【ベテとロー生】司法試験予備試験◆10【お断り】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
ここは予備試験について語るスレです。

以下の論点についての書き込みを禁止します。

下位ロー生と旧試ベテのどっちが優秀なのか。
旧試ベテや下位ロー生は社会的に存在価値があるのかどうか。
旧試ベテや下位ロー生の就職問題について。
その他、予備試験には無関係である話題。

前スレ
【旧試ベテは】司法試験予備試験◆9【お断り】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1217647261/l50
2氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:00:13 ID:???
過去スレ
【旧試ベテは】司法試験予備試験◆9【お断り】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1217647261/l50
【1万人?】司法試験予備試験◆8【50人?】
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1215786338/l50
どうなる?司法試験予備試験◆7
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1214095748/l50
どうなる?司法試験予備試験◆6
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1209740449/l50
どうなる?司法試験予備試験◆5
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1193061470/l50
どうなる?司法試験予備試験◆4
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1176135952/l50
_____予備試験情報______
http://school6.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1172147145/l50
予備試験にはどれだけ人が来るか
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1149825385/l50
新司法試験予備試験について語る
http://school4.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1114501434/l50

関連スレ
予備試験で合格を目指しましょう!
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1176399377/l50
法科大学院の大半は予備試験の施行とともに潰れる
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1210844450/l50
3氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:01:00 ID:???
【予備試験】
Q予備試験はどのような試験ですか。
A予備試験は,法科大学院を経由しない者にも法曹資格を取得する途を開くために設けられるもので,
これに合格した者は,法科大学院修了者と同等の資格で新司法試験を受験することができます(受験回数制限も同様に適用されます。)。
予備試験には受験資格の制限等はありません。
 予備試験は,法科大学院修了者と同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的素養を有するかどうかを判定することを目的とし,
短答式(択一式を含む。)及び論文式による筆記並びに口述の方法により行われます(新法第5条第1項)。
 なお,予備試験は平成23年から実施されるものであり(附則第9条),
予備試験の具体的内容については,今後,法科大学院における教育内容等を踏まえ,検討される予定です。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#15

Q予備試験の試験科目は何ですか。
A法科大学院の教育内容を踏まえ,法科大学院修了者と同等の学識,能力等を判定するという目的に照らし,
短答式試験は,@憲法,A行政法,B民法,C商法,D民事訴訟法,E刑法,F刑事訴訟法及びG一般教養科目を試験科目として行われ(新法第5条第2項),
論文式試験は,短答式試験の合格者に対して,短答式試験の科目及び法律実務基礎科目(法律に関する実務の基礎的素養についての科目)を試験科目として行われます(同条第3項)。
口述試験は,論文式試験の合格者に対して,法的な推論・分析・構成に基づいて弁論をする能力の判定に意を用いて,法律実務基礎科目について行われます(同条第4項)。
法律実務基礎科目は,法科大学院で実務教育の導入部分(実務基礎科目)が行われることから,これにより養成される実務的な能力・素養を予備試験でも判定するものです。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#16

予備試験の仕組みへ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-08.html
4氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:01:46 ID:???
【新しい法曹養成制度の導入のスケジュール】
Q新司法試験と予備試験の開始時期や旧司法試験の併行実施など,新しい法曹養成制度の導入スケジュールはどうなるのですか。
A新司法試験は平成18年から,予備試験は平成23年から,それぞれ行われます。
また,旧司法試験は,平成23年まで行われますが,平成23年においては,
平成22年の第二次試験筆記試験に合格した者に対する口述試験に限り行われます
(司法試験法及び裁判所法の一部を改正する法律(平成14年法律第138号)附則(以下「附則」といいます。)第1条,第7条第1項,第9条)。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#01

新しい法曹養成制度の導入スケジュールへ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-01.html
5氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:02:29 ID:???
【受験資格等】
Q予備試験に合格した年に,その予備試験合格の受験資格に基づいて新司法試験を受験できますか?
A新司法試験と予備試験の具体的な実施日程は,司法試験委員会において決定されることとなりますが,
新司法試験については毎年5月下旬ころ実施される予定であり,
予備試験についてはおおむね旧司法試験第二次試験と同様のタイムスケジュールで実施される予定です
(旧試験の第二次試験は,5月に短答式,7月に論文式,10月に口述の各試験が実施されています。)。
したがって,予備試験合格の受験資格で新司法試験を受験する場合には,翌年以降の新司法試験を受験することになります。
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#09

新司法試験の仕組みへ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-02.html
予備試験の仕組みへ
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-08.html
6氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:03:14 ID:???
規制改革推進のための3か年計画(改定)(平成20年3月25日閣議決定)
http://ime.nu/www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2008/0325/item080325_03-07.pdf

7 法務関係
 ア 国民が利用しやすい司法制度の実現
  A 法科大学院非修了者への司法試験受験資格の確保(法務省)
   a 予備試験の実施に際しては、法科大学院修了者と同様の素養があることを判断するための
    ものであるという本来の趣旨を確保する必要があり、したがって、新司法試験の合格率にお
    いて予備試験合格者と法科大学院修了者との間で可能な限り差異が生じないようにすべき等
    との観点を踏まえつつ、両者の公平性が保たれるように予備試験の方法や合格者数等につい
    て見直しを行っていく。
   c
    (ア)法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院修了者で
      あるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判定する。また、本
      試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数について、事後的に
      は、資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、予備試験合格者に占
      める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させ
      るとともに、予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院
      を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにす
      る等の総合的考慮を行う。
7氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:04:58 ID:???
社会民主党・衆議院議員 保坂 展人
■ 第166国会提出質問主意書
2007.07.03 454号 予備試験制度の具体化に関する質問主意書
質問本文情報
http://ime.nu/www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/a166454.htm
答弁本文情報
http://ime.nu/www.shugiin.go.jp/itdb_shitsumon.nsf/html/shitsumon/b166454.htm


保坂展人Website
http://ime.nu/www.hosaka.gr.jp/
保坂展人のどこどこ日記
http://ime.nu/blog.goo.ne.jp/hosakanobuto
8氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:05:38 ID:???
伊藤塾は昨年、法学館法教育研究所名義で予備試験制度について提言を行っている。
http://www.itojuku.co.jp/hkk/topics/200705about_yobishiken.html
9氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:07:27 ID:???
司法試験委員会会議(第44回)議事要旨・配布資料
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080206.html
司法試験委員会会議(第45回)議事要旨・配布資料
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080421.html
司法試験委員会会議(第46回)議事要旨・配布資料
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604.html

司法試験委員会会議第44回(平成20年2月6日)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080206.html
(3) 司法試験予備試験について(協議)
○ 事務当局から,資料2から資料4により,司法試験予備試験に関する法律の規定,
関連する国会の附帯決議や規制改革会議の答申の内容等について報告がなされ,今後,
司法試験予備試験の実施に関する事項等について検討していくこととされた。

司法試験委員会会議第45回(平成20年4月21日)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080421-1.pdf
(8) 司法試験予備試験について(協議)
○ 司法試験予備試験の実施に関し協議がなされ,「一般教養科目」及び「法律実務基
礎科目」について重点的に検討を要するものとされた。

司法試験委員会会議第46回(平成20年6月4日)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-1.pdf
(7) 司法試験予備試験について(協議)
○ 事務局から,「法律実務基礎科目」に関連し,資料3「法科大学院における実務基
礎科目の教育内容・方法等について」及び資料4「法科大学院における公法系実務教
育のあり方について」の内容等について報告がなされた。
また,司法試験予備試験の実施について,協議がなされ,重点的に検討を要する「一
般教養科目」及び「法律実務基礎科目」については,これらの在り方に関して有識者
の意見を聴取することとされた。
10氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:08:13 ID:???
日本弁護士連合会法曹養成対策室
http://www.nichibenren.or.jp/ja/publication/books/housoushitsu.html

「法曹養成対策室報 No.3(2008)」
司法試験予備試験をめぐる諸問題…中西 一裕(PDF形式・538kB)
http://www.nichibenren.or.jp/ja/publication/books/data/housou3-1.pdf
11氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:08:48 ID:???
>>1
12氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:09:16 ID:???
規制改革会議
法務・資格TF 議事次第
http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2008/0624/agenda.html
平成20年6月24日(火) 10:00〜11:00 永田町合同庁舎1階第1共用会議室

[ 議題 ]
1. 法曹人口の拡大等について

[法務省からのヒアリング事項]
(1)法曹人口の拡大に関する貴省の基本的な認識について
(2)今後の司法試験合格者数の見通しについて(司法制度改革推進計画や平成19年6月22日の司法試験委員会での議論を踏まえて)
(3)法務省内に設置された「法曹人口に関する検討組織」の概要、検討事項、検討状況、今後の検討課題や検討の方向性等について
(4)法曹養成制度の中核となる法科大学院教育の現状に関する貴省の認識も含め、プロセスとしての法曹養成制度の相関関係の分析・検証の状況、今後の取組み等について
(5)新司法試験の選択科目の見直しの検討状況、今後の取組み等について
2. その他

[各省庁出席者一覧]
法務省
大臣官房 人事課      課付 山口 久枝
大臣官房 司法法制部  参事官 佐々木 宗啓  部付 野原 一郎

http://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/minutes/wg/2008/0624/summary0624.pdf
13氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:10:26 ID:???
> ○山下参考人 1つお願いがあります。それが何かと言うと、現在、司法試験の受験資格についての誤解があるように思いますので、対応をご検討をしていただきたいことです。
> それは、福井先生を始め規制改革会議でもかなり御尽力いただいた予備試験のことです。
> 司法試験にトライされる方は、現在、旧試験と新試験が並行していますが、旧試験との平行期間が終了すると法科大学院の修了者しか司法試験の受験資格がないと誤解された意見を耳にすることがよくあります。
> 資力の乏しい方や資力があっても様々な制約などのため、法科大学院を受験できない方も、予備試験を通じて司法試験にトライできるチャンス、即ち、予備試験に合格すれば司法試験の受験資格を得ることを周知徹底していただきたいと思います。
> 「昔は、義務教育を終了すると誰もが司法試験を受けられたのに、今は、高いお金を出して法科大学院の修了者しか司法試験の受験資格がない」という話を聞く度に、「予備試験」のことを紹介しています。
> そのような質問件数が増えているように感じますので、法曹養成制度の紹介の広報と併せ、「予備試験」についても積極的に御紹介していただくことを、期待いたしたいと思います。
> ○佐々木参事官 その予備試験のことを失念されているとすると、我々はそれを今、制度設計している最中でありますので、ちゃんと折りに触れて周知に努めるようにしたいと思います。
> ○山下参考人 これから検討いただきたいと思います。
14氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:11:10 ID:???
> ○福井主査 結構、司法担当の記者でも念頭にない方がいるんです。
> ○佐々木参事官 司法担当の記者でもですか。
> ○福井主査 予備試験がすっぽりと認識から抜け落ちている方がいます。要するに、司法試験は、旧試験が終わったら、法科大学院に行けるお金持ちでないと通らなくなるんですね、という発想の方がいます。
> 世間に大きな誤解を与えていると思います。今は、単なる人数の絶対数だけがやや一人歩きしているようにも見受けられるんですが、法科大学院制度自体、余り根拠がないかもしれないが、
> そこを経由しないと司法試験は受けられない、という情緒的イメージが蔓延しているように思われます。
> 法科大学院とバイパスとしての予備試験制度は将来とも並存するようになるし、いろいろ議論して御尽力いただいたように、
> 予備試験から本試験を受けても、法科大学院から本試験を受けても、難しさはちゃんと同じになるよう、フェアになるように措置されている、ということも、余り御存じない方が多いのです。もう少し広報を徹底していただければと思います。
> ○佐々木参事官 機会を見つけて、そういう誤解は正していきたいと思います。
15氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:11:48 ID:???
テンプレ以上です。
16氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:21:49 ID:???
地方公務員は司法試験受験生にとって理想的な職場ですよ。
僕は、県税事務所と消費者センターを転勤して回ってますので、
仕事中に民法や民訴の勉強とかしてると、仕事熱心だねって誉められますw
苦情処理審議会とかで地元の弁護士さんとも仲良くなりました。
合格したら、そこで修行させてもらう約束も頂けました。
休みは取り放題なので勉強時間に困る事もありません。
親から、早く就職しろって文句も言われません。
将来の不安もありません。
これで、職場から通学できる夜間ローがあれば完璧なんですけどね。
都庁さんや埼玉県さん、神奈川県さんがうらやましいです。
予備試験、合格したいです。
旧試合格はちょっとムリっぽいので・・・
17氏名黙秘:2008/08/22(金) 22:22:43 ID:???
どうもコバトンで有名な県庁の現職地方公務員です。
去年、副知事が「弁護士資格がある職員がいるといいね」発言があり、
夜間法科大学院への進学については、十分な職場の理解が得られます。
本庁勤務終了が17時15分なので、大東文化、筑波 大宮法科なら
大丈夫です。
仕事をしながら弁護士を目指したいあなた、ぜひコバトン県庁で
私と一緒に働きましょう。

ttp://www.pref.saitama.lg.jp/what/what_kobaton.html
18氏名黙秘:2008/08/23(土) 00:45:42 ID:???

963 :氏名黙秘:2008/08/22(金) 01:16:58 ID:???
横浜高校野球部に入った時点で自分が松坂になれると思い込んじゃうみたいなもんだろw
真性の馬鹿w


司法試験の勉強始めただけで、俺って受かると思い続けて15年。
それがヴェテ。
19氏名黙秘:2008/08/23(土) 01:10:22 ID:???
いみがわからない
20氏名黙秘:2008/08/23(土) 02:06:11 ID:???
また地方公僕の出来損ない馬鹿ズらか、おまえら地方公務は
でしゃばらなくていい。おまえら法曹の資格なし。
21氏名黙秘:2008/08/23(土) 02:08:52 ID:???
お前は法曹の資格なし
22氏名黙秘:2008/08/23(土) 03:19:44 ID:???
ヴェテ公って、何のために勉強してるの?
自己満足(オナニー)としか思えないんだけど。
自分の学んだことを人の役に立てようという気持ちがないから
ムダに難しい試験でなきゃダメだ!という、へんなこだわりに支配されて
旧試験に固執するんだろうな。アホな奴らだ。
まあいろんな価値観があるわけだが、最終的に仕事したいという気持ちが
ヴェテには感じられんな。
23氏名黙秘:2008/08/23(土) 05:27:07 ID:???
いい加減そろそろベテ叩きしてオナるの止めたら?
これからは毎年数千人単位で「新司ベテ」が発生してくんだしw
24氏名黙秘:2008/08/23(土) 08:23:10 ID:???
とにかく妄想のベテ叩きに必死w
25氏名黙秘:2008/08/23(土) 10:56:01 ID:???
wセミナー 会計士講座なくなって ローと新旧試のみになっていたね
予備校も競争に晒されてる、ローも支持しなければやっておけないか。
26氏名黙秘:2008/08/23(土) 12:41:38 ID:???
新司と旧司を比較するならわかるけど、予備試験とローって比べても仕方ない
気がするな〜

だって両方とも、結局新司を受けるためのものなんだから。就職のときの
評価もどっちのルートかで変わったりしないと思う
27氏名黙秘:2008/08/23(土) 21:28:49 ID:???
いまだに旧しが廃止になるなんて信じ難い、、やはり予備にしろ、俺にしたら
違和感がある、できたらもとの制度にもどしてほしい。必死に予備校の答練
や基礎入門講座からやってた頃の試験がいい。日本版ロースクールは明らかに
間違っている、予備も必用ないと思う。
28氏名黙秘:2008/08/23(土) 21:41:35 ID:???
浜崎あゆみ(濱崎歩)=父は朝鮮半島から来たヤクザ
和田あき子(金現子)=大阪の在日スラム地区のキムチ商人の娘、
           従兄弟は金海道場というテコンドーの道場を開いている
ソニン=もちろん在日、高知県の国際スクール出身
倉木麻衣(青野麻衣)=父は在日

和田アキ子(金現子)   岡本夏生(李幸子)  マッハ文朱(李文朱)
 安田成美(鄭成美)   田中麗奈(鄭麗奈)   都はるみ(李春美)
 宮下順子(金英姫)   前田日明(高日明)   岡部広子(優香)
 星野真里(李真里)   後藤真希(呉真希)

白竜=ヤクザチックな韓国人
天山広吉=新日本プロレスのレスラー、在日
力道山(金信洛)=朝鮮人、いざこざで刺殺された
西条秀樹(李龍雄)=韓国、斉州島出身、兄はヤクザ
松田優作=父は日本人、母が韓国人、つまりハーフ
北野武=クオーター(4分の1朝鮮人の血が入っている)
ラッシャー板前=在日

 沢田研二(李研二)   金子鎮宇(李珍宇)   安川正義(孫正義)
 立原正秋(金胤奎) つかこうへい(金峰雄)   新井将敬(朴景在)
 西城秀樹(李龍雄) ジョニー大倉(李雲煥)   岩城滉一(李光一)
   新浦(金日融)   松宮貴至(生野巽)
29氏名黙秘:2008/08/23(土) 22:14:52 ID:???
君は何者?28 マナー悪いな。
30氏名黙秘:2008/08/23(土) 22:26:04 ID:???
>>27
自分は旧試験組のロー修了生だけど、ロー行く前はあなたのようなこと
考えてたよ。結局、チキンなのでローに行ったんだけどね。

でも行ってみたら、旧で一人で勉強し続けていたら得られなかったであろう自分の欠点に
気付かされた。
ロー選びさえ間違えなければ、先生とかできる同級生と接することは勉強になるよ。

あと、採点者である教授が何を重視しているか分かるようになったのもよかったな。

もちろんロー制度も短所は色々あるけど。
31氏名黙秘:2008/08/23(土) 22:38:57 ID:???
しかしここで粘着してるヴェテ乱て勉強する気ないのかねえ?
旧試験てあと200人ぐらいしか合格者出さないんでしょ。
その200人に入ることを完全に諦めちゃったんだろうかねえ。
悔しいのはわかるけどね・・・こんなところにいる間に仕事探したら?w
32氏名黙秘:2008/08/23(土) 22:42:01 ID:???
ベテに就職先なんて存在するわけないじゃん。
33氏名黙秘:2008/08/23(土) 22:58:55 ID:???
一生予備試験を受け続けることになるよ、ベテは
34氏名黙秘:2008/08/23(土) 23:05:16 ID:???
前スレ埋めろよ
35氏名黙秘:2008/08/24(日) 00:11:58 ID:???
ここは予備試験について語るスレです。

以下の論点についての書き込みを禁止します。

下位ロー生と旧試ベテのどっちが優秀なのか。
旧試ベテや下位ロー生は社会的に存在価値があるのかどうか。
旧試ベテや下位ロー生の就職問題について。
その他、予備試験には無関係である話題。
36氏名黙秘:2008/08/24(日) 00:29:00 ID:???
下位ロー生>>>>旧試べテ
社会的存在価値なし
就職なし
37氏名黙秘:2008/08/24(日) 04:02:27 ID:???
予備校は、今後予備試験講座を軸に、旧試験落武者ヴェテを食い物にしていきます。
どうぞヴェテの皆様方、予備試験にチャレンジしてください!
やればできる!必ずできる!

予備試験マスター講座本科生コース
(全科目 答練付き)
通所生 1,250,000円
通信制 1,500,000円(DVDプレーヤー付きは100,000円アップ。取付工賃込)
38氏名黙秘:2008/08/24(日) 10:49:43 ID:???
>>35
予備試験を語るには、
まずは旧試ベテや下位ローの実情を分析すべきだよ。
スレタイのローカルルールは誤りだと思う。
39氏名黙秘:2008/08/24(日) 12:23:49 ID:???
でも予備枠500ぐらいだと予備試験合格だけで旧試験並みの難易度になるんじゃないか?
来年・再来年の旧試験の合格者数が500だとしても、けっこうな難易度になる
のをみてもわかる
受験者何万人の中の500だからな
40氏名黙秘:2008/08/24(日) 12:26:39 ID:???
明治維新に次ぐ、大改革が司法改革であったはずが・・・・
法律事務であったわたしが見たのは、人手あまり・・余剰人員ですよ。
今、弁護士も厳しい目で依頼人から見られていますよ。貴重な青春を
まぁ、謳歌してくださいな。
41氏名黙秘:2008/08/24(日) 12:28:27 ID:???
>>39
まぁでもそうすると、
・本試験(新司)より予備試験のほうが難しい
・予備試験出身者(法曹養成のサブルート)がロー出身者(メインルート)より優秀
という転倒した事態に陥るから、普通は何らかの是正措置が検討されると思うけどね。
・・・改善されなら、ただのアホw
42氏名黙秘:2008/08/24(日) 12:44:19 ID:???
最近、>>41みたいな誤字脱字が増えたね。
受験生(中でもヴェテ)のレベル低下が著しい証拠だね。
些細なことではあるけれど
43氏名黙秘:2008/08/24(日) 12:57:25 ID:???
ロースクールが出来たせいで司法制度が崩壊してるからね。
44氏名黙秘:2008/08/24(日) 15:02:47 ID:???
>>41
予備試験の法律科目は簡単にして、
その代わりに、教養とかを難しくして
人数を絞りこめば大丈夫だよ。
45氏名黙秘:2008/08/24(日) 16:09:35 ID:???
択一はパズル、論文は一行問題にすれば紳士との区別になる
46氏名黙秘:2008/08/24(日) 17:20:18 ID:???
予備枠の詳細は旧司が終了するまで明らかにされないのかな?

47氏名黙秘:2008/08/24(日) 17:29:28 ID:???
ベテは行政法と一般教養の勉強をはじめるべき。
48氏名黙秘:2008/08/24(日) 18:16:10 ID:???
ヴェテ乱に予備試験対応できるのかなあ。
体力がもたねーだろ。
予備校にいまだにチラホラいるヴェテは、自習室で10分も持たずに席を立つぞ。
長年の勉強で、集中力がなくなっちゃったんだろうな。
49氏名黙秘:2008/08/24(日) 18:22:03 ID:???
>>48
俺もそれ見ると悲しくなるわ…
50氏名黙秘:2008/08/24(日) 18:23:24 ID:???
>>48
お前、予備校の自習室に入り浸りか?
えらく暇な奴だなw

予備校だよりの糞アホかw
51氏名黙秘:2008/08/24(日) 18:25:14 ID:???
>>49
お前も予備校自習室に入り浸りのアホか

現役ロー生にそんな暇あるのかw
行政書士試験講座でも受けてるのか?
52氏名黙秘:2008/08/24(日) 18:48:43 ID:???
>>50>>51
ヴェテが顔真っ赤にして必死だなw
53氏名黙秘:2008/08/24(日) 19:21:39 ID:???
ここは予備試験について語るスレです。

以下の論点についての書き込みを禁止します。

下位ロー生と旧試ベテのどっちが優秀なのか。
旧試ベテや下位ロー生は社会的に存在価値があるのかどうか。
旧試ベテや下位ロー生の就職問題について。
その他、予備試験には無関係である話題。
54氏名黙秘:2008/08/25(月) 01:21:28 ID:???
>>53
ベテの答案て論点違いが多すぎて・・・
55氏名黙秘:2008/08/25(月) 01:41:32 ID:???
ここは予備試験について語るスレです。

以下の論点についての書き込みを禁止します。

下位ロー生と旧試ベテのどっちが優秀なのか。
旧試ベテや下位ロー生は社会的に存在価値があるのかどうか。
旧試ベテや下位ロー生の就職問題について。
その他、予備試験には無関係である話題。
56氏名黙秘:2008/08/25(月) 04:07:45 ID:???
ところでベテ乱てどうすんの?
どうせ受からないから早く仕事見つけるべきだと思うんだけど。
受験生の名前を借りたニート生活ができるのはあと二年、ネットで吠えてる場合じゃないと
思うがねぇ。ま、好きにしたらいいけど(笑)
ロー生も試験まで時間ないんだから、構って君ベテ乱をいじってる場合じゃなかろう
57氏名黙秘:2008/08/25(月) 08:55:19 ID:???
>>52
ベテはベテだが、お前が想像してるベテとは違う。

>>55
そう思うが、あなたが何か意見を言ったらどう?
少なくとも、俺は、今予備試験について考えていない。
ただ、旧司法試験、新司法試験、ロースクールについて
把握しておく必要がある関係上、ここもときどき覗いている。

>>56
構ってクンはお前だろ。
ベテがすべてニートだという思い込みはどこからくんの?
「好きにしたら」と言いながら、何度も同じこと言ってないか?

はっきり言って、どうでもいいだろ。
ダメな奴はダメ。
試験にしろ何にしろ社会を乗り切る実力のある奴は
それに相応しくやっていく。それだけだろ。
58氏名黙秘:2008/08/25(月) 13:22:33 ID:???
>>57
スレのスールに従おうぜ
59氏名黙秘:2008/08/25(月) 14:38:09 ID:???
w
60氏名黙秘:2008/08/25(月) 16:54:42 ID:???
ここは予備試験すれだから。
誰か「ベテvsロー生」スレでも立ててくれない?

61氏名黙秘:2008/08/25(月) 19:36:51 ID:???
予備試験を議論する上で、
ベテと下位ロー生の存在を
無視する事はできないからな。
スレタイのローカルルールは誤りだと思うぞ。
62氏名黙秘:2008/08/25(月) 20:29:29 ID:???
予備試験の概要についてだが、いつ頃公表される?ローは15校程度
に絞られるってネタか?
63氏名黙秘:2008/08/25(月) 22:02:50 ID:???
予備試験開始までにローは今の何割ぐらいが残っていると思います?
ローが減れば、当然、予備試験枠を増やさざるを得なくなる思うのでね、そこら辺も関係するでしょう
初年度は、予備試験枠を1500ぐらい取って、それから徐々に増えていくってのが現実的なラインかな?
状況によっては、2000を超える可能性もあると思う

後、一般教養は、今の適性試験みたいな形式になると思う
大学院突破程度だから、適性試験も必要でしょ
語学だの、自然科学だの、そういったのは対策しなくてもいいかも
出たとしても、一ヶ月ぐらいで丸暗記すれば対処できるレベルに抑えてくると思う
難しすぎると、不満が出るだろうから
64氏名黙秘:2008/08/25(月) 22:50:15 ID:???
一般教養は普通に今の1次試験と同じだと思うよ。
社会科学、人文科学、自然科学、英語。

ロー生はローで無駄な時間とられてるんで、
その分予備試験も無駄な科目で時間とられるようになると思う。
65氏名黙秘:2008/08/25(月) 23:12:58 ID:???
>>63
>初年度は、予備試験枠を1500ぐらい取って、それから徐々に増えていくってのが現実的なラインかな?
>状況によっては、2000を超える可能性もあると思う

頭大丈夫?
ケタが2つ違うだろw
せいぜい50人w
これは司法試験委員をしているローの教授からの情報だから確実。

書士に転向するなら早いほうがいいよwww
66氏名黙秘:2008/08/25(月) 23:15:11 ID:???
↓辰巳の馬鹿社員たちがおもしろいことやってるぞw

http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1215687351/l50
67氏名黙秘:2008/08/25(月) 23:29:08 ID:???
ところで「ベテ乱」ってどういう意味?
何で「乱」をつけるの?
一人の人が必死で流行らそうとしてるみたいだけど。
68氏名黙秘:2008/08/25(月) 23:52:06 ID:???
>>65
その情報が本当だとして何でそれを早く公表しないんだ?
早く公表すれば予備組もローへ流れてローの維持が保全されるはずなのに。
ただ、50は予備の趣旨からすればあまりにも少なすぎる。
おそらくそれを正当化する理由付けを考えているんだろうけど
どっちにしろ決定なら早く公表すべきだと思う。
69氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:01:24 ID:???
結局、予備試験って能力のある人を通すってことで、
人数とかはっきりしないまま行われるんじゃないかな。
70氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:08:09 ID:???
100〜200人も受かれば上等なんじゃないの?
71氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:17:01 ID:???
予備試験の本来の趣旨からすれば、人数制限ナシの絶対評価で行われるべきなんだけどね。

具体的な合否判定基準としては、
下限を新司受験生の最低得点(=ロー卒業に必要な最底辺の学力ラインとみなす)として、
上限を新司受験生の平均点(=ロー卒業に必要な標準学力とみなす)あたりのラインで設定すべきところ。

でも、これだと合格予想人数は3000人くらい行っちゃうかなwwwwwwww
72氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:19:22 ID:???
旧司の人気を考えればそれだけローに通えない受験生が多い
ということだろ
その救済措置としての予備なんだから500〜1000は必要じゃね?
どうせ全員が新司に受かるわけじゃないんだし、ロー枠のじゃまには
ならないだろ

73氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:24:39 ID:???
予備試験の詳細はいつ頃わかりそうなの?
74氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:27:46 ID:???
それは違うだろ。旧司1次のようになるんじゃないか?
例えば、7割取れば全員合格。ただその7割を取るのが難しい。
だから1次の合格率はかなり低い。
予備も1次のようにすればかなり合格率が低くなって
なかなか合格できない。>>65のいうロー教授はその辺から50くらい
といったんじゃないか?つまりただの予想ってことじゃないかな?
75氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:32:13 ID:???
>>74>>71へのレス

>>73
多分直前まで公表しないと思う。
50って明らかに予備の趣旨から外れる数字だし、だからといってリアルな
数字を今言うとみんな予備に流れてしまうだろうから
76氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:37:51 ID:???
>>75
なるほ。ローの状況次第なのね・・。
77氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:50:19 ID:???
2000が最低限のラインだよ
それ以下は、明らかに予備試験の趣旨に反する
理想としては、2000人以上を合格させることにして、状況によってそれより増やすこと
俺たち2ちゃん有志の力で予備試験を身のある制度にしようぜ
78氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:02:16 ID:ueB7zf3p
司法試験法第5条第2項の文言からして、
予備試験がそんなに一般教養重視になるわけがない。
79氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:15:23 ID:???
>>74
だからその「7割」の合格ラインは予備試験の趣旨、すなわち、
ロー卒と同等の学力水準に達している人はロー進学する必要ないから回避策を与える、
という点から考えれば、低くてもロー卒の最低ランクの人〜高くてもロー卒の平均くらいの学力の人が
普通にやれば合格点を取れるような水準の出題がなされるべきでしょ?

