★110122 複数「資産税を導入するべ|資産税なら」マルチ報告(再発12回)
投稿例1
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1294986308/469 > 469 : はち(西日本) :2011/01/15(土) 12:05:51.05 ID:ybUJnERY0
> 日本は貯蓄過剰で消費不足なのだから、消費税増税ではなく資産税を導入するべき。
>
> 一人で稼ぎ過ぎ・溜め込み過ぎる人がいると、誰かの稼ぎを奪ってしまうので、
> 国が借金して社会保障や公共事業などで、失業者などを救済する必要が出てきて、国の財政が悪化する。
>
> 近年は、累進緩和・法人税減税する一方、資産家・法人に滞留しているお金を国が借金して公共事業などで強制的に小資産家へばら撒いてきた。
> 国が借金にて小資産家にばら撒けないのであれば、資産課税・所得の累進課税強化にて小資産家にばら撒く必要がある。
>
> 資産税で課税されたくない人は、物やサービスを消費して自己投資すればよい。
> 資産を増やしたい人は、資産税率以上の運用利回りを確保すれば資産を増やすことが可能です。
> 資産を安全に管理したい人は、資産税を資産の安全な管理料として納得し、銀行預金などをすればよい。
>
> 上記によって消費や投資が増えれば、所得税や消費税などで間接的にも税収が増加する。
> 民需で多くの雇用を確保できれば、国が社会保障や公共事業などで失業者などパイから溢れた人を救済する財政負担が減る。
>
> 毎年1%の資産課税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
> 近年の過度な所得累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産課税で緩和できる。
> 資産課税は担税力を考慮している上、景気の影響を受けにくく、安定的な税収が得られる。
投稿例2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295415268/68 > 68 :名無しさん@十一周年 :2011/01/20(木) 20:21:51 ID:wpcvs7li0
> 消費増税は、消費者が負担するとは限らず、実質的には生産者(労働者)が負担する事になる場合があり、
> 所得減や失業などを生じ、間接的にも低所得な生産者(労働者)に負担がかかる場合がある。
>
> 資産税なら社会保障の最大の受益者である高齢者に担税能力に見合った負担をして貰える。
> 年1%の資産税をするだけで、年十数兆円の税収が得られる。
> 例えば、
> 資産税で資産の多くを所有する高齢者から得た税収を高齢者の介護・医療・年金などに使用すれば、
> 高齢者は安定的な福祉サービスを受けられる上、若年者は介護・医療などでの雇用が増える。
> 高齢者から若年者への資産移転がされるので、若年者の消費による内需も期待できる。
>
> 近年の行き過ぎた累進緩和・庶民負担増等で生じた世代内格差や世代間格差を資産税で緩和できる。
> 資産課税は担税能力を考慮しているし、景気の影響を受けにくく安定的な税収が得られる。
> 年金や手当など政府支出の恩恵を受けた人が溜め込まず消費に使用してもらう為にも資産税の方が良い。
投稿例3
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1293422101/18 > 18 :名刺は切らしておりまして :2010/12/27(月) 20:13:03 ID:EKSQzi9l
> 国債は、公部門(日銀、公的年金など)、個人・銀行・保険会社などに保有されていて、毎年10兆円近くの利払いがある。
> 国民の為のお金から、個人・銀行・保険会社などへ利払いは、小資産家から大資産家への資産移転になっている。
>
> 政府の借金が増加すると利払いも増加して、政府の財政が硬直化していく。
> また、国の1つの役割である再配分機能が弱体化していく。
>
> 年1%の資産税をするだけで、毎年十数兆円の税収が得られる。
> 資産税は担税能力を考慮しているし、景気の影響を受けにくく安定的な税収が得られる。
> 資産税でマイナス金利に出来るし、バブル抑制効果もある。
16 :
名無しの報告:2011/01/22(土) 01:10:50 ID:1O7NitjY0
もう通称付けたら?
17 :
名無しの報告:2011/01/22(土) 01:35:10 ID:OPEjobFP0
福井さん
18 :
名無しの報告:
かんれーじぇんしぇんが
30日で45レス4パターン
うーん