アトキンス・釜池】糖質制限全般27【その他の剽窃者】

このエントリーをはてなブックマークに追加
952病弱名無しさん:2014/01/25(土) 16:59:25.06 ID:S2zBZJxYO
糖新生で十分ならケトン体は要らないな。
953病弱名無しさん:2014/01/25(土) 17:20:24.60 ID:gwJxBcfF0
そもそも糖新生に頼るやり方だというなら、アルコールも禁止しないとおかしいんだよね
954病弱名無しさん:2014/01/25(土) 17:24:14.17 ID:Q+v6p+5v0
>>949
ブドウ糖が極端に不足している状態での
筋肉トレーニングなどの無酸素運動は非常に厳しいだろう
955病弱名無しさん:2014/01/25(土) 17:35:38.13 ID:331IYtBn0
>>953
毎晩ワインで糖新生止めないと暁現象が出る超重症患者も居る
耐糖能ボロボロの江部さん朝食も抜かないと血糖値が安定しない
主食を抜けば糖尿病は酷くなる
956病弱名無しさん:2014/01/25(土) 18:16:59.53 ID:MeweJkdGO
冗談かと思ったらホントに糖質制限って治らないんだね。
957病弱名無しさん:2014/01/25(土) 18:51:28.07 ID:ASyRHQko0
王城のいう高強度の筋トレだとアドレナリン全開で逆に血糖値があがるからな
アドレナリンが出ないのは高強度とはいえないしな
958病弱名無しさん:2014/01/25(土) 19:04:46.43 ID:mQt+UFjO0
菊芋のイヌリン効果
生涯学習で現在聴講生で通う大学の講師に紹介され、初めてメールいたします。
菊芋のイヌリン効果について、調べています。たまたま、つい先日yahooの知恵袋に
質問を載せましたら、amesui さんから回答があり、先生のメールアドレスの照会が
ありました。違った方向に射た矢がたまたま同じ的に当たったといった感も致します。
 さて菊芋ですが、私、昨年8月に人間ドックを受診し、糖尿病の宣告を受けました。
すぐに自宅近くのクリニックで糖尿病の治療薬をもらい服薬しましたが、筋肉痛を発
症し、取りあえず服薬を止め、気功を教えている従妹から菊芋の存在を知り、早速に
3週間菊芋をスープなどにして食べてみましたが、空腹時血糖値は133>117、
HbA1cは7,6>6,1に下がりました。
 
先生のブログを拝見していると、菊芋はあまり効果はないということでしたが、各自
の体質、食事スタイルにもよるのかとは思いますが、菊芋のイヌリン効果がないわ
けではないようなきも致します。
才蔵
2014/01/25(Sat) 11:44 | URL | 島崎 敏夫 | 【編集】
Re: 菊芋のイヌリン効果
才蔵 さん

製造元のフジ日本精糖によれば、イヌリンには血糖降下作用があるそうです。

ただ本当に有効なら、内服薬として承認されると思いますので、
そのレベルではないと考えられます。
2014/01/25(Sat) 15:01 | URL | ドクター江部 | 【編集】

素人だまし。
959病弱名無しさん:2014/01/25(土) 19:33:30.01 ID:z/7UMRMv0
>>947
食事で摂取する糖質量と運動で消費する糖質量、糖尿病の具合によります
予め計算して糖質とって,運動して、血糖値を測って調節すればよいでしょう

>>949
一日に生産されるブドウ糖の量の限界は初耳だね
限界があるのに暁現象が起こるのは変だから、限界はないと思ってたよ
ソースを教えて下さい

ラットの実験結果が正しいとしても
腎臓に負担がかかるのと血管に負担がかかるのとどちらがいいかは
患者の選択の問題だね

>>951
その分タンパク質を多く取ればいいだけ
960病弱名無しさん:2014/01/25(土) 20:38:37.14 ID:R5S86smj0
>>959
>患者の選択の問題だね

そこなんだよ。
そりゃ極論すれば糖質の摂り過ぎ、タンパク質の摂り過ぎ、脂肪の摂り過ぎ
どれであってもどこか体に負担がかかる。
そりゃそうだわ。
で糖質制限に反対する人はタンパク質、脂肪の摂り過ぎによる悪影響をとても大きく喧伝する。
しかし、糖質摂り過ぎで糖尿病あるいはその予備軍になってる人にとっては
今そこにある血管への悪影響が一番の問題じゃねーのと。

