【旧試ベテは】司法試験予備試験◆11【お断り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ここは予備試験について語るスレです。

以下の論点についての書き込みを禁止します。

下位ロー生と旧試ベテのどっちが優秀なのか。
旧試ベテや下位ロー生は社会的に存在価値があるのかどうか。
旧試ベテや下位ロー生の就職問題について。
その他、予備試験には無関係である話題。

前スレ
【旧試ベテは】司法試験予備試験◆10【お断り】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1219408139/
2氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:09:36 ID:???
過去スレ
【旧試ベテは】司法試験予備試験◆9【お断り】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1217647261/l50
【1万人?】司法試験予備試験◆8【50人?】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1215786338/l50
どうなる?司法試験予備試験◆7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1214095748/l50
どうなる?司法試験予備試験◆6
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1209740449/l50
どうなる?司法試験予備試験◆5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1193061470/l50
どうなる?司法試験予備試験◆4
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1176135952/l50
_____予備試験情報______
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1172147145/l50
予備試験にはどれだけ人が来るか
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1149825385/l50
新司法試験予備試験について語る
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1114501434/l50

3氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:09:48 ID:???
【予備試験】
Q予備試験はどのような試験ですか。
A予備試験は,法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられるもので,
これに合格した者は,法科大学院修了者と同等の資格で新司法試験を受験することができます(受験回数制限も同様に適用されます。)。
予備試験には受験資格の制限等はありません。
 予備試験は,法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的とし,
短答式(択一式を含む。)及び論文式による筆記並びに口述の方法により行われます(新法第5条第1項)。
 なお,予備試験は平成23年から実施されるものであり(附則第9条),
予備試験の具体的内容については,今後,法科大学院における教育内容等を踏まえ,検討される予定です。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#15

Q予備試験の試験科目は何ですか。
A法科大学院の教育内容を踏まえ,法科大学院修了者と同等の学識,能力等を判定するという目的に照らし,
短答式試験は,@憲法,A行政法,B民法,C商法,D民事訴訟法,E刑法,F刑事訴訟法及びG一般教養科目を試験科目として行われ(新法第5条第2項),
論文式試験は,短答式試験の合格者に対して,短答式試験の科目及び法律実務基礎科目(法律に関する実務の基礎的素養についての科目)を試験科目として行われます(同条第3項)。
口述試験は,論文式試験の合格者に対して,法的な推論・分析・構成に基づいて弁論をする能力の判定に意を用いて,法律実務基礎科目について行われます(同条第4項)。
法律実務基礎科目は,法科大学院で実務教育の導入部分(実務基礎科目)が行われることから,これにより養成される実務的な能力・素養を予備試験でも判定するものです。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#16

予備試験の仕組みへ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-08.html
4氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:09:57 ID:???
【新しい法曹養成制度の導入のスケジュール】
Q新司法試験と予備試験の開始時期や旧司法試験の併行実施など,新しい法曹養成制度の導入スケジュールはどうなるのですか。
A新司法試験は平成18年から,予備試験は平成23年から,それぞれ行われます。
また,旧司法試験は,平成23年まで行われますが,平成23年においては,
平成22年の第二次試験筆記試験に合格した者に対する口述試験に限り行われます
(司法試験法及び裁判所法の一部を改正する法律(平成14年法律第138号)附則(以下「附則」といいます。)第1条,第7条第1項,第9条)。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#01

新しい法曹養成制度の導入スケジュールへ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-01.html
5氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:10:09 ID:???
【受験資格等】
Q予備試験に合格した年に,その予備試験合格の受験資格に基づいて新司法試験を受験できますか?
A新司法試験と予備試験の具体的な実施日程は,司法試験委員会において決定されることとなりますが,
新司法試験については毎年5月下旬ころ実施される予定であり,
予備試験についてはおおむね旧司法試験第二次試験と同様のタイムスケジュールで実施される予定です
(旧試験の第二次試験は,5月に短答式,7月に論文式,10月に口述の各試験が実施されています。)。
したがって,予備試験合格の受験資格で新司法試験を受験する場合には,翌年以降の新司法試験を受験することになります。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#09

新司法試験の仕組みへ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-02.html
予備試験の仕組みへ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-08.html
6氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:10:18 ID:???
規制改革推進のための3か年計画(改定)(平成20年3月25日閣議決定)
http://ime.nu/www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2008/0325/item080325_03-07.pdf

7 法務関係
 ア 国民が利用しやすい司法制度の実現
  A 法科大学院非修了者への司法試験受験資格の確保(法務省)
   a 予備試験の実施に際しては、法科大学院修了者と同様の素養があることを判断するための
    ものであるという本来の趣旨を確保する必要があり、したがって、新司法試験の合格率にお
    いて予備試験合格者と法科大学院修了者との間で可能な限り差異が生じないようにすべき等
    との観点を踏まえつつ、両者の公平性が保たれるように予備試験の方法や合格者数等につい
    て見直しを行っていく。
   c
    (ア)法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院修了者で
      あるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判定する。また、本
      試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数について、事後的に
      は、資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、予備試験合格者に占
      める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させ
      るとともに、予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院
      を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにす
      る等の総合的考慮を行う。
7氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:10:28 ID:???
社会民主党・衆議院議員 保坂 展人
■ 第166国会提出質問主意書
2007.07.03 454号 予備試験制度の具体化に関する質問主意書
質問本文情報
http://ime.nu/www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a166454.htm
答弁本文情報
http://ime.nu/www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166454.htm


保坂展人Website
http://ime.nu/www.hosaka.gr.jp/
保坂展人のどこどこ日記
http://ime.nu/blog.goo.ne.jp/hosakanobuto


8氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:10:36 ID:???
伊藤塾は昨年、法学館法教育研究所名義で予備試験制度について提言を行っている。
http://www.itojuku.co.jp/hkk/topics/200705about_yobishiken.html
9氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:10:57 ID:???
司法試験委員会会議(第44回)議事要旨・配布資料
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080206.html
司法試験委員会会議(第45回)議事要旨・配布資料
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080421.html
司法試験委員会会議(第46回)議事要旨・配布資料
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604.html

司法試験委員会会議第44回(平成20年2月6日)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080206.html
(3) 司法試験予備試験について(協議)
○ 事務当局から,資料2から資料4により,司法試験予備試験に関する法律の規定,
関連する国会の附帯決議や規制改革会議の答申の内容等について報告がなされ,今後,
司法試験予備試験の実施に関する事項等について検討していくこととされた。

司法試験委員会会議第45回(平成20年4月21日)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080421-1.pdf
(8) 司法試験予備試験について(協議)
○ 司法試験予備試験の実施に関し協議がなされ,「一般教養科目」及び「法律実務基
礎科目」について重点的に検討を要するものとされた。

司法試験委員会会議第46回(平成20年6月4日)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-1.pdf
(7) 司法試験予備試験について(協議)
○ 事務局から,「法律実務基礎科目」に関連し,資料3「法科大学院における実務基
礎科目の教育内容・方法等について」及び資料4「法科大学院における公法系実務教
育のあり方について」の内容等について報告がなされた。
また,司法試験予備試験の実施について,協議がなされ,重点的に検討を要する「一
般教養科目」及び「法律実務基礎科目」については,これらの在り方に関して有識者
の意見を聴取することとされた。
10氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:11:08 ID:???
日本弁護士連合会法曹養成対策室
http://www.nichibenren.or.jp/ja/publication/books/housoushitsu.html

「法曹養成対策室報 No.3(2008)」
司法試験予備試験をめぐる諸問題…中西 一裕(PDF形式・538kB)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/publication/books/data/housou3-1.pdf


11氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:11:21 ID:???
規制改革会議
法務・資格TF 議事次第
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2008/0624/agenda.html
平成20年6月24日(火) 10:00〜11:00 永田町合同庁舎1階第1共用会議室

[ 議題 ]
1. 法曹人口の拡大等について

[法務省からのヒアリング事項]
(1)法曹人口の拡大に関する貴省の基本的な認識について
(2)今後の司法試験合格者数の見通しについて(司法制度改革推進計画や平成19年6月22日の司法試験委員会での議論を踏まえて)
(3)法務省内に設置された「法曹人口に関する検討組織」の概要、検討事項、検討状況、今後の検討課題や検討の方向性等について
(4)法曹養成制度の中核となる法科大学院教育の現状に関する貴省の認識も含め、プロセスとしての法曹養成制度の相関関係の分析・検証の状況、今後の取組み等について
(5)新司法試験の選択科目の見直しの検討状況、今後の取組み等について
2. その他

[各省庁出席者一覧]
法務省
大臣官房 人事課      課付 山口 久枝
大臣官房 司法法制部  参事官 佐々木 宗啓  部付 野原 一郎

http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2008/0624/summary0624.pdf
12氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:11:33 ID:???
> ○山下参考人 1つお願いがあります。それが何かと言うと、現在、司法試験の受験資格についての誤解があるように思いますので、対応をご検討をしていただきたいことです。
> それは、福井先生を始め規制改革会議でもかなり御尽力いただいた予備試験のことです。
> 司法試験にトライされる方は、現在、旧試験と新試験が並行していますが、旧試験との平行期間が終了すると法科大学院の修了者しか司法試験の受験資格がないと誤解された意見を耳にすることがよくあります。
> 資力の乏しい方や資力があっても様々な制約などのため、法科大学院を受験できない方も、予備試験を通じて司法試験にトライできるチャンス、即ち、予備試験に合格すれば司法試験の受験資格を得ることを周知徹底していただきたいと思います。
> 「昔は、義務教育を終了すると誰もが司法試験を受けられたのに、今は、高いお金を出して法科大学院の修了者しか司法試験の受験資格がない」という話を聞く度に、「予備試験」のことを紹介しています。
> そのような質問件数が増えているように感じますので、法曹養成制度の紹介の広報と併せ、「予備試験」についても積極的に御紹介していただくことを、期待いたしたいと思います。
> ○佐々木参事官 その予備試験のことを失念されているとすると、我々はそれを今、制度設計している最中でありますので、ちゃんと折りに触れて周知に努めるようにしたいと思います。
> ○山下参考人 これから検討いただきたいと思います。


13氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:11:44 ID:???
> ○福井主査 結構、司法担当の記者でも念頭にない方がいるんです。
> ○佐々木参事官 司法担当の記者でもですか。
> ○福井主査 予備試験がすっぽりと認識から抜け落ちている方がいます。要するに、司法試験は、旧試験が終わったら、法科大学院に行けるお金持ちでないと通らなくなるんですね、という発想の方がいます。
> 世間に大きな誤解を与えていると思います。今は、単なる人数の絶対数だけがやや一人歩きしているようにも見受けられるんですが、法科大学院制度自体、余り根拠がないかもしれないが、
> そこを経由しないと司法試験は受けられない、という情緒的イメージが蔓延しているように思われます。
> 法科大学院とバイパスとしての予備試験制度は将来とも並存するようになるし、いろいろ議論して御尽力いただいたように、
> 予備試験から本試験を受けても、法科大学院から本試験を受けても、難しさはちゃんと同じになるよう、フェアになるように措置されている、ということも、余り御存じない方が多いのです。もう少し広報を徹底していただければと思います。
> ○佐々木参事官 機会を見つけて、そういう誤解は正していきたいと思います。
14氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:11:53 ID:???
テンプレ終了
15氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:17:57 ID:???
>>1
なんか他のスレタイ考えろよ
16氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:19:25 ID:???
>>15
前スレの伸びが早すぎてな
このスレの>>950付近になったらまた考えようや
17氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:23:28 ID:???
>>1
前スレのスレタイ違うぞ
181:2008/09/17(水) 03:25:41 ID:???
>>17
すまん素で間違えたわ
ごめんな
ロー生を擁護する気はない

前スレ
【ベテとロー生】司法試験予備試験◆10【お断り】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1219408139/


19氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:30:22 ID:???
おk
20氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:30:58 ID:???
今どきベテでもロー生でもなくて予備試験考えるアホなんているの?
司法書士や事務官・書記官はしょうもないコンプさえ捨てれば今のままで弁護士よりいい人生を送れるよ。
21氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:31:43 ID:???
次スレ案

【ベテ様だけが】司法試験予備試験◆11【頼りです】

【新司崩壊!?】司法試験予備試験◆11【旧司復活?!】
22氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:35:36 ID:???

【意外に拡大?】司法試験予備試験◆11【ロー涙目?】

【適性1万】司法試験予備試験◆11【予備2万】
23氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:38:22 ID:???
994 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/09/17(水) 03:33:20 ID:???
仮に、予備試験受験生が3万人いたとする。

そのうち、新司法試験に合格するレベルの人間が2000人いるとする。
とすれば、予備試験経由者の合格率を30%に抑えるためには、
約6000人の予備試験合格者を出さなければならない。

わかる?

995 名前:氏名黙秘[??] 投稿日:2008/09/17(水) 03:33:57 ID:???
あのさ、三振の恐怖ないのか君たち?そっちが不安だろ。


996 名前:氏名黙秘[sage] 投稿日:2008/09/17(水) 03:36:32 ID:???
>>994
>予備試験の実施に際しては、法科大学院修了者と同様の素養があることを判断するための
>ものであるという本来の趣旨を確保する必要があり
新司法試験に合格する<法科大学院修了者と同様の素養
だからわからねえな
24氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:39:53 ID:???
今の時点で急死択一合格者が2000人しかいないのに
新司合格水準が2000人いるとは到底思えん
25氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:41:51 ID:???
>>24
3万人の受験生のうち、2,000人というのは、かなり控えめに
見積もったつもりなんだがな。
26氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:44:15 ID:???
>>25
今年の3期既習は旧択持ちが落ちまくってるんだけどさ
旧択ぐらいじゃ受からないのよ
おっと今年の問題で46点ぐらいじゃ当時の旧択合格者より強くはないぜ
27氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:44:46 ID:???
>>26
で、何人だったら納得するんだい?
28氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:45:23 ID:???
予備試験はロー修了と同程度という認定のための試験。

今のローの単位認定のあり方からすると、まあ各科目の法律用語をある程度知っていて
(それも正確な定義でなくていい)、まるっきり間違いでもなんか書ける程度なら合格とするしかない。

まあ基本的に文章が書けない人とか、知能作業に向かないレベルの人は落とすとして、
普通に大学を出て芦部内田前田神田双書一回ずつ読んだ程度なら受からせないとだめだ。
29氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:46:22 ID:???
そんなに甘いわけがないだろwww
30氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:46:30 ID:???
>普通に大学を出て芦部内田前田神田双書一回ずつ読んだ程度なら受からせないとだめだ。


それ普通にダメだろw
31氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:46:42 ID:???
ロースクール教育に汚染されてない予備組は新司でも圧倒的な力を発揮するだろ?
32氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:47:34 ID:???
>>28
法学部3年生でももうちょっと読んでるだろw
33氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:48:53 ID:???
>>31
逆だ 予備の主力はローで教育を受けた三振者になる
34氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:49:32 ID:???
>>32
今のローならその程度で修了できるよ。
35氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:51:40 ID:???
>>27
人数はわからねえよ
予備試験を絶対評価にして合格点超えたら紳士受けさせればいーじゃねえか
36氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:53:11 ID:???
>>34
ロー行ってねぇのに適当な事言わない方がいいw
37氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:53:11 ID:???
>>33
予備試験の出題を三振者有利に作り変え、
予備合格者に占める三振者の割合を意図的に増やした上で、
彼らが続々と新司に落ち続けることによって、
ロー卒と予備組の合格率の均衡が取れる、という主張は説得的である。
38氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:53:38 ID:???
変動合格枠制だったら嫌だな
予備一期生の合格者次第か
39氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:54:09 ID:???
>>33
ロー生は予備試験でも5年で3回制限にかかるから、
法科大学院を卒業しても5年は予備試験を受けても意味がない
ので、三振すれば大多数は諦めるんじゃね?
40氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:54:52 ID:???
>>37
そうでもしないとロー制度がもたないだろw
41氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:57:13 ID:???
>>39
予備はかからん とりあえずこれ嫁w
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-06.html
42氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:58:27 ID:???
>>39
ロー生は予備試験を多分受けられない
43氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:59:07 ID:???
>>40
それでは新司合格者の質が保たれない。
44氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:59:21 ID:???
予備なんていらねえんだけどな。
なんかロー卒資格に価値を持たせるためだけのハードルだろ。
しかも当のロー卒だって三振しちゃうとそのハードルに苦しむわけで誰にもいいことはない。
新司法はフリーアクセスにすべきだ。
45氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:59:35 ID:???
最後に新司法試験を受験した日から2年間は新試験を受験できないと書いてあるな。
46氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:01:43 ID:???
つまり、法科大学院を修了してから5年間は予備試験を受験しても意味がないということだな。
47氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:03:26 ID:???
法科大学在学中に予備受けれるならみんな受けるだろ
中退者が続出するぞwww
48氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:05:14 ID:???
考えれば考えるほど、

  今  す  ぐ  ロ  ー  を  潰  せ  w

という結論しか出ない。
49氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:05:31 ID:???
>>46
最長で7年間(最後の5年目で受験した場合)、受けられない人もいるってことだね
50氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:05:33 ID:???
中退はしないんじゃないか?
予備試験経由で新試験に合格、在学中に修習まで済ませてから修了して、
法律事務所に就職。

そうならないように、各法科大学院は学則で予備試験に出願した者は
退学処分にする、と言い出すかもしれないがな。
51氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:06:27 ID:???
>>49
そのとおりであるな。
52氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:06:33 ID:???
>>48
いまさらそんなことを言っても無理

普通に考えれば修正はあってもなくすことはないだろ
53氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:08:18 ID:???
別に、積極的につぶしたりしなくても、
勝手に経営困難に陥って潰れるローが続出するだろ。

修了後にしか司法試験を受けられないというのがそもそもの誤り。
54氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:08:33 ID:???
>>50
予備合格したらいる意味がないだろ
55氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:09:59 ID:???
>>54
学歴としては意味がある場合もあるからな。
東大法学部でも、3年次に司法試験に合格する人間はいるが、
だからと言って中退したりはしない。
56氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:12:38 ID:???
東大・京大ローに他大から進学なら意味あるかもしれないけど、
学部が東大・京大だったり、東大・京大以外のローだったりなら居る意味なんてないよ。
57氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:13:13 ID:???
>>54
院卒と大卒では給料が違うところがある。

あと、飛び級で大学からローに行った人は中退すると大学を卒業していないので
高卒になってしまうので給料は大幅ダウン

こういうことを考える人も受かっても残るでしょ。
58氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:13:32 ID:???
これからは、学部のうちに予備試験や新司法試験に合格した人間が、
より高度な専門職教育を受けるために進学するようになるかもしれない。

そうすれば、ロースクールもより先端的な科目や外国法などの科目に
力を入れるようになって、法曹界や企業も高く評価してくれるかもしれない。
59氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:16:38 ID:???
少なくとも、今の新司法試験の受験資格を得るためだけに通うような、
あるいは司法試験予備校の代わりにすぎないような在り方というのは、
本来の大学院教育とはかけ離れているような気がする。

これじゃ、企業も評価のしようがないし、修了生の質もくだらない
司法試験オタクの域を出ないだろう。
60氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:23:08 ID:???
予備試験は従来型試験程度の出願率だね、合格者数も1000人いくね。
いくらなんでもローへ行けと誰が強制できる?ベテラン受験生も戻って
まさに司法試験の天王山は予備試験になるね。
個人的憶測だけど、国家1種試験レベル上回る国家試験なんてありえるか?
ということはそこそこ従来型試験レベル程度の知識を維持しながらロー型
の講義内容相当の知識を早くからインプットしておけばいいね。
重大発表もそろそろだな。
61氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:37:05 ID:???
3万人は出願するであろうに、1,000人まで絞り込むということは、
30分の1の倍率になる。

その上で、新試験に挑むとすると、予備試験経由者の新試験合格率が
法科大学院修了者のそれを大きく上回り、閣議決定に反することになる。

やはり、1000では到底足りないだろう。
5000人は少なくとも合格させなければ、法科大学院修了者との
均衡が取れないことになるだろう。
62氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:38:48 ID:???
ロースクールってアメリカにしかないって聞いた。どうしてヨーロッパ型
の法曹養成制度にしなかったのか、疑問が残る。ドイツ型のほうが一番
この社会に相応しいと思う。
63氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:39:29 ID:???
まあ、現実は20〜30人がいいとこだなw

いくらんでも1000人はあり得んw
64氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:40:25 ID:???
>>63
根拠は?
何法?いつの閣議決定?

まさか、単なる妄想じゃないよね?
65氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:40:56 ID:???
1000人も妄想だろw
66氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:41:54 ID:???
>>65
司法試験法と閣議決定から導き出される合理的な結論だ。
何の根拠もない、オマエの低レベルな妄想と同じにするな。
67氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:42:59 ID:???
規制改革推進のための3か年計画(改定)(平成20年3月25日閣議決定)
http://ime.nu/www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2008/0325/item080325_03-07.pdf

7 法務関係
 ア 国民が利用しやすい司法制度の実現
  A 法科大学院非修了者への司法試験受験資格の確保(法務省)
   a 予備試験の実施に際しては、法科大学院修了者と同様の素養があることを判断するための
    ものであるという本来の趣旨を確保する必要があり、したがって、新司法試験の合格率にお
    いて予備試験合格者と法科大学院修了者との間で可能な限り差異が生じないようにすべき等
    との観点を踏まえつつ、両者の公平性が保たれるように予備試験の方法や合格者数等につい
    て見直しを行っていく。
   c
    (ア)法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院修了者で
      あるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判定する。また、本
      試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数について、事後的に
      は、資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、予備試験合格者に占
      める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させ
      るとともに、予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院
      を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにす
      る等の総合的考慮を行う。
68氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:45:08 ID:???
「新司法試験の合格率において予備試験合格者と法科大学院修了者との間で
 可能な限り差異が生じないようにすべき」
69氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:47:59 ID:???
「予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院を修了する者と比べて、
 本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにする」
70氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:48:42 ID:???
どこに1000人とあるんだよw
71氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:49:10 ID:???
>>70
馬鹿は消えろ。
72氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:49:51 ID:???
>>71
その程度の読解力じゃ紳士どころか予備試験も無理w
73氏名黙秘:2008/09/17(水) 04:50:59 ID:???

だ か ら

どこに1000人とあるんだよw
74仙人:2008/09/17(水) 05:07:46 ID:dj8gFCYV
>>73
呼んだか?
75氏名黙秘:2008/09/17(水) 05:09:54 ID:???
>>74
言いまわしが違う
76氏名黙秘:2008/09/17(水) 05:26:13 ID:WCt0bIAA
これは新司法試験に受かる実力があれば予備試験には受かるってことですかね?
予備試験の定員が少なめに決められると新司法試験に受かる実力があっても予備試験には受からないということが起こりうるけど
ロー卒業組と予備試験組の合格率を同程度にするということは実力があれば定員無制限でとるからそういうことは起こらないようにも見える
77氏名黙秘:2008/09/17(水) 05:41:39 ID:WCt0bIAA
あと予備試験に受かれば五年で三回受験できるんだよね?
そうするとロー卒業組でもロー卒業後三年連続で落ちても四年目に予備試験に通れば最終受験からの二年制限が終わった六〜八年目に新司法試験を受験できるんだよね?
だって予備試験と新司法試験は別でしょ?
それとも予備試験=新司法試験?
78氏名黙秘:2008/09/17(水) 05:54:20 ID:WCt0bIAA
>>77
今みたら司法試験法は司法試験と予備試験を分けて書いてるから、四条二項の受験制限にひっかかるのは司法試験の受験だけで、予備試験は引っかからないはず
予備試験と新司法試験の併願が駄目という記述さえない
同一日程にされない限りは予備試験受けまくりだな
79氏名黙秘:2008/09/17(水) 05:59:37 ID:WCt0bIAA
これで予備試験組と新司法試験組と同程度の合格率(理念通り)となれば、予備試験は簡単に通る試験になるはずだから、三回制限は無意味になってくるな
意味あるのは最終受験から二年の制限だけ
二年(二年以内に予備試験に合格すれば)置けば何回でも受験できることになる
めちゃくちゃや
80氏名黙秘:2008/09/17(水) 06:06:15 ID:WCt0bIAA
さらに予備試験には受験資格がないから中学生でも予備試験に受かれば新司法試験が受けられるはずだよね?
理念通りに行くと仮定すると将来はローより予備試験が主流になる?
めちゃくちゃや
81氏名黙秘:2008/09/17(水) 06:08:55 ID:WCt0bIAA
そういう事態を招かないためには予備試験の合格者数を絞るしかない
結局、難易度的には予備試験>>新司法試験になりそうだな
82氏名黙秘:2008/09/17(水) 06:12:32 ID:???
予備試験が主流になってローがバイルートになっても一向に構わんだろ。
何が不都合なの?
つーか、それがローの本来の身の丈にあったあり方だろ
83氏名黙秘:2008/09/17(水) 07:06:08 ID:???
ファイトだお 
 おっ♪       

       /⌒ヽ  
      ( ^ω^)   
 ピョン   ( O┳O)   おっおっ♪
  ピョン   し-||-J           おっ♪
       ⊂§⊃     おっ♪
         §          
 ⌒ヽ〃⌒ヽ〃 wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww♪

84氏名黙秘:2008/09/17(水) 08:29:36 ID:???
>>81
とおりゃぁっ
                 荒すなお!
          ∧メイ∧ 三=
      ☆   ( ・∀・ )三= 
   ∧  〃 ノ つ ノつ 三=
 ∩(`Д´((⊂ _ _⊂) 三= 
  \ ⊂ \   
   ヽ    つ
    (ノ⌒´
85氏名黙秘:2008/09/17(水) 10:12:01 ID:???
もはや妄想の域だな・・・
86氏名黙秘:2008/09/17(水) 10:55:09 ID:???
>>79
別にそれでいいだろ。なんで受験回数に制限設けないといかんの。
年齢制限するならわかるが。
87氏名黙秘:2008/09/17(水) 11:03:33 ID:???
>>26
どこにそんな数字があるのか聞いてみたい。
妄想でないなら、1期から3期までの旧試験択一合格者の新試験合格率を見せて欲しい。
88氏名黙秘:2008/09/17(水) 11:10:08 ID:???
age
89氏名黙秘:2008/09/17(水) 11:17:37 ID:???
>>79
>これで予備試験組と新司法試験組と同程度の合格率(理念通り)となれば、

となれば?

>予備試験は簡単に通る試験になるはずだから

はずだから?

簡単であってほしいと願うのはわかるが、どう考えてもそんなに簡単なわけがない・・・
90氏名黙秘:2008/09/17(水) 11:33:51 ID:???
予備試験簡単妄想厨(笑)
91氏名黙秘:2008/09/17(水) 11:49:13 ID:???
>>89>>90
どこまで馬鹿なんだお前は。
予備試験が本試験より難しかったら、閣議決定と明らかに矛盾するだろうが。

妄想でものを語るなよ、クズが。
92氏名黙秘:2008/09/17(水) 11:53:54 ID:???
予備試験のほうが本試験より難しかったら、
予備試験合格者の全員が本試験に合格してしまう。

法科大学院修了者と同等の能力の有無を判定するという
司法試験法第5条に照らして、そのような制度は採りえない。

法科大学院修了者の司法試験合格率が100%を上回っている
というのなら話は別だが。原理的にありえない。
93氏名黙秘:2008/09/17(水) 11:56:13 ID:???
・・・と涙目で低能が訴えておりますが総理、いかがいたしましょう?



                           ,r;;;;ミミミミミミヽ,,_
                         ,i':r"    + `ミ;;,
   >>91__,、           ≡     彡        ミ;;;i
    〃ニ;;::`lヽ,,_           ≡  彡 ,,,,,、 ,,,,、、 ミ;;;!
    〈 (lll!! テ-;;;;゙fn    __,,--、_  ..   ,ゞi" ̄ フ‐! ̄~~|-ゞ, ≡
   /ヽ-〃;;;;;;;llllll7,,__/"  \三=ー"."ヾi `ー‐'、 ,ゝ--、' 〉;r'  ≡ 予備試験は優秀ながら
   >、/:::/<;;;lllメ   \ヾ、  ヽTf=ヽ  `,|  / "ii" ヽ  |ノ      貧乏な人を救済するための制度です
  j,, ヾて)r=- | ヾ:   :ヽ;;:     | l |  l  ''t ←―→ )/イ^    
 ,イ ヽ二)l(_,>" l|    ::\;::    | |  |  ヽ,,-‐、i'  / V    ≡ あなたではないんですw
 i、ヽ--イll"/ ,, ,//,,    :;;   l //  l く> /::l"'i::lll1-=:::: ̄\
 ヾ==:"::^::;;:::/;;;;;;;;;:::::::::::::: :::::ゞ ノ/   L/〈:::t_イ::/ll|─-== ヾ
  \__::::::::/::::::::::::_;;;;;;;;;;;;;;;;;ノノ   ヘ   >(゙ )l:::l-┴ヾ、ヽ  )
      ̄~~ ̄ ̄/ :::|T==--:::::  //  / ト=-|:|-─ ( l   /
         / ::  ::l l::::::::::::::::::/ /:::::::::::/:::::(ヽ--─  / |  /
         ヽ_=--"⌒ ゙゙̄ヾ:/ /:::::::/:::::::::`<==-- ノ / /
94氏名黙秘:2008/09/17(水) 11:59:14 ID:???
いいから、馬鹿は消えろ。
95氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:01:38 ID:???
さてここで問題です。

教習所に行ったことのない人が普通自動車を公安試験場で一発で合格するのと
普通自動車に試験以外でのったことのない人が大型自動車を公安試験場で一発で合格するのと
どちらが難しいでしょう?w


車に乗ったことのない人が普通自動車に受かることのほうが簡単かな?
それとも大型のほうが簡単かな?


それとも、それぞれが難しい別の試験という発想はないのかな?w

96氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:03:09 ID:???
>>91
じゃあ、1000人合格の明確な根拠だしてw


基地外妄想さんw
97氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:05:04 ID:???
予備が旧司より簡単な試験なわけがない件
すくなくとも 新司>>>予備>>>旧司 になることは確実
98氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:07:08 ID:???
試験内容の難易度 と 合格者の数 を混同したらあかんぞwww
99氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:08:31 ID:???
新司は確かに3割受かるが決して簡単ではない
旧馬鹿はそこを混同してんのよw
100氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:09:17 ID:???
>>92の主張は

予備試験は新司法試験よりも簡単で
予備試験合格者も1000人くらいはいて



101氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:11:20 ID:???
>>95
ホント、馬鹿はどうしようもないな。
教習所の例と違って、ロースクール修了者も実技免除はないんだよ。
同じ新司法試験を受験するための試験だ。

まったく別の試験とか言ってる時点で、閣議決定を理解していないんだよ。

さっさと消えてくれ。
102氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:16:43 ID:???
その前に、予備試験が新試験より難しいという根拠を示してみせろよ。
どこの閣議決定にそんなことが書いてあるんだ?

