【平均何文字?】司法試験と速読

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
日本人の平均読書速度は分速で約500文字です。
ところが、東大や京大などの名門大学に現役で合格する受験生の平均読書速度は日本人の平均の3〜5倍も速い分速1500文字〜2500文字にもなります。

司法試験受験生って分速何文字くらいで読むの?
1分あたりの文字数と択一合格経験の有り無しと論文の成績を書いてください。
論文合格者もいたらおながいします。

>>2-10くらいにサンプル文章と文字数、カウントの仕方など。
2氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:25:22 ID:???
放置させていただきます
3氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:28:48 ID:???
法律を勉強して、よかったと思うこと
ぼくが中学生の頃、よく同級生とか、兄弟なんかが変な顔をしてふざけていたり、いちびった振る舞いをしていたりすると「この、ヘンタイ!」とか、
「あいつ、ヘンタイやなあ」「絶対、ヘンタイやで〜!!」とか、よく面白がって言っていました。
そんな頃、ぼくの通っていた中学校に、○○君という変な人がいました。
彼はいつもいちびって、いつも変な顔をしてふざけている人でした。
そんな彼は、まさに、「ヘンタイ」でした。
ある日、ぼくは中学校から家に帰ってきて、○○君のことを
「○○君は、やっぱりヘンタイや、絶対にヘンタイや」
と面白がって父に話したのです。
すると父は、
「ヘンタイ≠ニいう言葉は、異常な性行為のことやろ。おまえは○○君の性行為の現場を見たのか?○○君が異常な性行為をしている現場を、見たんか?日本語は正しく使え」
と言いました。
ぼくは
「…・・」
何も、言えませんでした。
正直、すごく、くやしかったです。
あれから20年以上の歳月が流れました。
もう今ではぼくは、かれこれ10年以上も司法試験の勉強をしてきており、自由自在に法律概念を駆使することができるまでに立派に成長しました。
今のぼくなら、あのときの父に向かってこう言うでしょう。
「お父さん、あなたのヘンタイ♀T念は狭義のヘンタイ♀T念です。しかしぼくのヘンタイ♀T念は最広義のヘンタイ♀T念です。
たしかに、狭義のヘンタイ♀T念は、人の異常な性行為、もしくは、異常な性行為をする人、を意味しますが、最広義のヘンタイ♀T念は、ふざけて奇妙な振る舞いをして、いちびってばかりいる人、もしくは、人のそのような振る舞い、のことを意味します。
したがって、ぼくの日本語は、間違ってはいません。むしろ、狭義のヘンタイ♀T念と、最広義のヘンタイ♀T念とを混同・誤認している貴方の国語力に問題があるのではないでしょうか?」と。
ぼくは、長年の司法試験の勉強によって、ついに、狭義のヘンタイ♀T念と、最広義のヘンタイ♀T念を使い分けられるようになったのです!!!
これまで苦しいながらも頑張って法律の勉強を続けてきて、ほんとうに、よかった、と思っています。
これからも、頑張ります!!
4氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:35:04 ID:???
>>3は922文字です。
これを何秒で読めるかはかってください。
それをA秒とします。
(60/A)*922でだせます。または55320/Aでも同じです。
(*は掛け算)
30秒で922文字全部読めた場合、分速1844文字となります。
5氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:37:36 ID:???
ストップウォッチです。これでも秒がはかれます。
ttp://www.red.oit-net.jp/tatsuya/java/stopw.htm
6氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:40:07 ID:???
分速2766文字、択一合格2回、去年論文総合G 今年不明。
7氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:41:58 ID:???
流し読みで3688、真面目に読んで2634
ただ読むの早いだけじゃあ意味ないと思うけどな
8氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:43:17 ID:???
分速4610文字、択一合格0、ロー適正順位1桁
9氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:45:05 ID:???
受験回数も書いた方がいいのでは?

>>7
目安にはなるんでない?
早く読める方が勉強量も増えるだろうし。
もちろん字面追うだけで中身理解してないような読み方ではダメだろうけど。
106:2005/08/26(金) 15:46:05 ID:???
>>6
受験回数は4回。2回択一落ち。
11氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:47:59 ID:???
>>8
すげーな。
択一落ちなの?それとも未受験?
12氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:47:59 ID:???
>>9
ちゃんと読んだつもりって奴多いもの

大体一日必死に読んで大学双書一冊が限界かな…
学部試験対策レベルまで読み込むのに(初学者当時)
読むの早くてもまったく覚えてません、翌日何も書けませんってのではだめでしょ
13氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:50:05 ID:???
>>11
択一0/1

ただ、しょうもない文章だから読めて頭にも入るが
基本書をこのスピードではとても読めん。
これじゃ参考にならないでしょ。
14氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:54:36 ID:???
>>13
いや、参考にはなるだろ。
みんな同じ条件で読むんだから。
同じ量の勉強で同じ文章をよめばだいたいこの結果と相関関係はあるかと。
まさか、この文章4000字の奴が法律の文章になった途端同じ勉強量の2000字のやつに速度で負けるわけはないだろ?
いかに量をこなせるかという意味では意味あるかと。
質ははかりようがないからな。
同じ時間でも2回読める奴と1回しか読めない奴の質は比較できないし。
15氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:57:22 ID:???
>>14
一回読んで8割理解8割記憶する2000字と
一回では5割も理解できず、記憶もあいまいな4000字では
完全に前者が圧勝するわけですが…
確かにロー内で「天才」と称される極少数の人(2,3人)は
恐ろしいほどの事務処理能力を持ってるけど、
同時にそれだけの理解力・頭脳があってこその速読でしょ?
わかんない文章もとりあえず読み飛ばして進むんなら
そら基本書ガンガン回せるがな
16氏名黙秘:2005/08/26(金) 15:57:31 ID:???
丁度一分くらいかかったよ。

