● 民事訴訟法勉強法( ●

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘
択一の結果も気になるところですが、新スレを立てました。
論文に向かって頑張りましょう。
その他の情報は>>2-5あたりに

前スレ● 民事訴訟法勉強法 ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1034497853/l50
「民事訴訟法(条文)」
http://www.houko.com/00/01/H08/109.HTM

2氏名黙秘:03/05/12 10:38 ID:tc1nR2xU
「主な基本書・参考書【民事訴訟法】」

1 伊藤眞「民事訴訟法」(有斐閣)
2 小林秀之「プロブレムメソッド新民事訴訟法」(判例タイムズ゙社)
3 「デバイス民事訴訟法」(早稲田経営出版 )
4 林屋礼二「新民事訴訟法概要」(有斐閣)
5 上田徹一郎「民事訴訟法」(法学書院)
6 三ヶ月章「民事訴訟法」(弘文堂)
7 伊藤真「伊藤真試験対策講座11 民事訴訟法」(弘文堂)
8 中野他「新民事訴訟法講義 」(有斐閣大学双書)
9 兼子一「民事訴訟法」(弘文堂)
10 新堂幸司「新民事訴訟法」(弘文堂)
11 高橋宏志「重点講義 民事訴訟法」(有斐閣)
12 吉永・奈良編「判例に学ぶ新民事訴訟法」(青林書院)
13 小林・原「論点講義シリーズ 民事訴訟法」(弘文堂)
14 「プロヴィデンス」(LEC入門講座テキスト)
15 吉野正三郎「集中講義 民事訴訟法」(成文堂)
16 「新・民事訴訟法講義」(白露)


3氏名黙秘:03/05/12 10:38 ID:tc1nR2xU
☆直前答練の検索等に☆
「司法試験予備校」

早稲田司法試験セミナー - http://www.w-seminar.co.jp/
LEC東京リーガルマインド - http://www-bc.lec-jp.com/index.html
辰巳法律研究所 - http://tatsumi.co.jp/
伊藤塾 - http://www.itojuku.co.jp/
TAC - http://www.tac-school.co.jp/
NES/クイック教育システムズ - http://www.nes-quick-edu.co.jp/index.htm
中央法律研究所 - http://www.chuhouken.com/


☆塾生ではありませんが参考までに☆
「民事訴訟法の勉強方法  伊藤塾専任講師 長尾浩行 」
http://www.itojuku.co.jp/view/jukudayori/topics/49/minji/
4氏名黙秘:03/05/12 10:40 ID:tc1nR2xU
<(_ _)>
すいませんスレタイに(その2)を入れるのを忘れました。
5氏名黙秘:03/05/12 10:41 ID:???
>>1
6氏名黙秘:03/05/12 10:43 ID:???
買ったまま放置してた山崎誠の「暗記ちゃうねん」聞こっと
7氏名黙秘:03/05/12 10:50 ID:???
>>1 Z
>>6 感想キボンヌ
8氏名黙秘:03/05/12 10:51 ID:???
>>1
|  |
|  |∧_∧
|_|´・ω・`) そ〜〜・・・
|乙|o乙 o
| ̄|―u'
""""""""""
|  |
|  |∧∧
|_|・ω・`)
|乙|o乙o.
| ̄|―u'
""""""""""
|  |
|  | ∧∧
|_|(´・ω・`)
|乙|o   ヾ
| ̄|―u'   乙 <コトッ
""""""""""""""""
|  |
|_|  ピャッ!
|乙| ミ
| ̄|     乙
""""""""""""""""
9氏名黙秘:03/05/13 10:17 ID:???
よっし、今日から眠素開始!
10動画直リン:03/05/13 10:17 ID:jSqf/uTT
11氏名黙秘:03/05/13 10:50 ID:???
わかりやすい民訴本の人気ナンバーTってなんでしょうか?
12民訴超得意人間:03/05/13 11:01 ID:???
初学者には伊藤真の試験対策講座がおすすめ。
前半の、全体構造を概説している部分を2〜3回以上は読んでから
後半を読むといいと思う。
全体構造が分かっていないと細かい論点も理解できない科目だから。

実力者にはC-Bookがいいかも。
13民訴超得意人間:03/05/13 11:04 ID:???
基本的な概念については最初は定義を丸暗記するとよい。
意味については学習がすすむと分かるようになるだろう。
14氏名黙秘:03/05/13 11:08 ID:???
意味も分からず定義を丸暗記するほど苦痛なことはないと思うんだが・・・
最低一回は全体を回して概観をつかんでから定義覚えた方がいいと思う。
15民訴超得意人間:03/05/13 11:09 ID:???
論文試験では試験対策講座に書いてないことについても問われる可能性はある。
しかしあくまで相対評価で合格点をとればよいのであり、
他の受験生のレベルもそれほど高くはない。
難しい問題が出たときこそ、
基本概念の正確な理解を示すことが求められていると考えるべき。

なお、12−2や14−2のような難問の場合は
その年に合格した人や民訴の科目別成績がAだった人でも
全く見当違いのことを書いてしまったりしているので、
難しすぎる問題はできなくても致命傷にはならないともいえよう。
16氏名黙秘:03/05/13 11:18 ID:???
私は初受験時には民訴はまったくやらずに択一に合格してしまったので
6月に入ってから高野先生(当時LEC)の入門・論基礎のテープをきいて勉強した。
その年の論文試験の総合成績は惨憺たるものだったが民訴はAだったYO!
そういう意味では高野先生の講座がオススメ☆
伊藤塾では、やってないかもしれないけど・・
17氏名黙秘:03/05/13 11:23 ID:1KTaFfO7
入門から中級くらいのいい講座ないですか?
車の中で聞けるようなやつ
一応基本書は読んだけど勉強時間を割こうという気にはならないので
18氏名黙秘:03/05/13 11:37 ID:???
高野先生が最強なんだけど
実務経験がないから訴訟法はやらせてもらえないんだって。
19氏名黙秘:03/05/13 11:42 ID:???
初心者です。
シケタイ民訴だけで論文受かりますか?
その他の学者の教科書を辞書的に使い、シケタイで通説判例をおさえようかな
って思っています。
買ったほうがいい教科書って何かありますか?
20氏名黙秘:03/05/13 11:48 ID:???
19ですけど、民訴の教科書購入で決めあぐねています。
民訴は憲法の芦辺みたいなこれって絶対的なものないですよね。
なにか教えてください。
ちなみに条文のコンメンタールや百選も買うべきですか?
21氏名黙秘:03/05/13 11:48 ID:???
今年は択一落ち決定だが、過去二回の論文で民訴はAです。
シケタイで知識的には十分だと思われます。
辞書に使うのなら、上田徹一郎がいいと思います。
総花的で通読には適していないんだけど、調べ物には便利。

22氏名黙秘:03/05/13 11:57 ID:???
シケタイと過去問集で十分でしょう。
あまり手を広げずに、シケタイに書いてあることを
徹底的に反復学習するといいと思う。
23氏名黙秘:03/05/13 11:59 ID:???
重点講義は読まなくてもいい?
24氏名黙秘:03/05/13 12:00 ID:???
>>21
レスありがとうございます。
そうですが、シケタイ民訴の評判もいいみたいですし、それで
やってみます。お金もないのですが、それ一冊は新品買って
がんばります。
25氏名黙秘:03/05/13 12:01 ID:???
>>18
柴田・・
26氏名黙秘:03/05/13 12:01 ID:???
19です。
22もありがと。
27氏名黙秘:03/05/13 12:02 ID:???
重点講義は民訴得意な人用。
28氏名黙秘:03/05/13 12:11 ID:1KTaFfO7
試験に出ないのはどこ?
29氏名黙秘:03/05/13 12:26 ID:???
百選はやったほうがいいよ。
理由は事案読んでると手続きが頭に入るから。
30氏名黙秘:03/05/13 12:35 ID:???
有比較の伊藤眞が2002年度発行のようですが、これよりも新しいテキストってあります?
31氏名黙秘:03/05/13 12:45 ID:???
19です。
>>29
そうですか、シケタイのはしょった記述ではなく、百選をしっかり
読み込んだほうがいいみたいですね。
32氏名黙秘:03/05/13 12:47 ID:???
百選読み込みなんて今からじゃ絶対に間に合わないって。
読めるに越したことは無いのは事実だけと。
33氏名黙秘:03/05/13 12:51 ID:???
19です。
>>32
当方、来年初受験です。
時間は十分あるのでやってみます。
34氏名黙秘:03/05/13 13:22 ID:???
>>33
真の「科目別勉強法」に100選のランク付けあるから、
それ見てA,Bだけ読んだら良い。
35氏名黙秘:03/05/13 13:36 ID:???
19です。
>>34
効率的に勉強するためにはやはりメリハリをつけないといけませんね。

それにしても、親切な方が多くて良かった。
地方独学なもので助かります。
36氏名黙秘:03/05/13 13:39 ID:???
>>34
やはり伊藤塾のランク付けには
意味があったわけだね。
37氏名黙秘:03/05/13 13:41 ID:???
学者の本で割りとスッと読める本ありますか?
38氏名黙秘:03/05/13 13:47 ID:???
書見の講義案ってどう?
39氏名黙秘:03/05/13 13:50 ID:???
読みやすいんですか?今度みて見ます。
40氏名黙秘:03/05/13 14:02 ID:???
読むことを念頭に置くのなら講義案か、
林屋礼二の本のどちらかになるね。
前者が実務家が書いた本で、後者は
学者が書いた本。
41氏名黙秘:03/05/13 14:55 ID:???
およ?なんでプロブレムメソッドの話が出てないんだ。
厚く見えるけど実際はそうでもないぞ。
設例をあげて説明してあるからわかりやすいぞ。
42初学者:03/05/13 20:53 ID:???
>>21
実力者ハケーン!!

厚かましいお願いなんですが、今年のヤマってどの辺でしょうか?

「これはやっとけ」みたいなアドバイスあれば宜しくお願いします。
43氏名黙秘:03/05/14 13:46 ID:???
>>42
今年は択一落ちになったのでできないのですが(泣)、考えていたのが
出そうな一行問題の整理ですね。
慣れてくると条文だけ拾って最低限の答案を作れるのですが、典型
問題は完璧にしておくに越したことはありません。
過去問題集であるスタンダード100の他に、一番新しい問題集である
伊藤真オリジナル問題集とセミナー新マスター論文から、一行問題を
セレクトし、重複部分や近年の本試験の一行問題で出ている分野を
カットして完璧に修得しようと思っていました。

事例問題の解き方は、民法と同じだと思います。
原則・例外パターンで修正して妥当な結論に落とし込むと。
44谷口安平ゼミ:03/05/15 01:51 ID:???
マコツが結う比較からだすのか?
45氏名黙秘:03/05/15 01:57 ID:???
ピロシが委員でいる限り民訴が一番の博打要素を持っているのは確かだよね・・・
去年も、民訴さえ出来れば合格してたのにという人もいれば
なぜか分からんけど民訴は良かったという人もいるだろうしね。
46氏名黙秘:03/05/15 02:02 ID:???
「将来給付の訴え」「当事者の欠席」に絞りましたので、民訴の勉強は
答案2通覚えて終わりにします。
47氏名黙秘:03/05/15 02:17 ID:???
重点講義は大きい文字のところだけ読んでおけばいいって感じ。
48氏名黙秘:03/05/15 10:42 ID:???
私、経済学部卒業後、会社員(銀行勤務)になったのですが、やはり学生時代に目標となりました
法曹関係者になりたく、現在、基礎的な勉強をしております。(憲民刑の基礎は一応終わりました。)
既に法学部卒業して司法試験に合格した友人達(かつての部活仲間)のから、教材を拝借しており、
刑事訴訟法の入門講座については、伊藤塾の岡先生のDVDを用いた在宅講座と、LECの柴田先生の
カセットを用いた通信講座、Wセミナーの新保先生のマスター通信講座の教材を、
別々の友人から譲ってもらったのですが、
一般的に見て、どちらの方が勉強しやすいと申しましょうか、お薦め的な教材なのでしょうか?
(それぞれの友人は、当然、自分が使った教材の方を薦めてくるのですが。 )
司法試験勉強初心者の抽象的な質問で恐縮ですが、よろしくお願いします。

(同様な質問を「刑事訴訟法の勉強法」のスレッドでも書かせていただき、
 マルチ的になっておりますが、何分、どの教材で行こうか、いろいろと
 悩んでおりますので、ご容赦下さいませ。)
49氏名黙秘:03/05/15 10:45 ID:???
>>48
新保
50氏名黙秘:03/05/15 10:55 ID:???
>>48
その三つを受けた香具師なんてほとんどいないだろうから比較のしようがないな。
しかし、岡の「刑訴」なんて聞いたことないが・・・
あの人刑訴もやってんの?
51氏名黙秘:03/05/15 11:09 ID:???
>>50
すみません、間違いました。本質問は、「刑事訴訟法」ではありません。
「民事訴訟法」の入門講座について、岡先生の新基礎マスター、
LECの柴田先生の入門講座(通信)、新保先生のマスター通信講座です。
よろしくお願いします。
52氏名黙秘:03/05/15 11:46 ID:???
一回で頭に入る人など皆無なのだから、持っているものは一通り
聞いてもいいような気がしますが。

岡先生のは、どちらかというと躍動感には欠けるが丁寧な講義。
一方の柴田先生のは、雑だけどイメージはよくつかめる講義。
新保先生のは、説明は今ひとつだがレジュメ等が良くまとまり、
論文を書くための情報を整理してあると。
53氏名黙秘:03/05/15 12:56 ID:???
>>52
ご提案ありがとうございます。
ただ、刑訴だけであまりに量が多い資料・カセット等が山積みになっているので、
どれか一つに焦点をしぼり、それを集中的に勉強したく感じております。
何はともかく、友人達が自分の家に持って来てくれた教材が、部屋に散乱している
状況ですので、その整理から始めるような状況です。
(しかし、学生時代に良い友人達と出会えて、感謝、感謝です。)
54氏名黙秘:03/05/15 12:59 ID:???
>>53
だから刑訴か民訴かどっちだよw
55氏名黙秘:03/05/15 13:04 ID:???
度々すみません ^^; ごめんなさい。
「民事訴訟法」の方です。
56氏名黙秘:03/05/15 15:45 ID:???
そんな中なら進歩だろね。 
57氏名黙秘:03/05/16 02:30 ID:???
>>53
刑訴の方のスレにも同じようなカキコしているねえ。
民訴・刑訴両方ということなら、柴田の方がいいかもね。
民訴を新保、刑訴:別講師だと、講義方法が違うから混乱すると思われ。
塾も、民訴は岡、刑訴は山本でしょ?
両者とも同じ講師という点で、柴田に1票
58氏名黙秘:03/05/16 20:11 ID:???
一位でうかった谷口安平もミンソ学者としては二流

…何がいい対価分るだろ?
59氏名黙秘:03/05/16 20:17 ID:???
つーか、その世代のひとはみんな「俺は司法試験に○番で受かった」
っていうんだけど、みんな本当?
60氏名黙秘:03/05/16 20:36 ID:???
民訴の小林某教授も一位らしいよ(本人の口から聞いた)
61氏名黙秘:03/05/16 20:40 ID:???
過去最高点なんだが>>58

なんで学者としては二流のままなのか
62氏名黙秘:03/05/16 20:52 ID:2AMR3QGP
安平が二流だとは、初めて聞いた
63氏名黙秘:03/05/16 20:58 ID:???
択一落ちたから苦手な民訴を勉強してこうと思ってます。
まだ聴いてない橋本民訴持ってるんですけど、やっぱり聴いた方がいいですかね?
ボリュームがかなりあるんで、他の科目との兼ね合いで聴くのがキツイな〜と思ったりするんですが。
50巻くらいだから、かなりかかりますよね
64氏名黙秘:03/05/16 21:26 ID:???
>>63
売ることを勧める
65>>62:03/05/16 21:52 ID:???
いまどき谷口安平を二流じゃないって香具師いたのかよ。
ご本人?

既に終わった学者であることは現職をみれば明らか
66氏名黙秘:03/05/16 22:25 ID:???
>>63
橋本民訴あるのか!テキストもある?
俺に売ってくれ!それは絶対聞いたほうがいい。マジで。
67氏名黙秘:03/05/16 22:27 ID:???
>>63
まるまる一ヶ月かかるけど、一回聴いたら心底力がつくよ。
68氏名黙秘:03/05/16 22:36 ID:???
心底力!!!
69氏名黙秘:03/05/16 22:36 ID:???
>>60
どうでもいいことなんだけど、彼は論文は2位で口述が1位みたいだよ。本人が言ってた。
70氏名黙秘:03/05/16 22:42 ID:???
>>63

レジュメとカセットレンタルしてくれませんか?
テキストは持ってます。
もしよろしければ、
捨てメアドさらしますが。
71氏名黙秘:03/05/16 23:02 ID:???
>>57
柴田の訴訟法は自他共にみとめる弱点でしょ。
72氏名黙秘:03/05/17 09:38 ID:???
谷口保平のミンソは自他共にみとめ弱点でしょ。
73氏名黙秘:03/05/18 21:55 ID:bt+hnyFI
去年ぜんぜん民祖できませんでした
ことしは基本書読んでいこうかと思うんですが
上田より
よい本ありませうか?
74氏名黙秘:03/05/18 21:56 ID:???
>>73
伊藤+高橋。しっかり頑張って下さい。
75氏名黙秘:03/05/18 21:56 ID:???
橋本民訴以前持っていた。
確かに面白いんだが、試験からはかなり遠いよ。
76氏名黙秘:03/05/18 21:58 ID:WwdHzx5e
>73
眞先生でいいんじゃないか?
77氏名黙秘:03/05/18 21:58 ID:???
試験に徹するなら、魔骨。面白くも何ともないけど、割り切るしかないね。
78氏名黙秘:03/05/18 21:59 ID:???
簡潔な文章で水準の高い教科書はどれでつか?
79氏名黙秘:03/05/18 21:59 ID:???
>>78
兼子。
80氏名黙秘:03/05/18 22:05 ID:???
>>79
最近刊行されたものの中からおながいします。
81氏名黙秘:03/05/18 22:07 ID:???
林屋
元試験委員
これと問題集で余裕
82氏名黙秘:03/05/18 22:08 ID:???
つーか今から基本書読んだって時間切れだろ。Sにしとけ。
83氏名黙秘:03/05/18 22:09 ID:???
>>76
魔骨って民楚全然できない人には向かなくね?
中級者が上級者になるため、もしくは上級者がさらなる向上を目指すための本、
って気がするのだが。
84氏名黙秘:03/05/18 22:14 ID:???
>>83
伊藤眞教授をマコツ呼ばわりするな!
85氏名黙秘:03/05/18 22:17 ID:c56+kVDh
taihendesuna
86氏名黙秘:03/05/18 22:17 ID:???
Sか林屋か。うーん、どっちにしようかな。
Sは薄すぎるし林屋は6000円もするからな。
87氏名黙秘:03/05/18 22:19 ID:???
所見+百選1,2
88氏名黙秘:03/05/18 22:23 ID:???
書研は、氏名冒用訴訟の説明がほとんどない・・・
過去問できなかったよ・・・
89氏名黙秘:03/05/18 22:29 ID:???
伊藤眞先生の改定前ではつらいですか?
9073:03/05/18 22:29 ID:bt+hnyFI
お返事おありがとー
真教授の本は
よみやすいですか?上田より
91氏名黙秘:03/05/18 22:46 ID:WwdHzx5e
>90
まあまあ。
92氏名黙秘:03/05/18 22:48 ID:???
ヒロシの重点講義を読めるようになったら卒業です。
9373:03/05/18 22:50 ID:bt+hnyFI
うーん
伊藤眞先生の本は
上田と比べて
どうゆう風にいいんですか?おしえてくださいませ
94氏名黙秘:03/05/18 22:51 ID:???
一応日本語になってるトコ。
95氏名黙秘:03/05/18 22:51 ID:???
伊藤眞は学問的価値は高いのだろうけど、
少数説が多いからお勧めできないな。
林屋礼二の方がずっと一般向き。
96氏名黙秘:03/05/18 22:52 ID:???
>>93
東京大学教授という肩書き
97氏名黙秘:03/05/18 22:52 ID:???
中川家礼二はどうでしょうか?
98氏名黙秘:03/05/18 22:52 ID:???
伊藤眞読みやすい。横書きだから。
99氏名黙秘:03/05/18 22:54 ID:???

