【地震】M7クラス首都直下地震、4年以内の発生確率70%/東京大学地震研究所

このエントリーをはてなブックマークに追加
1星降るφ ★
M7首都直下地震4年以内の発生確率70%
2012年1月24日

昨年3月11日の東日本大震災(東北地方太平洋沖地震)の影響で、首都圏の地震活動が活発化している。これに
伴い、マグニチュード(M)7クラスの首都直下地震の発生確率を東京大学地震研究所の研究チームが試算した
ところ、「4年以内に起きる可能性は70%」と、切迫性がかなり高まっていることが分かった。

首都圏でのM3-6クラスの地震は、東日本大震災前に比べて約5倍(1日当たり1.48回)に増えている。地震の
規模(マグニチュード)の小さい地震が増えると、より大きい地震の発生確率も高まること(注)から、研究
チームがM6.7-7.2の地震の発生確率を計算したところ、今後30年間に98%、4年後には70%になったという。

政府の地震調査研究推進本部は2004年に、南関東でのM7クラスの地震の発生確率は「今後30年間で70%
程度」と評価しているが、これは過去150年間に起きたM6.7-7.2の地震を数えて、その頻度から発生確率を
出した。東北地方太平洋沖地震の以降は同クラスの地震が起きていないので、発生確率は変わっていない。

同研究所は「首都直下地震では、家屋の耐震補強や家具止めで8割の被害軽減ができる。今から対策を」と
呼びかけている。

(注)地震学での経験則(グーテンベルク・リヒター則)によると、M値が1大きくなると、地震の発生頻度は
10分の1になる。例えば、M5クラスの地震が10回起きると、M6クラスが1回起きる計算。

▽記事引用元 サイエンスポータル
http://scienceportal.jp/news/daily/1201/1201241.html

▽東京大学地震研究所サイト
http://www.eri.u-tokyo.ac.jp/index-j.html

▽関連スレッド
【地震】“巨大地震”神奈川に危険な予兆…最大で“震度7”も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326004201/
2名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:02:36.79 ID:u7lBawQW
もしあの津波があの勢いで東京湾に入ってたら、
東京は壊滅だったろうな
3名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:05:14.76 ID:5IhV88Zy
キセル予告クラスか
シャキーン
4名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:06:54.65 ID:LhUsa3d/
VIPから
342:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 01:38:17.09 ID:BFURier30
こういうの見るとちょっと気になってくる…

387 名前:本当にあった怖い名無し[] 投稿日:2012/01/23(月) 01:23:38.90 ID:8bwuQOLY0 [1/3]
私からも一言。
都内の国立病院勤務のなんですが、
先週病院に対してに対して国から地震に備えるよう備蓄の管理や予備電源のチェックをしろと通達がありました。
また、東京を離れないようにという指示も含まれていました。

3.11の際は何も指導は無かったし、今までもこんな指導は無かったので職員の間では何かあるんじゃないかという噂です。




347:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 01:39:54.05 ID:bNL3Kv+p0
>>342
なにこれ怖すぎワロチッチ



349:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2012/01/23(月) 01:40:05.09 ID:b6fRfmMD0
東海地震は予知できる。

それを踏まえての>>342か?
もう政府はつかんでいるのか!!!!!!!!
5名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:07:26.59 ID:Os8bkggV
一方【お隣】では震度ゼロで建物や橋が崩壊し、原発が事故りまくるのでしたw
6名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:09:35.12 ID:68pF26fh
都道府県別使用頻度トップ10(グーグルトレンド)

キーワード「トンキン」

1. Kyoto, Japan
2. Chiba, Japan(関東)
3. Fukuoka, Japan
4. Ibaraki, Japan(関東)
5. Saitama, Japan(関東)
6. Tochigi, Japan(関東)
7. Kanagawa, Japan(関東)
8. Hokkaido, Japan
9. Hyogo, Japan
10. Aichi, Japan

http://www.google.co.jp/trends/?q=%E3%83%88%E3%83%B3%E3%82%AD%E3%83%B3&geo=jpn&sa=N
7名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:09:53.51 ID:3rrZ0e7o
また地震くるくる予測で売名か・・・

8名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:19:41.55 ID:pjf5kPIP
70%って言ったらサイコロ1回振って
1と6以外が出る確率より若干高い

今日来る確率は何%だよ
9名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:20:58.80 ID:smdX6ftT
明日くるんだろ
10名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:24:16.92 ID:jJjwpfBR
レンタルショップで映画2012でも借りよう〜
11名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:24:17.31 ID:JiXfAkBl
【地震】12月から1月、第2の東日本大震災が東北を襲う!震央は宮城県南部沖から茨城県沖―北大地震火山研究観測センター森谷武男博士
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321677321/
【地震】東日本大震災の余震 11月15日から12月14日まで宮城県沖でのM7超発生確率15.1% 14日までの余震情報を基に計算−気象庁
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1321739901/
12名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:24:20.06 ID:1TK2vEFI
>>4
もうこんなの去年から見飽きたよw
13名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:24:34.08 ID:JiXfAkBl
【地震】“巨大地震”神奈川に危険な予兆…最大で“震度7”も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1326004201/
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120104/dms1201041543005-n1.htm
14名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:24:49.55 ID:JiXfAkBl
15名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:25:11.81 ID:JiXfAkBl
【地震】南海地震による長周期地震動の予測地図公表 M8.4で揺れ継続時間5分以上
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327237008/
16名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:25:21.83 ID:JiXfAkBl
【地学】桜島、今年100回目の爆発…観測史上最も早く 地下のマグマの供給が続いているが、大規模な噴火の予兆はない
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327242423/
17名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:25:45.40 ID:qpSyASW3
>>2
房総半島と三浦半島とかで分散するんじゃないかな?
素人考えだけど。
18名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:30:48.75 ID:JiXfAkBl
2012/01/24(火)
【地震】東日本大震災本震前に「ゆっくり滑り」2度
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327375603/

2010/03/06
【地学】四国南西部で「ゆっくり滑り(スロースリップ)」現象を観測 徐々にエネルギーが解放され、大地震のリスク小さく−国土地理院
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1267835387
国土地理院は5日、四国の南西部(愛媛、高知両県西端)から豊後水道にかけての
地下20〜30キロで、プレート境界がゆっくり滑る「スロースリップ現象」が
昨年秋から起きていると発表した。
全地球測位システム(GPS)を利用した電子基準点の観測で判明した。

同現象は1997〜98年と2003〜04年にも数カ月ずつ発生。この現象が起きると、
大地震のリスクが小さくなると考えられるという。

19名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:31:00.06 ID:InTHNHuW
ちなみに、地震保険てのは国もかんでる
20名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:35:29.91 ID:m4huLN9x
東京湾・浦賀水道沿岸の元禄関東(1703)、安政東海(1854)
津波とその他の津波の遡上状況 (PDFファイル)
http://sakuya.ed.shizuoka.ac.jp/rzisin/kaishi_21/P037-045.pdf
21名無しのひみつ:2012/01/24(火) 18:52:27.89 ID:JaNHRAys
>>2
歴史に見る「東京湾の津波」 大半は1〜2メートル
http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE0E5E4E2E5EBE1E2E0EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E5E3E0E0E2E3E2EBE3E7E5
http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE0E5E4E2E5EBE1E2E0EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;df=2;p=9694E0E5E3E0E0E2E3E2EBE3E7E5
http://www.nikkei.com/content/pic/20110502/96958A90889DE0E5E4E2E5EBE1E2E0EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2-DSXBZO2760074028042011000001-PB1-21.jpg
 羽鳥氏は「東京湾の入り口がすぼまって中が広がる地形で津波のエネルギーを減衰させやすい上、多くの河川が
湾に流れ込んでおりパワーを分散させている」と指摘する。「首都圏で2メートル以上の津波が起きる可能性は現時点
では少ない」(羽鳥氏)。
 産業技術総合研究所活断層・地震研究センターの宍倉正展・海溝型地震履歴研究チーム長は「元禄地震タイプは
2000年以上、関東大震災タイプは200〜400年が再来する間隔」と説明する。
 さらに「安政東海地震のような東海地震は今世紀中に必ず起きると言われているが震源地の関係から東京湾への
影響は少ない」としている。「水深が数十メートルと浅いので津波のエネルギーを減衰する東京湾では神経質に
津波を心配する必要はない」(宍倉氏)。

【東京】“東京湾に大津波”の可能性、検証へ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306501053/
東京都はこれまで、大正時代に襲った関東大震災と同じ規模の地震が起きた場合でも、
東京湾に押し寄せる津波の高さは最高で1.2メートルと想定していました。
ところが、東日本大震災では中央区の晴海で1.5メートルの津波が観測されるなど、
震源が遠いにもかかわらず、想定を超える津波が押し寄せました。

東京湾沿岸には高さ5メートル以上の堤防が整備されていますが、
東京都は、この堤防を越える大津波が来る可能性がないといえるのか、
専門家を交えて独自に検証することになりました。


【地震予測】 海のない埼玉県が津波対策、荒川遡上を想定 [12/01/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1325736251/
東京湾を津波が襲い、県内を流れる荒川を遡上そじょうする可能性が指摘されていることから、
東日本大震災を踏まえた被害想定見直しの一環として盛り込むことにした。
海岸のない内陸県では全国初の取り組みという。

東京湾で起きる津波の高さについて、国の中央防災会議は2005年に公表した
首都直下地震の被害想定で約50センチ未満と予測。03年に公表した東南海・南海地震の
被害想定でも1〜2メートル未満としている。
22名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:04:28.66 ID:WTdTl4MB
福島原発に影響ある地震だとヤバイな。東北どころか東日本終わる
23名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:06:35.07 ID:KuF0fXRO
これの簡易的な推計方法は、ポアソン過程だよね。
また、震源域となる場所の確率分布も気になる。
24名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:08:08.17 ID:BQxOz5Nv
>>8
計算したら、今後1年以内に地震が起こる確率は約8.5% (1-0.7^(1/4))
明日起こる確率は、約0.024% (1-0.7^(1/4/365.25))

意外と高いよな
25名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:32:16.09 ID:MZU3o6Cd
首都直下地震:発生確率4年以内に70%…東大地震研試算 [2012年1月23日報道]
http://plaza.rakuten.co.jp/idaten30/diary/201201230000/
26名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:32:58.29 ID:3ghG5tr9
30年じゃなくて、3年とか10年くらいで計算しろよ
27名無しのひみつ:2012/01/24(火) 19:49:59.56 ID:e+QEMDE3
無能エリートの代表、東大地震研(笑)
28名無しのひみつ:2012/01/24(火) 20:03:14.13 ID:E1gyhy4+
皆さん原発事故で懲りたから万が一でも一応は対応していますたとの
いわばアリバイの構築に余念がないんでしょうね。
予防線を構築しておかないとゴロツキジャーナリストやアカにタカられますから。
29名無しのひみつ:2012/01/24(火) 20:21:53.69 ID:lzh3YVOP
東大地震研って今までに日本人の益になることしたことってあるの?
30名無しのひみつ:2012/01/24(火) 20:33:09.83 ID:n9JGhZJE
>>4
ちなみに今は国立病院と言うものは存在しない。
2004年に独立行政法人に移行した。
31名無しのひみつ:2012/01/24(火) 20:56:12.22 ID:V7R7UA9i
>>2
東京湾は浦賀水道でかなり絞られてるから
あの勢いの津波が真正面から来ても10mクラスにはならない
逆に三浦半島の付け根の鎌倉は10mオーバーが割と頻繁に来るっぽい
32名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:11:08.40 ID:RM3gtcIp
●●「危ない再稼働/原発銀座の福井・若狭/“活断層の巣”に立地の異常 関西」
http★://am★eblo.jp/★warm-heart/entry-11043713923.h★tml
↑ (★は入りません カットして検索を)


★M9大地震で、大阪に今までの想定以上の巨大津波…枚方、八尾、茨木、高槻まで浸水
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/develop/1297168320/219
33名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:26:28.84 ID:tqSMZ58O
いよいよ今夜か

おまえら今までありがとな
34名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:29:14.26 ID:82xPKV8z
>>33
いえいえおかまもしませんで。 ノシ
35名無しのひみつ:2012/01/24(火) 21:50:43.66 ID:OZZjX1t9
ちょっと抜いとくか…
36名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:11:41.62 ID:uAjYSw6A
永田町と霞ヶ関にだけ壊滅的な被害がありますように
37名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:14:06.66 ID:ebT8ehU5
中国地方と九州は油断してるだろうなぁ
38名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:25:33.79 ID:ZN9WMopM
ttp://www.47news.jp/CN/201201/CN2012012401002365.html
NZ浜辺にクジラ100頭 救助難航、30頭以上死ぬ

【シドニー共同】ニュージーランドからの報道によると、同国南島の北端にあるゴールデン湾付近で、
100頭ほどのゴンドウクジラが23日ごろから浜辺に打ち上げられ、24日までに少なくとも30頭以上が死んだ。

地元の専門家やボランティアが満潮を利用するなどして一部のクジラを無事に海へ戻したが、救助活動は難航している。

浅瀬に迷い込んだ可能性などが指摘されているが、理由は不明。
現場周辺でクジラが打ち上げられたのは、この数カ月で今回が3回目。
昨年11月には65頭が死に、今月も既に25頭が打ち上げられ、一部が死んでいる。

2012/01/24 22:04 【共同通信】

39名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:26:04.88 ID:Fi6PpHFU
美味いもんでもたらふく食べようかなorz
40名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:26:39.10 ID:MzxDnop6
>>24
1-0.7にしなくていいの?
41名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:33:55.37 ID:mp6OF6eV
>>1は南関東での直下型地震の発生確率
マグニチュード7.0前後と見れば、千葉県東方沖地震や西埼玉地震なんかも、まあまあ該当するだろうし、
必ずしも東京の都心が壊滅的な打撃を受ける地震になるとは限らないね

阪神大震災も、神戸市の中心部を通る断層が動いたから、あれだけの被害が出たわけだし
42名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:37:28.70 ID:mp6OF6eV
南関東での直下型地震の確立が4年以内に70%であるとしても、
それが数千人以上の死者を出すような地震になる確率だと、かなり低くなるんじゃないかな

2005年の千葉市付近の地震や、東日本大震災で東京は震度5強を経験しているし
揺れの周期の関係もあるだろうけど
43名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:45:20.61 ID:y/dLn9T+
まず、この本読んどけ。

http://www.amazon.co.jp/dp/4575303437
日本人は知らない「地震予知」の正体 [単行本(ソフトカバー)]
東京大学理学部教授 ロバート・ゲラー (著)
44名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:48:51.59 ID:mf81dW0w
東大以下の学歴の奴が東大批判しても嫉妬にしかならないぞ
やめた方がいいでちゅよ〜^^
45名無しのひみつ:2012/01/24(火) 22:53:28.36 ID:XD/LVdmC
国に逆らう東大は何様だよw
46名無しのひみつ:2012/01/24(火) 23:02:52.13 ID:tutLJP9H
>>38
来ましたか。

47名無しのひみつ:2012/01/24(火) 23:59:28.57 ID:R2b19vA7
・小田原地震(約70年周期)

1633年:寛永小田原地震(M7.0)
 ↓
 (70年後)
 1703年:元禄地震(M7.9〜8.2)
  ↓
  (79年後)
  1782年:天明小田原地震(M7.0)
   ↓
   (71年後)
   1853年:嘉永小田原地震(M6.7)
    ↓
    (70年後)
    1923年:関東大震災(M7.9)
     ↓
     1993年(70年後)〜
     2012年(89年後)




830年 出羽(現在の山形県)で地震 M7クラス
 830プラス 1134年 = 1964年 新潟地震(震源は山形に近い)M7.5 死者26人
841年 伊豆で地震 M7クラス  死者多数
 841プラス 1133年 = 1974年 伊豆半島沖地震  M6.9 死者30人
850年 出羽で地震 M7.5   死者多数
 850プラス 1133年 = 1983年 日本海中部地震 M7.7  死者104人 (大半が津波による死者)
863年 越後(現在の新潟県)で地震 M7クラス 死者多数
 863プラス 1141年 = 2004年 新潟県中越地震 M6.8  死者68人
868年 播磨・山城地震(現在の兵庫県)M7クラス
 868プラス 1127年 = 1995年 兵庫県南部地震(阪神淡路大震災)死者6000人以上
869年 貞観三陸地震 岩手〜茨城沖の複数の震源が連動して揺れた巨大地震。
    M9クラスの可能性あり。巨大な津波により1000人が溺死した。
    2011年に発生した東北地方太平洋沖地震との類似点が指摘されている。
 869プラス 1142年 = 2011年 東北地方太平洋沖地震(東日本大震災)M9.0 津波による死者・行方不明者1万5千人
880年 出雲(現在の島根〜鳥取あたり)で地震 M7クラス
 880プラス  1120年 = 2000年 鳥取県西部地震 M7.3

------------------------------------------------------------------------------------------------
 
878年 関東諸国の地震 M7.4 死者多数。京都でも揺れが感じられる。
 →
887年 仁和地震 M8クラス (東海・東南海・南海の震源域が連動した巨大地震の可能性あり)
 →
48(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2012/01/25(水) 00:21:42.90 ID:D0XlvVle
東京終わったな・・・

0m地帯への水害、地面の流動化・・・実は都民にはナイショ
で有事には消火を見捨てる地帯が決まっていて、火炎旋風が・・
逃げ惑う人々の阿鼻叫喚。 

「避難民に皇居を解放してください」
なんてドジョウ総理は言わないだろう
49名無しのひみつ:2012/01/25(水) 00:46:09.98 ID:KLuN6Aa9
関東で大震災が起きると、南関東ガス田からガスが噴出して、火災旋風が起きる危険があるらしい。
専門家は、ガスは高圧の深い地層に溶け込んでるから噴出の危険はないのではないかと述べてたが。

週刊文春 2012年1月19日号
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/shukanbunshun120119.htm
http://www.bunshun.co.jp/mag/shukanbunshun/adv/img/120119.jpg

「揺れに弱い地層」全公開!−「M8M9大地震」戦慄の真実
 誌名: 週刊文春 [2012年1月19日号]
 ページ: 34
 発売日: 2012年1月11日
 カテゴリ: 社会
 キーワード: 東日本大震災 濱嶌良吉・前橋工科大元教授 直下型地震
 キーワード2: プレート フォッサマグナ 断層 原発 関東ローム層 南関東ガス田 東京湾 津波
 記事の扱い: 特集記事など3頁以上
50名無しのひみつ:2012/01/25(水) 00:46:26.55 ID:KLuN6Aa9
51名無しのひみつ:2012/01/25(水) 00:58:57.22 ID:qD6Vb08b
くるくる詐欺はもういいよ
52名無しのひみつ:2012/01/25(水) 01:02:21.22 ID:mjd1hJj8
ちなみにBBCだと4年以内に75パーって書いてあったけど、これはどっちが正しいの?
国内版情報は5パーセント割引か?
http://www.bbc.co.uk/news/16681136
53名無しのひみつ:2012/01/25(水) 04:32:47.47 ID:ptu/mSN8
>>24
計算が違うぞ
その計算は4年以内に地震が起こる確率が30%の場合だ。

今後1年以内に地震が起こる確率は約26% (1-(1-0.7)^(1/4))
明日起こる確率は、約0.08% (1-(1-0.7)^(1/4/365.25))

もっと確率が高い。

>>52
75%だとすると、1年以内29%、1日以内0.09%になる。
54名無しのひみつ:2012/01/25(水) 04:41:19.40 ID:ptu/mSN8
>>52
って、元の広報を読んだら70%の方が正しいな。
BBCが独自に計算したとは思えないし。

http://outreach.eri.u-tokyo.ac.jp/eqvolc/201103_tohoku/shutoseis/

>さて,グーテンベルク・リヒター則によれば,小さい地震が増えることは,
>大きい地震の数も増えることが考えられます.数が増えると言っても,
>大きい地震の頻度は少ないので,大きい地震が起きる『確率が増える』
>と表現することができるでしょう.

