特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・25

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しより愛をこめて
『特撮の初歩的・基本的な質問』のためのスレッドだからね。できるだけ親切にね。
煽ったりウソ教えたりしちゃダメよ(w
質問する人も、検索したり他のスレッドや前スレを見たりして調べてみてね。
不思議とみんな親切な回答を心がけているけど、あまり何度も出てくる質問や、
ウケ狙いのネタ質問やひまつぶしの知恵比べやクイズは、
短気な人が怒りの書き込みしたりすることがあるのでご注意を。

回答する方もできるだけ誠意を持って答えてあげて下さい。
全ての方が特撮ヘビーユーザーというわけではないのです。
無意味な煽り、質問者への揶揄は慎みましょう☆

●質問をする前に過去スレや検索エンジンも試してみよう。
すげー役に立つし、ヒマつぶしにも最適だ♪
検索→ http://www.google.com/ 検索の仕方・過去スレについては>>2-10あたりに。

【やたら出る質問】
「ウルトラセブンの欠番て何?」「八手三郎って誰?」「タックルは歴代ライダーに数えるのか?」
「宇宙刑事命名の由来」「イエローフォーは何故交代したか?」「ちゅうかなぱいぱい終了の理由」
「スタッフや作曲家などの名前の読み方」については>>2-20あたりを参照してください。

【前スレ】
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・24
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1188740669/
2名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 10:19:30 ID:GYxPANwa0
【過去スレ】
特撮の初歩的・基本的な質問をしてもいいスレッド
ttp://natto.2ch.net/sfx/kako/1010/10106/1010694673.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・2
ttp://natto.2ch.net/sfx/kako/1013/10138/1013877530.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・3
ttp://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/25/1021566956.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・4
ttp://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/25/1026129815.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・4(実質5)
ttp://natto.2ch.net/sfx/kako/1028/10283/1028393428.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・6
ttp://tv.2ch.net/sfx/kako/1031/10312/1031218270.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・7
ttp://tv3.2ch.net/sfx/kako/1037/10373/1037366296.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・8
ttp://makimo.to/2ch/tv3_sfx/1045/1045123507.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・9
ttp://makimo.to/2ch/tv3_sfx/1053/1053747674.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・10
ttp://makimo.to/2ch/tv3_sfx/1064/1064489654.html
3名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 10:19:53 ID:GYxPANwa0
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・11
ttp://makimo.to/2ch/tv3_sfx/1074/1074226169.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・12
ttp://makimo.to/2ch/tv6_sfx/1083/1083382976.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・13
ttp://makimo.to/2ch/tv7_sfx/1092/1092876754.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・14
ttp://makimo.to/2ch/tv7_sfx/1099/1099499326.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・15
ttp://makimo.to/2ch/tv7_sfx/1107/1107272210.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・16
ttp://makimo.to/2ch/tv7_sfx/1116/1116001728.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・17
ttp://makimo.to/2ch/tv7_sfx/1126/1126407858.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・18
ttp://makimo.to/2ch/tv7_sfx/1137/1137248890.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・19
ttp://makimo.to/2ch/tv7_sfx/1144/1144560491.html
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・20
ttp://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1150936878/l50
4名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 10:20:47 ID:GYxPANwa0
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・21
http://tv9.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1160067770/
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・22
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1169981041/
特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・23
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1180256404/
5名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 10:22:52 ID:GYxPANwa0
【検索エンジンを試してみよう】

検索の基本を覚えるスレッド
ttp://pc.2ch.net/pcqa/kako/1008/10082/1008241748.html(1-7参照)

ごくごく簡単に説明すると・・・
検索エンジンの入力ウインドウに、調べたい物事に関連するキーワードを入力する。
「Google」での「スペル星人」の検索結果
ttp://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%83X%83y%83%8B%90%AF%90l&lr=

けっこう遊べるので、検索エンジンはおおいに使いましょう。
まだ「お気に入り」「ブックマーク」していない人は必須です♪
また、検索してもわからなかったときは、
どの検索エンジンでどんなキーワードで調べたかも書き込みましょう。
6定番:2008/02/05(火) 10:23:41 ID:GYxPANwa0
【遊星より愛をこめて 】
ウルトラセブンで欠番になっているのは第12話「遊星より愛をこめて」。
壊滅した母星を逃れて地球に侵入してきたスペル星人が、腕時計に擬装した採血装置で
地球人の血液搾取を目論む話。
放送終了後、怪獣図鑑の類で独自に命名された「被爆星人」(円谷の命名ではない)という
キャッチフレーズが問題となり、ストーリーと全く無関係に欠番となる。
「ウルトラセブンの欠番」という言葉のみ一人歩きしているため、
ネタを真に受けたり誤認したまま発言する人が後を絶たない。

【着ぐるみが脱げなくなってスーツアクターが死んだ】→×
地獄先生ぬ〜べ〜独自のネタなので真に受けないこと。
元ネタは蓮如上人縁起の「嫁威し肉付面」と手塚治虫のブラックジャック第59話。

【ウルトラセブン欠番は第13話】→×
都市伝説やネタ怪談の次元で理解していることから起きた事実誤認。
第13話は放映当初から何も起きていません。もちろん欠番になった話数は順送りにもなっていません。
欠番の経緯は社会運動や三大新聞、被爆者問題など、昭和40年代のさまざまな要素が
絡み合った問題なので、下記の各リンク先を参照し、きちんと理解してください。
「欠番」という事実以外の知識が無いまま、知ってるつもりでトンチンカンなことを言うと、
みんなウンザリしているので叩かれること必至です。
712資料館→http://www.bekkoame.ne.jp/~cokanba/index.html

特撮板・過去スレッド→「朝日新聞の12話記事について 」
../../salami_sfx/996/996805269.html

資料や画像など
ttp://www1.odn.ne.jp/egota/seven12/
ttp://maruwo.hp.infoseek.co.jp/konomi.htm
ttp://www.begets.co.jp/tvmanga/feature/esp/
ttp://www.geocities.co.jp/Hollywood-Theater/8207/ultra7_12story.htm
ttp://www.websphinx.net/manken/labo/clmn/j_seven12.html
7定番:2008/02/05(火) 10:24:05 ID:GYxPANwa0
【八手三郎って誰?】
東映版権の番組に名義上の原作者としてクレジットされる名前。
独立した人格としては実在しません。
『仮面ライダー』のときに東映社員だった平山亨がペンネームとして使用したのが原点。
由来は「(原稿をいま)やってますよ」→「やってそうろう」→「やつてさぶらう」から。
近年では同じ平山亨の「(ならその企画を)やってみろ→やってみろう→八手三郎」発言もありますが、
現在の若い層に「候・侍う」といった古語が通じにくくなってきているため、
意図して通じやすい言葉のもじりに改変しているものと思われます。
いずれにしても、八手三郎が平山亨のペンネームとして誕生したことに変わりはありません。

●派生質問

八手三郎の原作料はどこへ流れてるのですか?
下のスレを参照して下さい。
ttp://ruku.qp.tc/dat2ch/0401/25/1026129815.html>>932-


【タックルは歴代ライダーに数えるのか?】
「V3」で風見志郎が結城丈二に仮面ライダー4号の名を贈ったように、
ストロンガーでも同じ事が行なわれたと思われがちですが、そうした事実はありません。
平山プロデューサーが後日書いたインサイドストーリーによれば、
「仮面ライダーとしてではなく、生前の想いを酌んで、
 あくまでも城茂のパートナーとして葬りたかった」ということ。
また、近年の書籍や「仮面ライダーSPIRITS」でも、戦士としてではなく
普通の女性として眠らせるため、仮面ライダーの称号を贈らなかったという 解釈がされています。
身も蓋もない事情を考えれば、タックルが戦死した当時は
仮面ライダーシリーズ終了目前で7人ライダー集合も決まっていたため、
ここで彼女を仮面ライダーにカウントして、 わざわざ「欠員」を作るわけにはいかなかったと思われます。
8定番:2008/02/05(火) 10:24:36 ID:GYxPANwa0
【イエローフォー/ちゅうかなぱいぱい降板】

●イエローフォー(超電子バイオマン)
複数説あり。最も有力なのが「愛人と駆け落ち」。他「撮影中に大事故」説や、
「俳優業以外のアルバイトで撮影に穴をあけて下ろされた」説もあります。
1)変身してのバトル中に死亡し、イエローフォーの姿のまま埋葬されていることから、
  撮影スケジュールの兼ね合いがとれないほどの急遽(失踪)の、
  かつ姿を出せない事情(重大な負傷・失踪)の降板であることが想像されます。
2)作品には、その後、唐突にゲストとして当時JAC所属の真田広之が出演しており、
  JACが東映サイドにフォローを図ったものと想像されます。
  「撮影中の事故」ならば事務所が気を使うケースはあまり無いです。
3)当時、噂の真相誌が「愛人と失踪」とする記事を掲載しました。
  以上より、「愛人と失踪」説が最有力。
  なお、「妊娠してマネージャーと駆け落ち」したのはイエローフォーではありません。

●ちゅうかなぱいぱい
 俳優がマネージャーと恋愛関係になり、妊娠が発覚したため急遽降板。
 肉体的な事情が伴うため、シリーズ終盤は小沢なつきの全身ショットは少ないです。
9定番:2008/02/05(火) 10:26:45 ID:GYxPANwa0
【宇宙刑事命名の由来】

ギャバン →フランスの俳優ジャン・ギャバン。NG名称は宇宙刑事Z、ベムトリガー、ブリット、ギンブリット
シャリバン→諸説あり。(現在明言不可能の状態)
 データソースが存在するのはエド・サリバン説。
 (バンダイのカードダスマスターズ『宇宙刑事列伝』No.23より)

徳間書店「宇宙刑事年代記」の吉川進プロデューサーのインタビューによれば
 「シャリバンの名に明確なモチーフは無く、しいて言えば『シャイン+(ギャバンの)バン』」

 異説多数あり。
 ※更なる調査・検討を希望する方は、別スレを立てるか、
  宇宙刑事専用スレッド↓で討論して下さい。
ギャバン・シャリバン・シャイダー宇宙刑事3部作12
  ttp://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1159423225/l50


シャイダー→アメリカの俳優ロイ・シャイダー。NG名称はシャーロン、ジェンサー
ジャスピオン→ジャスティス(正義)+チャンピオンからネーミング。NG名称は妖獣特捜デニーロ
スピルバン→映画監督スティーブン・スピルバーグ。NG名称は大時空戦士スターロン、星空児スピルバン
10定番:2008/02/05(火) 10:28:47 ID:GYxPANwa0
【スタッフや作曲家などの名前の読み方】
●音楽関係

渡辺 宙明 わたなべ・みちあき(ちゅうめい)(みちあきは本名)
菊池 俊輔 きくち・しゅんすけ
宮川 泰 みやがわ・ひろし
馬飼野 康二 まかいの・こうじ
小六 禮治郎 ころく・れいじろう
市 久 いち・ひさし
中村 暢之 なかむら・のぶゆき
三枝 成彰 さえぐさ・しげあき
`島 邦明 はいじま・くにあき
樋浦 一帆 ひうら・いっぽ
三浦 徳子 みうら・よしこ
井荻 麟 いおぎ・りん
STR!X すとらいくす
貴三 優大 たかみ・まさひろ

●他(脚本家など)

鈴木 昶 すずき・とおる
江連 卓 えづれ・たかし
高久 進 たかく・すすむ
大橋 史典 おおはし・ふみのり
本多猪四郎 ほんだ・いしろう
小林 昭二 こばやし・あきじ
辻村 真人 つじむら・まひと
11しまった!>>6あたりに入れるべきだった:2008/02/05(火) 10:32:25 ID:GYxPANwa0
●質問形式の例:こうすると質問を見た人が気づきやすい♪●
【記憶に残っている場面の作品名を知りたい】
* 漠然と「昔やってた」「俺が小さい頃」でなく、見た年代を絞って質問して下さい。
* 質問者は対象の作品が判明したら報告しましょう。さもないと延々と不要なレスが続きます。
***************
【覚えている内容】
【覚えている登場人物】
【放送局及び年代・時間帯】
【その他何でも気付いたこと】
***************
=例=
以下の要領でお願いします。
【覚えている内容】
* 主人公の女性が、パンチラしたり戦闘員に陵辱されてるシーンが記憶に残っています。
【覚えている登場人物】
* その女性は、茶髪?で肩ぐらいまでの長さ。黄色いベストにスカートだったと思います。
* 変身するヒーローがいて、女ばっかりの敵や、オカマの幹部がいました。
【放送局及び年代・時間帯】
* 1984〜5年頃(今、25歳で幼稚園の頃だから20年前くらい)
* 東京で10チャンネルだと思う。
* 午後7時代ごろでしょうか。夕ご飯をいただきながら、見ていました。
【その他何でも気付いたこと】
* 敵の幹部らしき女の子が、途中で食われちゃいました。(違う番組かも?)
12現在放映中・公開中の作品:2008/02/05(火) 10:46:05 ID:GYxPANwa0
<TV>
炎神戦隊ゴーオンジャー
http://www.tv-asahi.co.jp/kiva/index_top.html
仮面ライダーキバ
http://www.tv-asahi.co.jp/kiva/index_top.html
ウルトラギャラクシー大怪獣バトル
http://www.daikaijyu.com/galaxy/
<映画>
電影版 獣拳戦隊ゲキレンジャー ネイネイ!ホウホウ!香港大決戦
http://www.geki-movie.jp/
仮面ライダー電王 俺、誕生!
http://www.den-o-movie.jp/
仮面ライダー THE NEXT (10/27-)
http://www.maskedridernext.jp/
<OV>
超忍者隊イナズマ!シリーズ
http://ninja-inazuma.cocolog-nifty.com/

ほか、「あの作品のスレッドない?」は
 ↓
*2ちゃんねる内スレッド検索
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING
13特撮!板とは:2008/02/05(火) 10:47:10 ID:GYxPANwa0
Q. この特撮板では有名外国映画のスレッドが見当たらないのですが?
A. ここでは特殊撮影技術を活用した映像作品のうち、
特に日本の「怪獣映画」「変身ヒーロー」を中心に論じています。
独自の様式美が確立されていった等の理由から専門板として運営されています。
外国映画・「一般映画」のストーリーをじっくり語りたい方には映画作品板が便利です。
   http://tv11.2ch.net/cinema/
14>>1:2008/02/05(火) 10:49:14 ID:GYxPANwa0
前スレの>>1-12>>15-17をほぼコピペ。
改訂提案の見落としてほか不備あったらスマヌ。
15名無しより愛をこめて:2008/02/05(火) 14:13:52 ID:8PqqiYC/0
>>1
16テンプレ追加:2008/02/05(火) 22:10:56 ID:fmENvr3p0
>>12
<TV>
・キューティーハニー THE LIVE http://ani.tv/honey-thelive/
・ネギま!パラレル http://www.starchild.co.jp/special/negima-drama/

比較的新しい各作品の
基本事項を知りたい、感動を分かち合いたい人は
「総合スレ」を探しましょう。

スレッド検索
http://find.2ch.net/?BBS=ALL&TYPE=TITLE&ENCODING
17名無しより愛をこめて:2008/02/06(水) 00:51:42 ID:GUWwQpIc0
特撮関係の画像掲示板は?

答え 
例・特撮@ふたば  http://cgi.2chan.net/g/futaba.htm
18名無しより愛をこめて:2008/02/06(水) 21:25:25 ID:aTE+4eT3O
>>1さん乙です。

すみません、ほんとに初歩の質問で申し訳ないのですが、質問させて下さい。
電王にハマって、いま龍騎と剣を並行して見ています。
今はもう慣れたんですが、見始めの頃は、電王との画質?の違いが気になりました。

電王は画面の見え方がフィルムっぽい質感なんですが、この二作品は
すごくビデオビデオしているというんでしょうか、
画面がパキっとしすぎというか…。
撮影機材などの違いでしょうか?
機械などの知識もないのでうまく説明できなくてすみません。
よろしければご回答お願いします。
19名無しより愛をこめて:2008/02/06(水) 21:28:34 ID:GUWwQpIc0
↑電王の前にカブトからあれなんだよ… あれっていうのは↓(続く)
20テンプレ追加:2008/02/07(木) 00:02:15 ID:63KZxfHF0
【スーパー戦隊シリーズのタイトルが、「○○マン」から「○○レンジャー」に主流なった理由】

特に、理由なんてありません。
ただ最近は「○○マン」という名前は商標登録されている例が多く、
せっかくいい名前だと思っても番組名、商品名として使えない場合があるので
意識的に「○○レンジャー」という名前が多くなっています。
加えて近年のイケメンブームでシリーズの認知度も高まり
「○○レンジャー」といったら戦隊、というイメージが定着しているからという理由もあるようです。
しかし、絶対レンジャーでないといけないわけではないのはご承知の通り。
21名無しより愛をこめて:2008/02/07(木) 00:27:24 ID:mSc8kIjE0
「〜マン」だと単独ヒーロー物っぽいし、〜レンジャー(〜ジャー)=戦隊イメージ定着から、あえてソレを今更崩す必要もないし、ってのが最大の理由だろうね。
22名無しより愛をこめて:2008/02/07(木) 01:32:27 ID:JcnkHoeR0
1000でスレが終了するときの下のAAは何のキャラなんですか?
左から2番目のブレイド以外分かりません。



           ∧    人    /‖  ∧∧
    ♪〜 < ・∀・>( 0w0) (  ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉  〜♪
      ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
      ≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;:  ;;..:  :;   ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /., ,;.:  ,,。,, .;
:;.. .;   ; ,,。゚  ::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  :: :; ;: ;;.

23名無しより愛をこめて:2008/02/07(木) 01:49:21 ID:ip80FQooO
質問させて下さい。

去年2chの「好きな歌詞スレ」だったかで「某ライダーの曲」として
書かれていた歌詞がとても印象に残っています。
出来れば実際に聞いてみたいのですが、どのライダーかも解りません。
うろ覚えの歌詞の断片でぐぐっても駄目でした。

確か
「この世界のどこかに1人だけ 僕(俺?)の寂しさ癒せる人がいる
どこにいるのか解らないけれど、その人に会うため歩いていく」
という感じだったと思います。

どなたか曲名をご存知の方がいればお願いします。
24名無しより愛をこめて:2008/02/07(木) 08:10:50 ID:17IsuFGX0
>>23
『仮面ライダーBLACK RX』の
「すべては君を愛するために」じゃないかな。
ライダー主題歌・挿入歌集あるいはRXソングコレクションを当たれば
聴くことができます。
25名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 01:47:29 ID:Bx8yKIq30
>>22
先頭から順に
●ドギー・クルーガー(デカレンジャー)
 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1183045228/
●ゴルァトラマン(ウルトラマンもじり2ちゃんAAキャラ)
 http://choco.2ch.net/mona/kako/1007/10073/1007348336.html
 http://salami.2ch.net/mona/kako/1014/10146/1014628538.html
●オンドゥル星の王子ことブレイド
●ゴスラ(特撮!板出身AAキャラ)
 http://natto.2ch.net/sfx/kako/1029/10296/1029602788.html(過去スレの一部)
 http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1188005732/ (現行スレ)
26名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 01:59:10 ID:Bx8yKIq30
>>18
機材や処理に起因する理由ではなく、
あるいは逆にCGとの合成との兼ね合いから、
さもなきゃ例えば製作方針などとくに東映社外に出さない理由から
「ビデオ撮影の特性どおり鮮明に撮る」という
意図であったのだろうと思われます。

もしかしたら、今後、内部事情に詳しい人から
「実は」みたいな話が出るかもしれませんが。
27名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 08:02:44 ID:aEwDOqgx0
質問させて下さい。

「アネモネ怪人アネモネー」という敵役が妙に記憶に残っています。
怪人、は作品に合わせて別の表現だったかもしれません。
昭和53〜56年の作品内だと思います。戦隊だった気がします。
作品名、話数、画像が見られるとしたらどこで?など、
ご存知の方がいらしたらお願いします。
28名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 12:26:40 ID:+HET3zP70
>>27
人に尋ねる前に自分の目の前にある箱を使いましょう
29名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 12:41:04 ID:f1Msmx790
>>28
27じゃないけど、試しに目の前の箱を使ってみたが、「エウレカセブン」とかいうのしか出てこない

「アネモネー -エウレカ」とやると、もうなにがなんだか
30名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 12:45:14 ID:yZsl3hsG0
キーワードは「アネモネ 怪人」
31名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 13:01:04 ID:+HET3zP70
>>27がアネモネ怪人て書いてるやん
32名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 13:03:33 ID:Woc+04Ym0
>>18
 wikipediaはご存知でしょうか?ここの「仮面ライダーカブト」の項目に、
「カブト」以降(勿論「電王」も含みます)、画面の質感がビデオ寄りから
フィルムに近いものになった事情が、記述されていたように記憶しています。
うろ覚えですが、将来のデジタル放送か何かに対応するためだとか。
 wikipediaを参照してみて下さい。

>>29
 「昭和53〜56年」、「戦隊」という条件からは外れますが、
昭和62〜63年放送の「仮面ライダーBLACK」第20話に、
そのものズバリ「アネモネ怪人」が登場しています。
画像を確認するには、平成十三年発行と少し古いですが、竹書房の
「仮面ライダー画報」辺りが入手しく便利かと思います。
3329:2008/02/08(金) 15:03:58 ID:I4+3RvuY0
>>32
丁寧にありがとうございます。
しかし昭和53〜56年だけは確実なのです。再放送の可能性もあり、
もしかしたら戦隊ではなかったかもしれません。
それはそれとして、「仮面ライダー画報」は面白そうです。探してみます。

>>28>>30>>3
ググってもwikipediaでもライダーしか出てこないから聞いてみたんだ…
BLACKは全話見てるよ。
34名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 15:11:30 ID:yZsl3hsG0
グーグルの画像検索でも1件出てるじゃん・・・
35名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 18:41:59 ID:qXTV3vRt0
「アネモネ怪人アネモネー」でイメージ検索しても一生ヒットしないわなw
36名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 18:47:18 ID:mrQ0EZLz0
>>35
そんなことない。
そのうち、このスレ自身がヒットするようになるよwww
37名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 18:49:52 ID:mrQ0EZLz0
あっ、イメージ検索じゃ無理か。。。orz

でもさ、よく調べ物してわからないくて掲示板とかで聞いてみて答え出ず。後日調べなおして
ヒットしたと思ったら、自身の書き込みだったりすることがあるんだよなぁw

3823:2008/02/08(金) 20:41:40 ID:tJPiDKTaO
>>24
ありがとうございます!
早速CDを探してみます。
収録CDの事まで、ご親切にありがとうございました。
3929:2008/02/08(金) 21:00:35 ID:I4+3RvuY0
>>34>>35
いや、だから、BLACKの怪人の方じゃないんだ。探してるのは。
ありゃ昭和62-3年だろうが。がっつり覚えてるって。
BLACKのリアルタイム放映時に「あ、アネモネーと一緒だ」と思ったよ。
なんで煽られてんだ俺…

>>37
そのパターンに陥りそうな気がするww
40名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 22:05:24 ID:/VU2kyEFO
>>39
だったら最初からそう書いとかないと。
まあ大方>>29の思い違いなんだろうな実際は。
念のため聞いとくけどBLACKリアルタイム時は何歳だった?
41名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 22:22:06 ID:pjr3Tg9j0
@アネモネではなく別の花がモチーフ
A戦隊ではなく別の特撮番組乃至アニメ番組

このどちらかだと思う
4229:2008/02/08(金) 23:03:02 ID:I4+3RvuY0
スレの皆さん、引っ張って大変申し訳ない。

>>40
こんなに答えが出てこない質問だとは思わなかったんだよ。
さらりと誰かが「ああその年代ならね〜」って答えてくれるんじゃないかと。
だからBLACKには言及しなかった。

なんでこんな所でオヤジ宣言しないといけないのか分からないが、
BLACK放送時は13-14才。年の離れた弟に付き合って見てた。

>>41
戦隊じゃない可能性はある。最初からそう言ってる。
ただ、そいつで初めて「アネモネ」という花の存在を知ったので@は無い。
4329:2008/02/08(金) 23:07:04 ID:I4+3RvuY0
連投すまん。
もし今、調べて下さっている人がいたら、そこまで手間を掛けて頂くのは
申し訳ないことです。
覚えている方がいらっしゃらなければ、この質問はスルーして下さい。
44名無しより愛をこめて:2008/02/08(金) 23:39:07 ID:z3e/fgQg0
「昭和53〜56年」「戦隊」で「○○怪人○○」という表記で考えると
「バトルフィーバーJ」が出てくるけど

花っぽいところで「女怪人バラリンカ」とかじゃないよね。
45名無しより愛をこめて:2008/02/09(土) 01:56:40 ID:JtXrUKqt0
昭和53〜56年ごろの特撮を調べてみたけど、「アネモネ怪人アネモネー」のような
命名をしそうな番組は見つからなかったなあ。
質問者の勘違いの可能性が高いと思われる。
完全な憶測だけど、ギャグ漫画か何かに登場したのを勘違いしたんじゃないかな?
46名無しより愛をこめて:2008/02/09(土) 05:13:11 ID:pFYusRVr0
「アネモネ怪人アネモネー」あるいは「アネモネ魔人」「アネモネ●●」
といった怪人の名前は、昭和53から56年ごろの特撮変身ヒーロー作品には
出てこない。明らかに>>29の記憶違いです。

「アネモネ」の名前がダイレクトについている怪人が
『BLACK』のアネモネ怪人しかない以上、>>29の疑問を解決させる
方法は、昭和30年代から平成元年までのほとんどの怪獣怪人が
写真・イラスト付きで載っている「全怪獣怪人」(ケイブンシャ刊)を端から順に見ていって
自分の記憶に残っている怪人を発見するしかない。
非常にアナログ的な方法だが、これがもっとも近道だ。

己のでたらめな記憶の面倒から何から、
ネット掲示板にお気楽に書き込んで一発解決できるなんて安易な考えは捨てるべし。
ネットに集う人たちは、君のお母さんじゃないんだからw
4729:2008/02/09(土) 08:55:15 ID:QW8wmb+Y0
>>44->>46
調べて下さって本当にありがとうございます。
「ある」事を証明するのは簡単だが「ない」事を証明するのは数倍の手間がかかる。
ガキのあやふやな記憶にそこまでして下さった事に、心から感謝します。

>ギャグ漫画か何かに登場したのを勘違い
これかもしれません。
年代が特定できたのは、入院していた3年間の記憶だったから。同室の子達と
どちらが多く怪人の名前を覚えられるか競って、色々な特撮本を見た。
幼児誌なら「ぼくの考えた怪獣コーナー」なんかがあってもおかしくない。
それがTVで見た映像と混同されたのかもしれない。

>「全怪獣怪人」(ケイブンシャ刊)を端から順に見ていって
>自分の記憶に残っている怪人を発見するしかない。
名無し怪人になってしまったけど、この方法を試してみます。

長々と申し訳ありませんでした。
もう一度言います、調べて下さった方々、本当にありがとうございました。
4818:2008/02/09(土) 22:31:33 ID:jEhdCAbuO
>>32
情報ありがとうございます。
おかげさまで、ウィキを見て解決しました。
ありがとうございました。
49名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 01:21:23 ID:b0I0rale0
ウルトラマン80のDVDがなかなかでません。どうしてですか。何か深いわけでもあるんでしょうか。
50名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 05:52:12 ID:nOubAoD80
>>49
>何か深いわけでもあるんでしょうか
特にないです。
ウルトラシリーズのDVD化リクエストに関しては
「デジタルウルトラプロジェクト」で検索したらよいことがあるかも知れません。
51名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 07:54:57 ID:KpiKD7J2O
戦隊ヒーローを見てると、アフレコしてるように見えるんですが。
どうなんでしょうか?
52名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 09:59:29 ID:ROsOzhSP0
>51
してるだろ。 以上。
53名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 11:17:22 ID:vVNIaFFP0
>>49
つまんねぇからじゃね?
まあもっとつまんないものも出てるから一概には断定できないが。
54名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 17:59:28 ID:RQyRXW200
ライダーの強さの単位に、
パンチ力○t、キック力○t、ジャンプ力1跳び○m とあるんですが、
一般人の能力をこの表記で表すとどういう数値になるんですか?

ジャンプ力とキック力って相関しそうなのに、フォームによって数値が
逆転してる場合があります。
実際もジャンプとキックの力ってまったく違うものですか?
55名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 18:20:07 ID:QHf2woor0
『サンダーバード』に登場するペネロープ号のFAB-1とは何の略ですか?
56名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 22:36:30 ID:vZHXRBRA0
>>55
FAB4ならビートルズなんだけどね
57名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 22:53:26 ID:3MHljRzrO
>>49
デジタルウルトラプロジェクトの発売日を見てみたけど
帰ってきたウルトラマン Vol.1  2002年12月
ウルトラマンA Vol.1  2004年7月
ウルトラマンタロウ Vol.1  2005年5月
ウルトラマンレオ Vol.1  2006年9月
結構発売ペースがまちまちだし、もう少し様子を見てもいいんじゃない?
帰マンとAだと1年7ヶ月空いてるわけだから…
それに去年はバンダイビジュアルからティガ・ダイナ・ガイアのBOXが一気に出たし
今年もザ☆のBOXが出るから、その関係もあるんじゃないだろうか。
客層がモロに被るからねえ。
58名無しより愛をこめて:2008/02/10(日) 22:54:58 ID:5W1k8DSe0
>>55
「FEDERAL AGENT BUREAU」(連邦捜査局みたいな意味)の略で、
劇中世界での欧州の統合諜報機関だそうです。
「華麗」「すごい」「素晴らしい」を意味する
「fabulous」に引っ掛けたネーミングのようです。

トレーシー島から発進する本部部隊とは別行動の
ロンドン支部のユニットらしく見えるように
TB1〜TB5と別のコールサインを設定したのだと思われます。
5955:2008/02/10(日) 23:08:22 ID:QHf2woor0
>>58
おお、なるほど!
詳しい解説ありがとうございました。
6049:2008/02/11(月) 00:06:52 ID:UMWZBZ/z0
>>50 >>53 >>57 そういうわけだったんですね。わかりました。もう少し待ってみます。ありがとうございました。
61名無しより愛をこめて:2008/02/11(月) 00:27:13 ID:FYUNRvlz0
まぁ、新マンとAの間には怪奇をやってたんだよなぁ。。いまはレオのあとアンバランスをやってた。
円谷のゴタゴタにも絡んで、なんか80はデジタルウルトラじゃなくて普通にバンダイからDVDでそうな気が…
62名無しより愛をこめて:2008/02/11(月) 01:29:18 ID:OcoO0TTw0
>>54
確かウィリー・ウィリアムスでキック力500kgくらいだったと思う。
30年位前の「猪木VSウィリー戦」での煽り記事によると。
63名無しより愛をこめて:2008/02/11(月) 13:57:34 ID:z9+O2kkY0
>>62
三沢や川田は1d超えるけどな。
64名無しより愛をこめて:2008/02/11(月) 23:52:23 ID:2SXgMo490
>>62-63
三沢 エルボー トン 仮面ライダーでぐぐったら、こんなのみつけた
ttp://denou.blog.shinobi.jp/Entry/139/
65名無しより愛をこめて:2008/02/12(火) 18:58:54 ID:ZlIdINOZ0
特撮番組のキャラクターデザインが現在のように玩具メーカー主導になったのは
大体いつ頃からなのでしょうか?
66名無しより愛をこめて:2008/02/12(火) 21:02:20 ID:DjVItD340
>>65
ウルトラセブンの色が赤になったのは玩具メーカーの意見なんだそうだ
67名無しより愛をこめて:2008/02/12(火) 21:42:40 ID:VsKrPOg1O
イナズマンのライジンゴー辺りで既に某M専務がデザインに一枚噛み始めてるとか。
決定的なのは特撮で初めて物理的に変形可能な巨大ロボとなったワンセブンが大ヒットしてからでしょうな。
68名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 06:23:28 ID:qNBOcV4f0
●1977年『大鉄人17』で、石森プロデザインのワンセブンを
ポピー(バンダイ)側が変型可能なデザインにアレンジし、ヒット玩具になる
●1978年『スパイダーマン』で、主役のスパイダーマンだけでは商品展開的に
物足りないので、巨大ロボット・レオパルドン(ポピー側デザイン)を
番組に登場させる
●1979年『バトルフィーバーJ』で、初めから等身大ヒーローと巨大ロボットの
セットで活躍する企画が誕生。ただしこの時点ではまだ「玩具メーカー主導」
ではなく、東映側の番組企画が先。バトルフィーバーロボのデザインはポピー
だが、主役のバトルフィーバー5人は企画者104、エキスプロ、ポピーそれぞれが
検討し合って完成。
●1980年『電子戦隊デンジマン』の主役デンジマン5人から、
ロボットと合わせて等身大ヒーローのほうもポピー側でデザインするようになる。
(企画自体は、東映、ポピー双方が協力して出している)
●1982年『宇宙刑事ギャバン』から、初めて「ポピー側でデザインした
キャラクターを元にして番組を企画する」方法が確立する

「特撮番組のキャラクターデザインが現在のように玩具メーカー主導になったのは」
という問いに対しての回答は、1977年『大鉄人17』あたりから、と言っていいが
「テレビ番組企画そのもの」を主導していくのはもう少し先、ということに
なりますな。
一方で円谷プロの場合、主役であるウルトラマン○○は必ず円谷プロ主導、
防衛隊のメカなどをバンダイ側が担当するパターンでずっとやってきていたが
今後は東映と同じように、バンダイが番組企画そのものに関与する割合が
大きくなるのではないかと言われています。
69名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 07:17:29 ID:C/RaVxEf0
>>68
アニメなら鋼鉄ジーグ(1975年)やダイターン3(1978年)で
「玩具ができてからアニメができる」という状態だったのに
特撮は違うんだ?

ちょっと意外だな
70名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 08:34:04 ID:qNBOcV4f0
>>69
ロボットアニメと実写特撮番組を比較した場合、
アニメのほうが低予算で作品を作ることができるため
「玩具販売促進」番組はアニメのほうがやりやすかった。
ミクロマン、リカちゃんのように、玩具独自展開が得意だった
タカラが『ジーグ』を作ったことも関係している。
つまり『ジーグ』は玩具先行で、当初は「玩具とテレビを連動する」と
いう感覚ではなかった。
逆に『ダイターン』(クローバー)の場合、ポピーの『コンバトラーV』のヒットの影響で
「テレビと連動して玩具展開する」といったコンセプトのもとに成り立っている。

つーか、なんでいきなりダイターンが代表例として出てくるんだw
71名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 10:24:18 ID:C/RaVxEf0
>>70

なんだかよく分からないな
玩具が先行しているんだから
番組は「玩具メーカー主導」だろ?

