貸与のボーナスってなんだよwwww
638氏名黙秘:2010/01/24(日) 22:10:55 ID:???
>>637
過剰融資
639氏名黙秘:2010/01/25(月) 00:47:19 ID:???
>>633


>>425
> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。

> 地域手当,寒冷地手当,期末手当・勤勉手当(ボーナス)の類はありません。
640氏名黙秘:2010/01/25(月) 00:52:29 ID:???
通勤定期は支給かな?自腹かな?
641氏名黙秘:2010/01/25(月) 21:12:50 ID:???
自腹に決まってるだろ。
642氏名黙秘:2010/01/25(月) 21:49:18 ID:???
無給の公務員になるの?
それとも、公務員という身分すら与えられないの?
643氏名黙秘:2010/01/25(月) 21:49:39 ID:???
貸与なら税はかからないよね。

あと、奨学金の返済猶予もOK?
644氏名黙秘:2010/01/25(月) 22:02:40 ID:yFhmCLtu
>>642
もともと公務員ではないが共済に入れたりするので、準公務員の扱いだった。
新制度では、金銭に関わるものはすべて剥奪された上で、従来と同じく厳しい
管理下におかれるということ(修習生の主義義務等)。
645氏名黙秘:2010/01/25(月) 22:03:24 ID:yFhmCLtu
×修習生の主義義務等
○修習生の守秘義務等
646氏名黙秘:2010/01/25(月) 22:29:11 ID:???
>>643
>奨学金の返済猶予もOK?

無給の修習生でなくても、
苦しいときは5年ぐらいまでは返済猶予が認められていたはず。
それを使えってんだろ・・・・

しかし、あまりに給費制時代と差がありすぎるだろ・・・・・
待遇落とすにしても、ボーナス無しとかぐらいから始めてくれよ・・・・
647氏名黙秘:2010/01/25(月) 22:30:57 ID:???
>>644
修習時代も国民年金になるの?
どんだけ酷い扱いやねん・・・・・・・
648氏名黙秘:2010/01/26(火) 02:15:17 ID:???
所得税、住民税はとられるだろ。
国民年金、社会保険は全て自腹。
交通費は貸与。
アルバイト禁止。

給費制のお金は全てローの補助金に。

誰も政治的、法的措置をとらないから、こうなった。
649氏名黙秘:2010/01/26(火) 03:02:34 ID:2/HaRtL1
>所得税、住民税はとられるだろ。

借金が給与所得か?
税務に詳しい人、教えて。
650氏名黙秘:2010/01/26(火) 06:35:39 ID:???
借金が給与所得になる訳ないだろ。
そもそも所得ではない。
651氏名黙秘:2010/01/26(火) 08:18:53 ID:???
まあ,自己責任です。
652氏名黙秘:2010/01/26(火) 08:49:25 ID:???
 試験に実務科目入れて、修習廃止してくれよ。書士はそんな感じらしいじゃないか。司法でもできなくはないだろ?
 頼むよ、ただでさえ就職厳しいのに何百万も借金してやってかなきゃならなくて、万一破産でもしたら弁護士資格剥奪だろ?
 最悪スタートラインにすら立てずに自滅なんてあんまりだよ。
653氏名黙秘:2010/01/26(火) 10:54:17 ID:O2WfwAAH
【公務員 政令市と県庁  平均年収】
東京都   43.6歳  828万円
大阪府    42.2歳  800万円
神奈川県  44.4歳   798万円  
京都府   43.3歳  787万円 
横浜市   43.3歳  785万円
 

【公務員 国家公務員 平均年収】
国家公務員T種 41.5歳  2487万円(天下り含む)
国税専門官  39.3歳  739万円
国家公務員U種 42.1歳  628万円

【参考 民間企業と士業 平均年収】
トヨタ自動車     37.8歳 799万円
関西電力       39.7歳 798万円
東京電力       39.7歳 774万円
三菱重工業      41.4歳 748万円
JR西日本      41.2歳 709万円
大阪ガス       40.1歳 706万円

裁判所事務官     43.7歳 817万円
弁護士         41.5歳 801万円★
公認会計士       32.6歳 791万円
不動産鑑定士     45.0歳 716万円
654氏名黙秘:2010/01/26(火) 16:24:02 ID:???
>>652
単にアルバイト解禁にすればいい。
655氏名黙秘:2010/01/26(火) 22:21:45 ID:???
所得税や保険料がいらないとしたら、全額入ってくるんで
給与のときより手取りは多いじゃん。
656氏名黙秘:2010/01/26(火) 22:24:56 ID:???
借金を手取りというのだろうか。後で返済しなければならないのに。
657氏名黙秘:2010/01/26(火) 22:40:51 ID:???
20万給与だったら、5万ぐらいは天引きされたんでは?
658氏名黙秘:2010/01/26(火) 22:47:14 ID:???
自分で国民年金と健康保険に入らないといけないわけだが。
659氏名黙秘:2010/01/26(火) 22:52:37 ID:???
年金は猶予
健康保険は親のでいいんじゃないの。
所得がないんだから。
ロー生と同じ。
660氏名黙秘:2010/01/26(火) 23:01:45 ID:???
既婚者には地獄だな。
661氏名黙秘:2010/01/26(火) 23:56:55 ID:???
統計的に見ると、貸与された給料を返せないであろう人が1割以上は出そうだね。






だから2人の連帯保証人なのか、国も頭良いね。


662氏名黙秘:2010/01/27(水) 17:37:44 ID:???
そのためにいきなり実務収集させて徒党を組む機会を奪うわけですね
663氏名黙秘:2010/01/28(木) 21:08:32 ID:???
>>659
猶予されても追納しなければ不利益になる
健康保険は学生でない場合同居でなければ無理だと思う


664氏名黙秘:2010/01/28(木) 21:17:58 ID:MkkZ/JbI
そうなると無収入者(貸与の修習生)の健康保険ってどうなるのだろう。
学生同様、親や配偶者の扶養家族になるということか?まさか無保険はないだろうから。
この場合は同居かどうかは関係ないのでは?地方修習の場合同居は不可能だろう。
665氏名黙秘:2010/01/28(木) 22:05:22 ID:???
>>663
収入ないんだから、健康保険は親のでいいんじゃないの?
666氏名黙秘:2010/01/28(木) 22:16:16 ID:???
生活保護か訴訟か
667氏名黙秘:2010/01/28(木) 22:48:05 ID:???
>>652
>  試験に実務科目入れて、修習廃止してくれよ。書士はそんな感じらしいじゃないか。司法でもできなくはないだろ?

試験できるだけのキチガイが法曹になったらどうする?

修習で適性を見極めるというのが主目的


なお、司法書士は自治権が認められていない

不適格者は法務局が懲戒を加える

自治権の確立された弁護士とは全く地位が異なる
668氏名黙秘:2010/01/28(木) 23:04:56 ID:???
刑事事件という国家と激しく対立する一般人の人権を取り扱う弁護士には
国家機関から不当な介入を排除する制度が特別に必要であるという趣旨を
修習生になろうとする者が分かっていないとは。
669氏名黙秘:2010/01/28(木) 23:27:52 ID:???
健康保険は、内縁の配偶者の連れ子とかでなければ、同居でなくてもOKです。
670氏名黙秘:2010/01/29(金) 00:45:41 ID:A17x35c7
書士の簡裁代理権は役割を終えた。廃止すべき。
671氏名黙秘:2010/01/29(金) 01:24:51 ID:???
>>670
一度認めたものを廃止はできんだろう。
今後の認定要件は厳格化すべきだな。
672氏名黙秘:2010/01/29(金) 08:53:21 ID:???
所得税も健康保険も払わなくいいってことだね。
年金は猶予もできるけど、1万5千円ぐらいだから払ってもいいか。
673氏名黙秘:2010/01/29(金) 20:27:58 ID:???
さすが大先生だな
空いた口がふさがらない

法学教室 2006年4月号 巻頭言

 『 成 仏 』  高橋宏志 (東京大学教授)

 問題の捉え方がそもそも間違っている。

 食べていけるかどうかを法律家が考えるというのが間違っているのである。

 何のために法律家を志したのか。私の知り合いの医師が言ったことがある。

 世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。

 人々のお役に立つ仕事をしていれば、法律家も飢え死にすることはないであろう。

 飢え死にさえしなければ、人間、まずはそれでよいのではないか。

 その上に、人々から感謝されることがあるのであれば、人間、喜んで成仏できるというものであろう。
674氏名黙秘:2010/01/29(金) 21:02:23 ID:???
 何度見ても腹立つな、これ。
 自殺まで追い込まれたといわれている人達も成仏できるのかね。
 でたらめな制度設計でローを作って、何の責任も取らずに今は大手事務所だってな。
 お前、世の中の役に立つどころか多くの人を不幸へ陥れたんだから、成仏なんか出来ると思うなよ。あの世の行き先は間違いなく地獄だぞ。
675氏名黙秘:2010/01/29(金) 21:27:52 ID:???
宏は末代まで地獄行きだよ
676sage:2010/01/29(金) 21:46:23 ID:vavkRGJ8
絶対に成仏なんかしない
677氏名黙秘:2010/01/29(金) 22:25:24 ID:???
弁護士なった後の将来展望の無さが一番の問題

しかも貸与とか泣ける。。。
678氏名黙秘:2010/01/29(金) 22:30:09 ID:???
合格者1500人にしても、弁護士総数が増える。
弁護士総数が増える以上、弁護士一人当たりの経済状態は悪化する。

司法試験を3年程度、停止して欲しい。合格者削減とか、ぬるすぎる。マジで。
679氏名黙秘:2010/01/29(金) 22:32:08 ID:???
高橋先生は、医者には国民健康保険制度という素晴らしい制度があることを知らないんだろうか?
弁護士いじめはいい加減にしてもらいたい。
680氏名黙秘:2010/01/29(金) 22:36:31 ID:???
そういえば高橋宏志「弁護士」なんだよな・・・
681氏名黙秘:2010/01/29(金) 23:04:29 ID:???
>>680
大学教授を何年かやると法曹資格を取れるという制度が廃止になる前に駆け込みで弁護士登録したんだね。
定年後に弁護士になるにしても、資格保持のために弁護士会の会費を払うのもしんどそうだww
682氏名黙秘:2010/01/29(金) 23:36:28 ID:???
元東大教授の肩書きを持つ弁護士先生なら、少なくとも餓死はしないだろうよ。ああ羨ましい。
683氏名黙秘:2010/01/30(土) 01:29:45 ID:qvEIC7lg
宏はいま森濱の弁護士だからね
684氏名黙秘:2010/01/30(土) 02:08:35 ID:???
>>683
そういうのも問題だよねえ。
企業法務系の事務所に世話になると、そっちに有利な学説に傾くおそれがあるし・・・
685氏名黙秘:2010/01/30(土) 09:03:29 ID:???
ローを出てから司法修習までの生活費も問題だな。
俺はアコム、プロミス、レイクで借りて、修習の給料と就職してからの給料で返したけど、君らは
返済の原資も借金だからな。

