★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ31★★

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
釜池式・荒木式・アトキンス式・ヘラー式・江部式・工藤式などに代表される低炭水化物・糖質制限ダイエットに関するスレです。
有益な情報をみんなで共有しましょう。

※書き込む前に>>1と「まとめウィキ」をお読みください。このダイエットには知識と勉強が必要です。
http://www45.atwiki.jp/lowcarb/ 本来のまとめWiki(編集にユーザー登録必要)
http://www53.atwiki.jp/low-carb/ 最近できた新まとめWiki(誰でも編集可能)

▼sage進行でお願いします。書き込み時はメール欄に半角小文字でsageと入れて下さい。
▼煽りや釣り、荒らしが横行しております。徹底スルーして下さい。反応した人も荒らしです。
  専用ブラウザのNG機能が便利です。
▼低炭水化物及び糖質制限ダイエットの是非や糖尿病についてはスレ違いです。該当スレにどうぞ。
▼巨には効果てきめんですが標準体重、美容体重には??と言われています。痩せ過ぎ女性反対!
>>950を踏んだら宣言後スレ立てをお願いします。

前スレ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ30★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1380040571/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/17(火) 21:39:06.87 ID:X1m1KV7p
>>1
この馬鹿は何やってんの?
3名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 01:58:20.62 ID:7wcFk53/
>>1
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 02:14:09.59 ID:5ICy78c2
齋藤翔 1970年10月6日生 新潟在住
運営サイト 魅力向上コンサルティング 音声塾
病歴 勃起不全 過食症、糖尿病、尿路結石 心臓病
趣味 2ch甲田式スレに張り付き菜食のふりして知ったかぶりすること
実際はアルコール、ニコチン、薬物中毒の自制心のないどうしようもないうつ病患者
使用コテ たま ◆ZmRbbww.4g = ^q^ ◆NUfnp3k2rE = モヤシ ◆u2YjtUz8MU
別名 テノール齋藤 = 齋藤 匡章 =齋藤 翔
(※齋藤 匡章で動画検索すれば顔がみれる)  
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:08:13.55 ID:7wcFk53/
本来のまとめWikiの行を削除すれば良かったのに
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/18(水) 23:57:07.55 ID:bDCNKFUG
前スレの932以降を読めば分かるけど、ここは>>1が勝手に先走って立てたゴミスレ。
このまま落とすべし。

次スレは予定通り二分化された。
part31は、カロリー概念否定派のスレとしてすでに存在してるので、このスレは重複。

カロリー概念否定派(カロリー計算NG)の人は↓のスレへどうぞ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ31★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1386854030/

カロリー概念肯定派(カロリー計算推奨)の人は↓のスレへどうぞ
【カロリー計算併用】新・糖質制限ダイエット part1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387310256/
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 00:28:52.05 ID:MrnQ8K6/
>>6
カロリー概念否定派と紹介しているテンプレには、未だにカロリー制限併用のダイエット法が列挙されてる。
そこの矛盾が嫌なんだ。それに、カロリー論が間違ってるって言ってる先生も居ないw

俺はカロリー無視の生活から、カロリー論のいい加減さは感じているが、
ベースになる研究も無しで、素人がカロリー論を否定するてぇのはチョットどうかしてると思う。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 06:08:18.20 ID:6n3Cw2Iz
>>7
だったらカロリー神話が科学だという証拠を出せば?
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/19(木) 08:27:57.11 ID:MrnQ8K6/
>>8
その書き込みでピンと来たけど、
コーネル ◆2wHpxMUDmNrwは、健康板でも名無しで荒らしてるだろ?
俺は研究者でも学者でも無いしw体重が減れば良いだけ。
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 01:35:50.58 ID:UtFeFJkw
導入期はカロリー無制限のつもりで取り組んだ方が結果が出やすいが、
長期間続けていれば、イロイロと制限する局面が出てくる。
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:13:27.29 ID:s7BO3mTV
コーネルは人の話聞く気ないからな
カロリーカロリー騒いでる基地外
こういう狂信者がいたら江部のシンパはいつまでたっても
マイノリティだわww
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:43:16.96 ID:e+niBrrX
コーネルのご希望通り、糖質制限+カロリー制限のスレが分離して、
カロリー肯定者は移動したのに、それでも気に食わないみたいね。
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 10:49:55.32 ID:s7BO3mTV
>>12
この掲示板の構造から言って、他人の発言をコントロールするのは
よほどの場合以外不可能なのにね
信念を持つのは必ずしも悪いことではないが、被害者妄想や
ひとりよがりな正義で他人を攻撃するのはカルトの部類ですわな
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/20(金) 16:59:10.45 ID:XP07RccM
あえて分裂してココに住み着いた方が喜ばれそうだな
15名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/21(土) 04:25:03.07 ID:Fu0nFgWX
>>10
糖尿スレに登場する木トに似てるね
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:31:26.54 ID:b1qsIsl5
始めてから暫くは体重が減って、血液検査も正常に近づいて喜んでたんだが、
BMI30にも関わらず、ここ数ヶ月全く痩せなくなってしもうた。
どんなに食べても太らない事に救われているので、この食生活は気に入ってるんだが、
少しカロリー控えめにすると体重が減るんだろうか?
17名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 01:49:23.67 ID:d9mQ94fB
>>1-6辺りまで読んで、自分の思慮の浅さを知れば答えは出ると思う。
18名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 02:38:07.24 ID:b1qsIsl5
>>17
1-6はここのスレ立てを罵倒して、それ以降は向こうのキティっぷりを罵倒してw
こちらの方が安全だろうと思ったんだがw
19名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 05:49:23.21 ID:93KgOzqm
食事内容書いてみ
20名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 05:52:25.21 ID:93KgOzqm
てか
>数ヵ月
もやってるのに、
>どんなに食べても太らない事に救われている
時点で、
少なくともケトーシスにはなってないんだろうな

ケトーシスに持ち込まないと逆にキツくなるよ
21名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 13:04:19.76 ID:b1qsIsl5
食事はだいたいパターン化してる
食欲自体は減退してるからケトーシスにはなってると思う。
運動した時以外は、尿検査でケトンが出ないので分かりにくい。

朝(1品):抜く事が多い、食べるときは目玉焼き3〜5個

昼(外食):下味無し焼肉(塩) チャンポンの麺抜き スーパーの刺身や地鶏焼き コンビニおでん

夜(メイン+野菜):チキンソテー、ステーキ、肉豆腐、刺身、魚塩焼き
            ホウレン草、小松菜、モヤシ

夜食:焼酎か赤ワインとつまみ(油揚げピザ、オリーブ、アトキンスバー)
22名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/22(日) 23:36:19.55 ID:b1qsIsl5
上げないと教えてくれんのか?
23名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:14:13.35 ID:TVgC6XCZ
>>21
・チャンポンの具や調味料
・おでんの具や調味料
・酒

辺りかなあ、原因があるとすれば
まあ酒は色んな意見があるみたいだけど

BMIが30もあるなら、
軽い糖質制限でもスルスル落ちると思うけどなあ
24名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 02:41:23.01 ID:w0xCXNXr
>>23
アッサリと25kg落ちたんだけど、そこからが進まない。
一進一退を繰り返して90kg前後で維持してるんですよ。

チャンポンのスープは把握不能だけど、具材の糖質はたいしたことが無いハズだし、
コンビニおでんも毎回玉子2、厚揚げ1、コンニャク1、スジ1って決まってるし、
ちょっと激しい運動するとケトンが溢れるくらいは糖質量を追い込んでる。

乳製品を減らして1月様子見したけど改善しない。
次の打つ手がないんだよね
25名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 03:17:47.48 ID:FbfTkBTu
酒っぽくね?
一週間だけ我慢してみてほしいなあ。
糖質制限に新しい発見がありそう。
26名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 03:25:34.11 ID:TVgC6XCZ
>>24
そうなんだ

チャンポンってスープにトロミなかったっけ?
それは大丈夫?
おでんは問題無さそうだなあ

あれ?「油揚げピザ」ってどんなん?
トマトケチャップはアウトだったと思うけど

あと赤ワインはどのくらい飲んでる?
100ml中、糖質1.5gらしいよ
焼酎は0らしいけど


てか運動しないとケトンが出てないってことは、
まだ糖質が多いんだろうけど、
何が原因なんだろうね
普通は運動なんかしなくてもケトーシスになるのに
ましてやBMIが30もあるなら尚更
27名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 03:28:16.04 ID:TVgC6XCZ
そういやおでんのつゆってどうなんだろ?
28名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 03:46:54.38 ID:w0xCXNXr
次の選択肢は、酒を止める感じなのかなぁ・・・・さびし過ぎる

>>25
酒は怪しいなぁって思ってるけど、止められないんだよな。
今日も1本+3杯飲んでしまって、アル中かなって思い始めてる。
1L飲んだら15gくらい糖質とってしまうのが欠点ですね。

>>26
たぶんトロみがあるのは皿うどんだと思う。
怪しいところはスープベースに牛乳を使うらしいので、危なそうな所には近づいていない。

油揚げピザは、油揚げ+シュレッドチーズ+燻製屋スライス+タバスコで食べてるので、
ケチャップは付けたことがありません。たぶん・・・・・・問題ないと思う。

おでんは、出汁を作るときに日本酒とかミリン、隠し味に砂糖を入れるらしい。
優先順位的には、酒を止めるか、おでんを止めるかってレベルですよね。
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 05:44:01.79 ID:zQus4Kus
>>16

取り敢えず、毎日体組成計に乗ってみ?
目安程度だけど、客観的数字を毎日確認するのは大事。
30名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 06:57:34.81 ID:guE+GC+w
私は一週間禁酒したあと
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 07:04:24.97 ID:guE+GC+w
途中でした

一週間禁酒した時、その後劇的にするする痩せましたよ!
それまでは毎日焼酎ボトル開けてる生活だったけど、一週間完全禁酒 その後は週に2日位休肝日で他は以前と同じよう飲んでますが1ヶ月に3キロは落ちてます
32名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 08:53:48.85 ID:rAlSZZWx
>>31
分かります。禁酒は、糖質制限の次くらいに、ダイエットに効果あり。

だからアトキンスは、昔から、最初の2週間は、禁酒を勧めてます。
貴方も1週間の禁酒で、痩せ始めた。

何故かと言うと、次のようなメカニズムがあるからです。
   アルコールは → 肝臓の脂肪分解酵素を間接的に抑制 → 太る
   http://s-igaku.umin.jp/56-2.pdf

だから「家飲み」は止めたほうが良いですね。お酒は、飲食店や友人宅で飲む!
これが飲酒頻度を下げるコツと思います。
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 09:54:05.26 ID:JFerSfwC
自分の周りに家酒をやめたら7kg痩せたという人がいる。
まずむくみが取れて見た目も痩せていた。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:03:38.41 ID:FbfTkBTu
自分も毎晩焼酎飲んでるんだけど確かに痩せないw
他にもメリットあるから糖質制限は続いてるんだけど、
ちょっと我慢して痩せるんだったら試してみようかな。
酒代が浮いた分いい肉を買ったりすればなんとかいけるかも。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:11:56.24 ID:w0xCXNXr
>>31-34
これまでは、酒を飲みながら順調に落ちてきたけど、
体重が減らない原因として考えられるのは、酒くらいしか残ってないよね。

正月用にプチ贅沢なのを12本買って来たんだけど_| ̄|○
36名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/23(月) 14:49:34.95 ID:rAlSZZWx
>>35
落ち込むことはないですよ。2月から頑張れば、問題ナッシング。
37名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/24(火) 00:56:16.59 ID:W7bzT7pD
>>36
新年会まで考慮しての2月かw
少し元気になったぜ

ありがとちゃん
38名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 00:50:28.72 ID:xTVHNKJ1
こっちのスレは水面下で活かすのか?沈めて殺すのか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 12:29:28.40 ID:HB7AhXJF
コーネルだと分かって、糖質制限ダイエット人口が少ないような気がしてきた。
大豆製品−乳製品−ゆるい−糖尿−酒
延々とループさせてるのが一人じゃないか疑惑w
40名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 17:19:59.11 ID:HB7AhXJF
今までに無い繁盛っぷり
41名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 22:31:57.52 ID:90C1XH4+
中年の糖質制限は結局アル中との戦い
42名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/25(水) 23:46:21.82 ID:xTVHNKJ1
>>40
あんなに早く流れる糖質制限って何スレぶりだろうw

>>41
全く否定するつもりはなく、心当たりがある立場で言えば、
糖質中毒を卒業したらアルコール中毒とか救われ無い。
女と博打とタバコは卒業済みだから人生卒業の日も近いな。
43名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 01:53:56.05 ID:LxXe7e6z
確かに、だんだん酒量が増えてて1本半くらい飲んだ。
すこしアル中気味だなぁ・・・と心配している。
しかも体重が減らないしw
44名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 03:01:33.40 ID:9lqoMmHA
糖質制限前はビール、ワイン、安い発泡酒、日本酒だったのが
今は蒸留酒に換えてジンばかり。マティーニは自作が上手くなった。
つまり、アルコール度数は逆に高くなったので以前より肝臓に負担をかけてるのが心配。
45名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/26(木) 12:45:07.39 ID:XcbChmI4
>>44
アルコール度数が高くなってくると、口〜胃に掛けてのガンも怖くなってくる。
せっかく減量してるんだから長生きしたいような気もする。
46名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 00:22:27.14 ID:1CkOn4CA
ああ…酒だめなのに寝れないから焼酎のんじゃう…
痩せれないよう
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 10:16:04.08 ID:PsJ7TzNG
動悸とめまいがするからいい具合に低血糖になってるのかとおもう。
48名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 12:27:16.87 ID:hp0ssW2o
>>47
それ心臓が弱ってるだけ。
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/27(金) 14:15:06.34 ID:1CkOn4CA
ずーっと飲んでた気持ち悪い
50名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/28(土) 15:37:00.46 ID:EOAKhqZ/
アル中のスレになりつつあるw
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:51:48.85 ID:UNiV1ABk
やっぱり酒飲みながら減らすのは難しいのか?
米飯止めた上に、酒まで止めるとか悲し過ぎるんだが、
飲みながら理想体重近くまで行った奴いないのか?
はじめの半年は酒飲みながらでも20kg減ったのに、3ヶ月停滞中
52名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 01:55:32.11 ID:zI/sN2L1
>>51
運動しろよ
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 02:09:04.55 ID:zRIu0oOc
酒も辞められないとかゴミ過ぎ
54名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 03:35:10.11 ID:UNiV1ABk
酒飲んでると、自分でもクズ過ぎるって思うんだけどな・・・・
止められないから困ってるんだ。

酒飲んだ翌日は、運動なんてできないしw
酒が抜ける夕方頃は、次の酒飲み始めてるしw
マジでアルコール依存って怖い
55名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 04:42:23.13 ID:xIi6xQGe
酒をほぼ毎日呑んでもBMI20位までは行くけどそれ以上は逝けない・・
56名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/29(日) 08:00:56.08 ID:WEOdv3vO
まぁ酒好きで禁酒出来ない人より禁煙出来ない人の方が遥かにクズだけどな
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 07:01:59.12 ID:iilDMRbt
どっちもクズ
本当に痩せたいなら少しは我慢しろよ
好きなものを止めるのに辛いのは当たり前
58名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 12:42:10.30 ID:rPA/SLS9
http://plaza.rakuten.co.jp/nkawagohan/diary/201312300000/
ラードマヨネーズで体脂肪率5%UP!肥満夫婦の食事
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:10:06.01 ID:Nwtz9q9A
つらいぜw 俺は8.7KGやせた。
当然炭水化物ダイエットもやってるがそれだけじゃ痩せないんで
完全に夜食やめて間食は基本せずおやつは果物だけ。飯は茶碗半分。
飲み物は主はお茶飲みで甘いのがほしくなったときコーヒー。
腹が相当鳴るけど自分がドカ食いしたのが影響したんだから仕方ない。
みんな頑張ろうぜ。
60名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:14:00.63 ID:N2It+hMe
果物食べてる時点で糖質制限じゃないじゃん
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:16:31.09 ID:Nwtz9q9A
>>60
まあ、そうなんだけど完全に辞めれればそんな苦労もしないわな。
ある程度ゆるめにするのがダイエット長く保つできるコツだと
俺は思ってる。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:20:01.09 ID:6fMddDvu
そうだな。果物は△であって×ではないし。
俺もたまにみかん摂る
63名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:28:45.42 ID:Nwtz9q9A
>>62
ああ、みかんはいいらしいね。俺も箱買いしてる。
どうしても食いたくなったらみかんを何房か食ってれば
食わずに済むんだよな。
64名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 18:32:16.47 ID:N2It+hMe
>>61
そんな苦労か?
まあ人によるか

けど、ケトーシスに持ち込んだほうが楽だと思うよ
65名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:19:50.67 ID:BrkIUcp0
キウイとか
そりゃ果糖も多いけど
抗酸化力や栄養価も高いからな〜
66名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 20:31:52.33 ID:cSQCmF+b
お腹の贅肉がやわらかくなった
これから燃えて消えるのか?
67名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 21:40:31.71 ID:TBFHRQLJ
我慢を重ねた上でコーヒー飲んでたらケトーシスをおじゃんにするって知らんのか
さすがだな〜間抜けってバカだから苦しいダイエットするんだな
68名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:01:03.79 ID:sf1iJxRE
>>67
なんでカフェインだめなの?
69名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:25:33.64 ID:h+CNZbpQ
江部さんはコーヒー好きだよね
70名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 22:49:19.17 ID:KQH+l+gO
コーヒーが何かいけないの?
勿論砂糖なんて入れないけど。
71名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/30(月) 23:27:49.06 ID:nnVcHdVZ
アトキンス式以外は全否定、それ以外のやり方の人を頭ごなしに罵ってる人いるけど、ここは
アトキンス式のみのスレじゃないんで。
72名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:19:00.82 ID:XzdqujZQ
アトキンススレあるんだからそっちでやってればいいのにね。
その人、口汚いからスレの雰囲気が悪くなるんだよ。
ニートなんだかずっと張り付いてるし。
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 00:35:18.08 ID:7UtLcjLq
釜池先生も朝の楽しみはコーヒーと書いている
アトキンス先生は現代糖質制限の祖ではあろうがいかんせん故人だ
やはり細かくは最新の研究を参考にした方がいい
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:47:00.85 ID:JTNmKbpr
糖質制限+煙草吸ってたら顔激痩せしてきた・・・ちょっとコケすぎ・
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 02:52:02.95 ID:JTNmKbpr
でも糖質取ってないと脳がスカスカになって来てる気がするんだよね・・どうしよう
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 10:50:03.38 ID:M38UaJfO
>>73
最新の研究を一介の医者がしてると思い込めるんだ〜
ちょっとビックリしましたw
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:04:29.78 ID:8yWEBD6f
ネズミの実験結果でヤイヤイ言ってる輩よりはマシな気がする。
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 12:23:19.95 ID:9D+uRsPE
最近はチキンナゲットばっか食べてる。
順調に痩せてるわい。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 16:56:38.29 ID:qig+smWl
年越しチート今日は十割蕎麦、明日は玄米餅で新年を迎える
被害は最小限に
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:05:43.58 ID:9D+uRsPE
年越しそば食べたい(´・ω・`)
今夜だけ許して欲しいなぁ。
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:08:26.96 ID:2+Hp3wNh
>>80
歴7〜8年の俺は、盆正月ゴールデンウィークその他付き合いなどは
糖質制限解禁日なので迷わず食べる。
全く問題なし。
82名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:17:10.70 ID:8yWEBD6f
何年掛けてダイエットしてんだよ。
83名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:28:42.63 ID:JeFK8zlT
1年365日のうちにGWとか盆正月クリスマス、飲み会とかのイレギュラーって合計何日だよ?って話
そんなほんの数日の時でさえ、堅くなに食事制限のルール厳守とか超ナンセンスでしょ
そんな事で破綻するダイエットなら根本的に間違ってるって事だよ
84名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:40:13.18 ID:8yWEBD6f
盆暮れ正月GWくらい解禁しちまえっていうのは同意なんだが、
そもそも半年なり一年なりで十分に痩せちまえば済む話じゃん。
7年も8年も、のらりくらりと食事制限してるほうがナンセンス。
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 20:48:29.89 ID:JeFK8zlT
そうだなw
減量なんて100キロ超デブだろうがガチでやれば1年あれば痩せ終わるのにな
あとは一生かけてイベント系でたまにハメ外しながらマイペースに維持していけばいいだけ
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:12:20.35 ID:CBdKaOMz
痩せるのが目的じゃないから。自分も8年くらい、普段の日は糖質は摂らない。
その場の都合に合わせて、糖質を含む食事はするよ。
ちょっとくらい食っても体重も体脂肪もぶれないし、食欲が乱れることもない。
にわかのヤツって、体重のブレが酷いし、異常食欲で狂うのが多く出るねw
デタラメなヤツほど痩せないし、すぐにリバウンドするから面白い。
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:34:15.69 ID:GqHZ+4OG
そしたらもうダイエット板は卒業しなよ。
健康板にも糖質制限スレあるでしょ。
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:36:02.28 ID:PmCgR/Vh
>>86
それ私だw痩せることが目的だから痩せられなかったりすると、もう止めちまおうか
なんてドカしようとするんだよね。

異常食欲ってのもあるけど、自分の場合、ガリッガリを目指してるから余計
食欲がおかしくなるのかもしれない。教祖江部だって、痩せても普通の体重だもんね。

自分は、教祖よりも痩せていてさらに痩せようとしているからおかしなことになっているのかも。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 21:57:10.93 ID:T9mmvWL4
>>87自治廚ウザ

お前こそ痩せられないデブは出てけよ
健康板へ行って健康に痩せなデブw
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/31(火) 23:15:49.13 ID:/ej0T2Wp
痩せたい…(   ´・ω・`   )
91名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 03:51:03.70 ID:gdlMRXwK
>>87
健康板とか、コーネルの巣だろw
92名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 08:36:11.02 ID:k5MtoaHi
ダイエットでにわかを馬鹿にするベテランさん
ダイエットのベテランさん
93名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 09:40:42.92 ID:HSmVCM3d
ベテランという言葉は本来、誉め言葉だけどダイエットと禁煙に関しては侮辱というか悪口だよなw
94名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 13:48:07.54 ID:1nbpXqpg
いや、こと低炭水化物ダイエットに関して言えば問題はなにもないよ。
成功者しか出来ない遊びがあるからw
にわかの間違いを見て嗤いバカにする愉しみができる。
95名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:18:16.75 ID:MQV0bu7L
ダイエットのベテランがきたぞー
クスクス
96名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:26:56.19 ID:d5+K2txV
糖質制限はこれを長期的に行った一般人が
身体や健康へのどんな影響を受けるか
長期的に集団を追ったデータがなさすぎる

まともな統計は
がん患者で試した短期間の追跡データしかない
97名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:36:27.71 ID:FtTxT2Io
低炭水化物ダイエットのベテランって言えよ
にわかデブw
98名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 14:40:23.21 ID:OuP0Tk5h
 発 者 同         . 。_   ____           争
 生 同 .じ     .    /´ |  (ゝ___)          い
 .し 士 .レ      .__/'r-┴<ゝi,,ノ   ro、      は、
 .な で .ベ      ∠ゝ (ゝ.//`   ./`|  }⌒j     
 .い し .ル        } ⌒ /`ヽ、_∠l,ノ ・ヽ´
 .! ! か の       /  ´..:.} >、、___,  .r、 ソ、`\
             /   ..:.:.}   /   |∨ ` ̄
            /   ..:.:./    |   丶
           / _、 ..:.:.:.{    .{.:.:.   \
          {   ..:Y  .ゝ、   {.:.:.:.:.    ヽ
          |、  ..:/ 丿 .:〉   >.- ⌒  .  ヽ
          / {. ..:./ ソ ..:./  .(    ..:.:.:`  ..:}
         ./..:.:}.:.:./ ヘ、 ..:./   .\ ..:.:r_,ノ、.:.:}
        ./..:.:/|.:/   {.:./     X.:.:}.}   X X
        /..:.:/ .}.:|    }:/       .Y丶ヽ  Y.:Y
  . __/.:/ { }  《.〈、     _,,__>.:》丶   Y.:\
  /.:.:.:.:.::/   !.:.:ゝ  ゝ.:. ̄ヾ ´:.:.:.:.:.:.:.:.:ヾゝ   \.: ̄>
99名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/01(水) 16:33:31.71 ID:/KmC76zK
争いはしてないよ
馬鹿デブにわかがストーキングしてるだけ
100名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/02(木) 15:37:17.30 ID:2/1SwTkw
http://ameblo.jp/wii-diet-123/
この煽り屋はもっとタチが悪いよ
低糖質ダイエットを少しも理解できてないのに、自分の編み出したダイエット方法を
糖質制限で落ちこぼれたデブを見つけては、自分のやり方を押し付けて行くんだ

ここの低炭水化物ダイエット・糖質制限系スレに張り付いて
「俺は運動で痩せた後は糖質制限で維持してる。運動が大事」
と見当違いなレスを必死で繰り返すキチガイおじさん
101名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:06:42.13 ID:+9qqAUOx
チーズは痩せると言ってたババア
http://plaza.rakuten.co.jp/nkawagohan/diary/201401030000/

肉300g弱、チーズ50g、卵3個、タコ&カニ150g。
青梗菜&豆苗 あわせて30g、オレンジ1粒・苺1粒の糖質ぐらいなので、10g以下
で500g痩せたーとはしゃいだ報告内容

だがしかし、本来このデブババアが守るべき食事を守ってない
 ・ 肉200g
 ・ 卵3個
 ・ チーズ120g

チーズ50gで、規定量120gの半分以下で痩せたというのは、ババア自らチーズは痩せないと証明してんじゃん!
あれだけチーズは痩せる!と豪語し息巻いてたくせに、やっぱり、このデブ嘘つきなんだよ
102名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 12:43:04.99 ID:xlr7zcpZ
>>101
マルチうぜえ
103名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 23:00:18.94 ID:WsusROqZ
マルチコピペって規制対象だっけ?
104名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/04(土) 13:55:11.86 ID:/UMZAodp
カーチャン焼きそば作るのやめれ(   ´・ω・`   )
105名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/05(日) 23:52:40.94 ID:CpnUPq4u
>>104
飯一食くらい抜いてもなんともないだろ?
カリカリするなよ
106名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 12:27:39.85 ID:5sgTzCCN
過疎ってるからあげてみるかw
107名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 14:53:46.85 ID:gV4bIZbz
糖質制限者は脳に糖が足りてないから、カリカリしがち
108名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/07(火) 22:02:42.59 ID:gMFes5bk
ストレスたまって突然バカ食いするしな
変なにおいがするし腹だけ出てるしマジ気持ち悪いよ
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 03:45:09.69 ID:/QtwBpUx
・食いたくなる欲求は血糖値が下がる過程でのみ生じるから、血糖値を
上げなければよく低カロリー食品を食べる。食べる間隔を空ける。
失敗してドカ食いして血糖値が上がっても、血糖値が下がる過程をちょっと我慢
すれば血糖値は時間経過に応じて低レベルで安定するので食べたいとも
思わなくなりその後は食事の間隔を長くとることができる。

・米は少な目に取るがお粥が低カロリーで効率的。

・魚を多めに、特に刺身など生ものが低カロリーで栄養豊富。

・ツナ缶や鶏肉ささみ缶を粥にぶちまけてドカ食いしてもせいぜい400kcal。

・炭水化物は脳が要求する80-100g程度取れば健康に大きな支障はない。

・サンドイッチは腹持ち悪い(消化が早い)癖に高カロリーなので回避。
・果物はかんきつ類を中心にたまにリンゴやパイナップル。パイナップルはシュウ酸が消える
熟れた状態で食べ、食べ合わせしない。腹持ちが良い。
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:40:31.47 ID:6AY3kb54
今、白米+糖質制限という食生活をして実験をしてる
高糖質摂取は白米のみ、炭水化物と脂質の組み合わせは厄介な事になるから糖質制限では推奨食品のマヨネーズやチーズ、肉脂は排除
糖新生させる必要がないから蛋白質も必要最低限摂取というルールにしてる
因みに白飯は1日900g摂取
あとはサバ缶、納豆、野菜をおかずに
どうなると思う?見事に太るかな?

