_____予備試験情報______

このエントリーをはてなブックマークに追加
574氏名黙秘:2007/03/24(土) 03:24:12 ID:zS2RCCT0
ローの教育内容に自信があるのなら
予備試験に何人合格させてもローの存続に影響ないのでは?
575氏名黙秘:2007/03/24(土) 03:25:43 ID:???
>>573
数年後には下位ローは、「三振後も予備試験という保険がある」ということを学生募集の宣伝の
安心材料として欲しがるようになるよ。

上位ローは予備試験が拡大して価値が下落した方が自分たちのブランド価値が高まる。

予備試験とまともに競合するのは中早稲田とか中央とか上の下から中位のローだろう。
確かにこのあたりのローは大いにごねそうだ。
576氏名黙秘:2007/03/24(土) 03:31:19 ID:???
>>574
正論。
ローの教育内容に自信などあるわけがない。
577氏名黙秘:2007/03/24(土) 03:58:30 ID:???
法務博士は予備試験科目大幅免除の上、点数上乗せとかすれば
いいじゃん。
そうすればローに行くインセンティブも生まれる(たとえ三振しても
希望が残る)から、門下的にもいいんじゃないの
578氏名黙秘:2007/03/24(土) 04:04:58 ID:???
予備試験1000人以上通るんならローに行かずに予備試験浪人するやつ続出だとおもうけどな
579氏名黙秘:2007/03/24(土) 04:44:24 ID:???
その通り。
そうなるとロー制度が破綻すことになるので
予備試験合格者の数はおよそ300人程度が限度だと思う。
580氏名黙秘:2007/03/24(土) 05:04:41 ID:???
上に書かれてたように、予備試験枠を超エリートコースと位置づけるのなら、
いっそのこと10〜20人(しかも学部生に限る)にすれば良くね?
581氏名黙秘:2007/03/24(土) 10:51:53 ID:fIj9wjXh
少なくとも予備試験の難易度が本試験をこえるはずがないのでは?
582氏名黙秘:2007/03/24(土) 11:32:46 ID:1qm4PzfS
ロー経由受験生が、予備試験免除されているということは、
予備試験合格程度の学力を要求されていることと考えるべき。

この意味を真摯にロー生は受け取ってほしいな。

予備試験1000人以上通るんならローに行かずに予備試験浪人するやつ続出し、
そうなるとロー制度が破綻すことになる。
←その程度で破綻するなら、破綻した方がいい。不必要なローが多すぎるんだよ。
583氏名黙秘:2007/03/24(土) 12:01:34 ID:1qm4PzfS
三振法務博士は予備試験不合格の場合、資格剥奪の上、晒せばいいじゃん。
そうすれば予備試験合格者のインセンティブも生まれる。
584氏名黙秘:2007/03/24(土) 13:03:36 ID:???
ロースクールは受験予備校の無味乾燥な詰め込み勉強を
廃した本物の法律の勉強ができるところ。
予備試験とか関係なしに皆ローに行くだろうね。
585氏名黙秘:2007/03/24(土) 13:50:27 ID:???
寝言は寝てから言え。
ローに行く理由は受験資格が得られるから。ただそれだけ。
586氏名黙秘:2007/03/24(土) 13:53:52 ID:fIj9wjXh
新試をローに行かなければ合格できないような内容にすればいいのさ
でも無理だろーなー
587氏名黙秘:2007/03/24(土) 14:47:47 ID:???
ローの卒業証書のコピー提出で500点獲得とかにすれば
そうなるけどなw
588氏名黙秘:2007/03/24(土) 15:33:55 ID:???
予備試験を過度に難しくすると
予備試験生合格率(ほぼ100%)>ロー生合格率となって
ローの質の悪さが露呈されるだけじゃん
589氏名黙秘:2007/03/24(土) 16:01:55 ID:???
予備試験枠が超エリートコースってのは、どうやらなさそうだな。

予備試験を広げれば、ロー経由(特に上位)がプラスアルファとなり、学歴が復権し、
法曹が増え競争が激化されていく中で、ロー卒が自動的にエリート集団となる。
こうなれば、損する奴いないだろ。学者、ロー正、経済界、三振者、旧試ベテ

