SF1000冊読破していない人は語る資格無し

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しは無慈悲な夜の女王
インターネットのせいで素人が、あれは面白いだの、
これはつまらないだの、発言できる場がワールドワイドになってしまった。
1000冊程度も読んでいない初心者が簡単に貶したりする。
これから読もうという入門者に間違った指針を与えかねないのですよ。
最強だの、凡作だの言えるのは1000冊読破してからです。
姉妹スレ
ミステリ1000冊読破していない人は語る資格無し
http://book.2ch.net/test/read.cgi/mystery/1064297803/l50
2げっろ
>>1
千冊読むような奴は語ってはいけない
どうせ偏ったラインナップばかり素人に勧めるだろうからな
>>3
などと回答したところで>>1はデラ弁食ってげらげらわらってるだけと思われ
SFを1K冊よむより、まともな文学全集を読破しておいて欲しいなあ
と切実におもう今日この頃。
なんで前後にミス住のスレがあるんだろうね
またミス住のクソスレかよ
スレ立て荒らしはやめろ

====== ミス住のクソスレは終了 ==============
シリーズものだけで1000冊というすばらしい読書傾向を誇るスレ
10名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/04 00:09
>>9
きっと、ドイツ語圏には居るだろうな……。
通報しました。
ところで SFって現在発行されてるものだけで
1000冊あるかな?早川と創元だけでしょ?
SFって銘が無いのを勘定に入れる?

>1はぺでかせいでいるんだろ?
>>13
ぺでかせいで〜って何?
>>13
プラス ぐ な
とりあえず、>1が読んだSFを1000冊挙げてくれないか。
話はそれからだ。
>>16
正論だな じゃよろしこ>>1
18名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/12 00:55
とりあえず>>1は置いといて、皆さん何冊くらいSFを持ってますか?
俺は創元と早川で50冊くらい。
19名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/12 01:53
>>18
ぼくは87%くらい。
20名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/12 01:54
ぺ300、ぐ100、でゅ25、ぐらいむず15、ひゅーちゃー20
れんず&すかいらーく10、火星金星地底20、ぐれんじゃ&すてんれす10、
‥で500か。(1000はいけそうだ ほ)
>>5
切実に思わされるような出来事って何があったんですか?
22名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/12 05:22
>>20
小松&筒井&星&平井で100くらいか?
23名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/12 05:23
眉村&豊田で20くらい・・・まだまだだなあ
STノベライズ、SWノベライズで50くらい
俺は読んだ片端から忘れるから何千冊読もうがムダ

でも読んじゃう。
265:03/10/12 10:01
>>21
“ホラー小説”をよく読むという国立4大卒の新社会人(♀)が
『ブレインヴァレー』を読んだっていうので、『賢者の石』の
話をしてたら、その子がドストエフスキーの作品どころか名前さえ
知らないとわかった時。今年の夏の実話。

寅さんの映画の何作目だが忘れたけど、
寅さんが『蝶々夫人』の悲劇について言及するシーンがある。
あの映画の当時の日本では、寅さんの観客層も『蝶々夫人』の話を
知っていたという事だし(でないと何がおかしいのかわからない)、
また、寅さんみたいな人が『蝶々夫人』を知ってる事も違和感が無かった
って事だよね。

そう考えると、現状には慄然とせざるを得ない。
>>18
本自体が3000冊くらいあって、SFはその半分を占めているから
1000以上はあるな。
読んでるのはその半分くらいだけど。
28名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/12 19:28
アシモフ、ホーガン、ニーヴン、高千穂、野田、田中芳樹、
神坂一、風の大陸、タイラー、‥200くらいはいくのかな
しまった!
SFというのは SUSHI & FICTION の略で
日本人が書いたフィクション全部を含む言葉だったんだよ!

なんだってー。
>>26
あの当時(?)は娯楽が少なかったらから、
皆が共通して知っているものが多かったんじゃないの?

とはいえ、たしかにドストエフスキー知らない大卒ってのは
問題だね。
80年代のニューアカとかで、ハイデッカーも猫十字社の漫画も等価だ、
みたいな相対化をおこなった弊害が現れ始めてるのかな?
>>30
単純に本を読まないバカ。教養の意味を知らないでも大学卒業できるっていう見本。
>>31
いや、>>26の挙げている新社会人は『ブレインバレー』を読んでいるというぞ。
あれって結構あついし、専門用語も多い本だから「単純に本を読まないバカ」
とはいえないぞ。
後半には同意だが。
33名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/13 15:37
俺の蔵書……
クラーク、フォワード、シェフィールド、ベンフォード、バクスター、石原藤夫、堀晃……
ハードSFだけでだいたい100冊にはなるかな。
全体では、最近処分していってるが6,700冊ぐらい。ほとんど積読。
ぶっちゃけドストエフスキー読んでるヤシの方が少ないと思うが
名前すら知らないというのはちょとイタイが
>>26は「ドストエフスキ−」をロシア語の発音で言ってしまったから新社会人君には判らなかったのかも
まあ、何にせよ>>5の主張には全面的に同意だ。
37名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/13 21:01
筒井、小松、眉村、星で300冊はいく・・・
オタはとにかく視野が狭く価値観が貧弱。そういうオタが今やメジャー分野の作り手に入り込んできてるのがホント問題なんだよ。
オタ出身の作家は、アニメばかり見てアニメ(作り物、幻想)からしか影響を受けていない。その作品もただアニメの真似してるだけ。
テープを芋づる式に次ぎから次ぎにダビングしてるのと同じで劣化していってる状態。
だから哲学も何も感じられない作品が多い。悪い意味で現実離れしていて最低限必要なリアリティも感じられない。なんつうか作品が生きていない。死んでる。
何故か?作家が現実に生きてないからだ。
現実(リアル)から刺激を受けない作家が書くから糞になる。だから現実に生きている一般人には受けないし、不満は感じても満足は絶対しない。
受けるのは視野の狭い同じオタだけ。現実に飛び出さない限りいつまでたっても、この腐敗のループは加速し続ける。
こういうループの課程の中でオタによく見られる単純さや、アブナイ幻想、ステレオタイプな性格も形成されていくのだろう。
その原因は、甘い考えの彼等の溜まり場、コミケ。
現実を見ないオタ同志が集まって傷を舐め合あったり、オナニーを見せ合ったりする死んだ世界。
コミケが腐敗の源。
コミケが誕生したころから腐敗(オタ量産)が始まりだしたのだ。

その点アメリカのグラフィティーアートは生きている。
もっといろんな世界の現実(リアル)に目を向けなければいけない。洋邦ジャンル問わず、映画、芸術、音楽、人間、等。
それらを経てマトモになったころにはコミケに行かなくなっているだろう。それからだな。
まず、お前が2chばっかやってないで就職しろ。話はそれからだ。
40名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/13 21:25
えっ、1000冊読んでいない年齢というと15歳以下か・・・。その
年齢でここに書き込む人数は少ないだろうな。
41名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/13 21:28
>5
普通5冊に1冊SFとして年間200冊程度は読むだろうから年間40冊
読み始めて15年間。10歳からカウントして普通25歳ってところでは。
42名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/13 21:31
>>40の寂しい寂しい人生を思って涙した人は、100人を下らない。
年200冊は多すぎだろ。
本代だけで200*¥500 100000以上だぜ
1週間1冊ペースで50冊ってのが普通では。
ただ古本屋で買い込むと 日曜だけで3冊よんだりするからなぁ・・・。
みんな 本代は月 いくらぐらいのペースなの?
俺15年連続で400冊以上買ってるぞ。
ま、寂しい人生だがな。
ふつう、友だちと遊ぶのに時間を取られて、そんなにたくさん読めないやな。

でもま、その淋しい人生は、多くのSF者が共有しているものだとも思うけどな
4644:03/10/13 22:57
20年以上連続で500冊以上読んでるからな。
人生の最優先事項は読書だなあ。
どうやら、結論が出たようで。


SF者の人生は、寂しい。
そして鬱で黴臭い・・・・

それを肯定するか否定するか、それは自由さ
ドストエフスキーしらなくたって別に良いだろ。
俺はたまたま大学の先輩が好きで紹介されたから知ってたけど、それが無かったら知らなかった。
読んでも全然面白くなかったし(あくまでも俺にとってね)。
理系な俺としてはドストエフスキーよりも
相対性理論とか遺伝と進化とか不確定性理論とかを教養として知っておいてほしい。
50名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 00:20
特許明細書なら1000件は固いのだが
SFもあるぞ、中にはw
>>49
いや、だから、そういう風に「知らなくたって別にいいだろう」→俺の自由じゃん
といった価値相対主義みたいな事を一時期、皆が言い立てたから、教養の崩壊が
おこっちゃったんだよ。で、ドフトエフスキーも進化論も知らない大卒者が
大量生産された訳だ。

バリバリ理系で文学に全然興味がない、という人間(がそもそもこのスレみるか、
というのはおいて置いて)だとしても、高等教育うけたんなら
ドフトエフスキーの名前くらい知っているべきだし、読んだ事なかったとしたら
内心に忸怩たるもの、とまで言うと大袈裟だけど気恥ずかしさみたいなものは
感じてい欲しい。

これは相対性理論や進化論についても同様だ。
そんなこと書かいてもたぶん49にはわかりはしないって
ひとこと、「相対性理論とか遺伝と進化とか不確定性理論とかをしらなくたって別に良いだろ」
といってやれば、「ドストエフスキーしらなくたって別に良いだろ」発言のあほさ加減が伝わるよ
53名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 11:04
>>40-48
小学校高学年或いは中学で読み始めて大学時代に1000冊突破。
社会人になって爆発的に増えて数えるのも面倒になる。
標準的(?)SF者。
54長文でごめんなちぃ:03/10/14 11:34
>>26
>>51
でも、それはオタクとして、根性がなかっただけ、という気もするなあ。
価値相対主義であったり、高等教育を受けなかった(受けても素通りした)人
(実はオレだったり、するんだけども(W))でも、
SFなり、ホラーなり、ミステリーなりが好きだったら、その書かれた本の
元ネタや、作者の趣味を探ろうとして、いわゆる、文学的教養や
科学的教養にぶつかるはずだと思うんだけどなあ。
あの「スタートレック」でさえ、某スレで、
話題になってるように、シェークスピアとかの引用があるし、
SFなり、ホラー(スティーブン・キングとか)を真剣に読めば無教養ではいられないはずなんだが。
55名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 12:28
まあ、読書の絶対量が少ないのでしょう。
あと、教養を情報としてスマートに身に付けることを可能にしてしまっている「情報化社会」のせいもあるでしょう。
極端な例をあげると、「〜がわかる本」みたいな解説本。
あそこを出発点にするならいいけど、これで良しにされちゃうと深くは理解出来んよね。
56名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 12:38
>>1
ショートショート千話ではだめか?
>>55-56
上野俊也とか大塚英志(←二人とも字あってるかな?)が富野由悠季についての本で
そんな事を語ってたよ。今の若いオタクは「向上心」がないって。
「アニメ大好きです」とかいってアニメの専門学校に入学してくるくせに
『ザブングル』を知らない生徒がごろごろいるとか。

それに比べて韓国のアニメ専門学校生は『多重人格探偵サイコ』は勿論、
『正論』の大塚論文まで日本語を勉強して読んでいるとか。

なんというか本格SF衰退→ラノベ全盛(なのか?)の原因は
こんなとこにもあるような気がする。
>>57
そこで言われている今のオタク気質は、従来のSF者の気質とは明らかに違う、というか、正反対な気がしますね。
SFを読みはじめた今どきのファン層もそんな感じに変質しているんでしょうかね?
59名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 15:27
手塚治虫が漫画家志望の若者に対して
「漫画を読むより、まず名作文学を読め、名作映画を観ろ」と
アドバイスしていたのが懐かしい(って俺の生まれる前らしいけど)。


と書いて気がついた。こんなアドバイスが必要だったって事は、
その当時からオタクの基礎教養は貧弱だったって事かしらん?

という事は、知識や教養の質や量は今も昔もそんなに変わってなくて
変わったのは、教養が無い事に平気な連中がふえたって事なのかな??
娯楽・情報がすくなかった昔は、1つの作品を骨までしゃぶり尽くしたのでしょう。
それに対して娯楽・情報が氾濫している現在では、次から次へと与えられる作品を
受身で消費していくだけでお腹イパーイだよ、という事だと思います。

あと、娯楽メディアの変化もあるのではないでしょうか。
ある程度、能動的・主体的にならざるを得ない活字メディアに代わり
それに比較すると受動的に楽しめる映像メディアが主流になった事も
オタク気質の変化の原因だと思います。
61名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 16:47
>>57-59
57で言っている教養はサブカルにおける教養のことで、59で言うところの一般的な教養とは別物。
58の発言で気が付いたがSFがサブカルの教養のような捉えられ方をされ始めたのはヲタ出現後のような気がする。
あくまでも感じだが。
>>49-55
> 読んでも全然面白くなかったし(あくまでも俺にとってね)。

こういう感想って、一見、価値観の多様性を尊重しているようでありながら、
実は「各人の好みがすべて」という無根拠な価値基準を押しつけてるんだよね。
俺にはわからないしわかる気もない、それで何が悪い、っていう。
こういう発展性のない意見が増えたと思う。
>>61
とすると、日本のSF者は黎明期の最初からオタだったことになる。
べつに異論はないけれど。
64名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 17:54
ヲタ出現前のSFファンがヲタのオリジンであることは確かだと思うけど、
イコールではないように思うんだが。
>>54
「古典は読んでない奴ほど引用したがる」
とか言っていたイギリス人がいたようなw
66非49:03/10/14 19:41
>>62
それで一様な価値観を押しつけていてはいかんのではないのかw
>>66
「プラトンの詭弁」だったけ? 価値相対主義者は「この世には真理(絶対的な
価値)がある」という価値観も認めない訳にはいかず、したがってこの世には
真理(絶対的な価値)がある、ってやつ。

いずれにせよ>>49の意見は浅薄の謗りを免れ得ないよ(w
>>67
矛盾を記述できない公理系はない

>>49を読んでなんだかなあと思う人も多かろうが>>62もよく見る押しつけになる可能性があり
押しつけかどうかよりも、交流や議論が生じないことが問題なのでは
>>67
いや、それは「この世には真理(絶対的な価値)がある」を立証するものではないだろ。
「あると思う」価値観が存在するだけで。
まあ、そんなに肩肘はらなくても、普通に本読んでたらドストエフスキーとか
相対性理論とか遺伝とか進化とか不確定性理論くらい、知ってるだろ。
(理論的に理解してるとは言わん。自分も含めて)
正直言って、SFの読書量が100冊だとか、500冊だとか、
それじゃあ多すぎるとか、ガッカリだな。
この板に出入りするんだったら、もう少し読んでる人間が多いと
思ってた。
1000冊という基準はどうかと思うけど、普通、簡単に超えてる
だろ。
73名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 21:19
>>72
なんで?

そういうヘヴィな人は、こんなところじゃなく
SFなコミュニティにいるんじゃないの?
>>73
そうかあ、ここはへヴィでない人の出没するとこなんだ。
おれはSFだけで1k冊以上よんでると思うよ。今、部屋にあるSFを
ざっと数えたら300冊あったから、実家にあるの(含むFT的なものとか)を
あわせたら2k冊近くはありそうだ。
参考までに俺の年齢は33歳。
『カラマーゾフの兄弟』や『罪と罰』『悪霊』『白痴』なんかも読んでるよ(w
7675:03/10/14 22:03
ちなみに俺がドフトエフスキーを読んだのは高校の頃で
>>26氏の書込みじゃないけど、やはり
『賢者の石』→『アウトサイダー』→ドフトエフスキーやショー
という流れだった……と遠くを見る眼をする(w
だから>>54氏の意見には全く同感だ。
77名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 22:25
「重SF者」という言葉が頭に浮かんだが、如何見てもデヴSFオタのことだな。
「俺はデヴじゃねえ」なんちって。
79名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/14 23:56
スペースでぶり、とかいうのは、太りますか?
80SF−SM:03/10/15 01:08
SFを読みツズケテついにSMになった。
斜め読みでも目を通している冊数を自慢するスレ
>>75
2000冊って何歳からどのくらいのペースで読んだんだ?
SF以外を含めればもっとあるの?
こういうのってラノベ読みの方が有利だよなあ
まあ他に何もやることがない状態だったら、日に1,2冊のペースでも苦痛でも何でもないが・・・
85名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/15 02:57
>>84
読むの遅いと大変だな。
たくさん読んでればある程度速度は上がる。
ただ時々、速いけど明らかに理解度に問題があるやつもいるな。
87長文御免 75:03/10/15 11:16
>>82
お袋がSFファンで、保育園の頃から『SFM』のぬえ図解なんかを
ながめてる子供だったんだな(w

冊数にはカウントしてないけど、小学校の入学祝いが岩崎書店の
少年向けSF全集(黄色い表紙のやつ)で、2年生の時の誕生日の
プレゼントがやはり岩崎書店のSF全集(白い表紙のやつ)だった。
あと4年生ごろに学研の少年向けミステリー・冒険小説全集も
かってもらったけ(表紙が青・緑のやつ)。

大人向け(?)の文庫本を読み始めたのは4年生か5年生ころだと
おもう。バロウズとかヴォークトとか平井和正(←やな子供だ)とか。

田舎だったから、高校は電車で片道小1時間、しかも電車の本数も
すくなく待ち時間が長い。で、この通学時間に読書してたよ。
1日あたりの平均は、もうわからない。平日で文庫1冊くらいかな?
はやく続きや結末をしりたくて、次の日に持ち越すって事が
できなかった様な気がする。そういえば、あの頃からなんか
新刊文庫がぶ厚くなりだした様な記憶があるなぁ。

大学時代は、アラビアのロレンスにならって1日6冊、というのは
嘘だが、シリーズものを1日中ぶっ通しで読んだりはしてた。

今では考えられないね。あの知的エネルギーみたいなものを
もっと高尚なものに向けていれば、と思うことはある(w
作家によっても読む速度ぜんぜん違うなあ。
筒井とル=グインなんて五倍くらい違うかも。
89長文御免 75:03/10/15 11:17
ちなみにSF以外だと、お袋の嫁入り道具だった中公の『世界文学全集』(w
(赤い表紙)と『日本文学全集』(青い表紙)を高校受験の終わった春休みから
なんというか義務的に、というか課題をこなす感覚で読んでいた。あんまり
興味がわかなくて途中で読むのを止めたものもあるし、読破率は8割くらいかな? 
で、今でも記憶にのこっているのはデュマやスタンダールにドフトエフスキー、
幸田露伴といった筋立ての派手な作品くらいで >>86氏に笑われそうだね(w

小説以外では、高校・大学時代と、まだニューアカブームの名残りがあった頃で
浅田彰からはじまってドゥルーズ&ガタリやデリダとかいった白背難本なんかも
よんでたよ。
ここら辺は、インポケットで連載されてた村上龍・坂本龍一と文化人の鼎談に
影響されて、そこで招かれた現代思想家や談話中に紹介された おフランスの
哲学本なんかを兎に角よんでいた。『ユリイカ』は別冊の大友克洋特集か
澁澤龍彦特集あたりから読み始めたのかな? 『現代思想』とどっちが先だったろう?
やはり >>81氏や >>86氏に笑われそうが、80年代組み=オタク第1・第2世代では
そう珍しくも無いタイプだとおもう。
90名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/15 13:39
>>86
遅くても理解度に問題があるやつは珍しくないよ。
91名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/15 13:40
>>89
哀しい哀しい物語ですね(涙
ユリイカはおもろいよね。
まるで文学界の駄作スレのようだ。
>>89
俺は32歳です。俺の高校時代を思い出しましたよ。

>インポケットで連載されてた村上龍・坂本龍一と文化人の鼎談

『EV.cafe』ですね。俺も高校時代に単行本読みましたよ。
あの頃ってPDKブームとかサイバーパンクブームで、SFがトレンドで
現代思想とか文学とかサブカルとかと隣接してたんですよね。
『宝島』とか『フールズメイト』とかにサイバーパンクの記事が載ったり、
村上春樹ファンのクラスの女の子が普通にヴォネガットを読んだりしてた。

だから、SF→『ユリイカ』『現代思想』→現代思想書という流れは
俺の周りでもありましたよ。懐かすいー!
94名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/15 20:23
基本的な教養を確保しようと思ったら5万冊程度の蔵書は当たり前。
10分の1程度がSFだとして5千冊は存在し、完全読破するのが2冊
に1冊でも2千5百冊は読んでいるのが常識ある・・・・SF者。
95名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/15 20:29
こんな可愛い子が・・・
http://www.nukix.net/index2.html
普通、親って子供に読書勧めるではないか。
おれの親は「頼むからやめてくれ」って止めてたからな。

読んだ本は1〜1万5千の間だと思う(SFは半分程度?)。
5万冊は無理だ。仕事をやめても食っていけるなら、25年
くらいで達成できると思うけど。
97名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/15 20:58
まあ、読書家というか、書痴と言われるには1万冊以上は読んでないと。
3日で1冊読むとして、1年で120冊。
1000冊読むには約9年ってとこか。
でもSF読む他にもしたい事あるしな。
3日で1冊ってのが不幸だよな。
俺、まともな社会人だけど、1日2冊弱だな。
ピーク時なら、年1000冊越えてた。
100名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/15 22:03
SF = Solitary Fats = 孤独なデヴ
ラノベなら仕事しながら日に5冊読めるかもな




やりたくないけど
大食い選手権みたい
>>85
意図的に読むのを遅くしたからなあ
104名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/15 22:23
駄作を読む暇があったら他ジャンルも広く読め。1よ。
ガイシュツだけど作品によりけりだろ。厚さが同じでも内容によっては
時間のかかるものもあるし。結局、冊数もある程度までは大事だが
それ以上に読書の質の方が大事だと思うよ。

グを80冊よむのとドフトエフスキーを8冊よむのとじゃ、後者の方が
圧倒的に有意義な読書体験だもんね。
確かに内容なくして、冊数の話だけすんの無駄だよな。
(だが、内容の話もすると荒れそうだ)

ちなみに、ラノベなら5冊じゃすまんぞ。
おれの最高記録は1日20冊だ。タイトルは恥ずかしくて言えんがな。
ゲームのタイムトライアルみてーだ
>>103
そうだということにしない限り、惨めでやってられないと
いうのはよくわかるよ。
>>108
理解してくれてありがトン
何のために読んでんだと言われそうだが、でも本読んでないと不安にならんか?
おれは、本がない家に行ったり、電車乗ったり、飯食う時に読むものがないと
耐えられない。
なんか最近、海外作家はスターリング・チャン・イーガン・バクスター・ソウヤー・ラッカー以外は
全然読む気がしないっていうか、2、3ページで投げてしまうようになった……まだ300冊くらい
しか読んでないんだけどなあ。
日本作家は文章が読みやすいんで、つまんなくても一応最後まで読めるけど……。
これまでの人生で、金を無駄に使ったと思えるラノベを何冊読みましたか?
ソウヤーは読む気がおこらん
ペ全巻、グ全巻、デ全巻。
これだけで400冊は行ってるだろ。
(結構どれも好きだがな)
ソウヤーは>>111が上げてる中では読む気になる方だがな。
スターリングの方がたまらんよ。
テッドチャンは最近のヒットだ。
スターリングははずしもあるからな
壮大なバカ話と思えば笑えるが、ああいう話が好きである必要はあるかもな。
バクスターのように
おまいら、どうせ量だけを自慢するなら
冊数じゃなしに、重量で行け!

