【東京】“東京湾に大津波”の可能性、検証へ★2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1再チャレンジホテルφ ★
東日本大震災による津波の被害を教訓に、東京都は、東京湾沿岸でも
堤防を越える高さの大津波が来る可能性がないか、専門家を交えて
独自に検証することになりました。

東京都はこれまで、大正時代に襲った関東大震災と同じ規模の地震が起きた場合でも、
東京湾に押し寄せる津波の高さは最高で1.2メートルと想定していました。
ところが、東日本大震災では中央区の晴海で1.5メートルの津波が観測されるなど、
震源が遠いにもかかわらず、想定を超える津波が押し寄せました。

東京湾沿岸には高さ5メートル以上の堤防が整備されていますが、
東京都は、この堤防を越える大津波が来る可能性がないといえるのか、
専門家を交えて独自に検証することになりました。

このなかでは、仮に堤防を越える津波が来ると想定した場合、
それはどこでどのくらいの規模の地震が起きた場合になるのかを計算し、
こうした地震が実際に起きる可能性があるのか検証したいとしています。

東京都は来年春までをめどに結果をまとめ、東京湾の津波対策を見直すかどうか
検討するとしています。


ソース:NHKニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110527/k10013143321000.html

前スレ(★1が立った時間:2011/05/27(金) 08:29:08.46)
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306452548/
2名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 21:57:57.01 ID:/kQxuDKn0
>>1

そんなことよりスナデルのツィッターがやばいw


178 名無しに人種はない@実況はサッカーch sage New! 2011/05/27(金) 19:13:11.69 ID:Fi8lWbHz0
sneijder101010 Wesley Sneijder
Yuto Nagatomo oh oh oh oh Yuto Nagatomo oh oh oh oh

http://yfrog.com/h6dvnonj

3名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 21:59:55.32 ID:5Y+gP9hWO
門を開けて下さい!
4 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 【東電 74.5 %】 :2011/05/27(金) 22:00:02.63 ID:P/LyDutj0
津波100mくらい起きないかなー

5名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:00:10.54 ID:0wfC9yBw0
鏡で自分のケツ毛ボーボーの姿を見たときかなりショックだった事を覚えている。
大腸カメラの時、多くの人の前で披露していた事を思い出した。
剃ると変だしボーボーだと汚いし皆様はどうなさってます?
6 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/05/27(金) 22:00:23.12 ID:lyR2UYEd0
ねーよ。

ってか、来たら日本終了でいいから。
7名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:00:34.82 ID:SqlyVf+m0
【東京電力福島原発事故後に産まれた耳なし子うさぎ】
http://www.youtube.com/watch?v=UqVY9azhH3U
8名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:02:04.73 ID:D+MliK4p0
偏差値50私立理系新設バイオ大学へ入学して卒業した。
すると、無職(むしょく)の私を見て親は混乱、動揺(どうよう)、狼狽(ろうばい)した。
親が混乱、動揺、狼狽する姿を見たくない。
そうなら、中学生は進学高校へ、
高校生は上位大学へ入学したほうがいいよ。

直感(ちょっかん)でパッっとわかる具体例(ぐたいれい)はこんなのがある。
その大学で研究室の配属(はいぞく)が確定(かくてい)した。
割り振られた研究室へ昼間に扉(とびら)を開けて中に入った。
すると腕や肩をつかまれて廊下(ろうか)へ放り出された。
体も壊した。これじゃ、偏差値50私立理系新設バイオ大学で将来の準備は無理だ。

   web-n08-093  2011-05-27 21:25
http://www.death-note.biz/up/r/23355.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1411.txt 安全なテキストファイル

この話はみんなが否定する。だから、世のため人のため、表に出す。
大学内部の人がこの話を否定するのは当然だ。給料をもらっているからだ。これは仕方ない。
しかし、大学外部の東大卒のプロの心理カウンセラーが否定した。
「そうかもしれないけれど、あなたの気のせいかもしれないね。
 あなたの見たもの感じたもの、その経験、そのすべて、全部、何もかもが、あなたの気のせいだよ。」
大学外部の専門家だ。経験と教養のある東大卒の専門家が否定した。
東大卒の専門家の言うことと現実が違うので、表に出すことにした。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1156493823/88-185
http://changi.2ch.net/test/read.cgi/student/1269542008/3-408

・「あそこは危険だ。死ぬかと思った。」
・「東大卒のプロの心理カウンセラーに相談したら、カウンセラーの言っている事と現実が違う。」
少なくとも、この2点の情報公開は、私怨ではなく国民生活に役立つ公益情報なので、
法的には名誉毀損で封じることはできず、言論表現の自由が適用される。
2ちゃんねる内部規定の投稿規制に引っかかるのは仕方ないが。
9名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:02:53.16 ID:IfpUFhsM0
>>5
同様の場面で盛大にボッキした俺こそが神だろう
10名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:03:12.06 ID:LxGiXSXC0
内湾の東京湾で5m超えるような波が来たら太平洋岸は数十mクラスで普通に全滅だろ
11偽モルダー ◆26r9vDYRZI :2011/05/27(金) 22:03:24.19 ID:SK4PlpVW0
江戸に幕府が開かれるまでは、ただの田舎だったからな
家康さまさま
12名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:06:17.43 ID:Sa89pwHd0
昔、東西線を使って通勤してたとき
恐れてた津波のイメージって、
今回の若林区を襲った感じだったな、

なんか今ふと思い出したけど。
13名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:06:32.78 ID:gkL7FBsh0
城東地区に住んでいるやつは情弱かチョン
しかいない
14名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:07:14.05 ID:5EPzE0nw0
15名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:07:33.51 ID:q+Mh4oFn0
低地には住まない事だよ
内陸でも洪水の危険がある場所も多いしね
そういう場所に住んではいけない
16名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:16:39.57 ID:pmoxYCXw0
関東大震災の震源地は茅ヶ崎沖、つまり相模湾
ほんのちょっとずれて東京湾が震源地になることだってあるよ
17名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:16:49.41 ID:IFVQBnFI0
京浜東北線が防波堤替わりになる日がくるのかな
18名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:16:58.23 ID:wrK2tKi80
東京都だと練馬区から西が安全だぞ
19名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:18:51.96 ID:joRDlMT50
>>18
練馬区の南の方だと微妙ですか??
20名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:19:35.35 ID:BP4iJuR+0
霞ヶ関全部津波でもってっていいわ
21名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:26:51.41 ID:ujKrL6GE0
俺、横須賀で海のそばに住んでるけど、標高50mの俺の自宅がやられる時は日本が終了するんで、別にいいかな
22名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:30:07.94 ID:8D6nPWlQ0
>>1
スマトラ島沖地震が起きたときに東大で津波を研究している教授がテレビではっきりと言ってた。

 「東京湾にスマトラ島沖地震のような津波は来ません」

だから大丈夫なんじゃね?
23名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:31:47.36 ID:sha7u/B90
東京湾で5mの津波が起きたら、底がみえちゃうんじゃね?
そんなに水ないだろ>東京湾
24名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:31:50.94 ID:RnBdtP9u0
>>10
いや!
地盤沈下で相対的に20メートルぐらいになるかもしれんw
25名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:42:27.25 ID:VUuuX22qP
おまいら何わくわくしてるんだよ
26名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:45:27.72 ID:Vyfewbvo0
この間の震源域でも既に想定越えかよ。
三陸で危険区域外の避難所や学校が津波に飲まれたり、防災専門家の想定はおかしすぎる。
27名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:45:29.90 ID:eu4YaCqQ0
>>18
>>19
石神井川は水はけ無いだろ
28名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:45:56.37 ID:SCM7zmAP0
ボボボーボ ボーボボ
29名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:46:51.96 ID:5Y+gP9hWO
「先生、あんまり危険なことは!」
「さっきは底まで降りたじゃないか!!」
30名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:48:08.38 ID:1mE1W7Ty0
まぁ東京なら逃げるビルいっぱいあるしいいじゃんw
乱立してるビルがテトラ的な役割するかもしれんよw
31名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:49:43.58 ID:WuJ04HjQ0
>>25
江戸川上流に暮らしてるからねw ただ茨城県南部地震が来たら、千葉埼玉東京はただごとじゃ
すまないとおもうけどさ
32名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:50:49.46 ID:MW70JIAFO
関東海無3県に隙は無いな
33名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 22:58:00.82 ID:GLX1PeTWP
>>5
わたし男だけどマメに抜いてるよ。
34名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:09:42.87 ID:YnR9Nawt0
東海地震って東京湾津波くるのか?
35情弱:2011/05/27(金) 23:10:02.09 ID:9HkjNoS10
東京大津波
5m
被害100兆円

良かったこと
既存の腐った政治屋が一掃できたこと

悪かったこと
被災で移る先のオフィースがなく
深夜借用したのがパチンコ屋
パチンコ台型PCになれて他の形式に移れなくなった
36名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:11:18.71 ID:14pOdSqm0
確かに、日本海側に比べると大津波の可能性
は遥かに高いのは事実
http://www.zenchiren.or.jp/tikei/image/zeijaku1.jpg
37名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:12:58.63 ID:9zz2Z6nEO
>>30
耐えられなきゃ数万トンの瓦礫になって津波威力倍増だな
38名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:13:37.63 ID:PoaZgrZz0
東京湾に大津波・・・・
どのぐらいまで津波が来るんだろう?

ま、どっちにしろ津波が来なくても東京終了だろうがな
震度5であのザマだったし
39名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:15:44.39 ID:k05E4bNM0
1000年に一度の津波で家を流された東北の人たち(100年に一度用
は用意してた)をそんなとこに住むのが悪いと言ってのけた東京人、がんばって
ね。関東大震災はついこの間だよ。
40名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:16:07.33 ID:1Pai3U8/0
ああ地神様、風神様、海神様がミンスにお怒りです
41名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:18:45.28 ID:4FykfP600
東京湾は大きな津波来ないとか、何の根拠もないからな
実際この前の地震で1.5m来たわけだし
42名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:19:49.29 ID:rbY27E260
荒川と隅田川、江戸川を埼玉あたりまで逆上りそう
43名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:20:43.83 ID:xXou6Vr40
1/12東京湾をつくって小石で津波をおこさせるとか?
44名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:21:22.67 ID:nLP3asG20
浦安逝きましたー
45名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:22:10.29 ID:U7IvRvd3O
フジテレビは壊滅するな
46名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:23:01.34 ID:7lYbu6230
今度は浦安も完全水没だな。
47名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:23:08.39 ID:O2Ax8a790
某ネズミが流されることを期待します
48名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:24:22.45 ID:Py1lgcTo0

冗談で、何度もコピペした ↓ の預言が現実になろうとは。。。。

93 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/03/07(金) 23:04:51 dgGxbSI2
2008〜2012の未来を読もうとすると、どうしても駄目。自分でストップかけてしまう。
何でだろう?と考えたけどそれは、多分とても悲しいことが起こるから、未来なんて見たくないからなんだと思った。
同じような人いるのかな?

95 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/03/08(土) 00:08:39 Jd2oEm4K
>>93
なにが起こるのよ?

100 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2008/03/09(日) 00:20:16 f9DYXeZR
>>95
93です。多分、日本では間違いなく関東地方の大地震、
津波とか、ありえないような被害をもたらす天変地異だと思います。
94も書いていますが、原因が人為的でした。それを止めれば被害が減らせるような感じ。
49名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:24:33.53 ID:9pQyAuVn0
職場も自分の部屋も津波に飲まれるような高さじゃないし
仮に外歩いてても高くて丈夫なビルは近くにたくさんあるだろうし
東京じゃそんなに人的被害出ないんじゃないの
50名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:24:38.48 ID:0lJ05oEFi
どっかのテレビ局のへんなデカイ球がぷかぷか流れるぐらいだろ
51名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:25:34.79 ID:wzueBkgN0
治水で川を曲げた場所とかは津波来ると
ヤバイかもな〜。北条や徳川はかなり無茶してっからw
52名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:26:35.46 ID:AI4or4JTO
フジテレビは頑丈そうだが
津波が来たら画面が砂嵐になりそうな予感
53名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:27:00.14 ID:PoaZgrZz0
震度5で建物の外壁が崩れてて、道路は大渋滞。
コンビニの食料はほとんど完売・・

津波が来なくても東京直下の時点で終了だろ
人が多すぎる
54名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:27:40.91 ID:VUuuX22qP
フジテレビ逝ったwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
55名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:27:41.78 ID:ZrlZBaId0
津波が絶対来ない海

あったらいいねw
56名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:27:55.77 ID:4v4Xnh1U0
>>5
イテえけどブチブチ抜く。湯船につかってやれば結構ブチブチっと束で抜ける。
57名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:31:36.93 ID:As+szztV0
房総半島南東沖で巨大地震が起こると東京の下町は津波で壊滅。
58名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:33:38.25 ID:TrGA8jQl0
小田原城ににげろー!
59名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:33:58.11 ID:8Ai3Gc9AP
東京湾は大丈夫だと思ってたけど
今回の地震で木更津でも2Mの津波で小型ボートが転覆してたもんなぁ・・・
60名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:36:07.87 ID:1sb5tEHc0
検証してどうなるもんでもない 無駄なことに税金を使うな
61名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:37:01.47 ID:ZVWgynY+0
俺んち荒川近くなんだけど、名取川見てから引っ越しを考えている
62名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:37:29.09 ID:vQ6kCk6x0
津波は滅多になくても高潮は普通に発生するから対策は必要だろ
63名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:38:08.53 ID:CzOLhCMz0
水面が9メートル上昇した時の地図
http://flood.firetree.net/?ll=35.6551,140.0674&z=7&m=9

60メートルまで見れます
64名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:38:58.09 ID:nscN/tu60
直下の震度5強と、311の時の震度5強って違うの?
65名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:39:01.62 ID:9pQyAuVn0
>>60
こういった地道な積み重ねで地震速報とか出せるようになったんだろ。
津波の3分前にでも警報が出ればズボンとパンツを脱いで表に出るぐらいの事はできる。だいぶ違うよ。
66名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:39:12.10 ID:YnR9Nawt0
さっき地震あったけど関東大震災の場所だったね
結構やばくね
67名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:40:44.34 ID:gJ3qkvTq0
>>18,27
西荻窪に住んでたとき、雨続きで善福寺池の水位がちょっと上がったなっていうと、大抵、渋谷の辺りが水没してた。
68名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:41:47.03 ID:9pQyAuVn0
>>64
揺れの強さは同じ。
太陽から遠く離れた30℃と
焚き火から1mはなれた30℃は違うの?ぐらいの話。
69名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:42:22.84 ID:g3IYpGrU0
東京やられたら日本は終わり
70名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:43:49.33 ID:PoaZgrZz0
津波よりも大火事になるだろう・・
特に墨田区とか江東区、荒川区がヤバイ
71名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:44:16.77 ID:TRkf41eh0
「東京近くに大地震?」:サイエンス誌が3論文
http://wiredvision.jp/news/201105/2011052521.html
72名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:45:15.67 ID:Egq8Ls7jP
>65
73名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:45:40.39 ID:kvGtDy1E0
仮に、来る可能性が高いとなったらどうするの?
今の地形じゃ絶望的でしょ?