妄想もいい加減にしろ。
103氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:17:04 ID:???
>>101
おお、論点思いきり外しているw

比較対象は普通と大型とどちらが簡単か?
なのにw

予備と新氏はどちらが簡単か?
なのに
予備とローとの違い

に論点がすり替わってるw



なるほど、その程度の読解では確かに予備試験が難しくなっては>>101は困りそうだなw
簡単になったとしても>>101は無理だなw

104氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:17:15 ID:???
>>97
廃止した試験(旧司法試験)と単純に比べることは出来ない。
予備試験が行われるときには、旧司法試験はもう無い。
いまの新司法試験の合格者数より将来の新司法試験の合格者数が
減らない限り、いまの新司法試験の方が合格しにくい。そして
その新司法試験よりも同時並行している旧司法試験の方がさらに
合格しにくい。
その結果、将来の新司法試験>いまの新司法試験>いまの旧司法試験
という関係になる。
予備試験はまだ内容が確定していないので判断は出来ない。
105氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:17:45 ID:???
予備自体がロー通学が困難な者にも法曹の道を閉ざさないよう、
配慮された制度設計で、ローと同じく質を保てばいいことじゃ?
1000人以上の合格数も可能性があると思うけどなあ。
106氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:18:05 ID:???
>>102
>その前に、予備試験が新試験より難しいという根拠を示してみせろよ。

そんなことはだれも言ってないぞ
目を覚ませ

107氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:19:56 ID:???
>>95
うまい例えだな

車に乗ったことのない人=旧司特攻馬鹿
108氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:20:59 ID:???
>>103
馬鹿は消えろ。

1.ロー修了=予備試験合格 である。

2.ロー修了<新試験 である。

3.ゆえに、予備試験合格<新試験である。

Q.E.D
109氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:21:21 ID:???
今の新司法試験は簡単だろw
馬鹿だろ。旧試より難しいって言ってる奴は。
110氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:21:50 ID:???
>>104
書き忘れたが、合格しやすさの並びである。

>その結果、将来の新司法試験>いまの新司法試験>いまの旧司法試験

合格しにくさの並びだと
将来の新司法試験<いまの新司法試験<いまの旧司法試験
になる。一応、誤解のないよう書いておく。
111氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:23:26 ID:???
>>106
>>81を読め。
ついでに、主張の骨子を示せ。
112氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:23:57 ID:???
>>104>>109
試験科目の多さ 範囲の広さ を考がえればわかるだろw
113氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:25:37 ID:???
>>112
それがどうして難易度を示すことになるんだ?
114氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:26:17 ID:???
>>110
それは合格者の数でみればの話
試験内容の難易度とは別 よって>>98
115氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:27:21 ID:???
>>113
お前勉強したことあんのかwww
116氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:28:13 ID:???
>>115
オマエこそ、受験勉強したことあるのか。
117氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:28:17 ID:???
>>112>>114
全受験生が同じ条件なら科目数は何の関係もない。
さらに、科目が多いにもかかわらず、科目が少ない旧司法試験を受けない今の新司法試験受験生を見れば
どちらが合格しにくいか一目瞭然だろう。
118氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:29:29 ID:???
なんぼ合格者の数が増えても
試験内容の難易度が上がったら大変なのw
だから新司のレベルも下がってるんだろうがw
119氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:31:30 ID:???
科目数で難易度を図るなんて、正気か、オマエ。

いくらなんでもトチ狂いすぎだろ。
120氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:31:32 ID:???
>>117
残念ながら同じ条件ではない
三振者が大量に受けに来るんで既に範囲は終わってる受験生が主力になる
121氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:33:05 ID:???
>>120
それは予備試験の中の話だろ。
次元の違う議論を混同するなよ。だからバカなんだよおまえは。
122氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:33:29 ID:???
試験内容のレベルを問題にする向きもあるが
合格者が半分の得点率で合格できる場合(合格者が多い場合)
得点率80%近くでないと合格できない試験(さらに合格者が少ない場合はさらに過当競争に)よりも
合格しやすい。
123氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:33:40 ID:???
旧なんか6科目でいいだろ
新予備は7科目以上だぞ
大変じゃないのかwww
無勉は黙ってろよwww
124氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:34:54 ID:???
>>123
科目数で試験の難易度を語るなよ。ホント、救いがたいな。
125氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:35:48 ID:???
大学入試も満足にやったことないんだろ。AO入試か?
126氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:36:14 ID:???
>>123
あと二回旧試験が残ってるが、受けないのだろうか。科目が少ない上に
早ければ来年合格だ。予備試験やローで遊ばなくて済む。一番乗りで修習生にもなれる。
127氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:37:37 ID:???
試験科目が多いから、予備試験は新試験より難しいはずだ、って。

どう考えてもバカの発想だ。本物の馬鹿だ。
128氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:41:26 ID:???
なんで予備試験関係のスレはいつも荒れるのか
129氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:41:46 ID:???
まともに勉強したことのない奴が煽ってたのかw
そりゃ理解できん罠w

旧択なんか3科目でいいだろ
予備になれば7科目 すぐに対応できる奴は新経験者のみ
130氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:43:01 ID:???
>>128
馬鹿がいるから。
科目数と難易度に関係がないことすら理解していない
本物の馬鹿が。
131氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:43:27 ID:???
>>123
アホウw
お前、新試落ちたんだろw
あのザル試験でwww
132氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:45:02 ID:???
>>129
そういう論理で考えると、中学校の期末試験のほうが司法試験より大変だな。
家庭科や音楽まであるぞ。
133氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:47:18 ID:???
科目数が増えると得点率が下がるから、全体の難易度にはあまり関係がない。
要するにみんな出来が悪くなる(捨て問だらけになる。)。
但し、人数を絞ってきた場合は違う。捨て問ですら拾っていかないと合格できない。
その結果、相当難関になる。

要は、全ては、合格人数次第というわけ。これは予備試験だろうが旧司法試験だろうが
新司法試験だろうが、何も変わらない共通の事実。

なお、予備試験は予備校が対応するだろうから、もっとも対応が早いのは、三振者ではなく
最初から予備校で勉強する人間になる。
134氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:49:52 ID:???
旧馬鹿甘いよwwwww 実際やってみろwwww
135氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:50:48 ID:???
>>133
>なお、予備試験は予備校が対応するだろうから、もっとも対応が早いのは、三振者ではなく
>最初から予備校で勉強する人間になる。

それちがうんじゃね?
三振者がどれだけ懲りずに受けにくるかは知らんけど、一応実務基礎科目も履修しているわけだし
特にそれと比べてアドバンテージがあるとは思えない
136氏名黙秘:2008/09/17(水) 12:56:04 ID:???
>>133
>科目数が増えると得点率が下がるから、全体の難易度にはあまり関係がない。

たぶんそれはないんじゃ。
ロー生も進級するには各科目60パーセントは最低限必須なんだから
各科目の最低点は60パーセント超を目処にすると思われ

司法試験で下限を決めないなんてことは
いまだかつてないよ
137氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:00:45 ID:???
>>134
だ〜〜〜〜〜〜〜〜から
やってみたら310点だって言ってるだろ
138氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:01:03 ID:???
>>135
確かにアドバンテージは少ないかも知れないが
逆に三振者にアドバンテージがあるとも思えない。

なにせ試験と関係ないことばかりやっていたせいで
三振したのだから。将来役に立つかも知れないが
試験合格に限定すると、意味はなかったと言うしかない。

>>136
その程度(進級程度の難易度の基準)だとぬるい基準だと思うが、
これは見解の相違かも知れない。


予備校を絶賛するわけではないが、これからは新司合格者が講師になるから
ローに行っているかいないかは大したアドバンテージでは無いと思う。
139氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:02:22 ID:???
最高裁判所 法務省 日弁連 司法制度改革審議会 文部科学省 中央教育審議会
                 ↑
圧力団体:公明党 創価学会 74校法科大学院 法曹増員賛成派弁護士
     企業経営者 超金持ちなど裕福層 自民党のリベラル派
     部落解放同盟 経団連 マスコミ 米国 自治体 官僚
私たちは、バイパス試験(予備試験)廃止を提案します。公明党
140氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:03:50 ID:???
>>139
経団連?
わかってないねえ…
141氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:06:06 ID:???
いずれにせよ、ロー修了者と同等の能力の有無を判定するのであって、
それとの均衡を無視した難易度にはできないよ。
142氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:09:43 ID:???
でもさ、大宮ロー卒も姫毒ロー卒も信州ロー卒もロー修了者なんだよね。。。
143氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:13:37 ID:???
>>139
まあ、法学部のようなゼネラル教育ではなく専門職とした法曹教育を目指せ、ということなんだろうね
そのために予備試験はいらない、ということのなのかな

関係ない分野では、教員資格も大学行けば比較的簡単に取れるのに
(まあ、大学行って教えてもらって実習してなんだからわかりやすいのは当たり前だけど)
それを経ない教員資格認定試験はやたら合格率は低かったし、
あまつさえ現在は認定試験が停止しているしね。

そのうえ、法科大学院のような教職専門職大学院構想まであるし。

まあ、予備試験もかなり流動的な存在なんだろうな・・・
144氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:13:49 ID:???
いや、経団連もローから資金援助されてるよ。ローの入学者、募集のとき
必ず経団連が協賛している。ロー関係者多いからな、経団連。
145氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:15:36 ID:???
ではローでしかやらない科目をどうこなすか?
それをどう三振者レベル以上に短期間で持っていくのか?
ちなみに予備校は使えない
具体的に聞こうじゃまいかw
146氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:17:25 ID:???
>>142
>大宮ロー卒も姫毒ロー卒も信州ロー卒もロー修了者なんだよね。。。

でもさすがに予備は最低レベルには合わせてこないと思うよ
大学入学者の選定は大学の自治だし、誰も文句がいいようがないし。

休止一次試験も大学の最低レベルにあわされているわけでもなかったし。
147氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:18:40 ID:???
>>144
ん?いや、予備試験の話だよ。ローじゃなくて。
148氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:19:32 ID:???
ロー修了者の一番下のレベルの人間でも合格できるような難易度にしないと、
合格率が均衡しないだろ。

旧帝レベルのロー生しか予備試験に合格できず、新試験に挑戦できないとしたら、
新試験合格率が極端に高くなってしまう。
149氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:21:03 ID:???
>>144
予備試験経由の新試合格率をロー経由と比較してあまり高くならないよう、
予備枠広げるよういってるの経団連の規制改革審議会だぞ(笑
150氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:21:37 ID:???
今度は、閣議決定があるのと、何といっても基本が法律の試験だからな。

旧一次と同じに考えるのは大間違い。
151氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:24:01 ID:???
>>148
下に合わせたら予備試験合格者は限りなく新司合格率はゼロに近くなるぞw
そんな不均衡をつくるわけないよ

そもそも法務省が自分で作った司法制度改革を自分でつぶしてまで
受かるかどうかもわからない予備試験受験者を救済するはずないよ

国はそんなにやさしいところじゃないぞw

宮廷までとはいわんが、やっぱり30パーセント前後受かるような人数に制限してくるだろ
152氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:26:12 ID:???
>>151
だから、30%程度の合格率にするためには、
姫路レベルの受験生も合格させないと、30%にならないだろ。
東大レベルの人間だけが合格するとしたら、合格率は極端に高くなる。
153氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:26:28 ID:???
でも本当に予備試験合格レベルをロー修了者と同等の能力とあわせたら
ロー入試が事実上全入りだし
合格者2万人超になりそうだな
154氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:27:59 ID:???
>>151
今年の新試験は、東大から姫路まで、みんな受験して、それで30%なのだから、
それと同じレベルの合格率にするためには、合格最低点を姫路レベルに設定
しなければならない。
言っておくが、東大レベルの受験生を逆差別して不合格にするという意味ではないぞ。
155氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:29:08 ID:???
>>151
あほ
下は低くても、上はたくさんいるだろうが
156氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:38:30 ID:???
合格発表後の予備スレの伸びが凄すぎ。
予備スレは1か月たっても1スレ消費されなかったが、1日で200レスいくなんて
以前では考えられなかった
それだけ新不合格者もみんな予備試験に興味もつようになったてことだな。
157氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:43:52 ID:???
予備試験が三回も試験をする面倒な試験である以上
合格人数は絞られてくる。制度実施上そうなる。

必然的に予備試験経由の新司法試験合格率はそこそこ
良いものになる。おそらく全国平均くらいに落ち着くと思うが。

そうなると、全国平均以下のロー(実はそちらの方が数が多い)は
ちょっと困ったことになる。東大や敬老は予備試験には影響されずに
全国平均+15〜20を維持するだろう。

予備試験経由よりも、東大ロー卒新試験合格(敬老でも早稲田でもいいが)
の肩書きの方に憧れる若者の方が多いと思う。東大卒にベンチャー起業家が
少ないのと同じように、安定を求める傾向があのあたりの若者には多い。
が、試験に強い人間が集まる学校であることもまた事実。

予備試験は中堅ロー程度の規模で推移するのではないか。
規模でいうなら明治ローくらいで、明治より少し合格率が良いというくらいで
落ち着くだろう。
158氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:46:37 ID:???
>>157
意味がわからない。
3万人の受験生のうち、100人に絞るということか。
それでは予備試験の難易度が高くなりすぎ、ロー修了者と合格率が
均衡しないだろう。

ロー修了者と合格率を均衡させるためには、
ロー修了者の一番下のレベルに合わせた難易度にしなければならない。

これはもう、閣議決定で決まったことだ。
159氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:56:38 ID:???
>>156
今の試験の現実を目の当たりにしてるからな
新司でもいえることだがやっぱ経験者は強い
初受験者より1振者2振者が強いのは当たり前

そう考えれば予備でも新司経験者が強いのも当然
160氏名黙秘:2008/09/17(水) 13:57:52 ID:???
>>159
今年の結果をみると、受験3回目の487人のうち、
合格者は120人。実に、4人中3人が不合格になっている。
161氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:05:07 ID:???
>>158
新司法試験合格の席を「取れそうな」人数は限られている。
その人数がどこに行くかで合格率が決まる。

確かに予備試験自体の合格率は、予備試験受験生の人数次第で低くなるだろうが
それがそのまま予備試験合格者の新司法試験合格率のアップにDirectには繋がらない。
東大ロー慶應ローなどの名前でそちらに進む人間もかなりいる。席を「取れそうな」人間の
振り分けはそういった肩書きに大きく影響するということ。

それでも単年度200〜250人は予備試験合格者は出るだろう。明治ローは定員200人くらいだ。
その中で席を「取れそうな」人間が、実際にどの程度割り振られているかは神のみぞ知る。ローの信頼度次第。
162氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:10:13 ID:???
>>161
もし仮に、優秀層がみーーんな東大ロー専願で、
新試験に合格しそうな人間が50人ぐらいしか予備試験を受験しない、
(つまり、残りの2万9950人は新試験に合格しないレベル)
という事態になれば、それはそれで予備試験が楽勝になるし、結構なことだがね。

現実にはそうはいかないだろう。
163氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:19:11 ID:???
>>155
>>158
わかってないようだけど、合格者は新司法試験上位30パーセントに入らないと合格しないんだぞ?
下位70パーセントは全員不合格なんだぞ?w

最下限に合わせるなんて、全く意味のないことしてどうするんだよw
新司合格ライン30パーセントを目安に予備試験の合格ラインを決定するにきまってるだろ

新氏は抽選じゃないんだからw
アトランダムに合格者が決まるわけじゃないw

「法科大学院との均衡」を勝手に「法科大学院最低レベルとの均衡」に読み替えるなよw



164氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:22:26 ID:???
>>156
そりゃ三振者はもちろん、二振りした奴も最大の関心事だろうに予備試験は。
去年は第2回だから、在学中旧司受験した人以外で三振はあり得なかったけど、
今年は普通に三振者も出たし、話がリアルになってきて当然だな。
165氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:22:31 ID:???
>>163
わかってないのはお前だけ。

東大から姫路まで、全部受けて30%の合格率なのだから、
予備試験からの合格率を均衡させるには、姫路レベルの人間にも
新試験の受験を認めないと、合格率が均衡しないことになる。

それが理解できないのかね?
166氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:24:20 ID:???
>>163
それはおかしい。
予備試験はあくまで法務博士と同等の認定をするだけのことだから、何も新司法の合格レベル
とは関係がない。最下位ロー法務博士レベルの学力があれば通さないと不当な参入障壁だ。
167氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:29:17 ID:???
>>165
お前相当馬鹿だろwww
>姫路レベルの人間にも
新試験の受験を認めないと、合格率が均衡しないことになる。

あほ????競争なんだぞ全滅したって当たり前w
168氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:30:11 ID:???
予備の競争をなんだと思ってるのかw
169氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:31:17 ID:???
お花畑かw
170氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:32:14 ID:???
>>167
東大ロー修了者レベルの人間から、
姫路ロー修了者レベルの人間まで
誰でも合格できるレベルにしないと、
予備試験経由者の新試験合格率が跳ね上がってしまう。

なぜそんな簡単なことが理解できない。
171氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:34:09 ID:???
ダメだコイツ。>>168>>169
172氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:36:06 ID:???
>>170
そうなっても仕方がない それが 競 争 
そうなればローのレベルが低いということになり
ローが淘汰される方向へいく
そうならないように予備合格者の人数を絞る措置を図るだろうな多分
173氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:37:51 ID:???
>>172
多分じゃねーよ。アホ。

「予備試験経由者と法科大学院修了者の新試験合格率を均衡させる」
閣議決定を読め。話はそれからだ。
174氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:40:37 ID:???
>>165
君、本気でバカ?

なんで姫独との均衡を法務省が考慮しなきゃならんのだ?w
その論理だと東大との均衡を言われても文句は言えないということだぞ?w

姫独との均衡は保たれても、他校のロー全部と全く均衡の取れない低いレベルを受験させるわけないだろw

しかも姫独がどんなレベルの学生を排出するかは法務省も関与できない
そんなものを基準にするわけないだろw

行政法勉強したことないのか?w

しかも文科省、法務省は最初は法科大学院数でさえ20−30校くらいで合格率7割と言っても
それに合わせて合格ラインを新司ではさげてない

下位校には統廃合しろとまで言い出してきている
つまり法務省は最初の想定を全く変えていない。

ということは、どんなに低くても予備試験レベルもその20−30校の最低ライン位に設定するだろw
姫独なんぞに合わせるわけないw
175氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:41:30 ID:???
誰か、この馬鹿を止めてくれ。>>174
176氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:42:15 ID:???
これは失敬(笑)経団連は予備派だったのか、知りませんでした。
(139書き込んだ144)だが増員を主張してるし、制度的欠陥
であることに変わりないと思います。
177氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:43:27 ID:???
>>173
それはあくまで 建 前 だって
君はそもそも行間を読んだり意図を読んだり出来ないのかねえwww
それでは法律家なんてなれんぞwww
178氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:44:58 ID:???
理想論と現実論をごっちゃにする馬鹿がいるなあwwww
179氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:45:12 ID:???
>>176
言っておくが、>>139の欠陥はそれだけじゃないぞ。
180氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:47:19 ID:???
>>177
自分の都合の悪い閣議決定は「建前」
自分の都合で作り上げた妄想は「行間」

ホント、アホだろお前。クラスでも馬鹿にされてるだろ?
181氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:48:04 ID:???
>>1読んでワラタ
182氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:51:49 ID:???
ともかく、閣議決定も司法試験法も関係ない、
自分の妄想だけが真実だ、と言い張るなら、もはや話すことは何もない。
183氏名黙秘:2008/09/17(水) 14:56:49 ID:???
もうこうなったら予備校試験をメインルートにすればいいんだよ!そうだよそうだよソースだよ!
184氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:01:57 ID:???
閣議決定は「理想建前」示したもの
だが現実がその通りいくとは限らない
だから現実的な予測をするために
おそらく 予備試験プレテスト というのをやるだろう
そこで大体決まってくる
185氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:10:29 ID:???
>>182
こういう人が仮に被告人となったら
議論好きと称されるようです
議論してねぇけどさ
186氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:16:44 ID:???
大体閣議決定ですべてが決まるとでも思ってるのか?w
そのあと具体的な法案作成作業で色々と
調整や修正をしていくもんだろ 当然事後修正の余地も残すだろうに
その時に現実的な予測を入れていくのが当たり前だろ
187氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:20:58 ID:???
>>156が真実
188氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:22:40 ID:???
つうかここで頑張ってる奴はローに来ないほうがいいな
こんな理屈っぽくて頑なに自分を貫き通す奴は村社会であるローでは潰れるだろうから
189氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:23:30 ID:???
>>187
いや、どちからというと、
新司合格数が予想より少なかったことから遂にロー見切り政策への転換かと
焦ったロー信者たちが発狂しそうになってるだけだろう。
190氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:24:26 ID:???
>>188
ローでは正義、論理が通らないからなw
191氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:38:02 ID:???
意外にもヴェテのほうが予備に受かりやすかったりして。旧の話だが、
予備校でA答案の奴結構いたもんなぁ。


192氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:44:23 ID:???
閣議決定は次の内閣に引き継がれる。
193氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:46:07 ID:???
ローの前でだれかビラ配れよ。プロパガンダしろ。
194氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:47:44 ID:???
まあ、予備試験が法科大学院最低レベルと思いたいやつの心情はわからないでもない

それなりのレベルまで引き上げられたら、ここにいる変な奴は即死だからなあ
社会に出ても相手にされないだろうし
195氏名黙秘:2008/09/17(水) 15:55:37 ID:???
>>194は社会に出て相手にされなかったからここに戻ってきたのか?

予備試験の合格水準は「法科大学院卒業生と同程度の学識があるかを判定する」という趣旨から考えて、
法科大学院卒の最低水準に設定するのが正論だ。
それで難易度が低すぎる、合格人数が増えすぎる等の不都合があるのであれば、
本来の制度設計どおり法科大学院側で厳しく卒業認定を行い、留年・退学などの処置を取ることによって、
理想の水準に戻す自助努力をすべきである。

法科大学院では入学さえすればほぼ全員が卒業できるようなぬるま湯にしておきながら、
予備試験ばかり高度な水準を求めるのはキチガイの発想である。
196氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:00:16 ID:???
予備合格水準は現在のロー卒最低レベルにはならない。
なぜなら下位ローは淘汰されるから。
197氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:03:10 ID:???
>>195
行政法を勉強したことないこと丸わかりの文章だなw

まあ、最低ラインがそこだと信じて
夢を抱いて平成23年になったら華々しく散るんだろうw

それを見届けられないのが残念だw
平成23年になったら泣きながら2chに報告しろよw

俺が暇なら慰めてやるぞ?w

198氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:03:17 ID:???
>>196
既に下位ローは淘汰されても仕方ない、との認識は広まってます。
199氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:05:12 ID:???
>>197
その前に旧司クリアするから心配ないよ
200氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:05:48 ID:???
>>195
>法科大学院卒の最低水準に設定するのが正論だ。

正論というより君の希望だろ
201氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:07:50 ID:???
ローの通信制や二部がない現状ではな。。ロー中退でも受験可能にすべき。

202氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:10:25 ID:???
>>201
どこに住んでいるかは知らんが、大宮とか筑波とか大阪学院とかは
夜間とかってあったんじゃないのか?
203氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:13:51 ID:???
>>200
予備試験は法科大学院修了者と同等の学識,能力等を判定するという目的で行われるよ
普通に考えれば最低水準か、あるいはそれより多少は上に設定するもんだろ?

ただ、そうすると現状の法科大学院生の低脳ぶり、教育内容の未熟ぶりから考えて、
相当人数の合格者が出てしまう。また、法科大学院に進学するものがいなくなってしまう。

そこで、君のように「修正」をかける案も考えうるわけではあるけれども。
204氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:14:16 ID:???
今年の結果見て就職の状況も見て大宮とか大阪学院に行こうというキチガイが居るのか?
205氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:16:20 ID:???
俺はチケット3枚持ってるから別にどうでもいいがな。
ただ、予備試験が最下位ローレベルってことになると5000人くらい受かるだろうし、
そうすると年に12000人の受験資格者が誕生するわけだな。そうすると受験者は2万人を
超えて、旧試験で合格者を2000人にしたのと大差ない状況になる。
206氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:18:21 ID:???
新司の三振制度を作った意味ないがなw
207氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:18:40 ID:???
>>204
いるよ。
俺の知り合いはそこの大学ではないけど宮廷から下位私立にわざわざ行った。
授業料の全免をもらってた

優秀な成績で奇襲で全免で受験資格もらえるならという人にはまだ使えるんじゃね?
208氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:22:32 ID:???
閣議決定する政治家も馬鹿なんだぜw
なんにも現実なんか分かってないんだから
そもそもそれを鵜呑みにすんのかと・・・・w
209氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:22:40 ID:???
ローの通信制や二部は夢の彼方か。結局予備しかない。
今は法学書院の誌上答練を利用して、頭の回転を図ってる。ローの授業も
模擬体験できる、こんなとこでウダウダやってるよりよほどいいですよ。
210氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:24:44 ID:???
閣議決定に果たしてどれだけの重みがあるのか・・・
閣議決定した3000が平気で反故にされるからなあ・・・
211氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:25:24 ID:???
>>195
ロー生は8割のみ卒業式を一緒に受けられる
そんなデータが法務省の審議会のコーナーにおいてありますよ
ぬるま湯との認識で下す判断は事実誤認であり裁量権濫用
212氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:28:17 ID:???
>>210
確かにwww
213氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:31:21 ID:???
結局、争点は予備校とローの綱引きだろ
予備校側につく受験生は予備試験拡大を主張し、ロー側につく受験生は予備試験縮小を主張する
争点に対する判断は。。。
214氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:32:21 ID:QcgLzDpk
8割はぬるま湯じゃないらしいw
215氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:33:21 ID:???
>>210
いちおまだ反故にはされてないよ。
「平気で」反故にしたとは評価されない。
216氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:34:58 ID:???
>>213
法務省 VS 文科省 でもある
実際法案作るのは官僚だからなあ
結局官僚が一番強いよなあ官僚になればよかった・・・
217氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:35:48 ID:???
ロー生が卒業できない理由ってなんだ?

単に「生活費がなくなった」とか「旧司で合格した」とか「司法試験がイヤになって辞めた」とか?
それ以外は全員卒業じゃね?
218氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:42:47 ID:???
>>217
聞いた話では、たしかにごく少数はそういう人もいるらしいが
大半は単位が取れなくて留年するみたい。

単位認定は文科省の監督の下、とても厳しく行われているらしい

あと結構多いのは、ローの授業で精神疾患(場合によって退学)という人も
どの大学にも多少はいるらしい
219氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:51:29 ID:???
ローが出来る最初の段階で
予備試験枠を多くしようとする与党自民党と
予備試験枠を小さくしようとする大学側で綱引きがあったんだよ。

「予備試験枠をめぐる大学・日弁連と自民党などとの綱引きの決着も先送りされただけです」
http://www.mezasukai.org/news/news22.htm
220氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:52:14 ID:???
>>211
いまみたところ、卒業率は67パーセントくらいらしい

入学者5900くらいで卒業者3900人くらい
221氏名黙秘:2008/09/17(水) 16:54:27 ID:???
>>219
出所が共産党なので信用できなさすぎ・・・
222氏名黙秘:2008/09/17(水) 18:25:12 ID:???
数を決めるのではなく、あらかじめ率で決めたらどうだろう
合格率3%とすれば、受験者20,000人で合格者600人になる
223氏名黙秘:2008/09/17(水) 18:38:31 ID:???
重要なのは予備試験の合格率ではなく、本試験の最終合格率。
224氏名黙秘:2008/09/17(水) 18:41:20 ID:???
予備試験が激戦化すれば
必然的に新司の合格率は上がっていく
225氏名黙秘:2008/09/17(水) 18:44:09 ID:???
3万人受験して、1万人予備試験合格、そのうち1500人が
本試験に最終合格して合格率15%。

法科大学院修了者も1万人が受験して、1500人合格、合格率15%。

これで均衡。
226氏名黙秘:2008/09/17(水) 18:47:31 ID:???
だから1万人予備試験合格なんてないw
227氏名黙秘:2008/09/17(水) 18:51:58 ID:???
そのうち、法科大学院の定員が減ってきたら、

法科大学院修了者 2,000人が新試験受験 1000人が最終合格 ⇒合格率50%

3万人が受験 4000人が予備試験合格 2000人が本試験合格 ⇒合格率50%

これで均衡。

大体、平成28年度ぐらいにこの形で落ち着くことになるだろう。
228氏名黙秘:2008/09/17(水) 18:56:19 ID:???
合格者3000時代はもう来ない >>210
弁護士会が強行に反対してるからな
せいぜい1500から2000くらいで推移するだろな
229氏名黙秘:2008/09/17(水) 18:57:54 ID:???
さらに時代が進めば

法科大学院修了者 500人が新試験受験 400人が最終合格 ⇒合格率80%
3万人が受験 3450人が予備試験合格 2600人が最終合格 ⇒合格率80%

これで、アメリカ型の80%合格が達成できる。
230氏名黙秘:2008/09/17(水) 19:00:55 ID:???
弁護士会の泣き言など、どうでもよい。

合格者増と弁護士報酬の引き下げは、経団連をはじめとする、
日本社会全体の要請だ。
231氏名黙秘:2008/09/17(水) 19:08:11 ID:???
>>230
やめとけ
あの人超マジで書き込んでるんだから
232氏名黙秘:2008/09/17(水) 19:18:32 ID:???
>>228
医師会の猛反対で医学部の増設が見送られて、今日の医師不足が起きたって反省がある。
だから、弁護士会がいくら反対しようとも、弁護士増員は止まらない。
しかも3000人は単なる経過措置。
最終目標は毎年9000人の司法試験合格者を出す事になっている。
>>228はきちんと新聞を読んで、社会の動向をつかまないと、
司法試験に合格しても、とてもやっていけないよ。
233氏名黙秘:2008/09/17(水) 19:23:19 ID:???
法曹資格もそのうち教員免許ぐらいの価値しかなくなるだろ。
それで十分だ。
234氏名黙秘:2008/09/17(水) 19:38:00 ID:???
ここまでくるともうネタだなw
235氏名黙秘:2008/09/17(水) 19:54:58 ID:WCt0bIAA
・閣議決定の理念通り→予備試験合格者平均=ロースクール卒の新司法試験受験者平均→予備試験易しい→予備試験合格者多数→予備試験メインルート化→ロースクールは無意味に(また予備試験合格者が多数となれば新司法試験の合格率が将来的に一割程度となるおそれもある)
・予想される現実→予備試験メインルート化及びロースクールの無意味化を防止しロースクールに存在意義をもたせる(新司法試験の合格率維持の目的も)→予備試験合格者少数→予備試験難化→予備試験>>>新司法試験→予備試験合格者合格率>>>ロースクール卒業者合格率
236氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:01:34 ID:???
>>230
弁護士報酬は引き下がらないんだけどなw
237氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:04:46 ID:???
強引な取り決め、丙案のときと同じだよ。司法制度改革大失敗。
職業選択の自由を定めた憲法に反すると思う人は挙手。
238氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:04:51 ID:3mjyN+l/
仮に 予備試験がバイパスルートになるとして 学部卒を前提にした
旧試と違って法科大学院卒業レベルを前提にしてるので
東大法学部で理系に転ずれば理3に受かる位の"神"レベルの強者じゃないと
バイパスは難しくなりそうな気がする

司法修習も今は新旧別にやってるけど 完全以降後は法科大学院修了を
前提にしたカリキュラムに統一されるのでなんかキツそうだな
239氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:05:45 ID:LSxhLU3E
>>232
9000人というのは、規制改革会議が勝手に言っているだけ。
最終目標でもなんでもない。
まして規制改革会議やら竹中路線は否定すべきというのが
現在の流れ。
君こそ新聞をちゃんと読みな。
240氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:05:53 ID:???
当の法科大学院修了者がそこまで優秀じゃない。
241氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:07:29 ID:???
>>239
すぐに社会主義的思想に走るから困るね。ソ連はもう滅んだよ。
242氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:09:24 ID:LSxhLU3E
>>241
格差マンセー、市場マンセーの市場原理基地外は
もはや永遠に葬られたんだよ。
243氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:11:55 ID:???
そんな議論するような話じゃねーじゃん。
予備試験はゆるめな試験にして、新試の結果でロー卒との比較をし、今後の指針とするだけ。
あくまで新試が勝負の場でしょ。
予備試験合格者をしぼるべきだと言ってる人は、ローの関係者か?
244氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:11:58 ID:???
9000人なんてとっくになくなった話だよ
245氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:13:52 ID:eo3xInLQ
>旧試と違って法科大学院卒業レベルを前提にしてるので

旧試験は学部卒業レベルじゃ受かるわけがなく、
新試験の択一合格者の上位レベルを前提にしている。
その程度の出来の香具師は旧試時代にはごろごろいた。
246氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:15:19 ID:WCt0bIAA
予備試験組合格者300人・ロースクール組合格者2700人だが予備試験組合格率40%・ロースクール組合格率15%いう事態も予備試験組合格率20%・ロースクール組合格率20%だが予備試験組合格者2000人・ロースクール組合格者1000人という事態も終わってる
247氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:18:42 ID:???
>>238 だが
完全移行でした 変換間違えた スマソ

今は 大手事務所の場合 新試験よりは旧試験の学部在学中合格者を
優遇してるようだが 予備試験開始後は 予備試験から法科大学院
すっ飛ばして新試験合格と 法科大学院修了と どちらを優遇するかだな…
でも任官 任検は法科大学院修了を優遇しそうだな
248氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:23:34 ID:???
予備試験が難しくなるとか言ってる奴は、何がしたいんだ?
試験問題の難易度それ自体は関係ないだろ。

出題する側に立ってみればわかるが
およそ試験には、その試験制度が設けられた人材確保のための
選抜という目的がある。
そして、その選抜の目的を達成するために、ふさわしいレベル・内容・形式
というものがある。

あまり難しければ、偶然の要素が大きくなるし、簡単すぎれば選抜の機能を
果たさず無意味。

以上が1点。

第2に、受験生にとってみれば、難易度は関係ない。
全員が「その試験」を受けるのだから。
ローを出ている奴が(三振した奴)が有利との読みもあるが、
上位ローの連中を見ていると、大したことはやっていないことが分かる。

旧試組が独学で勉強して要件事実を新試組の上位ロー生に質問したら
旧試組の方が理解していたという経験もある。

ま、旧試組には、様々な層が存在していることをお忘れなく。
249氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:23:57 ID:WCt0bIAA
>>247
東大在学中に予備試験合格→新司法試験合格がこれからのエリートコースになることが予想されるね
250氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:28:36 ID:3mjyN+l/
>>245
大手渉外系や任官 任検の登竜門である学部在学中に旧試に合格する
人ってのは やっぱり超天才レベルなんだな
東大法で主席争いするようなレベルなのかな
251氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:29:29 ID:???
しかも、東大の教養学部時代にね。
252氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:36:01 ID:???
>>248
旧試組にはいろいろな層がいるという事は ローの理念に
多様な人材の確保というのがあったけど 結局 旧試の方が
多様な人材がいるという事ですね
253氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:44:07 ID:???
>>251
言われてみればそうですねw
在学中合格するには 入学と同時(東大に受かった時点から)の
駒場の文1の時点から司法試験の勉強を始めないと間に合わないよな

法学部に進学してから始めたんじゃ在学中合格は難しいよな

勝負は駒場時代から始まってるという事ですね
(^ー^)ノ
254氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:48:07 ID:???
予備枠広くしてローが生き残れるかどうかはローの側の努力の問題
ローが一橋みたいなきちんとした教育してればいくら予備枠何万にしようが
学生は集まるんだよ。
255氏名黙秘:2008/09/17(水) 20:48:32 ID:???
予備試験合格の翌年にしか新試験は受験できないからね。

2年から勉強始める→3年で予備試験合格→4年で新試験合格
これでぎりぎり。
256氏名黙秘:2008/09/17(水) 21:00:27 ID:???
呼び試験なんてやらないよ〜ん
257氏名黙秘:2008/09/17(水) 22:30:50 ID:???
>>255
1か月に1科目マスターのレベルだなw

それこそ天才じゃなきゃ無理だろ・・・
258氏名黙秘:2008/09/18(木) 02:14:17 ID:???
だからこそ三振しても勉強してきた奴が強い
それ以外はろくに対応できずに玉砕
259氏名黙秘:2008/09/18(木) 02:34:02 ID:8SLaf4sW
>>255
2年からでなく 1年からやらんとキツいだろ
学部入学と同時の1年生から初めて 3年で予備試験に通って
4年で新試受験かな

それか 4年で予備試験に通って 留年して5年で新試という手もあるかも…
これでもまだロー卒よりも早い
260氏名黙秘:2008/09/18(木) 02:57:49 ID:R/gl1+Hr
横浜桐蔭大学のローに行った人が言ってた。医師、会計士、司法書士、
大手企業の元課長とかがいるらしいけど、自分の持金の半分以上を投資
するか、借金覚悟で来てるのが大半だって。淡々と事務的にローのため
授業料が吸い取られていくの見て、合格率と将来の保証が頭に浮かぶ。
なんでここまで?と我に返る人も中にはいるだろう。これがフランスなら
暴動にまで発展してる、日本人は大人しい民族で感心していいものか。
261氏名黙秘:2008/09/18(木) 04:22:50 ID:???
最近は不合格に免疫のない人が増えていますね。
専業受験生になるのは、ほとんどが男の子だと聞きます。
女の子は不合格になると、自分から別の道へ進んで行くし、若ければ社会でいい目にも合うけれど、
男の子は若いと嫌な目に合うことの方が圧倒的に多いと思います。
だから、家の中にいる方が心地いいんでしょうね。
理解のある親と居心地のいい家が、専業受験生にとっては良くないみたいで
初めて受けた司法試験が厳しくてつらいと、帰ってきてそれっきり外へ出なくなってしまうようです。

262氏名黙秘:2008/09/18(木) 05:24:14 ID:???
>>260
そんな別に司法試験合格しなくても十分恵まれた職業の連中がローに来たのも
自己責任だろ。
だれが来てくれって頼んだよ。「何でここまで?」って(笑・・アホか(笑
イヤならくるなよ
彼らは今現在でも十分経済的に安定してるのに
司法試験合格のブランドが欲しいだけでローにきたんだろ?