でも形成権と遮断効のとこが嫌い。
100氏名黙秘:03/05/18 22:55 ID:???
>>98
外人?
10173:03/05/18 22:55 ID:bt+hnyFI
>98さん
お返事ありがとー
なるほどー
上田はけっこー文章読みにくいですもんねー
眞先生よもうかなー

内容的には上田先生の本に書いてある知識は
カバーできるんでしょうか?
102氏名黙秘:03/05/18 22:56 ID:???
デバイスは評判どうですか?
103氏名黙秘:03/05/18 22:57 ID:???
デバイスはまとめ用には良いよ。
でも最初から読める本ではない。
104氏名黙秘:03/05/18 22:59 ID:???
上田の文章力はウンコ
105氏名黙秘:03/05/18 22:59 ID:???
一旦理解した人が整理のために使うか
起訴講座聴きながら使うかだろうね
106氏名黙秘:03/05/18 23:00 ID:???
ウンコは好きだが上田の文章は嫌い
10773:03/05/18 23:02 ID:bt+hnyFI
確かに上だの文章はよみにくいですよね。。。。

108氏名黙秘:03/05/18 23:50 ID:???
>>75
欠点あげてください。
109氏名黙秘:03/05/19 00:37 ID:???
橋本は、学問的な香り漂う大学の名講義って感じ。
兼子対三日月、神々の戦いとか、三日月先生の
持論、法曹教育論みたいな学説史にまで踏み込む。
知的好奇心を満足させてくれるし、民訴が好きになった。
上田の分厚い本でも双書でも伊藤でも
平気で読めるようになったのはうれしいけどね。
でも、論文には直結しないんだな。

論文でAが取れるようになったのは、友達から
譲ってもらった新保を聴くようになってから。
こちらは、橋本と違い鬼のように詰まらない授業。
しかし、概念の整理などはすばらしく、一行問題も
怖くない。
予備知識なしで入れる講義なのではじめからこちらの
方が良かったかもと思ってる。
110ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/05/19 01:11 ID:???
和田先生の「体系講義」という講座を受けた方はいますか?
111氏名黙秘:03/05/19 01:13 ID:???
>>109
橋本って、森圭司に近い講義をしていたんですね・・・
112氏名黙秘:03/05/19 01:13 ID:???
受けた奴から評判を間接的に聞いたことはあるよ。
伝言ゲームみたいになるのでここではコメントは控えるけど
お勧めだって。
113氏名黙秘:03/05/19 01:14 ID:???
>>111
森圭司がもっと時間をかけて稲いに説明すれば橋本になるw
森は科目間で出来不出来が激しいが、最高にすばらしいのは憲法。
それに匹敵するか上回るのが橋本の民訴。
114氏名黙秘:03/05/19 01:14 ID:???
>>110
試聴しました。新民訴になってすぐの頃の講義です。
話し方は退屈です。和田は、LIVE本だけで十分。
115氏名黙秘:03/05/19 01:15 ID:???
「判例講義 民事訴訟法」おすすめ。
百選よりつかえる←私見
116氏名黙秘:03/05/19 01:16 ID:???
>森は科目間で出来不出来が激しいが、最高にすばらしいのは憲法。
>それに匹敵するか上回るのが橋本の民訴。

禿同。香具師は、民訴専攻らしいが、民訴は、それほどでもないかなー
という感じ。憲法と刑法総論は比較的良いね。何故だろうか。
117氏名黙秘:03/05/19 01:18 ID:???
>>115
というか、小林先生が関わっている本には、基本的にハズレがないと思う。
118氏名黙秘:03/05/19 01:19 ID:???
>>110
今聞いてます。無難ですが目から鱗ってことはありません。
ただ、学者ものだから、弁護士もののような、知識の羅列じゃないとこはいいです。
119氏名黙秘:03/05/19 01:19 ID:???
森の下三法は、時間が少なすぎるからじゃないかな。
いくらなんでも、24時間では概念間の説明まで出来ないように思う。
120ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/05/19 01:20 ID:???
>112,114 レスどーもです。24時間と短い講義のようですが、
旧民訴から新民訴への変遷の背景説明が中心でしょうか?
121氏名黙秘:03/05/19 01:21 ID:???
ぼんちゃんは腰が低いから好きだ。
122氏名黙秘:03/05/19 01:23 ID:???
民訴の良い講義って、なかなかないですね。
123氏名黙秘:03/05/19 01:24 ID:???
Wの渡辺仁というのがすごいっす
124氏名黙秘:03/05/19 01:25 ID:???
和田のは、学者による直前総まとめって感じの講義のようです。
友達は、毎年論文前に聴きなおすといっていたので。
125氏名黙秘:03/05/19 01:25 ID:???
小林さんの「民事訴訟法が分かる」ってどう?
126氏名黙秘:03/05/19 01:26 ID:???
渡辺先生の論文の書き方テープ、なぜか持ってる。
しかし今年はどうやら択一だめぽ・・・
127氏名黙秘:03/05/19 01:26 ID:???
とりあえず択一終わって伊藤1回読みなおして、過去問軽く見なおして、ローラー2年分
見なおしたぞ。皆さんは?
128氏名黙秘:03/05/19 01:27 ID:???
>>123
受験12回のヴェテだったそうですが・・・
129氏名黙秘:03/05/19 01:27 ID:???
>>127
伊藤=シケタイ?
130氏名黙秘:03/05/19 01:27 ID:???
チンポをいじってみました。
131氏名黙秘:03/05/19 01:27 ID:???
民事訴訟がわかるは、新制度の解説がかなり多かったような。
あまり網羅的な本ではないです。
132ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/05/19 01:28 ID:???
>124 そうですか。とりあえずライブ本かってみます。
133氏名黙秘:03/05/19 01:28 ID:???
>127
過去紋と判例つぶした。今定義暗記ちう
134氏名黙秘:03/05/19 01:28 ID:???
>>129
蝶ネクタイの方。気合入れて1日で読みきりました。
135129:03/05/19 01:32 ID:???
でも、頭には何にも残りませんでした(涙
136氏名黙秘:03/05/19 01:32 ID:???
>>133
百選1,2?早いな〜w(゜o゜)w
137氏名黙秘:03/05/19 01:32 ID:???
>>109
どうもです。
難しいですね、勉強って。
138氏名黙秘:03/05/19 01:36 ID:???
>>136
うんにゃ 判例講義
139氏名黙秘:03/05/19 01:37 ID:???
判例講義ってどこがいいの?
140氏名黙秘:03/05/19 01:38 ID:???
>>115 がいってるやつ。
141氏名黙秘:03/05/19 01:39 ID:???
なるほどサンクス
142氏名黙秘:03/05/19 01:40 ID:???
>>123
書研の講義案をつぶす基礎講座の人ですか?
詳細きぼんぬ。
143氏名黙秘:03/05/19 01:40 ID:???
コンパクトな基本判例か、小林がかんでる判例講義か悩むところだな・・・
144氏名黙秘:03/05/19 01:47 ID:3zJOuZTg
>>143
基本判例って?
145氏名黙秘:03/05/19 08:36 ID:???
>>144
有斐閣のSシリーズの姉妹本
146氏名黙秘:03/05/19 23:20 ID:???
>>142
そうでつ ことあるごとに訴えのピラミッドに引き付けて教えてくれるから
ケッコーいいとおもいまつ
147通りすがりの修習生:03/05/19 23:50 ID:???
もしもし君達,塾の隠れ名講座,「高野が斬る,民訴過去門」とか言うものをご存知無いようだな。
これはいいぞお。もちろん入門レベルではない。
でも,一通り回して,いまいちつかめないヤシには最高。
過去もん講義の形を借りて,実は民訴全体を一気に回す。
眠訴の高野が伊達ではないことを痛感する。

ただ,惜しむらくはもう売っていないことかな。
探すべし!
148氏名黙秘:03/05/20 00:13 ID:???
>>147
あちらにも寄って下さいよw
149氏名黙秘:03/05/20 00:19 ID:???
林家、吉村他の入門(双書)はどうなんでしょう?
150氏名黙秘:03/05/20 01:00 ID:???
通りすがりの修習生さんって、昨年数々のファンを生み出した名コテハンの人?
151氏名黙秘:03/05/20 01:14 ID:???
>>150
っぽいよね。そうなんですか、通りすがりの修習正さん?
152氏名黙秘:03/05/20 01:20 ID:???
暇修の方ですか?
153氏名黙秘:03/05/20 01:41 ID:???
そっとしておいてねん。
154氏名黙秘:03/05/20 02:54 ID:usgQmhQv
判例百選潰して論点理解してから眞なり上田なりで体系的なところ
を抑えておく。これで十分。
155氏名黙秘:03/05/20 09:49 ID:Y/c08tyr
皆様、過去問集何使ってます?
漏れは法学書院から出ている「対話で学ぶ民事訴訟法」っていうの使っているけど・・・・
ときたま、あれな答案もあるけれどゼミ形式での説明はわかりやすくて結構お勧め
156氏名黙秘:03/05/20 09:54 ID:???
お藤って人もいたよう菜気がするのだが・・・
157氏名黙秘:03/05/20 09:56 ID:???
民素は何問くらい過去問を解けばよろしいでしょうか?
158氏名黙秘:03/05/20 09:59 ID:???
>>157
セミナーの過去問集になるの全部でしょ。38年から。これで約80問。
159氏名黙秘:03/05/20 10:03 ID:???
八十問を検討、マスタして試験日に現場思考ができれば
なんとかなりますかね。
160氏名黙秘:03/05/20 15:44 ID:???
そういえば今度90万から154万?だっけ、簡易裁判所の訴額の上限が変わるんだよね。
161氏名黙秘:03/05/20 16:59 ID:C4CMG2Zo
林田解法マニュアルはどうなんでしょうか?
162氏名黙秘:03/05/20 17:04 ID:???
最近、あんまり脚光を浴びなくなったね。
いい予備校本がたくさん出ているから。
163氏名黙秘:03/05/20 17:12 ID:???
林田解法マニュアルって高すぎ。
164氏名黙秘:03/05/20 17:13 ID:???
マニュアルはいろんな意味で、柴田先生っぽい本です。
骨太で鋭いけど、ちょっと雑。
165氏名黙秘:03/05/20 17:45 ID:???
>>159
「なんとかなる」どころではない。
万全だ。
166氏名黙秘:03/05/20 20:47 ID:???
「現場思考ができれば」の部分がなかなかできないんだけどな。
167氏名黙秘:03/05/20 22:29 ID:???
>>161
僕はマニュアル+基礎講座で民訴理解しました
「要するにこうだ」式の説明方法なので
>>164 の言うとおり雑。けど初学者にはこれぐらいがいいと思う。
いきなりデバイスは読めないっす
168氏名黙秘:03/05/20 22:37 ID:???
>>160
なんだその中途半端な金額は?150万か160万かどっちかにしろって!
169氏名黙秘:03/05/20 22:43 ID:???
大学の授業をバカにしてるからこういうことで悩む
170氏名黙秘:03/05/20 22:43 ID:???
俺は、法学部じゃないんだが、法学部の講義って、そんなに凄いの?
171氏名黙秘:03/05/20 22:46 ID:???
仲には凄い授業もあるってことでは。
若くて意欲的な先生とか。
172通りすがりの修習生:03/05/20 23:04 ID:???
再度登場。
さて,林のマニュアルだが,確かに悪くは無い。

しかし,しかしである。今は,あれをメインにすることはお勧めできない。
なぜか。
どうもあれも試験委員にマークされている感じがあるからだ。

10版までを持っている人間は確認できるだろうが,林マニュアルでは,当事者冒用事例について,「これは出ないであろう」「必要ない」と言い切っていた。
しかし物の見事に,14年に出た。
試験委員のニヤニヤ笑いが見えるようだ。
実はマニュアルにはそういう前科が幾つかある(らしい)
したり顔で言い切っているところを本試験に突かれ,慌てて改版をする。
だから,なんと10版を越えている。

試験委員は「マニュアル思考」がお嫌い。
だから,受験生の多くが使い,かつ,学問として王道を行っていない「マニュアル」は
当然お嫌い。
まあ,本自体は,視点が新鮮だから,他の勉強で行きつまっているときのブレイクスルーにはなりえる内容。
それは否定しないが,あれと心中するのはやめておいたほうがいい気がする。

ご参考までに。
173氏名黙秘:03/05/20 23:07 ID:???
>>172
ああ、そーいえば林田って学者連から
ボロカスに罵倒されてるんだよね
174氏名黙秘:03/05/20 23:09 ID:???
>>172
氏名冒用は、書研の民事訴訟講義案にも、ほとんど載ってないのですが・・・ウワーーーン
175氏名黙秘:03/05/20 23:09 ID:???
林田=速水ってホント?
176氏名黙秘:03/05/20 23:12 ID:???
私は通りすがりの修習生さんのアドバイスに従い内田は友達にただで譲りました。
177氏名黙秘:03/05/20 23:14 ID:???
>>174
試験後,書研民訴スレが急速に失速した.
178氏名黙秘:03/05/20 23:18 ID:???
>>173
金儲けのために学者の良心売ったと見られているからねぇ。
それをいえば、Sとか他にもいるだろう、金の亡者は。

>>175
ほんと。
179氏名黙秘:03/05/20 23:22 ID:???
金儲けに走る学者って多いよな・・・
林田・若宮・前田・井上・・・・・
180氏名黙秘:03/05/20 23:25 ID:???
井上ってだれ?
181氏名黙秘:03/05/20 23:25 ID:???
しかしそもそも名のある学者って、みな必然的に著書が売れる傾向にあると思うが?
182氏名黙秘:03/05/20 23:31 ID:???
書見だったけど民訴Aだた 去年も悩んだけど
183氏名黙秘:03/05/20 23:35 ID:???
上田、伊藤を使いこなせず、G評価だった・・・鬱
184氏名黙秘:03/05/20 23:39 ID:???
試験委員になって自分の本から出題する
いい商売だ
185氏名黙秘:03/05/20 23:41 ID:???
>>184
会計士試験は、かなり露骨だが、司法試験もそうなのか・・・ハァ
186氏名黙秘:03/05/20 23:44 ID:???
どの資格試験の世界も同じなんだな。
187氏名黙秘:03/05/20 23:48 ID:???
林田はデフォルメが過ぎる.
独自の表現というならまだしも,
あれを新堂説と称されたのでは,
ヒロシが怒らないわけには いかないだろ.
188氏名黙秘:03/05/20 23:50 ID:???
>>187
だからはしがきに本当の新堂説とは微妙に違うと書いてあるわけだが
189氏名黙秘:03/05/20 23:53 ID:???
>>187
ヒロシは、全受験界が嫌いみたいだな(w
でもよ、ヒロシ・・・あんたの重点講義は、難しいんだよ・・・初学者には。
ヒロシ・・・あんたが、実務家養成向けの本を書いてくれよ・・・
190氏名黙秘:03/05/20 23:54 ID:???
ヒロシは早く試験委員を辞めるように。
191氏名黙秘:03/05/20 23:55 ID:???
>>188
それは知っている
だが微妙にではない
なら違うと称しつつ 新堂説とラベリングするのはやはりヘン
192氏名黙秘:03/05/20 23:56 ID:???
たしかに重点講義は…。あの文体は好きなんだけど、
内容がようわからんかったので以来辞書としてすら開いてないわ。
193氏名黙秘:03/05/20 23:56 ID:???
ピロシちぇんちぇいは素晴らしい先生です。悪く言うのはやめていただきたい。
194氏名黙秘:03/05/20 23:57 ID:???
林田よりも書見のほうが新堂の定義に忠実
新堂説とは言わないが
195氏名黙秘:03/05/20 23:59 ID:???
いやヒロシはおれも嫌いだが
林田に対する怒りは断固支持する
196氏名黙秘:03/05/20 23:59 ID:???
最初に、重点講義を読んだとき、それはショックだった。
俺は、一生、司法試験には受からんと・・・
197氏名黙秘:03/05/21 00:00 ID:???
林田のは受験参考書だしねえ。
訴訟物論の記述に対して思考停止だと批判しても。
研修所じゃあ新訴訟物なんて無視らしいし。
198氏名黙秘:03/05/21 00:00 ID:???
俺的にはいいものを出して金を儲けても ぜんぜんOK
ただ林田は醜悪
199氏名黙秘:03/05/21 00:02 ID:???
名前も露骨だよな。「マニュアル民素」だなんて。センス悪すぎ。
受験生から見ても、持ってるのが恥ずかしくなる。
200氏名黙秘:03/05/21 00:03 ID:???
>>197
なに言ってるのかよくわからんぞ
第2文前段と後段とのつながりがヘン
201氏名黙秘:03/05/21 00:03 ID:???
初学者時代に結構助けてもらったヤシ(含む俺)いないの?
202氏名黙秘:03/05/21 00:05 ID:???
>>201
結構使えた。
203氏名黙秘:03/05/21 00:05 ID:???
林田の前書きが、内容の割りに朝鮮的過ぎた。
204氏名黙秘:03/05/21 00:06 ID:???
彼女が俺の部屋に来て書棚を見たとき・・・
弥永の「法律学習マニュアル」と林田の「マニュアル民事訴訟法」を
見てポツリと・・・
205氏名黙秘:03/05/21 00:06 ID:???
>>202
今は離れたの?
206氏名黙秘:03/05/21 00:06 ID:???
>>201
だよね 予備校本としては一定の評価を与えたい俺。
だからロコツに「マニュアル」とか銘打ってるわけで
207氏名黙秘:03/05/21 00:07 ID:???
>>206
でも、ヒロシには、そういう抗弁は通用しないんだよ・・・
208氏名黙秘:03/05/21 00:08 ID:???
漏れは他人から借りて講義まで聴いた。
テキスト棒読みだった。しかも自分が疲れたら、受講生に読ませてた。
PL法は俺が作ったとか自慢ばっかで理解は深まらんかった。
でも本は、当時としてはよかったよな。
209氏名黙秘:03/05/21 00:08 ID:???
「新堂説」と余計なこと書くから
210氏名黙秘:03/05/21 00:08 ID:???
>>205
最近使ってない。だいたいコツはつかめたので。
211氏名黙秘:03/05/21 00:10 ID:???
>>209
独自説と書くわけにもいかんだろw
212氏名黙秘:03/05/21 00:14 ID:???
俺、辰己の論点本メインだけどやっぱ変?
213氏名黙秘:03/05/21 00:15 ID:???
>>210
既判力ルールとか使えたよね
214氏名黙秘:03/05/21 00:26 ID:???
>>213
使えた。訴訟参加のパターンとか
215氏名黙秘:03/05/21 00:27 ID:???
訴訟参加のパターンというより、他人間に訴訟が起こってるときの手段だな。
初学者の頃は参考になった。
216氏名黙秘:03/05/21 14:35 ID:bXsMJKB0
俺は林田の口述用のやつが好き。
薄くて黄色いやつ。
217氏名黙秘:03/05/21 14:43 ID:???
隠れ林田は ヒロシに通報しておきます
218氏名黙秘:03/05/21 22:57 ID:???
ヒロシの講義中にヒロシの目の前で、堂々と林田民訴マニュアルを読んでみたらどうなるかな・・・
なにかコメントをくれるだろうか?
219氏名黙秘:03/05/21 23:21 ID:???
不可をカクゴしておけ。
220氏名黙秘:03/05/21 23:36 ID:???
重点講義読もうと思うんだけど、気をつけることってありますか?
221氏名黙秘:03/05/21 23:39 ID:???
林田を参照しながら読むこと。これ重要。
222氏名黙秘:03/05/21 23:39 ID:???
sシリーズを脇に置いといて
肉付けしていくという意識で読まないと
わけわかんなくなるよ
おれは読んだ事無いから適当に言ってるだけだけど
223山崎渉:03/05/21 23:56 ID:???
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
224氏名黙秘:03/05/21 23:57 ID:???
>>223
うざい
225氏名黙秘:03/05/22 00:05 ID:???
書研の割り切り方って結構好きなんだが、
あれに高橋で肉付けするとイクナイ?
226氏名黙秘:03/05/22 00:13 ID:???
肉付けの方法がわからん
227氏名黙秘:03/05/22 00:33 ID:???
age
228氏名黙秘:03/05/22 02:38 ID:enOvMrVX
新堂でいいんじゃないの?
百選読んどけば通説書けるしとくに困らないんだけど。
229氏名黙秘:03/05/22 02:46 ID:???
>>228
あの訳分からない学説の何が良いんだ?
アドホックすぎてあちこちで誤魔化しているし
230氏名黙秘:03/05/22 02:47 ID:???
民事裁判なんて、元来アドホックなもんさ。
231氏名黙秘:03/05/22 02:47 ID:???
>>228
通説で書くなら何故新堂なんて使うんだ?
232氏名黙秘:03/05/22 02:59 ID:???
>>229

アドホックという言葉の意味間違って理解してない?
なお,訳わからんのは君の頭の出来にもよるから詳細なコメントはできない
233氏名黙秘:03/05/22 03:00 ID:???
インプット素材は かけこみ両訴+論証カード だけですが、何か?
受かるつもりですけど、何か?
234氏名黙秘:03/05/22 03:04 ID:enOvMrVX
>231
民法で内田使うのと同じ理由。
235氏名黙秘:03/05/22 03:30 ID:???
「重点講義」(高橋)と「判例講義」(小林)の組み合わせで、
二発抜きますた!
236氏名黙秘:03/05/22 03:43 ID:???
林田よりも林屋の方がいきかたがいい!!
237氏名黙秘:03/05/22 03:49 ID:???
>>233
何か って だれも 今 そんな話題取り上げていないんだけど・・・
(「何か」の濫用)
まあ,受かったら そのときまた教えてくれ
238氏名黙秘:03/05/22 10:36 ID:???
小林の判例講義ってどこの出版社から出てるの?
239氏名黙秘:03/05/22 15:23 ID:???
判例講義 民事訴訟法 小林秀之 悠々社 \3,500
240氏名黙秘:03/05/22 15:25 ID:???
基本書読んだだけで論文書けるわけないやろ。
241氏名黙秘:03/05/22 15:26 ID:???
じゃあなにすればかけるんだよ?
242氏名黙秘:03/05/22 15:27 ID:???
教えない
243氏名黙秘:03/05/22 15:31 ID:???

ここは漫才スレですか(w
244氏名黙秘:03/05/22 17:45 ID:cnApjdMm
ソニンのカレーライスの女のプロモを観て
改めて裸エプロンの魅力を認識した俺に
最適の民事訴訟法勉強法を教えてくれ
さあ早く!
245氏名黙秘:03/05/22 17:49 ID:???
>>244
訴人に重点講義を朗読してもらう
246氏名黙秘:03/05/22 19:03 ID:???
>>244
よし。じゃあ次は推定少女にチャレンジ。まずは「席替え」からな。
247氏名黙秘:03/05/23 00:18 ID:???
推定少女って何ですか?
卑猥な響きがしますが
248氏名黙秘:03/05/23 11:01 ID:???
そういうユニットがあるんだよね。
ていうかオニャノコに朗読してもらえれば確実に頭に入るよなぁ。
249氏名黙秘:03/05/23 21:40 ID:???
プレップシリーズのような基礎的な本で、ピラミッド構造や民訴の目的・機能から説き起こしている本って無いですか?
250氏名黙秘:03/05/23 21:57 ID:???
三ヶ月章先生って細川内閣で法務大臣してたんですね。
251氏名黙秘:03/05/23 21:59 ID:???
>>250
そうだよ。それで、死刑執行をしちゃったんです。
法律に則って。他の法務大臣って、死刑執行をやり
たがらないんだよ。
252氏名黙秘:03/05/23 22:00 ID:???
いいと思う
253氏名黙秘:03/05/23 22:02 ID:???
>>251

俺だったらバンバン死刑にするけどね。

いま現在確定してるやつは全員死刑にする。
254氏名黙秘:03/05/23 22:08 ID:???
思惑のはずれた >>251
255氏名黙秘:03/05/23 22:25 ID:???
さて、どこの予備校も当てられない一行問題だが
どーーーーする?

>>43のように色んな問題を集めた方がいいのか、
条文を読み込んだ方がいいのか、
薄い基本書か要点本をグルグルした方がいいのか。
256氏名黙秘:03/05/23 23:22 ID:???
皆さん、民訴の証拠のところってややこしくないですか?
どのように勉強されてます?
257投げ捨てろ:03/05/23 23:48 ID:???
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄」
―――――――――――――‐┬┘
                        |
       ____.____    |
     |        |        |   |
     |        | ∧_∧ |   |
     |        |( ´∀`)つ ミ |
     |        |/ ⊃  ノ |   |  証拠
        ̄ ̄ ̄ ̄' ̄ ̄ ̄ ̄    |   
                        |
258氏名黙秘:03/05/23 23:54 ID:???
>>256
どこがどのようにややこしいの
刑訴の200倍カンタンと思うが。
259氏名黙秘:03/05/24 00:11 ID:???
>>258
刑訴の方が単純だと思うが・・・
260氏名黙秘:03/05/24 00:22 ID:???
刑訴−伝聞法則=民訴
261氏名黙秘:03/05/24 00:33 ID:???
証明責任の周辺なら民訴の方が複雑だと思うが。
262氏名黙秘:03/05/24 01:19 ID:???
レックの複雑の講義、逝ってみようかな。
263氏名黙秘:03/05/24 01:38 ID:???
>>261
あと多数当事者訴訟も厄介だな。
264氏名黙秘:03/05/24 02:08 ID:k8TmU1ZK
>255
厚い基本書グルグルすれば問題なし。
265氏名黙秘:03/05/24 08:52 ID:???
>>255
最近の傾向だと、薄い基本書グルグルがいいと思う。
林田マニュアルは試験委員に敵視されてるので危険。
論証集とか答案例だけをグルグルするのも危険。
266氏名黙秘:03/05/24 12:32 ID:???
シケタイも敵視されてるの?
267氏名黙秘:03/05/24 13:27 ID:???
民法の論文の勉強方法のスレってどこにある?
268氏名黙秘:03/05/24 14:11 ID:???
>>267
そんなスレは無い。
かといって立てるなよ。そんなくだらないスレ。
269氏名黙秘:03/05/24 14:12 ID:x4YDzurH
>266
シケタイで公開主義調べてみ。
270氏名黙秘:03/05/24 15:11 ID:???
「一行民訴」って過去問+オリジナル問題?
271氏名黙秘:03/05/24 15:14 ID:???
基本書も後悔主義ってあまり書いてないけどねえ
272氏名黙秘:03/05/24 15:25 ID:???
>>267
 ココじゃだめかい?

