【エネルギー】 海藻からバイオ燃料 日本海で2000万キロリットル生産する構想 東京海洋大など [070323]

このエントリーをはてなブックマークに追加
1高度5000mから目玉おやつφ ★

海藻からバイオ燃料 東京海洋大、三菱総研など
日本海で2000万キロリットル生産へ
FujiSankei Business i. 2007/3/23  TrackBack( 6 )

 養殖した海藻から石油代替燃料として注目されるバイオエタノールを大量に生産する壮大な構想が
22日、明らかになった。東京海洋大、三菱総合研究所を中心に三菱重工業など民間企業が参画する
研究グループがまとめたもので、日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、
ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットルの
バイオエタノールを海藻から生産する計画だ。

政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万キロリットル生産する目標を掲げており、
今回の構想は目標を実現する有力な方法として注目されそうだ。

 この構想は、26日から神戸市中央区の神戸国際会議場で開かれる国際学会
「国際海藻シンポジウム」で、東京海洋大の能登谷(のとや)正浩教授が発表し、
国家プロジェクトとして推進するよう国の成長戦略方針「イノベーション25」への盛り込みを
政府に働きかける。

 研究グループには三菱総研、三菱重工業のほか、民間企業はNEC東芝スペースシステム、
三菱電機、IHI、住友電気工業、清水建設、東亜建設工業、関東天然瓦斯開発が参加し、
独立行政法人・海洋研究開発機構も名を連ねている。

 バイオエタノールは、サトウキビやトウモロコシなど植物を原料に生産されている。
これまでに、海藻を発酵させてつくるといったアイデアもあったが実現していない。
今回の構想では、海藻を分解する酵素を利用したバイオリアクター(生物学的反応器)と呼ばれる
特殊な装置で糖に分解し、エタノール生産を目指す。

 構想は、日本海中央にある浅瀬の「大和堆」に、ノリやワカメを養殖するような大型の網を張り、
繁殖力の強い「ホンダワラ」を養殖し、バイオリアクターなどの装置を搭載した船で分解し、
生産したエタノールをタンカーで運ぶというもの。

能登谷教授は「大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩を海藻で除去することも期待できる」としており、
バイオエタノール生産と日本海浄化の“一石二鳥”の効果がありそうだ。

 海藻の主成分はフコイダンとアルギン酸で、フコイダンを分解する酵素はすでに見つかっている。
研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり、遺伝子組み換え技術を応用すれば
実用化が可能とみており、プラントの開発や投資額なども含め総合的な研究に入る。

http://www.business-i.jp/news/sou-page/news/200703230010a.nwc
2名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:16:50 ID:2i2adm06
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE!!
3ガムはロッテ チョコもロッテ:2007/03/25(日) 00:17:42 ID:hBjmNZKb
ガソリンの1/3もエネルギーが作れるようになったら、えらいこった。
ぜひがんばってほしいものだ
4名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:18:00 ID:mAj/EiXh
越前クラゲでやれよ!
5名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:19:46 ID:o4961/F4
二酸化炭素を原料にするものを作れ
6J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/03/25(日) 00:21:27 ID:8wd8r4zF
どっかの国が横槍入れてきそうだな。
7名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:22:25 ID:sIsA6mM/
>>5
海藻も普通に光合成するが??
8名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:23:47 ID:PbIlZnY2
こういうものこそ韓国と共同開発すればいいのに。
9名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:26:09 ID:sIsA6mM/
>>8
共同って… なんか意味あるんか?^^;
10名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:29:36 ID:i4vcXz70
「昔は地面から油を掘ってたんだ」なんて時代が来るかもな。
11名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:30:28 ID:kiT+V0RU
その手があったかーーー
経済水域が広い日本ならではの手だな。
12名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:31:37 ID:bZyG8izl
なるほど。
陸上での畑作とかではどうしても大規模化は難しいし土地代がネックになる。
13名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:31:50 ID:N8p5VOm8
海洋国家ならではのアイディア
14名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:33:30 ID:cdICbeCV
8>お前誰!
15名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:35:52 ID:ib5yHcMM
毎日大量に排出されるウンコを有効利用すべき時が来た
16名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:39:24 ID:S4BE4TX5
ウンコをメタンガスにすることは
神戸製鋼が実用化している
17名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:43:10 ID:lNEwfCPh
鮫島事件で既出かもしれんが、
遺伝子組換えで、おまいらからエタノールおしっこ出るようになるといいな
18名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:45:10 ID:9UPXTMzd
未だに鮫島事件を語るヤツがいるのか・・・。
19名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:47:29 ID:nO0Oi7hV
>>アメ公には注意しろ!!!!
20名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:48:25 ID:mv+zAJIM
コスト面ではどうなんだろう?
でもアイデアとしてはGJ。
漁業関係者にも仕事いくしな。
資源ない日本のためにも頑張ってくれ。
21名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:49:42 ID:M5nDAQhG
とりあえず石油メジャーが邪魔してこないようにしろよ
技術流失に注意
22名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:53:44 ID:kqJ1ImhG
バイオエタノールなんて戯言
何でも優良投資先になったバブル時代を忘れたのか
23名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:53:46 ID:32Nhgvpp
よいか、大企業ども。
大豆でも米でもワカメでも早く実用化するのだ!
バイエタで亜音速飛行する、戦闘機開発まで先は長いぞ!
24名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:55:40 ID:b8oAGrvb
実現したら凄いな
25名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:56:01 ID:DF1SAadF
海藻がなくなり



魚がいなくなり



人間がいなくなった
26名無しのひみつ:2007/03/25(日) 00:56:54 ID:sIsA6mM/
>>25
養殖だよ?
27名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:06:01 ID:oT+CqhSg
バイオ燃料を生産するプラントをボートで引っ張って
ついでに海藻を養殖しながら航行すれば無給油でどこまでもいけるぜ
28名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:06:06 ID:DF1SAadF
>>>26

>1万平方キロメートル

とりあえず、「大和堆」の生態系は崩れるわけだ。
まぁ、このエネルギーの分、他の有害的エネルギー生産を止めればプラスかもな
29名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:06:50 ID:bFSLni89
新たな環境破壊になりそうな予感。
30名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:14:35 ID:9X8m2HIM
利権あるところに談合・陰謀有り。
これをうまく国益に沿って扱える人間が麻生・中川(酒)しか思い浮かばない
31名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:24:04 ID:UKouHc4F
エタノールが潤沢に手に入るようになったとして、排気ガス用の触媒はどうするのだろう?
32名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:34:18 ID:BWBbFA8a
> 能登谷教授は「大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩を海藻で除去することも期待できる」としており、

黄海でやれば異常繁殖しそうなんだが
33名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:36:58 ID:lqFf9imw
1万平方キロは
秋田県と同じくらいだな
それだったら3万キロくらいできそうだ
34名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:43:51 ID:mAj/EiXh
とりあえず、古賀、山崎、加藤、島津・・・このあたりに知られないように、こっそりと進めなければ
35名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:48:45 ID:vkVld54H
中国:この大陸の栄養塩は我が国の物だ。

よってこの海草バイオ燃料の技術は我が国の物であって日本は

不当に日本海を占拠している。

日本:分かりました。共同開発とし、特許はあなた様の物です。
36名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:55:26 ID:Vmcn3S71
対中フラストレーション発散の場にしないでくれ('A`)
37名無しのひみつ:2007/03/25(日) 01:59:50 ID:9qxaWBCU
>>34
それとアントニオ猪木もな
38名無しのひみつ:2007/03/25(日) 02:24:19 ID:DqHGSP2P
太平洋側でやった方がよくないか?なんとなく
39名無しのひみつ:2007/03/25(日) 02:25:21 ID:0iaPgGX+
牛の脂の次は海藻かよw
でもいつか無くなる油田を奪い合うんじゃなくて、新しく作りだすのは良い考えだ。
将来自国でエネルギーを確保できるようになると良いな。
日本頑張れ!
40名無しのひみつ:2007/03/25(日) 02:41:56 ID:isCj3qvX
いっそのことエチゼンクラゲを原料にしてくれればいいのに
海藻でもジャマなアオサを利用するとか
41名無しのひみつ:2007/03/25(日) 03:15:06 ID:5gjJO/3t
   ○ 時事ニュース ○
 「 海藻大繁殖でプラント大わらわ 」

 てなニュースが新聞を賑わすのは・・・・ちょっと未来の話。

 
42名無しのひみつ:2007/03/25(日) 03:24:08 ID:9jKfED/s
これが実現すれば日本のエネルギー自給率は飛躍的に上がるな。
43名無しのひみつ:2007/03/25(日) 04:52:29 ID:WpLXd6hR
養殖シーズンが限られたりしないの?
年間通して養殖出来るといいな
44名無しのひみつ:2007/03/25(日) 05:32:51 ID:m/kBAvgc
竹島にも網を被せろ、文句を言う奴は始末しる
45名無しのひみつ:2007/03/25(日) 05:33:51 ID:1MM3o8+D
脱石油・脱鉱石を成し遂げて日本は再び鎖国するべき
46名無しのひみつ:2007/03/25(日) 05:34:59 ID:wWV/uOve
>>28
だよねえ。
太陽光を起点とするエネルギー循環を止める訳だから。
47名無しのひみつ:2007/03/25(日) 05:49:25 ID:ecE1frNt
こういう技術者が日本を支えてきたんだなぁと思う
素晴らしいとしか言いようがない
劣悪な状態から活路を見出すのは日本刀(たたら)の時代から
全然変わらないなぁ
日本人でよかった
48名無しのひみつ:2007/03/25(日) 05:55:43 ID:GJ/U+tph
いやー、やっと日本の海藻消滅かー。
まあどうせ日本の人口も減少傾向だし、良いんじゃないの?

旅は道連れ、つってね。
49名無しのひみつ:2007/03/25(日) 06:29:27 ID:UXTk+kGs
これって、日本海側でやった場合の試算値だろ
太平洋側でもやるこを考えたら、自動車用ガソリン自給くらいできるように
なるんじゃあるまいか。
ちなみに日本の原油輸入の7割は産業用、3割が一般自動車用となっておりますので
50名無しのひみつ:2007/03/25(日) 06:43:35 ID:UXTk+kGs
あと、国内のバイオマス資源、木材、農作物
などを利用すれば、もっと燃料自給率をあげられる。
国内で調達できる燃料は、安全保障の観点からもがっちり保護して
産業として確立させるべき。
51名無しのひみつ:2007/03/25(日) 07:07:19 ID:ecE1frNt
ところで静岡のあの油田ってまだ出るんですか
出るなら戦前のように戦闘機用にいいのかなぁ
52名無しのひみつ:2007/03/25(日) 07:39:27 ID:EHf2kX5l
まだギギの名前が出てないのか
53名無しのひみつ:2007/03/25(日) 07:55:57 ID:7JVhz7rK
ここの大和堆ってとこに作るのか。
ttp://www.enecho.meti.go.jp/e-ene/info/housyasen/2004/02/img/1_02.jpg

ちょうど日本海のど真ん中だね。やな予感がものすごくするね。
54名無しのひみつ:2007/03/25(日) 08:11:10 ID:XYITUR05
ウリナラが盗みにくる悪寒
55名無しのひみつ:2007/03/25(日) 08:12:23 ID:UXTk+kGs
>政府は2030年度に国産バイオ燃料を600万キロリットル生産する目標を掲げており、

安倍首相の目標は荒唐無稽だ、とか吠えていた官僚、財界の人間はどう反論するんだろう。

世の中、自分らの利権のためにデタラメ言う連中がほとんどだねえ。
56名無しのひみつ:2007/03/25(日) 08:50:37 ID:sNOR8OMV
石油依存度を低下させることができ、エネルギー自給率を上げることができる。
これはすばらしい!!!!
57名無しのひみつ:2007/03/25(日) 09:12:31 ID:eirTaY3k
2030年だとガソリン車が減ってたりしそうだなぁw

しかし、夢のある話だがほんとにできたら環境への影響が心配だな
調査しながらやるだろうから大丈夫だとは思いたいが。
58名無しのひみつ:2007/03/25(日) 09:14:38 ID:tRMrkGRA
>アルギン酸を分解する酵素を発見したり、遺伝子組み換え技術を応用すれば
見込みがあってのことか、戯れ言か
59名無しのひみつ:2007/03/25(日) 09:36:51 ID:UXTk+kGs
>見込みがあってのことか、戯れ言か

研究すりゃ楽勝でしょ。
これを全国に展開して、6000万キロリットル以上のエタノール生産を目指すべき。
+、木質バイオマスと農作物バイオマスによって原油輸入を現在を10割として4割、5割くらいに
抑えるべきだな。
60名無しのひみつ:2007/03/25(日) 09:42:15 ID:Jd/qmLGd
下水処理場の汚泥から燃料つくる方が早くネ?
61名無しのひみつ:2007/03/25(日) 10:05:17 ID:CSqmHau4
>8
お断りだ
62名無しのひみつ:2007/03/25(日) 10:26:13 ID:QitTcQzY
>>9
情報むこうのたくさんもれるという効能が
63名無しのひみつ:2007/03/25(日) 10:31:34 ID:QitTcQzY
>日本海に1万平方キロメートルの養殖場を設け、

100km 100km の正方形で
一万平方キロ?

1000m 10000m ?
64名無しのひみつ:2007/03/25(日) 10:33:53 ID:QitTcQzY
1km 10km で 車の燃料の3分の1をまかなえ

日本の燃料の3割が車というから

日本の海岸線をすべて利用したら100%以上を
簡単にまかなえてしまうんだろうか

石油買う→外国にお金

というのが

エタノール買う→国内の養殖場の人にお金

となって資源国に日本がなってしまう
65名無しのひみつ:2007/03/25(日) 10:38:53 ID:QitTcQzY
日本て海がほかの国より多くあるから、これは特
66名無しのひみつ:2007/03/25(日) 10:51:35 ID:BRrHO2sT
中国人朝鮮人は死ね
67名無しのひみつ:2007/03/25(日) 11:22:55 ID:UXTk+kGs
>>64
燃料自給率を上げることによって、兆円の産業を構築することができるな
これで消費した燃料は、カーボンニュートラルという概念により、排出には
カウントされないし。
68名無しのひみつ:2007/03/25(日) 11:34:05 ID:eleHoNwU
ウリの海で勝手に作るな!謝罪と賠償を!
69名無しのひみつ:2007/03/25(日) 11:52:30 ID:WpLXd6hR
日本だと農地が狭いから穀物由来の燃料量は微々たるもんだろうし、
伐採ゴミから安価に作れれば良いなくらいに思ってたけど、
海って手があったんだなぁ・・
トウモロコシやサトウキビ作るよりコントパフォーマンスは良いんだろか?
70名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:09:34 ID:gtB8Homm
71名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:10:05 ID:vrwkrAqH
>>53
あきらかに韓国との共同開発を狙ってるね。
安全保障に関わることだから、絶対他国と一緒にやるべきではない。
それにエネルギー生産なんだから日光の強いところの方が有利なわけで
能登半島沖がいいところだな。
72名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:12:04 ID:dZfo3POA
sorehanai
73名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:19:03 ID:yb9xQKi/
>>71
漁業権の問題だよ。
チリやノルウェーからわざわざ養殖サーモントラウトを輸入してるのも、
日本の法律じゃ大規模沿岸養殖が事実上不可能だから。
74名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:19:05 ID:gtB8Homm
うおおお、規制解除された;;
発言権が無いってのは、寂しいもんだな(´・ω・`)
>とりあえず石油メジャーが邪魔してこないようにしろよ

資源利権の方々は石油が高止まりさえしていれば、口出さないと思われ。
通貨利権の方々も「もっと日本は内需拡大しろ!」て仰ってるし。

75名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:22:13 ID:vrwkrAqH
>>73
なるほど。いっそのこと浅い海じゃないところでやればいいんじゃね。
76名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:33:08 ID:UXTk+kGs
この技術が確立したら、とんでもないことだな
ただの海がエタノール工場になる、いつでに大型マグロ用養殖場でも
作るか。
77名無しのひみつ:2007/03/25(日) 12:54:51 ID:3XbUEMRz
      /;;;;;;┌--‐""""ヾ,ヽ
    /:::::;;;ソ         ヾ;〉
    〈;;;;;;;;;l  ___ __i|      
   /⌒ヽリ─| -・=-H -・=-|!    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | (     `ー─' |ー─'|  < 供給を増やすよりも、
   ヽ,,  ヽ   . ,、__)   ノ!     \ 人間を減らした方がいいんじゃないのだろうか
      |      ノ   ヽ  |      \______
      ∧     ー‐=‐-  ./
    /\ヽ         /
  / \ ヽ\ ヽ____,ノヽ

凡民は死ぬまでクルマを使って、死ぬまで地球を汚しなさい
78名無しのひみつ:2007/03/25(日) 13:47:31 ID:KNwDgFIV
とどのつまり、ワカメ酒?
79名無しのひみつ:2007/03/25(日) 13:57:24 ID:UXTk+kGs
21世紀は海洋開発の時代になりそうだね。
で、100年以内になんとか核融合発電を完成させれば、エネルギー問題
環境問題は解決だろう。
80名無しのひみつ:2007/03/25(日) 14:08:05 ID:2HGdv5x9
>>71
むしろ韓国への牽制では? どでかいプラントをつくれば
警備船を増やす口実にもなるし。
81名無しのひみつ:2007/03/25(日) 14:19:30 ID:UXTk+kGs
燃料自給率向上、対原油高リスクヘッジ、カーボンニュートラル、雇用創出
安全保障向上、海水浄化。
82名無しのひみつ:2007/03/25(日) 14:20:56 ID:gfD5WUt9
エネルギー的にどの程度得をするんだろうか
83名無しのひみつ:2007/03/25(日) 14:30:11 ID:xCRkwbj+
すばらしい!!!日本ガンガレ!!!!
84名無しのひみつ:2007/03/25(日) 14:30:20 ID:+sB2CpmV
遠隔操縦ロボを作れば輸送の5割りは減らせる
85名無しのひみつ:2007/03/25(日) 14:31:25 ID:UXTk+kGs
 研究グループには三菱総研、三菱重工業のほか、民間企業はNEC東芝スペースシステム、
三菱電機、IHI、住友電気工業、清水建設、東亜建設工業、関東天然瓦斯開発が参加し、
独立行政法人・海洋研究開発機構も名を連ねている。

しかし、そうそうたるメンバーだな
そうとうビジネス的にも可能性があると判断されとるんだろ。
86名無しのひみつ:2007/03/25(日) 14:41:26 ID:0S8Ew95n
日本の土地で遊んでいる(?)のはもう、海の底しかないからね。

でも、魚の餌にされないだろうか?隣では泥棒が涎垂らしてるし。
87名無しのひみつ:2007/03/25(日) 14:48:44 ID:UnCE+5h4
陸上の森に飽き足らず、今度は海底の森に手を出したか!
88名無しのひみつ:2007/03/25(日) 14:58:51 ID:+HhDrYzG
科学ニュースはいつも明るい可能性を見せて、
なにも変らない未来へと導いてくれる。
89名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:03:41 ID:sNhHleYQ
>>86
 農業関連の法律で法人組織の大規模化が出来ない
から小規模農家ばかりで高くなる、山間部が多くて輸送が大変。
90名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:07:20 ID:lN/nvOU4
大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩ってさ、

例のチョンの糞やチャンコロのゴミほかその他諸々の
やつだろ?

GJ!!!!!
91名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:27:05 ID:UXTk+kGs
>90
大陸の下水の垂れ流しが、海草に吸収され資源利用され
海水も浄化してくれる。
越前クラゲ問題も解決するかもわからんね。
92名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:28:24 ID:gtB8Homm
>>85

のメンツを見ると、>>80臭いねぇ。
93名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:42:27 ID:UXTk+kGs
三菱はバイオ燃料関係も積極的にやってるよ
94名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:47:46 ID:RzFA2LJW
>>92
いや、どう考えても韓国が割り込んできて、国内の売国勢力が色々工作して
結局共同研究って言ういつものパターンになりそうだが…
95名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:51:50 ID:2Ygj29Dn
ロシアが参加キボンしてきたりして。
ただしあっちはノリノリで飲用に利用wwww

※バイオ分野はソ連時代にオカルトチックなバカやって以来、ロシアは弱いです
96名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:55:16 ID:U+sFpPQk
ところで大和堆って日本の領海だっけ。
97名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:56:35 ID:2Ygj29Dn
>>91
ただ、あんまり栄養塩類を奪いすぎるとまずいけどね。
このへんは回りを見ながらコントロールしないと。
98名無しのひみつ:2007/03/25(日) 15:58:17 ID:UXTk+kGs
>あんまり栄養塩類を奪いすぎるとまずいけどね。

楽勝、なんぼでも中国が排出してくれている
99J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/03/25(日) 16:05:44 ID:8wd8r4zF
中国が黄海や東シナ海で同じ事をやり始めたら。。。
100名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:08:23 ID:UXTk+kGs
>>99
海水が綺麗になっていいじゃん
101名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:09:18 ID:tpRZHWXH
組換え体を養殖するって、バリバリの開放系だけど
公海上だから無問題って事?
102名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:17:22 ID:HegMf1Eb
スレ違いだけど
とりあえず林業きっちりやって間伐材とって、建設現場の廃材もチップにして、
蒸焼き=>水素・一酸化炭素化し、燃料化するべきじゃ?

おっきな夢見るのもいいけど、農業の遊閑地生かすのも全然注目されてない、
まともに休耕地を生かせば食料自給率も相当カイゼンされるのに
なんで当たり前のことからやらないんだろう??

農家を守る名目で56%が補助金の農作物、
土地改良の名目でガンガン土木作業に借金投入、
治水事業の名目で不必要な護岸工事やダム建設がバブル期の計画のまま止まらず、
一方で山村棚田の治水力の外部経済効果の正当な評価はほったらかし、、
考えれば考えるほど欝になる
103名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:17:35 ID:UXTk+kGs
EEZじゃないの
104名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:28:09 ID:DDmjE2aI
自然が工場に早変りか。
105名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:32:45 ID:UXTk+kGs
>農家を守る名目で56%が補助金の農作物、

食料自給率を最低限維持するために、当然の出費だろうに。
まだまだ援助が足りないよ。
数兆円はぶっこまないと
106名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:34:37 ID:IBixlBxt
これぞ技術大国日本age
107名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:36:34 ID:UXTk+kGs
日本って年間なんぼくらい原油購入してんだっけ
10兆円くらい??
これの半分を自給できたら、いきなり国内に5兆円産業の登場だな
108名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:39:50 ID:+2IF48Qb
陸地で無理なら海か。海洋国家ならではの発想の転換だな。
しかしコスト云々はともかく生態系や環境破壊の面で大丈夫なの?
109名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:43:14 ID:f/ELhU4d
地上の土地を使うよりずっと生産的だ。
漁業権を規制しろ。
110名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:47:31 ID:QTztNYo4
だったら、漁業権の問題が無い場所を選べばいいんじゃね?
例えば軍艦島なんて使えないかな?
111名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:49:50 ID:f/ELhU4d
>>110
1万平方キロ
112名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:50:54 ID:tpRZHWXH
バイオマス、方向性は良いと思うが、バブル感が漂ってきた。
むかーしの地熱発電みたいなオチは勘弁な
113名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:52:14 ID:UXTk+kGs
調べたら、原油輸入は最近の原油高で国民負担+2兆円の8兆円か。
http://www5.cao.go.jp/keizai3/shihyo/2005/1011/665.html

そんで天然ガスは年間2兆円超。。。
これをどんどんバイオエタノールに置き換えよう。

114名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:54:48 ID:5gjJO/3t
ごめん。雰囲気考えずにレス。

 プラントから溢れ出した海藻が日本海にみっしり。

 て、画像浮かんで来て噴きそうになったw
115名無しのひみつ:2007/03/25(日) 16:57:07 ID:BnXKlE/S
ええと、ホンダワラの養殖は、もうやったことあるのか。

ttp://www.fra.affrc.go.jp/kseika/14kseika/jsnf/jsnf02011
116名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:03:59 ID:splPPNhx
赤潮のプランクトンからエネルギーを抽出できるようにしたほうがよくね?
117名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:06:58 ID:q/58+tC7
失敗しそう
118名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:29:37 ID:J+zOeNdM
ひとつ山こしゃ ホンダワラ ホイホイ♪
119名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:31:24 ID:sNhHleYQ
俺が5年くらい前に未来技術板に書き込んだアイデアのパクリだな
120名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:38:13 ID:DfyYu8Kj
トウモロコシは水不足を招くからなぁ

海藻の養殖で賄えるなら 凄いね〜
121名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:46:57 ID:Jd/qmLGd
>>69 コントのパフォーマンス?w
122名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:53:10 ID:/DV+a/m8
今朝の日経に出ていた超臨界水っていうのもすごいね
廃材から燃料をしぼりだしちゃう
123名無しのひみつ:2007/03/25(日) 17:54:54 ID:6Pwy1KLN
純経済的な観点からだと、日本はこれ以上外貨なんて必要ないから、石油くらい買っててもいいけどな
まあ安全保障上の理由なんだろうな
温暖化対策なんてただの口実だろうし
124名無しのひみつ:2007/03/25(日) 18:01:27 ID:UXTk+kGs
>純経済的な観点からだと、日本はこれ以上外貨なんて必要ないから

対韓貿易は3兆円の黒字、対米貿易では9兆円ほどの黒字
でも、対中ではほとんど黒字が無いんだよね。
中国へ進出した日系企業の逆輸出という問題もあるけど。
石油依存率、天然ガス依存率を減らして、その金が国内に循環するようになったら
日本経済はもっと伸びるよ。問題は核武装ですね。
経済的に強くなりすぎると、敵国に圧力かけられますから。
125名無しのひみつ:2007/03/25(日) 20:39:10 ID:5a2Q+630
原発作りまくって電気自動車走らせる方がよっぽど実現性がある。
126<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/03/25(日) 21:56:09 ID:wOCc6TMA
age
127名無しのひみつ:2007/03/25(日) 22:01:14 ID:qQT8X02h
ホンダワラが成長するのはだいたい冬越しの春なんだな。冬に用意しておかないと駄目なんだな。
そんな冬に日本海の真ん中で作業できると思ってんのか?
こんなの巨大プロジェクトをやる口実でしかない。
施設崩壊して終わりだと思うけどな。まあ施設作るだけで儲かるところがあるからいいっちゃいいけど。
だいたい養殖って言うのは荒れない沿岸域でないと出来ないんだよ。
そこんところの技術がないと養殖までたどり着かないと思う。
いいよな、こんなアイディアでお金もらえるなんて。失敗しても大丈夫なのかね。
128名無しのひみつ:2007/03/25(日) 22:18:08 ID:hO7VGlDy
のちの「腐海」である。
129<丶`∀´>(´・ω・`)(`ハ´  )さん:2007/03/25(日) 23:03:26 ID:wOCc6TMA
韓国がたかりに来ることを
対策しないとWW
130名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:07:25 ID:IBixlBxt
>>129
「技術移転しろ」とか「共同研究させろ」とか言ってきそーw
131名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:16:31 ID:RfGY+bB7
>>127
日本海の冬と台風シーズンは魔の海だな。
この手のモノは社会実験みたいなもんだ。

日本の国家プロジェクトは1.1兆円ぐらいだから、
サクッと100億ぶっこめばヨロシ。
132名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:19:41 ID:3XbUEMRz
エネルギーの無駄遣い・自動車産業を規制しろ
なにが「週末のドライブ」だ
モータリゼーションのクソどもが!
133名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:24:04 ID:4P9fzeEa
有望そうだね。楽しみ、楽しみ。R&Dから商用化以降後の稼動までの各種コスト分析や
バイオ燃料の需給価格予測、技術比較、国際展開も含めた中長期計画の検討もお忘れなく。

将来的にバイオ燃料輸出国化やODA品目としても有望なので、変なタイミングで政治的に
押し切られて技術拡散・流出の挙句に参入各社が採算取れずといった貧乏籤は避けないと。
次の開発投資へ繋がる収益確保のサイクルを形成できないと、技術先進国の維持は辛くなる。
134名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:27:34 ID:RfGY+bB7
露骨に言えば、竹島問題に火をつける大義になるな。
135名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:30:46 ID:guZESOoc
ところで、詳しくないんだが、大和堆って日本の領海or排他的経済水域なん?
136名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:39:30 ID:RfGY+bB7
>>135
基本的には殆どの部分が日本のEEZ
そして、世界有数jの好漁場のひとつ。

しかし、日本は韓国への飴として、
その大部分を暫定水域と称して、日韓共通の漁場にしている。

当然、グックの民族主義により、魚を取る権利を行使し、
日本の水産関係者を妨害して喜ぶ毎日。


150年前に福沢諭吉が嘆いた状況そのままだよ。
137名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:47:22 ID:RfGY+bB7
136を少し補足すると、200カイリ規制以前は、
韓国の漁船がかなり東側まで魚を獲りに来ていた。

韓国はその実績を元に、日本のEEZまで魚を獲りに来る権利を主張。
1999年の新日韓漁業協定で、韓国側の入漁が許可されている。
138名無しのひみつ:2007/03/25(日) 23:57:36 ID:66p3xt8j
こいつはすげー
139名無しのひみつ:2007/03/26(月) 04:34:24 ID:CPQqzEm5
ガソリン1リットルと
エタノール1リットルでは
ぜんぜんそこから取り出せるエネルギー量が違うと思うんだけど。

記事にするならそこをしっかり書かないいと。
凄い発明だけど、量だけで比べる誤解を招く記事になってる。
140名無しのひみつ:2007/03/26(月) 07:36:52 ID:p9A1rPjK
だからエネルギーを消費する人間どもを先に(ry
141名無しのひみつ:2007/03/26(月) 10:52:50 ID:YQGEUKxx
栄養塩の除去という側面を無視して思ったんだけど、
なんで太平洋で行う案は挙がってないんだろう?
142名無しのひみつ:2007/03/26(月) 11:14:07 ID:/kvPFFQ1
日本海の浄化をうたえば、研究がしやすいから
大陸からの排水で日本海が汚れているのは有名でしょ。
143名無しのひみつ:2007/03/26(月) 11:20:25 ID:L4FSrocV
大和堆って海が浅めでいい漁場なんでしょ?
浅いからこそ海草も育てやすいのかもしれないけど(本当はどうなのかは知らない)
同時に生態系もずたずたになりそうだな。

アイデア自体は超面白いしあまり魚がいないところでできないものか
144名無しのひみつ:2007/03/26(月) 11:35:03 ID:RPjO3o/1
大量に余って廃棄処分になった白菜とかも使えたらいいんだけどな

何も考えずに勿体無いを連呼する連中は出るけど
145名無しのひみつ:2007/03/26(月) 11:35:27 ID:/kvPFFQ1
>同時に生態系もずたずたになりそうだな。

大陸からの排水を放置しているほうが、生態系ぼろぼろになりそうだが。
排水が勝手に浄化されるとでも思ってんのかね。
146名無しのひみつ:2007/03/26(月) 11:39:31 ID:pyw8taYZ
>>143
日本の管理水域で一番中国よりだからかな?

でもカゴ使って海草育てるなら、チョイ手前の大和海盆でもいいような。
147名無しのひみつ:2007/03/26(月) 11:55:46 ID:L4FSrocV
>>145
なんでそんな攻撃を受けるのか分からん。
海水浄化は副次的効果として期待されてるだけでしょ?
148名無しのひみつ:2007/03/26(月) 12:00:25 ID:/kvPFFQ1
攻撃受けるって、あんた被害妄想すごすぎ
149長 ◆RhaUAMBXFQ :2007/03/26(月) 12:34:26 ID:VPII0ew+
これはすばらすぃ
150名無しのひみつ:2007/03/26(月) 12:40:30 ID:SnuFgWIG
>>139
確かにそうだな…
その関連でバイオ燃料車の燃費について少し見たけど
メチルエステルを使ってるバイオディーゼル車とは違って、
バイオエタノールの場合はE3やE10の様な混合燃料として使う程度らしいな。

純バイオエタノール車って今後開発されるのかな?
151名無しのひみつ:2007/03/26(月) 12:41:01 ID:2Kkcrxmp
かもすぞー!!!!!111
152名無しのひみつ:2007/03/26(月) 13:02:14 ID:L4FSrocV
>>!48
別にもうちょっとマイルドな言葉に置き換えてもいいよ。
同じことだから。

排水浄化がメインじゃないってのは分かってんだよね?
153名無しのひみつ:2007/03/26(月) 13:04:19 ID:/kvPFFQ1
E100なんて普通に出てます、ブラジルで
http://www.tokachi.co.jp/kachi/06nenkan/20061212/02.htm
154名無しのひみつ:2007/03/26(月) 13:17:21 ID:/kvPFFQ1
>排水浄化がメインじゃないってのは分かってんだよね?

メインだろうとサブだろうとどうでもいいことです
燃料が作れ、海水も浄化できる。
なにも心配することはありません、そんなことより大陸から大量に流れ出る
排水を放置、という思想はアフォとしかいいようがない。
155名無しのひみつ:2007/03/26(月) 13:50:33 ID:Lqnr2y0L
これエタノールも結構だが、水素とかも作れるだろ
あと、鉄鋼業界で石炭の変わりに使うこともできる
(日本のCO2排出の15%程度は鉄鋼業が使う石炭)
バイオマス系の資源は一番の課題は性能よりも量の確保だから
156名無しのひみつ:2007/03/26(月) 14:03:20 ID:utTHPOW9
プラント
PAC3、パトリオット、トマホークで武装したプラント
PAC3、パトリオット、トマホークで武装したプラントを乗せたメガフロート
PAC3、パトリオット、トマホークで武装したプラントを乗せ、滑走路を所持する消波昨日を有したメガフロート
157名無しのひみつ:2007/03/26(月) 14:25:11 ID:Z/FhVA9Q
二酸化炭素が増えるは、おかまいなし?
158名無しのひみつ:2007/03/26(月) 14:58:41 ID:RtVL8o7J
栄養塩が多い、だけど植物プランクトンの少ない海域で、硫酸鉄の水溶液だった
かな?海水にばら撒いたら数日で植物プランクトンがワラワラ発生、って実験結
果があるよね。(鉄理論だっけ?)