日本もアメリカ化しちゃったから、今後はエリート=いい学校卒業だと思われ。 
590氏名黙秘:2007/03/24(土) 16:04:42 ID:???
医学部なんか、いくら予備試験枠広くしても、「医師国家試験の受験資格得るのに
医学部での6年間なんてうざいから、予備試験経由でさっさと医者になって儲けよう」
なんて誰も思わんだろ?
ローが充実した教育さえしてれば予備試験を気にする必要なんて全くない。
591氏名黙秘:2007/03/24(土) 16:16:48 ID:???
予備試験受験資格って何?
20歳(学部3年)で合格できるの?
592氏名黙秘:2007/03/24(土) 16:19:57 ID:???
学部3年までに予備試験に受かって4年までに司法試験に通る
593氏名黙秘:2007/03/24(土) 16:25:39 ID:???
ロー生だけど俺としては予備試験合格者数を5000人くらいにして
ロー関係者の悲鳴を見てみたいよ。
594氏名黙秘:2007/03/24(土) 16:44:51 ID:TzoZscju
>>561
いや、それは分かってるけど、それは机上の空論で実現不可能だってこと。

予備試験を簡単にすればロー受験生やロー生が
予備試験を受けてしまうから、予備試験の存在自体が
合格率に影響を与えてしまう。
つまり無限に予備試験の枠は拡大されることになる。

しかもローの定員が5000で、予備試験の枠を5000
とすれば1万。コレでほとんど、ロー志望者の全数をカヴァーしてしまう。
595氏名黙秘:2007/03/24(土) 16:51:33 ID:???
仮にローに付加価値があるとしても、l
ローと予備試験のダブル受験が可能なんだから、
ロー受験時に予備試験も受けるだろ。

しかも、ローと予備試験が同数程度と仮定すると
予備試験は「大宮ロー」合格レベルで合格できることになる。
コレだと一般人なら全く負担にならない。
596氏名黙秘:2007/03/24(土) 17:16:50 ID:???
だからアメリカみたいに司法試験そのものは誰でも受験できて簡単に合格できるものにして
司法試験を通っても一流ローを出なければ就職がない、という状況にすればいいんだよ。

そうすれば八方丸く収まる。
597氏名黙秘:2007/03/24(土) 17:26:40 ID:???
ローは、親が法曹という人が多い。


二世弁護士が増えるのも考えもんだな。
598氏名黙秘:2007/03/24(土) 17:31:30 ID:???
>>596
問題はどうやってそれを実現するかだが。
医局制度みたいなのを作るしかないのか
599氏名黙秘:2007/03/24(土) 17:33:39 ID:???
ここで司法住民総一致でまとまっても何にも変わらないから無意味。
600氏名黙秘:2007/03/24(土) 17:37:30 ID:???
制度作ってる人間がこんな簡単なことも理解してないわけだから
もうどうしようもないね。

601氏名黙秘:2007/03/24(土) 17:38:12 ID:???
>>598
単純にバーイグザムの合格ラインは「新司法の択一レベルのマークシート試験で全体7割科目別5割以上の絶対評価」でいいだろ。
そうするとバーイグザムを通ったこと自体には何の価値もなくなるからローの教育が就職活動の評価の基準になる
602氏名黙秘:2007/03/24(土) 19:04:50 ID:???
結局一部の限られた人間が甘い汁を吸えるシステムじゃないと実現しないんだよ。
603氏名黙秘:2007/03/24(土) 19:08:13 ID:???
実質、予備経由で合格させるのは極小数になるよ。
…どうせ、予備経由で受かっても、大半は二回試験で討ち死にするし。
604氏名黙秘:2007/03/24(土) 19:26:23 ID:???
政治は言葉が全てだから、
どんなにアホなシステムであっても現実化されてしまう。
今のところ上に挙がった「机上の空論」が最も「現実的」ではなかろうか。
もっとも、予備試験合格者のレベルが未知数なので、その点は憶測にすぎないが。
605氏名黙秘:2007/03/24(土) 20:56:53 ID:+j5Pg16/
>>607 予備試験合格者のレベルが未知数

ロー経由受験生と予備試験合格者を平等に扱うということが原則。

ロー経由受験生のレベルは、今回の新司法試験択一試験でわかっているので、
そのレベルで予備試験合格者のレベルを判定すればよい。

何人合格するかはやってみないとわからない。
606氏名黙秘:2007/03/24(土) 22:05:07 ID:+j5Pg16/
>>603
実質、ロー経由で合格させるのはザルで水増し数になるよ。
…どうせ、ロー経由で受かっても、大半は二回試験で討ち死にするし。
607氏名黙秘:2007/03/24(土) 23:01:47 ID:???
いずれにしても、司法試験合格後が勝負になるでしょうね。
アメリカはあーゆー感じだし、イギリスは修習契約が数十倍の倍率というし、
ドイツも上位20%くらいしか就職できないと聞く。
国際化国際化ホザイてるから、法曹界ももうだめぽだろう。
608氏名黙秘:2007/03/24(土) 23:09:57 ID:???
>>606
これからは上位ローからしか事実上合格できなくなる
→それなりにきちんと実務教育を受けてくる