受験回数5回目
択一3回合格
論文はA、B
17氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:01:17 ID:???
>>15
後者が4割超5割未満理解でき記憶も出来るなら後者のがかち。
つーか、質において2倍以上も差があるのは例外として無視していいかと思うがw
18氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:02:01 ID:???
>>16
熟読して理解して覚えちゃうタイプなんですな。
19氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:04:23 ID:???
倍速度に差があれば、4割の理解と記憶で1回で8割ほとんど理解し覚えちゃうような人と同じなんだな。
5割なら10割と同じかよ。
2016:2005/08/26(金) 16:07:30 ID:???
>>18
覚えはしないけど、司法始めてから精読癖がついちゃった。 
漫画も読むの遅くて一冊30分以上かかるorz

ただ択一で時間不足に陥ることはあまりない。
21氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:07:40 ID:???
>>17
意外にそれが重要なのよ
読んだつもりで読めてない人って多いから
天才さんたちは多分分速5000字クラスで
一目で重要部分を見抜き、
しかも一回で大方理解、半分以上は覚えてるって感じだね。
いや、あんな人たちには勝てませんよwww
22氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:10:10 ID:???
3時間30分で193620文字読めるんだな。
ちゃんと理解していればこのくらいで十分なのかもな。
てか、この文章だと択一の文章は倍くらいかかるんじゃね?
読み終わるんか?
23氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:12:56 ID:???
>>21
いくらなんでも1読で4割も理解できないのはそもそも勉強に向いてないだろ。
そういう意味では無視していいかと。
24:2005/08/26(金) 16:13:04 ID:???
受験回数とか書き忘れてたね
受験回数2、択一落ち2、典型的な遊んでた法卒未修ですw
ロー内GPA3.8以上(4段階評価型でも3以上)
25氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:15:03 ID:???
>>23
4割理解って意外に難しいよ
何を持って10割とするかだけど…
一読で4割理解できますと伊藤眞やピロシに言ってみてよ
多分君はまったく理解していないといわれるから
26氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:15:33 ID:???
>>24
>>6と文字数が似ているので来年、同じ択一合格者数なら択一合格!でも論文G
27氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:17:08 ID:???
>>25
いや、その奥の深さまで理解しる!っていう意味の理解で1読8割理解なら天才だから。
28氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:17:14 ID:???
>>26
来年の択一を悠々通過できるようなら
たぶん新司法は問題ない。
ってことで全然問題ないです。
29氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:18:15 ID:???
>>1は立て逃げか
30氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:19:00 ID:???
>>29
>>1=>>6です。
31氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:19:12 ID:???
>>27
そう、だから天才なんだよ
みんな与えられた課題でヒイヒイいってるのに
涼しい顔で他の参考文献とかも全部読んでくる
ま、大規模上位ローのしかも一期に2,3人ってレベルだし
この人たち基準にしてびびる必要もないでしょうが…
32氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:19:59 ID:???
>>31
はっきりいって、天才が何百人もいるなら話しは別だが、数十人程度なら無視していいかと。
33氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:25:00 ID:???
>>32
多分ロー全体で10〜20人だと思う
若くして、となると5人、10人いるかどうか。
34氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:29:43 ID:???
何気に頭の回転早くね?
>>1 15:23:18 ID:???
>>3 15:28:48 ID:???
>>4 15:35:04 ID:???
>>5 15:37:36 ID:???
>>6 15:40:07 ID:???

35氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:33:49 ID:???
>>34
無視してくれ。
準備したの貼り付けただけなら意味ねかった。
36氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:44:51 ID:???
いまは、だめだ。
1分10文字が限度。10月まで続きそう。。。
37氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:47:57 ID:???
>>6 分速2766文字、択一合格2/4 去年論文総合G 今年不明。 追記>>10
>>7 分速2634文字、択一合格0/2 追記>>24
>>8 分速4610文字、択一合格0/1 適性1桁 追記>>13
>>16 分速 922文字、択一合格3/5 論文A、B
38氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:50:26 ID:???
平均分速2733文字 サンプル4
39氏名黙秘:2005/08/26(金) 16:52:33 ID:???
択一無敗の人は早そうな気がするな。
40氏名黙秘:2005/08/26(金) 17:02:21 ID:???
精読癖がついても922字だろ。一般人の2倍かよ。
やっぱレベルはそれなりに高いんだな。
41氏名黙秘:2005/08/26(金) 17:05:33 ID:???
そりゃそうだろ。
受験生の3分の1が東早慶なんだから。
街中じゃ10人に1人もいねぇだろ。
42氏名黙秘:2005/08/26(金) 17:10:59 ID:???
サンプルが足りないが、2733って、現役東大合格の平均より上か。
どうりで東大生でもなかなか受からないはずだ。
単純に速読力だけで考えることは出来ないが、わかっている能力の1部である速読力だけでこれだもんな。
43氏名黙秘:2005/08/26(金) 17:53:00 ID:???
(@゚▽゚@)<速読法は、それなりに効果があります。
44氏名黙秘:2005/08/26(金) 18:01:11 ID:???
この文章だとおそらく性差が出るはず。
「ヘンタイ」、「異常な性行為」あたりで22歳最終合格処女だと2秒停止するはず。
45氏名黙秘:2005/08/26(金) 18:05:17 ID:???
400ページくらいの肩の凝らない推理小説とかなら、一冊1時間強くらいで読むが、
法律書となると時間かかるな。おそらく、小説モノは頭の中で映像化しやすいので
一旦物語の中に入りこんでしまえば、あとは映画を観るようにザーッと進んでいく
のに対して、法律書の場合はそれがなかなか出来ないせいだと思う。
法律が出来る人ってのは、法律書を読んだ時にもすぐに頭の中で映像化出来る
人のことなんだろうね。法的空間把握力が優れているというか。
法律向きの脳ってのは確かにあると思う。
46氏名黙秘:2005/08/26(金) 18:47:03 ID:???
3688、択一1/1、論文不明(発表待ち)
2ちゃんやってると読むの早くならないか?
47氏名黙秘:2005/08/26(金) 19:29:31 ID:???
>>46
2ちゃん読むのは速くなったような気がする。
でも、ボーッと読んでるから、まともな文章を
ちゃんと理解しながら速く読めてるかは疑問。
48氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:12:17 ID:???
分速3173文字
択一合格一回(初受験)
GPA3.1
適性一部32二部46