7割とれば全員合格だが出題がクソ難しいので50人しか受かりませんwなんてのは珍妙な制度だ。

もっとも予備試験で2000も3000も合格しちゃうとロー制度が崩壊するから、
そういう妙な『トラップ』を仕掛けてくる可能性まで否定するわけではないが。
80氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:20:58 ID:ueB7zf3p
予備試験は法科大学院修了者と同等の能力の有無を判定するのだから、
予備試験の合格最低ラインは、法科大学院修了者の最低ラインと同じ
ということになる。

つまり、予備試験は法科大学院修了者の中で、一番アホな奴でも
受かる試験でなければならない。
さもなければ、司法試験法第5条第1項の趣旨に反することになる。
81氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:22:03 ID:???
>>79
オラオラ、こんなとこで議論してねーで勉強しろやw
82氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:23:17 ID:ueB7zf3p
>>81
おや?言論封殺?
83氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:25:37 ID:ueB7zf3p
都合が悪くなると、言論統制をしたがる人間がいるようだな。
そういうのがやりたければ、中国にでも帰ったほうがいい。
84氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:32:24 ID:???
法律中心の出題になると困るのは、ヴェテじゃない?
85氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:33:40 ID:???
こんなところで、まだ発表されてもいない予備試験の内容をとやかく言ってる
やつって、勉強諦めてるんだろうね。
まあいいんだけどね。路頭に迷うのは自分たちだから。
86氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:37:20 ID:???
おやおや、予備試験合格数が多くなると自分がローに進学した意味がなくなって困っちゃう呆化大学院生さんですかね?w
87氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:53:54 ID:???
内容はローの平均レベルのものだとしても出題方法を
いろいろ向こうは考えてくると思う
適性とか刑法みたいにパズルっぽくして時間を足りなくするとか
予備を1000にすればローは崩壊だからな
ありとあらゆる知恵を動員して予備枠を狭めてくると思う
88氏名黙秘:2008/08/26(火) 02:00:52 ID:???
予備枠が狭まると新司の合格水準を維持できなくなって司法制度が崩壊するけどね(^-^;

まぁ、どっちを取るかな。w
89氏名黙秘:2008/08/26(火) 02:21:23 ID:???
どうなるんだろうね
何とか予備1000は確保して欲しいところだけどね
90氏名黙秘:2008/08/26(火) 02:39:46 ID:???
予備の実施でこの際ローの数を減らそうと考えているんじゃないかな
上・中位ローは残るが下位ローは全滅する程度の数くらい
300位から初めて下位ローがなくなる位まで段階的に増やしていくとか
91氏名黙秘:2008/08/26(火) 08:22:15 ID:???
予備試験
ローはへれども
ベテはベテ
92氏名黙秘:2008/08/26(火) 08:30:26 ID:???
ロー卒生
どいつもこいつも
みんなベテw
93氏名黙秘:2008/08/26(火) 11:07:32 ID:???
もういいよ
ローとかベテとか
興味ない
94氏名黙秘:2008/08/26(火) 11:38:51 ID:???
そうすか
95氏名黙秘:2008/08/26(火) 12:52:54 ID:ueB7zf3p
予備試験経由者と法科大学院経由者の本試験合格率が
大きくかい離すると、規制改革会議をはじめとする
いろんなところで叩かれることになるし、司法試験法第5条違反という
ことになると、単なる政策の問題では済まない事になる。
96氏名黙秘:2008/08/26(火) 13:00:07 ID:???
そりゃあ、乖離して当然だろ。
予備試験経由者は、旧試験合格者と同等以上の力を持っているわけだから。
上位ローをも圧倒するはず。
ローの方を絞って、全体合格率を50パーセント以上に持って行くことが大前提。
97氏名黙秘:2008/08/26(火) 13:04:51 ID:???
予備試験合格者数を絞れば絞るほど
予備試験合格者の本試験合格率が高くなる

誰かが人数を絞れば優秀な人材は予備試験を受けなくなるから、
かえってロー卒との差がつくなどと言っていたが、それは違う。

予備試験は、ローに行くのと違い、金はかからない。
旧試500人、いや400人時代のように、我こそはという人が
受けるだろう。
旧試ベテも、昔取った杵柄の社会人も、三振者も。
そして、学部生もローに行かなくても済むように。
どうしても法曹になりたい学部生にとってローは滑り止めになるだろう。


98氏名黙秘:2008/08/26(火) 13:13:38 ID:ueB7zf3p
ローの卒業を難しくすると、進学する人間が減るし、
その結果、さらに修了者のクォリティが下がってしまう。

そうなると、
ローを絞るというよりは、やはり予備試験の合格者と
本試験の合格者を増やす方向になるだろう。
99氏名黙秘:2008/08/26(火) 13:28:25 ID:???
下らないこと書き込んでいる暇があれば、勉強すれば?w
予備試験は3年後で、合格しても新試を受けるのは4年後だろ。

いつまで受験生続けるつもりだよwww

だから無職旧試クソべテといってロー生からバカにされるんだよw
100氏名黙秘:2008/08/26(火) 13:30:32 ID:???
>>99
俺は修習生だけどね。
予備試験の動向には非常に興味がある。
101氏名黙秘:2008/08/26(火) 13:32:14 ID:???
>>98
なるほどね。
枠を3000名として、ロー2000名、予備1000くらいかな。
102氏名黙秘:2008/08/26(火) 13:34:12 ID:???
>>99
無職じゃないぜ。配車男さん。
103氏名黙秘:2008/08/26(火) 13:34:43 ID:???
 予備試験用の基本書、参考書、問題集を誰か教えて。
 一発で受かりますか。(ロー進学断念した4回生)
104氏名黙秘:2008/08/26(火) 13:35:48 ID:???
>>103
予備試験の全貌が明らかでない以上、今は答えられないかと。
105氏名黙秘:2008/08/26(火) 14:06:35 ID:???
e
106氏名黙秘:2008/08/26(火) 14:59:33 ID:???
>>100
脳内修習生登場w
107氏名黙秘:2008/08/26(火) 15:02:08 ID:???
>>106
研修所の医務室は何階にある?
108氏名黙秘:2008/08/26(火) 15:07:44 ID:???
修習生が国民の税金使って勉強させてもらいながらこんな時間に2ちゃんで
書き込みとはけしからん
修習専念義務違反で通報するぞ
109氏名黙秘:2008/08/26(火) 15:10:24 ID:???
自由研究日です。
110氏名黙秘:2008/08/26(火) 17:07:29 ID:???
468 :氏名黙秘:2008/08/26(火) 12:54:25 ID:???
日本の論点PLUS
岐路に立つ法科大学院
http://www.bitway.ne.jp/bunshun/ronten/ocn/sample/enquete/080821.html
111氏名黙秘:2008/08/26(火) 18:24:40 ID:f6fqPCte
>>99
荒らしはカエレ!
112氏名黙秘:2008/08/26(火) 21:17:15 ID:???
>>107
1階
113氏名黙秘:2008/08/26(火) 23:24:41 ID:???
下らないこと書き込んでいる暇があれば、勉強すれば?w
予備試験は3年後で、合格しても新試を受けるのは4年後だろ。

いつまで受験生続けるつもりだよwww

だから無職旧試クソべテといってロー生からバカにされるんだよw
114氏名黙秘:2008/08/26(火) 23:34:56 ID:???
>>113
下らないこと書き込んでいる暇があれば、勉強すれば?w
予備試験は3年後で、合格しても三振後再び新試を受けるのは5年後だろ。

いつまで受験生続けるつもりだよwww

だから無職新試クソべテといってロー生からバカにされるんだよw

115氏名黙秘:2008/08/26(火) 23:36:26 ID:???
>>113
下らないこと書き込んでいる暇があれば、勉強すれば?w
新司合格者はバカだらけで、日弁連からも質の低下を懸念されてるだろ。

いつまで予備試験スレを荒らし続けるつもりだよwww

だから新司クソバカチンカスロー生といって皆からバカにされるんだよw
116氏名黙秘:2008/08/26(火) 23:51:56 ID:???
>>115
下らないこと書き込んでいる暇があれば、勉強すれば?w
予備試験は3年後で、合格しても新試を受けるのは4年後だろ。

いつまで受験生続けるつもりだよwww

だから無職旧試クソべテといってロー生からバカにされるんだよw

117氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:10:09 ID:???
>>116
下らないこと書き込んでいる暇があれば、勉強すれば?w
呆化大学院の統廃合も決まり、新司合格者の増員も停止されそうだろ。

いつまでベテベテ騒ぎ続けるつもりだよwww

だからロー生・新司合格者たちは法曹界全体から問題視されるんだよw
118氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:16:06 ID:???
>>117
下らないこと書き込んでいる暇があれば、勉強すれば?w
予備試験は3年後で、合格しても新試を受けるのは4年後だろ。

いつまで受験生続けるつもりだよwww

だから無職旧試クソべテといってロー生からバカにされるんだよw

ちなみに俺は修習生で就職先も決まってますがwwwwwwwwwwww
119氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:24:49 ID:???
それがどうかしたの?(・∀・)ニヤニヤ
120氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:25:17 ID:???
>>118
お前こそ、修習生なら修習生らしく振る舞えよw
アホみたいに旧試ベテを煽って
優位な立ち位置から睥睨し、小馬鹿にするのがお前の人間性か?

お前が旧試組なら、まだ受験生だろ。間違いなく。



121氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:26:15 ID:???
>>118
下らないこと書き込んでいる暇があれば、勉強すれば?w
呆化大学院の統廃合も決まり、新司合格者の増員も停止されそうだろ。

いつまでベテベテ騒ぎ続けるつもりだよwww

だからロー生・新司合格者たちは法曹界全体から問題視されるんだよw

ちなみに俺はコバトン県庁の地方公務員で、真性勝ち組の旧試受験生ですがwwwww
122氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:34:38 ID:???
>>118
> ちなみに俺は修習生で就職先も決まってますがwwwwwwwwwwww

どうせ新司組だろ?w

...プw
123氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:41:52 ID:???
>>120
はい、そうですねwwwwwwwwwwwwwwww

>>121
真性勝ち組ですねwwwwwwwwwwwwwwwww

>>122
はい、新試組です。
無職旧試クソべテ殿wwwwwwwwwwwwwwww
124氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:44:13 ID:???
123ですが、もう寝ますのでw
125氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:45:05 ID:???
>>123
はい、そうですねwwwwwwwwwwwwwwww

>>123
真性負け組ですねwwwwwwwwwwwwwwwww

>>123
はい、旧試組です。
無職新試クソべテ殿wwwwwwwwwwwwwwww
126氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:46:05 ID:???
125ですが、もう寝ますのでw
127氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:48:40 ID:???
さっさと寝ろ。二度と来るなよw >>123
旧司択一落ちベテ上がり下位ロー卒ゆえに旧司コンプ丸出しのゴミカス法曹www
油断してると市場で淘汰されるぞww
旧司生より地頭が悪いんだから、ちゃんと自覚して励めよw
128氏名黙秘:2008/08/27(水) 00:52:14 ID:???
>>120
ニート受験生なのに、いい年こいて親の金で買ってもらったPCで、
親の金でインターネット代支払ってもらって
同世代はバリバリ働いてるのにネット三昧でネット弁慶w
それでいて修習生を叩けるヴェテってすごいねえ
129氏名黙秘:2008/08/27(水) 01:01:58 ID:???
修習生っても新司経由じゃあ、ねぇ…w
しかも発言内容からしてアレだしw
叩かれても仕方ないでしょ?その程度なんだから。

まぁ明日からは修習生の名に恥じぬよう励んでくれよ。
130氏名黙秘:2008/08/27(水) 01:04:36 ID:???
>>128
ヴォケ!
俺は仕事をしている。

そんなことより
修習生だろうが弁護士だろうが
卑怯な奴は卑怯。クズはクズだ。

131氏名黙秘:2008/08/27(水) 01:17:35 ID:???
収集製がこんなとこ来るわけないしww ありえん。
変装君 取るに足らん。
132氏名黙秘:2008/08/27(水) 01:17:56 ID:???

        「早く合格した者が、いい弁護するとは限らない」

       「早く合格した者が、情熱をもって弁護するとは限らない」

        「早く合格した者が、勝訴率100%とは限らない」

          「早く合格した者>ベテラン」とは限らない

       
133氏名黙秘:2008/08/27(水) 01:21:54 ID:???
>>129
ショボイ返しだなぁ。
だからいつまでも受からないんだよ。

最終合格しなきゃただのゴミ。
パチンコ屋の前で並んでるDQN以下。
それが受験生てもんです。
134氏名黙秘:2008/08/27(水) 02:27:43 ID:???
予備試験が始まるまでに下位ローは潰れる
いずれ上位ローだけになる
そこで予備試験の役割が重要になってくる
135氏名黙秘:2008/08/27(水) 02:28:51 ID:???
その前に司法改悪のドサクサに紛れて合格しちゃったバカ弁の始末を考えなきゃならないようだな。
136氏名黙秘:2008/08/27(水) 02:32:32 ID:???
俺も修習生(現行)だが、合格前年に実務家から無職だの2ちゃんやっている
暇があったら勉強しろだのさんざん煽られたな・・・
137氏名黙秘:2008/08/27(水) 02:41:08 ID:???
違憲立法審査権について述べよ
138氏名黙秘:2008/08/27(水) 02:51:02 ID:???
ゆとり法曹の誕生
139氏名黙秘:2008/08/27(水) 03:24:19 ID:???
基本書収集生
140氏名黙秘:2008/08/27(水) 08:22:11 ID:???
どっちにしても夜通し2ちゃんねるのベテもロー生も、試験には通らないわな
俺のまわりでも、脇目もふらず勉強してきた人意外は合格しなかったよ。
141氏名黙秘:2008/08/27(水) 08:46:58 ID:???
>>140
まずは受かってから言おうねw
142氏名黙秘:2008/08/27(水) 16:00:10 ID:???
たまにここ来るけど、従来試験の方、まわりのデマに振り回されずにいこう。
論文終わって、夏休み。静養しておこう。

143氏名黙秘:2008/08/27(水) 19:33:40 ID:???
旧試択一落ちの人にとっては
長すぎるんだよ夏休みww
144氏名黙秘:2008/08/27(水) 19:36:04 ID:???
>>132
「早く合格した者が、いい弁護をする可能性が高い」
「早く合格した者が、情熱をもって弁護する可能性が高い」
「早く合格した者が、勝訴率が高い可能性が高い」
「早く合格した者>ベテラン」であるのは間違いない。
145氏名黙秘:2008/08/27(水) 21:12:30 ID:???
小金井司法研究会のみなさん、元気ですか。
146氏名黙秘:2008/08/27(水) 21:14:08 ID:???
>>144
ほう。なら、お前ら馬鹿ロー生は旧試現役合格者に
勝てないことを認めたのだなw
147氏名黙秘:2008/08/27(水) 21:18:03 ID:???
>>146
旧試験合格者>>旧試験挑戦者>>新試合格者(旧試験離脱者)>>ロー生
148氏名黙秘:2008/08/27(水) 23:34:28 ID:???
無職旧試クソべテが必死だなwww

お前らの好きなようにランキングしとけよ。

リアルでは存在価値が無いのだから、お前らのようなゴミクズはwww

俺たちはロー経由ですぐに実務に就くから。
149氏名黙秘:2008/08/27(水) 23:39:31 ID:???
>>148
資格さえあれば実務ができると思ってるロー生乙www
新試なんて金で買った資格だろうがwwww
旧試から逃げ出したようなヘタレが世間で通用するわけないだろがwww
150氏名黙秘:2008/08/27(水) 23:49:54 ID:???
>>149
無職旧試クソべテのあなたに言われてもねえ(苦笑)

せいぜいネットで暴れていてください(爆笑)
151氏名黙秘:2008/08/27(水) 23:57:03 ID:???
>>148>>150
発表もうすぐだねw不安なんだ?
落ちたら人生終わり。受かってもザル試験のアホ。

「ねえねえ。あの人、合格率50%の試験で受かったらしいよ。
大したことないわね。しかも、何か昔の司法試験には合格できなかったから
ロースクールというところへ逃げてやっと弁護士になれたらしいわよ。」
「お〜こわっ。大したことないわねえ。」
152氏名黙秘:2008/08/28(木) 00:13:21 ID:???
>>151
弁護士の友人(もちろん旧試合格)は、旧試も新試も実務に出れば関係ないと言ってますがw

旧試・新試と必死にわめいているのは、無職旧試クソべテだけwww

まあ、無職旧試クソべテは実務家からも相手にされないだろうからw

151の書き込みからするとかなりの年輩の方とお見受けいたしますが、哀れでなりませんwww
153氏名黙秘:2008/08/28(木) 00:51:05 ID:???
>>152
ローに入って実務家も相手してくれてて就職もうまくいきそうなら、
ベテなんて放っておいて、もっと余裕をもてばいいじゃん。

何をそんなに必死になってんだよw

本当に哀れなのはお前なんじゃないのか?
154氏名黙秘:2008/08/28(木) 00:52:54 ID:???
>>152
旧司・新司と必死コイて暴れてんのは旧司コンプで新司クソバカのお前だけだろ?

で、お前が旧司がどうのと連日連夜2ちゃんに張り付いて長時間ギャーギャー騒いでるから、
やむを得ず新司がウンコ〜wと反撃せねばならん。

本来なら、新司生など旧司生の眼中にはないのだよ。
敵前逃亡した腰抜け兵なのだから。
155氏名黙秘:2008/08/28(木) 00:58:34 ID:???
>>152
そう? 弁護士の友人(旧試)は、あいつら馬鹿で
ダメな奴はとことんダメ。
人を中傷する能力や
言い逃れする能力は高いって言ってたよw

>>152の書き込みからすると、
あまり教養を積まれていない方とお見受けしますが
やっていけるのでしょうか。
語彙も貧弱、発想も一面的で単純思考。
友人という嘘まで援用しなければ、反論できない。
哀れでなりませんw

156氏名黙秘:2008/08/28(木) 01:05:46 ID:???
深夜までご苦労さん、無職旧試クソべテ殿www

無職の君たちと違い明日があるので、もう寝ます。

またテキトーに言いたいこと言っておいてねwww
157氏名黙秘:2008/08/28(木) 05:08:23 ID:LuE9KjRE
くっだらない誹謗中傷合戦が好きだねえ、ロー生もベテも。
所詮、その程度のレベルの人間ってことなんだろうな。
158氏名黙秘:2008/08/28(木) 18:13:33 ID:???
>>150
残念だったな。
俺はコバトン県庁の職員で無職じゃないんだよw
自己啓発の意味で旧試やってるだけだ。
公務員として自分の足場を固めながら、
余裕を持って勉強してるよwww
ロー生とかさ、必死すぎだな。www
なにせ、合格しなけりゃ無職のままだし、
三振してしまえば、それこそ旧試ベテ以下の存在だからなwww

有職旧試挑戦者>無職旧試挑戦者>>>ロー生=無職法務博士>>>>>三振ロー生
159氏名黙秘:2008/08/28(木) 20:53:36 ID:???
公務員やりながら司法試験やるのが一番いいね^ ^
特にコバトン県庁はお勧めだぞ。
160氏名黙秘:2008/08/28(木) 23:31:18 ID:???
>>159
コバトンって何かがわからんぞ。
旧試ベテ(バイト)より。
161氏名黙秘:2008/08/29(金) 00:32:08 ID:???
>>158
地方公務員ごときで偉そうに書き込める志の低いお前は幸せだなwww
俺なら恥ずかしくて出家するよwww

まあ、一生余裕を持ってミソのいらない地方公務員をやっとけwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前にお似合いだwwwwwwwwwwwwwwww
162氏名黙秘:2008/08/29(金) 01:22:53 ID:???
>>161
法務博士ごときで偉そうに書き込める志の低いお前は幸せだなwww
俺なら恥ずかしくて出家するよwww

まあ、一生余裕なく何のイミもない法務博士をやっとけwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前にお似合いだwwwwwwwwwwwwwwww
163氏名黙秘:2008/08/29(金) 01:27:26 ID:???

 ロースクールに進学したという時点で、法曹として負け組み決定である。


 新司合格者は、法曹として二軍の域を出ない。
164氏名黙秘:2008/08/29(金) 01:30:52 ID:lA3JZGEF
結局予備試験の詳細はいつになったらわかるの?
いつ決まるのかすらまだ決まってないってこと?
165氏名黙秘:2008/08/29(金) 01:57:34 ID:???

 
166氏名黙秘:2008/08/29(金) 02:04:21 ID:???
 
 「合格率50%の新司法試験に不合格なんて・・・。」←こんな奴、法曹に向いてない!!誰でも思うよな!!恥ずかしいーーー。

  司法書士を見ろ!!合格率3%だぜ!!弁理士でも学部卒なら3%だぜ!!九死なんて、1%だぜ!!
 
  
167氏名黙秘:2008/08/29(金) 03:18:13 ID:???
>>166
底抜けに馬鹿だなあ、君は。いやホントに。
受験者の母体が違うって言いたいんだろうけど、
それを考慮に入れた発言に決まってるじゃないか!

単純に、司法書士や行政書士と比較する馬鹿らしさ
司法書士や行政書士の例を相手の主張のへの攻撃として持ってくる

その頭の悪さこそ、法曹の適格性以前に、レベルが低すぎないか?

もっといえば、君の論理は、自らの頭の悪さの証明にもなっている。
君は、「見せかけの数字だ。母体が違う」の内在的主張をしている。
だが、「たしかに見せかけの数字だ。実態は80%合格のザルザル試験だ。
いや。もう試験の名に値しない。」んだよ。

もう一度、じっくり考えたまえw
数字のからくりを読めないほど劣化した思考って、恥ずかしいね。
168氏名黙秘:2008/08/29(金) 06:23:01 ID:???
>>167
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1219447730/87
> 結局は、合格率48%の新試験と合格率3%の旧試験で結果があまり変わらないのだから、
> 旧試験の3%なんてたかが知れているってことじゃないの? 行政書士だって一時、合格率
> 3%だってことがあったのだからね。

これを書いたのは君ではないのかな?
いつもの二枚舌君wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww


単純に、司法書士や行政書士と比較する馬鹿らしさ
司法書士や行政書士の例を相手の主張のへの攻撃として持ってくる
その頭の悪さこそ、法曹の適格性以前に、レベルが低すぎないか?
169氏名黙秘:2008/08/29(金) 06:37:05 ID:???
>>162
単純な返ししかできないところはまさに地方公務員www

あんな仕事は中卒でもできるだろ。全く頭の要らない職業www

お前にお似合いだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

それを自慢げに書き込むアホさ加減は失笑ものだなwwwwwwwwww

まあ、また地方公務員の単純な返ししかできないのだろうがなwww
170氏名黙秘:2008/08/29(金) 06:48:57 ID:???
>>168

>>167だけど、>>166

「合格率50パーセントの試験に不合格なんて」
と書いた奴は法曹に向いていないよな。だって、行書ですら3パーセントなんだぜ。
行書が3%だからといって、難しい試験だと言えるかい?母集団のレベルが違うだろ。

って読んだんだけど。
171氏名黙秘:2008/08/29(金) 07:02:54 ID:???
母集団のレベルが高い上に三振制度で記念受験がいないから
司法書士より難しいのは確か
172氏名黙秘:2008/08/29(金) 07:04:22 ID:???
簿記2級でも合格率20〜30%。でも受験層と勉強量がショボいw
173氏名黙秘:2008/08/29(金) 07:15:34 ID:???
・ローは、「ロー入試」というフィルターが存在するから母集団の水準が高い

この指摘は正しい。しかし、

「ロー入試」というフィルターは、時として成績優秀者さえも排除するものである。

したがって、やっぱりローはヘボいw
174氏名黙秘:2008/08/29(金) 07:39:02 ID:???
>>173
廃校寸前のロー生(学部偏差値40とか)も母集団に入りますが

母集団といえるのは、上位校のみ 
しかも、その中の学生約3分の1は致傷レベル
これは全面で上位校へ行った友人が言っていた

とすれば、母集団は2000人もいない

実質競争相手2000人の試験で 2300人〜2500人が合格する試験
それが新司法試験
合格率100パー以上
175氏名黙秘:2008/08/29(金) 07:47:40 ID:???
>>169
単純な返ししかできないところはまさに法務博士www

あんな肩書きは中卒でも取れるだろ。全く頭の要らない学位www

お前にお似合いだよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

それを自慢げに書き込むアホさ加減は失笑ものだなwwwwwwwwww

まあ、また法務博士の単純な返ししかできないのだろうがなwww
176氏名黙秘:2008/08/29(金) 07:51:12 ID:???
クズ同士の煽り合い
177氏名黙秘:2008/08/29(金) 08:50:26 ID:???
>>176
それを見るお前もクズw
178氏名黙秘:2008/08/29(金) 09:02:47 ID:???
自己紹介乙
179氏名黙秘:2008/08/29(金) 14:42:03 ID:???
>>175
何だ、起きるのは8時近くになってからかwww

ゴミ公務員www

まあ、中卒程度のお前にはそれでいいのかもなwwwwwwwwwwwwwwwww
180氏名黙秘:2008/08/29(金) 20:33:23 ID:???
>>179
地方公務員採用試験は受験者のほとんどが大卒&大学4年生で合格率5%程度の難関試験。
しかも厳しい年齢制限がある。
しかし合格してしまえば、あとは地元でのんびり安定生活ができる。
20代の頃は年収は350万程度だが、50代にもなれば年収は1000万に届く。
勤務時間は9時から17時まで、残業なし、ストレスなし、
休暇は取り放題で、自由な時間はいっぱいだから、それを有効に使って充実した人生を送れる。
趣味に生きるのもよし、体を鍛えるのもよし、自己啓発に励むのもよし、
そして司法試験に挑戦するならば、バイトに追われる旧試ベテよりも、
はるかに長時間勉強でき、民法や行政法なら仕事中に勉強ができる。
休職制度で法科大学院に進学できるし、三振しても公務員に戻ればいいだけ。
どうだ、おまえらうらやましいだろwwwww
悔しかったら公務員試験に合格してみろやwww
俺たち地方公務員こそ真性の勝ち組だぜwwww
181氏名黙秘:2008/08/29(金) 21:37:26 ID:???
司法試験受験界で無職を煽るのは楽しいから、俺も参加させてもらおうかな?
182氏名黙秘:2008/08/29(金) 21:48:15 ID:???
上位ローに進学できない受験生は、まずは公務員になってから
休職制度で法科大学院に進学するのが一番賢明な選択だな。
特にお勧めはコバトン県庁だな。
これだけはガチだぜ。
183氏名黙秘:2008/08/29(金) 21:53:15 ID:???
コバトンって何?
184氏名黙秘:2008/08/29(金) 22:04:23 ID:???
>>180
それで嫁も公務員だったら
安定度最強だと思う。
185氏名黙秘:2008/08/30(土) 01:08:39 ID:???
地方公務員ですら合格できない地頭の持ち主は、
司法試験受験生を名乗る資格はない。
186氏名黙秘:2008/08/30(土) 01:35:14 ID:???
その程度の地頭の持ち主は、
ロースクール受験生を名乗るとよい。
187氏名黙秘:2008/08/30(土) 02:25:41 ID:???
  皆さんは今、長いトンネルの中ですが、やがては光輝いた景色が
必ず見えてきます。 一度きりの人生、そうした体験が役に立つ日が
きっと来る。知り合いの実務家で、 口頭弁論、 準備書面手続きが
まるでできない、淡々と事務的で横柄な輩がいる。金の亡者である。
人間くさい職業につくわけですから、つらさ苦しさを知り、人の痛み
苦しみがわかる職業専門家になって下さい。
188氏名黙秘:2008/08/30(土) 08:19:56 ID:BEJh2OAt
こちらは地方行財政を担当する国家公務員だが、
埼玉県庁はよほど人員と予算が余っているようだな。
189氏名黙秘:2008/08/30(土) 11:15:29 ID:???
>>188
テンプレと過去スレを読む能力のないアホなノンキャリ公務員のために
日本一親切な地方公務員である俺が説明してやる。


埼玉県庁が司法試験受験生に理想的な職場である理由。

その1
 新聞のコラムで副知事が弁護士資格を持っている職員が欲しいと発言した。

その2
 知事と佐藤学園理事長(大宮法科大学院)の親交が深い。
 よって、今後は、その支援や優遇措置が期待できる。

その3
 本庁舎が浦和にあるので、夜間ローに通学しやすい。

その4
 コバトンが可愛いwww 
190氏名黙秘:2008/08/30(土) 15:23:10 ID:BEJh2OAt
おいおい、クズのくせに調子に乗るなよ。
191氏名黙秘:2008/08/30(土) 17:18:15 ID:???
地方公務員って地上上級のこと?
年齢制限って何歳まで?
192氏名黙秘:2008/08/30(土) 18:07:29 ID:???
俺は一昨年に就職した元旧試ベテ。
元と言ってもまだ諦めていないので、現でもいいかな。

2年前にローにいけない状況でもなかったが、30過ぎて社会人経験がなく
これから(2年前の時点)数年ローで更に浮世離れしたらいよいよ終わる
と思い、就職した。
当初は数年働いてからローに行こうと思ったが、やはり予備試験で行こう
と思っている。

193氏名黙秘:2008/08/30(土) 18:48:55 ID:???
河井議員の主張

@法科大学院では質の高い入学者選抜が実施されず、教員の質は低く、
修了認定は大甘だったという事実を世間に自白するようなもの
A文科省役人の予算要求説明は9200万円の事業が5億円の事業に名前だけ変えて“焼け太った”だけ。
B文科省役人は「これは法科大学院の教育改善を促す“あめ”」と説明した。しかし、あめ”がないと仕事を
しないような法科大学院の教員は辞めてしまえ。
Cそんな法科大学院になぜさらに金を投入しなければならないのでしょうか。
D閣僚経験の重鎮議員までもが「そもそも法科大学院を出ていないと新司法試験を受験できない今の仕組み自体がおかしいのだ」
と発言
E元文部科学副大臣が「朝礼暮改ではなく、朝礼朝改でいい。法曹養成制度のおかしいところは素早く見直さなければならない」と言い出す事態に。
194氏名黙秘:2008/08/30(土) 19:55:41 ID:???
>>192 >>191
神奈川県庁なら年齢制限は31歳までだよ。
30歳が見えてきたら、地方公務員になって、数年勤務してから
休職して法科大学院に進学すべし。
195氏名黙秘:2008/08/30(土) 20:08:59 ID:???
大学生は予備試験を受験すべし。
仕事が忙しい社会人も予備試験を受験すべし。
無職の人は上位ローに進学すべし。
無職での人で、経済的理由や地頭が理由で上位ローに進学できない人は公務員になるべし。
国Uでも、地上でも、裁判所事務官でも、労働基準監督官でも、警察、消防、自衛隊、何でもよい。
公務員になったら、とりあえず予備試験を受験すべし。
自己啓発休職制度が利用できるだけ勤務年数が経過したらロー(下位でもおk)に進学すべし。
公務員やりながら新司法試験を受験し合格をめざすべし。
合格後に公務員を辞めるかどうかは合格してから考えればおk。
残念ながら三振したら、予備試験で再挑戦してもよいが、まあ定年まで公務員をする事になるだろう。
でも、それはそれで立派な人生だ。胸を張って生きていればよい。
勉強して身につけた法律知識は、必ず公務員人生でも役に立つ。
では、公務員試験すら合格できない人は・・・・・
一生かけても法曹にはなれないだろうから、きれいさっぱり引退して
別の人生を歩むべし。
 はっきり言って国Uにすら合格できない人は、一生かかっても司法試験には合格できないと思うよ。
試験のレベルが違いすぎるからね。  
196氏名黙秘:2008/08/30(土) 20:36:45 ID:???
>>194
法科大学院には正直言って「受験資格が得られる」以上の魅力を感じない。
逆に、無駄な講義や課題につき合わさせられる。
2年〜3年の浮世離れ、その間の学費等、デメリットが多すぎる。

197氏名黙秘:2008/08/31(日) 01:53:40 ID:???
なんで司法試験受けるの?そんなに魅力なんですか?
なんでそんな苦労と金かけてまで受験するの?

働かないんですか?
198氏名黙秘:2008/08/31(日) 01:57:24 ID:???
「働けないから」逃げてるだけです
199氏名黙秘:2008/08/31(日) 02:28:49 ID:???
来年26歳で職歴無いけど採用してくれる公務員ってあるの?
200氏名黙秘:2008/08/31(日) 11:04:24 ID:???
200
201氏名黙秘:2008/08/31(日) 11:08:11 ID:???
ロースクールは社会のゴミ溜めw
入った時点で負け確定w

真・司法試験は旧試験のみw
旧試験終了後は予備試験経由の合格者のみに限られるw
202氏名黙秘:2008/08/31(日) 12:03:23 ID:???



> D閣僚経験の重鎮議員までもが「そもそも法科大学院を出ていないと新司法試験を受験できない今の仕組み自体がおかしいのだ」



203氏名黙秘:2008/08/31(日) 13:23:07 ID:???
ホントだよな、ここ、予備試験だけのスレだよ。無駄な書き込みが多すぎ、
無駄なスペースに書き込んだりして、もったいないよ。無駄書きすんなよな。
204氏名黙秘:2008/08/31(日) 14:46:34 ID:???
>>199
コバトン県庁なら27歳まで受験できたはず。
神奈川県庁は30歳まで、国Uなら28歳までだと思ったよ。
今年の採用試験は終了してるので、来年ガンバレ。
あと、年齢制限は、変更される可能性もあるから、
募集要項を取り寄せて、自分で確認してくれな。
地方公務員なら、採用試験に最終合格すればほぼ間違いなく採用されるはず。
高齢無職の理由は正直に司法浪人していたって言えばおk。
撤退の理由も、正直に、合格が難しいので進路変更したでおk。
実際、コバトン県庁に限らず、公務員には司法撤退組多いから心配は無用だぜ。
ただ、志望理由は、仕事しながら勉強したいからじゃダメだぜ。
何か上手い理由を考えるべし。

たとえば
司法試験で勉強した専門知識を生かして人の役に立つ仕事がしたいと思ってる。
元々、地域に根ざした街弁になりたかったので、公務員になってもそのような仕事がしたいので、
地方公務員を選んだ。
ただ、市町村だと、自分の高度な専門性を生かしきれないので、県庁にしてみた。
関東近県の中でもコバトン県庁は、サービス業としての職員意識改革が進んでいると聴いているので、
自分の目指している、地域の法律相談者としての仕事が出来ると思ったので、こちらを志願した。
将来は、消費者問題、労働問題、県税の問題のみならず、産業の育成という面でも、
県内中小企業に法律的アドバイスが出来ればと思っている。
とかかな。

ぜひ、採用試験に合格して、俺と一緒に仕事しながら勉強して、弁護士目指そうぜ。
じゃ、コバトン県庁で待ってるぜ^ ^ノ
205氏名黙秘:2008/08/31(日) 18:07:20 ID:???
予備試験の具体的な合格者数まだ発表しないのかな。
その内容によってローに行くか決める人も多いだろうに。
206氏名黙秘:2008/08/31(日) 23:05:26 ID:???
大勢はさほど変わらないでしょ。

仮に予備試験枠が小さければ、
「問題を先送りにした。近いうちにまた大きな変化がある」
と考えるのが普通。

仮に予備枠が大きくなっても、今のロー受験生は、一昔前なら受験すらしないような
大学の学部生が母校のローを受験する、ってパターンがかなり多いので、
やはり変わらないだろう。そういう層が、学部時代に予備試験の勉強ができるとは
思えない。

予備試験の動向でローか予備か変えるのは、多くても数百人程度では?
つまり、ローを経由せずに飛び級的に司法試験に受かろうという優秀な
学部生。
207氏名黙秘:2008/09/01(月) 05:25:21 ID:???
現時点での司法試験受験生の総数は2万人(旧司出願者ベース)。
このなかでロー受験生はわずか半数の1万人w

すなわち、司法試験に興味はあるけれどもロー出願しない人がなんと1万人もいるwwwwwww
予備試験が実施されれば、この1万人グループがそのまま予備試験に移行すると予想される。
さらにはロー受験生1万人の中からも、合格人数によってはロー断念して予備一本に切り替える者が少なからず出てくる。

結果、予備試験は少なくとも10000〜15000程度の出願数が見込まれる。
これに対してローは志願者の一部を切り崩されておそらく5000〜8000程度がやっとなのではないか。
208氏名黙秘:2008/09/01(月) 05:43:58 ID:???
しかしながら、旧試験での合格人数が僅少な現状において、
ロースクールに移行せずにいる受験生グループなど大半が記念受験程度ではないか?
209氏名黙秘:2008/09/01(月) 05:44:48 ID:???
いや、残念ながらその見解は妥当ではない。
ロースクール制度が本来の姿を見失い迷走している現状において、
むしろ成績優秀者ほどロースクールに進学したがらないという逆転現象が起きているのである。

これに対して、ロースクールに進学する受験生は成績的に中位〜下位グループが大半である。
こういう受験生は、一生かかっても難関の旧司に合格できる見込みがないため、
カネさえ積めば有利な条件で資格取得できるロースクールの出現に喜んで、先を争って進学しているのである。
210氏名黙秘:2008/09/01(月) 05:56:04 ID:???
法曹資格がカネで買える時代になったということか?
211氏名黙秘:2008/09/01(月) 05:57:10 ID:???
残念ながら、そのとおりである。
もともと司法試験は「資本試験」などと揶揄される傾向にあるが、近年その傾向が更に加速している。
受験生は高額な学費を大学院に「お布施」し、その上で予備校にも通学しなければならない。
そのため、「資産要件」を欠き、法曹への道を諦める優秀な人材が後を絶たないのである。
彼らの代わりに流入してきたのは、「資産要件」は満たすが「学力要件」は満たさないような人種が少なくない。

その結果、ロースクール卒業生は学力崩壊を引き起こし、
新司法試験合格者は俗に「チンカス法曹」「バカ弁」などと揶揄されるのである。
212氏名黙秘:2008/09/01(月) 06:12:17 ID:???
うーん。それは困ったことになってますね・・・
「法曹の質の低下」というのは新聞記事などでも話題になってますし、日弁連も公式に声明を発表しているようです。
このままでは司法制度そのものが崩壊し、国民が大打撃を受けるのではないかと不安でいっぱいです。

なんとかならないものでしょうか。。。
213氏名黙秘:2008/09/01(月) 06:14:29 ID:???
既にロースクールというハコモノ行政を実施してしまったため、難しい部分もある。
しかしながら、なんとしても呆化大学院制度という司法「改悪」を糺し、
真の司法改革を成し遂げなくてはならない。
そのため、ひとつの解決策として、予備試験枠の拡大を望む声が少なからず聞こえてくる。

予備試験の合格者数をかなり多く認めて実質的に呆化大学院を骨抜きにすれば、
上述のような問題点は回避できるのである。

これに対し、既得権益を握ったロー生およびロー関係者が猛烈な抵抗運動を仕掛けてくることが予想される。

しかしながら、もはや彼らの主張に正義はない。
214氏名黙秘:2008/09/01(月) 06:30:45 ID:???
チンカス法曹にバカ弁ですか・・・
呆化大学院制度は多くの問題点を抱えた「時限爆弾」のようですね。
これから弁護士を利用しようとする依頼者は、事務所を選ぶ際に担当弁護士の学歴をチェックして、
ロースクール卒業生を回避する、などどいう自己防衛策を検討しなくてはなりませんね。
215氏名黙秘:2008/09/01(月) 06:33:12 ID:???
もちろん、そのとおりである。
ロースクール出身の実力不足な悪徳弁護士に引っかからないよう、おおいに気をつけて選んで欲しい。

難関の旧司法試験という参入規制が行われていた時代には、弁護士は少数精鋭のエリートであった。
しかし、今は新司法試験によって大量の粗製濫造を行うよう方針転換したのである。
その中には、本来なら弁護士になれるはずのないような未熟な者も少なからず含まれているのが前提である。
今後は市場に出回った「不良品」である彼らを何とかして振るい落としてゆく方法を考えていかなくてはならない。

すなわち、ロースクールの理念である「市場による淘汰」を実現させるのである。
216氏名黙秘:2008/09/01(月) 06:40:54 ID:???