応用すればホンダワラの生育も良くなるんじゃね?。
159名無しのひみつ:2007/03/26(月) 15:21:46 ID:tcGrdFdA
たしかトヨタとかって去年のマイチェン、フルチェンの車種から全部
エタノールOKの配管と燃料マップつんでるんだっけ?
160名無しのひみつ:2007/03/26(月) 15:57:47 ID:r832/lF+
巨大ないかだを作って、日本の領海のほとんどの海面で養殖すれ
ばエネルギー大国も夢ではない。
161名無しのひみつ:2007/03/26(月) 16:12:37 ID:zjDY9/l3
>>日本海中央にある浅瀬の「大和堆」

韓国のEEZだろ。
162名無しのひみつ:2007/03/26(月) 18:23:37 ID:yZ6a3oxd
これがほんとのFUELワカメだな
163名無しのひみつ:2007/03/26(月) 18:28:37 ID:ZeEGq5IO
>>162
誰が面白いことを(ry
164名無しのひみつ:2007/03/26(月) 18:38:20 ID:KHcPAGZy
何を開発してもすぐにかの国のスパイが本国に持ち帰ってしまう。
やる気なくなるぜ。
165名無しのひみつ:2007/03/26(月) 18:41:26 ID:ZeEGq5IO
>>164
さすがに海域があまりない、かの国では真似できねーだろ。
どう真似するか興味もあるが・・・われらの想像の斜め上を行く行動を期待age
166名無しのひみつ:2007/03/26(月) 18:58:21 ID:yGBTNQTu
沖縄の八重山あたりの海とか
養殖に最適なんじゃないか?
167名無しのひみつ:2007/03/26(月) 19:33:02 ID:r832/lF+
沖ノ鳥島の周りだけで12万平方キロメートルある。
168名無しのひみつ:2007/03/26(月) 19:41:56 ID:wLTBP9mS
環境を壊しても中国のせいにできる。
169名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:07:06 ID:0RIfBDq0
>>168
環境壊れて何か問題あるの?日本の環境破壊しても
どのみちこの陸地はプレートの中に沈むんだよ。

環境とかいっているのはだまされている
170名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:19:14 ID:6nOf7xw3
>>162
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
171名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:19:59 ID:M0vLq/sr
>>169
oioi
>どのみちこの陸地はプレートの中に沈むんだよ。
それまでに何年あると思ってんだ
172名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:21:53 ID:iV/p8sgp
なんか、土建の新しい形を見たかんじ
173名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:33:59 ID:tfYG6yUB
沖ノ鳥島、南鳥島周辺とか、外洋でおからやら酒かすやらを栄養分にして養殖すればいいのに。
おからは燃やすのに随分と手間とコストがかかるらしいし。
174名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:38:59 ID:/kvPFFQ1
海洋に油田が多数できるようなもんだからな。
目指すは、エネルギー完全自給だね。
175名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:43:28 ID:iWr2lxEO
<丶`∀´>このへんが起源説を唱えて横取りされそうなわけだが
176名無しのひみつ:2007/03/26(月) 21:43:35 ID:BF6OaoRG
>>102
>>127
が正しい。人件費高騰を理由に石炭資源を水没させて海外から輸入している
ような国のやることでも,できることでもない。食糧自給率を上げ森林再生
システムを構築することが先(それすらやる気のないのが日本)。
この教授が藻類の専門家であることは確かだが,エネルギー供給を云々する
ほど資源経済学に通じているわけではなかろう。
このアイディアは子どもの空想と同じレベルだよ。
みなさん,欺されんなよ。
177名無しのひみつ:2007/03/26(月) 22:21:56 ID:L4FSrocV
>>173
日本海のほうが相対的に穏やかなんだろ
海の深さも関係あるかもね
178名無しのひみつ:2007/03/26(月) 22:22:58 ID:C0fR5b5C
昨日のたかじんのそこまで言って委員会を見たら
こういう技術は胡散臭くて仕方ない。
179名無しのひみつ:2007/03/26(月) 22:41:42 ID:hLwQlUOv
>>178
すでに端材や落ち葉なんかからもバイオエタノール作れてんのに、
胡散臭いか?
ひょっとしてそこらへんも疑ってんの?
180名無しのひみつ:2007/03/26(月) 23:06:55 ID:Eg4/nNER
わざわざ大和堆でやる意味は?
周りに比べりゃ浅いったって数百mはあるだろ。当然海底に植えたって育つ訳ない。
てことで海上にプラントを浮かべることになるだろうけど、それなら太平洋側でもいいじゃん。
周りの国にろくなのがいないし。ひょっとしたら全く新しい新漁場ができるかもしれないし。

日本海はそれほど優位に栄養豊かなのか?
181名無しのひみつ:2007/03/26(月) 23:28:26 ID:8Z4yRehd
栄養じゃなく、養分。植物だからな。まあ環境汚染が問題になるほど養分が多いんだろ。
182名無しのひみつ:2007/03/26(月) 23:51:05 ID:/ulFb8qi
ホンダワラは人間が食べることが出来る。家畜の餌にもなる。
京都大学が養殖にも成功した。食料自給の意味からも面白い。

>>180
大和堆は日本海でも屈指の漁場。暖流と寒流の混ざり合う潮目。
ここにホンダワラの森を作れば魚も増える。
183名無しのひみつ:2007/03/27(火) 00:06:16 ID:b+5jLKUK
>144
セルロースだから使えるはず。

>159
その新部品、純エタノールでも大丈夫なん?
184名無しのひみつ:2007/03/27(火) 00:31:08 ID:rd/xPRL/
>>173
どーせなら、おから食べよーよ。
185名無しのひみつ:2007/03/27(火) 01:42:17 ID:1IzHw4bn
>>184
あるあるでおからを取り上げていれば・・・
186J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/03/27(火) 02:01:23 ID:4V974mmr
おからを燃料化すれば良いじゃん。
187127:2007/03/27(火) 02:45:40 ID:D0ytD6Gz
>>180
なんで大和碓かっていうと、ここは暖流と寒流が混ざるのではなく、湧昇流がわき上がるところで栄養塩濃度が高いところだからだ。
日本海は内海なのに深い。しかし、武蔵碓は海面から底が見えるくらい浅い(のは知ってる)。
大和碓も結構浅いのは確か(未確認)。したがって海藻は生育している。
湧昇流のないところは基本的に貧栄養だからほかのところでの養殖はまず無理。
中国や朝鮮半島からの汚染での富栄養化なんて確かめられていないので考慮に入れてはいけない。
それにもしあったとしても先に越前クラゲに利用されているではないか。自然の方が一枚上手だ。
なんとか鉄をまけとか、おからや酒粕をまけばいいなんて言う人がいるけど、大量養殖にその手は利用できません。
(鉄をまくと植物プランクトンが発生する実験は只単に海水に養分としての鉄がないことを示しただけ。
常に貧鉄状態だから普通のところでは海藻が生長出来ないという話。只の遊びよ。>>158

養殖は海底に植えるのではなくてロープに幼体を付けて海中に浮かせて成長させるもの。
海苔→昆布で成功してきた方法。ホンダワラ用に改良して出来るようになった。
ただ幼体をロープにくくりつけるのは手作業でしかまだやってないんじゃなかったかな。
海苔とか昆布はロープや網に種が勝手にくっつくんだけどホンダワラは幼体からでないと養殖できてないと思う。

>>176の言うとおりで、陸上部分は他人まかせ。でも海中のところでもやることたくさんありすぎるんだよね。
はっきり言って全然技術が確立されてないんだよね。それに優良漁場に養殖施設なんて作ったら、漁師にぶち壊されるのが落ち。
と言うわけで技術を作るためだけのプロジェクトなので、施設屋さんだけが儲かる仕組みだ。金を出すのは誰だ?
188名無しのひみつ:2007/03/27(火) 03:06:57 ID:GHVm2BEq
人間の死体を原料にしる(・∀・)
189J('A& ◆XayDDWbew2 :2007/03/27(火) 03:09:40 ID:4V974mmr
ドイツ人がそんな研究してたな。
猫の死骸を燃料化するとか
190名無しのひみつ:2007/03/27(火) 03:20:29 ID:FG0khseo
外務省、在日朝鮮人で発表 戦時徴用は245人、 大半自由意思で居住 
────────────────────────
在日朝鮮人の北朝鮮帰還をめぐって韓国側などで「在日朝鮮人の大半は戦時中に日本政府が強制労働をさせるためにつれてきたもので、
いまでは不要になったため送還するのだ」との趣旨の中傷を行っているのに対し、外務省はこのほど「在日朝鮮人の引揚に関するいきさつ」について発表した。
これによれば在日朝鮮人の総数は約61万人だが、このうち戦時中に徴用労務者として日本に来た者は245人にすぎないとされている。主な内容は次の通り。
一、戦前(昭和14年に日本内地に住んでいた朝鮮人は約100万人で、終戦直前(昭和20年)には約200万人となった。
増加した100万人のうち、70万人は自分から進んで内地に職を求めてきた個別渡航者と、その間の出生によるものである。
残りの30万人は大部分、工鉱業、土木事業の募集に応じてきたもので、戦時中の国民徴用令による徴用労務者はごく少数である。
また、国民徴用令は日本内地では昭和14年7月に実施されたが、朝鮮への適用はさしひかえ、昭和19年9月に実施されており、朝鮮人徴用労務者が導入されたのは、翌年3月の下関-釜山間の運航が止るまでのわずか7ヶ月間だった。
一、終戦後、昭和20年8月から翌年3月まで、希望者が政府の配給、個別引揚げで合計140万人が帰還したほか、
北朝鮮へは昭和21年3月、連合国の指令に基づく北朝鮮引揚計画で350人が帰還するなど、終戦時までに在日していたもののうち75%が帰還している。
戦時中に来日した労務者、復員軍人、軍属などは日本内地になじみが薄いため終戦後、残留した者はごく少数である。
現在、登録されている在日朝鮮人は総計約61万人で、関係各省で来日の事情を調査した結果、戦時中に徴用労務者としてきた者は245人にすぎず、
現在、日本に居住している物は犯罪者を除き、自由意思によって在留したものである。(1959年7月13日 朝日新聞)
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/52019453ce69cd3536fa41c3fe15ee29.jpeg
http://img2.echoo.jp/photo/blog_b/b32f2c397cc34ee74db55b228aef5be0.jpeg
191名無しのひみつ:2007/03/27(火) 03:28:29 ID:7Wm6pfwM
ふと思うんだが琵琶湖ではできないのか?
192名無しのひみつ:2007/03/27(火) 09:25:15 ID:RbbUAWWu
>1万平方キロメートル

100キロ四方ってことか
日本の海の周辺で、数キロ四方で100箇所くらいの
養殖場作ったら、ガソリン消費分は完全自給できそうだな
193名無しのひみつ:2007/03/27(火) 12:03:14 ID:y8g138Af
>>191
そんなことしたら漁師にころろされるんだろ
194名無しのひみつ:2007/03/27(火) 13:57:29 ID:dej0t9zn
>>191
アオコが大量発生して琵琶湖の水を使ってる関西人が半分に減りそうだ。
195名無しのひみつ:2007/03/27(火) 14:04:02 ID:RbbUAWWu
>そんなことしたら漁師にころろされるんだろ

儲かるならやるだろ。
琵琶湖の浄化とエネルギー量産もできるかもしれない
196名無しのひみつ:2007/03/27(火) 14:20:57 ID:tsGdRHn+
雑草から燃料作れたらウハウハじゃん?
197名無しのひみつ:2007/03/27(火) 16:22:59 ID:4LXWI1GY
バイオマスって信用できねーNHKでもやってるの見たけど
日本ではあまり使えないように思う、こんなんよりハイドレートに金かけろよ
198名無しのひみつ:2007/03/27(火) 17:07:22 ID:GHVm2BEq
>>197
どう考えても無限の可能性が有るバイオに投資でしょ
199名無しのひみつ:2007/03/27(火) 17:17:31 ID:nlXNNq5i
海草じゃなくてさ、クラゲからバイオ燃料作れよ。
激しく大量発生しているだろ、特に中華のあたりで
200名無しのひみつ:2007/03/27(火) 17:19:41 ID:TkEfq8ln
>>197
ハイドレートは資源というより、地球環境問題に重点が置かれている。
資源関係の機関が大学などに研究費を出しているけど、だからといって資源じゃない。

昔の言い方だと、特殊法人を迂回した隠れ借金(この場合は研究費)に近い。

環境キチガイの多い欧州と国際会議でガチで渡り合うために、
このような地道な基礎研究を続けているのが日本国の強さ。
201名無しのひみつ:2007/03/27(火) 17:39:34 ID:FOhFFYaU
バイオマスの研究を、
日本がそれほど地道に続けてきた印象はないけどな

むしろ雨後の筍状態にしか見えん
202名無しのひみつ:2007/03/27(火) 17:45:24 ID:RD9+q1q3
これと同じこと俺も考えてた

ブラジルがサトウキビで成功したのみて
203名無しのひみつ:2007/03/27(火) 19:25:36 ID:qiAJVdYz
海上風力発電と海水からウラン集めるやつと組み合わせようぜ
204名無しのひみつ:2007/03/27(火) 20:33:34 ID:gImTgs93
>>203
あれこれ組み合わせたらコスト的にプラスになるかもね
205名無しのひみつ:2007/03/27(火) 20:57:33 ID:XXAk5CN/
>>201
日本のアルコール研究は、はバイオマスから作るエタノールと、
メタンガス(天然ガス)から作るメタノールの二本立てで研究している。

エタノールはさらに脱水してDME(ジメチルエーテル)として
ディーゼルエンジンやプロパンガス代替に応用。

どちらかというと不安定なバイオマスより小規模天然ガス田の
有効利用に期待を掛けていたりする。
206名無しのひみつ:2007/03/27(火) 21:03:43 ID:mxtiNWyf
>>180
地形の問題で、養分が海面に浮上しやすいんでは?
好漁場ってのもそういう原因だし。
>>181 の言うように潮目でもあるし。
207名無しのひみつ:2007/03/27(火) 22:57:37 ID:ppRlnBLR
ホンダワラは重量の56%が炭水化物か????  ふ〜〜ん
サツマイモはたしか重量の39%じゃ無かったかな?
208名無しのひみつ:2007/03/28(水) 00:07:17 ID:G4goZY+W
>>199
東シナ海に近年湧いている怪しい船は、
クラゲ料理利用のための調査が目的らしい。
209名無しのひみつ:2007/03/28(水) 00:46:38 ID:eC2+1wh8
>日本海に1万平方キロメートルの養殖場

一万平方キロ=100km x 100km
ちょっと広すぎないか。
これだったら、海水からウラン回収する方が良いと思う。
希少金属も同時に回収できる。
210名無しのひみつ:2007/03/28(水) 00:49:21 ID:88Fqeq6Q
ウランなら鉱山を掘れば良いんだよ。

鉱山が枯渇してから海水から採れば良い話。
鉱山があるうちから海水から採るのは馬鹿。
211名無しのひみつ:2007/03/28(水) 01:03:33 ID:eC2+1wh8
冬の日本海は厳しいぞ、台風もある。
水深だって、浅いのかな?
碇を付けても、全部流されて終わり。
公共事業なら、流されれば流されるほど
うまい汁が吸える企業がw

ぶっちゃけ、海なんて、はっきり言ってわからないのよ。
全然やってなくても「波に流されました」でチョンw
212名無しのひみつ:2007/03/28(水) 01:36:09 ID:O4VjO9iG
ほんだわら、わかめ、こんぶ等々普通に、いま外海で養殖されてますが?

ウランは食料に成りませんが、海藻のアルギン酸オリゴ糖、フコイダン
などなどは普通に食料にも成りますが??
213名無しのひみつ:2007/03/28(水) 02:15:58 ID:RwfPRSDK
んでホンダワラ帝国は日本だと分かったが、
アンチョビー王国はどこだ?
214名無しのひみつ:2007/03/28(水) 02:24:02 ID:jJC1A/eW
>>212
長崎ですか?
215名無しのひみつ:2007/03/28(水) 02:39:37 ID:ocwpMcpg

鉛のように重たい海草を釣り上げて、
脱塩脱水してバイオリアクタを稼動し続けるのに必要な燃料は

国が買ってくれるんですか?

216名無しのひみつ:2007/03/28(水) 03:35:50 ID:pqZCSWD+
だから雑草から作れたらウハウハじゃん?
勝手に育つし早いし安定した供給出来るし。
あんな脅威の生命力を利用しない手は無いんじゃないかと思うんだ。

雑草から燃料作る事は期待できない?
217名無しのひみつ:2007/03/28(水) 05:21:12 ID:8fM6Liyy
人手がかかりすぎでコスト的にアレなんだべ
218名無しのひみつ:2007/03/28(水) 07:29:39 ID:I4xTKio7
>>199
クラゲの成分は大半水なのでエネルギーにならんヨ
97%が水分なのでどうにもナラン。
219名無しのひみつ:2007/03/28(水) 07:43:19 ID:Nw2Th3pB
さいていでも、自動車用燃料はすべてこれに置き換えるべきだな
6000万キロリットルバイオエタノール生産を目指せ。
220名無しのひみつ:2007/03/28(水) 07:54:36 ID:0l9xPhiJ
>>211>>215
すげー頭悪そう
221名無しのひみつ:2007/03/28(水) 07:59:22 ID:Nw2Th3pB
>>212
木材を食料にできる技術をグリコが開発してたな
いろいろ海草成分を利用した食料とか、家畜飼料とか作れそうだな
222名無しのひみつ:2007/03/28(水) 08:31:08 ID:rgaDdoDY
>>215
川の下流に放り込んでおけば、脱塩できるのでは。
223名無しのひみつ:2007/03/28(水) 09:39:18 ID:pqZCSWD+
>>217
アメリカの馬鹿でかい畑をイメージしてくれ。
それをトラクターでさバッサバッサと。
コストは初めの段階は高くつくかもしれないけど
徐々に安定するだろうし、野菜の様に毎年の取れ高で
値段が変わったりさ。そんなに気候の影響は受けないだろうけど。
224名無しのひみつ:2007/03/28(水) 09:52:40 ID:iXo/wL1A
倍の投資してでも太平洋側に作るべきだと思うがなー。
他国に隣接してるとこに作っても良い事無いだろうに。
225名無しのひみつ:2007/03/28(水) 10:19:03 ID:qRJ1SXCL
>>224
他国と戦争するためですよ。大和推は日本のEEZ

しかし、200海里経済水域が出来る前から韓国漁船が操業していたため、
日韓漁業協定で入漁を認めている。これを締め出す大義になるなら充分。

採算は二の次で構わない。
226名無しのひみつ:2007/03/28(水) 10:24:50 ID:Nw2Th3pB
軌道にのったら太平洋側にもつくるだろ
海はただの食料源だったが、エネルギー源にもなる
新たな海洋新時代が来るよ。
227名無しのひみつ:2007/03/28(水) 11:13:59 ID:6sGFZm+2
冬の日本海は厳しいよ。
イカダを組んで養殖するんだろうが、これじゃ全然ダメだよ。
公共事業が絞られてるので
税金を無駄遣いする新しい手口を思いついただけだろう。
228名無しのひみつ:2007/03/28(水) 11:25:41 ID:mEr94Sdn
太平洋に比べりゃマシだろ。一応内海だぜ?
海岸だけで冬の日本海のイメージつくってるんじゃねーの。

ただ、現在も好漁場なところにプラント作るのはどうなんだろうか。
多分水面下数mのところにプラント浮かべていかりで固定、みたいなこと
するだろんだろうけど、漁師が壊すと思うよ。みんな追い出すつもり?
229名無しのひみつ:2007/03/28(水) 11:30:24 ID:qRJ1SXCL
>>228
逆に海藻の森が出来るから魚が増えるよ。

そして、韓国漁船による破壊活動を理由に、
大和推から韓国漁船を締め出す。良いことずくめ。
230名無しのひみつ:2007/03/28(水) 11:43:11 ID:brf60oQp
漁師も雇えば、いろいろと安定収入につながるだろ。
将来的には働く人間が寝泊りする、大型船とか必要になるかもしれんな。
231名無しのひみつ:2007/03/28(水) 11:55:58 ID:hCc4BOPH
>>9
韓国のやり方が下手ってこったろ?
まあ、万事それだが。
232名無しのひみつ:2007/03/28(水) 12:00:41 ID:mEr94Sdn
>>229
魚が増えるのはわかるんだけど、その分余計に漁師が寄ってくるよ。
プラントの中を底引きでうろうろされたら確実に壊れるっしょ。
禁猟区つくっても絶対にプラントすれすれまで侵入してくる。これは日本人も
韓国人も漁師なら同じ。今まで漁やれてた場所ならなおさらだ。

>>230
そのアイデアはいいね。
ただ、やっぱり今漁場になってないところの方がいいと思うけどねえ。
233名無しのひみつ:2007/03/28(水) 12:02:29 ID:y93m7N4u
韓国人「東海を使うな!」
日本人「では太平洋を使うか」
韓国人「!!!」
234名無しのひみつ:2007/03/28(水) 12:11:38 ID:brf60oQp
>>232
100`四方なんて大した範囲じゃないと思うが
そんで、漁師も雇えば、漁師も文句いわんよ。
昆布の影響でプランクトンが多数発生して魚が増えるんじゃないの
235名無しのひみつ:2007/03/28(水) 12:13:17 ID:SqZ5Kl7z
>8
気持ち悪いんだよ劣等人種
236名無しのひみつ:2007/03/28(水) 12:33:40 ID:UWOJOFkr
>>232
馬鹿? いや、朝鮮人並みの思考だな。
237名無しのひみつ:2007/03/28(水) 13:20:26 ID:cK6L71tt
ここで木炭車が華麗に復活
238名無しのひみつ:2007/03/28(水) 13:32:54 ID:7BrCuktV
日本近海に10ヶ所くらい作れば、エネルギー大国、輸出国になれるかも??

中国では大陸棚に宮城県の技術導入で、コンブ養殖場を作ってるがオマケ付きで
魚介類が10倍に増え日本に輸出してるらしい。
239名無しのひみつ:2007/03/28(水) 17:48:43 ID:wchKKzYg
>>238
>中国では大陸棚に宮城県の技術導入で、コンブ養殖場を作ってるがオマケ付きで
魚介類が10倍に増え日本に輸出してるらしい。

やっぱりな、昆布の森が出来たら、魚が住み着くのは当然だ罠。
何もせずにイカダ浮かべておくだけで、魚が寄ってくるらしい。
240名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:01:39 ID:wchKKzYg
今の好漁場にわざわざイカダ浮かべたりしたら当然邪魔でダメだろ。
作るなら、漁業やっていない地域に、イカダを浮かべて、養殖すればよい。
太平洋なんか、日本の経済水域が広大にある。

たしか波はだな、水の分子がトロコイド運動して、それで波になっている。
ほぼ同じ位置にあるけど、海流で水の分子がゆっくり移動してるはずだ。
んで、ある一定の水深以下なら波の影響は無視できる。

だからその水深にイカダを浮かべて、養殖すれば、波の影響はないし
船の往来に邪魔にならないだろう。潜水艦ならわからんがw
特に漁船だが、元々漁場じゃないから、網を引っ張って歩くことはない。
一石二鳥だろ。目印のブイとかは出しておくべきだな。

太陽電池は波の影響のない、そして船の邪魔にならない、太陽光が届く水深に
設置して、深海の栄養塩でも汲み上げたら、モアベターだな。
241名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:07:40 ID:pHgdIJHN
と言うか、日本海になったのは明らかに韓国と共同研究するためだろ…
242名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:08:53 ID:2A8Ob4Ty
チョンと研究することなんてありません
243名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:18:40 ID:kHCw5rbh
>>171
何年あろうがどのみち沈むんですよ。
地球自体もなくなるわけで、環境なんてどうでもいいんです。

未来技術で地球ごと移動できる方法ができるかもしれないけど
そんな可能性はわずか
244名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:20:52 ID:VyQuDt43
不具合常習会社が紛れ込んでるな
また電源異常でプラント廃棄とかにならなけりゃいいけど w
245名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:21:01 ID:kHCw5rbh
>>238
エネルギーつくる→エネルギー国内の人が買う
→海草作っている人にお金が行く→日本国内の農作物・パソコンソフト買う
→農作業の人がエネルギー買う

日本国内だけでほとんど市場がまわる
246名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:34:29 ID:2A8Ob4Ty
早く基本的な技術を完成させて、日本全体ではどれくらいのエタノール生産が
可能なのか、シミュレートしてみたいな。
すごい結果が出たりしてな。
ま、そうなると軍事力も重要になってくるが。
247名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:36:54 ID:kHCw5rbh
>>246
石油買う時外国にお金はらっていたわけだけど
国内の人にお金払うことに今度はなるからその分
職業も増える。

こういうのはすごい研究費をかけて1年でも早く実現すべき
かもね。 でも温度差発電で発電できるとかきいたけど
まだできていないし、 実際につかえるのかがなぞ
248名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:38:30 ID:s4LhtdHS
湧昇流が発生する海域じゃないと養殖に適さないなら、
海洋深層水を使った温度差発電プラントと併用すれば
どこでも養殖OKかな?
249名無しのひみつ:2007/03/28(水) 18:48:48 ID:wchKKzYg
海水の場合は、表面が暖かくて比重が軽く、深いところは温度が低く比重が重い。
つまり海は上下の対流が、しにくい構造になっている。
ポンプみたいのじゃなくても、深いところに電球を灯しておけば
栄養豊富な海水が上昇してくる、魚も集まるか。

250名無しのひみつ:2007/03/28(水) 19:00:33 ID:2A8Ob4Ty
化石燃料のように枯渇する心配が無いってのが凄いな。
21世紀は内陸国と海洋国の間で政治的な力の差が出てきそうだね
251名無しのひみつ:2007/03/28(水) 19:04:05 ID:2A8Ob4Ty
日本国の問題はエネルギー自給問題と、あとは食料自給率問題だな
この海草というものを使って、いろいろ食料を加工できれば完璧だ。
海水からはウランも取れるし。
案外エネルギー問題は解決するかもしれんな。
252名無しのひみつ:2007/03/28(水) 19:11:56 ID:Y3ho33+Y
体内で軽油を合成する藻もあったよな。
内燃機関としての燃料はバイオディーゼルの方が
エタノールよりエネルギー効率がいいらしい。

能登半島あたりから日本海にベルトコンベアーを伸ばせば
海が荒れても心配ない。

253名無しのひみつ:2007/03/28(水) 19:19:39 ID:2A8Ob4Ty
結局、海草が育たないような海洋と面しているようなとこは
衰退するな。
日本はほとんどで海草が育つからとんでもないことになるな。
そもそも、中東だ石油メジャーがアボーンする可能性がある。
日本がこのような大規模な計画がある、という情報は今頃石油メジャーのなかで
もっぱらの議論対象になっとるだろうよ。
254名無しのひみつ:2007/03/28(水) 19:24:39 ID:wchKKzYg
日本も海草で産油国か。
いよいよOPECの仲間入りだなw
255名無しのひみつ:2007/03/28(水) 19:27:53 ID:qqxPenXr
多分成功しないんだろうな。これが俺の予想。

予想を良い意味で裏切って欲しい!これは俺の願望。
256名無しのひみつ:2007/03/28(水) 19:31:08 ID:8SHgS/FR
エタノールを取り付くした廃棄物を再度投棄したら浄化には繋がらない気がするんだが、その辺は解決済み?
257名無しのひみつ:2007/03/28(水) 19:52:23 ID:2A8Ob4Ty
廃棄物ってなんじゃらほい
ま、肥料にで使えばいいんじゃないの。
捨てるとこはありませんね。
258名無しのひみつ:2007/03/28(水) 20:17:52 ID:pHgdIJHN
よく考えたら、海上プラントって波力、太陽光、潮力、水中温度差、風力諸々の
自然エネルギーで動力賄えばいいんでね?
259名無しのひみつ:2007/03/28(水) 21:37:54 ID:qEHgbrtY
研究グループには三菱総研、三菱重工業のほか、民間企業はNEC東芝スペースシステム、
三菱電機、IHI、住友電気工業、清水建設、東亜建設工業、関東天然瓦斯開発が参加し、
独立行政法人・海洋研究開発機構も名を連ねている。

>>255 上のグループ企業みればわかるけど、大学の研究室、なんとかシンクタンク
とかのレべルじゃ無く第一線の製造、建設、企業ばかりもう設計段階に入ってるよ
海藻のバイオ技術なんてとっくに確立されてる、小規模だが生産もされてるがコスト
的に問題あり、そこで今回の大規模プロジェクトと言うわけさ。アルギンなんとかは
特許技術問題があるからあの言い回しに成ってるだけ。

260名無しのひみつ:2007/03/28(水) 21:42:05 ID:AsXA+25O
>>256
要するに炭化水素がとれればあとは、その組成に応じた分解・発酵菌・酵素をふりかければいいというわけで、
ミネラル豊富な大量の酒かすが出来上がるのだろうが、養殖魚のエサか畑の肥やしになるだろうな。
収量を追求すれば、その酒かす部分もアルコールにできなくはないだろうが、その場合は薬品加えたり、窒素や硫黄が無機化されて濃縮されたりして有害化するかもしれないな。
261名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:09:51 ID:e4MW1Xvs
おまいら、平和暴徒がテロ起こさないと思ってんの?(´・ω・`)
262名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:11:24 ID:Y3ho33+Y
すり潰して搾りカスを破棄してたら新たな海草を育てなければならず
効率が悪い。
エキスを搾った後、植物活性剤や二酸化炭素で活性化させまた海に
戻せばエンドレスでバイオ燃料が取り放題
263名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:29:30 ID:2A8Ob4Ty
>>259
たしかにやけに大掛かりだな。
そうとうな自信がないと、これだけの企業が参加するわけない。
264名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:34:50 ID:kUuaVKIT
>>259
コア技術がしっかりしてないから、
ワーワープロジェクト組んだようにしか見えん
265名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:37:10 ID:2A8Ob4Ty
海草って海中でどういうメカニズムで成長するんだろう。
海中から二酸化炭素?を取り込むのかな?
266名無しのひみつ:2007/03/28(水) 22:44:56 ID:5mVAm/r1
267名無しのひみつ:2007/03/28(水) 23:13:19 ID:rgaDdoDY
>>265
地上と一緒で光合成では?
水深が深いところでは光も届かないから成長できないと思う。
268名無しのひみつ:2007/03/29(木) 00:16:33 ID:tBJBqqG6
深海に昆布は生えないだろうな。
太陽光線が比較的強く当たる範囲の水深までだな。

海面や海中に遮光パネル(太陽電池パネルとか)を浮かべると
その下は周囲の海水と比べて、冷たくなるから、海水の比重が大きくなり
重くなって沈み込み対流が起きるはずだ。
この対流で深層海洋水を表面に運べないかな?

例えば1km四方の太陽電池パネルならぺたぺた貼り合わせて作れる。
パネル下の海水温は周囲より低くなるから海水は沈むだろ。
もちろん対流効率を良くするために
下降用と上昇用の煙突みたいなのはぶら下げるけど。
269名無しのひみつ:2007/03/29(木) 00:33:51 ID:FLqtpGRU
有機物は窒素固定菌が作るものだろ、植物が生きる前提に
窒素固定菌は必須。
270名無しのひみつ:2007/03/29(木) 02:17:38 ID:UQImffVP
技術が完成したら、
インドネシアあたりに技術移転する手もある。
271名無しのひみつ:2007/03/29(木) 02:41:38 ID:W4Z9m9CS
インドネシアは化石燃料が豊富だからいらんかもだけど、フィリピンあたりはよろこんでくれるかもね。
272名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:52:21 ID:o3+Ouh/c
太平洋の小さな島国と共同事業で生産することも可能。
周りに他国がなければ、どの国も12万平方キロの領海を持っている。
他国があっても、広大な領海であることに代わりはない。
日本もその国もエネルギー大国になれる。
273名無しのひみつ:2007/03/29(木) 07:55:36 ID:Z42XuO3z
昆布とかって、あんまり海水温が高いと生育しなかったような。
高い海水温でも生育できる新品種作らないとダメじゃないの?
274名無しのひみつ:2007/03/29(木) 09:03:48 ID:ZroRMwYL
遂にかじめ焼きエネルギー実用化か
275名無しのひみつ:2007/03/29(木) 09:15:46 ID:zAeyG/Iw
赤道辺りじゃあ海草じゃなく珊瑚だから難しそうですが。
276名無しのひみつ:2007/03/29(木) 09:44:33 ID:JVS6Wf03
赤道付近でも水深が深くなればなるほど低温になる。
だから光りさえあれば、深海の方が栄養はあるし、養殖には好都合。
277名無しのひみつ:2007/03/29(木) 10:08:59 ID:Cjlshmen
>>272
領海?
278名無しのひみつ:2007/03/29(木) 10:25:57 ID:Z42XuO3z
>276
水深ふかくなると、太陽光が弱くなるしなあ。
水温が高くても生育できる海草があれば、まさにフィリピンだ南の島で
量産できるんだが。
279名無しのひみつ:2007/03/29(木) 11:03:36 ID:LQJ7nL/H
>>260
養殖魚の餌か、なるほど。有効活用する方法は幾つもあるもんだな。

緯度が高くても、夏場の日照時間は長いからこの方法は高緯度地域向きだと思う。
低緯度地域は陸上植物の木質バイオマスの方が高効率?

