司法試験板一番の速さで答えてくれるスレpart6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1氏名黙秘

ヴァカ質問から難問までソッコーでレス!!

過去ログ&関連スレッドは>>2あたり
2氏名黙秘:03/02/27 15:45 ID:???
はや!
3氏名黙秘:03/02/27 15:47 ID:???
択一は民法を重視?
4氏名黙秘:03/02/27 15:48 ID:???
うん
5氏名黙秘:03/02/27 15:54 ID:12JIh2OH
【速報】うさりんが殺されそうです【またメガビか】
http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=lobby&vi=1046254887&rm=100
6過去ログ:03/02/27 15:55 ID:gMC4OHGf
【 司法板一早い勢いで誰かが質問に答えるスレ 】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1031/10314/1031464156.html
【誰かが司法板一の勢いで質問に答えるスレPart2 】
http://school.2ch.net/shihou/kako/1032/10323/1032357758.html
【誰かが司法板一の勢いで質問に答えるスレPart3】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1032707353/ (html化待ち)
司法試験板一番の速さで答えてくれるスレpart4
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1035098754/ (html化待ち)
司法試験板一番の速さで答えてくれるスレpart5
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1040465008/l50

関連スレッド
1.★FAQ★初心者の為のよくある質問と回答★FAQ★
http://school.2ch.net/shihou/kako/1011/10119/1011918961.html
2.新☆基本書スレッド 初版第1刷
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1046201892/l50
3.C-BOOKvsDEVICEvsシケタイ 第四版
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1039183225/l50
7氏名黙秘:03/02/27 17:03 ID:???
こっちのスレに誘導していただいたので、質問します。
「アンドロメダの帝王」には深い意味はあるんでしょうか?
8氏名黙秘:03/02/27 17:03 ID:???
ないですよ。
9氏名黙秘:03/02/27 17:06 ID:???
>>8
ありがとうございます。
別に「ジオン・ズム・ダイクンの息子」とかに置き換えても問題ないんですね。
10氏名黙秘:03/02/27 17:07 ID:???
>>9
原則問題ないよ。
11氏名黙秘:03/02/27 17:21 ID:???
>>7
あると思うよ。

例えば
「私は南朝の末裔である。したがって私こそが正当な皇位継承者である」
という香具師がいるとしよう。

コイツを単なる基地外と認定することも可能だが、南朝が正統だと信じてる連中もいるし、歴史学的に見て全く無根拠でもない。

「私はアンドロメダの帝王だ」については、キティだと一発で判明する。アンドロメダ星雲のどの地域の帝王であるかについて調べる必要はない。

>別に「ジオン・ズム・ダイクンの息子」とかに置き換えても問題ないんですね。
「ジオン・ズム・ダイクンの息子」というのがアニメの登場人物を指すならキティケテーイだが、ジオン・ズム・ダイクンという人が地球上にいる可能性はゼロではない。
実在するかもしれないジオン・ズム・ダイクンさんの息子だと主張することがキティケテーイとは言えないと思うが。
12氏名黙秘:03/02/27 19:03 ID:???
誰も乙っていわねーな。疲れてるのか?
というかけで>>1乙!
13カルパッチョオーケストラ:03/02/27 19:18 ID:???
あなた方は何のカルパッチョが好きですか?
鯛とかタコとかサーモンとかいろいろあるよね?
14氏名黙秘:03/02/27 20:55 ID:???
マグロのカルパッチョ
15氏名黙秘:03/02/27 21:48 ID:???
微妙にスレタイ変化しているね>6
16氏名黙秘:03/02/27 22:03 ID:???
アーケード板より来ました。

http://game.2ch.net/test/read.cgi/arc/1045951104/l50

どうか、このスレを結論付けて下さい。
内容は、「ゲーセンで煙草を吸うこと」です。
法律に詳しいかた、是非覗いてみてください。
お願いします。


もはや私の力では止められません・・・
どうか助けてください・・・
17世直し一揆(コピペ推奨):03/02/27 22:08 ID:+JyzmXsC
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする
(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはた
いてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)  
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。包容力がなく冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
18氏名黙秘:03/02/27 22:24 ID:HAcB1iAs
図書館で司法試験の勉強してる人って
なんで、チラシで折り紙した箱持ってるんですか?
消し屑入れてるみたいだけど、おまじない?
19氏名黙秘:03/02/27 22:33 ID:???
>>18
おまじないだよ。
箱いっぱいに消しゴムのカスがたまると願いが叶うんだって。
お願いは箱に予め書いておくらしい。
20氏名黙秘:03/02/27 22:33 ID:???
   \ このスレもまたーりできるYo
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ∬           ∬
        。。・・∧〜∧    ・。。。∬
     o0o゜゜   (・∀・ )   ゜゜oo
    。oO  ( (( ー----‐ )) )   O0o
   (~~)ヽ             (´^ヽO,
  (⌒ヽ             (⌒)(゛゛゛)~
   /~゛゛ヾ⌒`ゝ-(~´`(⌒(⌒~ヽ~ ~~  、、
   ゝー ′ '"      ``"       ¨^^
      、i,,      ``′    ""

21氏名黙秘:03/02/27 22:55 ID:???
>>16
禁煙のゲーセン捜せよ
22氏名黙秘:03/02/27 23:07 ID:???
>例えば
「私は南朝の末裔である。したがって私こそが正当な皇位継承者である」
という香具師がいるとしよう。

熊沢天皇事件だな。
23氏名黙秘:03/02/27 23:09 ID:???
あのー、なんか出願者が激増するって噂がとびかっているんですが、
正式な発表は、いつ頃、誰が、どのようにするのですか?まあ、
関係ないっちゃあ、関係ないんですが・・・。
24氏名黙秘:03/02/27 23:11 ID:???
>>18
図書館を汚さないためだよ。
彼/彼女らは図書館の良好な環境を維持するためにいつも気を使って
くれてるんだよ。たとえば、図書館で歯をみがいたりとか。
25氏名黙秘:03/02/27 23:21 ID:???
>>23

5月アタマ。法務省のサイトで。

これは昨年の例。
http://www.moj.go.jp/PRESS/020502-1.html
26氏名黙秘:03/02/28 14:20 ID:???
明日お台場に温泉がオープンするそうですが、行かれる方はいますか?
27氏名黙秘:03/02/28 14:25 ID:???
いる
28氏名黙秘:03/03/01 01:40 ID:???
図書館で借りた本を、館外で全文複写するのは著作権法30条の私的使用の
ための複写にあたるとしていいのかな?
29氏名黙秘:03/03/01 05:00 ID:???
ぁゃゃ(not 上戸)はどうしてあんなに可愛いんですか?
30氏名黙秘:03/03/01 08:50 ID:???
ハロゲンヒーターのハロゲンって化学的なものですか?
31氏名黙秘:03/03/02 01:38 ID:???

【投稿規程】

質問、回答の際は常にageでお願いします。
32氏名黙秘:03/03/02 01:42 ID:DjMPS1Gp
法学とは何ですか?
33氏名黙秘:03/03/02 01:54 ID:???
>>31
うざい
34氏名黙秘:03/03/02 02:01 ID:???
>>28
私的使用であれば良いが、私的使用でなければだめ。
35悪魔の辞典風:03/03/02 02:01 ID:???
>>32
【法学】
一般大衆を支配する道具である「法令」を正当化するもの。
目隠しや臭い消しの1種。
理解困難な法令を、法学により更に難解なものとすることで、法令自体に対する批判・修正を阻む効力を持つ。

参照:「悪法も法なり」
36氏名黙秘:03/03/02 02:09 ID:???
>>29
あややだから

>>30
化学的なものといういみがわからんが、ハロゲンはフッ素、塩素、臭素などの総称。
37氏名黙秘:03/03/02 03:06 ID:???
ハロゲンさ、
夏にはプロペラつけて扇風機にして、
春秋には、
スタンドの代わりにしたらいいと思う。
38氏名黙秘:03/03/02 14:04 ID:it7lia5N
「択一ミニマム」ってなんですか?
ついでに「論文ファランクス」も。
39氏名黙秘:03/03/02 18:17 ID:???
>>38

2002年度合格者、ネットではそこそこ有名な「クッキー」という方が
自分のHPで公開している、択一・論文の自作ノート。HPは自分で
探せ。
40氏名黙秘:03/03/02 18:32 ID:???
以後、「択一ミニマムってなんですか」は禁止ね
41氏名黙秘:03/03/02 18:38 ID:???
択一ミニマムって何ですか?
42氏名黙秘:03/03/02 20:56 ID:???
マコツ塾で、板書を使わないのはなぜでつか?テープ録音を見越して??
図の説明とか、口だけで言わないで、ホワイトボードに書けばいいじゃん。
まあテロップでるから、良いんだけどさ。
43修習生に勝て!:03/03/02 21:15 ID:Hyfj0pbx
おまいら、この板では一番暇で、かつ力があるよな。
トーシロの質問に答えてやってくれ、著作権かな?

>じゃぁゲームの攻略本などの内容をそのまま載せてるような攻略サイトがたくさんありますが、それって法律的にはどうなんですか?
http://zeta.ns.tc/indexz.html ここの法律板でな。
44      :03/03/02 21:20 ID:FFy/KCwX
 一粒社「民法1〜3 全3巻」我妻栄・有泉亨著、いわゆるダットサン
 出版社が倒産してしまい、事実上入手不可能になってしまいました。

 この本をぜひ復刊してもらいたいと思っております。
 「復刊ドットコム」というHPで、復刊希望の投票数が集まると、
復刊が実現される可能性があります。

 http://www.fukkan.com/vote.php3?no=11156

 〇心ある方、ぜひともご投票にご協力お願い致します。
45修習生に勝て!:03/03/02 21:21 ID:Hyfj0pbx
おいおい、脱兎さんには著作権は載ってねーYO
46氏名黙秘:03/03/04 00:40 ID:???
内閣総理大臣の、行政府に対する「指揮監督権」と「指示権」のところ理解
するには、やっぱ百選のロッキード事件の解説を精読するしかないですかね?
今一ピンとこないんですよ。
47氏名黙秘:03/03/04 10:12 ID:wzknE318
公務員版とかを荒らすのはヴェテの仕業?
48入門講座開始前:03/03/04 11:02 ID:???
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/guest/cgi-bin/bwtsea.cgi?STRCT=1&REV-COD=MB22%2FM07

どれがいいの?↑

でかいのと携帯用両方必要ですか?

49氏名黙秘:03/03/04 11:08 ID:???
ハンディ超訳六法全書
50氏名黙秘:03/03/04 19:45 ID:???
ちょっと現役弁護士に訊きたいのだが
気に入らない依頼者、または凶悪犯の弁護で
手抜きをして不利な判決に導いたことってある?
医者板で気に入らない患者の治療の手抜きをした話を
得々としていた医者がいたんで、弁護士に訊いてみた。
51氏名黙秘:03/03/04 20:01 ID:???
>>50
カエレ
52氏名黙秘:03/03/04 21:16 ID:???
>>48
試験用六法をまず買え
53氏名黙秘:03/03/05 00:34 ID:sJt+t19j
>>50
苟も善良な国民の権利を守るべき法曹人がそんなことするわけないでしょう。

と、言いたいけど実際にはあるんだね、これが。
オウムの麻原についた横山なんてその口じゃないの。
ばれたら当然除名だから上手くやるけど。
54氏名黙秘:03/03/05 08:44 ID:???
>>50
カエレ
55氏名黙秘:03/03/05 18:12 ID:???
>>50
当然ある。
やるときはバレないようにやる。
凶悪犯を微罪にしたら怖くて街を歩けない。
56イヒヒヒイヒヒヒヒ:03/03/05 21:13 ID:???
>>51>>54
どうした。
何かヤバいことやってそうだな。
図星を突かれたか?
57氏名黙秘:03/03/05 21:15 ID:???
司法板って何日書き込みがないとdat落ちすんの?
58氏名黙秘:03/03/05 21:42 ID:???
>>57
2週間〜1ヶ月くらい
59氏名黙秘:03/03/06 09:38 ID:+8o4OZuP
>>50
>気に入らない依頼者、または凶悪犯の弁護で
手抜きをして不利な判決に導いたことってある?

当然。
60氏名黙秘:03/03/06 11:59 ID:???
刑法の木村光江教授は新しい試験委員になられたのね。
知らんかった。
61氏名黙秘:03/03/06 12:01 ID:???
>>60
スレ違い
62氏名黙秘:03/03/07 03:06 ID:???
>>55>>59
おまえら氏ねや。
こんなところでそんなこと書くか?普通。
63氏名黙秘:03/03/07 09:39 ID:/Kj/0PUx
          | このおでんの中に私のウンチが入ってます
          \
             ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                           __
                         /  /|
              ∧_∧       | ̄ ̄|/|
   ___      (´∀` )..| ̄ ̄ ̄| | ̄ ̄|/|
  ////|____(   と).|     | | ̄ ̄|/|
 | ̄ ̄ ̄|/   ∧∧ ̄ ̄ ̄ ̄|     | | ̄ ̄|/|
 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(  #) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
 |         |  つ              .|  |
 |         〜  |               .|  |
           し`J
               |\
         / ̄ ̄ ̄   ̄ ̄ ̄ ̄
         | 早く食べたいですぅ!
642004受験@入門講座:03/03/07 10:55 ID:???
優先枠廃止で、合格は難しくなるんですか?

ヴェテランにとって易化。若年者には現状維持?
65氏名黙秘:03/03/07 13:37 ID:3qYW1dam
法学部以外で司法試験受かった人、勉強中の人っていますか…?
66氏名黙秘:03/03/07 15:31 ID:???
いるよ
67氏名黙秘:03/03/07 18:24 ID:/Kj/0PUx
>>62
なんで?
匿名なんだからいいじゃん。
人間的だと思わないか?
68氏名黙秘:03/03/07 18:59 ID:???
>>65
いるよ。結構。
69氏名黙秘:03/03/07 19:04 ID:???
>>65
ここにいまつ。
70氏名黙秘:03/03/07 20:08 ID:???
>>65
ここにもいます。
そんなの普通です。
「合格者にしめる法学部率」という統計ってどっかにある?
7165:03/03/07 21:56 ID:3qYW1dam
そういう方達はどうやって勉強したんでしょう。
私今年受験で、法学部いっぱい受けたけどほとんど落ちて、
でもど〜〜しても司法試験目指したいんです。
>>66>>68-70はどうやって勉強しました?
専門学校とか行くんですか?やっぱり。
72氏名黙秘:03/03/07 22:05 ID:???
法学部でも大学で勉強する奴は少ない罠
7365:03/03/07 22:07 ID:???
え。
じゃあみんな一体どうやって勉強………
74氏名黙秘:03/03/07 22:34 ID:???
>>72
でも、まあ試験有るから勉強しますよ。
75氏名黙秘:03/03/08 19:28 ID:???
辰巳永山先生の「短答の優等生になる講座」で
永山先生が言っている「新傾向」、「新新傾向」ってなんですか?
76氏名黙秘:03/03/08 19:35 ID:LWLzl0qP
法学部政治学科から受かったが何か?
大学の授業なんて関係ねえよ。
77氏名黙秘:03/03/08 19:37 ID:LWLzl0qP
専門学校は合格者の99%近く行ってるべ。
78氏名黙秘:03/03/08 19:45 ID:???
>>75
新過失、新々過失論とパラレルに考えるとわかるゾ
7965:03/03/08 21:21 ID:mUSGALaE
>>77
っていうのは、
大学行きながら専門学校?
みんなどこから金が‥‥‥
80氏名黙秘:03/03/08 21:33 ID:???
>>79
教育ローン返済(月約3マソ)しながら予備校逝ってまつ(;´Д`)
親に出して貰ってる人も多いでつ。
8165:03/03/08 23:03 ID:???
みんな頑張ってんですね…
うち兄も私も私大だから親は無理だなぁ…
キャバ嬢で頑張るしかないかも。.゜.(ノД`).゜。
82氏名黙秘:03/03/08 23:17 ID:???
>>81
キャ、キャ、キャバ嬢。。。
83氏名黙秘:03/03/08 23:38 ID:???
頼むからキャバ嬢が司法試験に合格!
とかってニュースになるのは堪忍してね
84氏名黙秘:03/03/08 23:41 ID:???
小田瑞穂
85氏名黙秘:03/03/08 23:44 ID:???
いいなぁ。俺も女だったらキャバ嬢になって稼ぎまくるのにな。



ナンチテ
86氏名黙秘:03/03/08 23:49 ID:???
俺は女だったら司法なんて受けね―なー
かといって金持ち捕まえようと頑張ったりもしないと思う。
今よりはずっと楽しい生活になるとは思うな。
ただルックス良いことが必要だけど。
87氏名黙秘:03/03/09 04:41 ID:???
キャバ嬢か。俺の知ってる去年の合格者は元SM嬢(M女)だったよ。
88氏名黙秘:03/03/09 22:15 ID:???
キャバ嬢で、資格試験の学費にしている香具師は多数いる。時給が違う。
割り切りがよければ、良いバイトだろう。若い女はホントに得だ。ただし
花の期間は短いがな。
89氏名黙秘:03/03/09 22:17 ID:???
キャバ嬢じゃないけどホステスはしてますた
90氏名黙秘:03/03/09 22:19 ID:???
>>89
キャバ嬢とホステスってどう違うの?マジレスキボンヌ。
91氏名黙秘:03/03/09 22:24 ID:???
クラブかキャバクラの違いだろ
92氏名黙秘:03/03/09 22:26 ID:AThVFX6x
>>91
キャバクラは行ったことあるけどクラブはないのよ。格が違うってこと?
う〜ん。わからん。キャバだって、オサワリとか出来ないし・・・。
どうでも良いことだな。過去問解こう・・・。
93氏名黙秘:03/03/10 22:48 ID:???
憲法で条約の国会の承認に事前と事後が有るけどこれが分かれるのは
事前に承認求めている時が事前の承認で
承認求めずに(国会が閉会とかの理由で?)締結して、そのあとに承認もとめるときが
時後の承認、ってことですか???
94氏名黙秘:03/03/10 23:59 ID:???
>>93
初心者の質問に合格者や中上級者が答えてくれるよ17
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1046330978/

95氏名黙秘:03/03/11 09:25 ID:???
>>93
「時宜によつては」という留保があるため、事後の承認は緊急時でなければ認めれられないとするのが通説らしい(4P、樋口など)。
佐藤幸冶はそこまで限定的ではないが、内閣の裁量説は支持しないようだから、通説と同じだろう。
96氏名黙秘:03/03/12 01:52 ID:???
実務家の方でどなたか、最高裁の刑事局が出している「刑事裁判資料」を
入手する方法を教えていただけませんか?裁判所の書店にあるのかしら。
97ランキング:03/03/12 11:35 ID:BaXB2Y1L
98新大学生:03/03/12 22:59 ID:fFUbHbpA
1.司法試験の合格率って数%とはよく聞きますが、挫折率ってどのくらいなんですか?
2.もし挫折した場合は、普通どういう進路をとるのですか?
3.ロースクールって卒業後の新司法試験合格したら司法研修みたいのうけずにすぐ法曹の資格もらえるんですか?
質問ばかりですみません。よろしくおねがいします。
99氏名黙秘:03/03/12 23:22 ID:???
100氏名黙秘:03/03/12 23:25 ID:???
>>99
そのケースを普通にするな。マジレスすると、第二新卒or公務員orエセベテ
orプータローor樹海のいずれかだ。
101氏名黙秘:03/03/12 23:29 ID:???
>>98
1.挫折率は約97%
2.いつ挫折したかによる。
  25歳までだと第2新卒として何とかなり得る(ギリギリね)。
  26歳を超えると先物・警備員・タクシー・塾講などなど。
3.しらん 
102氏名黙秘:03/03/12 23:45 ID:???
1 記念受験などを含めると、正確な数は分からん。8割位じゃないか。
2 上に同じ。
3 現在の司法修習にあたるものが存続する。期間が短縮したり場合によっては前期修習が法科大学院の授業に移行することも検討されている。
裁判所や検察庁や弁護士事務所での実務修習は残る。
103氏名黙秘:03/03/13 10:38 ID:???
どなたかimodeの画像貼り付け掲示板のURLを教えてください
司法板のどこかに貼られてたんだけど・・・
104山崎渉:03/03/13 12:31 ID:???
(^^)
105氏名黙秘:03/03/13 13:47 ID:???
未だにいるんだ
106氏名黙秘:03/03/13 21:33 ID:???
今日昼に山崎きたよな?
107氏名黙秘:03/03/13 22:40 ID:???
なんか人少なくないか?
どっか止められてるの?
108氏名黙秘:03/03/13 23:57 ID:???
相続で限定承認しないメリットってあるの?事実上のメリットを除いて。
109山崎渉:03/03/13 23:59 ID:???
(^^)
110氏名黙秘:03/03/14 00:00 ID:???
>>108
借金払わないのを潔しとしない場合とか
111108:03/03/14 00:03 ID:???
>>110
やっぱ、そういうことなのね。
ありがとん
112氏名黙秘:03/03/14 00:15 ID:???
祭りだよ!ワショーイ

地方修習生というコテハンの人が守秘義務違反?!
盛り上がってるよ!

【【【【【司法試験板温泉】】】】】
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1028976843/l50
113氏名黙秘:03/03/14 21:36 ID:???
ところで
受験票ってもう発送された?
114氏名黙秘:03/03/14 23:06 ID:???
>>113
受験案内読めよ。表紙に4月14日発送って明記されとるだろうが。
115氏名黙秘:03/03/14 23:40 ID:???
>>114
サンクス
いやーうちのママンが捨てちゃったんだよ。
116氏名黙秘:03/03/15 00:07 ID:???
あのさーずっと疑問に思ってたんだけど
何故に江沢民はコウタクミン、李登輝はリトウキとするに対して
金大中はキムデジュン、金正日はキムジョンイルと?
毛沢東だってモウタクトウであってマオツァオトンとは読ませない。
どうしてキンダイチュウ、キンセイニチと普通に云わないのだろう。
こんなとっても素朴な疑問に誰か答えてくださーい。
117氏名黙秘:03/03/15 00:12 ID:???
>>116
日本読みじゃなくて外国語の発音なのはその国を尊重してのことらしい。
だから西村とかいうタカ派の議員は金正日をきんにっせいと発音するし。
ただ毛沢東のときはずっと昔だからそういう考慮なくて単に日本語読みにしたんじゃない?
118氏名黙秘:03/03/15 00:44 ID:???
>>116
相互主義みたいな感じ。
中国では日本名を中国語読みするので、日本で中国名を日本語読みする。
韓国では日本名を日本語読みするので、日本で韓国名を韓国語読みする。
119氏名黙秘:03/03/15 00:53 ID:???
ペルーのフジモリ元大統領って、まだ日本にいるの?
ってゆーか、どうして日本国籍を有する者がペルーの
大統領になれたわけ???謎?????
120氏名黙秘:03/03/15 01:04 ID:???
フジモリ大統領がペルーの国籍保持者だからじゃない。
121氏名黙秘:03/03/15 01:18 ID:???
>>116

以前訴訟があったのだ。

(NHK日本語読み訴訟)最高裁小法廷昭和63年2月16日判決 判例時報1266号

判例は、テレビによるニュースの放送において韓国人名を日本語読みで発音することが人格権を侵害する違法な行為とはいえない、としているが、
NHKなどの報道は以後韓国語読みに統一されている。
122氏名黙秘:03/03/15 01:23 ID:???
>>119
国を追われて日本に来てから、日本国籍があると確認した。
立候補時や在任時に明らかになった場合は問題になったと思う。
ペルーの法は知らんけどね。

たしか、日本国籍だという疑惑をかけられたことはあったんじゃないかな?
123氏名黙秘:03/03/15 01:26 ID:???
がたがた文句言われるのが,うざいから、
韓国語読みしてるんじゃないの。
124氏名黙秘:03/03/15 01:44 ID:???
ペルーでは二重国籍は別に珍しくもないことだという報道を
見たことがあるが。
125氏名黙秘:03/03/15 01:44 ID:???
訴訟で解決。めるしー。
126氏名黙秘:03/03/15 02:03 ID:???
>>124
選挙的には不利になるから否定してたんじゃないかな。
日系人自体、差別対象みたいだし。
127氏名黙秘:03/03/15 21:05 ID:???
この板を強制IDにしてほしいんですが、どこに依頼したらいいのですか?
128氏名黙秘:03/03/15 22:04 ID:???
>127
なぜそんなことを頼みたいか知りたい
129氏名黙秘:03/03/15 22:56 ID:???
予備校の択一直前模試を4校×2回全部受ける人っていますか?
というか、それが常識なのでしょうか?
130氏名黙秘:03/03/15 23:00 ID:KarMELi2
今年、仮面浪人を計画してる者ですが、
来年東大文1行くと仮定して、
現行で行くか、ローで行くかの判断を
迫られるかと思ってます。

現行試験の合格者数は向こう数年間で
どうなっていくか、についてはまだ
はっきりしてないのでしょうか?
131氏名黙秘:03/03/15 23:08 ID:???
はっきりしていない。

だけど、ローも不透明すぎるから、
現行司法試験で行った方が良い。

まあ、東大ローなら安泰かもしれんが。
132氏名黙秘:03/03/15 23:12 ID:OEZCv5jI
プライバシーの侵害ってどの位の賠償金なのでしょうか?
133氏名黙秘:03/03/15 23:15 ID:???
20万くらい。
前に週刊誌で、裁判官の金銭感覚って記事で、
「どんなに精神的に苦痛だったとしても、
ソープに10回も行ければ十分だろう。
だからその程度の慰謝料しか認めない。」
というような発言を見た記憶がある。
134130:03/03/15 23:15 ID:KarMELi2
他大から司法試験目指す気にどうしてもなれなくて
A判連発してた文1に落ちたのが悔しくて悔しくて
来年の定員削減も精神的に追い詰めてきます。
でもこんなに真剣に目指してきた司法界を簡単には
諦めきれないのでやれるだけやってみようかと思います。