>この法則に基づいて,M7程度(具体的には,M6.7-M7.2)の地震の発生確率が
>どのくらい増えたかを計算すると,今後30年間に98%となりました.
>まったく同じことですが,発生確率が70%に達するのはどのくらい先のことか,
>という表現に言い換えると,この先4年で70%となりました.なお,今後,誘発地震活動が
>減っていくことも計算には含めてあります.
55えむびーまん:2012/01/25(水) 09:21:50.76 ID:fz0Se3D3
関東大震災は、日本の多くの霊能者が透視で見ています。
表向きの死者数は100万人と発表されていますが、
実際には、1000万人以上というのが定説となっています。
第1弾は、本年12月20日。その後、来年に何度も繰り返し発生します。
東京は壊滅。再起できません。
そのため、大阪都が必要なわけです。
http://www.uranai.gr.jp/yochi.html

56名無しのひみつ:2012/01/25(水) 11:58:42.91 ID:3uh05pI9
>>24
ぜってー起きねーよw
そんな計算するよりはよtotoビッグ買ってこいや。
57名無しのひみつ:2012/01/25(水) 15:02:11.00 ID:8nADk0OO
これって統計的にはどうなの?
58名無しのひみつ:2012/01/25(水) 16:13:01.34 ID:jTi/7RfT
今回の大地震が起きることもわからなかったのに、なんで発生すると言えるんだ?
というか、いつかは起きるだろう事は想定できるから4年以内70%なんて数字に大した意味はない。

こんなことは東大の研究チームがわからないわけはないだろう。

なら、なぜ、こんな発表をしたのか?
それは簡単な話で地震予知関連の予算を減額されないようにする為。
一番効果的なのは民衆の不安を煽ることだ。そんなことは百も承知だろう。

もし、4年以内に起きなかったらって疑問を持つかも知れないがそんなのは無意味だ。
なぜなら、そのころには今回の発表なんてものはみんな忘れていて、
予算も減らされずそのまま維持されていくだろうから。
59名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:43:10.26 ID:uedj/fla
宮城では10年前は70%・・・
それが6年前から5年以内に90%の確率でくるって頻繁に地震研のニュースで危機感はあったよ。

みんな疑心暗鬼だったけど見事に想像以上・・・

死にたくないなら死なせたくないなら防災しよう。

呑気に思ってるなら





60名無しのひみつ:2012/01/25(水) 23:47:32.08 ID:3Z+dN/e0
お前ら、遺言書いとけよ、葬儀とお墓と財産とか
家族の遺言も聞いとけ
61名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:12:21.90 ID:mi9wmxZ/
お墓も人数多すぎて土葬だったよ・・・

首都圏は地震に備えて準備万端!
の言葉信じないようにね。
予測も大事。
ガソリン、水、食料常備は絶対!

被害は今回とまた別だと思うから想定外予想したほういいよ。

62名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:25:32.71 ID:69QN7UEo
>>32

このような危険極まり無い近畿大阪や京都など、副首都機能や

御所移転などもっての他! 非合理かつ地元利権誘導しか頭にない
民主石井一のような愚か者の愚案に耳を貸してはいけない。日本は道を誤るな
賢い民間企業は既に気付いている。

63名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:39:49.69 ID:my/KT85w
放射能でボロボロなんだから
1回海の水でさらっと洗い流した方がいいだろ
64名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:40:48.22 ID:q4+Xq77I
 「地震の発生確率」って、古くから地震の観測網が整っていたり、
地質調査が進んでいたり、古くから文献に地震の記述が記されて
いたりする地域(近畿、東海地方、南関東)ならば、精度が高くなる
のかもしれんが・・・・・どうなんでしょう。
 「地震の観測」を始めたのは明治以降だし、「地質調査」ボーリング
調査にしても「日本全国100平米単位の区画ごと」に区切って全ての
調査が済んでいる訳じゃないから、未知の活断層が埋もれている可能性
もあるだろうし。「見えていない部分」分からない事の方が、まだまだ
多いのではないだろうか。
65名無しのひみつ:2012/01/26(木) 00:42:47.40 ID:mi9wmxZ/
関東の地震の次は東海。

歴史上ローテーション。

どこ地域責めるのやめない?

まずはトップの政府と電力。

自分ら被害者だから
66名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:00:17.10 ID:q4+Xq77I
文献に残っているものだけならば、プレート境界型の「東海・東南海
・南海地震」やら「南関東の直下型地震」が注目されがちだけんども
それ以外にも一杯地震は起きている訳で。見逃されている都市直下の
活断層が動いてM7クラスの地震が起こる事も考えられる。殆どの
地震学者がノーマークだった「神戸」みたいに。「千年に一度」やら
「二千年に一度」の地震にも対応できるものなんでしょうかね。
67名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:09:31.79 ID:8m9/FpsU
>>62

トンキンマスコミって醜いね。
ここまでして大阪にバックアップもさせたくない。
早く消えてしまえ。
68名無しのひみつ:2012/01/26(木) 01:10:46.54 ID:4RJ/V7FX
オタワ\(^o^)/
69名無しのひみつ:2012/01/26(木) 05:07:09.24 ID:n4yEt+L4
これって
単純に計算できるものなの?
7058:2012/01/26(木) 08:00:18.08 ID:1lRNIwz7
>>59
そうなの。それは知らなかった。
でもたまたまでしょうね。
規模だって一致してないみたいだし。
それ以外の、東海地震などの発表などを見ても信頼できないのは確かでしょうね。
まぁ、信頼と言う言葉が適切かどうかはわからないけど…。

いつかは起こる。そして、ずっと言い続ければ間違いじゃなくなる。
不安を煽るにはもってこいだな。
71名無しのひみつ:2012/01/26(木) 11:53:39.97 ID:R0qVeNGA
>>58-59
> もし、4年以内に起きなかったらって疑問を持つかも知れないがそんなのは無意味だ。
> なぜなら、そのころには今回の発表なんてものはみんな忘れていて、
> 予算も減らされずそのまま維持されていくだろうから。

既に「これ公式発表では有りません」という逃げの手を打ってる

M7級首都直下、4年以内70%と試算
http://www.mbs.jp/news/jnn_4934257_zen.shtml

>首都直下地震について東京大学地震研究所のある研究チームが、気になる試算結果をまとめました。
>今回の研究結果は平田教授らのチームが出したもので、東大地震研究所の公式な発表ではありません。しかし、東大地震研究所の前所長らの研究結果ということで、今後、波紋を呼びそうです。
72名無しのひみつ:2012/01/26(木) 12:20:18.81 ID:R0qVeNGA
>>71のリンクが切れてた

こっちでよろ
http://news.tbs.co.jp/20120123/newseye/tbs_newseye4934257.html
73名無しのひみつ:2012/01/26(木) 12:22:13.84 ID:rCYgKjd0
4年て区切ってるとこがミソだな
確か東大地研て4年ごとに予算の編成が組まれてるんだよな
74名無しのひみつ:2012/01/26(木) 12:57:59.01 ID:R0qVeNGA
この手の話を見る度に
「南関東(茨城南部や埼玉東部を含む)のどこかで直下型も含めた
 M7前後の地震が起きる可能性」が
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kaiko/k20_minamikanto-m7.htm

「東京でM7前後の直下型地震が起きる可能性」に摩り替えられ
小田原地震の話を誰もしないのが前々から不思議だったんだけど
これも東京マスコミとやらの陰謀なの?
75名無しのひみつ:2012/01/26(木) 19:41:28.90 ID:21Pl1RbQ

 大地動乱の時代

 東海巨大地震(はじまり) → 首都直下巨大地震(おわり)

   キーワード  小田原地震


   ・・・おそろしや

76名無しのひみつ:2012/01/27(金) 01:23:29.20 ID:/w+cbbg+
ひょっとして、今開催中の国会で補正予算を請求しようとしているとか?
77名無しのひみつ:2012/01/27(金) 03:15:28.95 ID:E05RlRQk
>>76
東大側の狙いはまず予算か売名だろうが、マスコミ側にも
狙いが有りそう
と言うのもJ-CASTなんでソースとしてアレだが東大地研の教授によれば
去年の9月に発表したのに政府にもマスコミにもシカトこかれてたのが
不満だったらしい

http://www.j-cast.com/tv/s/2012/01/24119695.html?p=2
実は、この試算は昨年の9月に公表していたのです。それから4か月まったく話題にならなかった。政府が何か大きなアクションを起こしたとも聞いていない。昨日(2012年1月23日)の読売新聞が書いて初めて話題になった

で、何で読売が今になって取り上げたかを考えると23日は
東京の世田谷区がこんな発表をする日でも有った訳で
“脱東電”電力購入先を入札で NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20120123/t10015470861000.html
78名無しのひみつ:2012/01/27(金) 11:26:02.10 ID:E05RlRQk
今日の東京新聞の朝刊に>>77の記事にも名前が出てる
酒井って准教授のインタビュー含め特集記事が有った
まとめると

・この試算は昨年9月に研究所内の会合で発表、今年1月にHPで公表
→去年の9月に公表したのに無視されてたんじゃなかったの?

・震災前の半年間(2010年9月10日〜2011年3月10日 ?)と
 震災後の半年間(311〜2011年9月)の首都圏で発生した
 M3〜M6クラスの地震の回数を比較して
 30年以内なら98%、4年以内なら70%という試算を出した

・ただし昨年9月時点での試算であり、地震の発生頻度が下がっている
 現在ではパーセンテージが若干低くなっている
→具体的な数値や今後も数値は下がるかとかの説明は無し

・文科省の地震調査研究推進本部(>>74のリンク先)は
 過去120年間にM7クラスの地震が5回起きてる事を理由として
 30年以内に70%と予測を立てており数値に開きが有る
→311以後に地震が増えた事は影響に含めてない

・地震調査研究推進本部のコメント
 「半年間のデータで数年先の事を予測するって難しいんじゃね?
  うちは長期的なスパンで分析してるからコメント出来ね」
79名無しのひみつ:2012/01/27(金) 19:15:09.61 ID:QMDM6yeY
利益が出たら俺のもの 癌になったら自己責任な
     /  ̄ ̄ ̄ \   
    /       / vv  
    |      |   |  
    |     (||   ヽ         _______
    ,ヽヘ /     |       >_____  |
   /\\       /        ̄ |⌒ v⌒ヽ |__|
  /    \\  __ /          | .| . ノ   )
 /         `\|            < ` o `- ´  ノ
 |         ヽ             >    /
 |  |   l    |              /▽▽\
   東京電力 原子力保安院
80名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:41:05.17 ID:rbqVXejP

 オマイラ静岡でリュウグウノツカイ(竜宮の使い=使者)が
あがったねぇ(2011年12月21日)。

 根拠の無い楽観論はあぶないよ。竜宮城へ招待される人が大勢出ちゃうからな。


 きおつけるべし。
 
81名無しのひみつ:2012/01/27(金) 23:59:22.11 ID:E05RlRQk
いつから静岡は首都圏や関東になったんだ
82名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:03:44.93 ID:3Y6gPQka
実は政府が認めた上での東大地震研の公表。つまり公表の責任の半分は政府に帰する。まあその効力としては民間を動かすレベルだな。しかも個人レベルの。地震の前兆とか予期とか余り意味がないだろ。
83名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:04:07.30 ID:zck2/W+J
>>44
批判されると嫉妬かよ。
どんな脳みそしてんだ?
84名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:08:26.31 ID:3SMXRonc
地震の前兆一覧
http://ichiranya.com/technology/255-earthquake_premonitory.php

この中の複数の項目が当てはまったらやばそうだな
85名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:14:27.57 ID:5CSj/ugO
地震保険はどうなるのだろうか?
86名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:16:40.51 ID:GBFSvm4z
>>82
公式発表じゃないと言ってるけど>>71

>>80
【石川】「何かの予兆か」 謎多い深海魚、今年に入り県内海岸に相次いで漂着 リュウグウノツカイは計16匹
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1272534110/

【いきもの】リュウグウノツカイ、釣り上げられる 兵庫
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1272179689/

【深海ヤバイ】リュウグウノツカイが半年弱で30匹も漂着している事実     これは大地震あるで
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/news/1270216276/

【地域/兵庫】リュウグウノツカイ 2匹水揚げ…香住
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1264567870/

【生物】定置網に「リュウグウノツカイ」かかる 鹿児島/南さつま市
http://logsoku.com/thread/tsushima.2ch.net/newsplus/1245947532/

【水産】乙姫様の伝言は?珍しい深海魚「リュウグウノツカイ」水揚げ…長さ4mの大物で「竜宮から土産を届けに来たのでは」長崎・対馬
http://logsoku.com/thread/mamono.2ch.net/newsplus/1229060046/

【いきもの】「五十年間漁師をしてきたが初めてだ」 リュウグウノツカイがイカ釣り漁船に釣り上げられる(画像有り) 兵庫
http://logsoku.com/thread/mamono.2ch.net/newsplus/1213093576/
87名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:37:03.86 ID:g2ySqrhg

携帯の通信障害も気になる・・・
杞憂だろうが
88名無しのひみつ:2012/01/28(土) 00:45:03.40 ID:GBFSvm4z
【通信】ドコモ通信障害、原因は“スマホの無料通話アプリ” 処理能力上回る負荷[12/01/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327548330/l50


【通信】通信障害「まだ大丈夫」 KDDI 田中孝司社長[12/01/26]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327621023/l50
KDDIは決算発表会見の前に、25日午後11時33分から?
翌26日午前3時3分まで、約3時間半にわたり発生した通信障害について発表。?
東京都西部の10市1町の一部で固定通信と、スマートフォン7機種が?
つながりにくい状態になっていた。?
固定通信設備の故障が原因で、田中社長は決算会見で「通信料が増えたこととは?
無関係」と説明した。?
89名無しのひみつ:2012/01/28(土) 05:20:59.85 ID:3Y6gPQka
>>86
公表元は関係諸国へのインパクトも計算してる。東日本後、必死にアピールしてる政府が「またデカイの来ます!」なんて口が裂けても言えんだろう。外国への影響を最小限にして国民への最大限の効果を狙ってるんだよ。政府は。
90名無しのひみつ:2012/01/28(土) 06:03:59.88 ID:GBFSvm4z
>>89
そういうのはオカ板か+で
91名無しのひみつ:2012/01/28(土) 07:41:21.17 ID:3Y6gPQka
来た!!
92名無しのひみつ:2012/01/28(土) 07:43:38.96 ID:dyJu5cof
橋下ががんがってるのも、関東があぼーんしたときのために
首都機能を関西にも有するためかもしれんな。
93名無しのひみつ:2012/01/29(日) 01:40:24.98 ID:MobFQJwb
>>15
【地震】海底に200キロの活断層 紀伊半島沖の南海トラフ 東大調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327679134/
94名無しのひみつ:2012/01/29(日) 01:41:08.06 ID:MobFQJwb
地震研究「M9級」重点に 専門家100人参加
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C93819595E0E5E2E3E38DE0E5E2E3E0E2E3E09C9CEAE2E2E2
 文部科学省は地震研究の基本計画を見直し、これまで対象外だったマグニチュード(M)9級の巨大地震の研究を
重点テーマとする。東京大学や京都大学などの約100人の専門家が集中的に取り組む計画。複雑な発生メカニズム
の解明に全力を挙げ、今後数十年間に東海、四国、紀伊半島沖などで起こる確率の計算や防災対策に役立てる。
  見直すのは「地震及び火山噴火予知のための観測研究計画」。30日に公表する。 ...
95名無しのひみつ:2012/01/29(日) 01:43:46.22 ID:MobFQJwb
>>93
海底に200キロの活断層確認 紀伊半島沖の南海トラフで東大
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201201280063.html
全長約200キロと確認された海底活断層
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp20120128006301.jpg
96名無しのひみつ:2012/01/29(日) 01:44:47.47 ID:MobFQJwb
【地震】下北沖〜陸中でもM9級か…これまで想定されず 北大調査
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327678506/
【社会】下北沖にもM9級震源域か…北大特任教授が堆積物再点検
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327530758/
【自然】 M9級超巨大地震、過去3500年間に7回以上発生 北海道から三陸に巨大津波
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327521274/

「M9」級の震源域が判明!迫り来る“次なる巨大地震”
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120126/dms1201261539018-n1.htm

下北沖にもM9級震源域か 北大特任教授が堆積物再点検
http://www.asahi.com/special/10005/TKY201201250797.html
超巨大津波の波源
http://www.asahi.com/special/10005/images/TKY201201250801.jpg

北海道―三陸沖で過去7回 M9級地震 北大調査
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9693819695E0E7E2E69E8DE0E7E2E3E0E2E3E09180EAE2E2E3


