法科大学院 適性試験の勉強方法3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
続けてどぞ。8/31まであと40日あまり。

前スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1056528679/l50
2氏名黙秘:03/07/19 20:13 ID:???
日弁連視ね
3氏名黙秘:03/07/19 20:28 ID:???
適性で常時9割はちょっと無理。
4氏名黙秘:03/07/19 20:30 ID:???
安いからと思って申し込んだが試験が忙しくて模試受ける暇内。。。
5氏名黙秘:03/07/19 20:33 ID:???
意味不明
6高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/07/19 20:43 ID:???
(. ・)ノ
7氏名黙秘:03/07/19 20:46 ID:???
あぁ、もうじきだな。
マコツとレクの模試はこれから受ける。
8氏名黙秘:03/07/19 22:17 ID:6725Sdcn
通信でマコツとlec受けたので、明日わせみを受けるよ。
9氏名黙秘:03/07/20 02:34 ID:???
連休明け提出のレポートばかりあって模試どころじゃなくなった・・・
通信にすればよかった(´・ω・`)ショボーン
10夏実:03/07/20 16:01 ID:HUrQu3sK
この新しいスレをたてて下さった方、
ありがとう。
11氏名黙秘:03/07/20 16:23 ID:L1kmG53v
わせみ受けてきた
半分が女だな
12氏名黙秘:03/07/20 16:25 ID:???
現行との違いは、やたらと女が多い。
13氏名黙秘:03/07/20 17:16 ID:aWBxyhAU
日経が主婦煽りすぎたな
無能勘違い女子大生も
1412:03/07/20 17:17 ID:???
法科大学院に行って女食べたい
15a:03/07/20 17:17 ID:iaR+U+hn
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
16氏名黙秘:03/07/20 17:20 ID:???
>>14
現在食えない奴は、将来的にも食えない。
嘘。
17「論理トレーニング」:03/07/20 17:24 ID:???

どなたかWセミナーの適性講座の「論理トレーニング」のオリジナルレジュメ
持っていないでしょうか。コピーでよいので分けていただけませんでしょうか。
練習問題の回答が欲しいのです。よろしくお願いいたします。
[email protected]



18氏名黙秘:03/07/20 17:28 ID:???
君は食えてんの?
19氏名黙秘:03/07/20 17:31 ID:???
簡単に弁護士になれるというイメージが流布しているからね。
20氏名黙秘:03/07/20 18:05 ID:???
帰りの電車で女子高生が中央に行って弁護士になるとかほざいてた。
21氏名黙秘:03/07/20 18:10 ID:???
早計ではなくてなんで中央?
22氏名黙秘:03/07/20 18:17 ID:???
ヴァカだからでしょ?
見たこと無い制服だったし。
23氏名黙秘:03/07/20 19:19 ID:???
弁護士で開業なんて、いまさらありえないぞ。
年間5000人合格するようになれば、弁護士で食べていくなんて不可能だ。

仮に食べていくとしても、必死で営業しなければならん。
飲食店よりも厳しいだろう。3流自営業者と地位は同じだよ。

君たちの学歴を考えれば、大手企業や公務員でサラリーマンを
やった方が、はるかに楽な人生が送れる。

弁護士・独立開業なんて、やめた方が良い。
弁護士の資格も役には立たないさ。法務に要求はされない。

それよりも社会に出るのが遅れる方が心配だ。
就職した方が良い。絶対にな。
24氏名黙秘:03/07/20 19:43 ID:???
ロー卒業後、新司法試験に合格したとして、
どのような進路があるのでしょうか?
1 企業内弁護士として活躍
   →一流ローじゃなきゃ×
2 公務員になる
   →一般事務員として?
    なんのために、ローに入ったの?
   →国家一種?
    そんなもの無理。だって、キャリアが既得権を離す分けない
3 開業
   →大都会
    酷使される
   →田舎           
    司法書士と同じことをやる羽目になる。
    (回収できるか?学費)。
25氏名黙秘:03/07/20 21:02 ID:???
1 3流の企業が一流のローを取れるとは思えない
2 だれもそんなこと考えてない
3 弁護士になった瞬間開業する奴なんていない

俺 親の事務所で働く
26氏名黙秘:03/07/20 23:19 ID:x8hFDuLU
親の事務所…とか行ってる奴










なんかの間違いで俺も合格してたら雇ってください。
27氏名黙秘:03/07/20 23:55 ID:???
標準判断推理はなかなかいいね。
28氏名黙秘:03/07/21 14:28 ID:AY35nf72
学部試験勉強忙しくてレクの模試行く暇ねえ。
後日取りに行ったら貰えるよね?問題用紙。
29氏名黙秘:03/07/21 14:36 ID:fPTMgGGy
東洋経済で「本当に強いロースクール」
というのやってたけど新司法試験に
3回の受験制限があることが全くかかれてないね。

ああいうの出していかにも誰もが簡単に
弁護士になれるような記事マスコミは出すもんな
笑えるよ
30氏名黙秘:03/07/21 15:39 ID:???
ロー卒業後、新司法試験に合格したとして、
どのような人が採用できるのでしょうか?
1 企業内弁護士として採用
   →超一流企業じゃなきゃ×
2 公務員として採用
   →一般事務員として?
    なんのために、ローに入ったの?
   →国家一種?
    そんなもの入るかよ。だって、いまさらキャリアが既得権を離す分けない
3 弁護士事務所で採用
   →大都会で渉外
    高ステイタス・高収入。ウマー
   →田舎で開業           
    高ステイタス・高収入。ウマー
    (学費なんか悠々回収)。
31氏名黙秘:03/07/21 15:41 ID:???
>30
君の文章は意味が良く分かりませんなぁ。
32氏名黙秘:03/07/21 21:05 ID:???
決めてまえ!
33氏名黙秘:03/07/21 21:43 ID:???
試験開始まであと2週間をきりました。
ここらで一度勉強方法についてまとめてみようよ。

Wセミ緑本は奇問悪椚ばっかり?
LEC赤本はまあまあ?
伊藤模試は長文長すぎ?
辰巳はまあまあ?
34氏名黙秘:03/07/21 22:58 ID:pDb0GNza
 やばいです。適性試験の模試今日受けましたが5割くらいしかできませんでした。もうだめだーーー!!!!泣
35氏名黙秘:03/07/21 23:17 ID:???
たつみ、どこがまあまあじゃ。
こたえ、まちごうとるのあるよ。
なにをしんじたらええのか・・・
36氏名黙秘:03/07/21 23:25 ID:???
>>35
辰巳の答え間違ってるってどの問題?
3736:03/07/21 23:27 ID:???
ああ、日弁連模試の話じゃないのか…
対策本はやってないのでスルーしてくれ
38氏名黙秘:03/07/22 00:13 ID:???
長文が長すぎると言う意見があるようだけど、本番試験の
長文がそれだけ長くないという保証は一体あるのか。
39氏名黙秘:03/07/22 00:50 ID:???
大量破壊兵器が見つからないからない言う意見があるようだけど、
フセインが見つからないからいないという保証は一体あるのか。
40氏名黙秘:03/07/22 00:56 ID:???
>>39
いつぞやの国会答弁か?
あいつら適性受けても点取れないんだろうな…
そんな物を必要としないステータスをすでに手に入れているがな…
41氏名黙秘:03/07/22 01:20 ID:???
>>38
短いほうがむしろ厄介。
著者の言い分を途中でブッタ切って問題作る可能性があるから
42氏名黙秘:03/07/22 02:21 ID:???
納得いかねえー!
長文読解納得いかねえー!
答え見て、万人が納得いく問題なんざ糞簡単になってしまうんだろうけど・・・
でも納得いかん。
ある意味択一よりタチが悪い。
43氏名黙秘:03/07/22 11:02 ID:???
>>42
読解ははっきり言ってやるだけ無駄。論理・判断推理で満点目指す方が
利口。
44氏名黙秘:03/07/22 11:55 ID:???
読解は、早稲田の過去問がおすすめ。
現代文の選択肢問題だけやればいいから。
45氏名黙秘:03/07/22 14:45 ID:???
適性試験=ICU入試そのものでしょ(英語除く)
46氏名黙秘:03/07/22 17:25 ID:???
いろはうた
47:03/07/22 17:53 ID:???
先日、問題見るのも全く初めての状態でレックの模試を受けたところ、判断推理で死にました・・。
あと40日足らずしかありませんが、判断推理に全く初めて手をつけるとするなら、何に取り組めば良いんでしょうか?
また、ある程度対策すれば点は改善されるものなんでしょうか?
誰か救いの手を・・
48氏名黙秘:03/07/22 18:07 ID:???
「判断推理必殺の解法パターン」実務教育出版

でもやれば。しかし適性の論理が出来ないってのは単に高校までの
算数数学が出来ないというだけのような気がする
4947:03/07/22 18:28 ID:???
ありがとうございます!
早速、本屋で見てきます。
50氏名黙秘:03/07/22 18:30 ID:???
数学は関係なし。
私立文系の俺でも結構できるよ。
中学入試の算数だよ。
51氏名黙秘:03/07/22 18:44 ID:???
>>48
禿同
自分は高校途中まで数学科を目指してたくらい数学好きだったんだけど、
法律より適性の方が断然得意w
それはそれで悲しい事だが。。(ワラ

正直司法目指してから、こんな能力を生かす場所があるとは思っても無かったw

問題を見たら一気に頭の中を駆け巡らせ、適切な解法を探し出し、
高速度で処理する。その方向がだめと気付いたら、すぐさま次の解法候補を探し出し
着手する。
論理できない人はこの手の訓練が足りないんだと思う。
52氏名黙秘:03/07/22 18:44 ID:???
必要十分条件の話や集合のあたりは数学かもしれない。
ただ、数学と認識していなくてもできる人は出来る分野ではある。
53氏名黙秘:03/07/22 18:46 ID:???
数学と言うよりは常識だと思うが。人と議論が成立しないタイプの人間は
受験学力が高くてもこの試験は無理だよ。
54氏名黙秘:03/07/22 18:47 ID:???
>>52-53
自分は完全に数学(数理科学)として解いている。
その方が安定する。
5551:03/07/22 18:53 ID:???
>>50
そう。厳密に言うと数学という学問は関係無し。
ただし思考系の問題(中学入試の算数など)を解くアタマの使い方は必要。

この議論は異論があるかもしれないけど、1つ言えるのは
今まったく出来ない人が本番で著しく良くなるようなものじゃないよ。
5651:03/07/22 18:56 ID:???
55の一行目を
「関係無し」では無く、「必要ない」に訂正します
57氏名黙秘:03/07/22 18:57 ID:???
>>55
恐らく俺と同じように解いていると思う。

数Iの確率,数Aの論理,数Bの確率,数Cの統計
あと大学入試プロパーだが整数問題。ここらは直結。

センター数学の裏技解法講座みたいなのを予備校で受けたが,
それもなんとなく役に立っていると思う。
58氏名黙秘:03/07/22 18:58 ID:???
中学入試の算数はかなり頭使うからね。
59氏名黙秘:03/07/22 20:46 ID:???
当日、皆が採点も去れない第四部で無駄な時間を潰している間に
俺は第三部で帰って、家でDNC対策する。
60氏名黙秘:03/07/22 21:04 ID:???
商社・保険には、早計卒の一般職がいくらでもいるぜ。
マーチヴェテなんかより、ずっとLSATできるし
英語も出来る、GPAも良い。    
61直リン:03/07/22 21:04 ID:SAcj5iQx
62氏名黙秘:03/07/22 22:33 ID:???
>>59の答案は全て採点されません(藁
63氏名黙秘:03/07/22 22:37 ID:???
資料解釈のあのチマチマした計算がどうにも。
64氏名黙秘:03/07/23 00:02 ID:???
フセインが見つからないからといって、フセインがいなかったわけではない。
だから大量破壊兵器が見つからないからといって、それが無かったわけではない。

来年の適性検査に出題きぼんぬ
65氏名黙秘:03/07/23 00:06 ID:???
>>64
既に今年の国会議員政策担当秘書試験二次試験で出た。
66氏名黙秘:03/07/23 00:12 ID:???
フセインは声がするわけだが。
67氏名黙秘:03/07/23 04:02 ID:???
フセインは行方不明になるまで世界中の人間がその存在を認識していた。
大量破壊兵器はその性質上、現に存在していたのかどうか、イラク戦争開戦時に一般人が認識するのが極めて困難であった。
68氏名黙秘:03/07/23 05:34 ID:5iWdBsgz
2ちゃんねるビューワでも適正試験の2が見られない。
69_:03/07/23 05:37 ID:???
70氏名黙秘:03/07/23 05:38 ID:???
適性試験ができないからといって、適性がないわけではない。
だから佐藤幸治は馬鹿である。

来年の適性検査に出題きぼんぬ
71氏名黙秘:03/07/23 06:33 ID:???
適性試験について佐藤幸治先生に言いたい。


  ま ず は 、 お 前 が 解 け !


72氏名黙秘:03/07/23 06:51 ID:???
幼稚な奴・・・
73氏名黙秘:03/07/23 23:45 ID:bFoskQNM
なんのためのビューワなんだよ。過去ログみれねえ。
74氏名黙秘:03/07/24 01:07 ID:???
サイコロを区切られた平面上で転がして、ある地点に到達したときの底の面の目を答える問題なんだけど・・・
解説には「上下または左右で対称な動きをした動きは打ち消しあっているから検討の材料に入れなくていい」と書いてあるんだけど本当?
なんだかそのやり方を使っても上手くいかない問題が多くて・・・
75氏名黙秘:03/07/24 01:16 ID:???
砂糖工事は、ローを作って、そのまま逃げちゃったって感じだよな〜 プンプン
76氏名黙秘:03/07/24 02:52 ID:???
いわゆるたて逃げですな
77氏名黙秘:03/07/24 02:54 ID:???
いわゆる利益窃盗ですな
78氏名黙秘:03/07/24 02:57 ID:???
いわゆる破廉恥罪ですな
79氏名黙秘:03/07/24 02:57 ID:???
いわゆる工事マジックですな
80氏名黙秘:03/07/24 02:58 ID:???
いわゆる制度説ですな
81氏名黙秘:03/07/24 02:59 ID:???
いわゆる捨て問なんですよ
82氏名黙秘:03/07/24 03:00 ID:???
いわゆる独立燃焼してただけですな
83氏名黙秘:03/07/24 09:06 ID:???
>>74
マジレスするなら、サイコロを→↑←↓でもとの場所に戻してみるといい。
最初と違う面が底になってるはず。
「最短距離で転がす」とか前提があるんじゃないの?
84氏名黙秘:03/07/24 10:22 ID:???
いわゆる政治部門に委ねたんですな
8583:03/07/24 11:48 ID:???
追加、「最短距離で転が」しても別の面になることあるね。
問題が悪いんじゃない?
→↑↑と↑↑→で裏の面になるよね?
86氏名黙秘:03/07/24 20:51 ID:???
↑↑↓↓←→←→BA
87氏名黙秘:03/07/24 23:51 ID:???
88氏名黙秘:03/07/24 23:59 ID:???
>>86はファミコン世代のヴェテ
89氏名黙秘:03/07/25 00:01 ID:???
>>88はグラディウスIIIで喜んで入力して自爆したことがある
90氏名黙秘:03/07/25 00:43 ID:???
ゼビウスで無敵になるのってどうやるんだっけ?
91氏名黙秘:03/07/25 00:51 ID:???
ファミコン版ゼビウスの無敵コマンド:
タイトル画面でXEVIOUSのロゴが光っている間にUコンのA又はBボタンを押しながら
十字キーを右9、上2、左2、下9回押す。
画面右上に“0”が8桁並ぶので一番左を“1”にしてリセットボタンを押して完了
92氏名黙秘:03/07/25 02:33 ID:???
ゼビウス無敵って意味無くない?
93氏名黙秘:03/07/25 02:53 ID:???
>>92
見果てぬ世界を一度は見ておきたい・・・一度だけでいいけど。
94氏名黙秘:03/07/25 02:55 ID:???
バキュラ割るのに。
95氏名黙秘:03/07/25 03:19 ID:???
>>91
おお〜〜!! なつかしい〜〜〜〜!!!
そうそう!! 数字が出るのよ、数字が!!
で、素早くやんないとダメなんだよね〜〜
なつかしい情報をありがとう!!!
適性試験でもこういう「裏技」があるとおもしろいんだけどな〜〜〜
96氏名黙秘:03/07/25 04:20 ID:0vgj9cAw
これがもうちょっと若い世代になると、
↑↑↓↓LRLRBAとなる。
97氏名黙秘:03/07/25 04:26 ID:???
俺たちの時は
↓R↑LYBXAかな。
何のコマンドか分かる人いる?
98氏名黙秘:03/07/25 04:26 ID:C8xoeBY9
祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り

ニーノさんのホームページ作り2
http://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1059029010/
ニーノ ◆p9GipySMGk によってラウンジにたてられたこのスレで、

http://page.freett.com/ninogumi/
【ニーノさんのホームページ】
というサイトが作られた。(現在もコンテンツは爆発的に増えてるよ。)

さぁ、君もアイディアを出して、2CHネラーだけの最強サイトをつくろう!

祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り祭り

99氏名黙秘:03/07/25 04:27 ID:???
俺の世代はゲームウォッチ。
分かる人いるかな?
100氏名黙秘:03/07/25 04:30 ID:???
>>99
ファイヤーマン 持ってました。なつかしい。
101氏名黙秘:03/07/25 08:06 ID:???
オクトパスとドンキーコングを。
102氏名黙秘:03/07/25 11:45 ID:???
サイコロの問題なんだけど、離れているペアを消しちゃだめで、
隣接するペアを次々に消すようにするべきなんでしょ?
「→↑←→↓←」⇒「→↑↓←」⇒「→←」⇒「」とか。
103氏名黙秘:03/07/25 14:34 ID:???
>>99
ボール。
今から考えるとすごいゲームだったな。原始の原始。
104氏名黙秘:03/07/25 15:28 ID:???
>>103
「ボール」ってお手玉みたいなやつだっけ?
でもオクトパスやファイヤーマンとかって、やっていることは基本的にはボール
と一緒だったよね。
そういった意味では、ドンキーコングは斬新だったな〜〜〜

ところでゲームウォッチと同時期の携帯ゲームで、「クロスハイウェイ」とか
「バクダンマン」とかってなかったっけ?
あのシリーズ、何ていったかな〜〜??
105氏名黙秘:03/07/25 19:09 ID:???
NHKテレビ 特報首都圏「弁護士になりたい」

7月25日(金)19:30〜19:55
めざせ 法科大学院
〜再出発にかける社会人たち〜
http://www.nhk.or.jp/syutoken/tokuho/
106氏名黙秘:03/07/25 20:12 ID:???
>>97
スト2で同じキャラ使うコマンド。俺と同世代ってことはベテかプチベテ
107氏名黙秘:03/07/25 21:32 ID:???
商社・保険には、早計卒の一般職がいくらでもいるぜ。         
マーチヴェテなんかより、ずっとLSATできるし       
英語も出来る、GPAも良い。       
108氏名黙秘:03/07/25 22:03 ID:???
オクトパス持っていたな。ずっと熱中してたよ・・・
109氏名黙秘:03/07/26 15:32 ID:8bWgtzPa
サイコロの問題はゲームソフトの[XI]をやれば感覚で解ける
ドコモやJフォンのJavaアプリにもある
110氏名黙秘:03/07/26 16:25 ID:???
読解ってやっぱり大学入試の現代文の参考書やった方がいいのかな?



111氏名黙秘:03/07/26 16:34 ID:???
国際基督教大学の大学入試問題やればいい
112氏名黙秘:03/07/26 22:29 ID:???
揉んでよし
113氏名黙秘:03/07/26 23:47 ID:???
>105
昨日のNHKの番組で一日1時間の勉強で適性に臨むって
いう親父が出てたけどさ。数的処理とか長文とかは数をこなさないと
カンが身につかないと思うんだけど、大丈夫なのかな・・・。
114氏名黙秘:03/07/26 23:58 ID:???
>>113
正直長文はやってもあんまり、というかほとんど伸びないんじゃないんかな?
数的処理はそもそもでないんじゃないんかと…
判断推理はある程度のパターンこなすだけなら10時間ぐらいで大丈夫じゃない。
正直、少なくとも私は最初にちょっと判断推理の分野が伸びた以外は
あまり変わらなかった。

115氏名黙秘:03/07/27 00:49 ID:???
数的処理を出したら法曹の適性試験ではなくなる気が・・・。
一応理系の俺は辰巳のサイコロ問題も脊髄反射で解けたし。
やっぱり前提問題や論点問題が中心でしょう。
116氏名黙秘:03/07/27 02:10 ID:???
論点問題って何?
117氏名黙秘:03/07/27 02:17 ID:???
>>116
未習者?
118氏名黙秘:03/07/27 03:45 ID:???
>>116
互いの主張だけが問題文にあって、その論点となっているものを選べって問題。
例えば
Aさん「夏に女性が必要以上に薄着になるのは痴漢してくれと言ってるようなものだ」
Bさん「そんなことはない。厚着をしてる女性も痴漢に遭う」と主張してるような問題。
この場合の論点は薄着だと痴漢にあうかどうかになる
・・・・・アッテルヨネ・・・
119氏名黙秘:03/07/27 05:05 ID:???
この試験受ける人達って、みんな中学入試経験してるのかな?
自分は高校までずっと公立、大学は私大法学部。
パズルみたいなの全然やったことないから四苦八苦してます。
120氏名黙秘:03/07/27 05:08 ID:???
>>119
小・中・高・大・院・公務員・司法全部受けたことがあります・・・
121氏名黙秘:03/07/27 07:23 ID:???
>>120
幼・小・中・高・大・院・公務員・行政書士・情報処理・司法全部受けたことがあります・・・
122氏名黙秘:03/07/27 08:13 ID:???
辰巳の第一回オープン
「景気回復には不良債権処理をしなければならない」という主張は次のどれから
導くことができるか?
1:不良債権が存在すると景気は回復しない
2:不良債権を処理すれば景気は回復する

答えは1なんだけど俺は2にしてしまった。
2の不適当な理由は「2の命題が事実だとしても必ずしも不良債権処理をしなければ
いけないという主張にはつながらない。不良債権処理という手段を取らずとも
景気を回復させる対策が他に存在する可能性があるから」だと。
なんか納得いかないんだけど、、、、
123 :03/07/27 08:27 ID:???
>>122
一度、簡単な論理学かそれに類するもので勉強したほうがいいと思われます。
124氏名黙秘:03/07/27 08:31 ID:???
論理学と行くまでもないよ。数学の必要条件と十分条件さえ分かればとけるはず。
125氏名黙秘:03/07/27 08:35 ID:???
俺は受験経験ろくにないドキュソだから判断推理はからきしだ。
本を2000冊読んできたせいか読解は何もしなくても常時偏差値70くらいいく。
126氏名黙秘:03/07/27 08:41 ID:???
>>124
それって、論理学の基礎じゃん。
127氏名黙秘:03/07/27 08:49 ID:???
不良債権処理をする→景気回復する

景気回復しない(のは)→不良債権処理をしてない(から)

対偶とれば一発。

128122:03/07/27 08:55 ID:???
>>127
レスありがと。でもそれだと2:不良債権を処理すれば景気は回復する
の待遇も 景気回復しないのは→不良債権処理をしてないから となるよね。
その論理だと2でも正解だよね。
129氏名黙秘:03/07/27 08:55 ID:???
>>125
少ないねw
130122:03/07/27 09:01 ID:???
>>127
俺、なんか勘違いしてたわ。ごめん。
127さんの説明であってる。
131氏名黙秘:03/07/27 09:27 ID:???
>>122
いや、127はネタだぞwもう一度必要条件、十分条件のとこ勉強汁!
132一応現行狙い:03/07/27 13:01 ID:???
この勉強して択一が少しでも得意になりそうか?
なりそうなら勉強してみてもいい。
133122ではないけれど:03/07/27 19:10 ID:???
>>122を自分なりに考えてみたんだけど、これであっているのかな?