オレは既に1d読んだぜ、とか
それも計算したことがあるが、今家にあるのは400g×8000冊
で、3.2トンだ。
読んだのは6トン位かな?
いちいち数える趣味がないからどれくらい読んだか記憶にない
内容も記憶から消えてるのもかなりあるぞ
今、本棚にある本・・・いくつくらいだろう?
・・・ざっとだけど数えてみた。
1000冊くらい・・・だろうか?
相当数の本を売ったり捨てたり借りて読んだりしているから、少なくとも3倍か4倍くらいはいってると思う。
・・・・小学校3年のときは、一学期に50冊から80冊くらいを読んでいたように思う。
 ・・・・5千・・・・くらいは行ってるのかなあ・・・・けど、重量はさすがに不明なので勘弁。

それ以前に、あんまりいい読み方してないので、数読んでも自慢にならん。
記憶力ないからなあ・・・
読んだ数じゃなくて、それから得た知識で勝負してほしいと思う。
そして、知識で勝負できないと意味ないと思う。
つーわけで、お題を出してみる。
千冊とか読んだと自慢してる上でその知識を役立てることのできる人なら、
これくらいは答えてくれるだろうから。
(恥ずかしながら、読んだ知識を役立てられずにいた俺はよくわからない問題だった)

(1)1000トンの宇宙船本体があります。
(2)この船は、船体質量とは別に十分な量の液体水素を積んでいます。
(3)この船が、核パルスエンジンで水素を燃料としており、ヘリウムまでの核融合を行う場合、
(4)この船が1G加速を100日間続けられるとした場合
(5)この船に搭載されている燃料(液体水素)の量はどれだけ必要か?


※:要するに、核融合やノズルからの噴射を最大効率で行えると仮定した場合に、最低どれだけの水素が必要か。
ということです。

多分、ここでならさくさく答えてくださる方もいると思います。
SFを1000冊以上も読んでいる方の集まってるとこですから。
>>121
なんでこの問題が、読んだSFの冊数と関係するんだ?????

謎な人が出現したなあ。
>>121
ハードSFをのぞいて、千冊読んだんだが。
そういう人向けの出題よろ。
>>99
なんで三日で一冊だと不幸なの?
絡むつもりはないんだけど、ちょっと意味がとれなかったもので。
>>100
SF = すごく|ふとってる
126名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/16 04:11
酢っぱい ふとっちょ

でいいじゃん。
必死に冊数を誇示したりしなかったりするスレか
必死なラノベ読みもいるようだ
128名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/16 05:02
>>121
よくワカンネ。考えれば考えるほどワカンネ。
既知の事項:
1G加速で100日間加速した場合の終末速度は約84,600Km/secであり、特殊
相対論的効果はほぼ無視できる。よって観測者が出発点の慣性系に静止して
いるか、宇宙船に乗船しているかは近似的に無視できる。

一切の束縛条件なしに「最大効率」と言っているので、核融合反応に
よって発生されたエネルギーはすべて宇宙船の運動エネルギーに転化
されると考えてよい。(反応エネルギーはすべて反応残余物の運動エネ
ルギーに転化されて噴射される) もう噴射速度もクソもない。束縛条件
ないんだから、相対論的速度で噴射されたと考えれば噴射質量も無視で
きる。残るのはエネルギー保存則だけ。

あとは反動推進宇宙船で定加速を行う場合は燃料消費に伴う自重の低下に
伴って必要エンジン出力が減少することを考慮に入れて計算すればいいわけ
だが。

問題は「液体水素燃料」だな。どんな水素だ?一番簡単なのは重水素=三重
水素反応だが。燃料は液体水素と言ってるからには、重水素化リチウムとか
使っちゃいけないんだよな。だいたい、水素と3重水素じゃ密度3倍違うし。
それとも純粋にただの水素1H?なら、恒星の中で行われていると仮説が
立てられている炭素触媒融合とか必要だよな。

俺バカだから炭素触媒核融合で水素質量の何%がエネルギーに転換されるか
までは知らない。俺は原子力工学屋でも物理屋でもなくて、ただの応用物理
を習っただけだから。

SFなら1400くらいよんだかな、ファンタジーは400くらいかな。
129128:03/10/16 05:07
>>127
ラノベ、嫌いじゃないよ。海外作品といっしょで、頭か抱えるようなのも
なかなかいいのもあるけどな。良し悪しは好みの問題だしな。

俺は漫画読む気分で呆けた状態で読めるという点で、ラノベの
存在価値は認めている。

よく出来たラノベの読後感は自称正統派の読後感とあまり変わらないしな。
あと、ラノベは普通安心して読み始められる。変な言い方すれば水戸黄門
的で、ラストが壊滅的bad endってのはめったにない。
>>121
>(1)1000トンの宇宙船本体があります。
>(2)この船は、船体質量とは別に十分な量の液体水素を積んでいます。
ちょっとあいまいであるような気もするが
宇宙船本体の質量=船体質量+液体水素
なわけ?
液体水素で核融合か・・・パルスエンジンで?なんだか変だなあ
漫画読んでるほうがマシ>>大抵のラノベ
132128:03/10/16 05:18
>>130
変なのはわかるんだけどさ。パルスエンジンなんて、効率悪いぞゴルァって
言ってるようなもんだろ?けど、出題者様の意図は「最大効率」なんだってさ。
何も束縛条件つけてない。

だから、物理の基礎と同じく考えるしかない。理想流体とか理想気体とか、
剛体とか自然界には絶対にあり得ないものをモデルとして扱った記憶がある
はずだよな、物理を学んだことがあるなら。

燃料の質量を考える場合、本体の質量=固定分+損耗燃料分だよ。
それすら無視しちまったら、もうすでに問題として価値がない。
133128:03/10/16 05:19
>>131
運悪く駄作にブチ当たってしまった場合のダメージに関しては同意。w
>>128
>俺バカだから炭素触媒核融合で水素質量の何%がエネルギーに転換されるか
>までは知らない
こういうのは即答できないからバカとは言うまいまい


>>121
>最低どれだけの水素が必要か。
とか書いてあるから
宇宙船本体の質量=船体質量
なんだなきっと。

まあ核パルスエンジンが最大効率にならなくとも出力は馬鹿でかいものになるだろうけどなあ

何か与えられていない値があるようだ。
燃料の効率などは与えられていないが質量比を出せ、見たいな感じなのか
ブルーバックスの石原先生の本はどこだっけ・・・マンドクセ
135128:03/10/16 05:45
>>134
すまん、間違った。

エネルギー保存則のみを考えた場合、反応エネルギーの半分が宇宙船の加速に
帰するんだわ。残りの半分は噴射された反応質量の運動に費やされる・・んだよな?

もう自信ねぇよw。ただ、束縛条件をつけなかった時点で、噴射質量とは
オサラバしたのは確か。噴射速度が光速に近づけば、噴射質量の運動量は
無限に近づくからな。残るのはエネルギー保存則だけさ。

ただ、夢を見るのが大好きなSF人間としては、エネルギー保存則は大嫌いだ。
SF世界で設定される幸せな世界のほとんどは、コイツを無視してるからな。
ここらがよかろう。
最終速度は判っているし排気速度は与えられていないから変数にしてもいいし
ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~ken-ishi/rockets.htm

噴射速度はここにあった
ttp://www.ne.jp/asahi/contact/japan/cj_xxx/cj1/prog/cj1_p3utyus.html
137名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/16 06:42
蔵書数っていちいち確認しないが本棚一つ500冊で20あるから
1万冊でSFは千冊は確実にあるな。
本棚なんて非効率な・・・
>>121
それなりに盛り上がってるらしい所に水をさすのも何なんだが
SFを読む事によって得るべきは科学・技術知識なのかな?
勿論、それもあるだろうけど、それならブルーバックス嫁、
という事になる。


以下は坂村健からの受け売りなのだが、

ヴェルヌのノーチラス号は海水から無尽蔵のエネルギーを採りだす
という21世紀をむかえた今日でも実現不可能な摩訶不思議な技術によって
動いている。

だから『海底2万マイル』は科学的に誤っており価値がないか、
というとそうではない。

この作品で重要なのは、「エネルギーの補給がいらない潜水艦が出来れば
それは強力な兵器となり、国民国家の主権自体を脅かしかねない」という
発想・思考なのだ。
この発想・思考は、10年ほど前の『沈黙の艦隊』のブームをみれば判る様に
今日でもアクチュアリティを失っていない。

こういった発想法・思考法こそSFから得るべきだろう。
>ヴェルヌのノーチラス号は海水から無尽蔵のエネルギーを採りだす
>という21世紀をむかえた今日でも実現不可能な摩訶不思議な技術によって
>動いている。

困ったことに、これが間違いだったりする。
141139:03/10/16 16:05
ええーっ! そうなの!?
うわわわーん、東大の先生に騙されたよー!

まあ、それはそれで、でも坂村教授の言いたいことは妥当だろう?
ノーチラス号の動力はナトリウム電池だよ。
・・・そうだったか?
 確か、触媒使ってウランだかなんだかを集めて、それで核の火で動いてたように思うが・・・
 むか〜〜し読んだからなあ・・・

記憶力ないのがダメポ(TT)
144名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/16 19:20
ブルーバックス・・・・そんな通俗科学啓蒙書読むのならアジモフの
科学エッセイ読んだ方が未だまし。
そういや「アジモフ」って書くあらしが一名横行してるんだよな、この板・・・
しかし、ヴェルヌのスーパーメカの中には、無限パワーで動いているのも
なにかあったよな。

陸海空を制覇する万能艇エプヴァント号がそうじゃなかったっけ?
147名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/16 21:52
>>143
あなたは記憶力がないのではなく、自分の記憶を、自分の願望や嗜好に合わせて
過去にさかのぼって書き換える能力を持っているのだと思う。

ガクガクブルブル
148名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/16 22:11
ttp://homepage3.nifty.com/hirorin/index.htm
お前ら、こいつはどう思うよ?
1000冊も漏れはまだ読んでないよ。
でもさ、SFは大好きなわけよ。でSFでググったわけ。
したらこいつのが出てきたんだが。
なんか、こういう「俺はいろんな知識持ってんだYO!カスども!」
みたいなオーラをガンガン出してるヤツって正直嫌いだ。
コイツはSFとか読んでも終始荒さがしに終わるんじゃねぇの。

こういうしつこい奴は生理的に受け付けない。
ってのは漏れだけ?
みなさん、148は、とある作家に間違いを指摘されたのに反論できなかった恨みを晴らすため、金で雇われて荒らし・たたきをやっている一群の困ったチャンたちの一人です。
相手にしないようにしましょう。
本当のSFは1000冊も無いことに気付け
持続力はないのに集中して本を読みたい人間なんで一冊に数日かかる。
1日で2冊ぐらい読める人とか本当にうらやましい。
152名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/16 22:50
>>151
そんなに弛緩した読書だと、内容が正確に頭に入らないだろ。
大変だな。
>>148
あーはいはい、何かと思ったら山本弘ね。
信者もアンチもこちらへドゾ。あ、アンチしか来てないか(藁
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1063097437/l50

>>144
しかしだな、アシモフ死んじゃったしな。未解決部分とか新発見による
訂正とかいるだろうに。そもそも最初のほうの巻なんていつ書かれたと
思ってんの。「当時」の最新情報だぜ?
154非151:03/10/16 23:38
>>152は斜め読みをするため内容が正確に頭に入らないらスィ
イーガンとかバクスターとかの短編集は、一気に読むとぐったりするんでちょっとずつ読むなあ。
(またこの展開かよ!とウンザリしてくるっつーのもある(藁)
156名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/16 23:54
>>154
ほんと?
157名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/16 23:55
>>155
というか、歳とって頭が硬くなったんではなくて?
柔らかい頭でラノベを1000冊読破したことを誇るスレ
159155:03/10/17 00:14
>157
まだ四分の一世紀も生きてないけど、そうかもしれない(藁
まあ基本的に頭悪いからね。
イーガンだと、
読む→なんとなくテーマを掴む→ぱらぱら読み返す→二三日経つ(間に他の本を読む)→なんとなく
頭の中で考えがまとまって、解釈に苦しむ部分が見えてくる
という大変非効率的な読み方しか出来ないし。
イーガンは1年以上積読して他の本を読んでいる
161名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/17 01:10
イーガン、とっつきにくいんスか? やっぱ手を出すのやめようかなあ。
162名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/17 02:22
>>161
迷っているひまがあったら、読んでみりゃいいじゃん。
163128:03/10/17 04:00
>>159
おい藻前。何情けないこと言ってんだ。SFなんてワクワクできればいいのさ。
まだ早いぞ。
何見てもワクワクできなくなってる頃には、女のマムコ見てもどこにでもある
普通の奴じゃん…としか思えなくなってるぞ。(爆
スティーブン・バクスターは頭に入ってるんだが、グレッグ・イーガンは
作者名はわかっても著作名がすぐ出てこない。俺の個人的好みに合わなかった
のかな。

んー・本の数はねぇ、ある程度特定ジャンルで数こなすと(SFでもファンタジー
でもラノベでも)、いずれ必ず「え?こんなもんが世間ではウケてるわけ?何で?」と
思う時が来て(つまり、世間一般の嗜好が自分と違う)、世の中の人々は色々な好みを
持っているのだな…と思い知る時が来るのだよ。自分の基準が絶対と思っているうちはガキ。
実際問題マムコにいちいち感動してられるか
たとえば星新一の「ショートショート1001」を三巻読んだとする。
一方で新潮文庫を五冊読んだとする。「1001」の一巻分にもみたないよね。
冊数にするとこういうこともあるのだが。
>自分の基準が絶対と思っているうちはガキ。
自己言及文かしら
167名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/17 14:00
イーガンは、「ああ、あのテーマをSFにするとこうなるのか」という
理解だな、わたしは。
168dvd:03/10/17 14:08
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 無修正DVDの老舗 復活  @安心の内容確認後のアト払い@
新作情報・桃井望、小雪の女子高生監禁1.2 桜川さくらの巨乳女教師
     ももか ミルキィーシャワー 白石ひより、snap shotパーフェクト
   まだまだ売上No1の及川奈央、レジェンド 長瀬愛 堤さやか 等々
 サンプルページだけでも抜けまくり  http://jumper.jp/0123⇔直接ジャンプ不可コピペよろしく 
 満足度100%  ついでに日本一安いよ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・・・うむ、ここでも明瞭な数値回答が得られなかったか・・・
 残念・・・
 いや、実際、いろいろ調べたり知識一夜漬けしてみたりしたんだけど、
 ほんとにわからないんです。数式は、一回り以上昔にテスト用にのみ一夜漬けしたもんで
きれいさっぱり忘れていて見ていて何のことだかわからんで四苦八苦ですし。
 そんな中、128さん、130さん、134さん、136さん、
 付き合ってくださってありがとうございましたm(_ _)m



>>165 だから、冊数を厳密な基準にしてるわけではないのだよ。
厚さ薄さを言い出して、じゃあページ数を基準にしようってことに
なれば、また次の誰かが、「字数が違う」とか言い出すだろ。
あくまでも、目安であり、遊んでるんだよ。
なんつーか久々にこの板来たけど、スレの流れがいかにもSF板と言う感じがした。
懐かしいようなうんざりさせられるような。
>>124
3日に1冊で自分が良いなら良いけど、それが限界だとしたら
本を読む速度が遅すぎるから。
気の毒だと思って。
ゆっくり読むと、読み手の文章力が培われると思う。
俺は読むのはそこそこだけど(400頁ぐらいの奴なら一日3冊)、
時間をあけて繰り返し読み返すタイプだよ。
最初読んだ時は、あらすじぐらいしか記憶してないなぁ。
面白くないのは、一回読んだだけで読まなくなっちゃうけど。
年齢が一番の問題だな。

10代や20代はじめの頃は、3部作くらいのものだったら
1日でよんでた。途中で巻を置くのが嫌で、0時すぎて
次の日になろうが、一気読みだ。
工房んときは休み時間が待ち遠しくて、授業中にコソーリ
読んだり。

30過ぎた今となっては考えられんよ。

今でもビデオだったらシリーズ4本くらいだったら
天気の悪い休日にぶっ続けで観るんだが、70の
伯父がいうには、この歳になると映画館がつらくて
ビデオで途中休憩いれながら1本観るんだそうだ。

まあ、若いうちには若いうちにしか出来ない楽しみ方があって
年寄りには年寄りらしい成熟した喜びってのもあるんだろう
とおもう。
>>169
>>136のリンク先読んで値を出せないのであれば、
ああいった問題を解こうと思う前に色々と勉強すべき事があると思われるが
ラノベを読むのは楽しみでつ(w
沢山小説を読める人というのは、ストーリーそれ自体を楽しめる人なんじゃないかな?と思った。
なんつーか、小説を遊園地のアトラクションに例えると、ジェットコースターを求めるか、カリブの
海賊を求めるか、の違いっつーか。
読むのが遅い人は、ディティールやガジェットや台詞、作品のテーマをゆっくり見回したいのでは
ないかと。
(個人的に、ジェットコースターには漫画と映画のが合ってる思う)
一冊につき2週間くらいかかるぞ。
>>178
深読みのしすぎ。(w

ただ単に、それが習慣になっているだけ。
漏れの場合、面白い本でも面白くなくても、最初の一回目を読む時はほぼ同じ
ペースで機械的に読んでしまうな。
181名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/18 21:13
中一のとき、友だちに5冊借りて、「明日返して」というので、きっちり
5冊読んで次の日返したりしましたな。
アシモフのファウンデーションの3冊に、バローズが2冊くらいだったな。
182名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/18 21:15
ゆっくり読むと、変な訳文のクセが感染るw
千冊なんて数えられるうちは語る資格無し

お前は朝食のパンの数を数えた事があるのか?

話はそれからだ。
176さん>>136のリンク先読んで値を出せないのであれば、
176さん>>ああいった問題を解こうと思う前に色々と勉強すべき事があると思われるが

ん〜〜、よーわからんが、知り合いを脅して無理やり計算させた。
「俺はわかってんだよ、計算方法も教えてやるよ(相対性理論含む数式ずらずら並べて)これでもわからんのならお前馬鹿じゃねえの」
とかいいやがるので、「じゃあ実施に計算して妥当な値出して見やがれ」とやったわけです。

・・・出してきやがりました。
エクセルで60000桁×146段の複利計算?
27MBのエクセルデータ?
なに?違う?
3600行×240列?
複利計算864万回?

で、答えは55万9366トン? 1000トンの本体を加速するのに?
ははあ、そうなんですか・・・昔っからあるSFって・・・
そして、どうりで嫌がったわけだよ。
 ・・・なに?階層計算すれば一瞬で終わる?
 面倒だったから力技で計算させて数十分かかった・・・?
 すでにもう何がなにやら・・・(TT)
なんでそんなにでかくなるんだろう・・・いやエクセルのデータだが
さあて、俺も謎です・・・
なんなんでしょう・・・?

しかし・・・変だな・・・

100日後の速度は大雑把に言って8万4600キロ/秒のはず。
2万6752キロメートル/秒でヘリウムを噴射するという前提にしてるんだから、
最終速度から求められる質量比はせいぜい30倍くらいだと思うんだがなあ・・・
10KBごとにビバゲイツビバゲイツ
とゲイツ透かしが埋め込まれているから。
別に、SFが読み手に過大な知識を要求するとか、友人が嫌味なヤツだとか
ゲイツすかしウザーとかの問題ではなくて、一人の馬鹿がいるってだけだよな
面白い作品ならメディアを問わず一気に読んでしまうものだ。
ああ、空が白い……
>>149
いちよう俺のプライドにかけて言っときますが、
別にあそこで話題になってる荒らしの手下でもなんでもなく、
あの作家に間違いを指摘すらされていません。
っつーか、むしろ、間違いあるなら指摘して欲しいぐらいです。
だって、ちょっと作家に対して意見を書いただけ(批判ではなく)なのに
数日後には何もなかったかのごとく記事が削除されてたんですから。
いや、マジで。
困ったちゃんではないのでそこんとこヨロシク。

禿しくスレ違いでスマソ。>>153
(樋口)一葉?一様?位置用?銀杏?
なみぃっちょ〜!
193名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/24 00:55
A「昨晩までで999冊、お前でちょうど1000冊めだ〜〜かくご〜」
B「読めるもんなら読んでみろ〜〜」

問題:Bに相当するSFを挙げよw
194名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/24 02:06
千夜一夜物語  に一票。
ビバゲイツビバゲイツにも一票投じたい
そのうち、マルペとグインだけで1000冊越えるやろな。
っていうか、そもそも1000冊もあるの?
全然見かけないんだけど、東京でどの書店に行けば、
沢山置いてあるお店ある?
あと、河出の1950〜のシリーズは正しいんですか?
あれはみんな名作なんでしょうか?
>河出の1950〜のシリーズは正しいんですか?
正しい正しくないとは?「政治的に」とか?