【総則・物権】民法の勉強法【債権・親族・相続】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1041663262/l50
273氏名黙秘:03/05/24 17:13 ID:???
基本書や予備校本の裏をかくような出題がトレンドなの?
274氏名黙秘:03/05/24 19:02 ID:???
>>273
公開主義のように基本書には記載が一定量あるが
予備校本には、予備校があまり重要でないと考えるためか記載がごくわずかしかない
ところは狙われてると思う。
275氏名黙秘:03/05/24 19:12 ID:???
今年の民訴のヤマはどこやろ?
276氏名黙秘:03/05/24 20:12 ID:???
>>274
公開主義は民訴法改正の際にヒロシがかなりこだわったところだね。
ヒロシが学問的にこだわったところで瑣末なところでないところに目を向けてみてはどうだろうか?
277これ、だれもやらんの?:03/05/24 20:13 ID:???
278氏名黙秘:03/05/24 20:30 ID:???
>>276
そうなると証明責任か。
279氏名黙秘:03/05/24 20:40 ID:???
板橋先生の「判例で書く民訴」ってどうですか?
講義の方。
280氏名黙秘:03/05/24 21:27 ID:???
>>276
ま た 、 ヒ ロ シ の 仕 業 か 。
281氏名黙秘:03/05/24 21:28 ID:???
一般の人は、司法試験をさぞかし神聖なものだと思ってるだろうが、
実際には、一部の学者の自己顕示欲の現れでありまして・・・
282氏名黙秘:03/05/24 21:30 ID:???
>>281
と択一落ちが申しております
283氏名黙秘:03/05/24 22:05 ID:???
>>274>>278
いい情報だな。他にはなんだろう。。
284氏名黙秘:03/05/24 22:23 ID:???
裁量上告制度とか
285氏名黙秘:03/05/24 22:41 ID:???
証明責任よりは裁量上告制度なんかの方かなぁ
あと争点整理なんかもかな
286氏名黙秘:03/05/24 23:07 ID:j08OcHWd
三谷忠之の民事訴訟法講義はどう?
判例に則して書いてあるみたいだけど。
287氏名黙秘:03/05/24 23:21 ID:???
>>286

去年の今頃結構話題になった。
288氏名黙秘:03/05/24 23:46 ID:???
>>279
板橋スレがあるよ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1036684565/l50

判例で書くっていっても、みんな判例だから
はっきりいってオリジナリティなし。
あと判例がカバーしてないところは伊藤真(東大w)に準拠
しているからどうだろうというところ。
289氏名黙秘:03/05/25 23:44 ID:???
林屋は基本書スレに論点落ちが多いと書いてあったんですが、
そもそも論点落ちは判例百選読めば解決される問題なんでしょうか?
つまり、とりあえずちょっとくらい薄くて論点落ちがあっても判例集で補いは可能か?ってことです。
おたずねしてすいませんm(__)m
290氏名黙秘:03/05/26 10:15 ID:???
>>289
百選ならこれを勧めたい
ttp://www.rr.iij4u.or.jp/~mani/hyaku/
291氏名黙秘:03/05/26 23:25 ID:???
林屋の増補版が13年改正に対応してるって基本書スレに書いて
あったんだけど、今売ってるのってみんな増補版なのかな?

別に表紙に「増補版」とか書いてあるわけじゃないの?
292氏名黙秘:03/05/26 23:26 ID:???
林家センセーの基本書、
あの薄さにあの値段・・・
おかしくない?
293氏名黙秘:03/05/26 23:29 ID:???
ん?
ということはあなたはあんまりお勧めできない?
俺はなんかスレ読んでたらよさげだったから買ってみるかな
って思ってたんだがー・・・。
294氏名黙秘:03/05/27 00:03 ID:oTo4mp8r
高橋先生が今日、巣窟を「すくつ」って逝ってたよ〜w
旧弁護士法以前、一人の弁護士が複数の事務所を持てた時代に、
従たる事務所が三百代言の「すくつ」になってた、と。
295氏名黙秘:03/05/27 00:13 ID:???
僕も、今日まで「すくつ」って読んでた。
友達も指摘してたよ。
296氏名黙秘:03/05/27 00:14 ID:???
正しくは何?
297氏名黙秘:03/05/27 00:15 ID:???
そうくつ
298氏名黙秘:03/05/27 00:17 ID:???
すみか、が正しい
299氏名黙秘:03/05/27 00:24 ID:???
>>294
ピロシちぇんちぇいは真性2ちゃんねら〜だよ。
300高橋宏志:03/05/27 00:42 ID:???
300は俺が貰う。
俺は2ちゃんねらーではない。
301氏名黙秘:03/05/27 00:51 ID:???
>>300
きょ、教授!?
ご乱心召されたか!?
302高橋宏志:03/05/27 00:55 ID:???
御前等、今日俺が「すくつ」って言ったのを見て笑った奴いるだろ。
殺すよ?確かに俺も焦ったんだけどな。敢えて訂正はしなかった。
この意味…わかるだろ・・ん?
303氏名黙秘:03/05/27 01:14 ID:???
お前ら、いいことを教えてやろう。
本試験で民訴に「すくつ」と記入したヤシには
ヒロシ先生が漏れなくAをくださるそうだ。
304氏名黙秘:03/05/27 01:17 ID:???
裁判法の講義に出てたのに・・・全然すくつ発言に気づかなかった・・・
305氏名黙秘:03/05/27 06:09 ID:???
はじめて魔骨の民訴を読んだんだけど、けっこういい本じゃない?
説明が行き届いてて。
他の科目もいいのかな。
306氏名黙秘:03/05/27 12:00 ID:???
>>305
シケタイのこと? 民訴は真執筆じゃないよ。
307氏名黙秘:03/05/27 19:09 ID:b7Mz2fvA
新堂は読むのにシンドーーーッィ

ハハハ、おやじだねー。
308氏名黙秘:03/05/27 19:19 ID:???
複雑捨てたい。捨てちゃいかんのか。時間がかかりすぎ。
309氏名黙秘:03/05/27 19:24 ID:???
>>308
物事は単純に考えなされ。
とりあえず分解。
310氏名黙秘:03/05/27 19:24 ID:???
一発勝負賭けるつもりなら捨てても釜Oneだろう。
311氏名黙秘:03/05/28 05:10 ID:???
一番効率的に一気に合格レベルまで持っていなら、
やっぱ、新保先生の民訴マスター講座でしょ。
312氏名黙秘:03/05/28 05:25 ID:???
sage
313氏名黙秘:03/05/28 10:28 ID:???
>>311
ヤフオク出品者登場
314山崎渉:03/05/28 14:59 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
315氏名黙秘:03/05/28 15:45 ID:???
>>311
民訴だけカセット一括で買える?
316311:03/05/29 03:02 ID:???
>>315
今、セミナー、通信フェアやっているからチャンスだよ。(5/31までなので注意!)
新保先生の民訴マスタ、カセット一括+板書込みで、31,490円+送料 だーね。
ただ、デバイスは別売。近々改訂とのことなので、平成14年版の講義カセットを
購入するなら、昨年の講義で使ったデバイスを早めに確保した方が良いと思われ。
詳しいことは、03-3208-6640(Wセミナー)に問い合わせてみな。
ちなみに上記カセット一括のセミナでのコード番号は、1409300700。
317氏名黙秘:03/05/29 03:04 ID:???
>>316
あまりに親切なんだが、かんぐっちゃうよ、もう。
318氏名黙秘:03/05/29 03:06 ID:???
笑った。
ま、工作員なら個々まで露骨にはやらんだろう。
単純なお人よしだと思われw
319氏名黙秘:03/05/29 03:06 ID:???
民訴のデバイスは12月改訂だよ
320氏名黙秘:03/05/29 03:09 ID:???
結構先だね。  
新保刑訴はどうなん?
321氏名黙秘:03/05/29 03:09 ID:???
>>316
日ごろはおいくらなの?
322氏名黙秘:03/05/29 03:12 ID:???
323311:03/05/29 03:13 ID:???
>>318
自分、一日一善主義なんよ。(自分も面倒みてもらったことあるしさ。)
それに昼寝(夕寝)しちゃって、眠れないから、勉強の合間の暇つぶし。
さーて、まだ眠くないからもう少し勉強すっかな。
324311:03/05/29 03:15 ID:???
>>321
パンフレット見ると、通常価格:39,370円となっているね。
(これで、今日は、一日二善だな(w )
325311:03/05/29 03:16 ID:???
>>320
新保先生は、刑訴やってないでしょ?
刑訴なら、スワン先生が評判良いんでないの?
326氏名黙秘:03/05/29 03:20 ID:???
>>325
三善目。
327氏名黙秘:03/05/29 03:38 ID:???
刑事訴訟法担当
桃谷 一秀(ももや かずひで)先生
って聞いたこと無い。

両訴で買うと割安なんだが、新保だけにするか。
328氏名黙秘:03/05/29 03:56 ID:sBs/ga58
あなたが探してる話題あれはこれでしょ♪
http://endou.kir.jp/betu/linkvp/linkvp.html
329氏名黙秘:03/05/29 04:01 ID:???
>>327
刑事訴訟法の勉強スレの方で聞いた方がいいんでないかい?
330氏名黙秘:03/05/29 21:03 ID:YI434/M4
新堂使ってるお仲間の人はいませんか?
なんか嫌われてるけど・・・
331氏名黙秘:03/05/29 21:24 ID:???
上田先生の本いいんだけど・・・厚いのよねw。
332氏名黙秘:03/05/29 21:24 ID:???
二重起訴の禁止。
333氏名黙秘:03/05/29 21:58 ID:???
高橋先生の本いいのだが、・・・重いのよねw。
334氏名黙秘:03/05/30 23:23 ID:???
新堂の新民事訴訟法の初版を参考にしてるよ。
335氏名黙秘:03/05/31 15:43 ID:???
ねーねー、複雑ならなくても、本当に大丈夫なものなの?
336氏名黙秘:03/05/31 18:02 ID:???
今からはじめて民訴でAとるにはなにやったらいい?
スタン完璧にやれば、Aとれそう?

もちろん、書き方は身についているという前提で。
337氏名黙秘:03/05/31 18:08 ID:???
参考書こなすよりも現場でどれだけじっくり考えることが出来るか
338氏名黙秘:03/05/31 18:15 ID:???
>>337
その考える前提としての知識はどの程度やればよいでしょうか?
339氏名黙秘:03/05/31 18:20 ID:???
わかんない
340氏名黙秘:03/05/31 18:25 ID:???
スタン完璧にやれば知識レベルでは楽勝。
341#:03/05/31 22:43 ID:???
俺最近民訴のタネ本らしき物を見つけた。
本試験後にまた来るよ。ネタばらしするから。
トリップにネタバレしとくから試験後の後付けじゃないよ。
342 ◆ypv6fDfA1A :03/05/31 22:44 ID:???
間違えた。えい!
343氏名黙秘:03/05/31 22:46 ID:???
新保マスタカセット買っちまった
デバイスはいいとして
120選使うのがちょいきになる。 
解説が軽い問題集をゼロレベル講座で使うのはどうも気に入らない。
344氏名黙秘:03/05/31 22:47 ID:???
デバイス民訴の改訂はのびたようだね。
345氏名黙秘:03/05/31 23:48 ID:5cy2v8Io
民訴のネタは新堂と百選。
346氏名黙秘:03/06/01 01:03 ID:???
上田・・・噛めばかむほど
347氏名黙秘:03/06/01 01:07 ID:???
反吐が出る
348氏名黙秘:03/06/01 01:07 ID:???
ねればねるほど・・・。
349氏名黙秘:03/06/01 01:08 ID:???
味はでると思う。良く整理されてる。が厚いw。
350氏名黙秘:03/06/01 01:44 ID:???
>>343
民訴に120選あんの? 民法と間違えてない?
新保ちんの民訴マスタのテキストは、デバイスだけのはずだと思ったがや
351氏名黙秘:03/06/01 04:22 ID:???
パソコン雑誌に”Windows 100%”(定価:800円)というのがあるんだけど、
これの6月号に添付されているCDに、”Let's 民事訴訟3”というソフトが入っている。
初心者には良いかもかも。この雑誌のP.77を見ちくんない。コンビニなどでも売っとる。
その他にも、”条文マスター民法”、”六法辞書(東京地裁:岡田判事 作)”
なんつーソフトも、添付のCDに入っている。まあまあ、気分転換時のお遊び程度には使える。
352氏名黙秘:03/06/01 06:02 ID:???
>>351
別に雑誌かわなくても。
それから、岡田判事じゃなくて、岡口判事では?
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an020671.html
http://www.vector.co.jp/vpack/browse/person/an019520.html
353氏名黙秘:03/06/01 12:35 ID:???
>>350
あるよ。 市販して無いと思う。
354氏名黙秘:03/06/01 17:09 ID:???
>>352
岡口判事でした。すんませ〜ん m(_ _)m
ちなみに、六法辞書はIMEへの追加辞書です。
(法曹関係者用に作った追加辞書らしい)
355氏名黙秘:03/06/02 03:06 ID:???
「論文直前 超速チェック・ノート」(Wセミナー)は使えそうですか?
356氏名黙秘:03/06/02 03:45 ID:???
>>355
まだ使った人の結果が出てないからね・・・
357氏名黙秘:03/06/04 06:59 ID:???
age
358氏名黙秘:03/06/04 11:01 ID:???
age
359氏名黙秘:03/06/06 01:03 ID:???
友達から橋本のテープ借りれそうなんだけれど、これっていいの?
司法試験から外れてるって話も聞くけど。
聴いたことある方、感想教えて下さい。
360氏名黙秘:03/06/06 01:06 ID:???
>>359
橋本のテープはコピーでも高値で売れる。
まさしく金を生む木をうむダチョウの卵だな。
361氏名黙秘:03/06/06 01:11 ID:???
>>360
確かにそうですけど、とにかく長いですからねー

民訴が得意になって答案書けるようになるなら長くても聴くんですが
362氏名黙秘:03/06/06 01:54 ID:JtDOFuJK
>>355
使いやすいテキストであることは確か。
あのレイアウトはなかなか画期的だと思う。
憲・民・刑は出ないのかなぁ・・・
363氏名黙秘:03/06/06 10:02 ID:???
>>359
俺にも貸してくれ。マジで。
364氏名黙秘:03/06/06 11:11 ID:/QGjUt8G
エムM大はかって(今も)全学年で14科目のうち1科目が所定点数以下であると全
科目の合格が学長により取り消される,いわゆる全科目単位取消型落第学年制を本
邦唯一採用している.1クラス100人中30人から48人程落第することもあった
,再合格義務のない単位累積取得型留年と単位取消型落第とは不利益の面で甚大で
あり,落第は父権的懲罰である.文科省の見解では単位制を明記した大学設置基準
に抵触することはもとより,非常識・封建的な前代未聞の悪法制度であり,教授単
位認定権,生涯学習権,教育の機会均等権を侵し違憲無効という.最高裁に飛躍上告


365氏名黙秘:03/06/06 11:12 ID:/QGjUt8G
行政事件の取消と無効は違いますか?退学取消訴訟上告中に退学無効確認訴訟を別
訴できますか?二重訴訟で却下されませんか?もし別訴したあとに取消訴訟が棄却
されると無効確認訴訟の方はどうりなりますか?取り消し確定の既判力が及んで後訴
については訴えの利益なくなり却下されますか?前訴と後訴とで矛盾した判決がで
ることありますか?後訴で退学無効判決がでれば前訴の退学取消棄却については再
審理由になりますか?なお前訴では試験無効の請求項がなかったので高裁でも負け
のようですが,追加的訴えの変更しても大学の同意がなくて取り下げられました
.後訴では全科目再履修学年落第制試験無効を入れて争うつもりです.地裁のと最
高裁のとが例外的に審理併合されませんか?又は下級審の試験無効の合憲性判断が
でるまで最高裁の訴訟は中止になりませんか?ご教授お願いします
366氏名黙秘:03/06/06 11:26 ID:???
塩野行政法II読めよ。書いてあるだろう。
367氏名黙秘:03/06/06 11:30 ID:???
基地外のコピぺだから反応しない方が。
368氏名黙秘:03/06/10 03:51 ID:???
訴状age
369氏名黙秘:03/06/10 12:38 ID:???
14年の2問目なんて
載ってた基本書とかあるの?

上田にはのってなかったな。
公開主義も全然のってなかったけど。

370氏名黙秘:03/06/10 12:45 ID:H4jaXLaj
     ||            ||
     ∧||∧          ||
    ( / ⌒ヽ       ∧||∧          |
    ( / ⌒ヽ
     | |   |        
     ∪ / ノ
      | ||
      ∪∪
日本ロジテム(日清系の上場企業、田中真紀子への賄賂で知られる、みずほの融資先)の
子会社せいも素(みずほの融資先)で
サービス残業のやりすぎの過労による自殺者が出た
http://www.samos.co.jp
http://society.2ch.net/test/read.cgi/traf/1046749189/l50
371氏名黙秘:03/06/10 18:25 ID:???
難問の民訴に対応するには
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/964/964627930.html
民訴を超合理的にマスターする方法
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/954/954867317.html




372氏名黙秘:03/06/10 18:27 ID:???
民訴が短期合格のメルクマール
http://ebi.2ch.net/shihou/kako/982/982167015.html



373氏名黙秘:03/06/10 23:19 ID:???
なにがしたいんだ
374ポニー:03/06/10 23:23 ID:wt7bfRZS
氏名黙秘さん、がんば!
375氏名黙秘:03/06/11 00:28 ID:9T69CQzu
>369
どれを基本書言ってるんだ?
Sかアルマか?
376氏名黙秘:03/06/11 11:33 ID:???
>>375
Sでもある間でもなんでも。

377氏名黙秘:03/06/12 12:21 ID:???
民祖に百選は必要かな?

378氏名黙秘:03/06/12 12:26 ID:???
>>377

民訴こそ使うべきだと思うよ。

でも、悠々社のやつの方がいいかも。
379氏名黙秘:03/06/12 18:41 ID:3JDOfSBR
民訴に判例集は必要ないでしょう。
380氏名黙秘:03/06/12 18:59 ID:???
悠々社のやつの方がいい、っていうのは
どうして?


381氏名黙秘:03/06/12 19:00 ID:???
橋本先生の民訴のテープ(99年)、10万円でお譲りします。
14〜16日に新宿近辺で手渡しできる方限定。
希望の日時を添えてメール下さい。
382氏名黙秘:03/06/12 19:01 ID:???
ヤヴァイヤヴァイ・・・
これはヤヴァイでぇ〜
383氏名黙秘:03/06/12 19:16 ID:???
高け〜。。。
384氏名黙秘:03/06/12 21:11 ID:???
むやみやたらに暴騰しとるな。
385氏名黙秘:03/06/12 21:18 ID:???
>>380
分冊の百選と違い、一冊にまとめてある。
百選より安い。
割と新しい。

これくらいかも、いい点は。
386氏名黙秘:03/06/13 10:21 ID:???
>>380
百選は新法対応補正版とあっても、判旨や解説は旧条文にしたがって書かれてる。
旧条文の下に括弧書きで対応新法を付け足すという形式。
しかも対応新法が記載されていない条文も出てくる。
使いにくいことこの上ない。
387氏名黙秘:03/06/13 10:41 ID:???
>>386
なるほど。

388氏名黙秘:03/06/13 11:36 ID:???
[email protected]
内容:
橋本先生の民訴のテープ(99年)、10万円でお譲りします。
14or15日に新宿or高田馬場近辺で手渡しできる方限定。
希望の日時を添えてメール下さい。

389氏名黙秘:03/06/13 11:39 ID:???
>>388
なんかアヤシイと感じるのは俺だけ?
390氏名黙秘:03/06/13 13:24 ID:???
おそらくコピー品だろう。
391氏名黙秘:03/06/13 18:51 ID:8onVyLcd
新保カセット聞き始めました。
論点ごとに新保氏がためになるコメントしてくだはる。
えーなぁ。

例えば
「<請求破棄の申立てに、応訴管轄は生じるか>
 なんて問題起こす被告弁護士は恥だ。」
なんて言ってた。
言われなければ、初学者は論点を理解するのに精一杯で気づかないけど、
言われれば、その論点がどういう意味なのかが分かってとってもうれしー。
392氏名黙秘:03/06/13 18:53 ID:???
>>391
確かに「請求破棄」なんていったら恥だよな。
393氏名黙秘:03/06/13 19:19 ID:8onVyLcd
>>392
間違えた。
俺が恥だ。
「請求破棄」じゃなくて「請求棄却」だった。

被告弁護士の請求棄却の申立ての答弁書に
「…、なお、この答弁は応訴管轄を生じるものではない。」
って書かないなんて、
無用な問題を引き起こすので恥ということです。
394氏名黙秘:03/06/14 02:24 ID:???
>>391
ほほー、そうですか。良い情報をありがとうございます。
昨年度の講義テープ、押入れに入れてあるのですが、
商法(LEC:柴田先生)が終わったら、
民訴はやはり新保先生の方を聞こうかな、と決心。
395氏名黙秘:03/06/14 12:45 ID:72+FWEj/
>>394
391です。
実は前に新保カセット商法聞いたけど
よかったー。
手形法の前田説の致命的な欠点を教えてくれたー。
もしかしたら、反批判してるかもしれないけど。
(ちなみに、
 技巧的過ぎるなんて
 前田説を理解できないアホが言っているようにしか聞こえないような
 単純な理由づけじゃなかったですよ。)
だから、商法(LEC:柴田先生)は知らないけど、
新保カセット商法もお薦めです。
396氏名黙秘:03/06/14 13:32 ID:???
>>395
論破してやるから引用しる!
397氏名黙秘:03/06/14 13:48 ID:???
>>395
技巧的過ぎることは十分致命的な欠点と思うのは漏れだけ?
398氏名黙秘:03/06/14 13:59 ID:???
>>397
趣旨が不明確だが

自分の頭の出来を考えて 少しでも負担の少ない説を選択すべし という
見地からは 致命的な欠点ともなり得よう

単純なほうが好ましいが ときに多様な要求を満たすために技巧的な
説も必要なことがある
そう考えれば 技巧的なことは判断のファクターの一つに過ぎなくなり
致命的とまでは言えない ということになる

当たり前だけど そんな感じじゃないの?
399氏名黙秘:03/06/14 14:21 ID:???
前田説は、学問的にはすばらしいのだが、多様な要求を全部理論に反映させて
しまうので、入り組んだ事例問題などで論証しにくくなる。
通説のように単純な理屈を立てて、原則→不都合→修正って持っていく方が
答案的には書きやすいように思う。

前田はかなり読みこんで平出とか鈴木まで買ったクチなんだが。
理論的に不明確な部分がないので、気持ち良いっていえば気持ちいいけどね。
400氏名黙秘:03/06/14 14:24 ID:???
前田説の欠陥は実務で全く使えないということなんじゃないの?
401_:03/06/14 14:25 ID:???
402氏名黙秘:03/06/14 15:16 ID:???
このスレは民祖なんだが・・・・
403氏名黙秘:03/06/14 17:12 ID:aaIahtqw
391です。
みんな熱いですね。
399さんが言ってる事に尽きるって感じ。
試験に受かんなきゃぁねぇ。
>>402
ごめんね。
404氏名黙秘:03/06/14 17:27 ID:aaIahtqw
今日の新保カセット

「死者を被告とする訴訟は
 手続きが進行してから後で振りかえってみる問題」

「死亡した時期と死亡したのが判明した時期とがそれぞれ
 1弁論開始前
 2弁論開始後終結前
 3弁論終結後判決言い渡し前
 4判決言い渡し後
 の場合と組み合わせて考える問題(2*4=8通り)は
 難しすぎて
 司法試験の範囲を超えている。」
405氏名黙秘:03/06/14 17:53 ID:dhzyxy4o
>>404
訂正
誤…2*4=8通り
正…4*4=16通り