よく栄養はバランスよくってよく言うけど
もう糖質に偏ってバランス壊してるからこうなってるわけだ。
そもそもバランスよくって言ってもその「正しいバランス」が
だーれもはっきりわかってないわけだしね。
961病弱名無しさん:2014/01/25(土) 21:24:46.36 ID:khIf5gzh0
>>961
本当そう

正しいバランスといっても、その中身は個人個人で違うんだろうね
それこそPFCバランスで言うと、Cが80%でちょうど良い人もいるんだろうし

一律20%20%60%を守らせて、糖尿になったらカロリー制限
薬も使って運動しろというのはまちがってるよ
962病弱名無しさん:2014/01/26(日) 01:34:25.97 ID:75b2fEGQ0
なんか話を胡麻化している糖質制限者が多いな
結局、脳や筋肉等で1日150g程度は身体が糖を必要としている
それで足りないと自分で勝手にタンパク質や脂肪やらから糖を作っちゃうんだから
自分で作っちゃう糖で血糖値は上がらんの?っていいたいだけ
特に前にも逝ったように1gで3mg/dlも上がっちゃうような重症糖尿病患者は、
口から1gとる糖と自分で作る1gの糖は結局血糖値上げる点では同じではないのではないのかとういうこと
だったらどんな経路でも糖を確保しなきゃならないなら最初から身体が最低限必要としている150g糖を口から取ればいいじゃんってこと
この計算だと1食500kcalの食事だと50gの糖で200kcal(40%)その他タンパク質37.5gで150Kcal(30%)脂質で16.6g150kcal(30%)になるね
アメリカ糖尿病学会ADAが推奨する低糖質食にも合致する
963病弱名無しさん:2014/01/26(日) 01:57:01.11 ID:VuWWLGC90
まあどうでもいいんだけど、耳を傾けて欲しかったら
医学博士にでもなって実証するんだ
964病弱名無しさん:2014/01/26(日) 02:53:08.26 ID:/A/zC8O60
>>962
150gの糖質を3回に分けて経口摂取するとその都度血糖値は最大で150〜250mg/dl上がる事になる
計算式は50g×3〜5mg/dlね
いわゆる食後高血糖というやつ

一方糖新生の場合血糖値が少ないとグルカゴンによってコンスタントにブドウ糖が作られる
だから通常、食後高血糖は起こさない

この食後高血糖を起こすかどうかが経口摂取と糖新生の違い
一時的な高血糖とはいえ食事の度に高血糖が繰り返されればやっぱり血管に悪いよ
965病弱名無しさん:2014/01/26(日) 03:02:20.86 ID:oAkYJ75r0
>>964
日本の糖尿病食の1日の栄養素配分例

1200kcal制限
重症 炭水化物150g たんぱく質60g 脂質40g
中等症 炭水化物167g たんぱく質54g 脂質35g
軽症 炭水化物184g たんぱく質48g 脂質30g

1440kcal制限
重症 炭水化物187g たんぱく質68g 脂質47g
中等症 炭水化物204g たんぱく質66g 脂質40g
軽症 炭水化物221g たんぱく質60g 脂質35g

1600kcal制限
重症 炭水化物206g たんぱく質78g 脂質52g
中等症 炭水化物223g たんぱく質72g 脂質47g
軽症 炭水化物240g たんぱく質70g 脂質40g

1840kcal制限
重症 炭水化物243g たんぱく質90g 脂質57g
中等症 炭水化物260g たんぱく質84g 脂質52g
軽症 炭水化物277g たんぱく質78g 脂質47g

