美味しい芋焼酎を飲もう!! その3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東京の薩摩隼人
前スレが怒濤の書き込みで逝ってしまったので
遅まきながらその3を立てました。
焼酎スレが乱立してますが、ここでは芋焼酎全般について
思うぞんぶん語ってください。

[過去スレ]
美味しい芋焼酎を飲もう!!
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/sake/950806573/
美味しい芋焼酎を飲もう!! その2
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/sake/1015664442/

[関連良スレ]
オススメの焼酎を教えて下さい。 Vol.3
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/sake/1012035630/
○ 【焼酎】焼酎スレッド ○
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/sake/1015601958/
21:02/11/13 22:24
前スレの最後でだいぶ荒れてしまいましたが、
心機一転、マターリとお願いします。
煽り、荒らしは徹底的にスルーでよろしく
3呑んべぇさん:02/11/13 22:32
徹底的に相手スルー?
4呑んべぇさん:02/11/13 22:34
伊豆諸島の芋焼酎も飲んでみよう。
麦麹だからきりっとしてるよ。
5かごんま人:02/11/13 23:46
>>1
スレ立てサンキュー。
またーりいきましょう。
6呑んべぇさん:02/11/13 23:55
>>4
麦麹の芋焼酎かぁ〜。めずらしいなぁ。
7呑んべぇさん:02/11/13 23:59
お湯割り論争の決着が見たかった気もするが。バカらしいからいいか。

鹿児島の人間は捏造癖があるらしいことは、西酒造と鹿児島人を見て
よくわかった。
8呑んべぇさん:02/11/14 00:25
では、7はスルーしますね。

良い意味で初心者におすすめできる芋焼酎というと
どんなのがいいですかね。自分の周りにはあまり
焼酎飲みがいないので、ここはいっちょ広めて
やろうじゃないの、と思っとります。
ちなみに俺は「島美人」を常飲してます
9かごんま人:02/11/14 00:30
>8
初心者に薦める焼酎は意外と難しいですね。
本当の味を知って欲しいから、こってりとした芋臭いのを飲ませたい。
しかし、嫌われるのがイヤだから、ライト系を薦めたりする。
このあたり、いつもジレンマです。
県外の人への贈り物は、森伊蔵、伊佐美、魔王になってしまいますね。
とっても、喜んでもらえるから・・・。
10呑んべぇさん:02/11/14 00:32
>>8
黒霧島がいいと思う。癖が無いけど芋焼酎としての個性は維持できてる。
しかも入手が簡単だから初心者におすすめ。

俺は白波ばっかですが・・・
11かごんま人:02/11/14 00:42
私も白波はレギュラー酒の中では一番好きです。
飽きないです。お袋の味噌汁のようなものです。
12呑んべぇさん:02/11/14 00:47
>>8
いきなり芋を薦めるのではなく麦から薦めた方が吉かも。
焼酎にはまればいずれ、みずから芋にも手を出しますからね。
13呑んべぇさん:02/11/14 00:48
>>4
青ちゅうとは違う物なんですか?
マターリだから質問してもいいですよね?ぐぐるよりも誰かに聞きたい気分なんで
14呑んべぇさん:02/11/14 01:41
マターリとか言ってるヤシから煽ってたのにな (プ
お湯割り焼酎の起源は鹿児島ニダ!ってか?
15呑んべぇさん:02/11/14 02:19
近所のコンビにで黒酎というのを発見しました。1.8Lで2000円位。
黒糖のようで芋ではないですが・・・・
グーぐるで探したけど出てきませんでした。
どなたか飲んだ事ある人インプレッションお願いします
16呑んべぇさん:02/11/14 02:29
芋焼酎初心者には「石の蔵から」をオススメしまふ。
アルコール度数低め(17°)でさらっと飲みやすく、
そのままロックか、瓶ごと冷やしてストレートで♪
17呑んべぇさん:02/11/14 02:33
芋焼酎初心者には「黒伊佐錦」が入りやすいかもしません。
飲んでるうちにだんだん吐息も焼き芋状態に感じる焼酎です!
18呑んべぇさん:02/11/14 02:35
鹿児島荒らししつこいですね。同じ人?同じ人なら何か安心しますが、
これが違う人ならかなり怖いな。
19呑んべぇさん:02/11/14 02:53
>>18
放置でお願いします
20呑んべぇさん:02/11/14 05:00
お湯割が鹿児島発祥とか言って訂正してない馬鹿がいるせいだと思うが。
マジで迷惑。
21呑んべぇさん:02/11/14 10:44
>>20
頭大丈夫か?お前。
鹿児島同士、部落民は大五郎でもかっくらって眠ってろ!ボケ!
22呑んべぇさん:02/11/14 11:27
>>13
青酎も含めての話です。伊豆諸島の芋焼酎の中でも
一番強烈な味わいの焼酎です。
昔と違い今は非常に手に入りやすくなりましたのでぜひ一度どうぞ。
>>15
確か喜界島の黒糖焼酎だと記憶しています。
以前飲んだところ濃厚でおいしい焼酎でしたよ。
23呑んべぇさん:02/11/14 12:32
>>21
お湯割り鹿児島発祥を支持する無能アル中ハケーン
24かごんま人:02/11/14 12:33
スレ違いですが、黒糖焼酎を試してみたくなって
「れんと」を購入してみましたが、あまりピンときませんでした。
濃厚な味を期待していたのだけど、わりと淡白でした。
こってりしたのが飲みたかったのですが・・・。
25呑んべぇさん:02/11/14 12:34
芋焼酎好きって薀蓄たれるの好きな人が多いって気がするんだけど、
その割りに単ににおいが強かったり、アルコール度数が高ければ
何でもいいように見えるのは気のせい?

他人に飲み方とか味の談義したがるわりに、普段の食生活見ても味音痴。
そんな芋好きばかり見るので、芋が好きになれない。
26呑んべぇさん:02/11/14 12:36
>>23
ここまでくると、やはり鹿児島県人が悪かったんでは無く、
こいつが頭のおかしいキチガイだったんだな。
27呑んべぇさん:02/11/14 12:38
この板にはメール欄をチェックする知能のある奴はおらんのか!?
28呑んべぇさん:02/11/14 13:14
>>24
れんとは飲み慣れてない人にも飲めるように淡白に作っているようです。
>>25
平均的な芋焼酎だけでなく人気の焼酎も25°が主です。
古酒の伝統が長い泡盛や球磨焼酎の方が高濃度好きが多いと思います。
29呑んべぇさん:02/11/14 13:33
>>27
Janeだから元から丸見えだっつうの。バカだろお前。
てめえがくると焼酎不味くなるから大五郎でもかっくらって寝てろっつってんだよ!
この脳無しが!
30呑んべぇさん:02/11/14 13:41
釣りにマジレスでつか。
バカもここまでくると立派でつね。
31呑んべぇさん:02/11/14 13:47
>>30
てめえは煽られるのが怖くて仕方がねえんだろ? ワラ
毎回不安で覗くと煽られてる。
脳無しの癖にくだらんプライドだけは一丁前だから煽られるのは気に入らない。
なんとか煽られないように考えたのがメアド欄の釣り。
これで煽られないと思ったらまだ煽ってくるから、てめえからネタバレしてまで
煽らないで下さいってことかあ?
ヴァカだろこの役立たずの甲斐性無し! ゲラゲラ
32呑んべぇさん:02/11/14 14:44
のっけからストレスが多いスレッドだな(w
そろそろ年末進行の気配でみんな気が荒れてるのか?
ちと休めや。
33呑んべぇさん:02/11/14 14:53
アフォが2、3人いるだけでしょ。
どっちも市ね。お前ら害悪もいいとこだ。
34呑んべぇさん:02/11/14 18:35
昨日のスレの流れを見て、ぺヤングのCM思い出したよ


お湯割り! お湯割り! お湯割り!ロックで!

お客さん熱あんじゃない?

35かごんま人:02/11/14 20:18
>>28
やはりマイルドにしてありますか。
黒糖焼酎には、深くて甘いイメージを持っていたので意外でした。
機会があったら、他のも試してみます。
36呑んべぇさん:02/11/14 20:18
みんなもう少しマターリと罵りあおうよ!
37呑んべぇさん:02/11/14 21:19
なんか急にスレが汚れてきたね。放置の心。
38呑んべぇさん:02/11/14 22:31
最初に焼酎覚えたての時が蕎麦と麦と芋のロックで、家では面倒臭いのでストレートで飲んでますた。
白波特選、明治の正中、なんとか木挽き。
昨日、初めてお湯割りで特選飲んだら、うまー!甘くてまろやかでうんめー!お湯でこんなに変わるとは。。。
明治の正中は、ちょっとサイダーっぽくてだいぶ薄めてもきつさが残った。特選は1対1。
今日、特選が切れたのでどうしても飲みたくて買いに行きますた。が、特選が無い!

と、そこに黒白波が。黒麹仕込み 黒瀬杜氏 さつま白波900ml 税込み914円。そこにもう一つ、
入ったばかりという、同じく黒麹仕込み 黒瀬杜氏 さつま白波720ml 税込み1050円。

私「 これどう違うんですか?」
店「720mlは入ったばかり。900mlは前からある。どう違うか分からないんだよね。」
安い900ml買って帰宅。早速ストレートで飲む。
う、う、うまーーー!すげえ甘み。特選以上にまろやか。
お湯割りは特選に軍配。お湯割りの特選は完璧。

で、900mlとそれより高い720ml、なにが違うのでしょうか?
39呑んべぇさん:02/11/14 23:03
40かごんま人:02/11/15 14:08
>38
なんで720mlの方が高いのか、わかりませんなぁ。
ついでに白波原酒も飲んでみたら?
37度くらいだから、熱いお湯で飲めますよ。
キリッとして私は好きでした。

明治の正中は、瓶がしっかりしてるから、
旅行に焼酎を持っていく時に重宝しています。
味は、木樽の香りがしますね。
猛者はチャレンジしてみたら、どうでしょう。
41呑んべぇさん:02/11/15 20:22
四合瓶(720ml)の酒はどのメーカーも割高に設定してありますね。
多分汎用の一升瓶や五号瓶(900ml)に比べ、メーカーごとに個性を出すため独自の瓶にしているためだと思います。つまり値段の差は瓶代とゆう事じゃないかと俺は解釈してます。
で酒の弱い俺は安くて色々飲める五合瓶が好き。でもあんまし酒屋に種類置いてないんだよな〜。
4238:02/11/16 00:47
>>40
原酒ですか。分かりました。黒麹飲み終わったらチャレンジしてみます。
>木樽の香り
言われて気付きました。凄い木樽の香りがしますね。

>>41
確かに720mlの瓶は高級でした。
瓶を見る分には断然500mlを買いたいと思ったのですが、
味が変わらないようだったのでお得な900ml買いますた。
近くが飲み屋街で夜中の二時までやってる酒屋なので、
高級瓶の需要があるのかもしれませぬ。
43呑んべぇさん:02/11/16 02:28
白波、小鶴、桜島の新焼酎3点セットを注文してみますた。
送料込みで1升×3本5000円也

北海道だと近くの酒屋に芋焼酎が殆ど無い・・・(´・ω・`)ショボーン
あっても白波の紙パックのみ。
これで1ヶ月は持たせられます(*゚ー゚)
44呑んべぇさん:02/11/16 03:30
同じ銘柄なのに味が変わっていたなんてことありますか?半年ぶりぐらいに買ってきた
やつの味が、自分の舌の記憶違いかもしれないけど違うんです。
とても皮の味がするんですよ。ふかし芋の皮の味です。新酒って飲んだ事ないんですが
とても新鮮な皮の香りがするもんで、書いてないけどこれがそうなのかなって思ったり。
間違いかな。
45呑んべぇさん:02/11/16 04:33
ちょっと違うかもしれないけど、
昔飲んだ兼重の、はなたれ(チガッタラ、スマソ)が香りが良くて美味かった。
飲み屋の親父が能書き垂れてたけど、忘れた。
46呑んべぇさん:02/11/16 09:56
>>44
ロットによる違いや保管の状況などで変わることはあるんじゃないかな?
基本的に焼酎は変質しづらいけどいろいろな要因はあるからね。
47呑んべぇさん:02/11/16 10:31
焼酎って、あんまし苦手だったけど、父が飲んでた
吉四六(きっちょむ)って水割りかなんかで飲んだら初めて旨いかも!って思った。
あれって芋焼酎?
48呑んべぇさん:02/11/16 12:08
>>47
麦です。麦の話題は↓へどうぞ。
☆ 麦焼酎 ☆
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/sake/1037193480/l50
49呑んべぇさん:02/11/16 12:15
ついでに貼っておきます。
南国の島酒「泡盛」パート2
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/sake/1014773126/l50
甲類焼酎を馬鹿にするな!
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/sake/1028637157/l50
☆おまいらカストリ焼酎を飲め☆
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/sake/1030451815/l50
栗焼酎って呑んだことありますか?
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/sake/1035788614/l50
50呑んべぇさん:02/11/16 19:46
黒伊佐錦の無濾過新酒ゲトー
詰口年月日02.11.05
楽しみ♪
51呑んべぇさん:02/11/16 21:28
新酒が飲みやすい芋ってつくづく庶民の味方だと思う。
52呑んべぇさん:02/11/16 22:10
新酒って味違うんですか?
53呑んべぇさん:02/11/16 22:16
>>52
そりゃあ、味は違うものもあれば同じやつもあるだろう。
54呑んべぇさん:02/11/16 22:24
個人的にはあんまり変わり様が無い気がするんですが。
新酒と通常品で味の違う物を教えて下さい。
通常品も去年は新酒だったわけですよね。
という事は、味が落ちるのかな?変わらない気がするんですが。
どなたか詳しい方回答を。
55呑んべぇさん:02/11/16 23:30
>>24
芋スレで申し訳ないが、黒糖でれんとが気に入らないなら、同じメーカーの
紅さんごとかどうよ。
5650:02/11/17 01:08
無濾過も新酒もはじめてでした
油みたいなのが浮いてて、ちょっと濁ってます

味はほくほくした感じと甘みが強いと感じました
その後で飲んだ黒霧と比べると、黒霧は香りが弱いと
酔ってるのでこれで失礼
57かごんま人:02/11/17 12:51
今日、酒屋に行ったら白波新酒が入荷されてらから購入したよ。
夜、飲みます、楽しみ。
>>55
試してみます。意外とラベルとかが洗練されてなくて、素朴なのが美味しそうな予感。
58かごんま人:02/11/17 19:50
新酒、飲んでます。
通常よりまろやかな感じがするけど、気のせいかな。
59呑んべぇさん:02/11/17 21:24
3週間前にハケーンした白波新酒まだ売れ残っていたので、かいますた。
ラベルは、吟醸酒みたいでイイ
残り少なくなった黒伊佐錦とのみ比べましたが、ちょっと口に残る芋の香りが
イマイチでした。(お湯割) でも、今度はアルカリイオン水で割ったら
ウマーでした。
60呑んべぇさん:02/11/18 13:29
バイト先で石蔵って芋が禿おすすめになってた@福岡
客にも評判いいらしい。
漏れはまだ飲んでないけど。
61呑んべぇさん:02/11/18 21:41
石蔵非常にうまいがコストパフォーマンス悪し。
同系統の味のを探すと吉。
62呑んべぇさん:02/11/20 22:55
あげとこう
63かごんま人:02/11/21 22:27
今宵もお湯割りでござる。
64呑んべぇさん:02/11/21 22:30
黒伊佐錦一升を買って見たが、甘すぎて口に合わず一合飲んで断念。10日ほどたって
また飲んでみると、なんと風味は薄れつつ鋳物香りは残り洗練されたような印象に。
正直言ってあの「魔王」みたいに感じます。ひまなら試してみてください
65呑んべぇさん:02/11/21 22:32
ありえない
66呑んべぇさん:02/11/21 22:58
どんな保存状態でしか?
67呑んべぇさん:02/11/21 23:14
>>64
体調がおかしかっただけだろ。甘すぎるってなんだよ。甘すぎるって。
日本酒じゃねえんだぞ。焼酎だぞ。
68呑んべぇさん:02/11/22 00:59
黒霧島飲んだけどこれって飲みやすいなぁ
69呑んべぇさん:02/11/22 07:39
|⊂⊃;,、
|・∀・)  オドルナラ イマノウチ?
|⊂ノ
|`J

       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・∩)   カッパッパ♪
          【( ⊃ #)    ルンパッパ♪
           し'し'


     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (∩・∀・)   カッパキザクラ♪
           (# ⊂ )】    カッパッパ♪
           `J`J


       ♪  ,,;⊂⊃;,、
     ♪    (・∀・,,,)   ポンピリピン♪
        ((⊂#((⊂)】    ノンジャッタ♪
           し'し'


           カパァー...
     ♪    ,,;⊂⊃;,、
       ♪  (,,,-∀-)   チョーット♪
        ((と__つつ))  イーキモチー♪

70かごんま人:02/11/22 07:57
>64
甘すぎるというのは、ありえますね。
初めて飲んだとき私もそう感じました。
しかし、味が変わるのは、考えられないです。
71呑んべぇさん:02/11/22 09:59
真夏に封切っても10日くらいじゃ変わらないもんなあ。
72かごんま人:02/11/22 12:13
年単位で置いといたら、まろやかになるとは聞きますが、
10日は気のせいじゃないかな?
あと、指摘されてるように体調、水、容器で変わる様に感じる。
73呑んべぇさん:02/11/22 12:22
すいません教えてください。
芋焼酎が大好きな方に、芋焼酎をプレゼントしたいと思っています。
プレゼントですので、少し目先が変わっていて、それでいて美味しいものが良いのですが、
現在入手可能なもので、皆様のお薦めはなんでしょうか。
予算は6000円です。よろしくお願いします。

ちなみに、前スレ等で調べたところでは、
「佐藤」「魔王」「海王」「霧島」「伊佐美」「天使の誘惑」「百年の孤独」
などが見つかりました。(お値段や入手可能性はまだ調べていませんが・・・)
74呑んべぇさん:02/11/22 13:18
「佐藤」「海王」「霧島」「伊佐美」それぞれ無難な味。伊佐美はプレミアものだが予算内で購入可能。
「魔王」薄い味だが相手がプレミアを有難がる人なら感謝してくれる。ただし一升だとプレミアで予算オーバー。
「天使の誘惑」変わった風味なので好き嫌いが分かれる。
「百年の孤独」そもそも芋焼酎じゃない。またプレミアで予算オーバー。

個人的にはプレゼントならアルコール度数が高い「原酒」とか○年貯蔵というような
付加価値の書いてある芋焼酎が「らしい」のでいいと思う。
そういうのは容れ物もそれなりに凝っていることが多い。
値段は四合瓶で3000円見れば十分なので2種類は買える。
今はデパートに行けばそういう芋焼酎が大抵いくつか置いてある。
75呑んべぇさん:02/11/22 13:29
佐藤もプレミアじゃない?
うちの近くじゃ伊佐美よりちょっぴり高い(5千円くらい)
っつーことで佐藤の黒キボンヌ
76かごんま人:02/11/22 18:33
“芋焼酎が大好きな方”なら、プレミア系より
アルコール度数が高い「原酒」とか○年貯蔵というようなものを
あげたほうがいいと私も思います。
77呑んべぇさん:02/11/22 19:12
>>75
佐藤はプレミアじゃないと思ってたんだけど
今はプレミアつくの?
78呑んべぇさん:02/11/22 19:36
>>77
雑誌や新聞とか、マスコミで取り上げられる銘柄は
プレミアがつく傾向があるよね。
「佐藤」が好きな人はそろそろ用心したほうがいいかも。
でも、そんなに生産量が少ないわけじゃないから
あまりべらぼうなプレミアは付かないかな。
79呑んべぇさん:02/11/22 21:05
海童飲んだ?すっきりして上品だけど芋っぽくない...
8064:02/11/22 22:10
保存状態は、封を切った一升瓶のまま室温の棚においておきました
気のせいとか体調のせいとか言われればそれまでですけど
>>70
銘柄を問わず封を切ると味や香りが変わりませんか?自分は開封直後と一日後でも差があると
感じるのですが。

ひまなら試してみてください
81呑んべぇさん:02/11/22 22:18
正直、1ヶ月放置してもわからんです。
82かごんま人:02/11/22 22:23
>80
変わらないと思います。
煽りじゃなくて、そういう話を聞いたのは今回が初めてです。
83呑んべぇさん:02/11/22 23:14
>>78
そうなんだ。美味しいとは思うけどそれほど好みでもないし
定価自体が少し高めの焼酎だからあまり注目してなかった。
生産量が少なくないならそれなりに安心だね。
84呑んべぇさん:02/11/23 00:33
>73
霧島の「特別蒸留 熟成貯蔵」(40度)は?
瓶もお洒落で贈答向きだし、2,280円(消費税別)だよ。
あるいは、白波の明治蔵限定商品「手造り明治蔵」、白波(旧式仕込み製法)とか。
85わん:02/11/23 02:05
>64
同じ焼酎でも、つまみが変わると微妙に味が違ってくるとおもうべ
8673:02/11/23 03:23
レスくださった皆様、ありがとうございます。
いも焼酎で、予算6000円で、アルコール度数が高い「原酒」とか○年貯蔵、
という条件を満たすもの、および私が面白そうだなと思ったものを調べてみました。

霧島「特別蒸留 熟成貯蔵」(40度)
白波の明治蔵限定商品「手造り明治蔵」
白波(旧式仕込み製法)→伝承どんぶり仕込「さつま白波 明治の正中」?
「蘭」全芋焼酎 原酒 40°
「ちびちび」初留取り44度
「野うさぎの走り」42度
「特別蒸留原酒」44度
「たちばな原酒」37〜38度
「青酎」35°
全量芋仕込「さつま小鶴いもいも」

皆様のご意見をお聞かせ頂ければ幸いです。
明後日あたり、デパートかネット通販で買おうと思っております。よろしくおねがいします。
87呑んべぇさん:02/11/23 04:36
>>86
明治の正中 × これにするくらいなら、白波特選の一升瓶。とても豪華。味も良い。明治は荒い。
手造り明治蔵× 白波なら特選か、黒麹仕込みの白波。
野うさぎの走り× 確か、米焼酎だったはず。
「ちびちび」  × 今年は生産中止になったはず。手に入らない。
88呑んべぇさん:02/11/23 04:41
>>86
俺なら、贈答品には甕に入った焼酎にするよ。
ひしゃく付きの物。
ひしゃくですくって飲んだら最高だと思うよ。
絶対喜ばれると思う。
楽天当たりで「焼酎 甕」で検索すれば出てくるよ。
予算にピッタリだしね。
8987,88:02/11/23 04:45
>>86
たとえば、こういう焼酎。デパート辺りならこれでは無いけど置いてるはず。甕のひしゃく付き。
http://www.rakuten.co.jp/aramaki/100575/120962/
90呑んべぇさん:02/11/23 11:51
いいなあ。こんな甕に入った焼酎、贈られてみたいなあ。嬉しいだろうな。



91呑んべぇさん:02/11/23 16:01
>>87
「ちびちび」  × 今年は生産中止になったはず。手に入らない。

買えますYO!
92呑んべぇさん:02/11/23 16:19
>>91
「買えますYO!」だけじゃ、せっかくの情報が信憑性半減。
いつ製造したものが買えるのでしょうか?
93呑んべぇさん:02/11/24 00:25
霧島「特別蒸留 熟成貯蔵」(40度)
白波の明治蔵限定商品「手造り明治蔵」
白波(旧式仕込み製法)→伝承どんぶり仕込「さつま白波 明治の正中」?
全量芋仕込「さつま小鶴いもいも」
以上は割と無難。
「蘭」全芋焼酎 原酒 40°:香りが特殊だから両刃。やめた方がいいかも。
「ちびちび」初留取り44度:同上
「野うさぎの走り」42度:芋じゃない・・・
「青酎」35°:超特殊だしブレのある味だけどウソのない酒。相手が芋好きなら大丈夫かな。
94呑んべぇさん:02/11/24 03:25
白石酒造の"珍多羅"!!!
これイイですよ。
44度っていう、ほとんど原酒に近い感じの
焼酎ですが、フタを開けたときの
香りが最高です。
甘い感じの香りがそそります。
味も、芋臭すぎるわけでもなく
それでも、芋の味はしっかりしてて最高です。
300mlで2000円くらいします。
なかなか高価です。
でも、飲んでみる価値ありです!!
もちろんロックがオススメです。

ほかには、"にごり芋"・・・しっかりとした芋臭さがたまりません。
"薩摩紅"・・・紫芋から出来てる焼酎で、奥深い味わいです。
"甕雫(かめしずく)"・・・ヒシャク付きで、甕にはいってます。
でも、甕雫は、あまりにも味が薄い感じがするので苦手な方もいるかも!?

ちなみに、既出の佐藤はプレミアだとは思いません。
95呑んべぇさん:02/11/24 03:34
さっきまで薩摩白波を飲んでた。
今までバカにしてたけど、あんがいいけるんで見直した。

当分これだな。
96呑んべぇさん:02/11/24 03:48
白波は普通においしいよなあ
9795:02/11/24 04:49
うん・・・ありがと。
98呑んべぇさん:02/11/24 07:19
「ちびちび」  × 今年は生産中止になったはず。手に入らない。

買えますYO!
 よーするに売れ残りだろ
99呑んべぇさん:02/11/24 15:44
天使の誘惑は今年度分出荷開始されたみたいだな。でも西酒造は
アレ以来いまいち信用できないなぁ〜
最近俺は佐藤の黒。あの焼き芋っぽい味がいいね。
100呑んべぇさん:02/11/24 16:53
板違いで申し訳ないですが、どなたか「美味い焼酎」スレ上げてもらえませんか?
よろしくお願いします。
10184:02/11/24 21:45
白波(旧式仕込み製法)とは明治蔵売店で月100本限定販売されてるやつ。
(1升税込1,701円)
明治の正中とは違うよ。
102呑んべぇさん:02/11/25 02:22
初心者向けの飲みやすい芋焼酎を教えて下さい
お酒は弱く、焼酎は苦手なんですが
訳あって飲める様になりたいのです
お願いします。
103呑んべぇさん:02/11/25 02:23
霧島
104呑んべぇさん:02/11/25 02:26
三岳
105呑んべぇさん:02/11/25 02:26
>>103
ありがとうございます
それは近所の酒屋とかで手に入りますか?
106呑んべぇさん:02/11/25 02:32
焼酎は苦手なんですか?
慣れるまで麦焼酎などをお勧めします。
107呑んべぇさん:02/11/25 02:32
>>105
あなたの近所がどこなのか知らないので何とも言えませんが
108呑んべぇさん:02/11/25 02:39
>>106
はい、基本的に甘いのしか飲まないのですが。
やはり無茶ですかねぇ

>>107
デパートとか大きい所じゃないとあまり売っていない様な物?
という事が言いたかったのです
109呑んべぇさん:02/11/25 02:46
私は、近所の酒屋で霧島を買いました。
初めて飲んだ芋焼酎が霧島だったのですが
想像してたよりもきつくなかったです。

110呑んべぇさん:02/11/25 02:58
明日早速近所の酒屋に行って見ます 笑
111呑んべぇさん:02/11/25 08:33
霧島はすっきりして飲みやすいね
112呑んべぇさん:02/11/25 21:23
>>102
訳ってなんだ?
無理して飲むなよ。
無理に飲む酒は焼酎に限らず身体と精神に悪影響を及ぼすぞ。
113呑んべぇさん:02/11/25 22:15
彼氏(彼女)が芋焼酎好きとかちゃうん?
とりあえず芋っぽくない富乃宝山を勧めとくけど
近所の酒屋には売ってないか。
114呑んべぇさん:02/11/25 23:35
>>113
それだったらやだな。
本人も焼酎もかわいそう。
115呑んべぇさん:02/11/26 00:02
魔王とか伊佐美って珍しいですか?
116呑んべぇさん:02/11/26 00:13
定価で買える店も含めて珍しくない。
魔王は旬を過ぎたね。
117102:02/11/26 00:18
>>112,113
そうです。
彼氏では無いんですけど
いいなと思ってる人が芋焼酎が大好きなんです
なので私も好きになりたくて・・・。
すみません、富乃宝山て「とみのほうさん」って読むのですか?