そりゃ答案に書ききれないよね。
406氏名黙秘:03/06/14 18:10 ID:dhzyxy4o
>>404 405
また間違っちゃった
ごめん。
訂正。
死亡したのが判明した時期は
死亡した時期以後だから、
4+3+2+1=10通り。

でもやっぱり答案に書ききれないね。

407氏名黙秘:03/06/14 18:11 ID:OpxOGK8L
民祖は具体的なイメージがつかめず苦手意識があります。
そこでイメージ作りに役立つ本を探してるのですが、何かお勧めのってありますか?
いちお本やとかで見たんですけど、いいのがなくて…。
升田純の実務民事訴訟法入門や、中野哲弘の分かりやすい民事訴訟法概説なんか
持ってる方ありましたら、読んだ感想おしえてください。
408氏名黙秘:03/06/15 23:53 ID:???
裁判所にでも行けば?
409氏名黙秘:03/06/16 00:17 ID:???
>>407
よくわかる民事裁判-平凡吉訴訟日記 有斐閣選書 山本和彦
裁判所にいくというのもおすすめかもしれない。
裁判所でイメージをつかむという方法論は刑事の方によりよくあてはまるが。
410氏名黙秘:03/06/16 01:07 ID:???
>>407
福永有利・井上治典『新・民事の訴訟-ある医療過誤事件の展開-』悠々社
http://www.books.or.jp/ResultDetail.aspx?IdString=0%2cMAIN%2cNODE%2c1473700&scode=&searchtype=0&title=&writer=%88%e4%8f%e3%8e%a1%93T&syuppansya=%97I%81X%8e%d0&showcount=20&startindex=0
司法研修所監修『4訂 民事訴訟第一審手続の解説』法曹會
http://www.hosokai.or.jp/item/annai/data/200106.html#06

この2冊を読めばかなりイメージがつかめると思う。
411氏名黙秘:03/06/16 19:56 ID:oEgJ6Uuj
わざわざありがとうございます!!
タクイツ落ちてひまなんでまた本屋いってくらあ。
412氏名黙秘:03/06/16 20:05 ID:???
>タクイツ落ちてひまなんでまた本屋いってくらあ。

がんばれ。
でも、来年確実に合格したいなら、今から論文受験者と同程度の勉強を
していなければいけないわけで・・・「暇」であるはずはないのだが・・・
413氏名黙秘:03/06/16 20:19 ID:oEgJ6Uuj
おっしゃるとおり。
でも今答案ファイル回してもどうせ秋には忘れるわけだし、
それよりイメージつかんでテキスト読んで地力つけたいなあと。
414氏名黙秘:03/06/16 20:21 ID:???
本当に答案ファイルでいいのか?
415氏名黙秘:03/06/16 20:56 ID:oEgJ6Uuj
どゆこと?
416氏名黙秘:03/06/16 20:59 ID:???
梅本吉彦使ってるひといない?
417氏名黙秘:03/06/16 21:21 ID:???
>393
遅レスだが,本案に対する答弁前の答弁なんて感じで管轄ないことを指摘するのが通常。
なお書きなんて見たことなかったが,カッコ悪い。
418氏名黙秘:03/06/16 21:30 ID:1AFPKYLO
>>417
同じことでは?
カッコ良い悪いは問題じゃないでしょう。
むしろ、管轄のないことを指摘するかしないかが問題だと思います。

指摘しない問題の弁護士が結構いるって事なのかも。
419氏名黙秘:03/06/16 21:47 ID:???
そんなん問題にするやつ本当にいるの?
むしろ問題にするのが恥で,ちょっと勇気いるんじゃない?

やーい やーい 応訴管轄生じたぞー てな感じだろ
420氏名黙秘:03/06/16 23:16 ID:???
>>416
使ってまつ。会社の法務部では結構使用されているらしいよ
421氏名黙秘:03/06/16 23:53 ID:???
みんなで橋本復刊運動やらない?
422氏名黙秘:03/06/17 16:45 ID:cAxCBpNc
>>419
新保先生これだけで勝訴した事あるって言ってた。
423氏名黙秘:03/06/17 17:10 ID:cAxCBpNc
今日の新保カセット

「当事者能力がないことを看過した判決がたとえ有効でも、
 例えば猫に強制執行したって意味無いので、
 あまり重要な問題じゃないけど、

 訴訟能力がないことを看過した判決が有効だと、
 例えば未成年でも財産持ってたりするから
 強制執行される恐れがあるので、
 重要な問題です。」

うーん、猫に強制執行って………
アメリカなんかではあり得そう。
でも、どうやってするんだろう。
424氏名黙秘:03/06/17 17:29 ID:???
>>423

「新保カセット」って正確にはなんていう名前の講義
ですか?
民訴がいまいち分からないので、ぜひ聞いてみたい
と思います。
425氏名黙秘:03/06/17 17:44 ID:???
316 :311 :03/05/29 03:02 ID:???
>>315
今、セミナー、通信フェアやっているからチャンスだよ。(5/31までなので注意!)
新保先生の民訴マスタ、カセット一括+板書込みで、31,490円+送料 だーね。
ただ、デバイスは別売。近々改訂とのことなので、平成14年版の講義カセットを
購入するなら、昨年の講義で使ったデバイスを早めに確保した方が良いと思われ。
詳しいことは、03-3208-6640(Wセミナー)に問い合わせてみな。
ちなみに上記カセット一括のセミナでのコード番号は、1409300700。
426氏名黙秘:03/06/17 23:45 ID:???
>>423
三味線の材料にする。
427氏名黙秘:03/06/18 15:02 ID:klf0F0sO
>>424
425さんのレスにあるモノです。
新保先生の約60通の基礎論文問題と答案付です。
これってとっても助かるけど、
私は覚えやすいようにデバイスの表現に合わせたりとか自分が気に入るように修正してます。

セミナーのフェアって結構よくやってると思うんだけど
今度は確か7月にあるんじゃないかな。
高いから買った後でオークションに出したりなどしては?

それとデバイスってまたすぐ改訂されるみたいだけど、
編集のデザインが変わるだけだと思います。(黄色くなるんでしょう。)
私は今のほうがずっと好きですね。
なんであんなみっともないように改悪するのか理解不能。

428氏名黙秘:03/06/18 15:04 ID:klf0F0sO
「あなたは真実を語ると誓いますか?」

「みゃー」
429氏名黙秘:03/06/18 15:14 ID:???
>>428
カワ(・∀・)イイ!!
430氏名黙秘:03/06/18 15:25 ID:klf0F0sO
>>424
基本書はどれも厚くて初学者が読むにはしんどそうですよね。

私は初め旧訴訟物理論だから伊藤眞氏の“民事訴訟法”がいいかなって思ったけど、
調べものに使った時に何度も????ってなったので、お勧めしません。

逆に多人数による共著だしなんかデザインがちょっと古そうな“大学双書”ってやだなって思ったんですけど、
調べものに使った時にあれーけっこうイイじゃないって感じでした。
改訂も何度もされてるし信頼できそう。
買うんだったら“大学双書”お勧めします。
(有斐閣双書シリーズなのに、ブッチョイA5サイズの横書きだよーん。)
431氏名黙秘:03/06/18 15:31 ID:???
>旧訴訟物理論だから伊藤眞氏の“民事訴訟法”がいいかなって思ったけど、

眞教授の本は、いくない!!!
432氏名黙秘:03/06/18 15:32 ID:???
ヒロシをお忘れなく。今年もここから出るんですから。
433424:03/06/18 15:40 ID:???
>>427
>>430

ありがとうございます。
「今日の新保カセット」を書いてくださっている方ですか?
このレビューは大変参考になりました。

どうも、民訴は具体的につかめないんですよ。
なので、新保先生が具体例を出して説明してくださるとありがたい
と思いまして。

基本書は、梅本か林屋を使おうと思っています。


434氏名黙秘:03/06/18 15:43 ID:klf0F0sO
>>432
高橋宏志さんの“重点講義 民事訴訟法”(有斐閣)ですよね。
一通り勉強した後でないと使いこなせないし、
毎年ここから出るとしてもこんなブッチョイ本読んでたら一生かかりそうなので、
それだったら予想答練の答案集めた方が効率的では?。
435氏名黙秘:03/06/18 15:52 ID:???
その問題や論点を知らないと書けないと思っているから、
誰の本から出ているから読まなくてはとかいう発想になるんでしょうね。。。
そりゃまあ、知ってれば有利ですけど、全科目トップである必要はないんですよ。
ほどほどにね。
436氏名黙秘:03/06/18 15:56 ID:klf0F0sO
>>433
みなさんと私の眠素の勉強の動機付けと思って
「今日の新保カセット」書いてまーす。

梅本・林屋は知らないですね。
デバイスに参照されてないのでマイナーな本みたい。

私も初学者みたいなものなので
いっしょにガンバリましょうね。
437氏名黙秘:03/06/18 15:57 ID:4sMxViYG
7/X 単位取消違憲訴訟口頭弁論 実質的差し戻し.単位取消しは瑕疵を有する.大学設置基準32条単位制条項に違反する.
法的根拠なし.学習権保障が信託された教授独立単位認定権の学長による侵害,権
限のゆえつ濫用?M大が最低に脱落した原因は落第型学年制?学則にも不利益処分た
る単位取消規定ない.和解にもちこむも被告再審理を要望した.高校でも一度取得
した単位は有効である.宮崎地裁にて飛躍上告
438氏名黙秘:03/06/18 16:02 ID:klf0F0sO
>>435
素晴らしい意見ですね。
439氏名黙秘:03/06/18 16:14 ID:???
>毎年ここから出るとしてもこんなブッチョイ本読んでたら一生かかりそうなので、

一生かかっても、合格すれば「先生」です。バラ色の生活が待ってます。
高年収、尊敬の眼差し。エリートです。
440424:03/06/18 16:15 ID:???
>>436

梅本吉彦はややマイナー(企業法務部ではよく読まれているらしい
ですけど。上の方のレス参照)かもしれませんが、
林屋先生は結構有名ですよ。
441氏名黙秘:03/06/18 19:19 ID:klf0F0sO
>>439
バラ色の人生信じて今日もベンキョー。

>>440
へぇー、そうなんですか。
有名な先生なんですか。
初学者なもんで、
林屋って三平ぐらいしか浮かばんかった。
覚えておこ。
442氏名黙秘:03/06/18 19:20 ID:GvO6KGgn
いきなり質問すみません。
中間確認の訴えに対する判決は、
終局判決ですか? それとも中間判決ですか?
443氏名黙秘:03/06/18 19:22 ID:???
>>442
終局判決
444氏名黙秘:03/06/18 19:25 ID:GvO6KGgn
そうですよね、常識で考えれば。
ありがとうございます。
445氏名黙秘:03/06/19 14:08 ID:???
民訴マスタ講座、デバイスじゃないと辛いですかね?

プロヴィかCブックで代用できない?
446氏名黙秘:03/06/19 20:38 ID:???
サルベージ
447氏名黙秘:03/06/19 21:42 ID:4AXGSXo8
>445
デバイスでなければ絶対に辛い。代用不可能。
デバイスに載っている理由づけや論証に赤線を引かせて
POINTを説明する授業方式だから。
448氏名黙秘:03/06/19 22:18 ID:???
知り合いが高野(LEC時代)の民訴論基礎を譲ってくれそうなんですが、
譲ってもらったほうがいいですかね。
449氏名黙秘:03/06/19 23:02 ID:???
>>448

あんまりお勧めしない。
やっぱり、訴訟法教えるのは実務経験者の方がいいよ。

450ナポリタン ◆jEnMk0wgKU :03/06/20 01:27 ID:???
今日の新保カセット

P72簡易裁判所は口頭でもよい。

「法律上は、窓口で
 「私は訴えを提起します。 原告は……で被告は……で、…という求めを訴えて、その理由は…です。」
 なんてやると実務が混乱します。

 でも、だれかやらないかなー。
 やったら、最高裁で勝てますよー。(笑)」

最初は受け付けなかったのに、被告にされた日には
窓口の人の困った顔が目に浮かびますね。
451コピペしよう!:03/06/20 01:38 ID:???
早大SuperFree強姦事件のまとめページ
http://www.memorize.ne.jp/diary/06/93147/
早稲田大レイプ魔晒し上げ
http://tmp.2chan.net/img2/src/1056025506230.jpg
これと
http://cgi.2chan.net/n/src/1056003353495.jpg


452氏名黙秘:03/06/20 09:03 ID:???
>>448
高野先生は個人的にはオススメです
453あげ:03/06/20 14:17 ID:???
      ,. ―‐=' ̄ ̄`ヽ、
   ,. ‐′``\ 、 、 ヽ. \
  〃::::::::;::  ‐-ミ ミ、  ミ ヽ
  i.{:::::::/     i ミ \_ ー ヽ
  | i ::/       ヾ    二ニ┤
 │}: ト、、    ==! ミ 、__  l
  |′i ェ_、    , ェァ\ `ー-  ┤   いつでも、だれでも、楽しめる
  !ハ|    :      `ヾ!_,.、ミ|    スーパーフリー
     !   ,   、     !ノ::ヽ!
      !  `  "       | 、:::{
     ヽ ‐=一     /   ヾ!
      ヽ     //      \
        ゝ―‐ ' -'′        ヽ
454氏名黙秘:03/06/24 18:36 ID:???
今日の新保カセット

P86
「“訴えの却下”が正しくて、“請求の却下”なんていいませんよ。
 でも、“請求の認容”“請求の棄却”は正しいんです。」

なるほど、“訴え”は形式面を意味するのに対し、
“請求”は内容面を意味するからね。
裁判所が審判をしたかどうかの違いです。
しないなら、裁判“長”が形式的に“訴え”を却下、
すれば、裁判“所”が内容をみて“請求”を認容または棄却ってこと。

たいしたことではないけど、訴訟の手続きの流れがちょっと見えたって感じ。
455氏名黙秘:03/06/24 19:04 ID:???
>>454
間違えました。
裁判“長”は“訴状”しか却下できません。
裁判“所”が“訴え”を却下します。
すいません。
456氏名黙秘:03/06/25 08:45 ID:6fgnn5/P
>>455
たいしたことではないけど、訴訟の手続きの流れがちょっと見えてないって感じ。
457氏名黙秘:03/06/26 05:12 ID:???
やっぱ、予備校の通信だと、民祖は新保先生だよね〜。
もう少しお声が明確だと、なお良いのですが。
通勤途中に復習に聞いているのですが、電車が地上から地下鉄に入ると、
チト聞きづらいお声なんですよね〜ん。
(ちなみに、伊藤真先生の声はその点聞きやすい。柴田先生は聞きにくいね。)
458氏名黙秘:03/06/26 05:16 ID:???
>>395
新保先生の商法もGoodなの?
今度のフェアで買おうかな。
柴田先生の入門、通信を聞いたけど、
今一よくわからずに終わってしまった。
459氏名黙秘:03/06/26 07:03 ID:???
>>448
時間が足りないから複雑訴訟ははしょるよ。
自学になる。
460氏名黙秘:03/06/26 09:54 ID:???
>>459

そう。一番丁寧に説明してもらいたいところなのに。

俺はそれで民訴に苦手意識が出てしまった。
461氏名黙秘:03/06/27 02:42 ID:???
そんなときにも、谷口民訴。(旧法)
462氏名黙秘:03/06/27 18:16 ID:???
>>458
やっぱりかー、柴田先生。
あの人の言う事はおっしゃる通りなんだけど、
その対策となるとチョット合わないって思ってたんで…。
というか、なぜか納得いかない。しっくりこない。

新保先生について熱く語っている私だけど、
それについては各人が今まで使った予備校・本や各人の能力に
多分に影響されるので
そこんとこよろしく。
(でも、新保先生は合わないっていうマジな理由を知りたいなー。
 よく本人の能力や努力が足りないのを講師のせいにする人いるけど、
 そうじゃなくきちんと最後までやった人の客観的な意見としてね。)
463氏名黙秘:03/06/27 18:17 ID:???
462のつづき

でも、初学者の私にとって新保先生は素晴らしい先生です。
毎日感動しっぱなしですね。
ここまできちんと全部説明する講師って少ないんじゃないかなー。

商法では特に手形小切手法は良かったですよ。
もしまだ他の本にあまり手をつけていないなら、
この時期だし買っていいと思います。
(手形小切手法の通説は民事訴訟法の通説と同じで、
 実体法を大切にします。
 ただ、新保先生の民事訴訟法の参考答案は
 書き易いという理由で新堂説が多いですね。)
464氏名黙秘:03/06/27 18:35 ID:???
今日の新保カセット

P144@「過失」と主要事実

「ここでいう不意打ちとは、
 例えば、交通事故による損害賠償請求訴訟で
 原告が「被告はスピード違反をした。」、
 被告が「いや、自分は法定速度を守っていた。」
 (間接事実)と争っているのに、
 裁判所が“被告は酒酔い運転をしていた”(別の間接事実)として勝手に認定することです。」

この部分って、こういう風に説明されないと初学者にはなかなか分からないね。
465氏名黙秘:03/06/27 18:38 ID:???
>>464
そこは大抵そんな場面設定をした解説がどの講師でもなされるはずだが・・・
確かに抽象的に説明されただけじゃ何言ってんだかわからんだろうなw。
466氏名黙秘:03/06/27 18:41 ID:???
>>464
法規基準説を徹底する説を前提とした場合の批判です。

他の説では
間接事実とした部分は
(準)主要事実です。
467氏名黙秘:03/06/27 18:45 ID:???
>>465
おっしゃるとおりです。
Cには書いてあるかもしれませんね。
デバイスに書いてないので、
そこがデバイスのノートとしての短所でも長所でもある特徴です。
468氏名黙秘:03/06/27 18:52 ID:???
更には、
新保先生
田尾説を使った全く違ったアプローチの解決策も示してた。
(さすがです。)
469氏名黙秘:03/06/28 17:38 ID:???
民訴マスタ、13年と14年では全然違う?

470氏名黙秘:03/06/30 09:04 ID:???
三浦和義の「弁護士いらず」を読んで民訴開眼しました
最高裁判例の勉強にもなる。
471ナポリタンが好き:03/06/30 16:53 ID:???
>>469
民事訴訟法は最近はチョクチョク改正されてますが、
たいしたことないです。
ですから、民訴マスターは多少古くても問題ないと思いますよ。

ただ、デバイスも論証や最新判例が少しだけ追加されていたりとか訂正も少しだけされていますが、
これから読み込んで宝物になる本になることを考えると、
最新のものをお勧めします。
もうすぐ例のごとく(たぶん黄色く)改訂されるみたいですけど、
新装版で充分だとは思いますが。
(というか、今の新装版のほうが編集がシンプルで、もしかしたら読みやすいかも。)
472ナポリタンが好き:03/06/30 16:58 ID:???
>>470
カスタマーレビューを読んでみたら
どうもマジで民訴の勉強の参考になる本みたい。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872337565/ref=sr_aps_d_1_2/qid=1056959696/250-1402975-7126649
ちょっと本屋さんで見てみるね。
ありがとー。
473ナポリタンが好き:03/06/30 17:20 ID:???
今日の新保カセット

P148 弁論主義―――釈明権の行使の範囲(限界)

「例えば、交通事故の事件では“休業損害”と“遺失利益”とは概念が違うので、
 裁判所は「あなたの言っている損害は休業損害ですか?。」とは言えず、
 「あなたの言っている損害はどういう意味ですか?。そのままでいいですか?。」とギリギリまで言います。
 これで当事者が気づかなければしょうがないですよね。
 裁判所がこのようにヘンなこと言ったら、
 相手方は「それ以上釈明したら問題です。」と言えます。
 これは弁護士の腕の見せ所でもありますよ。
 裁判所はこれでパッと止めます。」

釈明権の行使の範囲(限界)っていわれても、
こういう風に説明されて初めてその限界がイメージできますよね。
やっぱ、実務やってる人の説明って生き生きしていていいわ。
474ナポリタンが好き:03/06/30 17:30 ID:???
善意から今日の新保カセットやってるけど、
やっぱり著作権上問題かなぁ?
475氏名黙秘:03/06/30 17:31 ID:???
>>474
全然OKでしょ
楽しいから続けてね
期待してる
476ナポリタンが好き:03/06/30 17:45 ID:???
>>475
ありがとー。
よかった、楽しんでくれる人がいて。

民訴マスターの全部はもちろんレスしきれないし、
だからむしろ民訴マスターの販売促進にも貢献できてるとは思うんだけど、
でも心配だよー。

まだ民訴を勉強してない人にもできるだけ分りやすいようにレスしてるつもりなんだ。
また、僕が間違ったところって、初学者は絶対間違えるかそれさえも気づかないと思うんだ。
だから、民訴博識者のツッコミスレお願いします。
あっ、でもどんなお返事スレでもあると嬉しいな。
477氏名黙秘:03/06/30 19:49 ID:???
>>476
なかなか役立ちそうで、面白い!!勉強の合間に続けてね
478氏名黙秘:03/06/30 23:20 ID:hXvhUFcn
>>473
去年の民訴マスター受講しました。
去年は釈明権のところでは、「裁判長、それ以上いうのはどうでしょうか。
弁論主義っていうのもありますよね。などといってもけっこうやめてくれないんですよねー(笑)」
とか言ってました。
なんかかっこよくなってますねー。
未だに進歩を続ける新保。いいですね。
479氏名黙秘:03/06/30 23:26 ID:???
やはり、訴訟法は、実務家に習うのが良いですね。
実務家じゃないLEC専任講師(東京)はダメですね。
480ナポリタンが好き:03/07/01 02:44 ID:???
>>477
ありがとー。
この時期だから僕の他にも民事訴訟法勉強している人って
けっこういると思ったんだ。

>>478
ハハハ、釈明権って権利だけに強力なんだ。

僕の民訴マスターは平成11年ものです。
でも、デバイスは新装版です。

おもしろいのは
古いデバイスに書いてなくて
民訴マスター平成11年もののレジュメに書いてあることが
デバイス新装版に書いてあるんですよね。
481ナポリタンが好き:03/07/01 02:50 ID:???
>>479
少なくとも新保先生の専門は確か民事執行法なんで、
民訴マスターは得意中の得意なんでしょうね。
実務家でもありますし。
だから、僕はお薦めします。

ただ、他の講座は知らないので
僕は言う資格有りません。
482ナポリタンが好き:03/07/01 02:55 ID:???
僕が司法試験勉強してよかったなって思うのは、
こういった現実味のある知的な会話を楽しめるってこと。
みんな、梅雨にも負けず民訴ガンバロー。
483氏名黙秘:03/07/01 03:07 ID:???
既判力からやれ
484氏名黙秘:03/07/01 11:47 ID:jv3tYdEZ
基本書ダービー(G1)開催!!
1 ]1]伊藤眞              
]2]上田徹イチロー            
2 ]3]高橋ひろし
 ]4]小林プロブレムメソッド
3 ]5]林屋礼二
 ]6]大学双書
4 ]7]ミカヅキ
 ]8]kaneko

さあ、投票しやがれ!
そしておれにどの基本書が良いのかの情報をください。
485氏名黙秘:03/07/01 12:19 ID:???
>おもしろいのは
>古いデバイスに書いてなくて
>民訴マスター平成11年もののレジュメに書いてあることが
>デバイス新装版に書いてあるんですよね。

俺も11年の民訴マスターを聞いた。
最近のデバイスには、当時のレジュメの部分が補充されていましたね。
それにしても、講義は単調で退屈だったような・・・
486氏名黙秘:03/07/01 12:21 ID:???
先輩に聞いたら、司法試験に選択科目があった頃、新保先生は、破産法を
教えていたそうです。で、分かりやすく内容も十分で、結構、人気があった
そうです。
487:03/07/01 12:26 ID:???
民事訴訟法っていつ勉強するといいですか?