素直に、地震対策に専念したほうがいいと思うけど。
地震の後に火事が起きても同じようなことになるんだし。
74名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:46:55.27 ID:gdCB5dZO0
バビロンプロジェクトで解決
75名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:48:34.34 ID:V507BjASO
房総半島で方位磁石の南北が逆転する怪奇現象“磁気異常”が多発
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306484137/
76名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:50:58.03 ID:nscN/tu60
>>68
やはりそうですよね。
77名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:51:34.17 ID:k5/20btd0
3.11 東京湾/豊洲/津波その1
http://www.youtube.com/watch?v=Ce2ySwuAz6Y
3.11 東京湾/豊洲/津波その2
http://www.youtube.com/watch?v=DzcIV6VSFks
津波 in 多摩川 - 2011/03/11
http://www.youtube.com/watch?v=L9xJOdoUc8s&NR=1
78名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:55:06.65 ID:+kmp6GcD0
同時多発テロ・東日本大震災は最高レベルにwktkしたな。異常ほど盛り上がったし。


今思えば、阪神大震災や地下鉄サリン事件はそれほどwktkした記憶がないのは2chがなかったからかな。
79名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:56:04.21 ID:rX9ATbAuO
するといえば民主はメルトダウンやプルトニウム検出でも避難範囲広げないし、今だにヨウ素剤すら配らないし、セシウムより猛毒な放射性物質をきちんと全部公表しないのかな?

民主工作員や情報操作、違法献金や売国問題もあるけど、ついでに在日参政権やパチンコは害があるから韓国では禁止されている事などを色々考えるいい機会になった

日本解放第二期工作要綱 - Wikipedia
80名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:57:25.92 ID:Nd37E18z0
津波が来るほどデカいの来たら、うち液状化して沈んでるから割とどうでもいいわw
81名無しさん@十一周年:2011/05/27(金) 23:59:38.56 ID:e6YwJajX0
>>50
川沿いにある金色のナイキのマークみたいなアレなんかが流れてたら
けっこうシュールだろうな。最近見てないけど、アレってまだあるんだよね?
82(,,゚д゚)さん 頭スカスカ:2011/05/27(金) 23:59:49.48 ID:09TlMfS70
なんかね・・昔は毎週東京津波やらでワヤクチャになるんだが
どういうわけか翌週には元通りの日々だったような記憶がある

シーモンス シーゴラス
http://www.youtube.com/watch?v=7LzfcnJbujI&feature=related
83名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:00:48.70 ID:hY9R3fnz0
東京の人口減らせよ。
んで、田舎に移住させろ。
84名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:03:02.25 ID:iXh+RnK6O
スカイツリーに逃げれば助かるだろ?
600メートルなんだから。
85名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:06:05.46 ID:oo1A6sQf0
>>1
また東京だけ優先的に整備するのか。
地方のバス停留所間よりもひしめき合う地下鉄駅、河川を潰してわざわざ地下水道を作ったり。
人がいるから整備するんじゃなくて整備するから人が集まってくるんだよ。
あんだけ金かければ副首都とか余裕で群馬に作れるわ。
86名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:06:14.60 ID:o2S8PjJvP
大津奈美が来ると聞いて
87名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:07:24.63 ID:h/0PqsQh0
東京都の東部は大変だな。津波や液状化の心配もあるし、共産党の放射線調査によると
『江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の放射線量となっている可能性がある』 らしい・・・
88名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:07:56.97 ID:ng7vZ9Uq0
>>84
学習しないヤツだな。
その「600m超の津波なんて来ない、きっと大丈夫」といった油断が今回の惨事を招いたんだろ
89名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:08:50.90 ID:s8sjWluP0
>>81
アサヒビールのウンコのこと?
90名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:10:13.00 ID:+iAA2B/B0
今回の地震を体験して思うが、
直下関東地震なんて、余裕だと思うわ
91名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:11:59.26 ID:wEYWehufO
一時期地震止まったがまた茨城沖が発生し始めた
92 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/05/28(土) 00:13:20.75 ID:EBkRX6GP0
大阪は大丈夫なのか?東京と違ってあっちは
古文書レベルで実績あるだろ
93名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:14:18.40 ID:NLINpLE00
錦糸町に住んでるけど怖い
誰か助けてくれ
94名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:15:53.90 ID:/6GuIL3p0
来年には世界おわてるよ
95名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:16:00.25 ID:l8XYz4/l0
>>93
錦糸町までは津波は来ないだろ。さすがに
96名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:20:00.62 ID:OonBy/Ze0
>>92和歌山が揺れまくってるがな
97名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:22:51.53 ID:j+Dw1Pxa0
津波なんかより放射能汚染。
東京はやたら高いだろ。
土がなくてコンクリだらけで放射性物質が延々と舞ってしまうのが原因だそうだが。
今住んでるのはいい、あと俺が定年まで働くとして30年くらい、住み続けていいものかどうかも大事だ。
仕事が簡単に見つかる世の中じゃないから、できれば行政の斡旋で会社ごと動いて欲しいんだが。
98名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:24:40.48 ID:x8NREMph0
津波も糞も既に放射能まみれじゃんwww
99名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:25:48.57 ID:nJnwon+e0
東京湾には大した津波は来ないよ、形状的にな。
歴史が証明している。
100名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:35:03.49 ID:+iAA2B/B0
>>97

地上十数メートルの空間線量は高いが、そのぶん土壌汚染は少ないので安心


と思いたい
101名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:40:10.35 ID:Oi/o1Kt10
全部流れちゃえば検証なんて面倒なことは必要ないだろう。

102名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:41:27.29 ID:hOngrXCd0


パクリラノベ小説家の 桑島由一 は、2ちゃんで人を馬鹿にして
一億稼ぐんだってW




103名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:42:22.56 ID:Zq4kdjSe0
>>11
秀吉に流されただけ.....
104名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:43:37.33 ID:Gl5tyLok0
東京湾に津波来たら東雲ジャスコに逃げれば大丈夫
105名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:43:55.85 ID:XjDHWLcuO
とりあえず妙な惑星や彗星が地球に接近して来たり、太陽の黒点に異常があったり、千葉で方位磁石が南北逆転しない限り大丈夫だよ
106名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:45:23.90 ID:YAP/3tt30
頭狂は一度壊滅して欲しい
107名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:45:31.82 ID:i9f3du8r0
日本には当分大きな地震はない
それより「放射能対策をちゃんとしなさいよ
汚染家畜や野菜や魚をあちこちで売るのはやめろ!
108名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:47:53.98 ID:i9f3du8r0
>>106
朝鮮半島の大都市に衛星が落ちてきて北朝鮮獣と大韓民国家畜と獣1000万頭くらい殺されてほしいね
109名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:48:00.15 ID:YMFmQnEv0
>>100
俺まだ結婚してないんだけど、子供は欲しいと思ってるんだよね。
1番気にしてんのはそこなんだよ。
Z武を育てていく自信はない。
110名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:49:28.40 ID:y1LqyQ9n0
  /|
       |/__
       ヽ| l l│<東京オワーリ
       ┷┷┷

111名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:49:35.60 ID:hcoezyDh0
やけに海抜が高い大泉学園最強伝説が今始まるっ(`・ω・´)
112名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:53:52.44 ID:w9JXMNwa0
どんなに高い堤防を作ってもあかんよ。
人間は自然の力に絶対に勝てません。
その時はあきらめなさい。税金の実に
無駄使いじゃ。
113名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:54:59.03 ID:eEcOxRm40
千葉島 三浦島
114名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 00:57:29.34 ID:O3j7UdVe0
ながのに住めばいいじゃなき
115名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:01:40.01 ID:XjDHWLcuO
>>114
フォッサマグナ
116名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:02:21.90 ID:5TKxIeSd0
>>105

ワロタww死亡確定じゃんよww
117名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:02:33.03 ID:FJEb/qEI0
共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf

SPEEDI予測 (Googleマップと合成)
http://blog-imgs-33-origin.fc2.com/o/n/i/onihutari/20110515130743aeb.jpg
118名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:04:19.21 ID:XjDHWLcuO
>>116
wwwww
119名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:19:24.35 ID:YMFmQnEv0
>>117
それちょうど柏のホットスポットと福島第一の延長上になるんだよ。
風向きがピッタリだったんだろうね。
現に市原で測ってる数値は新宿よりだいぶ低い。新宿より低い高度で測ってるのにだ。
もっと詳細なMapが欲しいところだね。
120名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:19:24.93 ID:UAYctWRs0
>>65
脱ぐんか、やっぱ脱ぐんだ
121名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:22:53.96 ID:1uhuHgGK0
内湾なので大津波をこさせるのは難しいと思いますが
大津波が来るくらいだと、むしろその前の地震でビルとか壊れるよ
122名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:25:08.11 ID:6f6EUQsE0
>>105
日本に千年に1度の巨大地震でも来ないかぎりそんな現象は現れないと確信しているよ (キリッ
123名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:25:33.33 ID:nWLWNf/O0
>>121
そうだよな。
あんな浅い内湾に4mや5mもの津波来るような状況なら
震動で廃都確定だろ
124名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:27:16.66 ID:kmHTFX540
>>1
これまで、専門家のご意見に
耳を傾けようとしませんでしたが
真剣に聞いてみようと思います、だろ
何を偉そうにw
125名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:29:16.10 ID:0Fl67z/d0
タバコは吸ってる間なっと旨いが、放射能は旨いという思いすらせずに
癌になるからな。嫌煙厨は矛先を福島原発や東電に向けた方がいいぞ。
126名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:34:49.13 ID:XjDHWLcuO
>>122
ええっと、前回のは八百何年だっけ?ww
127名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:34:53.24 ID:MIdQUetg0
来るわけ無いだろ馬鹿
金の無駄遣いだ
128名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:39:09.89 ID:LpQbo5hy0
東京湾に津波が来たらヘドロの悪臭で大変なことになるな
129名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:41:56.59 ID:t7X7Eke7O

シーゴラス
シーモンス
130名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:42:21.05 ID:ZSBe6u/o0
津波の高さが心配って言うよりも、都心のほとんどが海抜が0Mなのが問題なんだよ
海からの波は堤防があるから余り怖くはないんだけど、河川を遡って来た波がやばいんだよ
131名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:47:27.02 ID:tptA88Oh0
歴史に見る「東京湾の津波」 大半は1〜2メートル
http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE0E5E4E2E5EBE1E2E0EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;p=9694E0E5E3E0E0E2E3E2EBE3E7E5
http://www.nikkei.com/life/culture/article/g=96958A90889DE0E5E4E2E5EBE1E2E0EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2;dg=1;df=2;p=9694E0E5E3E0E0E2E3E2EBE3E7E5
http://www.nikkei.com/content/pic/20110502/96958A90889DE0E5E4E2E5EBE1E2E0EAE2E6E0E2E3E3E2E2E2E2E2E2-DSXBZO2760074028042011000001-PB1-21.jpg

 羽鳥氏は「東京湾の入り口がすぼまって中が広がる地形で津波のエネルギーを減衰させやすい上、多くの河川が
湾に流れ込んでおりパワーを分散させている」と指摘する。「首都圏で2メートル以上の津波が起きる可能性は現時点
では少ない」(羽鳥氏)。
 産業技術総合研究所活断層・地震研究センターの宍倉正展・海溝型地震履歴研究チーム長は「元禄地震タイプは
2000年以上、関東大震災タイプは200〜400年が再来する間隔」と説明する。
 さらに「安政東海地震のような東海地震は今世紀中に必ず起きると言われているが震源地の関係から東京湾への
影響は少ない」としている。「水深が数十メートルと浅いので津波のエネルギーを減衰する東京湾では神経質に
津波を心配する必要はない」(宍倉氏)。
132名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:50:38.86 ID:uzs9iZNs0
津波予想1.2mってどういうことだ?
以前都内に住んでた時、周辺のハザードマップ見たら最大浸水4mってなってたぞ。
だから3階に住んでいてぎりぎりセーフかなと思ってた。
津波よりも洪水のほうが浸水被害デカイって事か。


133名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 01:56:05.80 ID:Dg5CP7UD0
毎日サバイバルで大変だな。日本はこんなことでは沈まない。
島国根性がある。