いちびっているという単語の意味がわからず引っかかった
方言は苦手…

いちびる
[意味] 1. 調子に乗ってはしゃぐ。決して良い方にとってはならない。
[例文] いちびっとんか!!
調子に乗ってるんじゃありませんよ。(怒りますよ)
49氏名黙秘 :2005/08/26(金) 20:17:30 ID:???
秒速1202字
関関同立レベルの俺だとこんなもんかw
ただこの文は初見でもまさに一読了解ってかんじだけど
初見の法律書をこのスピードで読めるかったら絶対ムリ。

日本人の一般的スピード秒速500字ってのはこんなアホみたいな
わかりやすい文を想定して導かれた数字なのか?違うだろうよ。
50氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:19:39 ID:???
みんな凄いですね。
私、受験時代、現国の偏差値65〜70近くあったけど
(ちなみに文T断念して一橋)、
冒頭の課題は、44秒、1257しかありませんでしたね。
年齢をとったせいか(41歳)とも思ったけど、大人に
なってから読んだ本は、十八史略を始めとする歴史書中心に
800冊を越えるのではないかしら。
と思えば、速読力が落ちたとも思えんし・・・。
それだけ、凄い面々が挑戦してくるのかと思うと、四十過ぎて
目指し始めたのは、やっぱり無謀だったか。
51氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:22:37 ID:???
分かりやすいのか、これ?
よっぽど基本書の文章のほうが読みやすい気がするが。
52氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:24:32 ID:???
>>51
まぁ、みな同じ条件って事で。
53氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:26:08 ID:???
ttp://www.sokuno.co.jp/sokudoku/check.html
おまいらこれで計ってみて
54氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:26:49 ID:???
>>49
同意。
>>3の文章はひらがな、カタカナの割合が多い上に、同じ言葉(「ヘンタイ」等)を
繰り返し用いていたり、「○○君」という読まれない言葉を何度も用いてる点で、
通常の文章より圧倒的に早く読めると思われる。
あとは、速読法とかでは「改行に伴う視点の動き」などが重要な要素とされるが、
>>3みたく改行が妙に多かったり、改行場所があまりにバラバラな文章で
通常の文章と同様の測定結果が出せるかは疑問。
まともなデータがほしいなら、もう少しきちんとした文章と、
きちんとした測定方法を示すべき。
55氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:29:02 ID:???
>>52
このスレの目的ってスレ内での競争じゃなくて、一般人と比べて司法受験生はどうなのかって
のを調べるためのものでしょ?
だったら条件は同じじゃないんだから、無意味と思われ。
56氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:45:47 ID:???
じゃあこんなのとかどう?最近の判例からパクってきた。
文字数は774字。(60/A)*774で。

 (1) 被告人は,平成15年4月18日,同せい相手と口論となり,ナイフにより右腰背部に刺創を負い,
   同日午後7時55分ころ,東京都世田谷区内の病院で応急措置を受けたものの,出血が多く,
   救急車で国立病院東京医療センターに搬送された。
   被告人は,同日午後8時30分ころ,上記医療センターに到着した際には,意識は清明であったものの,少し興奮し,
   「痛くないの,帰らせて。」,「彼に振り向いてほしくて刺したのに,結局みんなに無視されている。」などと述べ,
   担当医師が被告人を診察したところ,その右腰背部刺創の長さが約3pであり,着衣に多量の血液が付着していたのを認めた。

 (2) 同医師は,上記刺創が腎臓に達していると必ず血尿が出ることから,
   被告人に尿検査の実施について説明したが,被告人は,強くこれを拒んだ。
   同医師は,先にCT検査等の画像診断を実施したところ,
   腎臓のそばに空気が入っており,腹腔内の出血はなさそうではあったものの,
   急性期のためいまだ出血していないことも十分にあり得ると考え,
   やはり採尿が必要であると判断し,その旨被告人を説得した。
   被告人は,もう帰るなどと言ってこれを聞かなかったが,
   同医師は,なおも約30分間にわたって被告人に対し説得を続け,
   最終的に止血のために被告人に麻酔をかけて縫合手術を実施することとし,その旨被告人に説明し,
   その際に採尿管を入れることを被告人に告げたところ,被告人は,拒絶することなく,麻酔の注射を受けた。
 (3) 同医師は,麻酔による被告人の睡眠中に,縫合手術を実施した上,カテーテルを挿入して採尿を行った。
   採取した尿から血尿は出ていなかったものの,同医師は,被告人が興奮状態にあり,
   刃物で自分の背中を刺したと説明していることなどから,薬物による影響の可能性を考え,
   簡易な薬物検査を実施したところ,アンフェタミンの陽性反応が出た。
57氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:46:46 ID:???
>>53
2523字だった
58氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:47:44 ID:???
ごめん。改行をもう少し多く訂正した。

 (1) 被告人は,平成15年4月18日,同せい相手と口論となり,ナイフにより右腰背部に刺創を負い,
   同日午後7時55分ころ,東京都世田谷区内の病院で応急措置を受けたものの,
   出血が多く, 救急車で国立病院東京医療センターに搬送された。
   被告人は,同日午後8時30分ころ,上記医療センターに到着した際には,
   意識は清明であったものの,少し興奮し, 「痛くないの,帰らせて。」,
   「彼に振り向いてほしくて刺したのに,結局みんなに無視されている。」などと述べ,
   担当医師が被告人を診察したところ,その右腰背部刺創の長さが約3pであり,
   着衣に多量の血液が付着していたのを認めた。

