【エネルギー問題】国内でバイオエタノール混合ガソリンの試験販売へ踏み出す

このエントリーをはてなブックマークに追加
280名無しのひみつ:2007/12/04(火) 12:38:39 ID:5+MpDca5
一番怖いのはメタンハイドレートの昇華。炭酸ガスの50倍の温室効果をもたらす
メタンが大量に大気中にばら撒かれ更に多くのメタンハイドレートを昇華させる。
それは大気中の酸素と結合して炭酸ガスと水になる。酸素濃度の急激な低下が予想される。
メタンハイドレートは硬く、ポンプなどで吸い上げられない。新たな燃料として期待されていたが
採掘は困難で、実は人類を脅かす恐ろしい物質だった。

それとは逆の試みがある。大気中の炭酸ガスを捕まえドライアイスにして海底に沈殿させる。
数百年もすれば解けて大気中に放出されるが、それまでにもっと進んだ方法で温暖化を
防ぐ時間を稼ごうという物だ。
また枯渇した油田にドライアイスを埋蔵してしまう方法もイギリスで行なわれている。これは
何か切欠がなければ二度と地上に出てこない。ケフナなど成長の早い植物の植林と伐採を
繰り返す事で炭酸の固定と資材の調達を同時に行なうアイディアもある。

昔のアイディアでは北極から氷山を運んできて地中海で溶かす。大量の氷が熔けた真水は
海水とは簡単には混ざらないので、簡単にポンプでサハラ砂漠に撒く事ができる。サハラ砂漠は
水さえあれば簡単に緑化できる地質だ。
方法はいくらかあるが、30年、50年先を見越して国家事業として取り組む英断が必要だ。
国家百年の計などと口だけ達者で5年先も見えてない奴らには不可能。
281名無しのひみつ:2007/12/04(火) 13:52:25 ID:5mXZaOCe
蒸気タービン船でも復活させるか。
今ならスターリングエンジンも手が届くかな。
282名無しのひみつ:2007/12/06(木) 22:00:52 ID:GOv+7wso
>>280
今でも油井にメタンガスを圧入してしまう処理は行われていますよね。
原油産出に伴う地盤沈下の防止が目的だったのですが、メタンの圧入で原油の
採掘が楽になる利点もあるようです。
二酸化炭素以上に温室効果ガス効果があるメタンガスは硫化ガス等の処理方法が
見つかるまでは油井で保管するのが最適かと思います。

確かに北極からの氷山をサハラへと言う考え方が以前はありましたが、北極の結氷消滅
の危機に瀕している現在では現実的ではないと思いますし、より大きな環境被害をもたらしそうです。
国家を超えた事業としてはサハラ中央部あたりまで途中で脱塩しながら、水路を開き湖を人工的に作る方が
コストは別にして1000年単位での効果は見込めると思います。

また中近東は国によっては意外と降水量がある地域なのですが、土壌が保水性が無い為地下水になってしまうのが
耕作に適さないと言うケースが少なくありません。表土層に保水力を持たせることが出来れば、
耕作・緑化・気温の低下を充分期待できる地域が少なくありません。

やはり為政者と各国と人類全ての先見の明と実行力が伴わないと机上の空論になってしまいますが・・・
283名無しのひみつ:2007/12/06(木) 22:26:34 ID:XGKXmE08
>農林水産省は、国産の規格外小麦や生産過剰となった甜菜(てんさい)などを原料にしたエタノールの
>本格生産を支援する方針を決めた。