>あれはみんな名作なんでしょうか?
そうとも言えんだろね。
押さえておくべきものとマニアックなセレクションの混交で面白いシリーズであるとも思うが
>>197
あるある。
ただ、重版しないのである時にゲットしとかないと。あぼーん。
200名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/24 12:31
早川は何で全文庫をデジタル出版しないんじゃろうのう?
       ・
       ・
100年後全ての早川SF文庫は「青空文庫」に収録。
201名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/24 14:35
日本SF衰退スレに書くべきネタかもしれんので
あとで向こうにも書いとくが、

おたくの中心核って、もう完全にSFでは無くなってるな。
秋葉原の書店あるいて、そう思ったよ。
ハヤカワ・創元がおいてあるのって書泉ブックタワーだけだもん。
それわいまさらでんがな

いっぱしのヲタです、という顔をするのに小説のSFを読む必要は無い
アシモフでも読んでいれば神
203名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/24 17:48
>>201

秋葉原を歩いていたら日本にはエロゲー以外文化がないように思えるよな。
204名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/24 21:07
>>202
アシモフごとき初歩の初歩でわ?
SF作家なら何百人読んだが、いまだにいっぱしのヲタを自認できる自信なし。
↑ほんとはすご〜く自慢したいくせにw
206名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/24 22:48
>>204
そういう香具師に限って口うるさく、映像作品等の一般人が気付かない
おかしい所にいちいち突っ込みを入れて周りから引かれる
ヲタなので安心せい。
ここはよくうつる鏡が部屋にあると思われる人ばっかりなイソターネットですな。
208名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/24 22:55
>>201
コアの移動ではないと思う。
結局SFもエロゲーも、芯は昔からずっと一定の規模で、
まわりをとりまく果肉が育ったり腐り落ちたりしてるだけじゃないかな。
SF板というのは、昔の果肉の残骸と芯が共存しているところ。
>>198
僕、河出のそれしか、まともに読んでないんですよ。
星新一とかも入るなら、もう少し読んでるかもしれないけど・・。
そんでもって「正しいか?」はSFの醍醐味を反映してるか?って感じです。
はっきり言って河出のは今イチでした。凄つまんなくもないけど。
小話なら乙一の方が全然面白いし、壮大な感じならエロゲーの「ONE」の方が
ずっと奇妙な感覚になれました。
そもそもSFの枠がよく分からないです。出来ればコンピュータとかロボットを
登場させなくて、奇妙な感覚を受けたいんですけど・・。
あの、友成純一の「獣儀式」なんかもSFなんですか?
>>199
あの、ハヤカワシリーズでバツグンに奇妙な感覚になれたものを
教えてもらえませんか?外人とかほとんど知らないんですよ。
教えてもらえる義理は無いんですが、3タイトルくらいなら、
少なくとも探す努力はします。
創元も。ライトノベルでも、何でもいいです。
ともかく現実とは違った、奇妙な感覚体験をしたい。
昔、小学生向けので、ひょんな事から別の世界に紛れ込んでしまって、
途中からその世界に馴染んで「あーまぁ、この世界も悪くないなあ」
とか思い始めたら、元の世界に戻れるチャンスが来て、戻った。
というお話を読みました。何か妙に盛り上がって、楽しかった気がします。
そんなの読みたいです。
ライトノベルは岬兄悟の「あやうしDNA」が好きです。
でも2巻で、挿絵があろひろしから遊人に変わっていた事は、ショックでした。
コンピュータとかロボットが登場しない、というとパソコンとASIMO がある現代はダメだよね、
というツッコミは置いといて(藁

現実とは違う奇妙な世界……と言われると案外難しいんだけど、
北野勇作『昔、火星のあった場所』(徳間デュアル文庫)
グレッグ・イーガン『順列都市』(ハヤカワ文庫SF)
ルーディ・ラッカー『ホワイト・ライト』(ハヤカワ文庫SF)
あたりかなあ(ホワイトライト以外は簡単に書店で手に入ると思います)。
フレドリック・ブラウン『発狂した宇宙』(ハヤカワ文庫SF)もいいけど、ちょっと古いかも。
大穴でマイクル・カンデル『図書室のドラゴン』(ハヤカワ文庫FT)もおすすめだけど、これは
相当入手しにくいかもしれない。
>>212
うわ、スゲー親切ありがとうございます。
「自分で探せバカ」とか覚悟してたんで凄く嬉しいです。200冊くらい
置いてる古本屋は知ってるんで、明日探してみます。
>209-211
居続けるんだったら
トリップ付けたほうが良いよ。
そーか、岬兄吾か......。
いいよね。岬兄吾
>>211
> ひょんな事から別の世界に紛れ込んでしまって、
> 途中からその世界に馴染んで「あーまぁ、この世界も悪くないなあ」
> とか思い始めたら、元の世界に戻れるチャンスが来て、戻った。

ここだけに着目するならバローズタイプはたいてい入るなぁ。
なかでもお勧めとしては、
「異次元世界の扉」 テッド・ホワイト
「ゴルの巨鳥戦士」 ジョン・ノーマン
バローズタイプじゃなくてスペオペだけど、
「スターキング」 エドモンド・ハミルトン 以上全部、創元推理文庫
あと日本のジュブナイルでは、
「コブテン船長の冒険」 矢野徹(たしか角川文庫)
これは奇妙な世界に次々訪れるという話。
>>214
多分すぐ消えますから、止めときます。
岬兄吾はイメージが掴みやすいところと、端々の趣向が好きです。
あとはちょっと頭痛くなるけど、高畑京一郎の「タイム・リープ」
とか、我孫子武丸のカンガルーと戦う話も、かなり好きです。
>>215
うわ、何だかすみません。全部メモしました。
まんまですがタイトルだけ見ると「異次元世界の扉」テッド・ホワイトが
面白そうですね。『図書室のドラゴン』もちょっと格好いい。
簡単に見つからなくても、ヤフオクもあるしゆっくり探そうと思います。
ありがとうございました。
>>216
自分のお気に入りはレズニックのキリンガヤなんだけど
これは好み激しいかなあ。
不思議世界なら火星夜想曲とか、花粉戦争とか。
火星がOKなら火星年代記。
不思議……ソラリス? ヘタしたら頭痛くなるけど。
そっち系ではゼラズニィとかもいるか。

宇宙船が大丈夫なら、とりあえずSF三巨人は
押さえておいていいのでは。
クラークは定番の2001年宇宙の旅、幼年期の終わり
ハインラインは夏への扉、月は無慈悲な夜の女王とかか。
アシモフ……うう、ロボットダメなんだっけ?
でも「鋼鉄都市」は一応読んでみては。ロボット物の印象変わるかも。

スペオペならニーヴンのノウンスペースは外せない。
って自分の趣味押しつけてるだけです。ごめんなさい。
ラファティとかコードウェイナー・スミスとかではいかんのか
マイナーだけど、テッド・ホワイト「宝石世界へ」(ハヤカワ文庫SF)、クリフォード・D・シマック
「超越の儀式」なんかも、値段分は楽しめますよ。
オチはちょっとガックリくるけど……。
>>217
お気に入りのタイトルまちがえちゃあいかんなあ・・・・
221名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/26 22:07
だがや
だぎゃあ
だがね
だにゃあ
225名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/28 09:37
このスレはよぉ〜わしら尾張人が占領したでよぉ
そうはさせんとよ!
227名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/28 10:23
1000冊読破している必要は無いと思うけど、20〜30冊程度で語れるようなもんでもないと思う。
何冊ぐらいから、或いは何(特定作品)を何冊ぐらい読めば語れるのだろうか?
逆に100〜200冊ぐらいで語る為には何を読んだらいいのかな?
20年以上前になるのだろうか? 生島治朗が、ミステリ作家を
志すなら、名作といわれるミステリを最低500冊は読め、
と書いていたよ。
そっか。じゃ宇宙人を目指す俺は
最低1万冊は読まないとな。
230名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/28 10:37
問題は500冊も名作がないことだけどね(藁
231YOSHIKI:03/10/28 16:28
HIDEがあのフーマンチュウ博士だったのか?
そして彼は人工脳でハルマゲドンをおこすのか?
人工脳をめぐる物語。

http://www.geocities.co.jp/Technopolis/1296/sanf.html

★★YOSHIKI様のピアニストを撃て!!★★  

諸君!!
現代世界最高のピアニストで作曲家の
わたくしこと元 X JAPANのYOSHIKI様が
お勧めのピアニストについて熱く語る!
諸君もお勧めのピアニストについても色々書いて
音楽に関する情報を提供しろよ!
ほかにも文学、社会、科学などを熱く語り合おうではないか。
実は私はt.A.T.u.の大ファンだ!
また日本に来てくれよな。
書き込み待ってるぜ。

http://www.megabbs.com/cgi-bin/readres.cgi?bo=perform&vi=1046163268&rm=100

■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■▼■
232名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/28 21:08
1000冊って、なにを読んだの?
233名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/29 00:21
>>232
>1000冊って、なにを読んだの?



# いるよね、こういう返事かえすやつ。
234名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/29 00:55
まあ、たしかに本には違いはないんだが。
マンガ! と言われると萎えるな。

漏れは、少なくとも2000冊はSF読んだけれど、気に入ったものとなると両手ぐらいしかないなぁ。
内容を覚えているものでも、200あるかなぁ。
読まずに語るのも笑止だが
冊数でSFを語れるかどうか決まるとかいうのも笑止

>>227
>逆に100〜200冊ぐらいで語る為には何を読んだらいいのかな?
こういうのは「自慢げに語りたいんだぜSFを」みたいで嫌だね
一億冊読んでいようが語る内容がアフォならアフォ
ドラえもんはSFの最高峰
売上ではドラゴンボール最強
239名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/29 12:39
>>235
>読まずに語るのも笑止だが
>冊数でSFを語れるかどうか決まるとかいうのも笑止

同意。
冊数なんぞでなく、重量で決まるものだろ。
240名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/29 13:00
冊数で語る→箱数で語る→重量で語る。
ヲタクの極みですな。
10トンクリアしてから語れ
一度床が抜けるまで読め

・・・しかし本は重い
つーかSFって何千冊もあるもんなの?
244名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/29 19:30
>243
あるよ。
245名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/29 19:55
千冊も読んだら他のこと何にも出来ない・・・・・・・・・・・・・基地外だ。
SF以外の本も読むからSFだけで1000冊なんてムリだよ
247名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/29 20:29
>>245>>246
そんなことはない。
まあラノベを加えれば何千冊もありそうだな
話題が100レス単位でループしてる
まあ、そんなに語る事もないネタだしなぁ。
つーかドイツ人のSF者ならみんな倍くらい余裕でクリアしてそうな悪寒>SF1000殺

まるぺだってSFだっ!!
>まるぺだってSFだっ!!


知らんかった(w
253名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/30 12:53
ハヤカワ文庫SFのシリアルナンバーは、現在1400番台である。
一億読んでる奴がいたら、いってることがアホかどうか判断しかねるな。
自分の理解レベルをはるかに超えてそうだ。
一億読んでる時点でアホなきもするが。
255名無しは無慈悲な夜の女王:03/10/30 16:12
つーかすべての文章はSFである。
凡人には埋もれているセンスオブワンダーを発見できないだけ。



手に触れた本がすべてSFに変わってしまう
それは…天国か…地獄か…
ま、まるぺは・・・2/3くらいは読んだ。
そしてくぢけだ。w
>>256
すげえ。日本語に訳されてるぶんも読めてないよ。
そういや、梅原克文が早川SFはグインとマルペだけで持ってる、と主張してたがどうなん?
まるぺ、出つづけてるからにはそれなりに売れてるんだろうが
SFとは
SFを100冊読めば、SFとはなんと素晴らしいものか、
そしてSFをかなり知り尽くした気分になれる。

SFを500冊読めば、SFとはなんと間口の広いものか、
自分が如何にSFを理解できていないかわかってくる

SFを1000冊読めば、もう、何がなんだかわからなくなる。
(藁

このことである。(C)剣客商売
がははははは
お前たち下劣な鬼子種族のそのまた類族どもの蒙を開いてやろう!
貴様らの英知を集めたSF1000冊よりも
われわれの幼生の落書き4枚のほうがわずかに価値がある。
もう少し文字を小さくしてジュブナイル臭を減らしたら読んでやらんこともない>>259
261名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/01 00:16
>259
ガキ大将の幼生だとお?けっ、イルカの俳句の方が気が利いているぜ。
テッド・チャンあたりを読んでると、ある程度の量読んでる人間(それが何冊とか何sとかははっきりいえないけどね)
にとってはへたな長編を何冊も読むより(これまたなにがへたかははっきりいえないけど)もよっぽど「SF者」に近づく
ことができそうな気がしてくるな。
263名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/02 04:56
傑作の読み落としを避けるには、長編より短編を多くこなすほうがいい気がする・・
チャンスレには時々変なのが来るけど・・・
265名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/02 10:13
>>263
ああ、それなんとなく解る。
このスレ読んでたらドストエフスキー知らない新卒がいるのを憂うる、みたいなのが
あってビクーリ。ドスト〜を今リアリティー感じながら読める奴のほうが少数派だよ。
読むだけなら誰だってできるけど、文学の場合自己をつねに参照しながら読んでく
わけで、100年前のロシア人の脳内妄想にリアリティーを感じるほうが特異だと思う。

読むだけならバカでも読めるけどしっかり読まないとそれは本当には読んだことには
ならないよ。

それよりこれも誰かが書いてたけどやっぱ普通の文系卒だとサイエンスの知識が
100年前の、19世紀のもので終わってしまうことが困ったちゃん。
つーかドストエフスキーの名前くらい知っとけというののは別にビクーリするようなことではない
そもそも最初のレスはドストエフスキーに関連する知識を披露したやしがドストエフスキーを知らないということではなかったのか

理系であっても愁うべきは量子論や相対論の知識の欠如ではない(工業数学的な知識のほうが遥かに重要)し、
知識が「100年前の、19世紀のもので終わって」いる椰子も珍しくない

理系にせよ文系にせよ身につけるべきは「安易にだまされないこと(2chを含む)」だろうなあ
医学部は理系か文系か知らないが
病気の名前とかかりやすい人の特徴、症状、診断法、検査の数値、治療法なんかを大量に覚えるのが主になるから
サイエンスの知識なんか(ry
269名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/03 09:42
医学部? 体力系・職人系  (ワラ
270名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/03 10:07
ドストヱフスキー以前に井原西鶴も読まずにいる輩の方が信じられんがね。
271名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/03 10:11
ドストヱフスキーなど読まずにシェークスピア的にSFを考察する漏れは逝ってヨシ! だろうな。
やっぱ春樹っすよ
273名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/03 11:34
>271
しかし、シェイクスピア、カンタベリ物やベオウルフなんぞの中・古英語
の素養がないと存分に楽しめない英米SFは多いもの。
(ハムレットの起源をデンマークまで遡るのがSF者としての素養)
まぁ、古典くらいは読んどけよと普通に思うけどなぁ。
質より量で物を言うタイプは、だいたい語るに落ちてるんだよねぇ。
良でも質でもなんかいやな世界

膣猟本尊の法則からして・・・・
「古典とは読んでない奴ほど引用したがるもの」とは誰の言だったか
はだしの元じゃないな。
文学科の大学院生なんか原典の読み込みとか年単位かけてやってるわけで。
字面だけ追って何冊読んでも「読んだ」とは言えん。
きっと作家なんて案外適当に書いてると思うよ
突き詰めて考えても意味ないよ。
他人のなんでもない動作を誤解することってよくあるだろ?
>>281
ドストエフスキーは借金を抱えて取り立てから逃げ回りながら馬車馬のように
書き殴っていたらしい。それが近代文学の金字塔なんだから天才はいるんだよ。
鼻くそほじって家人とアヒルの話をしながら一切修正のあとのない楽譜を楽勝で
書いていたアマデウスとかね。凡人には想像もつかんが。
>>280
文学科の大学院生はそれが研究テーマだからだろ・・・
>>281
そ、そのカキコにはどんな深い意味があるのか教えてくれ!
285名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/05 22:41
質問でーす
「全く本を読まない両親に育てられた、読書の習慣の無い夫」のもとに嫁ぐため、ん十年前、また、
家に本など置くことも考えたことの無い人々、狭い部屋のためトン単位の本を処分して結婚しました。
それはそれでものすごく後悔。こんなにあとから手に入らなくなるとは。
 そんな私も、このたびようやく私の本棚スペースをもらいました。
 しかし、容積はハードカバーにして200冊、文庫で500-600冊程度でしょうか。

さて、皆さん、あなたなら何を入れますか?

 私の希望としては、ハードSFを中心にしたいのですが。
 では、お知恵を拝借!!!
>>285
夫と別れるのがいいと思いまーす。
新しい男をいれなさい。
288名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/06 00:40
>>285
とりあえず、マルペを入れれば半分埋まるな。
あとはバローズとデュマレストとアシモフかな。
ラノベを入れれば、堕落するばかりですよ。

<<馬鹿め、十分ラノベだわ!>>
SFを千冊も読んでそれを公言するような人格が
SFとファンの為に有益なことをするようには
とても思えません。
290名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/06 20:40
>289
「千冊」を“も”と表現する時点で笑止ですね。

で、285さんは新冊を購入する度に全てスキャニングしてHDに格納すれば
PC一台分の空間で充分でしょ。
291名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/06 21:26
285です

バローズとニーヴン、スティーヴンスン、キム・スタンリー・ロビンスン。立花隆と
村上春樹、久田恵に山尾悠子。レベルE、花よりだんご、アダゴオル物語、陰陽師。
今日のお料理の隣が篠山紀信のシルクロードの写真集。その他もろもろ。

本棚を眺めていたらこの板の人々にちょっと聞いてみたくなったの。
292289:03/11/06 21:40
290氏の発言をもって私の発言の正しさが証明されたと思います。
>>285
創元のみ限定でどうだ
294名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/07 06:27
>285
自分にとって不案内な言語の原書を集めれば一冊あたりの読解時間
が長いので200冊で充分では?

とりあえず「ゲド戦記四部作+α」で慣らして、グレッグイーガンや
ラファティ、ルーディラッカーあたりを揃えれば読みやすく何度も楽
しめると思いますよ。
295名無しは無慈悲な夜の女王 :03/11/08 11:42
日下さんってどれくらい読んでるんだろうね。
収入の殆どが書籍代に消えるらしい。
296名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/08 12:09
まぁ頑張って一年400冊程度だろう
50年続けたとして2万冊

結構あるな・・・
297名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/08 15:34
まあ2chやってる暇はないな
298163:03/11/08 16:47
ラノベ→SF→日本文学→外国古典文学→日本古典文学と流れて、
現在は主にあまたの駄作が連なるオンライン小説や、地元の図書館に置いてある学校の卒業文集、
あちこちの高校文化祭に出向いては、文芸部などの拙い小説を読み漁っている悪食家の自分なのですが、
みなさん、これってやっぱり異常なのでしょうか?
「文芸部などの拙い小説」からラノベへと回帰していくとおもわれ
自分が異常であるに違いないと思うのは
現実の自分が面白みに欠け夢や性交とは
無縁のいわゆる童貞厨的な人間だからである。
298です。ミスりました。163さんじゃないです。
あぁ、やっぱりぼくはどこか変みたいです・・・。
302名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/08 22:23
>>296
私はここ15年間で最低で400冊超えてるんですが。
平均は600冊以上なので。
このスレへも投票お願いします
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1068253789/l50
304名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/11 23:57
工房から数年ぐらいは、だいたい15〜18/月ぐらいだったろうか。
年間にほぼ200冊のペース。

だから、ダブった文を考えたとしても、20年で3000冊は越えたな。(老害自覚)
普通のスキャナで本を一冊入力してみろ・・・
こんなスレだといつか「こーどうえなーすみす!」と叫ぶ
センパイが乱入してきそうだな。
307名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/12 07:54
>305
普通のスキャナって当然ソータ付のやつだよね。綺麗にばらして
表裏・・・・2時間だな。
>>307
のりもきれいにはがしていたらソータ付きでも2時間で済むのかどうか
ソータ付きって普通なのか?
裁断機 PK-513 で裁断..... 2分
ドキュメントスキャナ DR-2080Cでスキャン.... 20〜30分
サイズ変更、OCR化、フォーマット変換.. 適時

 この秋のトレンドです
去年〜今年のビデオキャプチャーブームは
PCを使ってる自分を演出したくて堪らない、という人がメインだった。
そういう人たちもいいかげんキャプチャーには飽きただろうし、来年は
ドキュメントスキャナーと裁断機の時代が来るよ。

DOS/Vマガジンで「春の裁断機20種徹底比較」とか
MACPOWERで「G4にフィットする裁断機」特集が組まれたりするに違いない。
312名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/13 03:10
PCカメラで取り込めるようにならないとダメでしょ。
カメラの前で、本をパラパラとめくるだけで全部取り込めるようじゃないと。
313名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/13 07:50
17インチ程度の液晶を縦置きにして安いビデオカード利用して「読む」と
文庫本より余程読みやすい。中年世代にとってはもっとSF電子
図書が増えて欲しいものです。
OCR使ってテキスト化するのはなぁ…
いくら誤認識率が低くなったといってもチェックが大変だね。
旧字や異字の問題もあるし。
OSによる縛りの緩い超漢字でも使うとか(w

いっそのことイメージそのままの方が良いのかも。
遅レスだが>>226
>100年前のロシア人の脳内妄想にリアリティーを感じるほうが特異だと思う。
は数万年未来の超人の思考を想像する能力が要求されるSF読みとしての資質を
決定的に欠いていると思う。
>>311
もう10年くらい定期的にその話題は記事になってる。
>>315
SFと純文学では読み方がちがうんでは?
SFは想像力全開、純文学は「自己への内省(フィードバック)」を繰り返しながら
読みすすめる。SFは必ずしもリアルでなくて(空想的で)良いが、
純文学(←へんな区分けだが便宜的に)においてはリアリティーが必ず要請されるはず。
318名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/13 22:48
だから、想像力全開で前々世紀のロシア人の思考を再構築・追体験すれば
って話だろう?
そういえばそんなスレがあったな・・・と思ったので見てみた

紙情報のデジタル化◆ドキュメントスキャナ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1030199319/l50

プリンタ型のスキャナが…002【ScanSnap!】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/hard/1043343590/l50
専用板もできていたのか・・・

プリンタ、スキャナー@2ch掲示板
http://pc3.2ch.net/printer/subback.html
前に見たスレはここの全スレだった

【ADF】スキャナで連続取り込み004.jpg【OCR】
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/printer/1054618619/l50
>>316
定期的・・・って、裁断機ブームに周期があるのかー。
来年は裁断機マガジン創刊ですか?
>>297
おっしゃる通り。
全部読んでしまった後でなんですが、もう2chは止めて本読みます。
おう、みんな本読んでるな。よしよし。
325266:03/11/14 22:51
>>315
レスありがとう。なるほどSF読みの資質を欠いてるかもしれんよ俺。
純文学好きなやつ(俺含む)は題材はなんであれ結局はてめえのことしか
頭に無くって、自分(実存)に引き付けてしか読むことが出来ない出来の悪い
ナルシストが多いからな。
SF読みのように超クールに「数万年未来の超人の思考を想像する」ことはできない。
かならずそこに実存を引き付けないと読めないから。
317のように読み方を使い分ければいいのだがその器用さもない。
どうやらスレ違いだったようだよ。
326名無しの作家:03/11/14 23:13
っていうか、SFって1000冊もあるの?
それは定義によ(ry
>>325
純文学読みに私怨でもあるのかw
329名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/14 23:57
ドフトエフスキーを鑑賞できない純文学読みに萎え。
……お前、小説読むこと自体に資質が無いんじゃないか?
>>329はミス住
331266:03/11/15 00:35
俺はどっぷりドストエフスキーに依存しているよ
でそういうやつは少数派だってことを266で言ったんだよ
325の言うようなクールなSF読みは減ってると思う。
やってるのは異質の思考の名を借りた単なる現実逃避。
333名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/15 03:55
アタイこそが 333げとー    
おまえら!人間の価値はドトフトエトフスキー
を読んだかどうかで上がったり下がったりは死ねーンだよ。
そうかなあ?
いまからこのスレは>>ドトフトエトフスキー
なる著者の作品を探すスレになりました。
真面目な話、ある程度熱心に、クラークとか小松左京とか
コリン・ウィルソンとか笠井潔とかを読んでいけば、
ドフトエフスキーも読まざるを得ないというか
読んでみたくなるのが人情だと思う俺は古いのでしょうか。

ってガイシュツだね。
ふつーに面白いから読めば?ドフトエフスキー。
いい訳だったら、本当にのめりこんで読めるよ。
ライトノベル読むのと変わらん。
読後に得るものはさすがに大きいけどね。

って、誰に言ってんだろう、漏れ・・・・
339名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/15 14:39
ドストエフスキー(ぷっ)。そういうのは江戸の戯作本と明治文学読破
してから言ってね。
ドトフトエトフスキー藁た
ドストエスエフスキー?
刃≪どす≫とSF?「小惑星帯遊侠伝」?
>>339
そうなの?俺も黄表紙や露伴は好きで読んでるけど、読破しないと、ドストエフスキー
語れないの?
339君によればドストエフスキー語る前に数年の修行が必要らしいですな。
大変でつね。
あ、あかん!ドトフトエトフスキーってことばがあたまのなかをぐるんぐるんまわってる!とまんないよ!
345名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/15 18:54
アタイこそが 345げとー  
346名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/15 19:07
ドストエスエフスキー
348名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/15 19:24
ドトフトエトフトストキー
349名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/15 20:35
ドトフトエレクトスキー
350名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/15 21:28

  ・・・みんな、吃音ウィルスに冒されたか?