民法、商法の次?
488氏名黙秘:03/07/01 12:33 ID:???
>>487
民素全部をやる必要はないが、さわりの部分は、民法、商法の前にやった方がいいんだな。
本当は・・・。予備校の講義は、科目ごとに縦割りになってるけどね・・・
489氏名黙秘:03/07/01 13:16 ID:???
民訴先に終わらせてから民法やってもok?
民訴の方が進みが良いのよ。
490氏名黙秘:03/07/01 13:59 ID:???
珪素の後に眠訴が(・∀・)イイ!!
珪素の方が身近で分かりやすいから。
また珪素との比較で眠訴の証拠法が理解しやすくなる。
491氏名黙秘:03/07/01 14:40 ID:???
憲法から勉強を始める香具師が多いわけだが、憲法訴訟は、民素・珪素を
勉強してからでないと、本当に理解することはできないと思うよ。これ実感。
492氏名黙秘:03/07/01 15:39 ID:???
学習の順序は、
民法→商法→民訴→刑法→刑訴→憲法
が正しいのではないかと思う今日この頃。
493氏名黙秘:03/07/01 17:29 ID:???
>>492
民法のほとんどは明治時代に出来たものですが、民法1条の2は、
日本国憲法の理念を受けた規定なんですよね。それを受けて、
民法の解釈も個人の尊重を入れるようになっている。
うーん、法律は、円環構造ですなあ・・・
494ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/01 22:30 ID:???
>>485
僕も最初は単調かなって。
新保先生ってお笑い芸人がするようなガツンって喋りはしないからね。
でも、最近は慣れてきて、甘い声じゃないかとさえ思えるくらいになりました。
(はまりすぎです。)
495ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/01 22:38 ID:???
>>490
これはためになるアドバイスみたい。
ありがとー。

>>493
そうだね。
結局円環構造だから、
学習の順序がどういう風でも
1回だけじゃだめで
何回も繰り返していくうちに
それぞれの教科が見えてくるんだろうね。
496ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/01 23:10 ID:???
今日の新保カセット

P160 口頭弁論―――弁論の更新がなされなかった場合

「裁判官がたった一言「“弁論を更新します。”」と言い忘れた場合は、
 上告理由、再審理由になります。 その手続はハチャメチャ。
 でも、時おり控訴審の裁判官が2回目3回目の続行期日だと思って話をしていて、
 「あっ、これは第1回の期日ですか?。“弁論を更新します。”」
 とあわてて言うことがあります。」
497ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/01 23:11 ID:???
>>496のつづき
裁判官がたった一言忘れたがために上告になった場合をイメージすると、ギャグだなぁ。
当事者は原告も被告も
さあこれから控訴だって時に
アホな裁判官のために出鼻をくじかれちゃってすぐ上告でしょー。
たまったもんじゃないね。

裁判官も原告も被告もみーんな2回目の続行期日以降に気づいた場合は
黙っておいてそのまま判決出しちゃうのかなー?。
それとも「“弁論を更新します。”」って、口頭弁論終結前だったらいつでもいいんだろうか?
498氏名黙秘:03/07/01 23:13 ID:???
>>497
口頭弁論終結前なら遅れても大丈夫。
手続を完全に忘れたらアウト。
ついでに、弁論更新手続をしても、調書に書き忘れたらこれまたアウト。
499ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/01 23:17 ID:???
>>498
へー、ありがとー。
でも、「“弁論を更新します。”」って言った後から
手続をすべてやり直さなきゃいけないの?
500氏名黙秘:03/07/01 23:20 ID:???
>>499
んなことはない。
「弁論を更新しますね。」の一言だけあれば、先の手続と相まって
全ては丸く収まる。それが口頭弁論の一体性だ。
501ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/01 23:23 ID:???
そうだよねー。
だいたい、直接主義を形式的に満足させるだけだからねー。
でも、ホッとしちゃった。
502氏名黙秘:03/07/03 01:30 ID:???
集中講義民事訴訟法ってどうですか?
503ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/03 03:36 ID:???
今日の新保カセット

P169 口頭弁論の準備―――弁論準備手続

制限的ではあるが公開とした(§169-T・U)

「マスコミに知られると大変だという事件もあります。
 新聞記者が「見たい。」と言えば、裁判官は「ダメ。」とは言えない。
 そんなときは公開原則のない和解手続にすればいいいですけど、
 裁判官はそんな卑怯なことはなかなか認めません。
 公開原則を取り入れたことは理想的ですが、
 事件によっては当事者は困ることがあります。」

フムフム、現場では法律だけでは解決できない問題が出てきますね。
“弁論準備手続”は昔からよく使われるシステムだそうです。
504ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/03 03:37 ID:???
>>503のつづき

争点の整理についてのここら辺のデバイスの記述は、
たぶん基本書よりずっと整理されていて分かりやすいはずです。
それでも初学者の僕にとって、
条文やデバイスだけではイメージがつかみにくかったです。
505ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/03 03:38 ID:???
>>504のつづき

そこでイメージをつかむためのナポリ君のポイント:

準備書面等……………改正によって、民事訴訟規則から民事訴訟法へ格上げ。
          内容は
          @攻撃防御方法と
          A相手方の請求・攻撃防御方法に対する陳述のみ。

当事者照会……………法廷外の弁護士同士のやり取り。
          照会に応えなくても罰則がないのが問題。
506氏名黙秘:03/07/03 03:39 ID:???
デバイスを何回読んでもだめっすか?
507ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/03 03:41 ID:???
>>505のつづき

準備的口頭弁論………本来の口頭弁論と手続は同じだが、
             争点および証拠整理のみを行う。
             公害事件など特殊な事件だけなので、
             新保先生はやったことないみたい。

弁論準備手続…………改正前は、
             失権効
             (この手続終了後は攻撃防御方法の提出を認めないこと)
             があったから、
             当時者はいろんな主張を多くして、
             争点整理にならなかった。
             この失権効を廃止して利用を促進した。

書面による準備手続…遠隔地の当事者のため。
             今後は利用されるでしょう。
             新保先生は“電話会議システム”やってみたいって。
508ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/03 03:43 ID:???
>>507のつづき
ズレちゃった。
ごめん。

まだ民訴を勉強されてない人は、
今は分からなくても
口頭弁論の準備を勉強する時に
きっとこのポイントが役立つので、
どこかにメモしておいてね。

新法の大改正の1つなので、
よく知っておいたほうがいいみたいです。
509ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/03 03:51 ID:???
>>506
えっとね、
それでも間に合わせることできるんじゃないかなー。
合格者じゃないからえらいこといえませんが。

でも新保先生のコメントって
実務を経験したりとか何回も読んではじめて分かる事を
ポロポロ言ってくれてるみたい。
長い目で見れば、民訴マスターを使ったほうが勉強の早道かと。
計画に支障がなければぜひどうぞ。
510氏名黙秘:03/07/03 03:54 ID:???
>>508
親切ですね。ありがとうございます
511ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/03 03:55 ID:???
お互いがんばろーね。
512氏名黙秘:03/07/03 05:06 ID:???
頼む!
こんなスレをたててくれ
「条文をゴロで覚えようスレ」

(ex) 民訴法114条  
        「いいよ既判力は!裁判しようぜ!」


513氏名黙秘:03/07/03 05:20 ID:5c/5O1n5
 民訴法115条
 「あの子いい娘(115)なのに、既判力及ぶんだって」
514氏名黙秘:03/07/03 06:59 ID:???
良い子(415)なのに債務不履行
515氏名黙秘:03/07/03 06:59 ID:???
詐欺で苦労(96)
516氏名黙秘:03/07/03 07:00 ID:???
時効でおじゃん、逝ってよし!!(144)
517氏名黙秘:03/07/03 07:00 ID:???
こんなの(57)はじめて設立登記 
518氏名黙秘:03/07/03 07:02 ID:???
性交ザーメン混児(性交してザーメン混ざって子供が生まれる)
請更相免混時(434−439)
519氏名黙秘:03/07/03 07:03 ID:???
イッ いくぅ〜〜〜〜〜〜〜無権代理人(119条)
520氏名黙秘:03/07/03 07:04 ID:???
イー天皇(憲1条)
521氏名黙秘:03/07/03 07:04 ID:???
いくいく即時取得(民法191条)
522氏名黙秘:03/07/03 07:05 ID:???
泣く子(795)も黙る養子縁組
523氏名黙秘:03/07/03 07:06 ID:???
生首(709)とるのは不法行為
524氏名黙秘:03/07/03 07:06 ID:???
憲法19条 一休(いっきゅう) 思想良心の自由
525氏名黙秘:03/07/03 07:07 ID:???
良い婿になろう(41 65 76 )立法、行政、司法
526氏名黙秘:03/07/03 07:08 ID:???
加重減軽の順序
再犯加重・法律上の減軽・併合罪加重・酌量減軽

→西方の兵舎(さいほうのへいしゃ)
527氏名黙秘:03/07/03 07:09 ID:???
刑法115条
賃(貸借)保(険)物(権)差(押)
528氏名黙秘:03/07/03 07:09 ID:???
塩素発生中。除斥期間と時効の違い。
援用(塩)
遡及効(素)
起算点(発生)
中断(中)
529氏名黙秘:03/07/03 07:10 ID:???
性交時めんどくさいコンドーム
性)請求
交)更改
時)時効
めん)免除
さい)相殺
コンドーム)混同
530氏名黙秘:03/07/03 07:12 ID:???
「そこのニイサン現行犯逮捕」(刑訴213条 現行犯逮捕)
531氏名黙秘:03/07/03 07:13 ID:???
一緒に(142)しちゃダメ、二重起訴の禁止
532氏名黙秘:03/07/03 07:13 ID:???
一矢報いる(146)反訴
533氏名黙秘:03/07/03 07:13 ID:???
「証拠はサイバん官の自由心証」(刑訴318条 自由心証主義)
534氏名黙秘:03/07/03 07:13 ID:???
「サイクした証拠はだめだめ」 (刑訴319条 自白法則・補強法則)
535氏名黙秘:03/07/03 07:13 ID:???
民訴:良い頃(156)出そう、適時提出
536氏名黙秘:03/07/03 07:14 ID:???
民訴:一発(182)で終了、集中証拠調べ
537氏名黙秘:03/07/03 07:14 ID:???
「目的なければ捜査にイクナ」(刑訴197条 任意捜査の原則)
538氏名黙秘:03/07/03 07:14 ID:???
「検察官も捜査にイクイく」 (刑訴191条 検察官・検察事務官の捜査権/補充的捜査権)
539氏名黙秘:03/07/03 08:07 ID:???
>>512
商訴の主要条文全部につき、ゴロを作ってますが、何か?
540氏名黙秘:03/07/03 10:26 ID:???
あげ
541氏名黙秘:03/07/03 10:48 ID:???
ここって初めて来たけど、結構面白いね。

>>539
スレ立てすれ。
542氏名黙秘:03/07/03 11:19 ID:???
いつの間にか語呂スレに変わってるw
スレ違いだから語呂スレ逝け。
543氏名黙秘:03/07/03 11:27 ID:???
伊藤民素、挫折した。民素キライだ・・・
544氏名黙秘:03/07/03 11:56 ID:???
>>543
あの本はみんな挫折するらしいよ。
545氏名黙秘:03/07/03 17:05 ID:h+Aq1kCD
>>543
通読むけじゃねーでな。
林屋にしよーで。
546氏名黙秘:03/07/03 23:33 ID:jUAmzP0h
石橋(148)をたたいて渡る口頭弁論
変更判決しろ! と突っ込む(256)
兄さん(23)が関係者なら除斥する
ピンサロ(136)の2人の子から代金請求される
547氏名黙秘:03/07/03 23:39 ID:???
商法希望!
548氏名黙秘:03/07/04 08:07 ID:???
>>547
文夫の父さん(230の10)総会屋、とか?
549氏名黙秘:03/07/04 19:15 ID:???
文夫の父さん(230の10)…なんだっけ?
文っていうぐらいだから文豪かな?
550氏名黙秘:03/07/04 19:17 ID:???
訴状の提出(133条)・・・いざ裁判所へ! → いざさ(133)

出典:「いざ鎌倉」より
551氏名黙秘:03/07/04 19:18 ID:???
今年の夏はプログラムメソッド民疎放を読みます。
552氏名黙秘:03/07/04 19:22 ID:???
いざ裁判所へ!(133条)・・・なにしにだっけ?
553氏名黙秘:03/07/04 19:23 ID:???
語呂合わせって
語呂に答えを連想させるヒントがないと
よくないね
554氏名黙秘:03/07/04 19:48 ID:???
管轄の移送(16条)

色々とたらい回し・・・色(16)
555氏名黙秘:03/07/04 20:49 ID:???
>>547
いなく(179)なった引受人は失権
包む(226)わいろは株券
総会屋の参加をふさぐ(239)代理人の制限
大株主は強い(241)
付録(269)をつけるお手盛り
金を作れ(290)蛸配当
資本減少で株主皆殺し(375)
ヨレヨ(404)レになった会社は解散
死に殺(425)された会社の残骸を分配
556氏名黙秘:03/07/04 21:02 ID:???
死に(42)そうな人を応援する補助参加
告知されては降参(53)すべし
浪人(62)生には金払えん
口頭弁論で話し(87)合う
訴状却下とは悲惨な(137)り
釈明しすぎてヒンシュク(149)買う
色々(161)書いてる準備書面
広場(168)でやろう弁論準備

557氏名黙秘:03/07/04 21:07 ID:???
いい!
558氏名黙秘:03/07/04 21:23 ID:m+gcbv1/
結構有名な語呂で
「ニョロッ(商法246条)と潜脱、事後設立」
って、聞いた事があります。
559氏名黙秘:03/07/04 22:56 ID:???
全く役立たなかったもの

勇(136)君の客観的併合
浩美(163)さんの当事者照会
西村(246)さんの処分権主義
仁科(247)さんの自由心証

誰が誰だかわからなくなってしまい、覚えられませんでした。
560氏名黙秘:03/07/04 23:06 ID:???
「漁師の大金歯」
・「両」方について、「死」亡のとき。
・「代」理人については、「禁」治産宣告「破」産のときも。
561氏名黙秘:03/07/04 23:08 ID:???
不治の病
苦痛が著しい
死苦の緩和
倫理的にも妥当な方法
真摯な嘱託
医師の手(特別な事情)

福祉倫理真摯な医師
562氏名黙秘:03/07/04 23:09 ID:???
第697条(事務管理) 
勝手に屋根をなおされた。ロクナことない事務管理。
563氏名黙秘:03/07/04 23:09 ID:???
第555条(売買)
売り買いしようぜ、ゴーゴーゴー!  
564氏名黙秘:03/07/04 23:12 ID:???
725 何もここまで広げなくても親族の範囲
565氏名黙秘:03/07/04 23:14 ID:???
予備罪

「さつがなし ほごしろ」
殺人 通貨偽造 外患 内乱 私戦 放火 強盗 身代
566氏名黙秘:03/07/04 23:15 ID:???
「しんぞくおうせつはいきょうさ」
横領・窃盗・背任・恐喝・詐欺
親族相盗(刑法二四四条一項)
567氏名黙秘:03/07/04 23:16 ID:???
「でんきせつごうはいきょうさ」
窃盗・強盗・背任・恐喝・詐欺
電気を財物として扱う(刑法二四五条)
568氏名黙秘:03/07/04 23:16 ID:???
「しわしわきんたま」
死 破 死 破 禁たま
死亡 破産 (委任者)
死亡 破産 禁治産 (受任者)

委任の終了原因(民法653条)
569氏名黙秘:03/07/04 23:17 ID:???
伊藤(110)真がバイクに放火
570氏名黙秘:03/07/04 23:19 ID:???
み、みんそスレだったはずが・・・
571氏名黙秘:03/07/04 23:37 ID:mMull88l
>>565
おれも公務員の勉強してたころにそう習った。
けど、「夏探し、保護しろ。」の方がいいくない?
572氏名黙秘:03/07/04 23:39 ID:???
「今日生理タンポン譲渡して後悔」はもう出た?
573氏名黙秘:03/07/05 00:33 ID:???
無理やりだが
請求を特定しなければいけない理由
→妻子あるある明くん、二重まぶたの範子さんと再禁請更

「裁」判所に対して審判対象を
「被」告に対して防御範囲を「明」らかにする、
とともに、
「二重」起訴の禁止(142)
既判力の客観的「範」囲(114条1項)
「再」訴「禁」止(262条2項)
「請」求の併合(136)
訴えの変「更」(143)
などの判断基準となるから。
574ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/07/05 00:36 ID:???
どうもスレッド違いではないかと思ったので、
新たに
● 民訴マスター ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057332869/l50
立てました。
今後も“今日の新保カセット”は
こちらで続けていこうかなって思っています。
よろしくね。
575氏名黙秘:03/07/05 00:37 ID:???
>>568は法改正で語呂合わせもこう変わった
「禁」治産宣告→「後」見開始の審判
しわしわこうがん
ししわこうがん

民訴択一 ○か×か
□ 訴訟委任に基づく代理人の訴訟代理権は本人が破産したときに消滅する。
576氏名黙秘:03/07/05 00:53 ID:???
577575:03/07/05 08:32 ID:???
×のつもりでした。
手続安定・明確のため代理権の範囲だけでなく消滅時期についても画一化しておきたい。
法59条、36条1項をごらんください。
578氏名黙秘:03/07/05 17:25 ID:???
>>575
破産したら民法上、委任契約に基づく代理権は終了しちゃうよね?
579575:03/07/05 22:41 ID:???
>>578
私法上の代理権はそうだね。

おまけ○or×
□ 当事者の死亡は訴訟委任に基づく訴訟代理権の消滅原因となるが
 当事者の法定代理人の死亡は消滅原因とならない。
580氏名黙秘:03/07/08 23:01 ID:PiqWPHno
書研民訴だけでは、本試験に対応できないでしょうか。
去年は対応できなかったようですが。ご意見よろしくお願いします
581氏名黙秘:03/07/08 23:02 ID:???
>>580
去年の問題に対応できた答案はほとんどないから大丈夫
582氏名黙秘:03/07/08 23:04 ID:???
どの基本書でも、使って使って使い込めば合格ラインまでは持っていけるでしょ。
583氏名黙秘:03/07/08 23:13 ID:???
伊藤塾、全国公開論文模試、民訴第2問目小問2

・XはYに対して有する1億円の報酬債権のうち2,000万円を請求
 する訴えを提起
・その訴訟係属中にYがXに対してXの不法行為に基づく損害賠
 償請求を別訴提起
・この別訴においてXは報酬債権の残部で相殺する旨主張
・Xの相殺の主張は許されるか

・・・二重起訴の問題以前に民法509条でだめなんじゃないですか?

オレ、なんか間違ってる??
584氏名黙秘:03/07/08 23:22 ID:???
>>583
没問の悪寒
585氏名黙秘:03/07/08 23:42 ID:???
その前に1億円の報酬が怪しい。殺人依頼か?
586氏名黙秘:03/07/08 23:47 ID:???
>>585
ワラタ
587氏名黙秘:03/07/08 23:50 ID:???
復刊ドットコムに橋本副孝復刊きぼんをやったら
賛同してくれます?
588氏名黙秘:03/07/09 00:33 ID:???
>二重起訴の問題以前に民法509条でだめなんじゃないですか?

詳しい問題文は受講してないから知らんが、判断の(論理的な)順序は
訴訟要件の審理(142)→本案審理(民509)だから別にまちがってないかと。

142の趣旨に触れる。
 ↓
しかし訴えは不適法却下しない。
 ↓
移送+弁論の併合
 ↓
本案審理。しかし民法509条で相殺禁止
 ↓
0.5秒でYの請求棄却

Y(の代理人)は負け戦を仕掛けたということでマヌケなやつってことにはなるね。
だから問題文にリアリティがないという批判はあたるだろう。

>>585
お察しのとおり出題意図は弁論主義と公序良俗の論点を書かせるところにあったりして・・・
589氏名黙秘:03/07/09 06:39 ID:jXzgdy5W
>>583
元になった判例は不法行為じゃなくて代金債権の債務不履行だっけ?
590氏名黙秘:03/07/09 10:26 ID:3ia7umuC
>>581,582さん
ありがとうございます。書研民訴で頑張ります。
591氏名黙秘:03/07/09 20:36 ID:???
平成15年度論文試験第2問
民事訴訟の審理の途中で実体法上の争点ないし訴訟上の争点が生じたときに、
原告が中間確認の訴えを提起した場合と、原告が裁判所に対して中間判決
を求めた場合とで、いかなる差異が生じるか。またこの差異が生じる原因は
どこにあるか。
592マ、マジですか?!:03/07/09 22:32 ID:???
>平成15年度論文試験第2問
>原告が裁判所に対して中間判決を求めた場合

「原告が裁判所に対して中間判決を求め」ることってできるんですか?
中間判決をするかどうかは裁判所の裁量に委ねられると思ってた。

それから「訴訟上の争点が生じたとき」でも中間確認の訴えってできるんですか?
本来の請求にとって「先決関係にある権利・法律関係」についてしかできないと思ってた。


593氏名黙秘:03/07/09 23:03 ID:???
>>592
前段: 求めることは自由だが、申立権はないので裁判所は応答しないも自由。
後段: 争点が中間確認の訴の要件を満たすか否かで場合分け。
594なら:03/07/10 00:34 ID:Y7QJuCAs
勉強とはあまり関係ないかもしれませんが(論点ということで)。
改正民訴法が国会を通過しました。(詳しくは法務省のホームページで)
595氏名黙秘:03/07/10 01:34 ID:???
>>594
乙。
596氏名黙秘:03/07/10 11:27 ID:???
上田と伊藤買い換えか・・・
597氏名黙秘:03/07/10 21:59 ID:???
今売られている伊藤民訴に補遺が挟まってますね。
598氏名黙秘:03/07/11 22:25 ID:SD12Huhl
>>596
なんで??
どっちからどっちに買い換えるんすか?
599氏名黙秘:03/07/11 23:27 ID:???
伊藤→上田 は居そうだが、
上田→伊藤 は少数なのでは?