「景気回復には不良債権処理をしなければならない」という主張を、法律学で
いう「要件と効果」の関係で表すと、「景気回復という効果が発生するための
要件としては(いろいろあるが、その中の一つに)不良債権処理がある」と
言い換えることができる。
それではなぜ景気回復という効果に対する要件の中に不良債権処理が含まれる
のかといえば、それは不良債権が存在すると景気が回復しないからである。
よって、正解は「1:不良債権が存在すると景気は回復しない」となる。
ちなみに、「2:不良債権を処理すれば景気は回復する」から演繹される主張は
「景気回復には不良債権処理さえすればよい」となり、本文の主張とは異なる。

あっていますか?
134氏名黙秘:03/07/27 19:29 ID:???
「景気回復には不良債権処理をしなければならない」
とは、不良債権処理は景気回復の必要条件である。

便図にすると

ーーーーーー不良債権処理ーーーーーーーー
|                   |
|   __景気回復__        |
|   |  B    |       |
| A |_______|       |
|                   |
__________________________

あとはわかるな?
135122:03/07/27 20:21 ID:???
>>133 134
レス有難うございます。
皆さんの意見を参照に色色参考書も引っ張り出して自分なりに考えてみますた。

命題の「景気回復には不良債権処理をしなければならない」とは景気回復=目的
不良債権処理=手段ですよね。目的のためには様々な手段があるんだけど(例えば不良債権処理のほかに
公共投資をするとか規制緩和をするとか、、)命題では不良債権処理が一番の阻害因子で
景気回復という目的のためには、不良債権処理という手段を取るのがもっとも効率が良く
かつ、必須の物だと。

これに一番近いのは1の答えであり、2は文章から不良債権処理さえすれば景気が良くなる
と読み取れる。論理学的に書くと、不良債権処理→景気回復 となる。
↑は不良債権処理が景気回復に含まれる関係、すなわち不良債権処理は景気回復の必要条件になる。
(134さんの図で言うとちょうど景気回復と不良債権処理を入れ替えた関係)

なので答えは1になると。
136氏名黙秘:03/07/27 20:26 ID:???
>>132
刑法の論理問題はなるとおもう
137133:03/07/27 21:00 ID:???
私も(その他大勢の人と同じように)適性対策を始めたのがつい最近なもので、
このスレは非常に参考になります。

>>134,>>135
なるほど。この手の問題にはベン図はかなり有効なようですね。
でも何かしっくり来ないなと思ったら、その原因はどうやら「次のどれから
導くことができるか?」という出題形式にあるようです。
結局のところ「不良債権が存在する」=「不良債権処理がなされていない」
と考えれば(この部分が「導く」ということなのでしょうが)、問題文の主張
と肢1とは同じことをいっているだけであるから、正解は肢1だ、と考えれば
いいということなのでしょう。
また>>127で出てきた「対偶」を考えてみると、
問題の主張=景気が回復するならば、不良債権は存在しない
問題の主張の対偶=不良債権が存在するならば、景気は回復しない=肢1の主張
となるから、肢1が正解となる、と考えてもいいのかもしれません。

何にしても、考えれば考えるほどよく分からなくなってきてしまうので、
本番ではベン図を書いてあっさり解くというのがいいのかもしれませんね。
138氏名黙秘:03/07/27 21:33 ID:???
この程度なら色々考えなくても瞬間的に答えはわかる気がするんだが。
139氏名黙秘:03/07/27 22:39 ID:???
>>137
137さんの説明が一番しっくりくるね。やっぱり出題者がこの問題で見たい事は
「命題の対偶をしっかり把握できるかどうか」っぽいね。
ベン図も分かり易いけど、本番では頭が混乱しそうだ。
140氏名黙秘:03/07/28 22:10 ID:???
今日河合塾の適性試験模試の案内書が送られてきた。
自宅5000円、会場価格4000円って高いよォ。 知名度ないんだからもっと安くしる!
141氏名黙秘:03/07/28 22:48 ID:sorMaNc7
択一の昭和3−40年代の問題が大穴だそうだ。
142氏名黙秘:03/07/29 02:32 ID:???
>>141
こないな それ
143氏名黙秘:03/07/29 05:29 ID:+xV9OLH/
適性試験の問題が全然解けません。
模試でも50点を超えたことがありません。
長文読解、論理・推論どちらもダメです。
辰己、LECの講座も受講しましたが全く点数が伸びません。
解説を読むと納得するのですが、いざ問題に向かうとダメなんです。
こんな私は、あと一ヶ月何をすればいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
144氏名黙秘:03/07/29 05:38 ID:???
>>143
就職活動
145キモオタベテですが何か?:03/07/29 06:29 ID:???
>143
ベテを馬鹿にしたむくい
146氏名黙秘:03/07/29 06:32 ID:???
145で笑ってしまったが

143みたいなのが「適性が無い」ということなんだろうなあとしみじみ思う。
147氏名黙秘:03/07/29 07:31 ID:???
>>143
辰己、LECの講座掛け持ち受講なんて凄いね。
セミナーと塾の2005年入学コースにかけろ。
148氏名黙秘:03/07/29 07:53 ID:???
147ひでえ(ワラ
149氏名黙秘:03/07/29 14:23 ID:gvAGp1sT
LECの第2回模試を通信で申し込んだ。
送られてきてから暫く開ける暇もなくてさっき開けたら
締め切り20日だった。
ただの問題集になってしまった。
150氏名黙秘:03/07/29 14:31 ID:???
>>143
実は日弁連タイプ(60点満点)で50点を超えないというオチじゃないだろうな
151氏名黙秘:03/07/29 14:33 ID:???
適性試験は対策やっても身につかない人は身につかないからね・・・。
そこで>143には現行一本で挑んでもらうのが一番だと思うのだが、どうだろ。
目標は2006年合格だ!
152氏名黙秘:03/07/29 15:45 ID:???
適性無い人は、入ってから苦労するから、やめとけ。
今、適性がないという事が分かって良かったじゃん
ロー行って三振アウト、引くに引けず予備試験受けるも万年浪人になる可能性が高い。
他にも金持ちになる道はたくさんある。
司法試験はやってもできない人がほとんど。
しかし、金持ちになるのは誰でもやればできる。
ガンバレ!!!
153_:03/07/29 15:46 ID:???
154_:03/07/29 15:48 ID:???
155氏名黙秘:03/07/29 15:58 ID:???
司法試験は誰でもうかる。
金持ちには誰でもなれない。
だから司法試験をうけるんじゃ。
アホ。
156氏名黙秘:03/07/29 16:06 ID:???
正直、適性が出来ないなら現行の方がいいのでは?

ある程度知識量や勉強量で押せる現行試験の方が可能性あり。
157氏名黙秘:03/07/29 16:18 ID:???
>>155
現実を見ろ
闘わなきゃ、現実と
合格率は2・3%じゃないか
目を覚ませ
158氏名黙秘:03/07/29 17:51 ID:???
>157
うっさい!てっぺんハゲ!
159氏名黙秘:03/07/29 17:52 ID:pKNz6UIw
俺の髪はふさふさだ!
160氏名黙秘:03/07/29 17:54 ID:???
>>159
お前後頭部スカスカやぞ!
161氏名黙秘:03/07/29 18:10 ID:???
>>158
闘わなきゃ、現実と
162氏名黙秘:03/07/29 18:46 ID:???
てかさ122の問題。何をそんなに考える必要があるんだ?
あんなものにベン図使ってたら、時間がいくらあってもたりないじゃん。
127のように対偶で一発だろ?
「景気回復には不良債権処理をしなければならない」ってつまり
「景気回復には不良債権処理が必要だ」ってことだ。
こんな全称命題にベン図使う必要はナッシング。
163氏名黙秘:03/07/29 18:52 ID:???
>>162
ベン図使って解ければ適性あり→センター型
ベン図使わずに解ければ適性あり→日弁連
だろ?時間的に…
164143:03/07/29 20:32 ID:pAk9GVNP
色々なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
>>144
社会人なので。
>>145
してません。
ベテって言葉の意味も最近知りました。
>>146-152
帰国子女なので、日本語に難点があります。
問題形式になれていないのか、適性がないのかよく分かりません。
現行試験を受けるつもりはありません。アメリカのローに行きます。
今の仕事や職場が嫌いではありませんので、働きながら新しい知識を身に付けたいのです。


165氏名黙秘:03/07/29 21:25 ID:7d3k/y9X
センターの問題しかやってなかったから、日弁連のガイドブックなる本買って来たわけだが。
これに載ってる日弁連試行テスト問題って、各問題編それぞれ35分で解かにゃならんの?
計三回のテスト問題を収録って書いてあるわけだが、問題数から察するに35分×3なわけは無いと思うんよ。

センター感覚で論理判断力普通にやってたら一時間掛かってシマタよ。
何か酷え問題チョクチョクあるし。
トラツグミってなんじゃー。
法曹の適性とトラツグミ、なんか関係あるんかえ。
166氏名黙秘:03/07/29 22:04 ID:???
>>143
正直適性ないと思うが(半分もどうやって間違うのか知りたい)
日本語だからダメだというなら
LSATのprep testの過去問取り寄せて解いてみ
それで8割超えればまあ、そこそこ
5・6割なら素直に諦めろ
167143:03/07/29 23:17 ID:qT/T5Nps
>>166
建設的な意見をありがとう。
例えば、接続表現の語感がどうしても分からないんですよね。

LSAT(米)は受けたことがありません。
けれども、自分はBSの出身なのでGMATは何度も受けたことがあります。
GMATは740点と結構良かったです。
168氏名黙秘:03/07/29 23:24 ID:???
日弁連のガイドブックの論理把握問題は確かに
かなり主観の入った解答が多かったと思った。
トラツグミがギャーというなんてこと通常は知らないでしょう。
ま、そこは憶測でとけたけど、解説を読んでもこじつければ
他にも正解がでてきそうなかんじ。
169氏名黙秘:03/07/29 23:34 ID:???
差し支えなければ143はどこの大学?
どこのビジネススクール?
そして今どういった仕事してるの?
170143:03/07/29 23:53 ID:???
大学は灯台、BSはUCLAで、いまは無職です。
171143:03/07/29 23:54 ID:???
>>169
読んでくれてありがとう。
大学はAmherst、BSはYBS。
大学出た後、在米日系金融機関で3年働いてそれからYBSに。
YBS終了後、在日外資系金融機関に勤務、現在に至るです。
172143:03/07/29 23:56 ID:qT/T5Nps
171は私。
170は別の人。
ちなみに、UCLAはそれほど評価されているBSではありませんね。
173氏名黙秘:03/07/30 00:00 ID:???
イェールもたいしたことは無いというのは定説だが。
因みにUSNewsランキング,イエールが14位でUSLAが15位ワラ
174氏名黙秘:03/07/30 00:17 ID:???
まあ、なんにしても親の金で飯食ってる司法浪人よりは立派だな
175143:03/07/30 00:23 ID:hCLgeoGZ
>>173
そうそう。ただ、フル・スカラシップにひかれました。
ちなみに、私が入学した頃はYBSは6位でした。
卒業後もコネクションは大きなアドバンテージです。
ただ、自分としてはAmherstに愛着と誇りがあります。
日本では無名ですが、本当にいい大学でした。
さて、話題を元に戻したいのですが、どうしてLSAT(日)の点数が伸びないのでしょうか?
また、さすがに50%の得点では受け入れてくれる学校はないですよね。
トホホです。
176氏名黙秘:03/07/30 00:25 ID:???
>>175
50%でも場合によっては大丈夫じゃないの?
適性重視しないとこもあるんだから。
177氏名黙秘:03/07/30 00:26 ID:???
無い。
178氏名黙秘:03/07/30 00:26 ID:???
あ,上智のAOなら受かるかも。
179氏名黙秘:03/07/30 00:33 ID:???
適性見ないわけじゃないからきついか。
http://www.sophia.ac.jp/J/grad.nsf/Content/lawschool_gaikokugo

そもそも適性の長文が読めないようだと新試験は三振アウト第一候補。
それでも潜り込むならお好きなようにとしか。
180氏名黙秘:03/07/30 00:34 ID:???
面接までたどり着けば圧倒的に優位ではないでしょうか。
LS構想が求めていた人材は、まさにあなたのような人です。
教育のバックグランド、実際のビジネス経験、語学力、他の学業分野での実績と学位。
とにかく落ち着いて、5点でも多く適性を上げれば上位ローも実現可能だと思います。
頑張ってください。
181143:03/07/30 00:47 ID:hCLgeoGZ
>>179
ありがとう。何かヤル気が出てきました。
語学資格はTOEFLは680点、TOEICは前々回990点でした。
さらに英検1級、中国語検定1級、日本語検定1級を保有しています。
その他の資格は、日商簿記検定1級、税理士簿記論・財表・法人税科目合格、不動産鑑定士、中小企業診断士、日米証券アナリストなどです。
出来れば、山の手線内側の学校に入れていただければ助かります。
182氏名黙秘:03/07/30 00:49 ID:???
・・・不動産鑑定士受かる日本語力があって50点しか取れないのかよ・・・
ネタ決定
183氏名黙秘:03/07/30 00:49 ID:???
>>181
それだけの華麗なキャリアがあれば、たとえローに入れなかったとしても、人生どうにでもなるでしょう。
だったら、試してみる価値ありだと思います。
おカネは足りてますか?
184氏名黙秘:03/07/30 00:54 ID:???
>>181
間近いな。強烈だな。
それだけあってどうして適性がとれんのかと小一時間(ry
185143:03/07/30 00:55 ID:hCLgeoGZ
>>182
ドメドメの方かつ税理士や司法書士合格者で私より点数の低い方が、結構いらっしゃいます。
これまでの試験とスタイルが違うような気がします。
それでもネタだと思われますか?
186氏名黙秘:03/07/30 00:57 ID:aj7e/ZI/
>165
40分じゃなかと?
でも第4章の適正に40分はおかしいと思いながら
あの暗号解けなかった;y=ー( ゚д゚)・∵. ターン
しかもぜんそくもまちがえた
187143:03/07/30 00:57 ID:hCLgeoGZ
>>184
そこを解決する端緒をいただくことが出来ればと藁にもすがる思い出こちらに参りました。
とても参考になる意見や、激励を頂戴しましたが、解決策が見出せません。
188氏名黙秘:03/07/30 00:57 ID:???
>>181
それがマジなら心配すんな。
適性を重視しないところなら確実に逝けるだろ。
ここの誰よりもあんたが一番上だよ。
189氏名黙秘:03/07/30 00:58 ID:???
>>185
ネタ以外の何ですかね。
190氏名黙秘:03/07/30 00:59 ID:???
つーか不動産鑑定士は補じゃなくて三次合格なんですか?
191サックシャ:03/07/30 01:02 ID:???
誰か能率の辰巳と共同で出した問題見た比といる?
コラムなんだけど
中身と分離したときに不要にならないものは
容器包装ではないという命題があって
それと同じのを選ぶんだが
中身と分離したときに不要になるもののみが容器包装である
というのが正解になっているんだが間違いでしょ、これ?
192143:03/07/30 01:06 ID:hCLgeoGZ
>>183
資金面での不安はありません。
応募するかしないかは別として、全額会社負担のプログラムもあります。
>>188
ありがとうございます。
かけていただいた言葉を励みに31日までやれる限りのことをやってみます。
>>189
そこまでヒマではありませんことよ。

一番の理由は合格体験記も出しているピエール氏が刺激になりました。以前私のジュニアだった人ですが、正直彼に出来るんならというのがキッカケです。
もちろん、そこにうぬぼれや奢りがあることは否定しません。
色々、ありがとうございました。これで落ちます。
皆様の健闘を祈ります。ご縁がれば、4月にお会いしましょう。
さようなら。
193氏名黙秘:03/07/30 01:12 ID:???
不動産鑑定士の質問答えてくれなかったな
ネタじゃないにしても華麗な経歴で下位ロー三振アウトしたら逆の意味で
人生変わっちゃうんじゃないだろうか
194氏名黙秘:03/07/30 01:12 ID:SD/P3856
野矢の101に同じ問題でてるよ。
読めば、まあ、そうかって感じ。
195188:03/07/30 01:16 ID:???
>>193
全くだ。逆の意味人生の可能性をわざわざ作るなんてな。
つーか、なぜ俺があんなすごい人にアドバイスせにゃならんのだw
そんなことより俺が頑張れだよ、ったく。
196氏名黙秘:03/07/30 01:25 ID:aj7e/ZI/
>194
いや
この場合のセオリーは対偶だろ?
3の回答はこれに違反してるわけだが
でも納得?
197氏名黙秘:03/07/30 01:25 ID:???
>>191
答えはそれであってるよ。
198氏名黙秘:03/07/30 01:25 ID:???
>>191
「AのみがBである」ってのと「BならばAである」が同義ってのは,
普通の日本語としては,ダウトだよな。
前者はたしかに,AであることがBであることの必要条件だってことは
言ってるけど,言外に,「AであることがBであることの十分条件である
ことは当然のこととして〜」という前提が感じられるよね。
だから,「普通の日本語として」読むと,前者はAはBの必要十分条件
だと読めてしまう...。
まあ,論理の問題では,極力言外の意味をくみ取らない努力をせんと
いかんのだろうな。なんか気にくわんが。
199143:03/07/30 01:26 ID:hCLgeoGZ
落ちると申し上げたのに私でも役に立てそうなことがありましたので。
>>191
不要でない(p)→容器包装でない(q) 容器包装でない(q)→不要でない(p)
不要となる(¬p)→容器包装である(¬q) 容器包装である(¬q)→不要となる(¬p)
の4通り。
表を作成して
         q容器包装でない     ¬q容器包装
p 不要でない  ○      A            B
¬p不要である  ×     ×C            D  
         ll ll
肢C    肢@、A、D
よって、AだけがBのみであり、BだけがAのものはない。
B⇒A B⊆A
ここで、
A⇒Bならば、A⊆Bよって堪えはAのみ。
不要にならないものに容器包装が含まれる可能性はない。したがって、正しい肢はBとなる。 
200氏名黙秘:03/07/30 01:29 ID:???
200get('A`)
201143:03/07/30 01:35 ID:hCLgeoGZ
カルノー図の部分再作成(ずれませんように)
        l q容器包装でない   l   ¬q容器包装
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
p 不要でない l ○      A   l        B
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
¬p不要である l ×     ×C   l        D  
        l ll      ll l
        l 肢C    肢@=A=Dl

       
202氏名黙秘:03/07/30 01:36 ID:???
>127
逆じゃない?

景気回復するにはー>不良債権処理する

不良債権処理しないとー>景気回復しない

じゃない?
203氏名黙秘:03/07/30 01:38 ID:???
>143
あんた普通に解けてるじゃん。
ホントに50点とかなの?
204サックシャ:03/07/30 01:41 ID:aj7e/ZI/
>199
えっとですね
不要にならない→容器包装でない

ということは対偶を取ると
容器包装だけが不要なものであるとした5番じゃないかという
のが漏れが浅はかにも導き出しちゃった結論なんですが
この場合5は”だけが”というのがあるからまずいんでしょうか?
205143:03/07/30 01:47 ID:hCLgeoGZ
合わせてベン図も書いて見ると分かると思うのですが、Dの記述は「不要にならないものの中」にも
「容器包装が含まれる可能性」を排斥していません。
206サックシャ:03/07/30 01:47 ID:aj7e/ZI/
一応持ってない人のために書いておきますね
5は容器包装だけが中身と分離したときに不要になる。という選択肢です
で、対偶もこれまた真なりというのがセオリーだから
おば加算にも5を選んだわけです 簡単じゃないかと思いながら゜д゜)鬱死・・・
207氏名黙秘:03/07/30 01:48 ID:???
まあなんだ
論理のお勉強してきたとかいっても結局
「『である』を『でない』に変えてひっくり返しても
  意味は同じでちゅよ〜セオリーだから憶えましょうね〜」

って奴いるのな。
そういうのが落ちる試験であってほしいが。
208氏名黙秘:03/07/30 01:52 ID:???
>>204
そう。

「AだけがB」って言ったときは,
「AだけがBとなる資格を持つ」というような意味になると
解釈される。

「25歳以上の人だけが立候補する」と言う言葉と同じ意味になるのが
「25歳以上の人は立候補する」と
「立候補するのは25歳以上の人である」の
どちらと同じかを考えてみる。
209143:03/07/30 01:53 ID:hCLgeoGZ
>>203
解いたことのある問題は大丈夫なんです。
長文で同じ問題が出ることはありえませんので、その辺りが弱点かと・・・。
210氏名黙秘:03/07/30 01:55 ID:???
これが難しく思える理由、っていうのは、僕も198にあるような気がします。
「AのみがBである」でなく「AのみがBとなり得る」なら
納得行くところでしょうが。
本問では、元の命題は
「中身と分離したときに不要にならないものは
容器包装ではない」
ですが、
「中身と分離したときに不要になるもののみが容器包装になりうる」
なら納得いくのではないでしょうか。しかし、それと
「中身と分離したときに不要になるもののみが容器包装である」
は同じ意味なのでしょうか?
当然、出題者は同じ意味と考えているから正解となるわけですが。
211210:03/07/30 02:01 ID:???
英語が苦手なので、詳しい人に言い直してもらいたいのですが、
210で言いたいことは、英語に直訳すれば、
「AのみがBである」が
Only A is B.
「AのみがBになりうる」が、
Only A can be B.
でおそらく意味が異なると思うのですが、日本語だと「同じ」になる、
というのが僕の疑問です。
「AのみがBである」を
Only A can be B.
と訳す人はいないと思うのですが。
上の問題では、そう解釈されてしまっていますよね。
問題は辰已の出題者がどう考えているのか、ではなく、
センターの出題者がどう考えているのか、ですが。
212143:03/07/30 02:01 ID:hCLgeoGZ
>>204,>>208
生意気を申し上げるようですが、「だけ」にこだわるのではなく、不要にならないものの中にも容器包装が
含まれる可能性を排除していないことをベン図で確認することが最も早い解法だと思います。
50点取れない私でも分かるやり方ですから。
213氏名黙秘:03/07/30 02:06 ID:???
英語だろうが日本語だろうがあんま関係ないと思う
日常レベルの論理には曖昧な部分はどうしてもあるし
長文とかに比べればよっぽどはっきりしてるんだから
解答に困るってことでもないしその場で対応すればいいんじゃないの?

というか
適性の模試がどこもパクリ上等なのが凄く気になる
214210:03/07/30 02:06 ID:???
>>206
「中身と分離したときに不要になる」=B
「容器包装」=A
とすると、元の命題は「not B →not A」ですから、対偶を取ると
「A→B」つまり、「AはBである」です。
しかし、206にかかれた文章は、
「AだけがBである」です。
この2つの違いを比べるとわかりやすいのではないでしょうか。
元の命題は、A以外のものがBなのか、違うのかには言及していません。
215氏名黙秘:03/07/30 02:09 ID:???
>>213訂正

模試じゃなくて問題集ね
自分で問題一つ作れないのかと・・・
216氏名黙秘:03/07/30 02:09 ID:???
ここに容器包装っぽいものを判別したいときは
「中身と分離したときに不要になるもののみが容器包装である」
と言えると思えますがどうですか?
217210:03/07/30 02:10 ID:???
>>213
いえ。僕が英語を例にあげたのは、英語の場合に、
「can」の有無で意味が明確に違ってくるからです。
論理のレベルでなく、単文としての意味の明確さについてです。
「AだけがBである」の意味が
Only A is B.
なのか
Only A can be B.
なのかは、解答に大きく影響しますし、単文の意味の問題なので、
どんなに論理を働かせてもわかるものではありませんよね。
218氏名黙秘:03/07/30 02:10 ID:???
216の「ここに」が不要ですた。
219氏名黙秘:03/07/30 02:10 ID:???
216の「ここに」が不要ですた
220143:03/07/30 02:11 ID:hCLgeoGZ
本問は辰己のオリジナルではなく、容器リサイクル法の条文から抜粋されたもの。
よって解答は辰己の意見ではなく、実務における多数派の考え方。
したがって、これはにおいおい慣れていくしかないでしょうね。
221210:03/07/30 02:12 ID:???
>>220
そうなると、「一般基準」どころか「一般に人もよく分からない
専門家だけが知っている基準」
によって判断せよ、ということになりますよね。
それは適性試験のルールに反していませんか?
もっとも、センターにはこのような限定がされていませんが。
222氏名黙秘:03/07/30 02:15 ID:???
>>210
ちなみに、今辰巳のLSAT本見てみたけど、
この問題って辰巳が出した問題じゃなくて、
「なんちゃら研究グループ」の問題を引用しただけみたい。
その研究グループって、日弁連とDNCどっちがらみなんだ?
223210:03/07/30 02:16 ID:???
>>216
元の命題は「不要とならないもの」にしか言及していません。
だから「不要となるもの」がどうなのかは、何も言えません。
そうかもしれないし、そうでないかもしれませんね。
ただ、「容器包装」が存在することが保証されているのなら、
「中身と分離したときに不要となるものの中に、
容器包装であるものが存在する」
とは言えますが。
224216:03/07/30 02:21 ID:???
>>223
「容器包装」についても言及してるんじゃないかと思いますが。

「容器包装という集合の中には、不要にならないものは入りませんよ。
容器包装っぽいってだけで判断しないでくださいよ。
不要になるものだけが容器包装なんですから。」

と言ってると考えても良いのではないかと思ったのですが。
225氏名黙秘:03/07/30 02:22 ID:???
>>220
リサイクル法にあったのは
「中身と分離したとき不要にならないものは,容器包装ではない」

「中身と分離したときに不要になるもののみが,容器包装である」
のどっちだ?
今問題になってるのは,後者の解釈なんだが。
226216:03/07/30 02:24 ID:???
発見!