 (2) 同医師は,上記刺創が腎臓に達していると必ず血尿が出ることから,
   被告人に尿検査の実施について説明したが,被告人は,強くこれを拒んだ。
   同医師は,先にCT検査等の画像診断を実施したところ,
   腎臓のそばに空気が入っており,腹腔内の出血はなさそうではあったものの,
   急性期のためいまだ出血していないことも十分にあり得ると考え,
   やはり採尿が必要であると判断し,その旨被告人を説得した。
   被告人は,もう帰るなどと言ってこれを聞かなかったが,
   同医師は,なおも約30分間にわたって被告人に対し説得を続け,
   最終的に止血のために被告人に麻酔をかけて縫合手術を実施することとし,
   その旨被告人に説明し, その際に採尿管を入れることを被告人に告げたところ,
   被告人は,拒絶することなく,麻酔の注射を受けた。
 (3) 同医師は,麻酔による被告人の睡眠中に,縫合手術を実施した上,カテーテルを挿入して採尿を行った。
   採取した尿から血尿は出ていなかったものの,同医師は,被告人が興奮状態にあり,
   刃物で自分の背中を刺したと説明していることなどから,薬物による影響の可能性を考え,
   簡易な薬物検査を実施したところ,アンフェタミンの陽性反応が出た。
59氏名黙秘:2005/08/26(金) 20:52:52 ID:???
>>53
2654文字。
ただ、それかなり面倒だね。いろいろインストールしたり。
60:2005/08/26(金) 21:11:52 ID:???
事案理解込みで2019字でした。
61氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:17:57 ID:???
あ、60は>58です。
62氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:21:04 ID:???
みんな、どうしてそんな速く読めるん?
速読法でも身につけてるの。
おれは、1055文字/分の速さで、ようやく状況が
脳裏に映像化できた。
2000字といったら23秒で上の文章を読んだってことだろ。
23秒じゃ状況がさっぱり把握できなかったよ。
63氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:23:03 ID:???
たぶん無駄だといわれていた判例読みの効果じゃないかと…
64氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:24:06 ID:???
>>62
法律の文章ってさ、記述の順番がだいたい決まってるんだよ。
>>58の文章でいうと、被告人は・・・の後の流れはだいたい予測できていて、
その流れに、個々の単語を挟み込んでいるだけ。だから、目を動かすと同時に
内容を読み取れるわけだ。

65氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:25:26 ID:???
>>58の(1)なんて、論文の問題文と流れが似てるじゃん。もうそのまんまですよ。
66氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:27:03 ID:???
>>62
理解したつもりになってるだけだろ。
「読んだ!解った!」なんて自己申告なんてアテにならん。
>>58を一読して、

事件の日時は?
救急搬送された病院名は?時間は?
なぜ医師は採尿の必要性を感じたのか?
医師はどういう手術をしたか?
陽性反応が出た薬物の名前は?

程度の質問にスラスラと答えられて始めて「読んだ。」と言える。
67氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:33:01 ID:???
>>66
15年4月、午後八時?
東京の国立のどこか
腎臓に傷が達しているか確認するため
縫合手術
あんふぇたみん?よく覚えてない。

記憶に頼るとこんな感じでした
68氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:33:18 ID:???
>>66
事件の日時や薬物の名前は、一読しただけでは短期記憶にすぎない。
それらをしっかり記憶するためには、単に読んだだけではなくて、反復・確認等の
記憶する作業を加える必要がある。
それはもはや速読とは別の次元の話。
というか、文章を読むときに細かい数字、聞いたことない固有名詞等をきちんと覚えてる方がおかしい。
普段、そんな読み方をしてる奴がいるのか?
69氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:34:44 ID:???
>>66
君は一度読んだ基本書の内容はページ数や判例の日時込みですべて覚えているんですね
70氏名黙秘:2005/08/26(金) 21:38:15 ID:???
>>62
>>1によると、日本人の平均は一分間に500文字らしい。
あなたはその倍の早さで文章を読めたことになる。
なぜあなたは、そんなスピードで文章が読めたんですか?

あなたの質問はそれと同じことを聞いてるにすぎない。
71:2005/08/26(金) 21:41:38 ID:???
>67は私ですが、
少なくともこの文章の範囲内において
日時や搬送先、薬物名が重要になってくるとは思えません
読んだ直後ですからどこかに引っかかってはいましたが、
何が重要か見極める力と、それを押さえることが重要なんだと思いますよ?
ただの丸暗記こそ読んだとはいえないと思います。
7248:2005/08/26(金) 21:52:22 ID:???
>>58
これでやると分速2730字。

頭に残ったのは

「彼に振り向いてもらいたくて」
自分の右の背中と腰の境目あたりに
三センチメートル位の傷を付けた女が病院に運ばれてきた。
医師が手術時に検査のため麻酔をかけて採尿管を挿し、
薬物を使っているのではと疑い、検査で覚せい剤反応があった。
女は結局振り向いてもらえなかったらしい。
73氏名黙秘:2005/08/26(金) 22:15:53 ID:???
>>71
>少なくともこの文章の範囲内において
>日時や搬送先、薬物名が重要になってくるとは思えません
>読んだ直後ですからどこかに引っかかってはいましたが、
>何が重要か見極める力と、それを押さえることが重要なんだと思いますよ?

文章中のどこが重要かは人によって異なる。
この文章を法律学習の素材として読んでいる学生にとっては細かな事実関係は、
さして重要ではないかもしれないが、これを取材の一貫として読んでいる
記者やジャーナリスト、または事件捜査の資料として読んでいる警官や検事にとっては、
細部こそ重要という事になるかもしれない。
だから、「この文章で〜が重要とは思えない。」などという決め付けは誰にも出来ない。
74氏名黙秘:2005/08/26(金) 22:23:48 ID:???
>>73
だからこの文章の範囲内においてと言ってるんですよ
この文章の範囲だけでは日時が重要な意味を持つことはわかりません。
なんらかの「文章外の事情」をもってくれば
話は変わってくるでしょうが、私はそういう事情がないという前提で話してます。
75氏名黙秘:2005/08/26(金) 22:24:32 ID:???
スペックがそれなりに高い人は1000字以上はデフォだ。
ところが、東大や京大などの名門大学に現役で合格する受験生の平均読書速度は日本人の平均の3〜5倍も速い分速1500文字〜2500文字にもなります。
7658:2005/08/26(金) 22:26:57 ID:???
一応どの判例か、リンク貼ります

http://courtdomino2.courts.go.jp/judge.nsf/dc6df38c7aabdcb149256a6a00167303/d0a35e7d00b04dff492570450000d02a?OpenDocument


判例 平成17年07月19日 第一小法廷決定 平成17年(あ)第202号 覚せい剤取締法違反被告事件
要旨:
 救急患者から承諾を得ずに尿を採取して薬物検査をした医師の通報を受けて警察官が押収した上記患者の尿につき,その入手過程に違法はないとされた事例