「M9」級の震源域が判明!迫り来る“次なる巨大地震”
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120126/dms1201261539018-n1.htm
 北海道大学の平川一臣特任教授(自然地理学)は「3・11」後、過去に津波が起きた際に流された津波堆積物を
宮城県から北海道にかけて徹底分析し、巨大津波を引き起こす大地震の震源域を割り出した。
 26日発売の専門誌「科学」(岩波書店)に発表したもので、「3・11」に匹敵するM9級の超巨大地震が、
三陸沖の太平洋から北海道で過去3500年間に7回以上発生し、大津波が沿岸を繰り返し襲ったことを突き止めた。
 北海道根室市−宮城県気仙沼市の400地点以上で確認された津波堆積物の年代比較によると、「3・11」を除く
7回分の年代が沿岸全域でほぼ一致。調査結果から千島海溝と日本海溝沿いに震源域が4つあると推定、
7回のうち、約2400年前と約3500年前は複数の震源域が同時に活動した可能性があるとしている。
 平川特任教授は「4つの震源域は数百年から1000年の異なる間隔で地震を繰り返しており、同時や連続発生も
あり得る。沿岸地域は常に4方向からの津波を警戒しておくべきだ」と指摘。この分析結果は各地の防災、避難計画
に大きな影響を与えそうだ。
 今回、平川特任教授は、堆積物の位置から津波の高さを推定できる海岸沿いの崖や小規模な谷を中心に
北海道根室市から青森県、岩手県、そして宮城県気仙沼市までの地点を調査した。津波堆積物をこれほど
広範囲に調査し、年代を検証した研究は初めてだ。
 放射性炭素や土器、噴火時期が分かる火山灰層との上下関係から年代を調べたところ、沿岸一帯で
17世紀初頭(1611年の慶長三陸地震など)、12−13世紀、869年の貞観(じょうかん)津波、約2000年前、
約2400年前、約3000年前、約3500年前とみられる堆積物を確認。ほぼ同時期に津波が広範囲に押し寄せた
ことを裏付けた。
 平川特任教授は堆積物の分布状況や震源域が近いことを示す地殻変動の痕跡を照らし合わせた結果、
震源域は(1)根室−色丹島(北方領土)沖(2)襟裳岬−十勝−根室沖(3)陸奥−陸中の三陸沖北部
(4)東日本大震災が起きた陸中−常磐の三陸沖南部の4カ所と想定。
約2400年前は(2)と(4)、3500年前は(1)と(2)(4)がほぼ同時期に活動したと推測している。
 繰り返し間隔は震源域(1)が300〜1000年(2)は1000〜1300年(3)は1000〜1200年(4)は500〜1150年
という。
 平川特任教授は「前回から約400年が経過した根室−色丹島沖と、大地震の空白域になっている三陸沖北部
は次が迫っている可能性が高い」と警鐘を鳴らす。
 「特に三陸沖北部で巨大地震が引き起こされると、東日本大震災で(40メートル級の)津波に襲われた
岩手県宮古市をはじめ、北海道南部の噴火湾、さらに(道東の)釧路から根室まで津波が到達する恐れもある」
と指摘。「東日本大震災が例外なのではなく、巨大地震と津波の存在を現代人が知らなかっただけ。
避難計画や町づくりを再検討してほしい」と警告している。
97名無しのひみつ:2012/01/29(日) 01:47:48.40 ID:MobFQJwb
【社会】28日朝“震度5弱”は予兆か 専門家が“富士山”噴火を警戒!★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327743023/
 朝の日本列島に緊張が走った。28日午前7時43分ごろ、富士五湖直下を震源とする
M(マグニチュード)5・4の地震が発生し、最大震度5弱を観測した。昨年3月1
1日の東日本大震災以降、噴火の可能性も指摘されている富士山の近くだったこともあり、
専門家は警戒感を強めている。
 気象庁によると、震源地は山梨県東部・富士五湖で、震源の深さは18キロ。山梨県
富士河口湖町や同忍野村で震度5弱となり、甲府市や神奈川県厚木市で震度4、東京都
千代田区や横浜市でも震度3を観測した。

 「マグマだまりの中の炭酸ガスが発泡し、地中での上昇を繰り返して地上に一気に吹
き上がる現象が噴火。地震の揺れがマグマだまりを刺激することになり、影響が心配で
す」と危惧するのは千葉大大学院理学研究科の津久井雅志准教授だ。
 マグマ活動の研究を行う東京大学地震研究所の武尾実教授も、「富士山のマグマだま
りは地下10キロ以内に1つ、15キロより深い場所に1つ。少なくとも2つあるとい
われています。噴火発生前には地震が頻発する傾向にあり、警戒が必要です」と指摘する。
 昨年3月15日には、同じく富士山近郊の静岡県東部で深さ14キロの地点を震源と
するM6・4の地震が発生している。今回の地震とは震源地の位置こそ異なるが、気象
庁関係者は、「すでに日本は地震活動期に入っている。M9の東北地方太平洋沖地震に
よって活発となったプレートの動きが富士山の火山活動に影響を及ぼしている可能性が
高い」とも。今回の地震で、300年もの間、火山活動が鳴りをひそめている富士山の
“目覚め”を危惧する声が広がるのは間違いなさそうだ。
98名無しのひみつ:2012/01/29(日) 02:06:27.29 ID:tDyVvuDr
>>95-97
つまり北海道から九州東岸まで、太平洋側沿岸諸都市はこの先アブナイと言う事ですね

官庁始め首都機能や大企業機能オフィスから工場までをリスク管理維持する為、
妥当な対策が必要と言う事です。
99名無しのひみつ:2012/01/29(日) 02:10:34.12 ID:9bIKAt6v
ついに宝永大噴火以来の一大イベント勃発!
超胸熱www
100名無しのひみつ:2012/01/29(日) 02:18:17.62 ID:tDyVvuDr
>>99 冗談じゃないだろうw機能分散や移転災害対応と言っても
まだ十分済んで無いし。原発も浜岡とか止めただけで燃料入ったままだよ。
もんじゅや常陽だってそう。壊れてもらっては困る。東海道だって
新幹線国道高速(東名)が使えなくなる可能性あるし。航空機だって
灰の影響受ける。
101名無しのひみつ:2012/01/29(日) 02:35:02.86 ID:dt/40SoO
なんか映画よりワクワク ディズニーより面白そう
102名無しのひみつ:2012/01/29(日) 02:35:13.04 ID:MfhSY4Rk
地震発生確率の試算が70%でも
試算の的中率がおそろしく低いとか
103名無しのひみつ:2012/01/29(日) 04:09:05.98 ID:Vm5JkIvv
【社会】これが“危ない33活断層”!首都圏で震度7、死者1万人も★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327712857/

 http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120127/dms1201271555015-p1.jpg
  %で示した数字が30年以内に地震が起こる確率。同本部では想定されるマグニチュードに
  全て「程度」を付けて発表している。砺波平野断層帯・呉羽山断層帯、三浦半島断層群、
  別府−万年山断層帯は2カ所としてカウント

今後30年以内の発生確率が3%以上の活断層を、地震を起こす可能性が「高いグループに属する」と分類。
今回は全国で33の活断層が、地震を発生させる危険性大とみなされた。

 最高18%もの発生確率を示したのは、本紙(1月17日発行)でも危険性を指摘した静岡県の富士川河口断層帯。
過去の活動時期などを踏まえ、2つのケースで評価が行われている。
ただ、単独で地震を起こすよりも、東海地震を連動して動く可能性が高いとみられるため、
地震本部では別立ての「参考」として扱っている。

 富士川河口断層帯以外は、断層そのものの活動で地震を起こすとみられる活断層だ。
そのなかで発生確率が最も高いのは、神奈川、静岡の両県にまたがる神縄・国府津(かんなわ・こうづ)−松田断層帯。静岡県小山町から神奈川県小田原市の相模湾岸に至る、全長25キロの断層帯。地震の規模はマグニチュード(M)7・5、発生確率は最高16%とされる。

 神奈川県では、「県中央部では震度7、かなり広い範囲で震度6強の揺れになるとみられ、
死者1500人、全壊の建物は11万7600棟と想定している。
ただ、関東大震災と同じような地震と連動する可能性もあり、その場合は死者1万1380人、
全壊の建物は47万2660棟と被害は拡大する」(災害対策課)と見込んでいる。

 同県の地域防災計画によると、経済被害は14・1兆円。関東大震災型との連動では55・8兆円に達する。

 次いで、14%の高い発生確率を示したのは糸魚川−静岡構造線断層帯。
同本部は昨年6月、東日本大震災の影響で「発生確率が高くなっている可能性がある」
と判断した牛伏寺(ごふくじ)断層を含む断層帯だ。そのため、実際の発生確率は14%より高くなっている危険性がある。

 地震の規模はM8・0、長野県塩尻市を中心に最大震度7。同県の地域防災計画は死者2820人を想定している。

 政府では1995年の阪神・淡路大震災が活断層を震源とする大地震だったことを受け、
調査を本格化させた。全国に約2000あるという活断層のうち、大きな被害が予想される
110の活断層を重点的に調査。公表した調査結果について、地震本部では
「将来的に発生する可能性が高い地震の場所と規模を示している。
現状では『いつ』を判定することは困難なため、発生確率の形で発表している。
調査結果を各自治体などが踏まえ、少しでも防災に役立ててほしい」(事務局)と説明する。

 ただ、東京大理学部のロバート・ゲラー教授(地震学)は、
「発生確率を数字で示すのは不確実性があまりに大きく、ほとんど無意味だ。
危険性が指摘された活断層から遠い場所では、逆に安全だと誤解されることもある。
日本の地下には無数の断層があり、活断層とされていない断層を安全と決めつける学問的根拠はない。
まだ知られていない地殻に隠れている断層を含め、どの断層でも危険だ」と警告する。

 例えば、都心では柔らかい地層が深いところで約4キロに達しているため、活断層はないとされている。
ところが1855年には直下型の安政江戸地震(M6・9)が発生。
また、最大震度7を観測した2000年の鳥取県西部地震(M7・3)、
同じく2004年の新潟県中越地震(M6・8)なども内陸の直下型ながら活断層ではない場所で発生した。
104名無しのひみつ:2012/01/29(日) 04:10:12.23 ID:Vm5JkIvv
【科学】 "今後、大地震につながる恐れがある" 茨城県沖に巨大なひずみエネルギー蓄積の可能性、東日本大震災で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327760961/
東日本大震災で、これまでは海溝付近に蓄えられないとされてきたひずみのエネルギーが、日本海溝付近で蓄えられていたことが、
筑波大の八木勇治准教授(固体地球物理学)の研究で分かった。
また、プレート(岩板)が破壊された場所はこれまで「南北460キロ、東西180キロ程度」と大まかにしか分かっていなかったが、
その中でも急激に破壊されたのが宮城県沖約250キロの日本海溝に近い深さ約10キロ、直径約30キロの領域と特定した。


八木准教授は理論的に計算された波形と地震波観測データとの相関関係を使って地震波が放出された領域を初めて特定。
解析の結果、地震発生から36秒後、プレートが大きく破壊された領域付近で大きな地震波が放出されていたことが判明した。

この領域では約15秒、地震波の放出が続いた後、75秒間は地震波をほとんど出さず、ずるずると滑るようにひずみを全て解放したという。
滑りのきっかけについて八木准教授は「摩擦熱でプレートの間にある水の体積が膨張し、潤滑油のようになって強度が低下した可能性がある。
証拠をしっかりと把握したい」と説明した。

八木准教授は、茨城県沖の日本海溝付近には巨大なひずみが蓄えられている可能性が大きいとし、
「今後、大地震につながる恐れがある」と、警戒を呼びかけている。
105名無しのひみつ:2012/01/29(日) 07:39:33.08 ID:txx1ciIa
皆さん専門家の方々ですよね?私は全くの素人です。昨日の地震にいやな胸騒ぎを感じここに辿り着きました。やはり日本に生まれた事を後悔するしかないのでしょうか?死にたくない、ただそれだけです。
106名無しのひみつ:2012/01/29(日) 11:54:37.51 ID:Wa53AzgH
>>1

東日本大震災前に発表された、
日本政府・地震研究推進
予知連絡会の予測内容では、

「M7クラスの、
宮城県沖地震が、2020年までに、99%起きる

宮城県沖〜日本海溝同時連動型の、M8クラス巨大地震は、
2020年までに30%の確率で起きる」

こういうのと、されていたw。
107名無しのひみつ:2012/01/29(日) 21:22:06.87 ID:+RcNcr1C
【地震】「アウターライズ地震」が列島を襲う 「3・11」まで2ヵ月を切った 官邸と文科省が隠蔽しつつ密かに恐れる「次」の悪夢
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327777914/

フライデー 経済の死角
「アウターライズ地震」が列島を襲う
「3・11」まで2ヵ月を切った 官邸と文科省が隠蔽しつつ密かに恐れる「次」の悪夢
2012年01月22日(日) フライデー
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/31609
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/d/f/300/img_df6c777da9ef99d404ac763ba48a9e4b87554.jpg
http://gendai.ismedia.jp/mwimgs/9/2/300/img_92a749a0abff3c5dcdadfde425e0df8f68505.jpg

 アウターライズ地震は、昨年3月11日の東日本大震災の直後から、在野の地震学者を中心に、
本震とのペア≠ナ発生が懸念されてきた巨大地震である。広い意味では本震に対する余震と言う
こともできるが、専門家の間では本震に誘発されて起きる別の地震と見る向きが多い。その発生メカ
ニズムはこうだ。

 3月11日の本震は、太平洋プレート(海側のプレート)が日本列島の乗る北米プレート(陸側のプレート)
を押し込みながら日本海溝で沈み込み、そのプレート境界域で起きた。本震の発生で北米プレート側の
ひずみは解消されたが、抵抗する力が少なくなった分、太平洋プレート側はより沈み込みやすい状態に
なった。そして、太平洋プレート側のこれまでのひずみに、本震後のより沈み込みやすくなった状態が加わる
ことで、引っ張りの力に耐え切れなくなった太平洋プレートが引きちぎれ、プレート内のごく浅い場所で正
断層破壊が起こる---。

 目下、想定されている震源域は、本震の震源域から日本海溝をまたいだ南北約500qにわたる地域で、
地震の規模も本震(M9.0)に近いM8~9となる可能性が指摘されている(図参照)。また、十勝沖、千葉県
東方沖地震の震源域に3・11の割れ残り≠ェあり、この震源域での地震発生も危惧されている。
官邸に近い民主党の中堅代議士が明かす。

「3・11由来のアウターライズ地震については、本震から1ヵ月以内にも起こる可能性があるとして、官邸は
密かに恐れ警戒していた。本震発生当日に宮城県沖の日本海溝の外側で発生した地震はアウター
ライズ地震だったとされているが、地震の規模がM7.5と小さく、官邸はこれを、想定される巨大アウター
ライズ地震の前震と捉えていた。

 地震のエネルギーは発生が延びれば延びるほど蓄積されていくため、本震から3ヵ月、6ヵ月、9ヵ月などの
節目の時期を経て、官邸は一段と危機感を募らせています」

 アウターライズ地震では正断層破壊が一気に起こるため、巨大津波を引き起こすと言われている。事実、
'04年12月のスマトラ島沖地震(M9.1)の約3ヵ月後に発生したアウターライズ地震(M8.7)では、揺れと津波で
1700人以上の死者が出た。

 同様に、明治三陸地震(M8.2)の37年後にあたる1933(昭和8)年に起きた昭和三陸地震(M8.1)も津波を
伴うアウターライズ地震だった。このように発生時期は本震の3ヵ月~37年後と幅があるが、「アウターライズ
地震は本震の発生からそう遠くない時期に発生する」というのが専門家らの共通認識になっている
108名無しのひみつ:2012/01/30(月) 18:50:30.92 ID:had6qilZ
立ち直れ
109名無しのひみつ:2012/01/31(火) 02:10:14.87 ID:ilQRKT7d
【科学】世界最速のスパコン「京」で地震・津波を予測…「想定外なくす」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1325786793/

【科学】巨大地震の揺れ・沈下・津波、「京」で同時計算[12/01/30]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1327883569/

巨大地震の発生に伴う揺れと地盤沈下、津波をスーパーコンピューターで
同時分析できるシステムの開発に、東京大学の研究チームが成功した。

東日本大震災で起きた状況をほぼ再現できており、次世代スパコン「京(けい)」で
実用化を図る。複合災害の精緻な被害予測に利用できる成果で、研究チームは
東海・東南海・南海地震が同時発生する三連動地震の事前分析を計画している。

東大総合防災情報研究センターの前田拓人特任助教らは、新システムを既存の
スパコンに実装し、これまで別々に行っていた揺れや津波の広がり、地殻変動を
再現する計算を同時に実施した。

東日本大震災の状況をスパコン上で表現したところ、地震発生直後から10分後
までに地震波が全国に伝わり、関東平野や仙台平野が沈降した。30分後以降
からは大津波が沿岸を襲った。入力データ量は少ないが、分析結果はいずれも
観測値に近く、システムの実用性が確認できた。
110名無しのひみつ:2012/02/01(水) 01:35:29.49 ID:vPPKSDr6
>>107
【地震】東北沖、大地震が起きやすい状態に…震災で変化
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1327988763/
111名無しのひみつ:2012/02/01(水) 01:35:50.03 ID:vPPKSDr6
>>16
【話題】火山研究者・石黒耀氏「桜島、このままマグマ量が増え続ければ、九州だけでなく日本広域に火山噴出物をまき散らす超巨大噴火に」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328014551/
1月26日、鹿児島県と宮崎県の県境に位置する霧島山・新燃岳(しんもえだけ)が
52年ぶりの爆発的噴火を観測してから、ちょうど1年がたった。

現在も再噴火の可能性が指摘されており、近隣住民にとって予断を許さない状況が続いているが、
爆発的噴火が危惧されているのは霧島山・新燃岳だけではない。実は、同じマグマだまりを共有する
鹿児島県・桜島の噴火活動が、例年にないほど活発化しているのだ。

桜島といえば、噴煙を上げる姿が鹿児島のシンボルでもある活火山。

1月14日には今年100回目となる爆発的噴火が発生しているが、年明けから半月もたたずに100回を超えたのは、
なんと1955年の観測開始以来、最速なのだ。

九州地方で何度も起きてきた「破局噴火」をテーマに、『死都日本』(講談社)などの小説作品を発表してきた
火山研究者・石黒耀氏は、九州だけでなく日本中を混乱に陥れる巨大噴火災害の危機が、
今やフィクションで描いた内容に重なりつつあると語る。

「桜島と新燃岳のマグマだまりは鹿児島湾北部直下約10kmに潜んでいますが、その下から供給されるマグマ量は
両火山の噴出物量をはるかに上回り、その証拠に湾内海底では不気味な隆起が始まっています。

私は、この湾北部と重なる直径約23kmの巨大カルデラ(姶良カルデラ)で2万年前頃に起きた破局噴火の迫力に思いを馳せて小説を書きましたが、
このままマグマ量が増え続ければ、九州だけでなく日本広域に火山噴出物をまき散らす超巨大噴火が近々に再発しかねない」

現在も全国各地で余震が続く日本列島。東日本大震災で発生した強力な圧力エネルギーは、
日本全域の火山活動を活性化させる引き金にもなってしまったようだ。
112名無しのひみつ:2012/02/01(水) 01:36:05.47 ID:vPPKSDr6
【災害】地震!原発事故!日本で安心して暮らせる場所は? 専門家らの回答「岡山県」「ない。強いていえば広島県呉市」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328023640/
また、地震については、国内のあらゆる地域で活断層が見られ、
安全と言える場所はほとんど存在しない。