 ロ ー ス ク ー ル 、 オ ワ タ w   \ ( ^ o ^ ) /
217氏名黙秘:2008/09/01(月) 14:23:05 ID:???
予備試験の難易度は旧司法試験と
同レベルって思ったほうがいいですかね。
合格率的な意味で。
218氏名黙秘:2008/09/01(月) 15:35:04 ID:fVDopIKe
新司法試験が旧試験並みの難度・倍率になるんじゃないの。
予備試験はそれよりは簡単になるはず。

予備試験のほうが本試験より難しい、なんてトンチンカンな制度に
なる可能性も(現実問題として)否定できないけど。
219氏名黙秘:2008/09/01(月) 15:59:13 ID:???
>>218
> 予備試験のほうが本試験より難しい、なんてトンチンカンな制度に
> なる可能性も(現実問題として)否定できないけど。

ローを守ろうとする勢力の方が強ければ当然そうなるよ
220氏名黙秘:2008/09/01(月) 16:05:22 ID:???
>>218
> 予備試験のほうが本試験より難しい、なんてトンチンカンな制度に
> なる可能性も(現実問題として)否定できないけど。

トンチンカンな制度と言うのは、予備試験受験者だけだろ。
そもそも、予備試験と本試験の難易度をどうやって比較するの?
予備試験合格者が全員本試験に合格しない限り、本試験のほうが難しいということになるでしょ。
221氏名黙秘:2008/09/01(月) 16:21:19 ID:???
>>220
だったら本試験合格者は全員予備試験に合格できるくらいの難易度になるわけだな。

となると、予備試験はそんなに難しくなさそうだw
222氏名黙秘:2008/09/01(月) 16:47:19 ID:???
>>221
それはよかったねw
223氏名黙秘:2008/09/01(月) 18:34:13 ID:???
q
224氏名黙秘:2008/09/01(月) 19:38:45 ID:???
まあ今の旧試験で合格者数200ぐらいでも志願者2万人ぐらいいるわけだから、
これがもし予備試験合格者数1000とかアナウンスあったらさらに志願者増えるだろう
そうすると仮に予備試験合格者が1000としても4万人のうち上位1000に入らないと
受験資格与えられないわけだから、やっぱ旧試験以上に予備試験は難しくなるな

ちなみに
平成11年 旧試験合格者数 1000人  受験者数 29890人
225氏名黙秘:2008/09/01(月) 20:34:50 ID:???
予備試験において大量合格者を出すのはほぼ決まりと言っていいよ。
問題は、ロー生に受験を認めるかどうかだ。
もし認めれば、大量のロー中退者が出る事になってしまう。
それは避けたいかもね。
226氏名黙秘:2008/09/01(月) 21:29:50 ID:???
誰でもOKなんだから、ロー生だけダメなのはおかしい
227氏名黙秘:2008/09/01(月) 21:34:24 ID:fVDopIKe
法律の側には規則はなくても、
ロースクール側が学則で禁止するのは可能だろう。
規則違反は退学ということにして。
228氏名黙秘:2008/09/01(月) 21:36:59 ID:???
憲法違反じゃないか
229氏名黙秘:2008/09/01(月) 21:42:00 ID:???
ロー生が受けるメリットあるのは2年生までだから、
あんまり受けないのでは?
一般教養は面倒だし。
230氏名黙秘:2008/09/01(月) 21:47:24 ID:fVDopIKe
1年でも早く合格できる可能性があるんだったら、
特に禁止されていない限り受験するんじゃないか?
受験料をケチろうとは思わないだろうし。
231氏名黙秘:2008/09/01(月) 21:51:36 ID:fVDopIKe
法科大学院側は学則で規制するかもしれない。

退学処分を受けてから、無効だと出訴してもいいが、
最高裁判決が出る頃には人生が終わってるかもね。
232氏名黙秘:2008/09/01(月) 23:08:01 ID:???
増員派の保岡は短命だったな・・・w

さて、次の法務大臣はどう出るかな・・・
233氏名黙秘:2008/09/02(火) 00:24:57 ID:???
*************【 急 募!! 】*************
仕事内容 : 予備試験スレでベテを煽るお仕事(かんたんなお仕事です!)
時   間 : 午前5時〜翌午前4時 時間・曜日・期間は応相談
勤 務 地 : 東京
給   与 : 時給800円〜
採用条件 : ・ロー生ないしロー卒業生 ※未経験でも大歓迎!
         ・いままでに旧司法試験受験経験がある人
         ・ベテからの厳しい質問になみだ目にならない人
         ・頑張れば頑張っただけ昇給・残業代あり!
        ・まかない付のお仕事もあります

申込み先 :  三振予定課  加藤まで
234氏名黙秘:2008/09/02(火) 05:00:03 ID:???
一応、俺の周りでは、予備試験は3000〜4000合格って所だと予想している人が多い
受験人数もそれほど増えず、20000ぐらいだろうと
楽観的な意見の中には、5000合格、15000受験の人もいる
記念受験をのぞけば、合格率は5割を超えると思う
235氏名黙秘:2008/09/02(火) 05:04:02 ID:???
第二の司法改革という意味で、
予備試験合格人数5000を死守してほしい
良心的改革者を求む!!!!!!!!!
236氏名黙秘:2008/09/02(火) 05:16:08 ID:???
受験資格を制限しなかったのはおかしいね
学部生はローという道もあり得るし、大学での学業という本文があるんだから、受験資格なしにしてもよかった
ロー生は、基本的には卒業すれば、受験資格得られるんだから他の人に合格枠を譲るべきだと思うし、ローでの学業に専念させるべきだと思う
大卒以上、ロー生除外、一般教養無くすってのがいいと思うんだがね
237氏名黙秘:2008/09/02(火) 10:31:06 ID:???
>>225
>問題は、ロー生に受験を認めるかどうかだ。

お前、ばか?
んなもん認めるわけねーじゃんw
ローへ行かれない人のために予備試験をやるんだろがボケw
何が「問題は、…」だよw はw
238氏名黙秘:2008/09/02(火) 10:39:08 ID:???
仮に認めたところで受けるロー生などいないだろ。試験科目は法律だけじゃなく一般教養だってある。
そんなものまで勉強してる余裕はないよ。その分ローの勉強したほうが得策。
239氏名黙秘:2008/09/02(火) 14:42:51 ID:???
ロー側としては苦肉の策として、「在学中の受験を認める」政策もありうる。

なぜなら、

・「在学中の予備出願を認めない」と、優秀な受験生ほどロー進学せず予備1本を狙う傾向が出てくる。
すると、ロー進学してくるのは予備試験に合格する見込みのないチンカス層ばかりとなる。

しかし、

・「在学中の予備出願を認める」と、とりあえず様子見で進学する層が出てくる。
すると、予備で合格する実力はありながらも安全策or面倒になって、そのままロー卒業してくれる優秀者も出てくる。
240氏名黙秘:2008/09/02(火) 21:51:56 ID:???
予備枠は現実的には100くらいじゃないか?
旧司枠をそのまま引き継ぐ形になると思う。でないとローの存続に影響がでるだろう?
241氏名黙秘:2008/09/02(火) 22:15:18 ID:???
予備は純粋な資格試験でないとおかしい。
242氏名黙秘:2008/09/02(火) 22:35:44 ID:???
この状況下においては、もはやロー存続を前提とするような発想はありえないだろう。
243氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:05:43 ID:T+0ZPe7o
予備試験は法科大学院修了者と同等の能力の有無を判定することを目的とするもの。
(司法試験法第5条)

予備試験経由者の本試験合格率が跳ね上がるようなことはできないだろうよ。
244氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:08:57 ID:???
人生に関わることなのに全て憶測で決め付ける神経がスゴイわ
もっとも、そうじゃなきゃベテにはならないわな
245氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:09:45 ID:???
391 名前:氏名黙秘 :2008/08/28(木) 23:45:45 ID:???
民裁-刑裁-検察-民弁-刑弁 
03 - 01 - 01 - 00 - 01  (50)
00 - 00 - 00 - 00 - 00  (51)
01 - 00 - 01 - 01 - 02  (52)
03 - 03 - 02 - 06 - 05  (53)
04 - 01 - 03 - 05 - 06  (54)
03 - 02 - 01 - 02 - 04  (55)
01 - 02 - 00 - 02 - 05  (56)
28 - 08 - 06 - 07 - 01  (57)
09 - 06 - 04 - 09 - 04  (58)
29 - 11 - 19 - 19 - 46  (59)
22 - 19 - 5 - 34 - 9 (旧60) 
20 - 26 - 4 - 32 - 17 (新60)


396 名前:氏名黙秘 :2008/08/28(木) 23:56:19 ID:???
>>391
新60は、検察以外の科目は
かなり不合格率が高いなあ。
246氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:12:43 ID:???
236
学部生とロー生が怖いんだろうな。
いままで、「司法試験は難しい、時間がかかる」という
抗弁だけを頼りに働かず怠けてたんだもんね
247氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:13:28 ID:???
>>244
禿同!

司法試験法の条文持ち出して、なにを言いたいの?
そんなことやってる暇があれば、民法の条文素読でもしてろよwww

>予備は純粋な資格試験でないとおかしい。
お前がおかしいと言って、なんか影響あんの?wwwwwwwwwwwwwww

>この状況下においては、もはやロー存続を前提とするような発想はありえないだろう。
お前の脳内の状況聞いてるんじゃないんだよwwwwwwwwwwwwwwwww
248氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:14:29 ID:???
制度設計者が余程のバカでない限り、
予備枠を絞るなどという発想は既にアリエナイ状況になっている。

この段階に達してもなお、予備枠を絞るなどというアホを止められない制度であれば、
もはや俺にとっては興味はない。
チンカス同士で仲良くやってろw そしてみんな死ねww って感じwww
249氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:15:25 ID:???
>>246
逆なんじゃね?
新司法試験の受験資格を撤廃すれば、
ロー生で、新司法試験に受かる奴は今の4割くらいになると思うよw

是非やろうぜw
250氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:15:55 ID:???
>>247
今日も必死だなーw
政府の失策で生まれた「おバカ弁護士」くんwwwwwwwwwwwwwww
251氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:18:59 ID:???
>>248>>249>>250
司法試験改革はお前らみたいなゴミクズを一掃するためのものだったが、失敗だったみたいだなw

ゴミクズはしつこくこびり付いているよwwwwwwwwwwwwww
252氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:21:18 ID:???
>>251
何と醜い逆切れだこと。
オホホ。
ロー制度が失敗だとお認めになるのね。おバカさん。
253氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:21:59 ID:???
>>251
司法試験改革はお前みたいなゴミクズを一掃するためのものだったが、失敗だったみたいだなw

ゴミクズはしつこくこびり付いているよwwwwwwwwwwwwww
254氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:24:42 ID:???
お前ら、来年の択一の勉強をしなくていいのか?

また落ちるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
255氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:26:40 ID:???
>>254
話題変えなくていいよ(馬鹿)
256氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:26:52 ID:???
>>254
お前は、実務の勉強しなくていいのか?

即効でクビになるぞwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
257氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:39:09 ID:???
はい、はいwww

まあ、予備試験開始まで張り付いておけwww

俺は、明日裁判所に提出する書類があるから、これで落ちるよwww
258氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:40:39 ID:???
>>257
その作り話も聞き飽きたw
259氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:40:50 ID:???
他スレに別キャラで登場すんなよwwwwwwwwwww
260氏名黙秘:2008/09/02(火) 23:52:41 ID:???
予備試験が始まるとき俺はちょうど大学卒業
ローの情勢を見てこれ以上改革に巻き込まれたくないと思うよ
社会人や学部生が多く受けるんじゃないかな
261氏名黙秘:2008/09/03(水) 00:11:58 ID:???
俺の友人になぜ法科大学院に行くのかと聞いたところ
「受験資格を得るため」と即答した
それ以上は望まないと言った
なんか悲しくなった
262氏名黙秘:2008/09/03(水) 01:57:50 ID:???
司法試験16連敗中で、貯蓄なし、アルバイトで食いつないでいる俺からすると
もう、予備試験しかないんだよな
ローに行くだけの資力も気力もない
受験資格を得るためであっても、ローにいける友人とやらがうらやましいよ

予備試験経由なら、大手事務所入りも夢じゃないだろうし
一発逆転だけを支えに毎日勉強している状態だよ
263氏名黙秘:2008/09/03(水) 04:42:50 ID:???
>>262
そういうキャラできましたか?

そんな社会常識のない人はいないでしょ。
年齢で切られることくらい誰でもわかるじゃないですか。

あなたは、旧試ベテを装った、荒しですね。
キャラの度が過ぎるんですよ。

と私が釣られてあげました。早朝でまだ時間がありますのでw
264氏名黙秘:2008/09/03(水) 08:34:31 ID:???
>>246
自分たちがちっとも受かる気配がないのに
若い学部生やロー生がスイスイ受かっていかれると
ヴェテ乱は面子まるつぶれだよね

それにしても、最近修習生が若くなったな〜と思う。
ここにヴェテ乱が入ることが想像できにくくなっている。
年齢の高い修習生は、例外なく社会人経験者だったな。
265氏名黙秘:2008/09/03(水) 09:24:31 ID:???
>>262

おまえは私か?
266氏名黙秘:2008/09/03(水) 10:28:28 ID:???
>>264
> 若い学部生やロー生がスイスイ受かっていかれると

そして『おバカ弁護士』と非難されるわけですねw
267氏名黙秘:2008/09/03(水) 10:36:37 ID:???
お馬鹿弁護士はローだけの問題じゃないだろ。
簡単に情報操作されんなバカ。
変なレッテル貼ると板が荒れるだろーが。
268氏名黙秘:2008/09/03(水) 10:37:40 ID:???
>>264
ウソを言ってはいけないねw
私の友人は、毎年受かっていくけど社会人経験者というほどではないよw

ホントに何度言わせるのかな(笑)
捏造ばっかりする卑しく浅ましい人格ですねw

あなた、修習生でも弁護士でもなんでもないでしょ。
ウソを言ってはいけないよ。
私の方が圧倒的に情報が多い場所にいるんだから

旧試組も ロー生も  卒業生も 学部生も
三振した人

そういう人達の話が身近に聞ける

もちろん、現役弁護士や修習生の話も友人として聞ける



269氏名黙秘:2008/09/03(水) 10:40:28 ID:???
>>267
ローだけの問題なんてどこにも書いてないだろ?
簡単に読み違えるなバカw
270氏名黙秘:2008/09/03(水) 11:14:46 ID:???
> 若い学部生やロー生がスイスイ受かっていかれると

今年の新司法択一の合格者平均は30歳だろ。
「乱」ってつけるのお前だけだから、特定しやすいな。
俺たちは無職ってことで、荒れるのはわかるが少し落ち着け。ベテをあおってもお前が受かるわけでもなし。
271氏名黙秘:2008/09/03(水) 11:29:32 ID:???
31 :氏名黙秘:2008/09/02(火) 13:16:26 ID:???
ベテ乱はサムライ業じゃないでしょ(笑)


272氏名黙秘:2008/09/03(水) 11:33:51 ID:???
50 :氏名黙秘:2008/09/02(火) 22:54:14 ID:4Szdkwib
ベテ乱から受験相談うけて、そいつが何年かけても22点が続出とか言ってた。
ベテ乱になるやつはなるべくしてなったんだな、て思う。
273氏名黙秘:2008/09/03(水) 11:33:52 ID:???

みんなで 「 呆 化 」 大学院を流行させようよw


俺が発案したからw
274氏名黙秘:2008/09/03(水) 11:43:32 ID:???
>>268
情報がたくさん集まるのはわかったわかったw
でもさ。情報集めより、勉強したら?
よくいるよね。資料だけはたくさん持ってるのに受からない人。
情報過多なんじゃないの?情報過多の人って、あれもダメこれもダメでなにもできない奴だもんな
275氏名黙秘:2008/09/03(水) 12:00:58 ID:???
>>268
予備校の事務員だろ
276氏名黙秘:2008/09/03(水) 12:03:12 ID:???
弁護士なんだが、>>268みたいな負のオーラ満点のベテなんか
会わないよ。めしもゆっくり食えない(今日はめし食えてるが)
のに、268みたいな明らかにダメそうなやつの話なんか聞いても、
なんのプラスにもならないうえに、楽しくない話されるだろう
からな。
しかもおごらなきゃならない。
こんなやつにおごる意味もない。
277氏名黙秘:2008/09/03(水) 13:20:46 ID:???
>>276
そうか。じゃあ聞こうか
社会人しかいなかったって嘘だよなw
俺の机を並べてた友人は、社会人経験はなかったんだが
お前の修習時代の時も
昨年の合格者も

弁護士のくせに嘘をついて
あたかも時の趨勢、全体であるかのように言う
狡猾な似非弁だなw

化けの皮を剥がれていたい思いをするときは近いぞw

お前に教えてやる
ウソはつくな

それが最終的に勝つ極意だ

278氏名黙秘:2008/09/03(水) 13:28:41 ID:???
すいませんでした。
279氏名黙秘:2008/09/03(水) 15:07:14 ID:???
2ちゃんから拾い集めたが、どうもかなりの人数が予備から合格するらしい。
これは大学院側は自由経営に委ねて原則一定の学力に達する者は本試験の
チャンスを積極的に与えるということか。
三振制がなくなるとか取りざたされているそうだが、情報はないものか。

280氏名黙秘:2008/09/03(水) 16:59:50 ID:l1Z1F1t0
予備には合格するだろうが、本試験に合格するかどうかはわからんよ。
予備試験経由者の本試験合格率は法科大学院修了者の合格率と
均衡させることにはなるだろうが。
281氏名黙秘:2008/09/03(水) 17:07:46 ID:l1Z1F1t0
予備試験経由者も法科大学院修了者も結局、同じ試験を
受けることになるわけだから、完全にイーブンの状態で戦うことになる。

もっとも、法科大学院の修了者は修了した後にしか司法試験を受けられない。
つまり、修了後、一時的にせよ無職状態になり、新卒カードはなくなってしまう。
こうなると、本試験に失敗しても容易に撤退はできず、ずるずると無職期間を
続けることになりかねない。

一方、予備試験は学部の三年生や社会人でも受験できる。
つまり、職を確保した上で、予備試験及び本試験に挑戦できる。

どちらの道を選ぶのが賢明か、よく考えることだな。
282氏名黙秘:2008/09/03(水) 18:53:44 ID:???
お前ら20代なら医学部目指せよ。俺はもう無理だけどもし若ければそうする。
283氏名黙秘:2008/09/03(水) 19:53:59 ID:???
20代なら地方公務員になるのが一番いいぞ。
これだけはガチだぜ。
そして、休職してローへ行くのもよし。
予備試験を受けるのもよし。
もちろん、定年まで地方公務員をするのもよし。
284氏名黙秘:2008/09/03(水) 20:21:25 ID:l1Z1F1t0
公務員はあまりに給料が安すぎる。
サークルKの社員の方が給与面でははるかに良い。
285氏名黙秘:2008/09/03(水) 20:58:11 ID:???
>>284
そりゃあ、コンビニの方が価値ある仕事をしてるからな。
286氏名黙秘:2008/09/03(水) 22:13:02 ID:???
医師、アクチュアリー、MBA、司法がbPの◎で会計士、税理士一応○といったところ

鑑定士、弁理士、司法書士=それぞれ微妙だから△
287氏名黙秘:2008/09/03(水) 22:14:00 ID:???
>>285
でも、勉強する時間がなくなるぞ。
完全撤退ならそれでいいけどね。
288氏名黙秘:2008/09/03(水) 22:34:08 ID:???
第一回の予備試験の受験者数は、
何人位と予想されますか?
289氏名黙秘:2008/09/03(水) 22:35:45 ID:???
予備試験開始後は司法試験が一本化されるが、修習は受け入れ不可能なんじゃないの
?今は旧と新で時期をずらしてるからやれてるけどさ
290氏名黙秘:2008/09/03(水) 22:40:47 ID:???
50人。
291氏名黙秘:2008/09/03(水) 22:52:54 ID:???
>>289
予備試験に受かったあとに新司法受けなきゃならないんだから、
修習の受け入れ時期はロー出身者と一緒で問題無し。
修習期間も1年に一本化されるはず。
292氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:47:16 ID:???
受け入れの体制は追いつかない、修習は判検事の養成の場だからな、
前期、後期に分けるとか、準備は可能だろうけど、増員するんなら
修習の見直し必至だな。

話は変わるが、霞ヶ関の弁護士会の前通ってると、スーツ姿の新人
がワンサカ、法律事務所ももう限界、優秀であっても就職口がない・・
293氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:52:50 ID:???
>>292
君が心配することではないよw
自分の心配をしておけwww
294氏名黙秘:2008/09/03(水) 23:54:24 ID:???
関西に修習所作って1500人ずつで関西と東京で分けるという
方法も考えられるが・・・
それでも実務修習の受け入れが無理だな
295氏名黙秘:2008/09/04(木) 00:14:55 ID:???
>>293
ザル試験の発表近いよなw
ザル試験でも不安になる雑魚は
病院へいけw
296氏名黙秘:2008/09/04(木) 00:24:06 ID:???
>>292>>294
そういうことを考えてたら、そもそもの3000人合格計画自体が・・・・・
現段階ですでに実務修習は崩壊してるんじゃないの?
やっぱり1年はキツイでしょ。
297氏名黙秘:2008/09/04(木) 00:34:27 ID:???
>>292
>話は変わるが、霞ヶ関の弁護士会の前通ってると、スーツ姿の新人
>がワンサカ、法律事務所ももう限界、優秀であっても就職口がない・・

そりゃ社員2万人の会社(弁護士会)に毎年2千人の新入社員が入ってくれば、
すぐにパンクするだろ。この状態でOJTなんてできるわけない。
ローが出来たときから予見可能だったのにな・・・・・。

受け入れ余力のある事務所はもう埋まっちゃったし、
さて、一体どーするんだろうな・・・・・・・・、
と、他人事として語りたかったよ(泣
298氏名黙秘:2008/09/04(木) 00:47:08 ID:???
>>295
おいおい、お前はそのザル試験の受験資格を得るための予備試験に必死になっているんだろw

自分の姿を鏡で見てみろよwww
滑稽なヤローだなwwwwwwwwwwwwwwwwwww
299氏名黙秘:2008/09/04(木) 00:50:51 ID:???
>>298
はあ?
俺には予備試験は関係ないね。

残念だったなw
俺はお前みたいな馬鹿を叩くのが面白くてやってるだけw

お前は不安で不安でたまらないんだろw
ザル試験なのに
300氏名黙秘:2008/09/04(木) 00:59:21 ID:???
>>299
何だ、三振撤退組かwwwwwwwwwwwwwwwwww

>お前は不安で不安でたまらないんだろw
>ザル試験なのに
弁護士ですがw
俺はお前のような出来損ないを叩くのが面白くてやっているだけwww
301氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:08:58 ID:???
>>300
詐称するほど悔しかったのかw雑魚

この前の問題の解答はまだか!雑魚弁
便だろうが、馬鹿ロー生だろうが
実力のないものは去れw
302氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:14:05 ID:???
>>300
> 弁護士ですがw
お前が弁護士のわけないだろw
無職ニート糞ベテがw

> 俺はお前のような出来損ないを叩くのが面白くてやっているだけwww
人間として最低のレベルだな
母ちゃん泣いてるぞ
法曹に向いてないんだからさっさと足洗えよバカ
303氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:21:26 ID:???
このスレのゴミを見ていたら、予備試験なんていらないと思うねw

ゴミは無駄な妄想しないで、早く成仏しなさいwww
304氏名黙秘:2008/09/04(木) 01:21:28 ID:???
先輩からのお言葉だ
おバカロー生、おバカ新人弁護士さん よく聞け


体系的思考ができないために、既知の問題から少しでも外れた問題を検討
する場合に、より大きな問題点を見過ごしがちであるという点は、
非常に問題である。危機意識を持つものが多い。
ファイナンス・キャピタルマーケット・コーポレートなどといってみて
も、細かくたこつぼ的に専門分化した一見調べればわかる問題の背後に
は、調べてもわからず、体系的思考・原理・原則により解決しなければ
ならない広大な領域が存在する。にもかかわらず、そうした領域の存在
について問題意識が全くない新人・中堅が多い。


とのことだそうです。     
305氏名黙秘:2008/09/04(木) 08:41:58 ID:???
予備試験で足踏みする予備ベテが、旧ベテから大量にでそう
306氏名黙秘:2008/09/04(木) 09:29:18 ID:???
大量にとる代償として新人をきちんと育てるのを完全に放棄した。

新の合格者は玉石混交で、実力のほどは全くわからない。
基本書を読んで2年で受かる秀才は、新60〜62にいない
のは明らか(現行抜けしている)

大量採用し、1、2年でそこそこ仕事ができる奴を見定めて、
それ以外の人にはお引き取り頂く。

一定規模以上のほぼすべての事務所がこの方針に転換した。

307氏名黙秘:2008/09/04(木) 11:04:05 ID:???
新試験合格者の割合をローと予備で同じにするってことは・・・・
308氏名黙秘:2008/09/04(木) 11:10:22 ID:???
>>306
それほんとみたいだね、仕事全然教えてもらえないらしい
309氏名黙秘:2008/09/04(木) 13:59:19 ID:???
予備試験が始まれば優秀な受験生の大半は予備経由で新司を受ける。
必然的にロー生は三振者が続出するだろう。

彼らは大学院のカモなのだw
310氏名黙秘:2008/09/04(木) 14:21:31 ID:1ay7c13l
これからは法律事務所の採用も複雑化・細分化していくだろう。
総合職/一般職、企業法務/一般民事/刑事/行政事件/オープン採用とか。

普通の企業みたいな組織になって、普通にエントリーシートと面接と
SPIで振い分けする時代になるだけだろ。

新人の基本給は22万円程度に抑えて、その代りに長期雇用と人材育成を
前提とした研修・企業年金・退職金制度が整備されるようになる。

つまり、普通の一般企業になるってことだ。何の問題もない。
311氏名黙秘:2008/09/04(木) 14:32:39 ID:1ay7c13l
これからの時代、人材使い捨ての法律事務所は生き残れないだろう。

きちんと研修制度が整備された事務所だけが優秀な人材を集め、
あるいは離職率を下げ、顧客をつなぎとめることができる。

対人コミュニケーションに問題のある人間や
サービス精神の欠如した人間を雇っている法律事務所は
顧客を他の法律事務所に奪われ、解散することになるだろう。

これは顧客にとっても社会全体にとっても良いことだ。

そのためには、司法試験の合格者数を大幅に増やさねばならず、
できるだけ優秀な人間が参入を躊躇しないようにするためには
予備試験の早急かつ確実な実施が求められるところである。
312氏名黙秘:2008/09/04(木) 14:33:04 ID:???
>>310
無職の妄言乙。
313氏名黙秘:2008/09/04(木) 14:40:53 ID:1ay7c13l
いつの時代も、改革についていけない落ちこぼれというのはいるものだな。
314氏名黙秘:2008/09/04(木) 15:11:42 ID:???
中簿オ、サトーの目論見通り、官僚役人、政治家の思惑通り、

アメリカナイズが進行中、アメリカ型社会の完成は目前。
315氏名黙秘:2008/09/04(木) 15:16:59 ID:???
いつの時代も、改悪にのこのことついていくバカというのはいるものだな。
316氏名黙秘:2008/09/04(木) 17:31:24 ID:???
>>311

違うなw
これからは使い捨ての時代。
一般社会を見てみろ。

コアの人材と多くの使い捨て兵隊
でなきゃ、利益が上がらない。

317氏名黙秘:2008/09/04(木) 18:45:43 ID:1ay7c13l
>>316
ま、それも正しいな。
育成に値する能力のある人材と、そうでない人材の適切な選別こそが重要。

法曹資格も所詮は資格の一種にすぎない。
選別と淘汰を免れようというのがそもそも幻想なのだ。
318氏名黙秘:2008/09/04(木) 18:53:47 ID:1ay7c13l
能力のある人材には、長期雇用を前提とした福利厚生と研修が与えられ、
能力のない人間には、それなりの処遇がなされる。
それは、法曹であっても当然のことだ。

これまでは、法曹の数が少なかったから、十分な淘汰がなされてこなかった。

これからは他の業界と同様、評判の悪い事務所は解散に追い込まれることになる。

そのために意欲ある人々の積極的な参入を促し、競争を促進し、
以って社会の発展に資する。そのための予備試験だ。
319氏名黙秘:2008/09/04(木) 22:02:54 ID:???
ロー制度ができてから、
悔しがる人を嘲笑うような人間、
人の不安を弄ぶような人間が増えたね。
学歴による序列づけも増えた。

「500人時代であれば法曹になれない人」も、
「なるべきでない人」も多くなったね。

旧試には、そのような人間に対し挫折を与え、反省を促す機会を
与えるという、見えない役割もあったと思う。
やっぱり、試験一本にして500人にすべきだなw
320氏名黙秘:2008/09/04(木) 23:04:07 ID:???
うーん、まぁたしかに旧司で何度も落ちてるうちに、
他人の弱さとか痛みとか分かるような人間になるわなぁw

簡単な新司でバカなくせに早期合格しちゃって思い上がり、
ベテだなんだと騒いでるウンコ野郎とは大違いだぜw
321氏名黙秘:2008/09/05(金) 00:15:05 ID:???
いま仕事から帰った弁護士だが、旧試無職クソべテは相変わらず暇でいいなw

お前たち、社会ではまともに相手にされないゴミという自覚を早く持つほうがいいぞ。

お前たちと違い、明日も仕事があるから風呂に入って寝るよw
322氏名黙秘:2008/09/05(金) 00:18:09 ID:???
>>321
偽弁護士が悔し紛れのage レスってかw
323氏名黙秘:2008/09/05(金) 00:20:05 ID:???
今度は『おバカ弁護士』の新キャラで登場っすかw
324氏名黙秘:2008/09/05(金) 02:27:59 ID:ojneFzbx
ベテだろうが、ロー生だろうが弁護士だろうが、
馬鹿はしょせん馬鹿。
325氏名黙秘:2008/09/05(金) 08:29:50 ID:???
>>320
> うーん、まぁたしかに旧司で何度も落ちてるうちに、
他人の弱さとか痛みとか分かるような人間になるわなぁw

人格がゆがんで自己中心的になる人が大半なんだけどね。
326氏名黙秘:2008/09/05(金) 08:51:57 ID:???
>>325
ロー生ほどではないでしょ。
痛みの分かる人は旧試組の人に多いと思うよ。

実際、自分はそういう経験をしてるし
こんな声もある

158 :氏名黙秘:2008/09/05(金) 00:09:03 ID:???
俺も友達って言えるような人はいない
だがローは殺伐としてるよな、出来る奴には競争心剥き出しにする奴や
突っ込み所があるような発表すると途端に見下した態度をしたりする奴やら
嫌な奴が多い、だが大抵こういう嫌な奴は新卒や今まで司法目指してなかった新参者が多いような気がする
旧受験生は苦労人が多いからそういう態度を取る奴はそんなにいなかったな
ローは苦痛だね、仕方ないから行ってるが、本当は行く必要なければ今すぐにでも辞めたいよ


159 :氏名黙秘:2008/09/05(金) 00:33:24 ID:???
たしかに、若い奴ほど性格キツイ傾向はあるね。
ベテだったり社会人経験があると、
それなりに人が傷つくことは言わない配慮はあるかも

優秀な奴をみておいつかなきゃと思ったり
良きライバルというならばいいんだけどね
人を見下したり蹴落とすような関係は嫌だね
そのくらいの闘争心がないと受からないのかもしれないけどさ


327氏名黙秘:2008/09/05(金) 09:12:40 ID:???
>>325
> 人格がゆがんで自己中心的になる人が大半なんだけどね。

それは旧司落ち→嫌々ながらロー進学の奴らに多いと思うよ。

ようするに、旧司コンプw
328氏名黙秘:2008/09/05(金) 09:36:12 ID:???
ロー生は、とりあえずロー合格という実績を上げている。
しかも学生は社会に認められた立派な職業だ。
親の扶養控除の対象になるし、親の健康保険の家族枠にも入れる。
履歴書の職業欄にもロー生って堂々と書ける。
しかし旧試ベテは何の実績も上げてないし、もちろん職業としても存在しない。
履歴書に、旧試ベテって記入したら、「君は馬鹿かね???w」とか言われてしまう。
親の扶養を受けていれば贈与税の対象になる、健康保険も自分で加入しないとダメだ。
だから
ロー生>>>>>>>>旧試ベテ
なのは、間違いないね。
329氏名黙秘:2008/09/05(金) 09:40:54 ID:???
>>328によって、さっそく>>327の正当性が証明されました。
330氏名黙秘:2008/09/05(金) 09:43:03 ID:???
>>320
他人の痛みがわかるようになる人格形成は、
仕事による厳しい利害関係の中で揉まれないとダメだぞ。
旧試ベテはバイト程度の仕事しかしていないから、
気に入らない事があればすぐ辞めてしまうので、
問題を解決する必要がない。
失敗を他人のせいにして、厳しい対人関係を嫌い、逃げ回っているのが旧試ベテの生活実態だ。
とにかく、親の金で生活してるようじゃ、何を言ってもガキの戯言だな。
331氏名黙秘:2008/09/05(金) 09:46:15 ID:???
>>325
違うよ。
人格がゆがんだのが旧試ベテになるんだよ。
普通の人は、30になって職歴なしなんて耐えられないから、
撤退するか、公務員や司法書士をしながら受験生活を続けるのが普通だよ。
332氏名黙秘:2008/09/05(金) 09:49:07 ID:???
>>330
> 他人の痛みがわかるようになる人格形成は、
> 仕事による厳しい利害関係の中で揉まれないとダメだぞ。
> 旧試ベテはバイト程度の仕事しかしていないから、
> 気に入らない事があればすぐ辞めてしまうので、
> 問題を解決する必要がない。
> 失敗を他人のせいにして、厳しい対人関係を嫌い、逃げ回っているのが旧試ベテの生活実態だ。
> とにかく、親の金で生活してるようじゃ、何を言ってもガキの戯言だな。

おまえ、それロー生にも該当してるぞ
333氏名黙秘:2008/09/05(金) 09:55:30 ID:???
>>328
あのさw これまでのレス全部読んでごらん。
君をはじめ、「罵るばかり」のレスはロー生ばっかり
社会のゴミだの、妬みだの

対して、旧試組の人たちは、それに対して反撃もするけど
予備試験がこうあればいい、予備試験とロー制度はこうであるべきだ
といった意見が少なくとも見られる

君は真面目に話そうという気がまったくないか
>>326に挙げられた「痛みを分からない」嫌な奴なんだろうと思う

ちなみに、「扶養控除に入れる」ってことは、所得が130万はないし、所得税も払ってないってことだよね
所得税を払ってから言おうね 
君のローにも私の支払った税金がたんまりと投入されているんだから自覚して欲しいね

それと、
>親の扶養を受けていれば贈与税の対象になる
っていうけど、根拠法令挙げてくれるかな?
>健康保険も自分で入らないとダメ
っていうけど、これについても根拠法令挙げてくれるかな?

