▼ 首都機能移転推進派のスレッド Part 18 ▼

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年

今国会の会期中に結論が出る予定とされている首都機能移転。

この国家一大事業により今後、日本をどう変えていくのか
またどう変わるのかを議論しようじゃありませんか。

こちらは移転推進を前提とした議論をするためのスレッドです。  
スレ更新の際は必ず同じタイトルをつけ、テンプレも推進論に沿った
内容をお考えください。

下に旧スレ一覧と関連リンクがあります。
2旧スレ一覧:03/04/11 22:54
3参考掲示板 投票サイト:03/04/11 22:54
首都機能移転の掲示板
http://6400.teacup.com/0120320354/bbs

国土交通省 首都機能移転ホームページ 意見交換スペース
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/talk/talk_f.html

全国自治体 善政競争  首都機能移転評定 
http://www.zensei.jp/bbs.php?room_id=5

地方自治・地方分権・首都移転@当番
http://www.toban.com/seiji/chihojichi/

首都機能移転を吟味する評定
http://bbs.teacup.com/?parent=search&cat=2190&topics=82


投票サイト

VOTE.co.jp 「首都機能移転さらに進めるべき?」投票受付中
http://www.vote.co.jp/vote/29317438/index.phtml?cat=16417177

VOTE.co.jp 「首都機能移転さらに進めるべき?」意見の書き込み 
http://www.vote.co.jp/vote/29317438/discussion.phtml?cat=16417177
4資料:03/04/11 22:55
国会等の移転に関する法律
http://www.houko.com/00/01/H04/109.HTM
国土交通省 国会等の移転ホームページ
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/daishu/index2.html
衆議院国会等移転特別委員会
http://www.shu-kokkaiiten.go.jp/index2.html
衆議院インターネット審議中継
http://www.shugiintv.go.jp/top.cfm
衆議院 国会等の移転に関する特別委員会 会議録
http://www.shugiin.go.jp/index.nsf/html/index_kaigiroku.htm
参議院 国会等の移転に関する特別委員会 会議録
http://www.sangiin.go.jp/japanese/joho1/kaigirok/daily/select0203/main.html
平成13年10月25日 衆議院国会等移転特別委員会 
移転推進派と反対派の市民たちが参考人出席した時の映像
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=14682&media_type=rn
経団連 首都機能移転の早期実現を要望する
http://www.keidanren.or.jp/japanese/journal/CLIP/clip0022/cli010.html
経団連 首都機能の移転に関する一問一答
http://www.keidanren.or.jp/japanese/news/enquete/syuto_QA.html
(財)社会経済生産性本部 新都建設ホームページ
http://shinto.jpc-sed.or.jp/
韓国の首都機能移転政策
http://www.clair.nippon-net.ne.jp/HTML_J/FORUM/JIMUSYO/110SEOUL/INDEX.HTM
5東京一極集中:03/04/11 22:55
政府予算系ソフト開発と情報の東京一極集中化
http://www.doyu.jp/topics/info_indust/joho01.html#pagetop
情報発信関連企業の東京一極集中
http://www.pref.gifu.jp/s11104/capital/data-102.htm
電子政府の水準、日本は22カ国中15位
http://www.zakzak.co.jp/top/t-2003_04/3t2003041105.html
「本社東京集中って? 地方の人材流出誘う」- 毎日新聞
http://www.mainichi.co.jp/life/money/wide/0518.html
今こそ首都機能移転必要 分散型社会への突破口に - 毎日新聞(2002年6月5日)
http://www.mainichi.co.jp/eye/kishanome/200206/05.html
「東京圏への人口集中はどういった要因で生じているのでしょうか。」(国交省)
http://www.mlit.go.jp/kokudokeikaku/monitoring/1/021200_.html
東京都の渋滞3Dマップ
http://www.mlit.go.jp/road/ir/data/jutai/3dmap/kanto-rinkai/ken13.html
霞ヶ関・永田町・丸の内など東京の都心エリアの空撮映像
http://www.airshot.jp/top.html
Newton 東京壊滅 巨大地震 
http://www.newtonpress.co.jp/search2/sample/nenkan/2000/200010/200010_idx.html
東京都 首都移転にNO!
http://www.chijihonbu.metro.tokyo.jp/chosa/syuto/index.htm
6名無しさん@3周年:03/04/11 22:56
なんだよ、前スレ使い切ってからにしろよ
7候補地:03/04/11 22:56
福島県 森にしずむ都市
http://www.pref.fukushima.jp/syuto/index.htm

栃木県 国会等移転
http://www.pref.tochigi.jp/shuto/

岐阜県 「新首都は東京から東濃へ」
http://www.pref.gifu.jp/s11104/capital/

愛知県 首都機能移転ホームページ
http://www.pref.aichi.jp/kikaku/SHIRYO/PROJECT/SYUTO/

岐阜愛知新首都推進協議会
http://www.gifuaichi.gr.jp/

YOMIURI ON-LINE 中部発 首都移転問題
http://chubu.yomiuri.co.jp/syakai/bsyot_index.html

三重県 首都機能移転ホームページ
http://www.pref.mie.jp/SHINTO/plan/shuto/index.asp

三重畿央新都推進協議会 新都創生 三重・幾央
http://mie-kio.com/kyougikai/index.html

未来の国会都市・畿央 (ニュースを逐一掲載)
http://www.toxsoft.com/kio/index.html
8傑作スレ:03/04/11 22:56

東京一極集中を叩くAAスレ
http://choco.2ch.net/kao/kako/1014/10143/1014357571.html

東京一極集中を叩くAAスレpart2
http://choco.2ch.net/kao/kako/1017/10171/1017138934.html
9名無しさん@3周年:03/04/11 23:02
政治@2ch[レス削除依頼]
http://qb.2ch.net/test/read.cgi/saku/1027269409/l50
10名無しさん@3周年:03/04/12 07:09
乙彼。
11名無しさん@3周年:03/04/12 07:24
>>10
ageんなバカ
12名無しさん@3周年:03/04/12 07:50
 
2003/2/26 衆議院国会等移転委員会 堺屋太一の提言(動画)
http://www.shugiintv.go.jp/rm.ram?deli_id=19691&media_type=rb&time=00:08:58.5


堺屋が意見を述べると与野党議員が大絶賛。「感動しました」「素晴らしい」等々・・・
13名無しさん@3周年:03/04/12 08:36
大阪に一票
14名無しさん@3周年:03/04/12 09:03
>>1
スレ建てんのいつも早いんだよヴォケ
責任持って片付けろよ
15名無しさん@3周年:03/04/12 11:27
>>14
part1から17までのスレ立て見てみろ、ハゲ
16名無しさん@3周年:03/04/12 11:29
いつも940かそれ以前で立ててるじゃねぇか。
17名無しさん@3周年:03/04/12 11:35
なんか文句があるなら反対派のスレッドでも立ててそっちで意見書け。
こんな感じでどうだ?→ ▽首都機能移転反対派のスレッド▽
18名無しさん@3周年:03/04/12 11:43
もう移転先は那須で決定しているんだから、あとは那須に首都機能のうち
何をもっていくのか、どのように建設するのか具体的に詰めていく時期だと
思うんだよ。那須移転をよりよい形にするためにね。

なのにさ、今更東濃とか三重に移転しろなんていう香具師ははっきり言って
何考えているのかわからないよ。白紙に戻したら反対派を利するだけなのに。
19名無しさん@3周年:03/04/12 12:47





糞スレ上げてんじゃねーよ、バーカ
20あぼーん:あぼーん
あぼーん
21名無しさん@3周年:03/04/12 12:50
>>13
面白いが政治的に不可能と思われ。中野寛成が首相になれば
少しあるかも(w
22あぼーん:あぼーん
あぼーん
23名無しさん@3周年:03/04/12 12:53
>>18
霞ヶ関中心に内々有力者達が合意・「決定」してるのかい?
24名無しさん@3周年:03/04/12 12:54




 >>1は死ね スレ立て早すぎだろ




25名無しさん@3周年:03/04/12 12:54
>>20,22
そう思うなら一々書き込むな!!
26あぼーん:あぼーん
あぼーん
27名無しさん@3周年:03/04/12 12:55





  てめーら前スレきちんと終わってから書け




28名無しさん@3周年:03/04/12 13:02
なんだ?
この反対派の焦りっぷりは?
よう知らんがかっこ悪いぞ、お前
29あぼーん:あぼーん
あぼーん
30名無しさん@3周年:03/04/12 20:46
>>12
動画再生の方法がわからないので、すみませんが
堺屋氏の提言の論旨を簡略で結構ですから、書い
ていただけませんか。
31名無しさん@3周年:03/04/12 21:05



 >>30 糞野朗上げんじゃねーよばーか
    おまえ>>1だろ



32名無しさん@3周年:03/04/12 22:26
>>30
これが発言内容です。
http://kokkai.ndl.go.jp/cgi-bin/KENSAKU/swk_dispdoc.cgi?SESSION=374&SAVED_RID=2&PAGE=0&POS=0&TOTAL=0&SRV_ID=8&DOC_ID=7281&DPAGE=1&DTOTAL=1&DPOS=1&SORT_DIR=1&SORT_TYPE=0&MODE=1&DMY=464

最初の意見陳述の後の、各委員との質疑応答は左のフレーム内の発言者名を
クリックすればご覧になれます。
33名無しさん@3周年:03/04/12 22:49
>>32
30さんじゃないけど、ありがとう御座います。
34名無しさん@3周年:03/04/12 23:28
>>32
>>30です。どうも有難うございました。
なお、>>1ではありません。
3532:03/04/12 23:35
>>32の検索リンクは一定の時間が経つと無効になってしまうみたいだね。

こっちをお勧めします。
http://www.shugiin.go.jp/itdb_kaigiroku.nsf/html/kaigiroku/002615620030226004.htm
36あぼーん:あぼーん
あぼーん
37あぼーん:あぼーん
あぼーん
38あぼーん:あぼーん
あぼーん
39名無しさん@3周年:03/04/12 23:49
このスレバカばっか( ´,_ゝ`)プッ
40あぼーん:あぼーん
あぼーん
41名無しさん@3周年:03/04/12 23:53
>>35
乙です。
42名無しさん@3周年:03/04/12 23:57
「なに?首都が移転する?ならこっちへこい!!」つぅ考えが、
もうだめよ。見栄県の方々。

見栄県単独が駄目だと悟ると、
全国分散がいいと言い出して。
そんなのラーメンの汁と麺とシナチクを別々の店で売るようなもの。
それでも、汁だけでも見栄県へってか。( ´,_ゝ`)プッ
43名無しさん@3周年:03/04/12 23:59
>>42
おまえばかだな( ´,_ゝ`)プッ
44名無しさん@3周年:03/04/13 00:01
>>43
三重県の方ですか?
( ´,_ゝ`)しつれいしますた。
45名無しさん@3周年:03/04/13 00:10
前スレ終わらせてるまでは下げろ

http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1045214115/l50
46名無しさん@3周年:03/04/13 00:12
そうとう都合の悪い反対派がいて面白い。
前スレの案を勝手に一部再掲。一部追加。

三権の分割移転

A機能:立法と行政の企画立案機能→三重北部(鈴鹿山麓地域)
http://www.pref.mie.jp/SHINTO/plan/shuto/siryo/suzuka/index.htm

B機能:行政の中で統計調査・基礎研究機能→宮城南部地域
http://www.pref.miyagi.jp/syuto/

C機能:司法と行政の記録保全機能→北九州付近
http://www1.ocn.ne.jp/~bushi/column/syuto.html

私は三重とは何の関係もないので悪しからず。
特定の地域に一極集中しない、今まで関心が低かった地域も含め
全国の理解が得やすい案だと思われ。
47名無しさん@3周年:03/04/13 00:12
削除人様に感謝。
48名無しさん@3周年:03/04/13 00:12
>>45
まったく、リソースの無駄遣いだよ。
これだから見栄権人はバカだっての。
49名無しさん@3周年:03/04/13 00:24
>>46
(゚Д゚)ハァ?
ワシントンが一極集中しましたか?

官僚が業界を掌握する東京みたいな都市を移転先でも作るのなら、
分散したほうがいいでしょうね。
50名無しさん@3周年:03/04/13 00:29
昭和二十年に松代に移す予定でした
51名無しさん@3周年:03/04/13 00:30
>>49
おまえ、下げろっていってんのわかんねーの
(゚Д゚)ハァ?
じゃないんだよ
52名無しさん@3周年:03/04/13 00:31
>>51
(゚Д゚)ハァ?
このスレ気に入らないんなら、反論しろよ。( ´,_ゝ`)プッ
53名無しさん@3周年:03/04/13 00:32
ほんとこのスレの奴非常識だよ
なにが首都移転だ
ばかばっか
54名無しさん@3周年:03/04/13 00:32
死ねよおまえ
55名無しさん@3周年:03/04/13 00:39
祈・東京の次の首都、秋田市または盛岡市!!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1039984248/l50
首相官邸が東京であるなら、
日本国の大統領制導入と同時に、
皇居と国会議事堂が秋田市または盛岡市に完全移転しますように。
http://www.relaxtimes.com/akita/nakakoji.htm
http://www2.incl.ne.jp/~zunkel/photo/morioka/down/yoko01.jpg
             ↓
http://www.fan.hi-ho.ne.jp/e-kumiko/australia5.htm
えやーさ、えいやさ!!
56名無しさん@3周年:03/04/13 06:32
反対派、何故そんなに必死なのだ?
57名無しさん@3周年:03/04/14 18:27
スレ常駐の反対派は誰かにかまってもらいたいのだろう。
58名無しさん@3周年:03/04/14 21:31
前スレだと三重・東濃派もヒッシだたな。かまってもらいたかったのかな。
59名無しさん@3周年:03/04/14 21:41
あれだな。
三重・東濃派があんまり寝ぼけたこと言ってるから、
変な反対派が出てくるんだろうな。
60名無しさん@3周年:03/04/14 22:06
あまり場所に固執しすぎるのはどうかと思う訳よ。
粘着して三重・東濃を勧めてこられても困る。
俺から見ると移転候補地の中で特に欠陥のある
候補地はないと思うんだけどな。他の候補地を
出すと三重・東濃に誘導してくるのも困る。
61名無しさん@3周年:03/04/14 22:41
>>60どこが良いと思うのでつか。
62名無しさん@3周年:03/04/15 00:47
>>61
移転候補地を国民投票で決めればいい。
首都圏の人口が多いとはいえ、他地域からの流入者も多いはずだ。
そいつらは自分の故郷を投票することも出来るからな。
特別、不公平にはならないだろう。
63名無しさん@3周年:03/04/15 00:57
他地域からの流入者<首都圏に根付いた者

いまや故郷は東京だよ
64名無しさん@3周年:03/04/15 00:57
国策を国民投票で決めるというのはどうかと思う。
EUの統治機構とか国民投票で決めたわけ?
65名無しさん@3周年:03/04/15 01:27
>>62
自分の所に移転して欲しいと思う人たちの人口の密集地に決まりますね。

根本的にもう全然だめだめですね。
66名無しさん@3周年:03/04/15 04:53
多数決は民主主義の根幹。
それを否定するとは・・・
67大衆の見方:03/04/15 05:04
いっそのこと、インターネットに首都を置けばよいのです。
そうすれば世界のどこにいても一番近い。5兆円ぐらいで移転できるだろう。
68名無しさん@3周年:03/04/15 09:21
>>62の言うとおりと思うな。

>>65
日本で圧倒的な人口集中地域は東京だけだから、多くの
国民にとって地元でなくてもメリットが大きいとこを選ぶ
はずでしょ。候補地はそれをアピールする義務がある。
69名無しさん@3周年:03/04/15 09:23
東京最高!
70名無しさん@3周年:03/04/15 09:41
>>67
今までの政治形態を変えるってのもアリかもナ。
腐れきっている政治体制、癒着の構造を断ち切るにはそれぐらいの事が必要だな。

場所を変えた程度では、もはやどうにもならんだろ。
省庁の数は減って名前は変わったが、内容は変わらなかったように。
ヤシ等の考えは↑と同じで、とりあえず看板を変えれば誤魔化せるという程度だろう。
71名無しさん@3周年:03/04/15 11:41
>>66
人口の少ない所に、人の欲しがる物を移転させようと言うのに、
多数決で決めるって・・・あんたアホですか?
72名無しさん@3周年:03/04/15 11:49
東京都が国民調査に前向きの理由の一つが、
都民の過半数が移転に反対。賛成は2割に満たないから。
また、過半数が国民投票に賛成。
この傾向は関東全体にも言えるだろう。

移転を潰すなら国民投票だね。
結果的に、首都は永遠に東京。
73名無しさん@3周年:03/04/15 11:54
>>72
そうは言っても首都圏の人口は日本の全人口の1/4以下だ。

残り3/4が 「地元の利権抜き」 で移転のために一致団結すれば簡単だろうよ。
74名無しさん@3周年:03/04/15 11:55
慎太郎が都知事に再選したからには
首都機能移転は空中分解ですよ( ´,_ゝ`)プッ
75名無しさん@3周年:03/04/15 13:11
>>73
関東の人口は日本の1/3でしょ。
つーか「地元の利権抜き」団結できるわけないじゃん。
三重と岐阜をみてれば・・・。
76名無しさん@3周年:03/04/15 13:17
国民投票なんて最悪だよ。
移転候補地を国民投票で決めるより先に、
移転の是非を国民投票で決めるような論調になる。
在京キー局は、移転にシニカルで消極的でしょうから、
移転推進派は橋本派的抵抗勢力のレッテルを貼られて移転は国民投票
を通じて永遠になくなる。
77名無しさん@3周年:03/04/15 14:51
首都機能移転と言ってもいろんな形態があるからな。
国民投票も首都機能移転の形態別に選択肢を設けて
賛成ならどの形態で移転するかの意思表示をしてもらえばいい。
78名無しさん@3周年:03/04/15 15:55
だからさぁ〜〜、
やるなし関係なく、首都機能移転という政策が決定して、
移転地も固まりつつあるのに、ここきて、

やっぱり国民投票がいいとか・・・
全国に首都機能を散らそうとか・・・

(;゜Д゜)三重・岐阜派は都知事よりタチが悪い。
79名無しさん@3周年:03/04/15 15:57
>>78
>首都機能移転という政策が決定

何か関連の法案でも通ったっけか?
80名無しさん@3周年:03/04/15 17:24
先進国で首都機能移転先を国民投票で決めた前例あるんですかね。
誘致合戦になりそうで最悪だと思うんだけど。
国防を含めて国策に関わることを国民投票にかけるのは止めた方がいいと思う。
81名無しさん@3周年:03/04/15 18:46
>>80
先進国の首都移転は確かに国会の投票が普通ですね。
ただ後進国的な官僚主導で候補地を決めない方が良いと
思います。それなら国民投票の方がずっとマシでしょうね。

良い案を持っている知識人は裏工作ではなく、オープンに
説明して国民の支持を得るべきですね。マスコミも多様な
考えを国民に伝える良識を持つべき。最終的には国会議員が
決めるべきですけど。
82名無しさん@3周年:03/04/15 21:58
首都移転は国民投票しないですね。
それならあみだの方がずっとマシですね。

地元に来てもらいたい人は、正直に説明して、
政府の支持を得るべきですね。
最終的にはダメでしょうけど。
83名無しさん@3周年:03/04/15 22:08
三重・東濃派もそろそろ首都機能移転でまとまろうぜ。
まあ、移転候補地のトップは那須だけど、移転しないより
ましだろ。それとも、三重・東濃でなければ移転しない方が
ましなんて考えているのか?
84名無しさん@3周年:03/04/15 22:25
やなこった( ´,_ゝ`)プッ
85名無しさん@3周年:03/04/15 22:55
薩長同盟のように、那須と東濃・西三河も妥協点を見つけて、
協力しないと、東京都の思うつぼだよ。
86名無しさん@3周年:03/04/15 22:57
現状だとそれこそ江戸徳川が嫌いなだけで集まってる「関ヶ原の西軍」だからなあ。
87名無しさん@3周年:03/04/15 23:32
烏合の衆ってことですな
88名無しさん@3周年:03/04/16 00:02
ここって要するに土建屋の巣なのね。
89名無しさん@3周年:03/04/16 00:31
>>83,85
三権の分割移転

A機能:立法と行政の企画立案機能→三重北部(鈴鹿山麓地域)
http://www.pref.mie.jp/SHINTO/plan/shuto/siryo/suzuka/index.htm

B機能:行政の中で統計調査・基礎研究機能→那須地域(または阿武隈地域)
http://www.pref.tochigi.jp/shuto/

C機能:司法と行政の記録保全機能→北九州(または山口)
http://www1.ocn.ne.jp/~bushi/column/syuto.html


これでどうだろうか。現在、関西圏や北陸などは畿央を、中部は東濃を首都機能
の移転先として考えているが、三重ならなんとか妥協させられるし候補地にも
入っている。条件も上の2つより良いと思う。

また、北東地域は利根川以北にかなり拘っているが、第2首都になるなら飲むべき
ではないか。場所は那須か阿武隈のどちらかに絞るべきで、現状では阿武隈だろうが、
北陸新幹線の東側を高崎から少し東へ伸ばせれば三重北部と容易につながる那須
がベストだろう。

国民の合意をできるだけ得る上では、C機能は関門地域のあたりに置けば公平で
理想的ではないかと
90名無しさん@3周年:03/04/16 00:41
地元が誘致もしてないところに無理やり移転するったって、
成田の二の舞になってしまう。
91名無しさん@3周年:03/04/16 00:56
今更人工都市を作ってどうするのよ。
9289:03/04/16 01:06
>>90,91
私もそれがあってなかなか頭に浮かばなかったが、北九州は
かなりそのまま土地の転用で安上がりになりそうだし、良い
条件だと思う。特に3分割の最小の規模で良いなら、東西九州
および山陽・山陰への要衝のここは使わない手はないように
思う。
那須も水の懸念や一極集中是正効果から疑問があったが、
副都ならこういった問題も無いと思う。

面白いページ(北九州移転論)があったので紹介。
http://www1.ocn.ne.jp/~bushi/column/syuto.html
93名無しさん@3周年:03/04/16 17:26
>>92
一切妥協しないで、思うがままの「遷都」プランを聞かせて。
あなたの。
94名無しさん@3周年:03/04/16 21:03
つまるところ、三重・岐阜派って三重・岐阜以外に首都機能移転することに
反対なんだよなー。なんか心が狭いというか、視野狭窄を起こしているとしか
言いようがないなー。
95名無しさん@3周年:03/04/16 21:22
>>94
つまり北東地域移転派はあまり拘りが無いと。
96名無しさん@3周年:03/04/16 21:29
そりゃー、移転候補地に土地を持っていたり、利権がからめば
ヒッシにもなるんじゃないのか>94
97名無しさん@3周年:03/04/16 21:53
>>96
そういう目的の人間は分散は嫌がるだろうね。(w
98名無しさん@3周年:03/04/17 00:16
つーか、移転候補地っていくつかあるけど、那須移転に粘着して反対しているのは
三重・東濃派だけじゃん。
99名無しさん@3周年:03/04/17 00:46
>>98
逆に、東濃派が国会の議決で決めようとしたときに、
断固反対ってやったの那須移転派だけでしょ。

国会か国民投票で決まれば地元でなくても尊重する
と表明した人間は私の知る限り中央地域派がほとんど
(例外は浅野宮城県知事くらいか)なんだけど。

言ってる事は逆じゃないの?
100名無しさん@3周年:03/04/17 00:57
> C機能:司法と行政の記録保全機能→北九州(または山口)

分散移転するなら、こういうものこそ中央地域に置くべきだろう。
B機能は対アジアをにらんで九州、A機能は那須か、思いきって東京存置で。
101名無しさん@3周年:03/04/17 01:00
>>100
何故中央地域に?
北海道から九州まで行くと大変だからかい?
102名無しさん@3周年:03/04/17 01:16
>100
そうです。特に裁判って直接訴えかけるほうが心証が良いでしょ?
こういうものはいちばん「全国から便利な場所」に置かなきゃ。
103名無しさん@3周年:03/04/17 01:20
>>100
常識的には大抵の人間が全国から便利な中央地域に
<A機能:立法と行政の企画立案機能>を、あまり場所
にこだわる必要の無い自律的なB機能(これは規模は大きい)
やC機能を北東地域や西部地域に分散するのが自然と
考えると思う。

ただ3つに分散する場合に、那須、畿央および東濃に候補地の
妥協で3分割するのはどうかと思う。A機能を中央地域に置く
かわりに他の機能はここから地理的に離れた場所に置いて
情報化を進めるべきだと思う。
104名無しさん@3周年:03/04/17 01:28
>分散移転するなら、こういうものこそ中央地域に置くべきだろう。
>B機能は対アジアをにらんで九州、A機能は那須か、思いきって東京存置で。

はっきり言ってこれではほとんど改革にならないと思う。国会や意思決定
機関こそが優先して東京を離れるべきで、逆にこれができれば極論すれば
東京に首都機能の一部を残しても弊害は少ないと思う。
105名無しさん@3周年:03/04/17 01:31
>>102
>特に裁判って直接訴えかけるほうが心証が良いでしょ?

裁判所の前での抗議デモのしやすさを考えてか?
わけわからん。
106名無しさん@3周年:03/04/17 02:58
>東濃派が国会の議決で決めようとした
ハァ?
107山崎渉:03/04/17 12:57
(^^)
108名無しさん@3周年:03/04/17 19:38
>>90-91
池袋サンシャイン級のツインタワーと
最近流行りの超高層マンション数個で処理
するなら、土地は極小で済むかも!

その超高層オフィスビルと超高層官舎は
1キロを以内に作る!

これで官僚が、終電逃しても、税金がタクシー代で消えません!

これなら、全国どこでも移せるかも。
隔離地域(刑務所をイメージ)なので周辺環境に影響は極小だし。
109名無しさん@3周年:03/04/17 19:41
http://money.2ch.net/test/read.cgi/estate/1046744079/
彼らを「解放」する為に、首都機能移転は必要です。

多摩地区の不動産価格暴落という
弊害を出したとしても。
110名無しさん@3周年:03/04/17 21:13
国民投票で名古屋周辺に移転ですかかぁ。
馬鹿っぽくて素敵。
もしかして西日本の全体の支持を受けられると思っています?
111名無しさん@3周年:03/04/17 21:30
名古屋から170`圏内は移転対象外でつ。
名古屋の影響を受けてしまいまつ。
112名無しさん@3周年:03/04/17 21:55
バランスなら岐阜がバランスとれてるもしくは分都
113名無しさん@3周年:03/04/17 22:17
>>112
つか、岐阜じゃなきゃ嫌なんだろ?
114名無しさん@3周年:03/04/17 22:18
三重でも許す」
115名無しさん@3周年:03/04/17 22:19
日本の首都は東京でいいよ。
116名無しさん@3周年:03/04/17 22:20
>>113つか、岐阜はいやなんだろ
117名無しさん@3周年:03/04/17 22:28
>>116
まずは>>113に答えてくれや
答えは>>114か?
118名無しさん@3周年:03/04/17 22:31
三大都市圏の中心地から170キロ圏内は対象外としよう!
特定の都市の影響を受けてはならない。
119名無しさん@3周年:03/04/17 22:33
バランスなら東京が一番。
仮に今の首都が大阪だったら移転候補地の筆頭は東京だろう。
120名無しさん@3周年:03/04/17 22:44
>>118
じゃ北海道にでもしたらいいじゃん
土地余ってるし開発するにはいいんじゃないの
121名無しさん@3周年:03/04/17 23:08
岐阜と三重は必死に誘致するから嫌われるんだよ。
まぁ誘致しなければ、移転候補にならないのだが。
122名無しさん@3周年:03/04/17 23:50
>>121
奇麗ごと言っても所詮、我田引水なんだよ
123名無しさん@3周年:03/04/18 00:49
>>121
俺は三重でも岐阜でも四国でも北海道でも九州でも許す。
副都なら那須でも許す。
一括の那須移転だけは霞ヶ関や既得権を守りたい勢力や
地元振興の狙いがみえみえで賛成できない。
124名無しさん@3周年:03/04/18 01:34
>>123
妄想にとらわれてない?
移転できそうなまとまった国有地ってあそこらしかないんだよ。
那須に地元振興? 移民が多いからそういう地域性はないのだが。
渡辺ミッチーはいたけどね。

地元振興の狙いがみえみえなのは・・・ゴニョゴニョ
仮に北関東に決定した時に、他の候補地が何を要求するか楽しみだ。
125 :03/04/18 01:37
首都移転?
ワシントンでいいんじゃねーの。
外交いいなり、経済お任せ、総理は大統領のぽちなんだから。
126名無しさん@3周年:03/04/18 03:53
中部・北陸か東北に一括移転がよいのでは。
127名無しさん@3周年:03/04/18 06:21
北陸は雪が多い。
で、中部なら東濃、東北なら阿武隈と決まっているのだが、何か?
128名無しさん@3周年:03/04/18 07:53
昨日、NHKでやってたけど、
三重県は地震かなり危ないらしいですね。
静岡、名古屋、三重、高知、和歌山。
ここら辺は危険すぎてダメです。

分散論の人は上記自治体を排除してください。
そうでないと、首都を危険に晒してまで利権と見栄にありつこうとしていると
誤解されてしまいます。
129名無しさん@3周年:03/04/18 10:38
那須も活火山あるから駄目だな
130ワイがケルベロスやでぇ〜:03/04/18 11:02
東京に エールを送る 浪速モン

http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvsaloon/1034462105/438
131名無しさん@3周年:03/04/18 11:04
阿武隈高原に火山はありません。福島県民はDQNだから嫌いだがな。
132名無しさん@3周年:03/04/18 12:48
地震も火山も東京と同時被災がないだけでかなり今より
リスクが小さくなると思う。

北東地域なら火山、中央地域なら地震が問題だが、
北東地域なら阿武隈のほうがはるかに安全。
それから東海地震の影響が大きい順は、
東濃>三重>畿央なので東濃は避けるのが無難かも。
133名無しさん@3周年:03/04/18 13:38
>>131
那須にはあるけどな
134名無しさん@3周年:03/04/18 14:02
この夏、原発停止で首都圏は大停電だそうだ。
135名無しさん@3周年:03/04/18 14:31
今年の決定で
また去年みたいに妨害工作に走りそうな議員の方々は
国のために辞職して頂きたい。

武蔵野県を喜ばせるだけ。
136名無しさん@3周年:03/04/18 14:45
>>135
おまい自身はどこに決定するのが理想だと思う?
137135:03/04/18 15:24
別に三ヶ所どこでも.
畿央は文化的に意義高く
東濃は関東・関西双方からアクセスし易く
那須は移転費用が安い

138名無しさん@3周年:03/04/18 15:36
>>137
那須→首相官邸と衆議院を含むA機能(立法と行政の企画立案機能)

畿央→皇居・参議院を含むB機能(行政の中で統計調査・基礎研究機能)
     およびC機能(司法と行政の記録保全機能)っていうのはどう?