日本地震学会会長で京都大学大学院教授の平原和朗氏(59歳)は「日本に安心して住める場所はない」という。

そんな同氏が強いて言えば、と勧めるのが、同氏の故郷である広島県呉市だ。
安芸灘を震源とする震度5以下の地震が60〜100年周期で発生するが、
直近では2001年に発生したばかりであるためという。

隣県である岡山県もこれまで大地震の被害が少なく、
首都機能の移転先として、しばしば候補に挙げられている。
113名無しのひみつ:2012/02/01(水) 01:57:28.70 ID:OqNNp1ul
なんかね、一度じゃ済まない気がするの…
114名無しのひみつ:2012/02/01(水) 02:05:38.02 ID:UoHUFvAv
>>111

それはどう見ても池沼の見解

115名無しのひみつ:2012/02/01(水) 02:10:14.23 ID:yzZT4dKT
またくるくる詐欺か!
116名無しのひみつ:2012/02/03(金) 20:32:52.10 ID:OMJDx4H7
最近東大医学部の教授が心霊現象も認めたしね
東大って最先端だわ〜
117名無しのひみつ:2012/02/03(金) 21:32:23.87 ID:WKEhJrgi
【話題】 東京一揺れる江東区は大丈夫か?
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328146730/
〈家屋の破損と倒壊による騒音に人々は驚き、夢中に戸外にでるにも大波にゆられた小舟の上にあるような状態となり(中略)、
猛火がやがて全市の大半を火の海と化した〉

震度7の関東大震災(1923年)で壊滅的な被害を出した江東区の記録だ。
何ともオドロオドロシイ記述だが、さしずめ道路でサーフィンをやれるぐらい揺れに揺れたらしい。

ところが、同じ日の地震でも、官庁街の霞が関は震度5弱程度。
役人たちは「これぐらいなら大丈夫だね」と言って、半ドン(土曜日だった)で帰ってしまったという。

同じ地震でも、地盤の違いで震度2ぐらいは平気で変わってくるのだ。

では、4年以内に70%の確率で発生するらしい東京直下型地震で東京一揺れる場所はどこなのか。
それはズバリ、江東区北砂4丁目のようだ。

「東京都の地域危険度測定調査で、北砂4丁目は建物倒壊危険度でトップクラス。ワースト1位は墨田区京島2丁目ですが、
ここは81年の新耐震基準前に建てた老朽化家屋が70%超と多いのが特徴。北砂4丁目は、地盤分類も最悪の“沖積低地5”です。
東京全体の危険度が、町ごとに5063地点で公表されています」(都関係者)

想定される東京湾北部(M7.3)の震源地は、東京ディズニーランドのある荒川河口付近。北砂4丁目とは目と鼻の先の距離だ。

WASC基礎地盤研究所所長の高森洋氏がこう言う。

「太古の昔、海や河口だった土地を沖積低地や谷底低地と呼びます。地震の揺れが増幅される軟弱地盤であり、コンニャクがボヨヨンと揺れる感じに似ています」
118名無しのひみつ:2012/02/03(金) 21:32:43.51 ID:WKEhJrgi
【社会】首都直下地震、大幅な収容量不足で130万人避難先なし…各区の被害想定の試算で
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328194154/
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120202-823036-1-L.jpg
都心が震源の場合、、住宅が被災すると予想される都民の1割以上にあたる27万人分の避難所が不足。
また東日本大震災を機に、対策の見直しが進められている「帰宅困難者」を含めると、試算では約130万人分以上の新たに避難先の確保が必要になる。
すでに公共施設の収容能力は限界で、各区は今後、企業や商業施設、ホテルなどに受け入れ協力を求める。

都の被害想定では、首都直下地震の発生で、23区内で自宅を失うなどして避難所生活を余儀なくされる住民は計239万人と推計。
しかし、足立、大田、目黒など11区では、小中学校などの公共施設をすべて活用しても、計約27万6000人分が足りない計算だ。

一方、公共交通機関がストップすることで自宅に帰れない帰宅困難者は推計で約448万人。
これまでは避難所を利用することは想定していなかったが、東日本大震災では、交通手段がなくなった人が、区などが住民向けに指定する避難施設に殺到した。

震災後、都などでは民間企業に対し、地震発生後は従業員を3日間程度、会社にとどめて帰宅させないように求めている。
しかし、都内では観光や買い物などで訪れている人が多く、こうした人が身を寄せる避難先の施設提供が問題として浮上していた。

国の調査では、震災があった昨年3月11日、首都圏にいて帰宅できなくなった人の32%が「買い物などの外出中」だったことが判明。
各区などの試算では、少なくとも100万人以上が避難先がないことがわかった。
119名無しのひみつ:2012/02/03(金) 21:32:59.63 ID:WKEhJrgi
M8M9大地震シミュレーション/東京の水道管の7割は耐震になっていない
誌名: 週刊文春 [2012年2月9日号]
ページ: 25
発売日: 2012年2月2日
カテゴリ: 社会
キーワード: 東京都水道局 根本祐二・東洋大学教授
記事の扱い: 1頁前後の記事
120おしえて:2012/02/03(金) 21:46:20.91 ID:Aoi0eeL2
◆◆4年以内の発生確率70%◆◆

とする論理では、

●●6、7年以内の発生確率は100%位じゃないの??●●
121名無しのひみつ:2012/02/03(金) 21:51:50.41 ID:WKEhJrgi
琵琶湖・富士山・桜島に不気味な異変が起きている−これは何の予兆なのか
誌名: 週刊現代 [2012年2月11日号]
ページ: 52
発売日: 2012年1月30日
カテゴリ: 社会
キーワード: 琵琶湖 探査ロボット「淡探」 地殻変動 構造湖 若狭湾
キーワード2: 静穏化現象 富士山 火山活動連続観測網VIVA・ver.2 新燃岳 桜島 噴火 地震
記事の扱い: 特集記事など3頁以上


琵琶湖湖底から数キロに渡って、今も気泡が噴出している。
湖の西側に、琵琶湖西岸断層帯がある。

・関連
【福井】「ネッシーならぬ、仏原ダムのブッシーではないか」…北陸電力調査着手、真相解明へ
http://logsoku.com/thread/raicho.2ch.net/newsplus/1309514942/72
M9.0の「余震」/大地震の「前兆」はあった?−海岸の大量のイルカほか
   ◆ 東日本大震災、佃為成・元東大地震研究所准教授、地震雲
週刊現代(2011/04/02), 頁:60
122名無しのひみつ:2012/02/03(金) 21:53:17.49 ID:WKEhJrgi
「確率7割」もう避けられない<東京直下型大地震>−引っ越しますか?
誌名: 週刊現代 [2012年2月11日号]
ページ: 166
発売日: 2012年1月30日
カテゴリ: 社会
キーワード: 地震 平田直・東大地震研究所教授 東日本大震災 東京湾
キーワード2: プレート 関東フラグメント 直下型地震 首都圏 震源地 津波
記事の扱い: 特集記事など3頁以上


太平洋プレートがはがれてできた関東フラグメントというのがあって、関東平野とおなじくらいの大きさ。
それにより関東平野下には4枚のプレートが重なり合っている。
通常、プレート型地震は、震源地から距離があるため、
マグニチュードの大きさほどには、震度は高くならないが、
関東フラグメントの存在により、関東平野では、
プレート型地震でありながら、直下型並の揺れになるような地震が起きるそうだ。
123名無しのひみつ:2012/02/03(金) 23:10:06.57 ID:WKEhJrgi
【不動産/千葉】液状化被害地盤で差 千葉大院教授らが美浜区で噴砂調査[12/01/24]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1327381748/
同日の委員会で示された液状化被害の分布図によると、沿岸部の磯辺地区や高浜地区、
JR海浜幕張駅周辺などで大規模な噴砂が確認された。
一方、磯辺と高浜の間に挟まれた「草野水路」周辺や、幕張ベイタウンのある打瀬地区では
噴砂がみられなかった。

中井教授は
「分布が一様でないのは、場所が少し違うと地盤も大きく変わるため。噴砂被害のなかった地区は
地盤が固かったり、シルト(細かい粒の泥)が分厚く堆積するなどしていた」と分析。
原因として埋め立て造成の仕組みを挙げた。

美浜区は全域が埋め立て地で、60年代から80年頃にかけて東側から西の幕張側へと、
沖合の海底から土砂を陸側に運んで造成が進められた。
当時、排水路の機能を果たしていた草野水路の両脇には、比較的細かなシルトが地盤の
表層付近に堆積したとみられ、噴砂が起きにくかったなど、被害との因果関係が推測できるという。



地盤から読み解く M7に耐えられる 揺れに強い街ランキング
http://gendai.net/articles/view/syakai/134843
2012年1月27日 掲載
<墨田区、大田区が健闘、千代田区、中央区はヤバイ>

「地震の揺れの強さは『地震の規模』と『震源からの距離』によって異なります。ただ、規模と距離が同じでも、
揺れの強さは建物の立つ地盤の固さで大きく変わる。地盤が固いかどうか、土地の表層近くの浅い部分(表層地盤)
の揺れの大きさを数値化したのが、『表層地盤増幅率』です」(地震予知関係者)
 全国各地の表層地盤増幅率は、政府の地震調査研究推進本部が、約250メートル四方単位に細分化して、
数値を公表している。そのデータを参考に「東京都内の地震に強い地区ランキング」を作成した
(記事末尾=西多摩地区を除く)。

◇1/多摩市/1.04
◇2/八王子市/1.14
◇3/稲城市/1.23
◇4/武蔵村山市/1.26
◇5/国立市1.27
     ・・・

【話題】 神奈川県で地震の揺れに強い街ランキング・・・ワーストに東横沿線がズラリ  新横浜、綱島、菊名、白楽、武蔵小杉、元住吉
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328232085/
「東横線の武蔵小杉(川崎市中原区)から菊名(横浜市港北区)にかけての地盤は『沖積層』といって非常に軟弱です。
地下水位が高く、地盤沈下が問題になっている場所も多い。特に武蔵小杉周辺と綱島周辺は『液状化の危険度が
極めて高い』と、
川崎・横浜両市が住民に注意を呼びかけているほど。一方、たまプラーザや新百合ケ丘は地盤の固い丘陵地を
開拓した街のため、比較的、揺れに強いのです」(地震予知関係者)

自分の家や職場の数値が気になる人は「地震ハザードステーション」〈http://www.j-shis.bosai.go.jp〉にアクセス。
住所からも確認可能だ。
124名無しのひみつ:2012/02/03(金) 23:12:33.82 ID:WKEhJrgi
【社会】“幻の湖”まで出現…噴火の予兆?富士山で“異常現象”相次ぐ!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328239642/
 富士山の北西斜面の8合目付近に羽ばたく鳥のような残雪の模様が現れたのは
1月31日。「農鳥」と呼ばれる毎年恒例の自然現象だが、地元住民の間では、
「よくないことが起こる前触れではないのか」と不安の声が挙がっている。
 「例年、雪解けを迎える5月中旬から6月ごろにかけて現れる現象です。厳冬期に起
こるのは非常に珍しいため、富士山の異変に結びつけて心配に思う人もいるようです」
(山梨県富士吉田市富士山課の担当者)

 富士山周辺でみられる異常現象はこれだけではない。
 「昨年の夏ごろから、台所や居間の床下から噴出する湧き水に悩まされている。
ポンプで排水しなければ追いつかない水量で、今も被害は続いています」と訴えるの
は、富士宮市の淀師地区に住む主婦(70)。
 富士宮市によると、同様の湧水被害が出始めたのは、昨年9月初旬。
 「この年は、5月から夏にかけて例年以上に大量の雨が降った。加えて、8月、9月
と連続して台風が来襲。短期間に降った大雨との関係が疑われますが、はっきりした
原因はわかっていません」(同市秘書広報課)

 井戸から水が噴き出すなど、同地区などの99カ所で同様の現象が確認されたという。

 さらに、富士五湖を抱える富士河口湖町では、昨年9月ごろに幻の湖が出現し、注目
を集めた。「富士五湖の1つ、精進湖の近くにあって地元では『赤池』と呼ばれていま
す。普段は枯渇しているのですが、精進湖の増水に伴って突然現れる不思議な湖です。
2カ月ほどで消えましたが、一時的に富士六湖になった。今回出現したのは7年ぶりの
ことです」(同町の住民)。
 「赤池」は、直径50メートルほどの小さな湖。「はっきりした由来は不明だが、真
っ赤に焼けた溶岩で湖が赤色に染まった」(別の住民)という言い伝えから、その名が
付けられたという。過去にも何度か姿を現しているが、原因は何なのか。

 山梨県環境科学研究所の研究員、内山高氏は「湧水被害と同じく、この地域の大量
降雨が原因と考えられます。精進湖と赤池は地下でつながっており、精進湖に降った雨
水が地中に浸透しきれず、赤池に流れ込んだために起きたものと思われます」と話す。
125名無しのひみつ:2012/02/05(日) 09:36:57.98 ID:diQuob37
【話題】 千葉大学大学院の津久井雅志氏 「富士山噴火で、山体崩壊が起きれば、山梨・静岡の人口を考えれば、最低でも15万人の死者」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328320248/

富士山が噴火した場合、内閣府の富士山ハザードマップ検討委員会が想定した被害額は最大2兆5000億円にものぼる。
同委員会は最悪の場合として、溶岩や火山灰などによって通行不能になる道路は最大1万4600km、
運航不能になる飛行機は1日あたり515便、漏電による停電は最大で108万世帯にも及ぶという。

立命館大学歴史都市防災研究センターの高橋学教授は語る。
「日本の大動脈である東海道の主要な道路や鉄道は全て崩壊してしまうでしょう。
大地震の後に噴火してしまったら、救援物資も届かなくなってしまう。

火山灰に弱い飛行機は飛ぶことができず、食料の輸入も難しくなってしまうでしょう。
稲作は0.5cm、畑作や畜産は2cm以上の火山灰で1年間収穫が望めない。輸入が絶たれた状況では飢饉が訪れてもおかしくありません」

火山灰が2cm以上積もる場所では、気管支などの健康被害が考えられるほか、農業も不可能となる。
しかし、高橋氏が最も危惧するのは、首都圏に集中する通信網だ。

「静岡・山梨から首都圏で火山灰が1cm積もる場所は、大規模な停電が起きる可能性があります。
すると、テレビやラジオなど首都圏の通信網が途絶えてしまうだけでなく、大気を舞う火山灰の影響で携帯電話もつながりにくくなる。
全国的に何の情報もはいって来ず大きなパニックに陥るでしょう」(前出・高橋氏)

さらに、死傷者についてはまったく想定していない富士山ハザードマップ検討委員会だが、
これに異を唱えるのが、火山活動に詳しい千葉大学大学院理学研究科准教授の津久井雅志氏だ。

「噴火の際に、山の半分から3分の1ほどが崩れる山体崩壊が起きてしまう可能性を政府はまったく想定していません。
もし崩れるようなことがあれば、土砂の速さは最大時速100kmを超えることもあります。

川に沿って土砂は流れ、海まで達するでしょう。1792年に雲仙普賢岳が噴火し、
山体崩壊が起きたときには1万5000人もの人が亡くなりました。

現在の山梨・静岡の人口を考えれば、最低でも15万人、10万世帯にものぼる被害となるでしょう」
126名無しのひみつ:2012/02/05(日) 09:38:16.16 ID:diQuob37
【社会】首都直下地震の想定見直し…M8級も検討へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328358975/
内閣府は2012年度から、首都直下地震対策を見直し、関東大震災(1923年)のような
相模トラフ沿いで起こるプレート境界型の巨大地震についても対策を検討する。
13年春をめどに、震度分布や津波の高さの想定をまとめる。

相模トラフ沿いのマグニチュード(M)8級地震は200〜400年間隔で起こると考えられ、
今後100年以内に発生する可能性が極めて低いことから、これまでは検討の対象外だった。
しかし、東日本大震災が防災上の想定を超えた規模だったことを教訓に、考えられる最大規模の
地震を対象に加えることにした。

また、これまでの首都直下地震対策の対象である東京湾北部や立川断層などを
震源とするM7級の18タイプの地震についても、最新の研究成果を踏まえ、
被害想定を見直す。今年度まで続いている文部科学省の重点調査では、海のプレート(岩板)が
陸のプレートの下に潜り込む深さが、従来の想定より5〜10キロ浅いことなどが判明。
これまでよりも震度の想定が大きくなる可能性がある。
127名無しのひみつ:2012/02/05(日) 09:45:24.10 ID:ilQ2YsRX
原発と同じ構造でしょ。

東京の安全を否定すると日本がなりたない。
だから、あえて危険を過小評価し、マスコミもそれに加担する。
実際におこることは、相当悲惨なことがおこるんだろう。

本来なら、全国に100万都市ぐらいをもう少しつくって、
首都圏の人口を分散するのがよいのだが。
ネット社会なんだから、東京に集まる必要はない。
128名無しのひみつ:2012/02/05(日) 09:51:00.43 ID:ilQ2YsRX
上越東北新幹線なんかまだキャパに余裕あるんだから、
高崎や、宇都宮をサテライト首都にしてやるだけでも、
ラッシュで圧死したり地下鉄で水没する通勤客をだいぶ減らせる。
東京のラッシュは異常。

石原はあと数年であの世なので、そういう大改造はやらないだろうね。
129名無しのひみつ:2012/02/05(日) 10:00:41.87 ID:eovNtmZi
関東平野がメガ津波にさらわれる様子が見える。
130名無しのひみつ:2012/02/05(日) 10:04:27.79 ID:ilQ2YsRX
宮古とか気仙沼とかなら、裏山とかに逃げればよくて、
それでもあれだけ死者がでたんだけど、
東京じゃ安全な場所に避難するのに、半日以上かかるだろうから、
津波警報がでても、身動きとれないだろうね。
131名無しのひみつ:2012/02/05(日) 14:19:51.61 ID:WJyYyCF8

            , '´  ̄ ̄ ` 、
          i r-ー-┬-‐、i
           | |,,_   _,{|   モホ −ル計画
          N| "゚'` {"゚`lリ 
             ト.i   ,__''_  !    掘らないか。
          /i/ l\ ー .イ|、
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ__________
132名無しのひみつ:2012/02/05(日) 23:47:24.32 ID:+Q9SGVob
【科学】首都直下M7級「4年内に50%以下」、東大地震研が再計算 平田教授「数値に一喜一憂せず、地震に備えることが大事」[12/02/05]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328451668/
133名無しのひみつ:2012/02/06(月) 02:51:52.06 ID:IpVYIb1F
>>4