>>第二条 この法律において「容器包装」とは、
商品の容器及び包装であって、当該商品が費消され、
又は当該商品と分離された場合に不要になるものをいう。

http://www.jcpra.or.jp/01horei/horei01.html
227216:03/07/30 02:25 ID:???
っていうかあんまり関係ないっぽいですね・・・
228氏名黙秘:03/07/30 02:26 ID:???
かように法文作成の専門家は言辞を弄して変な法律を作る。
だからこそ法文がどのように読まれる「可能性があるか」
(もちろんその可能性こそが意図されているわけだが)
を理解できなきゃならんてわけよ。
229210:03/07/30 02:30 ID:???
>>222
辰已のLSAT本なのですかー。
野矢先生の本に全く同じ問題が載っていることは知っていますが。
今、ちょっと探して見たのですが、
中身と分離したときに不要になるもののみが容器包装である
は、野矢先生の「提案」ですよね。
(1)と「同じ意味」といってしまったのは、筆が滑ってしまったのでは?
(3)では「容器包装とする」と断言しているのに、直後で
「すべてが容器包装ではない」などというのは矛盾しているように思えます。
僕との見解の違いは、211と同じところにポイントがあります。
野矢先生のP.106の(3)を英訳するとしたら、
Only 「中身と分離した時に不要となるもの」is 「容器包装」
に近いですよね(「定義する」というのが正確でしょうが)。
でも元の文は、
Only 「中身と分離した時に不要となるもの」can be 「容器包装」
です。英語を使ったのは、日本語の意味が問題となっているからです。
日本語の意味の問題なので、どんなに論理的な議論を交わしても
決着はでないでしょうね(多数決を除く)。
230氏名黙秘:03/07/30 02:30 ID:???
>216
なにいってるかわからん
それが正解の3の選択肢ということしか
231サックシャ:03/07/30 02:33 ID:aj7e/ZI/
>229
> Only 「中身と分離した時に不要となるもの」is 「容器包装」
> Only 「中身と分離した時に不要となるもの」can be 「容器包装」

上としたじゃ5が正解にもなる気が
なりうるとなるでは違うよね ヤヤコシイ
232210:03/07/30 02:36 ID:???
>>216
野矢先生の本をふまえたご意見だと思いますので、全く同じ反論をするなら、
たとえば、ケーキを買ったとして、
ケーキについていた「ろうそく」は「容器包装」でしょうか?
「ろうそく」は「中身(のケーキ)と分離したら不要になる」
ので216の定義によると「容器包装」としかいいようがないですよね?
しかし、
「中身と分離したときに、不要になるもののみが、容器包装となりうる」
だったら、「どっちかわかりませんね」ということになると思いませんか?
233210:03/07/30 02:40 ID:???
ここは、僕は、かなり恐縮ながら、野矢先生の筆がすべったのだと思います。
「容器包装とする」
なんて言われたら、「容器包装なんだな」って思ってしまいます。
まさか「いや、容器包装にならないのもあるんだよ」なんて思うわけがありません。
「のみ」なんていう限定はこの点に関しては、ピントはずれです。
「容器包装となりうる」
に訂正すべきでしょうね。
ただ、これはあくまで、論理の問題でなく、日本語の問題ですが。
そして、各予備校が、これを無批判に引用しているわけですね。
234氏名黙秘:03/07/30 02:42 ID:???
>233
本持ってない人のためにもその部分だけいんようしてくれへん?
235216:03/07/30 02:46 ID:???
>>232
「どっちかわかりませんね」
で良いと思います。

仮にですが、日本語話せない人は日本人ではない。という命題があったとして

ここに日本人っぽいひとがいる。

「うーんでもとりあえず日本語が話せる人だけが日本人なんですよねー。」
という発言は可能だけど、
「じゃあ日本語が話せる人は日本人なの?」と聞かれたら
「いやーどっちか分かりませんねー」
と答えるしかないと思いますけど。
236210:03/07/30 02:48 ID:???
>>234
わかりました。まず前提としての通産省の文章は
「中身と分離したときに不要にならないものは、容器包装じゃない」(1)
です。
また、
「中身と分離したときに不要となるものは容器包装である」が(2)です。
((1)の対偶は、
「容器包装ならば、中身と分離したときに不要となる」ですし、
「中身と分離したときに不要となるものは、容器包装になりうる」
は論理的に正しい文章です。
特に僕の指摘は一番最後の文章との比較です)

そこで私の提案はこうである。

中身と分離したときに不要となるもののみを容器包装とする(3)

この文をさらっと読むと多くの人は(2)と同じ意味に理解するのでは
ないだろうか。だが、実はこれは(2)と同じ意味ではない。
文中の「のみ」が聞いているのである。
そしてそのために(3)は通産省の説明(1)と同じになっている。
「容器包装」とはただ中身と分離したときに不要となるものを指す。
しかし、中身と分離したときに不要となるものがすべて容器包装
だとまでは言ってない。
237210:03/07/30 02:49 ID:???
ごめんなさい。236の中で
「中身と分離したときに不要となるものは、容器包装になりうる」
は、
「中身と分離したときに不要となるもののみが、容器包装になりうる」
に変えた方が適切でした。
238氏名黙秘:03/07/30 02:51 ID:???
>>229
198だけど。

私の感覚では,英語でも「Only A is B.」は,この文だけ取り出したら,
純粋に論理的には「Only A can be B.」という意味しか持たないとも
解釈できるんじゃないか,と思ってます。
ただし,「Only A is B.」という文自体が,そもそも「A is B.」が成立する
という条件下でさらに条件を限定するという場合にしか使われないような
気がするので,結果的に
「Only A is B.」=「A is B.」and「Only A can be B.」
という解釈も成立するんじゃないか,と。

そういう意味では,日本語でも英語でも,問題は同じって気が...。

このへんは,完全に言語感覚の世界なので,
極力こういう所で疑義の出ない問題を本番では出して欲しいと思うんだけど,
無理だろうなあ。
239210:03/07/30 02:52 ID:???
236の(3)の提案は、僕にはこう読めます。
「中身と分離したときに不要とならないものは、容器包装じゃないよ」
(ここに「のみ」の限定がいきてくる)
「でも、不要となるものは、容器包装だよ」(4)
でも、これは、(1)と対偶の関係にありません。どころが逆の関係です。

240210:03/07/30 02:56 ID:???
ごめんなさい。「裏」でした。僕も筆がすべった。。。
241氏名黙秘:03/07/30 02:58 ID:???
すいません、今議論になっているのは101の方ですか?
それともトレーニングの方ですか?またページは何処ですか?
242氏名黙秘:03/07/30 03:01 ID:???
>>233
「だけが」とか「のみが」とかいう言葉には,文全体の構造を変える機能を
持っていると考えられるので,文の中からこれらの単語が含まれていない部分
だけを切り出して,
>「容器包装とする」
>なんて言われたら、「容器包装なんだな」って思ってしまいます。
とかいう議論をしても,
「〜だけを〜とする」「〜のみを〜とする」という文が
論理的にどういう意味に解釈できるかという議論とは
全く無関係だと思います。
243210:03/07/30 03:01 ID:???
>>241
101の方です。P.105からの問題ですが、論点はP.106の文章です。
244210:03/07/30 03:04 ID:???
>>242
ここは239で同じことを書いたので、そちらを参考にしてみて下さい。
239の意味にも読みとれませんか?
でも野矢先生の解釈は違うようです。
どちらにも解釈できる、としたら、問題としては「不適切」ですよね。
どちらにも読めるような文章を書いてしまったら、
どっちと判断すべきかわかりませんから。
しかも、それによって、解答が変わってしまいますから。
245210:03/07/30 03:09 ID:???
これ以上言うと繰り返しになるので、はばかれるのですが、
(1)と
「中身を取り出したら不要となるもののみが、容器包装となりうる」(5)
が論理的に同じ意味だ、というのは間違いないと思います。しかし、これと
「中身を取り出したら不要となるもののみを、容器包装とする」(3)
は同じ意味なのでしょうか?
野矢先生のおっしゃる通りに(3) = (1)ならば(3) = (5)でないと
いけないはずですが(三段論法)。
ただ、僕としては、仮に僕の解釈も、野矢先生の解釈も両方可能
という結論であったとしても、
「予備校の問題はおかしい」
という結論に誤りはないので、それでもいいです。
246氏名黙秘:03/07/30 03:13 ID:???
本番でこんなのが出ないことを祈ろう
247氏名黙秘:03/07/30 03:30 ID:???
>>245
この議論だけで
「予備校の問題はおかしい」
という結論を出すという推論には論理的飛躍がある。
なぜなら,今話題になっているのは
「法科大学院の入学者選抜のあり方研究グループ」という公的な
ワーキンググループによって実施された問題の話である。
よって,245の結論を導くための前提として,
「予備校の問題に,上記問題の類題が出題されている」
ということが必要となる。

...ってな解説が,どこかに存在しそうだな。(w

ちなみに,上記前提が成立したとしても,「予備校の問題はおかしい」
という推論は誤り。
なぜなら,
「予備校の問題として妥当な問題とは,本番で出る可能性のある問題であって,
本番で『おかしい』問題が出る可能性がある以上,本番で出る可能性のある
『おかしい』問題は,予備校の問題としては妥当である。」

現実を直視すべし。
248氏名黙秘:03/07/30 03:46 ID:???
>>247
ワロタ!
249氏名黙秘:03/07/30 04:03 ID:aj7e/ZI/
>248
悲しい現実だよ
250氏名黙秘:03/07/30 12:36 ID:???
あげてぬry
251氏名黙秘:03/07/30 13:48 ID:BnG0q7gt
日弁連のガイドブックやり始めた者です。
分析的判断力はぼちぼちな問題で26/27と点取れたわけですが、
長文読解が、かなり曲のある問題ばかりで戸惑ってます。

日弁連用模試問題、辰巳の一万円の奴の他に売ってますか?
伊藤、セミナー他どこのでも良いので情報きぼん。
252氏名黙秘:03/07/31 00:46 ID:???
>>247
日弁連のガイドブックの問題には解説を読んでも「?????」っていう問題
がかなりあるよね。
だからそれに合わせようとした予備校の問題も「?????」な問題が含まれ
てしまうのは仕方がない、というか当然なんだけど、問題はその「?????」
の方向性が本試験と同じかということ。
いかに日弁連の問題が「?????」だとしても、そこには一定の方向性がある
はずで(もしこれが問題ごとにデタラメだとしたら対応の仕様がないので、諦める
しかない)、それと予備校の「?????」が同じ方向性を持つものだとしたら
試験対策としてはそれで良いということになる。
果たして、どうなのだろうか。
253氏名黙秘:03/07/31 19:50 ID:Cl4SDGmG
あと三日で偏差値六十五にする方法募集。

たのむ
254氏名黙秘:03/07/31 20:01 ID:???
つか、日弁連に気合いれてる奴いるのか?
255 :03/07/31 20:16 ID:dL+hGsK7
日弁連のガイドブック
>>長文読解
大学入試の現代文を思い出せば、それほど難関ではないと
思うよ。
早稲田の現代文のほうがまだ難しい。
256氏名黙秘:03/07/31 20:21 ID:???
>>253
勘を鍛える
257氏名黙秘:03/08/01 01:40 ID:KyhaW6c8
今日LECの復習と長文の問題集をおわらし、明日LEC赤本の模擬テストをやる。
明日の夜から土曜日1日は日弁連の過去問を1日中読んでる。
258氏名黙秘:03/08/01 02:07 ID:???
なんかもうドキドキしてきた
マジなテストなんて大学受験以来だし
おまいら、みんないい点取ろうな。全員ロー入ろうな。
259氏名黙秘:03/08/01 02:39 ID:PBoYGPYr
>>258
おまい、いい香具師だな。
自分も、全員入れるはずは無いのにそう願ってしまうよ。
少なくともここにきてる人は皆受かってほしいね。
260氏名黙秘:03/08/01 02:49 ID:???
>>258
君のようなヤシが同期入学で居ると、卒業までに資格以外の付加価値も
得られるローになるだろう。
がんばろうぜ!
261氏名黙秘:03/08/01 02:52 ID:???
日弁連は何回やってもほぼ同じ点数になるように作ってあるというが本当にそうなのかね?
科学的?データとやらに反証できる輩いません?
なんか訓練してあがいたってあがらないみたいなこと書いてあったの
ちらっとみたんだが
262氏名黙秘:03/08/01 03:11 ID:???
>>261
アメリカ版で英語実施した場合、だよ。
同じアメリカ版でも他国語翻訳するとそういう結果にはならなかったそうだ。
だから、日本も直輸入翻訳はできなかった。
将来的には、「何回やっても点は上がらん、それが適性」って試験にしたいんだ
ろうけどね。今年いきなりそこまでの精度で作られてるかは疑わしい。
263氏名黙秘:03/08/01 04:33 ID:EqhYQvIE
>>261
でたらめな問題をつくって「こんなん鉛筆転がすしかなーい」
って感じな問題ばかりにしておけば、
何回やってもほとんど点数の変わらない試験問題になるわな。
264氏名黙秘:03/08/01 09:21 ID:???
まじなテストなんて中学受験以来だよ
LECの模試帰ってきたけどB判定ばっかり。
やばいよ・・・・
265氏名黙秘:03/08/01 09:25 ID:???
志望校っていったって
受験日程とか反映されてないから
あまり当てにはならんか

北大A判定といっても
東京組から かな〜り流れてくる可能性もあるしな
266氏名黙秘:03/08/01 09:42 ID:???
>>261
そんなことはない。読解はほとんど伸びないが論理はやれば伸びる。
公務員試験本の代表パターン10題程度を知ってるのと知ってないのとでは
天と地の差。
267氏名黙秘:03/08/01 10:12 ID:???
>>264
俺もだ。
資料をよく読んでみると、東大未修を書いても、名城未修を書いても
B判定じゃないか。
信用できないな。
268氏名黙秘:03/08/01 10:13 ID:uy7zSPhl
早稲田は根っから腐ってる 早稲田は根っから腐ってる 早稲田は根っから腐ってる
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
早稲田大学総合研究機構-ネットワーク社会総合研究所
(2) iモードビジネスコンテスト
総応募数 141
■審査結果
1.優秀賞

2.岸本英之・・・タイフォhttp://www.sankei.co.jp/news/030731/0731sha064.htm
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

3.『時間と場所を問わない即時性が魅力のiモード懸賞』
お菓子や缶コーヒーなどの賞品に個別の抽選番号をつけ、購買者が抽選結果をi-modeをつかって、即座にあたりがわかり、翌々日までに賞品が自宅に届くシステム。
http://www.waseda.ac.jp/kikou/houkoku/2000/Cont03_Initiatives/11_2000/11_2000_b.html
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
早稲田は根っから腐ってる 早稲田は根っから腐ってる 早稲田は根っから腐ってる
269氏名黙秘:03/08/01 14:39 ID:wA8CuWu8
伊藤塾の模試って売ってます?
270氏名黙秘:03/08/01 20:38 ID:???
【1月】
 10日11日 明治学院,桐蔭横浜
 10日11日12日 早稲田
 11日 慶應 中央 
 11日12日 東北学院(前期)
--------------------------
 17日18日 立命館,明治,立教,大宮
--------------------------
 24日25日 京大
 25日    東大,一橋(二次),名大 法政(既習),駒沢
--------------------------
 31日 熊本大
【2月】
 1日      創価
--------------------------
 7日8日    一橋(三次)  成蹊
 7日8日9日 広島
 8日      神戸                       
--------------------------
 13日     千葉(既習)
 14日     千葉(未習)  
271氏名黙秘:03/08/02 00:41 ID:5ODalGaX
A-F6チームが野球のリーグ戦を行った。
途中経過と最終結果の一部が次のように
わかっているときこのリーグ戦の結果に
ついて確実に言えるのは次の内どれか。

・AはDに勝ち1勝2敗 ・BはDに勝ちEに敗れ1勝1敗
・Cは2勝1敗     ・Dは0勝2敗
・Eは2勝0敗     ・Fは1勝1敗
・引き分け,同率なし。
1 Aは2位か3位
2 Bは3位か4位
3 Cは2位か3位
4 Fは2位
5 BがFに勝ちAに敗れていればAは3位

って言う問題なんですが
解説によると初期条件で
CがA、Fに勝ってEに負けている事
AがFに負けている事
が導けるとしているのですがなぜだかよく分かりません.
どなたか教えて頂けないでしょうか?
272氏名黙秘:03/08/02 00:42 ID:???
>>270
ウザイ。わざわざ古いの貼るな。
273氏名黙秘:03/08/02 01:02 ID:???
>>271
Eが2勝してて、且つBに勝ってて、さらにCとはやってないので
Eの1勝はAかCかF、ここでEがAに勝ってるとすると、Cとは試合をしていない事になるのでできない。
Fに勝ってるとしても亦同じ。
そこでEはCに勝っている事になる。そうすると・・・
で全部埋まりそうだけど、結局答えは何番ですか?
274氏名黙秘:03/08/02 01:05 ID:???
>>273
一行目の
>>Cとはやってないので

>>Eとはやってないので
修正します。
275氏名黙秘:03/08/02 01:16 ID:???
>>271
誰の勝ちを誰の負けに配分するかの視点で考えるね.
初期条件によりABの勝利相手,Dの敗戦相手は確定.

Cの2勝を誰に配分するか
→BDの敗戦相手は既に確定,自分自身(C)には負けられない,Eは無敗
→AFに配分

Dは0勝なので無視

Fの1勝を誰に配分するか
→FはCに負けている,BDは既に確定,Eは無敗
→Aに配分

Eは既にBに勝っているので残りの1勝をだれに配分するか
→残ってるのはCだけ
→Cに配分

図に書きながらやるとわかりやすいよ.時間あんまないけどね.

         

276氏名黙秘:03/08/02 01:52 ID:5ODalGaX
上の問題を貼ったものです。
答えていただいた皆さんありがとうございました。
275さんの考え方で一応の
取っ掛かりが出来た感じがします.
正解は3だそうです.(スミマセンまだ自分で完全には理解してないんで)
で掲載先は
実務教育出版の上中級公務員教養分野別問題集「判断推理」
の144番です。
277氏名黙秘:03/08/02 03:16 ID:???
>>276
マルチにもほどがある
278ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:22 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
279氏名黙秘:03/08/02 13:45 ID:Cg1fr0oJ
でもそれでリーグ戦でCが2位か3位になるのか全然わからん
誰か教えてくれ。
勝ち負け表は埋められた。
280氏名黙秘:03/08/02 14:47 ID:???
B(w)チームはDチームに29−1で大敗したんじゃないの?
281氏名黙秘:03/08/02 15:41 ID:???
>>280
ワロタ
とにかくBはDに負けるのは明らかw
282氏名黙秘:03/08/02 16:46 ID:???
>>271
リーグ戦で「引き分けなし、同率なし」のときは、
・全勝から全敗に1チームづつ分布
・直接対決で勝ったチームは、相手チームより順位が上
になるので、
初期条件より
・Eが全勝で1位(5勝0敗)
・Dが全敗で6位(0勝5敗)  が決定。
また、直接対決の結果から、順位がC>F>Aとなることもわかる。
よって A、B、C、Fのとりうる順位は、
A・・・4位又は5位
B・・・2〜5位どこでも
C・・・2位又は3位
F・・・3位又は4位
これで選択肢を見ると、
1・・・Aは4位または5位なので×。
2・・・Bは2位〜5位。2位または5位の可能性もあるので×。
3・・・Cは2位または3位なので○。
4・・・Fは3位または4位なので×。
5・・・BがFに勝ちAに負けると、AとFが2勝3敗で同率となる。
  「同率はいない」とする題意に反するので、この場合はありえない。×。

よって正解は3。これでどーかな?
283氏名黙秘:03/08/02 17:26 ID:???
「BがFに勝ちAに負ける」ことが有り得ないならば、
「BがFに勝ちAに敗れていればAは3位」は真。

ほんと、俺が適性試験の試験官なら、これを3とか教えている予備校には
警告を送るんだが。

2004年法科大学院開校ver.35
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059659901/l50
でやりこんでいるので(503〜)、そちらを参照のこと。
284氏名黙秘:03/08/02 17:35 ID:???
これで本当に「適性」が分かるのか???
285氏名黙秘:03/08/02 19:00 ID:???
明日の適正試験の第4部を評価する大学ってある?俺が見たところ見当たらないけどな・・・。
286氏名黙秘:03/08/02 19:02 ID:???
>>285
青学。ついでに,青学は日弁連必須。
287氏名黙秘:03/08/02 19:03 ID:???
>>285
大穴青学だけ
288氏名黙秘:03/08/02 19:03 ID:???
青学気でも狂ったのかな?
289氏名黙秘:03/08/02 19:03 ID:???
かぶった、すまそ。
290氏名黙秘:03/08/02 19:04 ID:???
というか手抜いたんだろ。
291氏名黙秘:03/08/02 19:05 ID:???
青学なんてまこつでもLECでも全然志望者いないのだが
292氏名黙秘:03/08/02 19:05 ID:???
第4部を小論文代わりに使おうってんだな。
まあ合理的ではあるがあんまりやる気なさそうだな青学って。
293 :03/08/02 19:07 ID:???
青学、場所はいいよね。
294氏名黙秘:03/08/02 19:08 ID:???
まあでも合計点って言う考え方はちょっとおもしろい気がする。
第4部使わなかったら考えてみたかも
295氏名黙秘:03/08/02 19:21 ID:xM07NCar
合計点って考え方てどういうこと?