来年きっちり合格してさらに在学中の司法試験突破を目指します!
ありがとうございます。


135氏名黙秘:03/03/15 23:19 ID:OEZCv5jI
>>133
どうもです!
136氏名黙秘:03/03/15 23:20 ID:???
>>130
その人数がわからんから、みんな困ってるんだよ。
しかし、「金持ちだったらバカでも弁護士」という
事態を避けるために、ローの人数は初めはさほど
増やさないと思うがね。
それに、ロー出身者がバカ揃いになったら、逆に、
ローに行ったことが恥ずかしい時代になるよ。
ニセ弁護士とか言われてさ。
137130:03/03/15 23:22 ID:KarMELi2
>>136
それならば、東大目指す価値はまだまだ
存分にありますよね。現行狙いにしても
ローに行くことになるとしても。
138氏名黙秘:03/03/15 23:29 ID:???
>>134
悪いことは言わんからローにしておけ。

現行を目指すなら、たった今から司法試験の勉強をはじめろ。
それでもギリギリアウトになるかもしれんが。
(合格者の平均勉強年数は7年以上)
法律とは何の関連のない大学受験などは息抜きでやることだな。
139130:03/03/15 23:40 ID:KarMELi2
>>138
その方が賢明ということは理屈では
痛感してるのですが、どうしても気持ちの
整理がつかないのです。
大学受験が司法に関係ないことも分かってます。
でもこの負けを引きずったまま司法目指すほどの
エネルギーが沸かないです。法曹に向かないのかな。
140氏名黙秘:03/03/15 23:51 ID:???
>>139
あんたの東大への思いがそれほど強いなら、うだうだ言わずに東大逝けよ。
損得考えたってしょうがないだろ、そういう性格なんだから。
141氏名黙秘:03/03/16 00:03 ID:???
やらずに後悔するよりやって後悔しろ。



ここにはやって後悔してる奴ばっかだけどナー
オレモナー
142氏名黙秘:03/03/16 03:45 ID:???
>>130
つーか、東大に入れる保障ないんでしょ? 東大に当然入れる事を前提にしてるようだが。
A判連発してたのに落ちたっていうなら別だが、今度入学する大学が早慶上智未満なら、東大は諦めよう。

東大入れなかったから司法試験受けるという香具師も大勢いるが、ほとんどは合格しない。
東大落ち→司法で再起組の合格率は1%未満という現実を直視せよ。

ロー狙いかおとなしく就職する道を選ぶのが賢明だと思うけどね。
143130:03/03/16 13:36 ID:PaXG0HKN
いろいろとありがとうございます。

まだ自分自身が冷静になってないみたいなので、
少し時間をかけて考えてみることにします。
先輩方もがんばってください。
144氏名黙秘:03/03/16 13:38 ID:???
>>130
5月の連休明けが峠だな。
そのころには気持ちも落ち着く。
145氏名黙秘:03/03/17 12:00 ID:???
予備校の授業で地方だと、テレビだとかビデオしかないみたいなのですが、
分かりやすいものでしょうか?
自分は高校時に代ゼミで似たような講座取っててかなり分かりにくかったのですが、
実際に取ってる人教えて下さい。
146氏名黙秘:03/03/17 13:18 ID:???
>>145
ビデオかライブかに差はあまりない。
要はその講師がいいかどうかが重要。
あなたの受けた代ゼミの講師は悪かったのでは?
147氏名黙秘:03/03/17 13:22 ID:???
東大落ちた君よ。
こちとら高卒だぜ。
でも司法試験は受かるんだよ。3年半の勉強でな。
気持ちは分かるけどな。
148氏名黙秘:03/03/18 19:34 ID:???
>147
「受かった」ではなく「受かる」なのか
149氏名黙秘:03/03/18 19:36 ID:???
これ本当?(万引き根絶スレよりhttp://news3.2ch.net/test/read.cgi/news2/1047381461/
  ↓
104 :朝まで名無しさん :03/03/18 15:32 ID:9D+4jwNQ
店側はやはりすべてを警察に引き渡すべきだ。
というのは、店側にどの犯罪行為を警察に通報するかの
選別権はなく、原則としてすべて引き渡すのが市民の義務であるし、
下手をすると犯人隠避罪にすら問われかねないぞ。
150氏名黙秘:03/03/18 19:47 ID:???
形式上はその通り(刑訴法に載ってる)
151氏名黙秘:03/03/18 19:57 ID:???
店が万匹半引き渡さないのは犯人隠避というよりは
店側が商品への法益侵害を容認したというか処罰まで望まない
ということで犯人の違法性が減少するということになるとも言える。
犯人を引き渡すのが市民の義務ではないだろ。
152氏名黙秘:03/03/18 19:58 ID:???
そっちのスレにも書き込んであげてください
153氏名黙秘:03/03/18 20:19 ID:???
>>151
引き渡すのは義務だよ。
犯人隠避かどうかは別問題だけど。
154氏名黙秘:03/03/18 20:23 ID:???
>>151

> 犯人を引き渡すのが市民の義務ではないだろ。

151はバカだな。
155氏名黙秘:03/03/18 21:23 ID:???
引き渡すのって義務?
法律上の根拠は?
156氏名黙秘:03/03/18 21:57 ID:???
刑訴法214条
157氏名黙秘:03/03/18 22:33 ID:???
151=155はバカだな
158氏名黙秘:03/03/19 21:27 ID:???
moge
159氏名黙秘:03/03/19 22:02 ID:/4x72FN8
スマソ、
囲堯地通行権と地役権って、何が違うの?
(「よう」の漢字見つからなかったでつ)
160氏名黙秘:03/03/19 22:06 ID:???
囲繞地通行権・・・法律上当然に発生する権利
地役権・・・当事者の合意で設定する物権
161氏名黙秘:03/03/19 22:22 ID:???
あと、「よう」じゃないからな。
162氏名黙秘:03/03/19 22:37 ID:???
尿
163氏名黙秘:03/03/20 00:49 ID:pec6TGL5
四月から法学部生なんだけど、司法試験突破を狙ってる人って
何回生から塾行くの?やっぱり一回生から?
164氏名黙秘:03/03/20 00:51 ID:???
人それぞれ
165氏名黙秘:03/03/20 00:59 ID:TFxvy3zF
理系学部の今年修士卒です。友人が、就職失敗してD進学する予定だったのですが
突然「司法試験を受ける」とかいって
今から勉強してロースクール受けるつもりだそうです。
正直ビックリしています。
今まで法学の勉強ひとっつもしたことないような、こんな香具師でも
ロースクールってうかるもんなんですか?
とめたほうがいいでしょうか?
166氏名黙秘:03/03/20 01:00 ID:???
人それぞれ。
167氏名黙秘:03/03/20 01:02 ID:???
>>165
まよわずDを勧めてあげてください。遠からず後悔します。一時の
血迷いが、一生の後悔を生みます。
168氏名黙秘:03/03/20 01:04 ID:???
>>165
もし受かったらの話だけど、理系の弁護士は重宝されるよ。
特に知的財産関係で。
169氏名黙秘:03/03/20 01:05 ID:Q/ZumA+r
おまえら一流の大学出てるんやろ?なんでオメコひとつ手に入れるだけのためにそんな何年もかかってるんや?
不思議でしゃあないわ。

     おれなんか3流大卒やけど、ちゃんと公務員になって、結婚もして、25歳のオメコで毎日やりまくってるがな。

おまえら6畳一間で東大教授の本またぐらに挟んで一生センズリこいとったらええわ。

そのうちNHKの「いきもの地球紀行」が、こんな珍しい生き物がおるちゅうて、アンタんとこに取材に来ると思うで〜




170氏名黙秘:03/03/20 01:08 ID:???
>>165
決して茶々をいれるわけじゃないのだが

>友人が、就職失敗してD進学する予定だったのですが

就職より博士課程行くほうがはるかに難しいのでは・・?
本当に理系なのかな?
文系ならありえるかもしれないけど。
171氏名黙秘:03/03/20 01:41 ID:???
165です。接続が切れてしまったのでID変わってますすいません。
助言ありがとうございます。
他のスレとかも拝見する限り、もうちょっとよく考えてみるように
忠告しようと思いました。とてもそんな簡単なものじゃないですよね
本人はロースクール制になるからチャンス、とか言ってるんですが・・・

>>170さん
大学院重点化でMの定員が激増して以来、だれでもMに行けますしさらに
Dに行くことそのものは全然難しくないんですよ
修論かいたあと申請すれば博士進学許可っていうのがぺろっとくるだけで。
Dを取得することはもちろん難しいですが
それも10年前に比べれば簡単にでるようになっていますし。
なのでとりあえずD進学して人生について考える、みたいな人はいっぱいいmす。
172氏名黙秘:03/03/20 09:02 ID:???
>>171
> ロースクール制になるからチャンス
ワロタ。宣伝効果だねえw
173氏名黙秘:03/03/20 12:56 ID:???
>>171
研修所いけばわかるけど、クラスに1人は理系のMかD出た人いるよ。
ローになって合格者が増えればなおさら。
別に本人のさせたいようにさせればいいじゃん。

俺としては両方とることを勧めるが。
名刺にPh.D.と弁護士って書くと一目置かれるよ。
工学士、弁護士って書いただけでも差別化できるんだから。
174氏名黙秘:03/03/20 20:38 ID:???
理系の弁護士ったってMDとるだけじゃあまり役には・・・
卒後企業に行って暫く勤めてから知財へ転身ってのは多いし
重宝されるみたいだけど。
175氏名黙秘:03/03/21 20:37 ID:???
MDといえばこれからMDって廃れて行くかな?
176氏名黙秘:03/03/21 22:28 ID:???
みんなお花見しますか?
オレ、司法はじめてから一度もお花見やったことナイよ・・・
けどみんなも択一の勉強でやってないって知ったなら安心できるよ。
177氏名黙秘:03/03/22 00:08 ID:???
>>176
そんなもん受かってからにしとけ

それより最近2ちゃん司法板に変化が見られる。
一人称としての表現が「漏れ」だったのが王道だったのだが最近単にオレ、になってるし
キリ番ゲッターが皆無になってるし。
前は100番ごとにいたんだが。
178氏名黙秘:03/03/22 00:10 ID:???
>>176
散歩がてら、近くの公園で発泡酒を片手に一人花見酒をやるつもりですが何か?
179氏名黙秘:03/03/22 00:20 ID:???
ガチンコファイトクラブの元クラブ生、網●が司法試験受けるそうですが
受かるのでしょうか。栄光学園って結構頭いいですよね
180氏名黙秘:03/03/22 00:31 ID:???
受けるだけなら大卒ならダレでも可。
181氏名黙秘:03/03/22 21:05 ID:???
受けるだけなら180でも可
182氏名黙秘:03/03/23 16:08 ID:w/j+Ipdy
択一受かるだけなら
183氏名黙秘:03/03/25 21:53 ID:???
落ちすぎあげ
184氏名黙秘:03/03/25 22:22 ID:???
スクープ
ガ━━(゚Д゚;)━━ン 古尾谷雅人が自殺だってよ
http://www.kahoku.co.jp/news/2003/03/2003032501000487.htm
185氏名黙秘:03/03/25 22:28 ID:???
古尾谷雅人といえば、北の国からで純が上京する時の、トラック運転手。

合掌……。
186氏名黙秘:03/03/25 22:29 ID:???
>>184
マジじゃん!!うげぇ。すげーショック!!

南無〜。
187氏名黙秘:03/03/25 22:29 ID:???
え、マジなのね。
188氏名黙秘:03/03/25 23:01 ID:???
いかん、動揺している。本当にショックだ。今日は寝る。あぁ。
189氏名黙秘:03/03/26 00:29 ID:???
>25日午後6時ごろ、東京都文京区目白台2の俳優、古尾谷雅人(ふるおやまさと)さん(45)=本名・康雅=の自宅マンション寝室で、古尾谷さんが首をつっているのを家人が発見し119番した。
救急隊が駆けつけたがすでに意識はなく、警視庁大塚署が午後6時41分に死亡を確認した。

田中角栄の家の近くだな。
というか、俺同じ町内に住んでた。
190氏名黙秘:03/03/26 00:32 ID:???
>>189
さては犯人はおま(ry
191氏名黙秘:03/03/26 00:47 ID:???
あの辺で芸能人が住むマンションといえば、三叉路の高層マンションかな。
192 :03/03/26 01:10 ID:???
坂井議員辞職勧告決議案って、なんで除名(58条2項)しないの?
(友部のときから疑問なんですが…)
193氏名黙秘:03/03/26 02:53 ID:???
>>192
有罪判決が確定するまでは、無罪と推定されるから。
194氏名黙秘:03/03/26 03:55 ID:???
代襲相続についての質問です

 被相続人A
 Aの子であるB 
 Bの養子であるC

BがAの死以前に死亡していた場合
CはAの財産を代襲相続できるのでしょうか。

このケースと違って
相続人であるBがAの養子であるケースについての判例は
よく見るんですが(養子の連れ子は代襲相続できるか云々)。
195氏名黙秘:03/03/26 06:47 ID:???
検事の年収って一年目でいくら?
司法修習生の年収いくらだっけ?
196氏名黙秘:03/03/26 07:35 ID:???
>>194
縁組の効力として、養子と養親の血族の間にも法定血族関係は生じる。
したがって、887条2項但書の適用は受けず、CはAを代襲相続できる。

養子の連れ子の場合は887条2項但書が適用されるケース。

要するに養子縁組によって「養子−養親の血族」間には法定血族関係は
生じるけれど、「養子の血族−養親(&養親の血族)」間には法定血族関
係が生じないということ。養子の連れ子が孫になるんだったら、養子の
兄弟も子供になっちゃうしね(w
197氏名黙秘:03/03/26 08:12 ID:???
>>192
院の秩序を乱したとはいえないから
198192:03/03/26 09:09 ID:???
>>193,197 レスどうも
「院内」の意義に関しては
議事堂という建物内部に限られず、議場外の行為でも、会議の運営に関連し、
又は、議員として行った行為で、議員の品位を傷つけ、院内の秩序を乱す
ことに相当因果関係のあるものは懲罰の対象となると解されています。
「議員の品位を傷つけた」にはあたるような気がしますが、やはり無罪推定
のせいでしょうか。だとすれば、辞職勧告決議も本来できないことになって
しましますね。
199氏名黙秘:03/03/26 10:22 ID:???
>>198
採決で退席した議員もそう考えているのでしょう。<勧告決議もできない
犯罪行為を理由とする議員の身分剥奪は、国会法109条と公選法11条に規
定がある以上、それより早い段階で行うのは問題でしょう。

実のところ、問題は有罪確定までの時間が長いことであって、制度自体は
別におかしくないと思います。逮捕や起訴の段階で免職にしてしまう一般
の公務員の方に問題があると思いますよ。
200氏名黙秘:03/03/26 11:20 ID:???
>>195
1.5年で650万円だから、年収は400万ちょっと
201氏名黙秘:03/03/26 20:03 ID:???
>196
ありがとうございます
202氏名黙秘:03/03/27 01:39 ID:???
権利保護用件と対抗要件の違い教えてください。
本でもわかりませんでした、
203氏名黙秘:03/03/27 01:41 ID:W1ybo62S
>本でもわかりませんでした

それなら人に聞いても無駄かと・・・
204氏名黙秘:03/03/27 01:48 ID:???
権利保護要件は権利の存否に関わる要件。
対抗要件は権利があることが前提で対抗(主張)の可否に関わる要件。
205氏名黙秘:03/03/27 01:57 ID:???
>>202
権利保護要件:登記ないと権利保護の資格なし
対抗要件:登記ないと第三者に対抗できない

甲乙丙と移転した場合の解除前の第三者丙
権利保護要件として登記が必要
→登記が乙の下にあり丙になければ、丙に権利保護の資格なし
・丙から甲への返還請求×
・甲から丙への返還請求○

甲乙丙と移転した場合の解除後の第三者丙
対抗要件として登記が必要
→登記が乙の下にあり丙になければ、丙は第三者たる甲に対抗できない
・丙から甲への返還請求×
 また、甲にもないので、甲は第三者たる丙に対抗できない
・甲から丙への返還請求×
206氏名黙秘:03/03/27 01:59 ID:???
スマソ。
返還請求じゃなくて引渡請求にしといて
207氏名黙秘:03/03/27 02:58 ID:zGWUbnpb
まだあんまりたくさん答案を書きなれていないのですが

<事案の問題提起>
  [論点の問題提起]
   〔反対説とその批判〕
   (自説の理由付け)
  [[論点の自説からの結論]]
 {事案への当てはめ}
<<事案の結論>>

みたいなかんじで、参考答案などを括弧でくくって、
それぞれの問題提起の括弧と結論の括弧の頭をページの左側で
線で結んで、全体の構成をイメージできるようにして読んでいます。
でも、自分で答案を書くときには、民法などだと時間もスペースも足りなくて、
素っきりと上のような構成には出来ません。
特に、事案の問題提起と論点の問題提起を分けたり、あてはめをしながら
結論を書いたりという風になってしまいます。
どこまでなら混ざってしまっても許されるものなんでしょうか・・・
208氏名黙秘:03/03/27 03:01 ID:???
>特に、事案の問題提起と論点の問題提起を分けられなかったり、

の間違いでした。失礼しました。
答案添削者さんたちのスレに行った方がいいのかな・・・
209氏名黙秘:03/03/27 07:46 ID:???
択一の肢の『肢』ってなんてよむんですか?「し」?「あし」?
210&rlo;:03/03/27 07:51 ID:???
「わざ」もしくは「えだ」と読む。
211氏名黙秘:03/03/27 10:19 ID:???
二重譲渡について聞きたいんですが、

甲→乙



で、丙は後から買って登記を先に備えたとしても、乙は無効登記を主張できないのですか?
212氏名黙秘:03/03/27 10:33 ID:???
>>211
無効登記の意味が分からんが、あとから買っても先に登記を備えればとりあえず丙が勝つ。
その結論自体に争いはないらしい。
213202:03/03/27 10:56 ID:epZbjCWf
204,205さんありがとうございます。
214氏名黙秘:03/03/27 11:50 ID:rTYETqlK
故意について、違法性の意識を不要とする場合でも構成要件的事実の認識は必要
構成要件的事実の認識をしているということは違法性の意識があってもおかしくないですよね?
構成要件的事実っていうのは自然犯的事実と考えたほうがいいのですか?
215氏名黙秘:03/03/27 11:57 ID:???
>>214
違法性の意識があってもおかしくないけどなくても別にいいってことだろ
自然犯か法定犯か区別するのは違法性の意識不要論とはまた別だし
216氏名黙秘:03/03/27 12:00 ID:rTYETqlK
>>215
構成要件的事実っていうのがよくわからなくて、構成要件事実と構成要件的事実は
違うものですか?
217氏名黙秘:03/03/27 15:15 ID:o7aNy+ZR
大赦法の立法趣旨ってなんですか?
なぜこの法律が存在するのかよく分からないんですが・・・

218氏名黙秘:03/03/27 17:20 ID:u3VICEha
思い切り初心者です。
法科大学院に英語の試験が導入される他に、
近々司法試験に国際法も受験科目として追加
されるというのは本当なのでしょうか・・・?
219氏名黙秘:03/03/27 17:21 ID:6c9IWAyl
かすがい現象について、噛み砕いて教えてください。
220氏名黙秘:03/03/27 18:35 ID:???
>>219

夫婦喧嘩をしても子供の寝顔をみると和解すること。
子はかすがい現象。
221氏名黙秘:03/03/27 18:38 ID:6c9IWAyl
>220
ありがとうございます。
222氏名黙秘:03/03/27 19:06 ID:???
それのいいのかYO
223氏名黙秘:03/03/27 21:21 ID:LWQEAe3S
大学生の受験生が集まるスレってあるんすか?
それか司法試験うけようと思ってるけどなにも知らん香具師のすれとか
224氏名黙秘:03/03/27 21:25 ID:LWQEAe3S
もしかして司法試験板って過疎板?
225氏名黙秘:03/03/27 21:46 ID:???
過疎というほどではない。
並の下くらい
226氏名黙秘:03/03/27 21:49 ID:???
>>223
> 大学生の受験生が集まるスレってあるんすか?
各大学別にはあるけど、大学生の受験生スレはないと思う。

> それか司法試験うけようと思ってるけどなにも知らん香具師のすれとか
ない。
227氏名黙秘:03/03/28 15:33 ID:???
>>217
恩赦法のことか?
>>219
普通、人を三人刺し殺したら殺人罪×3の併合罪。有期懲役刑なら3年〜20年。

しかし、家に侵入して三人刺し殺したら住居侵入罪と殺人罪×3。
住居侵入罪と三つの殺人罪はそれぞれ牽連犯になるから、全体として牽連犯と
いうことになる。有期懲役刑なら3年〜15年。

バラバラで併合罪になるはずの殺人罪が、住居侵入罪によってくっつけられて
全体として牽連犯になるから「かすがい」現象というの。
228219:03/03/28 15:40 ID:???
>>227
ありがとうございました。
229氏名黙秘:03/03/28 17:02 ID:???
糞ヴァカな質問させてください!
4月から大学に入る者です。
司法試験合格は一年の初めから独学では限りなく無理なのでしょうか?

230氏名黙秘:03/03/28 18:03 ID:???
>>229
何年かかってもいいというなら可能性はある。
でもやはり限りなく無理に近い。
231氏名黙秘:03/03/28 18:09 ID:???
>>229
東大文T・京大法学部に現役で入学した人なら可能かもしれない。
この条件に該当しないのなら99.9%不可能。

232氏名黙秘:03/03/28 18:10 ID:???
伊藤真ってどうしてそんなに評判悪いんですか?
233氏名黙秘:03/03/28 18:20 ID:???
http://members.tripod.co.jp/maruheso/index/g_main.html

↑のアドレスは、2ちゃんねるのギネスを集めたところです。
例えば、
●2が書き込むまでの時間がやたら空いているスレッド
 1位 538日11時間47分
  20年後のあなたの歯をシュミレート
  http://mentai.2ch.net/sim/kako/949/949978200.html
●倉庫逝きになるまで最も長生きしたスレ
 1位 1027日7時間40分(1999/07/12 19:57→2002/05/05 03:37)
  √4 ≠ ±2 でなく、 √4 = 2 なのは何故?
  http://science.2ch.net/math/kako/931/931777025.html

とか・・・あって、その中に

●1000レス到達までの時間が最も短いスレ

っつうのがあるんだけど、これ2分ですよ。
まあ、どうやったら2分で1000まで行くのでしょうか?
234高3:03/03/29 04:49 ID:IveWCXeW
偏差値に比べて、中大、それから関大なども合格者が多すぎるように
思いますが、どうしてですか? 学生がバカでも授業はきびしいからですか?
235氏名黙秘:03/03/29 06:01 ID:???
>>234
司法試験を受ける人の数が多いのと、卒業後もあきらめ悪く受験を続ける
人の数が多いのとが原因じゃないかな。
236氏名黙秘:03/03/29 14:59 ID:???
留置権は物権なのになんで賃貸や担保に供するのに債務者の承諾がいるのですか?
留置権は物の交換価値を把握するのではないからですか?
だとしたら何故物の競売権を留置権者が有するのですか?
物上代位性がないから優先弁済を受けれないとしても
首尾一貫してない気がしてムズムズします。
237氏名黙秘:03/03/29 16:00 ID:???
先取特権について教えてください。
一般先取特権の給料債権については、先にもらわないと生活できないから
しょうがないっていうのはわかります。
でも葬式費用については、葬儀屋が葬式あげた人に先取特権を有しても
別になんの社会政策上の利点も無いような気がするんです。
葬式に先取特権を認めるとなんで葬儀を上げやすくなるんですか?
238氏名黙秘:03/03/29 16:12 ID:???
>>236
>>237
初心者の質問に合格者や中上級者が答えてくれるよ18
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1047742144/

こっちへ行くべきと思われる
239氏名黙秘:03/03/29 16:15 ID:???
>>236
留置権の効力は、あくまで相手に心理的なプレッシャーを与えて
債務の支払を促すという留置的効力が中心。
よって使用収益ができないのは当然。
競売権は、相手が全く債務の支払に応じない場合に
いつまでも保管しておく意味はないから政策的に認められているだけ。
別に首尾一貫してないわけではないと思うが。

>>237
葬式費用を払ってもらえるかどうか判らなかったら
葬儀屋は貧乏人なんて相手にしないでしょ。
しかし貧乏だから葬式を挙げられないというのは可哀相。
だから葬式費用は一般財産の中から優先的に回収できることにして
貧乏人でも葬式を挙げてもらえるようにしたんだよ。
240ジャイケル・マクソン:03/03/29 16:17 ID:bujbt+nZ
んじゃ、デジヴォ使ってみたら?
241氏名黙秘:03/03/29 16:49 ID:???
>>239
回答ありがとうございます。

質権は留置的効力に加えて最終的な債権回収の実効性を確保するために
目的物が譲渡可能なものに限られているんですよね?
それとの関係からすれば、結局政策的に留置物についても競売可能なら
いちいち回りくどい解釈しないでいいじゃないですか。
使用収益の点だって、質権にも設定者の承諾を必要とする規定が
準用されていますよね。ということは、質権の効力も相手へのプレッシャー
が中心ということになって、ということは質権が交換価値を把握している
っていうのもおかしくないですか?

葬式については、相手が貧乏だから葬式上げさせないって思っちゃう
葬儀屋が、その同じ相手の総財産に先取特権を有しているとしても
貧乏人の財産なんかたかが知れるからやっぱりあげさせないよって思っちゃ
うんじゃないですか?