猛烈にスレチすまそ…
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 08:53:34.41 ID:sd1ah8cI
>>110
その考え方って鈴木その子式にそっくり。
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:16:35.96 ID:6AY3kb54
>>111
実はたまたま見かけた、その子式ダイエット理論を参考にして考えたw
理由は糖質制限だと酷い便秘になったから、便秘改善に効果があり血糖値の上昇が緩やかな炭水化物である白米を取り入れて便秘改善を試みようと思ったのがきっかけ
まぁ、その子式との決定的な違いは野菜と蛋白質は必要量摂取するという事だな
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 09:21:44.59 ID:WaLHBs93
へえ鈴木きのこってただの妖怪おしろいばばあじゃなかったんだな
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 10:04:27.57 ID:7rAQ2mCe
スレチすまんって書けばいいと思ってるバカってなんなの?
わかってるならふさわしいスレでやれよ。
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 10:20:49.03 ID:6AY3kb54
その子スレは崩壊寸前だから該当するスレが見当たらない
どこに書き込むべきかも分からない
糖質制限を続けたら酷い便秘になって脱肛するから何とかしたい
この気持ちを分かってくれるのは糖質制限スレの人しかいないんじゃないか?
116名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 10:33:26.77 ID:7rAQ2mCe
あー、じゃあスレチすまそって書いてるけど、本当はそう思ってないんだねw
117名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 10:42:34.22 ID:xqdTyBN1
スレチな話を堂々と書くやつは皆こんなもんだろ
どこに書けばいいかわからないからスレチだけどここでいいだろってすげー理屈w
118名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:58:57.38 ID:Bys5unIK
なんかゴメンな…
でも俺は、そういう人間だ!w
119名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 16:02:36.93 ID:Dv3HH3FN
>>110
それ糖質制限じゃなくて糖質制限してるって思いこんでるだけだからなブタ
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:34:12.09 ID:ipb07YPr
豚は米食べないよ
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 17:41:50.54 ID:P7QK+e77
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 18:16:44.96 ID:ipb07YPr
>>121
かわいい
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 20:31:18.89 ID:3jX+v8tQ
>>112
その子式は肉魚も一食100g目安で夕食にだった気が

(夜眠ってる間に利用するために)

野菜も青菜つけるよね。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 21:01:12.66 ID:r7SkqfXt
白米食うならさつまいものほうがずっとまし
少量で便秘も改善する
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 00:44:00.30 ID:4STbY2W4
一線を越えてからは便秘してない。
2〜3ヵ月続けても便秘のやつって居るの?
俺は1月ぐらいで便に質が変わって以来、便秘知らず
ゆえの素直な疑問
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:24:03.73 ID:T+HI3uF2
江部教祖のブログでも
☆スーパー糖質制限しても大食漢なら痩せません
☆女性なら1200から1600キロカロリーくらいに収めて糖質制限すると
適正体重になります。と書いてある。

カロリー無制限に大量に食べても痩せますよなんて書いていないw
なのになんでカロリー無制限という表現をするのかが意味不明。
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 13:32:00.28 ID:32VwmE3G
>>126
お腹いっぱい食べたいんです(   ´・ω・`   )
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:03:24.89 ID:T+HI3uF2
思ったのだが、カロリー制限ダイエットと比較されるのは
☆1500キロカロリーの食事で3食とも米付(高糖質食)
☆2000キロカロリー前後で一日60g前後の糖質制限食

というような比較をしているだけで、一日5000キロカロリーの糖質制限食w
と比較しているわけじゃないんだよな。
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 14:59:48.61 ID:ZjhuEs6P
自分はカロリーとか気にしなくても痩せてってるなあ

ただ、糖質量は0〜5gだけど
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:53:11.21 ID:T+HI3uF2
>>129
糖質がほぼゼロの肉と魚とチーズ位しか食わないような生活?
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 15:58:58.52 ID:ZjhuEs6P
>>130
まあそんな感じ、チーズは食べないけど
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:10:19.20 ID:Q0UF6HHv
>>131
野菜とかはどうやって食べてるの?
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 16:18:02.75 ID:ZjhuEs6P
>>132
別に食べ方に特別なことはしてないよ
糖質が低いのを選んで、買って、
焼くなりマヨネーズなりで食べてる

食べ方より食材選びが重要なんだと思うよ

あとはサプリとかね

けど糖質量と、低血糖症にならないように、
以外はあんまり気にしてないなあ
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:27:59.86 ID:Q0UF6HHv
>>133
どうもありがとう。
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 17:31:51.58 ID:PoJZ3tn/
>>126
肝心なことを伝えていない酷い番組だったんだな
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/09(木) 22:31:45.56 ID:15zxiXxy
カロリーも制限しないといけないなら、糖質制限って名前をつけたらダメだろ
本のタイトルもお腹いっぱい食べても痩せるみたいなこと書いてるしさ
インチキじゃん
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 03:01:35.14 ID:PAJf1KSx
>>136
で、あんたはその本読んだの?インチキとまで言うなら根拠を示さないと。
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 03:47:14.92 ID:sG60JANa
>>137
根拠は本の題
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 04:07:52.41 ID:PAJf1KSx
>>138
いやいや、
あんたがその本をインチキとまで言う根拠を示しなさいと言ってるんだが、馬鹿なの?
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 07:30:53.15 ID:sG60JANa
>>139
バカですか。
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:21:24.63 ID:3hWeOk1K
江部は糖毒カルト教の教祖なんだが実は確信犯の詐欺師
日本の100歳以上の長寿者の食事はみんな主食に米、麺、パン、芋や果物とか糖質とっって元気
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:43:04.38 ID:0LdC/eyx
>>141
果物が主食ってどこの部族ですか
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 10:52:34.35 ID:Ld546ojQ
>>135
> >>126
> 肝心なことを伝えていない酷い番組だったんだな

それじゃ、せいぜい君が、その「肝心なこと」を伝えてくれよ。
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:00:19.95 ID:Ld546ojQ
>>141
> 日本の100歳以上の長寿者の食事はみんな主食に米、麺、パン、芋や果物とか糖質とっって元気

その根拠となる論文を、示してください。著者名、論文名、掲載誌名、同巻号、の形式で。
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:27:27.54 ID:pmwInCMo
信者必死すぎwwwwwwwwwwwwwwww

論文wwwwwwwwwwwwwwwwww
じゃあ糖質制限の有用性を示すIF10以上の雑誌の論文を出してくださいよ先輩wwwwwwwwwww
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:32:43.35 ID:Ld546ojQ
>>145
おやおや、やはりアンチ君はお馬鹿のようですね。自説の根拠すら挙げられない。
まぁ、挙げたところで、思い切り穴だらけの素人調査の類でしょうね。

ちゃんと挙証責任を、果たしてください。

>>141みたいな珍説を、先に出したのは、君なんですからね。
147名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:51:10.85 ID:3hWeOk1K
長寿大国ニッポン 百寿者のくらし
ttp://www.health-net.or.jp/tyousa/houkoku/pdf/h13_hyakujyusya.pdf

食品別摂取頻度
各食品群の週あたり摂取頻度を4 段階で質問し、図10 に示した。
ご飯、パン、麺などの主食は、男女とも約9 割近くが「毎食」食べていた。
男女間での有意差は認められなかった。
いも類を「ほとんど摂らない」者は、1 割弱であり、最低でも週に1 回以上は食べていることが示された。
主菜としての肉類と魚介類の摂取頻度をみると、「ほとんど毎日食べる」あるいは、
「2日に1 回」の者の割合は、肉類より魚介類のほうが多かったことから、
魚介類を主とした料理を好む傾向がうかがわれる。
牛乳・乳製品を「ほとんど毎日」摂取する者は65% 以上、卵では約半数を占めていた。
豆・豆製品、海藻類ではほぼ同様の分布を示し、最低でも週に1 回以上は食べていることが示された。
野菜を「ほとんど毎日食べる」者は男女とも9 割を占め、主食とともに最も積極的に摂取している食品であることが示された。
果実は男女とも約6 割が「ほとんど毎日」摂取しており、「ほとんど摂らない」者は3% と非常に少ないことから、
好んで摂取されている食品であることがうかがわれた。

あれ日本の100歳を超える長寿者はみんな主食でご飯やパンなどの穀物や果物などの糖質とってるね?
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:52:24.27 ID:0LdC/eyx
>>147
またニートおじさんきたの?
149147:2014/01/11(土) 11:55:46.73 ID:3hWeOk1K
100歳を超える長寿者の好きな者ランキング
1位 果物
2位 魚
3位 甘い者
4位 刺身
5位 寿司
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/11(土) 11:58:14.59 ID:X/ijS9/8
>>149
三位は俺もすきだなw
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 02:29:48.89 ID:GhIOQxoF
果物とか甘い物、寿司を食っても長生きできるのが真の健常者だろ
好きな物より食べる量の問題のような気もするがw

朝抜き、昼抜き、でワイン1本+チーズ100g、ベビーリーフ一袋で過ごす人間もいる。
しかし、酒のせいだと思うが全く痩せない。
ご飯止めたらワインが止まらなくなって困惑してる。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 05:40:52.69 ID:8l4YC6vK
> ワイン1本+チーズ100g、ベビーリーフ一袋で過ごす人間もいる。
とても健常者とは思えない。
バカみたい。
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 05:48:56.19 ID:BgzRpCNp
酒とチーズ食べてる時点で…
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 06:23:27.50 ID:tSQs9sZa
>>143
どこを読んだら、それでは俺が精々する必要性があるんだ?
テレビの主旨は糖質制限であとはいくら食べても大丈夫じゃなかったか?で大食漢は例外とか言われたら何言ってるのって話でしょ
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 07:35:12.65 ID:trMuQnnx
チーズやバター二等室内のにに糖質無いのに牛乳にあるのはなんでさ
武藤虫房の牛乳つくってや!
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 07:36:24.10 ID:trMuQnnx
糖質制限パンや麺じゃなくて糖質制限牛乳が股れる
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 07:37:34.23 ID:trMuQnnx
甘い果物が品質改良でできるんだ、
糖質制限果物だってできるはずだ
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 09:04:14.27 ID:13p9D6N3
甘えるな
制限された食品を使い食生活を送るのが糖質制限の楽しみであり醍醐味だろうが
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 15:59:28.22 ID:3dSKf67u
楽しみと醍醐味ならそれを嫌がるのは甘えではないな
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 17:26:43.18 ID:mhkkfyIq
糖質制限はじめて毎月の食費が4万になった。普段の倍。
ひとりで年間50万円の食費かよw
大根おろしたり、魚の塩抜いたり、まあ料理は上手くなったが時間もかかるようになった。
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 18:15:06.70 ID:13p9D6N3
サバ缶、納豆、豆腐、野菜を喰ってれば安上がりに痩せる事が出来る
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/12(日) 19:23:23.96 ID:trMuQnnx
あと卵ね
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 03:09:40.08 ID:+lD1QG/6
>>160
そのうち少量で満足出来るようになるよ
以前みたいには安くないと思うけど、いくらかは安くなるよ
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:35:41.35 ID:s0a+Gy6F
乳脂肪分は普通に太るわ。
これは日常生活してる時もそう思ってたし実感として。
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 08:58:13.84 ID:Wam7FLfi
世の中で一番好きなメニューがホテルの朝食メニューなんだけど
もうクロワッサン&カプチーノもご飯に漬物、塩鮭の組み合わせともさよならなんだよなあ
江部先生はもともと朝食摂らない習慣らしいけどこの寂しさ分かってもらえるだろうか・・・
166名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 10:58:12.77 ID:8oAXMJ1W
糖質制限の最大のデメリットはそれだよな
他の人が普通に喰ってるモノが喰えないという疎外感、孤立感みたいなモノがある
なんか出家した気分になるよね…
確かに糖質制限は凄いダイエット法だけど失うモノも大きい
端から見たら糖質制限食のメニューって異様だし
「なんでオカズしか食べないの?」って普通は思うわな
167名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 13:18:02.38 ID:Wam7FLfi
>>166
出家した気分・・・わかるわw
禅宗でも酒や禁葷食ニンニク、タマネギ、ネギ、ニラ、ラッキョウは禁じるし
イスラム教徒たちが豚肉を食べないなんて科学的根拠もないのによくやってると思う
168名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 17:54:15.61 ID:fSa0g/NN
カロリー制限に変えればいいだけじゃん
169名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 19:24:51.08 ID:8AP+LSOZ
ダイエットしたいときだけ糖質制限すればいいんじゃないの。
きつくやれば食欲は確実に落ちるから、あまり一日の摂取カロリーとか
考えないで体が動く最低限食べて一気に落としちゃうのがいいような。
糖質は体に悪いんだろうけど、肉だって手ごろに買えるものは成長早くさせる
ためにホルモン剤とか与えられてるんでしょ?
適度に食べるんだったらどっちもどっちなような気がするんだけど。
170名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 21:41:27.18 ID:+lD1QG/6
>>169
>適度に食べるんだったらどっちもどっちなような気がするんだけど。
糖質制限スレですから、そんなこと言い出したら何も始まらないんですがw
171名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 04:39:19.05 ID:uKftwTov
糖質摂ると食後眠くなり、糖質制限食だと食後眠くならないという根拠って何?
172名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 05:09:08.93 ID:S7+DxP6r
血糖値の関係でしょ
173名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/14(火) 12:23:18.67 ID:x2b+awhJ
食後眠くならなかったら赤ちゃん寝てくれないだろ
自然の摂理なんだよ

眠くならないのは異常
おまえらはキチガイ
174名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 09:18:25.00 ID:MkHmdehG
長年のクセとか体感じゃろ
俺も糖質制限はじめてから食後の眠気を感じなくなった。
血糖値が上下にふれるのが原因と書かれる事が多いけど、
俺は消化の悪い糖質を消化するために胃に血液が集まっているせいだと想像している。
175名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 10:59:00.69 ID:3pa84wUe
糖質は胃で消化すると思ってんの?


ウケるw
176名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 12:48:09.32 ID:yNB1g6IX
ケトーシス問題はどうなったんだ?
177名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 12:50:50.58 ID:yNB1g6IX
>>165
そういう人はカロリー制限か、
一日一食とか、病院とかの方法を選ぶべきでは?
178名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 21:08:20.37 ID:MkHmdehG
>>175
吸収するのは小腸だけど、消化するのは胃じゃねーの?
飲み過ぎてゲロするときとか、麺類が確実に胃に留まってるじゃん。
糖質制限はじめてからは、ゲロっても具無しの物が出てくるようになったw
179名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:16:14.77 ID:3pa84wUe
>>178
小腸でも消化するわけだが

もうどうでもいいよw
説明めんどくさい
180名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:23:03.27 ID:i8szGv4F
>>178
胃液にでんぷん分解酵素は含まれてないだろ
でんぷん分解酵素が含まれるのは唾液と膵液
胃で消化されるのは蛋白質と脂質

>飲み過ぎてゲロするときとか、麺類が確実に胃に留まってるじゃん。
>糖質制限はじめてからは、ゲロっても具無しの物が出てくるようになったw
胃ででんぷんが消化されてないことを証明してるじゃん
181名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/19(日) 23:36:01.94 ID:Z+LeEAN6
へー、横からだが凄い参考になった
食べ順ダイエットってのも、そういう消化吸収の機能を利用したモノなんかな?
182名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:25:15.84 ID:mOUi5GOV
食べ順は野菜が先ってやつだろ
糖質制限で野菜は積極的に食べられないんだから、あまり関係ない

タンパク質は消化に時間がかかるっていうのも、脂質や炭水化物と混ざってるから遅れまくるんであって、
タンパク質単体ならそんなに効果はない
183名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:50:05.54 ID:pAyocCqP
>>182
>糖質制限で野菜は積極的に食べられないんだから

184名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 12:55:26.23 ID:9ABuJwxg
>>183
アトキンス式だと野菜は最小限にとどめる事になる。
繊維質をいっぱい食べると、糖質や脂質の吸収を阻害してくれるけど、
アトキンス式でやる限り、そんなに沢山の繊維質は摂れない。
185名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:27:46.43 ID:gs62t4XC
ここアトキンススレじゃないし
> 糖質制限で野菜は積極的に食べられない
なんて書かれると、?ってなるよねw
186名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:31:28.98 ID:mOUi5GOV
野菜で糖質が多いのは取れないんだから積極的に食べたらダメだろ
野菜ならいいだろうとか何甘えてんだよ
そんなだから失敗するんだよ、アホが
187名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:37:39.36 ID:v+ZlvMN1
こないだ主治医が見つかる診療所に登場した
糖質制限実践者の中村先生は
野菜食いまくってたが?
それこそてんこ盛り
もちろん痩せてる上に筋肉質だった
188名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:39:26.87 ID:aeSlLFPJ
勝手にヘンな屁理屈をこねるやつって、どこに行ってもいるよね
これくらいならいいだろうとかさ
現実でそういうやつに会うと気分悪くなるわ
189名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:49:17.63 ID:rLV0N6Na
葉物野菜中心に

小松菜、ほうれん草、水菜、ブロッコリー、チンゲンザイ、
あさつき、ごぼう、たけのこ、パセリ、グリーンアスパラ、
タマネギ、ピーマン、ホワイトアスパラ、しそ、ししとうがらし、
ふき、しょうが、ミニトマト、スナップエンドウ、
ずいき、なす、もやし、オクラ、サラダ菜、キャベツ、
白菜、大根、野沢菜、かいわれ大根

このへんはおk
190名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 15:54:06.34 ID:FfiZuXPY
>>187
糖質の多い野菜を食べていいですかって個人的に確認でもしたわけ?
191名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:04:24.66 ID:pAyocCqP
野菜にも○△×と言う区分けがあるから
個人的に確認しなくても本調べれば分かるだろ
しかも1日で摂る○△野菜の糖質総量なんてたかが知れてる。
192名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:12:20.40 ID:mOUi5GOV
>>189
1食あたりの糖質の量を考えないといけないんだから、おkなんてないだろ
糖質は何でも食べ過ぎたら毒
適当なこと教えるな
193名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:16:53.23 ID:mOUi5GOV
>>191
○と△と&#9747;の区分を書いてみろよ
○ならいくら食べてもいいのか?
194名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:22:53.18 ID:pAyocCqP
>>193
俺が書くより一度江部先生の糖質制限完全ガイドでも読んで勉強したほう理解できると思うよ
195名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:34:28.68 ID:rLV0N6Na
アボカド
1kcal当たりの
糖質量 0.034g
脂質 0.1g
たんぱく質 0.013g
196名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 16:38:28.37 ID:rLV0N6Na
アボカドは脂質でカロリーを稼ぐわけだが適量を食べる分には
脂肪の燃焼にも適した上質な脂質
--------------------------------------------------------------------------
アボカドは「森のバター」と呼ばれ、ギネスブックも認めた沢山の栄養の宝庫です。
アボカドの脂質はコレステロール値を下げ、動脈硬化や心臓病を予防します。

●アボカドは血中脂肪を減らす成分がいっぱい
アボカドは中央アメリカ原産のクスノキ科の植物で、
11種のビタミン、14種のミネラルを含んだ栄養豊かな果物なんです。
その栄養価の高さはギネスブックでも認定され、
世界中で食べられる38種類の果物の中でも1位にランクされています。

アボカドはクリーミーな食感で美味しいですが、
約20パーセントの脂肪分を含んでいます。
カロリーは1個でご飯1膳半ほどあり、少し高めです。
しかし、その8割は不飽和脂肪酸なのでコレステロールの心配が要りません。

また、アボカドの脂肪にはオレイン酸が多く、これは悪玉(LDL)コレステロールを減らし、
善玉(HDL)コレステロールを増やす働きがあります。

アボカドにはもうひとつコレステロールを減らす
ベータシトステロールという脂質が含まれています。
これが胆汁酸に作用し、コレステロールの吸収を抑え、
あまったものを体外へ排出してくれます。
アボカドは1日半個程度でコレステロール値を下げる効果があります。

アボカドはビタミンB2も多く、これは脂肪の代謝を促し、
血中脂質や中性脂肪がたまるのを防いでくれます。

アボカドで忘れてはならないのはビタミンEの含有量です。
1日の必要量の3割も含まれています。
ビタミンEは血行を改善し、強い抗酸化作用で老化防止の役割も果たします。
また、男性ホルモンの分泌を助けたり、
酸素の利用効率を高め、運動能力や持久力を向上させてくれます。
アボカドにはビタミンEと一緒に摂取すると相乗効果であるビタミンCも含まれています。
冬は寒さによるストレスで、体に悪影響を与える活性酸素も増えます。
197名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:09:07.00 ID:lgAwOXWg
糖質をきちんとカウントできない人は無理なんだよな
いいかげんな人には向かない
198名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:22:21.67 ID:gs62t4XC
>>186
糖質の少ない野菜を積極的にとってますが?
糖質制限なんだから糖質量気にするのは当たり前でしょw

> 野菜ならいいだろうとか何甘えてんだよ
> そんなだから失敗するんだよ、アホが
失敗してないし、妄想で暴言はかれましてもw
お腹でもすいてるの?
199名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:25:44.91 ID:mOUi5GOV
>>198
糖質が少ないからって積極的に取るなよ
ホントおまえてきとうな人生おくってるな
最低
200名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 18:53:26.76 ID:junFb5ns
>>186
>野菜で糖質が多いのは取れないんだから積極的に食べたらダメだろ

糖質が少なめで積極的でなければ摂ってもよいと
あなたが判断している野菜を教えてくれ
201名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:01:53.19 ID:xWYzimLE
糖質量の上限ってのは、ここまでなら糖質摂取しても構わないというニュアンスではなく、糖質少ない食品を喰ってもどうしても糖質を摂取してしまう場合の上限というニュアンスで捉えた方が良いよ
上限ギリギリまで喰うバカなんていない
ってか、普通に糖質制限してたら一食20gなんて絶対超えない
202名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:13:12.32 ID:pAyocCqP
>>199
何で野菜と戦ってるの?w
203名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:29:49.92 ID:D1iuhJli
>>199 みたいなのは断食でもしてろよバカ
ブランパン批判のやつじゃないの?
204名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 19:58:22.84 ID:n+9vPv32
アトキンスでさえ、糖質の許容量の内側で目一杯野菜食えって言ってるしw
別に特定の食べ物を忌避する理由にはならんよね
205名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 20:04:08.68 ID:junFb5ns
はい、返答無し

ID:mOUi5GOVはこういう人です

糖尿病学会員「やるなら徹底的にやれよ、糖毒真理教の糞信者共」
206名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:06:37.07 ID:xWYzimLE
ってか糖質制限しても糖尿病は治らないからな
空腹時でも血糖値高いんだから糖質制限しても根本的な解決にはならない
207名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:38:54.31 ID:0f105Ff9
男性168cm
糖質制限を今月の5日から初めて早3週目
体重は72→67

野菜の件で荒れてるけど
俺は基本キャベツと白菜しか食べてないな
けどご飯やパン等の炭水化物と糖が多く含まれる調味料や菓子とか
避けてるだけでこの糖質制限は効果的なんだし
あまり神経質にならなくても良い気がするけどなぁ
208名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 22:52:53.01 ID:xWYzimLE
そうだよな
仮に糖質制限の上限を超えようが痩せれてる事が全ての答え
糖尿病じゃないんだし
結局、痩せたが勝ち
結果が全て
極端な話「毎日こたつでミカン食べてる」→「ミカンは糖質多いから駄目だよ」→「はぁ?順調に痩せてるし目標体重まで間近だし死ぬカス」で終わる
209名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:29:32.72 ID:0f105Ff9
うん、減ってるなら本当何の問題もないよね。

てか食べ順の話題が出てから食物繊維→野菜って感じで荒れたのね
食べ順も神経質にならない位で組み合わせる程度でも
この糖質制限には効果的だと思うよ。
俺は自宅なら必ず味噌汁のあさげをメニューに加えてる。
んで、野菜のみのサラダや惣菜→汁→メイン
もしくは
肉や魚入りのサラダ→汁

いつも麩は捨てるんだけど変わりにワカメを追加したり
生卵落としてレンジでチンしたりひき肉入れてチンしたりしてる

やっぱり野菜、汁物を先に取ると食べる量が圧倒的に減るし
糖質制限自体がある程度食欲を落としてくれているからまさに相乗効果と言ったところか

おかげで今までストレスなく順調に痩せて行ってるよ
210名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:50:25.07 ID:tBjqSycG
結果が全て までいったらスレ違いだろw
211名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/20(月) 23:59:18.70 ID:pAyocCqP
なんかやつれてる人がいるみたいw
212名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 00:05:04.14 ID:1saqt26I
コーネルが暴れてるだけじゃないか?
213名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:39:04.33 ID:BW2H89v6
>>208
はぁ?はオマエだよ
野菜や果物ならいいと思って糖質を減らさないと、だんだん痩せなくなる
目標体重の間近で大失敗するのがオマエみたいなズボラなデブ
214名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 02:52:35.42 ID:6ndDj6+f
キチガイ vs キチガイ

どっちもがんばって!
215名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 03:12:21.30 ID:7I95wTV+
糖質制限すれば痩せると思ってる
糖質制限する事でしか痩せられないと思ってる
こういう奴を信者って言うんだろなw
216名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 08:05:24.19 ID:P+CbqzBR
>>214
おまえもお仲間だろw
217名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 11:48:24.71 ID:6qJcTZ8X
糖尿病学会員「最近気がついたけど、このダイエット法は胃が強い人じゃないとダメみたいだ
肉ばかり食べてたら胃が弱い俺は胃酸が出過ぎて胃潰瘍になった」

糖尿病学会員「肉ばかりで便秘してる 何を食べたらいい? 」
218名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 12:14:25.99 ID:P+CbqzBR
よく噛まないからだろ
219名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:02:45.32 ID:wYtCkdJG
糖質制限に一番向いてるのはO型
一番向かないのはA型
肉喰って痩せるのがO型
穀類喰って痩せるのがA型
220名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:07:59.16 ID:03PuPVKl
俺AB型だから血液型性格判断なんてくだらない物信じないんだ
221名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:21:15.38 ID:UlcnxYBP
糖質と脂質を同時制限すれば、二倍の速さで痩せます。

摂って良いのは、タンパク質と野菜と水分のみ。
222名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:21:22.72 ID:8vJvHs/y
俺ゴリラだからウホウホ
223名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:36:06.16 ID:aDgODycm
AB型は全員変人 
224名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 00:53:08.12 ID:rmFNeQQM
乳製品を摂れるのはB型だけ
225名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 06:26:48.71 ID:RYZIEPp2
>>221
野菜も糖質だろ
226名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 07:08:52.95 ID:wYtCkdJG
米や甘いモノ我慢して水分抜けて痩せたと喜んでる人達って何か可哀想だな…
体脂肪計ってダンベル持って計測しても体脂肪率変わるって知ってる?
227名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 08:09:34.71 ID:g668fTK4
水分の話なんてあった?
228名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 08:39:07.55 ID:RYZIEPp2
>>226
自覚ないみたいですね>>227
229名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 10:13:58.28 ID:BAshGvDw
ダイエット目的で始めたけど、
若年性更年期障害か?って思ってたイライラがなくなったり、
アレルギーっぽい鼻の痒みがおさまったりってことで続いてる。
正直ダイエット効果についてはカロリー制限とそんな変わらないような。
まあ食に関してもイライラしないですむんで精神的には楽だけど。
230名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:24:19.41 ID:TpYk+Xj6
発達障害?ADHDとかの人は炭水化物抜くとパフォーマンスが上がるんだってね。
脳のアレルギーだとか・・・
231名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 18:25:54.56 ID:ch373f1y
低炭水化物抜きやってたけど頭がポーってしてきてプリオンみたいになって止めた
232名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 20:06:25.12 ID:UlcnxYBP
野菜で糖質は充分取れるから、野菜意外に米やパンや麺類を摂る必要はない
(ニーチェ)
233名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/22(水) 22:17:58.18 ID:ih+wMclz
大豆に糖質あるのに大豆モヤシが糖質ないのはなんでだ?
発芽に糖質つかうからか?
大豆モヤシにくっついてる大豆で豆腐なり納豆なり大豆粉製品もろもろなり作ったら最強の糖質オフ食材になるな
234名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:36:56.53 ID:AzfiN/Lm
>>228
どういうこと?
突然>>226って「?」ってなっただけなんだけど
235名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 00:50:49.04 ID:pW/VKYI2
>>233
バカ野郎、糖質は有るわ。大豆が発芽する時3倍くらいの水を吸うからグラム当たりの糖質が少なく見えるだけ。
236名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 02:21:18.61 ID:Eb2aWDis
>>233
大豆プロテイン
237名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 15:16:53.43 ID:9dLkef+K
ホエイプロテインで安くて美味しいやつありますか?
238名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 16:43:57.66 ID:Ap+LzVnf
海外産ならお勧めあるけど
239名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/23(木) 16:53:09.12 ID:ibAkIE+g
ホエイなんて高濃度に抽出した乳タンパクをバカバカ摂ったら癌まっしぐら
240名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 02:03:03.86 ID:yG0iLn7R
これは塩分、蛋白質、飽和脂肪酸の害で早く老けるよ
白髪、老眼、シミが早い段階でくるし腎臓を悪くしやすい
241名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 08:10:58.31 ID:eKCkXMxy
それはないな
老化は高血糖の害が出てるだけ
血液がアルカリになるし流れがよくなるから代謝も改善されて、むしろ若返る
代謝が上がるから健康にやせる
242名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:27:19.11 ID:5MP/oc+y
魚油EPA・DHAには中性脂肪低下作用がある。
http://www.polishwork.com/health_lecture/vol_56.shtml
脂は肥満の大敵と思っているかもしれませんが、
脂肪には大きく分けて飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸があり、
コレステロールや血圧を上げ肥満を招きやすいのは
肉類やバターなどに多く含まれる飽和脂肪酸です。
一方、魚の脂は体にいい不飽和脂肪酸です。
不飽和脂肪酸のω3系脂肪酸であるEPA・DHAには、動脈効果の原因とされる
悪玉コレステロールの生成を抑える、中性脂肪を減少させる、
血液をサラサラ(血液粘度を低下)にし心筋梗塞や脳血栓を防ぐ、
高血圧症を予防する、アレルギー疾患を改善する、脳を活性化させる、
などの働きがあることがわかっています。
243名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 13:33:41.54 ID:5MP/oc+y
理想的な油(脂質)の摂り方〜オメガ3とオメガ6〜
油を制するものは油だけ!?
http://aqua-japan.net/bigsmile/?p=152
~
油の摂り方はバランスが命
結論から言うと、「オメガ3:オメガ6」の摂取比率は
「1:4」が良いといわれています。