ちなみに、30歳の人の最高国保額はいくら? それが40歳だとどうなる?

君は、何も知らないというか、相手の属性も考えずにレスするねw
いい加減に自分の愚かさ、卑しさ悟った方がいいよ
ま、君が煽って楽しむのが君の人間性の顕現なら
何を言っても君の心に届かないだろうけど

歩み寄りを見せてる私と、君とが
社会に評価してもらったら、さてどうなるかな?
334氏名黙秘:2008/09/05(金) 12:27:35 ID:???
>>333
こんにちは>>328です。早速の延髄反射レスありがとーwww
あなたはたぶん、
旧試ベテを批判する人で、ロー生を正当化する人は
全てロー生だって先入観を持っているようですね。
でもね、
ロー生>>>>>>>>旧試ベテ
ってのは、一般社会に共通する認識なのだから、
ロー生以外にも、そう思ってる人は大勢いるんですよ。
その証拠に、私はロー生ではありません。
コバトン県庁の職員で年収700万円、本庁で許認可の審査を仕事にしています。
あなたは歩み寄ってるって言ってるけど、実際は違ってますよ。
自分の偏った価値観を他人に押しつけているだけです。
成人してるのに仕事をしないでも許される人は
1,専業主婦
2,必死で求職活動しているけど、どうしても就職できない人
3,身体等に傷害のある人
4,高齢者
だけです。ロー生は学生ですが、旧試ベテはどれにも該当しないんですよ。w
30歳の人の最高国保額はいくらなんて、大企業の正社員や公務員のほとんどは知りません。
俺も知りません、なぜなら給料天引きだからです(^^;)
扶養控除に入れる」ってことは、所得が130万ではなくて140万です。www
ロー生が予備試験に意見しないのは当然の事です。w
なぜなら、彼らは予備試験を受ける必要がないからです。w
一部の人が彼らを侮辱するから反論しているだけです。w
いいかげんに、偏った価値観から抜け出したらいかがですか?www
335氏名黙秘:2008/09/05(金) 12:46:55 ID:???
w
336氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:08:48 ID:???
まぁ情報がないから仕方けどいがみあってどー
なん?どーでもよくね?
スレ本来の話題で逝きたい。
337氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:19:48 ID:???
>>334
>>334
そうですか? ロー生ではなかったのですか。

なのに、内容をよく読まずに、
旧試組が一方的に罵倒してると決め付けですか?
私は内容を読み返してくれって言ったはずですよ
旧試組のレスには反撃のレスもあるけど予備試験やロー制度の内容についてのレスもある。
これに対して、内容には踏み込まず、罵倒することばかりで「妬みだ」の、「ゴミカスだ」のと言
うのはロー生というか(あなたも)ロー擁護の人達ですよね。
今日だって、あなたが「朝からいきなり」ここに書き込んでる旧試受験生はゴミだと言ったので
はありませんか?
あなたこそ、「旧試組の人物」像を勝手に作り上げて罵倒しているのではありませんか?

扶養控除の件は私の勘違いでした。
ですが、
給料天引きだから知らないって、それじゃ許されませんよ。
サラリーマンであろうと公務員であろうと、
原稿を書いたりしていれば、雑収入として確定申告が必要なんですからね。
言い訳にはなりませんね。タックスペイヤーとしての社会常識です。

ましてや、あなたは一般人より法令に通じていなければならない埼玉県庁の公務員でしょ。
社会人なら当然知っておくべき法令を知らないでどうするんですか

言っておきますが「延髄反射」は挑発ですよね?
私はやりませんが・・・

338氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:40:05 ID:???
>>337
いいかげん目覚めたらどうですかw
延髄反射は、挑発ではありませんよ。
私はあなたとは違うんです。客観的に物事を見る事ができるんですよ。w
「延髄反射」とはあなたそのものを客観的に表現した「あなたそのもの」です。
私は、一言も旧試受験生はゴミだとは言ってませんよ。
ロー生は学生という社会的に認められた職業人だけれど、
旧試ベテは、社会的に認められた職業ではない。
と言ってるだけです。(^^;)
「旧試ベテ=ゴミ」とは、あなた自信が持っている単なるイメージであり、
それを勝手に、あなた自身が膨らませているだけです。www
あと、自分のイメージで勝手に公務員像を造らないで下さいね。(^_^;)
国保に関する細かい知識は、全ての公務員が知るべき一般常識ではありません。w
30歳の人の最高国保額位は全ての公務員が知ってるべきだってのもまた、あなたの単なるイメージなんですよ。(^_^;)
コバトン県庁に限らず、公務員に色々な人がいます。
税務に詳しい人、企画調整担当、開発行政の専門家、技術者、・・・・
全ての職員はその道のプロであるべきだとは思いますが、それと一般知識は別問題です。
いいかげんに目覚めたらどうですか?w
339氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:43:05 ID:???
>>337
>言っておきますが「延髄反射」は挑発ですよね?
>私はやりませんが・・・

>>333
>歩み寄りを見せてる私と、君とが
>社会に評価してもらったら、さてどうなるかな?

お前>>333で挑発行為をやってるじゃねえかwwww
これだから旧試ベテは困るんだよねえwwww
340氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:44:10 ID:???
扶養控除って103万以内じゃねーの?
341氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:54:35 ID:???
>>336
何を目覚めるんですかね?
旧試ベテって言うのは、総称でしょ。
税金を払ってる私が「職業欄に」旧試受験生と書くとでも・・・・・?

あなたは話をずらしているでしょ。
旧試受験生にも色々な属性の人がいる。
その中の一部を取り上げて、像を造り上げている。
そのうえ、旧試受験生は職業にならないなどと寝言を言っている。
職業だと誰が言いましたか?

あとですね。公務員が知るべき常識ではないとおっしゃいますが
あなたが職業じゃないっておっしゃる旧試ベテの私が常識レベルに身につけているのに
それくらい勉強しなさいよ。「社会人として」常識ですよ。税金で食ってるんでしょ。
私は、それくらいは知っておいてほしいですね。納税者として。




>>340
控除は38万かな。
だから被控除者の収入が103万以上になると、
控除を受けられないってことです。
あなたのいうのは、その103万です。
342氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:55:36 ID:???
>>340
扶養控除は130万円未満が対象、配偶者控除は103万円以下です。
配偶者控除が夫の収入から38万円が控除されます。それに地方税(市町村県民税)が翌年控除されますのでさらに恩恵がでます。
130万未満は社会保険の被扶養者が対象になりますね。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/zeikin/20041124mk11.htm
343氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:57:51 ID:???
>>341
103万は配偶者ですよ。
学生で親の扶養に入る場合は130万になりますね。
知識は正確にねww
344氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:59:44 ID:???
>>343
そうでした。私には子供がいないので配偶者も扶養家族も同じ意識でした。
345氏名黙秘:2008/09/05(金) 14:01:49 ID:???
>>341>>338
346氏名黙秘:2008/09/05(金) 14:08:33 ID:???
>>341
最初は130万で正しかったのに、140万でしたって誤って、
そのあと、103万だって引きずられてさ。www
全く 馬鹿丸出しだなwww
>334が公務員ってのも嘘に決まってるのに、思いっきり釣られてるしさwww
コバトン県庁の公務員が、平日の昼間っから2チャンに張り付いているわけないだろww
347氏名黙秘:2008/09/05(金) 14:25:43 ID:???
>>346
まあ、私にとって130万も140万も同じようなものだからね。
130万か140万か、その程度だと覚えておけば十分なのよ。

>>334が嘘かどうかは分からないでしょう。
ホントに公務の途中に上司や同僚の目を盗んで書き込んでるかもしれないし。
少し前にあったよね。
国家公務員が匿名掲示板に書き込みしてたって。

あなたは本人でしょ。通報されるんじゃないかと
怖くなってきたのではないのですか?
348氏名黙秘:2008/09/05(金) 14:43:27 ID:???
>>313
小泉がやったのはただGDPを落として世襲を優遇するだけだから改革でもなんでもないだろw
改革についていけない人って言うのはサッシャーみたいにGDPをあげるも格差拡大や失業者
増大で不利益をこうむる人みたいなのをいうんだよw
お前は教科書的な知識が足りなさ過ぎる
349氏名黙秘:2008/09/05(金) 14:44:25 ID:???
サッシャー→サッチャー
350氏名黙秘:2008/09/05(金) 14:48:07 ID:???
>>347
釣られた自分が馬鹿だって、素直に認めた方がいいと思いますよ。
ちょっと、見苦しいなって思いました。
351氏名黙秘:2008/09/05(金) 14:51:12 ID:???
>>347
30歳の人の最高国保額はいくら? それが40歳だとどうなる
ってのが常識レベルなのに、
130万か140万か、その程度だと覚えておけば十分なのよ
って言う あなたのバランス感覚が全く理解できないです。
思いつきで反論しているだけではないのですか。
352氏名黙秘:2008/09/05(金) 14:57:09 ID:???
>>347
とりあえず、埼玉県庁に、仕事中に2ちゃんねるに書き込んでいる人がいるようだから
調査して、報告してくださいって通報したらいかがでしょうか。
但し、自分の本名、連絡先、を沿えて通報しないと、相手にしてくれませんので念のため。
https://prosv.pref.saitama.lg.jp/room/teigen/enq_02.html
353氏名黙秘:2008/09/05(金) 15:00:30 ID:???
>>350
>>347です。

釣りですか?
埼玉県庁が調査すれば分かるかもしれないでしょ。

仮に釣りだとしましょう。
上のような釣りをするのがロー生の人間性の表れですか?
醜い仕打ちだと思いませんか?


>>351
あのね。控除額が課税所得に及ぼす影響力(専門用語は分かりません)
は10パーなのね。
だから140万と130万じゃ、14万になるか13万になるかの違いなの
最終的にね。だから1万位の差。

だけど、国保だと「実際の支払額」が約60万位になってくる。
だいぶ違うでしょ

354氏名黙秘:2008/09/05(金) 15:05:26 ID:???
>>353
だけど、国保だと「実際の支払額」が約60万位になってくる
この意味がよくわからないんですが???
国保って、原則的にだれでも払わなければいけない者でしょ?
総支払い額って話なら、税金の方がもっと高いですよ。
355氏名黙秘:2008/09/05(金) 15:13:34 ID:???
>>354
スレとは趣旨がそれますが、ラフに説明すると

控除前の所得が500万だとしましょう
(他は考慮の外に置きます)

控除額が140万だとします
500−140=360
360×10%=36万ってことになります

これが130万だとします
(500−130)×10%=37万ってことになります

つまり、1万円の違いにしかならない

しかし、国保は57万かな58万かな(こういうと、いい加減だといわれそうだけど)
払うんですよ

これが40歳を超えた人は各市町村によって違いますが
介護保険料をその地区の決めた料率で算出した額を払うんですよ

だから、上の約60万に上乗せされる  てこと
356氏名黙秘:2008/09/05(金) 15:17:34 ID:???
>>354
税金の額と国保の額のいずれが大きいか
ということを言ってるんじゃないですよ


140万の場合と130万の場合とで控除後の支払うべき税金は1万円しか変わらないって言ってるんです
所得が多ければ、当然税金も多く支払うことになります


357氏名黙秘:2008/09/05(金) 16:14:44 ID:???
○旧試経験者の書き込み

158 :氏名黙秘:2008/09/05(金) 00:09:03 ID:???
ローは殺伐としてるよな、出来る奴には競争心剥き出しにする奴や
突っ込み所があるような発表すると途端に見下した態度をしたりする奴やら
嫌な奴が多い、だが大抵こういう嫌な奴は新卒や今まで司法目指してなかった新参者が多いよう
な気がする  旧受験生は苦労人が多いからそういう態度を取る奴はそんなにいなかったな

159 :氏名黙秘:2008/09/05(金) 00:33:24 ID:???
たしかに、若い奴ほど性格キツイ傾向はあるね。
ベテだったり社会人経験があると、それなりに人が傷つくことは言わない配慮はあるかも
優秀な奴をみておいつかなきゃと思ったり 良きライバルというならばいいんだけどね
人を見下したり蹴落とすような関係は嫌だね
そのくらいの闘争心がないと受からないのかもしれないけどさ

164 :氏名黙秘:2008/09/05(金) 05:34:23 ID:???
人間はある程度歳を重ねると丸くなるからな
その点新卒とか性格的に過激な奴が多いと思う
そもそも22,3じゃ人間的に完成されてない奴がほとんどだろ
しかもローという異常な空間  周りを蹴落とすために通ってるやつも多いだろうな
その点旧試験は余分な人間関係がなかった 面倒になったな



○ ロー生の書き込み

166:氏名黙秘:2008/09/05(金) 13:15:28 ID:???
負け犬がえらそうにすんなよw

12 :氏名黙秘:2008/09/05(金) 15:30:48 ID:???
ヴェテuze-!
358氏名黙秘:2008/09/05(金) 16:56:56 ID:???
w
359氏名黙秘:2008/09/05(金) 20:38:49 ID:???
>>355>>356
総額と差額を比較して総額が大きいのはあたりまえだぞ。
比較する事自体意味がないのに、
税金の差額と国保の総額を比較して、国保の総額の方が大きいから
国保の総額の方が重要だって理論はおかしいよ。
総額同士で比較する、又は差額同士で比較しないと意味がないぞ。
360氏名黙秘:2008/09/05(金) 21:36:02 ID:???
>>359
総額と差額を比較?
そんなこと誰もやってないだろ。
読解力が決定的に欠如するアホだな。

そんなことは一言も言ってない。
お前みたいに読解力のない知能の低い奴を相手にするのは疲れる。

控除額が140万だろうと130万だろうと納税額は1万円しか変わらん
ってことに主張の本旨があるんだろうが!!!!!!

つまり、支払額は1万円しか変わらないから
控除額が130万だろうと140万だろうと、俺にとっては大して重要ではない。
だから、アバウトなんだ。しかし、国保の場合は金額が馬鹿にならないのでよく覚えてる

ってことだろうが。

どこに比較があるんだよ。お前が勝手に比較してるだけだろうが!!

読み直せ
361氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:03:42 ID:???
いつもの弁護士です。

今日は友人の弁護士と飲んだ後、キャバクラに行ってきてご機嫌ですw

しかし、書き込み見ると、朝から一日中どうでもいいことをグダグダとwww

だから、無職旧試クソべテはアウシュビッツで処分しろと言われるんだよw

お前たちは生きているだけで資源の無駄だから。
息するだけで酸素の浪費だからwww
362氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:04:11 ID:???
>>360
あなたの理論は根本的に間違ってますよ。
総額同士、又は差額同士を比較しないと意味がありません。
たとえば、納税総額と国保差額を比較してしまうと、
納税の方が大事になってしまいますよ。
ブチ切れる前に、ご自分の書いた文章を冷静にお読みになった方がよいと思いますよ。
363氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:36:13 ID:???
普通の受験生がこんなとこ来る?中傷落書きばかりで、呆れた、ここ
あんたたちは、勉強いつしてるのかな。よく余裕あるよ、どこの大学出身か
知らんが。。
364氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:41:18 ID:???
ギャーギャー騒いでるのは、お馬鹿ロー生だろ?
365氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:51:20 ID:???
>>362
あのね、レスを全部読み返してくれ。
理論も何もない。

何が間違ってるか指摘してくれ。
君は理解しようとしていない。

問題の所在はどこに?
それに対して、俺はどう答えた?

俺は「納税額より国保の方が多いとか少ないとかは問題にしていない」よ。
何処にそんな話が出てくるの?
レス番を全部フォローしてくれ。

問題の所在は、
国保(介護保険料含む)の額は30歳の場合と40歳の場合で異なると
いうようなことまで覚えているのに
所得税の場合の控除額について130万と140万とで大差はない
といった俺のバランス感覚が理解できないってことだろ。

何処に比較の意味がある

「この文脈で言うバランス」は断じて比較のことではないだろ。
もう一度、>>360を読みなおせ。



366氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:53:20 ID:???
>>361
よう。偽物弁護士。

弁護士のくせにアウシュビッツに遅れだの
よくそんなことが言えたものだ。
367氏名黙秘:2008/09/05(金) 23:58:45 ID:???
そいつ、弁護士は弁護士でも 『 バ カ 弁 』 だからw
368氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:02:01 ID:???
新司法試験になってから、こういう弁護士が増えましたね
これもロー制度の成果でしょうかね
街弁さんとはえらい違いだと思います。     
しかも、この弁護士はレスも読まずに書きこんでます
だって、私は有職者なんです。
それまでのやり取りで書いてるのに。
       ↓


361 名前:氏名黙秘 :2008/09/05(金) 23:03:42 ID:???
いつもの弁護士です。

今日は友人の弁護士と飲んだ後、キャバクラに行ってきてご機嫌ですw

しかし、書き込み見ると、朝から一日中どうでもいいことをグダグダとwww

だから、無職旧試クソべテはアウシュビッツで処分しろと言われるんだよw

お前たちは生きているだけで資源の無駄だから。
息するだけで酸素の浪費だからwww
369氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:03:32 ID:???
>>365
公務員は国保額については正確な知識が必要だけど、
税額についての知識はアバウトでいいとするあなたの理論の根拠は
あなた自身が現実に、国保の支払いが厳しいと考えているからだけであって、
単なるあなた自身の思いこみにすぎないんですよ。
世の中には、国保の支払いよりも、税金の支払いの方が厳しいって思ってる人もいっぱいいるんです。
いいかげんに目覚めたらどうですか?
370氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:11:21 ID:???
>>369
あのね。目覚めるのはあなたでしょ
私は、「税額についての知識はアバウトでいい」なんていつ言った?
示してくれ。

371氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:13:06 ID:???
>>370
あなた、もしかして40歳以上で職歴なしなんですか?
372氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:21:19 ID:???
>>370
国保の自己負担額は年齢に関係なく同額だぞ。
いったい何を勘違いして熱くなってるんだ? 
373氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:26:19 ID:???
>>371
そうですよ。私は40歳を超えてますよ。
介護保険料も支払ってる。
何度言ったらわかるんですか?
有職者です。昼間、書き込めるのは自営だからです。
無職ではありません。

いい加減にしてくれ。
これまでの書き込みから、本当らしいと分かるでしょ。
それでも無職というのならただの煽りでしょ。
真面目に書いていることくらい文面から伝わるでしょうが。

>>372
正確にはそうなのですが
国民健康保険料の支払に加算されますよ
納付書は保険料(介護保険料)となって印刷されてきますよ。
374氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:34:27 ID:???
>>373
介護保険と国保は全く別の保険ですよ。
法曹志願者ならば、その程度の知識は持ってないとダメだとおもいますね。
公務員なら、そんなの知らなくても大丈夫ですけどねw

あと、昼間っから深夜まで2ch張り付いていられる自営業って
いったいどんな仕事なんでしょうか?
すっごく興味あるんで教えて欲しい、そして可能ならばぜひ自分もやってみたいです。
最近、仕事がすごっく忙しくて勉強している時間がない。
自由な時間に恵まれているあなたがうらやましいです。
375氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:36:38 ID:???
>>368
お前も弁護士だったら
仮にこのスレが公に出るよなことになっても
どこへ出されても
恥ずかしくない書き込みをしろ

いいな。俺からの忠告だ!!
376氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:36:55 ID:???
ここは予備試験スレ
国保とか税額とかそろそろいい加減にしろ
377氏名黙秘:2008/09/06(土) 00:42:14 ID:???
>>374
教えるわけにはいかないのです。
会社と契約を交わしていますので。

それと、あなたの能力じゃ無理だと思います。
失礼だけどね。
私だからこそ報酬を支払ってくれるんです。

暇じゃないですよ。
睡眠時間はここ数日、毎日4時間くらいで
あとはパソコンで仕事してます。
あ、トレーダーじゃないですよ。もっと固い仕事です。


それと、
レス番見てくれますか?
一日中貼りついているわけではないということが分かるはずです。
真面目に言っているので、茶化さないでください。
378氏名黙秘:2008/09/06(土) 01:00:05 ID:???
>>376
会話についてこれないからって邪魔するのだけはやめてね。
379氏名黙秘:2008/09/06(土) 01:12:08 ID:???
      +____
     /⌒  ⌒\
   /( ⌒)  (⌒)\ +
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   3回もチャンスあれば余裕だお!!
  |     |r┬-|     |
  \      `ー'´     /  + 
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||
380氏名黙秘:2008/09/06(土) 01:42:50 ID:???
>>378
だとコラ、ざけんなよテメェ!
お前ウザイな
お前はくりーむしちゅーのかたわれだw

381氏名黙秘:2008/09/06(土) 01:52:53 ID:???
新司法試験合格者の能力不足も問題視されている。
試験合格者は最高裁判所で司法修習の後に再度試験を受けて
晴れて法曹資格を得るのであるが(この試験は2回試験と呼ばれる)、
この試験に落ちる修習生の割合は長らく1〜2%程度だった。

ところが、2007年末に判明した2回試験の結果を見ると、
旧試験組の不合格率が4.8%に対して新試験組7.2%。
新試験組は法科大学院第一期生で全員が法学部出身者だが、
それでも旧試験組に大差を付けられてしまっているのである。

382氏名黙秘:2008/09/06(土) 06:43:11 ID:???
330 :氏名黙秘:2008/09/06(土) 01:48:16 ID:???
青山学院大学が「学費全額無料」!?
乱立する法科大学院の苦しい内情
http://diamond.jp/series/inside/09_06_002/



331 :氏名黙秘:2008/09/06(土) 02:38:43 ID:???
中教審が下位ロー潰しに動くとのニュース出てる。
今アクキンの巻き添えでPCから書き込めない。


383氏名黙秘:2008/09/06(土) 06:58:43 ID:???
>>361
ひょとして創価学会員か?
384氏名黙秘:2008/09/06(土) 09:52:01 ID:???
>>377
失礼な言い方ですけど、書き込まれた文章を拝見させて頂いた限りでは、
あなたの能力って、それほど高いとは思わないんですが・・・
というか、むしろ、普通の方より低いんではないかと・・・
ちなみに、経費等を差し引いた昨年度の年収は、
おいくらだったんでしょうか?
借金とかもあるんですか?
385氏名黙秘:2008/09/06(土) 09:56:32 ID:???
そろそろどうでもいいだろ?

それよりもスレ的には、
中教審が下位ロー潰しに出るようだが、
この提案が予備試験の動向に与える影響でも議論してはどうか?
386氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:07:19 ID:???
>>385
だよな、>>377 みたいに無職のくせに自営業者を名乗る旧試ベテは多いからな。
かわいそうだから、もうそっとしといてやるのが正解。
社会的弱者に対する配慮する気持ちが法曹には大事だ。
今後の彼の痛い書き込みは全てスルー事にしようぜ。
387氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:11:03 ID:???
>>385
悪い、中教審の下位ロー潰しに関する記事のリンクを
再度貼ってくれないか?
どっかの馬鹿がスレ流しまくるから、見つからないんだよ。
申し訳ない。
388氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:14:36 ID:???
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080905AT1G0502G05092008.html

↑これか??

ちなみにスルーされるべきは偽装弁護士のほうだからなw
389氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:42:10 ID:???
二重人格?

158 :氏名黙秘:2008/08/28(木) 18:13:33 ID:???
>>150
残念だったな。
俺はコバトン県庁の職員で無職じゃないんだよw
自己啓発の意味で旧試やってるだけだ。
公務員として自分の足場を固めながら、
余裕を持って勉強してるよwww
ロー生とかさ、必死すぎだな。www
なにせ、合格しなけりゃ無職のままだし、
三振してしまえば、それこそ旧試ベテ以下の存在だからなwww

有職旧試挑戦者>無職旧試挑戦者>>>ロー生=無職法務博士>>>>>三振ロー生


334 :氏名黙秘:2008/09/05(金) 12:27:35 ID:???
>>333
こんにちは>>328です。早速の延髄反射レスありがとーwww
あなたはたぶん、
旧試ベテを批判する人で、ロー生を正当化する人は
全てロー生だって先入観を持っているようですね。
でもね、
ロー生>>>>>>>>旧試ベテ
ってのは、一般社会に共通する認識なのだから、
ロー生以外にも、そう思ってる人は大勢いるんですよ。
その証拠に、私はロー生ではありません。
コバトン県庁の職員で年収700万円、本庁で許認可の審査を仕事にしています。

390氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:46:08 ID:???
161 :氏名黙秘:2008/08/29(金) 00:32:08 ID:???
>>158
地方公務員ごときで偉そうに書き込める志の低いお前は幸せだなwww
俺なら恥ずかしくて出家するよwww

まあ、一生余裕を持ってミソのいらない地方公務員をやっとけwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前にお似合いだwwwwwwwwwwwwwwww


162 :氏名黙秘:2008/08/29(金) 01:22:53 ID:???
>>161
法務博士ごときで偉そうに書き込める志の低いお前は幸せだなwww
俺なら恥ずかしくて出家するよwww

まあ、一生余裕なく何のイミもない法務博士をやっとけwwwwwwwwwwwwwwwwwww
お前にお似合いだwwwwwwwwwwwwwwww
391氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:47:19 ID:???
158 :氏名黙秘:2008/08/28(木) 18:13:33 ID:???
>>150
残念だったな。
俺はコバトン県庁の職員で無職じゃないんだよw
自己啓発の意味で旧試やってるだけだ。
公務員として自分の足場を固めながら、
余裕を持って勉強してるよwww
ロー生とかさ、必死すぎだな。www
なにせ、合格しなけりゃ無職のままだし、
三振してしまえば、それこそ旧試ベテ以下の存在だからなwww

有職旧試挑戦者>無職旧試挑戦者>>>ロー生=無職法務博士>>>>>三振ロー生


392氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:48:12 ID:???
>>390
もういいかげん消えてくれないか。
この程度で切れてしまうような精神年齢では、あんたに法曹の仕事は無理だよ。
悪い事は言わないから、死ぬまで自営業者でいたほうがいいよ。
393氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:52:26 ID:???
>>392
別人だよw

俺は、馬鹿公務員がこのスレの元凶であることを知らせようとっしただけw
394氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:55:35 ID:???
>>393
実は自称馬鹿公務員=自称自営業者 だったりしてな。
>>377の書き込みをしたいがための究極の自演とかwww
395氏名黙秘:2008/09/06(土) 10:59:46 ID:???
>>388
どうもありがとう
中央教育審議会は文科省の審議会だからね。この提言案はでかいよね。
下位ローがこれにより保護しないとの流れに動くのは間違いなさそう。
予備試験大量合格へ一気に動く事になりそうだね。
上位ローは予備試験とは競合しないってのが俺の意見。
下手すると1万人合格もありえると俺は思う。
396氏名黙秘:2008/09/06(土) 11:00:52 ID:???
この公務員は、ロー生を三振法務博士と煽り
他方で、無職旧試ベテを社会のゴミだと煽る

詐称弁護士も、この公務員じゃないかとさえ思える
397氏名黙秘:2008/09/06(土) 11:06:50 ID:???
398氏名黙秘:2008/09/06(土) 11:16:53 ID:???
>>396
全部同一人物だよ。間違いない。公務員ってのも弁護士ってのも嘘に決まってるよ。
まあ、愉快犯的荒らしだから、反応しなければ自然に消えていくから大丈夫だよ。
あと、反応するやつも同罪だぜ。荒らしはスルーでよろしくね。
さあ、予備試験の話をしようぜ。
>>397
これが実施されると、法科大学院が、
自分で合格最低定点を決めなければいけないわけだね。
ある意味で自分が下位ローである事を宣言しなければいけないわけだけど、
我が校は適性より法律学科重視ですとか逃げられるかもね。
まあ、下位ロー宣言しちゃった大学院の、在校生や卒業生はかわいそうだよなあ。
399氏名黙秘:2008/09/06(土) 11:26:17 ID:???
で、予備試験はどーなんよ?
400氏名黙秘:2008/09/06(土) 11:34:06 ID:???
400
401氏名黙秘:2008/09/06(土) 12:05:14 ID:???
>>399
俺の予想
受験制限はなし。
合格者は絶対評価で未定。
その評価レベルとしては、下位ローがなくなる事により、
上位ロー卒業生と同レベルになると思う。
司法書士と法学検定2級の間くらいのレベルになるはず。
一般教養は、大卒者は免除、法曹倫理は必修。
憲法、民法、刑法、刑訴、民訴、商法、行政法が必修。
それ以外に労働法、国際法、保全法、環境法、などから数科目の選択科目があるはず。
402氏名黙秘:2008/09/06(土) 12:14:50 ID:???
自分で弁護士とか公務員とか言ってるやつはネタ
403氏名黙秘:2008/09/06(土) 12:44:16 ID:???
>>402
自分で弁護士とか公務員とか言ってるやつはネタ
自分で自営業者って言ってるやつは無職か派遣かニートか借金まみれ。
404氏名黙秘:2008/09/06(土) 13:28:57 ID:???
有識者ですが、私は監査法人で会計士をやってるが、司法希望の人は
ほんとうに大変のようで、でもロースクールは会計専門大学院みたい
に有名無実化はしないと思いますよ。ただ競争倍率が異常に上がって
極端な能力主義になって淘汰されるんじゃないかな。法曹人口が増え
破産する法律事務所が出てくるかもしれない。予備試験はあくまでも
バイパスだから、ロースクールのほうが魅力のように政府が作り変え
るだろうし、法曹人口の10パーセントくらいの合格者が政府のシナリオ
?再チャレンジ、敗者復活を許さない風土のこの国が社会人をそんなに
受け入れる体制が整うだろうか、極めて疑問。 皆々様に同情します。
405氏名黙秘:2008/09/06(土) 13:51:06 ID:???
司法試験制度は、無駄に試験ばかりを課す不合理な制度だね。
志願者はみんな疲弊してしまいますね。
406氏名黙秘:2008/09/06(土) 14:30:02 ID:???
一般教養の免除はないでしょう。
それをやると予備の志願者が増えてしまうから。
407406:2008/09/06(土) 16:00:52 ID:???
それどころか、旧試択一合格者プラス大卒は、憲法、民法、刑法、一般教養免除という事すら考えられる
実質的には予備試験はすでに楽勝という感じだ
408氏名黙秘:2008/09/06(土) 16:42:48 ID:???
甘い考え。
予備は超難関になるよ。
409氏名黙秘:2008/09/06(土) 17:14:45 ID:???
おっぱいもみもみしたい。
410氏名黙秘:2008/09/06(土) 17:50:45 ID:???
>>406
予備の志願者は増えた方がよい。その方が法曹のレベルが上がる。
411氏名黙秘:2008/09/06(土) 18:37:15 ID:???
公務員いいよな。安定してるし、勉強する時間もある。
412氏名黙秘:2008/09/06(土) 19:12:55 ID:???
>>411
知り合いのキャリア官僚は無茶苦茶忙しいが。
413氏名黙秘:2008/09/06(土) 19:51:12 ID:???
>>412
忙しい時期もあるけど、数年おきに楽ば部署にも配属されるからね。
キャリア官僚は本庁と、出先や外郭団体を順番に回るんだけど、
本庁の時は、それはもう地獄のように忙しい。
でも出先勤務は普通の地方公務員と同じような勤務だし、
外郭団体出向なんかだと、個室を与えられて高級取りなのに、
仕事もなくてブラブラしているよ。
俺の知り合いのキャリアは、出向時に夏休み2週間取って、
家族でヨーロッパに遊びにいったらしい。但し自腹だけどな。
座席も当然エコノミーww
414氏名黙秘:2008/09/06(土) 23:12:48 ID:???
>>404
会計士ってこの程度の文章力・国語力でなれるものなんだ。
415氏名黙秘:2008/09/06(土) 23:34:53 ID:???
無職旧試クソべテのお前が言える立場じゃないだろw