134名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:12:39.41 ID:R7JoPb5z0
>>50
それが流れてきたらマジ日本沈没状態だな…(´;ω;`)
135名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:17:09.73 ID:BdOew9sg0
東京に津波が着たら
大手町界隈なら皇居東御苑。(ここ最強)天守閣の石垣。

赤坂界隈なら四ツ谷・千駄ヶ谷方向に行け。

お台場は高いビルが多いし ゆりかもめの高さ以上に上れ
以上だ。
136 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/28(土) 02:19:19.77 ID:/zillxDZ0
w
137名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:20:29.64 ID:z9M50QjW0
>>50
浅草のウンコも・・・
138名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:21:49.45 ID:/zillxDZ0
>>127 5300年前と4400年前に未知の関東地震。房総南沖でM8級。@先週号・アエラ
139名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:21:50.19 ID:akqOd+AqO
瀕死の浦安がガチでムー大陸になっちゃうやん
140名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:22:00.88 ID:wk0swUSVO
>>135
みんな首都高に上がれば大丈夫だろ
141名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:24:48.42 ID:PzekYz5B0
>>138
つぎは、房総沖か?
142名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:24:50.66 ID:/zillxDZ0
>>131 >>127
東京湾の南、八丈島東方沖では1970年代にM7.5。ここらで海溝型超巨大地震が起きたら?
143名無しさん@十一周年 :2011/05/28(土) 02:28:21.28 ID:rmp5DlIH0

東南海も長くエネルギーを放出してなかったから

次はM9クラスが繰るかもしれないよ。

そうなると、場合によっては東北のような30mクラス
144名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:29:22.78 ID:ztIbkuJIP
シーゴラスでも現れない限り、東京では無いだろ。
てか、そんな津波が来たら房総半島と三浦半島が海没してるってことだ。
145名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:29:50.49 ID:/zillxDZ0
>>141
2004年12月のスマトラ北西沖M9.1は、3ヶ月後にスマトラ南西沖でのM8.7の超巨大地震を誘発した。
146名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:31:50.07 ID:2y4qiSanO
>>140
都内の市街地には「裏の高台」てのはほとんど存在しないから
首都高かオフィスビルにに上るくらいしかマジでないよな。
高層マンションはオートロックだからエントランスに入ることすらできないし。
自分の勤務先の事務所はは三階建てのちっこい建物だが
品川埠頭からいくらも離れてないからヤバイなあ
147名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:32:53.44 ID:/zillxDZ0
>>144
つ30年前にM7級で活動の八丈島東方沖+2005年3月・スマトラ南西M8.7みたいに房総半島沖でM8.7。
148名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:38:18.38 ID:pRZzgYtG0
>>1
へーーー高給なのに、都職員は非科学的非論理的すぎですね
そんな人たちがいくら計算してもダメですね
なぜかは、俺だけがしっているのさwww
149名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:38:22.01 ID:bRiQgnTu0
津波は来るかもしれないがデカイのは来ないだろう。
浦賀水道の奥に湾が広がっている形状だから。
150J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/05/28(土) 02:42:31.92 ID:qtRv44DJP
家も勤務先も30mくらいなら平気だわ。
移動中が怖い。
151名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:43:30.29 ID:/zillxDZ0
>>149
関東地方南方の伊豆・小笠原沖で、1972年の八丈島東方沖地震(M7.2)・M7程度大地震あり。M8以上の巨大地震は不明。
152名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:44:08.32 ID:DzuN8dF/O
地震も津波も起きるもんはしゃーねーや
それで日本が滅ぶところまでは行くまい
ただ、その時の政権がクソなのは有権者の責任
二度と同じ過ちを繰り返さないでくれ
153名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:45:32.24 ID:ztIbkuJIP
>>147
で、その時に東京湾の中にまで津波は来たのか?
154名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:48:21.83 ID:/zillxDZ0
>>153
関東地方は、西日本のように、連綿たる古文書の記録が無いため、
周期がある、海溝型巨大地震の記録が分からない。1972年の八丈島東方沖地震(M7.2)では千葉県に30cm津波。
155名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 02:51:10.43 ID:/zillxDZ0
>>153
東日本大震災では、
>>154の続き、木更津付近に2mの大津波。係留中のレジャーボートや漁船多数流出。@TBS
156名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 03:44:48.61 ID:aqtrE/j4P
某液状化タウンの近くに住んでるけど
湾だからあまり心配はしてないなあ
家もマンションの6階、海から3km
そこまで届くようなふざけた津波がくるようなら
多分日本が終わってるから諦めるわw

道幅も広いし建物も地震には強いっぽいので
怖いのは移動中とマンション内の火災ぐらいか
157名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 07:50:15.95 ID:MIdQUetg0
>>151
だからそれでどの程度の津波が来たんだ?
158名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:02:16.50 ID:zM6yQx3qP
>>154
また嘘ついてるし…
品川は武蔵国最大の港、葛飾は下総の国府で奈良ー平安初期の記録が残ってる。
台風の高潮の記録や河川の増水による冠水記録は腐る程あるが津波の記事は一件も無い
159名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:10:15.81 ID:zM6yQx3qP
むしろヤバいのは大阪
150年前の安政南海地震で、800人ぐらいが今の大阪ドーム周辺で津波で死んでる。
しかもその時に比べて大幅に地盤沈下してるという…

安政と同規模の津波が来たら、場合によってはミナミまで浸水するってデータがあった筈
160名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:56:50.46 ID:EO9n1+U80
津波も心配だが、火事は大丈夫なのか?
関東大震災は火事で大勢亡くなったらしいじゃん。
161名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 08:58:30.61 ID:H9xqZHgW0
だから無いって。
そんな度級の津波が来たら、他が大規模で壊滅状態になるわ。

そこまでやると、湾口付近に首都置けないじゃないか。
まだそんなに文明の発達はないんだから。
162名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:00:38.80 ID:H9xqZHgW0
>>158
そうそう、東京で心配すべきことは、これから来る台風の方だよな。
洪水と、火事だな。
火事と喧嘩は江戸の華と言って、頻繁に起こるんだよ
それが平野だから遠くまで見渡せる。

大洪水より、そっちに気を配らないと
また例によって、ファシスト根性でみんなで津波監視とかすんなよな。
163名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:01:57.18 ID:b4G6HZtnO
今度は放射能汚染された津波が東京を襲うんだろうな。
まぁ、自業自得だけど。
164名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 09:10:23.37 ID:IGaFFKr90
地震で鋸山が崩れたら大津波が起こるよ
165名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:18:38.51 ID:vYrqz3uW0
>>163
そこに住む者の自己責任というなら話は分かるが自業自得とは?
166名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:37:27.47 ID:PZVLGbtt0
湾内におよぶ大津波が来るなら、その他の地域は壊滅だろうな。
167名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 10:55:42.65 ID:hl45jUT/P
東京で怖いのは津波より火事
311でも保安庁だかのビル燃えてたし雑居ビル燃えたら避難大変だし
関東大震災でも津波は神奈川が大変だったんだよ
168名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:03:05.20 ID:kWW1qHMl0
我が葛飾区は明治から地下水の汲み上げに依る地盤沈下で
荒川ペイル基準より最大五m低地になっています。
地震に依る堤防崩壊、沈下が発生した際に
津波到来を待たず倒壊家屋は水没の、、、
堤防強度は都内河川の東部が人為的に低く
都心部を守る作りになっています。
大潮に当たらなくとも被害甚大です
169名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:03:40.64 ID:s17nhUvX0
>>135
四谷、千駄ヶ谷はないだろ。
その名のとおり谷なんだから。
四谷なんて、丸ノ内線が露出するほど低いんだよ。
渋谷も銀座線が地上2階だしねw
170名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 11:07:57.55 ID:WOERZSnM0
>>38
あの様っていつの話しだ・・
171名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:24:24.22 ID:NuhjI2KM0
前回の大地震の時に比べて東京は地下鉄や地下街が網の目のように張り巡らされているから
地上の被害はほとんどでないような3〜5mくらいの津波でも地下街や地下鉄はそれこそ
水棺状態になってとんでもない被害が出そうな気もするけど・・・


>>167
> 関東大震災でも津波は神奈川が大変だったんだよ

kwsk
172名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:36:02.23 ID:DMMoBOWK0
関東大震災は相模湾震源だから湘南一帯は一発アウトだろ
鎌倉や逗子みたいな山に囲まれた湾は相当ヤバそう
173名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:36:42.06 ID:GicpNvSY0
174名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 12:49:03.85 ID:NuhjI2KM0
>>173
> 根府川地区の海岸部では、本震から5分後に高さ
> 5〜6mの津波が押し寄せた。海からの津波と白糸川
> からの山津波によって挟み撃ちになって命を落とした
> のである。関東地震の津波は、あまり知られていない
> が、それによる死者は1993年の北海道南西沖地震を上
> 回るほどのものであった。

('A`;)・・・
175名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 13:35:05.04 ID:eEcOxRm40
関宿あたりまで逆流して土手決壊 
今度は上流部から水が押し寄せてくると思う

スーパー堤防作っとけばよかったって後の祭り
176 忍法帖【Lv=25,xxxPT】 :2011/05/28(土) 13:42:58.28 ID:6UYYRRgK0
最近は「心配ない」って言葉がデスフラグになってるからなぁ
177名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:14:08.06 ID:m8zRpHH20
>>26
昔の津波のドキュメント小説に全部今回以上の被害書いてあるのに
178名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:15:13.04 ID:9uh3JqX00
そりゃあ、外海が盛り上がった分は東京湾内も盛り上がると普通は考えるだろう。
科学の法則なんか知らなくたってわかる。でも何の法則だっけ?
179名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:20:03.87 ID:h/0PqsQh0
今回の事を教訓に避難行動が素早くなり人的被害は少ないと予想。
180名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:40:03.69 ID:YMFmQnEv0
津波は心配なさそうだけど、地震そのものは心配。
高層ビルの中、結構亀裂入ってるはず。
うちのビルの非常階段なんかパラパラと粉落ちてたし、給湯室の壁はヒビ入ってる。
窓から都庁が見えるが、恐ろしく歪んでた、たぶんうちのビルも。
耐震て1発目はいいけど、ダメージが蓄積したら同じ規模でもやばい。
181名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 14:46:45.51 ID:s1ROJMsb0
>>158>>159
東京湾岸で津波?の記録はあるが、
信憑性低すぎで、「風津波か(つまり偽物)」という注釈が付けられることが多い。
律令国家が機能した古代の記録のほうがマシで、
「関東の時代が幕開け」と自慢する中世(鎌倉室町戦国)の記録が、本当に糞。

>>1で「東京大阪腐し合い対決」は、全然意味が無いよ。
ほぼ条件は同じ。どちらもΩ型の湾で、津波の減衰条件としては理想的。
それでも1mから2m前後の津波は確実に来る。
それ以上の津波は、内湾震源を考慮する必要が出てくることになる。

問題は、大阪市・大阪府には、「津波襲来の可能性」について認識があって、
阿呆な市民はさておきw、行政上の防災対策はそれなりに練られていたのに対して、
東京都庁は、津波襲来の可能性自体を、実質的に全く考えていなかったこと。
1.2mというのは、事実上「高潮対策で吸収されるから無問題」というレベル。
>1は、徳川家康以来、江戸・東京が取り組む「初めての津波対策らしき対策」と思われる。
182名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:00:52.73 ID:XSf9uZ9w0
直下型で東京の地下街に液状化により泥が噴出
逃げ場を失いおぼれるなんてことはありそうだ
183名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:00:57.84 ID:XjDHWLcuO
房総半島で方位磁石の南北が逆転する怪奇現象“磁気異常”が多発
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306484137/
184名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:02:05.52 ID:qcjKANDi0
隕石落ちれば余裕だろ
185名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:04:24.25 ID:C1ZV4xl40
オルファンが浮上すれば確実に壊滅するだろ
186名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:15:48.26 ID:UAYctWRs0
>>181
都庁って偉そうなわりに台風対策もずっとしてこなかったでそ

ところで、防潮堤より向こうのマンションに住んでる奴ぁ、いねがー?
187名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:18:10.36 ID:UjMLKCCJ0
東南海地震の津波なら東京湾にも入りやすいと思うんだけど、どうなの?
まー、入ったところで陸地直前で異常に高くなることはないと思うけど
188名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 15:52:00.01 ID:57PSMler0
>>187
大きいのが勢いよく入ってくる危険性があるとしたら,
相模トラフの巨大地震がいい具合(悪い具合?)に
東京湾入り口の真正面で激揺れしたときくらいか?
そんなのが起こったら,相模湾沿岸のほうが激ヤバすぎ。。
189名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:06:12.02 ID:s17nhUvX0
地震発生によって、東京湾の海底がグワ〜〜〜〜ンって数十m陥没して、
さらに房総、三浦半島が海中に沈んだら、津波の状況も変わるでしょ。
190名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:25:30.91 ID:8YIkisV/0
房総なめてんの?w
高台多いし津浪来ても大部分は残るんだぞ。
191名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:33:07.89 ID:U5i+bQfd0
秩父が日本の首都になるのか。胸熱
192名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:33:45.00 ID:qoR78wDp0
一大スペクタクルだな
良かったな都民特等席だよ
193名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:35:39.25 ID:28wOspVj0
公共事業は悪
よって堤防なんて作りません
194名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:37:15.31 ID:zGXWCLWOO
なんで東京ばっかり‥
195名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:48:08.77 ID:U53UkT1K0
今度こそ、想定外の想定をしろよ!
196名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:54:09.22 ID:uOp09bLj0
シーモンスは大津波
シーゴラスは大竜巻
東京をメタクソにしたけど夫婦揃って南の島に帰って行きましたとさ。
197名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:56:05.38 ID:ExpgPSsMO
>>190
房総とか伊豆みたいに海岸近くまで山がせり出してる所で怖いのは地震時の地崩れだろ
198名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 16:57:41.43 ID:+YeAI8eF0
地下鉄水没か?東京病だな
199名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:00:01.27 ID:47+7IpwH0
鎌倉の大仏が津波で流されたときも、
お江戸は1〜2m程度の津波で済んだらしい。
住宅密集による火災の危険性を別にすれば、
東京は日本一安全な地域だよ。
200名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:00:32.55 ID:dusMHHpo0
共産党都議団 都内各地の放射線量測定結果 (資料B)