先ほど申し上げたように、
必須脂肪酸は私達の約60兆個の細胞膜をつくったり、
エネルギーとして働くため、私達の健康を保つために、
なくてはならない栄養素です。
そのため、必須脂肪酸が不足したり、
理想の摂取バランスが崩れると体の機能は大きく狂ってしまいます。
残念なことに近年の日本人の欧米型の食事では
オメガ6(リノール酸)の摂取がダントツで多くなり、
1:10〜40に及ぶ場合もあります。
これが問題で、なぜなら2つの必須脂肪酸は体内で全く正反対の働きをします。

オメガ3とオメガ6は正反対の働きをする

オメガ3必須脂肪酸
代表的な油 亜麻仁油、えごま油、チアシードオイル、青背の魚の油 etc べにばな油、コーン油、ごま油、サラダ油、マヨネーズ etc
主な作用 アレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制、血管拡張 アレルギー促進、炎症促進、血栓促進、血液を固める

オメガ6必須脂肪酸
代表的な油 べにばな油(ハイオレイックタイプを除く)、コーン油、ごま油、サラダ油、マヨネーズ etc
主な作用 アレルギー促進、炎症促進、血栓促進、血液を固める
244>>243 下部訂正:2014/01/24(金) 13:35:38.80 ID:5MP/oc+y
オメガ3必須脂肪酸
代表的な油 亜麻仁油、えごま油、チアシードオイル、青背の魚の油 etc
主な作用 アレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制、血管拡張 アレルギー促進、炎症促進、血栓促進、血液を固める

オメガ6必須脂肪酸
代表的な油 べにばな油(ハイオレイックタイプを除く)、コーン油、ごま油、サラダ油、マヨネーズ etc
主な作用 アレルギー促進、炎症促進、血栓促進、血液を固める
245名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 15:43:31.40 ID:BTYnUM1Z
何で、ドヤ顔でコピペするんだろ?
皆が読むと思ってるのかな?
246名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 15:52:04.24 ID:f5Q4EpHo
ドヤ顔が見えるなんてあんた凄いな
247名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 16:15:21.74 ID:EHXruQE+
ソフトB松中絞った!肉体改造でDH奪取
http://www.nikkansports.com/baseball/news/p-bb-tp0-20140116-1244660.html
食事制限で夕食は炭水化物を絶つ。鳥の胸肉などでタンパク質を多く摂取している。
248名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:31:21.75 ID:BYj52Lt1
>>232
ニーチェはそんなことも知ってたんですか。
勉強になります。
249名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 17:45:07.41 ID:oGBaOBQ1
◆ 長寿王国・フンザの発見
1920年インド国立栄養研究所所長のR・マッカリソン博士(英)が赴任した。
氏は「不老長寿郷・フンザ王国」の存在を知らされ、早速、実地調査に出向いた。
幾つかの困難を克服し、やっと辿り着いた氏は、山の斜面に作られた段々畑で、
かいがいしく働いている大勢の百歳長寿者たち見てまず我が目を疑った。
どう見ても5〜60歳相当だったからである。
また長寿者の家を一軒一軒訪ね歩き、その食生活を詳細に点検して愕然とした。
全員がチャパティという薄焼きのパンに野菜と果物だけの完全菜食だったからである。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1389145238/l50

肉食を重視する肉食人種由来の栄養学から見ると、まさに正反対の、
いわば反西洋栄養学の現実が眼前に展開されていたのだから、
ショックを受けられたのも当然の話だろう。
250名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 19:20:55.24 ID:B3tAR+3S
日本人の学者も同じようなこと言ってたな、テレビで

野菜ってより酵素のことを言ってたけど
「いかに酵素を消費しないか、が寿命に繋がる」的な

だから「肉食は控えてフルーツや草食が大事」的なことを言ってて、
その学者さん本人も実際、
実年齢より若く見えたのを覚えてる

けど長寿の老人を扱った番組って、
大抵「長生きの秘訣は?」って流れになって、
んでその答えが要は「動物性タンパク質」なパターンが多くね



どっちが正しいんだろうね
251名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 21:39:47.99 ID:BYj52Lt1
>>250
それ、小食をすすめてたんじゃなかったっけ??
252名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 22:25:03.03 ID:f5Q4EpHo
だいたい250は何したいんだよw
痩せたいのか美肌になりいのか長生きしたいのかハッキリしろw
253名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/24(金) 23:22:59.59 ID:yG0iLn7R
若々しい玄米魚菜食の南雲と白髪頭の糖質制限江部を比較すれば明らか
糖質制限は否定しないが若さの維持にはカロリー制限が必要
254名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:38:55.27 ID:k98uZXYi
でも南雲先生ってアンチエイジング術やってるよね
255名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 01:43:10.51 ID:cP4MwYim
ニーチェは、結構、食べ物関係の記述も多いからな
参考にしてるよ
256名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 06:11:10.18 ID:2v5cpEno
>>251
食事量について何か言ってたかなあ
特には言ってなかったような
あんまり覚えてないや


>>252
寿命の話の流れじゃんどう見ても
257名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:05:55.51 ID:rxVcmxRQ
俺が2ヶ月ダイエットして感じたこと。
炭水化物と糖分を減らすのは効果があった。
カロリーの概念はあまりアテにならん。
間食や深夜の摂取は良くない。
規則正しい生活が大事。

ま、こんなとこかな。
目標値に達成したから、リバウンドしないように食生活を戻したいんだけど、ちょっと怖いわ。
258名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:25:08.42 ID:0hfLS8A/
>炭水化物と糖分を減らす
こんなこといってる時点で、全くあてにならない情報
259名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:51:26.79 ID:rxVcmxRQ
>>258
別に知障のオマエ向けに書いたわけじゃねーから。
260名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 09:55:30.88 ID:uqx+QEnm
炭水化物の意味を調べてみたら?
261名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 11:09:56.00 ID:g1sZsVB4
rxVcmxRQは頭痛が痛いんだろ
ほっといてやれよ
262名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 12:17:42.46 ID:J5fL1TSI
実際には炭水化物=ご飯、パン、ラーメン
糖質=あまいもの
くらいの認識の人が多いんだろうね
263名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:24:56.11 ID:juVYemqq
動物性蛋白質の取りすぎは発ガン性が指摘されている
少量の糖質は食べ過ぎを抑える効果がある
玄米や微糖コーヒーを少量とると少食を実行しやすくなる
264名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 13:56:10.32 ID:cP4MwYim
でも、玄米珈琲って不味いよね
265名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:28:04.37 ID:+qYvE/ph
糖質制限でパスタと米やめたら2週間で何かすごい少しの食事で腹一杯になるようになった
前まで焼きそばをおかずに白米とか食べてたのに
今は目玉焼きとチーズ乗せたサラダでゲフッてなる
しかもその後5時間くらい腹持ちする

パンは元々食べないがパスタすごい食べてたから小麦粉なんとか中毒ってやつだったんかな?
266名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/25(土) 17:53:20.71 ID:mUS8Y8YV
肉を食べると元気がでて長時間空腹になりずらいな
しかしいくら食べても満腹感を得られず食べ過ぎる事もある
267名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 01:11:31.55 ID:1k5Pa7gk
>>265
わかる。
糖質摂らないもんで血糖値が激しく上下しないらしい。
血糖値が一定に近いと空腹感が起こりにくいのだとか。
糖質中毒の逆だわな。つーか脱出か。
268名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 09:55:29.95 ID:hlJJk8o2
糖質は体の中で作られるからね
いっさい取らなくても平気
269名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 10:57:39.34 ID:7xSSJ6Xt
【初心者】ダイエットの質問・相談スレPart142
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1390178004/16
16 :名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/21(火) 16:44:18.45 ID:E2ZwKY8N
>>12
体脂肪の増減は消費と摂取のカロリー差だけで決まると思って良いですから、
後は食欲とか手間とか食材の影響が自分にとってどう違うかくらいです。

各ダイエット法を薦める方もそれなりの理屈を並べますから、
真偽を確かめるには他の信頼できそうな関連情報に地道に当たるしかないです。
できれば実証研究論文、最低でもウィキペディアとか。

例えば糖質制限で言えば、最強スレまとめwikiにある優等性を証明したって論文も、
他のダイエット食と同一カロリーの比較になってないので、
(糖質制限食だけ少なく食べてもOK)意味がないのが実際読めばすぐわかります。

最強!低炭水化物ダイエット 糖質制限 総合スレまとめ @ ウィキ内の
「低炭水化物ダイエット(アトキンス式)が最速を証明する学術論文」
ttp://content.nejm.org/cgi/content/full/359/3/229

"low-carbohydrate, non-restricted-calorie"
(冒頭AbstractのMETHODSより)

一方で水分は多く減るが体脂肪の減りは変わらないっていう研究結果なら
40年も前からあります(↓)。

【カロリー計算併用】新・糖質制限ダイエット part1
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387310256/136
270名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 11:07:31.81 ID:g4lSTRzY
糖質制限の弱点は栄養面で良い食べ物でも糖質多いという理由で喰えないって事だな
サツマイモがジャガイモごときと同じ扱いとか舐めてるよな
りんごの医者いらずを手放すとか正気かよ…
271名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 12:21:25.35 ID:rGM0LCF6
>>265
確かに食わなくなったわ。
逆に摂取量足りてるか不安になるレベル。

運動で絞れなくて
ジム通いはただの趣味化してるけど
プロテインでも飲もうかな(´・ω・`)
272名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:02:02.13 ID:5se3aKNr
とにかく毎日1グラムでも多く痩せたいなんて計画性もなくやってるとそういう事になるね
273名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:04:06.13 ID:7xSSJ6Xt
りんごはリンゴ酢で摂れる

----------------------------------------------------------------------
http://hontonano.jp/vinegar/14_apple-cider_vinegar.html

リンゴの生食と醗酵食品のリンゴ酢、
それぞれ素晴らしさを持つ食材ですが、糖尿病や予備軍ではどうでしょう?。

一般に果物はビタミンやミネラルの供給源となるだけでなく、
免疫系や循環系、神経系など、体内のバランスを整えて病気を予防してくれます。
しかし、糖尿病などで血糖値の上昇を気にしている場合、
果物の摂取量は次のように制限されます。

・・・《糖尿病の食事療法では、果物を1日 80kcalを摂ることが勧められている。
これはリンゴ半分(150g)にあたる。》・・・

リンゴの甘みは、ショ糖・ブドウ糖・果糖・ソルビトールによるもの、
これらは吸収がよいので糖尿病では食後血糖が急上昇します。
また、糖尿病では過剰なソルビートが視力低下の一因になりやすいものです。

糖尿病は自覚症状がありません、合併症を考えて予備軍も生食の量には注意ですね。
一方、リンゴ酢では、これらの甘み成分の多くは
分解・醗酵されて酢酸になります。血糖値などを気にしているのであれば、
リンゴ酢でリンゴの栄養をいただくと良いですね。
----------------------------------------------------------------------
274名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:41:02.81 ID:9UjQJd1r
なんかさ、長文コピペするやつは、
ものすげーデブなんだろな

頭悪そうだしw
275名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 15:47:10.85 ID:NcGl8AO+
炭水化物をどかんと食べたら喉が渇いて水を飲んで
一日で1.5キロとかふえるんですが、また炭水化物抜き生活をすると
少しずつ減ってきてほっとしたりの繰り返しなんですけど。

これって、糖質の保水力?

ちなみに食べた量はコーンフレーク一パックと食パン4枚とかをまとめぐい。
276名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 17:10:46.79 ID:fF5Txy5q
肝臓や筋肉にグリコーゲン(糖)溜め込むのに付随して大量の水を溜め込む。
1日で1.5kg増えたり、すぐに減るのはグリコーゲンの出入りっぽいね。

咽が渇く原因は良く分からないけど、溜め込むための水分の可能性もあるね。
血糖値が上がりすぎて喉が渇いているとかいうオチだとチョット可哀相だ
277名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:09:32.26 ID:uSTGPz9d
確かにやせるのでいい方法だと思うのだが、
肉ばっか食ってると、悪玉コレステロールとか増える様な気がするんだが。
278名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:43:17.29 ID:fF5Txy5q
>>277
それが期待に反して増えない。
中性脂肪もコレステロールも尿酸値も下がってしまった。
ちなみに、尿酸値は上がる人もいるとか聞く
279名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 18:56:36.67 ID:wVTX1TkX
糖類ゼロ!!とかでかでかと宣伝したり成分表にわざわざ糖類0って書いてるノンシュガー飴がうざい
あわよくば騙してやろうって意図あるだろ絶対

そんなこと書いてある時点で糖質ゼロじゃないのは明らかだが
実際騙されてこれなら大丈夫とか言ってるやついるよね
280名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 19:29:37.55 ID:3P3VWKGR
ここで言われてるような糖質制限をしていなくたって、できるだけ控えようとしてる人間はいくらでもいるだろ…。
糖質制限なんて手法がこれだけ認知されるずっと以前から糖類ゼロを謳う製品はいくらでもありますし。
騙してやろうとか、被害妄想なんじゃないですかねえ。
281名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:02:08.59 ID:wVTX1TkX
関係者乙
控えるなら糖類避けても糖質入ってたら意味ないんで

はっきり言って糖質制限だってもうずっと前からあるわ
最近やたら糖類ゼロをでかく表示するパッケージに変えてるのが確信犯て感じ
前まで表示してなかったくせに糖類ゼロって表示し出したものまである
282名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:17:29.41 ID:+Yyye5Yy
糖質制限しててもときどき過食してしまいます。
内訳はチーズ300g、ナッツ100g、豆乳1リットル他にも卵とかソーセージとかたくさん。
甘いものや糖質の塊は過食時でも絶対に食べない。

でもいくら糖質低くてもこんだけ食べたら普通に糖質あるしカロリーで言ったら4000ぐらいになるし
この過食癖をやめたいです。
283名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:27:51.76 ID:5VWTu/I9
生麩って糖質制限してる時に食べてもいいのかな?
284名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:35:22.06 ID:hlJJk8o2
>>282
ケトンが足りないんだろうな
食欲に惑わされているうちはまだ精進が足りない
285名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 21:40:47.62 ID:/XNv7qAD
>>282
より厳密に糖質をチェックしたらいい。
286名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 22:40:28.13 ID:ujwoFPnh
3週間ほど頑張ったんで
ご褒美にatkinsのチョコバー食ったんだけど
あまりの甘さに心が折れた気がする
昨日まで全然平気だったのに
今は2個食べたのにもっと食べたい
287名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/26(日) 23:39:12.34 ID:e5EFSVDz
>>282
その過食は少量の糖質で簡単に収まるぞ。
少量の糖質よりその過食のがずっと体に悪いだろ。
288名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 01:31:41.41 ID:Po1EmxbT
なんか糖質制限してから甘さに敏感になった
今まで羊羮とか落雁とかかりんとうとか甘いものどんだけでも食べれたけど
今イベントでケーキとか食べると半分も食べないうちに受け付けなくなる。
気持ち悪いんじゃなく半分で満足するって感じ

辛いものも食べまくってると辛さに麻痺してくるし、甘いものでも麻痺あるんだろうなぁ
満腹中枢も今まで狂ってたんだと思い知ったわ、本当に過食がなくなった
289名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 03:23:56.95 ID:9FVEQvD1
>>281
病気w
キチガイは怖いなぁw
290名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 08:22:08.21 ID:wMhK3ebf
>>281
カロリー制限してる人向けの商品でしょ。
世の中的には糖質制限よりカロリー制限で太らないようにしてる
人のほうが多いんだし。
視野が狭すぎって自分で思わないの?
291名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:22:40.84 ID:La7ELMOF
とローソンの店員は語る
292名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 12:45:15.28 ID:5ZzsN7XC
カロリー制限の呪縛から逃れる為に糖質制限してるのに、カロリー制限の呪縛からは逃れられない事に気付いたオマイラはどこに行くんだ?
293名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 19:23:31.02 ID:PiSDW8Qw
おかずばっかり食べようと思っても、そもそも金が続かない
だから痩せるんだよなw
単品料理をモリモリ食っててもすぐに飽きる
294名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 20:13:44.67 ID:GAEUkc6S
おまえら味が濃いのばっかくってるからだよ。
ほとんど味なしのおからをたんと食え
295名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:05:08.75 ID:B9C53amy
しばらく糖質制限してて、今日、数ヶ月ぶりにラーメン食いにいった。

あまりの塩辛さに驚いた。不味い。

あんな不味いものを美味しいと思ってたなんて。
296名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:05:40.90 ID:PiSDW8Qw
味が濃い→ご飯がないとそんなに食えない

味が薄い→たんと食える

ダメじゃん!
297名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 21:51:52.48 ID:RNevxX2v
ブログで、本当にカロリー気にしなくていいのか実験してる人がいた。
毎日5000kcal以上摂取を2ヶ月ほぼ毎日。
結果数キロ太ったw
やっぱりある程度はカロリー制限しなきゃダメみたいだな。
298名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:03:10.61 ID:oOISmr4i
少量の糖質は食べ過ぎを抑える事ができる
少量の果物、根菜類、玄米、玄米コーヒーなどをとると良い
299名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/27(月) 23:28:58.30 ID:KrxgGoZZ
>>297
その人の腎臓は大丈夫なのか?
ちょっと腎臓が弱いから(病気持ちってわけじゃない)ビビりながらこれやってる身としてはうらやましい
300名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:11:20.88 ID:Sj9E/tI0
>>297
段々と食が細くならんか?
まあ、無理やり食えば食えるけどさ。
301名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:11:41.47 ID:DaQGUEfK
>>297
そのカロリーで数キロ太っただけというのもすごいなw
炭水化物多い食事だと軽く数十キロ増量だろ
302名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:17:57.27 ID:aRgezNMi
脂質が多目だったらだけど、1日5000kcal位なら余裕で痩せるだろ
303名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 00:58:57.03 ID:LE/jModn
>>302
巨体の人?

一日5000キロカロリーで2か月で数キロ太ったっていうのはほんとマシなほうだね。
炭水化物だったらすごい激太りのはずだよね。

鮭の食べ過ぎで、のどが渇いて水を飲み過ぎた。

鮭って塩がふってあるから喉が渇くような気がする。
304名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 01:07:48.03 ID:a3auwuAk
糖質をしっかり制限したうえでの5000kcalを毎日摂取ってすごいね。
摂食障害持ちか、もしくは油でも飲んでたの?
305名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 08:47:15.99 ID:OwpwZGaR
結局太るんじゃん
インチキ確定
306名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 09:00:57.67 ID:LE/jModn
説明の仕方がおかしいんだよ。

カロリー制限VS糖質制限でどちらが痩せるかっていうのは
1500キロカロリーで考えて、糖質制限メニューなのか、三食米付なのか、
その同じカロリーの範囲内で比べるならわかるよ。糖質制限のほうが
痩せやすいかもしれない。


だけど、三食米付1500キロカロリーと糖質制限3000キロカロリーでは
どう考えても1500のほうが痩せると思う。

それを「カロリー無制限!いくら食べても痩せます!」なんて書き方を
するような人がいるから、誤解するんですよ。
307名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:15:52.50 ID:CAlfHV2V
炭水化物60%って確実に現代人には多いから
糖質制限自体は一般に浸透して欲しい。

>「カロリー無制限!いくら食べても痩せます!」
こんなウソ言ったら痩せなかった人が糖質制限から離れちゃって
今までと同じただの流行りで終わっちゃうような。。。
308名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:16:30.26 ID:MFRc0Io1
未だに糖質制限はいくら喰っても太らないと誤解してる人いるんだな
糖質制限で痩せるカラクリはカロリー計算とかしなくてもケトーシスで自然に食欲落ちて喰う量が少なくなり消費カロリー>摂取カロリー状態になって痩せるって事
まぁ水分が減るとかもあるが
カロリー計算不要ってのを自分で解明しようとして食欲ないのに無理やりオーバーカロリー喰って実験するとか超ナンセンス
ダイエッターは自然に任せて騙されてるフリしとけばいいんだよ
309名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 10:28:43.82 ID:LE/jModn
>>308
ケトーシスになると食欲が減るの?血糖値が上下しにくくなって空腹感が減る
って説はあるけど。

ところで、ケトーシスになるにはどれくらいの制限で何日目くらいからなるの?
310名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:40:43.10 ID:UZEJVPmU
毛党死す
311名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 11:59:12.99 ID:OwpwZGaR
>>309
ケトーシスで食欲云々はかなり前から言われてる、古臭い説
もちろん食欲はケトーシスだけでは説明できるはずもなく
結局インチキ
312名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:13:03.32 ID:SOyCUYQE
623 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 21:17:51.04 ID:z0nCPT8x0
TVタックルで糖質制限やってるね

624 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 21:40:37.50 ID:3bXmfC4K0
すぐ終わったけどねw

625 :病弱名無しさん:2014/01/27(月) 22:46:11.90 ID:QpTYPcUP0たけしもエンディングで地球温暖化/寒冷化の方だけをしっかりしたかったと言ってたね

パンチの効いた朝食に昼は手羽先のから揚げ山盛り、夜ステーキがドカッ!
夏井が太った原因は、ただの食い過ぎってのがハッキリしたからスタジオ興醒め
答弁に苦しんだ夏井は糖質制限をしている人の殆どが1日2食と言い訳するも時既に遅し
たけしの締め方もこんな痩せ方しても?と感じだった
313名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:29:17.60 ID:MFRc0Io1
もう糖質制限のブームは終わったんじゃないか?
食べ順ダイエットなんかも理論は低インシュリンダイエットのまんまだし、今は血糖値や糖質云々系のダイエットより断食系のダイエットが流行ってるな
5:2ダイエットとかプチ断食なんかは元がカロリー理論な訳だから糖質制限より信憑性はあるわな
314名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 12:58:17.63 ID:p9uV1y2H
夕方の良い時間にTVで解説するようになったくらいだから、
ブームが終わって、普通の市民権を得た感じでしょうね。
医者でも肯定派が増えて行っているので、市民としては選択肢が増えた感じ
315名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 13:21:32.68 ID:GRLy34+0
ツイートスコア50

キーワード 糖質
Past 22 Days 44,372Tweets
Topsy Sentiment Score: 50

依然好調です

最近糖質断ちをチョットしてるおかげで身体がスリムになって体調が良い。グルメツアーも少しヘルシーなものになってる。
From: gourmet777tour at: 2014/01/28

@autumn_dream そうですね。実はこの間教えてもらった糖質の本を読んでみて、
少し糖質を減らしてみてるのです。ガチな感じじゃなくてゆるーい感じで。
From: takojima at: 2014/01/28 12:52:39

RT @micky_enu: @chibigoma1973 本当にボケますよ。糖質取り過ぎはアルツハイマー病の原因の一つですから。
From: chibigoma1973 at: 2014/01/28 12:52:04

また糖質制限始めたほうがいいかな…糖質とらないほうが調子良い、気がする
From: skia738_ at: 2014/01/28 12:48:40 JST
316名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:06:31.28 ID:e5YvASmT
ソイジョイ買ってみようかと思って手に取ってみたら糖質高いのな…
やめたわ
317名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:33:22.20 ID:OwpwZGaR
南雲若くないとか言う奴いるけど来年60才だよ、明らかに若いでしょ。
逆に糖質制限してる人は白髪頭で老けてる人が多く若く見える人がいない。
船瀬俊介も1日1食菜食で63才でも白髪がなく頭は黒々。
カロリー制限したネズミは老人斑のシミが3分の1に減少した。
318名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:38:54.00 ID:OwpwZGaR
TVタックルでの扱いを見て「市民権を得た」?
信者ってほんとキチガイだな
319名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 15:42:59.43 ID:JH/WWdTN
アンチエイジングなら、糖質制限、カロリー制限
日本抗加齢医学会のサイトで勉強しましょう。
320名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:18:38.36 ID:CAlfHV2V
でも南雲も自然に糖質制限になってるよね。
昼ちょこっと皮付きの果物かじって
夕飯は玄米ご飯茶碗1杯とかでしょ。
321名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:23:13.74 ID:OwpwZGaR
はぁ?
322名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 17:40:01.66 ID:LE/jModn
結局どの説が正しいかいまだにわからないんだよね。
糖質制限推奨派と批判派にわかれてて、喧嘩状態。

自分はアンチエイジングしたいのでそれが本当なら推奨したい。
だけど誰がどんな食べ方しようがその人の健康法だから批判はしない中立派。

炭水化物はなにかを滅ぼすだなんて、米作りの人には失礼な話だよね。
しかも、ブログの中で「自分だけ痩せてれば周りは引き立つ」みたいな
こと書いてあったよね?あれを読んだ時に笑えたよw頭のよい人にも
そういう感覚があるのかなってw普通、立場上そんな発言ってしないと思っていた。
323名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 18:15:05.20 ID:HZP2WD/l
糖質制限推奨派と糖尿病学会という構図だね
324名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:32:44.44 ID:Sj9E/tI0
でもやはり糖質とらないと痩せ方は早い。
長年ダイエットしてきた俺が言うんだから間違いない。

満腹感からして全然違う。

そして何より体調がとてもよくなるよ。

みんなも一食主食抜きをやってごらん
325名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:36:49.90 ID:e5YvASmT
長年ダイエットしてきたってことは今まで失敗しまくってたの?
326名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:42:40.02 ID:Sj9E/tI0
ダイエットは成功したんだよ。

リバウンドに逆らえなかっただけ。
327名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 19:50:26.70 ID:a3auwuAk
それ成功したって言わないから
328名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:11:26.67 ID:e5YvASmT
>>326
今日一番面白い人決定
329名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 20:29:01.36 ID:OQmyIosL
由美かおるとか金井克子なんかが有名な
50年ぐらい昔の西野式ダイエットとかも、炭水化物食べるな、だったでしょ
昔からあって今でもすたれないダイエット法なんだよね
43の私も20代の頃からずっと続けてるし
330名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/28(火) 22:31:59.11 ID:aRgezNMi
江部さんあたりが再発見して騒いでるだけで、
ダイエット法としては凄く長寿命な部類だと思うわな
331名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 02:00:51.37 ID:f0yKPLDo
アトキンスとかそうだけど効果はあっても極端なことを強いるのは続かないから廃れる
332名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 07:22:12.11 ID:ahMJt8NJ
糖質制限に限らずカロリー理論を無視したダイエット法はブームになり注目される事はあるが、市民権を獲て長く親しまれるダイエット法になる事はない
それは大多数の人がカロリー神話を信じてる事の裏返し
333名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 08:52:34.45 ID:LJqyVAlo
テレビタックルでは完全にバカダイエット扱いだったよね
出てきた医者もなんか頭おかしい感じだったし
肉ばっかりのメニューにみんなが引いてるのに気づくと
「あ、わたしの食事はあなたたちの食事から主食を引いただけです」みたいな言い逃れしてるし
あれが医者だって
ウソつけ
334名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 11:57:36.83 ID:dYt8BFrx
周りの人があんなガッツリなおかずに主食を入れた食事してたら日本はみんな相撲取りになれるwww
デブが自分基準で語るから周りがドン引きするんだよな
335名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:18:25.08 ID:r0XHpjaP
糖質制限してるって人に言えなくなっただろ
どうしてくれるんだよw
336名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:24:33.82 ID:k/1Tu9m6
外食では糖質制限食で通じるようになってきたぞ
少なくとも飲食業界での知名度は急上昇中
337名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 12:42:40.69 ID:dYt8BFrx
>>335
変人扱い受けるから普通に言ってない
身の回りに自分より遥かに小食で主食付きのバランス食をして
健康的な体型を維持してる人が居るのを自覚してるから

そもそも糖質制限ダイットが王道ダイエットに唾を吐くのが間違い
最初から外道なダイットと自覚した上でしてる
338名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:14:36.66 ID:GDSDHEuk
外道どころか、王道中の王道でしょ
ダイエットやる人はたいていごはん少な目にするという
初心者でも常識になってるぐらいの誰でも知ってる昔ながらのダイエット
339名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:23:02.11 ID:ahMJt8NJ
俺は100キロ超あった時にハンバーガーを中心にした食事制限で半年で標準体重まで落とした事がある
摂取カロリーは1日1000ぐらいだったけどね
だから糖質で太るとかカロリー制限不要とか言ってる糖質制限理論なんて糞だと思ってる
340名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:23:53.88 ID:9vQS/tyR
タックルは健康番組じゃないしね
収録から放送まで長いのも解せない