法律実務界で認められるだけのレベルに達していない以上合格させれないのも
当然で、その合格レベルに達していない自分らの不勉は棚に上げておいて、
金さえ払えば合格させろというその考えにはあきれる
263氏名黙秘:2008/09/18(木) 06:13:07 ID:???
>>261
そうじゃない。
俺は旧試ベテだけど、正々堂々としてる。
「いやあ。頭が悪いのでなかなか受からせてくれないんですよ」ってぼりぼり頭を書きながら
「それは、そうと・・・はこうしましょう」と頭のいい提案をする。

264氏名黙秘:2008/09/18(木) 06:40:37 ID:???
>>263
ムック「そこはアナルですぞー!」
265氏名黙秘:2008/09/18(木) 10:46:16 ID:???
なんじゃそりゃ
266氏名黙秘:2008/09/18(木) 13:17:41 ID:Ms5O/AYK
ロー経由の合格者と予備経由の合格者で合格率を等しくするんだろ?
その観点から予備の合格者数を割り出せばいいんだけど
よく考えたら予備試験全員合格以外にはないじゃんか。
267氏名黙秘:2008/09/18(木) 13:52:00 ID:???
今朝の朝日の読者投稿欄には、良い投書が取り上げられていたね。
268氏名黙秘:2008/09/18(木) 14:01:21 ID:???
要約してください
269氏名黙秘:2008/09/18(木) 14:47:10 ID:???
>>267
マジで?
270氏名黙秘:2008/09/18(木) 15:58:31 ID:???
予備校の説明会で各ローのリーフ、入学案内どっさりもらったが、
いいことしか言わないよな。修習でいつか同じ釜のメシを食うように
なるのに、ローばっか拘り過ぎてるよ。
271氏名黙秘:2008/09/18(木) 16:06:38 ID:???
明らかにわりに合わないなw ハイ努力ノーリターンw
272氏名黙秘:2008/09/18(木) 16:11:38 ID:???
>>269
法科大学院の存続見直す時

法科大学院修了者が対象の新司法試験の合格者は今年、2065人だった。
合格率は33%で2年連続のダウン。「法曹の質の低下」が叫ばれる中、
同列に受験生の質が問われる結果となった。法科大学院に通うためには、
生活費も含めて年間何百万円も必要だ。「金持ち優先」制度と批判される所以だ。
一方、3年後に終了する旧司法試験は受験料さえ払えば受験できるすばらしい制度だ。

雇用不安など現在の日本国には様々な問題がある。それらを法的見地から解決したくても、
法科大学院に通う資力がないために司法試験の受験を断念した人たちは多い。
私もその一人だ。

株式用語に「損切り」という言葉がある。株価が下がり、値上がりの見込みのない場合に、
損失の拡大を避けるために損を覚悟で株を売ることだ。法科大学院で何年も勉強した人たちの
受験実績がはっきりと出た以上、法科大学院に頼る制度にしがみつかないで「損切り」することが
必要ではないか。

少なくとも、優秀な法曹を輩出してきた旧司法試験は存続すべきだ。
273氏名黙秘:2008/09/18(木) 16:16:38 ID:???
最近は不合格に免疫のない人が増えていますね。
専業受験生になるのは、ほとんどが男の子だと聞きます。
女の子は不合格になると、自分から別の道へ進んで行くし、若ければ社会でいい目にも合うけれど、
男の子は若いと嫌な目に合うことの方が圧倒的に多いと思います。
だから、家の中にいる方が心地いいんでしょうね。
理解のある親と居心地のいい家が、専業受験生にとっては良くないみたいで
初めて受けた司法試験が厳しくてつらいと、帰ってきてそれっきり外へ出なくなってしまうようです。

274氏名黙秘:2008/09/18(木) 16:17:30 ID:???
>>272
私もその一人だ。
私もその一人だ。
私もその一人だ。
私もその一人だ。
私もその一人だ。
私もその一人だ。
275氏名黙秘:2008/09/18(木) 16:35:03 ID:???
>>272
まあこういう人は自分の雇用問題を解決するために司法試験受けたいだけの
おっさんなんだろうけどさ、でも別にロー廃止でいいと思うな。

旧司でも合格者を1500〜2000人にするならそんなに過酷な試験にならない
だろうし、ロー通学の資金や時間の負担がなくなるだけ挑戦しやすくなる。

ローの既卒者でも三振のプレッシャーから解放されるので誰も損はしない。
損するのはローの教授どもだけ。
276氏名黙秘:2008/09/18(木) 18:07:56 ID:???
>>275
この投書した人は無職の女性の方だよ。
277氏名黙秘:2008/09/18(木) 18:11:12 ID:???
ワイドショーが言ってるままの内容だなw
278氏名黙秘:2008/09/18(木) 21:24:05 ID:???
予備試験が始まると、予備校では予備組とロー組になって
各々講座を受講するようになるのかね^^ある意味お互い
刺激になっていいかもしれん、情報交換の場にはなるだろうがな。
279氏名黙秘:2008/09/18(木) 21:38:14 ID:???
高田馬場
280氏名黙秘:2008/09/18(木) 23:28:15 ID:???
予備試験の予備校の予備対策講座 ってややこしいなw
281氏名黙秘:2008/09/18(木) 23:55:47 ID:???
>>278
予備試験と新司法試験は中身が違うので机を並べることはないと思う
282氏名黙秘:2008/09/18(木) 23:59:09 ID:???
>>278
予備校の予備試験対策はおそらくとてつもない額になる気がする。

受験者が旧司よりも少ないだろうし、手間もかかる。
講師の給料も高めに設定しないといけなくなるだろうし。

LECが新司法試験に手を出さないのは同じ理由なんだと思う
たぶん、年間100万とかじゃおさまらないような気が・・・
283氏名黙秘:2008/09/19(金) 00:02:34 ID:???
ローでしかやらない科目の対策だけでもいいからやってくれ
284氏名黙秘:2008/09/19(金) 00:04:57 ID:???
予備校で予備対策できるとしたらWセミ、辰巳、伊藤塾くらいか・・・
そのうちの何校が対策してくれるんだろう・・・
285氏名黙秘:2008/09/19(金) 00:20:27 ID:???
有名私立大学ローが予備の答練、模試やったりなんて、ネタだなぁ笑)
でも辰巳の講師だった某氏が岡大で教員なってるし、その逆もおかしく
ないとは思う。予備校の受講費は旧試験の基礎講座と同じになるだろう、
予備校も企業だし、予備の合格実績がないと成立しないだろ。
286氏名黙秘:2008/09/19(金) 00:21:53 ID:t3lXUSZ+


『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html


法律の解釈技術の必要性
 ただ、ここで最大の問題に突き当たります。
 それは、法的なトラブルを回避するというためには、法律を知っている必要がある、
 その解釈の技術を知っている必要があるということです。加えて、これが中途半端な知識では、対応できないほど複雑な内容になってきているということもあげることができます。
 本当の「街の法律家」としての行政書士になるためには、全ての法律を知っていなければならない、ということになるのでしょうが、実際はそうではない。それは無理ですし、
 そんなことは誰も必要としていないのです。むしろ、ある法律、それも全く知らない法律が現れたときに、これに対応できるだけの力、つまりは法律の解釈の技術を知っていることが重要になってくるのです。
 この解釈技術を身につけるための素材が、憲法であったり、民法であったり、行政法であったりという試験科目であるのです。

真の「頼れる街の法律家」
 法律の解釈技術を備えた依頼者本人に成り代わって法的紛争の予防を実現できる人、これが現代の行政書士の理想像なのだろうと考えています。
 それが「頼りになる人」である行政書士なのだろうと思います。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/takasawa.html


287氏名黙秘:2008/09/19(金) 00:29:27 ID:???
予備校の予備試験対策で重要なのは実務科目だけでしょ。
あとは何とでもなる。
288氏名黙秘:2008/09/19(金) 00:39:22 ID:???
何にしても法務省が早く公表してくれなければどうしょうもない。
法学館のI氏が主張していることが全面支持されている通りだ。
三振制も必ず受験生から異論が出る、見直し時期もそう遠くない。
289氏名黙秘:2008/09/19(金) 02:31:30 ID:???
三振制なんて見直す必要ないだろ。予備試験があるんだから。
法改正はナシだ。
290氏名黙秘:2008/09/19(金) 02:58:41 ID:???
            
            低能大学の閉鎖を望む。

         その分を、予備試験にまわしてくれ。

     その分で、予備試験の合格者を500人増できる。
291氏名黙秘:2008/09/19(金) 03:20:17 ID:???
まず、他人からとっつき辛いと思われる人は、
・隙を作らない
・無駄を嫌う
・徹底した現実主義
・無口
・狭く深い世界を好む故に、世間的な共通の話題を持てない

他人から好かれる人の特徴
・隙が多い(上記のタイプからは馬鹿に見える)
・とりあえず何でもチャレンジ(上記のタイプからは「好きでも無いくせに…」と思われる)
・わりと理想主義(上記のタイプからはアホに見える)
・明るい。会話が上手(上記のタイプからはお調子者に見える
・浅く広い知識で色んな人と会話(上記のタイプからは「大して知らない癖に」と疎まれる)

ここで書いた「上記のタイプからは…」に当てはまれば当てはまる程に
他人から好まれない性質を持ってしまうという事を自覚しましょう。
それを踏まえた上でどう行動するかは貴方次第です。
292氏名黙秘:2008/09/19(金) 03:32:23 ID:???
今、大学一年生なんですが、予備試験対策には何をしたらいいんでしょうか
一応、在学中に合格するつもりでやりたいんですが、何かいいアドバイスをください
293氏名黙秘:2008/09/19(金) 04:01:59 ID:???
いい加減なアドバイスでよければいくらでもします。
しかし、今の時点ではどのような問題が出題されるかわかりません。
なので的確なアドバイスをするとすれば、ドラゴンボールを7つ集めてください、が一番でしょうか。
次に、量が多い民法対策として、星野英一『民法のすすめ』(岩波新書、1998年、660円)をお読みください。
294氏名黙秘:2008/09/19(金) 07:23:09 ID:???
ドラゴンボール7つとかはつまらなかったですが
民法のすすめという本はなかなか良さそうですね
これで民法を習得したいと思います
アドバイスどうもありがとうです

卒業まで時間もあまりないので、今から3時間睡眠も習得してがんばろうと決意した次第です
がんばりましょう
295氏名黙秘:2008/09/19(金) 10:25:23 ID:???
寝ないでやるのは無理ぽ
296氏名黙秘:2008/09/19(金) 13:29:04 ID:H5q/cJPO
現在 大学一年生だったら 旧試のチャンスは三年生の時だけだし
予備試験が始まるのは四年生で 仮に"在学中"に合格する場合
留年して五年生にならないといけない

予備試験もどうなるか判らない現状のうちは ローに行った方が
近道だと思うよ
297氏名黙秘:2008/09/19(金) 13:38:38 ID:???
>>296 の補足
留年して五年生にならなければいけないというのは
予備試験と新試は同じ年度内には同時に受験できないので
現大学一年生の場合は 最短で予備試験を受験できるのは 四年生で
どうしても"在学中"新試に最終合格したい場合は 留年して
五年生になる必要があるという事です
298氏名黙秘:2008/09/19(金) 14:48:59 ID:???
>>297さんに付けたして言うと、
新司の合格は9月だが修習所に入るのは年末なので、大卒の肩書を捨てるか
卒業したのち7ヶ月くらいブラブラしてから入所ということになる

時間のロスか肩書きのロスが生まれる仕組みになっている
299氏名黙秘:2008/09/19(金) 15:30:49 ID:???
>>298さんに補足して言うと、

こういうシステムに制度改悪しちゃったから、
多くの受験生が呆れて司法試験を受けなくなってきているよ
300氏名黙秘:2008/09/19(金) 18:20:32 ID:???
ピロシ・・・
301氏名黙秘:2008/09/19(金) 18:32:01 ID:???
>>290
へぼいローがあるほうが、「法科大学院修了者」の平均は下がる。
つまり、予備試験合格に要求される水準は低いものになる。

よくよく考えた方が良い。
302氏名黙秘:2008/09/19(金) 18:56:02 ID:???
またおまいかw もういいよw
303氏名黙秘:2008/09/19(金) 19:14:37 ID:???
>>296
予備試験がどうなるかわからないから、選ぶべき道はとりあえず就職だろ。

予備試験がどうなるかわからないのに、これからローに進学するのは自殺行為。
304氏名黙秘:2008/09/19(金) 20:46:22 ID:???
つーか3年で予備試験に合格して4、5、6年
で司法試験合格というのが目標になるんじゃ
ないの?ロー行ってから三振したら
就職物凄く悪くなっちゃうしさ。
305氏名黙秘:2008/09/19(金) 20:49:30 ID:???
毎日毎日粘着旧ベテ煽りしてたクズ消えたな
新司発表後
306氏名黙秘:2008/09/19(金) 21:01:06 ID:???
粘着旧ベテ煽りしてたクズ=合格して司法板卒業
煽られてたベテ=残留
307氏名黙秘:2008/09/19(金) 21:18:26 ID:???
予備試験の合格者は50名程度とか言っていたものの
新司法試験で惨敗して三振必定であることを悟り
予備試験合格者数大幅拡大派に転向したという
ことも考えられる。
308氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:15:46 ID:???
予備試験浪人も続出か
309氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:19:47 ID:???
のべ709人の法科大学院生が旧司法試験を受験
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-2.pdf
結果226人が合格
1期既修90人http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07041708.htm#a01
2期既修と1期未修75人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
3期既修と2期未修61人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
合格率31.8%

旧司法試験は、ロー生にとっては新司法試験と並ぶザル試験
310氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:30:48 ID:???
>>309
その709人が新試験を受けたら、合格率は32%どころじゃないだろ。
どこが「並ぶ」んだよ。
311氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:37:19 ID:???
>>310
>その709人が新試験を受けたら、合格率は32%どころじゃないだろ。
そうかもしれません。
そうではないかもしれません。
その主張を裏付ける証拠があればいいですね。
例えば旧司法試験で一振り二振りした者の新司法試験合格率とかね。
312氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:40:35 ID:???
>>311
そうではないかもしれませんじゃないだろ。
「並ぶ」と言った以上、「並ぶ」ことを証明して見せろよ。
つまり、その709人が、全ロー生の合格率を反映していることを示せなければ、
>>309は立証されないだろ?

ま、もちろん、わかってて言ってるんだろうがね。
313氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:47:28 ID:???
>>312
前提として、全ロー生のうち、旧司法試験を受験する者は、比較的高い学力を有するかもしれない
だから合理的な疑いを差し挟む余地がある
そういうことでしょうか?
314氏名黙秘:2008/09/19(金) 22:53:02 ID:???
>>313
学力が高いか低いかの前に、
「ロー生にとって」と銘打つからには、
そのサンプルがロー生全体を忠実に反映したものである必要があるのは当然だ。
315氏名黙秘:2008/09/19(金) 23:02:20 ID:???
サンプルといえば適性試験を思い出すなあw
316氏名黙秘:2008/09/19(金) 23:07:37 ID:???
じゃあこうしましょう。
先の主張を撤回して。

のべ600人の法科大学院生が旧司法試験を受験(平成20年度はまだ結果が出ていないため除く)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-2.pdf
結果226人以上が合格
1期既修90人http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07041708.htm#a01
2期既修と1期未修75人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
3期既修と2期未修61人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
4期既修と3期未修 ?人
合格率37.7%以上

ローに入った旧司受験生の合格率は、新司法試験の過去3年の合格率平均並み。
さぁ皆でローに入って法律力を伸ばそう!

こうすればもっと面白かったのかもしれません。
317氏名黙秘:2008/09/19(金) 23:15:35 ID:???
>>316
「ローに入った旧試受験生」という表現をするなら、その分母は誤りだな。
3年分合わせれば、約1万人近くになるはずだ。
318氏名黙秘:2008/09/19(金) 23:17:17 ID:???
「ローに入った旧試受験生1万人のうち、226人が合格、合格率は約2.3%」

これなら妥当だな。
319氏名黙秘:2008/09/19(金) 23:32:31 ID:???
>>317
これでどうでしょう?

のべ600人の法科大学院生が旧司法試験を受験(平成20年度はまだ結果が出ていないため除く)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-2.pdf
結果226人以上が合格
1期既修90人http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07041708.htm#a01
2期既修と1期未修75人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
3期既修と2期未修61人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
4期既修と3期未修 ?人
合格率37.7%以上

ローに入って一振りする旧司受験生の合格率は、新司法試験の過去3年の合格率平均並み!
合格率1%未満の旧司が新司なみの緩さに!
さぁあなたもローに入って法律力を伸ばそう!

※なお、くれぐれも入学するローを間違えないようご注意ください。
320氏名黙秘:2008/09/20(土) 00:25:11 ID:kcnkLFYm
学部在学中に 予備試験経由で合格した場合 その直近の修習を
受ける場合って 大学を中退しないといけないんだよな

翌年の修習を受けるにしても年末スタートなので春に卒業したら
年末まで 宙ぶらりん状態になっちゃうんだな
まあバイトでもするか 9月卒業が出来るなら9月卒業を利用するとかだな

今さらだが 明らかに 制度に欠陥大アリだよな

まぁ予備試験はどうなるかわからんけど…
そろそろ発表した方が これから大学に入る高校生にとっても
フリーター街道に迷い込まないためにも 早く予備試験の全容を
公開した方が良いだろう
321氏名黙秘:2008/09/20(土) 00:30:56 ID:???
学部生は素直にロー進学して欲しいんでしょ?
でなきゃロー制度が成り立たないw
322氏名黙秘:2008/09/20(土) 00:36:29 ID:???
んなこたあ、ねえんじゃねーの。
ローの数多すぎってのが問題の一つなんだから、出来の悪いローは早めに潰すってのも、コストの面からありうる判断でしょ。
受験資格を撤廃しても、いいローは生き残るだろうし、それで生き残るローだけがローの名に値するでしょ。
323氏名黙秘:2008/09/20(土) 00:37:07 ID:???
とりあえず俺は予備試験対策をしつつ就職活動をし就職活動と並行して予備試験を受験する
学部四年時に予備試験が受からなければ働きながら予備試験合格・新司法試験合格を目指すつもりだ
これで新司法試験に受からなくてもその会社で働き続けることはできる
324氏名黙秘:2008/09/20(土) 01:53:55 ID:???
受験新法 エール出版合格体験記をご覧あれ
中○の郁法会ホームページもご参考を
325氏名黙秘:2008/09/20(土) 02:50:24 ID:???
>>320
なぜ中退する必要があるんだ?大学に籍を置いたまま、
あるいは休学して修習に行けば良い。

レポートだけで単位の取れる授業もあるし、そもそも、
修習に行くまでに単位を取っておけば卒業の妨げにもならないだろう。
326氏名黙秘:2008/09/20(土) 02:57:44 ID:???
在学中に合格した場合は、籍を置いたまま修習に行けばいいし、
合格できなかった場合は一度就職して司法試験に挑戦すればよい。

法科大学院に行っても、就職が不利になるだけで何も良いことはない。

今後の法科大学院は、学部在学中に合格も就職もできなかった落ちこぼれが、
世間体を取り繕うためだけに金を積んで行く、一種の収容所になるだろう。
327氏名黙秘:2008/09/20(土) 03:33:17 ID:???
>>325>>326
そんなことできない。

司法修習所は学業を含んだ兼業を禁止しているので
司法修習所に入る時には大学の卒業証明書か
大学の退学を証明する書類を提出させられる

>在学中に合格した場合は、籍を置いたまま修習に行けばいいし、

こんなことができるのは東大生や京大生くらい

>合格できなかった場合は一度就職して司法試験に挑戦すればよい。

何言ってんだよw
こんなことしたら事務所に雇ってもらえなくなるぞ。
ベテになっちゃうんだぞ?
328氏名黙秘:2008/09/20(土) 09:37:03 ID:???
e
329氏名黙秘:2008/09/20(土) 10:29:16 ID:???
政府系金融機関勤務だけど、退職してロー行こうか迷ったが、
確実性が見えない現実で、ロー卒者の合格発表見たが、泣くものが
多いようだな、やはり予備からが安心、何年かかってもいいじゃないか。
試験に受かることで道がある、検事志望の者は公務員の受験者と対等に
副検事選考試験が受けれる(こちらも公務員だが)、修習だけが全てじゃ
ないぜ。
330氏名黙秘:2008/09/20(土) 11:09:50 ID:???
修習、給付なくなるんでしょ。
兼業禁止はおかしくない?
331氏名黙秘:2008/09/20(土) 13:00:35 ID:6ifxms+m
司法修習生に関する規則第二条が禁止してるのは、公務員と営利活動だよ。
学校は関係ない。
332氏名黙秘:2008/09/20(土) 13:25:26 ID:???
そうなんだ。
333氏名黙秘:2008/09/20(土) 13:26:22 ID:???
>>330
無収入なのに働くの禁止とか狂ってるよな。
334氏名黙秘:2008/09/20(土) 13:45:24 ID:???
w
335氏名黙秘:2008/09/20(土) 14:48:28 ID:kcnkLFYm
予備試験は 法科大学院修了に値するかを見る試験だけど
法科大学院ったって 東京一中慶早 などの上位から
合格者ゼロの底辺ローまであるが 大体どのレベルに合わすかだよな
まさか 東大ロー修了レベルを基準にしたら合格者
殆どいなくなるだろうしな

例えば 高認(大検)の場合 高卒レベルの学力があるかの試験だけど
高卒レベルったって 開成や灘レベルから 進学率ゼロの底辺校まであるけど
高認のレベルは センター試験よりも簡単な 教科書の
基礎の基礎レベルだよな 英語なんかは 公立高校の入試レベルより簡単だし
もしも進学校卒業レベルにしたら誰も合格出来ないだろうな


だから予備試験が旧試のレベルになったら難しすぎるだろうし
新試は旧試よりも簡単とされているので "予選"にあたる予備の方が難しくなったら
本末転倒だもんな
336氏名黙秘:2008/09/20(土) 14:59:37 ID:???
もともと新司でも択一足切りがあるからバカが大量に受けて論文の採点が不可能にはならない。
予備試験というものをやる意味がわからない。
337氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:01:12 ID:???
仮に予備試験が底辺ロー修了レベルだったら 旧試を在学中に
一発合格できるような東大の学部の上位層は 予備から
バイパスするんだろうな
でも予備試験の大義名分は 経済的にローへ通えない人や社会人にも
司法試験への門戸を開いて多様な人材確保というの事であるので
予備は底辺とまで言わんでも中堅ロー卒レベル位に留めておいて
本試験で競わせた方が 多様な人材の確保という主旨には合うと思う
338氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:07:29 ID:???
予備試験の本来の趣旨からは底辺ローに合わせるべきなんだけど、
ローのアホバカぶりの現状からして、中位ローに合わせざるをえない。
そして、予備試験の学力水準に達しないチンカスローは全て廃校。
339氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:09:01 ID:???
>>338
それならまずチンカスローを全部廃校にすべきだな。
そうじゃないと金で予備試験合格と同等のものを買えることになっちゃう。
340氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:09:09 ID:???
ちなみに、国家公務員の場合、行政官国内研究員制度(司法修習コース)
というものがある。

これは、職員の研修の一環として、司法試験に合格している者に
司法修習を受けさせるもの。
留学扱いなので、元の職場の給料を受けながら司法修習を受けられるし、
2回試験に落ちたからと言って降格されるわけでもない。

在学中に予備試験→中央官庁に就職→新司法試験合格→司法修習
というコースがこれからのエリートコース。
341氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:10:30 ID:???
>>336
そうだよな 結局は予備試験って ローを作っちまった以上
基本はロー経由で新試を受験しろ!という事なんだろうな
わざわざ予備試験を設けたのも 大義としては ローに行くのが
難しい人の為の門戸を開くという事になってるけど
ぶっちゃけローの権益を守るために受験生に負担を強いてる
嫌がらせの圧力以外の何者でもないよな
342氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:12:24 ID:???
>>341 の訂正
×何者
○何物
343氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:16:21 ID:???
予備試験の合格最低点を中位ローに合わせたら、
中位ロー〜上位ローの実力者が予備試験経由で新司法試験を受けることになるだろ。

一方、法科大学院修了者の方は
下位ロー〜上位ローまで全員が新司法試験を受験することになる。

そんな制度にしたら、両者の合格率にかい離が生じて、
閣議決定に反することになる。
そんな制度は許されない。バカなロー生の妄想もほどほどにしてほしいよ。
344氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:23:10 ID:???
下位ローは廃校、で解決w
345氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:35:52 ID:???
大学などに籍を置くのも修習専念義務違反でダメでしょ。
修習中原則旅行禁止みたいになんか規則あんじゃないの?
346氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:41:35 ID:???
>>345
ない。
「司法修習生に関する規則」を読んだら?
347氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:48:45 ID:???
今さらだが なんであんなに下位ローを量産しちまったんだろうな
まぁ学部の偏差値の低さと 司法試験の合格者が歴史上ゼロって
だけでは断れないって事なんだろうけど
下位ローにしてみれば 自分の所の学部卒のレベルでは
司法試験には受からんのは百も承知で 上位の学部から
"特待生"で"天下り"させて 合格者を出してる現状だしな

内部の学部出身者からは 受かる見込みは無いけど
高額な授業料をしっかりと取って 合格率の足を引っ張っらないように
単位を出さないで 2年ないし3年通わせた所で卒業させずに
自分から辞めてもらって 授業料はしっかりと取ったのでウマー!
って事だな
348氏名黙秘:2008/09/20(土) 15:56:59 ID:???
>>347
文部科学省が、「あなたのところは代ゼミの偏差値が低いから駄目ですよ」
なんて言えるわけがない。
文部科学省が認可を絞るべきだった、とか何とか言ってる連中がいるが、
学歴板的な発想で絞るなんてことができるわけがない。
349氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:01:52 ID:???
>>346
「司法修習生に関する規則」にないのはわかってるよ。
旅行禁止もそこに書いてないけど実際は許可が必要でしょ。
350氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:07:32 ID:???
>>349
少なくとも、そんな話は聞いたことがない。
351氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:09:41 ID:???
>>348
言えばよかったと思うけど。
地域ごとに主要な一校を決めて、あとは旧試の合格率を見ながら、ゆっくり増やす。

現実には自由競争の下で潰れるローには潰れてもらうという政策を採ったわけだけど、
その競争が厳しすぎるという声に押されて、ローを潰せないというなら、
最初からローの設立を限定すれば良かった。
352氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:14:13 ID:???
救急
353氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:15:46 ID:???
>>351
それは、アカデミックフリーダムを前提にした、認可主義のもとでは無理だろ。
何を基準に「主要な一校」なるものを決めるのか。

「地域ごとに」というが、地域という基準はそんなに重要か。
(選挙区対策という意味では、もちろん重要だが)
北大に認めて大阪大に認めない、ということにするのか。

学歴板ならともかく、司法試験板の住人から
そんなレベルの議論がでるのは理解しがたい。
354氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:16:37 ID:???
>>348
いやー、そんなことじゃなく、開校時教授の陣容をもっと厳しい条件課すとかすれば
余裕で30校くらい脱落させられたよ。明らかに司法試験や邦楽部の実績なんて
ないところでも余裕で開校できるようにしたのは文科役人どもが教育利権に配慮した結果。
355氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:19:33 ID:???
>>348
文科省的には "偏差値"そのものを認めて無いので
学部の偏差値は使えないもんね
大学受験の偏差値は 予備校が独自の集計で出してるに過ぎないしな

だけど 旧試の実績はもう少し勘案しても良かったんじゃないのか
とオモ
356氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:20:32 ID:???
>>350
司法修習生で学生もやってるなんて話聞いたことないよ。
旧試に学部3年で合格した人はみんな卒業してから入所してたじゃん。
大学卒業の肩書きを得るためだとしても、4年生なんかあってないようなものだから修習生と兼業可能なのにだよ。
357氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:26:19 ID:???
>>354
そういう外形的な基準をこれ以上厳しくすると、
たとえば一橋大学なんかは断念せざるを得なくなるし、
一方で、大宮とか創価とか、そういう政治的な団体がバックに
ついているところばかりが生き残って、かえって良くない。

国立大学は定員の縛りがあるし、どの大学も研究者養成の法学研究科と、
法曹養成のロースクールの教員を兼務させて、やっと基準を満たしている。
(場合によっては公共政策大学院も)

しかし、これは経過措置で認められている特例で、あと数年のうちに
兼務を解消しなければ、設置基準を満たせなくなるということで、
どの国立大学も頭を抱えているのが現状だ。

そういう制度を歓迎する大学も、あるだろうとは思うが。
358氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:30:23 ID:???
>>353
>何を基準に「主要な一校」なるものを決めるのか。
地域ごとの代表校。旧帝と有名私立数校でいいでしょ。

.「地域ごとに」というが、地域という基準はそんなに重要か。
重要でしょ。少なくとも、地域によって著しい差があるというのでは、新たな教育格差を生じさせかねない。
実際のロー設立の認可にあたっても、首都圏への偏在を生じさせないようにするということが言われたと思ったけど?

>学歴板ならともかく、司法試験板の住人からそんなレベルの議論がでるのは理解しがたい。
そうか?何をむきになってんのか、わからない。
結局、生き残るローは旧帝と有名私立数校だと思うけど。
むしろ、俺のような考えが司法試験に関わった人の共通認識だと思ってたよ。
359氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:37:57 ID:???
>>358
言っているのは、それが認可主義とどう整合性をとるのか、
という法技術的なことだよ。

学歴板じゃあるまいし、旧帝が〜なんてバカな議論をされてもね。
360氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:41:14 ID:???
制度のあるべき姿を論じる前に
職を探したらどう?
ここで妄想に浸る前に、面接の練習した方がいいよ
もちろん、弁護士事務所とかじゃなく
コンビニとかの面接ねwwwwwwww
361氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:46:43 ID:???
司法制度の心配をする前に
明日の生活の心配をしろよ
コンビニの面接で、司法制度改革の話をするわけにもいかんだろ
362氏名黙秘:2008/09/20(土) 16:53:53 ID:???
>>359
認可の基準を厳格にすればいいだけじゃないの?
地域性、人口、旧試実績で絞りをかければ、同じ結果を導けたと思うけど。

つーか、何が言いたいのか、わからない。
現在のロー数のまま存続することは予定されていないし、実際、無理でしょ?
潰れるローを潰していけば、結局、残るのは旧帝と有名私立数校でしょ。
それがどういう過程で実現されるかという違いにすぎない。
やりたいという大学にはやらせてみるという過程を経るのが重要か否かという問題にすぎないとしか思えない。
363氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:02:18 ID:???
>>362
君の言うとおりだと思う
だから、もう勉強しろよ
ここで何言っても、択一、論文ともに、一点もあがらん
364氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:04:43 ID:???
>>362
>認可の基準を厳格にすればいいだけじゃないの?
>地域性、人口、旧試実績で絞りをかければ、同じ結果を導けたと思うけど。

具体的に言って、今の専門職大学院設置基準と、平成15年文部科学省告示第53号の
第何条をどう改正すれば、君の言っている内容が実現できると思うね?

