〈検証〉日本特撮はいかにして没落していったか3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1どこの誰かは知らないけれど
悲しいかな、「ガメラ3」程度の特撮が日本最高峰と言われ
2006年版「日本沈没」のようなインチキ詐欺映画が大ヒットを記録してしまうまで没落してしまった日本特撮。

その理由を引き続き激論していきましょう!
2どこの誰かは知らないけれど:2007/07/19(木) 02:28:04 ID:6MMv74aL
初代スレ
〈検証〉日本特撮はいかにして没落していったか
http://bubble4.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1118301865/

2スレ目
〈検証〉日本特撮はいかにして没落していったか2
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1131576331/l50
3どこの誰かは知らないけれど:2007/07/19(木) 19:13:33 ID:ePWjpWBV
まだやるの?w
4釈迦厨:2007/07/19(木) 20:39:09 ID:Hl4MWdDV
>>1
全くだ。嘆かわしい事この上ない。
釈迦や日蓮と蒙古大襲来を生み出した頃の邦画特撮パワーはどこへ逝ったのか。
5どこの誰かは知らないけれど:2007/07/19(木) 22:40:53 ID:CvxYOToH
>>4
VFXにおいては、ミニチュアとCGの融合もかなり向上してきたし、今は日本のVFXにお
いてはかなりいい時代ではないですかね。
ただアメリカは常に技術的に最先端を行くので、それと比べては・・・。

監督の演出力においては、樋口や山崎貴程度でも仕事が出来る日本映画の層の薄さを
嘆くべきなので、何とも・・・本編の監督を別に立てるとまた混乱が起こる→お金が掛かる ので、
VFXの分かる人が監督まで見た方がいいという判断なのでしょうし。
「三丁目の夕日」などはVFXの分かる人でないと完成できなかったでしょうからね。
映画としての出来は別ですよ。
6どこの誰かは知らないけれど:2007/07/19(木) 23:27:54 ID:NTGBU09O
>>4
釈迦に「特撮パワー」と言えるほどの特撮ってあったっけ?
特撮技術そのものは非常に低い映画だけどなぁ、あれ。
7どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 00:03:45 ID:Jt/bXoem
CGの無かった時代の特撮なんかショボイに決まってんだろ。
8どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 00:46:45 ID:462+n5az
>>5
結局金無い時間無い日本にとってはCGも大して味方になってくれてないような。
安い特撮はそれなりに楽しみようもあるけど安いCGは見るに耐えん。
9どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 09:35:51 ID:guVIrnJP
日本特撮が没落したんじゃなくて
かつての日本特撮ファンの実生活が没落して皆クソジジイになっただけ。
老害懐古厨が傷舐めあって「最近の〇〇は……」なんていくら言っても何も生まれない。

まずは結婚して子供のいる家庭築いてみろよ。
そんな当たり前のこともできてない人間だから
何語っても不毛な結論になるんだよ。
10どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 10:09:22 ID:Jt/bXoem
日本の特撮チャチィ!!
       \\   日本の特撮チャチィ!!//
   +   + \\ 日本の特撮チャチィ!!/+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ゚∀゚ ∩( ゚∀゚ ∩)( ゚∀゚ )
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
さぁ皆さん ご一緒に!
日本の特撮チャチィ!
日本の特撮チャチィ!


11どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 10:41:12 ID:eG+7zLK4

樋口の特撮チャチィ!!
       \\   樋口の特撮チャチィ!!//
   +   + \\ 樋口の特撮チャチィ!!/+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ゚∀゚ ∩( ゚∀゚ ∩)( ゚∀゚ )
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
さぁ皆さん ご一緒に!
樋口の特撮チャチィ!
樋口の特撮チャチィ!

12どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 11:08:12 ID:Jt/bXoem
釈迦の特撮チャチィ!!
       \\   釈迦の特撮チャチィ!!//
   +   + \\ 釈迦の特撮チャチィ!!/+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ゚∀゚ ∩( ゚∀゚ ∩)( ゚∀゚ )
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
さぁ皆さん ご一緒に!
釈迦の特撮チャチィ!
釈迦の特撮チャチィ!



13どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 17:27:09 ID:lnGmdWcU
>まずは結婚して子供のいる家庭築いてみろよ。
>そんな当たり前のこともできてない人間だから
>何語っても不毛な結論になるんだよ。

まぁ、こう言うぐらいだから結婚して子供がいるんだろう。
それでこんな発言しかできないとはたかが知れてますな。
家庭を持たないから何語っても不毛な結論になるという
何の脈絡もない、理屈にもならないことしか言えないとは…

親を選べない子供も大変ですな。
14どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 17:35:15 ID:nf4nJqbX
てか「Aという原因があるからBが起きた」と簡単にくくれる話じゃないんだがな。
その程度のことがわからない人に偉そうに言われましても。

簡単な結論を欲しがるのは思慮の足りない人の特徴です。
15どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 17:54:07 ID:Jt/bXoem
ちなみに小津安二郎も淀川長治も生涯独身。
16どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 19:51:19 ID:q64ulMl5
また立てたのか
いい加減この自虐的なスレタイやめようぜ
「程度」を連発するやつらは醜い
17どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 19:53:20 ID:Jt/bXoem
>>16
チャチなものをチャチと言って何が悪いんだよ!
18どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 20:10:40 ID:eG+7zLK4
樋口をボケ、カス、アホンダラと言って何が悪い?
19どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 20:16:10 ID:Jt/bXoem
釈迦なんて何十年も前のCGも使ってない映像をショボイと言って何が悪い?
20どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 20:24:59 ID:nf4nJqbX
出来の悪いものを「チャチ」と言うだけなら子供にも出来るって話だ。
21どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 21:02:20 ID:Jt/bXoem
日本の特撮チャチィ!!
       \\   日本の特撮チャチィ!!//
   +   + \\ 日本の特撮チャチィ!!/+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ゚∀゚ ∩( ゚∀゚ ∩)( ゚∀゚ )
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
さぁ皆さん ご一緒に!
日本の特撮チャチィ!
日本の特撮チャチィ!


22どこの誰かは知らないけれど:2007/07/20(金) 23:19:03 ID:DCEFar/T
  / ̄ ̄ ̄`⌒\
 /          ヽ
 |  _,___人_  |
 ヽ /        |/
   , -'~ ̄ ̄~`ー、
   /        ヾ
  |´ ┏━ ━┓`i   金儲けの何が悪いんだ!
  |  《・》 《・》  |
 (6|   ,(、_,)、  |6)
  ヽ  トェェェイ  /
   ヽ ヽニソ /
     `ー一'
23どこの誰かは知らないけれど:2007/07/21(土) 20:09:25 ID:nbLh0s8p
子供にすら「チャチ」と言われてしまう程度の物しか作れなくても自己弁護だけは出来るって話だ。
24どこの誰かは知らないけれど:2007/07/21(土) 23:44:14 ID:ydH3Ru2R
チャチイと言うだけならもうやめちまえよこんなスレ
25釈迦厨:2007/07/22(日) 01:25:36 ID:jMGBKy1c
開始早々荒れてますなw
26どこの誰かは知らないけれど:2007/07/22(日) 16:07:00 ID:pmKEVs6y
日本の特撮がショボすぎるのが原因だな…
27どこの誰かは知らないけれど:2007/07/22(日) 20:20:35 ID:n3bJA0lz
なんか食事の内容に文句言ってる、刑務所の囚人みたいな気分になってきた・・・・
28どこの誰かは知らないけれど:2007/07/22(日) 20:50:21 ID:WoIm6G+P
現場の泣き言を言うだけならもうやめちまえよこんなスレ
29どこの誰かは知らないけれど:2007/07/23(月) 02:54:51 ID:sUNUuQVo
理路整然と反論されて捨て台詞しか残せないならもうやめちまえよこんなスレ
30どこの誰かは知らないけれど:2007/07/23(月) 16:11:31 ID:YOOVo26s
31どこの誰かは知らないけれど:2007/07/23(月) 18:50:50 ID:emJkRJo1
もう愛なんていらねぇなら、やめちまえよこんな夏
32釈迦厨:2007/07/23(月) 20:03:18 ID:O9IJCix5
>>30
おお、チャチ平成ガメラの映像が裸足で逃げ出しそうだなw。
33どこの誰かは知らないけれど:2007/07/23(月) 21:24:56 ID:EYI/tD8U
>>30
でも別に本物に見えるって訳じゃないよなぁ。CG臭過ぎると言うか。
まあCG映画はアニメとして楽しめるし着ぐるみ特撮は人形劇として
楽しめるから、アニメも人形劇も娯楽文化としてどちらが上という事
はないな。
34どこの誰かは知らないけれど:2007/07/23(月) 22:04:00 ID:sUNUuQVo
まだ『釈迦』の特撮が凄いとか言ってる人がいるんだ(w
35どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 13:23:30 ID:C+q4tDzo
弥生時代の竪穴式住居ってチャちいよね!
36どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 16:53:04 ID:mL3gFzih
>>30
やたら重いんですけど・・・
家のパソでも近所のネカフェのパソでもガクガクする。
37どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 17:23:13 ID:8XvXkbvv
50億、60億投じたって、世界ロードショーに漕ぎ着けられれば、まだ回収の芽はある。

それだけの手腕と気概を有したP育成が急務。

先人、故・田中友幸氏は、『モスラ』を世界同時公開させているのだから。
38どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 18:05:26 ID:rTkEqndC
たまたま『ゴジラ』が当たった上、同ジャンルの競合者が海外には現れなかった。
そういう好都合が重なって世界同時公開への道が運良く開けただけ。
同Pの功績は大であるものの、代替商品を開発できず自らが開いた海外市場を失った張本人でもある。
39どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 20:36:08 ID:QaOYsQtV
>>34
ガメラ対バイラスとかギロンとか観ればわかるけど大映の特撮ってサンダ対ガイラとかの東宝円谷
特撮に比べると全然ショボイよなw。
40どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 20:56:12 ID:zUz7jCn2
  そだ  |------、`⌒ー--、
  れが  |ハ{{ }} )))ヽ、l l ハ
  が   |、{ ハリノノノノノノ)、 l l
  い   |ヽヽー、彡彡ノノノ}  に
  い   |ヾヾヾヾヾヽ彡彡}  や
  !!    /:.:.:.ヾヾヾヾヽ彡彡} l っ
\__/{ l ii | l|} ハ、ヾ} ミ彡ト
彡シ ,ェ、、、ヾ{{ヽ} l|l ィェ=リ、シ} |l
lミ{ ゙イシモ'テ、ミヽ}シィ=ラ'ァ、 }ミ}} l
ヾミ    ̄~'ィ''': |゙:ー. ̄   lノ/l | |
ヾヾ   "  : : !、  `  lイノ l| |
 >l゙、    ー、,'ソ     /.|}、 l| |
:.lヽ ヽ   ー_ ‐-‐ァ'  /::ノl ト、
:.:.:.:\ヽ     二"  /::// /:.:.l:.:.
:.:.:.:.:.::ヽ:\     /::://:.:,':.:..:l:.:.
;.;.;.;.;;.:.:.:.\`ー-- '" //:.:.:;l:.:.:.:l:.:
41どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 20:58:31 ID:eHOw+t5A
【コピペ推奨】

沖縄県の方へ(命に関わる注意事項です)

沖縄県での選挙ですが、どうか民主党だけは避けてください。県民の生命に関わる可能性があります。
民主党の最大の公約は一国二制度(※)ですが、一度「一国二制度 沖縄 三千万」等で検索をお願いします。
この際、民主党のHPで調べても良いです。以下の注釈↓と矛盾することは書いてないはずですから…

※一国二制度
 簡単に言えば沖縄を中国と日本の共有物にし、そこに3000万人の中国人を入植させます。
 (つまり沖縄人口の 96% を中国人にして、実質、沖縄を中国人の居住地とします。)
 さらに「自主」の名の下、沖縄で有事が起きても自衛隊は干渉できません。
 3000万人の中国人が、少数派となった130万人の日本人に何をしても、です。
 そして反日教育を受けた中国人の反日感情の強さは、ほとんどの日本人の理解を超えるものです。

今回の選挙で民主党が勝った場合、「自主」「発展」を連呼しつつ段階的に進めていくことになります。
自主と言っても、自主を認めるのが「住人の96%が中国人となった」後だということに気をつけてください。
発展と言っても、新沖縄の少数派となった「少数民族日本人」の発展ではないことに気をつけてください。
42どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 21:34:44 ID:8XvXkbvv
>>38 37だけど

だからこそ、世界に通用するプロデューサーの育成が急務だということ。
出来てないどころか、本腰を入れてたのか?とさえ思える。

ソフトは様々あるワケだから、後はそれを生かせる人間を出せるかどうか。

今の日本の特撮に足りないのは、突き詰めれば時間と予算と思う。
だから脚本すら練り込めてないのが現状では?
43どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 22:39:07 ID:8hu69Xmh
母体の映画産業自体がもうあかんのや!
44どこの誰かは知らないけれど:2007/07/26(木) 22:52:03 ID:KQJU8PE8
技術力だの脚本だの以前の問題として、たとえば>>30にしても日本
だったらまず企画が通らない。
怪獣の名前はゴジラ。巨大ヒーローならウルトラマン。
ここからスタートしなきゃならない段階で既に負け戦。
しかも現在はスタートすら出来ない情勢。終わってるよ。
45どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 01:12:09 ID:7swN0qHD
 ↑ だから結局んトコ、プロデューサーの育成だと思うんだよね。そういうのを突き破れるだけのパワーを持った人間。

もしくは、黒澤明の様なプロデューサーと監督を兼任出来る人材の発掘とか。

セシル・B・デミルとかサム・ジンバリストとまでは行かないまでも、コッポラやルーカス、スピルバーグ並の能力を持った人間位なら、埋もれてそうだけどな…。
46どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 01:55:12 ID:AhOTp+c5
>黒澤明のようなプロデューサーと監督を兼任出来る人材の発掘とか。

東宝出身の元プロデューサーでもある田中文雄に言わせれば、
映画プロデューサーというのは博打に近い商売人みたいなものだから、
当然ながら商売人(ビジネスマン)としての能力も必要になってくるよ。
黒澤の場合は世界的な知名度のおかげで辛うじて映画作りが出来たというだけで、
プロデューサーとしては無能もいいところ。
20世紀FOXのプロデューサーからダメ出しされた「トラトラトラ」の監督降板は言わずもがな、
その後の「どですかでん」の興行も大コケして自殺未遂までやらかしているんだから話にならない。

日本には監督や脚本家といった作家を育てる学校は腐るほど有るけど、
プロデューサーを育てる学校は殆ど見かけないよね。
両者の能力を兼ね備えた人材を育成するシステム作りこそ必要なのでは?

47どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 02:13:43 ID:7swN0qHD
>>46 45だけど     
黒澤明を引き合いに出したのは、Pと監督を兼任した人物として、なんで、黒澤明論を打ちたかったワケじゃないから(^^;
取り敢えず46氏が、黒澤明をよく思ってない事は分かった(^^;

上で田中Pの事を書いたのも自分だけど、レスくれた人みたいに、否定的な要素ばかり並べられても困るんだよな。別に田中Pの人物を評価しようってんじゃ無いんだから。

ただ特撮に限らず、邦画低迷が叫ばれて久しいワケじゃない?

その辺も踏まえて、自分はプロデューサー養成が急務だと書いただけだから。
48どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 02:35:20 ID:7swN0qHD
連投スマソ

ただ日本の場合、『響鬼』の高寺P更迭を見ててもそうなんだけど、強い権限を持ったプロデューサーが育たない、或いは育ちにくい土壌が出来てるのは、間違いないと思うのね。まぁ、高寺Pは暴走して自滅した観もあるけども(^^;

スポンサーの意見に左右されてるようじゃ、特撮の再浮上は厳しいだろうし。
かと言ってスポンサー無しじゃ作品が成立しないワケだから、難しいトコなんだろうけど。

ただそれでも、そこんトコを突き抜けきれるPが、出て来て欲しいな。
49どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 02:55:03 ID:AhOTp+c5
>>48
社員プロデューサーというのは所詮リーマンなんだから、
強い権限云々を望むのは酷ですよ。
今の日本映画界でハリウッド型の強い権限を持ったプロデューサーは、
一瀬降重や角川春樹ぐらいしか見当たらないのが現状だと思われ。
50どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 02:58:21 ID:AhOTp+c5
>>49
訂正

×一瀬降重
○一瀬隆重
51豊田智洋:2007/07/27(金) 08:24:25 ID:k7G7k6vQ
一瀬隆重は人間としてクズ。
死ね!
クソ虫以下の無能者。
こんな香具師を評価する奴は知恵遅れ。
52どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 08:34:59 ID:09uIhuMf
一瀬隆重って金持ちのボンボンなんでしょ?
53どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 09:03:29 ID:PsKTAKVc
>ID:7swN0qHD
空白行あけて余裕こいて気持ちよく話しているところ悪いけれど
あんた結局は人の名前並べているだけで何の意見も言ってないに等しいよ。
54どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 16:06:08 ID:7swN0qHD
>>53          じゃぁ自分の意見は?
55どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 16:29:31 ID:PsKTAKVc
悔しくなると「じゃあお前はどうなんだ」か。
アホの定番コースすぎて笑ったよw
56どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 18:17:08 ID:pDj3Ki8i
>>55
特定の人物への誹謗中傷こそ糞スレへの定番コースwww。
その程度の会話しか出来ないのなら、こんなスレは意味なし。
見苦しいからさっさと止めてしまえ。
57どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 20:25:27 ID:7swN0qHD
>>55          時間が無かったから、取り敢えずそう書き込んだだけの事。

個人的な見解は既に書き込んでるし、それで伝わってないなら、俺の筆力の不足なんだろう、とは思うけども。まぁ、目鯨立ててレスする程の事でもないしさ。

煽りたきゃ煽りな。
スルーするだけだから。
58どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 20:43:10 ID:4buUlrIW
>>57
偉い!あんたは大人!>>55は自分の意見も持たないただのガキww
なんて書くと今度は自演なんてくるんだろうな。大体のパターンはわかってる
59どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 21:21:26 ID:7swN0qHD
>>58 57だけど
支援どうもm(__)m
後、56氏もm(__)m

で、Pの話しだけど(^^;
確かに角川・一瀬の両氏位だよね、DQNだけどさ(^^;角川氏なんて塀の中まで入っちゃったし(^^;