242氏名黙秘:03/03/29 16:58 ID:???
>>241
質権と留置権のところは何が言いたいのかわからない。

葬儀費用については、葬儀屋がそのように思ってしまうとしても、
少なくとも先取特権を有していれば安心感は増すでしょ?
法が確実な保証をするわけじゃなくて、最低限の安心感を社会政策的に
規定したってことだよ。
243高3:03/03/29 17:10 ID:2B6AHwCt
>>235

なるほど、ありがとうございます。
そうすると、かなりバカでもねばり強ければ受かるってことですか?
偏差値50台後半でも、根気があるバカなら大丈夫ですか?
244氏名黙秘:03/03/29 17:10 ID:???
>>242 レスありがとうございます。
>あくまで相手に心理的なプレッシャーを与えて
>債務の支払を促すという留置的効力が中心。
>よって使用収益ができないのは当然。

これを遡って考えていくと、
質権も使用収益できない(準用されている)から
同じく留置的効力を中心に考えるということですよね。
でも質権については実効性確保のために譲渡可能な物を目的物と
しなければならないとしている。

他方で留置権は政策的にしょうがないから競売権を認めておいて
かといって物上代位性はないとしています。
なんか後付解釈って感じがしていやなんです。

葬儀については理解できました。ありがとうございます。
245氏名黙秘:03/03/29 17:13 ID:???
>>244
やなら法律の勉強なんかやめてしまえ!
246質問:03/03/29 17:22 ID:guzM0dlN
理系からローへいくにはやっぱり院までいってないと厳しいんですかね?
法からローと他学部からローの人数の割合とかありますか?
247氏名黙秘:03/03/29 17:27 ID:???
>>246
大体の割合

既習者2:未習者1
248質問:03/03/29 17:40 ID:guzM0dlN
>>247
どうも。

未習者は理系以外にもいろんな学部がありますよね。
理系からローにいけるのはほんの一握りの人なんでしょうか?
やっぱり院いかないとだめですか?
249氏名黙秘:03/03/29 17:54 ID:???
>>248
各大学で大体の予定は掲載してますよ。
例えばTOEICや英検を参考にするとこもあるし。
とりあえず主要大学のホームページを見てみては?
250質問:03/03/29 18:41 ID:???
>>249
わかりました
251氏名黙秘:03/03/29 21:37 ID:???
辰巳の「早まくり〜」という講座はどうなんでしょうか?
今年択一初受験なんですが、受けようか迷っています。
評判・感想等、教えて下さい。
252氏名黙秘:03/03/29 21:41 ID:???
早まくり?無料の?一回自分で受けて確かめればイイジャン
253氏名黙秘:03/03/29 21:44 ID:???
いや、無料じゃなくて3教科で2万くらいのやつです。
択一直前の講座です
254氏名黙秘:03/03/29 21:45 ID:???
そんなんあったかなあ?
それってべての直前の知識喚起用の講座じゃない?
そうだったらやめといたほうが。
255氏名黙秘:03/03/29 21:47 ID:???
>>253
カトシン=加藤晋介スレに比較的詳しい。

去年は早まくりスレがあった。
256251:03/03/29 21:49 ID:???
>>254
そうなんですか。
ありがとうございました。
257251:03/03/29 21:50 ID:???
>>255
そっちを探してみます。
ありがとうございました。
258氏名黙秘:03/03/29 23:11 ID:???
早まくりの憲法は全く意味無い
加藤が伊藤塾の悪口言ってるだけで終わる。

民法はそこそこいい

刑法はあんま意味ない
259氏名黙秘:03/03/30 00:15 ID:VjSGfOW0
択一・論文の答案をデジカメで撮ること
ってできないかな?
とくにダメとはどこにも書いてないみたい
だけど。自己採点や再現に使いたい。
(がいしゅつの質問だったらスマソ)
260氏名黙秘:03/03/30 00:20 ID:???
択一は問題文持って帰れるんだから、
それでいいじゃん。
論文は確かに撮りたいけどさ。
でも無理だろ。普通に。
261氏名黙秘:03/03/30 00:25 ID:???
普通に記憶できるからいらないだろ。
262氏名黙秘:03/03/30 00:54 ID:0AZsxt71
みなさんの仲間(司法ヴェテ)が素人相手に暴れてます。

言いたいこと有るやつはかかって来い
http://gamble.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1048914316/
263氏名黙秘:03/03/30 01:02 ID:ejxjsfcS
ローに通いつつ一般受験ってできるんですかね?
受かったら辞めたほうが金すっきりじゃないですか
264氏名黙秘:03/03/30 01:03 ID:???
できません
265263:03/03/30 01:09 ID:ejxjsfcS
>>264
なぜですか?どのみち1次からならば制限なしと聞きましたが
266氏名黙秘:03/03/30 01:33 ID:???
ロースクール生も旧司法試験を受けられると聞いた気がする。
ただ、ロースクールはスケジュールが超ハードだから
旧司法試験の勉強している暇は無いと思うよ。
ロースクールの学習内容がそのまま旧司法試験に通じるとは思えないし。
まあ現役社会人合格者もいるくらいだから合格も不可能ではないとは思うが。
267氏名黙秘:03/03/30 12:35 ID:fb8kNRqk
新司法試験の合格率が5割になるって本当ですか?
268氏名黙秘:03/03/30 13:00 ID:hIX3L3+6
択一模試の解説に出ていたのですが
刑法の相当因果関係説の客観説への批判で
「ある事情を判断基底の資料とされれば
行為時に存在すれば全て基礎事情に取り込まれるのに対し
相当性判断自体の資料とされれば科学的一般人の見地で判断されることになり
因果関係が認められるか否かに大きな差を生じる」とあったのですが、
相当性判断自体の資料として、科学的一般人の見地で判断するという場合の
具体例がイメージできません。
例えば甲が脳梅毒の乙を殴った場合、脳梅毒であるという事情は
どのように相当性の判断で使われるのでしょうか?
初心者の質問ですみません。
269氏名黙秘:03/03/30 15:00 ID:xu/TKdox
未遂犯の実行の着手の時期について教えてください。

主観説は行為者の犯意実現のための行為をもって実行の着手とし
客観説は現実的に法益侵害の危険性が発生したとき
判例は現実的に法益侵害の危険性が発生した時に故意も考慮にいれるということ
ですよね?

間接正犯においては主観説をとると、被利用者が現実的に行為を実行できるのか
が不明確なのに、行為者の主観で実行の着手としてしまうのは駄目という批判があてはまるのは
理解できるのですが、正犯においては主観説にはどのような批判があてはまるのでしょうか?

教えてください。
270氏名黙秘:03/03/30 20:02 ID:???
>>267
ちがいますよ。当然じゃないですか?全く。
>>268
科学的一般人に聞けばイイじゃないですか?
ここにいますよ
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1047742144/
>>269
あなたも科学的一般人に聞きなさい。
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1047742144/

271(* ̄3 ̄)y─┛ ◆8g66hmRyek :03/03/30 20:29 ID:RChJOU62
272268:03/03/30 21:09 ID:A5HdBi4l
ありがとうございます。
早速行って聞いてきます。
273氏名黙秘:03/03/31 02:17 ID:???
すみません、「問擬」の意味を教えていただけませんか?
辞書にも載ってなくて・・・。
274氏名黙秘:03/03/31 03:09 ID:???
「疑問」の反対だから、「確実」って意味じゃない?
275氏名黙秘:03/03/31 03:18 ID:???
モンキーの最上級だよ
276氏名黙秘:03/03/31 03:53 ID:???
>>273
(罪に)問うって意味です。
277氏名黙秘:03/03/31 07:13 ID:9hXFMk1i
じっさい、「問擬」って、辞書には載ってないのに
法律書や判例ではけっこう使われてるよね。
だから、漢字から意味の見当はつくにしても
「詐欺罪に問擬する」
「詐欺罪を問擬する」
「詐欺罪で問擬する」
「詐欺罪として問擬する」
「詐欺罪をもって問擬する」
「詐欺罪が問擬される」
など、語法も固定されてないように感じる。

あと「擬する」の意味は「なぞらえる、まねる」だから、
「まんまではないが、ほぼこの罪に当てはめられる」という
ニュアンスもあるのかな?「適用」でなく「準用」みたいな。
おそらく法曹界限定の和製漢語だろうけど・・
278氏名黙秘:03/03/31 09:09 ID:???
どこに書いていいか分からないのでここへ
司法板最近過疎化してるとおもいませんか?
279氏名黙秘:03/03/31 09:35 ID:???
択一前だからな。
けど、昔より少ない気がする。
みんな択一に力入れてんじゃねーの?
280氏名黙秘:03/03/31 09:56 ID:???
ローのことを考えて
ベテランは「今年こそ決めなくては」と必死だろうし
若手も合格予定人数からして、今年来年再来年が
最大最後のチャンスと見てがんばっているんだろうな。
やはり択一は激戦になる・・・
281 :03/03/31 20:28 ID:???
一番的中の多い答練は何でしょうか?
早稲田? ローラー? 日曜? 
282氏名黙秘:03/03/31 21:15 ID:???
>>281
問題数の多さに比例するのでローラー
283 :03/03/31 21:21 ID:???
結局そういうことですか・・

284氏名黙秘:03/03/31 21:23 ID:???
まあね。つか山なんて張るもんじゃないだろ
285氏名黙秘:03/03/31 23:26 ID:???
>>101の、第2新卒って何?
286氏名黙秘:03/04/02 02:01 ID:???
>>285
 第2新卒→明確な定義はしらん。大体、25歳未満の若手転職希望者だな。

ところで、56期のいわぽんさんのHPのリンクが切れてしまったのだが、
どなたか移転先を知りませんか?
287司法ルーキー:03/04/02 02:11 ID:lOwpt12D
予備校の授業を録音したテープって外部の者でも購入可能できるでしょうか?
また、独学で入門レベルのこと勉強しようとしたら7、8万ぐらいで納まりますか?
288氏名黙秘:03/04/02 02:15 ID:???
>>287

>予備校の授業を録音したテープって外部の者でも購入可能できるでしょうか?

外部は無理なところが多いと思う。詳細は予備校にお問い合わせを。

>また、独学で入門レベルのこと勉強しようとしたら7、8万ぐらいで納まりますか?

大手ではまず無理。30万以上はかかると思う。
289司法ルーキー:03/04/02 02:20 ID:lOwpt12D
>>288
ありがとうございます。
ってかやっぱり独学でも30万いきますか?
セミナーの基礎講座申し込もうと思ってたんですけど、後で下3法も
別途申し込まなければいけないのでいっそ独学で基礎をやろうと思ったんですけど。
290正義公平:03/04/02 02:59 ID:hflUcz4M
 基本的には創価学会など全く興味が無いが、
 特定の宗教団体が政治に介入することの恐怖を痛感したので
議論を。


 キャスティングボードーといって一時期それを武器にして自民党
を揺さぶっていたのに・・・。
 戦争責任があると思いますが。
  日頃は「平和」「環境」とほざいているくせに、それは無いだろと思う人
 よろしく!詭弁・欺瞞はもううんざり!
291氏名黙秘:03/04/02 08:36 ID:???
他の質問スレの趣旨に当てはまらない質問をするこのスレは
行政権(控除説)ということでよろしいでつか?
292氏名黙秘:03/04/02 09:55 ID:QXNw35hq
択一公開模擬は、どこが一番やすいの?
293氏名黙秘:03/04/02 10:29 ID:???
>>289

テープならセミナー、辰己が沢山出してる。
ただ、六法全部の入門となると、やはり20〜30万は取られる。

やる気があるんなら、シケタイ(弘文堂から出てる、伊藤真の試験対策講座の略。入門講座のテープ起こし)で入門の代用は可能だろう。
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn9004.html

ただし独学は自己管理能力や、通学生と比べて、より強固な意志が必要となる。
294氏名黙秘:03/04/02 15:31 ID:???
>>289
ヤフオクなら数万円で買えるかも(ただし、古いが)。

独学で突破できる試験ではないので、せめて行政書士の講座くらいは受けてから、テープ学習に入るべき。
295氏名黙秘:03/04/02 17:03 ID:???
296氏名黙秘:03/04/04 00:21 ID:???
セミナーの択一模試の無料引換券ってなんですか?
自分去年の論文講座受けてたんで一回無料らしいんですが
そういう券もらった記憶がないんですが・・・
297氏名黙秘:03/04/04 00:43 ID:???
>>296
紙っぺらだよ
受付で言えばいいと思う
例えば択一の答練の時にもらえた記憶がある
298296:03/04/04 01:08 ID:???
>>297
レスどうもです。
答練の時に貰えるのか。
欠席した時にでも貰いそこねたのかも・・・
セミナーに問い合わせてみます。
299氏名黙秘:03/04/04 07:28 ID:???
前科がある人間でも、司法試験は合格できますか?
また、スピード違反などで赤切符をきられ、罰金
を払うのは前科になるのでしょうか?
300氏名黙秘:03/04/04 20:59 ID:???
>>299
弁護士法を参照されたし
301氏名黙秘:03/04/04 21:00 ID:???
どなたか、平成八年度の択一本試験の合格最低点と、憲法の平均点おしえていただけませんか。
憲法難しかったです・・・
302氏名黙秘:03/04/04 21:01 ID:???

よくその前科者でもなれますか?
って質問あるけど結構世の中前科者はいるもんだな
303氏名黙秘:03/04/04 21:06 ID:J6jSL6oz
ロー志望のものです。
法律科目試験対策で一番充実しているのがLEC反町の応用法学講座のようなので、
反町入門で行こうと思うのですが、この考え方は間違っているでしょうか?同じ
講師の方が効率が良さそうだし、反町入門は評判が良さそうだし。ちなみに、
反町論文はどうでしょうか?
後、LECと他の予備校の法律科目試験対策講座の比較の点についても、意見を聞かせ
ていただきたいです。LECがエース級を持ってきているので一番かなと思うので
すが。
304氏名黙秘:03/04/04 21:15 ID:???
>>303
ロー対策講座は未知数だから
普段の(現行試験の講座の)授業態度とか評判とか
で決めるしかないように思えるけど・・
305氏名黙秘:03/04/04 21:18 ID:???
昨年(15・11・17)、一昨年(15・12・20)と
いつも民法が足を引っ張ります。
刑法を110分猛アタックで満点を取りに行って
何とか合格はしてるんですけど
民法何とかなりませんか。
刑法は昨年の総択2回目で一桁を取ったりもして、
毎年本試験が自分の相性に合うか不安でしょうがありません。

民法はデバイスを通読して過去問を回しており、
答練ではいつも15点前後とある程度安定していますが、
本試験では過去2年とも恐らく半分ぐらいは答えが出せずに
真っ青になって神様に祈りながらマークしていたのが現状です。

劇的に上がったとか、これをきっかけに開眼したとか
そういう本なり勉強法はありませんか。
306氏名黙秘:03/04/04 21:27 ID:???
>>305は、マルチなので答える必要なし。
307氏名黙秘:03/04/04 21:58 ID:???
マルチ先で回答有り
308氏名黙秘:03/04/05 02:09 ID:6oHObXqW
ロー学校開始で予備校経営はどうなるの?
309氏名黙秘:03/04/05 03:33 ID:???
>>308
大学に教育能力などない。試験自体は存在する以上、今までどおりにもうかる。
310氏名黙秘:03/04/05 16:03 ID:???
>>309
>今までどおりにもうかる。
これはチョト違う。

辰×は潰れる可能性がある(∴焦って大学の補習授業みたいなのをやってる)。
LECは公務員やら弁理士やら司法書士やら他の資格試験を全国チェーンでやってるから大丈夫。
セミナーはチョト微妙で、優秀な講師を抱えてるが、利益率は低いはず。全国チェーン展開も重しになって一番ヤバイかも。
311氏名黙秘:03/04/05 16:10 ID:???
予備校はロー入試対策、新司法試験対策でしぶとく生き残るやろな。

大学の教育能力なんてたかが知れてるなんて誰でも知ってる。
大学の教員はノルマとして週何コマかの講義をこなしてるだけだからな。
312氏名黙秘:03/04/05 16:57 ID:???
>>310
伊藤塾は?
313氏名黙秘:03/04/05 17:00 ID:???
10月からローラー答錬という物を受けてみたいのですが、
これの曜日や場所はどうなっているのでしょうか?というか週何回ですか?
314氏名黙秘:03/04/05 17:05 ID:???
>>313
気が早い
315氏名黙秘:03/04/05 18:31 ID:g6yGA4UK
予備校で定期の学割とか受けられる?
316氏名黙秘:03/04/05 20:14 ID:???
>>315
受けられない
大原簿記とかでは受けられるけど
317氏名黙秘:03/04/05 20:44 ID:Sr3fJxNj
特別権力関係に関する以下の記述に関して、問題点を述べよ。
>公務員は国に対して職務上民間とは違う特別な関係にある。
>いくつかの日本国民としての権利(人権、労働三権等)を職務上制限され、
>日本国憲法を頂点とする職務上の指揮・命令系統に支配されている。
>特別権力関係受諾の合意(契約)と書いたが、特別権力と契約の組み合わされ
>かたは、それぞれ公務員の種類によってまちまちであり、その内容については、
>それぞれ勤務条件等という形で法律(規則、条例等)に規定されている。受諾は
>「宣誓書」へ署名(服務の宣誓)することによってなされる。
>公務員には国家に対する忠誠が必要だが、「服務の宣誓」と「国家への忠誠」は
>別の問題である。


318氏名黙秘:03/04/06 00:06 ID:???
全択の予定
金額
教えてけれ
319氏名黙秘:03/04/06 00:07 ID:bZ8lcFda
ちょっと直近合格者のおまいらに聞きたいが、刑法各論で権威のある本って今は何よ?
西田か?告訴状にちょっくら引用したいんだが、刑法なんて久しぶりでな。よろしく。
320氏名黙秘:03/04/06 00:12 ID:???
>>319
前田か山口
321氏名黙秘:03/04/06 00:15 ID:bZ8lcFda
山口の各論出てましたか?あと前田は実務家から相手にされているのかな?
322氏名黙秘:03/04/06 00:18 ID:???
>>321
前田は判例の準則化だから使ってる裁判官がいると聞いたことがあるけど
323氏名黙秘:03/04/06 00:18 ID:???
>前田

どうかな、警察じゃ教科書に使ってたが ワラ
324氏名黙秘:03/04/06 12:01 ID:???
今から勉強一日6時間ぐらい(もちろん追い込みはもっとするけど。)
やってけば再来年の司法試験に受かる可能性ある??
325氏名黙秘:03/04/06 12:17 ID:???
>>324
社会人?
326氏名黙秘:03/04/06 13:01 ID:???
>>324
学生です。
327氏名黙秘:03/04/06 14:38 ID:SoZ1THJM
社会人ですが経済的な通信コースや本がありましたら教えて下さい。

現在の状況
新卒二年目
勉強時間は平日二時間、土日はフルに空いてます。(たまに土出勤)
勉強履歴は学生時代一年半程、初めての択一で30点。早計法学部卒
仕事は親に仕送りしなければならないのでやめられず…
状況的にみて再来年のローが一番現実的かと…
アドバイスお願いします。
328氏名黙秘:03/04/06 18:33 ID:???
ロースクールって何ですか?
329氏名黙秘:03/04/06 18:45 ID:???
ハイスクールより低レベルな学校。つまり中学校・小学校の総称です。
330氏名黙秘:03/04/06 19:20 ID:???
>>327
ロー対策にイイ講座なんて未知数ですよ。まだ始まってないんだから
だから今のうちに金貯めておくべきぐらいしかいえない
一年様子見てそれで評判とか見て決めるべき
331氏名黙秘:03/04/06 21:25 ID:???
>>324
学生ならローに行けばいいやんか
332氏名黙秘:03/04/06 21:29 ID:???
>>324
ほんとにきちんと毎日6時間やったら
受かるだけの知識はつくだろうね
でもそれでも受からないのがこの試験だからなぁ
333氏名黙秘:03/04/07 23:40 ID:???
判事や検事になるには30才ぐらいでは無理ぽですか?
334氏名黙秘:03/04/07 23:42 ID:???
>>333
JorP任官時の年齢が30歳の人は結構いる。
335氏名黙秘:03/04/07 23:42 ID:???
>>333
試験・研修所の成績がダントツでよければ、可能性はなくはないらしい。
336氏名黙秘:03/04/07 23:46 ID:???
みんな択一は何点くらい目指すの?
337氏名黙秘:03/04/07 23:47 ID:???
>>336

48点
338336:03/04/07 23:47 ID:???
早く教えてください
339336:03/04/07 23:48 ID:???
>>337
マジ早やん
340336:03/04/07 23:48 ID:???
48取れば確実に受かりますか?>>337
341氏名黙秘:03/04/07 23:49 ID:???
60点
342氏名黙秘:03/04/07 23:50 ID:???
平成11年の合格点が41点で次の年は46点だった。
平成13年の合格点が46点で次の年は41点だった。

何点目指す、なんて目標立てると本番でパニックになるぞ。
343氏名黙秘:03/04/07 23:50 ID:???
>>340
多分うかるけど、水物だから確実にとはいえない。去年の反動で易化
して、号水45〜46と見て+3点の48だ。
344336:03/04/07 23:52 ID:???
パニックになって10点とかだったらやだなあ
345336:03/04/07 23:54 ID:???
頭いいってうわさの奴が去年パニクって20点だったそうですが。
やっぱりあり得ることですか?
346氏名黙秘:03/04/07 23:57 ID:???
いくらなんでも20点は勉強不足と思われ
しかし合格するだろうなという奴が落ちることは多数
347氏名黙秘:03/04/07 23:58 ID:???
>>345
いくらなんでも20点なんていう点数をとる奴は実力者ではない。
そいつの実力はそれまでだったということ。

ただ、何年も連続して合格している奴がパニクって
合格点に1〜2点足らずに落ちる、と言う話はよくある。
348氏名黙秘:03/04/07 23:58 ID:XHSp/VR9
択一公開模擬は、どこが一番やすいの?


349氏名黙秘:03/04/07 23:58 ID:???
俺なんか毎年パニックで30点後半だぞ!!!
350347:03/04/07 23:59 ID:???
>>346
ほとんどケコーン・・・
351氏名黙秘:03/04/07 23:59 ID:???
>>345
本試験会場には悪魔がいるから。
352悪魔:03/04/08 00:00 ID:???
お前らパニくらせてやるから覚悟しとけ
353悪魔:03/04/08 00:00 ID:???
というか魔物っていわないかこういうとき
354氏名黙秘:03/04/08 00:01 ID:???
>>353
ワラタ
355氏名黙秘:03/04/08 00:07 ID:???
>>351
魔骨もいますが何か?
356氏名黙秘:03/04/08 00:10 ID:???
>>350
ほとんどつーか完全にケコーンだな。
出だしの「いくらなんでも」も同じだし、
20点は実力者じゃない。でも合格しそうなやつが落ちることはある
という流れまで同じで、わざわざ言い替えたのかと思ったよ。

>>354
同じくワラタ。
357氏名黙秘:03/04/08 00:42 ID:SCo78BEl
>>354
>>355
ワラタ
358氏名黙秘:03/04/08 00:45 ID:LN5PJ6i4
一次試験免除の追加書類って封筒に入れて出すだけでいいのですか?
359氏名黙秘:03/04/08 00:48 ID:???
>>358
切ってを貼って、所在地や宛名も書かないと
360氏名黙秘:03/04/08 00:49 ID:LN5PJ6i4
受験地など書かなくてもよいのでしょうか?
361氏名黙秘:03/04/08 00:51 ID:???
刑法の百選買った方がいいですか?
362氏名黙秘:03/04/08 00:58 ID:???
>>360
簡易書留にしろって書いてあるな。それ以上はわからんな。法務省に
電話汁!
>>361
手元においてて損はなかろう。
363氏名黙秘:03/04/08 05:36 ID:???
>>335
なんか微妙な言い回しですな・・・
それだとほとんど無理ぽな印象を受けますが、>>334だとけっこういるというし。
任官時の平均年齢って何才くらいなんでしょうね?
少なくとも司法試験合格者の平均年齢27、8才よりは若い、
判事は検事よりもさらに若い、
というのはなんとなく予想できるが。
364イナカスキー:03/04/08 17:13 ID:PP3gf4KK
ちょっと選挙の投票のことを知りたいのですけど、
田舎の大地主とかスッゴイ権力者、そんなひとが立候補すると
組織票とかすごい数があるんでしょうか?
あと、自民党とかの大物立候補者が出馬したとき
集団でパーティに大勢招待されてタダで飲み食い&金券?までもらえるっ
て言うのは本当なんですか?
兄貴から聞いたんですが、漏れは二十歳になったばかりで大人の世界のことがよくわからんのです。

先輩方、教えてくださいませ。
気になって気になって(A`*)
365氏名黙秘:03/04/08 17:20 ID:???
大物の候補者の「パーティ」に紛れ込んでタダ食いとかしようってのは無理だろ。
入り口チェックとかしてるだろうし。選挙運動中になら事務所行けばドサクサに
なんか食わせてくれるかも知れないけど。
もちろん何の関係も無い奴がノコノコ行っても金券は貰えないだろうけど。
366氏名黙秘:03/04/08 17:26 ID:PP3gf4KK
ってことはパーティっていうのはマジで催されるんですか?
そんなことしていいんですか?

すいません、
僕は、まだ若いので正しいことを正しいと、はっきりさせたいのです
367氏名黙秘:03/04/08 17:30 ID:???
ふりがながふってある六法ありますか?
368氏名黙秘:03/04/08 17:33 ID:???
金券は分からんけど普通にパーティぐらいやるんじゃないの?
で金券配ったら違法だろ。ただで飲み食いさせても。
369氏名黙秘:03/04/08 17:38 ID:PP3gf4KK
普通にパーティやるんですか?
あっ、ちなみに、選挙の運動員とかじゃなくて
一般の投票する権利を持った人たちを招いて開催されるそうなのですが。
うらやましいことにお土産つきらしいです
370氏名黙秘:03/04/08 17:39 ID:???
>>366
まあパーティに潜り込んで飲み食いやら
金券やらゲットするってのは無理だから諦めな。
371氏名黙秘:03/04/08 17:42 ID:PP3gf4KK
(〃*`Д´)別にタダで飲み食いしたいわけじゃないんだよぉ!
372氏名黙秘:03/04/08 17:43 ID:???
それはまったく関係の無い一般人じゃなくて
関係有る組合とか会社とかで集められるんだと思うよ。
そういうのが組織票。
373氏名黙秘:03/04/08 17:48 ID:PP3gf4KK
なるほど〜。
いくつもの団体のまとまった票獲得できていいですね〜。
なるほど〜。
気になってて。
答えてくれてありがとうございました。
おまいらに幸あれ


 |Д´)ノ 》 ジャ、マタ

374氏名黙秘:03/04/09 11:52 ID:???
完璧初学者です(独学で勉強始めたのが去年の11月)。
ハイレベルを受けていますが、いつも憲法10点ちょい、民法10点弱なのに、
刑法は常に17〜8点取れます(合計30点台後半)。
勉強時間でいうと、憲:民:刑=3:6:1ぐらいなのに。
1)本試験も、刑法はこのぐらい読めますか?
2)択一合格は不可能でしょうか?
375氏名黙秘:03/04/09 12:04 ID:???
>>374
刑法は知識よりもまずセンス。君は恵まれているんだろう。
今年の本試験の刑法がハイレベル以上に難しい(というかエグい)
ということはまずないと思うが、本試験独特のクセには注意。

ただし択一合格には、知識が重視される憲法と民法の攻略が必須。
今からでも根性で過去問レベルの知識を詰め込めば可能性はあると思う。
頑張れ!
376氏名黙秘:03/04/09 12:06 ID:???
民法の肢別本が一番効率的だろう。
あれなら、今からでも数回まわせると思う。
377氏名黙秘:03/04/09 12:08 ID:???
>>376
時間は節約できるが
あまり記憶には残らないという罠

今からでもS57年からの過去問まわせると思う
378氏名黙秘:03/04/09 14:39 ID:???
皆さん択一はどれくらいのペースで解きますか?