結局一番つらいのは、乾燥した内陸部って事か。
280名無しのひみつ:2007/03/29(木) 11:37:12 ID:foJMZLmj
海で植物性プランクトンを大量発生させ、それを陸地から伸ばした
ホースで吸い込んでバイオ燃料に加工すればよい。
281名無しのひみつ:2007/03/29(木) 12:28:38 ID:Z42XuO3z
エタノールから、石油からつくる石油製品と似たものって作れるのかな
ここを解決できれば、産業用としてエタノール利用しまくれるんだが。
282名無しのひみつ:2007/03/29(木) 13:23:46 ID:rGZR1v6T
まっこれさえ成功させれば日本はエネルギー、食料、問題から抜け出せるな
太平洋の島民のように、ぶらぶらして過ごすか??
283名無しのひみつ:2007/03/29(木) 13:54:35 ID:Of9YcPmY
商業的には成功しないから大丈夫。

しかし、この技術は売れる。
日本国民に海洋への関心を高めてもらえる。


風力発電はただ回っているだけで赤字を生む存在だけど、
国民への啓蒙活動として一定の役割を果たしているようなものだ。
284名無しのひみつ:2007/03/29(木) 14:23:03 ID:Z42XuO3z
輸出はできんね
戦略技術だし、産油国に恨まれるし。
政治的な問題になってくる
285名無しのひみつ:2007/03/29(木) 14:28:36 ID:W4Z9m9CS
むしろ輸出すべきじゃね?
一国よりも多数の国で共有した方が恨まれにくかろ。
そんで技術移転の時に京都メカニズム発動
286名無しのひみつ:2007/03/29(木) 14:32:23 ID:Z42XuO3z
輸出したとこで、海草が生育できるような海水温地域は限られる
日本、北米、南米 北欧、英国、
くらいか
287名無しのひみつ:2007/03/29(木) 15:24:00 ID:W4Z9m9CS
じゃあまずは環境にご熱心なカリフォルニアあたりに売り込めばいいんジャマイカ
288名無しのひみつ:2007/03/29(木) 15:25:43 ID:Z42XuO3z
カルフォルニアあたりも海水温高すぎだろ
もっと北じゃないと。
289名無しのひみつ:2007/03/29(木) 15:26:34 ID:W4Z9m9CS
>>288
ケルプの森はカリフォルニアじゃないすか
いけるっしょ
290名無しのひみつ:2007/03/29(木) 15:37:19 ID:Z42XuO3z
品種を使い分ければいけるのかねえ
291名無しのひみつ:2007/03/29(木) 15:44:03 ID:W4Z9m9CS
まぁ研究次第じゃね?
可能性は十分あると思うけど。
292名無しのひみつ:2007/03/29(木) 15:50:32 ID:Z42XuO3z
[ねらい・目的と成果の特徴]

・近年の健康食ブーム等で需要が伸びているホンダワラの養殖技術を開発する。
・(1)平成12年4月に人工採苗し、その後、水槽内で育成したホンダワラ幼体(全長20〜30cm)
を用いて、平成13年8月から漁港内の砂底域(水深約3m)で、「延縄方式」(図参照)
によって養殖を試みた。
・(2)養殖試験期間中には種苗の脱落もほとんどなく、平成14年2月には1本あたりの平均長さ
約3m、重さ約1kgに生長した。
・(3)試験ロープ1mあたりの収穫量は約10kgであった。

[成果の活用面等]

・ホンダワラは大量の種苗を安価で生産でき、簡易な施設で短期間に養殖できるので、新たな
養殖業として定着・発展させるとともに、藻場の造成にも寄与できる。
http://www.fra.affrc.go.jp/kseika/14kseika/jsnf/jsnf02011

10キロからどれくらいのエタノールができるのでせうか
こういうデータがあれば、いろいろ頭でシミュレートしてオナニーできるのになあ。
293名無しのひみつ:2007/03/29(木) 15:52:39 ID:xj05sHOW
ホンダワラは人間も食べるし、なにより家畜の飼料として使えるのがポイント高い。

全面代替は不可能だけど、海の牧草として飼料の原料に混ぜる事が出来るなら、
食料自給率も微妙に上がる希ガス。
294名無しのひみつ:2007/03/29(木) 16:15:59 ID:Z42XuO3z
最近、米国もバイオエタノールにコーンとか使いまくって
飼料価格が高騰してんだよね。
そういうことも考えると、家畜用飼料の国産化に海草使うのはいいねー
まさに海洋が燃料と家畜飼料の生産現場となる、21世紀って感じになってきたね。
295名無しのひみつ:2007/03/29(木) 16:26:54 ID:P+StqILS
ツバル共和国とかの親日国の海を借りてもいいな
巨大な海上都市をつくろうぜ
296名無しのひみつ:2007/03/29(木) 16:29:01 ID:P+StqILS
グリーンピースはなんていうかな?
297名無しのひみつ:2007/03/29(木) 16:35:53 ID:kL6q8CP5
陸地でエタノール原料の作物を育てると環境破壊が心配だ。
しかし日本海や太平洋のだだっ広いとこなら、その心配はない。
イカダ組んで深海の栄養でホンダワラ?養殖なら魚も来る。
298名無しのひみつ:2007/03/29(木) 16:47:21 ID:Z42XuO3z
これからの日本はバイオエタノール生産と、農業の復活によって
強い国となれそうだな。
あとは高度な作業ができるロボット生産だな。
299名無しのひみつ:2007/03/29(木) 16:52:34 ID:JkYOTTyH
>>298
農業主幹で強い国になれるわけないだろ!
300名無しのひみつ:2007/03/29(木) 16:56:50 ID:Z42XuO3z
農業というものを理解してないようですね。
生命の源、食料を他人に依存するのと自分で調達するのとでは
根本的な政治的意味が違うんですよ、困ったもんだ低脳には。

301名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:08:15 ID:7XQFux3b
食料安保は学界では熱いテーマでつよ
日本国の選択肢はすべてこれに規定されていまつ
食料購入の必要があるからというだけの理由で
食料購入資金=外貨を稼いでくれる自動車産業を異常に優遇してるのでつ
あと10年くらいしか稼げそうもないのでつが
302名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:08:35 ID:W4Z9m9CS
強い国になれる、というわけではないが、弱い部分の克服は出来るわな。
ソ連のアフガニスタン侵攻時を思い出せ。
303名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:24:57 ID:oGehv/hm
>>297
環境破壊してなにか困るの?何にも
困らないけど。有害な物質垂れ流しはこまるけど
304名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:31:13 ID:wDOCt8Xh
>>303
そう言ってると、オマイはいずれ砂漠に住むことになりそうだなw
305名無しのひみつ:2007/03/29(木) 17:50:21 ID:h92PJzzP
燃料自給率の向上、食料自給率の向上、核武装

これが21世紀の日本が進むべき未来である
306名無しのひみつ:2007/03/29(木) 18:16:33 ID:3yO1+KNy
というか、豪州とEPAを結ぶ以上、豪州に日本の胃袋を預けるワケで、
だから安倍政権とハワード政権は、一蓮托生を覚悟して準軍事同盟を結んだ。

日本が豪州とこのような関係になる以上、海洋資源の研究・開発に進むのは自然なこと。
307名無しのひみつ:2007/03/29(木) 18:21:57 ID:h92PJzzP
豪州は水不足で農作物がシャレならん状況なんだが。
もっと勉強しませう。低脳すぎます
308名無しのひみつ:2007/03/29(木) 18:41:40 ID:Qufazhnl
>>283

>風力発電はただ回っているだけで赤字を生む存在だけど、
>国民への啓蒙活動として一定の役割を果たしているようなものだ

自治体が主導すると失敗するだけで、民間の風力発電企業は採算とれてる。
じゃなければやりませんって。あのJ-powerも風車をたてていますよ。
風力は、新エネルギーで唯一”まともに”戦える発電方法なんです。
309名無しのひみつ:2007/03/29(木) 18:46:32 ID:h92PJzzP
風力なんていらね
景観は悪くなる、鳥は殺しまくる。
こんな有害なもんをエコなんて言ってるのはバカくらいなもんだ。
310名無しのひみつ:2007/03/29(木) 19:31:04 ID:Qufazhnl
>>309
確かにバードストライクは面倒臭い問題です。
が、温暖化によって、餌である虫の出現時期がズレて、
結果的に鳥が減っているという研究結果もあったはずです。

風力発電を推進した場合、しなかった場合で、
どちらの方が鳥を守れるんでしょうかね。
311名無しのひみつ:2007/03/29(木) 19:32:20 ID:h92PJzzP
風力だけは認めない
これだけ自然豊かで、野鳥も多数生息している日本国で風力は有害でしかない。
312名無しのひみつ:2007/03/29(木) 19:36:08 ID:FLqtpGRU
発電は太陽電池だろ、量産効果がいまいちなのが価格低迷の原因
じゃまいか?
313名無しのひみつ:2007/03/29(木) 20:06:38 ID:GwzRXV5W
太陽光なんて、日陰を作って植物の生育を妨げるぞ…
314名無しのひみつ:2007/03/29(木) 20:23:07 ID:/QDkX4n9
結局のトコ、海流の早さとかで作られる漁場は限られて来るんじゃね?
台風とかそういった自然災害も考えると、海の上では年間生産量は結構不安定かもな〜
そういった部分の対策で結構時間掛かると予想。

温暖化の影響でオジャンとかありえそうだからコワヒ・・・
アイディア的には評価できるけど〜いいか、俺が投資するわけでもないし
315名無しのひみつ:2007/03/29(木) 21:03:49 ID:6BJQzod8
順調に行ったとして、実用化は何年後?10年後くらいかな?
316名無しのひみつ:2007/03/29(木) 21:58:07 ID:Wo7JBRQx
海藻からブドウ糖作って注射すれば飯たべずに済むな??
317名無しのひみつ:2007/03/29(木) 22:54:49 ID:6BJQzod8
>>312
いまのところ大規模にやるって感じではないからな。太陽光発電は。
結局は家庭用などで草の根的にやるってのが一番良いんだけどね。
318名無しのひみつ:2007/03/29(木) 23:14:36 ID:gnKNHDHW
>>293
>ホンダワラは人間も食べるし
ちょっとビックリした
319名無しのひみつ:2007/03/30(金) 00:27:35 ID:1vrF6Q4b
日本独自のエネルギー源と食料源確保は大事な問題だ。
先の大戦ではABCD包囲網を取られてしまい
当時の日本の野指導者は戦争を決意しただろ。
少々採算が合わなくても、自前のエネルギーや食料がある方が
戦争するより良いと思う。日本は海洋国家で経済水域も広大だ。
この利点を生かすべきだ。いすれ輸入してる石油はなくなるよ。
320名無しのひみつ:2007/03/30(金) 00:32:31 ID:SftKA5Ad
問題は、売国奴だ卑しい商売人だ三国人が
海外から安く買えばいい、という主張をしたがるとこだな。
そういうゴミの主張は真に受けないほうがいい
321名無しのひみつ:2007/03/30(金) 01:06:21 ID:1vrF6Q4b
今輸入してる石油が止まったら、米だって自給できなくなる。
いずれ石油は無くなるが、それに代わるエネルギー資源が必要なのは
日本だけじゃなく産油国だって同じ状況だ。
322名無しのひみつ:2007/03/30(金) 01:20:33 ID:1FLzTsYv
バイオ燃料ができるのなら早く行って下さい
メタンハイドレートと同じで口だけで終わらないようお願いします!
323名無しのひみつ:2007/03/30(金) 01:24:00 ID:1XGmUUNI
国際海藻シンポジウム
23 The challenges of seaweed biofuel production, preservation of fisheries resources and environment
Notoya M
これか…どんな内容だったのか気になるなあ
324名無しのひみつ:2007/03/30(金) 01:32:58 ID:tHhcr+Ti
>>318
良くギバサって売ってるでしょ?
あれはホンダワラの仲間のアカモクですよ
325名無しのひみつ:2007/03/30(金) 01:41:50 ID:1XGmUUNI
326名無しのひみつ:2007/03/30(金) 01:54:49 ID:1vrF6Q4b
石油って30−40年くらいの寿命だ。
石炭がそれより長いんだな、100−200年か、わからんが。
陸上のウラン鉱山は確か30年だ。

これは今の20−30代が年金もらう頃に、
ちょうど石油とウランが枯渇するんだなw
今の中年オヤジは石油とウランで、なんとか暖まることができるが
若いヤシラはそうはいかない。厚着するとか、乾布摩擦とか
抱き合うとかwそれで暖を取る必要が出たりしてw

自然に優しいってのは、結局そういうことなんだ。
たぶん温暖化してるから、あまり寒くないな。
今のうちにCO2いっぱい出しておくのはアリかも。
327名無しのひみつ:2007/03/30(金) 02:00:38 ID:jV070WCs
>>41
なんだか竹本泉っぽい
328名無しのひみつ:2007/03/30(金) 02:19:30 ID:YFsH1eTy
唯一有望なバイオ燃料
あとの陸上生産のタイプは全部クソ
だって食糧生産とバッティングするから
砂糖はともかくとうもろこしや大豆の値段が上がったら主食にしてる連中が困る
329名無しのひみつ:2007/03/30(金) 07:31:54 ID:ZXnLfFZv
うさんくさい技術だな。
こういう技術はたいてい実用化されない。
330名無しのひみつ:2007/03/30(金) 09:42:16 ID:8VWRBMAG
徹底的にカーボンニュートラルを目指して、原油輸入分ほとんどを
バイオエタノールに置き換えることを目指すべきだね。
あと天然ガスは、メタンハイドレート採掘技術実用化を目指せば、完全自給が
可能。
331名無しのひみつ:2007/03/30(金) 10:50:15 ID:utHWS8OA
石油はやがて無くなる。
そういう状況を具体的に考えるても良いだろ。
アリとキリギリスのお話があったな。
332名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:10:00 ID:8VWRBMAG
中国が台湾を完全に併合して、シーレーンが分断される可能性もあるから
そういう意味でもこういう研究に本気出してきたんかな。
バイオエタノールで原油輸入ほどんどゼロにできるような基盤技術が完成されればな。
333名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:31:40 ID:8VWRBMAG
調べたら、石油もエタノールも
結局は水素と炭素の化合物か。
エタノール調達できたら、いわゆる石油作って作られる製品も作れそうだな。
334名無しのひみつ:2007/03/30(金) 11:49:14 ID:u3W25LhX
石油系では一応まだオイルサンンドやオイルシェードもあるな
335名無しのひみつ:2007/03/30(金) 12:36:21 ID:Cy+8OzR4
>>326
30年ぐらい前のオイルショック時代にもそんな本があったんだが…
336名無しのひみつ:2007/03/30(金) 12:45:13 ID:utHWS8OA
>>335
むかしローマクラブってのがあって
石油を使っているとどうこうって言ってた。

それを皮肉って、産業革命前にローマクラブがあったなら
ロンドンは馬糞に埋まると提言しただろう、ってのがあった。

昔は馬糞w(馬)から蒸気機関(石炭)へが産業革命だが
現代ならば、石油からバイオなんだろう。
海草からエタノールってのはその路線で
現代の産業革命かもしれないよ。

337名無しのひみつ:2007/03/30(金) 13:31:03 ID:8VWRBMAG
なるほどな
馬、石炭、石油、バイオエタノールか。
海草を利用できれば、この広大な海洋を有効利用でき大量にバイオエタノールを生産
できるようになるから、とんでもない世界的な変革を生み出しそうだ。
核融合発電実用化まで、十分に乗り越えることができる基盤技術となっていくだろう。
あとは地上のバイオマス源開発と、太陽電池抵コスト技術が重要になってきますね。
338名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:04:17 ID:czPUHC2u
サルガッソー海って熱帯だったな
それでもちゃんと海藻が育つ訳だ

海藻でなく、被子植物の海草(アマモとか)から作る場合
陸上植物で作るのと同じ方法か。
しかし根を張っていて刈り取りが必要になる

ホンダワラなら根こそぎ取れる。
しかし油断すると船の舵に絡まってナンパ船になる
339名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:21:01 ID:u3W25LhX
お茶しない
340名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:32:37 ID:y9oucdrI
>>333

作れねえよ
エタノールは酸素も入ってんだよ
レゴじゃないんだから
高校で化学やれ。


だいたいアルギン酸
341名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:34:57 ID:8VWRBMAG
>エタノールは酸素も入ってんだよ

だから何ってかんじ
それは石油も同じ
342名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:38:28 ID:y9oucdrI
アルギン酸をエタノール発酵ってできるのか?

糖と言っても陸上植物とは全然違う


>>341
貴様はアルコールと炭化水素の差もわかってないな
低学歴
343名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:40:48 ID:8VWRBMAG
チョンが火病った。
ま、日本は重要な技術を手に入れることになる。
中東、石油メジャー、アジアルートシーレーンに依存しない力を
344名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:46:19 ID:8VWRBMAG
>アルギン酸をエタノール発酵ってできるのか?

お前のようなバカが疑問に想わないでも、日々優秀な研究者が研究開発し
容易に解決可能だろうて。
345名無しのひみつ:2007/03/30(金) 14:50:32 ID:y9oucdrI
反論できないとこれか
低学歴はこれだからな


まあ研究の現場では、お金を取るための夢発想も必要で
同じことをアメリカ始め世界中がやってしくじっている



容易じゃないからこれまで失敗してたんだよ
346名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:02:48 ID:y9oucdrI
>>329

多分現場の人もそう思ってる
イノベーションで大きな資金を得るための
風船話だよ、半分は。

企業も環境に配慮した計画に参画してるという
看板が欲しいだけの場合も多いし。


風車の方が現実的かなかも
早稲田のはインチキだったがな。
347名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:04:25 ID:8VWRBMAG
風車とか言い出したよこのバカは
348名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:14:48 ID:y9oucdrI
エタノールと炭化水素の差もわからない低学歴から
研究資金を巻き上げるのは可哀想だなあ
349名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:17:04 ID:8VWRBMAG
風車とか言ってる低脳がなんか言ってる
困ったもんだね。
350名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:24:27 ID:y9oucdrI
無教養は反論できないから可哀想だな

まあ親を恨め
351名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:25:35 ID:8VWRBMAG
風車とか言ってるバカが、教養があるとか自称してんですから
困ったもんですね
糞でも食いすぎたのか、さすがチョン。
352名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:31:05 ID:y9oucdrI
風車で風力発電
当たり前
苦しくなると朝鮮ネタ出すのは
無能の証拠。
353名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:36:03 ID:8VWRBMAG
風車なんて作るより、原発作ったがマシですね。
あっと、反原発のチョンコだったか、すまん

354名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:43:29 ID:y9oucdrI
とことん無知だな

デンマーク 風車で検索してみ

まあ日本の立地であそこまで可能かはわからんが
プロジェクトとして国から資金は降りてるし
努力してる自治体もある。
355名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:45:20 ID:8VWRBMAG
デンマークなんて小国を例にだされても
人口規模、産業規模を考えろよ低脳さんW。
356名無しのひみつ:2007/03/30(金) 15:50:40 ID:js1nmywK
日本がワカメ臭くなるのか
357名無しのひみつ:2007/03/30(金) 16:32:26 ID:Vw4wQaH7
ホンダワラって冬〜春にかけて大量に発生するけど、夏にはなくなっちゃうよね。
あと、俺の知る限りでは沿岸部など水深10mより浅いところにしか生えない。

大和堆って言うのは浅いと言っても水深数百mはあったはずだから、筏か、ロープ流して
養殖ってことなんだろうけど、大規模プラントとなると常設的なものにするってことなのかな。
夏場は著しく意味が無いし、維持もたいへんそうなんだが。
かと言って、一万平方kmの仕掛けを毎年掛けるってもの大変そうだ。(ロープ流すだけなら
そうでもないかな。まぐろのハエ縄でも数十kmあるそうだし)。

こんな大規模なんじゃなくて、沿岸の自治体や漁港単位で処理施設も含めて運営できる
ような小さいプラントを開発してくれないかな〜。
藻場自体は冬前にロープ張るといった仮設的なものでいいはずだし。
採算的には大規模プラントのほうがいいんだろうけど、天候次第で大打撃を受ける可能性も
あるから、小さいものが日本中の沿岸津々浦々にあるほうが安定供給にはいいんじゃないかな。

ホンダワラはペラに絡まったりして大概の地域ではやっかいもの扱いだと思うんだけど、藻場は
魚介類の育成にも欠かせない存在だし、ちゃんと管理して育てて、それが燃料にもなるんなら
漁村は大歓迎だと思うんだがなあ。
358名無しのひみつ:2007/03/30(金) 16:39:56 ID:PCt2T9+H
巨大な養殖施設を防衛するために日本海を海上保安庁や海上自衛隊が遊弋するわけでしょ?
施設にMDと滑走路付きのメガフロートを繋いでおけば燃料代も節約できそうだし。

いい話じゃないか!
359名無しのひみつ:2007/03/30(金) 16:48:58 ID:FHVbOtgS
良いアイデアっぽいけど、これを大規模に世界中がしたら、海洋の栄養がなくなって
魚がいなくなる予感がする
360名無しのひみつ:2007/03/30(金) 16:52:59 ID:k+d5NCaV
>>358
そういう意図があるからこその「大和堆」選定だろう。
西日本に過剰数“民間利用のために”地方空港を作ったのと同じ理由。
大和堆といえば、能登空港から近いね。
いい話だ!
もちろん本来の目的のために
沿岸地域で運用するプラントを開発してもらう必要はあるが。
361名無しのひみつ:2007/03/30(金) 16:53:34 ID:kFvFF5wq
http://www.minatomirai21.com/chousatai/35/
「夢ワカメ・ワークショップ」
維持費と手間がかかりそう
362名無しのひみつ:2007/03/30(金) 16:55:46 ID:k+d5NCaV
水質浄化作用は、あるのかな?あれば都市近郊内海で推進できるが。
363名無しのひみつ:2007/03/30(金) 17:07:49 ID:XPjupd39
>>362
藻を使った河川の浄化なら市町村レベルのものでも存在する。
364名無しのひみつ:2007/03/30(金) 17:11:42 ID:LcndRcwP
>>359
栄養と養分は別だぞ。海藻も含めて植物に必要なのは養分。
動物に必要なのは栄養。逆に魚は増えるはず。
ただ、海藻養殖にロープを張ってる場所には漁船が入れないだろうから、場所を交換交換してローテーションを組んで管理する必要が出て来るなどの問題が有るはず。
365名無しのひみつ:2007/03/30(金) 17:30:20 ID:FHVbOtgS
>>364
ミネラル分や有機成分が消費されたら、オキアミなどが生育不良にならないかな?
結果的に魚に影響が出そうなきがするんだよ。
366名無しのひみつ:2007/03/30(金) 17:33:33 ID:8VWRBMAG
海から栄養が無くなるねえ。。
富栄養化がすすんで問題になってることも知らないのでせうか
深層海流の勉強もして欲しいもんですなあ
367名無しのひみつ:2007/03/30(金) 17:38:32 ID:kFvFF5wq
遺伝子操作で光合成するエチゼンクラゲを作ればいいんじゃね?
368名無しのひみつ:2007/03/30(金) 17:42:15 ID:VcGAA0Kc
>>能登谷教授は「大陸から日本海に流れ込む過剰な栄養塩を海藻で除去することも期待できる」としており、
>>バイオエタノール生産と日本海浄化の“一石二鳥”の効果がありそうだ。

過剰な栄養塩ってエチゼンクラゲが大量発生してるような原因のアレか?
いいことずくめに書かれるがデメリットもなんかありそうな気がしないでもないこともないないない
369名無しのひみつ:2007/03/30(金) 18:01:51 ID:y9oucdrI
生えるプランクトンの種類や量に影響が出て
魚にももろに影響するな

まあ物理的に管理不能だし
自衛隊も了解すると思えない
机上の空論です
民衆惑わせ過ぎ


沿岸の閉鎖系でのプラントならいいかも
370名無しのひみつ:2007/03/30(金) 18:03:26 ID:8VWRBMAG
よほどこの技術を嫌がってる棄民が居るようだね
371名無しのひみつ:2007/03/30(金) 18:03:49 ID:RBYtNkje
机上の空論でいいから栄養塩とかの試算が見てみたいな。
どこかそういうの載っけてる所ないんかな?
372名無しのひみつ:2007/03/30(金) 18:05:59 ID:RBYtNkje
>>370
お前、
【エネルギー】世界初、廃木材からバイオエタノール 堺に製造施設完成
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1169055303/
を潰した人間でしょ

このスレで暴れるのはやめてね
373名無しのひみつ:2007/03/30(金) 18:08:53 ID:y9oucdrI
東水大も必死だしね
金取るのに


有明の海苔養殖と水門の関係もまだ
わかってないのに
よく平気で日本海浄化とか言えるなあ
374名無しのひみつ:2007/03/30(金) 18:14:13 ID:8VWRBMAG
>>372
棄民の被害妄想はすごいな
375名無しのひみつ:2007/03/30(金) 18:35:22 ID:FHVbOtgS
そういえば、有明海の方はどうなったんだろうな
376名無しのひみつ:2007/03/30(金) 20:24:17 ID:/O+WI8za
id:8VWRBMAG あぼーん推奨。
”天才であるオレサマ以外はみんな朝鮮人”な方で、潰したスレは数知れず。
お触り厳禁。
377名無しのひみつ:2007/03/30(金) 21:43:54 ID:y9oucdrI
そいつはエタノールの構造もわからないアホです。

多分低学歴のニート
378名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:04:20 ID:z1ZlkCIj
 大和堆には、蟹の増殖の為に禁猟区が設定されててコンクリ製の漁礁が沈められ
てるんだが、これがあるから底引き船での蟹漁をすることが出来ないわけだし、
(資源保護の為、蟹漁は根こそぎとる心配のある籠を設置するタイプの漁を
日本はしていない)
 その禁猟区で海藻の養殖する分には問題無いんじゃないか?
379名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:10:33 ID:y9oucdrI
やってみないとわからないけど
本来いない生物を大量に生やすのはなあ

とくに海藻は周囲の生態系に強く影響するし。
閉鎖系でプラント化したほうがいいと思う。
380名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:14:26 ID:z1ZlkCIj
>>333 >>340

エタノールで、石油で作るものと同じもの作ってもメリットないだろ

今でも、コーンとかを原材料にして、土に返るコップとか弁当の容器をつくってるわけだし
ごみ袋でも自然に返るやつもあったと思うが、わざわざバイオエタノールを作って
石油製品と同じものを作ろうなんて発送はあんまりじゃないか?
コストは高くとも自然にやさしくみたいな方向にすべきだろ
381名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:16:00 ID:+1Rarb6W
素人考えなんだが、巨大な海藻の養殖場が出来ると魚も増えるんじゃないかな?
382名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:30:21 ID:z5JDrt1z
日本海ってのが心配
太平洋でやりゃよかったのに
変人奇人狂人さんたちが変な権利主張してこないかね
383名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:39:27 ID:2g0FBCBy
いつごろ先物市場に上場しそうですか?
384名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:48:48 ID:tKt4+b2S
浜名湖と佐鳴湖のアオコでエタノールできんか?
いっそ湖そのものを養殖場に(ry
385名無しのひみつ:2007/03/30(金) 22:51:32 ID:y9oucdrI
海藻と植物プランクトンは栄養塩を取り合うから
もしプランクトンが減ったりしたら
魚は減るよね
有明の海苔は逆と言われてる。プランクトンが勝ってしまい海苔が生えなかった。

まあやってみないとわからんがそんなに利点だらけではないよ、この手の話は。
生態系に手くわえるんだからね。

386名無しのひみつ:2007/03/30(金) 23:49:15 ID:ZMcywORJ
エタノールはエネルギー密度が低く
燃費は最悪だし排気量当たりのエンジン出力下がりまくり
坂を登る力も木炭車並。
387名無しのひみつ:2007/03/30(金) 23:57:49 ID:ZIqPDMf9
>>386
こういうバカってindyが100%エタノール使ってるとか、高エタノール混合燃料
とか知らんのか?
388長 ◆RhaUAMBXFQ :2007/03/31(土) 00:01:11 ID:RonEWjO2
インディはメタノールじゃなかったっけ
389名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:03:23 ID:3u9Nrqm3
チョンコ棄民が火病起こすほど、すごい技術なようだな
どんどん研究開発してもらいたいね。
390長 ◆RhaUAMBXFQ :2007/03/31(土) 00:04:29 ID:WvIg0hgA
あー変わったのね
http://www.auto-g.jp/news/200601/18/topics01/index.html
IRLは今年からエタノール燃料に変更、理由のひとつは… (2006/01/18)
IRLは2006年からエタノールを燃料として使用することになった。
まず06年はメタノールにエタノールを加えた燃料を使用し、07年からは完全にエタノールに切りかえる計画。
昨年までの燃料は毒性の強いメタノール(メチルアルコール“目が散るので毒”と覚えるといい)は、
アルミやゴムも侵すので、パドックに戻ると燃料を抜いて内部を洗浄する作業に追われていた。

 確かにエタノールよりもメタノールのほうがパワーが出る。
しかし今ではそのパワーを抑えるのに排気量制限などやっている。
最近はパワーもそうだがやはり環境が大切。
エタノール燃料を使った方が遙かに排ガスはきれいだしアルミやゴムを侵さないから、
パドックへ戻るたびに内部を洗浄する必要がなくなる。

 エタノール(エチルアルコール)は毒性もなく、消毒用アルコールや飲料アルコールとしても使用しているもの。
これでツインリンクもてぎに入ってくるタンクローリーから“毒”の文字が消える。

【編集部:青池 武】



パワーのほうはスーパーメカニックとマシンとエンジンのおかげでカバーできるみたいだね
391名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:04:42 ID:U1Nptcwx
エネルギー密度が低いのは確かだな。
でもガソリンの替わりにするのはアルコールしかないんよ…

>>388
いんや、エタノール。
392長 ◆RhaUAMBXFQ :2007/03/31(土) 00:09:29 ID:RonEWjO2
イイねぇイイねぇ夢があるねぇ
393385:2007/03/31(土) 00:11:35 ID:nJLrhHh9
純度の高いエタノールを作るのはそれだけでねえ。
陸上のバイオマスエタは、基本的に廃材の再利用なんだよね。
わざわざ生態系に手を加えてやるってのがどうも。

海を綺麗にするなら、排水のフィルタの整備だな。
朝鮮とか中国を指導しない限り、日本海、シナ海は綺麗にならんが。


石油は実は無尽蔵にあるらしい。枯渇というのは、一種のオレオレ詐欺。
394名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:13:43 ID:3u9Nrqm3
棄民の主張はわかわからんからすぐ分かるな
395名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:14:47 ID:HavwiiM0
エタノールも単にガソリン替わりに使うだけじゃパワーが落ちるが、
オクタン価が高いから専用エンジンで高圧縮比にしたりターボにしたりすりゃ、話は別だしな。
396385:2007/03/31(土) 00:16:10 ID:nJLrhHh9
エタノールと石油は炭素、水素でできてるから同じ!

とか死ぬほど恥ずかしいこと言ってる愚民が来ましたよ。
高校くらいは出てるのか?この人>>394
397名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:18:18 ID:3u9Nrqm3
風力でエネルギー自給とか訳わからんこといってたtyonko大学出身の
棄民が反応したみたい。
398名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:19:01 ID:3u9Nrqm3


デンマークW

399名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:25:36 ID:wqvxdRoE
2030年までには内燃機関に代わる動力源が発明されるという可能性はないのか?
400名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:28:16 ID:x4Z2L/pF
>>エタノールの方がガソリンより燃料として優れてるな!!

このモデルは、同社フラッグシップの9-5エステートをベースに、バイオエタノール
100%燃料(E100)が仕様可能な2.0リッター・ターボエンジンを搭載。ガソリンと
比べて高いオクタン価をもつE100燃料の恩恵で、最大出力はリッターあたり
150馬力の300馬力を発生する。最大トルクは4.0リッター車並みの400Nmを発生し、
0-100Km加速はわずか6.6秒でこなす。
401名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:30:17 ID:3u9Nrqm3
原油高に左右されない戦略エネルギー源として国が責任もって
大量生産するべきだね
402長 ◆RhaUAMBXFQ :2007/03/31(土) 00:44:31 ID:WvIg0hgA
>>399
白金触媒に変わるノーベル賞級のスーパー触媒が発明されて
燃料電池がメチャクチャ安くなって
インホイールモータ電気自動車が普及すればおk
403名無しのひみつ:2007/03/31(土) 00:51:45 ID:cA5pjhu3
>1
こんなんやってもアメリカに潰されるんじゃない?
食料からエネルギーまで支配するのがアメの目的と思うよ
404名無しのひみつ:2007/03/31(土) 01:00:43 ID:QD/J30+q
核融合より遙かに実現性がある。
来週の新年度からでも、イカダ組んだりして
なんか着手できそうじゃないか。
素人だが必要な材料を想像すると

・大きめのイカダ
・碇とくさり
・ホンダワラ用のロープ、丈夫なヤツにしておけよ。
・ホンダワラの種
・夜でもピカピカ光るブイ

オレ的にはこれ以上思いつかないな。
支那人と鮮人が盗みに来ないように盗難予防のベルと通報装置くらいかw
たいしたカネは掛からないだろ、この材料なら。
405名無しのひみつ:2007/03/31(土) 01:29:40 ID:xhkPOM3l
>>396
広義において同じだろ。
カーボンベースで水と二酸化炭素になる際に熱を発生する可燃性かつ気化容易な常温液体燃料だ。
よって両者とも液体燃料タンクと点火式内燃機関を持つ車に適している。
多種ある燃料の中でもかなり似た部類だと思うよ。
406名無しのひみつ:2007/03/31(土) 01:37:51 ID:WRshK8Mx
>>405
その使い方では似たようなもんだけど、
石油ってのはいろんな炭化水素の混合物で、
プラスチックにしたりドライクリーニングに使ったりできるし、
エタノールは嗜好品として食料にできる。
「どの部分で」同じなのか書かないと。二人とも言いたいことがすれ違ってるよ。

>>404
警備の方が費用かかりそうだ。
407名無しのひみつ:2007/03/31(土) 01:41:52 ID:hMT7KAKV
基本的な養殖技術は有るよ、ワカメ、コンブ、ノリ、ホンダワラ等々は
現在生産されてるんだから、今後は膨大な量の海藻をどうやって収穫
するかだね、コストを考えるなら無人化された自動収穫船みたいな装置
が必要だろうし幅100mの網に時速10kくらいで進む様なプラント船
これでも100k×100kとして1回端から端まで10時間かかるな
10艘でかかっても大変だなこりゃ?
408名無しのひみつ:2007/03/31(土) 01:43:35 ID:4T9PNRje
>>387
こういうバカってindyが100%エタノール使ってるとか、高エタノール混合燃料
とか知らんのか?
100%とエタノール混合燃料では全然燃料の質が違いますが何か?
まさかエタノールを最近発見された魔法の燃料だと主張するお花畑な人ですか?
>>400
エンジン出力が高いのと燃費の問題は別ですが・・



409エネルギー問題:2007/03/31(土) 01:47:03 ID:y3CeSeL1
デカイことには夢があっていいんだが、今までデカイことを
やってバランスがぐちゃぐちゃになったことを忘れてはならん。
やる前にリスクを考えよう。

海流への影響・生態系への影響。あんまりでかいことやると
ヤバイことになりそうな予感。
海の養分(ミネラルとか)バカみたいに使って枯渇させるとか、
いろいろありそうだ。

人間は陸地の生物なんだからせいぜい湖レベルにしとかないと、
海をいじると手遅れになってもおかしくない(変化に気づきにくい)
面白いけど怖いな、これは。
まず琵琶湖で試そうぜ。
410名無しのひみつ:2007/03/31(土) 01:52:21 ID:U1Nptcwx
>>408
>坂を登る力も木炭車並
に対する反論で顔真っ赤wwwwwだから
>100%とエタノール混合燃料では全然燃料の質が違いますが何か?
こんな相手が何も言ってない事まで言及しちゃうのっ!そして
>まさかエタノールを最近発見された魔法の燃料だと主張するお花畑な人ですか?
出た!出たよ!藁人形!