主治医が見つかる診療所のように
EPGや新聞のラテ欄でも同格以上、
____________________________________________
▽腹一杯食べて−10キロ「糖質制限」徹底解説
▽ファミレスで可能(秘)食事法&むくみ解消
▽マヨネーズ&バター&肉もOK驚きレシピ
▽暴飲暴食して−17キロ!カロリー制限新常識
____________________________________________

尺の長さも扱いもよい
http://n2.upup.be/f/r/gqrhDsqyPA.jpg
健康番組が出てきただけでも世に広く認知されてきた証拠
341名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:32:41.32 ID:AM2d4N9L
私は糖質制限で体重65kgから50kgまで落として現在も維持中
摂取カロリーはきちんと計算したことはないけども1000kcal/day以上は摂ってるはず
効果を実感してるので、巨デブの「100kgから標準体重までハンバーガーで落とした(キリッ」なんて話はどうでもいいし、あっそって感じ
342名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 13:44:17.54 ID:tayCN+h7
まぁ度々雑誌で取り上げられるよね。
糖質制限はバランスが悪くなりやすいしいつの間にかカロリー不足に陥ったりとか気を付けないとね。
343名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:08:22.52 ID:ahMJt8NJ
糖質制限で普通に食ってると摂取カロリーが基礎代謝にも届かない事が多いな
無理にカロリーを引き上げると今度は蛋白質と脂質が過剰摂取になる
蛋白質も脂質も余ると脂肪に変わる事を糖質制限推奨してる人はほとんど言わない
ビルダーでもあるまいし1日蛋白質100gオーバーとか使い切れず余らせるだけ
蛋白質も糖質と同じ1g4キロカロリーあるんだぞ
344名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:20:14.29 ID:hiYjTU41
>>306
カロリー2倍なら太らないボーダー、それ以上は太る

糖質制限ダイエットの効果が高い理由と実践方法
http://matome.naver.jp/odai/2134362764711760501
>どんなに食べても痩せるという訳ではありません
>誤解している人が多いのですが、
>糖質を極度に制限していても
>必要カロリーの2倍以上のカロリーを摂取すれば、
>痩せないどころか太ります。
>と言っても2倍というのは相当なカロリー(体重(kg)x50 仮に体重が70kgとすると3500kcal)
>ですので、普通は超えませんが、忘れずに頭に入れておきましょう。
345名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:23:27.63 ID:hiYjTU41
>>340
いいグラフ
やっぱ4ヶ月ぐらいが目安か
346名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 14:43:43.54 ID:7xf+ohuH
>>3400
2倍っていうのは体重×50?
2700キロカロリーってことになるけど毎日それだけ糖質抜いて食べてたら
太りそう。

そして必須カロリーが半分の1350キロカロリー?少ないw

1600くらいはとらないと反動が来るんだよ。
347名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:25:36.16 ID:azj6hGYp
昨日から低糖質ダイエット始めたけど結構きついな
さっき弟がスパゲティ食べてて羨ましく思った
348名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:51:14.40 ID:SPBPXV3V
>>347
そういう時は
アボカド1個+マヨネーズが濃厚で腹持ちもよくて楽
アボカド1個でご飯一膳と同等のカロリーを得られるよ
糖質はご飯の1割強まで減らせる
349名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 17:57:47.10 ID:ahMJt8NJ
糖質制限するより何も食べない方が空腹感がないんだが…
もしかして断食ってケトーシスになる速度は糖質制限より早いのか?
350名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:31:39.85 ID:HY7lJluV
>>347
最初から完璧にしようとするから挫折しやすい
最初は晩飯の炭水化物排除から始めればいい
つまり、夜だけお米を食べないとか

朝昼の炭水化物はビタミンとミネラルさえしっかりとっていれば脳の栄養になるから気にしなくていい
351名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 18:34:00.64 ID:HY7lJluV
夜のご飯抜きだけでもかなり効果出るよ
はっきり言ってそれだけで十分ダイエットできる人もいる
効果が出れば夜だけ炭水化物完全排除を続ければいい

朝昼はその日の活動量に応じて調整すれば問題ない
たくさん動く日は普通に食べて、ほとんど動かない日は控えるなど
352名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/29(水) 21:04:21.78 ID:WW+gzs0Y
自分はヘタレだから少しでも米とか食うとストッパーが壊れて大量摂取してしまう。
だから取らないようにした。
やっとこ慣れてきた。
慣れれば楽勝。
353名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 16:48:26.78 ID:opUpKKyD
あまみっていうのは一番強い味覚だからね
完全に絶たないと失敗しやすい
354名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 19:57:26.10 ID:v4iwSdZt
ダイエットで炭水化物を減らす必要があるのは当然のことと思うけど、
肉はいくら食べてもいいっていうのが問題だと思う。
きっと消化器系の癌になる気がする
355名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 20:05:20.59 ID:0IIWY2g8
スレ違い
356名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:13:06.09 ID:opUpKKyD
>>354
心筋梗塞になる方が早い
357名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/30(木) 21:44:22.39 ID:C9HNIerF
ここはやせたやせないのダイット板

病気のどうのは健康板の専用スレで
【アトキンス・釜池】糖質制限全般28【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1390697029/l50
358名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 01:01:56.93 ID:XvgvpNw4
>>354
>>340の番組でも
いくら食べても良いというのは
あくまで適正なカロリーを大きく逸脱しない範囲でですよ
と終盤にフォローが入って終わってる
359名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:33:37.84 ID:0PfTgIWe
料理がめんどいから、胸肉とか卵をレンジでチンして食べてるんだけど
やっぱり野菜ときのこくらいは追加しないとおなかが減る感じがする?

糖質以外のタンパク質と脂質だけだと無理があるかなと。
やはりビタミンミネラルと5大栄養素をとらないと無駄に肉ばかり食べてしまったりする?

栄養素が足りないと食欲がでますよね。
360名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:34:57.23 ID:VEtcl45e
いくら食べても良いって謳い文句があるダイエット法に飛び付く奴らって何なんだろうなw
自分の事を卑しいとか情けないとか思わないのかな?
361名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 07:58:56.05 ID:fqJSiHZt
>>359
ビタミンCは体内で合成できないから
野菜は必須だよ。
もしくはサプリだね。
362名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:11:11.19 ID:XvgvpNw4
カロリー2倍なら太らないボーダー、それ以上は太る

糖質制限ダイエットの効果が高い理由と実践方法
http://matome.naver.jp/odai/2134362764711760501
>どんなに食べても痩せるという訳ではありません
>誤解している人が多いのですが、
>糖質を極度に制限していても
>必要カロリーの2倍以上のカロリーを摂取すれば、
>痩せないどころか太ります。
>と言っても2倍というのは相当なカロリー(体重(kg)x50 仮に体重が70kgとすると3500kcal)
>ですので、普通は超えませんが、忘れずに頭に入れておきましょう。
363名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:14:03.04 ID:7jJ3uQhU
>>358
あの夏井とかいうキモイ医者は肉ばっかり食ってて食物繊維まったく食べてなかったじゃん
完全に常識から逸脱してるくせに何がフォローだよ
ビートたけしなんか「糖質制限なんかに時間使うんじゃなかった」的なこと最後に言ってたじゃん
最低だよあのバカ
364名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 11:15:51.60 ID:XvgvpNw4
ビタミンCサプリは99lが中国製だけどね
365名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 18:22:59.83 ID:A3Sb2wF+
今日カレーだから晩ご飯抜き
366名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/31(金) 22:38:31.21 ID:CvIaqpsr
自分で作れよ
367名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 12:31:39.84 ID:eZNbG+Oq
カーチャンが昼飯に焼きそば作った…
ちゃんと宣言してるのに

鶏肉焼いて食う
368名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:24:13.13 ID:C6s6M542
>>367
この、親不孝者
369名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:30:23.36 ID:eZNbG+Oq
カーチャンが悪い
俺悪くない
370名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:54:05.13 ID:8xCjWE5P
糖質制限が難しい環境なら普通のカロリー制限に切り替えりゃ良い話だろ
母ちゃんが大量の焼きそば無理に喰わそうとするなら別だがw
371名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:56:14.95 ID:2Et5d/kw
焼きそば食え。
食ってからカーチャンに改めて協力をお願いしろ。
372名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 13:57:42.48 ID:eZNbG+Oq
嫌だ
俺はケトンになるんだ
373名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:21:18.82 ID:8xCjWE5P
母ちゃんは昔の人だから糖質制限とかケトンとか説明しても「ちゃんとご飯食べないと力出ないよ」とか言って理解してくれないと思うぞ
家出る金も力もないなら大人しく焼きそば喰っとけw
374名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 14:50:05.01 ID:eZNbG+Oq
カーチャン帰ってきたら きつく言う
375名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:15:31.03 ID:9CwoiIt4
私もカーチャンだが、焼きそばはもう食べないだろうな。よほどリクエストされない限り、作らないだろうし。
野菜増しましの皿うどんなら、たまに食べたい。

>>367
カーチャン大事にしろ。心配なんだよ。
376名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:35:50.60 ID:6bHF+8gn
>>374
お前、家出て独り住まいしろよ
377名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 15:36:20.06 ID:eZNbG+Oq
おなかへったから ゆでたまご作る
378名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:41:46.29 ID:bf2+Ppa4
>>377
自分の分だけ料理すればいいやん。
ついでに、かあちゃんの分まで作ってやればいいんだ。
そうすりゃ文句言わなくてもいいし、好きな物が食えるだろ
379名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 16:44:20.52 ID:Tf2stao4
かあちゃんがデブならあきらめろ 遺伝だ
380名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 17:31:44.99 ID:TktnCscK
ブロッコリーの茎、薄くスライスしてオリーブ油で炒めたら、うめえ!病み付きになりそうだ。
ブロッコリーって食べてもOKだったっけ?
381名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:33:59.13 ID:eZNbG+Oq
晩ご飯 昨日のカレーじゃねーか
食うもんないわ
382名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:36:52.28 ID:asGTy0Wg
>>381
お前うざいよ

ブログでやれ
383名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:39:44.56 ID:eZNbG+Oq
>>382
うっせハゲ ハゲろ
384名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 18:39:54.82 ID:0beab/1b
ラッキョウだけ食ってろよw
385名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:04:24.19 ID:W/gjA1Fb
低炭水化物ダイエットって1日の糖質摂取を何グラムまでとするの?
初歩的な質問でスミマセン m(__)m
386名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:13:00.97 ID:1WNwktFT
>>385
・米、小麦粉関係、イモ類、バナナ
・アボカドを除く果物や果実
・ソース、ケチャップ
・焼酎を除く酒
これらは食べないor極力控える、を覚えればよい
ゴボウや玉ねぎも駄目とかいう人もいるけど
そこまでやらんでいい
387名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:34:08.08 ID:W/gjA1Fb
>>386 レスありがとう。半年で27kg落として維持期として低炭水化物に移行しようと思ってるんです
肉類は食べても良いらしいですが、カラアゲのような高カロリーのものでも良しとするんでしょうか?
388名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:40:15.70 ID:tVeUaOoZ
少しも自分で調べる気なくてワロタ
389名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 19:40:36.92 ID:ZcFimfpV
>>379
遺伝でも食生活次第でスリムな体型になれる

かあちゃんデブもしくは、ぽっちゃりメタボ家庭は、ほぼ1年中晩飯にお米が出る家庭
この手の家庭は、どう頑張っても痩せることはない
390名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:20:23.97 ID:bf2+Ppa4
>>385
1日20gとか、1食20g(1日60g)とか、いろいろある。
誰の手法に従ってやるかによるので、少し勉強しれ
391名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/02(日) 20:59:25.55 ID:W/gjA1Fb
>>390 ありがとう。少しは自分で調べてみます。スミマセンでした。
392名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 07:13:15.58 ID:YpvnHONb
>>386
牛蒡くらいはいいのかなあ。がんもどき食べるんですがゴボウと人参が入ってますよね。

アトキンスだとダメですよね。アトキンスはなかなか続かない。
393名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 07:38:32.58 ID:VTFGf7Al
>>387
よく言われるけど「800kcalのロースステーキは、400kcalのざるそばよりも
太らない」というダイエット専門の医師の言葉、それに続いて

「ざるそばは砂糖を食べているようなものですから」

カロリーが心配になった時はその言葉を思い出すようにしている
394名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:36:52.22 ID:Zf2cL0Rk
そういう極端な事言ってる医者とかがいるから糖質制限が世間からいつまでも異端児扱いされたままなんだろな…
ってか糖尿病学会ってのはボランティアじゃないから糖尿病患者が治って減られたら困るんだよな?
395名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 08:56:16.72 ID:PQJ1lKv3
Twitter / zasshicom: ◆糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!−「炭水化物抜き ...
https://twitter.com/zasshicom/statuses/429950264624152576
396名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:02:48.46 ID:YnETp6bC
>>395
新聞の広告に出てたんだけど、内容が気になるけど現代に400円は払いたくないw
397名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:26:49.68 ID:Di+guEwU
講談社は今後糖質制限本を出す気がないのか〜
398名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:30:47.23 ID:sH0Eqto9
飯野賢治 - Wikipedia
42歳没。
飯野は「炭水化物抜きダイエット」を実践し減量に成功し、高血圧の大きな原因である肥満は解消傾向にあったものの、
2013年2月20日午後9時42分、高血圧性心不全のため東京都内の自宅で死去。



世にも美しいダイエット
宮本美智子 急性多臓器不全で逝去。講演中に脳出血で倒れ、51歳で亡くなった。
1. 青菜を主食
2. 油脂類、べに花油とバターをたっぷりとる
3. カラダを毎日十分に動す
4. あらゆる糖分をさける
5. お腹の中で腐りやすいものをとらない。牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。
6. たっぷり水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上。
ttp://kamatsunahakase.web.fc2.com/yonimo001.html



「ダイエットの神様」が肥満死
去年の4月に亡くなった1人の有名な医者の死が全米で大きな波紋を投げかけている。
この医者は「ダイエットの神様」として知られるロバート・アトキンス博士。
脂肪をたっぷり取ってもやせられるというもので、彼の著書は爆発的に売れ、現在でも「アトキンズ・ダイエット」の信奉者は世界中にいるとみられている。
死亡時の彼の体重は117`に達していて、高血圧と心臓病を患っていたことが暴露されたのだ。
ttp://blog.goo.ne.jp/rakuno_club/e/442674cadc12fd18759da760560893a9
399名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 11:48:37.45 ID:G3QVkroD
>>398
京都の江部先生
 1型糖尿病に糖質制限をやらせてケトアシドーシス
 あわてて救急車を呼んだ

が抜けてますよ
400名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:08:27.36 ID:p3vGpF4c
飯野さんは176cmで亡くなった時も84kgのまだ肥満だった
401名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:09:25.85 ID:OMpiX+R0
>>398
ぜんそく発作が起きたって書いてあったぞ。>飯野

5,6が致命的だろ>宮本

これだけは謎だな>あときんず
402名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:35:36.34 ID:XroCYYif
宮本美智子
この人は文系の作家で
科学、医学、栄養学とは接点のない素人、
食生活云々の活動をしていたのは20年前で
世にも美しいダイエットもその当時の本

>べに花油、オリーブオイル、しそ油、えごま油、バターをたっぷりと使います。

油脂の種類の知識は全くないことが分かる
403名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 12:53:30.39 ID:3vUBowEF
飯野は10代から100kg超だったコーラ大好き人間
404名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:07:01.75 ID:g7gRN2dm
体内の平均貯蔵グリコーゲン0.5 kg
に対して、水分量は五倍の2.5 kg ある。

よって、3kg 程度の減量は減量のうちに入らない。すぐ戻るよ。
405名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 13:40:29.70 ID:9NL7cRwX
>>401
アトキンズは転倒して頭打って死んだ
406名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:35:09.88 ID:OMpiX+R0
>>405
いや、なんで急激に太ったのかだよ。
10日で30kgだぜ?
407名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:47:06.43 ID:qQTGDM68
こんなにしつこくアンチが湧き続けるダイエットも珍しいよね。
それだけ医療関係者とか食品関係者とか、
糖質制限が一般的になると困るってことか。
408名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 14:53:28.58 ID:2biv+tW2
>>407
それは被害妄想です
409名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 17:15:05.39 ID:ytTpGl4I
単に誤った糖質制限ダイエットで被害者が続出してるから
効果がキツイからドロップアウトした人からは根にもたれてる
カロリーを気にしたら駄目なのに
高カロリーだからと肉をしっかり食べないで激痩せして足腰が立たなくなって逆恨み
410名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 18:06:16.45 ID:K805Vg9F
>>398

>2.油脂類、とくにべに花油とバターをたっぷりとる。

飽和脂肪酸多過、論外

>牛乳、乳製品、木の実、豆類、レバー、魚卵 禁止。

牛乳も少量ならおkだし、木の実、豆も種類による
今の糖質制限食としてなら禁止ではないのが多いな

>水を飲み、塩分もとる。夏5L、冬3.5L。自然海塩1日25g以上

論外
411名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/03(月) 21:13:01.68 ID:HFcrgnbL
>>399
これヤバイだろ
412名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:28:33.61 ID:InnELZ2Q
>>407
デブったまま長生きするぐらいならさっさとくたばりたい奴等ばかりなんだから放っておいてほしいよな
どんな副作用起きようが後遺症害起きようが保険適用うけて医者にかかるきもないほど腹据えて自己責任でやってんだから
覚悟もないのに安易に始める馬鹿は迷惑だからやめてほしいよな
413名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:53:50.16 ID:Ec406P/i
なにこのひとw
はやく痩せられるといいね^^
414名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 10:56:13.49 ID:lHirAWLJ
正直、糖質制限を一生続ける気がないならやらない方が良い
リバウンドの仕組みを考えたら、糖質制限で痩せた身体は糖質制限を止めたら元に戻ると考えるのが自然
ってか、痩せて糖質制限から簡単にカロリー制限に切り替えられるなら最初からカロリー制限でダイエットした方がマシ
415名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 11:26:49.77 ID:7XVEx6VU
糖質は不要なんだよな
人類本来の食事は肉食なんだから
416名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:17:53.77 ID:lHirAWLJ
いや、どちらかと言えば人間の身体の造りは草食向きだな
417名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 14:21:57.96 ID:J8Y4JyBU
アジアン、特に日本人が?
418名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 16:14:47.65 ID:hcxDV6p4
ダイエット目的がメインで
目標体重、体脂肪まで達したのなら
夕食だけ糖質全抜きのプチ制限に移行すればよいだけ
併せて昼や朝は半分のみ制限や
ビールは解禁等と組み合わせてもいい
419名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 22:01:46.18 ID:xtTi0K02
こういうやつがリバウンドするんだよな
ビール解禁とかアホか
420名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:21:33.04 ID:EqlNFe6c
1日20gの糖質制限して目標体重まであと少しなんだけど
目標達成後に1食20gに変えたらやっぱりリバウンドするもんなのかな?
421名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/04(火) 23:53:05.23 ID:+Wxgfpau
>>420
他人任せじゃなく自分で試しゃいいだろ。
422名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:00:30.33 ID:im3X5IO3
ここはダイエット板。

健康板の馬鹿アンチの出てくる場所じゃない。

と、思うがどうだろう?
423名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:32:59.89 ID:mJnv8g2R
米、うどんばかり食べて痩せる人がいるのは事実
証明はうちの祖母、好物のうどんばかり食べて若い頃からずっと痩せてる

こういう人って体の造りが草食系、農耕系の遺伝子なんじゃないかと思う
肉とか牛乳とか飲むと下痢するらしいし

そういう人も日本人の中には確かにいるよ
424名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 00:33:03.19 ID:qsqrLrYM
>>420
炭水化物豊富な食事に戻しても一緒だけど、
蓄積されるグルコース+水の分はリバウンドする「可能性」がある。

具体的には糖質制限はじめて二週間くらいにガッツリ減った分戻る。
425名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 07:49:53.95 ID:GNX9A3O3
10キロ減って、水の分が5キロ戻る
残りの5キロのうち1キロが筋肉、500グラムが骨だろ
いくら脂肪が減ってもなぁ
426名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:13:11.81 ID:PChni7gR
こんなメニューでもリバるの?

玄米、青菜、魚みたいな和食を3食。
427名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 08:47:11.52 ID:puy8RuRY
運動していればどんなダイエットだろうがリバウンドはない
428名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:30:46.37 ID:Ohll87X1
「魚みたいな和食」

何このウィザードリに出てくるような表現
429名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 12:33:57.81 ID:5Dk3ttdS
>>426
なんで玄米食うの?アホなの?
430名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 13:44:50.16 ID:NM7Gs14A
>>428
池沼?
431名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:10:09.37 ID:qlWlYQ+f
外食とか、ラーメンライスやうどんライスとか炭水化物の重ね食いばっかりだしなあ。
炭水化物たらふく食ったら眠くなるから、車運転とかあぶなくないんかな?
432名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/05(水) 23:22:19.61 ID:kfbwAezZ
ライスを注文してダイエット中とか言ってる小太りメタボ見ると
馬鹿だなーって思う
433名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 00:21:22.34 ID:vu1t8PnQ
最近やっと体重落ちてきた。
実家暮らしだがカレーはルーのみ、
友人と焼き肉行ったら肉のみ、バイキングはサラダと肉だけ、ファミレスもライスはつけない。
434名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:24:33.52 ID:xZcYmxF+
ルーもあんまりよくないらしいよ(´・ω・`)
435名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 01:45:52.12 ID:XYuJw0EQ
ヘエイ
ミーの何がbadなのかteach me whyなんだけど
436名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 02:12:43.80 ID:rfAm0/ZS
週刊現代か何かで糖質→寝たきり、みたいな技術あるらしい
437名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 02:13:51.38 ID:rfAm0/ZS
ごめん
技術→記事
438名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 05:59:01.10 ID:fYb1xqHB
糖質制限で寝たきり生活とは

(;_;)
439名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:45:39.76 ID:v7RUot3L
それ重度の糖尿病の人のことじゃなくて?
440名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 07:47:59.34 ID:x4L8DJFA
おれは目標行ったら
昼だけ好きに食って
あとは糖質制限続けようと思う。
夜に糖質は危険だと体感した。
眠りがすごく良くなったから。
441名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:06:17.55 ID:h4AqVh5D
>>436-439
週刊現代
「若い人または医師の指導を受けながら短期間なら、糖質制限しても問題ないかもしれない」
「年を取った人が糖質制限して、医者に駆けこんだり寝たきりになる人が急増している」

具体例
「糖質制限から1年半、尻もちをついたら圧迫骨折、寝たきりになった70歳」
「糖質制限から4年後、脳卒中で半身不随で寝たきりになった69歳」
「糖質制限中、ある朝起きたら微小脳梗塞で右半身が麻痺、起きられずに救急車の36歳」
442名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:08:50.59 ID:PsNnFizv
>>440
そうなんだよなー
夜更かしできないw
443名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:25:35.29 ID:eCCdidlv
>>441
それって別に糖質制限していなくても…
444名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:45:05.61 ID:jWF2MLrv
>>443

渡辺吉孝さん (仮名) 70歳

「初めは調子が良かったんです。1ヶ月で5キロ減りました。
 嬉しくて1年半みっちり糖質制限をした結果、85キロから76キロまで9キロ減りました。
 ところが次第に筋力が落ち、階段の昇り降りが以前に増して苦しくなりました。
 そんなある日、トンと尻もちをついたらそれだけで尾てい骨が折れた。
 検査をしたら骨粗しょう症で、骨密度が65パーセントしかなかった」

3年前の人間ドックでは75パーセント→たった1年半で10パーセントも落ちた

注※骨粗しょう症は男性より女性の方がなりやすい病気です
445名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:45:57.53 ID:xZcYmxF+
「パンを食べてから1年半、尻もちをついたら圧迫骨折、寝たきりになった70歳」
「ご飯を食べてから4年後、脳卒中で半身不随で寝たきりになった69歳」
「ラーメンを食べて、ある朝起きたら微小脳梗塞で右半身が麻痺、起きられずに救急車の36歳」
446名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 08:46:56.32 ID:jWF2MLrv
>>445
記事読んでないでしょ
バレバレだよ
447名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 09:34:23.45 ID:t5PlQFq+
真相がどうであれ記事になって報道されてる事自体が問題
普通のカロリー制限ダイエットでそんな報道の仕方はされない
されたとしても世間は「やり過ぎは危険だな」程度の印象で終わる
だがコレは糖質制限自体の存在を脅かす印象を世間に与える
448名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:04:50.31 ID:7xUn5pkH
>>441
糖質制限が原因なのか,それ以前の生活習慣が原因なのか記者が裏取りしてないで記事にしてるだろ

てか昔マスゴミが電力会社から裏金をもらって提灯記事を書いてたみたく
医師会から何らかの働きかけがあるんじゃね?www
449名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 10:07:34.47 ID:xZcYmxF+
>>446
.┌、       r┐ r┐ヾ> (_  /             ミ
 !. | ヾ>  || lニ コ   〈/`ヽ _               ミ
 |. !  ノ|   | レ! _| |.   ,イ,.- 、 |  ̄_ ̄丁 '' ー┬‐- -ミ
 ヽ二/   .ヽ/(___メ>   /,|.l  l ! (  ) ! (´ ) !  r‐
   ry'〉     ,、   /イ,! `ー' _L =- --┴-ニ二ト、_'ー'
  lニ', r三)   ((   |'J」-''_二 =-- ‐一 ー‐t‐-ト、 二__
    |_|       ))  レ'/´ィ 、_________  ヾミ| l
 _r┐ __      ((    V ,、 F≡三r一tァー,    | l:.:. .::
└l. レ',.-、ヽ    ))   |ノ^>、     '^ミ二´    | l:.:.:.::
 ノ r' __,! |     ((    V/イソ            .::ヽ、二_
└'!_| (_t_メ.>     ))    | / ,'    _        .:.:.:.::i|,)ノ
   r-、       ((     |.〈、 、 _〉 `丶、     ;:ィil| ノ
  ,、二.._       ))    |  笊yfミミミミヾ、     '!l|il|li!fj'
  ーァ /.    ((     ヽ |i''r ''_二二ニミ;ヽ、  ,|l||il|l|,「゚|
  ん、二フ     ))    |,l| V´ :::::::::;;/     トi|l|i|i|l|!Ll
  ,.-─-.、   ((     |i! ゞ=-‐''"     ,i||i|l|l|l|!|i{
 / /l .i^ヽヽ    `     |il!  ーォii|「、 ,,.,.ィi||l|i|l|l|i|l|シ'
. | .レ' /  l.| ヽ二ニ,ヽ  ,/i|l||livil|||l|i|l|l|lil|l|i|l|i|i|i|l|l|l|{'
. ヽ/   ノノ     <ノ   {l|!|l|i|l|i|l|i|||i|i|l|i|i|i|i|l|l|!|l|l!r'
 r┐,.─-、   / 7     ヾ!||i|i||i|i|l||l||i|i|l|l|l|l||l|l!イ
 ||し'^) ,! ┌‐' 'ー┐ト、   ``,ヘi|l|i|l|i|l|l|i|r''`''"´ i      ,
 |_|   l´r'  7 /_7 / 」__〉  (_~`^~"゙'ヾ     ノ   / ,
 [_]  [_]  〈_/ヽ_/      .ト─'     ノ      / /i
450名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 11:59:22.29 ID:xBAjAf9m
今日で1ヶ月目
ここにきて急にポテチやクッキーやメロンパンが食いたくて仕方ない
腹が減ってるわけじゃないんだがなー
451名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 12:18:23.38 ID:WnnekKnj
リバウンドの使い方間違ってる
飢餓スイッチはいった人が食べる量を元にもどしたら
急激に太ってかえってそれまで以上の体重増を招くことをリバウンドという
452名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 13:54:54.53 ID:xZcYmxF+
>>450
焼肉でがまんしたら?
453名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:16:50.79 ID:xBAjAf9m
>>452
そうするわ
454名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:30:15.27 ID:QOkU1A2b
>>450
ちょっと糖質高いけど、ローソンのブランメロンパンは?