ケトンの人が真似すると糖毒ガースパイク起こすから注意
966病弱名無しさん:2014/01/26(日) 03:42:53.65 ID:1++xrUt+P
糖尿病→腎症→たんぱく制限→透析→朝から深夜まで死ぬまでアンチ糖質制限ww
                 i三i
                〃   ヾ、
               〃      ヾ、
             〃         ヾ、
           〃    ____    ヾ、
          〃   /      \   ヾ、
         ||   /  _ノ  ヽ、_  \  ||  
         || /  o゚⌒   ⌒゚o  \ ||  日本人は米を食べるべきなんだお
          ヾ,|     (__人__)    |//  
          (⌒)、_   ` ⌒´     _,(⌒) 
          / i `ー=======一'i ヽ
         l___ノ,、          ,、ヽ___i
            l           l
                            トイ
                            トイ
                            トイ
                           i三i
                          〃   ヾ、
                         〃      ヾ、
                       〃         ヾ、
                     〃    ____    ヾ、  チラッ…
                    〃   /      \   ヾ、
   / ̄ ̄\           ||   /  ⌒   ⌒\   ||
 /  _ノ   \          || /   (● ) (― )\ ||        
 |   ( ●)(●)l 早く死ねよ  ヾ,|    ::::⌒(__人__)⌒:::::|//
. |    (__人__) |          (⌒)、_       ̄   _,(⌒)
  |    ` ⌒´ |         / i `ー=======一'i ヽ
.  |         }           l___ノ,、          ,、ヽ___i
.  ヽ        }            l           l
   ヽ     ノ
   /    く
967病弱名無しさん:2014/01/26(日) 03:57:03.87 ID:9R/htcEf0
>>965
ひどいねこれ
知らなかったけど、これじゃ食後高血糖押さえられないよ
968病弱名無しさん:2014/01/26(日) 04:53:57.16 ID:jncT3r7rO
>>964
>グルカゴンによってコンスタントにブドウ糖が作られる

作りすぎないでコンスタントなのはインスリンが働くからだろうな。糖尿病だと上手く働かないから暁現象が起きる。なるほど。
あれ、変だな、この話。インスリンが働くなら食後高血糖も起きないんでないか。
969病弱名無しさん:2014/01/26(日) 05:01:12.72 ID:E0tI+evE0
コンスタントに作られたブドウ糖は基礎代謝と日常活動でコンスタントに消費されるんだと思うよ
970病弱名無しさん:2014/01/26(日) 05:03:48.28 ID:E0tI+evE0
だから経口摂取の時にはインスリンが不可欠だけど糖新生の時には必要がないということ
971病弱名無しさん:2014/01/26(日) 05:06:35.39 ID:E0tI+evE0
そして寝てる時は日常活動がないからブドウ糖が消費されず血糖値が上がり、暁現象と呼ばれるわけだ
972病弱名無しさん:2014/01/26(日) 05:35:23.88 ID:jncT3r7rO
コンスタントに糖新生が起きてるなら、インスリンもコンスタントに必要になる。
糖質とらないで膵臓のβ細胞を休息させる、てほんとかな。
糖質制限でインスリンの分泌が少なくすんでる、てほんとなのか。
江部さんがブログに書いてるだけなんでないだろな。
973病弱名無しさん:2014/01/26(日) 05:49:33.37 ID:jncT3r7rO
>>969
>コンスタントに消費される

なるほど。
974病弱名無しさん:2014/01/26(日) 05:54:56.69 ID:jncT3r7rO
>>969
>コンスタントに消費される

なるほど。
975病弱名無しさん:2014/01/26(日) 05:55:08.75 ID:bGSCGzkV0
>>972
日常活動で筋肉を使うとglut4が発現してインスリンによらずに筋肉へのグルコースが取り込まれる
だから食後高血糖を起こすような急激なブドウ糖摂取でなければインスリンはいらないよ

だから糖質とらなきゃ膵臓は休まるし、分泌も少なくて済む
976病弱名無しさん:2014/01/26(日) 05:56:46.96 ID:jncT3r7rO
基礎分泌だけですんでる、てことですね。
977病弱名無しさん:2014/01/26(日) 06:00:13.20 ID:jncT3r7rO
でも、その基礎分泌自体が多くなってる、てことはないだろうね。
978病弱名無しさん:2014/01/26(日) 06:03:20.45 ID:bGSCGzkV0
>>976
そうだと考えてます