 
『○○を読んでないヤツに××を語る資格はない』とか言ってる香具師はカス。
352名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/15 22:33
正直ドストなんぞどうでもいい訳だが。
ナポコフ
http://www.google.co.jp/search?num=100&hl=ja&ie=UTF-8&oe=UTF-8&c2coff=1&q=%E3%83%8A%E3%83%9D%E3%82%B3%E3%83%95&btnG=Google+%E6%A4%9C%E7%B4%A2&lr=
を語る資格もないな。

まさかと思ったが、本当にいやがった……
ナボコフいいね。「ロリータ」は出だしの数行からして最高。
この人の文学講義もめちゃおもしろいよ

って完全スレ違いにより逝ってきます。
>>351
剥げ堂。339はその典型。アホ丸出しだよ
がんがれ>>399
。。。逝ってくる
http://search.yahoo.co.jp/bin/query?p=%a5%c4%a5%eb%a5%cd%a1%bc%a5%b2%a5%d5&hc=0&hs=0

ツルネーゲフはあまり読まれてないらしいな
ただまあリンクはったところよく見ると「トルストロイ」という作家も読まれてるらしい
ドルトエフスキー
って読んで、彼女に (゚Д゚)ハァ? と軽蔑された漏れ・・・
三年間、毎日十回ドストエフスキイと唱え、読み間違いを矯正しました。
そんな努力も実って、今では彼女と結婚し、子供も出来ました。
その程度の間違いで軽蔑するなら
たいした奴じゃないよ。
その女の名前を間違えて呼んでやれ!
京子!京子! は?私涼子・・・
京極オタハケーン!
363360:03/11/16 16:30
>>361
たいした女房でなくて悪かったな!
でも、子供はカワイイからいいんだよ。
・・・ホンニンガヨマネバイイガ・・・
「ある程度熱心に」コリン・ウィルソンを読んでいる椰子にw
↑ それを言っちゃおしまい。
>>1
著者の名前を間違う椰子に語る資格はありますか?
青空文庫掘ってみたが、まだワニしかないね。森鴎外訳。
カラマゾフと罪と罰が作業中。
鴎外っていったい何ヶ国語マスターしてたんだよ、医者だし作家だし翻訳家
明治のインテリってやっぱとんでもないね

ってまたスレがあさっての方向へ
だが医療技術に関しては漢方薬ぐらいしか
覚えるものないと思われ。
ドイツで医学の勉強してきたんじゃなかったっけ?
当時の最先端じゃん。
軍医時代の白米信仰とか、結構イタタな人物でもあるがな>鴎外
372名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/20 06:03
>371

「白い航跡」吉村昭

鴎外訳のドスとSF好きーは読みづらいとオモワレ・・・
>>371
それを言うなら昔の医療の最先端は針を刺したり電気流したりとイタタなものが
旅順戦については完全に悪者ですな
でもってやっぱ弁解の余地もなし・・・

板違いなのでもうやめるけど
えーと、何の板だったけ?
377名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/23 00:22
1000冊ぐらい読んでる人なら、ふと思い返して、あれは懐かしい‥。
って感じる本とか聞いてみたい‥。
378名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/23 00:27
全部懐かしい
思えばわしが始めて手にとった粘土版がなつかしい・・・・・
2chが粘土板で運営されていた頃は面倒くさかった
石に彫るよりは遥かに楽になったけど
木簡ができた頃は作った椰子は神!と思ったね
381名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/23 02:01
う‥。粘土版が何なのか解らなかったりして‥。
>>381
焼き物とその材料について語る板ですよ。
いまはハンドクラフト、美術鑑賞などに別れているのかな。
383名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/23 06:19
>>347
アホっぽいサイトばっかだw
384名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/23 07:39
SFとミステリーとファンタジー合わせりゃ千冊はとっくに超えていると思うのだが、
どれか一つだけだと越えてないかもな
つーか、何冊読んだかなんて覚えてないぞ。
385名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/23 18:56
386名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/25 19:41
もまえらのおかげでドストエフスキーを読み始めちゃったぢゃないか。
『白痴』おもしろいぞー
387名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/26 00:06
数えた事ない。単純に本1000冊なら優に超えてると思うけど……。
ドスト長いんだよなあ。読もう読もうと思いながら何年かが過ぎた。
たまにペラペラめくったりするが3Pあたりでいつもダウン。
基本的に日本のしか読まないし。
外人の名前がやたら出てくるとどうもダメなんだよな。
日本SFだけで1000冊読むには……ぐに、たに、あとげに、新げに、
真げに……憂鬱になりそうだ。
俺は「失われた時を求めて」をかれこれ5年くらい読んでは止め読んでは止め
してるよ。ああいう滅茶苦茶長いのに関しては「常に読みかけ」っていうのも
アリだと思う。ってまた脱線。
389名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/26 08:41
>>388
ちくまの旧訳を調子に乗って全巻そろえ、1巻だけ読んだが、
それ以降積んどく状態だった。
丸谷訳が出たので乗り換えようとして、今度は1巻だけ買ったが、
買いっぱなしで数年ほったらかしてある。
いいかげんやっつけてしまいたいが、
この本には睡魔が取り付いているらしく先に進めない。
それでついつい、一日で読める軽めのSFに手が出てしまう。
たぶん、定年でもするまで読みきれないと思う。
ここが積ん読スレSF板出張所ですか?

>>388
俺は読んだことがないのだが、どんな話?と誰に聞いても
「紅茶にマドレーヌをひたしてその香りでいろいろ思いだすんだよね」
以外のことを答えてくれた試しがない。
391名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/26 10:48
だってそういうはなしだもんw
貴族のふるまいから土地の名前の由来から・・・そんなことをいろいろ考えたり思い出したりする
はなしなのさ
392389:03/11/26 12:56
そんな話だったか・・・
もう完全に忘れてる。

スマソ、丸谷訳は『ユリシーズ』だった。
鈴木 道彦訳が○
どっちにしても積んどくだけど。

今日はペンフォード&エクランドの『もし星が神ならば』を読んでます。
100円で買ってきたのさ。
会話が多くて読みやしー!
丸谷訳「ユリシーズ」は凄くいいじゃないか
1ページ1ページ舐めるように読んだよ。
ページめくるのが惜しいくらい素晴らしかった!
フィネガンズ・ウェイクの柳瀬オヤジギャグ訳は5ページくらいで萎えたが。
394392:03/11/27 20:04
>>393
そこまで言うなら、もう一回チャレンジしてみるか。
『彗星の核へ』が終わったら、ガンガッてみます。ありがとん。
>>394
「彗星の核へ」は俺的には割とお勧め。かなりハード寄りだな。ベンフォードだしな。
>>393
ユリシーズ?知らねぇなぁ。けど、今度探してみるよ。新たなヒントは何でも
歓迎なわけよ。俺なんかただのファンでな、マニアじゃないわけ。SF1000冊
なんざ歳食ったファンなら誰でも越えてるわけだが、マニアは楽にその倍以上いってる
わけだしな。
俺は最近読むものなくて、ファンタジーの原書に食指伸ばしてる。ブリンの知性化
シリーズその後もペーパーバックでざっと目を通したんだが今イチでなぁ。
マキャフリィは割と面白いよ、未訳も含めて。で、今は剣と魔法の世界の未訳を読んで
ドキドキしてるわけさ。
英語読めるなら「ユリシーズ」は原書で読もう
ちょっとむずかしい(というかとんでもない)けどさ

「フィネガンズウエイク」も原書のがいいとは思うが・・・
さらに輪をかけてなあw
>>396
ああ〜ん?原書の方がいいだ?ダメダメ。
プロの技にはかなわねぇよ。気に入った物語のストーリー掴むには翻訳なんざ
今更必要ないがな。最近洋書が安く手に入るようになって、訳書に頼る率は
減ったが。味わうには優れた訳者が欲しい。

昔はペーパーバックの方が訳書より数倍高かったんだが(洋書店死ねや)

今時原書のペーパーバックは和訳の数分の一の価格で手に入るな。和訳で分書に
なる本が全部1冊だし。シリーズ数千円分がペーパバック1冊数百円だろ?
洋書読めねぇなんて勇気の欠如だろ。最初の数冊玉砕したあとは読めるよ。
目も当てられないようなDQNじゃない限りな。
398394:03/11/28 08:53
>>397
Ulysses、原書で2480円でした。(UKで約8ユーロ)
丸谷訳が三巻で16400円です。
でも装丁がぜんぜん違うので損したという感じはありません。
なんで原書かっていったら本来的に翻訳不能の部分がかなりあるからでしょ
プロの技っていうのは要するにそういう部分を注でごまかして省くか、日本語で無理矢理(これは「うまく」と
表裏一体なのはたしか)処理するか・・・・そんなところでしょ
実際の文章でないとわからんこと多過ぎだよ、ジョイスの場合。
ジョイスの造語や独特の掛言葉、言いまわし・・・翻訳すると結局柳瀬的なものにしかならんし
あれはあれで翻訳として面白いものであるのもたしかだけど、簡単に「ダメダメ」とも言えないと思うな

まあ翻訳ですむ作家のが圧倒的に多いのだけれどね
翻訳者よりも原書がうまく読めるのなら
そもそも訳なんていらんわな。
401名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/28 13:44
本好きちゃんねるにもどうぞ

http://jbbs.shitaraba.com/movie/1973/
俺は原書は読まん。読んでる間は分かったつもりで読んでるんだけど、
邦訳で読み返したらそっちのほうがグッと来ることが多くてね。
単に英語力がないだけなんだろうけど。
例外は詩だな。ポーとかキーツとか訳だと(゚Д゚)ハァ?な感じ。
詩の韻の気持ちよさが訳では無理ぽだもんな。
403名無しは無慈悲な夜の女王:03/11/29 23:22
>>400
そうなのよ。英語ペラペラしゃべれても、ちゃんと訳すの難しかったりする。「わたし」「おれ」「ぼく」。自分を指す言葉も、訳し方でイメージ違っ
ちゃう気がする。
404397:03/11/30 14:42
>>403
そうそう、そういう世界。第一、漏れ英語ぺらぺらなんか全然しゃべれねぇし。
第一俺理系出身だしよぉ、学生(院生)時代に英文(論文)読め〜バシーッもっと読めベシー
ていぢめられたわけよ。今でも英語なんか大嫌いだぜ、読めるけど。

「わし」「わたくし」などなど、一人称一つとってもいろいろあるよな。
そのへん、訳者の才能に激しく依存してるわけ。実際、訳書のストーリーは
原作者が作るんだが、キャラクタのイメージは訳者が作っていると言っていい。

>>402
そのへんは難しい問題だな。うまい原作と訳者の組み合わせに出会えれば、
原書読んでストーリーにグッと来て、訳書読んでキャラのイメージにググッ
と来られるんだがな、そんな例はめったにねぇな。

>>400
ごもっとも。漏れはとてもじゃないがそんなレベルにはない。
学生時代も院生時代も論文読みはやったが、
現在使われている英語で書かれた小説(サイバーパンクとか)はアサーリ挫折したよ

英国でも「ラテン語などから英語に翻訳された文学がなかったら、英語による文学はもっと貧しいものになっていただろう」
とか言う人がいるようだ
406405:03/11/30 15:41
それでもスラスラ読めたら便利だろうけど
まあ、英語でも日本語でも、飛ばし読みしかしないやつは多いしさ。
SF=クールな思考(空想)実験→スピーディーに読める
純文学=実存と照合しながら読み進む→本を伏せて胸に手をあてて考えながら(笑)
読むから時間がかかる

ってのはある程度普遍的な読み方の違いだと思うから1000冊到達は
SFならではだと思う。純文学(あえてカテゴライズする)は時間がかかって
しょうがないよ、1000冊はかなり難しいのでは。

と無理やりスレを本筋に戻してみたり。
むしろ SFのほうがハード風味を売りにしてるのなら
仮定の検証に時間がかかり
個人の妄想にすぎないほかの小説群は飛ばし読んでも全く
おk。
> 個人の妄想にすぎないほかの小説群

アフォだなこいつ
411409:03/12/03 16:58
なんでやねん。SFがもっとも論理の破綻にきびしく
かつ妄想がすくない話だろ。
重厚長大化する最近のアメリカSFの方が
ライトな現代文学より読むのに時間掛かるよーな気がする。
413408:03/12/03 23:30
>>409,412
なるほど。
純文学が個人の妄想に過ぎないという指摘は全く正しい。それに付き合うほうが
どうかしてるんだが、純文学好きはそういう奴らなんだよな(俺含む)。
ハードSFが繰り広げる思考実験を逐一検証しながら読む態度はまったく正当なSF者だね。
俺にはその素養が欠けているよ。所詮SF的な雰囲気を楽しんでいるにすぎず、
良い読み手であるとは言いがたいね。
>>413
小説ってもともと大説に対する造語(小説真髄より)。
天下国家が大説なら、卑近なモノを書くのが小説なんだと
いうタンカを切ったわけやね。イロモノなんじゃい分かるヤツ
だけが分かればいいと。

卑近なモノの最たるものが自分の中ってことで純文学は
「純」をつけてるんだろう。

だとすると、SFってエンターテインメント大説なんではないか?
天下国家が、星が、社会が、未来が小気味良く料理されている
SFが「名作」と呼ばれてるのはそれが理由だと思える。
>>409
アホかいな。
いかなる種類の小説であれ、フィクションであるからにはすべからく「妄想」は含まれてるし、
その多寡自体は小説の価値に影響なんざしないだろうが。
まあ何をどのように読もうと、そんなもんは個人の自由だが、
おまいのような奴は小説みたいな妄言から足を洗って、
科学論文でも検証してろってこった。
>414
ということはセーリョーインは基本に立ち返ってテンカコッカを扱ってるわけですね
>>411の論理は破綻している
>>414
「名作SF」の定義をしてみれw
いかなるジャンルのヲタでも夜郎自大はみっともないことがわかるスレか
420397:03/12/06 09:09
おはよう。
>>405
サイバーパンクという枠で縛るのもどうかと思うが、言いたいことはわかるよ。多いんだよな、
サイバーパンク系は。特に会話文がバリバリ現代口語でな、何言ってんだかワカラネー!
目で英語を覚えた口にはキツいわ。ラッカーの「ソフトウェア」に出てくる「りんりん」
なんて、原語が何だったのか想像もつかねぇ。
だいたい、論文なんて構文的技巧なんざあってはいけないし(簡潔を旨とする)、
専門用語と基礎的な(専門依存の)動詞がわかればだいたい意味読み取れちゃうしな。
漏れ学部と院で専門違ったけど、専門書の動詞の集合全然違ったぞ。(笑)
bitやbyteは決してrefractしたりdiffractしたりしなかった。(^_^;
reflection modelってのはあったけどな、情報工学の世界にも。

専門が違うだけでボキャブラリがドガっと変わるわけだが、これが小説になると
もう爆発するわけよ、対象がSFだろうとファンタジーだろうと。必要に迫られて
読みで英語を身につけた俺みたいな理系野郎は小説で何冊か玉砕するのは珍しく
ないんじゃないのか?と思って自分を慰めるテスト。(´・ω・`)
421名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/06 14:16
つまらんものを読んでしまった・・・
うんうんそうだねえ>>420
>420
んじゃ、逆にイーガンなんかは読みやすいんじゃない?
イーガンが論文書いたらナー
425名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/09 08:38
先週『順列都市』読了。
・・・難しかった。
嫌いじゃないけど、疲れる作家だね。
426名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/18 23:14
ところで、どこからSFなんだろ

PKD後期の作品群がSFなら、かなりの本をSFとしても問題ないような気がする
「ガリヴァー旅行記」をSFと強弁しようとすれば可能になるし、「ユートビア」も同様か

「ファウスト」は...ファンタジーか?

どこで線を引くかによって、SF1000冊は変わってくる
>>426
純粋に作品の中身だけを吟味してSFだと定義されたわけじゃなかろ。
PKDという「SF作家」が書いたからSFと見て貰えただけでないの?

で、SF作家と呼ばれるには、SFかどうか悩んだりしないようなモロに
SFな作品をある程度売った実績が必要だ。
428名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/19 07:01
五年前、中央公論
「世界の名著」全巻読破してやろうと思ったけど、
やっと七割か。
しかも半分はなんか「斜め読み」だし。
長い解説がとても役立ちますた。
一番の難物は、「大乗仏典」と「ハイデガー」だった。

SF1000冊、読めんことはないだろうが、
どっか図書館とかにそろってないかな。
429397:03/12/20 04:42
>>428
ゲブォ、世界の名著?濃臙脂色というか、暗赤紫というかのあのケース入りハードカバーか?
多分実家に全部あるわ。親父様が刊行時に全部揃えたはず。

工房の時にちょっと手を付けて瞬時玉砕したよ。アレはガキには難しすぎる。
大学生の頃はコンピュータ雑誌と専門書読むのに忙しくてそれどころじゃなかった。w

あのへんに比べれば、SF1000冊なんざ瞬時に読めるよ。世界の名著シリーズはなぁ、
配本のタイトルが「プラトン」とか「ニーチェ」いう世界だし。

出版社他は忘却の彼方だが、同時期に出版された「世界の歴史」というシリーズ
もなかなかハードで読み応えあると思うです。書籍の種類としては同類。実家に
帰れば全部ある。
430いや:03/12/20 08:21
そんな「ハードカヴァー」ではなく
なんか「肌色」のソフトカヴァーの香具師。
第一巻が「バカモン仏典、原子仏典」
第八十一巻が「近代のゲイの術論」
とか言うトンデモな構成。
各巻500から700ページぐらいあるけど、はじめに100
ページぐらいの解説があって、役立つ。
他の本も読まなならんので
月一冊ちょい。年15冊程度、
六年以内で全部読むつもりだったけどなあ。
なかなか……
>>430
ソレダソレ。装丁は違うが、「バカモン仏典、原子仏典」wには見覚えある。
432名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/21 21:36
マルペ10000冊読破してない人は、かったるいし、核なし。
433名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/21 22:10
1000冊読破していたら、自分でも書けるようになるのでは?
434名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/21 22:17
>出版社他は忘却の彼方だが、同時期に出版された「世界の歴史」というシリーズ
それは中央公論社ですね。
その手の書物では日本で一番売れたシリーズです。実際面白い。

世界の名著はマキャベリだけは今でも手元に置いてあるな。
君主論だけでなく併録された政略論(ローマ史論)が面白い。
>世界の名著
ソフトカバーもハードカバーも同じ内容なんだと思うんだが・・・「そんな「ハードカヴァー」ではなく」なんて
書かれたら別物っぽいけど
ホンマか、ハード版があったとは。
ともかく、ありゃ全部読むもんぢゃない。
解説読んできゃいい。
おもろいのだけ、全部読む。
「レーニン」も「毛沢東」も言ってることたいしたことない。
「マルクス」は苦労するけど、言ってること間違ってるな。
SFと言えば、モリスの著作が未来世界っぽい。
でも中身は、なんだかなあ。

やっぱSF屋とオタクの違いは
「非SF系の本をどれほど読んでいるか」だべ。
436は夜郎自大というやつか
いえ、
時代野郎
と言うべきでつ。
マルクスも毛もレーニンも、
正しいことも間違ってることも言ってるんだがなあ…

著作より言行録読んだ方が面白いというのはあるが。
他の学者への言及なんて今となっては意味不明だし
440名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/23 20:22
>>436
浅く広くでは大口たたかん方がいい。
専門にしている人間が見たら厨房にしか見えんからね。

SF屋とかいうのがいるとは知らなかったし、
どういうものかもわからんが、あまりえばれるものでもなさそう・・・。
所詮SFなんて、小説の一分野でしょ。
でも、その一分野に特化したオタは、ある意味専門家だよ。
感性だけでは太刀打ちできないと思うが。
441名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/23 22:40
お前ら、世界の名著、日本の名著、
全部まともに読もうと思ったら大変だぞ。
1冊につき、周辺資料として10冊くらい読む
ことになるからな。
(挫折者)
SFだから1000冊読めるわけだ
エセエフ屋ってなにか。

SFつうたら最近は「すーぱーふりー」だもんね。
444名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/24 22:36
>>441
辞書みたいなもんで、必要なときにひもとけばいいんでしょ。

