OVER THE RAINBOW制作委員会Part3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1974 ◆y2Et9MoM
機動戦士ガンダム外伝 OVER THE RAINBOW
      〜少女が見た一年戦争〜

無力な人間の視点から見た、リアルな戦争。
このスレッドは、ガンダムという素材から、戦争という絶望の只中に立って
それでも希望を捨てず生き抜こうとする、なんの変哲もない少女の姿によって
暗闇の中にあっても失われない人間の尊厳を描く物語を創作するためにあります。

Part1「TV新作シリーズの主人公は少女がイイと思う人」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1003411023/
Part2「主人公は女の子!新番組制作委員会(Part2)」
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/
参加を希望される方はPart1スレッドの>>367以降と、Part2スレッドをお読み下さるよう、
お願いします。

残りは>>2を参照
2974 ◆y2Et9MoM :01/11/11 10:23
オフィシャルHP?
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/8402/

前スレのindexは過去スレの>936に
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1003411023/936
3974 ◆y2Et9MoM :01/11/11 10:26
それと、このスレに書き込まれる方は、
sage進行をお願いします。
4アンチラーク:01/11/11 10:36
おまえらまたこんな妄想スレ立てて
イタすぎるのもほどがあるよ!
オナニースレだな、ここは。
それと、このスレに書き込まれる方は
age進行でお願いします。
6974 ◆y2Et9MoM :01/11/11 10:52
>>4〜5
自作自演バレバレだって
名前の所に「fusianasan」っていれたら?
自作自演がばれなくなるよ。
7もりそば ◆9cteIA8k :01/11/11 11:25
>>6
放置しなさいって
8通常の名無しさんの3倍:01/11/11 12:26
ガンダムレイカー2だな
新スレおめでとうございます。974さんお疲れサマです。
引き続いて参加したいと思いますが、いいかげん8もないので、
駄文作を名乗らせていただきます。コンゴトモヨロシク…
10カール:01/11/11 15:39
ドロシー俺はおまえの体を抱きたい!
なあいいだろ??
俺はもう我慢できない!
11ドロシー:01/11/11 15:41
>>10
やめてー、カールさん。
私初めてなんですよ!
こんなのイヤーーーーー!
12オブラディ ◆aFR6SycE :01/11/11 16:26
>>11
カール「わあ!ちんこがついてら!ギャフン!」
age
>>t09-84d057.yotsuya.pop.isao.net
わかったからもう寝な。親に迷惑かけるなって。
15通常の名無しさんの3倍:01/11/11 21:34
アンチラーク=t09-84d057.yotsuya.pop.isao.net
ワロタ
お〜〜〜(感慨)
新スレ移行してる。
17脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/11 23:00
新スレ移行おつかれです。
18アンチラーク:01/11/11 23:31

-------B52-------
/

****************
気化爆弾
           *****
          * ** * * **
            脇役屋
             +
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
19中田英寿:01/11/11 23:33
ガンオタのみんな!
自分らしさ持ってる?
やめろ「t09-84d057.yotsuya.pop.isao.net」
逆立ちしても中田にはなれない。お前じゃ
21脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 00:02
エピソードや設定も、現段階ではまとめきる事が出来ずに、飽和状態になってきました、
現実問題として、今後、どのように作劇を行うかを考える時期だと思います。
という訳で、新スレ移行記念もかねまして、制作体制についてのまとめを上げようと思います。

本来なら自分の仕事ではないんですが、製作体制についての意見の統一がままならない
現状では、企画の空中分解の恐れがあります。
分を超えた行為ではありますが、ご理解をお願いします。
22脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 00:05
と、偉そうに書きましたが、今から作ります(笑
脇役まとめVer.3も鋭意製作中ですので、応援書き込みとかしてくれると嬉しいなあ。
23仮名 ◆KqhUei4A :01/11/12 00:07
ってわけでガンバレ(w
いやホントがんばってください。
24もりそば ◆9cteIA8k :01/11/12 00:13
インデックス更新しました

http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/918-919

遅れました…
25ラーク ◆PowlXBHc :01/11/12 00:46
やっと下書きの主線修正終わったよ〜。
素直にラフ画だけにしとけば良かった、トホホ。
久方ぶりにタブレットペン持ったんで嬉しくって
つい、やり過ぎてしまいました。案画なんだから
リキ入れてもしょうがないのになぁ。
胸像の正面画に何日かけてるんだか、遅筆やね。
今から塗ります。
 あ、まとめるの?自分の手持ち以外のキャラの肉付け案考えてきたのに(笑
 とりあえず、がんばってください。

 とりあえず、ちょっとした案。
 ジオン軍撤退作戦の名称「イエローブリックロード」作戦……。
27で ◆A/ArVf6E :01/11/12 01:17
>26自分です。

 さてさて……。
 ロジャーが小説家を目指しているという設定を生かすという意味で、こんなエピソードはどうでしょう。
 最終決戦前、宇宙にあがるドロシーに自分が今まで書きためてきた、小説を託すなんてどうでしょ?
 あと、暇さえあれば小説を書いていたりとか……ね。

 あと、撤退を始めるとき。
 足手まといになりそうな兵士を安楽死させていくステファンとか。
 
28仮名 ◆KqhUei4A :01/11/12 01:23
>最終決戦前、宇宙にあがるドロシーに自分が今まで書きためてきた、小説を託すなんてどうでしょ?
それは俺も考えてた。
>足手まといになりそうな兵士を安楽死させていくステファンとか。
そっちは反対かな。意味のある安楽死でなきゃ。アンの死の意味が薄れるとおもいます。
俺的には安楽死はするが裏ではやはり葛藤するってキャラなもので。
憲兵を出せ。理不尽を描写しろ。
30アンチラーク:01/11/12 01:42
みんなに言っておくけど
つまんなくなったから
もう来ないよ!
もう飽きたから。
安心してカキコしろ。
これが最後だ
さようなら〜。

sage
31脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 01:43
さようなら
じゃーね。t09-84d057.yotsuya.pop.isao.net
33で ◆A/ArVf6E :01/11/12 02:01
>28
 ふんむ反対か……。
 こんなエピソード考えてたんですけど……。

 RF隊の襲撃によって重傷を負った仲の良かった兵士を見舞うドロシー。
 苦しみもがき死の恐怖におびえる兵士……。
 それを元気づけ鼓舞するドロシー。
 「元気になったら私が焼いた最高のパンを食べさせてあげますね」
 「……楽しみにしているよ……」
 そこに現れるステファン。
 診察を一通りした後一考。
 安楽死の処置を独断で行う。
 友人の兵士は死に、ドロシーはステファンを責める。
 そんなドロシーにステファンは静かにこういう。
 「……どちらにしろ、奴は遠からず死んだだろう……くるしみもがいてな」
 それでも納得できず食い下がるドロシーに……。
 「モルヒネはもう残り少ない……。助かる希望のない奴に使うわけには行かないな……」
 と……。
 もう話すことはないと立ち去ろうとするステファンにドロシーは叫ぶ。
 「私約束したんです!彼に私の焼いた最高のパンを食べさせてあげるって!」
 「……そうか、オレのおかげで小麦を無駄にせずにすんだというわけだ……」
 「この人でなし!」
 そう叫びどこかへと走り出すドロシー。
 その背中に意味ありげに一瞥した後、次の患者に向かうステファン。

 と言う感じで考えていたんですよ。
 ちなみに、元ネタは前スレにあった撃墜されたザクにドロシーがパンをとどける話を元に考えました。
34で ◆A/ArVf6E :01/11/12 02:04
>29
 指揮系統が崩壊して、敗走する軍隊に憲兵隊?
 存在できるのかしらん。
35ラーク ◆PowlXBHc :01/11/12 02:10
即席憲兵隊=ダブデに篭っていた高級将校とその一派。
後からノコノコやってきて星の数が多い故に高圧的で近視眼的。
初代のリード中尉みたいなのを想定してみたらどう?
36さくっと:01/11/12 02:32
敗走中、とある街にどうしても買出しに行かなければならず、主人公他数名で民間人に成りすまして買い出し。
んで主人公と地元のチンピラ数人との間でチョトしたイザコザ。主人公ピンチ。
連邦の兵隊が間に入って主人公を救う。優しい態度で主人公を気遣う連邦兵。
ふと見ると、腕には見覚えのある徽章。主人公達を追撃してくる、無慈悲で凶悪な筈のMS部隊の徽章。
味方を殺し、悪魔のようなイメージしかなかった“敵”が、自分達と同じ人間だという現実を目にして葛藤する主人公。
てなエピソードはどうか?

相変わらず散文的な上さくっとしてないが
ドロシーが年表0079/09/18に降り立つ物資集積拠点だけど、
ウズベキスタン共和国の首都「タシケント」にしたらどうかな?
(位置関係だけど、オデッサが黒海の北部沿岸
 オデッサから東にいってカスピ海、さらに東でアラル海、
 アラル海の隣にバイコヌール基地
 バイコヌール基地から南東にいったところがタシケントです。
 くわしくは、検索かまして調べてくだはい)

漏れはもちろんタシケントなんて行ったことがないんで、想像で街をつくります。
(現実と違うやんけ!って突っ込みには
 連邦の強制移民政策で人口が激減した&ジオンが軍事基地化して作り変えた
 とでも言い訳しまふ)

えー、まずタシケントの街は南北に分断されてます。
北部が一般居住区。南部が軍事区画。
南部の軍事区画にはガウが(一機なら)離発着できる空港があって
ドップとかドダイとかが、それなりに配備されてます。

北部と南部とをわけるように鉄道が走っていて(これが大きな境界線)
食料や弾薬などの補給に使われています。
(MSなどの大きなモノは、ファットアンクルとかで空輸)

また長くなるんで、続きますスマソ
(続き)
(続き)
インド北部の勢力争いの拠点でもあるんで、
ちょくちょくドップとかドダイとかが出撃します。
その時でっかくサイレン鳴らすんで、住民は「ああ、またか」なんて思ったりしてます。
(住民は、強制立ち退きでムカついてる者、軍に物資を卸して儲けてる者など様々)

MS隊はタシケントから10kmほど南方に展開して、前線の警戒任務についてます。

ドロシー達、ベーカリー隊は南方のMS部隊に食料を供給したり、
タシケントに戻って、補給列車や街の商人(?)などから食料を補給したりと
往復しながら任務を遂行します。

MS隊は小隊単位で、週に一回ぐらいの割合で、MSのメンテや慰安のために街に戻ります。
(ガラが悪いんで、街の住人はパイロットを嫌ってたり・・・・・・)

とまぁ、うんな感じでいかがでしょうか?
他にレジスタントがいたり、嫌味な憲兵隊がいたり、
撤退時に略奪&放火したりなどなど、展開にあわせて設定を付け加えるってことで。

長文スマソ
39もりそば ◆9cteIA8k :01/11/12 03:34
>>37
凄い。タシケントなんて名前しか知らんのに…
現実と違う突っ込みは「未来だから」「SFだから」で十分

十分使える内容でしょう。これだけで1話いけるかも
次のインデックス更新で加えておきます
>>39
実は名前も知りませんでした(藁)

第二次大戦モノの映画で軍用列車とかでるよなぁって思って、
鉄道で分断された街をイメージ
鉄道・・・・・・そうだ!シベリア鉄道だ!
で調べてみたら、北過ぎて使えない。
そういやぁ、オデッサもバイコヌールも知らんぞってことで
色々調べてみたら、めっかった次第です。
41脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 04:06
製作体制まとめ出来ました、疲れたよ〜

しかし、見直してみると「まとめ」と言うよりは「提案」になってしまいました
しかもかなりの長文・・・・・・ほんとに上げていいのかな?

内容を簡単に説明すると、自分が前から主張していた「役割分担」について
具体的に説明した形になってます。あとはエピソード提案時の注意点とか。

どうかな?上げちゃっていい? 意見希望です
>>41
がしがし上げちゃいましょう。

行きすぎた分、足りない分は、きっと誰かがフォロー入れますって。

(なんも考えてない漏れが言うべきじゃないけど。
 毎回、きっと誰かが、そしていつかフォローいれてたり
 何かに繋げてくれるって思って、漏れはかいてます)
4356 ◆gytING3s :01/11/12 04:22
新スレオメデトウゴザイマス。974さんおつかれっす。
それと脇役屋さん、頑張って下さい。
で、ドロシーとマイケルの「出会い」を考えてたんですけど
(街の帰りに?)行き倒れの人をドロシー達が見つけて、介抱して、会話をする。
その人は連邦に労働者として駆り出された。が、それを逃げ出した。その人には娘がいて
何とか会いたい、で、なんでジオンは闘うのか、戦争とは、や、少女が戦場にいることに
付いてとか、守れなかった人がいることやなんやを話す。そこでドロシーが何か苦しそう
なその人に向かって凄く救いになること「誰かのために役立てるなら」みたいな話をする。
その時一緒にいたロジャーが「00まで行くので送りますが?」そこでドロシーは「あれ?
##じゃないんですか?」ロジャー「変更したんだ」と。けど、その人は迷惑がかかるから
と言って去る。その時ドロシーにパンをもらって「娘さんに会えるとイイですね」と。
で、相手も「ありがとう」と言って去っていく。
続く。
4456 ◆gytING3s :01/11/12 04:34
その後その男は、どこかに連絡する。
「中佐、確かにジオンの兵士でした、00まで行くと言っていました。もう一人が##
では?と聞き直していましたが」「そうか、メガネの男(ロジャー)か?」「中佐の
仰るとおり、メガネの男です・・・たしかロジャーとか・・・」「ふむ、もしお前が
スパイだった時のことを考えての事だろう、もう##までは行かんな、だからといって
00に行くともおもえん、だが00までと言ったからには、お前が送って欲しいと言えば
00までいかねばならん、合流の速度を考えれば、おそらく##と00の中間地点の
::だろう、ジオンはそこに行くはずだ。」「強襲ですか?」「そうだな、明日の朝一番
に・・・と言うことだ気をつけて帰れよマイケル」「はい・・・」
と、その次の回から追撃戦が始まる。と、簡単に書きました。中佐とマイケルのやりとり
は、ナシでもイイですし、ただ連邦に見つかった事さえ解れば良いと思います。
もしまた二人が出会うことになれば
「作り話なんだよ・・・娘なんかいるわけネェだろぉぉ!!」マイケルは叫ぶわけです。
ロジャーと中佐の読み合いの一つ・・・かな?わざとロジャーは村を背にして、相手が敵
でも「信用できる人間」か、確かめたり・・・長文スミマセン。
4556 ◆gytING3s :01/11/12 04:39
>>41
>あとはエピソード提案時の注意点とか。
あぁ!!書いちゃいました!!スンマセン・・・

>しかもかなりの長文・・・・・・ほんとに上げていいのかな?
勿論!!>>42の通りですよ!!
吾もただ、自分の思ったことぶちまけるしかできないけど、少なくとも誰の意見に
対しても真剣に考てるつもりですから。
46脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 04:44
了解、今から上げますんで、終了宣言するまで書き込みはお控えください。
47脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 05:01
・役割分担・
「自分の発言にどこまで責任を追うべきなの?」
「相反する発言、どちらが採用された意見?」
「現在、優先して進めるべき懸案はいったい何なのか?」
「過去ログ多すぎて見る気しねー」
「つーか、誰に文句言えばいいのよ?」

今現在、こういった疑問が溜まっており、企画進行が滞りつつあります。
疑問に答え、問題を解消する為にも、我々の役割分担をはっきりさせるべきです。
自分は以下の役割区分を決める事を提案します。

1 総監督
2 監督
3 お手伝い
4 参加者
5 ペンマスター

各役割は基本的に上下関係は無く、全員が同様に義務と責任を負います
むろんその責任と義務の質には、役割ごとに当然差がありますが。
以下、各役割の説明です。

☆総監督
全体の監修、およびプロットの作成を担当し、我々のボスとして、
作劇及び物語全般に対して責任を負います。
監督間での意見が分かれた場合は、総監督が意見を調整、整理し最終的な判断を下します。

☆監督
参加者から寄せられる意見の、整理・統合・選択を行います。
監督は、基本的に自身によってネタの提示は行いません。
ネタの提示を行わないのは、参加者に対しての公平性、および自分の仕事への客観性を保つ為です。
また、常に責任ある発言が求められますので、コテハン+トリップは必須です。

各監督は、具体的に
★主人公担当        ドロシー監督
★サブキャラクター担当     脇役監督
★軍事考証担当      ミリタリー監督
★文芸、テーマ担当       文芸監督
★エピソードや演出担当  ストーリー監督
★イラストやCG担当  ヴィジュアル監督
を予定しています、統合、分離はあるにしても、これだけの役割は必要でしょう。
48脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 05:01
☆参加者
物語の為の意見を監督側に提案する役割です。
意見とは、一くくりにしていますが、具体的に言うと、一言、応援、批評、イメージ、
設定、キャラ、エピソードなど、実に様々な事柄です。
意見を発表する際は、なるべく「なぜそう思ったのか」を伝える用に注意してください。
Web企画、という特殊な環境で、制作作業を順調に行う為には極めて重要な事です、
参加者の意見を、実際に取り捨て選択するのは監督ですから、かなり好き勝手に提案をする事
が出来ます、当然監督に、批評、改造、削除される事も多々ありますが、その点は我慢して頂
くか、それを礎にして、更なる意見を提案してもらう形になります。

☆お手伝い
参加者に快適な閲覧環境を提供する為に、各種環境を整備する係です。
以下の係を予定しています。
・HP運営係
・定期インデックス製作係
・他スレへの宣伝係
・新スレ作成係
・削除依頼係
これらについては解説の必要も無いでしよう。

☆ペンマスター
仕上がったプロットを、実際に小説やデジコミなど作品に仕上げる役割です。
ここのさじ加減で、成功の是非が問われる為、総監督に続き最も責任の重い役割といえます。
ですが、皆さんの知恵の結晶を形に出来る役割ですので、
かなり魅力的な仕事ともいえます。

☆実際の流れ
参加者がアイデアを出し、それを監督がまとめます。
次に、各監督+総監督でまとめたアイデアの調整を行い、プロットを作成、
そのプロットを元にペンマスターへとメディア化を要請、
ペンマスターが書き上げて、初めて一つの作品として完成する予定です。

追記・前スレ563は製作者の基本理念として重要です。
未見の方はぜひご覧下さい
49脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 05:04
・メディア展開・
OVER THE RAINBOWは、旧来のガンダム的群像劇では無く、
ドロシーの一人称(もしくはそれに限りなく近い形)で描写されます。
ですが、それのみで世界を表現するには、我々では少々力不足です。
そこで、作品世界をより深く描写するために、同じ世界を別の面から見る、
俗に言うザッピング形式の、群像劇描写の外伝を制作する予定です。
意見を提示する際は、本編と外伝、どちら用の物かを提示するように注意してください。

本編は非戦闘員であるドロシーが中心の為、MSによる戦闘描写は、
他のガンダム作品と比べて、極めて少なくなります(密度は濃くなるでしょうが)
その分、外伝の方は戦記的な面を前面に押し出した構成になると予定です。
なお、外伝の主人公はマイケルの予定、やや連邦よりの物語になりそうです。
(便宜上、本編、外伝と区分していますが、二つで一つの物語です、勘違いのないように)

実際にどういったメディアで発表されるかは、まだ未定です。
最も有力な線は小説ですが、有力なペンマスターさえ確保できれば
デジコミの可能性もあります。
そして、発表した作品の反響が、非常に好評であれば、サンライズへの
持ち込みもあるかもしれません。


・主人公のドロシーについて・
現在のところ、彼女のイメージは皆さんの中で、あまり統一されていません。
まあ、あまり多くを語られてはいませんし、彼女はこれから細かく詰めを行う事になると思います。
ですが、皆さんのイメージで共通しているのが、彼女に対する没個性的な印象です。
実際、回りに流されやすくノンポリ、と彼女は強烈な個性を持ち合わせていはません。
そもそも、物語の中心でこそあれ、物語を引っ張っていくキャラクターではありませんからね。
物語は、ほぼ常に巻き込まれる形で展開していきますから、彼女のキャラクターは
他の脇役との対比の中で、描き出される事になります。
つまり(外伝用を除き)全てのエピソードと脇役は、ドロシーを表現する為にある、という事です。
脇役やエピソードを提案する際は、その提案が彼女に何をもたらすのかを、常に提示するようにしてください
50脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 05:04
・総話数とタイムスケジュール・
本編は、現在の予定では全8〜26話の予定です、一話ごとのボリュームは30〜45分のアニメ程度になる模様
とりあえずは26話で制作を進めて、中だるみ防止の為、必要な応じて話数を短縮していく方向です。

全体を通して物語は三つのパートにに分かれます。
まず、ベ隊の穏やかな日々を中心とし、非戦闘員の掘り下げを行うたAパート、オデッサ戦までがここに当たります。
次は、鬼気迫る撤退線でドロシーの心の動きを描き、同時に戦闘要員の掘り下げを行うBパート、オデッサ陥落からスエズ突破まで。
最後は、悲壮な脱出戦を描くCパートです、ここまでで掘り下げられたキャラクターの大半がここで死に、戦争の陰惨さを際立たせます。

具体的なタイムスケジュールは今の所下記の予定
09/18:オデッサ=北京ライン維持・マドラス侵攻軍の物資集積拠点タシケントにドロシー着任
09/25:ベーカリー隊、第一次炊き出し任務を受け、展開中のMS部隊に向け拠点を離れる
10/05:ベーカリー隊、第一次任務を終了し、集積拠点に帰還
10/06:ギレン・ザビ総帥、全地球規模の演説を展開
10/07:MS小隊の一つがマドラス方面への威力偵察任務を受け、南方へ進出
11/07:連邦軍、オデッサ作戦発動
11/09:オデッサ陥落
11/10:連邦軍、宇宙での観艦式挙行
この放送を傍受したことで、ドロシー達はオデッサ陥落を確認する、軍の動揺は目を覆わんばかりであった
★ここまでがAパート
11/11:早期撤退派と部隊を集結して抗戦派との間で意見が激しく対立
11/13:オデッサの敗残兵を回収しながらキリマンジャロ方面軍に合流する折衷案に方針がきまる
MS部隊の一部が敗残兵回収のため、本軍を離れる
11/26:オデッサ=マドラスライン突破のために、先行MS部隊がスエズに強襲をしかける
12/04:ドロシー達全部隊なんとかスエズ突破に成功するも被害は甚大であった
★ここまでがBパート
12/05:連邦軍、アフリカの公国軍掃討作戦展開
ドロシー達が部隊の再集結を急ぐ中、一部よりコロニー公社への亡命のため
アーティ・ジブラルタル行きを主張する者が出る
12/13:アフリカ大陸インド洋沿岸から連邦軍揚陸部隊、上陸
12/18:ドロシー達、キリマンジャロ方面軍に合流
12/20:キリマンジャロ方面軍司令、宇宙帰還作戦を発案
同時にキリマンジャロ基地の破棄と決死隊の募集を決定する
12/24:宇宙帰還作戦発動
連邦軍の猛攻の中、ドロシーは地球を離れていく
★ここまでがCパート、ここで物語は終了
※参考HP ttp://yossy.pobox.ne.jp/gundam/ tp://ha3.seikyou.ne.jp/home/kzt/

今後、エピソードを書き込むにあたっては、タイムスケジュール上でいつ頃かを明記してください。
51脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 05:09
以上です、
さて、どうでしょうか?、色々と波紋を呼びそうな内容ですが・・・・・・後は意見待ちですね

すんません、もう寝ますんで、脇役まとめVer.3は明日に延期します。
それではおやすみなさい。
52通常の名無しさんの3倍:01/11/12 06:28
病人の巣窟か、ここは(汗
>>52
そっとしておいてやれよ・・・
いつか・・・気づく日が来るさ・・・きっと
>2のHP、なんとかなんないの?
>>52-53
朝からご苦労さま。
ジサクジエンバレバレ。
ちゃんと「fusianasan」って名前欄に入れないと
56ふしあなさん:01/11/12 13:21
是非とも完成まで行ってくれぃ。空中分解でもした日にゃ、単なる誇大妄想スレに
なっちまうんで。
あと、絵コンテやフィルムコミック風の漫画に仕立てるという手もある。
57アンチラークのHP:01/11/12 17:07
偶然来たのですが・・・
名前:えどわう 日付:2001/09/12(Wed) 21:20
掲示板を見たらなんか地元の立石・四つ木の話で盛り上がってるみたいで・・・
ちょっとお話に入らせていただいきますよ。
私は立石に17年住む短大生なのですがほぼ毎朝京成立石駅でアルバイトをしています。
たまーに四つ木にも仕事をしに行くのですが、
この掲示板の一番下に書いてある四つ木駅の人なつっこいおじいさんはアルバイトのHさんの事ですね。
バイトを休まないからいつ倒れるか心配で心配で。
それにしても立石駅の掃除は大変です。
階段多いし、すぐ汚れるし、掃除してもキリがありません。
みなさん駅はきれいに使いましょうね。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=KUBOKENER
t09-84d057.yotsuya.pop.isao.net
58アンチラークのHP:01/11/12 17:09
スマソ、ageてしまった。
>>55
同じ手に引っかかる訳ねえって。
59三村:01/11/12 17:16
引っかかったのかよッ >>58
60アンチラークのHP:01/11/12 17:17
>>59
いや、アンチラークが、前スレで
引っかかったんだよ
61大竹:01/11/12 17:22
それはそれでスゲェ。
62通常の名無しさんの3倍:01/11/12 18:58
駄スレにつき、終了。以下の書き込みは禁止します。

                  シャア専用板 駄スレ追放委員会

=========== 終 了 ============
63富野由悠季:01/11/12 19:00
OVER THE RAINBOW?
バカじゃねーの?
アクセス制限とかできないのかな? t09-84d057.yotsuya.pop.isao.netの。いい加減ウザイです。
65974 ◆y2Et9MoM :01/11/12 19:14
>>64
荒らしのログを保存してプロバイダー
に駄目もとで連絡してみては?
6664=仮名 ◆KqhUei4A :01/11/12 19:23
名前入れるの忘れた。
パソコン初心者なんでよくわからないんですよね。
そこんとこ。
何か最近こんな話ばっか。嫌になるよ。
ここまで来ると無視できないって。
67974 ◆y2Et9MoM :01/11/12 19:27
>>66
アクセス制限をかけてもらうんですよ。
プロバイダーに。
に、してもえどわう君(=アンチラーク=ドリキャス接続君、>>57参照)
は、何故にこのスレにしつこく付きまとってくるんでしょうね。
68974 ◆y2Et9MoM :01/11/12 19:33
>>36
その役目をカイルにやらせる、ってのはどうでしょう?
「困っている人に連邦もジオンも関係ねェよ」
とか言わせたりして。
69仮名 ◆KqhUei4A :01/11/12 19:34
>>67
でもほんとにえどわう君なの?
70974 ◆y2Et9MoM :01/11/12 19:38
>>69
まあ、まだ決定的な証拠がないですからね。
sage進行を遵守しているこのスレにしつこく付きまとってくる奴なんて
一人しかいないと思うんですけどね。
71仮名 ◆KqhUei4A :01/11/12 19:40
>>68
>「困っている人に連邦もジオンも関係ねェよ」
民間人になりすますらしいからその台詞はでないんじゃない?
72仮名 ◆KqhUei4A :01/11/12 19:41
アンチラーク=えどわうは別としても
t09-84d057.yotsuya.pop.isao.net=えどわうなのは事実なの?
73974 ◆y2Et9MoM :01/11/12 19:48
>>71>>72
レスしたのは>>36ですので実はスパイだった、というのは入れていません。
えどわう=t09-84d057.yotsuya.pop.isao.netというのは事実です。
この前t09-84d057.yotsuya.pop.isao.netで検索したら>>57
の書き込みのログがでてきました。
74仮名 ◆KqhUei4A :01/11/12 19:56
ホントだ。
じゃあやってみるのでもうちょっと詳しく教えてください。
ホント無知でスマソ。
75974 ◆y2Et9MoM :01/11/12 20:00
>>74
すみません、僕も詳しいやり方は知らないんですよ。
僕も無知ですみません。
76仮名 ◆KqhUei4A :01/11/12 20:32
じゃあ知ってる人よろしく(w
t09-84d057.yotsuya.pop.isao.netは、もう2ちゃんに来られないな
興味深い展開だ
78脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/12 23:36
皆さん、お願いです、荒らしの相手をしないで下さい。
ここはOVER THE RAINBOWについて語るスレであって
荒らしの対策について語り合うスレではないはずです。

荒らしの目的は、注目を自分に集める事と、会話の流れを乱す事にあります。
我々が相手をしている時点で、既に相手の思惑通りになっている訳です。
相手をしたら、それで「負け」です。

相手をしなければ、荒らしは自然に止みます、絶対に荒らしは無視してください。





これくらい我慢しろよお前ら、荒らしにムカついてんのはお前らだけじゃねえんだぞ
正直、荒らしよりも、それにピーピー騒いでるお前らの方がムカつくよ。
いいか、絶対に相手すんじゃねえぞ、これは「お願い」じゃない、命令だ。
>>78
お仕事お疲れ様です。

脇役屋さんがお帰りになられたようなので、いくつか上に書かれた提案について質問を

上記の提案によると、各種監督が非常に重要な役割を担うようですけど、
具体的な仕事(?)内容は、脇役屋さんやもりそばさんがやられたような感じ
と考えていいのでしょうか?
80脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/13 00:24
>>79
はい、自分は>>47では「脇役監督」に当たります、もりそば氏は>>48の「定期インデックス係」ですね。
あとは、ラーク氏は当然「総監督」ですが、他の皆さんはほぼ全員「参加者」だと思います。

各監督の詳しい説明が必要でしたら上げます、その他質問がありましたらお気軽にどうぞ。

つーか、今見直してみると「ドロシー監督」「ペンマスター」とか酷いネーミングセンス・・・・・鬱だ・・・・・
8156 ◆gytING3s :01/11/13 00:40
ちわ、脇役屋さんおつかれっす。 また飛行機墜落って・・・
で、今までコテハンで参加してきた人が、そのまま監督に移行するのが、まぁ全体のイメージを
持ってるとしてイイ感じだと思うんですが、もし自分がなるとしたら「文芸監督」ですかね。
で、テーマはわかるんですが「文芸」ってどういうことなのか、イマイチわからないんで教えて欲しいです。
あと、監督は、参加者でもあるんですか?
自分が担当しない他の設定やエピソードで発言してもイイんですかね?
とりあえずは、監督間の、特に総監督との意見の一致がめちゃ重要になりますね。
>>47
>監督は、基本的に自身によってネタの提示は行いません。
とあり、理由も
>ネタの提示を行わないのは、参加者に対しての公平性、および自分の仕事への客観性を保つ為です
と書かれていますが、
例えば
脇役屋さんが脇役をまとめられているうちに、
ある脇役に関して何かエピソードを思いつかれたとします。
(各監督はその分野に関して、最も詳しくなるでしょうから、
 関連するアイディアが最も浮かびやすいのでは?)
そのアイディアが提案できなかったら、企画全体にとって大きな損失となると思うんですけど?

>>80
>今見直してみると「ドロシー監督」「ペンマスター」とか酷いネーミングセンス
ま、それは各々が勝手に変更するということで・・・・・・
(でも、「脇役監督」というのも、ある意味すごいかも
 脇役のdirectionをする人という意味ですけど、ちょっと見方を変えたら(藁))
83974 ◆y2Et9MoM :01/11/13 00:45
>>73
ドロシー達も民間人に成り済ましてたんだった。
仮名さんすいません…
84もりそば ◆9cteIA8k :01/11/13 00:47
そろそろこのスレで戦闘(設定)開始かな?
自分は「お手伝い」ね。了解

でも他の監督はどうするの? あきらかに人材が足りないような
>>81にあるように移行するのかな?
85974 ◆y2Et9MoM :01/11/13 00:48
>>78
荒らしを放置できない僕も又荒らしみたいなものですね。
本当にすみませんでした。
86仮名 ◆KqhUei4A :01/11/13 00:58
ま、さすがにもう来ないでしょ。
ちなみに誰かしらないがえどわうに書き込んだ人へ。
削除されてたね。

とりあえず俺は参加者が妥当かな?
87脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/13 01:05
>>81
確かに、現在のコテハンが監督に移行するのが自然ですね、とはいえ
監督になると責任が発生して、奔放な発言はしにくくなりますので、「参加者」のままの方が、
作品に貢献できる人も多いと思います。

>「文芸」ってどういうことなのか、イマイチわからないんで教えて欲しいです。
すいません、自分も漠然としたイメージしか無いんで、上手く説明できないです。
ラーク氏が多用していましたので、つい使ってしまいました(笑
総監督、説明お願いします(笑

>>82
自分の担当外の懸案なら、基本的には問題ないです、
担当分野を自分のアイデアだけで勝手に進め、物語を私物化するのが問題な訳です。

>>84
はい、お願いします。
各種監督については、これから希望者を集めたいと思います。
「監督」「お手伝い」は兼任可能の予定ですので、もりそば氏もいかがですか?


これから、所用で一時間ほどレス出来ません、ではまた。
88駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/13 01:10
あーどもども。8です。
私、今まで通り参加者でいかせていただきます。小ネタで勝負していきます。
今、ブラッディさんのマネして戦闘描写を作成中ですが、しばらく待ちます。
それでは〜
8956 ◆gytING3s :01/11/13 01:29
>87 「文芸」
たしかアニメ会社の「文芸部」ってのは、企画意図とか演出意図とかまぁ企画と、シナリオとかもかなぁ?

>物語を私物化するのが問題な訳です。
そうですね、けどまぁ「どうしてもまとまらないから、こんな繋ぎのキャラが必要だ」とか特にストーリー
を繋いでくとあると思いますし周りの人が「それイイ」と賛成して、総監督がOKすれば・・・
どうなんですかね?

なんかもう本当に信頼関係ですよね「コイツは私欲だけで話を創ってない」
「本当にイイ話を創るためにやってる」って。監督同士があらゆる面で繋がらないと・・・
「コイツが言うんなら間違いない、オレは自分の意見を取り下げる」って。
私的意見
もはや参加することに意義がある時点は過ぎてしまった。
創ってみることに意義がある時点も越えそうだ。
これからは完成させなきゃ意味がないと思って創りたいです。
90ラーク ◆PowlXBHc :01/11/13 02:00
>「文芸」ってどういうことなのか、イマイチわからないんで教えて欲しいです。

・・・いや、俺もわからないんだけど(笑)

例えば一人の人間がいたとしてこいつはどうしょうもなく欝なんだよ。
でも、傍目にはすごくポジティブに見えて笑顔も絶えない、周囲に
人も集まる、でも欝なんだ。これを過去のフラッシュバックの映像や
セリフ、説明文ぬきで説明したいとする。どうしようか?
仕草? 視線? その人物を抽象するメタ的な事象、観客を登場させる?
つまりそういった説明しないで説明するといった作業のことなかなぁ。

 さてドロシーだけど実に文芸の作業が難しいキャラクターだと思うんだな。
だってきっとこの娘は感情が顔に出やすいと思うのね。そういう娘を
のっぴきならない状況に放り込みその瞳に映る現実とそこに生まれる感情、
しかし時代と状況、その立場はその激情を吐白することを許さず、
押し込められた感情を表現するときどうするのだろう? と考える作業
なんじゃないか、とも考えるわけです。
 ま、考えてみれば学生を卒業して社会人となり職を得て立場があり、
守るべきものも出来た、それでも理不尽は向こうからいつもやってくる、
そんな時に自分はどうしたか、それを考えながら創作していくのも
いいのかもしれんね。
91で ◆A/ArVf6E :01/11/13 02:08
>47
 ドロシーの監督と、脇役の監督は同じ人の方が良くない?
 ドロシーのキャラの特性上、脇役はドロシーとの絡みは必須だしね。

>37
 タシケントいいですね。
 どんなところかわからないけど。(笑)

 で、平和主義のDQN娘レイチェルの新案です。
 ベーカリー隊が取引に利用している商店につとめる店員なんてどない?
 買い出しの手伝いで知り合うという形で登場て形にすれば……。
 問題は登場期間が、Aパートのみになることだね。
92ラーク ◆PowlXBHc :01/11/13 02:24
そして文芸とは人間の美しさを描く作業だと思う。
だって形になって後世に残るんだよ? それが素人が書いた作品でも
発表することによって他人の目に触れるわけなんだから。
そこで「人間とは醜い、人生とは辛い、現実とは汚い、人は自分が
一番かわいい、誰とも分かり合えず結局一人で生まれて一人で死ぬ
のさ」みたいな現実を安易に解釈した作業はやめておきたい。
それは闇の中で輝く星を演出する為の前準備に過ぎない。本当に演出
すべきはその輝く星、つまり希望であり生きる意志であり、どんな
現実、状況であろうとも人間が人間であろうとする尊厳であると。
つまりその星とはドロシーのことなんだな、きっと。
・・・しかし星を演出しようとして闇を描きすぎてしまった作品も
また過去現在において多いのも事実だ。

 東京空襲の際、地面に穴を掘り自分が蓋になって子供を守ろうとした
母親の死体があったのは有名な話なんだが死という絶対的なリアルに
敵対してでもその存在の美しさを守ろうとする人間はいる。
美しい物語は人の心に受け継がれ美しい行為をする人間を生み出し
そして時代が動くと仮定するなら、
美しい物語=文芸とは未来への贈り物なのかもしれないやね。
いい年こいて空想と現実の区別をつけろ、と嘲られそうですが(笑)
・・・あ、だから「アニメじゃない」、なのか。
93脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/13 02:45
>>89
今までの私の立ち位置を、参考にしてください。
私は、脇役周りの「まとめ」はしていても「意見」は非常に少ないですよね、
でもまったく無いわけではない、本当に必要と思った意見は提示してますし、
その場合も非常に慎重に話を進めています。
結局、56氏の言われる通り、信頼関係の問題なのですが。

>>91
どなたか別の方に担当してもらって、その方と自分が連絡を密にして設定を進めていけば
良いのではないかと。
主人公は、非常に大きなウエイトを占める要素ですから、それだけの為に監督を一人割く
価値はあると思います。
正直、自分は脇役をまとめるのに手一杯ですし、主役を担当する自身が無いです。

>駄文作氏 もりそば氏 で氏
そろそろ設定作業を再開したい所ですが、出来れば、もう少し作業体制についての確認を
行いたいと思います。話がまとまるまで、再開はもうしばらくお待ちください。
再開時には、脇役まとめVer.3も上げますので、平にご容赦を。

>ラーク氏
ども、お疲れ様です。で、わかんないってさあ・・・・・・・・・・頼むよ総監督(笑
とりあえず、説明の方は自分のイメージする「文芸」と同じだと思います。
陳腐な言い方をすると「キャラクターの心理描写」担当?・・いや違うよな
「メタ的位置付け」担当?、これも違うよねえ、上手い表現が思いつかないや

所で、ドロシーのイラストは進んでますか?
そろそろ、皆のイメージ統一のためにも、イラストが欲しい所です。
遅筆らしいですが(笑 がんばってください。

>>47-50の提案はどう思いますか?総監督の意見ほお願いします。
もし同意していただけるなら、監督候補の推薦して欲しいです。
94脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/13 02:48
ところで何て読むの?>駄文作
9556 ◆gytING3s :01/11/13 03:01
>>90-92
あぁ〜・・・なるほど・・・良く解りました。
>人間とは醜い、人生とは辛い、現実とは汚い、人は自分が
>一番かわいい、誰とも分かり合えず結局一人で生まれて一人で死ぬのさ
そうですよ、こういう風に暗部だけを書いて「リアル」とか言ってる作品
のなんと多いことか!!吾が一貫して書きたいのは、そんな体にまとわりつくタールの
ような状況の中でも、それでも立ち上がろうとする人間を書きたいんです。その立ち
上がる力は、特殊なものではなく、人間が元々持っていた、今も本当は持っているはずの
「力」です。
>文芸とは未来への贈り物なのかもしれないやね。
「物語の持つ力」を吾は信じてます。jojoじゃないけど「人間は素晴らしいはずだ」
とも信じてます。だからFFよりDQのほうが好き・・・って関係ないか(笑
今「神話の力」(ジョーセフ・キャンベル。早川書房)ってのを読んでるんでバッチです(笑
こういうことについて書き出すとホント止まらないので、もうやめますが・・・
となると・・・心の機微を書くと言うことですな。それと他の人が出したエピソードに
殺すために銃を撃った、とか画面から伝わる情報以外の意味を持たせる・・・みたいな。
監督になるとか、言えなくなるとかはともかく、そういうのが自分に一番合っている事は
間違いないと思います。
96通常の名無しさんの3倍:01/11/13 03:12
今まで参加してたけどちょっと堅苦しくなってきましたね
97脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/13 03:19
>>96
ごめ、最近ちょっと行き詰まりぎみだったんで、仕切り直し中なのよ
近日中には、前みたいにマターリとアイデアを募集するから、そん時よろしく
あとsageて下さいね
98ラーク ◆PowlXBHc :01/11/13 03:27
推薦はやめときましょう。それは俺を含めた参加者の意思に任せたいと思う。
どうしても俺がこの部分をいじりたいと思える部分をやって欲しいと思う
わけね。しいてあげれば脇役屋さんには全体を統括してもらいたいけど
脇役の設定の取りまとめも膨大な量ですから難しいかもな、と。
 互いに建設的な意見を交換しダメ出しをする勇気と受け入れる度量が
あるなら提示された方法はかなり面白いと思います。


俺はこの企画をフリー素材みたいな形で仕上げたいと思ってます。
誰でもこの企画を流用してweb小説を書いてもいいし、同人誌を
描いてもいいし、同人ゲームを書いてもいいし、考察してもいいし、
フラッシュを使ってアニメを作ってもいい。そりゃそうだ、著作権
はサンライズにあるんだから(笑)勿論シャア専に萌えスレを
立ててもいいんだよ?(笑)
 つまり素材集だ。HPを作る為のCGIやクリックボタンを作っている
と思えばいい。いわゆる俺ガンなんだけど、薄い人が見ても、玄人が見ても、
「これだ!」と思えてじゃ俺もいっちょこれ(ガンダム)をネタに創作を
してみるか!・・・と思えるような。そんな気持ちです。

あ、絵はとりあえず主な色は乗っけました。これから影付けとかですな。
やっぱラフだけにしとればよかったですたい。
ドロシー・・・そばかす、赤毛、ショート、癖毛、以外とむっちり(W・・・他。
ブルーのモーリン・キタムラと被る部分が・・・
文芸の役割ですけど・・・・・・漏れのイメージを物語をボクシングに喩えて話をします。

物語で読者を感動させるってのは、ボクシングのKO勝ちと同じだと思うんですよ。

ボクシングでKO勝ちをしようと思ったら、相手の顔(頭)を思いっきりぶん殴るしかない。
でも、そんな大振りのフィニッシュブローは易々と当たらない。
(相手は当然、避けたりガードしたりするわけだよね)

だから前もってボディブローを打って、相手のスタミナを奪っておく必要がある。
(スタミナを奪えば、相手の足は止まるし、ガードも下がる)

でも、あからさまにボディを狙っていっても、見え見えじゃ当たらない。
当てようと思ったら、ジャブを打って相手の注意を散らさないと。
(左(ジャブ)を制すものは世界を制す(藁)、ジャブを全部避けるのは無理だもん)

これだけじゃ、はぁ?な電波ですけど、
長くなるんで、また続きますスマソ
(続き)
ボクシングのKO勝ちが物語りで感動させることなら、
フィニッシュブローはクライマックスシーンになる。
(今回なら(とりあえず)ドロシーの宇宙帰還シーンだよね)

ボディブローはドロシーが苦しみ悩むシーンかな?
(ドロシーに感情移入してもらうことが、大切なわけだし。
 感情移入のしかたも(言葉は悪いけど)同情してもらう感じ?かな)

ジャブはドロシーの可愛らしさとか、MSの格好良さになる
(とりあずガンダムファン(男)が最初のお客になるだろうから、
 彼らが関心を持つような“見た目”の要素を盛りこむ必要があるよね)

で、
文芸・テーマ監督っていうのは
自分の選手(作品)と相手(お客さん(ガンダムファン))を研究し
KO勝ちする(感動させる)ために
どんな風に試合を組み立てるか?
自分の選手をどんなファイトスタイル(テーマ)にするか?
を考えて、提案する・・・・・・いってみればセコンドみたいな役割だと思うんですよ。

もちろん、今たとえ話にだしたような簡単なものじゃなくて、
もっと計算して複雑なものしなきゃダメだとは思いますけど。

ちょっと(かなり)電波かな?スマソ
102脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/13 04:30
>>98
了解、全面的に賛成です。
この企画の最終的な着地点は>>47-50で言うところの「プロット」になる訳ですね。
我々が作るのはそこまで、その素材をどうするかは自由、と



それでは、>>47-50の提案は概ね同意を得られたようなので、
監督の内容についての意見を募集したいと思います。
種類は現在上がっているものだけで良いでしょうか?
統合、分離すべき監督はありませんか?意見をお待ちしています。

あと監督とお手伝いの志願者を募集しています。
監督ははっきり言って、きついばかりでいいことの無い仕事ですが、やりがいはあります。
どうか、覚悟を決めて(笑)志願して下さい。
お手伝いは、どちらかというと気楽な仕事です、参加者を兼ねながらやって頂く形になります。
こちらはお気軽に(笑)志願してください。

それではもう寝ます、おやすみなさい。
103仮名 ◆KqhUei4A :01/11/13 16:59
>ボディブローはドロシーが苦しみ悩むシーンかな?
いや、ボディブローは後からじわじわ効いてくるパンチなので、
「あとあとにつながる複線」と解釈したほうが(w
>>103
物語全般として見たら、ボディブローは伏線になります。

人間ドラマ・人間模様として見た場合は
観客を感情移入させるための演出や効果になると思います。
(だから、敢えて例をだせば、苦しみ悩むシーンかな、と)
ジオン軍戦略攻性拠点タシケント・レポート

タシケント基地は、ドズル=ザビ中将揮下の宇宙攻撃軍の発案による
連邦軍マドラス基地侵攻作戦の拠点として設立されたが、
実質はキシリア=ザビ少将揮下の機動攻撃軍の元で、単なる航空拠点・物資集積拠点として機能した。

前線は南方10kmに駐屯するMS部隊野戦陣地から、さらに南へ5kmほど離れており、
タシケント市が大きな戦火に巻き込まれたことはない。

タシケント市民に「定時出撃」と揶揄された航空部隊の出撃の他は、特にスクランブルなどなく
「ファミコンウォーズが出ーたよ!」だの「カーラス麦が豊作だよー」といった
航空機パイロット達によるランニングの掛け声が木霊する(どちらかといえば)静かな基地であった。

北部に市街地を有するため、基地内には大きな慰安施設などなく、
軍関係者はしばしば街へと繰り出した。
タシケント市に根を下ろす航空機パイロット達が、市民と無用のトラブルを起こすことは少なかったが、
南方に展開中のMSパイロット達は、MSのメンテなどで一時帰還したときに
ウサ晴らしが発展して、無用の騒動を引き起こすことが多かった。

特に両パイロット達が出くわすと、必ずといっていいほど騒動に発展したという。
それはMSパイロット達が航空機パイロット達を
「MS乗りになれなかった落ちこぼれ。戦さ知らず」と馬鹿にし
逆に航空機パイロット達は
「MSパイロットなぞ、野蛮な戦争屋」と見下していたからであった。

両者に挟まれたものは、その感情の軋轢に、無用の苦労を背負わされたが
特にタシケント基地とMS駐屯地を往復するベーカリー隊は、女性隊員の数が多いこともあって
好意や悪意の入り乱れる、様々な感情のうねりに翻弄されたという。
(スレの流れを無視してるかな? ま、お口直しってことで)
長文スマソ
106もりそば ◆9cteIA8k :01/11/13 19:31
>105
>「ファミコンウォーズが出ーたよ!」
ワラタ
10756 ◆gytING3s :01/11/14 01:01
>>100-101
吾の文芸のイメージも同じです・・・
あの・・・要するに、ここでは、エピソードを取捨するのがストーリー監督(ス監)で、その
エピソード内での動き(例えばパンをゆっくりちぎる(戸惑い)とかを監督するのが文芸監督
(文監)ってことですか?
吾は文芸ってのはエピソードの制作取捨、並べ替え(構成)で、実際の「脚本作業(演出)」
だと思ってました。もちろんテーマに即した。「萌え」や「見た目」や「息抜き」もあります。
でも「エピソードや演出担当 ス監」てのがあったんで、「文芸、テーマ担当 文監」との違
いというかだとすると「文督」の仕事ってのは「ス監」が採用したエピソードに
「それはテーマと合ってない」とか、参加者に「テーマがこうだからこういう話を書いてくれ」
とか言う役なのかな?でもそれで出来たエピソードを文監が取捨しないんじゃややこしくないか?
で「ス監」の仕事が「文芸(テーマに即したあらゆる事)」の一部なのに(またテーマに即して
いなくてはならない)「文監」で「テーマ・文芸」って有るので「文芸って何だろう」と思って
質問したんです。
自分でも何を書いているのかデムパなので、意味が解った人、お願いします(笑
>参加者に「テーマがこうだからこういう話を書いてくれ」とか言う役なのかな?
こっちでいきましょう。(いや、なんとなく(藁))

テーマなんてすんごく抽象的で、小難しくなっちゃうか
めちゃくちゃ具体的で、もう作品じゃんとしか言い様がないか
のどっちかしかないのでは?(と、漏れのユルイ頭は電波を発しております)

この話のテーマはこれじゃー!!
(これじゃわからーん!)
じゃ、これならどうじゃー!!!
(それでもわからーん!!)

と延々無限地獄のような苦しみを味わう仕事かと(藁
(おどしてどーすんじゃい)
108の捕捉(あれじゃマジ電波なんで)

えー、前スレ840前後で漏れと56さんとで盛り上がったみたいに
表現っていうのは、手を変え品を変え何度も繰り返さないと、上手くは伝わんないと思うんですよ。
特に「死」というのは、ガンダムでは何度も描かれてるわけですし
(なにせ「皆殺しの富野」ですから(W))
で、表現方法を変えるだけではなくて、もう一歩上を目指して
「こいつ」が死ぬから、意味があるんだとか・・・・・・
「こいつ」が「こんな」死に方をするからとか・・・・・・
キャラクターの人となりまで考えた方がいいんでは?と
(もちろん「命をつなげる」ってことに関しても同様に、
 特にドロシーっていう「こいつ」をしっかり作んなきゃいけない)

敢えて役職的に分けてモノをいうと
エピソード監督や参加者が上手くお話を作れるように
(先に)アイディア(電波ともいうかもしんない(藁))を提案して手助けする仕事ではないかな?と

んで、その提案作業も手を変え品を変え、何度も繰り返すお仕事ではないかなぁと思う次第でありんす
11056 ◆gytING3s :01/11/14 01:52
108-109
>テーマなんて(略)もう作品じゃんとしか言い様がないかの(終)
>「こいつ」が死ぬから、意味があるんだとか・・・・・・
>提案して手助けする仕事
・・・B・Gさん・・・コ、コワすぎる!!!(笑
なんでそこまで吾の考えとバッチなんですか!?
吾は初め、インスパイア役かなぁと思ってたんです。
全ての参加者のイメージの土台や意識統一のための発言屋。
要するに「命を繋ぐとは」みたいな話から「それはオカシイ」という難癖。
そして「つまりこういうカンジ」と、エピソードを書いたり、脚本を書いたり・・・
B・Gさんの考えで行くならば、吾が「文芸監督」と聞いて一番最初に思い浮かべた通りと
いうことです(笑
つーことは、今までやってきたことと大してカワラン気が・・・(笑
いや、今まで以上に落ちつかなきゃいけないが・・・(W
つまり「こういう話どう?」じゃなくて「テーマがこうだからこういう話が必要」と。
だいたい今まで(レス、暗闇の云々を読んで感じた=吾の勝手な)テーマに即して
発言してたつもりなんですが・・・
けど、そうなると「吾のテーマの作品」になる可能性ありませんか?
そこはみんなの意見アンド総監督の出番ですかね?
みなさんのストーリー、エピソード発想の土台である思想役?ですかね?
風呂はいってました。はぁ、さっぱり。

>>110
>けど、そうなると「吾のテーマの作品」になる可能性ありませんか?
いいえ、なりませんよ(微笑み。ウフッ<=ゲロ)

例えば
>>提案して手助けする仕事
>・・・B・Gさん・・・コ、コワすぎる!!!(笑
>なんでそこまで吾の考えとバッチなんですか!?
と56さんはおっしゃってますよね?
といことは>>109で述べた意見は漏れの考えでもあり、同時に56さんの考えでもあったわけです。
今はまだ、漏れと56さんの間でしか、相互確認や同意が得られてませんが、
他の参加者が賛同したり(反対しなかったり)すれば、それはこの企画の考え(ポリシー)になるわけです。

ただ2CHというオープン型掲示板の性質状、名無しさんなどが多く参加されるわけで
いちいち相互確認や賛成反対の決をとっていれば、時間がかかって仕方がない。
流れを停滞せずに円滑に進めるために、各監督さんが仮初の決定を行うんだと、漏れは考えています。

(「仮初」と書いたのは前スレで脇役屋さんが書いておられましたが、
 氏の決定も仮決定にすぎないと。
 大きな反対や、なによりも良い代替案が出されれば、変更はあるわけで、
 本決定になるのは、この企画が完成したときだと思うからでふ)

それに>>42でも書きましたが
>(なんも考えてない漏れが言うべきじゃないけど。
> 毎回、きっと誰かが、そしていつかフォローいれてたり
> 何かに繋げてくれるって思って、漏れはかいてます)
なんで、誰かの独善になったり、孤立したりすることはないと思いますよ(藁)
11256 ◆gytING3s :01/11/14 02:42
>>111
解りました・・・いや、何というか・・・
もう・・・「なるほど!」としか言いようがない(笑
もし、B・Gさんがおっしゃる通りの事ならば、文芸監督やります(つーか出来ます)
まぁ「ヤル」と言っても周りの反応が問題ですが・・・(W
ともかく、みなさんの心を一つにするためにビデオ「もののけ姫はこうして生まれた」
とNHK、火曜、木曜の「プロジェクトX」は見て欲しいな(W
つーか創作意欲が燃えます。コレらは(笑
にしても、今日人少ないですね・・・遠慮してくれてんのかな?
つーか書き込みにくい雰囲気を作ってしまったかも・・・スンマセン。
>>112
>まぁ「ヤル」と言っても周りの反応が問題ですが・・・(W
問題ないと思いますよ。

それに>>111で書き忘れましたが
インターネットのような匿名性の高いコミュニケーションでは
コテハンとか役職(?)のように、固定的なイメージを少しでも与えた方が
上手くいきますからね
(なにせ人間のコミュニケーションの基本は、顔と顔を会わせての会話ですから)

>にしても、今日人少ないですね・・・遠慮してくれてんのかな?
>つーか書き込みにくい雰囲気を作ってしまったかも・・・スンマセン
そうですね。やっぱ寂しい。
きっと重大な提案の後だから、皆さん考えをまとめてらっしゃるんでしょう(藁

逆に人もいないことですし、マターリいきましょう(藁)

ところで
>>37>>105のタシケントはどうですかね?
>>105のタシケント・レポートはちょっと連載してみようかと考えてるんですけど
114仮名 ◆KqhUei4A :01/11/14 03:07
いろいろ愚案があるのだが提案しちゃってもいいのかな?
それとももう打ち止め?
>>114
がしがし行きましょうよ(藁)
116もりそば ◆9cteIA8k :01/11/14 03:18
>111-112
書き込んでないだけでちゃんと見てるよ
117脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/14 03:29
・・・・・・・・・・・・・・うっし!、皆の考えはよーっく解った!

誰も手間ばっかりかかって、自分の意見もロクに言えない「監督」になんかなりたくないよな!
こうなったら、俺一人で「脇役」「エピソード」「主人公」「全体統括」全部をまとめてやるよ!
・・・・・・・・・・・しょうがないよな、俺しかやれる奴がいないんだからさ、
この企画をこのまま潰すわけにも行かないし、やりたくない人に無理にやらせるわけにも行かない。
だから俺が、出来るかぎりの事をやらせてもらうよ。
でも「HP運営」「他スレへの宣伝」「新スレ作成」「荒らし削除依頼」とかの
雑務まではゴメンだぜ、これくらいなら誰か引き受けてくれるだろ?、つーか誰かやれよな

>ラーク氏
言われたとおり(笑)全体統括引き受けましたよ
その代わりといってはナンですが、主要キャラのイラスト化をお願いします。
イメージ統一用なんで、ラフでいいです、よろしくお願いします。

>オブラディ氏
最近音沙汰がありませんが、HP制作は進んでいますか?
見ての通り、自分が全体統括を担当する事になりましたので、よろしくお願いします。

>56氏
文芸監督志願ありがとうございます、まとめとか、面倒くさい仕事は全部俺が引き受けますから、
107-113で言われている通りのお仕事をお願いします。だから、監督と言うよりは「文芸アドバイザー」ですね。


スタッフ関係では最後のお願いです、俺は軍事考証+時代考証には、大した知識はありません、
今後、検索などで調べる余裕も無くなると思われますので、どなたかアドバイザーになって頂けませんでしょうか?
どなたかが引き受けていただけないと、その部分だけ設定の強度が著しく下がってしまいます。
本当に、最後のお願いです、引き受けてくださる方が現れる事を祈っています。
118仮名 ◆KqhUei4A :01/11/14 03:33
じゃ、まずひとつ。
前にも書いたがステファン病気案。
まぁありがちなんですがね。
「医者の不養生とは良く言ったものだ」とか
「どんな病を治す名医もたった一人治せない人がいる。自分自身だ」みたいな台詞を吐かせたいなと思いついたんで。
んで死ぬのはホントにありがちなんで、こういうの。
死期が近い人間ということでシャトルにはのらず、ステファンは去っていく。
その後ドロシーはステファンと会うことはなかったが、
数年後その地方で凄腕の医者がいるということで話題になる。
みたいな。どうだろうか?
>>117脇役屋さんと、このスレッドを見ている方には、突然の無礼を許していただきたい。
私はブラッディ・グレイスです。
話の前にひとつ知っておいてもらいたいことがあります。

私はかつて944&946を名乗ったこともある男だ!
さらに、「ドロシーの案」でイースト菌を「ナンが好き」でディーダを、「演説ネタ」電波演説を
それぞれ発言するために、コテハンを使いわけたことがある。

私が何故「ブラッディ・グレイス」を名乗るようになったか?
それは「944&946」の発言によって、無用の議論や私の考えを上手く伝えることができなかったからである。

この企画が本格的に動き始めて、2ndスレが作られてから、まだ2週間。
脇役屋さんが運営方針を提案されてから、まだ2日とたっていない。
何故、性急に事を進めようとするのか?
考えというのは、言葉を変え、繰り返し話し合いを行うことで、初めて伝わるものではないのか?

現に、944&946の発言は、その当初において無視される存在でしかなかったが、
「ブラッディ・グレイス」に名を変えたとはいえ、繰り返し考えを発言することによって
その有用性が理解され、定期インデックスに載るようになり、
脇役屋さんという私と異なる他人が、その発言を自身の主張の中に用いるようになったではないか。

この企画・スレッドはまだ若い。
それに掲示板は、文字という極めて限られたコミュニケーションしか持たないメディアである。

だから、繰り返し訴えよう! あせることはない!!
すぐには理解されなくても、またその意見が形を変えることがあっても、決してムダにはならない。
理解されることを早急に求めるべきではない。
そして理解されないとあきらめるべきではない。
12056 ◆gytING3s :01/11/14 04:47
>>113
今更で何なんですけど、逃走ラインは「タシケント「ウズベキ」-テヘラン「イラン」
-バグダット「イラク」-アンマン「ヨルダン」-カイロ「エジプト」---
ナイロビ「ケニア」(キリマンジャロ)となるわけですね(地図帳見て下さい)(W
追撃戦ってずっと森の中をイメージしてました。
タシケント。よく見つけましたね!!なにか第2次大戦の独特の匂いが・・・
イイと思いますよ。オデッサ逃亡軍ともアンマンあたりで合流できますし。
多分町並みはロシア系でしょうね。山の関係で。レポート頑張って下さい。
人類発祥のナイル川を逆さに登るジオン・・・
でキリマンジャロに行くにはナイルを遡り、スーダンの端「ジューバ」で、ケニア方面に抜ける
かそのまま川を下って、ウガンダのカンパラ(ビクトリア湖沿い)からナイロビへと・・・
で、多分連邦はソマリアから「ジューバ」向きに来ると思うので(キリマンジャロに近いけど)
エチオピア。ケニア。スーダン国境が重なる地で一部が連邦を足止めしておき、そのスキに残り
はウガンダへ・・・かな?とりあえず高い山を避けました。
>>117
スンマセン。雑務も出来る限りやりますんで、お願いします。
文化論的な所や、イメージできそうな素材も探します。
できるだけまとまりと解りやすい文章を書くようにしますんで、ご協力お願いします。
121脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/14 06:06
>>119
指摘ありがとうございます。確かに少々焦っていたようです。
ですが >>117は決して自暴自棄になって書いて物ではありません、自分なりの熟慮をした上での物です。
今現在各種のまとめが必要なのは確かですし、このまま、まとめずに放置しておけば
せっかくの良質なエピソードや設定が埋もれてしまう恐れがあります。
確かに今後、各種監督が生まれるかもしれませんが、とりあえずは今現在まとめる人間が
必要だと自分は考えたのです。

とは言え、乱暴な書き方をしてしまったために、あらぬ誤解を招いてしまいました。
皆さん驚かしてしまって、本当に申し訳ないです、とりあえず>>117は無かった事にして下さい。
ですが、皆さんの同意さえ得られれば、自分は全体総括を担当する覚悟はあります。
こんな暴走気味の奴(藁)でよければ、いかがですか?