当時だとタカラ流が、玩具を売る→売れる→企画から参加した販促番組を放映
バンダイ流が、番組がある→人気が出る→商品化権を取得して売り出す

という感じだったらしい
まぁバンダイ流の方が当時の普通のやり方だったようだね

>アニメのほうが低予算
ウルトラマン以外の特撮でアニメよりコストがかかるって話は聞いたことがないな
特に東映ならアニメと同程度だと思うが

>ポピーの『コンバトラーV』のヒットの影響で
おれもそう思う
だから特撮も>>67の言う通りVの翌年の17あたりでそうなっていると思ってた

>つーか、なんでいきなりダイターンが代表例として出てくるんだw
当時の記者会見でクローバーの社長がそう言っていたからだよ
なぜかザンボットでは言われていなかった
72名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 12:27:38 ID:wBcjQXXO0
 アニメやマンガでは「ハリスの風」「シスコン王子」とか、メーカー名冠したのが、
もっと前からあった。 「あたり前田のクラッカー」もコレかね。
マグマ大使の「ガム」もロッテだからか。
73名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 14:41:40 ID:qNBOcV4f0
>>72
「玩具メーカー」でくくっているんで、
そうなってくると話が散漫になってしまう。
74名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 18:40:45 ID:ub8cLj/b0
ライジンゴーは村上克司デザインでしっかりエンディングにも名前が載っておる
スクランブルホッパーなんかは最初に玩具があってむりやり劇中に登場させた感じ



まあこういうタイアップの嚆矢となったのはエロルヤ光線銃だろうな
75名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 20:27:30 ID:u7c6wlLjO
そういやV3スクランブルホッパーの大量の売れ残りが
翌年ゼロテスター基地のパーツに転用されたって話はマジ?
それとも剣鉄也のバイクみたくただの都市伝説?
76名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 20:29:54 ID:5JALlrRO0
すみません、記憶にある方がいらっしゃればお願いします。

***************
【覚えている内容】 女性(多分ピンク)が敵怪人の本に吸い込まれて囚われる。
【覚えている登場人物】 なし…
【放送局及び年代・時間帯】 多分土曜の夕方だった。もう20年くらいは経っていると思う。
【その他何でも気付いたこと】 本を燃やされて、中の囚われた人も火で責め苦に会う。
  十字架に貼り付けにされていたか、ロープで縛られていたような気もする(違うかも)        
***************

戦隊ものだったのは間違いないと思うのですが、
何の話だったかご存知の方がいらっしゃったら教えてください。

77名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 20:38:10 ID:ivtRnHex0
ミミズクモズーの話




人工島と各基地をつなぐパイプのパーツが似てるっちゃあ似てるな
両方持ってたけどもう忘れた
78名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 21:13:47 ID:HWpUV0x00
>>76
ものすごく恥ずかしい合成で桃が飛び出してくるやつだろwww
79名無しより愛をこめて:2008/02/13(水) 21:33:05 ID:NVJc/MAq0
>>76
『高速戦隊ターボレンジャー』(1989年)
第38話「人を喰う地獄絵」だと思われます。
ビデオ化されているかは私は分かりかねますので
ご自身で調べてみてください。
80名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 00:07:34 ID:tX6pOVuc0
最近この番組が気になり、調べてみたのですがうまく見つかりませんでした。。
どうぞよろしくお願い致します。

【覚えている内容】
* 主人公は男性で、3人(主人公、男、女)で行動してることが多かったような気がします。
*地下室みたいなところ秘密基地っぽいのがあり、パソコンみたいなのがある。で、その画面に
 いわゆるウルトラマンみたいなヒーローが映る。
*敵は掃除機などの電化製品をのっとって人を襲ったりしていた。
*主人公が変身して、敵と戦う場所は機械の中(?)で、セットも集積回路みたいなメカだったと思います。
*変身するのは主人公だけだった。
【覚えている登場人物】
* 主人公を含めた3人組は10代後半から20代前半ぐらいで、若いです。
*曖昧ですが主人公はニキビ面だったような気がします。
【放送局及び年代・時間帯】
* 放送局は覚えていません。ただ、確実にNHKでは無く、民放キー局のいずれかです。
*今から10年少し前だと思います。
*時間帯は朝ではなく、夕方ぐらいだったかと・・・
【その他何でも気付いたこと】
* 子供たちが地下室(?)に遊びに来ることになったとき、あわててその部屋にあるパソコンみたいなものに
 布か何かをかぶせて隠していたシーンがあったような気がします。
81名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 00:13:20 ID:isTkU+h40
>>80
多分「電光超人グリッドマン」
82名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 00:14:22 ID:yE6el+ml0
>>80
「電光超人グリッドマン」
83名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 00:16:49 ID:954aYcj70
>>80
「電光超人グリッドマン」
8480:2008/02/14(木) 00:19:17 ID:tX6pOVuc0
>>81-83

は、早過ぎる! みなさんどうもありがとう!!!!
85名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 11:39:39 ID:tV8VE7id0
86名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 11:43:27 ID:bxYl4+KY0
くまぇり 女子高生時代の写真

熊田というよりも、しずちゃんなわけだが…

ttp://cgi.2chan.net/m/src/1202611465871.jpg
87名無しより愛をこめて:2008/02/14(木) 17:49:37 ID:HLjzUxr5O
>>76
俺は>>77氏のミミズクモズーに1票
具体的に言うと
大戦隊ゴーグルファイブ(1982年)第39話
「悪魔の人食い絵本」
88名無しより愛をこめて:2008/02/15(金) 11:26:46 ID:uCCRKVhb0
ターボレンジャーは第32話から金曜夕方に時間変更しているので、やはりゴーグルファイブではないかと。
8976:2008/02/15(金) 15:37:22 ID:QCEMQ3/w0
>>76です。
レスくださった方々、ありがとうございます。

まず、ターボレンジャー38話を調べてみました。
映像そのものは見れませんでした(ビデオにも未収録のようです)
あらすじを探して読んだのですが
「あ〜そんな話だった」という思いと「そうだったっけ?」の半々でした。
ようつべでOP曲を聴いてみたけど、正直ピンときませんでした。

これからゴーグルファイブ検索してみます。
ありがとうございます!
90名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 08:11:19 ID:HywBzQOh0
初回で巨大ロボが出たのってゴーオンジャーが初めてですか?
91名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 08:59:04 ID:81CTQFcR0
>>90
そんなことはない
少なくともバイオロボは第一話で登場している
92名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 09:23:42 ID:S41uBWHc0
最近だとボウケン、55Vとか。
93名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 10:08:04 ID:vWSw5Q680
>>90
チェンジロボやゴーグルロボなど
30余念の歴史の中では前例は山ほどあります。
94名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 11:19:30 ID:tYTtEizT0
>>90
ここ10年以内でもボウケンジャーとゴーゴーファイブがあります
95名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 12:31:31 ID:i8lw5FYo0
ここ3時間で2つも回答が被ってます。
96名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 22:25:33 ID:3tIJDjdK0
昨日撮影してるのを見たんですがこれは何の番組か分かる人いますか?
赤い服を着ているので何とかレンジャーっぽいんですが
ttp://tv2ch.net/3/jlab-tv/s/50462.jpg
97名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 22:47:37 ID:tYTtEizT0
炎神戦隊ゴーオンジャーじゃないの?
9896:2008/02/17(日) 22:57:22 ID:3tIJDjdK0
>>97
それでした!!どうもありがとうございました!
99名無しより愛をこめて:2008/02/17(日) 23:53:14 ID:yxENFn1Y0
>>90
マスクマンより前の戦隊は大体、1話からロボが出てるよ

100名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 01:01:48 ID:APEKkW8/0
大体とか書くくらいなら、マスクマンの前のフラッシュマンは
2話からロボだ。
101名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 02:45:24 ID:kwBreyJK0
特撮好きな人が
「日曜朝に戦う人達の番組はアルファベットで○○○+そのジャンルはローマ字で○○○nama」
この○に入るのは、なんでしょうと問題を出してたんです。
あまり特撮が得意ではない私にとって、いったい何のことやら・・。
答えが分かる方いらっしますでしょうか?
スレ違いかもしれませんが、こういった質問はどこでしたらいいのか分からなくて・・

分る方がいれば、教えていただきたいのですが;;
102名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 04:04:02 ID:+HU9TV/30
>>101
その特撮好きな人に直接聞いてください。
103名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 04:22:42 ID:scpQ7W7QO
質問1
ブレイドの「ウソダドンドコドーン」の元の言葉を教えて下さい。
(オンドゥル(ry→本当に〜)

質問2
ライブマン?でグリーンサイだけが日本語だったのは何故ですか?

このせいで20年近くサイは英語でもサイだと思ってたよ…orz
間違い気付かせてくれたのも特撮。
104名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 04:48:09 ID:0a31ALmE0
>>103
ウソだそんなこと! → ウソダソンナコトーン → 
ウソダゾンダゴドーン → ウソダドンドコドーン

質問2については、サイの英名「ライノ」が子どもになじみうすかったから
と言われているが真相不明。こういうのって決めた人とOK出した人に聞かないと
わかりませんです。
105名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 05:32:21 ID:DYGq5tBC0
【覚えている内容】
女の子(あるいはその父親?)が四季の歌を歌っている。
多分それにまつわる、悲しい話を主人公側の男に話してた気がする。
おそらく母親を失ってどうこうとか、病気がどうこうとか湿っぽい話。
水辺だったかもしれない。
イメージとして白樺っぽい枯れ木とかも生えてた気がしてきたので、季節は秋〜冬?かも?

【覚えている登場人物】
女の子はおそらく中学生以下?父親は普通に中年↑
主役側の男は20台前後?
ちゃんと覚えてないけど、普通にもさかったんだと思う。

【放送局及び年代・時間帯】
特撮は1992〜1994年ごろに見てた筈だが
当時、友達の家でしょっちゅうデンジマンやサンバルカンなどをビデオで見ていた為
古い年代のものの可能性がある。
1995年以降の可能性はほぼない。

【その他何でも気付いたこと】
アカペラで歌っていた、という事以外印象に残ってない。
もしかしたら特撮でない可能性もあるが、実写なのは確実。
106名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 08:33:08 ID:0a31ALmE0
>>105
答えは普通にわからんが、なんでそんなに必要以上に偉そうな質問の仕方なんすか。
あんた人にものを尋ねるときの文の書き方って習ったことないですかw
107名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 09:36:41 ID:IlDk1ZZlO
なんで円谷プロはバンダイに買われなかったの?
108名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 12:54:13 ID:vhJ7vH1S0
>101
>103
腐女子サイトのパスをここで聞くな
109名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 13:43:25 ID:scpQ7W7QO
>>104
ありがとうございます。
ジェットマンではレッドファルコン・ブルースワローと
子供では耳慣れない英語があったので(実際自分はジェットマンで覚えた)
グリーンサイだけ違ったのが疑問でした。
作品が違えば考え方も違うんですかね?

>>108
なんで腐女子になるんだ?
最近ライダー兄弟スレのログを読んで何度か出て来たけど
これだけ分からなかったから気になっただけなんだが。
110名無しより愛をこめて :2008/02/18(月) 17:14:18 ID:J5UpRc9j0
>>87
ジェットマンでもそんな話があったが、ちがうかな
マリアが香を本の中に閉じ込めて
「私の思い出になれ」って言うやつ
地方によっては、放送局も時間も違うので
なんとも言えないし、タイトルとかは失念したけど
111名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 21:44:13 ID:zxj/0y5D0
俺も >>105 が何の作品のシーンか分かんないけど、
>>106も答え分かってないのに必要以上にえらそうだよね。
あんた人に答えられないときの文の書き方って習ったこと無いんだね。
112名無しより愛をこめて:2008/02/18(月) 22:50:59 ID:Aqk/6dMB0
なぞなぞの答えを第3者に教わろうとするのは、
このスレッドの趣旨からまるで逸脱していますな。
初歩・基本の質問ではなく、カンニングです。
113名無しより愛をこめて:2008/02/19(火) 00:45:03 ID:KpD2p33o0
つスケベ女。85年生まれ
ttp://up.2chan.net/r/src/1203329953503.jpg
114名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 03:43:07 ID:RldSNpUhO
ギャグものの特撮を教えてください。ちなみにシャンゼリオンとセイザーXは全部見ました。

他の作品を見てみたいのでお願いします。
115名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 06:27:25 ID:n2cnvFPn0
>>114
カーレンジャー
女性主人公に抵抗がないならポワトリンとかパンシャーヌも
116名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 08:06:40 ID:YuvJH/KN0
カブタックなんかも面白いと思う。
東映ファミリー路線の特撮は他にも面白いのが多いんだけど、
いかんせんソフト化されてないのも多いからなあ……。
117名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 08:27:57 ID:VkFeNlXL0
>>115-115
なんか浦沢作品が多いなw
118名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 11:37:29 ID:QH/PExxk0
カブタックってギャグモノなのか?
個人的にはすごく好きな作品ではあるが。
119名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 14:47:58 ID:oI0xrTJ0O
電王で侑斗に恋をする少女を演じた女優の名前を教えて下さい
120大阪大学外国語学部の椿原慎二ですw:2008/02/20(水) 15:01:10 ID:HiHNrzy00
ご自分でお調べください!
121名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 15:35:27 ID:T2lw/tFj0
>>118
シリアス物に見えるか?
122名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 15:39:25 ID:hhXS/N8Q0
ここで聞いていいものかどうかちょっとわからないんですが質問させてください。

新しめの特撮で、まとめて見て面白い・お薦めの作品って何ですか?
まとめて見た電王が後半肩透かしだったので(前半は面白かった)何か面白い
特撮物が見たいのですが。
レンタルで借りやすそうなのだとありがたいです。

ちなみに子供の頃の記憶だと戦隊物はマスクマンあたりまで見てました。
デンジマンとフラッシュマンが好きでした。
ライダーものはあまり記憶になし。
ウルトラマンは再放送含めそれなりに見てましたが作品名は頭の中でごっちゃです。
123名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 15:59:16 ID:Q0uUPmIVO
ウルトラマンティガはお薦め
数々の伏線を回収しきった話の流れは見事
長野の不在が多いので各隊員の魅力的な話も多い
通しで見てからの最終3話は泣けます
124名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 16:18:32 ID:7eq6ByysO
>>122
新しめと言っていいか微妙なラインだが、

平成ウルトラ三部作(ティガ、ダイナ、ガイア)
ウルトラマンネクサス
星獣戦隊ギンガマン
未来戦隊タイムレンジャー
仮面ライダー剣
が個人的にはオススメかな。
異論は認める。
125名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 16:37:44 ID:yZrLE0pb0
個人の趣味嗜好に左右される質問はお控えください
126名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 16:40:41 ID:HiHNrzy00
>>114
ギャグ系ですかぁ あー仮面ライダー剣とかいいんじゃないw
127名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 16:41:50 ID:c1o1bO2w0
>119
松本夏空(まつもとそら)
ttp://www.toei.co.jp/tv/den-o/index.asp?action=entry&num=202
128名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 17:40:00 ID:hhXS/N8Q0
>>123
ありがとう、探してティガ見てみます。
伏線回収って重要ですよね!

>>124
時間物好きなんで、タイムレンジャーも探してみます。
他の作品もツボ所をネタバレ無い程度に紹介してもらえると嬉しいです。
129名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 22:17:35 ID:p3SoqQmRO
その辺にしときなよ
130名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 22:24:45 ID:tSTus7DaO
たまに特撮板で、スレが「名古屋はえ〜え〜で」になります。
これ、何で?
131名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 22:25:36 ID:T2lw/tFj0
名古屋はAAで
132名無しより愛をこめて:2008/02/20(水) 23:41:02 ID:Plh22OJVO
>>128
>>125
このスレで
「オススメの作品は何ですか」系の質問はマジやめてくれ。
それで荒れ気味になったことも多いし
お前の好みも知らんし。
133名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 00:06:21 ID:9o9aXHDN0
そうだ。
やるならもっと具体的に答えが限られる質問にするのだ

・コンピューターワールドで戦うヒーローが見たい  → グリッドマンをどうぞ

・一番最初のウルトラマンはなんですか?見たいです    → ウルトラマンです。どうぞ。

・雨宮慶太が監督で佐川和夫が撮影監督をして山本昌平が出演して
 ナムコが関わった作品を教えてください。 →未来忍者 です。     
134名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 00:35:49 ID:24+4A7h90
「荒れるからダメ」というのではなく
回答側が薦めた作品を質問者が実際に見て面白くなかった場合、
どうしたらいいんだ? ってことになる。
「なにがオススメですか?」というのは明確な回答を要求する質問ではなく、
疑問系で書かれた雑談、ネタ振りでしかないので
雑談スレや総合スレ(ウルトラ、ライダー)などで出すべき話題ですね。
135125:2008/02/21(木) 00:49:16 ID:35/NhAgb0
ごめんなさい、オススメ聞いて荒れるとは思わなかった。
板にそういう趣旨のスレが無い時点で気づけって話ですね。
以降ヌルーでお願いします。
136名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 01:00:23 ID:24+4A7h90
荒れるからダメだとは言ってないってのw
137名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 01:22:00 ID:Tjb3cNVU0
昔のヒーローものって、どんなストーリーでも戦闘になると採石場、てイメージがあるけど、現在みたくバリエーション
出てきたのっていつごろなんでしょうか?
138名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 01:35:22 ID:hDj7F0gd0
>現在みたくバリエーション

前後の流れで戦闘すべき所から、急に不自然に採掘場へ行かないという意味で、
製作者側が意識して作ったのは「仮面ライダークウガ」だけど。

とはいっても、
今でも採掘場もしくはそれに類似する広場へは行かなくても、また不自然とはいえなくとも、
流れの中で、戦闘用の定場所みたいな所へ移動したりはしてるよね。

139名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 02:31:58 ID:24+4A7h90
>>137
昔というのがどのくらい前なのかがわからないし、
70年代、80年代の変身アクションものが全部採石場で戦っていた
わけでもないしー。
昔の作品(仮に20年前くらいだとしても)「みんな一緒」に見えるかも知れないけれど、
同じ作品でも、採石場ロケの回があったり、全編新宿のビル屋上で戦っている回があったり
様々なんです。
特撮・アクションに興味ない人からはなんでもかんでもみな一緒に見える
ことを、じっくりたくさん観ていくことによって違いや特徴を見出していく。
これがオタの醍醐味じゃないですか。
140名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 09:39:01 ID:vGoxORkK0
幼少の頃のうろ覚えに輪をかけてパロディネタとかで言われたりする
戦闘はいつも採石場、イエローはもれなくデブでカレー好き〜みたいなのを鵜呑みにしてると思われる。

まあ、見る側も贅沢になったというかSSAや岩舟山、テイヒュー工場跡とか定期的に回しても
「またそこかよw」と思ってしまう。
141名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 21:38:57 ID:Ef+vBlLnO
キカイダーに放送禁止用語が出てくるそうですが、DVDや再放送で差し変えられたりしていますか
142名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 21:52:13 ID:mXFrAVOm0
カタワ者は相手にせん
143名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 23:34:24 ID:H7AuSJIQ0
質問です。

1992〜1997年の間あたりに、ウルトラマン系の巨大ヒーロー番組が放映されていた記憶があります。
(ウルトラマンと違って、青やら赤のロボット風のパーツを腕や脚、あるいは胴体にも?装着していました。ドリルとかついてた気が。)

けっこう斬新でかっこよかった覚えがあるのですが、名前を忘れてしまいました。
それっぽいの見当たりませんか…?
ちなみに、北海道の田舎でも観ることができました。
144名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 23:35:18 ID:MuZWTNBC0
>>143
おそらくは『電光超人グリッドマン』
145名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 23:35:18 ID:ieZLmF2v0
またグリッドマンか
146名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 23:50:50 ID:H7AuSJIQ0
>>144
おお!これ…かな?
ウンコー超人ブリットマンとか言ってた覚えがあるので、たぶんこれですね。
素早い回答ありがとうございます、すっきりしました
147名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 23:53:39 ID:j1Lvz+9dO
質問です
仮面ライダー1号2号のマスクの口元についてるギザギザは何なんですか?
148名無しより愛をこめて:2008/02/21(木) 23:55:38 ID:569uzl5N0
>>147
設定上は鎖も噛み切れる「クラッシャー」という歯になっている。
ただしヒーローがかみつき攻撃なんて、という理由で劇中では描かれていない。
(これもFAQもんかな)
149名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 00:25:17 ID:oUdp9x1OO
>>148
あれ歯だったんですか?知らなかった…どうもお答えいただきありがとうございます
150名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 06:45:45 ID:zV0TC+kP0
メビウスにバルタン星人が出なかったのがどうしても気になります。
何か出せない事情でもあったんでしょうか?
151名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 07:52:04 ID:1ihY/VJo0
>>150
取り立てて事情はないようですよ。
メビウス以前にも色々と出すぎているからあえて外した、ということみたいです。
152名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 08:08:04 ID:0TQHGTIP0
>>150
1)飯島敏宏氏が「バルタン星人は今後自分以外の人間にはいじらせない」
と宣言し、軽々しく出せなくなってしまった。
2)またメビウス世界での復活宇宙人は「エンペラ星人の配下」という悪側設定だが、
先の飯島氏によるとバルタンを完全な悪にすることを強く拒む姿勢があり、
世界観的に出演させることが困難になっている。
3)>>151のいうとおり、前作のマックスで二本バルタン編をやっているので
あえて出さずにいた。

1〜3のどれか、あるいは全部の理由です。
153名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 08:21:31 ID:/VnvqjgG0
メビウスでは特別な理由がない限り、いわゆる1期の怪獣・宇宙人は出さないという取り決めがあったみたいだよ。
154名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 09:31:29 ID:seu5wlL30
>>153
ゼットンやメフィラスが軽々しく出たけどな
155名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 11:55:12 ID:UhlBwT/y0
レッドキングは赤くないのにどうしてレッドキングなのですか?
156名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 14:37:33 ID:GZA2eUvJ0
ブラックキングは黒くないのに(ry
ブラックサタンは(ry
157名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 15:43:46 ID:ZLk6mvre0
>>155
ウルトラマンやウルトラセブンの企画当初の仮タイトル「レッドマン」は、
「REDMAN(赤人)」ではなく「LEDMAN(導人)」でした。
(LED=リード<導く>の過去形、ただし「リードする人=リーダー」なので、
 英語にはLEDMANという表現はたぶんないと思う。)
レッドキングもひょっとしてそんな感じでついたのかもしれません。
158名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 15:52:40 ID:c3Xz+xUf0
質問です、以前何かの雑誌で
「ウルトラマンと科特隊のマシンのカラーリングが銀と赤のツートンで一緒なのは、
『当初ハヤタのビートルとM78星雲人(+ハヤタ)が合体してウルトラマンになった』
 という設定にする予定で、小型ビートルが第1クールではあの回しか出てこないのは
 当初ハヤタ専用機という設定があったから。」
という記述を目にしたことがあったのですが、この説の出所はなんなのでしょうか?
(乗っていたのは幼児向けの雑誌などではなく、ある程度年齢が上の人向けの雑誌だったと思います。)

個人的には円谷つながりのジャンボーグA(セスナがエメラルド星人の手でサイボーグにされる)と、
ごっちゃにされている可能性が高いと思うのですが、そこそこ筋が通っていますし・・・
159名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 18:09:23 ID:IldnHYZb0
>>157
ネタな答えはやめて。
160名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 20:22:29 ID:4j1wpKPn0
>>156
ブラックキングは黒いよ
161名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 20:27:09 ID:GZA2eUvJ0
失礼
162名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 21:08:10 ID:0TQHGTIP0
>>155-157
これもテンプレに入れないといけないかも知れない。
レッドキングについては、「怪獣無法地帯」脚本の第一稿を書いた
上原正三が「脚本の段階でレッドキングと命名し、
自分は赤い怪獣のつもりでいたが、できあがったぬいぐるみは
なぜか赤くなかった。理由は知らない」と答えている。
つまり、それ以上の推測はあくまでも推測にすぎず正解はないということ。

>>158
それはマニアライター元山掌氏の説。
発表媒体は主に雑誌『フィギュア王』。
しかし一見もっともらしいその説は、製作していた側からは
「そんなところまで細かく考えていない」と一蹴。
大伴昌司のウルトラマン設定が、映像からイメージを膨らませた完全な
「後付設定」であるのと同様、元山説もあくまで個人の思いいれによる
「脳内設定」であり、いくらもっともらしくても公式に認定されるべきものではない。

しかし元山氏はことあるごとにそういった推測、憶測を
隙あらばオフィシャル認定したかのごとく平然と語りだすので
読むほうとしてはあまり鵜呑みにせず、慎重に読み進めることをお勧めする。
163名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 21:15:37 ID:JLSBP/i60
>>162
レッドキングに関して、朝日ソノラマの成田亨画集の
デザイナーコメントも引用しておこう。
これを読むと、名前が「レッドキング」なのは承知の上で
デザイン効果を考えた配色を優先した模様。

(以下引用)
これも金城氏と打ち合わせて典型的二本足怪獣を作ろうとしました。
怪獣の大きさを出す為に顔を小さくし、体には階段状の起伏をつけました。
つまり、カメラが下から見て怪獣全体に遠近法がついているように作ったのです。
色はシルバーにして、へこみだけを青くしました。
脚本ではレッドキングとなっていましたが、私が作ったのはシルバーキングです。
(引用終わり)

164名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 21:57:34 ID:GZA2eUvJ0
仮面ライダーXのマスクデザインのモチーフは何ですか?
よろしければ変遷まで教えて下さると助かるのですが。
165名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 22:05:01 ID:IldnHYZb0
>>164
最初期はカミキリムシなどの昆虫モチーフ案。
その後カタツムリモチーフを経て
海底開発用という設定からアクアラング的なロボットイメージになり
「仮面ライダーダブルブイ」という仮称に基づいた鋭角な触覚を持ち
試行錯誤を重ねて現在のXに至る。
166名無しより愛をこめて:2008/02/22(金) 22:10:38 ID:GZA2eUvJ0
即レス感謝します。ありがとうございました。
167名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 00:54:50 ID:NtkI1gpjO
ここでして良いものかわかりませんが、質問させて頂きます。
『ちゅうかなぱいぱい!』の三バカ兄弟のお母さんはなぜいないのでしょうか?
168名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 01:11:05 ID:js3u9tOv0
どうしても気になって眠れないので教えてください

【覚えている内容】
戦隊モノで、大きな扉の中を捜索する事になり、2人が外で待機して
木にロープを結び、他の3人がそのロープを体に巻いて扉に入る。
扉の中は洞窟になっており、進んでいくと今まで倒した怪人が現れ
戦闘の末、3人は奈落の底に落ちていってしまう。
どの色が外に残ったとかは覚えてません。
なぜかそのシーンが最終回のような終わりかただった気がして気になってしまいます。
【覚えている登場人物】
記憶があいまいなので5人の戦隊モノだということ以外に分からないです・・・
【放送局及び年代・時間帯】
90年代初期、おそらく95年あたりだと思うのですが曖昧です。
放送時間帯は夕方だったと思います。
【その他何でも気付いたこと】
外で待っている二人はロープが切れていて
仲間が落ちていったのに気づかずのんきにしていたような気がします。
169名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 01:21:47 ID:NtkI1gpjO
>>168
それは多分『恐竜戦隊ジュウレンジャー』
の最終回だと思います。
ティラノレンジャー、マンモスレンジャー、トリケラレンジャーが扉の中に入り、守護獣を助けに行きます。
あとの二人(プテラレンジャー、タイガーレンジャー)は外でロープを握って待ってました。
途中、ロープが切れるのですが、不思議仙人バーザが呪文を思い出して、ロープを丸太にくくりつけて助かります。

170名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 04:06:13 ID:uXIR+8pp0
>>167
三男を産んですぐに亡くなりました。
171名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 07:46:41 ID:H1WV/Hnh0
>>157
ファイブスター物語のレッドミラージュもREDじゃなくてLED
LEADの過去分詞形で「常に先を行くもの」を意味して、最強の機体という意味もある
もしかしたら、最強の怪獣という意味があるのかも?
172名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 08:46:00 ID:9kbTqQn50
スレの性質を考えて
「こういう資料がある」
「こういう証言がある」はいいけれど、
「俺はこう考える」は避けよう。

それこそウルトラマン=ビートル合体説みたいに
初心者を情報汚染する事になる。
173名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 09:24:13 ID:c+dzCZY10
同意。
解釈を行いたいのなら、ふさわしいスレは他にいくらでもある。
ここでは確認された事実のみを扱ったほうがいいよね。
174名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 13:50:51 ID:VaDuj2vY0
>>172
ウルトラマンビートル説の出所を尋ねたものですが、すみませんでした。
以後注意します。
175名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 13:57:21 ID:waHnUwx30
>>174
貴方はいいと思いますよ。もともと知らないからそのことを質問しただけだし。

172氏の言ってるのは、答える方がオフィシャルじゃない個人の説をあたかもオフィシャルかのように
回答とするのは後々の混乱のもとだから控えてはどうか、という意図だと思います。
176名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 14:49:31 ID:cxts539P0
バトルフィーバーロボの重さの設定は3千トンと3万トンどちらが正しいのでしょうか?
また、戦隊メカで本や資料によっては数値がかなり違うものも多いのでしょうか?
スーパー戦隊関係の本では「30大スーパー戦隊超全集」しか
持ってないため気になりました。
177168:2008/02/23(土) 14:50:25 ID:js3u9tOv0
>>169
おお!ありがとうございます
記憶が曖昧なんで結構間違えて覚えていたみたいです
178名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 16:53:14 ID:3CkAuPwM0
ジャックタンクは放送当時に掲載権持ってた小学館とその他後発でスペック違うことがママあり

ガンダムみたいに専門の部署作って設定を管理してるわけじゃないから
誤差が出るのもまあ想定される事態だわな
179名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 17:16:43 ID:ny5ifq9HO
子供の頃、好きだったのに思い出せない番組があります。
本当に断片的にしか覚えていないのですが、
敵キャラが、電話線を通って、移動して、
人のイメージした怪獣を街に出現させるような話だったと思います。
たぶん、10数年前の作品だったと思うのですが。
もし、お分かりになる方がいらっしゃったら、
番組名を教えて下さい。
180名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 17:46:19 ID:3CkAuPwM0
181名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 17:50:05 ID:FdKRIm7k0
>>179
特捜ロボジャンパーソンにそのような話があったような気がする
182名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 17:51:10 ID:1xPN/7OF0
電光超人グリッドマン?
183名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 17:51:36 ID:FdKRIm7k0
リロってなかった。
釣りだったかw
184名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 17:51:44 ID:1xPN/7OF0
グリッドマン多いな、テンプレ入り確実か?
185名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 19:23:53 ID:ny5ifq9HO
大変、失礼致しました。
一応、一通りスレに目は通していたのですが、
何しろ上に書いた事ぐらいしか覚えておらず、その番組とは気づきませんでした。
お手数おかけしました。
186名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 21:21:37 ID:c+dzCZY10

グリッドマンとサイバーコップが多いのは必然だろう。
共に印象的な割にメディアに取り上げられる率が非常に低く、
また類似の有名ヒーローにまぎれやすい。
多分あと5年か10年したら、今度はリュウケンドーが多くなるんじゃないかね。
187名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 21:25:54 ID:gVYSRQer0
すいません。顔を白く塗った敵幹部?のオッサンが出てくるやつで、
トランシバーがアバレンジャーのようにしゃべる奴ってなんていう番組でしたか? 
赤と青のヒーローがふたり居た気がします。
188名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 21:50:36 ID:/wv1rRF60
>>187
ヒーローの外見の質感は?
メタリックか、戦隊っぽい感じか、それともきぐるみかである程度絞り込めるんだが・・・
189名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 21:59:56 ID:5RePaJkA0
>>187
>顔を白く塗った敵幹部?のオッサン
 「電撃戦隊チェンジマン」のスーパーギルークか?

>トランシバーがアバレンジャーのようにしゃべる奴ってなんていう番組でしたか?
 トランシーバーというか野球のボールが喋るんだったら「星雲仮面マシンマン」のボールボーイか?
 
>赤と青のヒーローがふたり居た気がします。
 「兄弟拳バイクロッサー」かな?

なんか色んな番組の記憶がごっちゃになってる可能性ありません?
190名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 22:06:40 ID:Jdkco6KaO
主人公たちの変身後のセリフや怪人のセリフをアフレコするのは分かるけど
変身前のセリフまでアフレコなのは何故ですか。
191名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 22:12:53 ID:2pwBO8H40
192名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 22:24:52 ID:ETwxdRR50
>>187
もしかしてリュウケンドーじゃね?
193名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 22:41:38 ID:c+dzCZY10
>>190
生撮りだと生活音などの雑音が入るからですね。
全編生撮りならそれでもいいでしょうが、
変身したら急に雑音が消えるのだと違和感感じますから。
194名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 22:57:22 ID:y43CKa5Z0
アイドルが出演する子供番組はなんでしたでしょうか
195名無しより愛をこめて:2008/02/23(土) 23:01:47 ID:qA/Tcdv30
>>194
ポケモンサンデー

はい次の質問どうぞ
196名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 01:47:08 ID:b7nkmJTN0
>>195
おいおい、「となりの真理ちゃん」とか、「ハッチャキ!!マチャアキ」とか、「オズの魔法使い」とかかも知れないじゃないか(w
197名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 07:40:57 ID:HThVa2II0
>>190
その方が撮影がスムーズに出来るから
サイバーコップの撮影を見学に行った人の同人誌で、同録で基地のシーンの撮影中に救急車や飛行機、
雨が降って屋根に当たる音が入ったからと、その度に撮影が中断していた話があった
それを監督から何とかしろと言われて、助監督が色々と苦労していた
オールアフレコなら、そんなの一切関係無いし
198名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 09:11:59 ID:3dcr2I5Y0
【覚えている内容】
子供達が「幸せなら手を叩こう」を歌って踊っている、同じ頃主人公達が必死に敵と戦っている。
【覚えている登場人物】
はっきりとは覚えていませんが戦隊シリーズに間違いありません。
【放送局及び年代・時間帯】
私の年齢から考えるとターボかファイブのどちらかだと思われるのですが、
それ以上の絞込みができません。
199名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 09:45:24 ID:/tMP9Jx+0
>190
現場に音声さん(スタッフ)を連れて行かなくていいから人件費の節約になる。迅速な撮影が可能。
200190:2008/02/24(日) 09:53:50 ID:YVvlLTS6O
>>193
>>197
変身前もアフレコなのはそういう理由があったんですか。
水戸黄門が撮影で電柱がない景色を探すのに苦労してる聞いた事ありますが、
特撮も色々と苦労があったんですね。ありがとうございましたm(_ _)m
201190:2008/02/24(日) 10:12:29 ID:YVvlLTS6O
>>199
アフレコもスタッフの人件費がかかりそうな気もしますが…
特撮スタッフの給与事情はよく分からないですが、そんなもんなんですかね?
202名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 10:26:03 ID:JG2soIq10
>>201
作業の密度=拘束時間や、ロケに伴う諸経費を考えてください。
(人や機材の移動、管理など)

単純に言っても、オール同録なら>>197にあるように「録音できない時間」や
アフレコ前提で「録音する必要のない時間」まで
音声スタッフを拘束しなければならないけれど、
アフレコなら専用の環境で効率よく作業できるわけです。
203名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 10:37:31 ID:yD6wm8KQ0
同録にするとロケ現場での雑音のカットのために待ち時間が必要になったり
スタジオでも照明のライトの影が落ちないようにマイクのセッティングを
しなきゃならなかったり、「見えないよう」に「余計なことが聞こえない
よう」に結構手間がかかりますからね。
204名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 11:03:50 ID:MyieMqZi0
「忍者戦隊カクレンジャー」の落語家のパートは
アフレコが困難と判断されたため同時録音されたんだそうだ。
205名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 11:33:43 ID:YVvlLTS6O

>>202-203
言われてみれば確かに。オールアフレコの方が効率は断然良いですね。納得できました。
206名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 13:13:32 ID:erG7cjcJ0
>>178
なるほど。ガンダムにそういう専門の部署が知りませんでした。
さらに質問ですけど、設定の管理をしてないということは
どこでそういった数値を決めてるんでしょうか?
あんまり深い意味はないのかも知れませんけど、
大連王が288トン、翌年の無敵将軍では7300トンですごい差があるなあと思ったので。
207名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 21:36:04 ID:1xlJtaTD0
「バトルフィーバーJ」の放映開始に至るまでの経緯について調べていたのですが、
「闘将ダイモス」がコケなければ、「バトルフィーバーJ」は東京12チャンネル(現・テレビ東京)での
放映になっていたのでしょうか?
208名無しより愛をこめて:2008/02/24(日) 23:33:14 ID:H5TKpobl0
バトルフィーバーでも、鉄山将軍の居るシーンだけは、同録だったりしてな。
アフレコに呼ぶギャラの問題か、芝居を生かしたかったかのどっちか(両方か)。

 新しい撮影スタジオは、鉄筋のビルで防音も備えているので、
表の騒音とかは入り難くなっている。 …借り賃が高いんだけどね。
209名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 00:36:46 ID:aza9LSMY0
70年代前半までは、特撮以外の一般ドラマや映画でも、
オールアフレコ、もしくは半分くらいアフレコってのは結構あったよ。
実写のアフレコってのは特撮ドラマ独特の手法というより、
普通に映画の一つの方法論。
鈴木清順監督なんかも、アフレコが多いよね。
昨年公開された映画「ワルボロ」もほとんどアフレコだった。
210名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 03:45:39 ID:bxWjySzx0
>>207
ダイモスがコケたからテレ朝アニメ枠を12ch特撮枠と交換しただけではなく
スパイダーマンの好調で東映の特撮枠が格上げされたことも関係しています。