食べたこと無いけど
455名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 14:54:13.00 ID:FH1EhRdk
週刊現代(笑)
456名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 21:11:32.47 ID:5xQ3OQGr
173cm138kgの期待の新人が今日からダイエット開始
目標は135kg
457名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 22:32:08.50 ID:Dv2ldv7z
糖質制限5日目
今日2時間のフットサルしてきたんだけどいつもより走れず力も入らなかった
スポドリぐらい飲んでも良いのかな

このダイエット気に入ってるので体調とか気のせいだったら良いんだけど…

激しめの運動してる方、前後の食事や飲み物どうしてますか?
458名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/06(木) 23:36:11.70 ID:cKvXmbWR
>>457
2ヶ月くらいは運動控えめにしないともたない
半年すれば持久力は向上する。
元通り運動できるようになるから我慢しろ
459名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:08:23.96 ID:BOzLlslT
米、糖質を取りすぎてるとカルシウム不足になり骨粗鬆になる

特に老人は米の取りすぎに要注意
460名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 00:11:13.77 ID:iBRl8xU1
>>456
3日で達成出来るよ。
461名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:57:44.47 ID:ACQ9ZcFn
>>456
うまくやれば100キロまでは余裕
そこから糖質をさらにゼロに近づけるんだ
462名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 11:59:52.11 ID:FKv7JHpG
138sもあったら風呂入ってウンコしたら3sくらい減りそう
463名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 12:31:52.47 ID:yS9rbDR6
>>458
そうかー
フットサルは運動も兼ねてるからやめたくないので気を付けながら頑張るよ
持久力意識する

>>456
おれも102sあったけど3日で4sおちたぞ
頑張ろう
464名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 13:00:34.36 ID:wHycW43i
おお、期待できそうな新人だな
465名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:11:22.90 ID:s45QqhBr
>>457
代謝が脂質優位に完全に切り替わるまで2ヶ月かかるよ
ておれの個人的な感覚だから厳密に正しいかは不明
最低でも二週間ぐらいは慣れるまでかかるよ
466名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 14:56:09.99 ID:m8C2CgL2
来週はいよいよバレンタインですなぁ
チョコどうします?
467名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 15:55:11.47 ID:uCxZ1Q9F
チョコット食べる
468名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 16:51:41.00 ID:7ZW1b90B
(´・ω・`)
469名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 17:56:45.00 ID:+OoPXPPo
チョコはごみ箱にダンク
今日の晩ご飯はシチューなので代わりにプロテインドリンクにする
470名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:01:08.20 ID:7ZW1b90B
粗末にしたらあかん
誰かにあげるよろし
471名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 18:39:06.73 ID:+OoPXPPo
じゃあ冷蔵庫にいれとく(   ´・ω・`   )
472名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:49:12.87 ID:wHycW43i
デヴでもチョコもらえるの?
473名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 19:52:24.01 ID:+OoPXPPo
>>472
ブーメラン?(   ´・ω・`   )
474名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/07(金) 20:39:27.50 ID:hyDtznMT
( * ’ ω ’ * ) つ ジャニーズ事務所に届くチョコ
475名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 11:41:02.40 ID:6xNMQV5h
昼にクリームシチューだすなよ(   ´・ω・`   )クソが
476名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:33:17.52 ID:FsnNipVf
男168cm 1月5日から始めて
72kg→63kgまで落ちた
さすがにやや減るペースは落ちて来たけど順調です。

相変わらず乳製品は取ってないです。
食事には必ず味噌汁つけてます(あさげ、麩は捨てる)

目標55kg
477名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:34:28.61 ID:6xNMQV5h
麩はたんぱく質じゃねーの?
478名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:44:29.43 ID:TyRkcgOI
麩はグルテン 小麦のタンパク質
479名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:47:41.67 ID:FsnNipVf
麩は100gあたり1/3はたんぱく質
1/2は炭水化物なんだよ・・・用注意なのです
480名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:49:29.24 ID:6xNMQV5h
ふーん スマンカッタ
481名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 12:50:30.52 ID:FsnNipVf
用注意→要注意

失礼しましたw
482名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:00:21.78 ID:IVyXgfw/
>>479
それってカラカラに干からびたときの分量だしw
調理前に100g麩とか想像を絶する分量だから心配しなくて良いんじゃね?
483名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:50:29.81 ID:TyRkcgOI
>>479
そうなんだ
99%グルテンかと思ってたけど
484名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:54:25.39 ID:TyRkcgOI
製造方法を見ると小麦粉やもち粉で練ってるんだね
485名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 13:56:51.53 ID:d3ioYNEz
麸は低糖質パンの強力なやつと思って食えばいい。
486名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 14:18:39.47 ID:VfNYWAYz
太らないためにGI値の低い食品を摂る

http://raku-diet.xrea.jp/gi/gi03.html

肉・魚・野菜などは、ほとんどがGI値が低めなので、主食のGI値に気をつかうようにします。

主な食品のGI値
90 食パン、じゃがいも、チョコレート
85 白米、うどん
80 もち、ロールパン、にんじん


この辺りのは食べちゃダメだ
487名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 15:50:27.54 ID:h+paAa4j
GI値とか関係ないだろアホか
488名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:01:29.61 ID:FsnNipVf
>>482 100gって言ったら市販の2袋〜2.5袋くらいかw

しかし捨てる習慣ついてしまったからなぁ・・・
489名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 18:13:43.98 ID:nOmHcL/w
GI値もこのグリセミック負荷を求めるには有用だけどね
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B0%E3%83%AA%E3%82%BB%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%AF%E8%B2%A0%E8%8D%B7
(GI値÷100 )× 100g当たりの糖質量
で求める、血糖値の負荷をどの食物同士でも平等に比較できる
牛乳なら
(27÷100)x4.8で1.2
490名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:02:00.84 ID:pLSpunUt
GIはまだインスリンが出てる人や食後に体を動かす人には有効だろうけど…
491名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 20:32:38.22 ID:ZGnMNaW6
蛋白質を取りすぎるとケトンモードにならないって
詳しい人のサイトにあったんですけどほんとうですか?

とりすぎるってどの程度?肉の食べすぎよりアーモンドの食べ過ぎのほうが
ましなのかな?食欲抑制効果のあるのは脂質のほう?
492名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/08(土) 23:08:11.07 ID:7SmcXOA7
>>491
肉に市販のタレや野菜に市販のドレッシングをがばかば掛けてる
なんちゃって糖質制限をしてる奴だろ
食事の糖質がしっかりカットされていれば
どれだけ食べてもケトンが必要になる
たんぱく質が不足するほうが返ってまずい
493名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 00:50:29.01 ID:eTmVM7nR
まぁ市販のドレッシングじゃなくても酢自体が高糖質だからな
だからサラダは油と塩だけで食うのが正解
494名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 03:21:09.46 ID:sHZWdbiN
>>492
具体的に一日に20g以下がベストなんですか?
糖質を限りなくゼロに近づけるには卵や肉や魚オンリーになると思います。
でも野菜も少しは必要だと思う。

このダイエット法って、ケトンが出て食欲を落ち着かせて食べ過ぎを
防ぐから痩せるって仕組みの気もする。
495名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 05:11:37.72 ID:MK6d6bNi
スーパー糖質制限ってのが
1回の食事で糖質を10から20gぐらい
までだから
1日3食で30gから60gだな
496名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:09:38.73 ID:OExfeiNk
はあ?
497名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 10:53:13.07 ID:IUiBK2tn
60gとかありえねえ
498名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 11:47:01.57 ID:NMXmyYDM
499名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 14:34:56.21 ID:IvgRy10X
でもあんま1食あたりの糖質量を制限し過ぎるのは(確かに効果はあるかもしれんが)あまり賛成できないな
まあ自己責任でやるぶんには否定はしないけど1日60cで上手くいくのにわざわざボディビルダーみたいに食事=餌じゃつまらんじゃん
500名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 15:15:32.62 ID:hQomIvjl
スーパー糖質制限食では、1回の糖質量を<10〜20g>が目安です。
スーパー糖質制限食における糖質は、ほとんどが野菜分の糖質です。

私の場合は1日2食ですので、糖質摂取量は、

<10〜20g>×2回/日

となります。

江部康二
501名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 20:52:21.98 ID:+khlB6JO
10さん式ダイエット4日目なのですが、2日目くらいから顔が火照ってしかたがないのです。
これは何かが燃焼しているのでしょうか?
以前やったときは、寒くて仕方がなかったのですが、今回は顔が熱くて仕方がありません。
手足もそれほど冷えていません。
火照ることってあるのでしょうか?
502名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 21:24:20.81 ID:cHsX3GpD
>>501
恋してるんだよ
503名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:04:56.90 ID:1ARAXbZd
>>500
重い糖尿病の人は血統値の様子を見て
一日一食抜いたりして工夫してるから
ただのダイエットするだけの人とは違うと思う

糖尿病で糖質制限してる人のブログ見てると
体を動かす人は一日三食食べてちゃんと痩せてる人が多いから
普通の人は糖質だけ気を付ければ三食食べても大丈夫だと思う
504名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/09(日) 22:19:01.18 ID:+khlB6JO
>>502
してないお!
505名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 02:12:22.42 ID:3aowuiQn
麩はそこそこ食べても大丈夫ということは、麩で一品作ってたべてもいいということだな
506名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 08:59:17.99 ID:DuxSpYgs
>>503
いや、単に糖尿病が悪化しているだけだと思う
糖尿病が重症化すると痩せてくる、最後はいくら食べても太れずに惨めなミイラ姿になる
507名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:06:21.89 ID:RyVrkB/n
糖尿病が糖質制限してたらそもそも血糖値上がらないのになんで悪化するの?
508名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:30:19.12 ID:VbHOL86Q
>>507
うらやましいだけさ
509名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:39:11.79 ID:93OIZWDA
糖尿病と合併症は別だろ。
510名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 10:43:31.25 ID:KXngux2W
>>506
最後は痩せてくるんだよね@糖尿って。

あれは食べたエネルギーが全部排出されちゃうんだっけ?

ところで、糖質制限してると糖尿病になるリスクが高まるって
いう記事もあるけどどういうこと?
511名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:05:34.49 ID:UeOtYs3R
1つに耐糖能が低下する点
2つにたんぱく質の代謝にインスリンが使われてる点

一般的に糖尿病は痩せればインスリン抵抗性が減るとされ、
膵臓を休ませればインスリンが出るようになるとされていたので
糖質制限でも糖尿病が良くなるとされていた
しかし実際には糖質制限をすると数十グラムの僅かな糖質で
高血糖になり糖尿病が悪化してる人が居ると指摘されてる
しかし悪化する理由は解明も研究もされてない
耐糖能低下もたんぱく質代謝も推測で言われるだけ
512名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/10(月) 12:30:56.55 ID:DuxSpYgs
>>510

そう糖尿が重症化すると、身体にエネルギーを取り込めずにケトンでまくりで自分自身の脂肪、筋肉を溶かしまくる
アフリカの栄養失調の難民みたいになる、病院行けばケトン臭のミイラ糖尿病患者がいるから
513名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 09:47:40.93 ID:NlulckL6
>>511
糖質制限で耐糖能悪化したように見える人がいるのは確か。対して昔の実験を引用してそんなことないと言われても不安になる。

マラソンランナーがレースまえにカーボローディングをする。糖質控え目でトレーニングして貯蔵グリコーゲンを枯渇させ、レース直前にたっぷり炭水化物をとると普段より多く糖質を蓄えられるそうな。
運動してれば、糖質制限しても耐糖能は悪化しないのかも。
誰か研究してくれないかな。
514名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:43:18.00 ID:azhbGM8h
>>510
糖質を制限する=蛋白質か脂質に偏るということ

蛋白質でもインスリンは出る
しかし、肉を食べ過ぎるとマグネシウムが不足する
加工肉ではさらに不足する
マグネシウムはインスリンに必要
肉を食べてもインスリンが必要なのに、インスリンを作るためのマグネシウムが不足する

脂質ではインスリンが出ない
しかしインスリンはβ細胞の機能維持にも必要

どちらであれβ細胞の機能が低下すれば、インスリンの需要に応えきれない
そして脂質の取り過ぎは炎症を引き起こしてインスリン抵抗性を起こし、さらにインスリンの需要は上がる

当然だが、インスリン抵抗性はβ細胞にも起きる
最悪、β細胞はアポトーシスする
515名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 11:46:04.99 ID:azhbGM8h
マグネシウムと生活習慣病 現代の日本人の食生活はマグネシウム不足
http://www.dm-net.co.jp/calendar/2011/011605.php

アホだろおまえら
516名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 13:49:50.57 ID:qnK0ZmZv
にがり入りの豆腐食いまくりだから余裕のマグネシウムだわ
517名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 15:38:44.77 ID:lF8wR+06
焼くも煮るも、鉄フライパンなので、問題なし。
518名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 16:37:22.55 ID:smGRNe/p
鉄フライパンってマグネシウムなの?ねえ
519名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 18:22:01.75 ID:9+zhspLm
ID:azhbGM8h
520名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:45:21.51 ID:1A5dN1DJ
もしかして大豆製品に頼りがちな低炭ダイエットはマグネシウム的にも
最強?
521名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 19:56:10.92 ID:dnC5bL+x
522名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 20:47:27.06 ID:aPyxoSxO
>>520
魚も昆布も牡蛎も食べるから最強だな。
523名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:26:42.05 ID:WLL0s7TM
>>520
大豆に頼りがち?
そんなの飽きるだろ
いろんな肉をまんべんなく食べないと
524名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 22:33:00.17 ID:qnK0ZmZv
豆腐は味が薄いから飽きない
その点で米と類似
525名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:02:17.85 ID:WLL0s7TM
大豆と魚ばっかり食ってるのって糖質制限のつもりで実はペスコベジタリアンだろw
なに勘違いしてんの
526名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:18:56.89 ID:qnK0ZmZv
牛肉も鶏肉も豚肉もチーズも食ってますがね
527名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/11(火) 23:33:34.35 ID:vrzpw+XS
タンパク質はプロテイン飲むべし
528名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 12:09:29.87 ID:Ot2qw2Tb
ウィンナロールパン激ウマー
529名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:57:30.87 ID:RI0Soxj+
生涯太らない食事法の一つが糖質制限だと確信した。

そして、息を吸う事と同じように糖質制限している自分は変わったんだなと思う。
糖質制限を広めてくれた医師に感謝!

体重をキープ出来る簡単な方法です@糖質制限

肉や魚ならお腹いっぱい食べてもスリムなまま。
痩せるって簡単!簡単に楽に痩せられる方法ですね。

今までの過去のダイエット法っていったい何だったのでしょうか。
まさに固定観念をくつがえし、変化を受け入れる時期にきていたんだと思う。
食行動が変化すれば、心も体も変わる。
530名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 19:58:31.37 ID:IoX9FppP
がまんできんから明日焼肉いく
531名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:00:14.37 ID:RI0Soxj+
肉と魚と卵と野菜と海藻やきのこだけ食べるってことが
自分にとって「息を吸うことと同じ」

このレベルまで行くことが出来た人は生涯スリムでいられると思う。
私はそうなれた。

私の辞書から炭水化物というものが消えてしまった。これは望んでいたことが
現実になったんだ。
532名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:32:04.55 ID:fRGTp43e
なんかキモいw
533名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 20:33:18.74 ID:IoX9FppP
ポエムきもい
534名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 21:29:42.64 ID:vzYG7HRe
コピペきもい
535名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:00:12.31 ID:IoX9FppP
焼酎飲みだしたら落ちなくなった…
酒やめる
536名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/12(水) 22:53:36.78 ID:XzieEyZP
営業職で昼は100%外食なんだけどケンタのチキン2つは許容範囲内だよね?
537名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 00:12:10.62 ID:ineHeggu
>>535
俺も赤ワインを1日1本飲んで半年なるけど、体重落ちないw
それまでは笑いが止まらないくらい落ちてた
538名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 07:48:41.24 ID:kxYu+YLn
酒はやっぱだめだわ
539名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 08:10:19.68 ID:NViOJS55
赤ワインはポリフェノール類のアントシアニン、若返り成分レスベラトロール
が豊富だからむしろ飲んだほうがいいんじゃない?

私も赤ワインをグラスに1〜2杯、毎晩飲んでる。
あとは焼酎かウイスキーか糖質ゼロのビール。
540名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 10:13:02.91 ID:B2+EKSOd
ワインだけ特別視して制限から外そうとする人多いけど
辛口赤ワインでも100ml中3gの糖質だからグラス1杯200mlで6g
ハードな糖質制限(1日20g以下)なら真っ先に禁止される嗜好品
541名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:00:48.33 ID:s9lk8dqL
一日20g?一食の間違いだろ
542名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 11:39:42.04 ID:B2+EKSOd
アトキンス法だと最初は1日20g、血糖が安定したら1日40gにして段階的に増やしていく。
江部法だと1日60g、血糖が安定してからは特に指示がない。
夏井法だと炭水化物は悪魔の実だから食べてはいけない。
543名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 13:57:01.15 ID:s9lk8dqL
じゃワインはおっけー
544名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 14:33:47.76 ID:B2+EKSOd
そうそう、糖質の量で飲むか制限するか決めればいい。
ポリフェノールとか糖質以外のことを優先するから、やがて食事制限は失敗する。

そもそも砂糖たっぷりのショートケーキには精神を安定させて幸福感を得る効果がありますよ?
だから食べますか? という話。
545名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 14:56:19.00 ID:ISmUMlJD
ダイエットにはアルコール厳禁だろ
ワインならオッケーって甘えんなクズ
546名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 14:59:09.90 ID:yTt37vmN
>>514
脂質は種類分けが多用にある
炎症作用、抗炎症作用のあるものを並べて脂質と一括りにすべきではない
脂質は糖質やたん白質のように何を食べても生体への影響は同じというわけではない
数百万年続いた狩猟原始時代の人間の主食は脂肪
547名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 16:23:33.87 ID:uSpIgktz
糖質って取るとなんで精神が不安定になるの?
寝起きまで悪くなるし・・・
548名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 17:57:04.31 ID:ISmUMlJD
>>546
はぁ?
549名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/13(木) 21:44:51.65 ID:MwoXZSUi
>>547
低血糖症じゃね
550名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 06:12:05.72 ID:bANQ9p8S
やばい手g震えてきた
551名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 07:47:20.64 ID:IwIJwP7w
毎晩ワイン2分の1本ぐらい飲むぐらいのワイン党だけど
165p47kgの体重維持してる
ワイン以外は糖質制限生活をかれこれ7年続けてる
552名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:26:16.87 ID:Dm5Mo3rl
ガリガリじゃん
何がワイン党だよバカ
553名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:49:54.09 ID:RZXn2qZd
その人怖い><
もうインスリンが枯れてますよ
554名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 08:51:52.34 ID:P5mJT1jb
>>551
食事メニューと運動内容と生活強度は?
私は166の54で落ちなくなった。
555名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:02:31.07 ID:IwIJwP7w
>>154
ほぼ毎日m「低炭水化物ダイエット中の食事内容晒せ」というスレに
食事内容書いてるよ
夜の食事に「赤ワイン」とあるのが私の書き込み

http://w2.p2.2ch.net/p2/read.php?host=uni.2ch.net&bbs=shapeup&key=1391781761&rc=78#r78
556名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:08:30.26 ID:5+OThcuP
>>551

HDLは血管から剥ぎ取って回収中のコレステロール
LDLは血管に蓄積されるために運搬中のコレステロール

LDL/HDLが1〜1. 5が正常。
HDL以外でも血管からコレステロールは損傷で剥げ落ちるので、LH比率が1である必要はない。

LH比率が1未満は血管から剥ぎ取られるコレステロールの方が蓄積コレステロールよりも多い状態。
一時的なら構わないけど、長期的に1未満となると、血管が薄くなって容易に損傷で破裂、断裂を起こすようになる。

脳や心臓系の血管でそういう状態になったら…
言わなくても危険性はわかりますよね。

何事も中庸が良い。
特に身体はバランスの上で成立しているから。

HDLを馬鹿みたいに上げている御仁は気をつけましょう。
557名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:08:40.12 ID:IwIJwP7w
新スレには書き込みなかった

前スレね

低炭水化物ダイエット中の奴食事晒せ10杯目
558名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:26:51.55 ID:P5mJT1jb
>>555
ああ、はいはいわかりました。
私に比べると小食ですね。

私はあなたより多く食べてるので痩せないってのがよくわかります。
559名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 09:37:18.20 ID:bANQ9p8S
毎晩、晩酌に赤ワインを2分の1ボトル飲み続けながら47kg
をキープしてる165cmのお姉さんなんて素敵過ぎるわ。

お洒落な地中海式ディナーで美味しく楽しくスリム体型。

赤ワインのレスベラトロールには私も注目してるんだけど
経済的に続かない(><)

糖質がっつりの安ワイン(100mlあたり糖質5g)なら買えるけど
辛口ドライの赤(100mlあたり糖質1・5g以下)
は一本5千円以上するので、お金持ちじゃないと難しいかもん(><)

糖質制限ドットコムでも江部医師監修のスペイン産糖質フリーワインが
ついに発売されたしね。ちょっとお高い高級かな。

健康は金で買える時代なのね。

貧乏人は糖質だらけの安酒と炭水化物で腹を満たして早死にする時代。
560名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 11:18:59.49 ID:TVKY2B6l
ノンベに意地汚いクズが多いのがよくわかるよな
561名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 11:54:56.80 ID:gPPL9hl2
糖質制限してるわたしって意識高い!

って思い込みでもしなけりゃ辛くて続けられないんだろ
562名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 12:13:41.91 ID:IwIJwP7w
意識高い、っていうよりも、一番楽なダイエットだと思うよ
厳しいカロリー制限もしないし、好きな肉やワインを食べて飲んで
このダイエット法だから長く続けられてる
563名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:35:37.61 ID:bANQ9p8S
560みたいな低層階級の低収入ってすぐコストかかるものに
脊髄反応するクズだと言う事が即座にバレちゃうよね。

酒も楽しめない男は低収入のクズだということがすぐに分かるスレw

飲みたきゃ高いワイン飲みゃいーんだよw ば〜かw
564名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 13:38:53.20 ID:bANQ9p8S
ワインに脊髄反応する貧乏人ってみっともないねw
565名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:31:20.79 ID:glnFZxRt
>>564
草はやすテメーも同じようなもんだな
566名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/14(金) 15:52:27.83 ID:ozHOr6QV
よろしくニキーwwwwwwwwwwwww
567名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 03:56:26.07 ID:Dx9drtRO
つくづく、デブって性格歪んでるんだなと思う。
568名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 06:04:17.55 ID:EFQuue/D
デブはどうこうと言いたがる人ほど性格が歪んでるわな
だいたい痩せてるならこんな板に来ないだろ
569名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 06:34:55.19 ID:AOaDyfaY
>>568
ブーメラン
570名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 07:51:25.25 ID:2jvQqjvD
ワインって安い赤ワインだと1本400円ー500円ぐらいじゃん
ビストロだとセブンイレブンで1本385円
缶チューハイ2本と変わらない
571名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 13:20:37.06 ID:dMocuzz6
3時間の雪かき終了。
毎週雪降れば、糖質制限いらないなw
572名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 14:48:05.27 ID:vxS7erbN
重労働はお腹すくから余計にご飯食べて太るんだよう
573名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 20:09:57.68 ID:u6dnGhzg
>>570
安いワイン通だなオイ
574名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 22:45:40.90 ID:ltXXpnw4
6Pプロセスチーズをかじりながら500円のワインを飲むと美味
575名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/15(土) 23:19:03.28 ID:vxS7erbN
せめて700円のにしよう
576名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 02:45:21.05 ID:SeyjGdod
ワンコインなら、1日ボトル1本ぐらい安いよな
ttp://item.rakuten.co.jp/likaman/1511091/#1511091
この手のワインならディスカウントストアで扱ってる
577名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 03:30:43.42 ID:BTDlyLxQ
なんでワインの話になってんの?
578名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:34:25.29 ID:8E6AIbRy
糖質制限ダイエットの基本ルールでは、糖質を多く含む醸造酒であるワインは
糖質制限ダイエットに向いていない、というのがこれまでの定説でした。
しかし今では、辛口のワインであれば、糖質制限食中も摂取して大丈夫、
という説が主流です。

食材の糖質量一覧表…ワイン
酒類の糖質量

日本酒(清酒) 8.1g/180g(1合)
ビール 10.9g/353g(350ml)
発泡酒 12.7g/353g(350ml)
ワイン(白) 2.0g/100g(グラス1杯) 
ワイン(赤) 1.5g/100g(グラス1杯) 
ワイン(ロゼ) 4.0g/100g(グラス1杯) 
※ワインは、糖質量は多いが、主に有機酸やグリセリンの為、摂取しても問題ない。
詳しくは『糖質制限コラム l ワインは糖質制限に向いている?』を参照のこと。

紹興酒 2.6g/50g
焼酎(甲類) 0.0g/180g(1合)
焼酎(乙類) 0.0g/180g(1合)
ウイスキー 0.0g/30g(1杯)
ブランデー 0.0g/30g(1杯)
ウォッカ 0.0g/30g(1杯)
ジン 0.0g/30g(1杯)
ラム 0.0g/30g(1杯)
梅酒 6.2g/30g(1杯)



もちろん、甘口のワインなどで糖類が多く残っているものは血糖値も上げてしまいNGです。
ただ、一般的に辛口とされるワインは、うま味の素である有機酸やアルコールである
グリセリンを除いた、血糖値を上げてしまう懸念がある糖質量はたったの0.2g/100g程度。
気にしなくてよい程度です
579名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:36:30.96 ID:+Zzd+5L7
以上、全日本ワイン促進協議会広報部からのお知らせでした。
580名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:43:12.46 ID:8E6AIbRy
実際、食前にアーモンドをつまみに辛口赤ワイン飲むと、空腹がおさまって
夕飯食べる量が減るから
お酒飲むと食欲が出るというけど、ナッツをつまみに飲るとそれだけで腹がかなり満ちる
581名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 09:43:15.88 ID:ycVR4upa
>>578
健康とは別だろう。
582名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:23:17.65 ID:34LZsL+X
健康とかワインとかスレ違いはここで終わりにしよう
583名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 10:55:31.25 ID:FQ5rmjlW
糖質制限と酒は両立するか?スレでも立てて勝手にやってくれ
糖尿病のクズはこっちくんな
584名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 11:46:06.33 ID:qlp15QGC
糖尿病患者=肝臓が弱ってるからアルコール控えろ
ただのデブ=糖質計算して好きにしろ
ワインデブ=ワインで太るなら本望だろ
585名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:32:32.37 ID:oSL3mMH6
>>579
ありがとう参考になったよ
586名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 12:39:36.13 ID:9ihMJREO
>>584
お前うざいよ
587名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:31:59.70 ID:YTCAed78
デブ逆ギレwwww
588名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:40:55.72 ID:9ihMJREO
君も2chのこのスレにたどり着くことが出来たんだね。歓迎するよ。
実社会では寂しい状況の君でも、ここなら落ち着けて、
安心して過ごせる安住の地になるにちがいないよ。
恐がらないでさ、ほら、大丈夫だよ。
嘘だと思うならここの過去レスみてごらん。
君と同じような境遇の人たちが、叩きあったり、罵りあったり、
馴れ合ったりしながら傷を舐め合ってるじゃないか。
君もその仲間に加わわっていいんだよ。
恥ずかしがらなくったっていいんだよ。
あ、罵声が恐いって?
このレスの君の先輩達のなかには、今は罵声しか喋れない人もいるけど、
本当は少し寂しがり屋さんで優しい良い人達ばかりだから大丈夫だよ。
少し照れてるだけさ。
気恥ずかしくって、つい悪く言ってしまうことがあることも、
君になら想像できるよね。
許してあげれるよね。
そう、そうやって、互いに、少しづつ許しあっていく事を憶えていけばいいんだよ。
少しずつ、少しずつ、人間関係を築く事を学んでいけば良いんだよ。
楽しみながらね。遊びながらやっていけばいいんだよ。
焦っちゃだめだよ。
焦らずに学んでいけば、いつかは自然と引篭もりからも抜け出せるようになるよ。
それに、精神医やカウンセラーの人達も君のサポートをするから安心していいよ。
589名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 14:46:48.47 ID:nTn6BXzp
何でもいいから外に出て雪かき手伝ってやれよ!
590名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 15:50:47.30 ID:3q+mtU8P
>>589
どちらでしょうか?山梨?
591名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 19:54:07.58 ID:r1LZ1DD+
積もってないし@九州
592名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 21:13:28.26 ID:9U24YNxT
野菜や果物は糖質や炭水化物が多いんだよね
ビタミンや食物繊維はサプリで摂るのが基本
593名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:21:56.99 ID:OB/myeaN
野菜や果物は食物繊維やビタミン、ミネラルが多い
炭水化物は多くない

炭水化物が多いのは、米、パン、麺類
この中でGI値が高い、白米、食パン、うどんは絶対に食べてはダメ

特に白米はよく食卓に出るだろうから要注意
白米は栄養や食物繊維がないうえ、体からビタミンミネラルを奪って肌荒れや便秘の原因になるから絶対に食べるな

日本における炭水化物ダイエットの基本、米は買わない
594名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/16(日) 23:27:28.79 ID:OB/myeaN
ただ野菜や果物は糖質も結構含まれてる
だから必要な糖質をとるにはうってつけの食材
595名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 01:07:41.13 ID:mTgmegi0
まあ、定期的にあらわれる出版促進ネタにすぎないね。
596名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 07:27:00.32 ID:EKo2Dccz
>>593
米は食べ過ぎなきゃ良いんじゃない?今年から和食中心に変えていまの所4kg痩せてる
米は茶碗に軽く一杯だけにして、おかずは焼き魚、おひたし、卵焼きとか三食とも昭和な
メニューにして味の薄いものに変えただけだけど
自分の場合は麺類やおかずで、今まで余計な糖分脂質を取りすぎていた気がする
597名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 10:14:02.11 ID:AGgiWKqn
同感、同感
そこまで厳しい炭水化物カットしなくても、1日2食小さい茶碗一杯ぐらいの
ごはんを食べるぐらいなら自然に痩せていく
太る人ってスナック菓子とかのおやつとか、おかずでも肉じゃがとかポテトサラダとか
炭水化物系が好きなんじゃないかと思う
598名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 10:35:15.10 ID:EKo2Dccz
自分の場合はおかずは平日の肉野菜炒め、週末の焼肉だった
一人暮らし始めてから一気に体重が増えてしまった
米を炊くの面倒で自炊はスパゲティなんかの麺類単品か、夜は卵と肉やソーセージのおかずのみとかね
魚や和食メニューをほとんど食べてなかったんだよね
実家で食べてた普通のメニューにしたら体重が戻ってきた
599名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 10:46:39.25 ID:keHa5eGq
ダイエット本らしい売り文句だね
白米を食べなければ上手くいく!
バナナを食べれば上手くいく!
お腹に巻くだけで上手くいく!