>>47-50はもう少し、自分の考えたシステムの利点を説明しておくべきでした、
ただ「このやり方が良い!」と、連呼しても、聞いてるほうは「ハァ?」なでけですからね。


とりあえず、前から言っていた、脇役まとめVer.3を上げておきます。
それでは、おやすみなさい。
122脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/14 06:09
・連邦追撃部隊まとめVer.2・

★ヒューゴー 猟犬部隊隊長 中佐 30代前半
連邦の追撃部隊(通称、猟犬部隊)の隊長、生粋の軍人で、戦争をあくまで「仕事」として捉えている。
冷静かつ合理的な性格で、連邦側の冷徹さを表すキャラクターとして描かれる。
その性格から、作戦追行に妥協は無く、撤退戦の要となったベーカリー隊を執拗に追い詰める。
イメージ的には映画『逃亡者』のFBIボス(名前失念)
・予定エピソード・
市街戦突入時に民間人を逃がす為、一時休戦を持ち込む
ロジャー+ディックとの、裏の裏を読む戦術戦

★マイケル 猟犬部隊第1小隊隊長 少尉 20代前半
一週間戦争で家族友人を全て失い、ジオンを病的に憎む連邦の若きエース。
ヒューゴーの片腕として、レッドフォックス小隊(RF小隊)を率いる。
連邦側のもう一人の代表、ある意味第二の主人公でもある、故郷を失った者として、
故郷に帰ろうとするドロシーの対となる存在。
当初は憎しみを内に秘めた、淡々とした若者として描かれるが、次々と死んでいく仲間を前に、
病的な憎悪に身を焼かれていく。
彼がそのまま憎しみに支配されるのか?それとも自分を取り戻す事が出来るのか?
それは、今後のエピソードしだいです。
小隊内のコード・ネームは『フォックス・ファング』部隊の切り込み役である。
・予定エピソード・
戦場でドロシーと直接接触、これを機会に敵を一人の人間として見直していく
次々と仲間が死に自暴自棄になるが、ヒューゴーと他の仲間に支えられ立ち直る

★カイル(カールと名前がかぶるので改名希望) 猟犬部隊第一小隊隊員 軍曹 20代後半
地球生まれには珍しい親スペースノイド派、人道家でもある。
その性格から、マイケルとは衝突する事も、そんなマイケルの事を
「あれも一種の戦争の被害者だよな」と心配する心優しき男。
マイケル・ヒューゴーの対比として、優しさを前面に押し出して描写される。
小隊内のコード・ネームは『フォックス・アイ』マイケルの側面援護を担当
・予定エピソード・
追激戦終盤で死亡、彼の死が、マイケルの心に「最後の一押し」をしてしまう

★ブロディ 猟犬部隊第一小隊隊員 曹長 20代前半
元航空兵、マイケルの同期、彼の親友では最後の生き残りである。
くせ毛の長髪に髭と強面な風貌、短気な性格で喧嘩っ早く「生傷ブロディ」と
呼ばれ、一見粗暴に思われるが、実は歌を愛する優しい男。
なぜか鎖をアクセサリーとして愛用する、どうやら彼なりのゲン担ぎらしい。
小隊内のコード・ネームは『フォックス・テイル』遊撃+支援が彼の仕事
・予定エピソード・
追激戦序盤〜中盤で戦死、RF小隊初の戦死者に、唯一の親友である彼の死が、
マイケルが憎悪に支配されるきっかけとなる。

★名無し 猟犬部隊第二小隊隊長 中尉 20代後半
第二小隊グリーンラクーン小隊(GR少隊)を指揮する、猟犬部隊の副官。
性格は典型的な世渡り上手、切れ者のヒューゴーに気に入られようと必死であるが、
RF隊と比べると、地味な役割に回される事が多く、彼は不満らしい。
戦術・MS操縦共にそこそこ優秀だが、ヒューゴーやマイケルを天才とするなら、彼は典型的な秀才。
本人は気付いていないが、行動原理は彼らに対する嫉妬、その為マイケルが重用される事を妬み、
ヒューゴーには気に入られようとする。
本編には今の所、登場予定は無し、外伝用のキャラクターです。
・予定エピソード・
自暴自棄になったマイケルをヒューゴーと共に説得、これを機会に和解。
123脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/14 06:12
・ジオンMSパイロット一覧Ver.3・

★ロジャー 第22独立中隊第三小隊隊長 中尉 20代半ば
一見頼りなげな大学出のおっとり士官風情だが、戦術に長け、ディックの知恵袋とし
て、ベーカリー部隊の防衛任務に尽力する。
普段は威厳無しで、部下のカールやジンなど古参兵からは軽くあしらわれているが、本当は信頼されてる。
他の隊員が強面、もしくは無口など取っつきにくい連中の為か、ドロシーら非戦闘
員と仲が良い、彼の夢は退役後、小説家になること。
コート・ネームは「ティンドル・1」
・予定エピソード・
Bパート頃からグレイスに惹かれてゆくが、その煮え切らない性格からはっきりさせる事が出来ない、
その態度が、戦う事しか知らなかったグレイスの心に「女」を自覚させる。
日々、暇を見ては小説や詩を書き溜めているらしい、前スレ111、117、128参照、そして、地球脱出組に自分の作品を託す。

★カール(カイルと名前がかぶるので改名希望) 第三小隊隊員 軍曹 20代後半
腕は立つが粗野で自己中心的な性格で、非戦闘員との間にトラブルが耐えない、ロジャーの頭痛の種。
しかし中隊でも屈指のエースであり、更に戦術面でもロジャーをサポートと、兵士としては絶大な信頼を得ている。
典型的な職業兵士として、ドロシーら民間人との対比を描く予定。
コード・ネームは「ティンドル・2」小隊内では切り込み役を担当。
・予定エピソード・
ドロシーをレイプしようとするが、バズに阻まれ未遂に終わる。
最後の戦いで決死隊に参加し、ドロシー達を逃がす為の捨石として出撃、そのまま帰らぬ人に、
出撃間際にバズと和解するなど、ちょっとだけいい人になる。

★ディビット  第三小隊隊員 曹長 30代前半
無口で印象の薄い人物だが、実は問題児のカールと非戦闘員の間を、さり気なく取りなす
気遣いの人。搭乗するザクIIは両肩ともシールド仕様になっている。
彼のこだわりらしいが、無口なので理由は謎になっている。
コードネームは「ティンドル・3」カールの僚機として、突出しがちなカール機の側面援護を担当する。
・予定エピソード・
最後の戦いで、決死隊に参加し宇宙へ逃れる仲間達の盾になるが、何とか生き延びて
ビッター中将指揮のキンバライト基地へと落ち延びる、MS乗りで生き残るのは彼だけか?

★ジン 第三小隊隊員 曹長 20代後半
カール以上に粗暴な人物、そのあまりの酷さは、カールが押さえ役に回るほどである。
カールとは同期の桜で、悪友、よく二人で非戦闘員との間にトラブルを起こす。
コード・ネームは「ティンドル・4」小隊内では、支援砲火を担当
・予定エピソード・
序盤に死亡、原因は狼藉のあまりの変死の予定だが、ブロディと刺し違えるのもいい
かも知れない(ブロディも犬死じゃ可哀想だし)
彼の死後、補充要員としてグレイスが赴任してくる。
124脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/14 06:13
★ヨハン 第22独立中隊隊長 大尉 30代前半
東部戦線の火消し部隊、第22独立中隊(通称ヨハン中隊)を率いるトップエース。
MSの操縦のみならず、部隊運用にも長けた戦術家であり、彼の部隊の損耗率は
著しく低い、その戦闘力から、常に火消しとして激戦区に投入される。
性格は典型的な天才肌で、気性は非常に激しい、その為上司の受けは悪いが、部下か
らは絶大な信頼を得ている、東部戦線には彼のファンも多い。
トップエースの特権として、搭乗MSは、常にオレンジ色に染められている。
激しい気性ながらも、娘の好きな「オズの魔法使い」から中隊のコード・ネームを採用するなど、
繊細な一面も持つ、彼自身のコード・ネームは「ドロシー・1」
・予定エピソード・
窮地を救う援軍として、何度か登場するが、その度に部隊の損耗度が激しくなっていく、
この事でドロシー達は負け戦の現実を知る。

★ジャック 第22独立中隊第一小隊隊員 曹長 20代半ば
元オデッサベース所属の特務工作員であったが、マ・クベ司令による水爆発射命令を
拒否したため、懲罰大隊に左遷される。
以後は吸着地雷一つで、61式戦車と渡り合う日々が続いたが、工作員時代の戦績を買われ
ヨハンに引き抜かれる。
オデッサの一件がトラウマになっており『戦友を救う』事に異常な執念を燃やす。
ヨハンはその執念を利用し、自分直属の第一小隊に配備、新鋭機MS−07B3グフカスタムを与えて、
死地への切り込み役をさせている。
ストイックな性格で、童話を元にしたコード・ネーム「ドロシー・2」が不満らしい、
特殊工作員時代のコード・ネームは「イージス・1」
頬にオデッサ戦の際に負ったナイフ傷がある、アジア系、
・予定エピソード・
前スレ 766 770 773に悪夢による邂逅アリ
125脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/14 06:16
・第227輜重部隊員及び、非戦闘員一覧Ver.3・

★ディック 第227輜重部隊隊長 少佐 40代半ば
主人公の所属するベーカリー部隊の指揮官、とても後方勤務とは思えない
逞しい肉体を持ち、その豪快かつ豪放な性格は、前線の古参兵を思わせる。
それもそのはず、元々は前線勤務だった彼はとある事情で、このベーカリー
部隊へと転属されたのだった。
その風貌に、着任したばかりの学徒兵達には恐れられる事も。
ジオン軍人にしては珍しく兵站の重要性を理解しており、戦術面でも非凡な才能をもつ。
・予定エピソード・
12/05のジフラルタル行きの際、意見が割た部隊をまとめる為に演説を打つ。
直後、前線指揮官の不足のため、昇進し前線に配属される

★カリム 227輜重隊精肉班班長、30代前半
輜重隊精肉ハン地用班を務める、非常に大柄な(太った)男性。アフリカ系移民らしい
熱心なイスラム教徒の息子で、その両親とイスラム教への反発として、精肉業に異常なこだわりを見せる。
彼には「メッカ」に向かって礼拝する姿が、「連邦に屈している」様に感じられ、
それを許す事が出来なかった、彼はイスラム教を振り切るためにヒゲを剃り、豚肉を扱い、
自らがかって信じていたモノを汚していく。
信じるモノを失った彼は、しだいに地球の自然そのものに惹かれていく。
その生い立ちから、心に壁を作ってはいるが、極めて常識的で温和な人物。
元々彼も物見遊山的な態度で降下作戦に参加している為、初期のドロシーと非常に気が合う。
「アッサラーム アライクム」が口癖で、彼は挨拶として使用している。
・予定エピソード・
Cパートでのエピソード「燃え盛る森」で、追撃部隊とジオン兵との戦闘で延焼した
祖先の森をを見て逆上し、消火器を持って突入していく。その後、消息不明。

★ディーダ 第227輜重部隊製パン班班長 インド系黒人女性 40代後半
赴任してきたばかりのドロシー達の面倒を見る、熟年の部隊員。
人生の酸いも甘いもを知り尽くした、ある意味部隊のおっかさん、まだ子供ばかりの学徒兵を、
我子のように叱り、慰め、激励する。
ちなみに、パンを焼いてるけど、ホントはナンが好きらしい。
フルネームは『ディーダ・ラ・ボッチ』
・予定エピソード・
Bパートの後退戦中、ザクのパーツを使って大量のナンを焼く、不満を言うMSパイロッ
トに「腹が減っては戦もできないんだよ!」と言い放つ。
ドロシーがヘマをして、膨らまなかったパンを見て「まるでナンみたい」と笑ったり。
ディックが去った後、実質的に第227輜重部隊を指揮するのは彼女。


★アン 第227輜重部隊製パン班員 ドロシーの同僚 学徒兵
ドロシーと同郷の少女、だが赴任するまで面識はなく、身の上話の際に分
かった事らしい、この縁が元で親友に、年齢はドロシーの一つ上。
性格は勝気で仕切屋、自分が正しいと思った事は絶対に曲げない頑固者、
仕事の後輩でもあり、主体性の薄いドロシーに姉のように接する。
ロジャーに密かに思いを寄せているらしい。
・予定エピソード・
撤退戦の折、戦闘に巻き込まれ、重傷を負う、今まで守っていたドロシーに、逆に守ら
れる形に、その後快方に向かうものの、医薬品の不足で感染症にかかり、
故郷に帰ることを望みつつ死んでいく。
126脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/14 06:16
★バズ 第227輜重部隊所属サムソントレーラー運転手 20代半ば
自称「公王閣下のドライバー」底抜けの楽天家で、部隊のムードメーカー
真偽のほどは定かではないが、女癖の悪さからVIPの愛人に手を出し、左遷させられたらしい。
酒と煙草と女を心から愛する、熱いハートを持った漢だが、ジムには煙たがられている。
だが、仲が悪いというわけでもなく、凸凹コンビといった所。
兄貴分として学徒兵達には慕われていて、趣味のギターを、良く彼らに聴かせている。
普段は、一見何も考えていないようだが、洞察力は深く、時折的確な意見を出し皆を助ける。
「まぁ、どうにかなるさ、寝れば明日になるからな」が口癖
・予定エピソード・
クリスマス(ハロウィン)パーティの際、ムードメーカぷりをいかんなく発揮し、ギターを弾く。
アンに惚れて、色々とアプローチをかけるも相手にされない、当初は軽い気持ちだったが、まったく
振り向かないアンに対して、やがて本気になっていく。
ドロシーのレイプ未遂の現場を発見し、カールに怒りの鉄拳制裁!当然ロジャーに報告しようとするも、
ドロシーに止められ断念、カールとの仲は死に際に和解。

★ジム MS整備部隊隊長 階級不明(情報希望) 30代
酒とタバコと不真面目な奴が大嫌いな、職人気質の技術屋、
自分の技術で、戦争という極限の危険の中で少しでも安全を提供する為に、軍属に志願した。
気難しい平和主義者で、ロジャーの下に入るまで、しょっちゅう上司に意見をしては
懲罰房入りの常連だった。
場所柄、彼の部隊はオーブンや、ミキサーの修理が上手くなっているらしい。
・予定エピソード・
名前がらパイロットにGMと掛けてからかわれたりする。
あと、ドロシーとの絡みで、ミキサーを治しながらマチルダ女史の台詞を言わせたり。

★ステファン 軍医 30代後半
痩せこけ、青ざめた顔をした、幽鬼を思わせる風貌の軍医。
外見に似合わず日頃は紳士だが、負傷者の治療の時は豹変して冷徹な男となる。
助かる見込みのない(生きる意志の無い)患者は容赦なく見捨てていく、1人見捨てても
2人助ければ良いという考えの持ち主、身体の切断にも躊躇は無い。
安易に患者を見捨てる、安楽死を肯定する、しょっちゅう部位を切断するなど、
兵の受けは悪いが、腕は確かである。
・予定エピソード・
ドロシーと親しい誰かが重傷を負い、状態に絶望し安楽死を望む、それを実行し、ドロシーに問い詰められるが
「私は今まで何10人も殺してきた、しかし彼らが死ななければ何100人は死んでいたよ」
と反論し、生死観を考えさせる。その後なんとしても生き抜こうとして死んで行くアンとの対比にもなる。
脱出戦の際、非戦闘員ではあるが地球残留を志願、なぜかと問うドロシーに
「今、ここでは戦いがおこっている、それはけが人が生まれていると言うことだなら、オレは一人でも救うためにここに残る」
と言い放つ
127脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/14 06:20
・現在設定凍結中の御二方・

★レイチェル
前スレ>>400のDQN系急進的平和主義者案(A案)と前スレ>>407の理論的平和主義者案(B案)があります。
A案は、本質的にドロシーと同じという点で、対比が容易ですが、アンやロジャーとの書き分けが
問題になりますし、ドロシーが安易な平和論に傾いてしまう危険性があります。
B案は、安易な平和論を否定するのに魅力的なキャラクターですが、ちとキャラクターがアレです(笑)
あと、この主義主張の人間がどうして軍属にいるのかを説明する必要があります。

今の所B案が主流のようです、その場合は軍属ではなく
従軍記者や、行きつけの店の店員とか、ジオニック社の出向社員などの民間人になりそうです。


★グレイス 第22独立中隊隊員 階級不明 ドロシーと同年代
前スレ175が基本方針ですが、今の所以下の方向で話が進んでいます。
・「戦わない少女=ドロシー」の対比として、「戦う少女=グレイス」として描かれる
・ドロシーと同じ「流される者」であり、主体性の無さでは同じである。
・少女がパイロットである理由が必要(飛び級天才少女、何らかの実験の対象など)
・戦う事が、アイデンティティーの確立になっているらしい
・性格は、エキセントリック系か欠落渇望系(簡単に言うとアヤナミ系かアスカ系、古っ!)のどちらか
・ロジャーが自分に好意を持ち始めていることに気付き、最初はとまどうものの、しだいに惹かれていく
128もりそば ◆9cteIA8k :01/11/14 09:43
一眠りしてる間に変わったなぁ

>脇役屋氏
自分でよければエピソード関連の監督引き受けてもOKです(ネタも出てきませんので)
なにぶん能力が至って低いのでとんでもないヘマやらかすかもしれません。
その時に皆でツッコミ入れて頂ければ幸いです
さっぱり書き込む時間がとれないっす。ダブンサクです。ザブングルです。似てません。
多少状況が変わったのでしょうか?
私の考えでは、各種監督は脇役屋さんが兼任していただいている状態が好ましいと思います。
大変なのはわかるのですが。才能のある方は、才能を活かしていただきたい(w
もりそばさんも56さんも頑張っていただきたい。
ところで、軍事関係の考証についてなんですが、思い切って『軍事板』に出張スレを
立ててみてはいかがでしょうか?彼らはエキスパートです。我々が逆立ちしても追いつかないです。
以前にマゼラアタックの有用性についてなどのスレッドが存在しましたし。
無論板違いなので、sage進行前提ですが。ご検討ください。
これから覗いて来ますが、もしガンダム系のスレッドが既に立っていた場合は、
そこに宣伝を貼り付けて、考証を協力していただく形でもいいかもしれません。
何せ他板の話ですので、一人では決定はできません。意見をいただきたいです。
もしよろしかったら、その辺の事は私がやってみますです。
「まず人型が無理」とか言われるかな(w
130もりそば ◆9cteIA8k :01/11/14 13:20
「こんなサンダース軍曹はいやだ!」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1002608634/l50
「ガンダムが戦場に現れるとどうなるの」
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/army/1005187761/

軍事板のガンダム関連スレ。どちらもネタ系
131オブラディ ◆aFR6SycE :01/11/14 14:12
殆ど進んでなかったり。言い訳はしませんごめん。
もうちっとだけ待っててくれ。

>>ラーク氏
ドロシーのデザイン、色が乗ってなくても構わないのでUPしてもらえますか?お願いします。
132駄文作。まだ学校:01/11/14 16:39
>>130
どちらもあまり歓迎されていませんなぁ。当然といえば当然なんだけど。
この計画は無しにしましょう。癌ヲタだけで、細々と考証しますか(w
>>121
>指摘ありがとうございます。確かに少々焦っていたようです
いえいえ、こちらこそ出過ぎたことを言ってしまいました。

>ですが、皆さんの同意さえ得られれば、自分は全体総括を担当する覚悟はあります。
>こんな暴走気味の奴(藁)でよければ、いかがですか?
もちろんですよ。
脇役屋さんの責任感ある仕事っぷりは、誰もが認めるところでしょう。
問題ないと思いますよ。

>乱暴な書き方をしてしまったために、あらぬ誤解を招いてしまいました
行き過ぎ、衝突を笑って流すのがマターリじゃないですか(藁)

(追記、老婆心ながら
 前スレの後半部より、脇役屋さんとラークさんとの間で、感情の行き違いがあるように思われます。
 企画が本格化して真っ先に名乗られたお二人が、すれ違ってるように感じるのはとても残念なことです。
 わざわざ事を荒たげることを発言して恐縮ですけど
 お二人には歩み寄って欲しいと思っている次第であります。
 出過ぎついでなんですが、この追記の件に関しては、ノーレス&脳内削除でお願いします)
>>120
>逃走ラインは「タシケント「ウズベキ」-テヘラン「イラン」
>-バグダット「イラク」-アンマン「ヨルダン」-カイロ「エジプト」---
>ナイロビ「ケニア」(キリマンジャロ)となるわけですね
その手もありますか。うーむ

>>37にも書きましたが
>アラル海の隣にバイコヌール基地
なんで、バイコヌール基地を一旦経由させようかなと考えてました。
理由としては、
タシケントに拠点を設定すると、近い位置にあるバイコヌール基地を無視すると
「ハァ? なんでドロシー達みたいな足手まといの非戦闘員を連れてるんじゃ、ゴラァ」
と言われそうなんで、
経由時に腰抜け高級士官とか憲兵隊とかが、ここでシャトルを独占して離脱。で、
「お前らペーペーはアフリカ逝きじゃ。ケッ」
てな感じで、流れを作ろうかな? と思っとりますです、ハイ。

>>脇役屋さん
脇役まとめVer.3お疲れ様でした。

えー。遅れ馳せながら、軍事担当監督に志願しようかなぁと思っております。
そこで一つお願いが・・・・・・
トリップの使い方教えて!&どこで手にいれるの?
(DQN厨な漏れ、逝って良し!)
>>118
>死期が近い人間ということでシャトルにはのらず、ステファンは去っていく
いいですね。
出来れば去り際のセリフも欲しい(わがままな漏れ)

オーラスのシャトルのシーンなんですが、定員が限られているから乗らない
じゃなくて、
余裕があるけど、わざと乗らないってな感じはどうでしょうか?

例えば、
乗らないと言い出したディーダに、驚いたドロシーは食って掛かる。
ディーダはドロシーの頭をなでながら、微笑んで
「馬鹿だねぇ。別に死にに行くってわけじゃないんだよ。
 それにさ。連中の胃袋は、もう私が握っちゃってんだよ。
 今更ほかのメシが食わされるかい? ハラでも壊されたら、たまんないよ!
 生きるってことは、食べ続けるってこでもあるのさ。
 ・・・・・・戦争はもう終わるさ。そしたら、すぐ・・・・・・会えるさねぇ」
と言って、ドロシーの前から去っていく。
(イメージはVガンのリーンフォースJrの特攻のシーン?
 渋く、明るく、死地に赴くって感じ?)

まぁ、そしたらドロシーも付いて行くって、いいそうだけど
事前にアンの遺髪とかロジャーの手記etcを託されてるもんで、
泣きながら、黙って見送ることになる。
(ここで、駄々をこねさせるのも一つの手だけど、
 何も言わせないことで、少女ドロシーは一つ大人になったんだって演出できたらなぁ)

連続カキコ、スマソ
136もりそば ◆9cteIA8k :01/11/14 19:32
>>134
書き込み時に名前欄を
ブラッディ・グレイス#xxxx で出るよ。#はshift+3(大文字)
xxxxは任意の文字

初心者板に「なんでも練習」スレあるよ
>>136
早速のレスありがとうございます
(そんな簡単なことだったとは・・・・・・)

実は2chに書きこむのは、ここのスレッドが初めてな漏れ
ジオン軍戦略攻性拠点タシケント・レポート2

南方に展開中の第22独立中隊(通称ヨハン中隊)の動きが活性化するのは
0079/10/06におけるギレン=ザビ総帥の演説以降のことである。
それ以前から同中隊による威力偵察の上申が行われていたが、
タシケント基地司令マコト=タナベ中佐によって却下されていた。
(マコト=タナベ中佐の人物像をうかがわせる話は、ほとんど伝わっていない。
 数少ない逸話を総合すると、几帳面で消極的な事勿れ主義的人物であったようである)

ギレン=ザビの演説によって、全戦線の動きが活性化するのだが、
この戦線では、第22独立中隊隊長ヨハンの率いる小隊の威力偵察活動という形で現れた。
ヨハン小隊の威力偵察活動は、特に記すほどの効果・戦果を上げたわけではない。
しかしここで培われた経験は、後の撤退戦におけるヨハン小隊独特の
機動遊撃運動として生かされることになる。

こうして出撃の機会を得たヨハン小隊は、基地に一時帰還した折りも
さほど大きな騒動を起こさなかったが、
逆に野戦陣地の防衛を主に任された同中隊のロジャー小隊は、
タシケント市街において、しばしば大きな騒動を引き起こした。

ロジャー小隊隊長のロジャーは、元々小説家志望の人物で、一時帰還の時も
他の小隊隊員達のようにバーやパブに繰り出すことなく、喫茶店でくつろいだり、
図書館で手記をしたためたり、公園でスケッチを取ったりと
落ち着いた休暇を過ごしたようである。
(これは残された手記や、家族に送られた書簡。同封されたスケッチなどから
 確認されたことで、その物静かな人物がロジャー小隊隊長であることを知る
 タシケント市民は少ない)

ロジャーがタシケント市民に小隊長として記憶されるのは、
決まって小隊隊員達が騒動を引き起こしたときであった。
事を荒たげることなく騒動をまとめるロジャーの姿は、
軍事評論家にとっては彼の指揮管理能力の高さを覗わせる興味深いエピソードだが、
市民にはロジャー小隊の荒くれ者どもを黙らせる猛者として、
彼の人物像とは全く逆のイメージで受け取られた結果になり、
このことは全くもって皮肉としか言い様がない。

長文スマソ
139もりそば ◆9cteIA8k :01/11/14 21:24
>>135
>ドロシーは一つ大人になったんだって演出できたらなぁ

ありがちだけど敬礼が一番いいかも
通りすがりのものです。
冷やかしでもなんでもなく、応援です。

だいぶ長いのでつらそうですが(笑
全編目を通したいです。(Part1は既読)

自分は文才も知識もないので意見は言えないかも知れませんが、
イチ善意のある「視聴者」「読者」として読ませていただくつもりです。

みなさんがんばってください!
(大事な時間帯にごめんなさい!)
>>139
なるほど・・・・・・こんなのはどうかな?

ドロシーの背中を手前に、向こうへと背を見せてディーダは去っていく。
ピンは最初ディーダの方に合ってるんだけど、去っていくに連れぼやけていく。
そしてフォーカスはドロシーにピンをあてる。
微妙に揺れてるドロシーの肩。
二人とも顔は一切写さない
142駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/14 23:04
視聴者(?)の存在は嬉しいですねぇ。
>>134
ブラッディ・グレイスさん!及ばずながら、私も軍事考証を全力でサポートいたします。
短文ですけど。
143ラーク ◆PowlXBHc :01/11/14 23:38
終わったよ。なんか仕上げになればなるほど手抜き傾向になってしまって
我ながら欝(笑) でも久々に絵が描けて面白かったですたい。
ヘタレなもんですが参考までに。

http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/8402/Dorothy.jpg
>>140
冷やかし結構!どんと来い、です。
意見なんてみんなもってません(ウソ&ゴメソ)
気軽に感想でもいいんで、お暇なときは、是非お立ち寄りを(<=営業すんな)

>>142
ありがとうございます。こちらこそ、非才の身ですけど。これからもよろしく。

>>143
恐らく漏れがコメント1発目でしょう。
では、

ラインハルト?

大変失礼しました。回線切って首吊ります。
(関西人なもんで、ついついボケを・・・・・・ホントにスマソ)
えーでは真面目に。
(とはいっても徒然なるままに)
なんとく憂いを秘めた感じ・・・・・・本国を出る直前とかかな?
漏れは勝手にカントリーガールなイメージを持ってたんで、
それとはちょっとズレたかなぁ・・・・・・。
なんか普通の女の子って感じですね・・・・・・って当たり前か(藁)

うーん一つ見ると、もっと見たくなるなぁ(ねぇ、ラークさん?)
モノクロOKっすから、表情集が欲しいですねぇ。(わがままいいまくり)
145脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 00:25
>ラーク氏
お疲れ様です、さっそく拝見しましたが、ヘタレなんてとんでもない。
手抜きと言われる割には、中々の仕上がりではなりませんか。
皆さんは「アメリカ田舎娘」のイメージみたいですから、微妙にズレを感じているかもしれませんが。
自分は「欧風少女」のイメージだったので、ちょうど良い感じてス。
このドロシーでいけたら良いなあと、個人的には思っています。
ですが、まあとりあえずは、皆さんの感想待ちですね。

さて、>>117>>121でお騒がせしましたが、とりあえず、自分が全体統括を担当したいと思います。
自分とラーク氏の関係は、微妙に心配されたりしていますが(笑 今後ともよろしくです。
総監督として、自分の統括にびしびし突っ込みお願いします。

>>144
あの表情の硬さから、軍隊手帳の写真なんじゃないかと妄想してみたりして、
微妙に斜めになってるあたりも、なんか証明写真っぽいじゃないですか(笑
146ラーク ◆PowlXBHc :01/11/15 00:34
>ブラッディグレイスさん
>なんとく憂いを秘めた感じ・・・・・・本国を出る直前とかかな?
髪の毛切ってるんでストーリーの後半ころを意識して
描いてみました。いろいろ経験してイイ感じに
表情が欝になっています(笑)
ドロシー=光=太陽
グレイス=陰=月
のイメージが俺にはあるもんで
太陽=豊かな実り=平和=希望=ドロシー
ッて感じで金髪を押してるわけです。
グレイス=金髪じゃないの? という意見もありましたが
俺自身、それアリだと思います。闇夜の月明かりを得て
虚空になびくグレイスの髪(MSの肩の上で)という
シチュエーションは描いて見たくもあり。
 しかし只でさえ目立つグレイスにヒロイン属性(金髪)
を付加しちゃうともうどうしてもドロシー、目立たなく
なっちゃうよね、やぱし(笑)
147さくっと:01/11/15 00:35
>>143
正直、悪くない
>>145
証明写真か・・・・・言われてみたら
なんとなくセピア系の着色(アイスブルーの瞳を引き立たせる効果?)なんで
別れのイメージかな?と

>>138
勝手に書いてるタセケント・レポートで
またまた勝手に基地司令マコト=タナベ中佐を出してます
名前のあるモブ程度の扱いのつもりです。(お見逃し下さい)
149ラーク ◆PowlXBHc :01/11/15 00:50
ああ、そうそう、前スレの910の56さんの発言は正直ヤラレタ、
と思いました。・・・(・∀・)イイ
自分の中ではグレイスに赦しを与えるのはドロシーの役目だと
思っていたのもので。ドロシーは作劇上なかなか恋愛話に
恵まれないとは思いますが、グレイスを恋愛担当にすれば
グレイス=キリングマシーン
のイメージを払拭出来る作劇作りのネタになるし、
殺伐とした話の中でも所謂一つの華になるかな、と。
150もりそば ◆9cteIA8k :01/11/15 00:57
>虚空になびくグレイスの髪(MSの肩の上で)
どっかのロボットアニメで観たような…(w
151仮名 ◆KqhUei4A :01/11/15 01:17
グレイスは黒髪ってのはどうだ?それとももうケテーイなのか?
152脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 01:18
>>149
まとめVer.3を作っていて気付いたんですが、恋愛エピソードってけっこう上がってるんですよね。

バズ→アン
ロジャー→グレイス
カール→ドロシー
グレイス→ロジャー
アン→ロジャー

やけに少女がモテモテです(笑

全部採用するのは、描写量の問題から困難だと思います。
ラーク氏お勧めの、『グレイス―ロジャー』ラインを採用しようかと思います。
『バス→アン』『アン→ロジャー』も個人的には好きなんだけどなあ。
153駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/15 01:21
>>143
きた!グッッッッッッッっときた!こりゃ可愛いっす!
でもラーク氏はウソをつきました。ヘタレ?とんでもない!上手じゃないですか!
落ち着け、俺。ふぅ。できれば笑顔バージョンも欲しいですね。
>>149と、言う事は、次はグレイスの絵ですか?ニヤリ
154もりそば ◆9cteIA8k :01/11/15 01:26
>>152
グレイス←→ロジャーは採用してもいいかと。
あまり恋愛ばっかあっても…ね
155仮名 ◆KqhUei4A :01/11/15 01:35
バズ→アン→ロジャー
のラインは平気なんじゃ?
どうせ中盤で死んじゃうし(なんか語弊あんなぁ)
やっぱ好きな人との死に別れは絵になる(これもなんかなぁ)
ちなみにカール→ドロシーは恋愛じゃないしね。
ジムとディーダってのは?(w
156脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 01:47
>>155
いや、カールについては「素直に表現できないだけで、本気で惚れてる」
みたいな案があったはず、前スレのどこらへんだったっけ?

バズ→アン→ロジャーは大丈夫かなあ?上手く表現してもらえればいいんだけど。
157もりそば ◆9cteIA8k :01/11/15 01:53
>>156
前スレ833 835 843

>>155
どうせ中盤で死ぬとか、じゃなくて根本的に数を減らしたい
こんなこと考えてるの俺だけか?
158ラーク ◆PowlXBHc :01/11/15 01:55
サンクス>褒めてくれた方ALL
ロジャー→グレイス
のラインでとりとめも無いことで二人も口論。

ロ「グレイス、君は周囲に敵を作り過ぎる。もっと女の子なんだから
おしとやかにしないと・・・」

グ「はっ、もっとオシトヤカにですって? そんなのがお好みならドロシー
とでも話してればいいんですよ中尉。・・・それにここは戦場、
ママゴト気分でやられては皆の迷惑なんです」
ロ「・・・准尉」
グ「・・・失礼します中尉。まだ機体の整備が途中ですので(フン、なにさ)」

と内心ドロシーへの対抗心バリバリのグレイスたん。そんなグレイスの
後姿を見送りながらオロオロ、そしてため息のロジャーたん。
昼下がりのランチタイムでの出来事(笑)
きっとロジャーとドロシーは仲がいいのだろう。擬似兄妹みたいなもんかな。
159もりそば ◆9cteIA8k :01/11/15 02:02
>>158
それ面白いかも。ヘンケンとエマみたい(w
160脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 02:10
なんかグレイスの話で盛り上がってきましたんで、そろそろグレイスの設定作業を
再開しましようか?
各キャラクターのイメージの統一が、そろそろ必要だと思いますので。
161仮名 ◆KqhUei4A :01/11/15 02:10
>>156
俺が言いたかったのはいわゆる「恋愛なエピソード」はないって言いたかったのですよ。
>>157
バズ→アン
ロジャー→グレイス
カール→ドロシー
グレイス→ロジャー
アン→ロジャー
こうやって見ると多いいが
グレイス←→ロジャー
バズ→アン→ロジャー
カール→ドロシー
ってラインで整理できるしね。
まぁ、これらを全て採用したとしたらロジャーのまわりがクドイですけどね。
162もりそば ◆9cteIA8k :01/11/15 02:17
>>160
同意。このままでは「キャラに合わせたエピソード」ではなく
「エピソードに合わせたキャラ」が出来そうだ
163脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 02:23
>>161
了解、確かに「恋愛」では無いですね。
書き方については、もうちょっと整理して書けばよかったみたいです。

>全て採用したとしたらロジャーのまわりがクドイ
確かにそうなる恐れはありますね、まあ、上手く描写できれば大丈夫だと思いますが
164脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 03:46
さて、自分は明日休みなので、今のうちに各監督の内容をまとめておきますね。
165脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 06:05
自分の呼びかけに答えて、監督に志願して下さったのは以下の方々です。
★56氏          『文芸監督』         
★ブラッディ・グレイス氏 『ミリタリー監督』(駄文作氏お手伝い)       
★もりそば氏       『ストーリー監督』      
監督志願、本当にありがとうございます。
性急に話を進めたために、色々と心配をおかけしましましたが、もう大丈夫です(笑)
皆さんが、このまま監督を引き受けていただけると幸いです。

すでに決定している、もしくはもはや既成事実化しているのが
★脇役屋         『人物監督』『全体総括』
★ラーク氏        『総監督』
★オブラディ氏      『HP製作担当』

という訳で>>47の監督の中で『ヴィジュアル監督』だけが空席のままです。
このまま空席にするのもどうかと思いますので、ズバリ、総監督のラーク氏に『ヴィジュアル監督』
を兼任して頂きたいのですが、いかがでしょう?
氏が一番、全体のイメージを掴んでいると思いますし、何よりあんな(・∀・)イイドロシーを見せられは、
お願いしない訳にはいきません、どうかよろしくお願いします。
166脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 06:06
各監督についての、自分なりの解釈と言うか説明です。
あと、監督名がかなりヘタレなセンスになってますんで、何かカッコイイ名前を考えていただけると嬉しいです。

『ミリタリー監督』
軍事面の設定考証を担当、まとめを作るなどの仕事は少なく、どちらかと言うとデータを提供したり、
専門的な質問に答えるするといった、アドバイザー的な面が強い。

『文芸監督』
自分は上手く説明できません、詳しくは>>81 >>90 >>92 >>95 >>100-101 >>107-113のやり取りを参照
この監督も、監督と言うよりはアドバイザーかな?

『ストーリー監督』
物語の流れ全体を担当、皆が提示するエピソードを取り捨て選択し、物語全体の流れを整理するのがが主な仕事
エピソード一覧を作ったり、ストーリーの矛盾を埋めたりと、最も仕事の多い監督と思われます。

『人物監督』
登場人物の設定まとめを担当、キャラクター設定はエピソードの種になる事が多いので『ストーリー監督』との
連携が重要になる。なにやら、水子になった没キャラの霊に取り付かれそうな監督ですな。

『全体統括』
参加者全体の意見調整や、各監督の意見交換役。基本的に物語に直接関係する仕事は無い。

『総監督』
全体の監修および、各監督内のイメージの統一を担当、我々のボスとして、作劇及び物語全般に対して責任を負います。
監督間での意見が分かれた場合は、総監督が意見を調整、整理し最終的な判断を下します。

『ヴィジュアル監督』
キャライラストの説作を担当、ヴィジュアル的な面での皆の意見統一を助ける。
監督内でのイメージ統一のための、非常に重要な監督です。

『HP制作』
現在作成中ですが、公式HPの維持、管理を担当します。
更新時には各種データーの提出を、他の監督に要請したりします。
167電波塔56 ◆gytING3s :01/11/15 06:49
脇役屋さん、まとめお疲れです。増えましたねぇ(笑
B・Dさん、逃走経路は一直線に逃げた場合なので気にしないで下さい(W
レポート、なんかジャーナリストが本を出すため縁の地を回ってるミタイでイイっす。
(最後は歳取ったドロシーのインタビューみたいな回顧録形式の構成がめちゃ好きな吾(W)
で、グレイスなんですけど、グレイスって名前のイメージからするとゴージャスな
イメージがありますが。とりあえず吾の彼女のイメージを書き上げてみますのでいじり倒して下さい。
サラサラ金髪ロング、色白、デコ出しで、性格は硬質。高飛車ってんではなくて質実剛健。
ドロシー太陽は「暖かい」カンジですね。道具なら木のしゃもじ?
グレイス月は研ぎすまされた刀、芸術品のような冷たさ。可愛いドロシー・綺麗なグレイス
人は「芸術品」のグレイスを「観賞」しても使おうとはしない。そして生きていくためには
「グレイスは不要」逆にドロシーは何処にでもあり、気軽に触れることが出来る。
人はドロシーをグレイスのような「芸術品の刀」として見ずに「しゃもじ」とみます。
つまり「道具のしゃもじ」ではなく「しゃもじ」そしてドロシーのことを恐がってる。
彼女は自分は幸せになれないから、せめて闘って他人を幸せにしようとする人間。
闘って他人が喜べば、自分もその中の一員のように感じれるから闘う。
けど本当は自分は一員でないことをよく知っている。闘えば戦争は終わる。
でもそれは己の存在価値を消すこと。彼女は自分を消すために闘っている。
そのことを知っていながらも闘うしかない少女。つまり彼女は、夕暮れの中、後もう少し
もう少しと、帰ろうとする友達を引き留めるような子。そして引き留めるためなら「何でも」
する子。遊びたいからじゃなく帰って欲しくなかった。アスカがそれを認めなかった、
認められなかった子なら彼女はそれを認めてしまった子、認めてしまったが故にボスのように
高圧的にもなれず、優秀すぎて配下のようにもなれない、周りもそれを許さない。ぐらいな?
168ラーク ◆PowlXBHc :01/11/15 10:25
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/8402/001.htm
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/8402/002.htm

出勤前のカキコ。ログを保存しました。もう保全アゲは不要です。
169仮名 ◆KqhUei4A :01/11/15 15:14
グレイスは黒!譲らんぞ(w
「人を寄せ付けない」て感じならデコ出しはどうかと。
170電波塔56 ◆gytING3s :01/11/15 15:28
ども、ちょっと用事で2日ほど書き込めません。
みなさま、頑張って下さい。
グレイスは・・・デコ出しと言うか、モデルの髪型みたいな
きちっと整髪してる固いイメージって事です。
あくまで吾のイメージなんで、あんまり気にしないで下さい(笑
では。
171もりそば ◆9cteIA8k :01/11/15 18:10
>ラーク氏

モナー板にここのリンク貼った? トリップ使ってないから
騙りかも知れないけど。そうだったらスマソ。
172脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 19:30
>ラーク氏
ログ保存ありがとうございます、これで安心して倉庫落ちできますね(笑
しかし、その時間帯に出勤、そして『年末商戦』ってもしかしてご同業?

これからグレイスの詰めを行うわけですが、流石に>>127の書き方だけでは味気ないので
仮々採用案を自分がまとめておきます、叩き台として使用してください
あと、文芸的な設定は>>167の56氏の提案で良いと思います。


★グレイス 第22独立中隊第三小隊員 准尉 少女(ドロシーの1〜2コ上)
女性の社会進出が激しいジオンでも珍しい、少女のMSパイロット。
連邦系月面都市出身、両親は反連邦主義者だったらしく、彼女が幼い頃にジオンに亡命を試みるが、
成功したのは彼女のみだった、両親の生死は不明。
演習場でキシリア貴下の部隊に拾われた彼女は、そのまま軍関係の特殊施設に入る。
しっかりとした教育を受けた事の無かった彼女は、施設での教育を驚異的な速度で学び、
天才的な能力を発揮する、飛び級で就学過程を終了し、パイロット候補生として軍に入隊。
その後、彼女はMSの効率運用に関するプロジェクトに披見体として参加し、そのプロジェクトの一環として、
地球降下作戦に参加、前線部隊に配属される。
ジンの後任でコード・ネームは『ティンドル・4』担当は特になし、どんな仕事もそつなくこなす。

一見冷静で質実剛健な近寄りがたいが雰囲気、しかしそれは人間関係に自信が無い事の裏返しであり、
時折感情的になる事も、全体的にムラのある性格である、完璧主義者。
施設で偏重教育を受けたせいもあって、国粋主義的な言動が目立つが、その殆どが受け売りであり、
確固とした信念に基づいている物ではない、自己の確立に不安を持つ彼女は、戦果をあげることで、
自分の存在を確認しようとする。

容姿は、神秘的な黒い瞳に腰まで届くストレートの黒髪、陶器のような白い肌、冷徹なイメージを与える整った目鼻立ち。


以上です、思う存分いじって下さい。
173もりそば ◆9cteIA8k :01/11/15 19:45
>ラーク氏
さっきは>>171であらぬ疑いして申し訳ないです。
顔文字板・モナー板に「機動戦士ガンダムOVER THE RAINBOW」
のタイトルでスレが立っており、前スレに顔文字・モナーの各板住人が
抗議に来ていました。削除依頼は出しておきました
トリップを使用してない上に時間帯が時間帯なので「あの人物」の所業と思われます

本当にラーク氏へはご迷惑かけました
174脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/15 23:58
今日は書き込み少ないなぁ

>もりそば氏
削除依頼お疲れ様です、素早い対応に、激!感謝!
>>173
削除依頼お疲れ様。

>>172
グレイスですか・・・・・・まず黒髪に一票(藁)

性格はレイチェルとの関係性もありますから、一旦ワキにおいて

難関のNT論からいきますか? いきなり?

えー、ミリタリー監督の立場から言わせてもらうと
「グレイスがNTでなくてもいい」です。
これは言葉を変えると
「AパートBパートではNTがいなくても、切りぬけられる軍事的メドが立ったし、
 Cパートはドロシー達がいたぶられまくって、地獄を見るパートだから
 グレイスがNTであっても焼け石に水です」
というところです。

で、一参加者としては、グレイスのNT化に一票。
理由は
少女が戦争中盤からパイロットをやってる理由として、一番妥当。
設定的「華」が増す。
企画が8割9割完成した時点で、「やっぱやめよーぜ」とナシんこにするのは楽だが、
逆に「華」がねーなぁと、後で付け加えるのはしんどい。
などが挙げられます。

長文スマソ
176脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 00:23
>>175
>グレイスのNT化
自分もそう思っていましたが、前スレで予想以上の反論を受けましたからね。
上記の設定も、NTかもしれない?と匂わせる程度に抑えてありますし。

とりあえず、NT化については皆さんの意見を聞いて見ましょう。
>>176
そうですね。
週末も近いことですし、今日・明日の二日間は、NT派と反NT派の間で議論は一切せずに
ただ意見(ネタ)を出すだけにとどめて、
週末のいずれの日かに時間を決めて、両者で議論する形を取ってはいかがでしょうか?
(週末に忙しい脇役屋さんには、つらい提案かもしれませんけど)
178脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 00:42
>>177
了解、それで行きましょう、しかし今日は・・・・2人だけではネタ出しにも限界が・・・・・
土日辛いのは、まあ我慢できる範囲内です(笑 そういえば、ラーク氏も土日忙しいんだろうなあ。
179もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 00:44
グレイスNT案は反対

理由としては、今までのシリーズ作品にはNTは一人ではなかった
NTとして共感(反発)するキャラクターが必ずいた
アムロとシャア(ララァ)から始まってティファとジャミルまで
今回の物語はグレイス意外にNTが存在しない事
(特に連邦側。だからと言って連邦に追加するわけにも行かない)

主人公系のNTは戦いに利用されて、戦いを否定しているが、
グレイスは戦いを肯定してる人間である以上NTである理由が無いのでは
180もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 00:45
すまん。カキコしてしまった!
181仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 01:09
>少女が戦争中盤からパイロットをやってる理由として、一番妥当。
たしかに「少女」にウェイトを置くと違和感あるが、
「女」ってとこにウェイトを置けば理由なんぞ問題ないんじゃ?
未来なんだ。今より女が社会に出てる。ゆえに戦場にいてもおかしくないと思うのですが。
それに少女と言っても20は過ぎてるのでしょ?
ドロシーだってギリギリ10代って感じだろうし。
>>180
あの・・・・・・もしかして、途中カキコってわけじゃないんですか?

>グレイスは戦いを肯定してる人間である以上NTである理由が無いのでは
でクエスチョンマークが付いてなかったんで、途中カキコかなぁと思ったんですけど。

そうでないんだったら、
3人だと大荒れになることはないんで、議論型式になってもいいんでは?

それとも、漏れの提案した方針を堅持することにして、
別の話題にしてもいいですし。
183もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 01:14
>182
あ、「今日はやめて土日に論議する」って書いてあったのにカキコ
しちゃったからだYO
184脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 01:20
>>172の設定は、NT抜きでも少女がパイロットをやっている理由にはしているつもり。
まあ、NT案にもすぐ対応できような設定にしてあるけどね。
それでは>>177を補完する形で
グレイス紳士協定(藁)を提案したいと思います。

グレイスNT化に賛成・反対の意見は
1.「グレイスNT問題について」と「賛成・反対」の立場を1行目に明記する。
2.「グレイスNT問題について」の意見のみを書く。
 (他の話題に付け加えない&他の話題を付け加えない)
3.17日(土)の23:59まで、賛成派・反対派は互いの意見にレスを付けない。
 (議論の禁止)

ってな感じでどうでしょうか?
186駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/16 01:25
寝る直前にコンバンハ。議論前にネタ出ししておきますね。
議論は後回しにして、まず意見を見て下さい、と言う事で。
まずは、イメージ年齢の引き上げを提案します。
22歳。ややお姉さんキャラ。ジオンの兵学校卒業と同時に前線送りになったって感じ。
んで、NT能力に関しては、劇中登場人物に、
「すげぇ!もしかしたらNTかもしれねぇな、嬢ちゃん」と言われる程度のオールドタイプ。
というのを提案いたします。たまたまMS操縦適正が高かっただけ、という感じですかね。
つまり、NT能力の一部である「異常な回避能力・命中率」のあたりは垣間見せるけど、
サイコミュ的才能は一切見せない、というのはどうでしょうか?
「それをNTと呼ぶなら呼べ。彼女はオールドタイプだ。我々と同じだ」
また、「異常な回避能力」の裏付けの為に、性格に「実は臆病」を追加します。
187もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 01:25
>185
異議無し
188仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 01:30
グレイスNTか否か→反対
俺の中で「NT=電波」だから。
彼女は俺のイメージではある種「キャリアウーマン」だから。
>>185
に捕捉する形で

難しいかもしれませんけど

「・・・・・・だから、(賛成案・反対案)はダメだ!」というよりも

「NTした(しない)方が、・・・・・・になってイイ!!」となるように

心がけ&誘導してください
190駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/16 01:33
>>185
ゴメン。読む前に書き込んじゃった。
了解しました。186の、整理して書きなおします。

1:反対。
2:劇中登場人物に、「すげぇ!もしかしたらNTかもしれねぇな、嬢ちゃん」
と言われる程度の、いたって普通のオールドタイプ。
たまたまMS操縦適正が高かっただけ、という感じ。
つまり、NT能力の一部である「異常な回避能力・命中率」のあたりは垣間見せるけど、
サイコミュ的才能は一切見せない。
191仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 01:35
>>186
いいと思う。
その意見としとして俺の>>181の意見もありますし。
あとHPのカキコ見てくれました?
参考程度にどーぞ。
192脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 01:37
>>185
その線で行きましょう、自分が『人物監督』『全体統括』として、紳士協定の監視係を担当します。
自分は『人物監督』ですから、積極的にネタ出しする訳にはいきませんからね。
193ラーク ◆PowlXBHc :01/11/16 01:53
グレイスには血を吐いて貰いたい。で、彼女の白いパイロットスーツが
赤く染まるビジュアルが劇中で欲しい。いや白でなくてもいいのですが
そのほうが黒髪と血が映えるのではないかと。でもジオンのノーマルスーツ
の無色はかっこ悪いかも。
194脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 02:05
>ラーク氏
それ(・∀・)イイ!「白い衣装が白く染まる」なら私服でMSに乗る機会を作れば良いかも、
緊急出撃とか、理由はいくらでも作れそう。
195もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 02:09
それに宇宙じゃないからノーマルスーツ着なくても大丈夫かも

ふと思ったけどグレイスがMSの肩に座ってるシーンは入れたいな
ザクが一番良いけどグフでもいいや
196仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 02:23
>グレイスがMSの肩に座ってるシーン
普通は座らんだろうけど(wアリですね。
197ラーク ◆PowlXBHc :01/11/16 02:31
私服か、なるほど。
しかしこの子の感じだと私服一枚も持ってなさそう(笑)
一応自分のイメージでは
ドロシー17歳 ドイツ系金髪
グレイス18〜19歳 イタリア系黒髪
民族分類ってよくわからんもんで出身国のイメージってことで。
くらいだと思っています。二人ともいろいろ、まだ青い。
それでもホワイトベースの子供たちから比べると年長なんですが。
ちなみにドロシー、描き始めました。

ところでグレイスのあだ名を考えてみたり。
『漆黒の戦女神』・・・ってなんで連邦兵がコックピットの中の
性別が分かるのでしょう?(笑)
198脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 02:36
>しかしこの子の感じだと私服一枚も持ってなさそう
だったら、ロジャーがプレゼントしたとかどうでしょう?

>ところでグレイスのあだ名を考えてみたり
そりゃ、宣伝部隊がやってきて、ある事ない事書き散らしていくんですよ(笑
その記事が相手にも知れて、異名が生まれると。
199仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 02:38
>グレイスのあだ名
歴戦の猛者でないのであだ名はないと思われ。
とマジレスしてみる。
200もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 02:40
>『漆黒の戦女神』・・・ってなんで連邦兵がコックピットの中の
性別が分かるのでしょう?(笑)

接触回線はダメ? GMと戦闘中に格闘戦になり、なんらかの拍子に接触とか
201仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 02:43
私服はなぁ。緊急時にプレゼントなんてできないだろうし。
最初から持ってるわけないからね。持ってたら持ってたでアレだが(w
明るい色は似合わなそうだし。
難しひ
202仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 02:47
あと無理に性別にこだわるひつようないかと。
シールドに描かれた絵であだ名がつくとか(例:グフレディ)
男女関係ないあだ名とか(例:ソロモンの悪夢)
色とか(赤い彗星、青い巨星等)
203仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 02:47
否定しかしてないなぁ
>>197
「Schwarz Walkure(シュバルツ ヴァルキリー)」ですね。
イイ感じ。

パーティーの席上で、グレイスとドロシーの二人にはダンスをさせてみたいんですよ。
(バズがごねて、「女の子が踊るんだったら、その伴奏として弾いてやる」とかいって)

その時にですねぇ、戦地なんでドレスなんてないもんだから、
二人はまず、パイロットスーツを着る。
(グレイスは黒、ドロシーは赤(08でアイナが着ていたやつ))
そして、その上に1枚の布を腰の部分で結んで、即席のスカートをつける。
(パレオみたいな感じ)
で、二人してクルクルと踊るわけです。

べ、別にパイロットスーツはボディラインがはっきり見えるから、ドロシーの胸の形もはっきり見えるなぁとか
ロングのパレオだったら、結んだ下がスリットのようになって、そそるチラリズムだなぁとか

考えてません。考えてませんってば!(藁)
205仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 02:53
>>204
無理すんな(w
206仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 03:01
ジム改名案はどうなったんだ?
>>198
>>しかしこの子の感じだと私服一枚も持ってなさそう
>だったら、ロジャーがプレゼントしたとかどうでしょう?
ロジャーは恋愛ごとにはウブっぽい方がいいなぁ。

一度も私服姿を見せたことがないグレイスを見て、
仲良くなろうと、ドロシーが自分のお気に入りの白いワンピを送ろうと思う。

しかし、ガタイが違うんで着れそうにない。
縫製し直そうにもドロシーは繕いごとができない。
困っていたところに、ディーダが手を差し伸べる。
「私も娘がいたら、服を作ってやったり、
 こうして繕いごとを教えたりしたかったんだよ・・・・・・」
とかなんとか言って、しんみり&マターリと。
(アンも交えてもいいかも)

当然いきなりもらっても、グレイスは照れ隠しに怒るわけで、
「何考えてんの?! 戦時中でしょ!!」とか

でも、こっそり陰で着替えてると、突然にスクランブルのサイレンの音が・・・・・・。

なぁんて
208もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 03:10
ヴァルキリーってドイツ語?
209仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 03:11
マクロス?(w
210脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 03:11
>>204
それ(・∀・)イイ!なあ、瞬間的に絵が出てきましたよ。

とてもかないませんが、自分も「白い服」のエピソードを考えましたぞ!

Cパートの中盤、パーティーの買出しの際に、お忍びだが部隊の一部は町で最後の
休暇を取る。んでショーウィンドウを見つめるグレイス、そこには白のワンピース、
それを見つけるロジャー、そのロジャーに気付き急いでその場を去るグレイス。
グレイスの誕生日が近い事を知っているロジャーは、ついに勝負に出る(笑
で、パーティーの最中に(ちようどダンスの後なんかが良いかも)プレゼント
するんですよ、でも・・・・・・・ってここまでしか考えてないです。

さあどうだ!
>>208
スンマソン

ヴァルキューレでした。

アルファベットの綴りも微妙に違います。
「Walkure」の“u”にはウムラウトが付きますし、
「Schwarz」は「Walkure」が女性名詞なんで、格変化を起こすはずです。

大学で2度もドイツ語を落とした漏れ、逝って良し!!
212もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 03:17
ロジャーとグレイスの絡みってやっぱりヘンケンとエマなのか…
213脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 03:19
>>207
うへー、かぶってるよー、白のワンピとか(笑
>ロジャーは恋愛ごとにはウブっぽい方がいいなぁ。
だから、いきなり服をプレゼントしたりするんですよ、野暮ったい事この上ない
じゃないですか。

>>206
MSのGMと掛けてからかわれるエピソードが優先されたので、改名案は没になりました。
214仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 03:23
>>213
だが英語的にはOKなのか?
GMとJim(でいいのか?)は同じ発音なの?
いやわからんが。
ジムに関してなんだけど、
体格のイメージってどんなの?

漏れはマッチョっぽい大柄な体がいいかなって思ってます。
理由は
撤退戦において、裏方仕事の整備員はある意味パイロットよりも過酷なんで
彼は疲労・寝不足からどんどんとやせていく・・・・・・と演出したらどうかなと。

>>213
やっぱ白のワンピでしょう(藁
216脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 03:43
発音違っても良いんじゃないかな?ダジャレ文化は万国共通だし(笑
217脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 04:00
>>215
ジムはどちらかというと、痩せてて小柄、神経質そうなイメージ。

いや、でも腕力、体力共に無いって訳じゃないんですよ、むしろ、かなりタフネスなキャラ。
職人のじい様とか、体も小さくって細いんだけど、凄い力仕事を楽々こなしてたりするでしょ?
「どこにそんなに力が?」って、そういう感じ。
ジムって職人のイメージだから、その超然とした雰囲気が欲しいんですよ、大柄なキャラクター
(カリムとか)がやつれていくのに、一番きつい仕事をしているはずのジムは、いつも通り淡々と
仕事を続けてる、そんなキャラクターじゃないかと思います。

職人観とか、かなり妄想入ってますね(笑
218もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 04:04
INDEX更新です

>>47-50  制作体制
前スレインデックス
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/918-919
現スレ追加案
>>122-127 脇役まとめ
>>172>>193-201>>204-213
      グレイスキャラ案テンプレ・ワンピ関連エピソード
>>175-186>>188-190
      NT論議
>>26-28  撤退作戦名、撤退時のステファン
>>33>>118 ステファンは人でなし・彼は病気だった
>>35    即席憲兵隊
>>36   「敵」は同じ人間だった
>>37-38>>105>>138
      物資集積拠点案(タシケント)
>>43-44  情報漏洩(ドロシーのミス?)
>>120>>134 ベ隊退却経路・バイコヌール基地経由
>>135>>139>>141
      ディーダも地球に残る。その時のドロシーの心理行動
>>143   ドロシーキャラデザ

>>146   グレイスとドロシーのイメージ・MSの肩の上に乗るグレイス
>>158   ロジャー&グレイスの恋のヨ・カ・ン
219もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 04:06
もう寝ますんで。皆タフだYO!
220脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 04:10
>もりそば氏
インデックスお疲れ様です。

自分ももう寝ます、皆さんおやすみなさい。
>>217
そっか、カリムとかぶっちゃうか・・・・・・
>ジムって職人のイメージだから、その超然とした雰囲気が欲しいんですよ、大柄なキャラクター
>(カリムとか)がやつれていくのに、一番きつい仕事をしているはずのジムは、いつも通り淡々と
>仕事を続けてる、そんなキャラクターじゃないかと思います

なるほど、こっちの方がいいですね。
そうそう
0079/11/03 キシリア・ザビ少将、タシケント鉱山地帯の第102採掘基地を視察中に、
    ガンダムの奇襲を受ける。MAX-03喪失
さらに
0080/02 連邦軍、アフリカのジオン軍キリマンジャロ基地攻略開始
ガンダムファン倶楽部( ttp://www.interq.or.jp/jupiter/mcmurd/内宇宙世紀年表

なぁんてこったぁ!!
キシリアの件は、これでタシケントがジオンの勢力下にあることが確定したんで
(却って裏が取れて一安心か?)
なんですけど、
キリマンジャロの方はねぇ・・・・・・
とりあえずドロシー達が離脱する日の自由度が増した(&いたぶる時間も自由自在)わけで
クライマックスの演出に合わせて、日付をいじることにします。

追伸
東南アジアで物語がスタートする第08MS小隊の資料が、なかなか見つからないんで
情報を探しています。一つよろひく
(最低でも「震える山」の場所がどこか欲しいんです)
222脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 12:12
出勤前の定期カキコです。

最近、コテハン以外の書き込みが目立って減ってきました、そろそろ、2度目の新規参加者募集用の
テンプレ張りを行った方が良いませんか?
前回は急いで進めたため、あまり大きな効果は得られませんでしたので、
今回はじっくりと準備を進めましょう。

とりうえず
1・新テンプレの作成
2・新規参加者受付窓口の作成
3・ストーリー概要の作成
4・キャラクター一覧の作成
5・製作体制のまとめ(>>47-50より優しい感じの奴)
6・告知スレッドの捜索
これだけ準備する必要があるかと、2・4・5は自分がやりますので
残りはどなたかお手伝いお願いします。
貼り付け開始は22日夜から24日夜を予定して、じっくり準備を進めましょう。

このスレッド、最近生き返ってるみたいなので、告知先に良いかも。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1003982722/
223脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/16 12:13
まとめVer.3の作成中に気付いたんですが、
登場キャラクターの年齢分布が
男 10代0人 20代5人 30代4人 40代2人
女 10代3人 20代0人 30代0人 40代1人
と少しばらつきがある気がします。
特に、男の10代と、女の20代が不在なのは問題かと。

つーわけで
1・ドロシーと同期の少年学徒兵の案
2・20代女性、非戦闘員の案(オペレーター・整備兵・アイスクリーム班・精肉班・事務・民間人とかかな?)
を募集しようかと思います。
2は仮名氏+駄文作氏の「グレイス20代案」を採用するのも一つの手かも。

まあ両方ともモブキャラで済ませてしまえば良いのかしれませんが、意見希望です。
224仮名 ◆KqhUei4A :01/11/16 14:17
モブキャラって何ですか?
女20はグレイス引き上げ、それにともないロジャーの若干の年齢引き上げは?
男10は無理して作る必要ないかと。ま、いるけど劇中にでることなく死亡ってのは?

あと「ジム最後はパイロット案」を。
ジムは元々凄腕パイロット(通り名あり)だったが地球降下作戦時医療施設を攻撃してしまいコックピット恐怖症になり部隊へ。
とある戦闘でディヴィット負傷(骨折程度)により「守るべき者を守る闘い」ってことで克服。ディヴィットのかわりに死地へ。
ジムの設定を根本から覆しますが別にジムじゃなくてもいいです。
ただ新キャラつくるよりはいいかと。10代なわけないですからね。
225ブラッディ・グレイス ◆drbe/D6. :01/11/16 19:34
>>224
モブとは群集などを意味し、名無しのキャラなどを指します。
名前のあるモブもいて、これはたった1話だけ登場し、消えていくような端役の脇キャラを指します。

えー>>221
>追伸
>最低でも「震える山」の場所がどこか欲しいんです
なんですが、

同じホームページの年表に
0079/12/24:連邦軍、ジオン軍アフリカ方面軍本部エルミター基地の目前まで侵攻する。
とありまして、
どーも、これがキリマンジャロ(もしくは近郊)っぽいと、

そうだったら、こりゃ、あーた、もろかぶりなわけです。
(裏をとったわけじゃないですけど・・・・・・)
つーかー、東南アジアに最初いて、アフリカまで来んなよなぁ・・・・・・
(って他のことはいえんか)
ま、引き続き詳細な情報を求めます。
それと、最後の舞台となる場所どうしましょうか?
ジオン軍戦略攻性拠点タシケント・レポート3

レポート1にも記したように、軍隊という巨大組織の勢力争いから生まれた
タシケント軍だが、その影響は後々までも尾を引くことになる。
第一に戦略攻性拠点の司令としては、最も不向きなマコト=タナベ中佐を
配置したことからでも明らかであり、さらに悲劇の部隊として知られる
ベーカリー隊の逸話が、それを象徴的に物語っている。

言うまでもないことだが、ジオン公国はコロニー国家であり、
その軍隊も宇宙軍を中核に拡大していった。
宇宙軍は戦艦などで構成される機動部隊や要塞駐留部隊でも、
十分に火や水を扱える厨房施設を有している。
程度の差があるとはいえ、旧世紀の野戦軍のような冷たい携帯食料のわびしさとは、
かけ離れた環境にあった。

少なくともジオン軍においては、十分な食料環境整える重要性を認めてはいても、
そのために専門の部隊を設立し、それを軍隊組織の一つとして運用する発想が、
そもそもなかったのである。
(元々は南極条約の時点で終戦し、地球侵攻の予定はなかったのだから、
 その必要性が初めからなかったともいえる)

その軍隊事情に一石を投じたのは、高級将校の中でも一際末端の兵士に
厚情を示したドズル=ザビ中将である。
だが軍No.2のお声掛かりとはいえ、組織内部にまで深く根ざした風土を
一変することはできなかった。

現に前線に配置され、各地を転戦することになる部隊としては、
異質ともいえるほどに女性隊員の比率が高い。
さらには(予定外の中途設立である以上、やむをえないことだが)
学徒志願の比率が高いことも挙げられる。

結局のところやむなく設立したとはいえ、
その軍事的価値は認められていなかったといえる。
そういう複雑な背景を元に設立された部隊が、同じように複雑な背景で
設立・運用された拠点に配置されたのは、当然の帰結とも運命の皮肉ともいえよう。
ジオン軍戦略攻性拠点タシケント・レポート4

設立当初から暗雲漂うタシケント軍だが、それでもまだましであった。
それは地球方面軍司令ガルマ=ザビ大佐の存在があったからである。
彼はジオン国民のアイドル的存在であり、ジオン敗戦の最大の要因ともいえる
ザビ家の内紛の中で、超党派的存在ともいえる立場にいた。
そのおかげでダシケント軍は非戦闘員とはいえ、ベーカリー隊という
人的補充も受けられ、また基地拡充のための戦略物資の補給も受けられた。

だが、ガルマ=ザビ大佐の戦死により、補給事情は大きく変化する。
地球方面軍の指揮系統の混乱の中、ヨーロッパ方面軍司令マ=クベ大佐は、
連邦軍のオデッサ侵攻の可能性を理由に、タシケント基地への補給を
大幅にカットする。
そのかわりに自分の息のかかった憲兵隊を派遣し、
露骨ともいえる圧力をかけるようになった。

0079/11/03:キシリア=ザビ少将はマ=クベ大佐を随伴に、
タシケント周辺の鉱山地帯の視察に訪れる。
が、視察とは名目上のことで、実際のところは
開発中のMAの運用試験のためだったらしい。

ジオン軍は様々な兵器群を開発していったが、中でもキシリア=ザビ少将揮下の
機動攻撃軍は、そのヴァリエーションの豊かさ華やかさにおいて一線を隔している。
これはドズル=ザビ中将が、兵法の基本に則して量を重視していたために、
対抗する形でキシリア=ザビ少将は、質を重視したためと思われる。
(その一つの傍証として、ジオン公国内でも特異な研究組織で知られる
 フラナガン機関は、キシリア=ザビ少将の管轄下に置かれている)

一応キシリア=ザビ少将は名目上の任務を達成するために、
タシケント基地司令を叱責し、鉱山開発の督促を命令している。
しかしこれ以前も以降も、バイコヌール基地を経由して宇宙に送られた資源は、
オデッサで採掘されたものが大半を占めていることから、
ジオン軍内においてタシケントの鉱山開発はあまり期待されていなかったらしい。
228もりそば ◆9cteIA8k :01/11/16 23:20
>>226-227
正直、凄いな…誤字あるけど(w
最初の方はタシケント中心の話になるのかな?
229脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/17 00:40
自分、世界地図持ってないんで、タシケントの場所が確認できない・・・・・
検索しても手頃な世界地図見つけられなかったんで、資料として使ったHPを教
えてもらえると嬉しいです。
230もりそば ◆9cteIA8k :01/11/17 00:41
>>229
一発で検索引っ掛かったけど…
ttp://www.sankei.co.jp/map/chuto.html
231脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/17 00:54
さんくす、なんか厨房臭いな俺・・・・・・
232ラーク ◆PowlXBHc :01/11/17 00:57
ずいぶん奥のほうにあるもんだなぁ。ところでスエズからは
ユーコン型原潜でキリマンジャロに一直線が良いかもしれぬ。

 戦略的要所の重要拠点のスエズ基地をどうしてジオン敗残兵部隊
が陥落させることが出来たのか(一時占拠?)という理由も欲しい。
どうしてここを通らざるえなかったか? という理由も。
例・ジオンアフリカ軍団デザート・ロンメル中佐の率いる
アフリカ方面軍の一大攻勢を迎撃すべく主だった戦力は出払っていた。
開戦時のジオンによる連邦側の通信、スパイ衛星網の破壊により
地上戦力の捕捉は困難を極め、マドラスに敗走すると予測された
ジオン軍B隊を中心とするオデッサ方面軍は転進しもぬけの殻の
スエズ基地に襲い掛かる、目的は大量輸送の為の潜水艦奪取である。
・・・とか。
最終戦場をスエズにしてシャトルカタパルト奪取の為、としても
話をスッキリさせる面でいいかも。
>>228
えっ誤字あった?
カキコ前に確認チェックしてないんで、スマソ

>>232
スエズ突破戦は正面から(?)ぶつかって、1週間近くの激戦によって突破します。
(全般的にドロシー達は受身の姿勢を強いられるんで、
 ここぐらいは積極的に攻撃させたいなぁ、と。(不謹慎ですが))

詳細はBパートのレポートにて
(まだ書くのか?)