江東区から練馬区を結ぶ線以東の地域は年間1mSv以上の
放射線量となっている可能性がある。

http://www.jcptogidan.gr.jp/html/menu5/2011/20110525195904_3.pdf

SPEEDI予測 (Googleマップと合成)
http://blog-imgs-33-origin.fc2.com/o/n/i/onihutari/20110515130743aeb.jpg
201名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:03:06.59 ID:eFA0eXte0
湾が深いから湾内での地殻変動以外なら大したことはない
202名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 17:17:45.57 ID:RE7naQJQ0
>>199
東京は直下型と地下に広がるガス田だけだな。懸念は。
あと浜岡と茨城の原発。
203名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:06:03.11 ID:8IMZKLHG0
>>199
> 東京は日本一安全な地域だよ。

核攻撃の第一目標になりやすいと思うが
ちなみに、SM3とPAC3があっても、放射性降下物は避けられない

日本は地質学的にも地政学的にも危険な地域だから、あきらめろ
204名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 18:20:52.72 ID:384Xs7oq0
400年に1度の災害に備える必要があるんですか?
205 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/05/28(土) 18:21:41.05 ID:5U8ukjIu0
日本全国どこでもあるっちゅうの。
206J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/05/28(土) 18:42:23.11 ID:qtRv44DJP
400年に1度の洪水で自宅が水浸しになるのは仕方ないが
1000年に1度の津波で原発が壊れるのは許されないな。

前政権にはそういう感覚がなかったんだろうね。
207名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:52:42.48 ID:NuhjI2KM0
>>206
失礼

× 前政権
○ 現政権
208名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 19:55:52.63 ID:+zKRELdY0
湾内の地震→水深浅いから津波が発生しても小規模
湾外の地震→房総半島と三浦半島により入力エネルギーが制限され 湾内沿岸部に分散
文献記録上→ほとんど存在しない。1−2mのはあるとか

まぁ、房総半島の東京湾沿岸で大規模な山崩れ起きたら
巨大津波もありえるんじゃね?
209名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:00:12.91 ID:CGFiFHUlO
>>199
まぁ、海抜0の場所以外はな…

杉並区とかあっちのほうなら震災による火災や倒壊を警戒してれば大丈夫なんだろうな
210名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:00:24.13 ID:H+yJ1+ow0
杞憂ってやつだな、by東京電力
211名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:02:09.85 ID:ng7vZ9Uq0
温室効果詐欺のために築30年のオンボロ原発に10年の延長使用許可を出したのは民主党
212名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:02:44.26 ID:dT5wzP5c0
東京都民の我欲を津波で押し流せばいい
213名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:02:59.83 ID:2v4ODBNBP
江東区とかやばい
214名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:03:19.19 ID:1uhuHgGK0
これを「あつものに懲りてなますを吹く」という
215名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:03:38.09 ID:Sqy2icy1O
海の見えるシーサイドは地価暴落するだろうな。
港区、品川区は負け組。
216名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:05:15.45 ID:+zKRELdY0
>>203
まず狙われるのは むしろ東北か九州の中枢都市だろ

広島や北九州が原爆投下地になったように、まず地方都市ヤッて
犠牲は適度に抑え 敵国の生産力も維持しながら 降伏させるんなら

まぁ、徹底的に殺して破壊し尽くすのが目標なら 関東・関西だけど
217名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:05:59.65 ID:8SurL5XCO
豊洲のタワーマンションは
液状化でピサの斜塔になるのか?
218名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:15:09.08 ID:BJMmmHLO0
20mとか30mの津波が来たら、千葉寄りの海上アクアラインはやばいん
ではないの?
と言うより、トンネル部分へ海水が進入して一巻の終わりかね・・・
219名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:16:28.51 ID:SomlGUM30
お台場などの臨海部は標高5m前後に造成されてるから実は津波には強い。
臨海部が水没するような津波がきたら銀座、丸の内などの都心部も完全に水没する。
ちなみに豊洲などの再開発エリアで液状化は起きていない。
220名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:20:43.41 ID:j1FYq/5Y0
安藤優子が似合わないヘルメットをかぶり、
シャツを大きくあげながら
津波中継するのか。
221名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 20:48:24.05 ID:XSvsXBZO0
東京湾は防潮堤の高さとかちょっと頼りない
222名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:04:27.41 ID:+YeAI8eF0
地下鉄で溺死するなよ
223名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:10:58.68 ID:eEcOxRm40
足立区でも5m程度、江東区だと-5mでしょ
224名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:20:38.90 ID:6IuK/OCn0
何でこんな議論を今更慌てふためいてやり始めるのか
おまえら今まで一体何してたの?って感じ
225名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:31:14.16 ID:BNeqfP2+0
>>224
今ある史実では1〜2m程度だけど、フクシマとかあとからあとから出てくる新事実。 ってことでしょ。
東京は原発がないから、嘘をつく必要はないので特に心配はないと思っています。
226名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 21:32:28.04 ID:K8XtgEpU0
そんなことよりみなとみらいは?
227名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:36:51.61 ID:dT5wzP5c0
東京都民の我欲を津波で押し流せばいい
228名無しさん@十一周年:2011/05/28(土) 23:59:43.80 ID:LOFvRkJT0
>>227
おまえが押し流されろ。
玄界灘の向こうにな。
229名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:30:43.75 ID:TM58oSRP0
江東区の0メートル地帯とか地盤沈下した浦安とかは、ちょっとの津波でもヤバいだろうね
地下鉄に海水が流れ込むなんて事もあるんじゃないのか
230名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 00:41:26.55 ID:/ZsYGtit0
地震による停電で地下街・地下鉄の排水ポンプも稼働しない状況で
津波が襲ってきたらどうすんの(´・ω・`)?
231名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:44:56.37 ID:w4hJQY2f0
>>172
いま関東大震災クラスの地震が来たら、
神奈川の海岸線全域、千葉の房総半島、静岡の東伊豆だけで、
下手すると1万人以上の死者が出そうだな。
232名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:48:22.81 ID:JWl/jvfn0
>>231
海溝型の地震じゃねーのに
そんなにクソでかい津波が来るわけねーだろ
233J('A& ◆XayDDWbew2 :2011/05/29(日) 01:49:49.23 ID:O97F1jXgP
>>232
最大5mくらいの津波は来るみたいだよ。
234名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 01:51:25.20 ID:w4hJQY2f0
>>230
津波云々よりも、地下鉄や地下街でブラックアウトした時点で、大パニックになりそう。
もちろん、渋谷新宿池袋といった大繁華街も、同じように停電で大パニックになる。
235名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:20:27.35 ID:/ZsYGtit0
>>234
渋谷新宿といった内陸部の地下街なら停電のパニックだけで済むだろうけど
横浜、品川、東京といった海に接した町の地下街や地下鉄は停電だけじゃすまないんじゃない?

10年くらい前に台風による大雨で営団地下鉄に大量の雨水が流れ込んでホームの上まで水で
冠水したことがあったけど(ホームの上に長机を縦に並べてその上を乗客が歩いてた絵面は今でも覚えている)
津波が来たらその程度で果たして済むんだろうか・・・
236名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:46:15.88 ID:OAfJgz7R0
>>232
関東大震災の地震は海溝型(プレート境界型)だよ。
1923年も熱海で12mを記録してる。
同タイプでもっと大きかった1703年元禄地震では,
犬吠埼から下田,伊豆大島まで津波に襲われて,
相模湾沿岸は壊滅状態,房総半島も大被害だった。
237名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:51:12.31 ID:jylIODJqO
関東地震(元禄地震や関東大震災のタイプ)どころか、茨城沖〜千葉沖のM8クラスですら
発生したら首都圏は終焉を迎えると思う…
238名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:52:16.22 ID:kIGagMEK0
大阪はM9.0の南海地震で5.5mの津波襲来と試算が出たが、
橋下の府庁WTC移転失敗がバレるので、マスコミ報道自粛中。
239名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:55:19.57 ID:7Icx/jAOO
地下鉄やビルがあるから10メートルオーバーでも多摩地区は大丈夫だろうな。他は知らんが
240名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:57:49.91 ID:dDqhT/Yi0
問題は高さじゃない、まあもちろん高さも有るにはあるが、
問題はその高さの津波に耐えられる圧力ある壁が作れるかどうかだ。
今回の地震でも簡単に壊れていたしな。
241名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:58:21.25 ID:uyd6Ou7F0
>>236
でも関東大震災はずっと先だな
近い内来るのは南関東直下型
242名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 02:59:59.41 ID:z+h0teKR0
>>103
正直流したせいで力を貯めるきっかけを与えただけだけどな
243名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:05:30.76 ID:KNje7Npu0
津波で某ビール会社の屋上に乗っかっているオブジェが流されたら大変なことが起きるんじゃないのか
244名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:07:31.24 ID:OAfJgz7R0
>>241
200年に1回程度とも言われてるし,たぶんそうだろうね。
ただ,スレのテーマに沿って,東京に大津波が来る可能性があるとしたら,
相模トラフの関東地震が,ちょうど東京湾の入り口真正面で激揺れポイント
をもって発生する場合だと思う。
おそらく大阪や伊勢湾でも同じような感じで,津波を起こす地震の規模とともに
激揺れポイントの位置が問題になると思う(あくまで湾内部の津波について)。
東京湾内にそんな津波が来るくらいだったら,相模湾はもっと大変なことに
なるから,想定するなら,対策はそっちが優先だが。
245名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:31:09.97 ID:FdP6z1zc0
来るべき多摩大津波を想定して
八王子で鉄筋コンクリ8階に引っ越した俺は天才
246名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:39:44.32 ID:uyd6Ou7F0
>>245
8階ならキラーパルスで逝き易いし
大津波よりそっちの方がありそうだなーって
247sengoku 38:2011/05/29(日) 03:39:54.63 ID:JR6QcIsd0
248名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:42:36.43 ID:nMEXow5qP
地盤が沈下していくのに無理だろjk
249名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 03:57:11.01 ID:CuKkAgc30
大震災の時、内湾だからさすがに・・と思った横浜港でも1.6bの津波
絶対に川には近づかないでください!とタケタンがいうので見に行かなかったけど
もし大潮の時に来たらまずい と思う@横浜・中村川そば民 
多分根岸橋〜八幡橋あたりはアウトだろうな いつでも溢れそうだからな
250名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:11:03.51 ID:CuKkAgc30
鎌倉の大仏さま がなんで奈良東大寺の大仏さまと違って 日に雨に当たっているか解る?
修行じゃないよ
津波で建物がさらわれたのだよ
好きでひなたぼっこしてるわけじゃない大仏さま
津波の恐怖 家も人もながされてしまった!!を見て記憶している鎌倉長谷の大仏
251名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 04:29:03.95 ID:RK2kuBiA0
西湘バイパスは台風の高波で崩壊しちゃったけど津波だったら一瞬でなくなるね
江ノ電の線路も電車も全部流される 葉山の御用邸もアウトだろうな
252名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:17:08.09 ID:efo0aQ3M0
東北の瓦礫や原発で東京湾埋め立てちゃえばいいんじゃね
都内まで津波がこないよ

原発を埋めとけば、埋立地に住むアホはいないし
253名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 08:32:24.61 ID:aYZ/Zg+M0
東京湾周辺の歴史史料というのは、どうなんだろう
254名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:17:55.14 ID:XHXfIvOn0
>253
地震の資料は江戸時代までだね。
ボーリング調査で解るのかな?
縄文期には海の底だし、陸地になってからも江戸時代に入るまでは利根川の氾濫源だし。
昭和初期までは河川氾濫による水害がたびたび発生しているしね。

江戸時代の記録の解析では、元禄地震での4mが最大みたい。
255名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:39:22.98 ID:8bsQruA20
>>63
blood mapというのがいかにも恐ろしい。
血=死 ということか
256名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 09:43:26.95 ID:RZRqzuG60
>>255
釣られるもんか!
257名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:19:19.04 ID:1nJk/zDq0
>>63
ばあちゃんが騙されて買った原野商法の別荘地が
一躍新興住宅地になるなヒャッホゥ
258名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:28:08.45 ID:/tWnRfqR0
東京都民の我欲を津波で押し流せばいい
259名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:45:51.43 ID:qzX2fwfY0
>>225
コピペ試したけど、規制食らったので、概要だけ。
電気会社とか、学校の実験室とかで小規模の原子力事故は起きてるみたいです。
羽田近くで。いまは、廃炉予定とか廃止になったのが多いようですが、
平成16年ころやばかったみたい。大事故に至らなかっただけ。
260名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 10:49:56.27 ID:hOqwoD+I0
東京は津波より巨大台風に伴う洪水の方が怖いと思う
261名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 11:27:22.42 ID:/ZsYGtit0
>>250
今の材木座海岸あたりに津波の犠牲者を埋葬したんだっけ?
被害が出かかった割にはなぜか全然後世に語り継がれてないよな。
262名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 12:17:40.60 ID:tXTYlcIR0
>>253-254
南関東の場合、水害以上に武蔵野の痩せすぎた土壌が問題だったから
江戸時代までは、他の地域と比べると低地帯に人口が集中してる。
263名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 14:56:24.51 ID:GOdJVxha0
>>250
鎌倉の大仏って海岸から1キロぐらいしかはなれてないんだっけ?
264名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:36:25.86 ID:E9xioJLl0
>>206
福島原発は数十年に一度の震度6強で壊れちゃってるけどね
265名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:38:07.79 ID:yVI4keun0
とりあえず高いビルが多いから飲まれて死ぬ人は少ないんじゃないか。
それより水没する地下鉄構内がやばいな。
266名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:40:40.08 ID:xQQVezsA0
先入観なしに検証するのは結構なことだ
267名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 15:49:27.44 ID:fqjdsGGj0
地震で堤防亀裂、海水流入、地下鉄、地下街水没
歩行者溺れ、浮き上がった車が家屋破壊
タンカー、タンクローリー転覆横転、可燃物拡散
東京は火の海
268名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:28:08.36 ID:a9MbectR0
高台(高い建物)ならいっぱいあるから平気だな。
269名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:40:31.61 ID:jR3ysgpU0
大津波の警報が出たら都内のビルやマンション全て入り口の開放を義務付けた方がいいな
270名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:51:40.23 ID:Mf4A/gls0