糖質少なめで栄養バランスのとれた食事をしよう
という当たり前のことでは本が売れないからね
600名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 10:50:58.95 ID:AGgiWKqn
低炭水化物とはちょっとスレ違いになるけど、自炊だと魚の干物とか青魚とか全く食べなくなるし
さつまあげとかソーセージとか炭水化物が大量に含まれてる加工食品を多く摂取するから
主食以外から糖質を多量にとってるのに気付かない
で、ごはん食べないから痩せると思ってたら、惣菜でいっぱい炭水化物を取ってたというパターンね
601名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 11:43:24.85 ID:ZRRoOCsT
>>600
だから牛肉・豚肉・鶏肉、チーズ、サバの水煮とかにすればいいんだよ
糖質がほとんど入ってないからな
602名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 11:50:54.17 ID:EKo2Dccz
ソーセージは炭水化物入ってないんじゃなかったっけ?
0.1gあるかないかだったと思う
脂質が高いから朝くらいしか食べないようになったけどね
ま、おかずは少しにしてご飯を炊いて軽く食べた方が満腹になるし痩せるよね
麺類みたいに炭水化物一品てのはやばそうだけど
603名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:11:30.63 ID:AGgiWKqn
ソーセージでも本物のソーセージは糖質が少ないけど、安く売ってる魚肉ソーセージなんかは
ほとんどデンプンだから炭水化物の塊だよ
604名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 12:23:14.79 ID:EKo2Dccz
あぁ魚肉ソーセージかー
確かに色んな材料が入ってて加工されまくりなイメージあるね
スーパー行くとニッスイとか太い4本束で138円とか安く売ってある
自炊にあの使い道がわからない
605名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 14:23:34.06 ID:XfrYf7U/
ソーセージから魚肉ソーセージに話すりかえんなよ
ソーセージは食ってもいいんだよ
606名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 14:43:07.31 ID:EKo2Dccz
ソーセージも脂質が多いから食べすぎは良くないかもよ
ま、なんにしても食べすぎれば太るし、食べすぎなきゃ太らないんだろうけど(経験)
607名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 15:14:56.07 ID:31RSd9yV
ベーコンやソーセージやカマボコや
加工肉は毒団子だから糖に関係なく食わない
608名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 15:55:18.81 ID:ZRRoOCsT
糖質・脂質制限はスレ違い
609名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 20:46:38.14 ID:5rd7xTGd
普通、酒好きって甘いものはあんまり好きじゃないよね・・・。
酒好きでかつ洋菓子和菓子問わず甘いモノ大好きだから困る・・・。
デパ地下が魔窟
610名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:29:48.70 ID:r3zDmJQz
今日、糖質ゼロのソーセージ(ウインナー)買ってきた。
日本ハムZeroあらびきという名前のもの。塩分も15パーセントオフだとか。
味はまだ不明。
611名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:35:37.46 ID:7nOBvbjC
>>609
つ ザッハトルテ
612名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 21:44:52.90 ID:5rd7xTGd
>>611
やめて!!!
一番好きなケーキです
613名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:15:44.23 ID:XfrYf7U/
>>612
つ ザッハトルテ
614名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/17(月) 22:55:39.97 ID:+TwzZsWh
615名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:00:11.19 ID:vcin65Pg
>>609
つ シャルパンティエのミルフィーユ
616名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:15:12.71 ID:RpAff0FE
半信半疑で糖質制限をやって一ヶ月
なんのストレスもなく食べれて
体重が4キロ落ちて血圧も軽症高血圧だったのが
この寒い時期でも正常値になってきた
江部先生の一食20グラム以内でやってたけど
こうやって数字で結果が出てくると
当分やってみようと思ってくる
617名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:20:44.94 ID:v1TVVlaX
618名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 00:37:26.64 ID:MD7ijquG
うまそげら
619名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 06:59:16.52 ID:MDInRomQ
>>617
ポテチとかはは興味あるけど甘いものは興味なくなった
620名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 07:47:49.72 ID:OiYVl5N9
>>616
2年までにしとけよ
621名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 09:07:32.66 ID:bZ5Q/CgB
空腹感がないのがいいよね
小腹が空いたら、するめしゃぶるか、素焼きアーモンドをぼりぼり囓る
622名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:19:17.74 ID:RDMBh//p
なんか今まで普通に上ってた階段で疲れを感じるようになった
体重も落ちてるけど、体力(筋力やスタミナ)も落ちてるっぽい

糖質制限は苦痛(空腹、睡眠不足、二日酔い)を感じないから
身体の不調に気付かないままやり過ぎそうでちょっと怖いな
623名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:28:13.31 ID:bZ5Q/CgB
確かに行き過ぎるのが怖い
私も一時165p45kgまで体重が落ちて、温泉の鏡で自分の全身像を見て
ビビったことがある、その後は少し炭水化物を食べるようにして47kgまで戻した
624名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:46:06.47 ID:xwklYKR3
>>622
食事(栄養素)の制限は健康面からダイエットとして一時的なものとした方がいい
体重が落ち始めれば消費活動に重点を置くといいよ
周りの普通に食べてるけど太ってない人の生活を参考にすればいい
食べても肥満じゃない、食べなくても痩せないというのは差は生活スタイルだからさ
625名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 10:47:21.64 ID:OiYVl5N9
貧乳がやるとAAAになりそうなイメージ
626名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:52:38.19 ID:qVcn96N2
これやってもう2週間だけど、テキトーなせいか2キロしか落ちてない
代謝が低い上に、食べても満足感がなくていつまでも食べてしまうから・・・なんだろうな
よく糖質制限するとお腹が空きにくくなるというけど、お腹一杯でも飢餓感があるんだけど・・・

朝 おからチャーハン・海苔・クリームチーズ・クルミ数粒
昼 ケンタッキーフライフィッシュ3本・低糖質パン1個・海苔・クリームチーズ
夕 おからチャーハン・焼き肉200g・キノコスープ・マヨたっぷりトマトサラダ・海苔・クリームチーズ

こんな感じなんだけど、アドバイスください
627名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 11:58:06.48 ID:MDInRomQ
おからとパンとチーズやめろ
628名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:02:11.80 ID:qVcn96N2
>>627
おからは大切な主食なんだけどダメ?
みなさん主食代わりに何食べてるの
629名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:11:06.97 ID:MDInRomQ
鳥むね肉 皮なし
630名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 12:48:05.12 ID:xwklYKR3
主食は雑穀米(茶碗大盛り)、主菜は肉(豚か鶏)か魚(白身)、副菜にサラダ、あと豆腐と野菜の味噌汁
これ三食で去年の12月から7kg減った(週に3日は30分のウォーキング)
学校の給食みたいな品数にしてます

※間食に甘いおやつやジュースは一切やめた
631名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 17:50:56.52 ID:4D02PGnh
>>626
野菜根菜類が見当たらない。
歯ごたえのある野菜を噛み締めないと、満足感でないんじゃないかな。
全般的には柔らかい食べ物ばかりのようだ。
鳥の胸肉でもいいから皮パリパリに焼いて、噛み締めてたべて。
632名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 18:00:03.38 ID:OiYVl5N9
根菜なんか勧めるなよ
低糖質パンとクルミを削る方が先
633名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 19:21:35.27 ID:lDCtIacL
ポテコうめー♪
634名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:16:07.32 ID:mgshtQ1i
>>633
同意
635名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 20:43:29.98 ID:MDInRomQ
スナック菓子食いてー
636名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:29:48.80 ID:4D02PGnh
>>632
なぜ削る?胡桃はいいよ。
おからが主食って、主食になるのか?
ククパドで検索したら、おからにご飯をたしたものに味付けてた。痩せるかな?
637名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:33:55.42 ID:JAxZuBvw
>>611
>>613
のせいで、
西武の地下でル・パティシエ・タカギのこれ食っちまった・・・。
ダメ人間だ俺は・・・。

http://www.lplctakagi.jp/images/cake/pati2_05.jpg
638名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:44:24.40 ID:qnk9yNEH
>>636
■ダイエッターの主食■おからチャーハン■
ttp://cookpad.com/recipe/424121

生おから
100g

1個
ウインナ(ベーコンやハムなどお好みで)
適量
ネギ
1/2本
だし汁(顆粒だし小1+水でも可)
1/2カップ
塩・コショウ
適量
639名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:57:00.83 ID:ypal7tye
未発酵の大豆食いまくるとアルツハイマーになるって本当?
640名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 21:59:27.83 ID:MDInRomQ
>>638
おいしそう 明日つくる
641名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:29:56.45 ID:y1QBcwql
おから料理って貧乏くさすぎてなぁ
642名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:36:03.29 ID:MDInRomQ
っていうか おからスーパーにあったかなあ
643名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 22:53:48.49 ID:LDWAwZJv
>>626
BMlは28なのに同じようなメニューで二週間で一キロしか痩せない!
チーズと糖質制限パン明日からやめてみようと思う。とりあえず1ヶ月はやってみる。
644名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:46:51.56 ID:xwklYKR3
おからってスーパーの豆腐コーナーあるよな
結構な量で50円で売ってある
嫁がたまに作るけど鶏ひき肉のおからハンバーグの満腹感は異常w
645名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:54:42.81 ID:G+hw1Ks/
鶏ひき肉のおからハンバーグ
レシピ教えて下さい
646名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/18(火) 23:59:09.41 ID:xwklYKR3
おからと鶏ひき肉と卵をボールでこねて焼いてるだけだと思うよ
うちは刻んだピーマンとタマネギを入れてる
ポン酢と大根おろしで食べてます
647名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:33:13.59 ID:ZpqvtFRI
BMIが標準的だと糖質制限では痩せにくいのはどうしてですか?
主食根菜食べてないのにBMI20を切れなくて困ってます
648名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 00:36:11.33 ID:toHgdfaB
食後すぐに軽い有酸素運動すればスルスル痩せる
糖質制限+運動は最強
649名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:05:49.64 ID:lxSrUbXl
専門家「オススメしません。寝たきりになりたいならどうぞ」 炭水化物抜きダイエット、ヤバイらしい…
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392724659/
650名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:06:53.75 ID:lxSrUbXl
専門家「オススメしません。寝たきりになりたいならどうぞ」 炭水化物抜きダイエット、ヤバイらしい…
http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/news/1392724659/
651名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:15:16.51 ID:pgKr+4vv
>>646
明日はそれにします
もも肉や胸肉を焼くだけで飽きてきたので・・
652名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:54:43.86 ID:KEifdbY4
>>650
それって年寄りばかりの奴だろw
結構続けてるけど、コレステロール、中性脂肪ともに正常値だし、
持久系の運動をすると、糖質制限前よりスタミナ付いてるから
糖質制限が原因で脳梗塞になるとか、筋力減少とかチョット嘘っぽいと思う
653名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 01:58:45.99 ID:KEifdbY4
>>651
ここは秀逸だと思うから参考にしたらいいと思う
http://www53.atwiki.jp/low-carb/pages/22.html
http://www53.atwiki.jp/low-carb/pages/23.html
654名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:08:39.60 ID:rhKOlHYN
軽くやりはじめたけどお腹すかないねこれ不思議
これってたんぱく質と油をたくさん食べておなかいっぱいになるダイエットじゃなくて
糖質(おかし、デザート、主食級)を抜くことがまず大事なダイエット方法なのではないのかな
なぜみんな緑色の野菜や汁物すら抜き、わざわざ脂っこいメニューに変更してるの?そっちのが効果あるの?
655名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:29:37.19 ID:NdDREom7
糖質少ない野菜は積極的に食べてるよ。
根菜など糖質多い野菜も少し食べるよ。
アボガド、食べてるよ。
糖質制限したら脂っこいもの食べないとエネルギーが不足する。
ちからが出なくなるのでなるべくそういう献立にする。
656名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 03:32:33.47 ID:L/5FFrm4
>>654
糖質量を細かく設定してるから、
食べられる食材がそういうのばかりだとかじゃね

あと油脂は重要だよ

てかまずはまとめられてるサイトとか見てごらん
657名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:11:29.14 ID:yJTfBPMx
おから探しにいってくる
658名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:34:48.98 ID:qyypUkDy
油脂はあんまり気にしてない
特に油脂の多いナッツやアボガドは積極的に食べる
だけど太らないんだよな、それがw

カロリーが少ないとされてるフランスパンやうどんの方がナッツよりも太る不思議
659名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:37:05.23 ID:7DNkwyuC
肉は食わない
鶏ササミとか意思が弱い証拠

魚介類主体で、ナッツ食ってれば、脂質も取れます。
カロリーは大量の黄緑色野菜で補えば良い。
660名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:48:38.06 ID:qyypUkDy
このダイエットはじめて重宝してる外食メニューは
ファミレスの「ほうれんそう炒め」、中華料理なら「青菜炒め」
糖質の少ない緑黄色野菜と油脂を同時に摂れて非常に良い
661名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:48:54.04 ID:2f8Ut+m3
半信半疑で先週末から始めて主食以外を抜いて2`減った。
でもまだバター、チーズ、マヨネーズ、から揚げ、ベーコン、アーモンドは食べていいのか迷う。
662美秀菜:2014/02/19(水) 10:50:36.48 ID:7DNkwyuC
生のまま食え
炒めると、ビタミンは7割失われる
酸化油はコレステロール増大のもと
663美秀菜:2014/02/19(水) 10:51:18.11 ID:7DNkwyuC
>>661
食べて良いわけないだろ
664名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:55:52.26 ID:qyypUkDy
>>661
素揚げアーモンドはいつもバッグに忍ばせて、小腹が空いた時に食べてる
1日100gぐらいならOKだよ
165p47kgの♀より
665名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:56:33.52 ID:3ENok9xx
>>661
全部大丈夫
もちろん食べ過ぎ注意
666名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 10:56:59.43 ID:2f8Ut+m3
>>661 間違えた
×主食以外を抜いて→○主食を抜いて

>>663-664
どっちだよー
667名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:00:05.70 ID:qyypUkDy
ちなみにカロリー的には100gの素揚げアーモンドは800kcalぐらいあって
カロリー信者はびびるだろうけど、実際半年ぐらい続けてるけど太らない
うどんやパンの800kcalよりも全然太らないから
668名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:04:46.32 ID:jKyqdGex
>>661
食べ過ぎなければ何を食べても大丈夫だよw
669661:2014/02/19(水) 11:12:03.72 ID:2f8Ut+m3
みなさんのアドバイスのおかげで安心してた。帰りにスーパーに行って買ってこよう。
しかし、これ始めた途端、職場に甘い物の差し入れが増えた。嫌がらせかよ・・・
670名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:41:30.93 ID:7DNkwyuC
>>669

豚は色々な理由を構築して食べる理由を見つけ出す。其れは食欲が理性を支配しているからだ。(ニーチェ)
671名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 11:55:16.84 ID:/jjyTJAX
>>664
小デブじゃん
672名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:02:52.04 ID:jKyqdGex
>>667
いやw
アーモンド800kcalだけでもうどんやパン800kcalだけでも太らない場合もあるし太る場合もあるんじゃない?
一日じっとしてれば太りやすいし動き回れば太りにくいとかね
毎日運動してる職場の先輩は昼にうどんとカツ丼とかラーメンにチャーハンとかWで食べてる
全然太ってなくて引き締まった筋肉質なカラダしている(´∀`*)ポッ
673名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:07:16.26 ID:3ENok9xx
>>671
どこが?
痩せてるじゃん
病的なほどがりがりに痩せたいなら他に行けば?
674名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:17:24.07 ID:MrIrZ3FQ
>>635
同じく食いてー
675名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:22:01.27 ID:/jjyTJAX
やせてないだろ
いいわけばっかり
676名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:28:45.70 ID:jKyqdGex
女性で165pの47kgなら痩せてる方だよ
少なくともポチャっては無いかと
BMIなら17だから健康診断表では痩せすぎ警告が出るレベルだよね
677名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:37:16.68 ID:yJTfBPMx
騙された(´;ω;`)おからチャーハン クッソ不味い…
もそもそゴミ食ってるみたい…騙された
678名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:46:42.15 ID:Swd+mm94
>>677
ここのリンク先でも眺めて、好みの食事を探せよw

>>653
679名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:48:24.49 ID:yJTfBPMx
もう肉しか信じない(´;ω;`)
680名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:54:14.07 ID:jKyqdGex
肉は運動しないと脂肪になるよぉ〜
681名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 12:58:06.41 ID:yJTfBPMx
マジで?(´;ω;`)
じゃあ運動しなくて痩せるには…
682名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:23:59.62 ID:jKyqdGex
動物って食べて運動しての循環でカラダを正常に健康を保ってるんじゃないの?
祖父や祖母。あと職場のスポーツ好きな人達を見てると痛感するこの頃です
動く→食べる→休む→動くの循環なのかなー
アラサーな私も勤務日はたくさん食べる事にしてジム通い始めた
月4kgペースで痩せてまする(`・ω・´)キリッ
偏食やおやつにお菓子は控えてますよ
683名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:26:37.20 ID:yJTfBPMx
ここは運動スレだったのか
684名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:44:06.99 ID:jKyqdGex
あぁ(´・ω・)スマソ
ジムのインストラクターから糖分と脂質は控えろと言われてるからここかなって
けれど運動は健康維持に大切かとオモた…
685名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 13:48:48.21 ID:yJTfBPMx
肉食べてゴロゴロしてて痩せたい
686名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:03:15.90 ID:jKyqdGex
それムリw
犬や猫でも運動しなくちゃローカロリーフードでぶくぶく太っちゃうw
エネルギー使う前提のたんぱく質豊富なお肉で人間がゴロゴロなら尚更
687名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:48:43.00 ID:HA3wiUaY
肉と油ばっかり食べながらゴロゴロしてても痩せるからいいんだろ
それ以外はスレチなんだからカロリー制限スレでやれカス
688名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 14:56:59.19 ID:HMePvQSy
そんな殺伐としないでケーキでも食って
マターリしなよ。
689名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:34:04.67 ID:h1S3OVhu
アーモンドは脂肪+繊維のみだから
糖質と一緒に食べない限りインスリンも全く出ないし
身長の必要カロリーx1.5までだったらどれだけ食べても太らない
x2倍でもいけると思う
690名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 15:40:18.50 ID:h1S3OVhu
脂質単独という食べ方は太らないしインスリンもゼロ
脂質(脂肪)が=脂肪化というイメージはあくまで
これまでの基本の栄養学である
糖質が食事のカロリーの6割以上を占めるという食べ方においての話
691名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:04:09.36 ID:C3CK7eio
すんげーフラフラするけど
気が付いたら10日で2.2kg落ちてた
当初77kgで今は74.8kg
これ、筋肉が落ちてるのか?脂肪?
皮下脂肪はあまり減った気はしないが、ズボンのウエストはガバガバになった
692名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:43:13.98 ID:4abFdPdx
平日の昼間からゴロゴロォゴロゴロ。あーあ、何もしないで細マッチョにならないかな
693名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 16:59:56.14 ID:yJTfBPMx
肉とピーナツ食べてゴロゴロしてても痩せれるスレだよね?(´・ω・`)
694名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:21:27.31 ID:1Fz38dd3
おからバーグ
おから:肉=1:1 

おから感が飛びぬけてて肉どこ?でした
695名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 19:26:35.17 ID:yJTfBPMx
おからクッキー買いたいけど高い
安いのない?
っていうか砂糖入ってるな あれ どうなんだろ
696名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 20:47:06.53 ID:ooD+rtvI
以前はガンガン体重へったんだが、今回減らない。

脂肪もある程度へらさないと体重へらないのかな。
肉食べ放題にしてたけど、ささみとかに絞るか。

カロリーはみんな気にしてないの?
697名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:28:43.81 ID:7B3EVhyY
>>695
売られてる おからクッキーは
美味さ重視。砂糖と小麦粉たっぷり入っててちっともダイエット向けじゃないよ
698名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 21:49:26.66 ID:3QX7Mqkb
楽天で探しまくったら、100%おからのクッキーあるよ
小麦粉不使用・砂糖無添加
699名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:07:35.08 ID:yJTfBPMx
>>698
安い?
URLください

これはアウト?
http://item.rakuten.co.jp/holy/sp-01-01-01/
700名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:17:02.62 ID:qyypUkDy
>>696
カロリー計算はしていません

ちなみに今日の食事を書いてみます

朝 トマト1個、ゆで卵、ブラックコーヒー
昼 鶏もも肉照り焼き、茹でブロッコリー、もやし炒め
夜(木曽路しゃぶしゃぶ祭り)牛ロースしゃぶしゃぶ、えのき、白菜、豆腐、椎茸、ニラ
(セットについてくるごはんと麺類は断った)

間食 素焼きアーモンド50g
   
701名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:19:04.18 ID:j1PpUj0n
>>699
これいいな
低糖質ならぜひ注文したい
702名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:24:15.64 ID:siI5OC62
糖質制限し始めてから3週間たったけど
一週間たったところから体重が変化ない
102→97`
久々に今日体重計って絶望したぜ…

糖質制限できてないのかなー
運動増やすか
703名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:26:12.34 ID:yJTfBPMx
>>701
ごめ こっちだわ
http://item.rakuten.co.jp/holy/01-06/

さっきのは小麦粉使ってた
704名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:37:16.08 ID:7DNkwyuC
探しまくってまでクッキー食おうとか
どんだけ豚なんだよ

少しは我慢しとけと
705名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:40:23.51 ID:yJTfBPMx
ブヒブヒ(   ´・ω・`   )
706名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:41:13.67 ID:j1PpUj0n
>>703
OKポチた
レビューするわ
サンクス
707名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 22:50:10.48 ID:7DNkwyuC
いろいろ理屈つけて、結局食うのな
708名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:02:40.90 ID:BEpHXu7r
糖質制限をしている人には
甘い食べ物に対するパターンが何パターンかある

@甘い物を完全に我慢する心意気で制限している人
A制限しているうちに甘い物への執着が無くなる人
B制限していても何とか食べれる甘い物を探す人

こういう差は多分太るに至った食生活によるもの。
甘い物で太る人も居れば、高カロリーの物大量に食べて太った人も居る

ちなみに後者だった俺はAになった。
チートデイに甘いジュース飲んだり菓子パン
食べてみたりしたら、甘ったるくて食えたもんじゃなかった
709名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:07:13.83 ID:7DNkwyuC
一番多いのは、

C何でもいいから甘いもの食える理屈を2ch で探してきて、食ってしまい、更にブヨ肥満化。
710名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:22:34.48 ID:BEpHXu7r
>>689は言い過ぎ ナッツは大体100g辺り9〜10g位糖質がある

間食程度で食うなら問題ないけど
太ってる人は量食いがちだから量だけは気をつけよう

ていうか脂質が欲しいだけなら肉か魚食べる方が良さそうな気がするなw
711名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:24:01.69 ID:T2jTYFju
ビール我慢辛くてw

各種糖質オフゼロ試した結果ホッピーが一番うまかった
712名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/19(水) 23:34:28.59 ID:qyypUkDy
素焼きアーモンドは毎日バッグに入れて、小腹が空いた時にぼりぼり食べてる
低インシュリン食品で脂質、繊維質を取るのが目的だけど、あとビタミンEの補給で
アンチエイジング効果も期待
713名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:32:00.54 ID:FWcsmVFe
「毎日バッグに入れて」

それが太る原因だろ
714名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:41:58.38 ID:1OYb/e+l
仕事の合間にナッツ?いままではなに食べてたんだろ……
つーかそんな間食しないのにデブでつらいwww(まぁ夜の量が多いんだがw)
715名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:47:46.83 ID:r+C4YWyQ
もう5年以上続けてる
165p47kgを1年維持
716名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 00:53:29.01 ID:FWcsmVFe
これは素晴らしい
続けることが身体の健康には重要ですからね
717名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 02:06:51.82 ID:r+C4YWyQ
ごはんやパンやうどんやスナック菓子や甘いものを食べなければ
自然に痩せていくんですよ、マジで
カロリー計算なんかしなくてもいい、食べ過ぎはダメっていうけど
ギャル曽根みたいな大食いじゃない限り、会食なんかで多少食べ過ぎても
次の日少しだけ控えればそんなに太ることはない

肉、魚、野菜(葉野菜、根菜は控えめに)を上手に料理して
腹八分目に食べてれば平均体重以上に増えることはまずありません
718名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 05:02:31.06 ID:l/ps6lmf
>>717
糖質制限食で腹八分って、正気かよ
BMI17代だぞ、完全に病的なガリ体型
719名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 07:33:15.92 ID:PG32QZuq
アーモンド、ナッツって結構糖質が高いのになんでみんな食べるの?
720名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 07:54:45.14 ID:tFR8RaTG
まさか1袋全部食べる訳でもないだろうに
721名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 08:06:33.67 ID:8g0yMR28
BMI17は病的ではない

美に御執心の女性ならまぁそのくらいじゃないとね、程度


おそらくは貧乳だろうけどw
722名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:34:08.22 ID:WokYd3E6
>>711
おいしさもそうだけど糖質ゼロ系はアルコール分が軒並み4%なのが物足りないんだよな
ホッピーなら自由だしw
でも1本360ml飲むと6gオーバーの糖質なんだよね(´・ω・`)
ま、ビールに比べたら断然低いので禁止にはしてないけど夜飲むものなので
ちょいと気になる
723名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:39:25.76 ID:FWcsmVFe
飲まなきゃ良いだろ
724名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 09:56:04.09 ID:+1slqKxb
糖質ゼロビールに甲類焼酎を入れてアルコール度数を高めればいいだろ
安い甲類焼酎はアルコールの味しかしないから色々と便利だぞ
725名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:05:10.09 ID:r+C4YWyQ
甘いものって麻薬やタバコと同じように中毒性があるから
一度完全に絶つと全然ほしくなくなる
私も高校時代ぐらいまでは菓子パンやスイーツが欲しくてならなかったけど
大人になってお酒を飲むようになったら、酒のつまみ的な食べ物は好んでも
甘いものは出されてもほとんど受け付けなくなった
酒好きは辛党になるというのは事実だよ
甘いものを絶つのが難しい人で、20歳以上で、アルコールがいける人は焼酎や辛口ワインに
チャレンジしてみては
726名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:17:26.06 ID:FWcsmVFe
そして、アルコール依存症になる。
727名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 10:52:09.21 ID:UE4FbFw8
>>719
よく食べてるけどナッツ類も食べ過ぎなければ太らないよ。
俺も食事制限だけで3ヶ月−12kg、痩せてた頃の目標体重まであと2kg。

朝はゆで卵の白身と納豆か豆腐のみ。
昼は社食の日替わり定食をふつうに食べる。休みの日はトマト系か魚介系のパスタ。
夜は鶏ササミか豚か牛のヒレ肉。
728名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:02:12.16 ID:MwsSi26Y
炭水化物取ったらケトンモードにならず、
カロリー気にしたらカロリー制限ダイエットで、
炭水化物取らなければいくら食べてもケトンモードでヤセられるという理屈でなかったのか。
社食の日替わり定食でご飯食べたら、カロリー制限とか別のダイエットになっていないか。
729名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:03:50.68 ID:ZXVE9L0+
>>728
3週間、白米パン麺類食べず糖質制限してるのにケトンモードにならない私はどうすれば…
730名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:08:32.00 ID:Ms1CzdKu
>>729もしかしたら何か間違えてるんじゃないか?