でもそれ位、ちょっとキてるよこの人ってタイプじゃないと、キツイ部分はあるよね…。
結局リーマン・プロデューサーしかいない(?)現状では、特撮の浮上は厳しいんかな…。
60どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 22:42:29 ID:Dixds5rJ
>>39
俺、釈迦って観てないけどバイラスとかギロン並なんてそんなに酷いんだ、特撮。
大魔神はあんなに凄いのに。
61どこの誰かは知らないけれど:2007/07/27(金) 23:28:58 ID:4buUlrIW
>>59
いいえ。どう致しまして。
俺も他のスレで似たような経験あるんで他人事とは思えなかったんですよ。
あんまりこのスレは来たことないんですけど>>55の書き込みがあまりに酷かったのでついつい書いてしまいました。
62どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 00:01:31 ID:Wf90JlwX
>>61 59ですm(__)m

>>55の様な手合いは、こういう議論系のスレには必ず現れるので…(^^)

P話しからは逸れるけど、“特撮評論家”を自称して著作物を出してる人達がいるよね。
自分もタマに手に取って読むんだけど、中には
「これは評論文じゃなくて感想文じゃん!」
ってのがあるでしょう?
あぁいうのの影響かなぁ、と思うワケ、>>55みたいな書き込みして来る人間は。

「評論文」ってのは「評」の「論文」であって、「評論」の「文」ではないと、自分は考えてる。
で、「評論」の「文」ってのは、イコール「感想文」なんだけど、そこんとこをゴッチャにしてる“自称評論家”が氾濫してる気がするんだよね。
63どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 00:14:30 ID:Wf90JlwX
連投スマソm(__)m

“自称評論家”の方々は、自分の気に入った作品については、熱く語るワケなんだけども(その情熱は素晴らしいと思う)、結果、“贔屓の引き倒し”になってるんじゃないかな、と。

で、そういう“コア”な人達が著作物を出すんだけども、中身が濃すぎて一般大衆には受け入れられない。受け入れられないから
「何でじゃっ!」
と益々とんがって、余計に狭い領域を作り上げてしまう…。

これも、現状で特撮が盛り上がるどころか、白眼視されてしまう遠因なのでは?と思うだけども…。

駄文失礼m(__)m
64どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 01:20:25 ID:qkbE0jSr
>>60
見栄えは良いけど『釈迦』や『秦・始皇帝』の特撮は技術的には非常に低いのです。
何に対してか?と言うと当時の水準に対してね。
大映内部で比べてみても同世代の作品よりは低い部類。

特殊なレンズが必要だったり、複雑な合成が必要な特撮というのは
「凄いカメラが一台あるから勝ち」とはならない。映像技術の総決算だからね。
トータルのシステムが凄くなければ大したことは出来ない。

70mmのカメラを導入したは良いけど、オプチカルプリンターは海の彼方。
これじゃ本格的な合成は時間がベラボーに掛かるので難しい。なので、大映の70mm作品では
当時は一般的な技術になりつつあった「トラベリングマットを使った合成」が
ほとんど禁じ手に近い扱いを受けているのね。殆どは昔懐かしの二重合成に近いものばかりで
光学合成の技法は殆ど『エノケンの孫悟空』辺りまで退化しちゃっている。
おまけに合成は殆ど海外の技術者頼り。

あと、大映が使ってた頃の70mmカメラは回転速度がそんなに上げられなかった。
これは高速度撮影が前提の当時としては致命的。
なので、結果的には怪我の功名になったものの、通常のミニチュアより大型のミニチュアを作って
普通の特撮より遅いスピードで撮っている。要は通常よりも大きいミニチュアが使われていたわけで
特撮技術もクソもなく「誰が撮っても大迫力」な状態だったわけですよ。

見栄えの良さに騙される人は多いけど、間違ってもこれが特撮技術的に高いものと思ってはいけない。




65どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 01:24:42 ID:J1WA62i9
>>63
そういう“コア”な人達の大半はビジネス的な視点が欠落しているからね。
商売人としてのスキルが皆無(要するに社会人経験が希薄なニート君)だから、
「映画=芸術」という固定観念にはまりこんで、
一般受けしない作家論ばかり書きたがるのは分からんでもないが…w。

商業的な視点から特撮物の魅力を一般大衆へと伝えたいのなら、
世間知らずなヲタのままでは限界があるということですね。
66どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 08:29:12 ID:UUZG9t9r
>>64
70mmでの撮影であるが故の”制約”と”技術的な低さ”は別問題じゃない?

ガメラ対バイラス並みなんて書いてあるからびっくりしちゃった。

大魔神観てもわかるけどやはり当時の大映って東宝より技術的には上じゃないかなあ?
67どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 08:37:15 ID:UUZG9t9r
>見栄えは良いけど

これで充分なんじゃないの?観客はフィルムの裏の仕掛を観にくる訳じゃない。スクリーンに映った
結果しか観ないんだから。どんなに技術的に優れてようが見た目がミニチュア丸出しじゃ一般に
受け入れられず没落するのも当然じゃないの?
68どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 10:00:37 ID:PtccNqxE
70ミリフィルムだと、ブルーバックの輪郭の青いチラチラが、
35ミリよりもさらに目立つんだっけ?
69どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 19:23:16 ID:Wf90JlwX
先日来、Pネタを投下していた者です。

ハリウッドの『クオ・ヴァディス』を観た事ある人はいるかな?
自分はこの映画のマットアート、グラスワークが好きで…(^^;
特に軍団のローマ帰還パレードの場面は鳥肌が立ってしまった。

大画面のスペクタクル物では、ブルーバックやスクリーンプロセスより寧ろ相性がイイ様な気がする。
70どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 20:05:20 ID:qkbE0jSr
>>66
「制約があるから技術的に後退せざるを得なかった」という話なので全然別問題じゃない。
バイラス云々は他の人が書いたことなので、こちらに振られても困る。
それと「70mm作品限定の話」と「大映全般の話」は分けて考えよう。
「70mm作品に投入された特撮技術は低い」と書いたが「大映が低い」とは書いてないよね。なので

>大魔神観てもわかるけどやはり当時の大映って東宝より技術的には上じゃないかなあ?

こんな違う話を振られても本来は困るわけ。
一応答えておくと、大映京都は非常に練度の高い撮影スタッフを抱えており
「撮影技術」に関しては確かに東宝より高い場合が多い。
だけど、「特撮技術」に関しては大規模な特撮映画を手がける事の多い東宝の方が高かった。
実際のところ、大きな特撮作品を大映で撮る時に東宝から技術スタッフが応援に行くことは多かったとのこと。
「撮影技術」と「特撮技術」という言葉に馴染みのない人に一応大雑把に説明しておくと
吊った宇宙船を飛ばすのが「特撮技術」。それを本物のように見せるのは「撮影技術」。
そんな感じで使い分ける場合がある。

>>67
>これで充分なんじゃないの?
じゃないでしょ。「技術的にどうなのか」という話をしているんだから
「観客の立場」なんて出る幕はない。
71どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 20:24:10 ID:UUZG9t9r
>「観客の立場」なんて出る幕はない。

観客はおいてけぼりですか?

で玄人あるいはオタク受けしかしない作品ばかりになり没落した と。
72どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 20:37:40 ID:UUZG9t9r
>「技術的にどうなのか」という話をしているんだから

スレタイよく読みましょうねw。
73どこの誰かは知らないけれど:2007/07/28(土) 22:11:24 ID:Wf90JlwX
>>69ですm(__)m

今のスレの流れを見ながら思ったんだけども…
Qから始まった怪獣ブームの洗礼を受けた人って、第二次ウルトラ以降の作品をケチョンケチョンに陥す傾向が強いでしょ?

自分はその第二次ウルトラや変身ブームの世代なんだけども、この世代も今のライダーやVS、ミレニアムゴジラを陥す傾向が強い。
で平成世代は「昭和厨」とか言って、自分等や怪獣ブーム世代を陥す。

罵り合いがひたすらループしてるよね。
同じ様な事が業界内でも起きてる、というか、起きっ放しになってるんじゃないかなぁ…。
74名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:07:00 ID:YiqLG/Yt
そんなことはない
ダメな奴はなにをやってもダメだっていうだけさ
75名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:28:26 ID:nU8m6TfB
>>74
キミも含めて処置なしの駄目スレである事がよく分かったw
76名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:34:21 ID:dQQvsk3W
ところで前スレの模型のビルの窓が白くないといけない理由はどうなったんだ?
文句垂れるしか脳がない懐古厨に答えられるはずないので正解をキボン。
77名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 02:04:22 ID:6KAlafxj
>>76
いやそんな議題ではなかったと思うのだが
78釈迦厨:2007/07/29(日) 10:59:46 ID:OjVlDpDh
盛り上がって参りますた!!!
79名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:03:39 ID:ODNvzNgR
>>74とか>>76みたいなレスするのがいるから荒れる。

どうしてそう、他人を小馬鹿にするようなレスを返すかね…。
じゃ、第二次ウルトラ世代として一言。

これだからユトリ世代は…
80釈迦厨:2007/07/29(日) 11:07:34 ID:OjVlDpDh
第二次ウルトラ世代もユトリ世代も同じ穴のムジナです。

もっと邦画黄金時代の作品を勉強しましょうw。
81名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 11:34:02 ID:ODNvzNgR
>>80 79だけど
それは自覚しとりますがな

ってか、お宅様も相当な煽り屋さんですね(^^;
勉強って…論文でも書いて発表なさるお積もりで?
82名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:47:20 ID:IdyYq0a4
特撮に限らずゲームでもアニメでもマンガでも世代間の罵り合いはすごいよ。

昔の名作に触れる機会が無く、常に新作が更新されていく現代メディアの特徴。
ケータイ小説でも既存文学に対し似た現象が起こってるらしいし。
83釈迦厨:2007/07/29(日) 19:59:44 ID:OjVlDpDh
>>82

> ケータイ小説でも既存文学に対し似た現象が起こってるらしいし。

なるほど、きっと文学関係の板でもおいらみたいな”夏目厨”とか”西鶴厨”とかきっといるんでつねw。
84どこの誰かは知らないけれど:2007/07/29(日) 21:51:11 ID:nJ27XgT4
釈迦厨は映画のことなんてどうでもよくて
ただ2chでキャラを作って交流できるのが楽しいだけだから。
85どこの誰かは知らないけれど:2007/07/29(日) 22:02:53 ID:6KAlafxj
かといって>>73みたいに飛躍すんのはどうかと。
仕事でやってる人達が罵り合いとか全然意味ないし、ネットじゃないんだから
若造がベテランを貶すなんてありえない。
86どこの誰かは知らないけれど:2007/07/29(日) 22:22:33 ID:ODNvzNgR
ベテランが若手を
「自分等が若い頃は‐」
と言って押さえ付ける。
逆に若手はそれじゃ面白くないから反発する。
今度はベテランが、生意気こきやがって、手前ぇなんざ認めねぇ、とやり返す。
今度は若手が
「アンタのやり方は古い」
と再反発。で、世代間で反目が生まれる。

普通の職場でも、結構あるんじゃない?
87どこの誰かは知らないけれど:2007/07/29(日) 22:38:32 ID:k6dIlEcq
安いドラマみたいな反目の図式ですな(w
88どこの誰かは知らないけれど:2007/07/29(日) 23:12:10 ID:6KAlafxj0
>>86
プロの世界ってもっとクールだから、反目が起きたら偉くない方が
異動させられるだけですよ。作品を完成させるのが第一だしやり方に
固執なんかしない。固執していいのは監督だけ。

つーか>>73が言ってるのは仕事のスタンスじゃなくて特撮ファンの
世代の話じゃないの? プロの人達が互いの好きな作品を貶し合うよう
な事はしないでしょと俺は言いたかっただけなんだが。
89どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 00:04:21 ID:hVZvGIzN
まあ釈迦厨みたいな反面教師がいるのはかえって有りがたい。
ああはなるなといういい見本。
90どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 00:18:17 ID:naOoZ7Mf
中世ヨーロッパの修道士みたいなもんだな
91どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 00:33:55 ID:hVZvGIzN
ジェダイマスター=釈迦厨w
92どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 21:52:55 ID:m+udt0Y7
>>76
これだな

790 名前:どこの誰かは知らないけれど 投稿日:2007/06/28(木) 03:05:23 ID:gbp5n76m
>>789
スタッフの考えは
内部に床も天井も無い、窓が乳白色の
デパートのおもちゃ売り場のビルのディスプレー程度の
手間のかかっていないミニチュアをポンとおいておいて
後ろで何でもいいから火を焚いておけば
物を正確に見極める事の出来ないオタクさんやガキは
わあ火事だあと喜んでくれるだろう程度。
っていうか頭の中にビジョンがないから
ビル!火!という記号でしか物事をあつかえない。

804 名前:どこの誰かは知らないけれど 投稿日:2007/06/29(金) 15:20:51 ID:zn2cnumD
>>790だったらビルの窓の中はどんな風に作る?
素通しの窓にしたら夜のシーンの撮影が大変そうだけど。


この後のお年寄りの言い分や話題すり替えがかなり面白いんだが割愛。
93どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 23:13:58 ID:ndIV14Qz
結論から言うと
駄目なやつは何をやっても駄目。
94どこの誰かは知らないけれど:2007/07/30(月) 23:23:06 ID:jksGNSyC
マジレスするとアニメーション技術の飛躍したのと制作費用もアニメーションの方が安価なせいかな。
95高寺成紀:2007/07/30(月) 23:28:58 ID:hVZvGIzN
>>94
このアニメ野郎
96どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 00:06:09 ID:Xkpdc9NB
勘違いしているようですが個人的には特撮の方が好きなんですがね・・・・・・・
97どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 00:49:11 ID:NnqdvNh+
この前『ローレライ』を観たんだが、ありゃアニメだわ…。
B29のミニチュアは質感なんか良かったけど、肝腎の海戦シーンがねぇ…。
CGに頼り過ぎるのもどうかと思ったよ。

まだ『ガメラ2』の時の、CGの使い方の方が巧かったと思う→樋口監督

アナログとデジタルを巧く噛み合わせ切れる、神は現れんのかね…
98どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 14:02:11 ID:4pR/PqPw
>>76
「そうじゃないといけない理由」なんて無いよ。「そうせざるを得ない理由」ならあるけど。

>>97
頼らないと米海軍の艦艇を出せない。

あの脚本をCG無しで再現しようとしたら、米海軍の動きを全て台詞で処理するという案がある。
潜望鏡を覗いている役所広司が米海軍の動きを観客にずっと「説明」するわけだな(w
映像で表現すりゃ良いものを台詞で説明するわけで、これ以上観客をバカにした案はないだろうね。

もう一つはB-29も米艦隊もショボショボの特撮でやるという案。
B-29が爆発する時は大きな破片がバラバラになるだけ、米艦隊はテレビ特撮並み。
池にプラモを浮かべてアマチュアが撮影したようなルックスになる。
魚雷が命中すると実寸に直すと何メートルもありそうな水玉が散って
米艦が有り得ないくらい大きく揺れる。

あとはバッサリとクライマックスを変えてしまうという案。
潜水艦は何の障害もなく敵地に潜入してしまい、
浮上して呆気なくB-29を撃墜すると悠々と潜行して敵地を後にする。活劇のカの字も無し。

後は米艦隊を全て合成でやるという案。海は実写だし、ミニチュアもよく出来ている。
両者の質感は非常に良いんだけど、合成に時間をかけられないので切り貼り感全開の萎えな出来。

「神」がいたって出来はこのくらいの結果しか有り得ない。どれがいい?(w

ああいう結果を見て「製作者はこれをCGでやった方が良いと考えているのだ」と思っていたとしたら早合点。
多分、誰一人としてあれをCGでやりたいなんて考えてなかったと思うよ。
時間を掛けられない状況でのCGのポテンシャルなんてCGに関わっている人が一番よく知っている。
なのに、何でこんな事が起きるのか? 大人相手にクドクド説明なんかしない。

「ミニチュアとCGの正しい使い分け」というものはお金が掛かるので、同じ樋口真嗣でも予算があれば
ガメラみたいな事が出来るし、無ければローレライ程度しか出来ないだけ。
一方、同じ製作陣でも予算を組めれば交渉人真下みたいな事も出来るってわけ。
99どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 16:21:59 ID:+7+BKW1+
>>98
>>97みたいなオタクは背景は考えずにネチネチ文句を言うだけなのでスルーした方がいいよ( ´・ω・`)
100どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 16:22:39 ID:V7lNNha3
>>97
>まだ『ガメラ2』の時の、CGの使い方の方が巧かったと思う→樋口監督


 そ ん な 馬 鹿 な !!!
101どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 16:41:55 ID:NnqdvNh+
97だけど
自分が思う所を書いただけなんで、>>98氏みたいに長々とレスされても…。

>>99氏みたいに、会った事もない人から粘着呼ばわりされる筋合いは無いし。

>>100氏は、余程自分の感性に自信があるようだね。

荒らしたく無いんで、2度と書き込まないよ。
背景の事情や感性豊かな方同士で、存分に語って下さい。
102どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 17:12:01 ID:4pR/PqPw
>>101
ローレライの出来をどう感じたってそれは個人の自由。
大満足してもいいし、大いに不満を持ってもいいわけだ。

ただ、何の情報も無しにCGの使用量が多いのを「頼っている」と決めつけるのは
「自分の思うところ」ではないと思うよ。
103どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 19:14:23 ID:3L2m8B4G
>98
また登場したね「俺は現場を知ってるんだ偉いだろう」厨。
毎度毎度、屑を垂れ流す事しか出来ない無能共の弁護ご苦労様です。

映画なんて出来上がった物が全て、現場の状況がどうあれ、
出来上がった物が屑だったらそれだけの事だろ。
屑しか生み出せなかった責任くらいは正面から受け止めなさいよ。
それができないなら今すぐ止めればいいだけの事。

屑しか作れない状況なのをそんなに良く知ってるなら最初から作るなよ。
104どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 19:22:01 ID:GDLaC9Kn
これは弁護じゃなく状況説明だろ。
俺には詳しいことはわからないが>>103みたいなのが一番いらない。
105どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 19:48:28 ID:sZfdqFI7
何も作れず批判しかできない無能より
屑作れる無能の方がずっと上等である。
106どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 20:08:15 ID:2IMIgkI2
>>103>>93>>74だろ?
釈迦厨にも劣る無能なお前さんこそ処置なしの屑だなw。
107どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 22:12:27 ID:NBhd8qCo
>同じ樋口真嗣でも予算があれば
>ガメラみたいな事が出来るし、無ければローレライ程度しか出来ないだけ

予算はローレライの方が上だと思うけど、たぶんそれは特撮にではなく
役者に使われたんだろうね。あと宣伝費。そして特撮は駄目でも名のある
役者が出ていれば客は入る。
そりゃあ上層部にしてみればいい特撮映画なんて作ろうと思わんわな。
108どこの誰かは知らないけれど:2007/07/31(火) 23:17:11 ID:V7lNNha3
>>101
100だけど

「ガメラ2」のCGって、ガメラ全身に取り付く子レギオンだぜ?
死んだガメラが復活する時、古い殻がパーティクルはじけるカットだぜ?

