【六法に】行政法スレ 14【入れてもらえぬ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
935氏名黙秘:2008/05/13(火) 14:58:23 ID:???
板違いだけど、学部試験で民法で判例100選っていらないだろ。
ぜんぜん使わないんだよな
936氏名黙秘:2008/05/13(火) 15:17:03 ID:???
行政法だって原則百選不要。リガクエに載ってる判例だけで大丈夫。
937氏名黙秘:2008/05/13(火) 15:53:11 ID:???
>>936
え、死んだほうがいいぞw
百選いらない大学ってどこのほか弁だよw
938氏名黙秘:2008/05/13(火) 15:59:27 ID:???
学者が書いたもの読んでたら落ちるよ。
見ろ、明日からの本試験、バタバタ落ちるから。
塩野、宇賀は即座に捨てろ。
もったいないと思ったら落ちる
939902:2008/05/13(火) 16:13:07 ID:???
すいません。また、質問です。

某答錬で「NPO法人の『認証』を特許とする見解の妥当性」という論点が
あったのですが、解答は

NPO法の『認証』には裁量の余地がせまい→特許性否定

としているのですが、実体法において裁量の余地がせまいことって
特許性否定の「根拠」になるんですかね?

・NPO法人を設立して活動する権利は個人に本来的に認められている
→特許性否定→ゆえに裁量の余地はせまくあるべき→立法もそうなっている

という流れなら分かるのですが、現にある立法の規定を根拠に、
その規定が裁量の余地がせまいから特許ではない、と結論づけるのは
なんだか論理が逆な気がするのですが…。

どなたか助けていただけると助かります。
940氏名黙秘:2008/05/13(火) 16:34:05 ID:???
当該規定の裁量の余地は狭い。

そこから『NPO法人を設立して活動する権利は個人に本来的に認められている
→特許性否定→ゆえに裁量の余地はせまくあるべき→立法もそうなっている』
という立法者の論理(立法者意思)を推知し得る。

現にある立法の規定を根拠に、その規定が裁量の余地がせまいから特許
ではない、と結論づける。
 
ということじゃね?
941938:2008/05/13(火) 17:11:30 ID:???
>>940

素早いレスありがとうございます。
なるほど。その流れだとよく分かります。

ただ、解答例は「NPO法人を設立して活動する権利は、個人に本来的に
認められて『いない』」。よって特許といえそう。しかし、NPO法は
裁量の余地がない。よって特許ではない、という流れなんですよね。

「NPO法人を設立して活動する権利」の性質という「そもそも」論を、
「裁量の余地が条文上認められているか」という形式論であっさり跳ね返すのに
違和感を感じたんですよ。
942939:2008/05/13(火) 17:12:39 ID:???
あ、939の誤りでした。
943氏名黙秘:2008/05/13(火) 18:14:17 ID:???
>>938
じゃあ何を読めと。
944氏名黙秘:2008/05/13(火) 22:55:31 ID:???
>>943
シイタケ
945氏名黙秘:2008/05/14(水) 00:57:42 ID:???
>>941
NPO法人だろうが何法人だろうが、それを設立して活動する権利は、
個人に本来的に 認められていると思うけど。∵結社の自由(憲法21T)
NPO法人は一定の公益的活動を目的とするから違うのかな?よくわからん。
946氏名黙秘:2008/05/14(水) 12:52:09 ID:Clr1DVdl
>>944
なんでCブックじゃないんだよ。安いしいとまこと変わらないだろが
947氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:19:42 ID:???
LECは腐臭がするから
948氏名黙秘:2008/05/14(水) 13:49:05 ID:???
なるほど(笑)
949氏名黙秘:2008/05/14(水) 14:07:08 ID:???
非常に貴重なアドバイス
出てるね〜
950氏名黙秘:2008/05/14(水) 17:27:49 ID:???
うん。
951氏名黙秘:2008/05/14(水) 20:10:29 ID:???
自分は受験生ではないので、厳密な言い方はできないけど、おおざっぱに言うと、

>>945
法人は、法律によって人格を与えられるものだから、法律がないと設立できない。
どのような団体に法人格を認めるかは、立法政策の問題で、一種の国家のサービスみたいなもの。
結社の自由は、単純に団体を作るだけの自由権だけど、それが法人格を持てるかどうかとは別問題。