内容:  件名 覚せい剤取締法違反被告事件 (最高裁判所 平成17年(あ)第202号 平成17年07月19日 第一小法廷決定 棄却)
 原審 東京高等裁判所 (平成16年(う)第2179号)
77氏名黙秘:2005/08/26(金) 22:42:34 ID:???
>>74
う〜ん、そういう「文章外の事情」がないからこそ、文章中の記載内容全てが
等しい重要性を持つものとしてニュートラルに取り扱う必要があるんじゃないですか?
「これは重要だけどこれは瑣末なこと。」と自分なりに重要性に差をつけて
文章内容を捨象しつつ読むという能力は極めて重要ですが、それはあくまでも
当該文章と何らかの関係性(法学徒や記者や検事であることetc。貴方の言葉を借りれば
これこそが『文章外の事情』だと思いますが。)を持つ読み手の存在が前提となります。
言いかえれば、そういう読み手の存在があって初めて、記載内容の重要性の序列化が
可能になるのだと思います。
本スレの場合、万人があくまでも速読力を測るためだけの目的で>>58の文章を読む
べきである以上(その意味で皆、当該文章との間に等しい「関係性」を持ちつつ読む
ことになります)、「どの事実が重要でどの事実が重要でない。」などという重要性の
序列化自体するべきでないと思うのですがね。
78氏名黙秘:2005/08/26(金) 22:43:07 ID:???
12歳で既に速読の鬼。10000字以上を瞬時に読破。


最難関校、開成中学(東京・荒川)は昨春の入試から、出題傾向を大幅に変更。
選択式の解答や漢字の書き取りが多かった国語の問題は、記述重視に姿を変えた。

今年は50分間で論述文と小説、400字詰め原稿用紙にすると30枚相当を読ませた。
論述文では文中に提示された「南極に生息するペンギンを温暖な日本で飼育する
際の問題点と解決策」をまとめさせ、小説では「主人公はなぜそう感じたのか」「なぜ
このような表現方法を用いたのか」を問いかける。

ttp://www.nikkei.co.jp/sp1/nt33/20020303EIMI004303033001.html
79氏名黙秘:2005/08/26(金) 22:44:36 ID:???
ついでに
文書提出命令の範囲に、捜索差押許可状と逮捕令状とかも含まれるという判例
今年あったからそれも抑えておけ


あと、訴因変更の要否は山だ!
平成13年当たりに判例が出てる
抑えておけ


刑法でも、原因において自由な行為の修正バージョンみたいなのが地裁判決である
平成11年くらいのやつかもしれん
一昨年のセミナー全択でもらったやつには載ってた

以上は読んだほうがよいと思われるものだ
80氏名黙秘:2005/08/26(金) 22:48:00 ID:???
>>77
確かにそれはその通りですね
司法試験板であり、>>1の趣旨からして
司法試験受験生であることが前提となっていること、
>>58の文章が出てきた経緯というものは
文章外の事情ですから、そこはあなたの言う通りです

私が事案理解して読んだというのは
上記のような経緯、理解のうえで読んだものと受け取ってください。
8177:2005/08/26(金) 22:55:59 ID:???
>>80
了解しました。
まあ、私も司法受験生として>>58を読んだら、貴方同様、日時や病院名や
薬物名などすっ飛ばして、「医師がどのように採尿したか?それは合法か?」
という点だけに意識を集中させますw

まあ、私はそもそも「速読力」などというもの自体、眉唾モノというか、あまり
意味のないもの、数量化できないものだとおもっとりますが。。。
82氏名黙秘:2005/08/26(金) 23:27:51 ID:???
とりあえず、速読についてちょっとマジレス。
一分で3000文字、4000文字、まして1万文字読めるとかっていうと、
速読について知識のないひとなら眉唾ものだと思うかもしれないけど、
速読ってのは一種の特殊技術であって、普通に文章を読んでるひととは
異なる技術によってすばやく文章を読み下す手法。
だから普通の方法で文章を読んでるひとより何倍も早く読めるからといって、
とくに不思議というわけじゃない。だって、そもそも文章の読み方が違うんだから。

もちろん、普通の読み方をしてるひとの間でも、読書慣れや読解力によって読む早さに開きが
出ることは当然だけど、それでもやっぱり速読って技術を習得してるひとにはおよばないのが普通。
だから、速読技術を身につけているひととそうでないひとを一律に比べても意味がないかと。
まあ、どこかで速読法を習ったってわけじゃなくても、無意識のうちにそれに近い方法を習得するひとも
いるだろうから、両者をどう区別するかってのも難しいとこだけど。
83氏名黙秘:2005/08/26(金) 23:43:10 ID:???
>>82
俺は、分速1000文字ぐらいだった。
2000とかは信じられない。
あたまにはいってるの?
東大現役合格の人とかは自然に速読法を身につけてるのかな?
うらやましいな。
速読法ってどれぐらいで身につけられる?
84氏名黙秘:2005/08/26(金) 23:47:48 ID:???
速読って文章を頭の中で音にしないで読むっていうよね。周りから見たら黙読でも、
頭の中で音読してるような感じで読んでると速く読めないなんていわれてる。

俺はいまだに半分くらいは脳内音読してしまうから、あまり速く読めない。
みんなはどうなの?
85氏名黙秘:2005/08/26(金) 23:51:27 ID:???
速読は、実務家になってからは役に立つと思うが、
司法試験にとっては大して役に立たないし、
そもそも、そんな能力は全く求められてはいない。

ちなみに、速読とは
単語を脳内で音声化しないで、見るだけでその意味を理解すること。
普通の人は相当の訓練が必要だと思うよ。
86氏名黙秘:2005/08/26(金) 23:57:43 ID:???
>>84
俺も五分の一位は脳内音読している。
新しい知識については脳内音読+読み返しがあるからそこまで早く読めない。
文章全体としては既存の知識で短縮できるところが多いか、といった感じ。
87氏名黙秘:2005/08/27(土) 01:07:17 ID:???
試験委員がやってる論文答案の採点って、1枚1分、長くて2分くらいと言われているが、
そうなると、最低でも分速1000字以上はある。