>>977
増えるのかなあ?
個人差がある様に思います
2型糖尿病でもインスリンの分泌が健常者より遅れるだけで量は同じという人もいるそうですから
979病弱名無しさん:2014/01/26(日) 06:04:11.81 ID:75b2fEGQ0
でも1mgの糖質で3mgも上がる2型糖尿病なんて本当に重症糖尿だよね?
糖尿病の定義はGI値100%の75gの砂糖水のんで血糖値が200mg/dl超えたら糖尿病と診断されるから
食前血糖を90mg/dlとすると110mg/dlの血糖上昇になる、逆計算すると糖質1g当たり1.46mg/dlの上昇が糖尿病の基準となる
実際の食事は同じ糖質でも白米でGI値80、玄米でGI値50だからGI値100の砂糖水みたいに上がらないはず
俺の自己血糖測定だと80gの糖質(ご飯200g相当)で最大180mg/dl(最少の時は130)までしか上がらないけど、
負荷試験の結果、病院では立派な糖尿病と診断されてる


これだと
980979:2014/01/26(日) 06:10:34.63 ID:75b2fEGQ0
×でも1mgの糖質で3mg
○でも1gの糖質で3mg/dl

>>964
でも実際の食事はGI値100の糖じゃないんだから例えばGI値50の玄米だったら
1gで3mg/dlの血糖値が上がる患者でもその半分になる可能性はあるね
981病弱名無しさん:2014/01/26(日) 06:12:31.61 ID:jncT3r7rO
インスリンが要らない、てのは極論でしょう。

>日常活動で筋肉を使うとglut4が発現して

それ、どの程度の活動ですか。
ジョグ程度?
運動しない人の日常活動だけでglut4が発現してインスリン抜きで糖質を取り込めるなら、そもそもなんのためのインスリン?
982病弱名無しさん:2014/01/26(日) 06:17:04.77 ID:bGSCGzkV0
>>979
糖尿病の基準は、将来の合併症まで考えた基準だから早めに診断できる基準だと思う

でも数字だけでは重症かどうかは決められないと思う

インスリンの分泌タイミングや分泌量は正常でも肥満故にブドウ糖の吸収率が落ちてる場合は
痩せれば治るから血糖値の上がる割合に関わらず軽症と言える

逆に今血糖値の上がる割合が低くても、1型に向ってる途中だとすればそれは重症だと思う

治療,というか,今後の対策として、糖質制限をするかカロリー制限をするか
重要な選択なのでいろいろなことを調べるべきだと思う

>>980
食後何分で3mg上がるかというのも大事ですよね
カレーライスで取ると血糖値の上がりが遅いという話をカーボカウントな日々というブログで読みました
983病弱名無しさん:2014/01/26(日) 06:33:39.50 ID:bGSCGzkV0
>>981
インスリンは運動なしでブドウ糖を取り込むためのものだと思いますよ

糖尿病者が糖質量の制限のない食事後の高血糖予防として運動療法がありますが
それは心拍数が120回/毎分になるくらいが適当だそうで早足で歩く位だそうです
心拍数が140回/毎分を超えるとアドレナリンが出て血糖値が上がるのでそれ未満が必須です

だから糖質取らなければ運動強度や運動時間ももっと少なくてよいでしょう
もちろん、摂取糖質量を計算し、血糖値を測定して
その人毎の糖質摂取量と運動量、活動量を決める必要はあります
984病弱名無しさん:2014/01/26(日) 06:34:00.53 ID:jncT3r7rO
なんか、都合のいい極論のつぎはぎみたい。
985病弱名無しさん:2014/01/26(日) 06:39:24.38 ID:jncT3r7rO
>心拍数が120回/毎分

日常活動とは言えないレベルですね。
986病弱名無しさん:2014/01/26(日) 06:46:38.37 ID:bGSCGzkV0
>>985
それは糖質制限しない食事を取った後の高血糖を下げる場合です

