憲法の勉強法 その12

このエントリーをはてなブックマークに追加
938氏名黙秘:2008/08/08(金) 21:35:39 ID:AX8xlBnr
シケタイだけで紳士の論文対応できますか?
939氏名黙秘:2008/08/08(金) 23:05:40 ID:qkKZIlJx
憲法で「合理的関連性の基準」と「合理性の基準」はどう違うのでしょうか?
合理的関連性は表現の自由の審査基準、合理性の基準は経済的自由の審査基準と
考えていたのですが…。
平等原則についての審査基準に経済的自由には合理的関連性の基準と書かれていたので。
940氏名黙秘:2008/08/08(金) 23:08:28 ID:???
>>939
戸松秀典『憲法訴訟(第2版)』(有斐閣)を読んでみるといい。
判例のとる違憲審査基準論を分析しているから。
941氏名黙秘:2008/08/08(金) 23:15:50 ID:???
学習院ロー生うぜえよ
942氏名黙秘:2008/08/09(土) 00:14:42 ID:???
>>939
最後の一行は間違いだろ
943氏名黙秘:2008/08/09(土) 03:19:03 ID:???
ストリートビューに関する憲法上及び刑事訴訟法上の問題点を論ぜよ。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20080805-00000053-imp-sci
http://www.google.co.jp/help/maps/streetview/
944氏名黙秘:2008/08/09(土) 04:12:27 ID:???
>>943
憲法はあれか、肖像権侵害が運がよければ成立するんじゃない。最高裁は認めないだろうけど。
そしてなぜ珪素。証拠能力の問題か?
945氏名黙秘:2008/08/10(日) 23:19:59 ID:???
違憲審査基準と合憲性判定基準って、別概念らしいんだけど、わかる人いますか?
昔何かで読んで感心した記憶があるんだけど、情報源がわからなくなっていまは説明できない…
どなたか解説してもらえますか?
946氏名黙秘:2008/08/11(月) 00:02:29 ID:???
違憲審査基準=要件を満たすと違憲
合憲性判定基準=要件を満たすと合憲

主張立証責任の所在が異なる「
947氏名黙秘:2008/08/11(月) 11:02:56 ID:???
ほんとか?
948氏名黙秘:2008/08/13(水) 01:17:52 ID:???
全然違う

松井先生の本とかに書いてなかったかな
949氏名黙秘:2008/08/13(水) 16:45:24 ID:???
(よりにもよって松井かよ・・・)
950氏名黙秘:2008/08/15(金) 20:52:25 ID:???
初学者ですが、憲法のえんしゅう本ってどうですか?
951氏名黙秘:2008/08/17(日) 21:34:22 ID:???
五輪の女子マラソンなどで結果が出せなかった選手がフルボッコになってるが、
ここで論点となっているのが、代表選手は単なる個人的なものではなく、国民の代表だろという点。

で、司法板的に考えて、「日本代表」という身分は公務員に準ずるような公的なものなのか?
それとも、純粋に個人の私的権利(棄権するのもどんな成績なのも選手の自由)でいいのか?