88East ◆HWEastS17o :2005/08/27(土) 01:07:58 ID:???
>>1の文章も、>>56の文章も、40秒弱くらいでした。
ざっと意味を把握する程度ならその半分強くらいの時間でいけるでしょうが、
この板での話であることから、
現行(旧?)司法試験の択一試験・論文試験の感覚で読んでみました。
実際の試験であれば、無意識にでも「読み返す」過程が入るので、
もう少し時間がかかると思います。
受験時、択一に関しては相当時間が余る方でした。
研修所でも、記録を一読終えるのはそこそこ早い方かと思います。
89East ◆HWEastS17o :2005/08/27(土) 01:08:46 ID:???
>>88
失礼、>>1の文章ではなく、>>3の文章ですね(;´Д`A ```
90氏名黙秘:2005/08/27(土) 01:11:57 ID:???
普通の文章は行って終りだから、すぐに読めるけど、法律の文章は行って戻ってようやく
分かることも多いので、普通の文章を使った速読法は、法律の勉強には役に立つとは限らない。
91氏名黙秘:2005/08/27(土) 01:13:22 ID:???
>>3の文章は、普通の文章なので、スーーっと読めても、山口の問題探究とかで
同じようにできることにはならない。
92氏名黙秘:2005/08/27(土) 01:16:16 ID:???
>>90
速読できるやつでも、基本書を一回通して読むのは時間が掛かるだろうけど、
二回目以降はかなりのスピードで読めそうな気がする。回せば回すほど、
加速度的に短時間で回せるようになるだろうから、かなり効率的じゃないかな。
93氏名黙秘:2005/08/27(土) 01:18:38 ID:???
>>88
>>84」でいうところの脳内音読してる?
94氏名黙秘:2005/08/27(土) 01:18:43 ID:???
速読の時の目線の動きって、パソコンのハードディスクを最適化している時の
画面に似ているかもしれない。
95East ◆HWEastS17o :2005/08/27(土) 01:23:54 ID:???
>>88
してますね、多分。
字数がもっと多くなると(例えば研修所の白表紙記録)、
おそらく途中からしなくなると思いますが、
この長さの文章だと、最初は意識して読みますから。
96East ◆HWEastS17o :2005/08/27(土) 01:24:21 ID:???
(´・ω・`)  またアンカー間違えました。>>93です。
97氏名黙秘:2005/08/27(土) 01:59:36 ID:???
>>95
そういう話を聞くと、ちょっと安心するよ。

『バカの壁』みたいな本なら脳内音読せずにスラスラ読めるけど、
さすがに法律書になるとそういうわけにはいかない。俺ってバカ
じゃないかと自暴自棄になることがある。
98氏名黙秘:2005/08/27(土) 02:56:39 ID:CGNDzD8t
Eastって馬鹿、さっさと消え炉や
99氏名黙秘:2005/08/27(土) 03:39:15 ID:???
法律文書は、日本語の体を取っているが、
構造的に、外国語だろう。
われわれが、通常の日本語を読むようには、速読できるわけがない。
100氏名黙秘:2005/08/27(土) 19:36:37 ID:???
速読に関していろいろ本が出てるけど、あやしいのがいっぱいあるよね。
何冊か読んだ中ではブルーバックスの『速読の科学』ってやつが一番
まともだったかな。ちゃんと実験して速読の効果を確かめてる。

その本で、本が速く読めるほうが理解力も高いって実験結果が出てたのが
印象に残ってる。
101氏名黙秘:2005/08/27(土) 20:58:51 ID:???
大意を取れればいい速読と、正確に理解した後暗記する必要のある基本書では
頭の使い方が違う。
102氏名黙秘:2005/08/27(土) 21:26:05 ID:???
>>101
きちんとした「速読法」の基本は、文章の理解度を犠牲にしないで読むスピードを早くすること。
ゆっくり読んで理解するのと同じくらいの理解度で早く読む点にその主眼がある。
別に大意をすばやく掴むためのものじゃない。

暗記についてはもう速読の範囲じゃないので、知らないが。
基本書を早く読み下すこと、一度覚えた内容をすばやく読んで確認・復習することにおいては
速読は効果的かと。もちろん必要不可欠なわけじゃないからなくて困るものでもないが。
103氏名黙秘:2005/08/28(日) 01:55:02 ID:???
>>53
3回やって1800くらい
遅いかな?
104氏名黙秘:2005/08/28(日) 02:10:03 ID:???
>>100
ひどいのだと、ESPカードで直観力高めろ、とかってのあったな。
SRRのメルマガも、わりとまとも。
学習法とかもよく書いてて、三色ボールペンもマインドマップもこれで初めて知った。
105氏名黙秘:2005/08/28(日) 05:52:31 ID:???
司法試験合格者を輩出しているクリエイト速読スクールのBTRメソッドってどうよ?
ずいぶん前に一度体験してみたけど、アットホームな私塾みたいだった。
106氏名黙秘:2005/08/28(日) 14:28:41 ID:???
択一5戦4勝 論文底G連敗中
>>3
(択一の問題を読むときぐらい急いで)
3073文字

(内容を理解しているか確認のために
論文問題文を読むときよりちょい早めで)
2127文字
107氏名黙秘:2005/08/28(日) 14:33:34 ID:???
とりあえず速読というか、すばやく本を読むさいに
障害となるのは、専門用語、外国の地名・人名あたり。
これらが立て続けに本に出てこられると、正直つらいものがある。
108氏名黙秘:2005/08/28(日) 14:37:00 ID:???
>>56
(それなりに急いで)
2110文字

1hで読める量は
芦部憲法で40p〜60p
内田民法は個所によるが50p前後
書見刑法総論は40pぐらいだったと思う
伊藤真民訴は20pぐらいしか読めない

ちなみに、漫画を読むスピードはかなり遅い。
描写されている絵の細部まで見て、
セリフの抑揚まで想像しながら楽しむから。
(まあ、同じく、ものによるけど)
109氏名黙秘:2005/08/28(日) 14:48:10 ID:???
法律の場合速読なんかやる前にすべきことは条文と判例要旨の暗記だ。
これをいちいち引かないで基本書を読めれば一日数百頁も可能だ。
110氏名黙秘:2005/08/28(日) 15:02:51 ID:???
マンガってDQNほど速いかんじ。
味わいを解さないからね。んでぽいっと。
111氏名黙秘:2005/08/28(日) 16:10:51 ID:???
>>110
hagedou