俺憲民刑の順で
最初5問が20〜30分くらいかかって
そこから刑法まで1時間30分くらい
刑法が1時間ちょいで飛ばした問題に戻るって感じです。
いつも最初の5問で30分かかってしまうんです。
どうすればいいんですか?
379氏名黙秘:03/04/09 14:41 ID:???
過去問の解答がアップされてるホームページありますか?
380氏名黙秘:03/04/09 14:48 ID:prk8Wj8h
>>374
まぁ、まぐれで一回くらいは17点というのはあるし。でもそれを「常に」
というのは頂けんな。諸学者を装って嬉しさを控えめに表すのはセコイぞ。
ベテラン。
381氏名黙秘:03/04/09 14:49 ID:???
>>378
時間内に全問解けるんなら問題ないじゃん
この時期下手なことしてペース崩したら勿体無い
382氏名黙秘:03/04/09 20:28 ID:???
本試験のときトイレに行く時間がもったいなくて
ウンコもらしても合格できますか?
383アイドル:03/04/09 20:35 ID:???
ウンコなんてしません
384氏名黙秘:03/04/09 20:36 ID:???
ウン
385捨て猫:03/04/09 21:21 ID:sS/z8Eb0
まじでお聞きしたいのですが
父が亡くなって残されたのは10000000程の債務でした
私としては相続放棄しようと思ってたのですが
葬儀のごたごたで詳しく調べれないうちに叔父が勝手にナンバープレートをはずし母に返却させてしまいました
母は離婚して他人ではあるのですが
この一連の行動は私たちが単純承認してしまったとゆう事になるのでしょうか?
無事相続放棄の申し立ては通るのでしょうか?
386捨て猫:03/04/09 21:24 ID:34+gWrqK
なんか板違いな予感
せっぱつまってて・・・
すいません。
でももし詳しいかたいたら教えてください
お願いしますです
387氏名黙秘:03/04/09 21:39 ID:???
マジなら法律相談版
388氏名黙秘:03/04/09 21:43 ID:???
>>385
法定単純承認っていうのは
相続人が一定の行為をした場合のものだよ
だから大丈夫じゃない?
ナンバープレートをはずし母に返却ってのの意味が分からないけど

まぁここより法律相談がいいだろうね
389氏名黙秘:03/04/09 21:44 ID:???
相続放棄は相続開始を知ってから3ヶ月以内にのみできるので
早く専門家に相談しなさい
それしか言えない
390捨て猫:03/04/09 22:22 ID:sS/z8Eb0
お答えして頂いてありがとうございます
一応弁護士に頼もうとは思っているのですが誰に頼んでいいのかなぞで・・・
とりあえず不安がつのるばかりなので誰かに聞いてみたかったのです
母に返却ではなく母が返却です
でも私も一緒について行ってしまったので
391氏名黙秘:03/04/09 22:43 ID:???
まあとりあえず法律相談版でも聞けば?
http://school.2ch.net/shikaku/
392氏名黙秘:03/04/09 23:36 ID:???
すいません、刑事司法制度について何か教えてください。
某大学法学部に入学したばっかりなんですけど
ゼミを取るのにレポート出さなくちゃいけなくて。

スレ違いだったらごめんなさい。
393氏名黙秘:03/04/09 23:38 ID:???
>>385
最寄の家裁へ行くよろし。相続放棄がしたいんだと言えば教えてくれる。
金もかからないし、まずはそれだけやってみることだ。
394氏名黙秘:03/04/09 23:38 ID:???
>>392
「刑事司法制度」で大学の図書館で検索して写せ
395氏名黙秘:03/04/09 23:56 ID:Hp9smLMN
どの出版社の六法全書がいいですか?
396氏名黙秘:03/04/09 23:59 ID:???
>>395
司法試験用六法
397氏名黙秘:03/04/10 00:47 ID:cx9LLNH2
大きい本屋で売ってる条文テープは、何のために使うものなんだしょうか?
あれで条文覚えろってことなんでしょうか?
398氏名黙秘:03/04/10 00:48 ID:???
睡眠学習
399氏名黙秘:03/04/10 14:58 ID:gEaOYLsM
受験表いつきますか?
400氏名黙秘:03/04/10 15:37 ID:???
>>399
とっくに来てますが?
401氏名黙秘:03/04/10 15:40 ID:???
>>399
君はまだ着てないのか?
402氏名黙秘:03/04/10 15:45 ID:???
受験票着てたら会場スレがたってるだろう
403氏名黙秘:03/04/10 19:41 ID:???
>>395
>どの出版社の六法全書がいいですか?
今時「六法全書」買う香具師なんてバカ。バカ高いし、出版される頃には法改正で内容も古くなってる。
最新の法令全条文が法務省のHPや法庫で参照できるんだら買う必要なし。

携帯用なら岩波コンパクト六法を薦める。
404氏名黙秘:03/04/10 23:52 ID:eJANP82P
全くの初学者で基礎講座を受講するのですが、
とりあえずデバイスを持って臨めばいいんですか?
ビデオで一人で見るクラスです。
405氏名黙秘:03/04/10 23:53 ID:???
>>404
ティッシュも忘れずにね
406氏名黙秘:03/04/10 23:54 ID:???
どの予備校のどのクラスだかもわからんでは
407氏名黙秘:03/04/11 00:00 ID:???
通信で基礎講座を申し込んだのですが、通学でフリー受講ってできます?
408氏名黙秘:03/04/11 00:00 ID:???
>>407
できないなり〜
409氏名黙秘:03/04/11 00:01 ID:???
どの予備校のどのクラスだかもわからんでは
410氏名黙秘:03/04/11 00:23 ID:IaP9OA8Z
404ですが、セミナーの福田クラスです。
411氏名黙秘:03/04/11 00:33 ID:???
>>410
相変わらず福ちゃんは、選挙活動の自由の規制のところで
「猪木がコノヤロウ!とか言いながら家に訪問に来たら迷惑だ」
とか言っちゃったりしてるんですか?
412氏名黙秘:03/04/11 01:15 ID:Irsi2ftX
えーと。。他スレで、ここに移れと言われたので、、苦笑。こっちで、質問させてもらいます・
こういう性格の人は、結果無価値を取ったほうがよいって、スパっとおしえてください
また、行為無価値も。
お願いすます。みなさん。



413氏名黙秘:03/04/11 01:17 ID:???
ウヨは行為無価値
サヨは結果無価値
414氏名黙秘:03/04/11 01:19 ID:Irsi2ftX
>>413さんは
ちなみに。どっちを取っていますか?そして、その理由も、軽く教えてください
415氏名黙秘:03/04/11 01:20 ID:???
>>412
性格というより、大学or予備校でとってる説でいけば?どっちでも
司法試験には受かるわけだし。理屈好きな人は結果無価値が良いと
聞いたことがあるけど、性格とはあんま関係ないような気がする。
416氏名黙秘:03/04/11 01:27 ID:Irsi2ftX
>>415
なるほど。性格ではなくていいので。何か、選ぶ基準はないですかね??
415さんは、習った説をとってるというこですか。。
417氏名黙秘:03/04/11 01:28 ID:???
>>413
スパっときたな。
418氏名黙秘:03/04/11 01:48 ID:qzkUb4Ts
【AはBと甲土地の売買契約を結び土地を引き渡したが、
登記を移転する前にAが死に、Aの子であるCとDがAの権利を相続した。
Cは自分の代金取り分をBに請求したが、
BはDが登記移転に協力しないため移転登記ができないことを理由として、
支払いを拒否した。この場合Cはどのような法的手段を講じれるか】
・・・・・不可分債務についての問題だとおもいますが、
誰か詳細とCの法的手段について教えてくださいっ!
419氏名黙秘:03/04/11 01:50 ID:???
>>418

ネタ?
420氏名黙秘:03/04/11 03:31 ID:Zc5jcNKv
司法試験の受験票っていつ頃くるの?
421氏名黙秘:03/04/11 03:34 ID:???
>>416
XがYを殺そうとピストルで撃ったところ、たまたまYがAを殺そうと爆弾の
スイッチに手をかけたところだった。Yが死亡した場合、Xの罪責如何。

「殺人罪だ」→行為無価値 「無罪だ」→結果無価値

>>418
Bが代金の支払に応じない根拠は、同時履行の抗弁権(533条)。
Cは自己の代金債権を保全するために、Bに代位してDに対する登記請求権を
行使する(423条1項)ことにより、同時履行の抗弁権を消滅させることができる。

判例は最判昭和50年3月6日・民集29巻3号203頁。後は自分で調べれ。
422氏名黙秘:03/04/11 11:52 ID:OE1i5oGA
あのースレ違いの質問でもうしわけないんですけど
執行猶予の判決を受けた人ってゆーのは前科はつくのでしょうか?
懲役3年執行ゆうよ3年とかゆうときは
刑務所にはいらなくてもいいとゆうことですか??
どうかお答えおねがいします

423氏名黙秘:03/04/11 12:27 ID:???
>>422
執行猶予付でも有罪判決を受けた以上、前科になります。

具体的には市区町村の役所・役場にある犯罪人名簿に載ります(罰金刑以上)。
刑期満了や執行猶予期間満了から、禁錮刑以上なら10年、罰金刑なら5年無事に
過ごせば犯罪人名簿からは抹消されます。

懲役3年執行猶予3年というのは、3年間無事に過ごせばチャラにしますよという
意味です。だから、とりあえず刑務所には行かずに済みます。3年経つ前にまた
何かやって禁錮刑以上の実刑判決を受けたら、前の3年が上乗せされます。また
罰金刑を受けたときも、裁判所の判断で執行猶予が取消されて3年刑務所に入る
ことになるケースもあります。
424氏名黙秘:03/04/11 14:03 ID:hkzpGfyR
ありがとうございますところで
少年犯罪は前科がつかないと聞きます
でも非行暦みたいなのはのこるのでしょうか?
あるとしたら例えば家裁で保護観察処分を受け
その期間が満了して何年たてば名簿から消えるのでしょうか?

425氏名黙秘:03/04/11 15:18 ID:???
辰巳の択一過去問集をお使いの方に伺います

H14単年度版を使っているのですが
これには穴埋め完成文が記載されていて、
とても重宝しています
では通年度版の短答過去問詳解でも同様に
穴埋め完成分が載っているのでしょうか?
426氏名黙秘:03/04/11 15:25 ID:ot4lhg+o
>>425
愚かな質問。自分で調べろ。
427氏名黙秘:03/04/11 15:51 ID:???
>>426
申し訳ありません
地方なので取り寄せないと調べられないもので・・・
ごめんなさい
428氏名黙秘:03/04/11 15:52 ID:???
>>426
うるせー、答える気がないのならレスするな。
択一落ちは引っ込んでろ。
ここは質問スレだろ。
さっさと誰でもいいから答えろよ。
429氏名黙秘:03/04/11 15:59 ID:ot4lhg+o
>>425
そういう事は早く言えよ。

・・・て俺は言い人か?
まぁ、頑張ってくれ。うん、それじゃ・・・悪く思うなよ。
430425:03/04/11 16:11 ID:???
いえ気にしてませんので
どなたか知りませんが他スレにコピペされたようです
マルチするなとまた怒られそうです・・・
431氏名黙秘:03/04/11 16:42 ID:???
民法の短期賃貸借が改正されるようなことを聞いたのですが
どこかに改正の内容、載っていますか
432氏名黙秘:03/04/11 16:48 ID:ySPD4PnA
433氏名黙秘:03/04/11 17:52 ID:Irsi2ftX
ありがとうございます。
結果無価値と行為無価値はどっちが判例の立場なのでしょうか?
初心ですいません。
434氏名黙秘:03/04/11 18:26 ID:???
なんでレックの解説は解説になってないんですか?
435浪人生:03/04/11 19:29 ID:IOj30BHM
東大理IIIと司法試験だと司法試験のほうが難しいんですか?
436氏名黙秘:03/04/11 19:34 ID:???
>>435
お前じゃどっちも無理だから気にしないでいい。
437浪人生:03/04/11 19:34 ID:IOj30BHM
(´・ω・`)
438氏名黙秘:03/04/11 20:29 ID:???
>>434
解説など飾りに過ぎないから
439氏名黙秘:03/04/11 20:40 ID:???
受験生にはそれが分からんのですよ。
440氏名黙秘:03/04/11 23:57 ID:???
レックの葉書で模試一回だけ無料で受けようと思います
オープン受けてる人もアタック60の葉書を探してハイレベル模試一回だけでも
受けてみてはどうでしょうか?
441氏名黙秘:03/04/11 23:59 ID:???
あGE
442氏名黙秘:03/04/12 12:43 ID:DoLKxVpY
刑法に基本書で山口に買おうと思ってるんですけど、
読みやすいですか??
団藤の教科書を半分ぐらい読んだことあるんですけど読み切れませんでした。
443氏名黙秘:03/04/12 16:09 ID:???
>>442
お前の国語力ではダメかもしれない
444氏名黙秘:03/04/12 17:57 ID:???
受験票キタ?
445氏名黙秘:03/04/12 17:59 ID:???
きてない。着たの?
446氏名黙秘:03/04/12 18:01 ID:???
俺早めに出したのに神大だぞ・・・
447氏名黙秘:03/04/12 18:35 ID:???
ウソ?キタ?
448氏名黙秘:03/04/12 18:55 ID:3qP830nI
刑法難問対策はどうすりゃええかの。模試を受け続けていれば、自然と難問を瞬時
に飛ばす力がつくように思っていたが、全然そんなことなかったよ。自分と相性い
い問題がでると17点あたりまでいくのに、相性悪いと12点ぐらいまで下がる。
みなさんは、本試験まで刑法対策をどのようにされるのでしょうか?
おせぇーてーな。
449氏名黙秘:03/04/12 19:00 ID:???
相性など無くせ。
450さまーず:03/04/12 19:18 ID:3qP830nI
どうやって亡くせばいいの。あなたの死体を…
451氏名黙秘:03/04/12 19:34 ID:???
452氏名黙秘:03/04/12 19:36 ID:???
今の時点で択一合計20点いくかいかないかくらいなんですけど、
1日10時間以上がんばればまだなんとかなりますかね。
勉強始めて1年たってなくて知識が足りないのがおおいんです・・・
453氏名黙秘:03/04/12 19:39 ID:???
454452:03/04/12 19:40 ID:???
>453
あの〜、これ本物ですか?
あなたが作成した画像じゃなくって?
455氏名黙秘:03/04/12 19:42 ID:???
本物だよ
456452:03/04/12 19:45 ID:???
それよりあどばいすをください・・・・
457氏名黙秘:03/04/12 21:29 ID:???
>>452
無理。来年に向けてがんがれ。
458氏名黙秘:03/04/12 22:37 ID:???
>>453
おい。それホントネタかマジかハッキリして
459氏名黙秘:03/04/12 23:28 ID:kyZYh5q5
4月から新卒で企業に勤めてます。
ところがこれが結構マターリ部署なので(忙しい時は午前様らしいけど)
学生時代に諦めた司法関係の資格にもう一度トライしてみようと思います。
自分の部署は管理部門で法律も少しだけ絡むので・・・

そこでこれからどういう方向で勉強したら良いのかアドバイスをお願いしっます。
ちなみに学生時代の勉強期間は2年間、ブランクは1年半。模試の成績は
平均付近をうろうろでした。

自分で決めろこの優柔不断がゴラァ!!と言われるのは覚悟の上ですが
先人達の貴重なご意見(特に働きながら勉強している方)を伺いたいので・・・直前期ですがお願いします。

1、来年の択一合格に向けて県民系だけとにかくやる。
2、時間は限られてるが6科目にとにかく目を通す。
3、現行は諦め、今年、もしくは来年8月のロー統一試験に向けて判断推理の問題などをやる。
4、取り敢えず行政書士などやや容易な資格を取って様子を見る。
5、その他

是非アドバイスお願いしまっす。
460氏名黙秘:03/04/12 23:31 ID:???
>>453を見て
マジなのかネタなのか判断の付かない人って一体・・・?
そういう人って一般人レベルの常識に欠けてるんじゃないの?
461氏名黙秘:03/04/12 23:34 ID:???
司法試験は、受かるまで受け続けるかそれとも
受けるのをやめるかの2つに1つ。
そのくらい自分で決めろ。
462氏名黙秘:03/04/12 23:37 ID:???
>>459
1にいついてはなんか択一向けの講座とって通うか通信でするか
でこつこつやっていく。
2はシケタイでも買って暇なときに読んどく
3は今から予備校に申し込め
4行政書士ぐらい取れなきゃ択一も危うい
463氏名黙秘:03/04/12 23:38 ID:???
>>459
・・・平日1日8時間以上の勉強時間を確保すること。
464459:03/04/12 23:48 ID:kyZYh5q5
みなさんお忙しい中ありがとうございました。
取り敢えずもう少し考えてみます・・・・
465氏名黙秘:03/04/13 00:16 ID:???
>>460
そうだよな。マジに決まってんのにな。
466氏名黙秘:03/04/13 00:18 ID:7jj7EAAj
ヤラナイカ・・・
467すいません質問なんですけど:03/04/13 01:17 ID:???
ヴェテの定義を教えろ
468氏名黙秘:03/04/13 18:33 ID:UkMpgUWV
ロースクールに入るのにも予備校などでwスクールしないときついですか?
469氏名黙秘:03/04/13 20:45 ID:???
>468
頭悪い人にとってはね
470氏名黙秘:03/04/13 22:14 ID:TKa6ApG8
大阪、慶応、早稲田の三つでどこが司法試験や将来プラスになるか教えて。
派閥のことも考慮して。
471氏名黙秘:03/04/13 22:15 ID:???
ハア?
472氏名黙秘:03/04/14 15:31 ID:yBXFWCHj

平成元年〜8年の択一本試験、合格推定点はそれぞれ何点か分かる??
473氏名黙秘:03/04/14 15:37 ID:???
司法試験界の「悪の枢軸」を教えて。
474氏名黙秘:03/04/14 21:04 ID:???
魔コツ
成川
475氏名黙秘:03/04/14 23:50 ID:???
呉は小物だろw
476氏名黙秘:03/04/15 04:34 ID:bFdYEadc
>>470
少なくとも阪大じゃないことは確かだろ
477氏名黙秘:03/04/15 20:27 ID:???
>>472
俺も知らない。気にならなかったのもあるが
478氏名黙秘:03/04/15 20:32 ID:???
司法受験生でも風俗に行きたい!!
ってスレが移転しました。ってなってるんですけど。ここに。http://school.2ch.net/schooltr/
これってどういうこと?削除されたの?
479氏名黙秘:03/04/15 20:35 ID:???
平成8年
平均点38点
合格推定点42点
480氏名黙秘:03/04/15 20:36 ID:???
平成6年
平均点42,8点
合格推定点46点
481氏名黙秘:03/04/15 20:47 ID:???
      合格推定点  平均点

平成4年    47点   41,8点
平成5年    46点
平成6年    46点   42,8点
平成7年    40点
平成8年    42点   38点
482氏名黙秘:03/04/16 00:24 ID:???
もう受験票とどいた?
483氏名黙秘:03/04/16 00:27 ID:???
>>482
月曜火曜は届かない。
水曜以降なら可能性はあるが
おそらく今週の金曜日前後に届くと思われ。
484氏名黙秘:03/04/16 00:27 ID:XiGSoCGn
>>482
まだ@中部地区
485氏名黙秘:03/04/16 00:50 ID:???
>>483
月曜発送予定だろ。金曜ってこたないだろ。
明日か明後日にはだいたい着くよ。
486氏名黙秘:03/04/16 01:06 ID:???
あくまで発送予定

今年の受験者は50000人以上・・・
487氏名黙秘:03/04/16 01:29 ID:???
今年、九大法学部2回生になるんですが、去年は
遊び呆けました。司法試験対策は2回生からはじめても
間に合いますか?パンキョーの成績は結構上位です。
488氏名黙秘:03/04/16 01:31 ID:???
>>487
金があるならロー、ないなら一か八かで現行。
489氏名黙秘:03/04/16 03:04 ID:???
受験票来たよ
会場は早稲田大学だってさ
大学受験の時以来だ
現役の時と浪人の時を合わせて1勝5敗だったよ、この大学は・・・
あまり良い印象はない つーか受かる気がしない・・・
490氏名黙秘:03/04/16 03:25 ID:???
>>489
願書提出されたのはいつごろですか?
491氏名黙秘:03/04/16 09:52 ID:???
>>486
役所仕事だからな。発送予定はきっちり守るんじゃネーノ?
492472:03/04/16 10:14 ID:nlkfYP/m
>>479-481

わあ、親切に。ありがとう・・
H元年〜3年は不明なのかな。
(なんて更に聞いちゃったりして)
493氏名黙秘:03/04/17 00:23 ID:???
漏れも届いた〜。
494489:03/04/17 03:54 ID:???
>>490
締め切り日当日 法務省にて
495山崎渉:03/04/17 09:31 ID:???
(^^)
496氏名黙秘:03/04/17 10:48 ID:???

神奈川大学周辺にホテルはあるのでしょうか?
497氏名黙秘:03/04/17 12:08 ID:???
>>496
遠いんだね・・・
カワイソウ・・・
498氏名黙秘:03/04/17 15:37 ID:???
現在のコテハンで一番の実力者は誰なんですか?
合格者と口述落ちの方を除いて。
499氏名黙秘:03/04/17 16:07 ID:???
>>498
EAST
500氏名黙秘:03/04/17 16:42 ID:???
>>
4期生
501氏名黙秘:03/04/17 17:02 ID:???
>>498
モチ
502氏名黙秘:03/04/17 19:08 ID:???
>>501
本人?
503氏名黙秘:03/04/17 19:08 ID:???
>>501
本人? 
504氏名黙秘:03/04/17 21:01 ID:MgEHBVOU
スレ建て依頼です。
定期OFF板に以下の内容で建てて頂けませんか。
リモホ制限されているので困っています。
http://life2.2ch.net/offreg/subback.html

司法試験を目指す人の毎日新宿OFF会
名前: 名無しさん@お腹いっぱい。
E-mail:
内容:
毎日開催です。
集合場所は、新宿東口アルタの横の
アコムのATMの前です。
集合時間は、PM8:00です。

参加条件は、特に有りません。
勉強を目的としたOFFでは無いので、酒を
飲みながら雑談をして、ストレス解消をする
事を目的とします。勉強の話は個人間で行う
ようにお願い致します。
自分で頼んだものは、自分で払うという形式で
行いますので、各自の予算でOKです。
学閥を作ることは禁止します。
協調性をもって参加をお願い致します。
細かい条件等は、状況に応じて決める事とします。
505氏名黙秘:03/04/17 21:32 ID:???
506氏名黙秘:03/04/17 21:38 ID:MgEHBVOU
>>505
サンクス!!
ついでに、あちこちに張りまくって下さい。
オレも張るけど。
507氏名黙秘:03/04/17 21:44 ID:???
迷惑だ。
508氏名黙秘:03/04/17 21:53 ID:???
ちょっと2ちゃんに詳しいヒト
>>478答えて〜
509氏名黙秘:03/04/17 22:16 ID:???
>>508
削除じゃなくて移転。
510氏名黙秘:03/04/17 22:19 ID:???
移転って立てた本人の許可も無く?
511氏名黙秘:03/04/17 22:33 ID:???
許可はない。
2chガイドラインとか削除整理板とか見てみな。
512氏名黙秘:03/04/18 15:55 ID:???
不動産質権で、利息をとるときは、その範囲は最後の2年分に限られますよね?
513氏名黙秘:03/04/18 17:04 ID:???
>>512
そうだよ。374→361だね
514氏名黙秘:03/04/18 18:19 ID:???
【問題】甲と乙は婚姻中に三人の子供ABCをもうけた。

その後父親甲は乙との婚姻継続中、丙女と肉体関係に陥り、丙女との間に子Eをもうけた。

甲はEを認知した。丙女には、甲と肉体関係に入る前にすでに夫丁との間にできた子Dがいた。

その後甲と乙は離婚した。また、甲と丙は婚姻した。そして、甲が死亡した。この場合において、甲の相続人の法定相続分を言いなさい。
 1丙1/2,ABCは各1/14,DとEは各1/7
 2丙1/2、ABCは各1/10,Eは1/5
3丙1/2、E1/2
 4丙1/2、DE各1/4
 5丙1/2,ABCEは各1/6,D1/3

515氏名黙秘:03/04/18 19:11 ID:???
択一に向けて情報の一元化とかってやった方がいいですか?
516氏名黙秘:03/04/18 19:21 ID:???
無駄
517氏名黙秘:03/04/18 22:29 ID:???
各予備校で模試がありますが、どこのを受ければ良いでしょうか?
また模試を受ける意義ってのは、どのあたりにあるのでしょう?
518氏名黙秘:03/04/18 22:32 ID:???
>>517
> 各予備校で模試がありますが、どこのを受ければ良いでしょうか?
どこでもいいが、TかWが多いんじゃない?