何より総量規制でそもそも借りられない恐れもあるし、怖いよな。
686氏名黙秘:2010/01/30(土) 09:06:47 ID:???
>>673

 なるほど、なら医療保険制度廃止しても、医者は人の役に立っている限り餓死することはないんだから、保険制度廃止していいよな。
 俺らの保険料上がる一方で、俺らが高齢になったときは、まず今のような医療は受けられないんだから。保険料貯めて、任意と組み合わせたほうが冗談抜きでよさそうだ。
 ついでに、学者も人の役に立っている限り餓死することないんだから、大学への補助金もいらないよな。
687氏名黙秘:2010/01/30(土) 10:18:46 ID:???
ピロシは一応休止合格者でしょ。
まぁ実務ができるかが別問題だけど
688氏名黙秘:2010/01/30(土) 10:28:51 ID:???
いったいいつ合格したんだろう・・・
689氏名黙秘:2010/01/30(土) 10:57:26 ID:???
>>664>>665
うちは国保なんだ。
国保には扶養概念がないから、親の保険には入れず、別居していれば自分の居住地で入るしかない。
被用者保険なら扶養者になれるだろうね。
マジョリティとは違う話をして申し訳ない。
690氏名黙秘:2010/01/30(土) 13:50:41 ID:???
うちも国保だけど、ロー在学中は学生なんちゃらで別居してても保険証あったけど…
卒業したら無保険け?
691氏名黙秘:2010/01/30(土) 15:21:24 ID:???
そだね。風邪ひかないように気をつけて。
692氏名黙秘:2010/01/30(土) 17:19:51 ID:gPzMkelL
借金は収入じゃないから免除申請すれば理論上は通りそうな気がするけど。
社労士さんそのあたりどうよ?
693氏名黙秘:2010/01/30(土) 17:30:02 ID:???
>>673
これはスゴイ!
694氏名黙秘:2010/01/30(土) 17:42:27 ID:???
まさに正論だね
正論がまかり通る世の中なら誰も苦労しないのだけれど
695氏名黙秘:2010/01/30(土) 17:50:58 ID:???
>>673
そんなピロシキは22歳で東大助手となって
退官前は理事で年収3300万円。
今は天下り先でいくら?
司法試験の受験生のことなんて、所詮、人ごとw
696氏名黙秘:2010/01/30(土) 20:30:08 ID:vSYdYowj
司法修習生の給費制の継続を求める意見書
http://www.toben.or.jp/news/opinion/2009/date/20091208.pdf
697氏名黙秘:2010/01/30(土) 21:54:18 ID:???
大学の助教授以上を5年以上やったら弁護士資格を与えるとかこの制度はどう考えてもおかしい
司法試験に受かってない専門バカ学者に法曹資格を与えるとかおかしいやろ
自分の専門科目以外は殆ど学部生並の知識のやつとか多いし
698氏名黙秘:2010/01/30(土) 22:38:30 ID:???
もうその制度は廃止されたでしょ。
これから学者養成はロー経由だし(基礎法学とか以外)
699氏名黙秘:2010/01/30(土) 23:01:10 ID:DawpF0Zv
>>673
高橋宏志へ言いたいこと
『衣食足りて礼節を知る』
『安全な場所にいる奴が寝言言ってんじゃねーYO!』
700氏名黙秘:2010/01/30(土) 23:17:46 ID:???
喜んで成仏できるどころか、生活苦で即身仏になる法律家も出てくるのではないか?
701氏名黙秘:2010/01/30(土) 23:38:44 ID:???
おいおい、貸与制は座長の田中成明が主犯だぞ。
702氏名黙秘:2010/01/30(土) 23:40:25 ID:???
主犯は財務省
703氏名黙秘:2010/01/31(日) 00:09:11 ID:???
人間、喜んで成仏できる
→即身成仏・・・即死成仏 南無
704氏名黙秘:2010/01/31(日) 00:25:50 ID:???
即身合体
GOD MARS
705氏名黙秘:2010/01/31(日) 09:51:01 ID:???
無給になったら兼業しない限り飢え死にしてしまうわけですが、
それでも兼業してはならないのでしょうか?


>世の中の人々のお役に立つ仕事をしている限り、世の中の人々の方が自分達を飢えさせることをしない、と。

修習は世の中の人々のお役に立つ仕事の不可欠の前提だと思うのですが、
世の中の人々は自分たちに何をしてくれるのでしょうか?

借金すれば飢えないとおっしゃるのでしょうか?
706氏名黙秘:2010/01/31(日) 21:59:15 ID:msoVeZ7d
言っておくけど修習専念義務があるから、有職者は強制退職だから。
707氏名黙秘:2010/01/31(日) 22:25:20 ID:???
金がない者は法曹になるべからず。
司法制度改革はそういう本音でできています。
708氏名黙秘:2010/01/31(日) 23:41:18 ID:???
世襲化目指して、って聞いた。実際2世でもないと開業は無理だろうし。
709氏名黙秘:2010/01/31(日) 23:41:31 ID:???
これ労働法的に問題ないの?
労働法選択者の方教えてください。
710氏名黙秘:2010/01/31(日) 23:43:59 ID:???
誰か当事者の人裁判でも起こしてYO!!
711氏名黙秘:2010/02/01(月) 00:04:37 ID:???
東京地裁厚生部とは違ってもろに最高裁を相手に闘うわけか
712氏名黙秘:2010/02/01(月) 00:09:19 ID:???
>>673は教祖さまのありがたきお教えです
お教えに逆らう者には天罰が下るでしょう
713氏名黙秘:2010/02/01(月) 01:40:05 ID:???
数千人規模のデモ行進があればニュースが取り上げてくれて世論も由々しき現状を知ることになるんじゃないかね
714氏名黙秘:2010/02/01(月) 13:50:57 ID:???
貸与でもちゃんと就職できて返せるあてがあるならいいけど、就職難で返せるあてがないかもしれない、というのが問題だよな。
即独だと生活するだけで精一杯で返せないだろ。
就職難は需要と供給のバランスだから、就職先がなくても必ずしも自己責任で片付けられる問題ではないと思うんだが、今の制度はあまりにも個人に負担を負わせ過ぎているよ。
715氏名黙秘:2010/02/01(月) 18:04:17 ID:???
大事なのは、試験が終わった後でもいいから、実際に行動して異議を唱える勇気の
ある司法修習生・候補生がどのくらいいるかだ(掲示板で文句言うだけでなく)。
それが数人に満たないなら、およそ制度の変更は不可能でしょう。
もし数千人規模で異議を唱えられれば、給費制の復活は難しいかもしれないが、
修習期間の短縮、開始時期を早める、兼業禁止義務の廃止などの変更は可能性があると思う。
716氏名黙秘:2010/02/02(火) 20:30:20 ID:???
ローと違って学費ないんだから余裕だろ。。。
1年間の生活費も出ないくらいの貧民がよくロー卒業できたな。
717氏名黙秘:2010/02/02(火) 20:40:40 ID:???
ローは単なる学校だから。
718氏名黙秘:2010/02/02(火) 23:30:12 ID:???
旧試断念して書士になった漏れとしては貸与制はメシウマすぎるwwwwwwwwww
破産するなら格安で書類作成してやるぜwwwwwwwwwwww
719氏名黙秘:2010/02/02(火) 23:31:33 ID:???
貸与痛いよ
720氏名黙秘:2010/02/02(火) 23:46:01 ID:???
>>718
もしもの時は修習同期に頼むんだろうな。。。
721氏名黙秘:2010/02/04(木) 21:52:54 ID:???
ロー卒業後も奨学金が借りたい
722氏名黙秘:2010/02/05(金) 12:45:36 ID:???
>>520
日弁連って提言するだけで何の力もないんだなwwww
723氏名黙秘:2010/02/05(金) 23:13:21 ID:???
口先だけだよ
724氏名黙秘:2010/02/05(金) 23:17:27 ID:???
2ヶ月も前のレスにレスか。
725氏名黙秘:2010/02/06(土) 15:42:29 ID:???
どういう権限で、理屈で専念義務を課すのかも理解不能だ。
いわば無給なんだからボランティアみたなものだろ?もはや。
答案添削して金もらっていけないなんて無給にしておいて、いえるのか?
726氏名黙秘:2010/02/06(土) 15:44:00 ID:???
ただで修習受けさせてやってるんだからきっちり専念しろよってこどでしょう。
お金払って修習とかいうことになると、さすがに無理っぽいけど。
727氏名黙秘:2010/02/06(土) 15:46:59 ID:???
>>726
修習義務を課したのは国の方じゃん?
別に司法試験合格から実務経験2年以上とかで弁護士でもいいのに
強制的に修習という段階を入れておきながら、無給だ、バイト禁止
だとかなくない?
728氏名黙秘:2010/02/06(土) 16:27:00 ID:???
まあ自己責任ですね(笑)。
729氏名黙秘:2010/02/06(土) 16:33:38 ID:???
新卒ですが・・・
この年に生まれたことが自己責任ですかね・・・
730氏名黙秘:2010/02/06(土) 17:40:28 ID:???
>>725
>どういう権限で、理屈で専念義務を課すのかも理解不能だ

理屈などない、給与の時のまま変えてないだけだw
731氏名黙秘:2010/02/06(土) 18:02:39 ID:???
給料でないなら、職業じゃない。
だから職務じゃない。
職務専念義務という言葉は不適当と思われ。
732氏名黙秘:2010/02/06(土) 20:11:05 ID:???
受験生の立場から言わせてもらえば、合格者は1500が1000でもいいから、三振とか受験資格制限とか訳の分からない制約は廃して欲しい。
修習も昔みたいに、三者それぞれに必要な限度でのみやるか、あるいは法律実務基礎科目の幅を増やして修習自体を廃止して欲しい。

733氏名黙秘:2010/02/06(土) 20:12:38 ID:???
>>729
不利益に理由なんてない
734氏名黙秘:2010/02/06(土) 20:16:53 ID:???
連投になっていたらごめん

>>727

>別に司法試験合格から実務経験2年以上とかで弁護士でもいいのに

俺も修習廃止して欲しいというのが正直なとこだけど、その方法だと公認会計士みたいになるよ。
なんか、どの資格も一部の人間に食い物にされて無茶苦茶になっているな。

735氏名黙秘:2010/02/06(土) 20:45:01 ID:7re34Jxq
>>726
ただとバイト禁止との整合性はないが。。。社会人入学した大学院生(学費無料の特待生)などを思い出して欲しい。
成績不良を理由にバイト禁止することも合理性はない。むしろ成績不良なら警告の上で罷免すべきだから。
736氏名黙秘:2010/02/06(土) 20:50:20 ID:7re34Jxq
それに、研修医だって無給かつバイト禁止にしないとおかしいことになる。
もちろん貸与で生活は出来るようにしてのうえだが。
737氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:02:06 ID:7re34Jxq
実務経験を要求している資格で、その実務が無給だと犯罪(賃金不払い)でしょう。

無給だから職業でない、労働禁止だから大学生や民間労働者でもない。
じゃあ、これだけ人権が制約された非公務員である無職の修習生って何だってことだ。
738氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:06:52 ID:???
別に実務経験が良いとは言わないが、修習は資格を得るのに強制的に
いかなくてはならず、選択の自由がないのにそれに貸与を強制すると
いうのは憲法上問題ないのかな?と思うけど、まあ負け犬の遠吠えに
なるのでいいです・・・
739氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:07:11 ID:???
バイト解禁にしても、できるのは家庭教師とか予備校の採点だろw
解禁する意味があるのかよw
740氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:10:10 ID:???
結局バイト解禁じゃなくて給料が欲しいだけだろw
こんな緊縮財政の時代に、天下りでもないのに不労所得が出るわけないだろうw
甘えるなよw
741氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:10:46 ID:???
家庭教師だと時給4,000〜5,000とかもらえるからな
742氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:11:03 ID:???
>>740
別に甘えてない。
ただ修習行く以外に弁護士になる選択肢が無いくせに、それはないだろ
と言っているだけ。
743氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:13:48 ID:???
確かに、選択の自由がないのに貸与強制はひどいっちゃひどい。
744氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:14:22 ID:7re34Jxq
>>739
ビデオで講師とかも可能。現実的に出来る人が限られていても全面禁止とは雲泥の差。
80歳で大学生になる人はほとんどいないが、80歳以上は大学受験資格を剥奪するとしたら
完全な憲法違反。