外形的な基準をいくら厳しくしても、旧帝だけが生き残るような制度にするのは、
ほとんど不可能だ。

旧試の実績を勘案するのはいいアイディアだが、新規参入が全く不可能な
制度にするのは無理だろう。

それとも、設置基準に「代ゼミ偏差値65以上!」とか書くかね?
365氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:06:15 ID:???
予備試験の議論してることが気にくわない人はスレ覗かなければいいじゃん
366氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:07:40 ID:???
もういいじゃん
あんたらが決める事じゃない
2ちゃんで国家を論じるやつらみたいだな
367氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:07:50 ID:???
>>365
まったくもってそのとおり。
368氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:11:42 ID:???
ま、結局のところ、
ロースクール制度が失敗に終わった現在、
予備試験だけが法曹養成の最後の希望というわけだ。
369氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:15:22 ID:???
自分が少しでも受かる方法考えればいいのに
ローの今後なんてあんたらに心配してもらわんでもいい
議論の中でも不毛な議論である
370氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:18:57 ID:???
>>369
「不毛」なんじゃないだろ。「気に食わない」の間違いだろ。
自分の気に食わないことは議論するな、そう言いたいだけだろ。
371氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:20:35 ID:???
>>369
不毛な議論かも知れないがお前には一切関係ないこと
もう覗かないで
372氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:21:43 ID:???
>>369
おっさんさ、ローの関係者か?
ずっと粘着してるようだけど、それが仕事か?
おっさんみたいな奴が増えて、司法板のレベルが落ちた。
司法板を見てもおもしろくないんだよ。
実際、できる人のレスは減ってるだろ?
おっさんさ、場違いなんだよ。
自分のレベルに合った板に行けよ、な。
373氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:23:00 ID:???
ここで、ローの設置がどうのこうの議論しても一点もあがらないだろう
将来的に合格に結びつかないだろう
分かっている範囲で、どうすれば予備試験に合格できるようになるのか議論しろよ
それが受験生としてあるべき姿だろ
制度変えたいなら、官僚や議員になれよ
それか、法曹になってから運動でもしろよ
374氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:24:51 ID:???
>>373
こんなところで
「受験生としてあるべき姿」なんて議論することも不毛だな。

そもそも、2chや掲示板は、みんなが書きたいことを書けば、
それで目的は達成されている。
それ以上の生産性を求める必要はない。わかったら帰れ。
375氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:25:24 ID:???
>>369
受かるには勉強することだよ。
ここでの議論が受かることになんか結びつくことはないので、受かりたいならここに来なさんな。
ここは息抜きの場。
376氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:25:34 ID:???
くだらん議論しているせいで
まともに予備試験合格のためのヒントを得ようと思っている人の邪魔になってるよね
少なくとも、制度のあり方を議論したいなら、ここですることじゃない
受験生は身の程を知って、合格だけ考えてればいいんだよ
377氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:27:08 ID:???
>>376
お前が一番邪魔だよ。
378氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:28:00 ID:???
>>376
わざわざ邪魔しに来ておいて、今更何を言うか。
379氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:33:18 ID:mNm/BfY/
僕は、>>376さんを支持します。
>>376以外の人たちは、不合格街道まっしぐらだと思います。
380氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:34:36 ID:???
出た、自演かよ。
381氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:37:38 ID:???
受かる方法なんてねえよバカ。
問題形式もわからんのにさ。
とりあえず実務はあることが確定してんだから要件事実の本でもやっとけよ。
382氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:41:42 ID:mNm/BfY/
>>381
そういう風に、とりあえず、分かっているところだけでもいいから話ししろってことだよ
一般教養とかも分かっていないけど、英語とかあるなら、一朝一夕ではできないだろ
早めにやっとけよ
383氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:43:31 ID:???
ジエン
384氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:46:37 ID:???
>>382
自演カコワルイ
385氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:50:07 ID:???
自演とは思えないんだが
386氏名黙秘:2008/09/20(土) 17:59:27 ID:???
単に気に食わないことを話させたくないだけのくせに、
何言ってるんだか。バカ丸出し。
387氏名黙秘:2008/09/20(土) 18:05:23 ID:???
まともなレスは2ちゃんでは叩かれるからな
仕方ない
388氏名黙秘:2008/09/20(土) 18:06:26 ID:???
どこがまともだ。アホか。
389氏名黙秘:2008/09/20(土) 18:14:12 ID:???
なあ、キチガイは病院に行って、この板には来んな。
馬鹿もお断り。
あーあ、司法板もよその馬鹿板と変わらなくなっちまったなあ。
馬鹿は馬鹿という自覚があるなら、よそに行け。
馬鹿を隠したつもりでも、周りは気付いてるからさ。
390氏名黙秘:2008/09/20(土) 19:43:46 ID:???
w
391氏名黙秘:2008/09/20(土) 20:32:48 ID:???
        / ̄ ̄ ̄\
        /        \
     /   ::::\::::/::::  ヽ
      |   (●):::::(●)  |
     \   (__人__) __,/
     /   ` ⌒´   \
   _/((┃))______i | キュッキュッ
.. / /ヽ,,⌒)  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,ノ \
/  /_________ヽ..  \
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

         ____
        /::\::::/::\
       / (●)  (●) \ 
     /:::///(__人__)///::::ヽ
      |     |r┬-|    |  
.      \_   `ー'´   _,/
      /            \     
      | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ |  トン
   _(,,)            (,,)_
  /  |  合格者50人    |  \
/    |_________|   \
392氏名黙秘:2008/09/20(土) 21:39:15 ID:???

それが一番現実的な予備試験合格者の数字だなw

ロー制度の邪魔にもならず、新司法試験合格者もそのなかから10人くらいとかで
バイパスの意味も保たれる
393氏名黙秘:2008/09/20(土) 22:02:46 ID:???
そんなんじゃ暴動が起きますよw
層化が左から集中砲火を受けますよw
394氏名黙秘:2008/09/20(土) 22:12:35 ID:???
合格者50人なら、9割は紳士受かるだろう。
紳士選択科目だけがネックだが。
395氏名黙秘:2008/09/20(土) 22:13:21 ID:???
予備試験の難易度って 大学入試でいうところのセンター試験のように
難し過ぎず簡単過ぎず 法科大学院で学ぶ範囲の基礎的な素養を
診るものになるのが理想だと思うが 下位ロー卒相当レベルになるか
東大ロー卒レベルで合格率が極めて低いものになるかの
どちらかになりそうな悪寒がする
396氏名黙秘:2008/09/20(土) 22:24:39 ID:???
そうかもしれないね。
397氏名黙秘:2008/09/20(土) 22:40:44 ID:???
論文は休止の延長でしょ。
398氏名黙秘:2008/09/20(土) 22:40:57 ID:???
予備試験激戦化

予備合格者が新司でロー生駆逐

ローのレベル低いと周知される

予備枠拡大してロー倒産         この流れがベストだな
399氏名黙秘:2008/09/20(土) 22:49:44 ID:???
一般教養を難しくするんじゃないの?
400氏名黙秘:2008/09/20(土) 23:14:21 ID:???
しかし 薬剤師になるのに薬学部が6年制に移行した時はあまり
大騒ぎにはならなかったけど ロー制度と違うのは合格率の差かな
しかし 学部を6年制にしないで学部4年+ロー2年にしたんだろな

司法試験の場合は 法学部出身者の中でもごく一握りが受けてさらに
一握りが合格するわけだが 法曹志望者だけ 6年制の学部
の法曹コースみたくするという手もあったのでは と思う
でも入学定員は極めて少なくなるだろうけど…
401氏名黙秘:2008/09/20(土) 23:17:05 ID:???
医歯薬は大学で学ばないと無理だけど、
法律はそんなことないからね。
402氏名黙秘:2008/09/20(土) 23:29:11 ID:???
>>399
一般教養ふぜいでは決まりはせん!
403氏名黙秘:2008/09/20(土) 23:41:58 ID:???
すべてをマスターしないといけない

自然科学…物理、化学、生物、地学
人文科学…歴史、哲学、文学
社会科学…政治学、経済学
英語
404氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:15:13 ID:???
おそらく大学行ってない奴は一般教養受けないといけないが
大卒や法科卒者は試験免除になると思う
405氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:15:28 ID:???
>>403
たしかに一般教養とあるからにはそれを出しても問題はないが、
しかしそんなことしたら予備試験は旧司法試験一次試験より劇難になるな・・・
406氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:23:33 ID:???
ロー生は無駄な時間取られてるんだから、
予備試験も一般教養で重くするんだろう。
407氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:26:52 ID:???
ロー生は予備試験が過酷で下らない物になることを期待し、
そうなると歓喜するだろうが、実際そうはならないだろう。

なぜなら、予備試験が過酷なものになれば、誰も法曹を目指さなくなるからだ。
408氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:41:40 ID:???
予備試験だって、その実施結果を公表しなきゃならんのだよ。
極端に一般教養に偏った試験にしたら、マスコミに批判材料を提供するだけだ。
409氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:46:26 ID:???
実務科目もくせものだろう。
民事、刑事、放送倫理あたりか。
410氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:49:51 ID:???
合格者数を50人にしたら、閣議決定にも反するし、司法試験法第5条にも反する。
マスコミにも叩かれるし、経団連は激怒する。
予備試験受験生は訴訟を起こすかもしれない。

そこまでのリスクをとってまで、与党がロースクールの既得権益を守ろうとするだろうか。
とても、現実的じゃないと思うねえ。
411氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:57:05 ID:5ZsPWKvb
一般教養の科目が多いと国公立の学生が有利だな
予備試験は難しくしすぎると 法曹を目指す人はいなくなるな
社会人は職を辞してまで高リスクなローへは行かんだろうしな
412氏名黙秘:2008/09/21(日) 00:57:28 ID:???
少なくとも、閣議決定に忠実であろうとするならば、
法科大学院修了者と予備試験経由者の新司法試験合格率は均衡させなければならない。

すなわち、予備試験の合格最低ラインは、法科大学院修了者の最低ラインと
一致させなければならないことになる。

すなわち、法科大学院修了者の最低レベルで
一般教養や実務科目もこなせば良いことになる。
413氏名黙秘:2008/09/21(日) 01:01:45 ID:???
もういいよ
414氏名黙秘:2008/09/21(日) 01:58:20 ID:???
ローは今や失墜で結論だな、予備にしろ、あれだけの科目だ、ローと
同等の合格者数を考慮されたと言えるか、最低ラインは高く、一回目の
予備試験は狭き門だ。ローの統廃合は数年かけてやるつもりだろう。
415氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:14:41 ID:???
放っておいたらローの統廃合なんて、できるわけがない。

予備試験の枠を拡大して、いくつかのローを追い込む。
それしかないだろう。
416氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:16:03 ID:???
417氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:18:47 ID:???
>>416
どこを読んだんだ?

(4) 司法試験受験資格者について
様々な事情で法科大学院に行けない者についても
司法試験を受けられる道は必ず開いておくようにして欲しい。
418氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:20:07 ID:???
>>410
今でも旧司法試験一次試験は大卒じゃなくてもだれでも受けれる試験で
学歴を問わずに開かれているが、その合格率は5パーセント前後。

そうはならないと思うが、単純に旧司法試験並みの一般教養に法律7科目と実務基礎科目を足されてしまえば
事実上、1パーセントを切ることも可能になる。

旧司法試験一次試験で文句がなかった以上、この措置は別に不思議ではない。
ま、予備試験派からすれば最悪のシナリオだけどね。
419氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:21:31 ID:???
>>416
法科大学院の基本的なスタンスは、司法試験をできるだけ簡単にして、
誰でも合格できるようにして、ペーパー試験よりもむしろ市場での
競争を通じて、法曹の淘汰が起こるようにすべき、ということだ。

間違っても、予備試験枠を絞れなどとは言わない。
経団連についてだけでなく、経済学についての基本知識もないんだろう?

あまりに馬鹿すぎる。少しは勉強しろ。
420氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:22:30 ID:???
>>419の訂正
誤 法科大学院の基本的なスタンスは、
正 経団連の基本的なスタンスは、
421氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:23:17 ID:???
>>417
勝手に拡大解釈するなよw

ロー制度はかなり広げるように言っているくせに予備試験については
「道がある」とだけしかいってない。

その枠を広げるようにとか、受けやすくするとかまるで述べていない。
若干でも道があればそれでいいとも読める。

いずれにせよ、予備試験については経団連はほとんど興味をもっていないということ。
わずか50字しかふれていない。
422氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:23:35 ID:???
>>416
ロー制度派とは読み取れないが。
423氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:25:55 ID:???
>>418
アホか。
旧一次と予備試験は明らかに性質が違う。

一般教養だけだった旧一次とは違い、
予備試験では法律科目に重点が置かれている。

科目数が増えるから合格率が下がる、などという
頭の悪いことはたとえネタでも書かない方がいいよ。

はじめはネタのつもりでも、書いてるうちにどんどんバカになっていくから。
424氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:26:25 ID:???
>>418
東大、京大、早稲田、慶応の大卒者がゾロゾロ出願する二次試験に
中卒、高卒が参入するための一次試験で合格率5%
これに文句を言う奴はあまりいないだろう。

他方、ゴミカスの集まりで質の低下と騒がれる新司に
新たな人材を投入するための予備試験で合格率1%??
これに文句を言わないバカはいないだろう。
425氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:26:49 ID:???
>>421
あまりに無知すぎる。
426氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:31:50 ID:???
>>421
> いずれにせよ、予備試験については経団連はほとんど興味をもっていないということ。
> わずか50字しかふれていない。

日付が2002年のコメントなんですが・・・w
ロー設立スタート時点から予備試験に興味もってるわけがない。
427氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:34:04 ID:???
>>426
あたりまえじゃん。
経団連が1998年時点でロースクール設立を提言しているんだから。
予備試験は経団連にとってはどうでもいいんだよw

敵と味方を間違えるなよ


2 法曹育成のあり方あたり
ttp://www.keidanren.or.jp/japanese/policy/pol173.html
428氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:39:07 ID:???
経団連の「手のひら返し」「お前が言うな」はよくあるぞ。
429氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:39:42 ID:???
>>427
現在の会計大学院みたいなもの(修了者に一部免除)を主張していたようだが?
430氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:41:51 ID:???
よーするに経団連は「優秀な人材」を「安く使いたい」だけでしょ?
そこで当時はローに着目して導入を提言した。

しかし、どうやらローでは「優秀な人材」が集まらないようだと分かった。

それなら・・・次にどう出てくるか分かるよな?w
431氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:45:48 ID:???
>>430
ホント、お前は馬鹿だな。

参入障壁が高くなるほど、自由競争が阻害され、死荷重損失が拡大する。

経団連が予備試験合格者を絞れ、ペーパー試験で参入を阻害せよ、
などという論理を採用するわけがない。

本当にお前は馬鹿だなあ。
432氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:47:19 ID:???
市場原理のカス権化経団連が
そもそも余計なちゃちゃ入れんな
433氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:49:48 ID:???
>>431
??

おまえ勘違いしてねーか?
434氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:50:59 ID:???
マジで話してそうだなw
435氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:51:08 ID:???
>>433
失礼。勘違いした。
436氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:51:36 ID:???
何年受験生続ける気だよ
予備試験までベテラン続ける気かよ
予備ベテが2ちゃんでロー批判続ける姿が今から目に浮かぶよ
437氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:54:59 ID:???
ローにしてもよ、東はともかく、注○大は脅威じゃね?
予備も奴らが独占するんじゃねーかって、そうなったら結局、大学の知名度
売り物にローの入学者獲得に各大学も躍起になって政府も動くことになる。
蒸し返しになるよ。。
438氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:55:09 ID:???
>>436
おいおい、経団連はもういいのか?
439氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:55:13 ID:???
>>431
このオッチョコチョイめwwwww
440氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:55:44 ID:???
早くて簡単に弁護士資格を取得できるようにしろってのが経団連の主張
今でも年5000合格ぐらいを要望してたはず
弁護士を安くコキ使いたいだけで法曹養成制度には特にこだわりはないと思う
政治的な問題で一応ロー制度に賛成してる程度でしょ
441氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:56:08 ID:???
ベテあってこその司法試験だろww
442氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:57:30 ID:???
法科大学院は、受験生総ベテ化計画だろ。
443氏名黙秘:2008/09/21(日) 02:58:31 ID:???
>>439
すまぬ。

まあ、いずれにせよ、経団連がペーパー試験の合格者を絞れ、
などという論理に転ぶことは、ない。
444氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:00:18 ID:???
昔中学生が司法試験に受かったって話題があった、あれは司法一次だよ。
予備でもそういう椰子が出そうだな。ま、ゴタゴタがしばらく続くのさ。
445氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:00:43 ID:???
今の司法板をミロ
新司不合格者達で活況だぞw
来年には大量の三振者で溢れかえるぞw
いつまで旧ベテとか言ってんだよw
446氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:00:48 ID:???
個々にいるやつの99%は司法試験に受からずに人生終えるんだろうな
自分だけは違うとか思ってるだろうけど
特に、>>438みたいなやつは見込みゼロ
447氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:03:17 ID:???
糞経団連の安い犬になるしか生き残る道がないのか・・・
弁護士増員計画大成功だな・・・
448氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:06:18 ID:???
糞とか書いているやつは、侮辱罪に該当するぞ
もっとも、中には責任能力の点で無罪になるようなやつもいそうなスレだけどな
449氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:06:36 ID:???
>>444
高校生じゃね?
結局最終合格できなかったんだっけか。
450氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:07:35 ID:???
カス経団連の飼い犬の自公政権をまず倒さねばならんな
451氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:07:59 ID:???
優秀な人材なら、いくらでも高い値段がつく。
100億円が動くような大きな訴訟では、人材の引き抜き合戦が起こるだろう。

一方、
能力のない人間は、他の業界へ撤退することになるだろう。
452氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:10:25 ID:???
対象が匿名なら名誉棄損罪は成立しないが、
経団連や自民党などの法人の場合は名誉毀損が成立し得る。
注意せよ。
453氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:10:52 ID:???
下位ロー潰して予備枠500は固いな
今の雰囲気からはそうなる
これは政治的な問題だから
454氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:12:04 ID:???
>>453
意味がわからん。
なぜ下位ローをつぶす必要があるんだ?
455氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:14:36 ID:???
つぶすとか言っているやつは、どういう権限でどこがつぶすのか
法的根拠をあげてくれよ
司法試験受験生なら、当然何らかの根拠があって言っているんだろう?
456氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:18:39 ID:???
法科と馴れ合いの文科省がそう簡単に潰す訳がない件
ただ統廃合しろと圧力はかけるだろうが
457氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:19:05 ID:???
ま、予備試験が実施されれば、下位ローに進学する人間はいなくなり、
自然と減るとは思うがね。
458氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:19:50 ID:???
>>450
侮辱するなよ
親告罪ではあるが、捜査機関はこういう奴らを徹底的に取り調べてほしいね
やっていいことと悪いことがある
459氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:20:33 ID:???
はあ?ちゃんとニュース読めよ。
保岡法相、なんとか門下相、中教審、その他諸々。
「下位ローいらね、さっさと撤退しろ」って言ってただろw
460氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:21:29 ID:???
勝手につぶれるとは思うが、政府が介入してつぶす必要はない。
461氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:24:17 ID:???
定員は減るだろうが、そんな簡単につぶれないよ
保岡大臣がどう考えようが、法的根拠ないとつぶせない
462氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:24:46 ID:???
見直しスレにソースあるからそっち見れば
今あげる
463氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:25:08 ID:???
ローに関する助成金を減らすんじゃね?
464氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:26:04 ID:???
当初は「合格者がほとんど出ない法科は設置許可を取り消す」
みたいなことを制度改革委員会が言ってたはずなんだが
その気配が全くない件
465氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:26:49 ID:???
>>458
もっとも、可罰的違法性があれば、だがな。
466氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:28:27 ID:???
>>463
合格者が出ないローへの助成金は明らかに無駄だよなあ
オンブズマンは何をしている!!
467氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:28:47 ID:???
強制的に廃校にするには時間かかるけど
圧力かければ自分から撤退するでしょ
もともと赤字なんだし
468氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:28:55 ID:???
よく考えたら、
試験対策的なことはするな
だけど、実績あがらないとつぶすなんてひどいと思うけどな
要するに、入ってきた学生次第って事で、実績あげるための努力を大学側ができないからな
現実的な対策としては留年させまくって、表面的な合格率を上げることだけ
469氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:30:45 ID:???
>>465
それは有罪に持ち込むためにだろ
別に可罰的違法性がなくても逮捕、取り調べはできる
現実に、犯罪予告しているやつは、逮捕とかはされるけど起訴猶予となることが多い
470氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:32:10 ID:???
現実問題定員割れが酷いんだから廃校にもっていくことは可能だな
471氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:34:50 ID:???
それは、定員を減らせばすむことだろ
今の定員はやっぱおおいと思うよ
世の中、いろいろな大学院があってもいいだろうとは思うので、廃校までしなくてもいいと思う
472氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:35:34 ID:???
  ところで、予備試の受験料っておいくらなの?誰かわかる人。
473氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:36:00 ID:???
>>453-455
下位ロー潰すにやたら反応してんのなw
ここで煽ってるやつらの正体が大体わかったなw
474氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:36:40 ID:???
>>468
実績あげるための努力→予備校と同じだ
てことらしいですよw 理不尽なw
475氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:36:57 ID:???
>>472
まだ決まってない
476氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:39:25 ID:???
>>453
下位ロー関係者ではないが、予備試験と下位ローを結びつける論理には疑問だ。
どうして下位ローをつぶすことが予備試験の合格者数に結びつくのか。

予備試験は予備試験で、法科大学院修了者と同等の能力を持つものを
全員合格させればよい。下位ローを気にする必要は全くない。

もっとも、予備試験の合格者が多くなれば、下位ローは勝手に潰れるだろうが。
477氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:41:38 ID:???
>>474
ロー制度の根本的な欠点はそこにあると思うよ
試験対策するなと言うなら、国は合格実績を重視すべきではないし
合格実績を重視するなら、試験対策を認めるべき
大学側に生き残りのための努力を認めるべきだし、学生にとってもうれしいこと
478氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:41:39 ID:???
こんなの見て、「砂糖公示」の意見を聞いてみたいもの
479氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:42:52 ID:???
>>476
予備試験の合格枠は新たな法科を新設するのと同じこと
480氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:45:35 ID:???
>>476
そうだね。
でも、このスレには、「ローがあるから、予備は廃止すべきだ」といったレスをする人がいたから、
>>453はその人への煽りでしょ。
政府もローと予備を分けて考えて欲しい。
481氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:46:42 ID:???
>>479
総枠があって、その分捕りを行うとか、そういうわけではない。
482氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:47:09 ID:???
>>476
予備枠が増えて一番困るのは下位ローでしょ。
予備枠の決定は結局政治的な妥協点なのだよ。
483氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:47:25 ID:???
予備試験狙いのものとしては三振者は受験不能にしてほしいな
三振者がいかにバカでも大量に受けりゃ受かるやつもでてくるだろうし・・
そうなりゃ予備試験のブランドなんて意味なくなっちまう
484氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:49:36 ID:???
>>481
新司の合格者が出ない下位ローなんかより
より多くの合格者出そうな予備枠を増やした方が
合理的で予算的にも有意義である
485氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:51:30 ID:???
>>482
「枠」という考え方がそもそも誤りだ。
受験資格に定員があるわけではない。
486氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:51:37 ID:???
新司の合格率が低いからロー進学者が減る
という主張からは、安易に予備枠を増やすわけにもいかない。
せっかくロー統廃合で新司受験者を減らした意味がなくなるからね。

そこで、下位ロー生と予備合格者の「入れ替え」を行うわけだ。
487氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:53:28 ID:???
>>485
じゃあなんのために三振制度を設けたのか
分からなくなるだろw
488氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:54:33 ID:???
予備試験経由者と法科大学院修了者の新試験合格率が均衡するよう、
毎年合格者数が変動することがあって良い。

つまり、今年は予備試験受験者の質が良いから、たくさん合格させようとか、
今年は質が悪いから、たくさん落そうとか、そういう判断があって良い。

結果として、予備試験経由者の新司法試験合格率が
法科大学院修了者のそれと均衡していることが重要なのだ。
489氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:54:38 ID:???
>>485
一応の目安は設けるはずだよ。お役所仕事だから。
490氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:56:40 ID:???
>>489
もちろん、事前に調査して、予備試験合格者数の目安は設けるだろう。
また、実際には予備試験受験生の質が、それほど変動するとも思えない。

だが、それはあくまで便宜上のものだ。
491氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:57:50 ID:???
やっぱ『予備試験プレテスト』かw
492氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:58:09 ID:???
あんたら、こんな時間まで2ちゃんねるするのもいいけど
明日の仕事はどうなっているの?
夜勤だからこんな時間までレスできるの?
僕の予想では、 無 職 だろうねwwwwwwwwwwww
493氏名黙秘:2008/09/21(日) 03:59:28 ID:???
>>486
別に、ロー進学者を確保することが司法制度改革の目的ではない。
494氏名黙秘:2008/09/21(日) 04:01:15 ID:???
>>492
明日(というか今日)は日曜だが。
495氏名黙秘:2008/09/21(日) 04:02:19 ID:???
自分が無職だから曜日感覚ないんだろ
相手すんな
496氏名黙秘:2008/09/21(日) 04:02:56 ID:???
ワロた( ゚∀゚)アハハ八八ノヽノヽノヽノ \ / \/ \
497氏名黙秘:2008/09/21(日) 04:05:09 ID:???
コピペかw
498氏名黙秘:2008/09/21(日) 04:07:17 ID:???
>>492
ついでに言うと、無職ではないが、仕事はない。
給与所得はあるが、学生証もある。
会社員ではないが、終身雇用だ。さて。
499氏名黙秘:2008/09/21(日) 04:10:52 ID:???
日曜をしっかり休める身分の人はいいね
俺みたいなビジネスマンは、年に2日ほどしか休みないから、うらやましい
ちょっとした休憩時間に勉強して三ヶ月で行政書士の資格も取ったぜ
500氏名黙秘:2008/09/21(日) 04:13:11 ID:???
>>499
もうちょっと休める会社に移ったら?
休みが決まっている方が、予定も立てやすいし、
人生充実するよ。
501氏名黙秘:2008/09/21(日) 04:50:52 ID:???
ローに行ってた身からすると
選択科目は当然として
基幹科目と同様に
法哲学法社会学外国法なんかも試験に入れろといいたい
ああいうのにどれだけ時間を奪われたことか
502氏名黙秘:2008/09/21(日) 05:16:45 ID:???
予備試験の科目は公益的見地から決定されるべきである。

ロー生の個人的な私怨などで左右されるものであってはならない。
503氏名黙秘:2008/09/21(日) 10:51:26 ID:???
予備試験の決定過程でローを管轄する文科省の影響力を抑えるのがベスト
法務省ガンガレ
504氏名黙秘:2008/09/21(日) 11:36:25 ID:???
三振者が予備に押し掛けてくるというけど
三振した場合って 何年かは 新試の受験資格ってなくなるけど 予備も
三振後 一定期間の受験資格停止になるんじゃないの
505氏名黙秘:2008/09/21(日) 12:11:30 ID:???
なるw

予備試験も三振者
506氏名黙秘:2008/09/21(日) 12:56:29 ID:???
絶対三振者がかなりの数になるぞ、新たな問題になるの必至。恐怖だよな。
507氏名黙秘:2008/09/21(日) 12:57:29 ID:???
毎年予備試験合格すればいいさ
毎年新たに取得した受験資格で新試受験すれば三振制の潜脱可能
508氏名黙秘:2008/09/21(日) 13:33:33 ID:???
予備試験では法哲学、法社会学、法制史、外国法も必要だろう。
509氏名黙秘:2008/09/21(日) 13:53:31 ID:???
自然科学系列の科目って文科系の人間は弱いほうだね、予備では法学が
中心ですか?法哲 法制史
510氏名黙秘:2008/09/21(日) 13:56:21 ID:???
自然科学は短答も論文もしっかりあるよ。
センター試験よりは当然難しいだろう。
511氏名黙秘:2008/09/21(日) 14:27:16 ID:???
某ローのカリキュラムを見たが、一義的な単位認定を前提としたものようだった、
そうすると、我々は国家1種試験程度の上位成績での合格レベルを前提として、
自然科学科目は8割以上の正答率が求められる、大学院入試合格レベル+αローの
授業内容完全理解知識だな、国T、外交官、地上の教養科目の過去問集めて
対策しとくとある程度下地が出来上がるはずだと思うけどな。
512氏名黙秘:2008/09/21(日) 14:39:15 ID:???
やっぱりローで人とコミュニケーション取ったりもせず一人で勉強して試験だけ
受ければいいというのでは黒猫みたいな弁護士が出てくるから、予備試験は
貧困者や本当の秀才だけが例外的に受かるようなものでよいと思う。
せいぜい50人くらいが妥当。
513氏名黙秘:2008/09/21(日) 14:44:09 ID:???
一般教養は論文もあるのが大変だよ。
ハイデッカーぐらい読んでおかないとまずいだろうな。
514氏名黙秘:2008/09/21(日) 14:49:17 ID:???
考えてもろ、そもそもロースクールはアメリカしかないものをモデルとして
設計されたんだ、アメリカには修習所はない、学者が中心となって構想され
質の高い法曹の養成以外で実は他の目的によるほうが大きいんだ。
他に法曹の養成制度はあるだろう。^^
ロー制度はアメリカが要求してきたことを知ってるのか。裁判員制度と同じで
いつか不安が紛糾する。
515氏名黙秘:2008/09/21(日) 15:16:20 ID:???
ローはつぶれましょう。
516氏名黙秘:2008/09/21(日) 15:25:31 ID:???
こうして考えてみると 旧試は 難し過ぎるけど 中卒や高卒でも
一次試験に通れば受験出来るという 門戸が開かれていた
素晴らしい制度だったんだな
517氏名黙秘:2008/09/21(日) 15:26:46 ID:???
中国が暴発して軍事的脅威になれば日本がアメリカの自治州くらいになることは
十分あり得る。司法制度もアメリカナイズしておくことはいまから必要なんだよ。
518氏名黙秘:2008/09/21(日) 17:48:15 ID:???
ロー導入するのに 経団連も絡んでるけど 法曹になるのに 旧試は
中卒だろうが高卒だろうが まずは一次試験に通って
二次試験で合格点をとれれば司法試験に通れたけど 経団連的には
法曹になるには財界のお偉方と同等かそれ以上の
学歴がなければなれないようにしたかったんじゃないのか
これから法曹のステイタスは下がるとはいえ 労働者全体でみれば
裁判官 検事は 特別職の国家公務員だし 弁護士だって
よっぽど ヤバいのをのぞけば 食うには困らない

中卒や高卒は 法曹を目指したりさせずに安い末端労働力として働かせて
格差を拡大させようって魂胆だろうな
519氏名黙秘:2008/09/21(日) 21:56:25 ID:???
ローが新試験の厳格な受験資格の要件になっていること 受験界の現状
民主党の本部に電話で話した 見直し含めて取り組むようにしたいと
言ってくれたが 何かの勢力が動いてるような..巨大な権力の存在を感じた

520氏名黙秘:2008/09/21(日) 22:06:40 ID:???
521氏名黙秘:2008/09/21(日) 22:42:21 ID:???
>>518
高卒や中卒を排除し、予備試験を絞り、本試験合格者数を限定して、
法曹のステータスを高めようとしているのは日弁連に他ならない。

経団連の立場からすれば、学歴やペーパー試験の成績にかかわらず、
誰でも法曹となり、競争に参入できるのが好ましい。

市場での競争を通じた選別と淘汰こそが日本を活性化するのであり、
優秀な中卒が競争から排除され、その分、無能な大卒が不当に利益を
享受するなど、不正義以外の何物でもない。

批判する相手を間違えるなよ。
522氏名黙秘:2008/09/21(日) 22:57:55 ID:???
「だれでも入れる法科大学院」=当初の日弁連の標語で日弁サイトにもあった。
523氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:03:15 ID:ivYyMYMh
ヨーロッパの司法試験制度ってどんな感じなの?
受験資格は特に要らないのかな?
524氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:03:57 ID:???
いずれはここきてる奴全員がヴェテになるな、予備浪人のスレが
そのうちできるんじゃないか。
525氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:04:56 ID:???
>>523
試験そのものがない国も
ただ行書や司法書士との境目もない
526氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:06:15 ID:???
>>524
履行不能となった債務が填補賠償に転化するように
このスレが予備試験浪人スレに転化します。
527氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:06:57 ID:???
>>499
仕事のやり方が悪いんだろ。平日に仕事を終わらせられないから、
休日にやらざるをえない。自業自得。
それに、ちゃんとした会社であれば、労働組合がしっかりしてるから、
年に2回しか休みが取れないなんてありえない。労働基準法違反だろ。
バカ丸出し。ろくな会社じゃないことは容易に推測がつく。
528氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:10:52 ID:???
>>521
その通りだと思う。
無能な大卒なんか使う必要はない。偏差値が高い大学を卒業してる
ことに満足しているバカが多いよな。大学入試のために勉強なんか
所詮は暗記で何とかなるからな。社会的にそんな尺度で測られても困るよな。
529氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:11:17 ID:???
>>522
大学院である以上、大学卒が当然の前提となる。
中卒も高卒も、当然排除されている。
530氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:15:18 ID:???
>>528
もっとも、偏差値の高さと実務能力の高さは、
全体としてみれば正の相関がある。それ自体は否定できない。

ただし、個別的に見れば当然、例外はあるわけで、
誰が優秀で誰がそうでないかは市場が判断すればよい。
531氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:36:25 ID:???
つまり、ベテ(=何度も落ちている=偏差値が低い)は実務でも使えない傾向にあると言うことだよな
事務所が、ベテランを取らない、取りたくないというのも経験則上、ベテは使えないと言うことを知っているからだろうね
ベテは実務能力もないと言うことは公知の事実と言ってもいい
532氏名黙秘:2008/09/21(日) 23:47:17 ID:???
>>528
>所詮は暗記で何とかなるからな。社会的にそんな尺度で測られても困るよな。