アメリカがエタノールと言えばエタノールか。
日本の官僚は、いい加減自分の頭で考える事をしろや。
284名無しのひみつ:2007/12/07(金) 09:52:36 ID:CNlVUQ7B
>>283 禿同
アメリカは農作物の価格を上げる為のネタにエタノールってのが本音でそw
285名無しのひみつ:2007/12/07(金) 10:05:33 ID:GccZbEAW
>>884
アメの飼い犬だからしょうがないw
忠犬は飼い主の言うことをよく聞くものだ
286名無しのひみつ:2007/12/07(金) 10:52:58 ID:CNlVUQ7B
>>285 えらいロングパスだなw
287名無しのひみつ:2007/12/08(土) 01:52:34 ID:E1qR7lqj
>>283
単に失敗したくないという役人根性だと思う。
288名無しのひみつ:2007/12/08(土) 16:26:43 ID:T75SZqNZ
われわれ二本には松根油があるではないか
ジェット機(試作のまま終戦)も飛んだ!
289名無しのひみつ:2007/12/08(土) 16:35:15 ID:8ztjfVN8
>>285
飼犬はいくら主人に尽くしても、飼い主はいつでも犬っころごとき捨てるぜ?
290名無しのひみつ:2007/12/08(土) 19:02:26 ID:jhE69Oye
>>288
南洋油桐は復活しそうだけどな。
291名無しのひみつ:2007/12/11(火) 01:29:28 ID:SrprSiAe
そなんだ
292名無しのひみつ:2007/12/11(火) 07:11:14 ID:4fBOTfTQ
>>283>>287
だってアメ公より良いアイデア自分の頭で考えるとアメリカ商務省に潰されてパクられるだろ?
情報ハイウェイしかりトロンプロジェクトしかり国産戦闘機しかり
大丈夫なのはプリウスやasimoみたいなアメ公の国策や戦略とバッティングしないものだけだよ
293名無しのひみつ:2007/12/25(火) 23:53:43 ID:C6vJqtiJ
石炭液化はダメなのか?
294名無しのひみつ:2007/12/30(日) 13:33:14 ID:UAKhdPaB
メタンハイドレートは国産エネルギーになると山田先生
http://yamada-shuzo.blog.drecom.jp/archive/6
295名無しのひみつ:2007/12/30(日) 15:46:32 ID:EdTFt44J
>>285
日本もアメリカの尻馬に乗って金儲けしてたから同じ穴の狢だよ
296 【だん吉】 【1383円】 :2008/01/01(火) 23:53:44 ID:Fx/EKJPk
エタノール早く俺の地域でも販売してよ
297名無しのひみつ:2008/02/11(月) 02:24:53 ID:cQYyJ04/
>>293
結局化石燃料なので、京都議定書的にはNG。
思いつきだけど、木炭の液体化は出来んのかな?
298名無しのひみつ:2008/02/11(月) 20:52:29 ID:Mjc91/XJ
>>293
CO2の排出量が増えるので京都議定書的にはNG
石油使わず液体燃料が手に入るので原油高対策としてはOK
299名無しのひみつ:2008/03/08(土) 21:15:14 ID:PqdfUUAi
ガソスレ常厨の長文スレチ迷惑ジジイ★金銀堂★って知ってる?

自分のこと天使とか仏とか呼んじゃってる-アルツじいさん-だけど知らない?
人類の為、世界平和と宇宙の平和を日々祈ってくれてるらすい。
まあそれはそれでいいんですけど、ガソ下がるとさあ大変。
「戦争起きれ!アルカイダ発進!」みたく大騒ぎするよ。
携帯仲間の小嶋君とでさえしょっちゅうイガミあってるもんね。

『ボクってこんなに凄いんだ』って言いたい理由で、いちいち手振り晒します(バーチャル)。
その上自分は上手いと勘違いしちゃってる長文駄文でスレ占拠。ひとり悦に入ってる(恍惚)。
話題は魚釣り・エロ話・相模・懐メロ・パクリ企画等、スレとは全〜く関係なしの空騒ぎ中心。
とにかくガソスレ占領して大満足。も〜竹島じゃないんですから。

これまでにも大勢の人たちが注意したんです!
スレチ指摘されると爺さん即逆ギレ(火病)で手がつけられない。
ついには相手を粘着と罵りだす始末。粘着はオマイでしょうが!