完全に確実なデータがあった、
放射能拡散情報(SPEEDI)のデータでさえ、「パニック防止のため」とか言って、公表しなかった政府だからなあ。
134名無しのひみつ:2012/02/06(月) 15:56:40.52 ID:0cjZH3lz
【地学】M5級続発の富士山 今すぐ噴火「ない」 「これだけ揺さぶられて噴火しないのは、まだ準備ができていないからかも」
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328402103/
135名無しのひみつ:2012/02/07(火) 03:34:23.20 ID:RoGcZIO6
>>21
【話題】 直下型でも東海地震でも大地震が起これば、津波が起こり、港区から品川区、大田区、川崎、横浜まで水没する
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328493217/

これまでも警鐘を乱打してきたのが、名古屋大大学院・准教授の川崎浩司氏(工学研究科)だ。

東京湾を津波が襲う地震は2種類が考えられる。東海・東南海・南海の3連動地震と、
首都直下型地震だ。3連動地震はこれまでM8.7程度と想定されてきた。
東日本大震災以後、川崎氏はM9を想定、津波の影響がどう出るのかを解析している。

「3連動地震が起きれば、地震の揺れや液状化で地盤は下がり、大きな津波被害が出ます。

東京湾奥部を襲う津波高は満潮時で2.5メートルになるかもしれません。到達時間は湾の入り口で40分、
湾奥部で100分くらい。海抜の低いところは要注意です。東京・荒川、隅田川、東京湾に囲まれた海抜0メートルエリア『江東デルタ』は、
深いところでは2〜3メートル、局地的に3〜4メートル水没します。荒川を通じて津波が遡上することも考えられます。

港区から品川区、大田区、川崎、横浜に続く京浜運河一帯は深いところで1〜2メートルは水没する。
千葉でも一部、1〜2メートルは沈むでしょう。陸で50センチ浸水した場合でも、地下鉄などは冠水してしまいます」

大変な被害だが、東京都はこうした被害を考えていないのか、隠しているのか、無視している。

首都直下型地震が襲ってきた場合はどうなるのか。

「震源が東京湾海域に少しでも掛かれば、水面を盛り上げて津波が起こる。
首都直下はM7と想定されていますが、Mが小さくても震源が近ければ津波の到達時間が非常に早く、被害が出る。

津波の高さは局所的に2メートルくらいになるかもしれません。湾の中で何度も津波が繰り返される可能性があり、
そうなると、共振しながら湾の中で津波が大きくなる。河川遡上もありえます。

沿岸部だけでなく、河川周辺、小河川の付近の人は冷静に判断し、素早い避難が必要です。
自分の生活圏の標高をチェックし、地形を調べておくべきです」(川崎浩司氏)
136名無しのひみつ:2012/02/07(火) 20:16:34.61 ID:Drshz293
>>14
【津波試算】 鎌倉沿岸10メートル超、三浦半島や横浜駅周辺6メートル超・・・専門家 「最低でも5階、できれば6階以上に逃げて」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328591525/
137名無しのひみつ:2012/02/08(水) 15:57:03.50 ID:IAWjDsvD
また牛乳やヨーグルトが買えなくなるのいやだわぁ。
138名無しのひみつ:2012/02/09(木) 09:28:44.38 ID:HW8wa0i5
http://www.ustream.tv/channel-popup/nied4maps-test
このようなデータを皆さんどのように理解しますか。
東京が真っ赤です。
139名無しのひみつ:2012/02/09(木) 09:46:29.97 ID:K3pCuTau
>>138
工事しているだけだろ。
ああうるさい。
140名無しのひみつ:2012/02/09(木) 11:30:39.88 ID:hX1vB2Zb
不動産が売れなくて倒産あいつぐ。
141名無しのひみつ:2012/02/09(木) 13:53:09.79 ID:HW8wa0i5
>>139
千葉県まで揺れる工事て、どういう事。
142名無しのひみつ:2012/02/10(金) 17:59:54.82 ID:rgVSP5fB
■岡山のような小さな街でないと、首都になれない■

ロンドン(英)、パリ(仏)、ローマ(伊)のように、首都が長い歴史を経て大都会に
発展した例はあるが、普通の街が首都になる時は、いつも小さな街が選ばれている。

キャンベラ(豪)
大都市のシドニーとメルボルンとの間で首都の取り合いになり、結局、妥協案として、
小都市のキャンベラが首都になった。

オタワ(カナダ)
モントリオールやトロントなど主要都市の間で、首都の取り合いになり、結局、
小都市のオタワが首都になった。

ボン(西独)
ミュンヘンやハンブルグのような大都市を首都にすると、独統一後にベルリンに
首都を戻せなくなる恐れがあったため、小都市のボンが首都になった。

ワシントン(米)
米国の首都に選ばれた時、ワシントンは人口が少なかった。

つまり関西のような大勢力の地域に、首都機能移転しようにも、他の地方が妬んで
反対するので、無理なのだ。
インフラがあるとか、関東に次ぐ2番目だから関西へ首都移転すると言うのは間違いだ。
143名無しのひみつ:2012/02/10(金) 19:22:54.78 ID:tho67ZLJ
地震:南関東でM7級発生、東大試算「精度が低い」 地震調査委、長期予測変更せず
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20120210ddm008040070000c.html
政府地震調査委、東大の算出法採用せず
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819695E2EBE2E69C8DE2EBE2E0E0E2E3E09180EAE2E2E2
短期的な高精度予測は困難=首都圏大地震で政府調査委
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012020900997
首都直下型“50%以下”に修正されたワケ
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120206/dms1202061542008-n1.htm
144名無しのひみつ:2012/02/10(金) 19:25:11.95 ID:tho67ZLJ
【地震】首都直下地震の想定見直し、M8級も検討へ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1328553328/
 内閣府は2012年度から、首都直下地震対策を見直し、関東大震災
(1923年)のような相模トラフ沿いで起こるプレート境界型の巨大地震に
ついても対策を検討する。

 13年春をめどに、震度分布や津波の高さの想定をまとめる。

 相模トラフ沿いのマグニチュード(M)8級地震は200〜400年間隔で
起こると考えられ、今後100年以内に発生する可能性が極めて低いこと
から、これまでは検討の対象外だった。しかし、東日本大震災が防災上の
想定を超えた規模だったことを教訓に、考えられる最大規模の地震を対象に
加えることにした。

 また、これまでの首都直下地震対策の対象である東京湾北部や立川
断層などを震源とするM7級の18タイプの地震についても、最新の研究
成果を踏まえ、被害想定を見直す。今年度まで続いている文部科学省の
重点調査では、海のプレート(岩板)が陸のプレートの下に潜り込む深さが、
従来の想定より5〜10キロ浅いことなどが判明。これまでよりも震度の
想定が大きくなる可能性がある。
145名無しのひみつ:2012/02/10(金) 19:25:36.07 ID:tho67ZLJ
【社会】日本海側でも「M7」巨大地震を警戒!佐渡で震度5強
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328799107/
 豪雪に見舞われている新潟県に緊張が走った。8日夜、佐渡島で震度5強を観測した地震で、
気象庁は今後1週間程度は最大震度4〜5弱前後の余震の恐れがあるとした。
今回の震源域は北米プレート(岩板)とユーラシアプレートの境界線に当たり、
ひずみがたまりやすいとされている。日本海側でもマグニチュード(M)7級の
大地震が起こる可能性も取り沙汰されているのだ。

 佐渡の地震は8日午後9時1分ごろ発生。気象庁によると、震源地は佐渡近海で、
震源の深さは14キロ。地震の規模はM5・7と推定される。佐渡島近海でM5超の地震があったのは、
1966年1月のM5・3以来。佐渡各地で震度5強〜5弱、石川県輪島で震度4を観測した。

 今回は目立った被害はなかったが、気になるのは震源地だ。日本海東部では、
東北日本を含む北米プレートとユーラシアプレートが衝突し、新たに海溝ができつつあるとする見方が
地震研究者の間で定説となっている。この「日本海東縁変動帯」は、1964年6月に起こった
M7・5の新潟地震を皮切りに83年5月の日本海中部地震(M7・7)、93年7月の
北海道南西沖地震(M7・8)など盛んに大地震を引き起こしてきた。
04年10月の新潟県中越地震(M6・8)や、07年7月の新潟県中越沖地震(M6・8)も
日本海東縁変動帯が引き起こした地震と考えられている。
しかも、大地震が起きる間隔が短くなっていることが研究者の間で指摘されている。

 今回の佐渡地震の震源域も、日本海東縁変動帯に含まれている。
房総沖や南海トラフだけでなく、日本海東部の地震活動にも警戒が必要だ。
146名無しのひみつ:2012/02/10(金) 19:47:07.47 ID:6GmIVj46
311の被災者で家が津波で壊滅しました
なので、海沿いを走るときはほんと注意が必要だと思いました

大きく揺れてから20分の間(もっと短い場合もある)に内陸へ避難できないところは最大限の注意をしたほうがいいと思います
北海道の野付半島とかそうかな。あそこは端まで行って、巨大津波が来たらマジ死ぬしかないと思う

何より大事なのは、海沿いにいて地震が発生したときはすぐさま内陸へ避難する
周りが余裕ぶっていても、惑わされないで全力で内陸、高台へ避難する

深夜だろうが、豪雨だろうが、悪天候だろうがそこが海に近いなら絶対に避難すること
ラジオの内容に惑わされることなく、必ず一時避難したほうがいい

これだけは絶対にしておいたほうがい。津波の足の速さ、破壊力はマジで異常だから。
津波が来たから避難ではあまりにも遅すぎる。チキンと言われてもいいから揺れたらとにかく避難

自宅は海から2km離れていましたが、壊滅しました。しかも主要道路である国道を越えて6km程度まで来ました
巨大な船が数キロ先の内陸まで座礁することなく浮かんできたんです。場所によっては20mの高台も綺麗サッパリやられました。
これだけでも異常がわかるはずです

ここまで避難すれば大丈夫だろうという甘い認識は捨て去って下さい

自分も実際に体験するまでは、大げさなと思ってましたが、今では地震が発生したらいの一番で逃げます
あれ以来、車には、シュラフ、ラジオ、非常食(角砂糖、5年持つ羊羹、水)等を常備するようになりました
震災にあってから三日間が重要なので、それまで食いつなぐために

以上、被災者からの駄文です
147名無しのひみつ:2012/02/10(金) 22:05:46.42 ID:bhClwzyz
ヤマカシみたいに、屋根から屋根へジャンプして逃げれば、津波が着てからでも間に合いそう。
148名無しのひみつ:2012/02/11(土) 11:19:54.08 ID:LhKv8//o
天気の予測も当たらない。雨の確率70%とか言ってたけど、降らなかった。
残りの30%だったと言えば、外れたことにはならない。

地震の予測もそうだろう。
149名無しのひみつ:2012/02/12(日) 10:06:43.14 ID:7SNvQvFL
【静岡】メタンハイドレート産出試験へ 探査船「ちきゅう」12日、清水出港[12/02/10]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328862491/963-964

963 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/11(土) 17:53:03.05 ID:QwweA2OC0
若狭湾で大津波が起きたと、宣教師ルイス・フロイスが『日本史』の中に記録している。
ところが調査の結果、その痕跡は確認できなかったそうだ。

若狭湾の津波調査 精度高め多角的検証せよ
http://www.fukuishimbun.co.jp/localnews/editorial/32848.html
【福井】電力会社「若狭湾に大津波は来ない」と結論
http://logsoku.com/thread/ikura.2ch.net/news/1324465315/

一般に、津波予測というのは、過去の歴史文献と、地層のボーリング調査、
プレートや活断層の規模などから推測しているようだが、
ノルウェー沖でストレッガ津波というのが起きたことがあって、
メタンハイドレート層が崩れて大津波を引き起こした。
日本海側にメタンハイドレートがあるのなら、それが原因で大津波が起きてても不思議じゃない。
このことは原発の津波対策で考慮されてるのだろうか?

メタンハイドレート
http://www.geocities.co.jp/Bookend/4373/vol_013.htm
実際、8000年前におこったノルウェー沖の「ストレッガ海底地滑り」はハイドレート層が不安定になって起きたものと
考えられています。。
また、1998年のパプアニューギニアを襲った津波は、地震に伴うハイドレート層の分解と、それによる海底地滑りの
可能性があるといいます。


964 名前:名無しさん@12周年[sage] 投稿日:2012/02/11(土) 17:55:25.11 ID:QwweA2OC0
研究メモサイト
http://www.oct.zaq.ne.jp/vacuum/source/RES-1.html
■ 地滑り津波に関する研究
■The Storegga Slide tsunami - comparing field observations with numerical simulations.
  Bondevik, S., Lovholt, F., Harbitz, C., Mangerud, J., Dawson, A. and Svendsen, J. I.
  Marine and Petroleum Geology, 22, 195-208, 2005.
  【背景】
  ノルウェー西方沖の大陸棚斜面には,崩壊体積が約5600キロ立法メートル,崩壊物の移動距離は800kmの
巨大な地滑りの痕跡が存在する.この世界最大級の地滑りはストレッガ地滑りと呼ばれ,約8000年前に
ハイドレート層の不安定化により大陸棚斜面が崩壊してできたと考えられている.一方,ストレッガ地滑りにより
大規模な津波が発生したことが,イギリスやノルウェーで発見された津波痕跡から指摘されている.
ストイレッガ地滑りは,このように資源,環境,防災の観点からも注目されているイベントである.


メタンハイドレートの発見
http://www.asahi-net.or.jp/~zu5k-okd/house.12/control/metan/metan.1.htm
「まさに、そのとおりだ...さて、1998年の夏のことだ。モスクワのシルショフ海洋
研究所の研究グループが、ノルウェー西岸沖の深海底に、不安定なハイドレート層
があることを発見した。そして、これがどうやら、“ストレッガ海底地滑り”の引き金に
なった地点ではないかと考えるようになった」
「どういうことでしょうか?」
「この“ストレッガ海底地滑り”というのは、地質学的な大事件として、特に有名らし
い。ところが、これがどうやら、大陸斜面のハイドレート層の不安定化がその引き金
になったらしいということが分かってきた。
  これが起きたのは約8000年前。約5600k?もの海底堆積物が、大陸棚から太
洋低にズレ落ちたと言われる。その移動距離は、実に約800kmにも及ぶ。つまり、
巨大な海底地滑りだ...」
「ふーん...」
「これは、巨大な津波を引き起こしたと考えられる。それが、ノルウェー沿岸などを襲
ったのだろう」
150名無しのひみつ:2012/02/12(日) 13:36:35.45 ID:pUWjaQWB
【話題】 江戸時代末期の「安政江戸地震」、埼玉県や東京都の東部が液状化していた!
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1328971439/
安政江戸地震の震度分布(東大提供)
http://www.nikkei.com/content/pic/20120211/96958A9C93819695E3E3E2E2858DE3E3E2E0E0E2E3E09180EAE2E2E2-DSXBZO3874465011022012I00002-PN1-12.jpg

東京大学地震研究所の都司嘉宣准教授は、江戸時代末期のマグニチュード(M)7級の首都直下型地震である
「安政江戸地震」で、地域によって震度に差があったとする分析をまとめた。

大名屋敷の被害を記した古文書を読み解き、震度を推定した。現在の千代田区丸の内や内幸町にあたる地域などが
震度6弱以上になる一方、中央区は震度5強以下だった。今後の国の被害想定の見直しに影響を与える可能性もある。

安政江戸地震は1855年に東京直下で起きた。M7.1と推定され、4千人以上の死者が出た。

千代田区の丸の内、内幸町、神田神保町にあたる地域は大名屋敷が全壊した記録が残っていた。
被害から震度6弱以上の揺れと推定した。この地域は15世紀半ばまでは入り江で、地盤が軟らかく揺れが強まったと考えられる。

1923年の関東大震災でも揺れが強かったという。文京区湯島や台東区上野、
江東区清澄、墨田区立川なども震度6弱以上と評価した。

一方、現在の中央区に相当する地域では、大名屋敷が半壊にとどまることなどから、
最大で震度5強程度に見舞われたとみている。

また古文書からは、埼玉県や東京都の東部が液状化していた様子もうかがえた。
いずれも16世紀以前に利根川が流れていた地域で、軟らかい堆積物からできた地盤が液状化したようだ。

国の中央防災会議は2005年に首都直下型地震の被害想定を公表。東京湾北部でM7.3の地震が起きた場合、
東京23区東部や千葉県の東京湾岸などの広範囲で震度が6強に達すると予測している。
151名無しのひみつ:2012/02/14(火) 13:48:57.07 ID:W+R95jRV
・2011/12/27
【国際】ロシア極東で地震活発化…12年、非常事態省が予測
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1324989382/
ロシアのショイグ非常事態相は27日、モスクワで行われた2012年の自然現象の
予測などに関する記者会見で「カムチャツカやサハリン、クリール諸島(千島列島)などの
極東で地震活動が活発化するとの深刻な予測がある」と述べた。詳しい根拠は
明らかにしなかった。

非常事態省の予測では、サハリン州やカムチャツカ地方、千島列島では来年、
マグニチュード(M)7.5を上回る地震が発生する危険性が高まっており、その際には
高さ5〜8メートルの津波が発生する可能性があるという。

千島列島やサハリンなどでは、これまで多数の犠牲者を伴う地震や津波被害が発生している。


・2012/02/1
【津波】 北海道要警戒! ロシア極東地域で1カ月以内に巨大地震の可能性・・・高さ5〜8メートルの津波が起きる恐れ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329189320/
ロシア極東のカムチャツカ地方政府は13日、地元のロシア科学アカデミーの地球物理学研究者による予測として、
今後1カ月以内に同地方南部でマグニチュード(M)6〜7の地震が発生する可能性があると発表、住民に注意を呼び掛けた。

予測通りの地震が起きれば、北海道をはじめ日本への影響も大きいだけに気になる情報だ。

共同電によると、ロシアの研究者は1月に異なる8つの地震予測方法で同時に異常を観測。

地震発生の場合、カムチャツカ半島南部から千島列島にかけての地域が震源地となり、
同地方の中心都市ペトロパブロフスクカムチャツキーで震度5〜6になると予測した。

ロシア非常事態省は今年、サハリン州やカムチャツカ地方、千島列島などのロシア極東地域で
M7・5以上の地震発生の可能性が高まっていると予測。その際には高さ5〜8メートルの津波が起きる恐れがあるとして注意を呼び掛けている。

1952年には千島海溝を震源にM9のカムチャツカ半島沖地震が発生し、北海道から本州の太平洋側を津波が襲った。
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120214/dms1202141117009-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120214/dms1202141117009-p1.jpg

カムチャツカ半島沖地震(1952年)