宮廷都市(畿央)と政治都市(那須)間の連絡は建設中の北陸新幹線
によってスムースにする。(畿央−米原−高崎−那須−福島空港)
139名無しさん@3周年:03/04/18 17:14
高崎−那須ってのがわからん。大宮経由か?
140名無しさん@3周年:03/04/18 17:17
>>138
厨房なんで教えて欲しいのだが、
企画立案機能・統計調査・基礎研究機能・記録保全機能 ってなによ?
141名無しさん@3周年:03/04/18 18:27
>>140
>35のリンク先を嫁ば少し判るかも。
堺屋太一氏は政治的(というか官僚への)配慮からどのセクターが
どれに当たるとかは伏せています。
142名無しさん@3周年:03/04/18 18:32
>>139
北陸新幹線は東側は高崎から先は東京まで上越新幹線を
使って(間借りみたいなもの)東京に至る。これを高崎から
ダイレクトに比較的近い宇都宮・那須へ伸ばせば、那須の
アクセスが改善できる。また、同時にネックの空港アクセス
もかなりマシになる。
143名無しさん@3周年:03/04/18 19:55
わざわざ遠いところにおいて、新幹線で行き来するんですか?
あほらしい。
経済と官僚を離せばいいだけなのに、どうして政治機能まで散らすんだか。

移転先でも東京みたいな都市をつくるんなら首都機能移転するなよ。
144名無しさん@3周年:03/04/18 19:56
>>143
もっともらしい言い方だけど、上の方と最後で矛盾したこと
言ってるぞ。
145名無しさん@3周年:03/04/18 20:06
>>142
オマエ群馬にゆかりのある関西人だろ。

高崎と宇都宮、那須なんてスゲー遠いぞ。
全線用地買収ですか?
146143:03/04/18 20:06
( ´∀`)????
147名無しさん@3周年:03/04/18 20:48
>オマエ群馬にゆかりのある関西人だろ。
これわかりやすくてワタラよ。
そういう設定の方が受けるならそうしますが?
148名無しさん@3周年:03/04/18 20:50
つーか、分割案ってこのままだと全て那須移転になるから一部でも
三重・岐阜に機能を移したい利権派の陰謀だろ。まともにとるなよ。

だいたい堺屋は(以下略
149名無しさん@3周年:03/04/18 20:52
>>148
このままだと首都移転あぼーんか東濃になると思う。
たぶん。次の首相でかなり左右されるだろうと。
150名無しさん@3周年:03/04/18 20:55
群馬を琵琶湖みたいに湖にしてしまえ!
151名無しさん@3周年:03/04/18 21:14
最近このスレ見ていて、住人の構成がわかってきた。

地元移転派・・・三重・岐阜派、中部地方、分散派
その他・・・・・移転反対・那須派・無関心・コピペ荒し

地元に利権誘致したい人と、それに反対する人たちって感じですね。
152名無しさん@3周年:03/04/18 21:17
>>151
Part18になってやっと本音が出てきたということだな。
153名無しさん@3周年:03/04/18 21:28
>>100,151,152
おまいの本音は既にバレバレだけどな。w
154名無しさん@3周年:03/04/18 22:57
最近このスレ見ていて、住人の構成がわかってきた。

私利私欲派(地元移転派)・・三重・岐阜派、中部地方、分散派
公共利益派・・・・・・・・・・・・・・移転賛成派(とにかく移転。那須派含む)
現状維持派・・・・・・・・・・・・・・移転反対派
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・無関心・コピペ荒し

地元に利権誘致したい人、日本全体を考えている人、現状を維持できれば
良しとする人、何を考えているのかわからない人、入り乱れてますな。
155名無しさん@3周年:03/04/18 23:12

☆私利私欲派(既得権益派)・・移転反対派約一名(なぜか場合によって那須派)

国益・全国派・・・・・・・・・・・・・・移転賛成派(中央地域移転か分散派が多い)
地元振興派・・・・・・・・・・・・・・一部北東地域派、少数東濃派、首都圏内分散派
その他・・・・・・・・・・・・・・・・・・無関心・コピペ荒し

地元に利権誘致したい人、日本全体を考えている人、現状を維持できれば
良しとする人、何を考えているのかわからない人、入り乱れてますな。
156名無しさん@3周年:03/04/18 23:19
>>155
私利私欲派と地元振興派の違いは?
157155:03/04/18 23:27
>>156
一応は私利私欲派は現状の1940年体制による首都圏一極集中
による相対的な利益を維持しようとする勢力。
地元振興派は新たに自分の地元に首都を建設することで潤うことを
期待する勢力。

対して国益派・全国派は先進的な全国にある程度公平な(少なくとも
首都の官僚機構が特定の地域を優遇することがないような)首都
を目指すべきというもの。例えば堺屋太一などはこスタンスが一貫
しているが、それ故に私欲で決めたがる人間は一番煙たい存在にも
思えだろう。
158名無しさん@3周年:03/04/18 23:30
>>157
なら地元振興派でなくて、(新興)利益誘導派にした方が分かりやすいね。
159名無しさん@3周年:03/04/18 23:37
>>158
それもアリかも。バブルの頃に現行の首都移転が検討された
経緯があって、このタイプの人間や建設関係の勢力が国益
や改革の面からの意見とともに、もうひとつのエンジンに
なったらしいですね。クラスター型で広がった新都とか
東京との連携の重視はこういった面から来ているとこがある
らしい。
160名無しさん@3周年:03/04/18 23:50
追加

東京コンプレックス派・・・
 東京が発展したことに妬んでいる。
 工業生産力が高い愛知県こそ首都の恩恵を与るべきと考えている。

東京先住民派・・・
 祖先が東京に早くから移住してきたため、先住民意識が強い。
 下町の貧乏人に多い。「お前らが来るから東京が込むんだ」と時々言う。※人畜無害
161名無しさん@3周年:03/04/18 23:56
分散つってもさ、そのうち本当に利権になるのって企画立案機能だけじゃん。
本当はA機能そのものを分散しなきゃいけないんじゃないの?
162名無しさん@3周年:03/04/19 00:03
どうしても三重県推進派・・・
 三重県単独もしくはその周辺、ダメなら三重を中心とした全国分散を目指す。
 難解な日本語を好む。しかし要約すると大した内容ではない。
 盲目的に「自分だけが信じてしまっている事実」をいくつか持っている。
163名無しさん@3周年:03/04/19 00:11
>>154私利私欲派発見
164名無しさん@3周年:03/04/19 00:22
>>154>>162はスレに長らくいる粘着反対派だろう。
たぶん首都圏郊外の住人(親は上京人?)で、一極集中構造が
崩れるのだけはヤバイと思っている奴。自作自演やたまに那須派
になりすます。人の意見や動機は著しく捻じ曲げる。

>>160
一番たちが悪いのは東京移住者の子供世代の中の首都圏に拘る
利己的な(精神的に悪い意味の田舎もの。僻みと特権意識を併せ持つ)
人間だろうと推測する。自分達がコンプレックスをもっているから
地元関係なくフェアな形で移転しろという意見を素直に理解しようと
しない。
165名無しさん@3周年:03/04/19 00:25
東京先住民派は東京の誇りはある意味強いが意外と
首都移転は冷静に賛成だったりする人間が多い。
166名無しさん@3周年:03/04/19 00:26
>>164
それって霞ヶ関にも多いタイプ・・・
アダルトチルドレンっぽい。
167名無しさん@3周年:03/04/19 00:47
>>164
質問です。
官僚が産業界を掌握し天下り先を確保するために、中枢のトップを
東京に集めたのが必要以上に一極集中した原因だ。首都機能移転は、
その官僚を経済圏から切り離し、IT化を進めることによって、
公平な経済と都市の発展を目指すというのが、堺屋の主張なのだと思うのだが、

なぜ、新首都でも地元優遇の不公平な経済発展がおこるので、全国平等にするために、
首都機能を分散させるべきだとあなたは言うのでしょうか?
衆議院と参議院、各大臣が官庁に通う訳だが、日本中毎日新幹線で移動するんですか?
ばかげていると思いません?

得られる結果は、東京に起こっている官僚と経済界の癒着を全国数箇所に平等にばら撒いて、
政治家、お役人には日々、無意味に日本中を飛び回ってもらう。ってだけですよね?
168名無しさん@3周年:03/04/19 01:03
>衆議院と参議院、各大臣が官庁に通う訳だが、日本中毎日新幹線で移動するんですか?
ばかげていると思いません?

衆議院と参議院は両院協議会のとき以外は別々でも問題は無い。
それから大臣は議会に常駐し、官僚のお助けが無くても勤まる人のみが選ばれることになる。
官庁には副大臣がいればいい。
かくして適材適所が実現する。
169名無しさん@3周年:03/04/19 01:10

首都機能移転って、既に国民の賛同を得てないんじゃない?支持層も大半
が団塊世代でしょ。今は首都機能分担に変わってるらしいよ。東京と周辺
の業核都市で機能分担する方が合理的なんだって。将来は横浜、幕張、
さいたま市に業務分散させる方向らしい。
170名無しさん@3周年:03/04/19 01:15
>>164
>なぜ、新首都でも地元優遇の不公平な経済発展がおこるので、全国平等にするために、
>首都機能を分散させるべきだとあなたは言うのでしょうか?
これにも答えてくれ。

>>168
>衆議院と参議院は両院協議会のとき以外は別々でも問題は無い。

素人でよく知らんのだが、
政治家だろ? 当然、政党ごとに色々活動するだろう。
なんで問題がないの?

会社には副社長がいれば、社長は優秀なので会社にでなくてもいいと?
あなたの言ってる事かなり変だと思いません?
171名無しさん@3周年:03/04/19 01:52
東濃・西三河より、畿央移転派がここでは強いけど、
審議会での点数が低く、にもかかわらず、地元議員の圧力で、
第三候補になっただけで、現実に候補とは考えられていないと思います。

問題は、高得点の那須と東濃・西三河がいかに折り合って、
東京都に対抗していくかと思いますが。
172名無しさん@3周年:03/04/19 02:17
>政治家だろ? 当然、政党ごとに色々活動するだろう。
なんで問題がないの?

なんで問題あるわけ?
東京だろうが、どこだろうが変わらんでしょ。

>会社には副社長がいれば、社長は優秀なので会社にでなくてもいいと?
会社に出なくていい、というわけではないよ。議会に出るんだから。
会社でも代表取締役会長は対外的な担当して、代表取締役社長は内務を担当というのは珍しくないでしょ。
トヨタの奥田会長が経団連やっているように。
経団連は同交会みたいなもんだが、議会はまさに大臣にとっての職場。
内閣は議会に対して責任を負うんだから。
173名無しさん@3周年:03/04/19 02:20
174名無しさん@3周年:03/04/19 02:24
> 東濃・西三河より、畿央移転派がここでは強いけど、

畿央移転は交通整備とセットだから、私欲が他より強いってだけ。
175名無しさん@3周年:03/04/19 05:12
>>164
三重県推進派について書き込みがあるとすぐに「粘着反対派」
のレッテルを貼ってくるね(ww
176名無しさん@3周年:03/04/19 08:10
>>167
堺屋シンパハケーソ
177名無しさん@3周年:03/04/19 08:11
>>176

>>157だった。。。写し
178名無しさん@3周年:03/04/19 08:22
>>172
衆参議員が調整や話合うときは、そのたびごと三重から九州?仙台?那須?に移動すればいいだろうということですね。
大臣は省庁に顔を出さず、省庁の代表として議会に出てろということですね。

あほらしいので、コメントは控えさせていただきます。
179名無しさん@3周年:03/04/19 08:24
三重県の地震による被害予測が死者3700人と発表されました。
東海地震を上回る被害だそうです。
岐阜の予測は死者40人です。
ソースは今朝のNHK

三重県推進派の方は妥協して岐阜にしなされ。
これ以上、三重にこだわられると、反吐がでます。( ´,_ゝ`)プッ
180名無しさん@3周年:03/04/19 08:29
まー、これは以前も書いたのだが、国会、委員会なんてTV会議で十分だろ。
ヤシ等が答弁しているのは官僚どもが書いた原稿を読んでいることがほとんどだ。
面と向かって会議する意味も無い。
国会、委員会での議決だって、在宅による電子投票で十分だ。
もちろんTV会議と各個人宅にいる議員はネット中継され、全国会議員の姿を
国民は知ることができる。

もう国会議事堂などというハコ物を新たに作る必要など無いのだ。
181名無しさん@3周年:03/04/19 08:37
>>179
まー、なんだ、三重県推進派の焦りっぷりはすごいよなー。
何があったのかよう知らんがかっこ悪いぞ>三重県推進派
182名無しさん@3周年:03/04/19 10:15
>>181
俺も三重は悪くないと思うが、三重とか堺屋叩いてるのほぼ
一人でしょ。たぶん三重移転のほとんどは地元の香具師じゃない
とおもうが。元々から三重・畿央と浜名湖畔は国民的な人気が
高く、一極集中是正にも効果的な移転先。それを判ってるから
怖がるんだろう。東濃が那須の対抗馬ってわざと那須に勝たせ
ようというのがみえみえなんだよ。
183名無しさん@3周年:03/04/19 10:19
>>182
(゚Д゚)ハァ?
国民的なイメージとしては、三重県=鈴鹿サーキット しかないのですが・・・
184http://www2.leverage.jp/start/:03/04/19 10:20
185182:03/04/19 10:26
何で海のそばの首都移転候補地が選ばれていないのか。
那須・東濃・畿央、みんな内陸で水不足の心配がある。
日本海側は安全保障上問題が大きいが、太平洋か内海・
内湾沿いの場所のほうが日本らしいのではないかと思う。
186名無しさん@3周年:03/04/19 10:29
>>185
あなたは海水を飲むのですか?

しかし都市に海は必須ですよね。
でも貿易するわけじゃないからいりません。
187名無しさん@3周年:03/04/19 10:29
内陸=水不足って・・・
海に面しているから水が豊富とでも言うのかいな、こいつ?>>185
188名無しさん@3周年:03/04/19 10:32
>>182
禿同。三重県民って首都移転に関心がほとんどない。
地元民で首都移転を望んでいる人に会ったことない。
189名無しさん@3周年:03/04/19 10:45
>>182
俺には三重とか堺屋マンセーしている香具師がほぼ一人に見えるよ。
地元が大好きなのはよく分かったよ。だから消えろよ、ウザイおまえ。
190名無しさん@3周年:03/04/19 10:49
三重の場合、伊勢と伊賀で関心度が違うのではないでしょうか。
191名無しさん@3周年:03/04/19 10:50
>地元が大好きなのはよく分かったよ。
有難う、三重県民にしてくれて。(w
ウザイならこの推進派スレから消えれば?この議論を
消したいだけだからそれはないのかな?
192名無しさん@3周年:03/04/19 10:53
>>190
どちらの地域の方が関心がありますか?

>>189
中央官庁勤務の子息なの?
193名無しさん@3周年:03/04/19 10:55
三重周辺に住む三重出身者だろ?
自作自演する奴は、人のことを自作自演と疑う。
194名無しさん@3周年:03/04/19 11:02
>>193
これは群馬になじみのある三重出身の岐阜県民
ですね。定説です。(w
195名無しさん@3周年:03/04/19 11:06
最近、このスレがあがってるのに、コピペ荒らしがでないだろ?
おそらく三重推進派が叩かれているからだよ。

コピペ荒らしは移転そのものじゃなくて、
私利私欲移転推進・誘致行動がいやなんだろうな。
196名無しさん@3周年:03/04/19 11:19
.>>191
おまえのような三重移転厨がウザイだけなんだけどな。
197TOUCH:03/04/19 11:51
>>195さんに禿同!
そもそも三重に首都機能を移転するメリットってあるの?
利権のために首都機能を移転するなど問題外と思うが。
198名無しさん@3周年:03/04/19 12:50
三重(畿央)が必死なのは、誘致に失敗した場合に地方分権で

 那須…東京の下につく。今と変わらん。
 東濃…名古屋の良きパートナー。
 畿央…反動で名古屋からも大阪からも放置プレイ。

になるためと思われ。ギャップでかすぎ。
199名無しさん@3周年:03/04/19 12:57
公務員削減、給与減額の行政改革を阻止するため自治労、日教組(組織率98%北朝鮮の犬)
が支持する知事を誕生させた三重県に



首 都 機 能 移 転 な ど 永 遠 に 無 い 
200名無しさん@3周年:03/04/19 13:52
一極集中是正にかなり効果的で、なおかつ完全に利益誘導型
でない全国からフェアな実質的な首都機能移転を行う方法が
ないわけでもない。

伊豆・小笠原諸島の何れかに中央官庁や国会を移転するなら、
東京都内なので政府の意思でそのまま実行できる。
確かに火山活動がかなりリスキーだが、同時被災を考えると
大規模災害の場合では今より安全と言える。

マリーンフーロート技術を駆使すれば、以外にスムースに
ハブ空港を含めた首都の都市機能を整えることが容易であるし、
外交的に太平洋諸国との地域共同体を重視するべき21・22世紀
において優れているのではないかと思う。
201名無しさん@3周年:03/04/19 14:21
三重・分散移転を諦めた>>200氏の新提案の訳

火山が心配だが、離れ小島に首都を移転。
空港はマリンフロート。
202名無しさん@3周年:03/04/19 14:26
>>200
逝けてるヴィジョンだろう?
那須のようにしっかり火山もあるし、刺激的だろう。
もちろん伊勢のように海もある。(というか海の中)
203202:03/04/19 14:27
テポドンからは一番安全。マリンフロートは移動式にしておけば
災害対応能力が非常に高くなる。
204名無しさん@3周年:03/04/19 15:29

  三  重  厨
205暇人:03/04/19 19:22
>>200
確実に言えることは、水が全然足らない。
現実的な解決策はない。
お前のお頭も足らない。
206名無しさん@3周年:03/04/19 19:35
>>182
>元々から三重・畿央と浜名湖畔は国民的な人気が
>高く、

漏れも>>183にならって(゚Д゚)ハァ?だな。
甘いあんこのお菓子(名前忘れた)の印象しかないなぁ>三重(お土産にもらうから)
浜名湖は「夜のお菓子うなぎパイ」だけだなぁ(w
207名無しさん@3周年:03/04/19 20:01
三重と聞いて伊勢神宮が思い浮かばんやつは莫迦
208206:03/04/19 20:02
思い出した、赤福だ。あれって伊勢神宮の銘菓ではないのけ?>>207
209名無しさん@3周年:03/04/19 20:08
公務員削減、給与減額の行政改革を阻止するため自治労、日教組(組織率98%北朝鮮の犬)
が支持する知事を誕生させた三重県に



首 都 機 能 移 転 な ど 永 遠 に 無 い 

210名無しさん@3周年:03/04/19 20:21
三重県には伊勢神宮があるのかぁ。
伊勢神宮は三重県にしかないもんね。
まさしく新首都にふさわしい歴史と文化を兼ね備えたすばらしい土地柄です。
三重推進派の方々が、文化的理由で三重を推奨するのも納得です。
日本国民に人気のある三重県にこそ首都機能を移転すべきです。
211鈴鹿山麓首都移転論:03/04/19 20:35
1.一極集中からの脱却へ高い効果がある。 北東地域の場合、
  東北地方が関東外で最も東京への依存度が高く、仙台以外に
  大都市が存在しないので効果は期待できない。

2.日本の国土のほぼ中央に位置し、中央リニア新幹線の実現後
  は半永久的に東西両方向へのアクセスが最高に良好となる。

3.気候および日本海側からの利便性の良さをもつ。
  北陸への玄関口の米原へは至近距離にある。同時に鈴鹿・養老
  両山系が北側を防ぐため、雪の心配がほとんどない温暖な地域
  である。

4.2005年開港予定の中部国際空港へ非常に近い距離にある。
  このことが全国や海外へ非常に利便性の高い首都を可能にする。

5.この地域自体の魅力
  文化・歴史・国際性・観光・情報化などで21世紀以降の長期の
  日本の首都としてふさわしい条件を備える。 候補地では
  唯一海岸(伊勢湾)に面した地域である。

7.東側に日本有数の水資源をもつ木曾三川がある。 このために、
  水資源の乏しい他の候補地と異なり困る心配がなく、名古屋との
  市街地の連坦が避けられる。
  
8.特定の大都市圏の影響が卓越しない首都になる。 行政的な
  ブロックでは名古屋の影響が強く、 文化的には京阪神の影響が
  強い地域である。首都移転後は東京からの影響も強い地域になる。
212名無しさん@3周年:03/04/19 21:21
国土庁ホームページより

【選定の結果】
審議会は、以上の審議結果に従い、栃木・福島地域又は岐阜・愛知地域が移転先と
なるべきものとして選定する。茨城地域は、自然災害に対する安全性に優れる等の
特徴を有しており、栃木・福島地域と連携し、これを支援、補完する役割を果たす
ことが期待される。
三重・畿央地域は、他の地域にはない特徴を有しており、将来新たな高速交通網等
が整備されることになれば、移転先候補地になる可能性がある。


★★★三重県がんばってください!!★★★

リニアが整備されれば、候補地になる可能性があります!!!
つまり、現在は「候補地」ではないのですが、 将来、移転先候補地になる可能性が
あるわけです。まず、移転先候補地になることを目指しがんばりましょう。(´∀` )
213名無しさん@3周年:03/04/19 22:10
三  重  厨  必  死  だ  な
214名無しさん@3周年:03/04/19 22:12
リニアなんて何十年後になるのかね。
第二東名全線開通より実現する可能性は低いけどな。
215名無しさん@3周年:03/04/19 22:20
>>214
当面、北陸新幹線だけで十分でしょ。
216力を貸してくれ!!!:03/04/19 22:26
おまいら投票しる!

タイム誌・アジアのヒーロー20人
http://www.time.com/time/asia/hero/
是非、『宮崎 駿』に投票を!現在、韓国サッカー代表が一位です。

Hayao Miyazaki となっています。

嫌韓厨じゃなくても、日本人なら日本人に1位を取って欲しい筈。

さぁ、今こそ2chの力を見せつけましょう!


※コピペ推奨


217名無しさん@3周年:03/04/19 22:29
北陸新幹線全通なんて何十年後になるのかね。
218名無しさん@3周年:03/04/19 22:33
>4.2005年開港予定の中部国際空港へ非常に近い距離にある。

近いといっても伊勢湾の対岸なんだが。伊勢湾アクアライン作るんですか?(w
219名無しさん@3周年:03/04/19 22:37
韓国朝鮮中国に税金と在日の脱税裏金が逝ってなければ
とっくに全通してるよ。
220名無しさん@3周年:03/04/19 23:58
>>211
三重県(鈴鹿山麓)は地震の可能性が高いから無理。
ちょっと前に書き込みがあるのに無視するな。
221名無しさん@3周年:03/04/20 00:13
地震が危険なのは伊勢湾沿岸なので鈴鹿は危険でも畿央は大丈夫
222名無しさん@3周年:03/04/20 00:57
>>211
この文章のオリジナルは、このスレの三重移転、分散移転、小笠原移転を
説いてる人がつくったんだね。

不可解な日本語で、文法的に見るとおかしくて、
内容的にもおかしくて、イタイ感じで判った。

わたしはハッキリ言って、あなたが「大好き」です。
これからもよろしくお願いします。
223名無しさん@3周年:03/04/20 01:24
>>221 
>地震が危険なのは伊勢湾沿岸なので鈴鹿は危険でも畿央は大丈夫

>>211でこんな一文があるぞ。
候補地では唯一海岸(伊勢湾)に面した地域である。

ま、別にどうでもいいんだけどさ。( ´,_ゝ`)プッ
224名無しさん@3周年:03/04/20 01:41
鈴鹿と畿央を三重で括らないでくれ。鈴鹿厨と一緒にされたらたまらん。
225名無しさん@3周年:03/04/20 01:43
>>224
NHKで、三重県の地震被害予測が死者3700人って言ってたんだけど、
それについて何かコメントください。
226山崎渉:03/04/20 01:55
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
227名無しさん@3周年:03/04/20 02:00
>>225
そのうち伊賀地方の犠牲者は何人なのかと逆に問いたい。
228名無しさん@3周年:03/04/20 08:24
>>227
忍者か?
229名無しさん@3周年:03/04/20 09:31
岐阜40人、三重3700人といえばこれですが。
ttp://chubu.yomiuri.co.jp/rink/jsn030418.html
東南海・南海地震の同時被災で、しかも津波被害がメインじゃないですか。
畿央だけじゃなく、東濃も性根が腐ってますね ┐(´_`)┌
230名無しさん@3周年:03/04/20 15:29
初島停電、復旧めど立たず=静岡

 19日朝、静岡県熱海市と沖合にある初島を結ぶ海底の送電ケーブルに
異常が起き、初島の民家やリゾートホテルなど約250軒で停電となった。
復旧のめどは立っていない。応急措置として島に送られた発電車に軽油を
運んだヘリコプターが、輸送後に横転する事故も起きた。 (時事通信)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030420-00000297-jij-soci


島に首都機能・・・有りえねー
231名無しさん@3周年:03/04/20 19:32
とりあえず。東京電力の営業範囲内は外した方が好いんじゃないか。
232名無しさん@3周年:03/04/20 20:28
>>231
まあとりあえずそうだが、それなら何処がいいだろうか。
233名無しさん@3周年:03/04/20 20:50
安土城を再建して、
そこの最初の主は石原慎太郎ということでどうですか。

とりあえず四年後ってことで。

あのあたりは日本の十字路だから、好いと思うけど。
東に行くなら仙台くらいまでいった方が好いと思う。
234名無しさん@3周年:03/04/20 20:58
>>233
禿げしく胴衣

日本の十字路は琵琶湖東岸地域だけどここは豪雪地帯
なので、信長はこの少し西側の安土に拠点を置いたって
聞いたことがある。
235名無しさん@3周年:03/04/21 00:44
はーーーーん。
一番近い大都市が東京じゃ絶対に嫌なんだ。
しかしそれは東京コンプレックスだろう。

仮に那須の場合、一番近い大都市は間違いなく東京なのだが、
那須と東京のどういう関係になるのが嫌なの?
名古屋と大阪に近いくらい距離は離れているのだが。

シンボリックな首都・東京であり続けること?
236名無しさん@3周年:03/04/21 14:47
那須はさ、地震はともかく洪水が多いでしょ。
数年前にも洪水あってなんとかいう女優の新築の別荘が流された事もあったよね。
それと、たしかに国有地が占める割合は候補地の中で一番高いけど、
傾斜地が多くて、平地を求めると私有地にかかる。
では傾斜地を切り開く天地創造に匹敵する土木工事をするか。
治水対策と併せて考えどころだ罠。すでに地元には環境保護の観点から
首都の那須誘致に反対する市民団体も立ち上がってるでしょ。
237動画直リン:03/04/21 14:50
238名無しさん@3周年:03/04/21 15:26
>>236
おれは、那須云々じゃなくて、
「首都機能移転地と東京の間を遮るような大都市がないと駄目」
・・・という主張に対して聞いてるの。

那須は傾斜地が多くて、天地創造に匹敵する土木工事が必要なんですか?
そらあかん。絶対あかん。断固反対!!!

女優の新築の別荘が流されたのと、環境保護団体は勘弁してやってくれ。(W
239名無しさん@3周年:03/04/21 19:05
今日の日経朝刊に堺屋さんの首都機能分散移転論が掲載されてましたね。
240プチ人間:03/04/21 19:11
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
241名無しさん@3周年:03/04/21 22:50
ほんともういいって、このスレ・・・。
242名無しさん@3周年:03/04/21 23:05
>>241
あのな、ネタとして非常に面白いんだよ。
きみは気に障っちゃうの( ´,_ゝ`)プッ
243名無しさん@3周年:03/04/21 23:08
洪水なんて、地震と比べれば、人為的にどうにでもなるだろ。
いまどき、洪水があるほど未開の土地とも言えるわけだし。

日本の首都機能の移転先は、最低、地震と大陸からの脅威だけは解消する必要がある。
244名無しさん@3周年:03/04/21 23:10
関東を首都圏の、ままにしたかったら東北と北海道を大事にしないとね。
245日経記事:03/04/21 23:20
日経新聞 平成15年4月21日(月) 24面 「経済教室」堺屋氏寄稿記事

「知価社会」に日本が発展するには東京一極集中を改め、対面情報偏重の
官僚主導社会を打破しなければならない。そのために官僚組織の三機能を
分割し、首都機能を三カ所に分離移転する。首都移転を巨額の公共事業と
考えるのは誤解で、この方法なら財政負担なしで実現が可能だ。 
246日経記事:03/04/21 23:22
バブル期上回る東京集中が進む

 この20年ほどの間に知価革命の嵐が世界を吹きぬけた。その結果、三つの
現象が起こった。 第一は需要供給面での多様化とソフト化である。規格大量
生産型の工業社会は過去のものになった。 第二は経済と文化のグローバル化
、象徴的にいえば冷戦構造の消滅と中国などアジア諸国の工業化、それに巨大
企業の戦略的世界化である。今や世界各国はいや応なく工程分業による産業誘
致合戦に巻き込まれている。 そして第三は通信情報社会の形成である。人が
一カ所に集まって顔を見ながら情報を交換する対面情報と、伝令や書簡、電信
電話などを通じて情報を交わす通信情報とは、相互に技術やノウハウを高めな
がら発達してきた。印刷術、写真製版、ラジオや映画と、通信型の情報手段が
発達するたびに、通信情報の優位を主張する学説が現われた。1960年代に
は社会学者のマクルーハンが、テレビと自動交換電話の普及で「都市は潰れて
村になる」予言したが、これは早過ぎた。それから30年間はビッグイベント
の全盛期だ。 ところが、90年代後半に入って、インターネットが普及し、
そのためのソフトウェアが発達すると様相が一変した。イベントや観光娯楽で
の対面(集人)効果は依然大きいものの、政治行政やビジネスの分野では、通
信情報が優位になったのである。

 通信情報は、公平、迅速、正確、そして安価だ。こうした特色は行政やビジ
ネスに適している。目下、世界で進んでいる公開一般入札制度や時価会計基準
の導入なども、通信情報社会に対応して「機械の読める(マシンリーズナブル
)」情報化を目指したものだ。 この結果、都市は分散し、中規模都市にも巨
大企業の本社や研究所が立地するようになった。自由主義先進国で80年以降
に首都圏の経済に占める比重が高まったのは、日本ぐらいである。
 これに対して日本は、対面情報偏重で東京一極集中が進んでいる。 東京圏
への人口流入はバブル崩壊後一時中断したが、96年ごろから再開され、20
02年にはバブル期に匹敵するほどになった。特に東京都心部への人と富と機
能の集中は凄まじく、今年(2003年)完成する東京区部の超高層ビルの延
べ床面積は217万平方b、バブル最盛期をはるかに上回る勢いだ。 人口も
経済も伸びない中で東京集中が進むので地方経済の衰退は凄まじい。しかも今
回は、東京都心部に限られており、東京圏でも横浜や幕張、さいたま市などの
新都心開発は大幅な計画縮小を余儀なくされている。

対面情報社会改め地方分散

 こうなったのは日本が対面情報社会のためだ。特に最近は金融や情報の面で
の官僚主導が復活、東京都心部百平方`への集中を促している。 日本は、通
信情報化で世界に遅れた。東京は国内では一人勝ちだが、国際的には急速に地
位が低下している。金融証券取引でも国際的な情報発信でも、東京の地位の下
落は著しい。世界的な物流や人流では日本全体が大幅に沈下している。

 この状況を打破し、日本を通信情報社会にするためには、規制を撤廃し自由
競争を促し、中央集権を緩めて地方分権を進める必要がある。これは過去20
年間繰り返し唱えられてきたことだ。 しかし、現実には、官僚による指導と
監視は、むしろ強まっている。その現われが今の東京都心一カ所集中の対面情
報社会である。
 日本を人脈優先の対面情報から、公平で迅速で安価な通信情報社会に改める
ためには、まず官僚機構の中の対面情報習慣を打破しなければならない。 現
行の官僚組織は、各行政対象別に縦割りに組織されている。各省庁には、立法
行政の企画審議機能(A機能)、調査統計や監査評価機能(B機能)、決定事
項の執行機能と記録や保全(C機能)の三つが一体化している。このため、調
査は行政の立場に揺らぎ、統計は重複し、監査評価は甘くなる。この国で官僚
の失敗が摘発され、その責任が厳格に追及されたことは一度もない。

 バブルの責任も、経済不況の問題も、外交見通しの誤りも、責任を問われて
いない。新聞テレビをにぎわすのは、個人的な不正や不当支出の場合だけだ。
加えて、これからの知価時代に重要になる行政や社会保障の記録と財産・環境
の保全は著しく看過されている。日本の官僚機構は、同じ組織の中に全機能を
抱え込み、内輪だけの了解事項ですべてを見逃し見送る対面情報社会なのだ。
 こうした事態を改めるためには、A・B・C三機能の所在場所を分離する三
分割型の首都機能移転が至当である。

 昭和16年(1941年)以来の体制として固定化した官僚主導の対面情報
慣行を破るには、この国の発想の原点を変えなければならない。 日本の歴史
では、すべての時代が首都機能の所在地名で呼ばれている。飛鳥・奈良・平安
・鎌倉・室町・安土・桃山・江戸・そして今は東京時代だ。このことは、首都
機能が移転すれば必ず時代(社会風潮)も変わったが、首都機能の移転のない
限り時代も変わらなかったことを示している。江戸時代から東京時代に変わる
維新の改革も、徳川将軍以下が京都に移住した1863年以降の5年間に起こ
った。黒船出現後も、首都機能が江戸にあった十年間は、ほとんど何も変えら
れなかった。
249日経の堺屋氏寄稿記事:03/04/21 23:28
「知価時代」の日本に不可欠

 首都機能の移転は、92年に関係法令ができてから様々に議論されてきたが
、むしろ誤解を深めた感がある。その一つは首都機能の移転を公共事業とする
見方が広がったことであり、もう一つは巨額の財政負担が必要という思い込み
ができたことだ。この事業を東京の過密対策と考えた人々が、移転する人数を
多くするためにやたらと大きな計画を作ったからだ。 実際には、首都機能移
転は建設事業として見れば東京の湾岸開発や関西空港建設よりはるかに小さい
。特に、ここで示した三機能分離方式にすれば、それぞれが小規模になるため
、費用は軽減できる。経済社会生産性本部首都機能移転研究会の大西隆東京大
教授らの試算では、移転の全体費用は約3兆4千億円、うち公的負担は1兆5
千億円弱に過ぎない。これを十年間で行うとすれば、国の公共事業費の2%に
も満たない。 一方、東京には現在、首都機能のために使われている施設の用地が地価評価で約4兆7千億円ある。この半分は東京の活性化と災害対策に利用し、半分だけを売却するとしても、移転経費を1兆円近くも上回る財政収入が得られる。

 首都機能の移転は、国の財政負担の大きい公共事業ではない。財政的にはむ
しろ収入の出る社会変革の大事業なのだ。 もちろん、首都機能移転が地震な
どの災害対応力を強め、東京都民の安全を高める効果は絶大だ。阪神淡路大震
災の教訓は、家族や家屋を失った被害者が災害復旧の中核として働くのは無理
、ということだ。東京が被災した場合、都や電力会社と共に、国の機能も停止
する危険は大きい。 日本が地価時代に発展するためにも、東京都民の安全の
ためにも、首都機能移転は早期に進めるべき課題である。
250名無しさん@3周年:03/04/21 23:35
>>243
名古屋なんて最悪だな
251名無しさん@3周年:03/04/22 00:49
そんな事いうなP
252名無しさん@3周年:03/04/22 01:06
>>251
いや、だって市内中心部まで(以下略・・・
253名無しさん@3周年:03/04/22 08:55
>>245-249
乙です
254名無しさん@3周年:03/04/22 23:16
堺屋の論を踏まえれば、国土の中心軸への移転に拘泥することもないな。
被災や有事の際、東京を支援できる那須がいいのでは。
255名無しさん@3周年:03/04/22 23:20
>>254
堺屋氏は東京一極集中が継続・激化しやすい北東地域への
一括移転には(直接的な言い方は避けているが)極めて批判的
だが、那須そのものは悪いといってないので、一括でなく分散
移転ならこう言った問題が無いと考えたのかもしれません。
256名無しさん@3周年:03/04/22 23:33
>>255
小泉は日本のメインストリームである東京大阪間に移転する気がないというのはさんざんガイシュツですが、何か?
257名無しさん@3周年:03/04/22 23:36
北東地域への移転となると、札幌-仙台-那須-東京の軸に太平洋ベルト的な
メトロポリスが出来そうなところに新味があると思う。

日本の近代史は、東京への一極集中である一方で、
太平洋ベルトへの一軸集中でもあったわけで。
258名無しさん@3周年:03/04/22 23:44
>>257
三重・畿央派は東京−大阪の太いパイプから外れたくなかったんだな。
259名無しさん@3周年:03/04/22 23:45
>>257
それは北東地域の公式に挙げている論理ですね。
九州や中国・四国が東京一極集中の下で経済的に
停滞していることを考えれば、疑問がある考えでもあるが、

もしそういう理由で遷都するなら、仙台以北か
仙台〜阿武隈の間に移さなければ、東京圏の拡大に
しかならないと思う。

北東地域に首都を移したいのなら、これによって東北が
自立的に発展できること、それからこの遷都が国民の半分
である地理的に遠い西日本の国民にとっても利益がある
構想・説明を用意するべきだと思う。
260名無しさん@3周年:03/04/22 23:46
>>255
首都機能移転後もある程度の東京への一極集中は容認してもいいと
思います。一応、東京は首都であり続けるわけだし、国際的な地位を
考えても、国益上軽視できないでしょう。その首都との連携も政治都市
には必要です。
261259:03/04/22 23:49
>>258
ある意味北海道でも九州や四国でもいいんだが、本州内に
移すなら、三大都市圏がある程度同レベルで便利な立地
を選ぶべきとは思う。一括なら東京・大阪の中間しかない
だろうし、分散なら那須もよいと思っている。
262259:03/04/22 23:58
>>260
重工業化レベルの上位発展途上国なら首都圏近辺に
中枢機能を集めるのは臨時的に効率的かもしれない。
(それ以前の段階ではそもそも巨大都市は必要ないが)

日本のような完全な先進国でしかも情報化やそれに伴う
様々な改革が必要な現在の日本の段階では、首都圏への
集中と中央集権の規格型社会から脱却し多極化させる一方
、東京・大阪・名古屋の都心部を今まで以上に重視することが
必要だと思う。世界の先進国では日本が停滞している90年代
から、その方向に進んでいる。(特にアメリカ)

最も最悪な選択は、一極集中をいじしたまま、首都圏内で下手
に分散政策を採ることだと思う。これは最もデメリットが大きい。

263名無しさん@3周年:03/04/23 01:35
政治と経済の癒着をなくすために首都機能移転するのに、
なんで、170km離れた東京との癒着を怯えるかなぁ?
その一方で、名古屋から100km(以内?)離れた三重がいいって言うし。
それって東京コンプレックスじゃないの??????????????
264名無しさん@3周年:03/04/23 01:37
それと「東京圏の拡大」って具体的になに??