エネルギー密度が低いから燃費が悪くなるのはみんな知ってるから、な、だから落ち着け。
それで、お前はアルコール燃料以外にどんな代替案を持ってるんだ?
411名無しのひみつ:2007/03/31(土) 02:12:41 ID:4T9PNRje
>>410
バイオディーゼルはまだ研究余地はあるね。
廃油の使用が重要だが、どのみち絶対量は足りないから
電力自給率の向上が重要だと思うが。
412名無しのひみつ:2007/03/31(土) 02:24:33 ID:U1Nptcwx
>>411
あんま論理的じゃない文章だな。
内燃機関の話から電力自給率の話に行くのはちょっとした飛躍だぞ。

バイオディーゼルは現在は廃油由来のものが一般的だけど、
本格的にやるとしたらバイオエタノール・メタノール由来になんじゃねーの?
でもその場合、アルコールを直接使うのと何の変わりがあるんだっつー問題が…
圧縮率は高くなるけどな。
413名無しのひみつ:2007/03/31(土) 02:37:04 ID:4T9PNRje
>>412
だから何の根拠があってバイオエタノールが
大量に手に入ると主張されてるのですか?
何となくそう思うとかですか?ただの願望なら何の議論の意味もない。
414名無しのひみつ:2007/03/31(土) 02:45:57 ID:U1Nptcwx
>>413
それはまともな批判

私の場合、「バイオエタノールは酵素系でなんとかなりそう」という願望だねぇ…
これが成功しそうだからこのプロジェクトも出て来たんだと理解してる。
415名無しのひみつ:2007/03/31(土) 07:15:34 ID:Vvul3rfX
>8おいおい、泥棒が盗む金にノシつけるような
もんじゃねーか…
416名無しのひみつ:2007/03/31(土) 10:45:21 ID:fuoJ+mm4
>>407
>基本的な養殖技術は有るよ、ワカメ、コンブ、ノリ、ホンダワラ等々は
現在生産されてるんだから

ホンダワラってもう養殖されてるのか…知らなかった。
んじゃその設備をマネして大きくすれば良い。
あと日本海と太平洋と、あとどこだっけ、琵琶湖と東京湾、名古屋港w
パラオとかあったような。パラオはODAでやらしてもらえばいいな。
回収船は、海草回収だけだから、減船してるトロール漁船の再利用でOKだろ。
417名無しのひみつ:2007/03/31(土) 13:04:31 ID:Vwk4Afbg
生ゴミから燃料つくれよ。メタンガスぐらいなら余裕だろ、
418名無しのひみつ:2007/03/31(土) 13:31:32 ID:o9AvZwiP
>>406

昔の話だけど、海洋気象観測ブイってのがあって
所管が気象庁だったか、海上保安庁か定かでないが
かなりでかいものを幾つか太平洋に浮かべてる。
このブイから発信電波が止まったってことで
船で出かけて、その周辺を探したら
フロートだけがあって、上部の観測通信装置が
一式全部、すっぽり盗まれていた事件が連続した時期があった。

一体誰がこんなものを盗んでいくんだ?って報道だった。
一般人には使い道が無いだろう、思いつかないよ。
要するに日本の観測技術をパクリたいヤシラが持って行くんだが
容疑者としては支那人と鮮人に、あとロスケだろ。

このホンダワラの施設も、設置したならば
支那人や鮮人、ロスケの妨害や窃盗行為があると思わなきゃならない。
だから海上保安庁、海上自衛隊の見回りや監視システム、
ブイからの無人監視や、無人飛行機や飛行船からの空中監視は絶対に必要だと思う。

あと支那人や鮮人、ロスケが妨害や盗みに来るならば、それはヤシラの国家機関だ。
だから憲法を含めた法律の整備も併せて必要になる。
そばで見ていて、自衛隊が手出しが出来ないなら、日本としては困るだろ。
419名無しのひみつ:2007/03/31(土) 14:03:01 ID:Iu228z56
ガソリン消費の三分の一も生産するとすれば、この施設は国家の
戦略施設になるから、当然日本軍の防衛体制は必要でせう。
420名無しのひみつ:2007/03/31(土) 15:03:15 ID:lFyhUQX/
>>419
1Lあたりいくらになるんだろう。ガソリン税というのがあってガソリンがいま2,3倍で
うられているから100円200円でも割りにあうね
421名無しのひみつ:2007/03/31(土) 15:23:02 ID:Iu228z56
リッター100円くらいを目指してほしいね
税込み価格で。
422名無しのひみつ:2007/03/31(土) 17:59:19 ID:C2YrJGvO
夢のある話だなあ
423名無しのひみつ:2007/03/31(土) 18:34:17 ID:ZTF0Zboh
エタノールだと酒税がかかるぜw
あと、カロリー換算だとエタノールはガソリンの半分だから
>>1
>ガソリンの年間消費量6000万キロリットルの3分の1に相当する2000万キロリットル
ガソリン消費量は6分の1しか減らせない。いやそれでも十分すごいことだけれども。
424名無しのひみつ:2007/03/31(土) 18:56:53 ID:Iu228z56
>>423
小学校やらやり直したほうがいいな。
425名無しのひみつ:2007/03/31(土) 19:01:29 ID:ifFMm6Ti
日本はバイオ燃料大国になれ。
海藻もいいけど、余ったキャベツを捨てないようにバイオ燃料にする研究をして欲しい。
日本の技術こそ、次世代のエネルギー。
エネルギーの完全自給自足を実現して、さらにはエネルギー輸出国になれ。
技術の知的財産を守って、中国や韓国にパクられるな。
426名無しのひみつ:2007/03/31(土) 19:20:41 ID:ZTF0Zboh
>>425
キャベツからエタノール作るのは技術的に難しいと思うよ。
それに安定的に余るわけでもなく、また、育てるのが楽なわけでもない葉物野菜で
バイオエタノールを作る研究はあまり意味がない。

>>424
正直突っ込み待ちのレスだったんだけど、小学生の考え方ではさすがに突っ込め
ないと思うんだが。
427名無しのひみつ:2007/03/31(土) 19:23:25 ID:ht/KTJX8
>281
エタノールで作るものではないし。
植物や生ゴミ由来のプラスチックや下水汚泥(?)でつくったエチレンを合成したりしていたようだが。
428名無しのひみつ:2007/03/31(土) 19:51:15 ID:Iu228z56
食用のものばっか作るからダメなんだよ
最初から、エタノール用作物を作ればいい
愚民の胃袋なんて、たかがしれてるからな、豊作のときに需給調整が必要になる。
最初から、最強の胃袋、自動車燃料を作ればいい。備蓄も容易に出来るしな。
429名無しのひみつ:2007/03/31(土) 19:57:38 ID:Nu0sfPKY
>>423
ハイブリッドかな
430名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:12:25 ID:ifFMm6Ti
減反政策する必要もなくなるようなバイオ燃料研究をしてくれ。
地方の農家を助け、非常時の食料も確保でき、エネルギー資源の節約になるぞ。
431名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:20:07 ID:Iu228z56
愚民なんてテレビが報道するまんま、豊作時の廃棄作物を

もったいない

とか言うだけだからな、愚民に文句言われないためにも、作れば作るだけ得する作物
エタノール用作物を奨励するべきだね。
432名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:31:20 ID:LSOXNGOB
これが実現することに期待は大きいけど、不安だな。。
433名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:33:28 ID:fm7KyWwg
弟よー
434名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:37:15 ID:fm7KyWwg
そーるどあうとwwwww
435名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:38:09 ID:fm7KyWwg
なんだー
436兄貴:2007/03/31(土) 20:39:49 ID:fm7KyWwg
町だwwwwww
437兄貴:2007/03/31(土) 20:41:34 ID:fm7KyWwg
町で悪いかwwwwwww
438名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:43:29 ID:fm7KyWwg
ここ場所違うけど無視の方向で
439弟貴:2007/03/31(土) 20:44:28 ID:fm7KyWwg
悪くねーよwwwwwww
440名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:44:39 ID:fRdI5LCh
      ,.=-''' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄` -、
    /               \
   ./                 .\
   {                   }
   .|   / ̄""''-=,,,,_,,,,,,==-'''"\  |
   .l,  .(  ,. - ' .、     ,. - ,  .} |
   l   > ,=ニ\ ゛ | ''゛_,=ヘ、 r' {_
  /~''i //_\_..`7| l、{''″/__`>ヽ |r`i
  l .{`|./ ヽ二・ニゝチ、 ! .ゝrニ・二r  } ! i l
  { {(l {      ノ | | ヽ   ::  }| ソ/   ________________
  ヽヽ|.{    /  | |  \    i.|//  /
   \|.i   /  ,,.. | l._,, . \  i !/  / なるほど、お前たちオイル・メジャーには
    乂i  /    - (__,)-゛   ' {丿  \ 死活問題、と言うわけか・・・
    .l .!、.      ,. !.,  .,   / |     \________________
    人 \   .!''''" ̄~ ̄`''!  / 人
   ./ | .\ ,\  '-"" ゛-'  / / | .ヽ
  ノ  .{  \ .ヽ,.,   .:   ,イ /  }  ヽ
-'″  l    `' 、`.───″    .}    ヽ
441弟貴:2007/03/31(土) 20:46:39 ID:fm7KyWwg
(上の上)
442弟貴よ:2007/03/31(土) 20:52:27 ID:fm7KyWwg
萌え系は好きか?
443名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:52:37 ID:WRshK8Mx
森を育てて燃料製造はどのくらい割に合わないんだろう?
薪や木質ペレットじゃなく、液体燃料に出来れば黒字に転換できるのかな?
444弟貴:2007/03/31(土) 20:55:10 ID:fm7KyWwg
きらいにきまってんだろうがぁぁぁぁ!
445名無しのひみつ:2007/03/31(土) 20:55:55 ID:fm7KyWwg
流石だな弟貴よ
446名無しのひみつ:2007/03/31(土) 21:05:29 ID:Iu228z56
ID:fm7KyWwg
なんだこのチョンコは
447名無しのひみつ:2007/03/31(土) 23:19:04 ID:ifFMm6Ti
減反政策する必要もなくなるようなバイオ燃料研究をしてくれ。
地方の農家を助け、非常時の食料も確保でき、エネルギー資源の節約になるぞ。

お前ら、理数系学部で頑張ってエネルギー生産国日本をつくってくれ。
448385:2007/04/01(日) 00:06:38 ID:fRQoevYm
廃材を使うから、メリットがあったわけでね。
わざわざ養殖したりして、その管理のコストとか考えたら、
絶対に実現不可能。

というか不可能とわかっていて、予算を取ろうとするのがいかんね。
449名無しのひみつ:2007/04/01(日) 01:01:16 ID:p61X2J+y
スターリングエンジンも同時に実用化できたら素晴らしいな
450名無しのひみつ:2007/04/01(日) 01:14:21 ID:zT0kXcr5
>>418
法整備に手を付けたら、9が大好きな人たちが反対しそうだ。
451名無しのひみつ:2007/04/01(日) 01:27:19 ID:sJhEI8FW
まあ、エタノール抽出後の海藻廃物を栄養塩に還元できりゃ、そこそこ廻りそうな気もするが。
452名無しのひみつ :2007/04/01(日) 02:11:05 ID:R8bhcXIk
海藻資材とは?  
海藻パワーでよみがえる大地。そして儲かる農業へ!

http://www.tamagoya.ne.jp/agribiz/seaweed/
453名無しのひみつ:2007/04/01(日) 06:30:37 ID:4ie0rwef
>>448
まあ、エネルギー価格高騰に対する下げ圧力を加えていく意味もあるだろう。
もしかしてスーパーカミオカンデとかがお好き?
454名無しのひみつ:2007/04/01(日) 06:34:55 ID:xWW7HReE
イルカや鯨が養殖網にひっかかって死んでしまう、とか文句言われそう。
455名無しのひみつ:2007/04/01(日) 07:02:37 ID:qkw3Cecf
メタンハイドレートはちっとも採掘・実用化のメドが立たんわ、海底ガス田は中国に好き放題掘られるわ、
海に囲まれてるのにちっとも海資源を利用できとらんのだが、こんなのが最初に実用化するんかのう。
456名無しのひみつ:2007/04/01(日) 09:56:46 ID:+gtL7ouQ
まあ苦労して技術を確立したとしても、
アジアの発展のために無償で技術移転しちゃうんだけどな。この国は。
457名無しのひみつ:2007/04/01(日) 10:18:04 ID:yGhmYkWx
あー俺が妄想してたことすでに考えられてたか。
青い砂漠を緑化できればCO2も減るし、魚も増えるしいいことづくめ。
湧昇流で養分が供給されるとこにネット張れればいいだけ。

潜水艦に繋留索を切られなきゃいいけどねー
458名無しのひみつ:2007/04/01(日) 10:52:36 ID:V+KnZTeQ
米国じゃ、コーンとかつかってエタノールつくるもんで
コーンの価格とか上がってんだよね
海草は燃料生産に集中でき、海洋浄化にも一役買うってのがいいやね。
自給率向上、雇用の創出、経済効果。ついでに家畜原料とか、緊急時の日本人用の
食料の開発もやって欲しい。
459名無しのひみつ:2007/04/01(日) 12:01:10 ID:jCyFdJa9
ワカメや昆布の養殖をそのまま外洋に持ってくるだけだべ。
内海よりは頑丈にして、そして流されないように…簡単だろ。
日本は経済水域なら大国だよ、これを活かさないで日本に未来はない。
460名無しのひみつ:2007/04/01(日) 16:02:14 ID:3fKcEbfs
まさに海洋新時代の始まりだね。
バイオ燃料によって、燃料自給、雇用、税収の増加、GDP成長
あらゆる利益がある。
461名無しのひみつ:2007/04/01(日) 16:07:46 ID:vFROxJz7
漁業補償がすさまじくて採算割れじゃないかな
462名無しのひみつ:2007/04/01(日) 16:30:06 ID:yGhmYkWx
漁業補償とかありえない。
海藻の森は最強の漁礁。
漁獲高大幅うp間違いなし。

うにあわびのおまけ付き。
463名無しのひみつ:2007/04/01(日) 16:40:16 ID:vFROxJz7
>>462
1>ノリやワカメを養殖するような大型の網を張り・・
そんな海域で漁なんてできないだろ。
464名無しのひみつ:2007/04/01(日) 16:51:49 ID:V/sPgo7u
おれの知り合いが淡路でワカメの養殖やってるんだけど、ホンダワラ
ってのが陸上の雑草みたいな奴で、農業で言うなら畑の雑草取りみたい
に、しょちゅうワカメ用のロープに生えるホンダワラを、取り除かない
と、いけないぐらい繁殖力が強いそうだ。これは有望だぞ!!

>>463 公園には鳩がたくさん居るよ。?
465名無しのひみつ:2007/04/01(日) 17:00:39 ID:yGhmYkWx
>>463
余裕w 漁法をちょっと工夫すれば楽勝。
養殖網の間に少し隙間を空けて漁獲用の網設置すればいいだけ。
いくらでも水産試験所のおじさんが考えてくれるよ。
466名無しのひみつ:2007/04/01(日) 17:03:44 ID:vFROxJz7
ttp://www.marinelabo.nagasaki.nagasaki.jp/news/gyorendayori/H14/1502no94kaisou-sukikirai.pdf
せっかく育てているのに魚に食われてしまったら困るだろ。だから魚がキライな品種を
選んで養殖するだろう。すると魚はあまり寄ってこないわけだ。
467名無しのひみつ:2007/04/01(日) 17:04:33 ID:3fKcEbfs
>>464
なるほど、海の雑草でバイオエタノール
すごい時代にきたもんだ
468名無しのひみつ:2007/04/01(日) 17:04:51 ID:V/sPgo7u
× >>463 公園には鳩がたくさん居るよ。?
ごめん文字の読み間違い。
469名無しのひみつ:2007/04/01(日) 17:21:28 ID:yGhmYkWx
養殖とは言ってもこいつらはほっとけば勝手に生えてくるもんだから
着床しやすい環境だけ用意しとけばあとは自然にまかせとけばいい。
自動的に調整されて安定した植物相になる。
磯焼けだけ気をつけてればおk

まぁ一番の壁はアルコールを作るプロセスなんだが・・・
正直、燃料作れなくてもやる価値ありw
470名無しのひみつ:2007/04/01(日) 17:44:03 ID:ydAFeRiQ
海の中に、網を縦に何枚か張っておくだけだろ。
網と網の間は船が通って、ホンダワラを回収するんだろうな。
ホンダワラが、網にびっしり生えるわけだから、魚礁にしか思えないけど…
ところでワカメとかのりの養殖してるとこは、魚がいっぱいいるはずだな。
ワカメ取りながら、魚も捕ってるのかなw

471名無しのひみつ:2007/04/01(日) 18:11:55 ID:+gtL7ouQ
おいおい、少し前のレスじゃ、否定派が育てるのにえらく手間がかかって
コスト的に無理、って断言してたじゃないか。
どっちなんだよw
472名無しのひみつ:2007/04/01(日) 18:34:35 ID:yGhmYkWx
海藻の種類にこだわらなければ育てるのは非常に簡単。
放置に近い。河原に草が生えるのと同じ。

問題は費用対効果が見合うだけのコストで養殖設備が作れるかにかかってる。
473名無しのひみつ:2007/04/01(日) 18:35:30 ID:vrhaOtgA
コストは最初から釣り合わないよ。この手の実験はやることに意義が有る。

そもそも儲かるなら、民間企業がファンド募って勝手にやっている。
そういう意味では儲からない。
474名無しのひみつ:2007/04/01(日) 18:42:25 ID:vFROxJz7
>日本海に1万平方キロメートルの養殖場
100km 四方だぜ。養殖網の設置・維持にずいぶん人手と燃料がいりそうだね。
漁具業界はウハウハだろな。平均水深 200m だそうだから。
475名無しのひみつ:2007/04/01(日) 18:58:05 ID:3fKcEbfs
案外あっけなく、石油からの脱却が出来たりしてな
476名無しのひみつ:2007/04/01(日) 19:15:38 ID:LOo9mjbI
手間暇は工夫でなんとかなるとして、
やはり栄養塩の問題が怖いな…

つーわけで試算出せよ>go.jp
477名無しのひみつ:2007/04/01(日) 19:18:06 ID:3fKcEbfs
キムチくせーのがまた来たな
478名無しのひみつ:2007/04/01(日) 19:37:21 ID:HA+tiMoE
479名無しのひみつ:2007/04/01(日) 20:11:57 ID:hSPTHOT1
そう 描くビジョン
現実にする 魔法があったんだ...ほんとうさ

To My Friends 明日を信じ続けていれば
この砂漠も楽園に変わる
To My Friends 傷つき そして学んでゆこう
今 愛のつぼみが 胸で開く
480名無しのひみつ:2007/04/01(日) 20:44:28 ID:kcyMjIZn
雑草から燃料作ろうなんて考えは起きないのかい?
481名無しのひみつ:2007/04/01(日) 21:03:03 ID:3fKcEbfs
ホンダが研究してます
482名無しのひみつ:2007/04/01(日) 21:09:11 ID:+gtL7ouQ
ホンダだけにホンダワラってか?
483名無しのひみつ:2007/04/01(日) 21:16:35 ID:vFROxJz7
石油が無くなったら次は石炭液化さ
484名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:13:15 ID:OIO5+RPd
出資させれ
485名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:18:53 ID:lsLE+B8X
ホンダワラは、光りと炭酸ガスだけで生きている独立栄養生物だったらなあ。
なんか緑藻、藍藻ってそういう海草だろ。
486名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:30:07 ID:yGhmYkWx
>>485
ありえねーよw
リンもなくてどうやって細胞膜や核酸つくるんじゃ。

だいたい無機塩類なんて全く心配ない。
バンクからの湧昇流で深海からほぼ無限といっていい養分が供給される。
487名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:38:04 ID:TexmPS1f
藻がちゃんと育つかも重要だが
何しろ植物には変わりないから石油とのカロリー差は実に
10倍近くある。つまり1kgの石油に対し10kg近い藻が必要となる
ということは一台の乗用車を満タンにするには実に車両重量に
匹敵する藻が必要と言うことに。海上から藻を回収するだけでも
採算が合うか疑問だが・・・
488名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:41:57 ID:ELmfQ/X9
どっちみち棄民には関係の無いことよ
489名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:47:03 ID:lJ7iG4k1
>>1
実は温暖化対策として凄いんじゃね?
490名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:49:58 ID:E9L5u8AA
とりあえず太平洋のほうがいいと思ふ
491名無しのひみつ:2007/04/01(日) 23:50:31 ID:r+nkcz3u
アオコは燃料にならんのか?
ペレット状の燃料にするとか。
人口湖や淀川などから豊富に取れそうだ。
492名無しのひみつ:2007/04/02(月) 00:00:20 ID:j8yAd0CL
>>469
>まぁ一番の壁はアルコールを作るプロセスなんだが・・・
そそ。科学板なのに主婦の意見みたいなのばっかりでそこのレスがないんだよな。

>1
>研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり、遺伝子組み換え技術を応用すれば
>実用化が可能とみており、
早い話がまだ今ん所手段自体ががないわけだが。
493名無しのひみつ:2007/04/02(月) 00:02:41 ID:KpvjPqBX
気をつけないと
キムチ臭い連中が良い漁礁ができたとあさりにきた挙句に

SGやらちょみんとうの幹部が「友好」の名の下に
勝手にチョンに明け渡すぞ!!!

494名無しのひみつ:2007/04/02(月) 00:12:54 ID:EaC4UwJk
>>492
アルギン酸ねぇ・・・
固定化酵素の担体としては良く使うけど
アルギン酸そのものを分解する酵素って想像つかん。

アルギン酸なんかよりセルラーゼをつかって稲藁や麦わらなどの植物バイオマスから
アルコール作るほうが簡単そうな気がするね。
495名無しのひみつ:2007/04/02(月) 00:21:22 ID:82RJOLxe
>>483
日本は推定1兆円(利子含む)近くを投じて、
石炭液化と石炭ガス化の研究をしたけど、

結論としては、石炭は石炭として使うのがベスト。
石油を省使用で長持ちさせるのが一番経済的と結論になった。

石炭から高価な人造石油を作って、アメ車を動かすより、
省エネ車を普及させたり、石炭火力で作った電力で、
電気自動車を走らせた方が環境にも経済にも優しいということ。
496名無しのひみつ:2007/04/02(月) 00:54:07 ID:R5Ib8OaE
石油資源の枯渇、温暖化、中東危機、支那のガス泥棒、ロスケは約束守らないし
それに日本は魚を捕りすぎるとか、反日勢力から言われてるよね。
だからバイオエタノールだけの採算じゃなく
魚礁として漁獲高増もあるし、
ホンダワラって希少金属を
なんかかんか生物濃縮してるだろ。
その価値だってあると思う。
その他に肥料や漢方薬にもなるかもよ。
497名無しのひみつ:2007/04/02(月) 00:54:17 ID:NHJPTFH9
>>490
太平洋は貧栄養だから沿岸域でないとむり
沿岸域でこの企画のような大規模な事業が出来るところはない
>>491
安定供給できないからむり。
498名無しのひみつ:2007/04/02(月) 02:49:47 ID:avJJ5nXI
>日本海中央にある浅瀬の「大和堆」

中国からイチャモンつきそうだな・・・・・

499名無しのひみつ:2007/04/02(月) 02:54:00 ID:ilvpkFSm
「日本海」にイチャモンつけてるのは韓国だろ。
500∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/04/02(月) 08:08:01 ID:xAYGTDye
 
・ 海洋国家である、日本。
・ 海洋資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー国家である、日本。
・ 海洋エネルギー無限産出国家である、日本。

もうこれからは、「中東詣で」など、必要なしだな。

501名無しのひみつ:2007/04/02(月) 09:47:48 ID:WAa8S1S+
>何しろ植物には変わりないから石油とのカロリー差は実に
10倍近くある。つまり1kgの石油に対し10kg近い藻が必要となる

海草に限らず、サトウキビも植物だから、ということは、
サトウキビも採算取れていないか、あるいは
それともサトウキビでも採算取れてるなら、海草でもOKってこと?

なんか海草からバイオエタノールより
海草からウラン回収でもOKな気がするけど。
502名無しのひみつ:2007/04/02(月) 09:56:54 ID:8a2vKjfN
>>487
別に藻そのものを燃料にする訳じゃないんだから。

>>501
サトウキビも砂糖大根も一応採算とれてますな。

原油の値段は上がる一方だし、CO2排出規制があるから
(バイオエタノールだとCO2の排出は差し引きゼロってことになってる)
内燃機関の燃料としてエタノールが取って代わるのは間違いない。
503名無しのひみつ:2007/04/02(月) 10:31:44 ID:t3B5ie7+
生物から凝縮したエタノールから、ウランが効率良く採集できればな。
採集コストが安くなるんだが、ついでにレアメタルもとれてら、たしかに
付加価値はデカいな。
504名無しのひみつ:2007/04/02(月) 10:35:59 ID:t3B5ie7+
エタノール作る過程で発生したカスから、効率よくウランだ希少金属が
取れる可能性はあるな。カスも有効利用できるんじゃないなかな。
505名無しのひみつ:2007/04/02(月) 10:44:03 ID:ilvpkFSm
サトウキビは砂糖を作るために栽培してるんだろ、
そして確か、砂糖を作ったときに出る廃液をエタノール製造の原料にしてると聞いたが違うのかな?
506名無しのひみつ:2007/04/02(月) 10:52:53 ID:t3B5ie7+
このホンダワラがどれくらい希少金属だウランを取り込むか、だな。
そのデータがあれば、容易に取り出せる料を大雑把に計算できるんだが。
ついでにゴールドでも取り込んでくれればな。いろいろい面白いことになりそうだ
507名無しのひみつ:2007/04/02(月) 11:05:04 ID:3gwcX0LQ
一個聞いていいか
ホンダワラってうまいのかな
全く食えないとかではないよな
508名無しのひみつ:2007/04/02(月) 11:21:14 ID:t3B5ie7+
希少金属採集を効率よくできる技術も重要になってくるな、こりゃ。
21世紀はあんがい日本は、資源でもエネルギーでもぜんぜん苦労しない
大国になりえるかもしれんな。
509名無しのひみつ:2007/04/02(月) 11:31:12 ID:t3B5ie7+
太平洋のど真ん中の低栄養環境でも育つ品種も作れれば
すごいことになりそうだな
510名無しのひみつ:2007/04/02(月) 11:40:44 ID:EaC4UwJk
栄養たっぷりの深層水を汲みあげる仕組みを作ればよい。
人工バンクを使うのが一番簡単。
511名無しのひみつ:2007/04/02(月) 11:46:08 ID:t3B5ie7+
>栄養たっぷりの深層水を汲みあげる仕組みを作ればよい

たしかにな。
この技術も重要になってきそうだな。
512名無しのひみつ:2007/04/02(月) 12:11:16 ID:dzIrdVn1
この技術が太平洋戦争のころの日本にあったらな〜
513名無しのひみつ:2007/04/02(月) 12:27:43 ID:ilvpkFSm
>>510
人工バンクってなに?
514名無しのひみつ:2007/04/02(月) 13:43:36 ID:EaC4UwJk
>>513
バンク=海堆

海底にあるなだらかな丘のこと。
こういうとこでは海流の力で深層水が湧き上がる。
今回の計画で大和堆が選ばれてるのもその理由から。

人工バンクとは人工的に山をつくるようなものだから
水深数千mもある外洋では現実的でないな。
515名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:01:14 ID:t3B5ie7+
東京湾でも出来そうだな。
516名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:08:16 ID:Dlfp0TZk
こういうのに税金やら人材やらをより多く使って欲しいでごいす
517名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:13:22 ID:B2uG5yh1
海上都市の汚水最終処理に使えないかと妄想
518名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:23:59 ID:t3B5ie7+
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E7%AC%A0%E5%8E%9F%E8%AB%B8%E5%B3%B6
小笠原までの海域も使えそうだな。
519名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:25:29 ID:EaC4UwJk
>>515
あー、ちなみに透明度がある程度ないと光が届かないので海藻が育たない。
河口ちかくで土砂が流入したり、大雨が降ったさい塩分濃度が下がるとこも苦手だ。

東京湾でも三浦半島の辺ならよい藻場があるね。
520名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:31:00 ID:GIlhnh2I
お前ら海舐めすぎ。
現場にはなかなか行けないし管理だけで赤字だよ。

521名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:34:46 ID:t3B5ie7+
しかし日本くらいだよな、海草を利用しまくっているのは
この伝統が21世紀に花開くとはな。
小笠原までの周辺海域も利用して海草を育てれば、すごい量のエタノールを
自給できそうだな。
522名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:49:46 ID:GIlhnh2I
日本の利用なんて食べてるだけ
本当に頑張っていたのはアメリカのカリフォルニア沿岸域。
ジャイアントケルプね。
採算会わずに撤退だけどな。
523名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:51:11 ID:WAa8S1S+
なるほど、
・まずホンダワラ養殖が魚礁になるので、漁獲高を上げて
・栄養が多くて困る海域を浄化して
・んで成長したらホンダワラでバイオエタノールを合成して
・その残りかすから、ウランと希少金属を回収し
・最後の残りかすは、肥料で田畑に散布する。
・CO2収支の面で見ると、エネルギーを取り出してもプラマイゼロなんだよ、と

ホントに捨てるところがないね、ホンダワラさんはw
524名無しのひみつ:2007/04/02(月) 14:55:12 ID:t3B5ie7+
棄民のおっさん、落ち着きなさいよ
525名無しのひみつ:2007/04/02(月) 15:01:55 ID:t3B5ie7+
小笠原までの周辺海域を利用できたら、原油輸入の半分以上を
エタノールで代替できたりしてな。
原油消費の7割8割削減できたらな。
526名無しのひみつ:2007/04/02(月) 15:34:00 ID:WalpD4+Q
>>アルギン酸分解酵素はたくさん見つかってるし、すでに産業用に応用されてる。

[PDF] 海藻分解菌 AR06 株の海藻分解酵素の解析ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
ゼによる寒天分解がヨウ素発色法によ. り色が抜けることで確認できる。 B:アルギン酸含有人工海水
平板で. はアルギン酸リアーゼによるアルギン. 酸分解が塩化セチルピリジニウムによ. って透明化部分
に確認できる 。 A. 図2.取得分解酵素遺伝子 ...
www.nrifs.affrc.go.jp/ugoki/18/pdf/25.pdf - 関連ページ

[PDF] 論文の内容の要旨ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
さらに最近では,アルギン. 酸の部分分解物である酸性オリゴ糖は様々な生理機能を有することが報告
されている。このような背景から,本. 研究では3つのブロックに特異的に作用するエンド型アルギン酸
リアーゼの探索と,同酵素とアルギン酸の利用 ...
www.tulips.tsukuba.ac.jp/dspace/bitstream/2241/3515/1/B1768.pdf - 関連ページ

[PDF] 海洋無脊椎動物アルギナー ゼによる未利用海藻の資源 化技術の開発ファイルタイプ: PDF/Adobe
アルギン酸リアーゼ(アルギナーゼ)は、コンブやワカメなど褐. 藻の構造多糖であるアルギン酸を、
β脱離反応により分解する. 酵素である。本酵素はアワビやサザエなどの藻食性巻貝や、あ. る種の海洋
微生物および土壌細菌に分布し、以前よりアルギン ...
www.noastec.jp/kinouindex/data2003/pdf/03/03_16.pdf - 関連ページ
527名無しのひみつ:2007/04/02(月) 16:19:53 ID:ilvpkFSm
昔、アメリカのカリフォルニアではこういう試みがあったわけ?
原油高で、再び注目されたのか。
528名無しのひみつ:2007/04/02(月) 17:23:19 ID:dcVQDm3m
あっ「アルギン酸リアーゼ」ね今は遺伝子クローニング技術で大量生産
出来るはず、大腸菌、酵母菌、等々にリアーゼの遺伝子を組み込み
クローニングで大量増殖してアルギン酸リアーゼを大量生産するって事。
これでアルギン酸を糖に分解出来るでエタノール生産はOKね!!
フコイダンはすでにOK!基礎技術はOK!後は大量生産技術の確立ね!。
529名無しのひみつ:2007/04/02(月) 17:38:12 ID:/LhJk3Jc
なんでもいいから石油産出国の鼻を明かしてくれ
530名無しのひみつ:2007/04/02(月) 17:43:27 ID:UvBpf4dd
>>529
温度差発電のニュースをきいたときはワクワクしたものだけどいまだにできてない。
これもできあがるのは何百年後か
531名無しのひみつ:2007/04/02(月) 17:52:43 ID:fudG++Af
なんでもいいから試算出してくれ
532名無しのひみつ:2007/04/02(月) 18:10:42 ID:v32Q8hBO
化石燃料禁止にしろよ
533名無しのひみつ:2007/04/02(月) 18:56:42 ID:ehL1WJZu
石油王とかまじムカつくよな
早く枯渇すればいいのに
534名無しのひみつ:2007/04/02(月) 20:15:10 ID:82RJOLxe
石油が枯渇したら、殆どの乗り物が動かなくなる。
戦争も出来ないし、漁業も無理。

自転車で鮮魚を売る場合、港から5kmが限界。
横須賀市で水揚げしても、横浜市まで流通しなくなる。
535名無しのひみつ:2007/04/02(月) 20:36:13 ID:1ENcvPbP
心配せんでも皆お腹に脂肪隠してるから大丈夫??!!
536名無しのひみつ:2007/04/02(月) 20:52:12 ID:DTFPolc6
いい「微生物」ちゃんに
働いて利益だして…もらおう。
537名無しのひみつ:2007/04/02(月) 20:55:38 ID:6Vf4YMZ0
もっと成長が早い品種が無いかな
538名無しのひみつ:2007/04/02(月) 23:58:50 ID:pDXaoeXM
アルギン酸なりフコイダンのポリマーを効率よく切る、
頑丈な酵素が必要だな。活性があっても20分で失活とか笑えん。

次にそれを大量につくることか、このあたりは作業かも。

で最後にエタノール化か。この酵素、もしくは微生物探すのも大変そうだな。
リアクターの中できちんと持続できるか。
エタノールと効率よく取り出せて、蒸留しなくてはいかん。

あーめんどくさ。コストかかりすぎ。

陸上の廃材を一生懸命エタノール化したほうがいいな。
ゴミを燃やさなくていいし。
わざわざ食えないものを育ててなんてナンセンスすぎる。


あと一つ、石油は実は無尽蔵レベルにある。
枯渇するするといってもう50年だけど、どんどん出てくる。
最近は無期的に石油は作られてるという説もあって
硬い岩盤の下は石油だらけかも?とも言われてる。
539名無しのひみつ:2007/04/03(火) 00:23:18 ID:81QqyF+j
得られるエネルギー/費やすエネルギー が1を超えられるのか?

本当に>>523のような副次的効果があるなら1を超えられなくても合理性あるが。
540名無しのひみつ:2007/04/03(火) 00:25:33 ID:phrDtOXL
>>539
同じことが陸上で、トウモロコシとかでもできるけど、
なかなか採算がとれず、そこまで回転してない事実。
努力するなら、まず陸上からだねえ。

海のことは結構予算が付くのだが・・・・・いつも目立った成果が出ない。
541名無しのひみつ:2007/04/03(火) 00:34:29 ID:REsDbZ38
>>538
無尽蔵にあると仮定して、大気の二酸化炭素濃度が高くなって
それを海水が吸収して酸性度が高くなったらどうするの?
すでに酸性度が高くなってんですけど。
542名無しのひみつ:2007/04/03(火) 00:45:38 ID:yozS+J/+
やっとここまで読んだ。
結局、まだ実際にどれくらいのコストがかかるか判ってないのね。
できたらいいなあって段階か。
543名無しのひみつ:2007/04/03(火) 04:01:04 ID:mO5hcYjU
もやすとにさんかたんそになるのはえたのおるもおなじだお
544名無しのひみつ:2007/04/03(火) 05:49:44 ID:gIzlTbuC
これを見た人は44日後不幸が訪れ44日後死にます。
それがイヤならこれをコピペ して5ヵ所にカキコして下さい。

http://blog68.fc2.com/t/tott/file/image02.pita.st.jpg
545名無しのひみつ:2007/04/03(火) 11:01:13 ID:79chF88a
>>518
日本から小笠原までの海域は案外と浅いんだな。
ここで深海流が上向きになって、
栄養塩が上昇してくると思うけど。
546名無しのひみつ:2007/04/03(火) 13:26:19 ID:r5utUObk
八丈島 青ヶ島あたりではダメなのか?離島振興 首都圏への輸送と言う面でもいいと思う。
だいたい、好魚場でやるより 青い砂漠でやることこそ新技術の価値があると思う。


547名無しのひみつ:2007/04/03(火) 13:42:00 ID:YuObwUOB
砂漠に草は生えないということだろうな。

養分が足りなかったり水温が適していなかったりするのかも。
海藻用の肥料を与えれば育つかな。
548名無しのひみつ:2007/04/03(火) 14:05:05 ID:Ay+yTEMR
海洋温度差発電

[編集] 養殖
養殖はOTECのおそらく最もよく知られた副産物である。OTECで得られる栄養に
富んだ海洋深層水を用いてサーモン や ロブスターなどの冷たい水に棲む海産物を
養殖することが出来る。スピルリナ(健康食品サプリメント)のような微細藻類もまた、
海洋深層水で栽培されている。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E6%B4%8B%E6%B8%A9%E5%BA%A6%E5%B7%AE%E7%99%BA%E9%9B%BB

こういうのを併用すれば、いろいろ面白いことが出来そうですね
あらゆる業界を巻き込んだまさに戦略施設になりえるようだ。
549名無しのひみつ:2007/04/03(火) 14:06:05 ID:diOpUa1Y
海の砂漠で足りないものは鉄である。
外洋に鉄をばら蒔くとプランクトンが大量に生え
周囲の炭酸ガスを吸収することがわかり
ある科学者はタンカー一杯の鉄で氷河時代レベルまで気温を下げられると豪語した。
ここ10年アメリカを中心に巨額の資金が投入され
研究者も多数の論文を提出したが
最近は否定的な意見が多い。
一見減ったような炭酸ガスだが、
プランクトンが海底に沈む前に再び分解され
炭酸ガスへと戻ってしまうからだ。
550名無しのひみつ:2007/04/03(火) 14:29:28 ID:KuefEwBp
発電、養殖、レアメタル回収、バイオエタノール
あらゆる利用を想定したまさに国家戦略施設
沖ノ鳥島あたりでもやろうぜ、派手によ。
551名無しのひみつ:2007/04/03(火) 14:53:40 ID:diOpUa1Y
ちなみに海藻の研究はアメリカ・イギリス・イスラエルがぬきんでています。
日本が出来るなら世界中でやるね。



太平洋の外洋では無理。台風の通り道だから。
552名無しのひみつ:2007/04/03(火) 14:56:40 ID:Ir3nMptT
ホンダワラって聞くとバミューダトライアングルが出来そう
553名無しのひみつ:2007/04/03(火) 15:22:48 ID:dH4k9Ski
バミューダトライアングルで、ホンダワラに舵を取られ、無風と相まって
動けなくなってしまった帆船は、実にたくさんあっただろうね。
554名無しのひみつ:2007/04/03(火) 15:37:15 ID:0RdJ1lBP
スタンダート・ブルーがいよいよ実現するのかな?
大規模海上都市ぐらいにまでになれば、すごいのにな。

太平洋上に建設して、理想的な打ち上げ基地をつくるとか楽しみだ。
555名無しのひみつ:2007/04/03(火) 15:40:59 ID:KuefEwBp
パラオあたりを併合して、組んでやってみようぜ。
パラオから併合要請とか来ないかな
556名無しのひみつ:2007/04/03(火) 15:43:12 ID:bEEq06fn
カネはかからないだろ、材料はイカダと網と碇だもの。
いっそメガフロートにして
上部は飛行場や温度差発電にして、下部はホンダワラ養殖の網はって
魚礁、バイオエタノール、ウラン・希少金属回収にすれば良いんだな。
温度差発電の深層水は栄養塩があるはずだろ。
成層圏にはメガフロートから飛行船を飛ばして維持や監視する。
557名無しのひみつ:2007/04/03(火) 15:49:40 ID:KuefEwBp
作業員が大量に生活できるような海上都市はたしかに必要になるだろうな
あと、VTOL旅客機も欲しい。
558名無しのひみつ:2007/04/03(火) 16:19:59 ID:KuefEwBp
バイオエタノールで動くVTOL旅客機作ろうぜ。
これで海上都市と日本本土間などを行き来する
559名無しのひみつ:2007/04/03(火) 16:27:33 ID:diOpUa1Y
浅はかな妄想でスレ荒らすのはやめてください。
560名無しのひみつ:2007/04/03(火) 16:28:14 ID:W+uf4tNK
2030年かよ・・・・・
今年からでもやってくれよ
561名無しのひみつ:2007/04/03(火) 16:36:28 ID:KuefEwBp
このてのスレでは朝鮮テロリストが集まってくるのは常だな
早く死ねばいいのに
562名無しのひみつ:2007/04/03(火) 17:46:48 ID:caDvO9kr
エチゼンクラゲからも燃料作れよ
563名無しのひみつ:2007/04/03(火) 17:56:56 ID:dH4k9Ski
>>562
エチレンクラゲだったら、みんな放っとかない。
言い聞かせるか、遺伝子改変措置が必要だよね。
564名無しのひみつ:2007/04/03(火) 18:06:12 ID:EK49ABeV
>>560  ホンダワラ養殖なら30年ほど前から日本全国で行なってるよ!