これだけは言っておく

東京が終わっても 日本は終わらない。

271名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 16:54:49.68 ID:wNdzbKaAi
>>270
だが、苦しんでお前と俺が死ぬのは確定。
272名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:15:22.50 ID:M0dLZMqP0
>>1
このプレスリリースってどこがしたの?
港湾局?それとも総務局?それとも他のどこかか?
273名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:20:05.45 ID:CEUIyEtY0
今回の東北みたいな大地震があって第一波、二波と東京湾に入って来たら、
逃げ場のない海水が23区に流れ込むだろうね。
274名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:23:56.46 ID:PzvcHawtO
あさはらな
275名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:26:58.35 ID:aSnVLYR80
石原閣下をはじめとする都民は
石原の言うところの天罰を、自分たちがきちんと受けた方がいいと思うよ
真人間になるためにも必要だよ。
276名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:29:30.62 ID:1q1jSs51O
どんな事にだって終わりはある
どんな終わり方をするかだ
277名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:29:37.67 ID:BN6dvdvc0
日本は津波・地震・原発のことしか考えなくなってる予感。周りが見えなくなってる。
こんなときには巨大台風、テロ、大量殺人事件、飛行機墜落、新幹線大事故とか起るんだろうな
278名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:31:40.11 ID:+SOR9TQG0
まあ武蔵野台地の上に家がある人ならそんなに心配しなくて良いんじゃね?
23区内でも武蔵野台地に引っかかってる地域は結構ある。
それ以外の人は何らかの備えがあった方が良いかもしれんが。
279名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:33:21.28 ID:rXbQ6auJO
>>239津波被害はないけど、ヒャッハーが多摩地区を狙うと小説で読んだ。
280名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:33:51.18 ID:kpdSp30t0
常磐線の車両がひん曲がって転がってる映像見ただろう?

東京で直下型大地震が起きれば常磐線だけでなく
中央線、総武線、山手線、京浜東北線、埼京線などの車両がビルの屋上に乗り上げることもありえるということだ
281名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:35:55.77 ID:9IkYC+FF0
>>10
政府や東京人は東京の心配しかしてない
282名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:40:57.38 ID:BN6dvdvc0
>>275
9条教徒?ハケン?低所得者?ゲイ?日教組組合員?左の人?
283名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:42:29.13 ID:+6cxdIhJ0
まじで
284名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 17:43:46.15 ID:o7seXdzw0
東京湾を全部埋め立てればいいんじゃね?
285名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:30:12.89 ID:DEW24OdY0
>>282
馬鹿か
誰が見てもそうや
286名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 20:46:11.45 ID:XuiP2phe0
>>281
大丈夫、大丈夫、東京の特に東のほう、結構被爆しているから。
287名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:03:32.97 ID:IOeqYJXb0
絶対に遭遇したくない危険生物
1位:イモ貝(アンボイナ貝)
http://karapaia.livedoor.biz/archives/51350469.html

津波の被害地域は注意!
288名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:05:22.72 ID:1q1jSs51O
門を開けて下さい!
289名無しさん@十一周年:2011/05/29(日) 21:11:34.14 ID:N/RJ3u2GO
9条があれば大丈夫だよ
290 忍法帖【Lv=10,xxxPT】 :2011/05/29(日) 21:13:29.56 ID:J5VdwEVx0
検証できても対策は無理
291名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:01:40.90 ID:Uvw8GO8W0
>>8
   web-n08-100  2011-05-30 01:31
http://www.death-note.biz/up/r/23573.html 読みやすいHTMLファイル
http://eload.run.buttobi.net/cgi-bin/img/e_1419.txt 安全なテキストファイル
292名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:10:31.03 ID:NEoGqStfO
まあ津波に関しては心配ないっしょw
時節がらポーズも必要だからいいが、別の防災にカネを遣った方がずっと良いよ
293名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:16:23.69 ID:w+NwzuVg0
鎌倉の大仏が津波で流された時も江戸は被害を受けていない。
ちなみに大仏は海岸から800m、標高25m前後に位置してるから、
30m級の津波が関東を襲ったものと考えられる。
294 【東電 53.3 %】 :2011/05/30(月) 03:28:20.36 ID:W63hvdaD0

>>293
鎌倉の大仏さんのところ
Altitude = 19 m / 62 ft
って出たけど
http://topocoding.com/
295名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:31:00.88 ID:KZULuiCZO
首都直下どころか、千葉県東方沖のM8クラス一発で東京は終わりだよ。
死傷者が大勢出たり、建物が全壊するような事態にはならないだろうけど
都市機能としては完全に死ぬね。
しかも、その時期は切迫してる可能性がある。
296名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:32:47.35 ID:7Pi3aUDz0
0メートル地帯がどんな対策しようと津波が起こった時点で終わりだから無駄な努力はするな
297名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:35:04.43 ID:3mkUlT0qO
鶴岡八幡宮の第二鳥居まで津波がきたときいたぞ
あの辺は防ぎようがないな
次の世紀までに、沿岸地帯を高い防波堤で囲った要塞都市にせねば
298 【東電 52.7 %】 :2011/05/30(月) 03:40:41.83 ID:KDgcVMMd0
渋谷駅周辺は海抜40メートル
皇居は30メートル
墨田区や米エリアは数メートル
って感じなんだね。
299 忍法帖【Lv=7,xxxP】 :2011/05/30(月) 03:41:59.14 ID:8uVKXR7A0
東京に津波って・・・対策するだけムダ。
機能分散を考えた方がいいとおもう。
300名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:43:17.15 ID:fYxgOKgs0
>>5に便乗質問

女の子のあそこがケツ毛ボーボーだと、男性は引きますか?
301名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:44:34.78 ID:sBuAEEMS0
>>294
大仏さんは境内を入ったところの地べたよりも一段高いところに座っておじゃる
302名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:46:12.82 ID:xiEkNiqo0
本当に今回の大地震で津波の恐ろしさを思い知りました

1.5mだとか確実にアウトだと思います…

こんな程度の津波対策で
東海・東南海・南海とか動いたら…

東京、横浜、大阪、名古屋、神戸、川崎、堺、浜松、静岡、船橋、姫路、岡山、広島、松山、松戸、尼崎、西宮、倉敷、市川、豊田、下関…

考えただけでも恐ろしすぎるね…
303名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:54:08.77 ID:5sKVyC+R0
ちょうどアクアライン直下で来たらかなり厳しい
江戸川江東浦安は かわいそうに 高い所すらなく 
三陸のように30b遡上はないと思うので とにかく鉄筋ビルの4階まではよじ登ってでも登ることだ
多分、三陸津波程の規模はないけど ほぼ直後に来るだろう
で 恐ろしいことに外洋側が浦賀海峡で狭い分 半分逃げ道がないような物
304名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 03:55:38.31 ID:/i8YtVrFO
>>295
房総半島ごと沈下しそうな気がするよなw
305名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:11:52.23 ID:9CsPvd1F0
セシウム呼吸のほうが恐いっての
いいかげんに首都機能を分解して地方に分配しろよ
災害に関係なく利権の匂いしかしないんだからさ
306名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:16:31.82 ID:Xz4ahK100
東京だと大地震がきたら津波より火災のほうがコワイと思う
307名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:17:17.28 ID:sxS3JKAj0
地方分権は重要。
東京一極集中は一日も早く解体しなきゃ。
今のままでは、東京自身が被災した場合に誰も東京を救えない。
308にょろ〜ん♂:2011/05/30(月) 04:19:31.22 ID:1yVZGoZR0
相模がずれて津波が起きると 東京湾の入り口で
どんと津波が発生するから 終わりだろ? w
309 忍法帖【Lv=11,xxxPT】 :2011/05/30(月) 04:20:04.87 ID:LGGdTp150
検証するのか
310名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:20:45.19 ID:cFghBpsu0
>>293>>294>>301
一般に、鎌倉大仏の大仏殿が流されたとされるのは
1498年明応地震(広義の東海地震)だが、当時すでに
大仏殿はなかった(ずっと以前に倒壊していた)という説も有力。

一説には、倒壊したあとの資材を材木座海岸に置いていたものが
流されたという話もあるらしい。

ただし、このあたりの海岸は、相模トラフの巨大地震では
大津波が来る危険性が大なのは確か(東海−南海の連動型地震も)。
311名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:23:54.04 ID:HX4EUZfZ0
>>303
50mもない水深で津波なんか心配すんなよ
隆起分の高さにしかならんだろ
312名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:28:06.62 ID:OMkOKGw80
奥尻島沖地震では5−7分で市街地に5.7mの津波が襲った。
伊豆大島と東京湾の間でこのような津波を伴う地震が起これば
東京は10分で津波に洗われる。
313名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:37:44.40 ID:Y761fANL0
地震といい、津波といい、放射能といい、なぜ東京の人たちが逃げないのか不思議だ
おまけに節電しろだって
どこまでお人好しなんだろ
いずれにせよ、10年以内には結果は出てるんでしょ?
仕事どころじゃ…
命あっての物種
314名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:38:41.52 ID:LuW+0RqRO
東京て大地震があった場合、怖いのは火事でも津波でもなく、中国人や韓国人と、それに対しようとする自警団の過剰防衛。

火事や津波は一気に人命を奪うが、長くても一週間くらいで「死」から遠ざかれる
315 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 04:41:56.65 ID:DuSsxTe70
http://www.youtube.com/watch?v=67IaWr4v1Ks
3時ちょい過ぎに衝撃波っぽい一瞬の揺れがあった。
震度2〜3程度で2秒くらいの揺れだ。
けっこう浜松全域で気づいた人が居るのに地震速報出ないのが不気味。

いよいよ東海エリアで巨大地震  迫って来てるのかもしれない。

316名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:48:46.32 ID:W2wSABGx0
どんな想定したって想定外になるんだから無駄
という想定しても想定外になるので(ry
317名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 04:51:50.10 ID:OMkOKGw80
相模灘で大津波が発生して東京湾を10〜15m級の津波が襲ったら
いったい何人の人、何台の車が海にさらわれるか。
東京・横浜の大人口を抱えているからねぇー。
可能性は低いがありえないとまでは言えない。
318 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 04:59:14.93 ID:vRlaPp6I0
(´・ω・`)
319名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 05:04:59.69 ID:b+6CHc0WO
勝どきとか台場、芝浦の高級タワーマンション全滅かよ

メシウマ
320名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 05:08:37.07 ID:OMkOKGw80
勝どきのもんじゃ街は全滅。もんじゃなんか食ってる場合じゃない。
マンションは3階以下は全滅。
321 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 05:09:54.13 ID:1gQfEzdf0
津波も怖いが首都圏の場合は揺れがやばいと思うが。M9クラスの地震に建物が耐えられんのか?
だいたい、外海ならわかるが、湾になってる東京湾にそんなでかい津波ってくるのか?
322名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 05:14:32.06 ID:OMkOKGw80
伊豆大島のあたりは北米プレート・太平洋プレートの境界線じゃなかったっけ。
そこは外海じゃね?東京湾は浅いけど、
沖で発生した津波が浅い湾とか狭い入り江に入る時津波の高さは2倍・3倍になる事もあるのでは?
323アニ‐:2011/05/30(月) 05:17:05.55 ID:8fROOXOw0
あれほど「もし東京を大地震が襲ったら」ってテレビでやってたのに
今後は一切やらないだろなw
324 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 05:27:06.63 ID:1gQfEzdf0
んで関東大震災の時のデータで1.2mだろ?
湾は外海に面した地域とは状況が違うと思うんだが。
325名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 05:32:04.61 ID:aP+2SfGE0
>>1
通常の地震では東京湾で2メートル以上の津波が来ることは物理的にありえないから検証する必要無し。金の無駄だ。
2メートル以上になるには東京湾内直下型でM11クラスのエネルギーが必要だがそんなエネルギーが東京湾内で発生するわけはないし、
発生したとしたら津波が来る前に関東全滅してるから。
326名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 05:33:40.54 ID:OMkOKGw80
関東大震災は相模湾の80km沖が震源で被害の中心は神奈川県。
津波は熱海市 12m。千葉県相浜 9.3m。洲崎 8m、神奈川県三浦 6m。
三浦半島が邪魔したから東京湾の津波は大した事なかった。
伊豆大島の東京湾側だと東京湾を直撃する。
327名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 05:38:19.67 ID:5HU+PERXO
お台場がなくなっても痛くもかゆくもないが、銀座、築地エリアが被害に遇うのは痛いな
失業しちゃうw
328名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 05:47:08.73 ID:RdtGccKo0
>>325
嘘つきカルト野郎
329名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 05:48:19.16 ID:cFghBpsu0
>>324
関東大震災の地震では、激揺れポイントが
小田原−秦野間の陸上部分と、三浦半島沖合の2か所で
東京湾入り口真正面ではなかったのも大きい。
相模トラフ型でより大きかったとされる1703年の元禄地震では
これに加え、房総半島南端の野島埼付近も激揺れポイント
だったと思われるが、やはり東京湾入り口真正面ではなかった。
(ただし、相模湾沿岸と房総半島は大津波で大被害を被っている)