通勤圏の拡大ですか????
265名無しさん@3周年:03/04/23 01:52
東京が憎くて憎くてたまらない香具師が推進派のなかにいるようです。
半径170qって、直径にして340q。そんな広範囲が東京圏なんて常
識で考えてあり得ないだろう。
266名無しさん@3周年:03/04/23 21:11
>>259
筆跡変えても筆跡鑑定が有効なのは知ってるよな?
267名無しさん@3周年:03/04/23 22:43
170キロ先が通勤圏なのですか?
那須は東京のベッドタウンのようですね。
268名無しさん@3周年:03/04/23 23:48
>>262
可哀想だから、通訳してあげよう。
あなたの文章は無駄に長いだけで、要点がさっぱり伝わらない。

「発展途上国では都市部に首都機能を集めるのもいいが、
現在の日本は、多極化させる一方で都心部を重視することが必要。
アメリカなどの先進国はそうしている。
だから、一極集中のまま首都圏内で分散政策を採ってはならない。」
269名無しさん@3周年:03/04/24 00:10
>>268
正解!
茄子は通勤圏内と言っても月に新幹線代の十二万円も交通費を出す
企業を教えてもらいたいね。
それに普通旅客では通勤は時間が3時間以上で無理。
http://transit.yahoo.co.jp/?val_htmb=result&val_from=%C6%E1%BF%DC%B1%F6%B8%B6&val_to=%C5%EC%B5%FE&val_yymm=200304&val_dd=24&val_timekb=NON&val_hh=0&val_m1=0&val_m2=8&val_search=+%C3%B5++%BA%F7+
270名無しさん@3周年:03/04/24 07:58
畿央の具体的な候補中心地がわからんけど、
三重県のHPから柘植という駅周辺のようだ。

名古屋−柘植  2時間 21分 (乗車80分 他61分)  距離 79.9km
(2時間半かかっているが、乗車時間80分)

京都−柘植   1時間 25分 (乗車61分 他24分)  距離 58.9km

大阪−柘植  1時間 55分 (乗車91分 他24分)  距離 101.7km

バリバリに通勤圏。いやぁ、便利なところだ。
こんなところに移転したら経済と癒着してしまって、
何のための首都機能移転だかわかりません。ヽ(´Д`;)ノ
271名無しさん@3周年:03/04/25 00:08
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030423-00000182-kyodo-pol
公負担なしで首都分散可能 堺屋太一氏らが新提言発表

 こう着している首都機能移転問題を受け、
社会経済生産性本部の新都建設推進協議会
(会長・堺屋太一元経済企画庁長官)は23日、
公的負担なしで3カ所に首都機能を分散する
「分散型新都」が可能だとの新たな提言を発表した。
国会議員や関係省庁に提言書を配布し、実現を働き掛ける。
 提言では(1)国会や国の政策立案(2)政策執行
(3)司法や行政情報の管理など−の3つの機能に分け、
政府の移転先候補地である「栃木・福島」「岐阜・愛知」
「三重・畿央」に移すとした。
具体的には三重・畿央は司法などの役割を担い、ほかの
2カ所で残る機能を分担しあう。(共同通信)
[4月23日21時20分更新]
272名無しさん@3周年:03/04/25 00:19
そもそも首都機能移転自体が東京に配慮した「遷都」の言い換えに過ぎない。

それを石原都知事に
「首都機能移転とは何だ?それは遷都じゃないのか?そんな意味不明な計画あってたまるか!」
っと突っ込まれる有様。

「遷都」→「首都機能移転」→「首都機能分散」→「首都東京」( ´,_ゝ`)プッ

三重、死んで。
273名無しさん@3周年:03/04/25 00:36
移転条件から大きく外れ、到底勝ち目のない三重が誘致行動したのは、

最初からこれが目的だったんだよ。

諦めるから「ナニか」をくれと・・・。

自分からこう着させて、ナニ寝ぼけたことを言ってるんだか。

三重、死んで。
274名無しさん@3周年:03/04/25 01:39
まあ、散々言われつづけてることだが。

移  転  厨  堺  屋  必  死  だ  な
275名無しさん@3周年:03/04/25 08:19
http://www.jpc-sed.or.jp/sb3/sb303.htm

>国土の均衡ある発展を可能にする方策としての
>首都機能移転・「新都」建設について検討します。

おいおい、今だに↓言ってるよ。

「 国 土 の 均 衡 あ る 発 展 」

1970年代の田中角栄の列島改造論以来、言われ続けている言葉だよ。
全国に高速道路網を張り巡らし、空港を、港を、箱物を作りまくるアレだ。
首都機能移転は「国土の均衡ある発展」の方策とまで言ってるし。

堺屋の真の狙いが見えたな。
276名無しさん@3周年:03/04/25 08:26
「国土の均衡ある発展」はいいと思うよ。
それは大事です。 無駄はいらんが。
277名無しさん@3周年:03/04/25 10:33
>>275
田中角栄は霞ヶ関と組んで、中枢機能は東京に強引に集中させ、
同時に東京と直結する形で利権がらみの田舎の過剰開発を
推進した。特に彼の出身の新潟と東京を結ぶ上越新幹線や
高速道路はその象徴でもある。

堺屋氏の志向はこれと全く異なる。基本的に知価・情報化社会に
最適な国土政策を目指していること。そのため関東甲信越周辺へ
の低密度な新都市建設は好ましくないとしている。
278名無しさん@3周年:03/04/25 11:05
たしか「日本列島改造論」は堺屋氏もゴーストライターのひとりとして関わってるよね。
279名無しさん@3周年:03/04/25 11:08
堺屋氏は通産官僚を退官し、現在霞ヶ関中心の社会制度に
極めて批判的だが、色々葛藤があったんでしょうか。
280名無しさん@3周年:03/04/25 11:48
>>278
そうだったのか。
堺屋は実行力は無いが、アドバルーンを揚げるのだけはウマいね。
281名無しさん@3周年:03/04/25 17:16
>>277
日本語少しうまくなったな。
282名無しさん@3周年:03/04/26 15:15
おいおい一人何役だ?w みっともない。
堺屋の話になると過敏に反応してしまうスレ常駐の荒らし厨が
今回も見事に踊らされておる。
283名無しさん@3周年:03/04/26 18:15
( ´∀`)?? どこが荒らしなの?
284名無しさん@3周年:03/04/26 21:59
>>277 2つ質問です。

関東甲信越地方に首都機能移転することが
情報化社会に反するのは何故ですか?

地震により死者3700人が予想される地域は
たとえ分散であれ、首都機能移転地としてふさわしいと思いますか?
285名無しさん@3周年:03/04/26 22:50
金をばら撒くための列島改造論を書いたとは、
巡り巡って経企庁長官にまでなった堺屋こそ
平成大不況の影の主役だな。
286名無しさん@3周年:03/04/27 00:05
age
287名無しさん@3周年:03/04/27 10:03
>>284
 私が考えますのには、地震の被害というものは、第一次被害から第二次被害、
第三次被害、第四次被害とございます。第一次被害というのは、ぐらぐらっといって
ドスンとつぶれたときにどれぐらいの被害が出るか。第二次被害は、それによって
火災等が発生してどれぐらいの被害が出るか。第三次被害は、ライフラインが切れた
ことによってどれぐらいの被害が出るか。第四次被害は、一つの地域がつぶれたこと
で、全国、全世界に与える影響がどうか。

 これがそれぞれ、十の、都市の規模に比例する。第一次被害は都市の規模に比例
する、第二次被害は都市の規模の自乗に比例する、第三次被害は三乗に比例する、
そして第四次被害は四乗に比例すると言われております。だから、神戸と東京と
比べて、仮に東京が十倍といたしますと、第一次被害は十倍、第二次被害は百倍、
第三次被害は千倍、第四次被害は一万倍となります。これは、過去の統計に合わ
せていくと非常によく当たっているという数字なんですね。

 したがって、ここに書きましたような数万の規模でございますと、たとえ地震で揺れ
ても大きな被害がないし、分散していることで安全だと考えています。
288名無しさん@3周年:03/04/27 10:10
>>284
 当時、私は首都機能移転審議会の委員を務めておりまして、その案には賛成では
ございませんでした。特に事務局も国土庁という、もともとは経済企画庁から分かれた
ところでございますけれども、建設関係に詳しい方が非常に多い、そして、委員の中にも
建設、国土開発に詳しい方が多いというような形でございまして、大規模な東京の過密
防止、これは地価高騰とも関係いたしまして、過密防止が大事なんだ、そういうような
発想が非常に強くございました。

 それに加えまして、都市の構造自身に対する考え方も当時と大分違いました。当時は、
森の中に、緑の中に沈んで、自動車、交通機関で走り回るようなロサンゼルス型の都市
というのを非常に言われていた。最近は、どこの国でも、都心に集中するという形で、
面積も変わってまいりました。

 それから、公共事業の考え方自体が、いいものをつくる、そのためには子孫のために
銭金を惜しまないというような思想がございまして、金額の多寡についてそれほど考え
なかったということでございます。
 私が一番この十年間で考え方を変えましたのは、一カ所に移転するのがいいのか、
あるいは通信情報社会で分散的に移転する、分散といいましても機能別分散、役所ごと
の分散ではなしに、機能的に分散するのがいいのではないか。これは、特に九六年以降
の情報技術の猛烈な発達でございます。
289名無しさん@3周年:03/04/27 10:40
>>288
君は必要条件と十分条件の区別もできんのかね。
それとも移転教教祖の堺屋がわかってないのかな……
290名無しさん@3周年:03/04/27 11:43
>>288
狭い日本と言えど、分割した首都機能を受け入れられる地域はたくさんあります。

地震により死者3700人が予想される地域は、

日本全土から選抜された数少ない首都機能移転地として、ふさわしいと思いますか?
291名無しさん@3周年:03/04/27 12:54
>>290
地震が起きない所が日本にあるんですか?
292名無しさん@3周年:03/04/27 13:08
>>291
ふさわしかどうかって聞いてんだよ、>>290は。
293名無しさん@3周年:03/04/27 13:17
>>292
ふさわしくないといってますが、>>290は。
294290:03/04/27 13:58
>>293
ふさわしくないと思うので、ふさわしいと思っているか聞いているんです。
295名無しさん@3周年:03/04/27 14:23
>>291
必死こいての招致を否定することになるから、答えられないようだな。
>>293
答えられずにオウム返しか。
296名無しさん@3周年:03/04/27 14:59
>>294
日本中地震は起こるのに
ふさわしいも何もあるんですかといってるんですが
297294:03/04/27 15:26
>>296
ふさわしいも何もあります。
防災が目的の一つでもあるのに、
なにもあえてそんな危険な地域に移転する必要はない。
死者3700人も予測される地震危険地域が他にいくつありますか?

首都機能を危険に晒してまで、三重県に移転したいとする目的はなんですか?
298名無しさん@3周年:03/04/27 15:37
地震は耐震設計や分散による高次被害の少なさから、静岡
など以外ではそれほど問題でない(東濃は微妙)が、
火山被害からして北東地域の他の候補地と違って那須だけは
避けた方が良い気がする。

災害にどれだけウェイトを置くかは難しいけど、今の答申の候補地から
すれば、畿央、阿武隈が無難だと思う。
299名無しさん@3周年:03/04/27 15:40
>>298
北東地域はどれくらいの火山被害が予測されるのですか?
300名無しさん@3周年:03/04/27 15:52
>>298 静岡県の心配しているどころではないのですが・・・

http://chubu.yomiuri.co.jp/rink/jsn030418.html

中央防災会議の専門調査会は十七日、東南海・南海地震が同時に起きた場合の
被害想定をまとめた。建物倒壊や津波、火災などで最悪の場合、
死者は中部地方から九州にかけた十三府県で約二万五百人にのぼり、
経済的な被害は約五十六兆円に達する。
東海地震の被害想定(死者最悪約一万人、経済的被害約三十七兆円)を
大きく上回る大惨事となる。
301名無しさん@3周年:03/04/27 15:58
>>300
これを見る限りでは津波の被害がほとんどで、中央地域の候補地
の東濃・東三河、三重・畿央は内陸か内湾沿いの地域なので
ほとんど気にしなくて良いレベルだと思う。

徹底的に安全な地域に移転するなら阿武隈しかないんだがな。
302名無しさん@3周年:03/04/27 16:04
>>301 (;゚Д゚)ふーん。

畿央は安全なのですか・・・

(●´ ー `●)よかったね。
303名無しさん@3周年:03/04/27 18:38
政経同時被災よりはずっとマシだ。
今のまんまじゃ東京があぼーんされたら日本国民も一緒に心中することになる。
304名無しさん@3周年:03/04/27 18:53
なぜに?なぜゆえに?どうして?
なにもわざわざ危険地域に移転することもなかろう・・・

畿央は移転候補地に名乗りを上げたが、審査ですでに落ちたんだよ。
不適合なんだよ。なおかつ、最新の調査で重大な地震危険地域であることが判明した。

な? よかったな、諦めがついて。( ´,_ゝ`)
305名無しさん@3周年:03/04/27 19:04
>>303
そうそう。じゃ、那須移転を前提として話を進めていこうか。
では、スタート!
    ↓
306名無しさん@3周年:03/04/27 19:07
次の日本の首都は福岡にしよう。
大阪はアレだし、何より九州には卑弥呼伝説がある。

次の日本の首都は福岡にしよう。
大阪はアレだし、何より九州には卑弥呼伝説がある。

次の日本の首都は福岡にしよう。
大阪はアレだし、何より九州には卑弥呼伝説がある。
307名無しさん@3周年:03/04/27 19:07
次の日本の首都は福岡にしよう。
大阪はアレだし、何より九州には卑弥呼伝説がある。

次の日本の首都は福岡にしよう。
大阪はアレだし、何より九州には卑弥呼伝説がある。

次の日本の首都は福岡にしよう。
大阪はアレだし、何より九州には卑弥呼伝説がある。

308名無しさん@3周年:03/04/27 19:24
>>307
福岡「市」なら土地と水がヤバイんじゃない?
309名無しさん@3周年:03/04/27 20:57
日本の理想の姿からすると、今まで歴史的・政治的経緯で優れているにも
かかわらず首都にならなかった大阪に首都移転。

ただし機能は分散する方が良く、九州の要衝で水が豊富な筑後川流域
(鳥栖・久留米周辺)と、東北・関東の境の那須・阿武隈地域をそれぞれ
副都として位置づけるのがいい
310名無しさん@3周年:03/04/27 21:00
大阪は何度かなったぞ。
難波のあたりとか.
311名無しさん@3周年:03/04/27 21:12
>>310
最古(定義である程度変わるが)の首都と世界の先進国になった
これからの日本の首都が同じなのは素晴らしいと思う。正統性
と先進性を兼ね備えた首都になれる。

東京圏の5方面と京阪神圏の京都・神戸方面は既に飽和状態
だが、幸運なことに関西空港のある南方面は地盤も気候も
かなり恵まれており、再開発で絶好の首都の立地になりうる。
312名無しさん@3周年:03/04/27 21:19
開発失敗の穴埋めに首都移転を企てることには反対>関空周辺地区
だいたい地盤良くないよ、あの周辺。
313名無しさん@3周年:03/04/27 21:29
>>312
埋立地の臨空タウンなんかは首都機能の中枢部としては想定して
いない。国会や首相官邸は南河内、国際的な機能は泉州、
経済と関係の深い機能は大阪市内南部に置く手がある。
314名無しさん@3周年:03/04/27 23:46
>>313
そこまで大阪にこだわるなよ・・・
315名無しさん@3周年:03/04/28 00:55
>>314
こだわってないんですけど言ってみたかっんたですぅ。(^^)
316名無しさん@3周年:03/04/28 11:53
かつて繁栄した都市が再び繁栄することはない。
奈良は奈良だし、鎌倉は鎌倉だし、
ギリシア・・・モンゴル・・・エジプト・・・
学がないので他しらん。
317名無しさん@3周年:03/04/28 20:36
>>316
ローマ、エルサレム、大阪(難波)、上海、バグダッド、カイロ
メキシコシティー(テノチティトラン)、マルセイユ、北京(大都)
、インスタンブール(コンスタンティノープル)
318名無しさん@3周年:03/04/28 22:12
都市は完成した時から、もう時代に合せて形態を変化させる事ができないのだろう。
319名無しさん@3周年:03/04/28 23:33
古都は遺跡とか古い街並みがあるから、今更、そこに近代的な都市をつくるのは無理。

320名無しさん@3周年:03/04/29 06:12
ちょっと検索かけてみたのだが、わからなかったので知っている
人がいたら教えて欲しい。
「那須地方に住んでいる人の何%が東京に通勤しているの?」
321名無しさん@3周年:03/04/29 09:59
>>320
バブルのとき、那須塩原駅周辺に家を買って東京まで新幹線通勤
っというのを聞いたが、そういう人はまだいるんじゃない。

普通に通勤圏は小山市だな。
宇都宮は大宮千葉あたりと違って、地方都市的な完結した街だし。
322名無しさん@3周年:03/04/29 10:35
テロなど日本の危機管理を考える時、政治・行政・経済の中心が
東京中央部の半径2−3キロに集中している現状は極めて危険。
323名無しさん@3周年:03/04/29 11:12
>>320
そんなに気になるのなら、一度東京に出てきて、
景色が見える鈍行に乗り、那須まで行ってみればいい。

電車・ダイヤ・人・街・言葉・地形 こんなのは地図見てもなかなかわからん。 
324名無しさん@3周年:03/04/29 11:58
>>320
那須移転推進厨なら知っているよ。多分。俺は知らないけど。スマソ。
325名無しさん@3周年:03/04/29 12:06
那須は皇居や調査・監査機関の移転先としては悪くないと思う。
でも一般の行政拠点としては、東京や周辺以外からあまりにも
不便すぎ。
326323:03/04/29 12:27
>>320
那須地域の定義がわからんが、結論から言うと0.1%もいない。
ソースはない。
平日の朝6時ごろ、新幹線乗り場でスーツ姿の人間に限れば、
数割がそうかも知れない。きっとそれが全てだろう。

那須移転推進厨っていうか、そういうのいないじゃん。那須阿武隈は。
このスレにいると言うのなら、きっと折れのことなんだろう。
327名無しさん@3周年:03/04/29 12:29
この不況時に那須−東京までの新幹線通勤を許している
企業なんて、ねーだろうよ。

通勤するのは勝手だが、交通費支給と言う意味でな。
328名無しさん@3周年:03/04/29 12:50
那須は水源(利根川水系)と電源(東京電力)が東京と重複しとるがな。
危機管理上好ましいことではない。
329名無しさん@3周年:03/04/29 13:43
>>328
とりあえず、水源は何か勘違いされているようです。

電源は盲点ですた。

( ´_ゝ`)移転委員会に問題提議されたらどうでしょうか?
330名無しさん@3周年:03/04/29 17:27
>>329
那須の水源はどこなんだ?
331名無しさん@3周年:03/04/29 18:51
電源が足りないときは他の電力会社から買ってる。
だから沖縄にでも移転しない限り関係ない。
332329:03/04/29 19:35
>>330
たぶん那珂川だろう。
茨城の水戸に流れている。

ほら、川沿いに建っていた女優の新築別荘が流されたから、
那須は洪水で危険だと誰か言ってたでしょ。
それは那珂川の支流じゃないかな。
333名無しさん@3周年:03/04/30 19:09
>>328
地域ブロックが東京と同じ地域に移すのはマズイな。

東京から那須への首都機能移転だと、言ってみれば
バグダッドからティクリートへ遷都するようなもんだからな。
334名無しさん@3周年:03/04/30 19:48
>>333
地域ブロックってなんですか?
335名無しさん@3周年:03/04/30 20:28
関東は人口が多いから、南北にブロック分けるでしょう
336名無しさん@3周年:03/04/30 20:46
「東京のど真ん中に首都機能があるから、ちょっと離しましょう。」

「いやいや、もう全然手の届かない所に離しちゃいましょう。
 ほらほらこっち。こっちに持ってきちゃいましょう。」

気持ちはわかるんだけどさぁ・・・
337名無しさん@3周年:03/04/30 20:57
一般的に東京圏といったら、東京駅から半径60kmを指すんだけどねえ。
どうやったらその3倍近い那須が東京圏に入るのかねえ。
338名無しさん@3周年:03/04/30 21:18
移転地にもっとも近い都市が東京だと
実質的な首都が東京のままなので、それが嫌なんでしょう。

つーか、首都機能移転の場合、「首都は東京」のままなんですが・・・
339名無しさん@3周年:03/04/30 21:35
>>338
その辺は曖昧なままだけど、首都移転といってしまえば
ごね出す厨がいるからね。
340名無しさん@3周年:03/04/30 21:42
>>339

つまり、曖昧なままに首都機能移転をしてしまおうということですな。
341名無しさん@3周年:03/04/30 21:56
移転地にもっとも近い都市が170キロって、候補地としては最高だあ。
どの都市からも影響を受けにくいと言うことだからね。
342名無しさん@3周年:03/04/30 22:00
>つまり、曖昧なままに首都機能移転をしてしまおうということですな。

当たり前じゃん。何をいまさら。

明治天皇が京都御所から江戸城に移るとき
「旅に出るだけ、また戻る」と言って京都を出たのと同じこと。

「もう戻らんよ。遷都じゃ、遷都」なんて言ったらすんなりと
江戸には行けなかったはず。
343名無しさん@3周年:03/04/30 22:50
キャンベラはメルボルンとシドニー両市民を考慮して作った町計画首都ではない
344名無しさん@3周年:03/04/30 22:52
>>342
つーかそんとき首都は三百年間江戸だった訳ではありますが・・・
345名無しさん@3周年:03/04/30 23:07
>>344
うらやましいね。家康のおかげで何も無い田舎に首都移転してもらえて。
346名無しさん@3周年:03/04/30 23:10
>>344
あの頃は天皇の居住する場所が本当の「都」だった訳でありますが・・・
347名無しさん@3周年:03/04/30 23:22
>>345
別にいいんだけど、京都が都だったのは誰のお陰?
348名無しさん@3周年:03/04/30 23:29
>>345
関東に振ったのは家康じゃなくて秀吉。
状況が状況なら浜松首都だった可能性もある。
349名無しさん@1周年:03/04/30 23:42
400年前、家康公が豊臣を滅ぼし、そのあと大名を置かずに

大阪の人間が団結したり政治的なことを考えない、自由と称する個人主義に

した功績は大きいね。(いまは日本そのものが外国勢力によって、そうなったが)

「死せる孔明、生ける仲達を走(敗走)らす」
「死せる家康、400年後の生ける関西人を走(敗走)らす」
350名無しさん@3周年:03/04/30 23:55
>>349
どうして関西人はアフォなのかと思ってたが、400年前から続く伝統だったんだな。
351名無しさん@3周年:03/05/01 00:23
>>350
これは21世紀になった今では先進的な気質だろう。
北朝鮮や戦前の日本が理想なら別だがな。
352名無しさん@3周年:03/05/01 00:28
>>351
>自由と称する個人主義

21世紀の先進的な気質?

自由と称する利己主義の間違いだろ。
353名無しさん@3周年:03/05/01 00:34
>>352
今の日本の問題は、集団の圧力で権力を使って優遇されようという
利己主義だろう。
354名無しさん@3周年:03/05/01 00:58
名指しで悪いが、三重県に移転するに至るのならば、
日本はもう全然だめだめ君、時代逆行君だと思う。
355名無しさん@1周年:03/05/01 01:08
バラバラではカモ。まあ気が付いても大阪は・・・

北条早雲の領地経営も面白いことがあるようだが、家康公の統治技術も改めて
調べてみるのも一興か。
356名無しさん@3周年:03/05/01 09:56
>>354
首都東京は行き詰ってるけどね。田舎に移すのは不便だな。
大阪に首都機能を引越しするのが経済的に一番正しい。
一流の世界都市のはずの東京を400年の役人体質が蝕んでいるし
、大阪はこれと正反対に政治は関係ないという意識が歴史的経緯で
植えつけられてしまった。これをバランスさせたほうが日本の為だと
思う。日本のリーディング都市はどちらも奇形になりすぎた。
357名無しさん@3周年:03/05/01 17:31
>340
つまり、曖昧なままに遷都をしてしまおうということですな。
が正しいと思われ。首都機能移転という言葉自体、東京に配慮した言い換えにすぎないのだから。
>346
政治の実権は江戸に移ってるから、事実上京都と江戸の二都体制でしょうね
358名無しさん@3周年:03/05/01 20:49
>>356
いやぁぁぁ〜〜
おらーーー、長いこといきとるが、首都機能に用事があったことは
一度もナイダ。

ワシントンに用事のある米人もおらんとおもうな。
あんたは首都機能に用事があるだか?
359よっぱらい:03/05/01 20:53
>>356
大阪人が役人にとらわれない人種とはおもろい見解だ。
が、まぁーそうとして、
大阪にうつったら、大阪人も役人にこびるんとちゃうか?
つーか、役人がこびさせるとおもうが。
つーか、なんで第二都市に移転させるが?
360名無しさん@3周年:03/05/01 22:25
>>359
大阪に移すとしても、現在の東京の首都機能をまとめては
移さずに、内閣府とか法務省・財務省とか権力の中枢部
のみ早期に移転させて、東京に残った官僚機構や外郭団体
をスリム化していったほうがいいと思う。一部は地方(理想は州)
に譲ればいいわけだし。
361名無しさん@3周年:03/05/01 22:35
太田房江を知事に選んだのが大阪人という人種なわけだが
362名無しさん@3周年:03/05/01 22:40
>>361

ヘンタイノック(´∀`)モナー
363名無しさん@3周年:03/05/01 22:43
>>361
東京出身や東京に集まる人達は政治意識が行き過ぎで、大阪の奴らは
無関心すぎる。これはアンバランスで日本にとって良い結果を招かない
と思う。
364名無しさん@3周年:03/05/01 22:48
>東京出身や東京に集まる人達は政治意識が行き過ぎ
笑うところでOKだよな、ここ?
365名無しさん@3周年:03/05/01 22:50
>>363
最初から、そういう事に向いてないんだよ、彼らは。
366名無しさん@3周年:03/05/01 22:55
>>363
足して2で割れば良い感じだから、別に問題なし。
367名無しさん@3周年:03/05/01 22:56
>>365
じゃあ昔どおりに京都にやらせるか?
九州の奴らはもっと向いてなさそうだし、名古屋の奴らは
喜んで役割果たしてくれなさそうなのがなんとも。
政治や権力好きそうな札・仙・広・福や今のまま首都圏に
やらすのは一番弊害がありそうだし難しいな。

368名無しさん@3周年:03/05/01 23:00
>>367
最初から、そういう事に向いてないんだよ、関西人は。
369名無しさん@3周年:03/05/01 23:08
>>368
弓削道鏡は政治をおかしくしたし、光源氏は真面目に太政大臣の職務
を勤めなかった。よってそのとおり。
370名無しさん@3周年:03/05/02 01:27
役人が土地の人間に入れ替わる訳じゃあるまい。
371名無しさん@3周年:03/05/02 13:07
>>370
そうそう霞ヶ関の連中が移動するだけだから首都機能移転しても日本はかわらん
372名無しさん@3周年:03/05/02 21:27
さっさと首都機能移転しないとこの国は地獄を見るぞ
373名無しさん@3周年:03/05/02 21:36
>>372

つまり、東京には電磁波が多いからと言いたいのですな。
374名無しさん@3周年:03/05/02 21:51
国会内閣だけ地盤沈下しない様東京に、他最高裁・省庁等は、九州(福岡・北九州)関西(名古屋は津・四日市に省庁等置き一体化)関東、東北(仙台)北海道(札幌)中心に地域性に合わせ省庁を置き、細長く都市圏を形成すれば、過疎が多少解消するのでは?
375名無しさん@3周年:03/05/02 22:25
これ以上無責任な反対論を掲げて正しい者の足を引っ張るのは犯罪行為に他ならない
おい、そこのお前のことだ
376名無しさん@3周年:03/05/02 22:31
377名無しさん@3周年:03/05/02 23:33
>>374
俺は反対に意思決定機能である国会と内閣の中枢を東京から
完全に離れた都市にできるだけ早く移すべきと思う。
これができればその他は急ぐ必要が無いと思う。新都にいるトップ
リーダーがゆっくり考えればよいと思う。
378名無しさん@3周年:03/05/03 00:10
>>377

新都にいるトップリーダーとは例えば誰?
379名無しさん@3周年:03/05/03 00:21
>>378
380名無しさん@3周年:03/05/03 00:33
何かの間違いで、リーダーが>>379になったとしたら、
それは何年後ぐらいの話?
381374:03/05/03 07:54
>377さん それも一つの手でしょうけど、問題なのは、首都移転した場合、何十年か後には、結局今の東京の様な超過密飽和になってしまうのではないかと。で首都分散の方が良い、と思ったんです。
382名無しさん@3周年:03/05/03 08:30
>>381
おまえ、勉強不足。
>>1-7を一通り嫁。
383名無しさん@3周年:03/05/03 14:06
>382、一通り読みました。専門外ですが書かせて下さい。僕が考えたのは、結局経済の首都集中が問題ですよね。であれば、その経済を実際動かす省庁陣を分散させれば、と思ったのですが
384名無しさん@3周年:03/05/03 14:42
>>383
経済を省庁が動かすような実態こそ今や日本の最大の害悪となっていることを認識しろ。
官僚に経済運営をさせてはならない。官僚から不合理な権限を取り上げるためにも
首都機能移転が絶対必要。
385名無しさん@3周年:03/05/03 15:10
>>384
>官僚から不合理な権限を取り上げるためにも
>首都機能移転が絶対必要。
ていう文がなぜ続くのかわからん。
権限を取り上げるのが目的なら移転する必要はどこにもないはずだが?
権限さえ取り上げれば済むだけの話だろ
386名無しさん@3周年:03/05/03 15:37
>>385
「時代に即した合理的な権限」と、「時代に合わない不合理な権限」
の選別が首都機能移転によって確実に行われますから。

しかも、移転費用は跡地売却収入で相殺されるので実質ゼロです。
387383:03/05/03 15:38
>384さんへ 僕は385さんに同意します。民間に民間にとおっしゃるが、それが駄目で結局この国の経済回復を先導するのは政府や省庁ですよね?不当な権利は剥奪すべきですが。
388名無しさん@3周年:03/05/03 15:39
ごたくを並べて反対する者もいるが、首都機能移転後の未来は間違いなく「バラ色」です。
389385:03/05/03 15:44
>>386
その選別をするのは操り人形の内閣を通して、能なし、もしくは、権力に執着する官僚なんだから
下手すると移転以前より非道くなる可能性もあるということを考慮しといた方が良いんでないの?
390名無しさん@3周年:03/05/03 16:09
>>389
強引な政治的圧力で、
一部地域に無理やり移転するのだけは絶対阻止しなくてはならない。