>最終戦場をスエズにしてシャトルカタパルト奪取の為、としても
>話をスッキリさせる面でいいかも。
それもありかな?
>>225の繰り返しになりますが、
08のクライマックスとかぶりそうなんで、ホントどうしようかなーと混乱中です
234501 ◆lemqJlUE :01/11/17 01:11
しばらくこないと、みるのがたいへんですねぇ。(リヴァイアスとブレンパワードみてた)
話もだいぶまとまってきたみたいで、今後が楽しみです。

ちなみに、アムロがランバラルと出会ったソドンの街はさすがに撤退路からは
外れすぎなのでしょうか。ここって中央アジアらしいですが、実在ですか?
235脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/17 01:18
>501氏
ども、お久しぶりです。
とりあえずはインデックスを見ていただければ、話の流れは把握できると思います。

最近書き込みされてなかったので、見捨てられたかと(笑)思っていました。
今後ともご協力いただけると幸いです。
>>234
お久しぶりです。
実はアムロはドロシー達のそばに来ちゃってます。
(アッザムの話で)
ただアムロ逃亡中のことなんで、無視してもいいかと(藁)

ドロシー達の撤退路とWB隊とは、時間的ぶつかりません。
ドロシー達が逃げてるときは、だいたい大西洋上になります。
ジオン軍戦略攻性拠点タシケント・レポート5

タシケント軍の悲運の道のりは、あまりにも陰惨な喜劇によって幕を閉じる。
それは0079/11/09のオデッサ基地陥落によっておきるわけだが、
その報をもたらしたのは、皮肉なことに敵軍の戦勝放送であった。
この放送は0079/11/10に行われるのだが、
この日以降のタシケント軍に関する公式な資料は散逸しており、要領を得ない。
(だがこの事は、タシケント軍の混乱振りを無言に物語っている)

以降の文は、このレポートの作成に当たって行った聴きこみ調査を元に、
筆者が独自に起こした仮説であることを明記しておく。
仮説にうつる前に、現時点で確認できる事実を、先に述べておこう。

・タシケント市民が、軍の撤退時に行われた放火・略奪に対する損害の
 賠償と補償の請求を提訴し、審議中であること
・元タシケント軍関係者は事実無根と否定していること
・火災などがあったとしても、それは連邦軍の攻撃によって発生したものであり、
 その混乱の中で、暴徒と化した一部の同市民によって略奪は行われたと
 主張するものがあること
(筆者注:当時のタシケント市は、北に市街地、南に軍事基地と
     きちんと区画が分かれており、攻撃があったとしても、その余波が市街地に
     まで広範囲に及んだとは考えにくい)
・0079/11/30:グラナダにおいて行われた軍事裁判において、
 タシケント基地司令マコト=タナベ中佐に対して、
 敵前逃亡罪により極刑が宣告され、翌0079/12/01に執行されたこと

では仮説にうつろう。
それは、ヨーロッパ方面軍司令マ=クベ大佐による陰謀である。
マ=クベ大佐は、ジオン軍重要拠点オデッサの防衛という大任を負いながら、
これを失陥、撤退するという失態を演じている。
しかし後0079/12/24には、グラナダからのソロモン支援艦隊の司令に任じられるなど、
特に降格や罰則が行われた形跡がない。
つまり地球でのマ=クベ大佐の失態隠しに、
タシケント基地の閉幕劇が演じられたのではないか? というものだ。
ジオン軍戦略攻性拠点タシケント・レポート6

推測を続ける。
マ=クベ大佐はオデッサを離れるに当たって、
彼の息のかかったタシケントに駐留中の憲兵隊に、
基地司令マコト=タナベ中佐の拘束を指示。

憲兵隊は司令を拘束・監禁した後に、
オデッサ基地陥落を知って動揺・混乱する軍に向けて、
司令官の名をかたりバイコヌール基地への撤退を命令。

突然の撤退によってタシケント市が混乱する中、憲兵隊は基地施設の破壊を実行。
(これは連邦軍に占領され、再利用されるのをさけるためと、
 証拠の隠滅を目的に行われたと思われる)

基地の破壊によってタシケント市は収集のつかないほどの大混乱に陥り、
その機に乗じる形で、憲兵隊は市街地への略奪行為に及んだのではないか?

(尚この混乱状況の中、一部隊がバイコヌールとは逆の、南へと出撃するのを見た
 という証言も得られている。
 ただ混乱状況であったために、証言の数は少なく確証は取れていない。
 また大型車両を伴っていたという情報から、この部隊はベーカリー隊のことであり、
 南方で展開中のMS隊へ撤退を伝えるために急行したものと思われる)

結局のところ、この仮説を裏付ける公的な資料はほとんどない。
ただこの仮説が正鵠を射ているなら、処刑されたマコト=タナベ中佐は、
正にスケープ・ゴートとして生贄の祭壇を登ったことになる。
だがその資料も、
「0079/11/30敵前逃亡罪により、マコト=タナベに極刑を宣告。
 翌0079/12/01刑を執行」
とあるのみで、それ以上のことは語ってくれない。
(了)
えー
「ジオン軍戦略攻性拠点タシケント・レポート」
はひとまず終わりです。

(勢いで)ムック本のコラムみたいな感じで作ってみましたけど、いかがでしょうか?

レポート5の後半以降(つまり仮説部分)は、物語にも影響しちゃうんで、
こんな陰謀劇はいやじゃーなら、無視してください(藁
(ま、物語の提案ということで、一つ)

連続カキコ、スマソ
240ラーク ◆PowlXBHc :01/11/17 01:53
>>237-239
実にイイ。このような原典に敬意を払うような裏づけ、考察を
待っていたり。

>>232
スエズ突破戦は正面から(?)ぶつかって、1週間近くの激戦によって突破します。
(全般的にドロシー達は受身の姿勢を強いられるんで、
 ここぐらいは積極的に攻撃させたいなぁ、と。(不謹慎ですが))

だだ、この部分はもっと練り上げる必要性ありかな。オデッサ戦ですら
3日間なわけだから、数的劣勢を強いられる敗残軍、しかも連邦は
援軍アリなので電撃戦で主要施設を占拠、敵主力が転進してくる前に
用を済ませトンズラ、てのが物語的背景として正しいかもなぁ、と。
ただ、物語の山場(19〜21話くらい?)なので派手にドンパチ
させてやってください(笑)
241501 ◆lemqJlUE :01/11/17 02:14
>>240

う〜ん、スエズはどうみても突破できないような気がしちゃいます。
地形的に地峡部分なので。
ホラムズ海峡を突破したほうがいいような気がします。
コーカサスから南へ行こうとしても、連邦軍の圧力で東へ圧迫されると思いますので、
イランから海峡を渡りオマーン、UAE、オマーン、イエメン(つまりアラビア半島南端)を経由し、
アデン港からソマリアかジブチに入りたい気がします。
最初はスエズを目指すのですが、連邦の圧力でずれていく感じで。
242501 ◆lemqJlUE :01/11/17 02:14
やべ、ageちゃった。スマヌ
243通常の名無しさんの3倍:01/11/17 02:14
お、久しぶりに浮上
まあがんばりな
俺もひそかに楽しみにしてて、不干渉を貫いてるが
ここで公開する気はあんの?
245ラーク ◆PowlXBHc :01/11/17 02:20
もちろん、したいね。みんなでがんばろう。
246501 ◆lemqJlUE :01/11/17 02:24
アッガイたんがそんで海峡越えに1〜2機でてきてくれるとうれしいけど。
おそらく、砂漠越えでザクは砂漠戦用でないから、次々脱落して、
最後に1機だけ。んで、マゼラアタックの主砲をザクが使いまわしし、
挙句こわしたので、マゼラベースと脚部不良のザクを組み合わせれば。
なんて勝手に想像してしまいました。
>>241
なるほど!
その方が現実的ですね。

1stスレでジブラルに行かせたいって意見が出てたもんで
そのためには地中海沿いに、いかなきゃならないじゃないですか?
で、ヨーロッパルートは無理だからスエズかなぁ?と

いやぁ、参考になります。
これからも、意見がしがしとよろしく
248脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/17 02:28
>>243 >>244
応援ありがとうございます。
最近、微妙に馴れ合い化が進みつつあるので、一言でも意見をいただけると幸いです。
変な煽りに負けないでガンバレよ
250501 ◆lemqJlUE :01/11/17 02:31
>>247
いや、サブタイトル的にはスエズの方がいいんですけどね。
「スエズを渡れ。アフリカへの架け橋」とか
「激突、スエズ攻防戦!道は開かれた」みたいに

ちなみにホラムズ経由だと、
「ザクよみよ、あれがアフリカの灯だ」とか
「裏街道一直線、人生山アリ海アリ!?」みたいなかんじ
251脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/17 02:35
スマソ、風邪っぽいのでもう寝ます。
皆さん、明日は休みですね、今晩はがんばってください・・・・・・・・・・
>>250
あっはっはっは!!

ちょっと待てぇ!!
ホラムズ経由のネーミングは手ぇ抜きすぎ!
(いや、笑いに傾きすぎというべき?)

501さんは「08」見ました?
10月初頭で東南アジアに、連邦のMSが10機以上も配置されたら
こちとら物語つくれないよ!
253もりそば ◆9cteIA8k :01/11/17 03:10
>>250
ホラムズって何処?
>>253
スエズの反対側、インド洋側の海峡

ただ・・・・・・ホラムズかホラズムかわかんない(藁)

海峡って付けて検索したら、結果0だし
ホラムズやホラズムでもヒットするし・・・・・・
255もりそば ◆9cteIA8k :01/11/17 03:20
>>254
本当だ。ホラムズ・ホラズム共にかなりHITした
256駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/17 03:20
またまた寝る前にコンバンハ。駄文作です。
ブラッディさんは、まぁとんでもない大作を仕上げましたね。
読むのにエラい時間がかかりましたよ。
スエズ周辺で激戦やらかす為に、両軍投入兵力まとめと、状況経過作成中です。
最終的にジオン側のMS20機前後。連邦側のMS10機前後になりそうなんですが。
予告。ジオン、ボロ負けです。10機以上ぶっ飛びます。死人も出まくりです。
河川での戦闘だと、RFはさっぱり活躍できませんねぇ。航空機出して良いですよね?
あと申し訳無いとは思いつつ、ガンタンクが1機でます。「長距離砲撃の恐怖」の演出の為です。
半分は趣味です。ガンタンク、いいよ。コードネームは「パットン」だ!
主戦場、アッガイ、ザクタンクは検討対象デス。
明日文章をあげるので、ブラッディさん、何かの足しにしてください。それでは。
>>256
スンマソン。
ホントは小出しにするつもりだったんだけど、
インデックスつくるのに手間かけちゃうかなぁと思って、いっきにカキコしました。

スエズ周辺の激戦、楽しみにしてます。
航空機は連邦側なら大丈夫です。
ジオン側なら、中身みて考えます。

基本的に、兵器の数は物語にあわせて、
何故その数の兵器が、その場所に配備されたのか?
を考えていこうと思ってます。

駄文作さんは「08」見ました?(こればっかりやな)
目下、08の存在が本企画の最大の敵です(藁)
情報を探してるとこなんです。
(もしかしたら、何かお頼みするかも?)
258501 ◆lemqJlUE :01/11/17 09:50
>>252

ホラムズ(地図によってはホルムズ)海峡みたいです。
08小隊・・・みました。あれはなかったことに・・・というのはだめでしょうね。
だから、本当はコーカサスから一時はもう思い切って中央アジア経由で東に抜けようと
言う意見が出たところ、「ばか、東南アジアには連邦の試作MSがうじゃうじゃいるんだ」
ということでアフリカをめざすというのは?

08小隊も、同じジャングルでもパナマとかペルー辺りなら、、ジャブロー対カリフォルニア
の最前線に試作MSがあってもおかしくなかったんですけどね。
戦略的に無意味な東南アジアのジャングルというところが・・・ねぇ。
259501 ◆lemqJlUE :01/11/17 09:51
またageちった。鬱だ。逝ってきます
おや、また浮上
まあがんばれや
って、>>242-243と同じだよ
縁があるのか?(w
まあがんばりな
262で ◆A/ArVf6E :01/11/17 15:16
 海峡攻防戦ね。
 こんなんどーよ。

 海峡を渡るために対岸制圧のために海上をわたるザクホバー部隊。
 それを妨害するために連邦のファンファンが襲撃。
 激しい水上戦がおこなわれるなんて感じな……。

 あと、MAX−03アッザムはタシケントのあたりをふよふよしてたのね。
 ということは……。

 「ドロシー見てUFO!」
 「UFO?」
 なんか、丸っこい怪しげな物体(アッザム)が山の間をとんでゆくのが見えた。
 「……見なかったことにしましょう」
 「そうしましょう」

 なんてやりとりがあったりして(藁)
>>258
MSの配備に関しても、そうですけど
戦場の移動が東南アジア→ヒマラヤ(?)→キリマンジャロ(?)
(漏れの推測が当たっていれば、の話ですが)
なんで、たまったもんじゃありません

>>259
一桁台にまで、上がっちゃうのは問題かもしれませんが、
そうでないんなら、いいんじゃないですか?
(最低限(?)の節度は守るぐらいの感じで)

>>262
ザクホバーV.S.ファンファン・・・・・・
どうなるんだろうか?
激しい水上戦・・・・・・アリ(ファンファン)の大群に襲われるカブトムシ(ザクホバー)って感じかな?

そうそう、ファンファンで思いだしましたが、
以前ドロシーに何か乗り物を使わせたいって、意見が出てたと思うんですけど、

「ワッパ」ていうのがあります。
(詳細は、ttp://www.ne.jp/asahi/sh/g-explanation/otherindex.html#wp
これの機銃を取っ払って、弁当などの少量の食料を
近距離に輸送する乗り物として登場させたら、どうでしょうか?

ニックネームは「オカモチ」(藁)
264501 ◆lemqJlUE :01/11/17 18:20
非常に興味があるテーマとして、オデッサの周辺の守備隊ということは、
地上で最も補給を受けていた正規ジオン軍だった。
、装備もピカピカとはいかないが、修理部品なども潤沢というほどではないけど、
補給も結構くるし、補充兵なんてのもいる。

それが、退却のち逃亡ということで、地上でもっとも補給のない軍隊
(とすらいえなくなっていくる)になってしまう。この落差がほしい。

たとえば、オデッサでは不良部品はそこらへんにほっぽりだして新しいのを平気でつかい、
整備に夢中で、メシは後回し。しかも最近のパンはまずくなったとか、混ぜ肉のソーセージ
をほっぽりだして犬に食わせるとか。
それが、不良品は懸命に整備して、壊れたものは二つ合わせてなんとかし、敵の武器も利用して
どうしても動かないものは叩いて直す。
ザクもバランスを保つ機能がこわれたり、冷却装置がこわれたりで、砲台代わり。
食料は現地調達。ファンファンにも苦戦する。
ザクは戦闘でこわれず、整備不良でこわれる。
こんな感じが欲しいなぁ、と勝手に思ってみたりもする。
265501 ◆lemqJlUE :01/11/17 18:31
>>262
半分いかれたザクを囮にして、時限式で自動発砲するようにして林に隠しておき、
ザクがいるぞ〜なんて感じで連邦軍がそっちに引かれて、もちろんあっという間に沈黙
「ああ、おれのザクがぁ・・・」
みたいな感じでこっそり海をわたるドロシーたんたち。そこにおそいかかるファンファン
しかし映画の騎兵隊よろしく、突然ザクホバー(アッガイたんでも可)が援軍に。
グレイスNT問題について→賛成

といっても、NT能力の代表的表現手法である「ピキーン(稲妻)」は用いない。

戦わない少女との対比キャラの役割があるので、ドロシーと同一性・背反性をもたせた方がいい。
(同一性は、ドロシーと同世代の少女であること。本質的なところでノンポリなこと
 背反性は、MSパイロットをやってること。戦いを(表面上)肯定していること)

ドロシーは一般人の代表的キャラクターなので、
グレイスの持つドロシーとの背反性要素は、一般から離れた特異的なものになる。
この特異性は、物語中でいつか説明しなきゃならないんだけど、
脇役キャラだし、その特異性という“謎”は物語とは関係ない部分なので、
あまりスペースを割かない方がいい。
そこで、とりあえずグレイスはNTってことにして、
まわりに白衣を着た胡散臭い人間の影がちらほらとか・・・・・・
その胡散臭い連中が、フラナガン機関の署名が入った書類を読んでたりとか・・・・・・
ちらっとそんなシーンを挟むだけで、
グレイスの特異性の説明になってリーズナブルだなと思うわけです。
267脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/18 00:20
こんばんわ、グレイス紳士協定のまとめ役、脇役屋です。
ただ今、皆さんの意見のまとめた作ってますので、暫くお待ちください。
268駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/18 00:36
風呂入る前にコンニチハ。今晩戦闘(議論)開始でしたか?楽しみ。
スエズ戦闘まとめの前に、なんとなく文章を書きました。
これをイメージ叩き台にして、まとめていく作業に入るのです。

水飛沫をあげながら低空で侵攻してくる6機のファンファン。
猛禽類を連想させる精悍なフォルムに、濃緑色の機体。
連邦軍ジオン追撃部隊第18野戦大隊所属の、新型機だ。
「RF隊の連中だけにいい顔させるな。ここは俺達がスコアを稼ぐぞ」
隊長らしき人物が、ヘルメットごしに語る。
ミノフスキー粒子が濃い。雑音が入り続ける。まともに通信できているのか。
一瞬MSが見える。膝まで水に浸かっている。グフだ。
「ファルコン・リーダー。攻撃目標視認。ザクモドキだ!」
グフは左手を振り上げ、指先の機関砲を掃射する。
1機が被弾し、水面へと叩きつけられる。爆発。水柱が立ちあがる。
「もらった!ホバークラフト風情が!」
グフのコックピット内でパイロットが叫ぶ。
しかし、残る5機が対MS用無誘導大型ミサイルを放ち、同時に散開する。
かつての対艦魚雷のように、合計10発のミサイルがグフに向かう。
「直撃する!?だ…脱出!まにあわ…」
4発直撃。中破。パイロットは意識不明になる。倒れこむグフ。
「次!」
「隊長!2時の方角!『ケンタウロス』です!」
「ファック!どこまで邪魔をすれば気がすむんだ。今度こそブッ殺す!」
機体をひるがえして新たなる攻撃目標へ向かう。
コードネーム『ケンタウロス』。物資不足のジオン軍が、現地で開発したMS。
ザクホバーだ。タイプA,強行偵察型の3機が救援に来たのだ。
彼らは判断ミスをした。このまま進撃すれば、最終目標の補給部隊を攻撃できたのだ。
「爆発。この音。また誰かが…」
ドロシーが独り言を言う。嫌な音だ。また誰かの命が散った音。
「言うんじゃない。大丈夫さ。今までだって、無事に逃げて来られたんだ」
ディーダが励ましの言葉をかける。ドロシーは不服だ。
「そうじゃないの。マム。私はみんなで生きて帰りたいの。
 もうあんな悲しい想いは、したくないの」
「ドロシー!アンタまだそんな甘い事言うの!?これは戦争なんだよ!
 死んで当たり前なんだよ!そんな甘い考えじゃ…アンタも死んじゃうよぉ!」
誰かが叫んだ。ドロシーには届かない。泣きじゃくる彼女の耳には、届かない。

長い…この戦闘は第1次攻勢の時です。全3回。ドロシー達は生き残れるか!?
269もりそば ◆9cteIA8k :01/11/18 00:44
>>268
つ、続きを…ハァハァ
270脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/18 00:55
まとめです。
まず、参考として叩き台用の仮々採用案をどうぞ>>172


★ブラッディ・グレイス氏 グレイスのNT化=賛成(監督としては反対) 書き込み>>175 >>266
・理由・
少女がパイロットの理由として、一番妥当。
設定的に華になる。
設定を新たに作るのは大変だが、ナシにするのは楽。
「一般人」のドロシーの背反性としての特異性としてお手軽
(監督としては、NTが居ても戦術的には変化が無さそうなので却下)

★もりそば氏  グレイスのNT化=反対 書き込み>>179
・理由・
NTが物語に登場するには、共感する対象としてのNTが必要。
NTは戦いに利用され、戦争を否定するが、グレイスはそうであろうか?

★駄文作氏 グレイスのNT化=反対 書き込み>>186 >>190
・理由・
特にナシ、描写としては、NTかも?と思われる天才パイロットが望ましい。

★仮名氏 グレイスのNT化=反対 書き込み>>188
・理由・
NTは「電波キャラ」であり、「キャリアウーマン」的キャラクターのグレイスには似合わない。

★56氏 グレイスのNT化=不明(恐らく反対) 書き込み>>167
・理由・
ただ今不在ですので詳細は不明です、ただ>>167の書き込みでNTについて全く触れていないので
恐らくはNT化には反対と思われます。


人物監督としては、あまり自分の意見を前に出したくは無いのですが、
とりあえず自分の意見も載せておきます。

★脇役屋 グレイスのNT化=賛成(個人的には反対)書き込み>>172
・理由・
設定的に華になる、ガンオタ受けの為に必要
(もう書き尽くされたネタで、まったく魅力を感じない)


それではグレイス議論を始めますが、この件ついての意見+レスは他の話題を混ぜないようにしてください、
議論を円滑に進めるためです、ご注意下さい。 
271もりそば ◆9cteIA8k :01/11/18 01:09
>>270
まとめお疲れ様。見やすくて(・∀・)イイ!!
お風呂上りでコンバンワ

クライマックスの場所に関する提案です。
アラビア半島の南西の端にある「アデン」に宇宙港があるので、
キリマンジャロから、そちらに変更したらどうかなぁ?と思います。

>>268
始まりましたね、駄文作さん。
続きが楽しみ。
>スエズ戦闘のまとめの前に
ってことは、スエズ攻略戦ということなのかな?
早くよみたいですねぇ

>>270
脇役屋さん、まとめごくろうさま。
グレイスがどうなるにせよ、いいキャラになるように、意見を出していこうとおもいます。
273通常の名無しさんの3倍:01/11/18 01:24
ageちゃえageちゃえ
274脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/18 01:28
>>271 >>272
ありがとうございます。今まで作った他のまとめと比べると、えらく手抜きで作ったので、
なんかねぎらわれると妙な気分です(笑

>>270のまとめに入ってない方の意見も募集中です。
あと、なぜかageってるので(笑)名無しさんも意見をいただけると嬉しいです。
275501 ◆lemqJlUE :01/11/18 01:33
グレイスたんNT化すると、
@フラナガン機間がサイド6でやっていたのより先行した形になるのは、先行量産型GM
 と同じように、なんかイヤ
Aもし、白衣の人がついているような感じだと、ナミカーとフォウの関係の焼き直しみたいになるの?
 どっちにしろ、NTの悲劇とか早すぎたNTの登場とか、そういうのは別の作品でやってほしい。
BNTということは、戦闘もうまいんでしょうが、普通の女の子のドロシーと、普通の女の子グレイス
 の関わり合いがみたい。グレイスは普通の腕で、普通に結構やられる時もあるほうがいい。
Cグレイスがドロシーのみならず、他の登場人物も食ってしまう可能性があるのはイヤ。
 なんか、アイナとかニナみたいなでしゃばりぶりはイヤ。

勝手な意見ですみません
グレイスNT問題について→賛成

漏れの考えは>>186の駄文作さんの考えとも近いです。
(最大の違いは、漏れがNTを肯定していること)

>>179もりそばさんの反対案は・・・・・・きびしいなぁ。
(言い訳っぽくなりますが)
グレイスは主役じゃないので、他者とのNT的交流を描かくてもいいだろう。
(漏れはNT性を全面に押し出したいわけでもないので)
これまでのNTの描かれ方は、平和の礎として戦うという面もあるので、
平和=ドロシーを逃がすために、グレイスは戦ってるわけで、的外れではないのでは?

グレイスは表面的に戦争を肯定してますが、本質的にはドロシーと同じノンポリなわけです。
そして物語は戦争を否定するように、陰惨さを深めていくわけですから、
劇中において、グレイスが戦闘で苦しみまくることで、
「戦争好きのNT」みたいなイメージにはならないと思います。

(ちょっと論旨が破綻してるなぁ)
277ラーク ◆PowlXBHc :01/11/18 02:34
グレイスNT問題について→賛成

というか普通が人間が薬大量にヤってます系の描写キボン。

ま、ガンダム風にいえば強化人間なんですが。俺妄想としては
脳波やサイコミュ、先読み等のNT的能力はナシ。
それなのに何故彼女は戦闘で鬼神の強さをみせるか、というと
それは薬物による常人離れした瞬発力と反射神経などに起因すると。
さらに記憶力、洞察力に優れ、ロジック、心理に基づく
敵の行動予測に対するプランを瞬時に何通りも提示、対処出来る為。
(NTはまんま相手の思考を読む、または未来予測)。
さらに恐怖心というものが欠落気味で(もしくは深層心理により
封じ込められている)殺人に対する罪悪感もまた同じである。
まさに昨今の犯罪を犯した10代の如く。

・・・というのはどう?

というか今描いてる絵はどうみてもグレイス、普通の人でありえない
のよね(笑)
278駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/18 02:43
プロレス見ながらコンニチハ。駄文作です。
グレイスについては、「私はNTだすごいんだぞー電波バリバリ敵だピキーン!」
な描写をすると、リアルで悲惨な戦場を描くという軸が1光年先にぶっ飛んでしまう
のではないかと思って反対なのです。
そういった描写ではなく、ラーク氏の言う>>277なキャラなら賛成です。
薬物投与によって常人離れした兵士。悲劇的で良い。

いぶし銀キャラの、シュー・キッドを出す決意を固める。
279ラーク ◆PowlXBHc :01/11/18 02:49
ところで元F1レーサーのナイジェル・マンセルは自分が目の高さで
落としたコインを床に落ちる前に空中で掴めるそうな。彼曰く、
「俺の反射神経は猫よりも凄いゼ」
・・・だそうです。
で、上のカキコの
>さらに恐怖心というものが欠落気味で(もしくは深層心理により
>封じ込められている)殺人に対する罪悪感もまた同じである。

これはグレイスが自分で自分をそうだと思い込みたいと思っている
わけです(当然、罪悪感も恐怖心もありまくり)

性格的には普段は理知的でクールといってもいいほどだが、
何故かドロシーにだけはムキになったりする。これは彼女が
求めても求め得なかったなにかをドロシーは先天的に持っている
故だったり(例えば人とうまくやっていける性格とか、
つまり根源的で素朴な何か。過去や境遇かもしれない)
努力と苦痛の末、存在をようやく認められる備品のグレイスは
自然に周囲に溶け込み肯定され愛されるドロシーを面白く
思っていないのは確かだと思いますが。
280脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/18 02:51
278の駄文作氏の言う通り、グレイスがNTと一言でいっても、
どんなNTなのかによって、色々と話が変ってくるんでしょう。
つまり、結局は性格付けの問題なのではないでしょうか?

ですがグレイスの性格設定は、レイチェルとの絡みの関係で停滞気味です。
この際、一緒に進めてしまうのがいいのかも知れませんね。
281ラーク ◆PowlXBHc :01/11/18 02:54
・・・そしてグレイスは戦場で死なずともそう長くは生きられない。
ドーピングの代償として味覚とか痛覚が失われてたり。
ドロシーとの和解後、ドロシーのパンの味がわからなくて
ポロポロ涙を落とすグレイスたんとかの描写が欲しいですな。
(当たり前のことがいかに幸せかというメタ)
282もりそば ◆9cteIA8k :01/11/18 02:57
283脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/18 03:01
>>277 >>279 >>281
イイなあ・・・それ、ラーク氏のグレイス観、自分のグレイス観にかなり影響与えてます。
つーか>>172、前スレでのラーク氏のグレイスほぼそのまんまだし(笑
薬物云々じゃなくただ単に「戦士として育てられた」でいいと思う。
孤児なわけだし。そういった機関(虎の穴まではいかなくとも)ってのもアリ。
で、訓練の成績などで「この子、NTというものなのでは?」ということになりフラナガン機関預かりに。
でもって、実験も兼ねてロジャーの隊へってのは?
285脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/18 03:18
>>284
激しくガイシュツです、>>172を見てくださいな
286仮名 ◆KqhUei4A :01/11/18 03:22
みたいですね。似たのがあったのは記憶してたが。
まぁ僕のだとキシリアに会うのは後ですがね。
弁解終わり
287脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/18 03:31
明日早いんで、今日はもう寝ます。
皆さんグレイス議論がんばってくださいね。

>仮名氏
言い方が悪かったです、申し訳ない。
しかし、自分のイメージと仮名氏のイメージが似通っていたことを考えると、
そろそろグレイスのイメージは、皆さんの中で固まりつつあるのかな?

それでは、オヤスミなさい。
288で ◆A/ArVf6E :01/11/18 03:57
 グレイス論争だね。
 とりあえず、自分はNTは反対。
 NTを取り込むんだったら、話の主軸にすべき。
 安易に扱うべきではない。
 というより、安易に扱って欲しくない。
 ……が、正直な心情かな?(苦笑)
289さくっと:01/11/18 04:25
グレイスNT→反対
NTの本来の解釈(人は解かり合える???)を考えたら
グレイスは真逆の位置にいると思う
あくまで訓練や本人の努力に基づく強さであり、軍からも期待され
本人もその強さの部分に固執するが、それゆえ真の意味でNT足り得ない
そんな印象
むしろ主人公の方がNTっぽいが、まあこの意見は聞き流してくれ
290で ◆A/ArVf6E :01/11/18 04:32
 で、自分的グレイス。

 戦場に来た理由がほぼドロシーといっしょ。
 行動思想もやっぱり同じだった。
 そして、恋人の死。
 グレイスは武器を取り。
 ドロシーは取らなかった。
 戦うグレイスは戦わないドロシーを見下している。
 戦えるグレイス、戦うドロシー。
 でも、それと同時に、復讐心に心を支配されている自分を嫌悪している。
 戦わずにいられないグレイス、戦わないドロシー。
 そのため、少々情緒不安定気味?
 ある時は熱狂的な(表向きは)国粋主義者。
 でも、ときおり平和主義者的な片鱗をにじませるけど……。
 ドロシーと目があって、ドロシーに対する敵愾心から意見を翻す。

 で、最終的には、ドロシーを認める。
 すなわち自分の肯定につなげる。
 まあ、要するにドロシーをグレイスの鏡に見立てたキャラ造形だね。
 ドロシーの視点からだとわかりずらい、というか分かりやすくすると、ドロシーを食ってしまいかねない。
 少々、危険かな?(藁)
 
  祭りもいよいよ佳境となるころ、テントの片隅で一つの影があった…
 静かにタバコを噴かしながら、ペンダントの先についた飾りを弄んでいる。
 彼はずいぶんその場所でそうしていたが、最後の灰が落ちるのを見届けると、
ペンダントを握り締め立ち上がった。

「ドロシー、少しいいか?」
 食器を抱えて走っていたドロシーを引き止める。
「カールさん…な、なんでしょう…」
 ドロシーは警戒するように身構えて返事をした。
「そんなに警戒するなよ…話がしたいだけなんだ…」
「少しだけならいいですけど…これを片付けてきますから少し待っててもらえますか?」
 そう言いながら視線を手にもっている食器に移す。
「あぁ、ここで待ってるよ」
 カールが軽く手を振ると、それに返すようにドロシーは軽く頭を下げ、調理場に走っていった。

「あの…それで…話ってなんですか…」
 パーティーの会場から少し離れた人気の無い場所に二人の影があった。
 ドロシーは相変わらず警戒したような眼差しをカールに向け、両手を胸の位置であわせていた。
 ドロシーが問い掛けてから暫く二人の間に静寂があった。
「あの、調理場の仕事が残っているので…早くしていただけませんか?」
 その言葉にカールは意を決したように口を開いた。
「ドロシー、その…なんだ…言い難いんだが…」
 そこまで言うとカールは顔を横に背け、口を手で覆った。
「お前に…惚れたんだ…」
「…!」
 小さな声ではあったが、パーティーの会場から離れたこの場所では聞き取るには十分だった。
「じょ、冗談はやめてください!そんなこ…」
「冗談じゃない!本気でお前のことが…ドロシーのことが好きになったんだよ!」
 ドロシーが何か言いかけたのを遮るようにカールは言った。
 今度は顔を背けることなく、正面からドロシーの瞳を見つめるように…
「そ、そんなこと…急に言われても…」
 カールの勢いに押され、後ずさる。
 次の言葉が出てこないうえ、カールの視線に耐えることができず、視線を地に落とす。
「いままで、死ぬことなんて考えたことも無かった。いつも国の為にと思って戦ってきたが、
最近戦闘に出るたびに怖くてどうしようもなくなるんだ」
 黙っているドロシーに静かにカールが話し掛ける。
「ドロシーの顔が見れなくなると思うと…な…」
 その言葉を聞いて、ドロシーはますます体を強張らせた。
「これから先どうなるかなんて分からないが、もし死ぬとしたら国なんて漠然としたものじゃない…好きになった女(ひと)っていうはっきりしたもののために死ねたほうがいいだろう?」
 その言葉を聞いてドロシーが力なく答える。
「そんな…困ります…」
 そういうと、踵を返して走り去ってしまった。
「…フラレちまったかな…」
 カールはそうつぶやくと、ペンダントを軽く握った…
「見事にフラレたな」
 木の影から声がした。
「人の告白シーンを覗くなんて良い趣味じゃねーな、ロジャー」
 ロジャーは苦笑しながら木の影から姿を現した。
「ドロシーなんて連れ出して何をするのかと思ったんでな、後をつけさせてもらったよ」
「けっ、俺が何するつもりでいやがったんだか…」
「さぁね、まぁ、この拳を使うことが無くてなによりだ」
 ロジャーの笑い声が夜の闇に響いた…
294電波塔56 ◆gytING3s :01/11/18 05:18
うっす。帰還です。映画「オズの魔法使い」観ました。それはまた明日にでも・・・
グレイスNTに関しては描き方によっては賛成です。
強化人間とNTって能力は一緒でも本質的に別物だと思ってるんですが、例えば強化が
キンキンに鍛えた筋肉なら、NTはしなやかな筋肉。ん?えと、強化が神経を外条件で
研ぎすまし敵に「反応」するのに対し、NTは相手を包み込み掌の孫悟空状態で「見える」
と。素早く避ける強化、踊るように避けるNTみたいな。
例えば、自分が先が長くないだろうことを知ったグレイスが戦士として死のうと味方逃亡の
時間稼ぎ。たった1機、敵に囲まれ、被弾、被弾、被弾。そして薬でボロボロの体 。
十分時間は稼いだ。もう十分だ。けれども避け続ける自分、何故?朦朧とする意識の中
隊でのことを思い出す。ドロシー、アン、そしてロジャー。そしてやっと気付く。
初めて自分に分け隔てなく接してくれた事を。強さではないモノを求められた事を。
そして初めて愛してると言われた事を。
ああ自分は一人で闘ってたんじゃ無かったんだ。自分はあの隊を気に入っていたんだ。
そしてもう一度会いたいと思っているんだと気付くグレイス。そして不思議な満足感が
彼女を包む。そして連邦の一斉射撃。迫り来る「殺意」に向かって微笑むグレイス。
すさまじい土煙のあとそこに有ったのは全ての「殺意」をすり抜けたすでに爆発してても
おかしくないグフだった-。というように彼女が生きるも死ぬも「やすらか」な刻を
あげたいので、最初から・ずっとNTよりも限定条件でNTとか、もしくは偶然や別のモノ
どちらにも取れるような表現にしたい気はあります。まぁ強化はともかく、張りつめた
精神故の強さの理由(もちろん亡命時の体験が起因)みたいなのは必要ですが・・・
あと外見は、ドロシーが小麦の穂、太陽の金、つまり濃い金色(オレンジっぽい)
グレイスは月の金(白い黄色、卵色?)ミタイなのはどうですかね?
あと、パンの味が解らなくなるってのは、スッと入れたりするとスゲェイイですねぇ。
長すぎるっす・・・スンマセン。
 夜の静けさが辺りを包み込むころ、カールはザクのコックピットにいた。
 夜襲に備えてというわけでもなくただ、夜空を眺めている。
 時折夜風が吹き込んでくるが、そんなことは気にも留めなかった。
「世の中そんなに甘かないわな…」
 そう言うとタバコに手をかけた。
 が、次の瞬間ひょっこり顔を出したドロシーの顔を見てびっくりしたようにタバコを落とした。
「ド、ドロシー、何しに来たんだ!」
 驚きがが抜け切らず、慌てて聞いてしまう。
「その先ほどの事で…テントに伺ったら…居ないみたいでしたので…」
 その言葉にさらに驚かされた。
「さっきの事って…」
 カールはそれを聞き返すだけで精一杯だった…
「その…私は…カールさんのように戦場に出たことがありませんから、戦っている時にどんな気持ちなのか分かりません…」
 ドロシーは静かにゆっくりと話した。
「でも、怖いって事だけはわかります。それに…誰か頼れる人が居れば安心だって事も…だから…その…私でよければ…」
 その言葉を聞いた瞬間、カールは何を言われているのか分からなかったが、次第に言葉の意味を理解できてくると、心の奥からなにかが湧き上がってくるのがわかった。
 そして次の瞬間にはドロシーを抱きしめていた。
「あ、あの…カール…さん?」
 戸惑うドロシーの耳元でカールが囁く
「ドロシーを…抱きたい…大切なものとの…つながりが欲しいんだ…」
 その言葉を言った瞬間、カールの顔に「しまった!」という表情が浮かんだが、ドロシーが頷いたのでその表情は一気に安堵のものへと変わった。
 カールはドロシーの髪を撫でながらゆっくりと自分に近づけていく。
 ゆっくりと少しずつ…
 唇と唇が触れようとした瞬間、ドロシーの手が強張っているのに気がついた…
 その瞬間、カールはドロシーが無理をしていることに気がついた…
 カールは唇にキスをせず額にキスすると、軽く頭をポンポンと叩いた。
 ドロシーは不思議そうに目をあける。
「無茶なこと言って悪かったな…」
 その言葉を言い終えると、遠方から爆音とともにスクランブルアラートが鳴り響く。
「ちぃ!こんなときに…」
 カールはすばやくドロシーを起こすと、ザクから降りるように促した。
「その前に、これを預かっといてくれ」
 そういうと、自分の首からペンダントをはずしてドロシーの首にかけた。
「これは?」
「俺が予約したっていう証みたいなもんだ」
「そんな!これは…」
 何か言いかけたドロシーを無理やりザクからおろすとクックピットのハッチを閉めた。
二度と開くことの無いハッチを…

お粗末…
296朱歩 ◆gu6AZIBw :01/11/18 08:36
前スレで、291,292のドロシー志願エピソードを書かせてもらった物です、
参加してもいいですかね?
297もりそば ◆9cteIA8k :01/11/18 11:16
>>296
新規参入は大歓迎です。よろしくお願いします
298もりそば ◆9cteIA8k :01/11/18 11:23
>>296

>>212にインデックスがありますので目を通しておいて下さい
299朱歩 ◆gu6AZIBw :01/11/18 22:19
>>297-298 もりそば
大丈夫、これまでの文は読んでますから。
ご心配なさらず。

みなさん、若輩者ですが尽力させて頂きます、よろしくお願いします。
>>291-293>>295
長文カキコありがとうございます。
名無しなのが、残念ですねぇ。よければ参加なさいませんか?
>>293最後でロジャーが出てますが、
 カールは序盤の方でドロシーにレイプしようとして、バズに阻止される予定(?)になってるんで、
 ロジャーでなくて、バズの方がいいかもしれませんね)

>>294
電波塔56さん、お帰り。
グレイスに関するレスは独立させた方がいいみたいなので、後程。
(段落分けのつもりで、空白行をいれた方が、読みやすくなると思うんですが、
 いかがでしょうか?)

>>299
朱歩さん
こちらこそよろしくお願いします。
301駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/18 22:43
300ゲットでコンバンハ。駄文作です。
朱歩さん、こちらこそヨロシク。ところで読み方がわかりません。教えて下さい。
スエズ戦は今まさに書いている途中です。今晩中にあがるかな?
あと、インデックスは>>218であります。
302朱歩 ◆gu6AZIBw :01/11/18 23:14
>>301 駄文作
「しゅほ」でOKです。

ちなみに私はグレイスNT否定派です・・・が。
NTぽく見せるのは賛成です。
なんていうかグレイスは、流れに乗ると強いけど、
ドツボにはまるともう泥沼みたいなイメージがあります。
精神的に弱そう(未熟)な感じですかね。

グレイスの部屋にて
ドロシー「この書類にある「ふらがなん」ってなんなの?」
グレイス「あんたは知らなくてもいいの、とっとと帰ってパンでも焼いてなさいよ」
みたいにさりげなーく(って全然さりげなくないな)やってほしいですね。
グレイスNT問題について→賛成

>>275の501さんの意見をダシに使わせてもらいます。
(注:あくまで意見を明確化・対象化するための手段ですので、他意はありません)

>Cグレイスがドロシーのみならず、他の登場人物も食ってしまう可能性があるのはイヤ
可能性を危惧するという主旨はわかります。
(及びガンダム世界におけるNTの重要性(価値)の重さを主張されてることも)
ただこの物語は、普通の小娘が、戦争という舞台の中で
ドロシーより長く生きている大人たちや、重い何かを背負った人達にもまれて、
成長していく人間ドラマであると思いますので、
ドロシーが設定負けするのは、仕方のない部分だと思います。
またドロシーを普通の少女として描くためには、
ドロシーと異なる部分を持つ脇役達は、なぜ異なっているのか?という理由や
設定をしっかり作る必要があると思います。

>Aもし、白衣の人がついているような感じだと、
> ナミカーとフォウの関係の焼き直しみたいになるの?
>BNTということは、戦闘もうまいんでしょうが、普通の女の子のドロシーと、
> 普通の女の子グレイスの関わり合いがみたい。
> グレイスは普通の腕で、普通に結構やられる時もあるほうがいい
ここの発言は、劇中でのグレイスの描き方についてだと思いますが、
漏れの考えは、大枠としてはこれまでに発言した通り、
具体的にはラークさんのアイディアに賛成します。
逆にNTに反対の方には、
なぜグレイスは(ドロシーと違って)戦うのか?を劇中で、どう描写するのか?
その描写をするために、ドロシーの登場シーンが減ってしまうことはないのか?
ということなどに関しての意見がほしいかなぁと思う次第でありんす。

>@フラナガン機間がサイド6でやっていたのより先行した形になるのは
> 先行量産型GMと同じように、なんかイヤ
この件に関しては、グレイスNT化問題が決着してから考えたいと思います。
(一応前スレ137、138で「944&946」の名前で提案しました)
どっちにしろここの部分は、
この企画を1年戦争の世界観に融合させるために必要な作業ですので、
NTになっても、ならなくてもやるつもりでいます。

長文スマソ
304駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/19 00:07
300ゲットできてないじゃん(確信犯)でコンバンハ。駄文作です。
今日は予定を変えて、3時頃まで夜空を見上げてます。
グレイスについてですが、NT案で決定したとしてですね、
NTと発覚したその回の話で、犬のように戦死するというのはどうでしょう?
NTといえど、この戦場では戦死する…厳しすぎですかね。
305もりそば ◆9cteIA8k :01/11/19 00:10
犬のように戦死…って何?
>>304
>犬のように戦死するというのはどうでしょう?

いくらなんでも、この表現は・・・・・・(藁)
まぁ、この物語で生き残れるパイロットはいないでしょう・・・・・・

ただ殺すんなら、効果的にね・・・・・・ふふふ
307脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/19 00:50
コンバンワ、脇役屋です。

>朱歩氏
いつぞやの291,292氏ですね、よろしくお願いします。
ところでお名前は「酒保」とかけているんですか?どちらにしても良いセンスの名前ですね。

>グレイスのNT化について
人物監督としての意見ですが、別にNTにこだわる必要はないと思っています。
彼女の設定で必要なのは「小娘がパイロットをしている」理由です。
でも只の「天才少女」じゃ芸が無いし、ご都合主義が鼻につきますよね、だからそれらしい設定だったら
何でも良いんですよ、強化人間・エスパー・カテゴリーF・スペシャル・サイキッカー、何でもOKです
ただ、一番ガンダム世界で使いやすいのがNTという設定(理由付け)なのではないでしようか?

ラーク氏、B・D氏はNTという表現をしていますが、グレイスにいわゆるNT的な要素(人類の革新や相互理解)
といった者を求めていないし、そういった表現をするつもりもないと思います。
あくまで、グレイスはパイロットに向いている特別な理由が必要、と提示しているだけなのではないでしょうか?

ですからNTという表現に囚われず「なぜグレイスはNTでなければならないのか?」
という面に目を向けるようにしてください、それがグレイスの設定作業を進めるうえで
大切な事だと思います。

まいどの長文ですが、解りにくい文スマソ
308ブラッディ・グレイス ◆drbe/D6. :01/11/19 01:17
こんばんわ

昨夜はなんと1時に友達がやってきて、参加できませんでした。

グレイスNT問題の他に、脇役屋さんが気づかれてることで、
キャラまわりの問題点というか、足りないとこ、欲しいことってなんですかねぇ?

なんか参加者も増えて、うれしい限り♪
(というわけで、一回上げ・・・・・・だいたい100前後になるようにしません?)
309脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/19 02:22
まあ、たまに上げるぐらいなら良いでしょう、つーか>>222で言ったみたいに他スレに宣伝するよりも、
3日サイクルぐらいで定期的にageて、他人の目につくようにした方が良いかもしれませんね。

キャラ周りの問題点ですか?グレイスNT論が一段落ついてから進めようと思っていましたが
今のうちに一通り書いておきましょうか。

・カールの性格について「エロ親父」案と「不器用な戦士」案
・DQNな平和主義者レイチェルが、従軍している理由(もしくは民間人案)
・カールがドロシーに惚れてるとした場合「20代男性→10代女性」率が高過ぎる
・イメージ統一のために、全キャラのイメージイラストを作成
・そろそろ、各パイロットの主な搭乗MSを決めるべき
・全ての脇役に、ドロシーに対して与える影響を決める(とりあえず、今度のまとめで自分がやります)
・4人娘(ドロシー・アン・グレイス・レイチェル)相関の関係の煮詰めが必要
・全キャラクターの年齢決定(次回のまとめで自分がやります)
・カールとカイルは名前がかぶるので改名案希望

えーっと、他にもあったような(笑 スンマセン、ネタ帳無くしちゃったんで、うろ覚えです。

・追記・
自分が>>223で言った、10代男と20代女不在の件はモブキャラで済ませるのが良いと思います。
これ以上新キャラ作ってもしょうがないですからね。
310仮名 ◆KqhUei4A :01/11/19 02:39
ちなみに自分が考え出したセバスチャン・バック(バズ)のイメージは、
金髪、長身、ロン毛かな?カナダ人(いや、当然違うのだが元ネタの人がカナダ人)です。
カイルはランディ・ローズで。意味は無し。
311ブラッディ・グレイス ◆drbe/D6. :01/11/19 02:45
「ドロシー大地に立つ」

0079/09/18 A.M.6:18、タシケント市。
機動車両がまだアイドリング音を響かせる軍用列車から、一人の少女が降り立った。
Single Wing with no Star・・・・・・伍長の階級章を襟元につけたジオン軍の軍服を身に纏い、
パンパンに膨れ上がった旅行バッグとバックパックに挟まれるようにして、
日の出前の薄闇に、その金髪を柔らかくけぶらしていた。

A.M.6:20。ジオン軍タシケント基地の敷地に、朝の眠りを覚まさせるような
サイレンが響き渡った。
その音に起こされるように、耳を突くような甲高い金属音と腹に底響きする重低音が
咆哮をあげる。
熱核ジェットエンジンのアイドリング音。
街の住民にはもう馴染みとなった、ドップ飛行隊の出撃前風景。

しかしその雄叫びは、初めての者の度肝を奪うには十分なものだった。
だから軽く走り寄ってくるその人物に、気がつかなかったのは仕方のないことかもしれない。
少女がその人物の存在に気がついたのは、目の前を通りすぎた後であった。
「すいません!」
慌てて少女は声を掛ける。
その人物はランニングの足を止め、敬礼をしてくる。
軍隊内礼儀の初歩をし忘れたことが、少女の心臓を激しくさせた。
放り投げるように旅行鞄を手放し、敬礼を返す。
その姿勢を崩さずに、少女は歩み寄っていった。

間近に来てはじめて、その人物がMSパイロットスーツを着ていること、
その襟元にDouble Wings with no Star・・・・・・少尉の階級章をつけていることが、
目に入った。
「し、失礼しました! 少尉殿!!
 あ、あた、自分はジオン・ヨーロッパ方面軍、タシケント駐留第227輜重部隊に、
 ほ、本日付で配属になりました、ド、ドロシー=ファミリーネームで、あります。
 ちゃ、着任の挨拶に伺いました」
なんとか全部いえることができたのは、列車で移動中に何度も暗誦してみたおかげだった。
だが、その言葉を使う場所を間違えてしまったことが、ドロシーを完全に打ちのめす。
あいかわらず敬礼の姿勢を崩さないまま、次に来るであろう叱責の言葉に身構えた。
(続く)
(続き)
パイロットの口が開かれる。
その口からこぼれ出す声にかぶさるように、ドップ発進のエグゾースト・ノーツが重なった。
アイドリング時とは比較にならない轟音は、まさに物理的な力となって、
ドロシーの体を打ちのめす。
歯をくいしばり、目を瞑って衝撃に耐えるドロシーには、
いったい何機のドップが出撃したかのかなど、わからなかった。

爆音が去り、恐る恐る目を開けるドロシーの前に、右手を横に・・・・・・
南の方を指差すMSパイロットの姿があった。
思わずキョロキョロと見まわしてしまう。
それが自分の向かうべき場所を教えてくれてることに気が付くのに、
数瞬の時が必要だった。
「ありがとうございました!」
慌てて頭を下げる。
そして下げきってから、また自分が間違いを犯したことに気がついた。
再び敬礼の姿勢に戻ったドロシーの目に、
走り去っていくMSパイロットの後姿が写った。

軽くため息をついて、ドロシーは放り出した旅行バッグを取りに戻った。
鞄を手に取り、建物へ向かって歩み出すドロシーの横顔を、朝日が照らす。
それがドロシーにとって、初めての地球の日の出であることに
この時はまだ気付いていない。
心持ち顔を俯けて歩むドロシーに、虚空から底響きのする音が降ってきた。
ドップが音速を突破したことによって生じた、ソニック・ウェーブ。
それはまるで歓迎の祝砲のよう。
ドロシーは驚いて顔を上げる。
そして朝日の美しさに、しばしの間、目を奪われるのであった。
(了)

ドロシーの出会った少尉さんは誰のことなのでしょうか?
考えてません。
なんとなく、徒然なるままに。

長文スマソ
313脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/19 02:58
寝る前の徒然書き

前スレでさくっと氏のアイデア「ドロシーは大きな虹に憧れる」ってのをさっき見つけたので(失礼)
これは採用しようかなーと思っとります。

んで、物語の締めが宇宙へ飛び立つシャトルの水蒸気にかかる「虹」ってのはほぼ採用みたいなので
物語の最初も「虹」で始めるのはどうかな?いや、どういう始まりかまでは考えてないんだけどね(笑

妄想案スマソ、オヤスミなさい。
31456 ◆gytING3s :01/11/19 03:55
いつも長文スミマセン。行を短くするためくっ付けたんですが、逆効果ミタイでした・・・
「オズの魔法使い」を見たんですけど、ガイシュツ・ボツネタだったらスンマセン。
で、安易に、ドロシーに歌が巧いという主人公(ヒロイン)属性を与えてみては
どうでしょうか、で、グレイスにヒーロー属性(強さを求める心、等)とか。

例えばオデッサ陥落前夜、逃走前夜、オデッサ戦発動前夜などの夜(一番楽しかったとき?)
メシ(パーティー?)時にでも「おう、誰かネェちゃん歌うたえや」と言うことで、ドロシー
が「OVER THE」を歌う。で、逃走時に、まぁそれぞれ何処かの基地に寄る者、そのまま逃亡
する者、などなど。
別れ際に誰からともなく「OVER THE」を歌い始め、皆歌いながら去っていく。
勿論「みんなで帰ろう」とか「それぞれの目指すところへ」などの「旅立ちの歌」的な意味が
有るんですが・・・ありがちかな?
>>313
ホントは列車に乗り込むところから始めて、
ルウム戦役の説明を交えながら、ドロシーが初めて見る風景を描写し、
ドロシーの感動を描いたりして、最後に虹を見て涙を流す・・・・・・
なぁんてしようかとも思ったんですが、会話がなくて手間ばっかかかるんで、
あれになりました。
今カキコしたのが、アニメのAパートで
広告挟んで
>>311>>311のBパートになります(藁)

>>314
そうか!ドロシーが歌うことで、グレイスのバーサーカーモードが発動するわけですね?
って違うって。

歌が巧いっていうのはイイ!と思いますよ。
ドロシーのイースト菌属性(平和を育てる心、等)(藁)ともぴったりだし
316電波塔56 ◆gytING3s :01/11/19 04:51
>そうか!ドロシーが歌うことで(略
下手なんかい!!(笑

で、ですね、ドロシーまとめが見つからなくてガイシュツっぽいんですが、ドロシーの
ノンポリの理由にもなると思う設定としてドロシーの家はそれなりに裕福(中流)な家で
父は軍属で、ちゃんと学校にも行けて(歌なんか教えてくれる)クッキーとかお菓子の
作り方なんかを(母に?)教えてもらえれる程度の余裕はある家だと。

結局、あそこまでジオン国民が戦争に熱狂したのは、特に辺境のコロニーと言うことで
経済的圧迫、要するに一般市民は貧乏だったからだと思うんです。
全ての戦争は経済格差のせいだと言い切る学者もいますし。第2次のドイツと同じです

けど、ドロシーは生活に困らない軍属の家系、ある意味の特権階級ですから、なぜ国民
が戦争をしたがるのかわからない。
けど、周りが(父も兄も先生も)言ってるから一緒にジークジオンと言ってるだけ、と。

まぁこれは、我々が日本人(先進国)に産まれたというだけで、経済的に世界の
四分の一以上の所にいる「超特権階級」だから平和々々とか心の教育とか言ってられる
という事に掛かっているんですが・・・

で、そんな子がいきなり戦場に放り込まれて、生きてくためには自分の出来ることを
しなくてはならない状況になる。
みなさんが、いきなりアフガンに行かされたり、天災にあって焼け出されたと思って
考えればイイ感じで、貧乏旅行でアジア行った人は凄い解ると思うんですが
ただ「生きる」という必然のみが存在する所での生活を事を考えながらお話を作ると
良いんじゃないかなぁとか思います。
新しい職場やクラスで、慣れないけど自分の出来る事をひたすらするという「必然性」
みたいなです・・・B・Gさんが以前言ってらした事もコレなんすかねぇ?
317電波塔56 ◆gytING3s :01/11/19 05:11
>>311
思いっきり「オズの魔法使い」をリスペクト(W)したりして導入を考えてみました。
無視して下さい(W
父親の命(兄貴の死?)で戦争に行かされそうになったドロシーは母親の薦めで「留学」
する、その船の途中で太陽風(竜巻)にあい、地球に軟降下。
でタシケント付近に脱出ポッドで不時着、その時に本船は丁度ジオンと交戦中だった
ジムに直撃(家で押しつぶす)で、そのジムからディスクを拾う(ルビーの靴)だった?)
で、ドロシーは家に帰るため、そこにいたベーカリー隊に配属。と。
スエズ交戦時に、最初に拾ったジムのディスクで、隠れ道がわかり勝利!!
けどキリマンジャロは連邦(08小隊とか)が近いので、他の「エメラルド鉱山」へ
行きましょう。そこでHLV(緑のオズ)で帰りましょう・・・みたいな・・・
・・・ある種・・・ちょっと面白くない?・・・(W
けど多くのアニメがコレくらい安直ヤッツケです。見習わないようにしましょう!!
スンマセン。コードで首吊ってきます・・・(雨津田・・・氏嚢・・・)
318駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/19 21:30
結局しし座流星群は見られませんでしたでコンニチハ。駄文作です。
以下長文です。覚悟してください。
スエズ追撃戦時(時期不明)の両軍編成一覧。括弧の中はパイロット名。
ギレンの野望かぶれぎみなのはお許しいただきたい。
これはあくまで編成表であって、全て本編で登場する訳ではない事に注意して下さい。
<ジオン側>
第277輜重部隊<ベーカリー隊>(隊長:ディック)
ギャロップ・カーゴ(ディック)サムソントレーラー(バズ)
大型輸送トレーラー2台。キュイ改兵員輸送タンク2台
ザクタンク作業用1台。マゼラベース改<マゼラクレーン>
作業用旧ザク1機。輸送トラック4台。ワッパ8台。
第276・第279輜重部隊もほぼ同規模の部隊。
第22独立中隊第2小隊(司令官:ロジャー)
ザクJ型4機(ロジャー・カール・ディビット・ジン)
第22独立中隊第3小隊(司令官:ヨハン)
ザクJ型3機(ヨハン機のみD型説あり)グフB3型1機(ジャック)
第22独立中隊の他の小隊もほぼ同規模。
スエズ臨時特別防衛大隊(寄せ集め)スエズでほぼ壊滅。
ザクJ型9機。グフB型6機。
ドム3機(後に2機が中隊に譲渡。グレイスの搭乗機になるとかならないとか)
ドップ6機。マゼラアタック9両(不明。後に残存2両が中隊に合流する)
ザクホバーA型(強行偵察型)2機。B型(支援砲撃型)1機。
インド洋方面通商船攻撃任務部隊
ユーコン(ワグナーJr艦長)アッガイ3機。
319駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/19 21:33
<連邦側>
ジオン追撃中隊<猟犬部隊>(司令官:ヒューゴー)
RF小隊<ノーマル色より多少濃いレッド>
ジム初期生産型3機(マイケル・カイル・ブロディ)ホバートラック1両。
GR小隊<濃緑色で塗装。ジム2とは違う色>
ジム初期生産型3機(名前ないです)ホバートラック1両。
スエズ方面追撃大隊『小麦刈り大隊』
ファンファン改12機。ミデア後期生産型2機。
ドン・エスカルゴ3機<アッガイバスター(笑)装備機>
TINコッド12機(ドップ撃破後、全機戦線離脱)
ガンタンク量産型<パラディン>1機。
ジム現地改修型高性能機(救いがたい事に、RX−78系センサー搭載)1機。
(どうも東南アジア方面から流れてきたパーツらしい)
ジム後期生産型11機。
320駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/19 21:35
1日目。
ベーカリー隊、スエズ方面へ移動開始。スエズ運河の入り口で、輸送船「サントス・
アレサンドロ号」に乗り込み、その後直ちにアラビア半島南端まで逃走予定。
連邦軍がオデッサ包囲網部隊の一部を追撃専門に切り離した部隊が、
正式に方面大隊へと編成される。『小麦刈り大隊』と命名される。
『小麦刈り大隊』、『猟犬部隊』と合同作戦をとる。
ジオン第276輜重部隊壊滅。護衛の第22独立中隊第4小隊壊滅。
連邦側の被害は、ジム小破2機のみ。作戦に影響無し。
ジオン軍スエズ方面軍は、総力を結集し迎撃作戦を展開する事を決定。
ベーカリー隊、RF小隊と接触。被害は最小限。
2日目。
制空権戦闘開始。ドップ隊壊滅。TINコッドも損害多数の為戦線離脱。
間隙を衝いてファンファン隊がスエズ運河方面から進攻開始。
ファンファン隊迎撃戦。水際での戦闘でグフ1機中破。
ファンファンの損害は1機のみ。
ザクホバー2機が救援に向かう。ファンファン4機撃墜。ザクホバー1機損失。
再び進攻開始。ザク1機大破。マゼラアタック6両大破。
この攻撃の損害により、ファンファン残存3機。戦線離脱。
同時期にガンタンク<パラディン>による支援砲撃。279輜重部隊に甚大な被害。
ジオン、MS隊による<パラディン>沈黙作戦に出る。
ドムを基幹とするMS6機が、連邦支援攻撃部隊へと進撃。
護衛のジム2機と、<パラディン>を撃破する。ドム1機、グフ2機、ザク1機損失。
連邦軍、一時追撃を停止。
ベーカリー隊は無事、スエズ大隊の庇護下に入る。
ユーコン、部隊付近に到着。
321駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/19 21:39
3日目。
サントス・アレサンドロ号到着。279残存部隊と、277ベーカリー隊乗り込み。
<パラディン>迎撃戦で中破したドム2機を収容する。
連邦軍、MS部隊により進攻開始。両軍部隊全面衝突。
ザクホバー『ナースホルン』による間接砲撃開始。
ジオン、独立22中隊を全力投入。連邦もRF小隊およびGR小隊を投入。
ジン戦死。ブロディ戦死。ナースホルン大破。
ユーコンによる大規模支援攻撃開始。後方予備のジム、多数損失。
連邦軍、ユーコン撃破を指示。ドン・エスカルゴによる攻撃でユーコン沈黙。
アッガイバスターによる攻撃で、護衛のアッガイ1機大破、轟沈。
弾薬切れにより、ドン・エスカルゴ後退。
ブロディの死により激昂したマイケルが、大隊予備兵力の『ガンダムあたま』を強奪。
突如最前線に現れた『ガンダムあたま』の攻撃によってジオン防衛線崩壊。
2機のアッガイが出撃。奇襲により、混戦状態だった最前線が再びジオン有利に。
ジオン軍、隙をついて全軍撤退を指示。連邦軍も残存兵力がわずかとなった為に撤退。
「サントス・アレサンドロ号」、ドン・エスカルゴの攻撃により航行不能。接舷する。
MSによる対空砲火。ドン・エスカルゴ隊壊滅。
ジオン軍は再び、陸路で宇宙港を目指す事になる。
一方連邦軍は、『小麦刈り大隊』司令官の判断ミス(とも言い切れないが)によって、
再編成が終わるまで追撃を全面的に中断する事となる。

実はあんましチェックしてないから、ネタかぶりだのツジツマが合わないだの
色々ありそうです。逐次チェック&修正ヨロシクです。
322974 ◆y2Et9MoM :01/11/19 22:25
「ガンダムあたま」はホバー走行ができる、ってのはどうです?
ホバーの凄さは「連邦vsジオン」をプレイすると痛い位に実感できます。
323ラーク ◆PowlXBHc :01/11/19 22:34
>>318-319駄文作さん
ん、悪くないっす。ジオン側MSが多すぎるような気が
しないでもない(全部隊だからそうでもないか)。
自分はジオニックフロントOPのような
カンジのイメージを持っていたものでむしろ、描写は
主力戦車のマゼラアタックですら足りてない中戦車主体、
歩兵多目ってかんじでキボンなのだ。
そういえばマタリ編で歩兵(30歳くらい)とドロシーの
エピソードを入れたいのだがどうかな?
歩兵30「・・・後方勤務とはいえ君みたいな子供まで、か
(この戦争、ジオンは負け、・・・だな)」
ドロシー「はい、ホットコーヒーです。暖まりますよ。
・・・ところで何を見ていたんですか」
歩兵30「・・・妻の写真さ、そろそろ6ヶ月になる。終戦までには
ガキの顔でも見れると思っていたんだがな。もう会えんな」
ドロシー「そんなことないですよ! ちゃんと生きて帰って
赤ちゃん抱かなきゃ」
歩兵30「いや、そうじゃない。・・・もう資格が無いのさ。
この戦争で俺、いや俺達は沢山殺しすぎた。連邦にも君ぐらいの歳の少年兵
がいた。・・・歳の老若なんぞ関係ないか。誰かは誰かの子供だったのだろうし、
誰かは誰かの親だったのだろう。待っている人がいたかもしれない、恋人とか。
・・・でも殺した。仲間も大勢死んだ。皆、イイ奴だった。
独立戦争などと大層なおためごかしでは薄められない、時代に流されたと
言い訳もしたくない。罪はそこにある、俺は罪を選んだ。
自分が生き残る為に、だ。
だがそんな人間がどうしてのうのうと生き残り、ガキを抱き上げ頬に
キス出来るというんだ? ・・・厚顔無恥にもほどがある。
俺もあいつらと同じ闇の中に征くんだ。それが贖罪ってもんだろよ」
ドロシー「・・・!」
歩兵30「悪かったな、こんなこと聞かせちまって。きっと誰かに
聞いてほしかったんだな、俺。嬢ちゃんがあんまりにも話しやすい
からよ、つい、・・・な。そろそろ子供はおねむの時間だ。
テントに戻ったほうがいい。・・・コーヒー、ありがとな」

ってかんじのどちらかというとこの作品での戦争観を表現する為の
キャラなんですが。手に血が付く人殺しを体験してそれでいて
キレることの出来ない大人の悲哀などをマタ〜リと表現したかったり。
→MS(現代戦)による手に血の付かない戦争に対する皮肉をこめて
324501 ◆lemqJlUE :01/11/19 22:51
>>320
結構、規模がでかいんですね。
というより、組織としてきちんとし過ぎのような気がしますが。
増減あるにしろ20〜30名くらいじゃないですか?