>>740
いいえ、バイト解禁で結構です。
もっとも、こんな緊縮財政の時代にローへの補助金はもっと必要ないと思われます。
745氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:15:35 ID:???
>>744
同意。
貸与する前に、どうにもならないローを廃校にして補助金なんてカットすべき。
746氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:20:08 ID:???
>>741
都内だけだろw
修習で地方に飛ばされたらどうすんだよw
747氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:21:10 ID:???
>>744
年齢の件、意味不明。
おっさんかおばさん?
748氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:25:18 ID:???
>>746
地方でも3,000くらいならもらえるよ
749氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:32:42 ID:???
ローができたんだから修習は廃止すればいいだろう
750北原ミレイ:2010/02/06(土) 21:34:21 ID:???
>>747

「どうせ極少数派だから無視していい」という理屈は成立しない、という意味では?
751氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:36:13 ID:???
>>749
前期修習廃止で修習期間が短縮したって聞いたけど、デマ?
752氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:38:48 ID:???
>>748
アホいうなw
東大ブランドは地方ではそんなに強くないよw
753氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:40:06 ID:???
>>750
修習生は極少数派だからダメなのかな?
大事なのは頭数ではなく政治的影響力の有無だとおもうよ
754氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:45:07 ID:7re34Jxq
>>747
>おっさんかおばさん?

意味が分かりません。


>>750
ごく少数かどうかさだかではありませんが、おおむねそういう意味です。


>>751
予備試験が出来ちゃったから、前期修習までは自助努力でいいってことでしょう。


>>753
修習義務を外したところで誰が困るわけでもないですけどね。貸与は貸与としてあるわけだから。
理想は給与制の維持だとしても。
755氏名黙秘:2010/02/06(土) 21:50:17 ID:???
>>752
おれは、今、地方都市どころか山間部の小都市にいるんだけど、時給3,000もらってますよ
上手い具合にお金持ちつながりで紹介してもらうのがミソですね
756氏名黙秘:2010/02/06(土) 22:14:48 ID:???
>>739
修習専念義務はいいけど、兼業禁止が納得いかない。
他資格持ちは登録抹消しないといけないし、会社員が休職したり、
大学院生が休学して修習することも許されていない。

籍があるだけで、修習するのに何の支障もないんだから、それくらい認めて欲しい。
特に会社員の場合、修習生の兼業禁止さえなければ、
国内留学扱いで会社から給料もらいながら修習できる可能性がある。
バイトなんかよりも、こういう可能性が絶たたれてるのが痛い。
757氏名黙秘:2010/02/06(土) 22:22:17 ID:???
>>756
院生は給料もらってないから関係ないな

会社員
修習時期は給料もらわなければいいだけ
よくわからん
758氏名黙秘:2010/02/06(土) 22:30:40 ID:7re34Jxq
学生(今後は博士課程の院生かな)は、特例で在籍のまま修習生になれる可能性がある。

会社員は退職証明書がなければ修習生にはなれない。特例としては、なんとか門左衛門のように
世襲しか認められないような職業くらい。
759氏名黙秘:2010/02/06(土) 22:33:44 ID:???
上智大:教職員が窮乏学生支援 ボーナス減らし奨学金創設
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20100206k0000e040029000c.html
760氏名黙秘:2010/02/06(土) 22:35:06 ID:???
上智の先生は神父とかもいるからこういうことするのかな
761氏名黙秘:2010/02/06(土) 22:49:04 ID:???
>>758
そうはいっても、学生も原則は不許。
可能性があるだけなので、申し込んで拒否されると、人生計画が大幅に狂わされる。
国籍要件を撤廃したように、兼業禁止も、休学中や休職中については規制を撤廃すべき。
762氏名黙秘:2010/02/06(土) 22:56:59 ID:???
まぁ机上の空論だな
763氏名黙秘:2010/02/06(土) 22:57:45 ID:7re34Jxq
休職を認める会社員だけ特別扱いする理由はない。
撤廃するなら完全に兼業禁止をなくすべき。中途半端な規制はかえってあらたな人権制限に繋がる。
764氏名黙秘:2010/02/06(土) 23:55:37 ID:???
いままでの給料は兼業禁止による損失補償だった
貸与なら兼業禁止は止めるべき
765氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:14:36 ID:???
>>763
兼業禁止完全撤廃も一案だけど、修習と事実上両立できないなら、禁止することに合理的理由はある。
修習中は正規の拘束時間外にも事実上参加必須の突発的行事や課題があるので、
バイトとかしてると、修習への取組みが中途半端にならざるを得ない。

だけど、休職・休学中なら、修習との両立には何の障害もないことは明らかなんだから、
認めることには合理的理由があるだろ。
766氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:22:30 ID:???
何を言ったところで、給付じゃないと中途半端にならざるを得ないよ。
貸与じゃいくらなんでも「正規の拘束時間外にも事実上参加必須の突発的行事や課題」を
強制することはおかしい。普通の労働者でも正規の拘束時間以外は残業代が出る。

このままでは修習生は刑務所にいる受刑者なみってことだ。
767氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:24:58 ID:???
まぁよくわからんが、金を出す側の事情を一切考慮してないな
768氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:28:45 ID:???
どんな事情?
769氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:30:27 ID:???
知らねえけどなんか事情あんだろ
770氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:35:26 ID:???
合格者数を減らさなければ貸与でも何でもいいよ。
速読でも廃業でもいいから、とにかく受かればそれでいい。
受験生活はもううんざり。
771氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:38:00 ID:???
ところが合格者減・貸与は既定路線
772氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:42:19 ID:???
上にもあるが、やっぱりおかしいと思う。
選択の自由なき貸与強制!
修習を貸与強制にするなら、修習以外の道で資格を取れる道を作れよ。
773氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:44:33 ID:???
>>772
法務部で7年
774氏名黙秘:2010/02/07(日) 00:49:17 ID:???
裁判官・検察官の道はほぼなくなるな。しかも法務部で刑事系はどうなるのかと。
775氏名黙秘:2010/02/07(日) 01:05:24 ID:???
>>770
たしかに。
もううんざりだ。
法曹の仕事させてくれ。
それでダメなら諦めもつく。
776氏名黙秘:2010/02/07(日) 10:26:58 ID:???
貧乏な人にとっては合格者数より借金の額の方が問題なんです
777氏名黙秘:2010/02/07(日) 12:54:29 ID:???
>>776
貧乏だけど、合格者数も問題だよ。
減らされたら三振の可能性が高くなる。
三振したら奨学金を返せるあてがなくなる。
3000人は無理としても、2000人以下には減らさないでほしい。
778氏名黙秘:2010/02/07(日) 13:36:58 ID:???
>>777
合格者減らしてくれないと、受かっても就職先なくて借金返せないよ。
即独して食える地域も急速に減ってきてるし。
779氏名黙秘:2010/02/07(日) 13:45:52 ID:???
年収300万(手取りだと250くらいかな)は欲しいな。
一人だし十分やっていける。
780氏名黙秘:2010/02/07(日) 14:42:43 ID:???
修習生の給与が手取りで300万くらい
781氏名黙秘:2010/02/07(日) 15:09:48 ID:???
別に家賃5万位としても、おとなしく日々暮らしていれば
一人なら手取り250万でもやっていけるけど、何か
夢のない職業になったもんだなあ・・・法曹も。
782氏名黙秘:2010/02/07(日) 15:14:07 ID:nL0Bmj+4
ローで莫大な借金を作り、修習でも莫大な借金を作り
資格を得てからも年収300万以下なんて、どんだけ・・・
もう制度破綻だな。
783氏名黙秘:2010/02/07(日) 15:18:31 ID:???
>>778
三振して就職ないのと合格して就職ないのとでは全然違うよ。
後者の方がまだまし。
784氏名黙秘:2010/02/07(日) 16:34:28 ID:???
旧で1500人の1年半修習は給与
だから2200人で1年修習なら給与を出してもいいはずだけど
785氏名黙秘:2010/02/07(日) 16:41:38 ID:???
>>784
修習生の給与はローの補助金に回した。
「天下りなくして補助金なし」っていう常識から言えば、ロー自体が大量の
天下りの受け皿のための制度設ったのかも。
786氏名黙秘:2010/02/07(日) 17:16:49 ID:???
研修医の給料の安さ、そしてそれに伴い深夜のバイトを余儀なくされる、は社会問題になって改善されたのに、
修習生はそもそも給料すらもらえずw、バイトすら禁止されるw
もはや完全に狂ってるだろw
787氏名黙秘:2010/02/07(日) 17:19:14 ID:???
給与についても議論しろよ。

法科大学院見直しへワーキングチーム 法務、文科両省
http://www.asahi.com/national/update/0204/TKY201002040007.html

「質の低下」が懸念されている法科大学院を中心とした法曹養成制度の見直しを検討するため、法務省と文部科学省は両省副大臣をトップにした「ワーキングチーム」を立ち上げることを決めた。
今月から議論を始め、今夏までに問題点を整理し、新たな見直し論議につなげる考えだ。
法曹養成制度は、国の所管が法科大学院は文科省、司法試験は法務省、司法修習は最高裁と分かれている上、法曹三者と大学の利害もからみ、調整が難しい現実がある。
しかし、現在のような司法試験合格率の低迷が続けば制度そのものの存続が危ぶまれるとして、両省の政務三役が連携して迅速に対応できるチームが必要と判断した。
加藤公一・法務副大臣、鈴木寛・文科副大臣を中心に、司法試験、法科大学院を受け持つ両省の担当者、最高裁、法科大学院、検察庁、日本弁護士連合会の代表で構成。
月2回程度の会合を開く。
法科大学院の適正な配置や教育内容と、司法試験のあり方などが中心的な議題になる見通し。チームとしては新たな見直し策には踏み込まず、まずは現状の問題点について「共通認識」を持つのが狙いだ。
788氏名黙秘:2010/02/07(日) 18:17:54 ID:???
>>786
研修医にも兼業禁止かけて、代わりに生活費を貸与すれば良かったのにな。
司法界はほんと狂ってるわ。
789氏名黙秘:2010/02/07(日) 21:46:38 ID:???
合格者1500人で給与制復活にすればいい
790氏名黙秘:2010/02/07(日) 22:33:56 ID:???
いいか、最高裁は俺らに訴えられたいだけなんだよ。
地方各地に飛ばして居住の自由を奪い、修習という名の労働を無給でさせ、
24時間俺らの労働の自由を奪うなんて、違憲違法なシステムを何の意図も
なく作るわけないじゃん。
本当は、最高裁だって、修習生に給与を出したかった。
でも、行政の中で司法の力が弱すぎた。財務省から予算がもらえなかった。
だから、あえて違憲な法律作って、うちらに訴えてもらって、給与を出させよ
うとしてるんだよ。
791氏名黙秘:2010/02/07(日) 23:39:24 ID:???
>>785
官僚にとっては願ったりの制度変更だったな。
ローを作って「俺達を入れないと補助金やらんぞ」と言える立場になった。
大学法人化で大学が巨大な天下り先となったが、ローも似たようなもんだろう。