これほど露骨に利権を求める政治的活動は未だかつてない。
391385:03/05/03 16:41
>>390
なぜに自分?これでも、自分は首都機能移転には賛成なんだが……
只、明治維新並みの抜本的改革がない限り、首都機能移転も道州制(もしくは連邦制)導入もできんだろうな
392名無しさん@3周年:03/05/03 17:49
公平性が求められ新首都は特別行政区化するのが望ましいと思う。
道州制(連邦制)に首都移転と前後して移行するのが理想的な
タイミングだろうと思う。
393名無しさん@3周年:03/05/04 08:54
短いながらも報道2001に取り上げられましたね
394名無しさん@3周年:03/05/04 08:55
>393
2月の特別委員会で堺屋氏はマスコミにアプローチするって言ってたけど、
本当にやってくれました。
395名無しさん@3周年:03/05/04 11:32
>>394
何をアプローチしたの?
396名無しさん@3周年:03/05/05 00:10
>>393-394
堺屋シソパ来た〜
397名無しさん@3周年:03/05/05 11:41
398名無しさん@3周年:03/05/07 16:01
 
399385:03/05/07 18:12
新首都と東京はワシントンとニューヨーク、もしくは、キャンベラとシドニーみたいになれるのでしょうか?
400名無しさん@3周年:03/05/10 10:14

ズサー⊂(・∀・と⌒ヽ400get!
401名無しさん@3周年:03/05/11 22:21
402名無しさん@3周年:03/05/12 13:56
愛知県の職員がいうには
「国際博と中部国際空港を優先させたいから首都機能移転は諦めた」そうだ。
確かに報告書は2001年度のものしかない。
岐阜の知事も「東京から首都機能が移るならどこでも良い」と 
東海テレビの番組で言った。
三重畿央を支援して岐阜愛知は誘致から手を引く時期だと思う。



403名無しさん@3周年:03/05/12 17:06
資材と人材の二重不足、どうなる固定電話 NTT、設備投資凍結1年
http://www.sankei.co.jp/news/030511/morning/11kei001.htm
(省略)



ケーブルの老朽化も問題だ。「今は何とか対応しているが、将来的には
難しい。収益性からみても限界」と、NTT東日本の古賀哲夫常務は、
固定網の老朽化を否定しない。現場の技術者は「固定電話網がなくなっ
たらインターネットもIP電話も使えなくなるということが理解されて
いない」と嘆く。

 昨年NTTが実施した構造改革で保守・点検要員も大幅に減った。

> 別会社に移ったある固定電話系技術者は、「部品が払底した時期に
>大災害が起きれば、資材と人材という二重の不足で復旧が進まない恐
>れもある」と危機感を募らせている。

404名無しさん@3周年:03/05/12 19:06
NTTは相変わらず高いよなぁ。
基本料金ずっと据え置きだし。
通信事業が未だにNTT独占だったら、どんな世の中だっただろうか・・・
考えただけでもおとろしい。
405名無しさん@3周年:03/05/12 19:22
いえ今後2年、NTTはITの足を引っ張ります
406名無しさん@3周年:03/05/12 19:28
IP電話を直撃するNTT接続料の値上げ
http://www.atmarkit.co.jp/fbiz/column/fl/reg107/01.html

モノやサービスの値段が下がるデフレ経済の日本で、
電話料金だけが値上がりする“異常事態”が間もなくやって来る。

407名無しさん@3周年:03/05/12 22:29
>>404
一概にはそうとは言えんかもしれなんぞ。

今でこそDSLの普及により高速ブロードバソドが、かなりの家庭にも普及しているが、
元々NTTは90年代初頭に発表した情報スーパーハイウェイ構想により、21世紀初頭
までには全国ピカーリファイバー網を構築し終わる計画だった。
が、これに危機感を持った米は圧力をかけ、NTTを東西分割させ、ちゃっかり自国の
計画として発表しているのだ。
勿論、分割民営化とともに、この構想も立ち消えになってしまった。

>>403でIP網の老化等と言う事が問題になっているようだが、当初の予定ならピカーリ
網が完成している頃だ。
そのような問題も発生しなかったのではないだろうか。
とは言うものの、分割民営化が無かったとしたら料金的な問題によりブロードバソド
の普及自体が遅れていた可能性もある。

どちらが良かったのかは、未来のみぞ知るということだな。
408名無しさん@3周年:03/05/12 23:04
まあ、DSLは諸外国に比べて馬鹿安な訳だが。
409名無しさん@3周年:03/05/12 23:11
ピカーリファイバー網が余ったおかげのようです

網がでけても載せるものが無かった悪寒
410名無しさん@3周年:03/05/12 23:16
>>409
ん、確かにそれはビミョーだ。
今でも一般向けには無いといえば無いからな。
使い道は、莫大な費用のかかるデジタル地上波放送を
やめてデジタルピカーリ放送にする位かもしれん。
411名無しさん@3周年:03/05/12 23:21
さらに容量が、ファイバーよりギガビットになってませんか
412名無しさん@3周年:03/05/12 23:39
なんにせよ、通信に限らず技術の刷新は興りますから
あまりにも大規模なインフラは危険なのかもしれませんね
413名無しさん@3周年:03/05/13 10:40
>愛知県の職員がいうには
>「国際博と中部国際空港を優先させたいから首都機能移転は諦めた」そうだ。
>確かに報告書は2001年度のものしかない。
>岐阜の知事も「東京から首都機能が移るならどこでも良い」と 
>東海テレビの番組で言った。
>三重畿央を支援して岐阜愛知は誘致から手を引く時期だと思う。

やっぱり、那須で決定じゃん。
414名無しさん@3周年:03/05/13 17:24
>三重畿央を支援して岐阜愛知は誘致から手を引く時期だと思う。

これってもの凄く歯がゆく感じる痛い文章なんですが・・・
415名無しさん@3周年:03/05/13 18:55
3機能分離移転という現実路線をまだ受け入れられない我侭な地元民がいるのか。
もしくはそれを装った反対派か・・・
416名無しさん@3周年:03/05/13 19:25
関が原で敗れた西軍が、
敗走しながら「日本を東西二分割しよう」と提案し、

日本中から( ´,_ゝ`)プッ・・・って笑われているところです。
417名無しさん@3周年:03/05/13 21:13
現実路線って、移転賛成派がとりあえず東京から移転すると言うことでまとまる
ことから始めないとどうしようもない。その後で移転候補地を多数決でひとつにまと
めることが必須。3機能分離なんて、どこをどう分離するかでもめるのが必定。まと
まるわけがない。
418名無しさん@3周年:03/05/14 00:08
東濃・西三河が手を引いた以上、残る候補地は、那須・阿武隈だけ。
畿央は、茨城とか宮城よりも点数が低かった。論外です。
419正義のヒーロー亀ちゃんマン投入:03/05/14 00:12
そもそも首都機能移転問題は考えられないのでは。コスト、それ以外の
負担等考えると残念ながら非現実的すぎるな。
420名無しさん@3周年 :03/05/14 11:58
去年の妨害屋→東濃派議員

今年も寸前で妨害議員が出るかな・・・・(溜息)
421420:03/05/14 12:01
岐阜愛知が下りたからには、
議員同士の綱引きは今年は無いと思いたい
422名無しさん@3周年:03/05/14 20:58
373 378 385 395 396 397 407 410 414
は板あらしのsage 
あらゆる板に知ったかぶって書き込む2chの24時間張り付きバカ
主張は場合によって正反対 書き込みオタク

相手にするなよ。
423名無しさん@3周年:03/05/14 21:03
>>622
ラジャーw、乙です。
424名無しさん@3周年:03/05/14 21:04
>>622 ⇒ >>422
修正スマソ。
425名無しさん@3周年:03/05/14 21:04
最も支持したくない政党のアンケートです。

http://shizu.0000.jp/enq/enq.cgi?mode=enquete&number=142
426名無しさん@3周年:03/05/14 21:10
1 公明党 ● 80【60.2%】************************2003/05/14 20:46
2 社民党 ● 20【15.0%】********* 2003/05/14 21:07
3 自民党 ● 14【10.5%】******* 2003/05/14 21:08
3 共産党 ● 14【10.5%】******* 2003/05/12 22:38
5 民主党 ● 2【 1.5%】 *2003/05/10 01:57
6 自由党 ● 1【 0.8%】 2003/05/10 12:12
6 保守新党 ● 1【 0.8%】 2003/05/09 17:09
6 その他 ● 1【 0.8%】 2003/05/08 22:10
コメント
427395=397=414:03/05/14 21:44
ヽ(´Д`;)ノ・・・
428名無しさん@3周年:03/05/14 22:22
>>417
> 現実路線って、移転賛成派がとりあえず東京から移転すると言うことでまとまる
> ことから始めないとどうしようもない。

これはまあいいとして。。。

> その後で移転候補地を多数決でひとつにまとめることが必須。3機能分離なんて、どこをどう分離するかでもめるのが必定。まと
> まるわけがない。

3機能分離移転をまとめる事が移転候補地をひとつにまとめるより難しいという根拠は?
429名無しさん@3周年:03/05/14 22:33
今年、ようやく那須で一本化されそうですね。
これからが始まりだ。利権屋を監視しよう。
430名無しさん@3周年:03/05/14 22:47
>>429
ほんとです。
賛成だろうが反対だろうが、利権屋だけは勘弁です。
431名無しさん@3周年:03/05/14 22:54
妥協案も勘弁。
選挙制度や税制など、妥協したものはろくなものがない。
分散なんてとんでもないね。
なら、最初から分散案を提案しろと。

おっと、寝言には返事しない方がいいんだっけか。
432名無しさん@3周年:03/05/14 23:49
30万人規模の小さな首都を目指して移転するのに、
何故さらに3つに分散しなくてはならないのか。
433名無しさん@3周年:03/05/14 23:55
一箇所に権力を集中させるのではなく、分散させるためってトコか。
434名無しさん@3周年:03/05/15 00:05
首都の規模が大きいから、適正規模(30万人)の首都を造ろうって話なのに、
そこから更に分散させてどうするのさ。
435石原慎太郎:03/05/15 00:08
日本国の首都は永久的に東京だよ!バカ野郎!!!!
436名無しさん@3周年:03/05/15 00:12
>>404-407

豊富で安定した資金を有していたNTTの研究所群は、
多くの分野で世界で最先端の研究をしていた。
でも今は壊滅状態。

そのお金は
YahooBBの無料配りバイトのバイト代に消えているとさ。
437http://money.2ch.net/seiji/:03/05/15 00:15
438名無しさん@3周年:03/05/15 00:18
適正規模だろうと一箇所に権力が集中には違いない。
第一新都市の建設自体が無駄。
439名無しさん@3周年:03/05/15 00:22
>>436
手厚い規制と保護の下にあるより、
厳しい資本主義・市場経済競争の中で揉まれた方がいいものができるだろう。

東京電力の原発だって・・・結局、手を抜くところは手を抜くんだよ。
440名無しさん@3周年:03/05/15 00:35
>>438
無知・・・
441名無しさん@3周年:03/05/15 00:42
>440
どうあってもワシントンやキャンベラの影から抜け出せないのね。
ついでになぜに新都市でなきゃいかんのか教えてくれい。
いままでもしつこく書いてきたんだが、はぐらかされてきたんでのう。
442名無しさん@3周年:03/05/15 00:47
>>441
バカな堺屋の話でも聞けや。ぼけ。

日本語読めんのか?聞けんのか?
443名無しさん@3周年:03/05/15 00:53
>>441
宿題です。
バカな堺屋の話を聞いたあと、感想文を400文字内で書きたまえ。
444名無しさん@3周年:03/05/15 00:56
堺屋うんぬんではなく貴殿の考えを聞きたい。
445名無しさん@3周年:03/05/15 00:59
>>444
まず宿題が先です。
446名無しさん@3周年:03/05/15 01:01
結局教えてくれんのか。。。
447名無しさん@3周年:03/05/15 01:02
>>446
宿題やったらね。
448名無しさん@3周年:03/05/15 01:12
肝心の堺屋の本が手元にねーし、借りてくるか。(w
何にしろ日本とアメリカ、オーストラリアとでは条件が違いすぎる。
これだけは強調しておきたい。
449名無しさん@3周年:03/05/15 01:15
どんな条件よ?
地理的?民族的?
450名無しさん@3周年:03/05/15 01:29
>>448
説明を求めるばかりで、
自ら何も説明をしないのは、よろしくない傾向です。
451名無しさん@3周年:03/05/15 01:36
そういうんじゃなくて両国とも分権志向の強い連邦国家でしょ。
ワシントンもキャンベラも分権志向の強い国をまとめる求心力としての新首都を有力地や
有力都市に偏らないように配置した計画都市。
その意義は認めるけど今の日本が置かれてる状況ってはっきり言ってこの両国
とはまったく逆でしょ。明治の東京遷都によって既に求心力としての首都っていう段階は通り過ぎてる。
その意味でもこれらの計画都市は日本のモデルにはなりえないと思われ。
452名無しさん@3周年:03/05/15 01:41
地方分権前提の首都機能移転じゃなかった?
453名無しさん@3周年:03/05/15 01:52
地方分権を前提にするなら、新都市を造って三権を一箇所に集中させるのでわなく
道州制によって誕生する道州政府に権限の委譲、及び現在の首都機能を地方に
散らしたほうが合理的だし、日本の伝統にも合致している。
分都つーと縦割り行政への懸念がささやかれるとこだけど、
日本の縦割り行政は行き着くとこまで行ってしまってるので大した影響はないでしょ。
ニヒリズムか?
454補足:03/05/15 01:56
日本の伝統云々というのは武家政権時代を実質上の分都状態
に見立ててるって言う意味ね。
455名無しさん@3周年:03/05/15 06:14
>>453-454
過去スレ読み直してから出直せ。
456動画直リン:03/05/15 06:15
457_:03/05/15 06:15
458名無しさん@3周年:03/05/15 06:24
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることはあきらかです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

日本におけるトップクラスに位置付けられる国家戦略であり、有識者・経済界では
もう議論はし尽くされています。
この国家戦略をくつがえすには、地方分権を遂行するのに不可欠な首都機能
移転以外の代替案を立案する必要がありますが、計画立案から数十年を経た
現在でも、代替案は何一つ上がっていない現状があります。
もう現状の日本経済の行き詰まりを打破するには首都機能移転しか選択肢は
ないのです。
459名無しさん@3周年:03/05/15 07:52
国土のグランドデザインや計画に基づいた国家戦略を、
誘致に失敗したからと、変更するのは良くないでつ。
460名無しさん@3周年:03/05/15 08:00
>>451
求心力という視点で見れば、
求心力をそらすための移転じゃない?
最終的な国や首都のありかたに正解があるのなら、
各国回答は似てくるでしょう。
461名無しさん@3周年:03/05/15 21:12
>460
アメリカやオーストラリアと違う形態の首都機能移転をやってる国もあると思われ。
462名無しさん@3周年:03/05/15 21:25
日本の東京みたいな所に移転するところも無いだろう。
463名無しさん@3周年:03/05/15 21:38
>>462
どこ?
464蒼い彗星 ◆AOI/97kFww :03/05/16 00:45
>>458
まだそのコピペ使ってるんですか・・・・
昔とちょっと変わってるけど。
すばらしく粘着質ですね。
465名無しさん@3周年:03/05/16 01:08
>>464
決め付けが気持ち悪いですよね。
バカな賛成派とバカな反対派に多いですが。

使いまわしの練った文章にしては、日本語が下手糞だな。
あの人かな・・・
466名無しさん@3周年:03/05/16 01:15
つーか反対派の自作自演としか思えないのだが…。
467名無しさん@3周年:03/05/16 04:36
つーか三重移転厨(約一名)の自作自演としか思えないのだが…。
468名無しさん@3周年:03/05/18 14:33
那須で一本化されたというソースを教えて下さい。
まあ、現実に那須しかなかったんでしょうが。
469名無しさん@3周年 :03/05/18 14:54
問題の外側からチョコチョコ論議するだけの現審議会にウンザリする。
去年とまるで話題の内容、質、踏み込み具合が変わっていない。

これで、いざ可否、移転地決定ってことになったら
また糞議員が暴れだして来年持ち越しか?
こんな事だから14年も結論が出ないのだ。
470名無しさん@3周年:03/05/18 15:00
まあ一歩でも踏み込んだら利権屋が黙ってないからなー。
三重移転厨と同じかそれ以上の香具師が沢山いるからなー。
471名無しさん@3周年:03/05/18 18:48
残念なことに、このスレは三重移転厨の妄想なくして盛り上がらない。
472名無しさん@3周年:03/05/18 20:58
千代田残留厨の荒らしでも盛り上がるだろ
473名無しさん@3周年:03/05/18 21:09
>>472
受けたよw
474名無しさん@3周年:03/05/21 17:31
機能残留に必死な「武蔵野県民」がしっくり来る。

東京残留派は大体が東京礼賛で、
「おらが江戸」の町おこしレベル。
475名無しさん@3周年:03/05/21 20:43
武蔵野県民って埼玉け?
元県民としてそりはちょっと・・・
476山崎渉:03/05/22 02:54
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
477名無しさん@3周年:03/05/22 05:45
首都機能の移転、事実上凍結へ…衆院特別委
http://www.yomiuri.co.jp/main/news/20030522i201.htm
478名無しさん@3周年:03/05/22 06:08
>>477
三重移転厨が悪い。さっさと那須に一本化すればよかったのに。
また最初からやり直しじゃんよ。
479名無しさん@3周年:03/05/22 08:05
>>477
>結論を先送りする中間報告を取りまとめることで大筋合意した。
凍結とは言っていない。読売は石原の肩もちで勝手な解釈を書きやがった。
480名無しさん@3周年:03/05/22 08:50
>>479
事実上の凍結だよ。
ダム建設なんかでよくあるだろ。
481名無しさん@3周年:03/05/22 21:16
どこが凍結なんだよ(藁

もろ前進じゃん。事実上の「分散移転論」加速だろ。
どこまでご都合主義なんだお前は。
もっとよく読めや。
482名無しさん@3周年:03/05/22 21:19
26才人妻です。ダンナがかまってくれないので、いつも一人でオナってます。
でも、けっこうオカズに困るんですよね。そんな時見つけたのがYUIS!!
安いし、安心して買えるしなかなかいいですよ!いつもバイブ物買ってます!

http://www.dvd-yuis.com/
483名無しさん@3周年:03/05/22 21:22
>>481
少しでも分け前が欲しいって?
484名無しさん@3周年:03/05/22 21:31
どこが前進なんだよ(藁

もろ凍結じゃん。事実上の「白紙撤回」だろ。
どこまでご都合主義なんだお前は。
もっとよく読めや。
485名無しさん@3周年:03/05/22 21:48
凍結バンザーイ!!

当然の結果ですが。
486名無しさん@3周年:03/05/22 21:56
国会の新協議機関が設置されたら反対派はとんだ赤っ恥だな。
今日もさっそく緑の掲示板でぬか喜びしてる者がいるがw
487名無しさん@3周年:03/05/22 22:01
要は移転賛成派の中の利権屋どもが那須移転で一本化しかけていたのを
ぶっ潰したってことだろ。
488名無しさん@3周年:03/05/22 22:05
>>487
移転賛成派の中の利権屋=三重・畿央派
489名無しさん@3周年:03/05/22 22:07
分散移転先に三重が入っていなかったら
分散移転論も潰すんだろうなあ。

まあ普通に考えたら分散移転先に三重が
入ることはあり得ないわけだが。
490名無しさん@3周年:03/05/22 22:10
那須なんぞに首都移転してほしくはないわな
491名無しさん@3周年:03/05/22 22:14
各地域2,3の外郭団体だけ割り当てて終わりの予感
492あぼーん:03/05/22 22:14
493名無しさん@3周年:03/05/24 03:00
>>491
まあそれでも、何もしないよりはましと言うことで。
494名無しさん@3周年:03/05/24 06:39
>>493
雨降って地固まる みたいなもんでしょ。
名実ともに首都は東京のままで、首都機能移転問題は終了したので、
数百年はこのまま。

堺屋と三重は東京と官僚の利権を守った英雄として語られるであろう。
495名無しさん@3周年:03/05/24 07:39
>>494
・・・と、反対派は願望を語るのであった。

移転が完了したとき、次世代の人々が誰を英雄に挙げるかは分からないが、
誰を「A級戦犯」に挙げるのかは概ね想像がつく。
このネット時代、記録はしっかりと伝わってしまうからねぇ。
??年後がすごく楽しみです。
496494:03/05/24 08:18
反対派じゃないって。
なるようになるべく、素直に移転されればいいと思った。
つまり那須。
497名無しさん@3周年:03/05/24 08:22
>>495
>??年後がすごく楽しみ
が何年後を想定しているのかな?

100年後とか?
498名無しさん@3周年:03/05/24 09:18
結局のところ、三重移転厨と堺屋は移転反対派の別働隊。
結果として移転反対派を利する行動しかしていない。
499名無しさん@3周年:03/05/24 09:24
首都機能移転は結構だが、東北のど田舎や、馬鹿だらけの関西、近畿はやめてほしい。
バランス的に、どう考えても、愛知だと思う。

ところで、首都機能移転にかかる莫大な費用を、今の日本国民の血税で補えるの?
それで、日本経済が復興するならいいかもしれないけど、しっかり外資の懐に入るのではと心配

六本木ヒルズにできた新しい映画館も、しっかり外資。それでも、ビルの名前の頭に”森”を付けた、森ビルには感服するが。
500名無しさん@3周年:03/05/24 09:26
朝っぱらから堺屋と三重に強烈なコンプレックスをお持ちの方が何か興奮しておられるが。。
501IQ300000000:03/05/24 09:28
考えられるのは一つ、それまでどうり東京で十分。
502名無しさん@3周年:03/05/24 09:37
三重・畿央派が無茶言わなければ移転先は那須で決まって
長くても10年以内に移転できたわけですが。。。

503名無しさん@3周年:03/05/24 09:52
三重派が多いかも
504名無しさん@3周年:03/05/24 10:53
>>502
そういやそうだ・・・
そしたら次は
那須と東京の比較になるんだっけか?
まぁ、今の不安定な経済情勢で実行されるかはわからんけど。

非常に残念だ。
505名無しさん@3周年:03/05/24 22:48
三重なんて東海大地震や南海大地震でアボーンだろ。
そんなところに遷都してどうすんだ。
506名無しさん@3周年:03/05/24 23:20
age
507名無しさん@3周年:03/05/24 23:38
無茶言ったのは東濃・東三河系議員なんだが・・・・
去年5月の混乱で
那須決定に危惧した東濃系が執行委員会にごねて
会期中決定を中止させている。

それにしても、
相変わらずの委員会議員達の怠慢ぶりにはあきれ返るな。
個人情報保護法案委員会が躍進してるそばでねぇ・・・・
一人づつ尻を蹴飛ばしてやりたい。
508名無しさん@3周年:03/05/25 00:08
結局の所、
反対派が東京残留の一枚岩
(1万人総決起集会の組織力、「費用膨大」との根強い先入観、
根強い東京信仰、東京中心に疑問を挟ませない既成観念確立)
なのに対し、
賛成派は、移転第一派のそばで
畿央一括派、那須一括派、東濃一括派、分割移転派が互いに対立、
(共同宣伝、フォーラム、HP等開きながらも、綱引き体質脱却はできず)
未だに団結できていない。

何より、委員会での推進派議員同士の内ゲバで、
移転を遠ざけてしまった事が未だ惜しまれる。




509名無しさん@3周年:03/05/25 00:11
>>475
それの南にあるちっこい県の方(w
ちょうど今、村おこし400周年を祝ってるね。
510今後の問題点。:03/05/25 00:33
>〈1〉衆参両院合同の協議機関の設置
去年同じ案が検討されたが、仮議長の衆院委員長が逃げた。
「委員会の威厳に関わる」という方便で、これまでに
議員アンケートや新機構設置が打ち消されてきている。

>〈2〉各候補地に首都機能を小分けする分散移転案
絞込みがいつまで経っても一本化できない以上、
(民主主義社会での首都機能移転断行を
一度も経験していない日本にとって、ほぼ不可能な事)
>>481の言うように、今後は分散路線を採る事が現実的なのだが
移転論者、委員会参考人に反対者が依然多い。
今後の、事実上の移転障害。

今後、一括移転論者(並びに各候補地一括移転派)が足を引っ張り続け、
東京都との比較考量対決へたどり着くのは、至難の業となりますね。

●良い点
とりあえず最悪の結論「移転否決」は免れた。
今後の進め方も議題に上っており、「完全凍結」にはなっていない。
511名無しさん@3周年:03/05/25 00:47
>絞込みがいつまで経っても一本化できない以上

ほぼ出来ていたでしょ、那須に。正確に書いて欲しいなあ。
「絞り込みがほぼ那須で一本化されようとしたとき
 利権議員の横やりで潰された〜」
移転の障害は利権議員共だろう。

一括移転論が誤っているわけではないでしょ。ごり押しで
自分の利権の絡む地域以外の移転論を潰すアフォ共の
口出しを許しているのが誤り。
512名無しさん@3周年:03/05/25 01:19
>>511
>ごり押しで自分の利権の絡む地域以外の
>移転論を潰すアフォ共の口出しを許しているのが誤り。
結局、過去に移転にあたった
朝廷指導者や天下人、薩長閥みたいに、
強い権限者がいないと
日本の首都機能移転前進は駄目かな。

当初、推進者として期待された小泉が
内閣ごと、この問題から逃げ出したからな。
去年、東濃系議員の横暴を許してしまった委員会が
強い権限者を求めて、衆院議長を新機構に据えようとしたが…

誰であろうと、今度は権限者を逃がさず据えたいところだ。
513名無しさん@3周年:03/05/25 02:46
68歳の堺屋太一ですら首都機能移転の実行は約20年後になると予測。
自分の目の黒いうちには…、みたいな希望的な観測を完全に捨てている。
いやはや、この翁の冷静ぶりには舌を巻くばかり。
514名無しさん@3周年:03/05/25 09:52
最高点の那須を最有力候補として数年間保留しておけば、
他地域はそのうち諦めるでしょう。
515名無しさん@3周年:03/05/25 15:06
>賛成派は、移転第一派のそばで
>畿央一括派、那須一括派、東濃一括派、分割移転派が互いに対立、

那須一括で固執している香具師っていましたか?
それから畿央一括派と東濃一括派は分割移転派に鞍替えしましたが?

移転第一派(那須一括派含む)と利権第一派(畿央一括派、東濃一括派、
分割移転派)の対立でしょう。
候補地別に、派閥ができとるんが
反対派にはホンマ助けになってます。

日本に、東京を超えたブランド都市は要りまへん。
浪速モンは「二番手商法」つづけたいんです。
やっぱダウトされる側より、ダウトする側やね。
517名無しさん@3周年:03/05/25 15:23
利権屋の調整がつかないから分割移転しましょうじゃどうしようもないなあ。
518名無しさん@3周年:03/05/25 15:26
岐阜知事や関係者は
移転第一(固執せずの立場)に変わった。

これくらいは、前進か。
519あああああ〜〜〜〜:03/05/25 15:37
分割移転するなら、白紙撤回したらいい。いちいちまどろっこしい。
520名無しさん@3周年:03/05/25 15:54
利権屋の糞議員って誰?
521名無しさん@3周年:03/05/25 16:08
分割移転でいい
522名無しさん@3周年:03/05/25 16:19
何のための首都移転なのか、最初から哲学なし。

「東京に何でも一極集中では、国の発展は続かない。
だから首都機能を移転するのだ。」という理念も
何もなく、

単に「首都移転したほうが、何かよさそうだ」という
程度の議論で始めたのが、そもそも間違い。

523名無しさん@3周年:03/05/25 16:22
去年の委員会内妨害屋。
決定先送りの戦犯

東美濃派議員
民主党 前田雄吉…妨害屋の筆頭、熱烈な誘致派
         費用面の安さを棚に上げ
         「森の中に作るのは〜」というのが口癖
理事 棚橋泰文…綱引きを後悔するも今後諦めず
公明党 河合正智…表立って東濃を強く推す事はないが
         那須議決差し止め工作に関与の疑いあり
524名無しさん@3周年:03/05/25 16:27
前田の「森の中に作るのは〜」は当然北関東を牽制するもの。
それではどうするのかというと
「名古屋の駅の近くにもあるような地区」を
「活用」するのが良い、なんだそうだ。


525名無しさん@3周年:03/05/25 16:28
去年5月31日参院委員会最終日陳述より。
526:03/05/25 16:40
首都移転するなら名古屋にくれ。→まだまだ甘いぞ議員君
527名無しさん@3周年:03/05/25 23:27
何のための首都移転なのか、最初から哲学なし。

「東京に何でも一極集中では、国の発展は続かない。
だから首都機能を移転するのだ。」という建前の裏で

「俺の地元に首都移転して利権を貪ろう」という本音が
噴出して半永久に凍結になったことがその証拠。
528名無しさん@3周年:03/05/25 23:46
首都移転をするのではなく、財務省が握っている税の徴収権を痴呆にくれてやれ。
そうすれば、東京から痴呆に金が流れなくなるだろう。
んで、痴呆が財政破綻しても、自力で乗り切ってね。
529名無しさん@3周年:03/05/26 00:02
>>528
殆どの痴呆の痛いところは単純に徴税権がきただけでは
今の交付金制度より金が集まらないってことに気づかない
ことだ。
530名無しさん@3周年:03/05/26 00:04
>>528
東京都は痴呆公共団体の一つなのだが・・・。
基本的な認識ができていないんじゃないか?

消費税の地方税化はずべき。
531名無しさん@3周年:03/05/26 00:07
>>529

だから、徴税権と一緒に、無能な財務官僚をつけてやれよ。財政赤字を増やすだけさ。
今、必要とされる人材は、カルロス・ゴーンのような、財務に強い指導者だ。
今の役人には、財務をよくしようとしたら、増税しか思い浮かばないだろう。
支出を減らすという発想がないからな。
いずれにせよ、徴税権と共に地方分権をすることで、自己責任を徹底させ、
痴呆のことは痴呆にやらせるべき。これ以上、東京に頼るな。
532名無しさん@3周年:03/05/26 00:09
>カルロス・ゴーンのような、財務に強い

いや、それは・・・。リストラはうまいとは思うが。
533名無しさん@3周年:03/05/26 00:11
>これ以上、東京に頼るな。

これ以上、国に頼るな。
534名無しさん@3周年:03/05/26 00:12
都道府県別税金還元率(公共投資・社会福祉基準ベース)
1位:島根県  201.1%  25位:岐阜県 92.5%
2位:東京都  196.3%  26位:石川県 91.9%
3位:福岡県  164.1%  27位:栃木県 90.7%
4位:高知県  153.3%  28位:滋賀県 88.2%
5位:沖縄県  142.1%  29位:秋田県 87.5%
6位:鳥取県  129.1%  30位:宮崎県 85.8%
7位:北海道  118.7%  31位:埼玉県 84.9%
8位岩手県  114.4%  32位:愛知県 83.2%
9位:神奈川県113.9%  33位:山梨県 81.4%
10位:兵庫県 109.0%  34位:長崎県 81.1%
11位:新潟県 107.0%  35位:青森県 80.4%
12位:和歌山県105.1%  36位:大阪府 80.0%
13位:鹿児島県104.5%  37位:山形県 79.2%
14位:佐賀県 102.9%  38位:広島県 77.4%
15位:長野県 101.8%  39位:香川県 73.9%
16位:岡山県 100.7%  40位:大分県 72.2%
17位:愛媛県 100.2%  41位:三重県 71.5%
18位:福島県 100.1%  42位:茨城県 70.3%
19位:群馬県 99.7%  43位:京都府 69.6%
20位:宮城県 98.9%  44位:熊本県 68.4%
21位:福井県 97.5%  45位:千葉県 66.9%
22位:静岡県 95.4%  46位:山口県 68.4%
23位:徳島県 94.1%  47位:富山県 64.5%
24位:奈良県 93.6%  
535名無しさん@3周年:03/05/26 00:12
とある田舎の中学校のHPを100万HITさせようという企画を実施中です。
興味を持たれた方は是非一度アクセスをして、お気に入りに登録して下さい。

今こそ2ちゃんねらーの方々が力を合わせる時です!運試し感覚でアクセスして頂くのも大歓迎です!