腕の変形ですらCGモーフィングじゃなくてオプチカルマスクワークだぜ?
あとは1から続く口から火炎放射とかくらいだぜ?

感性とかじゃなくて
アナログとデジタルの違いを区別するのが先じゃないの?
109釈迦厨:2007/08/01(水) 00:15:14 ID:OuSaJuOQ
またまた盛り上がって参りますた!!!
110どこの誰かは知らないけれど:2007/08/01(水) 00:23:20 ID:P0a0OP02
↑ 喧嘩に喜んでる、隣の独房の囚人って感じ
111釈迦厨:2007/08/01(水) 00:30:18 ID:OuSaJuOQ
というより通りすがりの野次馬でつw
112どこの誰かは知らないけれど:2007/08/01(水) 01:06:28 ID:ONVlQRic
>>108
子レギオンだったかそれがまとわり付いてるガメラのCGだったか
忘れたが、あまりに酷い出来だったのでCG会社にクレームつけたら
「ウチはリテイクはしない」
と突っぱねられてしまい仕方なく監督自らがパソコンで修正した
という噂を当時聞いた事が。
113どこの誰かは知らないけれど:2007/08/02(木) 01:21:19 ID:u9Ldjgr2
まあ、
ダメな奴は何をやってもダメという訳で。
114どこの誰かは知らないけれど:2007/08/02(木) 07:54:57 ID:BCqzR1pP
ダメなやつは何を言ってもダメ。
少しでも具体的な事を書くと、突っ込まれたりバカにされるだけなので
独り言みたいなレスに逃げ込むしかない。
115どこの誰かは知らないけれど:2007/08/03(金) 09:32:02 ID:kAOZKunn
>113は自らを嘆いてるんだから、つっこんでやるなよ
116どこの誰かは知らないけれど:2007/08/04(土) 14:41:28 ID:DjRjw24W
>>97
ごめんね、B-29実はフルCGでごめんね
117どこの誰かは知らないけれど:2007/08/04(土) 21:40:10 ID:qw9BrNwh
地上滑走はミニチュアでごめんね。
まだプールがあった頃のオープンで撮ってごめんね。
118どこの誰かは知らないけれど:2007/08/04(土) 23:17:15 ID:pvjlvzz+
いや、実は、たまたま発見したんだが。
友達と秘密結社鷹の爪ごっこをしていて、
ダメな奴はなにをやってもダメじゃというフレーズの物まねをすると、
普段、みんなに陰であいつは使えないと言われているくせに
一人前にプライドの高い奴が、一瞬びくっと体をこわばらせる事に気づいた。
色々試してみると、脈絡なくこの台詞を言うと
どこかしら、普段からダメな奴と思われてるんじゃないかと
びくびくしながら生きてる奴が、ことごとく反応する事に気づいた。
ネットで試したのは今回が初めてだが、
大変有意義な結果が得られた。
ご協力ありがとう。
119どこの誰かは知らないけれど:2007/08/05(日) 16:21:39 ID:yhkE76JP
パンク プロレス 特撮 格闘漫画
俺が好きな物は、紛い物や劣化版はいくらでも出てくるが如何せん
圧倒的にクオリティが低いから、徐々に衰退しているものばっかりだ・・・・
120どこの誰かは知らないけれど:2007/08/05(日) 20:19:13 ID:+wXZsBOp
ものの見事に「栄えようが衰退しようが大勢に影響がないもの」ばかり並んでいるな。
クォリティーが低いものを好きになる方が悪い。
121どこの誰かは知らないけれど:2007/08/05(日) 21:30:21 ID:oS3KDnsa
てか、本物という言葉が似合わないものばかりだ。

本物のパンクww
本物の格闘漫画ww
本物のプロレスwww
122どこの誰かは知らないけれど:2007/08/08(水) 01:14:33 ID:PUo2VyxN
擁護派がショックで寝込んでいるので保守
123どこの誰かは知らないけれど:2007/08/08(水) 07:38:18 ID:YBRgN+75
>>98
クレしんオトナ帝国の20世紀博に共感した自分としては、ローレライもCG使わず敢えて
「ショボショボの特撮」でやって、一瞬興醒めするも日本特撮ファンとしての義務と責任を果たすため
一生懸命良かった探しして、宇宙船や公式ムックのインタビュー記事を全部チェックして
「樋口さん頑張ってますなぁ〜」とか
「日本の伝統芸能である特撮は流行のCGに無い作り手の人情とぬくもりがある」とマンセーして、
コミケでワープロ打ちの『映画ローレライ徹底研究』って本出して・・・という一連の儀式を
やりたいという気持ちはぶっちゃけすごくあるんだ。

しかしSWショック以降、明らかに時代や価値観の変化に昔の特撮のスタイルが合わなくなってるにも
かかわらず、ファンジンブームを通して身につけた理論武装とそれによって得た選民意識から
意地になって上のような一連の『儀式』につい最近まで第一世代のおたく達がこだわり続けたせいで
ジャンル全体が地盤沈下を起こし衰退したというのも現実なんだよな。

SFと同じでファン活動の場の空気が、名作への敬意を払うという名目で糞作品でもベテランが
関わっていたり伝統的な手法が使われていたりするというだけで良かった探しを強制されるという
宗教化した時点ですでに没落への道まっしぐらということを今一度再確認する必要性を感じた。
(そういう意味で今のアニメなどすごく危ない気がする)
124どこの誰かは知らないけれど:2007/08/08(水) 10:00:50 ID:4/Ig2dbd
むずかしい映画の見方をしとるんだな
125どこの誰かは知らないけれど:2007/08/08(水) 14:52:54 ID:D9lfRGJ7
「ローレライ」の問題点って特撮シーンだけかよ?
126どこの誰かは知らないけれど:2007/08/08(水) 15:26:28 ID:3KULDcOF
>>123
もうちょっと簡潔に書けんのかね。
それとも昔の特撮評論文の煙に巻くような訳分からなさを真似てるのか?
127どこの誰かは知らないけれど:2007/08/08(水) 20:07:20 ID:Cbq9gcK0
こういう優越感ゲームってのは結構むずかしいのである。

なにしろ、日夜ニッチにはしる努力ばかりしている類のオタだのサブカルだのというのは、
その先進性がふつうのひとにまったく理解されない。
理解されないというのは、言い換えれば劣等感をもってくれないということだ。

そして、劣等感をもってくれない相手には優越感ゲームを仕掛けることができない(≒ピンとこない)。

普段どちらかといえば「理解されないこと」こそを上等として活動しているのだから、それで当然なのだが、
優越感ゲームってそういう「他人に理解できない(上等な)ことを理解できる自分」
という満足感からは外れたところにあるからな。

優越感ゲームを仕掛けたいがために、相手に劣等感を植え付けるべく「啓蒙」努力を怠らない、
みたいな陥穽にはまっていくようだと涙ぐましい。

まあなんだ、これもまたひとつ「傍目に無残」とでもいうか。
128釈迦厨:2007/08/08(水) 20:26:04 ID:ARd0RRvY
>>127
激しく胴衣ですw
129どこの誰かは知らないけれど:2007/08/08(水) 20:58:56 ID:ppaqtgCj
コピペニマジレス
130どこの誰かは知らないけれど:2007/08/09(木) 01:10:39 ID:Yv1e/S5l
とりあえずあれだ、三行で頼む
131どこの誰かは知らないけれど:2007/08/10(金) 02:24:53 ID:79NxlKBg
日本の
特撮は
ウンコ
132どこの誰かは知らないけれど:2007/08/10(金) 04:37:03 ID:KSsTZ1Qy
 特日本
 ウ撮の
 ンコは
133どこの誰かは知らないけれど:2007/08/11(土) 00:08:46 ID:5lsE0E8D
  ウ特日
  ン撮本
  コはの
134どこの誰かは知らないけれど:2007/08/11(土) 01:47:19 ID:Ltk0xUBT
ウ特日
ン撮本
コはの
135どこの誰かは知らないけれど:2007/08/11(土) 02:37:52 ID:a5EL/aS6
縦だらけワロタw
136どこの誰かは知らないけれど:2007/08/11(土) 11:02:47 ID:0Y8f+10V
トランスフォーマー観てきたけど、アレ日本でやったら変形だけCGで
あとは1/25セットでの着ぐるみ格闘なんだろうなぁ。ティガ&ダイナみたい
な感じで。
137どこの誰かは知らないけれど:2007/08/11(土) 17:08:25 ID:/m4lXt+y
戦隊もパワレンで撮った特撮の方が凄いし、音楽もかっこいいし
これからは全部アメリカに作ってもらって
日本版は日本で撮った人間ドラマ部分を填め込むだけのほうが良いね。
138どこの誰かは知らないけれど:2007/08/11(土) 22:50:32 ID:1lWxSdzJ
むしろ人間ドラマあちらさんに頼んで
139どこの誰かは知らないけれど:2007/08/11(土) 23:32:39 ID:z9UHhPWe
>>136
今時それはない、もっとクオリティーの下がったCGロボがドツキあいするだけだ
140どこの誰かは知らないけれど:2007/08/12(日) 02:10:34 ID:Y8TaFIzg
鉄人か
141どこの誰かは知らないけれど:2007/08/12(日) 03:01:13 ID:Gchu8b2c
芸能人使うからだよ
役者つかえ!役者!
歌唄ったり、バラエティー出てる奴が
シリアスな演技したってお笑いにしかならない
142どこの誰かは知らないけれど:2007/08/12(日) 03:17:41 ID:SwMhcqct
ここまで「何のスレか」を理解してないレスは逆に清々しい。
143どこの誰かは知らないけれど:2007/08/17(金) 02:20:22 ID:9SkgJteH
馬鹿厨とちゃお麺の殺し合いなら見たいな。
144どこの誰かは知らないけれど:2007/08/17(金) 02:21:46 ID:9SkgJteH
釈迦厨のバーカ
145どこの誰かは知らないけれど:2007/08/17(金) 10:57:30 ID:uZhysB+U
特撮ってのが全部を指すんなら、地震列島は名作だな。
永島敏行の名演技が光る。ゆとりだけど、中古DVD屋で前見つけて買って観たら面白かった。
CG技術がまだ無い80年代での完成度の高さは異常。
今の特撮映画はCGがあるから手抜きしてる感じがある。
簡単に地震や噴火起こせちゃうからね。
迫力のあるシーンを取ろうとする気力が伝わらない。
それと今の役者は殆ど体張らない。地下に閉じ込められたシーンでの永島さんの体張った演技には思わず目を見張った。
ハリウッドだって体張ってるのに。
余程命の危険ではない限りは出演者が体張った演技が必要だと思う。
ただ体張ったから良いってもんじゃないけど、少なくともここのシーンは出演者自らが演じてる。って解ると観るのが何倍も面白くなるし、楽しく感じる。
146どこの誰かは知らないけれど:2007/08/17(金) 11:57:37 ID:PS4ywvJE
>>145
>簡単に地震や噴火起こせちゃうからね。

この単純な思い込みに夏休みを感じますた。
147どこの誰かは知らないけれど:2007/08/17(金) 17:18:00 ID:y3m+iBpy
>>145
>ハリウッドだって体張ってるのに。

張らね〜よw 今は映画会社も俳優のエージェントも保険会社もスターが怪我をするのを極度に恐れる。もち
ろん向こうの俳優は日本の俳優に比べれば遥かに基礎的な修練は積んでるけど、
それでも張らないの。割と簡単なことでもスタンドイン(スタントマン)にやらせることが多い。

>余程命の危険ではない限りは出演者が体張った演技が必要だと思う。

そういう体育会的な思い込みで何人も端役俳優が事故死した。( -人-).。oO(ナムナム...)

制作側にとっては、スターが「体を張る」と無理なカット割や合成をしないで済
むから有難い、ってその程度。体育会系のバカな監督(ディレクター)ほど無茶な撮影を
やって俳優とスタッフを苛めて喜ぶ。俳優もマゾなので文句を言いつつ自慢する。
それが美談になるような日本の映画界・TV界がいかにクソかってことだけど。
148どこの誰かは知らないけれど:2007/08/17(金) 17:39:33 ID:y3m+iBpy
>>145
アクションシーンや危険な場面は、事故が起こらないように万全の安全策を組んで撮
影するのが基本。俳優も怪我をしないような体技の修練が要求される。
スタッフも俳優に怪我をさせないように細心の注意を払う。
安易に「体を張っているから偉い」とか言うもんじゃないよ。そういう乱暴な精
神主義の延長で負傷や死亡事故が起こってきたんだから。香港映画などは日本よりもひどいらしいね。
「地震列島」の現場も俳優に怪我をさせないように大変だったと思いますよ。

にも関わらずいまだに「『北の国から』でいかに田中邦衛にキツいことをやらせたか」
「『八甲田山』でいかに俳優とスタッフが雪上我慢大会に耐えたか」が苦労自慢になるのが日本の映像産業。
アホらしい。溝口や相米のように現場の掌握の為にわざと大変な撮影を要求する監督とかね。
(もちろん溝口や相米の映画は素晴らしいけど、でもねえ)
149どこの誰かは知らないけれど:2007/08/17(金) 18:21:30 ID:vG26j8K8
とりあえずアレだ、「ゆとりだけど」と書いておけば誰も自分の年を疑わないと思ってる間は
リアリティの無い特撮や説得力のないキャラクター設定に文句言わないようにな。
150どこの誰かは知らないけれど:2007/08/17(金) 18:32:31 ID:9pEKTkxW
相米は糞ダロ
151どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 13:42:23 ID:uakTMUu2
>>147
ハリウッドと同じことして同じ絵が撮れるほど予算多くねえんだよ 無理しねえとスケジュールがねえんだよ
152どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 18:42:46 ID:2xZpqolJ
>>151
スケジュール云々よりも、無理しないとやっていけない産業なんかもう止めた方
がいいんだよ、本当は。
153どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 19:02:50 ID:E+vZPDvd
「大魔神」・・・・日本では最高レベルの特撮映画だと思う。
が、あまり評価されていないのは寂しい。

東宝の特撮は足元にも及ばないと思う、、、
154どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 19:11:16 ID:E+vZPDvd
ゴジラ・・・

特撮に関しては第一作目が一番良かった。

それ以降は・・・・だんだんレベルが落ちてきた。
何故なんだろう?
155どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 19:15:04 ID:DS22KvZX
ハリウッド映画だからって極寒のはずのシーンで白い息すら出ていない画面を
見せられてもなぁ
シラケたよ。

ちなみに肉体を使うアクションはハリウッド映画は不得手なんだよ。
所詮ピストル・ライフルの文化だから肉体を使った接近戦以前に敵を無力化
させるのが基本だからね。
だから香港のワイヤーワークにとびついたんだよ。
156釈迦厨:2007/08/18(土) 19:47:09 ID:7RhsbgWQ
>>153
チミは勉強不足です。大魔神は大映京都でははっきり言って小品ですw。
157どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 20:08:49 ID:MojBgKFa
>>154
一作目の特撮を後のカラーと同じ画調で撮ったら目も当てられませんがな。
特撮の技術そのものは非常に低い。
モノクロなので誤魔化されているだけ。
158釈迦厨:2007/08/18(土) 20:34:00 ID:7RhsbgWQ
まあ所詮は東宝w
159どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 20:44:26 ID:MojBgKFa
その「所詮は」に技術協力を仰がないと特撮を出来なかった大映京都という撮影所がありましたな。
160釈迦厨:2007/08/18(土) 20:46:20 ID:7RhsbgWQ
>>159
受け売り乙w
161どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 20:55:10 ID:MojBgKFa
ま、受け売りって事にしといた方が都合が良いのでしたらどうぞ。
162釈迦厨:2007/08/18(土) 20:59:42 ID:7RhsbgWQ
だってついこないだのカキコにあったばっかりじゃん。

他にソースあるなら見せてよw
163どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 21:11:39 ID:MojBgKFa
「こないだのカキコ」を書いた本人が書いている場合は「受け売り」とは申しません。
164釈迦厨:2007/08/18(土) 21:13:30 ID:7RhsbgWQ
ご本人でしたか、これは、これはw。

失礼しましたw。
165どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 21:15:33 ID:MojBgKFa
ああ、でも映像京都の古参スタッフから聞いた受け売りではあるな。

失礼。
166釈迦厨:2007/08/18(土) 21:23:43 ID:7RhsbgWQ
まあ、確かに築地米三郎氏が円谷英二氏からミニチュアを貸してもらったりして
世話になったと言ってましたな。
167どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 21:28:30 ID:h7GCyvIr
釈迦厨さんは一種の亡霊ですな
168釈迦厨:2007/08/18(土) 21:49:26 ID:7RhsbgWQ
神宮寺釈迦厨と申しますw
169どこの誰かは知らないけれど:2007/08/18(土) 22:00:24 ID:h7GCyvIr
するとアメリカ本土に攻め入るのが本懐ですか
170どこの誰かは知らないけれど:2007/08/20(月) 21:04:31 ID:gqkP/ZCV
>>168
随分神仏習合な名前だなw
171どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 16:49:31 ID:7r5+iI6K
>日本特撮はいかにして没落していったか3

ワシ個人の考えだが、
没落も何も、日本特撮(特に東宝作品)はもともとレベルの高いものではない。
「世界に冠たる日本の特撮」などと言うフレーズは、東宝宣伝部が勝手に言っているだけ。