所詮は暗記で何とかなるのにそれさえしないやつは社会から全く相手にされないよ



533氏名黙秘:2008/09/22(月) 00:06:20 ID:???
高学歴の方々が2chにはまったりして自滅してくれるおかげで僕たちマーチが社会で活躍できるのです。
ネクスト法務大臣もマーチ卒弁護士でしたね。
感謝しております。
534氏名黙秘:2008/09/22(月) 00:10:05 ID:???
>>521
言われてみれば そうだな 確かに 合格者を増やせと
一番強く言ってるのは 経団連だし 最低限の基準に達した人は
取りあえずは合格にして 競争させて 駄目なのは脱落していって
自然淘汰させてくって事ね
とにかく人数増やして 競争させてけば 極端な言い方をすれば
報酬のダンピングが起こって 依頼する企業にとっては ウマー!だなww

自分のかってな偏見だが 経団連の方が 学歴とかにこだわってそうな
感じがしたんだよな
昔ほどでは無いにしろ 新卒採用では未だに"学歴フィルター"
みたいのがあるし 日弁連の方が 学歴云々よりも 中卒でも
必須の試験である 司法試験を通ってれば ウェルカムて感じがする

議員が 三権分立って何?って人でも当選さえすれば
「民主主義の基本である選挙で有権者に選ばれた議員」って
事になって先生呼ばわりされるみたいなもんだな
まぁ弁護士業界では 渉外系は 役人以上に東大至上主義な感じだが
535氏名黙秘:2008/09/22(月) 00:50:00 ID:???
>>521
法曹の仕事がビジネス法務の下請けだけならその通りだろうけど、
法曹は公的奉仕者でもあるんだよ。古代ローマでは法曹は第一身分が
世襲していた代わり、市民の問題には無償で奉仕する場合もあった。
日弁連はそのような古き良きモデルに立脚してるわけで、アメリカ的
競争至上主義だけ崇拝してるのはいかがと。
536氏名黙秘:2008/09/22(月) 00:53:07 ID:???
>>535
経団連はそういう立場には立たない。それだけだ。
537氏名黙秘:2008/09/22(月) 00:59:57 ID:???
部分均衡分析のなんたるかも知らないくせに、
“市場原理主義”とか“競争至上主義”を語る馬鹿が増えたよな。

社会主義国家に帰ればいいのに。
538氏名黙秘:2008/09/22(月) 01:15:07 ID:cdoIFcEP
>>536
もしも 経団連が ある意味 日教組みたく
「競争は良くない 序列を作るな とにかくみんな平等だ
格差を生むな 新自由主義反対」とかは言ったらコワイ罠

もしも 経団連のトップが 福島ミズポみたいな主張をしてたら
日本はどうなるんだろう
539氏名黙秘:2008/09/22(月) 01:16:09 ID:???
>>537
ナッシュ?
540氏名黙秘:2008/09/22(月) 01:26:06 ID:???
>>539
ご冗談を。
541氏名黙秘:2008/09/22(月) 01:28:29 ID:???
>>521
勝手な解釈するなよw

経団連は予備試験はどうでもいい派だってばw

法曹教育の基本スタンスは「専門性をもった」法曹教育と「その人たちによる」競争原理なんだよw
誰でもなればいいと言ってはいない。法曹倫理や知的財産法、独占禁止法等の専門領域を
「大学院で学んだうえでの」競争原理。コンプライアンス強化や、欧米並みの司法サービスの供給が目的。

当の経団連が学歴主義なのに、求める法曹象が学歴主義をなくせなんていうはずないだろw

予備試験の存在を残せというのは、大学で優秀であるにも関わらず、
法科大学院まで行く「時間的・金銭的」余裕がない人の救済であって
中卒や高卒なんて最初から経団連は相手にしていないよ。

世の中が学歴主義なのは、君らの学歴コンプ丸出しのレスが多いことからもわかるだろw
普通、興味がなければ「へー、あの人○○なんだ、大変だねー」といいつつ会話終了が普通。
大学やロー、司法試験制度を蔑むのは、自分たち自身が蔑まれていることに対する心理学的逃避w
542氏名黙秘:2008/09/22(月) 01:36:30 ID:???
>>537
パレート?
543氏名黙秘:2008/09/22(月) 01:39:50 ID:???
>>542
それと、ピグーかな。
544氏名黙秘:2008/09/22(月) 02:15:40 ID:???
黒猫みたいに一発試験2回で成り上がった人にはプロセスだとかがいちばん頭に来るんだよね。
545氏名黙秘:2008/09/22(月) 02:44:16 ID:???
司法試験に1回で受かる人は 勉強環境がよく整い、資本に不自由のない人。
 裕福な人ほど恵まれている。・・・土木作業員しながら1回で合格したって
                 オウムの弁護士でいたな。。   
546氏名黙秘:2008/09/22(月) 02:48:59 ID:???
司法試験受かったとか、もうなんの自慢にもならない時代ですから。
547氏名黙秘:2008/09/22(月) 02:59:01 ID:???
と思いたいんだねw
548氏名黙秘:2008/09/22(月) 03:28:16 ID:???
ちょっと前まで、図書館でも司法試験受験生だって周囲に一目おいた
ような感じあったが、 予備から受けるんですよって引け目感じる利用者
になるな。
549氏名黙秘:2008/09/22(月) 03:48:55 ID:???
>>541
現実的には、予備試験合格者は、ロースクールに行く時間的金銭的余裕もある人が多いと思うよ
やっぱ、難関試験になるだろうし、そうすると、いろいろ時間も金もかかるからね
予備試験が、試験である以上は、その対策のための時間とお金を費やせる人が有利なのは当然
本当に、時間もお金もない人の救済のための制度にしたいなら、一定の収入以下の人しか受けられないとかするしかない
そんなことはあり得ないんだから、結局は、時間、金、頭脳をある程度以上持った人が、ロー経由より早く受かるための制度になるんでしょうね
550氏名黙秘:2008/09/22(月) 03:51:00 ID:???
>>546
そういう発言は、受かった人が言えばさまになるけどね
551氏名黙秘:2008/09/22(月) 10:59:13 ID:mVUyV6WH
予備試験はそんなに難しい試験にはならないよ。

本試験に向けた準備体操ぐらいの位置付けだ。
552氏名黙秘:2008/09/22(月) 11:01:49 ID:???
制度的に言ってロー在学生でも受けられるわけだろ、これ。
学部在学生はもちろんのこととして。そしたら仮に3000人受かるとしても
旧試験の択一に準ずる難易度になるだろうな。
553氏名黙秘:2008/09/22(月) 11:04:18 ID:???
予備試験に受かっても、新司を受けられるのは、その翌年なんだね。

めんどいなあ・・・
554氏名黙秘:2008/09/22(月) 12:05:40 ID:???
従来の論点中心型の勉強法とは異なるのだから、国家1種試験の問題が
いいのではないか、実際予備が始まると各予備校でもプレテストや
予想講座があると思うがな、予備の難易度よりも受かる実力だよ。

知り合いが受験枠拡大を請願出しに行ったが、実際は数万もの署名がいる。
待って傍観するより備えだね。
555氏名黙秘:2008/09/22(月) 12:25:58 ID:mVUyV6WH
請願は一人でも提出できる。
身近な議員事務所に電話して相談してみると良い。
請願に関しては共産党が一番熱心だが、
自身の好みにあったところに行くと良い。
556氏名黙秘:2008/09/22(月) 12:41:21 ID:mVUyV6WH
その性質から言って、大検みたいなものだから、
合格人数に合わせて合格者を決めるというよりは、
受験者の能力に合わせて合格者数を
決めることになるだろう。

いずれにせよ、重要なのは新試験に
合格することなのだから法律科目の
勉強を優先すべき。

法律科目は確実に出題されるのだから。
557氏名黙秘:2008/09/22(月) 12:53:26 ID:???
当面は旧試
558氏名黙秘:2008/09/22(月) 15:26:20 ID:???
>>556
そうだよな 予備はあくまで 新試の受験に値する
最低限の基礎力を診るという試験で 大検のように 定員枠は設けずに
合格点に達してる者は合格にして 統一の条件である本番の
新試で競争させてほしいね

旧試の一次試験は 定員枠って無かったよな 合格点に達してれば
合格というシステムだったハズのような
間違ってたらスマソ
559氏名黙秘:2008/09/22(月) 15:39:05 ID:???
旧試の場合 高卒とかの場合 一次試験があるけど
大抵は放送大学やその他通信制大学で 1・2年の般教の所定の単位を取れば
受験できたし 実質的には通信制大学中退か卒業が多かったと思う

大多数の 大学生も 最短で受験資格を得られるのは 三年生からなので
高卒 通信大学組とスタートラインは同じだったんだよな
560氏名黙秘:2008/09/22(月) 16:02:28 ID:???
>>559
旧試一次では、試験科目が教養に限られていたし、
一次組と免除組の不公平を是正する仕組みは、制度上も運用上も何一つなかった。
だから、そういう不自然な大学進学などが生じてしまった。

しかし予備試験では、予備試験経由と法科大学院経由で不公平が生じないよう、
法律上も規定があるし、閣議決定もある。
また、試験科目自体も法律科目が9科目中7科目を占めるし、予備試験と新試験の
相関性は極めて強い。

予備試験は法科大学院修了者と同等の能力があれば合格できる、そういう試験になる。
561氏名黙秘:2008/09/22(月) 16:05:44 ID:???
規制改革推進のための3か年計画(改定)(平成20年3月25日閣議決定)
http://ime.nu/www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2008/0325/item080325_03-07.pdf

7 法務関係
 ア 国民が利用しやすい司法制度の実現
  A 法科大学院非修了者への司法試験受験資格の確保(法務省)
   a 予備試験の実施に際しては、法科大学院修了者と同様の素養があることを判断するための
    ものであるという本来の趣旨を確保する必要があり、したがって、新司法試験の合格率にお
    いて予備試験合格者と法科大学院修了者との間で可能な限り差異が生じないようにすべき等
    との観点を踏まえつつ、両者の公平性が保たれるように予備試験の方法や合格者数等につい
    て見直しを行っていく。
   c
    (ア)法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院修了者で
      あるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判定する。また、本
      試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数について、事後的に
      は、資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、予備試験合格者に占
      める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させ
      るとともに、予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院
      を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにす
      る等の総合的考慮を行う。
562氏名黙秘:2008/09/22(月) 16:12:36 ID:???
>>561
閣議決定は逆の意味にも取れるぞ
つまり 予備のレベル>>>ロー卒のレベル なら
予備枠削減して公平性を保つことも考えられる
563氏名黙秘:2008/09/22(月) 16:22:27 ID:???
法科大学院修了と同程度の能力があるかどうかは、試験委員が決めること
元旧試ベテが予備試験に落ちた後に
「僕には法科大学院修了者を遙かに凌駕する実力があるはずだ!!
栄光ある旧試ファイターであった僕を落とすなんてひどい制度だ」
なんて、泣いてわめいてもどうしようもないからね
もちろん、試験に合格させるかは、専門技術的知識を要する事項なので、司法審査もできない
だれも、旧試ベテを救ってくれない
かわいそうに
564氏名黙秘:2008/09/22(月) 16:22:51 ID:???
>>562
もちろん、不均衡があれば適宜是正すべきであるが、
少なくとも、この閣議決定はそういう意図では書かれていない。

>A 法科大学院非修了者への司法試験受験資格の確保(法務省)

>法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう
565氏名黙秘:2008/09/22(月) 16:26:41 ID:???
>>563
司法試験委員が、司法試験法や閣議決定を無視して、
滅茶苦茶な認定を行うことを期待しているのか。
566氏名黙秘:2008/09/22(月) 17:01:16 ID:???
>>563
で、呆化大学院生のダメっぷりに憂いた某教授が漏洩したわけですね、わかります
567氏名黙秘:2008/09/22(月) 17:25:28 ID:???
予備試験が不合格に終わった後には、
「俺は受かっているはずだ、少なくとも呆化大学院生に負けるはずがない。
これは試験委員にロー関係者からの圧力がかかっているんだ。
滅茶苦茶な認定だ」
と2ちゃんで妄想陰謀論を書き込むやつが多いんだろうな

てか、ここで、呆化大学院生とか書いているやつが予備試験に落ちたら恥ずかしいよな
試験委員から、「おまえ、法科大学院修了生以下」と宣言されているようなものだからナ
何が何でも、旧試ファイター(笑)の名誉にかけて予備試験には受からないとな
568氏名黙秘:2008/09/22(月) 17:29:28 ID:???
ロー生も明日はわが身の予備試験w
569氏名黙秘:2008/09/22(月) 17:37:12 ID:???
旧試ベテ十年後には予備もベテ
570氏名黙秘:2008/09/22(月) 17:50:37 ID:???
低脳呆化大学院生が予備試験を恐れてファビョってるんですね。
571氏名黙秘:2008/09/22(月) 17:57:31 ID:???
旧試ベテが予備試験で法科大学院生以下と宣告されるのを恐れてファビョってるんですね
572氏名黙秘:2008/09/22(月) 18:07:28 ID:???
あほくさ
573氏名黙秘:2008/09/22(月) 19:38:53 ID:kliQ6qyM
すいません。三振したら、予備試験受けないといけないんですか。
574氏名黙秘:2008/09/22(月) 20:22:02 ID:???
>>564
なにいってんの

教師のための専門職大学院構想で
教職課程を取ってない人のためのバイパスルートは
すでに閉鎖されているんだぞ

司法試験の予備試験もありはするが、否定的な態度がないとは言い切れない
575氏名黙秘:2008/09/22(月) 20:26:39 ID:???
>>563
>栄光ある旧試ファイター

挫折しかないやんけw
576氏名黙秘:2008/09/22(月) 21:00:22 ID:???
>>574
お前こそ何を言ってるんだ?
司法試験法にも明記されている上、閣議決定もある。
経団連も内閣府の規制改革会議も後押しをしている。

お前の妄想の入り込む余地はない。
577氏名黙秘:2008/09/22(月) 22:23:21 ID:???

もはやボケてるのか?
578氏名黙秘:2008/09/22(月) 23:34:07 ID:???
>>574
教職は教職でしょう
教員免許自体は 学部卒で取得できる

教職大学院は 既に教師として実務経験のある人が
さらに専門性を学ぶ為に通う所で 修了すると 免
状のランクが上がるんだよな 専修免許だったっけかな

人によっては 現場経験は無くとも 学部卒段階で教員免許を持っている
という事を前提にしているので 学部の教職過程を経ずにバイパスするの
は 趣旨に反するという事
579氏名黙秘:2008/09/22(月) 23:40:44 ID:???
>>574
> 司法試験の予備試験もありはするが、否定的な態度がないとは言い切れない


0.1%以下の可能性しかないものを五分五分みたいな言い方すんなよタコw
580氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:03:51 ID:???
>>578
>人によっては 現場経験は無くとも 学部卒段階で教員免許を持っている
>という事を前提にしている

そんなこと前提にしていないよ


>>579
>0.1%以下の可能性しかないものを五分五分みたいな言い方すんなよタコw

馬鹿ですか?
581氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:06:13 ID:???
>>574
ついでに言うと、閣議決定の最後

「予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院
 を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにする」

という記述の意味は

「下位ローを修了した馬鹿が新司法試験を受けられるのに、
 それを上回る能力を有する予備試験受験生が受験できない、などという
 不公平がないように措置せよ」

ということだ。
582氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:15:53 ID:???
>>580
勘違いでした 現場経験者専用みたいなんですね 例えば
国内のMBAとかの企業派遣の人を対象にした大学院みたいなもんなのかな
583氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:19:42 ID:???
大体、教職大学院の内側の制度と、予備試験の議論を混同するのがそもそもおかしい。

法科大学院の「既修者コース」がバイパスだから廃止せよ、という議論ならわかるが。
584氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:25:40 ID:???
>>583
そういう声はあるじゃん

みんな見ないようにしてるみたいだけど
ま、さすがになくなることまではないと思うが、予備試験に否定的な人もまた多い
585氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:31:55 ID:???
下位ローがある以上は 最終結果は別として 予備試験の合格最低基準は
下位ローに合わせなければいけないという事なのかな


現行の場合は 東大生でも バタバタ落ちてベテになるのが多い一方で
中卒の一次試験ファイターや 通信制大学ルートから早期合格する人もい
るので 予備段階で大量に門前払いするのではな
く下位ロー卒業レベルに達してれば予備は合格にして
本試験で勝負させるという事かな
586氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:40:25 ID:???
>>585
受験の「機会において」不利に扱うことがないようにせよ、
という言葉どおりの意味だ。

最終結果については前段部分の「同一の基準により合否を判定する」
という記述によって担保されることになる。
587氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:44:01 ID:???
>>583
まあ 確かに教職大学院の話は置いといて‥

予備試験は廃止になるのは ありかもしれんが 既習者コースは
廃止するのは難しいだろうな
既習者コースは卒業後でも 実際に新試だけで 半年かかるし
修習が始まるのはその先だし 最短でも実務につけるのは
ローを卒業してから一年半以上先だし 学部卒業から足掛け四年目になる
ので 既習に関しては 通常の修士課程と同じ2年が妥当だと思う
588氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:50:27 ID:???
>>584
既修者コースの話は知らんよ。よそでやってくれ。
いずれにせよ、その議論を引っ張って予備試験を批判するというのは
完全に的外れだ。

むしろ、教職大学院を修了したからと言って教職免許を与えるのはおかしい
=法科大学院を修了したからと言って司法試験で優遇するのはおかしい。

という議論につながり、予備試験制度及び旧試験制度擁護論という主張の方が
論理の上では整合的だろう。


いずれにせよ、ここで言っていることは、すでにそのような立法論・政策論の段階
をとっくに終え、すでに法制化されて、かつ閣議決定まで経ているものについて
観測を述べているにすぎない。

議論の前提が全く違うのだよ。
589氏名黙秘:2008/09/23(火) 00:54:46 ID:???
受験機会は極力均等にして 最終結果に関しては 全くの均一の公正な採点
基準で プロレス的に言うとブック(台本)の無い
"ガチンコ勝負"させて 合格点の取れた者が合格すると言う事ですね


例えば 選挙で 例え泡沫候補と揶揄されてても 結果的に
当選に必要な得票があれば 当選するのと一緒か
590氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:02:08 ID:???
>>585
ちがう。

初期のころの文書で(すでにこの内容は反故にされているので効力はないが)

ttp://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/old/minutes/wg/2005/0704/item050704_01.pdf.pdf
法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、法科大学院卒業者で新司法試験に合格
した者の最下位レベルと同等以上の点数を獲得した法科大学院卒業以外の受験者
については、これを合格とする。また、予備試験合格者の本試験合格率が法科大
学院卒業者の本試験合格率よりも低くなるよう、予備試験合格者数については毎
年不断のみなおしをおこなうなどの試験方法を採用する。以上により、現行司法
試験(平成23 年以降は予備試験)受験者が、法科大学院卒業者と比べて不利益に
扱われないようにすべきである。


つまり、新司法試験において法科大学院の合格最低ラインが予備試験合格者の新司法試験合格ラインと同じにする、
法科大学院の新司法合格率より予備試験受験者の新司法試験合格率は低くする、ということだった

ちなみに、「低くする」→「不利に扱わない」という表現の後退は予備試験についてはむしろ逆風が吹いているということ。
不利に扱わない、というのは同等に扱ってもいいということだから。

すべては新司法試験の予備試験合格者の合格率によってきまるという基準がこの段階から想定されているということ。

したがって、姫独ロークラスに合わせるわけではなく、予想される新司法試験合格率で決定される
(若干、合格率を低めに基準にすることはありうるが。たとえば、今年でいえば予想新司合格率30%くらいとか)
そういう意味でいえば、下位ローよりも予備試験合格率のほうが難しいということ。
ま、予備試験の性質上あたりまえだけどな。
特別の既習者認定みたいなものになるんだろ。
591氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:12:47 ID:???
やっと妥当なラインになってきたな
でもその既習者認定の結果予備組がロー生を駆逐することになったら
容赦なく予備組を減らし逆に公平を図るであろう
糞ロー存続のために
592氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:17:24 ID:???
>>591
むしろ予備試験合格者の新司法試験合格者が3人とかだったりすると
次の年は予備試験合格者は十数人ととかってあり得るってことだぞ?
593氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:20:24 ID:???
>>590
>そういう意味でいえば、下位ローよりも予備試験合格率のほうが難しいということ。

どういう意味で言えば、そういう結論になるんだ?
具体的に図を書いて考えてみれば、そうならないことがわかるだろうに。
594氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:25:15 ID:???
予備試験は新試験に勝るとも劣らぬワケか?有名ローに入れなかった奴らが
低偏差値のローに入学、優秀なお雇い実務家により指導を受け、もともと
賢い人だから受かるんだ、 試験対策取らない専門書の棒読授業のどこが
質の高い教育だ?大学の経営のために人生を左右された者こそ救済される
べき、予備試験は司法一次の性格が残り、 原則合格数無制限、 ただし、
難関な試験となろう。ただローや試験制度に非難が向けられ、受験資格の
緩和処置が考慮される。
595氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:30:13 ID:???
例えば、予備試験受験生のうち、日大レベル以上の受験者だけ合格にして、
新司法試験を受験させたとする。

すると、新司法試験を受験するのは

法科大学院修了者−東大君、中央君、青山君、日大君、姫路君
 予備試験経由者−東大君、中央君、青山君、日大君

ということになる。

そこで、この年は、青山君まで合格したとしよう。

すると、
法科大学院修了者の合格率=(3人/5人)=60%
予備試験経由者の合格率=(3人/4人)=75%

ということになる。

つまり、予備試験経由者で本来受験資格を与えるべきだった姫路君が
受験できなかったことで、その分予備試験経由者の合格率が上がってしまう。

これではダメだよ、というのが閣議決定の趣旨。
596氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:32:14 ID:???
>>593
わからないやつだな

姫独ロークラスが数百人いても数万人いても合格率が30%にはならないだろ。
合格率基準ということは量を問題にしているのではなく、質を問題にしている。
姫独の未修者・既習者に入るより予備試験合格のほうが難しい試験になるということ
597氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:33:41 ID:???
>>590
流石に 姫独レベル以下じゃあ 合格率を低くするどころか
ゼロになっちゃう可能性もあるもんな
だからといって 東大ロー卒業レベルにしたら 予備の合格者がゼロにな
る可能性もある罠

全体的には 平均的なレベルが ロー卒業者より 予備組が低くなるように
合格率の推移を見ながら毎年調整して行くという事ですね


例えば 大検でも 極めて基礎レベルばかりだけれども
所謂教育困難校なんかだと 卒業しても大検の問題すら
合格点とれないのたくさんいるしな
早い話 高卒資格はあっても国の認定するの最低限の高卒レベルの学力の
無いのがいるように 予備試験も 流石に姫独クラスの卒業生だったら
合格は難しいかもという事ですね
598氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:34:55 ID:???
>>596
わかってないのはそっちだろ。
>>595に解説を書いたから、そちらを読め。

合格最低点を姫路レベルにするということであって、
全員が姫路レベルというわけではない。

勘違いするなよ。
599氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:35:30 ID:???
>>595
そりゃサンプルの取り方と合格ラインの取り方がおかしい
600氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:37:43 ID:???
大検が全国最下位の高校の学力に合わせていると思っているんだろうか?
601氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:37:48 ID:???
合格ラインを東大君だけ合格、にしても結論は同じことだ。

不合格になる人間を含めて、合格率というのは算出される。
どうせ合格しないのだから、と受験資格を制限すれば、
その分だけ予備試験経由者の合格率は上がってしまう。

なぜそれが理解できない。
602氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:40:24 ID:???
>>600
大検がどういう趣旨なのかはともかく、予備試験はこういう制度だ。
603氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:40:47 ID:???
だから
大検レベル>>>高校認定レベル と同じように
予備レベル>>>ロー卒レベル   になるんだろ
604氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:43:12 ID:???
>>603
教職大学院の議論もそうだったが、違う制度を盲目的に並べて考えるような
間の抜けた議論をするのはやめてくれ。
605氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:45:05 ID:???
大検には「合格率を均衡させる」という縛りがない。

すなわち、高卒者と大検合格者で「大学進学率」やら「特定の大学の合格率」を均衡させる必要がない。

という点を見落としてはならないw
606氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:47:12 ID:???
現在の予備ルートたる司法試験一次試験も
実際大学の教養レベルをはるかに超えている
607氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:47:26 ID:???
最下位ローのレベルなら通るけど、それ以上だと無理ということですね、分かります。
608氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:48:38 ID:???
>>606
だから、旧試一次と、予備試験は違う制度だ。
違う制度を盲目的に並べて、議論するのはやめてくれ。
何で学習しないんだ。
609氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:51:02 ID:???
従って 将来の予備試験も
ロー卒のレベルをはるかに超えないと
そもそも 「 予 備 」試験たりえないのである
あくまでメインルートは法科ルートであることを忘れるな!
610氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:51:25 ID:???
>>608
趣旨や政策的対応、他の制度、旧制度の在り方を見ないで
全く別だというのなら、話し合うべき材料は何もないことになるので
平成23年までおとなしくしてろよw
611氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:51:27 ID:???
>>600
いや そうは思っちゃないけど 確かに全国最下位の高校に合わせたら
かけ算九九とかのレベルすら難問になっちゃうもんな
漢字のテストだったら 「仏恥義理」とか「横浜連合」「夜露死苦」とか
書いちゃう罠
612氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:51:58 ID:???
>>609
従って、じゃないだろ。
どこまでバカなんだお前は。
613氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:53:53 ID:???
>>611
論理的に明らかにおかしいだろ。

大検は難しい。
旧試一次も難しい。

ゆえに、予備試験も難しい。

…って、アホかーーーー!!
614氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:55:06 ID:???
>>611ではなく>>610だった。
615氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:57:19 ID:???
>>613
見方を変えれば?

そういったバイパスルートにおいてそれらに共通して、
政策的に最低レベルに合わせた合格基準は存在しない、ともいえるんじゃないのか?

616氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:58:08 ID:???
現在のロー体制の趣旨から考えろよ

ローのプロセス教育>>>試験一発勝負 が大原則

なのに試験一発勝負たる予備ルートを拡大する訳がないだろ
そもそも原則に反する 閣議決定なるものは まやかし だと気づけ!
617氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:58:43 ID:???
ダメだコイツ、アホすぎる。。
618氏名黙秘:2008/09/23(火) 01:59:39 ID:???
ローのプロセス教育こそが真の まやかし なのですよw
619氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:00:12 ID:???
>>616
なあ、何法の第何条にそう書いてあるんだ?
根拠を示せよ。
620氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:00:19 ID:???

ああ、なるほど、君は自分の気に入らない情報は無視するタイプなのね
621氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:02:38 ID:???
>>619
検索掛けたらいくらでも出てくるだろw

というか政策が条文になっていると考える君の発想がとてつもなく恐ろしいんだがw
622氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:04:04 ID:???
>>618
確かに俺もそう思わないでもない
しかし 体制にはそれぞれ元々の趣旨がある
それをないがしろにして予備ルートで修正しようってなら
ロー制度は崩壊する 
はたして国がそれを黙って是とするだろうか? 
そう単純な希望的観測では図れないだろ
623氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:04:06 ID:???
>>621

> 法科大学院制度自体、余り根拠がないかもしれないが、
> そこを経由しないと司法試験は受けられない、という情緒的イメージが蔓延しているように思われます。
> 法科大学院とバイパスとしての予備試験制度は将来とも並存するようになるし、いろいろ議論して御尽力いただいたように、
> 予備試験から本試験を受けても、法科大学院から本試験を受けても、難しさはちゃんと同じになるよう、
> フェアになるように措置されている、ということも、余り御存じない方が多いのです。もう少し広報を徹底していただければと思います。
> ○佐々木参事官 機会を見つけて、そういう誤解は正していきたいと思います。
624氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:04:28 ID:???
合格者の出身ロー見たら、 中央 東大ばっかりだな^^
625氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:05:41 ID:???
>>621
あのねえ、政策ってのは公式な文書になって初めて意味があるんだよ。
素人さんにはそんなことから説明せんといかんのかね。
626氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:08:15 ID:???
>>622
> はたして国がそれを黙って是とするだろうか? 

国が、ってより、「ロー関係者が」という意味なら分からん話ではない。
ロー関係者は何が何でも体制維持に奔走するだろう。
その圧力で正義が歪められる可能性は・・・なくもないが。
もっとも、ロー関係者も現状ほとんど体力は残ってないんじゃないか?
627氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:09:41 ID:???
>>622
制度の趣旨はすべて、司法試験法の条文に表れている。

立法過程の議論はともかく、条文が最終的な国会の意思として意味を持つ。

そんなことも知らないで、どうするんだね。
628氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:13:33 ID:???
>>623
その前文でちゃんといってるだろw
都合のいいところだけ読むなよw


○佐々木参事官 プロセスとしての法曹養成というものは、川に例えると、上流の方で、
法科大学院の方である程度質を確保して、途中のところで司法試験がチェックを入れて、
川下の方で2回試験を含めた司法修習で育成してチェックする。その後は自分の継続研修になるんでしょうけれども、
そういう流れの下で、下流の方で必要な能力が備わるようにコントロールしていくというのはなかなか難しいので、
より上流できちっとしたトレーニングなり何かをしてほしいと思います。
○福井主査 具体的には、法科大学院が出発点になりますか。
○佐々木参事官 はい。



原則ロースクール制度で対応したいってちゃんと言ってるしw
都合のいいとこだけ都合のいいように読みすぎw
629氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:14:39 ID:???
>>626
どんなことはない ローは既に利権と化している
管轄する文科省と結託して必ず巻き返しを図るだろう
>>627
お前はロー制度の成立過程をまず勉強し直せ
630氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:14:51 ID:???
>>606
確かに難しいだろうな
度々別な例えをだすが 運転免許の一発検定みた
いなもんか 大抵5・6回はかかるが技能検定免除資格の取れる公認教習所の
卒検の場合普通は一回で受かる

だから 運転免許を取る場合は公認教習所ルートがメインコースになってる

一発検定は 非公認の教習所を出た場合か バラエティー番組の
芸人のチャレンジ企画でもする以外は止めとけって感じだもんな
631氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:17:12 ID:???
>>628
は?法科大学院がプロセス教育の一つの出発点である、としか言ってないだろ。
632氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:17:36 ID:???
>>628
ずばり指摘の通りだな
633氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:18:03 ID:???
予備試験のこと法テラスに相談してみようかな。
みんなで毎日問い合わせてプレッシャーかけようぜ。
634氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:22:36 ID:???
原則ロースクール制度で対応したくても、
既に対応しきれない領域に入って来てるよね?