>>442
SFに限らず、小説なら1000冊くらいわけない。
趣味にすれば、これほど安上がりなものも他にはないのでは?
>>440
俺もSF屋って初耳だわ。
英文学専攻の一分野としてSFを持ってくるような人の事かな。
そういう人なら>>441みたいな読み方しないとまずいだろうね。
446名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/25 09:09
>>445
SF作家だったりして・・・
SF屋=冬厨にしか読めないw
448名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/25 21:45
コムケの作家とかw
SF屋って言葉
確か筒井さんが使ってた。
今では使えない表現で。
450名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/25 22:20
士農工商イヌネコSF屋、だっけ?
451名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/25 22:24
BY「狂気の沙汰も金次第」
聞きたいんだが、「SF」を語ってる人なんているのか?
未だにアニメとかじゃないSFのファンだという人には会ったことがない。
自分はディックとブラッドベリならどうにか語れるとおもうんだけど。


俺は友人にお勧めを聞いたりはするけど。
SFファンは局地的に生息してるみたいだからリアルでは会いにくいよな
SFファンには二種類いる。
「俺の考えるものがSFだ」と思っている少数派と、
「俺が好きなこれはSFじゃないらしい」と思っている多数派。
大体後者は反作用でSFと言う言葉に違和感を憶えてファンを名乗らない
(名乗って嫌な経験をした事があると言う場合が多い)から、非常に少なく見える
455名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/27 10:39
ハヤカワの、空色の背表紙が並んでいる書棚を見せたら、
友人に、オタク〜と言われた。
漫画しか読まん奴に言われたくなかったのだが・・・

同じような書棚を持った友達がホスイ・・・。
電撃のカラフルな背表紙が並んでいる書棚を見せたら
友人に、オタク〜と言われた。
漫画しか読まない奴に言われたくなかったのだが・・・

同じような書棚を持った友人がホスイ・・・。

漫画の派手な背表紙が並んでいる書棚を見せたら
友人に、オタク〜と言われた。
プラモしか買わない奴に言われたくなかったのだが・・・

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
1000冊って対した数じゃないだろ。
ループした瞬間に立ち会った幸せ。
459名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/27 13:03
またやり直しか・・・
>458
>459
といった些細な時空干渉は歴史の修正力に飲み込まれ、
この後何事もなかったかのようにループが継続する、
にアルミ貨三枚
まるぺとスタトレとSWにあと少し足せば1000なんてすぐ行くだろw
462名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/27 19:57
イーガンも嫁
463名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/28 12:40
へたれなんで毎日読んでましたが、(20年間くらい)
もうほとんど読むのがない・・・
新作はあんまり出てこないし・・・
以前はアニメがオタクだったのに、逆に本家のSF小説が今やオタクに
なってしまいましたね。
昔からSFはヲタだったし今でもアニメはヲタだ
>>454
それは自分の乏しい経験からしか語っていないのではないかと
>>463

ラノベ読め(藁

まるぺは読んだか(藁藁
467名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/29 17:07
SFだろうがアニメだろうが、ヲタはヲタ。
社会のクズどもめ。
>>467
おたくは高度消費者社会が生んだ、って分析があったが。

つまり従来のマニアは「誰にも手に入らないもの」を手に入れるのが
真髄だったが、おたくは基本的に誰でも手に入れられるものを集めて
保存していくところが違うんだと。どんなレアもの限定モノといっても
その究極が一品モノになるわけじゃなくて、一度は市場に出て買った
ヒトもいる限定版のほうをあり難がるのが一番の違いだとか。

もしそうなら、従来のマニアよりは経済的な面で役に立ってるわな。
社会のクズにもランクがある。

   SF者
   マンガ・アニメファン
   ゲーマー
   (中略)
   動物
特撮マニア
   その他

昔なんやらって言う評論家が
「SFは歌舞伎同様、『白痴芸術』だ」とおっしゃった。
さてSF屋の喜ぶこと喜ぶこと。
「俺は白痴だ」「いや俺こそ白痴ナンバーワンだ!」

オタクも同じで、いかに社会から隔絶しているかを競う。
クズと言えばそうですな。
470名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/30 09:15
あれは競ってああなるのか・・・
知らなかった。
単なる社会不適合者ではないのだな。
特撮マニアが下でマンガ・アニメファンがひとくくりなのが趣味を語っているよな
472名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/30 09:57
そうなに読む社会人ってどんな職業ですか
プーじゃないんですか
出版系かもナー
つーか厨房の頃から30代までもりもり読んでいれば1000冊は読めそうだ
ラノベ読みならもっと逝くだろう
誇る気などないが
474名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/30 10:18
30代までに1万冊は読むのだから10冊に1冊SF読めば1000冊
なんて当り前だろ
一年間に一万冊読めないヤシはカキコする資格無し
476名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/30 11:01
>>475
どこか別の惑星出身だろw
477名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/30 11:37
さては、チーラだな。
チーラが1年なんて時間を生きられるかよ(w
デイブ、あなたには遅読の傾向があるようですね(・∀・)
480名無しは無慈悲な夜の女王:03/12/30 12:58
>>478
やつらのことだから、とうの昔に不老不死の研究を成功させていると思うが・・・。
481397:03/12/31 04:52
チーラかよ。竜の卵→スタークエイクだっけ?
観測中に原始時代から始まってついに恒星間飛行をモノにしてしまったな。
ガン治療も瞬時解決。
宮崎哲弥なんかは日に3冊読むらしいぞ。
それなりの関係の仕事に就いている人は読む量も半端じゃなさそうだ。
483名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/01 12:09
立花隆とかもそうだけど、
ある意味それが仕事なのでは?
484名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/01 12:15
何冊読んだかな。
正味50冊程度だと思うが数えたことは無いな。
立花隆とか自著が出版の当てのある大学講師とかならともかく、
こんなとこで「1000冊よまなきゃ(たかが娯楽を)語る資格無し」
とかいうのは「私は無職の引き篭もり」です宣言してるようなものだろうが
>ミス板住人。

もうそれしか、自分が誇れる価値観が無いのね
1000冊の内、半分がペリー・ローダンとかな。
487名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/01 16:17
1000はとっくに読んだと思うけど、別にだからどうってこた無いなあ。
大体読んだ数自慢するなんざダサ過ぎ。
一冊も読んでいない(だがこの板で普通に会話している)、とかなら神
チーラか。「リングワールド」「リングワールドふたたび」だっけ?
ヤられてついてって道迷って地元民に惚れて根を食って準備して
戦って死んだんだよね。
490名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/02 00:09
>>487
自分のこと言ってら。ぷ
君達を見てるとダン・シモンズが日本に生まれなくて本当に良かったと思えるシアワセ。
俺も幸せだね
さらにシモンズの本を買ったことがなかったのなら
金と時間を無駄にしたなどと考えずにもっと幸せだったかもしれん
493397:04/01/02 12:01
>>489
吠えてもダメです。w
幸福の遺伝子はちょっと説得力なさすぎ。
494名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/02 12:13
ダン・シモンズは、バブル崩壊後の日本をどう思っているのだろう。
>492
すげぇや!兄貴!
いや師匠と呼ばせてください!!
もしかしたらプロの作家ですか?

おいらのベスト3は
「非Pの世界」
「ロボット市民」
「合成脳の反乱」ッス

師匠!時間を無駄にしないために師匠の
ベスト100を教えてくれませんか?
メンド臭かったらベスト10でもいいッス
おいらを含めてヒッキーのあわれなSF厨に
師匠の知性を知らしめてやってください!
大宇宙を継ぐ者
銀河の神々の黄昏
ミュータント部隊




497コオニ:04/01/02 18:13
SF者の資格ナシなSF翻訳屋も実在しますぜ(さぁ、誰だと思う?)
福島正実
499名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/02 21:14
矢野徹
500名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/02 22:07
『サイティーン』の翻訳者。

全巻買って、さあ読むぞ、と意気込んでいましたが、
30ページで読むの止めてしまいました。
とにかく日本語がめちゃくちゃ、
解読不能で、理解しようとすればするほど頭が痛くなりました。
3度挑戦したけど、30ページを越せず、
ゴミでも捨てるかのように、古本屋に売ってしまいました。

SF1000冊以上読んでるけど、読みきれなかったのも、
古本屋に売ったのもこれが初めて。
とほほ、SFを1000冊読むと「自分で考えたつもりになる星人」に取り憑かれるという
民間伝承はほんなこつやったんですね…
最低ィーンのつまらなさを訳者のせいにするスレはここですか?
つーかなぜにチェリイがSF作家続けてられるのか分らん・・・・
それなりに面白く読めたのって「ダウンピロウ・ステーション」くらいダターヨ_| ̄|○



世間では姉の七光とか言われてるようだが、弟の絵の方が数倍イケてると思うぞ。
504コオニ:04/01/03 00:30
>500
>日本語がむちゃくちゃ

それは“SF者の資格ナシ”以前に、物書きでさえないような気が。
翻訳でも小説でも評論でも、そういうヒトは多いけど。
句読点の位置がおかしいせいで、文章の主述がネジレまくってたり。
「オレに校正させろ!」とか思っちゃうよ。
編集者って、何のために存在してるんでしょう?
505397:04/01/03 03:12
>>495
非P?なんじゃいそりゃ。非Aじゃなくてか?
非ちゃん憲法
507コオニ:04/01/03 08:23
>>505

成×の世界
 ↑ ここに放送禁止ビープが入るわけやね

…スマン
やだなぁ、兄貴達ったら本当に1000冊以上読んだんですか?

等と言って以前のオレなら得意げにカキコするところですが
巧妙な「釣り」ってミエミエっすYO
509名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/03 17:41
巧妙か?
おやじギャグみたいなもんだろ。
510コオニ:04/01/03 20:23
1000冊も読むと、「○○と××はアレが同じ」「△△は□□のパクリ」がいっぱいになると思う。
そんなモノにかまっている暇があったら、ノンフィクション系を読むほうが格段におもしろいし、あとで役に立つ(かもしれない)。
511名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/03 20:54
そう言っててまた戻ってくるんだって。
一度はまったら抜けられないのがSF道!




…単なるヲタか…
512コオニ:04/01/03 20:57
>>511
それってタイムシップ状態かな?
513名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/03 22:00
↑ ヲタハケーン!





お友達になりませう。
514コオニ:04/01/03 22:33
すでにお友達かもしれんぞフフフ
515名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/03 23:22
あんたヲタ?

じゃあ問題です。
シェイピング、クリスタルマンとくりゃあ、何の神様?
剃毛の神、クンニの神、・・・ナニの神。
517コオニ:04/01/04 00:20
神と云へば文鮮明。

現人神じゃなくて荒人神だな
SFを一千万冊読んでいないヤシは語る資格はありません
>>518
日本に20人くらいいますか?
520名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/04 11:37
一千万冊読みましたが、なにか?
そもそも一千万冊もありません
博士号持ってないヤツはSFについて語る資格無し
じゃあアメリカの通信講座受けて買うか
524コオニ:04/01/04 12:03
そこまでしてSFを語りたいか、というのは別問題だな
じゃあとりあえずSFを語ろう
コテまで名乗って2chで話をしたいか、というのは別問題だな
527コオニ:04/01/04 13:38
だから、1000冊もそれ以上も読みたいヒトは読めばいいし、
それほどでもないヒトは読まずに語ってもいいじゃん?ってことさ
高千穂先生に言わせるとSFは「2001年」だけだそうで
1000冊も読んだって言う香具師って…
本を読むって作業の間、誰も介入できないんだよね。
学生の頃ならともかく、社会人になったら忙しくて通勤の間とか
それこそお正月とかしか読めない。
日に一冊でも厳しいよ……。
まあ何を読んだか、ではなくて何冊読んだか、を誇りたいところが厨房の厨房たる所で
531あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/04 23:11
似非Fの大量読破自慢大会、開催〜♪
さぁ、貴方はどんなトンデモSFを読んできましたか?
仮に同じ本を読んでいても他人と自分の間では
その本の理解に天と地の差があり、下賎な他人には
俺の高尚な趣味など理解できないだろうというのが”汚い世間一般の大人”。

だから 1よ。モ前はいい奴だ。そして2chで汚い子供のやり口から勉強だ!
>>531
じゃ、とりあえず元々社のSFあたりから行ってみようか。
読書量を語るならまず前提として読書スピードを語れ。

ttp://www.zynas.co.jp/genius/sokudoku/sokutei.html
535名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/05 07:48
↑ マルチの営業ハケーン!
>>531
やはり五島勉ははずせない・。・゚・(ノД`)・゚・。
537あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/05 08:14
>>533>>536
どひゃー!

>>534
どれだけ速く歩きながら本を読めるか?

応用編・どれだけ速くクルマをころがしながら本を読めるか?
(よい子はぜったいに真似をしないでくださいね!)
SFといえばまず新製品普及会を語らねば
いや、サンフランシスコ・サッカー協会で。
540あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/05 12:03
↑ そゆ組織があるんか?
541539:04/01/05 12:22
>>540

ごめんなちぃ(´・ω・`)
いえ、昔、星さんや、小松さんが、
「日本SF作家協会」で宿を取ったら、
宿に「日本・サンフランシスコ・サッカー協会様」と書かれていた
というエピソードがあったのでつ…
542あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/05 13:52
知りませんでしたオロオロ
543名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/05 19:39
 ぶっちゃけ、本を何冊読もうがちょっと読む速度と無駄な知識が増えるだけで何も変わらないと思う。
 でも、本を語るなら、やっぱり四桁以上の本を読む生活を(意識してであれ、無意識にであれ)選んだ人間の方が良くない?
 そういう私は一応五桁の本読み。

 上でドスっちについて熱く語られてたけど、サド読めっていうのと同じだと思う。
 つまりエロ(面白さ)を求めて読むなら現代のエロ本(この板だとSF?)読む方がましだし、
 フランスに自由をっていう思想の本(純文学)として読むなら必ずしも読まなければならない本でもなく、
 読んだ自慢するならせめてフランス革命(当時のロシアの生活・宗教観)等の知識を持っておくべきって意味で。
 ここはSFを面白いと感じる人間が集まる板のある程度の冊数を読む生活を選択した人間のためのスレであって、ドストエフスキイを面白いと感じる人間、つまらないと感じる人間が居て当然だし、そういうことは問題では無いはず。
そうだなあ。
万単位で本を読んでも543程度の文章しか書けんのではな。
頑張って生きてるうちに6桁読めよ。
545名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/05 20:37
今まで読んだSFの冊数なんて、憶えてないよ。
今まで食べたパンの枚数を憶えてるようなもんだ。
546あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/05 20:44
>>544
うむ。で、6桁の大台に乗ったとして、
543の文章力が向上すると思うかね?
ぶっちゃけ
とか
ドスっち
とか
548あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/05 21:30
↑ そういう語彙だらけの本を5桁も読んできた香具師だ、と。
  
古いこと言って悪いが、実はいまだにドトフトエトフスキーってことばが頭から離れない・・・
550あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/05 21:39
ロシア風に読むと
ダスタイェーフスキィってな感じか?
>>543
この1000冊系スレの言いたい事ってのは批評するならある程度の数はこなすべきだ、
という事じゃないのか?
面白い、つまらないというのは個々人の感性であって、経験と知識による批評とは
全くの別物。
それと例に出されたドストエフスキなんかは当時の時代背景を知ることで格段の深みが
出てくる。そのためにも数をこなせと。知識をつけろと。

なんて適当なことを書いてみるテスト
552あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/05 22:16
>>551
プロ(じゃなくてもイイけど)の評論家になるための心得、だね。
だけど、それは必要条件であって十分条件ではないだろう。
それを543が実証してくれている。
553551:04/01/05 22:29
いや、俺が適当に書いた事は結局543と同じ事なんだけどねw
543の文章を分かりやすくして、敢えて疑問系でぶつけてみたテストだったり。
>>550
"o"を「ア」と読むのはアクセントのあるところだけでは?
だから「ダストイェーフスキイ」ではないだろうか。
555名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/06 03:00
アタイこそが 555げとー
>>551
>面白い、つまらないというのは個々人の感性であって、経験と知識による批評とは
>全くの別物。

その二つを「全くの別物」と言える能天気さが素直に羨ましいです
557あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/06 07:03
>>554
いや、アクセントのあるところだけハキリと“オ”になるのよ。
で、彼の名前の場合、アクセントはイェにあるから、
ダスタ〜でいいはず。
ロシア語のカタカナ表記について討論するスレはここですか?
559あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/06 09:57
余談だ。かまわずに本題を進めてくれ玉井
>556
俺もお前みたいに言い切れるところが羨ましい。
561あたくしのことは、夜の女王さまとお呼びなさい!:04/01/06 12:52
知識がないから楽しめるモノもある?
562名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/06 13:06
> >
> > アメリカ村にあるクラブ帰りの 娘を無理やり車に乗せレイプしたグズどもを殺

> たい為回しています。届いてから12時間以内に15人の人に回して下さい。私は専門

> に依頼してシステムを完成し自宅のパソコンからこの回っているメールが今処にあ

> のか解ります。止めればあなたが犯人であると認識します。回した人には33時間以

> に非通知で1コールの完了の電話をいれます嘘ではなく、12/12メールを回さなかっ

> 14歳のバカが通り魔に後ろから頭を砕かれ死にました。
> >
> >
> > ★ブラックローザ/
> > /
563名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/06 23:38
次のスレッド名は「SF1000冊〜(2) 」ですか。
それとも「SF1001冊〜」になるんですか。
もしかして景気よく「SF2000冊〜」になるんでしょうか。
パート2なんてねえよw
SFも含め、古本屋に1500冊ぐらい売り飛ばした。半分は
学術書とか。
で、「まんだらけ」で買ってもらった手塚サイン本二冊と、
ほぼ同じ値段ですた。
なんか手塚サインってニセモノ多いんだって。
よしっ! 練習だっ!
>>560
(・∀・)
567名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/07 12:17
アタイこそが 567げとー
568543:04/01/07 13:39
 明らかに間違った表現をしておりました。お詫びします。
 「あなたが本を語り合うなら、相手として四桁以上の本を読む生活を選んだ人間の方が良くないですか?」
に訂正させて下さい。
 543と語り合うならまだ一冊も読んだことのない人間と語り合う方がましとかではなく、あくまで一般的な場合で。

 私が六桁読んでも、文章力は向上しないでしょう。
 こういう場に書くことで少しずつ改善されていくかもしれませんが、読書とはまた別の話です。
569名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/07 14:43
>>543>>568
キミこそは、まともな本をたくさん読んでいるヒトと語り合うべきだろうね。
文章力もさることながら、言語によるコミュニケーションの能力を身につける必要があるよ。
ネタで書き込んでいるにしてはあまりに素すぎる。
マジでかきこんでいるにしてはあまりにイタタだ。
よって 
 568はコミュニケーション能力に乏しくネタがかけない
 あるいは
 568は コミュニケーション能力に乏しくイタタな文章しかかけない。
のいずれかである。
571名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/07 17:10
↑ 本人かなりマジポ  なので、あまりイジメるのは可哀想




かもしれない。
572名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/07 20:46
2chの文章力付けても、しょうがないと思うが。
573ボクはエラいんだな:04/01/07 21:27
ボ、ボクは、いっぱい読んでるから、え、エラいんだな。
エ、エスエフの位で言うと、
マ、マルペなんだな。
2chの書き込みは4タイプ。
固定同士の内輪ネタに終始する書き込み。
誰が読んでもおもしろいと思うネタ。あるいはそれに失敗したネタ書き込み。
マジレス。あるいはマジ電波。
575名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/07 22:28
>>572
つーか、2ch外でのハナシもあるやん?
SFなんぞを千冊読むなんて人生の貴重な時間の空費だね。
ばっかばかしい
577名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/07 23:26
>>575
いやさ、2chの文章って似てくるじゃない。
読みやすいんだけど、ここでしか通用しないみたいな。
他もあればいいけど、ここで文章力磨いても、
勘違いになりやしないかと、老婆心で思ったわけよ。
578名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/08 00:06
>>577
なる。

まぁ、結局、中でも外でも、568はダメぽ
久々に使う場面が出たよ。

オマエモn(r
>>579
(・∀・)
581名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/08 10:03
>>579
ちゃんと埃を落としてきたかい?
>>574
5つやんけ!
583名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/08 13:16
>>582
釣りじゃないのか?
“スペイン宗教裁判”みたいなもんだ。
2chの書き込みは5タイプ。
固定同士の内輪ネタに終始する書き込み。
誰が読んでもおもしろいと思うネタ。あるいはそれに失敗したネタ書き込み。
マジレス。あるいはマジ電波。保守カキコ。
失敗してるか成功してるかはともかくネタで1つとカウントしてる。
それを言うならマジレスとマジ電波の区別も微妙だから
1つにカウントしたい。
587名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/08 16:59
つまり、SFを1000冊読んだ香具師だろうが10000冊読んだ香具師だろうが
2chでは5つ(もしくは4つ)に集約される、と。
更に2chは究極の便所の落書きなので、その5つもしくは4つは
1つに集約される、と。
589名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/08 20:23
要は、2chやっているようでは、だめぽということで。
ミンナ( ゚∀゚)人(゚∀゚ )ナカマー!
591名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/08 22:20
つまり、読んでも読まなくても好きならイイじゃん、つーことで。
592名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/08 23:18
好きならば1000冊くらい、いつのまにか読んでいると思うが・・・




ループ、ループ、楽しいループ。
まぁしかし某板住人とかいうコテハンだったら1000冊読んでいようが
10000冊読んでいようが語る資格は無いな。
>>591
漏れの場合、そもそもジャンル無視なもんで、SFに限定すると四ケタはどうかな〜
595マイケル・ペリン:04/01/09 06:27
ファンには五つの種類がある。

純然たる小説のファン
マンガ・アニメなどから活字に目覚めたファン
普通の小説にあきたらなくなり、やや斜めにSFはいったファン
アニメやゲームは好きだが、活字はどうでもいい香具師
コミケとかは好きだが、SFなんてよく知らんファン
満州引き上げ組
596名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/09 08:16
↑ ぜんぜんわからん。

俺はジュニア物のSF(鶴書房や集英社など)から入り、いまだにSFよんでる中年だ。
たまには普通の小説も読む。
>>595
ライノベ組は2と3と5のどこいらにふくまれるんだ?
つーか、なんでモンティ・パイソンネタが通じんのだ?
通じて欲しいのか?
600600げと:04/01/09 11:32
>>598
通じてるじゃん。>>583の人を見よ
601397@正月休み延長中:04/01/09 12:03
>>596
ぉぉぉぉ!友よ!>>595 の分類なんて馬鹿げているということをわかってくれるか。
マンガ?人生疲れてから読み始めた。アニメ?せいぜい工房まで。
ゲームは…恥を晒すとEQのLv65キャラ持ってる。(自爆)
ラノベは面白そうな既訳読み尽くした後、未訳本に手を付ける前、ファンタジーと
同時期に読み始めた。ラノベはあれでいいんじゃねぇのか?ライトってくらいで、
マンガと同じくらい頭を空にして読める。
多分早川と創元とサンリオだけでも楽勝で1000冊以上は読んだはずだが、それは単に時を
過ごして歳を食ったという悲しい事実を表しているだけであって、たいした意味(語る
資格なしとか)はないと。