ゴジラ、世界○○大戦争、宇宙○×、などいくつかの作品をリアルタイムで見てきたが、
努力は買うが見ているだけで恥ずかしいレベルのできばえであった。
飛行機などに模型を使うのは構わないが、その模型の出来があまりにもお粗末だったり、
同時代の外国作品と比べたら一目瞭然ではなかろうか・・・・
172どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 17:05:53 ID:rr94WyrH
173どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 17:21:02 ID:XQZ095nR
今スレはそういうスタンスで行くんですか
174どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 19:04:34 ID:GHjeV5QV
>>171
カミングスーンを観るべし
175どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 19:09:11 ID:nnwq32DI
>>171
ゴジラ、リアルタイムで見ているんだったら
もうここなんかこなくていいんじゃないか?
おじいちゃん、ゆっくりお休みなさい
176どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 19:18:23 ID:GHjeV5QV
>同時代の外国作品と比べたら一目瞭然ではなかろうか・・・・

具体例を挙げてくれ。
177どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 19:59:02 ID:Fha312Tb
>>166
釈迦厨さんは大映京都と、大映東京のスタッフ(菊地米三郎)を混同してませんか?
大映京都の黒田義之は、大映東京のスタッフを格下扱いしていたことでも知られていますが?
178どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 21:39:16 ID:GHjeV5QV
>>177
築地氏が京都で仕事した事あったんじゃなかったっけ?
逆に的場氏が東京で仕事したり。
179どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 22:14:51 ID:1NmCAMhd
>>178
的場徹が特殊撮影を担当した「釈迦」は大映京都の作品ですけど、
菊地米三郎が担当した「秦・始皇帝」は大映東京の作品です。
ユル・ブリンナー主演の「あしやからの飛行」(1964年公開)は、
大映京都の特殊効果チーム(黒田義之)が特撮場面を担当しており、
「大魔神」の特撮もこの時の経験が基になっていると、
黒田義之は後に証言していましたね。
大映東京は「ガメラ」の際に東宝のスタッフからの協力を得ていますが、
大映京都の特撮は「あしやからの飛行」を機に、
東京のスタッフが関われないような体制になったようです。
180どこの誰かは知らないけれど:2007/08/24(金) 23:29:38 ID:RFOGhv98
街壊すような怪獣映画撮らなかったから、そこらへんのノウハウがいらなかっただけでしょうね
181どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 11:02:08 ID:wq2lExWa
>>179
でも築地氏は京都作品の「日蓮と蒙古大襲来」やってる筈。
182どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 13:31:34 ID:Uq1Mp9ca
>>181
大映京都の「日蓮と蒙古大襲来」(1958年)で築地氏は、
京都撮影所の今井ひろしと一緒に特殊撮影を担当しています。
特撮監督という表記がされていないので「釈迦」の的場氏と同様に、
東京から撮影の手伝いに行かされたような感じですね。
大映東京の「秦・始皇帝」では、
特撮監督(中村大十郎)という表記が存在していますが…。
183どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 13:57:24 ID:0fNBXWBy
今更こんな事をいっても不可能だが、
「大魔神」のスタッフにゴジラを撮って欲しかったな。
全く違う出来になっていたと思う。
184どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 14:26:38 ID:Uq1Mp9ca
>>183
「北京原人の逆襲」が、
それに近い作品になっていたのかも知れません。
「大魔神」の黒田組が香港に招かれて、
お馴染みの「流体パラフィン」を使った特撮場面を撮っていたものの、
就労ビザの関係で途中降板しましたが…。
185どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 14:56:32 ID:IxRzmFMd
>>183
ゴジラの身長を5mくらいにして舞台を時代劇にしますか。
さぞかし違うゴジラになったでしょうよ。
186どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 14:59:24 ID:ZqTO7cpB
大魔神の身長って4.5メートルだったか。
187どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 20:16:24 ID:mOZOGPAp
>>183
ガイシュツだろうけど、そもそも戦後の円谷特撮的な「パノラマを見せるための特撮」の方が世界的に
はむしろ例外だった。円谷本人もそういう仕事は「ゴジラ」(54)が当たったから始めた。
その類の特撮においては、ミニチュアと分かっても面白さが優先される。
大映京都の特撮はそうした発想を拒否したリアリズムに基づいていた。ゴジラなんか企画にも上がらなかっただろう。

VFXマンなんか元々が地味な仕事ですよ。日本だとミニチュアと怪獣の着ぐるみを
動かす仕事だと誤解されてきたけどね。反対に今はCGをパソコンでクリックして作っ
ているだけの仕事だと思われている。
アメリカがこうしたVFXをウリにするようになったのも70年代に入ってからのことでしょう?
188どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 21:54:32 ID:X6pLpZDk
円谷英二が広い画面にこだわったのはテレビに対抗する意味もあったんじゃないの?
テレビの予算じゃ広いセットをミニチュアで埋め尽くすなんてのは無理だからね。

でも、没後も平成になっても同じことやっているのはダメだね。

川北なんかはテレビのほうが比較的マトモな仕事していたのに。
スケジュールと予算管理はデタラメだったらしいけれど。
189どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 23:20:30 ID:IxRzmFMd
>>188
テレビでウルトラマンが始まる以前の話だと思うが
190どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 23:57:51 ID:Ym3tI+yw
シネマスコープなんだから、パノラマ的に撮るのは必然かと
191どこの誰かは知らないけれど:2007/08/25(土) 23:59:18 ID:mOZOGPAp
>>188
>でも、没後も平成になっても同じことやっているのはダメだね。

ゴジラに限れば、恐らくは東宝(東宝映画)の偉いさんが「特撮はああでなくちゃ
駄目なんだ」と思い込んでいたのでは? 公開前のマスコミ取材でも着ぐるみとミニチュアで撮
っていることを全く隠さなくなっていたしね。
ガメラは「お金ありません」「そんな絵は撮れません」というところから始めたのがかえって功を奏した。そ
れでも1・2では割と広いセットも組んでたけど、3は本当に狭いセットしか建てなかったみたいだし。
192どこの誰かは知らないけれど:2007/08/26(日) 00:07:01 ID:921Ncbyi
>>189
良い悪いとは別に、ああいうヒーローもの特撮というのも日本独特だよね。そのお陰で特撮マンは
ミニチュアと着ぐるみを動かす仕事だと誤解されてきたわけだけど。

>>190
日本特撮の円谷英二的な「ミニチュアと分かっても面白ければいいんだ」という絵作りには、当時か
ら批判もあったと思う。東宝でも岡本喜八や恩地日出夫は特撮嫌いだったようだし。
ただ今は日本の特撮もかなり写実的にリアルになってきたと思うけどね。
(怪獣ものやヒーローものを除く)
CGの普及で本編の補助という役割があらためて見直されていることも大きいか?
193どこの誰かは知らないけれど:2007/08/26(日) 00:18:30 ID:JmJer1kI
ガメラの1本目はビルトだから広いセットなんて組めないよ。

ウルトラマンが始まる前から円谷はテレビの予算じや取れない広い画を狙うように
こだわっていたんだよ。
ただ、広い画を撮るってのは画面のレイアウトをよほど練らないと単調になるし、
フレームの中で用意スタートからカットまでの限られたフレームの中で凝縮された
芝居や演出がないと冗長でつまらない画面になるからね。
そういうワクワク感が後年になればなるほど無くなってしまう、というか前に
見たことのある画面の縮小再生産にしかならなかったのがつまんなくなった
一因だと思う。
そういうものの呪縛があったのは確かだね。
194どこの誰かは知らないけれど:2007/08/26(日) 04:21:01 ID:921Ncbyi
>>193
ガメラの3はとくに狭かったのでは? ミニチュアワークやCGが必要なシークエンスも絞りに絞っていた。

>そういうものの呪縛があったのは確かだね。

川北ゴジラなども「なんでこんな箱庭と分かるようなショットを撮るんだ」と
いうのはありましたからね。でもああいうカットが必要だとプロデューサーが要求していた面もあるのでは?
円谷英二的なパノラマワークが日本特撮の功罪両面だとすると、90年代以降〜
現在に掛けてはそういう呪縛は消えつつあるようにも見えるのですが?
もっとも日本映画がちょっと追い着くと、アメリカは「本編の補助としてのVFX」においても、
「見せるためのVFX」においても、さらに先を行っているのが・・・。
ミニチュアを使うショットでも向こうはテイク数からして違うようだしなあ。
195どこの誰かは知らないけれど:2007/08/26(日) 09:57:28 ID:+nySFmqs
せっかく、作った広いセットなんだからみせまくらなきゃもったいないという
貧乏根性じゃないの?
196どこの誰かは知らないけれど:2007/08/26(日) 10:21:52 ID:zQwbCxyB
>>194
>ミニチュアを使うショットでも向こうはテイク数からして違うようだしなあ。
ミニチュアワークに限らず、向こうでは合成にしても何度もトライ&エラーをくり返して、一番良い奴を使うとか
日本じゃ考えられんことをやってるからな

>ガメラの3はとくに狭かったのでは? ミニチュアワークやCGが必要なシークエンスも絞りに絞っていた
平成ガメラはシリーズが進むごとに特撮の出来は向上したが、分量は減っていった
要はカット数を絞れば精度は向上するってことだよね
もう何度も指摘されてるだろうが、平成ゴジラにしても同じことで、当時の技術や予算・スケジュールと、要求される特撮の分量を考えれば、
ああいう風にしかならないのもいくらかは理解できる
197どこの誰かは知らないけれど:2007/08/26(日) 11:45:42 ID:BOnrsUmD
>>195
その割りに川北監督はスペゴシの時福岡セットを爆破した後に破壊前の
引き画を撮って置くべきだったと後悔したらしいので、せっかく作ったから
撮らなきゃという意識は意外と低いのかもしれない。
198どこの誰かは知らないけれど:2007/08/26(日) 19:40:52 ID:868NfalV
>そういうワクワク感が後年になればなるほど無くなってしまう、というか前に
>見たことのある画面の縮小再生産にしかならなかった

「ゴジラ」「ウルトラマン」どちらも初代作品は「これまでになかった新しい何か」
を作ろうと模索し、その結果として出来た作品だよね。
それに続いたシリーズ企画ってのは全て「ゴジラを作ろう」「ウルトラマンを作ろう」っていう意図の元に企画、製作されてる。
まず志の部分で製作者の精神が全く違うんだよな。

平成ガメラの成功って「踏襲すべきガメラ像」が殆ど尊重に値する物ではなかった事が逆に幸運だったというか、
「ガメラ」という企画自体に守るべき物が少なかった分、呪縛も少なく自由に作れたんじゃないだろうか。
199どこの誰かは知らないけれど:2007/08/26(日) 19:50:04 ID:JmJer1kI
ガメラを使って何をしてもいい環境だったんだよね。

昭和のガメラの設定は設定として湯浅さんは守って欲しい部分はあったんだけれど、全部スルーされちゃった。

「怖いゴジラ」というキャラクター像を形骸化したものだけを守って何一つ新しいモノを作れなかったのは残念だね。
200どこの誰かは知らないけれど:2007/08/26(日) 22:55:32 ID:tRrOEGY+
まあハリーハウゼンの映画も「人形とわかっても面白けりゃいい」的なとこは充分あったとは思うが。
201どこの誰かは知らないけれど:2007/08/27(月) 15:22:56 ID:ohqy4oC0
でも同じ題材、同じ技法が廃れる原因になった。
202どこの誰かは知らないけれど:2007/08/27(月) 20:06:45 ID:lMX1VsIS
変わったことをしてみても、客が入らなかったし
203どこの誰かは知らないけれど:2007/09/12(水) 22:57:38 ID:iciKGFsl
円谷プロオワタw
204どこの誰かは知らないけれど:2007/09/13(木) 00:09:35 ID:NbSgA/Bg
あれだけキャラが有名で印税収入も段違いの
円谷ですらこのざま
これは、もうだめだな日本特撮は
205どこの誰かは知らないけれど:2007/09/13(木) 00:18:37 ID:GZ2e/SLj
意味が皆目わかっていないね。

まず、印税じゃなくて版権収入な。

版権収入でかばーできないほどの有利子負債があるって意味。
わかってる?
206どこの誰かは知らないけれど:2007/09/13(木) 00:59:58 ID:NbSgA/Bg
だから、それだけの版権収入があっても負債をかかえなければ
やっていけないということを言ってんだろ
偉そうにいうな、この特撮ばかが。
207どこの誰かは知らないけれど:2007/09/13(木) 07:50:36 ID:GZ2e/SLj
「負債をかかえなければやっていけない」ってなんだ?

負債を抱えたのは単なる経営の失敗だよ。
「負債をかかえなければ」なんて必然性は無いよ。
208どこの誰かは知らないけれど:2007/09/13(木) 19:21:29 ID:GS9z5+lO
自己資本だけで制作費を回していけるような
制作会社なんてあったっけ?
209どこの誰かは知らないけれど:2007/09/13(木) 19:53:50 ID:GZ2e/SLj
少なからず銀行からの借り入れはあるだろうね。

だから「負債を抱えなければやっていけない」なんて文言は
何もわかっていないってことだよ。
210どこの誰かは知らないけれど:2007/09/13(木) 21:52:28 ID:HGHTPOp5
チャチな特撮しか取れないから潰れたんだよなw
211どこの誰かは知らないけれど:2007/09/13(木) 22:22:37 ID:GZ2e/SLj
それなら東映のほうが先だよ。
212どこの誰かは知らないけれど:2007/09/13(木) 22:27:14 ID:HGHTPOp5
また負け惜しみをw
213どこの誰かは知らないけれど:2007/09/14(金) 07:15:31 ID:FiHINXoD
それなら大映がまっさきに潰れた原因が説明つかんな。
214どこの誰かは知らないけれど:2007/09/14(金) 10:00:11 ID:LV5xtNpt
仮面ライダーだって腐ってきてるしな。
215どこの誰かは知らないけれど:2007/09/16(日) 10:29:05 ID:wbruu4Iq
”超”関連スレ

【とうとう】円谷プロが!!【ツブレヤ?】 [昭和特撮]
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1189568737/

円谷プロ経営難で身売り【同族経営に幕】 [特撮!]
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1189591428/

【企業】円谷プロ、映像制作大手TYOの傘下に[07/09/12] [ビジネスnews+]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1189561709/

【特撮】円谷プロダクションが映像制作大手ティー・ワイ・オー(TYO)の傘下に入る [芸スポ速報+]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1189562811/

【業界】円谷プロ、映像制作大手TYOの傘下に、経営体制を刷新 [萌えニュース+]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/moeplus/1189566217/

【経済】円谷プロが映像制作会社ティー・ワイ・オーの子会社に・・円谷家の経営に終止符 [ニュース速報+]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1189567549/
216どこの誰かは知らないけれど:2007/09/16(日) 11:39:31 ID:5t6BzKNt
基地害円谷アンチはお引き取りください
217テンプレらしきもの:2007/09/16(日) 12:48:15 ID:yapBWScb
◆日本はやり直しのきかない国◆
・年齢差別を国が認めているため倒産、リストラにあうとやり直しが難しく
 失業給付期間が異常に短くおおむね3〜6ヶ月なので(外国の場合は2、3年)
 なかなか次の仕事が見つからず借金地獄に陥りやすい。
・長時間労働、サービス残業などが横行しこれを摘発してもなぜか罰則を適用
 しないという企業に甘い社会。よって過労死、ノイローゼ者が続出。
・仕事を持たないとアパートが借りられない、しかし住所がないと仕事を
 得られない。さらに保証人が必要で敷金、礼金と不条理なものがまかり
 通っているので一度ホームレスになると復帰は困難。
・一極集中なので不況になればなるほど仕事を求めて都会に人が出て来る
 ので地価が下がっても需要があるので家賃が下がらない --> 生活苦
  一度落ちると這い上がることは至難のワザ
*****************************
どんな生き物も「自らが生きるための社会構造」を作っているのに
この国の構造は、人間にもっとも向いていない。
「生きるな生きるな」と言い続けているような社会
になったのはヒルカワのせい・・・・・・ではなく
全部、日暮大幹のおっさんのせい
*****************************
218どこの誰かは知らないけれど:2007/09/16(日) 14:41:04 ID:fuWKyodo
>>217
そんなひどい国なのになんで世界第二位の経済大国なんだろう?
219どこの誰かは知らないけれど:2007/09/20(木) 03:45:58 ID:DF3uzgEF
良くも悪くも戦後の働き盛り(戦中は兵士や下級将校もしくは十代だった者)の残した稼ぎが莫大だったからだろ。いまの劣化日本人は、
その人達の遺産を食い潰してるだけ。『金持ちの息子は馬鹿息子』を地で行ってる訳だ。スレ違い済まん。
220どこの誰かは知らないけれど:2007/09/20(木) 04:20:35 ID:+ySh8RJT
つい先日、経営難で身売りされた
どこぞの特撮プロダクションのことに
ぴたりと当てはまるな。
221どこの誰かは知らないけれど:2007/09/23(日) 07:22:34 ID:7s+ZTdup
うちの上司が円谷の何代目だかの社長のジャン友だった。
俺がマイティジャックのLDとかを上司に貸したら、
某社長「懐かしいな、俺にも見せてくれよ」
俺の上司「あんたの所の作品なんだから、自分ところでミロw」

とうとう潰れたか・・・
やはり一族経営には限界あるよね。
222どこの誰かは知らないけれど:2007/09/23(日) 12:30:12 ID:uIvxTU8f
↑さりげに大変な話だな
223どこの誰かは知らないけれど:2007/10/11(木) 16:56:13 ID:ekVtE8Gk
>>147-148
特撮関連のスレって皆「最近の役者も昔のように体を張れ!」ていう意見ばかり
かと思ってたけど、昭和特撮板でこういう意見が聞けるとは思わなかったな。
なかなか興味深かったよ。
224どこの誰かは知らないけれど:2007/10/15(月) 18:20:58 ID:Nl2ngSYs
っていうか、ハリウッドの俳優でアクションが本当に出来る役者があんまりいないのは事実だよ。
特に銃社会のアメリカでは近距離戦は浸透していない。
アクションしようにも出来ないし、アクションはスタントマンの仕事だという認識と組合が強い関係も
あって日本とは根本的には違うんだよ。