(大きな声では言えないが、ようするに実写作品のオモチャを表舞台に持っていって
がんがん売っていこうという方向になっていったわけだ。バンダイ的には)

商売的な理由があるから、みんな大きい声で言っていないし
はっきりそういったことを活字にしていないだけなんです。
211名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 12:37:43 ID:Ag/F+rSD0
>>208
全部が同録でもないようだしスケジュールの都合というのも考えられる。
212名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 13:14:23 ID:R/kiyK1I0
そういえば、東映は「特捜」や「非常のライセンス」なんかじゃ同録だよな。
213名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 13:16:56 ID:vc62wuaa0
>>211
怪奇大作戦は話によって使い分けてたね。これもスケジュールだったかな?なんかの本に詳細のっていたけど
214名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 19:57:54 ID:vc62wuaa0
北京原人を本田博太郎が演じた訳の、エピソードって何か出ていますか?
215名無しより愛をこめて:2008/02/25(月) 19:59:45 ID:YCd2unrt0
初代ウルトラマン第1話の終わりの方でウルトラマンが飛んで行った後、
イデが「あれぇ?変だな?」といっているシーンがありますが、
このセリフは何(誰)に対して言ったものなのでしょうか?
(他のキャラがこのセリフに「どうした?」などとまったく反応してない所を見ると、
 全員がイデと同じことに気がついている模様。)
ひょっとしてセブンの「消された時間」みたいに、シナリオでは
この直前にもう一つ別のシーンがあったのでしょうか?
216名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 00:47:26 ID:cwQMXRdI0
特撮の本を取り扱うスレってありますか?
電王のメモリアルっていう本とか、内容が気になるんですが
217名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 00:52:31 ID:Al0HajtF0
>>215
ベムラーによって、ハヤタの乗っていた特殊潜航艇は森の中に叩き落されました。
当然、イデやキャップはハヤタがその中に乗り込んだままだと思っています。
しかし実は、ハヤタは潜航艇のハッチを開け、ベータカプセルによって
宇宙人に変身していたのです。
宇宙人とベムラーの戦いが終わり、キャップたちは地上に打ち上げられた
潜航艇に向かい、ハヤタを救出しようとしました。
しかし、ハヤタの姿はありません。
だからイデが「あれえ?変だなあ」と言ったのです。
(やがて、遠くからハヤタが駆けて来たので、みんなは安心します)
わかりましたか? ていうか、画面からわかりませんかね。
218名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 01:40:20 ID:EB3N+Byl0
>>210
仮に、スパイダーマンもダイモスも好調だったとしたら、
テレビ朝日としては、ダイモスの後番組としてダルタニアスを放映し、なおかつ
バトルフィーバーも放映、という選択肢もあったってことですか?
219名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 06:43:46 ID:Al0HajtF0
>>218
知るか
220名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 07:50:33 ID:eM71F8C40
歴史にifはない
221名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 08:32:54 ID:aBCjcp/r0
>>218
それは当時の関係者にしか答えられない質問です。
222名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 10:07:11 ID:Uk82/T4w0
*「思惑」「意図」「事情」などに関する質問には
当事者でもない限り答えられません。ご理解ください。

*資料や証言に基づかない、回答者の個人的見解を書き込む事は
初心者に誤解や予断を与える恐れがあります。慎みましょう。


この2点はテンプレに入れてもいいような気がする。
223名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 10:07:26 ID:sgFkKwca0
>>216
◆ DVD・CD・書籍・ビデオ・LD情報局 30 ◆
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1197731477/
224名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 10:36:19 ID:WKxu5SYm0
>>215
ハヤタ以外の科特隊員一同は、
ウルトラマンがベムラーの戦いを、
ビートル内部から正面窓越しに目撃
→ベムラーが倒された直後、イデとフジが、機体内部を後方に向かって移動
(=ウルトラマンから目を離している)
→ウルトラマンが素早く飛び去る
→イデがビートルのハッチを内側から外側に開けて、外を見て「あれぇ、変だなぁ」

という流れなので、
ウルトラマンがいつの間に居なくなったのかイデが気付かなくて、
不思議がっている、という事だと思います
225名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 14:54:53 ID:jgrxvSup0
>>218
ことを混乱させるだけかもしれんが…

平均視聴率/ネット局数/玩具売上
*8.1% 12局 14.5億円 スパイダーマン 
*5.9% 26局 25.1億円 ダルタニアス 

10.1% 23局 27.2億円 ボルテスV
10.3% 23局 18.8億円 ダイモス
12.0% 23局 23.3億円 バトルフィーバー


ダイモスが失敗なのはボルテスと比べての話だし
スパイダーマンが成功なのはネット局数や視聴率の割りにということで
ダイモスとスパイダーマンを比べるとダイモスの方が上です

しかも左遷に見えたダルタニアスはネット局数が
スパイダーマンから大幅に増えています
どうしてこんなことになったのかは自分は知りません

余談ですが視聴率がフィーバーの半分程度の
ダルタニアスが売上でフィーバーに勝ったことで
玩具業界では「視聴率と売上は関係ない」が定着します
226名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 21:06:49 ID:EB3N+Byl0
>>222
>*「思惑」「意図」「事情」などに関する質問には
>当事者でもない限り答えられません。ご理解ください。

あのですねえ、こちらは関係者の証言が何らかの形で活字になっている可能性も考えて
質問させていただいているんですけどねえ。
227名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 21:44:37 ID:TxD8rNgv0
キモイな
228名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 21:51:34 ID:eM71F8C40
何様
229163=222:2008/02/26(火) 22:05:50 ID:Uk82/T4w0
>>226
このスレを見れば分かるだろうけど
俺も含めて基本的に解答する側は
必要に応じて資料や証言があればそれを引くよ。

一度尋ねてすっきりした答が返ってこない場合は
少なくとも普及した資料に記載がないと考えた方がいい。
国会図書館やら当時の関係者に当たるなどで調べないと判明しないレベルか、
そうやって調査してさえ分からないレベル。

その上で「意図や事情」を探るたぐいの
「当事者でなければ答えられない質問」を繰り返すと
『オレ解釈』『オレ推測』を引きずり出して
初心者を情報汚染する危険があると思うんだがね。

その上で「ご遠慮ください」じゃなくて「ご理解ください」って書いたんだ。
質問するな、じゃなくて、正解がでないよ、ってね。
230名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 22:09:15 ID:mlx3DtSF0
>225
商品点数や、各アイテムの価格との関係を見ないと、
視聴率と売り上げ数字云々の効率は言えんだろうが。
231名無しより愛をこめて:2008/02/26(火) 22:35:50 ID:Is0Skt+F0
>>226
>こちらは関係者の証言が何らかの形で活字になっている可能性も考えて
>質問させていただいているんですけどねえ。

そもそも「業界事情の質問」ではあっても
「特撮の初歩・基本の質問」じゃないよね。
232名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 00:26:20 ID:myzGcFRa0
>>216
電王メモリアルの話は出ていないが特撮書籍関係では一応こんなスレもある

読んで最悪だと思った特撮書籍 2冊目
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1196637693/
233名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 18:02:14 ID:bvyLBIys0
ゴレンジャーの仮面怪人は「頭部だけ作っておいて胴体は黒タイツ・マント・ベルト。」と、
「胴体も作っておいてあって、マントが着いていない。」の2タイプに大きく分けられますが。
(例:黄金仮面・三日月仮面は前者、武者仮面・青銅仮面は後者。)
これって単純に「モチーフを頭部だけにまとめられたかそうでないか」の違いなのか、
それとも「この回はアクションが多いから動きやすいタイツ」とかって決められていたのか、
一体どっちなんでしょうか?(つまりデザインが先かシナリオが先かということ。)
234名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 23:05:32 ID:f13GSfrA0
ケースバイケースだよ。

ボツデザイン(ストックが存在した証拠)もあるし、シナリオを下敷きにしたデザインもあるし
235名無しより愛をこめて:2008/02/27(水) 23:17:13 ID:nX35K7Bc0
そもそも胴体付きでマントもしてる仮面怪人てかなり多いんだけど。
236名無しより愛をこめて:2008/02/28(木) 19:43:55 ID:n0zAA70qO
スーパー戦隊のオープニングが好きです、CDはもってますが
今まで32作?のオープニングがはいった動画(DVD  は売っていますか?
本当にすみません。よろしくお願いします
237名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 00:13:41 ID:o3lQC/TP0
>>236
「スーパー戦隊 オープニング DVD」でググったら一発で分かるんだがな
238名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 00:43:43 ID:O3LcRrpQ0
関東地区の日曜朝で言うと、
「恐竜キング」のラストに「この後はゴーオンジャー!」とか、
「ゴーオンジャー」のラストに「仮面ライダーキバ、この後すぐ!」とか
次の番組の紹介が数秒入りますよね。(言い回しは違ったかもしれないけど)

(1)これは何と呼ばれるのでしょうか?
(2)特撮もので最初に入ったのはどの作品でしょうか?ウルトラマンティガに
   あったのは覚えているのですが。
(3)帯番組をはさむ場合などは必ずしも直前にあるわけではないようですが
   (例えばテレビ朝日の「世界の車窓から」の直前には、「世界の車窓から」
    の紹介ではなく、その後の番組の紹介が入る)、「キューティーハニー」
    や「魔法先生ネギま!」のこれはどれかの番組のラストにあるのでしょうか?
239名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 00:45:39 ID:CnVAbJJY0
ID:O3LcRrpQ0
240名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 05:33:03 ID:i4fcBQT90
1)ジャンクションと呼ばれます。
80年代終盤のTBS番組で
番組の終わりに入れる静止画のタイムを削って次番組の宣伝を入れ、
チャンネルを替えずそのまま番組を観てもらおうとしたテレビ的発明。

その後、日本テレビがゴールデンタイムの番組を20:00ジャストでなく
19:58分からはじめるなどの戦略を行い、「この後は○○」という告知が
各局で行われるようになった。

2)確実なのは、放映時間が日曜朝に移動したメガレンジャーが戦隊では初。

3)深夜・早朝枠では必ずしもジャンクションが入るとは限らない。
241名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 12:26:32 ID:iSPAWHtd0
ID:CnVAbJJY0
242名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 21:57:17 ID:8Aaxo9kM0
最近自分の属性に気付いた者です。
ウルトラシリーズ、仮面ライダーシリーズ、スーパー戦隊シリーズ等
色々あるものをできるだけ制覇したいのですが、おすすめの見方はありますか?
とりあえず今は
1.第1作第1話から続けて一気に見る
2.放送年代順に色んなシリーズを並行して見る
のどちらにしようか迷っています。

あと、とりあえずこれだけは見ておけ!というのがあったら教えてください。
243名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 22:14:08 ID:gRKCoEUK0
244名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 22:18:37 ID:CnVAbJJY0
>>242
初回と最終回ばかりを全シリーズみて様子みれば?
245名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 22:19:16 ID:dc8RAJ6p0
>>242
特撮は全部お勧めなので全部見てください。
246名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 22:25:11 ID:8Aaxo9kM0
ええと、すいませんorz
全部見てきます
247名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 22:27:33 ID:CnVAbJJY0
とりあえず、おすすめ。
「虹男」「釈迦」「ハワイマレー沖海戦」
248名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 22:29:03 ID:ICpXuRts0
『釈迦』と『ハワイマレー』に関しては真剣にオススメする俺がいる
249名無しより愛をこめて:2008/02/29(金) 23:03:14 ID:cXsjC2V80
> 全部制覇したいんですがどれから見ればいいですか?

全部見る気なんてサラサラないじゃん。
アホか。
本当に見る気があるんなら最初から見ればいいじゃん。

でもどーせ金もってないんだろ。
とりあえずアルバイトに行け
250238:2008/03/01(土) 00:27:00 ID:FHEHiEuJ0
>>240 さん
ご丁寧な説明、どうもありがとうございます。
メガレンジャーは1997年からですから、1996年放送開始のティガの方が
前ですね。ハイテク枠(現仮面ライダー枠)の分はメガレンと同時
でしょうかね?少なくともクウガの頃はあったはずですが……
(3)はやはり単にないだけですかね?もしもあって、直前でないために
見逃していたんなら見てみたいな、ってだけだったんです。

>>242 さん
どのへんに興味を持たれたかにもよりますけど、特撮番組は10年くらい前に
CGが大量導入された前後で「特撮シーン」の見栄えが大きく変わっています。
ウルトラでいうとティガ以降、ライダーでいうとクウガ以降。あ、ジャンクション
導入時期となんか一致してるぞw
もちろんそれ以前にも名作・傑作はいくらでもありますし、それ以降でも
駄作もいくらでもありますが、とりあえずのとっかかりとして……
251名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 00:36:02 ID:3yrGz4Vj0
ハイテク枠w
252名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 01:19:56 ID:zco9YIy00
>>250
雑談はよそで
253242:2008/03/01(土) 10:03:42 ID:AS4EhWCz0
皆さんありがとうございます。
とりあえず、1作目からではないと駄目だ!などとこだわらずに
手に入るものから気長に制覇していこうと思います。

映画の名作もあるんですね。こちらもチェックします。
(というか映画優先になりそうな予感・・・)
254名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 12:22:58 ID:c4GDG1Nq0
>>238
余談だがジャンクションが生まれたのは「仮面ライダーBLACK」が放映された頃だが、
BLACKのジャンクションは放送時間故か無かったのを覚えてる。
255名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 14:15:39 ID:iymF3gDO0
>>240>>254
たしか「ジャンクション」は
テレビ局によっては「クロスプログラム」と言うはず。
フジが「ジャンクション」でテレ朝が「クロスプログラム」だったっけ?
256名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 14:19:34 ID:3yrGz4Vj0
発端はTBS系
257名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 15:00:47 ID:8ssZ71Ch0
きっかけはフジテレビ
258名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 15:21:23 ID:3yrGz4Vj0
それって日テレ
259名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 15:44:43 ID:sFUK57ag0
我が家の友達10チャンネル
テレビ朝日
260名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 17:20:34 ID:fWXFVeml0
何という作品なのか教えてください。
10年以内に作られた作品だと思います。
【覚えている内容】
ドジつ娘な少女型ロボットが買い物に行く話で、途中から戦闘になったような気がします。
【覚えている登場人物】
メタリックな少女型ロボットは、ボディの意匠がセーラー服っぽかったと思います。
ピンク系とブルー系の姉妹でした。他に少女ロボを作った博士がいたような…うろ覚えです。
【放送局及び年代・時間帯】
テレビ朝日系列で、90年代後半から2000年初頭のことで、シリーズではなく単発だと思います。
お正月休みの深夜に1回だけやっているのを見ました。(因みに愛知県です)
【その他何でも気付いたこと】
実験的に低予算でつくられた作品だと想像しています。
特撮と呼べる技術は殆ど使われていなくて、話の意図もわかりませんでしたが、
未だに記憶に残っています。忘れられませんw

よろしくお願いいたします。
261名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 18:46:56 ID:2vlKXUF50
>>260
「セーラーファイト!」のような気がする。
262名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 19:17:30 ID:jvhRlLmS0
>>260
分かった。
2003年放送の「セーラーファイト!2003」
263名無しより愛をこめて:2008/03/01(土) 20:51:39 ID:CShuOZutO
>>260
ちなみに「セーラーファイト!」というのはもともとは
90年代の前半に中京テレビの土曜深夜に月一でやっていた
「今甦る!昭和ヒーロー列伝」という昭和の特撮番組を紹介する番組の
1コーナーとして流されたオリジナルミニドラマ。
264260:2008/03/01(土) 21:54:59 ID:fWXFVeml0
>>261-263
ありがとうございます!
ググって確認してきました。私が見たのは「セーラーファイト!2003」だったんですね!
あれより前にシリーズがあったなんてびっくりしました。
ものすごく見たくなりました。レンタル屋にあるといいのですが…。
265名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 06:23:33 ID:7pTjmANM0
変な時間にすみませんが質問させてください
去年から始めてSHTをちゃんと見るようになりました

「ヒーロー番組の常識」として、オモチャの販売スケジュール上、
途中で必ず味方が増えると、昔友人に教わったような気がするのですが、
ゴーオンジャーのように最初から5人揃っている番組の場合はどうなるのですか?
更に増えて6人とか7人になったりするのでしょうか。
266名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 07:52:06 ID:Iuaee5kn0
予知能力者じゃないのでだれもわからん
「今年は意表を付いて新戦士はなし」と考えてないとは言い切れんし
267名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 11:49:34 ID:wqHKtTMRO
>>265
ゲキから見てるってことかな?
戦隊は5人でスタートするのが圧倒的多数で、途中で6人目が加わるのがよくあるパターン。
(21世紀になってから3人スタートの戦隊が急増したけど)
今年のゴーオンジャーがどうなるかなんてことは関係者でもない限りわからんがね。
開始当初から3人+2人という変則的なパターンで始まってるから余計にね。
268名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 11:57:02 ID:VFublwLT0
>>265
児童向け雑誌の見出し用の「6人目」という表現が
そのまま我々大きなおともだち用語にもなっていて
「5人でスタートしたらプラス1」が恒例的になっています。

6人目として参加した魔法の先生に加えて、死んだと思われていた
お母さんが生還したりお父さんの洗脳が解けたりして、
最終回では都合8人の魔法戦隊マジレンジャーや
6人目の捜査官に加えて、署長は変身するわ開発主任は変身するわで
最終回では都合8人の特捜戦隊デカレンジャーなどの例もありますが、
レギュラーとしては、「1人増えて6人に」が主流といえるかと思います。

スレた視聴者の意表を衝いて、
増減なく5人で固定しておこうと目論んでいないともいえません。
269名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 12:37:11 ID:OevOvMRf0
IDが変わりましたが>265です

>266-268
変な質問の仕方をしましたのに、丁寧にお答えくださって有難うございます。
5人以上もメンバーがいては(名乗りシーンとかが)大変なのでは?と感じていたのですが、
8人にもなる戦隊があるとは勉強になりました。
ゴーオンジャーがどのように増えるのか、または増えないのか、
見る楽しみができました!
270名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 14:07:08 ID:1LSXsruA0
>>269
そんなあなたに「ガオVSスーパー戦隊」
271名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 14:52:17 ID:vihSPuXA0
この度、HJ社から再創刊される宇宙船ですが、
古怒田健志が編集に携わっているかどうかをご存知ありませんか?
272名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 15:16:07 ID:Pw3YkiSL0
>>271

読んで最悪だと思った特撮書籍 2冊目
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1196637693/

の、263には関わっているとあります。

どうなんでしょう?実際のところ。
273名無しより愛をこめて:2008/03/03(月) 19:33:32 ID:dIWkshZ70
>>271-272
創刊されてから奥付を確かめてくださいな
274名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 04:32:21 ID:/9i/Pvym0
メガレンジャーを最後に、ボウケンジャーまで男性俳優の演じるレギュラーの悪役が出なかったのはなぜでしょうか?
パワーレンジャーの放送による版権の問題と聞いたことはありますが、
それなら女性アイドルなどが演じる女性悪役レギュラーだって当てはまるはずなのに、
オーレンジャー以降ずっと連続で出ていますし、引っかかります。
理由をご存知の方がいらっしゃいましたら回答よろしくお願いします。
275名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 10:06:51 ID:374Bdm6ZO
その質問は初歩基本のレベルではない
他のスレできいたほうが
276名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 14:49:07 ID:eFapz8/C0
電王で、ハナが投げたフォークがデンライナーの壁にブッ刺さったのは何話?
277名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 19:09:59 ID:0iPFx1ZD0
>>276
「電王 ハナ フォーク デンライナー」で検索すると分かるので
騙されたと思ってやってみなさい。
278名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 19:51:09 ID:hJduOrf90
       /⌒ヽ
      /  ゚ω゚ )お断りします!
   _, ‐'´  \  / `ー、_
  / ' ̄`Y´ ̄`Y´ ̄`レ⌒ヽ
  { 、  ノ、    |  _,,ム,_ ノl
  'い ヾ`ー〜'´ ̄__っ八 ノ
    ヽ、   ー / ー  〉
  |\ ̄ `ヽ-‐'´ ̄`冖ー-く
 ./..\\            .\.,ハ,,ハ
/※  \|=================| ゚ω゚ )お断りします
\ ※  /※ ※  ,ハ,,ハ ※ ※と )
  \ ノ※ ※ /( ゚ω゚ )ヽ  ※ \
     ̄ ̄ ̄   〇旦〇   ̄ ̄ ̄
          お断りします
279名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 19:58:47 ID:kCptR5uL0
280名無しより愛をこめて:2008/03/04(火) 23:29:46 ID:2U+aRAxs0
>>275
分かりました。
281名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 20:24:00 ID:4djWoTIP0
戦隊のメンバーにはブラックとグリーンは同時に出ないって事がお約束なのに
何でゴーオンジャーでそのお約束を破ったんですか?
282名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 20:29:05 ID:OuCs3AaJ0
>>281
過去にもライブマンという例があり、そんな「お約束」自体存在していません。
283名無しより愛をこめて:2008/03/05(水) 20:35:59 ID:kluilV6tO
どこでそんなガセネタ拾って来たんだか<お約束
284名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 12:11:35 ID:B5/dD7FM0
>>281
ライブマンの他にもジュウレンジャーとかギンガマンとか追加戦士が入って共存することもある。
まぁ最初のメンバーで…ということなんだろうけど。
285名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 19:42:46 ID:4Ds1NHjE0
獣拳戦隊ゲキレンジャーvsボウケンジャー

なんで轟轟戦隊ってつかないのでしょう?
なんか寂しい
286名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 19:43:58 ID:GNg0zLO50
緑と黒が絵面的に暗いから一緒に出すのを避ける意図はあったにしても
絶対的な不文律ではないからな。
287名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 20:21:08 ID:OJJn8HdA0
>>282
ケイブンシャの25大スーパー戦隊シリーズ完全マテリアルブックの上巻に書いてあるな
288名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 20:59:28 ID:6p2ewtFq0
必死で出典を探している姿を想像してしまった。
爆笑をありがとう。
289名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 21:01:46 ID:/0CAKQLz0
「金」「銀」「愛」と叫んで変身する(しないかもしれません)
特撮忍者(忍者じゃないかもしれません)の番組名が知りたいです。
たぶん1970年代前半の作品だと思います。
290名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 21:08:01 ID:5606jrN90
>>289
おそらく「魔人ハンター ミツルギ」

で、正しくはミツルギ3兄妹が「智」「仁」「愛」の秘刀で合体変身し
巨大神ミツルギとなり、宇宙忍者サソリ軍団の怪獣と戦う。
291名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 21:13:56 ID:7+bjhB+X0
スーパーターボビルダーが登場したのは
初登場と最終回だけですか?
292名無しより愛をこめて:2008/03/06(木) 22:00:04 ID:OJJn8HdA0
>>287
俺も真に受けてるんじゃないよ
281はそれ見たんだろうなと思って
293名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 10:04:32 ID:XaLUFTp50
大学の時の特オタの友達は
「黒と青は被るから両方出る事は無い!」
と力説してたのを思い出した
興味なかったから詳しく訊かなかったけど
昔の青はクール系キャラだったから被るか
今はボケ
294名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 11:22:07 ID:L+nVyp8t0
>「黒と青は被るから両方出る事は無い!」

サンバルカンの頃にすでに大学生だったのか?
295名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 11:48:33 ID:bLs4stWaO
>293
その発言,青と緑を間違えているだけだよね。
黒が出ている戦隊すべて青が同時に出ているよ。

でも,緑ってクールキャラでもボケキャラでもなく空気キャラっての一番あって気
が・・・。
296名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 12:04:33 ID:cR/yaA1X0
でもブラックって、光線の表現では紫色になるよな。ゴーグルXの頃から
297名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 12:26:10 ID:4Y/bCAmZO
黒い光という物が存在しないからなあ
298名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 13:18:19 ID:6Ct1EUBz0
そういえば初期メンバーでブラックとブルーがいる戦隊だと、ほぼ確実に
「ブラックがサブリーダー(リーダー)*」のパターンなのはなぜ?
(該当するのはゴーグル・ダイナ・チェンジ・マスク・ターボ・ジェット・ジュウ・メガ・アバレ、
 黒がいてもリーダー関係をやっていない場合、桃か白がサブリーダーで青のケースは特例除きなし。)

グリーンだと以下のようにサブリーダーをどっちがやっているかほぼ半々なんですが・・・
青サブ:ゴ・ジャ・デンジ・ゴー・デカ
緑サブ:バイオ・フラッシュ・ダイ・オー・カー・グリーン

*…「サブリーダー」が明言されて無い場合、便宜上OP登場順で判断させてもらった。
(特例:バトルはケニアが緑か黒か微妙な色合いなので除外させてもらった)
299名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 13:41:07 ID:XaLUFTp50
青と緑か。こっちの記憶違いだろうな、スマン

メタルダーしか見た事なかったが、戦隊とかライダーも面白いな
300名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 15:16:10 ID:jVuRCQ0/0
>>290
それです、ありがとうございました
301名無しより愛をこめて:2008/03/07(金) 18:00:11 ID:L6JLk79S0
>お約束
なぜブルーヒロインやイエローヒロインがいて
グリーンヒロインがいないのかに通ずる問題だな。
302他板:2008/03/07(金) 22:18:27 ID:mD2hO3wV0
武道家ならゲキレンジャー観るよな?
http://sports11.2ch.net/test/read.cgi/budou/1199518320/l50 
車好きならゴーオンジャー見るよな?【炎神】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/car/1203769795/l50
303名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 14:53:40 ID:MkBKSrDI0
光線で思い出しましたが、CGのなかった頃の特撮作品で光線やバリアーなどの光物を出す時、
1回につきいくらぐらいの費用がかかったんでしょうか?(複雑さにもよるでしょうが…)

ゴレンジャーで「虹の要塞のバリヤー」というものがでてきたので、どんなものかと期待したら、
プラスチックのドームに電球当てて光らせて「バリアー」といっていたケースがあったので、
当時の等身大ヒーローものの予算ではかなりの負担になると想像はできるのですが・・・
304名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 15:25:04 ID:iYONeqgA0
「シルバー假面」の音楽は冬木透氏とのことですが、
実相寺氏の作品でよくあるように、これも何かの既存有名曲でも使っているのでしょうか?
メインのOPEDや3話の戦闘シーンの曲が気になります。
305名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 17:20:13 ID:Ki9bgNivO
>>288
そんなんをかっこ悪いとみなし、
笑ってばかりいると
将来社会に出たとき苦労するぞ。
いちいち「爆笑」したことを報告しにくる君のほうが滑稽だ。
306名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 20:06:40 ID:9VPCb++o0
街中で高架橋になっている高速道路を見てふと思ったのですが、
既存の怪獣映画/番組で、高架橋になっている高速道路を怪獣が
破壊する場面が存在する作品ってありますでしょうか?
「日本沈没」(旧版)かなんかのスチルでは高速道路が崩壊だか
上の車の列が大火災だかの場面写真を見た記憶はあるのですが、
怪獣が襲って破壊するような場面が思いつかなかったので……
307名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 20:27:12 ID:8YRCSiuN0
>>306
ウルトラマンメビウス
308名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 21:17:48 ID:N/tcCDgm0
ジャイアントロボですでに高架の高速道路破壊してる
309名無しより愛をこめて:2008/03/08(土) 22:13:35 ID:4Xl2cn8f0
>306
TV作品とか数見て無いから、そんな疑問が出るだけだと思います。
そう思ったのも「スチル」観たから来たんでしょ?
310名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 00:24:48 ID:2Ep5+0by0
>>309
「初歩・基本の質問をしてもいいスレ」でそれ言っても始まらなかろう。
311名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 01:25:01 ID:u9ndbg5M0
V3の仮面は何で上と下が分かれてるみたいで、しかも下が安っぽいの?
312名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 01:50:22 ID:ZwnHTZs70
御察しのとおり、上と下が分かれてます。上はFRPの硬質素材だけど
下はゴムの柔軟素材なので、質感の違いで安っぽく感じるのでしょう
313306:2008/03/09(日) 09:22:49 ID:ku6Y29Ko0
>>307-309
ありがとうございます。
特撮ものも数は見ているつもりだったんですが、メビウスは
まだビデオに撮りっぱなしで殆ど見ていないんです。
ジャイアントロボはとっても小さな頃にかろうじて見たかな、
程度でどんな場面があったかすら怪しいので、そういった
場面は全く覚えていませんでした。
314名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 15:56:53 ID:uQztmcKXO
電王は他の平成ライダーに比べて仮面ライダーの数が少ないのは予算の都合などの理由がありますか?
315名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 17:50:40 ID:lF9ucJ6I0
>>314
電王だけで8種もフォームがあるからじゃね?
316名無しより愛をこめて:2008/03/09(日) 18:10:25 ID:oq7soCvJ0
>>314
カブトも多すぎて話を追うのが難しくなったので
2人に絞ったと白倉はインタビューで答えている。
317名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 08:42:21 ID:0jfY1I6H0
>>314
初心者として初歩・基本の質問をするのなら、
予算がどうのこうのといった「製作の内情を探る」ような質問は控えるべきですな。
初心者が知っても仕方のない情報が大量に出てくることがありますし。
318名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 10:53:37 ID:l7M/QoHD0
どこまでが初歩か基本かって線引きは誰がするんだ?
君か?
319名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 11:20:15 ID:Sb5/MAr90
そうらしいww
320名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 15:29:52 ID:tmDqGLQM0
この手の時は、どこかにインタビューなどで誰かが話したかを聞いてる と解釈するか
質問者がそのように尋ねるか と捉えるしかない。

上の光線の一回の金額とか聞かれると え?それ聞いてどうする?
てか、(直接の者しか)わからないだろ。ってのもあるが。
321名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 15:56:06 ID:LM7hb4xj0
−−−−−−−−−−−−−<ここまでが初歩>−−−−−−−−−−−−−−−
322名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 18:34:36 ID:imYcK/TO0
予算云々は聞いてどうするかは置いといて、多少なりとも興味はオレにもある。
ただ、舞台裏のことなのでよほど雑誌などのインタビューでPが口を滑らせるかしないと
正確な額は分からんだろうよ。
知ってる人は答えればいいし知らなきゃ全員でスルーするだけだし。
聞く方もスルーされるの覚悟しといてね。ってことでいいんじゃない?
323名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 20:45:25 ID:gO8pTlx/O
俺は、質問してる側なのに
「○○なのですか?」と
自分の推理推測を並べて質問している質問者が嫌いだな。
知らないならただ単に質問だけすればいいんであって、
妙な自意識は余計だと思う。
324名無しより愛をこめて:2008/03/10(月) 21:58:06 ID:hfaqX7QaO
質問しますが、double-actionのピアノフォーム1〜4はモモウラキンリュウにそれぞれ対応しているんでしょうか?
325名無しより愛をこめて:2008/03/11(火) 00:50:48 ID:k3cKePIUO
>>324
聞いたことないのかな?

まったく関係なし。
とある回の劇中でBGMとして様々なシーンで使われたのが、
4パターンあるだけで、特に誰の曲のアレンジってわけではない。
シーンによってアレンジを多少変えてただけ。

ちなみにその回は戦闘シーンでもピアノフォームを使ってる。4がそれ。
関係ないが、個人的にピアノの中じゃ1番好きだ。
326名無しより愛をこめて:2008/03/12(水) 23:54:55 ID:jY2vGN070
「マリンコング」の動く映像はどこで見られますか?
327名無しより愛をこめて:2008/03/17(月) 20:14:37 ID:Lzn7P8WoO
電王のカイ、響鬼の童子が金八先生に出ていたという話は本当ですか?
328名無しより愛をこめて:2008/03/17(月) 20:37:17 ID:Ff6pcE2L0
そんなキャラクターが学園ドラマの世界に出ていたら大混乱だろうな
329名無しより愛をこめて:2008/03/17(月) 21:06:47 ID:Lzn7P8WoO
>>328
申し訳ないキャラクターではなくそれぞれを演じた俳優です。
330名無しより愛をこめて:2008/03/17(月) 23:51:41 ID:1v6ViDUD0
>>329
http://www.google.co.jp/ig?hl=ja&source=iglk

1.仮面ライダー響鬼 キャスト 童子 で検索

2.仮面ライダー電王 キャスト カイ で検索

3.1.と2.で出た名前に金八を加えて検索
331名無しより愛をこめて:2008/03/18(火) 08:18:16 ID:UGTyxxMDO
>>330
ありがとうございます!
332名無しより愛をこめて:2008/03/18(火) 23:26:38 ID:UGTyxxMDO
ヒーローショーその他、地方イベント等でやたらウルトラセブンに会います。
もし別個体とすれば、いったいスーツは何体分位あるのでしょう?
セブンに限らず、ご存知の方、教えて下さい。
333名無しより愛をこめて:2008/03/19(水) 16:00:39 ID:mPbyUHZy0
円谷系のは分からないが、

東映の戦隊物なんかだとパッケージ(ショー用の衣装一式の入った箱)に通し番号が書いてある。
昔、控えでバカな写真撮ったときに「No22」って写っていた。

セブンなんかだと古い物もあって円谷プロでも把握してないのでは?

334名無しより愛をこめて:2008/03/19(水) 20:52:13 ID:dPyzS9kJO
>>333
ありがとうございます。セブン100人大集合とか考えると、幸せな気持ちになれました。
335名無しより愛をこめて:2008/03/19(水) 22:00:08 ID:q6TFrHeO0
>332-334の流れに和んだ
ここ、良スレだよね。凄く勉強になる
336名無しより愛をこめて:2008/03/20(木) 05:04:09 ID:ugolhy/P0
怪獣音頭でサドラは冷凍系の怪獣として歌われてるけど、
初期の設定ではそうだったとか、何がしの理由があるんでしょうか?
337名無しより愛をこめて:2008/03/20(木) 15:16:19 ID:MUoxMnWm0
>>336
可能性の1つとしてですが、「適当」の可能性もあるのでは?