海藻研究人の部屋(研究室入口)鹿児島県水産技術開発センターで、ホンダワラ類の
同定に関するワークショップが開催されました。 ... 県の視察に同行し、出水市の
アマノリ養殖場に行きました。こちらの養殖場は、養殖品種とともにアサクサノリ
(交雑していないもの)を養殖していること ...

ReaD 研究課題(詳細情報)研究課題名, ホンダワラ類等有用海藻の増養殖技術開発に
関する研究. 研究実施機関名, ・ 福井県水産試験場. 研究者名, ・ 粕谷 芳夫
(福井県水産試験場 、浅海資源部 ) ・ 鈴木 聖子 (福井県水産試験場 、浅海資源部 )

「ホンダワラ」を有効利用 〔愛媛・内海村〕ホンダワラ」を有効利用 〔愛媛・内海村〕
−藻塩の原材料として付加価値− 南宇和郡内海村の内海漁業協同組合は、平成16年から
「藻塩(もしお)」の原材料となる「ホンダワラ(マメダワラ)」の出荷を始めた。
これは、漁家が養殖施設から除去した海藻の ...

ホンダワラ類等有用海藻類の増養殖技術開発に関する研究総括報告書 :ホンダワラ類等
有用海藻類の増養殖技術開発に関する研究総括報告書 : . 資料区分:図書著者:
青森県水産総合研究センター[ほか著]出版者:不明出版年:2005.3配架場所:
平成12〜16年度/--/CAT:31NAM:瀬戸内海区水産研究所RYAKU:水研センター瀬戸水研 ...


565名無しのひみつ:2007/04/03(火) 18:10:25 ID:ODVCYo+s
高価な試薬が製造できるそうだから、金にならないこともないらしい。

>505
絞りかすの廃糖蜜よりも糖分が多い絞り汁の方がエタノールの製造量が増えるからねぇ。
おかげで砂糖の生産量が減ると。

>530
やってるよ。

>534
実はそうなのよね。
エネルギーは食料の生産や輸送にも使われているのよね。
566名無しのひみつ:2007/04/03(火) 18:21:31 ID:EK49ABeV
>>560  2010年頃には何と無く形に成りそうだね。

[PDF] 「海洋立国」へ向けた 第三期科学技術基本計画への提言ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat
2010年までに暴風に耐え得る浮沈型の耐波性イケス、完全自動給餌シス. テム、成魚の高精度計数技術
、成魚の取出技術を開発する。 海洋バイオマスエネルギー生産システムを実用化するため、2010年ま.
でに大型海藻類の大規模な種苗・増殖技術および、大型 ...
www8.cao.go.jp/cstp/project/bunyabetu/frontier/2kai/iken2-1.pdf - 関連ページ

[PDF] 未来型バイオマスエネルギーシステム 基盤技術ファイルタイプ: PDF/Adobe Acrobat - HTMLバージョン
に発表された総合資源エネルギー調査会需給部会の2030年のエネルギー需給展望. 5). に. 示された
2010年の新エネルギー導入見通しを ... 海藻類. 漁業との連係. 複合養殖. メタン発酵技. 術、共処理技.
術. 残さ処理・処. 分. ファインケミ. カル併産 ...
crds.jst.go.jp/output/pdf/05sp01.pdf - 関連ページ

NEPS:新エネTOPICS一覧海藻は、日本が豊富に入手できる数少ない未利用のバイオマスエネルギーで、
発電用のプラント開発は世界でも初めて。 '06年06月, 太陽光産業、2010年度の国内市場は3770億円
太陽光発電協会(JPEA)は、公共産業市場の伸びにより2010年には、国内市場 ...

567名無しのひみつ:2007/04/03(火) 21:10:13 ID:y8/GFZ0b
>>538
無尽蔵には無いけど、石油以外のもの(オイルサンドなんかも含む)も含めれば
化石燃料は300年分あるそうです。
568名無しのひみつ:2007/04/03(火) 22:06:52 ID:rP6Y3kFf
日本は海洋資源の開発をもっとやるべき。
海は食糧、エネルギー、金属資源を与えてくれる。
海底二万海里のネモ船長のようにすべてを海でまかない、
完全自給自足を目指そう。
569名無しのひみつ:2007/04/03(火) 23:43:47 ID:UaKAvn94
現在 各省でバラバラに行われている海洋行政を一元化した海洋省を作らねばいかんね。
まあ、その際の癌は外務省だが。
570CDG ◆.9km0K2EQ6 :2007/04/03(火) 23:53:16 ID:eOQ9yHHG
>>567
実際石油だけでも200年分くらいは埋まってるぞ
50年とか40年とか言われてるのは今の技術で採れる量のことで
それは地球上にある石油の25%程度ということらしい。
571名無しのひみつ:2007/04/04(水) 00:01:58 ID:zdPtkcmb
現段階で石油が無尽蔵って説は、核融合と同じなんじゃないの。
地球の割れ目からこんこんと沸いてくるというのから
価格が上がれば幾らでも出てくるってのまで。
572名無しのひみつ:2007/04/04(水) 00:35:11 ID:WxEWnHzr
アラブ、アメリカのナイナイ詐欺に遭わないように。
大学研究者の資金稼ぎ(論文稼ぎ)に血税を投入しないように。
やるなら、きちんとベンチャーでも作ってやってもらいましょう。

今回のは「夢物語」です。基礎研は頑張って欲しいところだけど
10年20年で採算がとれるほど、エタノールが供給はできない。
573名無しのひみつ:2007/04/04(水) 00:50:17 ID:zdPtkcmb
アルアル詐欺にしろ、ナイナイ詐欺にしろ
日本がエネルギーの海外依存度を下げるのは、大事なことだ。
海外から無理難題を突きつけられたときに
その備えがあれば、日本の政策選択の幅が広がる。
戦前に、もしホンダワラや海水ウラン回収やってたら
戦争しなくてすんだかも。
574名無しのひみつ:2007/04/04(水) 01:27:33 ID:qWYgVIu1
アブラDQNや露助のでかい面がむかつくから是非成功させてね
575名無しのひみつ:2007/04/04(水) 01:58:27 ID:BsanXLRU
ていうかウンコや小便で発電できないの?
あと火山とか温泉で
っていうか焼却炉で発電できないの?
576名無しのひみつ:2007/04/04(水) 04:24:20 ID:bwIGWWaz
日本だけで出来ること。
それは分別収集。
10年くらいかければ、缶とペットボトルを分けてるように、
米、芋、トウモロコシと野菜や海藻を分別廃棄する習慣が身に付く。
すると、各自治体ごとにエタノール製造プラントを準備してやれば、かなりのエタノールを製造することが出来る。
しかもそれの販売権を各自治体にまかせれば、暇な老人の多い地方ほど、高純度のエタノールが得られ、
高齢化や少子化による財源不足になやむ地方が助かることになる。
当然、コンビニや料理屋から出るゴミも分別させる。
ペットボトルの分別すら出来ない国には無理な話。
俺が知事なら、こういう施設を強引に作って、将来への財源へと利用するんだけどな。
金貯めて、各自治体で管理出来るような小規模設備を作り、メンテをする会社でも興すか。。
577名無しのひみつ:2007/04/04(水) 04:29:29 ID:bwIGWWaz
576だけど、俺の考えはどうだろうな。
可能性はあるだろうか?
まずは地元の千葉県に話を持ち込んでみるか。。
漁港もあるし、畑もあるし、門前払いだけはしないで欲しいな。
ベンチャーを支援する制度とかがあればいいんだけどな。
578名無しのひみつ:2007/04/04(水) 10:04:07 ID:Yduw2fDD
人間の排泄物も凄いが、家畜の排泄物も凄い。
量的に言ったら、家畜のそれが多いのではないか?
579名無しのひみつ:2007/04/04(水) 10:17:32 ID:dHyHCwd3
>>571
そのうち韓国でも石油が取れるようになって、
お決まりの事故を起こして地球の内部に引火し、地球が終わりって事にはならないの?

580名無しのひみつ:2007/04/04(水) 10:35:07 ID:RcZXujWo
石油無尽蔵説は無理あると思うけどね
温度が高い火山地帯とかでは石油なんて出ないことで有名。
熱で分解されると言われる。
地下深いとこでは当然地熱の温度が高くなる。
日本で石油があんまりとれないのは、火山列島だから。

ま、無尽蔵にあったと仮定して二酸化炭素で海水が酸性化しまくったら
とんでもないことだから、あったとしてももう石油なんて無防備に使えません。
581名無しのひみつ:2007/04/04(水) 10:59:17 ID:Gis+TmRp
散々既出ですまんが、廃材や間伐材などから作るほうが安価で現実的な希ガス。
582名無しのひみつ:2007/04/04(水) 11:04:42 ID:Fr9/86s2
>>581
そのとおり

焼却している生ごみあたりから再生するのがベスト

海の浄化したかったら廃水を綺麗にすること。
583名無しのひみつ:2007/04/04(水) 11:10:22 ID:Fr9/86s2
>>576
簡便なエタノール発酵プラントが開発できたら
それだけで大金持ちだよ。
まあ世界中で競争してるから素人の入る余地はないが。

てかこれさえ成功すれば、自治体、企業、家庭に設置して
脱化石燃料が実現する。
584名無しのひみつ:2007/04/04(水) 11:25:27 ID:RcZXujWo
>簡便なエタノール発酵プラントが開発できたら
>それだけで大金持ちだよ。

そんなもん一般家庭に普及させてどうするの。
一般家庭なんて生ゴミだ糞尿なんて毎日数キロが排出させるのが限界だってのに。
585名無しのひみつ:2007/04/04(水) 12:26:45 ID:liIxbWNX
>>581 >>582
エネルギーの密度に問題があるね。集めるのに結構なエネルギーが要る。
プラントのように集積しないと効率が上がらない。
ごみ発電にしても、RDFが既にあるが、普及しているとはいい難いし。
586名無しのひみつ:2007/04/04(水) 12:31:08 ID:IEsNqrLd
結局採算が取れるかどうかは算数の話になるんだよな。

だから政府は試算出せ。
587名無しのひみつ:2007/04/04(水) 13:09:43 ID:AlXoBXXA
>>575
糞尿だったらやってる個人はいるよ。
人糞をコンクリの升に入れて、嫌気発酵させてメタンを取りだす。
発電じゃないけど、煮炊きに使っている。都会じゃ無理だが、田舎ならDIYで出来る。
自分の糞尿で足りないなら、他の家のやw、牛舎や豚舎から好きなだけ手に入る。
要するにやる気だよ。ただ「百姓」なんか見栄張っちゃって、やらねえからなあw
588名無しのひみつ:2007/04/04(水) 13:24:40 ID:RcZXujWo
>>587
結局、大規模農家じゃないと無理なんじゃん。
589名無しのひみつ:2007/04/04(水) 13:45:24 ID:CzAgg5HJ
早くマッドマックスみたいな世界になれば良いのに
590名無しのひみつ:2007/04/04(水) 15:10:37 ID:AlXoBXXA
>>588
糞尿から大量にエネルギーを取り出そうと欲張れば
家族のだけでなく、隣近所や牛や豚は必要だろうから
糞尿の規模は大きくなるわなw
591名無しのひみつ:2007/04/04(水) 15:24:28 ID:fWd9y4HT
誰か二酸化炭素を酸素と炭素に分解する装置を作ってくれよ。
592名無しのひみつ:2007/04/04(水) 15:26:01 ID:RgSCpVr3
593名無しのひみつ:2007/04/04(水) 20:46:15 ID:TdAs/YoV
>575
火山以外は可能。

>578
外国には実行しているところがあるらしい。

>591
人工光合成の研究を待つべし。
594名無しのひみつ:2007/04/04(水) 21:27:40 ID:2uRJhPRo
日経ニュースで、ゼロ戦は木質バイオ燃料で飛んでたという記事を見た。
その核となる微生物は九大にあるそうだ。
温故知新だな。
595名無しのひみつ:2007/04/04(水) 23:33:05 ID:TdAs/YoV
(´・ω・`)それ松根油やがな
(´・ω・`)でも農学部でブタノールの研究を行っとるようやがな
596名無しのひみつ:2007/04/04(水) 23:41:18 ID:gi4NEo3Q
>>529
違うんだよ!
石油資源の利権を握っている国の鼻をあかすんだ!
アラブとか基本的に親日だし、貿易相手を大事にするお国柄。
(なにしろ砂漠!)
つまり、俺らの敵は・・・
597名無しのひみつ:2007/04/05(木) 00:09:17 ID:+5NlX13A
地上で作るバイオエタノールは環境破壊が心配だよ。
これをやっていたらブラジルのアマゾンは無くなるよ。
それよか、あれだな、海でのこのホンダワラ養殖の方が良い。
いま漁場でない海域で、深層海洋水をくみ出して養殖すれば、ほとんど問題ないだろ。
必要な技術も核融合みたいな未来技術じゃないし。
598名無しのひみつ:2007/04/05(木) 00:12:12 ID:NtuUTmFS
ブラジルじゃ最近のエタノールバブルで、ジャングルの森が伐採されまくってるようだね
バカは、ブラジルからエタノール輸入すればいい、なんて得意気に言ってけど。
599名無しのひみつ:2007/04/05(木) 00:16:48 ID:FqnBdlWN
これ、「食料(農作物)の供給に対する影響が極限に小さい可能性」
があるから、良いニュース。
「バイオエタノール生産の為、トウモロコシ価格急騰」とか、
現実になってきてるしな。
600名無しのひみつ:2007/04/05(木) 00:20:06 ID:9jAw1BnN
海藻エタノール資源量日本の600年分!!!
601名無しのひみつ:2007/04/05(木) 08:20:14 ID:4wEKtztd
海の栄養塩バランス崩れて
大変なことになります。
海なら何しても大丈夫と思ってそうだなボンクラは〜
602名無しのひみつ:2007/04/05(木) 09:24:22 ID:jAjby1No
ホンダワラうめえ
603名無しのひみつ:2007/04/05(木) 09:24:54 ID:bVA9Rhiq
産業革命以降だと思うが、下水道によって人糞を海に流したり
直接海に人糞や(たぶん家畜の糞尿も)大量に投棄し続けている。
それ以外にも産業廃棄物は、ほぼ全部が最終的には、海に流れて行く。
だから海は窒素やリンが増えている。
栄養塩のバランスはかなり崩れたと思うな。
604名無しのひみつ:2007/04/05(木) 11:39:07 ID:YDO+Uj/h
確かに、アマゾンの減少は加速の一途だ。
広い海洋に目を向けたほうがいいのかもしれないね。
605名無しのひみつ:2007/04/05(木) 11:45:10 ID:PIRY8ow7
アマゾンってリンや鉄を補給したら20年くらいでジャングル復活したりしないのかしら?
606名無しのひみつ:2007/04/05(木) 12:04:24 ID:BeHuVUVf
>>603
森林伐採によって、森林の栄養源、土壌が海に流れ出たことも
考慮に入れてくれれば、もっと海洋に過剰な栄養源が流れ出したことを意味する。
そういうのを回収しないとね。
607名無しのひみつ:2007/04/05(木) 12:37:34 ID:bVA9Rhiq
>>606
>森林伐採によって、森林の栄養源、土壌が海に流れ出たことも

これはあるね、気づかなかった。
608名無しのひみつ:2007/04/05(木) 13:07:57 ID:q2OAFrpZ
つーか、特定アジアの目と鼻の先に生産工場なんぞ作ったら
何だかんだ言いがかりをつけて技術をパクられないか?

これは国策レベルのもんだが、件の弱腰外交だと、現場付近に下水の油とか流されるぞ。
609名無しのひみつ:2007/04/05(木) 13:18:41 ID:a8nVI8YP
心配しなくても日本へは中国13億人分の栄養分?が流れて来るので大丈夫
中国人が絶滅しないかぎり東シナ海、日本海、の栄養塩は絶えることが無い
そこから得られる食料、エネルギーは永遠に保障される。まさしく中国13
億人は、ブナ、ナラ、の生える青森白神山地と一緒で、永遠に栄養分を
日本海に流し続ける。  ありがとう
610名無しのひみつ:2007/04/05(木) 14:08:07 ID:YN3b9NKW
何言ってるのかよく理解できんな
611名無しのひみつ:2007/04/05(木) 14:17:38 ID:BeHuVUVf
寄生虫研究者がテレビで言ってたけど
中国人って川に行ってウンコする習慣があるようだね。
その糞尿が日本海に流れて、魚が食い、その魚に糞尿に含まれる
寄生虫が住んでそれを食べたりすると、日本人でも寄生虫に感染するんだとW
日本海は浄化せんとダメっしょ。
612名無しのひみつ:2007/04/05(木) 14:31:09 ID:9jAw1BnN
富栄養化した東アジアの海で
海藻が大きく育ち、日本で燃料アルコールに生まれ変わり
有効にエネルギー資源として利用される

中韓には1滴も呉れてやらん
613名無しのひみつ:2007/04/05(木) 16:02:02 ID:CI0IPFbp
日本海に生える海藻=雑草に中国13億人が、肥料をまいて呉れてる様なもの。
そこに対馬暖流と言う、アマゾン川に匹敵する黒潮暖流の分流が流れてる
まさに東シナ海、日本海とはアマゾン川流域の大平原なのである、その平原に
そびえる山脈地帯が日本列島といわれる地名なのである。
614モル ◆Ppf9bH0pWA :2007/04/05(木) 16:08:03 ID:2HHBg3xU
>>538最近も何も100年以上前からいわれてまんがな、かのメンデレーエフも
無機成因説を唱えてたし、トマスゴールドなどは深部のメタンガスが上昇し
地中の微生物に代謝されて炭素数を上げて液体になったものが石油
だと、さらに炭素数が上がって固体になったものが石炭だと言う、これなら
石油や石炭に多量の生物由来の分子が含まれているのも、石油と石炭の産出
地域が重なっているのも説明できる。この説ならメタンの上昇が妨げられる
固い岩盤を持つ地域なら地下に巨大なガス油層が存在する可能性大、
ただし日本の国土は断層だらけのひびだらけなので期待薄。
>>580インドネシアは火山地帯だし
中東もプレートの境目にありますよ、火山に囲まれている南関東ガス田や
富士山のそばの相良油田は無視ですか。大規模なやつが無いという意味では
はげどう、調子に乗って燃やしまくってプランクトン全部溶けましたとか
では洒落にならない。
615名無しのひみつ:2007/04/05(木) 18:51:47 ID:FqgATIyX
人間の排泄物より、表土の流出が大きいかもしれない。
春先に飛んで来ている黄砂の量は、糞尿なんてものじゃなく
べらぼうなものだろ。
616名無しのひみつ:2007/04/05(木) 21:41:03 ID:X8uHTLfj
ウォーターレタス(ボタンウキクサ) Pista stratiotres
ttp://www.saga-ecf.or.jp/ukikusa/uo-ta-retasu.htm

食用不可だが、淡水面で増やせそうだな。
617名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:13:52 ID:eo/KzmxH
遺伝子組み換えなホンダワラさんを作って生産性を高めることもできそうだね。
C4作物みたいに
618名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:16:30 ID:FqACmTDH
>>615
でも糞尿は毎日、安定供給してくれるから貴重だよ、黄砂は年数十回のビッグボーナス
619名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:48:25 ID:b5IwTjce
>>617
遺伝子組み換えの海藻はまだ成功してません。
C4作物も微妙です。


心配するな。こんなの誰も成功すると思ってないから!
620名無しのひみつ:2007/04/05(木) 22:53:32 ID:YDO+Uj/h
質より量で勝負ですか?
まあ、水上だから回収と輸送は巨大な大型機を使って効率的にできそうではある。
海洋温度差発電で深海水を温めて、湧昇流を人工的かつエネルギー消費に作り出せれば、別に浅瀬でなくともできそうだな。
621名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:04:55 ID:b5IwTjce
海を人の勝手でいじくると大変なことになると知れ。

ゴミ・廃材をリサイクルして陸上だけでサイクルをつくる。
海のは手つかずで綺麗に残しておく。
622名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:18:51 ID:V402O6zk
>>616
利用できたら面白そうだな
623名無しのひみつ:2007/04/05(木) 23:59:16 ID:P58Echt3
日本海側には支那と朝鮮から大量のゴミが流れてくる。
水に溶けないから日本に流れ着くけど
水に溶けるのは、証拠が無くなるから、
それ以上膨大に、ヤシラは流しているはずだ。
海は散々汚染されている。あと核実験もだな。
大気圏内の放射性物質がそれも最終的には海に流れてる。

624名無しのひみつ:2007/04/06(金) 00:49:36 ID:u+n+Sxqd
科学的な実証とかでなく、
ただの朝鮮・中国叩きになってるな。
こういうやつが科学の目を曇らす。

日本海で海自が自在に動くためにも、
養殖設備なぞありえない。太平洋か瀬戸内でつくれ
625名無しのひみつ:2007/04/06(金) 03:43:07 ID:eLqk3HXd
米などのでんぷんからアルコールを作れることは良く知られている。
626名無しのひみつ:2007/04/06(金) 08:32:46 ID:mSOq7+o1
>>625
酒だよ
627名無しのひみつ:2007/04/06(金) 10:12:04 ID:VrDcayUH
日本海側にホンダワラ養殖施設を作ったならば
それは支那や朝鮮からの汚染対策になる。
日本海はヤシラによって汚染され続けている。
エチゼンクラゲは汚染の産物だろ。
北に行くと水温が下がるから死亡するとの報道もあるが
津軽海峡を通って太平洋側に出てる。
つまり日本海側の汚染物質や栄養塩が太平洋にも流れているということ。
北は低水温だろうから、表層での分解が遅いと思われる。
628名無しのひみつ:2007/04/06(金) 12:30:42 ID:3SZwfzzO
日本海に大規模プラントを作るというのは、安全保障の面ではどうかな。
そんな国家の生命線を狙われ易いところに置いていたんじゃ、落ち着かないだろう。
海自の大パワーアップでもするか?
629名無しのひみつ:2007/04/06(金) 12:50:29 ID:VrDcayUH
日本海だけじゃなく太平洋でも支那や朝鮮は
日本から何か盗もうと企んで虎視眈々だよ。
630名無しのひみつ:2007/04/06(金) 13:21:26 ID:YcWRelrk
地理的にはロシアが一番関係あるのかもよ。
631名無しのひみつ:2007/04/06(金) 14:14:03 ID:fyXL5FWV
ロシアなんてあの地域には全然人住んでないから
632名無しのひみつ:2007/04/06(金) 18:05:20 ID:n0SIcDR3
昔から科学が好きでこのスレを見ていてバイオ燃料に興味が出たのですが、研究の仕事につきたい場合どこの大学に行くのが良いのですか?
633名無しのひみつ:2007/04/06(金) 18:27:55 ID:smWPeK0l
とりあえず工学系にくればいろいろ道はあるんじゃね
自分もちょっと関係なさそうな分野だけど、バイオマスを扱ってるし
634名無しのひみつ:2007/04/06(金) 19:48:41 ID:Vnl/TPSb
原発倍にして火力発電所つぶした方が早くね?
635名無しのひみつ:2007/04/06(金) 20:30:06 ID:n0SIcDR3
>>633ありがとうございますm(_ _)m早速調べてみます。
636(*´・(ェ)・)(・(ェ)・`*)クマクマ ◆P6DFZ2WxKU :2007/04/06(金) 20:33:32 ID:V7XvUn6v
地下水使った農作物には限度があるけど、海水の使った海藻は無限に作れる。
しかも光合成で海水の酸化を抑えられる。
637REI KAI TSUSHIN:2007/04/06(金) 20:51:49 ID:U1cE9sWa



悲しみ〜♪本線♪日本〜海〜ぃ♪

Viva 貧乏(TдT)

638名無しのひみつ:2007/04/06(金) 20:59:17 ID:UXvfyLxM
チョンやチャンコロが盗んでいくと思うが 大和すいはウリナラにだとか
639名無しのひみつ:2007/04/07(土) 01:27:55 ID:Rbph5/st
>>636
海の栄養塩はそんなに過剰ではないよ。
海流などでいくらでも組成は変わるし。
悪玉のようにいわれる黄砂も海へもミネラルの投下で役立っている。

魚の養殖が今でも苦労が絶えないのを見ればわかるように、
海で生物を恒常的に育てるのは、そんなに甘いものではない。
640名無しのひみつ:2007/04/07(土) 02:36:12 ID:HX3L076f
大量発生してる越前クラゲなんとか利用出来ないものか
641名無しのひみつ:2007/04/07(土) 02:54:32 ID:wkKZxnJC
発酵させてみたらどないか
642名無しのひみつ:2007/04/07(土) 13:06:03 ID:W58pEgro
イモ科でホテイアオイより繁殖力があるウォーターレタスを更にでかいイモができるように品種改良
ていうのはいかがでしょうか。
http://www.saga-ecf.or.jp/ukikusa/uo-ta-retasu.htm
643名無し募集中。。。:2007/04/07(土) 17:46:02 ID:dlR/tleG
>>642
イモ科って、サツマイモとジャガイモとサトイモぜんぶひっくるめて
同じ科とか勘違いしてないか?

ボタンウキクサはサトイモ科だが、イモなんかまず出来ない
サトイモ科植物は実に多岐にわたる
644名無しのひみつ:2007/04/07(土) 20:27:32 ID:5fa42AgX
イモ、材木、雑草、など陸、川、池、生物は日本の様な狭い国ではスケール
メリットが出無いのでだめ、集めて来る人件費、輸送費等々でコストが合わない。
唯一可能性が有るのは下水処理場の糞尿だけ、下水費払って、処理場まで自動的
に流して呉れる。現在木くず、廃油、雑草等でエタノール生産されてるが、所詮
TVネタにしか成らず日本の未来を切り開く様なものでは無くゴミ処理程度
よってスケールメリットの出る海に未来を託すしか無い、若い衆よガンバレ。

645名無しのひみつ:2007/04/07(土) 22:10:38 ID:k+ZqhktH
ここまでの否定的な意見聞いてたら、日本じゃ何やってもダメなような…
じゃあ今のままでいいんじゃない?資源が枯渇したらそれはそれで。
646名無しのひみつ:2007/04/07(土) 23:47:05 ID:WbTuj+Sk
海は海面が暖かく軽いが、深海は冷たく重い。
だから対流しにくい構造になっている。

そうすると、雨が川となって海に流れ込み
陸上の栄養分も一緒に海に入る。

海や陸の生物の死骸は、表面を漂うのもあるだろうが
多くはマリンスノーみたいな形で、深海に落ちていく。

こういう深層海洋水が海面に出てくる部分は限られていて
そこが良好な漁場になっている。

海の生物の栄養分が海で循環してるなら栄養のバランスは取れてるはずだ。
ただ川から流れてくる栄養分だけは、いつも超過になっている。
このまま行ったら、陸からの出汁がいっぱいはいった海というスープは
ドンドン濃くなっていくはずだ。海って濃くなっているんだろうか。

まあ、Mg、Ca(など)は、CO2と化合して沈殿し、その分薄くはなるけど。
あるいは雨に海のミネラル分が溶けて、陸に戻っているかどうか。
647名無しのひみつ:2007/04/08(日) 00:05:24 ID:ZluA5+tg
>>646
塩分濃度は昔より濃くなっている。
例えば人間の血液の塩分濃度は、今の海より薄い。
生物が生まれた当時は、血液と同じ塩分濃度だったが
段々海の方が濃くなっていった。
648名無しのひみつ:2007/04/08(日) 00:09:58 ID:ZluA5+tg
>>647
塩分と同様に他の元素も濃くなっているならば
このままならば、将来の海の環境は、現状と異なって、濃くなっていく。

もし今の海の環境や生物を守ろうとするなら
なるべき海の栄養分を何かの方法で、陸上に戻すべきだな。
そうすると海の環境変化を(たぶん少しは)遅らせることができるはずだ。
649名無しのひみつ:2007/04/08(日) 01:00:20 ID:W8tvvN9K
>>646
河川のコンクリ化で、今や森からの供給は減ってるのが現状。

世界的に魚の資源量が減ってるのは、乱獲によるものだけではないよ


>>645
まあくだらないゲームとかパチンコやめて節電するのが一番かな。
あとは分別ゴミを徹底して、なるべく燃やさない
650名無しのひみつ:2007/04/08(日) 01:05:35 ID:W8tvvN9K
>>647 >>648
自演なのか何なのかわからんが、
勝手な思いこみで話を膨らませるなよ。

今は海にいかに栄養分を投下しようか?ということが
世界の話題になってるのにな・・・・
家庭および、工場の排水による富栄養化で、
近海で赤潮が発生しまくった時代はもう過ぎた。

ちなみに一番重要な水産資源であるマイワシは悲惨なほと減っている。(今年は少しはましなようだが)
651名無しのひみつ:2007/04/08(日) 01:32:45 ID:ZluA5+tg
>>648
世界中の河川をコンクリで護岸してるか?
それに陸のミネラル分は河岸からだけじゃないけど。

>>650
海を富栄養化しようとやってるヤシがいるのか、初耳だ。
魚礁を増やそうってのならわかるけど、栄養分投下って知らない。
人糞や価値の排泄物を海に不法投棄するのか?
652名無しのひみつ:2007/04/08(日) 01:33:41 ID:ZluA5+tg
>>651
× 価値の
○ 家畜の
653名無しのひみつ:2007/04/08(日) 02:37:08 ID:X5z86tc4
>>646
結局、そのままにしていると生物の炭素が海底に堆積するだけなんでしょうねえ。。
その深海の水を循環させたら、効率的な利用ができるな。
654名無しのひみつ:2007/04/08(日) 02:54:55 ID:SQ32CJhI
心配なこと
・中国、朝鮮からイチャモンを付けられる可能性大
・(技術等含め)盗難に会う
・アメからゆさぶりをかけられる
655名無しのひみつ:2007/04/08(日) 04:09:16 ID:wF68sYw7
結局戦う意思がなければ何を生み出しても悪い奴に奪われるってこった。
最後は血を流す覚悟が必要だろ。生きるってことは戦うことなんだ。
つべこべ言う奴は日本から逃げ出せというか追い出せ!
656名無しのひみつ:2007/04/08(日) 12:24:06 ID:Yn7L1ELS
何か嫌中嫌韓だけしか騒げない脳のない低学歴がいるな。

山岳を切り開いて土を露出させた結果
有機物の少ない土砂が海に流れこんで
近海の藻場が減少もしくは、貧栄養でも生える海藻に
優先種が移ってる状態を知らないとは。

ちなみにホンダワラはその代表種。
環境変化には強い
でも不味くて食えません。
657名無しのひみつ:2007/04/08(日) 13:41:55 ID:TfNyQPN4
>>653
その通りだと思う。だいたい深層海洋水を表層に持ってきても
植物プランクトン>…>魚>鯨・アザラシ・白熊となるんで
最後は死んたり食われたり排泄などでまた深海に沈んでいく。
だからバランスは取れてるはずだ。

さらに深海の栄養が湧き上がる地点は限られてる。
もっと深層海洋水を利用すべきだですよね。

>>656
つまり現在貧栄養で、藻場が減少で、ってのは
深層海洋水を汲み上げたからじゃない。
さらに深層海洋水を表層に持って来ても
現在の表層の環境には無関係だ。
むしろプラスじゃないかな。
さらに日本海の大和堆に設置したとしても沿岸の磯に影響が出るか?

まあ下水道が普及して、海に人や家畜の糞の栄養が
たっぷり入ってると思ったけどね。
658名無しのひみつ:2007/04/09(月) 00:21:28 ID:YigAutiM
牡蠣いかだでは、メバルなどがよく釣れる。
ほんだわら牧場にも漁礁効果が期待できないかな?
だとすれば、森林を伐採してサトウキビやコーン、油やし畑を作る現状の増産方法と一線を画し、
自然に優しいと訴えることができる。
659名無しのひみつ:2007/04/09(月) 00:23:07 ID:t7ZHeJ6+
>>657
深層海洋水になに幻想求めてるんだか。
てか書いてる内容が意味不明。
無理して科学ニュースに来なくてもいいよ。
660名無しのひみつ:2007/04/09(月) 00:42:33 ID:GNkQZsAm
海上や海中の設備が,朝鮮や中国にタンカーで襲われると書いている人へ。
国内の田畑でも、薬を散布されれば同じです。

orz…
661名無しのひみつ:2007/04/09(月) 02:02:02 ID:k71Xhcne
海草が育つにしろ、植物・動物プランクトンが育つにしろ、栄養分が必要だよ。
表層から取るか、深海から取るか、人糞撒くか、だろうなw
662名無しのひみつ:2007/04/09(月) 11:24:21 ID:tT/TxIkr
>>657はオレだが、補足だが
地殻変動という数億年のメカで海のミネラル分が陸に戻ることがある。
例えばオーストラリアの鉄鉱床は縦横数百キロ、最大厚さが1kmとも言われてる。
これは海水中の鉄分がシアノバクテリアの、何とかステラマイトの、出す酸素と化合し
沈殿して隆起したものだ。

ヨーロッパの水源地帯は珊瑚礁が隆起したもので
珊瑚礁は海水中のカルシュームを取り込んでいる。
エベレストは海だったところが隆起してるはずだから
海水中のミネラル分が陸上へって感じじゃないな。
珊瑚礁があったら別だが…

大きい数億年単位で見ると、大陸の隆起や沈降で
海のミネラル分を沈殿や固定したものが
陸地になって、それが雨で海へという循環はある。

ただ生物の進化という時間の物差しで見ると、海が濃くなっているのは確かだろう。
つまり、海の栄養分は人間がドンドン使ってやった方が
現在の海の環境を守ることににつながると言って良いはずだ。
濃くなっていくのを食い止める。濃くなっていくと環境が変化するだろ。

 汚 染 や 破 壊 じ ゃ な く 、
ホンダワラなど海草や魚類を 枯 渇 さ せ な い ように
人間が利用して陸上や空中へというのはある。
663名無しのひみつ:2007/04/09(月) 13:10:05 ID:Rz5FaMkU
目立つからマーカーとして残しておくために放置してたけど
もうあれだから言っておくね。普通は海洋深層水と言うのよ
664名無しのひみつ:2007/04/09(月) 13:29:32 ID:xSJ03Ias
いかにも!!
665名無しのひみつ:2007/04/09(月) 15:21:39 ID:3XW2c8Tg
>>663

>普通は海洋深層水と言うのよ

んん、オレのことかw
そうかい、ありがと。
666名無しのひみつ:2007/04/09(月) 15:34:15 ID:U3ugXM1n
んでCO2は?
667名無しのひみつ:2007/04/10(火) 00:20:13 ID:JHABmIrj
>>662

その濃くなるってどういう根拠から?
そこがいい加減なのに、どんどん仕えとかいうのは
議論の以前だけと?