この爺さんやっとることはとにもかくにも半島人。


そうですよね  キム銀堂くん!!!
300名無しのひみつ:2008/03/08(土) 23:35:04 ID:i22gP1wk
昔あったガイアックスとなにが違うの?
301名無しのひみつ:2008/03/09(日) 01:44:29 ID:dK+tq1zb
ガイアックスはメチルアルコールが主成分。
そのメチルアルコールは石油由来のもの。

日本でガソリンにメチルアルコールの混入する研究は極めて少ないと思う。
一応、雑草といった植物由来のメチルアルコールだけど。

木質バイオマスは21世紀のエネルギー
ttp://www.zenmori.org/kanbatsu/report/03_4.html
バイオメタノール製造試験装置「農林グリーン1号機」の開発
ttp://www.nilgs.affrc.go.jp/SEIKA/02_core/2002_7.html
バイオマスガス化メタノール製造システムの開発
ttp://www.mhi.co.jp/technology/review/pdf/382/382108.pdf
302名無しのひみつ:2008/04/29(火) 19:10:32 ID:oIjjDvkp
日本海のエチゼンクラゲはすべて中国の資源だから日本が
横取りするのは許せないんだそうです。

【中国】エチゼンクラゲから高純度バイオエタノールを生成★3
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news7/1207668076/

上海経済研究所の偉健軍所長は、「日本海のエチゼンクラゲは
中国が排出した豊富な栄養をもとに繁殖しており、資源として中国
に帰属すると考えるのが自然」と述べた。日本を念頭に、諸外国が
同様の方法でエチゼンクラゲを資源化することをけん制したものと
みられる。
303名無しのひみつ:2008/05/26(月) 13:04:33 ID:/hzziSRt
灯油の先物価格が異常だ。
ガソリンよりも買占めが激しい。
次の冬には160円ぐらいになりそうだ。
灯油ストーブは捨てろ!

値上げばかりして大幅黒字の石油会社はやがて国民から叩かれる。
6月は値上げしたら許さんぞ!!!
304名無しのひみつ:2008/05/27(火) 12:16:09 ID:JhbJ8zW/
次世代の燃料で有力なのは木材。木材なら100年程度で再生できるので使っても減らない。
305名無しのひみつ:2008/05/27(火) 12:20:19 ID:2yMCDqLX
>>304
100年もかからないだろ
種類にもよるけどちゃんと手入れした山林なら30年もあれば十分じゃないか
306名無しのひみつ:2008/05/27(火) 12:46:18 ID:i1Xai6Zv
政府は
こんな結果がわかってる事ボケたフリして
「ずーっと」やってるんだぞ。税金で。
307名無しのひみつ:2008/06/01(日) 00:45:56 ID:TNeca//U
ハイオ クガソリンに添加

マジすか? 
308名無しのひみつ:2008/06/14(土) 00:42:30 ID:G1jpGxug
バイオエタノールって、原油が1バレル50ドルを超えたあたりで十分採算が取れるはず。
実際、ブラジルでは、原油が1バレル30ドルのときでガソリンとバイオエタノールが同価格くらいだった。
今は、ガソリンはバイオエタノールの何倍もする。

バイオエタノールの流通経路はまだ既存の石油会社資本が押さえられていない。
今、石油がバイオエタノールに代わったら、石油会社は倒産が続出する。

バイオエタノールを現在の仕様のガソリン車に給油するのは問題があるけど、
逆にバイオエタノール仕様車にガソリンを入れると不完全燃焼とかの問題が出てくる。
バイオエタノール専用車はガソリン車に比べパッキンとかの材質を溶解しにくにものにしているだけではない。
バイオエタノールはガソリン車に比べ、高速走行に優れているといった長所もある。

アメリカがやたらバイオエタノール生産にこだわるのは軍事目的もある。
バイオエタノール専用ジェットエンジンに使うと、軽油より高速が可能になり、
ほかの国の戦闘機を圧倒できる。
ミサイルなども高性能化が可能になり、アメリカ軍の圧倒的優位を確保できるようになる。
309名無しのひみつ:2008/06/14(土) 10:48:53 ID:EFE83YFF
原油価格暴落したら国が補助金出しますって保証して
石油外化石燃料や食料を使わないバイオマス燃料の開発を安心してできるようにしてほしいな
310名無しのひみつ:2008/06/18(水) 21:43:25 ID:XezcfUgB
国内の石油精製会社がまったくやる気ないのでダメかと思っていたけど
ペトロブラスが殴り込みをかけてきたね。
しかし相変わらず外圧がないと変われないのはなさけない
311名無しのひみつ:2008/06/20(金) 09:12:27 ID:24R1HTL5

!! ホンダが開発したエタノール精製技術がついに動き出した!!