俺は頭いいからマンが読みながら爆笑できる
112氏名黙秘:2005/08/28(日) 16:14:58 ID:???
つうかまともな大人はマンガなんてあまり読まないからな
113氏名黙秘:2005/08/28(日) 17:50:49 ID:???
マンガってよほど練られたものじゃない限りストーリーが先読みできてしまって、
しらけてしまうんだよなぁ。だから高校くらいからほとんど読まなくなった。
114氏名黙秘:2005/08/28(日) 22:01:37 ID:???
MONSTERとかは何度も何度も読まないと理解できないとこが多くて楽しかった。
もう20回くらい読んでる。
115氏名黙秘:2005/08/29(月) 03:44:27 ID:???
116氏名黙秘:2005/08/30(火) 23:07:31 ID:???
「速読セルフトレーニング CD−ROMセット」ビジネス・資格取得版って使える?
117東大寺問題児 ◆UCtmEpBIoo :2005/08/31(水) 05:47:48 ID:???
>3の文章は40秒、>56の文章は、35秒でした。
3では、「広義・狭義のヘンタイ概念」を理解したうえで、読み進めた
ためか、少し時間がかかったような…。 56は、よくあるDQN患者症例
なので、スムーズに読めた印象です。
118氏名黙秘:2005/08/31(水) 08:24:30 ID:???
ていうかなんなんだ3は?
まっつんかJかのコピペ?どっかで見たことある。
119氏名黙秘:2005/09/03(土) 15:12:28 ID:???
法律書は新書なんかを速読するように読めないという意見が多いけど、
みんなは基本書を1ページ平均何分くらいで読んでるのかな?

書名と合わせて教えてもらえると参考になってありがたい。
120氏名黙秘:2005/09/03(土) 15:58:17 ID:???
短期の暗記兼ねて1.5〜3分/頁
121氏名黙秘:2005/09/05(月) 00:08:43 ID:???
山口刑法今日読み始めて、6時間で60ページ…。
シケタイとか前田とかと読み比べてたとはいえ少なすぎ。
122氏名黙秘:2005/09/05(月) 00:49:31 ID:???
俺、読み比べとかせずに気合入れて読んで大体そのぐらいのスピード。
正直、このスレ見てて凹む。
おまいら、ネタだと言ってくれ!って感じ。
123氏名黙秘:2005/09/05(月) 01:04:07 ID:???
法科大学院適性試験の第2部は、それなりのスピードで読めないと問題を
考える時間が少なくなるからつらいよね。
124氏名黙秘:2005/09/05(月) 04:52:21 ID:???
じゃあ法曹の適性として速読力はある程度必要ってことだな
125名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:01:53 ID:3wTtJHYz
初学者なので条文に慣れるために良い教材はないかとネットを
彷徨っていたら、速聴CDを見つけた。
これを使ったら読むスピードも速くなったよ。条文だけだけど。
http://mtstudio.loops.jp
とかいって、もともと遅い方だったから、人並みになったといったほうが
正確かもしれない。w
126名無しさん@そうだ選挙に行こう:2005/09/11(日) 00:53:40 ID:???
そのページの最後の「★お詫び」、とても商売のプロとは思えないぐらい
凄まじくイヤミな文章だな。
悪いけどそこでだけは買いたくないと思った。
127氏名黙秘:2005/09/12(月) 19:08:00 ID:???
速読を技術としても身につけることは可能だろうが。
特にそういう技術を習得していないものは、脳の処理速度の差だから。
いわゆる才能の差。

俺も昔から本を読むのが早かった。
電車で本読んでいると時々知人等にそんなに早くめくって読めるわけないだろ、りかいできているわけない。
それじゃいくら早く読んでも意味ないとかいわれました。
でも、そんなことは有りません。
普通の楽しんで読んでいただけだから、特別早く読もうともしていなかったわけですから。
速読の本なんて読んだことも有りませんから、多分技術もないはずです。
それで、いい気になって司法試験目指したわけですが、上には上がいました。
この試験は恐ろしい試験です。
分速で言えば私は2000字程度ですが、こんなの平凡どころか、熟読派な方なのです。
128氏名黙秘:2005/09/14(水) 09:33:29 ID:???
司法試験に速読は必要条件ではないと思うよ。
天声人語とかでも分速500字程度だったが、
択一本番で時間不足に陥ったこともなく四年連続で受かってる。
論文も去年と一昨年は総合A判定だった。
129氏名黙秘:2005/09/14(水) 13:56:20 ID:ECRNsIHg
文字を目で読むというより右脳で『感じる』のが速読。
左利きは右脳が発達してるからすぐマスターできるはず
130氏名黙秘:2005/09/14(水) 14:34:36 ID:???
まぁ、必要条件ではないが、単純に脳の処理速度が速い奴は有利だろ。
同じ時間で常人の倍量をこなせるというのは武器になる。
速さで理解や記憶を犠牲にしているのはまた違うが。
131氏名黙秘:2005/09/14(水) 17:19:09 ID:???
頭のキレるやつは読む速度も速いからな。
短期合格には必要な能力かもしれない。
132氏名黙秘:2005/09/14(水) 18:05:04 ID:???
ぶっちゃけ早く読める人は大抵、1読でも遅い人よりも理解しているし覚えていたりするよね。
まぁ、単純に脳のスペックが高いだけなんだな。
133氏名黙秘:2005/09/14(水) 19:27:30 ID:???
読むスピードが遅いと短期記憶された情報が徐々に劣化するために、
前後のつながりがぼやけたりして理解度が低下するんだろうなと思う。
いつもより遅く読んでみると、いつもより理解してないことが多い。