実際に海水中の栄養塩が濃くなってるなんて話は聞いたことない。
減ってるとか陸上からの供給源についての話はよくでるが。


ストロマテライトはまあ藍藻の一つの形態だけど、
あれだけじゃない。酸素発生型光合成をする微生物によって
水中の鉄イオンが酸化鉄になり沈殿したのが鉄鉱床。

これだけでも海の栄養塩は薄くなってるといえるのだが・・・
668名無しのひみつ:2007/04/10(火) 00:54:18 ID:i0VVryKl
>>667
>水中の鉄イオンが酸化鉄になり沈殿したのが鉄鉱床。
>
>これだけでも海の栄養塩は薄くなってるといえるのだが・・・

20億年?30億年?40億年かな?
シアノバクテリアが光合成し始めたのは。
そのころの海から比べると、薄くなってるってのはおかしくね?
地球かいびゃく以来や全球凍結事件以来と比べて良いか?

少なくとも人間の血液から見ると、海は濃くなってるだろ。
オレは最初からそう言ってるんだけど。
669名無しのひみつ:2007/04/10(火) 10:59:38 ID:nleWcbme
>>668
だから、それは君が想像してることで
何のデータを根拠に濃い薄いを話してるのか
サッパリわからん。

有機物なのか無機なのか
沿岸なのか外洋なのか
プランクトンが生えれば周辺の塩は消費されて
食物連鎖で地上の生物が取り込む。
そして陸から河川を通って海に戻るわけだが、
その収支がどうなのか?

まあソースを出してから議論しようと。

火山活動や隕石衝突による粉塵が一番影響するのだけどね。
670名無しのひみつ:2007/04/10(火) 12:16:05 ID:h5dTMXE0
奄美大島瀬戸内町でコンブ(アントクメ)藻場造成に成功!(03.6)
· ・長崎県壱岐でコンブ養殖成功!(03.3). ・島根町で本格的な
コンブ海中林づくりとエコアワビ他の養殖始まる。 島根町で技術指導者
養成講座が開催された。 ...
konbukaichurin.cool.ne.jp/ - 14k - キャッシュ - 関連ページ

ブックレット「海の森づくり」日本の奄美大島や沖縄でコンブが育つので
日本全国で育てることが出来るはずです。そこで、 2002年から台風や
暴風雨に耐えられる浮沈式養殖技術の ... 2004 年も赤潮が発生しましたが
コンブ養殖に取り組んだところは大丈夫だったようです。 ...
www.kaichurinn.com/booklet05feb7/textbooklet.htm - 32k - キャッシュ - 関連ページ
671名無しのひみつ:2007/04/10(火) 12:45:22 ID:dQQgKkqY
>>669
一つは血液の塩分濃度だな。
672名無しのひみつ:2007/04/10(火) 12:49:50 ID:Kj9XALLO
運がよければ100年後には実用されてるかもな。
673名無しのひみつ:2007/04/10(火) 13:48:07 ID:dQQgKkqY
>>670
昆布は北海道だと思っていたら、沖縄でも養殖できるのか、凄いな。
674名無しのひみつ:2007/04/10(火) 14:42:56 ID:/bUW3F2h
>>672
100年後じゃなく3年後の2010年頃には、実証試験が始まるみたいですよ!

>>673 今コンブ養殖は沖縄のとなり、中国、福建省が盛んみたいですね。
福建省沖合でも黒潮の影響を受けず、冬場は水温が14℃以下なので北方系のコンブである。
福建省のコンブ生産量は27万トン。中国の経済水域は日本の1/4であるが、漁獲高は
5,000万トンと膨大で、コンブ養殖と比例して伸びている。 ...
www.nedo.go.jp/itd/fesendo/h16/gaiyou/theme01/report09.html - 15k - キャッシュ - 関連ページ

news24中国ではコンブの養殖が大々的に行われていますが、コンブの海中林の面積に比例
してここ10数年で漁獲を急激に伸ばし中国は世界一の漁業大国になったと言われています。
最近、全国各地でコンブ養殖講習会や現地指導を展開し、コンブとアワビ、ウニ類の ...
www.kaichurinn.com/news/news30.htm - 8k - キャッシュ - 関連ページ

理研食品株式会社/わかめのマメ知識さて、大槻さんの後の中国はどうなったかと言いますと
、養殖テストした昆布は渤海湾沿岸で養殖が急速に発展し、中国が世界一のコンブ養殖国に
なりましたが、ワカメのほうは、需要がなかったため、一部の研究者の研究対象となって、
各地でテストされること ...
www.rikenfood.co.jp/wakame/08.html - 6k - キャッシュ - 関連ページ
675名無しのひみつ:2007/04/10(火) 17:15:04 ID:1bri6TZ1
>>674
昆布養殖で魚礁を作るのはとても良いことだと思うんだな。
昆布は食えるし、魚は寄ってくるし、環境保全だろ。
昆布もホンダワラも食える。
まあ昆布とギバサは、普段から良く食ってるんで。
ホンダワラはそこからエタノールを取ろうって事だし。
税金はこういう有意義な事に使ってもらいたい。
676名無しのひみつ:2007/04/10(火) 20:27:25 ID:lsxSHTVS
>>669
え〜と、昔小学生向けの科学の本において
「川の水や雨でなぜ海水が薄くならないのか?」という問いに対し
「川から塩分が流れ込んで逆に濃くなる」と書いてあったが、うそだったのか?
ウィキの「海水」の記述も嘘なんだな?
677名無しのひみつ:2007/04/10(火) 21:38:19 ID:sWwddIff
とりあえずお前等こんぶ喰え
678名無しのひみつ:2007/04/10(火) 21:57:32 ID:9CpQqk0b
だしとして重宝してます
679名無しのひみつ:2007/04/10(火) 23:41:45 ID:CMNARc6r
永久機関に匹敵するくらいの詐欺だな
680名無しのひみつ:2007/04/11(水) 00:29:51 ID:GfxJ2ceJ
海草を主食にしている魚や貝ならアルギン酸分解酵素持ってるんじゃね?

でも、酸にまで酸化進んでいるものを糖にできるのかなぁ
681名無しのひみつ:2007/04/11(水) 01:29:37 ID:uTf6AmzF
こういうのはバレちゃってもかまわない技術なんだからさっさと情報開放してほしいなぁ…
どういうモデルで試算してるのかすら分からん
いや、そもそも試算が出てない。

早く出せ
682名無しのひみつ:2007/04/11(水) 01:56:05 ID:vGTM2ZoY
>>681

ないんだよ。
大学にとっては、研究予算をとるための法螺。


こことか東京大学の水産(今は水圏何とか)の成果の検索してごらん。
ろくな成果ないぜ。
なのに予算だけはもらっていて、一見よさそうな論文も
他の大学の成果に共同で乗っかっているだけ。
683名無しのひみつ:2007/04/11(水) 02:17:31 ID:0iC7Pimm
ワカメ酒スレになってないのはなぜなんだぜ?
684名無しのひみつ:2007/04/11(水) 13:22:27 ID:H7yGIHXf
東亜建設工業株式会社(とうあけんせつこうぎょう)

日本の建設業者、日本のゼネコンでは中堅の規模を誇る。設立時の経緯も
あり、海洋土木に強みを持つ。かつての浅野財閥の流れをくむ企業の一つ。

* 新しい取り組み

・深層水汲み上げ装置の設置
・湧昇流を生む海底山脈の築造
・タラソテラピー施設の建設
・精密な湖底地形図を作成
685名無しのひみつ:2007/04/11(水) 13:23:38 ID:Lhqq759r
わかめで動くエンジンを作ればいい
686名無しのひみつ:2007/04/11(水) 14:13:44 ID:k4WSl+TC
関東天然瓦斯開発グループ

昭和6年に日本で初めて天然ガス事業を開始してから、現在までガスのある
豊かな暮らしを支えてきました。

私達、関東天然瓦斯開発グループは、貴重な国産エネルギーである天然ガス
の開発から生産までを行う関東天然瓦斯開発株式会社(東証一部上場)、
千葉県で15万戸を超えるお客様に天然ガスをお届けする都市ガス会社である
大多喜ガス株式会社(東証二部上場)を中心に様々な分野で活躍しています。
天然ガス鉱業、都市ガス事業に加えて、ヨード製造業、建設業、地質環境調査
・対策事業、不動産事業、リース・保険事業、情報処理事業と広がった
フィールドはあなたに様々な分野での活躍の機会を提供するでしょう。
687名無しのひみつ:2007/04/11(水) 14:23:23 ID:k4WSl+TC
 IHI 石川島播磨重工業株式会社東京都千代田区。宇宙航空・エネルギー機器、
建機など総合重機。企業・IR情報、製品の紹介。
www.ihi.co.jp/ - 21k - 2007年4月8日 - キャッシュ

(株)アイ・エイチ・アイ・エアロスペース(ロケット関連技術)東京都千代田区。
ロケットなど宇宙・防衛機器の設計・製造。企業概要、事業紹介。
www.ihi.co.jp/ia/ - 3k - キャッシュ - 関連ページ

石川島播磨重工業 - Wikipedia略称はIHIまたは石播(いしはり)、インターネット
掲示板ではまれにIHIをローマ字読みしたイヒもある。合併で新社名を決める際に
旧社名を繋ぎ合わせる手法は、この石川島播磨重工業が最初に行った。また、
2007年7月1日より略称のIHIを正式な社名とする ...
ja.wikipedia.org/wiki/石川島播磨重工業 - 79k - キャッシュ - 関連ページ
688名無しのひみつ:2007/04/11(水) 14:30:47 ID:k4WSl+TC
清水建設

清水建設株式会社(しみずけんせつ)は、1804年(文化元年)に創業した
東京都に本社がある、みずほ銀行(旧第一勧業銀行)系の大手総合建設会社
(ゼネコン)。大林組、竹中工務店、鹿島建設、大成建設とともに
スーパーゼネコン5社の一つ。 ...

清水建設 −シミズの環境技術−清水建設,地球にやさしい,地球環境,環境保全
,生態系保全,環境汚染,土壌汚染,水質汚染,最終処分場,ごみ処理,有機性廃棄物
,クローズドシステム,遮水シート,粘土層. 廃棄物最終処分場 ■廃棄物最終処分場.
ごみ処理施設 ■ごみ処理施設, shimizu, 土壌環境 ...

689名無しのひみつ:2007/04/11(水) 14:40:09 ID:k4WSl+TC
NEC東芝スペースシステム

NEC東芝スペースシステム - マルチメディア/インターネット事典top / 一覧に戻る
/ NEC東芝スペースシステム. NEC東芝スペースシステム. NECが2000年12月に東芝と
宇宙事業に関して合弁会社を設立し、事業統合を行なうことで基本合意し、人工衛星、
有人宇宙ステーション、ロケット搭載機器などの宇宙システム及びこれら ...

宇宙利用推進本部:Satellite NavigatorALOSはNEC東芝スペースシステム株式会社の
京浜事業所で初期の製作を行い、2002年の7月頃に筑波宇宙センターへ運ばれ、製作、
組立てを行いました。その後、人工衛星の電気 (信号) が正常に流れるか (電気性能試験)、
ロケットの打上げ時の振動や爆音に耐え ...
www.satnavi.jaxa.jp/special/satlife/interview_with_shibasaki.html - 39k - キャッシュ

NECとNEC東芝スペースシステム、超高速衛星インターネットサービスの ...日本電気(株)
とNEC東芝スペースシステム(株)は20日、衛星を利用した超高速インターネットサービス
の事業化の検討のため“株式会社超高速衛星インターネットサービス企画”(Broadband
Internet Satellite Service, Ltd.)を7日付けで設立したと発表した。 ...
ascii24.com/news/i/mrkt/article/2003/08/20/645539-000.html?geta - 36k -

690名無しのひみつ:2007/04/11(水) 14:54:07 ID:k4WSl+TC
海洋研究開発機構

海洋研究開発機構(かいようけんきゅうかいはつきこう、JAMSTEC(ジャムステック)、
海洋機構)は文部科学省所管の独立行政法人で、既存の調査船や潜水船などに加え、
2004年の独立行政法人化の際に東京大学海洋研究所から移管された調査船を用いて、
海洋、大陸棚、深海に関する研究を行っている。

2004年4月、海洋科学技術センターから現行の名称に変更、なお現在保有調査船「下記」。

かいよう地球深部探査船「ちきゅう」
海洋地球研究船「みらい」
海洋調査船「かいよう」
潜水調査船「しんかい2000」「しんかい6500」
自律型深海巡航無人探査機「うらしま」
支援母船「なつしま」「よこすか」
無人深海探査機「かいこう」
深海探査研究船「かいれい」
無人深海探査機「ハイパードルフィン」
地球シミュレータ

サイエンスキャンプ-海洋研究開発機構海洋研究開発機構(JAMSTEC)は、我が国を代表
する海洋研究機関です。ここでは世界最高の潜水調査能力を有する潜水船
「しんかい6500」や数々の無人探査機を駆使して深海の調査を行うとともに、
地球規模の海洋変動の解明など、海洋に関する幅広い調査 ...

691名無しのひみつ:2007/04/11(水) 18:42:28 ID:qqFsUqrl
なんだ、プロジェクト企業の求人案内か?
692名無しのひみつ:2007/04/11(水) 20:10:26 ID:33K5WVh8
主食をワカメにすれば食糧問題も解決だな
693名無しのひみつ :2007/04/11(水) 20:36:18 ID:kzrtSBRC
http://www.fra.affrc.go.jp/pressrelease/pr17/180317/sairo1.htm

未利用海藻の大量発酵技術の実証試験を開始
 
【要旨】
近年内湾などで大量に発生しているアオサは、利用価値が少ないことから採取されることが少なく、
腐敗による環境悪化が問題となっている地域もあり、その有効利用の方策が求められている。
海藻を発酵させると、細胞がバラバラになり、餌料や肥料など食用以外でも広範囲な利用が期待できる。
694名無しのひみつ:2007/04/11(水) 20:52:15 ID:8Evpdcb3
石油が出たのって、長い目で見たらアラブ諸国にはマイナスだったね。
社会や意識を改革することなく、近代が生んだ果実を手に入れたために、
あの地域は何も進歩していない。

結局、努力に努力を重ねてきた日本が、アラブに引導を渡すことになる
のか・・。
695名無しのひみつ:2007/04/11(水) 21:24:00 ID:ycdKbN7M
アオサ有効利用も何年やってんだか
696名無しのひみつ:2007/04/11(水) 21:32:26 ID:PqYIeWig
>>694
現時点でアメリカと中国に引導渡されていますがwww
697名無しのひみつ:2007/04/11(水) 21:47:42 ID:Ku2/DXTz
>>694
アラブはさらに1歩先の金融で稼ぎまくりです
698名無しのひみつ:2007/04/11(水) 21:50:53 ID:4XQY9LUA
>>679
永久機関よりは賓のいい詐欺だと思うがw
699名無しのひみつ:2007/04/11(水) 21:56:34 ID:F3aoHYWK
海藻を牛肉に変える技術ができれば完璧だ。>>692
大豆から人造肉ができるならワカメでもできるはずだ。大和魂で必ずやれる。
700名無しのひみつ:2007/04/11(水) 22:18:38 ID:ycdKbN7M
ワカメにタンパク質はろくに入ってない、肉にはならない
701名無しのひみつ:2007/04/11(水) 22:21:08 ID:ycdKbN7M
>>680
海藻を食べる生物(貝とかウニとか)の腸から酵素を取るんだよ、実際。

あとアルギン酸ってのは糖。酸の官能基がついてる。
グルクロン酸とかと同じ。
これをエタノールまで効率よく発酵できるかは未知数。
702名無しのひみつ:2007/04/11(水) 22:49:59 ID:GmB1KPv+
なんだかんだでエネルギー収支がマイナスになりそうで怖いが・・・

実用化できるといいなぁ。
703名無しのひみつ:2007/04/11(水) 23:06:42 ID:cqpwarlM
>>696
……







はやく働けよ?
704名無しのひみつ:2007/04/12(木) 09:45:47 ID:VJPu6sd6
この構想は核融合みたいな未来技術じゃなく
ほとんど既存の技術なんだろ。

>研究グループは、アルギン酸を分解する酵素を発見したり、遺伝子組み換え技術を応用すれば
実用化が可能

こう書いているから、すでに目処が付いているのじゃまいだろうか。
705名無しのひみつ:2007/04/12(木) 16:10:14 ID:puZTVdB4
>>アルギン酸分解酵素なんて30種類位特許公開されてるよ。

海藻多糖の多くは難消化性であることから海藻多糖を分解して、機能性オリゴ糖の原料とすることも考えられている。
アルギン酸についてもオリゴ糖での利用が考えられており、その利用のために、アルギン酸の分解方法や分解に用い
る微生物や酵素等の多くの報告がなされている。 例えば、アルギン酸の分解方法としては、微生物の産生するアルギン
酸分解酵素(アルギン酸リアーゼ)を用いて、アルギン酸を分解する方法について報告されており(日本水産学雑誌、
55(4)、709-713,1989)、該アルギン酸リアーゼを産生する微生物として、アルテロモナスsp.H4(日本水産学
雑誌、58(3)、521-527,1992)が、シュウドモナスsp.OS−ALG−9(J. Ferment. & Bioeng.,72(2),74-78,1991)
が、フラボバクテリウムsp.(J. Ferment. & Bioeng.,72(3),152-157,1991),バチルス・サーキュランス(Appl.
Environ. Microbiol.,47(4),704-709,1984)、クレブシラ・アロジーナス(Arch.Microbiol.,152,302-308,1989)等が
それぞれ報告されている。最近、本発明者らによって、アルテロモナスsp.菌株No.272からのアルギン酸
リアーゼの分離精製方法についても報告されている(Biosci. Biotechnol. Biochem.,65,133-142,2001)。 近年、
アルギン酸オリゴマーの取得に関して、アルギン酸の分解方法や分解に用いる微生物や酵素等の多くの開示がなされて
いる。例えば、アルギン酸分解酵素を生産するシュウドモナス属に属する微生物をアルギン酸に作用させて、アルギン
酸を分解する方法が(特開昭59−143597号公報)、アルギン酸分解酵素を生産するアルテロモナス属に属
する微生物をアルギン酸に作用させて、アルギン酸を分解する方法が(特開昭63−214192号公報)、アルギン
酸分解能を有するフラボバクテリウム属菌、エンテロバクター属菌をアルギン酸に作用させて、アルギン酸を分解する
方法が(特開平3−94675号公報)、アルギン酸分解能を有するフラボバクテリウム属の細菌をアルギン酸に作用
させて、アルギン酸を分解する方法が(「日本農芸化学会誌65巻臨時増刊号」社団法人日本農芸化学会発行、1991.2
.15;特開平5−15387号公報)、が開示されている。 また、アルテロモナス属に属する微生物が産生する多糖類
分解酵素(アルギン酸リアーゼ)をアルギン酸に作用させて、アルギン酸を分解する方法が(特開平5−304974
号公報;特開平6−237783号公報)、フラボバクテリウム・SP.OTC−6の産生するアルギン酸リアーゼを
用いて、アルギン酸を分解する方法が(特開平6−197760号公報;特開2001−161358号公報)、アル
ギン酸分解酵素を生産するバチルス属に属する微生物をアルギン酸に作用させて、アルギン酸を分解する方法が(特開
平9−9962号公報)、
706名無しのひみつ:2007/04/12(木) 18:02:35 ID:0AwFFO2U
これでエネルギーを外国に頼らなくて済むようになればいいな、
糞ロシアをファビョらせてやれ。
707名無しのひみつ:2007/04/12(木) 22:39:33 ID:OS9NNcAH
昆布はだめなのか?
708名無しのひみつ:2007/04/12(木) 23:34:25 ID:fXA4wDSC
>>705
技術的な問題はなさそうですね。
なんでやらないのだろうか。
東シナ海のガス田試掘の許可を、
通産と外務はずっと避けてきたって聞いたけど、それか。
709名無しのひみつ:2007/04/13(金) 00:39:55 ID:YHCaBPQH
もう血眼になって石油やガス掘り出さなくても、良いんじゃ無いか??
今輸入してる石油で充分、輸入してやらないと貿易黒字だらけに成って
欧米と喧嘩になるよ。
710名無しのひみつ:2007/04/13(金) 01:34:20 ID:PRZE4qjk
>>694
ドバイという国をご存知ですか?
711名無しのひみつ:2007/04/13(金) 12:54:30 ID:w1BU+qEA
こりゃ政治だな。日本近海にはメタンハイドレートも豊富。それに加えて
海でバイオ燃料の製造だってできるんだぞ! 覚えとけ。とかね。
712名無しのひみつ:2007/04/13(金) 21:44:50 ID:Dd1sUuWN
早く自動車燃料、1L=50円くらいに成ってほしいな!
713名無しのひみつ:2007/04/14(土) 00:58:18 ID:Y/SyiA77
>>712
日本で調達するからいけない。海外に目を向ければ、そのくらいの価格で
手に入る地域はたくさんあると思うよ。
714名無しのひみつ:2007/04/14(土) 01:17:03 ID:zicej+xk
ここの阿呆ども

どう頑張ってもこんあ秘術で採算とれねえよ
掘ってすぐ使える石油に変わるコスト安なエネルギーなわけないだろ、
わざわざ海のど真ん中で育てて、エタノールとるなんて。

メタンハイドレート?掘り返して大爆発だな・燃やしてカーボンまき散らしまくり。

バイオエタがそんなに簡単にとれたら、どの国もやるって、
ホンダワラの養殖なんて、海岸の広い中国の専売特許だろう。
ここ数年、昆布の養殖に力入れてるしな。
715名無しのひみつ:2007/04/14(土) 02:02:59 ID:PTUXv92/
>>714
716名無しのひみつ:2007/04/14(土) 02:04:58 ID:gwSelDZ2
9条は改憲してはならない。日本の為にならない。
日本人ではない朝鮮総連や民団でさえ、日本を心配して改憲への反対運動を行ってくれている。
私は日本人だが、「改憲すべき」などという者は、日本人として彼らに恥ずかしいと思います。

Q.中国から身を守る為、戦争に対する抑止力が必要では?
A.前提から間違っています。そもそも、中国は日本に派兵しようと思えばいつでもできました。
  なぜなら、日本には9条があるため、空母や長距離ミサイル等「他国を攻撃する手段」がない。
  つまり日本に戦争を仕掛けても、命令をだした幹部の命や本国の資産は9条により絶対に安全なのです。
  にも関わらず、中国は、今まで攻めずにいてくれたのです。

Q.日米安保も絶対ではないのでは?
A.いえ、絶対です。
  知り合いの韓国人の評論家もそう言っていますし、私も同じ考えです。
  そして日米安保が絶対なら、日本を攻める国はなく、改憲の必要はありません。
  しかも9条があれば、米国を守る為に戦う必要がなく、一方的に守ってもらえるのです。

Q.9条が本当に平和憲法なら、世界中で(日本以外に)1国も持とうとしないのはなぜか
A.これは、日本以外のすべての国が誤っているとも言えます。
  「敵国に攻撃が届く国は攻められづらい」というのは、誤った負の考え方です。
  (もっとも韓国や中国の軍に関しては、日本の右傾化阻止の為でもあるので例外ですが)
  さらに日本の場合、隣国が韓国・中国・ロシアと、GDP上位の信頼できる国ばかりです。

【韓国】韓国の市民団体「憲法9条はアジアの安定剤」と強調
ttp://news21.2ch.net/test/read.cgi/dqnplus/1162566642/l50
投票法可決、平和主義に対する改憲勢力の攻勢が新たな段階に…アジア各国に不安
ttp://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176427381/l50
717名無しのひみつ:2007/04/14(土) 02:22:00 ID:Y/SyiA77
>>714 >>716
なにか気に入らないらしい。(この >1 案に対しては、オレもそうだけど)
でも、もっと整理してからカキコしてね。
718名無しのひみつ:2007/04/14(土) 03:34:27 ID:ljJsoRgv
コピペにマジレスw
719名無しのひみつ:2007/04/14(土) 03:57:54 ID:1Wzp3Zja
>>716
4行目の 『和歌山は今年もミカンが豊作で』 まで読んだ。

720名無しのひみつ:2007/04/14(土) 05:26:56 ID:a6Hhksfd
4行目は送り行
721名無しのひみつ:2007/04/14(土) 11:02:41 ID:Ls6k5clc
支那が日本のガス田から盗掘を始めたと
盗っ人猛々しく宣言しました。
日本は何をやっているんでしょうか。
これからどうすればよいでしょうか、エネルギー問題に泥棒問題が加わったけど。
722名無しのひみつ:2007/04/14(土) 15:29:30 ID:vOzbsqBC
新生アポロ&ポセイドン構想 2004.10.06 「三菱総合研究所」

科学技術研究本部 参与 香取義重

『新生アポロ&ポセイドン構想』とは、大気中の二酸化炭素(CO2)と海洋に燦々と降り注ぐ
太陽エネルギーとから光合成を活用してホンダワラ等の大型海藻類の大規模な人工藻場を造成し
、それを原料にして液体燃料(バイオ・ツー・リキッド=BTL)を直接洋上で大規模に工業生産
することにより、わが国の排他的経済水域から新たな富を創出しようとする試みである。地球
温暖化対策と経済・産業の両立を図りながら“カーボン・ニュートラルな新エネルギー社会”
の実現を目指すものである。これは、三菱総合研究所が発案したものであるが、この構想を
実現するには海洋リモートセンシングを始めとした各種機能の人工衛星を総合的に産業利用する
“海洋産業インフラ”整備も必要不可欠である。以下にその概要を紹介する。
723名無しのひみつ:2007/04/14(土) 15:33:17 ID:vOzbsqBC
■わが国のエネルギーおよび地球環境問題の課題
わが国は、国土面積が狭隘で一次エネルギーの89%を海外に依存する少資源国であるにもかかわらず
、旺盛な経済活動のために米国、中国、ロシアに次ぐ世界第4位の温室効果ガス排出大国である。
わが国の長期エネルギー計画では、原子力発電を基幹エネルギーと位置付けるとともに、太陽エネル
ギーを、クリーンな再生可能エネルギーとして風力、太陽電池、バイオマス等の形態で利用すること
を期待している。しかし、わが国の国土面積が狭隘なこともあり、ステップ・バイ・ステップの従来
の発想による新エネルギー技術開発だけでは、わが国の電力需要の高々1〜2%を賄える程度である。
また、京都議定書を批准したわが国としては、国を挙げて温室効果ガス削減対策に取り組んでいる
ところであり、2008〜2012年の第一約束期間に90年比6%の地球温暖化ガス削減目標を達成すること
が求められている。
しかし、わが国の温室効果ガスの排出量は増加傾向にあることから、国際公約順守の上からも第一
約束期間以降までをも見据えた温室効果ガス削減対策の新たな枠組みの検討が求められている。
724名無しのひみつ:2007/04/14(土) 15:35:59 ID:vOzbsqBC
■課題解決の方法
一般にわが国は、国土面積(38万km2)が狭隘で、エネルギー資源が乏しいと言われている。
しかし、排他的経済水域の面積(405万km2)で比較すると世界第6位の広大な領海を有して
おり、そこには、無尽蔵の太陽エネルギー(石油換算で年間65兆トン)が燦々と降り注いで
いる。ところが、純一次生産量は地表への入射エネルギーの0.1%程度にしか過ぎない。
そこで、わが国の排他的経済水域内の外洋に実効平面積5,000km2程度の大規模な人工藻場を
造成し、海面下10m程度までの有光層内にホンダワラ等の大型海藻類を育成し、それを収穫し、
30万トン級の大型洋上プラント船上で海洋バイオマス原料からメタノールやDME、エタノール
等のカーボン・ニュートラルな液体燃料(BTL)を大規模に工業生産するトータルシステムを
構想した。 本構想の実現の暁には、CO2の90年の基準年総排出量(1,233百万トン)の約2.0%
(京都議定書の90年時点削減目標量の約3分の1)に相当するCO2削減対策に資することになる。
また、生産したBTLを水蒸気改質して燃料電池の燃料として用いると、275万kW(発電効率50%
と想定)の電力を発電することが可能である。
725名無しのひみつ:2007/04/14(土) 15:37:58 ID:vOzbsqBC
■構想の実現に向けて
現在は、経済合理性に関する実現可能性について検討を進めている段階である。今後は、
産学官連携によるミッションオリエンテッドなナショナル・プロジェクト化を目指している。
海洋産業インフラを整備して海洋の産業利用を推進することによって、未利用の排他的
経済水域から新たな富(BTL)を産出することは、英国の北海油田開発に相当するものである。
それにより、地球温暖化対策と経済・産業を両立させながら、海洋国家としてわが国の実物
経済の再生を図ることが期待できる。
本構想では、米国の「アポロ計画」のような目的指向型・分野横断的技術開発戦略を促進し、
「縮みゆくこの国の姿」に歯止めを掛け、「基軸産業立国」として世界のモノ造りの基軸を
担う気概創りも重要な目的である。そのような時代が到来すれば望外の幸せである。
726名無しのひみつ:2007/04/14(土) 15:46:15 ID:Y/SyiA77
>>722-725
「富国強兵政策」の一つという側面が強調され過ぎているような気がする。
727名無しのひみつ:2007/04/14(土) 15:56:01 ID:mthZ+qK5
一万平方キロで2000万キロリットルもつくれんのかよ
三万平方キロにすればもう産油国いらねーじゃん
あとは金属だな
728名無しのひみつ:2007/04/14(土) 15:58:57 ID:L2FRIGbr
ポセイドン計画って太平洋を「流れ藻養殖場」に仕様としてるのか?
ホンダワラ養殖設備は固定せず流れ藻状態、衛星を牧羊犬がわり?
729名無しのひみつ:2007/04/14(土) 16:25:30 ID:cwErjSzM
ところで、なんで日本はブラジルからじゃなくてフランスからバイオエタノールを輸入してるんだ?
折れ的には、バイオリアクターがどんなものか気になる。
730名無しのひみつ:2007/04/14(土) 16:43:08 ID:Y/SyiA77
シーズンオフには養殖網を撤去するのだろうか。冬の日本海の波は荒いというし。
養殖網が大量に流れ出したら、船の通行の妨げにもなるだろうな。
1万平方キロメートルの養殖網を毎年設置・撤去するのかな〜。
731名無しのひみつ:2007/04/14(土) 16:43:16 ID:1hZwiMW8
植物プランクトンが使えたら凄いな
732名無しのひみつ:2007/04/14(土) 16:59:10 ID:ujBkWSl+
>>730
潜水式にすればおk
733名無しのひみつ:2007/04/14(土) 17:07:03 ID:ZGj+u6yR

中国からチューチュー吸い取られてる海底油田はどうなってんだよ
734名無しのひみつ:2007/04/14(土) 18:42:37 ID:8Cj/GVgh
>>730
荒いって所詮日本海だろ
735名無しのひみつ:2007/04/14(土) 19:27:25 ID:IcNkCwec
海藻が増えると魚も増えると思う。
736名無しのひみつ:2007/04/14(土) 19:40:04 ID:EPXe7rbi
こーゆーことするやつらっていっぱいいるけどさ、
計画はもういいから、とっとと早くやって見せろ。
737名無しのひみつ:2007/04/14(土) 20:30:56 ID:mqgHSrue
2万円までなら投資するぞ。
738名無しのひみつ:2007/04/14(土) 21:01:52 ID:r1CKvsZg
>>736
こーゆーことは時間を掛けて、ゆっくりやらないと世界中で泣く人が出てくる
国力を傾けてやれば5年もあれば出来るだろうけど、それでは自殺者が世界中
に溢れるよ。
739名無しのひみつ:2007/04/14(土) 21:36:47 ID:22G9tDMH
コーン高値だよう。
畜産物の肉や卵、牛乳にも影響出始めているよう。
産油国は生産量絞って今の高値から落とさないつもりのようだよう。
よって非食料系の原料を使うという方向性は支持します。
740名無しのひみつ:2007/04/14(土) 21:39:17 ID:7jO/4IoB
くたばっちまえターバン野郎!
741名無しのひみつ:2007/04/14(土) 21:46:40 ID:ohm/iuAU
日本の海底資源は世界のものです
日本が勝手に独り占めにすることは許されてません
742名無しのひみつ:2007/04/14(土) 21:48:37 ID:2iTqqOL9
>>800->>801
743名無しのひみつ:2007/04/14(土) 22:18:47 ID:iz/xeT0w
>>くわしく知りたい方は書きURLの←をクリックして下さい
http://www.mri.co.jp/DATA/A/B/C/16401.html

海洋・地球フロンティア展開

企画・提案・ 新生アポロ&ポセイドン構想[212KB]←ここクリック
744名無しのひみつ:2007/04/14(土) 22:24:31 ID:iz/xeT0w
>>743
ごめん  書き×下記○

企画・提案・ 新生アポロ&ポセイドン構想[212KB]←ここクリック
P13、P14から見て下さい
745名無しのひみつ:2007/04/14(土) 22:27:14 ID:Y/SyiA77
>>741
× 世界のもの
○ USA と中国のもの
746名無しのひみつ:2007/04/14(土) 22:33:08 ID:dwux4i2f
何年ぐらいでペイできるランニングコストなんだろ
747名無しのひみつ:2007/04/14(土) 22:55:01 ID:22G9tDMH
>746
ペイできるならとっくに事業化されているだろう。
ペイさせるブレイクスルー技術をこれから開発するのだと思うんだが。
748名無しのひみつ:2007/04/14(土) 23:19:30 ID:aMuE1yVN
どーせ中国のものになるから何もしなくていいよ
749名無しのひみつ:2007/04/14(土) 23:43:17 ID:JAMA21Z4
中国あたりが文句をつけてくる予感。
韓国もか。
750名無しのひみつ:2007/04/14(土) 23:50:59 ID:vTdOVrqC
これでエネルギー、食料、千年位は大丈夫かな?
751名無しのひみつ:2007/04/15(日) 00:05:26 ID:TLCgi0WQ
北朝鮮が大注目してるかもよ。
752名無しのひみつ:2007/04/15(日) 00:15:38 ID:d12XVdUo
これが実現できたらすごいんだけどな〜。。
753名無しのひみつ:2007/04/15(日) 00:22:12 ID:oyaBFC5I
砂漠に草を生やすとか、
海にソーラーパネル展開するとか
これまで沢山の構想がでて、金を投入したけど、
何一つ成功してない。てか失敗もしてない、
だって、やらないんだもの。