というより、スエズ突破をやるんだと、ウソっぽくなるような気がします
裏からこっそりいくほうがなんとなく「らしさ」がでるようなきがします。
別に大規模戦闘シーンを見たいわけでもないし。
325old_47:01/11/19 23:53
皆の力で良い話に仕上げてくれ!
イージス隊、出撃する!!
326もりそば ◆9cteIA8k :01/11/19 23:53
>>322
ドムが出てないのにホバーMS出すのって矛盾じゃない?
327脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/20 00:09
今晩は、脇役屋です。

>駄文作氏
スエズ戦仮案作成、お疲れ様です。
ただ今感想+突っ込み(笑)を製作中でので、しばしお待ちを

>>322
前線改修型という設定なので、ホバー化は流石に無理かと。

ちなみに、自分の考えるガンダム頭のイメージは『BD一号機』です。
「激昂したマイケルが操る」ってのがなんか、BDを思わせるんですよね。

>>326
スエズ突破戦仮案には、ドム出てますよ。

>>324
ストーリー上、中盤の重要なドンパチとして、スエズ突破戦は設定されているので
それなりの規模の戦闘は必要になります。

1stに例えると
「スエズ突破戦=ソロモン攻略戦」「アデン宇宙港脱出戦=ア・バオア・クー攻略戦」
といった感じですね。
328駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/20 00:12
今日も見ようと思えば、しし座流星群て見られるんですねでコンニチハ。駄文作です。
501さん、感想ありがとうございます。
MSの数が多すぎるのは、書いた本人が一番痛感していたり。おっかしいなぁ?
両方とも兵力は、この半分くらいでもいいですね。
えーと、スエズ戦で本編に登場する話は、RF小隊との小競り合いのみです。
あとは伝聞されるだけ、もしくは間接的に体験するだけです。(音だけ、怪我人だけ)
あと、この描写では正確には「スエズ敗走」ですね。負けまくり。
『ガンダムあたま』に関してですが、期待しすぎです。これは完全なフェイク品です。
実際に登場したら、歴代最弱ガンダムになるような機体なのです。ジムですし。
というか、いわゆる「OTR」に登場する『新型機』は、すべからくフェイク品です。
ザクホバーも超兵器足りえません。簡単にぶっ壊れます。ファンファン改もしかりです。
超兵器は一切登場させたくないのです。駄目ですかね?
(ガンダムあたまは、ガンダムが出なければガンダム作品ではないのか?
 という問いに対する私の解答なのです。まがい物を出しておく、と)

あ、省略形は「OTR」にしましょう(w
329朱歩 ◆gu6AZIBw :01/11/20 00:27
みなさんにちょっとした提案です

難しい問題(グレイスNT問題など)は期間を決めて討論し、
監督が決めるか多数決を執ったほうがいいと思います。

>>328 駄文作
OTRですか、いいですね。
確かにガンダムが出なければガンダムじゃないと突っ込まれそうですね。
個人的には連邦のMSはジム、ガンキャノン、ガンタンクの3つのみでいってほしい(笑)

>>307 脇役屋
いえ、この名前は自作です。 モデルはいませんので。
330ラーク ◆PowlXBHc :01/11/20 00:46
>>329朱歩さん
多数決はダメっぽいなぁ。結局は責任を持つ監督(=作家)の
情念じゃよ。かといって独りよがりはダメダメ。皆の意見を広く
考察し、取り込み、切り落とし、整えて、情念こめて
そして責任を持つ。これ最強。
作品は一人のものではないが一人の人間の情念を多数決で安易に
無かった事にしたくないな。
331仮名 ◆KqhUei4A :01/11/20 00:55
2chは基本的に名無しだからね。
ここのスレは自発的に名乗ってるだけだし。
ただなりきり同様名無しが入りにくい(新規参入が難しい)という難点があるが。

>アッガイバスター
キ、キン肉…(w
332朱歩 ◆gu6AZIBw :01/11/20 00:58
>>330 ラーク
なんだかこのまま延々と平行線になるのは避けたいと思いましてね。
やはり最終的決断は監督が一番ですよね。

>>331 仮名
本音を言えばここは新規参入しずらいです、
実は私も参加するか否か迷いましたから(笑)
333駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/20 01:04
馬鹿みたいに今日も流星を見ようと思う駄文作です。
『アッガイバスター』について。
対水中用MSの為に開発された、広範囲拡散攻撃型劣化ウラン弾頭ミサイル。
重量がありすぎる為、1機に1発しか搭載できない。しかも高額。
小型弾頭が広範囲に散布される為、水中で目視し難い水中用MSへの攻撃に有効。
主に、ドン・エスカルゴやフライマンタ等の航空機に搭載される。
劇中では『攻撃ミサイル』としか言われない。

名前の元ネタは、アンカーバスター(だっけ?)
334脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/20 01:08
>318-321 >>328
改めて、大変な力作お疲れ様でした。
突破戦自体の流れはこれで良いと思いますが、少々規模が大きすぎるかと思います。
自身もお気づきのようですが、総部隊数を二分の一〜三分の一にした方がよろしいかと。

とりあえず、人物周りでいくつか矛盾点があったので指摘しておきます。

>>321にて >ジン戦死。ブロディ戦死
とありますが、ジンの後任がグレイスなので、この時点でグレイスは登場していない事になります。
しかし前哨戦でグレイス搭乗と思われるグフがファンファンに叩かれているので、これは矛盾かと。

>>318のヨハン中隊の部隊編成ですが、ヨハンは第一小隊長兼中隊長です、ジャックも第一小隊所属になります。
あと、ザクホバーはヨハン中隊所属だったような気がします。

>超兵器
どのレベルから「超兵器」になるかは解らないと、何とも言えないので、出来ればラインを提示して欲しいです。
陸ガンからもう駄目なんでしょうか?、自分的には陸ガンやドワッジぐらいまではOKなんですが。

ごく個人的な妄想としては「陸ゲル+ヨハンVS陸ガン(又はガンダム頭)+マイケル」の、
エース決戦とか見たいんですけどね(藁


まあ、後は「ミリタリー監督」のB・D氏と良く相談して、練りこみをお願いします。

そうそう、略名「OTR」は自分も良いと思います。
335脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/20 01:08
>>334を書いてていくつか提案を思いつきました。

★ブロディ、ジン、レイチェルの退場時期とグレイスの登場時期について。
当初ジンとブロディは相打ちの予定でしたが、マイケルの描写の関係で、ブロディの死は
スエズ戦辺りに変更になりました。
となると、グレイスの登場時期に問題がありそうなのでAパート終了頃にジンに変死してもらって
マの憲兵隊登場に合わせる形で、レイチェル退場→グレイス登場といった感じでいかがでしょう?
担当監督の意見希望です。

★ヨハン中隊の構成
装備機は基本的にザクJ型に統一の予定ですが、ジャックのみグフに乗っていると違和感があると思います。
そこで、第一小隊はヨハン直営の切り込み隊としての性格から、損害の多さを表す為に雑多なMSの寄せ集め部隊に
すると面白いのでは?、そうすればジャックの「引き抜かれた」という設定も生かされますし。

つまり
・第一小隊(ドロシー小隊、指揮+切り込み隊、ヨハン指揮)装備機、グフB3型他、雑多な機種
・第二小隊(ライオン小隊、切り込み隊、モブキャラ指揮)装備機、ザクJ型×4
・第三小隊(ティンドル小隊、ベ隊直衛隊、ロジャー指揮)装備機、ザクJ型×3、グフ×1
・第四小隊(スケアクロウ小隊、強行偵察+支援隊、名前作る?指揮)装備機、ザクホバー×4
という構成ではないかと。

こちらも、担当監督の意見希望です。
336仮名 ◆KqhUei4A :01/11/20 01:17
>・第四小隊(スケアクロウ小隊、強行偵察+支援隊、名前作る?指揮)装備機、ザクホバー×4
ザクホバーはあくまで急造MSだから全機ザクホバーじゃないほうが。
>ジン変死
変死もアレなんでモブキャラにやられるでいいんじゃないですか?
名無しに名有りがやられるってこともたまにあるし。
337974 ◆y2Et9MoM :01/11/20 01:25
>>326−327
う〜む、深く考えずに変な意見を出してすみませんでした。
338もりそば ◆9cteIA8k :01/11/20 01:32
>ガンダムが出なければガンダム作品ではないのか?

に関しては「NO」かな。一年戦争の外伝なのだから…
ゲームの「コロニーに落ちた地で」もその一つだし
世界観がガンダムなのだからガンダムを出さずともガンダムたりえるんじゃないかなあ

なんか文がまとまらない…
339脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/20 01:33
>朱歩氏
あらら、オリジナルでしたか、てっきり軍隊用語の「酒保」からと思ってました(笑
多数決の件ですが、ラーク氏の言われる通り、そういった問題を片付けるために、
われわれ「監督」がいる訳です、出来る限りの仕事はしますので、ご理解ください。

>仮名氏
新規参加しづらい空気は問題ですね、こればかりはどうしようも無いのかもしれませんが。
でも、なにやら私に問題がありそうな気もします(藁

>ラーク氏
『皆の意見を広く考察し、取り込み、切り落とし、整えて、情念こめて、そして責任を持つ』
いやはや、監督制の言い出しっぺとしては、身が締まる言葉です。
総監督にそう言われては、手抜きは出来ませんね(笑)気合を入れていきます。

とりあえずグレイスについては、今晩中に「仮々採用案Ver.2」を作成しますので、
皆さん、意見とかあったら今晩2時までに出し尽くしておいて下さい。
完成後は、そいつをまた叩き台にして、最終的な詰めを行いましょう。
340駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/20 01:46
別段変な意見だとは思いませんが。ホバーの脅威は、ザクホバーで演出したい(w
私的超兵器ガイドライン。
攻撃を食らっても破損しない。例:ガンダム。
歴史を大幅に改ざんする。例:ガンダムGT4だっけ?変形するヤツ。
資金足りないんじゃないか?例:アプサラス一式。
超能力を出す。例:Zガンダム。
波動砲を撃つ。例:ZZガンダム。

途中ネタ臭いですが、こんな感じで。アプサラス云々はマジです。
出てもライノサラスまで。ザクホバーは、これの簡易量産なイメージ。
ちなみに私の戦闘イメージは、FFTにオマケでついてきた
フロントミッションオルタナティブのデモシーン。ガンダムジャナイジャン!
341ラーク ◆PowlXBHc :01/11/20 02:00
自分の肩書きは総監督(笑)だそうなのでなるべく細かいところは
皆さんにお任せ、その統括、調整は脇役屋さんにお任せしようと思ってます。
あんまりでしゃばると私物化、独裁みたいな感じで新規参加者
が参入しづらくなることになりますし正直、メカ考証とか、戦史には疎いもんで。
とはいえ、ザクホバーっていまいちピンとこなくてコマタ(笑)
342狐饂飩 ◆y2Et9MoM :01/11/20 02:01
グレイスNT案→賛成

ただ他の人が書かれているように、
「見える!」
みたいな、NTではなくハサウェイ程度の軽いNT能力がいいと思います。
あと、グレイスはかなり精神が不安定で、
自分がNTである事が自慢ではなく、それが心の安定剤となっている、
普段強気で、反抗的な態度をとっているのも、べ隊の隊員(主にドロシーとロジャー)
に対する甘えの裏返しで、彼女は人一倍繊細で傷付きやすく、
捨てられるのを恐れている(だから戦いの時はスゲェ戦いっぷり)。
ってのはどうでしょう?
変な文ですみません。
343もりそば ◆9cteIA8k :01/11/20 02:02
>>342
新規参加? HNの読みを教えて下さい(w
344もりそば ◆9cteIA8k :01/11/20 02:07
あ…トリップよく見たら974氏だった
345狐饂飩 ◆y2Et9MoM :01/11/20 02:08
>>343
新規参加ではありません、
「974改め」をつけるのを忘れていました。
読み方は「きつねうどん」です。
346電波塔56 ◆gytING3s :01/11/20 02:15
>>338
吾もガンダムは特別に出さなくても良いと思います。
ですが、マイケルが「本気になった」表現としてノーマル以外のMSに乗せるのは
必要だと思います。

>ガンダムが出なければガンダム作品ではないのか?
>という問いに対する私の解答なのです
もし「ガンダムは必要」と思われているのなら、スミマセンなんですが
頭はガンダムでも性能はジムってのは「皮肉」としては最高級でしょう。
吾的にはガンダム頭に向かって「所詮間に合わせか・・この・・・役立たず!」
とマイケルに言わせたい(W

あと>>327の「ブルー」のイメージは、吾もまったく同じです。
超高速移動はやっぱし欲しいけど・・・(W
347ラーク ◆PowlXBHc :01/11/20 02:25

第6話 舞い降りた戦女神→SchwarzValkyrie
最終話 天と地を繋ぐ虹→OVER THE RAINBOW

唐突だがサブタイトル表記はエヴァ方式でやってみたい。
(日本語、その意訳の英語の並立)
348もりそば ◆9cteIA8k :01/11/20 02:26
>347
ドイツ語混ざっちゃてるけど…
349ラーク ◆PowlXBHc :01/11/20 02:31
>>348
ん、まぁ。そのへんは適当に(笑)
350狐饂飩 ◆y2Et9MoM :01/11/20 02:32
恐怖!機動GM!→Terror!Mobile GM!

ってな具合ですか?(スペリング間違えていたらすいません)
351もりそば ◆9cteIA8k :01/11/20 02:39
あ、そうだ
第1話 ○○(タイトル)  中身は○○(スケジュールの日付とか)
第2話 ○○(タイトル)  中身は○○

とか考案するべきなのかな? タイトルやスケジュールを割り当てる事によって
新たなエピソードが出てきたりするかも
それとも後回しにするべきものなのか…
駄文作さん大作おつかれさまです。
イイですねぇ。
特に航空隊や、水上・水中部隊のからみがそそられます。

がしがしと詰めたいとこなんですが、その前に確認しときたいことがありまして、
スエズ戦の扱いなんですけど、どうしましょう?

BパートとCパートの節目という役割が、スエズ戦には与えられてるわけなんですけど
それに勝つか? 負けるか?っていうのは、物語の演出とも深く関わることだと思うんですよ。
(続く)
353脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/20 02:55
>>307 >>334
B・D氏って誰だよ・・・・・・・ウツダシノウ・・・・・・

>ブラッディ・グレイス氏
失礼しました。
(続き)
勝つ場合、
メリットはBパートとCパートのメリハリがつく
特に、Cパートの陰惨な撤退戦ぶりが際立つ(勝利からの落差が大きくなる)
デメリットは、ドラマティックになる分、リアリズムが低下する可能性が高い。
(低下させないために、軍事的考察をしっかりやって、カバーしなくちゃいけない)

負ける場合、
メリットは、リアリズムが高い。
特に、戦争の陰惨さを、Bパート&Cパートと続けて、とことん描くことが出来る。
デメリットとして、BパートとCパートの違いが薄くなる(メリハリが小さい)
(その分、それぞれのパートで何を描くのか?というテーマ性(?)を
 しっかり作っておく必要がある)

どうしましょうか?
連続カキコ、スマソ(分ける意味なかったね)
355ラーク ◆PowlXBHc :01/11/20 03:01
>>350狐饂飩さん
恐怖!機動GM!→cannibals a scarecrow.(人食いカカシ)
固有名詞に拘らず雰囲気でやるといいと思われ。
ライコス翻訳で単語を変換しただけなのでちょっとヘンかもね。
356もりそば ◆9cteIA8k :01/11/20 03:03
スエズは負けるほうがいいかなぁ
いくら連邦の高官がドキュソばかりでも、超重要戦略的地域のスエズを放置するような
真似は無いだろうし、B〜Cが余りに落差がありすぎるよりじわじわとジオンの衰退を描いていく方がいいかも
357狐饂飩 ◆y2Et9MoM :01/11/20 03:10
>>355
>>350は翻訳を使わず自分の頭の中の少ない語彙を
使って考えましたからね。
今見るとスゲェ変だ(笑)
358501 ◆lemqJlUE :01/11/20 03:13
>>335
ヨハン中隊は、オデッサ開始時の完全編成時のものですか?
それとも、逃走中?
どっちにしろ、少しMS多いような気がします。個人的にはドズル閣下のザクを3機も
失ったのか、みたいな感覚が好きなのもありますが。
あと、ヨハン中隊は、オデッサ開始時に上級組織(連隊以上)に属しているのか、開始時に
すでに独立中隊なのかでも、編成は変わるはずです。おそらく普通に考えると、開始時は上級組織
がいるはずで、補給、整備などは上級組織(普通は師団)からうけるはすです。偵察部隊はおそらく、
大隊規模を師団司令部が握っていると思われます。(もちろん、偵察をしないわけではなく、偵察部隊と
いう名称の部隊を専門にはもっていないという意味)

中隊はオデッサ戦は3個小隊で、グフ二機+ザク四機、各小隊はMS二機、
これに1個整備小隊がつけられ、司令部として指揮車両二台といった感じではないでしょうか。
ただし、中隊として運用せずに、小隊ごとに各戦車中隊につけられることもあったと思います。
オデッサ戦ではMS隊は予備として師団司令部が最初は拘置して中隊単位で投入したということでいいのでは。
マゼラアタックが6台くらい、退却してきたのがたまたま予備として増援にきたMS部隊と
ドロシーたんの部隊の場所で防御戦をきずき、成り行きで一緒に撤退して行く感じでしょう。

これで、オデッサ戦にてグフ2機(1機は中波)+ザク2機くらいになり、
ザクホバーは退却途中で3機くらいの部隊と合流し、便宜上1個小隊として、
途中で小隊とかそういう組織でなく、ただの集団になっていく感じでしょう。
雑多な機種は途中で合流させて行く方が自然です。
359501 ◆lemqJlUE :01/11/20 03:17
またわすれた。激しく鬱だ逝ってきます
360電波塔56 ◆gytING3s :01/11/20 03:45
スエズでの勝ち負けって、拠点を取る取らないじゃなくて、突破できるか出来ないかですよね?
突破が勝ち、と。
地図帳上では通り道として、グレートビター湖を挟んで「上」「下」があるんで、隊を分けて
陽動で、上は突破(勝ち描写)して、もう片方、下は突破を諦め引きつけをやる。とか・・・
下(クライフあたり?)はもともと突破するつもりはなく、敵を引きつける役をするつもり
だった・・・
で、下でも生き残りがいて、ただボロボロの1機のみで逃亡、追撃リンチされるとなると
悲惨さもUPかも。

で、連邦は何処を一番守りたいのか、なにが1番イヤなのかなんですが、やっぱり
スエズ港なんですかね?それとも突破されることなんでしょうか?
スエズ港なら「下」に兵を展開してるハズなので、ジオンは地中海沿いに進軍するしかない
訳で、私が連邦ならスエズ港をまず守るため、スエズ運河を渡らせてから下(エジプト方面)
に行かせないようにスエズ港を背に地中海に向かって押し出すようにします。
ので、ジオンとしては、どうしても「下」エジプト方面に行きたいのでカイロあたりで戦闘
横(スエズ港)から来る連邦と交戦しながら一気に下にいく・・・とか思うんですが・・・
だから「ある意味勝ち」かなぁ・・・大きな犠牲の上に逃げ切った、みたいな・・・
361脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/20 03:50
>>358
部隊図は、オデッサ戦前の完全編成時、最初から独立部隊として運用されている予定です。
ですから多少変則的な編成で4機一個小隊な訳です。独自の偵察部隊を持つのも独立部隊だからと言う事で。
恐らく、中隊は専属の補給・整備小隊を含んでいる物と思われます(ジムもここに所属予定)
(余談ですが、旧ドイツ軍のティーガー独立大隊もかなり変則的な大隊構成でした)

ヨハンはルウム戦役のエースでドズルのお気に入り、なので独立部隊の運用を任されたというのが妄想設定です。

>中隊はオデッサ戦は3個小隊で、グフ二機+ザク四機、各小隊はMS二機、
>これに1個整備小隊がつけられ、司令部として指揮車両二台といった感じではないでしょうか
流石に各小隊2機は少なすぎるのでは?MS一個小隊ごとに整備小隊が配属されるのもどうかと、
通常の中隊構成では、三機一個小隊、整備小隊は中隊に一つだったはずです。
MSの多さから整備小隊が多めの構成になっている可能性はありますが。

>雑多な機種は途中で合流させて行く方が自然です
この点は自分もそう思います、第一小隊も最初はザクJで構成されているべきですね。


正直、あれはただの提案なんで、そんなに激しく突っ込まれると困ってしまいます(泣
助けて!ミリタリー監督!
>>358
ヨハン中隊はヨーロッパ方面軍の直属ではなく、
マドラス侵攻軍として拡充されるはずだった(通称)タシケント軍の揮下に属します。
上級組織(師団)はタシケント市に師団司令部を置いています。
(早い話が、ヨハン中隊はオデッサ防衛戦には参加していません)

Aパートにおける非MS戦力はタシケント市に配備
(航空部隊は制空圏の維持・拡大を、戦車隊はタシケント市を守る最終防衛ラインとして)
MS部隊は南方10kmに進出し、第一次ラインを引いています。

MSの数が多いのは、Bパート以降でMSの補充を基本的に受けないためと
どんどんと潰れていくために、多めに設定してありますが、
減らした方がいいのかなぁ?

つっこみありがとうございます。
疑問点や「おかしいぞ、ゴラァ!」はどんどん言っちゃってください。
>>360
そもそも最後の舞台はキリマンジャロでいいのか?つう問題が出てきたんで、
勝利の定義もかわるかもしれません。
(以前にも書きましたが、
 OVA「08」の最後の舞台がキリマンジャロっぽいんで、変えなきゃいけないかもしんないんです)

キリマンジャロでない場合は、アデン宇宙港が最後の舞台になります。
(アデンはアラビア半島の南西の端。一応ジオンの勢力下)

ただ、アデンから逃げる場合。
どっか途中で大きな会戦やって、勝利・敗北しないと
「同じ逃げるんだったら、バイコヌールから逃げときゃよかったのに、ププッ」
と突っ込まれる(笑われる?)んじゃ、ないかなぁ?と考えています。
364電波塔56 ◆gytING3s :01/11/20 05:14
>>363
>最後の舞台はキリマンジャロでいいのか?
ですねぇ、吾的には似のはヤですが、地形的な面白さを考慮するとスエズラインは
絶好ですよね、遺跡とか、地名とか川とか・・・
アニメの多くってそういう歴史を思わせるのって、あんまり無いじゃないですか?
そこの場所でしか出来ない演出をしたいですし、場所が解るというか・・・
古代遺跡の石柱を盾に闘うMSとか何か象徴的だと思いますし・・・
あと観た人が地図帳広げて「へぇ〜っ・・・」って思って欲しいんで(W

バイコヌールは、もうすでにさっさと逃げてもぬけの殻で、仕方なくアデンへ、
地形的(ステージ)面白さを考えれば、イラン、ペルシア湾入り口
「バンダルアッバース」からアラブ首長国連邦のドバイへ、そこから砂漠を
突っ切るのは無茶なんで、オマーンに入ってインド洋沿いにアデンへ、かな?
インド洋沿いなんで連邦も攻撃しやすい(W
正直、キリマンジャロだと、連邦の追撃、揚陸隊がキリマンジャロに近すぎるなぁ
と、思ってたんですが・・・敵の超本拠地なのに・・・

とりあえず、昔の遺跡(戦場跡、文明跡)とか、自然地形を使った攻防はしたい、
というか、テーマ的にも象徴的に入れなきゃいけないと思うんで、
ワガママばっかですが、B・Gさん、あなたが頼りです!!(笑
365で ◆A/ArVf6E :01/11/20 06:13
 とりあえず、部隊はオデッサの敗残兵などを吸収したと言うことで、かなりの規模があってもいいんじゃないかな?
 ただ、そのおかげで意見のまとまりもつかず引くに引けず進むに進めず。
 とりあえず、バイコヌールから宇宙に逃げよう……とか。
 いや、これだけの数がそろえばオデッサを取り戻せるはずだ……とか。
 いや、無理だスエズを突破してアフリカ方面軍と合流しよう……などなど意見をまとめる人間もなくけんけんがくがくいつまでも会議をしてる状態。
 そうこうしているうちに、タシケント方面に侮れない数のジオン軍が集積している。
 すわ、再びオデッサを狙う気か!?
 星1号作戦を控えている今、後顧の憂いは断ちたいと連邦はタシケント攻略を決定。
 タシケントのジオン軍は敗退し、ちりぢりに追い散らされ各個撃破されていく。
 ドロシー達、277輜重隊も壊滅的打撃をうけて満身創痍のまま南に向かって敗走。
 生き延びた兵士達とともに、撤退戦に移っていく。
 てなのはどないなもんでしょ?
366脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/20 06:45
一応出来ましたが、正直うまくまとめきれなかったです、やけに長くなっちゃったし。

・グレイス仮々採用案Ver2・

★グレイス 第22独立中隊第三小隊員 准尉 19才
女性の社会進出が盛んなジオンでも珍しい、10代の女性パイロット。
連邦系月面都市出身、両親は反連邦主義者だったらしく、彼女が幼い頃にジオンに亡命を試みるが、
成功したのは彼女のみだった、両親の生死は不明。
演習場でキシリア貴下の部隊に拾われた彼女は、そのまま軍関係の特殊施設に入る。
施設は来たるべき独立戦争に向けて、将来のエリート兵士を養成するためのもので、
教育の名を借りた過酷な訓練が幼い彼女を待ち受けていた。
もはや他に行くべき場所も無い彼女は、死に物狂いで訓練を受け、極めて優秀な成績で施設を卒業。
その後も飛び級で就学過程を終了し、士官候補生として軍に入隊する。
この頃には、幼い頃の奔放で快活な笑顔は失われ、理性と冷静の仮面が彼女を支配していた。

その後、新兵器MSの運用に関するプロジェクトに披見体として参加、手術や投薬など人体実験じみた
方法で、高い反射神経と瞬間判断力(NT的な心読みや未来予測能力では無い)を得るが、度重なる実験と投薬、
過酷なトレーニングによって、もはや体は限界に近い。
告知は受けていないが、それには薄々感づいており、その為、自己の証明に強い執着を持つ。
そして実戦でのデータ収拾に志願し地球降下作戦に参加、前線部隊に配属される。
ジンの後任でコード・ネームは『ティンドル・4』担当は特になし、どんな仕事もそつなくこなす。

性格は強気かつクール、一見自信家風だが、それは対人関係に自身が無い事のの裏返しであり、幼少時の原体験から、
他人に必要とされる事を強く求めている。そのため感情的になる事もしばしばで、全体的にムラのある性格。
施設で偏重教育を受けたせいもあって国粋主義的な言動が目立つが、その殆どが受け売りであり、
本質的な主義主張に乏しく、ドロシーと同じノンポリである。

容姿は、ロングストレートの黒髪、陶器のような青白い肌、冷徹な印象を与える端正な目鼻立ち。イタリア系
戦闘能力は中の上ほど、本来は極めて優秀なのだが本質的に臆病なため、打たれ弱く攻めも押しが足りない。

・予定エピソード・
戦い、戦果をあげる事でしか自らを証明出来なかった彼女だが、ロジャーが自分に好意を持っている事に気付き
しだいに、自分の中にある「女」を感じ始めていく。

☆ドロシーとグレイスの関係について、上手く文章化出来なかったので  のラーク氏の発言をコピペさせて頂きます。スマソ
>性格的には普段は理知的でクールといってもいいほどだが、
>何故かドロシーにだけはムキになったりする。これは彼女が
>求めても求め得なかったなにかをドロシーは先天的に持っている
>故だったり(例えば人とうまくやっていける性格とか、
>つまり根源的で素朴な何か。過去や境遇かもしれない)
>努力と苦痛の末、存在をようやく認められる備品のグレイスは
>自然に周囲に溶け込み肯定され愛されるドロシーを面白く
>思っていないのは確かだと思いますが

どうも自分は文芸的な説明が下手ですね、これからその部分は文芸監督に任せようかしらん(笑
ザクホバー(MS−06J/Ha・Hb・Hc)
ザクUJ型は、地上戦にチューンされた優秀な機体である。
しかし、オデッサ戦以後、激戦により、脚部に致命的な損傷を受け、
歩行が不可能になった機体が続出していた。
こういったザクは使える部品のみを回収したり、そのまま破棄されたりしていたが、
一部のザクは現地スタッフの判断により、下半身のホバークラフトへの改修を受ける事となった。
ドムの実戦データ回収結果より、ホバーの有効性が認められたのだ。
接続改造自体は、既にザクタンクで行なわれていたので問題は無かった。
問題だったのは、肝心のホバークラフト部だったのである。資源も資材も禄に無く、
開発期間も余裕が無かった。撤収作戦は、明日にでも始まろうとしていた。
上層部は、開発中止を命じた。開発主任は、新型MSドムを見て思った。
ホバーには機動性がある。あれだけの機動性があれば、ザクはもう一度戦える。
開発部主任は、無理を承知で英断を下した。マゼラトップを分解したのだ。
連邦軍にMSが存在しなかった戦争初期において、マゼラアタックのその奇抜な分離戦法は、
64式戦車相手に多大な戦果をあげた。しかし、連邦主力がMSになって、
マゼラアタックの運用そのものが疑問視されてきたのだ。
分離機構そのものが非常に複雑な整備を必要とする為、退却戦時には運用できない可能性が高かった。
もともと小・中破したマゼラアタックは廃棄する予定だったのだ。
マゼラトップ砲をザクUJ型に配備し、残ったエンジンを用いて、下半身の作成が行なわれた。
完成したのは、大規模撤退戦の2日前であった。
資材を最大限に用いて、合計4機製造された。強行偵察用のA型が2機。近接戦闘用のB型と、砲撃支援用のC型が
それぞれ1機づつであった。
しかし、あくまでも現地での採用だった。歴史からは抹殺された。
開発主任であった技術少佐は、後にデラーズフリートに参加している。自らの理論実践の為、
メルザウン・カノーネ開発スタッフに加わった。その後の行方は、わからない。
ヘーッドラーイ テールラーアーイ タービーハーマダ オワラーナーイー
368通常の名無しさんの3倍:01/11/20 15:50
う〜ん、どうもスエズ突破の方が、ホラムズ経由より人気があるようですね。
まあ、これは皆さんの総意にまかせます。スエズなら、それなりの物を作ればよいだけだし。
ホラムズ突破の場合、一応、チグリス=ユーフラテス文明の遺跡を・・・ってマイナーか。
あと、ホルムズ突破のばあい、最終地点をアデンにするのも自然にできますし。

スエズ突破に反対なのは、まず地形が平坦すぎることで、制空権を握られている以上、逃げ切れるとは
思えません。具体的な敵の排除を行いつづけないとだめで、ほぼ不可能です。つまり運河を防衛線にされると
迂回ができません。そうすると、補給がまともにないのに正規軍と交戦しては壊滅しそうで、
仮に一部が残る可能性があっても、そういう可能性のある作戦はたてないで裏道をいくと思います。

ヨハン隊をタシケントにいさせると、前半のからみがうまくできないのでは?
ドロシー隊の前にいるからこそ、日常のからみがしやすいと思います。
あと、小隊を2機にしたのは、この頃、定数はないよな〜という考えです。
オデッサ以外の僻地では中隊にザク2機のみなんてのはザラにありそうでは?
私見ではヨハン隊をあまり特別な存在にすべきではないと思います。
タシイケントに部隊を置き、それが合流することによって雑多な機種が含まれる展開の方が
自然ではないでしょうか。
369仮名 ◆KqhUei4A :01/11/20 21:38
結局エヴァ方式になっちゃうの?
370脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/20 22:45
>>369
いや、出来るだけそうしたくは無いんですが(自分もアレ系はお腹一杯なんで)
でも>>367を今見直してみるとそんな感じですねえ(汗 ちょっとマズイかも。

・グレイス仮々採用案Ver2・は内容を再検討してみます。
371仮名 ◆KqhUei4A :01/11/20 22:49
>>367が何か?
ちなみに下が前スレで書いたHJでのホバザクの設定。もいちどのせておく。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/814

とりあえずエヴァ方式は反対してみる。
372脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/20 23:00
>仮名氏
リンクミスでした、>>367では無く>>366です。
どうしようもないミスで、混乱させてしまい申し訳ないです、心からお詫びいたします。
373ラーク ◆PowlXBHc :01/11/21 02:15
停滞してるな。ま、こんな日もあるか。
まず新規参加者も加入したことだし、この作品における自分的な指針を
勝手に述べさせていただこう。

1、少女が主人公である。
 物語は主人公主体、視点であるべきである。すべてはドロシーを輝かせる
為に存在している(従来型ガンダムの群像劇への否定)
2、メカ(商品)を見せる為の物語ではない。
 商業ベースであるオフィシャルガンダムにおける足枷であるが
この作品にはそんな足枷は必要ないので自然と戦闘シーンの
重要性の比重は軽くなっている。ただし何を持って「ガンダム」か?
という問題点にも留意する為にMS描写、戦闘シーンの扱いには気をつける。
3、パラレルワールドではない。
 この作品は一年戦争を舞台にしているので公式設定、初代などの映像に
敬意を払い矛盾のある作品にしてはならない。ただし、
語られていない≠存在しない、という視点も物作りには重要である。
4、作品は雄弁に物語る。
 優れた作品は雄弁に創作者の俺イズムを物語る。それがバランスの良い
時代に必要な提言ならそれはムーブメントとなりその時代に生きる
視聴者=人間の心的姿勢にまで影響を及ぼす。作家は物語を発信する
義務と責任を考えなければならない。
5、設定の為の物語であってはならない。
 3に矛盾し5の補足になるが、例えば戦車があったとする。
この作品を物語に使いたいと考える。そしてこの戦車が生きる演出を
考えるとする。これに類する話は既に模型があり、模型をいかに売る為に
番組で演出するか? ・・・これでは商業ベースの話である。
ではどうするか? 物語の中でどうしても高い山の向こうから砲撃
しなければならない状況があるならその戦車はその物語の演出に
必要とされているわけである。つまり初めに演出ありき、シナリオありき、
ではなかろうか? 同時にここで受け手を泣かせる為にキャラクターを
安易に死亡させるのも避けたい。それは演出主義とはいえない、その場
しのぎの安易な方法論、怠惰だからである。
原典に敬意を払う為にも俺ガンはなるべくなら控えるべきではある。
6、キャラクター達は生きている。
 その場限りの脊髄反射や事態に対する頭の悪い行動の描写は避ける
べきである。登場人物たちは殆どが大人でシビアな判断を迫られる
軍人である。人の死を安売りしない。一話たったら前の回の凄惨な
エピソードを忘れケラケラ笑っている、それはしない。
(ただし演出として人死を必死で忘れようとしているポーズなら
それは可であるが)
物語の時間は常に動いていて登場人物の心の機敏に留意すべきである。

といったところかな。これは提言なんで気持ち程度に受け入れてくれれば
宜しいかと思います。なんか堅い文章になってしまいましたが(笑)
374電波塔56 ◆gytING3s :01/11/21 03:52
とりあえず エヴァ方式とは何なのか聞いてみる。
>>368
ジオン・連邦のスエズでの戦力差なんですけど、どのくらいなんですかね?
2つに割っても、まだジオンより上ならサスガに・・・
ジオンは連邦の裏をかき、シナイ半島の先端まで南下、そして信じられない手段で
スエズ湾を飛び越えた!!・・・アッガイたん(因幡)の白兎?地下パイプライン?
ホルムズは近くに油田もありますしねぇ、島もあるし、何かできそうですね。
素直にイラク・クウェート・サウジラインでイラクのの最南東バスラも湖に挟まれて
細いのでシブイかも(W、チグリス=ユーフラテス文明の方は・・・調べてみます(W
どうしようもないミスで、混乱させてしまい申し訳ないです、心からお詫びいたします。
>>366
性格的は理知的で理性的。他人に対し干渉することは皆無であるが、ドロシーに
対しては非常に辛辣な態度をとる。
端から見れば、優秀な兵士であるグレイスが、ただ単に戦闘能力のない「お嬢ちゃん」
であるドロシーが邪魔だからというようにも見えるが、実は、ドロシーの苦労知らず故の
純粋さが殺伐とした状況に置いて人々の心を癒し「兵士」を「人間」に戻してしまう事に
対し、兵士でいることが存在意義のグレイスにとってむしろ己の存在意義を消し去る恐怖
の対象ですらあるのである。
故に、事ある事に彼女を追いつめるというよりは
「私はあなたのようなお嬢様ではないから」と辛辣な一言(防御線)をのこしてその場から
「立ち去る」のである。
ちょっとニュアンスが変わったかな?で>>316はどうなんですかね?
あとグレイスは映画「セル」のジェニファーロペス「ある貴婦人の肖像」の
ニコールキッドマンあたりがとりあえず想像の材料としてよさげ、色白黒髪だし。
>>374
>ジオン・連邦のスエズでの戦力差なんですけど、どのくらいなんですかね?
設定ないです(藁)
っていうか、作るわけです。

Bパートクライマックスのシーンを、とりあえずスエズ戦に仮決定して
話を進めてるわけですけど、
>>352>>354でも書きましたが、
ここでの戦闘は物語(とくに雰囲気など)に大きく影響を与えるので、
>>373のラークさんの発言通り、
>5、設定の為の物語であってはならない
ので、物語の演出が(とりあえず大枠でも)決まらんとねぇ・・・・・・。

負けるのには理由がいらないし、
ドロシー達が、かろうじて勝てるだけの理由は作れるんで、
とりあえず方向性の意見が欲しいところかな?
376電波塔56 ◆gytING3s :01/11/21 05:38
>>375
>ドロシー達が、かろうじて勝てる(略)
となると、勝っても負けてもボロボロの状況でのCパートスタートなワケですね?
で、べ隊の目的は、先に進む事ですよね?となるとどっちにしてもCパートが存在すると言うことは
「ある意味目的達成」なワケですよね?
勝っても負けてもボロボロスタートなら、勝ってもあまり落差を感じないと思うんですが・・・
べ隊の皆は「スエズさえ突破すれば!!」と思って追撃戦を闘ってきたワケですよね
そしたら、キリマンジャロまで一直線。と。
つまり敗走の中に置いてもBパートには生きようという勢いがあったと思うんです。
だから勝つなら「爽快に」勝って一気に南下。
したは良いけど、実はそれは下手に刺激してスエズ運河、港特攻なんかされたらたまらない
連邦によって勝たされ、南に配置されていた連邦隊とスエズからの連邦対に挟撃を受ける。
つまりゴールだと思って全力疾走したらまだ先があった、みたいな。

で、負けたなら、突破を諦め、アラブのアデンに行く所を追撃される。と。
(メディナもあるし)
みたいなカンジで、勝つなら大勝ちしないと落差を感じないと思うんです。
「かろうじて勝てる」ならきっとボロボロだし。
う〜ん・・・スミマセン。勝っても負けてもスエズを渡れるってのがどうも・・・
良く解らなくて失礼スミマセン。なんですが、かろうじて勝てるだけの理由があるなら、
きっと彼らもかろうじて勝ってしまうと思うんですが・・・
でもかろうじて勝ったんじゃ、勝利と悲惨な撤退戦という落差が生じないように思うんですが・・・
ようするに、かろうじて勝って南下するのと、負けて南下するのとでは大差ない気がするんです。
うう・・・説明下手ですみません・・・とりあえず、勝も負けるもドラマチックにしたい派で・・・
>>376
言葉が足りなかったですね。>>375

漏れのイメージでは、
Aパートにおいてタシケント軍は、さして大きな戦闘を行わなかったんで、
Bパートのドロシー達は、戦略的には窮地にあるんだけど、
戦力的(装備などの疲弊度)は特に問題がない。

またBパート連邦軍は
(物語的にここでドロシー達を全滅させるわけにいかないので)
RF小隊に代表されるように、勇猛な部隊が追撃してくるけど
主に連邦軍の戦略的な理由から、追撃は大規模なものではなかったと。

まぁ、それでもドロシー達は追撃隊に恐怖を感じるわけですし
なにより「生きて本国に帰れるのか?」などの焦燥感を感じるわけです。
(一応「スエズ侵攻」という中間目的があるわけですけど、先行きは大いに不安だと)
(続く)
(続き)
とりあえずスエズ戦は勝利というラインで話を進めます。
(クライマックスの地がキリマンジャロなら、この場合の勝利は「スエズの突破」
 アデンなら「スエズの占領」が勝利の定義になるでしょうか)

Bパートで大きな不安や恐怖を感じながらも、スエズ戦勝利という結果を出す。
しかし、これでドロシー達は完全に行き詰まった状態になるわけです。
Bパートでの唯一のアドヴァンテージ(?)ともいえる、戦力的な問題のなさが
スエズでの激戦の結果、大きくダウンしてしまう。

さらには連邦オデッサ方面軍が、「スエズ敗退」という・・・・・・
まぁ面子をいたく傷つけられたことに激怒して、親の敵・目の敵として
ドロシー達に襲いかかってくると。

Cパートのドロシー達は、戦略的にはBパート以上のピンチ、さらには戦力的にもボロボロ
疲弊してフラフラと、「どないすんじゃい、ゴラァ」って状態で、
語るも涙、聴くも涙の撤退戦を演じることになるわけです。
(続く)
(続き)
結局のところ、
Bパートのドロシー達は、十分に不利なわけですけど、
装備の面、連邦の戦略方針、とりあえずの目標(スエズ侵攻)という
前向き(?)ともいえるポイントがあるわけです。

それがCパートでは全てなくなる・・・・・・
ただ逃げるだけです。もうひたすらに、泣きながら、死にかけで。
(連続カキコスマソ)
>>367>>371
367は開発秘話、371は使用目的って感じでしょうか?
濃ゆい話は大好きなので、これからもよろしく。もっと、もっとぉ!
(367、主推進機関の熱核ジェットはドップのものを流用なんてどうでしょうか?
 ザメルはイイ機体だ!)

>>368
スエズの地形など戦術的諸条件を逆手に取る方法ってないでしょうかねぇ?
(凝る以上、「どうや!」って感じで戦術的にも凝りたいですし)

>ヨハン隊をタシケントにいさせると、前半のからみがうまくできないのでは?
>ドロシー隊の前にいるからこそ、日常のからみがしやすいと思います
ドロシー達ベーカリー隊もタシケントの所属です。
南方に展開中のMS隊への食料供給が当初の主任務になっています。
(取り違えた発言だったら、スマソ)

>>366
グレイスまとめお疲れ様。
人間を言葉で言い表すのが難しいように、キャラを言葉だけで説明するのも難しいですよね。
スレの流れから、キャラのイメージは掴むようにして、
キャラの役割など、大事なポイントを忘れたり、見落としたりしないように
脇役屋さんのまとめは使わせてもらってます。
(改めて、感謝)

>>365
新たなプランですね。
どこにいるのか?なんて舞台の設定は、物語の枝葉にすぎないと思うんで、
より良い物語の舞台を用意するために、参考させていただきます。

P.S.(パーフェクト・ソルジャーにあらず(藁))
エヴァ方式って何?
(サブタイトルのつけ方のこと? キャラの演出のこと?)
381電波塔56 ◆gytING3s :01/11/21 08:40
これはアクマでラストをテーマで締めるために考えています。
>>377-379
吾も同じようなカンジです。長文スミマセン。電波です(W

>暗闇の中にあっても失われない人間の尊厳を描く物語を創作するためにあります。
泣きながら、死にかけながらも、人間の尊厳が失われないのは、兵士にとっては「守るための」
闘いだからであるわけですが、ドロシーはどうなんでしょう?
「幾多の兵の命によって守られた(ドロシーの)命を宇宙に運ぶ」ことが彼女の最大の使命であ
るワケであり、そのためには他人を蹴落としても構わない・・・ワケじゃないですよね?
武器を持たない彼女の尊厳とは、例え何があっても生き抜く闘いぬく強さではなく、悲惨な状況
であっても「人間らしさを捨てないこと」ではないでしょうか?
「すべてはドロシーを輝かせる為に存在している」
として、彼女の尊厳を描くためには、彼女はただ生き残ってはいけないのです。
なぜならば、人間の尊厳とは自己決断により成り立つモノでありドロシーたんが悲惨な目に
遭っても宇宙に命を運ぼうとも、所詮それは「他人に守られた命をそのまま宇宙に
持っていった」だけであり「自己発想のない」つまり「流されてる」ことになるからです。
そんなモノを尊厳とは口が裂けても言えないです。
ので、途中で、彼女は自分の行動を自分のモノにせねばなりません。
たとえ「皆の望みが叶わないとしても」「人間らしさを捨てない」ために行動するのです。
例えば、定員で遺品をそれこそ赤ん坊と一緒にのっけて自分は乗らないとか。
続く
382電波塔56 ◆gytING3s :01/11/21 08:44
続き
当然「お前は生きろ、おれたちの分も」で、ドロシーたんが生き残ろうとするわけです
が、スエズで負けてしまうと、追撃戦で疑心暗鬼のドロシーたんの心が折れてしまい、
決死隊までずっと鬱状態になります。
決死隊で復活しても、スグにラストではドロシーたんの心の動きが激しすぎます。
しかもそれでも折れないのなら、追撃戦でローテンションの折れるスレスレの心を
さらにローに入れるなら・・・そこにおいても人間の尊厳を描けるか私は疑問です
(人に見せれるモノとしては・・・それこそエヴァ)。
ので、スエズで勝ち「生き残れる?」と期待を持たせてから段々と心を追いつめて
いく、もとともCパートは「人間の生きる意志」を削っていく話ですし、人間として
折れるスレスレまで行って、決死隊からラストまで一気に行く、と。
つまり、戦局は勝つことでさらに悪化しても「生きる意志」まで悪化させては
イカンでしょう。
Bパートは人間部分を削り、Cパートは本能を削るワケです。
たとえ「どないすんじゃい、ゴラァ」という状況でも、生きようとはする。
なわけで、スエズは勝つべきだと思っています。

つーか、このお話は「それでも希望を捨てず生き抜こうとする」ので折れちゃイカンのです(W
かなり無茶書いてるので、みなさんスミマセン・・・
383501 ◆lemqJlUE :01/11/21 18:04
>>375

つくるなら、一人将軍をつくって、これをシリア辺りの有力な部隊の長にしてはどうでしょう。
これには中東の義勇兵なども含ませて、少し有力な部隊にすれば良いでしょう。
設定としてはマ・クベがオデッサ作戦開始時期を誤り、中東方面を完全に勢力下に置こうと
分散させてしまった部隊で、中東からバルカン半島の連邦軍を牽制しようと作戦行動を起こしたが、
オデッサでの敗北が予想以上に早く、逆にシリア・トルコで敗兵を収容してアフリカとの連絡を
つけるためにスエズ奪取作戦を行う、と。これにドロシー達が合流する。
これなら、戦闘に勝利してもおかしくないし、戦力が大きくてもまあよいかな。
突破後、1週間くらいで本格的な連邦のアフリカ奪還作戦が行われ、結局ジオンはゲリラ化せざるをえなくなり、
キリマンジャロかアデンまで逃げる。

アフリカのジオン軍にはロンメルが出てくるとよいですね。あとタヌも。
384で ◆A/ArVf6E :01/11/21 19:39
 ちょいと、思いついたこと。

 死んでいく戦友(……アンとかね)の遺髪でミサンガを作って生きて故郷に帰ることを誓うドロシーなんてどない?

 ヨハン小隊が多すぎるのなら3小隊に減らして、ドロシーのコードーネームを第277輜重隊にする。

カール「気合い入れて<ドロシー(第277輜重隊ね)>を守るぞ!」
バズ「……なんか個人的感情まじってねーか?」
カール「う……、やかましーやい!」
ドロシー(……なんか恥ずかしいかも……)

 ……コレの欠点は、完全にヨハン小隊は第277輜重隊を専属で守る部隊になると言うこと……。
 で、ついでに……。

ジオン兵A「くっ!このままだと<ドロシー>にたどり着かれてしまう」
ジオン兵B「とにかくここを死守するんだ!今、ここで<ドロシー>を失ったら明日のパンが食べられなくなるからな!」
ジオン兵A「<ドロシー>を守るぞ!」
ジオン兵B「おお!絶対<ドロシー>を守るんだ!」
A改めアダム「敵が右に回った!どうやら奴さんらの狙いは<ドロシー>だな……」
B改めビット「<ドロシー>をつぶして、俺たちの補給を断つ気か!?」
アダム「させるかよ!<ドロシー>は絶対にまもる!!」
ビット「こうなりゃ意地だ守るぞ<ドロシー>!」
…………………。
ドロシー「…………(赤面)」
アン「なに、赤面してテーブルの下に隠れているの?ドロシー」

 ……おそまつ(苦笑)
385ラーク ◆PowlXBHc :01/11/21 21:40
>>384
うん、いいとこ突いてる。ドロシーはね、アイドルなんですよ。
アイドルって言い方が悪ければ看板娘。
べ隊を守るということは=ドロシーを守るということで
老兵は孫を想い
壮年は娘を想い、
青年は妹を、そして恋人をドロシーに投影するわけです。
兵は国や理念など抽象的なものの為に戦うのではなく、もっと具体的な
自分の大切な人間の為に戦うと仮定するならドロシーはそれを具体的に
投影するに相応しい存在で、この構図によってドロシーは無力ながらも
物語の中心に位置することが出来るわけです(故に彼女の行動は常に
人間愛や他者に対する肯定を意味、表現しなければならない、少なくても
作品のスポットライトの中では)。
>>381の電波塔さんの書き込みにもありましたが
たとえどんな過酷な状況、凄惨な現実に直面しても
ドロシーがドロシーであり続けることがドロシー自身の勝利であり、
兵たちにとって戦士ではなく、人間として生き、死ねる、
それが本作品の肝ではないか、と。
・・・お、巧い具合に>>374と繋がりました(笑)
386脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/22 02:29
グレイス補足です、>>366に追加という事で。

★NT論争の結論
いわゆるNT能力(未来予測、心読み)は一切持っていない、彼女の戦闘力の源は高い反射神経と瞬間判断力であり、
それは厳しいトレーニングと投薬によってもたらされた物ある。
様は強化人間の一種だが、グリプス戦役時のものとは明らかに別のアプローチである点に注意。

当時はNTの定義については諸説入り乱れており、極めて高い反射神経と瞬間判断力を持つ彼女はNTの一種と判断されている、
そのため、各種機関で実験の対象とされている。

つまり、NTとして扱われていて自分もそう思っているけど、実際にNTでは無い訳です。


★ドロシーとの対比
敵と直接戦い、クールで自信家だけど、実は打たれ弱くて臆病なグレイスと
戦闘では役立たず、押しが弱くていつもオロオロしてるけど、窮地でも決して希望を捨てないドロシー
でもお互い、芯にある優しさや時代に流されているのは同じで、内心親近感を感じている部分もある。

     表面  内面  戦闘  本質   思想
グレイス 強い  弱い  参加  優しい  ノンポリ
ドロシー 弱い  強い  不参加 優しい  ノンポリ

図にすると上記のような形になると思います。
387脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/22 02:44
ど真夜中にコンバンワ、脇役屋です。・・・・・・微妙にずれちゃいましたね(汗

>>374
と言う訳で、グレイスの性格は少々強気な方向でお願いします。
作中でもその方が動かしやすいと思いますので。
あと、ドロシーの生まれ、というか土壌は>>316で良いと思います。
次回まとめを作る際には加えておきますので。
388ラーク ◆PowlXBHc :01/11/22 03:03
う〜ん、そろそろテコ入れが必要なんかなぁ、今日は書き込み少なかったよ(笑)
アゲでいったほうがいいのかもなぁ、どう思う?>ALL
あ、グレイス絵はとりあえず色はのりました。あと軽く影つけで終了。
ラフでいいとオモタけどついつい手を入れすぎて後戻り出来ない状況に(笑)
389脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/22 03:32
>ラーク氏
確かに寂しいですね、たぶんどの懸案を進めていくのか明確になってないのが
停滞の原因だと思います、・・って俺の責任だよ!!
・・・明日の休日一日潰して、そこらへん統括しようかな?

イラストは、なんというか懲りすぎないようにお願いします、他にも書いて頂きたいキャラは
沢山いますので(笑)
390脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/22 03:34
>キリマンジャロの件
08のラストの場所ですが、先程色々検索してみましたが収穫ナシでした。
とりあえず質問スレで聞いてこようと思います。
391さくっと:01/11/22 04:21
哨戒任務に出たメンバー3人が定刻になっても戻ってこない為、捜索に出る主人公他数名。
しばらく進むと、かつて戦闘に巻き込まれて廃墟になった牧場に辿り付く。
ふと遠くで銃声が。向かうと広場だった場所に、哨戒任務に出たメンバーの一人が
両足を撃ち抜かれて倒れている。
助けに行こうとする捜索メンバーの一人が、一発の銃声と共に被弾。主人公の目の前でおびただしい出血。
慌てて撃たれた捜索メンバーを引きずり納屋の陰に隠れると、哨戒メンバーの残り二人もそこに。
話を聞くと、スナイパーはどうやら一人らしいが、向かいの森のどこかからこちらを狙っており
広場に倒れた一人を殺さないのは、人質代わりにして助けに出た者を狙撃するつもりらしい。
時間は刻々と過ぎ弱っていく人質代わりのメンバーは、自分を殺してくれと仲間に言い放つ。
やめてくれと懇願する主人公。それがあいつの為だと銃を構えるメンバーの一人。
ふと、主人公は森の一本の木の上で、鳥達が騒いでるのに気が付く。
“何者か”が邪魔をして、巣に戻れないのではとひらめいた主人公の提案を受けて、その木に
一斉射撃をおこなうメンバー達。
木からドサリと落ちる人影。人質を助け出し、その人影に駆け寄る主人公達。
それは13、4歳ほどの民間人の少年だった。
ジオンの降下作戦の煽りを受け、住居だった牧場も家族も失い、少年はここに残って復讐の機会を待っていた。
虫の息となった少年を必死に介抱しようとする主人公。
だが少年は、ジオンへの恨みの言葉を主人公に吐き捨てて息絶える。
ってなエピソードはどうか?

鬱な話な上さくっとしてないが
392通常の名無しさんの3倍:01/11/22 11:23
そのネタ、いろいろな映画で使いまわされているから、ヤメレ
プライベートライアンでもつかわれていたし。
ジャクソンかっちょいい!
393名無しさん:01/11/22 15:11
>>383
フェンリル隊もちょっと出てもいいですね。
「がんばってるな、お嬢ちゃんたち」とか言ってドロシーの頭をくしゃくしゃ
となでるマット軍曹とか。

ベーカー隊なら、ランバラル隊や黒い三連星が食べに来ていてもおかしくない?
394脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/22 18:07
こんにちは、全体統括の脇役屋です。

最近、設定作業が停滞してきたので、各種設定の決定、未決定をいったん整理します。
書き忘れあったら指摘お願いです。

★ストーリー
・決定・
大まかなストーリーライン
ABCのパート分けと、パート毎のテーマ
サブタイトルの方式

・未決定・
総話数(26話案と13話案アリ)
パートごとの話数配分
各話のサブタイトル
各キャラクターの退場、登場時期
各話の日付、エピソード内容


★キャラクター
・決定・
作劇上必要な主要キャラクターの作成
レイチェルを除く主要キャラクターの基礎設定

・未決定・
レイチェルの基礎設定
ドロシー設定の詰め+イメージ統一
主要脇役の詰め+イメージ統一
主要キャラクターのドロシーとの相関関係
イメージイラスト


★軍事設定
(B・G氏の中でどこら辺まで決まっているのか解らないので、回答お願いします)
べ隊逃走ルート
バイヌコールから逃げずに、キリマンジャロ(アデン)に行く理由
べ隊の規模+随行部隊の規模
ヨハン中隊の規模
スエズ戦の勝ち方
キリマンジャロ基地の08小隊とのバッティング
395脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/22 18:08
☆今週末の制作方針

今週は

・スエズ戦の設定
・グレイスの設定

が進んでいました、グレイスについては、>>366 >>386とラーク氏のイラスト完成でひとまず終了として、週末は

・スエズ戦の詰め
・レイチェル設定作業開始
・ドロシーの設定詰め

を進めたいと思います、むろん上記以外の意見や提案も大歓迎です、あくまで基本方針ということで。

★スエズ戦
スエズ突破戦はやはり目標達成が良いと思います。たとえ設定上無理があるとしても、テーマや演出の上で必要ですから。
問題は、敗残部隊が超重要戦略拠点スエズを落とす(抜ける)という「上手い嘘」が必要な事です。
現在B・G氏を中心に鋭意考案中のようですが、極めて困難な問題ですので、皆さん色々な意見をお願いします。

★レイチェル
ドロシーを安易な平和主義に陥らせないための重要な役割を担っています。
アン、ドロシー、入れ替わりで登場するグレイスとの対比も必要なキャラクターです。

★ドロシー
まとめVer.2を今晩中に上げますので、そいつを叩き台にしてイメージ統一を行いたいと思います。
396脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/22 18:10
>>393
そういった、原典を感じさせるゲストキャラは欲しいですね。
ドロシーと接触が可能そうなのは、ロンメル、マ、キシリア、ビッター、ラル、他に誰かいるかな?
あと、フェンリル隊はどこら辺で戦ってたのかな?
>>383の提案にそういうキャラを使えると良さそうですね。
実際、ラル隊は序盤の拠点、タシケントの近くまで来てるはずなので、炊き出し任務があっても良いかも。
ラル夫妻に可愛がられるドロシー・・・・・・いい感じ(笑

>>383
タヌって?すいません解らないです、教えて(笑

>>384
ヨハン中隊減らして、べ隊を『ドロシー』にするのは良いかも、
その場合、最初は小隊ごとのコードネームは当初無かった事にして、
撤退中の作戦で臨時のコードネームを作る事になって、その後、なぜか一般化してしまうのはどうでしょう?
ドロシーが皆のアイドルである事を理由にすれば面白いですし、何よりヨハン中隊が専属化はするのは防げます。
397で ◆A/ArVf6E :01/11/22 18:15
>393
 特務をうけたランバラル隊が、途中タシケントによって補給を受けていくとか?

>391
 主人公はドロシー。
 ドロシーは非戦闘員。
 行方不明の兵士を捜しにいく事はないと思われ。
 でも、つかいようはありそだ。
 ドロシーがバズといっしょに輸送用のトラックにのってパンを届けに行く途中、謎の狙撃手に狙われるとかね。
398501 ◆lemqJlUE :01/11/22 19:52
>>393
フェンリル隊はわかんないです(泣)
三連星やラルはありでしょう。

>>396
タヌは、ZZ中盤でゲルググで戦った女性マサイ・ンガバの恋人で、ゲルググを
マサイに残した人です。

>>394
とりあえず、13話で作った方がいい。26話でエピソード足りなくて中だるみや
無意味な戦闘入れるくらいなら。
もし、どうしてもエピソードが増えておさまらなかったら、13の倍数にこだわることもないので
そこで少し増やせば。

>>395
スエズ線ですが
個人的には、演出の為に設定を強引にねじまげなくちゃいけないのはどうかな、
と思っちゃいます。演出のために陸戦ガンダムを作ったりはしてほしくないし。
ドロシーを平和主義にしないのはいいですね。
むしろ、少しジオンの思想に賛同しているくらいのほうがいいかな。
399で ◆A/ArVf6E :01/11/22 20:33
軍事設定のけんなんですけど
 自分としてはタシケント周辺で、連邦に大敗。
 またはバイコヌールで撤退の準備中に襲われて、RF小隊に脱出用のHLVやグワンジンを沈められる。
 その奇襲戦から、その作戦行動に呼応した連邦軍の攻撃によって、各小隊は大きく消耗する。
 まあ、隊長を失ったり、部下を失ったり……。
 で、ヨハンを中心に小隊として機能しなくなった部隊をあつめて、ティンドル、ライオン、スケアクロウを編成するとか。
 ので、多様なMSがいるとかね。
 旧ザク、F型、J型、S型。さらにザクキャノンがいたりデザートザクまでいる。
 いっそのこと一人一人が違うモビルスーツに乗っていれば、誰が倒されたか分かりやすくていいかも?
 