もうこの際青学でもいいや。何も知らないけど。
296氏名黙秘:03/08/02 19:24 ID:???
>>295
青学だけ日弁連必須で,日弁連とDNCを合計して使うの。
297氏名黙秘:03/08/02 19:29 ID:xM07NCar
>>296
ほー。ありがとう。
日弁受けるのも全くの無駄というわけではないんですな。
298氏名黙秘:03/08/02 19:34 ID:???
**日弁連利用可能大学**

【国立】
千葉 大阪 島根 九州
【私立】
東北学院 大宮 青学(必須) 成蹊 専修 大東文化
中央 明治 明治学院 神奈川 関東学院 山梨学院
愛知(両方が望ましい) 中京(両方が望ましい) 南山
名城 龍谷 神戸学院 姫路獨協 久留米 西南学院
299氏名黙秘:03/08/02 19:54 ID:xM07NCar
>>298
目ぼしいのは大阪、九州、大宮、青学くらいか。
300279:03/08/02 20:58 ID:44ZCb2KK
>283
そのスレ読んだけどさ、恥かしながらそのスレ519がなんでいけないか全然
わからないんだ・・・>282は理解できたと思う。
特にわからないのはある時点の途中経過とか
どの時点のとか途中経過を採用するかで
答えが全然変わるってその意味がわからない。
>282も519も正しく見える・・・
>283の真偽命題も全然理解不能。助けて下さい。

301282:03/08/02 21:34 ID:???
>>300
>>283のスレの576を見てみよう。

辰巳の日弁連模試でこのタイプの問題が出たが、正解率は10%きってたはず。
あんまり心配しなくてもいいのかもね。
302氏名黙秘:03/08/02 21:53 ID:???
>>300
まとめてみました。
ちなみに、私はhttp://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059659901/の519です

------

問題文の解釈
 解釈T 途中経過は、全て同一の時点のものである。
 解釈U 途中経過は、全て同一の時点のものとは限らない
     (全て同一の時点である可能性もある)。

可能な順位の条件
 解釈Tの場合()
  ・Dは1位(全勝)
  ・Eは6位(全敗)
  ・C < F < A
  ・Cは2位か3位
  ・Fは3位か4位
  ・Aは4位か5位
 >>282などを参照のこと。

 解釈Uの場合
  ・Dは1位(全勝)
  ・Eは6位(全敗)
  ・Cは2位・3位、あるいは4位
  ・Aは3位・4位、あるいは5位
 http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059659901/の519、526、571などを参照のこと。
303302:03/08/02 21:56 ID:???
順位と勝利相手の関係
 1位は全勝、2位は1位にのみ敗北、3位は1位および2位にのみ敗北。
 4位は1位・2位および3位にのみ敗北、5位は1位・2位・3位および4位にのみ敗北。
 6位は全敗。

結論
 問題文を解釈Tで解釈すれば、正解は3と5。
 問題文を解釈Uで解釈すれば、正解は5。
 従って、3のみを正解とするのは誤り。

 解釈Uのみを正当とみとめれば、正解は5の難問。
 それ以外の立場だと、単なる悪問。
可能な順位の組み合わせ
 解釈Tおよび解釈Uの両方で有り得る順位の組み合わせ
123456
EBCFAD
ECBFAD
ECFABD
ECFBAD

 解釈Tでは有り得なく、解釈Uでは有り得る順位の組み合わせ
123456
EBACFD
EBCAFD
EBFCAD
ECABFD
ECAFBD
ECBAFD
EFACBD
EFBCAD
EFCABD
EFCBAD
304302:03/08/02 21:57 ID:???
選択肢の検討
 選択肢3:Cは2位か3位
  解釈Tでは必ず真
  解釈Uでは必ずしも真ではない(注1)
 選択肢5:BがFに勝ちAに敗れていればAは3位
  解釈Tでも解釈Uでも、必ず真(注2)
 その他の選択肢
  解釈Tで、一つは反例をあげることが出来る。
  この反例は、これは解釈Uでも有効である。
  従って、解釈Tでも解釈Uでも必ずしも真ではない。

結論
 問題文を解釈Tで解釈すれば、正解は3と5。
 問題文を解釈Uで解釈すれば、正解は5。
 従って、3のみを正解とするのは誤り。

 解釈Uのみ正当と認める立場だと、正解は5の難問。
 それ以外の立場だと、単なる悪問。
305302:03/08/02 21:58 ID:???
(注2)
 解釈Tの場合は、条件命題「BがFに勝ちAに敗れている」が必ず偽。
 形式論理において、「AならばB」は、「Aでないか、またはBである」と
等価であるとされる。これに従えば、解釈Tの場合も、命題「がFに勝ち
Aに敗れていればAは3位」は必ず真。
 また、解釈Uの場合に必ず命題が真であることも、組み合わせ表より明らか。

 なお、「AならばB」と「Aでないか、またはBである」が等価であると
いうのは、極めて一般的な解釈なのだが、説明を要するようなので簡単に
述べる(この部分、主観入ります)。
 「Aでないか、またはBである」は、また、「『AであるのにBではない』
ということはない」という命題と等価である(ド・モルガンの法則)。
この「『AであるのにBではない』ということはない」という意味が、日本
語での「AならばB」の内実としてふさわしい。
 また、「AならばB」をAでない場合には偽、AであってBでない場合にも偽、
AであってBである場合には真という意味だとすると、これは「AかつB」と
同値になる。つまり、「AならばB」の真理値をそのように定める益がない。
 一方、「Aでないか、またはBである」ある命題形式は良く使われるため、
なんらかの記号や呼び方が欲しいが、「AならばB」以外の良い呼び方が
提案されていない(少なくとも広まっていない)。
 従って、論理学などでは、一般的に、「AならばB」と「Aでないか、または
Bである」が等価であると決められている。
306302:03/08/02 22:01 ID:???
(注1)
 解釈Uの場合の組み合わせの絞込みは、甘いかもしれない。
 しかし、選択肢3が偽となる例を確実に示すことが出来る(注3)。

(注3)
次のように試合が進行した場合、解釈Uに基づく問題文の全ての
条件を満たし、かつ選択肢3を満たさない。

第1試合B○-D×
第2試合B×-E○BはDに勝ちEに敗れ1勝1敗
第4試合A×-E○Eは2勝0敗
第5試合A×-B○AはDに勝ち1勝2敗
第6試合C○-D×
第7試合C×-E○
第8試合C○-F×Cは2勝1敗
第9試合D×-F×Fは1勝1敗
第10試合A○-C×
第11試合A○-F×
第12試合B○-C×
第13試合B○-F×
第14試合D×-E○
第15試合E○-F×
最終順位
123456
EBACFD
307302:03/08/02 22:01 ID:???
以上です。長くてスマソ。
308氏名黙秘:03/08/02 22:01 ID:???
問題集とかやりつくしたんで、何か買おうと思うんですけど
野矢さんの論理トレーニングって
一冊だけ買うとしたら
最初の方のと101とどっちが良いっすかね?
309氏名黙秘:03/08/02 22:02 ID:???
>>302
お疲れ。
310氏名黙秘:03/08/02 22:04 ID:???
要するに
「動くと撃つぞ!」という警告をされたら
動いたら間違えなく撃たれるが
じっとしていても撃たれることもあるってことだ、ぼうず。
311氏名黙秘:03/08/02 22:41 ID:???
今からここは模試などでわからない問題の解説所になります。
ということで,教えてください。

病院にいったところ,「熱のある方でなければ,診察を受ける事ができません」という張り紙がしてあり,実際に,発熱している患者を優先して診察していた。
この張り紙と同じような内容となる文章を選べ。
@熱のある方は,診察を受ける事ができます。
A診察を受ける事ができるのは,熱のある方です
B診察を受けられないのは熱のない方です。
C熱がある方だけが,診察を受ける事ができます。
D熱がなくても,診察を受けられる場合があります。
E診察を受けられる方だけが,熱を出している。

別スレで出たんですが、
この答え(2つ)が全然わからない。
答えは2と4らしいんですが・・・
理由付けをして下さい。
312氏名黙秘:03/08/02 22:48 ID:xM07NCar
>>311
今頃そんな問題の解説を聞きに来るようじゃ遅すぎ。
もうあきらめた方がいいと思う。
いや、煽りとかそんなんじゃなくてさ。
明らかに自分の勉強不足だよ。
313氏名黙秘:03/08/02 22:50 ID:???
ヴェテって粘着だよね
314氏名黙秘:03/08/02 22:50 ID:???
同意。来年受けなおせ。
315氏名黙秘:03/08/02 22:52 ID:xM07NCar
>>313
良く分からんが、知らん。
316氏名黙秘:03/08/02 22:52 ID:???
Zw4gTue8って小心者だからID出せないんだよね
317氏名黙秘:03/08/02 22:53 ID:???
理由というか、見た瞬間2と4しかないじゃん。
もうやめな。
適性無いんだよ。
318氏名黙秘:03/08/02 22:54 ID:???
>>311
  AであるならBである
=BでないならAでない
=Aでないときのみ、Bでない(Bできない)

は論理的におなじ意味
理由を説明するのは難しいけど

○→あり得る
×→あり得ない
              熱がある 熱がない
診察を受けられる     ○      ×
診察を受けられない    ○      ○       

とか表を作って同じであることを確かめれ
確かめたら憶えれ
319氏名黙秘:03/08/02 22:54 ID:???
Zw4gTue8 おまえ一個見逃してるよ
320氏名黙秘:03/08/02 22:56 ID:???
ヴェ
321氏名黙秘:03/08/02 22:56 ID:xM07NCar
>>317
いや、この問題が解けないからといって適性が無いとは言えないだろ。
知ってるか、知らないか。の問題なんだから。

ただ、今年の適性試験を受ける適性は無いと思う。
322氏名黙秘:03/08/02 22:57 ID:???
はいはい、あと三つ残ってるよ
323氏名黙秘:03/08/02 22:59 ID:???
>>311
論理関係で対偶とかよくわからなければ、図を書け。
正しい図が書けないとドツボにはまるが、正しい図がかければ、
どの部分が問題になっているのかがビジュアルにわかる。
面倒な論理操作はいらない(対偶とか作らなくても、図に対偶は出ている)
324氏名黙秘:03/08/02 22:59 ID:xM07NCar
>>318
1個違うぞ。
325氏名黙秘:03/08/02 22:59 ID:???
正面から解く場合は、論理式を描くと厳密には述語論理
(全称命題・存在命題)になってしまって面倒なはずなので(たぶん)、
ベン図が良い。

-------熱がある方---
| -診察を受ける方- |
| | | |
| ---------------- |
--------------------

これを見ながら、考える。

これを見ながら、消去法が圧倒的に早い。

@×:熱がない方が診察を受けることを排除しない。ベン図に矛盾する。
B×:診察を受けられないのは、必ず熱がない方である。しかし、熱がない方が診察を受けること自体は排除しない。ベン図に矛盾する。
D×:熱がない方が診察を受けることを排除しない。ベン図に矛盾する。
E×:熱があって診察を受けられない方を排除している。ベン図に矛盾する。
326氏名黙秘:03/08/02 23:51 ID:???
>>318理由
「AならばB」は¬A∨B
「Bでなければ、Aでない」は¬¬B∨¬A = B∨¬A = ¬A∨B
327氏名黙秘:03/08/03 00:18 ID:ozIUYDCB
>302
遅れましたがサンクス!
だが頭の悪いオレはやはり途中経過がバラバラというのが
観念できなかった。
どれも一勝二敗とか二勝とか、すべて同一の時期に集計した結果として
途中経過というのは出す物だと思ったので
>302さんの考え方がよくわからないんだ。
というか素直に3で解けたので正直混乱しています。
どういう思考で途中経過バラバラというものが観念されているんですか?
328氏名黙秘:03/08/03 00:35 ID:???
>>327
302じゃないけど、こういうことでは?
最終結果があるよね。例えばEなら5-0、Dなら0-5。
Eの三試合目までの途中経過を考えると3-0。
それとは関係なしに、
Dについては例えば一試合目までの途中経過を考えると1-0。
極端に言えば、Eの五試合目までの途中経過を5-0。
Dの0試合目までの途中経過を0-0。などと考えることもできる。
こんな風に途中経過をバラバラに観念するわけです。
329302:03/08/03 06:25 ID:???
>>327
いまさらだが、無用に混乱させたのなら、申し訳ないと思う。

私は私なりに確信を持ってあの結論を書いたが、
LECの講師も>>327さんと同じく素直に3を出したそうなので、
適性がないのは私のほうかもしれん。

なお、途中経過がばらばらというのはどういうことかというと、
(注3)がその実例になっている。

この試合進行では、どの時点をとっても、その時点で問題の
条件が全て同時に満たされているというのはない。
第9試合目で初めてFが1勝1敗になっており、その時点では
Eはもはや3敗しているので条件をオーバーしている。

一方で、(注3)に書き込んだとおりの時点でそれぞれ経過を
記録しておけば、問題文と同じ途中経過を示すことが出来る。
(書き忘れただけだけど、Eの途中経過が満たされたのはいつか、
とか考えてみるとよく分かると思う)
330氏名黙秘:03/08/03 07:16 ID:???
本試験データリサーチ
辰巳 8月3日昼以降
http://www.tatsumi.co.jp/houka/deguti/index.htm
LEC8/3(日)18:00より 診断結果表 8/26(火)に郵送返却いたします。
http://www.lec-jp.com/shihou/info/info_003.shtml
伊藤塾 8/3(日)21:00から 「個人成績表」は8月16日(土)にご自宅へ郵送
http://dns.itojuku.ac./IDRS/IDRSIndex.htm
331_:03/08/03 07:19 ID:???
332氏名黙秘:03/08/03 07:55 ID:???
日弁連本試験データリサーチ

辰巳 8月3日昼以降
http://www.tatsumi.co.jp/houka/deguti/index.htm
LEC8/3(日)18:00より 診断結果表 8/26(火)に郵送返却いたします。
http://www.lec-jp.com/shihou/info/info_003.shtml
伊藤塾 8/3(日)21:00から 「個人成績表」は8月16日(土)にご自宅へ郵送
http://dns.itojuku.ac./IDRS/IDRSIndex.htm    
333氏名黙秘:03/08/03 10:32 ID:???
ヤヴァイ、寝坊した・・・
会場まで2時間、間に合うかな
334氏名黙秘:03/08/03 10:34 ID:???

適性なし
335氏名黙秘:03/08/03 12:39 ID:VHehfwb2
俺Lの適正模試2回目で50点しか取れなかったんだけど、適性あるかな??
336氏名黙秘:03/08/03 17:30 ID:???
>>335
適正模試では適性ははかれません…
337氏名黙秘:03/08/03 17:37 ID:???
日弁連本試験データリサーチ

辰巳 8月3日昼以降
http://www.tatsumi.co.jp/houka/deguti/index.htm
LEC8/3(日)18:00より 診断結果表 8/26(火)に郵送返却いたします。
http://www.lec-jp.com/shihou/info/info_003.shtml
伊藤塾 8/3(日)21:00から 「個人成績表」は8月16日(土)にご自宅へ郵送
http://dns.itojuku.ac./IDRS/IDRSIndex.htm  
338氏名黙秘:03/08/03 18:07 ID:???
試験場で身分証明に提示した免許がゴールドでない人は適性なしです。
339日弁連スレの740:03/08/03 18:22 ID:???
日弁連法務研究財団適性試験専用スレ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1058610782/
の続き

問題3(1)
1.○ 矛盾なし。よって正解
2.× 条件1(BはEより南)に矛盾
3.× 条件1(BはEより南)に矛盾
4.× 条件4(CとEは隣同士)に矛盾
5.× 条件4(CとEは隣同士)に矛盾
340日弁連スレの740:03/08/03 18:27 ID:???
問題3(2)
一番北の列にE・Dが来ると仮定する(条件5よりEとDは同じ列に存在する)
DはEの東方向のため、E−1・D−2となるが、
条件4より、CはEの隣のためC−5となる
しかし、これは条件3(Cは池に面している)に矛盾する
よって、E・Dは一番北の列には来ないため、
3.D
が正解となる
341氏名黙秘:03/08/03 18:34 ID:???
978です
 一応、今のとこ、サンプル3つです,, 13個共通,,

一部 

11325 52353 44251 42212 35
15251 52353 45245 42251 31
15254 51353 44255 42253 31
342日弁連スレの740:03/08/03 18:35 ID:???
問題3(3)
>>340
より、E・Dは一番北の列には来ない
また、条件1(BはEより南)より、E・Dは一番南の列にも来ない
更に敷地8は池にも道路にも面していないためA・Cも可能性はない
よって、
2.B
が正解となる

ちなみに、問題文の前提いらない気がするのは気のせいでしょうか…?
343氏名黙秘:03/08/03 18:36 ID:???
978です
 一応、今のとこ、サンプル3つです

一部 

11325 52353 44251 42212 35
15251 52353 45245 42251 31
15254 51353 44255 42253 31
344949:03/08/03 18:37 ID:???
ついでに、第三部も,,, 主観的に、一番出来が悪い,,

43524 1513255 313 45325
345氏名黙秘:03/08/03 18:38 ID:???
スレ立てられん
346949:03/08/03 18:39 ID:???
三部 

43524 1442214 441 25455

43524 1513255 313 45325


 共通,,9問,,,,,,
347氏名黙秘:03/08/03 18:39 ID:14nR8+ft
俺の三部

43524 2413255 313 45325
348氏名黙秘:03/08/03 18:41 ID:???
三部 一応、今のとこ、サンプル2つです.


43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
349氏名黙秘:03/08/03 18:41 ID:Qx4ErrYD
3部
43245 2512315 313 25455

・・みじめ・・
350氏名黙秘:03/08/03 18:41 ID:???
3部
43524 5211255 413 15325
351氏名黙秘:03/08/03 18:43 ID:???
てか速報遅すぎ。帰ってきてからずっと2ちゃん・・・
352 :03/08/03 18:43 ID:iD/BxAA9
サンプル提供します。
第2部は16/17でした。

第1部
11154 52353 44253 45252 35
第3部
43522 5554334 313 15425
353氏名黙秘:03/08/03 18:44 ID:???
漏れの4部 第二問の統一性の話は、世界なのか学問なのかようわからん。

43524 2542535 313 25325
354氏名黙秘:03/08/03 18:44 ID:Qx4ErrYD
349です。
はじめの五問写し間違えました
43524 
355氏名黙秘:03/08/03 18:44 ID:???
最初に速報だした予備校を支持しよう。
356353:03/08/03 18:44 ID:???
あー、4部じゃない。3部。
357949:03/08/03 18:45 ID:???
3部 現在のところ、サンプル数5つ

43524 1513255 313 45325
43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
43524 2413255 313 45325
43245 2512315 313 25455
43524 5211255 413 15325
358氏名黙秘:03/08/03 18:45 ID:???
3部 サンプル4つ
43524 5211255 413 15325
43245 2512315 313 25455
43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
359949:03/08/03 18:46 ID:???
 う-む、全く読めないのが恐ろしい,,, 
360氏名黙秘:03/08/03 18:47 ID:???
一部 

11325 52353 44251 42212 35
15251 52353 45245 42251 31
15254 51353 44255 42253 31
361日弁連スレの740:03/08/03 18:47 ID:???
問題3(4)
1.  AG
  CEFD
  HB
2.  AG
  EHDF
  CB
3.  CA
  FGED
  HB
5.  FG
  ECDA
  HB
以上より、4が正解
362氏名黙秘:03/08/03 18:48 ID:ZYZ3Y2r8
前スレ776さんの補足。

おれ、近くだったから、説明します。

日大の机がぐらぐらゆれてて、集中できなかったらしい。
(なんでかはわからん。多分、男が落ち着きなかったからだと思うが)
女の子が、それで、バンって机を叩いたら、
いきなり切れた。
女の子にやくざもびっくりの言葉遣いで。信じられん。
で、試験官を呼んだんだけど、結構後ろの方だったから時間かかって。
それにもマジ切れ。
「こいつが邪魔しやがった。おまえも呼んだら早くこいよ、席変えろよ」
みたいなことを試験官にも食ってかかってた。
「迷惑してんだよ」
っていってたけど、あなたの大声の方が迷惑でした。
こんな人が法曹界に入れちゃうのかと思うとびっくり。
ぜひ、資格を剥奪して欲しい。日本のために。

363氏名黙秘:03/08/03 18:48 ID:14nR8+ft
三部の第4問の(1)は、
今もう一回解いて見たけど、やはり正解は4だと思う。

データの精査ではなく、収集でしょ?
データが十分に集められているか、
無関係な素材まで含まれていないか(=収集されていないか)
って、書いてあるもん。
364日弁連スレの740:03/08/03 18:52 ID:???
問題4
疲れたので手抜き
7/14 四郎 弥生  伊豆
7/21 三郎 さつき グアム
7/28 二郎 みな子 清里
8/ 4 五郎 睦子  ハワイ
8/11 一郎 不明  軽井沢
が矛盾ないのを確認してくれ
365氏名黙秘:03/08/03 18:52 ID:???
3部 現在のところ、サンプル数5つ

43524 1513255 313 45325
43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
43524 2413255 313 45325
43524 2512315 313 25455
43524 5211255 413 15325
366氏名黙秘:03/08/03 18:53 ID:???
一郎はさつきより先に出発しました。
一郎の嫁は弥生です。
367氏名黙秘:03/08/03 18:54 ID:???
一部 現在のところ、サンプル数3つ  

11325 52353 44251 42212 35
15251 52353 45245 42251 31
15254 51353 44255 42253 31
368氏名黙秘:03/08/03 18:54 ID:???
>>363
「無関係の素材が含まれていないかに細心の注意を払」う事が精査することなんじゃないの?
369氏名黙秘:03/08/03 18:56 ID:???
>>366
証言10:一郎はさつきより後に休暇をとった。
漏れのミスプリかな?
370氏名黙秘:03/08/03 18:56 ID:???
どっちとも取れるが答えは日弁連様が決められるのだ
371氏名黙秘:03/08/03 18:57 ID:QWCnvFNn
俺も2週間休暇とるか・・
372氏名黙秘:03/08/03 18:57 ID:???
3部に関しては、第一問が43524でほぼ間違い無いような気がしま
すね。このデ−タだと。あと、第三問も313が多数だね
373氏名黙秘:03/08/03 18:58 ID:???
3部 現在のところ、サンプル数6つ

43524 1513255 313 45325
43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
43524 2413255 313 45325
43524 2512315 313 25455
43524 5211255 413 15325
374氏名黙秘:03/08/03 18:59 ID:???
第一部のデ−タが少ないね
375氏名黙秘:03/08/03 18:59 ID:???
一部 現在のところ、サンプル数3つ  

11325 52353 44251 42212 35
15251 52353 45245 42251 31
15254 51353 44255 42253 31
376氏名黙秘:03/08/03 19:00 ID:14nR8+ft
>>368
俺、論文受験生なんだけど
司法試験の民訴や刑訴の証拠法から考えると
無関係な素材が含まれていないかどうかも、収集の段階の話なんだよね。
それから推論して、そういう結論づけたんだ。
データの精査って、内容にもっと突っ込んだ話で
結論を左右するかどうかに関わる事項だと思う。
無関係かどうかは、まさに扱う資料の範囲の問題でしょ?
377氏名黙秘:03/08/03 19:01 ID:???
俺の第三部
43524 2342335 313 15455

問2はアヤスィ
378氏名黙秘:03/08/03 19:02 ID:???
3部 現在のところ、サンプル数7つ

43524 1513255 313 45325
43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
43524 2413255 313 45325
43524 2512315 313 25455
43524 5211255 413 15325
43524 2342335 313 15455
379氏名黙秘:03/08/03 19:03 ID:???
第三部 2ch解答確定 

第1問 43524 第三問 313 その他は混沌とした状態

 
380氏名黙秘:03/08/03 19:04 ID:???
http://www.2ch2.net/bbs/test/read.cgi?bbs=hougaku&key=059597382&ls=50
で 解答ゼミやってる       
    
381氏名黙秘:03/08/03 19:06 ID:dOEJU1VE
二部は?
382氏名黙秘:03/08/03 19:07 ID:???
俺の第一部
15354 52353 44243 22255 31
383氏名黙秘:03/08/03 19:10 ID:???
>>382
TNX
一部 現在のところ、サンプル数4つ  

11325 52353 44251 42212 35
15251 52353 45245 42251 31
15254 51353 44255 42253 31
15354 52353 44243 22255 31
384氏名黙秘:03/08/03 19:10 ID:???
第一部 サンプル数4

11325 52353 44251 42212 35
15251 52353 45245 42251 31
15254 51353 44255 42253 31
15354 52353 44243 22255 31
385氏名黙秘:03/08/03 19:11 ID:???
1部 11255 52353 44253 43251 51
でした。全然自信ありません・・・
386氏名黙秘:03/08/03 19:11 ID:???
第一部の第二問が、52353、第四問が31っていうのが見えて
きたね。
387氏名黙秘:03/08/03 19:13 ID:???
3部 現在のところ、サンプル数8つ

43524 1513255 313 45325
43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
43524 2413255 313 45325
43524 2512315 313 25455
43524 5211255 413 15325
43524 2342335 313 15455
43522 5554334 313 15425
388氏名黙秘:03/08/03 19:13 ID:14nR8+ft
三部の俺のサンプルの
43524 2413255 313 45325