海藻を育てるだけでどれだけ大変なのか?
ロープ張っておけば勝手に生えるとか思ってるか?
ロープが流されrないか、荒らされないか監視するだけでも
とてつもないコストだな。
754名無しのひみつ:2007/04/15(日) 01:15:11 ID:ajWqmiRv
柵みたいなメガフロートとかダメかね
755名無しのひみつ:2007/04/15(日) 02:36:45 ID:wzppUaBj
>>753
波が届かない水深にイカダを漂わせればOKと思うけど。
海草は光りの届く浅いとこに育っているが
水深の浅いところは、波が高くなるんだよね。
756名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:22:57 ID:bzB2hyJl
燃料生産にトウモロコシを使うのは止めてくれ、
トウモロコシだけじゃなく、ほかの穀物の価格高騰を引き起こして
ろくな事にはならねえ。
757名無しのひみつ:2007/04/15(日) 03:41:45 ID:TLCgi0WQ
>>756
でもそれがアメリカの穀物農家の目的だからな。政治にも強い影響力を持ってるらしい。
758名無しのひみつ:2007/04/15(日) 04:20:46 ID:q6uKOwQi
人間の食べない澱粉を多量に作る作物…お化けカボチャとかはどうなんだ?
家畜の飼料にしてるらしいが。
759名無しのひみつ:2007/04/15(日) 07:49:37 ID:pJQr5Z3e
年一回しか収穫できない植物は、どうも能率が悪いような気がするんだが。
760名無しのひみつ:2007/04/15(日) 10:05:56 ID:9FCD8V6U
いや、どーせいくら喜んでも中国に取られることになってるからね
そのあたりわかってる?
761名無しのひみつ:2007/04/15(日) 10:14:22 ID:u52cL/7p
よろしい、ならばバイオ空母ホンダワラだ。
762名無しのひみつ:2007/04/15(日) 10:26:05 ID:sGxhpcjf
重油の代わりにホンダワラを直接釜に放り込む
763名無しのひみつ:2007/04/15(日) 10:33:33 ID:pJQr5Z3e
灰の処理で困るだろな
764名無しのひみつ:2007/04/15(日) 11:41:24 ID:rwgApSt5
バイオエタノールって日本では何に使うんだ?
765名無しのひみつ:2007/04/15(日) 11:41:51 ID:s+yLrStY
北海道では毎年1万トン近くの雑海藻が捨てられているらしい。
漁港の近くにパイロットプラントを作れば材料はいくらでも手に入るだろう。
766名無しのひみつ:2007/04/15(日) 12:03:53 ID:+OYBMwZo
陸上で植物からバイオエタノールを作るのは環境破壊だろ。
767名無しのひみつ:2007/04/15(日) 12:55:25 ID:s+yLrStY
国会で食料以外の海藻は漁業権の対象外にしろ。
768名無しのひみつ:2007/04/15(日) 13:53:54 ID:gLO/OFN7
ところで炭酸ガスが海に溶け込む速度ってどのくらいなんだろう。

バイオエタノールが温暖化防止になるためには
燃やしても大気中の炭酸ガスが増えないことが前提だけど、
燃やして放出された炭酸ガスがスムースに大気中から海に移行してくれないと
ホンダワラが吸収した海中の炭酸ガスをどんどん大気中に移動させる結果になって
温暖化はますます進んでしまうはず。

そうはならないよ、って根拠を知ってる人がいたら
説明してもらえると安心できるので、よかったらよろしくお願いします。
769名無しのひみつ:2007/04/15(日) 14:24:03 ID:Axgx0Bug
>>763
海から取れたものは海に還せばおk
770名無しのひみつ:2007/04/15(日) 14:38:46 ID:s+yLrStY
>>768
化石燃料を燃やすと新たな二酸化炭素を増やす。
海藻から作ると作る時の燃料以外は二酸化炭素の循環サイクルで二酸化
炭素は増えない。
771名無しのひみつ:2007/04/15(日) 14:50:13 ID:gLO/OFN7
>>770
すみませんがそれじゃ答えになっていません。

「二酸化炭素の循環サイクル」の中の
 大気中の二酸化炭素 → 海中の二酸化炭素
の部分の速度について質問してるのですよ。
772名無しのひみつ:2007/04/15(日) 14:51:42 ID:KaXAdbky
>>770
>>768が気にしているのはその速度。

海洋が吸収する速度を超えて燃やすと、結局二酸化炭素は増える。
773名無しのひみつ:2007/04/15(日) 15:04:36 ID:pJQr5Z3e
>>768
いくつかのヒントはありますね。
・雨粒は大気中の CO2 を溶かし込んでいる。これが海面に直接落ちる、
 あるいは陸地に降った雨水が河川を通じて海に流れ込む。
・波が高い場合、波頭が白く見える。これは大気と海水が激しく撹拌されていることの証拠。
・静水面であっても大気 CO2 との間の拡散平衡は起こる。これは実験室で再現・測定可能。

参考資料
http://www-cger.nies.go.jp/qa/3/3-1/qa_3-1-j.html
http://www.pref.iwate.jp/~hp1353/kenkyu/nenpou1pdf/p44.pdf

で、具体的な数値は Web では見つからなかったのですが、かなり速いようです。
(季節変化に追従できるくらい) それが遅かったとしたら予測されるような現象は
起こっていないようです。
774名無しのひみつ:2007/04/15(日) 15:07:34 ID:gLO/OFN7
>>773
ありがとうございます。少し安心しました。

他の情報をお持ちの方がいらっしゃいましたら、引き続きよろしくお願いします。m(_ _)m
775名無しのひみつ:2007/04/15(日) 15:07:47 ID:s+yLrStY
海洋が吸収する速度は気にする必要がないと思う。
海藻が吸収しなくても地球温暖化の影響で、海洋中に溶存する二酸
化炭素が大気中に放出されているのだから。
776名無しのひみつ:2007/04/15(日) 15:18:44 ID:gLO/OFN7
>>773のリンク先の資料によれば>>775は間違いで
現時点では海洋から放出される二酸化炭素より海洋に吸収される方が多いみたい。

っていうか>>775>>770と同じ人だから何もわかってないと見た方がいいのかな。
仮に>>775が正しければ海藻からバイオエタノールとって燃やすなんて
それこそとんでもない!という結論になってしまうのだけど。
777名無しのひみつ:2007/04/15(日) 15:43:24 ID:s+yLrStY
真夏以外は吸収量のほうが多いのか。
知らなかった。
778773:2007/04/15(日) 16:01:38 ID:pJQr5Z3e
補足します。季節変化に追従できる、とは対流圏と表層海水との間の話です。(気候帯限定)
半球全体の対流圏を考えれば 1 年くらい、成層圏まで含めると 10 年くらい、
深層の海水まで考えれば ン百年以上必要かもしれません。このへんの数値はほんの目安です。
779名無しのひみつ:2007/04/15(日) 16:02:26 ID:oyaBFC5I
海の場合、海藻よりも植物プランクトンだよ、光合成の主力は。


隔離養殖でなく開放系でやるのなら、
日本の沿岸がホンダワラだらけになりそうだな・・・
780名無しのひみつ:2007/04/15(日) 17:14:23 ID:fMOJPrEA
日本の資源は中国のものです
781名無しのひみつ:2007/04/15(日) 17:20:10 ID:IkYDeog6
そのかわり漁業は大打撃を受ける。
782名無しのひみつ:2007/04/15(日) 17:33:31 ID:pJQr5Z3e
>>781
>461 をミロ
783名無しのひみつ:2007/04/15(日) 19:12:47 ID:GTu6Yoef
>>731
それが出来たらいいなぁ。
プランクトンは水中浮遊しているから集める労力などいらない。
水流を作って網で濾せばいい。
784名無しのひみつ:2007/04/15(日) 19:37:43 ID:oyaBFC5I
>>783
素人だな・・・


あっという間に目詰まりする。
一番集めにくい。

一番のいいのは連続遠心分離。
高速回転するドラムにどんどん海水を流す。
実際この方法で、湖沼の青粉は取り除いている(琵琶湖とかね)
採算が合うかはしらない。
785名無しのひみつ:2007/04/15(日) 19:50:17 ID:ycFubdD8
そして韓国が美味しくいただきました
786名無しのひみつ:2007/04/15(日) 21:31:32 ID:V/5A6q+o
>>774
他力本願だな
てめーでググれ、この低脳
787名無しのひみつ:2007/04/15(日) 22:24:28 ID:PS9Qquv3
>>783
動物プランクトンを食べて大きくなる鯨を食べれば問題解決だよ。
788名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:02:42 ID:HaYmbwZr
>>784
こんなのはダメか?
ベルト式連続濾過機
http://www.ihi.co.jp/separator/belt_press.html
789名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:03:20 ID:TLCgi0WQ
でも何で海に浮き草がないのだろうか。
光を浴びるには浮くのが一番だよな。なのになぜ?
790名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:20:45 ID:pJQr5Z3e
>>789
海流+風で、とんでもない所 (そこでは死んじゃう) に流されていってしまうから
ではないかな。違うかな。
791名無しのひみつ:2007/04/15(日) 23:23:49 ID:HaYmbwZr
>>789
南北方向に長い距離流されるから、温度変化についていけないな。
また沿岸部や湧昇流のある場所を除き、非常に栄養が少ない。
よって、条件の良い場所に定住できないと厳しいからだと思うよ。
792名無しのひみつ:2007/04/16(月) 00:14:34 ID:zstHEYh6
>>789

海水で高等植物は自生できない
793名無しのひみつ:2007/04/16(月) 00:15:40 ID:zstHEYh6
>>789
植物プランクトンは群体を作るから、
そういうものは浮き草ともいえるかもよ。
794名無しのひみつ:2007/04/16(月) 00:58:19 ID:R4MC9ZGH
海の大部分は砂漠と同じ、と思っておいた方がいい。
豊かなところは一部のみ
795名無しのひみつ:2007/04/16(月) 02:15:26 ID:zk2ADpiY
豊かな海を作ろうよ。
796名無しのひみつ:2007/04/16(月) 03:05:58 ID:km7GkLXm
>>792
マングローブの類ってのがある。汽水?海水?この辺は微妙だけどね。
797名無しのひみつ:2007/04/16(月) 06:20:10 ID:6Un1UGrl
アマモ
798名無しのひみつ:2007/04/16(月) 08:40:01 ID:km7GkLXm
リュウグウノオトヒメノモトユイノキリハズシ(竜宮の乙姫の元結の切り外し)のこと?
799名無しのひみつ:2007/04/16(月) 09:55:04 ID:GDLrE1Lg
>>789
ホンダワラは成熟すると流れ藻になるんだけどね。気泡を持っているし。
流れ藻になっても枯れるわけじゃなくて光合成するって聞いた。
800名無しのひみつ:2007/04/16(月) 14:39:15 ID:PSRD9bLL
海中に海草育てたら魚とかにダメージ与えそうなんでけど。
801名無しのひみつ:2007/04/16(月) 16:29:35 ID:Yu9q9u7E
だから日本の資源は中国に全部取られると何度言ったら・・・
802名無しのひみつ:2007/04/16(月) 16:52:37 ID:xDwMf7UX
で、いつ出来るの?
803名無しのひみつ:2007/04/16(月) 19:34:00 ID:tXS2gzzl
忘れた頃に出来るよ。
804名無しのひみつ:2007/04/16(月) 19:49:37 ID:psoN3X0D
>>800
逆だ、馬鹿。
海藻の森が出来れば魚が集まってくるわ。
それに日本海は富栄養化が進んでるから、海水浄化の意味でも意義がある。
805名無しのひみつ:2007/04/16(月) 19:59:59 ID:RGsgeHyY
浄化するのがメインの目的化しそうだ…しかも早急に
806名無しのひみつ:2007/04/16(月) 20:34:07 ID:psoN3X0D
海の浄化を考えるなら、水俣とかに作るのも一つの手じゃないか?
海藻が水銀を吸収してくれれば、海の浄化になるし、人が食べる訳じゃ
無いんだから海藻に水銀が含まれてても問題ないだろ。
あれ、水俣って漁業再開してたっけ?してたら漁業権の問題で無理があるかな。
807名無しのひみつ:2007/04/16(月) 20:59:44 ID:rNTNsh9A
>>804
なんか日本海がサルガッソー海になりそうな予感...
808名無しのひみつ:2007/04/16(月) 21:42:35 ID:s0RpVny7
>>806
魚や他の生物が海草食べんだよ
中学で社会と理科やり直せ
809名無しのひみつ:2007/04/16(月) 21:44:53 ID:uLRxTrb0
ついでに海上監視網も敷けば一石三鳥
810名無しのひみつ:2007/04/16(月) 21:50:09 ID:psoN3X0D
水俣の魚なんか誰も食べようとしないだろ、というのを前提に話をしてるんだが。
魚が海藻食っても問題ないだろ。
811名無しのひみつ:2007/04/16(月) 22:10:03 ID:eox/Ssw4
80円/?
812名無しのひみつ:2007/04/16(月) 22:14:09 ID:eox/Ssw4
リッター 200円
813名無しのひみつ:2007/04/16(月) 23:02:19 ID:i3HuhDmU
浄化がメインで、燃料採取は今後のための研究。
うまくいったら栄養分を外洋に廃棄して、そこで作ればよろし。
814名無しのひみつ:2007/04/17(火) 00:47:26 ID:l48W6Xv7
>>809
狙いはそこか!
815名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:00:22 ID:pcslftXx
これが成功したら凄いね
816名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:28:10 ID:9byDmFbL
最近のバイオ石油?
食い物飢饉にならないのかな?
817名無しのひみつ:2007/04/17(火) 01:31:22 ID:QRcx3qRz
上にもあったけど、海は砂漠なんだよ。
ほとんどプランクトンも生えないのが外洋。
だから真っ青に見える。
でもそれが普通なんだよ。

栄養分を外洋に廃棄?地球壊す気か?
818名無しのひみつ:2007/04/17(火) 07:30:36 ID:II0xuzeY
ふむふむ
819名無しのひみつ:2007/04/17(火) 08:41:11 ID:Hs9vsc2F
スペイン企業が「バイオ石油」の実用化に成功?
820名無しのひみつ:2007/04/17(火) 08:48:20 ID:SvnUVRzd
>>817
外洋といっても両極と赤道ではかなり違う。
赤道付近はプランクトン自身が栄養分を枯渇させて自滅しているに
すぎない。
プランクトンといっても種類によってかなり違うので
その生成物が害になるものや、その逆もある。
単純評価できないものを頭ごなしに押し付けるのはどうなんだろうか?w
821名無しのひみつ:2007/04/17(火) 08:56:50 ID:CHgOv/PJ
>>819
やってたな、びっくらこいた
大量に作れば、スペイン国内で世界の原油生産並なバイオ石油が
生成できる、とか言ってたなW。
822名無しのひみつ:2007/04/17(火) 09:10:02 ID:ggdV+Fl2
これか。ttp://www3.jetro.go.jp/jetro-file/BodyUrlPdfDown.do?bodyurlpdf=05001282_001_BUP_0.pdf
|スペインの Biofuel Systems SL は、植物プランクトンから「バイオ石油(Biopetroleum)」
|を製造する方法を開発したと発表した。このバイオ石油からは、通常の原油と同様に複数の
|石油製品を抽出することができるとしている。また、生産効率も高く、耕作地 1,000u当たりの
|バイオ燃料生産量は大豆が 50立方メートル、菜種が 100〜140立方メートルであるのに対し、
|植物プランクトンからは 10,000 〜 20,000 立方メートルのバイオ石油を生産することが可能
|という。同社は、この製造方法を用いた商業生産について「慎重に検討中」としている。
823名無しのひみつ:2007/04/17(火) 09:57:35 ID:Hs9vsc2F
今朝やってたスペイン国内ニュースでは「年内に商業生産開始」という報道の仕方だった。
バイオエタノールじゃなくて「バイオ石油」ってのは凄い気がする。
824名無しのひみつ:2007/04/17(火) 10:15:56 ID:ggdV+Fl2
>>822-823
大豆・菜種より植物プランクトンのほうが単位面積あたりの生産量が
多いのは納得できるが、70 〜 400 倍というのは実にマユツバ。
825名無しのひみつ:2007/04/17(火) 10:18:46 ID:CHgOv/PJ
>>822
すげー効率だな
原油換算でどれくらいなのは、いまいちピンとこないが
太陽がさんさんと注ぎ込むスペインじゃ有望な技術だな。

下手すりゃ砂漠地帯が燃料生産地になりえる
826名無しのひみつ:2007/04/17(火) 10:28:15 ID:ggdV+Fl2
>砂漠地帯が燃料生産地になりえる
水さえ手に入ればね。あとは温度調節。
もっとも元の生産効率が十分高ければ、大きな困難にはならないが。
827名無しのひみつ:2007/04/17(火) 10:38:47 ID:i1CiHnwM
砂漠で太陽光発電、海水を引っ張ってきてイオン交換膜と発電した電気で淡水化。
それを元に植物栽培。サヘルを栽培地にすれば現地の人たちも喜ぶだろうし。
828名無しのひみつ:2007/04/17(火) 10:51:01 ID:ggdV+Fl2
>現地の人たちも喜ぶだろうし
残念ね。生産設備は外資系企業体が持ってる。現地人はカヤの外。
829名無し募集中。。。:2007/04/17(火) 11:48:37 ID:1RbXrxax
>>327

同じ事を、ソビエトがエジプトのカッターラ窪地で試みようとしてた。
海面より標高の低い乾燥したこの地域に、海から運河を引けば
強烈な蒸発量のため、水が流れ込んだ後も海面との標高差が60mになる。
それで流れが生じて発電が出来る。また採塩で塩が安く取れる。
更にある程度蒸発が見込めて、作物栽培が出来る、と

しかし、ソビエトは核爆弾を地下に列状に埋めて一気に爆発させ
運河を掘るお得意の工法を行おうとしたが
この地下にそこそこの地下水脈があって、それ汚染させたら勿体無いと
踏み切れないでいた。

その後ソビエトが崩壊した後、日本の企業がやってきた。
そして土中に高分子吸収剤を埋め、丹念に小孔を開けたビニルパイプを埋め込み、
根元点滴法によりチマチマと野菜や果菜を作る農園を作り、
地元民を雇用した。これだと砂漠緑化で問題になる塩類化も発生しにくい

日本はこんなチマチマ農法を世界のどこに行ってもやりたがるw
830名無しのひみつ:2007/04/17(火) 12:14:54 ID:oRfOm0+B
>>829
イイハナシダー
831名無しのひみつ:2007/04/17(火) 12:29:23 ID:ggdV+Fl2
根元点滴法を初期に実用化したのはイスラエル人だと思っていた。
832名無しのひみつ:2007/04/17(火) 16:28:42 ID:4u3a7X8v
ちょいと前に穫れるようになったけど、みんな買わないから有明海まででばってる
まあ水俣湾ならあんまり反対もないはず
833名無しのひみつ:2007/04/17(火) 17:56:54 ID:hwpqXd99
なんか海を浄化するって番組でこの海草使ってたような。
834名無しのひみつ:2007/04/17(火) 18:22:06 ID:HuPQM7yK
>>824
>マユツバ

400倍程度というのは低いラインで言っている値だと思う

単細胞の植物プランクトンと維管束植物で増殖速度は比較にならんよ。

手元にあるのはPhormidiumのデータだが、条件が良ければ1週間単位で
純粋な植物体の体積量が5倍程度に増えるケースは普通だったし、
MAXだと8倍位に増える。

通常は爆発的に増えて栄養塩が欠乏して一気に死滅するが、
適当に間引いて、栄養塩入れて、温度と光を適した条件にしておけば
1週間単位で数倍に増え続ける。

赤潮とかアオコとか聞いたことはないか?
水質や気候条件が揃った時にあっと言う間にプランクトンが爆発的に増殖して
夜間に酸素が無くなって魚や貝が死滅する現象を。
高等植物とは比較にならない速度で増える。

ただし、プランクトンは自然環境内で、集中して育てるのは難しいし、特定の1種を
増やすのも自然環境内では難しい。また回収が大変。
ということで、速度は落ちるが、回収が楽で特定の種を自然環境内で育てられる、
海藻をねらってるのさ。
植物プランクトンも海藻も結構近い仲間なんよ。
835名無しのひみつ:2007/04/17(火) 18:30:48 ID:HuPQM7yK
>>833
増殖速度が速いということは栄養塩を大量に消費するってこと
増えた時点で回収すれば富栄養化対策になるよ。

重金属に関しても対象によるとは思うけど、浄化と言える程吸収する。
俺が見たのはヒ素の浄化。日本に研究者が居て、海外に藻類による浄化施設を
作った話が出てた。

この場合は吸収した藻類の処理に注意が必要だけどね
836名無しのひみつ:2007/04/17(火) 18:34:05 ID:H/kI3TuW
二酸化炭素がエネルギー源になるすばらしいバイオ石油
あの映像見せたいぜ、透明な円柱状の入れ物にはいった緑の液体
それから取り出して遠心分離機にかけ、精製したあとの、原油のような物質が
燃えるさま。
837名無しのひみつ:2007/04/17(火) 19:01:09 ID:BrWuRJZ0
>>836
微生物を大量に増殖させる時に良く使われる手法だね。
DNA回収する時など大腸菌でよくやってた。
しかし、それで集まるのはあくまで生のままの細胞のはず。
みっしり集まった細胞に手を加えて燃料に適した形にするんだろうね。
この手を加えるところが新技術なのかな。

エタノールでなく原油ってのが本当だとすると樹脂製品に使えるのかな。
ディスポーザブルな医療用品なんかは今更毎回滅菌が必要なガラス製に
変えにくかったりするし、燃料とあわせてその方面にも興味出るな。
838名無しのひみつ:2007/04/17(火) 21:21:42 ID:ggdV+Fl2
>>834
>・・・植物プランクトンも海藻も結構近い仲間なんよ。
いろいろな知見、どうもありがとう。
839名無しのひみつ:2007/04/17(火) 21:33:31 ID:fdyfDgoe
海藻エタノールなんかやめて、バイオ石油の開発をするべきだ。



スレ終了(TT)
840名無しのひみつ:2007/04/17(火) 21:36:17 ID:ggdV+Fl2
>839 がエタノールと石油の関係を誤解・誤認識しているらしいことについて、
いろいろ言ってみようじゃないか。
841名無しのひみつ:2007/04/17(火) 21:58:12 ID:/FpFO23w
じつは関東平野はかつて遠浅の海底であって、当時の海面に生い茂った
海藻類が堆積しては低酸素状態で屍骸が堆積していって、それが
地下水としてトラップされた状態になっているが、海藻類のセルロースが
腐敗して出来たメタンガスも大量に含まれている。そのため、
ガス田として掘削される。
842名無しのひみつ:2007/04/17(火) 22:21:54 ID:ggdV+Fl2
はい、関東ガス田ってありますね。地質学的にはごく最近のできごと。
843名無しのひみつ:2007/04/17(火) 22:33:42 ID:qd4lDqg3
>>839
さっきBSでまたやってたけど、結局バイオ石油って海草の一種だってよ。
一般の路地物の作物に比べて、3000分の一の面積で、同じだけの燃料が
作れる、といってた。

これはすごい。
844名無しのひみつ:2007/04/17(火) 23:31:50 ID:ggdV+Fl2
とうとう 3000 倍まで吹いてるのか。そのくらい吹かないと
採算がとれないの? それは実に悲しいことだね。
845名無しのひみつ:2007/04/17(火) 23:33:29 ID:qd4lDqg3
あと、これからより低コストも可能だろうって報道されてた。。。
下手すりゃ、農家にこのシステムを売って燃料を生産させるって方法もいいかもしれんな。。
846名無しのひみつ:2007/04/18(水) 00:01:27 ID:Bm58ALIS
>>843
だがしかし、同じ面積というのは曲者。
海草は海で育つので、同じ面積でも体積上では非常に大きいのだ。
大木ほどの受光面積と草の成長力を持っているからな。
847名無しのひみつ:2007/04/18(水) 00:25:20 ID:grj1BSrW
バイオ石油の培養器は透明な筒だから
長ささえ伸ばせれば面積は確かに節約できるだろうが、
材質やらメンテナンスやらが制限要素になるかもね。

緑色の液体→遠心分離→濃緑色のどろどろ→…→燃焼
この…の部分をニュースでは省いているので、すぐにでも石油化するような
印象を受けるのも仕方ないかもしれない。そこがこの技術のキモだろうね。
映像は素人目にも非常にキャッチーだし宣伝としてはかなりいけてると思うな。
848名無しのひみつ:2007/04/18(水) 00:46:21 ID:lCB9w3R3
問題は二酸化炭素だな
当然植物だから、二酸化炭素と光が必要って言ってたよ
大気中の二酸化炭素を効率よく吸収させるシステムが出来ないかな。
849名無しのひみつ:2007/04/18(水) 05:02:09 ID:MlFQzC++
>>848
>大気中の二酸化炭素を効率よく吸収させるシステムが出来ないかな。
普通に雨が降れば非常に効率よく海中に吸収する。
これは低層の大気であって上空では凍っている為に炭酸ガスを吸収
できない罠。積乱雲より高度な上空と低空では大気循環がほとんど
ないので一度高い高度に上がったガスや超微粒子の粉塵は数百年
から数千年かからない下層と循環してくれない罠
攪拌してくれればw回収するんだけどな。
扇風機でも回すか?w
850名無しのひみつ:2007/04/18(水) 07:36:22 ID:9/zfQYLN
軌道エレベータから植木鉢吊して空中栽培すればいいんじゃね?
851名無しのひみつ:2007/04/18(水) 11:46:36 ID:4ZJdvA4o
>>849
ソースは?
852名無しのひみつ:2007/04/18(水) 12:00:42 ID:4ZJdvA4o
>普通に雨が降れば非常に効率よく海中に吸収する。

おっさんバカだな
海水の酸性度高くなってもらっても困るんだけど。
853名無しのひみつ:2007/04/18(水) 12:09:04 ID:ajBkd1I3
>>843
陸上植物と違って、体を支える無駄な構造が不要なので効率がイイ
単純構造な藻類なのでもともと生育効率がイイ
体を支える構造が不要→柔らかい
 →単位体積あたりきっちり植物体を詰めても、ゆらゆら動くので光を得られる
柔らかいので回収も楽
854名無しのひみつ:2007/04/18(水) 12:16:25 ID:ajBkd1I3
>>848
基本、海流があるので問題にならない。
夜間はもちろん放出するしね

ちなみに、すでにいわゆるサルガッソーといわれる高密度の巨大海藻海域
が現存している訳でなんも心配はいらない。
全世界的には、サンゴの減少でCO2の石灰岩化が減少した上に、排出量
が加速しているので、ジャンジャン減らしてOK。

ちなみに植物が光合成して増えまくってる箇所はCO2消費で
pHはアルカリに傾くが、別に心配いらない。手が溶けたりはしないから。
日本の水源の湖でも普通に起こってる
855名無しのひみつ:2007/04/18(水) 18:57:02 ID:Jaq0vWdW
「ちなみ」はやめとけ。自己の知識の狭さを宣伝しているだけだよ。
856名無しのひみつ:2007/04/18(水) 19:58:42 ID:ajBkd1I3
>>855
細かい奴だな、時間ずらして打った文を
コピペで書き込むと良くやっちまうが、んなことはどうでも良かろうに

ちなみに知識が狭いことを、恥じる必要はないと思うよ
857名無しのひみつ:2007/04/18(水) 20:08:41 ID:vDihgTJ4
サルガッソーってホンダワラの事か??
858名無しのひみつ:2007/04/18(水) 20:10:53 ID:ixcR6TWg
時間ずらしてってどういう意味かよくわかんない
859名無しさん@恐縮です:2007/04/18(水) 20:23:15 ID:/Csc2BOA
肝心の食す海藻が足らんとならんように、
調整してからお願いするわ。
すでに、ブラジルでは食料の価格がエタノール栽培の
影響で2、3割増しになっているし
860名無しのひみつ:2007/04/18(水) 20:55:42 ID:qexkc8bQ
外洋に化学肥料をまけば、潜在的な光合成生産量は
陸地全体より大きい。
861名無しのひみつ:2007/04/18(水) 21:17:40 ID:grj1BSrW
>>857
昔読んだ不思議百科にはそう書いてあったな。
「魔の海」はオールが絡み付いて身動きが取れなくなる海草が原因でした、と。
それ以来ホンダワラの名を聞く度にオカルトチックなイメージが湧くよ。
862名無しのひみつ:2007/04/19(木) 01:42:00 ID:OcFE1t19
バイオエタノールのせいで、大豆やトウモロコシが高くなってるとの報道がある。

863名無しのひみつ:2007/04/19(木) 01:44:38 ID:G5DwPNKw
あえて食用には適さない植物で本格化したりする必要がありそうだな
864名無しのひみつ:2007/04/19(木) 01:59:47 ID:GiH3YHp6
>>857
そう。属の学名がSargassum(サルガッスム)というの。
岩にくっついてたホンダワラが離れて流れ藻になるんだけど、それでも成長するのね。
九州で出来た流れ藻は日本海を北上しながら魚のゆりかごなんかしているけど
ある程度のところで消失する。サルガッソ海ではどういう潮目か知らないがそれが集まってくるそうだ。
さらに温暖なものだから成長し続けてしまって、流れ藻のホンダワラが山盛りになるそうだ。
なもんで氷海にはまりこむようにホンダワラの塊にぶつかった船は動力源と舵を取られて操縦不能となって難破するって訳だ。

そう考えるとここにプラントを作った方が安上がりだな。ここはどのくらいの生産量なんだろう?
865名無しのひみつ:2007/04/19(木) 02:35:36 ID:tE9j9LJd
夢があっていいよな
トウモリコシでエタノール作るよりはリアリティがあるよ

トウモロコシでエネルギー作るってな方法は、
コストと人力の面で限界がすぐに来るの目に見えてるし
866名無しのひみつ :2007/04/19(木) 02:48:10 ID:Lyc9EbTs
ブッシュの教書演説によると将来的には新しいセルロース分解技術で、
スイッチグラスという砂漠などに自生してすぐ大きく大量に生える雑草
とトウモロコシの茎葉と木屑木片などを主力としたエタノール製造にシ
フトするとのこと。
867名無しのひみつ:2007/04/19(木) 04:48:41 ID:yJNH6cwW
>ブッシュの教書演説
ここで終わっている。(w
868名無しのひみつ:2007/04/19(木) 07:08:18 ID:VUgj+g4f
陸上で植物を育てる時は真水を大量に使用する点が問題でもあるんだよね。
加工の過程では必要となるだろうけど、トウモロコシとの消費する真水量比較なんかも面白そうだ。
869名無しのひみつ:2007/04/19(木) 07:38:30 ID:RgVlDabH
普通に大麻からつくれねーのかw
870名無しのひみつ:2007/04/19(木) 10:02:20 ID:yJNH6cwW
ソニー大麻
871名無しのひみつ:2007/04/19(木) 18:18:33 ID:+zGIPM1w
京都府立海洋センター(宮津市)は、4年ほど前からホンダワラ類の藻場造成の技術研究
を続けている。ホンダワラ類などの二酸化炭素の固定量(吸収量−排出量)は1ヘクタール
当たり約10〜40トンもあり、陸上植物の約10倍にのぼる、という。和田洋藏主任研究員は
「藻は体全体で光合成をしますから。まさに『海の森』づくりです」と表現する。

872名無しのひみつ:2007/04/19(木) 18:30:12 ID:1B1gr2yy
2.藻場の創出とその効用

人工リーフ(長さ約100m,幅50mの潜堤で3基)の写真で茶色くみえるのが海藻です。
潜堤3基の藻場の面積を推計すると約2.4haになりました。また,カジメやホンダワラの
現存量(湿重量)は,一年をとおして一番大きくなると思われる2月の調査時点で約170トン
と推定されました。 一方,海藻は海水の富栄養化の要因である窒素やリンの固定や地球温暖化
の原因となる二酸化炭素の吸収に役立っています。この人工リーフに形成された藻場の水域
環境への効果として,大型海藻(ホンダワラ,アカモク,イソモク=ガラモ)3種に含まれる
窒素,リン及び炭素の現存量を推定しました。その結果,海藻に固定された窒素の量は乾燥重量
で236kg,リンの量は22kg,炭素の量は4,749kgと見積もられました。
環境省資料によると,日本人が1年間に排出する窒素(N)は,4.4kg/人/年,リン(P)
は,0.44kg/人/年,二酸化炭素は炭素(C)換算で2,600kg/人/年とされています。
この原単位から人工リーフの藻場の効用を試算すると,窒素量で53人/年,リン量で50人/年
,炭素量で1.8人/年分が海藻により固定され水質浄化に役立ったことになります。
873名無しのひみつ:2007/04/19(木) 21:48:35 ID:DVVZbYpp
>>864
いや、他国の水域の資源でやっても根本的解決にならんがな...
まあアメリカ大陸東岸にはホンダワラ、西岸にはジャイアントケルプと
あの辺りにオイシイ場所があるのは確かだけど...