もっとも、論理的に難しい文章を読むときは、じっくり読むしかないん
だろうけど。
134氏名黙秘:2005/09/17(土) 03:34:49 ID:???
読み慣れてない判旨とかをスラスラ速読できるヤツいる?
普通の本とかだったら流れるように読めるんだが
135氏名黙秘:2005/09/17(土) 04:14:29 ID:???
既に読みなれているから。
昔のことは忘れたな…
だけど大学一年の前期末には既に影響なかったと思う。
真面目に授業受けてればそんなもんじゃないか?
むしろ慣れてないってことが悪いんだと思う。
136氏名黙秘:2005/09/18(日) 02:46:40 ID:95RXvagD
速読ってどう? 番外編20
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1119684816/l50
速読について教えてほしいのですが…Part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1073214456/l50
速読できる人いますか?
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/occult/1125520150/l50
速読トレーニング実習者のスレ
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1094387731/l50
【平均何文字?】司法試験と速読
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1125037398/l50
速読・速聴を極めろ
http://pc7.2ch.net/test/read.cgi/software/1094315600/l50
速読法って効果あるの
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/manage/1051956152/l50
NBS日本速読教育連盟part2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1126679110/l50
SRS能力開発法について2
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lifework/1113382377/l50
【実用新案】クリエイト速読スクール【取得】
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/lic/1116937569/l50
フォトリーディングってどうよ? 4
http://book3.2ch.net/test/read.cgi/books/1126528164/l50
137氏名黙秘:2005/10/02(日) 17:04:25 ID:???
http://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html

ここで正確な測定できるお
138氏名黙秘:2005/10/02(日) 17:05:57 ID:???
漏れは2364文字だたおー
139氏名黙秘:2005/10/02(日) 21:53:32 ID:???
>>137
「こころ」だの「蜘蛛の糸」だの読んだことある本の文章ばっかりで参考にならん。
140氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:35:07 ID:???
クリエイトに惹かれるんだけど、知ってる人いない?
141氏名黙秘:2005/10/07(金) 01:42:22 ID:???
>>140
無料体験があるから、一度いってみ。
全然、押しつけとかないから。
きちんと考えられた訓練だよ。
142氏名黙秘:2005/10/07(金) 02:25:26 ID:???
これなんかどうよ?
「特打式 速読」
ttp://www.sourcenext.com/products/toku_sokudoku/
143氏名黙秘:2005/10/07(金) 16:40:32 ID:???
司法試験受験者は、一般人の4倍の速読能力があるっていうのか?
ほんとかよ。
144氏名黙秘:2005/10/07(金) 16:47:03 ID:???
>>143
そんなもんだろ。
っつーか、もっとあるんじゃないの?
日常的に処理している文章の量、難解さが一般人とは比較にならんからな。
択一本試験の時なんてバリバリ気合乗ってるから毎分3000くらいで処理してるかも。
145氏名黙秘:2005/10/19(水) 20:26:07 ID:???
あげてみる。
ちなみに俺は一ヵ月前は分速600字くらいだったが
トレーニング重ねて今では分速2000字くらいで読めるようになったぞ。
146氏名黙秘:2005/10/19(水) 21:37:17 ID:???
>>145
速読のコツみたいなのに配慮しながら、ただ早く読むよう
日ごろから気をつけてるだけで、結構読むスピードが早く
なった。基本書もね。
147氏名黙秘:2005/11/02(水) 03:40:58 ID:???
速読の本って何冊もあるけど、だいたい使えないのが多いよな。

何か、使える本ある?
148氏名黙秘:2005/11/05(土) 22:39:44 ID:DP6XBdx5
人により向き不向きがあるから自分で本屋行って選べや。
149氏名黙秘:2005/11/07(月) 19:31:22 ID:???
>>148
そんなアドヴァイスするくらいならわざわざ書き込まんでもいいのに。
150氏名黙秘:2005/11/08(火) 02:19:39 ID:p7Ry7WW+
>>149
なに言ってんだ。
こんなアドバイスでもしてやらんとわかんねーやつってのがいるんだよ。
いつまでもネット内おしえてちゃんしてたらかわいそうだろ。

冷たいヤツだなおまえ。
151氏名黙秘:2005/11/08(火) 02:40:17 ID:???
読むんじゃなくて、浮かべるんだよ
152氏名黙秘:2005/11/26(土) 00:26:35 ID:???
むずかしいよ!
153氏名黙秘:2005/11/29(火) 18:03:54 ID:???
Don't read. Feel.
154氏名黙秘:2005/12/20(火) 15:26:38 ID:ZdkvgN5f
ttp://page13.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/r19785771

ここのやったことあるヤシいる?
司法試験向けの教材もある
155氏名黙秘:2006/01/10(火) 14:20:46 ID:???
いるかな
156氏名黙秘:2006/01/10(火) 14:48:17 ID:???


■絶対独学派のための 参考書・問題集・参考図書 データベース

     ◆能力開発系の本
        □能力開発  □右脳  □知力増強  □速読  □論理的思考
        □潜在能力開発  □自己啓発  □記憶力  □暗記
     ◆大学受験 
        □英語 □国語 □数学 □物理 □化学 □日本史 □世界史
     ◆難関試験
        ★司法試験(現代の科挙 試験難易度Max)
        □法科大学院 □公務員試験 □医学部受験 □東大受験

   http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book_ryouhou.htm


■勉強不能に悩む人へ (どうしても勉強ができない人へ) ※精神医学関連参考図書

    □森田療法 □うつ病 □不安障害(神経症)
      ■雑念恐怖 ■詮索恐怖 ■不眠症 ■頭痛・頭重、頭内もうろう
      ■疲労亢進 ■脱力感 ■劣等感、小心・取り越し苦労
      ■書痙 ■記憶不良 ■注意散漫 ■能率減退 ■集中力減退
    □青年期のアイデンティティ拡散
    □青年期モラトリアム □スチューデントアパシー(退却神経症)

   http://atkinson-web.hp.infoseek.co.jp/atkinson/news_book_igaku.htm
157氏名黙秘:2006/01/31(火) 23:23:06 ID:???
23ミおじ
158氏名黙秘:2006/02/16(木) 23:15:01 ID:???
159氏名黙秘
読み落としまくり