これ、かなり自信あるんだけど。
10分あまったし。
389氏名黙秘:03/08/03 19:14 ID:???
第一部 サンプル数6

11325 52353 44251 42212 35
15251 52353 45245 42251 31
15254 51353 44255 42253 31
15354 52353 44243 22255 31
11255 52353 44253 43251 51
11154 52353 44253 45252 35
390氏名黙秘:03/08/03 19:14 ID:???
日弁連part2できたぞ
391氏名黙秘:03/08/03 19:16 ID:???
392氏名黙秘:03/08/03 19:18 ID:???
3部 現在のところ、サンプル数9つ

43524 1513255 313 45325
43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
43524 2413255 313 45325
43524 2512315 313 25455
43524 5211255 413 15325
43524 2342335 313 15455
43522 5554334 313 15425
43524 2413255 313 45325
393氏名黙秘:03/08/03 19:19 ID:???
394氏名黙秘:03/08/03 19:20 ID:14nR8+ft
>>392
4番目と9番目はどっちも俺の。
紛らわしい書き方して、スマソ
395氏名黙秘:03/08/03 19:20 ID:???
なあ、速報今夜中に出す予備校って?
396氏名黙秘:03/08/03 19:20 ID:RTq5RHfY
1部
11253 52353 45255 33251 31

しもーた!解答番号16、「反論となりえないもの」だったのに……。
397氏名黙秘:03/08/03 19:21 ID:???
俺の3部
43524 4542224 313 23425
398氏名黙秘:03/08/03 19:21 ID:???
>>394
了解
3部 現在のところ、サンプル数8つ

43524 1513255 313 45325
43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
43524 2413255 313 45325
43524 2512315 313 25455
43524 5211255 413 15325
43524 2342335 313 15455
43522 5554334 313 15425
399氏名黙秘:03/08/03 19:25 ID:???
第三部 現在の多数派解答(肢ごと)

43524 ?51?255 313 ?5425
400氏名黙秘:03/08/03 19:28 ID:???
伊藤塾が9時に解答速報を出すよ
401氏名黙秘:03/08/03 19:32 ID:???
おーー、399の多数派と、第2部の2問を除いて一致しているーー。
これを信じることにしよう。今のところは。
ただ、、、、1問だけマークミスの心配が
(消しゴムで完全に消せたか・・・LECのマークなら多分アウト)
402氏名黙秘:03/08/03 19:34 ID:???
第2部ではなくて、第2問だった。
43524 2542225 313 45425
です。第2部は全部もらいました。
403氏名黙秘:03/08/03 19:37 ID:iqopA5Su
二部の解答教えてくらはい
404氏名黙秘:03/08/03 19:38 ID:???
弥生が誰のヨメでいつ出発したのかはっきりしてくれ。
405氏名黙秘:03/08/03 19:39 ID:Qx4ErrYD
ローもやっぱり厳しいのね。
彼氏になんて説明すればよいやら。
危機
406おっさん:03/08/03 19:41 ID:t3c5IGw1
取引先の受付の子は「弥生ちゃん」で、美人です
407氏名黙秘:03/08/03 19:42 ID:???
弥生たんハァハァ
408氏名黙秘:03/08/03 19:42 ID:???
2部の最後の問題の女性の名前を見て渡る世間を思い出した……
409氏名黙秘:03/08/03 19:43 ID:???
>>408
あー、渡る世間だったのか、あれ。
410氏名黙秘:03/08/03 19:44 ID:???
第2部は
5331 34123 1324 5114
でよくないですか?
問題4は
7/14 四郎+弥生 伊豆
7/21 三郎+さつき グアム
7/28 二郎+みな子 清里
8/4 五郎+睦子 ハワイ
8/11 一郎+氏名不詳奥さん 軽井沢
で全条件クリアしていませんか?
411氏名黙秘:03/08/03 19:44 ID:???
>>408よ、オマエモカ
412 ◆h840K6FjJ2 :03/08/03 19:45 ID:RJ2FrcZS
>>410
5331 34123 1323 5114

にしちまった。うーん。
413氏名黙秘:03/08/03 19:46 ID:???
ぎりぎりで書きなおして、それが間違っていた・・・ショボーン
414氏名黙秘:03/08/03 19:47 ID:???
第二部はとりあえず11/17でした。鬱です。
415氏名黙秘:03/08/03 19:47 ID:???
うーん、>410とすると全部で3問も間違えた。
弥生、一郎のカミさんかと思ったよ。
416氏名黙秘:03/08/03 19:47 ID:???
>>414
同じ。死にそう
417氏名黙秘:03/08/03 19:47 ID:???
第三部
43524 2452355 313 45413

最後の2問は適当にマークしたのでまず間違いだと思います。
418氏名黙秘:03/08/03 19:47 ID:eiqyN3HP
 ハマヘル同好会にいた超かわいかった弥生ちゃんを思い出しちゃったじゃん。
419氏名黙秘:03/08/03 19:47 ID:???
>>412
問題3の(4)ですか?肢3のGEDは、
  CA
FGED
HB
で全条件満たしていませんか?
420 ◆h840K6FjJ2 :03/08/03 19:48 ID:RJ2FrcZS
第一部 11234 42353 31253 52251 35
第二部 5331 34123 1323 5114
第三部 43524 1452355 313 25141

とりあえず今年は試し受験なので悪ければ軌道修正。
421氏名黙秘:03/08/03 19:50 ID:???
第2部
5331 34123 1323 5123

これも最後の2問は自信なし。
422 ◆h840K6FjJ2 :03/08/03 19:50 ID:RJ2FrcZS
>>419
いや、先にやった問題4で最後の「一浪はさつきより後に休暇をとった」を逆に読んでて
少し泥沼にはまり、問題3やる時間が足りなくて、(1)以外は選択肢をある程度は
消したけど、後は勘でやったんでそれが正解だと思う。
423石川まんせ〜(^-^)ノ ◆RNRikaOOKA :03/08/03 19:51 ID:WyClWTaU
一部
15224 42353 44253 52212 41

二部
5334 3123 1224 5125

三部
43524 3311234 313 25455
424氏名黙秘:03/08/03 19:54 ID:???
弥生が7月14日出発ならだんなは三郎になるんでねえの。
425石川まんせ〜(^-^)ノ ◆RNRikaOOKA :03/08/03 19:54 ID:WyClWTaU
>>423
二部
5334 34123 1224 5125
426川*’ー’川:03/08/03 19:55 ID:???
石川君!きみは30点だ!
427石川まんせ〜(^-^)ノ ◆RNRikaOOKA :03/08/03 19:56 ID:WyClWTaU
>>426
Σ( T▽T)<そ、そんなー
428氏名黙秘:03/08/03 19:56 ID:???
  問題の配点について

 願書では各部の配点はそれぞれ100点と記載されています。これは1問ごとに数点の配分がされることと思われますが、各問題の配点は同一なのでしょうか。同一でないとした場合
には、具体的に配点は何点になるのでしょうか。また、問題ごとに配点が異なる場合には、各問題ごとに配点は問題文に表記されるのでしょうか。

〔財団の回答〕

各配点は均等にする(例えば、50問出題する場合には、1問2点とする等)


嘘じゃんね
429 ◆h840K6FjJ2 :03/08/03 19:56 ID:RJ2FrcZS
>>424
これ成り立ってない?

一郎 ??? 軽井沢 8・11
次郎 みなこ 清里 7・28
三郎 さつき グアム 7・21
四郎 やよい 伊豆 7・14
五郎 むつこ ハワイ 8・4

しかし、証言10を読み間違えて時間ロスしたのは悔やまれる
430氏名黙秘:03/08/03 19:57 ID:???
第1部
11222 52553 41253 42231 31

全く自信なし……
431氏名黙秘:03/08/03 19:57 ID:???
二部の最後2と5のWはありえない。
五郎は7月中は旅行しなかったのだから。
432氏名黙秘:03/08/03 19:57 ID:???
>>429
一郎はさつきより後なので駄目
433氏名黙秘:03/08/03 19:57 ID:???
3部 現在のところ、サンプル数11

43524 1513255 313 45325
43524 1442214 441 25455
43521 5513225 313 25422
43524 2413255 313 45325
43524 2512315 313 25455
43524 5211255 413 15325
43524 2342335 313 15455
43522 5554334 313 15425
43524 3311234 313 25455
43524 1452355 313 25141
43524 2452355 313 45413
434氏名黙秘:03/08/03 19:58 ID:???
>>424
ということは、三郎は7/28に帰ってきてしまいますが・・・
証言1に反しますね
435氏名黙秘:03/08/03 20:02 ID:???
第2部最後の2問今解いてみたが、
弥生、四朗と、7月14日に、伊豆に行ったで正解だろう。
436氏名黙秘:03/08/03 20:04 ID:???
くやしいがそのようだな。
437氏名黙秘:03/08/03 20:06 ID:???
第三部の問題2の題名がなぜ5.「学問は若さに呼びかける」なのだ??
438氏名黙秘:03/08/03 20:07 ID:???
ということは俺の第二部は14/17だ
つか、配点均等って17の倍数満点なのか?
439 ◆h840K6FjJ2 :03/08/03 20:08 ID:RJ2FrcZS
>>437
>小林康夫著『学問は若さに呼びかける』

Googleでこんなのが
440氏名黙秘:03/08/03 20:08 ID:???
>>437
俺、それ選んだけど
あの著者がなんでいきなり
若さ持ち出したのかサッパリ理解できなかった。
あと、愛も。なんでやねん。
441氏名黙秘:03/08/03 20:09 ID:???
要するにローは若くなくかつ愛が無い奴はいらんと言う事か。鬱だ。
442氏名黙秘:03/08/03 20:09 ID:???
若い人に向けて書いてる印象あったから若さにした。よかったー
443氏名黙秘:03/08/03 20:09 ID:uUnVufJT
>>437
適性試験でベテと社会人は要らないっていうメッセージだよ。
日弁連は「学問は20歳前後の若者やするものだ」と言いたいのだ。
444氏名黙秘:03/08/03 20:10 ID:???
若くはないが愛にはあふれてるぞ。
この前も駅前でよくわからん募金に50円いれた。
445石川まんせ〜(^-^)ノ ◆RNRikaOOKA :03/08/03 20:10 ID:WyClWTaU
>>444
やくざやさんの資金源へ
446氏名黙秘:03/08/03 20:11 ID:???
>>445
(゚Д゚;)
447氏名黙秘:03/08/03 20:11 ID:???
>>445
やくざものにまでお金を寄付するなんて444は愛に溢れてるじゃないかw
448氏名黙秘:03/08/03 20:12 ID:???
学問は若さに呼びかける、か、、、、。やられた鬱
449氏名黙秘:03/08/03 20:12 ID:???
>>437
第3部の題につき納得いかん!!
450氏名黙秘:03/08/03 20:13 ID:???
>>439
小林康夫(編)『学問のすすめ』(筑摩書房, 1998年) 140頁-150頁
451氏名黙秘:03/08/03 20:13 ID:???
>>437
あんな短い時間にしっかり読む余裕はなかったのですが、
最終段落(下から3行目)にはっきりと
「学問は若さに呼びかけ、若さを呼ぶのです」
と書いてあったので、位置的にも結論でよさそうですし、
段落的にもまとめっぽい段落だったので、短絡的にこれを選びました。
452氏名黙秘:03/08/03 20:14 ID:???
誰か第3部の題を理論的に説明して下さい。
453氏名黙秘:03/08/03 20:15 ID:???
今見ると、内容的には下から5行目の
「すなわち、学問には若さが必要です」
がこの段落の帰結に読めますので、これでよかったのかな。
もっともこの行より上の内容がイマイチ意味不明だったのですが。
454氏名黙秘:03/08/03 20:16 ID:???
全体を通して若さが書かれているか????
455氏名黙秘:03/08/03 20:16 ID:uUnVufJT
日弁連が4日に解答速報だってよ。
伊藤塾の見るより本当の解答見たほうがいい。
18,000人もの皆さんお疲れ様

http://www.asahi.com/national/update/0803/013.html


456氏名黙秘:03/08/03 20:17 ID:???
>>451
γの第一段落の末尾に「われわれは学問をすすめるのです」
最終段落の末尾にも「学問はその心にむかって学問をすすめるのです」
ってあるじゃん。
どうみても、γの題名は「学問のすすめ」だろ?
457氏名黙秘:03/08/03 20:17 ID:???
>453
でも、「文章全体に題をつけるとしたら」ですよ。
458氏名黙秘:03/08/03 20:19 ID:???
>>453
>「すなわち、学問には若さが必要です」がこの段落の帰結に読めますので

何で段落の題名を選んでるの?
全体の題名だよ。
459氏名黙秘:03/08/03 20:20 ID:???
>>456
(1)の話でしたか?ごめんなさい。(7)の話をしていました。
(1)のγなら学問のすすめにしましたし、それでいいと思いますよ。
(7)なら、最後の文は、
学問は、「その心」に向かって学問をすすめる
つまり
学問は、「若さ」に向かって「学問をせよ」と呼びかける
ということで、肢5としました。
あくまで、僕の解答の理由ですので
460 ◆h840K6FjJ2 :03/08/03 20:20 ID:RJ2FrcZS
>>450
でも「この文章」全体だから、やっぱあれでいいはず。その本全部が
掲載されてたとしたら「学問のすすめ」だろうけども。
461氏名黙秘:03/08/03 20:20 ID:???
でも、学問進めてないよな。
学問の性質について書いてるだけでさ。
少なくともあの文章の中では。
462氏名黙秘:03/08/03 20:22 ID:???
第三部7問目は4番じゃないの?
全文を通して、抽象的な何かが学問のきっかけになってるみたいな事かいてたから。
純粋に段落の題名だったら、5にするけど。
463氏名黙秘:03/08/03 20:23 ID:???
結局、僕は最初に書いたとおり、しっかり読む時間なんかないので、
答になりうるものを選んだだけなのです。
学問が「何に」呼びかけているのか、
というと、学問が「若さに」呼びかけるという文章は
本文にはっきりあるけど、他のものは見あたらなかったので。
内容を要約した上で答えたわけではないです。
5を選んだ人のその理由、くらいに思っておいてくださいね。
464氏名黙秘:03/08/03 20:24 ID:???
「世界」の統一性であって、「学問」の統一性じゃないよね。
465氏名黙秘:03/08/03 20:24 ID:Yi3YxiAv
第4部【1】は、確か7年前のネタだね。
小樽の銭湯がガイジン締め出したんだよ。
そんときはFNNのスーパーニュース北海道版でかなりしつこく特集してた。
それずっとテレビで見てた漏れは当時いろいろ考えた。
漏れの憲法のノートに答案構成残ってるよ。

だが、

ど〜せなら今年の論文に出たほうがよかったのに、こんな使えんところで出るな〜〜〜
466氏名黙秘:03/08/03 20:25 ID:???
>>462
学問は限りないものに触れるだけで
呼びかけてない。
呼んでほいほいくるのは「人間」
世界は人間から独立してる。
467462:03/08/03 20:25 ID:???
>>463
いや、俺も5番は迷ったんだよ。
でも、若さっていう言葉自体が最後の段落にしかないからおかしいと思ってきったんだよ。
468石川まんせ〜(^-^)ノ ◆RNRikaOOKA :03/08/03 20:25 ID:WyClWTaU
>>464
くあしく。だって、あれ、学問についてじゃん。
あ、学問が、世界の統一性を導くものってコとか(゚д゚)マズー
469氏名黙秘:03/08/03 20:27 ID:???
俺学問は真理に呼びかけるにしちゃったよ。
時間なかったんで。
470氏名黙秘:03/08/03 20:27 ID:???
>>464
そうですね。P.9の「すなわち」からはじまる段落で、
「学問に目覚めるのは」「世界の」「より深い統一性が垣間見れたような瞬間です」
とあるので、統一性をもっているのは「世界」でしょうね。
あるいはすなわちの段落の、1文目は
「この世界が」「深い統一性を持っている」
ですので、ここからも分かると思います。
471氏名黙秘:03/08/03 20:28 ID:???
あの学問の問題は悪問だと思った
472氏名黙秘:03/08/03 20:28 ID:???
>>465
漏れも北海道のロシア人だろうなーとは思った。
小樽だったのね。てっきり稚内かどっかの話かと思ってしまった。
473氏名黙秘:03/08/03 20:29 ID:???
誰がなんと言おうが「学問は若さに呼びかける」なんだよ、きっと。
だってそのタイトルなんでしょ?どうせそれが「答」なんだよ。
俺は4にしたけどね。知るかよ、ばーか。
474氏名黙秘:03/08/03 20:30 ID:???
世界の統一性で正しいと思う。
あと、世界の統一性を「把握」だといいすぎな気が。
世界の統一性の一部にさわれるだけだよね。
だから2-3は4じゃないかな
475氏名黙秘:03/08/03 20:30 ID:???
>>469
「真理」は「すなわち」の段落の中で、
「あまりにも重すぎるこの言葉は回避しておきます」
とあったので、消去しました。
476氏名黙秘:03/08/03 20:32 ID:???
長文の第二問は果てしなく引っかけだよなぁ。
しかも、「学問」のそれなのか「世界」のそれなのかで躓くと、
連鎖的にいくつも間違える。ひどい。
477氏名黙秘:03/08/03 20:32 ID:ffbnbZcy
478氏名黙秘:03/08/03 20:32 ID:???
論理の問題7で文部科学省を批判。
長文の問題3でヴェテに引導を渡す。

やるのう、JLF

479氏名黙秘:03/08/03 20:33 ID:???
どうでもいいが、世界の統一性を言葉で表現できるなんて古くさい考え方だな。
ポストモダン(死語)どころか、モダニズムそのもの
480:03/08/03 20:34 ID:GnKsJ9gb
長文の第二問はあとまわしにしたら時間なくなってきて
ちゃんと読めなかった---

2413225でしたが・・・なんかすっごく違ってるような気が---
481氏名黙秘:03/08/03 20:36 ID:???
第3部問題2の(3)は、2・3はありえず、1・4・5のどれか。
俺は5と思ったけど。
482氏名黙秘:03/08/03 20:37 ID:vf7OZ2L0
>>479
これ、たぶんハイデガーの影響を受けた文章だね(特に前半)。
483氏名黙秘:03/08/03 20:38 ID:???
ハイデガー・・・砂糖工事ですか。
484氏名黙秘:03/08/03 20:38 ID:???
2-4で学問の統一性っての選ぶと変。
学問じゃなくて世界が統一されてるんだから。
と考えると2-3、2-5も世界〜ではじまると考えるのが自然じゃない?
485氏名黙秘:03/08/03 20:39 ID:???
ハイデガーかな? 主体に依存しない世界の統一性が存在するなんて、
カントっぽい気がするが
486氏名黙秘:03/08/03 20:39 ID:???
第3部問題2の(1)は、2なんでしょうか?
487氏名黙秘:03/08/03 20:43 ID:???
3-2は今読むと、
24423?5
かなぁ、って気がする。
(6)は検討していない。ちなみに僕の本試験での解答は違うけど。
488氏名黙秘:03/08/03 20:43 ID:???
全部世界だと俺の第三部自己採点、激しく点あがるんだがw
489氏名黙秘:03/08/03 20:45 ID:???
>>488
漏れも。つーか、ここは激しく迷った。
何せ、世界か学問かのどっちかで統一しないと文章の意味が変になるのに、
どっちかで統一するとオールオアナッシング。こんな嫌らしい問題にしなくてもいいのに。
490氏名黙秘:03/08/03 20:47 ID:???
伊藤塾結果まだー



491氏名黙秘:03/08/03 20:47 ID:???
3-2(2)は4だけ違う段落に書いてあるので、多分これでいいと思います。
3-2(3)は、「すなわち」の段落で
「まずは」「学問の根底にあるのは、
「この世界が」「深い統一性を持っているということ」
とあるので、肢4と考えますが、
「その統一性を」「掴む」(把握する)のが「学問」である
とその直後で言っているので、肢5のような気もします。
と書いているうちに、「学問の公理」なので、肢5のような気がしてきました。
492氏名黙秘:03/08/03 20:47 ID:???
問3(2)は5だろ。「文化の運動」なんて言葉は出てこなかったはず
493氏名黙秘:03/08/03 20:48 ID:???
>>486
俺も(1)は2にした。
ちなみに、(3)(4)(5)は、順に521。
世界の統一性の話である以上、学問の統一性の選択肢は切れる。
(3)は2,3が切れて、1,4,5で迷ったが、1は何の統一性か不明なので×、4は学問との関係の記載がなく×かと。
(4)は1,3,5が切れて、2,4で迷ったが、世界の統一性が独立しているという方が自然と感じたので2とした。
(5)は2,4が切れて、1,3,5で迷ったが、結局1にした。
494氏名黙秘:03/08/03 20:48 ID:???
>>492
P.8の下から7行目に
「人間文化の根元的な運動」
とあるのですよ・・・。
僕もそこを5としただけに、5だとありがたいのですが。
495氏名黙秘:03/08/03 20:49 ID:???
伊藤塾の速報は間違いだらけのような気がする
496氏名黙秘:03/08/03 20:50 ID:???
適 性 試 験 が 択 一 よ り 速 報 遅 く て ど う す る ん だ よ
497氏名黙秘:03/08/03 20:51 ID:???
>>493
(5)創造されるのは「学問の言語や論理」なので肢5はないです。
1か3かは難しいですね。ちょっと考えます。
498氏名黙秘:03/08/03 20:51 ID:???
>>491
空欄@ABは<学問の公理>だろ。ここに学問を主語に持ってくるのはおかしい
499氏名黙秘:03/08/03 20:52 ID:???
第三部の3-2
極める喜びってどこかに書いてある?
知ることのために学問するのではなく、
わずかに知っていることを通して〜って
文章が最後の段落にあるから
学問の究極の目的としては
「極める」は不適切だと思うんだけど
500氏名黙秘:03/08/03 20:53 ID:???
>>499
P.8の下から2行目です。
「人間の自由を究極的に究めることがもたらす喜び」です。
501氏名黙秘:03/08/03 20:53 ID:???
>>500
見落としてた、サンクス
502氏名黙秘:03/08/03 20:54 ID:???
>>500
そうですね。慌てて読み飛ばしていた
503氏名黙秘:03/08/03 20:54 ID:???
>>499
「自由への運命」だけ別段落
504氏名黙秘:03/08/03 20:55 ID:???
>>501
この問題は、結局P.8の最終段落をいかに慎重に読むか、だけですよ。
ですから、時間さえあれば誰でもできます。
しかし、1問2分でやれ、というのはどうなのか。
あまりに細かいですよ(ひねりはないのでわかりやすいですが)。
もっとセンターみたいに、「中心的主題」とか「接続詞」なら、
長文を精読しなくてもポイントさえつかんでいればわかるのでいいですが。
とちょっと批判してみました。
505氏名黙秘:03/08/03 20:57 ID:vf7OZ2L0
ん〜、カントっぽいかな〜?