874名無しのひみつ:2007/04/19(木) 21:51:51 ID:DVVZbYpp
>>872
その研究とか、陸上でも河川水の植生浄化とかの問題でもよくあるのだが

藻類(植物)育ってよかった!
栄養塩や炭素を○○gも固定化(植物体化)した!すごい効果だ!
で終わる事が多いんよ(結末が判らないからコレがどうか判らないけど)

育った植物体を回収せず、場の形成で終わる、そのうち場の植物体量は安定するので、
腐敗して溶出する量と吸収する量が同じになって水質浄化効果は無くなる。

それどころか窒素固定系の植物だと、大気の窒素を固定して、腐敗時には水中に流す
ことになるので、富栄養化を助長したりする

大事なのはしっかり回収して利用することだね。だから回収し易いという要素が重要です
875名無しのひみつ:2007/04/20(金) 00:06:41 ID:LoLTHiyF
ついでにウニも育てようぜ
876名無しのひみつ:2007/04/20(金) 01:02:40 ID:e76V6FDj
塩分を抜いて、乾燥させるのが難しいのかな。
877名無しのひみつ:2007/04/20(金) 02:14:13 ID:zAbt3lH7
ホンダワラって海栗が食べるのか?
878名無しのひみつ:2007/04/20(金) 03:13:35 ID:aU1qdYGh
海栗なら何でも食うよ
879名無しのひみつ:2007/04/20(金) 07:44:01 ID:QgKVD/W7
>>872>>874
幾つか藻場を作っておいて
成長が終わり次第、順番に刈り取れば良いわけだな。
880名無しのひみつ:2007/04/20(金) 07:55:01 ID:ihw8alLA
穀物から燃料つくりまくるのは、水も足りないし、食料が高騰するから
意味なしお、とNHKのおっさんが昨日言ってたけど。

海草を利用できれば、水の問題もなくて一石二鳥ですね
881名無しのひみつ:2007/04/20(金) 09:06:25 ID:eNS1JZ3L
近代まで日本の浅瀬の海草で埋め尽くされていた。
漁業で邪魔という理由で海草は激しく乱獲され海へ捨てられた。
海草を漁場として育つ小魚は海草が消滅したことにより行き場をなくして
消滅した。
浅瀬は埋め立て適し護岸はコンクリートと土砂で消滅した。

おまいら、日本はもともと海草だらけの国だったんだよ。
882名無しのひみつ:2007/04/20(金) 12:06:42 ID:liWm2lS3
【環境】雑草からバイオ燃料 ホンダが新技術開発
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1158312002/l50

以前からあったスレだが
ホンダワラ・・・と考えていて
スレ間違ったwwwwworz
883名無しのひみつ:2007/04/20(金) 12:30:05 ID:hPTCj8xN
本田さんはホンダワラを研究していたのか〜。気づかなかったよ。
884名無しのひみつ:2007/04/20(金) 13:11:34 ID:zAbt3lH7
>>882
ウム、まぎらわしいな。
885名無しのひみつ:2007/04/20(金) 22:17:14 ID:cjAFU+kx
テレビの影響もあるせいか、最近おれは日本はもしかして資源大国ではないか?
と考えるようになった。それは今後の環境技術とそれをささえる社会システムの構築が
前提となるのだが、森林資源・海洋面積・人口の大きさに恵まれたことが大きい。
これからは山・海・ごみ が宝の山となる。

【山】  間伐材 木屑 稲藁
【海】  海藻 プランクトン 海洋温度差発電
【ごみ】 廃材 廃食油 廃タイヤ 生ゴミ 糞尿

今はまだ百花繚乱状態だが今後数年で淘汰されていき、方向が見える
886名無しのひみつ:2007/04/21(土) 02:50:41 ID:I2Dy0ljs
>>885
あと、日本人が忘れがちなのが【真水】ね。
これなくして工業は成立しない。

世界中どこを見ても、大陸の内地側が発展困難であり続ける理由が【水不足】。
887名無しのひみつ:2007/04/21(土) 07:07:44 ID:FUTm9EUo
日本は水に恵まれた国家で、それほど広くないが故に深刻な砂漠化もまだ進んでない。
これほどの工業国家でありながらこの状態を維持できたのは非常に僥倖。
888名無しのひみつ:2007/04/21(土) 08:24:09 ID:4wVV0SR9
>>887
穀物(家畜飼料含む)の大部分を輸入しているおかげでもあるのでは。
食料を自給していれば工業とともに淡水の食合いで酷いことになるんじゃないかな。
実際、降雨には恵まれていても毎年渇水の危険に曝されているわけだしね。
一滴たりとも無駄にしないという覚悟と計画性のもとに貯水、植林、再処理事業を
やっているかというと、目先の利益に振り回されている印象だな。
偶々運が良かっただけなら、その運が尽きたときが悲劇だね。
889名無しのひみつ:2007/04/21(土) 08:48:26 ID:FUTm9EUo
>888
ああ、それもあるある。工業発展の過程で、食料という形で水を大量輸入しても採算が合い、水が枯れる前に
こういう貿易国家を作り上げられた幸運に感謝。
だがそのうち水不足になると穀物高くなるだろうなあ。そうなると不安だ。
水をあまり消費しない農業、というものの研究は「工業」の一種として研究してほしいんだけどなあ。
890名無しのひみつ:2007/04/21(土) 11:44:56 ID:Wvxl9RO7
山が多くて温帯で周囲が海で大量に雨が降るから森林が多い。
海水を淡水化する技術が低コストで提供されたら、かなり変わるだろう。
淡水化しなくても、海水で海草育てた方が早いけど。
891885:2007/04/21(土) 12:19:06 ID:5tU0gQ6u
本来僕は歴史板の住人で科学知識ゼロのおれが言うのもなんだが、日本の資源で
水をはずしたのは、将来日本は水不足に陥るという近未来予測のためです。
周知のように仮想水という概念では日本は水輸入国である上に西日本は毎夏どこかが渇水
取水制限を行っている。それからこれもテレビの受け売り(無学のおれをワロテ下さい)だが、
地球温暖化が進むと、日本の梅雨前線の位置が北東北あたりに北上すると言う。
北関東以南には梅雨がない、という恐怖のシナリオだ。

>>890
長野県では山中でサーモンを養殖して信州サーモンのブランドで全国販売してる。作りすぎたダムを
利用して海藻を栽培する日がくるかもしれんよ。
892名無しのひみつ:2007/04/21(土) 12:33:00 ID:U/FabSgn
>>891
>890が直前で書いたのを理解できない?

高い山を風が超えるときに雨が降るの、わかる?
単に渇水になるのは風向きの問題で日本付近に振る雨の総量は
大差ない。雨が降らないのは山の反対側で降ってしまった為に
すぎない。
893名無しのひみつ:2007/04/21(土) 13:05:31 ID:8w0Hk4i4
FUELワカメですか素晴らしい
894名無しのひみつ:2007/04/21(土) 13:15:39 ID:VmTVMK/+
ワロタ
895名無しのひみつ:2007/04/21(土) 13:23:47 ID:Bmx3Vp1j
温暖化になると、日本のような海に囲まれた場所では降雨量は増える。洪水になりやすい。
内陸部では減る。
896名無しのひみつ:2007/04/21(土) 13:32:15 ID:wmglUtsb
こういう発想は他の国には無理だね
897名無しのひみつ :2007/04/21(土) 15:05:20 ID:n4GfY/uc
ホンダワラは乾燥粉末にして穀物と混ぜて家畜飼料にできるので、穀物依存度を
大きく減らせるし穀物のみより家畜が健康になってよい。
898名無しのひみつ:2007/04/21(土) 17:26:17 ID:HJ2TNC+9
バイオガソリン販売するらしいね
899885:2007/04/21(土) 17:45:11 ID:5tU0gQ6u
>>892
おれは梅雨前線の異常について話をしているんだよ。わかる? 梅雨って知ってる?
日本の水資源が梅雨と台風と雪解け水に多くを頼ってるんだよ。
>>895
国立の研究機関ではあなたの意見に近い予測が出てる。梅雨前線は今より長く停滞し、
前線の北側は今より乾燥し、南側は降雨量が増えるらしい。僕が見たやつとは逆の予測だ。
ただ暖冬による降雪量不足は避けられない。ちなみにこの冬は平年の半分以下ざます。

ついでにエロい人の対談をうp。日本は渇水化するんだってさ。
http://www.jaero.or.jp/data/publish/bunka/taidan/2004/200406.html
900名無しのひみつ:2007/04/21(土) 18:04:34 ID:Bmx3Vp1j
温暖化に関してはすれ違いだから、ちゃんとスレ立ててからしよう、な?
901名無しのひみつ:2007/04/21(土) 18:12:18 ID:jo6WGdRK
>>891
>長野県では山中でサーモンを養殖して信州サーモンのブランドで全国販売してる。

これは知らなかった、鮭を陸で養殖してるのか。
別のスレに、海水と同じ効果の魔法の水があった。
902名無しのひみつ:2007/04/21(土) 18:31:37 ID:/KJZJLOM
鮭はもともと川で生まれ育って海へ下るものだから足止めしとけば淡水で育つんだろうね。
自然の成り行きで陸封型になる魚もいろいろ聞くし。。。あ、これも全然スレ違いの話題だった。
903名無しのひみつ:2007/04/22(日) 07:48:58 ID:7f/T/GBA
885にムーあたりを読ませてみたら喜々としてグレイの話を語ってくれそうだ。
904名無しのひみつ:2007/04/22(日) 11:00:28 ID:gjrIDgjw
と、ムー愛読者が宣伝をしています。
905名無しのひみつ:2007/04/22(日) 16:23:38 ID:eMGzU47h
ムーを馬鹿にするな!!
906名無しのひみつ:2007/04/22(日) 21:01:01 ID:m3LLQqOs
所謂オカルト系雑誌の雄としてムーを挙げたんだろうね。
確かに、記事には強引な論理展開、発想の飛躍、こじ付け等が目立つが
トピックは見方によればミーハーなくらい時事に絡めてあったり
個々の事例や参考資料、小話的エピソードなどはかなり面白かったよ。
庇い立てするわけではないが、血液型占いだの似非健康法だのよりは
読み物として良質の部類になるんじゃないかな。
購読していたのがもう10年以上前だから今がどんなかは知らないけどね。

とはいえ、バイオ燃料の構想を最初にムーで見たとしたら
無限エネルギーの類かと眉唾になっていただろうな。
907名無しのひみつ:2007/04/22(日) 22:02:36 ID:z6JA/sS4
>>900
どこがすれ違いでショウカ?
本開発が環境問題のCO2対策の一環であることは明白。
また用水も、優れた農地と工業用地は重複するために実は不足していることも、本開発を進める要員だと思うよ。
総量で農地や降水量が足りていても、地理的条件も考えないとだめだろう。
本開発は、その突破口の一つとして注目していきたいね。
908名無しのひみつ:2007/04/22(日) 23:21:53 ID:LoeYXtjW
ラ・ムー
909名無しのひみつ:2007/04/22(日) 23:34:30 ID:CS6HehuB
明白にスレ違いですよ
910名無しのひみつ:2007/04/22(日) 23:53:35 ID:z6JA/sS4
>>909
では、本開発と温暖化防止のためのCO2削減との関連性のなさを指摘してみてください。
なぜ、このようなコストがかかり、リスクが小さくない開発をするかという環境対策以外の目的をね。
石油問題であれば、輸入国やエネルギーの多様化でもよさそうですがね。石炭やハイドレートの方がよほどリスクが小さい。
911名無しのひみつ:2007/04/23(月) 00:17:01 ID:zH2xGNRC
>>897
燃料にするより飼料にしたほうが儲かりそうだな
912名無しのひみつ:2007/04/23(月) 01:03:43 ID:1mt3uNzD
>>897>>911
家畜の飼料にもなるのか。
この計画って、ほんとは凄いのかも。

魚礁になって魚が増えるし
バイオエタノールが出来るし
家畜の飼料に使えるし
地球温暖化防止に役立ち
微笑金属を回収できる…

もっとあるか?

913名無しのひみつ:2007/04/23(月) 01:04:38 ID:1mt3uNzD
× 微笑金属
○ 希少金属

微笑w
914名無しのひみつ:2007/04/23(月) 01:26:00 ID:F0mxuj2R
希少金属を回収できる…のか?
915名無しのひみつ:2007/04/23(月) 01:52:36 ID:0JWL2NUe
ワカメとは直接関係無いけど構造物を共用することでコスト削減できるかも
http://ciscpyon.tokai-sc.jaea.go.jp/jpn/publish/01/ff/ff43/topics.html
916名無しのひみつ:2007/04/23(月) 02:31:17 ID:1mt3uNzD
917名無しのひみつ:2007/04/23(月) 02:33:32 ID:1mt3uNzD
>>915
同じリンク先だった。
グーグルの先頭を貼ったんだけど。
918名無しのひみつ:2007/04/23(月) 02:34:01 ID:F0mxuj2R
>>916
海藻とは関係ないような
919名無しのひみつ:2007/04/23(月) 06:17:36 ID:F0mxuj2R
磯のにおいとは海藻が腐ったにおいだそうだけど、
ということは、これも磯臭いのかも?
920名無しのひみつ:2007/04/23(月) 11:54:11 ID:eApFoGIM
当初、海水から、ウランを含む希少金属を回収するのには、海草でやっていた。
最近はバイオ技術が進んできたので、その海草が回収するメカニズムを
化学的方法で実現出来るようになった、のだそうだ。
でも当初の海草なら、バイオエタノールが作れるだろ。
921名無しのひみつ:2007/04/23(月) 12:42:59 ID:No4isjBy
>>899
スレ違いだが、まあエロい人も、全体的に南型の降雨へ移行する
位しか判ってないんよ。
書いてあることもここ2年くらいで既に起こっていることを
予想している様に書いているだけだなあ。

・沖縄本島に台風が来なくなって3年近い
・代わりに梅雨期の降水量が桁違いに大きくなっている
・九州辺りにかつての沖縄型の集中豪雨が来てるとかね
東日本は良く見てないので詳しくは知らないけど

>>912
水質によって、
有害重金属なら浄化+バイオエタ
希少金属なら収集+(バイオエタor飼料or肥料)とかね
でも藻類は濃縮率自体は高くないから希少金属は難しいかも。

ウランはいい吸着シートが出来たので生物を使わなくても海中にプラプラさせておけばOK
この場合は藻類etcが付かない方がいいんだけど、めっちゃ付いて余計なモノを
除去する方が大変かな。
922名無しのひみつ:2007/04/23(月) 12:47:16 ID:eApFoGIM
>>921
湖とか川はアオコやクロレラで、浄化とバイオエタノールはやれそうだ。
923名無しのひみつ:2007/04/23(月) 13:02:04 ID:kO+CqVrs
“日本政府の悪いところは正さなければならない”
[インタビュー]君が代拒否して停職受けた町田市中学校根津公子先生

バク・サンヒ記者



http://www.vop.co.kr/japanese/news_view_jpn.html?serial=70619

先月、日本ではまたあきれたことが起きた。日本で最も極右指向を持っている東京都教育委員会が卒業式場で日本国歌、‘君が代’提唱の時、起立を拒否した教師35人を懲戒処分したためだ。

去る1994年、初めて起立拒否を理由で懲戒処分があった以来,今年まで懲戒を受けた教師は全部314人。今年初めて起立を拒否した20人の教師には'戒告'、2回以上拒否した12人は‘減給’,起立をずっと拒否した3人に対しては停職2〜3ヶ月という処分が下された。
924名無しのひみつ:2007/04/23(月) 22:56:47 ID:KzCsVTbh
魚の嫌いな種類を選ばないと、ぜんぶ魚に食われるぞ。
925名無しのひみつ:2007/04/24(火) 07:37:54 ID:NcxeN166
増えた魚をまた漁獲

廃水処理場の汚泥や内湾のヘドロを
適度な濃度で外洋に撒けば良いのかな?
外洋は養分が少ないとの事だが
926名無しのひみつ:2007/04/24(火) 14:32:56 ID:nqwDbfky
>>924
過去ログにもあるがアメリカの南東に広がるエリアには
有名なサルガッソーと呼ばれる海域があるね
ホンダワラ(属名サルガッサム*このスレの対象藻類)が
大量に発生しており、船が遭難する程

で、魚がなんだって?

>>925
外洋も栄養塩濃度はピンキリ。
循環で深い所から湧いた後、まだ低緯度を通っていない水なら
栄養塩濃度は高いよ。

黒潮は栄養塩低いが、親潮は栄養塩高い
927名無しのひみつ:2007/04/24(火) 15:45:56 ID:j43UAwMY
ホンダワラが大量に生育してるなら、魚は多いはずだよ。
あとウニは昆布を食っているんだっけか、それともワカメか?
928名無しのひみつ:2007/04/24(火) 16:12:18 ID:221sXrtN
334 名前:考える名無しさん [] :2007/04/24(火) 15:05:01
peer-reviewed paperを中心に提示資料をまとめようとするVEGANの態度は正しい。
自説の解説部分が貧弱であるなど確かに問題はあるが、fact-basedをよしとする科学の伝統には近い。

一方、虫に聞けは提示資料は不適切であり、ロジックは循環論法が多く、
思考の飛躍や過剰な推論が多すぎて、もはやオカルト/トンデモと判断するしかない。
さらには、このオカルトな自説が許容されやすいスレの流れを自作自演する。
そして結論を「馬鹿だから分からない」と結ぶ。
これはもはや科学的な様式を重視した対話的議論ではなく、オカルトの押し付けに過ぎない。

これが虫に聞けが過去数年間にも渡ってあらゆる板(ベジサイトだけではない)でなんども繰り返し、
カルト宗教、オカルト、トンデモ、キチガイ、サイコパスなどの認定を受け、蛇蝎のごとく嫌われてきた理由だ。
決して虫に聞け自身が妄想するように「議論で相手に打撃を与えたから」ではないw
彼はこれがばれないように数年後とにコテのトリを変更したり板を変えたり、名無しになったり、
偽コテを作ったりして相変わらず自作自演工作を続けている精神異常者だ。
929名無しのひみつ:2007/04/24(火) 21:35:50 ID:tPD58vmR
>>927
利尻の昆布食ってるウニがうまいらしい
ウニ自体は海藻ならなんでも食べるみたい
930名無しのひみつ:2007/04/24(火) 21:57:46 ID:5nTmCUDR
久々のいいニュース
931名無しのひみつ:2007/04/24(火) 23:45:55 ID:IIqXMzGn
>>929
それなら、ホンダワラでバイオエタノールの他に、ウニも捕れそうだ。
932名無しのひみつ:2007/04/25(水) 00:21:23 ID:+CdKm4CB
ウニは消費量が限られている。バイオ石油、バイオ軽油のほかに
エビ・カニもよろしく頼む。
933名無しのひみつ:2007/04/25(水) 00:24:41 ID:jOTyP1VR
>>926
日本各地で発生している磯やけの原因の一つは、魚の活発化とも言われている。
ヒジキとかが真っ先に食われ、ノコギリ目とかが食われないらしいな。
ttp://www.marinelabo.nagasaki.nagasaki.jp/news/gyorendayori/H14/1502no94kaisou-sukikirai.pdf
934名無しのひみつ:2007/04/25(水) 00:31:08 ID:6+gFYeg+
海水につけたままで分解できるとしたらすごいんだが
海水を洗浄するとかだと、無理
935名無しのひみつ:2007/04/25(水) 11:50:02 ID:MJ41KMvC
>>933
磯焼けの原因は全く解明されてないので何とも言い難いね。
魚類活発化は少なくとも原因とは言わないんじゃ...魚減ってるし...

磯焼けで、海藻の総量が広範囲で減少した
→魚が食う量は減らない
 →見た目食害による影響分が大きくなった
と考えるのが普通でしょう。

海藻の磯焼けの原因は
温暖化説は高緯度で発生している磯焼けの説明がつかないですね
あとは海水の汚れによる光量低下説
貯水ダムや砂防ダムで落ち葉をため込んでしまい必要な微量元素が不足している説
同様に貯水ダム内でプランクトンに微量元素を消費されてしまっている説などがありますよ
936名無しのひみつ:2007/04/25(水) 12:37:23 ID:xAhqi9j8
海面付近は、どこでも、プランクトンの生育が活発なので、窒素、リンが少ない。
黄砂などの被害が言われてるけど
海から見たら、鉄分や珪素分を黄砂で供給してくれるので
プランクトンにしたら恵みの砂なんだな。
アフリカや印度の砂漠でも同様に、
栄養分が砂嵐で海に飛ばされて、んで供給になってるはずだ。
937名無しのひみつ:2007/04/25(水) 14:42:18 ID:H5pXJjh+
黄砂ねえ。公害物質が無ければいいんだけどねえ。
938名無しのひみつ:2007/04/25(水) 21:06:51 ID:5A/g5nBV
公害物質の硫酸や硝酸も硫黄、窒素だから肥料になる。
939名無しのひみつ:2007/04/25(水) 21:48:20 ID:+CdKm4CB
>938
だからって、硫酸や硝酸を畑に撒き散らすアホはいない。なぜだろうか。
940名無しのひみつ:2007/04/25(水) 23:40:07 ID:MxaC9369
へ〜〜硫酸が肥料になるんか?
941名無しのひみつ:2007/04/25(水) 23:55:24 ID:+CdKm4CB
>>940
まさか「硫酸アンモニウム」を知らないわけじゃないよな。
942名無しのひみつ:2007/04/26(木) 01:36:18 ID:RAm0hyY3
硫酸アンモニウム=硫安だよね、代表的な窒素肥料。
943名無しのひみつ:2007/04/26(木) 01:48:15 ID:ma9HWZw2
>942
いまどき、そんなのを使うヤツは、いねーよ。
944名無しのひみつ:2007/04/26(木) 01:49:21 ID:RAm0hyY3
そうかw
945名無しのひみつ:2007/04/26(木) 04:06:37 ID:ma9HWZw2
>>943
一概にそうでもない。
ttp://www3.jetro.go.jp/ttppoas/anken/0001088000/1088849_j.html
肥料の一成分として望んでいるのだと、好意的に解釈しようではないか。
946名無しのひみつ:2007/04/26(木) 04:35:39 ID:Y2Z2wimC
硫安はスキー場でばらまかれている
おかげで雪解けしたスキー場は山菜の宝庫w
947名無しのひみつ:2007/04/26(木) 04:35:51 ID:gMcpPr4N
海洋国家覇権時代が来そうでいいね。
日本はその盟主的地位に着くわけだ
948名無しのひみつ:2007/04/26(木) 05:35:47 ID:ma9HWZw2
富国強兵、おまえらは植民地になれ。
そのような言い方は地代珊瑚だと思っていた。
949名無しのひみつ:2007/04/26(木) 07:15:57 ID:ma9HWZw2
>948 ですが、訂正。
× 地代珊瑚
○ 時代錯誤

× おまえらは植民地になれ。
↑ばーか。人間が植民地になれるわけないだろ。
950名無しのひみつ:2007/04/26(木) 17:00:33 ID:kJXD+FQb
>>938
>公害物質の硫酸や硝酸も硫黄、窒素

この辺りは蓄積する訳でもないし、相当な濃度にならなきゃ問題無いよ

やっぱりまずいのは重金属類だと思う。ヒ素、亜鉛、水銀、アンチモン 何流してるか判らんなぁ
951名無しのひみつ:2007/04/26(木) 17:05:55 ID:5tj7o+s0
おれでよければ植民地になるよ。
952名無しのひみつ:2007/04/26(木) 17:12:42 ID:ma9HWZw2
>ヒ素、亜鉛、水銀、アンチモン
地殻にあるからな〜
953名無しのひみつ:2007/04/26(木) 17:40:25 ID:ma9HWZw2
>>950
なぜ、鉛、スズ はパスなの?
954名無しのひみつ:2007/04/26(木) 17:50:05 ID:ma9HWZw2
カドミウム、タリウムも追加しようか。ついでにベリリウムは重金属ではないけど、
かなりな毒だろ? ハロゲン元素は全部毒だろ。フッ素や塩素の気体にさらされたら、
生きていないよね。
955名無しのひみつ:2007/04/26(木) 18:34:03 ID:p9wC5y3p
バイオエタノールって普通のエタノールやアルコールとどう違うの?
956名無しのひみつ:2007/04/26(木) 19:15:41 ID:De+sQhNN
エタノールに違いは無いな。

本日から“バイオガソリン”なるものが販売されることになったが、フランスから輸入されたMTBEを混ぜたものらしい。
957名無しのひみつ:2007/04/26(木) 22:37:18 ID:De+sQhNN
英ヴァージン、バイオ燃料旅客機を08年試験飛行
ttp://www.nikkei.co.jp/news/kaigai/20070425AT2M2500225042007.html

英ヴァージン・アトランティック航空は24日、世界で初めてバイオ燃料を使う旅客機の試験飛行を米ボーイングなどと協力して2008年に開始すると発表した。
温暖化ガスの削減を急ぐ欧州連合(EU)が航空業界向けの規制を強化するなか、環境対策で先行する。
航空機エンジンメーカーの米ゼネラル・エレクトリック(GE)も加わる。
ヴァージンが所有するボーイングのジャンボ機「747―400」をバイオ燃料で飛ばす。
どのようなバイオ燃料を使うかやエンジン改良など計画の詳細は今年後半に改めて発表する。
自動車業界ではエタノール混合燃料などが普及しつつあるが、航空業界にもその流れが広がり始めた。
背景には、環境規制で主導権を狙うEUが航空機を対象に温暖化ガスの排出規制を導入することが大きい。
航空会社ごとに排出枠を割り当てる仕組みで、11年から段階的に導入する。
航空機の大型化が進み、このままだと排出量が20年までに2倍以上に膨らむという試算もある。
958名無しのひみつ:2007/04/27(金) 05:59:19 ID:HZJkFP/5
バイオリアクター(生物学的反応器)

これが肝だな。どんなものだろうかね。
中国と韓国と北朝鮮などが見ています。
959名無しのひみつ:2007/04/27(金) 12:57:13 ID:p3mgJEuy
> やっぱりまずいのは重金属類だと思う。ヒ素、亜鉛、水銀、アンチモン 何流してるか判らんなぁ

もしホンダワラが公害物質を生物濃縮してくれるなら、
まず海の環境浄化になるし、それに資源だろ。
「混ぜればゴミ、分ければ資源」って標語を聞いた気がする。
海水中のウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収のだから…
960名無しのひみつ:2007/04/27(金) 13:15:26 ID:7quODqbU
>ウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収のだから
現生日本人はそんな書き方はしないと思うよ。
961REI KAI TSUSHIN:2007/04/27(金) 13:34:51 ID:T6WhRpuL
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【祝!!『バイオガソリン』首都圏50カ所のガソリンスタンドで試験販売開始(2007/04/27)】

【バイオエタノール】:トウモロコシやサトウキビなどから作られる燃料。

【バイオガソリン】:【バイオエタノール】と【液化石油ガス(LPG)】を合成した【ETBE】を
【レギュラーガソリン】に【7%(バイオエタノール分は3%)混入】した燃料。

【販売価格】:レギュラーガソリンと同じ。
【1L】あたり【10円程度】の【コスト増額分】は、【国】と【石油業界】が【折半で負担】。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【参考】

【米国&ブラジル】:『バイオエタノール』と【ガソリンの混合燃料】は既に普及している。
【日本】:
1. 一部で試験的に導入されているにすぎず、出遅れている。
2. 『揮発油等品質確保法』により【エタノール混入が3%までに規制】されている。
3. ※【経済産業省】は【10%】まで認める方向で【法改正を検討中】
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
【バイオエタノール混合燃料の問題点 = 金属・ゴム部品の劣化を促進】

1. 【エタノール】は、それ自身が【錆び】を発生させ易く。また【吸排気系】の
【ゴム素材の部品】を【劣化】させ易い。

2. 燃焼すると水(水蒸気)が出来る。 = 【エンジン内】,【吸排気系】が【錆び】び易い。
・シリンダーブロック,シリンダーを【高防塵性化】する必要がある。
・【吸排気系】に【高防塵性材料】を使用する必要がある。

おのずと【車両購入価格】に【コストの上乗せ】になる。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
962名無しのひみつ:2007/04/27(金) 13:50:38 ID:Eg/JTdV9
ワシが若いころは地面に埋まった油の取り合いで殺し合いをしていたんじゃよ・・・
963名無しのひみつ:2007/04/27(金) 14:16:10 ID:QO+YUkAf
>>959
× 海水中のウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収のだから…
○ 海水中のウランやリチューム、チタンも、生物濃縮の仕組みで回収するのだから…
964名無しのひみつ:2007/04/27(金) 19:12:25 ID:Fdqz/JMa
>>961
ガソリンは燃焼時に水蒸気が出ないのかい?
965名無しのひみつ:2007/04/27(金) 19:37:36 ID:7quODqbU
>>964
2番目の炭化水素、エタンを調べてみた。(ja.wikipedia.org/wiki/)
エタンを完全燃焼させたときの燃焼熱は1561 kJ/molであり、完全燃焼により二酸化炭素と水を発生する。
C2H6 + 3(1/2) O2 → 2 CO2 + 3 H2O + 1561 kJ/mol
966名無しのひみつ:2007/04/27(金) 19:48:18 ID:7quODqbU
4番目の炭化水素、ブタンを調べてみた。(ja.wikipedia.org/wiki/)
>十分な酸素がある場合、ブタンは燃焼により二酸化炭素と水を生成する。
>酸素が不足した場合は不完全燃焼が起こり、すすや一酸化炭素もともに生成してくる。

炭化水素には水素が入っているので、燃やすと水 (水蒸気) が出てくるのは
避けられそうにありませんね。
967名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:22:25 ID:7quODqbU
>>962
おまい文章構成能力をもっと高める練習をすべき。
「・・油の取り合いで殺し合い・・」
968名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:24:38 ID:+JI8sjzG
>>967
油を巡って殺し合いをしたものじゃよ。

これでいいですか?
969名無しのひみつ:2007/04/27(金) 20:35:02 ID:7quODqbU
>>968
>・・油を巡って・・
小学生にもすぐわかる書き表し方を練習しましょうね。
970名無しのひみつ:2007/04/27(金) 23:30:39 ID:7quODqbU
>>968 >>969
そうだった。言いそびれていたが、「油」っていうのが、そもそもよくないね。
石油? 原油? ナタネ油? 松根油? 椿油? パームヤシ油?
971名無しのひみつ:2007/04/27(金) 23:45:45 ID:7quODqbU
あ、ひまし油を追加しとく。
972名無しのひみつ:2007/04/28(土) 02:17:53 ID:CGZiBxrN
トウモロコシ、サトウキビ、木くず等のエタノールは問題有りすぎで駄目だな
本命はホンダワラエタノールじゃな、いよいよ日本の出番か!!!!!!!!
973名無しのひみつ:2007/04/28(土) 11:00:00 ID:ZePY7sMl
●ひどく汚染された海域に、宇宙から薄い鏡で日光を集中する
●回帰線前後のメガフロートで、天水+太陽電池メガフロートと風力発電を
利用した海水淡水化で水田をやる
●熱帯の外海で、浮力だけメガフロートレベルで与えて珊瑚礁を作らせる
(珊瑚礁は栄養がないほうができやすい。20mの海底があればいい)
●栄養塩類の少ない外洋に特製化学肥料を薄くまき、海藻と貝を育てる
いかだを広げて回収する
●遺伝子操作で海水で育つ稲を作り、沿岸で育てる
●ホテイアオイのように海に広がり、アゾラのように空中窒素固定者と
共生している海藻を遺伝子操作で作って増やす

さてどれが一番いいでしょう。
全部やるべきだと僕は思っています。
974名無しのひみつ:2007/04/28(土) 11:26:54 ID:mSYtJ6AY
 
975名無しのひみつ:2007/04/28(土) 18:29:52 ID:MZBZ9oQI
誰か新スレ立てて。この話題続けたい。
俺立てられないから。誰か。
976名無しのひみつ:2007/04/28(土) 18:44:07 ID:ShIzZZXB
>>975
◆スレッド作成依頼スレッド★5◆
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1167732360/
977名無しのひみつ:2007/04/28(土) 19:32:26 ID:n3DF/lkk
>>969
それはつまり小学生には難しい表現だと?
で、表現としては正しいですか?
978名無しのひみつ:2007/04/28(土) 20:55:20 ID:mSYtJ6AY
もうすぐ 1000 だぞ。

>>977
>それはつまり小学生には難しい表現だと? で、表現としては正しいですか?

表現としては正しいのだけど、内容が正しいかどうかわからない、のですよん。
979名無しのひみつ:2007/04/28(土) 21:40:53 ID:23jbaAFy
>>972

ホンダワラエタノールで検索したら、「ホンダがワラからエタノール」ってのが多数ヒットw
980名無しのひみつ:2007/04/28(土) 23:23:06 ID:Y1ncAvW6
【代替エネルギー】燃料も地産地消へ。東大グループ、農林業廃棄物からエタノールを生産し地元の自動車燃料にする実験を開始 。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156902634/l50

【技術】将来有望、セルロースを使ったエタノール製造
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139489657/l50

【エネルギー問題】国内でバイオエタノール混合ガソリンの試験販売へ踏み出す
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156034328/l50

次スレが立たなかったら、このうちのどれかに移動。
981名無しのひみつ:2007/04/29(日) 00:16:18 ID:SERsfw7j
>ワシが若いころは地面に埋まった油の取り合いで殺し合いをしていたんじゃよ・・・

これで全然おかしくないけど
模範解答はナンダベ、知りたいな。
982名無しのひみつ:2007/04/29(日) 00:41:08 ID:ViInJ0Mb
>>981
横から。
ワシが若いころは地面に埋まった油を取り合って殺し合いをしていたんじゃよ・・・
ジャマイカ?
983名無しのひみつ:2007/04/29(日) 02:02:08 ID:nqd8WjCS
>>982

いや、ヴェネゼラだ。
984名無しのひみつ:2007/04/29(日) 02:27:02 ID:SERsfw7j
>>982
>ワシが若いころは地面に埋まった油の取り合いで殺し合いをしていたんじゃよ・・・
>ワシが若いころは地面に埋まった油を取り合って殺し合いをしていたんじゃよ・・・

意味が変わるのかな。
「油の取り合い」という名詞句?と
「油を取り合って」という?句で、善し悪しがあるのか?
985名無しのひみつ:2007/04/29(日) 02:43:54 ID:cUftsUNk
ここはいつから日本語教室になったんだい?
986名無しのひみつ:2007/04/29(日) 02:48:04 ID:upHcLL+S
最近日本語を学び始めた方々が自己批判しているのでは。
987名無しのひみつ:2007/04/29(日) 06:49:35 ID:N8gIQZzm
Web サイトでは、いつのまにか外国人も出てきます。外国人がへたな日本語を
使ったといって、それをあげつらったりしてはいけません。
オレが英語、ドイツ語、フランス語を使えば、やっぱ変!と言われるだろうね。
988名無しのひみつ:2007/04/29(日) 10:09:27 ID:dT0vwDWC
んなもんより燃料電池車のコスト下がってくるだろ
989名無しのひみつ:2007/04/29(日) 21:13:57 ID:7ro/V5VG
ワラからエタノールというのは農家でも藁があまりないという声もあるので、
休耕田で藁が多く取れる稲を栽培する計画が必要だろう。
990名無しのひみつ:2007/04/29(日) 22:31:36 ID:GCgfkWwA
>>989
イネ科の珪素を多く含んだ茎一般と言うことなら、結構ボリュームあるかもね。
991名無しのひみつ:2007/04/30(月) 00:12:55 ID:UtAujCWT
次スレ
【代替エネルギー】燃料も地産地消へ。東大グループ、農林業廃棄物からエタノールを生産し地元の自動車燃料にする実験を開始 。
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156902634/l50

>990
藁からシリカを多く含んだ灰が得られるからなぁ。
発酵させた廃液から回収が出来ないのかしらん。
992名無しのひみつ:2007/04/30(月) 02:16:53 ID:csJ/nD1d
しかし、日本は凄いな。
バイオエタノールを軸に水素に変換すれば小型の内燃機関でも使えるね。
993名無しのひみつ:2007/04/30(月) 06:54:39 ID:8THfVxMB
>>989
人が食えないほどまずくてもいいから収穫量がバカみたいに多い稲作る方が先では?
994∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/04/30(月) 06:58:34 ID:I6HiNAVW
そろそろ、スレも終わりだから、もう一度書いておこう。。。 

・ 海洋国家である、日本。
・ 海洋資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源、無尽蔵産出国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源、無尽蔵産出と取得可能、燃料転換技術保有国家である、日本。

もうこれからは、「資源確保のための覇権」など、まったく必要なしだな。

平和国家「日本」、 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。
995名無しのひみつ:2007/04/30(月) 07:03:33 ID:arOPW7jZ
海洋で取れる資源だけでは、産業材料部門における需要を
全く満たせませんよ
996∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。:2007/04/30(月) 07:09:07 ID:I6HiNAVW
>>995
そんなことは、にゃぁい。
海草の「絞りカス」から、プラスティックが作れるかもしれない、しぃー。
997名無しのひみつ:2007/04/30(月) 07:41:56 ID:7UN9tbRT
バイオテクノロジーを使って水と光からエネルギーを作るんだ
4倍だ4倍
998名無しのひみつ:2007/04/30(月) 10:25:12 ID:GZtXmvkB
>>994

平和国家「日本」、 ∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい。

天皇陛下 ばんじゃーい。

ばんじゃい。
ばんじゃい。
ばんじゃーい。
999名無しのひみつ:2007/04/30(月) 12:34:34 ID:k5+CQzU7
・ 海洋国家である、日本。
・ 海洋資源国家である、日本。
・ 海洋エネルギー資源国家である、日本。

∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
1000名無しのひみつ:2007/04/30(月) 12:38:47 ID:O0suGWzr
関わってみたいなあ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。