> また模試を受ける意義ってのは、どのあたりにあるのでしょう?
本番に近い母集団で本番に近い環境だから、現在のおおよその実力を知ることができるし
慣れることができる。
スクリーニングに近い。
519氏名黙秘:03/04/18 23:41 ID:???
保全age とかする人いるけど
下のほうに沈んでてもレスがあれば倉庫には落ちないのではなかったけ?
司法試験板は違うの?
  
520氏名黙秘:03/04/18 23:43 ID:???
>>519
司法板でも同じだよ。
ただ、ageれば油断したときでも大丈夫
521氏名黙秘:03/04/18 23:44 ID:???
>>519
そのことを知らない人が多いのでしょう
522氏名黙秘:03/04/18 23:44 ID:???
なるほど、沈んでると忘れちゃうからか。
どうも。
523氏名黙秘:03/04/19 00:19 ID:???
論文の答案用紙1項は大体何文字ぐらいなのでしょうか?
(文字の大きさ、項目立て等、多少のばらつきはあるでしょうが大体の目安として)
524氏名黙秘:03/04/19 00:22 ID:???
>>523
20〜25文字くらい×22行−α(改行等)
525氏名黙秘:03/04/19 00:27 ID:KXlE1BZj
論文対策には書き方講座と答練どっちが大事でしょうか。
526氏名黙秘:03/04/19 00:29 ID:???
どっちも大事
527525:03/04/19 00:33 ID:???
敢えて取るならっっ
528氏名黙秘:03/04/19 13:51 ID:???
伊藤塾のオープンスクール「択一直前の気合い入れ&最終確認」ての
でた人います?
今年の出題予想の論点どこっていってました?
529氏名黙秘:03/04/19 15:16 ID:???
>>525
あえてなら、書き方講座じゃん?
だって、書き方わからないで答練受けても意味無いじゃん。
あっ、意味は無くないね。
答練を受けながら書き方を習得してくから。

530氏名黙秘:03/04/19 15:23 ID:gZqffFos
おまいら、短答の時どんなカッコでいく?
やっぱネクタイいる?
531氏名黙秘:03/04/19 15:27 ID:???
ブルマと体操着でいく
532氏名黙秘:03/04/19 15:29 ID:???
(;´Д`)ハァハァ


・・・と思ったらネカマか(゚Д゚)ゴルァ
533氏名黙秘:03/04/19 16:00 ID:???
普通はスーツだろうな
534氏名黙秘:03/04/19 16:19 ID:???
漏れはユニクロ・・・
535氏名黙秘:03/04/19 16:33 ID:???
>>525
どっちも大事。
書き方講座は、論文試験を受けるならまず絶対に取らなきゃいけない。
そればっかりは独学でやっても、見当違いな答案ばかりが出来上がる可能性が高い。
しかし、書き方を完全に身に付けたとしても、実際に限られた時間内に、しっかり書く能力をつけなきゃ無意味。
それを鍛えるのが答練。これも独学でやると、自分の答案がどう評価されるのかわからず、効果があがらない。
まあ、書き方は本も何種類も出てるし、答練も問題集の解答で十分というならそれでもいいが。
だけど、本気で受かるつもりならどっちも取るべき。本でもなんとかなる、とか思ってると絶対受からない。
536氏名黙秘:03/04/19 21:01 ID:???
茶髪・ジーパンはさすがにまずい?
537氏名黙秘:03/04/19 21:09 ID:???
>>536
そりゃまずいよ。
願書の写真と同じ様な格好で逝った方がいいだろ。
538氏名黙秘:03/04/19 21:53 ID:???
総拓大阪会場って去年と同じ関大の天6でいいんだよな? 
539氏名黙秘:03/04/19 22:00 ID:???
いい
540525:03/04/19 23:03 ID:???
>>529>>535
サンクス
541氏名黙秘:03/04/19 23:23 ID:???
      東大の司法試験合格者数が毎年200人といっても、それは在学生だけの合格者数じゃなくて、卒業生も含めた数です。そして、200人の中には他学部卒の人も含みます。

2002年度でいえば、東大の在学生と卒業生合わせた3210人が司法試験を受験して、最終合格が200人程度ということです。合格率7パーセント程度というのは、そういう意味です。

東大法学部の定員1学年590人のうち法学部のひとばかり200人が毎年司法試験に合格するのではないです。わかってくれたかな?
わかってくれ…・
542氏名黙秘:03/04/19 23:26 ID:???
まあ東大っていっても
受かるヒトってのはやはり珍しいんだよな
543氏名黙秘:03/04/20 00:24 ID:???
今年初受験なんですけど
択一ってスーツで行かなきゃまずいんですか?
カジュアルだと浮きますか?
マジレスキボンヌ
544氏名黙秘:03/04/20 00:27 ID:???
就職試験みたいなもんなんだからスーツにきまっとる。
545氏名黙秘:03/04/20 00:37 ID:???
マジレス。普段勉強しているときのカッコウでいい。
うかねぇよ,テメェなんて誰も見ちゃいない。
546氏名黙秘:03/04/20 00:39 ID:???
>>543
茶パツは黒にそめること。
547氏名黙秘:03/04/20 00:43 ID:???
>>543
着ぐるみでいくなら、顔の見えるやつにすること。
548543:03/04/20 00:51 ID:???
>>544-546
結局よくわからないけど普段の格好で行くことにします。

>>547
チョトワラタ
549氏名黙秘:03/04/20 01:57 ID:???
>>548
全裸に蝶ネクタイできたください。
550氏名黙秘:03/04/20 02:48 ID:???
就職試験と考えればいいのですね。
551山崎渉:03/04/20 04:36 ID:???
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
552氏名黙秘:03/04/20 05:43 ID:2joVlLwA
>>547
( ゚Д゚) エエッ!?
553動画直リン:03/04/20 05:49 ID:Gk6LTQXm
554氏名黙秘:03/04/20 05:51 ID:???
>>550

甘いな

555氏名黙秘:03/04/20 06:45 ID:???
受験仲間で司法試験通る人の割合どれくらいですか?
556氏名黙秘:03/04/20 08:26 ID:b1eFQ9DR
おいおまいら!!
民法昭和56年以前の過去問ってどこでてにはいるんだ?
早く教えろ!!!!
557氏名黙秘:03/04/20 08:27 ID:???
>>556
TACのか法学書院の買えや。
558氏名黙秘:03/04/20 08:30 ID:???
(^^)司法試験受かっちゃった(^^)
ってスレどうなってるの???

559氏名黙秘:03/04/20 08:31 ID:b1eFQ9DR
それはどこでも売ってんのか?
ひょっとして新しいのまで全部載ってたら漏れの今持ってる
ワセダのは意味無しに何のか?
560氏名黙秘:03/04/20 08:32 ID:???
>>558
前山崎渉だな。
択一のプレッシャーで狂ったヴェテが荒らしたんじゃないのか?
561氏名黙秘:03/04/20 08:36 ID:b1eFQ9DR
すげえ、TACのやつ問題と解説が分かれてんのか!!
じゃあ民法だし問題だけ買えばいいんだな。
アマゾンでサソーク注文するぜ!
サンキューヴェテ。
562氏名黙秘:03/04/20 08:44 ID:???
生まれる前まで遡る必要あるんか?
563氏名黙秘:03/04/20 08:45 ID:???
民法はやったほうがいいってのが定説だぞ。
ヴェテが言ってるだけかも知らんが。
564動画直リン:03/04/20 08:48 ID:Gk6LTQXm
565氏名黙秘:03/04/20 08:53 ID:???
読んだことも無い本を巷の評判だけで
「あれはオススメ」とか言う香具師が沢山いるからな。

566氏名黙秘:03/04/20 14:34 ID:???
刑法総論は大谷つかってるんだけど、各論はどうしようか迷い中です。
このまま大谷で行くのが素直とは思うんだけど、大谷の各論は評判良くないみたいで。
妙に通説以外の説を採ってますし・・・
各論でオススメの本はないでしょうか?
567氏名黙秘:03/04/20 20:11 ID:???
総択@、たったの13点しか取れなかった・・・
一年間勉強したのにたったこれだけとは プッ
568氏名黙秘:03/04/20 20:24 ID:???
3科目で?
569氏名黙秘:03/04/20 21:49 ID:???
>>566
これっていうのが思い浮かばないなら、総論と統一した方がいいですよ。
大谷の財産犯の基本的考え方は総論の影響もある程度受けてますから。
570氏名黙秘:03/04/21 00:04 ID:???
たくさん書いても疲れにくいボールペンってどんなのがありますでしょうか・・・
571567:03/04/21 00:39 ID:???
そう。3科目で。
終わってるかな?
572氏名黙秘:03/04/21 03:19 ID:???
>>571
ほんとなら撤退するべきだと思うよ。
現行試験中に受かる可能性はないから。
573氏名黙秘:03/04/21 10:57 ID:???
まぁ人生は長いんだから、気長にがんばれ。
574あん:03/04/21 17:42 ID:jlkf0o/S
あのさあ、答練でも模試でも書店や生協通すと安くなるよね
あれ何で?普通に考えたら逆だよな
直接受付に来てもらったほうが手間省けるよね
予備校関係者のかた教えてください
575氏名黙秘:03/04/21 17:52 ID:???
>>571
やっぱり向き不向きがあるからねぇ・・・
君はこういうのに向かないんではないかと。
自分にあった分野への転向を進めるよ。

どうしても続けたいというなら、これまでの勉強方法が致命的にヤバイと思うから、
それをさらしてアドバイスをもらうのが良いかも。
そのまま続けるのはたぶん無駄。
576氏名黙秘:03/04/21 17:53 ID:???
>>573
人生は長くても、現行司法試験は長くは無いという罠。
577氏名黙秘:03/04/21 18:22 ID:???
>>574
予備校にとっては窓口拡張=客が増える=少し割り引いてもトータルでは得
578氏名黙秘:03/04/21 18:46 ID:???
>>577
でも結局は予備校の受付に書類もってかないとダメなんだから
手間がかかるだけだけで窓口拡張になってないような気が
579氏名黙秘:03/04/21 18:47 ID:cQfEQCxM
今年の8月から司法試験の勉強をしようと思います。
全くの初心者ですが、完全独学でやろうと思ってます。
どなたか良い入門書を教えてくれませんか?
基本書ではなく入門書です。
ネタでも冗談でも冷やかしでもないのでマジで教えてください。
因みに民法や刑法などの法律知識は全くありません。

580氏名黙秘:03/04/21 18:48 ID:???
>>578
予備校の受付に書類もってかないとダメなの?
俺、結構郵送してもらってるけどな。
581氏名黙秘:03/04/21 19:01 ID:???
>>579
ロースクールって知ってる? 7月頃に適性試験ってのがあるんだけど。

ローの存在を知ってて訊いてるなら単なる馬鹿だし、知らないなら白痴ケテーイ。
いずれにしても出直して鯉。
582氏名黙秘:03/04/21 19:05 ID:cQfEQCxM
>>581
知ってます。
あと何年かは現行の試験もあるんですよね?
今年の8月からスタートで2年〜3年合格でも間に合いませんか?
583581:03/04/21 19:33 ID:???
>>582
>知ってます。
だったら馬鹿ケテーイです。

・あなたが馬鹿な理由その1
丙案も知ってるよね? あれ、今年度で廃止になります。
丙案が廃止になると、合格者の5割以上が25歳以下という「異常な」状態は解消されます。
∴3年合格計画は破綻。

・あなたが馬鹿な理由その2
ロー経由の方が明らかにラク(金銭的負担はほぼ同じ)。これは説明するまでもない。
∴3年合格でOKなら素直にローに逝けば?

従って、あなたがローを回避「しなければならない」理由があるとすれば、
1.あなたが社会的弱者でロー学費を捻出できない場合
or
2.単に世界一難しいと言われる司法試験に挑戦したい
のいずれかだと思われる。

1.の場合、現行でも年間数十万の予備校費用は必要(答練、テキスト代など)。あなたの場合、基礎講座費用もかかるので1年目は100万円を超える。
社会的弱者のための試験ではありませんので、最初から受験しない方がいいと思います。

2.の場合、これはもうアドバイスしようがない。ベテと言われる人達の大半がコレです。
挑戦することに意義があるわけだから、3年計画なんてケチなことを言わず、第1次10年計画(当然「第2次」「第3次」と続く)でいいのでは?
まず、我妻講義を全巻、それに団藤綱要と芦部憲法学(もちろん論文集も)を揃えることから始められては?
大平光代先生のように1語づつ辞書で言葉の意味を確かめながら読み進む、もちろんノートやカードも完璧に作る、やる事はいくらでもあります。

がんばって下さい(現行司法試験は10年後に消滅しますけど)。
584氏名黙秘:03/04/21 19:34 ID:???
ライバルを減らしたいベテ必死ですw
585氏名黙秘:03/04/21 20:15 ID:???
必死過ぎ
586氏名黙秘:03/04/21 20:24 ID:???
痛々しい。
587氏名黙秘:03/04/21 20:46 ID:l1mtIFSL
>丙案が廃止になると、合格者の5割以上が25歳以下という「異常な」状態は解消されます。
∴3年合格計画は破綻。

丙案なしで3年計画の予定なので関係ないです。

>∴3年合格でOKなら素直にローに逝けば?

私は大卒ではなく、また、社会人なので無理です。

>1.の場合、現行でも年間数十万の予備校費用は必要(答練、テキスト代など)。
 あなたの場合、基礎講座費用もかかるので1年目は100万円を超える。

579でも書きましたが独学でやります。税理士試験も3科目は独学で取った
ので独学は得意な方です。もちろん、司法試験の方が難しいのは百も承知ですが。

ノートもカードも作りません。また、たくさんの本も読みません。
司法試験は難しい試験だから5年〜10年かかってもしょうがないという
心構えでも勉強しません。
あくまでも独学で3年で合格を狙います。無謀は承知です。
勉強法は確立しているので、勉強法のご教授は結構です。
ベストな入門書が知りたいのです。全体像が把握できる薄いものが良いです。
別に他の受験生を馬鹿にしてるわけではありません。
3年で合格出来なかったら諦めます。玉砕覚悟の自分への挑戦です。


588氏名黙秘:03/04/21 20:59 ID:???
>>587
憲法 憲法とはなにか 桜井よしこ著
民法 考える民法 平野裕之著
刑法 刑法総論講義 内藤謙著
    刑法各論 山口厚
商法 会社法 鈴木竹雄著
    手形・小切手法入門 前田庸著
民訴 民事訴訟法 伊藤眞著
刑訴 刑事訴訟法 白取祐司著
589氏名黙秘:03/04/21 20:59 ID:???
>>587
だったらとりあえずシケタイ読めば
590氏名黙秘:03/04/21 21:07 ID:???
>>588
>>589
ありがとうございます。参考にします。
591氏名黙秘:03/04/21 21:16 ID:???
択一の本試験で表紙、裏表紙を破って表を書いたりするのに
使っても問題ないですか?
592 :03/04/21 21:26 ID:???
偽ファビウスを通報したいのですがどこに行けばいいのですか?
593氏名黙秘:03/04/21 21:31 ID:???
594四角い角煮:03/04/21 22:26 ID:I7QtsOa4
わたしの通っている大学では今年から原付で
通学することへの制限が設けられました。しかもその合格基準が
厳しくて、許可証をもらえる生徒はほぼ皆無。 無断でとめていると警告を受け、
三回以上警告されると、問答無用で一週間ロックされてしまいます。
学内ならまだしもキャンパスのそとに止めて置いても、それがうちの学生かどうか
の確認もなしにロックです。 これは法的に許されることなんでしょうか?
わたしも先日ロックをくらい、バイトや友人との交友関係にも支障をきたしています。
595氏名黙秘:03/04/21 22:32 ID:???
まあ、そんな措置とられる大学はろくなモンではないだろうから
自業自得と言っちゃあそれまでだが・・
ってか学生かどうか確かめずにロックなんてウソだろうけど・・

596四角い角煮:03/04/21 22:37 ID:I7QtsOa4
いやまじで学生かどうか確かめてません
わたしの友人が(うちの学生ではない)学校の近くの公園にとめて
大学の食堂に飯くいにきたときくらってました。 しかもうちは国立ですw
ほんと横暴以外のなにものでもないです。 訴えれば勝てますか?
597氏名黙秘:03/04/21 22:42 ID:???
学生以外の人が路注じゃなくて大学周辺に住んでるか有料駐車場かにとめてて
いつもロックされちゃったりしてたら、そういう人達が集団で大学に
抗議すれば学生かどうかはチェックはするようになるだろうけど
学生をどうこうするかは基本的に大学の自由なので訴えても難しい。
598氏名黙秘:03/04/21 22:44 ID:???
>>597
学外でロックする裁量権は大学にはないが
599四角い角煮:03/04/21 22:45 ID:I7QtsOa4
まじっすか 警察でもないのに勝手に一週間も
施錠されることは法的にありってことですか?
ありがとうございました 
600氏名黙秘:03/04/21 22:46 ID:???
そうか?
学内でないところで勝手にロックされたのは明らかに不法行為。
損害賠償請求できるだろ。
そういう意味では勝てる。現実的じゃないけどな。
601氏名黙秘:03/04/21 22:46 ID:???
>>598
いや周辺住民から苦情が出てるんだろうから
住民からしたら大学に取り締まる義務有りって感じになるよ
602氏名黙秘:03/04/21 22:49 ID:???
>>601
勉強してから出直しておいで。
なんで、大学の敷地外のことについて大学に取締義務が発生するんだよ。
603四角い角煮:03/04/21 22:49 ID:I7QtsOa4
校内ならありだけど校外なら問題ありってことですか?
604氏名黙秘:03/04/21 22:50 ID:???
>>602
そりゃあ全ての人権に内在する公共の福祉があるからだろ
605氏名黙秘:03/04/21 22:51 ID:???
604 名前:氏名黙秘 投稿日:03/04/21 22:50 ID:???
>>602
そりゃあ全ての人権に内在する公共の福祉があるからだろ
606氏名黙秘:03/04/21 22:52 ID:???
>>602
その大学の周辺地域がいわゆる一つの部分社会。
大学に取り締まり義務を与えているわけ。
607氏名黙秘:03/04/21 22:52 ID:???
>>603
その通り。
でも訴えて勝てるかとなると、証拠が必要だったり費用の方が高かったり
するから現実的じゃないよ。
608四角い角煮:03/04/21 22:55 ID:I7QtsOa4
なるほど やはり校外でのロックはおかしいですよね 
みなさん がんばって弁護士になってください ありがとうございました
609氏名黙秘:03/04/22 01:53 ID:???
お前らさ、日常会話で2ちゃんの話する?
俺の友人が最近2ちゃんを覚えたらしくて、そいつは俺が2ちゃん見てるの
知ってるから俺と話すときにここぞとばかりに2ちゃんの話をふってくるのよ。
人前で結構大きな声でドキュンだとか逝ってよしとか。
恥ずかしいったらありゃしない。
こんな時どうする?
610氏名黙秘:03/04/22 01:58 ID:???
>>609
氏ねっていう。
611氏名黙秘:03/04/22 02:00 ID:???
>>609
逝ってよしっていう。
612609:03/04/22 02:01 ID:???
マジレスきぼんぬ
613氏名黙秘:03/04/22 02:15 ID:???
2chなんてシラネーヨって顔してる。
614氏名黙秘:03/04/22 02:22 ID:???
択一って、とても難しい問題がある一方で、とても簡単な問題もあるよね
これらが同じ1点というのは、点数価値の不平等では?
難しい問題から解いた人と簡単な問題から解いた人が、同得点である限り同じ様に扱われるのは、点数価値を無視した不平等では?
憲法14条違反では?
来月の本試験が点数価値を無視してたら、漏れは国を訴える予定
あと、裁判所が違憲判決を下したときはどうなるの?
漏れについてだけ違憲になるの?それとも全受験生5万人について違憲になるの?
で、判決の効果は?再試験するの?それとも違憲の宣言だけ?
誰か教えて
615氏名黙秘:03/04/22 02:25 ID:???
>>614
点数価値の不平等w
616氏名黙秘:03/04/22 02:27 ID:???
>>614
> あと、裁判所が違憲判決を下したときはどうなるの?
> 漏れについてだけ違憲になるの?それとも全受験生5万人について違憲になるの?
> で、判決の効果は?再試験するの?それとも違憲の宣言だけ?

心配すんな。即訴え却下だよ。
617氏名黙秘:03/04/22 08:13 ID:vVJQxVVO
>>614
お前、バカだろうけど交換もてるよ。
難しい問題ばっかだととんでもない点数ばかりになって試験の意味がないだ炉。
野球でもあるだろ、速い球ばっかり投げといて、突然遅いたまなげる奴。
あれと一緒。模試とかで始めだけ難しい問題連続で出しておいて突然簡単な問題
にすると、なぜだか、それすら普通に考えるだけでいいのに妙に疑ってしまう。
そうして時間を取られたり、間違ったりする効果を狙ってるんだよ。
俺は最初の問題は大体飛ばしてるけどな。
618会計士受験生:03/04/22 08:32 ID:Ur6OYYCO
会計士の商法の問題はとんでもなく簡単だけど、
司法試験の商法はやっぱむずいの?
619氏名黙秘:03/04/22 08:44 ID:???
むずいよ
620氏名黙秘:03/04/22 09:41 ID:???
>>614
とりあえず、マジメに勉強する人間ならほぼ全問目解けるだろ?
捨て問とかは別にしてね。
だったら難しいのから解いても、簡単なのから解いても変わらないはずでは?
たぶん、>>614は全問解ききれないからそんなこと言ってるんだろうけど。
621581:03/04/22 10:52 ID:???
>>587
584=585=586はあなただと思って放置してたら真面目な人だったみたいですね。
583での傲慢な返答についてお詫び&マジレス。

1)1年目はひたすら択一のみ(憲民刑)勉強する事を薦めます。
択一試験は、世間的には、大学入試における共通テストと同程度のものだと誤解されてますが、非常に難しい試験です。
テキストを数回読んで過去問を回せば受かるというレベルではありません。初年度は、とにかく択一合格を第一目標にしましょう。
予備校も最近になってやっと択一対策講座を開講しましたので、入門書を読んだら択一対策講座の受講をお薦めします。
LEC東京リーガルマインド:http://www.lec-jp.com/shihou/index.html
早稲田セミナー:http://www.w-seminar.co.jp/shihou/

2)いわゆる入門講座は薦めません。
私自身の経験ですが、入門講座は無駄な感じがします。予備校の基幹テキスト(LEC=C-BOOK、早稲田セミナー=デバイス、伊藤塾=シケタイ)をただ読むという程度です。
読むだけなら独習で十分ですし、初学者レベルでは講師のコメントも理解できませんので、無意味です。
入門講義については、柴田孝之LEC専任講師による生講義が出版されてますので、これをお読みになるのがいいと思われます。
S式生講義シリーズ
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=%BC%C6%C5%C4%B9%A7%C7%B7+%C0%B8%B9%D6%B5%C1&R=books&f=0
基本事項については丁寧に触れられており、初学者に難解な部分(共犯の処罰根拠論など)については省略されてますので、入門期には最適と思われます。

3)テキストについて
「S式生講義」は入門書としては最適ですが、当然ながら択一や論文には情報量が不足してますので、以下の本を薦めます。

択一用:LEC「司法試験完全整理択一六法 2003年版」
http://search.shopping.yahoo.co.jp/search?p=%B4%B0%C1%B4%C0%B0%CD%FD%C2%F2%B0%EC&R=books&f=0
論文用:LEC「C−BOOK」シリーズ
http://shopping.yahoo.co.jp/shop?d=ja&id=c5ecb5fea5eaa5aba5eba5dea5a4a5f3a5c84c4543c1edb9e7b8a6b5e6bdeabbcacba1bbeeb8b3c9f4&jsort=ta
なお、>>588で挙げられている本(多分ネタ)はベテへの登竜門ですので、私は薦めません。
622氏名黙秘:03/04/22 11:03 ID:???
>>614
択一の問題を解くのは参政権の行使なのかな(w

>>617
昔は野球でもカーブを投げたら反則だったな(w
打てるところにまっすぐ投げなきゃだめ、みたいな。
623氏名黙秘:03/04/22 11:07 ID:???
>>622
野球盤のフォークと剛速球禁止は定説
624氏名黙秘:03/04/22 11:18 ID:???
伊藤塾  新・体系マスター 新・基礎マスター
セミナー 羽広 論文実戦講座(スタンダード)
      憲・民・刑・択一速習完成講座(成川六法)
辰巳   短答オープン
      総択
      日曜答練
この組み合わせが合格への近道 
625氏名黙秘:03/04/22 12:57 ID:???
2ちゃんねるビューア 使ってる人いる?
626氏名黙秘:03/04/22 13:06 ID:???
択一用と論文用に本が分かれるのは痛い・・・
627氏名黙秘:03/04/22 13:18 ID:???
>>581
入門書ね。
とりあえず、シケタイ(伊藤真「試験対策講座」)とかの予備校本が良いかと。(6科目で12冊もあるけど)
記述が冗長すぎるとか、いろいろ問題点もあるけど初学者は一度は使うべき。
その辺りの本をできるだけすばやくまず一度読み通せば、軽いイメージをつかめると思う。
で、そのあとにもう少しじっくり読むなり、基本書読んでみるなりすれば良いんじゃないかと。
一番初めの基礎知識を抑える段階が一番つらいから、勢いあるうちに一気に進めるべし。
まあ、実際問題、3年くらいで合格しないと、その後はローの影響で合格者減るだろうし、
あと7年もすれば現行試験も消滅するからね。
628氏名黙秘:03/04/22 13:21 ID:???
>>624
「合格への近道」ってのは合格したひとしかいえない言葉なわけで。
629氏名黙秘:03/04/22 14:04 ID:???
>>614
617の例えを借りるなら
160km/hの剛速球でもワンストライク
90km/h台のスローカーブでもワンストライク
ということだね
630氏名黙秘:03/04/22 14:23 ID:???
>>628
漏れが今年合格したとしても、合格までの遠き道のりとしか言えない訳で・・・。
63114条:03/04/22 14:39 ID:Hf44vFri
減軽二回で懲役一週間ないし七日という判決は理論上、可能ですか?
632氏名黙秘:03/04/22 15:20 ID:P5ut5lR3
なあ、親族相続ってアフォの一つ覚えみたいに同じことばかり何回も
出してきてるみたいだけどもう過去問がらみの条文だけやっときゃいいかな?
それで大体いけるかね?
家族法ちゃんとやったことないからいまいちわかってないんだけど。
どうよ?ヴェテ!!!
経験談語りナ!!!
633氏名黙秘:03/04/22 15:22 ID:UEqvcYMK
634氏名黙秘:03/04/22 15:27 ID:???
>>632
敵に教えるわけないだろ。
635氏名黙秘:03/04/22 15:34 ID:???
そんなことだからてめえらヴェテなんだよ。
テストの天才とか自分でほざいてるナントカカントカさんも性格の
悪いやつは受からないっていってたぞ。
もう過去問だけでいいわ。
ほかにやること山ほどあるシナ。
さあ、寝るまでにあと50問くらいはやろう。
636氏名黙秘:03/04/22 15:39 ID:???
>>632
それでいいんじゃない。
家族法の条文約300で毎年2問程度の出題。
その他の条文約700で毎年18問程度の出題。
637氏名黙秘:03/04/22 15:49 ID:???
>>635
>テストの天才とか自分でほざいてるナントカカントカさん
シヴァタ大先生か?w