ちなみに自身の基本書メインは上田。
サブとして大学双書。参考で重点講義。概説として林屋w。
600氏名黙秘:03/07/12 22:08 ID:iZggC023
>>599
ご解答ありがとうございます。

いっかい、予備校の講座でおいしいトコどりの説で勉強してまうと
基本書で勉強しようと思ったときに、なんか「アレ??」って
なってまうんですよねー。
予備校本の論点丸暗記系より、基本書読む方が自分としては
頭に残りやすいと感じてるんですが・・・
んー。伊藤は立ち読みした感じ読むのが辛そうだったから、
僕も上田にしよっかなー。
今受講してる岡先生の新基礎マスターもそれにそってるみたいやし。
601氏名黙秘:03/07/12 22:11 ID:???
伊藤塾の論文マスターのテキストって上田だろ?
塾生なら上田でいいんじゃないか?
伊藤塾長が上田をさばいていたのが懐かしい。
602氏名黙秘:03/07/12 22:47 ID:???
毛嫌いしてる人いるような気がするんだけど上田いいと思うよ
項目分けがしっかりしてるから
項目分けがきっちり頭入ってると1行問題も恐くないしさ
どうだろか?
伊藤の売りってなに?
603氏名黙秘:03/07/12 22:54 ID:???
人柄w
604氏名黙秘:03/07/12 22:57 ID:???
蝶ネクタイ
605氏名黙秘:03/07/13 00:40 ID:???
ひろしじゃないとこ
606氏名黙秘:03/07/13 00:44 ID:Mm2+YIR6
上田と伊藤なら伊藤のが読みやすい。
論点は上田のが網羅されてるかも。





上田の欠点は,上田がひろしに毛嫌いされてること!
607氏名黙秘:03/07/13 01:17 ID:???
上田の欠点は縦書きだってこと
608 :03/07/13 01:20 ID:AlIJwB+b
真塾の入門講義テキストと問題研究の解説
をメインに勉強してれば十分だな。 
609氏名黙秘:03/07/13 01:21 ID:???
分厚いし、問題はあの「」ないの言葉
長すぎるよ
610氏名黙秘:03/07/13 17:36 ID:???
小林先生って本出している割には使っている人少ないね。
どういうところが評価を得ていないんだろう。
611 :03/07/13 17:48 ID:9QGz6jBp
>>608
俺も絶対そう思う。
あとは答練で補充すればいいよな。
いろいろなテキストに手を出すのは絶対×。
612氏名黙秘:03/07/13 18:15 ID:???
>>610
メインに使える本がこれといってないからじゃ
613氏名黙秘:03/07/13 18:20 ID:???
小林の入門書は要領を得なかった
最悪

プロブレムメソッドは そこそこ評価を得ているし 俺自身も役に立った
614:03/07/13 18:26 ID:???
民事訴訟法ってなに?
おまえら特殊用語使いすぎ
もっと一般的な言葉を使え

615氏名黙秘:03/07/13 19:03 ID:???
小林のプロブレム民訴は読むほどに凄いと思う。
はっきりいって、レベル高いから初学者の時は、
ナニ書いてるかわからなかったけど。今は、よく
わかる。ちなみに、去年と一昨年の論文、民訴は2つともA。
616氏名黙秘:03/07/13 20:18 ID:???
>>615
http://www.esbooks.co.jp/product/keyword/keyword?accd=31114983
先輩から↑が実質改訂とききましたが、
どうですか?
617氏名黙秘:03/07/14 01:16 ID:???
はじめて学ぶ新民事訴訟法
石川 明
618氏名黙秘:03/07/14 01:39 ID:???
んじゃ青林プロトで
619氏名黙秘:03/07/14 02:58 ID:???
>>616さんの言ってる本は、チラッと眺めただけです。
既に、プロブレム民訴を使っていたので。
プロブレム民訴はプロブレムメソッドで書かれた本ですが、
あなたの言ってる本は、より基本書ちっくに感じました。
両書のはしがきや同じ論点の記述を比べてみてはどうでしょうか?
私は、演習形式の方が横断的で好きなんです。
620氏名黙秘:03/07/14 03:00 ID:???
あ、実質改訂かどうかは知りません。
621氏名黙秘:03/07/14 04:48 ID:???
論点講義シリーズは秀逸!!
622山崎 渉:03/07/15 12:32 ID:???

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
623氏名黙秘:03/07/15 15:34 ID:???
>>615書いたものだけど
>>616の言ってる本、別のと間違えて、感想書いてた。すまそ。
624氏名黙秘:03/07/15 20:49 ID:oBjMdiF4
新堂に決まってるだろう。
ここ数年新堂で書けない問題は出題されていない。
自説を通説のように書いてる部分とかはあるけど、
そんなところは絶対出ないと断言できる。
ヒロシが居る限り・・・
625氏名黙秘:03/07/15 22:45 ID:???
4月にでてもう改定ってことはない気がするんだが・・・
626氏名黙秘:03/07/16 00:34 ID:qNPzVab+
新堂・・・。

前に兼子,三ケ月,・・・ の三冊を見ながら書いた本・・・
627氏名黙秘:03/07/16 00:56 ID:???
論点講義民訴は原君に全面的に委ねたゆえに秀逸なのでR(秀之談)。
628氏名黙秘:03/07/16 01:04 ID:???
ケーススタディ(コバ)は持ってるんだけど、あたらにプロブレム・メソッド
(コバ)買う価値ありますか?
ちなみに基本的には林屋、デバイスでやってます。

629氏名黙秘:03/07/16 01:08 ID:???
ageage
630氏名黙秘:03/07/16 01:10 ID:???
「原」の論点講義の方がよかんべ。
631氏名黙秘:03/07/17 18:07 ID:???
あと数日で論文試験です。
過去の成績はGとEでした。今年も準備不足で試験に突入しそうです。
今からするとしたら何をしたらいいでしょうか。どなたか教えて下さい。
1.過去問全て検討
2.予想答練を全て暗記
3.重要な定義趣旨を暗記
4.基本書・ノート速読
5.その他
6.2ちゃんねるを見ない
7.もう諦める
632氏名黙秘:03/07/17 19:08 ID:???
>>631
とにかくわかっていること、これまでしてきたことの復習だよ。
新しいことには手を出すな。
後は神に祈れ。
633氏名黙秘:03/07/18 01:40 ID:???
>>631
3,6だゴルァ!!
634631:03/07/18 05:46 ID:???
ありがとうございます。
あと数日ですが、7を考えず、がんばります。
635氏名黙秘:03/07/21 21:27 ID:???
今年の民訴の試験問題って何だった?
636氏名黙秘:03/07/21 21:30 ID:???
どうしても思い出せない。
637氏名黙秘:03/07/21 21:32 ID:???
>>635
【第1問】
 訴訟手続の進行に関する民事訴訟法の原則と当事者意思の反映について論ぜよ。
【第2問】
 甲は,乙に対し,乙所有の絵画を代金額500万円で買い受けたとして,売買契約に基づき,その引渡しを求める訴えを提起した。
次の各場合について答えよ。
1 甲の乙に対する訴訟の係属中に,乙は,甲に対し,この絵画の売買代金額は1000万円であるとして,その支払を求める訴えを提起した。
(1) 甲は,乙の訴えについて,反訴として提起できるのだから別訴は許されないと主張した。この主張は,正当か。
(2) 裁判所は,この二つの訴訟を併合し,その審理の結果,この絵画の売買代金額は700万円であると認定した。裁判所は,甲の請求について
「乙は甲に対し,700万円の支払を受けるのと引換えに,絵画を引き渡せ。」との判決をすることができるか。
一方,乙の請求について「甲は乙に対し,絵画の引渡しを受けるのと引換えに,700万円を支払え。」との判決をすることができるか。
2 甲の乙に対する訴訟において,「乙は甲に対し,500万円の支払を受けるのと引換えに,絵画を引き渡せ。」との判決が確定した。
その後,乙が,甲に対し,この絵画の売買代金額は1000万円であると主張して,その支払を求める訴えを提起することはできるか。

魔骨塾からコピペ
638氏名黙秘:03/07/21 21:33 ID:PIjNZ/pz
問題を開いた瞬間、訴訟手続の進行という
文字が見えて、おもらししそうになった
639氏名黙秘:03/07/21 21:43 ID:???
職権進行主義を表に出して、当事者意思の反映ということで
処分権主義・弁論主義も(むしろ釈明権の文脈で)軽く触れつつ
条文を整理して挙げる、というところかな。
弁論準備手続に付するときに意見を聴くとか・・・
640氏名黙秘:03/07/21 21:46 ID:???
ところで、他の科目は問題別スレがあるようだけど、民訴はないのか?
641氏名黙秘:03/07/21 21:50 ID:???
>>640
依頼はでてる。よければ、おまいが立ててくれ。

■■■スレ立て依頼所■■■
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1054975355/432-
642氏名黙秘:03/07/21 21:52 ID:???
>>641
すまん、規制に引っかかるようだ。
643氏名黙秘:03/07/21 21:53 ID:???
>>642
そう・・・残念(・ω・`)
644氏名黙秘:03/07/21 21:54 ID:???
試験終了です。直ちにおもらしをやめてください。
645氏名黙秘:03/07/21 22:06 ID:Cj5oC+vX
申立権、責問権と言う形で並べることができなかった。
来年頑張ろう・・・
646氏名黙秘:03/07/21 22:12 ID:???
っていうかこれ見た?
けっこういい!
もう返事何通かきてるよ!!
http://iboard3.to/bbs3.cgi?id=ma666
647氏名黙秘:03/07/21 22:12 ID:PIjNZ/pz
職権進行主義の定義しか書けなかった。
完全に穴になってた。顔面蒼白。
648柴田:03/07/21 22:14 ID:???
民訴
・第1問は近時定着しつつある,基本事項についての説明問題。第2問は,
二重起訴,処分権主義,既判力…と基本事項を全般的に聞く。ただ。基本
といっても,暗記ではなくちゃんと理解していないと,規範も立てられない
し,そもそもあてはめができない。小問(2)なんか特に,当事者の意思に
合致しているかどうかということをしっかり考えないと理由の説明ができ
ませんよね。
649氏名黙秘:03/07/21 22:14 ID:???
誰か、2問目の構成おしえて!
650氏名黙秘:03/07/21 22:15 ID:???
引換給付って、同時履行の抗弁の主張がないと無理だよね?
651氏名黙秘:03/07/21 22:18 ID:PIjNZ/pz
引換給付判決ってどこまでが主文なの?
652氏名黙秘:03/07/21 22:27 ID:Cj5oC+vX
おれは片方の訴えで主張しているからOKて書いたけど・・・
653氏名黙秘:03/07/21 22:33 ID:???
この問題、どう考えても、処分権主義だけで、あてはめじゃない。
同時履行や留置権も主張しないでの引換給付は、弁論主義違反では?
という問題があるはず。
でも、権利抗弁だから、相手方が主張しても、主張共通にならず、
ってこと聞くために、それぞれの判決について聞いたのでは?
654氏名黙秘:03/07/22 22:29 ID:pw772zau
本試で1行民訴の問題が素材として使えた。
受かってないけど。
655氏名黙秘:03/07/23 01:11 ID:???
学者ランキング

横砂 伊藤シン
大関 上田
関脇 新藤
十両 谷口アンペイ

誰か追加しる
656氏名黙秘:03/07/23 07:50 ID:???
>>655
小結 ぴろし

上田の大関はちと番付が上過ぎないか?
657氏名黙秘:03/07/23 09:34 ID:???
一代年寄 兼子いち
658氏名黙秘:03/07/23 09:38 ID:???
小結・中野
前頭・ぴろし
ってとこだろう
659氏名黙秘:03/07/23 09:40 ID:???
>大関 上田
>関脇 新藤

これはやはり、このスレをピロシにメールしないといかんだろw
660氏名黙秘:03/07/23 11:06 ID:???
>>656 豆知識
番付が高いことを
「家賃が高い」
っていうんだよ。
661氏名黙秘:03/07/23 11:40 ID:dBIjxbhN
結局、今年の試験に必要だった勉強ってなんだろう?
穴を作らないこと(第1問)と判例で問題になった
事案の検討(第2問)だろうか。
662氏名黙秘:03/07/24 07:25 ID:mwroBJqV
新保先生講義&デバイス&講義内容をポストイットに転記してデバイスに貼りつけ

がいいと思った。基本書を読むときの辞書になる。
663氏名黙秘:03/07/24 08:41 ID:???
デバイスみたいなインチキ本でインチキ書いてくるなよ。
664氏名黙秘:03/07/24 19:15 ID:???
セミナーの渡邊先生は民訴が得意らしいのですが、誰か講義聴いた方います?
書研講義案使って講義されてるみたいなんですが
665664:03/07/24 19:28 ID:???
橋本民訴を半分ほど聴いたところでストップしてるんですが、残り30本もあるので渡邊先生でも良いのかな?と思った次第です。
渡邊先生のガイダンスとか聴いてると、対立利益の衡量から説明してくれそうですし、ピラミッド構造をしっかり教えてくれそうなので、その点で橋本より良いのかな?と思ったんですが
666氏名黙秘:03/07/24 19:58 ID:???
>>664
てゆーか、その橋本を売ってくれ。
667666:03/07/24 19:59 ID:???
>>665
渡辺は知らんが、
過去スレだと
橋本+新保で連続Aだそうだ。
668氏名黙秘:03/07/24 22:20 ID:???
>>667
連続Aですかぁ。きっちり聴いてしっかり復習すればいいのかなあ。
一応、新保のテープも持ってるんですけど、聴いてないw
我ながら勿体ないですね。
669666:03/07/25 01:02 ID:???
>>668
だからその橋本を(ry
670 :03/07/27 04:31 ID:kOdsgMUp
漏れ新堂の旧版を譲ってもらった。
で今年は新堂から出てくるという香具師がいるが(どの基本書でも理解してれば書ける!?)
改めて新版を買い直す必要はあるのか?両者を知っている香具師の感想をキボンヌ。
一応上田(もちろん3版)と新大学双書は持っているし読んでいるんだけど漏れ。
PS:高橋の重点講義はそのうち買って読むつもりだけど、新堂は条文の差し替え以外に
それほど考えが全く違うとは考えにくいのだけど・・・どうなん??条文以外もまったく違う??
¥5kの無駄は痛いんで・・誰か答えれ
671氏名黙秘:03/07/30 02:00 ID:???
>570
有名なとこでは相殺の抗弁に生じる既判力について改説したな。
672氏名黙秘:03/07/30 03:14 ID:???
>>671
ご本人が、あれ(旧説)は勘違いでした、といってますた。
673氏名黙秘:03/08/01 23:10 ID:???
勘違いに気がつくのに何年かかったんだろう(w
674氏名黙秘:03/08/01 23:39 ID:???
新堂は手続の流れとかしっかり把握したあとで読むと
サスガに勉強になる。オレはだからこう考えるんだ
という思考過程が赤裸々に綴られている。
675ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 03:27 ID:???
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
676氏名黙秘:03/08/02 12:50 ID:???
東大の伊藤眞の本はどうなんですか?
677氏名黙秘:03/08/02 18:57 ID:???
>>676
決して通説だけ書いているわけではない。
訴訟物理論が旧説なので勘違いされやすいが、異端の部分も少なくない。
678氏名黙秘:03/08/03 02:08 ID:???
わかりやすい民事証拠法概説って、旧法ベースだったんだ。
がっかりでんがな。
679氏名黙秘:03/08/03 19:23 ID:???
age
680氏名黙秘:03/08/03 20:05 ID:???

一代年寄 兼子いち
横砂 伊藤シン
大関 上田
関脇 新藤
小結・中野
前頭・ぴろし
十両 谷口アンペイ
681氏名黙秘:03/08/03 21:50 ID:???
>>680
上田が新堂・中野より上なはずがない。
伊藤の横綱もちと早すぎ。まだ大関クラスだろう。
682氏名黙秘:03/08/03 22:15 ID:???
>>681

文句あるなら自分で作れ
683氏名黙秘:03/08/04 01:20 ID:E4XZlgdc
択一の結果も気になるところですが、新スレを立てました。
論文に向かって頑張りましょう。
その他の情報は>>2-5あたりに

前スレ● 民事訴訟法勉強法 ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1034497853/l50
「民事訴訟法(条文)」
http://www.houko.com/00/01/H08/109.HTM




684氏名黙秘:03/08/08 08:23 ID:???
やっぱ、入門には、新保先生のマスターが予備校の講座の中では一番なのでしょうか?
685氏名黙秘:03/08/08 09:09 ID:???
そろそろ俺様が民訴最強のテキストをつくるか
686氏名黙秘:03/08/08 19:18 ID:???
俺様しか使えない罠
687氏名黙秘:03/08/14 03:20 ID:???
あげ
688氏名黙秘:03/08/14 04:33 ID:???
新保工作員ウゼ
689氏名黙秘:03/08/14 05:59 ID:???
一代年寄 兼子
横綱   三ケ月
だろ
690氏名黙秘:03/08/14 06:09 ID:xYv6lXyr
>>684
最強なのは、セミナーの橋本副孝の講座。
691氏名黙秘:03/08/14 07:46 ID:???
>>690
ぜっぱん。
692氏名黙秘:03/08/14 15:25 ID:???
塾の岡先生の新基礎マスター、LEC柴田講師の入門講座、セミナーの新保講師のマスター講座
これのうちのどれかで、民訴の基礎の勉強をしようかなと思って迷っているのですが、
みなさまのお薦めはどなたでしょうか?
ちなみに、上三法は伊藤先生の新基礎マスター、商法はLEC柴田講師の入門講座でやってきました。
よろしくお願いいたします。
693氏名黙秘:03/08/14 16:04 ID:???
>>692
過去レスによるとしんぽ
694ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/08/14 20:49 ID:???
>>692
ぜったい
セミナーの新保講師のマスター講座
(^o^)
695692:03/08/14 22:17 ID:???
ご意見ありがとうございました。
やっぱり新保先生ですか。その方向で考えたいと思っております。
ありがとうございました。
696氏名黙秘:03/08/14 23:02 ID:???
だ〜か〜ら〜、民祖の基本書は結局何がいいわけ?
697氏名黙秘:03/08/14 23:11 ID:???
>>696
無難に上田でいいんじゃないでしょうか?
698氏名黙秘:03/08/14 23:14 ID:K5Dc3eLZ
>697
無難なら伊藤眞だろ。
699氏名黙秘:03/08/14 23:16 ID:???
やっぱ上田とか伊藤くらいの厚いのじゃないとダメなんだね。
民訴だけは有比較見て過去問やっても分からなかった。
700氏名黙秘:03/08/14 23:16 ID:???
有比較って入門ね
701氏名黙秘:03/08/14 23:27 ID:???
硅素は田口の本で大丈夫なんだが、
民訴は厚い…
702氏名黙秘:03/08/15 02:08 ID:???
プロブレムメソッド
703山崎 渉:03/08/15 19:13 ID:???
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
704氏名黙秘:03/08/15 23:35 ID:???
山パン
705ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/08/17 02:42 ID:???
無難なのは大学双書だよ。
あれだけの著者がいれば全国的に使われてるナンバー1基本書だし、
昔からあるから、これを知っている法曹・実務家は多いんじゃない?。
706氏名黙秘:03/08/17 02:50 ID:???
大学双書か・・・持ってるけど、
俺が持っているのは改正に対応してないんだよなぁ。
民訴はこの間の改正で大きく変わったし、新しく買い換えようかなぁ。
707氏名黙秘:03/08/17 02:54 ID:???
>>706
この間の改正って、平成8年の全面改正ではないですよね・・・
708氏名黙秘:03/08/17 03:13 ID:???
まさか、民事訴訟法講義第3版?
709706:03/08/17 03:19 ID:???
>>707
平成8年の全面改正ですが・・・

>>708
違いますよ。民事訴訟法講義〔補訂版〕です。
定価が3400円と結構高価なので買い換えていなかったので・・・。
710氏名黙秘:03/08/17 03:47 ID:???
>>709
話が良く分からん。
大学双書は以下の様にヴァージョンアップしてきたわけだが、ドレを持ってるの?

【新民事訴訟法講義 補訂版】←たぶんこれ?
中野貞一郎,松浦馨,鈴木正裕/編 4400(円) H12/03刊行
→民法改正等に対応、平成13年改正には未対応

【新民事訴訟法講義】
中野貞一郎,松浦馨,鈴木正裕/編 4200(円) H10/04刊行
→平成8年の大改正に対応

【民事訴訟法講義 〔第3版〕】
中野貞一郎,松浦馨,鈴木正裕/編 4944(円) H07/12刊行
→当然、平成8年の法改正未対応
711氏名黙秘:03/08/17 03:49 ID:???
>>710
そのもう一つ前のだろう。
若者には分からないだろうが・・・
712氏名黙秘:03/08/17 05:45 ID:???
ヴェテか…
713氏名黙秘:03/08/17 09:03 ID:???
【民事訴訟法講義 〔補訂版〕】
中野貞一郎,松浦馨,鈴木正裕/編 3400(円) S55/01刊行
→当然、平成8年の法改正未対応
714氏名黙秘:03/08/17 12:33 ID:???
生まれてない・・・
715氏名黙秘:03/08/17 12:34 ID:???
>>713
漏れの生まれた年だ。
716氏名黙秘:03/08/17 12:35 ID:???
小林秀之「プロブレムメソッド新民事訴訟法」(判例タイムズ゙社)

最強
717氏名黙秘:03/08/17 13:19 ID:???
俺は保育園生だ
718氏名黙秘:03/08/17 13:31 ID:???
その当時から受験生だった・・・宇津出汁脳
719氏名黙秘:03/08/17 13:43 ID:???
マジカヨ(((((( ;゚Д゚)))))ガクガクブルブル」
720氏名黙秘:03/08/17 18:14 ID:FaBt9kF6
一週間で民訴マスターしたいんですが、何が良いですか?
721氏名黙秘:03/08/17 18:21 ID:???
>>720
高橋の重点講義
722氏名黙秘:03/08/17 19:04 ID:???
そして新堂幸司
723氏名黙秘:03/08/17 20:58 ID:???
アンチテーゼとしての吉野正三郎
724氏名黙秘:03/08/17 21:12 ID:???
あえて松本=上野
725氏名黙秘:03/08/17 21:17 ID:???
書研講義案
726氏名黙秘:03/08/17 21:23 ID:???
シケタイにきまっとる
727氏名黙秘:03/08/18 02:14 ID:???
シケタイ民訴はおすすめしない。あえていえばかけこみ両訴だな
728氏名黙秘:03/08/18 05:01 ID:???
デバイスは訴訟法ばかりはよくできてるぞ。
729氏名黙秘:03/08/18 10:08 ID:???
>>720
新保のマスター講座を1日2コマずつ聴け。 これで5日間。 
1日間でデバイス読み直し。
ラスト1日で定義、論証の暗記。
730氏名黙秘:03/08/18 10:59 ID:???
>>729
最後にかなり無理がある気が...................。
731氏名黙秘:03/08/18 15:05 ID:???
「1週間で民訴マスターしたい」っていうのがそもそも無理あるんだから・・
732氏名黙秘:03/08/18 15:40 ID:???
>>725
民訴の講義案はでかいね。
733氏名黙秘:03/08/18 19:52 ID:???
近所の本屋やコンビニを回ったけど書研講義案が売っていない( ´・ω・`)
セミナーで買った講義テープのテキストだからセミナーに行けば書研講義案売ってるかな・・・
734氏名黙秘:03/08/18 20:01 ID:???
裁判所行け
735氏名黙秘:03/08/18 20:23 ID:???
>>733
コンビニ回った?
736氏名黙秘:03/08/18 23:32 ID:???
>>733
そもそも、近所の本屋に民訴の基本書って売って無くない?
ウチが田舎なのか・・・?
737氏名黙秘:03/08/19 07:42 ID:???
新宿の紀伊国屋で以外は普通の本屋じゃ書研を見たことがない。

買うときはWセミナー行く。
738氏名黙秘:03/08/19 10:06 ID:???
辰巳の「一行民訴」。何問かやったけど変じゃないっすか?
739氏名黙秘:03/08/19 10:53 ID:???
>>738
あ〜、買っちゃったねヽ(´ー`)ノ
良くないよね、一行民訴。
漏れも最初の五問目くらいでやめたよ。
どこが悪いって言う指摘ができない程度の漏れだけど、とにかく使いにくかった。
えんしゅう本とは大きく違うんだよね。
なんでだろ〜?
740氏名黙秘:03/08/19 12:08 ID:???
民訴って、答案集(事例・一行とも)のほかに
やっぱサブノート的なものが欲しい。勉強過程では基本書読んだけど。
シケタイ、デバ、Cのたぐいは厚くて使ってらんないし。
ハイローヤーとかにも載ってるけど、ちょい薄そう。
何かない?