というのも、同じシリーズでウルトラQの「怪獣マーチ」の2番では、
「凍るオーロラ(中略)雪崩と共に ペギラの叫び♪」と明らかに冷凍怪獣を歌っている歌詞なのに、
「火を吐き 壊し〜 ぶっ飛ばせ!」と唐突に「火炎放射」が出てきたことがありましたし。
338336:2008/03/20(木) 17:12:18 ID:ugolhy/P0
なるほど、あり得るかもしれない。
ただ、全編通して適当というのは、あまりにサドラが不憫でなりませんが。
設定がカケラも掠らないとかw
339名無しより愛をこめて:2008/03/20(木) 17:32:09 ID:GqII58Ah0
帰ってきたウルトラマンは企画書のMAT隊員の設定さえ改変されているからね。
設定では岸田のお父さんは大工かなんかだったと記憶している。
340名無しより愛をこめて:2008/03/20(木) 21:47:40 ID:cMxy4nKB0
>>339
企画書とまったく同じ隊員の設定なんてどのシリーズ見てもまずない
341名無しより愛をこめて:2008/03/21(金) 00:30:35 ID:9PKlh2RM0
>>338
ザザーンだって「なんにもできないお人よし」とか、本編とかすりもしない
キャラ設定で歌われているでしょ。
サドラ=冷凍系の怪獣というキャラ付けは、高山に棲息している=寒さに強いから、
という理由も考えられるので、まったくのデタラメっていうわけではなさそう。
342名無しより愛をこめて:2008/03/21(金) 21:16:28 ID:r1LBbZXB0
エクシードラフトってどこから前を見てるんですか?
343名無しより愛をこめて:2008/03/21(金) 21:23:53 ID:ct+kqStn0
エクシー目
344名無しより愛をこめて:2008/03/21(金) 22:03:14 ID:9PKlh2RM0
>>342
普通に考えて、色のついた装甲の目の部分が透けていて
有視界活動ができると理解するべきじゃないかしら。
345名無しより愛をこめて:2008/03/21(金) 22:58:59 ID:0HiNcsb9O
>>342
は実際の着ぐるみについて聞きたいんじゃないか?
346名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 00:26:24 ID:QpGfaQ4EO
>>342
東映作品は、メタルヒーロー以降ヒーローのスーツ及びマスク(戦隊はバイオマン以降、マスクのみ)は、撮影に用いるものは大別してアップ場面用とアクション場面用の2種類用意する
(実際はアップ用でもさらに数種類ある)
レッダーの場合、アクション用は正面シャッター部分の赤い所がクリアー赤のパーツで出来ており、そこから外を見るようになってる
しかし、アップ用は前が全く見えないものもある

同様に、ブルースはゴーグル部分がクリアー青、キースはミラースモーク(表が鏡面、裏から見るとスモーク)になってる。アクション用限定で。
347名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 00:54:45 ID:bekncxVV0
超アップ用>アップ用>アクション用>アトラク用
348名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 02:58:32 ID:ac2g9ZAJ0
EDがない特撮番組(昭和のウルトラシリーズや平成仮面ライダー)って
通常より本編が長かったりしますか?
349名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 07:58:19 ID:F+BFQMRo0
>>348
平成ライダーはEDの無い替わりに、その分本編が長いよ
EDのあるクウガや響鬼前半と、他の平成ライダーの本編の時間を確認してみるといい

350名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 09:02:58 ID:oONHzx030
>>348
昭和ウルトラと平成ウルトラはそもそもCMの量が違うので単純には
比較できないようだけど、ウルトラマンマックスの時に少しでも本編の
時間を稼ごうとしてエンディングなしにしたくらいだから、ネクサスよりは
本編が長くなっています。(マックスでは他にオープニングも短め、
アイキャッチもなしでその分本編が長くなってます)
351名無しより愛をこめて:2008/03/22(土) 09:52:29 ID:L/Gj9Feg0
昭和は30分番組でCM抜きで26分位
今は24分くらいかな
352名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 08:14:04 ID:KoYxV9ifO
響鬼の前半て、エンディングあったけどオープニングがインストの曲で短かったよね。
トータルの時間だとどうなんだろ
353名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 09:35:49 ID:kQov6d1R0
>>352
じぶんではかれよ
354名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 11:17:39 ID:KjmBv6AV0
>348
平成仮面ライダーはCMが増えた分、本編が短くなってそれを補うためにEDをなくしたはず。
だから、「EDが無い=本編が長い」という訳ではないだろう。
355名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 14:02:04 ID:Yq2aDImu0
特撮@ふたばって閉鎖になったんですかね?
356名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 15:46:11 ID:KjmBv6AV0
>>355

>zip鯖とcgi鯖の移転のお知らせ
>zip鯖とcgi鯖にある板はマシンの移転に伴い 一時的に他鯖に移転します
>移転作業は3月末の予定です アドレスは変わりません

たぶん作業中。
357名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 16:17:18 ID:SQSzcpPV0
>>352
実際に計ってみた、響鬼は本編や予告など全て合わせて約23分40秒
前期はOPが、明日夢のナレーションと提供を入れて1分30秒でEDが1分5秒、予告が提供入れて25秒
後期はOPは提供入れて1分20秒、予告が前半と同じと、やはり本編が長くなっている
ちなみに昭和ライダーは旧1号で、全て合わせて約24分50秒だった



358名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 16:43:42 ID:kQov6d1R0
>>357
ライダーは2号の途中から尺が変わるよ
359名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 19:44:53 ID:jPZwoNUE0
プロップや着ぐるみに忠実な大人の鑑賞眼に堪える戦隊ロボのモデルってなんで無いんでしょうか?
戦隊ロボアーカイブみたいなしょっぱい出来でなくて。
360名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 19:56:36 ID:CsGENTXC0
いつごろからトリビアスレに粘着が湧くようになったんですか?
361名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 20:03:14 ID:e8wlmXnRO
>>359
・君がわがままだから
・ニーズが無いから
362名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 20:31:21 ID:dHWgbHBwO
>>359
各種工具と少しの努力があれば自分の鑑賞眼にたえられる位のモノは容易に造れるからです。
363名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 20:45:02 ID:jPZwoNUE0
>>361-362
フルスクラッチしてるサイトすら見つからないよ…
世間のロボ熱はそんなもんなのか(´・ω・`)
364名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 20:49:05 ID:TvHmnq5l0
>>359
超合金魂バトルフィーバーロボ

の造形を見てもわかるけど、特に着ぐるみに忠実にすると、人間が入る
という制約(プロポーション、関節など)があってロボットとしての
格好よさを出せないというジレンマがある。
ガンダムにおけるMG、特撮フィギュアにおけるSICなどの流れを
見ても、バンダイの現在の流れに掉さすようなそんな商品が出るとは
考えにくい。(ソフビ魂みたいなのはあるが……)
365名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 21:40:58 ID:oeNKdS3X0
>>359
バンダイメカコレクション(300円・関節可動)のサンバルカンロボ、
ゴーグルロボ、ダイナロボのキットを組み立てて、塗装してみることを
お勧めします。何事もまず自分でやることから初めてみましょう。
366名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 22:47:58 ID:NFkQ/Dy70
>>359
>>365のメカコレを、漫画家の長谷川裕一先生が改造して
ホビージャパンの読者コーナーに投稿してたりもします。

負けずに頑張ってね。
367名無しより愛をこめて:2008/03/23(日) 23:21:39 ID:jPZwoNUE0
>>364
超合金魂はレプリカには遠いですがいい線言ってると思います。
>>365-366
メカコレは大昔に通り過ぎました…
368名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 07:54:28 ID:TMMrmL5p0
>>367
そこまで言うと「あんんた何様?」って感じ。
369名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 10:46:14 ID:V4q5pB0L0
>>367
質問に対する回答は>>364が全て。
それ以上は玩具板でやった方がいいと思うよ。
370名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 11:18:28 ID:2DJvG2fd0
ふと思ったんですが、CGは特撮に含まれますか?
だとしたらフルCGアニメは特撮ということになるんですか?
371名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 11:37:24 ID:iG+bkzpp0
>>370
フルCG"アニメ"って書いてるからアニメなんじゃないかと。
372名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 11:54:57 ID:8RVVwEQh0
>>370
実のところ、「特撮」という言葉に厳密な定義はありません。
映画史の観点から言えば元来はストップモーションや逆回しだって特殊効果・特殊撮影です。
動画だけでなく、写真にもミニチュアや二重露光などの「特撮」はあります。
CGに限らず、手書きアニメだって「いわゆる特撮」の一技法として多用されています。
(例:マグマ大使のミサイルなど)
しかし一般に「アニメーション作品」は「特撮」とは呼ばれません。

・もっとも広義の「特撮」=普通に「在るもの」を写す以外の、撮影・映像加工技術全般

・もっとも狭義の「特撮」=ミニチュアやコスチュームなどを駆使して作られた日本国産のヒーロー物やSF系のジャンルフィクション映像作品

便宜上「広義」「狭義」と言いましたが、例えば『ウルトラファイト』のいくつかは「実在する着ぐるみ」をそのまま撮影しているだけなので、
上記「広義の特撮」には含まれないという判断も可能ですが、
エレキングやイカルスを「そういう着ぐるみ」ではなく「架空の(かつお馴染みの)怪獣キャラクター」として扱っているので「狭義の特撮」には該当してしまうのです。

この間に、いろんな意味で用いられる「特撮」という言葉があり、実際に何を指しているかは文脈で判断するしかないでしょう。
CGという言葉も同様に「映像技法としてのCG」と「全編CGで作られた作品」という両方の意味で使われるので
文脈から離れた単語だけで判断するような貴方の質問自体が無意味と言えます。
373名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 13:29:48 ID:nZrqiIJR0
狭義の「特撮」には「トクサツ」って呼び方があるじゃん。
374名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 17:47:01 ID:V4q5pB0L0
>>373
その使い方がないとは言わないけど、一般的とは思えん。
375名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 22:32:39 ID:x/bLT3Ou0
出演者が犯罪を犯したために、急遽打ち切りになったライダーがあると聞きました。

「ウルトラマンコスモスの杉浦太陽じゃないの?」と言ったところ、
「違う、ライダーで」と言われました。

ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。
376名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 22:35:49 ID:YPomQD7j0
>>375 はーい逆に質問です

誰に聞いたの?
377名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 22:38:50 ID:x/bLT3Ou0
>>376

375です
フツーの、一般人。業界とは縁遠い友達から聞きました。

ちなみに杉浦クンは無罪ってゆーか冤罪だったんですよね?たしか。
378名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 22:52:15 ID:TMMrmL5p0
>>375
事実だけを答えて終わりにします。
>出演者が犯罪を犯したために、急遽打ち切りになったライダーがあると聞きました。
ありません。以上です。
379名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 23:02:24 ID:fDdtmwR80
>>375
アメリカの女優のウィノ・ライダーならば、
窃盗事件を起こしたことがありますw
380名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 23:04:46 ID:XM18TVKp0
ウィノナ・ライダーだよ。

書く奴が出るなと思ったらホントに出たなw ハイ終了。
381名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 23:07:15 ID:xFCK/1+W0
>>375
仮免ライダーの話ならここよりvipで聞いたほうがいい
382名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 23:11:15 ID:x/bLT3Ou0
375です

回答ありがとうございました。

???なんか、マズい質問だったのかな?
ま、友達には、「そんなライダーない」と返事します。
383名無しより愛をこめて:2008/03/24(月) 23:27:02 ID:vE5giV7i0
劇中の万引きシーン濡れ衣じゃないやホモビデオ出演発覚が混じったものか。w
384名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 00:04:27 ID:TMMrmL5p0
マズくもなんともない。
そんなライダーないって答だけで充分じゃないかな。
385名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 00:06:24 ID:lrN5d2jp0
有るならともかく無いものの理由とか答えられないもんな
386名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 07:42:46 ID:UkkHagGG0
まあ、杉浦太陽氏の事件が呼び水になって出来た、一種の都市伝説でしょうな。
着ぐるみに火がついて焼死した人がいた、とかと同じレベルの話と思われ。
387名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 08:32:57 ID:oN4x6nXJO
それか>>379-380が混じった可能性もあるかもなあ
あの事件はネットニュースの見出しなんかだと
「Wライダー窃盗で逮捕」
とかの紛らわしいことこの上ない物だったからなw
388名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 14:13:18 ID:gGvQqfTO0
ゼクロスだっけ?ひったくり犯















を捕まえたのは。
389名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 14:48:43 ID:pTM0Ws7f0
こんにちは。
子供の頃トラウマになって、いまだに脳裏にこびりついている
ウルトラマンのシーンがあり、気になって来てきてみました。

 何かの操縦室(戦闘機?)に緑色のスライムが操縦席後ろの
 ドアからドンドン入ってきてピンチになるシーンです。

ヒントはこれだけです。他に一切ありません。
どのシリーズなのかもわかりません。もちろんダメ元ですが、万が一
これだけのヒントでもピンとくる方がいたら教えてください。
390名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 14:54:02 ID:gGvQqfTO0
>>389
それウルトラシリーズかなぁ?
他の巨大ヒーローもののような気がする。


真っ先に浮かんだのがジョジョ第五部のノトーリアスB.I.G.戦だったのは内緒だ。
391389:2008/03/25(火) 14:58:48 ID:pTM0Ws7f0
>>389
スライムというかアメーバですかね

>>390
jojoでは絶対ないですw
ありがとうございます。
392390:2008/03/25(火) 15:18:19 ID:gGvQqfTO0
>>390でウルトラシリーズじゃないんじゃ?と言ったが、アメーバで思い出した。

ウルトラマン80第23話「SOS!!宇宙アメーバの大侵略」
これに登場するアメーバ怪獣アメーザは、宇宙探査船の乗組員の体を食らって増殖していた。
その乗組員が襲われるシーンじゃないかな?

ちなみに第五部はイタリア語表記なので「GIOGIO」。
393名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 15:20:37 ID:oN4x6nXJO
>>389
たぶんウルトラマン80の第23話
「SOS!!宇宙アメーバの大侵略」
394名無しより愛をこめて:2008/03/25(火) 22:32:33 ID:pTM0Ws7f0
>>392>>393
マジすかー
今度ビデオ探して借りてきます
395名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 14:19:14 ID:A/dczrzr0
仮面ライダー(無印)でだれかが足怪我してタオル巻くシーンを覚えてるんだかこれって何話?
396名無しより愛をこめて:2008/03/26(水) 15:06:11 ID:WAc2Jlm20
>>395
あなたのためにDVDを全98話分わざわざチェックしてくれる
仏様のように慈悲深い心を持った人が現れるのを待ちましょう。
ていうか、てめえで勝手に調べろ。
397名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 10:45:00 ID:mk+XdTwX0
>>396
「自分は仮面ライダーはよく知りません」って言えば
398名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 12:42:01 ID:RhCvvJP00
オレは知っているけれど、教えて気になる文面じゃないね
399名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 13:59:57 ID:6DZj/ZH70
>>395
他に手がかりは?
まかれていた奴が男か女か子供か、あるいはライダー自身か。
一号と二号どっちのライダーがいたか、そのときの敵幹部は誰か。
それだけでもだいぶ調べる手間が違うぞ。
400名無しより愛をこめて:2008/03/27(木) 14:53:24 ID:K3POL+Ra0
覚えている事項が少ないにしても、同じような状態だった>>389には返答があって、
なぜお前にはろくなレスが付かないかよーく考えてみることだな。
401名無しより愛をこめて:2008/03/28(金) 00:39:17 ID:LADGMYZR0
最近、ブルーバックの提供クレジットを見かけなくなりましたが、
スーパー戦隊でブルーバックだったのはどの作品までですか?

また、現在のように動画になったのはいつからですか?
402名無しより愛をこめて:2008/03/28(金) 09:23:55 ID:jh13qlwIO
青バック提供テロップは
ライブマンが三人だったころまで。
五人になったのを機に写真バックになった。
提供画面が動画になったのは
タイムレンジャーが最初。
戦隊シリーズ限定の話ね。
403名無しより愛をこめて:2008/03/28(金) 12:48:42 ID:q9dWC3ef0
「帰ってきたウルトラマン」の郷秀樹の両親についての設定ですが、
「父親は山で遭難死(第3話の回想シーン)」については、間違いなさそうなのですが。
母親の設定ってどうなっているのでしょうか?

第1話の坂田さんたちの回想シーン(?)で「田舎の母さん呼んで〜」と郷が話しているので、
田舎の方で生きているのかなと思っていたのですが『怪獣使いと少年』で伊吹隊長が(孤児の少年の話をした後)
「そういえば郷、君も・・・」といっているので母も死んでいる設定にも思えるのですが?
(しかも両方とも上原さんの脚本の回なのに。)
404今夜 ライダーシリーズ入門:2008/03/29(土) 13:23:25 ID:AGaYLks40
NHK-BS2にて
『とことん!石ノ森章太郎』
最終夜 (3/29 後8:00〜)
「仮面ライダーシリーズよ 永遠に」
http://www.nhk.or.jp/tokoton/
405名無しより愛をこめて:2008/03/29(土) 14:35:33 ID:W3SGuEyZ0
シリーズの一部だけ放送されても知らない人には却って疑問が山積みに
なりそうなんですがw
406名無しより愛をこめて:2008/03/29(土) 19:05:40 ID:Y9E+YWGY0
>>403
朝日ソノラマから出てた上原氏の脚本集によると、
まず第1話では、他にもアキが郷を偲んで、郷がいつも口ずさんでいた
「かあさんの歌(母さんが夜なべをして〜)」を歌うシーンや、
燃え尽きた流星号の前で、坂田が郷に「またしばらく田舎の母さんを呼べなくなったな」と言うシーンがあり
母親の存在が強調されている。

また、33話も上原氏が書いたシナリオ(「キミが目指す遠い星」)の時点では
少年の境遇について報告するシーンでの、「そういえば郷、君も・・・」という隊長と郷との一連のやりとりはない。
(実作品だと隊長と郷二人だけのシーンだが、シナリオでは他の隊員もいてあれこれ意見を言っている)

というわけで、少なくとも上原氏は郷の母親がいる前提でシナリオを書いており、
33話時点でも別にそのことを忘れていたわけではないようだ。

407名無しより愛をこめて:2008/03/29(土) 20:03:27 ID:sayZBdX/0
>>403
大全読むと、シナリオと映像では結構付け足しやカットが見受けられるので
必ずしもシナリオ通りに撮ってはいないということだね。
親族の設定に関しては明確なものはなかったのかも。
408名無しより愛をこめて :2008/03/29(土) 20:09:52 ID:p+t59/sQ0
>>386
>着ぐるみに火がついて焼死した人がいた、とかと同じレベルの話と思われ。

この新聞記事を自分は読んだことがあるのだが・・・・
昭和40年代の読売新聞で(50年代だったかも)
内容は
ウーに入っていたバイトの人がショーで使っていた火花が、着ぐるみに燃え移り
着ぐるみが脱げなくて焼死した
と、いうものだったのだが
そんなに大きな記事じゃなかったけど、ウルトラマンが好きだったので
まだ記憶にある



409名無しより愛をこめて:2008/03/29(土) 22:04:25 ID:NrLmBVt00
仮面ライダーBLACK RXが懐かしくなりグーグルで検索したのですが、
ここで疑問が起こりましたので、質問します。
アメリカ版Masked Riderでも10人ライダーが登場したそうなのですが

マスクド・ライダーウォーリアーズ(10人ライダー)
ウォーリアーリーダー(仮面ライダー1号)
ウォーリアーコマンダー(仮面ライダーV3)
V3(仮面ライダーX)
ライダーマン(仮面ライダーアマゾン)
マスクド・ライダーX(仮面ライダーストロンガー)
アマゾン(スカイライダー)
ストロンガー(仮面ライダースーパー1)
ゼクロス(仮面ライダーZX)

と、名前が日本と一致していないようなのです。
これはWikipediaのミスですか?
それともゲーム・スト2のバルログ→ベガ バイソン→バルログように、
肖像権等で引っかかる部分があったのでしょうか。
アマゾンのあの外見でライダーマンと言われても…。
410名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 00:45:28 ID:PIi8DGUs0
>>408 たしか昭和56年
411名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 14:09:34 ID:mAF5Wm/I0
>>406
なるほど、シナリオでは母は生存している設定と見ていいのですね。

あと、あのあと33話をもう一度見直すと、設定が変更されているというより。
「そういえば郷、確か君も父親を亡くしていたんだっけな…」という意味だったのかもしれません。
(直後に郷が「今の自分には伊吹隊長が父親のような存在。」といっていることなど。)
412名無しより愛をこめて:2008/03/30(日) 22:55:12 ID:pNamAeXi0
>>408
ああ、伝説の方は「TVの撮影中に、着ぐるみに火がついて焼死した人がいる」だから
その新聞記事とは矛盾しないよ。
あるいは、その事件に尾ひれがついて出来た伝説かもしれんね。
413名無しより愛をこめて:2008/03/31(月) 00:34:08 ID:pAN/S69V0
初代マンのナレーターは、1話〜19話は石坂浩二で20話〜39は浦野光が担当してましたが、
28話(ダダの回)だけ石坂浩二に戻ったのはなぜですか?
414名無しより愛をこめて:2008/03/31(月) 09:45:47 ID:OXB6PdMZ0
>>413
冒頭のナレは確かに石坂氏に似てるけど多分気のせい。
415名無しより愛をこめて :2008/03/31(月) 22:11:41 ID:0M5t+E/p0
>>410
>>412
ありがとうございました
416名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 15:28:15 ID:N7hjHam90
理不尽スレ向きかもしれませんがマジレスがほしいのでこっちに

仮面ライダーキバ第7話で、ライフエナジーを吸われ透明になった女性の胸が上下していました
これは透明化=死亡ではないということなのでしょうか。あるいは単純なミスなのでしょうか
417名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 15:55:22 ID:GaEYgqbSO
カラータイマーって取り外せるんですか?
違う色の奴に替えられたらオシャレですよね。
418名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 16:05:20 ID:+Ti+qOP2O
カラータイマーは心臓に直結しているので取り外すと命に関わる。詳しくはタロウのドロボンの回参照。
419名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 16:32:36 ID:qE0WTwjL0
>>417
着ぐるみのことか劇中設定なのかが気になるが、着ぐるみのほうだったら赤点滅と青の2種類がある。

昭和作品はアニメのジョーニアス除き、いずれもサイズの関係かランプの色を変更することができず、
(第2期ウルトラと同時代の「流星人間ゾーン」ではランプがベルトにあって大きいせいか、直接色が変わるシーンがある。)
カットを挟み込んだりして画面が切り替わる際にタイマーを別のものに変えているらしい。
(なお、ジョーニアスはアニメのため「ピコピッ」と音が鳴って、だんだん色が変わっていく描写がある。)
420名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 17:15:07 ID:UJ7UhozP0
>>417は円谷サイトのエイプリルフールネタのコピー。

421名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 18:12:14 ID:ciS4k5n80
スーパー戦隊シリーズで、基本メンバーの構成と色がゴレンジャーと同じ、
つまり赤・青・黄・桃・緑で、女性は桃だけという戦隊はほかにありますか?
色だけならデカが該当するのはわかるんですが。
422名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 18:12:31 ID:ciS4k5n80
sageて質問してしまったのであげます。
423名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 18:21:26 ID:s6zSCCmk0
デンジマン
424名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 18:24:58 ID:VHh7rhkG0
>>421
色だけという条件でデカを出すなら、
赤・緑・青・黄・桃でバイオマンだってそう
425名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 18:26:01 ID:dS53yved0
>>421
ダイレンジャー
426名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 20:04:53 ID:xgK8QlHe0
>>421
ギンガマン、ゴーゴーファイブ、タイムレンジャーもそうだね。
427名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 20:40:18 ID:i9Ibo3Cu0
そういうの、他人に結果だけ聞いてどうしたいんだろうねw
428名無しより愛をこめて:2008/04/01(火) 20:45:50 ID:PTll7eta0
スーパー戦隊百科見れば分かるようなことを他人に聞くくらいだから
春だなあとは思うけど。
429名無しより愛をこめて:2008/04/02(水) 00:27:08 ID:2b4FpipE0
戦隊のOPで一番テンポが速いのは何ですか?
一番遅いのはカクレンジャーのOPらしいですが(ウィキペディアより)。
430名無しより愛をこめて:2008/04/02(水) 01:22:03 ID:Eki0Ub8H0
>>429
いろいろと複数回答が出てくるかも知れないが、その前にひとつ。

そんなこと知ってどうするんですか。
431名無しより愛をこめて:2008/04/02(水) 09:04:20 ID:kJEVkI0O0
トリビアを増やしたい、と思うのは人間のサガらしいよ?
432名無しより愛をこめて:2008/04/02(水) 10:57:30 ID:/A5iXryx0
965 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2008/03/30(日) 15:02:29 ID:UIHBCrfw0
>>964
あ、見つかった。
「ウルトラ・ゴジラ怪獣ソフビ大全」
著者: 齋藤和典
発行年月日:2008/04/04
ISBN:978-4-06-214617-3
定価(税込):2,940円
http://shop.kodansha.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2146177&x=B

987 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2008/03/31(月) 21:11:25 ID:gKlzLztL0
>>965
こいつって『ティガ』の脚本書いて出演者に総スカン食らったってヤツ?

996 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2008/04/01(火) 13:33:51 ID:pnv31c3X0
>>987
 そう。
 ゼアス2の脚本も。

997 名前:名無しより愛をこめて[sage] 投稿日:2008/04/01(火) 16:05:10 ID:Mk5TwS770
>>987,996
さらに言っちゃ、正体は電×マンらしい。芸大出身ということはセレブの一族なのか?


kwsk
だいいち『ティガ』は×通じゃなくて読広だったような。
433名無しより愛をこめて:2008/04/02(水) 19:06:49 ID:yZh+eSIm0
>>431
本当にトリビアルなことに興味がある奴は自分で徹底的に調べる
お手軽に質問して済まそうという奴の知識欲など偽者
434名無しより愛をこめて:2008/04/02(水) 20:25:36 ID:/A5iXryx0
◆ DVD・CD・書籍・ビデオ・LD情報局 30 ◆ の次スレはどこですか?
435名無しより愛をこめて:2008/04/02(水) 23:11:35 ID:rHZ62PSZ0
無いよ。
立ててもいいんだが、キチガイが粘着しているんでどうしたもんかと。
436名無しより愛をこめて:2008/04/03(木) 08:14:57 ID:5JAL0OWk0
>>433
君はこのスレ覗かない方がいいと思うんだ。
このスレは偽者のためのスレなんだもの。
437名無しより愛をこめて:2008/04/03(木) 16:54:39 ID:CiL2Ma8HO
特撮の変身前、つまり俳優を立体化するがあまり行われないのは肖像権というのが関わってくるためと言うのは本当ですか?
発売される人形の顔があまり似ていなかったりするのはそのためと聞いたのですが
438名無しより愛をこめて:2008/04/03(木) 17:03:09 ID:W2PTbZte0
>>437
一行目と二行目の飛躍がこの発言主の味だな
439名無しより愛をこめて:2008/04/03(木) 21:34:45 ID:ruv2C+F00
事務所のチェックと俳優自身のチェックは必ず入るよ。

でも似てないのは単に原型師がヘタクソなだけ。
440名無しより愛をこめて:2008/04/04(金) 00:18:57 ID:5Kwom/MX0
忍者キャプターが打ち切りになった理由は何なのでしょう。
主役の伴氏とスタッフの確執によるものとは思えないのですが。
441名無しより愛をこめて:2008/04/04(金) 00:45:32 ID:QJUfquud0
キャプターの後番組はズバットだったよね。
442名無しより愛をこめて:2008/04/04(金) 03:10:49 ID:H7+HLzCp0
打ち切られたと思う理由は?
 俺はむしろ伸びたと思うけど。キャプター。
443名無しより愛をこめて:2008/04/04(金) 07:41:21 ID:gNZW0Jxg0
44・45話に予定されていた未使用の前後編シナリオがある
チリ紙交換を利用して町中に火事を発生させる作戦のお話

奥中敦夫のインタビューでも急に最終回が決まったので
キャプター分身のアイディアを突っ込んで忍堂との対決を盛り上げたと読んだ覚えがある
そこではスポンサーの都合とか言ってたような


>>440は2行目がいらない
>>437とか、なんでここに聞きにくるやつはまず自分の憶測を言うのか
444名無しより愛をこめて:2008/04/04(金) 08:31:06 ID:URvkOi9wO
>>437は“自分の憶測”は言ってないが
たぶん437の言う似てない人形とは装着変身のことだろうけどね
アレはわざわざパッケージに“劇中の人物ではない”とことわってるから
445名無しより愛をこめて:2008/04/04(金) 09:50:49 ID:nsPc16aF0
>>440
シンプルに視聴率不振でしょう。
446名無しより愛をこめて:2008/04/04(金) 11:41:14 ID:Su5n1Jnm0
そもそも、装着変身は素体の顔どころかマスクもそんなに似てない。
447名無しより愛をこめて:2008/04/04(金) 17:10:16 ID:SXVGmhm10
「なんでこれはこうなったんだろう?」と疑問を感じたやつは
まず第一に「こうだからこうか知れない」と直感で考える。
それに根拠を求めるために、こういった質問スレに書き込んで
直感をもとに立てた仮説を一応並べておく。
運が良ければ「君のおもったとおりだよーえらいねー」とほめてもらえ、
答が出なかったら「やっぱりボクのおもったとおりなんだ」と納得できる。

最初から自分で事実関係や検討に値する資料を調べようともせずに
込み入ったテレビ番組の制作事情とか商品開発の経緯なんかを
ただの「直感」とか「思いつき」とか「噂」とかを頼りに解明なんて
できるわけがない。
初歩基本の質問スレッドなんだから、憶測は不要。
ただ疑問に感じたことだけを書いて、回答を待つべきだとおもう。
余計な推測は話をこじれさせるだけだ。
>>444とか>>446とか、的外れな発言でどんどん話がそれてくるし。
448名無しより愛をこめて:2008/04/05(土) 02:34:45 ID:AsOADFHZ0
素朴な疑問なんですが、

確か何歳以下は性交渉は禁止されてるんですよね?
条例か何かだったと思いますが、ということは、
初体験は、中学○年とか高校○年とか。相手が成人なら勿論でしょうが、
同級生同士とか
ああいうのは全部違反者・犯罪者ってことになるのでしょうか?
厳密には高校生なので罪に問えないということになるのかも知れませんが、
また、昨今の時代性から何も珍しくないといった事情もあるでしょうが、
449名無しより愛をこめて:2008/04/05(土) 02:54:03 ID:g6/TFihgO
>>448
違う板で聞いたら?
450名無しより愛をこめて:2008/04/05(土) 03:21:20 ID:JjrEtexF0
小さい頃見ていたビーファイターカブトで、たしか主人公だかが磔にされて首を落とされるシーンなんてのがあったと思うんですよ。ショッキングで記憶に残ってるんですが、何話のシーンなんでしょうか?
451名無しより愛をこめて:2008/04/05(土) 21:48:32 ID:X9szEPQj0
>>443
スポンサーの都合なら、やっぱりヘリキャプターを始めとする玩具の売上不振だろう
番組は関東地方と1部の地域でのみ放送、でも玩具は全国発売、やってない番組の玩具は
当然売れない、ズバットと似た理由で打ち切られたいう事か

452名無しより愛をこめて:2008/04/05(土) 22:27:12 ID:nlTC3pUn0
>>451
もしそうならおんなじ状況を続けて招いたスポンサーはかなりの馬鹿ですね
453名無しより愛をこめて:2008/04/05(土) 23:12:10 ID:07CgtMF40
仙台人の対人関係には、対等・平等・相互主義とかの概念はない。
彼らの対人関係は上下関係であり、それ以外にはない。上には卑屈な事大主義をとり、下に対し
ては、いつも上の言うことを全面的に認めて平伏すことを要求する。
下の対する仙台人の態度は、東京に進出している仙台人の現地市民に対する暴力
事件などで既に良く知られていることだ。
仙台人は「相手が下」と認識したら、差別を平気で行い隷属を要求し横柄な対応をするのである。
仙台にとっての人間関係とは「下僕がいつも仙台の言うことを全面的に認め、平伏すこと」という
主従関係であり、国際常識である対等関係・相互主義という概念はない。
他府県民が一般的に公正妥当な言説を述べることに対して、意見を述べることさえケシカランという
仙台の考え方からすれば、どんな正論に対しても仙台は他府県民を批判する何らかのへ理屈やへ理屈の
論拠となる捏造を持ち出して難癖をつけるのである。こういう構造なので、他府県民はその都度、
仙台のへ理屈や捏造に対して正論で応じ、偽装捏造やへ理屈の何処がウソなのかを指摘し続けるこ
とをしなくてはならない。
454名無しより愛をこめて:2008/04/05(土) 23:26:55 ID:7p0CJF7Z0
キャプターはバンダイ、後番組のズバットはタカトクだよ。
スポンサーが変わっているからね。
455名無しより愛をこめて:2008/04/07(月) 16:07:13 ID:cpj20iEDO
キバのスレにある753って名護の事ですか演じる役者の事ですか?語源もあわせて教えてください
456名無しより愛をこめて:2008/04/07(月) 16:25:58 ID:IMCRL5020
そのまんま語呂あわせやん
457名無しより愛をこめて:2008/04/07(月) 19:02:33 ID:yQOJ+y1PO
>>455
去年、ゲキバイオレット・深見ゴウのことを
「523」(ゴウ兄さん)と表記するのが流行ったから
その流れで「753」(名護さん)なんだろうな
458名無しより愛をこめて:2008/04/07(月) 23:18:33 ID:58wTqCSs0
かなり昔の記憶なんですが特撮ヒーロー物で(ゴレンジャーかキョーダインのような・・・?)
敵の幹部クラスの怪人○○がヒーローと戦い、敗れる。→外部装甲が爆発四散、中身の正体が現れる。同時に戦闘員がガワを回収→以降○○は××と名乗り再び指揮を執り、集めたガワで再生○○が誕生する。→その後敵アジトで××と再生○○が会話する。
って話をご存知の方おりませんか?
459名無しより愛をこめて:2008/04/07(月) 23:20:15 ID:IMCRL5020
部品回収といえばウデスパー兄弟
460名無しより愛をこめて:2008/04/08(火) 02:36:31 ID:Ffi7fzL60
たぶん>>459さんのでいいと思う。 ほかにはキカイダーのガッタイガーとかデス五人衆とか?
461名無しより愛をこめて:2008/04/08(火) 15:37:22 ID:bWwfssYA0
仮面ライダークウガを演じたオダギリさんは
どうしてファンの人から嫌われているんですか?
462名無しより愛をこめて:2008/04/08(火) 18:14:30 ID:AZYeIq+g0
>>461
特撮ファンから嫌われているのは、特撮番組を否定するような発言を繰り返したからですね。
まあ、クウガのスタッフは尊敬している、とも言っているようですが。
463名無しより愛をこめて:2008/04/08(火) 23:24:54 ID:Vab0vaiGO
クロックアップの意味が良く分かりません
464名無しより愛をこめて:2008/04/09(水) 00:50:14 ID:OULPFREOO
ウィキペディアに「クウガ」の当初の主演予定はオダギリさんではなく、
プロレスラーの棚橋選手だったというのは本当なんですか?
ウィキペディアは間違いも多いので…。
465名無しより愛をこめて:2008/04/09(水) 00:54:47 ID:dPqAreKI0
>>464
アギトの頃に当時新日本プロレスにいた木村健吾が、
仮面ライダーアギトのレスラー化に動いていた記憶があるけど・・・
その候補が棚橋だったのかもしれない?
466名無しより愛をこめて:2008/04/09(水) 02:33:48 ID:By5XrVBF0
書店で児童向けのウルトラシリーズの本を見たら、「ウルトラセブンX」が
ウルトラセブンの次に紹介されていたんですが、
他の深夜特撮もの(ボイスラッガー、牙狼、ライオン丸Gなど)は
児童誌または児童書で紹介されたことはあるのでしょうか?
(アニメの場合、「墓場鬼太郎」がてれびくんだかテレマガだかで
「お父さんお母さん向けの鬼太郎だ」みたいな紹介されているのは
見た記憶がありますが)

特にライオン丸G。
467名無しより愛をこめて:2008/04/09(水) 08:47:37 ID:gMH29qsiO
>>465
マジで?俺、かなりのプロレスファンのつもりなのに知らんかった…
468名無しより愛をこめて:2008/04/09(水) 16:29:53 ID:NdGsxHLv0
>>464
棚橋弘至の項にもありますね。

>新日本プロレスの放送が同じテレビ朝日ということで2000年に放送された
>「仮面ライダークウガ」の主人公五代雄介役のオファーが来たが、結局は
>撮影日程とプロレスの試合を両立させる事が困難ということで話は流れて
>しまった[要出典](この役は俳優のオダギリジョーが演じている)。この話
>は、一部選手には非公式ながら伝わっていたようで、新日本プロレスに当時
>在籍していた橋本真也(故人)はテレビの宣伝効果の高さを考えて、「何故
>断ったんだ。会社(新日本プロレス)は何を考えているんだ」と自分のこと
>のように怒っていたというエピソードが、関係者の証言で残っている。

橋本真也氏の証言が元だからクウガは事実かもしれない。
アギトのころには橋本は新日本退団してるから、アギトじゃなくクウガですよね。
AKIRA(野上彰)がレギュラーだったのはその名残?
実現してれば超肉体派ライダーだったわけだけど、
当時の特撮ファンの間ではどうだったんだろ。当時見てなかったんだよなぁ。
469名無しより愛をこめて:2008/04/09(水) 16:36:53 ID:dPqAreKI0
ゴーオンジャーに健介とか出ないかなあ・・・
470名無しより愛をこめて:2008/04/09(水) 20:26:43 ID:1P4J9TuD0
ゴーオンジャーで健介とぬるぬる相撲とかやらないかなあ・・・
471名無しより愛をこめて:2008/04/09(水) 21:15:00 ID:dPqAreKI0
軍平と健介のローション相撲・・・
472名無しより愛をこめて:2008/04/09(水) 23:25:15 ID:3paZ4PMP0
ウルトラマンのダダの回のバスの事故はダダと何の関係があったんですか?
劇中では何も言われてませんが。
473名無しより愛をこめて:2008/04/10(木) 12:59:59 ID:B8FL10Kd0
>>472に便乗しますが、この「人間標本5・6」は異常にハヤタの出番が少ないのですが。
(基地内で通信を受けて変身と最後皆で集まったところだけ。)
これは黒部さんの都合でストーリーが変更とかになったのでしょうか?