まぁ、日本でも動けない俳優が増えてきているのは確かだけれどもね。
225どこの誰かは知らないけれど:2007/10/17(水) 20:46:37 ID:G+7LAe9m
刑事ドラマや時代劇も特撮は勿論他のジャンルのドラマ(ホームドラマや恋愛ドラマ等)とは
比べ物にならないほど、危険なシーンが少なくなかった。
CGもない時代、出演者も裏方も緊張の連続。
いい加減な気持ちで取り組んでいたら、大怪我することになる。
毎回毎回現場で真剣だった。
だからこそ良い俳優やスタッフ、何よりも視聴者が育ったのだろう。
226どこの誰かは知らないけれど:2007/10/17(水) 21:20:52 ID:krJMofQ1
危険なシーンがあると視聴者が育つっていうのは凄い理屈だな(w
227どこの誰かは知らないけれど:2007/10/17(水) 22:16:40 ID:NNOYHBct
円谷乗っ取り社長のあのお言葉はどう思う?
228どこの誰かは知らないけれど:2007/10/17(水) 22:39:20 ID:+LYsyaQD
【特撮】円谷プロを傘下に収めたTYO・吉田社長「ウルトラマンこれからはCGで…ミニチュアは古い」
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1192621358/
229どこの誰かは知らないけれど:2007/10/18(木) 01:27:59 ID:8khpjhgB
吉田博昭社長(58)は「CG合成の方が、よりリアルなものが安価でできる。『(ミニチュアの)ちゃちさが
いいんだよね』というのはオタク。あまりに少数の人たちの異常な愛着にこだわってはいけない」と発言。
230どこの誰かは知らないけれど:2007/10/18(木) 13:00:53 ID:3drTcH5w
ちゃっちいCG多様は最悪
231どこの誰かは知らないけれど:2007/10/20(土) 17:45:45 ID:cgJX2hB8
そのご自慢のCGもミニチュアが映像素材になっている場合があるんだがなw
232どこの誰かは知らないけれど:2007/10/20(土) 22:20:40 ID:yECl0Dom
このゴキブリ野郎は特撮が好きでもないようだが、ならなんで円谷を買収するのか。
野球を好きでもないオーナーがプロ野球球団を買収するみたいな話だな
233どこの誰かは知らないけれど:2007/10/21(日) 01:12:40 ID:8wmnvE5u
ウルトラマンは優良なコンテンツだからでしょう。
コストダウンに走ってそれを台無しにしない事を願います。
234どこの誰かは知らないけれど:2007/10/21(日) 02:57:02 ID:IPcmnFxA
>>229
その発言を読むと、その人がCGのことを詳しくは知らない、っていうことが分かるね。
(さらに言うと、ミニチュアの良い点も知らない、ということも分かる。)

おそらく、「安価でできる。」という部分が一番の本音だろうね。
CGを持ち上げてミニチュアを否定するのは、その本音を補強する為に言っているのだろう。

実際には、ミニチュアにもCGにも、良い点もあれば良くない点もある。
「それぞれの良い点をうまく使って、より良い作品を作る。」ということを第一にして欲しいね。
235どこの誰かは知らないけれど:2007/10/21(日) 06:56:11 ID:BU100Qn+
つぶれやが買収されたことにより
伝統芸能などと揶揄された、ちゃっちい特撮が進歩することは間違いない。
236どこの誰かは知らないけれど:2007/10/21(日) 08:19:21 ID:yibovyhg
>>235
ハイハイ、いつもご苦労さんw。
237どこの誰かは知らないけれど:2007/10/21(日) 12:55:09 ID:hquKPE6a
ちゃっちいCGへと進歩するのでは?
238どこの誰かは知らないけれど:2007/10/21(日) 19:46:58 ID:TU4ztgj7
おなじちゃちいのならミニチュアの方がいいな
239どこの誰かは知らないけれど:2007/10/22(月) 08:12:26 ID:VbamsNlO
あの人の言ってるのは技法うんぬんよりは単にコスト問題でしょ
円谷は昔から真面目過ぎるんだよ
東映の健全経営とは大違い
240どこの誰かは知らないけれど:2007/10/22(月) 20:31:01 ID:WKXcbJFm
>>239
「だから健全とは嫌なものである」って云ったのは
山本夏彦だったっけ?
正しくは“健康”だったけど
241どこの誰かは知らないけれど:2007/10/22(月) 20:40:12 ID:ohQMygV7
東映が健全かどうかはいささか問題はあるけれどw

予算がたりなくなって借金までして作らないから70年代はショボかったんだがね。

昔なら借金までして作っていたら浪花節の一つも聞けたもんだが、世も末だね。
242どこの誰かは知らないけれど:2007/10/22(月) 21:35:54 ID:VbamsNlO
>>241
ここで言ってる「健全」ってのはあくまで経営的観点からの話でしょ?
243どこの誰かは知らないけれど:2007/10/24(水) 18:01:07 ID:nSUmFw3e
>>223-224
日本の映画屋TV屋の世界は「俳優もスタッフも無茶をして一人前」みたいな
体育会系意識が強過ぎて、今も昔も報道されなかった事故は数多いという噂が絶えない。
ちょっと異常な世界だから・・・それでも働く人がいるから悪いんだけど。

>>239
吉田さんは映画監督としては懲り過ぎて痛い目に遭った人のようなので・・・今は経営者目線の
方が強いんでしょ? TYOがこんなに大きくなっていたとは知らなかったよ。
昔はただのCMの会社だと思っていたのに。
244どこの誰かは知らないけれど:2007/10/24(水) 19:36:52 ID:ogQPYr1M
>>241
本当にやばかった70年代後半〜80年代とかならともかく
第2期ウルトラ周辺は良くやってたじゃない
同時期の東映変身ヒーローと比べれば雲泥の差
それでウルトラ以上の利益を上げたライダーは凄いと言えば凄いんだけど…
245どこの誰かは知らないけれど:2007/10/24(水) 20:12:18 ID:vn+a+C6r
ライダーの人件費含めた低予算の叩きぶりはすごいじゃない

それで当時、東映の某社長は「いや〜ライダーでは儲けさせて貰った」
なんて社員達相手に吹聴して反感買ってたし(平山P談)
246どこの誰かは知らないけれど:2007/10/24(水) 20:33:46 ID:nSUmFw3e
>>245-246
東映のヒーローもの・子供番組は、低予算でとにかく受注してしまうことが先決だったはず。そこで
「低予算なのに観られる作品を作る」「視聴率も悪くない」ということで信用を
得て、それが次の受注に繋がる。利益はマーチャンダイズで出る。

円谷は制作費は持ち出しで、赤字の穴埋めにマーチャンダイズを使う商法だったと記憶。

さて、どっちがアガリがいいか? これもそういう条件でも仕事する人がいるから
悪いんだよなあ・・・。
247どこの誰かは知らないけれど:2007/10/26(金) 21:05:52 ID:RvtrkPMi
郷秀樹で崩壊の序章が見えはじめ 東光太郎で瓦解
248どこの誰かは知らないけれど:2007/10/26(金) 21:33:53 ID:dEEgZGFG
>円谷は制作費は持ち出しで、赤字の穴埋めにマーチャンダイズを使う商法だったと記憶。

「ミラーマン」もそのつもりで作っていたけど、
最終的にはマーチャンを使わずとも赤字を出さずに済んだ、
稀有な作品ではありましたね。
249どこの誰かは知らないけれど:2007/10/26(金) 22:39:04 ID:7YNlXFP8
安く上げるために矢島組をかんり登板させているけれどな。
250どこの誰かは知らないけれど:2007/10/26(金) 22:57:53 ID:LPCqa5Vj
ミラーマンもレオも、矢島信夫にはろくな予算を与えずに
バンクとか使わせるくせに、子飼いの連中には潤沢な予算を与えて
派手に撮らせる。的場徹を呼んで来て冷遇して飼い殺しにしたり、
外様には本当に冷淡だよな、円谷は  ( ゚д゚)、ペッ
251どこの誰かは知らないけれど:2007/10/26(金) 23:38:43 ID:dEEgZGFG
>ミラーマンもレオも、矢島信夫にはろくな予算を与えずに
>バンクとか使わせるくせに

後の東映作品に比べれば、円谷時代の矢島は予算的にも相当恵まれていたよ。
DVDレオのインタビューでも
「ウルトラマンをやっていた頃は、スタッフにも恵まれて本当に楽しかった」
と証言しているし。
尤も「ジャンボーグA」と同時期の「ファイヤーマン」は、
円谷英二の三男坊がプロデュースしていた関係から、
矢島組よりも潤沢な予算を与えて派手に撮らせていたのは確かだが…。
それから、的場徹は着ぐるみ怪獣の演出が嫌いだったので、
>冷遇して飼い殺しにした
という批判はちょっと違うんでないかい?
252どこの誰かは知らないけれど:2007/10/26(金) 23:48:28 ID:R9E//9mt
俺は専門学校で的場さんの授業受けた事あるけどその時自分の代表作として持ってきて
見せてくれたのは「超兵器R1号」だったよ。
253どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 00:09:20 ID:IeJOD9Ri
1980年代後半に講談社から発売されたムックでは、
「円谷プロには他流試合のつもりで参加した」と的場氏は証言しており、
「超兵器R1号」のスプラッター演出は「椿三十郎」を意識したと語っていましたね。
254どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 00:23:52 ID:lBT7W56S
東映作品は「特撮」じゃないからスレ違い
255どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 00:52:58 ID:IeJOD9Ri
>東映作品は「特撮」じゃないからスレ違い

何を基準に「特撮」を語っているのか、意味不明なレスだなw
256どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 00:55:52 ID:R6d4ci5T
>>251
東映モノは比較にならないよ。あれこそ使いまわしばかりで手抜きの極致だし。
257どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 00:59:22 ID:0dnhdi6i
>>255
等身大の着ぐるみ同士のどつきあいは特撮のうちに入らないということさ
258どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 02:13:16 ID:LcE4orzJ
>>248>>249
最近出た石田信之の自伝「さよならミラーマン」の91ページで、
制作主任の設楽正之氏が「1クール終わった時点で3000万円強の赤字。
主に火薬などの特撮関係で」とコメントしてますね。
その赤字、矢島信男監督(製作第17話より参加)が一人で埋めてくれたのか…。
259どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 02:46:36 ID:IeJOD9Ri
>>258
>その赤字、矢島信男監督(製作第17話より参加)が一人で埋めてくれたのか…。

矢島監督の功績プラス、
怪獣の着ぐるみ流用やロケーション撮影の強行日程など、
淡豊昭プロデューサーなりの予算管理も、
「ミラーマン」の赤字解消に貢献していたと思われ。
260どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 03:02:09 ID:27cVOnjg
>>250
>外様には本当に冷淡だよな、円谷は  ( ゚д゚)、ペッ

これは本当に当たっていると思う。
261どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 03:15:31 ID:Dx0RvaXW
>>260
特撮業界に限らず、同族経営の会社は外様に冷淡なのが普通なんだよ。 
262どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 03:16:24 ID:DllgUPzQ
>>254
そうなんだけど今は同じ「変身ヒーロー物」でもこれだけ差が出るってたとえ話だから
263どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 03:40:31 ID:N0RXCtEk
>>256
見もしないで言っているだろう。本気で検証するのなら
興味の範囲以外のものも知っておく必要があるんですよ。
264どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 06:58:32 ID:2d4ovRYb
等身大の着ぐるみの どつきあい=ウルトラファイト レッドマン
265どこの誰かは知らないけれど:2007/10/27(土) 21:56:34 ID:z14Qy5CF
266相互リンク:2007/11/02(金) 18:30:57 ID:Q9eWEvur
267どこの誰かは知らないけれど:2007/11/02(金) 21:08:57 ID:FWLUZdfi
テレビ局もスポンサーも、もっと特撮に予算出せよ。
フリートークしか能のない連中にばかり高給支払いやがって。
268どこの誰かは知らないけれど:2007/11/02(金) 22:40:30 ID:Bv8deMT9
スタジオにタレント集めて、ざあっとトークやおちゃらけやらせといたら数字獲れるからな〜
もう日本人の心性が変わってしもたんと違うか・・・
269どこの誰かは知らないけれど:2007/11/02(金) 23:03:24 ID:/8zJPjxy
ワンパターンのお子ちゃま向け特撮しか作れなかったからだろ。
そりゃウルトラマンなど最初は物珍しさにみんな見たかも知れんが
延々とやってりゃガキだってそっぽ向くさ。
270釈迦厨:2007/11/02(金) 23:10:58 ID:Q9eWEvur
>>269
乙ですw
271どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 11:23:29 ID:bbvLFlZC
着ぐるみの造形がまずくなったり背景のシーンがリアルに欠けるようになったから
272どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 12:01:34 ID:1TXxeiPU
>>269
ウルトラマンなんて延々とワンパターンでいいでしょ。
基本は「子供が見るもの」なんだからさ。
延々とやってようが、やってまいが、普通の子供は年齢が上がると共にそっぽを向くさ。
そして、その世代が見なくなっても次の世代が目を輝かせて見るから問題ない。

「延々とワンパターンだから」でそっぽ向くのは卒業し損ねた人だけだって(w
273どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 12:48:47 ID:Ew2fC28Y
ウルトラマンみたいなシリーズはシンプルな設定であればあるほど
作る側(脚本家や監督)の作家性が出るから面白いんだよ。

ただ、近年は哀しきかなそういうモノをヲタが求めなくなったのは事実だと思う。
東映のものからは佐々木守も金城哲夫も上原正三も市川森一も実相寺昭雄も飯島敏宏も
ほかにもいろいろ作られたけれど、ああいった作品が生み出されない。
単年度で帰結するシリーズ、翌年はマイナーチェンジの繰り返しだから一過性のもの
しか生み出されないんだな。それが良いことか悪いことかは別にしてね。

毎年マイナーチェンジするたびに前年のものとの差別化のための「設定で引き付ける
珍妙奇天烈なモノ」の羅列になっちゃったね。
東映はもうオーソドックスなゴレンジャーすら作れなくなっちゃった。
ウルトラも真似してガイア以降にコスモスやネクサスみたいな珍妙奇天烈路線を歩ん
だけれど、東映には及ばなかったなぁ。


「延々とワンパターンだから」でそっぽ向くのは「卒業し損ねた人」というより、
毎年の「珍妙奇天烈さを楽しみにしているヒト」だと思う。
ドラマも特撮も作家性も別にどうでも良くて、世界観やデザインや造形といった
部分を楽しんでいるヒトなんだと思う。そういう意味じゃ役者萌えと大して変わらない。
別にそれでもいいと思うけれどね。

ただ、そういう人たちの会話を耳にするとなんとなく会話の内容の貧しさは感じるけれどね。

274どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 14:56:58 ID:vTQe6oBM
特撮がダメになったんじゃなくて、アニメに負けたからだろ

「超時空要塞マクロス」や「機動戦士Zガンダム」がヒットしたあたりから
男の子達の興味が ロボットアニメ>>>特撮ヒーローになったんだし
視聴率も落ち、玩具の売れ行きも悪くなった

で、苦し紛れに「幼児向け」「腐女子向け」に特化したのが、今の現実だ
275どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 15:50:39 ID:aLnuAUQF
ガンダムやマクロスなど厨二病男子や腐女子を取り込み
アニメが視聴者の年齢層の幅を広げることに成功したのに対し
特撮は相変わらず幼稚でチャチなお子様向け特撮から抜け出せなかったからだね。
んで、あまりにもチャチで子供騙しなんで御子様にさえろくに見てもらえないのが今の特撮。
276どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 15:53:19 ID:bbvLFlZC
Zガンダムは富野総監督もやめときゃよかったと公言してる駄作。
前作のキャラを出してテコいれしたけど上昇しなかった。
あんまり暗いんで反動としてZZガンダムを作った。
ファーストガンダムのようなリアリズムは失われ わざわざアニメじゃない
ほんとのことさと明記しなければいけない始末。
シャアをこえるキャラも登場しない。
ドラグナーの方がむしろガンダムの後継にふさわしいのかもしれない。

超時空シリーズもマクロス→オーガス→サザンクロス→マクロス7と行くうちに
だんだんと凋落していく。オーガスを支持してるのは キモイ少女オタク(モーム)だけ。
277どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 15:55:09 ID:bbvLFlZC
Wガンダムで女子のファンが付いた。パイロットが美少年ばかりだから。
278どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 16:47:28 ID:bbvLFlZC
飯島真理は今も現役で活躍中(声優ではなく歌手として)。
279どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 20:35:57 ID:qdoxJd/l
まあ日本の場合、特撮に限らず一般ドラマもちゃちだし
280どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 21:13:29 ID:bbvLFlZC
今秋のドラマを例に言えば
原作のあるガリレオと 医者がトップを走り
テレビ局オリジナル作成の ハタチの恋人や 暴れん坊ママは低迷。
過去にも のだめや イケメンパラダイスなど 原作がある方が伸びる。
つまり作りだす能力がない。ちゃんと仕事してない。
そのくせ高給取り。
281どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 21:14:14 ID:bbvLFlZC
訂正 医者→ 医龍
282どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 21:16:50 ID:1TXxeiPU
視聴率取ってるんだから高給貰ったっていいじゃん。
それに「原作ある方が伸びる」っていうのは受け手にも責任があるんじゃないか?
283どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 21:23:28 ID:Ew2fC28Y
結論が先にありきのコジツケ・妄想のくだらない話の羅列になってきたな。
284どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 21:34:51 ID:bbvLFlZC
低迷。視聴率取れてねぇんだよ。
285どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 21:36:02 ID:/hQccK6l
>>274
何でマクロスとかゼータとかそんな中途半端な時代の物を例に挙げるんだ?
若いのか?
その頃は既にウルトラが絶滅してゴジラがようやく復活っていう、特撮はもうとっくに
二度三度落ちぶれた後じゃないか。
アニメのせいにしたいならヤマトとかガンダムを挙げりゃいいのに。
286どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 21:38:49 ID:bbvLFlZC
ヤマトとガンダムでは 年代的に開きがある。
287どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 22:01:39 ID:/hQccK6l
>>286
ヤマトブームは長いんだよ。その中でガンダムが生まれた。
ついでにザ・ウルトラマンも生まれた。
288どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 22:11:16 ID:bbvLFlZC
ガンダム放映当時 ヤマトは暗黒星団帝国だな。ヤマトのブームももう下火のさらに 燃えカスだな。
289どこの誰かは知らないけれど:2007/11/03(土) 22:17:35 ID:bbvLFlZC
ついでに モスクワオリンピックの年。
空耳ソングの「もすかう」が生まれた年。
290どこの誰かは知らないけれど:2007/11/04(日) 19:03:01 ID:hSn8pfBx
結局日本の特撮なんてちゃちな以外のなにものでもない。特撮ファンの見方なんて特殊な脳内フィルターがかかってるだけさ。一般的にはちゃち。これが真実
291どこの誰かは知らないけれど:2007/11/04(日) 19:06:13 ID:yqcq+svh
ルーカスはセブンを参考にしたけどなぁ
292どこの誰かは知らないけれど:2007/11/04(日) 19:06:59 ID:yqcq+svh
セブンっていうかウルトラ警備隊
293どこの誰かは知らないけれど:2007/11/04(日) 22:04:05 ID:AMG6Xxl8
まあ売国奴だな。>>290
294どこの誰かは知らないけれど:2007/11/04(日) 22:58:21 ID:/o3YE6c7
日本はハリウッドマンセー趣味が蔓延してるからなぁ・・・・・・
295どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 13:36:17 ID:MFy1cmAj
なぜハリウッドマンセー趣味が蔓延るかというと
残念なことに日本の特撮がショボすぎるからです。
日本の特撮なんてあまりのショボさに見ていて悲しくなるよ…
296どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 17:56:02 ID:3N7YMnaT
>なぜハリウッドマンセー趣味が蔓延るかというと