身の程をわきまえろwww
416氏名黙秘:2008/09/07(日) 00:00:29 ID:???
>>415
お前友達できたことないだろ?
417氏名黙秘:2008/09/07(日) 00:07:35 ID:Ow7U/nPN
同感。
>>415は周りの人間を否定して生きてそうだ。
418氏名黙秘:2008/09/07(日) 00:15:14 ID:???
>>416>>417
周りの人間ってwww

無職旧試クソべテとは友達になりたくないねwww
419氏名黙秘:2008/09/07(日) 00:29:23 ID:wJT8VhYN
ヴェテ叩くだけが、生甲斐の奴多すぎ
クソワロタwww
420氏名黙秘:2008/09/07(日) 00:30:08 ID:Jnk1u7Vm
最近、酒とタバコのやりすぎで頭が回らん。
択一すら解けなくなってきたよー。
421氏名黙秘:2008/09/07(日) 01:54:47 ID:???
予備試験はみんなが予想しているより相当簡単になると思うけどな
一般教養も、算数とか理科とかそんな感じになるっぽいよ
極端に言えば、台形の面積とか、昆虫の名前とかさ
422氏名黙秘:2008/09/07(日) 02:52:06 ID:Ow7U/nPN
予備試験をあまりに簡単にしすぎると、
今度は予備試験経由者の本試験合格率が大きく下がることになる。

法科大学院修了者と同等の能力の有無を判定するという目的からすると、
大学の定期試験並みの難易度は求められることになるだろう。
423氏名黙秘:2008/09/07(日) 03:14:16 ID:???
予備試験受けるくらいなら中下位ローの全面とってロー卒業した方がよくないか?
まだ旧司に残ってるのは択一常連の実力者が多いだろうし、
ランク落とせば全面・反面ねらえるだろ。
424氏名黙秘:2008/09/07(日) 04:04:36 ID:Ow7U/nPN
無職の人はそうすればよかろう。
425氏名黙秘:2008/09/07(日) 04:10:20 ID:Ow7U/nPN
理想的なのは、今のうちに大手企業の職を確保しつつ、
夜間大学院に通ってMBAでも取得しておくこと。

その上で、数年後に予備試験を経由して法曹資格を獲得すればよい。

法科大学院に行くのは金だけでなく時間の無駄であるし、
法科大学院を修了したこと自体は何ら付加価値にならない。

プラスアルファの能力・職歴を獲得することは
人生の幅を広げる上でも有意義だろう。
426氏名黙秘:2008/09/07(日) 04:30:58 ID:???
犬の絵を描いてくださいとか
そういうのは出ないのかな?
太陽は西から出ますか、それとも、東から出ますかとか
こんな感じの問題は得意なんだけど
427氏名黙秘:2008/09/07(日) 04:50:54 ID:???
>>425
甘いと思うよ。
これは、自分も含めてだけど、人間って自分のことは過大評価しがちだし、自分にとって有利な未来を予想しがちなんだよね。
始める前は何でもかんでもできそうな気がするんだけどさ、現実は厳しいもん。
ばりばり仕事しながら、MBAも取得して、その後予備試験司法試験合格だなんて、そんな超人的な事ができる人は少ないのに、なぜか自分はできると思いがち。
結局、司法試験長引かせて人生狂わせる人がいるのも、自分はできるという根拠のあまりない自信があるからだろうね。
人生で大崩しないコツは、自分に対する過小評価と、未来に対する厳しい予想だとしみじみ感じるね。
428氏名黙秘:2008/09/07(日) 05:29:59 ID:???
>>415
お前はそんなこともしらないのか?
知らなくても即時に頭に浮かばないのか?
ほんと、このスレは見えない敵と戦っている人が多いなw
勇気づけられるぜw
実はもう眠いの限界だから寝るな。
もうまてましぇーん。
429氏名黙秘:2008/09/07(日) 11:09:18 ID:Ow7U/nPN
>>427
もちろん、自分の能力と相談してやればいいと思うよ。
430氏名黙秘:2008/09/07(日) 11:17:34 ID:Ow7U/nPN
ちなみに、働きながら司法試験という選択は、
専業受験生(法科大学院生含む)という選択よりも控え目な選択だと思うよ。
431氏名黙秘:2008/09/07(日) 11:29:38 ID:Ow7U/nPN
法科大学院は所詮、司法試験予備校の代わりにすぎないんだから、
きちんと論文で賞を取るとかしないかぎり、
法科大学院で法曹ごっこをしていても何の評価もされないよ。

修了後は一時的にせよ無職になるし、試験に失敗しても撤退すらできない。
退路の遮断された人間同士で合格枠を争うことになる。

大手企業総合職でも、会社をきちんと選べば勉強する時間は十分に確保できるし、
埼玉県庁よりおススメの企業・組織はいくつもある(具体名は避けるが)。

今後、法科大学院に進学するのは、そういう企業に就職のできない、
あまり能力の高くない学生ということになるだろう。
432氏名黙秘:2008/09/07(日) 12:02:23 ID:???
埼玉県庁職員はネタじゃないだろw
ネタにしたがってるのは本人だろ
勤務中に書き込んでいたから
433氏名黙秘:2008/09/07(日) 13:23:08 ID:???
ロー制度になってから、ロー生をいじめるのだけが生きがいになっちゃって
試験勉強ダメになっちゃったヴェテが急増したなw
合格者が減ったからガスヌキか
434氏名黙秘:2008/09/07(日) 13:25:45 ID:???
>>432
>大手企業総合職でも、会社をきちんと選べば勉強する時間は十分に確保できるし、

世間知らずほどこういう甘い考え持ってるんだよな
ヴェテでこんなこと言ってるやつは本当にダメなやつだよな
435氏名黙秘:2008/09/07(日) 13:26:22 ID:???
10月解散・11月投開票で政権交代の可能性がかなり出てきたから、
予備試験やローのあり方にもかなり影響が出そうだね。
民主党のネクスト法務大臣は弁護士の細川律夫だが、まあ当選するだろう。
総選挙が終わるまでは法務省も予備試験の詳細を決めにくいだろう
436氏名黙秘:2008/09/07(日) 13:39:11 ID:Ow7U/nPN
>>434
世間知らずはオマエだろ。社会のことなど何も知らない、
社会人もしたことがないくせに。
437氏名黙秘:2008/09/07(日) 14:49:10 ID:???
ああ、来るものが来るな、予備500人時代、俺は修習には行かないけど、
最初の第一回目は大激戦になるな。ロー生との競争と合格平均点をとにかく
上回ること、どうなっているか。
438氏名黙秘:2008/09/07(日) 14:53:54 ID:???
公務員が優れている面

1,休職制度が定められているのが公務員の場合法律だが、
  大企業は単なる就業規則である。

2,公務員の方が勉強する時間の確保がしやすい。

3,大企業だとどの部門に配置されるかわからないけれど、
 公務員ならば100%行政法に関係した部署に配属される。
 よって、確実に試験科目に関係した仕事につける。  

4,企業だと転勤があるが、地方公務員やノンキャリア公務員は勤務先が限られているので
 夜間ローに通いやすい。 

5,公務員には司法撤退組が多いので、受験に対する職場の理解が得やすい。

6,特定地域に限定した企業とつきあいができる可能性が高いので、
 独立開業後の顧客獲得に有利である。

7,17年勤務で行政書士が無試験で取得できる。勤務先によっては司法書士、弁理士、税理士なども
 無試験で取得できる。
439氏名黙秘:2008/09/07(日) 15:39:00 ID:???
d
440氏名黙秘:2008/09/07(日) 15:45:48 ID:Ow7U/nPN
>>438
馬鹿な事ばかり書くな。
441氏名黙秘:2008/09/07(日) 16:11:16 ID:???
>>440
逆に質問するけど、大企業の方が公務員よりも
司法試験に有利な事ってあるのか?
俺的にはゼロなんだが・・・
442氏名黙秘:2008/09/07(日) 17:10:05 ID:???
w
443氏名黙秘:2008/09/07(日) 20:53:37 ID:???
ていうか公務員や大企業従業員になれるんだったらずっとそこにいれば
いいじゃんと思うけどw
444氏名黙秘:2008/09/07(日) 23:46:30 ID:???
>>443
弁護士は公務員や大企業社員より上だろw
445氏名黙秘:2008/09/08(月) 02:11:24 ID:cF/kTtJH
>>441
その問いは滑稽だ。
社会の中にはあらゆる企業、あらゆる職場があるのであって、
民間を、公務をひとまとめにして語ることに何の意味もない。

民間、公務、中間的な団体…、ありとあらゆる無数の職場があり、
その中に県庁よりも給与や待遇面(資格取得制度や短時間勤務制度を含む)で
優れているいくつかの職場がある、それだけのことだ。

もちろん、そこに入れるかどうかは能力と縁、そして運が大きく作用する。
だが、エントリーしなければ始まらない。そういうことだ。
446氏名黙秘:2008/09/08(月) 02:31:50 ID:cF/kTtJH
そもそも、国の留学制度はMBAや法科大学院は原則ダメだとか、
留学後に退職したら費用を返金せよなど、ケチな制度になっている。

夜間大学院に通うために勤務時間をずらすことのできる制度はあるが、
一部の企業のフレックスタイム等に比べると柔軟性を欠く。

休業して大学院に通う制度はあるが、無給の上、就業も原則禁止で、
学費や生活費の調達に準備と工夫が必要になる。

民間のいくつかの企業ではこれらの問題をクリアできる。

より柔軟で、利用しやすい制度があり、また、リテンションマネジメントの
一環として資格取得の見返りに給与面等での処遇がなされる場合もある。

公務も、民間の制度を参考にしつつ随時対応しているが、政治的な理由もあり、
なかなか制度改正が進まない側面がある。

就職先を選ぶときはよくよく調べることだ。
どうしてもダメなら県庁でもかまわないだろうがね。
447氏名黙秘:2008/09/08(月) 02:46:05 ID:???
>>444
あーあ
今更そんなこと思ってるのはロー生くらいなもんだな
448氏名黙秘:2008/09/08(月) 03:43:09 ID:???
どう考えても、大企業勤務や公務員の方がいいし
最近では、司法試験受かるより遙かに難しい
449氏名黙秘:2008/09/08(月) 03:46:30 ID:???
半分以上が受かる新司と
倍率十倍を超える公務員
倍率百倍とかにもなり得る大企業

弁護士はなるのは簡単だが、なった後は大変
公務員や大企業勤務は入り口は狭いが、なったら安泰

どっちがいいかは、人によるだろう
450氏名黙秘:2008/09/08(月) 08:29:45 ID:???
大企業が安泰とかいってる奴は本当世間知らないんだね
451氏名黙秘:2008/09/08(月) 08:57:16 ID:???
本当におまえは?だな
具体的な事は何も書かずに「ここまで読んだあなたもう解ってるはずです」
みたいなベタな詭弁を繰り返してるだけ。競馬必勝本と大差ない

452氏名黙秘:2008/09/08(月) 11:59:37 ID:cF/kTtJH
“世間知らず”という言葉を使った時点で、
「社会」が分かっていないのが露呈している。

おそらく“世間”とは何かさえ、考えたことがないのだろう。
453氏名黙秘:2008/09/08(月) 13:54:47 ID:???
おっぱいを
もみもみしたい!
454氏名黙秘:2008/09/09(火) 01:46:06 ID:???
予備も本試験も独学で十分合格可能だろう。ひとまずよかった。
最初はリンカーン?のような努力家を排除する目的に作られた
ロー制度だが、もう受かった後も修習にはいかなくても弁護士
なれるようになるし、このままローの悪評が広がってくれれば
なおいいのだが。
455氏名黙秘:2008/09/09(火) 01:54:26 ID:???
ロー潰れろ、つぶれろー
456氏名黙秘:2008/09/09(火) 01:57:33 ID:???

 ロー 、 潰 れ ロ ー w
457氏名黙秘:2008/09/09(火) 02:01:01 ID:???
大衆文化の国だから、我も我もってみんながローに群がる。
マスコミは司法ばかり過剰になりすぎ、法務の呆れ官僚は
予備の情報公開せよ、日弁連よ、原点にかえれり、声を上げよ。
458氏名黙秘:2008/09/09(火) 02:12:13 ID:???
あんた達何歳?
予備が始まって翌年新試験受けて金の出ない修習いって、仕事はじめは何年後だ
459氏名黙秘:2008/09/09(火) 04:39:11 ID:???
>>458
その意見はそれとして、
情報公開はやらせたほうがいい。
460氏名黙秘:2008/09/09(火) 06:21:31 ID:???
法律科目の問題を作る教授は羽を伸ばして問題を作るんだろうな

「付帯控訴について論ぜよ。」
「客観的帰属論を類型ごとに分類し具体例をあげつつ説明せよ。」
「二段の基準を批判した上でこれに変わる判断枠組を4つ以上あげ論評しなさい。」
こういう問題を作れば真摯とも論点が被らず、また、ローの教育内容に合致するし
461氏名黙秘:2008/09/09(火) 06:27:39 ID:???
>>460
二段の基準じゃなくて二重の基準ね
気をつけて(馬鹿ロー生が鬼の首を取ったようになるから)

う〜ん? そんな単純な問題かなあ?
事例問題だと思うな。



462氏名黙秘:2008/09/09(火) 11:30:35 ID:???
おっぱい〜
463氏名黙秘:2008/09/09(火) 19:01:21 ID:???
>>460
問題の意味がまったくわかりません。
とりあえず模範答案をよろしくお願いします。m(_ _)m
464氏名黙秘:2008/09/09(火) 19:57:20 ID:???
判例百選じゃ参考にならないの?法曹同人で随分前同じ事案見たけど。
Lの論文の森が参考になる。
465氏名黙秘:2008/09/09(火) 20:15:32 ID:???
旧の方、いませんか。俺はw本校のラウンジにいる。声かけ合って口述ゼミ
やりませんか。前年度合格者戸山ゼミ出身の○○さんも△公民館でいますよ。
466氏名黙秘:2008/09/09(火) 21:26:30 ID:???
>>465
論文合格者か?
口述ゼミなら、セミナーと辰巳(またはレックかな)でやってなかったか?
ほぼ毎年、俺の周りから口述落ちが出るが、そのゼミに入れてもらって
翌年全員が合格してるぞ。

467氏名黙秘:2008/09/09(火) 23:54:21 ID:???
>>461
ハァ?
何で事例が出るんだよ
真摯とかぶらないようにするって話なわけよ

君全然分かってないよね
悪いこと言わないから、別の道考えてみるべきだと思うよ
468氏名黙秘:2008/09/09(火) 23:55:46 ID:???
これ以降
>>461は完全スルーでヨロ
469氏名黙秘:2008/09/10(水) 00:31:52 ID:???
予備試験がどうなるかわからないのに、
今から法科大学院、特に未修コースに入学する人間は、
リスク管理が甘いと言わざるを得ない。

予備試験組が大量に参入して、これまで司法を敬遠していた
優秀な学部生や社会人がどっと新試験に挑戦したら、ロースクールからの
合格者はかなり少なくなるだろう。

法科大学院を修了したあと3年間も頑張ったのに、法曹資格を取れません
でした、などという無職の人間を採用する企業はほとんどないだろう。

予備試験がどうなるかは、確かにわからない。
だとすれば、どうなっても良いように、今は当面の職を確保することに
専念するのが正しいリスク管理と言えるだろう。
470氏名黙秘:2008/09/10(水) 01:09:08 ID:???
>>467=468

スルーしてもらっていいんだけど
俺は、>>466の今年の旧試合格予定者 

君の出した問題が簡単すぎるから、ロー卒と同程度というからには
そんな陳腐化した問題が出るわけないでしょって言いたかったの。

わかった?
人に「この道向いてないから他の道を歩め」なんて
軽々しく言うもんじゃないよ。



471氏名黙秘:2008/09/10(水) 01:29:36 ID:???
いずれにしても、同一科目でありながら予備試験と新試験で問題の出題傾向を
大きく変えるというのは正当化できず、困難だろう。
472氏名黙秘:2008/09/10(水) 12:03:44 ID:???
どうなるかわからない予備を待つ奴の危機管理能力はゼロ
473氏名黙秘:2008/09/10(水) 13:02:01 ID:???
w
474氏名黙秘:2008/09/10(水) 15:24:38 ID:???
情報。ホウムの審議で予備を六百人規模でとの案が出されたぞ。まだわからんが。。
475氏名黙秘:2008/09/10(水) 15:26:17 ID:???
このさい六千人くらい合格させてローなんて潰しちゃえwwwwwwwwwwwwwwwwwww
476氏名黙秘:2008/09/10(水) 15:50:10 ID:???
法科大学院を修了したあと3年間も頑張ったのに、法曹資格を取れません
でした、などという無職の人間を採用する企業はほとんどないだろう。

予備試験がどうなるかは、確かにわからない。
↑完全に同意
477氏名黙秘:2008/09/10(水) 15:59:51 ID:???
今年の適性試験受験者はたったの1万人
来年はもっと減るだろう
つまりローから優秀な人間が流出していることを証明している
これをどう説明するか
毎年毎年お馬鹿弁護士を作って日弁連はどう思うか
478氏名黙秘:2008/09/10(水) 16:00:12 ID:???
いや、確かだ。省内からの風の便りだ。6百どころかもっとだろ。
6千とはいかないだろがな
479氏名黙秘:2008/09/10(水) 16:01:01 ID:???
予備試験がどうなるかは、確かにわからない。

しかし、今さら予備試験が「狭き門」になるという可能性は、ほとんどない。

もし、そのような暴挙が行われるとしたら、法曹界は優秀な人材が得られなくなるだろう。
480氏名黙秘:2008/09/10(水) 23:33:33 ID:???
>>470
脳内合格者かよ、w
ベテ丸出しの発言だなwww
481氏名黙秘:2008/09/11(木) 00:15:40 ID:???
江戸仕草 うかつあやまり
館長蕩尽の感触は検証の際に係属保全せい!

観察の理論負荷性
「観察の理論負荷性」とは、科学哲学の世界で使用される言葉で
、人は物事を「白紙」で観察することは出来ず、観察はすべて習得した
知識の観点からする解釈だということである。
論点を知っているから解けるのであって、知らなければ解けない。

「専門用語」は、ある「専門用語の体系」に所属していて、
それら「仲間」の専門用語と一緒になって理論を組み立てたり、
事物や状況を説明するために使われる。
また、専門用語のうち、制度概念は、それ自体のもつ説明能力が
高いため、これに依拠して説明する誘惑に駆られやすい。
だからこそ、制度論の射程を見極めて用いることが肝要だ。

482氏名黙秘:2008/09/11(木) 07:37:20 ID:???
たまらんなあ。
なんじゃ、こりゃ。
ローができて受験生の質が大幅に落ちてんじゃねーか?
483氏名黙秘:2008/09/11(木) 13:38:05 ID:???
マジで潰れてもらいたいでぇー、ホンマの話・・ロー、クソロー
484氏名黙秘:2008/09/11(木) 13:58:16 ID:???
確かに予備試験の合格者を1万人にすれば、こいつらは、5年以内に
虐殺されて、司法試験の受験資格を(一時的にせよ)失わせることが
できるわけだ。新司法試験に合格するなど、まず無理だからな。
485氏名黙秘:2008/09/11(木) 14:04:08 ID:???
いつもありがとうお

  ∧_∧ お茶ドゾー
 ( ・ω・) _。_
 /  ⊃c(__ア・.
 し-J    旦~

486氏名黙秘:2008/09/11(木) 18:25:01 ID:???
>>474
600人程度だと、予備合格=新試験合格
になってしまうな。
最低でも2000人は合格させないと、
法務博士と同一レベルにはならないと思うがなあ。
487氏名黙秘:2008/09/11(木) 23:16:33 ID:2T8w7ga8
予備枠が増えるとは限らないが、少なくとも今回の結果で、
「ロー保護のために予備枠を少なくする」ということは
ほぼ無いということが確かになった。




488氏名黙秘:2008/09/11(木) 23:21:33 ID:???
最近じゃベテも大体はけたと思ってたんだがまだ存在してるもんなんだね
ローにも行けず休止にも合格できないかわいそうな人たちが
489氏名黙秘:2008/09/11(木) 23:26:49 ID:???
>>488
釣りだと思うけど

お前、舐めすぎだよw
490氏名黙秘:2008/09/11(木) 23:30:36 ID:???
休止をなめちゃおらんけどね
ローいけないってことは年くってるとか色々事情があんだろ?
それで休止に合格する望みももてず先行き不透明な予備試験に頼るしかないなんてかわいそうだなーと思ってさ
予備試験となると休止とは違う勉強しなきゃいけないしみんな高齢だから大変だろうに・・
491氏名黙秘:2008/09/11(木) 23:33:33 ID:???
>>490
そんなに他人を見下して平気なお前は何様なの?
そんな人間性に育ってしまったお前の方がかわいそうだよ。
492氏名黙秘:2008/09/11(木) 23:39:35 ID:???
な、やっぱり不合格だっただろ?w
ベテ煽りなんかしてる場合じゃないよ、おバカさんw
493氏名黙秘:2008/09/11(木) 23:43:01 ID:???
>>488
ごめ、休職ローか予備かで迷ってる、新規参入の公務員です。w
494氏名黙秘:2008/09/11(木) 23:48:13 ID:???
もはや旧司法試験=真司法試験だろ?

そして今後は予備試験ルート=真司法試験w

ロー経由-新司組は、法曹界の「裏口入学」w
495氏名黙秘:2008/09/11(木) 23:55:37 ID:???
俺は職歴つけてからロー行こうと思っていた(今は予備狙い)元ベテだけど
この制度の混乱期にロー行ってうまく合格して潜り込めた人たちは
勝ち組だと思うよ。
どうせ今後は、特に弁護士業界は、旧だろうが新だろうがそれだけでは
勝ち負けが決まらない厳しい競争社会になっていく。
予備試験もはじめの1回〜2回が勝負だと思っている。
様子見で三回目くらいに受かるつもりでいると、ロー3期生4期生と同じ
ことになると思う。

496氏名黙秘:2008/09/12(金) 00:07:48 ID:???
まぁ、ねぇ。

結果論としては、
ロー導入のドサクサに紛れて実力のないバカが大量合格したせいで、
今後の受験生たちが大迷惑してるというのが現状だからねぇ
497氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:32:09 ID:???
ま、新試験の受験資格の確保だ、問題は。予備やロー以外で受験資格の配慮が
あるんじゃ?司法試験委員会もロー自体不合理だと気づいてるから、希望的観測だが。
498氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:37:03 ID:???
>>490を見下しだと思う被害妄想ぶりがヴェテのもっとも悲しいところ
499氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:40:17 ID:???
ロー側に不利な情勢が日に日に強くなってきて、焦る気持ちは分かりますよw
500氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:40:58 ID:???
見下してんじゃないよ
予備試験ってよくわからんけどまだそんなはっきりしてないんだろ?
金とか年の事情でロー行けないのに休止は消滅していく
でも法曹をあきらめきれない
その中でかすかに見える蜘蛛の糸にしがみつくしかない状況を考えると哀れでさ・・
501氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:42:12 ID:???
まあ、旧試ベテ経験者がローでも結果を出してるのは事実だし
やはり、旧試ベテは強いってことだな。
502氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:43:56 ID:???
ロー側に不利な情勢ってなんだ?
一度できた制度がそんな簡単に変わるわけないでしょーが常識的に
法曹の質が下がったとかいう批判には単純に合格者を減らせばいいだけなんだが

503氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:44:19 ID:???
>>500
お前も哀れだけど、お前の親が更に哀れだ
504氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:44:26 ID:???
>>490
「見下されてる」ととらえてる奴なんていないと思うがw

「舐めるな」と言ってるだけだろ。見くびるなよということだろ。
日本語大丈夫かあ。
505氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:46:50 ID:???
>>500
> その中でかすかに見える蜘蛛の糸にしがみつくしかない状況を考えると哀れでさ・・

沈没しつつある遭難船のなかで、
穴のあいた手漕ぎボートで逃げるか(ロー)、
しばらく我慢して救助船の到着を待つか(予備試験)ってとこだろ?
506氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:47:05 ID:???
いや、490は普通に他人を見下しているだろ。
でも客観的に見下されるべきは490のようなやつということ。
哀れなやつだよ。
507氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:47:33 ID:???
>>501
それは厳密には間違い。
「旧試ヴェテが強い」んじゃじゃなくて「旧試経験者が強い」の誤り。
ヴェテは落ちまくってる。旧試時代でもセンスある奴だけが新試に通っている。
センスのわるいヴェテは受かってない。
508氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:52:08 ID:???
てかここまで制度ができて何年もたってるのにローそのものが完全になくなるって本気で信じてる人っているの?
普通に興味ある
合格者数が減るとか下位ロー廃校とかの微調整じゃなくて東大ローとかも含めて完全に廃止って意味で
希望的観測とか煽り抜きで
509氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:53:25 ID:???
>>507
いや。今回の新試の結果でも 旧試ベテが結果だしてるしw

君の知ってるベテは、よっぽどできないベテ何なんだねw
ということは、君も、そのようなベテ仲間だったんだ?
510氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:55:56 ID:???
>>508
君と話をしても無駄。
そんなこと信じてる人はいません。
それに、このスレを覗いてるのが
予備試験待ちの旧試ベテばかりとは限りません。
511氏名黙秘:2008/09/12(金) 01:58:01 ID:???
希望的観測とか煽りぬきで、ローと予備試験の二本立てになるだろ。
ローが特に保護されるということは無い。
それこそ希望的観測。

予備試験ルートがあっても、入学希望者が多く居る、かつ、合格率も高い
ローが残る。
旧試経験者がはけたら、現時点での上位・下位も入れ替わるかもしれない。


512氏名黙秘:2008/09/12(金) 02:00:07 ID:???
そうかそれを聞いて安心したよ
よくそういう書き込みあるけど煽りならともかく本気で信じてたら流石にちょっとやばいと思ったもんで
513氏名黙秘:2008/09/12(金) 02:00:58 ID:???
>>512
安心しろ
ヤバイのはお前だけだから
514氏名黙秘:2008/09/12(金) 02:06:49 ID:???
それに上位ローも決して安泰じゃない。
残ったって、このままでは、税理士の試験免除用の院のような
「痛い」存在になるかもしれない。
ローそのものも、卒業生も。
515氏名黙秘:2008/09/12(金) 02:07:12 ID:???
ま、試験制度なんてのはいわゆる調整問題なわけで
どれがベストってことはないが一つに決まってることそれ自体が重要なのよ
結局予備試験だろがローだろがちゃんと勉強したやつが資格もらえるだけ
516氏名黙秘:2008/09/12(金) 02:08:56 ID:???
ローが完全になくなることを本気で信じていたら、
ローがある事が前提の予備試験スレなんて来ないしなw

本気でヤバイのは>>512ってことだw
517氏名黙秘:2008/09/12(金) 02:47:08 ID:???
まぁ、みんな頑張ろうや。MBA、司法試験、公認会計士は持ってるだけで
有利。
518氏名黙秘:2008/09/12(金) 02:50:19 ID:???
予備試験ルートがそれなりに期待できるとして就職はどうなんだろ
ここ数年で大手渉外なんかは上位ローから大量にとりまくってるからその慣行が定着して上位ロー以外は不利益に扱われたりしないんだろか
学部東大くらいならまだ期待できるかもしれんがローによって学閥が形成されそう
休止なら休止時代の採用担当のシンパシーに期待できるが予備試験はあくまで紳士だし
519氏名黙秘:2008/09/12(金) 02:56:42 ID:???
年齢と職歴次第じゃないの
ということで大手渉外からは空気扱いになると思う
520氏名黙秘:2008/09/12(金) 02:59:42 ID:???
まぁ大量採用された新司組がアホでウンザリなら、
当然のことながら次の流れは予備組重視で来るだろう。
その辺は流動的になるだろうよ。
521氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:05:52 ID:???
>>518
大手渉外はエリート好きだから、
予備試験組なら、東大現役4年で最終合格しちゃいました的なヤツしか
採用しないでしょ。
522氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:07:40 ID:???
やっぱ予備も紳士であることには変わらないから休止のような有利はないよな・・
523氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:11:47 ID:???
>>521
しかし学部4年で基本7法から選択科目、要件事実まできっちり勉強を終えられるやつがいるのか
よく考えたらかなり厳しそうだな
入学直後からの猛勉強が必要だろう
524氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:12:46 ID:???
>>520
予備も紳士組だよ
525氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:13:30 ID:???
3年も早く働けるんだから、やるんじゃない?
優秀な東大生なら
526氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:21:39 ID:???
>>525
オレには想像もつかんが大学入試終わった後すぐにそんな猛勉強を始める気になるやつもいるんだなw
オレの学生時代は普通に2年くらいキャンパスライフをエンジョイしたかったもんだが
早く働きたいと思うようになったのは卒業して司法試験受け出してからだな


527氏名黙秘:2008/09/12(金) 03:24:02 ID:???
ところが変態東大生のなかには学生生活をエンジョイした上で
1年くらい普通に勉強しただけでそれくらいなんなく出来ちゃう奴がいるから困る
528氏名黙秘:2008/09/12(金) 04:28:43 ID:???
ただでさえ科目が多い紳士の勉強に加えて要件事実とか前期修習のぶんまでやるんだろ?
それは休止以上に無理だwww
529氏名黙秘:2008/09/12(金) 16:26:58 ID:???
科目は多くても水準は相当に低くて済むよ。

広く、浅く。ひたすらに、広く、浅く。

無勉でも一般常識とかでなんとなーく正解できる問題も少なくないだろう。

なぜならアホのロー卒と同等の資格試験なのだからw
530氏名黙秘:2008/09/12(金) 19:48:57 ID:???
質問です

今回新司で出た三振者170数名は予備試験を受けて通っても
新司を再び受けられないのでしょうか?

