司法試験板一番の速さで答えてくれるスレ part15
>>927 1については、別個に請求できます。
2については、本妻だけです。原則通りです。
929 :
氏名黙秘:03/12/07 08:52 ID:y1NxFd3Y
>>928 ありがとございます。自分の中でナゾでした。
助かりました。Aについてはもしかして自分の知らない理論構成が
あるのかもしれないと思ったのです。
まあ、裁判官によっては多めに内縁の妻の個別の慰謝料を見積もったりするけど、
法理論的にはないです。
931 :
氏名黙秘:03/12/07 11:34 ID:Gwod2BaZ
最近、湯浅卓という人が国際弁護士の肩書きで芸能活動してるけど、
プロフィールが皇太子妃と同じくらいすごいよね、ところで、質問なんですが、
ニューヨーク州とワシントンDCで弁護士資格取得ってどういうプロセスで
やるのですか?また、三菱のロックフェラーセンタービル買収で弁護士として
携わったそうですが、年齢を逆算すると30歳でそれをやったことになりますが
本人の能力だけでこんな大役を日本人の若造に任せるでしょうか、疑問です。
>>931 ニューヨーク州弁護士資格はケントギルヴァートでも持ってる。
向こうのロースクール卒業して州の資格試験を受ければ大判の人がもらえる。
三菱のロックフェラーセンタービル買収うんぬんは、向こうの大手ローファームでアソシエイトでかかわったぐらいでしょう。
日本と違い事務所に数百人弁護士が所属してることがあるから、大企業のサラリーマンが大きなプロジェクトのに兵隊としてかかわったのと同じ。
>>931 すれ違いな気がしないでもないが。
まあよいか。
アメリカでロースクールを卒業して、
あとは州ごとに試験を受ければ(又は州と連邦の試験を受ければ)
それで資格は取れる。
ロックフェラーセンタービル買収は数十人の弁護士が関与しているし、
日本語とアメリカ方の両方ができる人間と言うのはそれほど多くないから、
まあ、そんなもんでしょう。
934 :
氏名黙秘:03/12/07 13:01 ID:Gwod2BaZ
回答ありがとうございます、将来、グラビアアイドルと共演できるように
地道にがんばります。
935 :
氏名黙秘:03/12/07 13:05 ID:ipql7OO/
DCの弁護士資格は他の週の弁護士資格を持っていれば
申請するだけで与えられる、と聞いたことがある。
裁判官って、指定された寮?にしか住めないと聞いたんですが、本当なんでしょうか?
予断が入ると駄目だから、住む場所が限定されているとか言う話なんですけど。
寮に住む裁判官が多いのは、警備がしっかりしているからだよ。
939 :
936:03/12/07 20:58 ID:???
そうなんですか。
裁判官だけに厳しいのかと思ったんですが。
自衛隊員とかは住む場所限定されてますし。
実質は殆ど寮に住んでいるようではあるが。
貯金できるからな
転勤も基本的に10年ごとには必ずあるし。
発起設立においては検査役の調査は不要である(173条)。
という記述があったのだけれど、本当でしょうか?
944 :
氏名黙秘:03/12/08 00:52 ID:dv7P6bda
はじめまして。
20〜21歳で司法試験に合格する人がいます。
しかし合格者の平均年齢は28歳。
とすると、8年間も余分に勉強してるわけですよね。
28歳の合格者も一応いい大学出てるだろうし、
比較的頭がいいと思うのですが、
この点についてどう考えるべきですか。
21歳合格と28歳合格では、
生涯年収で1億円以上差がつくような気がしますし。
>>944 28才の方が平均なんだから、21で合格する方が7年省略して
合格しているという方が正しい。
省略できた人は、とびきり頭がいいのか、運が良かったのか。
生涯年収については、人によるだろうね。
>>944 何も受験生のすべてが在学中から勉強してるわけじゃない。
司法書士だとか、ほかの職業やりながら受験するひともいる。
だから平均年齢はある程度あがるだろうし、平均年齢から平均勉強期間は算出できない。
というわけで、前提が間違っているため、その質問には答えられない。
ちなみに、28歳合格者を「比較的頭がいい」と言っているけど、
合格者に対してその言い分はどうかと思うが。君がもっと若い年齢での合格者なら別だが。
>>946 漏れのいた大学には、高齢で司法試験を始めた人がいたぞ。
そういう人が合格したら、当然平均年齢は上がるわけだ。
>>942 普通は3年だ。
欠員が出たりすると2年半とかもある。
>>951 探偵なんて普段お世話になるもんじゃないし、馴染みの探偵なんて普通はいない。
また、どこそこの探偵が良い、なんて情報も流れないから、選ぶ側としてはどこでも
同じに見えるんでしょ。
だから、電話帳めくって最初に目に付いたとこに依頼することが多いのでは?
刑訴で可能な限り実務説で逝こうと思っています。
ところが取り調べ受任義務→余罪取り調べでどう書いたらいいか分かりません。
受任義務否定説で書いた答案なら山ほど見たのですが、
肯定説の答案を見たことありません。
肯定で書くのはやばいでしょうか?
そこで、答案作成戦略上妥協して受任義務否定で行こうかと思うのですが、
ここを否定して他の論点はできるだけ実務説の場合、
どこかで論理矛盾起こす可能性ありますか?
>>953 取り調べ受認義務を肯定するなら、取調べに事件単位の原則を採用すりゃいいんでね?
つまり、余罪取調べは事件単位の原則から原則として禁止して、あとは例外的に
認められる要件を判例から持ってくればいい。
>肯定説の答案を見たことありません。
それは資料あさりが足りない。セミナーのAプラスにあるだろ。
改訂して削除されてたら別だが。
取り調べ受認義務を肯定したほうが素直に事件単位でいけるから簡単なんだよね
ただ、受認義務の肯定を説得的に論じる自信がない・・・
文言の素直な解釈と取調の実体、批判へは自白の任意性を否定すればよい、とフォロー。
そもそも前提論点なんだから、文言解釈だけして事件単位の原則の話に移れば十分だよ。
Q:通説ってなんですか
多数説の自称。
Q:【通説】とか【有力説】とか、どこに書いてあるんですか?
そんなぁ
じゃ、予備校本に通説とか有力説とか書いてあるのは、予備校が
勝手に決めちゃってるわけ?
>>963 通説の形成過程。
正常ver.
学会の全容を理解している人間が、
各学者の説を眺めてみて「たぶんこれが通説」と決定して自分の著作に書く。
変態Ver.
自説に自身があるやつが「これが通説」と断言して自分の著作に。
それをみた誰かが無批判にそれを受け入れて「これが通説」と書く。
以下同様、で、気付いたら「よく分からないけれど皆が通説と思っている説」が発生する。
受験界では後者の方が多いかな。
>>964 なるほど。無批判に予備校本を信じるところでした。
これからは、自分の信念に合う、妥当な説を
自分なりに通説とみなすことにします
スレ違いでしたらすいません。
高校から大学の受験勉強と同時に司法試験について考え出した人っていらっしゃいますか?
・・・いるだろ、そりゃ。
>>953-あたり
おいおい 実務でいきたいんなら
取調べ受忍義務肯定して、しかも事件単位の制約もないと解するんだぞ
受忍義務肯定→事件単位は石丸などの学説
判例で書くなんちゃらって本あるじゃん、それの刑訴版ってないの?
今日中に1000!
あ
ほ
の
坂
上
f
自習室利用の為、セミナーの受講生証が欲しいんですけど、
今一番安い講座だと何とればいいですか?