ロー生への奨学金で奨学金実績が年100億以上水増しできた。
さらには給与制廃止で国庫負担も減る。
792氏名黙秘:2010/02/07(日) 23:52:26 ID:???
裁判員制度といい、修習借金制といい、憲法違反の疑いのある制度を
よくまあ次々と・・・
793氏名黙秘:2010/02/08(月) 03:00:59 ID:8tLkpyG2
裁判員制は一審だけだからギリギリ合憲だと思うけど、貸与はどう考えても無理がある。
憲法でも一旦権利が与えられたにもかかわらずこれを剥奪するには、より合理的な理由が必要のはず。
具体的権利から抽象的権利やプログラム規定説に戻る場合の論点。

前にも言ったけど、研修医問題は死人が出たから解決に向かった。日本では死人(生け贄)がないと
動かない。。。と思われても仕方がない。
794氏名黙秘:2010/02/08(月) 03:15:07 ID:???
>>793
何を今更、という気がしますな。
公害事件にしても、薬害事件にしても、労働災害やその他諸々の事ども
今まで全てがそうだったではないですか。
日本では人が死なないと問題を問題として直視しない。
直視しないから解決のための対策を講じる事もありえない。
人の命を粗末にする国。それが日本。
この国では人命は手段、または虫けら以下。
795氏名黙秘:2010/02/08(月) 03:22:12 ID:8tLkpyG2
裁判所も頭が良いから、みえみえの死人は出さない。給与額とほぼ同じ貸与額だから修習中に死ぬことはない。
修習中に死人(生け贄)が出ないから解決しない。

修習後に自殺者が数人出ると解決に向かう可能性は少しあるが。。。ひどいな。
796氏名黙秘:2010/02/08(月) 19:15:21 ID:???
>>793
過去何人かの裁判官が過労死と思われる不審死を遂げ、
遺族が最高裁相手に争ったが、最高裁は最後まで過労死とは認めなかった。
使用者=最終審判者だからやりたい放題。
司法修習生に関しては、たとえ死人が出たところで、「本人の問題」に矮小化して片付けるだろ。
制度が見直されることはない。
797氏名黙秘:2010/02/08(月) 19:28:35 ID:???
死因は「心不全」です。「過労死」なんかではありません。
言葉に気をつけてください。法曹を目指すのなら。
798氏名黙秘:2010/02/08(月) 23:27:11 ID:???
>797
いちいちうるせーよ。
799氏名黙秘:2010/02/09(火) 03:57:36 ID:nEBBaa5m
医学的には、心臓が停止した状態が「心不全」。
社会的・法的評価としては、「過労死」(karoshi)。
800氏名黙秘:2010/02/09(火) 04:21:47 ID:???
>>798
どうもありがとうw
801氏名黙秘:2010/02/10(水) 12:16:26 ID:WUjMg6zo
修習生は飲み会が多いとか羽振りのいいことを言うけど、
それも今年までだな。
借金なんだから、接待交際費は極力押さえないといかん。
つまらんが仕方ない。
802氏名黙秘:2010/02/10(水) 13:48:26 ID:???
後は政治の力しかないわけか。
803氏名黙秘:2010/02/10(水) 14:45:34 ID:???
>>801
俺は奢られるもの以外は出ないつもり。
そんな金あったら貯めとくわ。
将来稼げるかもわからんし、返済あるわけだから貯蓄しとかないと。
804氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:02:23 ID:???
こんな馬鹿げた司法制度なんか糞くらえだ
何が裁判員制度だよ
805氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:20:28 ID:???
>>803
確かに。
借金地獄の身で飲み会とか笑わせるな。
俺も断る。
806氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:20:36 ID:???
サイバンインコ!
807氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:25:05 ID:???
持ち寄りで飲み会でもしよう。敗戦直後みたいな感じで。
808氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:29:56 ID:???
>>807
いくら借りるかにもよるけど、酒買う金ないお。
809氏名黙秘:2010/02/10(水) 15:35:14 ID:???
そこそこの安酒はあるよ。酒豪が混じっていなければ十分賄える。
高い酒に慣れたbubblyな人には辛抱してもらうってことで。
810氏名黙秘:2010/02/10(水) 17:58:54 ID:???
借金の金で酒買うなんて、何か自己破産しそうな人みたいだな。
811氏名黙秘:2010/02/10(水) 18:18:16 ID:???
最高裁が働くなって言ってるんだからしょうがない。
しかも酒税を払うことにもなるから国庫も潤おう。
812氏名黙秘:2010/02/10(水) 22:06:53 ID:???
弁護士になっても食っていけるかどうか分からないのに借金で飲み会なんてとんでもない。
貸与はできるだけ使わずにとっておかないと。
俺もおごり以外は飲み会などのカネがかかる行事には一切出ないと思う。
813氏名黙秘:2010/02/10(水) 22:20:09 ID:???
公認会計士・税理士・中小企業診断士登録をしてるんですが、
貸与制になってからも、司法修習行く場合にはすべて登録抹消
しなければならないんでしょうか?

公認会計士は問題なく再登録できると思いますが、
税理士登録については税理士法の改正の動きもあり、
登録抹消してしまうと再登録の際に条件(税法科目合格又は
実務研修?)を課される可能性があるため、気になってます。

中小企業診断士は単なる名称独占資格なので抹消しなくてもよいのでは
とも思いますが、もし末梢が必要となると再登録できそうにありません。

どなたかご存知の方いたら、教えてください。
814氏名黙秘:2010/02/10(水) 23:01:36 ID:???
呑む打つ買うもしなくて何が人生だ
てめえらキンタマ付いてんのか、あ?
815氏名黙秘:2010/02/10(水) 23:44:11 ID:???
>>802
日弁連はまともなロビー活動は行ったのだろうか。
単に「提言」というオナニーを一方的に掲げただけか。
816氏名黙秘:2010/02/10(水) 23:59:57 ID:???
せめて最低賃金法くらいの給与はほしいよー。

仮に民間会社が新人の研修期間に貸与制ってやったら
裁判所はどうせ違法ってやるんでしょ?
違法じゃないなら民間や公務員にもどんどん貸与制を導入しろよ。
人件費削減で経済は潤うぞ。
817氏名黙秘:2010/02/11(木) 00:45:50 ID:???
>>813
専念義務・兼業禁止については司法研修所の自由裁量なので、さじ加減で決まると思われます。
818氏名黙秘:2010/02/11(木) 06:40:51 ID:???
>>813
税理士法も裁判所法も国会が立法するものなので、改正の際にも国会が配慮します。
司法修習を受けることにより再登録の権利が侵害されることはありません。
再登録料が余計にかかりますが、それは司法修習が理由ではない場合でも同じことです。
819氏名黙秘:2010/02/11(木) 09:54:47 ID:???
>>814
付いてませんが、何か?
820氏名黙秘:2010/02/11(木) 10:02:19 ID:???
>>812
ああ。
借金で飲み会なんてとんでもないな。
借金でジャブシャブ飲める奴の気が知れない。
821氏名黙秘:2010/02/11(木) 10:32:29 ID:???
目先のはした金には厳しいんだな。
822氏名黙秘:2010/02/11(木) 10:58:40 ID:???
>>821
将来稼げるかわからない(マジで年収300万以下のリスク)
でも、貸与の返済は必ずしないといけない。
目先のはした金でも、極力使わずにそのまま返済に回す方が賢明では?
823氏名黙秘:2010/02/11(木) 11:05:52 ID:???
社会に出たらわかるけど、
月収50マソ60マソなんてざらにいるんだな。
しかも、非インテリで。
824氏名黙秘:2010/02/11(木) 11:06:51 ID:???
>>822
借りた金をそのまま返済に回すて・・・
825氏名黙秘:2010/02/11(木) 11:25:06 ID:???
>>823
金を稼ぐということは、偏差値を自慢するということではなく、
知恵を絞るか暴力に訴えるか権力を振りかざすかのいずれかだということだ。
826氏名黙秘:2010/02/11(木) 11:42:03 ID:???
みんな楽観的だな。
今ですら就職難、地方の弁護士会でも就職難。
即独しても最低数年はジリ貧。
高額な弁護士会費。
貸与された額は使わないですむなら使わないで
貯蓄した方がいいと思うけどな。
827氏名黙秘:2010/02/11(木) 12:59:25 ID:???
ちなみに就職活動で交通費、宿泊費がかかるお。
どこ飛ばされるかわからんし。
828氏名黙秘:2010/02/11(木) 13:54:00 ID:???
>>816
せめて生活保護相当額はくれといいたい。
829氏名黙秘:2010/02/11(木) 14:45:55 ID:???
>>817
>>818

ありがとうございます。
余計な心配せずに、司法試験合格目指すことにします。
830氏名黙秘:2010/02/11(木) 15:29:49 ID:???
枝野新大臣は弁護士なんだから何とかしろよ
831氏名黙秘:2010/02/11(木) 15:49:50 ID:???
実際問題
実家から通える場所での修習
実家から通える就職地
おごり以外の飲み会等の自粛
って感じなんだろうな。
ま、1年だし。
832氏名黙秘:2010/02/11(木) 15:53:52 ID:???
修習地は配慮してくれるのか?
833氏名黙秘:2010/02/11(木) 22:48:46 ID:???
配慮してくれるわけないじゃん!!
834氏名黙秘:2010/02/12(金) 23:31:26 ID:???
生活保護について勉強しておけ。
835氏名黙秘:2010/02/13(土) 22:51:16 ID:???
・生活保護は世帯単位で行い、世帯員全員が、その利用し得る資産、能力その他あらゆるものを、その最低限度の生活の維持のために活用することが前提でありまた、扶養義務者の扶養は、生活保護法による保護に優先します。

[1]資産の活用とは

預貯金、生活に利用されていない土地・家屋、生命保険の解約返戻金等があれば売却、解約し生活費に充ててください。

[2]能力の活用とは

働くことが可能な方は、その能力に応じて働いてください。

[3]あらゆるものの活用とは

年金や手当など他の制度で給付を受けることができる場合は、まずそれらを活用してください。

[4]扶養義務者の扶養とは

親族等から援助を受けることができる場合は、援助を受けてください。

・そのうえで、世帯の収入と厚生労働大臣の定める基準で計算される最低生活費を比較して、収入が最低生活費に満たない場合に、保護が適用されます。

http://www.mhlw.go.jp/bunya/seikatsuhogo/seikatuhogo.html
836氏名黙秘:2010/02/15(月) 10:58:51 ID:JnVuB2De
泣いても笑っても、裁判所法04年改正に基づき、
今年11月から貸与制は始まる。
昨年、最高裁規則が明らかになって騒いでも既に遅し。
戻すならor変えるなら、再び法改正が必要だ。
837氏名黙秘:2010/02/15(月) 12:35:33 ID:???
>>836
このスレって「5」だよ・・・



【借金】司法修習生給与を貸与制【多重債務】

1 :氏名黙秘:04/06/15 13:30 ID:???
決定したようでつ…
まあ、議論してみてよ
838氏名黙秘:2010/02/16(火) 23:27:22 ID:???
司法制度改革が全部悪いんじゃないか
要する司法制度改革って現法曹のための老人福祉とその子や孫のための就職斡旋だろ
ローから法曹になるったってはじくのは司法試験なんだから
法科大学院って時間と金の無駄以外のなにものでもない
839氏名黙秘:2010/02/16(火) 23:30:49 ID:???
俺ハトミミ.comで政府に文句言ってくる
840氏名黙秘:2010/02/16(火) 23:53:14 ID:???
>>832
容赦無く、縁もゆかりも無い土地に飛ばしてくれるよ。
行きたい土地以外に全て法曹関係者の親族がいればいいんだがなw
841氏名黙秘:2010/02/17(水) 00:19:26 ID:???
>>831
2年修習時代は、修習は天国か楽園かって感じで
合格のご褒美だったのにな・・・・・