確か予備試験には受験資格制限はなかったと思うのですが・・・
新司の受験回数制限は予備試験合格しても適用されるのでしょうか?
531530:2008/09/12(金) 19:53:54 ID:???
ああッ!ごめんよく調べたら出来るんだw 2年待ったら
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa01-06.html
532氏名黙秘:2008/09/12(金) 20:12:30 ID:???
予備試験に受かればか・・・
533氏名黙秘:2008/09/12(金) 21:10:25 ID:???
3回落ちた新司法試験より予備試験の方が難易度が高い件
534氏名黙秘:2008/09/12(金) 21:46:27 ID:???
新司での3回の経験は旧死固執組より大きい
なぜなら科目数や範囲の広さに既にある程度は対応済みなので

従って予備試験は実質三振者のリベンジ試験となることは必至
535氏名黙秘:2008/09/12(金) 22:11:26 ID:???
三振→予備試験突破の後はまた5年以内に3回?
6振する猛者と友達になりたい
536氏名黙秘:2008/09/12(金) 22:32:12 ID:???
卒4旧受験回数3回の西日本の地方在住の者ですが、ローも予備も東京でなければ
ダメですか。地方在住者は不利ですか。
537氏名黙秘:2008/09/12(金) 22:42:47 ID:???
ていうかこのまま三振者が大量に生み出されると本当に三振リベンジ試験になる気が・・
そうなると採用担当も予備をそういう目でしか見ないだろうし
合格すれば採用で有利になった休止の代わりになるものではないなあ
結局合格者数を減らしてくれなきゃ合格してもどのみち就職でお先真っ暗か・・
538氏名黙秘:2008/09/12(金) 22:45:17 ID:???
どういう試験内容になるかで全然変わってくるな
539氏名黙秘:2008/09/12(金) 22:55:03 ID:???
そりゃローの卒業資格の代わりだから
当然ロー新司ベースの試験内容で
http://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#16
新司より難易度高めにきまってるだろ
540氏名黙秘:2008/09/12(金) 22:57:19 ID:???
新司の受験資格を得るための試験が新司より難しいっておかしくね?
541氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:00:09 ID:???
簡単な試験で新司受けられるならロー行く意味なくなる
542氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:04:41 ID:???
>>540
決しておかしくはない
新司三振経験者共+旧死の敗残猛者共が受験主体の上に
合格者数が少ない(でないと法科が潰れるので)からな
新司より難しく設定するはず
543氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:07:04 ID:???
>>541
だからさらに一回ロー行った三振者救済試験になる
そうなるといったい何のために予備試験を作ろうって話になったのかがわからなくなるな
一体何を意図して予備を設けようと思ったのだろうか
544氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:07:50 ID:???
休止残党でも三振でもない社会人なんか絶対無理だろうね
完全に敗者復活戦w
545氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:11:22 ID:???
>>543
あくまでローに行かせることが真の意図だろ
>>544
社会人を取るなんて夢物語になりますw
546氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:11:41 ID:???
新司より難しいとしたら、三振者が合格できる確率は極めて低い
結局旧司の生き残り救済&天才学部生が飛び級するための試験

三振者は、ローに入る時にも騙された(被害妄想)のに
また予備試験に淡い期待をして裏切られる
なんという世渡り下手
547氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:12:36 ID:???
この期に及んで、「ロー保護のために、予備試験その他の動向が決まる」っていう
やつは、完全に頭に蛆がわいてる。
548氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:15:16 ID:???
ない頭で現実の体制を必死に理解しろよwww
549氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:15:19 ID:???
予備試験という名を冠すだけで、
実態は臼歯合格が紳士受験資格になるような感じでしょ?
550氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:19:49 ID:???
あのさ、ここのスレ、「ローがどうやったら消滅するか」に変えてはどうだろう。

ロー卒の受験資格は10年間行使せざるによりて消滅す
551氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:19:50 ID:???
現実の体制(大勢といった方がいいか)として、囲い込みをせずとも
魅力のある(受験生の集まる)ローしか残らないよ。
予備試験自体を難しくして、予備経由の方がロー経由より新試験合格率
があがるようなことになったら、それこそローは終わる。
予備試験なんて、「ロー卒と同程度」を計るだけの簡単な試験になるよ。
552氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:30:41 ID:???
>>511
問題が簡単でも限られた枠に三振者とローに行けない事情の社会人と休止で救われなかったベテと意欲ある学部生が殺到するんだぞ
例え問題が簡単でも試験は難しくなると思う
553氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:31:53 ID:???
試験の難易度は受験者のレベルと合格率で決まるものだろ
554氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:36:47 ID:???
>>546
休止の生き残りって休止に受け続けて結局受からなかった人でしょ?
そんなのと天才学部生を同レベルにするなよ
555氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:36:54 ID:???
>>552
旧試の時の択一の点数分布を見ればわかるとおり、本当に実力のある人は
いつの時代もそんなにいない。
勿論、ここ3年の新試験ボーナスと比べると相当「難しい」といえる
かもしれないけどね。

556氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:43:02 ID:???
いずれにしても 新司三振経験者 VS 旧死敗残猛者 になるね

択一は旧死敗残猛者やや有利(ただ増える科目は新司経験者が有利)
論文は新司三振経験者が基本的に有利

よって 新司三振経験者 >> 旧死敗残猛者 に多分なる
557氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:43:38 ID:???
>>552
社会人なんてローにすらなかなか受からないんだから予備試験では完全に蚊帳の外
休止ベテに予備対策する余力がどれだけ残っているかも疑問
大した難易度にはならないだろう
558氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:48:52 ID:???
実際は、三振した人の多くはモチベーションが持たないんじゃないかな。

ずっと有利な状況で三振したのに、
今度は、また予備試験から受けて、本試験を受けて、しかも今度は
敵はロー生だけじゃない。

今年若しくは来年三振して、予備試験からまた受けなおす人は、
実際は相当少なくなると思うよ。
559氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:51:03 ID:???
>>557
>社会人なんてローにすらなかなか受からないんだから

今、お前だけこのスレで甚だしくレベル低いって自覚してるか?
560氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:51:44 ID:???
法律実務基礎科目って三振有利にするためにあるんじゃないの
こんなの予備校でしか勉強したことない人が対策出来る?
561氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:55:13 ID:???
>>560
お前は三振候補(という自覚のある)下位ロー生か?
そんなもん、自分でできるだろ。
562氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:56:14 ID:???
ローでやる内容なんかたかが知れてる
563氏名黙秘:2008/09/12(金) 23:59:16 ID:???
>>558
ローに入りなおす方が楽だったりして
564氏名黙秘:2008/09/13(土) 00:02:31 ID:???
金と時間に余裕があるけど、頭が足りない人はロー
頭はあるけど、金と時間に余裕がない人は旧司、終わったら予備

いつの時代も変わらぬ真理
565氏名黙秘:2008/09/13(土) 00:13:18 ID:???
一度ローを出て三振した者が、またロー入試を受験して合格できるものなのだろうか
そりゃペーパーは出来るだろうが
566氏名黙秘:2008/09/13(土) 00:18:39 ID:???
上位ローは年齢要件にてアウト
中位〜下位ローなら、伸びるかどうか分からんヴァカ手より計算できる戦力との判断から合格もありうるだろう。
旧ベテと似たような扱いになるのではないか?
567氏名黙秘:2008/09/13(土) 00:22:00 ID:???
>>564
金と時間に余裕があるけど、頭が足りない人はロー
頭はあるけど、金と時間に余裕がない人は旧司、終わったら予備 (合格すれば)
だな正しくは
休止だろうが予備だろうが挑戦するだけならバカでもできるからな
568氏名黙秘:2008/09/13(土) 00:36:00 ID:???
旧司組が予備に甘い期待するのは分かるけど
現実に予備にすばやく対応出来るのはごく一部だろうなw
その時馬鹿にしてたロー生の苦労が分かるだろうに
明日はわが身
569氏名黙秘:2008/09/13(土) 00:41:10 ID:071y6dju
>>568
ていうか予備はあくまで紳士組だからな
合格したって今の休止みたいなブランドがつくようなもんでもない
休止組にとってはやはり休止が全てなのよ
できれば予備には行きたくないのが本音
あんたもそんなに敵視するなよ
570氏名黙秘:2008/09/13(土) 00:42:58 ID:???
甘い期待をしている旧試組なんてまずいないだろ。
本当に想像だけでものをいうなw

普通の元旧試組にとってha、旧試が無くなったから、予備かロー、
現状を見たら、予備を目指した方がいい、ってだけだ。
大体ロー生の苦労、ってなんだよ。
アホみたいな教授に糞みたいな課題を強制されたとかその程度のことだろ。

元旧試組で、いったん退いて、予備試験を目指している人は、間違いなく
皆それ以上の「苦労」をしているよ。
571氏名黙秘:2008/09/13(土) 00:51:46 ID:???
金ないから旧なんでしょ
合格率3割切ってもローのが楽に決まってる
572氏名黙秘:2008/09/13(土) 00:58:26 ID:???
>>571
金を出して得られるものが大きければローに行く。
しかし、(俺にとっては)受験資格以外に得られるものが少なそうなので
俺は予備試験経由での合格を目指す。

俺は学部時代に一流の学者の指導や元実務家の講義も受けた。
なので、その面でローに全く魅力がないわけではないと思う。

でも、俺は今から行く気にはなれない。そこまでの価値は見出せない。
多分、歳をとったからなんだな。
573氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:00:48 ID:???
まだ旧司あるのに予備目指すって
旧司には受からないって前提なの?
574氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:05:13 ID:???
それを言い出すとスレの存在意義が乏しくなるわな
575氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:06:29 ID:???
>>573
俺は今働いているので、残りの旧試の合格は、現実的には可能性は限りなく低い。
しかもまだ働き始めたばかり(2年目)だからね。
今は、今の生活に慣れるのに、それでも目標は見失わずに生活するのが
精一杯のところだよ。

勿論、予備試験を見据えたプランはあるよ。
俺の場合は、元々はしばらく働いてローに行くつもりだったしね。
俺のような元旧試組は多いと思うよ。
576氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:07:35 ID:???
>>573
予備試験待ちの併願三振者ってのもいる
577氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:07:35 ID:???
甘い期待を楽しむスレだよ
578氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:10:42 ID:???
>>575
なるほどね
そういう環境の人でも突破できる試験内容だといいね
579氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:14:48 ID:???
>>578
というか「そういう環境の人(旧試験経験者に限らず)」がメイン受験者でしょ。
580氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:16:12 ID:???
合格者出来るのは無職専念or学生のみ
581氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:22:49 ID:???
日本語でおk
582氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:26:03 ID:???
旧試験ベテと三振者が同盟すれば、予備試験推進の強力な社会的勢力を立ち上げることができるはず
583氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:34:49 ID:???
次の選挙では自公には絶対入れるなよ
政権が変わらないと予備試験枠が広がることはない
なんせ層化が裏で予備試験廃止を画策してるからな
584氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:54:14 ID:???
>>572
そんな虚構をはらずに単純に年齢切りで上位ローにいけないから下位行くくらいなら予備のがいい、って言えばいいのに・・

585氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:58:37 ID:???
>>579
それだと採用で不利益に扱われる蓋然性が増えないか?
年輩者と休止うかんなかった人と三振者の救済試験的な扱いじゃあなあ・・
就職とか考えないのなら希望がもてるんだが
とにかく合格者数を減らしてほしい
586氏名黙秘:2008/09/13(土) 01:58:49 ID:???
高齢ベテでも入れる上位ローもあるじゃん
587氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:03:07 ID:???
採用なんて受かってから考えろよ・・・
588氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:05:54 ID:???
とうとう三振者が172人だと 。。笑)ローの新試合格発表 
法科大学院志願者大幅定員割れ 教員の配置も不十分だと^
地方新聞でも予備のことが小さく載せてあったが、世間の関心は
相変わらずローにある、というか、マスコミはローの支持媒体だから。
層化とマスコミはグルだよ。。
589氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:08:49 ID:???
>>584
「虚構」ってw・・・・それ何?
あなた日本語翻訳ソフトでこのスレを見ている中国人?

横レスだけど、その人の言うこと分かるよ。
ちなみに、俺は友人に誘われて中央ローを受けて反面だったけど辞退した。


590氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:17:13 ID:???
>>589
ま、大手事務所みたいな年を気にするところを希望しないんだったらその選択もありだと思うよ
どのみちはいったところで中央ローじゃ大手は厳しいし
これから弁護士増で資格あればいい時代でもなくなると思うけどね
591氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:17:48 ID:???
>>587
おっさんどもが旧市にしがみ付いてるのは
合格出来れば超優遇されるという夢物語から抜けられないから

予備に変わるとそのメリットが失われるので
気になって気になって勉強に集中できず、また合格が遠のくのであった
592氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:26:37 ID:???
>>591
ロー入ってもどうせ2年かかる
予備まってても最低2年くらいはかかる
かかる年月が同じだったら金がいるローは回避するってのもおっさんにとってはいい選択肢じゃないか?
どうせ年くってりゃ大手は無理なんだから就職のためにロー行く意味もないし
問題は予備が不透明だからホントに資格とれるかリスクが高い点だが
593氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:34:20 ID:???
選択肢って言うけど
行こうと思えばローに行けるの?
行けないんでしょ?
別に馬鹿にしようってんじゃないよ

ローに行くよりマシみたいな言い方だけど
君らはもう予備にすがる以外選択肢がないんだよ
594氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:38:39 ID:???
>>593
どんなバカでも下位ローにはいけるだろ
年齢切りする上位は無理だけど
後は長年司法浪人でいいかげん働かなきゃ金がないとか
595氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:40:42 ID:???
592
ロー入ってりゃよかったのにね(笑)
596氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:41:04 ID:???
年齢切りって落ちた奴の言い訳だろ
597氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:41:55 ID:???
>>594
受かるかどうかじゃなくて
いけるかどうか
金や時間ももちろん含めて
598氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:42:31 ID:???
ロー予備旧入り乱れの誹謗中傷戦線か、ここ、呆れるね。低次元スレ。
599氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:43:05 ID:???
何とかして旧司生を貶めないとローに逃げた自分を正当化できない香具師が騒いでるだけ。
600氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:48:44 ID:???
>>597
下位ローなんて誰でもいける
ただ下位なんて入った日にゃ予備狙うより資格早くとれる可能性低くなりそう
601氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:50:14 ID:???
>>593
行こうと思えば行けるよw
お前舐めすぎ。旧試ベテを。
ま、お前の周りには低レベルしかいないみたいけど
それはお前がレベルが低いからだ
仲間同士だからな

俺の知り合いは中央全面、別人は中位ローだけど全面

行こうと思えば行けるよ

こう言うと、今度は>>590 みたいな奴が出てくるけど

とにかく、ここで煽ってる馬鹿ロー生の在籍するロー程度なら全面で入れるよ
行こうと思えば行ける

だけど  行かない 



602氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:51:26 ID:???
プライドが邪魔して一生受験生
603氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:53:37 ID:???
安易に妥協してバカ弁護士
604氏名黙秘:2008/09/13(土) 02:58:55 ID:???
>>601
純粋に興味あるんだけどあなたは何を目指してるの?
早く弁護士になりたくないの?
弁護士になって働く場所がほしくないの?
早く資格とって就職有利にしなきゃこれからどんどん弁護士が飽和して働く場所さえなくなるけど危機感はないの?
休止がなくなるまでに絶対受かる自信があるというなら尊敬するけどさ
605氏名黙秘:2008/09/13(土) 03:41:09 ID:???
悔しけりぁあ、旧試験受かってから物言え。
長き伝統ある旧試験は予備に引き継がれるだけのこと。君たちはベテの実力の
足元にさえ及ばないのだよ。^^
606氏名黙秘:2008/09/13(土) 03:54:44 ID:???
なるほど弁護士になって働くことより試験の実力が大事ってことね
手段が目的になるってやつか
607氏名黙秘:2008/09/13(土) 04:04:47 ID:???
好きにしなよ
ただ俺は一生受験生より弁護士のくずのほうがいいな
608氏名黙秘:2008/09/13(土) 04:08:09 ID:???
>>607
同感
試験制度はしょせん官僚にいじくられるだけの手段にすぎん
目的はくずだろうとなんだろうと弁護士になること
手段に長き伝統あるとかでこだわっててもしゃーない
609氏名黙秘:2008/09/13(土) 04:11:28 ID:???
旧試験ってのはそれなりに価値のある資格だからね。
単に「法曹資格」が得られるというだけでなく、最強・最高の資格試験、という栄誉がある。
しかし新司にそれはない。「法曹資格」は得られる点で同等だが、あくまで「へなちょこ試験」だ。

だからこそ、旧司受験生は付加価値のある旧司で合格したいと強く願う。
それが分かっているからこそ、新司の連中は悔しくて粘着荒らしと化すのだろう。
610氏名黙秘:2008/09/13(土) 04:30:08 ID:???
一生受験生とバカ弁護士の比較は妥当じゃないなぁ

無職で旧司と院生で新司の比較にすべきだろ?
合格する確率は旧司<<<<<<<<<<新司だが、
合格の付加価値は旧司>>>>>>>>>>新司だ。
あるいは、合格にかかる費用は旧司<<<<<新司、
合格までの面倒臭さは旧司<<<<<新司。

これらの比較によって個々人の選択は異なるだろう。
611氏名黙秘:2008/09/13(土) 04:34:45 ID:???
優秀な親友が仕事を辞めて法科に入ったが
昨日落ちたらしく、気落ちして連絡があった。
まだ続けるか、仕事を探すか悩んでいたので
費やした期間がもったいないので簡単に諦めない様に
促したが、このサイトを見てがく然としたよ。
とんでもない屑の集まりだな弁護士って。
落ちた人が書き込んでいるのは解るが、みんな心が腐ってるね。
客観的には旧試験の方を応援したくなるが、
自分が似非だのいわれのない野次を受けかねないので
もう、このサイト見ないね。
ばいばい
612氏名黙秘:2008/09/13(土) 05:31:14 ID:???
ほんとなんでこんな制度になっちゃったんだか。
旧試のプレミアがなくなっちゃったね。
613氏名黙秘:2008/09/13(土) 07:59:22 ID:???
>>609
付加価値ねえ・・・w
年齢に勝る付加価値はないんじゃないのw
614氏名黙秘:2008/09/13(土) 09:06:27 ID:???
難しい試験だから目指す価値があると思うんだよね
俺にとって、人生を賭けるにふさわしい資格であってほしいんだよ
実のところ言って、弁護士としてやりたいことはないけど、ただ自分の可能性に挑戦したい
間違ってるかもしれないけど、正直な気持ちだし、俺の人生だからね
615氏名黙秘:2008/09/13(土) 09:09:44 ID:???
旧試のプレミアは旧司の攻略の難しさにある
それはは旧とともに終わるが
予備が激戦化して予備のプレミアが誕生するはず!
616氏名黙秘:2008/09/13(土) 10:55:37 ID:???
>>604
弁護士にはなりたい。弁護士の仕事に魅力も感じている。
でも、別に今の仕事も面白いし不満はない。
収入もそこそこあるし、安定もしている。
そして、法律の勉強は面白いし、仕事の役にも立つ。
地方公務員だからね。
あと、定年後の備えってのも必要だ。
だから、ダラダラ勉強して、旧試&予備を受け続けようと考えてる。
運がよければそのうち合格するかもしれん。
難関とはいえ易しくなったし、定年まであと20年近く残ってるw
勧奨退職年齢になったり休職制度の条件が良くなれば、
法科大学院進学もありえるが、今の所それはない。
定年後は、地元でのんびり街弁しながら、年金&国選&市民相談で
スキーと釣りとゴルフに生きるつもりだ。
ひまわりとか法テラスなんぞを密かにねらってるw
617氏名黙秘:2008/09/13(土) 10:58:18 ID:???
>>613
どのみちローに行けば2年、3年は浪費するだろ?
618氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:03:59 ID:???
他人に尊敬されたい、羨ましがられたい。
そんな動機で司法試験に挑戦する人が多すぎるよな。
俺は法曹ではないが、法律関係の仕事をしている。
そんな動機では、法曹なんぞになっても悲惨な目に合うだけだからやめておけ。
自分に自信が持てないから、試験合格の肩書きが欲しいなんて未熟な人間に
つとまるような仕事ではないぞ。
紛争当事者は人間的に未熟なのも結構いて、相手方はもちろん、依頼者であっても、
平気で紛争解決人であるあなたを
侮辱し、挑発し、嘲り、挑発し、恫喝し、脅し、騙し、からかい、馬鹿にしてくる。
それでも常に冷静でいられる精神力を持ってる事は大前提だ。
その意味で、この掲示板の住民の90%は不適格者だと思ってもらっていい。
619氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:08:30 ID:???
>>617
実力が同じなら、年齢は若いほど有利。
これはガチ。
ただし、ローにいけば実力も上がる。
年齢は実力の次の判断基準になるので、
実力のあるロー卒の方が有利になるね。
ただ、ローで落ちこぼれてしまって実力がつかなければ、
当然に、若い方が有利になるね。

620氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:17:48 ID:???
>>619
> ただし、ローにいけば実力も上がる。

これが間違いだから問題になっているわけだがw

ローに行って実力が上がる人は少数だろ?
621氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:22:43 ID:???
>>619
年齢の点は、そうだろう。
ただし、「ローに行けば実力も上がる」ってのは特称命題なんだよw
それに「も」ってのは何だ?

ちなみに、都内上位ロー(既習・今年合格した)の奴に
ゼミを組んで答案の書き方を教えてやってたが

俺が「山パン事件で・・」と言ったら
「それ何ですか。そんなのあったの。」って言ってたぞ。
苦笑したね。会社法の常識なのに。


969 名前:氏名黙秘 :2008/09/13(土) 10:59:09 ID:???
ベテベテ馬鹿にしたり未修を馬鹿にしているような奴らが結局落ちるんだよ。

975 名前:氏名黙秘 :2008/09/13(土) 11:08:38 ID:???
>>969
そうだな。本当にできるやつはベテや未収をバカにしないし、する必要はない。
ベテとか未収に負けそうな奴が自尊心を保つためにそいつらを叩いてる。



622氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:27:40 ID:???
新司法試験合格者の声

201 名前:氏名黙秘 :2008/09/13(土) 08:06:21 ID:???
受かって嬉しいか?漏れは嬉しくない。
やっぱり旧司で受かりたかった。


623氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:29:03 ID:???
旧司ベテ2chで頑張ってるな・・・・
624氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:29:12 ID:???
新司経由は法曹界の『裏口入学』みたいなもんだからなw
625氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:31:58 ID:???
悔しかったら休止受かってみろよ
あと数年でお前らが予備試験で裏口入学すんだよw
その切符さえ手に入らないんだろうけど
626氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:41:31 ID:???
旧司並みに難しいのに就職で不利に扱われる貧乏クジをゾンビのみなさんで奪い合うわけですね
心中お察しします
627氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:42:12 ID:???
旧司がなくなれば『表口』がなくなるんだから『裏口』じゃなくなるだろ?

あくまでも新と旧が平行実施されてる期間内に、
新を経由したチンカス合格者のことを指して『裏口入学』と言うのだから。

予備が実施され相応の人数の合格者が出れば、それなりに新司の難易度も上がる。
現時点ではそれなりに合格者数も削減されると予想される。
その頃には新も旧に近い難関になるのではないか?

その点から考えても、やはり『裏口入学』の定義は、上述のとおり、
新司と旧司が平行実施されている期間内に、
難関の旧司にビビってローに大金をお布施して簡単な新司で合格をゲットしたおバカ法曹
に限るべきである。
628氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:45:17 ID:???
ローに行けば、ほぼ確実に2年後3年後には受験資格得られるからね
これはでかいと思うよ
予備試験はどれだけ合格するのかも、どんな内容になるかも、どんな形式になるかも分からず
非常に不明確
旧試もほとんど無理だよ

人生、何か得ようと思ったらそれなりのリスクを負わなきゃならない
ローの負担は負わなきゃならないリスクだと思ってる
629氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:46:58 ID:???
合格までにより苦労した方がいいなんて馬鹿の発想
楽に受かっていいとこに就職して、その後頑張ればいいじゃんよ
630氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:48:22 ID:???
予備試験の合格者が1000人規模だったらロー涙目だな
631氏名黙秘:2008/09/13(土) 11:56:54 ID:???
予備試験の合格者が1000人、2000人であったとしても、なぜその1000人、2000人の中に入る自信があるのか分からないね
それに、1000人規模でない場合にどうするのかも、考えているのかな?
一般教養とかの対策はどうするの?
今のところ受験資格を絞っていないから、相当受験者増えるだろうし
632氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:02:54 ID:???
>629
おれは、苦労知らずの弁護士には依頼したくない。
何度も何度も落ち続け、挫折を味わった人間であってほしい。
旧試を経由した人間の、徳の高さは、旧試の難しさが磨き上げたものだと
信じている。
たとえ弁護士になれなくても、その方がいい。
633氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:09:03 ID:???
苦労はみんなしてるでしょ
結果が出る奴と出ない奴がいるだけ
634氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:13:00 ID:???
新試験経由の人は相対的に見て、苦労が少ないと思いますよ。
旧試験のすさまじい難易度を見れば分かります。
635氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:13:30 ID:???
>>630
みんなローに行かずローが潰れるのでありえないw
636氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:17:17 ID:???
予備1000人程度で潰れるローならいらないw
予備500人程度でロー温存する必要はない。
予備3000人程度でローと競わせてはどうか?
予備6000人ならローはほぼ全滅だろうがw
637氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:18:15 ID:???
予備から大量に合格者を出したところで
そいつらがまた三振するだけだから何も変わらないよ
予備経由で紳士合格者数を削れるのは多く見積もっても500人くらいでしょ
それ以上受かってもぬか喜び
下位ローに入って浮かれてるかわいそうな人達と一緒
638氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:22:25 ID:???
あいかわらず頭悪すぎw
639氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:23:58 ID:???
予備試験受かった人のほとんどが合格するでしょ
予備試験合格者の多くが、旧試ファイターだろうし
悪いけど、旧試ファイティングを経験した人が、三振はあり得ない
640氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:26:05 ID:???
1000人も紳士楽勝通過できるベテいるか?
いないと思う
641氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:27:36 ID:???
ローからの合格発表があったが、泣いた奴いるか、出てきて愚痴ろよ。
三振の恐怖とはどんなものか、教えてやってくれ。
642氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:28:54 ID:???
予備試験=旧司生が大半、って書くと、
いつもの人がキレちゃうから、
予備試験=ロー回避できるから金と時間の節約!って考えると、
優秀な人ほど予備経由を狙い、ローに進学しなくなるって分かるでしょ?
なにしろ、年齢に勝る付加価値はないからねw
東大ローで2年浪費するより予備合格したほうがいいもんねwww
643氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:31:03 ID:???
ここ数年のロー入学者はレベル低いし、これからも下がる一方
予備実施する頃には紳士の難易度も相当下がっているはず
休止ファイターが束になってかかれば蹴散らせるだろう
三振して泣くのはローにいる包茎お坊ちゃん達
644氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:36:01 ID:???
どこまでネタでどこからがマジレスなのかわからないスレだな
645氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:45:26 ID:???
>>642
ローにいくより早く済む人が実際に何人いるかだね
下位ローから紳士合格を目指す方が遥かに合格可能性は高いぞ
646氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:48:03 ID:???
俺たち、旧試ファイターで、予備試験合格者を独占しようぜ!!!!
647氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:49:53 ID:???
いいえ、我々三振イケメン軍団が頂きます
お年寄りは司法書士でも目指したら如何でしょうか
どうせかすりもしないので、働きながら夢見る方が社会のためですよ
648氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:50:05 ID:???
金がない、時間がない、年齢的に無理、新司で三振した人が
予備を受けるだけの話
ローに行ける奴はローに行けばいいだろ
649氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:50:55 ID:???
>>645
ローに行かない分、実践的な勉強に集中できるから、予備試験合格は実はそんなに難しくない
ローで課題をやらされている間に、俺は、択一を100問解いている
合計すれば、10000問の差が生まれる
650氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:51:51 ID:???
>>645
そもそも新司合格水準に達しているor達しうる可能性のある人が
予備で躓くことはまずありえないよ。(予備がよっぽど妙な出題or合格数が少なすぎない限り)

単に新司の受験資格を得るためなら、下位ロー行ったほうが確実だけど。
651氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:52:16 ID:???
蓋あけてみたら、予備試験の内容っておまいらが思っているのと全然違うんじゃないか
652氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:53:58 ID:???
>>650
そんなに甘くないw このスレよく嫁w
653氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:54:17 ID:???
>>645
最近の情勢、保岡発言を見る限り、ローはすでに見限られている
ほとんどフリーパスで予備試験を合格させた上で、新司でロー生と競争させると見るのが妥当
受験料以外何の負担もない予備の方が遙かに受かりやすい
654氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:54:18 ID:???
>>650
達しているなら休止受かれよ
口述までいって落ちたの?
655氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:55:45 ID:???
>>653
君の願望でしょ
俺もそうなった方が誰でも参戦できていいとは思うけど
656氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:56:14 ID:???
>>654
今の旧試合格は、新司上位1%以内で合格するよりも難しいとおもわれ
657氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:57:33 ID:???
>>655
願望ではなく、客観的な情勢の分析の結果だよ
ここまでニュースとか見てれば、予備試験の大量合格は簡単に予想がつく
658氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:58:06 ID:???
>>654
>>656

新司合格水準<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<<旧司合格水準だからね。
659氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:58:34 ID:???
予備は今の旧司よりもはるかにレベルが高くなると見るのが普通である
660氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:59:03 ID:???
予備のが早いって言うけど、受けるだけで1年かかって
紳士受けるのは次の年でしょ?
一発で予備+紳士に受かんなきゃショートカットできないよ
661氏名黙秘:2008/09/13(土) 12:59:50 ID:???
旧試合格なんてほとんど神の領域だろ
神レベルの答案を12通要求されるんだから
並の人間では絶対突破不可能
662氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:00:38 ID:???
>>657
分析である以上主観的
663氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:01:29 ID:???
休止250位合格の人は紳士だと何位くらいなのよ
664氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:02:26 ID:???
一発で予備+紳士に受かればいいだけの事
そうすれば、ロー経由より早く、安く合格できる
予備が楽勝ムードになっている以上は、無理ではないと思う
665氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:03:33 ID:???
>>663
25位とかそのあたりだろうね
666氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:04:11 ID:???
>>664
個人的に楽勝ムードの間違いだろ?w
667氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:05:41 ID:???
残念でした
予備試験合格者数は250程度です
668氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:06:50 ID:???
一応、旧試合格者の法的実力が新司合格者の10倍って計算です
669氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:07:24 ID:???
ソース出せやw
670氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:08:16 ID:???
>>667
保岡発言知らないの?w
ニュース見ないタイプの人ですか?ww
671氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:09:02 ID:???
>>665
んなあほな
ロー在学者が何人か旧で抜けてるじゃん
退路のない年寄りがたまってるせいで合格率が低いだけで
実際はそんなに難しくない
新に毛が生えた程度
672氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:13:00 ID:???
>>671
新試の優秀答案を見る限りでは、これでは、旧試験にはかすりもしないというものばかりだった
まぁ、そこそこの出来ではあるが、俺が採点者なら合格させたくないなぁと言う答案もあった
俺が厳しすぎるせいかもしれないが
673氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:13:06 ID:???
予備3000人くらいにしたらいいと思うよ
そしたら下位ローつぶれるよね
もともと三流大学にローを作ったのが間違いだった
予備試験に自浄機能を持たせれば良い
674氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:17:13 ID:???
予備校(予備試験)VSロースクールになるのか
おもしろいな
675氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:18:07 ID:???
弁護士過剰にして市場原理で淘汰する ってつもりなら
法科大学も市場原理で淘汰しろや
676氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:23:35 ID:???
下位ローはほっといても統廃合進むっしょ
予備1000も出したらこの試験制度めっちゃくちゃになるよ
677氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:25:53 ID:???
>>654
新試のレベルに達しても旧試に合格しないだろw
常識だろ
お前、新試落ちたのか?
678氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:31:38 ID:???
ベテさえいなくなれば、予備から社会人とか参戦させてあげられるわけですよ
予備を絞ればベテがまた溜まっていくだけ
大量に合格させるべき
さすがに予備→三振となれば休止ベテは諦めるでしょう
679氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:34:39 ID:???
朝日新聞ですが。
680氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:35:55 ID:???
予備試験枠拡大のためにはもう政権交代しかない!!
681氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:38:26 ID:???
>>678
文章読み直した方がいいよ。分裂気味だよw
主張の一貫性がなく、内容に内在的矛盾を包含している。
いかに、君の学力が低いかが分かる。
682氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:38:28 ID:???
創価公明に支配された自民を政権の座から引きづり降ろすのだ!!
683氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:39:35 ID:???
>>681
相手するなよ
684氏名黙秘:2008/09/13(土) 13:42:33 ID:???
休止ベテは支離滅裂な奴ばかりだな・・・
自分に適正がないことがわからないからダラダラと続けているんだろうな
685氏名黙秘:2008/09/13(土) 14:12:08 ID:???
旧司に受かるかどうかくらい自分でわかるわ
だから予備に期待してるんだ
ローには行きたくない
悪いか
686氏名黙秘:2008/09/13(土) 14:52:52 ID:???
自称上位ロー卒新司発表待ちで旧ベテ煽りに粘着してたやつ

案の定不合格お疲れさまでしたw
687氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:05:10 ID:???
司法制度改革審議会って何?左党好事さんてだれ?
688氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:08:39 ID:HCdVgQG0
どうやら 旧試のやり方をほぼ踏襲して
一般教養を付け加えるような感じになりそうなようだけど

ローを温存するめに 予備試験は旧試の一次試験みたく
予備校に講座もなくて 対策本とかもどこにも無いようなものになって
合格者も200人位のマイナーな試験になったりして…
689氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:10:23 ID:???
自分が崩壊寸前のローに行ったことを正当化しようとしている
珍カスロー生が必至だなww
まあ所詮安易な「裏ワザロー」に逃げただけの奴ら
690氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:12:16 ID:???
>>688
受験者数が旧試験並みに多くなりそうなので
予備校も無視できないはず
691氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:20:09 ID:???
仮に 予備試験がバイパスルートとして確立されたとして
東大文一現役入学→法学部3年時に予備試験合格→法学部4年時に新司最終合格の
"神"コースの場合 大手事務所は全てストレート→東大ロー→新司合格
と どっちを評価するんだろう??
692氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:25:54 ID:???
>>584
遅レスだが、

就職して、ローに行く選択肢は無いと考え直したんだよ。
ローで2年〜3年潰すよりは、一般サラリーマンで揉まれたほうがいい。
リーマンなんて、殆どのやつが目的意識のない、惰性で働いている
やつが殆どだが、明確な目的意識をもって、自ら苦労(≠無駄な労力)を
買うような動きをしていれば、得られるものは大きい。
新試験合格後も考えて、予備経緯なんだよ。

煽りじゃなくて、お前はレベルの低い学部生か、ロー生だとわかる。
ローに行く最大の弊害は、お前のような蛸壺思考に陥ることだ。
馬鹿にしているわけじゃない。俺もかつてはいわゆる一流大学の
司法試験受験生ゼミにいたので、そうなってしまうのはよくわかる。

お前がまだ若ければ、ローに行くのはいいと思う。是非一発合格を
目指してくれ。お前たちは就職を非常に気にしているようだが、
若くても一発合格でなければ、就職は社会人を経験した元ベテ並か
それ以上に厳しい。
ローでの苦労・・・なんて言っている人たちには耐えられないかも
しれない。
693氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:29:23 ID:???
>>691
予備試験の難易度が新司より高ければ
予備ルートが当然高評価になるだろ
694氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:32:53 ID:???
予備が実際に始まって、予備の模擬試験受けて自分の偏差値見てから
書き込もうぜ。君たち。。優秀ならなんとかしてでもローへいくだろ。
695氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:35:35 ID:???
〜〜〜新司法試験受験前〜〜〜
      +____
     /⌒  ⌒\
   /( ⌒)  (⌒)\ +
  /::::::⌒(__人__)⌒::::: \   3回もチャンスあれば余裕だお!!
  |     |r┬-|     |    ベテきもいお!早く働けお!
  \      `ー'´     /  + 
,,.....イ.ヽヽ、___ ーーノ゙-、.
:   |  '; \_____ ノ.| ヽ i
    |  \/゙(__)\,|  i |
    >   ヽ. ハ  |   ||

〜〜〜三振後〜〜〜
         ___
       /::::::::::::::::\
      /:::::─三三─\   
    /:::::::::(○)三(○):\
   /::::::.:::::::::: (__人__) ::::::::\  /l
   |::::::::::::::::::::::::::`::⌒´:::::::::::::::| //
   \::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::///    もう受験できないお。ベテ以下になったお。
   /:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::://     就職先は派遣しかないお。
  /:::::::::::;:::::::::::::::::::::::::::::::://
  |:::::::::::::|:::::::::::::::::::::::://
  \::::::::: ̄ ̄ ̄( ̄/
   |`ー―‐、;_;_;_;/:::::::::|
696氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:39:07 ID:???
>>692は生活に刺激を得るために司法試験を受ける資格マニアか?
ふつう法曹になるんなら遅かれ早かれ今の仕事辞めるもんな
697氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:41:29 ID:???
>>696
仕事をやめるのは、予備試験に合格してからだな
どこをどう読んだら

>生活に刺激を得るために司法試験を受ける資格マニアか?