そこで予備試験に注目してるわけね。
次の流れを読んでw
635氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:23:59 ID:???
立法過程では確かに、いろんな議論があった。

法科大学院を原則とすべきであるから、予備試験は例外的なものに
とどめるため、受験資格を経済的に困難な者や社会人に限定すべきである、
という議論もあった。

しかしながら、最終的に、受験資格の制限は法案に盛り込まれなかった。
また、予備試験の趣旨も、「例外」や「特例」という用語は用いられず、
あくまで法科大学院修了者と同等の能力を判定するものとされた。

さらに、閣議決定において、予備試験経由者を不利に取り扱うことが
ないように定められるに至った。

法律の条文が、最終的な国会の意思であり、
閣議決定が内閣の意思だ。

それが理解できないというわけではあるまい。
636氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:24:49 ID:???
>>631
ご都合解釈もそこまで行けば立派だなw


ただし、試験では致命傷だが
637氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:25:33 ID:???
>>636
おいおい。いい加減にしろよ。
638氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:27:36 ID:???
>>630
あくまで法科ルートをメインにするつもりなら
法科ルートをより簡単にするはず
逆に 予備ルートを難しくするはずだよな

その原則の範囲内で合格”率”を公平にするだけ
予備の合格人数は少ないと思われる
639氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:29:29 ID:???
合格率を一致させようと思えば、必然的に合格率は多くなる。

なぜ少なくできると思うのか、理解に苦しむな。
640氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:30:17 ID:???
訂正

合格率→合格者数
641氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:32:42 ID:???
規制改革推進のための3か年計画(改定)(平成20年3月25日閣議決定)
http://ime.nu/www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2008/0325/item080325_03-07.pdf

7 法務関係
 ア 国民が利用しやすい司法制度の実現
  A 法科大学院非修了者への司法試験受験資格の確保(法務省)
   a 予備試験の実施に際しては、法科大学院修了者と同様の素養があることを判断するための
    ものであるという本来の趣旨を確保する必要があり、したがって、新司法試験の合格率にお
    いて予備試験合格者と法科大学院修了者との間で可能な限り差異が生じないようにすべき等
    との観点を踏まえつつ、両者の公平性が保たれるように予備試験の方法や合格者数等につい
    て見直しを行っていく。
   c
    (ア)法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院修了者で
      あるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判定する。また、本
      試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数について、事後的に
      は、資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、予備試験合格者に占
      める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させ
      るとともに、予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院
      を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにす
      る等の総合的考慮を行う。
642氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:32:58 ID:???
>>630
運転免許制度はドロドロの利権まみれだから別格。
現地一発試験組はまず合格できないような仕組みになってるらしい。
二重の基準なのか恣意的な採点なのか。
教習所通いを事実上強制化するためにね。
643氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:32:59 ID:???
>>639
予備組の新司合格者数が増えすぎれば
逆に 「 予 備 」 とはならずに 「 メ イ ン 」 になる
のが分からないのか?
644氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:34:59 ID:???
>>643
法律用語で「予備」というのは、「新司法試験」に対する
「予備」なのであって、「準備」と同じような意味。
法科大学院に対する「予備」ではない。

刑法やったことないの?
645氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:36:07 ID:???
>>635
おんなじことの繰り返しだなw

法律っていうならこういうのがあったぞ

法科大学院の教育と司法試験等との連携等に関する法律
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/hourei05.html

ローは法曹教育の中核だってさ
646氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:36:27 ID:???
新司の合格”率” と 合格者 数 を混同するなよ
647氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:37:15 ID:???
予備縮小派はここでは50人だのなんだの言ってるけど、
実際には予備枠を絞ろうという動きは一切見られないな。
なんかソースある?
648氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:37:40 ID:???
>>644
意味わからん。
それなら合格基準を法科大学院卒業レベルにするって意味は何よ。
649氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:38:38 ID:???
>>644
刑法の「予備」と一緒にするなw そもそも意味が違う
650氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:38:52 ID:???
既にローは法曹養成のメインルートとなるべき資質がないと分からないのかな?
651氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:42:01 ID:???
>>648
新司法試験を受験する前段階として、「法科大学院修了」もしくは「予備試験合格」の
いずれかの要件を満たせ、ということだ。

そのための「予備試験」
652氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:42:38 ID:???
そろそろ 宴もたけなわだが バイパス大好きな東大君の動きにも
よるだろうな

旧試の場合 新試が始まるちょっと前だと 並の合格者は
卒3くらいが多いと思うが 新試は初めて受験出来るのが学部の
卒3の時点だが 東大君でも不合格者は多い

仮に バイパスを目論んで 学部3年で予備合格 学部4年で
新試合格出来るのは 東大君の上位で 渉外に行くような椰子でないと
無理だろうな

東大君の場合 それはエリート扱いになるかだな 渉外はローの理念に基づいて学んだ人か
バイパスで 若くして合格した人かどちらを優遇するんだか…
653氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:43:02 ID:???
>>647
元々50人とかそう言われてたんだよ
しかしそれではかわいそうだということになり
閣議決定でそれを若干修正しただけの話

800−1000人くらいではないかと予想されている
654氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:43:50 ID:???
>>653
だから、ソースを出せと。
655氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:45:22 ID:???
ロー擁護派必死だなw
656氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:49:19 ID:???
>>655
連中にとっては司法試験法も閣議決定も関係ないからな。
657氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:50:18 ID:???
>>642
なるほど 確かに 早い話天下りとかだろうね
警察OBとかが教習所の役員とかに天下ってんだろうな
658氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:51:42 ID:???
>>642
なるほど 確かに 早い話天下りとかだろうね
あとまぁ 教習所が繁盛してもらわんと都合が悪いという事だろうww
659氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:54:09 ID:???
>>657-658
重複した スマソmm
660氏名黙秘:2008/09/23(火) 02:56:47 ID:???
どんまい
661氏名黙秘:2008/09/23(火) 03:35:50 ID:???
662氏名黙秘:2008/09/23(火) 04:01:23 ID:???
もう予備試験しかすがるものがない旧ベテは必死だな
予備試験合格がもし絞られたらどうするの?
神風でも吹くと思ってるのかなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
663氏名黙秘:2008/09/23(火) 04:18:35 ID:???
>>661
個人のブログをソースにするとは・・・
もしかして自分ブログかね?
664氏名黙秘:2008/09/23(火) 04:55:46 ID:???
予備は年齢制限が導入されるんだよ
受験資格は26歳までになるよ
665氏名黙秘:2008/09/23(火) 05:04:14 ID:???
ソースは?
666氏名黙秘:2008/09/23(火) 05:42:12 ID:???
>>661
えっ、まさかこのブログがソース?冗談だよね? ワライジヌ...
667氏名黙秘:2008/09/23(火) 05:55:09 ID:???
>>662
このブログにすがるよりは、まだ閣議決定の方がマシだろ。
常識で考えて。
668氏名黙秘:2008/09/23(火) 07:03:12 ID:???
>>662
コバトン県庁職員さん。
まだやってたのですか?
あなた、どこか病んでますよw
恐らくご自分でも自覚なさってると思いますがw
669氏名黙秘:2008/09/23(火) 08:17:11 ID:???

予備試験合格者数を絞るということは、司法界が自らの首を絞めるということだ。

ロースクールでは優秀な人材を調達することは出来ず、
また、優秀な人材に育成することも出来ないからである。
670氏名黙秘:2008/09/23(火) 10:00:21 ID:???
まあヴェテは予備試験が最後の砦で、予備試験まで否定されたら
首くくるしかない(実際には裕福家庭のニートが多く、首くくる根性もないんだが)
ので、せめて2chではこうしてあげろよ。

・予備試験合格者はロー経由合格者より優遇される!
・予備試験合格者は毎年6000人(ロー卒とほぼ同じ数)!
・予備試験合格者は新試験に合格しやすい!

こういってあげようよ。
2chだけでも。
そうしてあげないと、秋葉原事件みたいなこと起こすヴェテが出かねないよ。
671氏名黙秘:2008/09/23(火) 10:00:29 ID:???
>>663>>667
よく見ろ ひろし
672氏名黙秘:2008/09/23(火) 10:09:11 ID:???
予備50人という数字はそもそも
旧司平成22年最後の年の合格者数を基準にしている
これは研修所での特別クラス1編成に要する人数であるらしい

しかし予備の試験科目が新と同じである
いずれ新司を同じ条件で受けることから考えて
上記である必要は全くない
だから50は少なすぎる
673氏名黙秘:2008/09/23(火) 10:13:54 ID:???
あと予備50人は法科推進派が唱えている数字
674氏名黙秘:2008/09/23(火) 10:22:01 ID:???
>>671
だからさ、ヒロシのコメントを読んで、
ブログ作者(お前か?)が勝手に「予備合格者は50人!」と推論してるだけのことだろ?
旧司の最終年度合格者が50人なんだから予備も50人でいいだろう、という程度の。

ヒロシが50人って明言してるのか?
675氏名黙秘:2008/09/23(火) 11:05:47 ID:???
まともにコメントするのも馬鹿らしいが、
旧試験の合格者数と
新試験の受験資格を与えるにすぎない予備試験の合格者数を
並列に論じるバカは、それこそ幼稚園からやり直した方がいい。

さらに、そういうブログを恥ずかしげもなくソースとして公開するバカは
生まれてきたこと自体が誤りなんだろう。

コイツらは、なぜそんな馬鹿な誤りを平気でできるのか、まったく理解できない。
676氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:25:19 ID:???
旧と予備には関係あるぞお前が無知なだけ
大体なぜ旧の択一合格者を減らすのかよく考えてみろ
そもそも論文受験者の論文採点可能数には限界があるの
なぜなら試験委員の数が限られている上に兼務してるんだから

新+旧で大体6000人〜7000人くらいで収まるように計算している よくみれば分かる
旧だけの時は択一合格者=論文受験者がそんだけいたはず
今現在は新司論文で4500人くらい+旧論文で1600人くらいで6000人超になってる
新+予備に移行しても同じこと
試験委員の数を大幅増員しない限り
あるいは予備専門の試験委員を任命しない限り
予備で2000人とか3000人受かるはずがない 夢物語りだな   
677氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:32:11 ID:???
>>676
> 試験委員の数を大幅増員しない限り
> あるいは予備専門の試験委員を任命しない限り

 新 司 択 一 の 不 合 格 者 を 増 や す と い う 
 超 簡 単 な 選 択 肢 が 抜 け て ま す よ w
678氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:36:36 ID:???
>>677
同じ論理で

 予 備 試 験 の 不 合 格 者 を 増 や す と い う 
 超 簡 単 な 選 択 肢 が 抜 け て ま す よ w
679氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:38:57 ID:???
>>678
それでは法曹の質が保てないので論外
680氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:43:58 ID:???
だから プロセス重視 って言ってんだろw
そのプロセスを経たロー生が新択一で駆逐されると
当局が困るんだよw
だからその前に 予備 的に排除しとくと・・・
681氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:48:17 ID:???
バカなロー生が合格しちゃうと国民が困るんだよw
だから予備試験で外部から優秀者を投入して駆除しようと・・・
682氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:48:36 ID:???
>>679
君の論理むちゃくちゃやなw

同じ論理で
予備校か独学でしか勉強できない予備試験は全く法曹の質が保たれていないので論外、になるだろw
683氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:49:53 ID:???
>>681
同じ論理で
バカな予備試験受験者が合格しちゃうと国民が困るんだよw


ご都合解釈しすぎw
684氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:50:51 ID:???
>>676
「恥の上塗り」って言葉、知ってるか。
ブログがソースですとか言ってるだけでも恥なのに。
無理に擁護しなくていいよ。論理が完全に破たんしている。
685氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:55:36 ID:???
>>684
過去スレよく読め
合格者数なんて法科推進派と反対派で言ってることがまるで違うから
ソースにもならん 所詮は推測の領域 はっきり言って 未 定 なの
686氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:58:08 ID:???
>>676
そもそも、>>662のブログは
試験委員の話はしてないだろ。

単に、旧試験が〜だから、予備試験も〜だ、というアタマの悪い論理で
50人とか言うバカな結論を導いているだけだろ。

旧試験と、
新試験の受験資格を与えるにすぎない予備試験とでは、
根本的に意味合いが違う。

>>662が論理的に誤りなのは疑いようもない事実だ。
まずはそこから出発しないと。
687氏名黙秘:2008/09/23(火) 12:58:14 ID:???
>>682-683
本気で言ってるならマジ池沼だぞ?

予備試験で質の低い者が合格したって新司で落ちるんだから法曹の質には関係ないよ。
688氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:00:36 ID:???
>>685
とりあえずロー推進派の発言がデタラメなのは分かった。
689氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:02:16 ID:???
>>685
司法試験法第5条と、閣議決定以上のソースはない。

バカなブログと同じレベルで語るなよ。
690氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:02:27 ID:???
>>687
おまい、本気で池沼だな

同じ論理で
下位ローで質の低い者が卒業したって新司で落ちるんだから法曹の質には関係ないよ。
691氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:03:23 ID:???
>>689
ロー関係法令も含めてみなきゃいかんだろw
692氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:03:25 ID:???
法科推進派→50人でいい
   VS
法科反対派→最低でも500人以上はいる

どっちにしても論文採点可能者数6000〜7000人の範囲内で配分してやるはず
予算と試験委員の質から言ってそれが限界だろ
693氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:03:52 ID:???
>>690
だから、予備試験合格者と競争させて、淘汰しようってことだろ。

もう、バカは黙ってろよ。ブログの更新でもしてろ。
694氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:05:56 ID:???
>>692
試験委員が〜とか言ってるのはお前だけ。
いい加減にバカなことを思いつきで言うのはやめろ。
695氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:06:50 ID:???
>>693
予備試験が能力的に淘汰されるとはつゆにも考えない池沼かw

すでに君の頭の中は神風が吹いてるんだなw
妄想日記はチラシの裏にどうぞw

その程度の論理力じゃ旧司法試験に受からなかったのもうなずけるw
696氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:08:14 ID:???
>>690
予備枠が少なけりゃ下位ロー卒のバカでも受かっちゃうだろwwwwwwwwwwwwww
だから予備枠を使って競争させるんだよwwwwwww

母集団の数が増えれば質が向上する(可能性が高い)からなw
697氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:08:26 ID:???
>>695
なんだこのバカは。
閣議決定をもう一度読み返せ。
698氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:09:17 ID:???
>>694
そお?おれは>>692が言ってることはもっとも現実的だと思うけど。

予備推進派の500人ていうのも伊藤塾が言ってる数字だし、
伊藤塾がそこまで言うということは現状、予備試験合格者が数十人に抑えられている可能性があるといえるし。

採点って労力を考えれば、確かに>>692のいう物理的制約は存在するだろうし
699氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:10:11 ID:???
司法試験法
(司法試験予備試験)
第5条 司法試験予備試験(以下「予備試験」という。)は、
    司法試験を受けようとする者が前条第1項第1号に掲げる者と
    同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を
    有するかどうかを判定することを目的とし、短答式及び論文式による
    筆記並びに口述の方法により行う。
700氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:10:29 ID:???
>>696
>予備枠が少なけりゃ下位ロー卒のバカでも受かっちゃうだろwwwwwwwwwwwwww


予備枠が多けりゃ下位ローにも受からない池沼がくるだけだろwwwwwwwwwwwwww
701氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:11:13 ID:???
規制改革推進のための3か年計画(改定)(平成20年3月25日閣議決定)
http://ime.nu/www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2008/0325/item080325_03-07.pdf

7 法務関係
 ア 国民が利用しやすい司法制度の実現
  A 法科大学院非修了者への司法試験受験資格の確保(法務省)
   a 予備試験の実施に際しては、法科大学院修了者と同様の素養があることを判断するための
    ものであるという本来の趣旨を確保する必要があり、したがって、新司法試験の合格率にお
    いて予備試験合格者と法科大学院修了者との間で可能な限り差異が生じないようにすべき等
    との観点を踏まえつつ、両者の公平性が保たれるように予備試験の方法や合格者数等につい
    て見直しを行っていく。
   c
    (ア)法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院修了者で
      あるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判定する。また、本
      試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数について、事後的に
      は、資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、予備試験合格者に占
      める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させ
      るとともに、予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院
      を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにす
      る等の総合的考慮を行う。
702氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:11:41 ID:???
>>69
閣議決定をもう一度読み返せ。


1000人予備試験を合格させるなんて一言も書いてないぞw
ソース出せよw
703氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:13:03 ID:???
>不利に扱われることのないようにする等の総合的考慮を行う。


このひとことで1000人合格させるとか思い込む>>697は精神的に追いつめられてるんだろうなw
704氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:13:45 ID:???
>>694
試験委員が増加しすぎると馬鹿教授が増えて採点の質低下する
これは合格者の質に直結する重大な問題だぞ
705氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:13:48 ID:???
>>700
来たって落ちるんだから法曹の質には関係ねーだろカスw

予備枠を増やして法曹の質が落ちることはないよ。
よっぽどローでスゴイ教育を行っていない限り。
706氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:15:17 ID:???
予備試験経由者が、新司法試験の受験機会において不利に取り扱われる
ようなことはあってはならない。

つまり、下位ローの修了者が受験資格を認められ、
それを上回る能力を有する予備試験受験生が受験できない、
などということはあってはならない。

当然のことだ。
707氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:18:49 ID:???
>>704

おいおい、そこまで言うかアホw
708氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:19:00 ID:???
アツいね〜ww
709氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:21:20 ID:???
ロー擁護派は支離滅裂だぞw

もはや半狂乱になって喚き散らすだけかww
710氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:21:42 ID:???
>>704
そういうバカなことを平気でかけるのがすごいよ。
711氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:22:59 ID:???
また煽り馬鹿がきたなw 荒れるからスッコンでろ
712氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:35:34 ID:???
君、不合格だったの、煽り君
713氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:39:41 ID:???
貧乏受験生をはじき出したいんだって、ローができた理由はそれのみ。
予備の受験料もバカにならない金額だ。金持ちが支配する社会の実現
を目指すのが司法制度改革。
714氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:41:53 ID:???
新試が始まった頃は 弁護士事務所なんかは 新より旧の
合格者を優遇する風潮だったが 今はどうなんだかな
まぁ 確かに 今までの実績のない新しい試験の合格者より
昔からあって 採用する側も受験してる試験を優遇するのは
わからんでもないが…


予備の合格者が多いとして 東大君の上位レベルのが
学部4年で新に受かったら 弁護士業界(特に大手)はロー組と
どちらを優遇するんだろ
715氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:53:48 ID:???
>>714
どちらを優遇するとかじゃなくて、やっぱり人物本位だろ。
賢いかどうか、知識があるかどうかは話してみればわかる。

企業の買収防衛策導入についてとかを議論させてみて、優秀な方を採るだろ。
716氏名黙秘:2008/09/23(火) 13:54:18 ID:???
w
717氏名黙秘:2008/09/23(火) 14:10:24 ID:???
>>713
まあ そんな感じだろうな 昔みたく 中卒の元極妻や
元暴走族とかが 一発勝負で合格して弁護士にな
るのを排除する為っぽいしな


財界や役人のエリートは 昔よりはステイタスが下がったとはいえ
素人から見れば 大会社のお偉方や役人と同等かそれ以上に見られる法曹に
中卒の元極妻や 元暴走族がいるのは おもしろく無いんじゃないの

だから ロー制度をつくって 例えば 都市部の場合だが
公立中学しか行けない層よりも 中学受験をする 財力のある
家庭環境の人でないと法曹にはさせん!って事かな

要は ちょと訳ありなのでも 一発試験に通りさえすれば
法曹になれたのに
ロー経由させて 新卒で大企業や官僚になれるオールストレートのきれい
な経歴じゃないと法曹にはさせまいという事かもね
718氏名黙秘:2008/09/23(火) 14:17:03 ID:???
>>713>>717
アホだな。
まさに、政治の現場を知らない、学生的発想だ。
719氏名黙秘:2008/09/23(火) 14:46:42 ID:???
「結果として」貧乏な学生や仕事を持つ社会人が受験を断念したり、
司法試験を断念する、という事態は現実に生じているし、それらへの
対策・支援は欠かせない。

でも、それはあくまで「結果」でしかない。

より重要な狙いはもっと現実的な利益にある。
720氏名黙秘:2008/09/23(火) 15:01:36 ID:???
>>718
学生というか、たぶん大学にもいってない可能性あり
721氏名黙秘:2008/09/23(火) 15:10:59 ID:???
>>718
>>717 だが 真面目に言うと 砂糖の主張する 予備校のテクニックに依存
した受験勉強からの脱却 ただ合格すりゃいいってんじゃなくて
しっかりと 理論と学部教育よりも実務的な教育と融合させて
体系立てて学ばせるという事でしょう
結果だけでなく 過程も大事だよという事

あとまあ 司法試験を管轄するのは法務省だが ローの管轄は文科省
文科省には 利権モノがあまり無いので ローの許認可権と
OBをローの事務局や 法曹資格は無くても官僚としての実務経験者として
実務家教員として天下りさせたり

法人化されたとはいえ 国立大学を定年(退官?)になった
教授(今でも教官というのかな?)の受け皿を私立のローに作るとかだろ
それが全てでは無いが 法曹養成制度の見直しと 利権構造の
構築とかだろう
722氏名黙秘:2008/09/23(火) 15:14:05 ID:???
>>718
「政治の現場」って笑うところですか?
政治の現場にいるのなら代議士になるか
官僚のままでいた方が世の中変えられますよ。

>>720がロースクールに通えていないことは分かった。
723氏名黙秘:2008/09/23(火) 15:35:12 ID:???
>>721 に付け足すと
大学受験とかでも 結果として高偏差値の大学に入ったものの
受験の時は 予備校のテクニックに頼った勉強しかしてこなくて
授業について行けなかったり 卒業後も わかりやすく言うと
演出としてキャラを作ってる部分もあるだろうが 民放の
女子アナみたく 偏差値の高い大学出たのに小学生レベルの漢字が読めな
かったり 本当に大学出たのかと疑いたくなる大卒ってのがいるが
(Fランクとかなら仕方ないけど)
法曹でも 基本書を一度も読んだ事が無かったり 予備校で習う
パターンでしか考えられない人が増えて来てるので試験の結果だけでなく
学習する過程も重視しようという事でしょう
724氏名黙秘:2008/09/23(火) 15:43:37 ID:???
自分は航空保安大学校卒、俗にあなた方から見て「ヴェテ」?の類だが、
旧試験時代短答に合格が1回、論文受験1回あるけど、はっきり言って
旧のほうがとても優れた試験で合格後の研修も質も高いし、現在と比べ
世界一開かれた平等な試験だと思う。ロー支持の声もあるみたいだけど
本末転倒、合格したぐらいでいい法曹になれるわけではない。
司試は実務研修を受ける能力確認試験であること、ローも予備もなにも
研修の収容人数を絞っているのだから競争が起こるのは当然。
ローにいかなければダメだとか、ロースクール自体、政治の世界で何かの
勢力が動たことくらい見抜けないようでは法曹志望者としてどうかと。。
 713の言うことでいいと思うけどな。
725氏名黙秘:2008/09/23(火) 16:14:09 ID:???
まあ 貧乏受験生や 訳ありな受験生を排除する狙いだという
考え方もあるが そこんトコロに関しては 予備試験で機会を与えるとい
うのは決まってるんだけど 結局は その予備試験次第という事なんだよな

現状だと 予備試験については まだ全容が明らかになってないが
ローに行けない人にとっては全ては予備試験次第と言っても過言ではない
ので 早く全容を明らかにしてほしいね


自分個人としては 大企業や官僚は 履歴書やスネにキズがあると極めて
不利だが


法曹(裁判官は難しいだろうが)に関しては 多少スネにキズはあっても
同じ基準の公正な試験に通った者にはウェルカムであってほしいな

元暴走族 元893 ちゃんと更正して 試験に通って法曹界入り
なんか格好良いじゃん

哀川翔みたいな格好してイカツくしたレクサスかなんかに乗ってたりな

893関係の揉め事要員として力を発揮するだろう
弁護士ってアングラ方面ってのもあるから エリートだけでは務まらんだろう
726氏名黙秘:2008/09/23(火) 16:15:32 ID:???
法科大学院は、米国や財界の要求する法曹人口拡大のバーター(交換条件)
として作られたもの。

そして、そこで利益(カネ・ポスト)を得るのは生え抜きの教授だけではなく、
法曹三者、文科省、その他の大学関係者も含まれる。

もちろん、そういう各方面の利害調整の中で政治家も動く。

貧乏人を排除するのが目的とか、そういうレベルの視点は、
少なくとも政策立案レベルでは議論の俎上に上るべくもない。
727氏名黙秘:2008/09/23(火) 16:27:02 ID:???
>>726
貧乏人排除云々に関しては ローがスタートした頃に
週刊誌とかではネタになってたな

まるでエリート主義で官僚みたいな法曹ばかりになっちゃうとか
官僚にとって都合の良いシステムだ とかね


まぁ週刊誌なんて 東〇ポみたいなもんだしなww
728氏名黙秘:2008/09/23(火) 16:38:11 ID:???
ローに行っている人はだいたい奨学金を借りてるけどな。
成績しだいでは全免や半免もあって、下位のロー生に負けない資質と
知識があると思っているのにそういう方法はとらないのかね?
自分で努力しようともせず、国がザルな予備試験を作ってくれるはず、
それに受かって新司にも合格するはず、というお花畑な発想ってどうなの?
729氏名黙秘:2008/09/23(火) 16:42:41 ID:???
しかし、財界からすれば、法科大学院は参入障壁にほかならないから、
交換条件としてしぶしぶ賛同したとはいえ、邪魔でしかない。

だから、「受験機会の確保」を名目に、予備試験を拡大することで
実質的に骨抜きを図ろうとする。

周到なことに、司法試験法第5条にすでに仕掛けが埋め込まれていて、
受験資格の制限はできないし、法科大学院修了者と同等の能力を判定する、と
明記されている。そして、トドメの閣議決定。

ここに至って法曹界は増員反対に舵を切り、反撃に出ようとしているが、
少なくとも予備試験については、政治的にはもう、とっくに決着はついている。
今更騒いでも、もう遅い。

今後は、法曹増員(新試合格者数)をどうするかが主戦場になるだろう。
730氏名黙秘:2008/09/23(火) 16:42:47 ID:???
だから、ローに入ってください><
731氏名黙秘:2008/09/23(火) 16:59:56 ID:???
>>728
法科大学院に行かなければならないという理由がわからんよ。

平成23年に予備試験が実施される。
平成21年に法科大学院に入学するメリットは何だね。
リスクとコストを冷静に考えたら、誰も怖くて行けないだろう。
732氏名黙秘:2008/09/23(火) 17:26:42 ID:???
まあ論文採点可能者数6000〜7000人の配分で大体決まるな
もし予備への配分が2000 新司法5000 なら 
まだ予備合格者500人以上には望みがある
しかし逆にその配分が1000以下なら
合格者50人とか100人とかも十分ありうる
733氏名黙秘:2008/09/23(火) 17:33:27 ID:???
>>731
別に行かなくても良いよ。
時間と金はかかるが、2、3年後に確実に受験資格を得られる道と、
どうなるか分からん予備試験に賭ける道と好きな方を選べば良い。

ローに行って時間と金を使った挙句、合格できないというリスクも、
予備試験に自分の予想を下回る枠しか割り当てられなくて、
狭き門になるかもしれないというリスクでもお好きな方をどうぞ。

ローに行かない理由が会社を辞めるのが嫌だとか、
奨学金は借金になるから嫌だという程度なら
新司に合格する自信が無いだけのチキンじゃね?というだけ。
734氏名黙秘:2008/09/23(火) 17:48:34 ID:???
まぁ バイパスで学部在学中に 新試合格できるのは
上位大学の極一部しかいないだろうし 旧試の場合大抵は
卒3くらいで合格だし 既習でローに行った場合 初めて受験できるのは
学部の卒3の時点だし まぁ ローに行ける条件だったら
学部卒業してから専業受験生になって卒3の時点で予備経由で
新試に受かるとしたらローに行った方が良いだろうな
735氏名黙秘:2008/09/23(火) 19:34:11 ID:???
短答ですばっと落とすんだろうな
736氏名黙秘:2008/09/23(火) 20:50:33 ID:???
予備短答はおそらく新択一以上に旧司同様に激戦になります
737氏名黙秘:2008/09/23(火) 21:16:52 ID:???
w
738氏名黙秘:2008/09/23(火) 22:13:22 ID:ncbBMt+7
東大法の教官は 大学院バイパスの学士助手がエリートコースだが
前に東大のホームページを見たら 今後は学士助手は廃止して
研究者になる場合でも 原則的にローを経由させるってなってたな
739氏名黙秘:2008/09/23(火) 22:19:58 ID:???
ちょっと話は変わるが 東大に公共政策大学院というのが出来たが
これって ローの国家一種バージョンなのか それとも
教職大学院のように若手の現職官僚用なのかな

でも今のところ 国家一種は 学部卒が主流ですよね

教えて 中の人w
740氏名黙秘:2008/09/23(火) 22:28:13 ID:???
法律学者のためにロー作ったから、
政治学者のために公共政策作ったんだろう。
741氏名黙秘:2008/09/23(火) 23:25:23 ID:???
>>733
俺は、90%の確率で新司は受かると思うよ
実際、俺の答案を見た人の中には、新司なら受かると言ってくれた人がいる。
だけど、俺は責任ある立場にあるから、100%の合格を保障してくれないなら、ローは行くことができない。
それに、三振制がある以上は、実際の合格率は、73%まで落ちる。
これなら、やっぱり、予備経由にせざるを得ない。
742氏名黙秘:2008/09/24(水) 00:11:14 ID:???
>俺の答案を見た人の中には、

誰が見たんだよ。
そこが大事だろ。

飲み屋のおっさん、とかだったら怒っちゃうぞ
743氏名黙秘:2008/09/24(水) 00:28:28 ID:???


やはりポッポは再びロー潰しに来るだろうか。

 
744氏名黙秘:2008/09/24(水) 00:38:11 ID:???
>>743
そりゃーもう皆殺しだろう
745氏名黙秘:2008/09/24(水) 00:42:56 ID:???
>>741
「責任ある立場」なのに100%の合格を保障されたら投げ出すんだ?
立派な責任感ですね。

結局、客観的には現行で不合格という実績しかないのに
新司なら受かるとか夢みたいなこと言っててどうすんの?

90%の確率で受かるのに三振制があるから73%まで落ちるというのも意味不明。
9割の確率で受かる人が3回連続で落ちる確率って0.001%ですけど?
まさか0.9を3乗したんじゃないよね?
746氏名黙秘:2008/09/24(水) 00:46:15 ID:???
ローに行ける奴はまじでローに行っとけ
予備に期待しても旧死以上にデススパイラル試験だぞ
747745:2008/09/24(水) 00:55:09 ID:???
すまん、間違えたorz
×0.001%→○0.1%
748氏名黙秘:2008/09/24(水) 00:59:04 ID:???
今後、
ローに進学する香具師が増える → ロー復活。予備枠縮小しても平気。
ローに進学しない香具師ばかり残る → ロー崩壊。予備枠拡大せざるをえない。

という展開になるからな。
749氏名黙秘:2008/09/24(水) 00:59:28 ID:???
>>745
鋭すぎる指摘だw

750氏名黙秘:2008/09/24(水) 01:00:15 ID:???
まさか>>741は高卒・・・?
751氏名黙秘:2008/09/24(水) 01:41:07 ID:???
>>749
ねえ。何自演してるの?


>>750
お前は中卒だろw
お前は自らの無能を悟れw
752749:2008/09/24(水) 01:53:26 ID:???
>>751

>>749は俺だが>>745さんは別の方


なんだ、やっぱ高卒か
753氏名黙秘:2008/09/24(水) 01:56:36 ID:???
>>749>>745は自演ではないかもしれないが、旧試生を妬むロー生であることは確かだな
細かいところで揚げ足を取って本質を見ようとしない
>>741は責任ある立場にあるからこそ、失敗は許されないという意味だと思うな
それと、73%の意味が分からない人は、確率の積の法則でググる事をおすすめする
一般教養試験の対策にもなるぞ
754氏名黙秘:2008/09/24(水) 02:08:43 ID:???
ローに入って、俺らと同じ苦しみを味わえw
755氏名黙秘:2008/09/24(水) 02:37:13 ID:???
>>753
>旧試生を妬むロー生であることは確かだな

勝手な妄想w
論証がさっぱりだなw

>責任ある立場にあるからこそ、失敗は許されないという意味だと思うな

会社の責任と自分の失敗は別物w
自分が成功しようが失敗しようが、会社業務には同じだけの迷惑がかかるw

>それと、73%の意味が分からない人は、確率の積の法則でググる事をおすすめする

君には算数の勉強からお勧めするw
756氏名黙秘:2008/09/24(水) 03:04:37 ID:???
>>755
ロー関係者の方ですか?
757氏名黙秘:2008/09/24(水) 03:06:57 ID:???


  ロー制度を維持しようとする者は、既にロー関係者以外には存在しない。

 
758氏名黙秘:2008/09/24(水) 03:10:22 ID:???
ロー制度を維持させたいので、実力のある人はローに入ってください><
759氏名黙秘:2008/09/24(水) 03:14:47 ID:???
>>756
いいえ

>>757
いいえ
760氏名黙秘:2008/09/24(水) 03:22:56 ID:???

  ロースクール制度を潰しますか?

  それとも、司法制度そのものを潰しますか?

 
761氏名黙秘:2008/09/24(水) 03:35:22 ID:???
>>759
身分隠すと問題あるの?
762氏名黙秘:2008/09/24(水) 03:40:40 ID:???
>>761
隠さないと
だろw
763氏名黙秘:2008/09/24(水) 04:36:16 ID:???
>それと、73%の意味が分からない人は、確率の積の法則でググる事をおすすめする
>一般教養試験の対策にもなるぞ


おまいは一般教養で確実に不合格w
764氏名黙秘:2008/09/24(水) 07:16:08 ID:???
w
765745:2008/09/24(水) 07:26:00 ID:???
>>753
旧でも新でも構わないが、司法試験に合格してなんぼ。
この世に現行択一合格なんて資格はなく、単に論文落ちなだけ。
択一通ってないとか、記念受験者と同じレベルなら、まさに失笑。

>責任ある立場にあるからこそ、失敗は許されないという意味

>>741がどういう立場か知らんが、今の責任を放棄してローに
行けないというのなら100%合格の保障がされたって同じはず。
合格する自信が無いから言い訳しているだけ。

>73%の意味が分からない人は、確率の積の法則でググる事をおすすめする

本気で言ってんの?

問 打率9割のバッターが3回打席に入って、1本もヒット打てない確率は
  何パーセントですか?
766氏名黙秘:2008/09/24(水) 07:45:13 ID:???
>>765
合格者さんですか?
767氏名黙秘:2008/09/24(水) 07:50:10 ID:???
いやいや、90パーセントの合格率だと、一回の受験なら不合格率は、10パーセントでも
3回も受験すれば当然、ミスをする回数も増えて
結局はどんどん合格率は下がるって事でしょ。
実際、シーズン当初のバッターでは、五割とか打つ人もいるけど、さらに打席が増えると、ミスも増えて打率が下がっていく
そういうことと似ている気がする。
768氏名黙秘:2008/09/24(水) 07:59:02 ID:???
ローが莫大な金銭的時間的負担を院生に強いる制度である以上は
100パーセントの合格を保障してくれない限り行くことができないと考えるのは
まともな大人なら誰でも考えると思うけどな。
人生はギャンブルじゃないし、1%でも不合格の可能性があると感じたなら
危険な選択肢は避けるべし。
それに、予備試験だと受験料しかかからないリスクゼロの選択ができる。
769氏名黙秘:2008/09/24(水) 10:54:42 ID:???
この試験やること自体がギャンブルだろ
受かっても仕事があるかどうか分からん訳だし・・・
リスクゼロなんて何を幻想しとんのかwww
770氏名黙秘:2008/09/24(水) 12:18:34 ID:???
>100パーセントの合格を保障してくれない限り行くことができないと考えるのは

すでに発想がおかしいw
771氏名黙秘:2008/09/24(水) 12:19:30 ID:???
>>767
算数やり直せw
772氏名黙秘:2008/09/24(水) 13:42:55 ID:???