『超速』ってサブノートに使えるかなあ?
定義・趣旨・要件・効果・論点(の論証っぽいもの)・・・・
741氏名黙秘:03/08/19 12:10 ID:???
自作に限る
742氏名黙秘:03/08/19 12:11 ID:???
定義は定義集使う。 反町や柴田のHPに民訴定義集がある。 
2-3ページだ。

論点、論証は論証集使えばいい。

要件、効果は条文を見よ。

743氏名黙秘:03/08/19 13:16 ID:???
C-book使ってまつ。
良くまとまってて、サクサクつかえるよん。
744氏名黙秘:03/08/20 08:03 ID:???
民訴刑訴は厚すぎ。
745氏名黙秘:03/08/21 15:16 ID:RZBOKu9m
なんでも詳しく乗っていて、辞書代わりになる本はどれ?
眞?デバ?
746氏名黙秘:03/08/21 15:17 ID:???
シケタイの民素は、大杉。頭が痛くなってきた。
基本書読んでる方が、まだ楽しい。
747氏名黙秘:03/08/21 20:44 ID:???
超速は民訴は商法や刑訴にくらべてイマイチな気がするのはなんでだ。
一番厚いからかな?

>>754
上田(基本書)。5千円するが。
748氏名黙秘:03/08/21 20:57 ID:???
上田かぁ。
眞のほうが分厚くない?
749氏名黙秘:03/08/21 21:36 ID:???
梅本
750ピロシ:03/08/24 18:02 ID:???
今年の二問目はシケタイC-Bookや上だではまともな答案駈けない問題を出した
つもりですが・・・・・何か?
751氏名黙秘:03/08/24 18:40 ID:???
双書だったら大丈夫でつか?
752氏名黙秘:03/08/24 21:49 ID:???
つうかピロシと砂糖工事はもういい加減氏ね。ろくなことしない
753氏名黙秘:03/08/24 22:47 ID:???
>>752
工事は、もうお役御免だろ。今は、とにかくピロシだな。
754氏名黙秘:03/08/25 03:18 ID:???
>752
なんでピロシって嫌われてるの?
正直よくわからん。
ろくなことしないって、何されたの?
755氏名黙秘:03/08/25 19:21 ID:???
ピロシは「自分より馬鹿な奴は弁護士になる資格はない。」と思っている
・・・に違いない。
756氏名黙秘:03/08/25 19:35 ID:???
ピロシは最近頭頂部が薄くなってきている。
発毛剤をプレゼントすれば試験情報を漏らしてくれるやもしれん。
757氏名黙秘:03/08/25 19:40 ID:???
>>756
酷問を作るバイタリティに火をつけてしまいそうな悪寒。
758氏名黙秘:03/08/25 22:07 ID:???
ヒロシ君、そういや新司法試験の問題(民事系)を作ってるね。
もちろん、試案なんだけど。 どんな問題を彼は作るんだろうか(w
759氏名黙秘:03/08/25 23:02 ID:???
>>758
固有必要的共同訴訟に、補助参加と反訴を絡めた複雑な事案。
さらに一部当事者の不出頭や請求の放棄・認諾行為の効力も問われる。
760氏名黙秘:03/08/26 02:11 ID:???
和田のLIVEは地味に良くないか?
761氏名黙秘:03/08/26 10:53 ID:???
762氏名黙秘:03/08/26 11:21 ID:???
書研講義案は民訴だけデカイな。
763氏名黙秘:03/08/26 17:13 ID:???
辰巳
>>738>>739
「一行民訴」はほんとに使えない?
「えんしゅう本」は使える?
764氏名黙秘:03/08/26 19:18 ID:???
>>763
悪いことは言わん。
一行民訴だけはやめとけ。
一行問題対策は他の問題集でいくらでも出来る。
765氏名黙秘:03/08/26 20:11 ID:???
>>764
一行民訴17番が本試験であたったじゃん。
766氏名黙秘:03/08/26 21:09 ID:???
>>765
でもあの問題は他の問題集でも出来るでしょ。
セミナーの(旧)論文マスターにもあったし。
そもそも、考えればそれなりに書ける問題だったし。
767氏名黙秘:03/08/27 20:07 ID:???
誰か、伊藤塾の民訴判例講義受けた人いませんか?。6時間くらいのやつ。
ちょっと迷ってんだけど。
768氏名黙秘:03/08/27 20:30 ID:???
基本書で悩んでる。旧訴だけど双書でOKかな。
769氏名黙秘:03/08/27 21:11 ID:???
東大のまこと教授の本が良いと思う。
あまり深みにはまるのはよくないけど。
770氏名黙秘:03/08/27 21:28 ID:???
どっかのHPに重要な論点でかなり異端だと書いてあったので、
どうしようかと。
771氏名黙秘:03/08/27 21:32 ID:???
というか民訴改正されたのか!
どれ買えばいいんぢゃ?
772氏名黙秘:03/08/27 21:50 ID:???
>>770
これを言い出すと、学者の本はほとんどが買えなくなると思われ。
異説でもそうと分かっていれば問題は少ない。
773氏名黙秘:03/08/27 22:17 ID:rfNnEqt+

お気に入り集 ☆

http://beauty.h.fc2.com/
774ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/08/28 00:49 ID:???
新保先生の民訴マスタ講座の勉強も終わり、
これからは
“スタン民訴(第2版)”
http://www.waseda-mp.com/isbn/4847111524.html
について
● 民訴マスター ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1057332869/l50
でカキコしていきまーす。(●^o^●)
どうぞふるってご参加くだはい。
775氏名黙秘:03/08/28 21:58 ID:???
というかSでもOKっぽいな。Sでいいかな?
776氏名黙秘:03/08/29 18:20 ID:???
有斐閣のちっこい双書はなにもの?
777氏名黙秘:03/08/29 18:31 ID:???
777
778氏名黙秘:03/08/30 00:13 ID:???
>>774
刑訴はどうするの?
779ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/08/30 02:03 ID:???
>>778
実は、次は刑訴法か商法かで思案中。
どっちを先にしようっかなー(・_・)
780ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/08/30 02:07 ID:???
>>775
Sではダメダメ(>_<)
足りないよ。
(あの裁判官の服の絵はカワイイけど。)
781氏名黙秘:03/08/30 04:19 ID:???
>>778
刑訴、Peach Valley先生にするなら、今年の最新版にした方が良いらしいですよ。
昨年度は講義が終わらず、「後は自分で自習しておいて下さい。」だったという
カキコを見ましたよ。
782 ↑:03/08/30 04:20 ID:???
間違いました。
× >>778
○ >>780
783氏名黙秘:03/08/30 10:40 ID:???
>>781
授業2回増えてるから高くなってるだろうね。
784氏名黙秘:03/08/30 12:52 ID:???
民祖の問題集
なにつかってる?
785ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/08/31 03:35 ID:???
>>781 782
ぼ、僕?(゚Д゚;≡;゚д゚)
エ〜と、刑訴はすでに
“バランス感覚”と条文を一通りやったので、
今度はスタンをやるつもりです。
786ナポリ君 ◆AizPefNYy. :03/08/31 03:37 ID:???
でも、情報ありがとー。
787767:03/09/02 18:41 ID:???
誰かいないの!。
788元伊藤ゼミ生:03/09/03 03:43 ID:???
東大生・卒業生でなくても蝶ネクタイで通じるもんなん?
いまでもチャンコ屋いくのかなぁ?
789氏名黙秘:03/09/03 04:33 ID:???
裁判長とか裁判所とかの区別って、どの程度必要なんですかねぇ…?
790氏名黙秘:03/09/03 13:05 ID:???
>>788
ニセ眞についてどのくらい激怒してるの?
791氏名黙秘:03/09/05 11:47 ID:???
論点講義民祖って基本書たりえますか?
792元伊藤ゼミ生:03/09/06 02:17 ID:???
>>790
伊藤真って芸名なの?

少なくとも教授が話題にしていた覚えは無い。
最近だとどうなのかは知らんが…
793元伊藤ゼミ生2:03/09/06 08:48 ID:???
>>792
教授が自分から話題にすることはなかったなぁ。
学生が話題にして、一瞬にして場が白けたことはあったが・・・。
794氏名黙秘:03/09/06 11:27 ID:???
>>789
完璧に必要。
795789:03/09/06 12:15 ID:???
>>794
条文ひくたびに主体をチェックするぐらいでいいんですかねぇ。
今年中にひととおりマスターすれば、択一あけの頃に苦労せずに済む?
796氏名黙秘:03/09/06 23:15 ID:???
>>793
その学生はチャレンジャーだな
797氏名黙秘:03/09/07 02:32 ID:???
>>794
自己に対する動機付けのため、「完璧に必要」とまで断言する根拠を知りたいっす。
論文はともかく口述で不可欠なのかなぁ
798元伊藤ゼミ生2:03/09/07 07:15 ID:???
>>796
コンパの場だったからね。
799氏名黙秘:03/09/07 07:23 ID:???
>>792
昔見た小塚スレッドにあった書き込みによると、芸名らしい。
マコツは小塚のクラスにいたそうで、本名は確か黒川なんとか。
800谷口安平:03/09/07 07:34 ID:???
800じゃなかったら上級委員辞任する
801氏名黙秘:03/09/07 07:43 ID:???
>>799
ネタにマジレス。
マコツは本名。黒木征爾はLEC時代の芸名。
802氏名黙秘:03/09/07 23:30 ID:???
しかも名づけ親は親友の岩崎シゲオ
803氏名黙秘:03/09/08 01:03 ID:???
>>801
黒き政治?
804氏名黙秘:03/09/08 01:34 ID:???
マコツが黒木カオルと小沢セイジのファンだったんだろ
805氏名黙秘:03/09/08 06:05 ID:???
おいおい、語源は黒いソーセージ(肉棒)だよ。
806氏名黙秘:03/09/08 08:02 ID:???
>>805
それなら黒磯征爾でない?
まぁ、いかにもワイセツな岩崎の考えそうな話だ
807氏名黙秘:03/09/08 16:51 ID:???
高野泰衡も芸名
808氏名黙秘:03/09/08 20:05 ID:???
下条アトムは本名
809氏名黙秘:03/09/10 17:04 ID:dfi/rnAo
上田の2版は古いですかねえ?
古本屋で売ってたから新品とどっち買うか迷うところ
810氏名黙秘:03/09/10 17:08 ID:???


    / ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
  /  / ̄\  ヽ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 /   /  \  ヽ、、、ヽ  < はい、ティッシュ。
 |  /  (・)   (・)| |   \_______
 |  |      つ  | |   _____;〜〜;__
 |  |    ___  | |   |\└--┘ \
 |  |    \__/  | .|   \| ̄ ̄ ̄ ̄| <<保田>>
 ゝ‐イ\.   ・   /ノ   ( ̄ ̄ ̄~つ
  /   ̄ ̄ ̄ ̄\    / / ̄
811氏名黙秘:03/09/10 18:56 ID:AkvfRqPD
去年の論文本試験第1問で、弁論準備手続について触れてなければ評価が落ちるってのは
本当ですか?
812氏名黙秘:03/09/10 18:59 ID:5gi1+Zr6
魔骨が好きなアパレルのブランドがセイジ・クロキだったからだろ。安直なネーミングだが。漏れはセイジ・クロキ自体にはあまり関心ない。
813氏名黙秘:03/09/10 18:59 ID:5gi1+Zr6
魔骨が好きなアパレルのブランドがセイジ・クロキだったからだろ。安直なネーミングだが。漏れはセイジ・クロキ自体にはあまり関心ない。
814813。:03/09/10 19:01 ID:5gi1+Zr6
誤爆。スマソ。
815氏名黙秘:03/09/10 19:07 ID:???
>>811
そんなことは気にせずに口述対策にいそしむのが吉。
816氏名黙秘:03/09/14 10:50 ID:???
ロー入試用ならシケタイとかデバイスで十分かね?
書研とか基本書使う必要って無いと思う?
817氏名黙秘:03/09/14 10:53 ID:???
>>816
入試対策ならそれで十分だが、ロー入学後も使っていると恥ずかしいぞ。
最近は研修所でも平気でデバイス広げる香具師がいるらしいが・・・
818816:03/09/14 10:57 ID:???
>>817
なるほど。ありがとうございます。
下三法が弱いんだけれど、これから4ヶ月で効率的に建て直すにはどうすれば良いでしょうか?
819氏名黙秘:03/09/14 11:23 ID:???
過去問・条文・基本部分の確認。
820氏名黙秘:03/09/17 01:55 ID:???
皆様答練の調子は如何でつか
821氏名黙秘:03/09/17 02:05 ID:???
上田萬セー
822氏名黙秘:03/09/17 17:55 ID:???
民訴最高の講師は橋本なの?
823氏名黙秘:03/09/17 21:16 ID:???
誰田逸れ?
824氏名黙秘:03/09/17 21:21 ID:a4onV2k2
高野の民訴が最強
825氏名黙秘:03/09/17 21:23 ID:???
>818
こんなとこで時間つぶししてないでさっさとお勉強に戻ったら良いんじゃないの?
826氏名黙秘:03/09/20 13:00 ID:???
伊藤眞の教科書の長所おしえて。
827氏名黙秘:03/09/20 13:01 ID:???
>>826
法改正への対応が早い。弥永みたい。
828氏名黙秘:03/09/21 21:28 ID:???
みんな、定義って何個くらい覚えてる?
俺は、アーティクルの見ながら作ったので100個ぐらいなんだが、少ない?
柴田のとこの単語集見たら、全然知らないのがいくつかあったので不安。
829氏名黙秘:03/09/22 11:57 ID:???
>>828
俺はレックの定義集使って200個くらい覚えてるけど、憶えすぎかな?
830氏名黙秘:03/09/22 21:30 ID:???
29条の
「法人でない社団又は財団で代表者又は管理人の定めがあるものは、
その名において訴え、又は訴えられることができる。」
の「その名」って社団、財団の名前ですか?それとも代表者、管理人の名前ですか?
831氏名黙秘:03/09/22 22:52 ID:???
社団、財団の名前
832氏名黙秘:03/09/22 23:12 ID:12h4Sq5a
>>830
社団、財団の名前です。基本書、参考書とかではあまり説明がないけど、
実際の判例みればわかる。
833氏名黙秘:03/09/23 03:47 ID:???
>>829
セミナーのコンパクト論証付録の定義集、数えたら205個あった。
まぁそんなもんなんじゃないの?
834828:03/09/23 13:37 ID:???
答案に書く可能性のある定義を9割網羅とかかいてあったんだがなあ。
不安だ不安だ。
まあ、まずは他教科だ。
835氏名黙秘:03/09/23 18:19 ID:???
反町のHPにあった定義集は100も無かったぞ。
836氏名黙秘:03/09/23 18:23 ID:???
薄い基本書教えてください。
837氏名黙秘:03/09/23 18:24 ID:???
>>836
Sシリーズは駄目?
838833:03/09/23 18:26 ID:???
>>834
後期答練で民訴の時期になったら、コン論を購買で見てみたら?
気に入ったら買えばよし。
839氏名黙秘:03/09/23 18:55 ID:???
swd
840氏名黙秘:03/09/25 20:54 ID:???
【ピロシ】高橋宏志を語ろう【ピロシ】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1064484553/l50
841氏名黙秘:03/09/26 15:36 ID:???
書研講義案が初学時の一読に良いと思うぞ。
842氏名黙秘:03/09/27 08:41 ID:???
すみません、まだ初心者の身の上(伊藤塾の塾生)です。
塾の岡先生(在宅です)、民訴が専門のようだけど、何だかな〜。
基礎マスターの講義時間が短すぎるのか、しゃべりが下手なのか・・・
新保先生のマスタ講座(通信)に乗り換えようか思案中なのですが、
ただ、新論文マスターへのつながりを考えると、このまま岡先生の
基礎マスターで勉強を続けた方が良いんでしょうか?
843氏名黙秘:03/09/27 09:17 ID:???
>>842
基礎マスの時は、多くの人がそう思うw
で、多くの人がこれは岡先生の説明の仕方が悪いせいだ、と思う。

まぁ、それ自体は間違っていないのかもしれんがw、
実は民訴自体の勉強のしにくさ・わかりにくさというのも多分にある。
だから、乗り換える前に、もう少し我慢して勉強してみることをオススメする。

民訴は時間がかかるけれど、ある日、急に分かるようになる。

具体的に言うと、自分が済ました範囲の知識がある程度残っている状態で
1周すると、全体の体系が急に見える。要するに円環構造の円が見えるようになる。

ちなみに基礎マステキストは、分量不足なのでシケタイの方がいいよ。
あと、旧訴で説明してある基本書は兼子、伊藤、梅本。がんがれ!
844氏名黙秘:03/09/27 09:17 ID:???
>>843
書研も追加。失礼しますた。
845氏名黙秘:03/09/27 09:45 ID:???
Wの橋本副孝がええよ。テープ持っているけど売らないよん。
846氏名黙秘:03/09/27 10:13 ID:???
>>843 (842です。)
ご親切にありがとうございます。
ご忠告に従って、岡先生の基礎マスで一度勉強した後、シケタイで全体を
再度復習して方針でいくことにしたいと、考え直そうと決心しました。
何とかがんばって、民訴を今年中にものにしたいと思っています。
本当に、ありがとうございました。がんばります!
847氏名黙秘:03/09/27 10:17 ID:???
上田徹一郎 ウラー!
848氏名黙秘:03/09/27 10:29 ID:???
>>846
でもね・・・ 水を差すようだけど
岡氏のシャベリが最悪だってえのは、おおかたの評判でつね。
我慢する必要は全然ナッシングだと思うけどなあ。
民訴でわかりやすい講義をしてくれる人はいっぱいいるよ?
849氏名黙秘:03/09/27 10:33 ID:???
>>848
横レス。
実は両訴で悩んでいるんだが・・・。
今、予備校でどの講座がお勧めだろうか?
850氏名黙秘:03/09/27 11:08 ID:???
塾の山本講師は悪くないと思うが、人によっては合わないみたいだね。
LECだと、岩崎講師かなぁ?
セミナだと、民訴 新保講師、刑訴 白鳥講師てなところが評判良いみたいだが?
辰巳に、誰か訴訟法が得意な講師っている?
851氏名黙秘:03/09/27 11:10 ID:???
岩崎の民訴は線引かせるだけで最悪という噂
852氏名黙秘:03/09/27 11:32 ID:???
辰巳から、和田吉弘先生という方の和田民訴セット(全体の仕組み:6時間、
講義体系:24時間、過去問対策:24時間、計54時間)のコースセットが、
発売になっているようですが、この和田先生とかいう方の講義、聞いたこと
ある方っています? いたら、感想聞かせて下さいませな。
ちなみに3コースセット価格が約9万円強ですね。
過去問対策も入ってるようですが、民訴だけにしては、ちょいと高いかな。
853氏名黙秘:03/09/27 12:19 ID:???

LECの柴田の入門民訴、2ちゃんでの評判よりは良いとは聞くけど。
ただ、あまり訴訟法は得意じゃないみたいだね。
商法はわかりやすかったよ。もちろん毎回講義後に、きちんと復習しての話しだけど。


854ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/09/27 13:07 ID:???
民法の問題で、「考えられる主張とそれに対する反論を書け」っていう問題
がありますよね。
こういう問題で、抗弁・再抗弁という考え方で事例分析する民法の講座って
ありますか?
855氏名黙秘:03/09/27 13:58 ID:fH9vVq58
  http://www.freeml.com/ctrl/html/MLInfoForm/[email protected]

で、紹介しています司法試験のメーリングリストは、とても有用です。

加入してみてください。
856氏名黙秘:03/09/27 14:05 ID:???

>68 :ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/08/30 16:47 ID:???
>睡眠薬を飲むメリット・・・とりあえず寝れる。
>デメリット・・・血中濃度半減期が長い奴だと、体から完全には抜けずに
>試験を受けることになる。
>飲むべきか飲まざるべきか


択一30台がやっとの天才ぼんたろう君、しばらくぶり プッ
たかが試験程度で睡眠薬だあ?
こんな気のちいせえ、風呂なのかで屁をこくようなション便垂れが、
軍隊だの戦争だの大口叩いてきたと思うと、
片腹痛いね。これからも生き恥さらしたら?
ゲラゲラゲラ,ギャハハ。
857氏名黙秘:03/09/27 14:08 ID:???
>>854
辰巳の高橋正人先生
858氏名黙秘:03/09/27 15:17 ID:???
高橋は要件事実論で民法を教える。
入門と合格体系と原理原則を聞いてみるといい。
859氏名黙秘:03/09/27 15:36 ID:???
>>852
講義体系は聴いたことあるよ。あまり勧められない。

この講座の趣旨自体が24時間で全体を網羅することに主眼を
置いてるようだから無理ないけど、いかんせん中途半端。
問題解けるようになるわけでもなく、弁論主義なり判決効に対する
理解が深まるわけでもないって感じ。とにかく浅く基本概念をなぞって
いく感じの講義。司法試験向きとは思えない。

過去問講義のほうは知らないけどそれなりの講義はすると思う。
過去問潰せてないならいいんじゃない?


860氏名黙秘:03/09/27 16:22 ID:???
睡眠薬飲むなら超短期型のハルシオンあたりがいいんでねぇか?
精神科や神経科に行って、「最近眠れないんですけど」と言えば処方してくれるだろう。
861氏名黙秘:03/09/27 19:54 ID:???
橋本最高!
862氏名黙秘:03/09/27 21:51 ID:???

睡眠薬なら、精神安定剤と併用するとグッスリ眠れる。
ハルシオンは持続期間が短いので(超短期睡眠剤)、
短期睡眠剤のロラメットか、レンドルミンあたりがお薦めかな。
あと、睡眠剤が一番効果を現すのは、投薬後1時間と言われているので、
寝る時間の1時間 or 30分くらい前に飲むのがコツ。
863ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/09/28 12:19 ID:???
レスありがとうございます。
なぜか睡眠薬の話になってますね・・・
サイレース飲んでしばらくすると、立ってられない状態になりましたw
864氏名黙秘:03/09/28 13:54 ID:???
>>863
ぼんちゃんがんがれ!
865氏名黙秘:03/09/28 14:20 ID:???
>>863
サイレースなんか飲むからだ。
アメリカあたりではレイプドラッグとして禁止されてるぞ
866862:03/09/29 02:10 ID:???