激揺れポイントが東京湾入り口真正面だと、警戒を要する規模の
津波が来る危険性もある。
ただし、確率は低そうだし、これに対しては東京湾内より
相模湾なり房総半島なりの対策が先になるだろうけど。
330名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 05:51:08.69 ID:ValtXbMs0
>>322
東北の被害が大きかったとこはそんな感じで倍々なったよ、東京湾みたく狭ければ倍々の条件はそろってる
331 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 05:59:21.12 ID:1gQfEzdf0
>>329
東京湾付近でのそれほどの津波を引き起こす地震なら揺れの方でアウトってことかな。

>>330
2倍3倍?15mの? どんだけでかい津波だよw
332名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:05:04.06 ID:cFghBpsu0
>>331
相模トラフの地震で東京湾内に大津波が来るような状況なら、
相模湾や東京湾外の房総半島には、もっと巨大な津波が
襲ってくるだろうということです。
揺れのほうでも、これらの地域のほうが深刻な被害が出ると思いますが。

東京の場合、関東大震災の火災旋風拡大の原因に
南関東ガス田からの天然ガスが関わっているという説もあり、
これがどうなのか気になるところ。
333名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:07:16.90 ID:aP+2SfGE0
>>328
本当だから調べてみればいい。
>>329が言うような

> 激揺れポイントが東京湾入り口真正面
だった場合も2メートル以上の津波が陸地に到達することはあり得ない。湾外で20メートルの高さがあったとしても到達時には1メートル以下になるような地形なんだぞ。
今回の東北大津波でさえ沖で20メートルの高さなんてなかったのに。
334名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:08:16.71 ID:umnBDclY0
古い遠い昔の記録には無いんだよね大津波の記録、
335名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:08:22.83 ID:OMkOKGw80
奥尻島沖地震での津波は初松前地区ではなんと16.8mだよ。すげーなー。
336名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:10:23.53 ID:AAR/IapD0
東京に今回並みのが着たら日本終了ーってなりかねんからな
20M級の対策をしても割に合わんことはない
337名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:15:11.18 ID:cFghBpsu0
>>333
> 激揺れポイントが東京湾入り口真正面
だった場合に、多少強い警戒が必要になる可能性があると考えるのは、
波高そのものよりも、進んで来るエネルギーの直撃を懸念してるため。
338名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:28:04.67 ID:HitNYV6J0

チリ沖地震のとき、津波注意報が出た中で東京都は何をやってた?

東京マラソンであるw

有明に大勢のヒトを集めて、「大丈夫、どーせチャプン程度だからw」だったwww
339名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:32:54.52 ID:HitNYV6J0

この検証作業の先に、何があると思う?

「土建業者へのばら撒き」だw
311に学ぶ津波対策は、高台へ逃げること・津浪てんでんこ。
防潮提など、下手にあると過信して逃げない。
それで多数の人命が奪われたのが311。
むしろ何も無い方が良かった。動物が生きる上で、危機感は必須だ。
340 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 06:34:33.25 ID:1gQfEzdf0
>>338
んで、チリ沖地震での東京湾での津波の高さは?
341名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:35:43.50 ID:HitNYV6J0

キケンを無くしてはいけない。
キケンがあれば、一定数の人間が命を落としたりする。
それで残りが、危機感を認識するのである。
危機感は、「キケンを予見する能力」を身に付けるなど必須の刺激である。
342 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 06:40:45.70 ID:1gQfEzdf0
>>341
お前の机上の空論はどうでもいい。チリ沖地震での東京湾の津波の高さが知りたいんだが。
343名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:42:01.25 ID:NVxX069I0
海沿いに住むのはあぶないね
344名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:45:10.38 ID:Nsj4inN/0
東京湾はカタチが変わりすぎて
過去の事例はあてに出来ないものな
345名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:45:34.71 ID:VF60XyWE0
お台場とか?
346名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:47:00.48 ID:no2rEroX0
対策は5mまででいい
防波堤はある程度の波を抑えるくらいで。それ以上やれば膨大な金がかかるし無駄。
逃げる場所を決めとくほうがいい
347名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:47:56.65 ID:60hjnUQz0
検証を始めると回答が出る前に大津波が起こる法則発動
348名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:48:03.91 ID:HitNYV6J0

>>342
ggrks
349名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:50:41.06 ID:9z0lFHhdO
何でも最悪を想定した方がいいな
今回だって過去に津波の酷い被害に遭った地域ですら、あんなに人が亡くなったんだから
350 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 06:52:09.79 ID:1gQfEzdf0
>>348
死ねカス。
351名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 06:58:36.39 ID:HitNYV6J0

311で大勢が無くなった背景には、2日前の津波警報があった。
あのとき、「チャプン」程度だった。それで311である。

避難を呼びかけるも、海に津波を見に行ったヒトもいたと言う話だ。
二階に逃げた人も多かったと言う。
多くの人が、「せいぜい2メートル」と考えた。

津波警報は、アテにならない「オオカミ少年」である。
また人々の判断も、同じようにアテにならないのである。
352 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 07:00:42.57 ID:1gQfEzdf0
>>348
おい、カス、逃げんなよ。東京湾じゃ「チャプン程度」じゃなかったのかよ?
実際はどうなんだ? 15mくらいのが来たのか?
353名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:06:13.27 ID:sBuAEEMS0
外洋で発生した津波がお台場に達したときに5mの高さであるためには
浦賀水道で一旦40mの高さにならねばならん。
安心しろオマエら。横須賀が東京の身代わりになってやるから。
354 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 07:07:28.78 ID:1gQfEzdf0
>>353
ID:HitNYV6J0
に言ってやってくれ。
355名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:11:06.44 ID:ZRZH0TcP0
濃厚な放射性物質が来襲するのか胸熱だな。

東京で一番やばいのは地震や津波より火災による火災旋風だろ?
関東大地震や東京大空襲でも起きた話なんだし。
356名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:11:29.10 ID:HitNYV6J0

東京都は、田老の防潮提に学ぶべきである。
「もう安心」と言われた。しかし、津波はそれを乗り越えた。
「自然の猛威に、文明は無力である」ことが知れるのである。

東京都も、土建業界にカネをばら撒くことを考えるな。ムダだ。
357名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:15:44.62 ID:vw/P24W+0
>>307
石原が黒めむいてる間は駄目だよ
あいつ田舎嫌いだから
358名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:16:34.25 ID:7/X3fxrgO
ウナ最高!
359名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:19:58.39 ID:WIkBynx10
>>313
日本人は基本的に他人からどう思われるかに重きを置いてるから
自分にも他人にも関心が無い

エイズ問題もそうだけど、自分が死にかけるまでは他人事なんだよ
360名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:20:08.98 ID:HitNYV6J0

東京湾での津波は、想像に難くない。
「波動の重ね合わせ」だ。津波は、数波押し寄せる。東京湾は袋小路。
波のエネルギーを穏やかに解消する浜も無い。
湾内で波が収まらずに、次の一波が押し寄せて重ね合わせが発生すれば、
大きな津波になる可能性は否定できない。
361名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:20:52.39 ID:Ub/7tUOv0
>>300
ぜんぜんおk
362名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:25:22.01 ID:0iFezNGs0
>>356
30mの堤防造らないとオリンピックの誘致に失敗する。と石原なら考える
363名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:26:48.69 ID:N+bmkGViO
台風で堤防が切れた時に津波が押し寄せてくるぐらいの想定ぐらいしとけ
364名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:27:22.38 ID:ZRZH0TcP0
現代の東京が燃えたら何日間燃え続けるんだろうな。
365名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:28:33.49 ID:0iFezNGs0
>>356
30mの堤防造らないとオリンピックの誘致に失敗する。と石原なら考える
366名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:29:39.15 ID:eykDTOHK0
東京湾の津波が起こる場合、まずは三浦半島や房総半島がえらいことになると思うのだが。
367名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:29:49.84 ID:ZRZH0TcP0
そーいえば東京って大雨増水による氾濫だけでもアップアップしてたよね。
津波かぁ〜、怖いな。
368名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:33:09.66 ID:+zCi3mRUO
津波の高さは38メートルくらい余裕だから堤防は高さ50メートルは必要。
しかも次に来るとしたら放射能津波だから失敗は許されない。
369名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:34:18.79 ID:ZRZH0TcP0
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波 20m
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家
木波家車波波波波家車車波家車鉄木鉄車波波家波
波波波家車鉄波波車波波波家車波家波家車鉄木鉄 18m
車波波家車波波家波波家車船波波家車波波家車鉄
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波 16m
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家
木波家車波波波波家車車波家車鉄木鉄車波波家波 14m
波波波家車鉄波波車波波波家車波家波家車鉄木鉄
車波波家車波波家波波家車船波波家車波波家車鉄
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波 12m
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家 10m
木波家車波波波波家車車波家車鉄木鉄車波波家波
波波波家車鉄波波車波波波家車波家波家車鉄木鉄
車波波家車波波家波波家車船波波家車波波家車鉄 08m
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波         _______
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波        /_______
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波 06m    /_________
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家         |
木波家車波波波波家車車波家車鉄木鉄車波波家波         |
波波波家車鉄波波車波波波家車波家波家車鉄木鉄 04m     __|________
車波波家車波波家波波家車船波波家車波波家車鉄       /____________
家波波波波家波波家車船波波波家車波波波波波波      /_____________
家車波船波波家波波家波波家波波家車船波家車波 02m     |
波波波波波家車波波波波波家波波家車船波波波波     ●  |
波波波波波波家波波家車船波波家波波家車船波家     人  |
370名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:34:45.86 ID:2qP3DX5r0
津波そのものより、地盤沈下と津波のダブル攻撃のほうが怖いよね。今回のケースを見ていると。
371名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:36:10.53 ID:k7cW05Mx0
ま、津波も考えないといけないんだが、
それ以前に津波がくるってことは巨大地震がくるってことなんだな。
津波なんて二次被害だから。
372名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:39:36.01 ID:9n29mHpw0
東京の場合は地下階と地下鉄で相当な水死者が出るね
373名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:47:45.58 ID:bSxsUL9p0
昔、池尻大橋の駅に入る階段を下りようとしたら
階段下が全て水没してたのを思い出した。
374名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:49:00.56 ID:1SlPMAC10
津波ー
375名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:50:07.46 ID:MO/XnISRO
東京の人って津波警報来ても駅に行ってなかったかい?
376名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 07:55:00.60 ID:1he6YcH80
ただの検証と対策ごっちゃになってない
検証して1.5m以上の津波が来ないってわかればそれで終了
直下型は別のはなし
377名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:02:06.33 ID:aP+2SfGE0
>>352
意味がわからないんだが、>>338はどう見ても
「チャプン程度のわけがない」って書いてるだろ。

ま、実際はチャプン程度ですらなかったわけだけどね。
378名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 08:03:34.53 ID:aP+2SfGE0
>>364
昔と違って燃えません。ビルが林立しているので燃え広がるってことが出来ないから。
下町も一部を除いて今は燃えない。一部の地域は・・・誤差の範囲と思って放置で良し。
379376:2011/05/30(月) 08:11:28.52 ID:1he6YcH80
いい忘れた
東京都のことね
同じ湾内でも千葉と神奈川は事情が変わってくるかも
380名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:15:30.71 ID:gtT+kCpZ0
チリ沖地震のとき、津波警報が出たにも関らず
東京マラソンを中止しなかった東京都。

その東京都が津波調査など、何の冗談ですかw
381名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:17:41.30 ID:CZWHrhPD0
382名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:18:22.64 ID:upv4mfs10
ちょ、今来たら放射能汚染水の津波ということにw
383名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:19:56.06 ID:ZRZH0TcP0
>>378
東京ってビルしか生えてないの?
384名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:25:28.05 ID:9z/rqlUU0
学者や専門家の「絶対」ほど怪しいものは無いと原発事故で嫌と言うほど味わった
385名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:29:38.09 ID:wmxbLFy+O
てか、トンキンから近畿へ陛下と首都を戻せよ。

現状、実状は田舎モンの集まりの勘違い特別特権意識のトンキンはもうイランだろう。
放射性物質汚染もあるしな。
386名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:30:42.87 ID:gtT+kCpZ0
>>384
それら2者のまえに、「御用」をつけていくれないか?