そりゃ合格者数も増えてるから贅沢は言わないが、
いきなり貸与ってのはあまりに格差がありすぎだろ。
(せめてボーナス無しとか、給与減額とかにしてよ)
しかも合格者数は2000で打ち止めみたいな感じなのに、
合格者数増えないで、この待遇はないよなぁ・・・・
842氏名黙秘:2010/02/17(水) 00:37:44 ID:???
>>840
敷金とかどうするんだろう。修習貸与のみならず賃貸借の保証人も用意しないといけないわけか。
843氏名黙秘:2010/02/17(水) 01:40:36 ID:???
10年後位の司法試験は恐ろしく低学歴の巣窟になるだろうね
エリートは誰も好き好んで借金して司法試験なんか受けない
夢のない職業は誰も見向きもしなくなる
昔なら文系の勝ち組は弁護士、理系は医者なんて言われていたけど
もはやそんな常識は通用しない。
自分の子供も絶対に司法試験は受けさせたくない
844氏名黙秘:2010/02/17(水) 04:59:20 ID:???
>>837
生活保護受けるためには、貯金すっからかんにして、親族と絶縁しない(建前として)といけないの?
845氏名黙秘:2010/02/17(水) 14:01:47 ID:???
>>843
まあ、自分の子供が最高裁長官や検事総長になるのは嫌だからな。
846氏名黙秘:2010/02/17(水) 14:38:26 ID:???
https://w3.nichibenren.or.jp/goiken/index.cgi

日弁連への要望はこちらへどうぞ
847氏名黙秘:2010/02/17(水) 15:46:13 ID:???
>>843
10年後はそれなりの制度として落ち着いてるんでねーの
ローの入学定員大幅に減るだろうし

むしろここ数年のレベルがやばいと思うぞ
848氏名黙秘:2010/02/17(水) 16:13:16 ID:???
問題があれば二回試験で落とすし、落とさないなら最高裁の保証付きだから文句は言えない。
849氏名黙秘:2010/02/17(水) 23:42:17 ID:???
研修医は補助金でこんなに給料もらえるのに、司法修習生は無給の上にアルバイト禁止w

<厚労省>研修医高給に歯止め 年720万円以上補助金減額
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100217-00000100-mai-soci
850氏名黙秘:2010/02/19(金) 09:39:50 ID:???
>>847
やばいっていうのは高いという意味か?
どんどん合格率下がっているしね。
851氏名黙秘:2010/02/26(金) 14:11:36 ID:???
司法制度改革が大失敗だったということだ。
10年後に失敗でしたと認めて変えても手遅れだぞ
852氏名黙秘:2010/02/26(金) 17:27:53 ID:???
10年後には砂糖も田中も過去の人だから問題なし。
853氏名黙秘:2010/03/07(日) 23:08:33 ID:tobz3Uf1
日弁連は無能。
854氏名黙秘:2010/03/08(月) 00:07:23 ID:???
おまえよりはマシ
855氏名黙秘:2010/03/08(月) 08:40:28 ID:???
貸与なら修習は廃止すべきだろ・・・
合格発表後、12月くらいに2回試験をやるだけでいい
856氏名黙秘:2010/03/10(水) 14:15:12 ID:???
今年合格できたら申し入れをしてみよう・・・
857氏名黙秘:2010/03/11(木) 03:00:17 ID:QUpGA4xf
貸与制反対の宇都宮弁護士が日弁連会長に選出されました。
858氏名黙秘:2010/03/11(木) 03:08:02 ID:???
>>857
合格者枠を1.500名程度まで削減しろとも主張されているけれどな。
859氏名黙秘:2010/03/11(木) 04:36:02 ID:???
>>858
合格者数削減だけが実現しそうだよな・・・・
860氏名黙秘:2010/03/11(木) 08:57:10 ID:???
貸与制って不思議な言葉だな
普通にいうと無給制
ただで教育してやるからありがたく思えよっていう
861氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:15:02 ID:???
ただで育成できるなら、研修医もただにすべきだな。人数は、したがって総額は、あっちの方が多いのだから。
862氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:21:51 ID:???
仙台弁護士会 修習生の給費制維持を 26日に市民集会
http://www.kahoku.co.jp/news/2010/03/20100311t13019.htm
 司法修習生に国が給与を支払う給費制の廃止をめぐり、仙台弁護士会の有志らが26日、制度維持への協力を求める市民集会を仙台市青葉区の仙台弁護士会館で開く。
新たに導入される貸与制の問題点を法曹関係者以外にも理解してもらうのが狙い。参加無料。

 経済面を心配せず修習に専念してもらうため、国は現在1年〜1年4カ月の修習期間中、月約20万円を支給している。
11月施行の改正裁判所法で、給費制は必要資金を貸し付ける貸与制に切り替わる。

 集会では、給費制廃止の影響などを分かりやすく説明する寸劇を上演し、現役の法科大学院生や修習生らが債務の実態も報告する。

 日弁連の調査によると、法科大学院生の約半数が学費や生活費に充てるため奨学金を利用。
給費が貸与になれば、修習終了時には奨学金分と合わせ1000万円超の債務を抱えることになるという。
富裕層しか法律家になれなかったり、利益優先の法律業務が増えたりすることが懸念されている。

 準備会事務局の渡部容子弁護士(28)は「債務返済が第一になれば、雇用や環境の問題など報酬を度外視した法的業務の担い手が減り、市民社会にもマイナスになる」と訴えている。

 市民集会は午後6時から。連絡先は一番町法律事務所の渡部弁護士022(262)****。

2010年03月11日木曜日
863氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:25:26 ID:FG403yGZ
ローがある以上、司法修習は不要のはず。
ローでは司法修習に相当する教育を行っているはずだから。
むしろローの年限を4年に延長して、教育内容を充実すべき。
864氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:39:26 ID:???
ブラック企業でも給料は出るからな

ボロボロになるだろうが
865氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:44:02 ID:???
>>861
研修医は医療業務をしているからな
修習生は業務してないだろ
866氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:44:19 ID:???
>>863
司法試験に合格していない者もふ含まれるローに十分な修習を期待することは不可能。
ただで育成できるという考えと同じ。
867氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:46:15 ID:???
>>865
指導医が常時指導することになっているので、一般的には素人の新人研修とまったく同じ。
868氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:48:47 ID:???
>>865
ある修習生が被疑者取り調べの模様を漏洩したように
実際には研修医と同様に特別な身分で業務に関与している。
869氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:51:38 ID:???
>>867
指導医がいても常時指導なんてされてない
手とり足とり教育されているわけでもなく、研修医も担当医になる
お前研修医のこと知らないだろ?
870氏名黙秘:2010/03/11(木) 09:52:59 ID:???
修習生は裁判所や検察で業務のための起案しないしな
871氏名黙秘:2010/03/11(木) 10:02:48 ID:???
>>869
分かった。引っ込めよう。ただし、法定の指導が必須である以上完全な医師ではない。
したがって給与が必ずしも必要ではない。
研修医も修習生も貸与+アルバイト禁止ではなく、貸与+アルバイト解禁で十分だな。

>>870
研修所は業務のための起案はしないが、研修を受ける裁判官に給与が支払われる。
872氏名黙秘:2010/03/11(木) 10:05:37 ID:???
よく読むと引っ込める必要はなかったな。>>867で基本的に正しい。
873氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:04:39 ID:???
ごちゃごちゃいってるが、研修医は業務をやってる。
修習生はしていない。
給料は業務に対して支払われる。
両者は違うんだよ。

研修という名前がついているから教育的色彩を重視してるのかもしれんが、
その理屈だと指導を受ける限り給料は不要ということになるんじゃないのか。
後期研修医にも給料が不要とは笑わせるな。
874氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:05:42 ID:???
不遇な立場はよくわかるが、何でも無理に自己に有利に論は運ばないことだな。
比較の対象が間違っている。
875氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:07:41 ID:???
それをいうなら修習生だって同じ。医籍があっても指導を受けなければならないのと異なり
バッチを付けたら直ちに指導がなくなる。

研修医に給与が必要なら修習生にも必要。逆もまたしかり。
876氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:09:47 ID:???
バッチ→実務家バッチ(裁判官検察官弁護士それぞれのバッチ)
877氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:14:25 ID:???
>>873-874の理論

公務員も大手の民間も採用後すぐには業務は行なわれないが給与は必要ない。
完全な業務が出来なくても給与は払え。
878氏名黙秘:2010/03/11(木) 11:46:49 ID:???
修習「生」という名前がついているから教育的色彩を重視してるのかもしれんが、
その理屈だと指導を受ける限り給料は不要ということになるんじゃないのか。
879氏名黙秘:2010/03/11(木) 12:41:28 ID:???
公務員も、最初の1年は公務員候補生とか名前付けて貸与にすれば国家財政のためになるんじゃね?
880氏名黙秘:2010/03/11(木) 14:07:19 ID:???
>>879
防衛大学校本科学生はおろか、研究科学生も給与不要で、
貸与でつか?
881氏名黙秘:2010/03/11(木) 14:09:24 ID:???
>>879
俺もそう思ってた
でも、>>880
防大は給与でいいと思う
882氏名黙秘:2010/03/11(木) 14:31:50 ID:???
医師会、医学部も揺れているな。医学部新設には反対、定員増員にも反対(しかたなく少し増員だけは飲んだが)。
883氏名黙秘:2010/03/11(木) 17:43:17 ID:???
貸与性はつぶれるが3000人もつぶれるだろうなw

3000人も合格に値する人間が毎年育つわけもないから当然だけどな
884氏名黙秘:2010/03/11(木) 19:05:24 ID:???
>>880
防衛大は給与不要だと思うがね。
授業料無料+衣食住無料+就職保証付きというだけで、十分過ぎる待遇だろう。
戦闘や災害派遣に携わらないのだから、業務性はないだろ。

ついでに言えば、書記官研修中の事務官にも給与払う必要はないな。
885氏名黙秘:2010/03/11(木) 20:22:56 ID:???
司法修習の費用は弁護士会が負担すればいい。
バカ高い会費を取ってるんだから、そのくらいやってくれてもいい。
ハコモノを作ったり、公益活動は一切やめる。そうすれば大丈夫。
その代わり、弁護士にならない任官者からは後で金を取る。

あるいはいっそのこと司法修習自体弁護士会がやればいい。
質を維持するというのなら、それが一番。他人任せじゃダメだ。
日弁連も自治組織の意味をよく考えて活動しなきゃ。
886氏名黙秘:2010/03/11(木) 22:00:26 ID:???
ローなくして研修所を拡大すればいいだけ
887氏名黙秘:2010/03/11(木) 23:29:14 ID:???
>>860
確かにそうだよな。
貸与は任意的なものだし労働の対価として金を貸してくれるわけでもない。
明らかに「無給制」「無報酬制」「ただ働き制」という方が実体に即した表現だ。
888氏名黙秘:2010/03/11(木) 23:32:01 ID:???
>>862
寸劇wwwww
バカげてるwwww
法務省の前でデモでもしろよ。
889氏名黙秘:2010/03/15(月) 22:57:58 ID:???
>>873
> ごちゃごちゃいってるが、研修医は業務をやってる。
> 修習生はしていない。
> 給料は業務に対して支払われる。
> 両者は違うんだよ。

被疑者取調べって知ってる?