人格障害者が受からないってのは、意外や意外、本当なんだよ。
漏れの周囲で明らかに人格障害ってのが2人いるが、2人とも最近5年連続択一落ち。
試験てのは上手くできてるなぁと、妙に感心した。

>過去問がらみの条文だけやっときゃいいかな? それで大体いけるかね?
お前が本当に過去問分析したのであれば、こんなアフォな結論にはならない。
過去問で出てない重要条文ってのも意外にあるし(寄与分など)、条文と最新判例中心にやるのがベスト。
過去問は知識チェック用だな。新作問題は必須だが、今からじゃ間に合わん。ま、せいぜいガンバレや。
638587:03/04/22 21:34 ID:???
>>621
もちろん、択一試験もかなりの難関と認識して挑みます。
基本的には独学でやるつもりですが、民法は体系を理解するのが難しいと
聞いているので民法だけは通信講座を受講しようか迷っています。
これからいろいろ検討して考えようと思います。
わざわざ、ありがとうございます。

>>627
ありがとうございます。参考にします。
やっぱりローがあるから3年前後が勝負ですよね。
超短期集中型の僕としては3年でも気が遠くなる程長く感じますけど。
639氏名黙秘:03/04/23 03:21 ID:???
>>631
刑法70条参照。一日に満たない端数は切り捨てるので、下限の懲役1月を15日に、
15日をさらに7.5日に減軽した上で、端数を切り捨てて7日。可能ですね。
640氏名黙秘:03/04/23 06:16 ID:???
>>636
サンキュー、やっぱそうだね。
あんたは今年か来年受かるよ。
一緒に蒐集逝こうね。
>>637
おまえの言うことがほんとならおまえも一生受からないな。
ヴェテになるべくしてヴェテになってんよ、おまえ。
>>638
マコツの入門テクストからシケタイコースをお勧めする。
漏れも独学で一年前にはじめて、上三法+商法はいきなりシケタイでやった。
二回三回読め一通りわかるけど、相当きつい作業だよ。
特に刑法総論と手形法はなかなかつかめなかった。
両訴は入門から読みはじめた。
3日もあれば余裕で一冊読めるけど、これをこなしておくとなんとなく全体像が見えて
本当に入りやすくなる。
こういうところのちょっとした手間を惜しまずきっちりやるのが大切だと俺は思う。
あと民法だけ通信ってのはあんま意味ないんじゃないかな。
金があるなら全部通信でも時間的には結局そう変わりない。
よっぽど意志が強けりゃ読むほうが早いけどね。
641氏名黙秘:03/04/23 22:43 ID:???
ヴァカ質問おk?みたいなので聞きたいのですが・・・。
その前に先に言っておくと、
全然司法試験のことを知らないので、変なことを言うかも知れませんがすいません。

司法試験の法律のほうの試験の勉強をするのは、(個人によって変わると思いますが)
平均としてどれぐらいかかりますか?
平均がわからないかもしれないので別の聞き方も。
最短でどれぐらいですか?
最長でどれぐらいですか?
法律に関してはほとんど素人に近い状態の法学検定3級ぐらいのレベルです・・・。
ヴァカ質問ですいません・・・。
642氏名黙秘:03/04/23 23:14 ID:???
国会議員でない国務大臣を逮捕すること自体はできますよね?
643氏名黙秘:03/04/23 23:16 ID:???
>>641
最短だと0時間です。
最長でも1日あたりは24時間以上は勉強できません。
644氏名黙秘:03/04/23 23:36 ID:???
>>642
出来たと思うよ
645氏名黙秘:03/04/23 23:43 ID:???
憲法75条
646氏名黙秘:03/04/23 23:56 ID:???
>>641
優秀な奴なら
一日平均8時間×3年くらいで受かるかも。

ただし俺も含めて多くの奴は
一日平均6時間×5年でもなかなか受からない。

やっぱり夏〜秋はほとんど勉強しないもんなぁ・・・。
わかっちゃいるけどやる気がない。
647氏名黙秘:03/04/24 00:00 ID:???
>>641
とりあえず、質問の内容は具体的に。抽象的すぎて何を聞きたいのかわかんない。

>司法試験の法律のほうの試験の勉強をするのは、平均としてどれぐらいかかりますか?
まず1つ。司法試験には「法律」以外の科目はありません。法律6科目のみです。
それから、「平均としてどれくらい」とは何のことを聞きたいのかわかりません。
一日あたりの勉強時間ですか?それとも、合格までの期間ですか?それともかかるお金ですか?
まあ、最短、最長という言葉からみて、おそらく合格期間だと思いますが。
で、合格期間の平均は、確か5年ほどだったかと。法務省のページあたりにデータがあった気もしますが。
期間の最短はおそらく1年ほど(1000人に1人以下の逸材ですが)、最長はありません。
どれだけ勉強しても永遠に受からないというひとも存在するんで。

ついでに、試験のことに詳しくないなら忠告しておきますが、いまから司法試験勉強を始めるのは無謀ですよ?
なぜかというと、あと数年で現行司法試験はなくなるからです。
以後は、来年度から発足するロースクール卒業者のみが法曹になる資格を得る可能性を持つことになります。
ですから、今から法曹を目指すのであれば、ロースクールを目指すのが現実的でしょう。

とりあえず、本気で考えているのなら、市販されている司法試験自体の解説が載ってる本を読むことからオススメします。
648氏名黙秘:03/04/24 00:08 ID:???
>>641の言動から察するに、少なくとも高校1年以下のような気がするのは漏れだけ?
649氏名黙秘:03/04/24 00:10 ID:???
日本語が下手な香具師は何年たっても受からん
「その前に先に言っておくと」なんて日本語使ってるようじゃねぇ
650641:03/04/24 08:05 ID:???
ヴァカ質問おkだから書いたのですが場違いみたいですね・・・。
失礼しました。
651氏名黙秘:03/04/24 09:08 ID:???
>>646
一日4時間×1.5年で受かった香具師もいるよ。
皆、司法試験を神聖化し過ぎ。
確かに超難関試験だと思うけど、何年もかかるのが当り前って考えでいると
本当に何年かかっても合格出来ないんじゃない?
そんな先入観を持たずに、冷静かつ熱心に勉強できる人が短期合格してるよ。
652氏名黙秘:03/04/24 09:15 ID:???
>>651
最初は短期合格しようと思ってた人がほとんどなんじゃない?
で、何年もかかってるうちに「何年もかかるのが当たり前」と
考えるようになる。
やってみて初めて難しさが分かるようになる。
653氏名黙秘:03/04/24 09:20 ID:pYu4E7+L
>少なくとも高校1年以下のような気がするのは漏れだけ?

子供がオトナの遊びに興味を持つのなんてw
654氏名黙秘:03/04/24 10:40 ID:???
>>652
世間的にも、司法試験=超難関=5年〜10年が当り前っていうイメージ
あるし、やっぱり、長期間勝負っていう先入観はあるでしょ?
短期合格出来ると思ってるのは、本当の賢者かただのバカでしょ。
大部分の人が必要以上に自分で合格を難しくしているよ。
もちろん難しいけどね。
これは司法試験に限ったことじゃなくて他の難関試験も同じだと思う。
655氏名黙秘:03/04/24 10:45 ID:???
>>654
始めた頃はいざ知らず、
5年クラスのベテランになると
別に司法試験が難しいとかそういうことは思わない。
模試の成績をみれば自分が全国トップクラスにいるのがわかるし。

ただ、傲慢にも
なんで俺が論文受からねえんだ(゚Д゚#)ゴルァ!
とは思う。
656氏名黙秘:03/04/24 11:42 ID:???
>>655
それくらいのレベルになると、
単に文章力がイマイチなため高得点が取れないんじゃとか、
毎年一・二通答案が悪かっただけとか、
いろいろ考えるようになるんだよな・・・。

まあ漏れは択一がいつもギリギリなヴェテなわけだが・・・。
657氏名黙秘:03/04/24 12:19 ID:???
論文答練でトップクラスなのに文章力が無いってこともないだろうと思うんだけど、
違うのかね?
658氏名黙秘:03/04/24 12:29 ID:???
>>655
逆にいえば、5年ぐらいまでは先入観持ってたってこと。
模試は所詮模試。採点基準も模範解答も本番とは一線を画す。
どんな資格も、謙虚・冷静・熱心・分析・が重要だよ。
659氏名黙秘:03/04/24 12:50 ID:???
>>657
>論文答練でトップクラスなのに文章力が無いってこともないだろうと思うんだけど、
違うのかね?

予備校の採点基準に文章力がどれくらい反映するか不明であるから、
実際には文章力があったとしても疑問が生まれる。
自問自答し始めるときりがないといった感じかな?

既述のとおり、択一ギリギリヴェテである漏れの推測に過ぎないが・・・。



660氏名黙秘:03/04/24 13:30 ID:???
【1】最近、なんか勘違いしている人が多いようなので指摘させていただきます。
 
大平光代弁護士の「だからあなたも生きぬいて」が出版されて以後、
こんな風に考えて司法試験を始める人が最近非常に多いようである。

「世間では、司法試験は東大の人間ですら大勢落ちるむつかしい試験だと言うけれど、

でも中卒の大平光代さんだって合格できる試験なんだから、高卒(あるいは三流大卒)の自分にも努力すれば合格できるはずだ」

でも、これって、とんでもない間違いだと自分は思う。東大生は一般的にこつこつ真面目に勉強する能力を兼ね備えた人間が多い。司法試験を狙うような人は特に勤勉な人が多い。

実際、東大には司法試験予備校の成績優秀者欄の常連である人間は多い。しかし、それにもかかわらず東大生の間にも司法試験に毎年落ちる人が大勢おり、

他方で中卒の人が一発で合格できる場合もある。この事実は、何を意味するかと言うと、司法試験は「こつこつ真面目に勉強する能力」(「勤勉能力」とでも呼ぼう)を超えた、

「特殊な能力(仮にそう呼ぼう)」(注1)を要求しているということを意味すると考えられるのではないだろうか。

司法試験が「特殊能力」を必要とせず単に真面目な努力を続けることで合格できる試験であるなら、東大の司法試験受験生が今よりもっと大勢合格できなければおかしいからである。

661氏名黙秘:03/04/24 13:30 ID:???
【2】すなわち、司法試験はこつこつ真面目に勉強する能力(=勤勉能力)を兼ね備えた東大生ですら落とす無茶苦茶な試験であって、

「特殊な能力」がなければ東大生と言えども絶対合格できないか、仮に合格できたとしても合格までに非常に苦労すると考えるのが論理的ではないのだろうか。

「司法試験には学歴なんか関係ない」、という命題は、その意味でなら理解できる。

大平弁護士が一発で合格できたのは、たまたま彼女が司法試験で要求している「特殊能力」を十分に兼ね備えていたからこそであって、

高卒や3流大卒の普通人(「特殊能力」を兼ね備えていないと言う意味。決して高卒を馬鹿にしているわけではない)が、

「中卒の人でも合格できるんだから自分もやればできる」などと考えるのはあまり論理的ではないであろう。

「勤勉能力」についても「特殊能力」についても不存在の推定が働くような、ごく普通の人間が司法試験を始めることは、大変危険であると言えよう。
以上を表にまとめると、こうだ。

      勤勉能力の有無  特殊能力の有無 合否
平均的東大生   ○       ×     △(運次第では○)
大平光代     ○       ○     ◎
そこらの普通人  ×       ×     ×(ほぼ不可能)
たまたま特殊能力を備えた高卒   ○     ○

(注1)「特殊な能力(仮にそう呼ぼう)」とは、自分のイメージでは、普通人が意識が朦朧となる真夏の暑い盛りに非常に短時間で答案をまとめ、

12通全てにわたってソツのない答案を作成する能力、かも知れない。択一に関しても同じことがいえるかもしれない。
662氏名黙秘:03/04/24 13:35 ID:pYu4E7+L
>>660
必死だなw
663氏名黙秘:03/04/24 15:34 ID:???
保証人が死亡した場合、保証債務って相続されましたっけ?
664氏名黙秘:03/04/24 15:45 ID:???
>>663
うん、されるよ。基本的にはただの金銭債務だから。
ただし、根保証や信用保証で期間や限度額が定められていない場合、
相続人は保証人の死亡後に生じた債務について負担しない。
665氏名黙秘:03/04/24 15:45 ID:wevx4d0x
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安いアダルトDVD一枚500円〜!!
http://www.net-de-dvd.com/
666663:03/04/24 15:50 ID:???
>664
どうもありがとう!
覚えました。じゃあ勉強に戻ります
667教えれ:03/04/24 16:15 ID:nX2v2cbJ
法曹を目指す秀才のみなさん教えてください。
自分からみて、いとこの子供はなんと呼ぶのですかぁ?
自分はずっと、「またいとこ」もしくは「はとこ」かと思っていたのですが
広辞苑で調べると、上の二つは、親同士がいとこ関係である子供同士の繋が
りであると書いてありますた。てことはいとこの子供は自分のなんなんだ?

668氏名黙秘:03/04/24 16:17 ID:???
あさってのいとこ
669氏名黙秘:03/04/24 21:26 ID:???
誰か>>660-661にもっと突っ込んだってください
670氏名黙秘:03/04/24 21:27 ID:???
シケタイって略称、誰が言い出したの?
671氏名黙秘:03/04/24 21:30 ID:???
成川だよ
672氏名黙秘:03/04/24 21:35 ID:???
>>670
そういうの俺が言い出すこと多いけど、シケタイは俺じゃないな。
673氏名黙秘:03/04/24 21:42 ID:???
デバイスってパット見情報足りなさそうなんでけど
あれ使ってるひとは満足してますか?字も細かくてやる気をそぐって思うし
674氏名黙秘:03/04/24 21:50 ID:???
>>670
うーん俺じゃないなぁ
デバイスって言い出したのは俺なんだけどね
675ぽちょむきん:03/04/24 22:28 ID:sDJLROhy
LECの村越先生って何か評判あります?
676氏名黙秘:03/04/24 23:01 ID:ANdanxAz
在日の人権享有主体性否定(判例通説)の法律構成せよ。
677氏名黙秘:03/04/24 23:18 ID:???
やです
678氏名黙秘:03/04/24 23:27 ID:???
判例の言い回しとかで出てくる、
「〜〜においては格別」みたいなやつの「格別」ってどういう意味なの?
格別何だって言いたいのか全然わかんないんですが・・・
679氏名黙秘:03/04/25 00:53 ID:???
>>678
別だ、といってるだけ
680氏名黙秘:03/04/25 13:51 ID:???
択一は通ったが論述で落ちてしまった場合
次から択一は受けなくてもいいのでしょうか?
681氏名黙秘:03/04/25 16:02 ID:???
>>680
択一は受けなくてもいいよ。









ただし、論文試験は受けられないけど。
682氏名黙秘:03/04/25 20:07 ID:TqJsxSTM
「受験票きた。俺は神大」とか言ってる人いますけど
一体、何の試験ですか?ロースクールですか?司法試験ですか?
司法試験の会場は大学なんですか?
683氏名黙秘:03/04/25 20:09 ID:???
>>682
もう少し面白い質問をしましょう。
684682:03/04/25 20:12 ID:TqJsxSTM
>>683
本当に何も知らないので、教えて下さい。
685氏名黙秘:03/04/25 20:16 ID:???
ほんまかいな。
司法試験の短答の受験会場に今年から神奈川大が加わった
686氏名黙秘:03/04/25 20:34 ID:IAht5Vsg
1年で受かりますか?

平日  一日3時間×250日
土曜日 一日6時間× 50日
合計    1050時間

これで合格出来ますか?
因みに法律知識はゼロ・独学です。

687氏名黙秘:03/04/25 20:36 ID:???
受験勉強ろくにせずらくらく東大入ったくらいの頭なら無理じゃないね。
二流大でそんなことが可能だと思ってるなら死んだほうがいいよ。
688氏名黙秘:03/04/25 20:38 ID:???
なんでベテに質問してやらないといけないの?
ベテに何がわかるの?
頭悪いくせに、なんで初学者相手に優越感に浸ってるの?
虚しくならないの?
どうせ今年も論文落ちするんやろ?
もう諦めなよ。潮時やろ?
試験勉強する前に就職探しなよ
予備校なんか通わずにハローワークに通いなよ
絶望的な未来しかないベテが、光輝く未来が待っている若手に教えることなんて何もないじゃん
良い大学出たのに就職できず、何年も社会や親に甘えているあんたらベテがいるから、
「大学出ても…」ってイヤミが蔓延するんだよ
頼むから、もう諦めて現実見なよ
689氏名黙秘:03/04/25 21:05 ID:???
>>688
> なんでベテに質問してやらないといけないの?
質問しなくていいよ。
> ベテに何がわかるの?
ベテの悲哀
> 頭悪いくせに、なんで初学者相手に優越感に浸ってるの?
浸ってると思うよ。
> 虚しくならないの?
空しくはならないんじゃないかな。
> どうせ今年も論文落ちするんやろ?
たぶんね。
> もう諦めなよ。潮時やろ?
あきらめられないんじゃないかな。バックは踏めないよ。
> 試験勉強する前に就職探しなよ
就職口がないよ。
> 予備校なんか通わずにハローワークに通いなよ
ハロースクール
> 絶望的な未来しかないベテが、光輝く未来が待っている若手に教えることなんて何もないじゃん
結構あるよ。反面教師。
> 良い大学出たのに就職できず、何年も社会や親に甘えているあんたらベテがいるから、
> 「大学出ても…」ってイヤミが蔓延するんだよ
あっ、、、君がベテだったんだね。
> 頼むから、もう諦めて現実見なよ
目を背けるな。
690おしえて!えらいひと:03/04/25 21:09 ID:oKbsDm6C
民法の物権の所の質問です。

教科書を読んでいたら

>建物の新築は対抗要件を必要としない
>これは性質上当然である

というようなことが書いてありました。
でも、僕には何故それが当然なのかが分かりません。
どなたか助けてください(泣)!
691氏名黙秘:03/04/25 21:26 ID:???
対抗要件の意味がマタークわかってないんだろ。
基本書読む前に魔骨の民法入門から読みナ。
まあヒントをやると原始取得だ。
692氏名黙秘:03/04/25 21:27 ID:???
>>688>>689
あまりに痛々しいな。
コピペか。
693氏名黙秘:03/04/25 21:47 ID:???
この前の総択は凄かった
髭伸びっぱなし、服のセンスダサい、髪型古い、挙動不審、どう見ても年齢は20代後半…という典型的なベテがうじゃうじゃ出没してたよ
試験終了後、やたら自慢してたよ
「凄く簡単だった」だの「受ける必要なかった」だの大声で自慢してたよ
模試で良い点取れたからってなんだ?
本番じゃないんだぞ?
他人の白い目を気にしなくていいのか?
しかも、また論文落ちるんだろ?
受かる見込みのない試験に固執するな
見苦しいぞ

最後に、哀れなオマエラにお悔やみの言葉をやろう




戦わなきゃ、現実と。戦うなら、ハローワーク
694氏名黙秘:03/04/25 21:54 ID:???
ちょっと全択スレがあまりに寂れていているからここで聞くけど
大阪だと当日申し込みできないってホント?
人がもう十分集まったからもう募集打ちきったってことで。
695氏名黙秘:03/04/25 21:57 ID:???
>>694
直接セミナに聞くべし。どうせ確認することになる。
696氏名黙秘:03/04/25 21:59 ID:???
今日電話で聞いたらそういわれたんだけど
なんか新入りの受けつけって感じで大学生協の申し込み打ち切りと
当日申し込みの打ち切りを混同していないかとも思われたんで。
697氏名黙秘:03/04/25 22:00 ID:???
最近、自宅ではなく予備校の自習室なり図書館で勉強してるん
ですが、凄い雰囲気ですね。
溜息をつきなら、某講師のテープを音漏れ全開で聞いてる人とか、
息をつく度に溜息をつく人とか。
この時期は、自宅で勉強していたので、少しビックリ。

>>691
対抗要件は、取引が行なわれない限り必要となりません。
698おしえて!えらいひと:03/04/25 22:05 ID:4PydkDq+
なるほど、でも、
建築業者→建主
の移転(?)は取引ではないのでしょうか。
699氏名黙秘:03/04/25 22:07 ID:???
前主→後主は対抗関係にない。
これ基本中の基本。
700氏名黙秘:03/04/25 22:08 ID:???
つか建築業者は建てただけで
建築業者→建て主は取引じゃないよ
701おしえて!えらいひと:03/04/25 22:27 ID:uZF8djAa
そしたら、例えば
業者Aが建主Bに依頼されて建物を建てた(対抗要件不要)
ところがなぜか第三者CがAからその建物を買って登記を備えた。
(なぜかAが表示登記をした)
こういう場合にはどうなるの? こういう事は起きない?
702氏名黙秘:03/04/25 22:33 ID:???
>>701
請負人帰属説なら対抗問題になりうるように思う。
典型的な二重譲渡になる。しかし、請負人には敷地利用権がなく、
従って第三者が建物を手に入れたとしても収去明け渡しを請求されそうだ。

注文者帰属説だと…そもそも保存登記できるのかどうかよくわからないけど、
登記に交信力がない以上は、無権利者からの取引は保護されない。
よって、対抗問題にはならず、注文者は譲受人に引き渡しを請求できる…のかな。
703氏名黙秘:03/04/25 22:34 ID:???
>>701
>>691の命題は、注文者に建物の所有権が原始的に帰属するという前提に立っている
と思われ。
請負人帰属説に立てば、あなたの主張も間違いないです。
704おしえて!えらいひと:03/04/25 22:41 ID:uZF8djAa
なんとなく分かってきた気がします。ということは、

所有権が注文者に原始的に帰属する場合(注文者が材料を提供したときとか、そういう約定をしていたとき)には、
請負人が勝手なことをしても登記に公信力がないから注文者優先

所有権がいったん請負人に帰属する場合(請負人が材料を提供したときとか)には、
注文者は請負人に対しては対抗要件は不要だが、それ以外の人に対しては登記が必要

ということでOKでしょうか。
705氏名黙秘:03/04/25 22:52 ID:???
まあ、OKじゃないか。
706氏名黙秘:03/04/25 23:18 ID:???
「チンポマンが魔骨に対してキれたという話を教えて下さい」
707氏名黙秘:03/04/25 23:34 ID:???
条文の解釈がどうのこうので漏れ達は苦労してるけど


さ っ さ と 条 文 作 り 直 せ


と思っちゃダメ?
708氏名黙秘:03/04/25 23:37 ID:???
議員は忙しいんだよ
709氏名黙秘:03/04/25 23:55 ID:???
議員が作り直すとよけいに論点が増えそう・・・
710氏名黙秘:03/04/26 00:21 ID:???
じゃああれだ、藻前ら試験合格して10年ぐらい法曹やったら
選挙にうってでて議員になって、わかりにくい条文を作り直してくれ
711氏名黙秘:03/04/26 00:24 ID:???
新築=原始取得って意味で使ってるんだろ、その文脈では。
少し考えればわかると思うけど。
712氏名黙秘:03/04/26 00:25 ID:???
議員立法なんて年に何件あるんだよ・・・
713氏名黙秘:03/04/26 00:31 ID:???
藻前らが議員になって議員立法の数を増やしてくれよ
714高句麗 ◆OIZKOUKURI :03/04/26 00:32 ID:???
成立する法案の一割ぐらいは議員立法じゃないの?
715氏名黙秘:03/04/26 00:41 ID:???
>>714
最近は増えてるよね。
http://homepage2.nifty.com/yugatsuru/spark/s_6/spark6_2.html

しかし、2000年度は約2%・・・。
716氏名黙秘:03/04/26 01:01 ID:???
ベテとは何のことでしょうか?
717氏名黙秘:03/04/26 01:07 ID:???
君の別称だよ。
718氏名黙秘:03/04/26 01:12 ID:???
蔑称とも言うな
719氏名黙秘:03/04/26 01:58 ID:???
国会議員の免責特権は政党政治の下で(初めて)重要な意義を
持つものである。

これって正しいの??
セミナーは正しい。辰己は間違い。ってなってるんだけど!