中学数学がわからない奴が合格確率90%のわけないだろw

思いきりなネタすぎw

債務負担とか計算できないんじゃね?w
773氏名黙秘:2008/09/24(水) 14:04:09 ID:???
本番試験は予備試験の応用試験になりますよ。確かに算術や数学が
文字に化けただけともいえますが、基本的には読解力ですから、
活字に接する機会が多く、新聞を隅々まで毎日読まれる人なら
あまり心配ありません。法律は社会科学ですが、進化する大人
の学問です。人生経験が豊富な人ほど向いています。ある程度
独学でも十分可能です。
                        (L)                                           

774氏名黙秘:2008/09/24(水) 14:46:10 ID:???
ところで、いまだに「枠」を「割り当てる」とか言ってる人って何なの?
制度の意味がわかってないんじゃないの?
775氏名黙秘:2008/09/24(水) 14:49:55 ID:???
>>739
公共政策大学院はMBAに近いイメージだが、学部新卒が多い。
法科大学院とは違い、国Tにおける優遇はない。
776氏名黙秘:2008/09/24(水) 15:39:22 ID:???
>>768
100パーセントの合格を保障してくれない限り行くことができない

はあ?外国のローでもせいぜい8割合格だよ
それを100パーセント合格させろって(笑
ほんまおまえあきれた奴だな(笑
777氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:05:28 ID:???
ローに行くにはものすごい金額かかるんだから、ほぼ100%合格できるとなってから行くのは当然
外国のローでは、高い合格率と三振制などがないことから、ほぼ100%合格できる制度
予備試験も、回数制限がないので、予備試験経由もほぼ100%合格できる制度
こういった制度でないと、特にエリート社会人は飛べ込めない
四桁の年収を捨ててまで挑戦するような世界ではない
778氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:12:47 ID:???
73パーセントの合格率というのは、三回連続で受かるという意味で言ってるんですけど
せっかく、ローにお布施して受験する以上は、全部受からないと割に合わないからね
一から十まで言わなきゃ分からないという人が多いようなので、補足しときました
779氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:13:44 ID:???
>>778
お前馬鹿か
受かったやつは受験資格ないぞ
何無知をさらけ出してるんだこいつ
780氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:15:26 ID:???
>>777
機会費用と得られる便益のバランスの問題だと思うが。
781氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:16:53 ID:???
>>778
三回連続で合格って??
司法試験を3回受けるのか?
782氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:17:47 ID:???
>>779
知ってるよ
あくまで仮に受験するとしたら、三回全部受かる
そういうつもりで勉強しろって事だよ
73パーセントとは、そういう意図。
783氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:20:11 ID:???
>>782
では「全部合格しないと割に合わない」とはどういう意味だ?
支離滅裂だな。
784氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:20:40 ID:???
後、緊張したら、90パーセント合格の実力があっても、70パーセントの合格率に下がるからね
ローで多額の費用を支出したことから生じる緊張感は半端ないはず
そういったことも考慮した上での73パーセント
785氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:21:17 ID:???
>>782
一発目で受かればいいじゃない?
一回で受かるつもりで勉強ってことで。
そんなパーセンテージに意味あるのかな。
786氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:21:39 ID:???
>>782
算数もできない、制度も知らないバカのくせに、詭弁を弄するなよ。
いい加減に引っ込め。
787氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:22:42 ID:???
>>784
それは全員同じだろう。
全免でも時間とか生活費とかかけたことは同じだろうし。
なら実力がほぼ反映されるはず。
お前だけプレッシャーが大きいならそれはダメなやつの推定が働く。
788氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:24:23 ID:???
>>784
とんだお笑いだな。生きてて恥ずかしいぞ。
789氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:30:36 ID:???
>>787
ロー経由の新司受験と予備試験経由の新司受験の比較の話だよ
ロー経由だと新司受験の機会を得るために費やした費用や落ちたときの自分の処遇を考えると、緊張はものすごい
言うなれば、鯛という高級魚でエビを釣るようなもの
予備経由だと費やした費用は、受験料と書籍代ぐらいのもの、落ちてもちゃんと職は確保できている、緊張はほとんどない
しかも、事務所側の評価もそれなりのものになる可能性が高い
言うなれば、えさなしで鯛を釣るようなもの
どっちが得かと言うことだね
790氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:33:59 ID:???
>>789
内容の当否以前に、お前にそれを語る資格はない。
791氏名黙秘:2008/09/24(水) 16:56:21 ID:???
>>789
なぁ。
鯛でエビを釣るんじゃ原価割れっていうロー制度への皮肉なのかそれwだったら面白い。
それともただの馬鹿なのか。後者だと思うけど。
792氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:02:16 ID:???
>>791
ローに対する皮肉だろ。
多額の費用を投じて、大したことのない結果を得ると。

その内容自体は妥当だが、詭弁を弄しすぎる。
793氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:04:29 ID:???
        ____   
       / \ロー生/\ キリッ
.     / (ー)  (ー)\      
    /   ⌒(__人__)⌒ \    <内容の当否以前に、お前にそれを語る資格はない。
    |      |r┬-|    |
     \     `ー'´   /
    ノ            \
  /´               ヽ              
 |    l              \
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、.    
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒))


          ____
        /_ノロー生ヽ、_\
 ミ ミ ミ  o゚((●)) ((●))゚o      ミ ミ ミ    <資格だっておwww
/⌒)⌒)⌒. ::::::⌒(__人__)⌒:::\   /⌒)⌒)⌒)
| / / /      |r┬-|    | (⌒)/ / / //  
| :::::::::::(⌒)   | |  |   /  ゝ  :::::::::::/
|     ノ     | |  |   \  /  )  /  
ヽ    /      `ー'´      ヽ /    /     
 |    |   l||l 从人 l||l      l||l 从人 l||l   バ   
 ヽ    -一''''''"〜〜``'ー--、   -一'''''''ー-、 ン
  ヽ ____(⌒)(⌒)⌒) )  (⌒_(⌒)⌒)⌒)) バ
                             ン
794氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:08:23 ID:???
>>789
海老で鯛を釣るだよw
算数だけでなく、諺もしらんのかw
795氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:09:50 ID:???
>>782って、算数もできないくせに、それを認めたくなくて
生き恥をさらしてるただのバカだぞ。
そんなのをまともに相手にするのもバカ。
796氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:11:43 ID:???
>>794も文脈を読めないバカだな。
797氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:19:02 ID:???
>>796
人の批判をする前に
算数のお勉強をしましょうね
公文式とかいいんじゃない?w
798氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:21:15 ID:???
てか、文脈以前に鯛で海老を釣るとか言う日本語ないからな
これじゃ、一般教養で脚きりだな
799氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:26:36 ID:???
>>798
普段、本とか読んでないだろ?
>>782>>794も、中卒レベルで争うのをやめてくれ。
低レベルすぎる。
800氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:38:49 ID:???
>>775
d
ローとは別に法学政治学研究科の研究者養成ではなく
修士で公務員or民間に就職するのを前提にした 専修コース
というのがあるけど 公共政策大学院って 基本的に研究者養成というよ
りは 修士での就職が前提で 法学政治学の専修コースとかよりも
さらに実務的にした公共政策の専門職(官僚養成)大学院って感じなのかな
国家一種の受験には あまり関係ないけど 専門職大学院という意味でロ
ーの官僚バージョンだと思えば良いのかな

国家一種自体は 学部の四年から受験できるので 今のところは学部四年で通って
学部卒で就職するのがメインルートというか 主流ですよね

将来的に 公共政策大学院に行かないと国家一種受験出来なくなったりと
か 受験資格には影響なくても 公共政策大学院出身者が
官僚の主流になるかもわからんねww
801氏名黙秘:2008/09/24(水) 17:48:19 ID:???
>>800
公共政策大学院の内容によるんじゃね?
これも、何ら需要のない大学院を、大学経営のために設けたのだとしたら、ニート養成校になるんじゃねーかな。
いずれ文科省の責任が問われるでしょ。
802氏名黙秘:2008/09/24(水) 21:20:31 ID:???
姫独クラスのローにしか行けない状況だったら 予備ルートで頑張った方
が良いかもしれんが 中位以上のローに行けるんだったらロー経由で
受験した方が良いとオモ
特に上位ローに行けるんなら 尚更だなww

ローは 学部卒業後のモラトリアムと揶揄される大学院とは違って
一応は国策の下で 理念とやらに基づいて作られているので
本気で法曹を目指して 三振せずに絶対に合格するぞ!
という気持ちがあるなら無理に急いで予備試験でしくじる前に
進学した方が方が良いと思う
803氏名黙秘:2008/09/24(水) 22:14:25 ID:???
>一応は国策の下で 理念とやらに基づいて作られているので

これがぜんぜん信用できん
804氏名黙秘:2008/09/24(水) 22:18:32 ID:???
理念=教員のポスト確保
805氏名黙秘:2008/09/24(水) 23:10:46 ID:???
質の高い法律家を養成する?<笑>経営の窮地に立たされた大学を救うため、
国会で根回しが相当行われて成立した法科大学院法案の真実を誰一人知らない
ことがいちばん恐ろしいよ。弁護士増えすぎで絶望へのシナリオ。

メシの種を求めて彼の国みたいに救急車のあとを追いかけて仕事を探す、
人の家の前で痰、つばをはいたから、やれ慰謝料払えだの損害賠償だの
離婚を煽り立て客を食い物にする、闇金融と手を組んで金を巻き上げる、
そういう結末になるでしょうね。


806氏名黙秘:2008/09/24(水) 23:26:43 ID:???
女にモテタイとか、テレビドラマの影響か格好いいとかで司法試験受ける
みたいな動機が不純なのが多いね、東大出だろうが、これからはプラスα
だよ、食っていくの大変になるね。結局企業に就職するようになるんだよ。
807氏名黙秘:2008/09/24(水) 23:53:58 ID:???
麻生内閣文教族ばっか・・・
これでは力関係が 文科省>>>法務省 になって
予備ルート削減されっぞ

お前ら予備拡大を望むなら自公に入れるなよ
808氏名黙秘:2008/09/24(水) 23:59:39 ID:???

拡大されようが縮小されようがいずれにしても
中学数学もわからないようでは合格できないのは確実
809745:2008/09/25(木) 00:10:08 ID:???
亀レスで申し訳ない。

>>766
はい。新ですが。

>>741 >>778
73%に突っ込みを入れてすみませんでした。
まさか3回も司法試験の合格するつもりでいるとは思いませんでした。
さすが責任あるエリートの目指すところは違いますね。
頑張って実現してください。
810氏名黙秘:2008/09/25(木) 01:16:36 ID:???
>>807
えー、馬鹿ですか?

民主党  法科大学院推進派
ttp://www.dpj.or.jp/news/?num=11269
司法試験等
司法試験の受験資格は原則として法科大学院卒業者とする。
さらに、経済的理由等により、法科大学院卒業者以外に司法試験の受験資格を与えることについて、
予備試験を導入するとの審議会の議論は検討に値する。
その際、予備試験によって法科大学院の存在が空洞化することのないよう、試験内容、
受験資格について細心の考慮を払うことが必要である。試験内容については、法曹としての適性を問う内容と、
法科大学院で当然履修すべき内容を含めること、受験資格については、年齢、社会経験を加えるなど、
法科大学院設立の趣旨に沿ったものとすべきである。



民主に入れても自民党と同じ。
いや、予備試験を制限せよ、という分、自民党よりも法科大学院側のスタンス
811氏名黙秘:2008/09/25(木) 01:24:08 ID:???
司法制度改革って何なのですか?ローをどんどん増やしていくんですか。
司法試験はもう誰でも受けられなくなるんですか。学資ローンが多額に
なって、普通の家庭では厳しくなるんですね。
812氏名黙秘:2008/09/25(木) 01:35:51 ID:???
>>810
じゃあ予備拡大を主張している社民しかないわな
民主が単独政権取らない限り社民の協力無しではやってけない
813氏名黙秘:2008/09/25(木) 01:39:37 ID:???
>>810
2001/05/17時点ではねwwwwwwwww
814氏名黙秘:2008/09/25(木) 02:23:51 ID:???
>>812
その後の変更もないようだけど?
「2001/05/17時点ではねww」って何?
815氏名黙秘:2008/09/25(木) 02:52:43 ID:???
ちなみに共産党も法科大学院推進派
ttp://www.jcp.or.jp/akahata/aik/2002-12-12/2002-1212faq.html

新しい制度の趣旨を実らせるためには、地方への法科大学院の適正配置を進める国の施策が重要です。
また現行司法試験に似た予備試験の合格者に新司法試験への受験資格を与える道を残しましたが、
この部分が肥大化すると法科大学院設置の理念がこわされるおそれも指摘されており、慎重な運用が求められます。
資力のない人でも大学院に進学できるよう、抜本的な奨学制度の拡充などの財政支援が必要です。



内容は民主とほぼ同じ。
816氏名黙秘:2008/09/25(木) 02:53:18 ID:???
原則ローにいけ、と。
817氏名黙秘:2008/09/25(木) 03:01:26 ID:???
>>812
法科大学院構想そのものは関連法案含めてほぼ
全政党が賛成に回ってるので社民も同じかと。

818氏名黙秘:2008/09/25(木) 03:07:06 ID:???
社会情勢の変化を考慮しましょうね。
819氏名黙秘:2008/09/25(木) 03:21:50 ID:???
もともとは私もロー支持者でした。

法科大学院構想そのものは、たしかに素晴らしいものでした。

これからは新しい司法の時代の幕開けです、と。

しかしながら、現実は・・・
820氏名黙秘:2008/09/25(木) 03:39:50 ID:???
821氏名黙秘:2008/09/25(木) 04:21:33 ID:???
822氏名黙秘:2008/09/25(木) 04:26:47 ID:???
社民党は元々法科反対派
現在は予備試験拡大派ですよ
ロー既得権益優先の自公と一緒にしないで下さい><
823氏名黙秘:2008/09/25(木) 04:31:29 ID:???
社民党は2001年 3月12日 時点で予測していたとは・・・w
みずほタン・・・ハァハァ

-------------------------------------
法曹人口の拡大の必要は認められるが、そのため「年間3000人程度の新規法曹の確保」が必要とされている
中間報告の中身は十分な根拠のあるものとはいえない。
まず、必要な法曹人口の「量」については綿密なニーズの調査に基づくべきである。
また、その「質」を維持する方途や弁護士人口の地域的偏在の是正が担保されないまま、
有資格者を粗製乱造することになってはならない。
財界の望むような「ビジネスローヤー」が増えたとしても、それだけでは弁護士の付きにくい多種多様な民事事件や、
懇切丁寧な取り組みが必要とされる少年事件などに手当てされることにはならないからである。

法科大学院構想(ロースクール)は、法律家を目指すものが確実に知識を吸収し、
資格を得ることができる点においては評価できるが、
学歴、職歴、年齢にとらわれない多様な人材の法曹への道を狭める危険が大きい。
現在は誰もが司法試験を受験することができるし、合格すれば法律家となることができるが、
法科大学院では必要な年限が増え、学費も250万〜300万円ともいわれる巨額なものとなるといわれるため、
能力がありながら道を絶たれる場合が想定される。
824氏名黙秘:2008/09/25(木) 04:56:39 ID:???


公明 民主 自民  VS  社民
 |  |  |        |
完全 制限 ロー      併存        
否定     中核

こんな感じか
825氏名黙秘:2008/09/25(木) 08:24:09 ID:???
旧試験でも、事実上金持ちしか無理じゃん。
大学出て働かなくていい奴ってのは、よほど裕福な家庭だぞ。大学に行く
だけでも裕福。
俺は大学卒業後働くしかなかった。
その後、金ためてローに行ってから新試験通ったぞ。
なんでそういう発想ができないのかなあ。
826氏名黙秘:2008/09/25(木) 09:10:30 ID:???
そういう考え方も間違いとは言わないが、
これだけローが不人気な現実も理解したほうがいいと思うぞ。
827氏名黙秘:2008/09/25(木) 13:14:19 ID:???
>>825
>その後、金ためてローに行ってから新試験通ったぞ

ローの学費がなければ、生活費分だけ貯めれば済む。
専業受験生がイヤなら、仕事を続けながら試験が受けられる。

選択肢が豊富な方が良い。
828氏名黙秘:2008/09/25(木) 15:00:45 ID:???
司法試験法の改正の時に、予備試験の受験資格を限定しないことになった。

これがすべての発端で、今さらそれ以前の話を蒸し返しても意味はない。
もう、政治的には決着済みなんだよ。
829氏名黙秘:2008/09/25(木) 15:15:06 ID:???
予備試験は法科大学院修了者と同等の能力の有無を判定する試験。

その趣旨を徹底するため、法科大学院経由者と予備試験経由者がいずれも同じ
新司法試験を受験することとされ、同時にその合格率を均衡させることが
閣議決定されるにいたった。

つまり、法科大学院経由者の新試験合格率が20%であれば、
予備試験経由者の合格率も20%にしなければならない。

言い換えれば、法科大学院修了者の80%が不合格になるのであれば、
予備試験経由者もそれと同じように、多くの者に新試験の受験資格を
認めなければならないことになる。

これはもう、法的、政治的に決着済みのことだ。
830氏名黙秘:2008/09/25(木) 15:22:16 ID:???
試験科目は9科目であり、そのうち7科目が新司法試験の科目と
重複するなど、旧試一次とは異なり、新試験との関連性が極めて強い。

1、憲法
2、行政法
3、民法
4、商法
5、民事訴訟法
6、刑法
7、刑事訴訟法
8、一般教養科目
9、法律実務基礎科目(法律に関する実務の基礎的素養についての科目)

合格者数についても、旧試一次とは異なり、
法律上も閣議決定上も、法科大学院修了者と同等のレベルとすることが
担保されている。
831氏名黙秘:2008/09/25(木) 15:37:08 ID:???
まだ予備の合格者数は実際何も決まってない件
絵に描いた餅 のことを必死に言われても困りますw
832氏名黙秘:2008/09/25(木) 15:56:35 ID:???
>>831
「何人」とは決まっていなくても、法律と閣議決定によって、
その決定方法はほぼ固まっているので、あとは予備試験の受験者数が何人か、
その中で、新試験に合格し得るレベルの人間が何人か、によって、
ほぼ自動的に決まる。
833氏名黙秘:2008/09/25(木) 16:59:32 ID:???
>>832
>新試験に合格し得るレベルの人間が何人か

そんなもんなんぼでもいる
だからこそ予備で制限かけるんだろうが

ちなみに漏れはどんなに多くても1000人が限界だと思う
伊藤塾が言うようにやっぱ500が妥当なラインだな
それでうまく法科と予備が並存しうるだろう
834氏名黙秘:2008/09/25(木) 17:38:05 ID:???
1000人は少なすぎる
法律の規定、閣議決定の趣旨から考えるに、3000人は必要
この数字を下回る事は考えにくいな
場合によっては、法科大学院合格者と同じ数だけ予備試験合格させて、新司合格者数を競わせることも考えられる。
すると、悲観的に考えて、3000、楽観的に考えて、6000という所だろう
835氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:07:40 ID:???
国家試験は司法試験だけではない 予算的にまず無理
それにそんなに予備組が受ければ
ただでさえ新司合格率2割の純未収が全滅すっぞwww
836氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:08:24 ID:???
甘い幻想を抱いてる奴が多いな。
予備試験は、あくまで「例外」ルートなんだから、
せいぜい100人がいいとこ。
837氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:11:04 ID:???
>>835
予算的に無理とは?

純粋未修者は法科大学院で素晴らしい教育を受けてるから
予備校生中心の予備合格者より優秀なんだろ?w

仮に劣っているなら、わざわざ保護する必要はないよ。
838氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:18:13 ID:???
>>839
3000人以下はあり得ないだろう
法律と閣議決定があるから
839氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:24:22 ID:???
>>838
その法律の根拠条文と閣議決定を示したソースを示して。
趣旨の解釈は人によって違うから。
840氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:32:10 ID:???
>>837
合格者3000とか6000人とか新たな独立した国家試験を創設するに等しい
論文の採点がまず既存のままではまず無理だから採点官の試験委員や試験官など大幅増員する必要が出てくるだろ
試験委員の質が保てない

>予備校生中心の予備合格者より優秀なんだろ?w

現体制下では試験だけでは優秀と評価しないってことだろ
841氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:42:31 ID:???
>>840
何とかして予備合格者を減らしたくて強引にこじつけてるな
842氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:52:33 ID:???
試験委員の質が保てないから予備試験を大規模に実施できない
という主張は本末転倒である。

それならばローの数が多いと教育者の質が保てないから、
ロー制度を廃止した上で研修所に優秀な教育者を結集させるべきだな。
そのほうが遥かに合理的だ。
843氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:57:44 ID:???
とりあえず、3000人合格が現実的だろうね
法律と閣議決定がある以上は、合格者は増やさざるを得ない
これは曲げようがない
844氏名黙秘:2008/09/25(木) 18:59:48 ID:???
>>840は、予備試験合格者が少なければいいと思って、変にこじつけをしているだけに感じる
法律と閣議決定を元に冷静な議論をしてほしいね
法律家である以上は
845氏名黙秘:2008/09/25(木) 19:45:38 ID:???
もう>>839としかいえないな。
合格者300人とか、ちょっと考えてありうるかどうかわかりそうなもんだけどな。
846氏名黙秘:2008/09/25(木) 19:46:34 ID:???
(誤)300人→(正)3000人
847氏名黙秘:2008/09/25(木) 19:52:07 ID:???
漏れは旧試発表待ちで
旧試験落ちてもローに行かずに予備試験受けるつもりだけど
あんまり予備試験の合格者が増えてほしいとは思わない。
「予備試験合格」にプレミアムが付くくらいに絞って欲しい。
848氏名黙秘:2008/09/25(木) 19:56:02 ID:???
最初は、予備試験経由者の合格率のと法科大学院経由者の合格率を
ともに「予測」の下に出発しなければならない。
そこで、予備試験枠が60%、法科大学院枠が30%とかになると、
次年度は予備試験枠を拡大する。
そういう風にして徐々に調整される。
で、肝心の最初の年については、お偉方の「予測」に基づく数値設定がなされるが、
法科大学院修了者と未修者の合格率が同等とかいうことはありえないから、
そこをどう「予測」するかがポイントになるだろうね。
新司の答案と旧司の答案を比べて「予測」されることもあるかもしれない。

ま、どっちにしろ最初の数値は「予測」に基づくものになるから、
どんな数値を持ち出されても文句はいえんよ。

法律とか閣議決定の趣旨からとか、勝手に夢を見るのもいいと思うけど、
そんな曖昧な言葉から具体的な数字が導かれるもんじゃないよ。
849氏名黙秘:2008/09/25(木) 19:59:06 ID:???
プレミアムなんぞ付きませんよ
今後はローのプロセス教育を経た1発2発目の短期合格者のみが
プレミアムの恩恵を受け取ることになります

今の実務会は旧出身者が多いので無知なだけです
850氏名黙秘:2008/09/25(木) 20:07:09 ID:???
2発目にプレミアムなんぞつかん
851氏名黙秘:2008/09/25(木) 20:24:58 ID:???
予備試験合格者数希望値ないしは予想値

中学数学のできない人          → 3000人  ※論外

現実と自分の実力とで拡大希望の人 → 1000人  ※予想値MAX

現実的な人(民主・自民)         → 50〜500人(500人は伊藤塾希望値)

公明党                    → 廃止
852氏名黙秘:2008/09/25(木) 20:55:53 ID:zyriqsaO
根拠レス
853氏名黙秘:2008/09/25(木) 21:17:44 ID:???
予備試験って、所詮択一なんしょ?
択ザクからすれば、50でも100でも全然おkでしょう。
旧司換算なら、50以上とれる人の争いになって、
その中で上3科目以外も新司に耐えうる実力のある人ってことになったら、
自然と50〜100に収まるんじゃね?
一般教養と法律実務基礎も、択ザクなら朝飯前でしょ。

新司の択一で平均点以上とれる人は受かるんじゃね?

ま、俺は択ザクだけど3年後までやってることはないので、どうでもいいのだが。
854氏名黙秘:2008/09/25(木) 21:31:05 ID:???
>予備試験って、所詮択一なんしょ?


は?
855氏名黙秘:2008/09/25(木) 21:33:06 ID:???
>>853
別に、あんたのために予備試験があるわけじゃないよ。

予備試験は法科大学院修了者と同等の能力の有無を判定するために
実施されるもの。

下位ローの修了者に受験資格が認められて、それを上回る能力を有する
予備試験受験者に受験資格を認めないなどということは許されない。

50人とか言ってるのは、法律を読めないバカが根拠もなく騒いでいるだけ。
856氏名黙秘:2008/09/25(木) 21:37:29 ID:???
枝野幸男議員を法務大臣に登用すべきだ
857氏名黙秘:2008/09/25(木) 21:41:44 ID:???
>>853
おそらく予備択一は 推定受験者総数4万人超 → 2000人 の激戦になります
858氏名黙秘:2008/09/25(木) 21:49:33 ID:???
201X年

適性受験者数 5500人

予備試験受験者数 55000人
859氏名黙秘:2008/09/25(木) 22:05:10 ID:???
△省○部    合格数気になりますね。一応4ケタで調整されます。

その後は減らされるか否か検討されます。回数制廃止は今検討中です。
                           
                           ご検討を。
860氏名黙秘:2008/09/25(木) 22:09:35 ID:???
>>855
君はまず算数と国語を勉強しよう
話はそれからだw
861氏名黙秘:2008/09/25(木) 22:57:17 ID:???
なんでこんなとこで煽りあいしてんの
862氏名黙秘:2008/09/25(木) 23:33:51 ID:???
予備試験って、1回合格したら永久資格? だよな?
863氏名黙秘:2008/09/25(木) 23:38:08 ID:???
5年の期限付き資格です
864氏名黙秘:2008/09/25(木) 23:51:00 ID:???
2010年は一応休止あるけど、ここで落ちると、
2011年の予備→2012年紳士がもっとも早いルートなんだよな
865砂○工○:2008/09/26(金) 00:43:27 ID:???
予備試験はロースクールの存在意義を無にするものである。
866氏名黙秘:2008/09/26(金) 00:57:32 ID:???
予備試験は、「いやあ、僕、司法試験受験生なんですよ〜」というだけの永久ベテの言い訳から
司法試験受験資格を奪ってなんちゃって受験生のの存在意義を無にするものである。
867氏名黙秘:2008/09/26(金) 01:31:15 ID:???
まあ予備に受かればの話なんだが
868氏名黙秘:2008/09/26(金) 01:54:05 ID:???
君たちゃあ、予備にも受からなかったらどうするんだー?
869氏名黙秘:2008/09/26(金) 02:01:09 ID:???
予備ベテ
870氏名黙秘:2008/09/26(金) 02:05:32 ID:???
とりあえずローには行かない。
ゴミの仲間入りしたくないからね。
871氏名黙秘:2008/09/26(金) 02:16:09 ID:???
なんとか従来の試験が存続できないか。全国の志望者の望みだ。
872氏名黙秘:2008/09/26(金) 02:51:58 ID:???
予備試験は下位ローのレベルを超えればいいので楽勝です。
873氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:00:39 ID:???
じゃあ、予備試験に落ちたら、今までさんざん馬鹿にしてきた下位ロー生以下であることが証明されるな
意地でも受かれよw
874氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:02:56 ID:???
その前に、下位ローが潰れるんじゃないかと心配だよ。
875氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:14:20 ID:???
予備試験が始まるのに、いまさら下位ローに進学する人間もいないだろ。
東大をはじめとする数校しか残らないだろうな。
下位ロー出身の弁護士は一生低学歴の十字架を背負うことになる。
876氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:21:13 ID:???
下位ロー出身者だけではない。
旧司と新司が平行して実施されていた期間中の新司合格者たちは、
一生ずっと笑い者だ。
877氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:25:53 ID:???
といって彼は予備ベテになったのであったw
878氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:28:33 ID:???
まあ、それでも合格者はまだましだがな。
合格の見込みもない上に低学歴の烙印、莫大な借金(奨学金)、さらに無職。
予備試験の圧力で、始まる前に潰れるだろ。
879氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:34:22 ID:RgOCjr/t
下位ローによって生み出される不幸の連鎖に終止符を打つ。
それが予備試験の使命。
880氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:35:12 ID:???

2015年
○▽新聞 社説

予備試験が始まってもう数年。予備試験受験者は受験資格制限がないために
毎年数千人受験するが、その合格者はわずか数名。その数名も大半が
新司法試験に合格せずに新司法試験受験資格をはく奪されるなど、
予備試験制度にかかる費用が税金の無駄という声が次第に大きくなりつつある。
その費用は毎年数億円にも上る。

もともと、法科大学院制度では自分で学費を支払い法曹教育を受ける機関であるが、
当初より多くの大学院が奨学金制度のなどを拡充してきたために、
資金力のない人でも優秀な人材はほぼ学費がかからない状態での入学が可能であった。

いわば予備試験受験者は学費を支払う費用もなく、
また、法科大学院に行って奨学金すら貰えない人たちであるのだから、
法曹になる可能性のある人たちとは到底いえない。

あまつさえ、いまや法曹教育を施されてきた法科大学院生が中心である現在で、
そのような教育を受けていない旧態依然の受験テクニックしかしならない彼らのために、
このような制度を存置しておく必要があるのか、はなはだ疑問と言わざるを得ない。
881氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:41:27 ID:???
数千人の受験生から数人に絞ったら新試験合格率は100%だろ。
>>880は馬鹿だから、制度が理解できないらしい。
882氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:45:44 ID:???
>>881
君はもっとも可能性の高い重要な要素を無視している

それは

予 備 試 験 受 験 者 が 馬 鹿 ば っ か り だ っ た ら ?

ということをw

たとえば中学数学がわからないやつだとか
たとえば文章を勝手にご都合解釈するとか
たとえば旧司法試験がまだあるのに予備試験が気になって気になってしかたがない奴の意味って何よ、とかw
883氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:46:34 ID:???
>>882
バカはオマエだろ。何考えて生きてんだ、馬鹿。
884氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:49:41 ID:???
2016年アンケート
予備試験合格者のイメージを街中でインタビューしてみました

Aさん 「え?予備試験?何それ」

Bさん 「ああ、お金もない、頭もない人たちが夢にすがるための制度だろ?」

Cさん 「形ばかりの司法試験受験者です、っていいたいための人たちの制度でしょ?」

Dさん 「予備試験受験者って、もともと生活が不安定な人たちが多いから犯罪とかするんで怖いです」
885氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:51:28 ID:???
下位ロー必死だな。
母校がなくならないように祈ってろよ。
886氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:53:55 ID:???
>>885
残念w

まだ大学生w
887氏名黙秘:2008/09/26(金) 03:56:58 ID:???
2016年アンケート
法務博士のイメージを街中でインタビューしてみました

Aさん 「え?法務博士?何それ」

Bさん 「ああ、頭がない人たちが金で受験資格を買うための制度だろ?」

Cさん 「形ばかりの博士です、っていいたいための人たちの制度でしょ?」

Dさん 「法務博士って、卒業後無職で生活が不安定な人たちが多いから犯罪とかするんで怖いです」
888氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:01:39 ID:???
>>886
お前には下位ローがお似合いだよ。バカなんだから。
889氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:03:24 ID:???
ねえねえベテさん

休止があるのに何で受けないの?それとも受からないの?

ねえねえベテさん

ローがあるのに何でいかないの?お金がないの?頭がないの?



そのどちらも今できないんだったら馬鹿なんだから
違う人生をお勧めするよ?w

地下鉄清掃員とか派遣で生きていったほうがいいよw
890氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:05:54 ID:???
>>889
心配してもらわなくても、間違いなく君より高学歴だし、
ちゃんと職もあるし、ついでに言うとベテでもないし。
891氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:08:30 ID:???

お金があって頭もいい人            → ロー(全免)
お金があってそこそこ以上には頭がある人 → ロー

お金はないけど頭はいい人           → ロー全免
                            → 休止特攻

お金もないし頭もないひと            → 永久ベテ → 受からないので予備試験の拡大夢想w



こんなとこですか?w
892氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:09:29 ID:???
>>890
算数できないんですね?
高校中退ですか?w
893氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:13:02 ID:???
>>891
お金があって、頭もよくて、職がある人 →予備試験

将来のことをきちんと考えている大学生 →就職&予備試験

無職または将来の見通しが甘い大学生  →ロー

こんな感じだな。
894氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:14:13 ID:???
>>892
たぶん、それは別の人間だ。
数学は苦手だったが、それでも偏差値70はあったぞ。
895氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:20:00 ID:???
>>893
ローを批判するのにローの事はまるで知らないんですねー

一部の弁護士事務所ではロー在学中に青田買いしてますよーw

ベテさんが何を言っても負け犬の遠吠えさんですw
896氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:21:36 ID:???
>>894
こんな時間まで起きてて大丈夫な会社ってどんなところですかー?

