【愛知】竪穴式住居や調理 小学生ら縄文体験

このエントリーをはてなブックマークに追加
1依頼222@夏まっさかりφφφ ★

◇竪穴式住居や調理 小学生ら縄文体験

田原市の吉胡貝塚史跡公園(シェルマよしご)で24日、
縄文時代の生活を体験するイベントが開かれ、市内の
小学生親子ら約15人が住居づくりや石器のナイフを使った
調理に挑んだ。

住居づくりは竪穴式に挑戦。直径約4メートル、深さ約30センチの
くぼみを居住空間として、外壁材には当時使用していた草木の
代わりにわらを張った。小高い丘に建てたこともあり、わらが日よけとなって
住居内は「思ったより涼しい」と好評だった。

ソース(東愛知新聞)http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/100725t/10072505.html

▽写真
http://www.higashiaichi.co.jp/today_news/100725t/100725p/10072505.jpg
2やまとななしこ:2010/07/25(日) 12:17:03 ID:IhqM8hvF
縄文萌
3やまとななしこ:2010/07/25(日) 12:20:10 ID:CoPkygSn
こんな家が三匹の子豚に出てきたな。
4やまとななしこ:2010/07/25(日) 12:22:02 ID:dt/L5++4
平均寿命30歳。
そういう意味では老人のいない若い社会だったんだろうな。

小学生高学年辺りならもう立派な大人。
夜の竪穴式住居で子作り体験もしないと。
5やまとななしこ:2010/07/25(日) 12:51:52 ID:Lw78Ig7Y
縄文時代は芸術性、純粋性において優れている。
ただ、竪穴式イコール縄文時代ではなく、多様な住居の一形態じゃないのかな。
季節によっても使いかたが違うと思う。
6やまとななしこ:2010/07/25(日) 12:55:59 ID:Lw78Ig7Y
想像だが2メートル以上になる葦などを根っこごと
掘り出して乾燥させて屋根にしてると思う。
根元から切断するのは金属ののこ歯がないときついから。
7やまとななしこ

竪穴式住宅は地熱利用の完全外断熱住宅という意味では、

現代住宅よりもはるかに理論的に優れている。

地面を掘り下げ、断熱屋根を地面に直接突き刺すところがポイントだ。

トンネルや山の穴の中が地熱によって冬は暖かく、夏は涼しいのと同じだ。