    ★★ 出光と三菱商事がホンダの技術でバイオエタノールを量産 ★★


稲藁など、食用に供さない植物の茎や葉といった、ソフトバイオマスに含まれるセルロース類から
アルコール燃料を製造する技術
http://www.honda.co.jp/news/2006/c060914.html



・生産能力は年20万―50万キロリットルと世界最大級
・北米やアジアを候補地として世界最大級の工場を建設、2011年にも日本などに出荷
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20080620AT1D1906G19062008.html


生産コストは1リットル当たり30円程度で、食料を原料にしたエタノールの輸入価格(同30−40円程度)と同等かそれ以下
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=infoseek_jp&sid=aCwCBWh2hWeI


312名無しのひみつ:2008/06/21(土) 16:40:03 ID:uQlATTCt
バイオ燃料批判は不公平。それならコーヒーやカカオなどの贅沢品生産も非難しないと。
贅沢品生産のために貴重な水と土地を使うんなら、燃料生産に使うほうがまだまし。
天然ゴムですらそう。土地と水使ってゴム作るなら、石油使って作ったほうがはるかに人道的。
バイオ燃料だけに対する非難は、産油国の陰謀から始まった可能性が高い。よく注意すべき。
313名無しのひみつ:2008/06/22(日) 17:31:18 ID:p/Ex6sDD
ガソリンにブラジル産のバイオエタノールを3%混ぜるだけで、
ガソリンは1リットル当たり1円下がるとか。
じゃあ、半分くらい混ぜるとか、全部バイオエタノールにするとかすれば、
格段に安くなるよね。
ブラジル人は、ガソリンなんてばかばかしくて買えないくらい安い値段で
バイオエタノールを買っているんだってね。
これ、妨害しているのは石油会社だろ?
3%でも、なんだかんだと言いながらケチつけてたね。
石油会社ルートでバイオエタノールを独占販売するってことで、
しぶしぶエタノール3%混合を認めたみたいだけど。
314名無しのひみつ:2008/06/22(日) 23:19:06 ID:j5sdVBqx
>>313
ブラジルはそんなに大量には売ってくれない
仮に今は売ってもらえたとしても、数年後ブラジルが発展したら無理
そんなものあてにした提案したら単なるマヌケ
315名無しのひみつ:2008/06/28(土) 22:17:12 ID:wkY2SA6C
いろいろ調べてはいるけど、磯子の新日石のタンク貨車専用ヤードなんかを見ると、
やっぱり大資本には到底敵わないとつくづく思います。
いったいインフラだけでいくら必要か、FSする気にもなれません。
ゲリラ戦しかないかな・・・
316名無しのひみつ:2008/06/29(日) 13:40:45 ID:eilbYIBj
>>312
藪睨みも甚だしい。
バイオ燃料は食料生産用耕地を侵食しない限り現実的な量産態勢をとれない。
熱量生産に適した土地はそうそう余っちゃいないんだよ。
アマゾン全域開墾してもいいなら話は別だが。
317名無しのひみつ:2008/06/30(月) 02:31:55 ID:YTzMsQth
僕達のトウモコロシを取り上げないでください
318名無しのひみつ:2008/07/03(木) 19:41:14 ID:zRHA3eVe
>>316
石油メジャーに洗脳されたね。
メジャーは世界中の研究機関にカネを出してバイオエタノールつぶしを画策しているけど、
多分、失敗。