ハイデガーっぽいと感じたのは、冒頭の鳥に対して人間が特別だということの説明の仕方。
単なる存在者と実存(世界内存在)の対置を感じさせる。
とくに、その人間の特別さを言語に結び付けて、言語をほとんど神聖視しているところ。

まぁ、中盤の統一性云々は、あまりハイデガーっぽくないのは認めよう(存在者の研究を通して、存在論にいたることは出来ないはずだし)。
506氏名黙秘:03/08/03 20:57 ID:???
>>498
そうですね。(4)との比較でも、肢4でいいようですね。
ありがとう。
507氏名黙秘:03/08/03 20:57 ID:???
カントでもハイデガーでも解けさえすりゃどうでもいいザンス。
508氏名黙秘:03/08/03 20:59 ID:???
第三部の3-2、
「極める喜び」は根拠じゃなくて、
学問やったら後からついてくるもの、って
扱いかと思ってそれにしちゃったよ。
8ページの最後の一文読んだ感じで。

全体的にこの筆者の世界についていけなかった・・・・・・。
509氏名黙秘:03/08/03 21:04 ID:???
>>493
2-3(5)は肢3としておきます。
根拠は、P.10の上から2行目以下
「世界の統一性のあり方に応じ」て「独自の言語を開発・創造」
「世界の統一性は」「言語によってはじめて」「立ち現れた」
とあるとおり、「世界の統一性」が先にあって「それを記述する言語」
が後からくる、と読めることです。
肢1では、先に「言語」があってそれにより「世界の統一性が」変化する
ことになってしまいますので。
あくまで私見ということで。お願いします。
510509:03/08/03 21:05 ID:???
あと、P.9で、「世界の統一性が」
「人間から独立していて」「普遍的でなければならない
(「だが、この統一性は」の段落)」
とあるのも根拠です。
511氏名黙秘:03/08/03 21:07 ID:ad54139D
伊藤塾開けないよー
誰か助けて
512氏名黙秘:03/08/03 21:08 ID:ad54139D
こんなんで適性わかる?
GPAいくついる?
513氏名黙秘:03/08/03 21:08 ID:???
河合塾うっぷした!!

http://www.kals-net.jp/law_test/pdf/01.pdf
514氏名黙秘:03/08/03 21:09 ID:uUnVufJT
この日、東京都千代田区の日本大学の試験会場では社会人受験生が
目立った。埼玉県の男性会社員(31)は、「思ったより易しかった。
法律に無関係の問題ばかりで、本当に法律家の質が問えるのか疑問に
思った」と話した。勤務先の会社に黙って受験したという東京都の女性
(31)は「時間がなくて難しかった」と漏らし、「優れた大学院に行
きたいが、大学院の内容が何も決まっていないのでとても不安」と表情
を曇らせた。
 また、法科大学院の開校に向けて会社を辞めたという千葉県船橋市の
新井宏明さん(32)は、「大学の入試日程や授業料が決まっていない
ので、どこを選べばいいのか迷っている」と戸惑っていた。
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030803it12.htm
515氏名黙秘:03/08/03 21:09 ID:Yi3YxiAv
河合塾速報(注:?は結論先送り)
1部 112??5 23534 ?2534 225131
2部 5331 34123 1324 5114
3部 43524 2342315 313 25425
516氏名黙秘:03/08/03 21:15 ID:???
やっぱ世界だったか…。
517氏名黙秘:03/08/03 21:17 ID:???
採点結果、7割程度しかなかった・・・
これは本当にヤバイ。
31日にかける!!
518氏名黙秘:03/08/03 21:18 ID:???
第一部:不明分を除き2問落とし
第二部:全問正解
第三部:4問落とし

…だった。不明の3問を全部間違ったと仮定すると9問間違い(59問中)。
正答率8割4分以上を期待できるのか。さ、気持ちを切り替えてセンター頑張ろう。
519氏名黙秘:03/08/03 21:19 ID:???
どうしよー、半分近く間違えてるんだけど・・・。
1部が壊滅状態。?が合ってますように・・・。
520氏名黙秘:03/08/03 21:19 ID:???
>また、法科大学院の開校に向けて会社を辞めたという千葉県船橋市の
>新井宏明さん(32)は、「大学の入試日程や授業料が決まっていない
>ので、どこを選べばいいのか迷っている」と戸惑っていた。

凄いな・・・
俺は、2年前に会社辞めて現行司法やってるけど、何も決まってないロー
のために辞めるなんて・・・
俺は、現行一本。
521氏名黙秘:03/08/03 21:19 ID:HIV9PaMt
17/19 + 3不明
17/17
19/20

この回答が間違いだらけだったら泣きます。
522氏名黙秘:03/08/03 21:20 ID:???
>>521
523氏名黙秘:03/08/03 21:20 ID:e6gTjytp
>>521
すごいですね。満点以上の可能性あるじゃないですか。
524氏名黙秘:03/08/03 21:21 ID:???
河合塾ので答え合わせ。
1部 17(19点中)
2部 14
3部 14
だった。3部がぼろぼろ……
2部はカアレスミスがぁぁぁ・゚・(ノД`)・゚・。
31日はがんばるしか。
525氏名黙秘:03/08/03 21:21 ID:nYNBs3ah
2/19
3/17
8/20
死亡
526氏名黙秘:03/08/03 21:22 ID:???
>>525
第一部で二問しか間違ってないとは、神だな。
527氏名黙秘:03/08/03 21:22 ID:???
>523 ばか??
528525:03/08/03 21:23 ID:nYNBs3ah
2問しか正解してないんだけど・・
529526:03/08/03 21:24 ID:???
>>528
知ってる。
530氏名黙秘:03/08/03 21:26 ID:???
>>528
・゚・(ノД`)・゚・。
531氏名黙秘:03/08/03 21:26 ID:???
ああああ・・・・1部2問間違い+3はてな 2部2問間違い 3部7問間違い
3部がガンだあ はてなよ、あっているか、採点不可にしょうよ。
532氏名黙秘:03/08/03 21:29 ID:???
>>531
大丈夫だ、俺は第3部で8問間違えたから安心汁!
533氏名黙秘:03/08/03 21:29 ID:???
>>388
10分間みなおしておくべきだったな
534氏名黙秘:03/08/03 21:41 ID:???
第一部問16は2じゃなくて4だろ
535氏名黙秘:03/08/03 21:46 ID:PXpOCK/Y
2部7割しかとれてないんだけど、これって絶望的????

だめぽ
536氏名黙秘:03/08/03 21:50 ID:???
>>532
(=ノ∀;=)ありがとう・・
537氏名黙秘:03/08/03 22:01 ID:???
全部で7割なんだけど、

成蹊のローうかるかな ((;゚Д゚)ガクガクブルブル
538氏名黙秘:03/08/03 22:04 ID:???
>>537
社会人でつか?
539氏名黙秘:03/08/03 22:04 ID:FOTJk//v
成蹊は社会人用のローみたいだから他大よりも厳しいかも。
がんばって!
540無料動画直リン:03/08/03 22:05 ID:aAEiQsmC
541氏名黙秘:03/08/03 22:06 ID:SrGJSm7t
>537
内部だったら余裕かと
542氏名黙秘:03/08/03 22:09 ID:???
かえって社会人向けローの方が難化しそうだよね。
ローの学費を考えると、仕事きっぱりヤメて通うなんて難しいもん。
なかったら、島根、四国、熊本、鹿児島、琉球みたいな僻地国立ローかな。
家賃、生活費も安そうだし。
543氏名黙秘:03/08/03 22:21 ID:???
みんなどの位とってるの?

平均は6「割くらいかな?
544社会人9年目:03/08/03 22:34 ID:???
9割弱できたようだけど、センターの申込期間逃してんだよな〜
と言うわけで今年はほぼ終了。

金策もできてないし、貯金してまた来年がんばりますわ。
545氏名黙秘:03/08/03 22:43 ID:BhvaacoB
1部の問題5って答え1じゃないの??
河合塾の速報では5になってるけど。
誰か5にした人、根拠教えて下さい。
546氏名黙秘:03/08/03 22:44 ID:???
>>545
ネタですか?
547氏名黙秘:03/08/03 22:46 ID:???
Aの真意 違和感が無いことが大事
Bの真意 日本語を英語に変換すると違和感が必ずある
    それが違和感がないということは 違和感の部分をノイズとして取り込んだ→正確で無い

2人の判断基準がちがうのです。
通訳が日本語が達者なのか、そうでないのかはこの2人の会話では見えないはず
548氏名黙秘:03/08/03 22:57 ID:BhvaacoB
>>547
なるほど、ありがとうございます。
「AとCをまとめた意見」にこだわって1にしてしまいました…。
5だと「まとめた=双方の意見をくんだ」感じがしないと思ったので。
でも納得しました。これで眠れる。


549 :03/08/03 23:01 ID:???
1.伊藤塾の模試と本試験は相関性が高い
2.レックの模しと本試験は相関性が高い
3.辰巳のもしと本試験は相関性が高い
4.Wのもしと本試験は相関性が高い
5.河井塾の模しと本試験は相関性が高い
6.私立のローは学費が高い

正しいと思われるものを選びなさい。
550氏名黙秘:03/08/03 23:07 ID:SaJJg9fb
>>534
おれもそう思ふ
551氏名黙秘:03/08/03 23:11 ID:???
>>549
消去法で6
552氏名黙秘:03/08/03 23:17 ID:???
41なんだげど、明治学院逝けるかなぁ

未収者コースで
ちなみに、既習者と未収者どっちが平均点たかいんだろう?
553氏名黙秘:03/08/03 23:17 ID:???
↑41点ね プ

としは23 フリーター
55441:03/08/03 23:18 ID:???
6
555氏名黙秘:03/08/04 00:18 ID:???
64か。。寝不足が祟ったな。
DNCの時は気を付けねば。
556555:03/08/04 00:30 ID:???
間違え、、32だ鬱
なにやってんだろ
557氏名黙秘:03/08/04 00:42 ID:???
ここで書かれてる解答が本物だったら8割弱だからまあまあだけど・・・

でも今回の日弁の試験はセンター失敗時の保険的な意味しかないし、
結局31日が全てだよね。31日で失敗したら全てが終わり。

今日の試験は模試のような感覚で受けますた。全然緊張感無かったよ。
558氏名黙秘:03/08/04 00:55 ID:???
難点満点ですか
559氏名黙秘:03/08/04 01:23 ID:???
>>254 修習生? 地方の弁いくらなんでもそこまで儲かってるとは思えないけど。 脱税でもしてない限りw 
          弁護士納税番付でいくと、地方の弁護士はほぼゼロでしょ? 所得税の正確な基準は
  忘れたけど、5〜6000万以上の所得があれば、所得税2000万近くいくんじゃなかたけ?
560氏名黙秘:03/08/04 03:24 ID:???
ていうか、おまいら今年の択一落ちだろ?
ロー行くの早すぎないか。三振アウト
くらうぞ。現行で7000に入れないん
だから。
ロー出が3000になってからの方が
いいんじゃないか。
561氏名黙秘:03/08/04 04:13 ID:???
>>560
いえいえ
論文G6のあなたこそ早めに決断なさった方がよろしいのでは
562氏名黙秘:03/08/04 06:27 ID:???
ベテはサッサと見切りつけたほうがいいよ…。
司法浪人は世間的にみてたんなる「無職」だが
ローに潜り込んでれば一応人間扱いだ。
563氏名黙秘:03/08/04 08:39 ID:Ytu40QZ1
既出だったらごめんなさい。
ジュリスト2002年7月15日号の適性試験の問題の解説はどこかで出ていないでしょうか。
ジュリストには解答しか存在せず、困っています。どなたか是非教えて下さい。
564氏名黙秘:03/08/04 08:43 ID:???
考えてみると、ロー卒って一度「無職」になることが前提なんだな。
卒業後就職して受験するというパターンもないではないが、
合格率2割じゃぁおいそれと採用するところがあるとは思えないし
(合格率が高い医師や薬剤師とは違う)。

今の司法試験は一応在学中から受けられるし、
択一でダメだったら就活するかぁとかも言えるわけだが、
ローはそれも無理か。なかなか厳しい道だね。
565氏名黙秘:03/08/04 10:06 ID:???
誰か適性試験対策の良い予備校もしくは問題集を教えてくれ!
(伊○塾はダメぽ。)
566氏名黙秘:03/08/04 11:09 ID:???
>>563
それって去年の12月にやった大学入試センターの試行テストのこと?
もしそうなら日弁連のガイドブックの後ろの方に載っているよ(全部じゃない
みたいだけど)
567氏名黙秘:03/08/04 12:45 ID:???
17/14/14/45

法学部なのに未修志望。
だめですか……
568氏名黙秘:03/08/04 12:46 ID:???
>>567
誤爆った……スマソ
569氏名黙秘:03/08/04 13:01 ID:???
センターの適性模試を二回受けたが二回とも90以上だった。
もともと適正試験対策の勉強なんてほとんどしていないが、正直、適正試験に関してはこれ以上
何を勉強したらいいのかわからない。

570563:03/08/04 13:02 ID:iAE2AO+C
>566 それとは違います。
571氏名黙秘:03/08/04 15:50 ID:???
>>570
っていうことはジュリスト2002年7月15日号に載っている問題とは何?
新作問題?
図書館で見てこようかな・・・
572氏名黙秘:03/08/04 17:02 ID:???
俺、択一も論文も全くダメなベテなんだけど、
日弁では250とれた。
俺って、どんな職業に向いているのか、アドバイスを下さい。
573氏名黙秘:03/08/04 17:06 ID:???
>>572
日弁連の事務職員
574氏名黙秘:03/08/04 17:09 ID:???
適性試験診断表

280-300 君は夢みたいって笑うかも
260-279 バーガーショップ
240-259 お月様
220-239 ミステリー
200-219 探偵
180-199 ヒロイン
160-179 猫
160以下 おとぎ話
575氏名黙秘:03/08/04 17:33 ID:???
>>572
>俺、択一も論文も全くダメなベテなんだけど、
>日弁では250とれた。

やっぱ、日弁連の問題はダメだな・・・
576氏名黙秘:03/08/04 17:40 ID:Llza90Jj
長文読解力を鍛えるのにお勧めの問題集を教えてください。
577 :03/08/04 17:43 ID:???
>>576
正直、これからやって読解力が鍛えられることはないだろう。
あれこそはテクニックではどうにもならない類いのもんだな。
578氏名黙秘:03/08/04 17:48 ID:???
まあDNCはそんなに変な文章でないから、岩波新書を1日3冊読み続ければ
大丈夫だろ。
579氏名黙秘:03/08/04 18:21 ID:???
読解力というか、速読力を上げたいんです。
昨日も大問3つしか終わらせられませんでした。

皆さんは昨日の問題をどういうふうにやりましたか?
参考書とかで「問題から見るのは良くない」て書いてあるので
先に文章から読んでたんですけど、速く読もうとするから
しっかり頭に入ってなくて問題に取り掛かってからもまた
文章を見直すという羽目になりまして、
1と4を終わらせた時点で27、8分くらい経ってました。
その2問は合わせて1問間違いでした。
で、2をやったんですがこれがひどい出来でわずか2問。

で、3番は文章読まずに問題だけやって撃沈。
あれだけの問題を1問10分で終わらすにはどうすれば
いいんでしょうか?
580氏名黙秘:03/08/04 18:29 ID:???
>>579
それが普通だと思う。
DNCはあそこまでのスピードは要求されないと思うので
そっちで挽回すれば?
581氏名黙秘:03/08/04 18:31 ID:???
日弁連適性試験専用スレだれかたてて、お願い
582氏名黙秘:03/08/04 18:40 ID:???
活字になれるしかないよね。
堅めの文章を読み飛ばさずかつなるべく早く読むことを
心がけながら量を積み重ねるしかないんじゃ>速読力
583氏名黙秘:03/08/04 18:42 ID:???
現行司法受験者は択一の訓練してるから
しちめんどくさい文章を短時間で精読するのはむっちゃ早いかもw
584氏名黙秘:03/08/04 18:51 ID:???
>>583
正解。漏れは適性対策ゼロだけど、読解はいつも早い。
パズルはダメダメだけどなーw
585氏名黙秘:03/08/04 18:51 ID:???
586氏名黙秘:03/08/04 18:51 ID:???
>>580
確かにDNCの方が時間的余裕はありそうかなって感じはするんですが怖くて。
>>578
真に受けます。3冊はきついけど。新書1冊をどのくらいの時間で読めるように
なれば合格ラインですか?

つーか今3部の3見たんだけどむちゃくちゃ簡単ですね。
この問題を解けなかったのは痛いなあ。
2番なんか無視してこっちやった方が全然良かった。
問題数に踊らされたわ。
587氏名黙秘:03/08/04 19:05 ID:UmTWqzrY
588氏名黙秘:03/08/04 19:14 ID:???
>>586
前の人とは関係ないけど俺は大体35〜40分
で一冊ぐらいかな。
今回はまあ間に合った(2.3分残し)
ただ試験だと読み直しなんかも必要になるからね…
589氏名黙秘:03/08/04 19:37 ID:???
早く読むのは簡単なんだが、無意識に要旨だけ拾って
読み飛ばすことで速度あげてる場合が多いので
必ずしもスピードだけを気にしながら新書読むのはイクナイかと。

ちなみに俺は一度問題文読んだら読み直しません。
時間のロスだと思うので。
(今回の第三部は時間丁度で17/20)
解答しながら確認のためちらっと目はやることはあるけどね。
人にもよるだろうけど最初の一度で
精読するクセをつけたほうが俺の場合は早かった。
590 :03/08/04 20:49 ID:???
正直、読解力の対策なんか今さらしても無理だと思う。

テクニックで乗り切れる部分だけに特化すべきだよ。
読解力ってテクニックもあるけど、そうじゃ無い部分が多すぎる(例;慣れ)
ここででてくる速読もテクニックなんだけど、訓練を積まないと身に付かない。
それは数週間でミニツクモのではない、、、はず。

591氏名黙秘:03/08/04 21:00 ID:???
早く読むコツは、全部同じスピードで読むんじゃなくて、最初の方はゆっくり
読んで文章の大体の方向性を把握し、そこからは接続詞に注意して素早く読ん
でいくこと、だと思う。

・・・と言いつつ、昨日の日弁連では第3部の第2問で時間を大幅にロス&大コケ。
その代わり第3問と第4問は10分ちょっとで解いて1ミスのみ。
第2問のように大意というよりも「問題文の中の言葉を拾う」という出題形式には
このやり方は向かないみたい。
DNCは大意(≒趣旨)を問うような問題が多そうだから有効かもしれないけど、
逆にDNCの方は時間がありそうだから早く読む必要はないのかもしれない。
速読は「時間がないときの非常手段」と考えておいた方がいいのでは?
592氏名黙秘:03/08/04 21:03 ID:???
正直日弁連のような文章は駄文としか思えない。
駄文の重箱つつく問題ってつまらないな。
593氏名黙秘:03/08/04 21:07 ID:???
なんであんなわかりにくい日本語を書くんだろう?
594氏名黙秘:03/08/04 21:11 ID:???
知り合いの弁護士に嫌味のつもりでこれやってみてくださいよ
って昨日の勉練の3部の問題解いてもらったら30分弱で全問正解だった・・・
やっぱ適性があるんですね。
595氏名黙秘:03/08/04 21:12 ID:FrHldWJE
漏れは、、
先ず問題をざっとチェック→文章(問題との対応箇所のみ精読。それ以外はざっと見。)→解答
の繰り返し。
正直、煽りではなく、日弁連の適性もあまり苦労しなかった。
596氏名黙秘:03/08/04 21:12 ID:???
>>593
「何のために論文を書くのか」が分かっていないんじゃないか?
597氏名黙秘:03/08/04 21:12 ID:???
ageてしまった・・・すまそ
598氏名黙秘:03/08/04 21:13 ID:???
>>596

でもさ、あんな文章仕事で書いてたら首だぜ
599氏名黙秘:03/08/04 21:15 ID:???
>595
おお、それよさそうだね。
今度からそれでやろうっと。
600氏名黙秘:03/08/04 21:17 ID:???
>>598
たしかに・・・
「学問は若さに呼びかける」なんて言ったら上司はどんな反応をするんだろう・・・
601氏名黙秘:03/08/04 21:19 ID:???
っていうか論文の意味は思考を他者に伝達するってことだろ?
それであんな文章書いてる奴はだめだよ
602氏名黙秘:03/08/04 21:19 ID:???
>599
それって大学入試現代文の基本テクニックじゃん・・・
知らなかったの?
特に最終問題なんかは次のうち本文を要約したもので誤っているものを選択せよ。
とかあったじゃん。
603氏名黙秘:03/08/04 21:34 ID:???
>602
うん、知らない。国立しか受けていないのでそんなテクニック
必要な問題でなかったよ。センターは素直な問題しか出てないしね。
道理で時間がかかるわけだ・・・
604氏名黙秘:03/08/04 21:39 ID:???
いやセンター試験の基本テクニックなんですけど・・・
605氏名黙秘:03/08/04 21:50 ID:???
>604
そうだったっけ? 使った記憶ないけど?
606氏名黙秘:03/08/04 21:51 ID:???
つかセンター国語は常識で9割以上取れる
607氏名黙秘:03/08/04 21:53 ID:???
>>590
でも、長文が苦手な以上、それを鍛えるのが最重要なんで。
1部は17点で2部は16点。
で、3部は11点(゚∀゚)アヒャヒャ!!
>>603
ですよね。俺も国立受けでしかも京大だったから、
精読することの方が重要だった。
まあ読解力ないんで落ちましたが。
慶応も国語なかったから。とにかく大学受験時に
現代文の勉強はほとんどしなかった。
まさかこの年になって現代文に苦しめられるとは
当時は想像もしてなかったっす。
608氏名黙秘:03/08/04 21:54 ID:???
>606
君の指摘は論点がずれている。
確かに普通に解いても時間は余るし満点取れなきゃ失敗みたいな簡単なテストだけどさ。
609氏名黙秘:03/08/04 21:57 ID:???
>>607
そのレベルの大学受けてた人でこの点数か(煽りじゃなくて)。
今回平均はかなり低そうだな。
610氏名黙秘:03/08/04 22:00 ID:???
上位ロー狙いだと、第3部でも最低15点は欲しいよな。。
今回14点・・・寝不足が祟った。
まぁ、DNCが実質本番だからキニシナイ!!
611氏名黙秘:03/08/04 22:03 ID:???
>>609
いや、受けただけなんでね。受けるだけなら誰でもできるし。

俺の予想では平均点はこないだのイトマコ程度かと。
1部が難化して2部が易化して、3部はそのまま、て感じで。
612氏名黙秘:03/08/04 22:10 ID:???
2部でしくじった。
場合分けミス→最初から解きなおし→あせる、時間無くなる
→取りあえず次の問題→あせる、パニくる→やっぱ前の問題→あせる、パニくる
→2部死亡→開き直る→3部はリラックスできて結構高得点→でも意味なし
もう日弁連のことは忘れさせてください・・・
613氏名黙秘:03/08/04 22:10 ID:???
とりあえずブコフで新書9冊買って来ますた。
家族、法廷、経済、環境、外交、IT、大江健三郎、とバランスよく。
1冊は僕のまんが人生・手塚治虫、という興味本位の
どうでも良さそうな本が混じってますが。
とりあえず今日は手塚を読もうと思います。
614氏名黙秘:03/08/04 22:12 ID:???
性行為は頭の働きとどのような関係があるのですか?
前の日射精はしたほうがいいのか、もしくは数日間溜めたほうがいいのか。
ふざけて聞いてるんじゃありません。マジで教えてください。
615氏名黙秘:03/08/04 23:31 ID:???
>>614
あのさ、たまに刑法の問題解いていて勃起することない?
616氏名黙秘:03/08/04 23:50 ID:???
日常家事連帯債務の問題を説いているときに勃起しるが。
617氏名黙秘:03/08/05 00:00 ID:???
>>616
民法で勃起できるなんて想像力豊かですね
618氏名黙秘:03/08/05 00:03 ID:???
>>607
>で、3部は11点(゚∀゚)アヒャヒャ!!
間違えの多くが第2問なら問題ない。
むしろあそこで高得点を取るような読み方だとセンターがあぶない。
もちろんそんなことは分かっていて高得点ならいいんだけど、「何で
あそこでみんな間違えているの?」と思っているようだとかなりマズイ。
619今更だが…:03/08/05 00:31 ID:???
日弁連の配点って100点を17問で割ったりして計算すんの?
620氏名黙秘:03/08/05 00:33 ID:???