>>114
>本人も焼酎もかわいそう

私は全然平気なんですけど、
焼酎に対してはおっしゃる通りですよね・・・すみません


118呑んべぇさん:02/11/26 00:21
>>116
そうなんですか、うちの店では店長が自慢げに出しているので「本当かよ?」と思っていたもので。
119呑んべぇさん:02/11/26 01:16
>>118
でもまあ、流通在庫は少なめなのは確か。
業者がまとまった数を押さえちゃってるからね。
数が少ないのを逆手に取って、他の銘柄との抱き合わせ販売
なんかも多いよね。なんだかな〜ってカンジ

>>117
「とみのほうざん」でおっけー。居酒屋なんかでは
けっこう女性にも人気あるよ。あと「佐藤」ってのもあるね。
120呑んべぇさん:02/11/26 11:36
>>117
気持ちは本当によーくわかるけどやめときなよ。
好きな人と同じ何かを共有したいのはわかるけどそんなのはすぐボロが出る。
無理して近づいたってどうせ破綻するよ。
しかも酒に弱いんなら絶対飲むべきでない。
変な方法を考えず自分に自信を持ちなよ。
とマジレスしてみる。無責任に勧めるレスは私にはできません。
121呑んべぇさん:02/11/26 14:09
本人が飲みたいつーてるんだから、飲ませてやれよ。飲酒できるって
ことは成人=自分のケツくらい自分で拭けるだろ。

>>102
芋焼酎好きといっても2種類に分かれる。いわゆる芋の匂いが強い、
昔ながらのタイプと、最近の流行である臭いが薄くてフルーティー
なタイプ。そいつがどっちが好きなのかがわからないが、前者であ
れば酒に弱い人、匂いが強いものが苦手な人はちょっとパスしたほ
うがいいかもな。
後者のタイプなら、ロックか水割りにすればかなり甘くなるし、ア
ルコール度数も減るので飲みやすくなる。入門なら、このタイプか
ら試してみるといいだろう。
芋焼酎はどこでも(どんなブランドでも)手に入るってわけじゃな
いから、銘柄がわかったら自分で検索して、通販なり何なりで手に
いれてみるこったな。4合瓶(720ml)なら安いし、口に合わなかっ
た場合でも料理などに流用すればすぐなくなる。

俺のお勧めは「海」(大海酒造、鹿児島)や「スーパーライトかん
ろ」(京屋酒造、宮崎)。安いしな。
芋と米のブレンドだが「石の蔵から」(本坊酒造、鹿児島)や
「晴耕雨読」(佐多宗二商店、鹿児島)あたりもロックか水割り
(1:1くらい)で飲みやすい。
122呑んべぇさん:02/11/26 18:58
>>102

俺のお薦めは伊佐大泉かなあ。
米麹が生きてて甘いので飲みやすいと思う。

佐藤は黒はちょっと独特の苦味があって、
初心者にはきついかも。
12373:02/11/26 22:11
デパートの地下や近所の酒屋さんを回ってきました。
ご助言いただいた皆様、本当にありがとうございます。
皆様にお勧めいただいたものがないかと回ってはみたのですが、
みつかったのは「蘭」「蘭グラッパ」「坊津」「二階堂」「東五」でした。
かめ入りのものは、一種類だけありましたが、かついで行くのが辛そうなので
今回は見送ろうと思います。
他のデパートも回ってみるつもりです、頑張ります・・・。
124呑んべぇさん:02/11/26 22:13
>>123
お疲れさま。
ちなみに二階堂は麦ですよ。
125呑んべぇさん:02/11/26 22:57
>>123
>かついで行くのが辛そうなので

そんな事じゃダメだな。贈り物はあくまで気持ちが大切だぞ。
126jokker:02/11/26 23:24
屋久島の焼酎、「三岳」(みたけ)は、やすくてうまいさ。
間違いない。芋っぽさもすばらしい。お湯割用に最高。
127102:02/11/26 23:46
>>120
本当に少しずつ、じょじょに慣れていけるようにしますので・・・
それでもダメそうだったら潔く諦めます。
御心配ありがとうございます。

>>121,122
御丁寧なレス、ありがとうございます
それにかなり詳しそうですね。
是非、参考にさせて頂きます。
メモを片手に酒屋(ネット)廻りの日々が続きそうです!

ここに来てよかった!
12873:02/11/27 01:12
>124
ありがとうございます。芋かどうか、もっとちゃんとチェックしないとですね。

>125
わ、わかりました。素敵なのがあったら、かついで持って行くことにします・・・。
かめ入りのお勧めがあったら教えていただけませんか?
129呑んべぇさん:02/11/27 02:25
>>128
瓶入りなら鼈雫(かめしずく)だな(京屋酒造、宮崎)。
低圧醸造なのでいわゆるフルーティ系。「薄い」という人もいるが、
それはコガネセンガンを使っていないので味が普通と違うのと、
アルコール度数が20%だからだと思われる。
水のようにのど越しがよく、何杯でも行ける。ロックか水割りがお勧め。
芋臭さを期待している人にはお勧めしない。
>>102嬢もこれなら楽に飲めると思うが、やや高いのがネックだな。
手に入りづらいし(ネット通販があるからそれを使ってみるとよかろ)。

実は一度蔵を見学させてもらったことがあるが、本当に最初から最後まで
丁寧な手作りの蔵で感心した。香料ぶち込んでるところなんかとは
比べ物にならんよ。ここの酒はどれも丁寧でいい。
130呑んべぇさん:02/11/27 03:11
あいた甕はどうしました?
131呑んべぇさん:02/11/27 09:47
黒霧島の紙パックと瓶で味違うのですか?
芋は初めてで720ml買ったんですが(仕事の都合でまだ飲めない)
おいしかったら紙パックで買おうと思ってます
132えせパイ:02/11/27 11:06
>>131

僕も紙パックが便利で買ってます。

パック臭がするという人もいますが、
味は変わりませんよ。

臭いも気になりません。

黒霧島 おいしいですね〜
133呑んべぇさん:02/11/27 11:32
>>127
本当に無理するなよ。もう止めんがとにかく薄めて薄めて飲むべし。
>>129の意見も一理あるが逆に常圧で濃い味のものを買い
お湯5:焼酎1くらいで割る方が身体にいいと思う。
減圧の場合風味が薄いので割ると味も香りもすぐなくなるから
ついつい濃いまま飲んでしまうので身体に悪い。
具体的には>>126の三岳なんかいいかも知れない。
このところ話題に上る黒霧島や黒伊佐錦でもいい。
134呑んべぇさん:02/11/27 13:41
薄めて大量に飲むくらいなら濃いのを1杯だけでもいいのでは。
135131:02/11/27 18:21
>>132
ありがとうございます。明日がたのしみだ!
136かごんま人:02/11/27 21:39
>134
やっぱり、弱い人は最初から薄めて飲んだほうがいいと思います。
濃いのを飲むと、あとで水をいっぱい飲んでもダメみたいです。
137呑んべぇさん:02/11/27 22:47
さつま無双って大きいブランドの割に話題が出ないね。
結構旨いと思うんだけどな。
138呑んべぇさん:02/11/28 00:22
割るなら鹿児島発祥のお湯割り意外でな(藁
139呑んべぇさん:02/11/28 00:52
>>138
鹿児島の部落民同士の煽り合いは他行ってやれや。このカスが!
14073:02/11/28 08:34
近所のコンビニで「三岳」発見しました!
ゲットすべきか、それとももう少し見てまわるべきか・・・
141呑んべぇさん:02/11/28 10:50
>>140
三岳はレギュラーな焼酎だからあんましギフトという感じはしないなあ。
うまいけどね。
14273:02/11/28 12:08
>141
アドバイスありがとうございます。
今日はいまから別のデパートに行ってみることにします。
143呑んべぇさん:02/11/28 23:14
”旨い”のはよく聞くけど、”マズイ”ってのはない?
144かごんま人:02/11/28 23:57
>143
ポリタンク焼酎。
買ったこと無いけど、あれをお湯割りで飲むとどんな味がするのですか?
145呑んべぇさん:02/11/29 01:12
>>144
飲んだことねえのに何答えてんだか。

鹿児島だとポリタンクに入ってても乙類ってのが結構当たり前に売って
るだろ、ディスカウント系とかで。ああいうのは基本的に大手が作っ
てるやつと一緒だよ。それこそ白波とかとそれほど変わらない。

甲類とはまったく別物だけどな。
146呑んべぇさん:02/11/29 04:51
>>143
「ディーゼル」という名前の焼酎を聞いたことがある。
ラベルのデザインは自動車。
飲んだ人の感想を聞くと、「人が飲むものじゃない。ディーゼル車に入れるべきだ」らしい。
俺も現物を見たことはあるが、その時は飲む機会を逃した(みんなで「どんなに不味いのか」と飲みたがったから)。
それ以降、探し続けているが見たことはない。
持ってきた人の話では、鹿児島で買ったらしいが。
147呑んべぇさん:02/11/29 10:13
>>145
俺旅行の時買いたいと思ったけど荷物になるので断念(w
安くて中身がちゃんとしてるならお買い得だね。
148呑んべぇさん:02/11/29 11:57
入れ物の素材としては、ポリタンクの方が紙パックより匂いが移らなくてよさそう。
光で劣化するかな?
149呑んべぇさん:02/11/29 12:17
>>148
紙パックの匂い移りよりも、光や温度による劣化のほうが
断然影響があると思うですよ。
っつーか、紙パックの匂いを気にするレベルな人なのであれば
ポリタンクの匂いも気になると思います。
私自身はそういうのはほとんど気にしないけど。

焼酎は冷暗所に置いて保存するのが吉
150呑んべぇさん:02/11/29 13:20
未開封紙パックを長期間放置しておくと腹が膨れてくるなあぁ。
151呑んべぇさん:02/11/29 13:25
ポリタンというか実はペットじゃないの?
ペットは焼酎入れる容器としてはかなり優秀だと思うな。
臭い移りがないし軽い。携帯用のペット焼酎は臭いの問題おこらないよ。
152かごんま人:02/11/29 14:49
私が言ってるポリタンク焼酎とは甲類の4-5L入っているやつのこと。
あれは、いかにも・・・・・そう。
153呑んべぇさん:02/11/29 20:48
なんだ、ペットボトルのことか。
おいらは20Lの灯油を入れるやつを想像してさすが鹿児島と感心しておったが。
家にも4Lの甲類(オヤジが買ったやつ)が、置いてあるがジャマくさい。
漏れの一升ビンの芋焼酎が肩身がせまそう。
154呑んべぇさん:02/11/29 23:02
>>152
鹿児島にはいも焼酎だってペットボトルに入って売ってるだろ。
「ベリーマッチ」とかの安売り店のプライベートブランドで。
俺も初めてみたときは甲類だと思ったが、よくみたら芋って書いてある。

お前、本当に鹿児島に住んでんの?
155呑んべぇさん:02/11/29 23:39
2年前ぐらいに新幹線で隣になったおっちゃんは
宮崎の人で出稼ぎに来てるみたいやったけど
4Lのペットを3本持ってた。
宮崎にしか売ってなくてこれが一番旨いとか言ってた。
この時初めて乙類のペットがあるって知ったよ。
156呑んべぇさん:02/11/30 01:11
芋焼酎って言っているけど
さつま芋ではなくじゃがいもの焼酎っておいしいんですか。
それとプラスじゃがいもの焼酎の飲みかた教えてー。
157呑んべぇさん:02/11/30 01:22
今日カレッタ汐留(商業施設)の内覧会に行ったのですが!!
焼酎オーソリティー(もしかして名前が違うかも)というお店!!
本格焼酎、特に芋と泡盛すごい量でした。しかも試飲が多くかわずに満足!
オープンが楽しみです・・・何せ通勤経路内なので・・・
ちなみに魔王一升が2600円で売ってました。
158呑んべぇさん:02/11/30 12:51
147です。
>>156
じゃがいもは甲類に使うことが多いね。
じゃがいもの風味を活かした蒸留酒というのはあまり聞いたことがない。
北欧やロシアではじゃがいもで蒸留酒作るけど活性炭濾過するし。
>>154
そんなやつを旅行の時に買いたかった。
圧倒されたよ(w
159呑んべぇさん:02/11/30 13:46
>>157
ありがと。これから買占めに行ってきます。
160かごんま人:02/11/30 13:53
>>154
152をもう一回読み直してみよう。分からなければ、諦めてください。

昨日は黒白波を飲みましたが、やっぱ白麹の方が好きです。
161呑んべぇさん:02/11/30 14:11
>>160
そう?白麹のなに?
お湯割にするなら白波の特選がもっとも合うと思う。
けれど、ストレートで飲むなら、お湯割にしなくてもうまさが溢れる黒麹だと思うが。
162かごんま人:02/11/30 14:17
>161
ノーマルの白波の方がさっぱりしていて、個人的には飽きないです。
特選はまだ飲んだこと無いから、今度試してみます。
しかし、最近は白波関係もいろいろバリエーションが増えてきたな。
163呑んべぇさん:02/11/30 15:05
>>160
>>154じゃないけど、>>152>>144を読んでもあんたのほうがおかしい。
>>144が甲類を差しているつもりならスレ違いで見当違いの発言。

164161:02/11/30 15:14
>>163
そんな話どうでも良いだろ。絡むんじゃねえよ。
>>162
さっぱりですかあ。やっぱり買って飲んでみないといけませんな。ノーマルも。
165かごんま人:02/11/30 16:38
>164
毎日、飲むぶんにはノーマルいいですね。
料理にあうと思います。
166呑んべぇさん:02/11/30 16:42
>>163
俺はその辺りの流れでニセ鹿児島人だと判断した。
まそれでも焼酎好きな人ならいいじゃん。許してやれ。
167呑んべぇさん:02/11/30 16:46
知覧酒造ってどうよ。
「武家屋敷」なんて銘柄ちょっと面白げだが。
168呑んべぇさん:02/11/30 17:05
千里中央情報です。

駅の真上「酒のディスカウント」をうたうお店で
「『魔王』入荷!8800円!」の文字が。白波新酒、五代、
『桜島』なる観光パンフレットみたいなラベルの商品(もちろん芋)、
などなど商品いれかわってるがおしなべて値段高く(天誅が2200円)、
パスして千里阪急へ。
阪急は北摂でめずらしく『紫』が適性価格で入荷するので重宝していたが、
評判がしれわたったか、今日はあいにく売り切れ。
仕方なく、スタンダード愛飲の『黒霧島』を一升瓶1620円(税別)にて購入。
高いのはわかてるんやけど、最近、千里は黒霧がはいらんのよねえ。
などとひとりごちつつ牛乳を買いに大丸方面へ歩くと、
改装後アーケードに出された酒販コーナー前で、
若い今風の素直可愛い方面の女の子が、なれない人込みにおどおどするように
九州なまりで試飲をすすめている。
ふだんはワインの試飲でわりあいにぎわっているこのコーナーなのに、
このなまりのある女の子の差し出すカップをだれも受け取ろうとしない。
169168:02/11/30 17:07
あまりひとがよりつかないのは、女の子がおどおどしてるからでもなさそうだ。
年輩の女性がひとくち飲んで、顔をしかめて立ち去っていく。
よく見ると、彼女がすすめているのは「芋焼酎」。
それも俺がいま買ったばかりの『黒霧島』と『白霧島』だった。
170169:02/11/30 17:08
マッチ売りの少女のように、雑踏の中で途方に暮れる彼女に
当然おれは歩み寄った。彼女は救われたような表情で俺に「ひとくちどうぞ」
とすすめた。
171170:02/11/30 17:09
い、いかん、何を書きたいのかわからなくなってきたぞ!
これじゃ荒らしとかわらんではないか!
172呑んべぇさん:02/11/30 17:10
芋焼酎は絶対ダメって人いるからなあ・・・
>それも俺がいま買ったばかりの『黒霧島』と『白霧島』だった。
ここが悲しくもおかしい。
173呑んべぇさん:02/11/30 17:10
>170
面白いからオチつけてから帰ってください
174171:02/11/30 17:12
とにかく北摂の芋焼酎好きは千里大丸ピーコックへ急げ!
黒霧、白霧が両方一升1380円だ。
結局俺は阪急で瓶を刈田にもかかわらずここでも買った。
高い。高いのは知っているからつっこまないでくれ。
でも彼女はかわいいぞ。この彼女の、およそ販売になじまない、
てれくさそうな九州なまりを聞きにいくだけでも1000円払う価値はあるぞ!
175174:02/11/30 17:18
もちろん買わなくてもいいのだ。
試飲だけで「おいしかったよ」となぐさめて立ち去ってもよかったのだ。
だが、だが、遠く異境で、慣れない雑踏でおずおずと試飲をすすめる彼女の
「もう一本、買ってもらえないですよね。。。」
の言葉に、俺は年がいもなく抗うことはできなかった。嗚呼!

「霧島酒造の営業?」とたずねてみたところ、
彼女は現地で採用された「派遣」だということだった。
今日、明日と千里大丸地下アーケードの前に立っているらしい。

ちなみに、今日まで千里大丸と霧島酒造のつきあいはなかったはずだ。
(霧島はダイエーとてびろくやっているので、千里大丸はちょっとひいてたみたいだ)
派遣を派遣し(変な日本語だ)
仕切りもキャンペーンで設定して、
霧島は出血上等の勝負を千里大丸でかけているのだろう。
176175:02/11/30 17:19
ありがとうです>172,173
177176:02/11/30 17:24
そうなのだ。そして俺は買ってしまったのだ。
阪急で買った一升瓶にあわせてもう一本。
その一本目を今、半分程飲み尽くしたところなのです。

レジで、俺は大丸の正社員の女性にたずねた。
「(彼女が半ば泪目で俺に手渡した霧島をさしだしながら)
いままでこちら、霧島扱ってなかったですよね。
これからはあつかわれるのですか?」
178177:02/11/30 17:26
正社員は一瞬躊躇した。
返事はこうだった。
「主任を呼びますので、しばらくお待ちください」
レジの周囲に一瞬緊縛、じゃない、緊迫した空気がはりつめた。
179177:02/11/30 17:28
(おいおいおい、おれは軽い気持ちでたずねたのであって、
そこまで大事にとらえられては困るのだが)
と、正直なところ俺は内心大いに動揺したのだが、
そんなそぶりはお首にも出さず。
「うむ」
と鷹揚にうなずいたのですよ。
180179:02/11/30 17:48
すまん。女房に「のけ」と蹴りをいれられたので、
しばし書き込みが途切れてしまった。
ヴィトンだかなんだかの偽もののバッグに入札してるらしく、
オークション終了まで、余裕であと5時間以上もあるにもかかわらず、
他の入札者の動向を確認したいらしかったのであった。

ところで『天誅』ってどうですか?
魔王と同じ蔵ですよね。実は俺、これ飲んだことないんですよ。
2200円だから、価格は手ごろなんだけどですね。
181呑んべぇさん:02/11/30 17:50
>しばし書き込みが途切れてしまった。

誰も待ってなかったのでいいれす。
182呑んべぇさん:02/11/30 17:50
簡単にまとめてみた。

http://natto.2ch.net/test/read.cgi/yahoo/1030723380/912-918
自作自演価格吊り上げ悪質出品者。cotti0203、kerokero3925、miracle19mo
大阪(会社)、兵庫(自宅)、京都(友人宅)を使い分け50近い自作自演用IDで
自作自演を繰り返す悪質出品者。   
  
183180:02/11/30 17:51
女房は今トイレなので安全です。
184呑んべぇさん:02/11/30 18:03
>182

そいつは悪質出品者だろうけど、
君もそいつらと同じレベルの陰湿な人物だね。
Yahooのシステムで「50近い」IDをあやつり、
自作自演をくり返すことが可能だとでも思ってんの?

>180

天誅、黒麹好きにはちょっとものたりないんじゃないかと。
185呑んべぇさん:02/11/30 18:16
うー、なんかすまん、変な雰囲気にしてしまって、
でも千里界隈の焼酎ファンがいたら今日明日ぜひでじかめ持参で
大丸の地下にいってみてくれ。
彼女の可愛さは保証するのであるし、彼女は
おずおずしながらも芋常駐を熱く朴訥に語っていたのだ。
もしブスだと思うなら俺はどのような罵詈雑言にも甘んじるぞ。
186呑んべぇさん:02/11/30 18:18
>>184
実際やってますがなにか?
自分の想像を超える事を否定してんじゃねえよ。
アル中のお前には想像もつかねえだろうがよ。
187184:02/11/30 18:26
御丁寧にありがとう。
じゃあ、君が熱心に警鐘を慣らしている「50のID」とやらを、
ここでお知らせくださいますかね(笑)

まさかとは思いますが「50の」熱心な想像ですか?
188呑んべぇさん:02/11/30 18:28
>>187
エサ撒くなよ!
189呑んべぇさん:02/11/30 18:28
「50個近い熱心な妄想」(w
190呑んべぇさん:02/11/30 18:29
撤収が下手だねえ>188
191呑んべぇさん:02/11/30 18:31
おまえの負け>186

そいつらが本当にヤバくて、
50近いIDをあやつっているなら、
おまえはそのIDを曝せるはずだろう?
192呑んべぇさん:02/11/30 18:35
>50近い自作自演用IDで

こういうのを「フレームアップ」といいます。
そいつらが本当に悪質な業者で、
そういう行為をしっかりこらしめることが公益に繋がる場合、
182みたいな奴の言説が一番邪魔になります。
「おれたちは50もIDを持っていない。おまえらはデマを流布してる」
などと、相手に格好の餌を提供することになりますからね。
193呑んべぇさん:02/11/30 18:37
>>192

つまり、182も釣り上げ厨と同類ということだね。
194呑んべぇさん:02/11/30 18:38
あのさー、そろそろ流れを元に戻さない?
195呑んべぇさん:02/11/30 18:43
だから、君の仕切りがド下手なんだってば>>194
196呑んべぇさん:02/11/30 18:44
流れを戻すのに「元に戻さない?」なんていうかな、ふつう。
煽りたいんだろ?結局
197呑んべぇさん:02/11/30 18:45
194=188=186は形勢不利だからなあ。
ちゃんと芋の話題をふってみなよ。
198呑んべぇさん:02/11/30 18:49
「獅子の体内に巣食う虫」というやつですね。
199呑んべぇさん:02/11/30 18:54
アル中のカス共がなに騒いでんのやら。
お前等バカと違って自作自演などするか!ボケ!
>>182>>186以外書きこんでねえんだよ!クズ共!
てめえら焼酎飲みの貧乏人共のスレが荒れようとこっちはどうでも良いんだよ!
200呑んべぇさん:02/11/30 18:56
>>199
やれやれ真性登場か?
201呑んべぇさん:02/11/30 18:57
>>200
煽るしか脳のねえてめえが真性なんだろ?w
202呑んべぇさん:02/11/30 18:57
>>199

君の熱い思いはわかったよ。そうムキになるなって。。。
203呑んべぇさん:02/11/30 18:59
焼酎スレは煽りてえバカが多いようだからよ、何なら徹底的にこのスレ荒らして終わらしてやろうか?
204呑んべぇさん:02/11/30 19:00
キャー怖い!
205呑んべぇさん:02/11/30 19:01
>>203

それは別にいいけどさ。
いったい何が君をそこまでかりたてたんだろうね。
世間知らずの若造がオークションで騙されたことかい?(w
206呑んべぇさん:02/11/30 19:02
>>205
世間知らずはテメエの方じゃねえのか?生活保護受けてるカスが。
207呑んべぇさん:02/11/30 19:02
それが荒らし?プ
208呑んべぇさん:02/11/30 19:06
>>207
アル中の脳みそ逝かれた雑魚うぜえぞ。w
荒らすとなったらこんなスレ一晩で終わっちまうよ。
てめえら焼酎スレ全てマトモな会話できなくしてやろうか?
209呑んべぇさん:02/11/30 19:08
>>208

昨夜もそんなことつぶやきながら駅のゴミ箱けりとばしてる爺がいたなあ。
一発フック食らわして駅員に突き出したら、泣きながら土下座してたよ。
情けない男だ。まったく。
210呑んべぇさん:02/11/30 19:08
だからヌルイってば。下羅下羅。
本気出したら?
211呑んべぇさん:02/11/30 19:09
泣かせてやろうか?>208(笑
212呑んべぇさん:02/11/30 19:11
>>208

お前はガキの頃から聞き分けのない泣き虫だったからなあ。
いつまでも周りのもんを困らせんなよ、おい(w
213呑んべぇさん:02/11/30 19:12
ぷぷぷぷっ>208
214呑んべぇさん:02/11/30 19:13
208さん逃げちゃったね。
215呑んべぇさん:02/11/30 19:15
>>209-214
ガキが一人でなにほざいてんの?w
頭が悪い事だけはよく分かったよ。ww
216呑んべぇさん:02/11/30 19:15
>>211
やってみろ!w
てめえのようなガキに何が出来る?やれるならやってみろ。このカス”!
217呑んべぇさん:02/11/30 19:20
人間の屑ですね(^^;
218呑んべぇさん:02/11/30 19:21
性根が腐り果ててる。おまけにヘタレですね。こいつは。
219呑んべぇさん:02/11/30 19:21
>>217
焼酎なんか飲んでるアル中のおまえがな。w
220呑んべぇさん:02/11/30 19:23
まあ、駅で泣きながら土下座でもすれば、
はけ口は2ちゃんしかないということなのでしょう(笑)
221呑んべぇさん:02/11/30 19:23
人生の敗北者ですね(^^;
222呑んべぇさん:02/11/30 19:24
まったく、みじめですね。
223呑んべぇさん:02/11/30 19:25
>焼酎なんか飲んでるアル中のおまえがな。w

どこか哀愁がただよってる。この人、悲惨だ。
224呑んべぇさん:02/11/30 19:29
悲惨だね>208
225呑んべぇさん:02/11/30 19:32
>>220-224
ずいぶんレベルが低いようだが、お前等中卒のアル中か?w
高卒の、お前等にとっては高学歴も多少まぎれてるようだが。ww

226呑んべぇさん:02/11/30 19:33
>>225

寂しいね。みじめだね(^^;
227呑んべぇさん:02/11/30 19:34
焼酎スレに相応しくなってきたなあ。w
228呑んべぇさん:02/11/30 19:35
>>225

まあ、そういわないで。あなたも焼酎をちょっとは飲むんでしょう?
229呑んべぇさん:02/11/30 19:36
おれはこいつ(225)、良い奴だと思う。
だけど社会では相当損してる椰子だと思う。
230呑んべぇさん:02/11/30 19:37
仕事ないのか?
それとも、嫁さんにパソコン奪われかけてるとか>225
231呑んべぇさん:02/11/30 19:38
お前らみたいなのがいるから、まともに芋の話をしたいのにまともな人間が
離れちゃうのだよ。
煽りに弱いのやら、電波は失せろ!!
232呑んべぇさん:02/11/30 19:43
そんなことはない!
漏れはまともに芋の話をしたいまともな人間でし。
233呑んべぇさん:02/11/30 19:46
>231
自分で煽っといてそれはないんじゃない?
販売の女の子の話楽しんでたのに。
234呑んべぇさん:02/11/30 19:48
鹿児島県人いなくなってやっと平和になったばかりだというのに。
>>184のような煽りがいるからいつまで経っても平和にならない。
鹿児島県人に突っかかってた人でしょ?
235呑んべぇさん:02/11/30 19:53
いや、本人なのではないか?
だから過剰反応したと思われ。
236呑んべぇさん:02/11/30 19:57
山の鳥だろ。海にいる。
237通りすがり:02/11/30 20:38
(゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー (゚д゚)ウマー