(「ウルトラマン」全39話中でハヤタの出番がここまで少ない回が他に一切ないこと、
 またこの回の主役であるムラマツの役割をハヤタに入れ替えても違和感が無いことなど。)
474名無しより愛をこめて:2008/04/10(木) 14:11:35 ID:UjtsHuGl0
>>473
ハヤタとアラシとイデの出番がやたら多い回が近くにあるじゃないか
それとの兼ね合いだよん
475名無しより愛をこめて:2008/04/11(金) 00:31:06 ID:flIuv6yX0
仮面ライダーBlack→RXに変化した時、
ベルトのキングストーンらしきものが2つに増えてるが、
あれは当時の設定でなんて書いてあるの?

俺は脳内で勝手に
『シャドームーンのキングストーンをも取り込み、創生王になったブラックサン』
と補完してるんだが、
(それならばあの凶悪な強さも納得がいくw)
まあどこにもそんな描写はないし、
劇中では例の
『その時!不思議なことが起こったァッ!!』だけで説明完了だし、
ネットを探しても
あのベルトの2つの球が何なのか
説明してるとこってなかったもんで。
(キングストーンではあるとは思うけど)

誰か当時の設定を知ってる方いたらよろしくお願いします。
476名無しより愛をこめて:2008/04/11(金) 07:15:28 ID:DabIWNNs0
>>475
「キングストーン・太陽エネルギー」を象徴しているらしい。
(太陽の神秘的な力によって、キングストーンが進化したとされている。)

だいいち、シャドームーンはRXにも登場するし、キングストーンは緑色。
477名無しより愛をこめて:2008/04/11(金) 15:41:53 ID:VP43IMRL0
シャドーむ〜ん
478名無しより愛をこめて:2008/04/11(金) 19:57:56 ID:xd5KhDeL0
キングストーンって緑だったっけ?
ブラックの2話では、赤と青だった気がするんだけど。
まあ、どうでもいいか。
479名無しより愛をこめて:2008/04/11(金) 20:21:57 ID:Qk2v8Hs90
ウルトラマンネクサスの主題歌集ってあるんですか?
480475:2008/04/11(金) 22:08:37 ID:flIuv6yX0
答えて下さった皆さんどうもありがとう。

>>476
そか、シャドームーンのキングストーンは緑だった。
ttp://www001.upp.so-net.ne.jp/heian/kumo/shadowmoon.html
そもそも
『シャドームーンのキングストーンをも取り込み、創生王になったブラックサン』
この考えが、
ttp://www.amiami.com/shop?vgForm=ProductInfo&sku=TOY-TOK-0075&template=review.html

S.I.Cのコレに影響されて勝手に想像したものだったので・・・
コレもベルトを良く見るとシャドーのは緑、
ブラックサンのは赤のがそれぞれ埋まってるのね。

>>だいいち、シャドームーンはRXにも登場する
あれはスピリッツでのバダンの再生幹部のように
『魂が無い状態で不完全に復活したシャドームーン』
とこれまた脳内で勝手に想像してたw
故にキングストーンもなし、Blackの頃より数段弱い。

>>478
そう、確かダロムだったか?が手に持ってた状態のは赤と青だった気がする。
体内に取り込んだ時点で色が変化したのだろう、と想像。

長文&駄文スマソ
BlackおよびRX本スレにでもいって脳内設定をぶちまけてきますw
481名無しより愛をこめて:2008/04/13(日) 00:49:23 ID:If9tBjQc0
>>472
脚本・山田正弘の生前のインタビューによると
あの事故は「何故か」定期的に起きるもんなんだと。
そこに説明がないのが怖いだろうと。
不条理極まりないが、まあ納得してくれw
482名無しより愛をこめて:2008/04/13(日) 08:20:34 ID:ku+042xu0
疑問をもつこと自体は悪くないが、なんでも丁寧に説明がないとダメだというのもバカだと思う。
483素人:2008/04/13(日) 19:04:51 ID:+2Cv14/20
時空戦士スピルバンの敵キャラクター女王パンドラデスゼロウ将軍は商品化されましたか?
484名無しより愛をこめて:2008/04/13(日) 19:12:06 ID:If9tBjQc0
>>483
いわゆる超合金玩具などのメイン展開では商品化されていません。
ただし対決セットなどのミニソフビとしてなら商品になっていた
かもわかりませんが詳細不明。

デスゼロウ将軍の乗り込む戦車スカルドンはDXポピニカとして
メイン商品展開のラインナップにありました。
485名無しより愛をこめて:2008/04/13(日) 19:47:27 ID:RK2L48Fd0
スピルバンソーセージとブリスター売りのソフビ
486名無しより愛をこめて:2008/04/14(月) 05:32:41 ID:5A/Whdog0
487素人:2008/04/14(月) 09:20:17 ID:7mx/ng1n0
ブリスター売りのソフビとはW結晶戦士セットの事ですか?
488名無しより愛をこめて:2008/04/14(月) 09:40:58 ID:OypF0kndO
デスゼロウは海外で『VRトルーパー』展開時にアクションフィギュアがケナーから発売されてる。
EU限定の上に生産数はかなり少ないからイーベイでもなかなか出ないが。
489名無しより愛をこめて:2008/04/14(月) 12:13:12 ID:U6flyZSvO
つーかそこまで突っ込んだ質問はどう見てもスレ違い、ってか板違いでしょう
おもちゃ板に行ってくださいな
「基本の質問」どころか「特撮の質問」ですらない
490名無しより愛をこめて:2008/04/14(月) 13:26:59 ID:2GNGRtDy0
「特撮の質問」と「そうでない質問」の境目の明示をよろ
491井上吾朗:2008/04/14(月) 14:06:31 ID:16kj7EjG0
なんで、名無しより愛をこめてさんが一人で書いているんですか?
492名無しより愛をこめて:2008/04/14(月) 14:11:42 ID:j4ZNih0M0
>>491
「名無しより愛をこめて」は個人のHNではなく
この板における不特定多数の名無しのデフォ名。
493名無しより愛をこめて:2008/04/14(月) 14:44:22 ID:hlE82OjbO
昔、怪獣図鑑でデットンはテレスドンの弟である、というのを見た気がしますが、これは劇中でも語られている設定なのですか?
494名無しより愛をこめて:2008/04/14(月) 15:04:06 ID:j++JH2T6O
劇中では特に弟とは語られていません。

放送前の児童誌ではデットンをテレスドンと紹介していたこともありますし、
着ぐるみの劣化が激しいが故の(同じ怪獣に見えない)直前の変更のようです。

また、ブラックキングがレッドキングと兄弟だとか、活字オンリーの話は多数ありす。
(現在、オフィシャルかどうかは置いといて)
495名無しより愛をこめて:2008/04/14(月) 22:21:20 ID:aB79DclS0
戦隊とライダーはどちらの方が予算が多いのですか?
496名無しより愛をこめて:2008/04/14(月) 22:49:50 ID:5Ezr/MsG0
>>495
制作関係者にしか分からないことを匿名掲示板で尋ねても答えは出ないでしょう。
497名無しより愛をこめて:2008/04/15(火) 01:32:46 ID:XQBse84u0
平成に関しては戦隊とライダーでは予算の桁が違うらしい
(戦隊の方が上)
という話はよく聞くけどな
出所は白倉のインタビューだったっけ?
498名無しより愛をこめて:2008/04/15(火) 03:19:15 ID:CxsRaiFQ0
>>494
雑誌に、ゴーストロンがアーストロンの兄弟って説明もあった
499名無しより愛をこめて:2008/04/15(火) 03:23:47 ID:zrOLV+ri0
ブラックギラスとレッドギラスはガチ兄弟w
500名無しより愛をこめて:2008/04/15(火) 13:09:33 ID:aPxmIVIi0
ブラックつながりで質問させていただきます。
仮面ライダーブラックが「ブラック」なのは、やはりそのまんま体色が黒いからでしょうが、
太陽の戦士(太陽の石など)なのに、なぜ「黒」を基調にしているのでしょうか?

普通に考えたら、キングストーンの色のような真紅のライダーになりそうな気がするのですが…
(余談だがプリキュアでも「光の使者」でなぜブラックなのかというツッコミがあったっけ…)
501名無しより愛をこめて:2008/04/15(火) 13:32:06 ID:ctESB/gSO
確か「バッタは怒ると黒くなる」というイメージからブラックになったはず
実際、石ノ森の描いたマンガ版Blackでは怒りで黒くなるシーンもある
ブラックはライダーの原点を目指していたからバッタのイメージにこだわった結果だろう
太陽うんぬんは後付けの設定だと思えば無問題(マンガ版ではブラックサンなんて名前も無いし)

しかし、TV版の“皆既日食の闇の中で生まれた子供”という設定で
「ブラックサン」「シャドームーン」というネーミングは秀逸だと思うが
そんなに違和感あるかね?
悪の組織の王となる存在には相応しい名前だと思うが
502名無しより愛をこめて:2008/04/15(火) 14:03:40 ID:rUd51fKz0
うまく検索できないのですが、ZENピクチャーズの話題はどこで扱ってるでしょうか?
昔の怪傑のーてんきを思い出してしまうような脱力ぶりにハマってます。
503名無しより愛をこめて:2008/04/15(火) 14:32:18 ID:2uhqHDcC0
>>500、501
そういう設定上のことではなく
玩具販促上で言えば
「不況では黒が流行る」というジンクスに従ったからでしょう

同時期ののらくろはそれが理由で商品化されたと
タカラの人が言ってました

かつてはダッコちゃんやマジンガーZがそうだったらしいです
おそらくプリキュアも同様でしょう
504名無しより愛をこめて:2008/04/15(火) 15:57:25 ID:8T4LSWhR0
>>500
ネーミングについては、渡辺亮徳氏によれば「今(当時)は黒がおしゃれだから」
「黒は原点に戻るという意味ももたせた」とインタビューに答えている。

設定上から言えばすでに答えられてるように
「皆既日食=黒い太陽」ということを考えれば黒くても不思議はない。
505名無しより愛をこめて:2008/04/15(火) 22:39:50 ID:NhGyLt440
ウルトラマンネクサスの主題歌集ってあるんですか?
506名無しより愛をこめて:2008/04/16(水) 00:22:36 ID:SUIHQ5IN0
ない
507名無しより愛をこめて:2008/04/16(水) 00:26:56 ID:qfHfi98F0
>>505
いつも心に太陽を
508名無しより愛をこめて:2008/04/16(水) 01:18:08 ID:jqvQoJV/0
509502:2008/04/16(水) 06:33:25 ID:N6pgnPl30
>>508
ありがとうございます!
510名無しより愛をこめて:2008/04/16(水) 12:10:56 ID:0Xf7urpN0
今現在、特撮ニュータイプやハイパーホビーなどの雑誌のスレッドを探しているのですが、「雑誌」のトピックスを探しても見つかりません。どなたか教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
511名無しより愛をこめて:2008/04/16(水) 12:15:13 ID:vodbYzg+O
雑誌板とかは?
512名無しより愛をこめて:2008/04/16(水) 13:07:07 ID:0Xf7urpN0
>>511
返答ありがとうございます。雑誌板を見たり、検索したりしてもうまく見つかりません。何か良い検索用語みたいなものを教えていただけるとありがたいです。
513名無しより愛をこめて:2008/04/16(水) 13:57:50 ID:NaHt7BkJ0
初めてamazonで買い物したのですが、まだ発送メールが来ません。
質問なのですが、
あちこちのスレで見かけるkonozamaというのはどういう状態ですか?
まさか注文取り消しとかでしょうか・・・
支払はもう済ませました。
514名無しより愛をこめて:2008/04/16(水) 14:25:21 ID:/dG34Ydg0
DVD・CD・書籍・ビデオ・LD情報局

荒らされまくったから次のスレが立ってない


>>513
それが特撮の質問かどうかもう一度よく考えろ
515名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 05:00:56 ID:DE7baQWsO
スーパー戦隊THE MOVIE・1のDVDを見ているのですが、ゴレンジャーの5作品の中で「爆弾ハリケーン」だけが、
ほかの収録作品に比べてすごく画質がいいのはなぜでしょうか?

デジタルウルトラDVDとファミリー劇場の違いみたいだと思いました!
516名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 07:29:00 ID:v6SJHqlV0
「爆弾ハリケーン」だけが劇場公開用に35ミリフィルムで撮影してあるから画質がいいんだよ。
それ以外はテレビ放送(16ミリで撮影)のブローアップだからね。
517名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 07:46:22 ID:/d7g1vtE0
>>515
「爆弾ハリケーン」は劇場用新作だけど、他の4本はTV版のブローアップで6話、15話、36話、54話の再編集版
劇場用は35ミリフィルムで撮影、TV用は16ミリフィルムだから画質に差が出るのは当然
同じくMOVIE・1に収録してるジャッカーの劇場版の画質が悪いのも同じ理由、こちらは7話の再編集版
1960〜70年代の東映まんがまつりや東宝チャンピオンまつりでは、アニメや特撮のTVと同じ話をそのまま、
または再編集して上映する事が多かった
ちなみに、東映特撮ヒーローMOVIE BOXに収録してる作品の半分以上が再編集版だよ



518名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 09:52:08 ID:CgSl3oUI0
そういえば「MOVIE BOX」の中の作品にバトルフィーバーの第5話編集の劇場版が入っていないのですが、これはなぜ?
マーベルとの版権問題と思ったのですが、何かの番組で「戦隊シリーズの歴史」みたいな部分でこの戦闘シーンが使われていましたし、
スパイダーマンと異なり、この手の図鑑には普通に乗っているのですが?
519名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 10:08:54 ID:c57vj3jgO
便乗。
バトルフィーバーに版権問題なんて存在しない、っていう声をこのスレとかで時々見ますけども
その割りには>>518の件とか、
あと確かゴレンジャーのDVDリリースが始まったくらいの頃に
過去の戦隊シリーズの順次リリースが表明された時も
「バトルフィーバーJは除く」みたいなただし書きが付いてたりとか
(まあ結局出ましたが)
何かバトルフィーバーに限っては販売しづらい事情がありそうに見えるんですけど
どうなんでしょう
520名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 14:00:28 ID:+xqKasxL0

>>518-519 説明すると長いので、よく読んでくださいな。

東映とマーベルが提携関係を結んでいた作品というのがありまして、
これは78年の『スパイダーマン』79年『バトルフィーバーJ』
80年『デンジマン』81年『サンバルカン』なんですけれども、
これらに関しては、契約期間が過ぎた時点で東映に版権が移って
そのまま出版、ビデオソフト、レコードなど二次使用ができるように
なっておったのです。
しかし、マーベルのキャラクターとタイトルをそのまま使っていた
スパイダーマンだけ、キャラ著作を持つマーベルの手前、
むやみに使えなくなってしまったのです。だいたい90年代に入ったころ
スパイダーマン関係の写真類は一切使用不可になりました。

しかし、バトルフィーバーのデザインは日本オリジナルであり
別にマーベルに権利が発生するものではないので、
デンジマン以降の作品と変わらずに商品化や雑誌掲載も普通に行っていました。

さて、世の中がDVD時代になったころ、
全ての映像作品はそれまでの「二次使用全般」という契約から、
新たにDVD用の契約を行うことになりました。
(昔はDVDがなかったため、新しく契約をしなおす必要があったのです。
 日本のドラマが海外作品よりもDVD化が遅れたのは、このため)

このとき、マーベルがキャラクターの権利を持っているスパイダーマンは
まずDVDとして発売することは不可能だということになりました。
(つづく)
521名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 14:01:22 ID:+xqKasxL0
(つづき)
バトルフィーバーに関しては、本来東映オリジナルとしてつっぱって
出してもよかったのでしょうけど、もしもあのアメコミっぽいキャラを見て
マーベル側が何か言ってきたらたいへんだという意見があったので、
単独DVD商品化をしばらく見送られてきたのです。

しかしその間、雑誌書籍などのスーパー戦隊特集や、オムニバス編集ビデオ
などではちゃんとバトルフィーバーが出ていました。
基本的にバトルフィーバーは東映独自の作品なので、これでいいのですが、
単独DVD作品として出すことだけは「様子見」として長い間見送られてきました。
※バトルフィーバーがもしもダメだというのなら、デンジマンもサンバルカンも
ダメということになります。また、マーベルコミックスにバトルフィーバーに
酷似したキャラクターがいればともかく、いないのですから何の問題もありません。

やがて『スパイダーマン』の権利元・マーベルが東映と期間限定契約を行い
日本版スパイダーマンがまさかのDVD化(2005年)。
このとき、バトルフィーバーがマーベルキャラとは関係のないものだと
いうことが再確認され、晴れてバトルフィーバーは東映ヒーローとして
CS放送されたり、DVD商品化されたりしたわけです。

「スーパー戦隊DVD・BOX」にバトルフィーバーが収録されていないのは
まだ『スパイダーマン』が発売されてなかった時期だから。
そのかわり、2006年の「東映ヒーローMOVIE・BOX」に収録される
ことになりました。
ただしこの劇場版、第5話をほとんどそのまま収録したものなので
テレビの5話があれば特にどうということのない作品でした。
522名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 14:15:41 ID:+xqKasxL0
追加。
「ミスアメリカはマーベルコミックスの『ミズ・マーベル』ではないのか?」
というツッコミがよくでますが、これは誤り。
マーベルコミックスに出てくる「ミズ・マーベル」の現物を見れば一目瞭然。
雰囲気は同じように見えても、同一のキャラだとはとても言えません。
523名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 14:32:35 ID:aCAuQ5ZY0
質問
ゾフィーは、単独で怪獣・宇宙人を倒したことがありますか?
524名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 14:54:44 ID:SaobCrnS0
>>523
サコミズとのファーストコンタクト時
525名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 14:59:49 ID:SaobCrnS0
>>520-522
質問した本人ではないが詳しい説明ありがとう。勉強になった。
そもそもバトルフィーバーってそんなに昔でもない頃にLDは発売されてたしねぇ。

たまーに東映版スパイダーマンに関してマーベル側が激怒したなんて聞くけど、
スチルが使われなかったりソフト化しなかったのはあくまで権利関係が理由なのか。
526519:2008/04/17(木) 15:03:30 ID:c57vj3jgO
>>520-522
おおお
とてもわかりやすい解説をありがとうございます。
DVDは専用の契約が必要だったのですねえ…
バトルフィーバーは過去にLDも発売になったはずなのに何が問題なんだろう
という疑問がこれで晴れました。
527515:2008/04/17(木) 15:47:25 ID:DE7baQWsO
>>516>>517おお、なるほど!ありがとうございます!

それにしても、現代の技術を駆使してTV版の映像を「爆弾ハリケーン」並の画質に向上させることは可能なのでしょうか?
デジタルウルトラシリーズを見てると、どの作品もこんなふうにキレイにできたらいいのに、と思うのですが、
やはり手間や予算の問題もあって難しいのでしょうか?
528名無しより愛をこめて:2008/04/17(木) 18:09:07 ID:HYfZNLPI0
>>527
無尽蔵のお金と時間を投入すれば理論上は可能だけど、事実上それは無理。
画質が悪いってのはつまり画像の細かさが低いってことだから、
現状では直す手段は一コマずつ人間が手で修正するしかないはず。
しかもほとんど描き直しレベルで。
529名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 00:04:46 ID:KQ+2oFzg0
>>523
確か映画「ウルトラマンZOFFY」の冒頭、出現した謎の円盤をいきなり
M87光線で撃墜したはず
(正体不明のままなので、「怪獣・宇宙人」が乗っていたかどうかは
わからないが)
530名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 00:25:00 ID:s82FjdjM0
ゾフィーの件 どうもです。 さすがにウルトラ全話はみたことがなかったもので…。

ということは事実上、描かれたことが無いんですね。
地球人が知らないだけといえばそれまでですが、一匹も倒さずよくそれでウルトラマンを名乗れたものだぁw

ってゾフィーは正史上、「ウルトラマンゾフィー」ではないんだっけ?
531名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 00:34:57 ID:pXlDFw360
>>530
続きは理不尽スレで頼む
532名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 06:46:44 ID:fBMLlgsuO
>>525
>たまーに東映版スパイダーマンに関してマーベル側が激怒したなんて聞くけど

巨大ロボ戦には難色を示していたが、激怒していたわけではない。(呆れてはいたが。)
アクションに関してだけなら、原作者側はかなり絶賛していた。
533名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 09:24:34 ID:ILFB98d7O
>>532
マーヴェル側も、実物を観たら巨大戦を誉めたそうな
534名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 11:00:39 ID:n0Kjz3Aj0
>>532
巨大ロボに難色を示していたなんていう事実もないよ。
当時、マーベル側は東映が作ったものに関して一切口出ししなかったから。
東映側のボス・渡辺亮徳は「うちが作るんだから好きにやればいい」
という考えだったし、マーベルはそれに対して何も言わなかった。
535532:2008/04/18(金) 12:25:47 ID:fBMLlgsuO
>>533>>534
すまん、語彙が足りなかった。

ロボ戦に難色を示していたのは、原作者のスタン・リー。
(ただ、難色というよりも苦笑いという感じだったらしい。)

それでも、レオパルドンの造形はべた褒めしていたのだが。
536名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 17:56:14 ID:n0Kjz3Aj0
DVDスパイダーマンのブックレットによれば、
78年当時、マーベルコミックスは自社のキャラクターを売るために
もう「なんでもいいから頼むよ」という感じだったという。
そこで一肌脱いだのが「両方得する亮徳さん」で、東映が金を払って
東映のいちばん得意とする特撮TVヒーローとして作ったろうじゃねえか、
という話に持っていったわけですな。
そして「こっちが作るからには好きに作るよ」と、
内容は東映のほうで好きなように作ったので、ああいう風になったのです。

「マーベルが激怒」「ロボットに激怒」とかいう噂は、
後年になって東映スパイダーマンを観たオタクが、
あまりにも原作とかけはなれた内容とロボットに驚いて
「これじゃあアメリカさんは怒ったに違いない」と勝手に想像した
結果にすぎません。
なかなかDVDソフトにならなかった現状を勝手に邪推して
「これはマーベルが怒ってストップをかけている」というデマが
出たこともありますな。

実際は、スパイダーマン2の販促のため来日したマーベル側が「せっかく日本に
そういった過去の優れたコンテンツがあるのなら、どんどん出すべきだ」と
積極的になり、東映版DVDの話が進んだと聞きます。
537名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 20:31:19 ID:hiLuZkFR0
当時のマーベルは収益が思わしくなかったのかな
538名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 21:10:53 ID:n0Kjz3Aj0
>>537
当時のマーベルは日本市場開拓を狙っていたのですが、
今と違ってアメコミがまだ日本人に受け入れられず、セールスに苦心していた
のだそうです。※「DVDスパイダーマン」ブックレットの平山Pインタビューより。
539名無しより愛をこめて:2008/04/18(金) 22:27:05 ID:hiLuZkFR0
>>538
ありがとうございます。
540名無しより愛をこめて:2008/04/19(土) 00:13:08 ID:Zn3TZSXe0
ためになる流れだ
541名無しより愛をこめて:2008/04/19(土) 02:15:48 ID:kzrJ2I2I0
何度も繰り返してる話題だけどな
542名無しより愛をこめて:2008/04/19(土) 02:46:04 ID:YOvVVAzM0
543名無しより愛をこめて:2008/04/19(土) 03:38:17 ID:qA2PDqJt0
特オタとトレッキー…似て非なる存在
544名無しより愛をこめて:2008/04/19(土) 19:05:51 ID:FixXvAd60
スタートレックマニアか。
まあ、スター・ウォーズマニアよりはましなんだろうな。
545名無しより愛をこめて:2008/04/19(土) 20:38:41 ID:LEaCVpIVO
>>542
なんかそれ、バラエティ番組のコントらしいよ
546名無しより愛をこめて:2008/04/19(土) 20:52:29 ID:qA2PDqJt0
SNLも知らん世代か
547名無しより愛をこめて:2008/04/20(日) 10:17:05 ID:rQ4e7+Dr0
だから早くレオパルドンをハリウッドCGで再現しろと
548名無しより愛をこめて:2008/04/20(日) 10:58:49 ID:yaujBAz+0
雑談はほどほどに
549名無しより愛をこめて:2008/04/20(日) 12:01:36 ID:rQ4e7+Dr0
◆ DVD・CD・書籍・ビデオ・LD情報局 31 ◆ はまだ立たないんですか
550名無しより愛をこめて:2008/04/20(日) 18:57:55 ID:FjkRBciK0
>>549
立ちました。

◆ DVD・CD・書籍・ビデオ・LD情報局 31 ◆
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1208658802/
551名無しより愛をこめて:2008/04/21(月) 18:43:41 ID:Z/tKfqy40
昔の特撮に多い気がしますが、足音やドアの開閉音などに効果音を使うのはなぜですか?
あまり意味がないような気がするんですが。
552名無しより愛をこめて:2008/04/21(月) 21:34:21 ID:NwLPaJTW0
>>551はなぜそう思うんですか?
553名無しより愛をこめて:2008/04/21(月) 22:14:40 ID:ll3GS8+y0
「あまり意味がない」と言い切れる感覚が根本的におかしいね。
意味があるからわざわざ音を入れているのに。

全く意味を読み取れないだけのことじゃん。

「昔の特撮に多い気がしますが」とか、「 あまり意味がないような気がするんですが」とか
問題点はお前の中にあるんだろ?
お前の脳みその中の問題は誰にも答えられないよ。
554名無しより愛をこめて:2008/04/21(月) 22:16:15 ID:FkeGdcVJ0
>>551
本来の意図が分るのは製作者側のみだと思いますよ。
それと、最近の作品でも効果音って使われてないかな?
551の考えているものと違うかもしれないけど。
555名無しより愛をこめて:2008/04/21(月) 23:55:55 ID:oXbmdXx80
まあまあ、あまりキツめな事を言ってもしょうがないよ。
うまく言葉で表現できないだけかも知れないし。
もしかしたら>>551は、足音やドアの開閉の音が
昨今のドラマのような原音がそれに近いリアルな音ではなく、
明らかに「作った」効果音を使っているのはなぜか? と
訊きたいのかも知れない。
ただ、そうであっても答えとしては「当時はそうしていた」ってだけで
特に明解な理由などはなく、事情はさまざまでしょうが。
556名無しより愛をこめて:2008/04/22(火) 00:11:30 ID:5gdH7XYD0
疑問のもとになってるのが完全に個人の主観である上に
対象の作品も曖昧ではっきりしないとあっては
誰にも何も答えられないでしょ
せめて>>551の言う「意味がないように思われる効果音」の
具体例でも示してもらえればまだ違うと思うんだがな
現状では「何のこっちゃわからん」としか言えない
557551:2008/04/22(火) 00:34:54 ID:Vnfjk8QJ0
建物を壊すのに効果音を使うのはわかります。
ミサイルを撃つ時に効果音を使うのはわかります。
でも足音やドアの開け閉めなど、特撮とは直接関係ないような些細なことまで
効果音を使うのがわからなかっただけです。主に初代マンやセブンでそう思いました。
(例えばポインターのドアの開閉の音いつも同じだし)
すいませんでした。
558名無しより愛をこめて:2008/04/22(火) 00:35:40 ID:aaxIL6YX0
ドアの開閉音ってウルトラシリーズの怪獣やっつけ隊の基地にありがちな
でっかい自動ドアとかじゃないかな。だとすれば話は簡単だな。
SFらしい音をつけた方がかっこいいから。
559名無しより愛をこめて:2008/04/22(火) 00:39:55 ID:aODYeVaa0
オールアフレコだからだろ
560名無しより愛をこめて:2008/04/22(火) 02:12:55 ID:JNd8AwQ60
だな。
現場の生音をわざわざ消して効果音入れるなんておかしいな? とか思ってるんだろ

いや消してないから
561名無しより愛をこめて:2008/04/22(火) 05:34:21 ID:Yu0pFA5hO
特撮に限らず昔の映画・テレビ映画は、今みたいな同時録音なんてやってなかったから、どうしても後から音をつける必要があった
562名無しより愛をこめて:2008/04/22(火) 07:43:22 ID:CihRpzL80
あと、ドアが相手も音がしないとか、人が歩いていても足音がしないとかは
意外と気になるものだったりする(もちろん音がしないほうが自然な状況は別よ)。
実際にはありえないような音であっても、無音よりは自然に感じるものよ。
563名無しより愛をこめて:2008/04/22(火) 08:28:37 ID:TczoFftp0
タラちゃんが走る時の音は今だにあり得ね〜って思うけど。
564名無しより愛をこめて:2008/04/22(火) 08:33:13 ID:vtzQd79u0
>>563
あれこそがリアルなんじゃねーかよ
タラちゃんの足音があれ以外の音だったらウソくせぇ
565名無しより愛をこめて:2008/04/22(火) 12:51:09 ID:BdysQ311O
そろそろ雑談はやめよう
566名無しより愛をこめて:2008/04/23(水) 15:52:56 ID:RWQ8pXRb0
平成になってからマン、ライダー共にタイプ(フォーム)チェンジが出始めましたが何か深いわけでもあるのでしょうか?
567名無しより愛をこめて:2008/04/23(水) 15:57:03 ID:Xv5if35L0
おもちゃの種類をいっぱい出せる
複数ライダー等も同じ理由
568名無しより愛をこめて:2008/04/23(水) 18:06:02 ID:BMTrPEnqO
ウルトラマンティガのタイプチェンジは
進化するウルトラマンっていうデザインコンセプトから変遷した結果で
バンダイからの要望ではないらしいけどね
569名無しより愛をこめて:2008/04/23(水) 18:19:30 ID:BMTrPEnqO
てゆーか>>567は本当なの?
「キャラの種類が多いのは商品展開の都合に決まってる」って思い込みじゃなくて?

龍騎の13人ライダーなんて逆にバンダイが「商品化しづらい」って難色を示してたらしいが
570名無しより愛をこめて:2008/04/23(水) 18:45:17 ID:Xv5if35L0
>>567
・・・と書いてあるのを特板で見かけたwww
571名無しより愛をこめて:2008/04/23(水) 18:50:34 ID:6Ff8l6sB0
>569
13人が多すぎるだけで、複数種類のライダーはずっと続いているわけで。
 
572名無しより愛をこめて:2008/04/23(水) 20:12:21 ID:8NtU6IAu0
>>568
ティガのタイプチェンジは同じ型で色だけ変えれば3種類の
ウルトラマン人形を売り出せるという、実に合理的というか
セコいアイディアがバンダイ側から出されたらしいが。
573名無しより愛をこめて:2008/04/23(水) 20:47:15 ID:v2dwVUTD0
>>572
大元は>>568の言うようにウルトラマンの成長をラインの変更で見せようとしていた
(これは後にFINAL ODESSAYで結実するのは言わずもがな)
そこにバンダイの案が加わってタイプチェンジになったのかしれない。

ちなみに初期案では人間でいうクロマニヨン人に相当する原始のウルトラマンが時空を越えて地球にやってくるとか、
最初はフルアーマーだが戦って成長していくにつれ鎧が外れていくというものもあったそうな。
574名無しより愛をこめて:2008/04/24(木) 00:05:12 ID:afzQJstG0
何故か仮面ライダー555のレンタルビデオを置いている店が少ない気がします
もっと古い龍騎やアギト、その先剣以降も大体あるのになぜ555だけ少ないのでしょうか
一度回収があったとか?
575名無しより愛をこめて:2008/04/24(木) 00:40:12 ID:/Hj4D079O
気がするだけです。
基本でもなんでもない
576名無しより愛をこめて:2008/04/24(木) 10:03:15 ID:su+9maRt0
龍騎なんかだと、やってみたいことであり、新機軸もあり、原作に準えてもあり、更には玩具面でも有効だと、
色々満たせると踏んだ、プロデューサーとしては、これでどうだ!感もあったでしょう。
発想は、同時か、順を追って導き出されたものかわかりません。スポンサーからの意見が影響したかも知れません。
それは具体的な数字はなくとも、事前にアイテムを増やす要請があったのかも知れません。
アギトの経て、当然次ぎは…言わなくても分かるよね。って空気だったかも知れません。
ただ、実際、いざ蓋を開けてみると、バンダイに言わせれば、やり過ぎ感もあったんでしょう。 
   
現実を見ると分かるように、世の中の物事は過去の経験や前例を踏まえ上で進んでいきます。
それは、意識的にも、無意識にも、それらを元にした前提でも、交渉の結果でも、あるわけです。
時代の流れや経験、前例、を踏まえ、それが(今更、敢えてスポンサーから提示しなくても)
プロデューサー側からの発想というのもあるでしょう。これだけ毎年量産していれば、
スポンサーが敢えて言わずとも、企画の通りやすさもあるし、当然としてそういう企画を建てるでしょう。
具体的なアイテム数ありきで開始されてるのでしょうか、わかりませんが。
柔軟性を持った素案から幅を拡げて、様々な人物との交渉を経て、形づくられていくでしょう。
あのときのあれはどうだったと明確な答えはないかも知れません。
だから、言ったわけでなくても、言いだしっぺがスポンサーでなくとも、味をしめれば、あたり前になるし、
たとえ明確な要請でなくても、事実上要請あるに等しいことも考えられます。
数年やっていれば、最良のアイテム数が導き出されたデータもあるでしょう。
もはや誰が言い出したことかは、今に至っては問題ではないのかも知れません。
577名無しより愛をこめて:2008/04/24(木) 10:17:41 ID:sXVFdhUi0
しょせん平成ライダー
578名無しより愛をこめて:2008/04/24(木) 13:34:32 ID:SegM+UVt0
>>576
ttp://manoftomorrow.blog122.fc2.com/blog-entry-49.html
 バンダイが新しいキャラクター企画を考えるとき、前年かその年の流行を、
そのキャラクターに落とし込むという、ヒーロー戦隊ものでよく使われる手法がある。
ガンダムにも、それを応用してみようというのが『G』の企画の根底にあった。
『Gガンダム』が企画された当時、流行していたのが、対戦格闘ゲームと、TVアニメ『ドラゴンボールZ』。
これらのエッセンスを、どうやってガンダムに取り入れるかが、企画の一番の柱であった。


基本的には龍騎も同じやり方で↑の言い方で言えば

「『龍騎』が企画された当時、流行していたのが『シスタープリンセス』と『バトルロワイヤル』。
これらのエッセンスを、どうやって仮面ライダーに取り入れるかが、企画の一番の柱であった。」

といった所でしょう

面白いことにGガンダムも龍騎も
ttp://manoftomorrow.blog122.fc2.com/blog-entry-49.html
「ガンダムの名前を簡単に使って商売するな!」

ttp://manoftomorrow.blog122.fc2.com/blog-entry-69.html
「仮面ライダーとは名乗らないでくれ!」

と似たような批判を受けています
上述の通り、戦隊ものではよくやっていることなんですがね
579名無しより愛をこめて:2008/04/24(木) 14:13:22 ID:WaoX+lcm0
シスプリwwwwwwwwいつどこで流行ったんだwwwwww
萌えオタ脳www死ねばいいのにwwww
580名無しより愛をこめて:2008/04/24(木) 17:49:27 ID:ttmfXgRY0
>>576
怪文書は他所でやってくれ
581名無しより愛をこめて:2008/04/24(木) 18:24:02 ID:/XKd+WWV0
>>569
龍騎の場合「おもちゃが出し辛い」というのは本当。
バンダイ的には主要キャラは龍騎、ナイト、ゾルダの3体がいわゆる
「主役ライダー」であって、後のライダーは物語の都合で出ているもので
商品化には直接関係なかった。
しかし、どうせなら全13のライダーを出して欲しいという要望が高まったので
結局ソフビシリーズや装着変身シリーズを出していくことになったのです。
やっていくうちにいろいろと変更や修整が入るのは何の世界でも一緒です。
582名無しより愛をこめて:2008/04/24(木) 21:42:49 ID:1sa5ToY20
「Fate」とか言わないだけ、マシだと思った。
583名無しより愛をこめて:2008/04/25(金) 00:24:37 ID:TKmUBInT0
そもそも龍騎のライダー13人というのは当初は設定だけで、
すでに何人か倒されているということにして全員は出さない予定だったらしい。
最終的には劇場版・スペシャル含めて13人全部出すことになったが。
商品ラインナップが目的ならそんなこと言わないよな
584名無しより愛をこめて:2008/04/25(金) 07:02:20 ID:vMkNf4a20
もっと初期は13人どころか、毎回の敵が仮面ライダーという企画じゃなかったっけ?
585名無しより愛をこめて:2008/04/25(金) 08:46:02 ID:xbgHc+JUO
「最初は50人くらい出したかった」
みたいなこと言ってたな、白倉
586名無しより愛をこめて:2008/04/25(金) 09:08:06 ID:xbgHc+JUO
なんかこの話題、レスは多いけど大半が憶測だねぇ
今現在フォームチェンジや複数ライダーが定番化してるのは
「商品展開に有利なのでやめられない」ってのが最大理由だろうけど、
そもそもその流れになったきっかけの提案は制作側だったのかスポンサー側だったのか
明確なソースは無いってことでFAなのかな?
587名無しより愛をこめて:2008/04/25(金) 12:37:49 ID:X3zwGyAp0
オモチャ屋さんとしては別にフォームチェンジしようが複数にしようが
どっちでもいいわけで、制作サイドの処理から始まったんじゃないの?
それがいつの間にかデザイン発注するときに没原稿を別フォームにして
みたり、デザイナーが別フォームを提案してきたり、デザインを発注す
る会議の時点でいろいろと案が出てきたりって感じでしょ。