摂取してる調味料から野菜等を一度見直してみるといいかも
731名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:16:30.82 ID:r+C4YWyQ
170p83kg血糖値高めの私の夫にも糖質制限ダイエットを勧めて
家では私と同じものを食べてるからもっと痩せてもいい筈なのに80kgまで
減ったのに停滞してる
で、昼ごはんは何食べてるの?と聞いたら、社食で主食は食べないで惣菜の単品を
いくつか取ってるという
それで何を取るの?と聞いたら、ポテトサラダとか肉じゃがとかクリームシチューとか
それじゃ痩せない筈だと思った
じゃがいもやニンジンは野菜だから炭水化物じゃないと思ってたんだよね、夫は
732名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:17:17.24 ID:UE4FbFw8
>>728
俺の場合一食は炭水化物を食べないと朝起きた時に疲労感が出る。
最初は炭水化物ゼロにしようとしたけれど、午後の仕事中に倦怠感があったんで昼は食べる事にした。
一日の中で制限して朝と夜は食べない様にしているけどね。
733名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:19:52.23 ID:+1slqKxb
ケトン体とかの話は糖尿病患者向けの話だからね
ダイエットが目的なら、糖質制限によって自然と摂取カロリーが減ることの方が大事

江部先生も夏井先生も糖尿病患者に向けて発言してるので
一般人はそこらへん割り引いて実践しなきゃ
734名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:23:54.92 ID:UE4FbFw8
制限のやり方は色々だろうけれど食事制限で体力維持しつつ痩せれば正解だろうね。
735名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:30:01.31 ID:ZXVE9L0+
>>730
もやし、ほうれん草、トマト
白菜、大根、水菜、アボカド

塩コショウ、マヨネーズ、酢


キャベツやオイスターソース、醤油は使ってたけどすぐやめました
736名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:35:30.17 ID:MwsSi26Y
糖尿病(重度)は糖質食べても吸収され栄養補給されないから常にケトンモード。
一般人は糖質を取ったらケトンモードにはならない。それでもなるなら診断されてないだけで糖尿病だろ。
737名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:43:08.63 ID:UE4FbFw8
ダイエットをやり出して気付いたけれど結局は食べた分と動いた分の差で痩せるか太るかぽい。
会社の健康診断でも産業医がそんな事を言っていた。
738名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 11:44:10.00 ID:Ms1CzdKu
>>735酢、大根、トマト
この辺抜いてみたらどうかな?

他に食べてる物ある?
739名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:05:46.76 ID:ZXVE9L0+
>>738
トマトダメなの?

あと食べてるのは
鶏胸肉、ささみ、時々豚薄切り肉
おからパウダー料理、ゆでたまご
豆腐、オクラ、6Pチーズぐらいかな

書き忘れたけどラカントSもなんとなくやめた
チーズもやめるか…
740名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:41:11.44 ID:k/WeJ3/A
>>736
糖尿が原因でケトンモードになる奴は、ケトンさえも吸収できないけどなw
741名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:42:10.09 ID:r+C4YWyQ
体験的にね、あくまで個人の意見だけど

豆腐は割と太る、特に主食代わりに大量に食べるとNG
納豆も毎日食べると体重減らなくなる、植物性蛋白質は動物性たんぱくよりも
太りやすいという実感がある、研究データ待ち
チーズも案外太りやすい
まだチーズが太りやすいという研究データが出てないけど
多分、そのうち出るんじゃないかと勝手に推測してる
742名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:44:16.86 ID:k/WeJ3/A
>>739
スタートの2週間くらいは野菜止めてみたら?
重量の3%位は糖質だから、沢山食べると邪魔になるよ。

ケトンモードの判定は試験紙使ってる?
口臭とか体臭はあてにならんよ
743名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:44:29.77 ID:r+C4YWyQ
かなりの量を食べても太らないという「個人的実感」は
ラム肉、牛赤身、アーモンド、くるみ、この辺は大丈夫
ただ他の人に当てはまるかどうかは知らない
744名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 12:46:05.05 ID:8g0yMR28
食うもんなくなるww


個体差あるからね
そのダイエットが体に合うのか合わないのかの一拓じゃないか?
745名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:18:35.52 ID:Ms1CzdKu
人によってかなり体重の減り具合も違うからね

色々試して一番効果が高いやり方を継続して行うのが吉
746名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:20:41.23 ID:UE4FbFw8
まあそうだろうけどね。
人によって何を食べても太っていないし食事制限しても太っている場合もある。
ダイエットは食事より生活習慣なんだよね。
747名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:33:12.09 ID:bYd6f/2Q
>>706
レビューおながいします
748名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 13:55:12.90 ID:OdJkmwRs
>>710
いや太らんよ
まあ脂肪+繊維のみは訂正するわ

身長(m)x身長(m)x22で適正体重、これにx30が必要カロリー

身長160cmなら
1.60x1.60x22=56.32、x30で1689.6、
よって56kgが適正体重で1690kcalが一日の必要カロリー

ローストアーモンド100g 646kcal
糖質 6.9 g
脂質 57.3 g
蛋白質 20.3 g

くるみ100g 724kcal
糖質 4.1 g
脂質 71.1 g
蛋白質 14.2 g

なので、一日の必要カロリーの1.5倍分2535kcalを
全てローストアーモンドで賄うと262gで糖質は27.1g
全てクルミで賄うと233gて糖質は14.3g

これぐらいの糖質量と脂質優先のPFCバランスなら
まともな生活送ってる健康な人なら痩せることはあっても太らないと断言できる。
一日の食事を全てアーモンド等で補うというのは極端だけどさ
749名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:02:49.41 ID:+1slqKxb
アーモンド1個1g
くるみ1個3g

食べ過ぎても大した量にはならないよ
750名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:07:42.07 ID:43wD0fJX
あ〜お菓子食べたいな〜って思った時に
美味くないが低糖質の菓子を腹一杯食べるのと
めっちゃ美味い菓子を1カケラ(低糖質の菓子腹一杯分の糖質分)食べるのでは
どっちがいいの?
751名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 14:42:38.27 ID:nQNRh1HO
その発想がおかしい
ケトンモードになってない
糖質を0にしないと駄目
752名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:07:26.28 ID:jkakdt1T
>>737
具体的には糖質量?カロリー?

よく「糖質制限ダイエットも結局は低カロリー化によるものだ」的な意見を聞くけど、
自分を見てるとそういう感じでもないんだよなあ…

「じゃあ過剰分のカロリーはどこ行ったの?」って聞かれても分からないけど
753名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:07:58.21 ID:ZXVE9L0+
>>742
うん、野菜を食べ過ぎてるのかもしれない
試験紙はじめて知ったので試してみます
754名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 15:59:45.10 ID:xMO9cDZb
間食したくなったらスルメ食べてる
755名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:29:14.62 ID:EqbjNPni
http://hobab.fc2web.com/sub4-Fatty_Acid_Synthesis.htm

>高蛋白食をすると、アラニン、バリン、システイン、メチオニンなどのアミノ酸が、血中に増加し、
>これらのアミノ酸は、脂肪細胞において、脂肪合成を抑制し、脂肪の蓄積を阻害する。

>高淡白食は、高脂肪食、高糖質食に比し、体重の増加が、著しく抑制される。
>蛋白質を摂取すると、尿素回路での尿素処理にATPを必要とするので、
>高蛋白食は、肝臓や腎臓に負担がかかり、カロリーをロスする。
756名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 16:31:17.79 ID:8g0yMR28
おからホットケーキ作ってみたけどぼそぼそもそもそしててNG
ふっくらするコツある?


生おから150に卵2個
生クリーム少々でやってみました
757名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:15:53.93 ID:Dosdxndk
原始人が暮らした数百万年の食生活でも糖質は0じゃない
諸説あるがカロリーの3割前後は糖質だったと言われているのが一般的
豆類、根菜類、栗やどんぐり等のブナ科の果実は
炭水化物も豊富でありこれらは狩猟時代も人の食用だった
758名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 17:38:48.21 ID:+JrSCgZ0
ここは精神病スレでもカルトスレでもない
人類700万年間うんちゃらなんて、信じて誰も糖質制限をしてないから
759名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:05:06.75 ID:+1slqKxb
夏井医師は信じてるけどねw
760名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:15:13.00 ID:oHmh1jGW
野菜サラダのドレッシングは何がおすすめですか?
やっぱ糖質少ないシーザードレッシング?
761名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:16:48.72 ID:bYd6f/2Q
マヨネーズ
762名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:25:31.57 ID:oHmh1jGW
>>761
マヨネーズは苦手種目なんです。
でも頑張ってツナやゆで卵にかけて食べてるけどやっぱ毎日は辛いです。
763名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:30:20.23 ID:tFR8RaTG
自分もシーザーかフレンチ使ってる
764名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:40:44.80 ID:oHmh1jGW
>>763
ありがとうございます。やっぱシーザーで大丈夫なんですね。おかげで頑張れそうです。
765名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:42:02.90 ID:bYd6f/2Q
おからクッキーとカフェインレスコーヒーでがんばる(   ´・ω・`   )
766名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:44:20.33 ID:tFR8RaTG
>>764
もっと削ろうと思ったらジャネフという名前の
元々は病院用の食制限している人用に作られたドレもあるよ
767名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:51:53.78 ID:UE4FbFw8
>>752
どうなんだろうねぇ。
俺はカロリーとか考えていないんでナントモ。
自分が太った原因を考えると職場で缶コーヒーを習慣的に飲みだした事。
あとは趣味でやってたフットサルがチーム解散して辞めた事くらい。
周囲の人を見ていると活動的な人ほどモリモリごはんおかわりしてよく食べてるけど太っていないんで
糖質や炭水化物の量以外にカロリーなんかも関係してるのかもしれないね。
768名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 18:57:25.12 ID:oHmh1jGW
>>766
どうもです。停滞期に入ったら試してみます。こんなに続けられそうなダイエットは初めてです
769名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:18:38.36 ID:zRbUvucL
>>760
ドレッシングの中で糖質量が一番低いかは分からないけど、
青じそドレッシングは大さじ(15g)で糖質量0.5gだったよ
770名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:25:22.40 ID:XL3DXrwv
ある程度年齢行ったら(30過ぎたら)
男はガリよりちょっと太ってるほうがモテるよね?
身長178cmの80kgくらいがいちばんモテると思う。
771名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 20:35:52.45 ID:MgpcJYaP
この方法って食べられるものが限られてて好物も避けるから
結果として以前ほどの食べ過ぎが抑制されて痩せていく
ってことはないのか?
772名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 21:09:22.61 ID:OdJkmwRs
>>771
糖質の持つ強い麻薬作用と
肥満ホルモンインスリンの分泌が少量ですむから痩せる
773名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 22:58:26.13 ID:PG32QZuq
>>756
おからパウダーと豆乳投入
774名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/20(木) 23:29:08.92 ID:1OYb/e+l
>>770
わかる
大学卒業〜はげるまでは中肉がいちばんかっこいい
775名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 07:51:04.22 ID:R834f5TX
鶏ささみも、鶏もも肉も、鶏むね肉も糖質ダイエットではほぼ同じだよ
カロリー信者は低カロリーなささみとむね肉ばかり食べてるけど
776名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 08:26:05.79 ID:f8ZhHJHz
むしろカロリーを気にして、脂肪分の多い鶏もも肉ではなく脂肪分の低いささみ、鶏むね肉なんて食べてたら
満腹感が低いので、もも肉より多く食べてしまう。もしくは、次の食事まで空腹感があるんじゃないかな?
777名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 08:34:34.53 ID:f6yv7OCs
その理屈でいうと、鶏肉なんて糖質は含まれてないんだから、
「ササミだから多く食べてしまいました」という結果になってしまったとしても
もも肉や皮を適量食べるのとほぼ同じことになるんじゃないの?

それともカロリーで計算するのは意味無いけど、目方で計算するのは意味あるとか言い出すの?
778名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 08:40:53.81 ID:R834f5TX
カロリー信者ってマヨネーズやナッツを極端に怖がる
その癖、コンビニおでんは糖質いっぱいのさつま揚げを平気で選ぶ不思議
779名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 08:47:26.17 ID:R834f5TX
カロリー信者の友達、フランスパンにバターつけずにパンだけ食べ
メインの牛ステーキは半分だけ、サラダは全部食べ
デザートのアイスクリームは全部食べて


「何とかカロリー600kcal以内におさめた」

なのに、ちっとも痩せないw

パンよりもバターの方が太らないのに
アイスクリームよりも肉全部食べればいいのに

そう言っても聞く耳をもたない
780名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:04:39.47 ID:/STY2kiv
>>778
さつま揚げって駄目なの?!

おでんでいい具って何?
卵、こんにゃく、はんぺん、あともう一品くらい欲しい
781名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:17:29.60 ID:ltnujWQP
>>780
牛スジ
782名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:26:34.33 ID:vj74XyvV
ダイコンはアウト
昆布も糖質多いかな

餅入りも駄目
はんぺんとチクワも砂糖が多いんじゃないの
783名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:50:26.62 ID:R834f5TX
× はんぺん、さつま揚げ、ちくわ
○ 牛すじ、ゆで卵、しらたき、こんにゃく

1個ならOK がんもどき、大根、ロールキャベツ
784名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 11:54:17.45 ID:dchN/6We
おでんの汁も砂糖たっぷりだから
卵とこんにゃくをお湯で茹でたものだけ食べた方がいいね
785名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 12:09:19.62 ID:wz41vcyV
そうそう
実はダシ汁なんだよな
汁物、煮物はびっくりするほど白砂糖に加えてザラメ入りの醤油や調味料なんかが入ってる
786名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:07:16.26 ID:/STY2kiv
マジで 汁飲みまくってたわ・・・
787名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:31:53.10 ID:ysWryL2g
コンビニおでんでいつも食ってるもの
大根、ゆで卵、こんにゃく、厚揚げ豆腐、しらたき
これだけで、めっちゃ満腹になる
788名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:40:33.79 ID:wz41vcyV
>>786
味噌汁の味噌自体に炭水化物たっぷり
おでんや煮物は砂糖や醤油、みりんから糖分がたっぷり染込んでいるよ
789名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 13:43:07.85 ID:/STY2kiv
>>788
味噌汁飲まないのは無理だわ
味噌汁は毎日飲んでるけど痩せてるし
790名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:10:44.59 ID:ltnujWQP
この おからクッキーはセーフだよね?
http://item.rakuten.co.jp/holy/01-06/
791名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 14:21:39.03 ID:wz41vcyV
>>789
お米から作る味噌は結構な炭水化物が入ってるんだけどね
まあそれで痩せてるのなら炭水化物もとり過ぎなければ影響ないのだろうね
792名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 15:18:48.91 ID:/7ecjcPS
>>791
普段何食べてんの?
793名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 15:34:57.21 ID:dchN/6We
味噌もみりんも根菜も使えないので煮物や汁物は食べなくなったな
カロリー制限してたときは毎日食べてたのに
794名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 16:53:47.57 ID:/STY2kiv
絶炭水化物するつもりはないしなぁ
味噌汁も煮物くらいなら、低炭水化物だと思ってる
795名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:18:18.35 ID:mnX6ZlsG
どら焼食ったw
796名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:20:54.09 ID:MtgYYHpF
堅揚げポテトmini一袋食べた
標準体重維持のままなわけだわな。
797名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:42:17.92 ID:LJ8f0dqY
炭水化物抜きは鬱病になりやすいよ
798名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:45:48.78 ID:hdc4H+xu

味噌だめなの何で?
大豆ダメなの?
799名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 17:53:27.08 ID:8oWXI2eG
>>795
おめw
800名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 19:59:36.80 ID:4H/f+4ZJ
>>798
味噌は大豆と米が使われてる
栄養成分はたんぱく質と同じ位の炭水化物が含まれてる
納豆かけご飯みたいな感じですよ
801名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:51:13.59 ID:eWeHFt9R
後、おでんで要注意が昆布
海藻だしヘルシーそうだけど実は糖質の塊だからな
802名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:58:28.82 ID:Tskm4wj5
>>706
ポチったはずがまだ届かない。
酔っぱらってレスしたので自信がなくなってきた。
803名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 20:59:36.69 ID:3KOcenOI
さぁ呑もう^q^
804名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:12:52.44 ID:mLM1uW6L
>>795

どら焼きは主食になれない
805名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:14:20.60 ID:UIfYO0PM
>>802
人気なので発送に10日ほどかかるってさ
806名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:18:33.82 ID:OcboYXZG
まいたけ食べろ
807名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 21:31:32.95 ID:Tskm4wj5
まいたけの名称は、
見つけた人が思わず舞ってしまうほどうれしがるっていう
あれはウソらしいな
808名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:02:35.59 ID:mLM1uW6L
809名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 22:59:35.09 ID:3plwT006
>>808
何これレゴブロック?
810名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/21(金) 23:05:42.67 ID:mLM1uW6L
キーボード風チョコだよ
811名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 01:58:53.61 ID:TcOyHnji
1日1本のカロリーオフ炭酸飲料で死亡率3倍!? 甘味料の過剰摂取は心臓疾患を引き起こすことが判明 | ロケットニュース24
http://rocketnews24.com/2014/02/21/413737/
812名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:35:57.31 ID:VldqAI/d
>>776
それは私も感じた!胸肉は脂質が少ないからって思って
食べるけど、大量に食べたりしてた。

だからモモ肉に変えてみる。一切れですむかもしれない。

あと、衝動的に焼肉でタレがかかっているやつ、家族が食べるんだけど
残ってるのを食べてしまう。

調味料はアウトかもしれないなあと思う。やきとりもタレで食べてしまうし。

私もせめて47くらいまでが目標なんだけど。165の47の人の意見は参考になるよ。
813名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:38:56.77 ID:VldqAI/d
それから、アンチエイジングも兼ねてやってるからエクストラオリーブオイルと
アボガドは食べるんだよね。なるべく毎日とりたい。

水菜と春菊ときのこ系にそのままオイルかけて食べてる。

油で炒めて火を通すと酵素がこわれてアンチエイジングにならないって。

本当はネギを油で炒めるのが好きなんだけど、そういうのもやめることにした。

葉野菜にオイルじゃあ味気ないなって思ったけど、オイルがドレッシング代わりになった。

オイルとらないと肌がパサついたりしない?脂質制限は肌に影響がない?
814名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 08:58:51.32 ID:X5THi6OT
アボガドはいいよね、満腹感が得られるし、安い
ビタミンEが豊富だし脂肪燃焼効果がある
高カロリーなのでカロリー制限やってたダイエッターは怖がるけど
1個丸ごと食べても太らないよ
私も20代の頃から5年以上ほぼ毎日朝食代わりに食べてるけど大丈夫だから
815名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 09:15:12.98 ID:7gG+x2pf
デパ地下で売ってる
種無しアボカド美味しいよ。
高いけど。
816名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 09:42:05.94 ID:XVm9H1GY
あと800g痩せたら
卵かけごはんを1合食べる

それをぶら下げて頑張っている
817名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 10:11:52.05 ID:fpASi9p6
>>816
朝昼食事なら 食べても問題ないようなきがする。その後動けば無問題。

165の47の人を、この目で見たい!
163の62まで減らして、痩せたはいいが胸は小さくなるし夜中足は吊るし悪いこともあった。
818名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 10:16:43.56 ID:BgfWDIP0
俺も朝は普通に白ごはん食べてる

今日はごはん一膳と明太イカ

明日は卵かけご飯かバター醤油
819名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 10:47:36.50 ID:p+JS4OOg
>>791味噌汁一杯程度なら大丈夫じゃね?
一杯で大体10gと考えたら1.7gの糖質しかない

よって味噌汁は低糖質食品(キリッ
820名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 10:51:41.44 ID:X5THi6OT
名古屋のアスティというジムに3時ぐらいに来たら、ほぼ毎日トレーニングしてるよw
821名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:01:51.35 ID:bXzRsYxk
>>817
この前、ロンハーで坂口杏里見た?
体重だけ気にしてたら恐いよ
822名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:04:41.48 ID:0m3ispEt
もともとの食生活がメチャクチャな奴が糖質制限やっても、やっぱり極端な食事にしかならんな
江部は割かしまともなこと言ってる気がするけど駄目な奴は駄目

>>818
823名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:12:15.60 ID:p+JS4OOg
>>812もも肉とむね肉はカロリーは大差ないよ
もも肉の方がカロリーが高くむね肉の方が低いと思ってる人は
ただの思い込み、もしくはもも皮つきとむね皮なしのカロリー比較をみたせい
これならカロリーは2倍近く違う。
実際は100gあたり
鶏むね肉・皮付き・生 191kcal
鶏もも肉・皮付き・生 200kcal
鶏むね肉・皮なし・生 108kcal
鶏もも肉・皮なし・生 116kcal

パサパサしがちなむね肉を大量に食べられるなら
もっと美味しいもも肉はさらに食べ過ぎちゃうかもよ?
824名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 11:22:23.08 ID:heOglk5s
極端な制限をしなくても痩せるよな
間食をやめて毎食茶碗一杯のごはんとバランス良いおかずを意識したら
3ヶ月目くらいからどんどん体重が落ちてる
肉料理をなるべく控えて焼き魚中心に変えたけどな
まだ日本に肥満が少なかった頃の和食生活ってすげえと思った
825名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 12:43:48.21 ID:KM4dFrta
糖質制限を緩めても、なかなか太らない事に気付いて1ヶ月
調子乗っていたせいで、気がついたら7kgも太ってた。
洋服がキツイと思ったのは気のせいじゃなかったw

>>823
胸肉は低温(80℃くらい)で茹でると柔らかくて美味しいですよ。
826名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:23:38.41 ID:0WyCMq2H
茹でるよりグリルで焼いたほうが美味しいし
827名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:27:12.92 ID:hp3m8Qye
茹でた方がAGEが増えなくていいと思うのね
828名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 13:50:29.21 ID:L2RzeKyG
浜崎あゆみも前にこのダイエットやってたけど痩せたというよりヤツれて中止したよね
829名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 14:37:41.10 ID:heOglk5s
短期の強制ダイエットなら効果ありそうだけどな
徳井も番組で炭水化物と糖質ゼロの筋トレダイエットして2ヶ月で痩せていたよな
引き締まってるというかヤツれた感は否めないけど
830名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:31:55.24 ID:/qGgMKZG
「やつれてスジばった」を「筋肉質になった」と勘違いする奴の多いこと
831名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 15:46:26.22 ID:zaO0pkXi
>>830
もうあなたファビょる気満々だねwその容姿で満足してるならそれでいいじゃんw
832名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:09:33.03 ID:W/lWUVoR
糖質制限2〜3ヶ月で標準体重に戻したら
あとはカロリー制限で体重維持、が理想かもね
833名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 16:41:04.21 ID:p+JS4OOg
カロリー制限がきついから皆糖質制限やってんでしょw

筋トレして代謝上げればよいよ
834名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:35:48.29 ID:aoHXiqKe
糖質制限って、一食あたり糖質20グラムに抑えればいいんだっけ?
835名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 17:39:50.42 ID:XVm9H1GY
肉と魚と野菜が苦手で糖質制限したくてもできない…
836名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 18:34:26.15 ID:11YVGtwc
>>835
人生つまらなさそう・・・w
837名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 19:48:43.00 ID:gtij0Yex
>>833
筋トレすると返って腕脚が細る
カロリー制限も筋トレも不要
好きなだけ食べて脂肪を減らすのが糖質制限
838名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:18:07.56 ID:aYMaVJOn
>>835
毎日何食べてんの?
糖質しか食べないの?
839名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:28:37.27 ID:p+JS4OOg
>>837痩せた後の話だろ、脊髄反射で書き込みなよ
それともあれか、お前一生糖質制限続けるの?すっげぇな
840名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:29:54.92 ID:XVm9H1GY
>>838
うん
ご飯か麺かパン
841名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:30:43.58 ID:0m3ispEt
>>837
おまえ筋トレやって手足が細くなったの?
バカ?
842名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:33:26.88 ID:aYMaVJOn
>>840
体重と身長は?
843名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:36:58.50 ID:oKuowG+Z
>>841
引き締まると細く見えるよね。
844名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:38:31.86 ID:7gG+x2pf
最近、レス多いね。
流行ってきたの?
845名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:45:10.40 ID:X5THi6OT
>>837
単に体重だけ減らすなら糖質制限で十分だけど、中年になって崩れてきた体型を
シェイプアップするにはトレーニングは欠かせない
糖質制限でBMI17まで落としたけど、ウエスト68腹囲76なのがイヤで
ジムの筋トレ週3を2年続けてW64腹囲72まで落とした
846名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 21:47:08.34 ID:XVm9H1GY
>>842
165の55
太めの女子
847名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:07:12.44 ID:22U1bLuW
>>844
ニコ生でデブ配信者が続々挑戦してるのも少しは関係あるかも
一応みんな結果出てるし
848名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:38:04.79 ID:X5THi6OT
>一生糖質制限するの?

もう10年以上続けていて主食をあんまり食べない生活に慣れてしまった
から、多分一生この食生活を続けられると思う

完全糖質カットじゃなくて、他人と一緒の会食だと主食も当然食べる
だけど、自分で選べる外食だと主食なしの単品を選択する
もうそれが普通になってるからごはんとかパンとか食べたいという欲求がなくなってる
菓子パンもデザートも興味がない
が、友人と一緒のランチなら出された物はきちんと食べる
一人の時は食べない
849名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:40:16.47 ID:q+8D/1iM
それは悲しい人生ですね
850名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:46:34.87 ID:GYIJFIAE
我慢しているという感覚が残っている人は
ダイエット成功したら徐々に程々に増やせばいい
我慢してるという感覚が無くなって生活の一部に溶け込んでれば
別にそのまんまでよいと思う
851名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 22:56:25.29 ID:h3U5z7FW
UFC 168 - バンタム級タイトルマッチ ロンダ・ラウジー vs. ミーシャ・ティト
http://www.youtube.com/watch?v=h0p9kucHIMU

UFC on Fox 7 - ヘビー級 ダニエル・コーミエ vs. フランク・ミア
http://www.youtube.com/watch?v=lSVzlraTUnk
852名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:27:54.42 ID:X5THi6OT
米や小麦などの農耕による炭水化物が誕生する前の原始人は肉や木の実や自然の野菜を食べてた
んだから、低炭水化物ダイエットって極めてプリミティブなダイエット法
853名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/22(土) 23:59:55.72 ID:heOglk5s
稲作が伝わるまで縄文時代は獣肉やどんぐり粉を主食で食ってたらしいな
けどどんぐりって7割は炭水化物なんだぜ
854名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:12:58.20 ID:9UCaU3lR
んなこと言ったら穀物、糖類主体の栄養になって数千年、古代文明のあった場所によってはもっと経ってるだろう
飢餓や体質などによる淘汰で十分、穀物で健康を保つ民族としてなりたってると考えるのも当然なのでは?
このての主張はどうせソースがないから無意味な議論だ
855名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:29:59.13 ID:7LCae9TJ
>>758
人はどういう栄養摂取に最適化、進化した種であるかという
原始人食の考察は low-carbダイエットが考案されるきっかけであり、
最大の疫学データでもあるんだが

Low-carbohydrate diet
http://en.wikipedia.org/wiki/Low-carbohydrate_diet
>Prehistory - History
>A more detailed picture of early human diets before the origin of agriculture may be obtained
>by analogy to contemporary hunter-gatherers.

今でもhunter-gatherers diets や caveman diets 等と呼ばれる
原始人食ダイエットはこのジャンルの主流だよ
856名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:37:50.09 ID:p+ILgyAn
今日1日朝昼晩をそれぞれピーナッツ100gのみにしてみた


結果、夕方から下痢が止まらん
今の今までトイレに行ったり来たりでつらいwww

お前らも気をつけろよ!!!
857名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 00:44:08.98 ID:cFJU74LJ
> 炭水化物は猛毒

これこそ最重要な「客観的事実」です。医学用語では「糖毒性 Glucotoxicity」
と言いまして、糖(Gluco)+毒性(Toxicity)、から成る複合語です。

この糖毒性を、減らすのが糖質制限で、増やすのが高糖質食事=カロリー制限です。
後者の高糖質食事=カロリー制限を続けると「食後高血糖」が毎日3回×長年、続くので、

 1a) 上記の糖毒性 Glucotoxicity により、膵臓のβ細胞の破壊が進み、その結果、
   ますます高血糖となり、その糖毒性により、ますます細胞のβ細胞
   の破壊が進む・・・という悪循環になります。
  http://www.ncbi.nlm.nih.gov/pubmed/12585335

 1b) その結果、国立がん研も言うように「糖尿病」になる
   http://epi.ncc.go.jp/jphc/outcome/2418.html

 1c) また元久留米大の牧田先生も言うように、生体の蛋白質とくに
   動脈の「糖化=硬化」、そして全身の「老化」も起きる。
   http://www.amazon.co.jp/review/R1T5E937TLVWNL/

 1d) なので佐賀大の野出先生も言うように「慢性心不全」を招く
   http://www.hhk.jp/gakujyutsu-kenkyu/ika/110925-090000.php

 1e) また元・国立癌研の福田先生も言うように「癌」を育てる
   http://blog.goo.ne.jp/kfukuda_ginzaclinic/e/204ddf5a3baadb969bd33ac...
   これはカナダの大学のクリスタル先生も Cancer Research誌に掲載済
   http://www.rda.co.jp/topics/topics5407.html


以上が「客観的な事実」です
これほほどまで有害であることが確定しているのだから、大人よりも毒に対する耐性が低い
成長期の子供こそが炭水化物をゼロにするべきであると断言できます
858名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 07:58:10.06 ID:fXvBWEMc
>>857
≪高血糖の持続→インスリン分泌低下とインスリン抵抗性増大→高血糖の持続→≫
この悪循環パターンを、臨床的には「糖毒」 と呼びます。

江部さんはこういってる。悪循環にいたるほどの高血糖ならそうなるけど、そうでないなら毒ではない。
859名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:02:26.89 ID:gGLVzoZY
>>849
そんなのたいし悲しくないよw
俺の方がひゃくまわりもまんまわりも悲しい人生だぜ\(^_^)/
860名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 08:12:02.06 ID:rIXRmkwn
816 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 09:42:05.94 ID:XVm9H1GY [1/4]
あと800g痩せたら
卵かけごはんを1合食べる

それをぶら下げて頑張っている

835 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 17:39:50.42 ID:XVm9H1GY [2/4]
肉と魚と野菜が苦手で糖質制限したくてもできない…

840 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 21:29:54.92 ID:XVm9H1GY [3/4]
>>838
うん
ご飯か麺かパン

846 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 21:47:08.34 ID:XVm9H1GY [4/4]
>>842
165の55
太めの女子
861名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 10:10:27.92 ID:A/nx0qTn
炭水化物ばかり食って小太りって早死にだろうね
ミネラル・ビタミン不足で骨とかスカスカ
糖尿病予備軍なのは間違いない
862名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:01:36.52 ID:yc7aLhNO
まあ何でも食べて運動するか、制限して食べて適度な運動するかしないと
健康は維持できない
863名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:19:28.80 ID:1dvhPEAS
>>848
その、「たまに主食も食べた時」って体重・体調など変化ある?