普通に買える美味しいしょつがあればいいさぁ。

おまいさんら、なにもめてんの?
238かごんま人:02/11/30 21:14
ここらでネタ振り。
みなさん晩酌は、飯前、同時、飯後?
私は、飯後に8時頃から12時頃までタラタラ飲んでます。
ご飯食べてから飲むので、酔いが回るのに時間がかかるのが難点。
飯前だとすぐ気持ちよくなるのだが、体に悪そうな気がして。
“白波は料理にあいます”と書いておきながら、実は飯と同時に飲むのは
非常に少ないです。
239@@  西川口  広瀬川  @@  :02/11/30 21:17
常連の奴。 いってみたい奴。 語ろうぜー!!
240呑んべぇさん:02/11/30 21:32
朝起きて、あらかじめ割水した薄めのを湯飲みに一杯。
壱拾時の休憩で湯飲みにニ杯。
昼食後に5:5のお湯割りを一杯。
参時のお八つにストレートを湯のみ半分。
帰宅して、夕食が並ぶまでにストレート三合。
夕食後、じょかにかけたストレートを三合。
ここ三年ほどはだいたいこんな感じ。
241呑んべぇさん:02/11/30 21:53
晩酌はぁ、、夕ご飯のあとからかなぁ・・・。
だらだら飲んで、ネットしながらね、結構痛飲してますがよ。
242かごんま人:02/11/30 21:57
>241
確かに、ネットしながら晩酌という人は増えてるでしょうね。
ある意味、ネットが一番のつまみかも。
243呑んべぇさん:02/11/30 22:02
白金の露をたっぷり飲みました。
もう一杯のんで寝よ。
244呑んべぇさん:02/11/30 22:03
>>240
お仕事は何ですか?
245呑んべぇさん:02/11/30 22:04
村尾?
246かごんま人:02/11/30 22:14
>244
ネタだと思ってスルーしたのですが・・・・。
私は“3日で一升空ける”と聞くと、結構飲む人なんだなと思います。
247245:02/11/30 22:33
そうじゃなくて、一日中飲めるなんて会社員じゃないし、運転手じゃ困るし、
職人か何かなのか?
もしくは年金生活者?
248かごんま人:02/11/30 22:38
そういう飲み方ができるのは、よっぽど特殊な自由業と思った。
249呑んべぇさん:02/11/30 22:40
>247
NICE!
禁治産者でも国からの補助でアル中人生繋げられるらしいからな。
250244:02/11/30 22:41
>>247の番号間違えますた。245じゃなくて244でつ。
251呑んべぇさん:02/11/30 23:41
たまたま白波の新酒を見つけて飲んでみた。
飲んだ後のキレは確かに白波だけど、
一瞬の甘味がふくよかな気がする。結構気に入った。
252かごんま人:02/11/30 23:43
>251
同感ですな。私も甘く感じました。
253呑んべぇさん:02/12/01 02:40
自称かごんま人うざい。って書くとさっきのキチガイ(=鹿児島人)
が復活するだろうな。見事な連携だこと(藁

254244:02/12/01 02:53
>>253
ヴァカが粘着か? ワラ

てめえがキチガイだろ? ゲラゲラ

死ねやカス!鹿児島の部落民がほざいてんじゃねえぞ!
255呑んべぇさん:02/12/01 14:47
>>254=247=249
お前は244なのか245なのかはっきりしろよ。
256呑んべぇさん:02/12/01 19:32
なんかいきなりすごい賑わってるね(w
皆休みだからって飲み過ぎだぞ。
257かごんま人:02/12/01 21:29
今から飲むか。今日も始めるのが遅くなったな。
早めに切り上げて寝るぞ。
258呑んべぇさん:02/12/02 02:17
今日、近所の酒屋さんで量り売りの芋焼酎を買ってきました。
実は芋焼酎は初体験で、このスレを読んでいるうちに飲んでみたくなって
買ってみたのですが、こんなに気持ちよく酔えるお酒があるとは!
つまみも何でも合いそうですし、とても楽しいお酒ですね。
これから色々な種類をためしてみようと思います。
259呑んべぇさん:02/12/02 12:51
ネットで「山ねこ」をゲットしました。
お正月に飲むんだい。
おいしいといいな〜。
260呑んべぇさん:02/12/02 17:37
最近アサヒを割水したものをヌル燗にして、メシと一緒に飲んでるが、旨いじぇ!
初めて飲んだときは、なんちゅう辛いだ、と思ったが飲みつけるにつれこの酒の旨さが判ってきた。
辛口好きは一度ためしてみれ。
261呑んべぇさん:02/12/02 20:08
「なんちゅう辛いだ」
ってどこの方言ですか?
煽りじゃなくてちょっと興味があるもので。
262呑んべぇさん:02/12/02 22:01
>>260
俺はかなり甘いと思った・・・
もちろん好きなんだけど、色々な感じ方があるよね。
263呑んべぇさん:02/12/02 22:29
>>261
愛知在住ですが名古屋、三河弁が混ざってしまっているので、自分でも何弁かワカラナイ。
 
>>262
芋焼酎って甘口、辛口と言い切るのが難しい気がする。260で自分で辛口と言っててなんだが・・・。
甘さの中に辛さがあるとゆうか、その逆もあるし、ふくよかさや旨さが甘く感じる気もするし。
人それぞれでオモシロイね。
264呑んべぇさん:02/12/02 22:51
>>158
アドバイスありがとう。
 レス遅れてスマソ。
265焼酎大好き@酔っ払い:02/12/03 05:35
下関在住のもんです。
>>259氏
ネットで山ねこかい?と激しくツッコミたくなります。
私の場合、酒造メーカーに電話して自分の住所の近くに卸している
酒屋を紹介してもらう。
そういった酒屋は、ちょっとしたレアな焼酎でも定価で売ってくれる。
なぜこんな事をカキコするかというと、ボッタクリ酒屋、ボッタクリネット
に早く逝ってほしいからです。
みなさん、焼酎は定価以上の値段で買ったらダメですよ。
良心的な酒屋はみなさんの近所にもきっとあるはずです。
266呑んべぇさん:02/12/03 09:26
>>265
俺の商売の邪魔すんな!!!
267呑んべぇさん:02/12/03 10:56
>>264
おお書いた方も忘れてたよ(w
どういたしまして。
>>265
確かに山ねこは手に入りやすいし、プレミアついてたら仰天だね。
でも259氏がいくらで買ったかわからないけど定価+送料の普通のネット酒屋かも知れない。
それに地方の郊外に住んでるとディスカウント系の酒屋しか近所(それとて車で結構かかるとか)
にないという人も多いし。
268かごんま人:02/12/03 12:42
>265
この購入法がベストです。
269呑んべぇさん:02/12/03 12:52
ハハハ
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ( ^∀^)< おもしろくねーよ
 ( つ ⊂ ) \_________
  .)  ) )
 (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ
270261:02/12/03 19:04
>>263
レスありがとう。
271259:02/12/03 21:22
259でーす。
265さん、ご忠告ありがとう。
今度はその方法で買ってみます。
山ねこのは某ネットショップで1,680円でした。
鳥飼がほぼ定価だったので、特にプレミア価格だとは思わないで買ったんだけど・・・。
ボラれてますか?
送料は電車賃と重い酒ビンかついで、帰ってくることを考えればいいかな・・・と。

たしかに十四代の焼酎はぼったくり価格だったけど・・・。2万5,000円してました。
272かごんま人:02/12/03 21:35
>271
getおめでとう。良かったですねー。
ってゴラァー!!!!
ヤマネコもトリカイも芋じゃないだろぉー。
まあ、いいけど。

さて、島美人が好きな方、同じ蔵から出ている島娘も飲んでみやんせ。
さらに、まろやか。ただし、長島町の小売店限定だから、ネットで手に入るか分からん。
一升1800円くらいだと思う。緑の瓶です。
273呑んべぇさん:02/12/03 22:04
>>272
あんたいい加減にしなよ。
山ねこは芋だよ。
俺は別にあんたがうざいと思ってなかったんだけど
さすがにうざくなってきちゃったよ・・・
274259:02/12/03 22:08
あれ?

・・・以下某ネットショップ引用

【製造元】株式会社 尾鈴山蒸留所
【産 地】宮崎県
【原 料】甘藷、米麹
【度 数】25度
【容 量】720ml
【コメント】黒木本店が新たに建設した尾鈴山蒸留所ここではすべて手造り、
常圧蒸留にこだわり、原料や酵母のこれまでとは違ったものを使用して造られ
ています。この『山ねこ』も、徹底した手造りにて仕込みカメにて貯蔵・熟成
させて仕上げた独自の風味を持った芋焼酎です。

よーく読むと、原料とコメントに矛盾が・・・?
よく読めよ・・・自分。反省(山ねこって芋だったんだーと思って買ったのよ、バカ・・・)
出直してきまーす(T_T)
275呑んべぇさん:02/12/03 22:11
>>274
まさかと思うが甘藷を知らないの?
276呑んべぇさん:02/12/03 22:12
ポカーン
277かごんま人:02/12/03 22:14
>>273
情けない。
普通、山ねこと言えば対馬の焼酎で麦だ。
同じ名前の芋があるかもしれんが、一般的には対馬だ。
経験値をつんでくれ。
278呑んべぇさん:02/12/03 22:16
>>274
ん? どこに矛盾が?

甘藷【かんしょ】=さつまいも
米麹【こめこうじ】=米を使った麹。芋焼酎は普通米麹で作る

立派に芋焼酎としての条件を果たしているようだが。

甘藷といってもコガネセンガンじゃなくてほかの芋を使っていたり、
酵母も従来と別な種類を使ったとすれば、ますますコメントどおり
なようだが。

それにしてもかごんま人とやらの知ったかぶりにはちょっと辟易だな。
まさか対馬やまねこ(こっちは麦)と間違えた、なんて言わねえよな?

279呑んべぇさん:02/12/03 22:17
うわ、書いてる間に予想通りのレスが来ちゃったよ。

芋焼酎スレで「山ねこ」って言ったら黒木本店の山ねこしかないだろ。
280呑んべぇさん:02/12/03 22:22
>>279
全く。自分で勝手に他人をスレ違い扱いしといて開き直る辺り
どうしようもない奴だな。
>>274は甘藷が何かわからない上で更にかごんま人に惑わされ
米麹というのを読んで米焼酎と勘違いしてるのかな?
いやはや、すごい連中が迷い込んだな・・・
281呑んべぇさん:02/12/03 22:28
かごんま人の鹿児島県民らしからぬ言動集:
「お湯割りは鹿児島が起源で、ほかの地域ではやってなかった」
「ペットボトル入りの乙類(芋)焼酎を知らない」
「芋焼酎スレで山ねこと言えば対馬の麦焼酎、やまねこだ」

たまには勘違い認めたらどうだっての。厨房以下だな。

さて、そろそろいつものキチガイさん、どうぞ(藁
282かごんま人:02/12/03 22:30
>279-280
可愛いね。そういうレスを返したくなる気持ちも分かるけど。
初めて知ったって素直に言えばいいだけさ。一個勉強になったね。
もう責めないから。素直に芋を楽しもうよ。
283呑んべぇさん:02/12/03 22:32
( ゚Д゚) ポカーン

 ↓

( ; ゚Д゚)

 ↓

((( ; ゚Д゚))) ガクガクブルブル

 ↓

((( ; ゚Д゚))) ガクガクブルブルガタガタ
284かごんま人:02/12/03 22:33
>281
ありがとう。
今後の参考にさせて頂きます。本当に。煽りじゃないから。
できるなら、名無しじゃないほうが議論しやすいね。
285呑んべぇさん:02/12/03 22:34
むしろかごんま人とやらが名無しに戻れといいたい。
286かごんま人:02/12/03 22:36
大人のギロンがしたいね。
287かごんま人:02/12/03 22:38
>>281
誰かいないのか?
今日は暇だから、まともなレスだったら相手るすぞ。
288かごんま人:02/12/03 22:39
相手るすぞじゃなくて、相手するぞ。
289呑んべぇさん:02/12/03 22:40
【祭り]逮捕祭り【マジ】

まさかの過疎板で大きな事件!!!
ある固定が逆恨みで某固定の個人情報を暴露!!
それに怒った某固定は警察に通報!
ある固定に一通の警察からの手紙!(up済み)

http://choco.2ch.net/test/read.cgi/bobby/1038742045/
290呑んべぇさん:02/12/03 22:40
南国のバカ一匹のせいでこのスレも終わったな。
291かごんま人:02/12/03 22:44
>290
こういったレスを相手するのは今回までです。
困ってくると、こういったレスで逃げたくなるものです。
私もそうだったよ。
本当に芋焼酎が好きな奴はいないかな。
2ちゃんでは無理か?
292かごんま人:02/12/03 22:50
すぐにシュンとなる方々ばかりですね。
自信があれば、堂々と反論すれば良いのに。
やっぱ、にわか芋ファンばかりですか。
293呑んべぇさん:02/12/03 22:54
電波ノイズがひどくなってきたし、そろそろ次スレ立てましょうか。
294かごんま人:02/12/03 22:58
まともなレスこないな。
議論ができないのは悲しいことですよ。
2ちゃんごときで、何をかまえてるのか。
まだ、200台だから次スレなんていらんよ。
おなたも、おなにしたい口なのね。
295呑んべぇさん:02/12/03 22:58
放置が徹底できれば、それはそれで面白い展開になるかもしれませんが。
296かごんま人:02/12/03 23:01
しょせん匿名掲示板なんてこんなモン。
子供の集まりですよ。
何だかんだ言って専門サイトが大人が集まってくるね。
297呑んべぇさん:02/12/03 23:12
黒木本店の酒にはあまり思い入れはないんだが、最近は宮崎の
芋焼酎も結構いけるのが多いね。宮崎は麦中心かと思ってたけど
ちょっと見直した。
298かごんま人:02/12/03 23:19
もう寝るぞ。
俺は永久にこのコテハンで来るから、
何か言いたいことがあったらいつでもおいで。
芋焼酎最高!!!!!!!!!!!!!
ちなみに、ポリタン焼酎にこだわっている奴は
お○っとさぁとかのことを言っていると思うんだが、
あれは悲しいかなクオリティが落ちる。
ちなみに私が言っているのは、ダイ○ロウとかタ○ラとかの甲類のことだが
これは論外だろ。スレ違いとかいっている奴は融通の利かない人間だから
焼酎を飲む資格なし。とにかく、日本語を読解できない輩が多くて困っている。
299呑んべぇさん:02/12/03 23:26
>>297
宮崎の芋焼酎っていうと霧島くらいしか知らないが……何かいいのある?
300かごんま人:02/12/03 23:27
骨のアル奴はおらんか?
まじで、お前らはエセだ。
今後、一切芋焼酎を飲むな、
薩摩王国に失礼だ。

272 名前:かごんま人[] 投稿日:02/12/03 21:35
>271
getおめでとう。良かったですねー。
ってゴラァー!!!!
ヤマネコもトリカイも芋じゃないだろぉー。
まあ、いいけど。

277 名前:かごんま人[] 投稿日:02/12/03 22:14
>>273
情けない。
普通、山ねこと言えば対馬の焼酎で麦だ。
同じ名前の芋があるかもしれんが、一般的には対馬だ。
経験値をつんでくれ。

282 名前:かごんま人[] 投稿日:02/12/03 22:30
>279-280
可愛いね。そういうレスを返したくなる気持ちも分かるけど。
初めて知ったって素直に言えばいいだけさ。一個勉強になったね。
もう責めないから。素直に芋を楽しもうよ。
291 名前:かごんま人[] 投稿日:02/12/03 22:44
>290
こういったレスを相手するのは今回までです。
困ってくると、こういったレスで逃げたくなるものです。
私もそうだったよ。
本当に芋焼酎が好きな奴はいないかな。
2ちゃんでは無理か?

292 名前:かごんま人[] 投稿日:02/12/03 22:50
すぐにシュンとなる方々ばかりですね。
自信があれば、堂々と反論すれば良いのに。
やっぱ、にわか芋ファンばかりですか。

294 名前:かごんま人[] 投稿日:02/12/03 22:58
まともなレスこないな。
議論ができないのは悲しいことですよ。
2ちゃんごときで、何をかまえてるのか。
まだ、200台だから次スレなんていらんよ。
おなたも、おなにしたい口なのね。
303呑んべぇさん:02/12/03 23:57
>>299
松露とかうまいよ。
296 名前:かごんま人[] 投稿日:02/12/03 23:01
しょせん匿名掲示板なんてこんなモン。
子供の集まりですよ。
何だかんだ言って専門サイトが大人が集まってくるね。

298 名前:かごんま人[] 投稿日:02/12/03 23:19
もう寝るぞ。
俺は永久にこのコテハンで来るから、
何か言いたいことがあったらいつでもおいで。
芋焼酎最高!!!!!!!!!!!!!
ちなみに、ポリタン焼酎にこだわっている奴は
お○っとさぁとかのことを言っていると思うんだが、
あれは悲しいかなクオリティが落ちる。
ちなみに私が言っているのは、ダイ○ロウとかタ○ラとかの甲類のことだが
これは論外だろ。スレ違いとかいっている奴は融通の利かない人間だから
焼酎を飲む資格なし。とにかく、日本語を読解できない輩が多くて困っている。

日本語を読解できない輩が多くて困っている。
日本語を読解できない輩が多くて困っている。
日本語を読解できない輩が多くて困っている。
日本語を読解できない輩が多くて困っている。
日本語を読解できない輩が多くて困っている。
305呑んべぇさん:02/12/04 00:36
>>303
そこの蔵の心水(ここみ)だっけ、それがウマいと聞いた。誰か
飲んだことある?
306呑んべぇさん:02/12/04 08:00
釣られすぎ。
307呑んべぇさん:02/12/04 10:13
例によってにぎわってるね。
「かごんま人」は鹿児島に恨みでもあるのか?
あえてバカな鹿児島人を演じることで鹿児島を貶めようとする意図があるようにも
読めるのだが・・・
308呑んべぇさん:02/12/04 11:01

鹿児島人擁護必死だな(w
309呑んべぇさん:02/12/04 15:47
今までに飲んでたのが三岳
最近いろんなものが私の田舎でも手に入り始めた
で、魔王のんでみたよ。芋の感じがほとんどしなかった
樽のにおいがスパイシーに感じた。
焼酎好きにはお勧めかもね。でも芋好きにはダメっぽい感じがした
個人の好みもあるが、プレ値払う価値ないね
最近のはまってるのは「たなばた」うまかったよ
310呑んべぇさん:02/12/04 16:40
 
 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\    / ̄ ̄ ̄ ̄\
 | エッエッエッ、、、  |     | ゴルァ!ゴルァ! |
 \       /    \       /
    ̄ ̄V ̄ ̄        ̄ ̄V ̄ ̄
        β
  (つ Д T*)ノ∪ ∪ヽ(* ゚ Д ゚ *)ノ
     ↑             ↑
   泣き上戸        怒り上戸
311呑んべぇさん:02/12/04 18:01
>>309
魔王で樽の臭い? ネタですか?
312呑んべぇさん:02/12/04 19:39
一刻者かいました。
お湯割で飲みましたがなかなか。
313かごんま人:02/12/04 21:19
今日も来たぞ。
魔王、県外で受けがいいから、贈り物には最適。
314呑んべぇさん:02/12/04 22:03
>>312ちょっと高いかな?という感じもするのですがどうでしょう?
315呑んべぇさん:02/12/04 22:13
>>314同感 高い
316呑んべぇさん:02/12/04 22:54
>>314
俺も同感。味は悪くないんだけど。
317呑んべぇさん:02/12/04 23:02
>>314
コストパフォーマンス考えちゃうと難しいやね。
318焼酎大好き@酔っ払い:02/12/05 01:08
嵐が去ったところでとりあえずカキコ!
>259氏
私がよく行く良心的な酒屋では、十四代秘蔵純米焼酎が1550円で売ってます。
正月に親、兄弟に飲んでもらおうと思い、大切に保管してます。
話は変わりますが、某有名S酒造の社長は、自社の焼酎が店頭に定価価格で出ている
かどうか見てまわってるそうです。
自社の焼酎がプレミア化されて喜んでいる酒造メーカーはいません。
319焼酎大好き@酔っ払い:02/12/05 01:50
連続カキコでスマソ!
今日、仕事の途中にたばこを買いに寄った酒屋でのこと
店に入ると(幻の焼酎コーナー)と書いてあるポスターが目に入った。
そのコーナーに行くと
「伊佐美」4250円、、、まあ、わからないこともないが?
「村尾」12500円、、、なぜ?
「魔王」4合瓶4000円、、、あほですか?
「森伊蔵」21000円、、、6本もどうやって仕入れたの?
「森伊蔵 極上の一滴」35000円、、、逝ってください!!!
320道産子だよん:02/12/05 16:43
すんません、過去ログ一切読んでません。
今からゆっくり読もうと思ってます。
で、今さっき初めて芋焼酎白波買って帰ってきたんですけども、
「なんまらうまい!!」うおーすげーって感じ。
飲み込んだ後のいもけんぴの味(薩摩芋の味って言えよw)が
フワーってたまらん。

ちくしょー九州もんめ、こんなうまい酒を俺に内緒にしてたのか(w
これは一発ではまったよ。最高。
「>320は上のほうの〜〜の自作自演」とか言われそうなくらい
絶賛してしまったのでした。ハッハッハ。ウマイ!!
321 :02/12/05 16:48
w
322道産子だよん・320:02/12/05 17:29
ウザかったらごめん。

白波うめーよー。900mℓ中瓶一本開けちゃったさ。ウイーッと。
ジャジャーン!!こんなこともあろうかと3本買って置いたのです!!
道産子がぁー!酒量でぇー!九州もんにぃー!負けてたまるかい!!

あぁ、酔ってるな、、すまん、スレの雰囲気壊してたらごめんね。
323かごんま人:02/12/05 19:13
いきなり5合ですか。
すごい人が来たな。
私も対抗して今から飲むよ。
324呑んべぇさん:02/12/05 19:15
>>314
昨日は宅建の合格発表だったんですよ。
無事合格したんで高いかなと思いながらも買ってしまいました。
325320:02/12/05 19:29
>>323
芋焼酎って(命のw)水みたいにスルっと飲めますね〜。
今までは「黒ラベル×4→角ビン眠るまで」ばっかりだったんで
焼酎ってほとんど飲んだこと無かったんですよ。飲んでもいいちこかサッポロソフトだけです。
まさかはじめて飲んでこんなにはまるとは夢々思いませんでした。
>323さんはかごんま(鹿児島?)人のようですけど、こんな旨い酒の産地に
生まれられて(敬語変かな?)羨ましいです。鹿児島サイコー!!
326呑んべぇさん:02/12/05 19:35
>>324
合格おめでとうございます。
327かごんま人:02/12/05 19:44
>325
二日酔いもほとんどしないと思うから、
末永く楽しんで下さい。
今はネットでいろいろ手に入るようになったから、
定価販売のところを探して、他のも試してみて。
328314:02/12/05 19:50
>>324
それはおめでとうございます。
なんかケチをつけるような表現になり、すみませんでした。
(そんなつもりは毛頭なかったけど)
お互い、今後とも豊穣なる芋酎ライフを歩もうではありませんか。
329呑んべぇさん:02/12/05 20:15
>>324
それはそれはおめでとうございます。
私事ですが32問できたのでOKだと喜んで太古屋久の島ばかり
飲みつづけていた自分に蔚です。
今日も明日も来年の宅建に向け豊穣なる芋酎ライフを歩みます。
一刻者は欠航好きな銘柄ですが確かに高いです・・・
330320:02/12/05 20:26
>>327
本気で末永く楽しみたいと思います。良い出会いでした。ウハー。

芋焼酎で酔った暁には、チェイサーに何を呑むのが鹿児島流なのでしょうか?
サッポロビール?
駄目だ(w 身内贔屓が見に染み付いてるっしょ、いくない!!

マジで鹿児島の見る目変わりました。いいなー。
いつの日か、必ず上陸したいと思います。 ですが惜しい話ですが、
残りの芋焼酎は明日のためにとっておいて今からはウイスキーにさせて
いただきます。1升弱、賞味させていただきました。
331かごんま人:02/12/05 20:37
酔ったら、お湯の量を増やしてます。

しかし、一升ですか・・。
ほんとに強い人なんだな。恐れ入りました。
332324:02/12/05 20:42
皆さんありがとうございます。
まさか2ちゃんでこんなに祝福を受けるなんて・・・
333315:02/12/05 20:53
>>324
よかったね
酩酊しなければ ここの人たちはよい人みたいだよ
ただ呑み過ぎた方が絡むこともあるけどね(w
334かごんま人:02/12/05 21:06
>333
ドキッ!!
335呑んべぇさん:02/12/05 21:13
しばれる北海道に芋のお湯割りは合うだろ〜な〜。
北海道は乙類焼酎王国って聞いたことあるけど、白波以外の芋だと何売ってるんだろ?
336呑んべぇさん:02/12/05 21:40
↑スマン 甲類の間違い
337呑んべぇさん:02/12/05 21:41
>>1さん
私は障碍歴約40年の男です。前からこのホームペイジを見ていて不思議に思い
また、憤りをおぼえていた者です。
この掲示板では、feelさん、前の大野氏いずれも障害者としての正当な権利や意
見の主張をしたに過ぎず、それを受け入れないばかりか他の主張も、健常者に媚
び諂い、同じ障害者を援護するどころか、貶めている傾向がある。
過去と現在の障碍者を取り巻く扱いは明らかに不当であり、差別であった事は
火を見るより明らかな事実であってそれを改善するという正義の革命は
今以上に性急に行わねばならない障害者の権利は、これを健常者が無条件で
受け入れねばならず、それに異論を唱えるものはすべて差別主義者であると言
わざるを得ない。
あらゆる物事、結婚、就職、就学などに障碍を理由にして断わられる事はあっ
てはならない
もしそれらを行った場合、その個人または団体に対し、刑事または民事で訴え
られるような法律の整備こそが最優先で、また、障碍者差別をなくす唯一の方
法であると確信しています。
障碍、健常のお互いの理解などは不可能です
健常である事は暴君であり、障碍を得ている者は市民であり、強者と弱者、お
互いにお互いの心など酌みようがないのはあたりまえと言えばあたりまえであり
仕方のないことである。
小生も40代にして、いまだに独身なのは障碍のせいではなく障碍を差別視する
世の中の風潮や、世の中の女性の悪しき思想のせいであることは言うまでもなく、
今まで何人もの女性に自分の偽りのない愛を告白して来たが、みな障碍を理由に
断わられてきたという、あからさまな差別を受けてきたのである。
真のバリアフリーや真に差別をなくすという事は健常者と障碍者が話し合い行う
ものではなく、障害者の要求と要望をすべて健常者と社会が受け入れるべき
なのである、現在のような差別発言や、差別発言を行う者への援護の書き込みは
厳に慎まれたい。

障害者特別性交特権の早期実現を!
338320:02/12/05 21:53
馴れ合いuzee!!!でゴメンよ。
芋焼酎は生涯の共になりそうな予感。

>かごんまさん
道産子は酒呑みが多いけどうちの家系は特別にバカみたいです。
親父は「日本酒一升→角瓶1本飲み足りねー」みたいなバカです、ハイ。。
もう80過ぎてますけど、明日実家に芋焼酎の良さを懇々と電話してみます。

>>335さん
北海道はむしろ甲類王国ですよ。なんもえばれたことじゃないですけど。
明治に入植した際に、いい酒or焼酎が手に入んなかったので、どんな雑穀でも
連続蒸留して呑んじまったのが始まりみたいです。
本格焼酎ったら正直いいちこ位しかないのが実情ですね。。隅っこに辛うじて
白波がありました。 あとはなんぼか胡麻焼酎があるくらいかなぁ・・
なんせ田舎なんで焼酎は多くないです。でもしばれる夜に芋焼酎最高なのは
文句なしです。
こんな旨い酒を編み出してくれた九州の先人に感謝です。
339かごんま人:02/12/05 22:08
北海道にも白波が置いてあるんですね。
体に気をつけて、北国にも芋焼酎を広めて下さい。
私も、ほろ酔いです。
340かごんま人:02/12/05 22:10
ちなみに、今日のつまみは、義理の母が作った“だっきょ”。
では、失礼。
341335:02/12/05 22:19
さすが全国区の白波!って感じやね。

ところで焼き芋で造った焼酎がいくつかアルみたいだけど、どんな感じなんだろ。
飲んだ人いる? 興味津つなんだが近くの酒屋には置いてないいんだよな。
342呑んべぇさん:02/12/05 22:39
「興味津々」を「興味津つ」と書くやつは初めてみたな。

まさか「きょうみつつ」なんて読んでないだろうな。日本人とは思えん。
343335:02/12/05 22:49
えーっ!? 「きょうみつつ」じゃないの? どうりで変換できんとおもった。
で何て読むの?マジ教えてください。 恥ずかしいのでサゲ。
344呑んべぇさん:02/12/05 22:51
興味津々しんしんまる・・
>>343
「中学受験の四字熟語」みたいな本買って勉強せいよ。
345呑んべぇさん:02/12/05 22:57
ネタじゃないんだな・・・
ならいっそ広めるか。がいしゅつとかも今やポピュラーな2ch用語だし
他板に行く奴もぜひ使うように。
>>335よ、開き直ってしまえ。
346335:02/12/05 22:59
わかった!しんしん なんだな。津々浦々の、つつ、と同じと思ってた。
342さん つっこんでくれてアリガト。この先の人生で大恥かくとこだったよ。
 
禿げしくスレちがいですみませんでした。
347呑んべぇさん:02/12/05 22:59
>>345さん、その話興味つつですね!
でもどの辺が2ちゃん語なんですか?!(ww
348呑んべぇさん:02/12/05 23:02
2ちゃん新語の登場か?
349かごんま人:02/12/05 23:07
興味しんしんは、イッパツ変換できんな。
>>335
素朴な疑問なのですが、
会話でも“きょうみしんしん”と言ってなかったのですか?
350335:02/12/05 23:17
うあぁ、晒されてるね。会話では確かに、しんしん、でも深々と思ってたかも。でも、興味深々、見たことないわな。本では完全に、つつって読んでたよ。
スレ違いと、恥ずかしいので、この話題は、ここまででカンベンしてくれ。
2ちゃんで国語の勉強できた35歳の冬でした。
351かごんま人:02/12/05 23:19
実は私もしんしんを津々と表記するとは知らなかった。
深々じゃなかったのか。やけ酒だ。今日は飲むぞ。
いや、今日も飲むぞだった。
352呑んべぇさん:02/12/05 23:20
読めないor怪しい漢字があったらその場でメモ帳開く。→
コピペする。→再変換→正解ウマー。
353道産子だよ〜ん・320:02/12/05 23:30
ん??なんだ?興味津々の話題で盛り上がってたのね。

明日までとっておこうと思ってた虎の子の一瓶ついつい飲んでしまいますた。
白波ほんっとうに旨過ぎ。とりあえず過去レス全部読んできたんだけど、芋焼酎って
「芋臭くて飲めねー!」ってひとがポロポロいてびっくり。
おめーらは焼き芋食ったこと無いのかと小一時間(ry
あーシアワセ。


354呑んべぇさん:02/12/05 23:32
こいつらレセプションで俺の顔に酒をぶちまけた。
許せない。荒らしてくれ
http://www9.plala.or.jp/rits-noh/
355呑んべぇさん:02/12/05 23:35
今「鉄幹」飲んどります。うみゃーい。
356呑んべぇさん:02/12/05 23:58
先日購入した「きろく無濾過」を味見。

半分ストレートで飲んで半分湯割りにしたけどこれの湯割りはなんか変なにおいが強くなるのであまり美味く感じなかった。
357かごんま人:02/12/06 00:01
あー、私も結構酔ってきたなぁ。
八幡は旨いな。甘いと言う方もいるが、この蜂蜜なめてる様な味わいがいいんだよぉ。
どさんこちゃんも是非飲んでくれ。
白波と交互に飲むと、メリハリが利いていいワナ。
358335:02/12/06 00:04
鉄幹は、俺のいつか飲んでみたい芋リストに載ってるんだけど、どんな感じ?
オラァ今芋焼酎呑んでるぞイ、と思わせてくれる様なヤツが好きなんだけど、そおゆうゴリゴリタイプなのかな?
 