あんまり興味はないね。

仮面ライダーの新2号を誰がああいう具合にしたかって真相には興味は
あるけれどね。
588名無しより愛をこめて:2008/04/25(金) 21:36:18 ID:s3d+0+Ip0
>>587
さすがにあんたの場合、興味ないんだったら書くな、と言いたい
589名無しより愛をこめて:2008/04/25(金) 23:37:58 ID:TKmUBInT0
そういえばウルトラマンの場合、平成ウルトラマンあたりでも>>573
人が書いているアーマー付きウルトラマンとか黒いウルトラマンとか、
初期デザインがけっこう公開されていますが、
戦隊とか平成仮面ライダー(昭和の頃は石森氏のびっくりな初期デザインが
けっこう公開されていますが)って初期デザインが公開されることって
殆どなかったように思うのですが、なぜなんでしょう?
(これも内部事情を知ってる人間でないと憶測しかできないでしょうが、
 むしろ誰か内部の人がそのへんの理由を明らかにしたことがあれば
 知りたいです)
590名無しより愛をこめて:2008/04/25(金) 23:42:28 ID:Ccey+QnN0
ライダーで言えばクウガで、あれを見ると商売上の都合が根源か。
まあライダー復活にはウルトラ復活の影響下もあるから、そこも遡らないといけないかも。
とすると、ライダーで言えばRXまで遡り。更にはメタルヒーローも同類。
所詮、平成ライダーは昔とは違うと言って区切ったところで、
この商売の立ち位置は、その頃の東映ヒーローと同じなんだから、
特別平成がどうとか言わずとも、その流れで同手法を持ち込んだだけだよね。
591名無しより愛をこめて:2008/04/26(土) 08:41:46 ID:/4hjUgeL0
>>581
バンダイのホームページで調べてみたが
アギトの放映中のラインナップは

アギト×6
G3×3
ギルス×2

の合わせて11個らしい
しかし龍騎でおっしゃる通りの三体だけだと
龍騎×2
ナイト×2
ゾルダ

の合わせて五個
ちょっと少ない気がするな
592名無しより愛をこめて:2008/04/26(土) 12:23:47 ID:gqzN/bOl0
>>591
龍騎の時は主力商品が装着変身ではなく
R&Mシリーズになっています。

装着変身の数だけでは、何の判断材料にもなりませんぜ。
593名無しより愛をこめて:2008/04/26(土) 14:28:09 ID:mwEI9Aof0
装着変身の数だとアギトは
アギト×2
G3×2
ギルス×1
だよ。(アギトは初期3形態セットでトリニティもでき、シャイニングと
バーニングは組み替えセットだし、G4やマイルドやエクシードギルスは
海外発売→ずっと後で国内発売、だし)
>>591のはソフビの数じゃない?
龍騎のメイン以外のライダーのソフビはEXだったと思うから、怪人のソフビ
的な位置づけだったんだろう。
594名無しより愛をこめて:2008/04/26(土) 15:07:01 ID:6B81w90eO
「番組放映中の装着変身の数」
だったら龍騎は0だしねえ、やっぱりソフビかね
どちらにしてもあまり意味のある数字ではないが
595名無しより愛をこめて:2008/04/26(土) 18:03:02 ID:/4hjUgeL0
>>592
装着変身じゃなく単純に商品化されたライダーの数を言ったつもりだったんだが
おれがバンダイのホームページで主にみたのは
>>593の言う通りRHのソフビのやつだったな

大体、平成ライダーの主力は装着変身でもソフビでもなくて
変身アイテムか武器だよ

しかもソフビとかと違って製造に時間がかかるので
放映中にスケジュール変更するのは難しいらしい

そこでまたバンダイのホームページで調べてみると
龍騎でそういうのが発売されたのは
龍騎×2、ナイト×2、ゾルダ、王蛇、リュウガ、タイガの八つらしい

この八体が放映前に商品化が決まっていたんじゃないかな?
596名無しより愛をこめて:2008/04/26(土) 22:29:02 ID:espS68gU0
>この八体が放映前に商品化が決まっていたんじゃないかな?
バンダイ(プレックス)デザインのキャラクターを主軸で商品化。
東映サイド(篠原)デザインのは、商品としてデザインしていないから。
後からマニア向けにちょっと出たけど。
597名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 00:49:03 ID:0JaAxSYy0
>>596

篠原氏がデザインしたのはシザースとインペラーと聞いているが
>>595の八体の内、東映側がデザインしたのはどれなんだい?
598名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 01:01:43 ID:8OSt1lPYO
この八つの中では無いね。
あとタイガは急遽商品化が決まったライダーだから、放送前云々の数には入らない。
商品化が決まったので武器がモーニングスターから斧になった。
599名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 10:23:28 ID:Pk/zLwU/O
>>595
タイガもだがリュウガも違う。
ブラックドラグバイザーはドラグバイザーの色違いだし、映画公開の限定扱いだったはず。

こんなのを「商品化を前提にしていた」とは言わないだろ。
600名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 10:29:24 ID:guInD9U/0
ここは雑談スレじゃないんだぞ
601名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 12:25:16 ID:OsEAxThX0
591が妙なまぜっかえしをしてから
流れがおかしくなったな
602名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 12:32:11 ID:fP71QrYI0
どうしてウルトラマンに見えないウルトラマンや仮面ライダーに見えない仮面ライダーが
たくさんまかり通ってるのはどうしてですか?

「キカイダー」とか「アイアンキング」とかが出てきてたころみたいに
別の名前の新ヒーローにすればいいのに

特に仮面ライダーはそんな名前なんか使わなければ
石森プロに無駄な金払わなくて済むわけでしょ?

どなたか裏事情を知っている方、ぜひ教えてください
603名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 12:51:43 ID:zixHt7hD0
頭いいですね。
あなたのおっしゃるとおりです。
604名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 14:07:52 ID:4Bkoau3D0
>>602 が レスキューフォース  とか ケータイ捜査官7とかが全く映ない
自分のテレビをなんとかしたほうがいいんじゃないの?

それと、ンな番組ばっかり観てるなよ
もっと守備範囲を広げろよな。
605名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 14:31:35 ID:OsEAxThX0
>>602
あなたの目にウルトラマンや仮面ライダーに見えようが見えなかろうが
制作側は「新しいウルトラマン」「新しい仮面ライダー」として作っている
シリーズが長いから初期のころのキャラクターとは見てくれも変わってきて当然

なにも疑問はない
604氏の言うように、それ以外の新作だって作られてるんだしな
606名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 14:58:21 ID:0JaAxSYy0
ここは説教部屋じゃなくて質問に答えるスレでしょ

>>602
流れ的には

少子化→玩具の売上低迷→大人に売るために昔のキャラ復活→
でも今の子供にも売りたい→昔を軽視したリメイクキャラ

という感じです
だから新ヒーローが出てこないのは大人に人気が出ないと判断されているからです

また響鬼の事情という本によるとバンダイが仮面ライダーを止めると
他社にライダーを取られる恐れがあるので止められないそうです
607名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 15:41:35 ID:mAbB9Fdj0
>>606
> また響鬼の事情という本によるとバンダイが仮面ライダーを止めると
> 他社にライダーを取られる恐れがあるので止められないそうです
それはクウガ以降のバンダイの判断ってこと?
608名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 16:36:02 ID:QVR6x35qO
別に説教なんかしてないし質問にも答えてるだろ
「デザインの変遷は不思議なことじゃないし新作だって作られてる」ってな

何かってーと響鬼の事情持ち出す奴ってなんかうぜぇのが多いな
609名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 16:48:03 ID:4Bkoau3D0
ってことは「仮面ライダー魂」を東映以外でアニメ化しようという企画があっても今やってるからってことでつぶせるわけ?
610名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 16:56:09 ID:zixHt7hD0
仮定の話をするな
611名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 20:59:55 ID:j92p7tSZ0
>>609
その前にSpiritsはアニメ化は絶対にしない、ということになっているはず。
(TVに忠実に描かれたディテールをアニメで再現しきれないとかいう
理由だったかと)

>>602
その質問は、「なんで既存人気シリーズの新作を作るのか」と「なんで
既存人気シリーズの新作なのにデザインが異なるのか」で分けて考える
べきだな。
前者は、ガンダムを含めて既存人気シリーズの流れの作品の方が
マーチャン的にリスクが少ないから。
後者は、簡単に言えば旧作との差別化のため。
もし現状が気に入らなくて書いてるだけならテレビ捨てろ
612名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 21:05:43 ID:bha3vSc4O
なんかこの板に特撮脂肪とか書き込んでる馬鹿は誰?
ID違うけど同じ奴だよね?
613名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 21:38:50 ID:0JaAxSYy0
>>607
響鬼の事情なんで、あくまで響鬼の企画段階での話だよ
超星神や、まだ噂段階だったリュウケンドーなどで他社が特撮に力を入れていたから
バンダイが神経質になったという話だ

仮面ライダーレスキューフォースもありえたかもしれないってこと

>>611
>差別化のため
なんで差別化する必要があるの?
単純に考えると既存のファンに媚びた既存のデザインの方が売れると思うけど
614名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 22:06:50 ID:j92p7tSZ0
>>613
差別化しないと「同じの前に買ってあげたでしょ!」とお母さんに切り捨て
られておもちゃ買ってもらえないから。
アギトの変身ベルトはクウガの変身ベルトをより洗練したものになっているが、
そういった理由で売れ行きが悪かったらしい。
615名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 22:23:09 ID:0JaAxSYy0
>>614
そういう話は戦隊だとよく聞くけど
なぜアギトは問題視されたのかな?

そんなこと言ったら戦隊の方が遥かに深刻だと思うけど

それにベルトを売るという点では龍騎以降も変わってないんでしょ?
龍騎のベルトとアギトのベルトは区別がつくお母さんが多かったの?

それにライダーなんだからライダーファンのお父さんも考えると
それほどお母さんの目を気にする必要があるかな?
お父さんが買ってあげてもいいんじゃないか
616名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 22:35:04 ID:z/EaOYlt0
ここは聞かれてもいない知識ひけらかしスじゃないんだぜ
617名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 22:42:54 ID:4Bkoau3D0
仮面ライダーのベルトの差別化は昔っから図られているよ。
ダブルタイフーンもライドルもコンドラーもエレクトラーも全てそれまでのベルトとの差別化だよ。
ベルトのど真ん中に1コだけ風車のついているデザインのベルトが毎年毎年売れると思う?

ベルトのギミックをカード系にしてみたり携帯にしてみたり毎年変えているんだよ。
ベルトの差別化は仮面ライダーのシリーズが変わるたびに化せられた課題なんだよ。

ウルトラも防衛チームのメカを毎シリーズ差別化しているよ。
よくみてごらん。
618名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 23:00:33 ID:q72FklwR0
前にも書いたけど
「作り手の意図、思惑に関しては
はっきりとした資料・証言がある場合を別にして
このスレで『解釈』することではありません」って
テンプレに入れたくなってきた。
619名無しより愛をこめて:2008/04/27(日) 23:35:53 ID:HOzvkMCz0
ガラモンはピグモンと同じく赤色だったんですか?
モノクロだとわかりづらいので。
620名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 00:17:13 ID:9nOEU7tG0
>>619
設定では紫がかった青をイメージしていたが、
白黒フィルムを意識して、全身を赤で塗装されたのがガラモン。
高山良策のガラモン造型時のカラー写真も赤かったし、
撮影終了後、展示物になったガラモン(講談社の特写あり)も赤だった。
そのガラモンの首の部分を切って延長し、ピグモンにしたので
色は変わっていない、と言う話です。
621名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 12:55:51 ID:I38Dtupp0
何か>>602が天然でアイアンキング=円谷と思ってそうな気が。
622名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 13:54:13 ID:QFoYMBqI0
なんで早川健は十分強いのに、制限時間過ぎれば身体がバラバラになるようなズバットスーツを着るの?
623名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 13:56:15 ID:EddZXp9e0
>>622
正体を隠すため。
624名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 14:11:08 ID:QFoYMBqI0
>>623
べつに正体を隠す必要はないようだけどなぁ
625名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 14:11:10 ID:In4cz+Vc0
田代まさしは今年の9月に帰ってくるんですか?
626名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 19:53:11 ID:JUzEQZJL0
>>624
確か早川の友人の刑事が、ズバットの行為が警察の中で問題視されていると
早川に漏らす場面があったと思う。番組としては変身ありきなんだから
それが理由とは言えないが、一応辻褄は合うだろう。
627名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 20:10:08 ID:7Qsw1i7E0
飛鳥の遺した設計図から作られたズバットスーツで飛鳥の復讐する、という意味もあるのかな?
628名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 20:36:06 ID:7gxL435GO
まぁ、それがメインだろうな
629名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 22:05:25 ID:MeG7azwf0
だったらむしろ飛鳥ソックリのスーツを着てだな
630名無しより愛をこめて:2008/04/28(月) 22:10:18 ID:9nOEU7tG0
これ以上の回答例は理不尽スレでやったほうがいいと思うが
631名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 01:43:37 ID:n9xboIFLO
季節の変わり目って
いつも こう
632名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 11:10:58 ID:+xfJYvji0
ぶっちゃけ、時代的に非変身ヒーローじゃ企画が通らなかったから、
という身も蓋もない理由が全てだと思いますけどね。
633名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 15:55:40 ID:nSVXTLOp0
>>632
いやいや、『ズバット』企画は変身ヒーローという前提があって、
その中身を面白くいじったらああなったのは間違いない。

「思います」系の回答はよせと。
634名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 16:49:33 ID:7PB01Vl10
>>633
「間違いない」系の回答もどうかと。
635名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 19:23:28 ID:IXY8rxUF0
>>632-634
ワロタ
636名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 19:57:30 ID:ozc+9Zzf0
何でスーパー戦隊は夏休み以外の時期に映画をやらないの?
637名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 20:00:38 ID:jvsIYBgt0
昔は春休みにもまんがまつりがあってね・・・
638名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 21:02:45 ID:3e3CHjmd0
やれやれ、理不尽スレを追い出された困った子か…

>>636
平成ライダーだって戦隊との同時上映でしかやってない
(電王だけが例外的な扱いだ)
THE FIRSTとかはTVシリーズの劇場版ではないから事情がまったく違う
639名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 21:09:51 ID:ozc+9Zzf0
>>638
困った子?それは違う。
俺はただ「何故夏休み以外に映画をやらないか」を聞いただけだ。
危険分子扱いされる覚えはない。
640名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 21:17:17 ID:jQo4XVc+0
一応 答えてもらったんだから礼ぐらい言えば?

いいわけは全くしなくていいから。

だ・か・ら、困った子ちゃんなのかな?
641名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 21:37:59 ID:ozc+9Zzf0
とりあえずありがとう。
調べたところによると、東映まんが祭りは春(3月)だけでなく
7月や12月にも行われていたようですね。
しかし今は8月くらいしかやりません。
「仮面ライダー」というカテゴリーで見れば、去年は電王とネクストの
2本が放映された。スーパー戦隊も夏休み以外に春や冬にでも
通常の戦隊以外の作品、例えばVSシリーズでもやればいいのでは?
ということを言いたかったんですが、どういうわけか答えが歪曲されたので
今に至ると言うわけです。そこで新たな質問ですが、
VSシリーズを映画で放映しないのは何故でしょうか?
その理屈で言うならネクストやファーストもVシネになっている事になりますが。
642名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 21:41:03 ID:7PB01Vl10
そんなのはすでに仮面ライダーではない。
643名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 21:43:54 ID:ozc+9Zzf0
>>642
黒歴史にしないで上げてください><
644名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 21:50:12 ID:2+rK/UjK0
>>641
単純に昔と今では映画やビデオというものの
商業的価値が異なるから。

映画は既に娯楽の王様でも何でもないし、
配給という手間を考えればリスクが大きい。
(特に、国内にしか市場がない邦画は)

中でも親が同行するのを前提とする子供向け映画は
夏休みやGW以外では難しいし、
クリスマスや正月という稼ぎ時に「少数特定固定客」しか
見込めないものに貴重な劇場を割くわけにはいかない。
645名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 21:53:32 ID:ozc+9Zzf0
>>644
なるほど、だから昔に比べて映画と言うものが
廃れていったと言うわけですか。
646名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 22:24:17 ID:8gVerGNN0
>>645 もう矛を収めなさいな
647名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 22:26:51 ID:5jkbGRE10
平成ライダーは設定こそ昭和ライダーとつながってない(?)が、
デザイン、または劇中に仮面ライダー、マスクドライダーの名称を出すことで
かろうじて「仮面ライダー」だった(?)と言えます。
しかし、その中で上記に当てはまらない「仮面ライダー響鬼」と「仮面ライダー電王」は
どのあたりが「仮面ライダー」なのですか?
648名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 22:36:47 ID:nSVXTLOp0
>平成ライダーは設定こそ昭和ライダーとつながってない(?)が、
>デザイン、または劇中に仮面ライダー、マスクドライダーの名称を出すことで
>かろうじて「仮面ライダー」だった(?)と言えます。

↑という枠組みが貴方の個人的なものなので、
これに当てはまっていればかろうじてライダー、当てはまらなければライダーじゃない
という決め付けはどうかと。
649名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 22:47:45 ID:jQo4XVc+0
個人的な思い込み には誰も答えられないよ。
650名無しより愛をこめて:2008/04/29(火) 23:33:57 ID:Etu/hI9u0
なぜウルトラマンジャックだけ変身アイテムがないのですか?
ジャックの家は貧乏だから買えなかったのでしょうか?


またハヤタとダンは変身アイテムを落としたり盗まれたりしていたのに、
第2期以降はそういうことがないのはなぜですか?
651名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 00:01:47 ID:yMX6qTogO
理不尽スレ向きな質問だな
652名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 00:16:16 ID:qjxoSTLW0
>>650
指輪やバッジだから、手元から離れる状況を作りにくいんだろうw
653名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 00:21:59 ID:9ysLoeYz0
80以降はスティック持っているのも結構いるよ
654名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 00:31:47 ID:VEPSoqS80
このスレも25で 私の質問も過去に出たものかもしれませんが よければご教授ください
メタルダーでネロス帝国ヨロイ軍団員のフーフーチユウとムキムキマンが途中から姿見せなくなります
宇宙船か何かで タグスキー タグスロンに改造されたとあり 長いこと信じていました
先日DVD全話みなおしたのですが そのような話の回はありませんでした
二人の降番理由が気になります
655名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 00:42:07 ID:C3LtLChN0
>なぜウルトラマンジャックだけ変身アイテムがないのですか?
新しくウルトラマンを作るにあたり、
TBSの橋本洋二プロデューサーは「ウルトラマンには
人間として精一杯頑張って、どうしようもなくなったときに
初めて変身できるようにしよう」と決め、
それが「変身アイテムなし」につながっています。
しかし、ずっと話を作っているうちに、ピンチになったときしか
変身できないという回以外にも、郷秀樹の自由意志で変身する
回もときどき出てきました。その際、郷は右手を斜め上に挙げて
変身のポーズとしています。
656名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 00:47:47 ID:C3LtLChN0
>>654
かつて『キカイダー01』の百地頑太や
『仮面ライダー(新)』の飛田今太、
『時空戦士スピルバン』の小山大五郎など、コメディ担当のキャラが
何の説明もなく途中からまったく出てこなくなる場合があります。
これはあくまでも推測ではありますが、
製作側(主にプロデューサー)が「このキャラはあまり面白くならないな」
と判断した場合、特に劇中での説明がなくとも番組を降板させる場合が
連続TV映画の場合、よくあるようです。

おそらくはネロスの二人も同様のケースではないかと考えられますが、
真相のところは不明です。
657名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 00:54:54 ID:uuKwHSVnO
>>650
ジャックの変身システムは「邪念を捨て 純粋に平和を願った時」…のみ自動的に発動するという設定です。

彼のアイテムは いわば“祈りの心”なので、形にする必要が無いのです。
658名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 01:00:04 ID:VEPSoqS80
656
ありがとうございました
この二人 自分的には面白かったし好きだったのですが 残念です
659名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 01:01:41 ID:0DbDyj2y0
ビーロボ3号機・トビマスカイのDNA採取元
(ぶっちゃけモチーフ)は何なのですか?
660名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 01:25:03 ID:u3F501dX0
>>602
非ヲタにとっては
「アイアンキング」もウルトラマン、
「イナズマン」も仮面ライダー
にしか見えないという現実を受け入れたのです。
>>647
仮面をかぶって(決して人間の素顔には見えない顔に変化して)
乗り物にのっています。
>>650
第1期で頻発したので
ダンはうっかり者呼ばわりされています。
661名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 01:56:47 ID:yMX6qTogO
>>659
関連雑誌などでもトビマスカイのモチーフに関しては特に触れられていないので謎のままです。
662名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 08:55:21 ID:Yt6GeBwL0
>>660
>仮面をかぶって(決して人間の素顔には見えない顔に変化して)
>乗り物にのっています。

そんなヒーローいっぱいいるじゃん! みんな仮面ライダーになっちゃうじゃないか!
663名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 09:01:00 ID:WIqok1ug0
>>662
上記以上の面白珍回答が聞きたかったら理不尽スレにでも行ってください
664名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 09:31:44 ID:kkbglH0t0
>>655
でもそんなポリシーがあるなら最後までそうすればいいのに
なんで途中からかえるのかね
665名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 09:35:14 ID:VWKbl6m8O
お話が作りづらいでそ
666名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 09:45:59 ID:91e/vDN40
なんで変身後にスクール水着を着た仮面ライダーはいないのですか?
ぜひキバにスクール水着を着てほしいです。
667名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 11:48:07 ID:P1Nm8MrzO
ああそうか、
もうGWか…
668名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 11:48:37 ID:3DqLwMzk0
変な質問かもしれませんが、
 
戦隊ヒ−ローや仮面ライダーの怪人の着ぐるみの主な材質、
また着ぐるみ自体の耐久年数というのはいったいどれくらいなのでしょうか?
子供の頃、超電子バイオマンが大好きで、当時の自分の目にはあのジュウオウやメタルメガスなどの表面が
ホントに金属で出来ているように見えて カッコイイー! なんて思っていたのですが、
今見るとなんか柔らかそうというか、あ、シワがある。というか…。

デザインそのものは今見ても物凄くカッコイイんですけどね。
669名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 13:25:29 ID:/girCByZ0
>668
ウレタンに生ゴム。 布。FRP。
670名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 14:27:01 ID:yMX6qTogO
>>664
同時期の仮面ライダーと同様、変身ポーズ有る方が子供が真似しやすいって事と、元々別々だった郷と新マンの意思が少しずつ同化していき、最終的には完全に一心同体の状態に成長したって事の表現。
671名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 15:07:58 ID:kkbglH0t0
>>670
そんなのはあとづけ。
672名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 15:28:51 ID:P1Nm8MrzO
まあしかし、ライダーの変身ポーズの影響は否定できないのでは。
翌年のAのメタリウム光線が上半身を振ってから発射する派手な動きになったのも
ライダーの影響らしいし。
673名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 18:35:30 ID:uICIo4AX0
>>670の後半は後付だな
ぶっちゃけ「むかしはそんな設定上の細かいこと考えなくてよかった」でFAだ
平気でマン最終回で分離したはずのハヤタ出してたしな

その辺を無理矢理つじつま合わせるのは受け手の・・・というかヲタの仕事
よってそこからは理不尽スレの領域だ
674名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 19:42:49 ID:4qmhMGzX0
商業的に言えば、たしかベータカプセルやウルトラアイは当時、商品化されていなくて
帰りマンも放映前に再販売したソフビの好調で制作が決定したんだから
帰りマンが変身アイテムなしなのは自然なことだと思うけど
675名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 19:49:36 ID:G7BPk0uT0
便乗して質問。
ウルトラマンシリーズで変身アイテムが玩具商品化されたのは、
どの作品からでしょうか?
676名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 20:14:34 ID:tqUCf60Z0
タカトク ウルトラ警備隊セット
677名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 20:22:25 ID:G7BPk0uT0
書き方がまずかったか。
再放送や放送後ではなく、リアルタイムで商品化された変身アイテムです。
678名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 20:28:19 ID:tqUCf60Z0
http://www.miura-piano.com/7/u7-TKukset.htm

だからリアルタイムの商品だって
679名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 20:31:59 ID:G7BPk0uT0
>>678
ありゃ、これは失礼しました。ありがとうございます。
>>674
> 商業的に言えば、たしかベータカプセルやウルトラアイは当時、商品化されていなくて
を鵜呑みにしちゃいました。
680名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 20:35:16 ID:4qmhMGzX0
>>678
ふーむ、すると帰りマンで変身アイテムが廃されたのはなんでなんだろう?

>>679
うーん、「たしか」と書いたからはっきりしないでいったつもりだったんだ
誤解させてスマン
681名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 20:35:29 ID:P1Nm8MrzO
「玩具商品化」というのが何を指すかにもよると思うが
例えばタロウのウルトラバッジも、バッジ程度の物であれば当時もあった。

いわゆる“変身シーンの再現”のためのギミックを持った物、ということであれば
(バッジや指輪は無理だということは想像できると思うけど)
ザ☆のビームフラッシャーが最初になるかな
682名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 20:40:54 ID:eEffpG7w0
>>680
あくまで主力商品は怪獣ソフビ。
変身アイテムは商品としてそれほど重視はされていなかったし、
今に比べてスポンサーが主導しているわけでも
連携が充分なわけでもなかったというだけ。

当時のことを、今の常識で判断すると変な誤解が生じるよ。
683名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 21:04:36 ID:4qmhMGzX0
>>682
しかし当初、帰りマンは初代マンが帰ってきたんだから
体の模様も同じになる予定だったのに
新しい関連商品を売るために模様を変更したと聞いたけど

企画当初は普通にベータカプセルで変身する予定だったと聞くし
わざわざ廃したのはなんでなんだろう?
684名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 21:27:28 ID:kkbglH0t0
橋本のせい
685名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 21:35:42 ID:8UUEfeau0
お肉屋さんのコロッケはどうしてあんなにも美味なのですか?
686名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 22:07:33 ID:fgyQM8HK0
電光超人グリッドマンに詳しい方がおられましたら教えてください。

27話「オモチャの反乱」のラストシーンで、パトカーに乗せられ逮捕された男女に警官が言葉をかけます。
「子供を誘拐して金をとろ・・・かーっ・・・子供を誘拐して金を盗ろうやなんて」
なんと この警官役の役者はセリフをかんで言い直しているのです。
普通ならNGで、撮り直すと思うのですが、なぜこのままオンエアされたのでしょう?
ギャグではありませんでした。監督は村石宏實氏です。
687名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 23:12:11 ID:yMX6qTogO
>>686
特に問題が無いと判断したからでしょう。
688名無しより愛をこめて:2008/04/30(水) 23:16:53 ID:C3LtLChN0
>>683
>企画当初は普通にベータカプセルで変身する予定だったと聞くし
>わざわざ廃したのはなんでなんだろう?
今でこそ、帰ってきたウルトラマンは「セブンの次のウルトラシリーズ」
という認識なのだろうけど、
当時はセブンでウルトラは完全終了で、もう二度とできないだろう
と思っていたところに出てきた、まさに「奇跡の復活」みたいな感覚で
作られたんですわ。
だからセブンでウルトラアイがあったから、次は……みたいな発想じゃなくて
橋本プロデューサーの人間ドラマへの思いもあって、
(当時のスポ根ものの流行もあって)
郷秀樹に変身アイテムを持たせなかったのですよ。
689名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 00:41:58 ID:TjwOi0rV0
質問させてください。
ttp://image.blog.livedoor.jp/michaelsan/imgs/e/4/e4207d80.jpg

これの上から2番目の1番右って何の作品の怪獣ですか?
690名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 00:44:21 ID:VUiCgnCy0
岩石怪獣サドラ
691名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 00:51:07 ID:TjwOi0rV0
>>690
どうもです。
692名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 04:21:52 ID:7tWPDziE0
>>688

奇跡の復活だとどうして変身アイテムなしになるの?

ウルトラセブンが完全終了するほどの失敗だったから
変身アイテムを継承する必要を覚えなかったということかな?
693名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 04:51:28 ID:wJjsgIhY0
>>692
まあ>>655を読んでみてください。

『帰マン』の場合、貴方が強くこだわっているほど「変身アイテム」への
思いがなかったと言えますな。
「なんで思いがなかったの?」とか言わないでねw
694名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 05:48:41 ID:7tWPDziE0
>>693
うーん、おれが問題にしているのは
>>655のようなドラマ上のことじゃなく商業上のことなんだが
(上で言われているようにこういうことは後付けだと思う)

結局、変身アイテムが商業上、重要じゃなく
かつドラマ上、邪魔だったということかな
695名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 06:34:53 ID:MEZ400ujO
696名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 07:24:51 ID:7tWPDziE0
>>695
いやソフビより変身アイテムの方が優先順位が低いことは解っているよ

問題なのは防衛隊の銃とかヘルメットとかよりも
優先順位が低かったのかってことなんだが

どうもそうっぽいな
697名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 07:58:13 ID:wJjsgIhY0
>>694
あんたの言う「ドラマ上のこと」で「変身道具を使わないようにしよう」という
のは、プロデューサーが証言している「事実」。
ウルトラマンと郷の精神融合がどうこう、という理由は「後付け」。

もうあなたの場合、掲示板で気軽に質問し、回答を貰うレベルではすまなく
なっている「どちて坊や」みたいだから、研究書を探して徹底的に調べるがよかろう。

「帰ってきたウルトラマン大全」双葉社
「ウルトラマン大全集II」講談社
「新ウルトラマン大全集」講談社
698名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 08:21:46 ID:VDLoLFPqO
そもそも、マーチャンダイジングやキャラクタービジネスが
きちんと確立していない昭和46年の作品を、現在の感覚で
なぜだなぜだと疑問視しても仕方ないだろう。

変身道具の商品展開を当時は重要視していなかった、でOKだろう。
699名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 10:58:55 ID:MEZ400ujO
>>696
変身アイテムが、というより
玩具展開自体が今のように重要視されてない時代なんだよ
昔のウルトラシリーズのメインスポンサーがタケダ製薬だったことを考えてもわかるでしょ
商品展開上、新マンのデザインを初代と変える必要があったという話も、人形等の玩具に限った話じゃない
現在の「玩具ありき」の感覚で当時の状況を見るなということだ
700名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 11:49:26 ID:EwFygrG/0
まあそんなにいじめるな。
現在の特撮やアニメとスポンサーとの関係に気がついた中1の春なんだから。
701名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 12:11:36 ID:ocVy+HOfO
これにて 一件
コンプリ-ト
はい 次の方ぁ〜
702名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 12:40:18 ID:mw4TSZI90
思い込みの激しいうすら馬鹿のガキ相手にいくら教えてやっても無駄。
素直じゃないからね。
先に思い込んでいる答えがあるんだから、うすら馬鹿一匹の脳内を覆すなんてマネに
意味があるとは思えないね。
703名無し:2008/05/01(木) 17:51:02 ID:qPEGI3XIO
多分ウルトラマンシリーズのどれかだと思うのですが、
地下から泡が噴き出してきて、
「何だ、こんな時間に洗濯なんかしやがって。」
と踏み付けた酔っ払いが地面に吸い込まれる話を見た記憶があります。
これは、何の話でしょう。
704名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 17:52:52 ID:8NqaP+Nd0
平成ライダー関連のピアノ楽譜なんてものはあるのでしょうか?
平成ライダーベストのピアノ曲を聴いて自分でもひけたらいいなと思ったのですが…
流石に楽譜を起こせるほどの能力はないので、せめて楽譜があればと思いました。
705名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 22:21:49 ID:gAoW2hWt0
>>703
自信はないが
ウルトラマン80 第27話「白い悪魔の恐怖」
あたりはどうだろうか
706名無しより愛をこめて:2008/05/01(木) 23:53:25 ID:+vmbhXYs0
>>704
仮面ライダーシリーズをまとめて、というのはわからないけど、
それぞれの年のアニメ作品のテーマソングのピアノ譜をまとめた
本にその年の仮面ライダーが収録されていることがよくあるらしい。
例えば楽譜ネット http://www.gakufu.ne.jp/GakufuNet/ で
「アギト」「龍騎」「響鬼」「電王」なんかで検索してみると
その手の本がひっかかるよ。

へえ、Climax Jumpの吹奏楽楽譜なんてあるんだなあ。
707名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 01:28:38 ID:kyfX1d/o0
『ガス人間第一号』を見たが、怪獣も宇宙人も戦闘メカも出てこないのは何故ですか?
708名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 02:01:28 ID:HqYx0NLYO
http://www.youtube.com/watch?v=_ukxCl0jdNQ
誰かこの歌の題名わかるひといますか?すいませんがいたら教えてください。
709名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 09:29:23 ID:FHlWBwWoO
>>707
特撮モノだからといって、怪獣やら宇宙人やらを出さなくてはならないという決まりはない。「特殊撮影」を駆使して作られるのが特撮モノなのだから。
710名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 20:46:45 ID:SGob7M4K0
スマードブレインは何の目的で流星塾を襲ったの?
711名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 20:51:00 ID:bmPxkIP90
>>707
ガス人間の事情はよく解らないけど
一般的に特撮で怪獣やメカを出すのは玩具販促のためだから
玩具を売る気がなかった頃の特撮ではよくあることです
712名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 21:00:45 ID:nSYHz0+n0
スマブレというよりはドラゴン単独の犯行じゃないのか?
713名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 21:30:06 ID:wOQkBM/70
キングギドラやツインテール・恐竜戦車のように、
人型でない怪獣を操る場合、
中の人は特殊な動作を強いられるのですか?
714名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 21:37:11 ID:5ADWpkvj0
首の部分はピアノ線で吊っているから特殊な動作は不要
715名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 21:37:32 ID:oZxfO+7p0
>>713
人型でない怪獣は本物のキングギドラやツインテール・恐竜戦車を捕まえて、よく調教してから撮影するんだよ。
キングギドラはヨボヨボになるまでよく働いてくれたよ。
716名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 21:41:47 ID:E4ETomTx0
>>713
86年のアメリカ映画『スペースインベーダー』のような例もあります。
あるいは『ウルトラマン』1話のベムラー初期案とか。

人間が中に入る着ぐるみはコストが安かったり、細かな「演技」が可能というメリットがある反面、
どうしても体型やデザインが制約される、作り物くささが残るというデメリットもあります。

作り手はそのメリットを活かし、デメリットを抑えるべく
さまざまな工夫をしているわけで。
717名無しより愛をこめて:2008/05/02(金) 21:53:38 ID:P9AAk2CR0
>>713
特殊と言えば、ツインテールが体をのけぞって攻撃をかわすシーンは
スーアクさんは前後逆に入っている。