実際に、原発を反対していた学者・専門家も多かった。
387 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 09:33:35.92 ID:XyqXb29R0

>>385

近畿は もんじゅ で危機的状況なのに、陛下をお呼びする事なんて出来ない!!
388名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:35:24.13 ID:QNGqpc3N0
東京湾の内側まで大津波来るってことは手前の方はそんだけになってるのよ
横浜川崎壊滅
湘南は鶴岡八幡宮あたりまで行きそうだな
389 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 09:35:27.62 ID:V6RdxYuD0

>>378にとっては中野や杉並等々の住宅密集地は誤差の範囲内ですか
390名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:35:41.65 ID:UQL2QRF50
>東京都は来年春までをめどに

東日本地震の最大余震が震源地を南にずらしてくるのは
1年後だろ? ぎりぎり間に合わないじゃないかw
391名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:36:14.25 ID:bSxsUL9p0
詐欺師は自分の事を詐欺師とは言わない
泥棒は自分の事を泥棒とは言わない
在日は自分の事を在日とは言わない
同和出身者は自分の事を同和出身者とは言わない
危険な物は決して危険とは言わない
危険だからこそ安全をアピールしている
392名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:38:59.26 ID:sUm3oJnv0
もう一発二発デカいの喰らって糞政治家糞役人が
消滅してくれないと日本は変わらないわ
393 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 09:40:53.76 ID:XyqXb29R0
>>392
先に死ぬのは庶民です。

糞政治家糞役人が消滅する頃には
日本に国民はいなくなっています。
394名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:40:59.83 ID:UWO8ZgqH0
>>388
地形わかってる?湘南なんて逃げ場ないんだよ。
横浜とか川崎と言っても、広いから山の中の地区の方が多いんだが。
395名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:45:44.59 ID:/qoUM4cWi
>>378
ハザードマップをちゃんと見ておいた方がいいぞ。
396名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:46:56.35 ID:jStXEpys0
おまえたち、そんなにwkwkすんなよ
(^-^)♪
397名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:47:32.50 ID:hL14+C0r0
>>>333や>>>353は波の高さを定性的に考えすぎだな
波には位相というものがあるから、湾外の波の高さから一律に湾内の被害を想定することはできない
津波と言ってもマクロに考えると「波」であることは変わらない
第二波と湾内の反射波が重なり合って局所的に強めあったりするかもしれんし
ましてや今回は>>1で「想定外」を認めているわけだから、検証しなおせば
新知見が出てくるかもしれん
シミュレーション技術も年々向上しているわけだから過去の計算結果に固執するのは危ない
398名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:51:24.71 ID:QNGqpc3N0
>>394
横浜市神奈川区住んでたから分かってるよw
横浜港川崎港っていえばよかったか
川崎市麻生区に津波が〜なんて思うわけないだろあほが
399名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:52:04.20 ID:gtT+kCpZ0
>>378
類焼はないだろうが、個別の建物内部で火事は発生するだろ。

火事が起きても、倒壊した建物なんかで消防車は行くことが出来ない。
また、あちこちで火事が発生するから、優先順位がつけられない。
結果として、付近に居る人が自分たちで消火をすることになる。
できなければ、消火は諦めるしかない。

これが阪神淡路の教訓だ。
400名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:54:22.30 ID:jzTulxzJO
ゲートを開けて下さい!
401名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:55:05.61 ID:UQL2QRF50
東京ぐらい広いと、やっぱあっちこちで火災が起きたとき、
中心部は酸欠になるんじゃなかろか
402名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:55:55.95 ID:gtT+kCpZ0
>>388
東京湾内で津波被害を考えるのなら、311のモデルじゃなく
波の重ねあわせや、共振なんかだろうと思う。
東京湾には、浜がない。学問的にいえば減衰ファクターが小さくなってる。
局所的に大波が来る可能性は、否定できない。
これは1000年のような昔ではなく、いまの地形で調査しなければ
確からしい結果を得るのは難しいと思う。
2番でいいから、スパコンが必要だw
403名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:56:09.71 ID:iggZ9iSjO
>>386
反原発で飯食ってた学者もたいがいだろw
404名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:56:18.15 ID:WJKYbfTW0
みなとみらいはどうなの?
今年のGWに遊びに行ったけど津波対策全くしてないよね
405名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:58:56.78 ID:/qoUM4cWi
>>401
酸欠の前に火災旋風が起きる。
東京大空襲の話とか読んでおくといい。
406名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 09:59:39.59 ID:UWO8ZgqH0
>>398
お前、低脳過ぎ。
言葉が足りないのはその証拠。
407名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:03:40.38 ID:vSuiQ0L80
ココは何m以上の津波は来ない
とか、震度8迄大丈夫(9で崩壊)
もう出来てる建物は仕方ないよね、
家は都内でも中の方だから津波は
平気だろうけど建物ごと地下に
どぁ〜んと沈んで俺も潰れそうだ。
408名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:05:18.53 ID:lZi41xlU0
あのな・・・
津波は「移動する水の体積」で考えないといけないんだよ。
「波」の概念は2の次なんだよ。
409名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:05:52.18 ID:gtT+kCpZ0
>>404
ランドマークに入れなかったら、
野毛山辺りまで全力疾走で「津波てんでんこ」ですが、何か?
410名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:06:08.12 ID:rLItdhEr0
来るときは どんな堤防が あっても???

411名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 10:37:12.32 ID:aP+2SfGE0
>>383
生えてないよ。一部の地域以外は。

>>389言うまでもなく誤差の範囲に決まってるだろう。
412名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:02:07.79 ID:hL14+C0r0
>>411

断言ワロタ
413名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:03:53.47 ID:f2b2Enfx0
ぶっちゃけ日本はどこも危険だろ
414名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:15:38.55 ID:lVN85Y6p0
あと40年くらいすれば東海・東南海大地震が来るから、その時までには考えておけよ
415名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:24:59.96 ID:KV4iNDwAO
>>8
このコピペ本当に面倒でウザイw
3行で纏めろよ
416名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:26:50.03 ID:iceYzLnq0
400年に一度の津波なんてほっときゃいいって誰か言ってなかったけ・・・?
417名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:40:22.27 ID:bHJ0HuNh0
地図を見れば一目瞭然でしょう。
東京湾は湾口が15kmに対し
湾内の海岸線は150km以上あります。
つまり高さ20mの大津波が来ても
湾内では1/5〜1/10の高さにしかなりません。
東京湾では高さ5mの防波堤でよいということです。
418名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:44:18.35 ID:+3+NqdpM0
>>417
3/11に、都の想定では最大1.2mのはずが
実際には1.5mの津波がきてるんだよ。
それで関係者が慌ててるわけ。
いままでの計算方法とそれに基づいた対策で本当に大丈夫なのか?
ってね。
419名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:46:19.63 ID:UXG5aXF90
俺の住んでる名古屋ではかつて台風の高潮ですら
これだけの範囲が水没しました。
もし津波がきたら壊滅すると思う。
http://earth.nii.ac.jp/hydrosphere/isewan-typhoon/map/
420名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:48:01.61 ID:ddZXfk/N0
津波に関しちゃ大阪、名古屋のほうがやばいな。東海地震のターンは1回飛びそうで
すでに南海、東南海の時期が近づいてきているし。
421名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:51:16.94 ID:TztgMpwT0
いまさら津波来て東京終わるってwww

汚染されて終了してるところに税金使うな!
422名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:54:31.69 ID:ZRZH0TcP0
>>411
路上には炎に暖められて爆発する車両が敷きつまり、
街は可燃性の物に溢れてるのに大丈夫なんだ。
ビル風の存在も忘れてるっぽいね。
423名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 11:56:09.76 ID:sQVaEIpL0
これはブラタモリの特番で検証するべきだぞNHK
424名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:38:13.40 ID:4rc0TFQZ0
東京湾の水深
http://www.pref.chiba.lg.jp/lab-suisan/suisan/hinsanso/hinsanso8.html

青色が20m程度、紺色が30から40mで、いずれも遠浅。
425名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:41:59.79 ID:0/YqOX2NO
>>420
神戸のときの前例を見るに関西が災害で壊滅なんてことは
まずない気がするけどな
瀬戸内海沿岸まで壊滅しない限り西からすぐに救援が来る
426名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:43:15.31 ID:iggZ9iSjO
まあ、関東大震災の前も近代化された東京に大規模火災は起きないって言われてたけどな。
だが実際は、関東大震災の焼失面積はその60年前に起きた安政地震の20倍。
その原因は、工場や学校に保管されていた薬品出火による火災の大規模化、市中に張られた電線を伝わって延焼スピードが早くなったこと、江戸時代には御法度だった避難民による家財道具の持ち出し&放置が行われそれらが更なる延焼を招いたこと。
427名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:44:48.06 ID:6IvwWXHo0
東京湾で10mクラスが来るとしたら、東海地震が伊豆半島東沖で発生するケースだろうな。
その時は停止中の浜岡もアボン
428ここは被曝してます:2011/05/30(月) 12:49:40.07 ID:69k45vrlO
>>1
強くお断りだ!!!!!!
429名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:50:55.29 ID:4rc0TFQZ0
一番心配されるのは横須賀、横浜、川崎だろ。
太平洋から大津波が来たら、ストレートに直撃される。
東京湾奥深くは、三浦半島と房総半島が防波堤になってブロックされ、遠浅だから、
とんでもない大津波にはなりにくいが、地図を見たら横浜の直撃されそうな場所には東京ガスの精製工場があるじゃん。
次はガスがダメになるかもかよ。
それが一番不味いでしょ。
430名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:50:59.98 ID:+3+NqdpM0
> 瀬戸内海沿岸まで壊滅しない限り

その可能性がゼロじゃない限り、油断はしないほうがいいと思うよ。
431名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:52:39.74 ID:9rKfwSJa0
>>427
それは東海地震とは言わない
伊豆東方沖地震または関東大震災
432名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:55:55.09 ID:Po/Du82Q0
>>429
まったくその通り。

東京湾は房総半島と三浦半島の陸の堤防で守られているからな。
湾外の海溝型地震ならピンポイントで発生しないと芝浦あたりを津波で襲うのは難しい。

あとは湾内の地震だけだな。大津波を起こせるのは。
ほとんど稀有だろうし、起こった所で東京の内陸部に住んでいるからおれは助かるけど。
433名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:57:57.40 ID:ZrqCbpNT0
大震災→大津波

東京 都心壊滅
神奈川 横浜壊滅して3流県に
千葉 本州に繋がる橋が全て崩落→房総半島が房総島へ
埼玉 大勝利

埼玉首都フラグ来たな
434名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 12:59:37.89 ID:0/YqOX2NO
>>430
その地域は広島岡山香川の最強トリオが……
435 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/05/30(月) 13:02:34.31 ID:9RuBwzJZ0
東京湾の形状を考えると大きな津波が襲って来る事は無さそうだが
自然の驚異に人知は及ばないからなぁ
436名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:08:25.31 ID:1he6YcH80
ちなみに3月11日は小潮
もし大潮だったら2m軽く超えていたかもね
それとなにかのシュミレーションだと東海沖の震源でも湾奥まできてたきがする
437名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:18:47.45 ID:ddZXfk/N0
横浜、横須賀なんかより相模湾一帯のほうがもろに直撃だよ。
438名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 13:48:36.70 ID:UWO8ZgqH0
>>437
相模湾は関東大震災の震源だもんな。
439名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:21:00.23 ID:uKUCwcKtO
震源地が伊豆大島付近だと、東京湾に大津波が来ると石原都知事が言ってたね。
440名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:33:55.99 ID:jSdtizDhO
東京は昔新宿区四ッ谷まで津波が来たことがあり、しるしの線が残っているとテレビでやってた
441名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:40:26.11 ID:+y3D8arFO
東京湾で5mの防波堤超えるクラスの津波が来るなら
周囲の半島やらは壊滅なんてもんじゃないから
そこまで考えても仕方ない。
442名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:41:40.90 ID:t8RY8etp0
今頃検証かよ。
で、より大きな津波がきたら想定外だったなんだろ。
443名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:50:15.47 ID:wquhQoYO0
個人的には石原はあまり好きではないがこういう場面には必要な人物だと
思えるようになった
都民のためには政府に噛み付き守ってくれるような人でないと
線量の高い時に桜花見は良くないし・・・・
どこかの知事は危険海岸で潮干狩りを推進していたり危険野菜をほおばる
パフォーマンスやってたがなんと間抜けで・・・
これが県民を守る知事かと思ったよ
444名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 14:53:06.68 ID:Po/Du82Q0
>>440
どう検索してもないんだが。おれの検索がへたなのかもしれん。
なんかソースあんの。

結局、石原の一味が恐怖感を煽ってまた箱物行政しようとしてんのか、この記事は。
445名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:03:57.18 ID:+3+NqdpM0
>>440
四谷消防署に引かれてる線は、
北海道南西沖地震で発生した津波の高さであって四谷を襲ったわけではない。
それとは別の線がどこかにあるのかい?
446300:2011/05/30(月) 15:10:27.28 ID:OGJwW42/0
>>361
ありがとう。剃らずにおきます。
447名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:23:33.94 ID:fGMwoJ3w0
東京湾に津波?来るわけねえよww
来ると言いはるなら、こさせてみろよwwwww
口だけで危機感を煽るな屑どもが!!!!!