予備経由は知識0だから、二回試験は無理。
難易度が旧>予備で、旧が前期あっても虐殺されたのに、
予備が前期なしで生き残れるわけないでしょ。
いきなり民裁とかになったら、総合起案で即死して、
その後の修習真っ暗だよ?
609氏名黙秘:2007/03/24(土) 23:25:33 ID:???
リベンジ三振者なら、一応実務教育修めてるんじゃね?
あと、二回試験落ちが当たり前になったり、予備試験枠が大きくなった場合
予備校でそういう講座始まりそうだな。
610氏名黙秘:2007/03/24(土) 23:29:16 ID:???
>>609
リベンジ三振者は無理でしょ。
予備試験やってるうちに忘れるよ。

予備校でやるだろうけど、新司法講座以上にグダグダになりそう。
質の悪い問題に、間違いだらけのテキスト、誤った採点基準…
611氏名黙秘:2007/03/24(土) 23:40:36 ID:???
今後の二回試験の動向に注目だな。
本当に数百人が落第するような事態になれば、業界全体がグダグダに・・・
612氏名黙秘:2007/03/24(土) 23:52:06 ID:???
予備で何人合格させようがロースクールでの教育が素晴らしい者であれば
予備ルートなど恐れる必要はないはず。
予備ルートを必要以上に絞らなければ存続できないほどロースクール制度
は脆弱なものなのだろうか。
予備ルートのために存続が危なくなるようなロースクールがあるとすれば
そんなロースクールは社会で評価もされないし求められてもいないということ
なので無くてもかまわないのではないか。
613氏名黙秘:2007/03/25(日) 00:03:16 ID:???
俺もそう思うが、いちおう多方面からの人材を増やすことも
ロー開設の主目的の一つだから、ちと違うかもしれない。
614氏名黙秘:2007/03/25(日) 00:07:06 ID:???
>>613
実際には多方面からの人材でローに来る人は減ってるよね。どこのローも
新卒かそれに近い人がメインになってる。
むしろ予備試験枠を広げた方が他分野からいろんな人材が入ってくるのでは。
615氏名黙秘:2007/03/25(日) 00:11:52 ID:???
>>612
予備試験が始まればロー在学中に新司法合格とかも
可能なるわけだから、制度云々では語りきれない
616氏名黙秘:2007/03/25(日) 00:16:39 ID:???
もし予備試験をロー並みの定員にしたら

0年目 ロー入学試験・予備試験
1年目 既修1年 新司法1回目(受かれば中退)
2年目 既修2年 新司法2回目
3年目 卒業   新司法3回目

こういうコースがスタンダードになるだろ。
仮に三振しても2年休めばまた受けられる。
「東大ロー中退」で任官とかがステータスになるかも
617氏名黙秘:2007/03/25(日) 06:50:18 ID:???
現役ロー生が予備試験受けられるという前提が間違ってるかもよ?排除するかもよ?
ロー制度維持のためには寧ろ必要だとも思うし。全ロー生名簿化して管理してさ。
現実的ではないけれども、今のこの国ならあり得ないとは限らない。
618氏名黙秘:2007/03/25(日) 14:38:24 ID:???
>>617
そんなことしたら
誰もローに行かなくなるだろ
619氏名黙秘:2007/03/25(日) 15:23:43 ID:???
なあ、条文を読む限りは、予備試験の受験資格ってないんだけど。
そうすると、高校生でも予備試験を受けれるってことでおk?
620氏名黙秘:2007/03/25(日) 15:29:46 ID:???
>>619
そうか。そうだとすると、予備試験を15歳で合格
って奴が出てくるかもな。
で、16歳で新司法試験合格。
一応、学歴をつけ、その他のことを考えて、大学へ進学する。
大学生活を楽しみながら、進路を決める。
選択肢はかなり広い。
621氏名黙秘:2007/03/25(日) 16:22:24 ID:???
文系エリートの復活なるか。興味深くはある。
ただ、ゲーテやJ.S.ミル並の大秀才でないと厳しいのではなかろうか。
進学と両立させようと思ったら。
622氏名黙秘:2007/03/25(日) 17:04:34 ID:???
そんな奴でないだろ。これまでも一次試験を通してその道が可能だったけど、
一人も出てないんだから。
623氏名黙秘
                  ,
                   - 
             (・ω・) `
             ノ(  )ヽ
vwvwvwvwvwvwvwvw┛┗wvwvwvwvwwvwvwvwwvwvwwvww


                        v
     v     ばばばばばばっ
    w      w  _  _   w   w  v
        w   ヽ(・ω・)ノ   w    w v
         w .(( ノ(  )ヽ )) w
wvwvwvwwvw..............┛┗...........wvwwvvwwvwvww