サイレースは、中長期型睡眠剤なので、ちょっと注意した方が良いかもね。
血中濃度の最高値になるのが飲んでから30分から1時間なのだけど、
問題は、血中濃度の半減期が、12時間以上もあること。
翌日残りやすいので、翌日起きて車の運転などする場合等は、水を多めに
飲んで排尿し、シャワーでも浴びるなど体の血液を循環させて、早めに
血中濃度を下げるようにしてからにすることが肝要ですね。ただし、
起き掛けにジョギングなどで血液循環の促進をさせると、心臓に負担が
かかるから要注意。
ロラメッと、レンドルミンは、半減期が6〜8時間なのでお薦めした訳。
867氏名黙秘:03/09/29 02:21 ID:???
睡眠薬のお話し中すみませんが、辰巳の和田吉弘先生の講義ってどうなんでしょうか?
当方、実は、2005年度に既習で法科大学院に入学することを考えているのですが。
最初、塾の岡先生の講義を最初の1回目だけ、在宅(DVD)で見たのですが、
自分には合わないものですから。
あとは、やはり、セミナの新保先生を考えています。しかし、新保先生も
賛否両論が極端ですよね。
現在発売されている通信講座ではどなたが、一番お薦めというか、無難な先生の
通信講座を知りたいのですが。
よろしくお願いします。
868氏名黙秘:03/09/29 03:05 ID:???
>>867
岡先生以上の講師はいないよ。
塾を信じて、塾についていけば大丈夫。
869氏名黙秘:03/09/29 03:05 ID:???
レックの岩崎がいいよ
870氏名黙秘:03/09/29 03:08 ID:???
柴田がいい
871氏名黙秘:03/09/29 03:09 ID:???
工藤がいい
872氏名黙秘:03/09/29 03:11 ID:???
高橋がいい
873氏名黙秘:03/09/29 03:14 ID:???
ガリクソンがいい
874氏名黙秘:03/09/29 03:16 ID:???
スタルヒンがいい
875氏名黙秘:03/09/29 03:26 ID:???
00怪人ジョーンズがいい
876氏名黙秘:03/09/29 07:29 ID:???
福田大助がいい
877氏名黙秘:03/09/29 08:05 ID:???
やっぱ原監督がいいよ
878氏名黙秘:03/09/29 11:48 ID:u+9FBCEl
リッピかな。。。
879氏名黙秘:03/09/29 12:09 ID:???
セックスは、家庭外においてもすることができる(民訴180条2項)
セックスは、即時に姦れる女によってしなければならない(民訴188条)
880氏名黙秘:03/09/29 12:47 ID:???
867です。いろいろとご意見ありがとうございます。
実は商法も、岡先生ではなく、柴田先生の通信講座(入門講座)で勉強して
きました。基礎編・論点編と2回まわすので、割と知識が身に付いた気がします。
民訴も柴田先生の入門講座(通信)は、割と良いのでしょうか?
他のスレで、柴田先生は訴訟法については苦手、というのを見たのですが。
ちなみに、上三法は伊藤塾長、刑訴は山本先生の新基礎マスターで現在勉強中です。
よろしくお願いします。
881氏名黙秘:03/09/29 12:56 ID:???
辰巳とセミナーの1行民訴はどちらがいいですか。
882氏名黙秘:03/09/29 13:02 ID:???
柴田さんでも悪くはないが、やはり上三法に比べると訴訟法は劣る。
民訴のお勧めはwセミナーの橋本センセイがいいよ。
883氏名黙秘:03/09/29 13:03 ID:???
Yahoo!オークション - Wセミナー:橋本先生の民事訴訟法の基礎講座 カセット52巻
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g6896519
884氏名黙秘:03/09/29 13:05 ID:???
>>881
勉強のすすみ具合や個人的好みがあるのが
セミナーのほうが解説が充実してるので突っ込んでやりたければセミナーかな。。。
885氏名黙秘:03/09/29 17:52 ID:???
>>881
辰巳のを買って、騙されたかも・・・って思った。
答案構成、内容ともに良くない! ありゃ、問題に対する答えになってないぞ?
辰巳の一行民訴はやめたほうがいい。
ウソだと思うなら買ってみればわかる。
886某スレ六人目 ◆FuKUDaI3eY :03/09/29 19:48 ID:???
セミナー福田先生の民訴は如何かな?
友達に唆されて司法試験を開始した私が最初に受けた授業だったりするw
すぐに欲しいのであれば、去年度のテープかな。今年はまだ授業してないですね。
887ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/09/29 21:48 ID:???
間接反証の所で質問です。
間接反証をする者に本証レベルの立証を要求することは、証明責任
についての法律要件分類説を取ることと矛盾しないでしょうか?

888氏名黙秘:03/09/29 22:12 ID:???
>>887
準主要事実と話を混同してません?
889氏名黙秘:03/09/29 22:16 ID:???
>>887
矛盾しないよん。どうしてそう思ったの?
890ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/09/29 22:39 ID:???
百選114事件(父子関係の訴え)を読んで、そう思いました。
でも今もう一度読んでて、やっぱり矛盾はしないのではないかと思いました。
被告が自分で主張した当該間接事実(不貞)を、「真偽不明に追い込めばよい」
(反証レベルでいい)というのは意味がわからないのでw
891ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/09/29 22:54 ID:???
887のように考えた理由ですが・・・
主要事実の証明責任を負うのは原告Xですから、当該間接事実の不存在の
証明もXがするべきだと思ったからです。
892氏名黙秘:03/09/29 22:56 ID:???
>>890
>被告が自分で主張した当該間接事実(不貞)を、「真偽不明に追い込めばよい」
>(反証レベルでいい)というのは意味がわからないのでw

どこが意味分からん?
明快だと思うよ。

真偽不明に追い込むというのは、この場合は原告が、裁判官の確信をゆるがす
という意味でしょ。訴外Bの血液型とかの間接事実を主張して、被告の主張に関
する裁判官の確信をゆるがす、と。
893ぼんたろう ◆8oIraS2Aes :03/09/30 00:22 ID:???
この辺難しく感じていて、頭の中が混乱してました。
とりあえず今日は寝ますzzz
894氏名黙秘:03/09/30 02:37 ID:???
今さらだけど、↓これなんなんだろ〜。書いたやつ出て来〜い。

341 名前:#[sage] 投稿日:03/05/31 22:43 ID:???
俺最近民訴のタネ本らしき物を見つけた。
本試験後にまた来るよ。ネタばらしするから。
トリップにネタバレしとくから試験後の後付けじゃないよ。

342 名前: ◆ypv6fDfA1A [sage] 投稿日:03/05/31 22:44 ID:???
間違えた。えい!
895894:03/09/30 02:39 ID:???
みんなでypv6fDfA1Aに込められた謎を解明しようぜw

っていうか、◆ypv6fDfA1A 出て来〜い
896氏名黙秘:03/09/30 08:27 ID:???
民訴の通読用の基本書、Sと書研ならどっちがいい?
897氏名黙秘:03/09/30 22:25 ID:???
>>896
所見
898氏名黙秘:03/09/30 22:34 ID:???
>>896
分量が違うけど。
899氏名黙秘:03/10/01 00:28 ID:o5+ccsjd
あくまでも短期間で骨組みをつかむだけのために
通読するんなら、Sのほうがいいんじゃないの?

論点とかの深いところは、どうせ他の本や問題集などで
補充しなければ
どうしようもないんだから
900氏名黙秘:03/10/01 00:35 ID:???
予備校講座とってるなら、Sの方がいいのかな?
ちなみに刑法総論は書研
901氏名黙秘:03/10/01 01:29 ID:???
新堂読め
902氏名黙秘:03/10/01 01:47 ID:???
やっぱ梅本ですな。
903氏名黙秘:03/10/01 02:28 ID:???
読むなら兼子・体系だろ。
904氏名黙秘:03/10/01 02:31 ID:re2IKYC+
やっぱ小塚だな
905氏名黙秘:03/10/01 02:56 ID:qzjMWqId
いや橋本民訴です。
906氏名黙秘:03/10/01 03:23 ID:???
前スレか何かで誰かが絶賛していた
フリースタイルの話題が全くないんだな。
907氏名黙秘:03/10/02 00:47 ID:???
2005年入学のロー志望なのですが、シケタイで独学でも何とかなりますでしょか?
908氏名黙秘:03/10/02 00:48 ID:???
>>907
やってみなはれ
909氏名黙秘:03/10/02 00:49 ID:???
>>907
やればできる。
910氏名黙秘:03/10/02 00:57 ID:???
>>907
かならずできる
911氏名黙秘:03/10/02 02:02 ID:???
そして人生の・・・
912氏名黙秘:03/10/02 02:29 ID:???
ファンクラスを新堂で補充してる。
ファンクラスってなんじゃそれと思っていたが
良く出来てるレジュメだね。
913氏名黙秘:03/10/02 13:04 ID:???
ファクランスはたいしたことないよ
914氏名黙秘:03/10/02 13:36 ID:???
民訴って基本書読まなきゃならんのかな?
どの基本書も決め手にかける気がするし、
そもそも本試験の再現答案みても、そんなに予備校の模範答案みたいに
きっちり書いてる奴なんていないし、最低限のことをシンプルに嘘を書かずに
書いてるのがAになってる。守って書くとAっぽくなるっていうか。
シケタイを何度も繰り返し読んだ奴と、基本書を同じく何度も繰り返した奴で
差が有ると思えないんだが…。
915氏名黙秘:03/10/02 21:10 ID:???
>914
そうでもない。
916氏名黙秘:03/10/02 21:23 ID:???
>>915 は基本書の優位性を明確にすること。
917氏名黙秘:03/10/02 21:26 ID:???
>>916
手続きの流れと当事者、裁判所の構造がビジュアルに分かっているかどうかで
論述に差が出るだろう。
シケタイ派も講義案ぐらいは読んで、手続きの流れをガッチリさせておいた方がいいかもよ。
918氏名黙秘:03/10/02 22:10 ID:???
シケタイ民訴って、そんなに記述が平板なのかいな
「手続きの流れ」とか、「手続き相互の関係」ぐらい、受験生でも理解してるだろ?
919氏名黙秘:03/10/02 23:04 ID:???
シケタイと講議案をグルグルしとけば民訴は大丈夫なのかな。
920氏名黙秘:03/10/02 23:51 ID:???
俺は伊藤眞と有斐閣大学双書をグルグルするよ…
921914:03/10/02 23:55 ID:???
例えば、タネ本と言われてるからと張りきって高橋の重点講義を読み込んでても、
本試験でそれを再現してAとった奴なんているの?
Aとったとしても、それは論証の吐出しとか制度の羅列にならないように、
問題文で聞かれてることを条文の趣旨にかえって丁寧に解りやすく書いたからであって、
それはシケタイをメインに使っていようがC-BOOKだろうが同じことができるのように思える。
それじゃ全科目そうじゃないかと言われるかもしれんが、民訴と商法で特にそう感じる。
922氏名黙秘:03/10/02 23:59 ID:???
ネットで塾長の本買おうとするといつも伊藤眞が邪魔をする。
鬱陶しいやつだ。
923氏名黙秘:03/10/03 00:01 ID:???
>>921
おまえさあ、現行組だろ?あと2年だぜ?
今年の問題見た?民訴2とか刑訴2.
なあ、ぼくちゃん、ほんと列車に、
自分でひき潰されにいきたくないだろ?
924氏名黙秘:03/10/03 00:11 ID:???
民訴2??
あれなんて答案読み込みで十分対応できるのだが?
925氏名黙秘:03/10/03 00:13 ID:???
>>924
受かってからヌカせ。
926氏名黙秘:03/10/03 00:15 ID:???
人それぞれ
927氏名黙秘:03/10/03 00:28 ID:???
>>923
禿同。

921の悩みは分かるが今、現時点でそんなことに悩んでるようじゃヤバイ。
どっちでもいいから必死でやれ。再現も読み込め。

928氏名黙秘:03/10/03 01:53 ID:???
基本書読む→思考力つく

・・・・あたりまえのように言う人がいるが、
ほんとに因果関係があるのか?


929氏名黙秘:03/10/03 01:57 ID:???
基本書読む→意味不明→自分で考える→思考力つく人もいる
予備校本読む→分かりやすい→考えなくても理解できる→思考力つかない人もいる
930氏名黙秘:03/10/03 02:01 ID:???
>>929
とすると完成文(他スレで話題)はマイナスか。
931氏名黙秘:03/10/03 02:13 ID:???
>>925
対応できないっていうならそれこそ受かってからいいなよw
別に全てが対応できるなんていってないじゃん。
でも民訴に関しては今年はオーソドックスな問題だったでしょ。
あれができないようじゃ基本書使っても何使ってもダメだよ。
択一落ちのひがみなら微笑ましいが。
932氏名黙秘:03/10/03 02:25 ID:???
>>931
たった一行の煽りにここまで大外れな反応とは・・・
何か根本に欠陥が(ry
933氏名黙秘:03/10/03 02:27 ID:???
完成文はマイナス
934氏名黙秘:03/10/03 02:35 ID:???
なんだ完成文って?
935氏名黙秘:03/10/03 02:41 ID:???
>>929
じゃあ分かりやすい基本書では思考力がつかないってことか。


???????
936氏名黙秘:03/10/03 02:43 ID:???
「もいる」ですよ。
937氏名黙秘:03/10/03 02:44 ID:???
不毛な議論だ・・・
938氏名黙秘:03/10/03 02:55 ID:???
思考力は持って生まれたもの。
後からはつかないよ
939氏名黙秘:03/10/03 02:56 ID:???
んなことない
940氏名黙秘:03/10/03 03:00 ID:???
本読んでも思考力はつかないよ。
本番は問題を解くんだから。
941氏名黙秘:03/10/03 03:01 ID:???
デバイス+ピロシでいいじゃん。
942氏名黙秘:03/10/03 03:18 ID:???
>941
ピロシに呪われるぞ
943氏名黙秘:03/10/03 08:53 ID:???
>>940
それは「本読んでる」とは言わないの。
眺めてるんでしょ?そりゃ思考力はつかんわw
944氏名黙秘:03/10/03 16:44 ID:???
昨夜チャットで話題になった問題ですが…

百選75事件の解説で、多数説はこの事例で請求の基礎に変更はないものとしているという
趣旨の記述があったのですが、これはどうなんでしょうか?

もともとの原告の請求は「家屋明渡しと延滞賃料および賃料相当額の支払」だったのが、
被告の積極否認たる間接事実主張として「本件家屋は被告所有」というのが出されました。
そこで、原告は予備的請求の追加として「家屋収去土地明渡し」を請求したという事例です。

143条の「請求の基礎」=「請求を基礎付ける事実」と狭く解すれば、請求の基礎に変更ありと
いうことになると思われます。そこで、1つの構成として、被告はみづから「本件家屋は被告所有」
と主張した以上、それを基礎とする請求変更を信義則上拒絶できないというものが考え
られるのではないか。また、もう1つとしては、143条の趣旨は被告の防禦の利益確保なので、
被告が主張した事実を基礎とする請求への変更は被告の防禦の利益を損なわないとする
考え方ができるのではないか。

あるいは、新堂説のように「請求の基礎」=「主要な争点共通」∵被告の防禦の利益
と考えれば、請求の基礎に変更は無いと考え得るのではないか、と考えられます。

このスレの住人の皆様はどうお考えになりますか?
945氏名黙秘:03/10/03 16:47 ID:???
>>944
何言ってるかわかんねぇよ
946氏名黙秘:03/10/03 16:59 ID:???
>>944
お前は絶対ウカラナイ
947氏名黙秘:03/10/03 17:16 ID:???
>>945-946
メール欄を『0』にしている奴はウザイだけだから透明アボーンに設定しておけ。
いろんなスレに出没しているが、ろくなレスをしているのを見た試しがない。
948氏名黙秘:03/10/03 17:21 ID:???
自分の読解力の低さを棚に上げて書き込んだ人を罵倒するのはみっともないよ…
949氏名黙秘:03/10/03 17:42 ID:???
>>948
ウザイんだよお前。すっこんでろ
950氏名黙秘:03/10/03 17:56 ID:???
きょうび判例百選なんて流行らないんだよ。
951氏名黙秘:03/10/03 17:58 ID:???
訴訟法は判例なんか読まなくても受かるよ
952 :03/10/04 00:09 ID:???
判例百選の重要度は
憲法>刑訴>刑法>民法>民訴>商法
953氏名黙秘:03/10/04 00:41 ID:???
>>944
家屋の所有権主張と土地の所有権主張は、利益関係が社会生活上共通ではないから
「請求の基礎に変更がない」とは言えない。
ただ、「請求の基礎に変更がない」という要件は被告の防御の利益を考慮して
のことであり、被告が家屋の所有権を主張したことを前提とした
土地明渡請求への変更は被告の防御の利益を害さないから
信義則上、被告は要件ケンケツを主張できない。
954氏名黙秘:03/10/04 02:01 ID:???
刑法の百選なんて、いちばんイラネと思うけどな
955氏名黙秘:03/10/04 02:32 ID:???
>>953
「請求の基礎に変更なし」といったん認めた上で修正する方が流れがスマートなんですよね。
実際、セミナーの平成2年第2問の参考答案もそうなっていますし。

「多数説はこの事例で請求の基礎に変更はないものとしている」というのが、じつは解説の
誤りだったというのであれば納得ですが(苦笑
956氏名黙秘:03/10/07 20:04 ID:???
● 民事訴訟法勉強法( ●
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1052703477/
957氏名黙秘:03/10/09 21:52 ID:???
ttp://ex.2ch.net/test/read.cgi/entrance/1065421449/91 でスレ立て依頼したが怪しまれた。
誰か立ててくれい
958氏名黙秘:03/10/10 07:15 ID:VU572Dzs
「主な基本書・参考書【民事訴訟法】」
1 伊藤眞「民事訴訟法」(有斐閣)
2 小林秀之「プロブレムメソッド新民事訴訟法」(判例タイムズ社)
3 「デバイス民事訴訟法」(早稲田経営出版)
4 林屋礼二「新民事訴訟法概要」(有斐閣)
5 上田徹一郎「民事訴訟法」(法学書院)
6 三ヶ月章「民事訴訟法」(弘文堂)
7 伊藤真「伊藤真試験対策講座11 民事訴訟法」(弘文堂)
8 中野他「新民事訴訟法講義 」(有斐閣大学双書)
9 兼子一「民事訴訟法」(弘文堂)
10 新堂幸司「新民事訴訟法」(弘文堂)
11 高橋宏志「重点講義 民事訴訟法」(有斐閣)
12 吉永・奈良編「判例に学ぶ新民事訴訟法」(青林書院)
13 小林・原「論点講義シリーズ 民事訴訟法」(弘文堂)
14 「プロヴィデンス」(LEC入門講座テキスト)
15 吉野正三郎「集中講義 民事訴訟法」(成文堂)
16 「新・民事訴訟法講義」(白露)
17 上原・池田・山本「Sシリーズ 民事訴訟法」(有斐閣)
959氏名黙秘:03/10/10 07:27 ID:???
>>958
>>9 兼子一「民事訴訟法」(弘文堂)

弘文堂? 兼子=竹下なのか? 普通、「兼子」は酒井書店の方を指すぞ。
960958:03/10/10 07:31 ID:???
すみません、間違えました。

…で、新スレ立てました。

民事訴訟法の勉強法3
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1065737443/
961氏名黙秘:03/10/10 07:50 ID:???
>>959
1〜16はこのスレ>>2のコピペです。
そのまま新スレに貼り付けようとして間違えてこっちに貼ってしまいました。
私自身は(民訴まで進んでないので)7、11、17しか読んでません。
962氏名黙秘:03/10/11 13:37 ID:???
来年は既判力はこない
963氏名黙秘:03/10/15 16:12 ID:???
あぼーん
964氏名黙秘:03/10/18 06:30 ID:???
友人から借りて、辰巳の和田先生(明治学院大助教授)の民訴の講義テープを
聞かせてもらったけど、悪くないね。すごく良い、という程でもないけどさ。
少なくとも、塾の岡ちゃんの基礎マスよりはベターかな。
965氏名黙秘:03/10/18 06:46 ID:???
>>964

和田先生の辰巳の講義テープは、確か平成10年度のものですよね?
その後、民訴の改正ってありませんでしたっけ?
966氏名黙秘:03/10/18 07:14 ID:???
細かい部分での改正はあったように記憶しているけど、どの辺だったか忘れた。
967964:03/10/18 09:19 ID:???
ええっ、マジですか?
平成10年以降の民事訴訟法の改正って、いつ頃で、
どの辺の条文が、どのように改正されたのですか?
ご存知の方がいらしたら、お教えて下さいませ m(_ _)m
968氏名黙秘:03/10/18 09:27 ID:???
文書提出命令のところがちょっと改正されたんじゃなかったっけ
969氏名黙秘:03/10/18 09:39 ID:???
商法のように大きな改正は無かったと、自分も記憶してます。
平10の教材で勉強しても大丈夫だと思いますよ。
心配なら、民訴マスタ スレのナポリ君に聞けばわかるんじゃないかな。
970氏名黙秘:03/10/18 10:18 ID:???
>>969
ナポリは改正法に詳しいね。今年変わった所もチェックしてるし
971氏名黙秘:03/10/18 21:26 ID:???
公務員関係の文書をどこまで出すか国会で揉めて結局大改正
までに間に合わなかったところを改正しただけだったと思う。
972氏名黙秘:03/11/01 12:07 ID:???
民事ほぜーん法
973氏名黙秘:03/11/05 17:04 ID:???
974氏名黙秘:03/11/05 17:11 ID:???
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <そろそろモスラの時間か?
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      モスラ
975氏名黙秘:03/11/05 22:34 ID:???
今日、ピロシが魔骨を批判する理由が分かった。
シケタイの参照文献の中に、ピロシの著作が一切ないのだ。
兼子や新堂、伊藤に上田、上野、さらには小林と民訴の一流学者の名前がずらりと
並んでるのに、ピロシの著作は一切ない。
申し訳なさそうに百選の編者として名前が載ってるだけ。

これじゃあピロシも魔骨を恨むよなあ。
976氏名黙秘:03/11/05 22:36 ID:???
重点講義、弾かれてるんだ・・・

意外だね・・・
977氏名黙秘:03/11/05 22:42 ID:???
なんか ヒロシの了見が狭いという オチになっているが
伊藤の了見の狭さが むしろ 顕になっている と言える
978氏名黙秘:03/11/07 15:45 ID:???
1000
979氏名黙秘:03/11/07 20:20 ID:???
979
980氏名黙秘:03/11/07 21:14 ID:???
980
981氏名黙秘:03/11/08 00:16 ID:???
1000
982氏名黙秘:03/11/08 00:40 ID:???
明日早起きして1000盗りするので、そろそろ寝なくては!
983氏名黙秘:03/11/08 00:52 ID:???
983
984氏名黙秘:03/11/08 00:56 ID:???
仲裁手続に確定判決効は有るか? 寝る前にチェック!
985氏名黙秘:03/11/08 01:23 ID:???
985
986氏名黙秘:03/11/08 02:30 ID:???
人事訴訟法と非訟事件手続法も
完全に暗記してるだろうな?
987氏名黙秘:03/11/08 07:54 ID:???
人訴は司法試験六法についてる。
非訟事件手続法は76条2項だけ覚えてればいいだろ?
988氏名黙秘:03/11/08 10:09 ID:???
988
989氏名黙秘:03/11/08 10:10 ID:???
989
990氏名黙秘:03/11/08 10:10 ID:???
990
991氏名黙秘:03/11/08 10:12 ID:???
991
992氏名黙秘:03/11/08 10:13 ID:???
992
993氏名黙秘:03/11/08 10:14 ID:???
      \∧_ヘ     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!       ,,、,、,,,
    /三√ ゚Д゚) /   \____________  ,,、,、,,,
     /三/| ゚U゚|\      ,,、,、,,,                       ,,、,、,,,
 ,,、,、,,, U (:::::::::::)  ,,、,、,,,         \オーーーーーーーッ!!/
      //三/|三|\     ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ∪  ∪       (    )    (     )   (    )    )
 ,,、,、,,,       ,,、,、,,,  ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
      ,,、,、,,,       (    )    (    )    (    )    (    )
994氏名黙秘:03/11/08 10:15 ID:???
994
995氏名黙秘:03/11/08 10:15 ID:???
995
996氏名黙秘:03/11/08 10:16 ID:???
996
997氏名黙秘:03/11/08 10:16 ID:???
997
998氏名黙秘:03/11/08 10:20 ID:???
998
999氏名黙秘:03/11/08 10:20 ID:???
だめだ
1000氏名黙秘:03/11/08 10:21 ID:???
1000ゲットォォォォ!!
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄       (´´
     ∧∧   )      (´⌒(´
  ⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄  (´⌒(´⌒;;
      ズザーーーーーッ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。