>>352 そんな手があったんだ。これから使わせてもらいます。

有意義な1日だった。
359呑んべぇさん:02/12/06 00:18
>>353さん
漏れは東京に来てから芋焼酎の味を覚えたのだけれども、
北海道の気候でも美味しくのめるのでつか?

芋焼酎は、高温多湿の環境で飲んでこそ、という先入観が
漏れにはあるので。
(漏れは函館出身でつ)
360呑んべぇさん:02/12/06 01:03
>>359
横レスだよ。>>353じゃないよ。
美味しく飲めるよ。大丈夫。函館に帰った時飲んでみなよ。味変わらないから。
でもやっぱり土地の味ってあるね。北海道には甲類が合うと思った。2回観光で
行っただけなんだけど、実感するものがあったよ。
361呑んべぇさん:02/12/06 02:42
鉄幹あんまり好きじゃ無いなぁ
362呑んべぇさん:02/12/06 10:26
>>361
俺も。
なんか味や香りが空回りしてるっつうか深みがない。
上っ滑りする口当たりなんだよね・・・
一合飲まない内に飲み飽きちゃう感じ。
363呑んべぇさん:02/12/06 13:48
芋の香りとただの雑味を混同しているヤシが多いような。
364呑んべぇさん:02/12/06 21:46
鉄幹は、イモの香りが強くて、味が濃いのに切れて、甘みがありません。無ろ過のものと似た感じがしました。
個人的には大好きです。
365かごんま人:02/12/06 21:59
鉄幹芋の香りは、ほとんどしないと思ったけどなぁ。
人それぞれですね。
366335:02/12/06 22:01
鉄幹 評価分かれましたね。結局自分で飲んでみないと、答えは出ないんだろうな、当たり前だけど。
近いうちに4合瓶で試してみます。答えてくれた方々、アリガト。
367呑んべぇさん:02/12/06 22:02
ふ〜ん・・・
368呑んべぇさん:02/12/07 15:50
>>364
>鉄幹は、イモの香りが強くて、味が濃いのに切れて、甘みがありません。
ここまでは同意。
非常にシャープに感じました。

>無ろ過のものと似た感じがしました。
何の無濾過と比べて?
黒伊佐錦無濾過は非常に甘みとコクのある味だったよ。
一概に無濾過と比べるのは間違いじゃないかな?

さて、補充に酒屋行って来るか。
369呑んべぇさん:02/12/09 01:18
鉄幹の評価が分かれたのは面白いね。
香りはレインボーカラー的な華やかさがあるけど
スクリーンに映した絵みたいに平坦で奥行きがない。
この平坦さを良しとするかダメとするかが嗜好の違い。
陳腐極まりない表現になってスマソ。言葉でうまく言うのは難しい・・・
370呑んべぇさん:02/12/09 01:20
「是々」サイコー!
371呑んべぇさん:02/12/09 01:36
酒屋の薦めで五代目和助を飲む。
お湯割にしたら、ふわっと立ち上る芋の香りがウマー
甘すぎないところもなかなか。いいね、コレ。
372335:02/12/09 21:15
1ヶ月ほど前から背中に違和感があったので、これはレバーが逝ってしまったか?とこないだ血液検査をして今日ドキドキで結果を聞いてきました。
見事、シロでした。ホッ。で早速、鉄幹、買ってきて祝杯あげました。
黒麹のような華やかさを感じ、味、香りともしっかりした酒だな〜と思いましたが、少しお高い値段と、ラベルほど個性を感じられなかったので、これじゃなきゃ!とは思えませんでした。
んがっ、今日は何を呑んでもウマイかも。 なんか鉄幹盛り上がったね。
373呑んべぇさん:02/12/09 22:01
>>372
余計なお世話だがほどほどにね。
年末は飲み過ぎて危険な時期。
374335:02/12/09 22:30
>>373
アリガト。元々あまり酒に強い方ではないので気を付けてはいるんだけど・・・。
お互い、いつまでもウマイ芋焼酎が呑めるとイイね。
375呑んべぇさん:02/12/09 23:29
ココ見てたらすごくイモ焼酎が美味しそうで
当方鹿児島人にも関わらず、
ちゃんと飲むのははじめて、でバーにいきました。
(鹿児島の大学生は、島美人を生のままイッキ飲みします)
やっぱり島美は大学生を思い出させる味で美味しくはありませんでしたが
「八幡ろかせず」がウマー!!
普通の「八幡」は飲んだことがないのですが、
一気に焼酎にハマりそうなほど「ろかせず」はうまかったです。
「ろかせず」は高くて買えないので
「八幡」を買おうと思うのですが、「八幡」でも期待できそうですか?
教えてちゃんでゴメソですが、誰か御指南のほどを。
376335:02/12/09 23:59
うらやましい。俺も、ろかせず、飲んでみてー。
八幡は安くてウマイレギュラー酒のカガミのような酒です。きっと期待を裏切らないと思います。
377呑んべぇさん:02/12/10 21:51
このスレ荒れてるけど、荒らしも語る人もいいひとばかりだ!
378平泡盛:02/12/10 21:58


      __
      /__L   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     ( ・∀・ ) < 現在、泡盛に猫を漬けて猫焼酎を造っております。
     /  Y  ヽ  \_________________
    ______
    |______|
  /          \
  | _______ |
  |         o     |
  |      .°。    |
  |      ∧ ∧     |
  |    (,,゜д゜).   |
  |   〜(,,_ノ.    |
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
379呑んべぇさん:02/12/10 22:37
>>375
八幡は本当にうまい。
あの味で値段は普通なのもイイ、っていうと376と同じレスになっちゃうか。
コクと甘みがあってつまみがあまり欲しくならない味なので
単独でついつい飲んじゃうから身体に悪いかも(w
380呑んべぇさん:02/12/10 22:56
島美人が地元でも最近手に入るので気にいって飲んでますがブレンドして
いる以外、魔○(過去)のように交ぜ物しているとか無いのでしょうか?





381呑んべぇさん:02/12/11 02:08
>>380
混ぜ物が有効になるのは減圧モノだろうな、たぶん。
常圧モノに多少の香料を加えたところで、素材(芋)の
インパクトにかき消されるだけのような気がする
382375:02/12/11 03:39
>376、379
レスありがとう!
給料手に入り次第買ってみます!
うきうきだあ。

>380
島美人は長島の島内の複数の(5つ?)醸造所で作ったものを
ブレンドしてます。
もちろんどこも「島美人」を作ってるわけですが。
・・・混ぜモノとは関係ないか、ゴメソ。
ある意味混ぜてるな、と思っただけ〜ん(泣
383呑んべぇさん:02/12/11 09:36
>>381
そうでもないと思いますよん。
ただ香料入れようなんて考えるようなとこはそれ以前にまず
減圧で香りを強調してみっか、などと考えるでしょう。
384呑んべぇさん:02/12/11 19:12
朝日、バリうま。
ロックにちょっと水入れて飲んだけど(水割り?)。
いや〜、なかなかシブイ味がする。
(苦いという意味じゃないぞ)
…味音痴?
385呑んべぇさん:02/12/11 22:21
最近芋焼酎飲み始めました。試したところ、

◎小牧、森伊蔵
○黒伊佐錦、黒霧島、魔王
△島美人、伊佐大泉

といったところでした。
こんな私におすすめの銘柄があれば教えて下さい。
386余り飲めないさん:02/12/11 22:27
ちょっとローカルな話題ですが、名古屋・千種にあるマス弥さんは芋焼酎を美味しく飲める、安月給のサラリーマンには大変好ましいお店です。
387呑んべぇさん:02/12/11 22:36
>>384
それは黒糖ですだ。ここは芋スレ。
ちなみにアサヒという芋焼酎はうまいよ(w
>>385
いまいち傾向がつかめない・・・
388384:02/12/11 23:13
>385

ごめん…不勉強なり。
ところでアサヒね。うし、飲んでみるべし。
389呑んべぇさん:02/12/11 23:42
>>385
白波、白波黒麹も飲んでみて。黒霧島よりは美味いと感じると思うから。
390呑んべぇさん:02/12/12 09:18
>>389
伊佐大泉を△にしてるところからすると黒霧の方を美味しいと感じるかもよ。
というか385さん、単に銘柄並べるだけでなくどういう点でそう判断したか
少しでもいいのでコメントつけて下さい。
2chとは言え誠意ある答えを出したいのでその辺面倒くさいと思いますがお願いすます。
391呑んべぇさん:02/12/12 09:45
http://food2.2ch.net/test/read.cgi/sake/1037193480/86
↑ここで白並糖添疑惑が出てるけど真相はいかに?
392呑んべぇさん:02/12/12 13:53
スプーンにでもいれてあぶってみれば?
393呑んべぇさん:02/12/12 15:19
>>392
アルコールも糖の一種だでよ。
394呑んべぇさん:02/12/12 17:04
昨日、伊佐舞って言う芋焼酎を買って飲んだんだけど、旨いっ!
私はビギナーの方ですが、バランスの良い芋焼酎でした。
これはおすすめですたわ。
395389:02/12/13 00:07
皆さんコメントありがとうです。

味に関しては敏感でないので適当ですが、

すっきりして飲みやすい:森伊蔵、黒霧島
甘くてこくがある:黒伊佐錦
癖がある:島美人、伊佐大泉
(小牧については上手く言えません)

癖があること自体がいけないのでなく、この2つについて
におい/味が苦手な気がします。

ちなみに飲み方はすべてロックでした。お湯割りで飲むと違うのかも。
とりあえず白波は今週末あたりに試してみようかと思います。
396385:02/12/13 00:09
すみません、間違えました。上の書き込みをしたのは
>385 です。
397呑んべぇさん:02/12/13 01:28
>>393
おいおい。アルコールと糖は違う物質だぞ
398呑んべぇさん:02/12/13 02:30
今、カンゴシナをストレートで飲んでます・・・。
ハナタレのような強烈さは無いですが、家で飲むには
丁度良い感じです。
399呑んべぇさん:02/12/13 02:53
>>393
蒸留酒に糖分が含まれてるとでも?
400呑んべぇさん:02/12/13 02:56
>>399
含まれてないの?
401呑んべぇさん:02/12/13 03:04
≫394伊佐舞って旨まーか?俺は旨くないけどなー。全然。
402呑んべぇさん:02/12/13 10:34
>>397>>399
もうほっとけや。
>>395
最初試す時は生で飲む方がいいよ。
>△島美人、伊佐大泉
これが△なのはロックのせいかも。
生やお湯割だとまるで違う結果になる可能性大。
403かごんま人:02/12/14 21:40
たくらもうんまかなぁ。
404395:02/12/14 21:51
>389
>402

黒白波及び伊佐大泉をストレート、お湯割りで飲んでみました。
黒白波はお湯割り、伊佐大泉はストレートの方がおいしい気がします。

と言ってもチェイサーありでもストレートはきついので、
今後はお湯割りで飲もうかと考えています。
銘柄によって適当な飲み方は違う、ということは分かりました。

アドバイスどうもでした。
体調にも依存していると思われるので、テストを重ねていきたいと
思います。


405呑んべぇさん:02/12/15 00:03
>>404
お湯割りすること自体がチェイサーの代用になるからね。
だから、お湯割りだと酔っぱらわずに長時間飲むことができる。

実家に帰ったときに親戚が集まったりすると
昼間から夜中まで、ずーっと飲みっぱなしだもんな
406呑んべぇさん:02/12/15 00:47
>>404
黒白波、私はストレートが好きです。そのままでお湯割りにしたように美味しい。
白波特選のお湯割りを試すと、白波特選がもっともお湯割に合っているように感じました。
それから比べると黒白波のお湯割りはぼやけた様に感じました。
407かごんま人:02/12/15 17:45
国分の純芋を買ってきて飲んでいます。
予想していたより、芋の風味はないなぁ。
シャープな感じ。私の好みじゃなかった。残念。
408呑んべぇさん:02/12/15 22:11
この間、立川は砂川七番の「田舎家」というお店に行きました
(嫁さんの母校の学生の溜まり場らしい…さすが贅沢だわ)。
そこのお店が芋焼酎を押していて、折角だからと飲んでみたらこれが美味しい!
今後芋焼酎を探求してみたいと思っております。
409桃花と直美:02/12/15 22:30
http://momolin.fc2web.com/
ステキな出会いかたしてみない?きっとあなたが探している物がみられるよ!
あとはカテゴリから探してね 秘密のチャット
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国
やすらぎアイランド 〜出会いの島〜  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています

クリスマスは誰にもやってくるよね。そんな時 ステキな贈り物探し、してみてね!

ネットビジネス、サイドビジネス紹介 就職・転職情報 
今、就職活動、真っ最中のあなた、このチャンスみのがさないで、きっとあなたが、探している仕事があるから、
このシュンカンに今すぐクリックしてみて!

食品・飲料・関連(美味しい情報いっぱい)
コンピュータ・家電 広告・マーケティング
PC情報 各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
ドメイン480円から取得、懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど
見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい
http://momolin.fc2web.com/
チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね
あなたの愛し方どんなやり方?一度、見てみない愛がみつかるはずだよ!桃花
カテゴリの中の結婚・出会い・メル友覗いてみて 直美と秘密のチャットしない?
とりあえず登録してみて 無料登録もあるよ 直美も待ってまーす !
410呑んべぇさん:02/12/19 10:24
芋焼酎の標準は25°。
5:5で割ると12〜13°(いい加減なので誤差を含めてw)
これってかなり低いね。
でもあまり薄く感じないのが不思議。
ウィスキーをこの度数まで割るとまずくて飲めないのに。
一回蒸留でアルコール以外の成分が多いのと
暖かいせいもあるのかな。
4111の1:02/12/21 18:13
今、千夜の夢を飲んでます 
412呑んべぇさん:02/12/21 20:38
>>411

漏れも「千夜の夢」大好きです。
「南の夢」も美味しいので是非ご賞味下さいな。
413呑んべぇさん:02/12/21 22:25
夏でもお湯割りで呑むけど、真冬に暖かい部屋で呑むロックもまた旨し!!
乙だな〜、甲類だけど...
414呑んべぇさん:02/12/21 22:27
オイラは紅隼人だ!
(゚д゚)ウマー
415呑んべぇさん:02/12/22 00:31
デパ地下で購入した「眞酒」(゚д゚)ウマー
やわらかさのなかに芋の甘みが広がる(゚д゚)ウマー
416呑んべぇさん:02/12/23 11:51
黒白波、黒伊佐錦が好きです。
潮海って飲んだことある人います?
417呑んべぇさん:02/12/23 13:09
>>416
潮海ってなに?
4181の1:02/12/24 20:58
今、「粒露」を飲んでます 
>「南の夢」
今度飲んでみます
419呑んべぇさん:02/12/26 01:20
黒霧島と黒伊佐錦の味の違いを教えてくださいm(_ _)m
420呑んべぇさん:02/12/26 05:34
どっちも、まずい。
421呑んべぇさん:02/12/26 06:40
西酒造の「万暦」飲んだ人いる?
422呑んべぇさん:02/12/26 06:58
まんこ
423呑んべぇさん:02/12/26 10:48
>>419
単純に比較すると
伊:もったりして比較的コクがあるのでお湯割向き
霧:さっぱりしてるのでどんな飲み方でも飲みやすい
424呑んべぇさん:02/12/26 19:27
 クリスマスイブ用に酒屋で数種類試飲して,天孫降臨(神楽酒造)買いました。
今飲んでるけど,あっさり好きや焼酎初めての方にはかなり行けると思います。
いつもは黒霧や石の蔵からを飲んでますが,これからは天孫降臨に変えそうです。
よかったら試してみてください。
425呑んべぇさん:02/12/26 19:54
お歳暮で貰った、魔王飲んでます。(゚д゚)ウマー
426呑んべぇさん:02/12/26 19:56

  はっきり言って、あっさり芋焼酎なんて糞だね。
427呑んべぇさん:02/12/26 20:06
男は芋
428呑んべぇさん:02/12/26 20:19
芋は濃厚じゃなくちゃな。飲み易い芋なんて糞。
429呑んべぇさん:02/12/26 20:21
えっ何?妬み?ぷぷぷ
430呑んべぇさん:02/12/26 21:26
芋焼酎って飲むと禿るって定番だよね
431呑んべぇさん:02/12/26 22:42
>>430
それに関しては反証をたくさん見ているので安心。
もし禿始めたら35度の芋焼酎にアロエ漬けて頭に塗るかな(w
432419:02/12/27 00:48
>>423
ありがとうございます。
私はコクがあるのが好きなのですが、飲み方はロックなんです。
でもそのうち黒伊佐錦も試してみます。
433呑んべぇさん:02/12/27 00:56
飲みやすい芋だろうが、濃厚な芋だろうが結局は人それぞれの好みだからいいんじゃない。

まあ、魔王は全然ありがたがるほどの物じゃないと思うけど。
434呑んべぇさん:02/12/27 10:23
昨日買った薩摩茶屋が大変気に入ってしまったんですが、漏れは消防でつかね?
435呑んべぇさん:02/12/27 13:18
魔王をありがたがろうが、結局は人それぞれの好みだからいいんじゃない。
436呑んべぇさん:02/12/27 16:37
>>435
同感。この際否定的見解はひとまず置いて
なぜM王が売れるのか?という原因を冷静に探る方向なら面白い。

俺はモダンと和風を足したようなインテリアがウリの居酒屋の増殖と同時期という点に興味を持ってる。
H年とかM王、それにH山辺りは要するに洋風焼酎だから
洋風なのに和、こういうものが世の中に求められているんだと思う。
437呑んべぇさん:02/12/27 19:10
>>435
ワロタ(ゲラゲラ
438呑んべぇさん:02/12/27 19:33
H年、H山って何?M王は判ったけど。
439呑んべぇさん:02/12/27 21:12
>438
おそらく百年の孤独、富乃宝山でしょう

>436
日経なんとかで取り上げてくれそうな話題だ
440呑んべぇさん:02/12/27 21:39
今年の夏にたまたま入ったお店が焼酎の豊富なお店で、なんとなく
目だったメニューの芋焼酎のページ(12種類くらいありました)。
一緒に行った先輩と「今日はこのページ上から順番に行く?」なん
て話をしながら3杯、4杯と飲み進めていくと店長らしき人が出てき
て感想を聞きに来た。普段芋焼酎なんて飲む機会がほとんど無かっ
たのだけど、あっさりしたものから芋〜としたものまで色々とあっ
て面白いと言うとメニューに無い銘柄のものをどんどん薦めてきた。
結局その日はメニューの12種類+αをこなして帰宅したのですが、
それから数ヶ月の時を経てちょっと芋焼酎がプチマイブーム(苦笑)。
その時飲んだ銘柄はもうとうに記憶に無いのですが、この年末から
色々試してみようと思いました。

ということでこのスレもこれから参考にしたいと思います。
宜しくお願いします。
441呑んべぇさん:02/12/27 22:38
黒霧島がうまいって言うから飲んでみたけど、ちょっとアルコール添加っぽいですね。
軽い感じで大衆受けというか発泡酒を飲みなれた人には受けると思う。
442呑んべぇさん:02/12/27 23:13
>>441
アルコール添加ですか・・・焼酎は蒸留してるからアルコールっぽくなるのはやむを得ないかと(w
黒霧はごく普通の芋焼酎の製法、常圧蒸留だったと思うのですが・・・
軽いと感じるのは濾過の問題かも知れませんね。
芋の中では比較的飲みやすい方だと思います。
443441:02/12/27 23:18
いやなんというか最初にアルコール臭が軽くつんとくるので添加してるのじゃないかなと思ったんでね。

何種類か芋焼酎飲んできたけどつんとくるアルコール臭と添加っぽいかんじが気になったのは初めてです。
あ、別に黒霧島叩きって訳じゃないよ。
444444:02/12/27 23:30
酒は禿る!
445呑んべぇさん:02/12/27 23:31
44444444444444
446呑んべぇさん:02/12/28 10:25
>421
万歴飲んだよ。ハナタレでした。
ちびちび飲んだことないから
違いはわからないけど。
グラッパとか好きな人ならうまいのでは、
2種類あって、
240秒のほうが、香りがフルーティーだったと思う。
添加したような甘い香りではなかったよ。
多分にアルコールっぽいにおい。

最近 西酒造マンセーだから
もしかしたらひいきしてるかもね。
447呑んべぇさん:02/12/28 16:52
黒伊佐錦が好きですねー
448呑んべぇさん:02/12/29 01:42
正月用に緑の一升瓶が珍しくて、伊佐大泉買ってきた。
初めて飲むので、今から楽しみ。
449呑んべぇさん:02/12/29 11:59
種子島の金平衛、こくがあって旨かったですよ
生でも、お湯割りでもいけますた。
450呑んべぇさん:02/12/29 12:57
改めて黒伊佐錦飲んでみてその絶妙な加減に驚いた。
コクや香り、甘みはかなり強く感じられるのに後味がすぐ消える。
この点少々もの足りなさを感じなくはないのだが
逆に言えば次々杯を重ねていればちゃんと味がある焼酎だから
たくさん飲むという結果に。
伊達に量を売っていないもんだと感心した。
451呑んべぇさん:02/12/29 14:38
土竜!
452呑んべぇさん:02/12/29 14:40
清き一票を!
【日本の政治評論家不人気投票】
池田大作もエントリーされている。
HP内の右上のリンク先から政治家不人気投票(神崎武法がエントリー)
            マスコミ不人気投票(聖教新聞がエントリー)
http://www.amiva.com/an/vote001/tvote.cgi?event=001&show=all

 下記は池田大作の発言ですが原爆を投下されたのは創価学会を迫害したから
ということです。このような人物が権力をもっていてよいのでしょうか?