11月5日1時58分に発生。北緯52度、東経162度の千島海溝を震源に、マグニチュードの規模は8.2。
カムチャツカ半島や千島列島に最大18mもの津波が発生。北海道から本州の太平洋側にも最大3mの津波が発生し、
約1200軒の家屋浸水の被害があった。[『北海道南西沖地震奥尻町記録書』奥尻町(1996/3),p. 221
152名無しのひみつ:2012/02/15(水) 07:29:55.12 ID:sdU1DFQk
4年70%も大分低めに発表してる。80%なんて言ったらパニックだから。低めにしてもこれだけ高いと十分な裏打ちはあるとみて間違いない。実際はもっと高い。普通地震の高確立の予測は外れたら超叩かれるから発表しないもんだけどあえて発表したのがもうね。
153名無しのひみつ:2012/02/15(水) 07:31:24.17 ID:sdU1DFQk
圧力かかったのかしらんがどんどん数字下がるけど、最初の数字を信じるべき。この数字には「覚悟」とパニックを起こさせてはいけないという配慮を感じる。実際は90%くらいあるだろ
154名無しのひみつ:2012/02/15(水) 07:32:27.52 ID:sdU1DFQk
偉い奴が逃げないのは、もっと高精度な数字知ってるから。何年以内とかじゃなく、何年後のいつ頃ってとこまで知ってるから。奴らが逃げ始めてから逃げても手遅れ。という妄想をしてます
155名無しのひみつ:2012/02/15(水) 07:41:57.23 ID:qMEJgH8F
昨年の3.11
あの場所であの規模の地震が起こる確率は0%だった
津波も、あの高さは全く予想されていなかった

が、現実にはあの規模の地震と津波
もし、3.11の前に、M9クラスの地震があの地域に起こると言った人間がいたとしよう
科学的データから導き出されていた0%の確率を根底から覆す話だったに違いないが
果たしてどれだけの人間が信憑性のある話と受け取り、警告を告げただろうか

オカルトも科学もそういう意味では全くアテにならない
まして、考古学の話なんて最たるものだ
常識的に考えて納得しやすい仮説や定説が信用されているが、これも確実な証明をされたものではない
数々の物証や長年の調査等によって導き出された「こうであろう」に過ぎないのだ


科学もトンデモも紙一重
156名無しのひみつ:2012/02/15(水) 10:11:45.44 ID:+jntaYSp
>>155
コピペ?
以前から30年以内に高確率で来るって話だったよね
157名無しのひみつ:2012/02/15(水) 10:17:14.23 ID:0Sq7hNr/
>>1
適当だなぁ
予算が欲しくて言ってるんだよね
M7って今回の余震だろ わかってるよ

如何すれば東北を予知できたのか示せよ。
158名無しのひみつ:2012/02/15(水) 10:43:49.98 ID:LnU731RY
楽な仕事だね〜。
北海道、東北、上中越、北関東、関東、東南海、南海に地震が来ると
言ってりゃ、どれかは当たるだろうよw
159名無しのひみつ:2012/02/15(水) 18:01:39.80 ID:qMEJgH8F
>>156
妄想レスは板違いですよ(笑
160名無しのひみつ:2012/02/15(水) 20:21:54.74 ID:ulPv11WY
>>157
どこの情報か知らないけど、>>156によると以前から30年以内に高確率で来るって話だったらしい
>>156に聞いてみたら?

どれほど以前から言われてたのか知らないし、そんな話すら聞いたことないけどw
委員会だか朝生だか2001だかで>>155の言うように専門家かだったかゼロだったと言ってた記憶はある

でも、番組も誰が言ってたかもはっきり覚えていないw
俺もいい加減でスマンw
161名無しのひみつ:2012/02/15(水) 20:51:19.73 ID:ifhFXQkJ
東京で大地震が起きたら
首くくらなきゃいけない奴が大勢いるだろう。

そういう奴が必死に研究所の学者を叩いてるんだろ?
東京は安全だって何の根拠もなく思ってた奴らが・・・
162名無しのひみつ:2012/02/16(木) 07:31:36.26 ID:en0TJZeC
今や震度5や6程度の地震速報を見ても「ふ〜ん」としか思わない。
4以下なんて、その程度でいちいち流すなと思ってしまうほど感覚が麻痺してる。


とりあえず、早く東京が壊滅する様を見てみたい
163名無しのひみつ:2012/02/16(木) 08:57:42.60 ID:VWl/c65m
1523:トモくん ◆TOMOyMvKc.
12/01/13(金) 18:00:54 ID:???
なんでお前が評論してるんだ?
どうせ東大にはかすりもしないレベルだろうに。

1602:トモくん ◆TOMOyMvKc.
12/01/14(土) 21:35:29 ID:???
オレよりレベル低い奴が偉そうなこというなよ

5825:トモくん首席 ◆TOMOyMvKc.
12/02/07(火) 00:26:15 ID:???
文T嫌い。
オレはお前ら愚民に対する印籠として東大法学部を利用しようとしてるだけ。

2064 :トモくん ◆TOMOyMvKc.:2012/01/17(火) 23:49:14 ID:???
どっちにしろ灘で理Vいけないレベルの奴らは全部ゴミ。現時点で。

18. トモくん2011年12月18日 01:11
桜陰が全員勉強できるって・・・w東大受かる奴は半分かそれ以下だし、東大といっても理2や文3みたいなバカ学部ばっかだろ(笑)
しょせん女だ、下手に男の領域を荒らす奴より女の生き方を心得てる奴の方がいい。

アメブロ『28歳の春』
ttp://ameblo.jp/saionji-kaoru/image-11159710440-11783424203.html
ttp://tapo.xii.jp/ascii2d/src/1327611299657.jpg したらば
ttp://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/school/21000/1323825592/
ttp://www.youtube.com/user/ikemenTomokun
164名無しのひみつ:2012/02/16(木) 18:03:13.41 ID:kHjqB4vA
>>155

>昨年の3.11
>あの場所であの規模の地震が起こる確率は0%だった
>津波も、あの高さは全く予想されていなかった

これのソース希望


地震の規模はともかく、津波に関しては予測されていたといっていいんじゃない?
警鐘を鳴らしても結果的にほとんど無視に近い状態だったけどね。

まぁ、まともな学者もいればそうでない学者もいる。
東海地震がいつ来てもおかしくないとか、神奈川県西部地震がいつ来てもおかしくないなんて話ばかり聞かされていたら、まともな学者の発言もいい加減な話に聞こえるよ。




産総研TODAY 2009-11
ttp://www.aist.go.jp/aist_j/aistinfo/aist_today/vol09_11/vol09_11_p27.pdf

AFERC NEWS 2010-8 平安の人々が見た巨大津波を再現する
ttp://unit.aist.go.jp/actfault-eq/katsudo/aferc_news/no.16.pdf

朝日新聞 2010-11 室町時代、宮城・茨城に巨大津波か 数百年おきに発生?(記事引用元が削除済みのため)
ttp://logsoku.com/thread/toki.2ch.net/scienceplus/1289089795/

日経サイエンス 東日本大震災 鳴らされていた警鐘
ttp://www.nikkei-science.com/wp-content/uploads/2011/05/201106_024.pdf

YOMIURI ONLINE 貞観津波想定を…産総研、09年に見直し迫る
ttp://www.yomiuri.co.jp/science/news/20110330-OYT1T00133.htm
165名無しのひみつ:2012/02/16(木) 18:20:14.93 ID:gQPGwaFF
多少費用をかけても西日本に移住すべきです。ある程度の蓄えがあるなら下の方法でお金はどうにでもなりますよ。
私は福岡県で賃貸業を営んでいる者です。テレビではあまり報道されていませんが、昨今の不況に関わらずここだけの話、
実は今、西日本の賃貸業界は東北、関東から脱出したいという方の需要で沸騰しております。

中古一戸建てをふつうに貸せば、相場3万円程度ですが、これを5万円〜10万円にアップさせる方法をお教えいたします。
300万円で中古物件を買って、うまくやりくりして家賃月10万円にできれば年間120万円、年間投資利回りは40%です。
さらにオーナーしか分からない裏事情で、田舎の物件なら土地込みで100〜200万円から購入できるノウハウも掲載しています。

そのノウハウを「完全無料で」公開いたしております。

とにかく避難したいが、仕事があるのか…これすらどうにかしてしまうほどのノウハウです。お気軽にご訪問ください。

http://blogs.yahoo.co.jp/mroksnsk6
166名無しのひみつ:2012/02/16(木) 19:45:15.79 ID:I0YvDWY+
日本のどこにも安全な場所はない
167名無しのひみつ:2012/02/16(木) 20:07:10.58 ID:QRSllH31
>>164
>>160

>地震の規模はともかく、津波に関しては予測されていたといっていいんじゃない?
>以前から30年以内に高確率で来るって話だったよね

あまりにも陳腐すぎて、もう突っ込む気にもならんわ・・・
俺は>>155じゃないから勘違いはするなよ
168名無しのひみつ:2012/02/16(木) 21:12:55.10 ID:kHjqB4vA
>>167

俺は>>160じゃないから勘違いはするなよ。
あまりに馬鹿げた陳腐な内容なのは155と160だろ。

巨大津波については地元では2000年ごろから報道されていた。
知らない人のほうが少ないことだったけど、信じている人も少なかった。
169名無しのひみつ:2012/02/17(金) 11:48:35.91 ID:lgAQAl96
普段から危険だと言っておいた方が、オリンピックなどより都市防災に
投資がなされて良い事。

関東大震災の前にも、ある学者が東京で大地震が起こるという説を唱えたが、
政治的理由から上司の学者がそれを潰した。

今回の東北の大地震あるいはその前の神戸の地震についても、一部の学者は
来ると思っていたようだけれども、その手の政治的に経済的におきてほしくない
とスポンサーなどが思う事象は、学会やマスコミは取り上げないのだろう。
 そうしていつも起きてしまってから、みなそう思っていたなどという。
170名無しのひみつ:2012/02/17(金) 14:47:03.49 ID:DN4HeeI+
>>168
156を入れてない時点で(ry
171名無しのひみつ:2012/02/17(金) 18:24:31.73 ID:Srg4yqMi
>>170

156を入れなかった理由は、30年以内に99%と言われていた宮城県沖と混同しただけだと思ったから。
地震にあまり詳しくない人がよくする勘違い。

ttp://www.city.sendai.jp/syoubou/bousai/kakuritu/index.html
172名無しのひみつ:2012/02/19(日) 06:19:44.53 ID:v2nuezaR
【社会】巨大地震誘発の危険性 愛知沖“メタンハイドレート”掘削に専門家警告[12/02/18]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329575888/
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/news/20120218/dms1202181446009-n1.htm
☆画像:南海トラフと掘削地点の位置
http://www.zakzak.co.jp/society/domestic/images/20120218/dms1202181446009-p2.jpg
173名無しのひみつ:2012/02/19(日) 06:25:50.53 ID:2cZalTHg
地下水とかが関係して
人為的でも地震起きる事があるらしいな。
174名無しのひみつ:2012/02/19(日) 17:08:22.83 ID:1ovHMDuq
【中国】広東省河源市でM4.8の地震、広東省地震局「ダム建設による誘発地震」[02/17]
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1329476883/
 広東省地震局の梁干副局長は、今回の地震について「ダム建設による誘発地震」との見方を示した。揺れを
感じた地域は比較的広範囲に及び、河源市付近では強い揺れ、広東省東部では揺れを感じた。

 広東省地震局で観測を始めて以来、同省新豊江地区ではマグニチュード5以上の地震が6回発生している。
うち最大規模は、1962年に起きた新豊江ダム貯水による誘発地震で、マグニチュードは6.1だった。
175名無しのひみつ:2012/02/21(火) 20:24:15.07 ID:GY0APuNM
>>122
産総研:
首都圏直下に潜むプレートの断片と地震発生−首都圏直下に100km四方の断片(関東フラグメント)を確認−
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/nr20081010.html
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/fig1.jpg
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/fig2.png
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/fig3.jpg
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/fig4.png
http://www.aist.go.jp/aist_j/new_research/nr20081010/fig5.jpg

 関東地域の地震の震源データ、メカニズム解析、地震波トモグラフィーなどを3次元的に解析し、首都圏直下の
約40 km -100kmの深さに厚さ約25kmで、 100 km x100kmの大きさのプレート断片(関東フラグメントと命名)が
存在することを突き止めました。関東フラグメントは地震の起こり方や地震波の伝わる速度などが太平洋プレート
によく似ています。この関東フラグメントは太平洋プレートの折れ曲がり、および海嶺(かいれい:海底山脈)の
沈み込みに伴って、200-300万年前に太平洋プレートの一部が首都圏直下ではがれて取り残されたものと
推定しました。その過程およびほかのプレートとの接触・熱構造によって、現在の火山や活断層の分布、
関東平野の地形発達も大局的に説明可能です。さらに「地震の巣」といわれる活発な地震発生集中域や
首都圏直下型大地震(例:1855年安政江戸地震)などが従来のモデルよりも合理的に説明できます。


 われわれの提案した「関東フラグメント」は首都圏直下で頻発している深い地震の源にもなっています。
関東平野でふだん感じる有感地震の大半は「地震の巣」といわれる特定の地震発生域から生じています。
例えば、2005年夏に東京に震度5の揺れをもたらしたマグニチュード6の地震もその1つです。
「地震の巣」はもとより、江戸直下で発生した1855 年安政江戸地震(マグニチュード7.0-7.3)も
この関東フラグメントが関係した地震であったと推定しています。プレート境界型地震は「海溝型地震」とも
言われるように通常は海域で発生します。しかし、上述のように関東では陸域直下で発生することになります。
176名無しのひみつ:2012/02/21(火) 20:24:32.87 ID:GY0APuNM
【社会】首都直下で震度7も 東京湾北部地震の震源、想定より浅く 文科省プロジェクトチームの調査で判明
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1329795424/
★首都直下で震度7も 震源、想定より浅く 東京湾北部地震

 首都直下の地震の一つである東京湾北部地震について、これまで想定する震度6強
より大きな震度7となる可能性のあることが、文部科学省のプロジェクトチームの調査
で21日までに分かった。従来の想定よりも地下の浅いところが震源となる可能性が
あるという。

 平野博文文科相は同日の閣議後の記者会見で「震度7相当の地震が発生する可能性が
あるという設定でこれまで調査をしてきた。防災の在り方も強化しないといけない」
と話した。3月上旬に正式発表する。

 文科省によると、調査は東京大地震研究所を中心にしたチームで実施。首都圏に設置
した約300の地震計で観測した地震波を分析、詳しい地下構造を調べた。その結果、
陸のプレート(岩板)と、沈み込むフィリピン海プレートの境界が、従来考えていた
地下30〜40キロよりも浅いところにあるとみられることが判明した。


都心部、想定外の震度7も…東京湾北部地震で
http://www.yomiuri.co.jp/science/news/20120220-OYT1T01259.htm
 首都直下で起こる東京湾北部地震で、これまで想定していなかった震度7の揺れが都心部を襲う可能性があること
が分かった。
 文部科学省が進めてきた地下構造調査で、地震を起こすプレート(地球を覆う岩板)の境界が約10キロ浅くなる
部分があると判明したため。国は新年度、被害想定と対策の見直しを始める。
 東京湾北部地震は、国の中央防災会議が18通りの発生領域を想定している首都直下地震の一つ。震源は陸の
プレートと、その下に沈み込むフィリピン海プレートの境界で、規模はマグニチュード(M)7・3。同会議が2004年に
公表した震度分布の最大震度は6強だった。
 しかし、大学や研究機関などが参加する文科省の研究チームが07〜11年度、首都圏約300地点に地震計を
設置し、地震波を解析した結果、東京湾北部のプレート境界の深さが、同会議の想定(30〜40キロ)より約10キロ
浅くなる部分があることが確認された。

首都直下で震度7も 文科省が調査
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Sp201202210182.html
 政府はこれまで、東京湾北部地震により、地盤の悪い東京湾沿岸部や23区東部などで震度6強になると想定。
冬の夕方に発生した場合、死者約1万人、経済被害は約112兆円に上ると試算している。
 首都直下地震の対策を検討している東京都の防災会議でも「震度6強の範囲が広がり、震度7になる可能性が
高い」との指摘が出ている。
177名無しのひみつ:2012/02/21(火) 21:36:13.19 ID:Uc6iSO7b
178名無しのひみつ:2012/02/26(日) 01:42:47.65 ID:z0U1tMya
西日本のM9級、発生確率算出へ 今後30年間、地震調査委方針
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE1EBE2EAE1E0E0E2E0E7E2E0E0E2E3E09180EAE2E2E2
 政府の地震調査委員会は西日本で想定されるマグニチュード(M)9級の巨大地震の発生確率を新たに算出する
方針だ。地震発生メカニズムなどの最新の研究成果を基に、今後30年間に起こる確率をはじく。従来は過去に
起きた記録のある地震が、再び発生する確率だけを出していた。東日本大震災で想定外のM9の地震が起きたのを
教訓に方針を見直す。
 発生確率を算出するM9級地震は、震源域を静岡県の富士川河口断層帯から日向灘までの東西750キロ、
南北150キロの約11万平方キロメートルと想定している。数十年間の発生確率を出す「長期評価」の対象に加える。
 計算には近畿や四国などで起こる微小地震や、異なるプレート(岩板)の境界面が地震を起こさずにゆっくりと滑る
「スロースリップ」などの研究成果を活用。西日本地下のプレート間のひずみのたまり方を割り出し、発生確率を
算出する。
 西日本では従来、過去の記録から紀伊半島沖の「東南海」地域と四国沖の「南海」地域が連動して起こるM8.5前後
の地震が最大とされていた。地震調査委はこれまで記録にある地震の繰り返し間隔から将来の発生確率を算出して
いた。
 しかし東日本大震災は宮城県沖、福島県沖など6領域が連動した、想定していないタイプの巨大地震だった。
今後もこうしたケースがあり得るため、記録がそろっていなくても科学的に起こりうるM9級の地震の確率を算出
することにした。
179名無しのひみつ:2012/02/26(日) 09:22:14.78 ID:pU+WKOi2

570 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2012/02/21(火) 01:29:31.21 ID:xPRPUbiI
>>569>>538

例え宝くじのように運の要素が高いもので儲けたとしても、お裾分けしようとは思わないよね。
その運を掴んだのも自分の「買う」という選択からだし。


そう考えると、(今後そうなってしまう)被災地に「住む」という選択をした奴らも運が悪かったということでw


あれって原発付近の住民は恩恵受けてたりしてたんでしょ?