アドレス→http://www.niigata-inet.or.jp/nishichu/

※暇な方はこの文章を他の板にばら撒いてもらえると幸いです(^^)

536名無しさん@3周年:03/05/26 00:16
>>533

国はもうだめ。税金と役人を減らすべき。東京都民の俺は、俺らの税金が
痴呆で無駄遣いされているかと思うと、無性に腹がたつ。特に島根。
竹下と青木が無駄遣いばかりする。島根は北朝鮮にくれてやれ!
537名無しさん@3周年:03/05/26 00:21
2位:東京都  196.3%
538名無しさん@3周年:03/05/26 00:30
36位:大阪府 80.0%

大坂はほおっておいても発展するが、江戸は政府がなくなれば廃墟になる。by前島密

でも、ちょっとやりすぎ。
539名無しさん@3周年:03/05/26 00:34
東京対地方、国対都道府県で
もっと対決・議論した方が良い。

審判は国民だ。
540名無しさん@3周年:03/05/26 01:33
>>533
そうか、東京は自身の存在理由含め全てを国に頼ってるんだな。
541名無しさん@3周年:03/05/26 10:35
東京がいかに国に頼ってるかがわかってないバカが多すぎ

tp://www009.upp.so-net.ne.jp/capital/08qanda/qanda.html

<国費投資額の比較>(自治省:平成5年度行政投資実績)

国費投資額 (千円) 人 口 一人当たり投資額 東京都を100とした場合
東京圏 4,104,156,337 32,331,871 126,938 80
東京都 1,868,497,287 11,830,314 157,941 100
大阪圏 2,347,014,560 18,230,903 128,738 82
大阪府 1,010,093,342 8,723,353 115,792 73
名古屋圏 1,144,059,151 10,698,337 106,938 68
愛知県 623,518,174 6,794,731 91,765 58
東京都を除く大都市圏 5,726,732,761 49,430,797 115,854 73
全 国 17,800,699,933 124,764,215 142,675 90
542名無しさん@3周年:03/05/26 19:04
>>541
あのさぁ、昼間人口と夜間人口って知ってる?
住民票の登録人数で一人あたり投資額だしているから
そうなっているだけ。そのくらい読みとれよ・・・。
543名無しさん@3周年:03/05/26 20:20
>>542
馬鹿ですか?
544名無しさん@3周年:03/05/26 21:04
周辺県の人間が、どれだけ都内にお金を落としていると思っているんでしょうか?
別にそれはそれでいいんだけど、
都知事は
「税金も払わないで行政サービスを受けている」といって、通行料取ろうとするし。
いっそのこと、車、電車、徒歩問わず、都内に入るときに1000円くらい徴収すればいいんだよ。
企業も商業も周辺に散って、住みやすくなるだろう。

そのとき、東京がどんな修羅場になるかは知ったこったではない。
545名無しさん@3周年:03/05/26 23:11
>>543
アフォでつか?
546名無しさん@3周年:03/05/26 23:30
>都知事は「税金も払わないで行政サービスを受けている」といって、通行料取ろうとするし。

前半はその通りだ。周辺県の住人は都内に税金払ってないもんな。逆も言えるが。
ただ、今時通行料はないだろ。封建時代の関所じゃあるまいし。
547名無しさん@3周年:03/05/27 01:50
>>542

東京乞食発見。
548名無しさん@3周年:03/05/27 06:10
>>542
そのくらい読みとれない香具師が多いね、マジで。
だからこそマスコミにいいように操られる訳で。
549名無しさん@3周年:03/05/27 07:27
>>548
お伺いしたいのだが、国費とは具体的に何なのでしょうか?
550名無しさん@3周年:03/05/27 10:08
>>548

あほか、マスコミの論調は痴呆は東京を搾取しているじゃ、ね〜か。

あやつられているのは、お・ま・え
551名無しさん@3周年:03/05/27 11:06
東京に過剰に与えられる国費の代わりに、地方交付税交付金があると。

東京が都合のいいところしか言わないというだけだな。
552名無しさん@3周年:03/05/27 16:58
読売は産経、しんぶん赤旗と同じく、元から反対だったからな。
「凍結」というのも修辞に過ぎない。

時事通信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030523-00000214-jij-pol
>具体的な結論を先送り
来年も審議だな。
>特別委は報告書で、首都機能を各候補地に分ける分散構想や、
>衆参両院が合意に向けて連携を図る必要性を指摘。
>移転推進の姿勢を強く打ち出しており、
>中井委員長は「この報告書を土台に、
>議論を深めてほしい」としている。



553名無しさん@3周年:03/05/27 17:01
読売、産経、しんぶん赤旗…

サヨとウヨの超党派か。
政治思想系の2ちゃんねらーが見たらひっくり返るな。
554名無しさん@3周年:03/05/27 21:24
緑の掲示板の反対派コンビの投稿はやっぱりぬか喜びだったわけだ。がはは。
555名無しさん@3周年:03/05/27 21:29
失敬、ぬか喜びの投稿は片割れの方だったな。
もう一人のほうはいつものヤジロベエ投稿(w
結論がどっちに転んでもいいように言い訳がつくような内容。
ええかっこしい、やな。
556名無しさん@3周年:03/05/27 22:43
>次の国会以降に先送り
これか。
で、今度は分割移転に水を挿す因縁担当議員が現れ
また来年来年、と。
557名無しさん@3周年:03/05/28 01:52
こんな議論いつまでも続けてもまとまるわけがない。

まず、安土城の再建を希望。歴史的にも盛り上がることうけあい。
公共投資とはこういう形でやって欲しいものだ。

どこでもいいから箱ものを作ればいいというわけではない。

日本の政治的な象徴はどこ?京都御所だとは思えない。
558名無しさん@3周年:03/05/28 08:20
>>557
> 日本の政治的な象徴はどこ?京都御所だとは思えない。

小田原(w
559山崎渉:03/05/28 10:50
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
560名無しさん@3周年:03/05/28 16:41
まぁ、小泉政権下では永遠に先送りだろうけど。
561名無しさん@3周年:03/05/28 19:22
首都移転、もうだめぽ・・・
562名無しさん@3周年:03/05/28 20:25
しかし読売はどうしても「お蔵入り」にしたいらしいな(w
あれじゃまるで移転の是非すら否決されたかのような書き方
563名無しさん@3周年:03/05/28 20:32
現状のままなら読売の通り実質否決だけどな。
三重、東濃選出議員を隔離すれば速攻で
移転しそう。
564名無しさん@3周年:03/05/29 14:45
このスレシリーズも昔は
推進派内の分裂を批判する、賛成派に対しては
無理矢理、守旧派認定が浴びせられたけどな。

延ばし延ばしになるうちに、委員会内の癌に
ようやくみんな気付き出したな。
565名無しさん@3周年:03/05/29 15:21
>>563
三重、東濃選出議員って誰だよ

http://kokkai.ndl.go.jp/
平成十五年四月二十三日(水曜日)
   午後一時開会
    ─────────────
  出席者は左のとおり。
    委員長         松谷蒼一郎君
    理 事         国井 正幸君 山下 善彦君 江本 孟紀君 加藤 修一君
    委 員         有馬 朗人君 大島 慶久君 太田 豊秋君 河本 英典君 松田 岩夫君 佐藤 泰介君 長谷川 清君 平田 健二君 和田ひろ子君 草川 昭三君 井上 美代君 森 ゆうこ君
 
   事務局側 任委員会専門員 鴫谷  潤君
   参考人 政策研究大学院大学教授  福井 秀夫君
   株式会社住友生命総合研究所取締役主席研究員  市来 治海君
566名無しさん@3周年:03/05/29 17:18
東濃が普通
567名無しさん@3周年:03/05/29 21:18
東濃が普通=利権が普通=地元最優先が普通

・・・オエ〜ッ!
568名無しさん@3周年:03/05/29 22:08
那須移転厨も結局は利権屋。話しがまとまるわけ無し。

葉山にでも移転しようか(w
569名無しさん@3周年:03/05/29 22:41
http://kokkai.ndl.go.jp/で「国会等の移転に関する特別委員会」
を読んだが

衆議院の参考人の堺屋が必死にがんばっているが
参議院の参考人が「あまり今の経済状態でやるメリットはないね」
みたいなこと言っていて、一つ一つ説得力があるので
ある程度やる気のある理事会の連中が、今はダメだけど
将来、景気がよくなったら国会に出せば…みたいな感じ

那須、三重、東濃がどうこうといった話はいっさいなし

民主党の江本孟紀の質問は哀れ…
にちゃんねらーの方がよっぽど知識がある
570名無しさん@3周年:03/05/29 23:03
衆議院の委員会の分散の話も災害がおこった時バックアップできる施設を
分散させといたほうがいいみたいな話
http://kokkai.ndl.go.jp/
571名無しさん@3周年:03/05/29 23:09
堺屋氏のいいたいことはよくわかるのだが、
歴史的に見れば、何か大きな政治的な揺動が起こらなければ、ないと思う。

ただし、これから政治的な大混乱も予想されるから、
その時に日本人の心が、政治的にどこに集約するのか?

そういう話しになるとおもう。
572名無しさん@3周年:03/05/29 23:47
そもそも災害がおこった時、施設が被害をうけてもバックアップできる体制がないのは
首都機能移転以前に危機管理の問題
573名無しさん@3周年:03/05/29 23:52
まだやってんの?このスレ。
移転先は霞ヶ関と永田町の地下基地だよ。
574名無しさん@3周年:03/05/30 00:47
三重厨最近でてきませんが・・・

何か話してください。
575名無しさん@3周年:03/05/30 02:24
正直、首都移転の必要性は理解しかねるね。
東京一極集中の是正なんて今さら無理だし、そもそも一極集中の利点ってのも
あるわけだし。分散したらややこしくてたまらん。東京に行けばなんでも揃ってる
ってるってのでいいのでは?災害時の首都機能麻痺なんて一時的なモノでしょ。
そんな一時的なことの為に税金何兆もかかったんじゃ国民はたまらんね。
災害がこわいなら緊急対策センターみたいなのを東京以外に2.3ヶ所作っておけばいいのでは?

576名無しさん@3周年:03/05/30 02:53
現状の東京一極集中構造を替えない限り日本の再浮上はないと思われ。
今の構造は明治の頃の集中政策を維持したものでいくらなんでも古すぎる。

設計思想を替えれば配置も換わる。そのためには政治的に大きな動きが必要。
577名無しさん@3周年:03/05/30 04:34
>>576
禿同
政治の中枢と経済の中枢を分割するのは、日本を豊かにするためには絶対必要。
アメリカ、ドイツ、カナダ、ブラジル、インドなど、成功している例は多数。
一極集中は、一部の既得権者だけが有利で不公平感がでる。
おれはフランスやイギリスみたいな、一極集中を是正しないがために落ちぶれていった国になりたくない。
首都移転は経済効果抜群。
三重か東濃に早く移転しろ。
578名無しさん@3周年:03/05/30 04:41
>>577
>首都移転は経済効果抜群。

省庁、国会、裁判所は産業じゃないので経済効果なし
今ある贅沢な市役所を取り壊して、新しいもっと豪華な市役所をつくるようなもの
579名無しさん@3周年:03/05/30 06:03
東京−新首都−名古屋−大阪
580名無しさん@3周年:03/05/30 10:40
分散化という考え方は間違いじゃないと思う。

ただし、これは今までの議論とは切り離して考えるべきで、
そうでなければ、箱ものをみんなで公平に分け合いましょう、
なんていう、従来の考え方を抜け出せていないことになる。
581名無しさん@3周年:03/05/30 11:00
まずは、新しいビジョンが必要。

今までの政治のやり方そのままだと、

廃墟になるとまで恐れていた江戸を巨大すぎる都市に
してしまうほどのことになるわけで、
移転しただけでは同じことになって無意味。

また、そのシステムの中に利権を確保している連中も
たくさんいるわけで、彼らが進んでそれを手放すとも思えない。

そして国民の多くもそのシステムの中で居場所を確保しており
変革を好まない人もいる。

しかし、そのやり方も限界に近づいており、結果として
一極集中による、経済不効率の側面が日本の発展の足かせとなっている。

道路行政も破綻。電力や水資源の問題もかなりやばい。
環境問題の解決も難しい。そして国防の問題すらかなり怪しい。

しかし、これらはあくまでも結果である。
その根本の考え方のどこに問題があるのか、そしてそれをどう変革するのか、
その変革のためにはどの様な配置が望ましいのか。

今までの首都移転議論はプレゼンテーションだけで深みがない。
582名無しさん@3周年:03/05/30 12:24
>>577
>一極集中を是正しないがために落ちぶれていった国
イギリスはサッチャー時代にそれに気づいたのか、
首都機能の半分以上をブリテン中に散らして
地方経済を活性化、「イギリス病」を克服している

これで米豪加新・南阿と加えて
アングロサクソン創設の国家は全て分散型に。

583名無しさん@3周年:03/05/30 12:49
今期中断念の理由
<絞れば混乱必至>
>「1カ所に絞れば、混乱が起こり(その結論を)本会議に送り込めない」
>「衆参(の特別委で)バラバラに議論したのでは候補地決定は難しい。
>一本化した協議機関で各党の責任ある人が話し合わなければ…」。
> 同日の委員会終了後に記者会見した中井委員長は、
>候補地絞り込みを断念した理由について、歯切れの悪い説明に終始した。

目的を果たさなければ先に進まないのに
目的を果たせば混乱が起こり先に進めない
・・・これが審議が詰まってた理由か。





584名無しさん@3周年:03/05/30 12:55
最大の敵:綱引き議員
第二の敵:不景気短絡延期バカ議員

共産党、社民党、東京都・文句も言えずそれに付き合う六県市の運動など
これに比べたらささやかな障害でしかない。
585名無しさん@3周年:03/05/30 12:57
不景気短絡延期バカ議員
→安価試算を何度も見せられておきながら
 頭に入ってない
586名無しさん@3周年:03/05/30 13:22
http://kokkai.ndl.go.jp/で「国会等の移転に関する特別委員会」
を読んでみろよ

候補地で潰しあっている議員なんていねーよ
まだ移転をやるかやらないかを話してる段階

議員たちはやった方がいいんじゃないかという質問を繰り返ししれるが
参考人が移転のメリットはない理由を具体的に答えている

>候補地絞り込みを断念した理由について、歯切れの悪い説明に終始した。
のはまだ移転のやるかやらないかを話してる段階だから
587_:03/05/30 13:23
588名無しさん@3周年:03/05/30 13:51
>>586
>候補地で潰しあっている議員なんていねーよ
>まだ移転をやるかやらないかを話してる段階

勿論、今国会期はそうなんだけどね。
なぜなら、去年の綱引きの結果、議事が
移転地決定段階から、移転是非段階に 退 行 したから。
589名無しさん@3周年:03/05/30 13:56
>>588
去年の綱引きは事実だが、「退行」じゃねーだろ。
各誌、今回のを「移転地絞込みを断念」など表現している。
今は移転是非、移転地決定を同時に進行しようとしてるあたり。
移転地議論が、是非議論側の陰に隠れてしまったきらいがある。

<国会移転>衆院特別委、候補地決めずに中間報告
毎日新聞 (2003/05/29)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030529-00002069-mai-pol
候補地の絞り込みを断念=首都機能移転で衆院特別委が報告書
時事通信 (2003/05/28)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030528-00000157-jij-pol






590名無しさん@3周年:03/05/30 14:00
591名無しさん@3周年:03/05/30 18:16
まず、三重には防災や採点結果から、一部であれ移転することは「絶対にない」

・・・ということをハッキリさせたほうがいいよ。
592名無しさん@3周年:03/05/30 19:03
移転を前提に候補地がやっと決定したと思った途端に移転の是非に逆戻り。
なんだかなー。
593名無しさん@3周年:03/05/30 22:37
最初から移転なんてやる気なんてねーンだよ。
公共事業クレクレ議員たちが新幹線ダメ、高速ダメで騒いでるだけだろ。
594ももえ:03/05/30 22:37
☆オ○ンコは地球を救う☆
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
595名無しさん@3周年:03/05/30 22:59
>今は移転是非、移転地決定を同時に進行しようとしてる

移転地の話なんぞ出てきていませんが、何か?
596名無しさん@3周年:03/05/30 23:25
>>591
三重北部はなんで採点低いの?
「絶対にない」って言う理由を詳しく教せーて。
597名無しさん@3周年:03/05/31 01:39
>>596
候補地の中で評価が一番低かったんだから常識的に不可能だろうな。

受験テストで最下位者を合格させるようなもんだし。
598名無しさん@3周年:03/05/31 01:49
利権議員にとっては、
甘い蜜が湧き出る場所が一つの方が便利で
ありつき安いに決まってるんだから、

まともに議論なんか、するわけがない。
移転はあくまでもポーズで、のらりくらりで終了。
599名無しさん@3周年:03/05/31 08:28
評価が低くて、地震の重大な危険性が最近判って、
それでもなお妨害できるんだから、政治ってホントに不思議だ。

やくざみたいなもんだな・・・・
600名無しさん@3周年:03/05/31 08:32
三重県は民主党の岡田幹事長の地元だろん。首都?ナイナイ。
601チョソのポチ三重:03/05/31 08:35
日教組本部の「媚朝」ぶりも半端でないなら、日教組王国を掲げる
三重県においては、それに輪を掛けているのが実情だ。

 三重県教組第35回大会の会計報告で、北朝鮮への支援団体

 「日朝県民会議」

 へ、正式に資金提供を継続していることが分かった。

また、「朝鮮新報」によると「日朝県民会議」の席上、三重県教祖と
朝鮮総連の活動家等が共に「運動を継続して進めていく」ことを誓って
いる。
602名無しさん@3周年 :03/05/31 08:41
三重県日教組の組織率98%だってな。つまり三重の教師は
98%北朝鮮の犬ってことだ。

そんな地域に首都移転の資格は全く無い。
603名無しさん@3周年:03/05/31 08:45
サヨクの強い県は朝鮮人とかがデカイ顔してのさばっていて
犯罪も多いから近寄らないようにしよう!
604名無しさん@3周年:03/05/31 08:48
朝鮮人や中国人の多い所はSARS感染の危険も高いしな。
605名無しさん@3周年:03/05/31 11:52
電通サヨチョンも首都移転絶対反対
606名無しさん@3周年:03/05/31 12:18
関東より複雑な社会問題を抱え、既得権益が強い西日本への移転は止めた方がいいよ。
日本が中国の周辺属国から国際的な強国に転じることが出来たのは、
徳川氏以降、関東に政権があったことも一因だろ。よって、次はもっと東の那須。
607名無しさん@3周年:03/05/31 14:12
>関東より複雑な社会問題を抱え

江戸が朝鮮系の労働者によって開墾されたことも知らないんだね。
608名無しさん@3周年:03/05/31 14:17
だいたい、今の東京が
すでにメディアをはじめ政治家も朝鮮系にすっかり支配されとるやないか。

彼らこそ最大の利権集団でもある。石原慎太郎が怒るのももっともだ。


609名無しさん@3周年:03/05/31 14:19
江戸は穢土、けがれた土地と言われて人は住んでない
と言われてたのだが、、、随分と出世したものだ
箱根の関から東へ向けて罪人を放逐したもんだがな
610名無しさん@3周年:03/05/31 14:24
>既得権益が強い西日本

部落問題のことをいっとるんだろうが、
連中においしい利権を与え続けているのは現体制。

大阪はもともと利権よりも市場原理を優先する土地柄で、
彼らやチョンに東京政府が利権を与え続けることに怒りまくっている奴が多い。
611名無しさん@3周年:03/05/31 14:25
今の流れだと、首都機能移転よりも地方分権+中央の権限縮小だろうな
612606:03/05/31 14:35
大久保利通も、既得権益とか脚の引っ張りあいの多い京都では、
何も決められないから、天皇家を関東に移したんだろ。
613名無しさん@3周年:03/05/31 14:42
>>612
>既得権益とか脚の引っ張りあいの多い京都
そんなものはとっくに消滅。既得権益の巣窟は東京。
天皇が行幸されるときに、かれらはみんな江戸へついていきました。

そのときの京都の人口は激減してます。


天皇は東夷を討つために江戸へいくといったのは知ってますか?

天皇家にそろそろ戻って貰うというのもいいかもな。
でも政府はいらん。利権集団をつれてこられても困るからな(w
614606:03/05/31 14:46
関西って、共産党とか創価学会も強いじゃん。
被差別部落とか在日朝鮮人だけじゃなくて。

>>610
その市場原理で創価学会知事を誕生させたわけだ。
615606:03/05/31 14:49
関東でなければ、日本は近代化できなかったわけよ。

>>613
まあ、確かに、東京が昔の京都みたくはなってきてるわな。
だからといって、首都機能を西に移せば、もっと悪くなると思う。
616名無しさん@3周年:03/05/31 14:53
>>614
利権集団のかわりに入ってきたのが共産党。
野中や創価ともどもマッチポンプで破壊の限りをつくしています。

そしてどういうわけか、よそものの多い彼らが
国から手厚い保護をうけている。

共産党の構成員は公務員や特殊法人の人間が非常に多いので、
構造改革にも大反対。

連中のことを快く思ってる奴なんか、構成員以外はいね〜よ。

そして天皇が京都へ帰ってくることには、
そろいもそろって大反対。力の限り阻止してます。
617名無しさん@3周年:03/05/31 14:59
バチカン市国みたいに、千代田区国を作って独立させればいい
国会議員と官僚と右翼は千代田区国に強制的に住まわせる
高い塀を作って、出入りを厳しく監視する
日本の統治機構を新たに諏訪湖周辺に作ればいい
618::03/05/31 15:09
≪2003年≫「クーポン屋」について
http://www.c-gmf.com/index1.htm
《説明》ビジネスパートナーを募集しています。どんな人でも稼げます。
1日のアクセスが2000人のHPなら簡単に稼げます。
2000人×30日=6万人のアクセスがあるサイトなら300件ほど
の契約を確保できます。料金回収無し、ノルマ無し、HPにバナーを
貼るだけで稼げます。10件ごとに昇格し、1ヶ月60件の契約を
成立した方は、34万5000円になり60件以上の方、キャッシュバック
の金額が10000円になり、100件契約成立した方は74万5000円
になります。トップセールスマンなら、1ヶ月300件ほど契約を結びます
ので、1ヶ月の給与が274万円になります。
http://www.c-gmf.com/index1.htm
619名無しさん@3周年:03/05/31 17:49
強引に三重にもってこようとする輩なんかは、
利権政治の象徴だよな。

それに比べ、那須派のあっさりしたこと。
だから押しが弱くて三重・岐阜に妨害されるんだよ。
やはり移転するなら那須だな。
620名無しさん@3周年:03/05/31 21:32
            __,,,,_
            /´      ̄`ヽ,
            / 〃  _,ァ---‐一ヘヽ
         i  /´       リ}
          |   〉.   -‐   '''ー {!
          |   |   ‐ー  くー |
           ヤヽリ ´゚  ,r "_,,>、 ゚'}
         ヽ_」     ト‐=‐ァ' !
          ゝ i、   ` `二´' 丿
              r|、` '' ー--‐f´
         _/ | \    /|\_
       / ̄/  | /`又´\|  |  ̄\
     いやー東京から引越したくないよ…
621名無しさん@3周年:03/06/01 08:26
>>595
文章嫁よ。
>移転地議論が、是非議論側の陰に隠れてしまったきらいがある

今回の国会では、
去年の国会を受けて
「可否」「絞込み」の双方が議題に上がっていたんだが。

今年から移転論議に入った人かな?
622名無しさん@3周年:03/06/01 08:40
>>621
確かに議事予定上、「話すべき議題」には上ってたが
実際の議会では、論じられなかった。ということ

としても「絞り込み断念」と各誌も言っているわけで、
絞込みについて、関係者間の議事外非公式会談はあったと見られる

なんにしても、三候補地分散移転の方向性になったおかげで
ようやく推進派が一丸になれる。(一括派が障害だが)
623名無しさん@3周年:03/06/01 08:49
首都を移転しようという莫迦は北朝鮮に逝け!
624名無しさん@3周年:03/06/01 09:39
↑東京に陣取った朝鮮総連必死だな
625名無しさん@3周年:03/06/01 09:43
>>622
> なんにしても、三候補地分散移転の方向性になったおかげで
> ようやく推進派が一丸になれる。(一括派が障害だが)

「一括というから諦めたんだ。分散ならウチにもよこせやゴルァ」という自治体、
これから増えるんじゃねーの?そうなったらもうだめぽ
626:03/06/01 09:44
627名無しさん@3周年:03/06/01 09:45

在日がよく言ってる、混血が良いなんて大ウソ!

日本人の歯並びが悪いのは、在来種と渡来種が混血したせいである。
在来種は小さな歯と小さな顎、渡来種は大きな歯と大きな顎。

歯が在来系、顎が渡来系でも、歯が渡来系、顎が在来系でも、
歯の大きさとそれを受け止める顎の大きさが違うために、前歯の
がたつき、または八重歯が発生しやすくなり、日本人に歯並びの
悪い人が多いのである。

混血はむしろ肉体的に奇形が起こりやすいという良い具体例である。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwik1362/haisha/ha03.html
628名無しさん@3周年:03/06/01 09:49
>>621
文章嫁よ。
>移転地の話なんぞ出てきていませんが、何か?

今回の国会のいつどこで移転地の話なんぞ出てきたんだ?

今回の国会審議すら調べることも出来ぬ人かな?
629名無しさん@3周年:03/06/01 09:53
「混乱」するから移転地の絞り込みをせず、あまつさえ分散させ
るというのは本末転倒。「混乱」の原因を取り除けばいいのだ。
原因のもとは東濃、三重に多そうだ。
630名無しさん@3周年:03/06/01 11:28
>>627
食い物が柔らかくなっただけ。

デブとヤセが結婚したら、
ヤセの下半身にデブの上半身が宿り、動けない子供が生まれた。ってレベルの話。

あぁ、一般三重県の方には全く罪はないのだが・・・
三重は国政の邪魔をしないでほしい。ほんと。
631名無しさん@3周年:03/06/01 15:24
畿央が国政の邪魔?
反対派の妄想もほどほどにな。
きっと畿央推進派も内心は「分散移転でいいじゃん」て思っているよ。

八幡さんもその一人

627.「首都機能移転先送り」は「移転促進派」の大勝利
http://www.yawata48.com/news/627.htm
632名無しさん@3周年:03/06/01 15:43
>>631
最近の反対派のレスってさ、
候補地同士の諍いを煽りたがっているのが見え見えだもんな(w
分断工作のつもりかすら?ww
633名無しさん@3周年:03/06/01 18:18
>>631
そりゃそうだろ。一括移転で那須に全て持って行かれるより
分散移転で一部だけでも実を取りたいからな(藁
634名無しさん@3周年:03/06/01 21:44
>>631のリンク先より

> こういうことになったのは、移転先を国会議員全体の意向にそって
>決めるべきか、特別委員会での多数決で決めるべきかという議論に
>収容がつかなかったためである。普通に考えれば国会議員全体の
>意向のはずで、たとえば、国会議員全体での党派拘束をはずした
>投票とか、アンケートで決めるべきというのが私の意見でもあった。
>その場合には、普通に考えて東濃か畿央が有利と見られていた。
>だが、栃木・福島派の国会議員が特別委員会に多数入り込み、そこ
>での裁決なら有利と踏んで強硬に主張した。
635名無しさん@3周年:03/06/01 21:52
審議会の点数からして、分散でも三重・畿央はないかも。
候補地ですらなかった宮城や茨城より点数低かったわけだから。

一括なら那須だろうから、分散でも、東濃・西三河はおまけ程度では。
636635:03/06/01 21:56
ていうか、最近、首都機能移転しなくてもいいような気がしてきた。

少子化・長期不況によるダウンサイジングで、すでに首都圏自体が空洞化してる有様なんだからな。
堺屋が指摘する東京に各種業界を一極集中させる官主導の指導も
別に首都機能移転しなくても、政策的努力で是正できると思うし。
637名無しさん@3周年:03/06/01 22:02
>普通に考えれば国会議員全体の意向のはず

痛い。全く痛い。こういう問題であれば優先順位は普通に
考えれば国民投票、次が委員会の採決、最後が国会議
員の採決。

何か修正したければ国民投票や委員会の裁決後に国会
で行えばいいだけの話。
638名無しさん@3周年:03/06/01 22:27
>>637
国民投票で決めるのは漏れも賛成!

 審議会・官僚 ⇒ 判断のための基礎資料を提供(複数意見を公開)
    ↓
 特別委員会 ⇒ 複数の全体構想のオプションを提示
    ↓
 国会(衆参両院) ⇒ 東京残留も含む案から採決で上位2つを選択
    ↓
  国民投票 ⇒ 最終決定

これがフェアな方法だと思う。
639名無しさん@3周年:03/06/01 22:59
「移転促進派」の大勝利
640名無しさん@3周年:03/06/01 23:29
えっとですね。
今、移転候補地となっているのは、那須阿武隈地域と岐阜地域です。
三重県は移転候補地になっておりません。

三重移転希望の方は、「秋田県へ首都を」みたいな別スレを立てて活動してください。
おながいします。
641名無しさん@3周年:03/06/01 23:32
このスレは真面目に首都機能移転について話し合う場です。

三重県に首都を!というのは願望度・妄想度が強すぎで、スレが荒れる原因となります。

専用スレを立てて活動してください。 おながいします。
642名無しさん@3周年:03/06/02 13:30
国会等の移転に関する特別委員会 平成15年02月05日 より

移転先の安全度に関しては、栃木・福島地域について、同じく那須火山爆発の危険性が指摘されました。
643名無しさん@3周年:03/06/02 17:22
で、危険じゃなかったんだろ?
溶岩が流れ出したとしても影響のある場所じゃないし。
644名無しさん@3周年:03/06/02 17:44
>>643
いいえ
三原山のように噴火にともなう地震や有毒ガスの危険性があります
つまり日本は火山国なので省庁、国会、裁判所の施設が被害にあったときは
緊急対策センターみたいなのを東京以外に2.3ヶ所作っておけばいいわけです
645名無しさん@3周年:03/06/02 19:48
大島の三原山並みの火山活動が発生すると仮定するのはこの際良しとして・・・
那須地域の移転先と見られる那須塩原インター付近は、
大島と本州くらい離れているのですが・・・

そんな所の山が火山活動始めたら、
噴火口から有毒ガスが出るだろう。
地震も発生するだろ。

で? それが一体なんなのさ? なんなのさ? なんなのさ?
646名無しさん@3周年:03/06/02 19:48
福島県との県境にある那須岳が危険なんていうのは、
他候補地が足を引っ張るために出てきた話です。
そりゃもちろん、そんなときに登山したら大変危険です。

三重県の地震が危険というのは、首都機能移転に関係なく、
数千に及ぶ人的被害を回避するため、緊急に対策が必要な重要事項なのです。
正直、首都機能移転よりもずっと大事です。
647名無しさん@3周年:03/06/02 20:24
>>646
じゃあ東海地震が心配な東濃、活断層のある三重鈴鹿山麓より
内陸の大体安全な畿央のほうがいいな。

648名無しさん@3周年:03/06/02 20:53
>>645
なんなのさって、なんでもないよ。
三重移転厨のいいがかりさ。
649クマガワ@テディ:03/06/02 20:56
 佐賀って、邪馬台国があった所だよね?詳しくは、知らんけど。
 じゃあ、佐賀を日本の首都にして、はにわを都知事に。
650名無しさん@3周年:03/06/02 21:05
移転先と見られる那須塩原インター付近で
地震がないとは学者でもいえないわけで
>省庁、国会、裁判所の施設が被害にあったときは
>緊急対策センターみたいなのを東京以外に2.3ヶ所作っておけばいいわけです

那須移転厨がわざと無視した点は正論なわけだ…
651名無しさん@3周年:03/06/02 21:12
那須地域の移転先と見られる那須塩原インター付近は、
大島と本州くらい離れているのですが・・・

で? それが一体なんなのさ? なんなのさ? なんなのさ?
652名無しさん@3周年:03/06/02 21:38
>>650
いいんじゃない?
緊急対策センターつくれば。
緊急対策センターをね。
三重県に緊急対策センター。
いいと思うよ。
緊急対策センター。
653名無しさん@3周年:03/06/02 22:27
>>652
おまえ、現実社会でも嫌われてるだろ…
654名無しさん@3周年:03/06/02 23:51
>>652
そうするなら普通、中央新幹線沿線になる中央地域に主要な首都機能
、北東地域(那須・阿武隈)にバックアップと考えると思うぞ。
御用邸があるから皇居は那須でいいかも。あと元貴族院の参議院も
衆議院との有事のための分散用に一緒に移しとけ。
655名無しさん@3周年:03/06/03 00:38
つか、日本で地震やら火山やら心配しなくていいの沖縄ぐらいじゃねぇの?
656名無しさん@3周年:03/06/03 01:51
火山? 折れの記憶では火山被害は致し方ない所でしか発生してない。
とりあえず、今現在、地震の心配をしなくてはならないのは三重県です。

というか、三重県は地震に限らず、移転候補地の満たす条件を尽く外れているので、
結局、妄想の域を脱することなく終わってしまったね。
657名無しさん@3周年:03/06/03 06:55
それ以前の問題として、同時被災を避けるためだけなら立川で十分なんだが…
一括移転で東京に対抗できる都市を作るという当初の目的はどうしたよ。
658名無しさん@3周年:03/06/03 08:31

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / もう結論が出てしまったようだな…
  ゞ|     、,!     |ソ  <    首都移転先は東濃に決定!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     \
    ,.|\、    ' /|、        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`   
    \ ~\,,/~  /      
     \/▽\/        
659名無しさん@3周年:03/06/03 09:00
分散化という方向性が打ち出された時点で、一括移転を前提とした候補地はすべて白紙。
必要な条件が全く変わってくる。要求されるのは適度な関連性と適度な距離。

土地に関しても、
現在の駅前にある空き地や既存の交通インフラから
あまり離れない場所にインテリジェントなビルを建てれば十分。

わざわざ、風光明媚な土地をぶち壊す開発は、今に時代に全くそぐわない。
660名無しさん@3周年:03/06/03 23:01
>>659
その線だと名古屋の笹島と仙台の長町ですね。
梅田貨物駅を整理するのもいいかも。
661名無しさん@3周年:03/06/03 23:02
首都移転をしようなんて、頭おかしいんじゃないの。早く逝ってくれ。
662名無しさん@3周年:03/06/03 23:08
>>659
確かに首都機能とか言ったって高層ビル一つで十分だな。
これからの時代、それに収まらないような人数の官僚は不要だろ。
これなら日本全国駅前一等地が開いている年ならどこでもOKだな。
663名無しさん@3周年:03/06/03 23:17
もしこんな移転条件なら、三重厨も大喜びだろう。