先ほどから話がありましたが、大聖人様御在世に大聖人様を迫害したがゆえに
一国謗法であり、一国が正法を護持しなかったがゆえに他国侵逼の難、二回の
他国侵逼の難がございました。文永の役と弘安の役。その大きい難を通じて、
民衆は大聖人様の予言を少しずつ知ってきたわけでございますが、下って
大東亜戦争の際、日蓮正宗を国家が弾圧し、創価学会を弾圧し、二度の原子爆弾の
投下をされております。一発は九州、一発は広島。日本の国が正法を誹謗した報いです。
 いままた日本の国が、もしか広宣流布ができなかったならば、それ以上に、
日本の国が重大の岐路に立っている。それはなにか。戸田会長はそれをいちばん
心配して、それを青年に、これからの行くべき道をたくさん教えてくださったわけで
ございます。大聖人様御在世のときには二度の他国侵逼の難。大東亜戦争のときには
世界始まっていらいの二つの原子爆弾の投下、今度は日本の国が、ソ連とアメリカと
二つの大国から攻められていくべき宿命にあるということを、真の青年は知らなくては
ならないと思うのでございます。
 国立戒壇建立を、もしかできなければ、日本の国は永久に属国とし、永久に日本民族は
滅びる運命の段階にあります。ただひとつ、三大秘法の御本尊様を信じ、国立戒壇を
建立するならば、仏天の加護によって日本の国には原子爆弾は落ちないし、日本民族は
必ず繁栄するというのが、会長先生の御遺訓なのであります。
『会長講演集 第三巻』 P290〜291より
453呑んべぇさん:02/12/29 14:45
焼酎王国・宮崎では黒霧島なんかよりも普通の霧島(20度)が
圧倒的に人気だぞ。

ナイナイの影響か知らんが「黒霧島がいい!」ってしたり顔
でいうやつはにわかっち以外の何モノでもないって感がある。
454桃花と直美:02/12/29 14:53
http://momolin.fc2web.com/
お疲れ様 気分転換にどうぞ
結婚相手を求めて相談所へ足を運んだのは過去の話、これからはネットで出会いを. . .
Helloからはじまる素敵な出会い体験してみて あなたの気持ちわかってあげる 私に教えてみて!
私の部屋を覗いて見て、あなただけにそっと教えてあげる。
ちょっと秘密の部屋覗いて見て 秘密のチャットで待ってます。
あなたの心をキャッチ出来るかも ウキウキ気分に浸ってみて、あなたの愛し方どんな仕方? 一度、見てみない愛が見付かるかも
素敵な出会い方してみない? きっとあなたが探している物見られるよ
ネットアイドルと楽しくおしゃべり テレビ電話感覚のビデオチャット
全国にメルトモ作ろう メルトモ天国    やすらぎアイランド 〜出会いの島〜  30歳からの☆億千万の出会い
交換日記 運命の出会いがあなたを待っています     結婚・出会い・メル友のカテゴリから探してね

上記のURLで開き難い時は
http://yahoo.co.jp/ にて「探し物 とくとく」で検索
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの欲しいもの見つかるはず

就職活動真っ最中のあなた、さあ自分を高く売ろう! 就職・転職、ビジネス紹介 
健康・美容、ファッション・アクセサリー、電話・通信、プロバイダ、食品関連、日用品、保険、旅行 
PC情報 ドメイン480円から取得、各種ネットショッピング 各種クレジット、ローン、キャッシング
懸賞・プレゼント・ポイントサービスなど 見逃せない情報満載 一度覗いてみて下さい

チョット秘密の部屋をのぞいてみて!ワクワクしちゃうから!待ってまーす。
あなたの心をキャッチできるかも・ウキウキ気分にしたってみてね   桃花
素敵なあなたとお話してみたい メル友しようよ 
無料登録から始めてみて 女の子も待ってます   直美

<<< 阪神大震災は大笑いだぜ! >>>>>

あそこらへんって朝鮮人のエタ・非人部落が多いから
そのまま全滅させたかったんだよね。
坂東孝信は朝鮮人の部落民だよな。
手足をもぎ取ってなぶり殺そうぜ。
登山ナイフで坂東孝信のハラワタ抉リまくろうぜ!
横浜の家も燃やしてやろうぜ。 ケケッケ
456呑んべぇさん:02/12/29 17:26
喚火 万膳 黒麹が好き。
黄麹のやっより。
457呑んべぇさん:02/12/29 17:46
>>456
旨いが高い・・・
458呑んべぇさん:02/12/29 20:40
黒白波ときろくが最高!!
459呑んべぇさん:02/12/29 20:54
>>458
俺もそう思う。 黒白波 最高。
濃くてうまみがあって甘味も感じられて凄い旨い。
460呑んべぇさん:02/12/29 23:16
鹿児島の富乃宝山(とみのほうざん)飲んでみ?
(・∀・)b ウマー!!
461呑んべぇさん:02/12/29 23:29
>>460
黒白波で充分だから別にいいや。
462呑んべぇさん:02/12/29 23:37
>>460
個人的に風味が苦手なので遠慮ちます
463呑んべぇさん:02/12/29 23:38
>>462
具体的にどんな感じ?
464呑んべぇさん:02/12/30 00:24
>>462
確かに、富乃の方は俺も苦手。
なんか、芋と言う感じがしない。余計な香りがする。けばい。
吉兆は素直にうまいと思う。
465呑んべぇさん:02/12/30 00:27
>>464
吉兆うまいですか?買おうかなと考えてたんですけど他のメーカーの銘柄とだったらどの銘柄みたいな感じですか?
比較対象のものが無いって言うのならそれでいいですけど。
466呑んべぇさん:02/12/30 18:33
黒白波これから買ってきます。また書きます。
467呑んべぇさん:02/12/30 18:43
>>464
素直にさつま宝山でいい気がするが。
468山崎渉:02/12/30 19:49
(^^)
469464:02/12/30 21:24
>>465
あんまりどれと似てるってのも思い浮かばないなあ。
芋らしくて骨太って言うか・・・

>>467
さつまだとちょっと弱い感じになるけど、うまい事はうまいよな。
470呑んべぇさん:02/12/30 23:44
万暦が出てたみたい。バニラかどうか飲んでみたいけど、
ネタで買うにはちょっと高いよな。
それから「石の蔵から」ロックで飲んでみて、バーボンぽいってって思った
けど飲んだことある人どう思う?
471呑んべぇさん:02/12/30 23:54
田倉をお湯割りで飲んでるが、うまいと思う。
472かごんま人:02/12/31 00:49
>>471
にやり。
473呑んべぇさん:02/12/31 00:58
黒白波飲むなら、黒霧島でしょう。
ちなみに、田倉、宝山、純黒も旨い。
474呑んべぇさん:02/12/31 01:00
黒霧島うすい。
475呑んべぇさん:02/12/31 01:08
万暦飲んだよ。冷凍庫で冷やして飲んだんだけど、旨いんじゃない。
確か、初留取り六○って書いてあった。
476呑んべぇさん:02/12/31 02:15
「三岳」うまい。
芋焼酎らしさが身にしみる。

今、お湯割りで飲んでます

三岳はうまいね〜
477呑んべぇさん:02/12/31 03:16
>>474
うすいってアンタ、髪の毛じゃあるまし。
478呑んべぇさん:02/12/31 07:45
>>470
石の蔵からは米と芋のブレンド。あっさり系で飲みやすいと思うが
バーボンに似ているかどうかはちと定かではない。
479呑んべぇさん:02/12/31 12:52
>>473
黒霧島うすいうえにアルコール添加くさい。
480呑んべぇさん:02/12/31 15:19
鹿児島の「伊佐錦・黒」!おすすめ!
481下町のナポリタン:02/12/31 16:54
豪放磊落なる芋焼酎を買ってみました。彼がお正月のお友達です。
482呑んべぇさん:02/12/31 17:41
>>480
それって、黒伊佐錦のことでよね。
ラベルには「くろいさいにしき」ってフリガナガがありますが
金文字で「伊佐錦」&黒デカ文字で「黒」。
確かに紛らわしい。 でも常用酒として、いつも呑んでます。
483呑んべぇさん :02/12/31 17:45
>480
「伊佐錦・黒」半年前飲みました。
最初、ナッツのような香り、味わいがしてよかったです。(゚д゚) ウマー
(瓶詰が1999年7月頃だったと思います。つまり、売れ残り品?)
(値段も昔?の価格で、820円ぐらい(税込み)でした。)
484呑んべぇさん:02/12/31 17:51
腐る物でもないし逆に日にちが経ったほうがまろやかになったりしていいんじゃないの。
485呑んべぇさん:02/12/31 18:07
健康に良いと言われるてる、紫芋を使った焼酎「薩摩紅」
ボトルが紫でテーブルに置いておくと何故かエロい感じでイイ。
味は癖の無い芋焼酎で芋自体の黄色と紫の違いは漏れには
判りませんでしたが。
486呑んべぇさん:02/12/31 19:54
癖の無い芋焼酎ってどんな感じですか?

黒霧島みたいなの?魔王みたいなの?
487呑んべぇさん:02/12/31 19:59
>>476
三岳ウマイよね〜。
二年ほどまえに屋久島ツーリング行った時、コイツで芋にハメられた。
今は色々呑んでるが、いまだに三岳は常備している。
488呑んべぇさん :02/12/31 20:01
>484
たしかに、腐るもの(日本酒ほど)でないが
瓶熟成は、あまり効果がない(素人レベルでは)と思われれる
でも、焼酎は、気温、湿度は、日本酒(清酒)ほどでないため
熟成酒として成り立つ場合があると思う
489呑んべぇさん:02/12/31 20:04
知り合いが伊佐美が少しだけ残ってたのを忘れてて10年ぐらい台所の流しの下にあったのを見つけて飲んでみたらめちゃくちゃうまくなってたって言ってた。
490呑んべぇさん :02/12/31 20:30
>486
癖のない芋焼酎?
わたしもわかりませんね。(苦笑)

黒島は、たしかに口当たりは、いいです。
魔王は、世間一般敵に口当たりはいいです。


私的には、飲みやすい≠口当たりがいいではなく

飲みやすい=値段的リーズナブルでうまい(黒島)
飲みやすい=プレミヤム価額+うまい(魔王)


でしかないです。

でも、インターネットの社会で
(変に価額をつり上げる為だけで)値段を
適正価額以上につり上げる業者は、どうかと思います
(抱き合わせ(いいびきでいえばセット販売)をしている業者はどうかと思います)

491呑んべぇさん:02/12/31 20:47
スマン、黒霧は漏れの近所では売ってないので呑んだこと無い。(白はある)
魔王は¥8800もするので買う気にならんので、やはり呑んだこと無い。
よって、比較はできないが、黒伊佐錦を基準として、芋のうまみが薄いとい
うこと。
しかし、薩摩紅の紫のボトルと伊佐大泉の緑のボトルを並べると、見てるだけで
幸せな漏れはアル中もとい芋中かも?
492486:02/12/31 21:06
>>491
私黒伊佐錦まだ飲んだこと無い。(手元にはあるが)
明日開けるのでちょっとどんな感じか想像してみます。
493呑んべぇさん :03/01/01 03:53
今日純黒飲みました
三岳が今までお気に入りだったけど
こっちの方が気に入りますた
494呑んべぇさん:03/01/01 10:52
ここで八幡の評価が高かったので
八幡がいつも置いてある酒屋に行ったら
「蔵元にもなくなったらしくて・・・」と言われ買えなかった
2CH効果か・・・
495下町のナポリタン:03/01/01 12:09
森伊蔵、魔王につぐプレミア焼酎が八幡・・・・・・・・・・・
496呑んべぇさん:03/01/01 21:02
>>494-495
でもそれなりに見るぞ・・・
プレミアまではつかないと思う。
497呑んべぇさん:03/01/02 00:47
正月用に買った伊佐大泉開けた。
うまいね〜。さっぱりしてるのに、しっかり味があるって感じでした。
また一つお気に入りが増えて嬉しい。
498呑んべぇさん:03/01/02 00:58
国分協業組合の「芋」
生で飲むとうまいよ。
499:03/01/02 07:44
私は製法上外れるけど、芋は天使の誘惑大好き! 後は神座、侍の門、宝山の白豊、 けっこう青酎も好きかな…
500500:03/01/02 12:05
500!
501呑んべぇさん:03/01/02 22:26
村尾って都内でどこで買えるの??
502呑んべぇさん:03/01/02 22:31
定価じゃ無理じゃん

九州の某ユースホステル泊まる度に、から3000じぇん円
以下で分けて貰ってるけど。
酔っ払って書きこんでるので すまそ。
503呑んべぇさん:03/01/03 14:13
薩摩富士の芋製復刻版っていうのうまかったよ。メッチャ男前な味。
ちと高いけど(四合ビンで1700円)。
504呑んべぇさん :03/01/03 14:18
>501
近所の酒屋さんとまずは仲良くなってください。

だいたいの酒屋さんは、大口顧客(飲食店など)用に
プレミアム商品を確保してます。
(そのため、都内だと銀座で必ず飲めます)

ですが酒屋さんも商売のため、いろいろと勉強をして
蔵本(もしくは、卸売)等と仲良くしなければ、法外な値段
で売りつけるブローカーからしか仕入れることはできません。

その辺の事情等理解し、こちらも勉強して熱心に通いつづければ
大口顧客用の酒を適正価格で手に入るかもしれません。

そんなこと、めんどくさいやと言うのであれば、
インターネットオークション等で大枚はたいて買ってください。
505かごんま人:03/01/06 01:41
魔王、旨いとは思わん。
個人的に芋の香りがしない芋焼酎はイラン。
森伊蔵、伊佐美はそれなりに個性があって楽しいです。
506呑んべぇさん:03/01/06 02:08
一刻者は旨いぞ
507呑んべぇさん:03/01/06 21:32
さつま五代、安いので買ったが失敗。
妙にアルコールくさいし、芋のふくよかな感じが無い。
すぐ黒伊佐錦買っちまったよ。
508呑んべぇさん:03/01/06 21:39
正月に実家の鹿児島に帰省してたのだが、
年始のあいさつで親戚の集まりに行ったら、なんとそこで
みんなして「村尾」を飲んでたよ。もしかして地元じゃ普通に
手に入るのか?と一瞬思ったが、やっぱり珍しくてたまたま
特別にもらったものだそうだ。(いつもは島美人)
めったにないチャンスだからすかさず飲ませてもらったよ。
一升瓶の1/4ぐらいは俺が飲んでしまったかも。満足ですた.
509508:03/01/06 21:49
もういっちょ「村尾」の話をば。
鹿児島の実家の近所の酒屋をためしにのぞいてみたら、
そんなに珍しい銘柄はなかったけど「村尾」が1本だけ
置いてあった。でも値段が付いてない…他の酒には値段が
付いてるのに。
ちょっと恥かしくて値段は聞けなかった。
「三岳」と「島娘」を買っておとなしく帰りますた…
510山崎渉:03/01/07 14:41
(^^)
511呑んべぇさん:03/01/07 21:43
近所の店で薩摩茶屋の「5合瓶」が2000円だった。
高すぎ。
512呑んべぇさん:03/01/07 22:12
島美人うまい!
一刻者もうまい!!
513呑んべぇさん:03/01/08 00:15
514呑んべぇさん :03/01/08 18:56
森伊蔵は同じ電話番号じゃ当たりにくいのかな

新しい番号で電話したら1、2ヵ月で当たるのに
それ以降さっぱり当たらなくなる
515呑んべぇさん:03/01/10 08:02
不思議だ
なんで森遺贈はあんなに人気があるのだろうか
美味い酒は他にもいくらでもあるのに
かく言う俺も電話をかけまくった時期がある
当たって郵便振替で送金して手元には忘れた頃に届く
商売人としては、すげぇーうらやましい商売方法だよ
焼酎にどっぷりと漬かったヤシが飲むと
物足りなく思う酒だと思うのだが
これは、きっとこの酒蔵の戦略の勝利だと思う
すばらしい
516呑んべぇさん:03/01/10 08:22
普段ビールしか飲まないのですが、年末に一刻者という芋焼酎を居酒屋でロックで飲んだところはまってしまいました。
初めて芋焼酎なるものを飲み、それしか知らないのですが、一刻者とはランク的にはどうなのでしょうか?
もっと美味しくてお勧めの焼酎は何でしょうか?
また、どのようにして飲むのがよいのでしょうか?
教えてください。
517呑んべぇさん:03/01/10 10:12
ランクもなにも自分が旨いと思ったのならそれでいいじゃないか
一体なにを気にして酒を飲むんだ?

ちなみに一刻者はいもいもの名酒だと思うぞ
518呑んべぇさん:03/01/10 10:40
ありがとう!
519呑んべぇさん:03/01/11 02:44
一刻者は旨いよね、コストパフォーマンスもいい感じだし(プレミアム銘柄にくらべて)
始めての芋が一刻者って結構しあわせ者だと思うよ

ま、色んな焼酎を味わってみて下さい
芋も旨いけど、黒糖や栗や色んな原料があるのが焼酎ですので
520呑んべぇさん:03/01/11 03:00
>>516
そこって洋風居酒屋だよね?チェーン店の。
おれもそこで初めて芋焼酎飲んで嵌ってしまったのよ。
それまで焼酎=甲類だと思ってて、不味くて貧乏人の飲み物だと思ってたんだけどね。
そこでロックで飲んで以来、はまってます。
今のお気に入りは、断然白波。黒も、特選もうまい。
521呑んべぇさん:03/01/11 03:03
黒は、霧島。
522呑んべぇさん:03/01/11 03:05
うんにゃ、伊佐。
523呑んべぇさん:03/01/11 03:32
>>521
初心者には飲み易い霧島だな。
524呑んべぇさん:03/01/11 03:58
ランクもなにも自分が旨いと思ったのならそれでいいじゃないか
一体なにを気にして酒を飲むんだ?
525呑んべぇさん:03/01/11 04:01
>>524
自分が一番気にしてんじゃねえの?
526ある忠:03/01/11 04:22
かごんまの、なかむらがおいしかばい!
527呑んべぇさん:03/01/11 10:47
>>526
なかむらとか玉露はドライな飲み口にはまったらたまらない旨さだろうし
苦手な人はダメかもしれない。
万人向けの酒より個性の強い方が面白いね。
528呑んべぇさん:03/01/11 11:12
近所になかむらと玉露売ってる店があるんだよ
その店に今から米焼酎でも買いに行こうと思ってたんだが
君たちがそんなこと言うから、何買うか迷うじゃネーか!
529呑んべぇさん:03/01/11 15:52
利衛門!
530呑んべぇさん:03/01/11 17:58
明月!!
531呑んべぇさん:03/01/11 18:40
もっとオススメを連呼して>>528にいろいろ買わせてみよう(w
532キロク:03/01/11 21:33
七    亠
七七  ノ\
533呑んべぇさん:03/01/11 23:30
最近、亀五郎飲んで居る。森伊蔵に似ているけど白麹だそうな。
534呑んべぇさん:03/01/11 23:50
ちょっと前に白波の新酒を飲んだけどうまかった。普通の白波のイメージは全く無かった。
535呑んべぇさん:03/01/12 01:18
田倉、純黒、黒佐藤が好き。いもが置いてある酒屋には、普通にあると
思うし。この前初めて魔王を飲んだけど、また飲もうとは思わないな。
536呑んべぇさん:03/01/12 01:18
粒露!
537ゆうき:03/01/12 01:23
絶対黒霧。ロックがおいしいよ
538ゆうき:03/01/12 01:58
魔王は・・・高いよね。伊佐美とかも好き
539呑んべぇさん:03/01/12 02:01
おれは黒霧はあんまり。黒白波か黒伊佐錦が口に合う。
でも一度ノーマルの霧島は賞味してみないといけないな。
540569:03/01/12 02:43
>>538 渋谷にロック一杯300円のところあります。さがしてね
541ゆうき:03/01/12 03:17
>>540渋谷ですか・・・。福岡の人なのでなかなか行けないんですよ。
542呑んべぇさん:03/01/12 04:03
大魔王って・・・魔王より美味いと思いますか、皆さん?
543わん:03/01/12 05:17
万膳ばりウマー
544呑んべぇさん:03/01/12 07:00
昨日始めて黒伊佐錦買って飲んだ。味も気に入ったけど、何より
詰めた年月日を打刻している良心がいいね。
これからの定番は決まりだな。
545呑んべぇさん:03/01/12 11:49
吉兆宝山・なかむら・百合だな。
546呑んべぇさん:03/01/12 17:59
宝山芋麹全量・万膳・佐藤黒
でも、やっぱり利衛門
547呑んべぇさん:03/01/12 18:31
今日いきつけのお店(飲み屋ではない。アンティークショップ))に
新年のあいさつに行ったらお酒をご馳走してくれた。
ドイツワイン「GEIL アウスレーゼ」、日本酒「蓬莱泉 空」等と一緒に
芋焼酎「不阿羅王 40度原酒」をご馳走になっちゃった。

「不阿羅王」はストレートでどうぞということでショットグラスに
軽く1杯呑んだが、焼酎はあまり好みじゃないので味はよく
分からなかった・・
かなり入手困難な酒だって言っていたけど、そんなに貴重な酒ですか?
黒いごつごつしたボトルがかっこよかった。これだけでも欲しいな。
548呑んべぇさん:03/01/12 19:19
>547
プレミアがついて、入手困難という訳ではないが、

もともとの生産数が少ないのと値段が高いので、そういった意味では

いつでも買える焼酎ではないかもしれない。








549呑んべぇさん :03/01/12 19:24
>543
>546
万膳→萬膳
ヨッパライメガ。
550呑んべぇさん:03/01/12 20:00
魔王、近所(都下)の地酒屋で普通に買えた。
551呑んべぇさん:03/01/12 20:03
亀五郎も近所(都下)の酒屋をのぞいたら2本置いてあったのでなくならない
うちの買ってきた。勿論定価。
552呑んべぇさん:03/01/12 20:03
>>550
普通に買える物でいちいち騒ぐな。
553呑んべぇさん:03/01/12 20:04
>>551
普通に買える物でいちいち騒ぐな。
554呑んべぇさん:03/01/12 20:19
騒いでいるのはオヌシのほうだろ。普通に買えない人もいると聞くゾ。
555呑んべぇさん:03/01/12 20:27
>>554
だったらお前の買った店名晒せば?中途半端な正義感て奴か? ワラ
556呑んべぇさん:03/01/12 20:34
>>549
傍観者ながら一言。
萬の略字は万だから別に問題ないと思うなあ。
557呑んべぇさん:03/01/12 20:54
>>547
ファラオは知名度も高くなくて取り扱ってる店が少ないんだと思います。
別にプレミア価格で売られてることもないでしょうし。
558呑んべぇさん:03/01/12 20:56
>555
正義感かな?
559呑んべぇさん:03/01/12 21:48
>>557
そう読むのか。
しかしダサい名前だ・・・
560呑んべぇさん:03/01/12 23:03
亀五郎良いじゃん!!
普通に買えるのがいいんですよ。買えない物をありがたがっても仕方がない。

俺のお薦めでは、鹿児島なら亀五郎、八幡に寿。宮崎なら八重桜、川越、明月。
うまいよ。
561呑んべぇさん:03/01/12 23:07
黒白波最高!
562呑んべぇさん:03/01/13 00:45
亀五郎って、甑島で壷を埋めて作ってんだって。したがって限定生産。

海亀の里で作った亀五郎!
563呑んべぇさん:03/01/13 00:48
>>560
いいところ出すね。
玉露、松露、園乃露(鹿児島の方)、万年、アサヒ、国分も入れてやってくれ。
564呑んべぇさん:03/01/13 01:35
薩摩富士、さつま小鶴、さつま宝山、七夕、松の露もよろしく。
565呑んべぇさん:03/01/13 03:04
ファラオ作ってる王手門酒造の芋焼酎
かなり美味いと思う。漏れもファラオ25度、
是々、阿吽の人飲んだが、どれも美味しかった。
ただ、なかなかお目にかかれない。
566呑んべぇさん:03/01/13 04:04
↑大手門って聞いたことないな。何県?
567呑んべぇさん:03/01/13 05:14
>>560
うむ。明月は美味い。

今日は薩摩武士ってのを飲んだ。
好みの味だった。
568呑んべぇさん:03/01/13 08:30
ファラオは汐留で売ってた
569呑んべぇさん:03/01/13 09:09
>>566
検索してみた。
宮崎の飫肥か・・・

ttp://www.outemon.co.jp/

なぜかHPではファラオ紹介してないな。
570呑んべぇさん:03/01/13 09:49
>>565
飲まず嫌いはいけないと思うんだがネーミングにひいてしまって・・・(w
571呑んべぇさん:03/01/13 11:24
age
572呑んべぇさん:03/01/13 13:21
ファラオよりレギュラーの銀滴の方が美味いじゃん。芋らしくてさ。

日南の焼酎なら京屋さんのかんろかな。
飫肥杉はたしかに減圧で飲み易いが、何処か物足りなくなってくる。
573呑んべぇさん:03/01/13 16:02
>>563
 松露は宮崎だよな。
 多摩センターのヨーカ堂に入ってる酒屋で試飲した。芋の味がはっきりして
 甘かった。
 地元でしか買えない35度もの一升瓶が古新聞紙にくるまれていた。
 
574呑んべぇさん:03/01/14 00:49
大阪で蔵の神が買えるとは思わなかった・・・
阪神百貨店の鹿児島物産展マンセー!

鹿児島県川内市に仕事で行った時に生まれて
初めて飲んだ芋焼酎が蔵の神ですた。
それ以来芋に目覚めますた(笑)

575呑んべぇさん:03/01/14 20:34
最近は小鶴と白玉の露の二本立て。
小鶴はお湯で、白玉はロック。
交互に飲むとメリハリ効いてて良いけど飲みすぎちゃうのがな〜
576山崎渉 :03/01/14 20:41
(. ,)

577呑んべぇさん:03/01/14 20:54
他所にも書いたが三岳が手に入った!!
(゚д゚)ウマー
578>>577:03/01/14 21:39
いつでも買えるけど…
579呑んべぇさん:03/01/14 22:05
晴耕雨読はどうよ。
580呑んべぇさん:03/01/14 23:52
大将「おい、おまいら!!宴席ができますた。個室に集合しる!」
常連「詳細キボンヌ」
大将「今日は、芋焼酎ですが、何か?」
一見「芋焼酎キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!」
馴染「キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━!!!」
バイト「芋焼酎ごときで騒ぐ奴は逝ってヨシ」
大将「オマエモナー」
常連「--------終了-------」
一見「--------再開-------」
馴染「再開すなDQNが!それより銘酒うpキボンヌ
大将「百年うp」
バイト「↑誤爆?」
一見「伊蔵age」
常連「ほらよ萬膳庵>all」
馴染「神降臨!!」
一見「伊蔵age」
大将「糞伊蔵ageんな!sageろ」
一見「伊蔵age」
バイト「伊蔵age厨uzeeeeeeeeeeee!!」
大将「ageっていれればあがると思ってるヤシはDQN」
隣店のマスター「イタイ芋厨がいるのはこの居酒屋ですか?」
大将「氏ね」
常連「むしろゐ`」
一見「伊蔵age」
馴染「一 見 、 必 死 だ な ( 藁 」
581呑んべぇさん:03/01/15 00:28
阪神百貨店、もうめぼしいものは売り切れ・・・
蘭は嫌いなんだっつーの!試飲したけど(w
その代わり阪急で三岳が格安で買えたよ!!
582呑んべぇさん:03/01/15 00:43
蘭と東五はくさかった。
583呑んべぇさん:03/01/15 00:48
>>581

もうめぼしいのは無かったですか…
3月に大阪某所で鹿児島物産展あるらしいので
要チェック!

584呑んべぇさん:03/01/15 01:03
明日からは新宿高島屋で大九州展があるぞ。
首都圏の焼酎好きはこちらもチェックすべし。
俺は仕事で行けないが…
585呑んべぇさん:03/01/15 02:34
万暦ってどうなの?
586呑んべぇさん:03/01/15 03:00
>>588
喜びも書き込めねぇのかよ?
希少だと言ってる訳でもなけりゃ、てめぇの自慢話も聞きたかねぇ!

ふらっと入ったスーパーでたまたま見付けたから嬉しかっただけじゃ!
八年前に屋久島で沢山飲んだ懐かしさとかイロイロあるってこと。
587呑んべぇさん:03/01/15 04:01
>>572
京屋はいい酒作るよね。甘露も35度の黒丸はかなり美味い。でも20度
の普通のも好き。こんどスーパーライトも呑んでみたい。

つーか、京屋で飲んだことないのってスーパーライトだけだったりする。
588呑んべぇさん:03/01/15 05:36
>>586
すいませんごめんなさい
589呑んべぇさん:03/01/15 06:24
>>586

>>578の間違いか?
590呑んべぇさん:03/01/15 08:14
23日からは阿倍野近鉄で九州物産展があるぞ。
591呑んべぇさん:03/01/15 20:29
>>586
まあ熱くならずに。
でも複数のスレで書くのはマルチうぜーと言われる罠。
592呑んべぇさん:03/01/15 22:39
森遺贈が何本もある店って、どうやって仕入れしてるの?
593呑んべぇさん:03/01/15 23:00
>>590

情報サンクス!
594呑んべぇさん:03/01/16 01:47
花咲のんでみてよ
595呑んべぇさん:03/01/16 21:42
>>585

なんじゃそりゃ
596呑んべぇさん:03/01/16 21:59
>>592
 過去のコネで蔵元から直接仕入れ。ブローカー経由。
 家族名義で複数の抽選権使って。
597呑んべぇさん:03/01/17 02:24
纜でのみましょう。
598呑んべぇさん:03/01/17 09:54
>>592
(´_ゝ`)バカだな  あの何本もある内の半分は他の焼酎が入ってるんだよ
まだ気付かないのか
599呑んべぇさん:03/01/17 12:43
>>598
他の焼酎を入れますが一晩置くと味が変わります。
その証拠に皆喜んで美味い美味いと言って飲んでいます。
魔法の一升瓶です。
一本あるだけで森遺贈が瓶の割れるまで楽しめます。
600呑んべぇさん:03/01/17 12:59
>>599
かつてジョニ黒の瓶も同じ魔力を持っていたらしいね(w
で600か。
601ベジ1号:03/01/17 13:49
>>599
そうだったのかぁ・・知らんかった
毎年どこからか父が入手してきます。
そんなに入手困難なんですか?
602呑んべぇさん:03/01/17 18:52
「はなたれ」ってどうよ?
603呑んべぇさん:03/01/17 20:05
↑万暦のほうがうまいべ
604呑んべぇさん:03/01/18 00:35
同意。
605呑んべぇさん:03/01/18 00:47
さつま若潮。
606呑んべぇさん:03/01/18 01:27
若潮って辛い焼酎だよね。
607呑んべぇさん:03/01/18 21:40
とりあえず今、黒霧島を飲んでます。
値段のわりにイケるかな・・・。
608呑んべぇさん:03/01/18 23:33
千鶴購入。
何となく香りは白波で味は伊佐錦って感じ。
値段を考えるとまずます。
でもこれなら三岳を選ぶな〜。
609呑んべぇさん:03/01/19 00:15
さて、黒白波と黒霧島の飲み比べやってここでレポートするとするか。
610呑んべぇさん:03/01/19 02:08
紙パックの黒霧島、お湯割で飲んだら変な味がしたぞ。
瓶のと味が違うような。気のせいかなー。
611呑んべぇさん:03/01/19 06:29
まじれすするとだな、紙パックはコーティングの成分が溶け出す可能性があるんだ
612呑んべぇさん:03/01/19 16:24
芋焼酎は香りは好きなんですけど、飲めません
飲める皆さんが羨ましいです。(ノд`)イモー
613呑んべぇさん:03/01/19 18:07
なぜ飲めないのか書いてくれれば誰かアドバイスしてくれるかもよ
614呑んべぇさん:03/01/19 19:27
今日、尾鈴山山ねこ買って来た
615呑んべぇさん:03/01/19 19:58
616呑んべぇさん:03/01/19 20:25
昨日初めて黒白波(瓶)飲んだが侮っていた結構旨いね。今まで黒霧島(紙)
だったが甘味や香りは白波の方が好み。
617山崎渉:03/01/20 17:54
(^^;
618呑んべぇさん:03/01/21 11:02
「一万円芋焼酎 日経新聞1・21」
焼酎蔵「浜田屋伝兵衛」が720ml1万円の高級芋焼酎を開発した。
明治時代の焼酎に使われていた黄麹菌や、鹿児島産の有機芋などの高級減量を使用して、3週間発酵させ、
杉桶で蒸留する製法でしあげた。
619呑んべぇさん:03/01/21 12:21
>>618
誰かいち早く飲め!そして感想をうpしる!
620呑んべぇさん:03/01/21 12:57
>>618
木桶蒸留や黄麹なんてきょうび逆に珍しくもない。
一万円払うくらいなら萬膳庵(市価せいぜい一升3000円)や一どん(これは買うのが大変だが)でも飲むよ。
石蔵や無双かめつぼ仕込みも旨いし。
きっと旨いとは思うが一万円の価値があるとは到底思えない。
621呑んべぇさん:03/01/21 16:02
浜田屋伝兵衛って老松酒造のことですよね?
622呑んべぇさん:03/01/21 16:20
>>620
飲んでからほざけ!ボケ!
飲んでもいねえ馬鹿が妄想で書き込むな!生活保護のアル中が!
623呑んべぇさん:03/01/21 16:54
お、おい落ち着け (初めてここのスレに来た思わず)
624呑んべぇさん:03/01/21 17:23
>>622
書き方が拙かったのは悪かった。
>黄麹菌や、鹿児島産の有機芋などの高級減量を使用して、3週間発酵させ、
>杉桶で蒸留する製法でしあげた。
ここから読み取れる付加価値から4合で一万というのは腑に落ちないので。
発酵期間を強調する辺り長期間の貯蔵品ではなさそうだし。
例えば容器代が高いとかなら納得できるけど。
625呑んべぇさん:03/01/21 19:27
このスレを読んで、激しく芋焼酎にトライしてみたくなりました。
今日、会社の帰りに酒屋に寄ったところ、
黒木本店のき六の無濾過無調整を薦められたのですが、
芋焼酎好きの皆さんの評価はどうでしょうか?