952氏名黙秘:2008/08/17(日) 21:44:04 ID:???
別に俺たちが選んだわけじゃないしな
953氏名黙秘:2008/08/17(日) 21:45:40 ID:???
そもそも法的問題じゃない
954氏名黙秘:2008/08/17(日) 21:49:59 ID:???
某国みたく国家が負けた選手に制裁加えたりしないかぎr おっと誰か来たようだ
955氏名黙秘:2008/08/17(日) 22:10:26 ID:2dxvz46V
芦辺憲法3版は持っています。
芦辺憲法と高橋の立憲主義と日本国憲法と辻村みよ子憲法では、
どれが基本書として最適ですか?
貧乏人なのでたくさん購入できません。
956氏名黙秘:2008/08/17(日) 22:19:07 ID:???
辻村
957氏名黙秘:2008/08/17(日) 22:20:24 ID:???
芦辺憲法と高橋の立憲主義があれば、ほかには何もいらないですよ
958氏名黙秘:2008/08/17(日) 22:32:34 ID:???
絞って買うなら芦部。
高橋は図書館で借りればいい。
959氏名黙秘:2008/08/17(日) 22:33:59 ID:???
>>953
だけど、選手の渡航費用や参加費、強化練習費用などは、税金から拠出されているよ
960氏名黙秘:2008/08/17(日) 22:54:56 ID:???
>>959
それが何か関係あるのか。
およそ人類の活動で金銭が関係しないものはないだろ。
961氏名黙秘:2008/08/17(日) 23:20:28 ID:???
>945
二重の基準、特に国家権力の裁量権という面を踏まえると…
合憲性判定基準という用語を用いる場合とは、合憲性の推定がある場合かなと思います。
すなわち、経済的自由権に対する制約。
対して、違憲性判定基準という用語を用いる場合とは、違憲性の推定が働く場合。
つまりは精神的自由権に対する制約。
自分は一応書き分けてます。ソースはなく、なんとなく昔から。
962氏名黙秘:2008/08/18(月) 00:47:39 ID:???
審査基準ちは、裁判所が法律の合憲性を審査する際に
立法者の判断にどの程度の尊重を与えるべきかの基準
合憲性判断基準とは、裁判所が法律の合憲性を審査する際に
どのような実体的な基準を用いるべきかの基準
両者は次元が違う
963氏名黙秘:2008/08/18(月) 12:18:06 ID:???
オリンピックで負けた選手は違憲無効じゃね
964氏名黙秘:2008/08/18(月) 21:25:53 ID:???
>962
そうなると、審査基準と合憲性判定基準の具体例はどうなるのですか?
特に「実体態的な基準」という定義からイメージがわかない感じです。
965氏名黙秘:2008/08/22(金) 11:46:36 ID:???
ふたえのきじゅんアッー
966氏名黙秘:2008/08/23(土) 18:01:53 ID:???
日本国憲法は国家法人説だよね
967氏名黙秘:2008/08/23(土) 20:21:35 ID:???
実体態的な基準」という定義
968氏名黙秘:2008/08/23(土) 21:53:47 ID:???
判例百選全部読んだ方がいいですか?
969氏名黙秘:2008/08/23(土) 22:04:55 ID:???
はい
970氏名黙秘:2008/08/23(土) 22:05:32 ID:???
特に、薬事法違憲判決とその解説は熟読せよ。
971氏名黙秘:2008/08/23(土) 22:19:41 ID:???
なんか今日読んでて気づいたんですが、解説で学説について色々
説明しまくっててなんか判例と学説がごっちゃになりそうな・・・
こまかい学説についてはスルーでおK?
972氏名黙秘:2008/08/23(土) 23:50:48 ID:???
>>971
解説は気になったところだけ読めばOK
973氏名黙秘:2008/08/24(日) 01:28:35 ID:???
憲法・行政法は短答にも出るから全部読んだほうがいいと思います。
解説は(俺は読まずにいられない性格だが)基本的には飛ばすべきかと。
あと、行政法をやってからの方が憲法判例は理解しやすいかと。

薬事法はいろいろな理解があるから悩みどころ。
現在の多数説と違って二分論を正当化する説だってある(長谷部による説明)。
自分は判例は二分論ではなく裁量論だと思うし、自説もそう。
974氏名黙秘:2008/08/24(日) 10:49:56 ID:???
>>973
判例は比例原則では?
規制目的は、唯一絶対の判断基準というわけではなくて、単に考慮すべき要素のひとつに過ぎないという扱いだと思うんだ。
当の薬事法だって、目的がどうだから違憲、ではなくて立法事実論に踏み込んだ上、
それを根拠に違憲といってるわけだから。
そういう意味では、お前らもうちょっと別の原理原則に目を向けろよという論調の石川健治の評釈はすげーためになったな。

ただ長谷部、てめーのベースライン論は議論を無駄にややこしくするだけだ
975氏名黙秘:2008/08/24(日) 11:14:15 ID:???
>>974
お前、中途半端に石川かぶれでどうしようもないな
すくなくとも、比例原則をとる理由とか言えるようになってこいよ
976氏名黙秘:2008/08/24(日) 12:06:48 ID:???
比例原則は憲法原理のひとつとして働いてるから別にいいんじゃねーの?
977氏名黙秘:2008/08/24(日) 12:30:23 ID:???
判例百選よりも判例シリーズのほうがいいよ
978氏名黙秘:2008/08/24(日) 12:49:00 ID:???
判例シリーズ?
979氏名黙秘:2008/08/24(日) 18:55:24 ID:???
安寧おもしろくていいな
980氏名黙秘:2008/08/26(火) 00:40:40 ID:CMFNb0Dx
判例シリーズって何?何処の出版
981氏名黙秘:2008/08/26(火) 01:29:36 ID:???
イトマコ
982氏名黙秘:2008/08/26(火) 11:00:21 ID:???
山川
983氏名黙秘:2008/08/26(火) 21:10:17 ID:CMFNb0Dx
芦辺の分かりにくいところを伊藤正己の憲法入門で補充出来ます?
984氏名黙秘:2008/08/26(火) 21:12:59 ID:???
芦部の憲法学、三部作でなら補充できます
985氏名黙秘:2008/08/26(火) 21:21:10 ID:???
芦部の分かりにくいところってどこ?
足りないところは豊富だけど
986氏名黙秘:2008/08/26(火) 21:25:21 ID:???
>>983
お前が言ってるいるのは、
ジーニアス英和辞典で足りないところをターゲット英単語で補充できるかと言ってるのと同じ。
987氏名黙秘
↑早く三振して樹海へ逝けよ。