1.地震災害の危険性があるところ。
2.影響を受けやすい政令指定都市級の大都市が100km圏内に複数あること。
3.新幹線、高速道路などのインフラが整っていないところ。
4.東京と連携のとれない遠いところ。
5.活断層があるところ。
6.水の確保が難しいところ。
7.空港がないところ。
664預言者:03/06/03 23:51
665名無しさん@3周年:03/06/04 06:10
>>660
今の三候補地をベースに選ぶのが順当だろう。
無用の混乱を招くのでその他の地域はこの際なしにしておけ。
666名無しさん@3周年:03/06/04 08:01
>>665
今の首都機能ををベースにするのが順当だろう。
無用の混乱を招くので候補地はこの際なしにしておけ。
667名無しさん@3周年:03/06/04 08:24
>>665
現在、候補地は2つなんですが・・・
668名無しさん@3周年:03/06/04 13:46
日銀本店を大阪に移転してホスイ
669名無しさん@3周年:03/06/04 13:55
>>668
それが日本国にとって、どんないいことがあるんですか。
670名無しさん@3周年:03/06/04 13:57
いつでも激安

安心して24時間お買い物ができる!
セルビデオ店が近くにないお客様も気軽にお買い物を楽しめます。
http://www.net-de-dvd.com/
安心確実

お支払は安心の代金引換です
振り込んだのに商品が届かない等
の心配は無用!
http://www.net-de-dvd.com/
671名無しさん@3周年:03/06/04 14:45
>>628
・今回の国会では事実、出ていないと言う事(今国会議事録参照)
・今国会の 予 定 で は、 審議するはずだったと言う事。
           (新聞スクラップ(畿央HPなどで)参照)

まずこの二つの事実を整理だな。
後は>>622の通り。
移転段階は進んでいる。
672名無しさん@3周年:03/06/04 14:46
>>633
一括派は、やはり反対派の演技ということですね。

これで推進派は、分散移転を前提に、一枚岩になって良かった。
673名無しさん@3周年:03/06/04 16:18
>669
金融と財政の独立の促進や商都としての歴史的背景など
などの名分が考えられるが、一番の理由は日銀大阪支店のキャパ
が東京本店よりでかいから。あれ使わないのもったいない。
674名無しさん@3周年:03/06/04 17:14
反対派のなりふり構わぬ自作自演はオモロイの。
675名無しさん@3周年:03/06/04 17:23
仮に分散なら、メインが那須、サブが岐阜。
既に東京があるから、これくらいで十分だな。 
676名無しさん@3周年:03/06/04 17:26
>>675

オールドタイプはいらない。
677名無しさん@3周年:03/06/04 20:12
宮内庁は東京に残るだろ?
警視庁も残ってもいいと思うし。
他にも何かあるだろう。よく知らんけど。

東京、那須、岐阜の3体制でちょうどいいのでは?
分散派の望みも叶えられ、東京厨も大満足。
西にも東にも移転していい事づくめ。
678直リン:03/06/04 20:15
679名無しさん@3周年:03/06/04 21:12
>>673
日銀の大阪移転は看板の掛け替えぐらいで済むという訳でつね。
680名無しさん@3周年:03/06/05 00:16
仮に分散なら、メインが千代田、サブが立川。
金もかからず効果十分だな。 
681名無しさん@3周年:03/06/05 00:51
>>680

お前の言うことはつまらん。

つまらん。

つまらん。
682名無しさん@3周年:03/06/05 00:57
>>681

おまえを楽しますために税金をつかいわれたくねーよ

               (by 680にあらず)
683名無しさん@3周年:03/06/05 01:24
>>682
あほ。
移転するしないの話じゃないんだ。
しないならそれで結構。
684名無しさん@3周年:03/06/05 08:58
いやーん、あほよばわりしないで、↓に応えただけ

>お前の言うことはつまらん。

>つまらん。

>つまらん。
685名無しさん@3周年:03/06/05 19:04
だってつまんないんだもん。
686名無しさん@3周年:03/06/05 19:07
687名無しさん@3周年:03/06/05 19:36
>.「首都機能移転先送り」は「移転促進派」の大勝利

・・・アフォ
688名無しさん@3周年:03/06/07 11:10 ID:cO6GtcLM
まあ、有事法制成立に20年要したように、首都機能移転も景気回復後という
ことになるだろうな。移転に積極的な福島県知事も地域エゴからくる誘致合戦
だけで、国民レヴェルで説得するような器量ないし、岐阜県知事に至っては、
地元から訴えられる始末。最初から決まってた那須でいいよ。
689名無しさん@3周年:03/06/07 14:13 ID:u/3yZ1i2
地元行政&土建屋 ⇒ 阿武隈、那須

霞が関 ⇒ 那須

経済界 ⇒ 東濃

民間人 ⇒ 畿央、分散論

政界 ⇒ 分裂

マスコミ ⇒ 移転反対
690無料動画直リン:03/06/07 14:15 ID:SMuVkIVt
691名無しさん@3周年:03/06/07 14:27 ID:cO6GtcLM
学会 ⇒ 那須

財界 ⇒ 東濃

わがまま国会議員 ⇒ 畿央

審議会の経過からするとこうだよ。
那須・阿武隈が有力だからといって、土建屋のレッテルを貼らないように。
土建屋なら名古屋近辺の方が強いでしょ。
692691:03/06/07 14:32 ID:cO6GtcLM
誘致面でそれぞれの地域を悪く言うと、

那須・阿武隈 : 官主導と東京都との妥協

東濃・西三河 : トヨタ主導財界との癒着

三重・畿央 : 地元選出国会議員のごり押し
693名無しさん@3周年:03/06/07 14:53 ID:UzZLm9lC
一応四番目の「候補地」も。
東京・埼玉(一部政府機関地):民間既得利権者・精神的崇拝者の固執
694名無しさん@3周年:03/06/07 14:58 ID:LxfsJ5e5
首都機能移転などしなくてもオフィス規制で経済を破壊すれば集中は止まる。
695名無しさん@3周年:03/06/07 15:46 ID:cO6GtcLM
景気回復後、那須・阿武隈と東濃・西三河に分都するとして、
霞ヶ関・永田町近辺の跡地はどうするよ。

1.セントラルパークのような美術館のあるような公園にする。
2.民間に売却して、六本木や汐留のように再開発する。
3.右翼的発想だが、昭和神宮を建立する。

こんなもんか。
696名無しさん@3周年:03/06/07 15:52 ID:eeVShlqE
このスレに那須に土地を持ってるやつがいそうだね。
697名無しさん@3周年:03/06/07 16:08 ID:UB6hj27e
>>696
那須に別荘をもっている東京在住の有力者には、あそこなら移転して良い
とかいう人間がある程度いるらしい。(ただし東京と機能分担とか)
官僚・御用学者や一部のエスタブリッシメントの評価で移転先を決めて
良いのか。

岐阜はそれほど良いとも思わないけど、ある程度説得力のある意見
をはっきり言って県民から無駄遣いと訴えられている梶原のやってることの
ほうがほうがはるかにマシではないか。
698名無しさん@3周年:03/06/07 16:35 ID:eeVShlqE
国全体としての資産価値が上がる。というのも条件に入れたいところだね。
699名無しさん@3周年:03/06/07 17:12 ID:cO6GtcLM
>>697
それは、那須・阿武隈でも東濃・西三河でも同じでしょう。
利権という意味では、人口が集中してる東濃・西三河より、
国有地の多い那須・阿武隈の方が最小限に抑えられると思うが。
反対派も含めて、政治は利権の調整とも言えるわけで。
700名無しさん@3周年:03/06/08 08:32 ID:svdCpsSA
700しかもsage
701帝塚山学院泉ヶ丘高出身:03/06/08 17:53 ID:u77jaypU
堺やが言うようにヨーイ!ドンで3ヶ所で土地取得して早い者勝ちにしたらいいと。
つまり競争誘致方式。
(ただし土地取得の際、土地の坪当たりの値段の上限を決めておく。土地が高騰したら落選するわけだ)
702名無しさん@3周年:03/06/08 18:40 ID:M/OfYuMW
>>701
それか3地域のうち一定期間内にある程度狭い地域でまとまった土地を
ある程度安価で取得できる権利を取り付けたところだけ合格にするというのも
考えられる。

条件を満たした地域が一つしかなければ、仕方ないのでそれで決定。
そうでなければ、取得条件の最も悪い地域を落として、残り2地域から
国民投票で選ぶことが考えられる。2007年の参議院選挙の時に併せて
決選投票を行うのが良いのではないかと思う。


703名無しさん@3周年:03/06/08 18:45 ID:GXE4CVAS
天皇陛下も首都機能の一部だろ。
704名無しさん@3周年:03/06/08 21:08 ID:m78O6r3o
無形文化財だよ、皇族は。

だから東京残留なんだろう。
705名無しさん@3周年:03/06/08 21:09 ID:m78O6r3o
人間文化財か。

京都がまだ天皇奪還に動き出さないのが不思議だ。


706名無しさん@3周年:03/06/09 00:01 ID:odSSGCbF
天皇は廃止
707名無しさん@3周年:03/06/09 21:07 ID:8tbHRNvl
>>706
天皇制は廃止できるが天皇は廃止できないだろ。
708名無しさん@3周年:03/06/10 07:44 ID:nmhKQOpA
天皇は廃止できるが天皇制は廃止できないだろ。
708でね。
709名無しさん@3周年:03/06/10 08:03 ID:WmAPohrG
衝撃!!!2ちゃん女子○学生(○5歳)セルフヌードライブ中継!!
http://popup5.tok2.com/home2/miholove/
710名無しさん@3周年:03/06/10 12:48 ID:LugflT5D
首都機能移転なってどうでもいい

地方分権してくれ中央なんっていらない
711小さな政府:03/06/10 19:16 ID:zKu3RyLV
首都移転って、国会と中央官庁を移すだけだろ?
なんでそんなに揉めるんだ
712名無しさん@3周年:03/06/10 19:45 ID:Z45JxFUx
日本の伝統的な都市計画では天皇陛下込みだと思った、平安、平城、ちがったけな。
713名無しさん@3周年:03/06/10 19:55 ID:r5fdEpN1
ここ近年の首都機能移転論議の最大のメリットは
『利権厨どもを完全にあぶりだした』ことだ
714名無しさん@3周年:03/06/10 22:16 ID:zKu3RyLV
国会→福島
その他官庁など→岐阜

でいいのでは
715無料動画直リン:03/06/10 22:16 ID:tG0dyr4K
716名無しさん@3周年:03/06/10 22:39 ID:rPAcNmFo
>>714
国会のバックアップ機能→福島
その他官庁などのバックアップ機能→岐阜

くらいが適切なのでは。金かからんし。
717名無しさん@3周年:03/06/10 23:53 ID:ACx2eV7j
なぜ金がかからんのか、小一時間・・・

バックアップ機能なんて必要ない。 そんな移転なら何もしない方がいい。
718名無しさん@3周年:03/06/11 00:05 ID:uqMewqie
首都移転反対してるのってどういうやつらなの?
やっぱり利権がなくなるから反対してる?
719名無しさん@3周年:03/06/11 00:08 ID:K54f+6p6
首都を移転したい奴は、ピョンヤンにでも勝手に行け!
720名無しさん@3周年:03/06/11 00:12 ID:Tf3Idm7x
首都移転推進してるのってどういうやつらなの?
やっぱり利権ほしさで推進してる?
自分の利権が及ばない場所だと途端に反対に
回っているし。
721名無しさん@3周年:03/06/11 01:12 ID:uqMewqie
で、今の国会はいつ終わるの?
722ほれ:03/06/11 01:17 ID:uqMewqie
723名無しさん@3周年:03/06/11 10:06 ID:p0yRGGj0
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
724名無しさん@3周年:03/06/11 10:06 ID:p0yRGGj0
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ 
725名無しさん@3周年:03/06/11 10:06 ID:p0yRGGj0
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ  
726名無しさん@3周年:03/06/11 10:06 ID:p0yRGGj0
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ   
727名無しさん@3周年:03/06/11 10:06 ID:p0yRGGj0
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ    
728名無しさん@3周年:03/06/11 10:07 ID:p0yRGGj0
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ
中田英寿態度がでかいぞ中田英寿態度がでかいぞ     
729今回の:03/06/11 14:36 ID:uqMewqie
りそな銀行公的資金投入額2兆円
首都移転費用3兆円・・これが高いのだろうか
730名無しさん@3周年:03/06/11 15:17 ID:1IkAS6LU
りそな銀行公的資金投入額2兆円

●そのうえ

首都移転費用3兆円・・これは高いのだろう
731名無しさん@3周年:03/06/11 15:18 ID:1IkAS6LU
塩川正十郎 財務大臣(大阪L区 自民党森派)が 2002.11.20 首相官邸で今年度の国債発行額を30兆円から35兆円に修正して公共事業を増やすことを発表しました。
「どうして一気に5兆円も増やすんだ」と怒っていたら、
麻生太郎 自民党政調会長(福岡G区)などは 「35兆円も36兆円も同じだから国債をもっとじゃんじゃん発行しろ」的な発言を繰り返しているというから恐れ入ります。
今回増やした分の 5兆円を日本の人口 1億3000万人で割ると1人あたり 3万8461円になります。
仮に20歳から60歳までを納税者とすれば 0歳から80歳までの約半分ですから 納税者人口はだいたい 6500万人。
5兆円を日本の納税者人口 6500万人で割ったら1人あたり 7万6923円にもなるのです。
誰も通らない地方高速道路を作るくらいなら 7万6923円分 減税してもらったほうがよほど景気が回復すると思いませんか?
日本経済の足を引っ張っているのは 実は ○○○(自主規制により削除)そのものなのです。
732名無しさん@3周年:03/06/11 17:22 ID:9GpvEU90
>>731
人がたくさん通る首都に高速道路を造ろうとすると、
百メートルの土地買収で兆というお金が消えてしまうというのも問題
733名無しさん@3周年:03/06/11 17:50 ID:EBA49ppb
>>719 >>720
まー、アレだ。
このスレの結論としては移転派も反対派も利権のためということだな。
734名無しさん@3周年:03/06/11 19:51 ID:g8EsKbXu
>百メートルの土地買収で兆というお金が消えてしまう

をいをい
735名無しさん@3周年:03/06/11 21:10 ID:BfUzrtbX
>数百メートルの土地買収で兆というお金が消えてしまう

数が抜けてるな。
736名無しさん@3周年:03/06/12 04:33 ID:jz3XCt0i
地方の過疎化を防ぐためには、農村部のインフラ整備が必須だろう。
都会は無駄な過剰投資を止め、人の集中を防がなければ国が亡びる。
737名無しさん@3周年:03/06/12 06:11 ID:1hJvG4cs
あのなあ、もう農村部のインフラ整備なんていらないんだよ。
スーパー林道だの農道だのわけのわからん温泉とか箱物
たくさんあるだろうが。
738名無しさん@3周年:03/06/12 10:27 ID:0IrbZh/u
人の集中、地方の過疎化を防ぐためには、農村から都市へ
人、物、カネ、を移動させなければイイ。
そして国は滅びはしない。何処の国のことだ。
農村部、何処のことだ。
739名無しさん@3周年:03/06/12 11:37 ID:6VAJusWm


まあ、結局は参議院もこの有様ですからねぇ↓
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030611-00000174-jij-pol

地元に誘致したい知事が必死です(w
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030603-00000007-mai-l24

740名無しさん@3周年:03/06/12 21:47 ID:d+CRFjGK
反対派結構。
賛成派結構。

三重だけは死んで。
741名無しさん@3周年:03/06/13 17:10 ID:++mVNY+o
というか、いつまで議論しているんだよ!
742名無しさん@3周年:03/06/16 07:32 ID:x8G/cJRO
あ・げ
743名無しさん@3周年:03/06/16 11:28 ID:ZI+4ZfCY
>>739
その三重県知事の
「失望したが将来への展開の可能性を残した」とも述べ(略
の部分は正しくは↓じゃないの?
「失望したが将来、三重への誘致の可能性を残した」
744名無しさん@3周年:03/06/16 15:26 ID:tdkM39zj
「三重県が候補地から外されたため、移転地絞り込みを妨害した。
その結果、移転は延期。そして分散移転の盛り込みに成功した。」だろ。

サヨク的幼稚な声明に、背筋の寒いものを感じる。
あそこらの推進団体は日本人とは思えない。
745名無しさん@3周年:03/06/16 18:15 ID:62HY73kL
分散した場合、首都はどこになるの?
746_:03/06/16 18:16 ID:DEFg2HCn
747_:03/06/16 19:22 ID:DEFg2HCn
748名無しさん@3周年:03/06/16 20:47 ID:0eczs9p6
祈 青森・秋田・盛岡・山形のいずれかへの遷都!!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1053806374/l50
皇居と国会議事堂が東京都千代田区から青森市・秋田市・盛岡市・山形市のいずれかに完全移転しますように。
アーメン。
749名無しさん@3周年:03/06/16 21:17 ID:GV6FoKXL
>>745
品川区を中心とし、国道16号線に諸機能を分散配置することになります。
750名無しさん@3周年:03/06/16 22:05 ID:gXMdYWzR
>>745
首都は皇居のある東京でしょう。
政府はおそらく那須だろう(あらゆるコストを考慮して)。
751名無しさん@3周年:03/06/17 01:34 ID:m6SFlI+k
どうやら首都機能を3分割して移転するみたいよ?

国会、内閣→A
最高裁→B
官庁→C

福島、岐阜、・・あとはどこかな?
752名無しさん@3周年:03/06/17 01:40 ID:Lg8deIAA
すまんが分割なんてありえんな。 
2000円札発行や地域振興券以上の愚作だ。
三重の寝言だけにしてくれ。
753名無しさん@3周年:03/06/17 01:56 ID:m6SFlI+k
>すまんが分割なんてありえんな

分割は、堺屋太一のアイデアだったような

外国で成功例あるんじゃないの?
754名無しさん@3周年:03/06/17 06:40 ID:otOjP69/
>>753
成功例とやらを出してくれ。俺は知らん。
それから近年の首都移転及び首都移転を検討している国で分散移転
はなかったはず。
755名無しさん@3周年:03/06/17 09:21 ID:XA7cqSED
>>721
四十日あと、と野党が反対している日数。
756名無しさん@3周年:03/06/17 09:36 ID:7NSVXNA3
分散するとしても、東濃・西三河に調査機関で、三重・畿央に司法と
言った感じで、那須・阿武隈に三権は集約するはずだから、そう問題ない。
ていうか、自民党政権が、変に空想的な社会工学的な冒険をするとは思えない。
757756:03/06/17 09:37 ID:7NSVXNA3
三権じゃなかった、二権か。
758名無しさん@3周年:03/06/17 10:49 ID:xFcoMQ+2
>754
成功例かどうか知らんが独逸は分散移転。
759名無しさん@3周年:03/06/18 02:43 ID:JHa6asjz
>>722によると、
最高裁判所→カッセル
国防省、社会保険庁→ボン
国会、その他の官庁→ベルリン

みたいですね
・・というか、外国で成功例がなくても、日本が率先してやれ ヘタレ
760名無しさん@3周年:03/06/18 06:50 ID:FJ7JbBnc
日本独自なんてやめて外国の成功例に学べ

とっとと移転地決めて移転しろ。那須でも三重でも
どこでもいい。早くしろ。とろいんだよ。
761名無しさん@3周年:03/06/18 22:17 ID:JHa6asjz
ヘタレ日本
762名無しさん@3周年:03/06/19 17:13 ID:clh7OgbO
とりあえず前進。
今期は他の議案調整で忙しく発足無理とか言われていたが、
パイプに塵が詰まったかのようにグズグズしていた
従来の首都機能移転の流れの中では珍しく、サッサと決まったな。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030617-00002046-mai-pol
763名無しさん@3周年:03/06/19 19:48 ID:qdTBKzm3
ベッカムはずっと東京に滞在か。
会見も番組出演も全て東京で済ませられる。
あとは東京一極集中のキー局と各メディア媒体
の中枢が全国に洪水のように発信してくれる。


閑話休題

レアルマドリッドの赤字財政が急速に改善できた理由の一つは
首都中心部に所有していた練習グラウンドを郊外に移転し、
跡地を高値で売却できたからだという。
764名無しさん@3周年:03/06/19 20:00 ID:BAxnem5K
>>763
なるほど。それを首都機能移転に当てはめると、
首都中心部の霞ヶ関を売り払い、郊外の立川に
移転すれば東京の赤字財政が急速に改善する
ってことだね。
765名無しさん@3周年:03/06/19 20:19 ID:N8NvzpVe
>>764
東京一極集中マンセー主義でOKだというんなら、それもよし。
766名無しさん@3周年:03/06/19 20:22 ID:BDUrVlaR
(σ・∀・)σゲッツ!!ならココ!
http://www3.kcn.ne.jp/~barozza/
時間関係あるのだろうか
767日本国内閣総理大臣小泉純一郎:03/06/19 21:06 ID:uXbY69dj
>>721
四十日に満たなくなったがなにか。
768名無しさん@3周年:03/06/20 10:55 ID:dOeRT0Jl
首都機能移転関連対策費の差し止め求め、住民監査請求へ−−2市民団体 /福島
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030618-00000006-mai-l07
769名無しさん@3周年:03/06/20 12:13 ID:tr1DiHn7
日本の一極集中はまだマシな方だが。
旧首都圏の近畿に力が残ってる分。

タイの一極集中なんか、
第二都市チェンマイに14万人しか残ってない有様だし
姦国は地方の国公立大学が圧倒的に不足してる。

770名無しさん@3周年:03/06/20 12:19 ID:3d9jK2FV
>>768
ついに来るべきときがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!
771名無しさん@3周年:03/06/20 13:18 ID:tr1DiHn7
分散移転が国会内の流れになったんで
誘致運動する必要がなくなったのもあるんじゃないの?
772名無しさん@3周年:03/06/20 14:12 ID:CHmD2JPt
誘致しようが誘致しまいが、ダメなところはダメ。
773名無しさん@3周年:03/06/21 22:14 ID:/l4MsqCz
おれ、名古屋の街中はじめて逝ったんだけど、
結構ゆとりがあるというか、道も広いし、住み易そうなんですね。
に、比べると東京の過密は無茶があるというか、
おしくら饅頭的な、合理性を欠いた過密。

何か抽象的なモノでもある機能を移転させて過密解消されるなら
そーしたほうがいいと思うわ。
774無料動画直リン:03/06/21 22:16 ID:plgOs5ga
775名無しさん@3周年:03/06/21 22:22 ID:6PVyajtI
バブル経済と東京の繁栄のイメージがとても重なるのだが・・・
2000年間でほとんど日本のトップだった近畿
東京が大阪を抜いたのは最近の40年間だけのことである
しかも人口と経済だけであるのが痛い。
質的なことでは現在も負けているのが多い。
本来なら栄えるはずのない土地が国策によって無理矢理繁栄させられている状態で
東京の繁栄は東京人が優秀な訳でもなく優秀な企業があった訳でもなく
西国の占領下になった棚ボタである
美しい自然もなく、NYのような都会の洗練された街を作ることにも失敗、
首都が移転すれば京都のような観光地なることもできない
東京は廃れ出すと早そうだ。日本経済の使い捨て都市にならないよう気をつけな。

776名無しさん@3周年:03/06/21 22:22 ID:6PVyajtI
640 :名無しの歩き方@お腹いっぱい。 :03/05/31 04:13
>>638
確かに仮に東京から首都の地位を奪うと持たなくなるだろうな。
関西どころか東海地方よりも落ちぶれそうだ。インフラがまず維持できまい。
関西に首都を戻すとしても、現状でも過密気味だから自然に多極分散型になるだろう。
首都圏から人が離反し、東北あたりの人口が増えそうだ。


777777:03/06/21 22:36 ID:SlOZmvVu
777
778名無しさん@3周年:03/06/21 22:43 ID:X6wAiA0W
>>773
名古屋は人がダメだ。
779名無しさん@3周年:03/06/21 22:55 ID:/l4MsqCz
>>775
同様に、関西・東海人が優秀というわけでもないのだが・・・。
780名無しさん@3周年:03/06/22 00:25 ID:xOzi1DUH
東京は、江戸時代から世界有数の大都市だったと思ったが。
大久保利通が、京都から遷都したのは、京都では公家や坊主などの
既得権益勢力が強すぎて何も決まらないと考えたから。
今でも、関西とか西日本の方が社会問題が複雑で解決困難でしょう?
その点、東日本の方が近代政治をやりやすかったんだと思う。
781名無しさん@3周年:03/06/22 00:36 ID:bjTU2T2O
>>780
経済の発展の面で最も理想だったのは大阪で、大久保が大阪への遷都を
唱えていたが、東国の社会・治安的な情勢が不穏であったので当初臨時的
な処置として衰退が烈しかった旧江戸に政府を移して「東京」と改称した経緯
がある。
782名無しさん@3周年:03/06/22 01:14 ID:xOzi1DUH
NHKの「その時、歴史が動いた」では、
大阪湾は浅すぎて、国際港には使えないからというのもあったよ。
783名無しさん@3周年:03/06/22 08:42 ID:3n+IbQhF
東京は大昔からニューヨークになりたいとほざき続けてるが、
モー。すでにニューヨークになってる!!
いつ青森市・秋田市・盛岡市・山形市のいずれかに首都を移すの?
東京に首都があるだけで税金の無駄!!
首都東京維持=地球消滅!!
ゴルァ!!
784名無しさん@3周年:03/06/22 09:58 ID:3VQKrVHM
>>782
その後に神戸が世界一の港になって、その判断が誤りだったことが
わかるのだが。
大久保に江戸への遷都を説いた前島密は確か越後の出身だし、
当時の東国の人間には関東や東北の衰退の方が心配だった
ようだ。
785誰か前島を暗殺すれば良かったのに:03/06/22 10:33 ID:/jNm0y6O
首都機能移転で
「東京」は「江戸」に(実質上)回帰するんじゃないかな。
東京行幸で、京都の公家衆は東京に移ったし
堺屋の言うように、大戦前から政府が国策で
産業中枢を東京に引っ張ってきてる。

前、「その時歴史が動いた」で
東京大阪比較をやってたが
大阪=大坂
東京=江戸+集中物みたいに言われてたな。
イメージとしては、移転後の東京は仙台のような都市になると思う。
786名無しさん@3周年:03/06/22 13:44 ID:sdRJTuLu
移転後の東京は、堺屋が言うように、ニューヨークや上海型の
国際的な金融都市を目指すことになると思う。
維新期と違って、皇居は移転しないから、東京の求心力は残されるし、
移転先にしても、今日の朝日の社説で、佐々木毅とか引用されてたように、
道州制後の連邦国家に適した小さな政治都市になるでしょうから。

東京が昔の京都で、移転先が昔の鎌倉みたくなるのでは。
それに、那須なら、ワシントン・ニューヨークみたくなると思います。
787786:03/06/22 13:55 ID:sdRJTuLu
ただ、第二候補地の東濃・西三河地方に移転することになれば、
皇居があるとはいえ、東京は孤立傾向になるでしょう。
東京より、名古屋の方が、経済都市として重要になってくる。
788名無しさん@3周年:03/06/22 14:26 ID:VbzxEBxB
>>786
東京−大阪のリニアの実現に合わせて盆地にある畿央高原
に一括移転する正攻法を選ぶべきだと思う。東京・大阪・名古屋
・京都が政治・行政以外の部分ではバランス良く中枢機能を
分担できるのではないかと思う。
789名無しさん@3周年:03/06/22 15:24 ID:lvbRqgZW
三位一体の改革だけじゃ何も効果はない
肝心の遷都をしなきゃ
意味がない
790名無しさん@3周年:03/06/22 19:07 ID:FPSavtE7
>>786-788
久しぶりに出てきたな。
自問自答自作自演する三重移転厨房
791名無しさん@3周年:03/06/23 11:30 ID:ZaEPKQMD
何時から江戸みたいな田舎が首都になったわけ?
792786:03/06/23 14:04 ID:YbnviHXC
>>788
リニアとか交通の発展を見込むより、
ITの発展を見込めば、移転先を大都市の中心軸に置く必要はないと思います。
リニアをあてにする時点で、公共土木事業を見込んだ、日本列島改造論と同じですね。
793名無しさん@3周年:03/06/23 14:57 ID:MAKnOwhv
交通の便はやはり大事
794名無しさん@3周年:03/06/23 14:59 ID:Y63ce48O
 \ │ /                              稚内
  / ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄             札幌旭川
─( ゚ ∀ ゚ )< >2っぽん>2っぽん〜!             函館>10勝根>6ロ
  \_/   \_________
 / │ \                             青森
                                  秋田岩手
                                  山形宮城
                                  新潟フ>9島
                                富山群馬栃木
               島根鳥取兵京都福井>1川長山( ゚ ∀ ゚ )茨城
      長佐福岡 >8マ口広島岡山庫大奈滋賀岐阜野梨東京千葉
      崎賀熊大分          阪良>3重愛知静岡神>7川
         本宮崎  愛媛香川  和歌山
         鹿>5島  高知徳>4マ

沖縄
795名無しさん@3周年:03/06/23 19:14 ID:9e9BzG98
>>792
漏れも以前はなんとなく観念的にそんなふうに思ってたので
気持ちは結構わかるんだけど実際はそうでもないのだ。

先進国で第3次産業の従事者がハッキリと多数を占めるように
なり、情報化が本格的に進みはじめるにつれて今まで以上に
都心部の機能集積が価値をもつようになり、短時間でアクセス
できる比較的狭い地域への業務集積が進んでいる。日本の場合
これに中央官庁の裁量などが強いために東京都心部への集中が
予想に反して進み続けている。

他の先進国であれば、都心への集中化とともに地方政府が強く
地理的にある程度こういった中枢地域が複数の都市へ分散していて
それらが充実した航空網で結ばれているわけであるが、日本の場合
地方分権などの改革の遅れ(片山総務相などの努力でやっとなん
とかかりそうなのは嬉しい)に加えて、大都市圏の空港の利便性に
どうしても制約が大きいという問題がある。

ということでこの国土条件を反対にメリットとして生かして、ある程度
実用化に近づいたリニアがもし仮に計画通り上手く数年後くらいに
使えそうになれば、東京・大阪・名古屋の都心を時間距離的に半分
一体化すると同時に、この沿線で京都と伊勢の中間にある畿央高原
に首都機能を移すのが合理的と思われ。
796名無しさん@3周年:03/06/23 19:16 ID:ZKAn8KWl
まだまだ続く 自問自答自作自演する三重移転厨房
797名無しさん@3周年:03/06/23 19:23 ID:4MJlRSQ9
>>795
あいかわらずだな、おまえ。おかわりなくてなにより、かな(藁
798名無しさん@3周年 :03/06/23 19:44 ID:XG9r+UhM
委員会は分散移転の方向で決まったんだから
その先について考えるべきじゃないかな?