アメリカ様による占領政策のおかげだろ?
297どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 18:33:08 ID:GWZFs42f
>>296
加えて、マスコミや代理店がバブル以降大々的に海外旅行・留学ブームを煽ったのも大きい。
これで大衆は欧米に対して無条件に憧れを抱くようになった。
298どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 19:17:55 ID:d0HOPyph
ちかごろは アメリカの方が ぱくってる
パワーレンジャーとか ロボコップとか ストリートファイターズとかね。
ジャングル大帝もぱくって ライオンキングにした。
しかも アメリカ製だと言いはる作品もある(例 マッハGOGOGO)
299どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 20:39:50 ID:C8i4GmZH
ゴジラのようなショボいミニチュアの上で着ぐるみが格闘する時代錯誤なバカ映画なんか作ってないで
忠臣蔵外伝四谷怪談、魔界転生(沢田健二版)、陰陽師、帝都物語みたいなものをドンドン作れば
日本特撮の人気も上がるんじゃね。
少しぐらいショボくても、この味はハリウッドじゃだせんよ。
300どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 20:48:31 ID:d0HOPyph
リングなどの恐怖映画もハリウッド版になると情感がまるでない。
301どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 21:10:18 ID:OJO5NZyb
今時 ハリウッド映画と比較するなんて感覚が20年ぐらい古いんだよな。

そんなのは昭和50年代に流行っていたんだよ。
古い 古い。
302釈迦厨:2007/11/05(月) 21:31:29 ID:R0F1EFzV
こんばんはw。
303どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 21:44:13 ID:eN4Ha46K
そもなんでハリウッドを基準に物を考えるのか
304釈迦厨:2007/11/05(月) 21:48:16 ID:R0F1EFzV
大映京都を基準にすべきだな。
305どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 21:55:29 ID:eN4Ha46K
>>304 おっさん、もっとまくったれや
306どこの誰かは知らないけれど:2007/11/05(月) 22:47:17 ID:G7FRDRyQ
特撮を使ったエロホラーだったら、低予算でも視る人いるじゃ?
307どこの誰かは知らないけれど:2007/11/06(火) 00:54:06 ID:F34QiEuT
>>303
ハリウッドが世界標準だからだ。


日本人とアメリカ人にとっての世界標準かもしれんがw
308どこの誰かは知らないけれど:2007/11/06(火) 01:00:47 ID:DpIAIybq
>>307
田舎者のイモっぽい意見だなぁ
309どこの誰かは知らないけれど:2007/11/06(火) 01:21:46 ID:uen5gNVo
向こうでの日本人の扱いなんてこんなもん

【おまえが】日本人を悪く描いた映画【タンロンか】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/kinema/1131418627/
310どこの誰かは知らないけれど:2007/11/06(火) 04:04:14 ID:oL48w7Uk
>>307
いや正直アメリカ映画のシェアはバカにできんよ
単純に制作本数でいったもアメリカが一位で二位がインド三位が日本
…あれ?
日本凄くね?
311どこの誰かは知らないけれど:2007/11/06(火) 06:38:35 ID:+T7QR0pH
>>310
TV番組=広告費の金額に比例 映画=映画製作に出資しても構わないという出資
者(社)が自ずと多くなる Vオリその他も似たような事情
ということで、映像産業は人口が多く内需が旺盛な国で栄える。

インドの制作本数が多いのはあの国の映画は「観客がダンスなど独特のお約束が多いものを好
む(しかも上映時間が3〜4時間と異常に長くなくてはいけない)」ということで、
他国の映画産業が入り込む余地がほとんどないため。文化的鎖国の国。
アメリカは人口多い&内需が旺盛&シネコン中心で安い料金でガバッと客を入れる慣習
&アメリカ文化以外を受け入れない国 ということで国産映画のシェアが圧倒的となっている。

日本映画なんか個々の配給・興行主・制作会社・個人は全然儲からない仕事だけど、
それでも70年代以降も一貫して制作量は多かった。
まあ映画にカネ出してもいいというバカはいつの時代も絶えないわけですよ。今でさ
えキー局とメジャー以外は全然儲かってないのに制作本数は異常だもんね。
312どこの誰かは知らないけれど:2007/11/06(火) 06:42:24 ID:+T7QR0pH
>>310
TV番組もまあ似たようなもので・・・日本はキー局以外は儲からない構造になっ
ているのに、多少は悪い条件でも仕事をするバカが絶えないから「儲かってる奴
がいないのに日夜TV番組が量産される奇妙な国」になってしまうのよね。

スポンサーはCMさえ打てれば別にTV文化がどうなろうが知ったこっちゃない、
どうでもいいのが本音だし・・・。
313どこの誰かは知らないけれど:2007/11/06(火) 21:56:15 ID:7ZiWjJ+t
マジな話、アニメはどんなにマイナーになっても細々と生き残ると思うが
特撮はいずれ全滅するかもな

戦隊シリーズが最後の砦かね?
314どこの誰かは知らないけれど:2007/11/06(火) 22:57:32 ID:hnHrH7Zs
>>313
>>311-312の話に出てくるバカが特撮にもいそうだから、
あんたの言うアニメ同様どんなにマイナーになっても形を変えて細々と生き残ると思うぜ?
315どこの誰かは知らないけれど:2007/11/06(火) 23:01:26 ID:+Ij3MSQg
>>274-275
そうやって中二病や腐女子、最近じゃ萌オタにひたすら媚売ってやってきた
アニメは、今じゃ特撮以上に子ども(特に男の子)からそっぽ向かれてるけどな。
とりあえず下のスレでも見て勉強しなおせ。

「アニメが一般に受け入れられなくなった最大の原因21」
ttp://anime2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1194064106/l50
316どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 00:09:13 ID:SFYvlqCB
アニメは数が増えすぎアタリショックみたいな状態になっているだけだろ。
本数自体がほとんど無くて風前の灯火となっている特撮よりマシだろうぜ。
317どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 00:51:13 ID:R5Afjce6
2chのスレ見て勉強しろってのもどうかと。

>>316
最近はアニメバブルがはじけて深夜に低予算特撮が増えてきたのはちょっと
いい傾向な気がする。今のところ有名原作付きで釣ってるとはいえ、幼児向けの
戦隊ライダーウルトラしか選択肢がなかった頃よりはマシかなと。
318どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 01:10:29 ID:XZ9wBkjP
>>311
>ということで、映像産業は人口が多く内需が旺盛な国で栄える。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E3%81%AE%E4%BA%BA%E5%8F%A3%E9%A0%86%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88
319どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 07:29:32 ID:4rHI79bX
>>313-314 >>316-317
アニメは視聴率低下で地上波のゴールデン(プライム)では盛り返す見込みがほとんどなくなった。子
供向けの土日早朝・夕方枠が残っている程度。オタク向けの深夜枠・衛星の”製作委
員会”方式(放送→二次利用のサイクルで商売)で生き残るのか。

ゴールデンから追い出されたのは特撮の方が遥かに早かったわけですが、ここで問題になっているのは子
供向けの土日早朝・夕方枠のことでしょう? あの辺もスポンサーがいつまでお金を出すつもりな
のかによって違ってくると思うんですよね(要するに視聴率は取れるか、オモチャが売れるかってそんだけ)
深夜枠は自由ですが予算はありませんので余り期待し過ぎない方が・・・。
320どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 07:30:31 ID:4rHI79bX
>>318
中国は経済成長してますから、これからどんどん映画・TV大国になっていきますよ。
インドネシア・ブラジルあたりの事情はちょっと不明ですけど、国産映像産業の隆盛には
「人口多」「内需が大きい」という二大条件が不可欠のはずです。
アメリカ人と日本人がTVばかり見ているとよく言われますが、逆に言えばそれ以
外の大半の国では国産のTV番組がとてもショボいんですよ。イギリスは同じ英語圏に売
れるので個々の番組には気合を入れますけど代わりに国内では再放送ばっかりのはず。

ただし日本のTV業界の場合は、「ドラマ」が飽きられて下り坂なのでバラエティや
ニュースバラエティだけが異様に多くなってしまう特異事情を抱えてますが。
日本のTVドラマはもう駄目でしょうねえ。
321どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 10:02:46 ID:TkCMeKFi
特撮は金と手間がかかるでな
安く楽に作れるものにシフトしていくのは自然の成り行き
アニメはデジタル化と外注で省力化できたが・・・

俳優を外注にするわけにもなあ
海外撮影に行っても安くはならんだろ
322どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 10:12:21 ID:FCxoJRfo
裸体の女の子に赤と銀でペインティングした
ウルトラガールでもやれば人気回復間違いなし・・・
323どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 18:28:19 ID:R5Afjce6
予算についても物は考えようだ。
セブンXの予算はメビウスの1/4くらいと聞いた事あるが、だったら3話分は特撮無しのストーリーで
見せて4話目でそれなりに派手な特撮を見せるとかそういう作りもあり得る。
幼児向け玩具タイアップ番組に徹する義務がないので毎週派手にしなくてもいい訳で。

もちろん面白いストーリーを作る事が前提だし脚本には金がかからないと言うつもりはない。
むしろ今までの、特に円谷だが話がつまらなくても特撮で見せてしまおうという不健康な作品作りを
省みてもっと真面目な脚本作りに力を注ぐようになって欲しいと思う。
324どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 19:49:01 ID:ncStbIdr
特撮=変身するヒーロー、と限定しないなら
「スケバン刑事」みたいなものもアリではないだろうか?

あれは特撮じゃない、と言われるかもしれんが
325どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 20:38:07 ID:asyXTvs6
>>324
じゃ、俺が昔よく観てた『銀狼怪奇ファイル』や『闇のパープル・アイ』
あたりは特撮に入るんだろうか・・・。
326どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 21:31:32 ID:4MORBuoQ
まあ昔から日本の特撮技術なんておもちゃまるわかりレベルでしょーもないんだけどね。オレも特撮ファンだから大魔神や円谷英二の映像には痺れるけど、「世界に誇れる特撮」なんてこたあ今は思えないなあ。
327どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 21:45:26 ID:KfKC+9Sy
> 「世界に誇れる特撮」なんてこたあ今は思えないなあ。

時空を超えて昔の作品のクオリティーを今の感覚で比較するなんて、流石です。
そこいらを歩いている糞ガキ並で素敵ですね。

フィルムの感度もパンフォーカスを狙うための技術も何も検証できない感覚が
すばらしい。
328釈迦厨:2007/11/07(水) 21:47:21 ID:OzxCNU/X
自演乙ですw。
329どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 22:09:40 ID:4MORBuoQ
昔読んだ特撮本のよいしょ記事にいまだ洗脳されているんですね〜やれやれ。
おもちゃまるわかりにしか見えないものはしかたがないじゃん。
当時の映画批評読んでもそう書いてあるしな。
特撮ファンってさ〜根本的に自分の趣味に対してコンプレックスがあるんじゃないの?
だからやたらに昔の特撮ファンは「大人の鑑賞にもたえる」なーんて言葉に弱かったわけですわな。
「しょーもないのはわかっている、でも好きなんじゃ〜」でいいじゃん。若い人のほうがそのへんはいさぎいいね。オッさんも見ならわなあかん。
330どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 22:16:57 ID:4MORBuoQ
みんな「いい歳して怪獣〜?」なんて白い目でみられたからねえ、理論武装したもんだよね。
そんなもんからいい加減に解放されてはいかがですか?
331どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 22:22:37 ID:F/bHqn91
ほんとは特撮の話題に参加したいくせに 
見たことないから 参加できない奴のひがみ。
332どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 22:40:38 ID:CXVD9+XV
まあ傍から見るとブリキのおもちゃを愛でてるような感はあるかね。

円谷じいさんも予算不足やなんやを嘆いていたものに、世界に冠たるとか言われると皮肉のように聞こえるな。
333どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 22:43:56 ID:KfKC+9Sy
当時のフイルムや機材・資材のスペックの話と好き嫌いの話は全く別の次元のことだよ。

当時のものと現在のものを単純に比べるのは馬鹿のすることだと言っているだけ。

334釈迦厨:2007/11/07(水) 22:44:44 ID:OzxCNU/X
まあ一人三役四役も大変ですなw。
335どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 22:46:07 ID:4MORBuoQ
昔の特撮映画はたくさん見たが、特撮ライターの書いた批評にはほとんど騙された。竹田やら池田その他の古参ライターはみんな目がクサッチョル。
336釈迦厨:2007/11/07(水) 22:46:41 ID:OzxCNU/X
竹田って誰?
337どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 22:49:46 ID:CXVD9+XV
>>333

いや、FOXのLBアボットやらと比べると同時代でも技術水準に開きがあるからね。
今のと比べて見てるわけじゃないよ。円谷が日本海海戦でミニチュアの粋を尽したとか言ってる時分に、2001年やトラトラトラを出してくるんだもの。

金とスタッフの数の差があるとはいえ、落差を感じたものです。
338どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 22:53:46 ID:4MORBuoQ
まあ釈迦厨が一番コンプレックスの強い脳内フィルターがかかっているがなw
釈迦見たけど、どこが素晴らしい特撮やねん!あんた池田憲章もかなわんわーw
339釈迦厨:2007/11/07(水) 22:54:27 ID:OzxCNU/X
トラトラトラは特撮なんて少ないでしょ。
これでもかこれでもかと出して来る実物攻勢の凄さ。

というかトラトラトラは円谷プロに最初特撮部分のオファーが来たんだが。
340釈迦厨:2007/11/07(水) 22:55:17 ID:OzxCNU/X
>>338
平成ガメラ厨乙です。
341どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 22:55:59 ID:KfKC+9Sy
日本海海戦と2001年やトラトラトラを比較して技術論だと考えている時点で
根本的に間違っているね。
342釈迦厨:2007/11/07(水) 23:05:08 ID:OzxCNU/X
しっかしチャチイ君が出てくると実に妙なタイミングで技術論厨が出てくるのもいとおかしw。
343どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 23:14:26 ID:CXVD9+XV
>>341

じゃあ高邁な技術論とやらを無知な衆生に開陳してくれ。
344釈迦厨:2007/11/07(水) 23:15:53 ID:OzxCNU/X
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1080097741/879-898

また同じ様な論争やってんなあw。
何とまあ絶妙のタイミングで揃うお二人だ事。
345どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 23:25:53 ID:4MORBuoQ
さすがのポーカーフェイス気取りの釈迦厨様も、図星つかれると感情的になるわけっすかw
346釈迦厨:2007/11/07(水) 23:27:57 ID:OzxCNU/X
自演暴かれて自暴自棄ですか?w
347どこの誰かは知らないけれど:2007/11/07(水) 23:49:54 ID:4MORBuoQ
釈迦厨も昔から周りの一般人に自分の趣味がいかにコウショウなものであるかと必死に理論武装したんだろうな〜w
でも釈迦じゃあねえwww残念でした!
348釈迦厨:2007/11/07(水) 23:55:44 ID:OzxCNU/X
100年一日の如く壊れたレコードですか?w

別にあたしゃ趣味が高尚なんて力説しなくても仕事やボランテイア活動で頑張ってますからw。

2ちゃんで自演までして非生産的な議論に命かける必要もありませんw。
349どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 00:10:22 ID:R7NP3Q5h
あ〜携帯で書き込んでたら〜自演とイワレタヨ〜ルルルラララwww
350釈迦厨:2007/11/08(木) 00:11:49 ID:ca4YD+/g
>>349
PCと携帯で一人二役ですか?
沖縄決戦スレでも同じ手使ったんですか?w
351釈迦厨:2007/11/08(木) 00:36:43 ID:ca4YD+/g
映画やら小説やらマンガやらフィクションの世界を語る事に熱くなってる奴ら見てると虚しくて哀れになって来るw。
まあおいらもそういう物好きだけどね、それが全てで人格を語る基準にまで発展させてる香具師見ると馬鹿じゃねえの
って思う。
「私はアニメや特撮はもう卒業して一般の映画ファンになりました。」とか威張ってる奴見ると阿呆に見えるw。
邦画ファンを馬鹿にする洋画ファンとかもそう。皆同じ穴のムジナ。

ボランテイアやってる時の充実感に較べたらそんなもん屁みたいなものw。
352釈迦厨:2007/11/08(木) 00:45:48 ID:ca4YD+/g
所詮疑似体験は実体験の足元にも及びませんw。
353どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 00:51:42 ID:+vx53Fgt
>「私はアニメや特撮はもう卒業して一般の映画ファンになりました。」とか威張ってる奴見ると阿呆に見えるw。

あちこちのスレに「ジャリ番」とか「本編」とかいう隠語を書き込んでいる、自称業界人のことでつね。
354釈迦厨:2007/11/08(木) 00:54:59 ID:ca4YD+/g
>>353
まああちこちで見た一般映画の本数を自慢してる会○昇なんかその典型w。
いかにも自分は単なるアニ特ヲタじゃありませんよって強調して威張ってるw。

自分自身は糞みたいな作品ばかり量産してるのにw。
355釈迦厨:2007/11/08(木) 00:58:47 ID:ca4YD+/g
おいらのボランテイア活動やってる仲間に映画は全く見ないと言う御人がいる。
理由を聞いたら「映画って見てると眠くなっちゃうんだよね」だと。