迷いに迷って、日本酒買って帰っちゃったよ...  (´・ω・`)
626呑んべぇさん:03/01/21 20:02
>>625
近所の酒屋で買える白波の黒麹仕込みを買って飲んでみなよ。
安いから。900円くらい。
でも、味は凄いうまい部類に入るよ。
俺的には最強の一つ。
627呑んべぇさん:03/01/21 21:11
>>625
きろく無調整もいいけど、ノーマルのきろくと飲み比べてみることをお勧めする。

出来れば、普通の白波と白波の新酒も比べてみることをお勧めする。

絶対にあとでいい経験したと思う。
628呑んべぇさん:03/01/21 21:39
>625
っま、つべこべ言わずに素直に飲んでみればよろし。
きろくの無ろ過薦めたのなら、まあまあの酒屋でしょう。
おいしいと思ったらその酒屋でいろいろ頼めば、また楽しいでしょう。
629呑んべぇさん:03/01/21 21:55
>>628
まあ、お前もつべこべ言わずに黙ってろってな。
630呑んべぇさん:03/01/21 21:59
でも、きろく無濾過って新酒でしょ?甕で熟成してなかったらきろくじゃないんじゃないの?
631579:03/01/21 22:53
晴耕雨読はどうですか?
632呑んべぇさん:03/01/21 23:09
>>631
佐多?そこのなら不二才が好き。
芋の香りは控えめだけどね。
633呑んべぇさん:03/01/21 23:27
>630きろくは、甕熟成はしてないんじゃないの。
634625:03/01/22 00:13
む、むむむ?
分かりました。
それでは、
きろくと白波、合わせて5本?買ってみます。
それでだめなら、芋焼酎はまだ俺には合わないんだと諦めて、
また将来、再チャレンジしてみます。

ありがとうございました。
635630:03/01/22 01:05
>>633
甕で熟成してたんじゃなかったのかな?
ラベルをよく見てみたけど甕で熟成したとは一言も書いて無かったですね。勘違いしてました。
636呑んべぇさん:03/01/22 01:10
>>634
そんなにたくさん一気に買わなくて良いよー!
合わなかったら大変だから。ね!
とりあえず、白波の黒麹か、まだ手に入るのなら白波新酒を買ってごらんよ。
その感想で合う焼酎がすぐに分かるよ。
637630:03/01/22 01:15
>>634
口にあったら、最後にきろくと黒白波をのみくらべてごらん。
638呑んべぇさん:03/01/22 02:09
>637
PU!
639呑んべぇさん:03/01/22 02:12
>634
ここは2chだから気をつけな。
640呑んべぇさん:03/01/22 02:24
きろくは不味い。
641呑んべぇさん:03/01/22 06:47
>>630
昔飲んだのなら正解だよ
旧ラベルにはかめ貯蔵と書いてあったから・・・
今は売れて足りないからやらなくなったんじゃない?
642呑んべぇさん:03/01/22 08:02
>>640
じゃあ何がうまいの?
643呑んべぇさん:03/01/22 19:20
海童かな。きろくは、まずい。
644625:03/01/22 20:11
僕は騙されているのでしょうか?(大汗
645呑んべぇさん:03/01/22 20:36
>>644
騙されてないよ。
なぜか不味いきろくを無理に薦めるバカがいるだけ。
白波飲んで好きになったら、他もボチボチ飲み進めると良い。
白波がどれだけ高品質か良く分かるから。
量販安酒のイメージが強いが、実際飲んでみるとこの値段で白波を越える焼酎探す方が難しくなる。
高い物と比べてもうまい。
646呑んべぇさん:03/01/22 20:58
全然違う話したけど
芋焼酎の芋って甘藷だよね?
馬鈴薯の焼酎(乙類)もあるわけじゃん、
なんで芋焼酎=甘藷焼酎なの?
って思った初心者なのさ。
芋(甘藷)焼酎は亀五郎ってのを飲んだらうまかった。
647呑んべぇさん:03/01/22 21:16
白波も霧島も所詮大衆酒。タンク作りの大量生産。手作りしてるところ
には敵わんよ。値段の割に味はまあまあ、という点では悪くないが。
648呑んべぇさん:03/01/22 21:46
>>647
よくいるよねこういう奴
手作りだから・・かめ仕込みだから・・木桶蒸留だから・・旨いって
思い込んでる奴
甕仕込みより旨いタンク仕込みなんて腐るほどある
結局そんな理由付けがないと自分の「旨い」と言う評価に確信がもてないんだな
かわいそうに・・・・
649呑んべぇさん:03/01/22 21:55
>>645
失礼な奴だな。

どこで無理にきろくを薦めてる?625さんがきろく無濾過を飲んだって話から普通に進んで言っただけの話だろ。
無濾過物とか新酒飲んだら普通は同じ種類のレギュラー物と飲み比べたりするだろ?それだけのことだよ。
それで白波の話も出たから黒白波ときろくを飲み比べてみなって言っただけのこと。
650呑んべぇさん:03/01/22 22:48
質問です。
何度か芋焼酎を飲んだんですけど、その度に気持ちが
悪くなります。なんででしょうか?
651呑んべぇさん:03/01/22 22:51
芋焼酎が合わないんでしょうな。
私の場合麦、米焼酎などはちょっとでも飲みすぎると気持ちが悪いです。
652呑んべぇさん:03/01/22 22:55
同じアルコールなんですけどねぇー
653呑んべぇさん:03/01/23 00:41
エチルアルコール以外の各種成分が受容体に影響し
それによって酔い方が変わるらしい
654呑んべぇさん:03/01/23 17:38
>>648
では鼈仕込みより美味いタンクを挙げてどの辺がいいのか教えて栗。
でも美味いまずいって好みだから一概に決めにくいと思うが。

漏れは宮崎県人なんで霧島よく飲むが、金があれば別なの飲むよ。
安いから飲むんであって、好き好んで飲んでるわけじゃない。
655かごんま人:03/01/23 23:16
このスレを参考にして、こんど寿とアサヒ飲んでみます。
なんとなく濃厚な芋の香りが好きな、私の好みにあいそうな気が・・・。
ちなみに亀五郎と佐藤黒はいまいちでした。
656呑んべぇさん:03/01/23 23:23
ちんぽの汁でも飲んどけやカス共( ゚д゚)、ペッ
657呑んべぇさん:03/01/23 23:46
佐藤(黒でも白でもいいですが)とか、このスレでも
人気があるようですが、
佐藤はタンク仕込みですよ。

これじゃ、だめ?
いや、単なる通りすがりなんですがね、わたしは。>654
658呑んべぇさん:03/01/24 00:01
雑味の強い白波より、やわらかな味の伊佐錦の方が好きだな。
霧島はちょっと物足りない。
659呑んべぇさん:03/01/24 00:38
白波新酒まだ売ってるかな〜また飲みたくなってきた。
660呑んべぇさん:03/01/24 09:48
>>657
私も甕とタンクの差は非常に出にくいと思う。
折角甕使うなら仕込みより貯蔵に使う方が有効のような気が・・・
>>648
蒸留はかなり風味を左右するので甕仕込みと木桶蒸留を一緒に扱うのはどうかと。
木桶蒸留や兜釜での蒸留は何らかの目安なるよ。
661呑んべぇさん:03/01/24 10:03
久しぶりに石蔵を買ってのみますた。
私的にはとても美味しいのだが
いささか高すぎる。
662659:03/01/24 22:09
白波の新酒まだ売ってたので2本買ってきた。
他にも海童、黒伊佐錦、ノーマル霧島、明治の正中を買ってきた。
白波新酒と黒伊佐錦以外は飲んだこと無いので楽しみ。

特に海童は>>643がきろくなんかよりうまいって言ってたのでどれほどの物か飲み比べてみるのが楽しみ。
663呑んべぇさん:03/01/24 22:46
このスレでもたびたび名が出てた「三岳」気になっていたので
飲んでみたが、確かに旨い!生では、甘美な薫りが広がるが、味わいは比較的軽快な感じ。
湯割りにすると芋焼酎の甘美な薫りと共に爽やかな甘さが存分に広がる感じ。
また一つ、美味しい芋焼酎に出会えて幸せ。




664呑んべぇさん:03/01/24 23:41
レモンハートにでてくる、チンタラリって美味いの?
665呑んべぇさん:03/01/25 00:45
10年程前から三岳ばかりを飲んできて、最近感じるのですが
10年前の三岳は味がもっと重くて芋の甘味な香りがバランス良く
円やかだった気がするのですが、最近の三岳は時代の流行に合わせ
いるのか軽やかな味わいで、スッキリとした酒質になったようで・・
最近流行りの「魔王」「森伊蔵」「佐藤」も何度か飲んでみましたが
飽きがくるのか、やはり「三岳」に戻ってしまいました。
現在「三岳」は適正価格で買える世界一旨い芋焼酎だと思います。
666呑んべぇさん:03/01/25 00:47
>>662
海童、初めて飲んだ時は少しうまいと思った。けど何度か飲んだら飽きたな。
667呑んべぇさん:03/01/25 15:16
>>665
個人によって好みはちがうからなぁ。
他にもいろいろあると思うが・・・。
668呑んべぇさん:03/01/25 15:26
>>667
まあ665がそう思ってるということはわかるからそれでいいじゃん(w
そこまで言い切れる程好きなモノがあるのはうらやましいことだし。
669かごんま人:03/01/25 16:06
>>665
絶対的なお気に入りがあるのは、羨ましいことだと思います。
それがレギュラー酒なら、なおさら幸せですね。

昨日、ここで上がっていた寿とアサヒを飲みました。
寿は、甘い香りがして好みでした。
アサヒは、乾いた味で個性的。これはこれで時々飲みたくなりそう。
今日は亀仕込み純黒を狙ってます。



670呑んべぇさん:03/01/25 19:11
おいちゃんは、もそっと『明月』がメジャーになってもイイと思うんよ。
新宿駅南口の宮崎県のアンテナショップで買えるんで、
まだ飲んだことない人は飲んでみてくださいな。 紙パックだけど…

宣伝じゃないからな!!
一昨年宮崎の『えびの』ってトコで2ヶ月過ごしたんだが、
地元の酒を、地元の人が『美味い美味い』と、本当に好き好んで日常的に飲んでいたのが印象的だった。
そうでない物も多々あるわけで…
高い焼酎とか、希少な焼酎とは別の、それこそ『毎日飲む焼酎』として、2ヶ月間すっかりお世話になりました。
工場の見学に行けなかったのが心残り…
671呑んべぇさん:03/01/25 20:30
今、宅急便で宝山綾紫が届きました。うまい!!
672呑んべぇさん:03/01/25 20:49
>665
三岳は気になってはいたがあなたの考える適正価格はいくらですか?
漏れの場合は1.8Lで¥2000まで、まあ我慢して¥2500まで許す。
(常用酒の場合)残念ながら漏れの近所ではそれ以上で売ってます。
673670:03/01/25 21:04
>>672
横レスだが、オレは『三岳』一升瓶で¥1700くらい(曖昧…)で買ってます。
東京です。ご希望なら詳細書き込みます。

674呑んべぇさん:03/01/25 21:07
三岳ぐらいなら、東京でも普通に定価で買えると思うが…
確かに置いてある店は少ないけどね
675呑んべぇさん:03/01/25 21:10
うちの近くで三岳は税別1680円ですがこんなもんですか?
676呑んべぇさん:03/01/25 21:26
八幡ブームに次ぎ三岳ブームですか
677呑んべぇさん:03/01/25 21:36
三岳は愛子(中身は三岳)ブームで品薄気味になった
678呑んべぇさん:03/01/25 22:03
「島美人」コストパフォ−マンスむっちゃ高!
美味いよ。
679672:03/01/25 22:07
>673-675
ほんとは¥2000以下ですか。 近所に味噌、醤油、日本酒の蔵はありますが、
焼酎作ってる蔵はないので。 酒屋もネットで名前が出ると無理して仕入れるみたいで、
+1000も高いです。 漏れの近所で¥2000以下の芋は、霧島、白波、黒伊佐錦、
島美人。 黒木の橘(20度)も買えるけどイマイチ


680呑んべぇさん:03/01/25 22:52
三岳にプレミアがつく時が来るなんて思わなかったよ・・・
三岳ごときと甘く見られる方がいいな。
681呑んべぇさん:03/01/25 23:36
黒白波と黒伊佐錦のみ比べてます。
どっちもウマイが、黒白波の方がダラダラのみ続けるにはいいかも。

>>678
次島美人買ってみる。
682呑んべぇさん:03/01/25 23:57
確かに三岳は飽きないね!
ロック、水割り、お湯割り どんな飲み方をしても味が壊れないし
芋の甘い香りが心地良いです。
きっと、仕込みの水に旨さの秘けつがあると思うが。
特に5:5で水割りをして一晩馴染ませてからお燗すると
これがまたまた旨く、香りも際立ち最高ですな!
三岳は料理を選ばず何にでも合いますからね。
でも三岳が売れてプレミアが付いたら困りますが、ヤバイな。
えー、もう都心ではプレミアが付いてるのか? かなりヤバイ!
683呑んべぇさん:03/01/26 01:39
20度の霧島飲んでみたい。
25度のしか見たこと無いよ。
684桃花と直美:03/01/26 11:30
http://momolin.fc2web.com/
ごめんなさい みんなにみて欲しいから投稿させて下さい

表記のURLで開き難い時は
[yahoo] [infoseek] [google]の検索サイトにて「探し物 とくとく」で検索
「探し物 ○○」探し物の後にあなたの探し物を書いて検索してみて
タイトル「探し物とくとくページ」をクリックしてね きっと、あなたの探し物見つかるはず

【開業支援】
あなたも焼酎の販売店になれます
あなたにも簡単にできます 資本金 ¥0
あなたもこれで副業から本業に近づけます
http://momolin.fc2web.com/101event-91.htm

【就職・転職】
http://momolin.fc2web.com/028shushoku.tenshoku-01.htm

【探し物とくとく情報】
http://momolin.fc2web.com/012denwa.tsushin-01.htm
KDDI DION アナログ電話加入権+KDDI DION ADSL12M(セットA)
¥72,000⇒ ¥20,600

光ファイバーを使った超高速インターネット
最速100M!NTT Bフレッツ ニューファミリータイプ
¥0
685呑んべぇさん:03/01/27 02:08
三岳って白麹か黒麹どちらを使っているのか知ってる人いますか。
それと熟成期間とか、甕仕込なのか誰か教えて戴けませんか。
686呑んべぇさん:03/01/27 02:43
>684

お金持ちになりたいんでちゅか?


687呑んべぇさん:03/01/27 04:20
>>685
全く知らずに飲んでます!(゚д゚)ウマー

お役に立てず済まない…
688呑んべぇさん:03/01/27 15:23
朝日お湯割りでうまぁ〜
これで一升2000円は安いよ。
689呑んべぇさん:03/01/27 17:20
今は田崎酒造の焼いも焼酎「鬼火」にはまってます。
香りが独特なんで好き嫌い分かれると思いますが
たまには変わったもの飲みたいなぁって人はお試しあれ。


690呑んべぇさん:03/01/27 20:55
お前ら!漏れは今、島美人と白波新酒と黒霧島と黒白波を飲み比べている。
ロックで飲んでるけど一番すきなのは島美人かな。
691呑んべぇさん:03/01/27 21:12
>>690
お湯割りでもお試しあれ。印象が変わるかも。

漏れは「黒たなばた」飲んでるまつ。
692呑んべぇさん:03/01/27 21:20
一升2000円前後でおいしい焼酎を紹介しているHPはありますか?

693呑んべぇさん:03/01/27 22:34
自分の力で探せ。くれくれクンでは駄目だぞ。
694呑んべぇさん:03/01/27 23:21
>>685
三岳はごく普通のレギュラー品だから、特別な材料とか製法は
使ってないと思うよ。白麹でタンク仕込み。
ただ、屋久島だけあって仕込み水はかなり良さそうだね。

695呑んべぇさん:03/01/28 01:44
芋焼酎初心者です。
芋ってくさいイメージだったのですが美味しい!んですね。
初芋は百合だったのですが、これに近い飲み心地の銘柄は何になるんで
しょうか?このスレ最初から読みましたが良く分かりません・・。
今は貰い物の泡盛、温州みかん割りで飲んでます。がばがば飲めてコワひ。
明日起きれるかなあ、、。
696呑んべぇさん:03/01/28 10:59
伊豆七島の芋焼酎で美味いのは?
697呑んべぇさん:03/01/28 12:06
とりあえず青酎かな。
好きじゃない人でも認めざるを得ない個性あり。
あと米麹でなく麦麹が主なので全般にさらっとしているから
まろやか好きな人には伊豆諸島の焼酎は向かないと思う。
698呑んべぇさん:03/01/28 16:48
>>670
明月は結構うまいよね。原酒も持ってるけどなかなかの逸品。

えびのだったらちょっと足を伸ばせばいいところあちこちあったのに。
惜しい。
699670:03/01/29 00:28
>>698
ほほぅ興味深いですな〜
でもね、仕事だったし、あんまりイロイロ出掛けたりできなかったんだよね。
いや、厳密に言うと、明月と黒伊佐錦と、地鶏と黒豚で結構満足してたってのも大きいかも。
京町温泉も最高だったな〜

忘れちゃいけないのが『米』!! 『ヒノヒカリ』って米がビックリするくらい美味かった!!
川内川を挟んで出来が全然違うと地元の人は言ってし、相当いい米を食わしてもらってたのかも…

また行きたいです。今度はもっとイロイロ行きたいな。
700呑んべぇさん:03/01/29 02:30
しかし、中目黒のあの焼き鳥屋>ひどいなー。高いし
701>700:03/01/29 11:58
有名銘柄(盛り遺贈、百年)でうっている所でしょ。HPも自作自演だしね。
702かごんま人:03/01/29 19:59
無濾過薩摩の薫と無濾過純黒を購入。
さすがに、どちらも重厚な味わい。
後者のほうが香ばしくて好みでした。
本スレでは、島美人とか黒伊佐錦をフェバリットに挙げる人が多いが、
このクラスには太刀打ちできないと思う。度数の違いを抜きにしても。
なぜだか白波だけは変えがたい魅力があるので好きですが・・。

703呑んべぇさん:03/01/29 20:54
とんかつのとんき
ラーメンの二郎
芋焼酎の白波
704呑んべぇさん:03/01/29 22:05
4年前に鹿児島の友人から「森伊蔵」1.8Lを1本送ってもらいました。
飲むのがもったいないので、冷暗所に保存していますが、
ラベルには「杜氏 森伊蔵」となっています。
また、送って頂いた時からラベルもほんの少し痛んでいました。

最近の森伊蔵のラベルは「五代目当主 森伊蔵」となっていると聞きます。
私が保存している森伊蔵は何年ものなのでしょう?
飲んでも美味しいのでしょうか?

魔王、薩摩宝山、宝山芋全量等飲みましたが、今ひとつでした。

705かごんま人:03/01/29 22:22
>704
私も魔王のどこが美味しいのかわかりません。
森伊蔵は独自の香り(ミント系)がして個性的だと思います。
706呑んべぇさん:03/01/29 22:28
最近ごく普通の名前がよく出て来ますね。
白波とか黒霧島とか。いいことです。
707呑んべぇさん:03/01/29 22:30
白波もうまいけど黒白波もかなりうまいほうだと思うが。
708さと:03/01/29 23:09
鉄幹飲んでみたけど、すごく甘い。
まさか甘味料入ってないよね?
これがさつまいもの甘さなのか...
そうだったら、すごい!
709かごんま人:03/01/29 23:15
>708
そんなに甘かったですか?
シャープだと思いますが。
710呑んべぇさん:03/01/29 23:50
夢鏡飲んだ人いたら感想をおながいします
711さと:03/01/30 03:10
>709

私は甘いと思いました。(ロックで飲んだ)
あと冨乃宝山は、くせがあまりなく物足りない感じ。飲みやすいけどね。
朝日の飛乃流が美味しかった!(黒糖だけど) 後味がコルバみたい。
712呑んべぇさん:03/01/30 04:54
H山綾紫来ました
香りは・・・?って感じでした
腐敗したような匂いに感じられたのですが、あんなものでしょうか?

>704 私も同意です。純黒やたなばた、なかむらはいかがですか?
結構美味しいです
713呑んべぇさん:03/01/30 09:19
>>712
>H山綾紫
よくわからん当て字だな。
中傷じゃなくて感想なのだから、実名で書いてくれ。
714呑んべぇさん:03/01/30 09:36
あなたの知る限りで、芋の香りが一番強い焼酎はなんですか?
715呑んべぇさん:03/01/30 15:47
黒霧島買ってみた。
ストレートで飲むのが好きなのでそのまま飲んでみたけど
全然芋の香りしない・・??
これってお湯割りで飲むものなんですかね?
私の鼻が悪いんでしょうか。
そもそも芋焼酎はお湯割りが基本なんですか?
716かごんま人:03/01/30 17:13
>715
ものにもよりますが、基本的にはお湯割です。
717呑んべぇさん:03/01/30 17:38
横浜(反町?)の纜で飲みま〜す。
誰かきませんか〜?
718呑んべぇさん:03/01/30 22:19
>>714
十年程前屋久島土産で買った、原酒 屋久杉。
当時、芋童貞だった俺には高すぎるハードルだった。

最近呑んだものの中では、さつま寿。開栓したとたんエ〜香りが勃った。
719呑んべぇさん:03/01/30 23:27
>>714
石蔵を作っている蔵の白金乃露
もらったが芋くさくてなかなか減らない
720呑んべぇさん:03/01/31 00:53
三岳が好きです
721呑んべぇさん:03/01/31 01:14
>>714
なにやら強くて受け付けなかったのは『川越』

注:批判じゃないからな
722呑んべぇさん:03/01/31 01:42
今日凄いのに出会った!
田苑 音楽仕込だったかな?瓶入り。新発売かもしれん。うる覚えですいません。
本格焼酎に初めて出会った店だったから、
お気に入りの蔵の他の焼酎目当てに買いに行ったんだけれど、
目的の物が無かったんで日本酒にしようと諦めようとした時に、
店頭試飲が目の前にあった。
普段なら、試飲して気に入らないからさようならとは言い辛いから試飲しないんだけれど、
その店は本格焼酎に出会った店だったから素直に試飲させてもらった。
三銘柄あって、他の二銘柄は好みじゃなかったんだけれど、
田苑はバッチリ好みだった。店頭試飲サンプルしかなかったのですぐさま予約を入れた。
明日には入ると言うから早いねえ。日曜に取りに行く。
ちなみに、買いに行った焼酎は白波の黒麹。最初に出会った特選はあったんだけれど。
白波黒麹が好みだったら、田苑音楽仕込み?720か900の瓶入りで1,000円以下だったと思う、
是非これ試してみて下さい。
とろっと濃厚でした。試飲はストレート。

723722:03/01/31 01:43
文章の繋ぎどころを間違えてしまった。スマソ。
724呑んべぇさん:03/01/31 03:19








(w
725呑んべぇさん:03/01/31 03:37
七窪ってやつを飲んだ
軽いけどコクが結構あって美味かった
726呑んべぇさん:03/01/31 04:36
自分の好きな酒以外は蹴落とそうとするクズが多いな。
727呑んべぇさん:03/01/31 10:31
>>721
そこのだと日向金乃露はもっと芋が発酵した香りが強い。
好みは分かれるだろうけど。
728呑んべぇさん:03/01/31 14:59
>>725
例の杜氏のいる東酒造は注目株
729呑んべぇさん:03/01/31 17:54
>>728
東酒造でぐぐってみました
魔王造った人なんすね
でも魔王飲んだことないから
比べようがないっすわ(笑
730酔拳:03/01/31 19:38

「平成元年」という酒
知り合いのところで飲んでとても美味かった!
でも、もらい物をもらったらしくどこの物か覚えてなくて解かりません。
あのまろやかさが忘れられません。また飲みたい!
誰か知っていたら教えてください。


731呑んべぇさん:03/01/31 20:58
白金の露とか金の露とか白玉の露とか玉露とか露関係多くない?
732呑んべぇさん:03/01/31 21:13
伊佐錦を飲んでますウマァァ
今までは鉄幹、いも神、豪放磊落、海、田倉などちょっといいものを選んでいましたけど
手頃な価格でおいしいものがあるんですね。ってか値段じゃないですね。
733呑んべぇさん:03/01/31 21:38
今日蘭を飲みきったのでストックの中から明治の正中開けました。
なかなかうまそうな香り。あとで味見してみよう。
734呑んべぇさん:03/01/31 21:59
>>731
蒸留する作業がアルコールの露を集めることだから露という名前が多い。
玉露はお茶からとったというから別の由来。
玉の露というのはあるが。
735かごんま人:03/01/31 22:12
>733
かなり骨太な風味だと思うので楽しんでください。
736733:03/01/31 22:24
>>735
今味見してます。

なんだろうね〜なんか飲んだことあるような感じ。
思ったよりあっさりしてるように感じるけど。普通の白波を飲み口軽く後味いつまでもという感じかな。
737呑んべぇさん:03/01/31 23:04
一刻者、ふんぱつして買ってみたけど、それほど好みじゃないなあ・・・
芋麹の割にそれほど芋っぽくない。
738かごんま人:03/01/31 23:09
>736
私は木樽の味がすると思った。
昔の焼酎は、こうだったんだろうね。
739733:03/01/31 23:25
>>738
今飲んで終わったグラスを嗅いだけど、言われたとおり木樽のようなバニラっぽいような匂いがしますね。
740さと:03/02/01 03:14
金峰櫻井をお湯割りで飲んでます。 うまぁ−!
つまみはかりんとう。 変じゃないよね?
741呑んべぇさん:03/02/01 06:36
>>722
田苑音楽仕込みの緑のラベルですな。
イメージ的に避けていた銘柄でしたがうまいねこれ。
とろーんとして味わい奥深く、ストレートもお湯割りもいいものですぞ。
742呑んべぇさん:03/02/01 07:03
>>732
正直すこし高めの上品な焼酎より
黒きりや黒伊佐の方が旨いと思う・・・ほんと値段じゃないよね
743呑んべぇさん:03/02/01 07:25
>741
田園聴かせてるのか。近所の酒屋覗いてみるかな
744呑んべぇさん:03/02/01 14:10
>>742
黒伊佐錦は同意だが黒霧島は値段なりのもんじゃない?みんなうまいうまいって言うけどフ〜ンってかんじ。
745呑んべぇさん:03/02/01 15:53
大阪難波高島屋で宮崎物産フェア開催中。
御幣無濾過と明月入手。ヤター。
746659:03/02/01 22:32
海童開けました。
甘口かな?まあうまいほうかな?
747呑んべぇさん:03/02/01 22:34
>>744
同意。飲み易いだけ。
初心者にはいいだろうが、物足りない。
748659、744改め讃岐人:03/02/01 22:41
>>747
黒霧がうまいってんで一升瓶と5号瓶を買ってきたけど、五号瓶のだけ飲んで一升瓶のは父親にあげたよ。
749呑んべぇさん:03/02/01 23:14
>>747
そういう言い方はもうやめろや。 見てて恥ずかしいよ。
750呑んべぇさん:03/02/01 23:25
テレビ東京でも紹介していたが、
http://www.nanako-net.com/
を注文した奴いるか?