ワシ思うんだが、数読んで歳食うと、より好みに関して寛容になると思うんだが、
どうよ?数読めば読むほど、「名作」として名高い作品が自分の感性に合わない
という事例が増えないか?人の好みはそれぞれ…というのを実感するわけだな。
>>601
「名作」とは…
・いつまでも版を重ねているので、なんか読まなきゃいけないような気にさせられるもの。
・で、実際に読んでみて、おもしろいかどうかはさておき、コレといった文句をつけられないもの。
・で、あえて文句をつけると猛反撃をくらうもの。
・で、誰も文句をつけられなくなり、消極的なかたちでプラスの評価になってしまうもの。
・で、まがりなりにもプラスということで、いつまでも版を重ねるもの。

SFにかぎったハナシじゃないよな、これ
>>601
ほんとうは、ここに書いてはいけないのかもないが、漏れは逆だ。
「名作」なら人口に膾炙しているわけで、それが自分の好みと
あわなくても、「世間はこうなのね…」と納得できる。
駄目なのは、新しいもので「何故、ラノベ駄目なんですか!」とか
「表紙がアニメ絵でもいいじゃないですか!」といわれるんだが、
ラノベやアニメ絵が、いいとか悪いとかじゃなくて
ジジィは新しいものに耐性がないんよ…。・゚・(ノД`)・゚・。
>>603
だめだよ、納得しちゃ…
オトナだからって、物分かりのいいことが美徳とはかぎらないし。
605603:04/01/09 15:35
>>604
努力…して見まつ…(´・ω・`)
↑ だ〜か〜ら…………素直に納得しないで、あがいてくださいってば…
607603:04/01/09 16:21
どうしろと…_| ̄|○!ili!
608397@正月休み延長中:04/01/09 16:37
わしの表現
>数読めば読むほど、「名作」として名高い作品が自分の感性に合わない
>という事例が増え
>>603 あなたの表現
>「名作」なら人口に膾炙しているわけで、それが自分の好みと
>あわなくても、「世間はこうなのね…」と納得でき
丸ごと入れ替えても問題なす。つまりはそういうこと。

たとえば、「アルジャーノンに花束を」は誰がなんと言おうと『俺の』
感性には合わねぇよ。嫌いだ。だが、歳食って数読んで、いろんな批評
読むと、『俺は』大嫌いだが、少なくとも「駄作ではない」ということを
受け入れる気持ちになるのさ。
609397@正月休み延長中:04/01/09 17:14
もうちょっと恥を晒すと…
>>603
漏れも最初は河原由美子のティプトリー本の表紙にはちょっと引いた。
ある意味カルチャーショック。SF本たるもの、人物画がいくらクソだろう
ともメカ優先だろー!と。(リムワールドシリーズの加藤画みたいに)(今思うに、
何か違う)
しかし、そういうのも慣れだよ。慣れてしまえば、イラストレータが変わった
時に「そんな凛々しくなくてガキっぽいのはラフィールじゃない!」と叫んで
自爆できる。(死)
601の言う「名作」はいわゆるベストセラーで、
602の言う「名作」はいわゆる古典?
611397@正月休み延長中:04/01/09 18:09
>>610
古典って、ヴェルヌとか、E.E.スミスとか、E.R.バローズとかでしょうか?
漏れは古典と言われるとそのへん思い浮かべる。

個人的感想を述べると、漏れはしがない理系野郎なので、変な話今となっては
より途方もない物語の方が受け入れ易かったり。

オバカ物語のローダンにしても、60年代に書かれた初期のものは真空管が輝いたり
ディスプレイが温まるまで時間がかかったりして笑っちゃいませんか?初代ウルトラ
マンの科特隊員が紙テープ読んじゃったりして失笑するのと同じっすよ。
612602よ:04/01/09 21:58
書き方がまちごうとる。

名作の分類には「四つ」ある。

・いつまでも版を重ねているので、なんか読まなきゃいけないような気にさせられるもの。
・で、実際に読んでみて、おもしろいかどうかはさておき、コレといった文句をつけられないもの。
・で、あえて文句をつけると猛反撃をくらうもの。
・で、誰も文句をつけられなくなり、消極的なかたちでプラスの評価になってしまうもの。
・で、まがりなりにもプラスということで、いつまでも版を重ねるもの

カ、カーディナルっ!!!!
「人口に膾炙」とは銀河英雄伝説などのことでつか?
ブラックジョークみたいな分類だな。

つーか名作の定義なんて俺には恐れ多くて出来ん。
615名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/09 23:28
読んで忘れりゃ〜皆同じ〜♪
そもそも読んだ時期やタイミングにも寄るからねえ。
ウェストサイドストーリーを見てからロミオとジュリエット読む(観る)のと、
逆とじゃ評価がかなり違ってしまう可能性があるわけで…

中学の時のバイブルだった銀英伝を馬鹿にしたら、暴れますよ。
617名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/10 00:18
中学のときのバイブルって言ったら何だろ? 「幼年期の終わり」か、「果てしなき流れの果てに」だな。
小学生のときのバイブルと言えば、バローズの火星シリーズだ。馬鹿にしたら、暴れちゃる!
618602:04/01/10 00:22
>>612
スマソ! ノリが悪かった。

>>616
暴れてもらっちゃ困るんだが、漏れは銀英伝よりも乞食軍団のほうが好きだった。
…で、今の喪前のバイブルは?
>>616
それは漏れに銀英伝を馬鹿にしろという釣りか?釣りなんだな!?
漏れは、乞食軍団より、レモン月夜の宇宙船や、あけましておめでとう計画のほうが好きだったな。
軍団は1巻しか読まなかったよ。なんか、食指が動かなくて。銀英伝のほうは1巻の前半でやめた。
たぶん、これも読んだ時期の問題かもな。
創竜伝>夏の魔術シリーズ>>アルスラーン戦記>マヴァール年代記>>>>>>>>>>>>>>銀英伝
>>621
これも釣りか?釣りなんだな!?
たとえ厨房でもよっしーの小説ごときをバイブルにするのは(ry
>>620
レモン月夜の宇宙船(・∀・)イイ!
漏れは山田正紀だったな。SF界のプリンスがどう、とかじゃなくて、
単純に自分の感性とあってたし、エンターテインメントだったから。
ただまあ、この年になるとあらも見えてくるわけだが
指摘しないでNE!!お・ね・が・い(はぁと)
>>624
それも釣(ry
621のタイトルのうち、作者名が推測できるのは、たった2本だけだった。
そんな漏れは、SF者らしい己の排他的精神を誇りに思う。
627名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/10 00:52
>>626
作者名は全部同じなわけだが。
みんな、おたがいに釣り釣られ
627だけのような気もするが・・・
626はマジレスだったわけだが。
626,627がマジレス、マジレスだったので
628が 釣られたことになるな。
631が釣りだろう。
釣り師の撒き餌に食いついて、
はじめて「釣られた」となるわけだから。
そこをわかってない振りをしてみせる631が、実は釣り。
と、分析を展開する>>632が最も釣られた奴。
デフォルトage
635釣られてみる:04/01/10 21:10
漏れ以外は全員同一人物で釣りのフリをしているだけだろ、このスレ
そうそう、漏れだよ漏れ。漏れだってば!
11人いる?
>>637
それはたぶんSFしりとりの次スレタイになるものと思われる。
639名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/11 10:06
既出だと思うが
宇宙英雄ローダン・シリーズを1000話(ドイツ版)を読んでる人も資格はあるんですか?
本国版はそれはそれで又別枠だろう。
>>639>>640
別枠かもしれんが、それはそれでスゴイと思ふ
>>639

マルペは2巻で1冊ゆえ、500冊換算されてしまうもの。
2000巻まで読んで初めて、語る資格ができるのでして。
>>642
それは邦訳版での話だろ。
むこうでは“週刊まるぺ”じゃないか。
…というより、そもそも、ドイツ語で毎週毎週まるぺを読みつづけることのできる日本人って、
それ自体がスゴイことだと思うが(藁)
スレ違いなのは重々承知だが、なんでローダンシリーズを
マルペっていうのか教えてくだされ。
ずーっと気になってたんだが恥ずかしくて聞けなかった。
ちなみにローダンシリーズは読んだ事無し。
>>644
【銀河の時空を抜けて】ペリー・ローダン【第8巻】
http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1069853362/
646名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/11 19:33
本スレに誘導してやるほどこのスレが重要だとは思えん。
647名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/11 22:21
俺もどうしてなのか知りたかった。
そんなに不思議なことなのか?
少なくともドイツ語を語る資格はあるな、マルペ原書読破。
少なくとも、漏れにはできん。
651397:04/01/12 10:45
漏れにもできん。Ich bin、Du bist、Er ist … der des dem den, die der den die,
das des dem das…後はすべて忘れた。分離動詞よさようなら。
ついでに言うと、日本ではどうやっても独語版に追いつけないので
原読してる香具師は(SF話はさておき)マルペについては大いに語る資格があるはず。
タイトルから想像すると高校生向けのヒーロー物に思えるんだけど読む価値あるの?
まぁ、だまされたと思って、ためしに読んでみそ。
655名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/12 12:15
結局まるぺの説明できる奴いなかったり。
だまされた!
ペリー・ローダンシリーズであるという以外に何の説明が必要なんだろう・・・
>>657
つまり、それさえも判らないほど、理解力がないんだよ。
SFを語る資格があるとかないとかいう以前の問題やね。
それ位で煽るな・・・
660名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/12 14:17
>>658
「ぺ」はペリーから来てるのは分かる。
まるぺの「まる」は何を意味してるんだ?

お前も本当は知らないんだろw
「まるぼう」「まる」、「まるさ」の「まる」、かもしれない。
「まるくす」の「まる」でつ。ローダン書記長のもと、
みんな平等に暮らすのでつ。
DAICON4プログレスレポートの中で、ペケル武田先生はこう解説してるぞ。

「いつからまるぺと呼ばれるようになったかというと、
今を去る事の4年前、大阪で開かれた第4回SFショーの時に、
舞台上にいる関西芸人が客席にいるペリーローダンファンを指して、
『大阪ではペリーローダンファンの事を、まるぺと言い、見分け方としては、
背中に大きく○にぺの字を書いたはっぴを着ている』と言ったわけなんじゃ。

その次の年のSF大会に、本当にこやつら、まるぺはっぴを着てきおったんじゃ。
おまけに、まるぺTシャツ、まるぺバッジ、そしてまるぺのぼり。
これにはさすがの関西芸人も開いた口がふさがらない。
すかさずまるぺ音頭を歌いながら会場中を闊歩した、というわけなんじゃ」

この後、まるぺという呼び名がSF界に定着した・・・んだと。
664662:04/01/12 16:27
>>663
ありがd!
そういえば、「まるげん(幻魔大戦のこと)」というのもありますたね。
(つまんねぇネタ振って、ごめんなちぃ>ALL
エロ本を1000冊以上読破してない人はエロについて語る資格なし
と同等レベルだな

>1
>1000冊程度も読んでいない初心者が簡単に貶したりする。
>これから読もうという入門者に間違った指針を与えかねないのですよ。
>最強だの、凡作だの言えるのは1000冊読破してからです。

SFを1000冊以上読んでしまって恥ずかしいと自覚している人が
ごく控えめに薦めるSF が良書だな
666397:04/01/12 19:35
>>665
ワタクシは他人に本を薦めるより、その方と語り合ってその方がどのような
本をそれまでに読んで感銘を受けたかを伺うことの方が楽しみなのですが、
いかがでしょうか?
667397:04/01/12 19:57
>>664
さらにバカ振りをさらすと、DAICON3オープニングアニメビデオを
金出し合って買った俺らもアホだが、DAICON4オープニングアニメで
ザクに飛び蹴り食らわせたおねぃさんはやりすぎではないのかと。w

お互い、歳だな。
668うろおぼえ:04/01/12 20:27
毎日一冊ペリーローダン
一日一冊ペリーローダン
想像力の運動会
マルペは立派なSFです。

マルペマルペとバカにすな
マルペマルペとバカにすな
ばかにされてもメゲません
僕らは元気なマルペです

作詞 のーてんき
作曲 山本直純
選定 日本船舶振興会
↑ ロートルのヒトだね?<日本財団
>>668
インターネットで検索しても見つからないようなデータって貴重だな。
671名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/13 00:05
>>665
エロ本1000冊は読んでないですが、1000人とエッチしたので
エロについて語る資格はあると思います。
>>671
挨拶をエッチと置換するのは情けないからよそう。
それから、ネットでの挨拶を数えない事。
自家発電のおかずが1000人
674名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/13 02:12
生まれてこのかた、挨拶したことのある女性は1000人もいないや……
子供の頃、全校の集会で皆と一緒に挨拶をやったことはあるので
挨拶したことのある女性は1000人を越えていると思う(・∀・)
えっちした女性は20人に満たない(しかも全員玄人)けどSFは多分2000くらいは読んでまつ。
ハヤカワ、創元のカタログに印つけてチェックしてますた。

こんな私にSFを語る資格はありますか?
エッチしたことがある以上
SFを語るに死角なんてないな。
678名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/13 05:09
>>4
デラ弁とはなんぞや?
デラックス弁当の略?
なぜそこで急に出てくる?
なにかとひっかけてるのか?
2ちゃんの流行りか?
いつ流行ったんだ?
そんなもん聞いたこともないぞ。むふう
679名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/13 05:27
幾ら読んでも作品の事を考えない奴、価値観を広げられない奴、一方的な切り口でしか読めない奴らは
何に対しても批評する資格が無いな。

冊数の問題ってのはおかしいだろ。
つっても、SFの場合、ロボット物、時間物、異星人物等のガジェットに置ける
古典的名作を読者が読んでいると前提した上での作品も多いから、読書量、前知識がある程度無いと語れない作品も多いけど。
680名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/13 07:51
結局のところ、SF読んでるやつなんか、
みんなヲタなんだから、冊数自慢もありかと・・・
じゃ、こうしよう。
「クソSFを1000冊読破してないやつはクソSFを語る資格なし」だ!
クソSFを最後まで読むのって、つらいもんな〜
>666
おフランスの方は互いに読んだ本についてあれこれ議論するまでが読書なのだそうで
「あ、そんな本とっくの昔に読んだよ。あれは(ry  」で終わらないところがよろしテケリリ

>671
ダメです。1000人とエッチすることを千人切りと申します。私もかつてバカンスのたびに
精進して海で千人、山で千人を達成したのですが、語るどころか海千山千と呼ばれ相手に
してもらえません。つまり資格以前に私も貴方もいくら本当のことを言ってもラオコーンのように
身悶えポーズするしかないのであります。

>681
つらい等とは、人間の潜在能力を舐めてはいけません。世の中にはそれを書いてしまう人もいるのです
ようし、パパ、SFを100冊かいちゃうぞ〜。
>>682
「傑作を1よりも、駄作を98と佳作を2書ける者こそがプロ」という言葉を聞いたことがありますな…
684名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/13 20:15
>>681
クソ作品じゃなきゃ読めない人もいる。
おれは、名作と呼ばれるSFだと10ページも読まないうちに眠くなり、
決して最後まで読みきることが出来ないのだが・・・
特に物理の専門用語が出てくると気を失うように寝てしまう。
つまりプロとは商業主義の産物であり・・・
>>685
>>682はプロなのか?
>>686
お金を稼いでいればね
パパ〜n、パパのクソ小説、アタシにいっぱいちょうだ〜い♪
・・・駄作も商業主義の産物であるのかしら・・・
こないだプロ市民といわれる人たちの文章よんだよ。
Super Fictionだった気がする。おれにも資格ある?
おめでとうございます。
朝日新聞を10年間毎日読みふければ、一流のSFを書けるプロ市民に仲間入りできます。
>>691
で、キミはなったのかい?
>686,687,688
シツレイな
ワレワレはハンマンネンだ
オマエタチを謝罪、賠償に同意する
弁解は無意味にダ

>>693

 ……………………

え〜と…

失恋ナ?
ワンワンは跳満だ?
御前崎を射精? 倍賞にどーする?
弁慶はムーミンだ???
695萩原健一:04/01/14 18:29
>>694
倍賞は、そっとしてやってくんねぇか。
アーチャー「ホシ、694に説明を。それが済んだら朝貢共同体についてのレポートを
明日までに私に提出するように伝えてくれ」

トゥポル「船長、先日行方不明になった貴方のペットと694の関係について内密にお話があります」
↑ すでに腹の中かも
698これ歌えん香具師は、SFにタカる資格なし:04/01/14 22:42
ゼネプロ作詞
「アルジャーノンに花束を」
おいらはチャーリー
白痴のチャーアーリー
おいらが怒れば、ネズミを呼ぶぜ。

岡田武田作詞作曲
「マルクス・レーニン音頭」
私有財産サラリと捨てて
今日も行こうぜコルホーズ
それ、マルクス・レーニン・マルクス・レーニン
ときたもんだっ!

あと、
「来ったぞ、来たぞエ○ラ・ゲ○」

とかヤバさ満点のもあったなあ。
699名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/14 22:51
「日の丸戦隊 大日本」とかなかったっけ?
700700げと:04/01/14 22:56
…何のスレだったっけ?
朝日は面白いよ。産経と読み合わせるとね。
聖教新聞とかも読み合わせるとさらに面白そうだが、面倒なのでやらない。
>>690
慣れてくると朝日新聞程度ではあんまり面白くなくなる。
そこで「大学の講義室に人知れずまかれているアジビラ」
コレですよ。
すごいよ。
いまどき「世界革命」「トロツキスト」「反革命分子」ですよ。
あのズレ具合はまさにSF。

しかしああいう檄文の妙な調子と「総括」「断固斗争」とかいう
特殊な語彙はどこにルーツがあるのかなあ。
>>701
聖教まで手を出すこたぁないよ。
潮とか灯台とか第三文明とか、機関雑誌で充分。

ちなみに、うちは朝日と読売とジャパンタイムズ。
>>701
最近は立て看板はなくなってるの?
もう立て看板なんて早稲田くらいしかないんじゃないの?
>>698
それを得意げに歌えても「キャッチ・ワールド」を「何が書いているのかわからない〜」
などと歌う香具師はSFにタカ(ry
>>704
明大駿河台の連中が完全に敗北して久しいからなぁ…
愛国戦隊大日本

もしも、日本が〜弱ければ〜
ロシアが、たちまち、攻めてくる〜
家は焼け、畑は コルホーズ〜
君はシベリア〜 送りだろう〜
「やってはいけない冗談なんて無い」
「世の中にはやって良い事とやったら面白い事があるんだよ」
とゆーよーな風潮のなかで生まれた歌でございますな。

 意外だったのはこれを聞いた筒井先生が怒ったこと。
底の浅い読者のオレは「あれ?かふいう風潮を真っ先に広めたのは貴方自身じゃございませんか?
それともこれはもう「冗談じゃない」とおっしゃるのでありますか?」
ひねくれるのがオシャレ、冷笑を浮かべ鬼畜を極めるのがカッコイイとあさりとしおや豊島U作の
世代は貴方の薫陶を受けて成長したのではありませんか?
そんな不思議な気分になったので有栖川。

 たんたん狸の歌が幼児に人気があったようにこうゆう歌もある年齢、精神年齢のみに支持される
ところのものなのでありましょうや?
SFソングを1000曲歌えない香具師はSFを語る資格なし。
じゃあオレ一番歌うぜ!