と理解できるのか、さっぱりわからんが
698氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:44:35 ID:???
予備試験を実施し合格者に新試験受験資格を与えるのは
新試の主催者からみればローを一つ新しくつくるようなもんだ
ロー統廃合の動きがある中そんなに予備試験合格枠をとらないのは自明の理
最初は下位ロー受験者並の30人
成績よければ増えるかも
699氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:50:14 ID:???
本気で法曹になるんなら、そんな予備試験をあてにせずにローに行く方が近道
予備試験をあてにするのは法曹に本気でなりたいとは思わない証
または読みが甘いか
じゃあなんでって考えると、資格マニアしか思い付かない
700氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:53:38 ID:???
>>698
合格者30人ってw 暴動が起きるぞwww
てか多分憲法訴訟や国賠訴訟起きるな
701氏名黙秘:2008/09/13(土) 15:54:40 ID:???
>>698
ようやくわかった。
やはり少なからず「予備ができたら、ローの意味がなくなる」と考えている
人が煽っているんだな。
別に予備ができても、予備枠が1000人になっても、2000人になっても、
ローの意味はなくならないよ。理念通りに運営されるのであれば。

本来の理念通りに運営できるローは、予備があっても行く価値がある。

>>699
法曹になるのが最終目標じゃない。
どういう法曹になるのかが最終目標だ。法曹になるのは手段の一つ。
残念ながら、君は君の狭い視野でしか物を見れなくなっている。
でも現在学部生であれば、それは当たり前だし、いいと思う。
702氏名黙秘:2008/09/13(土) 16:06:06 ID:???
これから 旧試が廃止されて 予備試験も合格枠が少ない となったら
中卒で一発逆転で司法試験合格する人とかっていなくなるんだろうな…

たとえば 中卒の肉体労働者で18歳位まで珍走とかやっててストレートでの
大学4年に相当する時期に予備試験経由で新試に上位一桁で合格して
大手渉外は東大偏重だから無理としても 検事とかになったら
なんか格好良いじゃん
703氏名黙秘:2008/09/13(土) 16:07:21 ID:???
「予備ができたら、ローの意味がなくなる」 ってのは
裏を返せば ローに行かない受験生の方がレベルが高い
ってことになるんだがwww

そうでないならば 予備の合格者増やさないといけないなあwww
704氏名黙秘:2008/09/13(土) 16:23:21 ID:???
@予備試験の合格者増やす

Aその大半が新司に受かる(合格率高い)

Bローに行かなくても合格出来ると評判になり
みんなローに行かなくなる(ロー潰れる)

逆に

A大半が新司に受からない(合格率低い)

Bやっぱりローに行かないと受からないということになり
ローに受験生殺到(ロー安泰)

このどちらかだろ 前者なら予備試験の合格者少なく設定しないといけない
後者なら増員しても大丈夫

さて制度を設計する人間がどちらを選択するか?
合格者少なめならば 「ローに行かない受験生の方がレベルが高い」
と予測していることになるw
705氏名黙秘:2008/09/13(土) 16:26:29 ID:???
>>704
つっこみどころ満載、というより根本的な事実誤認(誤解)があるのだが
面倒くさいので突っ込まない人が多そうだ。俺も突っ込もうと思った
がやめた。

706氏名黙秘:2008/09/13(土) 16:33:16 ID:???
反論出来ないのねw 分かりますw
707氏名黙秘:2008/09/13(土) 16:46:11 ID:???
ローに行かなくても新司に受かる人をできるだけ少なくしたい 
ってのが制度を設計する人間の意図であれば
予備の合格者数は必ず少なく設定してくるはず

なぜなら予備の合格者の方がレベルが高いってことになるからねw 
ローの立場がないだろw
708氏名黙秘:2008/09/13(土) 16:48:49 ID:???
なんか東大(東大生)次第かもな
東大法って現役 若年主義というか 東大に残ってる教授は 学部卒で
大学院を飛ばして助手(学士助手)になった人ばかりだし
大学院の研究者養成コースに進学した場合 ほとんど東大に残れないみたいだしな

東大の価値観が 予備試験コースがエリートコースとするか 法科大学院コースを
エリートコースにするかにもよるかもな

とにかく東大って なんでも最短ルートで若い内に成ったもんが偉いって
価値観みたいのがあるし
キャリア官僚のスピード出世システムとかね


しかし最短ルートがエリートコースってのは 結婚と子作りに関しては当てはまら
ないんだよなww
709氏名黙秘:2008/09/13(土) 16:53:04 ID:???
>>708
試験委員も東大生の動向注視してるって昔永山が言ってた
710氏名黙秘:2008/09/13(土) 17:10:09 ID:???
>>702
珍走=暴走族って交通違反とかしてるんでしょ?
前科とかあったら検事は無理なんじゃ?
711氏名黙秘:2008/09/13(土) 17:11:54 ID:???
>>707
ロー生に有利になるように紳士を作問or採点すればどうにでもなるだろ
形の上では大量に予備で救済しておき、紳士でトドメをさす
現実はこうだと思う

ローも満足、ベテ受験生からも文句は出ない
712氏名黙秘:2008/09/13(土) 17:17:08 ID:???
なんだこの試験制度
クソすぎる
旧司のままでよかったのに
713氏名黙秘:2008/09/13(土) 17:17:27 ID:???
>>711
なんという不公平なイカサマ試験かwww
本気でやりそうで怖いわwww
714氏名黙秘:2008/09/13(土) 18:35:00 ID:???
>>701
そして予備試験合格者が増えれば商圏が拡大する予備校が
逆のバイアスをかけて煽ってるんでしょう
715氏名黙秘:2008/09/13(土) 18:54:43 ID:???
>>646-647
面白いwww
716氏名黙秘:2008/09/13(土) 20:43:20 ID:???
>>714
法科関係者か
717氏名黙秘:2008/09/13(土) 20:55:43 ID:???
恐らく予備試験の合格者数は2000人程度
受験者数は3万人で倍率15倍ぐらいになると思われ

んで、新司法試験合格者3000人のうち予備組が1500でロー組みが1500ぐらい
718氏名黙秘:2008/09/13(土) 20:59:55 ID:???
>>717
現実的にそんくらいが妥当だな
予備試験の難易度はどんくらいになるだろうか
719氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:01:46 ID:???
>>718
さすがに新司よりも難しいことはない、本末転倒になるからな
司法書士>予備試験>行政書士くらいだろ
720氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:01:57 ID:???
三振者は第一回予備試験の年に何人くらいになってるんだ?
休止組は2万人くらい受けそう
721氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:03:27 ID:???
>>720
3年後には1000人はいるだろ
722氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:08:48 ID:???
予備試験の主な受験層

旧試組 2万
三振組 1000人
ロー生  8000人
学部生  8000人
時間がある公務員・会社員組 1万人

合計4万7千人
合格者1000人
合格率2%
723氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:13:01 ID:???
なんじゃそれwww ねーよwww
724氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:13:38 ID:???
社会人はもっと受験者数多いと思う
10000じゃ少なすぎる
725氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:14:28 ID:???
2期の受け控えが三振する3年後あたりから毎年2000人近く三振するはずだぞ
予備試験はどんどん難化する
最初の年がチャンスだな
726氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:15:27 ID:???
さすがに受験者数6万は超えるだろ
727氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:16:28 ID:???
三振がみんなリベンジ続けるなら5年3回以内ってルールの意味がない
予備は思いっきり絞って三振者が心折れる難易度にすべき
728氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:17:51 ID:???
永遠にベテがいなくならないじゃねーかよwwwwwwwwwww
729氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:18:01 ID:???
受験制限ないからな
かなり受けそうだな
730氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:20:22 ID:???
たぶん予備試験の推定合格者数等の詳細な概要が発表されたら
予備校がここぞとばかりに大宣伝してそうな気がするな…
それにつられて金持ってる社会人とかが大挙して受験してくるかも
731氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:20:27 ID:???
予備なんか楽勝w 三振しても痛くもかゆくもないお^^
732氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:23:49 ID:???
>>730
予備校の経営状況を考えるとありうる話だな
千載一遇のドル箱だからな
733氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:26:50 ID:???
すげーな
永遠に予備校安泰じゃん
毎年受験生が増えていく試験なんてほかにないぞ
734氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:33:49 ID:???
そこで合格者100人ですか
わかりません><
735氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:34:46 ID:???
予備校での1コマ


ロー受験生「あのおじさん、予備試験に食いついちゃったんだって プークスクスwwww」
ロー生「あいつ、三振したんだぜ」「違うよ20世紀から旧司受けてたんだよ」「キャハハキモーイwwww」
736氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:36:53 ID:???
1000とか2000とか・・・・アホだろ
予備の合格者数分だけ紳士の三振が増えるんだよ?
737氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:38:29 ID:???
ところで、予備試験ってロー在学中に受験できるんでしたっけ?
738氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:40:01 ID:???
俺もそれ思った
でも現時点では受けられないってどこにも書いてないような
739氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:42:55 ID:???
>>736
新司のレベルが上がるからよろしいがな(`・ω・´)
740氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:47:36 ID:???
>>737
まだ決まってない。
制度趣旨から考えて受験禁止になるんじゃないかなあ。
法律上制限はないけどね。
741氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:52:30 ID:???
ロー在学中に予備試験受かれば中退する者が続出しそうなんで
法科が断固反対するだろ 無理っぽいなあ
742氏名黙秘:2008/09/13(土) 21:54:28 ID:???
受けてもよかったら実力試しにみんな受けそうだな
743砂糖工事:2008/09/13(土) 22:01:08 ID:???
予備試験は法科大学院制度の趣旨から考えて納得がいかない。
744氏名黙秘:2008/09/13(土) 22:02:20 ID:???
ローの卒業生でも受けられるの?
745氏名黙秘:2008/09/13(土) 22:02:54 ID:???
法科大学院は司法試験制度の趣旨から考えて納得がいかない。
746氏名黙秘:2008/09/13(土) 22:09:12 ID:???
>>621
旧試ベテの万年不合格者って、誰も知らない判例を
重要判例だって称してさ、それを知らない人を馬鹿にする事って多いよね。
たぶん、論点のポイントが解ってないからだと思うな。
「山パン事件で・・」なんて、現役弁護士に聴いても、何それ?って答える程度の事件だぞw
てか、俺も知らないww
747氏名黙秘:2008/09/13(土) 22:10:52 ID:???
予備試験は 受験資格に制限は無いようになるようだけど 下手すると
学部からのバイパスを制限するために 年齢制限が出来たりする悪寒…

例:法科大学院を卒業して初めて受験資格を得る年 つまり既習の場合
浪人 留年無しで学部卒業から3年目 (4月2日から翌年4月1日までに25歳になる年次)
の年からが受験資格になったりして

もしもそうなった場合は学部卒業しからの3年間は 専業受験生やって
るよりは 法科大学院に行った方が身分が安定するだろうという事で法科大学院に通わすという
当局側の魂胆でやられる危険性もありそう

当局的には予備試験は 若手のバイパス手段の為ではなく ベテや社会人の救済の為だという位置付
けにされる畏れもあるかもな

昔の外交官試験で "東大中退"=エリートだったのが 中退が問題になったようで
国家一種に統合されたみたいにな…
748氏名黙秘:2008/09/13(土) 23:18:37 ID:???
お前ら独学で仕事しながら合格できるとでも思ってるのか?
悪い事は言わないから、仕事を辞めてローへ行け。
749氏名黙秘:2008/09/13(土) 23:22:40 ID:???
 上位ロー
 中位ロー
 下位ロー
 予備試験(旧試験)
まず最初に「下位ロー」が選択肢から消えた
750氏名黙秘:2008/09/14(日) 00:21:03 ID:???
>>748
お前の誘導に引っかかってロー進学する香具師が増えればロー制度は強固になり予備枠は縮小する。
引っかからずにロー進学しなければ、ロー制度は崩壊し予備枠は拡大する。

分かるな?

皆でロー進学しなければ、ローは自然と潰れるw
国家政策として保護したくたって学生がいなきゃ潰れるんだよwww
751氏名黙秘:2008/09/14(日) 00:32:51 ID:???
>>749

全体の合格率がさらに下がっていけば中位ローも選別されるでしょう。
いずれ上位ロー+予備ルートのハイブリッドシステムになるでしょう。
752氏名黙秘:2008/09/14(日) 01:09:30 ID:???
わたしはロースクールに反対する。おい、砂糖、憲法学者である貴方が
お作りになった悪しき米国制度がなぜ必用だったのか、マスコミで説明
しなさい。司法版ワーキングプアを作ったのは貴方ですから。
753氏名黙秘:2008/09/14(日) 01:30:44 ID:???
マスコミはおもしろがって受験生や一般の不安を掻き立てる、
ローの関係者は危機感が芽生え始めた、統廃合が今後加速すれば
必然競争率が高くなる、予備の枠も広がるわけだ。何れにせよ、
ローは断末魔、合格者0校が三校だと^^いい気味だね。
754氏名黙秘:2008/09/14(日) 01:44:25 ID:???
ロースクールなんかいらない。
755氏名黙秘:2008/09/14(日) 01:49:05 ID:???
>>746
新62期予定者だが、山パン事件は会社法百選搭載判例だから必須だと思うぞ
まあ、「山パン」って名前まで覚えなくてもいいと思うけどねw

弁護士の先生だと逆に会社法の判例とか疎いかもな
756氏名黙秘:2008/09/14(日) 01:52:22 ID:???
平成23年度から予備試験は実施される。
法科大学院修了者と同等の能力の有無を判定する、
というその趣旨から言って、合格者数は相当の数に上らざるを得ない。

法科大学院制度も短い命だったな。
結局、粗悪な法曹と大量の高齢無職を生み出しただけで、
社会的には何ら得るところがなかった。
757氏名黙秘:2008/09/14(日) 02:40:24 ID:???
>>746
お前はアホか!
山パン事件は旧司法試験本試験論文問題の素材となった事件だろ?
およそ司法試験受験生なら、知らないのは不勉強だ。
誰も知らない判例じゃない。
俺でも知ってる。
758氏名黙秘:2008/09/14(日) 02:42:02 ID:???
みんな行政に声をあげよう 官僚や一部の人間が都合のいいような
社会に作り変えようしてるんだから 法科大学院もその1つ
759氏名黙秘:2008/09/14(日) 07:19:00 ID:JuT/ah0f
予備試験が早く合格するためのショートカットの手段として確立された場合
ショートカット→新試一発合格って今でいう 学部在学中の旧試一発合格
みたく 一種のステイタスになるのかな


スレチになるが ちょっと違う例えだが 卒業に4年かかる定時制高校から
大学に進学する場合 4年で卒業してから進学した場合 留年や浪人は
してないけど 大学では現役で入った同期よりは一年年上になるので
高3の時点で 高認で大学受験資格を取って大学受験して 高3の終わりで 高校中退して
大学に入るというショートカットをした場合 4年かけて正規の
高卒資格を取った奴と3年でショートカットして高校中退して
大学に入った奴と どっちが評価高いんだろうな
大学のレベルとかにもよると思うから 定時制だけどDQNとかではなくて
全日制の公立2番手3番手のFランはほとんどいなくて トップは早慶から
ほとんどマーチレベルには行く高校の生徒と同等の学力で
ショートカットしてマーチに行ったと仮定します
760氏名黙秘:2008/09/14(日) 07:33:47 ID:???
>>759
高校の場合、ショートカットして大学に行った方が優秀だろう
大学の場合、教員免許とかを取得する場合、「学士」の学位が基礎資格になるから
中退して大学院に飛び級したり、就職したりすると、学士じゃないから免許が取れない問題がある
だから、最近じゃ「早期卒業」なんて制度を設けている大学もあったりする
法曹になると決めているのなら、別に大卒資格なんて必要性も無いだろうし、
もし学士が欲しいのなら放送大学で簡単に取れるんだから、予備試験に在学中に合格して
中退して法曹になった方がエリートだろうな・・・
761氏名黙秘:2008/09/14(日) 10:48:07 ID:???
w
762氏名黙秘:2008/09/14(日) 12:12:17 ID:???
社会人、資力のない者は予備試験 学生は法科大学院 ということだよ。
修習で支給された給与は貸与だから、全員が債務を負わされて修了する。
763氏名黙秘:2008/09/14(日) 12:18:16 ID:???
弁護士=左翼の吹き溜まり 訴訟集団 人の不幸でメシを喰うハゲタカ
764氏名黙秘:2008/09/14(日) 12:18:23 ID:???
おっと新司三振団も忘れてもらっちゃ困るぜえ
765氏名黙秘:2008/09/14(日) 13:30:46 ID:???
予備試験って
まだどういう試験になるか
わからないんでしょ。
766氏名黙秘:2008/09/14(日) 15:54:05 ID:???
>>765
そうですよ
それを踏まえた上で遊んでいってくださいね
767氏名黙秘:2008/09/14(日) 15:57:11 ID:???
どうなるか分かってないけど、
当初の予定とは大幅に異なる意味を持つ試験になることが確実視されてるねw
768氏名黙秘:2008/09/14(日) 16:00:27 ID:???
平成23年度 司法試験予備試験(択一式)の結果

合格に必要な点数:480点
なお合格に必要な点数を取ったものであっても
各科目いずれか4割に満たない点数を取った場合は不合格とする。

受験者数 23、112人
合格者数    138人

4割に満たない点数を取った者の割合
憲法      3人
民法      0人
(中略)
教養 22、148人

合格者には追って論文式試験の受験要綱を通知する。
769氏名黙秘:2008/09/14(日) 16:42:34 ID:???
(司法試験予備試験)
第五条 司法試験予備試験(以下「予備試験」という。)は、
司法試験を受けようとする者が前条第一項第一号に掲げる者と
同等の学識及びその応用能力並びに法律に関する実務の基礎的
素養を有するかどうかを判定することを目的とし、短答式及び
論文式による筆記並びに口述の方法により行う。

2 短答式による筆記試験は、次に掲げる科目について行う。
 一 憲法
 二 行政法
 三 民法
 四 商法
 五 民事訴訟法
 六 刑法
 七 刑事訴訟法
 八 一般教養科目

3 論文式による筆記試験は、短答式による筆記試験に合格した者につき、
次に掲げる科目について行う。
 一 前項各号に掲げる科目
 二 法律実務基礎科目(法律に関する実務の基礎的素養(実務の経験により
修得されるものを含む。)についての科目をいう。次項において同じ。)

4 口述試験は、筆記試験に合格した者につき、法的な推論、分析及び
構成に基づいて弁論をする能力を有するかどうかの判定に意を用い、
法律実務基礎科目について行う。

5 前三項に規定する試験科目については、法務省令により、その全部又は
一部について範囲を定めることができる。
770氏名黙秘:2008/09/14(日) 17:19:54 ID:???
>>767
具体的には
どういうことですか?
771氏名黙秘:2008/09/14(日) 18:09:56 ID:???
試験科目は法改正で容易に変更できる。
大学卒は一般教養科目は免除されると思う。
772氏名黙秘:2008/09/14(日) 18:16:55 ID:???
賛成!
773氏名黙秘:2008/09/14(日) 18:21:00 ID:???
>>771
それは今更ないだろ
法改正検討→法改正→施行→実施
を考えればもう平成23年には間に合わない

何も考えない議員立法ではないんだから
しばらくは変わらない
774氏名黙秘:2008/09/14(日) 18:52:09 ID:???
ここで、ロー、ロー言ってる奴は、三振組か?
三振したわりには、元気あるなあ。
775氏名黙秘:2008/09/14(日) 21:53:12 ID:???
>>767
どっちにしても三振者と旧試ベテ残党の救済試験になることは避けられないだろう

予備試験がここまで切実な意義をもってくるようになるとはね


実務系科目は、いずれにしても実務家(最近の司法修習やローの状況を知っているのが
望ましい)が予備校で講師すれば、それなりの対策は可能なはず
776氏名黙秘:2008/09/14(日) 22:46:37 ID:???
修習空けの仕事のないロー出身弁護士が
講師や採点やればいいお
777氏名黙秘:2008/09/14(日) 22:53:05 ID:???
>>776
良い案だね!
そんな偶然受かった回廊卒に採点されたくないって意見は
ローの名前を伏せれば解決するね!
778氏名黙秘:2008/09/15(月) 00:04:42 ID:???
某新聞でも話題になっていた、ある受験生が受験資格失って
受験回数制限をなくして欲しいって。。三回目を迎えた法科大学院の
修了者の司法試験合格発表だが、いまだ腹が立つことばかり、先が見えない。
脱落者も出るだろうな。。
779氏名黙秘:2008/09/15(月) 00:07:19 ID:???
回数制限だけじゃなくて受験制限そのものを無くせよ、と。

そっちのほうが本質的な解決策だ。
780氏名黙秘:2008/09/15(月) 00:18:24 ID:???
>>779
??
予備試験に受験制限なんかあったか?
781氏名黙秘:2008/09/15(月) 00:32:26 ID:???
>>779>>778のレスだろう
782氏名黙秘:2008/09/15(月) 00:37:03 ID:???
>>779

上位も下位も等しく受験資格を与えられているはず
783氏名黙秘:2008/09/15(月) 00:40:16 ID:???
>>782
ロー卒以外は受けられないだろ
784氏名黙秘:2008/09/15(月) 01:35:12 ID:???
おい、レスのつなぎくらいちゃんとしてくれよ、上のほうも
意味がわかるように書き込みしてくれる?
785氏名黙秘:2008/09/15(月) 01:40:34 ID:???
みなさん、予備開始まで時間あるよね、なにか資格持ってますか?
ただ待ってるだけでは不安じゃないですか?僕は情報処理と語学系
資格取っておこうと思います。就職にも役立つかなと。
786氏名黙秘:2008/09/15(月) 01:44:46 ID:???
予備試験で法曹になろうとする層にとって、一番身に着けておくべきは
営業力だろう。
というか、実務の裏づけの無い粕資格なんていくつとっても、まったく
役に立たない。
787氏名黙秘:2008/09/15(月) 01:56:08 ID:???
営業って、法律相談の場合?
788氏名黙秘:2008/09/15(月) 01:57:53 ID:???
仕事をとってくる営業力そのもの(全般)だよ。
予備試験後は(というか既に)、新規参入者が黙って座っていれば
法律相談の客が来るという時代はとっくに終わっている。
789氏名黙秘:2008/09/15(月) 02:06:25 ID:???
渉外事務所って英語も必須だよね、ローでも英語はTOEIC成績重視だし、
営業より予備と新試の成績が上位の人ほど客はくるんだよ^^
790氏名黙秘:2008/09/15(月) 02:07:39 ID:???
現実逃避もここまで来ると酷いな
791氏名黙秘:2008/09/15(月) 02:58:36 ID:???
さすがのおれでもそれはひくわ
792氏名黙秘:2008/09/15(月) 03:25:45 ID:???
元優秀成績営業マンだった俺が言おう

>>788
君は根本から大きく間違ってるぞw
793氏名黙秘:2008/09/15(月) 09:15:07 ID:???
w
794氏名黙秘:2008/09/15(月) 09:37:14 ID:???
>>789
渉外入って1年くらいで独立して客が来るか試してみな
795氏名黙秘:2008/09/15(月) 09:54:02 ID:???
>>789
どこがまちがっているの?
弁護士なんて、大手に入れなければ、大部分零細事業主だよ。
営業力は必須。
それも、商品力のある製品を扱っているメーカや勝者とは
別の、零細事業主としての営業力。
796氏名黙秘:2008/09/15(月) 12:21:39 ID:???
  弁護士とIT知識は関係ありますか?これからますます必須の知識だと
  聞きました。ベンダーとか高度情報処理技術者ってどうですか。
  
797氏名黙秘:2008/09/15(月) 12:36:25 ID:???
旧試であっても新試であっても、合格するかどうかもわからないのに、余裕あるね。
法律の勉強したら?
部外者なら、去れば?
798氏名黙秘:2008/09/15(月) 12:47:10 ID:???
>>796
俺はPMPとプロマネを持っている。
PMPはITに特化してないので良いです。
あっ、ちなみに俺は社会人です。
法律は今年から勉強をやり始めたです。
799氏名黙秘:2008/09/15(月) 13:11:48 ID:???
 796です、自分は旧試で択一に1回の合格に気を許して
最終合格を本気で考え、L予備校で答錬受けまくってましたが、
結局択一さえ通らず、新試験に期待しながら就職を考えてる
20代後半です。資格もなにもない自分に焦りまくりました。
やるならサーバ管理の仕事とか探してました。。
800氏名黙秘:2008/09/15(月) 13:17:29 ID:???
20代後半で、予備を目指すなら

@就職を「考える」のではなく、まず就職する
Aその実務で腕を磨き、必要であれば資格をとる

べきだろう。
新試験のために無職の状態でIT系資格を目指すなんて斜め上にも
ほどがある。あるいは、それだけの余裕があるなら、予備ではなく
ローに行くべき。
801氏名黙秘:2008/09/15(月) 13:29:39 ID:???
今の自分だと下位のローしか狙えないと思うし、学費が続かない、
話を聞いたSE目指してACCESS使いこなせるようになりたいですね。
法律事務所の事務員もいいかもしれない。
802氏名黙秘:2008/09/15(月) 13:32:10 ID:???
ということは、とりあえずお前さんの話題はスレ違いだ。
相応のスレがあるので、そちらで相談するといい。
803氏名黙秘:2008/09/15(月) 13:43:38 ID:???
◆現在の「三振法務博士」人数→294人◆

・第1回新司法試験
受験者20人
合格者14人
三振者6人(30.0%)

・第2回新司法試験
受験者123人
合格者76人
三振者47人(38.2%)

・第3回新司法試験
受験者361人
合格者120人
三振者241人(66.7%)
※内172人は新試のみで三振

http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/071107-10.pdf
http://www.yomiuri.co.jp/kyoiku/news/20080912-OYT8T00228.htm
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20080911AT1G1102C11092008.html
804氏名黙秘:2008/09/15(月) 16:04:36 ID:???
w
805氏名黙秘:2008/09/15(月) 16:46:49 ID:zGFObeqI
適性試験は 事実上誰でも受験できる旧試を踏襲して
引き継ぐものになれば良いけど もしかしたら 昔の大検みたく
学部やローに在学中は受験不可になったりして
例えば 旧試の若手のように学部の3年や4年で適性試験を受けたい
場合は退学しなければならないとかになったら嫌だな

でもそういう制限をするとしたら ロー制度が成功してれば
おとなしくローに行ってロー経由で新試を受験するだろうけど
事実上ロー制度が崩壊してる現状でそんな制限をしたら
反発は必至だろうな
806氏名黙秘:2008/09/15(月) 19:15:50 ID:???
796 801です
俺はも28、旧に受からず焦りまくり、精神的に限界が来てた。
年齢的にも仮にローにいっても受かる保証はない。予備から挑戦したい。
だから就職も考えた、もう一度ここのスレにいさせてほしい。
807氏名黙秘:2008/09/15(月) 20:23:16 ID:???
2ちゃ情報ってウソばっかだよ^^59歳で受かってるひともいる
要領だよ、試験なんて、ここはライバルを1人でも陥れるレスだから、
ほどほどにな、あくまでもロースクールが軸だから、そのつもりでやれ。
808氏名黙秘:2008/09/15(月) 21:03:10 ID:???
例外事例をこれ見よがしに強調かwww
809氏名黙秘:2008/09/15(月) 21:06:20 ID:eKbzfWJ+
ローが軸なんて、法律上はどこにも書いていないぞ。
重要なのは条文だけ。そんなの、実務志望なら常識だろ?
810氏名黙秘:2008/09/15(月) 21:08:55 ID:???
> 59歳で受かってるひともいる

59でうかったところでどこにも就職できない。
カルチャーセンターでカラーコーディネータの資格とったのと
同類項の自己満足かなw
811シュガー:2008/09/15(月) 21:54:06 ID:???
荒れてるな
812氏名黙秘:2008/09/15(月) 21:59:09 ID:???
>>810
そもそも35歳以上だったら就職できないだろw
59歳なんて論外中の論外だよ。w
813氏名黙秘:2008/09/15(月) 22:12:46 ID:???
59歳だと、就職は知らんが(それまでの経験や人脈次第で
ぜんぜん違うから)、
二回試験突破がかなりきついのではないか
814氏名黙秘:2008/09/15(月) 22:35:34 ID:???
どこかの法務部とかじゃない?(修習行かないやつ)実務経験の証明を会社とか
がしてくれて、あと弁護士界の研修を修了する。教授と同じだろ。w
815氏名黙秘:2008/09/15(月) 23:12:56 ID:???
ww
816氏名黙秘:2008/09/15(月) 23:58:45 ID:???
法務部だとしても、修習おえるころには定年でしょ
817氏名黙秘:2008/09/16(火) 13:00:23 ID:???
就職後即日退職かよw
818氏名黙秘:2008/09/16(火) 13:07:26 ID:???
予備試験はローと対等か、やや上である
ローが素晴らしいとか世間に誤解を与えたロー関係者は断罪すべき
819氏名黙秘:2008/09/16(火) 13:13:26 ID:EcITkhvE
ローと予備はあくまで対等である。
どちらにしても、最終的には同じ新司法試験を受験し、
合格しなければならないのだから、どちらが上かを論じても意味はない。
820氏名黙秘:2008/09/16(火) 13:16:03 ID:???
昔、セミナーで50代前半の人が旧試で合格してたなw
アサヒビールの人
821氏名黙秘:2008/09/16(火) 13:31:12 ID:???
>>820
そのひと合格して会社にいられなくなって辞めたとかいってたな。
822氏名黙秘:2008/09/16(火) 13:35:17 ID:???
823氏名黙秘:2008/09/16(火) 13:59:53 ID:???
806です 予備が始まるまで何をすればいいですか。
社会人の人はいませんか。20後半専業受験生です。他の資格も
考えています。
824氏名黙秘:2008/09/16(火) 14:53:14 ID:???
東大生のための試験になるんだよ(上位ローのみと予備合格者)
825氏名黙秘:2008/09/16(火) 15:33:54 ID:BaGe8qIK
>>806
社会人だが、さっさと就職すべき。

予備試験は平成23年に始まるが、たとえそこで合格したとしても、
実際に新試験を受験できるのは翌年の平成24年度からだ。
どちらの試験も一回で合格する自信があるなら別格、現実には
+2年程度はかかるものと考えた方がいい。
その上で、合格してから就職活動と司法修習を経て、実際に就職できるのは
さらにその次の年以降になるだろう。

そう考えると、法曹として活動できるのはどんなに早くても平成25年度から、
場合によっては平成28年度ぐらいになるかもしれない。

最短で合格してもそのくらいの時間と費用がかかる。
(ただし、これは今から法科大学院に進学しても同じこと)

それに加えて、これから大量の志願者が予備試験に殺到し、
新試験に挑戦するとすれば、合格率は著しく低下し、場合によっては
旧試験並みの倍率になる可能性もある。

今から8年もの時間を費やして、それでも合格できるかどうかは
まったく保証がない。

そう考えると、きちんと就職をして、定年まで生活できるぐらいの
経済的基盤を確保してから予備試験に挑戦するのがよいだろう。

営業でも法務でも、とりあえず実務経験を2年積めば
将来的に職種転換も可能だ。
今のうちに、若手総合職を募集している企業にエントリーすることを
おススメする。
826氏名黙秘:2008/09/16(火) 15:39:30 ID:???
>825
仕事中じゃないの?
827氏名黙秘:2008/09/16(火) 15:41:06 ID:BaGe8qIK
>>823
もし、資金と語学力に自信があるのなら、
留学してLLMを取得するというのが、エリートコースへの近道。

ITなどは、すぐに技術も陳腐化するし、35歳定年説がささやかれるなど、
なかなか過酷な状況らしい。法律より難しくて無機質なので、
よほど適性がないと数年内に退職を余儀なくされるかもしれない。
828氏名黙秘:2008/09/16(火) 15:42:01 ID:BaGe8qIK
>>826
世の中にはいろんな社会人がいるもんだよ。
829氏名黙秘:2008/09/16(火) 15:59:08 ID:???
>828
例えばどんな人なのだろうかな?
830氏名黙秘:2008/09/16(火) 17:39:39 ID:???
弁護士って受験生が思うほど世間ではかっこよくも凄くも思われてないよ。
831氏名黙秘:2008/09/16(火) 18:08:26 ID:???
>>814
実務経験での修習免除は、合格後の実務経験だからね。
59歳合格で修習免除をねらうとすると、
最短でも弁護士になれるのは66歳になるね。
832氏名黙秘:2008/09/16(火) 18:09:57 ID:???
>>826
下位ロー不合格旧試ベテの
ライバル減らしの工作だろw
833氏名黙秘:2008/09/16(火) 18:11:54 ID:???
>>823
現役コバトン県庁職員の俺が答えてやる。
公務員になるべし。そして予備試験を受験せよ。
そして、手応えを感じたら、休職して法科大学院に行くべし。

                   以上
834氏名黙秘:2008/09/16(火) 19:04:19 ID:???
下位ロー不合格者がみんなこのレベルの知性を持っていたら
大変だと思うがね。
835氏名黙秘:2008/09/16(火) 21:00:26 ID:???
税理士目指せよ^^俺は通関士持ってるが、女にモテテ不自由してないぞ。
数年前、従来試験から撤退したヴェテだが、ローだけは行くな。後悔するぞ。
836氏名黙秘:2008/09/16(火) 21:12:43 ID:???
今年のローからの新試験発表があった時、最高齢59歳の人がいましたね。
例年の如くでしょ、これからどんどん高齢化して出て来るでしょうね。
予備からも40代50代の合格者って結構増えますよ。きっと。
政府と砂糖さんや名か棒さんが残念がるでしょうね。高齢化して司法界も
活性化する。たいへん結構なことだ。。。。。
837氏名黙秘:2008/09/16(火) 22:24:33 ID:???
>>806
マジレスすれば、それなりの能力があるなら>>833のやり方を俺もお勧め

はっきりいうが予備試験の合格者はおそらく数十人くらいしか受からない試験になる。
考えてもみろ、あの科目数だぞ?しかも予備で。
そして予備試験に受かれば次の年に新司法試験

つまり最低でも「試験を受ける期間だけ」で2年はかかる。

勉強する時間を入れればおそらくそれ以上。しかも一般教養や実務科目まで試験に出る。
もはや自力では学習することはかなり難しい(弁護士事務所とかに勤めていれば若干わかるかもしれないが)

あの科目数を全部クリアするくらいの人間なら、いまなら旧司法試験の勉強をしたほうがむしろ早い。

無職になるのが嫌その他の理由でローに行かないとしても
予備試験合格後は5年のうちに3回しか受験できない。

予備試験合格者でも5年のうち3回で受からなければ、5年経過後、もう一度予備試験から受けなおしになる。
自分でやると目茶苦茶な時間ロスが生まれるよ

そもそも予備試験受かるぐらいの実力があれば下位私立のローなら
奇襲うけても授業料免除くれるよ。なんならそっち行ったほうがいいよ。できることならね。
838氏名黙秘:2008/09/16(火) 23:25:23 ID:???
予備試験はあくまでも「予備」試験。
科目は多くても難易度は低い。
またロー不人気の現状としては合格枠も少なくできない。

下位ロー行ってクソ講義に振り回された上で母校消滅の憂き目を見るか、
予備を待つかは・・・まぁ知らんw
839氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:05:39 ID:???
予備試験=法科大学院卒業レベル学力を認定する試験
ロー入試=法科大学院入学に足る学力を認定する試験
どちらが難しいかは一目瞭然
しかもローの受験生は多くて1000人、予備試験は何万人?