確かに実体験に較べたら退屈極まりない時間なのかもしれない。
356どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 01:33:45 ID:+vx53Fgt
今の作品は、
過去の映画やら小説やらマンガやらの疑似体験を劣化コピーしているだけだからね。
三次元世界における大東亜戦争や学生運動などの実体験から隔離された世代が、
二次元世界における疑似体験を基に創作活動を行っているから、
実体験に較べたら退屈極まりない糞作品が量産されるのも当然の帰結ですなw。
357どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 03:17:18 ID:Gk+gXQXQ
今でこそ平成ライダーやウルトラセブンXなどがそうだが、アニメ同様80年代の時点で厨二病路線&
キャラ(役者)立てミーハー路線を取っていればヲタの支持も得られて冬の時代を迎えることは
無かった気がする。
日本の特撮って何かにつけ「今さら感」がつきまとってる感じだな。
358どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 04:40:27 ID:+vx53Fgt
>>357
厨二病路線&キャラ(役者)立てミーハー路線とは異なるが、
特撮業界も70年代後半には「快傑ズバット」「大鉄人17」
「ジャッカー電撃隊」「スターウルフ」「スパイダーマン」
「恐竜戦隊コセイドン」「宇宙からのメッセージ銀河大戦」
などの、高年齢層を意識したマニアック作品を作っていましたよ。
それでも「スパイダーマン」以外は失敗したから、
80年代には「スパイダーマン」のフォーマットを継承した
「宇宙刑事」シリーズを作るのが限界であったことを御存知で?
「ウルトラマン80」に莫大な制作費を投入した円谷プロが、
結果的に大赤字を抱えて「アンドロメロス」並の新作しか
作れない経営状態へと陥っていた時代に、そんな路線を選ぶ余裕
なんかありませんよw。
「今さら感」も何も、当時の状況を知らな過ぎる無茶苦茶な意見ですね。
359どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 05:06:37 ID:duupaY/x
>「快傑ズバット」「大鉄人17」 「ジャッカー電撃隊」」「スパイダーマン」 「恐竜戦隊コセイドン」

どっから見てもガキ向け

>「スターウルフ」「宇宙からのメッセージ銀河大戦」

スターウォーズ人気に便乗しようとした二番煎じ、三番煎じ


何が「高年齢層を意識したマニアック作品を作っていましたよ。」だ
お笑いぐさだぜ(≧ω≦)ぷっ!
360どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 05:16:13 ID:HcJ8jtHH
>>359
真性厨二病乙w
361どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 15:44:55 ID:R7NP3Q5h
なんか釈迦厨が自演してるような・・・。っつーかボランティアやってることがそんなに自慢なんですかねえ。
釈迦厨自信がけなしていた「オレは単なるオタクじゃないぜ〜」とアピールする馬鹿ってお前自信やんw
器小さいねえw
362どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 19:14:10 ID:iLfSf5iy
>>361
文体をちょっと真似ただけで釣れるとはねぇ…w
本物の釈迦厨は、チミの馬鹿さ加減にさぞや失笑しているだろうよw
せいぜい自分の首でも吊っていれば?
363釈迦厨:2007/11/08(木) 20:32:03 ID:ca4YD+/g
>>361
ID見て確認すれば?
364どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 20:34:21 ID:1uHppmOF
自演乙ですw
365釈迦厨:2007/11/08(木) 20:35:17 ID:ca4YD+/g
ちなみにおいらは携帯から2ちゃんには書かないよw。
366どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 20:41:32 ID:cvFrjmQT
NHKの人形劇ってあったよね
三国志とかひげよさらばとか、プリンプリン物語とか

あれと同じように、いずれは「伝統芸能」なみの扱いを受けるのかね、特撮って

ポワトリンの流れを受け継いだ、パンジャーヌみたいな変わった特撮も見たいね
367どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 20:45:17 ID:KnnOTfWS
新八犬伝が最高。
368どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 20:46:39 ID:KnnOTfWS
同じくNHK製作のタイムトラベラー最高。
369どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 20:58:54 ID:KnnOTfWS
タイムトラベラー映画化され 時をかける少女に 題名が変わった。
370釈迦厨:2007/11/08(木) 21:09:44 ID:ca4YD+/g
>「快傑ズバット」「大鉄人17」 「ジャッカー電撃隊」」「スパイダーマン」 「恐竜戦隊コセイドン」

ここまでみえみえの釣りはさすがのおいらでもやらないな。

ボランテイアって言っても大した事やってないけど実体験である分だけ見た洋画の本数自慢してる香具師
とか技術論こねくり回して悦に入ってる香具師よりは多少はマシだ罠w。
371どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 21:59:45 ID:R7NP3Q5h
円谷英二の特撮はまさに伝統芸能・職人芸の世界としてしか楽しめないよなあ。
分かる人には分かるってだけで当時から一般的にはチャチなんでしょうね。
372釈迦厨:2007/11/08(木) 22:04:30 ID:ca4YD+/g
ハイハイ、十年一日の如くご苦労さんですw。
373どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 22:08:29 ID:jnmi5SM+
>>369
原作名を知ってて言ってるんだよな?
374どこの誰かは知らないけれど:2007/11/08(木) 22:10:50 ID:KnnOTfWS
原作名が違うのは知ってるが あえてタイムトラベラーで推す。
それくらいすごい作品だった。あんた見たことある?
375釈迦厨:2007/11/08(木) 22:10:53 ID:ca4YD+/g
また言うネタが無くなって壊れたレコード状態ですか?w
376どこの誰かは知らないけれど:2007/11/09(金) 00:20:32 ID:V4UoT5o3
>>323
>だったら3話分は特撮無しのストーリーで
>見せて4話目でそれなりに派手な特撮を見せるとかそういう作りもあり得る。

特撮無しって訳でもないが、超星神シリーズみたいなやり方だな?
377どこの誰かは知らないけれど:2007/11/09(金) 05:31:34 ID:eyGpVLD8
シャンゼリオン!!
378どこの誰かは知らないけれど:2007/11/09(金) 06:29:44 ID:eyGpVLD8
時をかける少女は 原田知世のプロモと言う感じで タイムトラベラーの方が
作品としてはすばらしい
379どこの誰かは知らないけれど:2007/11/09(金) 07:28:54 ID:RkADAWgk
大林は転校生 ハウス ねらわれた学園などにも見られるようなコマワリ映像がうざい。
でも峰岸徹の未来人には笑う。
新八犬伝の玉梓の人形の技術はすごい。顔が変わる。
380どこの誰かは知らないけれど:2007/11/09(金) 21:51:24 ID:YR9yLaUf
大林は、若い女優さんを脱がせるために映画を撮っている
ぜひ特撮を撮ってくれ
ウルトラマンAのような「男女合体」ネタで
381どこの誰かは知らないけれど:2007/11/10(土) 09:50:47 ID:Q33sbpAk
>>378
小さい箱にいれられて
巨人の指でつままれるショットは
すごかったね
382どこの誰かは知らないけれど:2007/11/10(土) 18:44:59 ID:DHfVCw/J
日本の特撮は糞とか言ってるのは何でこの板に来てんの?
383釈迦厨:2007/11/10(土) 18:46:30 ID:hW+BD3R0
>>382
チャチイ君は技術厨の一人二役ですw。
384どこの誰かは知らないけれど:2007/11/10(土) 19:10:57 ID:7HGy1Aqo
>>382
日本のショボイ特撮をマンセーするバカ信者を啓蒙してあげるためです。
円谷などのショボイ特撮に拘る、目に特殊フィルターと付けた信者が改心すれば
日本特撮も進歩することでしょう。
385釈迦厨:2007/11/10(土) 19:15:39 ID:hW+BD3R0
>>384
と言いつつ自分も内心は円谷特撮マンセー派。
表立って言うのが恥ずかしいから洋画特撮派気取ってる、かわいいねw。
386どこの誰かは知らないけれど:2007/11/10(土) 19:28:44 ID:NdbqQY2x
>>384

おおっ、素晴らしい!

キミのことを「日本特撮の救世主」と呼ぶことにしよう!

キミ自身のことは救えないんだろうけれど。
387釈迦厨:2007/11/10(土) 20:12:27 ID:hW+BD3R0
>>386
そんな事わざわざしなくてもチャチイ君は元来円谷マンセー派です。
わざわざ他スレ(沖縄決戦等)でもその為に自作自演してるw。
388どこの誰かは知らないけれど:2007/11/10(土) 23:22:43 ID:2dRD+C6P
>>376
深夜予算だと多分超星神も撮れない。
そういったヒーロー番組のフォーマットにとらわれずあくまでちょっと不思議な普通の
ドラマで客を引き付けて4回に1回ビル爆破とかのスペクタクルが起きるようなのが
望ましいかな。
まあ要するにウルトラQになってしまうか。もしくは俺は好きじゃないがWooみたいなのとか。
389どこの誰かは知らないけれど:2007/11/10(土) 23:30:25 ID:w2bI8wOI
結局昔の洗脳されたオタクがばかりで作品を作っているかぎり日本の特撮作品はだめなんでしょう。
釈迦厨みたいないびつな人間ばかりだもんな〜、オッさんらは
390釈迦厨:2007/11/10(土) 23:41:46 ID:hW+BD3R0
おいらは業界人じゃないよw。
自演がバレて負け惜しみですか?w
391どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 00:03:43 ID:2dRD+C6P
しかしふと気付いたがメビウスもマックスも別に毎週ビル爆破やってた訳じゃないから
1/4の予算だとスペクタクルは1クールに1回くらいかもしれないね。
392どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 00:07:59 ID:FsecnaxK
出来合のCGを使えば毎回爆破できるよ
393どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 13:58:37 ID:YmmQgB/j
NHKの「怪奇大作戦セカンドファイル」はわりと出来が良かったけど
携帯電話をもったまま人間が燃えるシーンがCGだったのは萎えたなあ

せめて、マネキン人形を燃やして、顔の部分だけアイコラみたいに差し替えるとか
そういう方法で撮って欲しかったな
394どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 16:54:04 ID:/kWzIZt2
ボランティア経験を表に出す馬鹿コテが邦画板にもいたなw

阿佐谷北。笑
395どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 17:51:16 ID:pAaV0o+1
>>393
街中で火を使う撮影が可能だと思っている知ったかくん。
396どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 18:36:05 ID:2jgvJSfI
>>393
俺は「ナイス合成!」と思ったがね。
>>395が言うように街中じゃ火を使えないから
あのシーンはCGを効果的に使った実例だと思える。
397どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 19:02:37 ID:k9YeSDqJ
どっちにしても役者が本当に燃えなきゃこういう人は納得してくれないんでは。
>>393の方法を採ったにしても「どうせ合成」とかしか思わないかもね。
398どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 19:09:21 ID:2jgvJSfI
>>397
以前、時代劇映画で
スタントが役者に似せた(つもりの)顔の防火マスクかぶって全身火達磨で特攻するシーン
を見たこと有るが、マスクの顔があまりにも似てなくて萎えた覚えがあるw

>>393が言うように顔だけ差し替えても違和感有り過ぎて爆笑物にしかならないんじゃないか
と思えるんだよね。
399どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 19:21:14 ID:haLWVExj
> スタントが役者に似せた(つもりの)顔の防火マスクかぶって全身火達磨で特攻するシーン
> を見たこと有るが、マスクの顔があまりにも似てなくて萎えた覚えがあるw

マスクの造形が似ている似ていないの問題じゃなくて、ああいうシーンを「どピーカン」で
スタジオの外で撮ること自体が無茶苦茶。
もう少しバレないような演出のしようがあったと思うよ。

400どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 19:59:30 ID:JcACckTI
あれか? 長門裕之?
401どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 20:13:09 ID:NzI8e7CM
>>393
その場面がどういうシチュエーションか知らないけどマネキンはマネキンに
見えてしまうんじゃないか?
402どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 20:15:15 ID:2jgvJSfI
>>399
あくまで
「昼日中の人が多い街中での人体発火」
に拘りたかったんじゃないの?

撮りたい映像に対して特撮技術が縛りになるのなら、そりゃあCGに走るだろうな。

>>400
長門裕行だ。作品名を忘れたから書かなかったけど。
403どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 20:25:42 ID:4e0SbxEQ
>>402
「将軍家光の乱心 激突」ですな。
404どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 20:27:46 ID:2jgvJSfI
>>399
ごめん。話を取り違えてた。俺が書いた時代劇映画の方の話だったんだな。
>>402は忘れてくれ。
405どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 20:28:48 ID:2jgvJSfI
>>403
思い出した。それだ。
ありがとう。
406釈迦厨:2007/11/11(日) 20:30:20 ID:dQMNPxhh
>>394
疑似体験の自慢ばかりするチャチイ君乙w。
407釈迦厨:2007/11/11(日) 20:32:23 ID:dQMNPxhh
>>394
でチミは何か自慢できる実体験もってるんでつか?
「昔大映のスタッフからこんな話聞いた」とかそんなのは駄目よw。
408釈迦厨:2007/11/11(日) 20:44:48 ID:dQMNPxhh
非生産的な昔話を延々と自慢げに語るチャチイ君=技術論厨=まさに痛い懐古厨w
409どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 20:54:14 ID:lWXntqUe
非生産的な2chのスレに粘着しているのは釈迦厨は何なの?w
同じ穴の狢同士なかよくしなさいw。
410釈迦厨:2007/11/11(日) 21:18:52 ID:dQMNPxhh
おいらは現実社会ではしかっかり建設的な活動してますからw。
411どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 21:47:14 ID:YmmQgB/j
http://www.cos-more.net/html/main.htm
こういう路線の特撮番組が増えることはないのかな?
412どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 22:01:38 ID:QQezvw7E
>>411
無理だ。それこそ一部のオタしか見ないだろw
413どこの誰かは知らないけれど:2007/11/11(日) 22:36:00 ID:JcACckTI
釈迦厨、キャラ変わったかな?
414どこの誰かは知らないけれど:2007/11/12(月) 00:19:24 ID:kecboy+1
>>407
>「昔大映のスタッフからこんな話聞いた」とかそんなのは駄目よw。

これなら十分に自慢できると思うが。
本だけの知識と思い込みだけで釈迦自慢してるよりはマシだ。
415釈迦厨:2007/11/12(月) 00:25:00 ID:P2ojGuha
>>414
自分が作り手の立場にいた訳でもなくヲタ活動で話聞いただけなんて何の自慢にもなりゃしません。
全くの非生産的な行為。

ちなみにあたしゃちゃんと釈迦の作品そのものは見てます。確かに大特撮には騙された部分も多いけどね。
宇宙大戦争とか。
416どこの誰かは知らないけれど:2007/11/13(火) 10:41:33 ID:LJCBDFBm
炎の熱さを感じさせるのはやはり本当の炎が一番なんだな
現状では見せ掛けのリアリティを優先させる方が
選択されますが、盛大に燃やしていた頃の映像は
むしろ貴重じゃな
417どこの誰かは知らないけれど:2007/11/13(火) 12:51:06 ID:87VN2add
>>415
「そういう仕事の場で、共に仕事をしている時にジックリと話を聞いた」は?
映画観て、本を読んでいても理解が完全に間違ってりゃ意味ないです。
普通に「好き嫌い」の文脈で語ってれば良かろう。
「善し悪し」までは口を出さない方が賢明かと。
418どこの誰かは知らないけれど:2007/11/13(火) 13:54:48 ID:eGfHH7ne
>>416
またアンタか。
で次は戦争体験しないとリアルな映像は作れない、だろ?
まあ最近みんな退屈してるから今スレもせいぜい盛り上げてくれや。
419釈迦厨:2007/11/13(火) 20:29:10 ID:YKOntH5m
>>417
>>414と同一人物ですか?
420どこの誰かは知らないけれど:2007/11/13(火) 21:56:06 ID:9gd7AmbJ
釈迦は阿佐谷北とボラ談義してみてほしいw

ブログ作って引き籠ってるみたいだしさ。
421釈迦厨:2007/11/13(火) 22:01:20 ID:YKOntH5m
嫌ですw。
422どこの誰かは知らないけれど:2007/11/13(火) 22:09:39 ID:9gd7AmbJ
釈迦にも怖いものがあったかw

まあオウムだからな。
423どこの誰かは知らないけれど:2007/11/14(水) 00:40:29 ID:erWj1W6H
>>418
特撮方面とは違うが、
黒澤明は「トラ・トラ・トラ」でも当時のリアリティを追求すべく、
海軍出身の素人を主演に抜擢したりもしているよw。
424どこの誰かは知らないけれど:2007/11/18(日) 07:07:46 ID:UlX4wU1x
だいたいがオタクなんて非生産的以外のなにものでもないのに、たかがボランティア程度でオレは他の奴とは違う!なんてアピールしているじてんでコンプレックスの塊なんだよね、釈迦厨房さんはW
よほど自分を認められたいんだろうね、かわいそうにW
425どこの誰かは知らないけれど:2007/11/18(日) 12:33:11 ID:r+1TCkwm
チャチイ君=技術論厨は論破されたのが悔しくてとうとう人格批判を始めたかw。
詭弁のガイドラインにまさにあてはまるな。

>>417で自分は制作側の立場にいたと言っておいて
”だいたいがオタクなんて非生産的以外のなにものでもないのに”
と言っちゃうこの矛盾w。
426どこの誰かは知らないけれど:2007/11/18(日) 16:00:00 ID:ikhAqr3Z
さて、ここで問題です。

>>424>>417を書いたのは同一人物でしょうか?