糖質を制限してればそこまでの血糖値にはならず、そこまでの運動強度も必要ないでしょう
987病弱名無しさん:2014/01/26(日) 07:10:22.06 ID:jncT3r7rO
食後のインスリン追加分泌がなければ、膵臓が休息でき、β細胞も元気になる。
ほんとなら素晴らしいが。
988979:2014/01/26(日) 07:17:05.89 ID:75b2fEGQ0
カーボカウント日々のブログ人はケトーシス状態になるような糖質制限には否定的で
血糖値を測定しながら自分の耐糖性能に合わせた糖質量摂取を勧めてて1回の食事で糖質60g程度だったような、
でも今は一般人と同じ食事しているみたい
989病弱名無しさん:2014/01/26(日) 07:27:56.07 ID:CFaE/d+p0
書き出すまでも無いけど主食抜き糖質制限の1日の栄養素配分
1日糖質30g制限例(1260kcal)
炭水化物30g たんぱく質85g 脂質89g 蒸留酒・ワイン適量
990病弱名無しさん:2014/01/26(日) 07:29:06.56 ID:W6zFV0KR0
>>982
> 逆に今血糖値の上がる割合が低くても、1型に向ってる途中だとすればそれは重症だと思う

1型と2型は糖尿病という同じ名前が付いているが
1型は免疫異常で起きる今のところ治療の方法がない難病で
全く違う病気だから2型から1型になることはありえない
991病弱名無しさん:2014/01/26(日) 07:31:52.97 ID:1++xrUt+P
>>989

いや、男なら2500kcal ぐらいでいいのではないですか?
992病弱名無しさん:2014/01/26(日) 07:44:22.36 ID:CFaE/d+p0
>>991
高雄病院推奨メニューだから入院したら一律これ
実際に糖質30gに抑えて食事の形にしようとすると
がんばってもこれぐらいのカロリーしか稼げない

退院後はドットコムの商品や卵やオリーブオイルや甘味料で
メニューを上乗せするよう個別に指導してるのかは不明
993病弱名無しさん:2014/01/26(日) 09:48:55.93 ID:3eSUaWAq0
次スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般28【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1390697029/
994病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:19:23.21 ID:hemceC3Y0
入院食のごはんは175gでした
江部先生 12/22救急車で入院し緊急透析で10kgの除水と心臓カテーテルでステント3本が入り命を取り留め
人工透析生活が始まり1/22退院しました 入院中の透析患者の食事は1600kcalですが、ごはんがなんと175g 
パン食では90gで糖質制限食でせっかく食前インスリンをやめられたのに、また糖尿病になりました さらに食前
インスリンの決め方がおかしいのです 食前45分に測った血糖値でインスリン量を決めます 今から食べる糖質
量に対してインスリンを打つのが正しいと思いますが、1/26お目にかかり、その後の透析患者への食事についてご
助言を賜りたいと思います
2014/01/26(Sun) 09:05 | URL | 柚木信也 | 【編集】
995病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:22:12.40 ID:jncT3r7rO
糖質制限推奨する人は、本人は上手くいってるんだろうけど。
人間は肉食か草食かの二分だし。
消化管の長さも身長と体長をごっちゃにするし。
動けば血糖は筋肉に取り込まれると言い出すし。
インスリンは要らないとか安易にいうし。
江部さんの人類700万年の話とおなじ、頼りないかんじ。
やっぱりちょっとは米食った方がいいか。
996病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:28:33.77 ID:nZed4udE0
こんばんは。
いつもブログ拝見しております。
今日は質問させていただきたい事があるのですが・・
血糖値(空腹時)は90と問題ないにも関わらず、尿糖が+になるというのはどういった原因がありますか?
蛋白は±出ていました。
検査時の尿量が少なかったりした事が原因になる場合もあるのでしょうか?
よろしければご返信の方よろしくお願い致します。
2014/01/26(Sun) 00:58 | URL | happy | 【編集】
997病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:44:15.31 ID:75b2fEGQ0
>>995

本当に深刻な糖尿病患者は筋肉がそげ落ちてガリガリのカイワレ大根状態、殆どミイラ
うまく筋肉にグルコースが取り込めなんだと思う
998病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:51:13.97 ID:w04NuSiqP
カルト教団が適当な知識で自作自演してて笑える
999病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:55:38.11 ID:kkCWF+DV0
無駄にレス増やすな。
1000病弱名無しさん:2014/01/26(日) 10:56:23.53 ID:kkCWF+DV0
次スレ
【アトキンス・釜池】糖質制限全般28【その他の剽窃者】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/body/1390697029/
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。