最近三重移転論者が、しつこい。
世界史板の大陸打通太郎や
国際情勢板の「イタ公抜き」野郎並み。
799名無しさん@3周年:03/06/23 20:33 ID:jYtczVva
東京の3地震、激震地は同じ 日比谷・丸の内・・・
http://www.asahi.com/science/update/0623/002.html

スルット関東氏も紹介していたが、大丈夫なのか?千代田区近辺の地盤は?
800名無しさん@3周年:03/06/23 21:07 ID:O5FdgDWq
>>792
それって完全に反対だよ。田中角栄の日本列島改造論は奇跡的な
高度成長をもたらした太平洋ベルトの発展地域を意図的に東京の
官僚機構の主導で田舎へ分散しようとした政策だよ。
801名無しさん@3周年:03/06/23 21:19 ID:4++8M+fL
>>799
永田町・霞ヶ関って地盤丈夫なんだな。
802名無しさん@3周年:03/06/23 21:38 ID:O5FdgDWq
>>799
皇居とか今の官庁街と江東とか日本橋周辺はあんなに揺れに差が
出るのか。

>795の言うようなリニアをやるんなら東京のターミナルは霞ヶ関の
あたり(移転跡地)かもしくは新宿にしてそこで止めたほうがいいな。
東京駅のあたりが麻痺すればかなりヤバイよ。
803786:03/06/23 21:38 ID:pz8Oawoj
>>795
それは分かるよ。丸の内とか汐留・品川・六本木に集積される一方で、
幕張とか横浜・さいたまのオフィスは空洞化してるしね。
中途半端なまま都市が拡大するよりは、狭い地域に集積した方が、
国際金融都市という観点から見て悪いことでないと思う。
日本にいくつも国際金融都市なんていらないしね。東京だけで十分。

これとは別に、質素というかミニマルな政治都市を作ればいいわけなんだから、
今更、太平洋ベルトの中心軸に実験的な構想を打ち立てることもないと思います。
804名無しさん@3周年:03/06/23 22:22 ID:m3i2vA8K
リニア、リニア言ってるヤシ、どの企業が作るんだよ?
まさか高速道路公団のようにリニア公団にでも作らせるのか?
805795:03/06/23 22:24 ID:l01vvwDb
>>803
もしも日本が災害の危険が小さくコンパクトな国土でなおかつヨーロッパの一般的な
国程度の人口や経済規模であれば、名古屋程度の規模の首都に一極集中させて
放射状に交通網を整備するのが効率的かもしれませんが、日本の場合(政治・行政
を除くとしても)中枢機能のほとんどを一極集中させるのはデメリットが大きすぎると
思います。ただ金融機能であるか本社機能であるかとかはともかく、ある一分野で
世界的に強い都市が一つあればいいというのはそうだと思います。

東京の場合、通勤圏全体の人口でいうとNYやロンドン・パリの2倍程度もあり
平均すると膨大になる都心への通勤時間など(他にも色々あるでしょが)の
デメリットがおそらく集積のメリットを相殺させているのではないかと思います。
中央官庁の存在やそれにともなう各分野の集中を考えると単に市場原理の
範囲内にとどまらない集中を生んでいると思います。

リニアなら導入初期でもターミナル間の東京−大阪でさえ約一時間で通勤時間
程度ですし、最も経済的な形に集中と分散が行われるだろうと思います。ならば
実験というよりついでにこの沿線にタイミングを合わせて首都機能を移したほうが
安上がりで便利だと思うのです。面的に纏まった場所で三〜四千万人を抱える
必要がなく日本の中枢機能をある程度一体化できるので、多くの面で二者択一
のジレンマから脱却できると思います。
806名無しさん@3周年:03/06/23 22:38 ID:qTcgWDl1
「財政破綻と環境破壊の元凶に目をつぶる日本の現状」
http://w3222.nsk.ne.jp/~otanuki/whatsgoingon.html

「嘘に満ちた中央A紙の整備新幹線に対する姿勢」
http://w3222.nsk.ne.jp/~otanuki/Asahi_is_wrong.html

↑のサイトを見ると新幹線への財政支出は幹線道路の4%
くらいしかないのが分かる。ただそれでも維持運営コストを考えると
北海道とか四国なんかは空港で十分のような気がするが。
(反対に首都圏とかならかえって国内線増強のための空港整備は
金が高くつくだろう。)

田中角栄以来の道路族や利権の我田引水を行った政治家がいかに
国益を損なっているかわかる気がする。本当に効果的なところに
だけ十分投資をして他を減税に回すということをしていないのでは
と思う。
807名無しさん@3周年:03/06/23 22:57 ID:koa7ZrfW
まだやってるの?このスレ。
808名無しさん@3周年:03/06/23 23:08 ID:ZKAn8KWl
日本のような高度に情報化されたインフラをもつ先進国が
次世代の国土のありかたを想定し、既存の施設を十分に活用しつつ、
それにともない、道州制や地方分権、また市町村合併などの
新しい行政の合理化をすすめると前提した場合、それに伴う
税制の新しい改革を求める必要が差し迫った現在の日本のように
旧体制の政党政治がおこなわれ、改革が進まない民主国家の場合、
既存の旧都市(大阪・京都・名古屋)付近に首都機能を移転するのは、
21世紀に行われる政策としては全く得策ではない。
809あげ ◆saitmRvu4E :03/06/23 23:59 ID:0lOrONci
>日本のような高度に情報化されたインフラをもつ先進国が
>次世代の国土のありかたを想定し、既存の施設を十分に活用しつつ、

太平洋ベルトの集積を生かすのが効率的となるね。


>それにともない、道州制や地方分権、また市町村合併などの
>新しい行政の合理化をすすめると前提した場合、それに伴う

開発独裁型もしくは社会主義国家のような一極集中型もしくは
中央主導の低開発地への投資の促進や首都移転は望ましくなく、
人口重心付近の小さめの文化的なアイデンティティの強い首都が
理想。


>税制の新しい改革を求める必要が差し迫った現在の日本のように
>旧体制の政党政治がおこなわれ、改革が進まない民主国家の場合、
>既存の旧都市(大阪・京都・名古屋)付近に首都機能を移転するのは、
>21世紀に行われる政策としては全く得策ではない。
利権と官僚主導で優遇されてきた首都東京と田舎中心のヒエラルヒー
的な後進性の強い政治から脱却しなければならない。

⇒40点w
810808:03/06/24 00:53 ID:rOWGuBsS
>>809
あ、レスありがと。
最後の2行以外、なんにも考えずに意味不明に文章を連ねただけなのに。
文章を解読してレスをつけてくれるとは・・・
811名無しさん@3周年:03/06/24 10:39 ID:gTO7odu1
>>810
遠回りに那須移転がいいと言いたいんだね。
812名無しさん@3周年:03/06/24 22:02 ID:Kq6mD8rL
太平洋ベルトの集積を引きずるのは非効率的。

開発独裁型もしくは社会主義国家のような一極集中型もしくは
中央主導の低開発地への投資の促進や首都移転は望ましくないので、
人口重心付近の小さめの文化的なアイデンティティの強い首都は避けなくてはならない。

利権と官僚主導で優遇されてきた首都東京と田舎中心のヒエラルヒー
的な後進性の強い政治から脱却しなければならない。
813名無しさん@3周年:03/06/24 23:09 ID:Mxlsotf8
>>812
つながりが無茶苦茶すぎる!
814名無しさん@3周年:03/06/24 23:55 ID:vMWw7NA+
三重移転厨の日本語能力って上がらないねえ。
815名無しさん@3周年:03/06/25 00:44 ID:FKt7o6hX
三重県のどこら辺が文化的なんですか?
伊勢神宮ですか?そういうのが文化的というのなら、
まだ世界遺産のある栃木とか岐阜の方が明らかに文化的のような気がします。
816名無しさん@3周年:03/06/25 02:24 ID:mA6taH47
>>808>>810
本当に駄文だ。
句点ゼロでだらだら書きすぎ。
わけわかめ。
817lee:03/06/25 13:35 ID:k3SHfDC7
日本はすでにポスト産業資本主義の段階に入って久しい。
これまでスクラップ&ビルドで更新を重ねてきた東京であるが
より本格的なポスト産業資本主義を追求する上において
今の状態ではあまりに足かせが多すぎると思う。
まず行政機関は他県に移して、徐々に産業構造も分散したほうがいい。
なぜならこれからはさらなる産業の効率化よりも、
産業の多様化の方が価値が高い時代になっていくと考えられるからだ。
(ただ安いだけの卵よりも、値が高くても栄養価の高く美味しい卵が売れる時代になってきている)
文化の問題を語っているものもいるが、文化とはそうした価値観の集積だ。
東京を中心とした画一化した価値観は文化的な貧乏だとも言える。
818名無しさん@3周年:03/06/25 14:22 ID:sVc/tt/a
>>817
>より本格的なポスト産業資本主義を追求

は?
819:03/06/25 14:56 ID:33MpKe5R
肥大化した官の利権が問題
820名無しさん@3周年:03/06/25 14:56 ID:kl9mesB7
その官を放置してきた民が問題 
821:03/06/25 15:01 ID:33MpKe5R
もう騙されない一番責任転嫁がうまくて腹黒なのは官
822名無しさん@3周年:03/06/25 15:07 ID:kl9mesB7
その官を放置してきたのは民
823名無しさん@3周年:03/06/25 15:55 ID:33MpKe5R
官は地獄いきが多そうですね
824名無しさん@3周年:03/06/25 16:50 ID:ux6GSVEI
その官を放置してきた民も地獄いきだろう
825名無しさん@3周年:03/06/25 18:45 ID:iF+GR+kK
三重厨は官を経済から隔離することを主張する一方で、
官の近くで経済発展にあやかりたいとする下心が三重見栄。

官の近くで経済発展が起こるようでは、
そもそも官僚支配を求めるようなもので
その発想自体、根本的に間違っているんだけど。

三重厨みたいなのをなくすためにも、
北海道とかに移転した方がいいかもね。
826名無しさん@3周年:03/06/25 21:32 ID:rRzRUYo2
>>769
地方に力の残ってる分野って
大学と野球とサッカーしか思いつかない。

俺は岐阜県民だが東濃への誘致は却下して
畿央の支援をした方がいいのではないか?
関西住民の数の力なくして首都機能移転なんか
実現性ゼロ。
827名無しさん@3周年:03/06/26 10:23 ID:oQpmjGfT
どうせ分散移転なんだからいいじゃん。
828名無しさん@3周年:03/06/26 11:14 ID:TgIMJZcm
>>826
審議会の点数で、那須・阿武隈に張り合えるのは、東濃・西三河だけだよ。
後、移転先決定には、各地域の誘致合戦とか世論は関係ないと思う。
候補地を一本化した上で、国民投票で最終決定になるでしょうから。
そうしないと、地域対立や誘致合戦を煽ることになるし、
人口密集地が有利になるというのも、移転案の趣旨に反することになるから。

審議会の点数から見て、現実に三重・畿央はないと思う。
829名無しさん@3周年:03/06/26 20:27 ID:iECtkHaD
分散移転論者とか、三重移転厨を始めとする利権業者共がいなければ
今国会で移転地決着していたのになあ。

まさか白紙撤回されるとは思っても見なかった。おらが町に移転しなかっ
たら首都移転自体を潰す愚挙に出るとはなあ。
830名無しさん@3周年:03/06/26 22:23 ID:8gxTR0Bc
>>828
日本の人口重心付近や国土の交通の要衝が利便性や全国からの公平性から
大きな支持を受けるのは当然だし、先進民主主義国ほど、そういった地域に大き
すぎない中立性の高い首都を置こうとする傾向がある。これ以外の地域が
国民投票で勝つには、そこに移した場合の近隣地方以外の全国にとっての
メリットを示して国民の多数を納得させるべきだと思う。

各地域からの公平性で考えれば北海道や四国、九州といった中心部から
離れた地域も悪くないと思う。その地域は有利だろうが、多くの国民にとっては
だいたい公平だし、航空アクセスを整えればそれほど不便でもない。
ただ本州内であれば、中央地域に移転をしなければあまりにも利便性が
地域的に偏った立地になると思われる。
831うんこ:03/06/26 22:47 ID:iFzJ5N7f
>>830
日本人ならもうちっと判りやすい言葉で書けって。
経済都市東京に用事のある人はたくさんいますが、
東京の首都機能に用事のある一般国民はほとんどいません。

何で全国からの交通の便を気にするんですか?
企業経営にお役人の許認可を必要とする政府をまた作るんですか?
832名無しさん@3周年:03/06/27 11:30 ID:mCkmSyDF
交通やITの発展を見込めば、首都機能移転先を国土の中心軸に置くことに
拘る必要性もあまりないと思う。近代日本がモデルとしたヨーロッパ列強の
大首都は、ロンドン、ベルリン、パリ、ローマ等、国土の中心軸にあるけど、
首都機能移転でモデルとなる簡素な政治都市のモデル、ワシントンD.C.や
キャンベラは、金融都市には隣接するが、国土の中心軸からは大きく隔たっている。
833名無しさん@3周年:03/06/27 12:48 ID:r49nEVDW
>>832
答えになっていない。
831の質問に答えてくれ。
834名無しさん@3周年:03/06/27 19:08 ID:pFywYFDs
「官が経済界を掌握して、天下り先確保するために企業を東京に集めてしまったから、官を遠くに移転させましょう。」
これが、首都機能移転の目的。堺屋じじいも言ってたでしょ。

三重厨は、
犬を餌からわざわざ離すのに、片手伸ばせば餌がいくつも届く所に犬を移そうとしている。

経済と官を離せば首都機能は民間人にとって全く用がないのに、
経済大都市が新たにできることを期待して、全国からのアクセスだとか
国土軸だとか日本のヘソだとか、はたまたリニアだとか言い出す。

しかも緊急に対策が必要な地震危険地域にあえて。
835名無しさん@3周年:03/06/27 21:15 ID:QVvlJMTv
>832
キャンベラはシドニーとメルボルンという2大都市の中間点。
ワシントンは建国13州時代の領土の中心軸。
836名無しさん@3周年:03/06/27 22:51 ID:pFywYFDs
国土軸とやらを気にして移転するなら東北だな。
837名無しさん@3周年:03/06/27 22:58 ID:wk6Zj7pH
権力分散という目的があって、
首都機能移転に意味がある。

分散させないのなら、意味はない。
838名無しさん@3周年:03/06/27 23:16 ID:W3loXsCi
本州に3つ首都があっても意味ないから、
香川県あたりに一つどうだろう?
839名無しさん@3周年:03/06/27 23:17 ID:W3loXsCi
>>837
権力分散なんて目的ねーよ。
840名無しさん@3周年:03/06/28 01:15 ID:ogRo181h
>>838
禿げしく同意。
というか那須・阿武隈派が分散のために国土の中心から離せと
言いながら、人口分布で同じぐらいの偏り(1:9)の場所にある
九州や四国ではなく、東京との連携を理由に北東地域が良い
というのはあまりに矛盾が酷い。

下河辺淳に代表されるような1〜4次の全総の延長にある戦後
の国土政策の考え(官僚主導で東京を中心に放射状に土建
中心の開発を推進する志向)を引きずるものにしかならないだろう。
841840:03/06/28 01:29 ID:ogRo181h
プーチンのもとで転換・混乱期から脱出し世界経済に対応した本格的な
再生の軌道に乗りつつあるロシアでも、モスクワが国土面積(あるいは耕地
のみでも)を基準に西に偏っているからエカテリンブルクやノボシビルスク
に首都を移そうという考えはなく、反対に第2の都市でバルト海・西欧への
玄関口の古都サンクトペテルブルクへの首都機能分散が本格的に検討
されているくらいだ。

日本が今の時代に発展途上国のブラジリア、ビエドマ、アブジャ、アクモラ
といった原野への移転計画のようなことをする必要があるのか?
2大都市の中間にあるキャンベラやあるいは広いアメリカの中で例外的に
世界有数の人口集中地域である北東回廊にありながら、近隣の経済都市
とは完全に区分されているワシントンを参考にしたほうが良いのではないか。
またEUが拡大とともに本部を東欧に移すという話はまったくないし、域内
最大の国のドイツの最大都市ベルリンに置こうという考えもないだろう。

842名無しさん@3周年:03/06/28 07:41 ID:8uAvNZVn
http://www.yukichi.org/assertion02.html

●東京に行攻府、愛知あるいは岐阜に立法府、近畿地方に司法府を移転する。
●近畿・中部の財界と密接な連携をし、東北地域への首都機能移転を阻止する。
●東京都に対しては、行政府機能を据え置くことによって、妥協点を見出す。
●小牧空港を国会移転の波及効果により存続の可能性を探る。
●リニア新幹線構想との関係を調査する。
●国会図書館も移転対象となる。
●尾張地域に立法府における政策立案機関の設置を行う。

実に近畿地方推進派の考え方が露骨に判っていい。
東京から首都機能を奪って、愛知県周辺に配置し、財界を潤したいと。
なぜこれが分散になるのか不思議なのだが・・・。
ここの三重厨もこのくらい率直に物を言った方がいい。
843名無しさん@3周年:03/06/28 09:57 ID:X7DArcSy
>>842
リンク先、読みました。実に面白いですね。
首都機能移転については、やはりこれに尽きますね。
「近畿・中部の財界と密接な連携をし、東北地域への首都機能移転を阻止する。 」
この人の頭では東北地方に移転するのは分散ではないらしいですね(藁
うーん、露骨すぎるほどわかりやすい。表題は
「首都機能の地元誘致」にしたほうが良いね。

他にもこの人は財界にしか目が行っていないようだよ。
税制で法人税の大幅削減をあげたり、間接税への重点化は某企業会長の主張を
取り入れただけだし。
844名無しさん@3周年:03/06/28 11:54 ID:jmmpQvQv
>>342
この人の地元の愛知県は近畿地方ではないよ。
財界の意見で東濃、官界の支持で那須は止めたほうがいいんでは。
あまり日本の首都にふさわしくない気がする。

それよりか、太平洋側と日本海側の接近する三重・滋賀・福井らへんの
首都で東京が独立行政法人(エイジェンシー)のある副都で良いと思う。
845名無しさん@3周年:03/06/28 11:56 ID:jmmpQvQv
844リンク訂正

誤 >>342  正 >>842
846名無しさん@3周年:03/06/28 13:46 ID:BCQW0DLS
反対派の最大野党、東京都は、那須・阿武隈でしか妥協できないと思います。
東濃・西三河にいったら、トヨタの強い名古屋に一極集中して、
東京都は大阪程度の地方都市に転落するから。
あと、リニアは当分ないだろ。ドイツも財政難で断念だとよ。

ていうか、一番、移転費用がかからないのが那須だよ。
国有地が多いし、元から土地安いし、東京からさほど遠くないし。
東濃・西三河だったら、那須の10倍以上かかるでしょう。
まあ、トヨタとかが出資してくれんのかな。
847名無しさん@3周年:03/06/28 14:12 ID:8uAvNZVn
>>846
そいえば、本田技研が四輪車を生産しようとしたとき、
運輸省に働きかけて妨害したのはトヨタだったっけ。

・・・危険だ。
848名無しさん@3周年:03/06/28 18:28 ID:8JBw1NUq
>836
札幌・那覇なら中心点は兵庫と岡山の県境あたり、
有人地域の限界の稚内・波照間島なら島根県の浜田、
人口重心は浜松・糸魚川を結ぶラインだそうな。
849名無しさん@3周年:03/06/28 21:47 ID:SU4QSuZE
やはり日本の中心を畿内に戻したほうがいいんじゃないか?
850名無しさん@3周年:03/06/29 03:46 ID:Vh0PYTp4
候補地は白紙に戻されるヨカソ
851名無しさん@3周年:03/06/29 05:08 ID:crqcVrCf
首都機能移転が白紙に戻されたあげく、候補地も白紙か。
どこまで後退すれば気がすむのかと小一時間・・・
852名無しさん@3周年:03/06/29 08:35 ID:V3/HJcqv
お前等、移転したらどうなるのか試算しろや。
まずは移転費用からだ。
アフォ省庁の試算はアテにならないのはお前等でもわかるだろうから、
独自に試算した案をヨロしくな。
853名無しさん@3周年:03/06/29 08:52 ID:hCl/GgPg
>>852
ブヮカァ!!
対費用効果があるならいくらかかってもいいんだよ。

問題は移転するしないではなく、
移転賛成のくせに自分の所が候補から外れると潰しにかかる候補地が今の重大問題。
854名無しさん@3周年:03/06/30 12:19 ID:wiIRDw90
>>846
トヨタが力持ってるのは名古屋じゃなくて豊田なんだが。

大阪有名企業の過半数が大阪市外に立地してるのと同じ。
集中利権上、23区に必然的に集中する東京と違って、
他の地域では一極集中なんて起こらんよ。(首都機能が来ようとも)
855名無しさん@3周年:03/06/30 13:34 ID:ItmbQb4F
まだやってるのか?このスレ。
856名無しさん@3周年:03/06/30 13:44 ID:kVKk1UE9

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 首都機能移転は単なる公共事業ではなく、列記とした国土のグランドデザイン

 計画に基づいた「 国家戦略 」であることはあきらかです。

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
857名無しさん@3周年:03/06/30 13:56 ID:0fMzziFL
↑まだ続いてるのか?馬鹿げた東京一極集中。
858名無しさん@3周年:03/06/30 14:21 ID:dzQmliyX
>>856
無駄だから要らない。これが国家戦略です。
859名無しさん@3周年:03/06/30 19:27 ID:0mi/O8dP
首都機能移転も候補地も白紙に戻してから
移転の話かよ。三重移転厨は本当にヴァカ
だな。
860名無しさん@3周年:03/06/30 20:41 ID:4DVZmhv0
思い切って淡路島に移転しろ
日本のど真ん中だし、一応近畿だぞ
861名無しさん@3周年:03/06/30 21:47 ID:kVKk1UE9
国の真ん中に首都がないといけないと言って人は
世界の首都の位置を知っているのか。
国の真ん中に首都がある国なんかないよ。
862名無しさん@3周年:03/06/30 23:01 ID:lx7mHEVZ
まずブラジリア
863名無しさん@3周年:03/06/30 23:03 ID:4DVZmhv0
淡路島はもう地震こないだろうから良いね
お花畑の中に国会を。
864名無しさん@3周年:03/06/30 23:47 ID:uiAKiD1g
>>861
ローマ、パリ、マドリード、ジャカルタ、ベルン、ウェリントン
、バンコク、メキシコシティー、アテネ、クアラルンプール
、リヤド、アブジャ、ワルシャワ、リスボン・・・

豪州の連邦首都キャンベラもゴールドコースト〜アデレードのベルト状の
温帯緑地帯(山岳を背にした人口集中地域)の中央に位置する。
砂漠や熱帯雨林を海に置き換えれば、意外と日本と似ていることになる。
865名無しさん@3周年:03/06/30 23:52 ID:hOgyBRk/
>>864
みんな見事に終わった国だな。
866名無しさん@3周年:03/07/01 00:15 ID:klDukGqd
>>864
古代・中世の一極中央集権的な国を作りたいの?
心底ばかだなぁ。三重厨は。
867名無しさん@3周年:03/07/01 00:37 ID:ObYJdoNi
>>861
ワシントンは国の真ん中です。定説です。
868名無しさん@3周年:03/07/01 00:38 ID:sUhGQiLI
869名無しさん@3周年:03/07/01 19:54 ID:pczvoudP
三位一体の実行か、民主党の政権奪取での道州制移行で
首都機能移転の意味はなくなるわけだが・・・。
870名無しさん@3周年:03/07/02 02:41 ID:OUiMqq0P
東京で何がわるいのかさっぱり
871名無しさん@3周年:03/07/02 10:37 ID:AyscZJB5
過去ログ嫁
872名無しさん@3周年:03/07/03 00:31 ID:swdUGCoy
東京であるかどうかはともかく、主要な1地方の中心都市に
日本全体にとっての首都があるのはあまり良いことでないと思う。

ただ那須は関東と関東の影響が一番強い東北の境界だから、
これはどうかと思うがな。
873名無しさん@3周年:03/07/03 05:40 ID:S42f2cjp
>那須は関東と関東の影響が一番強い東北の境界だから、
>これはどうかと思うがな。

???
関東と東北の境界???
どーでもいいことを気にしているんだ。
874名無しさん@3周年:03/07/03 17:21 ID:QO0LEi0q
東北が関東に一体何をどう影響受けているのか知りたい。
875名無しさん@3周年:03/07/03 18:45 ID:s/yCdhR+
南東北や新潟などは東北・上越新幹線により既に東京経済圏に組み込まれてる。
例えば、仙台なんか東京の支店経済都市だし、山形と仙台もリンクしてる、
福島はあのとおり完全に東京経済圏の中に入っている。
876名無しさん@3周年:03/07/03 19:20 ID:JgDU1eb0
>>875
すまんがまるでよっくわからん。
何で新幹線が通っていると東京経済圏なの?
支店があると東京の支店経済都市? ハァ?

あまりにあれ過ぎるので深くは突っ込まんけど。
877名無しさん@3周年:03/07/03 19:58 ID:oVvcxe8x
★★完全無修正のエロエロサイト★★
http://upbbs.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html

 ↑ 
このサイトマジやばいです。早く見ないと消されちゃうかも・・・
878名無しさん@3周年:03/07/03 21:57 ID:qqR8WM8k
>876
仙台市は行政・経済・学術研究・社会インフラなどの中枢機能の集積に
よって東北地方の中心都市として発展してきた。
そこではとりわけ高度成長にともなって進出してきた大企業の支店を中心とする
業務機能の集中には目覚ましいものがある。
その集積の要因となったものは1960年代後半からの国土開発計画に基づく
国家レベルの政策、大企業の支店設置など企業側の経済合理性に沿った事業展開への依存が
大きく、地域の個性を生かした自立的な成長を遂げたという印象は薄いといわざるを得ない。
しかし上述した中枢機能の集積の進行は、仙台への人口集中を加速させ、仙台は第3時産業に
特化した産業構造の消費都市を形成するに至ったといえよう。
879名無しさん@3周年:03/07/03 22:55 ID:gLJmfmDB
なるほど・・・
自動車・機械産業の第二次産業で発展してきた中部地方に対し、
第三次産業で発展した仙台は、次世代の国土を形成する首都を受け入れるに
ふさわしい土地柄という事ですね。

経済大都市東京の副都市として役割を担ってきた東北国土軸は
行き詰った太平洋ベルトに代わり今後の日本を引っ張っていくと・・・
880名無しさん@3周年:03/07/04 01:07 ID:dj5LTjRb
>>878
仙台について何も知らないのなら書き込むな、バカが。
881名無しさん@3周年:03/07/04 12:05 ID:GcKRwqbE
言葉に詰まった時はさげて一行煽り。
882名無しさん@3周年:03/07/04 12:45 ID:QcSFIZlb
( ´∀`)あげて一行煽り?
883>882:03/07/04 13:04 ID:pW+wr6lq
んまい!
884名無しさん@3周年:03/07/04 19:39 ID:8Khc9RCP
三重・畿央地域に一部であれ首都機能を移転させるには
中央リニアの実現が最低必要条件なのは委員会の報告で皆さんご存知のとおり。

そこでまず、三重厨は中央リニアの実現にむけて活動展開をしましょう。
10兆円といわれるの建設費は、首都機能移転のそれより数倍の予算が必要で、
難しいかも知れませんが、何より首都機能誘致の為です。
その上で、三重県内に停車駅を作るように地域をあげて運動を展開しましょう。

これらが首都機能を誘致する手段として、もっとも近道だと思う。
急がば回れです。がんばってください。
885名無しさん@3周年:03/07/05 02:10 ID:NnOvd6XH
>>884
公共事業の交通関連予算が圧倒的に道路や空港・港湾に使われてきたこと
を知っている?それに近畿・中部は税金の還元が少なく中央官庁の一極集中政策で
地域だろ。まさか東京のままとか道路族が喜びそうな那須が良いとか言わないよね?
886名無しさん@3周年:03/07/05 02:12 ID:NnOvd6XH
885訂正

  「一極集中で地域」 → 「一極集中政策で不利益を受けている」
887名無しさん@3周年:03/07/05 02:50 ID:2Xg/lMCD
三重移転厨、必死だね。

>公共事業の交通関連予算が圧倒的に道路や空港・港湾に使われてきた
空港には多額がそそぎ込まれてない。道路は別会計なのは周知の通り。
港湾は予算がつぎ込まれていたのは確かなんだけど、交通関連かというと
ちょっと違う。まあ港湾はだいたいOKとしても、道路と空港はNG。

>それに近畿・中部は税金の還元が少なく中央官庁の一極集中政策で
>地域だろ

ごめん、これ日本語になってないよ。ちょっとわかりやすくしてくれ。

>まさか東京のままとか道路族が喜びそうな那須が良いとか言わないよね?

那須に道路族は絡んでないよ。もうちょっと調べましょう。

888名無しさん@3周年:03/07/05 08:07 ID:Eae/IbSO
 専門外の為間違っていたらお許し下さい。
 国会図書館はこんな無能な折でも、近くの図書館に資料が無い時よく使う
。九州、関西中京(近距離の為、既存)、関東(既存)、東北、北海道と等
間隔に政令指定都市に置いた方がいいと思う。本当は電子図書化してネット
で、が一番だがあれだけ膨大な資料は簡単に出来ない。これから発行される
図書に限っての形でどう?
 後移転なら何十年かしたら結局一極集中だし、立法、行政、司法だと経済
と一番結び付きがある行政圏に集中する。例えば厚生労働・経済産業・環境
・農林水産・公害等調整委員会・船員労働委員会とお互い必要な省庁同士を
一つの都市圏の都市にに分散させる(例えば関西だったら厚生労働は大阪、
経済産業は京都等)。こうすればある程度経済分散出来るのでは?
889名無しさん@3周年:03/07/05 08:46 ID:vxS6UIwz
>>885
> 公共事業の交通関連予算が圧倒的に道路や空港・港湾に使われてきたこと
を知っている?

つまり中央リニアに加えて第二名神とびわこ空港も必要と。しょうがねーな畿央厨は。
890888:03/07/05 08:57 ID:Eae/IbSO
>889
 ごめんなさい、言い方悪かった。九州、関西中京、関東、東北、北海道に
省庁を分散させるんです。だけど、どうしても近くに置かないとリスクが大
きい省庁陣は固める。その他、例えば財務省、最高裁なんかは癒着が出るか
ら、完全に独立して(他の省庁からは離して)置く。後、僕の勝手な考えと
してはその地方の地域性、性格に合わせて省庁を置けたらいいなと。正義感
の強い地方には警察庁とか。ちょっとこれは幼稚じみてますけど。
891889:03/07/05 10:27 ID:vxS6UIwz
つっこみ入れたのは885に対してなんだが…まあいいか。

>>890
> ごめんなさい、言い方悪かった。九州、関西中京、関東、東北、北海道に
> 省庁を分散させるんです。だけど、どうしても近くに置かないとリスクが大
> きい省庁陣は固める。

省庁横断的なプロジェクトが非常にやりにくくなりますな。
そういうばらまき行政のような分散はやらないほうがよろしい。
892名無しさん@3周年:03/07/05 12:49 ID:G0HNfM5O
>>889
お前中央官庁か外郭団体の人間っぽいな。こういうことを書かれると
困るんだろ?w

>空港には多額がそそぎ込まれてない。道路は別会計なのは周知の通り。
>港湾は予算がつぎ込まれていたのは確かなんだけど、交通関連かというと
>ちょっと違う。まあ港湾はだいたいOKとしても、道路と空港はNG。

道路予算は特別会計分でも一般会計分でも非常に大きい。
港湾を除外して考えてれば、日本とある程度似た条件の
ドイツと比較すると以下のようになる。(単位億円、2000年)

        日本       ドイツ
 鉄道    3400      5100
幹線道路 92000      4700
 水路     0         600
 空港    5100    かなり小さい

7つほどの一次候補地の中でも、那須だけは地元でのシンポでも
土建屋がほとんどだったり、また露骨な官庁の贔屓を受けている。
どこに移すにしろ那須・阿武隈だけは除くべきだろ。
893892:03/07/05 12:50 ID:G0HNfM5O
↑のリンク先は>887でした。スマソ
894名無しさん@3周年:03/07/05 12:56 ID:ewMScgVX
>省庁横断的なプロジェクトが非常にやりにくくなりますな。

フェースツーフェースを過度に重んじる官庁の慣行に問題がある。
あと分散対象になった官庁がばば引いた気分にならないかとか
大臣は普通国会議員も兼任してるから首都以外に移るのは無理などの議論もある。
(逆にこれらの慣行の改革のために分都すべきという議論もあり)
まあ、官僚の住宅問題や子供の教育問題にも配慮は必要だろうけど。(これは一括移転でも同じか・・)
首都機能移転の形態が分散に傾きつつあるようだがこれらの問題をどう解決するか見物ではある。
895名無しさん@3周年:03/07/05 13:07 ID:B5HJygG6
埼玉の山のほうに住んでるんだけど「さいたま市」遠いんだよねぇ。
まぁ、あんまり用事はないんだけどさ。
ってなわけで、埼玉の西部にも関東経済産業局の支局か出張所かなんか作って
くれませんかねぇ?
そんな感じで、首都機能の移転してそのあとさらに、機能の一部を、また別な
地域に分けちゃだめかねぇ。
896名無しさん@3周年:03/07/05 13:13 ID:cADwOX9a
>>879 遅レスだが、突っ込みどころ満載なので。

>なるほど・・・
>自動車・機械産業の第二次産業で発展してきた中部地方に対し、
>第三次産業で発展した仙台は、次世代の国土を形成する首都を受け入れるに
>ふさわしい土地柄という事ですね。
おまいの言う先進的な第三次産業は省庁の地域ブロックの拠点や完全な
東京の支店機能都市なのかと小一時間(ry 名古屋周辺が自動車産業や
機械産業の好調のせいで現在、比較的経済状態が良いのは確かなのだが、
ハイテクや地価創造産業の可能性で移転先を決まるなら京阪地域や
九州地域になるでしょう。

>経済大都市東京の副都市として役割を担ってきた東北国土軸は
>行き詰った太平洋ベルトに代わり今後の日本を引っ張っていくと・・・
太平洋ベルトが機能していた時期に奇跡的な高度成長を日本は行った
わけだが・・・。太平洋ベルト以外に公共投資を過度にばら撒いた1970年代
以降経済成長が鈍り、そして中枢機能の東京一極集中が完成してきた
1990年代から行き詰って停滞が続いていて情報化時代における日本の
国際的な価値が落ちているのは明らかだと思うが。
897名無しさん@3周年:03/07/05 13:54 ID:8oR/1H3i
>>896
ボケレスにマジレスするなって・・・三重厨
898名無しさん@3周年:03/07/05 14:05 ID:8oR/1H3i
日本の高度経済成長は中部地方のお陰で、
バブル不景気は他の地方に金をかけた所為である。
ここは一つ、東北に投資はやめて、太平洋ベルトに巨費を投資し
中央リニア新幹線を建設、さらには首都機能も
全国からアクセス良好で大阪・名古屋・京都に囲まれた三重県と
人口の中心地の岐阜県に分散移転しましょうと、
そうすると官民経済癒着のない文化豊かな独創性のある災害のない新首都ができる。

・・・ということですか?
899名無しさん@3周年:03/07/05 14:40 ID:4q9ssVKB
首都機能移転の条件の一つが、首都東京(皇居)から離れすぎないこと
ということだがら、三候補地の中では、那須・阿武隈地方しかないでしょ。

東海地方とか甲信越地方が、地震予測で外れると、北東エリアしかない。
北東エリアで、国有地が多く、由緒ある土地ということで那須が最適ということだろう(茨城と仙台は外れた)。

いくらなんでも、日本国政府や自民党が、近代化達成後、中部や近畿に
国土軸を移す社会工学的実験に与するとは思えないし、皇居から離れた地方に移転する
わけがないし、移転する予算も厳しい(リニア含む)。

ということで、狭い日本列島で消去法で決めると那須しかない。
まあ、少子化で東京近郊が空洞化する時代に移転する必要もあまりないと思うけどね。
東京ですら、土地やオフィスは供給過剰になるでしょう(なりつつある)。
900899:03/07/05 14:54 ID:4q9ssVKB
個人的には、霞ヶ関・永田町の都市景観は、
GDP世界二位の国都にしては貧しいから、
移転して、小奇麗な官庁街を建造して欲しいと思う。
901名無しさん@3周年:03/07/05 16:45 ID:hjuVnCc3
>>898
新首都は州政府への権限・財源委譲でコンパクトにして、他の州から分離された
一箇所(畿央地域が理想と思う)に皇居も含めて移すべきだと思う。
東濃はバランスからは優れているが完全に中部圏に入り、那須は恐らく将来の
州の境界付近になるだろうが全国からのバランスで好ましくない選択と思う。

もしも次善の選択として首都機能を分散させる選択をするなら、リニア新幹線上
の畿央・東濃・東京(あるいはこのスレでも人気の三重や東京都の提案した
八王子も)で基本的には分担するしかないのではないかと思う。それ以外では
候補地の都合で多くの国民の利便性が損なわれると考えられる。

>>899
現在の国会中心の移転計画では皇居は含まれておらず将来においてどうする
かは政治的な配慮から曖昧なままだけど、他の首都機能とともに移すのが
良いと思う。

それから「中部や近畿に国土軸を移す」という意味がわからないな。ってゆうか
今の基本国土軸って既に東海道ラインと思うけど。仮に那須移転なら1970年代
ごろを中心に世界で流行った社会工学的実験になると思うけど。
902名無しさん@3周年:03/07/05 16:56 ID:YUuU3GK/
三重厨の気持ち悪いところは、

東京の一極集中を非難しながら、一極集中しやすい環境を利点としてあげているところ。
官民癒着を非難しながら、官民癒着しやすい所を推すところ。
防災目的もあるのに、あえて地震危険地帯を推すところ。
経済と政治を離すのが目的なのに、経済都市との連携を期待するところ。
ドサクサに紛れて、必要以上に東京を陥れようとするところ。
中部の人間は優秀だと主張するところ。(出身地方主義?)
903名無しさん@3周年:03/07/05 16:58 ID:YUuU3GK/
>あるいはこのスレでも人気の三重

これにはあきれた・・・・
904899:03/07/05 17:01 ID:4q9ssVKB
>>901
皇居は、東京に残ります。
だから、首都機能移転と言います。
905899:03/07/05 17:09 ID:4q9ssVKB
>>902
確かに、そういうところがあると思う。>三重・畿央論者

那須を従来型の政官民癒着の利権政治と括る一方、
三重・畿央移転の前提にするのが、リニア建設という大土木事業だし。

予算規模で言えば、那須移転の方が、利権規模も小さいと思いますが、どうなんだろう?
906名無しさん@3周年:03/07/05 17:16 ID:YUuU3GK/
とりあえず、三重にとっては利権が大きいから必死なんだろう。

このスレの常駐901は三重畿央首都機能推進協議会とかなんとかの関係者では?