あれって修習生が調書を作成して,その調書を基に裁判やるんだよね

業務やってないって言えるのかなあ?
890氏名黙秘:2010/03/16(火) 10:44:50 ID:???
被疑者取調べって修習期間のごくごく一部じゃねぇか
891氏名黙秘:2010/03/16(火) 23:32:32 ID:???
研修医もどうせ業務なんかやってねえだろ
892氏名黙秘:2010/03/17(水) 00:04:55 ID:???
前年度まで『給与』という名目で金銭を交付していたんだから、
これが労働に対する反対給付でなかったら一体なんだよ。
>>873>>889は無駄な議論。
893氏名黙秘:2010/03/17(水) 00:30:03 ID:???
前年度までがおかしかったんじゃね
894氏名黙秘:2010/03/17(水) 13:54:09 ID:???
貧乏人は司法試験受けるなよw
司法試験は一生ニートで暮らせる金持ちのボンボンが暇つぶしで受けるものだ
895氏名黙秘:2010/04/06(火) 00:01:08 ID:7e67zej1
age
896氏名黙秘:2010/04/06(火) 00:08:24 ID:???
まあ自己責任ですね(笑)
897氏名黙秘:2010/04/12(月) 17:48:34 ID:???
研修医って最初注射すら打てねーのに、給料もらえるんだぜ
898氏名黙秘:2010/04/12(月) 18:18:10 ID:???
引っ越しを余儀なくさせられる人も多いのに貸与は可哀相だよな。
普通の企業は研修時ちゃんと給料でるのに。
899氏名黙秘:2010/04/12(月) 23:34:32 ID:???
この国のお偉いさん方は>>374みたいな事態が実際に起きてから騒ぎ出すんだろうな。
映画「デイ・アフター・トゥモロー」で学者の意見を聞き入れず、やがて己の身に災禍が
降りかかってきてから騒ぎ出すお偉いさん達みたいなことになるんだろうか?
900899訂正:2010/04/12(月) 23:37:50 ID:???
誤:>>374みたいな事態
正:>>374の結果>>383みたいなことが起きる事態
901氏名黙秘:2010/04/12(月) 23:42:05 ID:???
約70の法科大学院への天下りは、巨大ローが5〜6人、弱小でも1〜2人として
平均300人と推定できる。
1人平均1000万の給料とすると、合計30億。
天下りが持参する補助金が約100億。

ということで、修習生の給料は廃止となりましたとさ。
902氏名黙秘:2010/04/13(火) 10:05:29 ID:JqIqUYI7
弁護士に貧乏育ちが増えると風紀が乱れるからなぁ。貧乏人排除という当局の御達示。
903氏名黙秘:2010/04/14(水) 17:58:16 ID:???
消息筋の話だけど、任官者はやはり免除にする予定らしいよ。
よかったな。
904氏名黙秘:2010/04/14(水) 23:23:27 ID:???
>>903
司法関係者の中にも危機意識のある人間がいたんだな。
905氏名黙秘:2010/04/15(木) 12:23:36 ID:???
免除にしないと優秀な人材が大手ローファームにとられてしまうからな。
906氏名黙秘:2010/04/16(金) 05:18:37 ID:???
無給はあんまりだと日弁連が対策本部を設けたらしいね。
頑張れと思う反面、対応が後手後手だなあとも思う。
907氏名黙秘:2010/04/16(金) 10:42:53 ID:???
日弁連が対策って貸与金を肩代わりでもしてくれるんか?
その代わりに合格者1500人にするとか?
908氏名黙秘:2010/04/16(金) 12:33:24 ID:lyLOBL1R
司法修習生:無給あんまり 日弁連が対策本部

2010年4月16日 2時33分 更新:4月16日 2時33分

http://mainichi.jp/select/today/news/20100416k0000m040129000c.html?link_id=RTH03
909氏名黙秘:2010/04/16(金) 12:45:23 ID:???
司法修習を所管する最高裁は日弁連の方針について、「現在、担当部署で貸与制開始に向けて準備を進めており、特段のコメントはない」としている。
910氏名黙秘:2010/04/16(金) 14:57:32 ID:???
日弁連は政治力無いからなあ。だめぽ夫が救世主扱いされる辺りで人材いなさすぎ
911氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:06:44 ID:???
>>908
>日弁連は貸与制の問題点を指摘する意見書を公表してきたが、導入反対に向けた本格的取り組みはなかった。
>だが、4月に就任した宇都宮健児会長は「会長選のために全国行脚する中で、法科大学院で多額の負債を抱えた若手弁護士がいかに多いかを知った」といい、
>「貸与制になれば負担が増し、貧乏人は法曹の道をあきらめなければいけなくなる」と指摘する。

日弁連はどんだけ鈍臭いんだよ。遅すぎだろ。
想像力の欠片もないのか?

それと「貸与制」って言葉は弊害がありすぎる。「無給制」と言うべき。
912氏名黙秘:2010/04/17(土) 00:08:48 ID:???
もうバイト解禁くらいしかないだろうな
913氏名黙秘:2010/04/17(土) 01:01:40 ID:???
給与制廃止なんて5年以上前に決まっていたことだろ。
日弁連ってアホ?
914氏名黙秘:2010/04/17(土) 09:37:01 ID:???
一番ありうる方法としては、修習前就職して、修習中に給料をもらうという方法だな。
兼業禁止はこの手段すら禁止しとるんかね?
915氏名黙秘:2010/04/17(土) 10:14:09 ID:???
>>914
どこがありうるんだよw
916氏名黙秘:2010/04/17(土) 12:12:57 ID:???
>>914
休職して修習に行くのすら禁止とか
917氏名黙秘:2010/04/17(土) 13:22:58 ID:???
制度上は禁止だけれども、別に身上調査とかするわけでもないから
実際はどこかから貸与相当額の金もらいながら修習いくとかは可能だろ。
今後は優秀な人は早々と内定決めちゃって、内定先から金もらいながら
修習行くのが主流になると思われる。
アルバイトだって給与制の時代からしている人はたくさんいる。
友達にペラペラしゃべれない限り、ほぼばれることはないし、ばれたとしても
よっぽどのことがない限り処分されない。
918氏名黙秘:2010/04/17(土) 13:36:04 ID:???
おいぶっ壊れてんぞ
919氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:31:07 ID:???
頭がおかしい奴がいるな
920氏名黙秘:2010/04/17(土) 23:50:54 ID:???
>>916
司法試験合格している国家公務員が人事院の派遣研修で司法修習に行く場合、
例外的に、国家公務員の身分を有したまま司法修習生になることが許される。
これなら公務員としての給料もらいながら修習できる。
なので、国1人気が高まるかも。
921氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:31:03 ID:zlvTm46V
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E3EBE2E0908DE3EBE2E6E0E2E3E29180EAE2E2E2;at=ALL
日弁連の当面の重点課題としては、貧困問題への取り組みと司法修習費の貸与制導入の阻止などを挙げた。

http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010041900605
今年11月から貸与制になることが決まっている司法修習費について、「弁護士は現在でも借金を抱えてスタートする人が多い。貸与制になると経済的に余裕がある人しか弁護士になれない」と指摘。修習費の給費制維持を、日弁連として取り組む重点事項に掲げた。
922氏名黙秘:2010/04/21(水) 00:38:27 ID:9G4QRp/5
無給あんまり
923氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:11:26 ID:kH7rGMvM
弁護士年収300万円時代
http://changi.2ch.net/shihou/#9

734>>ありえん。
最高裁長官より給料高い。
ネタだろう(笑)

食えないことはない。
ただ自営業者にすぎないという
ことを弁護士は忘れすぎている
気がする。

どっかに特権階級意識持ってる
奴多すぎだろう。

弁護士の社会的地位高かったのは先輩(2代くらい前な)
が人生かけて大いに上げてくれたから。

今の自称中堅弁護士はそれにのっかてるだけ。

ホントに弁護士プギャーになるよ。

若手自覚持て。
自称中堅を顎で使ってやれ。

こいつらがあまりにも使えない
せいで国家試験制度すらかわったんだ。

40〜50代の弁護士見てたらわかるだろ。
924氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:36:08 ID:???
【資格/法曹】国 vs 弁護士会、司法修習生の給与制"廃止"を巡ってバトル勃発 04/09]
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1270802077/l50
925氏名黙秘:2010/04/21(水) 01:36:41 ID:9G4QRp/5
合格したらデモ行進やりましょ
926氏名黙秘:2010/04/21(水) 03:09:45 ID:???
プププのプwww
自己責任自己責任。
司法書士が食えないからって司法書士会が面倒みるか? ああん?
公認会計士が就職ないからって公認会計士協会が気を揉むか? ああん?
弁護士様は何か司法書士や公認会計士と天と地程の違いがあるってか?
927氏名黙秘:2010/04/21(水) 04:24:58 ID:B0WKsYYd
なんか、司法板って悲壮感しかないな…

修習が貸与なら、それをバネに死ぬほど働いて、死ぬほど稼いでやればいい。
就職先がなくて厳しいなら、ローにいる間に誰にも負けないなにかを身につければいい。
弁護士が増えて仕事が減ってるといっても、稼いでる先生は、そんなこと関係なく稼いでる。

そうやって前向きに考えればいいじゃん。
こんな暗い気持ちでいたら、欝になっちまうぜ?
928氏名黙秘:2010/04/21(水) 06:55:37 ID:???
>>927
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。
久々に鳥肌立ったわ。
929氏名黙秘:2010/04/21(水) 08:17:11 ID:???
>>928
ジサクジエンしねよゴミ
930氏名黙秘:2010/04/22(木) 12:57:40 ID:???
久々にチンコが立ったわ。
931氏名黙秘:2010/04/25(日) 09:30:45 ID:???
>>929
直感的にコピペだと思ったら案の定。


司法試験予備試験30
ごく一部の事例を、さも全体がそうであったかのよう ... チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。 久々に鳥肌立ったわ。 ... チョンのようにニダニダと推論して、しかも最悪な結論を導いている。 久々に鳥肌実ったわ。 ...

changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1271249649/210-310 - キャッシュ35歳以上の就職活動23
チェスのようにトントンと推論して、しかも最適な結論を導いている。 久々に鳥肌立ったわ。 > 何で日本にいるんだよ。 > 国へ帰れ。 > 寄生すんな。 > 血税を生活保護として貰ってるなら日本に感謝しろ。 > 変な日本批判 ...

changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1271779732/70 - キャッシュ
932氏名黙秘:2010/04/28(水) 15:37:11 ID:???
とりあえず、次の参議院選挙では、貸与制にした当時の政府である
自民・公明党には投票しないことにしよう(特に公明には)
933氏名黙秘:2010/04/29(木) 09:54:26 ID:???
ただ民主も、子供手当やら、外国人地方参政権やらで終わってるからな。
934氏名黙秘:2010/04/29(木) 23:03:26 ID:???
毎日「司法修習」でグーグルニュースでググってるわ。
935氏名黙秘:2010/05/09(日) 11:04:20 ID:+oq6bcU8
ニュースないけどage
936氏名黙秘:2010/05/09(日) 11:22:47 ID:qmdkMyEZ
おまえら馬鹿だよな。
937氏名黙秘:2010/05/09(日) 11:31:25 ID:???
>>932
民主なら戻るわけでもないんだから一緒だよ。
つか仕分け見てたらもっと酷いことされそうなくらいだけど。
938氏名黙秘:2010/05/09(日) 16:09:39 ID:???
民主終わってるだろ
麻生政権よりひどいバラマキやりやがって
9391/2:2010/05/11(火) 00:48:40 ID:???
司法修習生「返済ムリ」 給与廃止、11月から貸付制 奨学金と“二重苦”に
2010年5月10日 13:33 カテゴリー:社会
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/170575
 国が司法修習生に生活資金などを無償で支給してきた給費制を今年11月から廃止し、貸付制を導入することについて、弁護士や修習生から反対意見が上がっている。
修習生には、司法試験合格までに数百万円単位の奨学金を借りるケースが少なくなく、修習中はアルバイトも禁止されているため、さらなる借金を抱え込む恐れがあるという。
日本弁護士連合会(日弁連)は緊急対策本部を設置し、給費制維持を訴える活動を本格化させた。

 司法修習は司法試験合格者が1年間、裁判所や検察庁、弁護士事務所で実務研修を積む制度。これまで国は修習生に月20万円程度の給与や通勤手当を支給してきた。
司法試験合格者の増加に伴う見直し(2004年法改正)で給費制を廃止し、無利子の貸付制(月平均23−28万円)に移行することになっている。

 日弁連が09年に修習生1528人にアンケートした結果、法科大学院在学中に奨学金や教育ローンを借りた修習生は約53%で平均額は約318万円。最高は1200万円だった。
貸付制になれば「さらに276万−336万円の借金が必要だったとの試算がある」(日弁連)。
9402/2:2010/05/11(火) 00:49:35 ID:???
 今年1月から佐賀県の法律事務所で働く弁護士(27)は大学4年間と法科大学院3年間で800万円を超える奨学金を借りた。
「多額の借金を抱えたままでは金もうけ主義に走らざるを得ない人も現れる。給費制をなくすなら修習中の兼業を認めるべきだ」と訴える。

 約400万円の奨学金を借りた福岡市の弁護士(27)も「弁護士になれば収入が安定するというのは過去の話。今は就職難。司法試験合格同期の間でも『初めての仕事が自分の自己破産処理かも』という声すらある」。

 日弁連は従来、給費制廃止に反対の立場。社会的弱者の救済に取り組んできた宇都宮健児新会長の誕生を機に活動を本格化させ、4月15日に緊急対策本部を発足、5月18日には東京で市民集会を開催する。
各地の弁護士会も反対活動を始める予定。福岡県弁護士会は5月中に対策本部を設け、シンポジウムや街頭宣伝などの活動に取り組む。

 福岡県弁護士会の市丸信敏会長は「多くの弁護士は修習時代の給費制に感謝し公益活動で社会に恩返ししている。多額の借金を抱えてはボランティアに取り組む弁護士はいなくなり、結果的に市民への司法サービスが低下する」と懸念する。

=2010/05/10付 西日本新聞夕刊=
941氏名黙秘:2010/05/11(火) 02:23:07 ID:???
>>940
言いたいことは分かるが、弁護士先生はいちいち行動が遅すぎる。
そういうことは司法カイカク論議の時に異議を申立てるべきだった。
942氏名黙秘:2010/05/11(火) 02:48:32 ID:???
お前らはアホか!!
てめえの就きたい職業に就くのに、税金で勉強させろと言う方が
強欲だろうが。
世の中、自己責任。

借金を背負ったから、金もうけに、悪事に走らざるを得ないだとw
たわけ者めが!
943氏名黙秘:2010/05/11(火) 02:58:16 ID:???
なら修習制度を廃止しても問題ないよね。ついでに司法試験も。
944氏名黙秘:2010/05/11(火) 09:38:29 ID:???
給与制は廃止って決まってたんだから、それでいいよ
そんなことより、3000人合格って決まってたんだから、そっちをきちんと履行して欲しい
945氏名黙秘:2010/05/11(火) 17:18:44 ID:???
目標であって決定ではない。
946氏名黙秘:2010/05/13(木) 06:07:04 ID:???
>>942
一部は公務員になるんだから、一部の人間には税金使うことはそんなに変か?
>>944
市民からすると、数合わせのために馬鹿が受かるっていう状態の方が避けたいだろ
947氏名黙秘:2010/05/13(木) 06:53:55 ID:YMJQGmMS
公務員がどうこういうより、司法制度の担い手を養成することに税金をつぎ込むことは
国民全体の権利擁護に繋がるという思想だと思うが。そのための修習専念義務だろう。
948氏名黙秘:2010/05/13(木) 07:03:09 ID:YMJQGmMS
ロースクールに補助金を出さなければ賄えるという見解もある。
そもそも、素人(ロー生)に税金をつぎ込んで、まさに法曹にならんとしている
修習生に対して金貸しのまねごとをするというのは本末転倒だ。

ピロシの脳みそではそれが理解できなかったみたいだが。
949氏名黙秘:2010/05/13(木) 09:02:21 ID:???
当人に対して面と向かって言え
こんなところで匿名をいいことに人を誹謗中傷するとは
恥を知れ
950氏名黙秘:2010/05/13(木) 18:34:37 ID:???
>>948
ロー生につぎ込んでるんじゃなくて、ローにつぎこんでんだよ。
そこんところは間違えるなよ。
951氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:08:20 ID:YMJQGmMS
>>950
性悪説に立って直接支給ができない(現に受け控えなんてやってる)から、ローに渡しているだけだよ。実質は同じ。
952氏名黙秘:2010/05/13(木) 20:56:03 ID:???
ローへの補助金カットでローの学費を倍にすれば給費制復活するんじゃね。
953氏名黙秘:2010/05/13(木) 23:53:13 ID:???
自業自得とおいう言葉を知らないのか?
君たちもうまともには生きていけないお☆
954氏名黙秘:2010/05/15(土) 10:38:43 ID:???
>>927
自分は幸いにも稼げてるんだけど、貸与制になって、弁護士が食い詰めるよう
になって、弁護士全体の品位が下がるのがイヤなんだよ。
だから給費制維持を主張する。
955氏名黙秘:2010/05/15(土) 11:13:37 ID:???
医師や弁護士の力を極力削いでやろうという官僚の思惑もあったようですよ。
確かに一連の改革でこれらふたつの業界はメチャクチャにされた感がありますな。
956氏名黙秘:2010/05/15(土) 17:02:20 ID:???
>>953
この間から関係者湧きすぎ
ローへの補助金カット分を給付に回す話をしているので
関係者でないなら黙ってるはず(税金に影響なし)
957氏名黙秘:2010/05/15(土) 22:12:08 ID:???
ローへの天下りを徹底的に調査、糾弾して、ローから天下りを一掃すれば
「天下りなくして補助金なし」の原則により、補助金の超大幅カットが自然に導かれる。
958氏名黙秘:2010/05/18(火) 20:03:28 ID:ofcrZZMF
市民集会「司法修習生に対する給費制存続を!−明日の「権利の守り手」を育てるために−」
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1236558189/l50

こんなのがあったそうです
959千葉景子:2010/05/18(火) 20:30:42 ID:???
あたしの閉経お*んこペロペロしてくれるなら,月10万ぐらいなら官房機密費から支出してやってもいいわよ
龍一じゃない方の平野にはあたしからいっておくから
960氏名黙秘:2010/05/19(水) 08:27:31 ID:???
簡単な話。
ローをつぶして予備試験オンリーにすりゃいいんだよ。
961氏名黙秘:2010/05/19(水) 18:37:14 ID:???
財政的に給付が無理なら、修習自体廃止しろよ。
ただ、法科大学院協会とかの連中は報酬没収してからな。
しかも、天下り連中が今度は適性試験委員会とやらを新たに作るとか言うのは本当か?
こういう連中には腹を切らせろよ。
962氏名黙秘:2010/05/19(水) 20:09:15 ID:wASoR+sO
まあ、結局司法修習も、大学院博士課程並みになったってだけの話だ。
博士課程院生は東大でも京大でも学費払って来たわけだし。
(最近東大が博士無料にするってわけでちょうど同じだろ)

まあ、働いてないんだから、これまで支給されてきたことが異常に優遇されてた
わけだ。

ロー時代にも学生支援機構の学生ローン(奨学金)借りてた場合は、弁護士になる前に
借金700万くらいになっちゃうんじゃね。

今の修習生はまだエリート意識がぬけないからあれだけど、数年すりゃ合格7000人時代
とかになるわけでしょ。ぜんぜんエリートじゃないから、給付制なんていずれは
無理よ。

むかしは小学校の先生になるのさえ、師範学校は給与あったから、えらい違いだね。

一方で、今は日本人学生には支給の奨学金ないにもかかわらず、中国や韓国からの
留学生には毎年一万人近くに、正規奨学生として十数万支給され、あと私費留学生の
たぐいにも2万人にも7万くらいの支給されてる現状は異常だね。
誰のための国家なんだ。
963氏名黙秘:2010/05/19(水) 20:10:41 ID:wASoR+sO

またまた、今回の措置で、いかに弁護士会とか法曹とか無力だかわかったよ。
新司法試験ふくめて、これだけの改革でも、なんの抵抗もできない。
訴訟はもちろんのこと、かつての医師会のように政治折衝もできない、
署名なんて、その辺の主婦でもできることやん。
こんな無力な連中に、不当解雇を撤回させるだとか、新卒の正規雇用を推進する、
派遣労働の違法判決を勝ち取るだのできるわけがない。
自分たち自身が、おもいっきり経費カットされてもなにもできない。

結局今の政府は、サラリーマンとか公務員とか中流階級の数の多いあたりの
利害を代表してるから、数が少ないグループは下も上もみんなやられるんだよな。
学歴が低い無力で孤立した若者、高学歴で大学教員志望、法曹志望、このあたりは
まとまってないし、まとまっても数が少ないから、マスの暴力に抵抗できない。

今は大衆の反逆みたいな感じだな。中の上程度のサラリーマンが一番得なんだよ。
一番数の大きいグループに属してないと、だめなんだ。
みんなと同じでないと、損なんだ。

964氏名黙秘:2010/05/19(水) 23:23:19 ID:???
全国紙で報道

「法律家、裕福な人しか…」司法修習生の給与廃止に異議
http://www.asahi.com/national/update/0519/TKY201005190199.html


日弁連は全てが後手後手
965氏名黙秘:2010/05/19(水) 23:42:12 ID:wASoR+sO
でも、この国では大学以上の修養期間を必要とする職種は裕福な人しかなれへんわけやし。
原則全部自己負担やし。
それでも、米英みたいに、一流大学が年間学費300-400万もかかるとこよりは
まだましともいえる。

もっといやぁ、旧司法試験制度のときの方が裕福な人しかなれなかった。
大学出て司法浪人の数年間、貸与の奨学金もないし、バイトもしないでやる
わけやから、ほとんどのやつはまったくのニートやったはずやし。

ロースクールで金かかるようになったゆうても、年数限られてるし、奨学金という名の
学生ローンもあるわけやし、原理的には貧乏人でも可能になった。
旧制度のときは、まじ親の負担で5年も6年も浪人してたわけやから。

むかしの方が裕福な人しかなれなかったわけやから、いまさらという気もする。
こんな簡単に反論できるような理屈しか弁護士会は言えんのか?
966氏名黙秘:2010/05/20(木) 01:48:24 ID:???
試験終了日、会場出口でB会が給与廃止反対のビラ配りしてたけど、
なんだかんだ書いてあったけど、笑えたのは法曹志願者が減っているの困ったことだ
みたいな事書いてあったこと。

志願者は増えて欲しいが、合格者は減らして欲しいんだなw
給与廃止反対を唱えれば受験生のことを考えていると思ってもらえて、支持が得られるとでも思ったのかね?