587 :「名無しわざとか?」とかイヤミを言われた:2012/02/22(水) 17:53:01.44 ID:u57W1Sgn
>>569-570
陸前高田にもやっとミリゴが導入されたので、初打ちしてきた。
5千円ほど投資したところで中段黄7揃い、するとにわかにパキン、パキン!と台が騒がしくなってきた。
これはそろそろ来るかな?と思って液晶を見ると、奇数ケツテンパイ・・・

「311」

愕然とした。
あの悪夢の311を液晶に臆面も無く表示するなんて、配慮に欠けている!
憤慨しつつレバーを叩くと、今度は「ドカン!ドカン!」という音と共に画面がグラグラ揺れた。
そして、ズゴゴゴゴ!!!と天井が崩れ落ちてきた・・・
これはまさにあの大震災を彷彿とさせる演出!どこまで被害者感情を逆撫ですれば気が済むのか!

折れろとばかりにレバーに怒りをぶつけると、青い背景のステージ・・・
そこには津波で海に沈んだ建物が・・・
あの災害の恐怖がフラッシュバックし、おれは床にへたり込んだ・・・


http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/slotj/1275598470/610
180名無しのひみつ:2012/02/28(火) 22:26:42.41 ID:RvRM6+U0
>>121
琵琶湖底で堆積物が噴出 地殻変動で圧力高まった可能性
http://www.asahi.com/national/update/0119/OSK201201190031.html
http://www.asahi.com/national/update/0120/images/OSK201201200001.jpg
 琵琶湖北部の最深部で、湖底から堆積(たいせき)物が噴き上がる現象が活発に起きていることが
滋賀県琵琶湖環境科学研究センター(大津市)の調査でわかった。熊谷道夫環境情報統括員は
「湖底の環境が急激に変化しているのでは」と指摘する。

 ビデオカメラなどを搭載した潜水ロボットを使い、2000年から滋賀県高島市沖の水深約80〜100メートル
の湖底を南北十数キロの範囲にわたり調査してきた。

 堆積物の噴き上がる場所を数えたところ、07年12月の調査ではゼロだったが、09年12月には
1キロ進むごとに2カ所見つかり、10年12月には9カ所に増えた。今年1月は7カ所に減ったが、
当初1〜2メートルほどだった噴き出し部分の大きさが、2〜5メートルに拡大していたという。

 湖底から1.5メートルと1メートルの水温を比較すると、08年ごろから湖底に近いほど水温が
高い現象が目立ち始めた。地中の熱が水中に伝わっているとみられる。

 元東京大学地震研究所准教授の佃為成氏は「地殻変動で地下の圧力が高まり、地下水やガスが
抜け穴を求めて亀裂をつたって上昇してきたためでは」とみる。この地域は地殻変動によるひずみが
蓄積した「新潟―神戸ひずみ集中帯」の一部だという。
181名無しのひみつ:2012/03/02(金) 07:50:29.58 ID:1es3zpeh
>>180
【滋賀】琵琶湖底、25箇所以上からガス噴出 「地震との関連・成分は不明」 県が原因究明へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330568294/
高島市沖の琵琶湖底から水とガスとみられる物質が
噴き出しているのが、県琵琶湖環境科学研究センターの湖底調査で多数見つかり、
県は地震の専門家ら外部有識者を交えた検討の場を設け、原因を調べる。
正木仙治郎琵琶湖環境部長が梅村議員の質問に明らかにした。

 センターの熊谷道夫・環境情報統括員(地球物理学)らが1月5〜8日に
高島沖の水深90〜100メートルの全長12・5キロの範囲で調査。1キロ当たり
平均で湖底の25カ所以上で噴き出しを確認した。詳しい成分は分かっていない。

 噴き出しは2008年12月に1キロ当たり1〜2カ所程度だったが、
10年12月には10カ所以上になり、増えている。湖底近くの濁りも顕著になった。
熊谷統括員は「地震の発生と結びつくのかどうかは分からないが、情報として取得しておく必要がある」と説明している。

 梅村氏は「災害と無関係なら良いが、関係があれば取り返しがつかない」と訴えた。
正木琵琶湖環境部長が「しっかりと調査する必要がある」と答弁。「センターや防災危機管理局職員、
地震など外部有識者に入ってもらい、まず検討から始める」と述べた。 
182名無しのひみつ:2012/03/02(金) 08:27:38.33 ID:51YoYkLj
【社会】日本海、異変…熱帯・亜熱帯性の魚類が倍以上に
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330641104/

最近約10年間で、山口県沖の日本海の熱帯、亜熱帯性の魚類が倍以上に
増えていることがわかった。

調査した県水産研究センター(長門市)など3機関の合同研究チームは「1990年代後半から
日本海の水温が上昇した影響が、生態系に表れていることを示す貴重なデータ」としている。
研究チームは、県水産研究センターのほか、萩市の萩博物館、下関市の水族館「海響館」の
スタッフらで構成。萩市沖などで熱帯、亜熱帯性の魚類の発見が相次いだり、全体的に魚種が
増えている状況が見られたりしたため、解明しようと調査を始めた。

チームは2004年度から3機関が所有する文献や未発表資料などを詳細に調査。
1990年代に130種類だった熱帯、亜熱帯の魚類が2000年代には281種類に
増えていたことが判明した。

また、オナガシマガツオ、ツキチョウチョウウオなど6種類の熱帯、亜熱帯性魚類を含む
計9魚種を日本海で初めて確認。91年に約300種だった魚種の累計は、約3倍の
870種類に上り、日本近海全体で知られている3863種の約4分の1に達した。
チームは「熱帯・亜熱帯性魚類が増加した影響が大きい」と分析している。

県水産研究センターによると、萩市沖の海水温は97年以降、60年〜90年代初めより
約1度高い19・8度の状態が続いているという。
183名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:54:41.74 ID:Tnbl7gmX
>>103
【社会】長野県で大地震起きる…活断層「牛伏寺(ごふくじ)断層」で確率倍増、京大が試算
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330681607/
 長野県松本市付近の活断層「牛伏寺(ごふくじ)断層」で30年以内に大地震が起きる確率は、
東日本大震災に伴う地殻変動の影響で従来の14%から25%程度にほぼ倍増したとみられることが、
京都大防災研究所の遠田晋次准教授の分析で1日、分かった。政府の地震調査委員会は大震災後、
同断層など5つの活断層で確率が高まった可能性を指摘したが、具体的な試算は初めて。

 牛伏寺断層は日本列島の中部を横断する「糸魚川−静岡構造線断層帯」の一部。地震調査委の
評価によると、周辺の断層と連動してマグニチュード(M)8程度の地震が起き、30年以内の
発生確率は全国の主要活断層で2番目に高い。計算手法は異なるが、試算した25%の確率は
活断層としては突出して高く、全国最高とみられる。

 遠田准教授は「高い危険度がさらに倍増していることを踏まえ、地震に備えてほしい」と話している。

 東日本の地盤は大震災による地殻変動で東にずれ、長野県では北東に引っ張る力が新たに発生。
この影響で、北西−南東方向に伸びる牛伏寺断層では断層面を押し付ける力が弱まり、摩擦力が減って
断層が動きやすくなった。周辺では昨年6月、同じ影響でM5・4の地震が起きている。

 遠田准教授は牛伏寺断層での引っ張り力を少なくとも0・3気圧と推定。阪神大震災時などの
引っ張り力と誘発地震数の関係から、同断層周辺での誘発効果を算出し、地震調査委による統計学的な
手法と組み合わせて発生確率を求めた。

 25%の確率は東日本大震災直後のデータを使った数値で、現在は2〜3ポイント低下した。
一方、地震調査委は大震災以降の地殻変動も加味した同断層での引っ張り力を約0・6気圧としており、
このデータを使うと確率は25%を上回るという。
184名無しのひみつ:2012/03/03(土) 02:56:39.84 ID:Tnbl7gmX
185名無しのひみつ:2012/03/04(日) 07:23:21.66 ID:XmO8ZvrZ
【社会】首都圏で大地震発生時「どんなことがあっても帰宅する」45% 警視庁調査
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330765677/
東日本大震災の日、帰宅者の約4分の1が4時間以上かけて帰っていたことが、東京都民らを
対象にした警視庁の調査でわかった。首都圏で大地震が起きた場合、半数近い都民が
「どんなことがあっても帰宅する」と考えていることも判明。大半が「家族が心配」を理由に挙げた。

同庁は、家族の安否を確かめる手段を確保できるかどうかが、帰宅困難者対策の鍵になるとみている。

調査結果では、震災当日に帰宅した人は全体の52%。このうち24%が帰宅までに4時間以上
かかったと回答した。8時間以上かかった人も7%いた。
186名無しのひみつ:2012/03/04(日) 07:23:40.87 ID:XmO8ZvrZ
【話題】 首都直下型地震  震度7で30万棟倒壊し1万人超圧死の予測
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330759048/
しかし、広島大学大学院の神野達夫准教授(地震工学)は1段階の震度の違いが生む衝撃のデータを明かす。
「震度6強の場合、一般的に建物全体の5%が倒壊すると定義されていたのですが、
震度7の場合、倒壊の割合は30%にものぼります。単純に考えて5、6倍は壊れる建物が増えることになります。
古い耐震基準で建てられた1981年以前の建物は特に心配です」

1981年に「震度6強の地震が来ても即座に建物が破壊されない」ことをめざして建築基準法が改正されてから、
建物の耐震性は大きく向上した。実際1981年以降に着工された建物は、阪神・淡路大震災でも東日本大震災でもよく持ちこたえ、
簡単に倒壊して死者が出た例はほとんど報告されていない。

それでも、震度7となると話が大きく変わってくる。防災・危機管理ジャーナリストの渡辺実さんがいう。
「新耐震基準の狙いは“震度6強まで耐えられる建物を作りましょう”というものでした。
想定外の震度7で揺さぶられたら、1981年以降に建設された建物にも被害が生じる可能性は充分にあるでしょう」

実際にこれを裏付けるデータも存在する。政府の中央防災会議が公表している「全壊率テーブル」がそれだ。
この表は過去に発生した地震の被害によって震度と全壊の関係を表にしたものだ。

これをみると、1981年の建築基準法の改正後に建てられた建物は確かに格段に丈夫なものとなっている。

しかし、震度7の強い揺れの前では、木造建築では50%以上、非木造建築(コンクリート造)でも
20%以上が全壊する可能性があることがわかる。

「震度6強から7に変わるだけで、3〜4倍も全壊率が上がってしまうんです。このことを踏まえて考えると、
建物の倒壊は6強の倍となる30万棟にも及び1万人以上もの人がそれによる圧死、つまり即死してしまうと考えられます。

火災の被害も少なくとも倍以上となると考えられるので、東日本大震災に匹敵する数万人の命が
危険にさらされることでしょう」(前出・島村特任教授)
187名無しのひみつ:2012/03/04(日) 07:25:55.51 ID:XmO8ZvrZ
>>181
【話題】 元東大地震研学者が警告 「琵琶湖の地下水異常。京都、大阪、神戸の一帯で大地震が起きる予兆かも」
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330737352/
全国28カ所に井戸水など地下水の観測点を置き、調べているのは、元東大地震研究所准教授の佃為成氏だ。
佃氏の調査では、過去、次のような現象があったという。

「阪神・淡路大震災の2日前、明石海峡での高圧地下水の噴出と推定できる異変がありました。

海面の一部が黒褐色に渦巻いていたのが目撃されており、これは深さ50〜100メートルの海底において、
地下水が噴出しヘドロが巻き上げられたと考えられます。01年3月の安芸灘(芸予)地震の前にも、
岩国市で井戸から49度の熱湯が記録されています」

そして現在、不気味な動きをしているのが琵琶湖だ。09年12月下旬、琵琶湖環境科学研究センターの
潜水ロボット探査により、琵琶湖北部の水深90〜100メートルの湖底から土砂が噴き上がっているのが発見された。

「この異変はいまでも継続している。地下水の濁りや、湖底異変は深部の水やガスの上昇が原因でしょう。
琵琶湖は、新潟から神戸にかけての『ひずみ集中帯』の上にある。

琵琶湖ほどの湖で大規模な異変が起きているということは、今後、京都、大阪、神戸の一帯で大地震が起きる予兆とも考えられます。
兵庫県川辺郡猪名川町では、地下水が09年以降、年間1000分の9.4度のペースで上昇しています。

一方で兵庫県西宮市武田尾温泉では02年中ごろから水温が年間100分の31度のペースで降下しています。こういった変化に注目しています」

<静岡・焼津でも湧き水>

異常現象は他地域でも頻発している。

「紀伊半島南端の潮岬で05年から測定している水位が最近2年で、1メートルほど上昇したというデータが出ています。
南紀一帯で測定中の水温にも乱れが表れています。東海では静岡県焼津で水温が上昇し続け、湧き水の量も増え続けています」
188名無しのひみつ:2012/03/05(月) 19:57:02.69 ID:DnBNsUyk
【社会】東京地下鉄の地震津波対策「止水板」は有効性不明 対策の遅れを専門家が指摘
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1330846805/
2009年、中央防災会議は、200年に1度という極めて激しい集中豪雨によって荒川堤防が決壊した場合の
シミュレーションを行なった。それによると、最終的には100近い地下鉄の駅に浸水する。

例えば、東西線は東陽町駅と南砂町駅の間で地上に出るが、そこは東の荒川と西の隅田川に挟まれたゼロ
メートル地帯で、地下への浸水の入り口となる。大地震によって荒川堤防が決壊し、東京湾を襲う津波が
発生した場合も、地下鉄への浸水は起こり得る。

東京メトロでは隅田川以東の駅出入り口に高さ70cmの止水板(2段組み)に加え、出入り口を塞ぐ防水扉を
設置しているが、いざという時、どこまで有効かは不明だ。堤防が決壊するほどの激しい揺れで、止水板を
はめ込む設備が壊れはしないのか。防水扉が正常に作動するのか。
189名無しのひみつ:2012/03/05(月) 21:39:10.76 ID:YzDvetXH
>>187 関連

2011/05/07
【地質】地震が影響?温泉に異変 各地で湯量の増減や濁り
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1304698376/
190名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:32:57.23 ID:dArwE7qb
>>176 >>186
【研究】 渋谷、新宿直撃の都心西部直下地震、死者1万3000人以上と予想
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331115650/
・いつ来てもおかしくないとされる首都直下型大地震。政府が想定する18のケースのうち最も
 被害が大きいもののひとつと予想されるのが東京湾北部地震で、その想定震度は6強から7へと
 1段階上がるといわれている。
 しかし、この18の想定地震の中には東京湾北部地震に匹敵するケースが存在する。
 それが都心西部直下地震だ。

 予測される震源もまだ明らかになっておらず、発生確率も低いといわれているこの地震。
 しかし、この地震が恐ろしいのは強い揺れが予測される場所が、東京湾北部地震よりさらに
 人口過密エリアにあることだ。地震学の第一人者である武蔵野学院大学・島村英紀特任
 教授はこう説明する。

 「東京湾北部地震は、東京湾沿いの主に墨田区や江東区、江戸川区などの下町で
 強い揺れが予想されるのですが、都心西部直下地震は新宿区や豊島区、渋谷区などが
 危険なエリアとなります。ふたつの地震を最大震度6強と想定していましたが、その時点でも
 都心西部直下地震のほうが死者数が多いとみていました」

 政府は東京湾北部地震での死者数を1万1000人と予想していたが、都心西部直下地震に
 ついては1万3000人もの死者数を考えている。

 「東京湾北部地震が震度7と修正されたことを受けて、都心西部直下地震についても
 最大震度を7と変更する可能性があります。渋谷や新宿、池袋は雑居ビルが多く、夕方の
 帰宅ラッシュ時は人口が集中する場所。こんなところで震度7の大地震が起きてしまったら、
 死者1万3000人どころではすみません」(島村特任教授)

 さらに、巨大地震は人だけではなく首都に過密する交通網をも襲う。政府の想定では、
 一般道、高速道ともに東京湾北部地震より大きく破壊される。ラッシュで込み合う
 ターミナル駅では1000人近い負傷者が出ると見込んでいるが、甘過ぎる想定といわざるをえない。
 発生確率は低いといわれるが、もう想定外は許されない。政府による早急な対策と私たちの
 防災意識が求められる。
191名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:33:19.59 ID:dArwE7qb
【社会】首都直下大地震が起きやすい可能性…大震災でプレート沈み込み加速
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331075143/
東日本大震災の影響でフィリピン海プレート(岩板)の沈み込みが加速し、
関東地方を乗せた北米プレートとの境界部にひずみが蓄積しやすくなっていることが
防災科学技術研究所の観測で6日、分かった。首都直下地震などプレート境界型の
大地震が起きやすくなった可能性が高い。5月の地震予知連絡会で最新の分析結果を報告する。


沈み込んだフィリピン海プレートの先端部がある茨城県南西部の地下約40〜60キロで、
定常的に起きている微弱な地震を観測。この地震はプレート境界の滑りを示しており、
規模などから沈み込む速度を調べた。

その結果、大震災から3カ月間は少なくとも通常の約6倍に加速したことが判明。
大震災直後はさらに加速したとみられる。速度は低下傾向にあるが、現在も通常より
速い状態という。

首都圏では複数のプレート境界型地震が想定されている。関東大震災を起こした
マグニチュード(M)8級の関東地震は、次の発生が約100年後とされるが、
首都直下地震のひとつである東京湾北部地震(M7・3)は切迫しており、発生が
懸念されている。
192名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:33:36.00 ID:dArwE7qb
【社会】首都圏の地震、大震災前の3倍に増加 文科省「M7いつ起きても不思議ではない」文科省研究チーム
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331099007/
国はM7程度の首都直下地震の発生確率を30年以内に70%としている。研究チームは確率がどの程度上昇した
かは示していない。

また、首都直下地震のひとつである東京湾北部地震の揺れは、従来想定の震度6強を上回る震度7との推定を
正式に公表。沈み込むフィリピン海プレート(岩板)と陸のプレートとの境界が従来想定より約10キロ浅い
ことが分かったためで、震度7は東京23区の湾岸部や多摩川河口付近と予想した。

国が首都直下地震の発生確率の計算で評価対象としている過去の5つの地震について、震源域の調査結果も
公表。明治27年の明治東京地震はフィリピン海プレート内部または太平洋プレート上面▽明治28年の茨城県
南部地震は太平洋プレート内部▽大正10年の茨城県南部地震、翌年の浦賀水道付近の地震はフィリピン海
プレート内部と分かった。

研究プロジェクトには東大地震研究所、京都大防災研究所、防災科学技術研究所(茨城県つくば市)が参加した。
193名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:34:01.14 ID:dArwE7qb
【災害対策】JR東日本、耐震補強に1000億円 直下型に備え [12/03/06]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331195055/
http://www.nikkei.com/content/pic/20120306/96958A9C93819696E2E4E283E48DE2E4E2E1E0E2E3E08698E0E2E2E2-DSXBZO3938076007032012I00001-PB1-3.jpg
 東日本旅客鉄道(JR東日本)は6日、首都直下地震などに備えた耐震補強対策に約1千億円を投じると発表した。
2013年3月期に着手し、新幹線と在来線の高架橋の柱1万5千本強などを補強する。
東日本大震災を踏まえ耐震性を高めておくことで大地震があっても主要な路線を早期に復旧できる体制を整える。