サイボーグ戦士、誰がために戦う〜♪
二番

それはビッグ、ビッグブラザーのた、め〜♪
このごろ流行りの強いやつぅ〜お尻の小さな強いやつぅ〜♪
713SFかな:04/01/15 20:56
おれはガマ
にっこり、笑えば
釣堀屋ぁ
煙ひとふはパッとかわる。

ロバくん ロバくん ロバくんの
大きなおめめ、かわぁいいな。
714朝貢の影:04/01/15 20:59

イァン!イャン!ハスタない
>2-713
これらの症例を見るまでも無くSFを1000冊以上読むと精神に著しい
ダメージを受けることが分かる。
 
SFをドラッグに喩えた作家がいたが、私は最近ある事実に気が付いた。
嫌厨はSFファンだがSFファンは必ずしも嫌厨では無い、これが示す意味は一つ…

  SFはカプサイシンだ!!
>>714
喪前、暴君ハバネロは喰ってみたか?
冬コミ3日目の行列で漏れの後ろにいた4人ぐらいのグループが、
「2つなら大したことないんだよ、5つだと辛いんだよ」と言ってたが、
実は、漏れの場合、袋から口にザラザラと流しこんでいくのだった…

つまり、耐性があるかないか、ということだな。
716朝貢の影:04/01/15 23:16
もはや私の傍らに「なんだってー!!」と答えてくれる
ノリの良い友人達もいない。
朝貢と関わることSFを理解しようとすること、それは活字で自らの脳内に
カプサイシンを充填する行為に他ならなかったのだ。
「いつでも止められる」「俺には耐性がある」薬物依存者達のような自己弁護を
繰返してそれでも嬉々としてSFを読むことを止めなかったのだ。
しかし彼らは気付かなかった。もはや思考も行動も自分たちが
朝貢キューブの細胞兵と何ら変わることのないパーソナルになっていることに。
ああ、奴らの気配を感じる。
プリゲラプリゲラファビョーンファビョーンと唸り声とも足音ともつかぬ。
近づいてくる!扉の向こうに!窓に!窓に!あの四角い顔は何だ!
もうだめぽっい

−暗転




ちえ「世の中には食べ過ぎはいけない、読み過ぎてはいけない、
関わってはいけないモノがあるんですね」

エンディングテーマ
>>715
ハバネロのタバスコがあるから足りなければ使うと良いよ。
アフターデスとかいう名前だったと思う。


>>717
「ハバネロのタバスコ」って実はヘンな表現だぞ…
両方ともトウガラシの品種なんだから。
厳密には「ハバネロ・チリペッパーソース」が正しいはず。
ちなみに、“タバスコ”が固有名詞にされてしまった経緯については、
『トウガラシの文化誌』(アマール・ナージ/晶文社)に詳しく書いてあるよ。
カプサイシンフリークは必読。
719カプサ維新:04/01/16 21:06
タバスコ1000本飲んでるない人は

痔になる資格なし。


なくてもエエは、そんなもん!
720名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/16 21:13
「宇宙にハートはあるはずさ」「君の宇宙はレインボーカラー」
「コンピューター分析の結果」「コンピューターにまもられた」

一番SFでないのはどれw
スタージョンの法則の話から…

412 名前:名無しは無慈悲な夜の女王[sage] 投稿日:03/12/11 13:26
統計的に90%というのは試行を無限に続けると確率が90%に収束するという事である。

実際には100個のレスがあっても全部屑という事もありうる。

N個のSF作品があって全部屑という確率は9/10のN乗だ。



まぁ、1000冊も読めば傑作にあたるわけですが
確率が意味をなすにはさらに前提があって、無作為に1000冊のSFを選んだ場合に限られる。

ところで無作為にSFを選ぶためには、事前に主観によらずして「SF」の定義をする必要が
あるわけで。
723名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/16 22:15
1冊目が傑作で残り999冊が駄作だった場合と、999冊の駄作の末に
1冊の傑作にたどり着いた場合とでは読者のSFに対する考え方はえらい
違いがでるんだろうなあ
724397:04/01/16 23:46
ジジィはもう寝る。w
>>723
問題は、前者の1冊目と後者の1000冊目が同一作品であっても、その命題が
真になる確率はそれほど高くないということなのです。いや、これは論理的に
間違いか。より厳密に言うと、前者の1冊目と後者の1000冊目が同一作品で
あっても、それが両者によって傑作と認知される可能性は低い。
広義の芸術のなかでも、その非常に狭いサブジャンルであるSFという分野の
割には、音楽などと違って年齢依存性が低いんですよ、SFは。狭い世界ですから。

しかし、個人の感性に依存する芸術のサブジャンルの嗜好であることに変わりはあり
ませんから、人の好みは人それぞれです。だから俺は言わせてもらいます。

『俺はP.K.ディックは暗すぎて嫌いだ』と。PKD作品の映像化であるブレードランナー
は秀逸だと思います。「俺様が描こうとしていた暗い未来がすでに映像化されて
やがる」と某サイバーパンク作家に地団太踏ませたくらい。でも原作はもっとダーク
だよな。

ダークすぎるストーリーを素直に映像化したものは、ハリスンの「人間がいっぱい」の
映画化のように大衆にはなかなか受け入れられません。
>>724
723は、前者と後者の傑作とする作品が全くの別物であってもかまわない
ような話をしているし、
「1冊目が傑作で残り999冊が駄作だった場合」
「999冊の駄作の末に1冊の傑作にたどり着いた場合」
は前提条件であって、「傑作と認知される可能性」の高低なんぞは問題にも
していないのではないか?
1000冊も読んで駄作の基準が変わらないというのも珍しい鴨だ
SF読むのって、単なる閑潰しなのだから、
駄作でも傑作でもそう違いはないと思うのだが?

傑作=おもしろかった、でいいなら、
俺にとって大半は傑作なんだけどなあ。
>>726
だんだん諦めの境地に入って、基準が下がってくるもんだよな(w
729名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/17 11:36
1000冊前後読んでるオマイらに聞きたい
2度3度と再読している本を教えてくれ
再読するに足る佳作傑作をオナガイします

オリはシマックの中継ステーションだ
>>728
おいらはだんだん許容範囲が狭くなってきたと思う。
「ニューロマンサー」読んでもういいやって思った。
これ以上の作品はもうみつからないだろうって思った。
731名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/17 12:18
>>729
俺の場合、千冊も読んでないが、
クラーク『2001年宇宙の旅』『遙かなる地球の歌』
フォワード『竜の卵』
堀晃『バビロニア・ウェーブ』『遺跡の声』
こんなところ。ガチガチのハードSFばかりだな。
732名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/17 18:33
>>729
アシモフ「ファウンデーション」三部作
クラーク「宇宙のランデブー」
ニーヴン「リングワールド」
クレメント「重力の使命」
広瀬正「ツィス」
筒井康隆「虚構船団」
それぞれ少なくとも4回は読んでるけど、ぜんぜん飽きない。
創元のファウンデは絶版でつか?
734名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/18 01:37
旅立つ船、夏への扉、星界の‥あ〜恥づw
735名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/18 17:27
重力の使命
探してるんだが手に入らない
久し振りにもう一度読みたいもんだ
736名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/18 21:17
>>735
続編『超惑星への使命』も出てるので要注意。銀背でしか出てなかったと思う。
ところで…
SFを「語る」ついでに、「騙る」のも悪くないとは思わんか?
ついでに「騙られたが気持ちよかった」と言うなら半分くらい同意してやる
739名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/19 22:37
「世界の中心で、愛をさけぶ」
1000冊って・・
もしペリーローダン200冊読んだら、
それを1000冊のうちの2割にふくめてもいいの?
SF自体が科学を騙っていると思うのだが
>>739
ひょっとして、その本がSFであるかのように「騙られた」とゆーことか?
定期的にマルペでループするなぁ
当然1つのシリーズで1冊扱いだよな
ハイペリオンは ハイペリオン〜エンディミオンの覚醒までで1冊
知性化の嵐も全6冊で1冊扱い
745名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/20 00:55
アシモフはつながってる分は1冊扱いw
>>745
ロボット〜帝国〜ファウンデーションか?
そりゃかなり大変だと思うぞ
ついでに、ベンフォードとベアとブリンが書いた補完篇はどうするんだ?
当然一冊だ。

しかも全部読まないことには、一冊にもならん。
まぁ、たしかに、全部読まないことには、話がつながらない罠
ロボットから銀河帝国の興亡シリーズの最後 新三部作までよまないと
ダニールの真の意図がわからないしね。
新三部作、そろそろ文庫化?
「冊」という言葉に作品単位で数えるような意味はない。
日本語勉強しろ
752名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/20 21:42
オペレーション外宇宙は読んだけどもう一方は忘れたという
SF全集で読んだわたしは半冊扱いデスカ(涙)
753名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/20 21:48
永遠の終わりは別に1冊扱いでお願いします
宇宙の小石もなるべく1冊扱いでお願いします
754397:04/01/20 22:07
遅レススマヌ。
>>725
うん、そうか、そうだな。納得した。し、しかしだな、そうすると読者の感性と
作風が一致する確率の問題になるわけだが、まあ999なんて数字は極論なわけだが、
10とか20とかならまだしも、100のオーダーになるともう娯楽じゃなくて拷問だよな。
つか、常識人なら、いやこういうとまた物議を醸すか、俺なら、そこまで耐える前にジャンルごと捨てる。f(^_^;
考えてもみろ、「絶対1冊くらい気に入るはずだぁ!」とか言われて、ハーレクイン・
ロマンスとかを次から次へと読まされたらどうする?俺なら死ぬ。w
>>736
重力の使命って、確か文庫の表紙に頭とケツに鋏がついてるムカデみたいなのが
描かれてた奴だよね。続編出てるのかぁ、アリガトン。普通表紙なんか覚えてないんだけど、
あれは割と好きだったから記憶にある。高速自転してる中性子星だか何だかの極地帯
に莫大な金をかけた観測着陸船が下りて事故りましたぁ!って奴だよな。

素粒子反応ベースの世界に生きる生物を描いた竜の卵よりもうちょっと重力的にヌルい
世界の物語。
755397:04/01/20 22:11
>>754
間違ったぞゴルァ!(土下座) 逆だわ。
高重力帯に住む現住のゲジゲジ君に頼んで、高速自転による低重力帯で
故障してる観測着陸船を直しに行ってもらうんだったな。
>>754
藻前、ハーレクインのことを何も知らんだろ。
ハーレクインという名前自体はジャンルじゃないぞ、ブランドだぞ。
その中にファンタ系とかミステリー系とか歴史系とか、いろいろと区分があってだな…

まぁ、読まず嫌いを気取ってるトーシロに教えてやるだけ無駄というものか(w
757397:04/01/20 22:36
作品数についての私見ですが。
もちろん例外もあると思いますが、海外作品の場合、大まかに言って
私は原書のペーパーバックが1冊で1作品くらいに考えてます。
訳書で3〜5分冊になる作品でも、原書のマス・ペーパーバックは
1冊なんてことがよくあります。
ローダンは…f(^_^;、ありゃ特異な存在ですな。それでも、サイクル
と呼ばれる一応の区切りはあります。
また、訳書文庫で薄め一冊が続くシリーズでも、デュマレストサーガ、
ダーコーヴァ年代記(訳書上下巻結構あり)、リチャードブレイドシリーズ
(こりゃSFじゃねぇかも)のように、一話完結性の非常に高いものもあり
ます。スタトレもそうだね。
別ジャンルでは、007やSISの何たら、シャーロックホームズやアルセーヌ・
ルパンシリーズなんかもそう。シリーズとは言えエピソードの独立性が非常に高い。
こういうのをシリーズ全体で1作と見なすと言われても納得できません。

多くのトリロジーやシリーズを見渡すと、独立性の高いもの、低いもの、
その程度はいろいろで一線を引くのは難しいですねぇ。
758397:04/01/20 22:38
>>756
うん、教えてくれなくていい。読む気もないから。
未訳を物色して気に入った作品探す方が楽しい。俺にとっては。
759397:04/01/20 22:44
>>756
ちょっと言い直す。脊髄反射スマン。

「こ、これはSFだぁ!」というのがあったら教えてくれ。読んでみる。
俺の軸足はSFにあって、他は全部脱線(いいのねぇなぁ、これ読んでみるか)
なので、SFだぁ!と思えるのがあったらそれが何のシリーズに属して
いようと有り難く承って探してみることにする。


1000冊もよんでね〜
ハヤカワと創元を全部あわせても
1000いくんか??

思い入れのあるのは「トリフィド時代」かな。
761397:04/01/20 22:57
>>760
廃版、版元品切れまで含めれば、文庫だけでも行くと思いますよ。
物議を醸しやすいローダンを1冊と数えても。早川には通称銀背も
あったし。今はなきサンリオなんてのもありましたし。PKDなんかは
サンリオで当初数多く出ていましたが、国内ファンが多いので割と
復活してる方ですよね。

続版中のものだけに限定すると、難しいかもしれません。
「”悔い改めよ、ハーレクイン読まず嫌い!”と756はいった」
763名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/21 05:04
>>51
バリバリ理系で文学(文章小説SFエッセイをも含む広義の文学)に
興味ない奴など居ない。てか、興味有るから理系なのだ。

764名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/21 05:07
>>72
読めるSFが1000冊も何時も手に入るとは思えない。
765名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/21 05:10
>>106
ラノベを1日で5冊読める人は、有る意味凄いんではないか?
時間の無駄とか、お金の無駄とか、様々なアレだ。
 ↑ ずいぶんな亀レスですけど、三連荘で同じ人でつか?
>>763
>てか、興味有るから理系なのだ。
非論理的な思考はやめてくれ
興味がないと文系か?
てか、763は非論理的だから文系なのだ。
えーと、理系が文学に興味があるんだから…
>>763はその反対で、文学(SFをふくむ)に興味がないってことになるよな?
そんな香具師がどうしてSF板にいるんだ???
非論理的だから、文学(SFをふくむ)に興味がないのにSF板にいる。
という論理ですな。
>>770
>>763におけるSFとはSimple(単細胞)+Fool(馬鹿)のことかと思われ。
772和田さん:04/01/21 23:58
SuperFoolish
まあ理系に論理的でない椰子など珍しくない
文系と同じ
774名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/23 19:01
おーい>>729の質問に答えてやってくれー
それを参考に本を買うからよー
>>729
ハヤカワの青背と新潮の海外、岩波は何度も読む本が多いかな
>>729
デイヴィッド・リンゼイ『アルクトゥルースへの旅』
厨房の頃から年に一回は読んでる。
サンリオだから手に入りづらいかも・・・
図書館に行けば、世界幻想文学大系の28でおいてあると思う。

時間がなくて再読してないけど、読みたいのはダン・シモンズの
『ハイぺリオン』シリーズ。長いしくどいけど、すごく面白かったです。
777777:04/01/23 22:48
げと〜
ブリッシュの宇宙都市シリーズ
「ビーグル号」「虎よ」「カエアン」「非A」「スは」「10月は」「創元のバラード短編」
バリントンJベイリーの
時間衝突、カエアンの聖衣、ゼンガン、ロボットシリーズ
は読んで損はない
このスレは主題から離れれば離れるほど良スレになる珍しいスレだな
主題がアフォ設定だったということやね
「カエアン」「ゼンガン」と読んで「時間」は途中までで止めた。
面白くないからではない。
ベイリーを全部読むと後、読むSFは全部話題に着いていくだけの読書になりそうで
こわひ…のよ

 付き合いで読んだ本
ディック、ヴォネガット、ラヴクラフト、筒井
>>783
うーん、わかるような、わからんような・・・
わかったような、わかってないような・・・
ま、付き合いで読まなきゃならない立場なら色々あるんだろう。
785名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/27 21:39
川の書のシリーズは女の子主人公ファンとしては捨てがたき
忘れがたきふるさと

江戸の敵を長崎で
787名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/30 08:21
そういや「語る資格」って言うけど、どこかで認定証でもくれるんだろうか・・・
>>787
自己申告制です。
SFを1000冊読破した者は、
額に1000(千)とマジックで書く権利を天から付与されます。
そのマークがある者がSFを語り始めた場合、
マークを持たない者は沈黙して、彼の言葉を聞かなければなりません。
また、マークを持たない者が、持つ者に反論することは禁じられています。

ただし、そのマークは、自分で書かなくてななりません。
鏡を見て、うっかり逆さまに書いたりすると、
「1000冊読んでも、バカはバカ」
と陰口され、せっかくの名誉を台無しにすることになりますので、注意が必要です。
>>787,788
いいえ、大人免許と並ぶマイナーな認定試験です。
どのくらいマイナーかというと持ってる人をみたことないくらい。
とにかくこの資格をもってるとSFを騙ってもいいんです。
もってないと騙っちゃだめなんです。
もってないのに騙ると文部科学省に逮捕されます。
そろそろ今年の試験の時期なんで自信があるなら
書店で「SF資格試験の願書くださいっ」っていえば取り寄せてくれますよ。
>>789
受験会場を教えてください! 東京近辺だと、どこになるんでしょうか?
>>790
近所のゲートを探してください。
会場に直行できます。
792名無しは無慈悲な夜の女王:04/01/31 19:54
ああ、ゲート、見つからない。
せっかく、1000冊読んだのに。

かくなる上は、マジックで・・・
こ、国家資格だったのかああああああああっ!
おいら昔受けたことあるよ、SF資格試験。
4級だったけど、めちゃ難しくて自己採点で3割もできなかった。
でも後になっておいら考えた。
SFに資格なんていらない。試験なんていらないって。
だから今はこの制度を廃止するために地下活動中さ。
国試だとすると、受験回数制限があるんじゃないのか?
つーか就職で使えんの?
使えないならいらねー。早川とか創元とかなら意味あんのか?
「要SF読書士1級」とかだったらいやだな・・・
ゲーマーズでSF資格保持者用マジックが一本5万円で売られてたよ。
2本置かれてて一本は予約済みだった。
>>798
1本は大森某が予約したらしい。
800名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/01 09:12
800げっとー
>>796
俺が知るかぎり、早川では使えない。とゆーか関係ない。
だって、SFMの塩澤編集長でさえ、もともとはミステリ畑のヒトだったそうだから。
>>801
塩澤編集長は配属後に資格とらされたらしいぞ、業務命令で。
業務命令w
804名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/01 20:03
SF作家を目指していますが、やっぱり資格も取った方がいいでしょうか?
取るとすれば何級を目指せばいいでしょうか?
>>804
開業するためには資格が必要ですよ。
知らなかったんですか?
無資格で開業すると捕まりますよ。
でも、事業所に一人、資格を持っている人がいれば良いので
名義を借りて開業することも可能です。
たとえば(検閲削除)とか、そういう人はいっぱいいますから。
>>802
命令したのはアベさんかね、やっぱり?

>>804
それは「SF系ライノベ」か否かによって違うと思う。
807名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/01 22:38
>>806
ライノベです。
と言うか、それ以外に日本でSFは存在してないと思うのでつが…
砂の女はライノベじゃないと思う。
日本沈没はライノベじゃないと思う。
戦国自衛隊はライノベじゃないと思う。
オルガニストはライノベじゃないと思う。
砂の女は純文学でSFではないと思う。
日本沈没はパニック小説でSFではないと思う。
戦国自衛隊は架空戦史小説でSFではないと思う。
オルガニストは個人的にSFじゃないと思う。
>>809
じゃ、藻前の考えるSFって何だ?
>>810
漏れの脳内にある「虚無回廊」の完結編
スレスト乙

結構ばかな伸びしてておもしろかったがみごとに終わらせてくれた・・・
>>810-812
自演も大変だね
814807:04/02/02 08:20
昔はそれらしきものもあったと思いますが、
今は、ライノベしかなくなったと言うことです。

それに、近頃は純文学の方がSFしてたりしますよね。
大江とか花万とか・・・
題をあからさまにパクってベストセラーにした奴もいるし。

しかし、純文学の人がSFみたいなものを書くときは、
一体どんな資格で書いているのでつか?
ライノベ書くときに必要な資格も併せて教えてください。
>>813
自演じゃねーよwww

>>814
じゃ、きみは文章の書き方から勉強してきたまい。
>>807を読むかぎりでは、「昔」「今」云々はまったく表現されていない。
そんなありさまではライノベを書く資格さえも無いよ。
>>814
ラノベはずっと民間資格だったんだが、文部科学省が国家資格化にむけて動き出したらしいぞ。
第3種文学士相当だそうだが。
ラノベも100冊ちょっとは読んだと思うんだが、これ1000冊読めるかな・・・
ラノベのほうが就職有利?
早川に就職するときには無意味だろうけど、
角川とか講談社とかだったら意味庵野かな。
ただ単にその会社へ就職したいという意味なら無駄。
編集者になりたいんなら…そんな仕事をやろうと思わないほうが身のためだぞ
>>819
あれ?
マジレス?
そんなに編集って報われない仕事なのかしら。
>>820
>>819は釣りと思われ。あるいは、本物かもw
SF文学士のジュニア資格は、ライノベ100冊からで取れるらしい。
こないだ、小学校二年生が最年少記録を更新したとのこと。
SF文学士自体が、エンターテイメント文学士としてミステリや恋愛文学士なんかと統合されるとも聞くぞ。
SF文学士だけではなかなか食って生けないからな。ありがたい話ではある。
すでにポストモダン文学士は“文学士”とは別の“文芸士”資格に統廃合されますた
825名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/03 20:18
つたく、ころころ制度変えやがって!
俺のSF2種はどれに入るんだ。
SF2種って、“ハード”じゃないよね?
ミリタリ・スペオペ系でいいんだっけ?

どっちにしても、ポストモダンじゃないから、エンタメ文学士に該当するんじゃないか?
いきなり1級になりたいのなら現在刊行されている「あ」の音タイトルから順番に
読むのでしたっけ?
828名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/03 22:16
>>826
そうだよ!
どうせ俺にゃ一般だろうが特殊だろうが、相対性理論なんか理解できねえよ。

エンタメかあ、やっぱ履歴書には書かんほうがいいかな?
>>827
タイトルじゃなくて作家名。
ちなみに、翻訳のほうはアルファベット順が望ましいラスィ。

>>828
希望進路によるんじゃないか?
エンタメは総合ってことになるから、ミステリetc.幅広く対応できるんなら
むしろ書いておいたほうが便利かも。

ちなみに、企業系を除くプロ志向なら、
さきに取得しなくても、なったあとの認定制度があるそうな。

まぁ、マルペの某I女史みたいに、「訳文に問題あり」っつーて落とされる例もあるらしいけどwww
830名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/03 23:38
エンダーの訳者も認定外にされた経歴があるらしい。
その後、なんとか取得できたみたいだが。
まあ、資格自体が昔は無かったわけだし、無資格でもそれまで築いた実績でリスペクトされてる人物もいるしな。
浅倉さんみたいに、未だに無資格で通しているのに、専門学校には講師として招かれている方もいるしな。
君たち、SF資格についてあたりまえのように語っているが、
疑問に思ったことはないのか。

SFに資格が必要か。
他人の作った問題で自分のSFマインドに点をつけてほしいのか。
君のSFスピリットは試験の結果で評価されるようなものなのか。

SFはそんなものではないはずだ。

答案は白紙で出せ。
試験はボイコットしろ。
願書は破りすてろ。
そして額にマジックで「千」と書き、高らかにSFを騙るのだ。
実務暦20年で資格を無条件で取ることが出来る抜け道があるんだよ。
海外SF翻訳100冊以上とか結構シビアではあるが
税務署の職員が税理士に成れるのと同じ
>>832
漏れ、目がさめたよ。

,,,目がさめたからもうちょっとSF試験の勉強してから寝よ。
>>832
そんなこといっても、実際文学士の資格がないとなれない職業とかもあるわけだしな。
日本読書株式会社が公社化してから、なおさらその傾向が激しくなったじゃないか。
飛行機のことは誰でも語れるが、空を飛ぶには免許がいるってなとこじゃないのかw
>>835
俺は…、俺は飛行機を作りたいんだ……。
>>836
たとえば紙飛行機を作るにも、
折紙技術士とかクラフト設計士とかの資格がないと
モグリとして捕まることがあるらしいぞ!
>>837
私有地内で自動車を無免許で運転してもOKなように
資格が無くても自宅で紙飛行機は作れるよ。
夏の夜に中学校の校庭で補導される厨房は多いね。
839名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/04 09:13
額に「千」で思い出したがSF試験についての変な噂を聞いたことがある。
こんな話だった。

SF試験の成績上位の人の所にどこかの組織からスカウトがやってくる。
その誘いに応じると身体を改造されて額に今までよんだSFの冊数が
デジタル数字で表示されるようになる。
その手術を受けた人間はヘッドメーターズと呼ばれている。

なんか別の世界の話みたいで信じられないね。
>>838
てことは、自宅でなら、資格がなくてもSF語っていいんだな。
>>840
ただし、自宅のPCを使っても、2chなどのBBSは仮想的公共空間とみなされるため、
将来的には資格必須ということになるかもしれないそうだ。
>>840
いや、SFを語ること自体は問題ないんだよ。
ただ、それを公共的なものとして流布することが問題となるだけで。
841のいってることは、法解釈に絡んだホットな話題だな。
>>842
地下SFってのがあるらしいぜ。
いや、うわさで聞いただけだから詳しいことは知らないんだけど。
>>840
>>841
不特定多数に語るのならアウトです。