ずいぶん楽そうな会社ですねー

もしかして派遣ですか?w
897氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:40:54 ID:???
>>896
世の中には、給料がしっかりもらえて、しかも勉強時間が十分すぎるほど
確保できる、そんな職もあるのだよ。
もちろん、東京でかつ日本人なら誰もが知っているところでね。

たぶん、そういうのを思いつきもしない、考えもしない大学生が
ローに特攻するんだろうと思ってるがね。
898氏名黙秘:2008/09/26(金) 04:55:07 ID:???
>>897
なーんだ、算数できない人だったのかw

成りすましかよw
899氏名黙秘:2008/09/26(金) 05:01:03 ID:???
>>897
違うと言っているだろうが。
900氏名黙秘:2008/09/26(金) 05:16:43 ID:???
>>899
でも90パーセントの確率で合格するんだろ?w

責任ある仕事なんだろ?w

でも3年で73%だからうけないんだろ?w




そんなひとがそもそも予備試験スレに24時間監視して3000人とわめく意味が全く分からんw


ということで勉強の続きがあるので、じゃ。
901氏名黙秘:2008/09/26(金) 09:48:21 ID:???
↑と言ってすぐに寝た無勉であったw
902氏名黙秘:2008/09/26(金) 10:46:31 ID:???
受験者数  20,000〜30,000人(記念受験も含む)
 
 ↓

短答通過者  2,000人程度

 ↓

論文通過者  200人程度

 ↓

予備試験合格者  150人程度


ってとこかな。

旧司の最終年度合格者が50人程度とされてるのに、
わざわざ予備試験合格者をまた増やす意味あるのかな、とは思うので、
やっぱり50人以下、というのも考えられるな。

23年実施だから、22年くらいまでは、
こういう何の根拠もない不毛なぐだぐだ予想が続くんだろうな・・・。
903氏名黙秘:2008/09/26(金) 11:05:51 ID:???
合格者人数の目安は来年当たりに決まってくるんじゃまいか?
それとも前年度に多分やるプレテスト待ちか
904氏名黙秘:2008/09/26(金) 13:10:59 ID:???
>>902
根拠がない上に、明らかに法律の明文規定に反することをほざいてるのはお前だけだろ。
さっさと消えろよ、クズが。
905氏名黙秘:2008/09/26(金) 15:02:00 ID:???
>>902
同意

若干多い気もするけど個人的には妥当な数字だと思う。
906氏名黙秘:2008/09/26(金) 15:52:25 ID:???
>>902
>予備試験合格者をまた増やす意味あるのかな

あるに決まってるだろ 新ロー生 VS 旧死ファイター の実験だ
907氏名黙秘:2008/09/26(金) 16:20:58 ID:???
>>905
何考えて生きてるんだ、このバカは。
908氏名黙秘:2008/09/26(金) 16:25:38 ID:???
新司の 新ロー生 VS 旧死ファイター の戦いで仮に

ロー生圧勝 → やっぱローへ行かないとダメ
           ロー制度安泰
逆に
旧死ファイター圧勝 → 予備試験拡大へ
                ロー統廃合して縮小へ
909氏名黙秘:2008/09/26(金) 16:43:51 ID:???
普通に考えて、

法科大学院経由者の場合

適性受験者 15000人 ⇒ 法科大学院入学 6000人 ⇒ 法科大学院修了 5500人

なのだから、

予備試験も同様の割合で、

予備試験受験者 30000人 ⇒        予備試験合格 約10000人

となるだろう。
910氏名黙秘:2008/09/26(金) 19:52:10 ID:???
>>902
ヒント
法律
閣議決定の趣旨
911氏名黙秘:2008/09/26(金) 22:38:14 ID:???
>>909
そりゃない。

問題点1 ロー入学者は借金ないしは学費を支払うことを覚悟しているので
      誰でも気軽に受けられる予備試験とは人種が同じとは言い切れない
問題点2 今調べたら、6000人入学して卒業するのは4000人らしいぞ
問題点3 ローは大卒限定 予備はだれでも受験可 スタートラインで能力差がある。
問題点4 ローは確実に2年ないし3年勉強しているのに対し、予備試験者はその保障がない


という点で同列に扱うのは現実離れすぎているだろう



ここが夢だけを語るスレならおれの発言を無視してくれ
912氏名黙秘:2008/09/26(金) 22:38:54 ID:???
>>910
ひんと

算数
国語(文章理解)
913氏名黙秘:2008/09/27(土) 01:47:58 ID:???
予備試験は新試受験資格付与試験に過ぎない。
従って、旧試と同列に語られる必要はない。
914氏名黙秘:2008/09/27(土) 02:37:05 ID:???
>>909
現行旧司法試験の受験者が今は2万人くらいなのに
予備試験受験者が3万人というのはあり得ない
915氏名黙秘:2008/09/27(土) 02:45:13 ID:???
十分ありうるよ
旧司の受験者が減ったのは合格人数が少なすぎるせい。
ローの受験者が減ったのはローがゴミなせい。
予備試験が実施されれれば、両者の問題点は解決するから。
916氏名黙秘:2008/09/27(土) 03:01:32 ID:???
>>915
予備試験は中学数学がわからないような人たちが受けますw
917氏名黙秘:2008/09/27(土) 03:04:44 ID:???
ロースクールは中学国語が分からないような人たちが進学してるから問題ないよw
918氏名黙秘:2008/09/27(土) 03:05:04 ID:???
一ツ橋・東大・京大ロー>早慶ロー>・・・・>姫独ロー>予備試験合格者>>>>>予備試験受験者
                       ▲
                 新司法試験合格ライン
919氏名黙秘:2008/09/27(土) 03:06:20 ID:???
>>917
夢見るおっさんw

キモw
920氏名黙秘:2008/09/27(土) 03:24:41 ID:???
>>919
日本語でおk
そんなんだから中学国語もわからないなんて言われるんだ
921氏名黙秘:2008/09/27(土) 03:27:56 ID:???
>>918
おやおや、小学校の算数も分からないのかね?
922氏名黙秘:2008/09/27(土) 03:30:56 ID:???

予備試験上位合格者>上位ロー優秀層>予備試験中位合格者>上位ロー>中位ロー=予備試験下位合格者>下位ロー=予備試験不合格者

現実的には、まぁこんなもんだろ?
923氏名黙秘:2008/09/27(土) 03:49:03 ID:???

ここは旧司法試験F落ち永久ベテの憩いの場ですwwwww
924氏名黙秘:2008/09/27(土) 11:27:14 ID:bNBSGqLT
三万人というのは旧試二次の受験者数。
つまり、大卒相当で、それなりに戦える人間が
受験する数だ。

これに加えて、中卒や高卒、他学部の純粋未修者が受験すれば
母集団は4、5万人になるかもしれない。

法科大学院修了者と同等の能力の有無を判定する
という予備試験の趣旨にかんがみれば、
そのうち1万人が合格という数字は
決して非現実的ではない。
925氏名黙秘:2008/09/27(土) 11:33:36 ID:???
もともと1500人合格時代の旧は4万〜5万人の受験者がいたのだ。
しかしながらアホバカロースクールのクソ改悪のせいで受験者が激減、大幅な質の低下をもたらしたのだ。

ここで予備試験が開始され、再び旧時代に近い形の司法試験が復活すれば、
受験生の数も再び復活するだろう。

5万人は言いすぎかもだが(合格者増員の結果、資格の価値が暴落したから)、3万人程度は普通にありうる。
926氏名黙秘:2008/09/27(土) 13:31:01 ID:???
このスレ見てると切なくなるな。
こうやって旧試ベテって生まれていったんだなぁって。

予備試験制度も新試の受験制限だけではなく、
予備試験自体の受験も制限して引導を渡してやった方が
社会的損失は減らせる気がする。
927氏名黙秘:2008/09/27(土) 15:22:54 ID:???
予備がどうなるかわからない今 これから大学に入る 今の高校生は
まだ判らぬ予備にあまりせず ロー進学を念頭に入れた方が良いだろうな
928氏名黙秘:2008/09/27(土) 15:53:25 ID:???
しかし 最近 博士過程出身のオーバードクターが就職難で高学歴ニートが
量産されてるのが問題になってるけど 三振者も これから増えて
三振者の就職問題も 大きくなってくるんだろうなってくるんだろうな

企業とかも ローって 通常の文系修士と同じように"モラトリアム"を過ご
す場所と同じ目で見てる様子だもんな

でも博士まで行っちゃうとアレだが 文系でもストレートで修士までだっ
たらギリギリ新卒資格はあるけど 既習コースなら通常の修士と同じく2
年制で ギリギリ新卒資格の年齢だろうけど 卒業後の司法試験は受験し
ないでサラリーマンになる決断をしてロー在学中に就職活動して 新卒で
就職するのも難しそうだな

山形だかの ロー卒の裁判所の事務官が 仮病で休んで 司法試験の受験
をしたのがバレて処分された件があったように 雇う側もロー卒は どう
せ仕事しないで司法試験の勉強する気だろって目で見られて
雇う気無さそうだな

だから ローには 三振したらムショ帰り以下になるという覚悟で
絶対に受かる自信のある奴じゃないと行かない方が良いよな
929氏名黙秘:2008/09/27(土) 16:03:08 ID:???
だから予備試験にはかなりの需要がある
受験者総数5万いくかもな
いったらローの経営連中が度肝抜かれるぞw
930氏名黙秘:2008/09/27(土) 16:08:32 ID:???
>>928 の続き
だからロー側も社会的損失になる高学歴ニートを量産しない為にも
下位は淘汰して 本人の為にも変な期待を持たせずに 受かる見込みの無
いのは 不合格にしてあげて 就職できるうちに就職した方が良いよって
導いてやった方が良いよよな
931氏名黙秘:2008/09/27(土) 16:45:45 ID:???
三振者の不幸の連鎖を繰り返さないためにも 下位ローでも
最低限の入学基準を 旧レベルの短答合格 論文オールAレベルで
旧はあと2回以内に合格するだろうってレベルにして 三振しそうなのは
諦めさせた方が良いよな
しかし ここまでハードル上げたら下位だと定員割れで 立ち行かなくな
るだろうが 自然淘汰されるだろう 文科省の圧力で潰されるよりは 傷
口も浅く済むとオモ

結局の所 下位は 三振しそうなのでも 一種の"資格商法"のように学生を
集めるしかないんだろうな
その上 "理念"だけはクソ真面目に守って 受験とは全く関係の無い
通常の研究型の大学院と同じような講義しかしなかったりする

しかし ローの理念って 予備校のT法律研究所の基本書重視して ある意
味受験勉強というより 真理探求のような事に時間を割いて ベテを量産
するという事なのか

しかも 新は 強者ベテになる間もなく 三振してアウトになるという
辛い制度だよな

今回も合格者数が目標を下回ったように ローで受験指導をしないっての
は合格者を減らせという日弁連の主張には沿ってる罠
932氏名黙秘:2008/09/27(土) 17:06:17 ID:???
三振があるだけ新のほうがマシでしょ。

大半の人間には旧試合格の日は訪れないのに
自分だけは違うと信じ込んでいるのは哀れすぎる。

予備試験もそういう人たちを生んでいくんだろうな。
いつかは受かる、自分は他の奴らとは違うんだってね。

「強者ベテ」って・・・
強者だろうが弱者だろうがベテになることが損失なのに。
仮に新の合格率が2割になっても三振する確率は5割強なのに、
3回以内に受からないっていうのは自らの素養を省みたほうがいいよ。
933氏名黙秘:2008/09/27(土) 17:51:30 ID:???
>>903
プレテストって誰が受けるんだ?
希望者か?学部生か?


>>904
法律の規定って、そんな一義的なもんじゃないよ。
934氏名黙秘:2008/09/27(土) 17:52:30 ID:???
>>932
予備試験ルートも、新司法試験資格は5年に3回だぞ。
935氏名黙秘:2008/09/27(土) 18:19:44 ID:???
>>932

それは知ってる。
でもきっと、何回も受け続ける人がいるんだろうなと思って。
さすがに2回10年もやれば諦めるんだろうか?
936氏名黙秘:2008/09/27(土) 18:32:58 ID:???
>>932
"強者ベテ"ってのは 予備校の自習室の"主"みたくなってたり
前に 現・大阪府知事氏が テレビで言ってたけど その知事さんが受験生当
時の話だけど 論文は夏の暑さを回避するために希望受験地を札幌市にし
て わざわざ"遠征"して北海道大学の会場で受験したり 暑い地域の会場
の場合は "たらい"を持ち込んで 水を入れて 足を浸してたりとかしてる
ような人っていう意味です

今はいないだろうけど...

あとまあ 少しの物音で 舌打ちをしたり突然カチキレたりしたり...

歳は27・8位だけど 見た目40歳代でアキバ系以上に 濃厚な豚骨スープ(^_-)が
採れそうな雰囲気だったり(。・_・。)ノ

これからは 平成生まれの ゆとりも参入してくるよな(´¬`)
937氏名黙秘:2008/09/27(土) 18:40:26 ID:???
>>934ー935
予備試験自体は 回数制限は無かったはずなので Fランクの学部卒で下位
ローに入る実力すら無いのに予備試験合格のためにベテに陥る人も出てきそうだよな

また大量にニートが生まれてしまうかも ガクガクブルブル
938氏名黙秘:2008/09/27(土) 19:54:20 ID:bNBSGqLT
それはない。
ロースクール全入時代。
金さえ出せば誰でも入れて、誰でも出られる。
それが下位ロークォリティ。
939氏名黙秘:2008/09/27(土) 20:02:04 ID:bNBSGqLT
それよりは、修了したのに
合格できない、就職できない、法曹になっても食って行けない、
そんなローの連中のほうが、余程深刻。

これからは、新卒で国際企業法務の実務経験を
積みながら、予備試験新試験、
ロー卒の無職を横目に、一流事務所

がエリートコース。
940氏名黙秘:2008/09/27(土) 20:40:09 ID:???
予備試験が始まれば学部生でも合格する可能性があるのに、
わざわざ国際企業法務(笑)の経験を積むのがエリート?
はるか昔に卒業しちゃった人には予備試験は待ち遠しいんだろうな。

大学でてなきゃ尚更待ち遠しいよな。
ロー入学資格が無いから一発逆転には予備試験の道しかないもんな。
941氏名黙秘:2008/09/27(土) 20:53:43 ID:IfWBMBsP
予備試験待つより、どこかの通学圏内で、全免とったほうが良くないか。
942氏名黙秘:2008/09/27(土) 20:59:35 ID:???
それより 一流事務所は 司法試験に通って 修習を終えて
二回試験に通らなきゃ採用しないだろ

仮に予備試験ルートにしろ 学部在学中に新試に通ってからだろ

これから新試を受けますってのは採用せんだろ

人権派っぽい事務所だったら 昔ながらの"書生"みたいなのもいるだろうけど
943940:2008/09/27(土) 21:24:06 ID:???
>>942

学部生でも合格というのは新試のことを指しているのだが・・・
説明不足だったらすまん。
944氏名黙秘:2008/09/27(土) 21:51:40 ID:bNBSGqLT
これからは、何らかのウリが求められるようになる。

何もできない25歳の無職より、
グローバル企業のM&A実務を知っている
25歳のほうが重宝されるのは当然。

また、法務に限らず、その他の管理部門や
海外勤務の経験なども尊重されるだろう。
官庁なら留学もさせてくれたりする。

法曹資格の取得はキャリアパスにおける通過点の一つにすぎない。

新卒で就職予備試験経由で資格取得
こそが自分の付加価値を高めつつ、
リスクを抑える賢者の選択だ。
945氏名黙秘:2008/09/27(土) 22:04:17 ID:???
下位ローで学歴汚すよりは、予備試験だろ
946氏名黙秘:2008/09/27(土) 22:17:55 ID:???
学部在学中に新試に合格すれば25歳無職にならないっての。

大手事務所で働くなら、若さは重要なアピールポイントなのに、
わざわざ企業に入る必要なんてない。
大手なら入ってから海外留学させてくれるし。
だいたい、弁護士事務所が実務経験アリと評価して取ってくれるほど
企業で働くって何歳で合格するつもりなんだか。

大手事務所で働く気が無いならM&Aの知識なんて使うとこないのに。
大手で働くことが一番だとは思わないが、大手以外に就職するなら
使わない知識を溜め込んで何の意味があるのやら。

もう、若くして弁護士なることはできない人なんだろうな。
ロー出身者が年間2000人も法曹資格を取得する時代に
付加価値(笑)のためにせっせと社会経験を積むなんて
賢者っていうのはずいぶんのんびりしてますね。
947氏名黙秘:2008/09/27(土) 22:33:56 ID:???
>>943
>>942 だが
>>939 に対するレスでした アンカー付け忘れてスマソ
948氏名黙秘:2008/09/27(土) 23:29:19 ID:???
>>946
>大手事務所で働く気が無いならM&Aの知識なんて使うとこないのに。


さすが休止も受からない予備ベテ候補者www
たぶん商法を一からやり直したほうがいいw

基地外のベテさんの夢想に社会は冷たいよw
949氏名黙秘:2008/09/28(日) 00:11:55 ID:???
>>948
そうだよな 実際使う事は無くても 試験には必要な知識だよな

所謂 市民派や人権派とかだと 実務ではM&Aはあまり馴染みないだろうけど その逆も然りというか…だね
大手渉外系の弁護士にとっては こそ泥の弁護はあまり馴染み無い
950氏名黙秘:2008/09/28(日) 00:49:09 ID:???
前にテレビでロー生と教授が対話形式の授業をやってたぞ、ソクラテスメソッド
というやつだ、そういう高度な中身がぎっしり積み込まれた予備試験に1発で
受かると思ってんのかい?君たち、ロー卒ですら成績振るわないまま受験して
自滅してる、ますます受かりにくくなるんだ、まだ何歳ならなんとかなるなんて
もんじゃねーよ、みんな司法試験がおかしくなっていること気づいているが、
どうしようもない。他の道の選択もヤムナシかもな。個人的には今の法学部を
作り変えたりとか、今更なんだがロー以外で方法はるように思うのだが。
951氏名黙秘:2008/09/28(日) 00:52:40 ID:???
それに就職が何といってもたいへん、地方なら今は不足してるらしいが、
いつか弁護士過剰の時代に?10万人なんて途方もないの聞いたことあるけど。。
952氏名黙秘:2008/09/28(日) 02:18:53 ID:97P8uxHJ
法曹資格だけで勝負できた時代は良かったね。

これからの厳しい時代にローなんかで遊んでてどうするのかね。
953948:2008/09/28(日) 03:03:05 ID:???
>>949
真面目そうな人なのでマジレス
確かに実際は人権とか市民派だけの仕事をしている場合にはあまり関係ないけど
企業を扱うところであれば(というか扱わない人のほうが珍しいと思うけど)、町弁でも十分使う知識だよ。
ま、よく考えてみればすぐにわかる。防衛も買収も、日本の法制度にのっとってやるわけだし。

ただ、普通は小さいのはMAとは言わないけどね。
どうしても華々しいイメージがあるから。

たとえば株さえ発行しているところなら特殊法人同士でも使えるし(市町村合併の影響とかで)、兄弟企業の統合にも使えるし、
小さい代理店同士の合併にも使う。これは定義上はMAと言えるし、知識もまんまそうなんだけど
規模が小さすぎてあんまり言わないだけ。
そういった事実も昔からあるしね。判例見ても古い事件なのに会社乗っ取りとかあるでしょ。百選にも確かあったし。

でかい企業になると、そりゃ特殊な知識(特に英米法とか先端知識、リーガルドラフティング)は必要になるけど、
国内企業であれば基本的知識は十分に商法上の知識。

それにMAされた株主側が相談に来ることもあるだろう。経営が乗っ取られそうなんだけど、少数株主の私に何かできないか、とか
もっと極端な例でいえば、スクイーズアウトにされたんだけど、どうにかならないか、とかってね。
会社側が大企業なら、会社側は大手渉外が請け負うだろうが、その株主は渉外の弁護士に頼むわけじゃない。

商法しっかり勉強したうえで何かMAの本でも読めばすぐにわかる。

そうするとMAの知識なんて使うわけない!という発言が論外なのがすぐにわかる。
954氏名黙秘:2008/09/28(日) 03:48:25 ID:???

MARCHランクのローでさえ、既に破綻しているようだ
( C は除いてもいいかw)
955氏名黙秘:2008/09/28(日) 07:42:53 ID:???
認と同じくマークのみでいいのにな。
採点官の負担が大きすぎるやろ。
956氏名黙秘:2008/09/28(日) 09:15:47 ID:???
>>948
今年ローを卒業して新試に合格しましたが何か?

>>949
司法試験で問われる商法の知識を習得するのために、
企業に就職して法務部で働くの?
斬新で効率的な勉強方法ですね。
>>944がそういう趣旨で書かれていたとは。
そういう発想は無かったわ。

>>953
>>939がエリートだというルートに対して、
それなら学部生で受かった方が良いんじゃね?
って言っているだけなのだが・・・
>>944で想定されているグローバル企業のM&Aって
商法分かっていますっていうレベルなんだ?
それって合格していれば当たり前のレベルであって、
わざわざ法務部で働いて得るべき知識ではないし、
就職に有利になるとは到底思えませんが。
957氏名黙秘:2008/09/28(日) 09:35:35 ID:97P8uxHJ
学部在学中の合格はおいておいて、
法科大学院で遊ぶよりは、企業に就職するほうが
はるかにリスクが低いのは間違いない。
特に、これからは法曹資格の上に
あぐらをかいてはいられなくなるのだから、
なおさらそうだ。

また、従来も学部在学中に合格する人間はいたが、
その相当数は官僚や学者など、実務法曹とは
違うルートを選択していたと認識している。

これからは、その方向がより多様化し、
グローバル企業や経営コンサルタントなど、
多様なフィールドでキャリアを重ねる人材が
一層増えることが予想される。

いずれにせよ、法科大学院ではなく、
予備試験によるルートこそがリスクを抑えつつ、
より高い付加価値を身に付けることが
できるものとして人気を集めることになるだろう。

予備試験が目前に迫っている今日において、
閣議決定が反故にされることを期待して
法科大学院に進学するというのは
まさに自殺行為と言えよう。
958氏名黙秘:2008/09/28(日) 10:18:13 ID:???
>>957
それは自民党の閣議決定。
政権交代あれば白紙だろ
959氏名黙秘:2008/09/28(日) 10:47:07 ID:???
のべ709人の法科大学院生が旧司法試験を受験
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-2.pdf
結果226人が合格
1期既修90人http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/04/07041708.htm#a01
2期既修と1期未修75人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
3期既修と2期未修61人http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-7.pdf
合格率31.8%

旧司法試験は、ロー生にとっては新司法試験と並ぶザル試験
960氏名黙秘:2008/09/28(日) 12:30:53 ID:???
某新聞の見出し・・司法試験受難の時代・・大失業時代到来
  大学院を出て司法試験に受かってもどこにも就職ができない20代30代が急増
  従来の司法試験を引き継いだ新司法試験、法科大学院へ行けない者にも道を開いた
  予備試験があるが、東大法学部生が苦戦するほど超難関で、狭き門で・・・・
  ・・・・・もうかってのような受かればバラ色の高収入のエリートではない・・
  日弁連の広報室長ww--は法テラスなど、弁護士が1人もいない地方に仕事を・・
 中央教育審議会は、均衡の取れた一定の質を維持、法科大学院は・・・
      ご興味ある方はご勝手にご覧あれ
961氏名黙秘:2008/09/28(日) 12:38:22 ID:???
どこの新聞ですか?スキャンしてうp
962氏名黙秘:2008/09/28(日) 13:02:45 ID:Btw6QMZn


『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html


法律の解釈技術の必要性
 ただ、ここで最大の問題に突き当たります。
 それは、法的なトラブルを回避するというためには、法律を知っている必要がある、
 その解釈の技術を知っている必要があるということです。加えて、これが中途半端な知識では、対応できないほど複雑な内容になってきているということもあげることができます。
 本当の「街の法律家」としての行政書士になるためには、全ての法律を知っていなければならない、ということになるのでしょうが、実際はそうではない。それは無理ですし、
 そんなことは誰も必要としていないのです。むしろ、ある法律、それも全く知らない法律が現れたときに、これに対応できるだけの力、つまりは法律の解釈の技術を知っていることが重要になってくるのです。
 この解釈技術を身につけるための素材が、憲法であったり、民法であったり、行政法であったりという試験科目であるのです。

真の「頼れる街の法律家」
 法律の解釈技術を備えた依頼者本人に成り代わって法的紛争の予防を実現できる人、これが現代の行政書士の理想像なのだろうと考えています。
 それが「頼りになる人」である行政書士なのだろうと思います。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/takasawa.html


963氏名黙秘:2008/09/28(日) 14:31:51 ID:???
ローは 三振したら 就職が大変ってので わざわざ 法務"博士"にしたのかなww
"博士"は 理系でも研究者のポストに就ければよいが 企業とかの就職は
年齢も行ってたりしてキツい 文系だったら尚更ニート街道まっしぐらだな

どっかに 法務"修士"で充分だろって書き込みを見たが
ローの修業年限を考えれば"修士"だよな
964氏名黙秘:2008/09/28(日) 14:56:18 ID:???
>>963 の続き
ローに進学するのは 博士課程に進学するようなリスクがあるよな

余程三振しない自信があるか 三振した場合でも コネで就職できるような
ボンボンとかでないとローに進学するのはキツいな

学部がマーチ(ニッコマの真面目なヤシ)で 学部新卒なら大卒相当の職に
就ける見込みのある場合は 三振して人生棒にフル位だったらローへは行
かん方が良いだろう

浪人して辛うじてニッコマに入ったようなレベルからFランのように
新卒でも 高卒で就職した方がマシだったぞって位のブラックやガテン系
にしか行けないレベルだ
ったら三振しても変わらんだろうから 一発逆転狙いでローへ行くのも良
いのではないか
965氏名黙秘:2008/09/28(日) 15:11:27 ID:???
>>964 の続き
高学歴で三振して 人生オワタになる位だったら 新卒資格を大いに使っ
て新卒で就職した方が良いだろうな

学部高学歴がローに行くんだったら 旧だったら学部在学中に合格できる
ような ネ申レベルで 初めから"当確"圏内にあるヤシにしかオススメでき
んな
966氏名黙秘:2008/09/28(日) 15:13:38 ID:97P8uxHJ
博士課程に進学しようとすれば、修士論文相当のものの提出を要求される。

法務博士の大多数は2万時程度のリサーチペーパーすら提出せずに
修了しているし、きちんとした論文を提出している法務博士はゼロに等しい。

すなわち、法務博士はその圧倒的大多数が博士課程への進学要件を満たさず、
その学位としての価値は、修士よりはるかに劣るというのが実情だ。
967氏名黙秘:2008/09/28(日) 15:27:25 ID:???
だって歴史的に学士学位だもん。
JDはLLBの名前が変わっただけだもん。
法学士と両立するようなもんじゃないんだよ。
968氏名黙秘:2008/09/28(日) 15:37:44 ID:???
修士ではなく博士の学位で客を釣ろうとしたが、
多くの一般人にとって修士だろうが博士だろうが関係なかった。
969氏名黙秘:2008/09/28(日) 15:55:59 ID:???
こんにちは、一般人です。
どちらも気難しいオサーンです。以上。
970氏名黙秘:2008/09/28(日) 16:41:39 ID:???
おっぱいもみもみしたい!
971氏名黙秘:2008/09/29(月) 00:15:21 ID:???
クソローでも予備でもなく、新試験の受験資格が必ずできる

本来の論議で流れていけ、何のために予備スレを立ち上げたんだ
クズローなんかに負けんな 馬鹿法務、文科、砂糖やろうを叩きまくれ
972氏名黙秘:2008/09/29(月) 00:36:20 ID:???
砂糖に逢いたくて
逢いたくて
眠れぬ夜は
砂糖の
温もりをその温もりを
想い出し
そっと基本書閉じてみる
973氏名黙秘:2008/09/29(月) 00:47:25 ID:???
まもなく1000超えるよ^^もったいねーから本題で議論の場に
戻そう、長いし、くだらなーの書き込むな。
974氏名黙秘:2008/09/29(月) 03:08:57 ID:Bz5TqwSI

『行政書士』は弁護士と並ぶ法律専門家の国家資格であり、個人・企業を問わず、あなたの身近な法律家としてサポートできる経営と法律のプロフェッショナルです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/hukuchi.html

法律書類作成のスペシャリスト
権利義務・事実証明に関する書類(遺産分割協議書・各種契約書等)の作成は行政書士の業務です。
行政書士には法律により「契約書の作成代理権」が付与されており、あなたに代わって契約締結を代理することもできます。

許認可申請のプロフェッショナル
建設業を開業したい、会社を設立したい、農地に住宅を建てたい等、それぞれ法律により各種の規制を受けています。
書類をどう揃え、どこの役所・窓口へ提出したらよいのか、お困りになったことはありませんか?
行政書士はあなたに代わって、許認可申請書類の作成・相談から提出代理まで、すべてお引き受けいたします。

行政書士は国家資格の法律家です
行政書士の仕事をするには「国家資格」が必要です。
行政書士資格の無い者が行政書士の業務を行うことは法律で禁じられています。

函館民事行政研究所
http://www.H-cosmos.net/hakodateminji.html

人間が抱える諸問題に一番関われる資格が,行政書士であるとも思っています。
行政書士の業務に関して,将来的には司法改革制度に伴い法改正が望まれるため、業務も拡大しつつあるし、また、世に埋もれている仕事はかなりの数があります。
たとえば、弁護士に相談するには敷居が高すぎるし,どこに相談していいか分からない人がたくさんいるのです。
行政書士はその人たちの相談窓口なのです。なぜなら、横の繋がり,つまり,他士業の中心に行政書士の業務があるからです。
http://www.H-cosmos.net/gyouseishosi/funaki.html

975氏名黙秘:2008/09/29(月) 12:40:12 ID:???
先日の夕刊でロー卒は低評価とかの記事があったぞ 推定だが、ロー留年
落第者もいるだろうに。どうなることやら。。
976氏名黙秘:2008/09/29(月) 12:43:28 ID:???
予備枠は大幅拡大
977氏名黙秘:2008/09/29(月) 14:58:13 ID:???
1000
978氏名黙秘:2008/09/29(月) 15:07:46 ID:???
俺は知っている・・・予備枠は1000以上、三振制考えればそれくらいなる
更に増員にブレーキだ、何かと不評多いローが持つわけない

979氏名黙秘:2008/09/29(月) 18:42:43 ID:XOulNAT6
法科大学院は、理論教育などいらない、
ラクに司法試験に通ればそれでよいという、
視野の狭い失敗作を大量に生み出しただけだった。

予備試験がきちんと実施されれば、
馬鹿たちの目も覚めるだろう。

大学院というのはより高度な知識を身に付けるためのもので、
受験資格を貰いに行く場所じゃなかったんだ、と。
980氏名黙秘:2008/09/29(月) 18:53:07 ID:???
>>978
三振者なんか知ったこっちゃない>ロー
>>979
統廃合し卒業認定厳しくして代わりに択一免除の恩恵与えるべき
将来的には会計大学院のようにすべき
981氏名黙秘:2008/09/29(月) 19:40:33 ID:???
なんだ。ここは基地外行書のスレだったのか

どうりで基地外のような論理が多いと思ったw
末端資格(検定?)の行書が司法試験をうらやんでるだけだったのね
982氏名黙秘:2008/09/29(月) 19:44:47 ID:???
ベーテベーテベテ行書ベテ
池沼の国からやってきた
ベーテベーテベテまた落ちた
まんまるおなかのキモいベテ
983氏名黙秘:2008/09/29(月) 20:46:50 ID:???
たしかに簡単資格の行政書士ベテでは生きていくのも恥ずかしいからなあ

司法試験ベテのほうがまだ世間的に何とかなるって思っているんだろうが
根本として行政書士試験受験者はレベルが低いなんてもんじゃないからなあ・・・
ほぼ素人だし
984氏名黙秘:2008/09/29(月) 21:47:19 ID:???
NARUTO
985氏名黙秘:2008/09/30(火) 00:54:43 ID:???
>>976
予備枠増えたら
三振や旧組が集まって
ロー関係者びびるだろうな
986氏名黙秘:2008/09/30(火) 00:58:24 ID:???
予備枠が増えたら、
三振者、旧司組、さらにはローに進学するはずだった新卒・社会人の優秀層が集まってくる。

ローに進学するのは予備試験に落ちて合格する可能性のない残りカスだけwww
987氏名黙秘:2008/09/30(火) 01:29:20 ID:???
>>985
>予備枠増えたら

>>986
>予備枠増えたら

誰も馬鹿なんか救済しないよ
夢見てるんじゃね?行書さんw
988氏名黙秘:2008/09/30(火) 01:37:11 ID:???
予備枠が増えても三振者は救済されないということか
そうかそうか

成績の悪いロー生なんか救済する必要ないもんねw
989氏名黙秘:2008/09/30(火) 01:53:27 ID:???
早く予備枠の発表がないものかw

このスレで妄想にふけっている行書や無職旧試クソべテが泣き喚くのを見たいよwww
990氏名黙秘:2008/09/30(火) 02:24:39 ID:2DohAx5I
↑このキチガイなんなの?
991氏名黙秘:2008/09/30(火) 02:45:05 ID:???
>>989
俺もみたいw

でも「予備枠は拡大されるはず!」ってここの思い込み基地外の連中は願っているから
それが叶わぬ現実と知った時に犯罪に走りそうで怖いわwww
思考回路は犯罪者そのものだしなwwww


992氏名黙秘:2008/09/30(火) 02:54:17 ID:???
この期に及んで予備枠を減らそうなんて・・・w
まったく、どこまで頭が悪いんだか・・・w
993氏名黙秘:2008/09/30(火) 03:10:13 ID:???
と頭が悪い人は予備枠が少ないことに
人生の恐怖を感じているようだw
994氏名黙秘:2008/09/30(火) 03:15:22 ID:2DohAx5I
閣議決定も法律の文言も理解できずに
妄想してるキチガイがあばれているようだな。
995氏名黙秘:2008/09/30(火) 05:32:11 ID:???
今後の法曹エリートコースは東大→予備試験→新司一発合格ってとこか。
ロー卒より二年早い。四大枠もこれで埋まりそうだな
996氏名黙秘:2008/09/30(火) 05:43:41 ID:???
いずれにしても、現状 ロ ー 卒 = 即 ウ ○ コ 決 定 だが、
今後も ロ ー 卒 = ウ ○ コ の 推 定 は覆らない。

ウ○コ輩出システムとしてのローは存続するかもしれないが、
新司法試験の主戦力は予備試験から調達されるだろう。
997氏名黙秘:2008/09/30(火) 05:48:32 ID:???
そうなると予備試験浪人とか出て予備試験が主流になっちゃうから法務省は人数増やさないんだな。
1000人とかにしたら完全に制度破綻するからまあ多くても500か
998氏名黙秘:2008/09/30(火) 10:18:07 ID:???
一番多いローよりも予備試験枠を大きくすることはないだろう。
999氏名黙秘:2008/09/30(火) 10:56:14 ID:2DohAx5I
何を寝ぼけたことを言ってるんだか
1000氏名黙秘:2008/09/30(火) 10:58:13 ID:2DohAx5I
予備試験の合格者数は、
法科大学院修了者と新試験合格率が均衡する
程度にまで増やされる。
これはもう決定だ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。