なお、一本一万円らしい。
751呑んべぇさん:03/02/01 23:34
>>749
黒霧必死でずうっと宣伝してたのに潰されてばかりだね。w
752讃岐人:03/02/01 23:46
>>750
HPも見たけど建物から何から新しそうだったね。何年ぐらい熟成させたのかな?
753呑んべぇさん:03/02/01 23:49
>>737
芋麹使うとおとなしい風味になるみたいね。
どうやら芋っぽいと感じる要素は実は米麹に負う部分が大きいらしい。
とすると芋っぽいという感覚は勘違いなのかも(w
754749:03/02/01 23:54
>>751
いや、銘柄批判なら好きにすればいいけどさ、
>>747は、初心者を引き合いにだしたり、書き方がイヤラシイんだよ。
お前の返しもイヤラシイけどな。
『オレには物足りない!』 なら、個人の好みの問題だから口は出さんよ。
オレも黒霧島飲みじゃないしな。
755呑んべぇさん:03/02/01 23:54
一刻者って洋風居酒屋チェーンに置いてあったような。
756芋焼酎好きの皆さんへ:03/02/02 04:33
来週2月9日(日)フジテレビ系「発掘!あるある大辞典」で焼酎テーマが
放映されるんで、焼酎通の皆さんは必見ですよ。

某”芋”焼酎蔵も紹介、焼酎の人気の秘密をいろいろ紹介しますよ。
757呑んべぇさん:03/02/02 04:43
鹿児島の親戚から芋焼酎6本届いたYO!
758呑んべぇさん:03/02/02 05:02
>>757
羨ましいですな…銘柄はなに〜?
そーいえば、新宿の京王デパートで“大九州フェア”やってるらしいな。
明日逝ってみよう!!
759呑んべぇさん:03/02/02 14:14
この前、日経にも出ていたよ。
5000本限定の最高級焼酎らしいが、本当に1万円の価値があるのか、
すごく興味があるのでモノは試しに先日予約してしまいました。
予約注文受けの人に聞いてみたら、3月発売で昨日予約開始なのに、
既に1000本以上予約があると言っていた。本当かな?
本当だったら、プレミア付くかも。テレビにも出たし・・・。
もっと買っておいた方がいいのかな?
う〜ん、悩ましい。誰か情報ください!
760呑んべぇさん:03/02/02 14:34
万暦買って飲んでみたが正直自分には合わない
残ったのどうしよう・・・
761呑んべぇさん:03/02/02 14:41
>>758
東京・吉祥寺の東急百貨店でも九州物産展をやってるぞ。
昨日行ってみたけど「桜島原酒」「貴匠蔵」「太古屋久の島」
「石の蔵から」なんていう本坊酒造系の焼酎が置いてあった。
俺は「貴匠蔵」をタンクからその場で瓶詰めしてもらったよ。
これで1000円とはお買い得のような気がする。

>>759
他人のやることにケチをつけるのはアレかもしれんが、
プレミアものに飛びつくのはバカのすること、と
一般的には云われておりますですね〜
762かごんま人:03/02/02 15:26
確かに幼稚だ。
763呑んべぇさん:03/02/02 16:02
>>761
念のために、例の「一万円焼酎・ななこ」は
定価一万円だといっておく。

なお、企画したところはここ。
http://www.stage007.com/company/index.html
764呑んべぇさん:03/02/02 16:05
>>760
万暦、オレもだめだった。あれが無添加の味なんだとしみじみ思ふ。
アルコールっぽさ全開だったし、爆弾ハナタレのようなクセもないし・・・
ちびちびを焼酎の枠から外して再販売すれば?とか思フ。
765呑んべぇさん:03/02/02 20:00
汐留カレッタで「界」という芋焼酎を買いました。
なかなか旨かったのですが、切れがありすぎて口に合いませんでした。
でも芋初心者にはかなりいいかも、フルーティな感じです。
766呑んべぇさん:03/02/02 20:01
鹿児島出身だと、テレビのCMで、白波は深層意識に刷り込まれてる部分が
あるんだよなぁ。
当然6:4のお湯割で。
767讃岐人:03/02/02 21:03
以前ひどい二日酔いになったまま九州に出張に行った時、博多駅から見える白波の看板を見てはきそうになった。
768 :03/02/02 21:36
>>767
よくわかる。二日酔いが酷い時って酒屋の「酒」っていう看板を
見ただけでギボヂ悪くなるんだよな(w
769のんべえ:03/02/02 22:05
》764

同感。「原点にもどる」と、けっきょく旨くないもん
しか造れないんだよな。でも、あの会社をあおってい
た酒屋連中はどういう感想を述べるのだろうか。
770呑んべぇさん:03/02/02 22:46
ここで「芋臭い焼酎を教えてください」って前に「青酎」を
教えてもらって飲んでましたが最近少し飽きてきました。
同じくらい芋臭いの教えてください。
771呑んべぇさん:03/02/03 01:44
先週鹿児島に旅行に行った時に
とあるワインバーで『天使の誘惑』ってやつを
飲ませてもらったけど、美味くてびびった。
やるな〜鹿児島。。
772呑んべぇさん:03/02/03 01:55
>>771
オレも好きなんだけど、高いんだよね〜。
オレの知ってる酒屋では一本4000円だった。
773呑んべぇさん:03/02/03 02:39
天使の誘惑、2700円くらいで売ってたので買ってみました。
このくらいなら良心的なのかな?
774呑んべぇさん:03/02/03 09:30

白波 黒麹がうまかった。今まで飲んだ中で文句無くナンバーワン!
775讃岐人:03/02/03 13:39
>>773
定価2690円のはずだから良心的なところなんじゃ?
776呑んべぇさん:03/02/03 19:38
>>774
これは絶対煽りではないです。すまんが、白麹と黒麹の味の違いをソムリエ風に
出来るだけ詳しく説明してくれない?他の人の意見もどしどし教えてくれれば嬉!
ちなみに芋暦2年のヲレでは判別不能。白波、佐藤、霧島で試しました。
白麹は黒麹と性質は変らない、と聞く時がたまにあるけど。。。
777呑んべぇさん:03/02/03 20:24
麹の違いはわかりにくいだろうな。蒸留方法の違いならすぐにわかる
と思うが。

同じ黒麹、同じ蔵、同じ鼈、同じ芋を使っていても違う味ができる。
何であんなことになるのか大変不思議だが。
778呑んべぇさん:03/02/03 20:34
伊佐錦と黒伊佐錦の違い
・・・黒伊佐錦は俺の口に合わない、伊佐錦は旨かった
黒は香料のような香りと人工的な感じの甘さ、と思った
(泡盛を飲んだ時も思ったけど)黒麹を使うと、素材の風味の一部が
浮き上がったような強調されたように感じた
779呑んべぇさん:03/02/03 20:44
>>776
白波の黒と白の違いが分からない?
まさかそんな人がいるの?(これも煽りではない。私にとってはあまりに違う味なので純粋に驚いた。)
圧倒的に甘さと濃厚さが違うでしょ。
白波特選も白ではまろやかで味わい深い方だが、特選と黒麹を比べても全く違うでしょ。
明治の正中あたりと比べればもっと分かり易いかも。
ストレートで試せば一目瞭然だと。
黒麹ストレートは、白麹のお湯割りよりも甘味があって濃厚。
780呑んべぇさん:03/02/03 22:49
>>777
同感。麹の違い以外だけでなくいろいろな違いが重なって
結果的に違った味になってるような気がする。
781かごんま人:03/02/03 23:56
おっ、麹の話題になってますね。
どちらが好きかと問われると、困りますね。

芋の風味が強いだろうと思って黒に飛びつくと、
>>778が仰せられるように、人工的で甘ったるいだけのこともよくある。
長く飲むには白の方が飽きないんじゃないかと、
個人的には思っているのだが・・いかがでしょう。
782バーテンX:03/02/04 00:11
俺、個人的に『蘭』です。
さっぱりしてるし比較的、入手も容易。
783呑んべぇさん:03/02/04 00:57
ソムリエ風には無理だけんど、俺が感じた共通点
黒・・・口に含んだ時パァと広がる華やかさとキレの良さ
白・・・マッタリとした優しさ

そーいえば同一銘柄の白黒呑み比べてないで、
余りアテにはならんかも。
ただお湯割では圧倒的に白が好きだぁ。
784呑んべぇさん:03/02/04 01:18

地酒のしばさき、掲示板で客の振りして質疑応答。店主と客の一人二役。
十四代隔離スレ
http://food3.2ch.net/test/read.cgi/sake/1035662058/203-207
785757:03/02/04 01:40
>>758
薩摩宝山? 吉兆宝山 富乃宝山 伊佐美 三岳 西海の薫

でし。
786呑んべぇさん:03/02/04 03:01
なかむら 佐藤(黒) 村尾 伝(白麹) 山ねこ
はなたれ 全部、2000円〜3000円 とくに、伝は、
すごい! (もちろん、1.8g)★★はなたれは、
小瓶、今日は、ここまで!
787呑んべぇさん:03/02/04 03:34
>>776
白波黒麹の味、ソムリエ風には出来ないけど、濃厚な甘味とトロミがあって、まろやかで切れが良い。
他がミディアムなら、白波黒麹はフルボディ。
田苑音楽仕込みも同じ。フルボディでまろやか。
788呑んべぇさん:03/02/04 03:36
>>787
ちなみに、900mlで870円くらいだったかと。どちらも。
一升で二千円以下。安いのに味は最高!
789呑んべぇさん:03/02/04 08:13
黒・・・口に含んだ時パァと広がる華やかさとキレの良さ。
    まるで店に通えば華々しく楽しませてくれるのに、店に行かなくなると突然連絡が取れなくなるホステス。
白・・・マッタリとした優しさ。
    たとえるなら、いつも暖かい家庭をつくっている家族。
790かごんま人:03/02/04 20:07
久々に白波飲んでます。白麹。
さっぱりしていて、後味がサッと切れる。堪らんです。
さんざん書いたけど、やっぱり、これがベースですな。
時々、白波を卑下したレスが見受けられますが、残念なことです。
素直にレギュラー酒の傑作だと思います。
791いも:03/02/04 21:57
≫790
今も、飲んでるけど、白波はよい!
うまいものは、うまい自分の舌で、感じよ!
銘柄に、騙されるな!
792讃岐人:03/02/04 22:17
私も白波大好き。特に黒。
白と黒比べたいけど今黒しか手元に無い。

白波の新酒めちゃくちゃうまいと感じたんですけど飲んだ人の評価はどう?
793かごんま人:03/02/04 22:18
>>791
長年、鹿児島で飲み続けられていることはありますよね。
酔った勢いで言いますが、黒白波なんていらん。飽きる。
最近は、かごんまの飲み屋も黒伊佐と島美人ばかりになってしまいました。
何を考えているんだと小一時間問い詰めたい・・・・・。

今の茶瓶より昔の透明瓶の方が風情ありますね。
私の爺ちゃんも曾爺ちゃんも飲んでいた白波。万歳。
794かごんま人:03/02/04 22:20
>>792
ごめん。時間差でした。あなたの意見とはちょと違うみたいです。
おじさんには、白波と言えば白のイメージしかないのだが・・・・。
必要以上に甘ったるくないですか?人工的な味に感じるんだよなぁ。
795讃岐人:03/02/04 22:43
>>794
私白も好きですよ。
両方よく飲むけど飲み比べたことは無いのですよ。
甘いとかはあまり思わないですね。白にくらべて飲みやすいことは確か。
いつも生かロックで飲んでます。
796呑んべぇさん:03/02/05 00:09
776ですが、沢山の白黒意見サンクス!!!
白黒話しでスレでもたてようか・・・
797出羽人:03/02/05 00:34
随分前、清酒党だった自分が初めて飲んだ芋焼酎が白の白波。
うわー薬くせーと思い、それから7年近く芋焼酎から遠ざかった。
昨年春、富乃宝山に出会い、芋焼酎を習慣的に飲み始める。
3ヵ月後、黒白波を飲む。美味く感じた。
さらに飲み始めてから半年、久し振りに白白波を飲んだら、美味かった。
最近は白白波を常飲(浮気もするが)。

自分としては、芋の香りが好きになった人には、白白波は合う酒なんだと思う。
醸造酒飲みの芋入門酒としては、ちょっとどうかな、とは思うけどね。
798呑んべぇさん:03/02/05 02:38
この間、「珍多羅」を飲んだんですが・・・自分にはイマイチ合いませんでした。
以前飲んだ「青酎」と同様のクセの強い味でした。あの系統の味の芋焼酎は今まで
あまり出会った事が無いのですが、逆に自分が芋を飲み始めたばかりですので
もしかすると芋では多数派なのでしょうかね?
799呑んべぇさん:03/02/05 03:12
うおい!!
白波飲みのオメーラ!!聞いてくれ!
 『 ま ん て ん 』     コレ。知ってたらゴメンね。
NHKの朝ドラのアレなんだが、薩摩酒蔵で、屋久島のいい水仕込み!
ラベルはダッセーし、所謂企画モノと思ったんだが、知人に頂き飲んでみました。

(゚д゚)ウマー

なんかねぇ、『あ!なんか美味しい白波だ!!』って感じ。
いや、元々オレも白波は大好きだし、白波が美味しくないと言ってるわけではないのよ。
4合(?)ビンで1500円位だって聞いたよ。 お試しアレ〜
800酒脳会議:03/02/05 09:07
週に3日は仲間と芋焼酎囲んで井戸端会議
芋を始めて3回目の冬、ネット通販、ネットオークションで仕入れては品評会。
当初「黒伊佐錦」一番人気、ついで「薩摩茶屋」今は比較的手に入りやすくなった「伊佐美」
目隠しテストやっても大半のメンバーが「伊佐美」当てます。
黒麹の商品いっぱいありますが、くどすぎたり変に造られた甘さを感ずるものはやはり飽きますね。
黒麹なら「伊佐美」「佐藤黒」「吉兆宝山」旨いです。
佐藤は白も旨い。上品で・・・でも高い。白なら「伊佐錦」「伊佐大泉」お手ごろで飽きません。
801呑んべぇさん:03/02/05 17:20
「無濾過 土竜」これはイケた。
802呑んべぇさん:03/02/05 17:59
漢は黙って島美人♪
803呑んべぇさん:03/02/05 21:45
焼酎初心者です。
今まで日本酒のみだったのですが、
焼酎のみに転向しようかと思っています。
今日、なんとなく名前にひかれ「千夜の夢」
っていうのを買って飲んでみました。
飲んだ後、口の中に焼き芋の甘い香が漂っているのは
幸せなのですが、香だけでなくもっと甘口なのがいいです。
でもひょっとしてコレってかなり甘い方なのかな?

手に入り易くて、お手頃価格な甘口なオススメを教えて下さい。
804呑んべぇさん:03/02/05 21:55
うちの近くは佐藤がダブルプライスで売られているんだが・・・
805呑んべぇさん:03/02/05 21:56
>>803
伊佐大泉、明月が俺が飲んだ中では安くて甘かった。
806呑んべぇさん:03/02/05 21:59
>>803
好き好きは人それぞれだけど、
おいしい日本酒はやはり格別だと思うよ。焼酎とはちょっと違うと思う。
芋焼酎のいいところは安くて手に入りやすくておいしいってのが沢山あるところだね。
807呑んべぇさん:03/02/05 22:25
風に吹かれてとかいうやつと喜六
808讃岐人:03/02/05 22:59
青潮買ってきました。
809呑んべぇさん:03/02/06 01:10
極上 蔵の師魂を呑んだ。
色んな意味でスゴイ焼酎だった・・・。
810酒脳会議:03/02/06 08:11
昨夜の議題は「萬膳」期待しすぎたのかなあ
なかなか皆さん2杯目に手が伸びず。
後はロックで「魔王」「富の宝山」「新美淡麗海」の比較。
それぞれ味わい違いますね。「海」はなんかボンド臭いような
仲間を募れば結構お高い焼酎も割り勘にてなんとか
本日九州より「伊佐美」到着予定。旨くて飽きません。
811呑んべぇさん:03/02/06 08:16
>>809
おっと意味深ですな〜w
教えて栗
812呑んべぇさん:03/02/06 13:22
>>810
萬膳ダメ?古風な味だからとっつきにくいのかな・・・
俺は大好き。
813809:03/02/06 18:24
能書きはいらない。呑めば分かる。
814呑んべぇさん:03/02/06 20:48
>>813
あれ、それなんだっけ?
よく見るよね?
815呑んべぇさん:03/02/06 22:57
よぱらったし、トーマスハーンズのKOビデオでも見て寝るか

816呑んべぇさん:03/02/07 00:59
>>797
同意!

白波初めて飲んだ時は激マズ!!!だった。
今じゃコンビニで売ってる事に感謝してるよ。
817呑んべぇさん:03/02/07 01:59
いも
818呑んべぇさん:03/02/07 02:16
>>813
中尾彬はすっこんでろ!! この不思議マフラーめ!!
819集えメーラー!:03/02/07 15:46
820呑んべぇさん:03/02/08 00:49
週代わりで黒伊佐錦と黒霧島のローテを組んでいます。もうこの二つだけで僕には
十分です。日本酒はまだまだ探究したくて迷うのだけど、芋焼酎は奥は深いけど
幅は狭いから簡単に好みを見つけてしまうから、レギュラー争いもそんなに必死では
なくなるんだな...まあ後数年経ったらまた好みも変わってるのかもしれないけど...
ただ芋焼酎の旨さは永久だろうけどね...
821呑んべぇさん:03/02/08 09:17
>>820
幾種類くらい飲んで、その二つに辿りついたの?
822呑んべぇさん:03/02/08 09:32
>>820
こいつは、
一生懸命、黒伊佐錦と黒霧島宣伝するバカだから構わない方が良い。
以降放置で。
823呑んべぇさん:03/02/08 14:54
宣伝云々は別として、レギュラー争いのくだりはアレじゃない?
決っして『無難』という意味じゃなくて、毎日飲める安心感っつーか…
『飲みやすい』という意味に限らない、すっと入る感じっつーか…
『おお!!』っていう驚きも楽しいが、『ああ…』って…  よくわからんくなってきた(w

うちのチームのレギュラーは 『白波』 『名月』 『三岳』
レギュラーというほど絞りきれてなかったりする…
824呑んべぇさん:03/02/08 15:11
本坊のだけど太古屋久の島が好きだな。三岳もうまいよね。
屋久島以外なら不二才、さつま国分、いも麹芋、たなばたが好きだな。
さつま白波も安いのにうまい。妻には「焼酎好きで良かった」と感謝されているよ(藁
825呑んべぇさん:03/02/08 15:22
屋久島の三岳の好きだし、種子島の久耀もウメイでも
鹿児島や宮崎だけではないどーー。
鳥取の「浜の芋太」もうめどー
826呑んべぇさん:03/02/08 15:29
いつもの酒屋で品切れ起こしてなくて、\1500前後、高くても\2000
越えないのも条件かな。 と書いてみたが、ちょっとスレ違いか
とも思う。

ズレたついでに、うちでは、黒伊佐錦一本だったが、白波も湯割では
結構いけるので、冬場は黒伊佐と白波。 ちなみに黒霧売ってないです。
827酒脳会議:03/02/08 19:15
定番酒かあ。常時、P箱に6本入っている。
切らさずに入っているのは「伊佐美」
比較的切らさずにというのが「薩摩茶屋」と「黒伊佐錦」
後は「島美人」「三岳」「八幡」
基本は2000円以内、
探せば「伊佐美」も送料いれて2000円くらいで手に入りますよね。
やっぱ「伊佐美」でしょう。
828809:03/02/08 22:50
誰も呑んだこと無いの???
ふーん、たしたことないんだなあ。
そんなんで味を語ってるワケ???
829呑んべぇさん:03/02/08 23:10
828は無視でお願いいたします > 皆様
830呑んべぇさん:03/02/08 23:35
>>828
味が濃くてうまいから俺好きだよ。限定とかじゃなくて買いやすいのもいいね。
>>829
まあまあ。
831酒脳会議:03/02/08 23:55
魔王のロック、捨てがたい
もちろん捨てずに飲んだ、やっぱ旨い
ええ土曜日じゃ
832呑んべぇさん:03/02/09 00:57
「伊佐美」が送料いれて¥2000くらいってのは信じられん。
うちではミカンを親戚に宅配するが送料は¥1000かかる。
P箱で6本単位で注文した場合のことかな? んな事はどうでも
いいが、九州に住みてぇー。
833呑んべぇさん:03/02/09 02:00
はちまんろかせず飲んでまつ。
近頃25°だと薄くてもの足りない。
35°以上無濾過の一升瓶がもっと増えるとうれしいな。
834呑んべぇさん:03/02/09 02:04
田苑 音楽仕込みこれ最高。飲めば分かる。
ストレートで、濃厚、とろみがあって旨い。
835呑んべぇさん:03/02/09 04:12
>>828
中尾彬はすっこんでろっつったろーが!
能書きじゃなくて、素直な感想を書けや!
他人の嬉しそうな感想聞くのが結構好きなんだよ!
836呑んべぇさん:03/02/09 04:37
結局みんなの、芋焼酎のNO1は何。
俺は、「魔王」のロックかな。
普通でスマソ
837酒脳会議:03/02/09 10:22
6本P箱に入れていただけば、1本あたりの運賃は割安に
伊佐美だけの販売はしてくれません、他の焼酎も一緒に買わなけりゃいけないんですけど。
割高になりますが無難な「伊佐錦」とか「黒伊佐」「伊佐大泉」といっしょに買ってます。
「田苑」近所の酒屋で売っていたなあ、それほど高くなかったぞ
一度試してみよう
838呑んべぇさん:03/02/09 11:33
>>836
青酎の当たり
839297:03/02/09 14:23
>837
とするとビックマウスかな。あそこは、抱き売りでも選べるのがいいね。
漏れだったら、+相良9と島美人かな?
840世直し一揆:03/02/09 14:49
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的・ファイト満々(キモイ、自己中心)
●自尊心が異常に強く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は
個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
841笠沙の翁:03/02/09 17:12
白波のかめ壷仕込みや、黒白波・魔王・宝山・伊佐美・明治の正中とか、好みの酒はたくさんある。
けれども、「いっどん」はこれらを超える旨さ。
地元民です。
スマソ
842呑んべぇさん:03/02/09 20:07
アルアルで焼酎特集
843呑んべぇさん:03/02/09 21:15
なんなんだろうこの偏向放送は...確か僕は焼酎ファンだけど日本酒を
悪役にし過ぎだろう!日本酒がまた衰退していく...
844呑んべぇさん:03/02/09 21:16
>>843
激しく同意
何も分かってないしったか君どもが語ってんじゃねーよ
845呑んべぇさん:03/02/09 21:18
んだんだ
846呑んべぇさん:03/02/09 21:19
日本酒でも三増酒や合成酒じゃない限り
そんなに次の日まで残らないと思うんだが・・・
847843:03/02/09 21:26
ここは芋焼酎ファンが日本酒を擁護するスレとなりました。
でも日本酒好きで芋焼酎が大好きっていう香具師は多いと思う。
僕は何時も夕食を食べながら日本酒を呑み、食後コーヒーを呑んでから
風呂に入ってスッキリしてマターリしながら芋焼酎を呑みます。今は「島美人」を
呑みながら2ちゃんしつつあるある大辞典にツッコミをいれています。以上!
848呑んべぇさん:03/02/09 21:29
健康を気にするなら酒なんか呑むなよ(w
849呑んべぇさん:03/02/09 21:38
番組の影響でにわか焼酎飲みが増える
          ↓
お気に入りの焼酎が手に入れにくくなる
          ↓
        (゚д゚)マズー       
850呑んべぇさん:03/02/09 21:40
酒ならみんな悪いと思ってる厨な>>848が居るスレはここですか?





つまんないことでムキになる漏れカコワルイ。鹿児島にでも逝ってきまつ。
851呑んべぇさん:03/02/09 21:42
>849
俺もそれを心配してる。
もっと甲類焼酎を褒めろ!とTVに呼びかけてるよ。

それにしてもあの日本酒の扱いは腹が立ったが、たぶん将来日本酒の特集
をするときには、焼酎をけなすんだろうよw
852呑んべぇさん:03/02/09 21:42
にわか焼酎のみは大したのかわねーだろ。
853呑んべぇさん:03/02/09 21:44
白金酒造!!!
854呑んべぇさん:03/02/09 21:46
石蔵のラベルがちらっと見えたな。
855843:03/02/09 21:50
牛乳割りとかを自慢げに語る志村けんなんて只のアフォだろ。
856呑んべぇさん:03/02/09 21:53
なんか中途半端に終わったな。
857ダイヤメ中:03/02/09 21:53
>>855
いやいや、けっこうあなどれんらしいぞ > 牛乳割り
俺も今度試してみようかと思う

とりあえず今は蔵純粋40度でヘロヘロに酔っぱらってるぞ〜
858呑んべぇさん:03/02/09 21:56
まぁうまけりゃいいとも思うけどな。
859呑んべぇさん:03/02/09 22:08
>>851
近所のイトーヨーカドー、かのか売り切れ。
860呑んべぇさん:03/02/10 03:11
>>855
放送は見てないが、鏡月の牛乳割りは普通に美味いよ。
芋スレに於いてはスレ違いなんだがw
しかし、『あるある』そんなに偏ってたのか… 
わざわざ敵作ること無いのに、やっぱTV屋は馬鹿だね。
861呑んべぇさん:03/02/10 06:00
昨日、新宿駅南口の宮崎県のアンテナショップにて、
『明月』 と 『地頭鶏(じどっこ)』 買ってきた!!

しあわせ〜
しあわせじゃ〜!!
862呑んべぇさん:03/02/10 21:24
age
863呑んべぇさん:03/02/11 00:39
黒霧の甘さとコクが意外と100%オレンジジュースと愛称よかった
他の芋じゃもったいなくてできないけどね
いつもは湯割りか水割り♪
864酔拳:03/02/11 00:48
平成元年という焼酎について誰か教えて。
もう一度飲みたいのでお願いします。
865呑んべぇさん:03/02/11 01:07
>>861
明月、甘いの好きにはこたえられんね。ちょっと飽きるけど。
やっぱり自分は三笠だな〜
866呑んべぇさん:03/02/11 02:02
http://wwws.tv-asahi.co.jp/mermaid/index.html
セレクション番号474
鐵、天王山の涙2本セットで7,000円て出てたけど
買いですか?
867呑んべぇさん:03/02/11 22:22
石蔵ってどうですか?
今度買ってみようと思ってるんですが…。
ちなみに私は黒伊佐錦が好きです。
868呑んべぇさん:03/02/11 22:50
「石蔵」うまいと思う。大好き。でもちょっと高いよな。
似た名前で「石の蔵から」ってのは口に合わなかった。
869呑んべぇさん:03/02/12 09:35
>>868
全く同感。
そんなあなたに無双かめつぼ仕込み。
騙されたと思って飲んでみ。
870868:03/02/13 00:26
>>869
無双かめつぼ仕込み?
うーん、見たこと無いかも。名前覚えておきます。
871呑んべぇさん:03/02/13 01:32
『石の蔵から』って、水で割ってあるんだよね?