ということかな。


952氏名黙秘:2008/05/14(水) 23:18:20 ID:???
LECは腐臭がするから
↑こいつ予備校は駿台だったやつかw
いずれにせよCブックでおれの兄貴は受かったぞ
953氏名黙秘:2008/05/15(木) 01:12:07 ID:???
>>939
実体規定を否定しちゃったらダメでしょう。
すべては条文から始まる。
954氏名黙秘:2008/05/15(木) 05:01:22 ID:???
>>946
実際シイタケは糞
費用対効果が悪すぎる
Cブックのが全然いい
勿論内容面も
955氏名黙秘:2008/05/15(木) 05:11:50 ID:???
しいたけ買ってみるかな
とも 思ったが
引いたw
956氏名黙秘:2008/05/15(木) 11:17:41 ID:???
知り合いが相当勉強できるんだけど、Cブック使えるって言ってた
957氏名黙秘:2008/05/15(木) 11:47:41 ID:???
おお〜
Cブックw
958氏名黙秘:2008/05/15(木) 12:11:09 ID:???
桜井・橋本より的確な内容のCブック(第2版)
959氏名黙秘:2008/05/15(木) 16:19:46 ID:???
>>958
それはない

ただ試験向きなのはたしか
960氏名黙秘:2008/05/15(木) 21:52:11 ID:???
「基礎」行政法はサブノートとして使えるよ。
961氏名黙秘:2008/05/15(木) 22:19:27 ID:???
話題が拡散してるので
スレを分けないか?

短答については
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1210686704/l50

憲法については
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1205851475/l50

行政法については
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1193510889/l50

労働法については
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1208023672/l50

その他会場の話題のついては
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1208695077/l50
962氏名黙秘:2008/05/16(金) 19:24:22 ID:???
とりあえず100せんの2を買って授業で扱うあたりの判例全部チェックして
あとはなんとか説とか説明をある程度できれば単位きますかね?
4単位なんで落とせないんですよ。。
963氏名黙秘:2008/05/16(金) 19:48:37 ID:???
>>962
ゼロからスタートなら
藤田宙靖「行政法入門」(有斐閣)か南博方「行政法」(有斐閣)
のどちらかを読むべし。
んで百選をつぶす。
964氏名黙秘:2008/05/16(金) 21:00:23 ID:???
「基礎」行政法とはどこが出してるの?
965氏名黙秘:2008/05/17(土) 00:58:43 ID:???
Wセミナーじゃね?
966氏名黙秘:2008/05/17(土) 13:13:07 ID:???
963
図書館で今から探してきます。Cブックは必要ないんですかね?
とりあえず100選2を買ってきます!
967氏名黙秘:2008/05/17(土) 15:01:48 ID:???
藤田宙靖「行政法入門」(有斐閣)借りてきた。
見たところ南博方「行政法」(有斐閣) の方が使いやすそうなのだけど、
大丈夫なのかな?とりあえず読んでみます。
968氏名黙秘:2008/05/17(土) 17:29:15 ID:???
おk
969氏名黙秘:2008/05/19(月) 15:10:50 ID:???
>>874
おまんこ女か?

970氏名黙秘:2008/05/19(月) 18:30:15 ID:???
大学の図書館に判例あるとかほんとかよw
1999年版しかないんだが。しかも行政法だけ
971氏名黙秘:2008/05/20(火) 03:39:27 ID:???
行政法の問題演習は何をつかえばいいの?
セミナーの基本問題集くらいしかみつからないんだけど。。。
972氏名黙秘:2008/05/20(火) 04:22:30 ID:???
>>971
だってそれくらいしかないもん
973氏名黙秘:2008/05/20(火) 06:54:47 ID:???
>>971
もうすぐ日本評論社から学者演習書が出るよ。
オレはとりあえずそれ待ち。
974氏名黙秘:2008/05/20(火) 09:21:01 ID:???
法学教室の演習があるじゃないか。
975氏名黙秘:2008/05/21(水) 17:08:41 ID:???
>>973
くわしく
976元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg :2008/05/21(水) 19:27:33 ID:???
待てない私はさっさとWセミナーの教材の世話になることにしてしまいましたよ…
ロー入試じゃ大した問題は出ないとも言われるけど…
977氏名黙秘:2008/05/21(水) 20:11:24 ID:???
978氏名黙秘:2008/05/21(水) 21:33:50 ID:???
公法系実務の基礎があるんじゃない
979氏名黙秘:2008/05/22(木) 00:21:09 ID:???
アッー!デジタルドカタさんだ!
980氏名黙秘:2008/05/22(木) 03:45:31 ID:???
981元デジタルドカタ ◆DR.SQQU/hg :2008/05/22(木) 05:13:21 ID:???
>>979
残念だが、私はヘテロセクシャルだ。
ふたなりさんなら考えるかも。あとキレイ系ニューハーフにもクラっとするかも。実際みたことが無いから何とも…
982氏名黙秘:2008/05/22(木) 08:39:46 ID:???
>>980
曽和先生が執筆されてるんですね( ´_ゝ`)
新司対応らしいし、期待大です

手に入れた方いたら感想ください!
983氏名黙秘:2008/05/22(木) 19:28:08 ID:???
セミナーの120選のほうが100倍マシ。
984氏名黙秘
そんなにひどいのか。