(怪獣ではないが)ペットントンはかがんで入ってるので苦労したそうだ。
718名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 00:03:59 ID:TX1S1QtU0
>>708
KOTOKOの「Fatally」。歌詞でググったら出てきたぞ。
719名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 00:25:08 ID:T4D0bm3GO
>>718
KOTOKOの歌だったのか。平成ライダーのEDかなとおもってたけど。特撮と関係無いのに答えてくれてありがとう。
720名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 01:02:41 ID:agQ2luZd0
ムラマツキャップが「ジャミラは水も空気もない惑星でどうにか生きのびた」って言ってますけど、
「どうにか」って、どうやって生きのびたんでしょう?
721名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 01:20:16 ID:fybTm1vp0
体質を変えて
722名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 01:35:44 ID:nzSw4RD60
>>720
劇中で特に説明のないことは、
視聴者それぞれがいろいろと想像をめぐらせればよいことなのです。
正解はありません。

それでもあえてなんらかの説明を得たいのでしたら
「特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ」で尋ねるとよいかも知れません。
723名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 01:52:53 ID:dhLL60bRO
>>720
どこの何という星かすらわからない状況での憶測なんだから
「どうにか」としか言いようが無いでしょう
全てがキャップの憶測だから実際は全く異なる経緯だった可能性すらある

そのくらいのことあのシーン見て読み取れませんか?
それとも理不尽スレの誤爆?
724名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 02:18:07 ID:He9J7YPo0
>>720
設定されていません。以上。
725名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 06:55:23 ID:X6+fWBjH0
人間だったジャミラに別の宇宙生物が表意したと考えるのも憶測の一つですね。
そういった部分を詳しく解説することよりもジャミラの悲劇にスポットライトを
あてることをあの話の作者は選択したのでしょう。

何もかも全てつまびらかに描かれること、それが全てではないということですね。
またそれを望むのは作者の意図を理解できていないということなのかもしれませんね。
726名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 11:14:11 ID:Xuv4tWyg0
>>「帰ってきたウルトラマン大全」双葉社
>>「ウルトラマン大全集II」講談社
>>「新ウルトラマン大全集」講談社

糞本3連発www
727名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 16:11:01 ID:9q3lhYPCO
>>726
では君が薦めるウルトラマン関係の書籍って
どんなの? 後学のために教えてほしい。
728名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 16:21:53 ID:oXFHLsjf0
>>726は神谷
729名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 16:39:57 ID:RfrCpD1i0
>>727
726じゃないがおれのオススメは
「マルサン‐ブルマァクの仕事」だな

マルサン・ブルマァク絡み限定だけど
ウルトラシリーズの商業的な戦略が解るよ
730名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 19:42:50 ID:nzSw4RD60
オススメ系の質問はもうよせ。キリがないw
731名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 21:02:43 ID:GE9Wplw90
先週のキバで後ろの方で人が踊ってたけど、
あれって「前略、道の上より」?
732名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 21:17:30 ID:9HCFrO5XO
>>731
はい
733名無しより愛をこめて:2008/05/03(土) 21:24:14 ID:GE9Wplw90
>>732
ども
734名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 00:16:17 ID:SvYoqnoIO
SFでよくある描写の、
「大きな透明のプラスティックで被われている培養液の中に浮かんでいる脳味噌」
が悪の組織のボスだったっていう特撮があった気がするんですが、
その番組を教えて下さい。
また、そんな画像もあれば観てみたいです。
よろしくお願いします。
735名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 00:18:36 ID:Eu5T2FnhO
タイガーセブン
736名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 00:30:43 ID:NjWPRctI0
日本のヒーロー番組における、
最古の「幼稚園バス・ジャック」は何の番組において行われてますか?
737名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 00:39:42 ID:6w/Bcc2N0
戦隊に限って言えば「ゴレンジャー」
1話から幼稚園バスジャックしてるよ。
738名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 01:28:33 ID:bRe1MbM+0
「バスジャック」自体は仮面ライダーのピラザウルスとか
ストロンガーの磁石団長とか、いろいろやってるけれど
「幼稚園バス」に限定すると、大した数がないことに気づきます。
バスをジャックすることが目的ではなく、
園児たちを人質にするためにバスを襲うケースも多いです。
ただ単に、悪の組織が幼稚園児の乗っているバスを襲撃したのって
『ゴレンジャー』の1話か『エクシードラフト』の1話くらいじゃ
ないですかね。
739名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 01:37:32 ID:SvYoqnoIO
>>735
ありがとうございました。
740名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 02:04:55 ID:XOYt7khD0
>>738
カーレンジャーで、PPラッパーという数字を自由に変える怪人が
幼稚園児が乗るバスのスピードメーターを狂わして暴走させる
エピソードがあったね。厳密に言うと襲撃ではないが。

特撮ではないけど、「警視庁殺人課」という東映製作の刑事ドラマの
最終回はまさしく幼稚園バス襲撃だったな。
741名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 02:27:21 ID:OVoYGCIXO
>>734
太陽戦隊サンバルカン(ラスボス:万能の神)
という線もあるかもしれない
742名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 02:54:32 ID:dhGCnTa9O
>>738
仮面ライダーXの5話でも幼稚園バス襲撃してたよ。
743名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 04:24:57 ID:kyuGJALC0
>>734
キョーダインの敵役ダダ星人もボスは脳髄のみの存在。声も飯塚昭三氏。
しかし「はなつみのうた」の謎が明かされ、キョーダインと戦うことなく滅んだ。
(詳細はネタバレなので割愛)
744名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 05:10:00 ID:NjWPRctI0
>>737
>>738
>>740
>>742
御回答をありがとうございました。感謝します。
745名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 09:22:02 ID:GfQa6VnL0
仮面ライダーストロンガーのデッドライオンはストロンガーに倒されることもなく
途中から姿をくらましましたが、あの後どうなったんでしょうか?
746名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 09:28:53 ID:7wuMawuZ0
>>745
公式的には未設定。
非公式ながらファンからは半公式的扱いをされることのある
漫画「仮面ライダーSPIRITS」には、その後のデッドライオンが登場している。
747名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 21:04:34 ID:gQ9nFsnY0
なんで海外にいるはずの先輩ライダーたちは日本の後輩のピンチに絶妙のタイミングで駆けつけることが出来るのですか?
ひょっとして未来予想?
748名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 21:21:47 ID:dhGCnTa9O
>>747
テレパシーです
749名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 21:25:31 ID:uzVrjdXE0
>>748
でもテレパシーで危機を知っても、海外からでは間に合わないんじゃ・・・・?
750名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 21:35:33 ID:ooNVyEfb0
>>749
仮面ライダーは、井上ワープという移動方法を会得しているのです。

後は以下で
特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(81)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1209773831/
751名無しより愛をこめて:2008/05/04(日) 22:47:45 ID:7wuMawuZ0
>>747
真面目な話をすると「悪の組織は日本のみならず海外でも活動しており、
海外で悪の組織と戦っていた先輩ライダーが、その動きを掴んで
日本へと帰ってくるから」というのが基本パターンです。
逆に言えば、その程度の設定しかなされていません。
752名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 00:00:42 ID:czsWJIhL0
>751
帰国理由もだいたいそうだな

>井上ワープという移動方法を会
…馬鹿じゃね?全然面白く無いし、勘違いだし。
753名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 00:12:58 ID:sHTdv62t0
>>747
「特撮番組の基本」的な回答をすると、
日本の後輩のピンチに絶妙のタイミングでかけつけることこそが
ヒーロー作品のカタルシス、爽快感というものなのです。
だから、常識で考えたら不自然な段取りでヒーローが駆けつけても
それは非日常空間の中で起こることなので、不思議でもなんでもなく、
むしろ視聴者はそういった非日常感を楽しんでいるのです。

それでも劇中でのつじつまがあった説明を求めているのなら
特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(81)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1209773831/
でご質問ください。誰かが強引かつ説得力のある回答をしてくれるでしょう。
754名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 00:19:45 ID:gZGxU2Hn0
>>752
そんな言い方ないだろ。
出ていけカス!
755名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 00:24:35 ID:RNv5SVtw0
「ウルトラ情報局」で流れたCMを見る限り、「ザ☆ウルトラマン」のDVDはかなり画質が良いようなのだが、
古いTVアニメのDVDって他のものも画質がいいの?
756名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 00:27:19 ID:ZyW3+/DT0
>>755
マスターの状態次第ですので千差万別です。
後、アニメは板違いです。
757名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 11:51:01 ID:F7eP16dp0
何でウルトラの「星」じゃなくてウルトラの「国」なの?
どこからどう見ても星にしか見えませんが。
758名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 11:55:45 ID:sHTdv62t0
>>757
何の作品のどの場面についての質問なのでしょうか。
あまりにもデータが少なくて返答、回答ができません。
759名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 11:56:16 ID:bSmHz6k90
>>
>出ていけカス!
などと汚い言葉を使うやつが「カス」なんじゃんないかww
760名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 12:00:08 ID:OrXFHREn0
なんくるないさー
761名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 12:11:13 ID:F7eP16dp0
>>758
何故ウルトラの国は国って呼ばれてるの?どう見ても星じゃん。

という初歩的な質問です。
762名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 13:13:35 ID:ZyW3+/DT0
>>761
惑星国家を国と呼んじゃいけない理由がよく判らないんですが。
763名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 13:34:22 ID:F7eP16dp0
>>762
つまりあの星が「一つの国」として扱われていると言う事ですか?
764名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 14:03:19 ID:qvBvKqXo0
>>763
そういうこと。
765名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 14:07:18 ID:NgI0EW5G0
>>763
M78星雲にはいろいろな星があってその一つがウルトラの国と呼ばれているということです。
766名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 14:32:40 ID:F7eP16dp0
そーなのかー
767名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 14:35:52 ID:sHTdv62t0
>>761
いや、劇中で「ウルトラの星」と呼ばれている作品も
(『エース』『レオ』)あるし、
初代ウルトラマンでは「光の国」とも呼ばれているし、
あなたがどうしてそんな不明瞭な疑問を抱いたのか、
理解しかねたのです。
768名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 14:36:44 ID:YA1afyp9O
ちょっと待て
普通「ウルトラの星」だろ?
「ウルトラの国」なんて言葉、劇中に出てきたか?
769名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 14:39:47 ID:9vPNceVj0
>>768
ウルトラマンタロウ見るといいよ
770名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 15:32:32 ID:F7eP16dp0
質問した人間に「何故そのような質問をしたのか」を聞くのは
ルール違反な気がします。だってここはそういうスレなんだし。
771名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 17:33:48 ID:0Ny7WnUEO
初代仮面ライダーのDVDボックスはジュラルミンケースに入ってますが、このケースは仮面ライダーと何か関係があるんですか?
772名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 17:38:41 ID:yeCClMOi0
初代仮面ライダーのばら売りDVDはトールケースに入ってますが、このケースは仮面ライダーと何か関係があるんですか?



意味のない質問すな
773名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 17:58:03 ID:YA1afyp9O
>>770
ここは理不尽スレのようなネタスレではないから適当に答えればいいというものじゃない
なるべく正しい回答をするために、質問に不明瞭な部分があれば
質問者に問うというのも当然アリだと思うが、何が“ルール違反”なのかわからない
774名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 18:24:12 ID:EkAIXhsi0
>>771
仮面ライダーLD-BOXがジュラルミンケースに入っていたから
775名無しより愛をこめて:2008/05/05(月) 22:00:55 ID:kpLLcuOB0
>>767は特撮に詳しいが故に質問の意味が分からなかったんだと思うけど、
>>761は特撮初心者であるが故に「劇中で「ウルトラの星」と呼ばれている作品がある」ことを知らなかったんだと思う。

勘だけど。
776名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 00:44:07 ID:UuAK71jA0
>>757
ウルトラマンタロウの24話「これがウルトラの国だ!」25話「燃えろ!ウルトラ6兄弟」
を観るとわかりますが、タロウは生まれ故郷である「ウルトラの国」に
降り立っています。そこは地球とは全然雰囲気は違いますが、あきらかに都市国家の体を成しています。
>何でウルトラの「星」じゃなくてウルトラの「国」なの?
>どこからどう見ても星にしか見えませんが。
この質問、我々の住む地球に当てはめると
「なんで日本国は日本国っていうの? どこからどうみても地球にしか見えませんが」
と言っているに等しく、確かにグローバリズム溢れる理想的な考えかも知れませんが、
一般にはそういう質問をする人は周囲からあまり好意的に 迎えられることが少ないです。
また、『帰ってきたウルトラマン』最終回において、バット星人が 「M78星雲のウルトラ星を攻撃」
云々というセリフがありますので、我々の「地球」にあたるウルトラマン達の故郷である惑星は
「ウルトラ星」あるいは「ウルトラの星」と呼ばれていることがわかります。

すなわち、漠然と「ウルトラの国」と呼んだ場合、「ウルトラの星にある、
ウルトラマンとウルトラ兄弟が住んでいるウルトラの国」のことを言っていると判断すべきです。
我々が名古屋や仙台のことを「愛知県名古屋市」「宮城県仙台市」と呼ばすに
名古屋、仙台と略して呼んでいることを考えても、ウルトラの国の呼称については
まったく問題のない、自然な呼び方であるといえるでしょう。
もう一つつけ加えると、劇中ではウルトラの星にはウルトラの国しか存在しないような
描写がなされているので、あくまでも推測ですが「ウルトラの星」イコール「ウルトラの国」と
解釈してもなんら差し支えないと思われます。

もしも、>>757が「フィクション作品の設定上における矛盾点」を指摘し、
それに対する整合性のとれた説明、あるいはマニア的解釈例を期待しているのでしたら、
特撮の理不尽な点を強引に解釈するスレ(81)
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1209773831/  で議論をすべきでしょう。
777名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 03:08:25 ID:mfMCQ3r/0
シルバー仮面(等身大)のスーツアクターさんは誰ですか?
778名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 04:19:27 ID:fr3hbVm00
GW中に子供といっしょに
「ウルトラマンメビウス&ウルトラ兄弟」を観ました。
大人の自分もとても楽しめましたので、
他の新しいウルトラシリーズも観てみようと考えてます。
が、ウルトラシリーズの知識はレオで止まっていて、
その後の作品は全くわかりません。

■質問
「TVシリーズを全く観ていなくても楽しめる
 平成ウルトラシリーズ劇場版を教えてください。
 DVD化されている作品でお願いします」

よろしくお願いします。
779名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 04:57:42 ID:vR5L7Sa+0
テレビシリーズの知識が「絶対」必要
・ティガ&ダイナ
・ファイナルオデッセイ

テレビシリーズの知識があればなお楽しい
・ティガ&ダイナ&ガイア

実質的にシリーズ1話にあたる作品
・ゼアス
・コスモス1
・ULTRAMAN

前項に関連する続きもの
・ゼアス2
・コスモス2
・コスモス3


以下内容の優劣に関してのオススメはうざいのでやめろ
780名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 05:21:46 ID:LjxqMm4u0
劇場版じゃないが
TV版の中身を掻い摘んで見れるクライマックスストーリーも短時間で内容知れるからおすすめ
781名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 09:43:42 ID:mBDsm3ol0
テレビシリーズを観てなくても「ティガ&ダイナ」は楽しめると思うけれどもなぁ・・・

「劇場版」にこだわらずテレビシリーズも下記の作品をご覧になってはいかがでしょうか?

ウルトラマンティガ11巻 43話「地の鮫」 44話「影を継ぐもの」 の 前後編
ウルトラマンダイナ 7巻 25話、26話「移動要塞(クラーコフ)浮上せず(前後編)」

どちらも予備知識がなくても十分楽しめるように作られています。
ぜひご覧になることをアススメしますよ。
782名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 10:41:49 ID:raimri/J0
>>777
久保田鉄男、加藤寿、小坂生男。
783名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 11:47:48 ID:cMH6irMo0
>>782
加藤寿の構えは着ぐるみも素面もかっこいいよなあ
784778:2008/05/06(火) 12:33:19 ID:fr3hbVm00
>>779-781
ご親切にご教示くださり、ありがとうございます。

皆さんのご意見を参考に、
まずは『ULTRAMAN』、
クライマックス・ストーリーのティガ、ダイナ、ガイア
…の4本をまずはレンタルしてみようと思います。

この度は本当にありがとうございました。
785名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 12:37:19 ID:1xrzV5fC0
すでに既出の質問かもしれませんが、よろしければお教えください。

ウルトラマンティガ49話登場のチャリジャはどうなったのでしようか?
映画とかに出て、ティガとの決着はついたのですか?
786名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 13:52:47 ID:JXd9VDLiO
>>784
せっかくのオススメに横やりで>>780氏には悪いんだが、クライマックスストーリーズは1話〜最終話までのダイジェストだから、それをまず観てしまうのはある意味もったいない。
とはいえ、テレビシリーズを順に観るだけの時間も無いのかもしれないけど…

でも逆にクライマックスストーリーズで観て、「1話から観てみたい」と思うこともあるかもしれないし、なんとも言えないところだけど。
787名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 19:35:22 ID:UuAK71jA0
>>786
結局キミは何を言いたいのかね
788名無しより愛をこめて:2008/05/06(火) 23:58:34 ID:xJVc2aJ/O
RXで、結局怪魔界をボドボドにしたのは誰ですか?
789名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 00:15:13 ID:rqrfcrdn0
>>788
理不尽スレに行けーっ!!
790名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 00:19:46 ID:eq6Mis1c0
ライオンネジラーは灰になったのにどうやって巨大化したんですか?
791名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 00:41:41 ID:9KO+W6FV0
>>790
設定されていません。以上。
792名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 00:46:43 ID:eq6Mis1c0
ちょ・・・
793名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 00:51:17 ID:eq6Mis1c0
状況が分かりません。
気がついたら巨大化してましたというパターンですか?
それとも謎のビームがというパターンですか?
そもそもビビデビは?灰になったら注入できないし。
794名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 01:57:36 ID:8/6L28v/0
795名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 02:30:21 ID:9KO+W6FV0
>>793
これは失礼。最近多い、設定されていないところをわざと質問してくる輩だと思いこんで、
ろくに調べもせずに切って捨ててしまいました。まことに申し訳ない。お許しあれ。

改めて調べてみたところ、ビビデビが灰を吸って巨大化させた、ということらしいです。
796名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 05:42:02 ID:nj1fKd8r0
>>794
アメリカのカーナビのCMに登場した「ガーミンマン」です
道路地図怪獣をやっつけるため、GPSパワーで戦って
腰のバックルから必殺ビームを放ちます
ハードロック調のしっかりした主題歌まで作られてます
797名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 07:03:52 ID:de0ra8gUP
>>755
亀だけど

一般的にアニメは再放送や海外販売を前提としているので
保存状態が実写に比べると良好な傾向にあります
798名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 11:01:25 ID:4fE3tBOb0
>>794 >>796
こんな凝った山のセット作ってくれる番組は
もう日本には存在しないんだなあと思うと無性に涙が
799名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 15:18:04 ID:sWQkWMIz0
>>798
kawaiiJenneyは、川北監督が頑張ってたよw
800名無しより愛をこめて:2008/05/07(水) 19:49:40 ID:ymTvaC9Z0
800
801名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 13:02:46 ID:G6kURQ6Z0
 ┌─────┐
 │          │
 │ .おしえて!  |
 │          │
 (ヨ─∧_∧─E)
  \(* ´∀`)/
    Y     Y
802名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 14:08:04 ID:G6kURQ6Z0
 録音開始

          \  ____
  (; ゚∀゚)       | ̄|ヽ _\
  ( ∪ ∪  _____  .|  |= )   )
  と__)__) [_i(::)ェ]..|  | r   r
          / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|



/                   \  ____
ゴハンヨー   ('A`  )            | ̄|ヽ _\
\      ( ∪ ∪  _____        |  |= )   )
        と__)__) [_i(::)ェ]     |  | r   r
                  / | ̄ ̄i ̄ ̄ ̄|

このAAの意味がよくわからないんですが
803名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 14:08:55 ID:G6kURQ6Z0
昔はHDDレコーダーとかはなかったにせよ、ビデオで録画しておけばいいのに
804名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 14:21:36 ID:IbpY/9Ke0
>>802
ビデオデッキすら普及していなかった時代は
ラジカセのマイクで音だけでも録音しようということがあったのです

この場合、録音中にお母さんの声が入ってしまったってことです
805名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 15:02:48 ID:5Z6Su6RNO
>>803
特オタ的にわかりやすく言うと
ウルトラマン80くらいの頃はビデオデッキはまだ普及していない
一般家庭にぼちぼち普及してきたのはチェンジマンあたりの頃か
806名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 16:09:30 ID:FAZG93S60
当時録ったデンジマン全話のラジカセ録音テープがある
なぜかじゃりン子チエ全話もある
807名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 16:56:08 ID:WfCCEwXA0
ガキゆえの無知で、ライン入力とかマイク端子入力とかで
ノイズのない音を録る知識もなく
ただラジカセ本体をTVスピーカーの前に置いて録音しようとすると
上記のような悲劇が

ラジカセの普及は70年代末期から?
ビデオデッキの普及は80年代半ば頃から?

うちで最初に録音した特撮は西遊記II
最初に録画した特撮はバイオマンの最終回だった
808名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 16:59:59 ID:1NGfcAK90
1984年の暮れ、劇場にラジカセを持ち込んでゴジラを全編録音しました。
ゆるやかな時代だったのと俺も子供だったので、
映画館のおじさんからも「それで録音すんの?w」と
嘲笑に近い暖かい微笑みを頂戴しただけで何も言われませんでした。
809名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 18:59:11 ID:KN0Y7zMX0
>>801-803
いろいろなことが不便だた時代を経た結果、
今の便利な世の中があることを知ってほしいね。
810名無しより愛をこめて:2008/05/08(木) 21:05:02 ID:WmLxjnLK0
>ラジカセの普及は70年代末期から?
ラジオ無しのカセットレコーダーならもっと前からあったし、
ラジカセの普及は73・4年頃。
811名無しより愛をこめて:2008/05/09(金) 00:39:52 ID:5aakjozR0
ちなみに最近のテレビしか知らないとイヤホン端子から録音したら音が
聞こえないんじゃ?と思われそうだけど、昔のテレビにはイヤホン端子が
二つあって、片方はイヤホンを挿してもスピーカーがOFFにならなかった
んだよね(全部のテレビではないけど)。
812名無しより愛をこめて:2008/05/09(金) 00:43:50 ID:USdfUai20
ここが懐古スレですね。分かります。
813名無しより愛をこめて:2008/05/09(金) 23:22:04 ID:KDSPNKoN0
嫌味を言うスレではないことは確かw
814名無しより愛をこめて:2008/05/09(金) 23:38:03 ID:vzGk8t3O0
ウルトラシリーズのOPのタイトル画面のBGMというか音のようなのは
フルサイズでも前奏として含まれるのでしょうか?
メビウスのOPが特に気になります。
815名無しより愛をこめて:2008/05/09(金) 23:41:53 ID:QfZh9nUvO
>>803の様子から見て、恐らく質問者は物心付いた時には既に家にビデオがあった世代の子なんだろう
ビデオデッキも無い時代なんて大昔のことだと思ってるっぽい
そういう層に対して、こんな時代もあったということがわかりやすく伝わる流れだと
理解していただければ幸い
816名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 00:01:04 ID:PPRUk1Yh0
>>814
含まれない。例えばメビウスの場合は「ウルトラマンメビウス メインタイトル」
という曲で、OPとは別の曲として分類されている。
(他のウルトラもだいたい同じ)
817名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 01:00:43 ID:CssCyQpn0
メビウスの場合だと、そもそも本放送でタイトルの後ドラマが少し入ってから歌じゃなかったか。
他のウルトラ(昭和)の場合だと本放送ではタイトルの後CMで、開けて歌だったけ?ビデオとかだとわからないけど。
あと、メビウスだと両方佐橋だったと思うけど、主題歌とBGMの作曲者が違う場合もあるしね。
ただ、CDではタイトルBGM付き収録されてるのもあるな(TVサイズ版だけか)。



818名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 08:30:23 ID:r+k7vUGkO
ウルトラのCDなどで、曲の題名が盤によって違ってることがあるのはなぜですか?
また、曲のあとに「M-11」とか「A-2」などと書いてあるのはなんですか?
819名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 08:56:16 ID:YwNWSX1u0
>>818
「M-●」「A−●」というのはMナンバーと言って、Mは「ミュージック」の意。
Mナンバーは音楽作曲の際に付けられる本来の「曲名」であり、
場面に合わせて音楽を選ぶ際の整理番号でもあります。

ウルトラやライダーなどは人気が高いので、同じ音楽素材を使用して
構成の異なるCDがたくさん出ていますが、その際にディレクターの方針や
構成ライターの意向などの理由で、曲タイトルが変わる場合があります。
(初出の曲名を尊重し、曲名を変えない場合も多くあります)
820名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 13:22:14 ID:pFca8Cpd0
ウルトラセブンのビデオの映像特典に当時の次回予告らしきものがあるんですが、
ただBGMが流れているだけで、ナレーションやサブタイトルの表示がありません。
これは本当に本放送時の次回予告なんですか?

また、ジャック以後はちゃんと話の合間に次回予告が入っていますが、
セブン以前だと入っていないのはなぜでしょうか?
最近再放送で見たマン・セブンでも次回予告はやりませんでした。
821名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 14:11:31 ID:/z4BFQEp0
本放送時には局のアナウンサーが直接ナレーションを入れていました
822名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 15:01:43 ID:gniTFPq/0
子供のころチェンジマンやマスクマンとか見てたんですが
終盤の幹部クラス相手の激しい戦闘のときに、スーツがやぶれて
中の機械っぽい部分が見える演出があったと思うんですが、
あれはいつごろからなくなったんでしょうか?
823名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 17:06:25 ID:YwNWSX1u0
>>820
『セブン』の場合、予告編用のフィルムが全話ではなく一部だけ発見されたので
特典映像として使ったそうです。
『Q』『マン』にも予告用フィルムがあるはずなのですが、現存していません。

あと余計なことですが、「ジャック」もしくは「ウルトラマンジャック」は
キャラクター名であり『ジャック』という番組は無いのでそれを言うなら
『帰ってきたウルトラマン』あるいは『帰マン』などと表記するのが正しいです。

824名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 23:47:27 ID:r+k7vUGkO
「帰マン」と表記するのは正しいんですか?
825名無しより愛をこめて:2008/05/10(土) 23:52:37 ID:MoXUCOqrO
正しい正しくないじゃなく、
他人に伝わりやすい略称の一般的な例
だってこと。
826名無しより愛をこめて:2008/05/11(日) 00:52:29 ID:MQ1g0tbU0
この場合ジャックでも通じるので細かいことを指摘する必要はないとは思う。
827名無しより愛をこめて:2008/05/11(日) 07:17:53 ID:ZXMmuKmL0
「新マン」だっていいじゃないか
828名無しより愛をこめて:2008/05/11(日) 14:18:43 ID:sVr6clAm0
本放送当時の子ども同士の会話では「新マン」だった
829名無しより愛をこめて:2008/05/11(日) 16:20:55 ID:VwaCDxYS0
そら、当時は「ジャック」という名称は無いからあたり前だ

この話題は>>826でFA、でいいと思うよ
830名無しより愛をこめて:2008/05/11(日) 19:00:49 ID:T3zsDMGn0
メビウスで昔のウルトラマン達を見て思ったのですが
何で人間体は年をとっているのに、変身後は昔のまんまで
特に加齢してないのですか?
831名無しより愛をこめて:2008/05/11(日) 19:05:21 ID:aWbMQQGi0
父やキングのヒゲでさえ5万年たたないと生えてこないそうだから
一人の人間が生きてるうちにウルトラマンの加齢状況など視認できない
832名無しより愛をこめて:2008/05/11(日) 21:03:42 ID:0zFj9V6EO
初代ウルトラマンも最終回で「もう2万年も生きた」と明言してるしね
最前線の現役がその年齢なわけだからなあ
833名無しより愛をこめて:2008/05/12(月) 03:15:57 ID:iQ22sC2d0
>830
理不尽スレへ
834名無しより愛をこめて:2008/05/12(月) 10:58:58 ID:GHnvb/N/O
別に理不尽じゃないから
理不尽スレに行っても同じ回答しか来ないだろう
835名無しより愛をこめて:2008/05/12(月) 11:58:21 ID:taQmYIeV0
理不尽でなくマジで聞いてるんなら
いささか想像力が欠如してないか?
836名無しより愛をこめて:2008/05/12(月) 12:21:03 ID:eYX35Sgu0
>>830
加齢しています。例えば、マンなら約40年経ってるのは間違いないですから。
837名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 00:12:50 ID:PTdZsRbd0
Qとセブンのビデオが東映からが出ていたのはなぜですか?
円谷の作品なのに東映からビデオが出ていたのは微妙な感じがするんですが。
838名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 00:21:56 ID:8noTfMGN0
違和感は感じるだろうが、商売だから。
839名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 00:48:47 ID:+UGcDLqq0
東映が発売している「テレビ人気者カレンダー」には、今でもウルトラが載っているしね。
たしか昔の「東映まんが祭り」で、「ウルトラセブン」も上映してたよね。
840名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 00:52:42 ID:wJ42yuHRO
ウルトラマンシリーズ(レオまで)の怪獣図鑑ですが、
巻末に「ゴジラとガメラが戦ったら」「エイリアンと何か(忘れた)が戦ったら」などが載ってある本のタイトルをどなたか知りませんか?
841名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 01:35:25 ID:8noTfMGN0
それは、ウルトラに限らず、海外も含め怪獣モノをたくさん載せてた本ではなかろうか。
エイリアンは物体Xと戦った。あとゼットンvsキングギドラも。
842名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 01:38:20 ID:8noTfMGN0
あと、ウルトラはハヌマーンも載っていた。
世界怪獣マップでタイバンコクのところに6兄弟とハヌマーンが出現したとあったと思う。
また、○代目を扱ったページでは、バルタンやゴモラを扱っていて、タイのゴモラも載っていたような。
バルタンではザ★ウルトラマンのバルタンにも触れていたが…これは別の本かな。
843名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 03:09:09 ID:cg+8hB650
>>840
ケイブンシャの大百科174「怪獣もの知り大百科」
現物持ってるので間違いない。
844名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 03:27:40 ID:cg+8hB650
ちなみに、小学館の「ウルトラ怪獣入門」にもウルトラ怪獣同士の対決企画があるので、そっちと混ざってるのかも。

>>842
怪獣マップや、ゴモラやバルタンの変遷は「怪獣もの知り」でおk。
845名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 08:19:10 ID:tpa+wR/30
>>837
よく間違えられるが、テレビ映画を作っている「東映」と
映像商品を製作・販売している「東映ビデオ」は別会社。

そして、映像制作会社の円谷プロは単体では映像商品を販売する手段がない。
そのため、ジェネオンや東映ビデオ、バンダイビジュアルなどの会社を通じて
映像商品を販売しているというわけ。
846名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 08:59:03 ID:wJ42yuHRO
840です。
ご解答下さった皆さんありがとうございます。
何とか探して入手します!
847名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 15:38:09 ID:8noTfMGN0
ダイヤモンドアイの前世魔人は、ぜんせまじん ですか ぜんせいまじん ですか?
848名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 15:43:27 ID:Xmvp2U+Q0
ぜんせいまじん
849名無しより愛をこめて:2008/05/13(火) 16:02:23 ID:0R7CNAeQO
オープニング主題歌
「ぜんせいまじんの正体見たり♪」
850名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 00:20:11 ID:nwTRuFlg0
第1期ウルトラシリーズは海外販売を前提としていたらしいんですが
なんで第2期以降はなんでしなくなったんでしょう?
851名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 00:41:42 ID:YwXZYQr40
>>850
つ「チャイヨー」
852名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 00:46:43 ID:nwTRuFlg0
>>851
第2期の段階でチャイヨーが問題なんですか?
853名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 01:31:07 ID:lvEQ7vA90
つ「チャイヨー」の意図がわからないが。
所謂チャイヨー問題として言うのなら、その時点で全く関係が無い。
というか、その第二次制作後それをタイで売ったわけだから。

憶測で言うと、TBSの方針も変わったんでしょう。
結局は、思ったほど海外(英語圏)で売れなかったのが原因でしょう。
それからウルトラシリーズも一旦終了し、再開後はマーケットの構造も変化していた
番組を売って収入を得る から 番組に合わせた商品化権を売って収入を得る に。 

なので、二期では、海外で売るにしても製作段階で海外を意識せず、
後に海外で売るにしてもタイなどアジア中心になったのでしょう。




海外展開を前提とせずに作った第二次を含めタイで売るという
854名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 01:32:28 ID:lvEQ7vA90
ごめん。書き損じた文が混じったりした。
855名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 02:21:30 ID:nwTRuFlg0
>>853
なるほど国内の商品販売に力を入れるようになったわけですか

しかし商品を売るにしても海外に売ってもいいと思いますけどね
当時だとパワーレンジャーのようなことは難しいのかな
856名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 02:51:21 ID:lvEQ7vA90
力を入れるというか、そういう道が出来た。確立された。あるいは
そうすることでしか特撮番組制作が成立しなくなってきたと考えてもいいでしょう。

当時、パワーレンジャー方式の発想が全く無かったのかどうかわからないが、
そもそも、思ったほどウケなかったウルトラマンでは乗ってくる相手側のプロダクションがいなければ
実現不可能でしょう。
現実では、制作依頼を円谷で受ける形で作られたハヌマーン&ウルトラ6兄弟なんかもあったが、
その後、円谷は はなから海外制作での新作の道を歩んだ。これは第一期での反省点
(海外向けを考慮した描写にしようとも出演者が日本人がである限りうまくいかない)を踏まえたんでしょう。
米国での映画のウルトラマン制作に頓挫したりもしつつ、アニメ・USAが経て、
外注する形でのグレートやパワードが作られた。
それでも尚、ウルトラマンそのもののウケは芳しくなかったようだ。

結局、円谷作品でパワーレンジャー方式が用いられたのは、パワーレンジャーが作られた後
つまりその影響があった後の、スーパーヒューマンサムライでようやく実現された。
857名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 09:15:52 ID:r+DgPCcG0
>>850 >>855
「海外販売」ってのは作品そのものの海外放映を意味するのであって
「商品を販売する」こととは別だよ。
まずキャラクター商品ありきの現代では考えられないだろうけど
昔と今とでは作品の製作背景が違うことだけは知っていてほしい。

>商品を売るにしても海外に売ってもいいと思いますけどね
路上でゴザしいて商品を売るってわけにはいきませんからね。
海外市場に進出するためにはいろいろと難しい条件があるのです。

Q、マン、セブンが海外での放映を意識していたのは、
円谷英二特技監督の東宝怪獣映画が海外で配給され、人気を得ていた
ことと無関係ではないでしょう。

帰りマン〜レオのいわゆる「第二期」シリーズの頃になると
国産ドラマ(特撮含む)の本数が増え、国内での視聴率競争を
強く意識するようになり、海外での放映を意識している場合では
なくなってきたわけですな。
858名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 12:29:55 ID:yQXSYYkV0
巨大ヒーローという存在自体が世界では非常に希なジャンルであるということもあります。
また、ウルトラマンはいわばよそ者ですから人間の力で問題を解決するのではなく、宇宙人の力が
事件を解決するという「他力本願な図式」が欧米では受け入れられにくいということもあるかと思
います。
そしてキリスト教圏では「因果応報」「悪いヤツは必ず報いを受ける」という図式が欧米の映画には
頻繁に組み込まれています。
怪獣が突然現れるような理不尽とかが受け入れられにくいこともあるかもしれません。
「地震」や「台風」といった自然災害のデパートのような日本とは根本的な風土が違うということも
ウルトラマンが欧米では受け入れられにくい一因という考え方もあります。
859名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 17:33:44 ID:nwTRuFlg0
>>856
なんか話を聞いていると
ウルトラマンはアメリカ(欧米?)では受けないって感じですね

>>857
昔の日本の玩具業界は輸出中心で
「アメリカのバイヤーに受ける物ばかり作って
日本の子ども達をないがしろにしている」という状況だったらしいんですよ

その中でウルトラが海外での玩具販売を諦めるのは変だと思ったんですが
どうやらアメリカのバイヤーにダメ出しされたようですな
860名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 17:49:26 ID:RdeW/kMCO
>>859
いやだから…
“第1期ウルトラが海外販売を前提としていた”って話が
そもそも玩具のことではない、と>>857氏は言っていると思うんだが
話が激しく噛み合ってない気がする…
861名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 18:31:51 ID:nwTRuFlg0
>>860
既に>>853氏がその両者を説明しているし
自分はそのことには区別がついているつもりですが
一々、反論する事もないかなと思ったもので

>>859のは>>857氏が
まるで日本の玩具が海外で売れないかのような言いぶりだったもので
それに応えたものですよ
862名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 19:20:03 ID:Fh+3XvfJ0
「帰ってきたウルトラマン」に関する疑問です。
第50話「地獄からの誘い」に登場したキングボックルは「原始地底人」という設定のわりに、
仮面みたいな顔・メカっぽい角があってロボットっぽい(*)んですが、これはなぜでしょうか?