400で ◆A/ArVf6E :01/11/22 20:41
>399のおまけ。
 ザクマリンタイプがまじってたりしたらおもしろいかも。
 日常的に水中なら「オレの独壇場だな」とかいいつつ戦っている人。
 スエズ渡河戦の時はまかせとけ!とかいってたら、渡河戦直前のエピソードであぼーん(藁)
401朱歩 ◆gu6AZIBw :01/11/22 21:33
トンチンカンな提案に自己嫌悪・・・しばらく逝ってました。

>396
いいですね、ゲストキャラ。
ジオン側だけでなく、連邦のキャラが出るのもいいですね。
地味ーにウッディとか・・・、そのほかティターンズのパイロットとか・・・。
そのキャラが実際どこで戦っていたのか・・・設定が難しそうですがね、

ゲストキャラの参加はおもしろそうでね、
それに、こういう言い方はなんですがこのOTRの宣伝にもなりますね。
スエズでドロシーが勝つために
もしくは
ちゃぶ台返しでGo!!
さらには
漏れの脳内設定を聞けぇ!

オデッサ・レポートを書きます。

長いです。文章硬いです。
タシケントレポートと同じく、バックグランドです。
オデッサ・レポート1

「0079/11/10。ルナ2で挙行された観艦式の模様が放送される。
 レビル将軍、オデッサ司令部にて大きく嘆息」
これは当時レビル将軍の主席副官を務めていた、オックス=ヨシノ大尉の
「一年戦争回顧録」(民明書房刊)に記された一文である。

レビル将軍のため息。
これには広く知られる2つの意味と、知られざる1つの意味がある。
広く知られる2つの意味とは、
・オデッサでの勝利によって、一つの大きな山場を越えたという安堵の意味
・これから「星一号作戦」という大仕事が待ちうけているという覚悟の意味
知られざる1つの意味とは、
・オデッサの大勝利によって勢いづいた、内部の敵への苦渋の意味である。

オデッサ攻防戦は連邦軍が攻勢に打って出るきっかけとして位置付けられるわけだが、
非MS戦力を主力として、MS部隊を主力とするジオン軍を大きく破ったという事実は
同時に連邦軍に根深く残る「MS不要論」の鎌首を、再びもたげさせる契機にもなった。

レビル将軍の連邦軍内部での立場は、決して磐石といえるものではなかった。
言うなれば、少数与党を率いる国家元首のようなものだったのである。
当時の連邦軍上層部は、
レビル将軍やティアンム大将に代表される少数の革新派と
ゴップ大将やグリーン=ワイアット中将などに代表される多数の保守派に
大きく2分することが出来る。

革新派の基本的な考えは、戦争の早期集結を第一とし、
そのために宇宙にあるジオン軍の攻略を主張し、MSの導入に積極的であった。
保守派の基本的な考えは、連邦とジオンの国力差の拡大を第一とし、
そのために地球上のジオン軍の攻略を主張し、MSの導入には消極的であった。

レビル将軍の一年戦争における闘いは、
ジオン軍よりも連邦軍内部保守派との勢力争いであったと言ってもいい。
オデッサ・リポート2

史実が示す通り、連邦軍の方針は革新派の主張する方向でまとめられたわけだが、
それは彼らの主張の有効性が評価されたからではない。
端的にいえば、「連邦軍は宇宙において負けっぱなしである」という事実が、
連邦軍の沽券に関わるとして、保守派に同意させたのである。
主戦場が宇宙に決まることによって、なし崩し的に主戦力もMSに決定することになった。
「負けっぱなし」の汚名を雪ぐためには、MSの採用も止む無しとして、
保守派も賛同したのである。

だが、方針が一本にまとめられたからといって、
組織が一枚岩のようになったわけでは、決してない。
そのことを象徴的に伝える1つのエピソードがある。

当時の連邦軍の会議などでは、「根を絶て」という発言がしばしばなされた。
この言葉は革新派・保守派を問わず、広く用いられたのだが、
その指し示す意味は、両派において明確に異なっていた。
革新派は「ジオン本国サイド3を攻略し、戦争そのものを終わらせよう」という
戦略的スローガンとして用いていたのに対し、
保守派は
「MSなど枝葉にすぎない。それよりも幹たる母艦を。それよりも拠点という根を」
という戦術方針として用いていたのであった。

結局、内部に二極構造を抱えていては、打つ手にも二面的・多面的な性格が出てしまう。
元来、局地戦など限定的条件下の方が真価を発揮しやすいMSを
汎用性を高める方向で、開発・生産せざるを得なかったのも、
汎用性という点では、他の追随を許さないRX-78を主力MSとして採用できなかったのも
汎用性だけでなく、生産性という意味合いも、盛り込まなければならなかったからである。

だが、いかに万能性を追求しようとも、決して満たしきれるものではない。
取りこぼされ犠牲になった部分は、一年戦争だけでなく、
その後十余年の長き月日に渡って尾を引くことになるのだが、
このことは別項にて語ることにしよう。
オデッサ・リポート3

0079/11/13。
レビル将軍は、ジャブローでの戦略策定会議に参加するために、オデッサを離れた。
後継として連邦ヨーロッパ方面軍司令の任に着いたのは、
保守派の人物でもあったモス=マクダナル少将である。

当時のヨーロッパは、戦争被害の最も少なかった地域の1つであり、
特に西ヨーロッパの諸都市では、工業地帯のほとんどが、ほぼ無傷の状態にあった。
その工業力に、オデッサの資源力が組み込まれることによって、
連邦の国力は飛躍的に回復することになる。

そういう戦略的に非常に重要な地区を抱えていたために、
連邦ヨーロッパ方面軍の性格は、非常に防衛的な色合いを濃くしたものになった。
その方面軍司令モス=マクダナル少将の心胆を寒からしめる事態が発生する。
それは11月中旬に行われた、ベルファウスト基地へのジオン軍強襲攻撃であった。
拠点の内懐はおろか、上陸までされ。
撃退したとはいうものの、2度にわたってそんな事態の発生を許したという事実は、
同じ大西洋・北海沿岸に工業地帯を抱えるモス=マクダナル少将にとって、
無視できるものではなかった。

オデッサ作戦に参加した戦力の大半を引き継ぐ形で設立されたヨーロッパ方面軍だが、
その兵力のほとんどは、ヨーロッパ地区を守るために
オデッサ=モスクワを結ぶ東ヨーロッパ・ラインと大西洋=北海沿岸ラインに
振り分けられることになった。
だが、比較的平穏だった東ヨーロッパ・ラインはともかく、
ただでさえ長大な大西洋=北海沿岸ラインは、ジオン軍潜水艦隊の戦略活動もあって
兵力がいくらあっても足りないという状況であった。
これはジオン側に「天の時」だけでなく「地の利」を、
つまりは「好きな時」に「好きな場所」を攻撃されるというアドヴァンテージを
握られてしまったからである。

地上・宇宙共に、戦略的優位を掴むことに成功した連邦軍だったが、
海洋戦略に関しては、最後まで戦略的優位を築くことはできなかったのである。
オデッサ・リポート4

連邦軍の海洋戦略に関して補足的に説明しておこう。
とはいえ、連邦軍に海洋戦略は事実上なかったといってもいい。

というのも、ジオン軍のブリティッシュ作戦によって、
連邦軍の太平洋艦隊は壊滅的打撃を受け、
キャリフォルニアやハワイといった海洋拠点も占領され、
ジオン軍が積極的に開発した水陸両用MSの活躍によって、
地球の海はジオンの海と化してしまったからである。
さらに、母艦などの大型艦の建造は、
「ビンソン計画」に代表される宇宙艦隊の再建に枠をとられ、
主力兵器となる水中用MSも、生産性のために水中特性は犠牲となり、
水中で運用できるように再設計しても、基本理念の違いから、
RAG-79(アクアジム)の性能はMS-06M(ザク・マリンタイプ)を上回る程度で
数をそろえることもできなかった。
また戦略輸送の点でも、ミデア輸送機の活躍によって、空中輸送の道が早くから
拓けていたいたことから、海上輸送はあまり顧みられなかったのである。

だからといって、全く無策であったわけではない。
大西洋=北海沿岸ラインで行われた、ジオン軍潜水艦隊の戦略攻撃に対抗するため
劣化ウラン弾頭のミサイルを広範囲に拡散して攻撃する、
通称「アッガイバスター」などの戦術を開発した。
(この呼称は、ステルス性に優れたMSM-04(アッガイ)が、
 ジオンの戦略攻撃によく使われたからである)

しかしながら、これは孫子のいうところの「天の時・地の利・人の和」のうち、
「人の和」つまりは現場の士官の頑張りを示すものであって、
連邦軍上層部の戦略的弱点までも補い切るものではなかった。

結局、ジオン潜水艦隊の影が、地球の海から姿を消すのは、
0093の第二次ネオ・ジオン戦争(通称シャアの反乱)の集結後まで
待たなければならなかったのである。
オデッサ・リポート解説

全くのでっち上げであることをお詫びします(藁)

人名は適当です(なにせ牛丼屋とハンバーガー屋)
どちらも名前のあるモブ程度なんで、一つお目こぼしを
(とはいっても、オデッサ司令はそれなりの役所なんで、つめないとダメかも)

あえてスエズには触れていませんが、要は
「スエズよりも重要な拠点地域をつくって、スエズの兵力を減らしちゃおう」
っていう、まんま反則というかちゃぶ台返しなわけです。
(我ながらひどいな)

連邦の海洋戦略に関しては、
なにせ資料がないというか、ほとんど触れられてなかったんで、
これ以上ないというほどのでっち上げです。
(1stではペガサス級・ミデア・ガウ。Zではアウドムラにスードリと
 宇宙世紀の地球重力圏航空技術は、とんでもねぇことしまくりなんで
 海の重要性は低くなったということにしときましょうよ。ダメ?)

駄文作さんの「アッガイバスター」のアイディアを
盗作したことを、最後になりましたが、お詫びしておきます。

長文・連続カキコ、スマソ
オデッサ・レポートを受けて(まだ書くんかい!)

Bパートのドロシー達の逃走経路ですが、
バイコヌールからカスピ海北東まで、まず移動。
そこでヨハンの小隊が分離して、カスピ海を北から東に回りこむように移動。
(これは、ドロシー達本軍を生かすための陽動作戦です。
 タシケント・レポートに書いた機動遊撃運動が前振りになっています。
 連邦ヨーロッパ方面軍はヨハン達の陽動作戦に引っかかって
 ジオンはヨーロッパ(もしくはオデッサ)に侵攻するのでは?と考えます。
 ヒューゴーはジオンの意図を見抜きますが、方面軍司令の命令のために
 仕方なくヨハン達を追撃します。
 ただ、ドロシー達本軍の動きを鈍らすために、
 最も頼りとしているRF小隊をそちらには向かわせます)
ドロシー達本軍は、カスピ海を西から南へと回りこむように移動。
ドロシー達とヨハン達はイラクの首都バクダッドで合流し、スエズに向かいます。

何故スエズに行くのか?
マ=クベの陰謀のせい(藁)
マ=クベがオデッサから逃げるにあたって、保身策のためにオデッサ再侵攻作戦を立案。
そのための後方撹乱・橋頭堡の確保のために残存軍にスエズ侵攻を命令した。
結局ドロシー達は
0079/12/07 ジオン軍、アフリカ戦線の残存部隊に引き揚げ命令
まで、この呪い(藁)に縛られることになる。

>べ隊の規模+随行部隊の規模
>ヨハン中隊の規模
>スエズ戦の勝ち方
>キリマンジャロ基地の08小隊とのバッティング
物語の方向性・進展にあわせて考えます。また今度
(さすがに1日で書いたんで、疲れただぁよぉ
 読む方はもっとしんどいんじゃ、ゴラァ<=スマソ)

アラ探し、突っ込みよろひく。長文スマソ
>>408
>そこでヨハンの小隊が分離して、カスピ海を北から東に回りこむように移動。

北から西だ。

>ドロシー達本軍は、カスピ海を西から南へと回りこむように移動。

こっちは東から南

鬱だ氏脳。
410ラーク ◆PowlXBHc :01/11/22 23:27
あいかわらず良いねぇ>レポートシリーズ
>>391-392
でプライベートライアンのオマージュが出ていたのでならば私も、と。

物語の中盤、ベ隊の退却方向右舷90度に連邦の補給基地が発見された。
グレイスは自身単機による補給基地への攻撃を立案する。
理由はベ隊を追撃中のRF隊への兵站に打撃を与え、またRF隊が補給基地
救援に向かう間にベ隊本隊のRF隊との相対距離を稼ぐ為。
また、単機での攻撃を主張する根拠は攻撃後、本隊に合流するスピードを保持
しているのは彼女の搭乗するMS−09以外無く、また本隊の防衛戦力を
これ以上割くわけにはいかない、というのが彼女の主張であった。
ロジャーは難色を示すがグレイス付きの技術将校は特務権限を盾にとり
半ば強引に作戦をロジャーに実行するよう促す。
411ラーク ◆PowlXBHc :01/11/22 23:40
>>410の続き
・・・3日経った。グレイスは帰還せず技術将校はヒステリー気味に
ロジャーにグレイス救援を命令する。隊の中に一人の兵の為に多数を
危険に晒すわけにはいかないという空気が蔓延していることをロジャー
は技術将校に告げる。しかし技術将校はそれがどうした、と居直りを
決める。グレイスには金がかかっている。貴様等のような一山いくらの
雑兵と一緒にするな、彼女自身がグラナダの研究所の機密であり、
今後ジオンの巻き返しの鍵を握る大切な研究素材、データであると、
ロジャーはここで知ることになる。
 かくしてグレイス救出作戦は実行に移されることになるが真実を
知らないMSパイロットたちの間でグレイスへの不満が渦巻くこと
となる。
俺達の命はあの一人の小娘よりも軽いのか?、・・・と。
412ラーク ◆PowlXBHc :01/11/22 23:58
>>411の続き
一方、時計は3日前に遡る。グレイスは補給基地を軽く一蹴する。
全て壊滅させず、進行方向のRF隊を救援行動に向かわせるべく
電波塔は全て破壊せず、負傷、残存兵を見逃す。戦いとは激情の
発露ではなくロジックを積み立てることだと彼女は知っていた。
 ・・・しかし計算違いも時にはある。救援信号はRF隊のみにではなく
近くを巡航していた連邦軍陸上戦艦『ミニトレー』にも打電されていた。
 グレイスは早すぎる救援にややも動揺するがベ隊との逆方向の森林地帯に
ミニトレーとGM中隊(10機程度)をおびき出すことに作戦をいち早く
立て直す。グレイスの表情に絶望感は見えない。彼女は呟く、
「フ、・・・面白い。ならばひとつ、戦争の仕方というものを教育してやろう」

 
413ラーク ◆PowlXBHc :01/11/23 00:24
>>413
カールの隊が到着する3日後までグレイスは奮戦する。ドムの隠密性を
活かし、弾薬を節約し、敵MSから奪ったライフルで多数のMSを
行動不能にし、ミニトレーにも打撃を与えつつベ隊本隊との逆方向に逃げる。
これは献身的犠牲ではないとグレイスは自分に言い聞かせる。
戦いとはロジックであり、サバイバルであり、結局のところは
自分が生き残る為に、の筈であるが彼女の今の行動は矛盾に満ちている。
 そしてあまりにも遅いカール隊の救援、しかし伏兵であったGMの
マシンガンの銃口がカールの僚機を狙っているのをグレイスは
いち早く確認する。半ばグレイスは重装甲を頼りに盾となる、そして
スプラッシュビーム、と同時に大切に残していたパンツァーファストを
ミニトレー艦橋に狙撃する。GMのマシンガンはグレイスのドムの
膝関節を破壊、そのGMもカールによって屠られる。

 結局この戦いでカールの隊の兵士一人が重傷を負い、グレイスのドムも
当分の使用は不可能となる。グレイスが叱責を受ける事は無く、カールの
乗機は取り上げられグレイスはB3に搭乗することになる。技術将校は
グレイスの戦果と貴重なデータの採取に嬉しそうである。
と同時に彼女への風当たりは強くなっていく。誰も彼女が何故一人で
補給基地を叩こうとしたか、ベ隊との逆方向に逃げたのか知る由もない。
彼女自身も理解を求めない。孤立と孤高は違う。優しさも情愛も
ただ行動によって示せばよい、理解され感謝されなくても良いのだ、
グレイスは強がる。

 戦いを終えグレイスはの士官用の個室で安らかな寝息を立てている。
そこにドロシーは焼きたてのパンとホットコーヒーをそっと置き
退出していく。それを遠くでロジャーは優しく見守っていた。

という感じのグレイスの内面とグレイスに気持ちが傾いていく
ロジャーの導入編ってのはどうかな。
414さくっと:01/11/23 00:31
>>392
どっちかってとフルメタルジャケットのBパートのイメージ。
実はいつだかNHKの特集でやってた、息子を目の前で殺された
IRAのメンバーの話を思い出して考えたネタで
キモは「戦争による理不尽な犠牲」と「決して消えない復讐心」なんで。
まあシチュエーションはともかく、この2つのポイントはどっかで表現してもらいたいな、と。
415で ◆A/ArVf6E :01/11/23 00:46
 はじめてきたタシケント基地に来たドロシーが道に迷って人に聞いたらランバ・ラルとハモンさんだった。
 とかいうエピソードはどうかな?
 第1話でやるとこれは1stなんだと観客に印象をあたえられていいかも。

 あとブラッディ・グライス氏の逃走経路ですけど……。
 カスピ海沿岸か……。
 もしかして、ザクマリンタイプが活躍できる?(藁)
 あ、いっそのことカスピ海を横断しながら、両隊のつなぎをさせるとおもしろいかも……。
 距離がありすぎるか……。(苦笑)

 で、あとスエズ攻防戦だけど。
 いっそのことスエズの攻防をクライマックスというか山場にしてしまったらいかが?
 かなりの被害がでたものの、無事キリマンジャロにたどり着きました。
 で、いきなり時間をとばす。
 とんださきは、キリマンジャロの戦いの後、連邦の捕虜になったものの生き延びたドロシー。
 キリマンジャロの戦いが集結してやっと解放されたドロシーは宇宙に帰る日が来た。
 宇宙船に乗り込むとき、ふと空を見上げると空には美しい虹が……。
 その虹を見上げ、ドロシーはもう、この世にいない人々と、生死すらわからない人々のことを思う。
 一人一人の名を口にして涙ぐむドロシー。
 でも、その悲しみを振り切りドロシーは言います。
 「みんな死んでしまった。でも、私には帰る場所がある。帰る場所があることがなんてうれしいことなのかしら」
 そう言って連邦が用意した宇宙船……(ペガサス級がいいかな?)に乗り込みあの虹を越えて帰っていく。
 まあ、こんな落ち。

 やぱーり、突破戦が同じ話の中に2回も(それも物語の山場に)あるのは少々くどいとおもったので、こんなマターリというかおaなラストを提示してみました。
 あと、キリマンジャロにいくなら徹底抗戦の構えになるだろーなと。
 あとあと、帰れる場所が〜は、1stと「オズの〜」のオマージュの意味を込めてデスネ。

 
416脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/23 00:53
>ラーク氏
グレイスにスポットを当てたエピソードとしてイイ!と思います。
でも、今までの設定に色々と矛盾が・・・・・・すいません、色々と突っ込みさせていただきます。

>ミニトレーとGM中隊(10機程度)をおびき出す〜
この戦力差は、ちょっとやりすぎでは? 常識的な戦術観があれば交戦は避けると思いますし
これを挽回出来るほどの戦闘力を、グレイスに持たせるべきではありません。

>ドムの隠密性を活かし〜
ドムはその巨体でホバー走行をする為、むしろ隠密性は低かったと思います。

>ライフルを奪い〜
又、ジオンと連邦ではFCSの規格が違うため、拾った火器をそのまま使用するのは不可能です。

>カール隊の〜
カールは小隊長ではありません、ロジャー小隊所属です。

>カールの乗機は取り上げられグレイスはB3に搭乗〜
ヨハン中隊でB3を乗機にしているのは、第一小隊のジャックのみの予定です。
417脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/23 00:55
ブラッディ・グレイス氏
「上手な嘘」作成お疲れ様でした、ちょっと反則臭い技ですが(笑)自分の知る限り
矛盾は無いと思います。

ですが、そこまで大がかりな設定作らないと、スエズ戦に勝てないのであるならば、
ホラムズ案を採用した方が良いのではないでしようか?
設定がおおがかりですと、我々が気付かぬまま原典への矛盾を含んでしまう恐れもあります。

とりうえず、この点については今週末の件案として、皆で話し合っていきましょう、
ホラムズ案を採用した場合の問題点などありましたら、提示してもらえると幸いです。
418脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/23 01:03
>>415
キリマンジャロ(アデン)脱出戦は、脱出するドロシーを守る「防衛戦」ですので、
「突破(制圧)戦」のスエズ戦とはかぶりませんよ、それとも何か別の会戦のことでしょうか?
419ラーク ◆PowlXBHc :01/11/23 01:03
ん、叩き台としてなので好きにいじって貰って結構ですよ。
ていうか、いまいちヤロー共と戦闘描写、設定に対する愛情が薄いのが
露呈しまくりでスマソ。
>ライフルを奪い〜
又、ジオンと連邦ではFCSの規格が違うため、拾った火器をそのまま使用するのは不可能です。

ま、アレです。ランボーとかコマンドー系の敵の武器奪うってやつを
やってみたかったもんで。でなければ、切り落としたGMの腕で
殴りつけるとか(笑) 要はグレイス的な洗練された戦いではなく
泥仕合の様相にすらなってもグレイスは退かなかったとの描写が
出来ればそれでOK。→そしてそれは何故かという問いかけに
続くわけね。
420ラーク ◆PowlXBHc :01/11/23 01:13
>カール隊の〜
カールは小隊長ではありません、ロジャー小隊所属です。

実は今までロジャーはブライト的(あるいは後藤さんbyパトレイバー)
な役割の人だと思っていたり。自分のイメージが正しければ指揮車担当
とかがいいかなぁ。

>カールの乗機は取り上げられグレイスはB3に搭乗〜
ヨハン中隊でB3を乗機にしているのは、第一小隊のジャックのみの予定です。

これは一番良いMSを回されて、且つそれ故に孤立していくグレイスへの
ギミックなので、つまりなんだ、自分の勘違いって奴ですね(笑)

実は未だに男キャラの顔が浮かばなかったり、名前が一致しなかったり。
・・・もしかして俺だけ?
421で ◆A/ArVf6E :01/11/23 01:19
 レイチェルとジン

 レイチェルはドロシー達ベーカリー隊が行きつけにしてる雑貨店の店員。
 おだやかで優しい娘で、理性的な娘でドロシーに平和主義を諭すような娘だった。
 レイチェルはもうすぐ結婚の予定で、恋人のくれた婚約指輪をちょっと恥ずかしげにドロシーに見せたこともあった。
 そんなある日、事件が起こる。
 酒に酔ったジンが、喧嘩の末銃を抜きそれを止めに入った男共々、喧嘩相手を撃ち殺してしまうと事件だった。
 その事件は憲兵隊の介入とともに不問となり。
 ジンはおとがめも受けることもなく何事もなかったように往来を闊歩する。
 そんなジンをレイチェルはナイフを片手に刺し殺そうとする。
 そう、ジンの喧嘩を止めようとして殺された男は、レイチェルの婚約者だったのだ。
 当然、ただの民間人にすぎぬ彼女はジンにかなうべくもなく、あっさりと返り討ちにあうのだった。
 そして、勝ち誇るジンは死んだレイチェルの手から婚約指輪を取り上げ、高く売れそうだと言い放つ。
 その瞬間、ジンの頭に石がぶつけられる。
 怒り狂って銃を乱射するジン。
 その彼の周りを暴徒と化した町の住人が取り囲んでなぶり殺しにするのだった。
 その後、暴徒は憲兵隊がMSをもって鎮圧。
 タシケント住民に多数の死傷者がでるのだった。
 この事件以後、タシケント住民とジオン兵との関係は最悪のものとなる。

 (小説にすると長すぎるので、あらすじで(藁))
422で ◆A/ArVf6E :01/11/23 01:24
>418
 おや、決死隊とかいってるんで、てっきりどこか突破するのかと思ってたよ
ROMから失礼。ラーク氏のカキコは初めにシナリオありで
良いと思うが。脇役屋氏は少し原典や初期設定に拘泥しすぎ
でないかと思うんだよ(まんま無視しちゃ俺ガンになっちゃうが)

良スレだと思うので仲良く最後まで作り通して欲しいね。応援するよ。
424脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/23 01:48
>ラーク氏
大人気ない突っ込みスマソ、そして丁寧なフォロー感謝です。
エピソードの意図は了解しました、叩き台にするなりして、今後生かしていきます。

>>423
お気遣いありがとう、そこら辺は自分も理解してるつもり、
自分の「全体統括」という役割上、必要と思って色々突っ込みしてるんだけどね。
そこら辺はラーク氏もわかってくれてる・・・・・・はず(汗

しかし、わりとここROMってる人っているんだなあ(笑

>で氏
いい話なんですが、レイチェルは「ドロシーを安易な平和論から遠ざける」役割に
なる予定なので、ちよっと合わなさそうなのが残念です。

3人娘との対比の為にレイチェルの設定は割とドキュソな感じの方が良さそう。
425脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/23 02:21
ドロシーまとめVer.2です。

★ドロシー 第227輜重部隊製パン班員 伍長 17歳
本編の主人公、サイド3「マハル」出身の学徒徴用兵。
育ちが良く、深いく愛情を受けて育ったため、性格は温和でわりとのんびり屋、
主義主張に乏しく周りに流されやすいタイプ、トラブルに巻き込まれるとすぐオロオロしてしまう。
でも逆境には強く、どんな時にも他人への思やりを忘れない、強く優しい心を持っている。
この戦争に対しては、これといった信念があるわけではない、軍人の父の影響で「連邦は悪い人たち」
といった程度の認識を持っている。
徴用後、最低限の訓練のみを受け彼女は、第227輜重部隊(通称ベーカリー部隊)に配備され、地球降下作戦に参加。
後方部隊のため戦闘経験も無く、初期の勝ち戦も手伝って、マターリとパンを焼き続ける日々を過ごす。
製パン班内ではイースト菌担当、性格も手伝ってよくポカミスをやらかしてはアンに怒られている。
その素朴で親しみ深い性格から、前線の兵たちに人気がある、言うなれば「看板娘」

 ・未確定設定・
・兵たちへの人気から、べ隊に「ドロシー」のコードネームを与える原因になる。
・義理の兄が軍人で、それに影響を受けて軍人に
・歌が上手で、パーティーの際皆の前で歌を歌う事に。
・パーティーの際グレイスとダンスを踊る

・容姿
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/8402/Dorothy.jpg
物語中盤頃の絵で、思う所があって紙を切った直後、だから表情も鬱入ってます。

・没個性的主人公について・
回りに流されやすくノンポリ、と彼女は強烈な個性を持ち合わせていはません。
そもそも、物語の中心でこそあれ、物語を引っ張っていくキャラクターではありません。
物語は、ほぼ常に巻き込まれる形で展開していきますから、彼女のキャラクターは
他の脇役との対比の中で、描き出される事になります。
つまり(外伝用を除き)全てのエピソードと脇役は、ドロシーを表現する為にある、という事です。
脇役やエピソードを提案する際は、その提案が彼女に何をもたらすのかを、常に提示するようにしてください
426名無しさん:01/11/23 02:24
>>396、398
フェンリル隊はちょっと前にPS2で出た「ジオニックフロント」の部隊ですね。
キシリアが作った「MSの索敵能力実験部隊」みたいな感じです。
ニューヤーク→カルフォルニア→シアトル→中央アジア→オデッサ→アフリカ
ってな感じで各地を転戦しております。
オデッサ撤退戦の時に孤立している味方部隊の救援にかけつけたりしてますね。
あと味方HLVを敵の侵攻から守るなんてミッションもあったなあ。

このゲームをやるとジオンがだんだん敗色濃厚になっていくのが実感(T_T)
427で ◆A/ArVf6E :01/11/23 02:37
 さくっと氏の狙撃手の話を自分なりにちょいとアレンジしてみました。

 「少年兵(仮題)」

 その日、ドロシーは前線にパンを届ける輸送車に乗り込んでいた。

 ……理由は自分たちの仕事を良く知るためとか、そんな理由。
 ……前の日に、イースト菌の量を間違えて失敗して落ち込んでいるとかもいいかも。

 ちょっと、落ち込んだドロシーの気を紛らわせようと、自分の思い出話をおもしろおかしく聞かせます。
 そんなおり、響き渡る銃声。
 姿無き狙撃手の攻撃でした。
 緊張した面もちで、銃を抜くバズ。
 激しい銃撃戦の後、ドロシーの助言もあり、辛勝するバズ。
 しかし、その相手はまだ年端の行かない少年だった。
 再び鬱になるドロシー。
 そうこうしているうちに、ドロシー達は目的の部隊の駐屯地にたどりつく。
 焼きたてのパンに大喜びしてかぶりつく兵士達。
 その様を見ているうちに、いいしれぬ高揚感にドロシーは襲われるのだった。
 「バズさん、はやく本隊にもどりましょう!」
 「あ?どうしたんだドロシー……」
 「私、今すっごくパンが焼きたいんです!」
 「へ?」
 「兵隊さんたちがもっともーっと素敵な笑顔になるようなすっごくおいしーパンを焼きたいんです!」
 「よっしゃ!帰りは超特急でとばすぜ!!」
 
 とりあえず、このエピソードの目的はいくつかあります。
 まず第1にバズのキャラ立て。
 次に、ドロシーとバズの関係を良好なものであるということを観客に印象づけること。
 ついでにここで、ドロシーの身の上話とかするのもいいかも。
 で、第3にドロシーがそれでもパンを焼き続けるという理由付けですね。
 ちなみに狙撃手の話は最後のパンをよろこぶ兵士達をドロシーに十分印象づけるためのだしです。(苦笑)
 
428電波塔56 ◆gytING3s :01/11/23 02:40
戦場と鉄巨人

戦場(社会)に置いて兵士(大人)は優しくない。
非・戦闘時(家庭、私時)は優しくとも。
鉄巨人はその中に「人間」を内包しつつもドロシー(子供)達を蹂躙する。
戦場(社会)において兵士(大人)は優しくはない、新兵(子供)だからといって何もしなくて
良いわけではない、いやそもそも「大人」「子供」等存在しない。
戦場(社会)においては命ある者等しく「兵隊(人間)」なのだ。

そこでは全ての人間が自らのやれることを、やるべき事(学業etc...)をやる。
そうでなくては「死ぬ」のだ。
何を言おうとも存在してしまう現状(社会)戦場(大人の社会)を否定しいつまでも現状を
受け入れようとしない者、そこから逃れようとする者(レイチェル、子供大人)は死ぬしか
ないのである。
その場においてそれを受け入れない者を待つのは、いくら悲しもうとも、いくら望もうとも
死しか存在しないのである。

ドロシーが戦場に存在している限り、戦闘からは逃れられない。
いくら平和を望んでも闘いたくないと叫んでも敵はそこにいるのだ。
だからドロシーは自らの出来ることをする。
「兵(私)」として「隊(所属)」「隊(所属)」として「軍」「軍」として「国」そう。
「ジオン国民」として闘う。

続く
429電波塔56 ◆gytING3s :01/11/23 02:42
続き

だがそれは己を集団に埋没させることでは決してない。
あらがえぬ現状に存在しながらも、常に己を持ち、自ら考え、成すべき事を
成さねばならぬ事を。決して揺るがぬ自我でもって、命令に対して
「了解したという自己の責任」に置いて行動するのだ。
そうして初めて只の歯車である「兵」を脱却し命ある「人間」としての「兵士」となるのである。
そう「兵士」となって初めてその闘いは意味(未来のために)を持つのである。

現代はモラトリアムの時代である。あらゆる世代がリスクを逃れようとする。
だがそのリスク(各種問題etc...)への挑戦こそが「兵士」が成さねばならぬ尤もたる事であり
存在意義なのである。
そうして兵士は、次の世代に対し「立派な大人に」と未来を託すのである。
この作品を
この先戦場に赴くであろう少年少女へ。
今正に戦場へ旅だたんとする若者へ。
そして今。未来のために「兵士」として闘う大人達へ・・・Are you a soldier?

とまぁ電波ですが、要するに、ドロシーは戦場という現実を受けとめ闘った
(出来ること=パン焼き)。そしてその中においても己を失わなかった。
レイチェルは受けとめず「子供のままで」いたいと思った。
つまりテーマともいえる「人間の尊厳」は何処から来るのか?
そして「人間の尊厳」「命を繋げる」だとちょっと大上段的なので、身近な問題として
たとえ集団に所属しても自らを殺さず、諦めず、自らのやっていることが必ず未来に繋がると
思おう、それが大人なんだよ。
という意味や、いつまでも子供で、社会に甘えているのはやめよう。大人になろう。
自らの意志で行動しよう。やれることをしよう。などなど・・・
「もののけ姫」で言うところの大きなテーマ「自然との関わり」が「人間の尊厳」であり
身近の問題「祝福されていないと感じる子供」に対する「やれることをやる」みたいなモンです。
いくら大きなことが言えても、目の前の問題に何も出来ないのなら意味がないと思うんで・・・
イキナリ長文でスミマセンなんですが、一応レイチェルにも関わる問題だと感じたんで・・・
かなり変な文章ですがご勘弁下さい・・・・
430脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/23 02:50
明日早いんで、もう寝ます。
これから連休の皆さん、がんばってください!

オヤスミナサイ
431ラーク ◆PowlXBHc :01/11/23 02:51
>>428-429電波塔さん
かなりイイ。自分も似たようなこと考えていました。
文芸監督、空席ならやってみません(いや複数名でやってもいいんですが)?
432ラーク ◆PowlXBHc :01/11/23 02:53
しかしそうなるとレイチェルにも何らかの救いなり、
答えを出してやりたいかなぁ、とオモタり。
433で ◆A/ArVf6E :01/11/23 02:56
>432
 必要ないんじゃない?
 レイチェルに救いなんて(ひどい)
 答えを出すのはドロシーであり観客だと思うよ。
 うん
434ラーク ◆PowlXBHc :01/11/23 03:02
ふむ、カテ公みたく中途半端に救われてもアレだしなぁ(むしろアレは本当に救いが無いが)。
てわけで今日は絵描かずに寝ます。
435電波塔56 ◆gytING3s :01/11/23 03:23
>>432
たしかに救いはやりたいですが・・・
彼女が「平和が大切なのよ!!命賭けるわゴルァ!!」
で、真に平和主義なら救えますでしょうけど、彼女が「もーチョーサイテー!!
なんでこんなコトしなくちゃいけないのよ!!平和よ!!平和!!平和でいきましょ!!」
みたいな、ただ単に戦争イヤイヤだだっ子なら、ダメ絶対。無理。(W
吾の頭じゃ救える手段を考えつけません(W
というか「真の平和主義者」が軍隊にいるのもアレでは・・・?
たぶん国で捕まってそうです(アカ狩りで(W)
あと吾は文芸監督の仕事内容がよく解ってないんで「文芸アドバイザー(W」
として、日夜電波を垂れ流す役を仰せつかっております(W

>>433
だと
「今私は国民の義務として此処にいる、あなた達は好きだけど・・・死んでも銃は使わない」
というキャラにしないと観客に選択させられ無くなる・・・?(どっちも正しいという事で)
あれ、お前の仕事はパン焼きだろ?パン焼く・・・闘ってるってことやんか?
パンも焼かない・・・?ムリです。DQN決定です(W
ワケワカラン。吾が DQNだ(W
436で ◆A/ArVf6E :01/11/23 03:24
>424
 まあ、>>421はDQNなレイチェルの正反対の位置にレイチェルをお題に考えたものなのであわないのは当然です。
 ついでにジンの死に様のエピソードも混ぜてみました。(藁)
 ただ、変死じゃアレなので暴徒に殺される。
 原因は自業自得。
 で、DQNなレイチェルをもりこむんなら……。
 暴徒と化した民衆をたきつけて先頭に立つレイチェル。
 でも、憲兵隊がMSをだして来たのにヘタれて逃げようとするけど、見せしめとして殺されてしまう。
 というのはいかが?
437もりそば ◆9cteIA8k :01/11/23 10:42
ちょっと見ない間に凄い事になってるやん!
438駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/23 13:23
久々の休日でコンニチハ。駄文作です。
オデッサリポート読みました。良いですね。アッガイバスター(仮)が出てて嬉しいです。
ちょとこまい話を。
そろそろ最終目的地を決定しないと、本格的に逃走経路が決定できません。
これはつまり、最大の激戦地である<Bパート決戦>の場所を選定できない事になります。
でもなぁ…キリマンジャロは『無い』ような気がするんですよー。
ボロボロの兵団が、山を目指す気がしないんですよ。疲れるでしょ。
主力輸送システムがトラックだし。スエズ使って、アデンに行きましょう。
2つ目。全12話が良いと思います。
ぶっちゃけた話、これはTVシリーズとは考えられません。OVAです。
だから全12話。我々が感覚として掴み易いのが最大の理由ですけど。
短い方が構成が楽そうだからってのが本音。10話でも良いくらいだ。
3つ目。スエズの事なのですが、私は勘違いをしていたのかも知れません。
スエズは『ジオン勢力下』だと思ってました。海だから。
海峡内部に潜水艦隊と水中用MS多数配備で、難攻不落状態だと思っていたのです。
だから、ベーカリー隊は、まずスエズを目指して逃走するものだと思っていたのです。
スエズが連邦勢力下だと、バイコヌールに逃げた方が現実的ですねぇ。
前に書いたスエズ撤退戦は、以上のイメージで書いていたので、相当矛盾が生まれているはずです。
何せ「攻めるのが連邦軍、守るのがジオン軍」なもんで。ちょっとこの辺、はっきりさせましょう。
4つ目。みなさん頑張って下さい。新しい人が入って来たりして、盛り上がってきた感じです。やったね!
439電波塔56 ◆gytING3s :01/11/23 21:25

参考のために距離を計算してみました。
時速50kmで24時間ぶっ続けで走ると。です。
タシケントからキリマンジャロまで直線で5500km・4〜5日
カイロ(スエズ)経由でキリマンジャロが8000km・6〜7日
カイロ経由でアデンが6000km・5日

カシケントからアデンまで直線で4200km・3〜4日
エルサレム経由でアデンが5600km・4日〜5日
クウェート経由でアデンが4800km ・4日
ホルムズ越えもクウェートと同じぐらい。
当然道は真っ直ぐではないし、戦闘もあります。24時間などムリなので倍の時間を
見ておいた方がよさそうです。

ttp://www.sekainenkan.com/2001/3/
世界年鑑(地図とか)
ttp://www5a.biglobe.ne.jp/~goze/persepolis/persepolis.html
ペルセポリス(イラクの遺跡)
ttp://www.club-t.com/grande/uzphoto/11881_UZphoto.htm
ウズベキスタン(タシケントについて)

タシケントは、アラブ系の顔も有りそうです。街はギリシャ正教(だった?)の
モスクワ宮殿の「タマネギ屋根」の寺院も有りそうです。
陸路しか交通手段が無いのなら・・・マジで酷い撤退戦になりそうだ・・・
440ラーク ◆PowlXBHc :01/11/23 21:31
是非26話で行きたい。物語の本筋と関係ない話をいれることに
よって世界が広がると思うのよ(例 ククルスドアンの島、
戦場は荒野、アニスパワー、ローラの牛、天国なんてあるのかな)
0083みたいな戦記ものなら全13話であらすじだけ追っていけば
いいのだけど当作品は戦記ものではないからね。
最近の行軍ルートを作る流れは連邦パートを同時に作業出来る
流れを作る為のものなので(だよね?)そこのところは考える
べきでしょう(つまりジオンパートではドロシー視点が
主なので戦闘シーンでもあっちのほうでなんかドンパチ
やってるなぁ、みたいな感じになるかもなのです)。

 最終的に一話がA、Bパートに分かれる(しっかり毎回戦闘シーン
もしくはMS萌えシーンを配分する)30分尺のTVverと
ねっちり内面など描写するweb小説(原案)verの二つに
分かれて作る事になると思いますが(TVverを作るのは
いわば同人的企画ながらも本家に挑戦する気概の表れと感じとって
欲しい)。
441仮名 ◆KqhUei4A :01/11/23 22:24
ふと思ったのだがレイチェルの重要性って何だ?
442電波塔56 ◆gytING3s :01/11/23 22:28
>>439
スミマセン、倍でも当然ムリです(W
タイムテーブルによると撤退開始から、撤退完了まで1月以上あるので
丁度っぽいですね。
もっと時間短いと思ってて焦ったよ・・・
ちゃんと計算されてるよ!!時間とか(W
>>442
おや、今日はお早いですね(W)電波塔さん

1st本編なんか、同じタイムテーブルで地球一周して、ソロモンまで行ってますぜ、旦那
>>417
>ホラムズ案を採用した場合の問題点などありましたら、提示してもらえると幸いです
軍事的な問題はさしてないです。
ただ、物語的に間が抜けたものになると思います。

これが実際の史実を元にしたお話なら、別にいいんですが、
(アフリカに行けと命令されて、苦心惨憺進んだものの、途中で撤退命令発令。
 骨折り損のくたびれ儲けって感じかな)
ただ、このお話はフィクションなわけですし、
軍事史や軍事的考察にくわしくない人達にも、見てもらおうと思うと
変わってくると思うんですよ。

いや、ホントのところね。
タシケントなんて、みなさん知らなかった訳ですし(当然、漏れも)。
でもスエズだったら、(小学生は別にしても)みんな知ってるわけです。

自分が知ってるとこで、戦いが行われる。
それがすごい激戦で、主人公達がボロボロになる・・・・・・
きっと(おそらく、いや多分)多くの人に伝わると思うんですよ。
そうなれば
BパートとCパートのムードの違いや
Cパートでの陰惨さや戦争の悲劇性(?)も、ちゃんと伝わると思うんです。
445脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/24 00:01
仕事帰り+お風呂上りでコンバンワ、脇役屋です。

>>441
そういえばしっかりと提示したのは随分前でしたね、
皆さんにも確認していただくよい機会ですから、もう一度提示してみましょうか。

1・安易な平和主義の否定
>>428 >>429の56氏の発言にもありますが、この物語は短絡的平和主義を否定します。
つまりアンチテーゼとしての役割をレイチェルは持っている訳です。
また、優しく温和なドロシーの性格は、短絡的平和主義に陥りやすい物であり、
それに対する予防線として、ドキュソ気味なレイチェルが必要となるわけです。

2・ドロシー、グレイスとの対比
(表面上は)積極的に戦をするグレイス、戦争を否定するドロシー、そして積極的に戦争を否定する否定するレイチェル、
と対比し、グレイスと共にドロシーの「戦争に参加しつつ平和を愛する(育む)」という立場を照らします。
この微妙な立場を表現するためには、レイチェルの様なキャラクターは必須と思われます。

これでいいかな? 総監督様と文芸アドバイザー殿、フォローをお願いします(笑
446脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/24 00:11
>B・G氏
なるほど、ホラムズは、設定がしやすいものの盛り上がりに欠け、
スエズは、演出上効果的なものの設定に多少無理があるわけですね。
とりあえず、この件については皆さんの意見を聞いて、一回まとめてみましょうか?
よろしければ、前回のグレイスNT案の時と同じ方法で提示をお願いします。
また、自分がまとめ+監視役をやりますので(笑
447仮名 ◆KqhUei4A :01/11/24 00:14
うーむ。しかしドキュンが際立ってるような。今までの文を読むと。
単なるドキュンなら必要ないしな。
「平和云々なんてバズやジムにでも語らせりゃいい」ってことにもなりかねんし。
>>417
>そこまで大がかりな設定作らないと、スエズ戦に勝てないのであるならば、
>ホラムズ案を採用した方が良いのではないでしようか?
実のところ、本企画に直接関係するところは、
>>405の「オデッサ・リポート3」だけです。
(途中から、リポートになってやんの。激鬱)

じゃあなんで、あんな長々と書きやがったんだ!というと
趣味です。

スマソ、ウソです。(でも半分はホント)
>>403>>404の2つは、BパートとCパートの矛盾の遠まわしな解答になってます。
(誰も気付かないし、ツッコまないだろうけど)
その矛盾とは、「なぜ、Bパートでドロシー達は全滅しないのか?」です。
早い話が、「連邦が戦力を出し惜しみしなかったら、すぐケリついたやろ」です。

なんで、戦力の出し惜しみしてるんや!
→ヨーロッパの防衛が主任務で、余剰戦力が少なかったからです。
だったらなんで、虎の子のMS隊を出してくるんや!
→方面軍司令がMSを信頼してなかったからです。(数も少なかったしね)
せやったら、なんでCパートで大規模な攻撃があるんや!
→ヨーロッパの防衛に成功したことで、MSの量産に成功したからです。
(それに、狩猟部隊をこき使ったおかげで、戦力の回復・蓄積もできたから)
(続く)
(続き)
まぁこのままじゃ、単なる裏設定なんで、次は、劇中でどう描くか?ですけど。

描くポイントは、次の4つです。
1.レビル将軍とモス少将の不和(冷たい戦争みたいな感じ?)
2.モス少将とヒューゴーの不和(モスがヒューゴーを信用してない)
3.マッドアングラーのベルファウスト攻撃
4.例えばルール工業地帯がジオンの戦略攻撃を受ける

全部ひっくるめて、まぁ10分もあればいいでしょう。
(短く描く場合で、長く描いてもいい)
で、
特に1.と2.なんかは、「単なる感情のもつれのせいだよーん」としてもいいんですが、
それじゃ、大人として軍人さんとして問題ありなんで、
(それに恐るべき「敵」がガキだとしまらんしね)
背景として、個人の感情や理屈ではどうしようもできない組織的な内部対立があって、
その結果が劇中の現場に現れてるとしたかったのです。

海洋戦略は全くの趣味です。ほとんど関係ありましぇん。
長文スマソ
450で ◆A/ArVf6E :01/11/24 00:19
 最初のパイロットはルイス。
 孤児でありながら奨学金を受け、士官学校を優秀な成績で士官学校を卒業した少年だった。
 その面差しはドロシーの兄によく似ており、最初あったとき思わずドロシーが間違えたほどだった。
 愛機はザクキャノン。
 RF隊との最初の遭遇戦で被弾し、破片が内蔵深く突き刺さる重傷を負う。
 治療しても助からぬと判断され、安楽死される。
 ルイスのザクキャノンはすぐに修理され、ちょうど愛機をレオンと言う兵士が乗り込むことになった。
 が、突貫で修理されたザクキャノンは戦闘中にトラブルを起こし両足とパイロットを失う事となった。
 すぐさま、ザクタンクとして前線に復帰する。
 だが、次のパイロットもあっさりと死亡、ザクタンクのみが残った。
 RF隊の襲撃のたびにパイロットが死ぬそのザクタンクは、呪われたザクタンクとして兵士達に忌み嫌われることになる。
 が、機体が不足するジオン軍は使い続けるしかなかった。
 
451で ◆A/ArVf6E :01/11/24 00:25
 あ、見直したらじがぬけてーら。

>450
 ちょうど愛機を失ったレオン……。
 ですね。(苦笑
>>446
では、御指名(藁)を受けたので(オーダー入りますってか)

最後の舞台紳士協定(藁)を提案したいと思います。

グレイスNT化に賛成・反対の意見は
1.「最後の舞台問題について」と「キリマンジャロ・アデン」の立場を1行目に明記する。
2.「最後の舞台問題について」の意見のみを書く。
 (他の話題に付け加えない&他の話題を付け加えない)
3.24日(土)の23:59まで、賛成派・反対派は互いの意見にレスを付けない。
 (議論の禁止)
んで
「・・・・・・だから、(キリマンジャロ・アデン)はダメだ!」というよりも

「キリマンジャロ(アデン)方が、・・・・・・になってイイ!!」となるように

心がけ&誘導してください

ってな感じでどうでしょうか?
453脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/24 00:59
>B・G氏
キリマン=スエズ突破、アデン=ホラムズ突破なのかな?
終着点・キリマンかアデン
突破点・スエズかホラムズ
と懸案が交錯してますので、ちょっと解りにくいかと。

キリマン・アデン・スエズ・ホラムズの地図上の説明も載せた上で作り直して頂けると嬉しいです。

粗探したあげくに、注文ばかり付けてスイマセン(汗
454で ◆A/ArVf6E :01/11/24 01:07
ジャックとドロシー

 ふと、ドロシーの視界の端に、一人の兵士の姿が飛び込んできた。
 何か物思いにふけるかのように、じっと誰かの墓を見つめている。
 墓といっても立派なそれではなく、すすけてゆがんだパイプで作られた本当に粗末な代物だ。
 もしかすると、墓の下の兵士が生前使用した愛機の部品なのかもしれない。
 「あのお友達ですか?」
 ためらいがちに、ドロシーはその兵士のすすけた背中に声をかける。
 振り向きもせず、男は応えた。
 「いいやしらねー。だがな、もっとオレががんばってれば、死ななくてすんだかもな……とか、考えてたのさ」
 「……えっと、その」
 なんて答えればよいのか、よくわからずドロシーは眉をしかめた。
 ……そんなことないですよ……?
 ……そうです……ね?
 なんかどう答えても角が立ちそうだ。
 その当惑に気づいたのか。
 「ま、気にすんな。ただの昔、部下を無駄死にさせた男の愚痴さ」
 などと言った。
 「かわいそーなことしたな。待っている家族がいたのによお。お嬢ちゃんあんたには家族いるのか?」
 「います。両親はサイド3に、義兄のスタンリーは今も地上のどこかで戦っていると思います」
 「……お嬢ちゃん。あんたの名前は?」
 「ドロシーです。あなたは?」
 「ジャックだ」
 「じゃ、わたしそろそろ戻ります」
 「そうか、時間取らせて悪かったな……」
 ぺこりとお辞儀してドロシーは歩み去っていく。
 その背をじっと見つめながらジャックは呟いた。
 「スタン。お前をオレは宇宙に帰すことはできなかった。だが、お前の妹はかならず宇宙へと帰す……」
 今は無き部下、イージス2スタンリーの英霊にジャックはそう誓うのだった。
>>453
さらに、御指名(藁)を受けたので(オーダー入りますってか)

スエズ・ホラムズ紳士協定(藁)を提案したいと思います。

中間ポイントの意見は
1.「スエズ・ホラムズ問題について」と「スエズ・ホラムズ」の立場を1行目に明記する。
2.「スエズ・ホラムズについて」の意見のみを書く。
 (他の話題に付け加えない&他の話題を付け加えない)
3.24日(土)の23:59まで、スエズ派・ホラムズ派は互いの意見にレスを付けない。
 (議論の禁止)
んで
「・・・・・・だから、(スエズ・ホラムズ)はダメだ!」というよりも

「スエズ(ホラムズ)方が、・・・・・・になってイイ!!」となるように

心がけ&誘導してください

コピペだから452ではミスってやんの
(最後の舞台と途中径路は別問題なんで、分けた方がいいと思ひます)

キリマン・スエズはみなさん知ってるでしょう?
アデンはアラビア半島の南西の端っこ
アラビア南西端とアフリカ大陸に挟まれたところが、ホラムズ海峡です
456脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/24 01:20
>総話数について
とりあえず、全26話を前提に話を進め、中だるみや間延びの危険があれば、
そのつど話数を切り落としていきませんか?
特に異論が無ければ、その方向で進めたいと思います。

>仮名氏
未熟な平和論を体現するドキュソキャラとして、レイチェルは必要なのです。
経験豊富なジムやバズでは「説得力のある」平和論を展開してしまうのでは?

>ラーク氏
修正お疲れ様です、皆さんからどういった意見が出るか楽しみですね。
457電波塔56 ◆gytING3s :01/11/24 01:23
ttp://www.sekainenkan.com/MAP/AFRICA.HTM
とりあえず地図。
キリマン、スエズは解りますよね?
アデンはサウジ(地図上の左)の下、イエメンの一番左はし
アフリカに近いところにあります。
ホラムズは・・・切れてる・・・こっちの方が見やすいかな?
ttp://www.sekainenkan.com/MAP/ME.HTM
ホラムズは海峡の名前です。
サウジの南東の国、アラブ首長国連邦つーか「オマーン」という国のさきっぽ
ペルシア湾の入り口出口の、イランとの狭いところです。島もあります。

つーかココ便利(W
ttp://www.sekainenkan.com/2001/3/
458電波塔56 ◆gytING3s :01/11/24 01:28
>>455
>アラビア南西端とアフリカ大陸に挟まれたところが、ホラムズ海峡です
あり?そうなの?
459もりそば ◆9cteIA8k :01/11/24 01:29
INDEX更新です

>>47-50  制作体制
>>373   作品指針
前スレインデックス
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/918-919
現スレ追加案
>>122-127 脇役まとめ
>>172>>193-201>>204-213
      グレイスキャラ案テンプレ・ワンピ関連エピソード
>>175-186>>188-190
      NT論議
>>26-28  撤退作戦名、撤退時のステファン
>>33>>118 ステファンは人でなし・彼は病気だった
>>35    即席憲兵隊
>>36   「敵」は同じ人間だった
>>37-38>>105>>138>>226-227>>237-239
      物資集積拠点案(タシケント)
>>403-408 オデッサ
>>43-44  情報漏洩(ドロシーのミス?)
>>120>>134 ベ隊退却経路・バイコヌール基地経由
>>135>>139>>141
      ディーダも地球に残る。その時のドロシーの心理行動
>>143   ドロシーキャラデザ

>>146   グレイスとドロシーのイメージ・MSの肩の上に乗るグレイス
>>158   ロジャー&グレイスの恋のヨ・カ・ン
>>232>>240 スエズをどう突破する? +派手にドンパチ
>>241   ホラムズ海峡案(アガーイたん登場?)
>>262-265 整備不良やオデッサ兵の実情
>>268   スエズ戦闘案
>>291-293>>295
      ドロシー危機一髪(未遂)
>>311-312 ドロシー大地に立つ
>>313   虹を最初にもほしい
>>316   ドロシーの家庭
>>318-321 スエズ線・両軍戦力と戦況
>>323   手を汚した兵士の贖罪
>>384-385 故郷への帰郷の誓い。戦友たちの心と共に
>>391>>427 復讐の少年(少年兵)
>>410-413 グレイスの単身出撃と実情
>>415   ラル隊登場?
>>428-429 戦場と鉄巨人
>>450   呪われたマシン
>>454   ジャックとドロシー
460仮名 ◆KqhUei4A :01/11/24 01:38
もちろん理解してますが設定や文を読むとドキュンのが際立ってるなとね。
>>457
電波塔さんフォロー多謝
(つか職務怠慢?漏れ)

>>456
>未熟な平和論を体現するドキュソキャラとして、レイチェルは必要なのです。
>経験豊富なジムやバズでは「説得力のある」平和論を展開してしまうのでは?