オレはアレだ、天使の誘惑を買おうか否かと悩んだ挙句、
財布と相談した結果、今日は諦めた…
で、>>869の言う無双の『土竜(無濾過)』ってのを買ってみた。

力強くて(゚д゚)ウマー
872呑んべぇさん:03/02/13 01:50
>>871
普通の焼酎は割り水してるでしょ。
やたら度数高い原酒ってやつは割ってないみたいだけど。
873呑んべぇさん:03/02/13 02:06
>>872
あ、いやそういう意味じゃなくて…
874呑んべぇさん:03/02/13 02:11
で、【石の蔵から】でググった。
http://www.hombo.co.jp/shochu/japanese/shohin/ishinokura/ishinokura1.htm

アルコール17度。
普通25度くらいでしょ?
875呑んべぇさん:03/02/13 02:20
黒白波うめえ。田苑もうめえ。十四代蘭引きもうめえ
薦めてくれた人ありがと!
876呑んべぇさん :03/02/13 08:50
石の蔵から
貯蔵したのが入っていてこの値段なら安いのかもしんない。
でもすぐ無くなるな。
一升瓶はないの。

17度
白波も17度紙パック出してたな。17度ってのは、わりとよくあるんだろう。
前日から水で割っておいて、燗を付けるってのが今のはやりらしいから、
そういうのには手っ取り早いか。
いや、白波のは、氷を入れるだけの水割り用だったかな
877呑んべぇさん:03/02/13 09:56
石の蔵から
マズイなこの焼酎
878呑んべぇさん:03/02/13 10:15
>>870
レギュラーはそれこそ没個性な芋焼酎の味なんだけど
かめつぼの方は他社の凡百のこだわり系とは一線を画すきちんとした味だよ。
コストパフォーマンス考えると最強の芋焼酎の一つ。
確か協業系の会社だったと思ったけど、詳しいことはよく知らない。
880呑んべぇさん:03/02/13 20:21
種子島の「安納」この甘さはなんだ、ほんとに焼酎か
旨い、ロックが旨い
881呑んべぇさん:03/02/13 23:05
>>877
ロックで飲んだ?飲んで思ったのは「バーボンと同じ味。甘ったるー」
で、わざわざ帯に「バニラの味」と書くあたりがどこぞのいんちきの
後追いっぽくって怪しい。本○酒造なのに。。。
薩摩紅は好きなんだけどな〜
882質問 上級用:03/02/14 01:25
ろかせずと八幡35度の味の違いについて述べよ。
私は後者の方が芋の甘さがあるような気がする。
883呑んべぇさん:03/02/14 01:59
芋は大手の一升瓶で間違いないよね。田苑とか白波とか。
720mlの変に凝ったデザインの瓶のものやマイナーなのは
当たり外れが激しすぎる。
めんどくさいからそこら辺に売ってる一升瓶でいいや。
884呑んべぇさん:03/02/14 02:02
>>881
芋と米の混合。甘いのはおそらく米のせいかと。
実家の目の前が本坊の工場だが、湧水もらうくらいしか用はないな。
石の蔵からは若い女の子には好評。こういうライト指向もまあありだ。
885呑んべぇさん :03/02/14 07:57
>>881
Wに忠告した所だから、自分の所では変なことできんだろう。
886酒脳会議:03/02/14 20:28
「魔王」欲しさに割高と知りながら買わざるを得なかった「元老院」
原料、芋、米麹、麦麹に麦、色も琥珀色を帯びていて、なんじゃこれ?
香りは麦焼酎というよりウイスキーに近いぞ
味も麦の個性はあるものの、この甘さはやはり芋か??
ロックでゆったり飲むのに、けっこういいです。
887呑んべぇさん:03/02/14 20:51
元老院 確かに甘味がいいですね。(好き嫌いはあるだろうけど)
しかし、近所の酒屋じゃ一般的な値段で売ってるのに、某酒店では
6500円・・・だって。
ちなみに今飲んでるののは、鷲尾。
888呑んべぇさん:03/02/14 21:42
石蔵うめえな。ちと高いけど。
889かな:03/02/14 21:56
芋焼酎飲んだ事ないんだけど「黒」ってどうかな?安いから今度買ってみようと思ってるんだけど
890呑んべぇさん:03/02/14 22:38
ネットで隼人心3本購入。うまい。4年前初めて飲んだ芋。あまり名前は売れてない?
店で売ってるの見たこと無い。池袋近辺で売ってる店ないかなあ。誰か知ってたら教えて下さい。
これさえありゃチョコもらえなくても十二分に幸せだよ。
891呑んべぇさん:03/02/14 22:57
焼酎は奥が深いな、と思った。
それまでいいちこや白波しか知らなかった。
高そうな焼酎を呑まされた。
舌の上にぜんぜん知らない宇宙が広がった。
驚いた。
やっぱり芋が旨い。
鹿児島に行きたくなった。
で、行って来た。
買い漁った。
呑みまくった。
お気に入りが見つかった。
でも言いたくない。
正直、あんまり流行らないで欲しいな。
というのが本音。
892呑んべぇZ:03/02/14 23:31
自分好みの芋焼酎を何百とある中から見つける。
別に有名だろうが無名だろうが、好きな銘柄が見つけられれば
それでいい・・・黒糖も好きだし。
まだまだ、飲んでない芋焼酎は数知れず・・・楽しみは終わらん。
893呑んべぇさん:03/02/15 00:11
>>891
大丈夫だよ。キミがココで言ったくらいで流行ったりしないから(w

銘柄出してみたら?
このスレの方々が「禿同!」とか「それ飲むくらいなら…」とか盛り上げてくれるよ(ww
894呑んべぇさん:03/02/15 00:36
青潮っての定価知ってる人いないかな?
某通販で8000円で、某お店で4500がなぜか6000になってたので。
895呑んべぇさん:03/02/15 02:32
鉄幹「黒」って、すんごく甘い香りでうみゃ〜い!
これが芋焼酎なんだ
896呑んべぇさん:03/02/15 02:41
>>893さんへ
確かにw
別にそんな意味でいったんじゃないんですけどね。
あまりに手に入りにくくなって、しかもとんでもない金額が
ついたりして、ブームというのは恐いなと思います。

そして今、1−3の全スレ読み終えました。
勉強になりました。が、私のお気に入りは
出てきませんでした。
限定品だし、だからやっぱり言いたくありません。w
ちなみにここは関西なんですが、まったく見かけません。
関東ではかなりの芋焼酎ブームだと聞きますが
なんだか、関東に全部持って行かれるような気がします。w
あぁ、疲れたw。
それではお休みなさいませ。
897呑んべぇさん:03/02/15 02:57
>>896
関東は別にそれほど力ないと思うよ。
純粋に、他人の好む銘柄を知りたい欲求に駆られたので、
忘れた頃にでも、銘柄書き込んで下さい。
出来れば、忘れない頃に知りたいんだがw
898呑んべぇさん:03/02/15 11:28
今日は娘が生まれたお祝いです。
黄金白波を両家で飲みます。
899呑んべぇさん :03/02/15 13:10
>>898
息子が産まれた年の、新酒焼酎を何本かかため込んで、
二十歳になったら一緒に飲もうと思っていた。
だが、我慢できずに飲んでしまった。
それでも一本だけはと思って我慢してとっておいた。

15年目に飲んでしまった。



息子が。
900呑んべぇさん:03/02/15 14:36
村尾って旨いの?
なんかプレミアついてるみたいだけど。
901呑んべぇさん:03/02/15 14:41
あげ
902呑んべぇさん:03/02/15 15:00
>>900
宮崎の飲み屋で地元の客に、グラス一杯だけ飲ませてもらった事がある。
とても美味しかったよ。 プレミア価格で買おうとは思わんが。
つーか、東京では見かけた事すらないな…
903呑んべぇさん:03/02/15 17:38
>>899
てっきり15で亡くなったという話かと思ったじゃねーか(w
よかったよかった。
904呑んべぇさん:03/02/15 18:41
>>899
いいセンスの息子だな
親の顔が見たい。あげ
905呑んべぇさん:03/02/15 19:07
>>902
高田馬場の○○にいつでも置いてあるが
906呑んべぇさん:03/02/15 21:10
霧島 和風樽出しを買ってきました。飲むのが楽しみです。
907呑んべぇさん:03/02/15 21:52
「山ねこ」を飲んだが、ちょっと期待はずれ。
芋っぽくない・・・(´・ω・`)
現時点でのベストは佐藤の黒というオイラにおすすめのヤツありますか?
908呑んべぇさん:03/02/15 22:31
天宝以上の芋焼酎ってあるの?。




909902:03/02/15 22:32
>>905
ふーん… で? 自慢ならもっと素直に書けば?
つーか、>>900に教えてやれよ。
910呑んべぇさん:03/02/15 23:09

伊佐大泉 白玉の露 薩摩茶屋 薩摩富士 さつま島美人

とかが好きだ。こんな私にオススメ教えてけれ!
911呑んべぇさん:03/02/15 23:30

☆★☆インペリアルカジノ☆★☆
〜信頼のGVGA加盟オンラインカジノ〜

・1996年創業 世界最大のオンラインカジノグループ
・200ヶ国から100万人を越すプレーヤー
・100%信頼できる安全性と厳密な機密保持
・初回チップ購入時にUS$30をもれなく進呈
・世界中に向けて賞金発送
・16ヶ国語でカジノソフトウェアとカスタマーサービスをご提供
※禁止されている地域ではご利用いただけません。

http://www14.vis.ne.jp/~gvga/impca
912呑んべぇさん:03/02/16 00:30
ムロカの原酒あたりはどうでしょうか?焦げたやきいものような薫りがたまらんのだが。
913呑んべぇさん:03/02/16 00:31
「☆★☆インペリアルカジノ☆★☆」って、焼酎?
914呑んべぇさん:03/02/16 03:15
915呑んべぇさん:03/02/16 03:53
>>914
いくらなんでも100円ってのは…
どうしても疑ってかかっちゃうよな〜w

一番下“中古ではありません”  コレには笑った!
916呑んべぇさん:03/02/16 10:09
>>912
無濾過?じゃないですよねw。
>>914
これ飲んだこと無いや。見かけたら飲んでみます。ありがとうです。
917酒脳会議:03/02/16 11:42
「白玉の露」魔王を連想して飲むとつらいものがある。
「薩摩茶屋」村尾を連想して飲んでも飲み応えはある。
上級酒は勿論いけるが、一般酒にも旨いものはいっぱいあると思う今日この頃である。
昨夜飲んだ「さつま五代」、なかなかである。
918呑んべぇさん:03/02/16 13:35
未開封のちびちびがあるんだが、焼酎の賞味期限ってどのくらいなんだろう?

開高健が「ワインと違って、蒸留酒はビンのなかで熟成することはない」って書いてて、
なんでも、ガラスって溶け出すとか・・・樽やカメならいいのか?
そもそもなんでワインならOKなんだ?

誰か知ってる?
919呑んべぇさん:03/02/16 15:08
>>918
ワイン以外は、瓶に詰めたときが最高の状態で
詰められています。
(ただし、シャンパンは、別)
シャンパンも詰めたときが、最高の状態です。
920呑んべぇさん:03/02/16 15:13
>>918
だから、一部高級ワインを除いては、なるべく
早く飲んだ方が良いということです。
921呑んべぇさん:03/02/16 16:25
>>909
どこが自慢?
922呑んべぇさん:03/02/16 16:44
>>918
酒税法や通達が変わらない限り、二度と味わうことができない
「混ぜもの焼酎」として大事にとっとけば。
923呑んべぇさん:03/02/16 17:30
こんなのもあるようだが。
http://www.pettykame.com/
焼酎サーバーとかいって陶器製で熟成できるらしいんだが。
っつーことは甕入りの酒(紹興酒とか)買ってきて飲んで、
その甕に焼酎とか入れると熟成されるんだろうか。
924呑んべぇさん:03/02/16 21:53
芋以外の焼酎は瓶詰め後も熟成してまろやかになると聞いたことがある。
私は焦げた味がするのが好きなので田倉です。本当は村尾が飲みたいけど
925かごんま人:03/02/16 22:38
焼酎はいくら置いといても大丈夫でしょ。
>924
田倉が好きなら、村尾は守備範囲に入らないと思います。
私も田倉フリークですが、村尾は芋の香ばしい香りがほとんどしません。水っぽいです。
926呑んべぇさん:03/02/16 22:39
八重桜今日買ったけどうまいね!
最近甘いのばかり飲んでいたので、自然な甘さが新鮮だよ。
927呑んべぇさん:03/02/16 22:43
最近焼酎に目覚め、米、麦からだんだん芋に興味が移って
きたりしております。

新宿あたりで、そこそこ品揃えが良いお店を教えていただけ
るとうれしいのですが、どなたかご存知ないですか?

あ、プレミア銘柄が安いとか、あんまり知られたくないお店を
語れとかは言わないからさぁ。
教えて君でごめんね。

928927:03/02/16 22:45
あ、“品揃え”って飲み屋じゃなく酒屋のつもりっす。買って家で飲みたいな、と。
芋〜!!!!!!!って感じの飲んでみたいなぁ。
929呑んべぇさん:03/02/16 22:55
新宿ならば宮崎のアンテナショップがあったはずです
930呑んべぇさん:03/02/16 23:02
>>927
酒屋は余り知らないが、新宿ならデパートの酒コーナーなど行ってみては?
ものすごい品揃えって訳じゃないけど、流石に、それなりの品揃えはあるはず。
京王地下では、薩摩酒造とNHKのアレで『まんてん』ってのがオレは好き。
あと、>>929の言う、宮崎県のアンテナショップは、新宿駅南口の甲州街道挟んで対面です。
名前は『こんね』…ローマ字表記だったっけ?『KONNE』?
931呑んべぇさん:03/02/16 23:04
俺も八重桜の原酒が好きです。
一生繁盛という2.7Lの壷を土産にもらってから
ハマってます。
932927:03/02/16 23:31
>>929、930

あ、さっそく情報ありがとう!
明日仕事帰りに行ってみようっと。
933呑んべぇさん:03/02/16 23:43
>>932
報告もよろしくね〜
934呑んべぇさん:03/02/17 01:19
>932
デパートも悪くはないが、もうすこし足を伸ばして、中野の「味のマチダヤ」はどうかな?
http://www02.so-net.ne.jp/~jizakeya/
ここなら、まあ定評がよく、たまに掘り出し物もあるし、店員と相談していろいろ選べるし。
ただ、駅からけっこう歩く、18:30だから仕事がえりはきついかな?
935呑んべぇさん:03/02/17 18:05
>>926
八重桜って米焼酎じゃなかったっけ?
936927:03/02/17 18:36
みなさん情報ありがとう!
今日は新宿みやざき館 KONNEに行ってきました。
2Fに焼酎コーナーがあり、(初心者の僕には)けっこういろいろな
種類があるように思えました。

扱っている銘柄の紙(在庫切れや変更の可能性あり)をもらってきた
ので、芋だけ列挙するね。

明月、酣々、飫肥杉、日向木挽、輝、銀滴、日向の国飫肥、宮崎の女、
緑ゆたか(芋とピーマン)、天孫降臨、かめ雫、甘露、うまいものは
うまい、霧島、霧島特別蒸留、黒霧島、志比田工業原種、
朝堀り(芋と米麹)、無月、平蔵、平蔵黒麹、松露、八重桜手作り、
逢初、正春…こんなとこかな。

僕は八重桜手作り25%を買ってきました。
楽しみ楽しみ。美味しいといいなぁ。

937927:03/02/17 18:38
>>934
情報ありがとう!
新宿勤務で家が杉並なので中野の情報うれしいです!
休みの日にもよくうろうろしているし。
今度行ってみますね。
938927:03/02/17 18:40
>>935

今日、新宿みやざき館KONNEでもらってきた紙を見ると、
・八重桜純米焼酎25%
・八重桜そば25%
・八重桜手作り(いも)25%
・八重桜むぎ25%
の4種類書いてありました。

僕初心者なんでよくわかんないですが、いろいろあるみたいですね。
939呑んべぇさん:03/02/17 20:00
>>938
明月をお勧めします。
あと、一階で『地頭鶏(じどっこ)』と、さしみ醤油ね。
940935:03/02/17 20:20
>>938
thx
941927:03/02/17 20:54
>>939

明月ですかー、ああ、買ったのを飲みきる前に飲み比べて
みたくて色々買っちゃいそうだなぁ。
明日もKONNE行ってこようかなー。
お酒は好きなんですけどやたら弱くて、ちびっとずつしか
飲めないんですよね。(w

あ、僕ばかり連続書き込みすいません。

942809:03/02/18 01:29
亀レススマソ。極上蔵の師魂呑みながら酔っ払って
どこのスレに書いたか忘れてたんだが、他の誰かが・・・・。

>>811
極上蔵の師魂、これは濃いです。芋の皮の焦げたようなシブい味がします。
普通の蔵の師魂の方が一般の方にはマターリ甘くてオススメだと思います。
黒伊佐美あたりでダメな人には無理ですこれは。
943呑んべぇさん:03/02/18 14:43
昨日ヨーカドーで黒白波を買って飲んだが
ウマァーですね。
芋焼酎のお気に入りに追加すますた。

概出だったらごめん
944呑んべぇさん:03/02/18 17:14
>>943
概出でもいいんです!
喜びはどんどん書き込むべし!
945呑んべぇさん:03/02/18 21:21
>>936
甘露の黒丸瓶がうめーぞ。鼈雫も最高だが値段が高いから余裕があれば。
明月もいい。天孫降臨もなかなか飲みやすい。

>>918
その文は「風に訊け」だな、確か。
焼酎に関していえば少々放っておいても腐りはしない。
アルコールが揮発してしまう恐れはあるが(特に原酒系)。
開栓直後の鮮烈な臭いもいいが、開けてから少したってくると
酸化のせいか微妙に味がまろやかになる。単に臭いが強まって
臭くなるのもあるので難しいんだが。
基本的には早めに飲め。でも少々時間が経っても問題はない。
946呑んべぇさん:03/02/18 22:53
ふと思ったんだが芋焼酎っておならが出過ぎたりしないのかな。
947927:03/02/18 23:00
>>945
うう、宿題山積みです。(w
順番に試していこうっと。

今日は仕事帰りに立川の友人宅に寄るんで、立川ビックカメラB1Fの
酒コーナーで黒霧島を買っていきました。
残りは「ボトルキープな!」と置いてきましたが、飲まれちゃうかな。(w
948呑んべぇさん:03/02/18 23:08
今度、七夕を飲んでみるよ。
経験者のインプレ希望。
949呑んべぇさん:03/02/18 23:10
種子島酒造 紫芋焼酎「紫」 最高
950呑んべぇさん:03/02/19 00:09
森伊蔵の抽選に当たったよ、マンセー
951呑んべぇさん:03/02/19 00:13
おれ七夕は物足りなかった。
濃い味が好みなんだけど、あっさり・すっきり系だったような。
ラベルは好きだな。
952呑んべぇさん:03/02/19 00:20
私は、七夕好きです。
お湯割りにした時の香りが上品。
臭いの好きな方には、物足りないかもね。
953呑んべぇさん:03/02/19 02:03
>>950
クヤシイケド ヽ(`Д´)ノ マンセーフォーユー
954呑んべぇさん:03/02/19 10:34
>>950
藪奥で転売すれば他の焼酎一斗に化けるマンセーと思った漏れ逝ってよしだ・・・
955呑んべぇさん:03/02/19 12:25
たなばた無ろ過がおすすめかもね
みんな言うようにすっきりして上品だけど
味もしっかりあるよ、私も大好きです
956948:03/02/19 12:47
たなばた無ろ過があるのですか。初めて知りました。
957呑んべぇさん:03/02/19 12:52
>>955
うちの近所の、ひ〇〇やって酒屋で買ったけどアレは上品ですっきりか?
確かに味は濃いね。
なんか鉄幹や豪放磊落に通じる、無骨さを感じた
958呑んべぇさん:03/02/19 12:55
昨日薩摩武士を初めて飲んだけど、何かが足りない気がした。
黒霧島より値段が高いけど味は霧島のほうが好みだな。
959呑んべぇさん:03/02/19 13:11
昨日黒霧島を初めて飲んだけど、何かが足りない気がした。
黒白波と同じ値段だけど、味は白波のほうが断然うまいな。
960呑んべぇさん:03/02/19 13:40
伊佐美が4380で売ってました(一升瓶)。
相場知らないんですけどこれは買い?
961呑んべぇさん:03/02/19 13:58
まちがいなく買い!!!!!
962呑んべぇさん:03/02/19 14:05
定価は・・・・・・2.5キロ¥ぐらいだったかな?
963呑んべぇさん:03/02/19 14:08
>>955
その無濾過はぜひ原酒で安価で販売して欲しい
964呑んべぇさん:03/02/19 14:45
コストパフォーマンスは抜きにして、
とにかく旨いと思う芋焼酎は?
965世直し一揆:03/02/19 17:05
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけの優しさ・もっともらしさ(偽善)に騙され
るな!!)
●とにかく気が小さい(神経質、臆病、二言目には「世間」、了見が狭い)
●他人に異常に干渉し、しかも好戦的でファイト満々(キモイ、自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙にプライドが高く、自分が馬鹿にされると怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようと
する(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際に
はたいてい、内面的・実質的に負けている)
●本音は、ものすごく幼稚で倫理意識が異常に低い(人にばれさえしなければOK!)
●「常識、常識」と口うるさいが、実はA型の常識はピントがズレまくっている(日本
の常識は世界の非常識)
●権力、強者(警察、暴走族…etc)に弱く、弱者には威張り散らす(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる)
●あら探しだけは名人級でウザイ(例え10の長所があってもほめることをせず、たった1つの短所を見つけてはけなす)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格がうっとうしい(根暗)
●単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質、異文化を排斥する(差別主義者、狭量)
●集団によるいじめのパイオニア&天才(陰湿&陰険)
●悪口、陰口が大好き(A型が3人寄れば他人の悪口、裏表が激しい)
●他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(「〜みたい」とよく言う、
世間体命)
●自分の感情をうまく表現できず、コミュニケーション能力に乏しい(同じことを何度
も言ってキモイ) 
●表面上協調・意気投合しているようでも、腹は各自バラバラで融通が利かず、頑固(本当は個性・アク強い)
●人を信じられず、疑い深い(自分自身裏表が激しいため、他人に対してもそう思う)
●自ら好んでストイックな生活をしストレスを溜めておきながら、他人に猛烈に嫉妬
する(不合理な馬鹿)
●執念深く、粘着でしつこい(「一生恨みます」タイプ)
●自分に甘く他人に厳しい(自分のことは棚に上げてまず他人を責める。しかも冷酷)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男
前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
966呑んべぇさん:03/02/19 19:09
正直いって”くじらのボトル”などの大海ってどう?
おれは、”けっこう見かけるけど、それはマーケティングに熱いれてるだけで店の
意向ではないんでは”
と勝手に予想してしまう程度の味でした。
967呑んべぇさん:03/02/19 20:14
江戸時代からやってるという蔵元の黒若松って飲んだことある?あと黄麹の伝とか。
968呑んべぇさん:03/02/19 20:34
>>966
大会酒造の「海」をのんだけど、不自然なにおいと甘さを感じてダメでした
スッキリした飲み口はよかったんだけど
969呑んべぇさん:03/02/19 23:06
お薦めの焼酎は寿海酒造の「拾五年の歩み」
970呑んべぇさん:03/02/19 23:10
俺、あんま酒飲めないんだけど芋焼酎ウマー。
でも弱いから720ml瓶半分あけただけで死にそう(w

971呑んべぇさん:03/02/19 23:15
あの…焼酎初心者なのですが、「白銀坂 特別限定品 原酒」というのを
もらいますた。
焼酎はよく分からないので教えてチャン、このスレ初パピコ。
度数が高いし分からないしで、自分に不向きなら開ける前に誰かにあげようと
思ってまつ。
あげるかどうか吟味したいので、どんなお酒か知りたいです。
飲んだことある呑んべぇさんの感想キボンヌ。
972呑んべぇさん:03/02/19 23:58
山ねこってどーですか?。
973呑んべぇさん:03/02/20 00:18
>972
ハニャーン
974呑んべぇさん:03/02/20 00:23
>>971
どんなもこんなも飲んでみろ!!としか言いようがないな。
他人の評価よりも、自分の味覚や直感など、信じるところはおまいさんにある。

ただ、原酒は本人記入の通り度数が高い。水で割ったり、お湯で割ったり、色々試せばヨロシ。
お勧めは、『南アルプスの天然水(銘柄指定)』のボトルに好みの分量で焼酎を注ぎ、冷蔵庫で一晩なじませる。

ぶっちゃけ、その酒のことは全く知らないんだが、初対面の酒に手を付けずに手放すことはお勧めしない。
また、個人的には、開封済みの飲みかけでもありがたくいただく。
975呑んべぇさん:03/02/20 00:52
955です 957>すっきりという表現まずかったね。ドライっていうのかな?
レギュラーのたなばたの甘さが気になったもので・・・
976呑んべぇさん:03/02/20 08:15
>>971
その酒は、黒瀬杜氏が仕込んだ焼酎のはず。
個人的には、大変旨いと思う。
ただ、芋初心者にはどうだろうか。
977957:03/02/20 18:52
>>975
味が濃いのに切れはいいね
978呑んべぇさん:03/02/20 19:22
>>976
今時、黒瀬とか阿多とかって名前に、どれほどの意味があるんだろう?
979サヤ:03/02/20 20:07
芋焼酎は他の焼酎よりカロリー高いのかな?あの甘さがダイエット中の私には気になる…
980呑んべぇさん:03/02/20 20:08
>>971
焼酎の原酒には独特のうまみがあるから、それを先ずはロックで味わって欲しい。
それで合わなければ自分の好きな形で飲めばいいと思う。
981976:03/02/20 20:08
>>978
確かに、あまり意味ないかも
でも、その酒はうまい。呑んでみて
982呑んべぇさん:03/02/20 20:13
>>979
焼酎のカロリーはエンプティーカロリーといって
熱として発散されるので体内にはほとんど残らないらしい。

焼酎は蒸留過程で糖分が移行しないから糖分はゼロ。
甘く感じるのは香気成分にもよるが、複雑な味わいになればなるほど、
甘く感じるそうだ。
983呑んべぇさん:03/02/20 21:42
>>974, 976, 980
レスサンクス。大変参考になりました。
読んでいたらあげるのがもったいなくなってきたので、とにかく色々な
飲み方を試してみたいと思います。
芋は好きな方なので大丈夫かと。
呑むのが楽しみです。
984呑んべぇさん:03/02/21 19:35
今日は青酎買ってきました。
ちょっと前に芋焼酎に目覚めてから、飲みきる前に次々と
買ってしまう…。
985呑んべぇさん:03/02/21 19:52
一刻者がウマイとおもう今日この頃。
986呑んべぇさん:03/02/21 23:13
一刻者って放送作家の小山薫堂さんお薦めのやつですね。
一回飲んでみたいです。
すっきり系?それもともくさい系?
987呑んべぇさん:03/02/21 23:20
いも焼酎って水は、軟水で割った方が美味しいの?それとも硬水?
988呑んべぇさん:03/02/22 00:34
一刻者前に飲んだ。
芋麹っていうので癖を期待して飲んだけど癖は無かった。
普通にうまい。けど高すぎ!
989呑んべぇさん:03/02/22 02:22
>>987
一般的にどうかは知らないが、俺は軟水じゃなきゃ絶対いやだ。
990918:03/02/22 10:06
>>919>>920さんくすこ
>>922には申し訳ないが、早速味わうことにします。亀レススマソ。

新酒、ってうまいのかな。
何年も前に白波の新酒ってのを出されて
飲みやすいなあって2人で危うく一升あけそうになって
慌てたことがあるけど・・・
やっぱ瓶詰め直後だから?
991呑んべぇさん:03/02/22 12:47
>>990
一般に古酒を尊ぶのが蒸留酒だけど、芋焼酎は香りの魅力で
新酒の粗さを補って余りある面があるからね。25°を更に割って飲むから
濃度の薄さも一因だと思う。
例えば近年流行り出したハナタレは一口目のインパクトこそ強いけど
飲み続ける気はあまり起こらない。刺激は魅力であり欠点でもあるね。
992990じゃないけど:03/02/22 13:11
>飲み続ける気はあまり起こらない。
そうそう。同意です。

>刺激は魅力であり欠点でもあるね。
至言だね。

ところで次スレはどうしましょう?
オススメの焼酎スレにもどりましょうか。
993呑んべぇさん:03/02/22 13:27
>>992
やだよ〜。芋焼酎オンリーでスレ建てようよ〜。
っつーか建ててよ〜。
994呑んべぇさん:03/02/22 14:49
焼酎ばかり飲む人もいるだろうけど、
その場その場に合わせて酒を飲む人も多い、
そんな中に芋焼酎もしっかり入ってきたという感がある。
私としては、いろいろな味を楽しみたいものだ。
995呑んべぇさん:03/02/22 15:01


996呑んべぇさん:03/02/22 15:01
  




997呑んべぇさん:03/02/22 15:02



998呑んべぇさん:03/02/22 15:28
998
999呑んべぇさん:03/02/22 15:55
1 0 0 0 !
1000呑んべぇさん:03/02/22 15:55
1 0 0 0 !1 0 0 0 !1 0 0 0 !
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。