319名無しのひみつ:2008/07/03(木) 20:00:06 ID:1jocW7xX
昨今の原油価格は、米国での トウモロコシ バイオエタノール
の生産が原価割れしないように定められたもの (補助金もあったかな)。
一切なにも不思議なことは起こっていない。
320名無しのひみつ:2008/07/03(木) 20:47:45 ID:U4GLLHDb
>>318
しかし昭和シェル石油が太陽電池生産に動いたのには驚いた。
石油精製の会社が石油に見切りをつけ始めている時代なんだよ。
321暇人:2008/07/04(金) 02:43:37 ID:TCDKTgFi
日本人の食べない、遺伝子組み換え穀物の種をアメリカから買って、ジャンジャン
作ればいいのに。田んぼも畑も、荒地に成ってるとこ多いし。
北海道の酪農家に補助金出して、病気に強い遺伝子組み換えジャガイモ。
減反、減反で補助金出すなら国が借り受けて遺伝子組み換えトウモロコシ作ったら。
りんごもみかんも作りすぎて捨ててるし。
いつもながら省壁が有り、話が進まない。
早く民間に任せろ。お金持ちのトヨタにでも。国より優秀な頭脳がイッパイ居るぞ。
322名無しのひみつ:2008/07/04(金) 09:14:27 ID:pliI+cjm
>320
シェルはアイスランドで水素やってる。
323名無しのひみつ:2008/07/04(金) 10:30:33 ID:FUZUJeLf
日本はメタンハイドレートで資源大国になれるかもしれない
資源大国や農業大国が優位に立つ時代はすぐそこまで来てるわけだ
しかし、もっと戦略的にやってほしいこの時期にチンパン福田だもんなぁ
324名無しのひみつ:2008/07/04(金) 12:52:39 ID:m9r3aTx4
>>323

お前の嘆きよくわかる
なぜこの時期に戦後最悪総理なのか
ドライすぎて嫌いだし評価はしてないがその点はまだ小泉がまし

自衛隊のイラク派遣の見返りにエシュロンへの接続を
許された話はその後の状況証拠から確からしいし
強い総理がほしいな
325名無しのひみつ:2008/07/04(金) 22:05:44 ID:Xk/W6af0
【技術】将来有望、セルロースを使ったエタノール製造
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139489657/
【代替エネルギー】燃料も地産地消へ。東大グループ、農林業廃棄物からエタノールを生産し地元の自動車燃料にする実験を開始 。
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1156902634/
【環境】洗米排水からバイオエタノールを生産する技術を開発
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1211983450/
【技術】将来有望、セルロースを使ったエタノール製造
ttp://news24.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1139489657/

「○○からバイオエタノール」という技術大杉。
どれも投資家目的にしか思えませぬwww
326名無しのひみつ:2008/07/06(日) 03:01:52 ID:YNdv0uD8
6〜7年前に混ぜ物ガソリン(たぶんガイアックスだと思う)
が安かったので3度ほど入れてみたんだけど、排気ガスがプロパンガス
に似たような匂いでどうにもこうにも臭くてやめたんだけど
今のバイオエタノールってどうなんでしょう。
入れたことある人教えてくれませんか?

あとこれからの自動車の燃料って日本ではどっちの方向にむかうんでしょうね。
仮に全世界の畑で食物を作らずに燃料生産しても現在のガソリン消費に
匹敵するのはありえないってwikiにはでてるし、日本はアメリカとちがって
短距離走行、農地が狭いからバイオ燃料の自給はムリ、TOYOTAが電気自動車に
力をいれてるから 私は電気自動車に1票
327名無しのひみつ:2008/07/06(日) 05:11:55 ID:wxmGxzWz
あらゆる観点から見てメリットが無いと思うのだが
328名無しのひみつ:2008/07/06(日) 14:09:06 ID:9BW32RNe
自動車の燃料
バイオエタノール(ガソホール含む)を経由して
最終的には電気自動車(太陽光、風力由来の電気を使用)
水素、燃料電池はある程度の利用はされるだろうけど、主流には
ならないと思う
329名無しのひみつ
バイオ燃料って、百害あって一利くらいはあるかなって印象だなあ。
生ゴミを効率良く燃料化できるなら価値はあると思うけど、
バイオ燃料のために農業を行うのは、
   生産されるエネルギー<生産に必要なエネルギー
みたいだから、エネルギーを損してるだけだし。