必要でした偽造免許をご用意できますが
>>844
藻前、このあいだ俺に偽免を作ってくれた香具師か?
一発でバレちまったぞ! おかげで、手配されちまったじゃねーか!
もちっと出来のイイのにしてくれよ!
>>830
話の腰を折ってなんだけど、
エンダーの訳文が糞だと思っていたのは俺だけじゃなかったのか。
エンダーって誰が訳してたっけ?
誰が訳したって元がラノベ
>>847
野口幸夫 1作
塚本淳二 1作(上下)
あとはずっと田中一江
850名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/04 23:20
>>846
この板のエンダースレがリアで盛り上がっています。
みんな不満だったみたい。
私も、読み返したら、あんまりなんで、
訳者の免許停止を求める運動をしようかと思っています。
851名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/05 00:01
>>850
免許停止どころかつい最近人生を終えられてしまったからね…
>エンダーの悪評訳者。
1千冊の中にはダメポが何十冊もある。
今更、そのレベルで怒るな。
モチツケ!
原作の雰囲気、設定全て壊した映画やTV物に較べれば
映画、TV化にこそ免許が必要だな。
>>850
リンクをつけてくれ。
免許取得資格さえも満たしていない俺にとっては、スレを見つけるだけでも一苦労だ。
>>853

http://book.2ch.net/test/read.cgi/sf/1013877403/l50

本当にお亡くなりになられたのなら、運動は取りやめます。
これ以上は何も申しますまい。合掌
さて、本題に戻ろうか。
さて、本題とは何だろうか。
ベガルタだな。
ベ、ベガルタ本題・・・
べがるた先代だっけ?
本題はSF1000冊読んでもアフォはアフォという議論。
で、アフォを隠すために資格制度で格好だけつけているSF屋を、
白日の下に引きずり出して、批判していたところだ。
批判されていた者の中に、折り悪く物故者が出たため、
少しばかり、腰がひけていた所ではある。
さあ、合掌した者は気を取り直して、今一度改革の狼煙をあげよ!
なんかね、レムとかロジャー・ゼラズニイの光の王とか
読んでも、何が面白いの? としか思えない俺は、
SF読みとしては下等なのかなーなんて思ったりするわけですよ。
読了冊数が多くてもこれじゃダメなのかしらなんてね。
>>860は資格障害者ラスィwww
>>861
マジレスすると、ダメです
864860:04/02/06 09:35
ドウシテモトレン_| ̄|○
>>860こそが引きずり出された格好つけのアフォのSF屋www
866名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/06 23:18
>>865
マジレスすると、ダメです
「SF屋」って何? 「SFファン」とは違うの? 「SFヲタ」って言葉も最
近見ますね、意味不明。
まあ分割統治というやつですよ。
>>867
「魚屋」が「魚」を売り、「肉屋」が「肉」を売り、
「八百屋」が「八百」を売り、「気分屋」が「気分」を売る。
このように、日本語で「××屋」とあれば
「××」を売る人(あるいは店)という意味になります。
ですから、「SF屋」というのは「SF」を売る人(あるいは店)という意味になります。
実際には歓楽街で「お兄さん、今日○○の新しい本入ったよ。見てかない?」
とかいうふうに売っています。
渋谷の裏道とかに多いよな
ニュースの森かなんかで特集されてたな。
黒人の兄ちゃんが有名作家のSFを安く売ってくれるってんだけど、
よく見るとみんな偽者なんだよな。
渋谷にいるような中高生は案外それにだまされているという。
ニガ共はわざと日本語がヘタなふりをして「es-efアルヨ」とか呼びかけるんだけど、
実は、es-efの発音がリエゾンになって「ese-ef」と言ってたり。
そう、エスエフじゃなくてエセエフなんだぜ。
ラテン系だとエセエフェ
874名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/07 17:18
SFの売人・・・
宮沢りえ損
ロシア系だとエセエーイェフ
プッシャーなんていないじゃん。
正しいところに逝かないからさ
SF大会?

ご冗談でしょう。
渋谷とか上野あたりでコンベンションはありえないだろ
池田女史がマルぺから降ろされたのは、訳す順番間違えたからでしょ。
結局間に合わなくなって、あとの話数が、本来先に来るやつよりも前に
でる羽目になった。
池田女史の訳文はまったくSF的でない。
基本的にマルぺの文章、変すぎ。その中では池田女史はまともな方だった。
読んでいるやつの知的レベルに合わせた訳文になっております。
ちなみに、>>884は池田女史の訳文に適合したマルペ初心者であるということが判明しますた
>>883
マルペはあれでなきゃイケナイんだよ。池田女史はマルペ向きじゃない。
887名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/09 21:23
マルペは帰れ!(・∀・)
いい流れだったのに台無しじゃん。
マルペをカタルにも資格が必要でつか?
マルペは最新刊まで原文で読んでる奴以外は語ってはいかんのだ
ドイツ語でマルペのやおい同人誌を作らないと語ってはいかん
>>887
>>881が悪い!
892名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/10 13:14
オレなんて20年掛かって500冊越えたかどうか。
今は年10冊越えるか、という感じだから1000冊なんて無理だ罠。
大学5年間で1000冊分は読んだ。
894名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/10 13:40
セクフレ1000人かあ。道はまだまだ遠いなあ… 未練がましく同じ人と
何回もやっちゃうのがいけないんだろうな。
ま、松谷健二は年10冊という速さを実現するために
逐次翻訳方式(同時通訳に近いか?)を採用したから
あんな文章になっちまったんだろう。
>>892
余裕だろ。ビッグクランチまでまだまだ時間はあるZE
>>894
同じ女とくりかえすんなら、「セフレの数×1000」で百万発を目標にしる
898名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/10 21:32
オナニー1000回じゃダメ?
>>898
若い香具師なら日に5回でたった200日。日に3回でも1年足らず。
条件がユルすぎ。
900900:04/02/10 23:44
いっそ、1回のオナにつき1000コスリ×1000発ってのは?
だめだだめだぁ!
女という名の本を1000冊読んだ奴にしか資格はない!ダバダー
902名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/11 00:58
>>896
はは、ありがトン。

しかし、今市場にあるSFって全部買っても1000冊超えられるのだろうか。
どんどん絶版になるし・・・・
SFと名のついていないSFがいくらでもあるさ
904名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/11 10:06
買った物が絶版になっても関係ない。
一度に1000冊買う香具師がいるのか?
 サブカルチャーと呼ばれるもの全てに言えることではあるが、ライトノベルもまた、
現実社会での劣等感を肩代わりするための救済システムの一つであり、同時に、
クリエイターと一般大衆(読者)の距離が限りなく近いという幻想が発生しやすい場所で
ある。 これは各小説誌の公募への応募数が年々増える一方であることからも伺える。

 しかし一般大衆が必要としているのは、作品のオリジナリティや完成度などではなく、
背後にあるクリエイター自身のサクセスストーリー、クリエイター神話なのだ。

 かつて、ラノベの前身とも言えるSFが熱烈に支持された理由の一つとして、意図的か
どうかは分からないが、SF大会などに作家が積極的に現れて、クリエイター神話という
ニーズに応えていたことがある。
 しかし、ある時期から、あるいは作家が沈黙し、あるいは一般的「文化人」の仲間入りを
果たしたしまったことで、神話は中断してしまい、ファンの潜在的な飢餓感となっていた。

 クリエイターとなることができない一般大衆の自意識は、クリエイター神話に帰属し、
あたかも自分がクリエイターのサポーターであるかのような錯覚に陥ることで救済される
構造になっている。

 自分の好きな作品を他人に無闇に勧める人間や、自分がある作品を嫌っていること
を声高に喧伝する人間、自分が属している訳でもない 「『業界』の行く先」 を本気で
案じ語る人間がラノベ界隈に多いのはこのためである。
↑フルタイムで書いてる人間にはあまり関係のない感覚だったりするんだが。
>>905
オナニーは自分のホームページでやってください。
狂ったようにカイてますwww
誰かレムの「泰平ヨンの航星日記」もってない?

10数年探してるんだが絶版で手に入らねー!!
古本サイトで一昨年見つけたのが
「汚れ・書き込みあり」で10000円
さすがにためらったんだが、既に品切れ・・・・

買っときゃ良かったぁぁぁぁっ!!
放浪の民の方に質問です。
このスレって通常何日くらいで消費されるんですか?
>>909
こないだブックオフで100円で買ったが、何か?

>>904
またまたブックオフネタだが、
近郊都市5軒回った時は一日で100冊買った。
全部100円。
その内の90冊はクズだから、実質1冊1000円だよ。
それでも安いよ
残りの10冊も9割はクズなのか?>スタージョン
>>911
うそこけ。
バーコードもISBNコードもついてない本ブクオフが買い取るかよ。
>>905
ttp://www.ann.hi-ho.ne.jp/cuteplus/ncp/coco01.html#008
更科修一郎の文章の改変コピペ

「サブカルチャーと呼ばれるもの全てに言えることではあるが」でググると
なぜか上記オリジナルが出てこないのだが
>915
ISBNコード云々までは見ていないが結構ブックオフは100円が穴場。
文庫版『ディファレンシャルエンジン』も上下巻200円で買った。ハードカバー有るのに。

ビル・プロジーニ&バリー・N・マルツバーグの新潮文庫も100円
どっかいたんでタイトル不明。

さすがにサンリオは見たことなけどね
俺も一時期ブックオフの100円棚にはまったが、現行書籍はちゃんと新刊で
買うように心を入れ替えた。
蔵書家が亡くなったとおぼしき大量入荷のときは嬉しくもあり悲しくもあり。
919名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/12 21:59
>>918
どうせ死んだら二束三文で投売りされるんだろうなあ。
生きてるうちに欲しい人にあげちゃおうかなあ。
田舎に住んでるとあまりブクオフも穴場じゃないんだよなぁ・・・
ちょっと前のものなら大量にあるけど、掘り出し物には当たらない・・・

ウラヤマスイ・・・
早川のSFシリーズって全部で何冊出てたんだっけ。
>>921
文庫なら通番があるだろ
923名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/13 08:30
>>920
そういう人はeBookoffを検索しる!
http://www.ebookoff.co.jp/top.html
「火星転移」とか、品切れ本も見つかったぞ。
>>915
あるんだって、まじで。
ゴミ捨て場に捨ててあっても誰も拾わないようなのまで並んでる。
怪しいのは、売るとき「これは値段がつきませんが、
こちらで処分しておきましょうか?」とか言われたやつが、
他の支店に送られて、100円棚に並ぶのではないかと・・・
処分ってのは、かならずしも「オシャカにする」ことじゃないからね。
ブコーフはタダで引き取ったのも売ってるよ
>>915
買い取るに決まってるだろ。
お前ブクオフに本を売った事が無いのか?
>922
SFシリーズといったら、ペーパーバック仕様のあれだろ
929名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/17 23:20
昔の話で恐縮ですが結局次のスレは、(1) SF1000冊〜その2 (2) SF1001冊〜 (3) SF2000冊〜
のどれになるのでしょうかw
次スレ不要
次スレは「クソSF1000冊読破した人々が語るクソSF」あたり、よろしく。
「SF1000冊読んでもアフォはアフォ 1002冊目」ではどうでせう。
結局そういう「出オチ」にしかならんのだし、話題は続かんのだから次スレなんて
不要だよ。
やりたい人がいれば、その人がやればいいんじゃないの?
>>933は不参加でかまわないからさ。
たまにでいいから、面白い流れが偶然出て来て、
みんなで盛り上がれればいいじゃん。
>>933はそういう流れをつぶす優等生タイプ。
みんな静かに自習しなきゃダメじゃないか!って感じ。
そういうヒトは独りで真面目に古典SFを勉強してるほうが幸せだよ。
「星新一1001編読んでない人は語る資格なし」
SF1000冊読破しちゃった人は終わってる
939結局次のスレ名決定:04/02/19 18:51
SF1000冊読破したけど100冊も覚えてない。
以上
これが言述。
940名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/19 21:00
>>939
んだ、読み終わったあとに、昔読んでたことを思い出したりする。
そんなことやってたら、おんなじ本が三冊あったりして・・・。
941名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/19 21:30
あっはっは

SF2000冊読破していない人は語る資格無し

これ以外にどんな次スレスレタイがあるというのか
SF2000冊読破していない人は語る資格無し
どうせネタスレ。これしかないなw
943939:04/02/19 22:13
29才ですが最近昔(3.4年前)よりメタフィクションものの理解力が落ちてます。
2000冊読んだ貴方はラファティーのパーストマスターはどう読み解きました?
速読して記録だけならただ読んだだけで、他人にはには読み説けないですよね。
プリズマティカのオメガヘルムはどう読み解きましたか?聴かしてください。
と、マジレスしてスルーされて診る。
千一夜SF読んでいない人は語る資格無し
といいつつ、第1巻も読み終わっていない(岩波文庫版)
945939:04/02/19 22:21
ラーマヤナは2巻までしか読めない、引き続きだれか訳せ。
マーハはレグレスのでお腹いっぱい。主人公受身すぎてはっきり言ってM。
946939:04/02/19 22:28
>>944
紀元前3000年頃のギルガメッシュ叙事詩は殺人ロボは出るはサイボーグはでるはで、はっきり言ってアメコミ
947939:04/02/19 22:35
シュメールは、人間用記憶ROMはでるは、キメラはでるは、宇宙船衛星はでるはではっきり言ってギブ寸、素傷間の世界
948939:04/02/19 22:53
http://www.meken.med.kyushu-u.ac.jp/~tosakai/review.html#08ここはでるは、メキシコのブロックマンズはあるは、バールベック神殿の南方の石はあるはで、はっきり言って、現実がSF
949結局次のスレ名決定:04/02/19 22:56
SF2000冊読破してたけど人に語る資格無し
950名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/19 23:09
>>943

私の経験からも30前後から読力落ちるんじゃないかな。

あと、私、SF2000冊程度なら軽くよんでるけど、それでも読んでないSFたくさんあるので、まだSF初心者。
2000冊なんておおいようですくない。ハヤカワ文庫SF+JAで2000冊こえます。


小生と同世代の会社同僚などの経験より、40才を境にして、いきなり視力が悪くなります。
かくいう小生の場合、ジャスト40才でいきなり、近くの細かいものが見えなくなりました。

現在、「境目のない遠近両用メガネ」を愛用していますが、古い文庫本はつらい。
2000冊を目指す若者諸君、せめて30代半ばまでに読んでしまわないと、あとがつらいYO。

そのあおりもあって、去年から、ついにハヤカワSFは全て脊髄反射で全冊購入するという誓いは
破られマスタ。

諸君、がんがれ!
952結局次のスレ名決定:04/02/20 00:19
jojoはダークグリーン>>839はアイシティー>>909ヨンははっきりいってつまらんよ!!10円売ります。
>>951
近視でも40過ぎたら近くがみづらくなんの?
近視>遠くが見えない
老眼>近くが見えない
結局、焦点のあう範囲が凄く狭くなる。
955395=397:04/02/21 03:28
おひさざんす。
>>951
肝に命じます。俺もそろそろだしなぁ。脊髄反射購入はワシ30台の半ばで
すでに力尽きました。金はまあどうにでもなるんだが、読む時間が。(´・ω・`)
>>950
読力も落ちるけど、なにより勢いが落ちるんじゃないかな。なんと言うか、
たとえば「半分読んでみたけど、ちっとも面白くねぇ、でも勢いで最後まで
読んでしまえ!」みたいな。
なんつか、「時間もったいねぇ、こんなもん捨てて他を物色…」みたいな、
悪い意味での悟りが。(;´Д`)

漏れは今ちょっとSFから休暇もらってます。今読んでるのはファンタジー。
現在進行形はTerry GoodkindのSword of TruthシリーズVolume4、Temple of the
Winds。こいつも来月あたりから分冊で訳出始まるらしいから、さっさと読まないと
追いつかれてしまう。
サド女戦士「ペットよ」
主人公「ご主人様!」
これだよ、これ。(爆) ← このノリは第一部
↑おれもそれは大いに感じたところ。>SMファンタジイ
気になったので何冊読んだが数えてみた
概算で200〜300
うーん、まだまだですな
958395=397:04/02/21 14:08
>>957
SFは小説の一ジャンルであり、娯楽の一部なのです。
つまり、数が問題なのではなく、読んであなたが楽しければ、あとはどうでもいいのです。
959名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/21 21:48
>>958
甘いな。
SFとは、明らかに他のジャンルとは別物であり、
楽しいだけの娯楽文学とはまったく違う路線のものなのである。
SFを読む行為はイバラの道を進むが如く、
苦痛と困難を克服する行為であり、
SFを極めるとは、文学・哲学・宗教のすべてを修める道である。
故に、SFを千冊読むとは、人生の艱難辛苦のすべて知る行為なのだ。

>>957よ、人生は長い。
これからも精進して、SF1000冊読破の道を進め!
その苦労は必ず報われるだろう。
960名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/21 21:52
ウチの母は60歳にしてハーラン・エリスンを読み、この度SFに目覚めました。
読書好きな人なので、あと10年もすれば読破冊数抜かれそうでつ・・・
961名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/21 21:58
>>960
すすすごい。
この実話こそがちょとしたSF
962957:04/02/21 22:23
ミステリなら軽く1000いくんだけどね・・・
>>959
ありがとうございます
精進します
>960
ラファティ風にいうと「1000冊のお祖母さん」
964960:04/02/21 23:07
レスあんがとです。
俺が帰省したときにたまたま実家に置いて帰った「世界の中心で〜」を読んでしまったようです。
「この人の他の本は無いの〜」と言われたときには、苦笑しましたとも。
>>964
まかり間違っても偽物を勧めないように。
966名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/21 23:31
>>960
たかだか30代で、SFが読めなくなったとか寝ぼけたことを言っている奴がいたが、
爪の垢でも煎じて飲ませてやりたいもんだ。
真のSF読みに歳はない。
おれも幾つになってもSFを読み続けたいとオモタ。
真のSF読みの定義を(ry
968名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/22 00:16
正直、感動した。
俺もSFを絶ってそろそろ60年になるが
初心に帰って新作を読みあさろうと決心した。
>>968
最後に読んだSFは何ですか?
海野十三の「金博士シリーズ」?
もうだめじゃワシ…
あんな鞄の氷を読んで綾波のイメージが浮かんで暗いラノベの感想しか出てこなかった…
>>967
SFからセンスオブワンダーを得られることだよ。

少年の日、はじめてSFを読んだ時の胸のときめきを忘れないことさ。
「世界の・・・」で、ときめくはちょっと考えもんだが。
「世界の・・・」は泣きながら一気に読みました。
私もこれからこんな恋愛をしてみたいなって思いました。
「世界の…中心で愛を叫んだけもの」
「世界の…果てまで何マイル」
「世界の…果ての庭」
どれ?
974名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/22 09:47
>>972
「世界の終わりとハードボイルドワンダーランド」は結末がよくわかりませんでした。
主人公もなに考えてんだかよくわかりませんでした。
...恋愛なんてしてたのか?気がつきませんでした。
主人公は最後どうなったんでしょうか?
975名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/22 10:01
SF 2000冊ぐらいは読みたいんですが、いまCGでハイぺリオンのような(あくまで例えです)映画を自主制作していて、特に気になるもの以外は闇雲に読むのをやめたんです。
基本色が揃ったら、混ぜるのは自分でしないと二千1色目は出ないかなと思ったので。
文だけなら何万冊でも読んで字だけで勝負すればいいですが、制約と言うか、音もデザインもカット割も考えないとならないので。
2000冊ぐらい読むと他人の思考の表層部分を多量に摂取出来ますが、創作した人の50%ぐらいの思考をいつも見ているようで(ぬるい作品もあるし、作家のコンディションもあるし、思考をまとめるので100%書ききる事も無いので)
ある一定から上に行けないような気がして、しばらく休止しています。
作家方向に思考を持っていっているので、こんな話の方向になるのでしょうが、2千冊読んで社会生活に役立てている人の方が、おおいに人間的に素晴らしいと思うし、多様に立派な人が多い事と思います。
私は、スターリングやイーガンが好きで、情報の編集者的な立場は素晴らしいとは思っているのですが、私の場合へたれなので、どこかで作り手のエゴが出てしまうし、創作する時は、とても立派な思考でも精神だとも思えません。
ディレイニーのエンパイヤスターで大宇宙の全知識のカタログを作成して、Bの項まで終わっている集団に、
主人公の心がAaaaaaaaaavdqxについてはなにも彼らは知らないと言い訳するところがあるのですが、その弱さが持てれば、SFの人への有用性は、成功して終了しているのかなと思っています。
2000冊お読みになった方は、SFしか読んでいない人もいるのでしょうか? 2000冊以上読んだ方は、いま幸せですか(私も目指したいので)お聞かせ願えますか。 またお幾つぐらいの方ですか。
俺今小説作ってるんだよ。
あいうえおを順に並べていく方法で。
250個目の作品は「んん」だったよ。
12500個目の作品は「んんん」だな。
お前らSF2000冊しか読んでないのか?
>>973は「庭」である確率がもっとも高そう。

>>976はSFである必然性がないな。
SF読んで社会生活に役立てている人なんているんだろうか
(職業的に関わっている人は除く)

幸せかどうかで考えるなら、何冊でも幸せ
1冊でも100冊でも、読むことが幸せ
ゴルゴ13読んで社会生活に役立ててる人がいるかどうかなんて考えるかね?
>>979
「俺のうしろに立つな」が口癖の香具師は実在するぞ。
>>979
年を取るにつれて、現場に顔を出さなくなるのがサラリーマン。
実はこれって、ゴルゴ13のマネだったんだよ。
>>976
それは邦訳だな。
訳が悪いので有名だぞ。
原書読め!
>>982
邦訳なんじゃなくて、国産なんだよ
984名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/23 08:57
sirinkusu
2112
>>979
「………」で,会話ができれば,一人前の国際人。
……、…、………!
………?
987名無しは無慈悲な夜の女王:04/02/23 17:33
yakuza-man kintamarou
tennchiwokurau
終了目前。
このスレを1レス読むごとに1冊ずつSF本を読んでいけば
それで1000冊になるわけか…

やりたくもないけど。
次スレは
1000冊読んだと豪語する人が
1000冊全てレビューするってことでどうですか。
一人一冊ずつ1レスのショートレビューを書いて
千人で千冊に到達するスレにしよう。
レビュー千冊達成したらちょうちん行列な。
とりあえず、ここの残りをどうしましょうか…
とりあえず、埋めるか…
生き埋め〜
スコップ持って来い!
無事に埋まりそうだな
999999:04/02/25 20:44
 
ちょうちんカモーン!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。