720氏名黙秘:03/04/26 02:00 ID:???
>>719
笑素やってない初心者だけど、間違いだと思う。
政党政治じゃなくても、重要な意義があると考えるから。
721絵に描いた初心者:03/04/26 09:19 ID:mrfD4o+V
中央や慶應の通信制で法学部に潜り込んだとして、
そこから司法試験受かるのは難しい?人による?大學による?
722動画直リン:03/04/26 09:21 ID:G2xGUyRO
723氏名黙秘:03/04/26 09:36 ID:dfH7Kda7
>>721

大学の学問としての法律と
司法試験の勉強の法律とは
根本は同じだが
司法試験のほうには
事務処理能力などが加わるから
なんともいえない。

少なくとも
大学(の講義)の差は少ないと思われ
724絵に描いた初心者:03/04/26 09:41 ID:mrfD4o+V
>>723

分かり易いご説明有り難う。

あの通信制ってのは、どういった選考方法なのかをご存知ならば教えて頂けたら嬉しい。
落ちる奴なんているのですか。
725氏名黙秘:03/04/26 12:41 ID:???
現行の司法試験は10年くらい続くらしいですが
やはりロースクールの開設に伴って
現行の合格定員は減っていくのでしょうか?
726氏名黙秘:03/04/26 12:43 ID:???
>>725
おそらくね。で、2010年だか11年だかに現行廃止。
727氏名黙秘:03/04/26 12:45 ID:???
もう6年しかないと考えるかまだ6年もあると考えるかがプラス思考うんぬんの考え方だが

今から6年後を考えてる奴は負け犬
728氏名黙秘:03/04/26 13:32 ID:???
口述で落ちた場合、翌年の択一と論文は免除されますが
その翌年の口述でも落ちてしまった場合
翌々年の択一と論文は免除されるのでしょうか?
729氏名黙秘:03/04/26 13:35 ID:???
>>728
免除されない。免除があるのは1年だけ。
なので普通は願書を2通出す。
択一論文免除の口述用願書と択一から受ける通常の願書。
730氏名黙秘:03/04/26 14:01 ID:???
>>728
まあ、言うまでもないことだが、念のため。


そういうことは、択一と論文に受かってから考えろ。

口述うんぬん言う暇があったら、その分択一や論文の勉強をした方が生産的。
731氏名黙秘:03/04/26 16:26 ID:???
>730
いまでは死語と化しているが一応・・・

オ マ エ モ ナ ー
732氏名黙秘:03/04/26 18:23 ID:GZpI3RU9
市販の本だけで受かりますか?
733氏名黙秘:03/04/26 18:36 ID:???
>>732
君は何をやっても受からないよ。
734氏名黙秘:03/04/26 18:39 ID:???
>>732
市販されていない本をどうやって手に入れるの?
質問の意図がわかりかねますが。
ついでに、受かるか受からないかは当人次第。
どんなに素晴らしい方法があったとしても、受かるやつもいれば落ちるやつもいる。
逆に、どんなに遠回りな方法でも、受かるやつは存在する。

・・・「〜ですが受かりますか?」って質問する奴は絶対受からない気がするけどね。
735732:03/04/26 18:46 ID:GZpI3RU9
私は働きながら司法試験合格を目指しているのですが
なにしろ予備校に通う時間がありません。
そこで通信講座を考えたのですが
莫大な費用が必要なので
貯金のない私には到底無理です。

そこで市販の本だけで
勉強して受かるものなのか
みなさんの感想をお聞きしたかっただけなのです。
最初からこういう風に
書き込みしておいたらよかったですね。
736732:03/04/26 18:48 ID:GZpI3RU9
追加ですが
ただ単に感想をお聞きしたいだけなので。
734さんがおっしゃってるように
受かるか受からないかは本人次第だと思います。
737氏名黙秘:03/04/26 18:49 ID:???
貧乏人は基本的に法曹にはなれません。
あきらめましょう。
738氏名黙秘:03/04/26 18:53 ID:???
>>736
そこまでわかってるなら聞く必要ないでしょ?
>>734で結論が出てるし。
739氏名黙秘:03/04/26 18:54 ID:???
司法試験は資本試験
740氏名黙秘:03/04/26 18:58 ID:???
ヴァカ質問は確かにOKだけど、せめて答えられる可能性のある質問にしてくれよな

まあ732はあまりにアレだが、多少可哀想に思えないともいえないから、
ちょっとだけ救いの手を。↓でも参考にすれ。以上。

http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1014786596/l50
741氏名黙秘:03/04/26 19:11 ID:GZpI3RU9
>>737
ぷっ。
所詮親の援助で司法浪人してる無職のくせに。

お前より732の方がよっぽど好感もてるがなwww
742氏名黙秘:03/04/26 19:14 ID:???
高度の釣り師キター!!
743737:03/04/26 19:18 ID:???
>732 氏名黙秘 03/04/26 18:23 ID:GZpI3RU9
>市販の本だけで受かりますか?
>741 氏名黙秘 New! 03/04/26 19:11 ID:GZpI3RU9
>>737
>ぷっ。
>所詮親の援助で司法浪人してる無職のくせに。
>お前より732の方がよっぽど好感もてるがなwww

IDというものも知らないのか・・・ジサクジエンですか・・・。
ちなみに私は大学生なので無職ではありません。
それに一応東大生でカテキョの報酬は高いので、答練代くらいは出してます。
744氏名黙秘:03/04/26 19:24 ID:???
なるほど。これが噂の自作自演ですね。
745氏名黙秘:03/04/26 19:28 ID:???
732待ち。。。
746氏名黙秘:03/04/26 19:36 ID:???
世間は春なんだなぁ。
ここまでバレバレだと初々しくて微笑ましい。
747氏名黙秘:03/04/26 20:20 ID:dfH7Kda7
択一前でぴりぴりしているこの時期
春が来たのを感じたよ。
ありがとう…732 id:GZpI3RU9


>お前より732の方がよっぽど好感もてるがなwww

この発言を書いているときの
あなたの気持ちを考えていると
笑いを禁じえません。
「みんな賛同してくれるよな」と
思っていたんだろうね。
748氏名黙秘:03/04/26 20:24 ID:???
いつも思うが、

www

って、必死さが表れてるよな。
749氏名黙秘:03/04/26 20:24 ID:???
IDが同じになることはたまにあるらしい。
一概に自作自演だと断定するのはどうかな?
750氏名黙秘:03/04/26 20:54 ID:mdwX7FEU
732最高あげ
751氏名黙秘:03/04/26 20:57 ID:BzfaSeN2
予備校に通った経験がない人で司法試験に合格する人は
合格者全体の何%くらいでしょうか?
752氏名黙秘:03/04/26 21:10 ID:???
>>749
まあ可能性はあるけどな。
ただ今回の例は内容からしてほぼ断定して良かろう。
753氏名黙秘:03/04/26 21:13 ID:???
>>751
1パーくらいじゃねー?
答練も模試もやらずに最後まで逝く人は。
インプット独学および通信を入れるなら腐るほどいるだろう。
754氏名黙秘:03/04/26 21:13 ID:???
>>751
1%もいないと思われ
755氏名黙秘:03/04/26 21:56 ID:zsYsCWi1
あのさ〜
毎日新聞が主催する将棋名人戦の棋譜を2chに
UPしたいんだけど
著作権が棋譜にあるのかわからなくて困ってる
この行為が違法かどうかも教えて欲しい
おねがいしまつ
756氏名黙秘:03/04/26 22:01 ID:???
>>755
司法試験受験生は著作権に詳しくないのでレスは期待しないで。
757氏名黙秘:03/04/26 22:03 ID:???
>>756
どこ行って聞けばいいの?
758氏名黙秘:03/04/26 22:07 ID:???
>>757
分かんない。法律相談板とか?
759氏名黙秘:03/04/26 22:07 ID:???
>>758
ありがとう
そこ逝ってきます
760氏名黙秘:03/04/26 22:26 ID:???
連盟は棋譜に著作権あり、という主張をしていたはず。
まあ、将棋板では棋譜は貼られまくっているから今更だけど。
761氏名黙秘:03/04/26 23:50 ID:???
質問内容やタイミング、ついでにsageたりしないことから、
>>751>>732に他ならない予感。
762氏名黙秘:03/04/27 11:45 ID:rR+TDpVW
質問です。
こんなところで遊んでる暇があれば
勉強した方が受かる可能性がアップすると
思うんですが。
そのあたりはどうですか?
763氏名黙秘:03/04/27 11:46 ID:???
受かる可能性がないからここでささやかに自己実現しているのです。
764氏名黙秘:03/04/27 11:47 ID:???
法律や法学について議論する掲示板でいいのはないでしょうか。
いくつか見てみましたが、どれもけっこう寂れているようなので
765氏名黙秘:03/04/27 15:33 ID:???
>>762
身近に受験生がいない人間にとっては、情報交換の場は必須なわけで。
あとは、勉強の合間の息抜きでしょ。
適宜休憩を入れるのは能率をあげるための基本。
まあ、ここにべったりはりついてる連中はどうしようもないと思うが。
766氏名黙秘:03/04/27 15:49 ID:???
>>765
うるせええヴぉケ!!!!
どうせおまえも俺も落ちるんじゃ。
じゃあ、無駄な努力しないほうがマシだな。
767氏名黙秘:03/04/27 16:27 ID:???
>>766
ふぅ・・・
768氏名黙秘:03/04/27 16:30 ID:???
963 :氏名黙秘 :03/04/27 15:48 ID:???
>>962
なるかヴォケ!!!
死ね!!!!!!!!
ああああ
漏れもやってることはこんなアホと一緒だ。
いや、漏れは違う
ちがうぞおおおおおおおおお
今から死ぬ気で勉強しようううううう。

「ほとんど勉強してない司法浪人生、どうするよ?」スレのこれ、お前だろw
必死だな、いろんな意味で。
769氏名黙秘:03/04/27 16:44 ID:???
荒れてんなー。択一前だからしょーがないけど。

どうせなら専用スレでも立てろや。


スレタイ用意したから使ってくれ。


【場末】択一直前期に書き込むスレ【安酒場】

荒らし上等! 君のストレスを精一杯ぶつけてくれ!!
770氏名黙秘:03/04/27 21:01 ID:???
択一模試なんか受けていて気がついたんだけど
なんか時計2つも持ってくる奴がいるんですよ。2つも。
1つは普通の針のやつでもう1つはストップウォッチとか。
あれって予備のために?
それとも一問1問時間計る為?
771氏名黙秘:03/04/27 21:02 ID:???
>>770
電池切れに備えてるのよ
772氏名黙秘:03/04/27 21:05 ID:???
正に万が一の自体に備えてですね。
俺も備えた方がいいかな。
100円ショップでも売ってるような時計で良いから買ったほうがいいかな?
773氏名黙秘:03/04/28 14:52 ID:bgO7g9Vn
>>769
俺がスレなんか立てられると思ってんのかこのヴォケエエエエエエエエエ!!!!!!!!!!!
氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね
この包茎ども
氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね
ヴェテは氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね
マーチは氏ね
氏ね氏ね氏ね氏ね市ね氏ね氏ね氏ね
童貞は氏ね
うおおおおおおおおおおおおおおおおおおお
ああああああああああああああああああああああああああああ
ひいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいいい
俺も氏脳
774氏名黙秘:03/04/28 17:21 ID:???
そうだなー、ストレス発散スレがあってもいいかも。
他のスレの健全化のためにもね。
775氏名黙秘:03/04/29 04:32 ID:wI3+7b3g
アヒャーーー 眠いよー
776氏名黙秘:03/04/29 08:17 ID:???
刑法過去問が回せそうにありません。受験回避すべきでしょうか?なんか
しり込みしてしまいそうです。寝られないし・・・。
777氏名黙秘:03/04/29 11:50 ID:???
>>776
回避には何の意味もないでしょ。平安が存続するならまだしも。
受けてみれば案外いけるかもしれない。
もしダメでも、ダメな部分を来年改善すればいい。
でも受けなければ何も進歩しないまま。
それでも回避するっていうなら、もう司法試験自体回避した方がいいんじゃない?
778氏名黙秘:03/04/30 21:59 ID:???
直前一週間になにするべきですか?
俺さっき民法かこもん久し振りに解いたら結構微妙な知識があやふやだった
けど刑法苦手だから刑法の確認もしときたいし憲法の条文,判例も確認しときたい。
かといってあまり根詰めても本番で使え無さそうだし・・・
779氏名黙秘:03/04/30 22:00 ID:???
マスでも掻いときナ。
780氏名黙秘:03/04/30 22:01 ID:???
落ちたときの言い訳を考えとけ。
781氏名黙秘:03/04/30 22:16 ID:???
>>779-780
ハア?しんどけよ
782氏名黙秘:03/04/30 22:17 ID:???
おまえが氏ね。
783氏名黙秘:03/04/30 22:25 ID:???
>>782
おまえこそ氏ね
784氏名黙秘:03/04/30 22:31 ID:???
>>783
おまえが先に氏ね。
785氏名黙秘:03/04/30 22:32 ID:???
>>784
お前もしね
786氏名黙秘:03/04/30 22:33 ID:???
>>785
心中シル?
787氏名黙秘:03/04/30 22:38 ID:???
荒れてるね〜ニヤニヤ
788氏名黙秘:03/04/30 22:39 ID:???
>>1-1000
氏ね
789氏名黙秘:03/04/30 23:59 ID:Fq+vbkxT
何年から予備校に行くのがベストですか?
790氏名黙秘:03/05/01 00:07 ID:???
大学生?
現行の試験に合格しようっていうのならいますぐ行くべき
ロースクールにいきたいなら今のうちに遊んでかつ大学の成績をがんばって良くするべき
791氏名黙秘:03/05/01 00:08 ID:???
>>789
2007年から行くべし。
792氏名黙秘:03/05/01 00:13 ID:???
>>789
ロースクールって知ってる?
今の司法試験はもうしばらくするとなくなるわけさ。
それでも今の試験で合格目指すなら今すぐに勉強始めろ。
じゃなきゃロースクールにしな。
ただし、1000万円くらいの蓄えがないと厳しいと思うけどね。
793氏名黙秘:03/05/01 02:10 ID:???
当方DQN都市銀行に入り2年目25歳の駄目行員ですが
学生時代に夢見ていた弁護士になりたいと最近強く思うようになりました。
学生時代に一応1年半掛けて六法は回してます。

今までも何回かそう思った事もありましたが、仕事の忙しさを理由にして
勉強を始めませんでした・・・しかし今回は頑張ろうと思います。しかし
仕事が忙しいので平日は1時間、土日は6時間ずつ取れれば・・と言う感じです。
そこで今後の学習プランですが・・・・

1、ひたすら現行合格を目指す。
2、今から統一試験対策。今年もしくは来年のロー未修者枠を目指す。
3、今からひたすら県民系。来年の択一合格とロー既習者枠入学を目指す。

ちなみにローに受かれば仕事は止めても良いと思ってます。
奨学金と合わせれば何とかやっていけるだけの金は貯めたので。
794793:03/05/01 02:17 ID:???
直前期で皆様お忙しいとは思いますがアドバイスの方お願い
致します・・・
795氏名黙秘:03/05/01 02:43 ID:???
>>793-794
学生時代からの夢と言う事は、大学は法学部だと勝手に予想させて頂きました。
答錬や模試の成績で決めるのが一番だと思います。
いい加減に答えるわけにはいかないんで。。
あと、転勤があったりして学習に集中できないならロー狙いというのもありだと
思います。
796氏名黙秘:03/05/01 02:47 ID:???
初学者です。
債権の総論と各論の基本書の選択で迷っています。
共にSシリーズにするか総論を『債権総論』 森泉章 日本評論社
にしようか迷っています。誰かお時間のある方アドバイス下され。
797793:03/05/01 02:54 ID:???
>>795
レスありがとうございます。
ご推測の通り私は法学部出身です。現在は都市近郊の支店ですが
いつぶっ飛ぶかわかりません。実は大学のころ1年半ほど必死に
勉強した事があります。その時模試の成績は平均をうろうろ・・
という感じでした。
ローも考えてるのですが、卒業し合格し修習が終わると年齢が30オーバーになって
しまいます。今まで自分をごまかして、だらだら過ごして来たのが悪いのですが・・・
798795:03/05/01 03:00 ID:???
>>797
今年の択一を受けて合格するなら現行狙いもありだと思います。
もし、今年受けないなら単年度別の過去問を買ってそれで合格圏内
に入るかをチェックした上で検討しなおすというのはどうでしょうか。
それで、目安がわかるので。
799 :03/05/01 03:09 ID:Vkr+iNVn
>796
M泉さんか、懐かしいなァ〜。
5〜6年前かな、W大大学院の講義に講師としていらしてたんだけどね、
司試で出席率の悪い院生のことをその院生がいないにもかかわらず、
「失礼だ!何なんだ!」とガミガミ怒って、我々が連帯責任を取らされました。
今となってはホロ苦い思ひ出・・・。
800793:03/05/01 03:10 ID:???
>>795
なるほど。ありがとうございます。今年の択一は受けませんが
とりあえず単年度版買ってきます。多分殆ど忘れてるので全然
出来ないと思いますが一回ざっと見なおしてから問いてみます。

最後にもうひとつだけ教えて下さい。
もし今年ローの統一試験を受けるとしたら今から準備では遅すぎますか・・?
801 :03/05/01 03:10 ID:Vkr+iNVn
ついでに800ゲトー!!


802 :03/05/01 03:11 ID:Vkr+iNVn
遅かった・・・
803796:03/05/01 03:12 ID:???
>799
なるほど。。
その同じW大出身の教授が大学の講義で使っているテキストで
結構読みやすいので、Sにするのをやめてこれでいこうかと迷っているんです。

司法には使えますかね。素人目にはよくわからないんです。
804795:03/05/01 03:18 ID:???
>>800
間に合うと思われます。
頑張ってください。
805氏名黙秘:03/05/01 04:41 ID:???
「ベテ」とはどういう人のことをいうのですか?

あと「シケタイ」というのはなんですか?

初心者ですいません
806氏名黙秘:03/05/01 05:02 ID:???
ヒント

「シケタイ」を読むと「ベテ」になる。
807氏名黙秘:03/05/01 05:10 ID:???

性転換した男性と誤認して、女性を襲った場合、
暴行罪になるんでしょうか?

夜中になるとこんなことを考えてしまう自分は
大丈夫なんでしょうか?
808氏名黙秘:03/05/01 05:11 ID:???
客体の錯誤
809氏名黙秘:03/05/01 05:11 ID:???
ベテ…ベテラン受験生の略。蔑称として使われる。ヴェテとも。
シケタイ…下のシリーズの略。
http://www.koubundou.co.jp/books/pages/kbn9004.html
810氏名黙秘:03/05/01 05:20 ID:???
>>808
法廷符合説なら暴行で
抽象的符合説なら強姦?
811動画直リン:03/05/01 05:21 ID:UObfbZmH
812氏名黙秘:03/05/01 05:49 ID:J9EJed7U
同一債権者が有する数個の債権を担保するためには抵当権
を設定できると判例にあるけど、申請書が1枚でいいって
ことですか?設定できるとなると、債務者ABCの
登記簿上どうなるんでしょ?
813氏名黙秘:03/05/01 08:29 ID:???
>>796
>債権の総論と各論の基本書の選択で迷っています。
>共にSシリーズにするか総論を『債権総論』 森泉章 日本評論社
>にしようか迷っています。誰かお時間のある方アドバイス下され。

択一直前のこの時期に暇人なんていません。
漏れは早起きしたからたまたまレスするだけなので、決してサボってるわけではない。←イイワケ

債権総論は一番重要な分野なので判例の補充が不可欠。

森泉章『債権総論』って改訂はいつだっけ? 平成の判例がほとんど載ってないようなら使えない。
基本事項の説明なんかはSは必ずしも丁寧でもないので、森泉が勝ってるかも。
債務引受、履行引受、契約引受の説明がSより詳しければOKだと思う(Sより簡潔ならダメ)。
814氏名黙秘:03/05/01 11:09 ID:???
論文試験用の講座で一番いいのはどれですか?
柴田先生のがいいと聞いたんですけど本当ですか?
815氏名黙秘:03/05/01 13:42 ID:???
>>814
どこでも一緒。まあ柴田は基本的に簡潔な答案だから、漏れは好きだけど。
816氏名黙秘:03/05/01 16:17 ID:???
>>815
ありがとうございます。
柴田先生にします。
817805:03/05/01 16:28 ID:???
>>809
ありがとうございます。
818氏名黙秘:03/05/01 16:39 ID:???
ノドが痛いんですがこれはSARSですか?
819氏名黙秘:03/05/01 16:42 ID:???
>>818
ただの風邪です。
820氏名黙秘:03/05/01 16:48 ID:???
除斥期間って、当事者が主張しなくても勝手に裁判所が判断してくれるんでしょうか?
職権調査主義事項?
821氏名黙秘:03/05/01 16:55 ID:???
>>820
当事者の援用はいらない(はず)。
822796:03/05/01 22:21 ID:???
>>813
どうもありがとうございます。

比較しました。
森泉は1ページずつ位、Sより少なかったのでSで行こうと思います。
ちなみに森泉の場合、判例は刷毎に付け加わっていたので(つまり2003年度版まで)
判例的には負けてなかったと思ったので迷いました。Sよりページ数が多いのに意外でした。

受験頑張って下さい。
823氏名黙秘:03/05/02 00:51 ID:???
行書、司書を保険として受けるのは危険ですか?
824氏名黙秘:03/05/02 00:53 ID:???
>>823
司書は試験時期が重なるから無理だろ。
択一落ちたんなら別だけど。
825氏名黙秘:03/05/02 01:24 ID:???
>>823
行書は保険にならないな、お金を出してもらう言い訳は別として。
826氏名黙秘:03/05/02 01:44 ID:LKgKhMJ7
本格受験初めてです。択一模試ではいつも刑法はAなのに、
民法が足をひっぱります。
過去問は二度回し、
テキスト見つつ条文あたるのも大体終えてます。
親族相続は去年試しに受けたときに
完璧に潰したから平気なんですが…
あと十日、民法をどうしたらいいでしょう?
週末の模試でまたF取ったら試験日までに立ち直れるだろうか…
827氏名黙秘:03/05/02 01:52 ID:???
>>826
本試験民法は模擬試験ほど細かい知識は必要ないことに注意。
828氏名黙秘:03/05/02 01:53 ID:???
>>826
民法で壁にぶちあたる人は
論文用の勉強をすると伸びる場合があるんだが・・・
いまさら遅いよね。

一つアドバイスするとすれば
民法は「こうあるべき」というバランス感覚よりも
まずは条文と判例が重要なんだよ。
だから、まずは形式的に条文や判例を当てはめたらどうなるかで正誤を判断し、
それでもわからなかったら実質的に利益衡量をして正誤を判断すべき。

結局は、勉強量がものをいうのかも知れないけどね。
829826:03/05/02 02:00 ID:LKgKhMJ7
>>827
>>828
ありがとうございます。
ちなみに過去問は割と平気なんですが、
レックのハイレベル模試に毎回泣かされました。
模試の成績は皆さんどのようにとらえられてますか?
重ね重ね問いかけて申し訳ありません。
830828:03/05/02 02:11 ID:???
>>829
俺もハイレベル組だよ。
刑法にはいつも泣かされたけど、民法は大体16〜18だった。

ハイレベルの民法のいいところは
本試験では出そうもない細かい知識は聞かれないところ。
しかも事例問題中心だから今の本試験に近いんじゃないかな。

もし、これからハイレベルの復習をするのなら
きちんと理由をつけて一つ一つの肢の正誤を判断するといいよ。
あの条文ならこうなる、あの判例ならこうなる、という風に。
「多分、なんとなく」正誤を判断していると
なかなか今の本試験の民法の点数は伸びないと思う。
831829:03/05/02 02:31 ID:LKgKhMJ7
>>830
重ね重ねありがとうございます。
中々点が伸びず、毎回採点しながら泣きそうでしたが
腐らずにがんばります。
こんな時間に連続で回答頂けて感謝です。
832氏名黙秘:03/05/02 05:17 ID:???
択一過去問の肢や空欄に入れる文言を覚えてしまい、択一の効果的な学習が出来ません。
理解していないので、問題を少し変えられただけで駄目だと思います。
何か良い方法はありますでしょうか。
833氏名黙秘:03/05/02 08:51 ID:KpU1v6z2
>>832
過去問を答え覚えるくらいまで回したのなら、あとは予備校の新作問題集。
直前期はわかっていても、過去問だね。
834832:03/05/02 09:35 ID:???
>>833
1回やっただけで覚えてしまったのですが、勿論全部じゃなく講義で教わった範囲だけです

過去問はコマ切れにしてやるのではなく
入門講座などが一通り終わってからはじめたほうが良かったのでしょうか

予備校の問題集はそういう使い方をしてみます

ありがとうございました
835氏名黙秘:03/05/02 14:20 ID:???
漫画で
「家宅捜査礼状
被疑者氏名 山田太郎(55年)」って書いてあるんですが
55年ってどういう意味ですか?
836氏名黙秘:03/05/02 18:52 ID:???
>>835
「55年体制」も知らないのか?
837氏名黙秘:03/05/02 23:12 ID:???
ヒント
コント55号
838氏名黙秘:03/05/03 00:02 ID:RQo5cPk6
やる気でね頭まわらねえやる気でね頭まわらねえ
やる気でね頭まわらねえやる気でね頭まわらねえ
やる気でね頭まわらねえやる気でね頭まわらねえ
やる気でね頭まわらねえやる気でね頭まわらねえ
やる気でね頭まわらねえやる気でね頭まわらねえ
どうしたらいいですか?
839氏名黙秘:03/05/03 00:04 ID:???
明日の総択休んで焦燥感を呼び起こせ
840氏名黙秘:03/05/03 00:15 ID:???
漏れは今やる気がでねえって言ってるんだYO!
今日昼寝タプーリしたから今日は徹夜でやるはずだったのに
全然やる気がでねえ。
クソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソ
クソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソ
クソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソクソ
はーあ。
チソコでもコスって気分転換シルカ。
841氏名黙秘:03/05/03 00:18 ID:???
>>840
得意な科目or好きな科目(上三法に限定せず)を勉強してみるとかどうよ?
842氏名黙秘:03/05/03 00:20 ID:???
ウン、そうシル。
民法過去問でもやるポ。
ほんとは判例やらなきゃだめなんだけど、また明日にするポ。
サンクソ。
843氏名黙秘:03/05/03 00:24 ID:???
素直ジャン
844氏名黙秘:03/05/03 00:25 ID:???
家宅捜査
845氏名黙秘:03/05/03 00:27 ID:???
家宅の人ってなんかあったな
846氏名黙秘:03/05/03 00:29 ID:???
>>845
火宅の人(by壇一雄)だ!
847氏名黙秘:03/05/03 00:30 ID:???
それ結局なんあんだ?
848氏名黙秘:03/05/03 00:38 ID:???
>>847
放浪小説。
849氏名黙秘:03/05/03 22:01 ID:???
>>845
火災の人じゃないのか?
850氏名黙秘:03/05/04 01:15 ID:???
質問なんだけど、おまえら最終合格したらまず何をなさいますか?
851旧制第三高校:03/05/04 01:15 ID:53zKFw1V
             MARCH(明治青学立教中央法政),駅弁国立,カレッジ(学芸,教育)はカス
早慶だって旧制じゃねえんだよな ばか
お坊ちゃま4大学(学習院成城成蹊武蔵)より下とはな,ぷぷぷ
852 :03/05/04 04:30 ID:ORY+vFag
どなたか択一を中央大理工で受けた方はいらっしゃいませんか?
択一当日暑かったらクーラーかかるのかとか、トイレの数は多いのかとか、
色々気になってしまって・・・。
853氏名黙秘:03/05/04 05:04 ID:???
>>852
確か、クーラーはかからず、窓を開けてたような気がする。
トイレはそんなに多くない。

まぁ、試験環境は階(部屋)によりけり。
最上階の大教室だと、早稲田の大教室とあまり変わらない。
854氏名黙秘:03/05/04 22:01 ID:???
司法試験初学者です。
学習用にはどの六法が使いやすいですか?
855氏名黙秘:03/05/04 22:09 ID:???
>>854
使いやすさは人それぞれ。
後々のことを考えるなら、判例六法を今の内から慣らしておくことをお薦めする。
856氏名黙秘:03/05/04 22:23 ID:???
つか使いやすさを慣らすなら試験六法では

ちなみに判例六法を馬鹿にしていたおれだが
857氏名黙秘:03/05/04 22:35 ID:???
判例六法はよくないと思う。
858氏名黙秘:03/05/04 22:35 ID:???
>>856
確かに慣らすという意味では試験六法だが、
初学者の学習用にはちときつい。
859854:03/05/04 22:40 ID:???
レスありがとうございます。
「試験六法」というのは、
具体的にはどの出版社から出ているものなのでしょうか?
860氏名黙秘:03/05/04 22:42 ID:???
>>859
試験用六法って言うのは文字どうり
論文試験で使う六法のこと
出版社は知らないけど大きい本屋いってそういえばすぐ見つかるよ
861氏名黙秘:03/05/04 22:49 ID:???
>>859
初心者には使いにくいことこの上ない。
初めのうちは普通の六法か、判例六法がオススメ。
862氏名黙秘:03/05/04 22:53 ID:???
>>861
つか俺物心ついた時から試験用六法しか使ってないけど
中級者にとっても実は判例六法使ってたほうが択一や論文にとって有用でしたかね?
863氏名黙秘:03/05/04 23:23 ID:???
>>862
後になってだんだん思う。
ああ最初から判例六法使ってれば。。。
864氏名黙秘:03/05/04 23:26 ID:???
>>859
正確には「司法試験用六法」。
出版元?は法曹会。
でも、初学者にはおすすめしない。
865氏名黙秘:03/05/04 23:46 ID:???
だれか、過去の択一で1〜5の番号のどれが一番多く出たかを
統計取った奴いない?
時間切れの時に何を選ぼうか迷ってるんだけど・・・
866氏名黙秘:03/05/04 23:48 ID:G0cqGqUf
>>865
マークシート全体をながめて一番少ない番号しろ
あと複数残った場合はよく書かずに全部同じ番号して1点を確実にとれ
867氏名黙秘:03/05/04 23:50 ID:???
>>865
それならいいHPがあるよ。
アドレスをコピペでよろしく。

ttp://barexam.tripod.co.jp/yamakan.htm
868氏名黙秘:03/05/04 23:51 ID:???
>>865
ウホッ・・・

ナイスレス・・・
869氏名黙秘:03/05/05 00:02 ID:???
で、どうだった?