意見というかキボンヌというか(フォローというか)
経験豊富な人達(=大人)には目の前の現実を(=戦争)を
しっかり受けとめてもらいたいです。
っていうか
漏れ達日本人のほとんどにとっては、戦争は(たとえ現実のものでも)ファイクに過ぎないと思うんですよ
(実際に自分達に向かって弾が飛んでくるまでは)
その(今や現実感を失っている)戦争を物語(という虚構)で描こうと思ったら、
しっかりしたキャラクターに、戦争という状況をしっかりと肯定してもらわないと
ダメかなぁなんて思うんです。
(ガキはいいんですよ、ガキは。(いや逆にそれがガキたる所以か))

んでないと
オーラスでドロシーがテーマ(?)的な平和への発言・行動しても
ファイクの上に立ったことなんで
「ハァ?なにいってんの? 電波? ドキュソ? エコ左翼?」
って笑われちゃうんじゃないかなぁって。

長文スマソ
(このへんのことは電波塔さんが>>428-429>>435で発言されてますね)
>>458
ゴメソ、漏れの勘違い

怠慢ならともかくウソなんて・・・・・・

狼・・・・・・少年ではないけどな漏れ逝って良し!!
463脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/24 01:59
>もりそば氏
インデックス更新お疲れ様です。
実は密かに、レス毎についてるサブタイトル?が楽しみだったりします。
「ドロシー危機一髪」とかね、いい感じ(笑

>B・G氏
いやいや、いつもあれだけカキコしてればミスぐらいありますよ、
そんなに気にしないで下さいな。

>仮名氏
自分としては、ドキュソすぎる位の方が、対比としては良いと思うんですよ。
まあ、そこらへんは担当監督の意見が必要だとは思いますが。

明日も早いので、おやすみです、それでは。
464で ◆A/ArVf6E :01/11/24 02:00
 全26話ならアデンですかね。
 スエズ突破を試みて失敗。
 アデンから脱出する感じで。

 全13話ならスエズ突破戦をクライマックスにして、見事突破。
 アフリカ方面軍に合流してめでたしめでたし。
 ようするにショートバージョン。

 ま、これが自分の意見です。
 良い悪いは関係なく話の配分を目算しての意見ですね、はい。
465脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/24 02:03
ageちゃったよ、スマソ、逝ってきます・・・・・・おやすみ 
ところで、完成は何時?
467で ◆A/ArVf6E :01/11/24 03:06
 あれ、地図見たらホルムズ海峡と書いてあるよ……。
 ……ま、いいや。
 しかし、いくら検索してもヒットしないのがこまりもんだよ。(藁
468で ◆A/ArVf6E :01/11/24 19:45
>466
 完成するのはできたときかな(藁)
 ま、気長にね……。
469脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/25 00:48
土曜の夜なのに寂しいですねえ、自分みたいなサービス業は週末辛いだけに、
皆さんにはがんばって欲しいんですが・・・・・・・

>466
正直、目処は全くたってないですね(笑)
問題は山積み、自分の主な担当である人物周りだけでも、まだ30%も進んでませんからね。
出来れは、気が向いたときには応援書き込みなどをして頂けると幸いです。
何気ない一言が、かなり励みになったりしますので。
470もりそば ◆9cteIA8k :01/11/25 01:04
昨夜から見てないけど今度は進んでないのね…

>ラーク氏
age進行の話はお蔵入り?
471脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/25 01:10
☆☆☆☆☆☆☆重要☆☆☆☆☆☆☆☆

ス・ホ紳士協定の監視役、脇役屋です。
>>455で、提案されている突破店、終着点についての意見集めですが、
終了期限を過ぎても意見が集まらなかったため、終了期限を延期します。
水曜の午後23時59を新たな終了期限としますので、活発な意見発信をお願いします。

なお、>>457に詳しい場所の説明がありますので参考にしてください。
つーか、各監督はリンク先にあるpdf地図のDL必須です。
472脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/25 01:21
ここまで書き込み少ないのはスレ始まっていらいでは?マジですげー寂しい

>もりそば氏
今いるのあなた一人だけ? いたら返事して(泣
いますよ〜

他の板点々とするから10分ほどいなくなったりするけど(w
474もりそば ◆9cteIA8k :01/11/25 01:24
名前入ってなかった
475脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/25 01:35
良かった・・・・一人きりかと思って、悲しくなってたとこだったよ。
ところで、もりそば氏は今晩余裕あります? 良かったら一仕事お願いしたいのですが。 
476もりそば ◆9cteIA8k :01/11/25 01:38
時間がかからないものだったら…夜起きてるの苦手なもので
477脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/25 01:48
確か「ストーリー監督」を引き受けてもらっていたので。
とりあえず、数あるエピソードから、本編や外伝で使用する(したい)物を
「仮々採用」という形で出していただきたいんですよ。

今すぐでなくて良いんですが、今後必要になる仕事ですので、今の内に準備を進めておいて
頂けるとよろしいかと。


追伸・なにやら上の方(なりきり系)は荒れてますねえ、うちもアガってたら、やばかったでしょうなあ
478もりそば ◆9cteIA8k :01/11/25 01:57
なるほど。すると「仮々採用」と「保留」に分けてカキコしたほうがいいかも…

保留ネタも総監督やネタ出しをした人以外の賛同があれば採用する方向で
あることを書いて置きます

とりあえず昼間にやれる事で一安心
479脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/25 02:04
そうですね、よろしくお願いします。

あと、ホ・ス問題の方も時間を見て意見をお願いします。要望ばかりでスイマセン(笑

☆又も追伸☆
なりきりスレの、ティファガロが荒らし回避の意見交換で異常な速度で進んでるんですけど、
ここのコテハン達も誰か出張してそうですね(苦笑)
480で ◆A/ArVf6E :01/11/25 02:12
 今日、ジオニックフロント攻略本立ち読みしました。
 フェンリル隊という部隊はゴビ砂漠で戦闘後、オデッサに移動するので、タシケントで補給していってもおかしくないなと思いました。
 でも、自分は思い入れ無いのでどーでもいいですね。(藁)
 ま、冗談はともかくとして、エンターブレインの攻略本に年表があったんですが、オデッサ攻略後の連邦の動きが明記されてました。
 どうも、オデッサを戦った主力はスエズ攻略に向かったとのことです……。
 それも12月の5日まで思いっきり居座ってます。(苦笑)
 で、その主力は、スエズ攻略後そのままアフリカに攻め込んでいるとのこと……。
 なんか思いっきり立ちはだかられています。
 オデッサの連邦軍を恐れて逃げ出したら先回りされたって感じ?
 なんか、ドロシー達どうなってしまうんでしょうか?(苦笑)
481もりそば ◆9cteIA8k :01/11/25 02:19
ホ・ス問題…難問だぁ 自分にはさっぱり分からない…何とか考えるけど…

================================
そういやこの板って最近面白みが無いから全然見てなかった。
自分はなりきりは基本的に嫌いなので最近の乱立には辟易していたYO
嫌いなスレだからといってウザイとかカキコするほど厨房じゃ無いし
前スレの404(だったかな)は典型的な厨房だった…
================================
482脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/25 02:33
>で氏
情報ありがとうございます、B・G氏が聞いたら卒倒しそうな内容ですね。
この件については、今度自分が>>455の書式に合わせ、意見として出す事にします。

>もりそば氏
慣れない提案で大変でしょうが、がんばってください、まあ無理はしないでマターリと。

☆またまた追伸☆
まあ、厨房気味なヒトタチと上手く付き合っていくのも、ここでは大切な事ですからねえ。
自分は、なりきり割と好きな方でしたが、ROMな自分には最近の悪ノリはクドかったです。
そーいう意味では、あれは自業自得なのかも、

つーか、こんな話はスレ違いでしたね、もう眠いし逝ってきます
皆さんオヤスミナサイ
483501 ◆lemqJlUE :01/11/25 16:26
こんにちはです。
レイチェルは、対視聴者への役目は戦闘シーンで思い入れをいれることのできる人物を
用意するという意味が第一にあると思います。
もし、レイチェルをNTにしたり、悲惨な運命にしたいなら、男女といませんが、視聴者が安心して
このキャラの視点からなら安心して思い入れをいれることができる、という人物が必要になると思います。
この場合、その人物はレイチェルより一般登場回数を多くする必要もあります。
レイチェルに神秘性をもたせて、ドロシーとどこか1点だけでいいから対比させたいというなら、NTでも
悲惨な運命でもかまいませんが、サブヒロイン扱いなら、そうするのは疑問です。
ただ、悲惨な運命というのは、終盤での扱いには言及していません。生い立ちや、経過、中盤までの扱いについてです。

と、いうことで、繰り返しになりますが、非NTで、できたら腕前は普通くらいの少女がいいと思います。
484501 ◆lemqJlUE :01/11/25 16:45
スエズ・ホルムズ(ホラムズという表記もよくみます)についてですが。

ホルムズ案では、最終地点はアデンの方が自然です。キリマンジャロもできなくはありませんが、
アフリカでの話があるので全体として間延びした印象がでます。
そして話数は13話程度でないと、知らない場所でエンエンと地味な葛藤と戦いを
行っている退屈な話になりそうです。
4話くらいを前半に使って、大規模な追撃を受けつつ逃げ始めるあたりで2話
哨戒網を迂回して中東へ抜ける話を1話、砂漠で1話、イラン南の山地で1話
海峡越えで1話、アラビア半回るところで1話、アデンにつくので1話、
どこかで部隊の内部でのゴタゴタ話に1話使えば13話です。
利点は逃走経路に無理が少ないこと、ガンダムヒストリーの空白地帯をつかえること。
話が補給や逃走部隊の心理、修理や応急改造などのあんまり光があたってない部分の
話が作りやすいです。
欠点は地理的になじみがないことでしょうね。

スエズだと、キリマンジャロ前提しょう。
アデンいくなら、クエートから海に出る方か、上記のルートが自然です。
13話程度と26話の両方が使えます。知っている地名を織り込むことで、ちょっと長くしても
大丈夫でしょう。ただ、この話のテーマからして26話自体が間延びする危険はあります。
13話だと、スエズで都合3話とる危険性があるので、前半4話、中盤の逃走で3話
スエズで3話、アフリカとエンディングで3話といったかんじでしょうか。
利点は知っている地名がでること。ピラミッドやスフィンクスを盾にするMS戦もできます。
MS戦部分においてクライマックスもつくれます。
欠点は、スエズは地峡なので、要害です。敗残兵で突破するためには大掛かりなしかけと
設定と後付けを矛盾無く行う必要があります。
あと、話は比較的戦闘寄りに成ると思います。
485電波塔56 ◆gytING3s :01/11/25 17:28
「スエズ・ホラムズ」に関してですが、吾の意見としてはやはり。

「ホラムズ」で行く方が良いと思います。
理由としては、Bパートがすでに撤退戦である上に、派手にばんばん闘うというモノでは無い
とので、そこからさらに長すぎる撤退は正直たるみそうです。
つまり、Bパートは「戦闘」こそ派手でしょうが「撤退」は「薮の中をこっそりと」というように
なると思うので、そこでドロシーたんの心理描写は描けると思います。
むしろ「この砂漠を越えたら」と思えばこそ、必死になって、なりふり構わず逃げるのであり、
そこに人間の本性(良いにしろ悪いにしろ)が出るのだと思います。
ゴールまであと少しだから、全力で走る。
その「生への必死さ」のせいで、ミスもする気がします。
長いと、かえって、体は悲惨だが緊張に慣れて、マヒして「みんな冷静」になりかねない。
気がします。まぁそういう異常な雰囲気もアリかもしれませんが・・・
あぁ!!難しい!!ココまで言っても、かなりスエズと迷ってる吾。。。
どう描きたいか。で、やっぱり、かなり変わってしまいそうな・・・
でも、キリマンまで行くと、途中で何人か現地人になってしまいそうな気が・・・(W
スンマセン。時間無いんで、変な文章のまま。。。
スエズ・レポート1

0079/11/12。ジオン軍バイコヌール基地では混乱と不安が渦巻いていた。
オデッサの陥落。名ばかりとはいえ、姿を見せなくなった司令官。
そして突然の撤退命令。
自分達は宇宙へ、故郷へ帰るのか?
それとも、この孤立無援なこの地上に留まるのか?
先の見えない想いが、苛立ちを募らせる。
そして、ドロシー達に新たな命令が下った。
「スエズ基地へ移動せよ」
オデッサ基地を陥落させた連邦軍は、次の矛先をアフリカ方面軍に向ける公算が高い。
ヨーロッパ方面軍残存部隊は、スエズにて友軍に合流し、
連邦軍のアフリカ侵入を阻止せよ。
ご丁寧なことに、
指揮すべき軍を置き去りにしたヨーロッパ方面軍司令マ=クベ大佐の署名入りである。
命令書は正式なものであった。

0079/11/15。カスピ海北西中間キャンプ。
ここで部隊を本隊と遊撃隊に分けることになった。
ドロシー達本隊は、カスピ海を南へ廻りこむ形を取って、スエズを目指す。
ヨハン隊長率いる遊撃隊は、カスピ海を北廻りに迂回。
オデッサもしくはヨーロッパを覗う姿勢を見せて、本隊の侵攻を支援し、
機をみて一機に南下。
本隊に合流するという陽動任務を行う。
サイは投げられた。

同じ頃、連邦軍オデッサ基地でも、スエズを目指すべく軍が進撃を開始していた。
オデッサに残り方面軍司令として、重要生産地域である
広大なヨーロッパを防衛する任務を与えられたモス=マクダナル少将は、
一年戦争初の連邦の大勝利に沸き返る中、表向きの笑顔とは裏腹に、
内心に流れる冷や汗を感じていた。
オデッサを落としたとはいえ、取り逃がした部隊も多い。
ユーラシア中央部には無傷のジオン軍部隊も残っている。
主力が離れた今、ジオン軍に再進行されたら? ヨーロッパに侵攻されたら?
最悪の事態に備え、更に疑ってかかる。
軍人の悩みの種は尽きない。
487ブラッディ・グレイス ◆drbe/D6. :01/11/25 19:37
スエズ・レポート2

モス=マクナダル少将の心配を裏付ける報告が、彼の耳に届いた。
カスピ海北部より、西に向かって進撃中の部隊があるという。
モス少将は、直ちにカスピ海周辺にて特務機動任務中のヒューゴーに、指令を下す。
「北上して、ジオンのヨーロッパ侵攻を阻止せよ」と。

新たな指令を受け、ヒューゴーは戸惑っていた。
鋭い戦術眼を持ち、冷徹な指揮官でもあるヒューゴーが迷うことは、少ない。
彼にはカスピ海から西進する部隊が、単なる囮にすぎないと直感するものがった。
カスピ海の東に鳴りをひそめるようにして動く一団があったからである。
しかし、ヨーロッパの戦略的重要性は、彼にも十二分にわかっていた。
ここでヒューゴーは非常な決断を下す。
それは、彼の最も信頼する第一RF小隊に全滅してもらうことであった。

ヒューゴーは、彼の直感が告げるジオンの本隊・・・・・・ドロシー達に
RF小隊を一つだけをぶつける。
当然、RF小隊は全滅するであろう。
だが、その全滅するまでの時間に、彼は本隊を率いて北進し、
ジオンの意図・・・・・・カスピ海からの西進が単なる陽動にすぎないことをあばき、
返す刀で持ってジオンの本隊を叩こうと・・・・・・。

0079/12初頭。ドロシー達はRF小隊の猛攻をなんとか潜り抜け、
スエズまで、後100kmという地点まで迫っていた。
その彼女達の見つめる西の空に、黒雲が昇っている・・・・・・。
連邦軍によるスエズ攻略。
彼女達は間に合わなかったのだ。
動揺するドロシー達の中、一人の指揮官が高らかに声を上げた。
「スエズに侵攻しよう!
 すでにスエズは連邦軍の攻撃を受けてしまっている。
 しかし同時に連邦軍は、その無防備な背中を、我々にさらしているではないか?!
 我々は敵中に孤立する形になっているが、同時にこれは挟撃するチャンスでもある!」
その発言が全てだった。
スエズ・レポート3

0079/12/05。ドロシー達はスエズまで、後10kmの地点まで迫っていた。
西の空には黒雲だけでなく、スエズの街から上がる火の手まで見えるようである。
このまま突っ切ることができれば・・・・・・連邦軍が壊滅するだけでなく、
長き流浪の日々とも別れることができる。
誰の胸にもそんな想いが宿っていた。
そんな彼女達の目に信じられないものが写った。
色取りどりに輝く発行信号。ジオン軍早退却の合図。
スエズが落ちた・・・・・・。

0079/12/6。スエズの南東50kmの地点。
ジオン軍の撤退信号を合図にするかのように始まった連邦軍の反撃。
希望をくじかれたドロシー達には、逃げるより他に術はなかった。
自分達がどうやってここまで逃げてきたのか?
正確に答えられる者は一人としていなかった。
そして、これからどうすればいいのか?
それに答えることができる者もいなかった。

0079/12/07。
ドロシー達に一筋の光明が与えられる。
ジオン・アフリカ方面軍への撤退命令。
それは正に、一本の蜘蛛の糸であった。

ドロシー達は目指す。
蜘蛛の糸を求めて。
宇宙へ、天へ辿り着くために。
地獄の中をさ迷いながら。
アデン宇宙港を目指して・・・・・・。
(了)
>>487
荒らしカツ発見
やけっぱちのスエズ・レポートです。

へん! こんな苦しみ、ドロシーが味わうヤツにくらべたら、なんでもないやい!
(でも、気分は芥川龍之介・・・・・・)

1日でつくったんで、アラは有りまくりでしょう。つっこみ求めます。

幸い(?)なことに、強力にホラムズ・ルートをプッシュしてくれる人も現れたんで、
コンペやディベートっぽく意見を出し合いながら、まとめていくってのはどうですかね?

二つのルートについて、一人で考えるのはしんどいですし、
「こっちがエエやん!」って方をガッと考えて、他からのつっこみを待つって方が
ラクかなぁ・・・・・・って思うんですけど、
どーでしょ?

連続カキコスマソ
>>483
レイチェルとありますが、NTが出てくるところを見るとグレイスのことでしょうか?
(仮にグレイスなら)
漏れの中でのグレイスの存在の大きさが、少しずつ大きくなっていくのを感じています。
(コテハンのせいじゃないよ(藁))

ドロシーは戦うもの達の叫びを、その身に受けることになるのですが、
その叫びを上げるのはグレイスしかないんじゃないかって・・・・・・。
グレイスみたいな戦う小娘以外は
(言うならば)沈黙を保って無言の厚みでもって、
ドロシーや視聴者に思いの丈を訴えて欲しい・・・・・・。
(平たく言えば、ギャーギャー騒ぐと大人の貫目が落ちるんじゃない?ってことかな)

>>485
(すれ違いになるかもしれんけど)
勝利を目前にした戦士ほど、強いものはないだろう。
では、自らの征く先に勝利が存在しないとすれば、戦士はどうなるのだろうか?
勝利を信じ求めることによって、人を殺すという罪から、己を支えてきた戦士たちが
それが与えられぬと知ったとき、どうなるのだろうか?

スエズ・レポートを書きながら、んなことを思ってしまいまった。
んで、同時に
そんな時こそ、銃を取らずに戦った者が発言する時ではないのかなぁ・・・・・・なんて

長文スマソ
492で ◆A/ArVf6E :01/11/25 20:39
スエズ、ホラムズ問題の最終意見です。

 スエズをいったん目指していったんあきらめ転進潜伏する。
 いったん絶望するものの、ドロシーの提案したお祭りで、士気を高揚させて。
 撤退命令を受け、ホラムズをこえてアデンを目指す。
 こんな感じでいきましょ。
 こんな感じで。
493で ◆A/ArVf6E :01/11/25 21:31
ブラッディさんがつっこめというので、つっこみます。

 マ・クベは知将といわれているので、名ばかりの司令ということは、ないのでは?
 ついでに、本人は負ける気がなかったようなので、指令書をのこしているのはちょっと考えにくいとおもわれます。
 あと、なにも指令を残しもせずに、逃げたらしいので、末端はかなりパニックを起こした模様です。
 …………………。
 ホントに知将なのかしら?(もたげる疑い(藁))
 ま、それはともかく。
 素直にバイコヌールから逃げだそうとして、その準備中に連邦に基地を奪われてスエズに逃げるほうが良いと思います。
 拠点を落としたら、増援でもない限り、落とした部隊はそのまま拠点を制圧するとおもわれます。
 追撃部隊を組織されたとしても、極少数でしょう。
 ま、ようするにRF隊とGR隊ですね。
 増援があればまあ話が違うでしょうが、連邦の主力はスエズ攻略にかかりきり。
 増員の可能性は初期は低いでしょう。
 まあ、問題はこの現実を理解したときのドロシー達の絶望っぷりでしょうね。(ニヤ
>>493
マ=クベは(漏れのイメージでは)知将というより、謀将というイメージで扱っています。

自らの保身のための最低限度の策を打って、オデッサから逃げたんだよーんという
「マ=クベ一年戦争陰謀論」に基づいてるわけですな。

>素直にバイコヌールから逃げだそうとして、その準備中に連邦に基地を奪われて
>スエズに逃げるほうが良いと思います

このアイディアだと、ホラムズ=アデン・ルートの理由にも繋げやすいでしょうね。
ただ、タイムスケジュールと劇中のお話の配分がちょっち難しいかなと思います。
(っていうか、突然のアイディアなんで、どうしたらいいかなぁ?なんて
 いいアイディアないですかね?でさん(一文字だとなんかヘン))

でゅえわ
495501 ◆lemqJlUE :01/11/25 23:34
>>491
そです、勘違いしました。グレイスです。

>>492
中東からジオンが支配しているというアフリカをスエズ経由で目指そうとはするが、
連邦の哨戒網や追撃を避けていくうちに東に圧迫されずれてしまう感じが
いいと思っています。

>>493
おっしゃられる通り
マ・クベはエルランが裏切るので勝てると踏んでいたでしょうね。
で、裏切らずにエルランが攻撃を控えるべき方面から攻められ、崩れたのでしょう。

ところで、エンディングのタイミングと終戦のタイミングをどう絡めるんでしょうか。
よくあるパターンでは、多大の犠牲を出してやっとの思いで宇宙に上がった翌日とか。
でも、Vガンで使ってますからね。
個人的には最初に出た故郷がコロニーレーザというのもいいと思っています。
496で ◆A/ArVf6E :01/11/26 01:39
じゃあ、こんなんどかな?

 0079 11/10……タシケント守備隊オデッサ陥落を知る。
   同年 11/11……タシケント基地の放棄し、バイコヌールより宇宙に脱出することに意見がまとまる。
   同年   同日 ……ヨハン小隊先遣隊として出発。遅れること6時間、277輜重隊夕闇に沈むタシケントを出立。
   同年 11/13……オデッサの敗残兵を取り込みジオン軍、防衛線を構築、撤退準備を急ぐ。
   同年 同日夜半 ……連邦軍、バイコヌール100キロ地点に戦線を構築。
   同年 11/14……連邦軍とジオン軍に先端が開かれる。
   同年 同日 夜半……連邦軍RF隊、ジオン軍本陣に降下作戦を強行。HLV、グワンジン等を破壊、撤収する。
   同年 11/15……ジオン軍、バイコヌール宇宙港放棄、アフリカ戦線合流を目指し撤退を開始する。第一目標地点はスエズ運河
   同年 同日 昼 ……連邦軍、バイコヌール宇宙港制圧。即日追撃隊を編成追撃戦にうつる。
   同年 同日 昼 ……連邦オデッサ方面軍、スエズ攻略作戦を決定、進撃を開始する。そのことをドロシー達は知るよしもなかった……。

 こんな構想はどうだろう?
 もーすこし、2,3日くらいバイコヌールの攻防戦をおこなってもいいかも。
 ちなみに、ここからの逃走の日数は20日前後と見てます。
こんな事を書いて皆さんの気分を悪くするかもしれませんが・・・

本当に作るんですか?
製作が実現する可能性が有るのか教えて下さい。

『過去ログ読め』って言われそうですが、過去ログは読みたくないんです。
もし、本当に作るとしたら、話の中身をあらかじめ知ってしまうと萎えるので。
498もりそば ◆9cteIA8k :01/11/26 23:28
今日も誰もいないのね…

>>497
全員大マジメに製作中だYO
まあ確かに全然まとまってないからそう勘繰るのも仕方が無いが
ここまでやった以上は作ってみせる
499脇役屋  ◆ihzsBitw :01/11/26 23:36
>>497-498
ああ、絶対に作ってみせる。

コンバンワ、「人物監督」「全体統括」で臨時の「ス・ホ問題監視役」の脇役屋です。
この所忙しくてあまり書き込んでません、スマソ。
今日は時間が取れたので、色々と長文を垂れ流そうかと(笑)思います。

>>497
一応自分が「全体統括」なので、何か質問があったらお聞きください。
500で ◆A/ArVf6E :01/11/27 00:10
>497
 もし、このスレがつぶれても、自分が責任持って小説にします(笑)

 そうそう、家に世界地図がありました。
 主要幹線道路もかかれた奴です。
 とりあえず、これとにらめっこしながら逃走経路などを考えてみようかと……。
501脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/27 00:40
現在、水曜夜23時59分まで
「スエズ・ホラムズのいずれを突破するか?」
「アデン・キリマンジャロのいずれを終着点にするか?」
の二点について紳士協定を決めつつ意見を募集しています。
紳士協定の内容については>>455 >>471を確認ください

紳士協定違反を発見しましたので、報告させて頂きます。
>>491まず最初にB・G氏が56氏の意見にレスをつけてます、言い出しっぺなのに(笑) 
>>493にて、で氏がB・G氏にレスをつけてます、これもB・G氏が・・・・・
>>495つられる形で501氏もレスつけてます。

一応、レスつけるのは協定違反なので注意してください。
議論開始までは、あくまで意見を出し合うだけという事で。
502もりそば ◆9cteIA8k :01/11/27 00:48
>言い出しっぺなのに
ワラタよ
503で ◆A/ArVf6E :01/11/27 01:10
 バイコヌール攻防戦

 11/13日 早朝。
 第277輜重隊はバイコヌール宇宙基地にたどり着いた。
 タシケントより直線にして約700キロ超。
 昼夜とわずの強行軍であった。

 11/14日 早朝
 偵察機から連邦の主力がバイコヌールから直線200キロほどの位置にあるツルガイという都市を目指していると一報がはいる。
 その後連絡はない。
 おそらくは撃墜されたのだろう。
 同日   昼
 TINゴットおよびフライマンタ接近。
 迎撃するべくドップ隊出撃。
 その出撃は都合、5度にわたりことごとく撃退。
 しかし、ドップ隊の被害は甚大。
 5回目、最後の出撃後。バイコヌール宇宙基地の離発着上にドップが戻ってくることはなかった。
 制空権は連邦のものとなった。
 その夜、ジオン軍は3軍に分割、防衛戦を構築する。

 そして、その夜……。<続く>
504で ◆A/ArVf6E :01/11/27 01:15
 あれ?水曜日まで?
 日曜日だとオモテタヨ……。
505脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/27 01:15
>>483
確かに、グレイスは登場頻度の最も多いパイロットになると思いますので、
設定に特異性をつけると感情移入対象としては不適切ですね。
ですが「搭乗頻度多し=感情移入対象」なのでしょうか?
グレイスはサブヒロインであり、ドロシーとの対比用キャラクターではありますが、
感情移入対象では無いと思います。
役割的には、ロジャーがパイロットの代表といった位置付けでしょう。

ですが、腕を並にする案は微妙に賛成です。
現在、まとめVer.4を製作中なんですが、エースが多すぎるんですよね。
マイケル、ヨハン、カール、そしてグレイスとちょっとインフレ気味になってます。
バランスを取るためにも「中の上」ぐらいに抑えておいた方が良いかもしれません。
もしくは、事情があって全力を出す事が出来ないとか。

☆現在の強さイメージ☆
切れマイケル>ヨハン>>>マイケル>>カール>グレイス>ジャック>>凄腕>ブロディ>ジン>ディビッド>>カイル>ロジャー>一般兵

切れマイケルで同時期のアムロ級、ジャックで三連星くらいの感覚。
506脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/27 01:23
>>504
ごめ、日曜の段階でまったく意見が集まらなかったから延長したのよ、>>471見てね。
507ラーク ◆PowlXBHc :01/11/27 01:32
発想の大転換でスエズ基地はジオンの占領下にあるというのはどうか?
ヨーロッパーアフリカのラインとしてスエズまで逃げ込めば一息つける
ベ隊とスエズにたどり着くまでに何とかしたいというRF隊の
心理戦とか。しかし皮肉にも連邦のスエズ進攻、
ジオンアフリカ撤退の口火となってしまう>べ隊。
なんか初代のHB隊→ジャブローみたいですが。
508脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/27 01:39
ス・ホ問題について、いつものように長文書こうかと思ったんですが、
>>494の501氏の発言があまりに自分の考えと同じなので、発言は控えさせていただきます。

あと、バイコヌール撤退後の最初の目的地は、スエズが良いと思います、その方が自然ですし、

つまりで氏提案の>>496と同じ方向性です。

こういうリンクの使い方は、紳士協定違反では無いと愛い事で(笑
509脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/27 01:52
>507
協定違反の突っ込み失礼、で氏の>>480を参照下さい。
スエズは元々ジオン勢力下で、その後連邦に奪還されています。

又も突っ込みスマソ
510で ◆A/ArVf6E :01/11/27 02:25
バイコヌール攻防戦(2)

 「作戦の進行状況はどうなっているかね?」
 ヒューゴーは目前に広げられた地図から視線も逸らすことなくそう言い放った。
 「はっ、中佐のご指示どうりに進んでおります。ジオン軍右翼のMS部隊は、囮の61を蹴散らしつつ、我が方の陣営におびき寄せられています」
 「そうか……」
 副官にちらりとも目を向けず、ヒューゴーは静かにジオンをあらわす紅いの駒を自軍の方へと動かした。
 「では、アルカルイクのGM部隊につたえたまえ、ジオンのあわれな子羊たちがいい声で鳴けるようかわいがってあげた前と……」
 そう、おもわず仲間が助けに行きたくなるような哀れな声で……。
 「ところで、GR隊は順調に進んでいるかね?」
 「はい、無事にウルタウ山の麓をぬけ。バイコヌール北東に達した模様です」
 「気づかれた様子は?」
 「ありません!」
 すべては、ヒューゴーの思惑道理に進んでいるようだ。
 制空権を奪い、ジオンの目をアルカルイクに釘付けにする。
 その隙に迂回させたGR隊で背後から敵本陣をつく。
 単純だがもっとも効果的な作戦だ。
 ……これで、バイコヌールの守備隊が動いてくれれば完璧だな……。
 「ま、私がジオンの司令官なら動かさないがね」
 そう、ヒューゴーが呟いたその時。
 「動きました!」
 ヒューゴーは静かにうなずき、満面の笑みを浮かべる。
 そう、この瞬間がたまらない。
 敵のおのれの掌の上で、踊らせるその瞬間が……。
 だが、その喜びもつかの間のことだった。
 「G……GR隊がジオンのMSに攻撃をうけました!GR隊はGM2機を失い撤退を開始!」
 「そうか……。それは残念だ。ジオン軍も案外冷静だったと言うことか……」
 残念だといいながらもその口調も、表情も平静そのものだ。
 その手に駒を弄びつつ、ヒューゴーはかの副官に問うた。
 「時に、狐たちは壮健かね?」
 「はっ、現在予定地点に降下、これより作戦行動に移るとのことです!」
 「そうか、ではたのむよマイケル君」
 そういってヒューゴーはバイコヌール南東にその手にあった駒を置くのだった。
511で ◆A/ArVf6E :01/11/27 03:53
バイコヌール攻防戦(3)

 ウルタク山の伏兵を見破ったのはロジャーだった。
 命令違反のリスクを負いながら、ロジャー隊はは背後に回り込みつつあったGR隊を強襲、GM2機を撃破することにより、撤退に追い込むことに成功するのだった。
 だが、それすらもヒューゴーの思惑道理だった。
 バイコヌール南東の草原にパラシュートで降下したRF隊は、無防備に等しいバイコヌール基地に突入。
 基地内にあった対空施設の半数を無力化。
 HLV3機を破壊。
 さらに修復中であったグワンジンをも轟沈させるのだった。
 ちなみに、グワンジンには一部無能な(藁)高官達がのりこんで脱出をはかろうとしていたが、グワンジンとともにその命運をともにしたらしい。
 というか、逃げようとした所をマイケルに攻撃された。(笑)
 そのおかげで、ロジャーは命令違反を責められることがなかったのは幸運だったのか不幸だったのか、微妙なところだろう。
 ロジャー達が戻って来たときには、RF隊はとうに引き上げた後だったのは言うまでもない。
 その悪夢の一夜により、ジオン軍は宇宙に脱出する術と、半数のMSを失うことになったのだ。
 さらに人的被害もかなりのものであった。
 特に整備兵の被害は甚大で、のちのちベーカリー隊がマシントラブルに悩まされる原因であった。
 ちなみに、整備兵の被害の最大の要因は、まだ修復中のグワンジンを整備兵の退避もさせずに発進させたことだった。
 ベーカリー隊の人員も半数以上が死傷したと伝えられている。
 そして15日早朝。
 遺体の収容、行方不明者の捜索すらままならぬまま、ジオン軍は追い立てられるように、バイコヌール基地を放棄するのであった。




 
512で ◆A/ArVf6E :01/11/27 04:05
 >511は文章としてなってないや。
 でも、眠いのでねる。
 長文、連続カキコ、スマソ……。
>>501
協定違反スンマソン

>>491の発言は、電波塔さんへの文芸的意見のつもりだったんだけど・・・・・・
電波塔さんはホラムズ問題についてって書いてるし、漏れもスエズ・レポートを書いて・・・・・・
なって言ってるんで、問答無用ですなこれは。

平謝りスマソ。いいだしっぺなのに

>>497
今はドロシーの波乱万丈の物語(藁)の地ならしをやってるんで、
スレの流れにダイナミズムがないけど、
(なんだかんだ言ったて、一年戦争は架空戦記なんで、
 見えないとこに、グレイゾーンやら大穴あきまくりだからね。
 物語が足を踏み外さないように、ちゃんと舞台を整えないと)
土台作りが終わったら、がしがしと完成に向けて進むと思いますよ。

>>505
>役割的には、ロジャーがパイロットの代表といった位置付けでしょう
(先走りかもしれませんが)
ドロシーとロジャーではあまりにもキャラが違い過ぎないでしょうか?
ドロシーとロジャーの間では、ドラマが成立しにくいように思えます。
(仮設定的には、ロジャーはアンにホの字になるわけですし)
(続く)
(続き)
ロジャーはパイロットの中では、最も大人なキャラなわけですから、
小娘ドロシーと(感情的な?)議論っぽいコミュニケーションはふさわしくないと思んですよ。

「問いかけ」という形をかりた導きなら、ディーダなど非戦闘系の大人脇役がいるんで
そっちに振った方がいいんでは?と思います。

「戦わない者」と「戦う者」の相克・対立・葛藤は
ドロシーとグレイスの間で、描く方がいいんじゃないでしょうか?
ドロシーとグレイスの関係性なんだけど、

・「戦わない」少女と「戦う」少女(でも、ホントは2人ともノンポリ)。

・ドロシーは部隊に潤いや安らぎを与える存在として愛され、
 グレイスはモルモットとして部隊内で孤立した扱いを受ける。
 (でも、特別扱いという点では同じ)

ドロシーとグレイスが本質的には同じでありながら、表層的に異なるだけだとしたら、
その2人の関係性は、一年戦争という
「同じ人間でありながら、ジオンと連邦に分かれて争っている」
状況を、うまく暗喩してるんじゃないかな?

外伝っていう物語の性質上、
ドロシーがどんなに頑張ったって、戦争を終わらせることはできない。
だけど、
グレイスとの間の対立関係というか、険悪な関係をドロシーが乗り越えて、
2人の間に友情を結ぶことができたら・・・・・・。
それは
小さいけれども大事な一歩として、
戦争という絶望の只中から、平和を求めて実現(?)した一つの証になるんでは?
と思うんですよ。

ドロシーとグレイスが出会った当初は、なまじっか本質的に同じなだけに
2人のすれ違いや対立(?)は根深いものになる。
それにドロシーは無力な小娘なんで、問題を解決することができない。
だから、
ドロシーとグレイスが友情を結ぶためにも
(そして、人間の尊厳を体現するためにも)
ドロシーは苦しみ、悩んで成長してもらうことになるでしょう。
(続く)
(続き)
で、ドロシーの成長物語なんですけど

ドロシーは無力なんだけど、
他人の役に立ちたいという気持ち、モチベーションは高いわけですよね。
だけど小娘(経験不足)だから、
物語の序盤では、気持ちが上手く結果に繋がらないだろうと思うんですよ。

でもドロシーには
ディーダ(母)やアン(姉)といったフォローしてくれる人達がいるから、
つまづいたりしながらも、少しずつ前へと進んでいくだろう。

けれども
アンが負傷することによって、
ドロシーとアンとの姉妹関係が逆転する・・・・・・。
(ドロシーは面倒をみてもらう立場から、アンの面倒をみる立場に変わる)

そして
ドロシーがアンの「姉」的な立場に慣れたころ、アンが死亡する・・・・・・。
(アンという最も身近な存在の死は、ドロシーに強く影響するでしょう)
それにその頃には、
部隊も窮地に追い込まれていて、ドロシーのベーカリー隊内部での立場は
ディーダと同じくらい大きなものになってる(母=大人と肩を並べている)
と思うんですよ。
(続く)
(続き)
言葉を変えて、整理すると

Aパート:子供時代
目的もやり方も、他人に決めてもらえる。
例えば、
「パンを焼く」という目的は、ディーダが与えてくれて、
「パンの焼き方」はアンが教えてくれる。

Bパート:モラトリアム時代
目的は他人に決めてもらえるけど、やり方は自分で考えなくてはならない。
例えば
「負傷したアンの面倒をみる」という目的は、ディーダに指示されるけど、
「どうやって看病するのか?」って方法は、自分で考えなくちゃならない。
(モラトリアムって言葉の意味とは、異なるかもしんないけど、
 要は、大人でも子供でないってことで)

Cパート:大人時代
目的もやり方も、自分で考えて実行する。
例えば
つらい撤退戦が続き、部隊に疲労が蓄積され、士気が落ち込んでいく中で、
疲労(士気)回復のために、「慰安パーティーの開催」を提案し、
その準備も、自分から積極的に行動して、進めていく。

まぁ、例えに挙げた内容は、こんな感じ?っていうイメージですけど、
とりあえず、上記のように描いていけば
視聴者に「ドロシーが成長していく様子」がうまく伝わるんじゃないかなぁ?
って思うんですけど・・・・・・どうでしょ?

ドロシーが、
どんな風に成長するのか?っていう文芸的部分は、電波塔さんが
どんな風に物語を描くか?(挙がったエピソード案を使うか?)は、もりしげさんが
脇役をどんな風に組み込むか?っていう部分は、脇役屋さんが
それぞれ漏れよりも考えが深いと思うんで、つっこみを一つよろひく。
もちろん、他のみなさんもアイディアお願ひ。
(好き勝手、書いた上に、他人にケツ預けて、スマソ)
518501 ◆lemqJlUE :01/11/27 21:52
>>505

それはあまりにインフレしすぎですよ。この話は戦闘ありきの物語ではないので、
アムロ及び三連星とかは、ある程度神聖視するくらいの考えでないと、
ファースト信者にはそっぽを向かれます。
逆に、三連星は序盤の英雄ですから、これに匹敵どころか影すらも踏ませるべきでは
ないとおもいます。

ドロシーについては、モルモットとかでなく、普通の少女にすべきです。
この物語の視点がすでに通常と違う切り口ですから、通常と違う視点で
普通の部隊、普通の能力の普通のキャラクターを語るから面白いのであって、
違う切り口で通常と違う部隊を語るのは、物語の趣旨からしてひねりすぎです。

事実は小説より奇なり、といいますが、
ある物語が事実という裏づけがあるから信頼があるのであって、
もしフィクhソンで同じようなことをかいては、単にウソがへたなだけになると思います。
519脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/27 23:01
>>518
あくまで『個人的』には、1stアムロも三連星も大した事無いと思っているので、ああいう発言になりました。

本当に申し訳ない、ガンキャラの強さについてここで語るべきではありませんでした、
皆それぞれのガンダム観があって、その中でも「誰が強い」なんて話は、一番タブーの部分ですからね。
>切れマイケルで同時期のアムロ級、ジャックで三連星くらいの感覚。
ここの部分は聞き流してください、これ以降は正史のキャラクターとの比較は二度としません。

ですが、純粋に作品内での順列は、こういう方針の予定です(グレイス下がるかも)

>ドロシーについては〜
これグレイスの事ですよね?(笑
この件にいては、あとで書き込ませていただきます。
520脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/27 23:02
うわ、上げちった、しかもこんな話題で(苦笑

重ねてスマソ
521駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/27 23:16
3連休で函館に遊びに行ってきましてコンバンハ。駄文作です。
ちょっと目を離すと、レスの量が膨大になりますな。ここは。
私の中では割と
バイコヌール→スエズ→やっぱ無理→ホラムズ→アデンなイメージです。
世界地図無くしちゃった。どこにやったんだろう…?
んで、久々に読んでいたのですが、グワンジンはオフィシャル設定?オリジナル?
グワジン級は生産数が少ないから、扱いが難しいですよ。
まぁ、さほど気にする要因ではありませんが。
それと、個人的な我が侭なのですが、登場人物を弱くしませんか?
これ以上ジオン軍に、スーパーエースを増やしたくないのです。
切れマイケルでスレッガーさんとトントンくらいで。強いか(w
522501 ◆lemqJlUE :01/11/27 23:17
>>519
こちらこそ、少しキツイかんじだったかもしれません。
あと、おっしゃられる通りグレイスです。

三連星については、ぜひ第2〜3話辺りでだしてほしいものです。
523501 ◆lemqJlUE :01/11/27 23:30
あと、ついでおききしたいのですが、ドロシーたちの撤退の基本行軍手段は何になりますか?
モビルスーツがロシアから歩くのでしょうか。
524駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/27 23:34
本編の人物を出して良いものなのやら…
メディア上で扱われるというのはどうでしょう。
新聞の一面記事を飾るってヤツです。前にも誰かが言ってた気がしますが。
『黒い三連星地球に降下』とか。降下作戦部隊への、戦意高揚策です。
(もしこのタイトルのままだったら、この記事は失敗ですな)
525駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/27 23:45
>>523
その為に、ベーカリー隊にはギャロップやカーゴや、
大型トレーラーが配備されています。独立中隊にはMSキャリアがあるはず。
一緒に行動するようになって、それらも合流します。(予定)
526もりそば ◆9cteIA8k :01/11/27 23:59
>>524
本編の人物は厳しいかも。
メディアに関してもジオンの特集を組む新聞って一体(w
527脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 00:20
恒例の突っ込みだす。

>B・G氏
>仮設定的には、ロジャーはアンにホの字に〜
って、確かバズ→アン→ロジャー←→グレイスだったと思うんですが、
あと、ロジャーとドロシーの関係についてはまた別に書き込ませてもらいます。
>もりしげ〜
これって、もりそば氏ですよね(笑

>駄文作氏
>切れマイケルでスレッガーさんとトントンくらい〜
それ系の話題はタブーにしましようよ、最初に触れた自分が言うのもなんですが(笑

>もりそば氏
軍隊内の新聞/雑誌でしょう、二次大戦中も専属の報道部隊とかありましたし。


こんな事ばっかしてるとな〜、でも一応自分の仕事だと思うし・・・・・ウザかったらスマソ
528脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 00:58
>>513-514
なにやら、論点のすれ違いがあるように感じます。
>ドロシーとロジャーではあまりにもキャラが違い過ぎないでしょうか?
>ドロシーとロジャーの間では、ドラマが成立しにくいように思えます。
ドロシーとロジャーは仲が良い、という設定だったはずです。
そういったエピソードも多数出てますし(もりそば氏、確認お願いします)

>「戦わない者」と「戦う者」の相克・対立・葛藤は〜
その点は自分も、ドロシー×グレイスで描くべきだと思います。
>>483への回答として「戦闘時の視聴者の感情移入役のパイロット」にロジャーが適任だと主張しているだけです。
「戦う大人」という立場は、視聴者に感情移入をしてもらいやすい立場だと思うのですが。

>「問いかけ」という形をかりた導きなら〜
実際に戦っている人間にしか答えられない事もあるはず、その為にも身近に「戦う大人」は必要でしょう。

>>525
えー、べ隊の縮小案がでてたので、ギャロップは微妙かも。
バズ操縦のサムソントレーラーが最大の車両なんじゃないかな?改造型で、べ隊の移動司令部も兼ねるとかどうです?
なんにしても、独立中隊にはサムソン等のキャリアーがあるはずですから、それで移動する事になるんでしょうね。
529ラーク ◆PowlXBHc :01/11/28 01:02
>ルートの件
>>521駄文作さんの
バイコヌール→スエズ→やっぱ無理→ホラムズ→アデン
でいきたい。一応スエズ派の顔を立てた構成になっているし
物語的の戦力状況に照らし合わせてもリアルであり
ドラマチックであるといえるから。しかしグワンジンはなぁ、
いいとこコムサイ2、良くてザンジバル級でしょう。
>兵の強さの件
シナリオの状況、演出の都合次第でコロコロ変わるもの。
ゲームのパラメーターを決めているわけではないのだから。

>グレイスの件
 自分的にはかなり大事なキャラクター。彼女は周囲に違和感を
与えるキャラクターなのです。その特異性(なんでこんな小娘が
MSのパイロットやってんだ?、とか)
存在自体が特異点で異物で凶(まがつ)なわけです。いわば
戦争という非現実が生んだ非現実的な存在であり、日常を奪われた
被害者でもあるわけです(日常に帰れない、または奪われたグレイスと
日常になんとしてでも帰ろうとするドロシーの対比)
 戦争(現実)が一人の人間の幸せを奪い、そしてモノとして酷使、磨耗
させることによって回転していく歯車ならそれを体現するのが劇中での
グレイスの仕事であり、ドロシーはそんな現実に負けない、人本来が
持ち合わせている意思の尊さ、状況に負けず、その現実の中で幸せを
感じられる柔軟さを体現する存在としてあって欲しい。
故に作劇的にもテーマ性においてもグレイスは強化人間(?)でなければ
ならないということです。・・・ここは譲れない(笑)

・・・つまりグレイスの持つやりきれなさ悲哀というのは社会に出て
働いている全ての人(社会に適合し現実に負けない為に日常を犠牲にし
自らの価値観を抑圧し、組織のルールに恭順し日々をやっと生きている)
が感じるものと同等なんですよ。
530501 ◆lemqJlUE :01/11/28 01:04
ところで、根本的なというか、いまさらの事を提起して申し訳ないのですが、
タシケントについてです。
これって、必然性はあるのでしょうか?
気になるのは、オデッサから遠すぎるような気がするのですが。
(オデッサ=タシケントは直線距離で約3000km、ダブリン=オデッサより遠い)
オデッサ作戦の直接の影響が少ないような気がしますし、撤退して行く必然が
薄いような気がします。スペインからならモスクワまでの距離ですよ?
タシケントに最初にいくのは良いと思います。しかし、前半早々にザポロジェ(ドニエプル河畔、巨大水力発電ダムがある)
辺りに移動させ、オデッサ作戦に直接巻き込まれさせるべきではないでしょうか。
ザポロジェ→ロストフ(黒海の東北角にある)→グロヌズイ(またはボルゴグラード→アストラハン)
→バクー(カスピ海西岸、油田が有名)→タブリーズ→テヘラン(イラン首都)
ここで南西のクエートへ行こうとして連邦に阻まれ、ザグロス山脈沿いにイラン高原を東南に進み
ホルムズ海峡を渡海
こんな感じが妥当では?
531で ◆A/ArVf6E :01/11/28 01:05
 グワンジンはあったらいいなー程度で書いてみました。(笑)
 いやーな、上官がRF隊の奇襲にびびって、グワンジンにのりこんで自分たちだけ助かろうとする。
 エンジンがかかってほっとしたところで、見ると目の前にマイケルのGMがジャンプで登場。
 狙撃をうけてグワンジンのコックピットごと吹き飛ばされる上司。
 グワンジン轟沈。

 …………。
 こんなイメージで考えたのです。
 グワンジンが何隻作られたかわからないので、オデッサあたりで脱出しそこねて。
 TINゴットに追われながら、打ち上げ施設のあるバイコヌールに逃げてきたということで(もごもご)

 あとついでに思いついたこと。
 嫌な上官の愛機はグフカスタムで、上官はおいて逃げようとしている。
 それを見たジャックがそれに乗り込んでマイケルと戦う。
 という、エピソード。
532ラーク ◆PowlXBHc :01/11/28 01:09
マ・クベはオデッサ防衛のために各地から部隊をかき集めた筈。
ですから物語最初の部隊はタシケントですが
オデッサ戦の前にその近辺に移動する筈、と自分的に考えていました。
533で ◆A/ArVf6E :01/11/28 01:11
 そーいえば、ザンジバルがあったなあ……。
 すっかりわすれてた。
 コムサイじゃ小さすぎるしとおもってそれより大きいのとおもってねえ……。
534501 ◆lemqJlUE :01/11/28 01:20
>>529

>に作劇的にもテーマ性においてもグレイスは強化人間(?)でなければ
>ならないということです。・・・ここは譲れない(笑)

なんか反対ばっかしていて申し訳ないですが、強化人間でないとテーマが損なわれてしまうんですか?
繰り返してしまいますが、通常と違う角度から切り口を開いているのだから、通常と違う人間は特に
取り扱いを気をつけないと、ただのウソ話になってしまうと思います。
また、強化人間というのをこの時期に出す事によって、08小隊の二の舞になってしまうと思います。
それに、重要なのは普通の女の子だから、二人の意思や考え方、価値観の違いが対比できるのであって、
強化人間などでは、刷り込まれた考え方と戦争を憎む心という対比になって、
それは既存作品で散々描かれているのでは?

珍味はそのままたべるから珍味なのであって、珍味を煮て焼いて煮こんで味付けしては
却って普通の素材でやったほうがおいしいものです。
強化人間グレイスと普通の少女ドロシーの対比をさせたいのならば、普通に主人公は
グレイスでドロシーを対比材料として出す作品にすべきです。
535駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/28 01:24
相変わらず妥協案的で申し訳ないのですが、「大きいコムサイ」を出すというのはどうでしょう。
地球・ソロモンの定期便みたいな超大型シャトルが存在しても、おかしくはないかな、と。
MS12機搭載。全長100メートル弱!後にガルダになりそーなフォルム!
……ガウでいいんでないですか?遠くの宇宙港に逃げるって事で。
536501 ◆lemqJlUE :01/11/28 01:28
>>532

>オデッサ戦の前にその近辺に移動する筈、と自分的に考えていました

私もそう思っています。ただ、タシケントからの逃走経路が、という話がうんぬんされていたので、
少し気になりまして。タシケントにまず行くアイデアは良いと思います。
ただ、26話にしないとそのアイデアを活かすのはちょっと難しいかも。
バイコヌールを目指すという話ですが、バイコヌールは方向的にオデッサ方面からアフリカまたはアデンへは逆なので、
ロストフ、またはボルゴグラードにて北への逃走経路は連邦軍の進出で不可能という感じで、
直接陥落うんぬんはナシの方がといでしょう。バイコヌールも大分、地理的にはかけ離れています。
537で ◆A/ArVf6E :01/11/28 01:31
 あ、意地でも宇宙に逃げようと言う考えにとらわれて、他の宇宙港に飛んで逃げるという選択肢が思い浮かばなくなってた。(藁)
 
538脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 01:33
>>529
>兵の強さの件
ただ本格的な作劇に入ったら、全体の指針として、一応は提示しておいた方が良いと思います。
むろん演出の都合でコロコロ変える訳ですが(笑

>ルートの件
自分もそれで良いと思うんですが・・・・・・・紳士協定・・・・・・・・
うーん、もうやめた方が良いかな?紳士協定。
なんか話の流れを不自然にしてるだけみたいだし

>>530
ヨーロッパの最重要拠点であるオデッサが落ちた事によって、戦線の再構築の必要が出来て
スエズへと撤退命令が出る形になっています。そこまで不自然とは思いませんが?

>>531
エピソード自体は良いと思いますが、ザンジバルで我慢しましょう(笑
つーかグワジン級って、地球で運用できなかったはず(Z時代の改装型は別として)
539501 ◆lemqJlUE :01/11/28 01:36
>>531
ジオニックは少しやっただけなので、HLV破壊作戦のことは良く知らないんですが、
本来、本陣にそういう孤軍を突入させるいわゆる中入りは、まともな作戦を立てられる人なら
やらない作戦なので、あまり考えたくないです、個人的には。
でも、そのアイデアは個人的にめちゃくちゃ引かれるものがあります。
なので、前線が崩れたときにその将軍がガウで前線から逃げ出そうとして
コクピット打ち抜かれるのはどうでしょうか?
って、>>535のと同じになるのか。

あと、どうでもいい話ですが、三連星はTVでは確か単に「ジオンの三連星」で、
黒いっていうのは無かったと思うのですが、いつ黒い三連星ってなったんでしょ。
540501 ◆lemqJlUE :01/11/28 01:42
>>538

>ヨーロッパの最重要拠点であるオデッサが落ちた事によって、戦線の再構築の必要が出来て
>スエズへと撤退命令が出る形になっています。

少したとえが変ですが、東京が落ちたから秋田の部隊が大坂を目指すようなもんで、
タシケントはオデッサからアフリカまたはアデンへはほぼ反対の位置にあるもので。
これが、東京がおちたから、横浜の部隊が大坂へ、というならわかるんですが。
541ラーク:01/11/28 01:48
>>534
薬物で肉体的に強化しているという事例は現実の兵士やアスリートでも
よくある話なのでこの場合、ガンダムワールドの『強化人間』とは
扱いが違う筈。問題(描写すべきは)なのは彼女がそうしてまで
欲しかったモノとはなんぞか? ということです。彼女が大切なものを
(日常)犠牲にしても遂に獲得しいえなかったモノをドロシーが生来、
体得しているならそれだけでグレイスのドロシーに対する気持ちは
穏やかなもので在らざるものでしょう。ドロシーも非戦闘員でありますが
軍人なのでグレイスを只の兵士にしてしまうとグレイス−ドロシーのライン
の感情の意味が希薄になるわけです。

また彼女が通常の兵士であるなら性差の別はあるとはいえその対比は
ジャックやロジャーで十分なわけです。
 あと彼女はメタ的表現担当でもあるのでその理由は529や以前
脇役屋さんがまとめた通りですね。

>>535
ガウ、ザンジバルだと装備を積むことを諦めれば全員トンズラ出来そう
なのでやっぱりブースター尽きのコムサイかなぁ、と。

総監督からの訓示(笑)
真に大切にすべきはリアルでもなく公式設定でもなくドラマとテーゼで
ある。しかしそれを大切にするあまり前者を疎かにしてはならない。
542脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 01:49
>>540
最初は手近なバイコヌールから逃げようとして失敗して、仕方なく最も大きな友軍集団であるスエズへ撤退したのでは?
別に手近な宇宙港があれば話は別ですが(自分は知らないので)
543ラーク ◆PowlXBHc :01/11/28 01:51
ああ、なんかトリップ外れてやんの。
>>541は俺です。
544駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/28 01:53
501さんは厳しいなぁ。例文にもツッコミが入ってくる(w
ルートも紳士協定でしたか。スマソ。
ザンジバルでもデカい気がしますね。フツーにシャトルでも問題ないでしょう。
見せ場にするんだったら、ガウ翼下シャトルブースターによる強制発進とか。
1話につき3分間、メカヲタも満足。(私の基本姿勢デス)
さて、タシケントを目指す必要性ですが、MS生産基地の可能性があげられます。
東京以東に生産基地が存在しなかったら、秋田の兵団でも大阪を目指す、と。
可能性ですけどね。たしかに距離が遠すぎです。再考時期かも。
545501 ◆lemqJlUE :01/11/28 02:00
>>542
えっと、もしタシケントでオデッサをむかえるなら、バイコヌールは手近ですが、
>>532のラーク氏の考えのようにオデッサ付近へ召集されたのなら、ぜんぜん近くないです。
オデッサからなら直線距離で2500km以上あります。
重要なのは、タシケントでオデッサ戦をきくのと、ザポロジェなどのオデッサ付近でオデッサ戦に
参加するのと、どっちが面白いかだと思います。
私はオデッサ作戦に参加させたほうがいいと思います。
546501 ◆lemqJlUE :01/11/28 02:06
>>544

気を悪くなされたならすみません。
でも、翼下(なのかな?機首のMS発進口という手もあるかも)のブースターはいいですね。
3分間の対メカオタ満足、5分間(長すぎる?)の対ロリオタ満足、は必須ですね(爆)

ところで、ちょっと混乱しているのですが、タシケントは退却の途中で寄ろうという
訳ではないですよね?スエズまたはホルムズへにタシケント駐留部隊のドロシーたんたちが
退却するのか、
タシケントからオデッサ防衛線に参加しに移動したドロシーたんたちが
オデッサ付近から退却するか、の話ですよね?
547で ◆A/ArVf6E :01/11/28 02:08
>538
 別にグワンジンにはこだわってないですよ。
 たんに艦橋にいるところを打ち抜かれるというのが、やりたいだけです。(笑)
 ただ、気圏内で活動できて大気圏を突破できる宇宙船の名前で覚えてるのがグワンジンだっただけで……。

>539
 いちおう、ヒューゴーのというか、マイケルの目的はジオンの殲滅。
 一匹たりとも逃してたまるかという狂気が突入の最大の理由です。
 逃がさないために、HLVを重点的につぶすところに、マイケルのジオンに対する偏執的な復讐心が現れているというのはだめですか?
 まあ、孤軍での突入戦の最大の理由は、たんにかっこいいからだったり……。
 あと、MS戦の恐怖をドロシーと観客に印象づけるためにです。
 
548駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/28 02:08
オデッサに参加すると、オデッサで死ぬ可能性が高いのです。
オデッサとの距離が、ある意味においてベーカリー隊の最大の武器だと思います。
哨戒・発見・殲滅を繰り返す連邦猟犬部隊は、それほどまでに恐ろしい存在であるべきです。

ところで、最初にタシケントからオデッサ方面に移動するんじゃなかったでしたか?
どうも最近、細かい話を忘れる。読みなおさないと。
549ラーク ◆PowlXBHc :01/11/28 02:11
始まりの地はタシケントでOKなんですよ。
ブラッディ・グレイスさんのレポートシリーズは力作ですし
なるべく活かしたい。何話目をオデッサ戦前夜(グレイス登場?)
にするかによってその懸案となっている距離感は解消されるのでは
なかろうかと。

あとグレイスのイラストは順調に遅れています(笑)やぱし
イラスト作成復帰二作目なもんで原画のデッサン狂いに今ごろ
気が付き原画から直しています。いわゆるドツボにはまっている
わけで。省みて実力的に、まぁこんなものかなぁと。
550で ◆A/ArVf6E :01/11/28 02:15
ちなみにザンジバルをだしたのは、こんなエピソードを入れられないかと思ったからです。

 「MSをあきらめれば全員脱出できるはずだ」
 「いや、一機でも多くのザクを宇宙に運び出さなくてはならない!」
 「じゃ、どーすんの?」
 「役立たずのベーカリー隊など、地上におきざりだ!」
 「ふざけんなゴラァ!」

 という。
551脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 02:17
そろそろHPとかに全体のまとめを作らないとまずいよ、

ドロシーとロジャーの関係とか
グレイスが「強化人間」や「NT」じゃない事とか
グレイスのテーマ的な問題とか
タシケントでオデッサ陥落の報を受けるとか
その他一杯の問題も、既出な奴がかなりあります。

過去ログ見ろとは言えないし、なんとかしないと

そういや、オブラディ氏はいずこに(笑
552で ◆A/ArVf6E :01/11/28 02:20
 あれ?タシケントの守備隊で、オデッサにおけるジオンの敗退を連邦の戦勝放送で知るって形じゃなかった?

 あと、タシケントは西アジアの交通の要衝なので、それなりの部隊が駐留していてもおかしくないとおもわれ。
553脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 02:24
ちょっと問題が錯綜しているようなので、いったん整理しましょう。
自分はほぼ全部の設定を覚えてますので、何か確認したい事があったら聞いて下さい。

>>552
はい、ヨハン中隊はタシケントからマドラス方面に展開している遊撃部隊です。
べ隊は、タイケントに駐留していて、ヨハン中隊やその他の南方展開部隊に補給任務を行っています。
554駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/28 02:25
状況が若干づつ変わってきてますね。
両軍編成表Ver2を作らなきゃいけないかも。
555501 ◆lemqJlUE :01/11/28 02:27
>>539
ジオンの殲滅はわかるのですが、少し奇抜すぎて、と思います。
普通に猛攻撃して、なおかつ冷静にヨハン達の退路を絶とうと背後に部隊を回らせたり
する感じで十分に出ると思います。
それに、マ・クベが宇宙へ行ったからそういう事例をみてしまいますが、
あれだけの大軍が宇宙へオデッサから宇宙へ逃げ去るというのは普通は有り得ないし、
陸海路を包囲するだけで十分でしょう。

>>548
難しいところです。ザポロジェでも少し遠いかな、と思っているくらいなのですが、
少なくともこれくらいなら、全滅圏内ではないかなと思っています。

ドロシーたちのオッデサ作戦時の駐屯候補としては、
ザポロジェ(オデッサの東方400km):オデッサの後方なので、上手く逃がせる
キエフ(オデッサの北方450km):最前線。エルランの攻勢正面ではないので、
総崩れになった方面ではない。
オデッサ:大規模な補給組織の場所として適当。ヨハン隊をエルラン隊の正面の部隊として
設定できる。
これくらいですか?
556で ◆A/ArVf6E :01/11/28 02:27
 しかし、タシケントとバイコヌール周辺の地形は草原と砂漠ばかりで、逃げるの大変そうだなあ。
 バイコヌールから敗走するときは、三日三晩休みもせずに逃げて逃げて逃げたおさないといけなさそうだねえ。
557501 ◆lemqJlUE :01/11/28 02:33
>>553
まず、タシケント駐留という設定がおかしくないか、という分分がそもそもです。
過去ログみると、タシケントはそもそも最初におりたつ場所だったと記憶していたのですが、
いつのまにか駐留部隊になっていたので、タシケントではオデッサと距離がありすぎるのでは?
という提起をしたわけです。
まず、どうか世界地図を参照していただきたい。
タシケントとオデッサのラインを延長したほぼ同じ距離にある都市は、ポルトガルのリスボンです。
558脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 02:39
>>557
オデッサからかなりの距離があることは十分理解しています。
そもそも、べ隊がオデッサ戦に参加する予定はありませんし、後で知って慌てて撤退する
という展開の予定になっています。
559駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/28 02:42
元々かつてないほど広い世界規模での戦争だからなぁ…
オデッサからリスボンに行く事って、あると思うよ。この世界観。
あと、501さんは非常に良い事を指摘していると思います。
この時期、有りがたい話ですよ。
ところで、世界地図見つかりました。良かった良かった。
08の連中、ずいぶんと旅をしたんだなぁ…しみじみ
560で ◆A/ArVf6E :01/11/28 02:44
 まあ、単にあまりスポットの当たっていない土地という点が選ばれた最大の理由のようなきもする。
 いくつか問題があるといえばある。
 タシケント鉱山基地などというものがあり、マ・クベがアッザムでガンダムと交戦して敗北。
 基地が破壊尽くされているという史実があったりするし……。
 そのさい、守備隊のヨハン達が救援にいかないのも変。
 でも、いくと全滅させられる危険大(苦笑)

 あと、オデッサ北方の部隊は、ジオニックフロントの攻略本だとそのままフェンリル隊ととも北海に脱出して北米大陸に脱出しているという問題があったりする。
561で ◆A/ArVf6E :01/11/28 02:48
>559
 だいたい、ホワイトベースからにして、世界一周してるしねえ……。
562501 ◆lemqJlUE :01/11/28 02:52
オデッサ作戦に参加させないとなると、なぜドロシー隊が撤退の必要があるかの
必然性がないのでは?
前線から撤退してきたヨハンたちの戦闘部隊がドロシー隊の駐屯場所まで後退してきてそこで防衛拠点を
はりにかかり、否応無く戦闘に巻き込まれ、その後ヨハン隊が支えきれずに退却して、それに
巻き込まれるからこそ、厳しい哨戒網や追撃、連邦軍の残敵掃討部隊がありえるのでは?
互いの軍事力が空白のところでオデッサに負けたからどうなの?
そこまで退却のモチベーションがあります?
補給のないところを延々とにげるんですよ?敵の方向へ。
ましてや、オデッサがターニングポイントだということは後知恵なわけです。
ふつうなら撤退は不自然です。

また、重要なのは、オデッサに参加させた方が面白いと思うのです。
ジオン最大の補給組織+最大地上部隊、これと略奪でもしようかという補給状態+敗残のボロボロ部隊
という対比ができると思うのです。
563脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 02:53
・訂正
後で知って〜
オデッサ陥落を連邦の宣伝で知って〜
564501 ◆lemqJlUE :01/11/28 03:02
>>559
それは承知しています。ただ、それは空中機動部隊の話であって、陸上移動を
考えると・・・。あと、方角の点も指摘しているつもりです。

>>560
オデッサ付近であれば、東方へ一回撤退して、そこで南下していくのはおかしくないと思っています。

>>561
世界一周したから、できたからWBはエスパーが乗っている(?)ニュータイプ部隊だと
みなされたのでは?
つまり、フツーはできないという裏返しだと思います。
また、中央アジアが軍事的に空白だったというのもあると思います。
仇討ち部隊のランバラル以外に、地域固有の軍隊が攻撃をかけてきたというのは
あんま無かったはずです。
565で ◆A/ArVf6E :01/11/28 03:04
 うーん。
 ガンダムの年表とにらめっこしすぎて、オデッサがターニングポイントだと刷り込まれすぎとるねえ。
 いっそのこと、オデッサが落ちた後もタシケントでぼーっとしてたら……。
 なんか、タシケントで物語が終わりそだ。(苦笑)
566脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 03:10
>>562
>オデッサ作戦に参加させないとなると、撤退の必然性がないのでは?
自分の書き込んだ>>538 >>542では答えになりませんか?

>前線から撤退してきたヨハンたちの戦闘部隊がドロシー隊の駐屯場所まで後退してきてそこで防衛拠点を
>はりにかかり、否応無く戦闘に巻き込まれ、その後ヨハン隊が支えきれずに退却して、それに
>巻き込まれるからこそ、厳しい哨戒網や追撃、連邦軍の残敵掃討部隊がありえるのでは?
ヨハン中隊も、恐らくオデッサ戦には参加しません。
他のタシケントの部隊と共にバイコヌールへと移動する物と思われます。

>互いの軍事力が空白のところでオデッサに負けたからどうなの?
>そこまで退却のモチベーションがあります?
>補給のないところを延々とにげるんですよ?敵の方向へ。
バイコヌール攻防戦→スエズへ撤退、はモチベーションとして不自然でしょうか?

>ましてや、オデッサがターニングポイントだということは後知恵なわけです。
>ふつうなら撤退は不自然です。
オデッサはジオン地上軍の最重要拠点ですよ?そこが陥落したなら、当然勢力地図には大きな変動があります。
戦線整理の為、撤退が行われてもおかしくは無いでしょう。
567脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 03:20
失礼。追記です。

>また、重要なのは、オデッサに参加させた方が面白いと思うのです。
>ジオン最大の補給組織+最大地上部隊、これと略奪でもしようかという補給状態+敗残のボロボロ部隊
>という対比ができると思うのです。
これは恐らく、撤退前と撤退後の対比を表したいのだと思いますが、タシケント自体も
交通の要所ですし、かなり大がかりな物資集積基地という設定です。
タシケント駐留でも、そういった対比は表せると思います。
568脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/28 03:26
すいません、もう寝ます・・・・・・キョウハツカレタヨ・・・・・・・
569で ◆A/ArVf6E :01/11/28 03:30
>568
 でも、こんな舌戦はひさしぶりなのでいいでしょ。
 なれあいばかりだと、おもしろくないしねえ……。
 では、自分もそろそろねます。
570電波塔56 ◆gytING3s :01/11/28 05:56
長文です。ぐちゃぐちゃです(W

グレイスは刷り込みは刷り込みとして、口ではそういうけど、それ以外に自分で何かを探して
いる、考えていると思っています。

で、ドロシーですが、成長と言うより「変化」だと思っています。
吾はノンポリです。何のイデオロギーも持っていません。ですが、考えは持っています。
ドロシーの場合は、考えも無いんです。考えなくても生きてこれた。裕福だから。
ですが戦場に出て、色々な人に出会い、いろんな体験をすることで「横」のひろがりが出来た。
つまり、人間の幅が出来た。いろんな考えを出来るようになった。
逆にグレイスは、ただひたすら「縦」に伸びたわけです。(あくまでも、どちらも「成長」
ではないと思う。もしかしたらその変化を成長と言うのかもシレンが・・・(W)

例えるなら、ドロシーが一つの事を表現するために、映画やテレビや絵や文が有るということ
を解ったのに対し、グレイスはあくまでも小説にこだわり続けてるみたいなモンでしょうか?
ある種の「人間の変化の対比」みたいな?
ドロシーがパンを焼くという、我々で言う日常行為(人間行為)を行うなら、というか戦争も
人間行為だし、こういう言い方はイヤなんですが、まぁココは落ち着いて、ドロシーは
人間行為の中で横に多様性を見つけていった人間なら
グレイスの「縦」は「人間行為の中での縦」は、何なんでしょう?