(*…ついでにウルトラシリーズというよりミラーマン系のデザインだし。)
863名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 19:57:36 ID:7tVdjb5X0
そういう生物だからとしか言いようがない
864名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 20:50:12 ID:r+DgPCcG0
>>859
だからウルトラマンは最初から玩具販売を目的として製作された番組じゃないと
説明していたつもりなのだが、わかりませんかね。

あと、輸出向け玩具を生産していた日本の工場は、当然だけれど海外の会社から
発注されて作っていたわけで、ウルトラマンなどのキャラクター商品とは
まったく別のものですので、そのあたり情報収集するならしっかり収集してください。
たのむよ。
865名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 21:10:04 ID:X7xy2VFb0
>>864
他人の言うことを聞く耳を持っていない人には
なにを言っても理解してもらえないです
866名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 22:10:32 ID:bP3D7huu0
「ジャンボーグ9」のネーミングの由来は
米国俳優アーネスト・ボーグナインが元ネタなのでしょうか?
867名無しより愛をこめて:2008/05/14(水) 22:11:50 ID:yQXSYYkV0
> 昔の日本の玩具業界は輸出中心で「アメリカのバイヤーに受ける物ばかり作って
> 日本の子ども達をないがしろにしている」という状況だったらしいんですよ

どこをどう調べたらこんなデタラメが出てくるのかが知りたいね。
868862 :2008/05/15(木) 08:36:44 ID:EkJUZ+kk0
>>863
あ、いや・・・そういう意味ではなくて。
1:「地獄からの誘い」のシナリオは最初から地底人が出る回だったのか?
(元々は宇宙人の出る回だったが、そういった回が続いているので土壇場で変更されたなど、
 それだと造形と設定があっていないのもなんとなく納得が行くが・・・)
2:造形が比較的アイアン(ミラーマン)に近いが、デザイナーに何かつながりがあるのか?
3:ひょっとしてボツになったミラーマン用の怪獣のデザインを流用しているのではないか?

といったことを質問しているんですが・・・
869名無しより愛をこめて:2008/05/15(木) 08:42:28 ID:xKakJ6il0
>>868
そういった事実は無い
もしくはあったとしても語られていない
だから863の様な回答になったんだろう
ってか全然特撮の初歩・基本な質問では無いと思います
870名無しより愛をこめて:2008/05/15(木) 09:43:57 ID:yoCR2Qb90
>>868
1:シナリオ段階から地底人
2:キングボックルは高橋昭彦、アイアンは米谷佳晃がデザイン
3:デザイン画に「50話 キング・コロボックル(シナリオでの名前)」と明記
871名無しより愛をこめて:2008/05/15(木) 14:11:16 ID:wi12VZf10
>>868
そこまでマニアックに「デザイン、脚本段階の設定」に
疑問を抱いたのなら、質問スレで安直に結果だけ尋ねるのではなくて
資料系の書籍をちゃんと調べた上で、それでも分からないときに
質問すればいいのに。
872名無しより愛をこめて:2008/05/15(木) 16:06:12 ID:ne8rpSZ30
デザイン画だと体表がピンク色で血管らしきものが浮いてて、着ぐるみよりは生物っぽい感じだよね>キングボックル
首や肩の周辺も、デザイン画だともっとスッキリしてるし。
873名無しより愛をこめて:2008/05/15(木) 20:09:48 ID:MCFZGnl/0
キングボックルとアイアンが似ている・・・ってのは一個人の主観だよね。

オレは全く似ていないと思うよ。

主観を根拠に質問されても誰も答えられないんだよ
874名無しより愛をこめて:2008/05/16(金) 00:16:32 ID:2IAAEoap0
スレの皆様こんばんは
無礼を承知で伺わせていただきました

現在開催されている第3回2ch全板トーナメントでありますが、
特撮!板の投票日は2008/05/16(本日)となっております
つきましてはこちらのテンプレ使用黙認とご協力のほどを
お願いにあがった次第です

今まで蓄積してきた英知でありますので、
他板の皆さんへのアピールになると思っております

以上、よろしくお願いいたします

【特撮!】2ch全板人気トーナメント09【選対!】
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1210604699/l50
875名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 00:18:59 ID:/kqtGzzG0
「ウルトラマンマックス」以外でウルトラマンゼノンが登場した作品ってありますか?
児童誌に掲載された漫画等、メディアは何でもありです。
876名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 06:59:24 ID:50dRKk5t0
プレミアステージ
877名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 13:04:31 ID:SngpeNl8O
変身シーンに仏様が出てくる戦隊物ってありますか?
878名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 15:46:12 ID:Eur8Bc9l0
>>877
もしかして「光戦隊マスクマン」のことか。
879名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 17:51:54 ID:L8Kz6YkX0
>>877
パロディ物の「ブッダマン」でないなら、気孔ネタで曼荼羅や座禅のあるマスクマンだろうな。
あと多分877の言っているのとは違うと思うが、バイオマンの劇場版では黄金仏像の中からグリーンが出てくる。
880名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 21:42:22 ID:/PbNyUSn0
すみません、この怪獣の名前をご存知の方は居られますか?
ttp://www.uploda.org/uporg1428225.jpg.html
881名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 22:28:12 ID:d5ZszVWl0
大蟹超獣キングクラブ
882名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 22:33:42 ID:/PbNyUSn0
>>881
ありがとうございます。
さすがですね。

後姿はともかく、前から見るとだいぶ原型から離れてるんですね。
パチモンなのかな…
883名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 23:15:05 ID:Clrf5i6iO
>>879
>バイオマンの劇場版では黄金仏像の中からグリーンが出てくる。

仏像の中に入っていたのはブルー。グリーンは仏像の溶接係。
884名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 23:38:46 ID:vhnoSTjm0
ちょっとスレ違いかもしれませんが質問させてください。

一昔前はアニメや特撮の主題歌はTVサイズとフルサイズが別録音でしたが、
近年のようにフルサイズをTVサイズに編集するようになったのは
大体いつぐらいからなんでしょうか?
ウルトラマン80のOPはどちらも同じ音源な気がしますが。
885名無しより愛をこめて:2008/05/17(土) 23:49:51 ID:uPdNZXwz0
>>877
キカイダー01
886名無しより愛をこめて:2008/05/18(日) 00:31:33 ID:fxV0w5uzO
>>885
変身シーンでも無いし、戦隊物とも違うだろ…。
887名無しより愛をこめて:2008/05/18(日) 07:01:54 ID:vR5CnXk4O
マフラーを首に巻いた特撮ヒーローは、仮面ライダーZXが最後ですかね?
それ以降には、いるでしょうか?
888名無しより愛をこめて:2008/05/18(日) 09:20:41 ID:QeNo0uGk0
>>887
仮面ライダーTHE FIRST/NEXTとかw
889877:2008/05/18(日) 18:56:55 ID:vsbqHKe+O
>>878>>879
解答有り難うございます!助かりました
890名無しより愛をこめて:2008/05/18(日) 20:59:19 ID:rplUTW8R0
『10号誕生!仮面ライダー全員集合!!』で、
有名な『ビデオ鑑賞会』のシーンで
沖和也が
『ファイブハンドは、俺の新しい武器だ』
と言ってたのですが、
ファイブハンドって途中から追加された武器じゃないよね?
これって「新しい時代の」とか「新世紀の」みたいな意味なんですかね?
891名無しより愛をこめて:2008/05/18(日) 21:30:20 ID:LJTe/1340
へへへへ、ここここれ、なんですか? 
これこれ、これですよ? 
おおおおしえてくださいよ、へへへへへ
                 __,,,,、 .,、
            /'゙´,_/'″  . `\
          : ./   i./ ,,..、    ヽ
         . /    /. l, ,!     `,
           .|  .,..‐.、│          .|
           (´゛ ,/ llヽ            |
            ヽ -./ ., lliヽ       .|
             /'",i" ゙;、 l'ii,''く     .ヽ
         / ...│  ゙l,  l゙゙t, ''ii_    :.!
        : /.._ /    ヽ \\.`゙~''''''"./
        .|-゙ノ/   : ゝ .、 ` .`''←┬゛
          l゙ /.r   ゛ .゙ヒ, .ヽ,   ゙̄|
       . | ./ l      ”'、 .゙ゝ........ん
       l  /     ヽ .`' `、、  .,i゛
       .l|  !    ''''v,    ゙''ー .l、
       |l゙ .il、  .l  .ヽ  .¬---イ
      .ll゙, ./    !            ,!
      .!!...!!   ,,゙''''ー       .|
      l.",!    .リ         |
      l":|    .〜'''      ,. │
      l; :!    .|'"    ...ノ,゙./ │
      l: l「    !    . ゙゙̄ /  !
      .| .|    !     ,i│  |
      :! .l.    }    ,i'./    |
      :! .|    :|    . /     .|
      :! |    ;!   "      .|
      :! !    │        │
      :!:|               ,! i ,!
      :! ,    .l,      / .l゙ !
892名無しより愛をこめて:2008/05/18(日) 21:35:31 ID:ejAQisp4O
クロックアップっていまいち分かりません。またクロックアップを持ってないライダーはクロックアップ持ちにどう対応したらいいですか?
893名無しより愛をこめて:2008/05/18(日) 22:39:44 ID:Nq7y/VHEO
>>884
まさに70年末期から80年代初期では?
それまでの一発録りに近かったようなのから、YMOとかでシンセが流行り出し
マルチトラックレコーディングが本格化、スタジオ設備も充実してきた時期。

録り直しや編集が楽になったので、じっくりフルサイズを作ってからそれを基に
TVサイズを作る、という流れが定着したんだと思う。

ただ、今でもTVサイズとフルで演奏と歌は同じでミックスが違うのはある。
メビウスは後半で歌を変えるつもりが好評だったので2番にするだけになったが、
フルから切り貼りしたようで、1番のTVサイズとコーラスのバランスが違う。
894名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 01:08:54 ID:Ni1G4wABO
>>892
要するに超高速移動の事。
あの世界の全ライダーは原則クロックアップ持ちなので、持って無いとか有り得ません。
895名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 01:15:29 ID:/2f8VnWt0
>>892
持ってない、というか使わなかった、ですが
マスクドフォームのカブトはクロックアップしている相手にクロックアップを使わず勝利しています
896名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 03:19:04 ID:9xr1DJSvO
>>892
俺は、「改造人間になった俺にとって、心強くて新しい力だ」という感じで補完している。
(技や力なんかを「武器」と称することもできるからな。)
897名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 03:20:46 ID:9xr1DJSvO
スマソ。>>892じゃなくて>>890だった。
898名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 06:06:35 ID:TpcVA4pX0
>>896
それで問題ないと思います。あの場面での沖をはじめ、歴代ライダーの説明は
何かかっこいいことを適当に言っていればいいレベルの内容であって
あそこで重要な新情報が出てくるわけではないですから。
よって>>890への模範回答として推薦しますw
899名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 13:40:25 ID:FbB1+oLjO
>>895
クロックアップは自分が加速してるだけなんだから
別にマスクドが勝ってもおかしくは無いんじゃないか?

555の羊VS龍みたいに
900名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 13:41:49 ID:FbB1+oLjO
すまん、勘違いした
901名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 15:59:06 ID:w8//meQ/0
ウルトラマンの着ぐるみは、両目の瞳のような黒い部分がのぞき穴というのが基本ですが。
80とかみたいに瞳が無い奴はどこにのぞき穴があるのでしょうか?
902名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 16:21:19 ID:z3KB3b0n0
おもいっきり黒い丸が見えてるじゃねえか
903名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 16:48:07 ID:xnNxyGvu0
80は丸というよりは目立たないような筋彫り状の穴があいとる。
904名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 23:00:16 ID:qVvBNauM0
で、ガチがノアなの?
それともノアがガチなの?
905名無しより愛をこめて:2008/05/19(月) 23:09:52 ID:ZcWMsCNO0
戦隊シリーズだったと思うのですが
友人達が戦士に選ばれたのに自分は選ばれず
「俺だって優秀なのになぜ」と焦燥に駆られ
最後は怪人になってしまうのってどの作品でしょうか
906名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 00:04:20 ID:lu5IvtOF0
>>905
その戦士って敵側? だったらライブマンかと。
907名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 00:36:49 ID:YXjchP570
>>906
敵側です。
ありがとうございます
908名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 01:46:50 ID:8sZfWIPV0
すみません、知人の話なので漠然としていますが

ロボ(?)の顔が怪人に取られて(喰われて?)女の子が「私に任せて」と言って少女マンガ風の顔をかかれる、
と言ったような展開のエピソードがあるヒーロー物に心当たりのある方はいらっしゃいますか?
知人はメガレンジャーやビーファイターを見ていたということなので90年代おそらく前半ではないかと思います。
909名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 02:39:29 ID:9Bv59pRB0
>>908
ロボじゃないけど、忍者戦隊カクレンジャーの32話「ナメんな顔泥棒」で
ニンジャブルーが妖怪ヌッペフホフに顔を奪われて、
代わりに女の子に少女漫画風の顔を描かれるシーンがあるよ。
910名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 02:47:39 ID:8sZfWIPV0
ありがとうございます、確認してみます。
911名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 03:09:25 ID:9Bv59pRB0
あ、少女漫画風の顔を描いてたのは女の子の方で
ブルーはのっぺらぼうのままだったかも知れない。
話としては多分それで合ってると思うけど。
912名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 12:58:19 ID:d2hLboZW0
>>907
その「怪人」が「マッチョで黄色っぽい体色・肩に角・顔が赤い奴」だったら、
間違いなくライブマンのオブラーだけどそれであってる?
(ちなみに人間体はひょろっとした感じの青年)
913名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 13:25:56 ID:ICzGSVNM0
>>887
紅渡www
その前は天の道を行き総てを司る人
914名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 13:57:05 ID:E1fHFdAm0
>>912
回答が出て、質問者が礼言ってるんだからもういいだろ
915名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 21:13:23 ID:9QddqpKO0
25歳。彼女いない歴=年齢です。
女の子とどう接すればいいかわかりません。
どうすればいいですか?
916名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 21:29:29 ID:dP3j02hsO
>>913
電王・良太郎も1、2、4話で巻いてるよ
1〜2話は赤と黒のチェック
4話は青系のストライプのはず
侑斗も44話?だったかデートの話で黒を巻いてた

…変身後の姿なら平成にマフラーライダーはいないはず

>>915
ちょっと怪しげな公園のベンチ(公衆トイレそば)に
青いツナギを着て座っていればモテモテだよ!
917名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 21:34:41 ID:CArRHBw90
三沢さんのエルボーって何tなんすか?
918名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 22:00:55 ID:hhGCSe4r0
偽ブレイドが巻いてる
919名無しより愛をこめて:2008/05/20(火) 23:18:21 ID:9QddqpKO0
>>916
>ちょっと怪しげな公園のベンチ(公衆トイレそば)に
>青いツナギを着て座っていればモテモテだよ!


これですな!
http://adult.csx.jp/~yamajun/uho/ksms.html
920名無しより愛をこめて:2008/05/21(水) 00:46:59 ID:trpAQ2CO0
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1210680716/l50#tag270
5月23日5時23分にゴウ兄さんが「まいったぜ」をするスレに参加よろしくお願いします
921小林 旭 :2008/05/21(水) 08:53:53 ID:JqmPUk4y0
>>917
ダイナマイトが150t
922名無しより愛をこめて:2008/05/21(水) 10:20:44 ID:R2bc23mGO
朝の特撮物で特に仮面ライダーって、わりと埼玉スーパーアリーナで戦闘シーン撮影されてるけど、何か理由があるのでしょうか?
詳しい方、教えてください
923名無しより愛をこめて:2008/05/21(水) 12:03:26 ID:Y4Ad5PRW0
>922
撮影所とコネがあって、利用しやすい。
大泉からは、そんなには遠方じゃない。
繁華街などが無く、競技場本来の利用が無いときは、人気が無い。 と推測。
924名無しより愛をこめて:2008/05/21(水) 14:48:06 ID:Hg7MGGPF0
>>923
味の素スタジアムとかも同じような理由かな
大泉から近いとは言えないけど、車ならそこそこか
925484:2008/05/22(木) 22:17:20 ID:b0ZXktJq0
テスト
926名無しより愛をこめて:2008/05/22(木) 23:05:27 ID:LGXZziUi0
ウルトラシリーズもよくスーパーアリーナ使ってる。
東宝や「牙狼」「キューティハニー」などはどうだっけ?
927名無しより愛をこめて:2008/05/23(金) 02:59:12 ID:3eVt1k+D0
ウルトラセブンに登場する恐竜戦車の戦車部分は
61式戦車ですか?
928名無しより愛をこめて:2008/05/23(金) 11:59:52 ID:ijENaD1k0
>>927
ググったところ、61式で間違いないらしい。
ガッパで使用したミニチュアを借りたそうだ。
929名無しより愛をこめて:2008/05/23(金) 14:29:14 ID:FFmvGK2I0
>>927に便乗しますが、あれって戦車を流用した意味はあったのでしょうか?
後ろ足以外すべてのパーツが新造ですし、リッガーの改造の時には一切戦車部分が使われていませんが・・・

(それとも材料節約ではなく、四足歩行でもすばやい動きをするために流用されたのですか?)
930名無しより愛をこめて:2008/05/23(金) 19:23:19 ID:9dl707JH0
平成ライダーの挿入歌はなぜEDテーマとして扱われるんですか?
931名無しより愛をこめて:2008/05/23(金) 22:09:33 ID:tV7BSwBv0
>あれって戦車を流用した意味はあったのでしょうか?
デザインに戦車が書いたあったから、戦車を借りてきたので、
あんな大きな戦車を新造しないで済んだぞ。
932名無しより愛をこめて:2008/05/24(土) 00:07:42 ID:WWu8yw0m0
恐竜戦車はまず戦車ありきで成田氏に発注したんだけど
やる気なくてあんなデザインになったと聞いたが。
933名無しより愛をこめて:2008/05/24(土) 09:40:41 ID:9DLmNe820
成田はセブンの仕事なんて途中で放り出してるわけだし
尻ぬぐいさせられた池谷かわいそう
934名無しより愛をこめて:2008/05/25(日) 14:57:08 ID:ORKbpdth0
>>933
成田は「マイティジャック」の方で忙しかったからね。
935名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 11:55:33 ID:+C60GZ5J0
■回答者の方へ
・テンプレを知らず、また使用しない質問者にも回答者は寛容であること。
・何度同じ質問が出ようがバカバカしかろうがしっかり誘導&回答すること。
・中級者以上(回答者)で心の狭い人、忙しい人は見ないことをすすめます。
・中級者以上(回答者)は心の広い人や暇な人でなくてはなりません。
936名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 11:58:31 ID:+C60GZ5J0
質問のある人は、まず説明書を読んだり、ネットで調べたりして、
それでもわからない場合のみ質問するようにしましょう。
そして、答えてくれた人にはお礼を忘れないようにしましょう。

<わからない9大理由>
1.読まない …説明書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。
937名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 22:53:39 ID:Wcf4GErh0
最近友人がキバにはまったんですが、ジャンルの数字化が分からないって嘆いてました。
当方、特撮はあまり詳しくありません。
半なまのサイトではよく使われるらしいのですが、
その「ジャンルの数字化」っていうのは何なんですか?

よろしければ教えてください。
938名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 22:57:19 ID:ajo6JMM70
選択された言語では一致するページが見つかりません。
ウェブ全体からの"ジャンルの数字化"の検索結果:
"ジャンルの数字化"との一致はありません。
939名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 22:59:22 ID:/AkX3d1P0
俺たちはまず「半なま」ってのがわからねえよ


ここのお兄さんたちは切れやすいから教えてくれない
お姉さんたちのいる同人板で聞いてもなんのためにサイトにパスかけてんだボケと怒られる


どっちにしても教えてくれれないのであきらめなさい
940名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 23:00:38 ID:VGmi3/5A0
>>937
801とか735とか193とか?
941名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 23:01:06 ID:Wcf4GErh0
質問の仕方が悪かったようで、申し訳アリマセン。

ライダー(単車)のジャンルを数字にしたものなんです。
942名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 23:04:52 ID:/AkX3d1P0
アホーの質問板でも怒られてるでしょ
あきらめなさい
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1012896295


つうかもはや「特撮の基本的な質問」じゃねえだろ
「特撮同人腐女子web界の基本的な質問」だ

あきらめて帰りなさい
943名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 23:28:57 ID:BQlM7ik30
特撮DVDを(ry
944名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 23:30:10 ID:eeZq1ixO0
ファイズなら555 カイザなら913 エイティは80 ZXは893だ。わかったら、帰れよ
945名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 23:37:41 ID:x2Y5sqEb0
質問板がココ以外見当たらないみたいなんで質問させてください
超級学校覇王みたいなやつでマリアていう女アンドロイドが出て、的がザク型ロボのタイトルって何方か分かりませんか?
または、板違いでしたら誘導していただけると助かります
946名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 23:39:29 ID:/AkX3d1P0
ロボフォース鉄鋼無敵マリア
947名無しより愛をこめて:2008/05/26(月) 23:45:48 ID:x2Y5sqEb0
>>946それでした、ありがとうございます
友達に見るの薦めて笑い死にさせてやります
948名無しより愛をこめて:2008/05/27(火) 00:18:10 ID:AukPiFdb0
>ライダー(単車)のジャンルを数字にしたものなんです

ますます意味がわからんww
なんにしてもここで聞く質問でないことだけは確かだ
949名無しより愛をこめて:2008/05/27(火) 06:17:19 ID:WRRsTdUF0
ウィノナ・ライダーは-10000

すいません、もうやめます
次の質問どうぞ
950名無しより愛をこめて:2008/05/27(火) 15:31:00 ID:M8Zas+1g0
昔は昭和ライダーと平成ライダーで区別されて、世代間のギャップがありましたが
今では平成ライダーも「龍騎以前はオールドタイプ」みたいな見方ってありますか?
951名無しより愛をこめて:2008/05/27(火) 15:36:22 ID:3n9BM0xf0
まぁ、高寺・白倉・その他で分かれるかもね。
952名無しより愛をこめて:2008/05/27(火) 19:12:48 ID:Z1O9gd0w0
カブト以前と電王以後って分かれ方はあるかもしれんw
953名無しより愛をこめて:2008/05/27(火) 19:39:16 ID:CkuWJ0u+O
>>950
というわけで
特に定着した分け方は現時点では存在しないようですw
954名無しより愛をこめて:2008/05/28(水) 14:39:04 ID:WRJJzXh7O
>>950
確かに龍騎が色んな点で平成ライダーのターニングポイントなのは確かだが
それ以前を旧世代とするような見方は一般的には定着してないと思う。
だいたい龍騎より前って、クウガとアギトしかないしね。
どっちかと言うと>>951のようにプロデューサーで分類されることのほうが多いね。
955名無しより愛をこめて:2008/05/28(水) 16:08:30 ID:R6yzawI90
雑談ついでに画質処理で響鬼とカブトの間に一線。
956名無しより愛をこめて:2008/05/28(水) 21:02:27 ID:qxW0lZdO0
>>955
画質なら剣と響鬼の間じゃない?
957名無しより愛をこめて:2008/05/28(水) 21:18:46 ID:U56P2NKQ0
>>954
クウガは「仮面ライダー」の中興の祖
龍騎は「平成ライダー」を完全にシリーズとして定着させた
とはいえるかも
958名無しより愛をこめて:2008/05/28(水) 22:59:06 ID:lB5fC8xr0
>>957
>>龍騎は「平成ライダー」を完全にシリーズとして定着させた

ほとんど犯罪者と呼んでいいな
959名無しより愛をこめて:2008/05/28(水) 23:14:01 ID:xmuUbc4K0
というように「事実」や「資料」じゃない
「解釈」「評価」の話題を出すとこのスレは荒れます。
気をつけましょう。
960名無しより愛をこめて:2008/05/29(木) 01:45:36 ID:/YrnRxrbO
数年前カラオケ店でバトルフィーバーJを歌っていたところ、バック映像に、頭に金属で出来ていると思われる「寿」という文字を
額につけたヒーローが戦闘をしている映像を見ました。カラオケだったため、年代は分かりませんがもしかしたらカラオケ店のマスコットだったかもしれません。
数日前にふとそのことを思い出し気になったためググったのですが出てこず、ここに質問しにきた所存にございます。回答よろしくお願いします。
961名無しより愛をこめて:2008/05/29(木) 12:43:28 ID:0rVxy9ZC0
ああ、それはDAMのオリジナル映像
変身ポーズとか異様に凝っているが
ああいう番組が存在したわけではない
962名無しより愛をこめて:2008/05/29(木) 17:02:28 ID:/YrnRxrbO
>>961
そうでしたか ありがとうございました
963名無しより愛をこめて:2008/05/30(金) 23:28:31 ID:Ef65nsKZ0
出版物なのでスレチかもしれませんが
教えてください。
小学館出版で ウルトラマン〜タロウ(レオについては・・?)が
放送されてた当時の 小学○年生などの記事・コーナーを
ダイジェストっぽく まとめた本のタイトルが思い出せません。
・内山まもる氏の漫画 多数
・怪獣 大解剖
・セット撮影のネタばれ写真
・かなり前の出版だと思います

よろしくお願いします。
964名無しより愛をこめて:2008/05/30(金) 23:50:54 ID:HXcTWixk0
ウルトラ博物館 (学年別学習雑誌で見る昭和子どもクロニクル)
965名無しより愛をこめて:2008/05/31(土) 00:03:54 ID:0vhoyiT60
ありがとうございます。

近くの図書館で 一度借りて
また借りようと 何回行っても いつも見当たらず・・・。
盗まれてるのか 超人気で常時貸し出し中なのか
調べようにも 題名が思い出せず・・・。

重ね重ね ありがとうございます。
966名無しより愛をこめて:2008/05/31(土) 00:30:51 ID:oZKm7GZp0
レオもあったよ。これでレオが嵐の日に生まれたのをしったんやに。
967名無しより愛をこめて:2008/05/31(土) 14:56:24 ID:Hl1p0cOA0
長年の疑問なんですが、ニセウルトラマン(ザラブ星人の化けた奴)の黒いラインは本物との区別用としてデザインしていると思われますが、
模様・眼・足が鋭角的なのは「偽物である証」なのか「本物のA・Bタイプを参考にしただけで特に意図してない」のどちらなのでしょうか?
968名無しより愛をこめて:2008/05/31(土) 16:08:36 ID:fkU2HRR10
題名が分からない特撮があります。
【覚えている内容】
仲間同士と思われるロボットらしきキャラが二体いて、
そのうちの一体が操られたのか暴走(?)して、
もう一体に攻撃していました。攻撃されてる方は、
「何をする?!」見たいな事を言っていました。
【覚えている登場人物】
よく覚えていません。もしかしたら主人公は人間かと。
後は上記のロボットらしきキャラ二体だけです。
【放送局及び年代・時間帯】
放送局は分かりません。
90年代です。91年〜99年の間です。
時間帯も分かりません。
【その他何でも気付いたこと】
ウルトラでもライダーでも戦隊でもないと思います。
969名無しより愛をこめて:2008/05/31(土) 18:14:28 ID:gvSAvYtF0
>>968
特警ウインスペクター第36話 「バイクルのパパ」  …かな?
970名無しより愛をこめて:2008/05/31(土) 20:11:10 ID:LVgzG4kk0
>>967
意図的にニセモノとして各パーツを鋭角的にデザインしています。
成田亨によるニセ・ウルトラマン用のデザイン画があります。
971名無しより愛をこめて:2008/05/31(土) 23:44:12 ID:Rl4UB+xw0
質問です。
多分特撮の歌だと思うんですけど、
「戦う苦しみは自分だけが知っていればいい」
みたいなフレーズがある歌ってありませんか?
ご存知の方がいらっしゃいましたらどうか教えてください。
972名無しより愛をこめて:2008/05/31(土) 23:59:30 ID:/8EW8NNI0
>>971
特警ウインスペクター

当該箇所は2番Aメロ
「戦いの痛み苦しみは 俺たちだけが知ればいい」
973名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 00:17:30 ID:ZtGXTJ2B0
イナズマンのチェスト!ってどういう意味でしょうか?
974名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 00:27:05 ID:YRvUdLIk0
>>973
その目の前の箱で一度「検索」という作業をやってみるといい。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1415557129
975名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 00:37:33 ID:ZtGXTJ2B0
検索は当然しまして、鹿児島の方言や胸であることは知りましたが、イナズマンのそれが繋がるとは思わなかったもので。。。。
976名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 02:50:16 ID:8GA0YpKu0
>>969
調べたところ、その話だと思います。
ありがとうございました。
977名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 05:58:45 ID:SsnsBplvO
>>975
イナズマン初回放映当時は“変身ブーム”の真っ最中で、東映に限定してもたくさんのヒーロー物を製作してた
それで、少しでも作品毎の区別をつけるために、ヒーローのかけ声を変えていた

ライダーなら「トゥッ」
変身忍者嵐なら「トウリャッ」
バロム1なら「カーッ」(前半)「スパーッ」(後半)
てな具合に

イナズマンの場合も、他作品との違いを出すために薩摩示現流のかけ声を採用しただけで、特に深い意味は無い
978名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 11:30:07 ID:bn6cQu2M0
イクサカリバーですが、これって弾丸が1000発以上あると考えて問題無いでしようか?
979名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 13:18:00 ID:JJIuRnY00
何ゆえ?
980名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 13:56:05 ID:HnaibqEc0
>975
チェスト・空渡五郎は空手部じゃなかった?
981名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 14:20:35 ID:ZtGXTJ2B0
ディダン ってどういう意味ですかね?

ディダン チェスト! チェスト! チェスト! ♪ の。ディダン
982名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 14:40:53 ID:N/GtKvUH0
>>981
正しくは「ディンダン」。特に意味はないはず。擬音とでも言うべきか。
バロム1のギュンギュギュンや蒸着せよギャバンのダイダガダイダガと同種と思われる。
983名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 16:57:06 ID:BowZujjM0
>>970
ありがとうございました。

理不尽スレのほうで「どうしてザラブはあんなバレバレの変装をしたのか?」という問いに、
「本物のAやBタイプを参考にしたんだよ、だから眼が釣りあがっていて足も尖っているんだ。」
というネタを見て「ひょっとしてデザインでは『本物そっくり』のつもりだったのが、現場でああなったのかな?」
と思いましたが、やっぱり区別されてデザインされてたのですか。
984名無しより愛をこめて:2008/06/01(日) 18:05:41 ID:N/GtKvUH0
>>983
理不尽スレは理不尽な質問を無茶なこじつけで回答するスレであって
それを真に受けられても困る。
985名無しより愛をこめて:2008/06/02(月) 16:00:59 ID:6k8SBd/a0
>>970
>>成田亨によるニセ・ウルトラマン用のデザイン画があります。
どの本に載っていますか?
986名無しより愛をこめて:2008/06/02(月) 18:24:10 ID:ZYevp3xr0
仮面ライダーってTBSとか毎日放送とかは権利もってねえの?
石森プロ・テレ朝・ADK・東映ビデオ・東映ってのはよく見るけど
987名無しより愛をこめて:2008/06/02(月) 18:25:22 ID:TUaMDOAD0
TBSは無いでしょ
988名無しより愛をこめて:2008/06/02(月) 18:27:37 ID:ZYevp3xr0
いやストロンガーとか放送してたんだろ?TBS
989名無しより愛をこめて:2008/06/02(月) 18:35:39 ID:ZbWdBZTJ0
「ディンダン」はポップスの常套的なフレーズ。
「お囃子」みたいなもの。
990名無しより愛をこめて:2008/06/02(月) 18:46:17 ID:ZYevp3xr0
そうか制作は毎日放送だからTBSはないのか

でもなんで毎日放送は著作権のところで見かけないんだ?
991名無しより愛をこめて:2008/06/03(火) 04:46:28 ID:1Km6YZe/O
>>986
平成ライダーはテレ朝が制作局だから、今や他局のネットに属する毎日放送の名前が出る筈が無い
TVの昭和ライダーは全て毎日放送が制作局だから、TBSは表記に入らない
992名無しより愛をこめて:2008/06/03(火) 09:44:08 ID:XlH+o+pO0
>>986
毎日放送が今現在、昭和ライダーの著作権を持っていないのか、
という意味なら、少なくとも本放送の時期にはその番組の権利を
持っていた(マルC表示に名前が含まれていた)が、今は持っていない
様子(マルC表示に名前が含まれない)。

この点に関しては、「クウガ以降はテレ朝」という事とは関係がなく、
昔の特撮作品は、テレビ局や広告代理店の権利は期間限定なのが
一般的だったようだ。

同様に、昔の戦隊(平成なら、例えばギンガマンなど)は、今はテレ朝や
東映エージェンシーの権利は切れているし、宇宙刑事シリーズにおける
テレ朝やADKの権利も同じく。

ウルトラシリーズでも、TBS製作や毎日放送製作のものは同様の感じ
だったと思う。
993名無しより愛をこめて:2008/06/03(火) 10:40:54 ID:A5kXtwLQ0
>>985
厳密に言えば当時のデザイン画は現存していないが
朝日ソノラマ刊「成田亨画集ウルトラ怪獣デザイン編」に
成田画の描きおろしニセウルトラマンイラストが掲載されている。
994名無しより愛をこめて:2008/06/03(火) 11:39:34 ID:PpVwDu4C0
質問
ニセウルトラマンというキャラクターについて成田氏はどのように感じていたんでしょうか?


例えば、アイアンロックスや恐竜戦車については、コメントが残っていますが…
995名無しより愛をこめて:2008/06/03(火) 11:58:24 ID:UOUxd8MV0
>>993
それは「デザイン画があります。
996名無しより愛をこめて:2008/06/03(火) 12:49:21 ID:UOUxd8MV0
>>993
>>成田画の描きおろしニセウルトラマンイラストが掲載されている。

そういうのは「デザイン画があります」とは言わないんじゃないかと。
997名無しより愛をこめて:2008/06/03(火) 21:56:24 ID:qkkzbsxS0
寒さに弱いという設定はセブン以外のウルトラ戦士にもあるんでしょうか?
998名無しより愛をこめて:2008/06/04(水) 11:32:37 ID:xJLa0AI50
>>997
『ウルトラマンA』の「死刑!ウルトラ5兄弟」で、5兄弟が冷気に襲われて
体力を失うシーンがあります。

てなわけで次スレ誘導↓よろしく

特撮の初歩・基本の質問をしてもいいスレッド・26
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1212545040/
9991:2008/06/04(水) 12:04:17 ID:wK0LWCGS0
椿原慎二(三重県出身)という荒らしが発生していますが、椿原は放置しましょう。

※ちなみに椿原は、5Kです。(キモイ・きつい・汚い・臭い・嫌い)
1000名無しより愛をこめて:2008/06/04(水) 12:15:44 ID:l0SuTHwZO
1000げと
10011001

♪進め ♪進め 次スレへ   ♪新スレ 始まるぞ〜

           ∧    人    /‖  ∧∧
    ♪〜 < ・∀・>( 0w0) (  ゚Д゚) 〈 ゚ Å〉  〜♪
      ゝ、,、,、ノ O┬O、( O┬O、( O┬O、( O┬O
      ≡ ◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎-ヽJ┴◎
⌒,,。;⌒ ,;⌒⌒ ;⌒:;.⌒⌒/   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /::. ⌒:.:⌒:;⌒
:,;:  ;;..:  :;   ,::.;  /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /., ,;.:  ,,。,, .;
:;.. .;   ; ,,。゚  ::., /   /| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/   /,,;  :: :; ;: ;;.

長き1000レスに及ぶ戦いの果て、
     このスレは無事最終回を迎えた!
だが スレッドは終わっても、ヒーローの戦いは終わらない!
     新番組「次スレ」  お楽しみに!!
                            特撮!
                      http://tv11.2ch.net/sfx/