 首都圏の地下鉄、私鉄会社も駅の耐震化工事や高架橋を補強する動きが出ている。
JR東が積極的な対策に乗り出すことで首都圏の鉄道各社の対策強化に弾みがつく可能性がある。

 JR東の高架橋の補強では東京など南関東の工事を早期に進める。
約520億円を投じ新幹線で約1100本、在来線で約5630本の柱を補強する。
新幹線は3年間、在来線も早期の完了を目指す。

 このほかの営業区域にある高架橋の柱(新幹線で約7540本、在来線で約970本)も5年以内に補強工事を終える計画。
投資額は約430億円を見込む。

 山手線、中央線など運転本数の多い首都圏の在来線9線区では橋や盛り土の耐震補強も進める。
レンガや石積みの橋脚には鉄筋コンクリートを巻き付ける。東京駅など10カ所では天井落下防止策をとる。

 さらに地震計の設置箇所を30増やし計127にする。今秋には新幹線にも緊急地震速報が入るようにする。


【不動産】都心一等地でマンション建替え需要増加--震災、法改正などが後押し [03/07]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331131703/
東日本大震災を機に都心の一等地にある老朽化マンションの建て替え需要が急増している。
震災前までは住民などの地権者と不動産会社との調整が難航する例が多かったが、最近は
住民側から耐震性の高いマンションを求める声が相次いでいる。政府も建て替えを支援
する方向での法改正を検討しており、各社は取り組みを強化している。
194名無しのひみつ:2012/03/09(金) 21:36:14.55 ID:dArwE7qb
【地震】首都直下地震なら首都高・東名(愛知県まで)・中央道(長野県まで)通行止め
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331177698/
【政治】 東京での直下地震発生を考え、大阪など対象に「副首都」創設検討…藤村官房長官★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331223923/
195名無しのひみつ:2012/03/09(金) 22:11:28.44 ID:y590JiWF
部屋がむちゃくちゃ散らかってて片付けたいが
地震来るんならもういいや
196名無しのひみつ:2012/03/11(日) 20:25:40.81 ID:9QdOKtWB
【研究】 「最大震度7」の首都直下地震、東京だけでなく神奈川・千葉でも発生の恐れ…首都圏の地震発生頻度、以前高いまま
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331283922/
 文部科学省のプロジェクトチームが首都直下型の1つである東京湾北部地震
 (マグニチュード7・3)が発生した場合、従来想定の震度6強を上回る震度7になると
 正式に公表した。

 震度7の地点は、江東区豊洲や江戸川区葛西などの東京都東部の沿岸部のほか、
 神奈川県川崎市、横浜市、千葉県浦安市付近も含まれ、東京湾に添った形で
 広範囲に及んでいる。

 「これまで想定されていた震度6強では木造家屋の倒壊の恐れが指摘されていたが、
 震度7では、耐震性の低い鉄筋コンクリートの建物が倒壊する可能性も出てくる」
 (地震学者)だけに、一刻も早い耐震補強が必要になる。

 先の大震災後、地震の発生頻度も急激に上昇した。8日午前3時51分、茨城県南部で
 震度3(M4・3)の揺れを観測したほか、4日に茨城県北部で震度3(同3・3)、1日にも
 茨城県沖で震度5弱(同M5・4)など比較的規模の大きい地震が相次いでいる。

 プロジェクトチームが南関東で起きたM3以上の地震の数を大震災の前後半年間で
 比較したところ、震災後は約7倍に増加。徐々に減少してきているが、現在も震災前と
 比べて約3倍の高い状態にあるという。
197名無しのひみつ:2012/03/11(日) 20:26:13.27 ID:9QdOKtWB
【防災】大地震時の帰宅困難者の受け皿、確保難航--自治体と民間企業の協力進まず [03/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1331387786/
●首都圏で帰宅困難者受け入れの協定を結んだ自治体
http://www.asahi.com/national/update/0310/images/TKY201203090806.jpg
国が直下型地震を想定する首都圏と中部、近畿圏の9政令指定都市と東京23区で、
自社ビルやホールなどの施設を開放して帰宅困難者を一時的に受け入れる協定を
東日本大震災後に交わしたのは、8区市の83事業者にとどまることがわかった。
予想される人数分の確保には遠く及ばない。
198名無しのひみつ:2012/03/15(木) 19:59:22.31 ID:QUpyEYeJ
【話題】 首都直下地震発生なら米軍は「トモダチ」作戦後回しとの予測
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1331709175/

忘れてならないのは、在日米軍自身が被災するリスクである。横須賀が津波その他で被災する可能性を否定できない。
横須賀には在日米海軍司令部がある。近くの座間(神奈川県)には在日米陸軍司令部がある。
横田基地には在日米軍司令部が置かれている。これらが機能不全となれば、ダメージは大きい。

基地や司令部機能は、早急に復旧できたとしても、基地の外は、そうはいかない。
三沢基地(青森県)や、岩国基地(山口県)、普天間基地(沖縄県)などから、
横田まで救援物資を空輸できたとして、横田から、どう運ぶのか。

想定されてきた「マグニチュード(M)7.3の地震」ですら、首都直下の被害は深刻だ。
建物全壊棟数は最大約85万棟(内閣府)。首都圏の大動脈である環状道路沿いも「焼失が顕著」と想定されている。
仮に、M8の地震となれば、被害はそれに留まらない。

首都直下なら、在京アメリカ大使館(港区赤坂)も被災を免れない。駐日大使以下の職員や家族に加え、
ビジネスマンを含む多数の米国民も被災する。冷徹に予測すれば、米軍は、横田や空母からヘリを飛ばすなどして、
米国民の保護救出を最優先に活動するであろう。「トモダチ」は後回しに違いない。
199名無しのひみつ:2012/03/17(土) 02:39:15.21 ID:UYQQWcXx
4年で70%は高すぎるな
200名無しのひみつ:2012/03/17(土) 02:42:31.58 ID:CsigEb/R
お!
201名無しのひみつ:2012/03/17(土) 04:53:06.53 ID:G8qFSnuB
>>199
M7クラスだからM6もM8も有効範囲として含まれる。

M5やM6は関東近辺で何回かあっただろ。どうせM7クラスはM6.5の四捨五入
M7.8ならM8クラスというだろう。
202名無しのひみつ:2012/03/17(土) 13:35:33.52 ID:5SxGmJoV
安政大地震みたいな内陸型か
元禄大地震のような海底型かによって被害シミュレーションを変えないとな

しかも元禄大地震の時は江戸湾内で津波が発生してるんだよな
品川で海岸にいた人が呑み込まれたと記録に残ってるから、
当時の平均身長から考えると1.5mはあっただろう
あと、隅田川が津波で逆流して
駒込の六義園にある木々が塩水かぶって枯れたそうだ
203名無しのひみつ:2012/03/17(土) 22:18:39.65 ID:uFQUn284
>>155の人は1年前に既出のこの手の議論を蒸し返して撃沈されたかったんだな
http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110328/dst11032819290055-n2.htm

>直近の巨大津波は、貞観か室町時代(14〜16世紀ごろ)で、「いずれにしても、いつ起きてもおかしくない状態にある」と結論づけていた。
>
>「防災に生かさなくてはいけない」
>
>政府の地震調査研究推進本部に報告した成果は「海溝型地震の長期評価」に盛り込まれ、4月にも公表されるはずだった。
>推進本部は今年に入ってから大きな被害が予想される自治体に赴き、貞観地震再来の危険性を説明。
>しかし、自治体の防災担当者は「そんな長い間隔の地震は、対策を練っても仕方がない」と、鈍い反応だったという。
>「研究者自身が説明しなくてはだめだ」。宍倉さんは今月23日に、福島県の防災担当者に直接説明する予定だった。
>「絶対に、対策の必要性を理解してもらわなければ」と意気込んでいた矢先の3・11−。
204名無しのひみつ:2012/03/18(日) 23:04:43.18 ID:2C/oJzfd

大阪に津波が来ると地下鉄全線が水没する


 南海地震のマグニチュードが9.0なら大阪湾に到来する津波の高さはこれまで
想定していた2.4メートルの倍となる5メートルになることが予想される。

 南海地震が起こったら、津波は2時間で来る。
津波による市街地氾濫が起こったら水深は75センチメートルどころではない
高さになる。そうなると、地下鉄に流入する水をコントロールする術はなく
なる。

 そして、その水は地下鉄のトンネル全線を浸水させてしまうのだ。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/interview/20120309/229647/?P=2
205名無しのひみつ:2012/03/19(月) 23:26:07.29 ID:HcJsmitK
>>196
【建築】東京湾北部地震 首都「震度7」で、老朽建物84%以上全壊も
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332123141/

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120309-493402-1-L.jpg
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120309-493417-1-L.jpg

 首都を直撃する東京湾北部地震について、文部科学省の研究チームは、これまでの
想定を上回る震度7の揺れが東京都や神奈川県の湾岸部などを襲う可能性を指摘した。

 拡大が予想される被害に対し、耐震補強などの備えを急ぐ必要がある

 8日、東京大学安田講堂で開かれた文科省研究チームの成果報告会。会場を埋める
数百人の聴衆に対し、代表研究者の一人である平田直(なおし)・同大地震研究所教授は、
「フィリピン海プレート(岩板)の境界が従来の想定より10キロ浅いことが分かった。東京湾
北部地震が起きれば、東京の揺れが大きくなる」と話した。

 報告会でスライド投影された東京湾北部地震の震度分布図によると、東京23区東部
から神奈川県北東部にかけて震度7が発生。震度6強は23区や川崎、横浜市の一部、
千葉県の東京湾岸沿いに広がり、国の中央防災会議が2004年に発表した想定より
拡大していた。

 都心部を震度7の地震が襲った場合、最も懸念されるのは建物の損壊だ。

 同会議は、阪神大震災など過去3回の大地震での被害から、現行の耐震基準を満たす
木造建物がどのくらい全壊するかの目安を算出している。震度6強だと全壊率は1%以上
だが、震度7に達すると16%以上になる。

 耐震基準は1981年の建築基準法改正で厳しくなっており、それより古い建物の全壊率は
高くなる。62〜81年の建物は震度6強で10%以上、震度7では65%以上が全壊する。
特に老朽化した61年以前の建物は、震度7で84%以上が全壊する。

 実際の建物被害は、揺れの周期にも左右される。沖合で起きた東日本大震災では、
震度7を記録した地域でも、木造住宅を破壊しやすい短周期の揺れが比較的弱かった。
小刻みな揺れは、遠くまで伝わりにくいためだ。これに対し、直下で起きる東京湾北部地震
では、最大震度7の阪神大震災と同様、小刻みな揺れがあまり減衰せずに都市を直撃
すると懸念される。
206名無しのひみつ:2012/03/22(木) 02:58:22.83 ID:cQFAkr92
【地震】“津波無防備都市”東京を大津波が襲ったら 地名から想定する被害エリア 日比谷公園の隠れリスク
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332307740/
 「低地に街並みが広がっている東京に、東日本大震災のように10メートル級の大津波が押し
寄せれば、都内のほとんどの地域が水没する。都民は、自分が住む土地の高低差の感覚を
失っていて、その危険性を認識できていない」

 こう語るのは、『地名に隠された「東京津波」』(講談社)を上梓した筑波大元副学長で名誉教授
(教育学)の谷川彰英氏。ノンフィクション作家の肩書も持つ。

 長年、全国の地名の由来を研究してきた谷川氏は、3・11の大震災を機に、都内に点在する
「水」に関する「地名」に着目。高低差が明示された「東京市高低図」(1925年刊行)を参考に、
津波が襲来した場合に被害が想定される「低地」をあぶり出した。

 「墨田・江東・江戸川・葛飾区の広範囲に広がる『海抜ゼロメートル地帯』には水に関係する
地名が数多く散見されます。越中島や向島など『島』がつく地名は文字通りそこが島だった可能
性が高い。ほかにも、葛飾区の『柴又』は、もともと『嶋叉』と言われていたというのが定説。これは
水が島を避けるように流れた地形を暗示する地名です。これらの地域は、(10メートル級の)津波に
直撃されればひとたまりもない」(谷川氏)


 「例えば、千代田区の日比谷。この『日比』は当て字で、もとはノリ・カキなどの養殖で使われた
『ヒビ』という枝つきの竹のことを表しています。その由来通り、この地は港の入り江だった場所で、
津波が東京湾から北上してきたら真っ先にやられてしまうでしょう」(同)


 「赤坂見附駅から虎ノ門方面へ向かう外堀通りの一帯は、かつて『溜池町』と呼ばれた地域。
ここはその名の通り、溜池だった地域で、海抜も周囲と比べて低めで水害には脆弱です」(同)

 このほか、水で浸食された谷を意味する「谷」、くぼ地を暗示する「窪」「久保」、下町では「江」
「川」が付く地名が要注意とし、「砂」「浜」付くエリアは液状化が心配されるという。
207名無しのひみつ:2012/03/22(木) 03:01:04.39 ID:cQFAkr92
【話題】 葛西では車中レイプに気をつけろ! 首都直下地震 「犯罪が多発する街」はここだ!(地図あり)
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332318856/
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/news/20120321/zsp1203210858003-n1.htm
http://www.zakzak.co.jp/zakspa/images/20120321/zsp1203210858002-p1.jpg

店舗強盗、火災空き巣、帰宅難民ノックアウト強盗 東日本大震災から1年……
学習した犯罪者たちの極悪シナリオをマップ化!

東日本大震災から1年を迎えた3月、政府の中央防災会議が首都直下型地震の想定震度を
震度7に見直すなか、大地震発生への恐怖が首都圏を襲っている。倒壊、火災、液状化……
だが、恐ろしいのは「激甚被害」だけなのか。同時多発的に発生する「治安被害」の全貌を明らかにする!

【荒川周辺】倒壊空き巣
【小岩】帰宅難民ノックアウト強盗
【葛西】車中レイプ
【上野】店舗強盗
【高円寺】火災空き巣
【渋谷】資産家強盗
【豊洲】タワーマンション侵入
208名無しのひみつ:2012/03/22(木) 19:40:22.39 ID:wmE120J1
【地震】869年の貞観地震前後 818年と878年 謎の2つの“首都直下地震”
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1332390991/
 平安時代初期の弘仁(こうにん)9(818)年、記録に残る関東最古の大地震が起きた。マグニチュード
(M)は推定で7.5以上。学問の神様、菅原道真が編纂(へんさん)した歴史書「類聚(るいじゅう)国史」に、
すさまじい被害の様子が記されている。
 〈山が崩れ数里の谷が埋まり、数え切れないほどの人々が圧死した。上野国(こうずけのくに)などの境では
地震で潦(にわたずみ)ができた〉
 「潦」は水たまりのことだ。上野国は内陸の群馬県なので津波ではない。激しい揺れで地盤が液状化し、
地下の水と砂が地表に噴き出す「噴砂」が起きたらしい。被害は武蔵(東京都・埼玉県ほか)、相模(神奈川
県)など関東諸国に及んだが、震源地は分かっていない。
 この謎の“首都直下地震”を裏付ける痕跡が2年前、初めて発見された。群馬県境に近い埼玉県深谷市の
皿沼西遺跡。住居の床などが噴砂で切り裂かれ、いたるところで壊れているのが見つかった。
 倒壊した倉庫跡では、柱を立てた穴の中から土器が見つかり、その様式から9世紀第1四半期の集落と判明。
発掘した県埋蔵文化財調査事業団は、類聚国史との対比から818年の地震被害と結論付けた。


 9世紀の関東では元慶(がんぎょう)2(878)年にもM7級の大地震が起きた。「日本三代実録」によると相模、
武蔵の被害が甚大で、建物はすべて壊れ、多くの人々が圧死した。相模国分寺では仏像が破損し、同国分尼寺は
崩壊したという。この地震もメカニズムなどの実態は不明だ。
 神奈川県立高教諭の上本進二さん(60)は、同県中南部に延びる活断層「伊勢原断層」沿いの台地で、
9世紀の遺跡から多数の断層や地割れを発見した。遺跡から地震の痕跡を探る「地震考古学」が専門の
上本さんは「元慶の地震は伊勢原断層が動いたのだろう」と推測する。

 平安期の関東を襲った弘仁と元慶の大地震。佐藤さんは、東北に巨大津波をもたらした貞観(じょうがん)地震
(869年)の前後に、この2つが起きたことに注目する。
 「東京周辺の地下には低頻度で動く活断層が結構ある。これらの活動は海溝型巨大地震にコントロールされている
可能性があり、過去の癖を見破れば予測の精度向上に希望が持てる」
209208:2012/03/22(木) 19:42:44.07 ID:wmE120J1
http://sankei.jp.msn.com/images/news/120314/dst12031408090004-p1.jpg
818年の地震による液状化の痕跡が見つかった皿沼西遺跡の住居跡。床が噴砂で切り裂かれている=
埼玉県深谷市(同県埋蔵文化財調査事業団提供)

http://sankei.jp.msn.com/images/news/120314/dst12031408090004-p2.jpg
210名無しのひみつ:2012/03/24(土) 08:28:39.00 ID:eJDeRtyh
>>205
【研究】首都直下「震度7」 木造全壊は倍増の39万棟 上水道管の被害も倍増
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1332474880/
首都直下での発生が想定されている東京湾北部地震(マグニチュード7・3)で、予想される最大震度が
これまでの「6強」から「7」に上がると、揺れにより全壊する木造建物や、上水道管の被害が倍増する
ことが、文部科学省の研究チームの分析でわかった。

同地震は、国の中央防災会議が想定する18タイプの首都直下地震の一つで、都心部を直撃するため
被害が最大規模になる。同チームは今月、震源となるプレート(岩板)境界が従来想定していたより
5〜10キロ浅いため、最大震度が「6強」から「7」に上がり、東京都や神奈川県の一部で「7」の
強い揺れが起こることを明らかにした。

この結果をもとに、研究チームの山崎文雄・千葉大教授(地震工学)らは、1都3県(東京都、神奈川、
千葉、埼玉県)での揺れによる木造建物の被害を分析した。

その結果、最大震度が「7」になると約39万棟が全壊し、最大震度「6強」の約16万棟を大きく
上回った。上水道管の破損などの被害も「7」の場合は約3万4000件に上り、「6強」の
約1万7000件の2倍となった。

木造建物全壊棟数の比較
http://www.yomiuri.co.jp/photo/20120322-763326-1-N.jpg
211名無しのひみつ
もっと大げさに言ってどんどん家を建て換えさせましょう。