続く
571電波塔56 ◆gytING3s :01/11/28 05:59
続き

もしかしたら有るのかも知れませんが、人間の「現実の」行為の多くは横の広がりで
あると思いむしろ「縦」は「精神」「概念」ではないかと思います。
うまい例が考えつきませんが。確かに戦場、戦闘は軍に与えられたモノですが、
途中、もはや彼女は軍の手を放れ自分の闘いを始めていくのです。軍は未だに手の中
に有ると思ってでしょうが。
で、何で「精神」「縦」イコール軍人か?なんですが(解りやすいとも言うが)
その辺の「精神」については考えまとめ中です(W
あと「歴史」と「命を繋げる」「存在意義」もからめて(W
「縦の人間」と「横の人間」の同じ所、違うところ?みたいな。
考えとしてかなり大ざっぱな気も・・・

あとドロシーは戦争を憎むキャラでは決してない。悲しみはしても憎みはしないでしょう。
そしてグレイスは刷り込みごときに洗脳される女じゃない。
戦争はもう彼女たちの「日常(当事者)」として存在していて、中にいる人間がそれに
ついて、しかも連邦・ジオンの正邪はともかく、戦争とは?については考えられないでしょう。
で。
入り口と出口は決して同じではない。
平和な所にいる第3者としての考えはしない。
ジオンの兵士の戦争に対する心境は?日本軍?ベトナム戦争アメリカ軍?ナチス軍?
そして何より、吾はの頭の中はぐちゃぐちゃで、言うことがコロコロ変わる(W
ツッコンで下さい。お願いします。あと、優しい遠い目しててください。(W
昨晩はお楽しみでしたね(DQT風に)
こんなに沢山のレスがついたのって久しぶり(藁)

さて、軍事方面でおおわらわになっちゃってるんで、
少し整理させていただきます。

0079/11/10時点での拠点勢力分布ですが、
オデッサ  :連邦
バイコヌール:ジオン(ヨーロッパ方面軍)
タシケント :ジオン(ヨーロッパ方面軍)
スエズ   :ジオン(アフリカ方面軍)
になっています。

これは本企画のために作られた設定ではなくて、
膨大な一年戦争関係の年表や、資料を整理してわかったものです。
(スエズは本企画中では、連邦の勢力下ということで進められてきましたが
「ジオニックフロント」において
 オデッサに侵攻した連邦軍の主力が後に侵攻とあるので
 この時点では、ジオンの勢力下になります)

ついでに、
本企画中の仮決定と議題項目を整理しときます。
少し前までは、
タシケント→バイコヌール:仮決定
スエズV.S.ホラムズ   :議題項目
アデン         :(事実上)仮決定
だったんですが、
タシケントにいつまでいるのか?(オデッサ周辺に移動するのでは?)
という意見が出たので、
タシケント(及び)バイコヌールも議題項目になっています。
では漏れの意見をば

オデッサ周辺にドロシー達が再配置されますと、
問答無用で、スエズに移動することになるのでは?
と思います。

理由は、
ヨーロッパ方面軍は司令官が逃亡したせいで、
事実上崩壊しアフリカ方面軍に合流したから
っていうのと
連邦軍はオデッサ攻略後、スエズに再侵攻するために、
軍の再編を行わねばならないので、
少なくとも地上部隊に関しては、ドロシー達に出遅れるだろうからです。
(連邦軍がドロシー達よりも前に出たときは
 すなわちドロシー達が壊滅した後でしょう)

そして、スエズに逃げた後ですが
0079/12/05にスエズは連邦軍に陥落されるので
アデンに逃げるとなると、潜水艦を使うしかないかな?と思います。
(陸上を移動するなら、キリマンジャロになるでしょう)

ま、一旦バイコヌールに逃げるという手もありますが、
その場合は
最終地もバイコヌールにした方がいいかな? と思います。
(さらに逃げて、アデンに向かうというのもありですけど
 この場合では、バイコヌールを逃げるとき=連邦に陥落されたときなんで
 それは
 ドロシー達が壊滅したときじゃないかな? って思います。
 だったら、アデンにいかずに宇宙に逃げるだろう。
 ま、
 バイコヌールでも負けて、一層ボロボロになって逃げるといのもそそりますが)
さて、オデッサ陥落までタシケントに居続けた場合なんですが、

まず、
なぜタシケントに(小なりとはいえ)一軍が配置されたのか?は
マドラスに侵攻する(予定)だったからです。
>>105タシケント・レポート冒頭で言及)

次に
なぜタシケントから西へ、大移動しなくてはならかったのか?は
大枠としては、オデッサ陥落により、
ヨーロッパ方面軍はアフリカ方面軍に編入されることになったからです。

オデッサ陥落がヨーロッパ方面のジオン軍衰退の契機になったのは
各種一年戦争関連の作品で言われてることですし、年表や資料にも書かれています。
ただ、
オデッサにいた連邦の主力が、その後スエズおよびアフリカを目指したのなら、
なぜ、ヨーロッパ方面軍の残存部隊は衰退していったのか?
という(資料などからは解決できない)矛盾が発生してます。
そこで、その矛盾を逆手に取って
「ヨーロッパ方面軍の残存部隊は、アフリカ方面軍に合流しようとした」
という風に本企画に利用しようと考えています。

(続く)
(続き)
タシケントから西への大移動の詳細ですけど

まず
タシケントからバイコヌールへの移動は
マ=クベ大佐の陰謀というか保身策のせいです。
>>237-238のタシケント・レポートで提案してます)
このレポートで提案した事項は、上で述べた
大枠としてのジオン軍の戦略転換(ヨーロッパ方面軍のアフリカ方面軍への編入)が
劇中で描写するのが難しいからと
民間人への大きな被害を描きたいからと
なによりも、話の流れがここで変わったんだよ
と視聴者に伝えたいからです。

補完的に説明を加えると
0079/11/10時点でのタシケント基地は
オデッサ陥落によるミリタリー・バランスの激変
タシケント周辺の鉱山価値が低いこと
(これは>>227のタシケント・レポートで提案
 また、はぐれアムロ(ガンダム)に荒らされまくった(藁))
などから、その戦略価値は極めて低く、放棄しても不自然ではないと思います。

(続く)
(続き)
次に、バイコヌールから西への移動の詳細ですけど

(漏れはスエズ派なんで)
0079/11/15前後のスエズは
TINコッドやフライマンタなどの空爆は行われていても
地上部隊による本格侵攻は行われていないんで、
アフリカ方面軍に合流するために、スエズに向かって出発しても
不自然ではないと考えています。
(これは>>486のスエズ・レポートで提案)

(追記、>>486
 >オデッサの陥落。名ばかりとはいえ、姿を見せなくなった司令官。
 はマ=クベのことではなく、
 タシケント・レポートで書いたタシケント基地司令マコト=タナベ中佐を指してます。
 混乱させてスマソ)

またこの時点でのバイコヌール・カスピ海・アラブ地方は
連邦軍がオデッサにて軍の再編中だと思いますので、
連邦軍の軍事的影響力は小さいと考えています。
(早い話が、バイコヌールに連邦軍が侵攻してくるとしたら
 時期的にはもっと遅いだろうってことです)

そこで、バイコヌールから西へ移動した場合
連邦軍の追撃部隊と接触するのは、カスピ海以西になるだろうとしています。
(これは>>487のスエズ・レポートで提案)
またドロシー達と追撃部隊が接触した頃に
ようやく連邦軍の主力はスエズ攻略を開始し始めることになると思うんで、
ドロシー達がスエズに肉迫するのは不可能ではないと思ってます。
(もちろん、スエズ入りは無理。
 これも>>487のスエズ・レポートで提案)

その後、ドロシー達はアデンに向かうことになるでしょう。
(これは>>488のスエズ・レポートで提案)

長文・連続カキコ、スマソ
>>571
>戦争はもう彼女たちの「日常(当事者)」として存在していて、中にいる人間がそれに
>ついて、しかも連邦・ジオンの正邪はともかく、戦争とは?については考えられないでしょう。

これについては全く賛成です。
漏れの死んだじいさんが、昔言ってたんですが
赤紙が来た時はホントにイヤだった。
幸い、内地に配属されたんで、無事にはすんだけど。
戦争をやりたくてやったわけじゃない。
ただ仕方がなかったんだ。
それが戦争が終わってみると、自分達(日本)がやったことは悪だ!悪だ!といわれて
どうしようもなく、悲しくなる。
仕方なくやらされて、さらに悪い!悪い!といわれると、全くやるせない・・・・・・

だからきっと、戦ってる時、戦争中はきっと、平和を本心では望んでいても
必死に考えないようにしてたんだなぁと
今、振り返ってみて思います。
(続く)
(続き)
ただ
>>571
>あとドロシーは戦争を憎むキャラでは決してない。悲しみはしても憎みはしないでしょう
>平和な所にいる第3者としての考えはしない
に関しては反対です。

この物語を見てくれる視聴者は
平和な所にいる第3者で、平和マンセーな人達だからというのと、
ドロシーには主人公として、
その平和な所にいる第3者の、劇中における“視点”の役割があるからです。

そのために
物語が進むにつれて、ドロシーには平和への想いに芽生えていかなくてはならないと思います。

で、
「平和」と「戦争」という相反する事柄を、ドロシーが考えるようになるということは、
つまり
ドロシーが多様性を身につける・・・・・・しなやかな強さ・豊かさというのを手に入れる
ってことではないかと。
>>570
>ドロシーは人間行為の中で横に多様性を見つけていった人間
と電波塔さんがおっしゃられてることに繋がるんでは?と思います。
(続く)
(続き)
さらに、ドロシーが多様性を身につける方へ変化していく理由として
グレイスやロジャーといった直接戦う者達(そして戦闘という非日常な環境)
ディーダやアンといった直接戦わない者達(そしてパンを焼くという日常的な環境)
これら二つがドロシーに迫り来ることによって、
ドロシーの中の多様性は育まれていくだろうと考えるわけです。

>>528
>>「問いかけ」という形をかりた導きなら〜
>実際に戦っている人間にしか答えられない事もあるはず、その為にも身近に「戦う大人」は必要でしょう。
で脇役屋さんがおっしゃられた通り(漏れは見落としてたけど)
直接戦ってる大人からの「問いかけ」「導き」はロジャー(グレイス)から
直接戦わない大人からは、ディーダやアンから
それぞれ刺激を受けることになるでしょう。

長文・連続・再連続カキコ、スマソ
580で ◆A/ArVf6E :01/11/28 18:35
 とりあえず、オデッサ陥落時におけるユーラシア大陸の情勢を考えてみました。
 ………………。
 ……ゴビ砂漠戦線の連中ってどうなるん?
 ドロシー達が支えていたと思われる戦線の一つだよね?
 さらに、中東アフガンのあたりにもマドラスを睨んで配置されているような気も……。
 なんか、オデッサが落ちたからと行って、たやすく逃げ出すわけにはいかないんじゃないかな?

 あとついでに、HLV破壊のための強行突入はやっぱりやるような気がする。
 地上軍がHLV打ち上げを阻止するには、打ち上げ前を叩くしかないと……。
 周囲は取り囲むことはできても、頭の上は押さえられないからねえ。(苦笑)
581で ◆A/ArVf6E :01/11/28 21:19
 新しい年表の情報です。

 0079 11月 連邦テヘラン占領。

 あとついでに……。

11月中旬
 オデッサで負けたジオン軍は、潜水艦部隊でアフリカ戦線に移送。
 しかし、連邦の対潜水艦部隊の猛攻で壊滅。
 以後乗り切らなかったジオン軍は東進してバイコヌール宇宙基地を目指す。

12月5日
 連邦「タイクーン」作戦発動。
 アジア全域で大攻勢にうつる。
582501 ◆lemqJlUE :01/11/28 21:38
昨晩は無責任にも寝てしまいました。すみません。

誤解のないように話させていただけると、面白ければいいのが第一です。
ただ、そのなかの条件として、無理な設定や強引な企画、やりすぎた盛り込みは
面白さのマイナス要員ではないかというのが考えなのです。

>>580
HLV撃破ですが、単独潜入でどれだけのことができるのかというのが疑問です。
戦史を紐解いても、ハンニバルは結局ローマを崩せず、三好秀次・池田勝入斎軍も
徳川軍に潰滅させられ、イギリス第一空挺師団は1万数千名のうち、生還は実に2000名
という大打撃をうけています。
まあ、失敗作戦として描くなら別ですが。

>>573
スエズにむけて初動を行うのはドロシー達は当然でしょう。しかし、私案ですが、黒海を時計回りに
逃げた上、トルコはおそらく早目に連邦の勢力が伸びてくるであろうので東に迂回していくうちに、
12月中旬までスエズにはたどり着かないのではないかと考えています。

>>566
えっと、それらの意見を無視しているわけではありません。地形的にそうはならないと述べているつもりなんです。
オデッサがおちたことで、オデッサの東側の戦線をテコいれするのならともかく、
スエズに合流するのは陸上移動する以上、おかしいようなきがします。
地図を参照していただきたい。
私見では、このような場合は拠点死守か、ゲリラ戦術を行わせるのが普通だと思います。
主力が、負けている以上、終結して敵とほぼ互角になるならともかく、そうでないなら、
分散させるのがふうつでしょう。
501さんへ

物語の進展と場所の移動に関して
おそらく漏れと501さんの間で、大きく異なっていると思います。
そこで、
一度(ざらっと)物語の進展と場所の移動について
501さんのプランを整理して
まとめ書きしていただけないでしょうか?
584脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/29 00:28
>>582
>地形的にそうはならないと〜
自分もかなりの行軍距離であることは理解しています。

>このような場合は拠点死守〜
全体が劣勢な場合、拠点死守はジリ貧を招くだけなのでは?

>ゲリラ戦術を行わせるのが普通〜
タシケント方面にはそれなりの規模の部隊が展開していると思われますので、
それらがゲリラ戦を行うには、部隊規模が大きすぎると思います。

>分散させるのが〜
総力で負けている状態で、更に戦力を分散させるのでしょうか?
正直、各個撃破を受けるだけに思えます。
たとえ総力で負けていても、集結再編成を行うのが自然だと思います。

確かにスエズ行きは無理のある合流作戦かもしれません、
ですがタシケントで座して死を待つより良案だと自分は考えています。


とりあえず、移動ルートの件についてはB・G氏にお任せします。
今まで偉そうに反論しててナンですが(笑 自分は、専門外なので。
585で ◆A/ArVf6E :01/11/29 00:29
 HLV破壊作戦……そんな実現不可能かな?

 一様作戦は……。

 ジオン軍
 前面……MS7両、マゼラアタック10両。
 ウルタウ方面……MS6両。
 バイコヌール宇宙基地……MS6両

 連邦軍
 前面……61式戦車30両
 ウルタウ前面……61式戦車20両(伏兵GM6両)
 バイコヌール北東……(伏兵GM3両)
 バイコヌール南東……(伏兵GM3両)

 初期配置がこれで。
 ウルタウ前面の連邦軍は、61式戦車を囮にウルタウのジオン軍を自陣に誘い込み、GMで包囲殲滅。
 そのさいミノフスキー粒子の散布を最低限にして、わざと救援を呼ばせる。
 前面のジオンの部隊はやはり61を囮に釘付けにする。
 その後、伏兵の6両のGMをもってバイコヌール宇宙基地に奇襲をかける。

 これが作戦の全内容。
 無理はないと思うんだけどなあ……。
586脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/29 00:34
今晩より、ス・ホ問題について議論開始の予定です。

と言う訳で、まとめを書く予定だったんですが、私用が入ってしまったので、ちょっと無理そうです。
申し訳ない。

3〜4時ごろになら上げられそうなんですが、出来れば今の内に、誰か余裕がある方にお願いしたいです。
無理言って、重ねて申し訳ない。

それでは失礼。
587で ◆A/ArVf6E :01/11/29 00:39
 しかし、自分の設定した日程は、あまりにもタシケントのベーカリー隊中心に考えすぎている。
 ゴビの部隊との合流は必須な気がするんだけど、どうかな?
>>584
>とりあえず、移動ルートの件についてはB・G氏にお任せします

任されました(藁)
といっても、基本方針として、
1.物語の盛り上がりなど、演出を中心にする
2.いいアイディアが出たら、節操なく変更する
3.上手いでっちあげ(ウソ)というか新設定を儲けて、矛盾を減らそう
で行きたいと思います。

そこで、確認なんですが(特に脇役屋さん、ラークさん)
>>50の脇役屋さんのまとめで
OTRの物語は、3章立てで作ることになってますが、
現状でも変更なしというこでいいでしょうか?

この方針さえいじらなかったら
極端な話、場所がどう変更されようと、物語に大きく影響を及ぼさないと思うんですけど
でさん

バイコヌールの攻防戦は

年表的にいうとだいたいで、いつ頃?
(もしくはストリー的に、序盤、中盤、終盤のどのヘン?)
を想定してらっしゃるんでしょうか?
>>589
スマソ

>>503
でさんが、0079/11/13と書いてましたね
鬱だ氏脳
591ラーク ◆PowlXBHc :01/11/29 00:54
>>588
良いと思います。それに加えて>>516-517
B.Dさんのカキコも併用してください。

今日の指針
代案なき反対は無益なり
>>591
了解です。
まだ、脇役屋さんの確認が取れてませんが、

なるべく
軍事的提案をされるときは、3章のうちのどのあたりに来るのか?
を1行目に書いてください。

また(できたら2行目にでも)
前後の場所(たとえばタシケントとかホラズムとか)を書いてくださいな。
(その方が、他の人にもわかりやすくなると思うんで)

P.S.
どーも、漏れのコテハン略称はB.D.に間違われることが多いなぁ
(っていうか、間違われるときは、なぜかB.D.(藁))
593で ◆A/ArVf6E :01/11/29 01:07
 今のところでているのは……。

 オデッサに参加せず、連邦のオデッサ戦勝の放送で、知って部隊を南下。
 スエズを目指すものの、スエズで連邦に敗退。
 アデンから決死の脱出をはかる。
 …………タシケント→スエズ→アデン案

 上記と同じく、オデッサの敗退を知り、いったんバイコヌールから宇宙に脱出をはかろうとするものの、バイコヌール攻防戦で敗退。
 南下脱出をはかりつつスエズを目指すものの、逃走経路が東に押されていく。
 アフリカ戦線撤退命令を知り、目的地をアデン宇宙基地に変更、脱出をはかる。
 ……タシケント→バイコヌール→ホラムズ→アデン。

 で、最後にオデッサ防衛戦に参加して敗退。
 地中海を時計回りに逃走、スエズを越えて、キリマンジャロで徹底抗戦。

 ………タシケント→オデッサ→スエズ→キリマンジャロ。

 もひとつ。
 オデッサ作戦に参加して敗退。
 潜水艦部隊「レッド・ドルフィン」隊とともに、キリマンジャロに逃げようとするものの。
 連邦の対潜水艦部隊に「レッド・ドルフィン」敗北。
 仕方なしに、陸路を東進して、バイコヌールから宇宙に脱出。

 タシケント→オデッサ→バイコヌール。

 いまのところ思いつくルートはこんなものかな?(苦笑)
594で ◆A/ArVf6E :01/11/29 01:15
 あ、あともうひとつ。
 オデッサ敗退を知ってもタシケントを動かず、オデッサの敗残兵と合流。
 中央アジア死守を望むものの、12月5日連邦の大攻勢にあらがいきれず、バイコヌールから宇宙に撤退。

 ………タシケント→バイコヌール案
でさん
逃走径路の整理お疲れ様でした。

この分類でいくと
漏れは「タシケント→スエズ→アデン案」になるわけですね
でさんは「タシケント→バイコヌール→ホラムズ→アデン」になるのかな?
(501さんはどれだろうか?)
他のみなさんのイメージはどうでしょうか?

(今日はもう寝ます、おやすみ)
596ラーク ◆PowlXBHc :01/11/29 02:49
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/8402/grace.jpg

描けた、オワタよ。いろいろな意味で後悔が残る絵になってしまったが
ま、いいか。メタルギアソリッド2やりたいし(笑)
つーわけで、まぁグレイスです。これからはもっと楽して描こう。
苦労してこの出来だものなぁ(涙)
597脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/29 03:59
もうだれもいないだろうな、コンバンワ、脇役屋です。

>ラーク氏
グレイス拝見しました、謙遜なさってますが、いやはや、ヨイ出来ですねぇ。
自分のイメージより少々大人っぽいですが、彼女が背伸びをしている(強いられている)
キャラであることを考えると、これで良いのかも知れません。
次回からは楽して、楽しく書くようにしてくださいね、次はアンかな?(笑

制作指針、常に心に刻んでます、いつもレスしなくてスマソ。

>で氏
まとめありがとうございます。
皆さんどの案を指示するか、提示していただくと良さそうですね。
自分はタシケント→バイコヌール→ホラムズ→アデン案を支持します。

・理由・
バイコヌール戦をA→Bパートの切り替えに、ホラムズ戦をB→Cパートの切り替えに
使用する事によって、話にメリハリが出る。
最も手近な宇宙港であるバイコヌールを使用しない(出来ない)理由として自然。
スエズ戦に勝つのは無理っぽく、敗北するとそのまま壊滅する恐れがある。
キリマンジャロは、諸所の事情で(笑)使わない方が良さそう。
598脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/29 04:39
>>588
はい、オールOKです。
おっしゃるとおり、本編は3部構成の予定です。

そういや、そろそろ外伝の基本設定+方針も考えた方が良さそうですね。

>で氏
バイコヌール攻防戦、自分は問題ないと思います。
エバン・エマール要塞戦など、歴史上成功した少数降下作戦もかなりありますし。
多少無理のたる作戦だったとしても、敵中に奇襲降下するマイケルに燃える事間違いなしです!
外伝では、かなりの比重をもって語られるシーンなのではないでしょうか。

>バイコヌール南東の草原にパラシュートで降下したRF隊は〜
これって
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/579
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/601
に繋げるつもりですね(ニヤリ

>ヒューゴーについて
エピソード内では、戦争をゲームのように楽しんでいますが、
彼はあくまで、仕事として戦争をしています。
戦争の中に楽しみを見出すようなタイプではありません。
そういう意味では徹底的な職業軍人と言えるでしよう。
599電波塔56 ◆gytING3s :01/11/29 05:35
ヒューゴーの話が出たんでアレなんですが、彼の士官学校の先輩で元上官はティアンムです。
華麗な作戦を好んだ若き日のヒューゴーに、徹底的に地味な役割を与え続け、戦争は天才の
アイデアではなく、小さな事の積み重ね(ポジションとか)であると教え込んだのは彼です。
おかげでヒューゴーはシステマチックな闘いと、とっさの判断を用い確実な戦果を挙げる
名将へと成長したのです。
そして彼はGR隊長で隊の副官スネイルの能力(事務能力等の確実性)を認めており、彼の確実性
あってこその「ひらめき」の作戦を立てています。
なので必然的にスネイルには地味な役回りが多くなり、本人はそれをいやがり、華々しい前線の
マイケルに嫉妬ににた感情を持つも、システムの重要性を知るヒューゴーに取ってはむしろ
スネイルこそが頼れる右腕であり、また、若き日の自分を重ね「自ら気付くように」今日も
スネイルに地味な役割を与え続けるのです。

そしてヒューゴーは、仕事として戦争をしますが、同時に自分の仕事にプライドも持っており
さらにはある種の「戦争の魅力」も知っているので、優秀な敵司令官と対峙したようなときは
「仕事に楽しいなどと思ったことはない」と言いつつ
「いつもより少しうれしそう(ソナー談)」に指揮します。
というカンジで思ってますが・・・(W
600脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/29 05:58
フォローサンクス、その設定は全面的に採用の方向で(笑
まあ、表面的には淡々と戦争をしているイメージでいきたいですね。
仕事の「できる」人はその仕事の喜びを知っているけど、
嬉々として仕事に望む事はないだろう、と言いたかった訳です。
601電波塔56 ◆gytING3s :01/11/29 06:52
駄文・長文・電波文、お許し下さい・・・

グレイスはロジャーにより「人間的な部分」を貰うことにより、横の幅が出来る。
ドロシーは戦争で「戦闘」がはたす役割(自分、味方を守る等)を知る。

戦争を憎んだドロシーが自分を守るために闘う兵に向かって何というのでしょうか?
もともとドロシーは平和の人間(何故戦争をするのか解らない)人間なんですから
なら戦争を知ることで、自分がどれだけの人間に守られてきたのか、自分の命は
どれだけの人間の上に成り立っているのか、そして、自分を守るために「彼ら」が
一体何をしてきたのか、有る程度「闘いもやむなし」という考えを持てるように
なって欲しい。

その「事実」から目を背け、武器を捨てましょう、平和と言いましょうでは
「いまさらそれかよウサンクセェ by08小隊」でしょう。
その上で「でも平和的解決を望みたい」みたいな。
戦争を憎むと言うより、戦争によってもたらされる「悪」を憎むように
なって欲しいです。

戦争は「時には」大きな喜びと解決と進歩を産むということがあります。
少なくとも「闘いの中に置いても人間の尊厳が失われないのはそれが命を
繋ぐための闘いだから」なら「お互いの」命を守るための闘いは俯瞰して
見ればどちらが悪というモノではなく「悲しむ」べきものだというくらいの
視点で最後は終わりたいです。

続き
602電波塔56 ◆gytING3s :01/11/29 06:58
続き

そしてこの作品に置いて従来のような「戦争イコール悪」の図式は
成り立たないと思ってます。
時として「戦争が人を活かす場合もある」という有る種、毒も飲み込むような
実際戦争は、隣の国が平和平和で武器も持たない国なら起こります。けど相手が
武器を持っていて「闘う気はないが、手を出すなら・・・」の時には起きない。
スイスなんか民間人が銃持ってて永世中立国ですから。

今、日本が外国から攻められないのは「時代」と「メリット」と
「自衛隊」のおかげです。
むしろこれを見てその考え(平和マンセー)をやめて欲しい(W
視聴者が平和マンセー
(というか平和マンセーという言葉はプチサヨクなカンジがして・・・)なら、
もういい加減改めろよ、現実見ろよ、受け入れろよ。と言いたい(W
というか平和マンセーなんて今時誰も信じてない気が・・・
むしろ「苛烈な生き方」「ピュアな命のやりとり」「真剣勝負」の方に惹かれてる気が
なのに作る側が踏み込まず未だにサヨクな作品を作ってるだけのような気もする・・・

B・Gさん、多分考えは同じですが、言葉の違いで、というか吾がややこしい言葉使って
るせいで(W、ちっとスレ違ってるかも知れません、スンマセン。
603501 ◆lemqJlUE :01/11/29 14:23
>>585
すみません。これは私が勘違いしていたみたいです。
私は奇襲対象がオデッサだと思っていました。
バイコヌールなら、制空権の優越などを考えれば、余り問題はないとおもいます。

>>595
私は、>>530で述べていますが、バイコヌール→オデッサ(ここでオデッサ・デイ)ここから黒海を
時計回りに中東に入り、イランを縦断してホルムズ→アデンがいいと思っています。
このルートの利点は
@オデッサ作戦に参加させられる(ヨハン達にもオデッサ作戦の激戦を行わせられる)
Aまず東へ逃げる事でバイコヌールを目指し、断念して南下し、スエズを目指そうとして
 断念し、南下を継続してホルムズと、迷走させられる。
B連邦の勢力の薄いところをにげており、無理な突破がなく、設定的に無理がない
 逃走ルートが連邦の勢力が順次伸びて行く外縁ギリギリを逃走しているので、
 適度な敵の濃淡がつけられる
C穀倉地帯→大平原→山地→海峡→砂漠と、地形が順番にかわっていくので、様々な話が盛り込める

Aパート:オデッサ作戦開始時まで、ジオンの補給が順調な時期
Bパート:オデッサ作戦開始時から海峡突破まで、手持ちの物資と補給でやりくりする時期
     兵力も少しもっており、交戦もおこなう
Cパート:海峡からアデン及びエンディング、補給も補充も無く、兵力も海峡突破でほぼ枯渇し、
     決定的な敗走時期
604501 ◆lemqJlUE :01/11/29 14:37
>>584
全体が劣勢の場合は、守勢となります。その場合、地形をいかせる。待ち受けの利がある
内線の利を得られる、ということで、拠点を守備することが多いです。その場合、拠点に物資が
なければなりません。
攻撃側は包囲を目指し、最終的には包囲して補給を絶つ事になりますが、裏を返せば
そうしないと、駆逐できないという事です。
包囲されると無力化しますが、その分攻撃側の兵力を誘引します。

ゲリラ戦というのは、主力決戦のできない軍がおこなうもので、一軍でゲリラ戦をおこなった例は
ハンニバルに対するローマ軍、ナポレオンに対するイギリス軍などよくあることです。
少し誤解をさせたようですが、ゲリラといっても、パルチザン化するわけではなく、敵の侵攻に合わせて
引き、敵の転進にあわせて再占領する、厄介な戦法です。
また、時には分散した敵を集中して各個撃破する場合もあります。

攻撃側は集中し、防御側は分散するのは、定法です。兵力の終結を図るのは、
決戦を行う場合で、それ以外は分散します。
なぜなら、終結して敗北すると、まとめて打撃力を失うからです。
防御側が兵力を集中すると、攻撃側も集中が行え、その場合、兵力の優勢な側が勝利します。
防御側が分散し、地形を活かして防御されると、攻撃側も時間をかけて一つ一つつぶすか、
分散して各個に進撃するしかなく、この各個進撃に対して、防御側が機会を見て反撃を行えます。
605脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/29 15:57
>>604
すいません、この件についてはもう止めましょう。
なんというか、お互いに自分の主張に都合の悪い事実を無視して、
自分の主張に都合の良い事柄だけを取り出して語っているようなので。

ひとえに自分の力不足が原因なんですが・・・・・・・・・・・・・・・・・
専門外の分野に、自分が首を突っ込んだのが間違いでした、本当に申し訳ありません。
606501 ◆lemqJlUE :01/11/29 18:19
>>605
こちらこそすみません。
私のこの件にたいする論調が少しおかしかったです。
本来、どちら(オデッサorタシケント)がより面白く話を作る事ができるか、が論点であり、
もし、決定的にタシケントの方が面白いのであれば、万難を排してその手段を考えれば
よかっただけのことで、副次的な部分の合理性を面白さの上にくるかのような
話のもっていきかたが、順番としておかしかったです。

ただ、私が言いたいのは、オデッサ作戦にヨハン達を参加させたい、ドロシー達に
オデッサから撤退させたい、その方が面白くなると思う、という分分なのです。
607501 ◆lemqJlUE :01/11/29 18:25
>>602
戦争時には戦争時の民衆の動きがあり、今まで民衆が支持しなかった
戦争というのは近代国家においては実に少ないんですよね。
それが侵略側であったとしてもです。

ジオンはやはりドイツ第三帝国に模している部分がおおいんでしょうかね?
なら、当時のドイツ国民の感情なども結構参考になるかもしれませんね。
(おっしゃられるように戦争=悪という感情ではないでしょう)
608で ◆A/ArVf6E :01/11/29 20:16
 もう少し、問題点をふまえてまとめてみますね。

タシケント→スエズ→アデン

 タシケントでまたーりとパンを焼いていたドロシー達。
 オデッサ敗退を連邦の戦勝放送によって知り大パニック。
 そこにやってきたのは、スエズを越えてアフリカ戦線に合流せよとのマ・クベの命令書だった。
 しかたなしに、スエズを目指し南下をはじめるドロシー達。
 しかし、その先で待っていたのはスエズ陥落という厳しい現実だった。
 スエズを逃れアデンを目指すドロシー達。
 アデンからの決死の逃走劇はなるのか……。

利点……とりあえず、素直にドロシー達を南下させることができる。
欠点……バイコヌールを無視させるための方法が力技である

 タシケント→バイコヌール→ホラムズ→アデン

 タシケントでまたーりとパンを焼いていたドロシー達。
 連邦の戦勝放送でオデッサ陥落を知り大パニック。
 とりあえず、バイコヌールから宇宙に脱出しようとはかるものの、オデッサの敗残兵を追う追撃部隊に敗北。
 バイコヌール宇宙基地を失うのだった。
 このままでは全滅するのみ、決死の覚悟で敵陣を抜けアデン宇宙基地目指すことに……。
 ドロシー達は無事アデンにたどり着くことはできるのだろうか?

利点……話のメリハリがつく。
欠点……バイコヌールに連邦が早々にやってこなくてはならない。(そのさい歴史的に矛盾が発生しかねない)

タシケント→バイコヌール

 タシケントでマターリとパンを焼いていたドロシー達
 オデッサの敗北を連邦の戦勝放送で知り大パニック。
 それでも、この地を死守することに決定。
 ゴビ砂漠戦線を維持しつつタシケントを守り続ける。
 しかし、敗戦色が濃厚になり、撤退命令をうけオデッサの敗残兵とともに、バイコヌールから宇宙へと脱出する。

利点……指揮官や多角的な視点で描かれる純粋な戦記物ならおもしろいものができそう
欠点……でも、OTRは無力なドロシーの視点で描かれる作品なので……。

 というわけで、オデッサ作戦に参加しないバージョンはこんなものかな?
609で ◆A/ArVf6E :01/11/29 21:26
で、オデッサ防衛のためにオデッサに向かうバージョン。

○タシケント→オデッサ→スエズ→キリマンジャロ

 タシケントでしばらくまたーりとパンを焼いた後、オデッサ近くに転任。
 オデッサの胃袋を支えるためにパンを焼く。
 が、オデッサは連邦によって陥落され、ドロシー達は連邦の掃討部隊に追われ南下。
 スエズの守備隊と合流、スエズ防衛戦に参加。
 しかし、圧倒的な連邦の物量に押され敗退。
 そのまま、敗走に次ぐ敗走をかさね、キリマンジャロにたどり着き徹底抗戦。
 その後0080・06に武装解除をして連邦に投降する。

長所……いまのところ正史ではかたられていないアフリカ戦線の戦いをあつかえる。
短所……敗走につぐ敗走なので、話の展開が鬱。

○タシケント→オデッサ→大西洋→キリマンジャロ

 タシケントで、またーりとパンを焼いた後オデッサに転任。
 オデッサの陥落により、フェンリル隊の支援を受けつつ北ヨーロッパ方面に離脱。
 そこから潜水艦部隊にのってアフリカ戦線に合流。(その後潜水艦部隊全滅)
 アフリカ戦線でフェンリル隊に再会するもキリマンジャロで負けて捕虜となって宇宙に帰還。

利点……フェンリル隊、潜水艦部隊大活躍。
欠点……ドロシー達の見せ場は?(苦笑)

○タシケント→オデッサ→バイコヌール

 タシケントで、またーりとパンを焼いた後、オデッサに転任。
 そして、オデッサ陥落によりフェンリル隊の支援を受けつつ敗走。
 潜水艦部隊に乗ってアフリカ戦線に合流する予定だったが、連邦の対潜水艦部隊によって潜水艦部隊全滅。
 しかたなく東進してバイコヌールを目指し脱出をはかるのだった。

利点……ほぼ歴史道理の展開ができる。
欠点……マイケルのバイコヌール強襲ができない(藁)

○タシケント→オデッサ→ホラムズ→アデン

 タシケントでまたーりとパンを焼いた後、オデッサに転任。
 オデッサで敗走。
 RF隊の熾烈な攻撃を受け、イランのあたりに迷い込んでしまう。
 しかたなく、ホラムズを越えアデンから脱出をはかるのだった。

利点……穀倉地、大平原、山岳地帯、海峡、砂漠と地形が多様。
欠点……とりあえず、何故他の部隊とともに逃げなかったのかという理由付けが必要。



  
610で ◆A/ArVf6E :01/11/29 21:51
 とりあえず、利点と欠点を書き連ねてみました。
 基本的に自分の個人的感想なので、各参加者のご意見、ご感想きぼーん。
 ではでは、連続カキコ、長文スマソ。
611脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/29 21:56
コンバンワ、脇役屋です。
休日潰して「脇役まとめVer.4」を仕上げました、今上げるのは話の流れからして
微妙そうなので、皆さんからOKが出れば、一気に上げたいと思います。

>>606
お互いちょっと感情的になってたというか「俺は正しい!」と言い合うだけになってましたね。
それで副次的な部分でムキになって議論してた、と。
とりあえず、この件からは自分は手を引きますんで、よろしければ他の方にお任せします。
ケツまくって逃げるようでアレですが(笑

>で氏
まとめお疲れ様です、解りやすくってイイ!
意見についてはまた後で。
612で ◆A/ArVf6E :01/11/30 00:09
 ふとおもいついたもの……。

 タシケントでまたーりとパンを焼く日々を送るドロシー。
 周囲の兵士達と仲良くなったころ、突然のオデッサへの配置転換。
 タシケントには最低限の守備兵とベーカリー隊の一部が残り再会を誓いドロシーオデッサに向かう。
 そしてオデッサの激戦と敗北。
 ドロシー達はフェンリル隊の支援を受けながら北ヨーロッパへとたどりつく。
 そこから、潜水艦にのってアフリカ戦線と合流する予定だったが、連邦の対潜水艦部隊によって潜水艦部隊は全滅する。
 アフリカに渡る術を失ったドロシー達は連邦の追撃を受けつつ東へと転進。
 一路バイコヌール宇宙基地を目指す。
 無事バイコヌールにたどり着くと、まず迎えてくれたのはタシケントで分かれた懐かしい人々だった。
 永久の別れとなった者もいたものの、皆元気そう。
 ドロシーは再会を喜ぶのだった。
 バイコヌールでは順調にHLVの打ち上げが続いていた。
 もうすぐ懐かしいあの宇宙に帰れると喜ぶドロシーをあざ笑うように、強行突入をはかるマイケル。
 大打撃をうけつつも、バイコヌールの打ち上げ施設を破壊に成功するのだった。
 宇宙に帰る術を失ったドロシー達は失意のまま南下。
 アフガニスタン周辺の山地に潜伏。
 しかし、このままでは座して死を待つばかり……。
 こうなればと、ホラムズを突破してアデンへと決死の大脱出をはかるのだった。

よーするに

○タシケント→オデッサ→バイコヌール→ホラムズ→アデン

利点……あらゆる内容を内包している
欠点……なげーよ(藁)
でさん、まとめお疲れ様でした。

それでは早速、一本化に向けて話し合いを・・・・・・と、
いきたいとこなんですが、
しばらくの間は、一本化しないでおきません?

というのもですねぇ、
これまでの話し合いのおかげで、
とりあえず物語の3章構成を満たすものはできあがった
と思うんですよ。

ここで更に、ベストワンを決めようと思ったら、
今の状況だと、
どれがより軍事的に正しいか? or どれが一番、年表と矛盾がないか?
っていう比較になっちゃって
物語のための設定ではなくて、設定のための物語っていうう風に
企画全体の方針を歪めかねないと思うんです。
(続く)
614駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/30 00:23
駄文を書き散らすのは俺の仕事なのに(謎)でコンバンハ。駄文作です。
ちょっと前に書いた文章をうpします。もう古くなってるかも。
たまに話の流れと関係ない文章で、和んでくだされ。
<連邦側追撃部隊遍歴>
初期「特設オデッサ包囲作戦参加中隊」
中期「東欧方面軍特別哨戒大隊所属中隊」
後期「ジオン宇宙港臨時攻撃中隊」
そのまんまですけど。初期はあくまでオデッサ包囲作戦に従事。遊軍的な扱いを受ける為、
あえて拘束性の低い包囲部隊として編成されます。オデッサを通常兵器優先で勝利し、
MS兵力を温存する狙いでもあったのでしょう。ジム初期生産型の試験運用でもあったと思われます。
この中隊に配備されたMSは、全て初期型GMです。
中期は、いわゆる猟犬部隊です。Bパート時ですね。この時が最大勢力です。これ以降、
連邦軍も相当消耗していきます。11月いっぱいで任務修了します。
「威力偵察・攻撃・支援」のパートに分かれています。
後期はCパート時のものです。アデン港なりキリマンジャロなりを攻撃する時の部隊です。
中隊とはいえ、すでに2小隊・MS5機の状態です。
何故ここまでコロコロ変わるかというと、作戦ごとに所属の変わる、使い勝手の良い部隊も
存在したのではないかと想像したからです。正確に言うと、所属していた部隊が、
次々と任務を完了して消滅しているだけなのですが。

連邦軍対ジオン残存部隊追撃大隊(司令官:マルティアン大佐)
いわゆる猟犬部隊として機能していた、元オデッサ包囲網部隊の一部。
東欧〜西アジア一帯を哨戒網とし、アフリカ方面に逃れようとするジオン部隊を
駆逐・殲滅し続けた。2中隊・7小隊で構成されています。MS配備数は21機。
第1中隊の司令官がヒューゴー少佐で、RF小隊はここに所属しています。
大隊直掩小隊バグズ小隊
第1中隊所属レッドフォックス・グリーンラクーン・ブラックボワー小隊
第2中隊所属 不明。ホワイトモスキート隊のみ名称を確認できます。
なお作戦終了時には、BB小隊と第2中隊が壊滅的打撃を受け解散している状態です。

第1中隊指令本部・ホバートラック(ヒューゴー少佐)
RF小隊<レッドフォックス隊。隊長はマイケル。機体色は一部バーミリオン>
ジム初期生産型改通信機能拡張機(マイケル・グッドスピード中尉)
ジム初期生産型(カイル兵曹長)
ジム初期生産型(ブロディ兵曹長)
ホバートラック(オサム・キッド・シルバーマン少尉)
GR小隊<グリーンラクーン隊。全員名無し。機体色は一部濃緑色>
陸戦型ジム3機。ホバートラック
BB小隊<ブラックボワーズ隊。全員名無し。機体色は一部フラットブラック>
ジム初期生産型3機。ホバートラック

ちなみに、マルティアン=マルちゃん。バグズ=焼きそばバゴーン。ブラックボワー=黒い豚カレー。
ホワイトモスキート=白い力うどん。です(w
焼きそばバゴーンなんて、こっちで売ってねぇよ。
(続き)
じゃあ、軍事的話し合いは中断なんか?!というと
それじゃあ、芸がないんで
物語作りに利用しやすいように、整理&リファインする作業に移ってはどうかな?
と思うんです。

具体的に言うと
今、OTRの企画は3章立てで分けられてますが、
それぞれ各章を、更に起承転結(ABCD)の4節に分けて、
どの節にどこにいるのか?(どこで戦ってるのか?)
をわかりやすく、整理していってはどうかな?と考えた次第です、はい。

起承転結の4段に分けたのは、
平たく言えば、物語の構造は起承転結の4段か、序破急の3段が基本なんで
起承転結→序破急への以降は「起」と「承」をくっつけたら済むし
他に変化させやすいからです。

どうでしょ?
(特に脇役屋さん、ラークさん)
連続カキコスマソ
616脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/30 00:41
>B・G氏
基本的には賛成ですが、具体的にどういった形で制作を進めるのかが
いないちよく掴めないです。
ルートについての各案をそれぞれ、整理していくという事なんでしようか?
それだと作業量があまりに多すぎるような気がするんですが・・・・・・
どうでしょ?そこら辺
617ラーク ◆PowlXBHc :01/11/30 01:10
要はね、シナリオ、人物、ドラマありきなんだな。
ロジャーが指揮を執るなら全隊の被害が少ないルートで退却するだろう。
この文系の間違って軍人になってしまった(?)童顔の青年将校は
勝つことより負けないこと、被害を最小限に留めようとする性格だろうから。

 ディックが指揮を執るなら生え抜きの(元)職業軍人らしく
時には大胆すぎる策を執るに違いない、速攻、迅速。しかし軍人であるが
故に強攻策で失態を演じることもしばしば(隊全体の錬度は低く
非戦闘員、非戦闘車両を同伴している為、全体の意思の疎通や連携が
実力的にうまくいかないに違いない)
とはいえ二人ともべ隊(ドロシー)を守りたいという点は本当なのだから
結局は理知的な行軍ルートに落ち着くと思う。つまり今、皆で討論している
理知的なルートってやつだ。

 ・・・しかし、この二名以外の誰かが指揮権を持っていたり
口出ししてくるとしたら? 例えば初代のリード中尉みたく。あるいは
全体司令官(マだね)が過去に発令した指令を状況の変わった現在でも
実行しなければならなかったとしたら?
 個人の感情を優先した上司やなんらかの思惑や都合で整合や利益
のない指令に従事させられたとしたら?

つまり非理知的、非合理的な作戦でも、・・・だからこそシナリオが映える
場合もあるんだ、ってことだね。ちなみに理知的に行動しなければ
ならない場面で非理知的な行動で場を盛り上げる(引っ掻き回す)
のは冨野総監督の得意技ですが(笑)
・・・シャクティ←勿論、ガキにはガキの理由も理念もあるわけで
618仮名 ◆KqhUei4A :01/11/30 01:20
なんかわけわからんことに…
ルート云々は決定に委任でいいや。地理とかわからんし。
キャラ&ストーリーには口出しするが。
619脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/30 01:25
>仮名氏
確かに少々もつれてきましたね、もう少しすれば落ち着くと思うんですが・・・・・
620仮名 ◆KqhUei4A :01/11/30 01:49
正直長文は辛い。
読むのもそうだが何より重たい。
621脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/30 01:49
この話が一段落ついたら、脇役まとめVer.4上げますね。
自分、もう寝ますんで、オヤスミナサイ。
622駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/30 01:50
情報量が多くなってきましたからね。ある意味仕方の無い事だと思います。
>596のラーク氏の絵に惚れ惚れすていたところですが。惜しい!
これで目の下にクマができていたら、俺の中でパーフェクト。
あー…グレイスを出しましょう。もう全肯定。
>>616
いえ、全部のルートそれぞれでやるわけではないです。

っていうか、
もうすでに世界地図とにらめっこしなきゃ、やってられへんわ、旦さん
軍事教本でもなきゃ、わっかんないわよ、もう!
ってレベルになってますよね。

一方で
ドロシー達キャラクターまわりは停滞気味・・・・・・
せっかく、いろんなキャラクターやイベントが出てるのに、うまく繋がってない。

そこで、まぁ、軍事がらみの意見とキャラがらみのアイディアを上手く組み合わせることはできないか?
と考えたわけです。

軍事的な事柄が得意な人は
例えば、
バイコヌールの攻防戦は第1章のクライマックスがいい! だから
1-D:バイコヌール攻防戦
と書いたり、
キャラとかイベントまわりが好きな人は
1-A:ドロシー、アン、ディーダ登場
1-B:パイロット達登場
   カールレイプ未遂
3-A:パーティー
っていう風にすれば、今までのアイディア全体を整理できるんじゃないかな?
って思ってます。

もちろん、それぞれのイメージの違いで、食い違ったりしてくるでしょうから、
その時は、それぞれの場合で調整していくことになるでしょうけど
624で ◆A/ArVf6E :01/11/30 02:04
 ま、正直なところ無理のない話がおもしろいかというとそうでないんだよねえ。
 正史知ってる人間が……。

 「うわっ!バカそっち行くと連邦の大軍がいるのに……ばかだなこいつら……」

 と、いうくらいがちょうどいいんじゃないかな?
 そして……。

 「どうなっちまうんだろこいつら」

 と、思わせたら勝ちだとおもわれ。
625で ◆A/ArVf6E :01/11/30 02:26
ルイス・ライリー少尉(19)

 士官学校を卒業したばかりの新任士官。
 明るく社交的な少年で、情熱的な国粋主義者。
 タシケントに赴任してきたのはドロシーと同時期で、けっこう仲が良かった。
 RF隊との戦いで重傷を負い、助からないと軍医ステファンに判断され安楽死の処置をされる。
 ちなみに、安楽死の処置は本人の望むものではなかった。
 愛機はザクキャノン。
 本人の死後も前線にでるものの、呪われたようにパイロットが死んでい……。
 く通称<呪われたマシン>。
626駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/30 02:31
>624 ホラー映画の楽しみ方みたいだ。
「おいおい。アホかお前ら。夜中になんでひなびた洋館に足を踏み入れるか!?」
みたいな。関係無いですな。
たしかにちょと肝心の、ストーリー部分が停滞してますね。
Aパートのマターリとした話を見たくなってきたり。
627電波塔56 ◆gytING3s :01/11/30 03:21
ドロシー使用前、使用後(W)じゃなくて精神的移行について。
全然まとめられてねぇ(W
彼女は「戦争」と言うより「人々が争うこと」に対して感情を持たせた方がよさげです。
あまり戦争とはみたいなことは言わせられない・・・大上段になっちゃいそうですし。

1)ジオン本国でマターリと暮らす日々。ノンポリ以前に何も考えていない。
  「何故闘いが起こったのか理由を解ってない」連邦に対しては「悪い人」くらい。

2)ベ隊に参加。マターリとパンを焼く日々。とりあえず出来ることを始める。
  「早く終わって帰りたい」連邦「実感していない、自分のことでいっぱい」

3)戦闘を体験。知っている人が死んでいく。純粋に悲しい。

4)撤退戦。身近な人が次々と命を落とす。
  「戦争は有ってはならないもの」連邦「憎いけど・・・」

5)決死隊あたり?自分が幾つもの命によって守られて来たのだと気付く。
闘いの側面をしる。むしろ此処で初めて、自分が「戦争」に参加している「渦中にいる」
事を知るぐらいで・・・

つまり。初めはワケ解って無くて次に戦争の悲惨さを知って、反射的に戦争反対。
けれども自分がその渦中にいて、そして守って貰っている存在だと気付く。
それがなければ死んでたと。

続く
628電波塔56 ◆gytING3s :01/11/30 03:22
そして、最終的には。
国と国とのことは解らないけど、戦争とはなんて難しくて解らないけど
「争い」事は無くなって欲しい、親しい人が死ぬのは悲しい。けど、現実には、その
「争い(味方の戦闘)」によって自分が守られていた事を知りました。
私の為だけなら闘わなくてよいと言えるけど、皆、私を通して「本当に守りたいモノ」
を守っているから止めろとは言えないです。だから残された私は見届けます。皆が
、連邦が、命を懸けて守ろうとしたモノを、そしてそれの行き先を。
皆さんが守ってくれたこの命で。ぐらいかな?
戦争を憎むのではなく、皆が守ろうとした平和を望む。かな?

ちっと関係ないですが、吾の考えとして。
吾は「例え自分が死んでも、その死によって、未来が作れるのなら・・・」
と思って、未来を託して死んでいく話に心打たれます。
いわゆる現在の「平和」は無菌室の「平和」のように感じます。
無理矢理作った平和。
むしろ平和平和と歌うより、自分と対して歳も変わらない人間がそこまでピュアに、
真剣に覚悟を決めて闘った。勿論死にたくなんかはないけど、それでもあえて
守りたい家族や、故郷(国、クニ)のために未来の人間の幸せのために
自分の命を懸けた。と。
本当に平和を求めているなら、それを「美化してる」とか「軍国主義」とか言わずに
こういう話こそ知らしめるベキだと思っています。
この話を聞いても、まだ、戦争はカッコイイ、やろうぜ。と思わないと思います・・・

駄文、乱文、長文スマソ・・・
629脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/30 13:01
こんにちは、出勤前の定期カキコです。
>623
了解しました、各エピソードに時間番号(仮名)を割り振る訳ですね。
移動ルートや軍事考証的への割り振りはB・G氏や専門家の方々(笑)に任せるとして、
エピソードはもりそば氏や皆さんと協力して進めたいと思います。


この件について、まとめです、特に異論が無ければこの線で進めたいと思います。

☆1章
のんびりマターリ風味の章、メインキャラクターとの心の交流の下地を作りつつ、
ドロシーの素朴さに焦点を当てる。本格的撤退が開始されるまでが1章、ドンパチはほとんど無し

☆2章
本格的撤退開始、駆り立てる連邦の陰をスリリングに描きつつ、戦場に放り込まれたドロシーの心の揺れを描く、大規模な戦闘は無いが、度重なる小競り合いで徐々に戦闘力はすり減って行く。
2章の最後に、山場として大きな戦闘(海峡突破戦)がある

☆3章
敗残部隊として逃げまくる。敵との戦力差は圧倒的で、戦闘は陰惨さを増していく。
仲間が次々と死んでいく絶望的な状態でも、輝きを失わないドロシーの意思の力を描き出す。
最後は宇宙港で脱出組を守る為の絶望的な防衛戦、実質的に大きなドンパチはこれだけ。

更に、起承転結=ABCD、と更に細かくパート分けします。
1―A 1―B 1―C 1―D 2―A 2―B 2―C 2―D
3―A 3―B 3―C 3―D 4―A 4―B 4―C 4―D
という形ですね。
各パートの時間的な割り振りは、まだ未定ですが目安としての割り振りを誰かお願いします(笑


☆おまけ

これから、エピソードなどを提案する時は以下のテンプレを使用してください。

仮タイトル:もりそば氏がまとめやすいように、タイトルつけましょう
時期:1―A〜3―Dまで
影響:主人公にどういった影響を与えるか簡単に書く、外伝用の場合はそれを明記
内容:長文をどうぞ(笑
630脇役屋 ◆ihzsBitw :01/11/30 13:16
>1―A 1―B 1―C 1―D 2―A 2―B 2―C 2―D
>3―A 3―B 3―C 3―D 4―A 4―B 4―C 4―D
4―Aってなんだよ、4から先は間違いです、スマソ。


オブラディ氏のHP制作案も頓挫してしまったようですし、ここは一つ
「全体設定+軍事考証」スレと「キャラクター+エピソード」スレに
スレ分けしてはどうでしょう?
新スレ作ると叩かれそうな気もしますが、これぐらいしないと今の情報量では収拾が
つかないのではないかと思います。

特に、軍事考証に参加してる人と参加してない人の温度差を考えると、真剣に検討しても
よいのではないでしょうか?
631駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/30 16:18
ゼミ室からコンニチハ。外は猛吹雪です。
えーっと、私個人の見解から言えば、スレ分けは避けた方が良いと思います。
叩かれるとかそれ以前に、情報交換が極めて困難になる恐れがあるからです。
さらに軍事考証をスレ分けして、論議がヒートアップして「大規模戦闘10回以上!」
とかになったら目も当てられません(w
パートの乖離によって、質の低下を引き起こしかねません。つまり平成ゴジラ状態。
温度差は確かにあるのかもしれませんが、ここは軍事考証組(私もですねぇ)に
クーリングダウンしていただいて、マターリと進行するのが吉かと。
あと、一つ提案なのですが、最近とみに長文ぎみなので、「15行程度」に抑える
運動を始めませんか?新規参加しにくいみたいですし。
632もりそば ◆9cteIA8k :01/11/30 18:23
はぅ…風邪引いてダウンしてた…。
完全復活では無いので夜中のカキコは控えめになるので…申し訳無い
しかしいつのにか凄い量…あう〜

>脇役屋氏
タイトルは別に…結構好き勝手に付けてるもので…

>駄文作氏
猛吹雪…そこ何処なの?
633501 ◆lemqJlUE :01/11/30 20:54
>>629

>☆2章
>本格的撤退開始、駆り立てる連邦の陰をスリリングに描きつつ、戦場に放り込まれたドロシーの心の揺れを描く、
>大規模な戦闘は無いが

オデッサに参加させた場合、
第一部と第二部の間(または第二部のアタマ)に連邦の強烈な一撃を
受けるかなと思います。撤退を決定づけるような。

ところで、そろそろハンドルを数字じゃなくした方がいいのかな・・・?
634駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/11/30 21:24
道が雪で埋まってひどいです。コンバンハ。
オデッサに参加させるとなると、また兵力の書き換えしないとなぁ。
今のままだったら全滅してしまう。ベーカリー隊直属の部隊も想定しなきゃなんないのかなぁ?
J型3機もあれば、なんとか半壊くらいで撤退できるかもしれませんな。
GM対ザクの交換比って、1対1.5強くらいで計算してるんですけど、
GMはもっと強いのかなぁ?追撃隊6機vsジオン中隊8機でなんとか逃げきれるって
あたりで計算してたんですけどね。
し…資料が…
635もりそば ◆9cteIA8k :01/11/30 22:20
INDEX更新です

>>47-50  制作体制
>>373   作品指針
前スレインデックス
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/918-919
現スレ追加案
>>122-127 脇役まとめ
>>172>>193-201>>204-213
      グレイスキャラ案テンプレ・ワンピ関連エピソード
>>175-186>>188-190
      NT論議
>>26-28  撤退作戦名、撤退時のステファン
>>33>>118 ステファンは人でなし・彼は病気だった
>>35    即席憲兵隊
>>36   「敵」は同じ人間だった
>>37-38>>105>>138>>226-227>>237-239
      物資集積拠点案(タシケント)
>>403-408 オデッサ
>>43-44  情報漏洩(ドロシーのミス?)
>>120>>134 ベ隊退却経路・バイコヌール基地経由
>>135>>139>>141
      ディーダも地球に残る。その時のドロシーの心理行動
>>143   ドロシーキャラデザ
>>596   グレイスキャラデザ
636もりそば ◆9cteIA8k :01/11/30 22:21
>>146   グレイスとドロシーのイメージ・MSの肩の上に乗るグレイス
>>158   ロジャー&グレイスの恋のヨ・カ・ン
>>232>>240 スエズをどう突破する? +派手にドンパチ
>>241   ホラムズ海峡案(アガーイたん登場?)
>>262-265 整備不良やオデッサ兵の実情
>>268   スエズ戦闘案
>>291-293>>295
      ドロシー危機一髪(未遂)
>>311-312 ドロシー大地に立つ
>>313   虹を最初にもほしい
>>316   ドロシーの家庭
>>318-321 スエズ線・両軍戦力と戦況
>>323   手を汚した兵士の贖罪
>>384-385 故郷への帰郷の誓い。戦友たちの心と共に
>>391>>427 復讐の少年(少年兵)
>>410-413 グレイスの単身出撃と実情
>>415   ラル隊登場?
>>428-429 戦場と鉄巨人
>>450   呪われたマシン
>>454   ジャックとドロシー
>>486-488>>496
      バイコヌール〜アデン 「蜘蛛の糸」
>>503>>510-511
      バイコヌール攻防戦
>>515-517 ドロシートグレイスの関係性
>>598-599 ヒューゴー
>>614   <連邦側追撃部隊遍歴>
>>627-628 ドロシー精神的移行案
637脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 00:48
コンバンワ、脇役屋です。

>駄文作氏
うーん、確かにスレ分けすると互いが剥離する恐れがありますね、やめときますか。
15行案は賛成です、自分も長文大臣(笑)なので、今後気をつけます。

>もりそば氏
インデックスお疲れ様でした、体はお大事に。

>>617 >>624 >>626
結局、演出>設定なのか、演出<設定なのかの問題なんですよね。
皆さん基本的には演出>設定なんでしょうけど、そのサジ加減が微妙な訳で。
そういう意味では、ラーク氏の発言は重要かも。
638脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 01:12
>>625
微妙に良さそう、採用して影の薄いジンをあぼーんしましょうか?
2―A辺りで死亡して頂いて、グレイスと入れ替わるという事で。
カールとか「またガキかよ、この小隊は託児所じゃねーんだぜ」って言いそうな感じ。
639仮名 ◆KqhUei4A :01/12/01 01:40
>>596
今始めて見たっす。
自分としてはもろグラスハートとかぶってたから(w
640で ◆A/ArVf6E :01/12/01 01:57
>634
 まあ、オデッサから逃げると、一緒に逃げる部隊がそれなりにいるでしょ。
 いったん北に逃げるコースなら、闇夜のフェンリル隊が撤退を支援してくれます。(藁)
 しかし、フェンリル隊出番があったときのためにと、部隊のメンツを確認したけど……。
 女性パイロット二人もいるのね。
641で ◆A/ArVf6E :01/12/01 02:27
>638
 もともと、2−Aあたりで死んでもらう予定のキャラです。(笑)
 前から思いついてはいたんですけど、いい名前が思いつかなくてねえ……。
 あと、この設定を加えるか否かで悩んでいました。

 ドロシーの義兄に面差しが似ている。

 これくわえると、間違いなく恋愛色が強くなるんだよねえ。
642脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 02:36
それはそれでいいかも、ラーク氏も「ドロシーは恋愛に恵まれない」と言ってますし(笑
ドロシーの悲恋エピソードもアリの方向で。

つー訳で、ルイス込みで脇役まとめVer.4を上げようと思います。

前もって断っておきますが、長文+連続カキコスマソ。
643脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 02:44
・連邦追撃部隊まとめVer.4・

★ヒューゴー 猟犬部隊隊長 中佐 37歳
・設定・
連邦の追撃部隊「猟犬部隊」の指揮官、大胆な戦術眼と着実な部隊運用能力でべ隊を追い詰める。
若い頃は奇抜な作戦ばかりを好んでいたが、ティアンム提督の副官を勤めた経験があり、
その際に戦術の定石を叩き込まれ、現在の硬軟両面を知る名士官となる。
スネイルの堅実な作戦眼を高く評価しており、又、過去の自分と重ねている部分も多く、
自分の扱いに不満を持つスネイルに「自ら気付く」事に期待している。
・性格・
冷静かつ合理的な現実主義者、冷徹な職業軍人で、戦争を「仕事」として割り切っている。
割り切ってはいるが「仕事の魅力」を知っている彼は、優秀な敵司令官などと対峙すると、
表に現すことはないものの、密かな喜びを感じている。
・容姿・
映画『逃亡者』のFBIのボス(名前失念)
・ドロシーとの関係・
接触予定は無いが、連邦の冷徹さを表すキャラクターである。外伝での主要キャラクターの予定。
・予定エピソード・
未定
・搭乗MS・
乗りません、ホバートラックにて指揮を担当。

★マイケル 猟犬部隊第1小隊隊長 少尉 22歳
・設定・
元航空兵の若きエース、ヒューゴーの片腕として、レッドフォックス小隊(RF小隊)を率いる。
一週間戦争で戦友、ブリティッシュ作戦で家族友人そして身重の妻を失い、天涯孤独の身になる。
その為、ジオンに対して病的な憎しみを持つ。
ある意味第二の主人公であり、故郷を失った者として、故郷に帰ろうとするドロシーの対となる存在。
小隊内でのコード・ネームは『フォックス・ファング』部隊の切り込み役である。
恐らくは、外伝の主人公的存在。
・性格・
感情の起伏が少なく、良く言えばクール、悪く言えば朴念仁。
しかし、内心はジオンへの怒りが渦巻いており、戦闘中に行き過ぎた行為に現れる事もしばしば
次々と死んでいく仲間を前に、次第に心は狂気に蝕まれていくが、彼の終着点はまだ決められていない
・容姿・
未定、募集中。
・ドロシーとの関係・
その病的な憎しみから、連邦の狂気と憎悪を体現するキャラクター。
ドロシーとは直接対峙する予定だが、お互いに「生身の敵」を感じさせる事になると思われる。
・予定エピソード・
バイコヌール攻防戦があるなら、RF隊が敵中に奇襲降下を行う。
海峡突破戦の際にブロディが戦死、戦友の死に激昂したマイケルは新機材「ガンダムあたま」を強奪
ジオン部隊に突貫し恐慌状態に陥らせる。
ドロシーと直接接触しその素朴な人柄に触れ、敵を一人の人間として見直していく。
次々と仲間が死に自暴自棄になるが、ヒューゴーとスネイルに支えられ立ち直る。
・搭乗MS・
陸戦用ジム(赤系主体のカラーリング)→ガンダムあたま
644脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 02:47
★カイル(カールと名前がかぶるので改名案希望) 猟犬部隊第一小隊隊員 軍曹 25歳
・設定・
地球生まれには珍しく、親スペースノイド的な考えの持ち主。
豪快なブロディ、切れがちなマイケルをサポートする、小隊の押さえ役である。
立場柄マイケルと衝突する事も多いが「あれも一種の戦争の被害者だよな」
とマイケルの事も心配している。
小隊内のコード・ネームは『フォックス・アイ』側面援護を担当
・性格・
優しく温和だが、同時につかみ所のないひょうひょうとした面もある。
人道家で平和主義者、戦争を悲しみながらも、自己の責任を全うする。
・容姿・
未定、とりあえずメガネ君希望
・ドロシーとの関係・
接触する機会はナシ、マイケル・ヒューゴーの対比として、優しさを前面に押し出して描写される。
・予定エピソード・
3―Dで死亡、彼の死が、マイケルの心に「最後の一押し」をしてしまう
・搭乗MS・
陸戦用ジム(赤系主体のカラーリング)

★ブロディ 猟犬部隊第一小隊隊員 曹長 23歳
・設定・
元航空兵、マイケルの同期で、彼の親友では最後の生き残りである。
喧嘩っ早く「生傷ブロディ」の異名を持つなど、騒がしくトラブルの絶えない豪快な男。
なぜか鎖をアクセサリーとして愛用している、どうやら彼なりのゲン担ぎらしい。
小隊内のコード・ネームは『フォックス・テイル』遊撃+支援が彼の仕事
・性格・
短気でトラブルばかり起こしているが、実は歌を愛する心優しき男。
数少ないマイケルの真の理解者。
・容姿・
傷だらけの筋肉質の巨体に、クセ毛の長髪と髭のこれまた傷だらけの強面の顔。
・ドロシーとの関係・
接触の機会ナシ、マイケルの心理上非常に重要なキャラクター、死に時がポイントになる。
・予定エピソード・
海峡突破戦で戦死、RF小隊初の戦死者に、唯一の親友である彼の死が、マイケルが憎悪に支配されるきっかけとなる。
・搭乗MS・
陸戦用ジム(赤系主体のカラーリング)

★スネイル 猟犬部隊第二小隊隊長 中尉 27歳
・設定・
第二小隊グリーンラクーン小隊(GR少隊)を指揮する、猟犬部隊の副官。
着実な部隊運用や事務能力には定評があるが、少々頭が固い、その為かGR隊はRF隊と比べると、
地味な役割に回される事が多く、彼はそれが不満。
戦術・MS操縦共にそこそこ優秀だが、ヒューゴーやマイケルを天才とするなら、彼は典型的な秀才。
・性格・
下に厳しく上に甘い、典型的な世渡り上手、切れ者のヒューゴーに気に入られようと必死で、
重用されるマイケルを快く思っていない。
本人は気付いていないが、行動原理は彼らに対する嫉妬、その為マイケルが重用される事を妬み、
ヒューゴーには気に入られようとする。
・容姿・
未定、募集中
・ドロシーとの関係・
接触予定ナシ、完全な外伝用のキャラクター。
・予定エピソード・
自暴自棄になったマイケルをヒューゴーと共に説得、これを機会に和解。
・搭乗MS・
陸戦用ジム(緑系主体のカラーリング)
645脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 02:53
・ジオンMSパイロット一覧Ver.4・

