【考古】大膳野南貝塚の縄文後期竪穴住居「国内最古の漆喰」…住居放棄の儀式か 古墳時代に伝わったとされる漆喰 二千年以上さかのぼる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼28−96@pureφ ★
縄文後期「国内最古の漆喰」…住居放棄の儀式か

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120308-472202-1-L.jpg
床を覆った漆喰が残る竪穴住居跡(玉川文化財研究所提供)

 竪穴住居の床が漆喰(しっくい)で覆われた縄文時代後期初め頃(約4000年前)の
集落跡が、千葉市緑区の大膳野南(だいぜんのみなみ)貝塚で見つかった。

 漆喰は古墳時代に伝わったとされており、それを2000年以上さかのぼる発見。世界
最古の漆喰はエジプトの約5000年前。調査した「玉川文化財研究所」は「この地域の
縄文人が独自で開発したが、結果的に広まることはなかったのでは」と推測している。

 調査は2009〜11年に行われた。直径約140メートルの集落に点在する竪穴住居跡
98軒のうち、33軒で炉穴の内部に白土が塗り込まれ、さらにそのうち3軒では、炉の周辺の
床も厚さ1センチ程の白土で覆われていた。

 分析の結果、現在の漆喰と同様、消石灰が主成分で、焼いて粉末状にした貝殻を水や
土と混ぜたものと判明。その後の調査で、近くにある同時期の遺跡で、炉に白土が見つかった
記録のあることが分かった。ただ、この地域以外、全国的に例がないという。

 同研究所の戸田哲也所長は「炉の漆喰は、住人が亡くなり、住居を放棄する際に、炉を
封じる儀式だった可能性がある。白に対する特別な意識があったかもしれない」と指摘している。

読売新聞 2012年3月8日17時47分
http://www.yomiuri.co.jp/national/culture/news/20120308-OYT1T00245.htm

関連ニュース
【文化】縄文期の竪穴住居3戸発見 厚真町のヲチャラセナイ遺跡 画像あり
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1280469755/-100
【愛知】竪穴式住居や調理 小学生ら縄文体験 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/femnewsplus/1280027679/-100
【社会】中学2年生が庭に縄文の竪穴住居を手作りし、2ヶ月間寝泊り…研究コンテストで最優秀-山梨 画像あり
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1232933512/-100
【考古】身長169センチとみられる縄文人骨 沖縄の遺跡から出土 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1314711604/-100
【考古学】170センチ超える縄文人の骨見つかる、珍しいノッポ集団か? 富山市 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1310134514/-100
【歴史】縄文時代の貯蔵穴、考古学ファン観察 三好・西州津遺跡
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1296367682/-100
縄文人、意外と長生き 65歳以上が3割/聖マリアンナ医科大
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1289664063/-100
【考古学】6000年前の人骨71体発見=縄文前期としては国内最多/富山 画像あり
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1287050533/-100
【社会】縄文晩期にクリ栽培か…奈良・橿原の遺跡に切り株25本
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1267200747/-100
2名無しのひみつ:2012/03/19(月) 11:07:04.73 ID:+s0wuTZK

漆喰と石膏の違い、おしえて!

3名無しのひみつ:2012/03/19(月) 11:07:20.55 ID:dg46se55
あれ? 世界最古じゃね?
4名無しのひみつ:2012/03/19(月) 11:07:51.28 ID:kbq/0XGG
貝殻焼けば生石灰になるな、貝殻の成分は炭酸カルシウムだから
骨はリン酸カルシウムだから焼いても生石灰にならない
5名無しのひみつ:2012/03/19(月) 11:10:49.79 ID:VmSpu79l
子供のころ貝類食べた後、貝殻を玄関前の庭の通り道に捨ててた。
なんで貝殻だけ外に捨ててたんだろう。
記憶にないけど踏んで粉々にしたら畑にまいてたのかな。
6名無しのひみつ:2012/03/19(月) 11:14:29.88 ID:OUNzQxrH
漆喰の起源は、朝鮮半島ニダ、ウェーハハハハア
7名無しのひみつ:2012/03/19(月) 11:24:01.66 ID:FLJHnCdo
http://www.youtube.com/watch?v=-7bqi70B3tE
で紹介されてたが、
中東の竪穴式住居の遺跡でも、漆喰だか石膏だかで床を覆ってたな。
その上で普通に暮らしてたように描かれてたけど。
8名無しのひみつ:2012/03/19(月) 11:40:56.18 ID:hcquO6hj
>>7
これは面白い。
後で全部見る。
9名無しのひみつ:2012/03/19(月) 11:42:02.50 ID:6LN2lyvq
かまどに石灰石を使い、水をかけたら固まった
10名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:09:58.84 ID:FABZBEuP
エジプトの1000年遅れは凄いな。
三内丸山に限らず、縄文日本は面白いねえ。
金属器や石造遺跡があればもっと色々残ってただろうに、それがちょっと残念。
11名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:15:00.25 ID:8sukYE0d
縄文人=アイヌ人

つまり漆喰はアイヌ人が教えた
12名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:16:37.34 ID:veDdx/Ib
う・・・・漆喰
13名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:20:01.25 ID:HgJbqO8g
縄文時代の高足建物と揚子江文明の高足式倉庫の関連って何かわかってるの?
14名無しのひみつ:2012/03/19(月) 12:21:11.28 ID:d7glu+wJ
日本人凄い!
15名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:19:22.63 ID:yKsh9Rn4
年代測定して
16名無しのひみつ:2012/03/19(月) 13:47:32.42 ID:CED/TdZO
日韓がタブーにする半島の歴史
(新潮新書)


米は大陸から伝わって日本が半島に教えたんでしょ
17名無しのひみつ:2012/03/19(月) 15:21:24.31 ID:d7glu+wJ
朝鮮人て煽痢刺二の様に頑なに文化の発展を拒むというイメージが
あるな。 特に近代。
18名無しのひみつ:2012/03/19(月) 17:12:41.82 ID:cbynS2+0
ドラえもんネタに騒いでたやつだ
19名無しのひみつ:2012/03/19(月) 23:44:37.44 ID:X2lwFLlr
>>7
>>8
ナイスだ
20名無しのひみつ:2012/03/20(火) 06:47:45.06 ID:RAWUgLum
ゴッドハンド
21名無しのひみつ:2012/03/20(火) 09:03:43.04 ID:P5XiLnnc
白いドラえもんww
22名無しのひみつ:2012/03/21(水) 01:16:10.17 ID:8nnK3Rpi
横穴式住居はまだかよ
23名無しのひみつ:2012/03/22(木) 22:14:30.61 ID:BMmdS5z+
>>1
>  同研究所の戸田哲也所長は「炉の漆喰は、住人が亡くなり、住居を放棄する際に、炉を
> 封じる儀式だった可能性がある。白に対する特別な意識があったかもしれない」と指摘している。

よくこんな妄想恥ずかしげもなく言えるな。
まず自然科学的な根拠を追求しろよw
24名無しのひみつ:2012/05/15(火) 12:39:11.77 ID:SxueiFqv
竪穴住居は甘え
25名無しのひみつ
おまえの竪穴ヒクヒクしてるぜ?