給与制にすれば、合格者を増やした場合に財政負担が増えるから、
合格者をあまり増やさない方向に行くことを期待しているだけだろう?

どこまで受験生をおちょっくっているのかね?

給与制復活よりも合格者大増員のほうが圧倒的多数意見だから、どんどん増員すべきですよ
967氏名黙秘:2010/05/20(木) 02:35:47 ID:QD8EcgEY
>>964
朝日が言うなって感じだがw
法曹増員とローの多額の借金と給与廃止がセットになってるのは初めから分かっていたのに
バラ色の世界が来るみたいなこと言ってたじゃないか。
968氏名黙秘:2010/05/20(木) 03:22:43 ID:???
弁護士にしろ司直にしろ金のない奴はお金を出してくれるとこに魂売って
丸抱えされるケースが増えるだろうね。
宗教団体とか宗教団体とか宗教団体とか
969氏名黙秘:2010/05/20(木) 03:36:31 ID:BoDrUY6e
でもあれだな、きみらが実際に法曹になるころには、今の派遣労働の若者みたいな
待遇になってるかもしれんな。一生まともな給料もらえないみたいな。同じ仕事
してるのに、先輩弁護士と全然給料違うみたいな。

だって、大学教員はすでにそうなってるよ。ほとんど正規採用なくなって、
1年任期とか2年任期、非常勤ばかり。大学院生の数だけ増えて、その先の正規雇用は
なくなっていく一方。なのに先住者の教授連中はあいからわず終身雇用。

弁護士事務所もきっとそうなるよ。新人弁護士はみんな契約雇用で、何年勤めてもずっと
給料15万で上がらない。無理に独立したって、弁護士多すぎて稼げない。
一方で、大学だけ出て、メーカーに勤めたやつとか、地元の区役所に入ったやつが
40万とか普通にもらってたら、なんのためにロースクールなんか行ったんだという
ことになるね。
しかし、不思議なことにそれが今の日本の社会なんだ。

970氏名黙秘:2010/05/20(木) 03:40:01 ID:???
増えるというか、国家的承認があるってことかな。

借金を抱えて社会正義なんて不可能だから。借金があっても返せる当てがあれば何の問題もないが。
以前と異なり、その当てもなさそうだし、法は不可能を要求しないから正当化されるだろう。
修習専念義務だけが違憲の疑いがあるまま存続することになりそうだ。
971氏名黙秘:2010/05/20(木) 03:49:39 ID:BoDrUY6e
結局どの分野においても得をしているのは、終身雇用時代に雇われた世代の人たち。
ここはまったく手がつけられてなくて既得権益。
彼らの給料を増やすために、若い世代の給料が削られてるというだけなんだな。

これまではちゃんとした就職ができないのは、若い世代の中でもだらしない、努力しなかった
やつらだから自業自得みたいに言われて来たけど、それももう非正規雇用が50%を超え、
大学教員とか、法曹とかどちらかというと成績いい、努力してきた層にまで、
ちゃんとした給料が支払われないとういうことになると、

やはりこれは世代間搾取以外の何物でもないんだよな。

しかも、高齢化社会で、中高齢者の方が数が多いから、多数による少数者の搾取。
これはなかなか是正しにくいよ。多数決で負けるもん。
972氏名黙秘:2010/05/20(木) 03:57:43 ID:BoDrUY6e
ロースクールや司法修習時代の借金600万とか背負って、弁護士事務所に入っても、
ずっと給料15万じゃきついよ。学生支援機構は取り立てをサラ金会社に委託してるから、
弁護士自身がサラ金の取り立てに追われてるんじゃ、しゃれにならないな。
ロー時代の奨学金で自己破産する弁護士が続出しそうだ。いやまじで。
973氏名黙秘:2010/05/20(木) 04:20:19 ID:BoDrUY6e
新人弁護士を宗教団体が丸抱えなんてしてくれるもんか。相手にもされないよ。
法律にくわしいだけで実務を知らない新人は司法書士ほども役に立たないもの。
むかしは食えない弁護士は田舎に流れて行ったもの。田舎には弁護士ほとんどいなかったし、
弁護士でないとできない仕事があるからね。でも、これからは数が増えて、そんな田舎でも
食えない弁護士であふれ返るかも。

いやだって、500人時代でも弁護士の半分は年収500万以下だったんだよ。
これから倍々で増えて行ったら、ぜったい300万もむつかしくなるよ。
労働力が余れば、単価が安くなるのは当然だし、
いやほんとに3000人時代とか5000人時代とかって、どういう将来像で、
増やしてるのかと思うよ。
で、たぶん行政や弁護士会の側は将来像もってない。いやだって大学院もそうだったもん。
誰も責任とらない。就職氷河期のロストジェネレーションも放置されてるでしょ。
きみたちもたぶん放置されるよ。
急にそれまでの何倍も新人が現われて、それを何年間も吸収できる業種なんて
どこもないよ。だから、大半の司法修習生はどこも就職できなくなる。

欧米みたいに、法曹資格をもってるだけの失業者が大量に出る。
で、自由業だからどこにも話(責任)をもっていきようがないものな。
自己責任だよ。
そして、新らしい法曹の就職システムができるころには、きみたちはもう新人では
ないからその恩恵には与れない。今後十年くらいの君たちが法曹界の
ロストジェネレーションになるんだよ。たぶん。


974氏名黙秘:2010/05/20(木) 04:30:56 ID:BoDrUY6e
君たちが苦しんだり、金に困ったりしているのをこれから新聞やテレビが
笑ったり、おもしろおかしく記事にして、それじゃあ新しい法曹就職システムを、抜本的な
司法改革をという話が今後十年くらいに熟していくんだよ。
975氏名黙秘:2010/05/20(木) 04:33:11 ID:BoDrUY6e
民主主義って要は無責任ということなんだよ。
976氏名黙秘:2010/05/20(木) 15:19:06 ID:???
まあ修習の給与ごときどうでもいいけどな。
会計士や不動産鑑定士は実務補習に授業料払うんだからそれよりはまし。

でも、修習に給与出さないんなら、弁護士にプロボノ活動など期待しないでくれということだ。
あくまでお金を払ってくれるお客様以外は相手にしない。
977氏名黙秘:2010/05/20(木) 15:32:27 ID:???
憲法に書かれている職業と単なる民間資格職と比較にはならないだろう。
978氏名黙秘:2010/05/20(木) 16:59:20 ID:???
給与制廃止するなら、最最最最低限バイト解禁にすべきだよな。
979氏名黙秘:2010/05/20(木) 19:41:01 ID:???
>>976
会計士の実務補習は、監査法人が費用出してくれるし、その間、監査法人から給料ももらえるよ。
980氏名黙秘:2010/05/20(木) 21:23:23 ID:???
合格人数さえ適正ならうまく廻る仕組みなんだね。
上辺の「有料」ってのに騙されちゃいけないってことか。
981氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:06:30 ID:???
増員に
賛成しているのは稼いでいる弁護士
反対しているのは落ちこぼれないしそれに準じる弁護士
と感じるのは私だけではありますまい。
982氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:15:44 ID:???
法務省 → 増員反対
文部科学省 → 増員賛成
983氏名黙秘:2010/05/21(金) 00:27:10 ID:???
弁護士の話ですが
984氏名黙秘:2010/05/21(金) 03:16:47 ID:???
「これからは訴訟社会だから裁判官の数を増やさなければならない」
こういう法務省のボタンの掛け違いがすべての発端。
そして有象無象の利益誘導があって今の事態に至る。

まあロースクール制度がデタラメだから司法修習制度をなくせないんであって
いずれロースクールを廃止するか短縮する方向にもってかざるを得ないだろうね。

そこでまた有象無象が湧くだろうけど。
985氏名黙秘:2010/05/21(金) 04:07:32 ID:???
訴訟社会なら単純に合格者を増やせばいいだけで、ローを作る理由はない。
どんな制度にしようが、増員で受かる人間は、昔の少人数で受かる人間より劣るだろうが、
それは仕方ない。劣っているからといってまったく無意味ではないのだし、そもそも試験の点数と
実務能力とがどれだけ相関があるかも疑問だ。
986氏名黙秘:2010/05/21(金) 06:24:40 ID:f7NqXWyt
>>983
実務家側かロースクール側かってことでしょ。ロースクールが100%間違いな訳ではない。
稼いでいる、おちこぼれといったキチガイじみた考えはどちらにもないw

>>984
動物的嗅覚で最高裁が司法研修所を残したのは正解だったw
とかく裁判官の「常識」が議論されるが、今回は、最高裁の危機察知能力に敬意を表するしかない。

>>985
試験の点数以外を考慮すればロー入試になる。
987氏名黙秘:2010/05/21(金) 08:43:14 ID:???
鑑定士とかは貸与ですら無いんだろ。
貸与があるだけ、ありがたいと思うよ。
988氏名黙秘:2010/05/21(金) 09:15:58 ID:???
飼い慣らされた奴隷根性か。
989氏名黙秘:2010/05/21(金) 13:23:53 ID:???
修習制そのものを任意にしちゃえばいい
990氏名黙秘:2010/05/21(金) 20:39:10 ID:???
淘汰されることを恐れる生産性の低い弁護士が増員に反対しているだけ
991氏名黙秘:2010/05/22(土) 01:07:16 ID:???
1500人にするなら給与制復活。
少なくとも2000人以上なら貸与やむなし。

合格人数増の代わりの貸与制なんだから、
合格者は減らす、貸与は維持じゃ、
まさに「踏んだり蹴ったり」だw
992氏名黙秘:2010/05/22(土) 02:09:43 ID:???
そもそも当初は3000人合格をエサに貸与だったはず
合格者人数は法律には書いてなかったんだな
993氏名黙秘:2010/05/22(土) 04:52:00 ID:AOkJBA8u
今年がその3000人合格で貸与開始の年ですが?
994氏名黙秘:2010/05/22(土) 05:21:46 ID:???
まあ自己責任ですね(笑)
995氏名黙秘:2010/05/22(土) 23:09:22 ID:???
もう増員はないよ。
法務省が、奪われた権限を奪還する最後のチャンスだから。
いくらロースクールを優遇しろなどと文科省が騒いだところで、法務省が
合格者数を絞り、予備試験合格者数を増やすだけの話だからね。
法務官僚もそのことにやっと気づいている。

大体なんで文科省が絡んできたのか。天下り先作りじゃないの?
大学法人ないしロースクールに、文科省OBはどれだけいるの?
996氏名黙秘:2010/05/22(土) 23:51:57 ID:???
そもそも認可しすぎた文科省がガンだな
合格率7割で維持できればここまでの社会的損失はなかった
ま、今更ですけどね
997氏名黙秘:2010/05/23(日) 13:56:07 ID:???
>>673
いいよね、屁理屈で飯を食っていける人は
998氏名黙秘:2010/05/24(月) 00:46:30 ID:???
次スレ立てて
999氏名黙秘:2010/05/24(月) 22:26:19 ID:???
【公務員】新63期司法修習スレ 13【財閥系企業】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1274703949/
1000氏名黙秘:2010/05/25(火) 03:49:42 ID:rurZvByu
堂々と1000ゲット!!!!!!!1
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。