★ロジャー 第22独立中隊第三小隊隊長 中尉 23歳
・設定・
元大学生で小説家志望、とある事情で在学中に軍に志願した経歴を持つ。
MSの操縦は並程度だが、優れた戦術観を持ちディックの知恵袋として、ベ隊の防衛任務に尽力する。
性格柄、部下に対してはほとんど威厳がなく、カールやジンなど古参兵からは、
一見軽く見られているが、しかし本当はその戦術眼から一目置かれている。
部下がとっつきにくい面々の為か、非戦闘員と仲がよい。
コート・ネームは「ティンドル・1」
・性格・
温和でマイペース、押しが弱くいかにも頼りなさげな雰囲気、オヒトヨシ。
計算高い面を持ち合わせてはいるものの、非情になりきれず、そのため戦術的にも詰めが甘い。
・容姿・
未定、細身・長身で猫背・タレ目・メガネ希望
・ドロシーとの関係・
ドロシーとは仲が良く擬似兄妹のような関係、「戦う大人」としてドロシーの戦争観に強い影響を与える。
・予定エピソード・
Bパート頃からグレイスに惹かれてゆくが、その煮え切らない性格からはっきりさせる事が出来ない、
その態度が、戦う事しか知らなかったグレイスの心に「女」を自覚させる。
日々、暇を見ては小説や詩を書き溜めている(前スレ111 117 128参照)
そして、地球脱出組に自分の作品を託す。
・搭乗MS・
ザクJ型

★カール(カイルと名前がかぶるので改名希望) 第三小隊隊員 軍曹 28歳
・設定・
中隊でも屈指のエースで、運用面でもロジャーをサポートする優秀な古参兵。
兵士としては絶大な信頼を寄せられている。
しかし性格に問題があり、非戦闘員との間にトラブルが耐えない、ロジャーの頭痛の種。
典型的な職業兵士として、ドロシーら元民間人との対比を描く予定。
コード・ネームは「ティンドル・2」小隊内では切り込み役を担当。
・性格・
腕は立つが粗野で自己中心的な性格、MSパイロットを特別視しており、
民間人や非戦闘員(整備兵除く)を軽んじている。
・容姿・
未定、個人的には中肉中背で常にニヤニヤ笑いを浮かべている。
・ドロシーとの関係・
Bパート頃から、歳がいも無くドロシーに惹かれていくが、ろくな恋愛経験が無ない為
素人娘の扱いは全然だめ、どうしたら良いか解らずセクハラに及んだりする。
・予定エピソード・
A案
ドロシーをレイプしようとするが、バズに阻まれ未遂に終わる。
最後の戦いで決死隊に参加し、ドロシー達を逃がす為の捨石として出撃、そのまま帰らぬ人に、
出撃間際にバズと和解するなど、ちょっとだけいい人になる。
B案
パーティーの直後思いを告白し、ドロシーを抱こうとするも、彼女の健気さに打たれ断念。
そのまま緊急出撃して帰らぬ人に。
・搭乗MS・
ザクJ型
646脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 02:55
★ディビット  第三小隊隊員 曹長 31歳
・設定・
非常に影が薄い人物、中隊内では最もベテランの古参兵。
搭乗するザクIIは両肩ともシールド仕様になっている、彼のこだわりらしいが、無口なので理由は謎。
コードネームは「ティンドル・3」カールの僚機として、突出しがちなカール機の側面援護を担当する
・性格・
寡黙だが、実は問題児のカールと非戦闘員の間をさり気なく取りなす、気遣いの人。
・容姿・
未定
・ドロシーとの関係・
接点はあまり無さそう、カールとの絡みで少し出てくるぐらいか?
・予定エピソード・
決死隊に参加し宇宙へ逃れる仲間達の盾になるが、何とか生き延びてビッター中将指揮の元へと
落ち延びる、MS乗りで生き残るのは彼だけの予定
・搭乗MS・
ザクJ型(両肩シールド仕様)

★ルイス 第三小隊隊員 少尉 19歳
・設定・
士官学校を卒業したばかりの新任士官。
ドロシーと同時期に赴任してきた為、その事が縁で親しくなる。
コード・ネームは「ティンドル・4」支援砲火を担当
・性格・
育ちが良くて明るく社交的、情熱溢れる国粋主義者。
・容姿・
ドロシーの義兄に面影が似ている。
・ドロシーとの関係・
義兄に似ているせいもあり、ドロシーは淡い恋心(あこがれ)をいだく。
・予定エピソード・
1―Dで重傷を負い、助からないと判断したステファンに安楽死処置をされる。
彼の死後、残された乗機は他の小隊のパイロットが乗り前線に出るものの、パイロットが
次々死亡し「呪われたマシン」と呼ばれる。
・搭乗MS・
ザクK型

★ヨハン 第22独立中隊隊長兼第一小隊隊長 大尉 31歳
・設定・
ルウム戦役のトップエースの一人でドスルのお気に入り。
軍団直属の第22独立中隊(通称ヨハン中隊)を任せられ、部隊はマドラス方面に展開されている。
MSの操縦のみならず、部隊運用にも長けた戦術家であり、彼の部隊の損耗率は
著しく低い、その戦闘力から、常に火消しとして激戦区に投入される事になる。
トップエースの特権として、搭乗MSは、常にオレンジ色に染められている。
コード・ネームは「ライオン・1」
・性格・
典型的な天才肌で、気性は非常に激しい、その為上司の受けは悪いが、部下からは絶大な信頼を得ている、東部戦線には彼のファンも多い。
激しい気性ながらも、娘の好きな「オズの魔法使い」から部隊のコード・ネームを採用するなど、
繊細な一面も持つ
・容姿・
未定
・ドロシーとの関係・
特になし、外伝中心のキャラクターになる予定。
・予定エピソード・
窮地を救う援軍として、何度か登場するが、その度に部隊の損耗度が激しくなっていく、
この事でドロシー達は負け戦の現実を知る。
突破作戦時に、べ隊に「ドロシー」第一・二・三小隊に「ライオン」「スケアクロウ」「ティンドル」
とコード・ネームをつけ、ドロシーの看板娘度を大幅に上げる。
・搭乗MS・
ザクS型→陸戦型ゲルググ(希望)
647で ◆A/ArVf6E :01/12/01 02:57
ケイン・ショート(17)

 ベーカリー隊所属の少年。
 少々反抗的だが、ぶつくさいいながらもきっちりと仕事をこなす所を見ると、根はまじめなのかもしれない。
 戦争には基本的に否定的で、国粋主義者のルイスとはこのことが元で、口論からとっくみあいの喧嘩になったこともある。
 が、その喧嘩以後、気があったのか、良く二人でつるんでいる姿が見受けられた。
 ルイスの死後、何か思うところがあったのか、MSのパイロットに転向を望むようになる。
 そして与えられたのがルイスの半壊したザクキャノンを改修して作られたザクタンクだった。
 ドロシーになぜMSのパイロットになるのかと聞かれ。
 「もう、大事なものを奪われたくないからだ」
 と、答え。ベーカリー隊を守るためにザクタンクで出撃し戦死する。
 
648脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 02:57
★ジャック 第22独立中隊第一小隊隊員 曹長 20代半ば
・設定・
元オデッサベース所属の特務工作員であったが、マ・クベ司令による水爆発射命令を
拒否したため、懲罰大隊に左遷される。
以後は吸着地雷と体一つで61式戦車と渡り合う日々が続いたが、工作員時代の戦績を買われ
撤退中のヨハン小隊に引き抜かれる。
オデッサの一件がトラウマになっており『戦友を救う』事に異常な執念を燃やす。
ヨハンはその執念を利用し、自分直属の第一小隊に配備、新鋭機MS−07B3グフカスタムを与えて、
死地への切り込み役をさせている。
特殊工作員時代のコード・ネームは「イージス・1」
・性格・
寡黙でストイックな性格、童話を元にしたコード・ネーム「ドロシー・2」が不満らしい、
・容姿・
頬にオデッサ戦の際に負ったナイフ傷がある、アジア系
・ドロシーとの関係・
特になし、外伝用のキャラクターの予定
・予定エピソード・
前スレ 766 770 773に悪夢による邂逅アリ
・搭乗MS・
グフカスタム

★グレイス 第22独立中隊第三小隊員 准尉 19才
・設定・
女性の社会進出が盛んなジオンでも珍しい、10代の女性パイロット。
連邦系月面都市出身、両親は反連邦主義者だったらしく、彼女が幼い頃にジオンに亡命を試みるが、
成功したのは彼女のみだった、両親の生死は不明。
ジオン軍に拾われた彼女は、そのまま軍関係の特殊施設に入り、軍人への道を歩む
死に物狂いの努力で、極めて優秀な成績を出し、飛び級で就学過程を終える
その後、高い反射神経からNTとみなされ、実験機関に披見体として参加、手術や投薬など人体実験 じみた方法で、さらなる反射神経と瞬間判断力(NT的な心読みや未来予測能力では無い)を得る。
実戦でのデータ収拾に志願し地球降下作戦に参加、前線部隊に配属される。
ジンの後任でコード・ネームは『ティンドル・4』担当は特になし、どんな仕事もそつなくこなす。
・性格・
性格は強気かつクール、一見自信家風だが、それは対人関係に自身が無い事のの裏返しであり、幼少時の原体験から、
他人に必要とされる事を強く求めている。そのため感情的になる事もしばしばで、全体的にムラのある性格。
施設で偏重教育を受けたせいもあって国粋主義的な言動が目立つが、その殆どが受け売りであり、
本質的な主義主張に乏しく、ドロシーと同じノンポリである。
・容姿・
http://www.geocities.co.jp/AnimeComic-Brush/8402/grace.jpg
・ドロシーとの関係・
>>529 >>515 >>374を参照
・予定エピソード・
戦い、戦果をあげる事でしか自らを証明出来なかった彼女だが、ロジャーが自分に好意を持っている事に気付き
しだいに、自分の中にある「女」を感じ始めていく。
・搭乗MS・
グフ→ドム
・NTか否か?・
いわゆるNT能力(未来予測、心読み)は一切持っていない、彼女の戦闘力の源は高い反射神経と瞬間判断力であり、
それは厳しいトレーニングと投薬によってもたらされた物ある。
用は強化人間の一種だが、グリプス戦役時のものとは明らかに別物。

当時はNTの定義については諸説入り乱れており、極めて高い反射神経と瞬間判断力を持つ彼女はNTの一種と判断されている、
そのため、各種機関で実験の対象とされている。

 つまり、NTとして扱われていて自分もそう思っているけど、実際にNTでは無い訳です。
649脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 03:01
・第227輜重部隊員及び、非戦闘員一覧Ver.4・

★ディック 第227輜重部隊隊長 少佐 40歳
・設定・
第227輜重部隊、通称ベーカリー部隊の指揮官。
元は歩兵部隊の前線指揮官だったが、ある事情で輜重部隊指揮官に。
ジオン軍人にしては珍しく兵站の重要性を理解しており、戦術面でも非凡な才能をもつ。
・性格・
豪快かつ豪放な性格、親分肌で古参兵からの人気は高い。
・容姿・
逞しい巨体と強面の顔。
・ドロシーとの関係・
その風貌から、着任したばかりのドロシーに恐れられる。
・予定エピソード・
2―C〜3―Bに意見が割た部隊をまとめる為に演説を打つ。
直後、前線指揮官の不足のため、昇進し前線に配属される

★カリム 227輜重隊精肉班班長、少尉 33歳
・設定・
熱心なイスラム教徒の息子で、その両親とイスラム教への反発として、精肉業に異常なこだわりを見せる。
彼には「メッカ」に向かって礼拝する姿が、「連邦に屈している」様に感じられ、
それを許す事が出来なかった、彼はイスラム教を振り切るためにヒゲを剃り、豚肉を扱い、
自らがかって信じていたモノを汚していく。
信じるモノを失った彼は、しだいに地球の雄大な自然そのものに惹かれていく。
「アッサラーム アライクム」が口癖で、彼は挨拶として使用している。
・性格・
その生い立ちから、心に壁を作ってはいるが、極めて常識的な人物、わりと脳天気。
・容姿・
非常に大柄な(太った)男性、アラブ系移民。
・ドロシーとの関係・
物見遊山的な所があり、初期のマターリドロシーと非常に気が合う。
・予定エピソード・
3―Bのエピソード「燃え盛る森」で、追撃部隊とジオン兵との戦闘で延焼した
祖先の森をを見て逆上し、消火器を持って突入していく。その後、消息不明。

★ディーダ 第227輜重部隊製パン班班長 大尉 46歳
・設定・
共和国時代からの古参輜重部隊員で、製パン部隊の大ベテラン。
製パン班班長のみならず、部隊の副官も勤める。
人生の酸いも甘いもを知り尽くした、部隊の母とも言える存在で、
赴任してきたばかりのドロシー達の面倒を見る。
ちなみに、パンを焼いてるけど、ホントはナンが好きらしい。
フルネームは『ディーダ・ラ・ボッチ』
・性格・
姉御肌で包容力に溢れた肝っ玉母さん、まだ子供ばかりの学徒兵を、
わが子のように叱り、慰め、激励する。
・容姿・
中背で小太り、インド系
・ドロシーとの関係・
正に「母親」のように、ドロシーの成長に多大な影響を与える。
学徒兵からの敬称は『マム』
・予定エピソード・
2―Cの後退戦中、ザクのパーツを使って大量のナンを焼く、不満を言うMSパイロッ
トに「腹が減っては戦もできないんだよ!」と言い放つ。
ドロシーがヘマをして、膨らまなかったパンを見て「まるでナンみたい」と笑ったり。
ディックが去った後、実質的に第227輜重部隊を指揮する。
650脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 03:03
★アン 第227輜重部隊製パン班員 伍長 18歳
・設定・
ドロシーと同郷の少女、だが赴任するまで面識はなく、身の上話の際に発覚、この縁が元で親友に。
ロジャーに密かに思いを寄せている。
・性格・
勝気で仕切屋、自分が正しいと思った事は絶対に曲げない頑固者、
イイ子ちゃんな委員長系であり、姉御肌ではない点に注意。
・容姿・
赤毛で短髪
・ドロシーとの関係・
仕事の後輩でもあり、主体性の薄いドロシーに姉のように接する。
ドロシーには『アン姉さん』と呼ばれている。
・予定エピソード・
2―Cで戦闘に巻き込まれ重傷を負い、今まで守っていたドロシーに逆に守られる形に、
その後快方に向かうものの、医薬品の不足で感染症にかかり、故郷に帰ることを望みつつ死んでいく。

★バズ 第227輜重部隊所属サムソントレーラー運転手 曹長 24歳
・設定・
自称「公王閣下のドライバー」真偽のほどは定かではないが、女癖の悪さからVIPの愛人に手を出し、 左遷させられたらしい。
酒と煙草と女を心から愛する、熱いハートを持った漢だが、ジムには煙たがられている。
だが、仲が悪いというわけでもなく、凸凹コンビといった所。
兄貴分として学徒兵達には慕われていて、趣味のギターを、良く彼らに聴かせている。
・性格・
底抜けの楽天家で、部隊のムードメーカー。きっぷが良く面倒見がいい、悪く言えばおせっかい、
普段は、一見何も考えていないようだが、洞察力は深く、時折的確な意見を出し皆を助ける。
「まぁ、どうにかなるさ、寝れば明日になるからな」が口癖
・容姿・
長身で細身、長髪の優男
・ドロシーとの関係・
他の学徒兵と同様、ドロシーにも兄貴分として慕われている。
・予定エピソード・
パーティの際、ムードメーカぷりをいかんなく発揮し、ギターを弾く。
アンに惚れて、色々とアプローチをかけるも相手にされない、当初は軽い気持ちだったが、まったく
振り向かないアンに対して、やがて本気になっていく。
ドロシーのレイプ未遂の現場を発見し、カールに怒りの鉄拳制裁!ロジャーに報告しようとするも、
ドロシーに止められ断念、カールとの仲は死に際に和解。
651脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 03:03
★ジム MS整備部隊隊長 階級不明(情報希望) 48歳
・設定・
酒とタバコと不真面目な奴が大嫌いな、職人気質の技術屋、
自分の技術で、戦争という極限の危険の中で少しでも安全を提供する為に、軍属に志願した。
べ隊の防衛隊に配属されて以来、彼の部隊はオーブンやミキサーの修理が上手くなっているらしい。
・性格・
寡黙、職人特有の超然とした雰囲気を持っている。
気難しい平和主義者で、ロジャーの下に入るまで、しょっちゅう上司に意見をしては
懲罰房入りの常連だった。
・容姿・
小柄で細身、いつも機械油にまみれている。
・ドロシーとの関係・
普段は寡黙だが、看板娘のドロシーには優しく、
『成熟した平和主義者』として、ドロシーの戦争観に強い影響を与える。
・予定エピソード・
名前がらパイロットにGMと掛けてからかわれたりする。

★ステファン 軍医 階級不明(情報希望)30代後半
・設定・
助かる見込みのない(生きる意志の無い)患者は容赦なく見捨てていく、1人見捨てても
2人助ければ良いという考えの持ち主、身体の切断にも躊躇は無い。
安易に患者を見捨てる、安楽死を肯定する、しょっちゅう部位を切断するなど、
兵の受けは悪いが、腕は確かである。
「私は今まで何10人も殺してきた、しかし彼らが死ななければ何100人は死んでいたよ」が口癖
・性格・
日頃は紳士だが、負傷者の治療の時は豹変して冷徹な男となる。
・容姿・
痩せこけ青ざめた顔をした、幽鬼を思わせる風貌
・ドロシーとの関係・
1―Dで重傷を負ったルイスを安楽死させ、ドロシーに戦場の生死観を叩きつける。
なんとしても生き抜こうとして死んで行く、アンとの対比でもある。
・予定エピソード・
3―Dの脱出戦の際、非戦闘員ではあるが地球残留を志願、なぜかと問うドロシーに
「今、ここでは戦いがおこっている、それはけが人が生まれていると言うことだなら、オレは一人でも救うためにここに残る」
と言い放つ

★レイチェル
最後に残った空白地帯です、基本方針は>>445を参照ください。
引き続きキャラクター案を募集していますので、よろしく
652脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 03:06
改めて長文+連続カキコスマソ、もう寝ます、オヤスミナサイ。
653で ◆A/ArVf6E :01/12/01 03:31
 あ、>>647が脇役のまとめ間にまざりこんでしまった……。
 スマソ。
654電波塔56 ◆gytING3s :01/12/01 06:25
;゚д゚) <ギレン総帥って国民に人気無かったらしいよ・・・
                   
                     Σ(゚Д゚;エーッ!
と思う今日この頃。
めちゃ長いです・・・めんどくさい人は最期だけ読んで下さい(W
と、何故このようなことを考えたかというかと言うと、ドロシーの精神的移行の他に
「軍人の意識」のあと「ジオン国民の意識」を考えている途中そう思ってしまったのである

なぜギレンは人種が意味を持たない宇宙世紀に置いて「我が優秀なる「ジオン国民」」
と言ったのか

>宇宙に住む我々が自由を要求して、何度連邦に
>踏みにじられたかを思い起こすがいい。

ならば「優秀なるジオン国民に管理運営されてこそ」等と言わずに
「我らジオンはスペースノイドの代表として」と言えば良かったのである。
つまり「地球から最果てにある(重要)」ジオンが尖兵として参戦し、他の同じ苦痛を持つ
スペースノイドの協力を呼びかけるなり、もしくは先陣を切るなりしたほうが
大儀としては圧倒的に此方が上である。
そんなことはIQ240のギレンは当然解っていただろう。
だが、それではいけなかった。なぜか?
内戦の国々を見れば解るように、貧困の中の戦争は「最も国民に受け入れられない」
ものである。そして当然「スペースノイドの代表」では、勝利を収めたとしても利益は
「平等に配分」されねばならなくなる。

もしかしたらジオン国民はかなり疲弊しきっていたのだろう。そこにおいてただ1国
闘いながらも利益は分配という「スペースノイドの代表」「スペースノイドの自由のため」
等という題目は、国民にとって迷惑でしかなかった。
そんな「自由」のために立ち上がれるほどジオン国民に余裕がなかったのである。
だから「ジオン国民に」なのである。これであれば「勝ちさえすれば」全ての利権はジオンに
入り込むからである。

続く
655電波塔56 ◆gytING3s :01/12/01 06:33
続き

>ジオン公国の掲げる、人類一人一人の自由のための戦い
これがガルマ死後
>人類は我等選ばれた優良種たるジオン国々民に管理運営されて
ソーラレイの後

言うことが変わっている。つまり、ガルマが死んでも、ジオン国民には戦争の国内的圧迫
はさほど来ていないのだろう。まだオデッサもある。
故に「人類一人一人の自由のための戦い」等と言うことが言えるのである。
だが、後の文、この時かなり国民に圧迫が来ていたので、なりふり構わず。此処で
頑張れば後で「ジオン国々民」はラクになるよと言うしかないのである。

そして国民のモチベーションのための演説。
一番国民が戦意を高揚させるのは、何を隠そう「隣の人」である。
つまり、テレビなどに、自分となんら変わりのない人々が、子供が
「ジークジオン」と叫んでいるのを(敵にも)見せるほど国民の感情を一つに
まとめあげるのに効果的なことはない。
にもかかわらず、ジオン国民が熱狂している姿は作品中見たことがない。
そしてゲーム「ギレンの野望」での、ギレンの演説中、街頭テレビを見ている街の
人たちの反応はどう見ても「歓迎していない」のである。

それ故ギレンは国威高揚を第一に考え、なんとか国民の意識をまとめ戦争に意欲的
に持っていこうと躍起になり「ガルマ国葬」や「派手な演説」を行ったのであろう

>戦いはやや落着いた。諸君らはこの戦争を
>対岸の火と見過ごしているのではないのか?

戦争が始まり、しかもかなり進んだ所で未だに「コレ」である。
つまり、戦争当初、あまりにも疲弊しきった「真の意味でのジオン国民」は正直
選民思想を植え付けられておらず、戦争に対し前向きではなかったのでは無かろうか?
その選民思想を植え付けられたのは何を隠そう「軍人達」や「知識人」等、
有る程度の教養を持つ、虐げられることにプライドの傷つく余裕のある
中流以上の者たちなのであろう。(ドロシーの親父や教師とか・・・)
そして戦争が始まり参戦した士官でない兵士達の多くはその「連邦の圧迫を」
モロに受けた人たちであり「くいっぱぐれないため」や「一旗揚げるため」が
参戦理由であり「ジオンの正義」や「優良種」などには大した興味など無かったのであろう。

さらに続く・・・
656電波塔56 ◆gytING3s :01/12/01 06:37
一応終わり・・・

さらに、ギレンが真に国民の人気があるなら、ギレンの死後、さらに戦意は高まったであろう。
にもかかわらず、グラナダに軍を残しつつも、しかも連邦艦隊も
「敢えて言おう、カスであると!」にも関わらず、と降伏してしまったのである。

さらに、残党として闘ったのは「ジオン軍」の残党であり、一般人ではない。
もう1度言うと「ギレンが真に国民の人気があるのなら」星の屑作戦のおり
もう少し元国民の反応が有っても良さそうなモノである

私は、作品を見ている中で、ジオン兵達のあまりの人間くささに驚く。
どう見ても選民思想を植え付けられているようには思えない。
それは、ジオンの尉官以下の、いわゆる一般人から集められた兵士の殆どが
戦争を望んでいない、平和に暮らしたい「ただの人間」であるからだろう。

尉官以上はこりかたまったナチズムのドイツかも知れないが、それ以下は
末端にまで選民思想が行き届いたドイツよりもむしろ「食べるために」参戦した
旧日本軍(経済封鎖による物資の欠乏からや農家の次男坊など)の兵士達のような気がする。

以上、ソースも何もない妄想の産物であるので、信じないように(W
でも、末兵士と尉官の事についてはアリのような気もする・・・
657電波塔 ◆gytING3s :01/12/01 06:52
正直長文すまんかった・・・しかも何の意味もないことを。。。反省。

で、土曜の夜は書けないので、一気に書いてしまいますと。。。
>>643
マイケルがなぜ軍人になったかとか、なぜ破壊者になりきれないかとか考えてるん
ですけど、書いても良いのかなぁ・・・?
あとしつこいようだが、役者のイーサンホークのような、少し悲しそうな顔キボン(W
写真のURL貼ってよいですか?(W

そして、ジオン編と連邦編ってぴったりくっいてるんですか?
連邦編は最後の方ジオン編のルートと少し離れて、マイケル達は別の任務でラストを迎えるとか?
なんにしろ、男達の熱い戦いを描きたい。とか言ってみる。
そのためのキャラも考えてます(W
「この戦時に置いては20歳までが一生と考えます。その中で1年多く生きた私に
何の思い残すことがありましょうか」トカ言う熱いヤツ(W

ワガママスマソ・・・
658脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/01 11:03
出勤前の定期カキコです。

>電波先生
ジオン国民の意識については、おおむねそんなもんじゃないかな?と思います。
実際、ナチドイツもそんな感じだったらしいし(これは資料もってます)
マイケルの外見+過去ですが、どんどん上げちゃってください。
まだまだ人物周りも、設定の空白部分が一杯ありますからね、随時募集中です。
ラストの件は、基本的には3―Dの脱出戦にはマイケルたちも参加させたいですね、
ただ、ドロシーの物語はそこで終わりですが、外伝の方は時間軸的にもう少し先まで進めても
良いかもしれません(アフリカ掃討戦とかア・バオア・クーなどまで)
外伝用なら、新キャラも追加OKです、どしどしお願いします。

>で氏
んー、レイチェルの代キャラとして良いかも知れませんね。
そうするとドキュソ度をあげる必要がありますが(笑)
659駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/12/01 16:22
雪かき戦闘前にコンニチハ。駄文作です。
>658の電波先生にワロタ。工業高校の人気教師のあだ名みたいだ。
連邦側の使用MSについてなのですが、どうしましょう?
陸GMにするか、ノーマルのGMにするか。それとも新型の…アワワ
私はノーマル派ですが、脇役屋さんあたりは陸GM派のようですし。
どうでもよかったりする?
660で ◆A/ArVf6E :01/12/01 18:22
 新型というと……。
 装甲強化型GM?
 対ドム用にホバーで走行するとかしないとか……。
 マイケルに似合いそう。
 おもに中東およびアフリカ戦線に投入されたというので、アデンに逃げるならでてきても……。(もごもご)


 
661501 ◆lemqJlUE :01/12/01 18:46
ナチスドイツ同様、ジオンも最初は国民の熱狂的な指示を受けたんでしょうね。
ナチも42年くらいには農村部を中心にシラケムードがあったようですから、
南極条約以後の膠着時期にはそういうことがあってもおかしくはないかもしれません。
ただ、当然、熱には差がありますから、できたら脇役屋さんなどには、
ジオンに対する熱の寒暖を提示してみていただいてはどうでしょうか。

あと、三連星の直接登場がまずいのだと、当然マ・クベ先生もまずいのでしょうか?
ま、マ・クベについては声優さんもおなくなりになっていらっしゃるしね
662脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/02 00:19
>GM
自分は、前述の通り陸ジム派です。
一応、高性能な先行量産型ということですから、RF隊向きかと、
陸ガンとの共用部品で空挺任務も可能と聞いてますし。
後半、乗り換えとかもあっていいかも。

>>661
了解、ちょっと昔の資料なので、ほじくり返してみます。

>ゲストキャラについて
自分は別に問題ないと思います。
ラル隊、マ、三連星、フェンリル隊、ロンメル、ビッター、タヌ、キシリアぐらいが候補でしょうか。
あまり出しすぎると、ミーハー臭くなりますので、この中から一つか二つが限界でしょうね。
663仮名 ◆KqhUei4A :01/12/02 00:24
スネークのようなキャラを出したい今日この頃…
>>661
黒3が何でまずいの?読み落としたかな?
ま、だったら裏設定や会話に出る程度でもいいでしょ。
例えばルイスはバーニィと友達だったとかね。
664仮名 ◆KqhUei4A :01/12/02 00:36
>>ゲストキャラについて

マ:ジャックの回想(身の上話)にて登場。
三連星:噂話程度か。
ロンメル:特になし。
ビッター:ラスト登場かと(デイヴのその後のシーン)。
ギレン:演説シーン
キシリア:特になし。
ラル隊:接点ないかな?

こんなとこですかね。
665で ◆A/ArVf6E :01/12/02 01:00
 GR隊、最初の戦いで何機か失って補充を受ける……。
ヒューゴー「新型GMの補充を受けるそうだ」
スネイル「やったー」
ヒューゴー「GMライトアーマーだそうだ」
スネイル「や……?」
ヒューゴー「使い心地はあとで、アンケートで答えておくように」
スネイル「…………………はい(TT)」

 ま、ネタはともかくとして、ガンタンク2なんかGR隊にほしいかも。
666脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/02 01:49
>>664
いや、もちっと出張れるかも。
マ:タシケントに視察にきてる(アッザム搭乗の回)
三連星:オデッサに行く展開なら、十分可能性アリ。
ロンメル:アフリカに行けば・・・・ちと無理かも
キシリア:マと一緒に視察にきてる
ラル隊:WB襲撃の前にタシケントに寄っている可能性アリ。

>登場メカ
61式・マゼラ・ザク・ジムを基本として、陸ジム・ジムコマンド・グフ・アッガイが上位機種、
ガンダムあたま・ガンキャノン量産型・ドム・ズゴックが最上位と思われる。
量産型ガンタンク・ガンタンク2・ザメル・ザクタンクが支援MSとして登場可能なラインで、
陸ガン・ガンキャノン・陸ゲルググ・ケンプファー辺りは超兵器の範疇に入ると思われ、恐らく登場不能。
ザクホバーは当作品唯一のオリジナルMSとして、海峡突破戦で活躍予定。
こんな感じかな?
667駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/12/02 01:49
人員補充の話…
ロジャー「すみません、こっちにパイロット補充兵来てませんか?」
ディック「うん?来てないと思うが。どうしたんだ?」
ディーダ「おや!さっきのお嬢ちゃん、本当にパイロットだったんだねぇ!
      ドロシーと一緒に、ジャガイモの皮むきをやらせているトコロだよ」
ロジャー「そんなぁ。アレでもNTだって言う噂のパイロットなのに…」

グレイス「なんで!私が!こんな仕事を!」
ドロシー「あの、もっと丁寧にあつかわないと、ジャガイモの神様に怒られますよ」
カリム「アハハハハ!ドロシーもヘタクソだが、そっちの新入りお嬢さんはもっとひどいな」
グレイス「笑うなぁ!私の本職はパイロットなんだぞ!」
ドロシー「ええ!?ベーカリー隊の新入りさんじゃないんですかぁ!?」
ディーダ「ああ、ゴメンねぇ。あたしゃスッカリ勘違いしてたよ。お迎えが来てるよ。皮むきご苦労さん」
グレイス「まったく。来て早々これなんだから。でもまぁ、いいか。私に料理の才能が無い事がわかったし」
ドロシー「でも、ジャガイモの皮むきくらい、できるようにならないと困りますよ」
グレイス「私はパイロットなの。困らないわ」
ドロシー「だって、今度のパーティで『ジャガイモの皮むき競争』があるんですよ?」
668駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/12/02 02:19
>>666
ニュースどうこうなら、WB隊も扱える「かも」しれませんね。
陽動作戦押し付けられるような部隊ですし。
しかし、あまり有名人を出しすぎると、ミーハーっぽくなっちまいますな。
登場メカランク、いじってみました。
並 61式・マゼラ・ザク・旧ザク・ザクタンク・航空機一式
上位機種陸 ジム・ジムコマンド・グフ・アッガイ(これはやめておいた方が…)
最上位 ドム・ズゴック
出せるかも? 量産型ガンタンク・ガンタンク2・ガンキャノン量産型
超兵器 ガンダム・陸ガン・ガンキャノン・陸ゲルググ・ケンプファー
オリジナル ザクホバー・ガンダムあたま
669で ◆A/ArVf6E :01/12/02 03:30
 グリーンラクーン小隊隊員案

 コードネーム:ラクーンノーズ
 名前:ファウン

 支援砲撃の命中精度をあげる観測者のエキスパート。
 職人気質な男で、その正確さには定評がある。
 ベーカリー隊にはりつき、相方とともに苦しめるが、ロジャーに発見されグレイスに撃破される。

 コードネーム:ラクーンネイル
 名前:スタッド
 愛機はガンタンク2。
 たえずおどおどと目を泳がせる気の弱い小太りの青年。
 しかし、その射撃の腕は秀逸で、ファウンの指示した場所に寸分違わず撃ち込むことができるとか。
 が、ファウン以外とはそりがあわないのか、彼の死後。その命中率は極端に低下する。
670電波塔56 ◆gytING3s :01/12/02 04:22
>電波先生
ソレに名前変えようかなぁ・・・(W

ジオンの新キャラは「ディータ・ドナヒュー」(21歳)
エースパイロットの兄(腹違い)を持つ文官(上手くはないがMSにも乗れる)。
病死した母の影響か幼少の頃からあまり体は強く無く、ベッドの上にいることの多かった
彼の愛読書は歴史や神話の英雄でり、強い憧れを持っていた。
そんなときに再婚の母とともにやってきた「強い兄」は、正に本のなかから飛び出てきた
「英雄」のようであり、とうてい「英雄」になれそうもないと呟く彼に兄はこう言った
「英雄は体で決まるんじゃない、心で決まるんだ」
この一言が彼の人生に大きな影響を与える。

その後彼は士官学校を優秀な成績で卒業し国費で留学。外からジオンを見て
「自らの成すべき事」に気付く。
戦争が近くなり軍に入隊。留学中に得た「外から見た目」でジオンを評価し、物資に劣る
ジオンが「自由」を手に入れるには「電撃作戦による勝利後の和睦」しかないとし
その後の彼の行動は「何処で和睦を結ぶか」そのチャンス作りに集約されるがそのチャンス
は悉く潰される。
彼はスペースノイドの真の解放と未来のために若き命を散らす事となった。

真摯な性格で他者に厳しく、己にはさらに厳しい。だが心の奥底は他者を思いやる優しさと
「夢」を信じる純粋さを持っている。

最後は仲間の兵と「情報」を逃がすために「追う価値のある」自分を囮とした。
そして追いつめたマイケルの「何故死を選ぶのか」と言う問いに彼はこう言い放つ。

「おそらくジオンが戦えるのは数カ月、ですが今此処で、兵を残すこと、そしてジオンが
決して屈せぬ事を連邦に知らしめることは、例え敗北したとしても後の交渉に対し大きな
意味を持つと私は考えます。
もうお分かりでしょう・・・我々の命は繋がっているのです・・・ジオンの未来に」

重大な情報を握っていた将校であった彼を、生きながらに捕らえよと命じた
「ヒューゴーの上司」に反し「通信機が故障」していたマイケルは、行動不能になった
ディータの乗機に止めの一撃を入れる。
その後マイケルは自分の隊長ヒューゴーに対しこう語ったという
「今の連邦にあれほどの覚悟を持って闘う戦士が一体何人いるでしょうか!!」と。
671電波先生 ◆gytING3s :01/12/02 04:59
上のヤツ、長文スマソ・・・

>>658
いつも出勤前ごくろうさまです。ホントに。。。
イロイロと書きますんでお願いします。
あと国民感情とか、他、どーでもよさげなトコも考えてみます(W
本国の国民の反応は演出として入れたいですし。
あとマイケルの年齢を1つ2つ上げて、スネイルを1つ2つ下げてはとか思うんですが・・・
23と25ぐらいかなぁ?あくまでイメージなんですが・・・

>>660
吾が前レス738で書いた馬鹿丸だしの「ジム高性能型」の出番か?(藁藁

で、ガンダムあたまなんですけど、性能はジムなんで、それでも強い理由として
その頭が「夜間暗視」が出来るとかどうでしょう?08で陸ガンがライトつけてましたし
夜間見えるってのは良いかも知れないとか思ってみる。。。
ザクのモノアイびかーん!!に対抗して暗闇に青く光るガンダムアイ・・・

>>665
「や……?」にワラタ(笑、でもそんなカンジでヒューゴーの厳しさとか出せればいいですね。
ヒューゴー「使い心地はあとで、アンケートで答えておくように」
スネイル(ク?)「そ、そんなこと・・・私ではなく、むしろマイケルのしごと・・・」
ヒューゴー「スネイル・・・アンケートで答えておくように・・・」
スネイル「は・・・はい・・・」
てなカンジで。

マイケルの過去については長くなりそうなんで明日。
あとレイチェルの「平和」とドロシーの「平和」の違いについても・・・
つーかアホなコトしとらんとこっちを先に書けと言うハナシも・・・(W
要するにレイチェルの「世界の平和」みたいな大上段で「思想」としての平和と
ドロシーの等身大の、息子の帰りを待つ母親のような
「どっちもケガだけはしないように・・・」みたいな、どんな人間の心からも出る
「素朴な平和」みたいな・・・
672通常の名無しさんの3倍:01/12/02 14:33
ダット落ちしそう。保全age
673もりそば ◆9cteIA8k :01/12/02 23:56
>はなす

そのすれっと゛にはた゛れもいない

また来ます
674脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/03 00:30
「ここは たしけんと のまちた゛よ」
12時40分ぐらいにまた来ます。
675ラーク ◆PowlXBHc :01/12/03 00:37
グレイス関連で覚え書き。今思いついたのであとでネタを考えてみる>自分
タイトル名
彼女に降る雨・・・NeverRain
剣に生き、剣に斃れ・・・a sword of distiny
死者は生者の未来の為に思い出の忘却を求める・・・forget not me.あるいはDon't forget me.

>>673
ネタふりせんかい(笑)
676もりそば ◆9cteIA8k :01/12/03 00:46
結局ゲストキャラも議論になりそうだ…
個人的には出すべきでは無いと思うけど…

「お客様」に「主役達」が沈みそうで怖い
677で ◆A/ArVf6E :01/12/03 00:55
 レイチェル

 輜重隊の中でも特に浮いた存在。
 仕事中は自分がここにいるのは間違いなのだと言わんばかりの態度で、パンを焼いている。
 「前線でがんばってくれている兵士さん達のためにおいしいパンを焼きましょう!」
 そう、ドロシーが言ったときなど、レイチェルは「うざいのよあんた」と言って冷たく突き放してみせるのだった。
 パン焼きの仲間内でも浮いた存在で、なかば村八分の状態。
 ときおり、パン焼きをさぼりアンと口論になることも珍しくなかった。
 そのさい、平和主義者っぽい発言をもらすことがあったようだ。
 オデッサ陥落以後、その発言はだんだんと過激な論調をおびはじめ。
 最後には、ロジャーなどを「人殺し」などとののしる始末。
 そのことが原因で、憲兵隊にとらえられる。
 連行される際、居合わせたドロシーに向かって。
 「これがこいつらのやり方、あたしは間違っていない」
 と叫ぶのだった。 
678仮名 ◆KqhUei4A :01/12/03 00:58
前にも書いたがレイチェルの必要性が見出せない…
679で ◆A/ArVf6E :01/12/03 01:03
>678
 ドロシーのスタンスをはっきりさせるためかな?
 あと、アンなどと口論させて隊内に波風を立てるのが最大の目的かも。(苦笑)
680仮名 ◆KqhUei4A :01/12/03 01:09
口論なら他のやつでもできるしな。
なんかしっくりこないんだよなぁ
681ラーク ◆PowlXBHc :01/12/03 01:09
ゲストキャラクターはそんなには必要ナシ。しかし既出登場人物を食う
くらいのキャラクターが生まれれば既出キャラを削ってでも登場させたい。

>電波塔さん
・・・小林よしのりはちょっと(笑)
シチュエーションを他作品からイタダキしてくるのは構わないと思うが
『テーゼ』を他所からそのままイタダキしちゃうのは不味い。
テーゼとは作品を通して発する作者の提言であってこれはどんな、
たとえ結果として単純な答えになっても自分自身で悩み、到達しなければ
ならないわけで。この作業を怠るならそれはすでに作品とはいえないわけで。

ただ自力のブレーンストーミングで辿り着いたのなら
>>654-656の洞察は純粋に凄いと思った。

>>667
これはいいね。くやしくてその日の夜、徹夜してジャガイモの皮むきの
練習をするグレイスたん。朝、ドロシーがグレイスの指を見ると
バンソウコウだらけの指を隠すグレイスたん。
・・・なんかナデシコみたいだ、欝。
682で ◆A/ArVf6E :01/12/03 01:18
>680
 口論の相手はなるべくなら同性でかつ同年代じゃないとおもうのよ。 
683で ◆A/ArVf6E :01/12/03 01:31
>682
 う……、わかりにくいな。
 なんと言えばいいかな。

 同年代の女の子が口論するということがドロシーにとって意味がある。といったとこかな?
 
684仮名 ◆KqhUei4A :01/12/03 01:37
なら単純な少女キャラでいいと思う。ドキュンとかは排除ってのを提案してみます。
685脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/03 02:11
スマソ、今日は所要で書き込めず・・・・・・また明日。
686駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/12/03 02:16
寝る前にコンバンハ。駄文作です。
3人娘体制には、それなりに意味があると思います。
キャラのかき分けができれば特に。
ところで、グレイスをしょっちゅう輜重隊の方に顔を出させれば、
レイチェルのぶんのキャラは代用できるのではないですかね?
一応同年代なワケですし。
687で ◆A/ArVf6E :01/12/03 02:58
 たんにレイチェルがDQNなのは、自分の趣味です。(藁)
 カテ公とか、自滅型の娘が好きなんです。(苦笑)

 ……ま、冗談はともかくレイチェルDQNを支持するのは、レイチェルにはドロシーに平和主義という道を提示させるだけにしたいからです。
 あくまで提示だけ。
 その背中を押すとか、ひっぱりこませる役割はもたせたくない。
 ドロシーの進むべき道は、ドロシーがグレイスとの対話などから最終的に見つけだす形がいいと思うんですよ。

 自分の構想だと、アンとレイチェルの口論にはさまれて、何も言えないドロシーが戦争するにしても、平和を望むにしても、自分の言葉でなにも意見を言えない自分にきづく。
 そして、レイチェルはその思想故に自滅し。
 国粋主義者側のアンやルイスは重傷をおったり死んでしまったり。
 何が正しいのか見失いかけてるのに、やるべきことはたくさんある。
 そんなドロシーの目の前にあらわれるのがグレイスだった。
 まあ、こんな感じでいけたらなと……。 
688電波塔56 ◆gytING3s :01/12/03 06:50
>>681 and ALL

吾としたことがセリフとかそのまんまでした・・・そこは本気で反省してます・・・
1つ正直に言わせてもらうと。

初めに「暗闇の中にあっても失われない人間の尊厳を描く」を考えた時に
「何のために闘うんだったら人間の尊厳は守られるのか(許されるのか)」って思ったわけです
がいくら愛のためだと言ってもそれはエゴなワケで勿論相手にも愛すべき人がいて殺し合う
わけで、だったら何のために闘ったって尊厳なんか守れない、許されるわけがない。
で行き着くと「所詮人間なんて・・・」となってしまう。

でもソレは違うと、どこかギリギリの所があるはずだ、と。
そこでジオン編では「命を繋ぐためだったら」つまり思想から来たモノではなく純粋に人間に
備わっている「慈悲」というか、そこから来た「目の前の人間(を通してみた大切なモノ)
を守ろう」でなら、たとえ闘っても、行為はともかくその心は許されるんじゃないかと
思ったワケなんです。

そして
>>428のあとぐらいかなぁ?丁度その頃08小隊を見ていて
シローが「それでも仲間のためなら戦える」のあとのマゼラアタック隊の隊長が
「いまさらそれかよウサンクセェ!!」と言ったわけですが、ソレが凄く効いて
ずっと考えてたんですが、その時、ノリスが「ケルゲレンの脱出がアイナ様の望みなら
ソレを叶えてさしあげるのが軍人としての私のつとめです」つまりこれは
「武力を最も得意とする者が出来るアイナの望みを叶えたいノリスという男の判断」なわけで
純然たる意味の「軍人」の行動じゃないなぁと思ったのを思いだし、あの戦争で
いわゆる仲間や愛すべきモノや、今まで他の作品で語られてきた「闘いの理由」以外で
戦争してたやつはいないのか?と思ったんです。

そしてシローの言った「それでも仲間のためなら戦える」や、仲間や愛すべきモノ、そして自分の
言った「命を繋ぐため」の闘いが「いまさらソレかよウサンクセェ!!」結局ヒト殺すんじゃねーか
と言われたとき、その答えは何なのかと、
連邦編の主人公マイケルは闘う軍人ですから、どんな「軍人」なら「人間の尊厳か」軍人として
胡散臭くないか?戦争を真正面にとらえてるか?と考えたわけです。
そしたらやっぱり「国粋主義」とか「刷り込み」トカじゃなく。

続く
689電波塔56 ◆gytING3s :01/12/03 07:05
続き

>常に己を持ち、自ら考え、成すべき事を成さねばならぬ事を。決して揺るがぬ自我
>でもって、命令に対して「了解したという自己の責任」に置いて行動する。

で、さらに、殺す可能性が有ると言うことは殺される可能性もあると言うことを知り
そこに対してもリスクを背負い。
己の為だけでなく、徹底して戦果を考えかつ大切なモノも、理想も、夢も、故郷も
「人間的な部分(重要)」も多分に持っている。
その国粋主義者にならないギリギリの所を考えたら、あの小林よしのり的な
「ディータ」になってしまったワケです。

「小林よしのり」ということは頭にありました。でもこれなら、ジオン編での
決死隊のように、結果の行為はともかくその(ピュアな)心は許されるんじゃないか
と思ったんです。

思わずセリフを使ってしまったコトや、同じ考えに至ったあたりは、吾の中で答えを
安易に求めてしまったからかもしれません、それは完全に吾の実力、考え不足であり
甘えであり本当に恥ずかしいと思っています。

そして考え中、今まで理解してくれていたB・Gさんに対するレスも突っかかるカンジ
になってしまって本当に申し訳ないと思っています。

ですが。絶対に今まで、いい加減な気持ちでやってきたのではないということだけ
信じて欲しいです。。。

>ただ自力のブレーンストーミングで辿り着いたのなら
あれは自分でです。。。

私用みたいなコトに長文スミマセン・・・
690脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 00:32
;゚д゚) <http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004893859/201

               Σ(゚Д゚;エーッ!

こんばんは、上のニュースにビックリの(笑)脇役屋です。

>駄文作氏
まずはメカまとめありがとうございます、何気にザメルが排除されているのが好判断かとザメルスキナノニナ・・・・
オリジナルメカをどの程度の強さにするかが難しそうですね、ホバーは局地用なので
いいとしても、ガンダムあたまが微妙そう「陸ガン>ガンダムあたま>陸ジム」が自分のイメージですが。
どうでしょう?
個人的には、電波先生の「暗闇に青く光るガンダムアイ・・・」という演出は、ぜひ欲しい所です。

>ゲストキャラの件
人物監督の自分としては、物語上必要なら1〜2人は出していこうと思ってます。
逆にいえば、>>396のような同人的な感覚では絶対にいけないという事です。
むろん、主役達を食う事が無いように細心の注意を図っていきますが。

>で氏
GR隊の面々はそれでいいかも、特にスタッドがいい感じ、ファウンは
軽口ばかり叩いてる軽薄な感じにして凸凹コンビっぽさを追求した方が良さそうです。
寡黙+気弱の組み合わせは、演出的に問題があるように思います。
(そういえば、GR隊には黒人女性の隊員がいるという設定があったような・・・・・?)

>ラーク氏
メタルギアソリッド2はどうですか?一部ではクソゲー呼ばわりされているらしいので、意見が聞きたいです(笑


レイチェル+ディータについては1時間ほど後で。
691ラーク ◆PowlXBHc :01/12/04 00:52
>脇役屋さん
>メタルギアソリッド2はどうですか?
・・・実はまだ封も開けてない(涙)
仕事の予習諸々で忙しすぎじゃよ。
>電波塔56さん
あ、別に責めているわけではないので。
俺も小林よしのり好き(だった)だし。
・・・しかし月日を経て再読すると色々問題のある作風、
テーゼだとは思うし、今では一部同意しかねる部分も多々ある。
>ゴー宣
スレと関係ない話題なのでいつもの通りサゲ(笑)
692脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 01:04
レイチェルについて、人物監督として結論を出させていただきます。

>>687の、で氏、の方針で行きたいと思います。
でも、平和主義DQNキャラなら、>>686で言われているように少女にこだわる必要は無いと思います。
他に魅力的なキャラが提案されれば、少女でなくても同じテーマは表現できると思いますし。
そういう意味では、>>647のケインも十分採用の余地アリです。

>677
DQNな性格の理由と、その性格の人間が軍属な理由も必要かと。
693仮名 ◆KqhUei4A :01/12/04 01:19
ラークさんじゃねーが
メタルギアソリッド2評論
確かに「1のが…」部分もあるが「糞ゲー!即売り!」ではない。
ガンダムに置き換えりゃ1st→Zの流れなかんじかな?(リアル世代じゃないからよくはわからんが)
あまり言うとネタバレだし板違いなので。

スネーク出してぇ(藁
694で ◆A/ArVf6E :01/12/04 01:26
>691
 ただ単純に学徒動員というのはどう?
 べ隊のメンバーがある程度出尽くしたところで、補充としてあらわれる。
 部隊内に波風たてるやつが序盤からいるのけっこう邪魔だしね。
 あと、ジオンが人的資産が尽きつつあるのを臭わせるのにちょうどいいかも。

 
695脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 01:40
ディーターについて

彼は、電波先生の考える「正解」の体現者なのではないでしようか?
もしそうならば、作品中に「正解」を持ち込むべきではありません。
右・左、ボジ・ネガ、柔・剛、様々な価値観を提供するのが我々の役目で、
その中から自分の回答を選ぶのは視聴者なのですから。

もちろん作品のテーマや方針は必要ですけどね、そこのバランス感覚が難しい(笑
696脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 01:46
>694
DQNキャラは序盤に退場して頂かないと、逆に邪魔なのでは?
マターリ風味の序盤だからこそ、DQNキャラも生きていられる訳で、
撤退戦が始まれば、自然淘汰(笑)され生き残れるキャラクターには思えませんし。

グレイスと絡ませると収拾がつかなくなる恐れがあるので、入れ替わりにしたいのですが。
697で ◆A/ArVf6E :01/12/04 02:01
>696
 えーとまあ、でてくるなら1−Bくらいにでてくると言った感じかな?
 ようするに1−Aからはいないと。
698駄文作 ◆yYaEv.k6 :01/12/04 02:08
あー、あんまりレスついてないですね。そろそろお疲れモード?でコンバンハ。
そろそろもう一つのオリジナル兵器「ガンダムあたま」について書きます。
「ガンダムあたま」は、史上最も弱いガンダムである。頭部以外はGMそのものであるからだ。
頭部センサーの故障によってオデッサ戦線を離れ、後方に送られていたGMに、デュアルセンサー式の
ガンダム系頭部を搭載したものである。その際、各部間接強化がなされている。(MCではない)
形式番号は不明。製造基地も不明。戦禍によって資料が散逸してしまったからである。
実戦参加していた記録は存在する。それによると、GM小隊の隊長機として、充分な役割を果していたようだ。
最大の特徴は、高濃度ミノフスキー粒子下において効果を発揮したと言われる音響センサーである。
この機体には、ホバートラックに搭載されていた以上のパッシブソナーシステムが搭載されており、
MS単独での戦術行動をなす事ができた。通信機能もそれに準じて高いものとなっていた。

わかり易い実力評価。陸ジム<ガンダムあたま≦ジムスナイパー2 くらいで。
イメージカラー。薄灰色とスカイブルー。後に赤系に塗装される。
699脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 02:13
>697
了解、それならいいかも、検討してみます。


もう寝ます、ミナサンオヤスミナサイ。
700仮名 ◆KqhUei4A :01/12/04 02:21
>>698
単なる見掛け倒しってのでもいいよね(w
効果はあるはず
701で ◆A/ArVf6E :01/12/04 02:34
 でも、見かけ倒しなのに戦果をあげてくんだね。(藁
 べ隊を守る決死隊の面々を、シールドを失い。
 腕を失い。
 頭を失い。(頭無くなったらただのGM(苦笑))
 次々と屠ってゆき。
 最後に相打ちになって大破。
 役立たずいわれてマイケルに捨てられてしまうとかね〜。
702ラーク ◆PowlXBHc :01/12/04 04:16
スティファン医師のキャラ立ての為にこのキャラクターを
生かしてみるという提案。
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/903

スティファンは比較的軽度の戦傷者のカルテを改竄し後方、あるいは
本国送りにしていた。そして既出通り、死を望む重傷者には安楽死処置
をも行っていた。それは彼の死生観に基づくものであり本質的に彼は
医者なのであるということである。彼曰く、
『傷を治してどうなる? 傷が癒えた兵士はまた最前線に赴き殺し、
殺される。・・・命とはもっと有効に活用されるべきものなのだ』
彼がどのような意図でカルテを改竄し多くの兵を戦い半ばで本国に
帰還させたのか彼は黙して語ろうとはしない。一説によると彼は
いち早く主戦場が宇宙に移行することを読んでいたともある。
しかし彼が本国に帰還させた兵の多くは肉親、血縁者が健在な
若年の徴用兵の割合が多いこともまた事実である。

パウルマン(仮名)技術大佐
 もともとはジオン本国の生化学、遺伝子工学者。彼は早期に
ジオン公国総帥ギレン・ザビに召還され彼の指示の元、ある計画を
立ち上げる。
『ジークフリード計画』
不死身の兵士の製造計画である。戦争により事を成そうとする者が
必ずとり憑かれる流行病のようなものであるがギレンもパウルマンも
本気であった。彼の研究施設はグラナダに置かれ直接のプロジェクトの
管理はザビ家次女キシリア・ザビに一任される事となった。またキシリアは
後世にて悪名高き『フラナガン機関』を開設している点も留意しておく
べきである。
 彼の研究とは薬物による肉体改造、遺伝子工学による胎児からの戦争適合体
など多岐にわたる(0088時代におけるクローン兵士の登場はむしろ
彼の研究を祖とするものと指摘されている)
 一説によると彼の息子は軍籍にありジオン・ダイクン派のテロにより
殉職しているという。案外、死なない兵士の構想は彼の中で
このときはじまったのかもしれない。
 フラナガン博士、クルスト・モーゼス博士、パウルマン博士による
非人道な人体実験による被害者は2000名以上と推察されているが
多くの人命が失われた一年戦争においてそれは記憶の片隅に追い遣られる
瑣末な出来事なのかもしれない。

・・・というわけで命の活用を巡りパウルマンとスティファンは劇中で
冷たい戦争(論戦)を行うというのはどうか?
 うわさのドキュン娘(笑)レイチェルもスティファン医師と絡めて
劇中からの退場をしてもらったほうがいいかもしれない。
703脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 04:52
>あー、あんまりレスついてないですね。
自分はこれぐらいかちょうど良いです、
正直、今までは凄い勢いでしたからね。
704電波技師56 ◆gytING3s :01/12/04 06:44
>>702
>『ジークフリード計画』
名前がイカス。史実にあるんですか?グレイスは此処の出身かなぁ?
旧東ドイツのスポーツ養成所みたいに子供が集められて特訓とか・・・?
徹底的に「人間性」の無い兵士達と「人間性」故に破壊衝動に身を任せられず苦しむ
マイケルを闘わせるとおもしろいかも・・・
とか、我々が絶対に第一義に置かない価値観で動く兵士達。。。
「あのビルのせいで、此処から夕日が見えなくなった。だから潰した。いけないかい?」
とか「僕は嘘が嫌いなんだ。だから僕は戦場が好きだ。瓦礫の山が好きだ。死んだ人間が好きだ。
そこには「在る」という「事実」しか存在しない。だから今、僕の目の前で、死という感情に
「完全に支配されている」君のことも大好きだよ。」
ちっと(かなり)「アニメ」すぎるなぁ?
(でも徹頭徹尾なキャラは好き。。。)

とりあえず考えすぎの頭は1時リセット。。。ゴメイワクオカケシマシタ。
705脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 12:35
容量で新スレ移行の必要が出てきました、新スレ立ては23時〜2時ごろに自分がします。
今回1〜5に色々と基本説明を書いておこうと思いますので、
どういった内容の説明をするか、皆さんの意見をお願いします。
706仮名 ◆KqhUei4A :01/12/04 17:16
>『ジークフリード計画』
戦艦でなかった?ジークフリート。
「恐るべき子供達」計画でいいでしょ(藁
707脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 22:20
新スレ試案です。

1・ココの1と同様の説明
2・製作方針の説明
3・スタッフ説明
4・ラーク氏の挨拶 617 373 のコピペでも良いかも。
5・時間列つきストーリーライン
6・登場メカ一覧
7〜12・登場キャラクター一覧

こういう感じで新スレ立てようかと思います。
708ラーク:01/12/04 23:03
709脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 23:24
>ラーク氏
過去ログ保存ありがとうございます。
ところで挨拶どうします?373のコピペでいいですか?
710ラーク ◆PowlXBHc :01/12/04 23:29
いいんじゃないかなぁ、校正するのも面倒でしょうし。
711脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/04 23:43
了解、それでは準備に一時間ほどかかりますので、
ミナサンしばらくお待ちください。
712脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/05 00:42
713ラーク ◆PowlXBHc :01/12/05 00:55
見れてるよ。707のまでのhtmlが。
714脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/05 01:00
最新659からしか見れないような、自分のブラウザのせいかな?
715脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/05 01:07
新スレ遅れてる、スマソ
716脇役屋 ◆ihzsBitw :01/12/05 01:55
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1007483268/
新スレ移行です、遅れてすいません。
717電波塔56 ◆UY5JbPN. :01/12/09 09:12
セーブ前にフリーズしやがって・・・改訂版です(W

で、相談なんですが、ジャックを寡黙なヤツから面倒見の良い調子のイイ、アニキ風にして
普段は「死んだら何にもならねー」「生きてるからこそ美人も見れる、旨いパンも食える」
とかあっさり言うんだけど、仲間を庇い、守り、囮になり、悪夢も見る。
悪夢で、怯える「女性兵士」の背中を撫でて「大丈夫だ」とか言ったり。
という風にしたらどうかと思うんですが。。。

マイケルは大事なモノを守れなかったコトに悔やみ(初めは)ナニゲに突貫とかして死地
を探すような「死んだら死んでもいいや」みたいなキャラなんだけど、ジャックは、
仲間の死をちゃんと受けとめ、生き残った人間が現実に何をすべきか、何が出来るのかを
考え、悲しみを乗り越えようとしている(した?)キャラ。
でも当然「守れなかったモノ」を忘れたわけでも、仕方ないと諦めたわけでもない。
その証拠に悪夢も見る。

でマイケルに、戦闘中(タイマン)に話しはアレなんですが、
「悩めば人間が生き返るか?生き返るわけねー!!だから守るんだろうが!
二度と失わないために!!同じ苦しみを増やさないために・・・生き残った人間は・・
生き残っちまった人間は・・・ソレをするしかないんだ・・・」と。

グレイスには、彼女が「守れなかったモノ(家族の暖かさ?)」を「忘れようと」
しているのか「取り戻そうと」しているのか、ソレを見て、同じモノを感じたのか
自分の過去を話したりして「人生は過去のために在るんじゃない(要約)」
と言ったりする。「お前みたいな美人には幸せになる権利がある」とか冗談めかして
つけ加えながら。
でもグレイスに言った台詞は、彼自身が自分自身に言い聞かすための言葉でもある。
グレイスも解っている。

続く
718電波塔56 ◆gytING3s :01/12/09 09:17
続き

言うなれば彼は連邦編「マイケル起承転結」の「転」です。
「起」コロ落ちのコトに悩むこと
「承」は仲間の死に怒る心をどうするか
「転」では今まで自分の「心の中」だけだった問題が、ジャックと出会うことで「現実」
の問題として浮き彫りにされる。「で、お前は何がしたいんだ?」「どうありたいのか?」と
「結」で「妻」も「娘」もいるヨハンを「どうするのか?」と「決断」する(させる)

「マイケルは自分の悩みを考え、苦悩し、時には間違え、現実と触れ合いながら
自分で解決していく」
今の日本において、自分の悩みや孤独や苦しみや、そんなモノを「自分の力で」解決する
「強くなる」ってことは、結構重要な問題なのに捨てて置かれているような気がします。
まだ吾の中でも全然内容が固まってなくて、どうしたらいいかムツカシイ所なんですが
あくまでも吾の中での考えとして、彼はジオン・連邦編の精神的
テーマ的橋渡し役に出来るような気がします。
最後に「また・・・生き残っちまった・・・」とか言って手記書いてもイイですし。

ドロシー編が「多くの中においても自分を見失わない」(マクロ)みたいなところが
在ると思うんで。マイケル編は肯定的な「真実」として。「自分の悩みは自分でしか
解決できない」「人間は最後には一人」(ミクロ)
というスゴク突き放した作品になってる気がします。
けど、一番しなくてはならないコトだと思います。
スゴク難しいんですけど、もしかしたら、その「ミクロ」と「マクロ」の相互間
お互いがお互い影響し会う所からしか「尊厳」は生まれないのかもしれません。

難しいことをスミマセンでした・・・
719もりそば ◆9cteIA8k :01/12/13 00:07
ああ…復帰宣言したつもりがまた欠勤…スマソ
明日の午前中のうちにインデックス更新します…

買って来た連ジもICOもまだ封したままだぁ〜!
しかも今日はシスプリも買わなきゃ…いつ萌えられるのか
720もりそば ◆9cteIA8k :01/12/13 04:11
INDEX更新です

>>47-50  制作体制
>>373   作品指針
前スレインデックス
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/shar/1004688459/918-919
現スレ追加案
>>122-127 脇役まとめ
>>172>>193-201>>204-213
      グレイスキャラ案テンプレ・ワンピ関連エピソード
>>175-186>>188-190
      NT論議
>>26-28  撤退作戦名、撤退時のステファン
>>33>>118 ステファンは人でなし・彼は病気だった
>>35    即席憲兵隊
>>36   「敵」は同じ人間だった
>>37-38>>105>>138>>226-227>>237-239
      物資集積拠点案(タシケント)
>>403-408 オデッサ
>>43-44  情報漏洩(ドロシーのミス?)
>>120>>134 ベ隊退却経路・バイコヌール基地経由
>>135>>139>>141
      ディーダも地球に残る。その時のドロシーの心理行動
>>143   ドロシーキャラデザ
>>596   グレイスキャラデザ
721もりそば ◆9cteIA8k
>>146   グレイスとドロシーのイメージ・MSの肩の上に乗るグレイス
>>158   ロジャー&グレイスの恋のヨ・カ・ン
>>232>>240 スエズをどう突破する? +派手にドンパチ
>>241   ホラムズ海峡案(アガーイたん登場?)
>>262-265 整備不良やオデッサ兵の実情
>>268   スエズ戦闘案
>>291-293>>295
      ドロシー危機一髪(未遂)
>>311-312 ドロシー大地に立つ
>>313   虹を最初にもほしい
>>316   ドロシーの家庭
>>318-321 スエズ線・両軍戦力と戦況
>>323   手を汚した兵士の贖罪
>>384-385 故郷への帰郷の誓い。戦友たちの心と共に
>>391>>427 復讐の少年(少年兵)
>>410-413 グレイスの単身出撃と実情
>>415   ラル隊登場?
>>428-429 戦場と鉄巨人
>>450   呪われたマシン
>>454   ジャックとドロシー
>>486-488>>496
      バイコヌール〜アデン 「蜘蛛の糸」
>>503>>510-511
      バイコヌール攻防戦
>>515-517 ドロシートグレイスの関係性
>>598-599 ヒューゴー
>>614   <連邦側追撃部隊遍歴>
>>627-628 ドロシー精神的移行案
>>654-657 ジオン国民の意識
>>667   人員補充話(グレイス)
>>670   新キャラ案デヒータ・ドナヒュー(仮)
>>675   タイトル名案
>>702   ステファンをキャラ立てさせるキャラ