>619
いぇす
621氏名黙秘:03/08/05 00:36 ID:???
>>618
俺は別人だがは3部12点。同じく慶応だったんだが、やっぱ国語が
入試にない大学だと長文読解は苦しいのかな?第2問で5つも間違えちまった。
アレは悪問だよねぇ。。
622氏名黙秘:03/08/05 00:45 ID:???
国語が入試にあるかどうかというより、
日常的に大量のリソースを短時間で読むとかの方が影響してそう。
あの時間であれだけ読ませると、国語力云々以前に速読力になってしまう。
実際、国語の問題として考えると問われてるレベルはさほどでもないと思う。
623氏名黙秘:03/08/05 00:49 ID:???
第1部の3問目ってなんで2なんですか?
誰か教えてください。
624氏名黙秘:03/08/05 00:53 ID:eS/uhiY/
>618,621
出来てないやつが遠吠えしてますね。だって第2問って
穴埋め大半じゃん。つまりきちんと時間をかけて何回も
推敲されて市場に出回ってる原典の論理的展開を読めてるか
読めてないかだけの問題でしょ。
出題者のいかにも恣意的な解釈を答えさせる伊藤塾のような
問題じゃないじゃん.全く謙虚さが足りないね。
DNCも悪問だ悪問だって言って言い訳するつもり?
625氏名黙秘:03/08/05 00:59 ID:???
>>618
第二問、「わかんないよこんなの!」と思いながら
何となくこれっぽい、というのにしてったら意外と合ってた。
でも解いてたときはどれが答えでもいいような気がした・・・。

ちなみに解き方は、中学受験時代からずっと
先に問題見てポイントになりそうな言葉を頭に入れる→
本文ざっと読んで、これを要約しろと言われたらどこ残すか?
どこに何が書いてあるか?をチェックする→
問題の語尾や要点に気をつけながら、
本文の対応するところを精読しなおして解く というやり方。
問題にも本文にも鉛筆で線引きまくり。

読解に関しては、小学校の時の塾で、昔の天声人語を
二百文字/百文字に要約する練習を
ひたすらやらされたのが役立ってると思う。

626氏名黙秘:03/08/05 00:59 ID:???
>>624
1部が1問ミス&2部が満点だから点数的にはまぁまぁなんだろうけど、
あそこはタイトルの問題も含めて納得がいかないんだよね。
穴埋めは、時間との戦いだったかな。君はかける時間がよくあったね。
ただ、あれは「適性試験」としては悪問なのは事実だと思うけど?
627氏名黙秘:03/08/05 01:05 ID:???
まあ、所詮模試なんだからどうでもいい試験では?
皆本番頑張ろう!!!
628氏名黙秘:03/08/05 01:39 ID:rk+aUMhB
そうですね
ところで本番に向けて
論理101題やWセミナ以外に
いいテキスト探してるんだけどなかなかないねぇ
629氏名黙秘:03/08/05 01:50 ID:???
あんまし手広くやってもあれだし
二冊くらいを何度も読み直してるよ
630 :03/08/05 03:27 ID:???
まぁ、しかしアレだな、「読解」対策!
だとか騒いでキュウキュウ言ってる香具師は、良い晒しモノだな。
ココは三大予備校の模試において、
名前載るのが当たり前、みたいな連中の巣窟なんだぜ?
読解はセンスと幼少時からの鍛錬。ポテンシャルありきの勝負。
今更、対策とは笑止……
631氏名黙秘:03/08/05 03:35 ID:???
>>626
21/22 95点 
17/17 100点
12/20 60点

255点?まじかいな。第一部と第三部の点って結構連動してると思うんだけど。
632氏名黙秘:03/08/05 03:39 ID:???
マジレスだが正直毒会の対策はイラン
問題はあれ 数字が出てくる奴だ… 
633氏名黙秘:03/08/05 07:02 ID:???
>>630
しかし試験レベルの読解は訓練であがるのは歴然とした事実。
俺、択一の勉強してからこの手の問題解くスピード、5割増ぐらいになったよ。
見落としなく正確に読めるようになったし。

まあ、数ヶ月はかかるんだけどさ。
634氏名黙秘:03/08/05 09:02 ID:???
>>630
三大予備校って、大学受験における駿台・代々木・河合?
それとも司法試験におけるL・W・T?
635氏名黙秘:03/08/05 13:17 ID:???
どちらにも偉大なる魔骨先生のお塾がはいっとらんのはどういうことかね
636氏名黙秘:03/08/05 18:22 ID:???
>>628
を見て興味を持ち、アマゾンで調べたら論理トレーニング、て本も一緒に出てたんですが、
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4782802056/ref=pd_bxgy_text_2/250-1202452-9190654
この本はどうですか?誰か使った人います?
それとも101題の方だけで平気ですか?
因みに便所のテストはそれなりに勉強して16点でした。
637氏名黙秘:03/08/05 20:51 ID:???
>>625
漏れの読解の課題文には右下がりの斜め線が・・
638四名黙秘:03/08/06 10:59 ID:TX9RdOgZ
か衣川信之編著「統一適性試験予想問題集」見た人、いますか?
639氏名黙秘:03/08/06 11:11 ID:???
>>638
アマゾンのレビューだとボロボロに叩かれてるね。
実際のところどうなんだろう
640氏名黙秘:03/08/06 11:11 ID:???
>>638
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4534035861/ref=pd_ecc_rvi_f/250-3153668-8845056
アマゾンのレビュー見る限り、買わない方がよさそう・・・
641640:03/08/06 11:14 ID:???
かぶった・・・スマソ
642氏名黙秘:03/08/06 11:21 ID:???
買って第3回までやったけど酷かった。
絶対買わないでくれ
643638:03/08/06 11:22 ID:TX9RdOgZ
地方在住で入手できる問題集が少なかったので買ってしまいました。
解説に納得できないものが多く、時間の無駄でした。買わない方が良いです。
誰でも入手できる良い問題集があれば教えてください。
644氏名黙秘:03/08/06 11:36 ID:???
そもそも衣川はセンターには役に立たない。
日弁連のセクション1についての対策はこれしかなかったし、本番でも
正解見ても納得できないものが3問程度あったから、ある意味本番の
傾向をよく捉えていたと思う(w
645氏名黙秘:03/08/06 11:48 ID:???
衣川の著作だけは今後も2度と買わないだろう。
というか、こういう商売を許してはならないよ。
とにかく情報不足という状況に乗じて精度の低い問題と腐った解説、
納得いかない正答。それでも当時は緑も赤もなかったので、買わざ
るを得なかった。
アマゾンのレビューだけはみんな見て考えてくれ。
646氏名黙秘:03/08/06 11:55 ID:pGKonYHL
俺も買った。やはりあれが納得できなかったのは俺だけではなかったか。
安心。
>>644
おれはあれで調子が狂ったと思っているが。んで結果30点台。
647氏名黙秘:03/08/06 11:58 ID:???
悪書ということでよろしいでつか?
648氏名黙秘:03/08/06 12:14 ID:???
漏れは元公務員受験生なので衣川が糞なのは分かってた
649氏名黙秘:03/08/06 12:20 ID:???
日弁連うそつき出なかったからな。
助かったよ。あれだけはハマっちゃう事が少なくないから。
っつーわけでまだ買ってない論理パズル読もう。だが馬場の本屋どっか置いてあるかな〜。
ウチから歩いて行けない本屋行くのめんどくさい。新宿まで35分もかけて歩きたくない。
1260円だから送料無料にならんしの〜。
650氏名黙秘:03/08/06 14:02 ID:???
>>623
どの選択肢が切れないのでしょうか?

>>649
第四問にうそつきを複合してたら多分時間切れ多数だったかと…。
651氏名黙秘:03/08/06 14:58 ID:???
DNCの第一部の推論・分析力って、日弁連の一部+二部って思っていいのかな?
それとも、日弁連の二部みたいな判断推理系の問題は対象外?


あと、DNC二部は読解・表現力ってなってるけど、小論も出るの?

誰か教えてくださいーー。
652氏名黙秘:03/08/06 15:02 ID:???
>>651
2部と3部。で問の間に1部が挟まってる感じ
653氏名黙秘:03/08/06 15:03 ID:???
>>651
試行テストやってみたら?
想像はいくらでも出来るけど、実際のところ資料はこれだけだからね
654氏名黙秘:03/08/06 15:08 ID:???
>>651
JLF一部の短いもの、もう少し論理式とか使うようなのが一部に、
少し長めなのが二部に加えられる。
つまり、1+2,1+3となると予想するのが一部予備校。
LEC、魔骨は解答の質はともかくとして…委員会に入り込んでるので
その辺の情報は全く外れるということはないのでは?
ただ、JLFと違い、DNCは予備校も大学当局も
情報をつかみ損ねてるのが実情。
中途半端な解答でごめんなさい。
655651:03/08/06 15:22 ID:???
>>652、654

情報ありがとう。

>>653

やってみたんだけど、日弁連の問題と違ってあんまテクニックがいらなさそう
だったから、違う分野なのかなーって思ったので。

しかし、適性の勉強はつまらない。
656氏名黙秘:03/08/06 15:37 ID:???
>>655
そう?俺は判断推理は好きだよ。面白いじゃん。
長文読解は嫌いだけどさ。

まあ、それがそのまま点数に反映されたわけだが。
657氏名黙秘:03/08/06 17:06 ID:1yKEK2KF
予備校の講座はどこのがいいですか?全部ダメですか?
658氏名黙秘:03/08/06 17:47 ID:???
人少ないね
勉強中か
659氏名黙秘:03/08/06 17:53 ID:???
いや、サイレントヒル3買ってきて遊んでる。
660氏名黙秘:03/08/06 17:54 ID:???
>>658
流石に三日経ったからね。
次に盛況になるのは二日後。
別スレ立つかも、だが。
661氏名黙秘:03/08/06 17:56 ID:???
二日後は魔コツリサーチだったか
たのしみだね、同時に恐ろしいけど
662氏名黙秘:03/08/06 18:12 ID:???
>>659
明日はサモナイ3、明後日はスパロボD。
スレ違いだがはまると死ぬね。
仮に買っても神棚に奉納か…?

>>661
ここで点見て焦っても意味ないけど、
実際の点は模試と大してかわらんなら、
心配しなくてもいいのかも。
ただ模試のA判定は偏差で出てるという罠。
Aだと喜んでみたら定員と順位が大して変わらなかったり。
順位見るまで安心不可。恐ろしい…。
663氏名黙秘:03/08/06 18:13 ID:???
魔骨リサーチはまだやってるの?
664氏名黙秘:03/08/06 18:15 ID:???
>>663
今日までやってるかと。
まだ間に合うよ。
正直に出して精度を上げよう。
665氏名黙秘:03/08/06 18:17 ID:???
魔骨リサーチってあてになるのか・・?
666氏名黙秘:03/08/06 18:19 ID:???
公務員試験用の本で勉強してます。
667氏名黙秘:03/08/06 18:26 ID:???
>>665
母集団大きいから。
少なくともここを見て一喜一憂するよりは。
解答は当てられなくても
統計のエクセル処理くらいはできるでしょ、
魔骨の講師陣も(w
668氏名黙秘:03/08/06 18:26 ID:???
>>665
おまえ次第です
669氏名黙秘:03/08/06 21:34 ID:jN2iy8bY
第一部問題4の数学理論のやつの解説お願い。
670氏名黙秘:03/08/06 21:56 ID:???
>>669
漏れもこれ、さっぱり分からん。
一応解答は(1)5、(2)3にした。(正解は(1)5、(2)4)。

今見直したが、普通に考えて(1)の正解は3に思える。どうして、正解したのか謎。
つうか、欠陥のある論証と、論証の方法が似ているものを選ばせてどうしようというのだろう?

いろんな意味で極めて謎。
671氏名黙秘:03/08/06 22:04 ID:???
>>669
多分…でいいですか?
(1)は1や2は前提への攻撃。3、4は論点ずれてる。
5は論理展開上の瑕疵を指摘。よって5>1,2となり5。
(2)は証明出来なくてもAならAだ!というのを選べばいい。
1、3は似てはいるけど、4とは違う。
1、3は非証明よりは成果の有無に重点がある。
672670:03/08/06 22:27 ID:???
(2)については、かろうじて納得できるかも。
「神の存在が証明できないとしても、神は存在するのです」と
「世界が悪に満ちていても、神は存在するのです」のどっちを近いかということかな…

ただし、出題の二つ目の主張(反論?)自体が、一つ目の主張と完全に食い違っている点はどうなんだろう。
初めの主張はそもそも「正しいか間違っているか」ってことを問題にしていないでしょう?
673669:03/08/06 23:13 ID:???
>>670
サンクス。
今考えてます。
(2)の肢4の、他の肢との違いは解りましたが・・・
納得いかねえー!
正答率が楽しみだ。
674669:03/08/06 23:14 ID:???
↑間違えた。
>>671さんでした。
675671:03/08/06 23:23 ID:???
>>670
多分、後半は「よって間違った理論は矛盾を証明できなくとも禁止すべき」
と続くんじゃあないでしょうか?
でもそれには前提として間違いとは矛盾を含むことではない
といえないといけない。犯罪性についてもその流れでの定義をしないと
論理が破綻する。
それを指摘させたいなら3や4よりは5の方が適切。
定義により、ではなくその定義を定めないといけないから。
676670:03/08/06 23:50 ID:???
>>675
うん。よくよく考えたら、確かに犯罪性や間違いが定義されないと、
反論としているのか、そもそも話がかみ合っているのか、さえはっきり
しないってことになるね。
だから、解答が5というのは妥当なような気もしてきた。

ただ、納得できないのは、私の素直な読みでは一つ目の主張は自分の
意見が正しいというとさえ主張していない。
ただ、こうルールを決めましょう、っていっているだけ。
そこに間違いだとかどうだと突っ込むこと自体にどうも…
そういうルールは有用ではないっていう反論なら分かるんだが。
677氏名黙秘:03/08/07 00:57 ID:???
この試験で8割行かないJLFの会員は資格を剥奪すべき。
678氏名黙秘:03/08/07 01:42 ID:???
>>677
確かにそうだ。
8割ともいわないまでも、下級ローすら切られるような点を取ったなら
自分で適性ありませんといってるようなものだ。
いや、適性ない奴が作ったならそれが出来ても適性ないとはいえないのか。
循環論法だな(w
679氏名黙秘:03/08/07 02:30 ID:???
公務員の問題集でお勧めとかありますか? 
680氏名黙秘:03/08/07 10:19 ID:???
長文でなんかいいのない?
681氏名黙秘:03/08/07 10:41 ID:9WKXilX2
>>679
もう何回も出てきてるけど、必殺

>>680
やっぱり伊藤塾の田村
これはズバ抜けてるし、いまさら他の講座や参考書みたいに
文章分解とかメンドイことやらない
ばっちり解法だけピンポイントで教えてくれる。
682氏名黙秘:03/08/07 10:58 ID:???
>>681
懐かしい、田村は大学受験で世話になったよ。
他スレでも評判よかったみたいだね。
いくらぐらいすんだろう?
683681:03/08/07 11:08 ID:???
>>682
お、同志だな、田村(・∀・)イイ!! よね
単科で長文だけでも申し込めるけど、金かかるしメンドイでしょう
テキストとか少し書き込みあるけど、俺の講座あげるよ
もう使わないし、来年も使うかわからないから。

nyで田村(・∀・)イイ!! で検索して12時まで繋いでるから、そこで詳しく(ry
684氏名黙秘:03/08/07 11:20 ID:???
>>683
すいません。メッセいれてないのでメール出しました。お願いします。
685氏名黙秘:03/08/07 12:12 ID:???
>>683
もう繋いでない?
686氏名黙秘:03/08/07 16:43 ID:???
☆☆☆日便連反省スレ☆☆☆
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1059915851/l50

ただいま第一部の解法をしております
もしよろしければ力をお貸しください  なでしこ
687氏名黙秘:03/08/07 18:34 ID:???
>>638-648
ワァーーーン!!!今日一日潰して衣笠やってたよ。問題も設定が甘く全然絞りきれないし
解説見ても納得いかないし、、第3回の1部と2部までやってたけど明らかに間違ってるのが
3問あった。

ちきしょーー!試験前の貴重な時間、あんな糞問題に潰されたよ。衣笠の馬鹿やろう。
まじで腹立ってる。訴えてやりたい。
688氏名黙秘:03/08/07 19:03 ID:???
衣笠本は本当に評判悪いね
689氏名黙秘:03/08/07 20:05 ID:???
だからLSは、現役学生か、大企業エリートリーマンしか採らない。
ヴェテや3流会社員、ノンキャり公務員は、史上最楽勝の来年再来年の現行で勝負シナ。
690氏名黙秘:03/08/07 20:07 ID:???
今から田村単科始めても間に合うかなあ?
691氏名黙秘:03/08/07 20:08 ID:???
>>687
藻前もアマゾンに書評書いちゃれ!
692氏名黙秘:03/08/07 22:32 ID:???
論理、とくにうそつき問題対策で
「面白くてやめられない論理パズル」
というのがあるそうですが、、、
(オークションで見てはじめて知りました)
これはどうですか?使えますか?
田舎なんで手にとって確認できないんで。
使えそうなら買おうかなと思ってます。値段も手ごろだし。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4806109959/ref=pd_bxgy_text_1/249-2003482-2100308
693679:03/08/07 23:28 ID:???
>>681
thx!!!

光速っつうのは範囲外ですか 
694氏名黙秘:03/08/07 23:48 ID:???
ところでDNCの受験票はもう届きましたか?
当方、東京都目黒区ですが未だ来ていません。
695氏名黙秘:03/08/08 00:13 ID:???
この前の適性試験の問題ってどこかにアップしてない?
解答はアップしてあるんだけど。
696氏名黙秘:03/08/08 00:14 ID:???
センター、判断推理はやっぱ、日弁連みたいな感じなわけ?
あれ、すごい得意なんだが。
697氏名黙秘:03/08/08 00:14 ID:???
もう来てるよ。
698氏名黙秘:03/08/08 00:22 ID:???
>>694
世田谷区もきてまへん。



あ〜〜〜混じれ酢しちゃったYO。。。
699694:03/08/08 00:30 ID:???
>>698
ありがとう。
真面目に質問してたのよ。
発送時期の上旬も終わりに近づいてきたので、少し気になってた。
700氏名黙秘:03/08/08 00:32 ID:???
大体受験票きてたら会場はドコドコだったとか言うレスがあるはずだから。
701氏名黙秘:03/08/08 12:45 ID:B0qEzrBN
立体の切断などの図形問題って出ると思います?
702氏名黙秘:03/08/08 12:50 ID:???
大阪ですが会場は外大です。
703氏名黙秘:03/08/08 16:25 ID:???
>>701
でねえんじゃねーーの。試行だってサイコロだけだったろ。
公務員試験みたいな、正12面タイや正20面タイとかの問題はやりすぎだろ。

それより資料解釈の問題などで差が付きそう。試行でも正答率悪かったからね。
704氏名黙秘:03/08/08 17:01 ID:???
結局、適性試験はあんま考慮されないそうな・・・。
大学の成績重視なんだってさ。ふー。
   
705氏名黙秘:03/08/08 17:05 ID:???
>>704
それって他スレの釣りでしょ?
信じちゃダメだよ
706氏名黙秘:03/08/08 17:14 ID:???
>>705
でもさ、言ってることは確かに合ってると思うんだよね。
  
707氏名黙秘:03/08/08 17:33 ID:???
>>706
既修なら、法律試験を重視すればいい
未修なら、小論文だけでは評価できないから適性も見る
そんなもんでしょ

適性試験が物差しにならないっつっても、大学の成績なんかよりはあてになるでしょ
一応、全員が同じ条件で受けてるわけだしね
708氏名黙秘:03/08/08 17:35 ID:???
まあ他スレの自己申告265の人の意見だからね。
釣り、本気、とっちにしても気にする必要はない。
709氏名黙秘:03/08/08 17:40 ID:???
>>707
このあたりがどうも・・・↓。大学の成績よりあてになると言い切るのはどうも・・・


----
適性試験が物差しにならないっつっても、大学の成績なんかよりはあてになるでしょ
一応、全員が同じ条件で受けてるわけだしね
710クソが!:03/08/08 17:42 ID:???
>>709
おいオマエ。
大学の成績が悪くて適性試験にしがみつきたいヤツの気持ちもわかってやれ。
理屈じゃねぇんだ。不安を必死で打ち消したがってるんだ。
邪魔すんじゃねえクソが。
  
711氏名黙秘:03/08/08 17:43 ID:???
>>709
んじゃ、大学の成績に何を期待してるわけ?
あてになるって言葉は適当でないかもしれんが、客観的な評価としてはましだと言ってるだけ
712氏名黙秘:03/08/08 17:46 ID:???
まあ適性の成績が悪くて学修成績を当てにしているヤツの気持ちもわかってやれ。
理屈じゃねぇんだ。不安を必死で打ち消したがってるんだ。
邪魔すんじゃねえクソが。

結局考えるだけ無駄だからまだ取れるやつ(適性)を頑張った方がましって
ことだな。
713氏名黙秘:03/08/08 17:46 ID:???
楽勝科目だけ履修してたので、優が9割5分ある俺は勝ち組じゃん!
適性は202点だけどね。
714氏名黙秘:03/08/08 17:47 ID:???
>>709
でも適性試験のあの手の問題で無理やり順位つけても意味ないかと・・・
  
715氏名黙秘:03/08/08 17:47 ID:???
スレ違い失礼。他に適当なスレがなかったもので。。。
皆さんに質問です。
僕は29歳のきもベテですが、半年前に竹内結子似の彼女ができました。
この半年間、彼女がかわいすぎて勉強が手につきませぬ。
どうしたらいいでしょうか?
716氏名黙秘:03/08/08 17:49 ID:???
>>715
俺に譲れ! 今すぐ。
717氏名黙秘:03/08/08 17:50 ID:???
>>714
それは承知
ただ、基準のバラバラな大学の成績で順位をつけるのはもっと意味無いと思わない?
718氏名黙秘:03/08/08 17:50 ID:???
>>712
えー、自分の言葉で論理展開できないキミは法曹の適性なし、ってことで(ワラ
  
しっかし、ホント恥ずかしいくらい、典型的2チャンの厨房丸出しだな。
アンタ、まじで適性無いよ(ワラ
 
719氏名黙秘:03/08/08 17:50 ID:???
>>715
俺なら竹内結子嫌いだから、別れる。
720氏名黙秘:03/08/08 17:51 ID:???
>>717
最終的には学歴で決まるそうな・・・
721氏名黙秘:03/08/08 17:51 ID:Tq0ubY8C
★☆ 夏休みを GETDVD で満喫・満喫!! ★☆★
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
☆★ 送料激安!  スピード発送!  商品豊富!   
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 激安DVDショップ 「GETDVDドットコム」 
★☆      http://www.get-dvd.com        
☆★ 今すぐアクセス Let’s Go・Go!!   
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
722氏名黙秘:03/08/08 17:54 ID:???
>>716
そしたらあなたも勉強できなくなっちゃいますよ。
僕なんか「司法試験なんてどうでもいい」という心境にまでなってきますた。
723氏名黙秘:03/08/08 17:56 ID:???
>>722
条件@法曹になるからといって幸せが待っているわけではない。
条件Aその子と結婚しなければ幸せになれない。
724氏名黙秘:03/08/08 17:57 ID:???
>>722
煩悩がなくなるまでSEXしろ。精液なくなるまでやれ。それで落ち着く。
725氏名黙秘:03/08/08 17:59 ID:???
>>723
そりゃ結婚したいさ。
でも受からないと結婚もできんわ。
726氏名黙秘:03/08/08 18:01 ID:???
>>725
受かるといっても3年後だぞ?
しかも激務と予想されるローで遊んでる暇はない=別れるになりかねない。
悪い事は言わない。今のうちにリクナビに登録して、就活するんだ。
727722ベテ:03/08/08 18:01 ID:???
>>724
何回やっても煩悩がなくならん。わはは。
728氏名黙秘:03/08/08 18:02 ID:???
>>727
最近まで童貞じゃなかった?
729氏名黙秘:03/08/08 18:03 ID:???
おい!童貞を馬鹿にするな!許さんぞ!クソが!>>728
730?V?Q?Q?x?e:03/08/08 18:05 ID:???
>>726
就活したところでどうにもならんわ!俺はベテだぞ!
持ってる資格といったら法学検定2級と英検2級だぞ!
731氏名黙秘:03/08/08 18:06 ID:???
>>729
いや、馬鹿にはしてないよ。俺も去年(20歳)まで童貞だったから気持ちがわかるというか。
732氏名黙秘:03/08/08 18:06 ID:???
>>727
失礼ですが、どれくらいのペースでされてますか?
733722ベテ:03/08/08 18:08 ID:???
>>728
ちがう。童貞喪失は17.
大学では遊びまくった。
そして、べてになった。
734氏名黙秘:03/08/08 18:09 ID:???
>>730
自分を過小評価し杉。法学検定2級受かってるなら、それなりのところに就職できる。
みんな法学検定を馬鹿にしてるけど、面接の時、持ってると全然印象違うみたいだよ。
俺自身、受かるわけないと思ってた企業に受かったし。
735722べて:03/08/08 18:12 ID:???
>>732
僕も勉強があるので1週間に1日ないし2週間に1日しかあえません。
だから会える日はほとんどどこにも出かけずに部屋でしてます。
736722べて:03/08/08 18:13 ID:???
>>734
まじですか?どこかの法務部ですか?
737氏名黙秘:03/08/08 18:16 ID:???
SONYです。
738氏名黙秘:03/08/08 18:16 ID:???
>>736
部署は知らない。内定通知もらっただけ。
会社名はホ○ダ。
739722べて:03/08/08 18:18 ID:???
そうですか…おめでとう。
僕は…無理だよ