今、予備試験に受かる能力があるのなら、
一橋既習受ければ受かるだろうし収入次第で全免まであるよ
英語がなければ地底や千葉もいいかもしれない

予備試験に合格しても平成24年度の紳士が受けられるだけだろ?
今年ローに入ったら平成23年度の紳士、予備試験よりも1年早く受けられる
来年の臼歯を受けられるのはどちらも同じ

ハッキリ言って今年度は就職またはローを受けるべき
来年度もそうだろう
何かしらの特殊性があるなら別だが
840氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:18:32 ID:???
そもそも前提がおかしいだろ?
予備試験=法科大学院卒業レベル学力を認定する試験だとすると、新試の位置づけはどうなる?
新試は法科大学院卒業レベルの学力があることを確認する試験とされていたはずだが。

さらに、予備試験をどういう人が受け、何人合格するかも不明なのに、自分の主観をそのまま前提においちゃ駄目だろ。
ローに行くことを考えるとすれば、ローの授業が魅力的になった場合じゃねーか?
何でローの授業のあり方を抜本的に変えようという話が出ないのか、不思議。
841氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:22:53 ID:???
今後ローが存続するためには
予備試験の不確実性を根拠に受験生の不安を煽り、
安全策として進学する道を選択させざるをえないから。
842氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:23:54 ID:???
優秀なベテランの方に、ローに入学してもらえないと、
実績を出せないのです><
843氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:27:33 ID:???
ロー=集客力が低い=優秀な受験生を確保できない
ロー=教育力が低い=入学した受験生を優秀に育てられない

ゆえに、ロー生=アホの集団w
844氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:45:18 ID:???
なんでこんなにローを毛嫌いしてんだw
845氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:50:49 ID:???
>>844
行けないからだろ

よくいるだろ、振られたら瞬間から狂ったように女の悪口をいう奴って
あれとおんなじ
846氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:52:11 ID:???
>>845
 .:ハ_ハ:ハ_ハ:
 :(;゚ω゚)゚ω゚;): 悪口お断りします
 :(´`つ⊂´):..
 :と_ ))(_ つ
847氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:55:17 ID:???
旧司法試験の教養だけの一次試験ですでに合格率が5パーセントとかって数字だった

教養に法律科目加えられたら合格率なんか上がるわけない
しかも独力じゃむずかしい実務系も聞かれたらほぼ終わりだろ

予備試験もおそらく合格率は数パーセント程度だろ
848氏名黙秘:2008/09/17(水) 00:58:11 ID:???
>>845
行けないのではなくて行きたくないから行かないのだよ。
振られた瞬間から悪口言い始めてるのはまさに新試に落ちた法務博士のことだろw
849氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:01:47 ID:???
>>847
> 予備試験もおそらく合格率は数パーセント程度だろ

受験者数を5〜10万人規模と想定するなら、その主張は正しい。
850氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:06:19 ID:???
旧の論文発表後が楽しみじゃw
851氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:09:14 ID:PP0qMA8U
>>847
>しかも独力じゃむずかしい実務系も聞かれたらほぼ終わりだろ

第一回の問題が出たら、予備校がそれなりの対応講座を作るだろ
これからはあぶれ弁護士が腐るほど出てくるんだし
別に研修所レベルのことを聞くわけじゃないんだし
852氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:10:43 ID:???
>>845
振ったはずの女の魅力に後から気づき、嫉妬のあまり中傷ばかり言うのは君かな?
853氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:11:32 ID:???
そこまで予備校好きかw
854氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:12:33 ID:???
>>852
いやそいつは違う
中央落ちは別のやつ
855氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:15:22 ID:???
>別に研修所レベルのことを聞くわけじゃないんだし

おいおいw
ロー制度そのものが前期修習と同じことをするということで司法修習は短期になったんだぞ?w
ローと同等の学力が聞かれるんだから前期司法修習程度の事は聞かれて当然だろw

それに法務省HPにもきちんとあるだろ
ttp://www.moj.go.jp/SHIKEN/shinqa.html#16
>法科大学院の教育内容を踏まえ,法科大学院修了者と同等の学識,能力等を判定するという目的に照らし
>法律実務基礎科目(法律に関する実務の基礎的素養についての科目)を試験科目として行われます
>法律実務基礎科目は,法科大学院で実務教育の導入部分(実務基礎科目)が行われることから,
>これにより養成される実務的な能力・素養を予備試験でも判定するものです。
856氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:15:57 ID:???
>>851
実務科目って法曹倫理・臨床科目・ローヤリングの総称だろ
本売ってるぜ
読んでみろよ
857氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:16:48 ID:???
>>856
んなわけねーw
858氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:18:30 ID:???
>>857
悪い
要件事実もそうだな
859氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:21:54 ID:???
ただいま検討中


司法試験委員会会議(第45回)議事要旨・配布資料
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080421.html
司法試験委員会会議(第46回)議事要旨・配布資料
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604.html

司法試験委員会会議第45回(平成20年4月21日)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080421-1.pdf
(8) 司法試験予備試験について(協議)
○ 司法試験予備試験の実施に関し協議がなされ,「一般教養科目」及び「法律実務基
礎科目」について重点的に検討を要するものとされた。

司法試験委員会会議第46回(平成20年6月4日)
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-1.pdf
(7) 司法試験予備試験について(協議)
○ 事務局から,「法律実務基礎科目」に関連し,資料3「法科大学院における実務基
礎科目の教育内容・方法等について」及び資料4「法科大学院における公法系実務教
育のあり方について」の内容等について報告がなされた。
また,司法試験予備試験の実施について,協議がなされ,重点的に検討を要する「一
般教養科目」及び「法律実務基礎科目」については,これらの在り方に関して有識者
の意見を聴取することとされた。
860氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:26:47 ID:???
>>858
そう、それとおそらく事実認定も入ってくる
これがわからないとわけわからんからね
861氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:36:02 ID:???
だろうね。
どうせ三振した人は受験しないだろうから、学部生と旧試ベテの対決でしょ?
競争という点では、旧試と変わらない。
862氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:38:08 ID:???
>>860
事実認定もか。。。
厳しい戦いになりそうだ。。。
863氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:44:58 ID:???
ちなみに法科大学院の実務基礎科目について最低限の内容として↓こういうことが言われていたので、
この範囲はおそらく最小単位として間違いはないだろう。
これより小さくなることはないだろうが、これよりも範囲が広がる可能性は今の段階では十分にある。

法科大学院における実務基礎科目の教育内容・方法等について
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-4.pdf
・法曹としての責任感・倫理観を酒養するための教育内容2単位相当,法曹としての専門的技能の教育内容のうち,
法情報調査1単位相当,要件 事実と事実認定の基礎に関するもの2単位相当を何らかの仕方でカリキュラムのなかに
必ず含まなければならない。もっとも,これらの内容をそれぞれ別個の科目として実施する必要はない。
864氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:52:20 ID:???
いずれにしても、

旧司ほど難しくもないし、

また、

新司よりも簡単である。
865氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:57:07 ID:???
九死合格者が全員、九死一次試験受けてみろ
なかなか受からないぞ
866氏名黙秘:2008/09/17(水) 01:58:21 ID:???
新試験より予備試験が難しいなんてことはあり得ないし、
とすれば、いずれにせよ新試験には合格しなければならないのだから、
改めて予備試験の難易度を問題にする必要はあまりないね。
867氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:00:01 ID:???
>>865
論点すり替えんなw
一次試験がなくなっても大勢に影響ない旧司と、
もはや人材供給を予備試験に頼らざるをえない新司は違うw
868氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:02:48 ID:???
予備試験は基本的に法律の試験だからな。
869氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:08:25 ID:???
もう1つの法曹の道:公務員〜副検事選考試験合格(副検事を5年以上)
         〜特認検事選考試験(検事を3年以上)〜認定弁護士申請
         〜弁護士会の実務研修〜法務大臣認可〜弁護士登録
※公務員(司法機関、警察職務、労働基準監督官、入国警備官、自衛隊警務)
                      麻薬捜査官ets・・     
   なんてこんなのどうだい??(朝日の記事で拾い読み暇つぶしに如何)
  
870氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:08:33 ID:???
>>867
九死合格者も出題範囲が重ならない他の試験を受ける際には
一から勉強が必要という主旨です。
そして要件事実、事実認定、法曹倫理。。。
頑張らないといけませんねぇ。
871氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:09:55 ID:???
予備校が講座始めるでしょ
872氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:10:26 ID:???
1年では無理ですww
873氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:12:44 ID:???
うんこローに通うよりは楽勝でしょうw

僕たちにとっては余裕ですよw
874氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:13:09 ID:???
>>870
ホント、馬鹿だねえ、君は。見え見えだよ。
875氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:14:40 ID:???
>>874
予備校の講座とってください><
876氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:14:58 ID:???
>>872みたいなのは相手にするだけ無駄だな。
877氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:15:11 ID:???
>>871
予備校なめんなよ。
1ヶ月もあれば余裕でしょう。
878氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:15:30 ID:???
予備校様が一年で対応するには無理なのにww
独学かwww
879氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:16:41 ID:???
>>878
予備校の講座はほんとにいいんです。
とってくだしあ><
880877:2008/09/17(水) 02:17:10 ID:???
×>>871
>>872
881氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:17:45 ID:???
短答
@憲法,A行政法,B民法,C商法,D民事訴訟法,E刑法,F刑事訴訟法及びG一般教養科目

論文
@憲法,A行政法,B民法,C商法,D民事訴訟法,E刑法,F刑事訴訟法及びG一般教養科目H法律実務基礎科目

口述
法律実務基礎科目

これ一年で回すのは普通は無理だろw
単純に1か月1科目の計算だぞ?しかも短答と論文に分けたらそれぞれ2週間くらい
とんでもない集中力と忘れない記憶力が必要だぞw

しかも運よく受かっても半年くらいで新司法試験
@民事系A刑事系B公法系C選択科目D択一

まあまず2年では効かない量だな
882氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:17:47 ID:???
別に、法律科目以外は頑張らなくてもいいんだよ。
どうせ、みんなできないんだから。

あまりに予備試験合格者を絞ると、予備試験経由者の本試験合格率が
高くなりすぎるから、結局は相当数の合格者をださなければならなくなる。
そんなに厳格な試験にすることは不可能だ。
883氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:17:52 ID:???
まあ旧司専願の連中は予備にはどうせ対応出来まいw
討ち取られる運命だなw
884氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:18:46 ID:???
>>882
三振経験者が大量にいるのに馬鹿?
885氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:19:35 ID:???
>>881
競うのは、予備試験受験生同士なんだから、
科目数が百科目あろうが千科目あろうが関係ないよ。
みんなが出来なければ、合格最低点がその分下がる。それだけ。
886氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:20:42 ID:???
>>884
三振経験者がそんなに高得点を取得できるわけがないだろう。
887氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:22:44 ID:???
旧組は実質やるのは行政法と一般教養科目と法律実務基礎科目だけだろ?
888氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:22:47 ID:???
>>886
既にある程度範囲対応済みなのにか?w
0からのスタートの旧司専願とは月とすっぽんだぞwww
889氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:23:04 ID:???
重要なのは、法科大学院修了者と同等の本試験合格率を保つだけの
法律的素養があるかどうか。それだけ。
890氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:23:09 ID:???
>>885
別に予備試験から合格者を出さなければならないということはないんだぞ?
一定レベルが確保されなきゃ合格者は出さないだろ

予備試験受験者のレベルが低かったので合格者ゼロ、でも法務省は全然かまわないんだから

それに新司法がいまだ結構叩かれているのに、わざわざ予備試験のレベルを下げてまで
合格者を出すなんて危険を法務省がするとは到底思えん
891氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:23:33 ID:???
>>884
はあ?
三振経験者で予備を受験する奴なんていねーよ。
892氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:24:23 ID:???
>>890
実施する以上、よほどの理由がない限り、合格者数ゼロにはできないよ。

もし、合格者数を10人とかにして、その全員が新試験に合格したらどうするね?
893氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:26:37 ID:???
>>890
予備試験の話だぞ?
予備試験合格→新司法試験受験の流れわかってる?
894氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:27:04 ID:???
>>890
予備試験が簡単すぎると叩くバカはロー関係者以外に存在しないよ。
895氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:27:24 ID:???
予備試験経由者と、法科大学院経由者の本試験合格率は
均衡させなければならない。

この大原則がある以上、>>890が期待するような制度にはならないよ。
896氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:27:53 ID:???
>>892
法務省は法加地学院卒業者と同等というレベルを合格基準に設定しているので
それをクリアすれば合格、それをクリアしなければ不合格だよ

制度があるから合格者を出さなければならないなんてことはあるわけないじゃん
897氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:28:01 ID:???
>>891
このスレ読み返せwww
898氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:29:00 ID:???
>>895
お前の希望だろ?www
899氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:29:17 ID:???
優秀な人が最終的に紳士に通ればよいはず・・・
予備試験を縮小したいのは誰?
900氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:29:25 ID:???
>>895
そんな原則なんかないだろw
901氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:29:53 ID:???
>>895
論理の飛躍があるね
予備試験合格者>ロー卒業生、という論理を挟まないといけない
そして回廊統廃合
ロー卒業生の質は上がる
902氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:30:23 ID:???
6 :氏名黙秘 :2008/08/22(金) 22:03:14 ID:???
規制改革推進のための3か年計画(改定)(平成20年3月25日閣議決定)
http://ime.nu/www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/publication/2008/0325/item080325_03-07.pdf

7 法務関係
 ア 国民が利用しやすい司法制度の実現
  A 法科大学院非修了者への司法試験受験資格の確保(法務省)
   a 予備試験の実施に際しては、法科大学院修了者と同様の素養があることを判断するための
    ものであるという本来の趣旨を確保する必要があり、したがって、新司法試験の合格率にお
    いて予備試験合格者と法科大学院修了者との間で可能な限り差異が生じないようにすべき等
    との観点を踏まえつつ、両者の公平性が保たれるように予備試験の方法や合格者数等につい
    て見直しを行っていく。
   c
    (ア)法曹を目指す者の選択肢を狭めないよう、司法試験の本試験は、法科大学院修了者で
      あるか予備試験合格者であるかを問わず、同一の基準により合否を判定する。また、本
      試験において公平な競争となるようにするため、予備試験合格者数について、事後的に
      は、資格試験としての予備試験のあるべき運用にも配意しながら、予備試験合格者に占
      める本試験合格者の割合と法科大学院修了者に占める本試験合格者の割合とを均衡させ
      るとともに、予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院
      を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにす
      る等の総合的考慮を行う。
903氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:30:25 ID:???
>>899
門下だろ
904氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:30:42 ID:???
大原則とやらののソース出せやwww

>>899
層化
905氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:31:17 ID:???
>>896
机上の空論としては、全員レベルが低かったから、
合格者をゼロにしました、などというのもあり得るがね。
それこそ、政治的なリスクをまったく考慮しなければの話だ。

予備試験受験生の全員が法科大学院修了者の一番下の者のレベルに
達していませんでした、なんて言って、スジが通ると思うのかね。
もう少し考えて書いたほうがいいよ。
906氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:32:13 ID:???
>>1-12ぐらいまでのテンプレちゃんと読めよ
907氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:32:50 ID:???
いいから予備校の講座とってよ><
908氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:33:39 ID:???
教育の質の高いローを卒業した人のほうが、
間違いなく学力が高いのであるから、
いくら予備試験ルートで新司を受験してもらっても、
ロー制度は揺らぎもしないですよ。
909氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:34:32 ID:???
>>908
別に、東大ローの水準に達している必要はない。
910氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:34:38 ID:???
だから予備合格者は三振復活者でほとんど占められるのw
旧試専願には無理無理w
911氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:36:20 ID:???
だから、予備試験は新試験よりも簡単だと、何度言えば…
912氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:36:44 ID:???
>>910
それは君の願望にすぎない。

君の願望は既に何度も破れているだろう?
913氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:36:53 ID:???
ホント、ロースクール生はダメだな、頭が悪すぎる。
914氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:37:50 ID:???
結論としては、予備枠を絞る必要はまったくないということだ!
そもそも、枠そのものが不要だ!
すべてのローの卒業生は、その他の者より優秀なのだから!
915氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:38:13 ID:???
お前ら勝手に予備をお花畑にするなよwwwwwwww
916氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:39:08 ID:???
ロースクール生は願望でしか物事を語ろうとしない。
あまりにアホすぎる。
917氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:39:09 ID:???
讃えよ、ローを!
ロー万歳!!!
918氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:40:10 ID:???
予備に期待してた旧べテ連中はみんな打ちのめされるだろうな多分w
919氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:40:14 ID:???
大原則のソース出したんだからそこに触れろよw
920氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:40:17 ID:???
決めるのは文科だから
そして法科大学院協会と伊藤塾とどちらが発言力があるか
発言力ある方の意見が通りやすい
予備校かわいそうだよね
だから講座とってください><
921氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:40:40 ID:???
今ここに宣言しよう!


  ロ ー ス ク ー ル は ウ ン コ で あ る w w w w w
922氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:41:31 ID:???
予備試験のレベルは、ロー卒業生が全員通過できるレベルということです。
923氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:41:38 ID:???
頭の悪いロースクール生は
司法試験法も、>>902の閣議決定も知らないで、
願望で物事を語ろうとする救いがたい連中だ。

そんなだから、ホイホイロースクールに進学して、
こんなはずじゃなかった、とか言い出す。
馬鹿としか言いようがない。
924氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:42:14 ID:???
新司すら経験してない連中がそもそも
新司より難しいであろう予備試験にすぐに対応できれば
それこそ天地がひっくりカエルわwww
925氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:42:39 ID:???
つーか、頭の悪いことを言ってる奴は部外者だろ?
あんま相手にしない方がいいよ。
926氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:42:44 ID:???
予備で求められているロー卒のレベルは高そうだなw
実態は悲惨だがw
927氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:43:08 ID:???
>>926
ロー生出入り禁止
928氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:43:26 ID:???
>>924
だから、予備試験が新試験より難しいなんてことはあり得ないと。
>>902の閣議決定読めよ。

何考えて生きてるんだ。脳味噌大丈夫?
929氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:43:28 ID:???
>>924
> 新司より難しいであろう予備試験

論理がひっくりカエってるよw
930氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:43:36 ID:???
>>902
大原則とやらをそれ見て言ってんのか?w

それはおまいの勘違いだなw

その文章から見れば、法科大学院生卒と予備試験合格組との合格比率を均衡させるということは
予備試験合格者には法科大学院卒業者の平均的学力がないと受からせないということだぞ?

予備試験合格者10人で新司法に0人しか受からなかったら、予備試験合格者の合格率は0パーセントになるから
法科大学院の30パーセントと均衡が保たれない。なので、この場合には、予備試験合格組は0人くらいがちょうどだね、
という話だろw

逆に予備試験合格者10人で新司法試験に5人受かった場合には、ちょっと予備試験絞ってませんか?ということだろ

結局、法科大学院卒業者の平均的学力が求められる。
ということは、普通に考えれば宮廷ロー卒クラスのチョイ下くらいの学力が必要だということだぞ?w

つまり単純に言えば、↓クラスのロー出た実力が必要だということだぞ。


早稲田大法科大学院
横浜国立大法科大学院
広島大法科大学院
九州大法科大学院
名古屋大法科大学院
明治大法科大学院
岡山大法科大学院
南山大法科大学院
北海道大法科大学院

この文章から「予備試験は合格者を出さなければならない」と思い込むのは君の主観が入った読み方でしかないよ
931氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:45:21 ID:???
>>928>>929
推定される受験者数を考えろよw 世間知らずのおっさんw
932氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:46:21 ID:???
>>930
はいはい、君は合格者ゼロだと思ってるのね。
勝手に思ってれば?恥かくだけだよ。
933氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:46:32 ID:???
>>931
だからそうなったら予備試験の合格者数を増やさなきゃならんだろうとw
934氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:46:44 ID:???
だから、ローにベテランの方々が入ってくれないと、
実績を出せないのです!
予備試験は、超難しいことにさせてください><
935氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:47:21 ID:???
>>931
>>902の閣議決定の意味が分かってないからそういう馬鹿な発言になる。
もう少し考えてから書けよ。

何考えて生きてるんだ。脳味噌腐ってるんじゃないのか。
936氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:48:58 ID:???
http://www.moj.go.jp/SHINGI/SHIHOU/080604-2.pdf
とりあえず8000人以上の無職旧司専業受験生がいると推測される
937氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:49:11 ID:???
おっさん甘いなwww 
938氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:49:25 ID:???
>>930
お前には以下の配慮が足りない。

予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院
を修了する者と比べて、本試験受験の機会において不利に扱われることのないようにす
る等の総合的考慮を行う。
939氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:51:14 ID:???
>>938
横レスすまんが、建前の可能性だってあるんだから
940氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:51:31 ID:???
>>936
そいつらのほとんどが玉砕する予備試験に必ずなる
そもそもの目的はローに来ない旧べテ排除
941氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:52:01 ID:???
というか、どの大学院にも合格者と不合格者がいるだろ?
>>930の主張は根本的に間違っている。
942氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:52:40 ID:???

予備試験合格者が数百人単位でいてくれないと
悲しくなる人たちがいるんだねw

でも現実をちゃんとみないと対策は立てられないよw
943氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:53:16 ID:???
だから、ローに入ってください><
944氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:54:01 ID:???
>>938
おまいにはそれが予備試験者は法科大学院卒業者よりも
優遇するとでも読めるのか?w
945氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:54:32 ID:???
司法試験法もある、閣議決定もある。
一方、>>942の主張には何の根拠もない。
あるのは勝手な思い込みだけ。

頭悪いんだから、黙ってろよ。
946氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:55:04 ID:???
予備試験合格者が数十人単位に収まらないと悲しくなる人たちは、
司法改革の真の目的を考えるといい。

それは呆化大学院制度の維持・存続であるわけがない。
947氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:55:41 ID:???
なんでもいいから講座とれおまえら><
948氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:55:51 ID:???
>>944
予備試験→本試験の流れ分かってないだろ、オマエ。
949氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:56:47 ID:???
>>944
優遇するんじゃなくて、「不利には扱わない」だろ?
予備組を優遇する必要はねーじゃんw
冷遇する必要もないけどw
950氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:57:01 ID:???
>>947
うっさい、消えろ
951氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:57:17 ID:???
>>948
司法試験わかってないだろ、オマエw
952氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:57:54 ID:???
試験科目と受験者数の多さ 三振者も受けられるという事実
総合的に考えたら明らかに旧司専願べテに諦めさせるのが真の目的
953氏名黙秘:2008/09/17(水) 02:58:10 ID:???
>>951
だめだ、こいつ。小学生だ。
954氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:00:11 ID:???
>>952
お前もそろそろロー制度の維持存続を諦めろw
955氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:01:25 ID:???
予備試験経由者と、法科大学院経由者の本試験合格率を均衡させる。

この大原則の意味をもう一度考えてみろ。

予備試験が本試験より難しくなりようがない。
本試験に合格する能力があれば、予備試験には合格することになる。

わからないなら適性試験からやり直せば?
956氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:01:29 ID:???
>>952
お前の願望イラネw
957氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:02:07 ID:???
>>949
そうだよ
だから法科大学院卒の平均的学力くらいはいるということを言ってるじゃん
目指すべきレベルはそこだろって。

いっとくけど、法科大学院卒だって全員受かるわけじゃないんだぞ?
>>930のあげた大学の合格率は30パー前後のところだぞ?
つまり、そこの卒業生と同じくらいの質がないと
さすがに予備試験は受からせてくれないだろ、ということ。

それくらいの質があれば、予備試験合格者の新司法試験合格率も30パーセント前後になる

これで均衡は保たれるだろ

逆に、このレベルに達しないような人たちしか受けないんなら予備試験を合格させる必要はないということ
958氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:02:46 ID:???
>>954
残念 政権が変わり尚且つ層化の影響力が低下しない限り無理だわw
959氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:04:09 ID:???
誇大妄想で物事を語るな。病院行け。
960氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:04:37 ID:???
科目数がおおい予備試験が簡単だといいつつ
それよりも科目数が圧倒的に少ない旧司法試験になぜかそいつらが受からない件については
だれも触れないのか?

と素朴な疑問は禁止ですか?
961氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:06:26 ID:???
>>955
それはあくまで本試験の合格”率”の話
予備試験で人数絞っても率を同じにすればいいだけ
962氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:06:27 ID:???
自分のとこのローがつぶされて予備試験の合格者が増えたら目も当てられないな
それを防ぐ工作は必ずするはず
963氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:06:30 ID:???
>>960
なあ、そんな頭の悪い文章書いてて、恥ずかしくならないか?
生きてて辛いだろ、そんなレベルの脳みそじゃ。
自分だったら絶望して自殺するぞ。

科目数?はあ?
964氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:07:09 ID:???
>>963
それは名誉毀損だろ。。。
965氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:07:09 ID:???
優秀な人がローに入ってくれれば、ロー制度は優位を保てます。
966氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:07:12 ID:???
そうか三振者はほとんど予備には合格できなそうだな。平均的な学力ないもんな。
967氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:07:30 ID:???
>>961
どうやって?
本試験は、同じ試験を受けるんだけど?
968氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:10:14 ID:???
>>963
数も数えられないのかw

もしかして高卒?w
969氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:11:04 ID:???
>>957
その程度のローの卒業生の「平均的学力」を予備の脚切りに使う必要はないだろ?
そうすると予備合格者の水準がロー卒と比べて高くなりすぎる。

その辺のロー卒業生の「平均的な学力水準の人」が30%合格するんじゃないよ。
卒業生全員の中から、すなわち下位の人も含めて30%という数値だよ。
970氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:12:20 ID:???
971氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:13:16 ID:???
>>967
だから例えばロー卒の新司受験者6000人で新司合格率3割
予備合格者800人で新司合格率3割でも
合格率は均衡している 
972氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:13:43 ID:???
>>957
>逆に、このレベルに達しないような人たちしか受けないんなら予備試験を合格させる必要はないということ

これは変だろ?
予備試験合格者からの新試合格者が0なら、>>902 の「新司法試験の合格率において
予備試験合格者と法科大学院修了者との間で可能な限り差異が生じないようにすべき」との要請に反する。

あんたが考えているような事態は想定していないんだと思うぞ。
973氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:14:07 ID:???
>>967
だから例えばロー卒の新司受験者6000人で新司合格率3割
予備合格者10人で新司合格率3割でも
合格率は均衡している 
974氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:16:04 ID:???
>>973
合格率は均衡するが、そのような対応は
予備試験合格者数が絞られることで実質的に予備試験受験者が法科大学院を修了する者と比べて、
本試験受験の機会において不利に扱われるものとして却下される。
975氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:16:09 ID:???
>>973
2万人が予備試験を受験したとして、そこから予備試験の合格者を10人に絞る。
そうなれば、その10人の新試験合格率は相当な高さになってしまう。
976氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:18:02 ID:???
>>974
予備試験受けられたんだから機会あるでしょ
予備試験に受からないのは自己責任
977氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:20:37 ID:???
>>976
> 予備試験合格者数が絞られることで

上の文意が分からんのか?
お前には法曹としての適性がないよ。
978氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:21:05 ID:???
>>975
予備合格者10人にしなきゃいいじゃんwww
頭かてえええええええwww
979氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:21:35 ID:???
ちゃんと>>12-14も読めよ。
当局の予備試験への期待は大きいんだ。
980氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:22:13 ID:???
大体考えてみろ
予備枠広げたらみんなローに行かなくなる
だから広げるわけがない

しかし新司での合格”率”は不公平にならないように
同じくらいにしてあげましょう ってのが上記趣旨
981氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:23:08 ID:???
>>977
10人は絞りすぎか
50人
982氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:24:13 ID:???
>>975
ああ!ごめん10人じゃなく800人の間違いw
983氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:24:26 ID:???
予備枠を狭めたって誰もローに行かないだろwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww

ロー卒だけを人材供給源としたら法曹界が潰れてしまうwwwwwwwwww
984氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:25:19 ID:???
>>972
だから差異は生じてないでしょ?

それは(馬鹿でもだれでも受けられる)受験機会の差異じゃなくて、
どう考えても能力を備えた人の受験機会差異のことでしょ?
つまり予備試験上位3人くらいの学力は新司法でも通用するだろう人がいれば誤差を含めて10人までは
合格させましょ、てことでしょ。

つまり受かる能力がなければ受験機会を与える必要はないでしょ。
試験なんだから一定の能力がなければ普通に不合格にするでしょ。
985氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:25:53 ID:???
下位ローぶっ潰して予備枠500人ぐらいはいくな。
986氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:26:41 ID:???
>>982
伊藤塾でさえ500人の提言してるのに
800人は言い杉だろw
987氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:27:51 ID:???
ところでおまえらチャンピオンズリーグは見るのか?
988氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:28:41 ID:???
>>984
想定人数が著しく実態から乖離している。
989氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:29:00 ID:???
>>985
下位ローが黙ってねーだろ
990氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:29:46 ID:???
>>989
もう騒ぐ元気もないだろ?
991氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:30:43 ID:???
新司の合格率が3割ならば
予備合格者の3割くらいが新司に受かるように
予備試験の合格者設定する罠
それが大体800人くらいと言われているが
三振経験者が多いのでもっと受かるんじゃまいか
992氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:31:05 ID:???
結局、予備試験の合格者が何人になるか、というのは、
新司法試験に合格するレベルの受験生が何人いるかによって
決まることになる。
993氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:32:24 ID:???
下位ローぶっ潰せは法務大臣のみならず文部科学大臣も言ってるからね〜w
994氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:33:20 ID:???
仮に、予備試験受験生が3万人いたとする。

そのうち、新司法試験に合格するレベルの人間が2000人いるとする。
とすれば、予備試験経由者の合格率を30%に抑えるためには、
約6000人の予備試験合格者を出さなければならない。

わかる?
995氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:33:57 ID:???
あのさ、三振の恐怖ないのか君たち?そっちが不安だろ。
996氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:36:32 ID:???
>>994
>予備試験の実施に際しては、法科大学院修了者と同様の素養があることを判断するための
>ものであるという本来の趣旨を確保する必要があり
新司法試験に合格する<法科大学院修了者と同様の素養
だからわからねえな
997氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:36:46 ID:???
いずれにしても少ない予備合格者の3割が新司に受からないといけない
そうするためには予備のレベルを上げざるを得ないのは確か

>>994
予算的に無理 予備にそんなに金かけれるわけがない
998氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:37:07 ID:USXIbYmG
z
999氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:37:08 ID:???
>>995
旧論文の発表は怖いが
1000氏名黙秘:2008/09/17(水) 03:37:39 ID:???
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。