さて、安全な場所に引っ越すかな。。
448名無しさん@十一周年:2011/05/30(月) 15:26:01.16 ID:sQVaEIpL0
埼玉に海岸ができるな。
449名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:26:53.36 ID:8cdQUCL0O
>>446はケツ毛バーガー
450名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:27:38.37 ID:jSdtizDhO
>>445
適当にテレビ見てたので勘違いだったのかな?そうだとしたらすまない
451名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:28:50.35 ID:6R04QzPb0
高波や高潮も怖いんだぞ
452名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:29:27.54 ID:ZsAOWQw0O

移住したらいい。
453名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:30:03.32 ID:jSdtizDhO
454名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:30:28.45 ID:2V9FzMfv0
石原の馬鹿を知事に選んだ東京都民は東京湾に原発作るの賛成なんだろ?
早く作れよ。
455名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:31:05.00 ID:fGMwoJ3w0
>>451
月が地球から少しずつ遠ざかっているから、
1億年前より、影響は減っている。
俺の想像による、ガセネタだけどね。
456名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:33:04.06 ID:q2m3jS82O
最低でも15メートルの高さの堤防作らないと無理だろ
457名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:36:37.24 ID:jSdtizDhO
458名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:39:43.11 ID:IQp1O62TO

御用学者による調査なんて結果が見えてるよな
アメリカとか外国に調査させないと信頼出来ない

459名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:40:04.19 ID:jSdtizDhO
房総半島で方位磁石の南北が逆転する怪奇現象“磁気異常”が多発
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1306484137/
460名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 15:51:00.90 ID:eLzPap7m0
>>135
おまえは四谷の地形を知ってて言ってるのか?
四谷駅付近⇒海抜20m
四谷三丁目付近⇒海抜30m
なのであの界隈ではもっとも高いところだ
四谷〜新宿までの新宿通り沿いは絶対に安心
461460:2011/05/30(月) 15:53:16.24 ID:eLzPap7m0
おっと、>>460の書き込みは>>169あてだった
462名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 16:24:21.61 ID:KV4iNDwAO
>>293
30mの津波・・・
以前犬HKで鎌倉の大仏が津波の被害に逢ったのは
直接海から津波が襲ったんじゃなくて
近くを流れていた川を津波が逆流して上ってきてやられたらしいと推論してたが・・・
新しい確実論でも出たのかな
463名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 21:39:12.02 ID:22bput9w0
津波って波というより流れじゃん。
入り口が狭いから流れこまんぞ。
464名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 21:42:31.77 ID:vkVqZ2Jb0
>>462
いやそれでたぶん合ってるだよ
465名無しさん@12周年:2011/05/30(月) 23:38:00.22 ID:awZT0JGp0
鎌倉の大仏ってそんな低いところにあったっけ
長谷駅から結構上って行った気がしたのに
466名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 03:04:51.55 ID:zprWihMf0
>>422
じゃあマジレスするね。俺が「ビルが林立しているので燃え広がることが物理的に不可能」って言っているのはまさにそのビル風があるからなんだよ。
ビル風で火があちこちに飛ぶと思ってるようなら調べなおした方がいいな。
467名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 08:50:58.10 ID:KNNjCHZW0
>>465
度重なる地震で
相模湾近辺は隆起している事が結構ある
468名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 09:45:15.57 ID:X0yEAzLB0
>>465>>467
鎌倉大仏の大仏殿は、津波で流されたのではなく
倒壊していてもとからなかった説も有力。
469名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 14:53:26.81 ID:39/F0dZw0
鎌倉に津波来たら駅前の東急ストアに逃げこめば助かる
470名無しさん@12周年:2011/05/31(火) 19:27:11.52 ID:/HE96buz0
東京都民の我欲を津波で押し流すべきだ。
471名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:11:10.86 ID:p32vp2FU0
>>470
東京は楽しいかも知れんけど、ただそれだけだぞ?
『東京へ来て良かった』と思えるのは35歳までで、
その年齢に達すると東京人はただの燃料だと気付く。

田舎で生活が成り立つ人が一番人間的で贅沢な暮らしと言える。
なので、俺たち東京人はそうした田舎の人たちのために働いている。
472名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:14:36.56 ID:jYSBoKd10
大阪が30年以内に震度6以上に襲われる確率

南海地震      M8.4前後  60%
東南海地震    M8.1前後  70%

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kinki/p27_osaka.htm



>もし今、3地震が個別に、あるいは同時に襲来したら何が起こるのか。
「南海地震がM9・0規模だと、大阪湾を5・5メートルの津波が襲い、ほぼ大阪府全域が水没
します。大阪城がある上町台地の一部だけが、岬のように水面上に残る」と河田教授。

http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110509dde012040021000c.html
473名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:15:33.77 ID:jYSBoKd10
大阪の地震被害

887年8月26日 仁和地震(南海地震) - M 8.0?8.5、京都・摂津を中心に死者多数。津波あり。地質調査によればほぼ同時期に東南海・東海地震も発生。
1360年11月21日・22日 紀伊・摂津地震(東南海地震?) - M 7.5?8.0、死者多数。津波あり。
1361年8月3日 正平・康安地震(南海地震) - M 8.0?8.5、死者多数。摂津・阿波・土佐で津波により大きな被害。
1510年9月21日 摂津・河内地震 - M 6.5?7.0、死者多数。余震が2か月あまり続く。
1586年1月18日 天正大地震(東海東山道地震、飛騨・美濃・近江地震) - M 7.8?8.1、死者多数
1596年9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) - M 7.0?7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上
1707年10月28日 宝永地震(東海・南海・東南海連動型地震)-大阪で津波により15620人が死亡。
1819年8月2日 伊勢・美濃・近江地震 - M 7.3、死者多数。
1854年12月24日 安政南海地震 - M 8.4、。紀伊・土佐などで津波により大きな被害(串本で最大波高11m)。
       大坂湾に注ぐいくつかの川が逆流し、死者諸説あるが大阪で最高7000人。道後温泉の湧出が数ヶ月間止まる。
1936年 2月21日 河内大和地震 - M 6.4、死者9人。



京都の地震被害

868年8月3日 播磨・山城地震 - M 7台。
976年7月22日 山城・近江地震 - M 6.7以上、死者50人以上。
1449年5月13日 山城・大和地震 - M 6.5、死者多数。
1596年9月5日 慶長伏見地震(慶長伏見大地震) - M 7.0?7.1、京都や堺で死者合計1,000人以上
1662年 6月16日 近江・山城地震(畿内・丹後・東海西部地震、寛文の琵琶湖西岸地震) - M 7.4?7.8、死者数千人。
1830年12月19日 京都地震 - M 6.4、死者280人。二条城など損壊。
1927年3月7日 北丹後地震 - M 7.3、死者2,925人。
474名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:16:00.31 ID:XWzEVrOe0
150年前の安政地震、大阪にも大津波 被害伝える瓦版公開
2011.4.9 16:23


安政元(1854)年の安政南海地震による津波で、大阪市西部が水没するなど関西でも大きな被害が出たことを伝える瓦版が、
大阪城天守閣(同市中央区)の「瓦版にみる幕末大坂の事件史・災害史展」で公開されている。

 瓦版の絵図によると、木津川や安治川の河口に停泊していた千石船が津波で河川を逆流。橋を次々に破壊しながら内陸の道頓堀まで運ばれ、
「(けが人や死者は)数知れず」と記されている。

 産業技術総合研究所の寒川旭招聘研究員(地震考古学)によると、12月23日に安政東海地震(マグニチュード8・4)が発生。
翌日連動して南海地震(同)が起きた。大阪ドームやJR難波駅の周辺は「いずれも水入、白海のごとく」とあり、
現在なら地下鉄や地下街に水が流れ込み、多くの人が巻き込まれた恐れがある。同展は5月8日まで。


http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/110409/dst11040916280042-n1.htm
475名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:16:40.44 ID:XWzEVrOe0
 100〜150年周期で発生するとされる南海地震で、これまで最大規模とされてきた1707年の
「宝永地震」以前に、この時を上回る津波に近畿地方が見舞われていた可能性のあることが、
東京大地震研究所の都司嘉宣准教授の調査で分かった。兵庫県の津波予測は、
宝永地震をモデルに最悪の被害想定をしてきたが、3月の東日本大震災と同様、
南海地震でも従来の想定を超える超巨大地震が起きる恐れが出ている。(安藤文暁)

 南海地震は、東海沖から四国沖の南海トラフ(海溝)沿いで周期的に起こるプレート境界型の地震。
直近では1946年にマグニチュード(M)8・0の規模で起こり、
淡路島などに津波が押し寄せた。今後30年間の発生確率は60%程度とされる。

 宝永地震は、東海・東南海地震と同時に発生。M8・6は、M9・0の東日本大震災が起こるまでは国内最大級で、
死者も2万人以上。兵庫県の瀬戸内沿岸部でも高さ2〜3メートルの津波があったとされる。

 それ以前の南海地震に関する詳細な記録はほとんど見つかっていなかったが、
都司准教授は1361年の「正平(康安)地震」について記した法隆寺(奈良県)の記録を調査。
海岸から4キロ以上、宝永地震の記録より約1キロ内陸の大阪市天王寺区の寺社まで
津波が押し寄せていたことが確認されたという。都司准教授は「宝永地震と同じく、
東海、東南海と同時連動した地震だった可能性が高い」と指摘する。

 宝永地震については、同じ南海トラフ上にある九州・日向灘でも同時に地震が起きた「4連動地震」の説もあり、
東京大や京都大などのチームは「300〜500年周期で4連動地震が発生している可能性がある」とする。
その場合、破壊される断層は約700キロに達し、東日本大震災の約500キロを上回る。

 国は東海、東南海、南海地震の同時発生に備え、本年度から本格的な被害予測に着手。
東日本大震災を受け、兵庫県も防災計画を見直す。

 都司准教授は「兵庫でも宝永を上回る津波が過去にあったと考えてもおかしくない。
最悪を想定した対策が必要」と話している。

http://www.kobe-np.co.jp/news/shakai/0004025716.shtml
476名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:17:56.78 ID:nWtiP2kO0
>>385
大阪が30年以内に震度6以上に襲われる確率

南海地震      M8.4前後  60%
東南海地震    M8.1前後  70%

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kinki/p27_osaka.htm


大阪が30年以内に震度6以上に襲われる確率

南海地震      M8.4前後  60%
東南海地震    M8.1前後  70%

http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/kinki/p27_osaka.htm


>もし今、3地震が個別に、あるいは同時に襲来したら何が起こるのか。
「南海地震がM9・0規模だと、大阪湾を5・5メートルの津波が襲い、ほぼ大阪府全域が水没
します。大阪城がある上町台地の一部だけが、岬のように水面上に残る」と河田教授。

毎日jp
http://mainichi.jp/select/weathernews/news/20110509dde012040021000c.html
477名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:29:46.49 ID:lG+1TX+10
 「大阪府地域防災計画・平成16年」の被災予想では、上町台地活断層が地震を起こした場合の吹田市の震度は、
震度7〜6強を予想しています。
特に市南部を中心とした軟弱地盤地域での液状化による被害も加わり、全壊戸数は、30%以上に達するとしています。
大阪府全体の全壊戸数の予想数は、阪神・淡路大震災の10万棟を大きく上回る28万棟で、
地震が冬の午後6時に発生した場合の死者数は、全体で1万9000人を上回ると推定しています。
 罹災者数280万人、避難所生活者85万人。ライフラインの被害は甚大で、停電84万軒、ガス供給停止245万戸、
水道断水663万人、電話不通54万加入者と予測されています。
478名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:33:03.27 ID:kUEhWcUn0
東京の場合津波より埋め立て地の液状化や海抜ゼロメートル地帯がどうなるか心配した方がいいだろ
479名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:34:30.95 ID:chqwpBeg0
津波は知らんが、昔の関東地方は洪水ばっかりだったろ
480名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:36:28.10 ID:lG+1TX+10
京都、大阪も大地震危険度A級に[2007.07.27]

 早見は、2005年のセミナーで、初めて関西地方の活断層に阪神大震災の直前と同じ不気味な変化が起きていることを伝えた。そして、7月21日(土)の大阪セミナーで、
さらに詳しく、琵琶湖西岸から大阪にかけての活断層で、直下型大地震の危険度が切迫していることを警告しておいた。
 早見の警告を裏づけるように、7月23日(月)発売の『週刊ポスト』誌で、大竹正和・東北大学名誉教授が「琵琶湖西岸断層は、いつ大地震を起こしてもおかしくない」
京都大学防災研究所の河田恵昭教授も「琵琶湖西岸断層は身近に迫った危険な断層で、ここで起こる大地震は最大マグニチュード7・8と想定される」と明言した。
 マグニチュード7・8というのは、阪神大震災(7・3)を上回り、関東大震災(7・9)に匹敵する。それが起きたら京都は壊滅だ。日本人は大地震のリスクを甘りにも軽く考えすぎている。


週刊文春の4月14日号、「大震災に強い町、引っ越してはいけない町」の記事中、
関西大学教授で防災未来センターの河田惠昭氏によれば、

「僕ら研究者はよくわかっているが、地盤の弱い大阪は日本一危ない」ということだった

大阪は沖積平野の上にあり、さらに活断層に囲まれているとのこと
(詳細な部分は、大阪府危機管理室企画推進グループが説明していた)
481名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:38:48.85 ID:GCchqZquO
1.5mつったらhydeが浸かるくらいか
482名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 00:40:58.36 ID:WWNDttr40
絶対ないない言い張って何もしないより、しっかりと対策はしておくべき
これが地震にあって学んだことな
483名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 01:13:34.64 ID:/PYSb+A70
まあ、うちまでは津波は来ないな。
杉並区高円寺
484つつ:2011/06/01(水) 01:23:45.46 ID:k3ecsNyi0
東京湾は入り口が狭くて中が広いから、高い津波にはなるまい。

リアス式海岸の逆。

東京の防衛にかない研究費を使っていたが、その金でDOCOMOに補助金与えて、
地震が予想された宮城の通信設備を増強していれば、

津波での死者を8割は減らせたと思う。
485名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 01:50:18.09 ID:I/lnT7Rq0
小泉純一郎が総理やってたときに
原発の安全度を下げる施策を矢継ぎ早に決定したのが痛い
ブッシュのポチもにこにこしてやってたし、とんでもない売国だなあ
性格はどちらかといえばサディストなのだろうか?
486名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 01:53:27.27 ID:y2so1yGJ0
>>484
三浦半島や房総半島が代わりにアボンしてくれるってこったね
487名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 08:21:25.17 ID:HbWUKg/C0
千葉県ちょっと退きますか?
488名無しさん@12周年:2011/06/01(水) 10:07:59.47 ID:1QcjzjGj0
東京湾であれだけ小型核使ったのに全く津波起こりませんでしたね
489名無しさん@12周年
どんだけ情弱なんだよ。世界中の核兵器を一度に使っても津波のエネルギーの極一部程度にしかならんのに。