>>901の「このスレでも人気の三重」でそう思った。
907901:03/07/05 17:51 ID:EtCVqLgW
>>902
俺のことも三重厨にして言ってるんだとしたら言っておくけど、漏れは
地震や噴火に対して比較的安全な畿央地域が良いと思っているよ。
ただし今の東京の中央政府が持っている機能は(都道府県を再編した)
州に多くを移すべきと思う。大部分の公共投資にしても各州が自分たちの
意思と財源でどうするか決めればよいことじゃないかな。

もし東京を陥れるだけの目的なら東濃に移してリニアはつくらず、中距離
の(特に貨物)輸送にだけ有利な高速道などの整備をすれば良いだろうね。
そうすれば多少は長い目で見れば名古屋への一極集中と新しい官民癒着も
あり得るかもね。名古屋5000万人都市圏は少し想像しにくいけど・・・

>>905
中央官庁の人間の投稿で那須が内々に霞ヶ関のコンセンサスに
なった理由には大空港建設の容易性があると言ってたけど、
ある意味これは合理性があるいえないこともないと思った。ああゆう
根回しで事務方の政策担当者が既成事実化しようとするのは最悪だと
思うが・・・。

ただし、日本の国土状況を考えた場合に、偏った場所に全国からの
アクセスが必要な首都を置いて、国全体としての必要な移動量の増加を
国内線向けが多くの割合を占める空港建設で用意するのは疑問が
多い。1990年代中頃から重厚広大型工業化にかわる情報化社会の進展
などの要因で世界的に大都市の都心が重要になっている現在、業務機能の
集積するベルト上に分布した大都市の中心部を結んだ方が効率的だし、
国土開発型公共投資を最小限に抑えることもできると思う。

もしもどうしてもハブ空港で分散した大都市がネットワークされるアングロサクソン
先進国型の国土政策を採って首都移転先を考えるなら、東京から離れた地域で
良いはずだと思う。
908名無しさん@3周年:03/07/05 18:21 ID:YUuU3GK/
>>901
「このスレでも人気の三重」と発言する奴が、三重厨でなかったとは。

討論(罵り合い)の好きな素人だったら、そんな事言わないよな。
「三重が人気がある」という事実を作りたいのだろう。

さすがにこの三重厨マンネリであきてきた・・・
都合の悪い質問はまるっきし無視するし。
淡々と言葉を並べれば何か説得力があると思ってるのかもしれん。
いちいちageるし。
909名無しさん@3周年:03/07/05 18:57 ID:BGUOfS+M
>>908
ageをsageに変えればこれ908そのものだろ。
飽きたとか定期的に言いながら


 お 前 は 絶 対 推 進 派 ス レ に 来 る だ ろw


910名無しさん@3周年:03/07/05 19:02 ID:YUuU3GK/
>>909
sageるのは三重厨相手のくそレスだから。
あぁ・・・来てしまった。
911888、890:03/07/06 02:45 ID:XCBifvdO
<894さん
大臣は普通国会議員も兼任してるから首都以外に移るのは無理などの議論も
ある。
(逆にこれらの慣行の改革のために分都すべきという議論もあり)>
 僕は、東京から一気に人口が減ってしまうと、ゴーストタウン化して経済
沈滞、治安悪化すると思う。国会議事堂(立法)は残しておいて、後は完全
に独立、分散させた方が良いと思います。結局又行政と国会との癒着が出か
ねない。
912名無しさん@3周年:03/07/06 02:47 ID:PKqYhFZE
今日のおっぱいコレクションですが・・・

http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030630021261.jpg
http://sweel.s14.xrea.com/seem/image/cgi-bin/img20030629010031.jpg
ちなみに拾いモンです
913名無しさん@3周年:03/07/06 06:57 ID:ctxcZnys
三重厨、日本語ど下手。にもかかわらず長文。ウザい。
それにおまえらのお陰で首都移転は白紙、移転地も白紙になったんだ。
もう十分だろう。これ以上反対派を利する言動はしないで欲しい。
914名無しさん@3周年:03/07/06 08:04 ID:Z2LgxpRV
( ´∀`)ノ このスレの名言ベスト1

>>901
「・・・このスレでも人気の三重・・・」

            にケテイ!!!( ´,_ゝ`)
915890:03/07/07 03:03 ID:6Tyo/SIc
<894さんフェースツーフェースを過度に重んじる官庁の慣行に問題があ
る。あと分散対象になった官庁がばば引いた気分にならないかとか大臣は普
通国会議員も兼任してるから首都以外に移るのは無理などの議論も
ある。
(逆にこれらの慣行の改革のために分都すべきという議論もあり)>
 僕としては、内閣(行政)と国会(立法)は完全に分離独立すべきだと思いま
す。又行政と議員との癒着がでかねない(土建屋、省庁、議員の癒着はお馴
染みだと思います。)ただ、東京が、首都分散する事で経済沈滞する可能性
があるので、国会議事堂は残すべきと思います。確か保存指定建造物では?
916名無しさん@3周年:03/07/07 05:32 ID:pQoxmRMQ
都市再生特別措置法に関わる東京再開発の議論が行われています。

http://www.nhk.or.jp/bsdebate/
917名無しさん@3周年:03/07/07 07:01 ID:XV/G/F5s
このスレで始めから分散論をずっと唱えていた香具師っていたっけ?
いれば信用できるけど。
918名無しさん@3周年:03/07/07 09:36 ID:Rj1kjGTr
これまでも言われてる事だけど
三重って、そんなに大きな妨害行動したっけ?

東濃系議員が頑張って、去年5月の決定を差し止めさせたのは事実だけど。
919名無しさん@3周年:03/07/07 12:07 ID:TDqVsekV
お前ら聞いてくれ。
首都機能を移転するよりな、首都東京にある首都機能に関さない
国の機関を移転させるのはどうよ?

まずは東大を鳥取辺りに移転させる。
920名無しさん@3周年:03/07/07 12:22 ID:+keqokME
>>918
三重が条件付き候補に入ってること自体が妨害。
那須に決まりかけると東濃と結ぶくせに、
中央地域の話になると東濃よりも有利と説く。

最低。
921名無しさん@3周年:03/07/07 13:34 ID:MrFPO5/h
いいよ、那須は東京と組むから。
922名無しさん@3周年:03/07/07 14:35 ID:4wOl30+8
三重=伊勢神宮

天皇が那須への移転を内々に拒否(自然破壊のこともあって)してたんじゃないの?
それで、天皇とのかかわりが深いと考えている三重がよかれと騒いだのかもね。
923名無しさん@3周年:03/07/07 14:51 ID:abx3ha5g
まあ、三重・畿央はないですよ。
以前にも書いたが、審議会答申で茨城や仙台よりも点数が低かった
にもかかわらず、条件付きながらも候補地に残ったのは、地元選出国会議員の
審議会への地域エゴとしか言えない圧力があったため(朝日新聞による)。
はっきり言って、当局からは相手にされていないと思う。
三重県選出のセンセイの顔を立てるために入れてやっただけ。

あと、中京地方が国土の中心というのは間違い。
日本列島の地図を見てみると、中心は東京であり、東京に近い那須の方が、
地理的には中心に近い。中京はあくまで、太平洋ベルトの中心というだけ。
924名無しさん@3周年:03/07/07 15:05 ID:4wOl30+8
>>923

沖縄のことがすっかり頭から解脱していると思われ。
925923:03/07/07 16:12 ID:EFhkpK68
ええ、確かに、沖縄は無視してます。どうせ空路だから。
鉄道の通る範囲ですと、中心は東京ですね。
926名無しさん@3周年:03/07/07 17:55 ID:4wOl30+8
>>925
これからの国家戦略上の最重要拠点の一つを、
旅客の問題のみで論ずるのはちょっと・・・、
しかも沖縄の人は、羽田で乗り替えていくわけ?
物流の基本は船舶と陸路ですよ。どうするんですか?

日本地図は東京を中心に編集されていて、
沖縄は上のほうに申し訳程度に描かれている。
これは地政学上の問題を認識するには著しく不適当。

北方領土から石垣島まで、しっかり入った地図をながめながら考えるべき、
日本の地政学上での認識もかなり変わる、国家戦略に対する認識も変わる。
シーレーンの重要性なんて一目瞭然。

北海道の原野と沖縄の海洋の価値に大差はない。
927名無しさん@3周年:03/07/07 18:10 ID:yH+zUilG
>>926
東京の首都機能に用事のあった沖縄県民が一体何人いただろうか?

国土や人口の中心に首都を なんて幼稚な考えいい加減辞めませんか?
928名無しさん@3周年:03/07/07 18:14 ID:4wOl30+8
>東京の首都機能に用事のあった沖縄県民が一体何人いただろうか?
日本を語る資格を失っています。沖縄の人の利便性はもちろん
戦略拠点であれば、政府機関の人間が何度も通わなくてはいけないんですよ。

>国土や人口の中心に首都を なんて幼稚な考えいい加減辞めませんか?
東京が国土の中心だから、その周辺が首都に相応しいと幼稚な主張したのは>>923

私の主張は国家戦略上の判断が必要な案件であるという主張。
929名無しさん@3周年:03/07/07 19:17 ID:yH+zUilG
>>928
今も沖縄の政府機関の人が東京に通ってるんですか?
具体的に、年に何人くらい?
そういう中央集権的な政治体制を変えるのも移転の目的の一つでしょ?

それに政府機関の人間が何度も通わなくてはならないから、
その利便性の為に国土のど真ん中に?かなりこっけいです。

国土のど真ん中に首都があるのは、中央集権的な古い国家ばかりでしょ。
なんで今の日本でそんな事やる必要があるのですか?

なんですか?国家戦略上の判断が必要な案件って。

あなたはいつも、意味不明な難しい語録を並べて、
突如として「よって畿央」「東北はダメ」と結論が出てくる。

近畿と東京を結ぶ線が太平洋ベルトだとすると、
首都を近畿に持ってくることは、太平洋ベルトを殺すことになるんですよ。
産業の心配をするなら、宮城近辺に移転して、新しい国土軸を開発した方がいいでしょう。
当たり前の一般論ですが。

ほんと三重厨はたまらんわ。
930名無しさん@3周年:03/07/07 19:24 ID:yJjxhCV5
首都移転しようが結局東京一極集中は変わらないように思える、今日この頃
931923:03/07/07 21:32 ID:vj0e6pdn
私は、三重・畿央論者が、日本の中心ということに拘泥しているように
思われたので、実際の地理上の中心は東京ではないのかと言いたかっただけ。

私自身、国土の中心軸に首都機能があるべきとは思っていません。

ただ、東日本ベルトを構築することで、東京は太平洋ベルトとの
交差点となり、移転後も文字通り日本の経済活動の中心としての発展が見込めると思う。
932名無しさん@3周年:03/07/07 21:39 ID:/Q1qYKwk
三位一体をガッチリやってもらわんと。
933名無しさん@3周年:03/07/07 22:08 ID:4wOl30+8
>>929

おまえは単なるバカ?

誤った地理意識の上でなおかつ東京が国土の中心といったバカにいえ。
こういう奴は単なる我田引水の論理破綻野郎だということに気付よ。


国の役人の第一の仕事は国土を守ること、現在のように三国人が犯罪を
繰り返すような国にしたのはいったいどういう連中なんだ(官僚&政治家)

事件の起こるフロントラインに素早く責任者がいける体制を作ることは
とても重要。今の東京の官僚はフットワークが悪すぎ&遅すぎる(拉致事件しかり)


国家に対して責任を持つ人間の仕事は
地方の人間を首都に通わせて貢ぎ物を貰うことではないですよ。

現在は朝鮮人の貢ぎ物にはころころ転んだ官僚がいっぱい。
シーレーンには三国人の密入国者がうろうろ。

日本の防衛に対しては、その意識が稀薄すぎる。

ちなみに明治天皇は日露戦争のおり、広島に居を構え帝国議会をそこで開いた。
そのまえの江戸も黒船(西欧列強)と対峙するフロントラインであった。
934名無しさん@3周年:03/07/07 22:09 ID:O0IlEQa6
>>928
北方領土と石垣島からは国家戦略上の最重要拠点に
政府機関の人間が、何人くらい通うんですか?
935名無しさん@3周年:03/07/07 22:16 ID:4wOl30+8
沖縄は守るべき土地であり、沖縄に住む人は守るべき人達。
936名無しさん@3周年:03/07/07 22:21 ID:O0IlEQa6
>>933
長い月日に渡り、三重厨と罵った無礼をお許しください。
あなた様とは思想レベルの次元が異なることが判明いたしますた。

深い意味はないですが、日本は核兵器を持つべきだと思いますか?
折角なので、首都機能移転にこだわらず、あなたの理想国家像をお聞かせください。
937名無しさん@3周年:03/07/07 22:29 ID:4wOl30+8
>>934
フロントラインで事件は最も多く発生する。
その頻度が多くなれば多くなる。

つまり、これは危機管理の話しなんですよ。

沖縄が最重要拠点という話しがどう転べば
石垣島や北方領土が最重要拠点という矮小かした話しになるんだ?

最重要拠点=嘉手納の基地を中心とした地域&日米が激戦を演じた地域(沖縄)で
あることは明白。もちろん君の質問はネタだよね。
938名無しさん@3周年:03/07/07 22:37 ID:4wOl30+8
>>936

>日本は核兵器を持つべきだと思いますか?
朝鮮半島や中国、ロシア、米国の思惑次第。

日本は作ろうと思えばミサイル共々いつでも作れるから、
核兵器所有はカードとして外交的に行使するのが現状は一番賢い。

それよりも、入国者の厳しいチェックが最重要課題。
ほったらかしの現状はひどすぎ。
また官僚や政治家にその意識があまりにも稀薄。

三国人の連中は、現状に笑いが止まらない。連中には侵略の意図がありますよ。
939名無しさん@3周年:03/07/07 22:39 ID:4wOl30+8
東京メディア(主として電通)は三国人の巣窟。
940名無しさん@3周年:03/07/07 22:44 ID:O0IlEQa6
ある意味、核を持とうと思えば持てるとは思いますが、

>核兵器所有はカードとして外交的に行使するのが現状は一番賢い。
↑これってちょっと意味が理解不能です。
非核3原則でしょ。アメリカの核の下で。

三国人の存在って日常意識しないですが・・・
住んでる場所によって変わりますよね。
941名無しさん@3周年:03/07/07 22:55 ID:4wOl30+8
>住んでる場所によって変わりますよね。

地理的に西が多いのは当たり前。ただし東京も非常に多い。
それもこれも、現在の政府が職場放棄をして野放しにしているからだ。

しっかり国土を守って、簡単に入国できないようにすれば
こんなことにはならない。連中の侵略を許しているのは現在の政府の姿勢。
多い地域を批判する前に、職務をきちんと遂行してから言え。

>非核3原則でしょ。アメリカの核の下で。
東京の官僚は米国にはとことん弱い。情けない話し。
これも黒船以来の伝統だな。
942名無しさん@3周年:03/07/07 22:59 ID:O0IlEQa6
(;゚Д゚)だれも多い地域を批判なんてしてないじゃん。

で、三国人から日本を守るために三重近辺に首都を置くその意味は?
943名無しさん@3周年:03/07/07 23:03 ID:4wOl30+8
>>942

いっておくが、私は近央地域なんて賛成してないぞ。
三重なんて論外。日本海側に遠すぎる。

山の中を開墾してそんな物を作る必然はなし。
944名無しさん@3周年:03/07/07 23:04 ID:OTpHI5mJ
>>933
> 事件の起こるフロントラインに素早く責任者がいける体制を作ることは
> とても重要。

ご高説いたみいります。

さて、これで最寄の国内空港が東京〜成田並に離れている三重・畿央が
完全に脱落したわけですが、那須・阿武隈と東濃・西三河のどちらが
より首都としてふさわしいでしょうか。
945名無しさん@3周年:03/07/07 23:07 ID:4wOl30+8
>>944

どちらも相応しくない。というより、そこに戦略的思想は存在しない。
946名無しさん@3周年:03/07/07 23:15 ID:4wOl30+8
石原慎太郎がいくら頑張っても
東京都の職員はフロントラインまでは出向けない。

彼らを引き連れて、出向ける場所まで大移動してくれるなら大歓迎。
947名無しさん@3周年:03/07/07 23:16 ID:O0IlEQa6
マジレスすると、
西日本の人が、那須・阿武隈あたりを車で走ってもらえれば判ると思うが、
山だろうが平地だろうが、人家を感じさせない「未開の地」である。
しがらみのない小さな新都市を作るのであれば、ここらがいいと思う。
イメージ的にも那須はいいし。

岐阜は山奥から入ってもいきなり「首都を東京から東濃へ」って
でっかい看板が出てて、なんだかなぁ〜。
948名無しさん@3周年:03/07/07 23:22 ID:O0IlEQa6
>>946
東京都の職員は東京都の職員だからね。
首都機能とは無関係。
949名無しさん@3周年:03/07/07 23:24 ID:4wOl30+8
>>947
20年前ならそれでも好かったかもね。
新都市を一から計画なんていう時代でもないよ。

既存のインフラを使って素早くやってしまわないとまずい。
リニアなんて待っていられません。

まずは、広島の軍機能の拡充から始めて欲しいところだ。
950名無しさん@3周年:03/07/07 23:25 ID:4wOl30+8
>>948
今の政治を維新するためには、それくらいのことをやっていただきたい。

明治新政府だって、薩摩と長州の一地方の連中が作ったんだから。
951名無しさん@3周年:03/07/07 23:28 ID:H2xBxWAs
>>950
思うところがあるなら人任せにしないで君自身がやればいいだけの話。
952名無しさん@3周年:03/07/07 23:37 ID:YtLKvYAq
>>918,922,933etc
このスレの常駐の粘着バカにまともな事言っても無駄だと思われ。
改革派を装った守旧派の立場がこれほどわかりやすいこともないけどね。
レス番>931が奴の一番の本音なんだろう。単純に東京圏の国内での
相対的な地位の高さだけが関心があるということ。

決め付けてかかるが可能性が高いのは東日本出身者の両親を持つ東京の
郊外の人間だと推測できる。皇居と首都のブランドがあれば東京23区に
首都機能がなくてもかまわないが、中央地域とくに三重・畿央地域はこの
点で絶対に困るのだ。そしてあまり意識されないことかもしれないが、那須
・阿武隈に首都機能が移った場合に今以上に東京圏の一極の卓越性が
高まる可能性が高い。これを彼は良くわかっている。
953952:03/07/07 23:37 ID:YtLKvYAq
問題は首都機能移転を旧国土庁の官僚とともに「制度的な面では」リード
してきた森亘なども同じ志向をしていることだ。森は国会での参考人招致の
場でも、表面的には極めて謙虚に装いながら、「首都は東京から移すべきでない。」
、「那須・阿武隈が最も良い」、「中央地域は良くない。」、「三重・畿央は特に
良くない。」、「そのなかでも畿央地域はさらにふさわしくない。」とかなり本音を
漏らしている。しかし彼の委員会が畿央の中の条件の良い「畿央2」と呼ばれる
広大なクラスターを採点の対象からなぜか外している。

954名無しさん@3周年:03/07/07 23:55 ID:O0IlEQa6
>>952
あなたの言う粘着バカの一人だけど、
岐阜近県出身の両親を持ち、東京に生まれ、
現在岐阜の別の近県に住んでいます。
首都圏の住みにくさは、身に染みて判っております。

首都機能移転賛成です。
客観的な採点で那須阿武隈がトップだったんでしょ?
そこに移転すればいいじゃん。
妨害するから、三重、岐阜に反感もっているだけですよ。
955名無しさん@3周年:03/07/08 00:12 ID:bA95Z5ON
>>953
> しかし彼の委員会が畿央の中の条件の良い「畿央2」と呼ばれる
> 広大なクラスターを採点の対象からなぜか外している。

道路交通が不便だからだろ。
956923:03/07/08 00:21 ID:lBBaLCpx
そう、審議会の答申が万能とは思わないが、その後の三重・畿央派の
センセイの立居振舞を見てると、構造改革に総論賛成、各論大反対の
ゼネコン議員を彷彿させた。
957名無しさん@3周年:03/07/08 00:21 ID:k0o5ayB3

ちょうかわいい、われめちゃん1本筋〜w

ここの画像掲示板の管理人は神だとおもう。

http://www.hl-homes.com/

958名無しさん@3周年:03/07/08 00:55 ID:EAmtT1DI
つーか、最初から移転反対している香具師より三重厨のような
移転推進派を装ってその実地元移転のみの為に動く香具師の
方が質が悪い。

実際に具体的な移転論になると潰して回っているのは移転反
対派ではなくて、三重・畿央・東濃等の地元最優先移転賛成派
どもだし。
959名無しさん@3周年:03/07/08 03:19 ID:pZ4mBjl7
>>954
>客観的な採点で那須阿武隈がトップだったんでしょ?
どう考えても客観的とは思えん罠
960名無しさん@3周年:03/07/08 07:56 ID:5OvXoCEs
>>959
それは

委員会・・・東京と連携、大都市と距離を置く、
三重厨・・・東京の影響を全く受けない所、複数の大都市の近く

と、求めるものが180度全く違うため。
961名無しさん@3周年:03/07/08 08:01 ID:5OvXoCEs
>>958
ほんとほんと
むかし、反対厨が「おらが村に首都を・・・」だと、言っていたが、
残念なことにそれは正しかった。
962名無しさん@3周年:03/07/08 13:12 ID:Zjdxr973
移転後の東京都の国際金融都市、あるいは、日本の経済活動の中心としての
地位も考えてやらないと、石原知事を中心とした移転反対派を説得して、
妥協させることもできませんよ。一応、移転推進論者の堺屋あたりでさえ、
移転後の東京は国際金融都市、文化中心都市としてますます栄えるとか言ってるんだし。
963名無しさん@3周年:03/07/08 13:26 ID:oRQ10wSq
964名無しさん@3周年:03/07/08 18:25 ID:yRV2+Mvm
>962
東京への妥協を優先するなら立川や八王子移転で沢山じゃないの?
栃木や福島まで行く必要性は薄いと思われ。
それに東京の経済中枢機能に手をつけないとなると・・・
965とも:03/07/08 18:29 ID:Aoz9u5l5
966名無しさん@3周年:03/07/08 18:31 ID:ziobABym
>>962
皇居をどうするか考えた方がいいのでは?
967名無しさん@3周年:03/07/08 18:59 ID:FtNpXZhL
なんで東京の経済機能まで移すなんていいだすんだろう。

どこからそんな話がでてきたんだろう・・・

ふしぎだ・・・
968名無しさん@3周年:03/07/08 22:34 ID:3EkTTqAu
>>962,967
そうであれば中央地域への移転に反対することはないだろ。
ていうか首都を一つの大都市の影響が強すぎない、主要都市から
ある程度中立的な場所において、経済の中枢の立地はは行政が
コントロールするべきじゃないだろ。

堺屋氏は東京を優遇することも反対に制限することにも反対なのだ。
政治・行政から有利な立場にありつづけ本来余裕のあるはずの
東京のリーダー層こそがこのようなフェアな態度をとる道義的な
義務があると思う。
969名無しさん@3周年:03/07/08 22:38 ID:dPYDi04G
つまり>>967にとって経済機能移転されるのが一番困るんだね。
970967:03/07/08 22:51 ID:FtNpXZhL
>>969
(゚Д゚)ハァ?
北陸に住んでる俺には関係のないこと。 変なやつら
東京に対してコンプレックスが強すぎ。

>>968
すまんが日本語がバカすぎて理解不能。
小学生でも理解できるやさしい言葉で頼むわ。
971名無しさん@3周年:03/07/08 23:16 ID:XGcLC4cQ
>>970
初め反対、その後那須派なこのスレの粘着オピニオンリーダーの
お前が本当に北陸長期在住者ならある意味その努力には敬意を
評したいよ。w 信じがたいけどね。そうだったとしてもたぶん長野
あたりだろうな。金沢とかの北陸人は日本海沿岸〜京都(や大阪・名古屋)
の国土軸を無視した戦後後期の総合開発計画に結構反感をもっている
からね。
972名無しさん@3周年:03/07/08 23:16 ID:FtNpXZhL
「首都機能移転」

東京・・・・・・・断固反対
栃木三重岐阜・・・移転地に選ばれなくても足を引っ張るのは辞めて、協力しあいましょう。

で、現実は、敗れた岐阜、三重が移転自体を潰しにかかる。
だからこのスレで嫌われている。
973名無しさん@3周年:03/07/08 23:18 ID:kAQjoyKE
☆頑張ってまーす!!☆女の子が作ったサイトです☆
       ☆見て見て!!
http://yahooo.s2.x-beat.com/linkvp/linkvp.html
974名無しさん@3周年:03/07/08 23:27 ID:04Hhgf4j
つまり>>970は東京に対してコンプレックスがあるんだね。
975名無しさん@3周年:03/07/08 23:30 ID:FtNpXZhL
>>974
おれが言うのもアレだけど、その論法は正しいと思います。
976名無しさん@3周年:03/07/09 00:31 ID:5KgTwBUH
初め賛成、その後那須が有力になるにつれ狂信的に三重を推し、それが叶わない
となると堺屋氏を推して分散移転にかこつけて三重に経済機能を移そうとする節操
のないお前(>>971)に敬意を表すよ。・・・いや、ある意味首尾一貫しているか。
このスレのお前の自作自演分散移転キャンペーン、余りに露骨すぎて笑っちゃったよ。
ばれてないと思っているところがまた笑える。もっともっとネタを出して笑わせてくれ。
977名無しさん@3周年:03/07/10 08:01 ID:0YuJmyjo
>>976
タタキスギルト デテコナクナル ムズカシイ・・・
978名無しさん@3周年:03/07/10 18:56 ID:s5x5uwoi
>>967
元々首都機能移転って

首都機能移転→経済機能分散

て絵空事で推進したんじゃないんでしたっけ?
979名無しさん@3周年:03/07/10 19:14 ID:NGLTo5mL
東京の経済的な一極集中を緩和すると言う目的はあったかも。

でも、直接的に経済機能を移転させたり分散させたりするつもりは
さらさら無かったでしょう。
980電通には、スーフリOBがごろごろ。:03/07/10 19:55 ID:G7HprWM4
電通には、スーフリOBがごろごろ。

スーフリOB電通社員続々発見かぁ???????    
**************************************************************************
 2000年3月5日atHACHI、2000年12月2日at青山Byblos・・・
どうなったの? といわれつづけてます 恥垢第3弾をついに開催します!
前回の反省を踏まえ、今回のダンスフロアーはデカイ!!!
 現在のところタイトルは、さわやかーに、
「恥垢があるさ 〜若い僕には夢がある〜 」(〜若い僕には恥垢がある〜)
 日時:2001年 6月 23日 土曜日 19時〜23時 居残り可
 場所:渋谷区円山町2-4ト゛クターシ゛ーカンス5F、6F CLUB ATOM
      男性3000円、女性2500円 2ト゛リンク
  フライヤーもcoming soom!権八君、三近君が頑張ってます。

電通 雑誌局       上杉 剛弘   (基本上杉に何かあれば)  電通 衛星メデイア局   人見 秀司 
電通 テレビ局      石渡  弥    電通 ラジオ局      亀山 修作
電通 第一営業局     高田 真司    電通マーチファースト 杉浦 友彦
電通 第2クリエイテイフ゛ テ゛イレクション権八 成祐
電通 第2クリエイテイフ゛ テ゛イレクション三近 淳
電通Y&R        今野 美貴    テレビ大阪        小林 孝恵
電通 テレビ局      根本 大世    電通 テレビ局      村上 大介
電通 雑誌局       浅野 貴之    電通 雑誌局       永島 啓輔
電通 雑誌局       松村 潤     電通 テレビ局      宮原 明史
電通 テレビ局      飛永 琢磨    電通 ラジオ局      岡田 大行
電通           前田 将多
電通           平山 智晴
電通           細野 耕司    上智大学         亀山 哲生(弟)
981名無しさん@3周年:03/07/10 21:13 ID:uwi/dg2A
>>979
結局のところ、「東京の経済的な一極集中を緩和する」と言う出発点が重要なの
ではないでしょうか?

で、イザ蓋を開けてみたら首都機能移転では効果無し→やはり直接経済機能に手
をつける
982名無しさん@3周年:03/07/10 22:46 ID:g/1PQmKP
>このスレのお前の自作自演分散移転キャンペーン、余りに露骨すぎて笑っちゃったよ。
>ばれてないと思っているところがまた笑える。もっともっとネタを出して笑わせてくれ。

↑ここ笑うとこですか?それとも天然ですか。

>>981
東京の政財官などの極端な中枢機能の集中は一番問題ですが、市場機能に逆らって
無理矢理裁量的な手法による分散や東京への各種の制限といった政策を採るのも
できるなら避けた方が望ましいのではないかと思います。

中央地域の何れかに首都機能を一括移転して、主要都市間の市場原理に基づく公平な
競争を生んだ方が国益になるのでは無いかと思います。同時に各地方政府の再編強化
も必要でしょうが。
983名無しさん@3周年:03/07/10 22:58 ID:YVvHmG2f
>>982
お笑い芸人キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
984890:03/07/10 23:37 ID:kZiZAmzt
>982さん 
各市場自体を独立させるのが一番良いと思います。その上で、各々で自由
にどうぞって形で、やった方がと思うのですが。東京へ各種の制限を設ける
という形をとると、癒着等の方々に又妨害される。一括移転だと公平な競争
は実現できるでしょうか。僕は無理だと思います
985名無しさん@3周年:03/07/10 23:43 ID:kZiZAmzt
Part19が出来たらしいのでリンク貼っときます。
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1057637900/
986_:03/07/10 23:44 ID:QuR8o+Wo
987名無しさん@3周年:03/07/10 23:51 ID:VNNShnlQ
>>982
三重厨キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
988名無しさん@3周年:03/07/10 23:55 ID:VNNShnlQ
自作自演キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ッ!!
989名無しさん@3周年:03/07/11 00:14 ID:hYnAWU8U
>>982
中央地域の何れかに首都機能を一括移転して、

笑うところはここです。
990名無しさん@3周年:03/07/11 06:01 ID:sD7VW0/F
>中央地域の何れかに首都機能を一括移転

↑ここ笑うとこですか?それとも天然ですか。
991名無しさん@3周年
やはり天皇陛下込みで考えないとだめですよ。