740氏名黙秘:03/08/08 18:24 ID:???
単車安く売ってくれ。
XR BAJAがいいな・・・
741氏名黙秘:03/08/08 18:25 ID:???
期間工かい?
742氏名黙秘:03/08/08 22:46 ID:???
他のスレで話題に出てたけど
伊藤塾の奨学金試験って
もはや不公正だよね。
17日受けようかと思ってたけど
どうしようかな?
みんなはどうする?
743氏名黙秘:03/08/08 23:01 ID:???
>>742
どういうこと?
744氏名黙秘:03/08/08 23:02 ID:???
もう通信とどいたしねw
745氏名黙秘:03/08/08 23:18 ID:???
まじで?
じゃあ一生懸命解いても
一次選考にすら残れないんだ。
鬱だ氏のう・・・
746氏名黙秘:03/08/09 22:12 ID:???
公務員試験の問題ばかり解いてます。
747氏名黙秘:03/08/09 22:50 ID:???
雑誌ばかり読んでます
料理に関する問題が出ると予知したので
お料理本を買ってきたわ
748氏名黙秘:03/08/09 23:08 ID:???
>>747
結婚7年目の主婦ですか?
749氏名黙秘:03/08/10 00:19 ID:???
今日の辰巳直前対策講座受けた人、感想きぼんぬ。
数学の問題には引いた。米谷センセ、やり過ぎでは?
750氏名黙秘:03/08/10 00:23 ID:???
>>749
噂によると、DNCで出題されるらしいぞ。
751氏名黙秘:03/08/10 00:23 ID:5A+Gomjz
下記の問題、正解と懇切丁寧な解説をお願いしたいのですが。
どなたか教えてください。


魚を食べると頭が良くなる。頭が良くなるとその人は精神的に安定し、精神的に安定した人は犯罪を決して犯さない。他方、犯罪を決して犯さない人は魚が嫌いである。ところで、A君は万引きで逮捕された。また、B君は魚が嫌いである。

以下のうち、本文から論理的に導かれるものはどれか。
1)A君は魚が好きである。
2)B君は犯罪を決して犯さない。
3)B君は魚を食べる。
4)犯罪を犯す人は魚を食べる。
5)魚が好きな人は、魚を食べない。 
752氏名黙秘:03/08/10 00:24 ID:???
ベン図でも書け
753氏名黙秘:03/08/10 00:26 ID:???
3ばん
754氏名黙秘:03/08/10 00:30 ID:???
>>749
漏れはむしろ得意げにルービックキューブをこねまわす姿に引いたな
I先生の無料講義も、目からウロコどころか、
目にウロコが何枚もへばりついて開けられなくなりそうだったしな
755氏名黙秘:03/08/10 00:31 ID:???
5ばん
756氏名黙秘:03/08/10 00:32 ID:???
辰巳ロー講座の講師は二人とも数学教師だけど、長文とか小論文とか
教えるの大丈夫なんだろうか。
757氏名黙秘:03/08/10 00:33 ID:???
758氏名黙秘:03/08/10 00:33 ID:???
>>751
どこかで見た問題だな…LECか?
魚食べ→頭良し→安定→犯罪犯さない→魚嫌い
A犯罪犯すからいえるのは最初三つの否定(対偶)
B魚嫌いからは何もいえない。
上の論理式から言えるのはその対偶。
当てはまるのは5番。

>>752
ベン図なんか書いてたら日が暮れる。
全称命題は論理式。これ基本だろ?
まぁ、よほどベン図が得意というなら
人がどう解こうが知ったことではないが。
759氏名黙秘:03/08/10 00:35 ID:???
魚が嫌いの反対は魚が嫌いではないであって、好きとは異なるから
直感的に、魚が好きという語を含む選択肢は排除してみた
760758:03/08/10 00:37 ID:???
>>759
確かにそうだな。
だがそれをいうと答えがなくなる…。
761氏名黙秘:03/08/10 00:37 ID:???
ああ、ベン図大好きだよ
762氏名黙秘:03/08/10 00:37 ID:???
悪門じゃ。やはりLECだめじゃ
763氏名黙秘:03/08/10 00:38 ID:???
魚好き→魚嫌いではない
だから問題ないかと。
764おさかな天国:03/08/10 00:38 ID:???
>>751
こんなもんでいったい何の適性が分かるというのか・・・
魚屋の適性か?

♪〜♪〜♪〜 さかな さかな さかな 〜〜〜 ♪〜♪〜♪〜
765758:03/08/10 00:41 ID:???
>>763
いや、ほんとは魚が嫌いでない人は魚を食べないが正解。
だから5番の書き方ではその部分集合でしかないから確実にいえることではない。
他の選択肢に迷いようがないからこれが答えというだけ。
766氏名黙秘:03/08/10 00:43 ID:???
「魚が好き」と言う概念が問題中に現れていない
かつ魚嫌いの完全な否定ではない点において
解答なしが答え
767_:03/08/10 00:44 ID:???
768氏名黙秘:03/08/10 00:52 ID:???
>>763
そうか?確かに、「魚嫌い」の厳格な否定は「魚嫌いではない」だが、
常識的に、黙示的に魚好き→魚嫌いではないの論理関係が成立つとおもうが。

←←魚嫌いではない→→→
|魚好き | 魚好きでも |       |
|     | 嫌いでもない| 魚嫌い  |
769氏名黙秘:03/08/10 01:03 ID:???
>>768
758を引用すると、魚食べる→頭良し→安定→犯罪犯さない→魚嫌い
待遇を取って、「魚を嫌いではない人は魚を食べない」、とはいえる

で、魚を嫌いではない人には魚を好きな人も含まれるが
しかし魚を好きな人すべてが魚を食べないとは言い切れない

解答を書かなきゃいけないときは、ほかより答えに近そうなのでこれだが
嫌な悪問だな
770氏名黙秘:03/08/10 01:05 ID:???
769だけど、撤回する
768で正しいわ
まだ練習が必要だな・・
771氏名黙秘:03/08/10 01:05 ID:???
>751
1ばん
772氏名黙秘:03/08/10 01:10 ID:???
だからな。設問の対偶をとると、
魚嫌いではない→・・・・・→魚嫌い

で、魚好き→魚嫌いではない(常識的に真)
といえるから、
魚好き→魚嫌いではない→・・・・・魚嫌い
になるだろ。
なら「5)魚が好きな人は、魚を食べない。」といえるだろが。

予備校批判もいいがもうすこし謙虚にやってくれw
773758:03/08/10 01:10 ID:???
>>768
そうですね。自分で部分集合て言ってんのに何やってんだろ…。
だから第1部で5問も落としたのか…。
774氏名黙秘:03/08/10 01:12 ID:???
予備校批判はしてないぞ
ここも眠れぬ夜の手慰みだ
775氏名黙秘:03/08/10 01:14 ID:iryEVMSf
前提を推論する問題や、最も支持される肢を選ぶ問題や、会話の論理関係を答える問題は、
公務員試験には出てきませんよね。
適性試験問題集や矢野の論理トレーニングの他になにかイイ教材ありません?
776758:03/08/10 01:14 ID:???
>>772
まぁ、この問題はともかくLEC模試二回目の分析第21問だったか?船の条文操作。
あれの答えは納得できんがな。本校にクレームつけようかと思ったくらいだ。
ほぼ正面とか、停泊中とか、その定義があやふやな状態ではあれの答えは出せないぞ。
777氏名黙秘:03/08/10 01:14 ID:6dZf7ev4
>771
まちがえた
魚食べるー>魚嫌いだから これを導けばいいから

魚食べるさー>頭よくなるね
頭よくなったらー>安定するね
安定したー>犯罪起こすわけないね
犯罪起こさないならー>魚なんて嫌いだYO

でいけますた
魚好きな人は魚食べるよね、普通ということでありえない選択肢として消す人が
2割くらいいそう

ところでどこの問題? 500円模試だったらおこるよ!
ちゃんとしたデータの判断できなくなるから
778氏名黙秘:03/08/10 01:20 ID:5A+Gomjz
>777
LECの問題です。
779監獄脱走犯:03/08/10 01:22 ID:pMHSWkm3
2チャンのコピーマンですが、何か?
おほん!私は東大のコピーマンであるぞ。
えへん!私も早大のコピーマンですが。
バカタレ!俺は京大のコピーマンだぞ。

ちみたち私はね、法律のコピーマンなんだよ
とてつもなく偉いのだよ。わかるかね庶民よ!
コピーコピーコピーコピーマン♪コピーマン同士のいがみあい

司法試験受かるために必死で法律書、自分の頭にコピーしますた
コピーコピーコピーマン♪

コピーマンだからコピー元にないことはわかりませんし、判断できません。
それでも私はエリート司法コピーマンだー
780氏名黙秘:03/08/10 01:26 ID:???
さしみは好きですが、何か? 
781氏名黙秘:03/08/10 01:34 ID:???
センター、判断推理はやっぱ、日弁連みたいな感じなわけ?
あれ、すごい得意なんだが。

782監獄脱走犯:03/08/10 01:36 ID:pMHSWkm3
2チャンのコピーマンですが、何か?

おほん!私は東大のコピーマンであるぞ。
えへん!私も早大のコピーマンですが。
バカタレ!俺は京大のコピーマンだぞ。

ちみたち私はね、法律のコピーマンなんだよ
とてつもなく偉いのだよ。わかるかね庶民よ!
コピーコピーコピーコピーマン♪コピーマン同士のいがみあい

司法試験受かるために必死で法律書、自分の頭にコピーしますた
コピーコピーコピーマン♪

コピーマンだからコピー元にないことはわかりませんし、判断できません。
過去の判例をコピーするだけ
それでも私はエリート司法コピーマンだー
783氏名黙秘:03/08/10 01:38 ID:???
マンゴー食べたいな
784氏名黙秘:03/08/10 01:40 ID:???
>>783
あ、漏れも見ている。松紳。
785氏名黙秘:03/08/10 01:41 ID:???
美味そうだよね
なにげに沖縄のローも悪くなさそうだと思ってしまう
786氏名黙秘:03/08/10 01:43 ID:???
いや、ダイエット中なので・・・
目の毒なだけ
787監獄脱走犯:03/08/10 01:46 ID:pMHSWkm3


2チャンのコピーマンですが、何か?



おほん!私は東大のコピーマンであるぞ。
えへん!私も早大のコピーマンですが。
バカタレ!俺は京大のコピーマンだぞ。

ちみたち私はね、法律のコピーマンなんだよ
とてつもなく偉いのだよ。わかるかね庶民よ!
コピーコピーコピーコピーマン♪コピーマン同士のいがみあい

司法試験受かるために必死で法律書、自分の頭にコピーしますた
コピーコピーコピーマン♪

コピーマンだからコピー元にないことはわかりませんし、判断できません。
過去の判例をコピーするだけ
それでも私はエリート司法コピーマンだー
788氏名黙秘:03/08/10 04:36 ID:???
辰巳のオープン10回全部受けた人居る?
1回目だけやったら結構試行に忠実で良さげだった。
他の所は公務員化著しいからなあ。
DNC1回目も辰巳は試行っぽかったの?
激高じゃなければもっと申し込むんだけどなあ。採点なしの旧版通信まで
値引きなし6400円は萎える・・・。
789氏名黙秘:03/08/10 21:25 ID:???
>¥>788
試行っぽくなかった部分もあった。
全体としては一番近いかも試練。
790氏名黙秘:03/08/10 23:00 ID:TkN0J+qo
そろそろ、辰巳の結果出るね。

明日は、ネットにも公開されるの?
791氏名黙秘:03/08/12 14:43 ID:IeSYSjcm
辰巳リサーチきました。
3008人提出。
平均187.6でした。
しかし満点のやつがいるのだが……
792氏名黙秘:03/08/12 14:51 ID:???
適性試験の勉強って意味あるの?
半年前の勉強開始から全く成績あがってこないんだけど。
793氏名黙秘:03/08/12 14:55 ID:???
>792
オレは判断推理系はもともと満点とれたけど、論理・長文は
あんまりよくなくて、
勉強したらだんだん点あがってきたよ。
人によるけど、不得意なとこなら上がるような・・・
勉強しないで最初から全部9割取れるような人もいるから
そういう人はあがらんと思うけど。
794氏名黙秘:03/08/12 15:02 ID:???
>>791
でさ、上位ローのボーダーのようなものは?
795氏名黙秘:03/08/12 15:05 ID:???
>>293
さんくす。ということは自分はやり方がマズイの才能がないのか…
796氏名黙秘:03/08/12 15:07 ID:???
>>794
ボーダーとかは出してない。
各校の志望者平均および得点分布は載ってる。
797794:03/08/12 15:09 ID:???
>>796
そうなのかー。
ちなみに早計の平均とかどんな感じ?
798氏名黙秘:03/08/12 15:14 ID:???
>>797
早稲田 194.2
慶応 197.8
中央 192.0
灯台 200.3
京大 198.1
799氏名黙秘:03/08/12 15:16 ID:???
おおありがと

213点なんだけど、早稲田ねらえるかな?
ちなみにミシュウ
800氏名黙秘:03/08/12 15:18 ID:mdDAM6zp
明治、同志社、都立などは?
801氏名黙秘:03/08/12 15:30 ID:???
>>799
DNC次第
漏れも同じような点なのでお互いDNC頑張ろう
802氏名黙秘:03/08/12 15:38 ID:???
>>801
うい!

ではバイトいってきまっす。
803氏名黙秘:03/08/12 15:41 ID:???
勉強しようとしてたら電話かかってきた
「出会い系サイトの利用料25万払え」だって
全く身に覚えがないのでもちろん払わないが、
しかし精神的にまいるなあ・・・
こんなの本当にあるんだね。自分の身に降りかかってきたのは初めてです。
激しく鬱・・・。ネタじゃないよ。ネタならどんなにいいか・・・
804_:03/08/12 15:42 ID:???
805ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/08/12 15:42 ID:???
龍谷(関西)、神戸学院、愛知県の私大などはどんなもんでしょう?
レックしか出してないもんで・・・
806氏名黙秘:03/08/12 15:45 ID:???
>>803
実務学べるチャンスじゃない!
807氏名黙秘:03/08/12 15:47 ID:???
辰已の第1回は今受験している人が最後かな?
納得いかないって人が何人かいたみたいだけど、どの点だろう?

一つ覚えてるのは第1部第6問かな?
14歳以下や50歳以上でも出産する人がいるから選択肢を絞れないって書き込みを見たけど、それは問題ない
というか、始めに「出産可能年齢(15〜49歳)における各年齢の女性に限定し」と言っているので、
統計データに14歳以下や50歳以上のデータは入っていないため影響を受けることはない
808_:03/08/12 15:48 ID:???
809氏名黙秘:03/08/12 16:06 ID:???
都立ねらってるやしいる?
810氏名黙秘:03/08/12 16:12 ID:???
>>809
はい
811氏名黙秘:03/08/12 16:13 ID:???
>>802
早稲田は適性は上位一部と下位一部しか評価しません(無条件合格&無条件失格)。
なので二次に自信あるなら足切られない位置にいれば大丈夫ですよ。
ただ、ステートメントには気をつけてください。
あれは適当なこと書くと落ちます(渉外希望なのに英語出してない/悪い香具師など)。
あと推薦状、一通はアカデミックなものになるとのこと。
これはそういう人間関係がちゃんとあるかを確かめるものです。
どこかに書いてあったような、親兄弟やどっかの兄ちゃんのものでは駄目です。
だけど、灯台のえらい先生だったらプラスになるかといえばそういうわけでもないです。
むしろ2次面接がバリバリ早稲田〜な教授だったら評価下がりそう(w
基本的に学業成績、実務経験重視、あとは面接次第ですね。
812氏名黙秘:03/08/12 16:13 ID:???
>>810
もうちょっと何か言ってやれよ(w
813氏名黙秘:03/08/12 16:20 ID:???
都立って日程的に穴場だよね。
814810:03/08/12 16:26 ID:???
>>812
英語嫌いなので、英語重視のトコ(東大・一橋)を除外すると都内では都立大かな?
募集人員少ないので人気以上に難関になるかも知れないけど、学費は安くなりそうなので期待
自分的には早計より上に評価している(万が一両方受かったら都立に行く)
815氏名黙秘:03/08/12 16:40 ID:???
おれも
816氏名黙秘:03/08/12 17:00 ID:???
つーか旧帝大のなかじゃ
東北大って穴場っぽいんだけど
皆はどう思う?
817氏名黙秘:03/08/12 17:39 ID:???
>816
君、必死になって情報操作しようとしてるね(w
でもね、まだ時期尚早だよ。
本番は秋からだ。
818氏名黙秘:03/08/12 17:41 ID:???
>817
いやべつに情報操作でもなんでないんだが・・・。
819氏名黙秘:03/08/12 17:42 ID:xvHOEjcm
堤さやかちゃんの引退記念作です。
これは絶対見るしかないでしょう。
甘えたしゃべりかた、小さな身体に大きなオッパイ、そしてこの顔。
どれをとっても特A級!こんな子がAV女優だったなんて信じられませんね。
無料ムービーを観てね。
http://www.exciteroom.com/
820氏名黙秘:03/08/12 17:44 ID:???
試験直前に読んでみようかな?安いし。

論理哲学論考 岩波文庫 青689-1
ウィトゲンシュタイン (著), 野矢 茂樹 (翻訳)
価格: ¥700
発売予定日は 2003/08/20 です。

821氏名黙秘:03/08/12 17:46 ID:???
ウィトゲンシュタインを読むくらいなら
彼を師事する土屋賢二氏の書籍を読むといいよ。
822氏名黙秘:03/08/12 17:53 ID:???
東北はあまりやる気がない。
かといって、試験対策を重視するわけでもなく
授業の予習復習の負荷は高い。

新司法試験を見据えると・・・ってことだな
823氏名黙秘:03/08/12 18:45 ID:???
>822
東北の適性試験受験者数とか東北地方の進学率と
宮城県およびその周辺人口から考えられるUターン者の
数を考えると、それでもウマイかもと思ってしまうよ。
まあ仙台にゃ一応Wセミナーとレックがあるしな。
824氏名黙秘:03/08/12 19:33 ID:???
>>823
野球好きの漏れとしては、仙台はなあ。
北海道は来年から公が行くけど。
モンデイイヨ山形でも応援しよっかな。
825氏名黙秘:03/08/12 19:34 ID:???
>>821
それが解かり易いといいんだけど、どう?
826氏名黙秘:03/08/12 20:33 ID:???
31日に急に仕事が入ってしまったんだけど、こういう場合って
追試験受験可能だと思う?

追試験申し込みって、「ただの風邪」とかじゃだめなのかなぁ。。。
医師の診断書とか、事故証明書とかいるんだろうか。
827氏名黙秘:03/08/12 20:35 ID:???
>>826
そりゃあ要件厳格なんじゃない?
出題傾向(試行比べてどうか)判るだけでもかなり大きい。
828氏名黙秘:03/08/12 20:44 ID:d3ceQLD3
判断推理の成績がどーも安定しないんですが、
皆さん何やってますか?

一応「必殺」は買って読み始めました。
あとはノモさんの本は持ってるのですが・・・・
829氏名黙秘:03/08/12 20:50 ID:???
>>828
公務員試験の判断推理の問題を解きまくる。
830氏名黙秘:03/08/12 21:00 ID:???
>>826
たしかセンターから送られてきた「受験上の注意」
に記載されているはず。
831氏名黙秘:03/08/12 21:08 ID:???
やむを得ない事由の例
親族の危篤、死亡(親族とは、良心及び同居の親族等)  ←遠隔地の祖父母は…
自宅の火災  ←これは運が悪いとしか
監査炎症予防法の定める感染症の患者 ←SARSとかか?

仕事ってどうなんだろうね。上記に匹敵する不可抗力と認められるや否や。
問い合わせてみるしかないだろうけど、かなり薄望な印象。
832氏名黙秘:03/08/12 21:39 ID:???
むしろ、1の「疾病・負傷による場合」のほうがよく分からん。
問い合わせ大学に「出向いて」って、出向けないほどの事態を想定してるわけじゃないの?
その後の審査の有無とか、診断書が必要かどうかとかの記載もないし。

極端な話、当日朝に「骨折して動けません」と電話連絡すればOKなような気もする。
833氏名黙秘:03/08/12 22:03 ID:???
3人のおっさん、的場、内田、石崎は、ある日の食堂で一緒にメシを食べた。
3人ともとても腹が減っていたが、ひとりで2つのメニューを食べられるほどの元気はない。
その食堂の今日のメニューは、カレー、煮込みライス、牛炊、つくね定食の4種類である。

的場「内田が喰ったのはつくね定食じゃねぇ」
内田「的場さんが食べたのは煮込みライスじゃないです」
石崎「的場が喰ったのはカレーじゃねぇ」
的場「石崎が喰ったのは煮込みライスじゃねぇ」
内田「石崎さんが食べたのは牛炊じゃないです」
石崎「内田が喰ったのは牛炊じゃねぇ」

3人とも1つだけウソをついていることがわかった。3人はそれぞれ何を食べたか。
834氏名黙秘:03/08/12 22:10 ID:???
>>833
うんこ
835氏名黙秘:03/08/12 22:40 ID:???
条件が甘いが、
的場:カレー
内田:つくね定食
石崎:牛炊
836氏名黙秘:03/08/13 01:30 ID:???
煮込みライスと牛炊って食ったこと無いが…
837氏名黙秘:03/08/13 01:45 ID:???
>>828
> あとはノモさんの本は持ってるのですが・・・・
さりげなくワラタ。
838氏名黙秘:03/08/13 02:06 ID:???
>>833
的場:カレー
内田:つくね定食
石崎:牛炊
の他に
的場:煮込みライス
内田:牛炊
石崎:煮込みライス
も残るんだが…
3人が同じ物は食べてないとか条件ないの?
839氏名黙秘:03/08/13 03:37 ID:???
>的場、内田、石崎

ワラタ
840氏名黙秘:03/08/13 13:13 ID:???
>>833
的場:カレー
内田:煮込みライス
石崎:牛炊
841氏名黙秘:03/08/13 13:18 ID:???
>>840
それだと的場のセリフは両方とも真実だな
842833:03/08/13 16:47 ID:???
>>838
スマソ。同じ物を食べていないという条件が抜けてた。

ちなみに煮込みライス→平和島競艇場の名物料理 モツ煮が絶妙の美味さ
牛炊→多摩川競艇場の名物料理 牛スジの煮込みとしょうゆベースのだしをかけたスイトン。マジ美味い。

----

滝沢、吉井、馬場、鈴木の4人のおっさんが毎月恒例の競走を行った。
この競走は同着がなく必ず1〜4位の順位が付く。
また前回の競走で馬場は1位になれなかった。

滝沢「吉井先輩は前回2位でした」
吉井「馬場は今回2位だった」
馬場「鈴木は今回順位が上がった」
鈴木「滝沢先輩は今回順位が上がりました」

前回と今回の順位を比べて、今回順位が下がった者だけがウソをついていることがわかった。
前回の4人の順位と、今回の4人の順位はそれぞれどうなったか。
843氏名黙秘:03/08/13 17:09 ID:???
>>842
滝沢:4位→2位
吉井:2位→3位
馬場:3位→4位
鈴木:1位→1位
かな?
844氏名黙秘:03/08/13 17:16 ID:???
食ったもの

的場「若手の勝利」
内田「女」
石崎「JRAの釜の飯」
845氏名黙秘:03/08/13 17:20 ID:???
>>842
女の解答

山崎智也が一番
他の順位はどうでもいい
846氏名黙秘
どれも上品な私の口には合いそうもない物ばかりですね。