言わなくて良いけど
>>867
ので調べられる?
870氏名黙秘:03/05/05 00:13 ID:???
平成11年までだけどね
871氏名黙秘:03/05/05 00:33 ID:???
意外に刑法、民法では1か
872氏名黙秘:03/05/05 01:09 ID:???
択一本試験ってマーカーとか使っても良いんですか?
873氏名黙秘:03/05/05 01:25 ID:6uvLPAxt
司法受験者はいつごろ剥けましたか?
874氏名黙秘:03/05/05 01:30 ID:???
弁護士になればいい女をゲットできるって本当ですか?
もし本当なら司法試験始めます。
875氏名黙秘:03/05/05 02:57 ID:???
>>874
楽勝。
ただ司法試験受ける奴の75%はその目的だからな。
性欲が原動力だけに競争は厳しい
876氏名黙秘:03/05/05 12:21 ID:4/08qKDo
>>872
可。
模試の問題文表紙にもあるとおり、
問題冊子に限りマーカーや色鉛筆可。
877氏名黙秘:03/05/05 18:22 ID:qeYSYB7T
ヒロミとデビット伊東とミスター陳のトリオネームってなんだっけ?
878氏名黙秘:03/05/05 18:25 ID:???
>>877
「B21スペシャル」だったような。
879氏名黙秘:03/05/05 18:28 ID:???
>>878
おおー、サンクス
これで勉強に集中できる
880氏名黙秘:03/05/05 22:16 ID:wT11Xo7b
何年もかかって試験パスする香具師を見てると、合格後は夢のような世界が
待ってると思ってしまうんですが、実際のところはどうなんでしょ?
モテます?
881氏名黙秘:03/05/05 22:19 ID:???
>>880
並の容姿で、人格破綻者じゃなければ、それなりにモテるらしい

by弁護士の友人談
882氏名黙秘:03/05/05 22:39 ID:???
これから完択読破するのと今までの模試の復習するのと肢別本つぶすのでは、どれが民法の点があがりますか
883氏名黙秘:03/05/05 22:39 ID:???
>>881
向こうからしたらもう友人じゃないんじゃないですか?
884氏名黙秘:03/05/05 22:41 ID:???
>>882
これからまだ間に合うから全部やれよ
885氏名黙秘:03/05/05 22:42 ID:???
>>882
干拓読破
>>883
年賀状来るよ。でも気分悪いからもう寝る。
886氏名黙秘:03/05/05 22:42 ID:???
>>885
冗談だよー
887氏名黙秘:03/05/05 22:44 ID:???
連帯保証人が求償する場合、負担部分以上弁済しなくてもいい?(つうかそもそも負担部分ないか)
保証連帯の場合は共同保証の場合と同様に負担部分以上弁済しないと求償できないんだよね。でも保証連帯の場合に負担部分ってあるの?
888氏名黙秘:03/05/05 22:45 ID:???
俺は・・パスだ
889氏名黙秘:03/05/05 22:45 ID:???
>>885
合格したらやたら年賀状出すやつ多いよね
営業なのか自慢なのかしらんけど

あっ、気分悪くしました?
890氏名黙秘:03/05/05 22:48 ID:???
留置権の有益費って返還時に請求するの?
全択ではいつでもできるとなってたが、どっちが正しいの?
891氏名黙秘:03/05/05 22:59 ID:uHwgTU7W
1984年にかかれた家族法の教科書があるんですが、
成年後見制度関係以外で改正されて役に立たなくなった部分は
ありますか?択一前にさらっと読もうと思うんですが。
892氏名黙秘:03/05/05 23:00 ID:???
旧民法、旧戸籍法でも、長幼(兄弟姉妹)って生年月日で決まるんですか?
それとも、嫡子か庶子かで変わりますか?
試験に関係ない質問でスマソ
893氏名黙秘:03/05/05 23:12 ID:???
>>891
それとあと新しい判例がだいぶ抜け落ちているだろうけどな・・

>>892
旧民法は知らないけど国語的に言って年上か年下かは生年月日で決めるぐらいに当然じゃない?
家督継ぐとか別にして
894氏名黙秘:03/05/05 23:27 ID:uHwgTU7W
>>893
ありがとうございます。
制度的な変化はないと見てよろしいですね?
判例以前の具体的制度の勉強自体手薄なので、
確認の意味も込めてさらっと読んでみようと思ったんです。
895 :03/05/06 03:42 ID:IXXLkQKQ
去年、択一をW大で受けたんだけど、
1週間の追い込みで、風呂に入らなかったとみられる
見るからにキモいベテに囲まれて、その悪臭のせいであえなく撃沈しました。

何かいい対策法はありませんか?
896氏名黙秘:03/05/06 07:24 ID:???
おまえも同じ状態で逝けばいいじゃん。
嗅覚は疲労するから、何も感じなくなるよ。
周りのやつも落とせるし一石二鳥。
でもどの道キミは落ちると思うけどね。
バカだから。
897氏名黙秘:03/05/06 11:08 ID:???
弁護士になればモテるみたいですね。
異論反論ある方は是非お願いします。
始めてからでは遅いので。
898氏名黙秘:03/05/06 11:27 ID:???
>>897
そりゃもうモテまくり。
後ろの穴がやばくなるほどモテモテ
899氏名黙秘:03/05/06 11:35 ID:???
そーいうモテ方はイヤソ
900氏名黙秘:03/05/06 14:00 ID:???
既出かもしれないですが、新司法試験の開始に伴って、修習期間を1年にする
ようですが、これって新司法試験合格者が対象ですか?
現行試験合格者→1年6ヶ月
新司法試験合格者→1年
という理解でよろしいのでしょうか?
901氏名黙秘:03/05/06 14:22 ID:???
留置権の請求時はいつ?返還時?いつでもOK?
902氏名黙秘:03/05/06 16:46 ID:Y5K6t0OF
司法修習生の身分ってなんですか?
単なる学生、それとも特別公務員かなにか?
修習中って給与などの支給ってあるのですか?
年金・健康保険などはどうなるのでしょうか?


903氏名黙秘:03/05/06 17:38 ID:???
裁判所職員に順ずるのもの
904氏名黙秘:03/05/06 17:46 ID:???
去年は全択の刑法の的中が多かったんだっけ?
905氏名黙秘:03/05/06 17:57 ID:???
落ちやすい会場、受かりやすい会場ってある?
906氏名黙秘:03/05/06 17:58 ID:???
ない
907氏名黙秘:03/05/06 17:58 ID:CkDCvqbE
>>901
黙って留置してりゃいい。
返せと言われたら「留置権だもんね」と抗弁する。
ところで「請求時」ってなに?
908氏名黙秘:03/05/06 18:14 ID:???
費用償還請求のことじゃないか?
909氏名黙秘:03/05/06 22:09 ID:gpJnK/SZ
弁護士が議員や自治体の長など政治家になることってありますよね。
その場合弁護士という肩書きはどうなるんですか?弁護士会は除名になるんですか?
910ななレ:03/05/06 22:35 ID:DvJVwx9d
択一過去問の解答が単年度版で出ているサイトって知りません?
911氏名黙秘:03/05/06 22:40 ID:???
>910
しりません

912ななレ:03/05/06 23:25 ID:5qemC487
・・・残念・・・
913901:03/05/06 23:25 ID:OU2lC4Yz
>>907
しまった。抜かしてた。
留置権の有益費を請求できるのは何時ですか?と聞きたかったのです。
返還時と思ってたら、今年の全択でいつでもできるってなってたので?
914901:03/05/06 23:28 ID:OU2lC4Yz
しまった。最後の?はいりません。
ちなみに留置権の必要費の請求は、返還時に全額できるでいいんですよね
915氏名黙秘:03/05/06 23:50 ID:9cEuQx4z
>>914
司法試験を目指そうかと思っているのですが
論文式試験については、合格した科目は
その年度最終合格が果たせなかった時に
次年度以降その合格科目を受けないで済むのですか?
916氏名黙秘:03/05/06 23:52 ID:???
>>915
おいおい、税理士試験じゃないんだぞ。大丈夫か?その程度の情報収集能力だと
50年はかかるぞ(w。
917氏名黙秘:03/05/07 00:11 ID:???
なぜ>>914をご指名なのだろう?
918914:03/05/07 00:31 ID:???
なんでだろう?
>>915さん、論文は落ちたらまたゼロからスタ−トです。税理士試験のように科目を貯めていくことはできません。それができればどんなに嬉しいか(藁
つうか誰か私の質問に答えてくださいな。
919氏名黙秘:03/05/07 00:42 ID:???
>>915
おもろい。
920氏名黙秘:03/05/07 00:56 ID:???
>>914
必要費についてはそれでいい。条文の規定も196条1項が「返還スル場合ニ於テ」と
限定しているのに対し、299条1項に限定はない。

有益費についてはどちらも「価格ノ増加カ現存スル場合ニ限リ」と規定している
ので、回復時に請求と読むのが一般的じゃなかろうか。その全択の解説には根拠が
何か上がってるのか?
921914:03/05/07 00:59 ID:???
自分で見た。注釈民法なんだね。回復者の利益は期限の許与で対応する
ということになるのか。勉強になった(w
922氏名黙秘:03/05/07 01:07 ID:???
実益としては、留置権者は直ちに有益費償還請求権を
被担保債権として、更に留置できるという点だろう。
923氏名黙秘:03/05/07 01:11 ID:jzqZjWe9
>>921
ということは全択の解説が正しいってことでよいの?
完択とか他の資料では返還時ってなってるのが多いんだけど。
注釈を信じたほうがいいのかな?
とにかくレスありがとう
924氏名黙秘:03/05/07 01:12 ID:3ir33YDG
択一
こわいよー
・゚・(ノД`)・゚・
925氏名黙秘:03/05/07 01:13 ID:???
あらあら、初めてなのね?
ヴェテのおねえさんがやさしくおしえてあげるわ、心配しないで。
926924:03/05/07 01:14 ID:3ir33YDG
ちがーよー
おいらもベェテだよー

・゚・(ノД`)・゚・
927氏名黙秘:03/05/07 01:15 ID:???
すみません。択一初めてです。いつもストップウォッチを使っているので
時計の代わりにストップウォッチを持って行きたいんですが、許可されます
よね?
928氏名黙秘:03/05/07 01:15 ID:???
ぼくもきょわいよ〜ベテだけど
929氏名黙秘:03/05/07 01:15 ID:???
ヴェテのくせに択一でビビッテるとはもうだめポ。
930924:03/05/07 01:16 ID:3ir33YDG
・゚・(ノД`)・゚・
929タンがいじめるよぉ〜〜
931氏名黙秘:03/05/07 01:17 ID:???
>>927
計時機能のものに限る
932氏名黙秘:03/05/07 01:18 ID:???
択一の恐さをあなどる者が落ちると大天使さまのお告げじゃ
933924:03/05/07 01:18 ID:3ir33YDG
大天使さま
ありがとーよー
・゚・(ノД`)・゚・
934氏名黙秘:03/05/07 01:20 ID:???
>>931
もちろん、時間計る機能しかついてませんよ。でも大丈夫なんですね。
安心しました。ちなみに2個持っていきます。って特定されちゃう?
935氏名黙秘:03/05/07 01:21 ID:???
>>927
おれはいつもストップウォッチ持っていってるが無問題。
普通の時間も表示される奴だけど。
別にストップウォッチだって計時機能じゃん
936氏名黙秘:03/05/07 01:23 ID:???
時を計る機能
937氏名黙秘:03/05/07 01:25 ID:???
>>931 >>935
サンクスです。いかんせん初めてで、しかも通信なものですから、
知り合いがいなくて、聞けなかったんです。
938氏名黙秘:03/05/07 14:55 ID:???
次スレ立てるんで、あと60ちょっと埋めてくれ。
939氏名黙秘:03/05/07 14:56 ID:???
あと3日とちょっと!!
何をすればいい!!??
どうすればいい!!??
何をやるべき!!!??
過去問でっか?模試の復習でっか!!??
もぉ!!逝っちまいそうです!!!
940氏名黙秘:03/05/07 14:58 ID:???
>>939
一緒に2ちゃんで遊びましょう。









今年はもうだめぽ・・・。
941氏名黙秘:03/05/07 14:58 ID:???
亜母・・・うふふ。。。えへへ・・・・
942氏名黙秘:03/05/07 15:21 ID:???
       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./       ll         \   /
     | \/        ll          \/..|
     |  |         Λ||Λ           ..|  |
     |  |        ( / ⌒ヽ          .|  |
  .._ |_|         | |   |          .|_|_..
     |  |     逝こうか・・・    . .|  |
     |  |         ∪ / ノ          ..|  |
     |  |          | ||          .|  |
     |  |          | ||          .|  |
     |  |          ∪∪          |  |
     |  |/                   .\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ..|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
943氏名黙秘:03/05/07 15:36 ID:???
負けてもいい。
だが、せめて、来年につながる負け方をしたい。
944氏名黙秘:03/05/07 16:50 ID:???
いかん、心臓がバクバクしてきた。回避するか・・・。うーん。
945氏名黙秘:03/05/07 16:51 ID:???
だから、踊れって
946氏名黙秘:03/05/07 16:56 ID:???
今から漏れの言うことに素直に従え。

まず、チンポいじってみろ。
947氏名黙秘:03/05/07 17:15 ID:++WLtxiR
択一試験中トイレに行きたくなったらどうするんですか?
勝手に行っていいのですか?それとも挙手して試験官の了解を
得なければいけないのですか?
948氏名黙秘:03/05/07 17:19 ID:???
>>946
おっきくなってきたんですが、次の指示をおねがいします。
949氏名黙秘:03/05/07 17:38 ID:???
択一まであと4日

先月まで択一答練は20点台だった、受験2回目です。
(去年の1回目は勉強始めてばかりでとりあえず受けてみただけ、20点でした。)
全択1回で初めて31点と30点を超え、全択2回&F択1・2回はすべて35点でした。

最後の逆転合格にかけてますが、あと4日、何が効果的でしょうか?
参考のため考えを聞かせてください
950氏名黙秘:03/05/07 17:39 ID:???
ねる
951949:03/05/07 17:43 ID:???
マジレス期待です。
夜また見るので、優しい方、お願いします。
952氏名黙秘:03/05/07 17:59 ID:???
>>949
1)刑法各論の論点チェック
2)憲法統治の条文チェック
3)民法は条文チェックは無意味なので過去問潰し(代理・債権総論など超重要分野)

この時期は頭おかしくなってる香具師も大勢いるので、とにかく諦めないこと。


そして最後に、

やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、
やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、
やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、
やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る、やれば出来る。

この呪文を毎朝唱えなさい。

以上。
953氏名黙秘:03/05/07 18:05 ID:???
今年から択一ではなく択二になるという極秘情報が東スポの風俗欄に!
954氏名黙秘:03/05/07 18:07 ID:???
過去の択一の出題範囲から今年の出題ポイントを神予想して
そこを重点的にやるのが理想

一般人の思いつきで当たる訳ない

総択全択F択はそれを各予備校が予想して出題してる

連中は毎年予想してるんだから漏れたち一般人の予想より当たるかもしれない

だから自分の未来予想能力を全般的に信頼出来ないなら
予備校の予想を重点的にやっとけ、という結論になる
955氏名黙秘:03/05/07 18:14 ID:???
漏れはひたすら3時間30分のシミュレーションしてる。
時間配分その他もろもろ。
ここまで来て瑣末な暗記事項に時間かける気にはなれないから。
956氏名黙秘:03/05/07 18:40 ID:???
いくら3時間30分の時間配分の訓練をしても、本番の緊張感とは違うのだからあまり意味なし
957氏名黙秘:03/05/07 18:42 ID:???
最近シミュレーションが流行りだけど、否定している人も多いよね。
個人的には模試で十分かなと思って、してないけど。
逆に、本番の時間に頭の回転がピークになるように、睡眠時間を調整
したりしている。難しいねえ・・・。
958氏名黙秘:03/05/07 19:20 ID:???
>>956
シミュレーションもある程度の段階までくると、本番の自信にも繋がることもある。
959氏名黙秘:03/05/07 19:24 ID:???
>>965
取った奴次スレよろ
960氏名黙秘:03/05/07 19:25 ID:???
>>959
もう立ってるよ。
961氏名黙秘:03/05/07 19:58 ID:???
1000目指して逝くぞゴルァ!!

                     ,,-‐''""''ー--,_
                  |"""        .||
:::::::::::::::::::::::::::           | 私 立 大 学 :||
::::::::::::::::::::::::::::::::::         |    最 強    :||
:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::     |       ノ"""' ||       :::::::::::::::::::::::::::::::::
  :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::.    |   ,/"""     .!||   ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::   ::::::::::::::::::::::::::
:::::::::::::::::::::::::::::::::::         """"         .||        ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
                            / )     :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::       / /||       
           ::∩:::::::::::::::::::::::::::      / /       バカ国立はぶっ殺す
      ∧_∧ ...| |            ( (    /⌒ヽ
     < `Д´>//      ∧_∧   ヽ ヽ⊂ ̄ ̄ ̄⊃   ヨッシャ行くぞ、ゴルァ!!
     / 拓殖 . .   ∧_∧ ´ー`)    \\(´∀` )     n  .∩
       ∧_∧   ( ´A `)明星i     ハ      \    ( E).||   ∧_∧   ∧_∧ 
       (丶`∀´)  / 山梨 \ ノ      | 帝京 ./ヽ ヽ_//. .| .| . (丶`∀´)  (丶`∀´) 
 ( ヽ,  / 麗澤  ヽ、/ 学院// ヽ,      |     ノ  \__/   | .| / 国士 ヽ/ 大東 ヽ、/

962氏名黙秘:03/05/07 20:00 ID:???
香具師ってどう言う意味?
963氏名黙秘:03/05/07 20:02 ID:???
>>962
      _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ____________  __
         |香具師 2ちゃんねる 意味| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         〇ウェブ全体  ◎日本語のページ
964氏名黙秘:03/05/07 20:02 ID:???
いまだに受験票こないんだけど問い合わせたほうがイイかな?
965氏名黙秘:03/05/07 20:03 ID:???
>>964
問い合わせる必要はないよ
966氏名黙秘:03/05/07 20:03 ID:???
       /  /  / , /! , li     !l !  ll l l   `!  `、`i:::::::/
       ,'.   ,'  l! l.l l l l|       |l l.  |l l |   |    l. l::::,'
! -┼   .l   l   !l | ! | l _」.    -l-lL._,!l | !   .!    ! |:::!
l ,-┼-   !   !   l」.H T「 l !    .,'!Hl. /「 7‐ト、 ,'    l  !:;!
ヽ`ー' _⊥-.l   `、´l l ,l,-H‐トヽ   /,'ナ/ ̄i..7.V.l  /     |  「
    (_|フ`)   ヘ !∧l  ,!::ヽ、ヽ/〃'l _..ノ::::::l 〉、/!  .   ト  `、
       l l   トヽ|{ ト-:':;;;:::| `  ´  「::::::::;;;:::|/j |  ,!  i `、、.!  
        `!   li`、  ゝ''"。ノ  、   ゝ'''"o.ノ   ! ,' l/  !!. |
! -┼     ヽ. ! N i ::::  ̄   ,-─-、   ̄ :::::: ,' / /. l!  |l l
l ,-┼-   ∧`、`、 ゝ、    {    l      ..イ / /⊥|!  !| !
ヽ`ー' _⊥-  ! lヽ ヽヽN`>- ..__ゝ_..ノ.. -‐ 7´ / , ' / _  \〃 ,'
    (_|フ`). ヽヽ.\ヽくヽ、 ,'     ゝ〜'"´/, '/ ゝ-、`.  `、/

           まこっつミルクジュースをください。
967氏名黙秘:03/05/07 20:04 ID:???
グーグルって言われるほど使いや少ないよな
ただ早いのとヒット数多いけど逆に大杉で探しきれないという・
968氏名黙秘:03/05/07 20:04 ID:???
969氏名黙秘:03/05/07 20:21 ID:???

1000ゲトー\      \∧_ヘ    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
∧∧ ≡≡.\    / \〇ノゝ∩< 1000取り合戦、いくぞゴルァ!!
(゚ー゚*) 、 ≡≡\  /三√ ゚Д゚) /  \__________
O┬Oc )〜≡≡\/三/| ゚U゚|\      \オーーーーーーーッ!!/
(*)ι_/(*) ≡≡\   ∧∧∧∧∧―――――――――――
――――――――――< 予 合 千 > __〃      ヽ lv
い、今だ1000ゲットォ!! < 感 戦 取 > ヽ\ .ノノノ)ヘ))〉ヽ' / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 .∧ ∧ =-       <. !! の り >_!(0.)! (┃┃〈リ / < はわわー。1000げっとです〜
 (゚Д゚;) ≡=-     /∨∨∨∨∨\ Vレリ、" lフ/ ./ \ \________
 ⊂┯⊂)  ≡=-   / 1000 ∧_∧\―――――――――――
 (ヽ\ ヽ ) ≡=-  / ゲット ( ´Д` ) \今だ!1000ゲットォォォォ!
   し\J   =- / しますた /,  /   \    ∧∧   ) ズザーーーーーッ
  (( ̄(◎) ≡=-/      (ぃ9 |      \⊂(゚Д゚⊂⌒`つ≡≡≡(´ ;;;≡
970氏名黙秘:03/05/07 20:34 ID:???
>>964
ネタならつまらん
マジならアホ過ぎ
どっちみちオマエは落ちる
971氏名黙秘:03/05/07 20:45 ID:???
>>959
司法試験板一番の速さで答えてくれるスレpart7
http://school.2ch.net/test/read.cgi/shihou/1052299544/l50
972氏名黙秘:03/05/07 22:12 ID:???
なんか、荒れてんな。この時期だからキティもでるわな。このスレ埋めてくれ。
973氏名黙秘:03/05/08 14:03 ID:???
973
974氏名黙秘:03/05/08 14:04 ID:???
    /\___/ヽ   す
   /◎◎◎◎◎::::::\ か
  . |◎ ,,-‐‐◎◎ ‐‐-、| ら
  |◎ 、_(o)_,:◎◎_(o)_,:|ぁぁ
.   |◎◎◎::< ◎◎◎ :|あぁ
   \◎ /( [三] )ヽ ::/ああ
   /`ー‐--‐‐―´\波あ
975氏名黙秘:03/05/09 09:18 ID:???
おらおら、さっさと使い切れや。
976氏名黙秘
今日の昼までかかりそう