始めて1ヶ月半、「もろ主食」みたいなのは1回も食べずにきたんだけど
そろそろ会食の機会がありそう。でも順調に落ちた体重があっさり戻っちゃいそうで
正直食べるの怖くなってる(´・ω・`)
864名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:23:56.06 ID:AzPSbMql
>>863
一日二日なら大丈夫。
怖いのは変なスイッチが入った時だな。
865名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 11:52:36.59 ID:lNTCKC9V
スキマスイッチとかな
866名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:03:04.07 ID:yc7aLhNO
>>863
848ではないけど一回の食事で太ったり痩せたりはしないでしょ
どちらも月日をジワジワかけて変化するから

ダイエットで不思議なのは病院食
去年の夏に足の骨折で一月半ほど入院したんだけど、食べて寝てる生活だったのに
入院前に比べて退院時には体重が3kg近く落ちていたんだよね
それきっかけにダイエット始めたんだけど、病院では朝昼晩ともパンやちゃんぽん
白米がガッツリなのに痩せたのがわからない
糖分や脂肪をカットした献立だろうけど、食べる時間も関係してたのかな?
867名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:17:05.59 ID:1r+AHNvC
>>863
たまに食べても全く問題ない、怖くなる必要はないよ
痩せようと思う動機は、他の人によく見られたいモテたいってことじゃん
会食までやめて自分が決めた献立ばかり食べてたら引き籠もりになるよ
868名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:22:51.24 ID:AzPSbMql
>>866
筋肉が落ちたのでは?
ターザン?だかでよく糖質制限食vsバランス食なんてのやってるよね。

子供の友達を見るとご飯大好きな子はぶよぶよして体脂肪率が高いしおかずばっか食べてる子はスラッとしてる。
同じ体重でも体脂肪率が大事だと感じる。
869名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:36:05.22 ID:yc7aLhNO
>>868
なるほどねそうだったかも
体脂肪率も下がっていたから痩せたと思っていたけど一緒に筋肉も落ちてたんだね

食べるものでぶよぶよかスラっとしてるかは関係ないと思うよ
自分も実践しているけど炭水化物制限はダイエット方法のひとつに過ぎないから
うちではスポーツやってる子は山盛りご飯をお替りするけど筋肉質でスリムだね
それぞれ普段どういう生活してるかで体型は決まるのかも
友達の旦那が消防署員だけど、みんなすごい細マッチョばかり
なのにお昼はお弁当とカップラーメンとかご飯+麺類を食べてるらしい
870名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 12:45:47.02 ID:K3hzEOMy
>>866
病院食は、食事より運動量の問題だと思うよ。

>>863
横レスだけど、1〜2週間程度では変化無い。
だけど、1ヶ月も続けるとウワァァァンヽ(`Д´)ノってなる。
おれ7kg増えたしw
871名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 13:04:17.87 ID:7LCae9TJ
>>863
3倍〜5倍に薄めたお酢やビネガーを持参して
そのもろ主食を食べる直前に飲んでおく

ttp://wol.nikkeibp.co.jp/article/nhspecial/20080708/102158/
>同じ物を同じだけ食べても、太りにくい食事法がわかった。
>食事と一緒に大さじ1杯以上の酢をとるだけ。
>料理に使ってもいいし、酢で作る飲み物、ドリンク酢でもいい。
>食事に含まれる糖質が血中に流れ込む(血糖値が上がる)と、
>これを脂肪細胞に蓄えようとするホルモン、インスリンが出てくる。
>急激な血糖値の上昇は、インスリンの分泌量を増やすので肥満の元凶となる。
>そんな、血糖値を上げにくくする――。これが酢の一つめのダイエット効果だ。
>「摂取する糖質の量や摂取法を厳密にそろえた比較試験で、これを確認しました」と話すのは、
>昭和女子大学大学院生活機構研究科の木村修一教授。
>白米と一緒に酢が入ったドリンクをとると、血糖値の上昇が抑えられた。
>ワカメの酢の物でも同様の結果が得られた。
872名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 14:27:06.74 ID:fmrMG0EU
意味不明
873名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 14:29:40.09 ID:CaPqtU03
おからクッキー来る気配なし
874名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 15:19:02.72 ID:CaPqtU03
カフェインレスコーヒーうまいわ
875名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:04:07.16 ID:EFvyJ5vH
糖質によるインスリンを出さない時間を長く取らないといけないんですよね
876名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:05:04.81 ID:CaPqtU03
てんさいとうってだめなの?
877名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 16:29:54.24 ID:rnI5H1em
長生きするジジババは偏食せず何でも食べるんだけどな
878名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:02:15.27 ID:s7RJyeRh
虫歯とかで歯を失って食事が軟いものとかなったら、炭水化物ばっかりに
なりそうだなバランスが
879名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:21:50.68 ID:lNWXQRH1
糖質制限しても痩せれない人は大食い王決定戦級の大食漢
高脂血症や脂肪肝も併発してる場合が有り、
ダイエット以前に医療機関での治療が必要

神経性大食症と診断されれば難病指定で治療費は無料
多くの患者は思秋期の頃から既に発症しており、
難病とは言え発症率は100人に1〜6人と決して少なくない
880名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 20:48:35.59 ID:HslhsRX3
>>873
俺も一向に来る気配が無い
本当にポチったのか疑わしくなってきた
881名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 22:22:46.42 ID:gOaZEP/9
おからクッキーはレビュー見てみれば分かる 発送が適当
882863:2014/02/23(日) 23:08:18.26 ID:1dvhPEAS
アドバイスくれた皆様ありがと。ちゃんと会食楽しむ事にします

体重増が怖いのがとにかく頭にありましたが>>864さんの
「変なスイッチ」 まさにこれが怖そうですね。
雪崩発生の如く食べ続けてしまうとかそういう事なのでしょうか。
気をつけます
883名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/23(日) 23:22:04.23 ID:lNTCKC9V
「1日3食キチンと食べるは間違い」 ご飯を食べた後すぐ寝た方がいい
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1393159259/
884名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:02:34.98 ID:uXfRFNmW
逆流性食道炎にならないようにね
885名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:28:06.59 ID:zQ7ns7Ft
バームクーヘンちょっとかじったら、とまらなくなって全部食べてもうた
886名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 00:30:19.31 ID:94BvFtJW
>>883
それは相撲取りの生活パターン
887名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 07:55:00.69 ID:OD62Ygy2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1375318770/128
  ↑  ↑  ↑   ↑  ↑  ↑
888名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 11:15:05.07 ID:ouBe0x7B
おからクッキーこねえ 死ね
889名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 13:59:24.22 ID:HeN0eQy9
さすがに少し疲れやすくなるね、気のせいかな
890名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 14:27:53.74 ID:jJO7mBC+
そりゃそうだよ…
体を動かす人は炭水化物や糖質がある程度は必要
もっとも日常的に運動をするなら量をコントロールすれば栄養素の制限自体が不要になるけど
891名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:16:35.32 ID:HeN0eQy9
ストレスなく痩せられてるから少々疲れやすいくらい我慢しなきゃですね
892名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:25:50.41 ID:/amVAIVi
やり方まちがってるんだろ
ご飯パン抜いても糖質どっさりのおかずとってたら30〜40グラムとっていたりする
893名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 16:44:13.67 ID:jJO7mBC+
森山中の黒沢が痩せてたのに焼肉で太ったからな
894名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:29:13.54 ID:aUm4ZPa7
>>893
肉だけだと太りにくいけど、なんか他に食べてたんじゃないの?
糖質多いのとか、焼き肉と一緒に
895名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 19:55:12.68 ID:NvuatHZt
焼肉のタレなんか糖質のかたまりだよ砂糖たっぷり
896名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:02:10.95 ID:KTA7Q+wd
焼き肉と同時にご飯モリモリ食べてたに決まってる
897名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 20:18:56.23 ID:THfg6rye
お前らに黒沢の何が分るって言うんだ
分ってたまるか
898名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:05:16.62 ID:KTA7Q+wd
>>897
もちろん太ったという事実しか知らんよ
899名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:20:20.46 ID:CunQ1ero
糖質制限を始めて2か月経ったが、体重は順調に減って痩せてきている。
でも最近頭の回転が遅くなった気がする。
今日は特に酷く、夕方くらいからボーっとしてたし、
お腹が空いてるけど食欲は無く、実際晩御飯を食べても、少し食べたらお腹は減ってるけどもう要らないという感じだった。
こういう時ってどうすればいい?
素直にスタ丼大盛りとか食べに行くべき?
900名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:28:08.14 ID:8zeB8ikr
私は逆に病院食で太ってしまった
それまでずっと低糖質ダイエットとトレーニングやってたから、
1か月半の入院で50kg→54kgにまで体重が増えた
ごはんの量が多すぎるので最初半分残してたら、ナースさんが食事の量をチェックして
「まだ食欲が戻りませんか」と言って退院が遅くなりそうなので
頑張って完食するようにしたら体重激増
901名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:34:15.91 ID:GomvaoXj
気はとがめるがナースが見にくるまでにごはんはゴミ袋(不透明が理想的)に入れて捨てるんだよ
売店とか外来のゴミ箱とか分散して
誰か3日に一度でも来てくれるならその人に捨てるのを頼むとほぼバレない
902名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 21:53:36.83 ID:KTA7Q+wd
>>899
ビタミン、ミネラル、亜鉛のサプリで解決
903名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/24(月) 23:03:16.11 ID:pXgHT+S8
野菜、魚介類、食肉、乳製品、ナッツ、海藻、
お腹いっぱいたくさん食えばいいんだよ 糖質以外
904名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 00:17:33.05 ID:7eCI7bOd
彼女にザーメン飲ませまくってんだけど蛋白質だから大丈夫だよな?
905名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:15:26.00 ID:6LTGdt8M
炭酸ジュース500mlで糖質60g…
12gならいいかと飲んだら100mlあたりだったでござる(´;ω;)
906名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 01:21:42.43 ID:jaiUdoBH
>>897
つーか
お前は誰だよww
907名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 09:10:02.81 ID:QB8SzAUk
>>905
炭酸飲みたいときあるよね、ビールとか
そういう時は炭酸水飲むようにしてるけど結構気が紛れるというか美味しい
908名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 09:26:30.48 ID:y+yFDajh
三ツ矢サイダーだかどこかから
血糖値下げるようなサイダー出たじゃん
あれならいいんじゃね?
909名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 10:19:27.61 ID:U+k2qs5x
ケトン食とか二週間で少しずつ糖質増やすみたいですが
糖質取ってもインスリンが出にくくなるんですか?
どうして食生活を戻してもリバウンドしないんでしょう
910名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 10:50:53.92 ID:2/s4mKmu
糖質制限したときの体重の落ち方ってどんな感じですか?
3日目まで体重落ちてそこから体重落ちてなくて今7日目。
どこかで体質が切り替わって?体脂肪率とかも落ち始めるんですよね?

糖質は一日60グラム未満になるようにしてます。
911名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:12:59.62 ID:/1SfA+JI
タンパク質も摂りすぎると脂肪に変換されるとは本当ですか?
もし脂肪変換されるなら体重に対してどの程度の摂取が好ましいのでしょうか?

糖質制限でタンパク質メインの食事を心がけているのですが、どうなのでしょう?
912名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 11:20:14.76 ID:vOwW513H
913名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 12:09:24.28 ID:/1SfA+JI
>>912
よく理解できました。有益なソースありがとうございます。
914名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 13:59:24.94 ID:ZxsJUq6L
>>903
ミックスナッツは袋(75g)の1/3くらいまでなら食べてokと聞いた
ちなみに塩ついてるやつね。

1/3じゃ腹いっぱいにならんなー
ナッツ好きだから食いまくりたい。塩分使ってるナッツ限定でな
915名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 16:40:11.41 ID:uPZqvZG8
塩分入りのナッツだと喉が渇いて水飲んじゃうから、体重の数値が増えちゃう。
だから塩分なしのほうをセレクトしようかと。

するめ関係もそうで、あたりめなんかは塩分が入ってないから
いいかなと。
916名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 17:50:12.91 ID:3BgKAu8d
仕事中等外で時間のないときの昼食に困ってます
コンビニの外でおでん立ち食いするわけにいかないし
ファストフードや牛丼ラーメンなど簡単に食べられるものは炭水化物ばかり
917名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:26:57.54 ID:U/gvQfIj
ファーストフードで使えるのがKFC、フライドチキンの衣を外して裸にして
食べると油脂と鶏肉だけになる
918名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 18:51:47.23 ID:Ojqd0EP5
>>916
コンビニがあればチーズとミックスナッツだな
さけるチーズとかスマートチーズ6Pチーズが選べる。
ローソンのアーモンドマカデミア、ファミマのプレミアムミックスナッツもおすすめ。

出張先で忙しくてどうしようも無いときのために、
アトキンスバー、クエストバー(チョコクッキーうめぇ)を常備している。
919名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:23:10.15 ID:wQDnesHS
>>913
ナッツお肉はいくら食べも太らないとこのスレで聞いたけど?
920名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:52:46.86 ID:KymSjk9A
低GI?とか売りにしてるソイジョイとか一本で12gだと食べれないよね
921名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:53:21.70 ID:y+yFDajh
太らないわけないじゃん
常識の量を超えれば太るよハイカロリーなんだから
922名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 20:57:05.61 ID:KymSjk9A
>>917
これはまじなの?衣取れば食べていいのー?
923名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:02:12.76 ID:Gz5G4V3l
外食ならステーキのチェーン店いいよ。
ヒレステーキ注文でサラダ食べ放題。
ライスも食べ放題だけど食べない。
924名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:03:52.85 ID:Gz5G4V3l
中華のバーミヤンは単品で注文できる。
2品注文でだけどご飯無しとか。
925名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:15:42.79 ID:qtrgt+XY
>>922
衣付きで普通に食べてるけど何か
>>923
ステーキガストとカーボーイ家族が好き
926名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:24:02.75 ID:3BgKAu8d
ファミレスなんかも駅前に無いところ多いですね
コーヒーショップは糖質だらけだし

難しい
927名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:27:58.83 ID:WZvINCQ5
ローソンでブランパン買えば良いじゃん
928名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:33:11.04 ID:U/gvQfIj
ケンタッキーフライドチキンは色んな糖質制限サイトで推奨されてるじゃん
ただし、ポテト食べちゃだめ、ビスケットもダメ
衣も緩い糖質制限なら食べる人もいるけど、より厳格にやるなら脱がして食べればOK
929名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:35:07.96 ID:qtrgt+XY
ローソンがなければコンビニでフランクフルトやからあげくん等のチキン、それとサラダを買って食べればいい
930名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:39:59.24 ID:dEbxzyoR
>>916
ラーメンはチャーシュー、卵、もやし、ワカメトッピングして麺半分で行ける
もちろん麺は食わないんだけど麺なしでって頼むと変な顔する店多いからな
二郎系は普通のダイエットじゃ大敵だけどこのダイエットにはピッタリ
コスパも最高だし
スープも数口飲む分には何の問題も無い
931名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:56:02.88 ID:72Dn2khA
>>928
衣がないケンタって・・・以下略
932名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 21:58:46.14 ID:qtrgt+XY
>>931
チキンにもガッツリ味がしみ込んでるし問題ないぞ
933名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:12:59.81 ID:zjIcGAmY
手軽にだと中華屋かファミレスでおかずだけ注文かな
934名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:15:13.81 ID:72Dn2khA
>>932
まじか?
今度試してみる


っつーか、衣込みで食べてもやせてるからガマンしないおw
935名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:15:30.66 ID:vHajROxX
おからクッキーまだこない・・・
いったいいつまで待てば・・・
936名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/25(火) 22:28:31.17 ID:3BgKAu8d
コンビニで買って食べる場所があるんなら問題ないが…コンビニ前で食うのは嫌だな
937名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:06:23.24 ID:LqxP6zVb
え、おまえらまだノンフライヤー持ってないの?
自家製タルタルソースかけまくった唐揚げ食べまくりで激痩せしてるんだが
938名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 01:26:38.80 ID:IH0OEUZz
油じゃなくて衣の問題でしょうに、馬鹿だなぁ
939名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 02:12:50.73 ID:LqxP6zVb
衣池沼は黙ってろよ
940名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 03:59:31.96 ID:p7Jjod6a
>>939
ここ炭水化物糖質制限スレですが
941名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 05:27:05.67 ID:QUbKA4Sp
糖質制限してからずっと我慢していた「油そば」をついに昨日食べてしまった
朝起きたら体重500g増加、恐るべし、ラーメンのデブ効果
942名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 09:38:37.29 ID:orYgR1HA
>>916こんなのはいかがでしょう?セサミブランロール+唐揚げくん(糖質約13g)
http://www.lawson.co.jp/recommend/smt/00002/086957/

>>937 ノンフラヤー使わなくてもオーブントースターや魚焼きグリル使って揚げ物できるお
ノンフライヤーが苦手な天婦羅(モドキかもw)もばっちり
943名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 12:54:09.14 ID:RC4bwrwx
ホームベーカリーが欲しい
ローソンのような低糖質のふすまパン焼きたいな
サンドイッチやトーストにして食べたい
944名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 13:23:43.37 ID:YAe+fEdC
パンを食べるという概念を捨てろ
945名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 14:29:10.54 ID:vroBRmR7
職場のお弁当に便利なのですよ
いかにも糖質制限してます!みたいに見えないので
色々突っ込まれなくて済むのです
946名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 17:50:16.07 ID:BN7kvjTw
ふなっしープリッツめっちゃうめえ糖質23グラム
947名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:54:57.20 ID:orYgR1HA
>>944 んじゃ何で糖質制限ダイエットにプチとかスタンダードコースもあんの?

ここに初めてきた頃はアンチのバカさ加減にウンザリだったが最近はテメェ勝手の
解釈で偉そうに指南してる糖質制限信者(キチガイと言うべきか?www)にウンザリ
948名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 19:57:24.21 ID:YAe+fEdC
>>947
くっさ
949名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 21:16:54.40 ID:dWRuK87A
>>944
臭すぎw
950名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 22:15:34.68 ID:+vyZhriu
おかずと飲酒はいつも通りで炭水化物の摂取だけ減らすダイエットが一番やりやすいな
これで1か月で5キロ減量に成功した
951名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/26(水) 23:24:00.34 ID:8FwpupO3
共産党員「委員長!失礼ですが糖化し過ぎじゃないでしょうか?」
952名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:05:15.44 ID:/p0zUNFm
■一日7000キロカロリー摂取しても太らない人々
 ヨガの修行にバターと牛乳だけを摂取するというものがあります。
 カロリーで見ると、実に1日7000kcal以上も摂取することになりますが、修行者は太ることなく、どんどんやせていきます。
 意外なことですが、脂肪摂取量の多さが肥満につながるわけではありません。
 血液中のグルコースに反応して、それを体脂肪に変えてしまうインスリンという物質がありますが、脂肪が体内に入った時はそのインスリンやインスリン様成長因子は分泌されないのです。
 肥満を誘発するのは脂肪ではなく炭水化物。
 炭水化物は、体内に入るとインスリンが分泌され、体脂肪に変わりやすいのです。
953名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 00:57:42.18 ID:2aadHS00
>>950
わーめっちゃ励みになる
私もゆるいけどそんな感じだから
954名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 01:02:52.72 ID:AJ/RKLwj
>>944
これこれ
パンという形に拘るとろくなことない
955名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 01:22:23.34 ID:eWb2KNVl
1か月5kgってハイペースだったりするのかな?
956名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 02:01:16.64 ID:blWLD/CP
超デブなら有り
957名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 10:15:21.29 ID:4Xpg9elN
1ヶ月で5%落とすのがいいって言われてるよね

先日血液検査をしたら中性脂肪が30だった。
あとγ-GTPも下がってた。毎日飲んでるのに
まあ糖質制限と関係あるのかどうか全くわからないけど
今まで見たことない数字だったのでちょっとびっくり。
958名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:46:24.66 ID:dplYoBQD
導入時にケトーシスを感じ始めると体が冷えて仕方がない。
空腹より冷えがこたえるよ。
959名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 14:49:11.66 ID:KlRM0Z46
昨日 焼酎のんだら1kg太った
酒はだめだ
960名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 17:41:50.04 ID:XSoUOi6f
昨日今日の体重差で一喜一憂するのは
961名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 17:46:09.36 ID:AZ7lClYQ
>>960
でもそういう意識は大事やで
962名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 17:51:23.33 ID:KlRM0Z46
酒は太るが焼肉食べ放題は太らない
不思議
963名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:06:45.27 ID:AJ/RKLwj
このダイエットは意識せずに放っておいてもなぜか痩せてる
のが利点
964名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:07:43.28 ID:KlRM0Z46
炭水化物はもう毒に見える
965名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:13:07.80 ID:8E2Sis9C
一週間で102kgから98kgまで一気に減ったけど、その後一週間まったく変化なし。くじけそう・・・
966名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:27:19.32 ID:SxnfU+6b
さよなら、ご飯。
967名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:34:28.29 ID:KlRM0Z46
こんにちわパン
968名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 18:35:54.84 ID:KlRM0Z46
>>965
最初の3〜4kgは初期ボーナスですぐ落ちるらしい
ケトンになったら落ちるから2週間肉食ってがんばれ
ポテチ食うなよ
969名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 19:05:35.42 ID:sTwD0WXF
100キロってすごいな
970名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 20:10:46.93 ID:WM8s6PKE
このダイエットめっちゃウンコ溜まってオナラ出まくらないか
971名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 21:27:16.51 ID:F9uoo7qB
食物繊維取れば解決するよ
972名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 22:34:57.80 ID:6v+/mFMC
次スレ

★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ33★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1392305126/

もう同じ名前でスレたてるなよ。
973名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:12:41.70 ID:MrYdcvKs
このスレ完全糖質制限とゆる糖質制限の言い合いで荒れるからふたつスレ作れよ


いずれ小麦粉一切許さない過激派と衣程度許容する穏健派で殺し合いが起こるぞ
974名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:20:36.37 ID:IeSc5iMK
サイゼリヤでいつも頼むメニューが「若鶏のディアボロ風」単品
つけあわせでコーンとフライドポテトがついてくるんだけど、毎回残してるんだよね
そしたら最近、明らかにコーンの量とポテトの量が少ないww
いつも残すお客って覚えられちゃったのかな
975名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:24:12.00 ID:AZ7lClYQ
>>973
ゆる派は完全派になんかいわれてもたいして怒らないから問題ないだろ
976名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:38:49.58 ID:E3qlbKVl
>>973
初心者スレでいいだろ
977名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:44:48.32 ID:KlRM0Z46
>>976
そうだな 初心者スレでいいよな
978名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:51:09.48 ID:u+4rrcMm
焼酎って糖質ゼロなのに
・・・

なんで太るの?
979名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/27(木) 23:53:20.33 ID:KlRM0Z46
>>978
わからんけど翌日毎回太る
もう酒やめるわ
980名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 00:01:23.88 ID:g0ZTnRHF
アルコールは脂肪合成が促される
981名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 00:05:16.62 ID:ptdWF1rJ
アルコール依存症と診断された叔父は骨と皮、骸骨みたいに痩せてる

酒そのものでは太らないんじゃないかな
982名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 00:08:56.78 ID:R3xPV5mi
梅酒なんか最悪な飲み物だ
983名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 00:58:10.65 ID:0r/Qn6tk
なんかトイレの大の出が悪いなぁ
ご飯ばくばく食べてた頃は毎日出てたが
今は2〜3日に1〜2回

おから以外に食物繊維が多い制限食ってある?
984名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 01:01:39.51 ID:oVetCAUR
>>983
高野豆腐
ひじき
海苔
わかめ
985名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 01:03:27.13 ID:YJ5d1pOM
ひじきってそのまんまでてくるよな
986名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 01:08:03.09 ID:0r/Qn6tk
>>984ありがとう!
出るペースが遅いせいか匂いもキツくなってたし
便秘自体ダイエット上マズいよなぁと悩んでた所でした
987名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 01:23:25.52 ID:oVetCAUR
おからって意外と便秘を誘発することがあるから
今は解決したけど実際、自分もおからで便秘した
988名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 01:24:32.27 ID:pEtKXS6W
焼酎で太るってそれ単に水分でむくんでんだよ
989名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 04:05:08.87 ID:g0ZTnRHF
wikipedia エタノールと人体に書いてある
990名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 09:00:32.94 ID:yL+tI2PZ
理屈はわからないけど初めて1ヶ月半、ほぼ毎日飲んでて-5.5kg
甲類焼酎水割りかハイボールを3杯くらい。
まあ超デブなんで最初だけかもしれないけど(´・ω・`)
991名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 20:28:37.65 ID:vI1TH5Ew
>>990
がんばってるね
ウォーキングとかしてるの?
992名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:01:58.03 ID:l1PMV25p
>>824
明治時代とかご飯すげえ食ってたよ。
そこまで戻す勇気は無いでしょ?
993名無しさん@お腹いっぱい。:2014/02/28(金) 22:06:57.33 ID:l1PMV25p
>>973
糖制原理主義と本地垂迹減量道とおから併用左派の言い争いw
994 忍法帖【Lv=9,xxxP】(1+0:8) :2014/02/28(金) 22:19:35.73 ID:+fk+7QhJ
995990:2014/03/01(土) 00:36:01.61 ID:30xs4t2O
>>991
スイマセンほとんどしてないです
996名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:26:45.42 ID:GKDiMzdl
次たててくる
997名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:29:00.85 ID:GKDiMzdl
新・糖質制限ダイエット part32のテンプレート

糖質制限法を利用したダイエットについて語るスレです。
このスレは効率よく体重を減らすために、糖質の摂取制限以外にも
食品エネルギー(カロリー)を肯定し、コントロールする事を推奨しています。
カロリー概念を否定する方は、旧・糖質制限スレへ移動して下さい。

新・まとめウィキ
http://www53.atwiki.jp/low-carb/

糖尿病における食事療法など、ダイエットを主目的としない糖質制限は身体健康板でお願いします。
人工甘味料や加工食品やAGEなどの食品による健康被害の話題も身体健康板でお願いします。
http://uni.2ch.net/body/

アンチエイジング(老化・糖化・肌質・毛髪)の話題は美容板でお願いします。
http://kohada.2ch.net/diet/
http://awabi.2ch.net/mensbeauty/

その他関連スレは>>2-3辺りを参照

 >>980を踏んだら宣言後スレ立てをお願いします。立てられない場合は他の人にお願いしましょう。

【前スレ】
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ31★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1387279615/

【関連スレ】
★★低炭水化物・糖質制限 初心者スレ8★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1381860608/
低炭水化物ダイエット中の奴食事晒せ10杯目
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1384336708/
☆☆ゆるめ低炭水化物・糖質制限[非ケトーシス]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1367145993/

【参考スレ】
カロリー概念否定派(カロリー計算NG)の人は↓のスレへどうぞ
★★最強!低炭水化物・糖質制限 総合スレ31★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1386854030/
最強!低炭水化物・糖質制限★初心者スレ7
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1381010196/

糖質制限そのものの是非は↓のスレでお願いします
未だに糖質制限ダイエットしてる馬鹿いんの?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1364925217/
998名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 01:37:06.54 ID:GKDiMzdl
★★最強!低炭水化物・糖質制限 part32★★
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/shapeup/1393605395/

(;´・ω・) 間違えたがなw
999名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 02:53:46.85 ID:FYNlnxWi
専門家が警告 大ブームの「食事は炭水化物抜き」が一番危ない 糖質制限ダイエットで「寝たきり」が続出中!

http://gendai.ismedia.jp/articles/-/38359
1000名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/01(土) 03:31:04.53 ID:wVeT4NN5
次スレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。