何でも見通せるエスパーの方、
見通せたと思い込んでいるデムパな方も奮ってご回答下さい。
427どこの誰かは知らないけれど:2007/11/18(日) 16:22:36 ID:r+1TCkwm
日が変わればID変わっちゃうし。
別にエスパーでなくてもその位の眼力がなければ2chではやっていけない。
428どこの誰かは知らないけれど:2007/11/18(日) 16:31:15 ID:ikhAqr3Z
>>427
IDが同じじゃなかったら俺はそういう指摘はしないよ。恥をかくだけだからね。
現に>>417を書いた俺は>>424なんか書いてない。
「妄想力」を「眼力」とか言い始めたらオシマイよ。

名無しさんを相手にする時はレスだけを相手にした方が良い。
>>424を批判したいなら他に>>424と同じIDが無い限り>>424のレスの内部の矛盾や間違いを指摘すべき。
「眼力」が通るなら名無しさんのレスなんて矛盾だらけの自作自演だらけだ(w
429どこの誰かは知らないけれど:2007/11/18(日) 16:33:18 ID:WzTf/0z1

     ::|.      |」
     ::|V¨¨¨`.、 }:.',
     ::|::',   |`,'::.:.',
     ::|::.i    |/ : :.::.,
     ::| | O / : : :i
     ::| |.  /   :. ::}
     ::| |  ′  : :.:/
     ::| ! |   : :./イ  
     ::|┬…ト、_r‐'´./   
     ::| |二コ ∧/
     ::|-、j二/イ
430どこの誰かは知らないけれど:2007/11/18(日) 21:15:11 ID:tYZ8L+Vr
俺の眼力によると>>425.427は釈迦厨
431どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 18:59:39 ID:4TN8luA8
めぢから
432どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 19:51:08 ID:t/8RBVf+
没落 80年代ライダー最低。
90年代戦隊最低。
433どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 21:33:12 ID:Z7EG3oqZ
>>432
釈迦厨話題そらしに必死wwww。
434どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 21:39:48 ID:bDFCFOjY
めぢからが発揮されてます。
435どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 21:58:23 ID:n364pJRi
失せろボンクラども
436どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 22:00:04 ID:Z7EG3oqZ
>>435
出たな釈迦厨、死ね。
437どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 22:24:42 ID:+Wdh7895
>>436
そういうあなたが釈迦厨でしょうw。
氏んで下さいw。
438どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 22:27:08 ID:Z7EG3oqZ
いや、>>437の方が釈迦厨臭い。
プンプン臭う。
439どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 22:31:05 ID:Z7EG3oqZ
大体釈迦厨がボランティアやってるってのも嘘くさい。
具体的にどんなボランティアやってるのかさっぱり言わねえじゃねーか。
きっと嘘だろw。

>>437答えてみ。
440どこの誰かは知らないけれど:2007/11/19(月) 23:07:42 ID:Ko9VJObD
なんかバラモンの巨大石像でも作るボランティアなんだろ
441どこの誰かは知らないけれど:2007/11/20(火) 00:11:44 ID:sM4ayVbo
答えられないのか、やっぱ嘘だなw。
442どこの誰かは知らないけれど:2007/11/20(火) 00:15:39 ID:3DtC57Z/
釈迦厨しかいないスレはここですか?
443どこの誰かは知らないけれど:2007/11/20(火) 02:57:45 ID:35GKyl+5
俺が釈迦厨だ!
444どこの誰かは知らないけれど:2007/11/20(火) 06:52:36 ID:tuQ1CjD5
失せろボンクラども
445とろろ:2007/11/20(火) 14:50:57 ID:fjF0ljRf
釈迦はいいひとだったから
446どこの誰かは知らないけれど:2007/11/20(火) 20:25:56 ID:sM4ayVbo
しかし”釈迦厨”なんてHN自体が考えてみれば不謹慎。
447どこの誰かは知らないけれど:2007/11/21(水) 17:18:31 ID:fCI7Z2zC
仏罰必定だなw
448どこの誰かは知らないけれど:2007/11/21(水) 21:14:11 ID:4SlWxFgp
釈迦厨死すw。
449どこの誰かは知らないけれど:2007/11/21(水) 22:03:14 ID:4SlWxFgp
釈迦の特撮チャチィ!!
       \\   釈迦の特撮チャチィ!!//
   +   + \\ 釈迦の特撮チャチィ!!/+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ゚∀゚ ∩( ゚∀゚ ∩)( ゚∀゚ )
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
さぁ皆さん ご一緒に!
釈迦の特撮チャチィ!
釈迦の特撮チャチィ!


450どこの誰かは知らないけれど:2007/11/21(水) 23:08:45 ID:WonSH3Ds
チャチくはないが、同時期の東宝特撮と比べると技術的に見劣りするのは確かだ。
451どこの誰かは知らないけれど:2007/11/22(木) 15:35:33 ID:yOvFHknQ
>>416>>418
大体その伝でいけば、江戸時代や戦国時代に生きていない人間には、優れた
時代劇や大河ドラマなんて作れない、という理屈になっちゃうもんな。
452どこの誰かは知らないけれど:2007/11/22(木) 18:42:30 ID:PL4LIJmr
釈迦厨が大映京都の特撮を褒めるのはいいけれど
他の特撮を見下すのは僭越だよな。
453どこの誰かは知らないけれど:2007/11/22(木) 19:17:53 ID:PXHgAQms
>>452
大体掛けてる金が違いすぎるだろ、他社とは。
会社潰れちゃった位だし。
454釈迦中のキモイ画像発見!!!:2007/11/23(金) 19:08:24 ID:btfecwBI
455どこの誰かは知らないけれど:2007/11/24(土) 13:55:46 ID:21wW+cOo
若手の特撮のホープと言われて久しい雨宮慶太も、今ひとつ、パッとしない。
理由は、以前の特撮を知ってしまっているので、その呪縛から抜けられない
所にあるような気がします。暗い映像に、もったいぶった演出、ハリウッドの
影響受けまくりと、やっぱ、オリジナリティを感じないというか、魂を揺さぶられない。
上手い監督なんだとは思いますが。
456どこの誰かは知らないけれど:2007/11/24(土) 16:44:28 ID:NJNHT1La
雨宮が上手い監督なわけないじゃないか。
予算オーバー分を持ち出しするから監督させてもらってるんじゃないか。
457どこの誰かは知らないけれど:2007/11/24(土) 18:32:27 ID:21wW+cOo
若手の新進気鋭と言われてましたよね。今やもうベテランと言われる年齢に
なってしまったのかも知れませんが。
458どこの誰かは知らないけれど:2007/11/24(土) 23:06:09 ID:Te47aP1Q
雨宮は唯一無比のビジュアルデザイン「だけ」は評価できるが…
459どこの誰かは知らないけれど:2007/11/25(日) 00:06:12 ID:v9Of8EMQ
でも、それさえも最近はマンネリ気味
460どこの誰かは知らないけれど:2007/11/25(日) 07:06:51 ID:36aO/5Aa
461どこの誰かは知らないけれど:2007/11/25(日) 08:13:04 ID:/PZc0qIj
確かに雨宮ハカイダーも期待してた割には、とにかくストーリーも絵面も
ダークで暗く作っただけだけで、なんだかなあと思った記憶があります。
キャラクターデザインもエイリアンとかその辺の影響が感じれて、
独創性は感じられなかった。やっぱり、過去の日本の特撮の影響を
まったく受けていない人間が作らないと新しい日本の特撮は、出て来ない
ような気がします。最近の戦隊モノもライダーモノも、中国のワイヤーアクション
をまねして使いまくりだし。
462どこの誰かは知らないけれど:2007/11/25(日) 18:20:22 ID:VX+hFynl
>>461
>過去の日本の特撮の影響を
>まったく受けていない人間が作らないと新しい日本の特撮は、出て来ない



>最近の戦隊モノもライダーモノも、中国のワイヤーアクション
>をまねして使いまくりだし。

との関係がさぱーりわかりませんwww
463どこの誰かは知らないけれど:2007/11/25(日) 18:42:29 ID:yBt687qs
釈迦はHNやめたの?
464どこの誰かは知らないけれど:2007/11/25(日) 18:55:52 ID:dfSzRIIJ
>>463
ボランティアやってるなんて嘘がバレたんで恥ずかしくて来れないんだろwwwwww。
465どこの誰かは知らないけれど:2007/11/25(日) 23:19:13 ID:74hcoWxH
>>463
自作自演をしていたのがバレたんで恥ずかしくて出てこれませんw。
466どこの誰かは知らないけれど:2007/11/25(日) 23:21:24 ID:dTVEubZC
・・・なんだか流れが
>>462のツッコミを誤魔化してるっぽいのが笑えるw
467どこの誰かは知らないけれど:2007/11/25(日) 23:28:08 ID:dfSzRIIJ
釈迦の特撮チャチィ!!
       \\   釈迦の特撮チャチィ!!//
   +   + \\ 釈迦の特撮チャチィ!!/+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ゚∀゚ ∩( ゚∀゚ ∩)( ゚∀゚ )
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
さぁ皆さん ご一緒に!
釈迦の特撮チャチィ!
釈迦の特撮チャチィ!

468どこの誰かは知らないけれど:2007/11/26(月) 07:12:07 ID:QqkYqyYb
やっぱ、日本の特撮のお家芸の「着ぐるみ(縫ぐるみ)」という円谷が
構築したフォーマットでは、ネタが尽きたという点もあるような気がします。
続いて東映が開発した等身大のトランポリン多用型というフォーマットも
消費し尽くされてしまったというか。
469どこの誰かは知らないけれど:2007/11/26(月) 23:19:49 ID:rPJ+e9Yz
釈迦中真面目路線に転向したのか?
470どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 00:13:27 ID:uPS/9wpb
スタッフに才能がないからしょうがない。
471どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 09:16:07 ID:IRnK/Pro
僕は日本の特撮を守るために日本の特撮の悪口、特に円谷英二さんの悪口を言った奴を
全員殴っていたことがありました。
そしてなるべく特撮以外の情報は頭に入れたくなかったので、授業も聞かずにずっと伊福部音楽を
頭の中で反芻していました。

昔の特撮には何ともいえない「ぬくもり」があります。
今でも母親の使っていた布団にくるまって「ぬくもり」を感じながら昔の特撮のビデオを観ながら
おもらしするのが一番の幸せです。
472どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 20:20:12 ID:XtShPjeZ
釣りにしても詰まらん
473どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 21:26:35 ID:IRnK/Pro
どうして僕の話を誰も真剣に聞いてくれないんだ
最近の特撮はヒーローのピンチシーンに感情移入できないからだめだ
ヒーローが縛られてピンチになってあぁーお母さん助けてーと思いながら母の布団にくるまって
ブリーフ一枚の姿でお漏らしするのが好きなんだ

作り手の「ぬくもり」、ピンチシーンを通して味わえる母との「ぬくもり」を僕は特撮に求めたい
474どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 21:48:04 ID:vSiuh9s1
いや、特撮の頂点を極めた両プロダクションの天下が、30年も変動しない
ことは、他の業界でも同様にあまり、いいことは無いということじゃ
無いですか?おれも両プロダクションには、強烈に尊敬してますけど、
師匠を超える弟子が出て来ないのは、やはり業界の活性化には寄与しないのかなと。
475どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 21:55:09 ID:IRnK/Pro
この先ずっと変わらぬ幼い甘い時間が続いて欲しいと願っている僕にとっては良い話だね。
昭和40年代、2歳の頃から同じ生活を保ち続けている自分としては特にね。
僕は病気で働けないのでいつ死ぬか分からないが、この先ずっと特撮にぬくもりを感じながら生きていたい。
476どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 22:13:50 ID:XtShPjeZ
もし釈迦中が健在なら「大映が潰れたのが全てですよ」と一発かましてきそうだが。
477どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 22:37:00 ID:h4QWBfX/
筆ぺンで描かれてもフデペンのタッチは造形できないんだが。
雨宮って馬鹿じゃね?
478どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 22:41:45 ID:XtShPjeZ
【特撮】手作りの特撮、どこへ 経営難の円谷プロダクション、CGに比重
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1196046316/
479どこの誰かは知らないけれど:2007/11/27(火) 23:22:42 ID:GYqd0zxa
ヅラかぶってセット丸出しの中で時代考証メチャクチャなことやってる時代劇も滅ぶべきなのかな?
480どこの誰かは知らないけれど:2007/11/28(水) 22:57:46 ID:o/4wusJU
滅ぶべき
481どこの誰かは知らないけれど:2007/11/29(木) 19:22:32 ID:knCkL2Na
一般論だけど、情報と技術の発達で、なんでも出来ちゃう昨今
夢みたいな話が、さっぱり受けなくなっちゃたんだよ
もし、今の人が戦時中に生まれていたなら 握り飯一個で
ものすごく喜んだはずだ、これ否定するのは へそ曲がり
482どこの誰かは知らないけれど:2007/11/29(木) 19:40:24 ID:4UCUdGOW
>>481

へそ曲がりじゃなくて意見が茫洋として説得力がないだけ。
483どこの誰かは知らないけれど:2007/11/29(木) 23:46:27 ID:dslaTVV7
>>475
毎日ビデオ見て暮らせばいいじゃないか。
484どこの誰かは知らないけれど:2007/11/30(金) 01:15:24 ID:oTSUGj1i
昔のビデオじゃなくて、新作でぬくもりのある作品が観たいんだ。
母の作った夕ご飯の匂いを嗅ぎながら甘い空気に包まれて新しい作品が観たいんだ。
485どこの誰かは知らないけれど :2007/11/30(金) 01:34:46 ID:gNMMZ9B7
日本は朝鮮人の物になった。

VIP 反外国人参政権詰所
http://yutori.2ch.net/test/read.cgi/news4vip/1196349544/

大規模OFF板外国人参政権反対スレ
http://same.u.la/test/r.so/sports11.2ch.net/offmatrix/1190644153/
486どこの誰かは知らないけれど:2007/12/11(火) 14:24:50 ID:xdovKqRb
釈迦厨こけたらみなこけた
やはり釈迦厨のワンマンスレだったのか・・・
487どこの誰かは知らないけれど:2008/01/09(水) 00:21:01 ID:+xggtvWK
釈迦の特撮チャチィ!!
       \\   釈迦の特撮チャチィ!!//
   +   + \\ 釈迦の特撮チャチィ!!/+
                            +
.     +   /■\  /■\  /■\  +
        ( ゚∀゚ ∩( ゚∀゚ ∩)( ゚∀゚ )
   +  (( (つ   ノ(つ  丿(つ  つ ))  +
         ヽ  ( ノ ( ヽノ  ) ) )
         (_)し' し(_)  (_)_)
さぁ皆さん ご一緒に!
釈迦の特撮チャチィ!
釈迦の特撮チャチィ!

488どこの誰かは知らないけれど:2008/01/11(金) 22:09:33 ID:7+BISW8x
日本の特撮は全て幼児番組。

釈迦もキスカも夜叉ヶ池も全て幼児番組。

と思っていたが釈迦は70mm撮影の為当時の国内
では合成作業が不可能なのでイギリスの現像所で
合成が行われた。

よって釈迦は合成カットのみ幼児番組では無い。
この辺の見極めが難しい。



489どこの誰かは知らないけれど:2008/01/11(金) 23:37:47 ID:kFbN7RvD
>>488
黄色いバナナにも困ったものだなw
そんなに海外製がありがたいのかい?名誉白人さんよwww
490どこの誰かは知らないけれど:2008/01/11(金) 23:43:32 ID:DHGPgpmB
いつものコピペを貼る奴もなんだが、それにマジレス返す奴もなんだかなぁ・・・・・・
491どこの誰かは知らないけれど:2008/01/11(金) 23:49:21 ID:7+BISW8x
いつものコピペ
492どこの誰かは知らないけれど:2008/01/12(土) 00:11:48 ID:nojLtJVi
>>490
微妙に変わってるじゃんw
493どこの誰かは知らないけれど:2008/01/12(土) 01:05:44 ID:lBJIMkt3
ばかちょんが−
494どこの誰かは知らないけれど:2008/01/12(土) 15:57:47 ID:nojLtJVi
合成作業は海外でもその素材は国内で撮影されたんだよな。
だったらやっぱり幼児番組でないの?w
495どこの誰かは知らないけれど:2008/01/24(木) 18:27:37 ID:M91Uaxuu
っつーか経済的に考えたら番組の命は視聴率だろ、視聴率。
電王やウルトラや戦隊物はどうなってんの?
怪獣につぶされて死んじゃったとかww
496どこの誰かは知らないけれど:2008/01/24(木) 20:38:33 ID:VvM32gsA
>>495
スレの流れが読めない馬鹿ハケン。
497どこの誰かは知らないけれど:2008/01/27(日) 23:20:48 ID:7bbo8DLy
>>495
いや、スポンサーが命
特に今は、バンダイの力が強い
視聴率がイマイチでも、おもちゃの売上げがよければ、番組は存続する
498どこの誰かは知らないけれど:2008/01/28(月) 01:43:43 ID:bwF4jomy
                   ,,,,,----‐‐‐‐‐‐‐---,,,,,
                ,,,-'''               '''‐,,,
              ,,-''                    ''-,,
             ,i"                       ゛i,
            ,y'   /   |     ||    |    |     ゛y
            ,i  _/|__/|___| |___|i__|i__ i
           l  |゛::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::      ヽ゛.|
           | |::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::             | |
           | |::::::::::::::     :;                 | |
           | |::::::::::::......:::::::...... :;                 | |
.           | |:::::::::::::::l'''"~`'li,- i:::::    / i',il'"~`''li      | |
           | |:::::::::::::::i , ・  ,i!..ノ;;::::::    i::::il、 ・  ,|!:    |  |
           | |:::::::::::/'''`゛=='" /::;;:::     ;;;::::`''=='",,      |  |
          | |:::::::::::}     (;;;;●   ● )::::::::         |  |
          | |::::::::::::{    /;;::::::i:::::..  i   i:::::        |  |
          | |:::::::::::::}   /;;::::;;i;;;;;;;;;;;,,,,,l    i::         |  |
          | |::::::::::::::{   i::::::/::::::::::::::::: ゛'、  i.         |  |
      _,,,r-┴、::;;;;ヽ、::::::::::::::::::::::::::               ;;;:::::-‐-、
     / 、  、 ヽヽ-,;;;゛ヽ、::::::::::::::::::::::::::            ,,,イr/´/ ,r  ゛'ヽ、
  ̄ ̄\,,,ヽ、,,i、,,,i、ノ' ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(,,しL,/,,,r'~,,,-‐'
499どこの誰かは知らないけれど:2008/02/09(土) 21:02:35 ID:J3onUTRX
>>497
特板も完全に、「お前らバンダイの関係者か」って言いたくなるような連中に
乗っ取られた感があるな。
昔の特板はあそこまでおもちゃの売上偏重じゃなかったと思うんだが。
500どこの誰かは知らないけれど:2008/02/09(土) 22:57:10 ID:BM7av2HW
>経済的に考えたら番組の命は視聴率だろ、視聴率。

「経済的に」って・・・今時の業界を知らんのか?
501どこの誰かは知らないけれど:2008/03/02(日) 01:59:48 ID:+lMf79SR
挙げ
502どこの誰かは知らないけれど:2008/03/17(月) 22:14:51 ID:SJtPQ/Mo
釈迦厨大暴れ

■嫁さんを特撮ファンにしたい■
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1196673335/
503どこの誰かは知らないけれど:2008/03/18(火) 09:18:57 ID:BUmMmXKj
>>499
ホビー偏重傾向は90年代後半辺りから露骨になってきたよな。
フィギュア王などの誌上限定品とかも少子化でマニアの財布を
当てにしないとやりくり出来なくなった玩具会社と東映や円谷の利害が
一致した結果の産物だろうね。
504どこの誰かは知らないけれど:2008/03/19(水) 01:16:39 ID:yVx8HCNy
円谷が本業そっちのけでバイクレースに無駄金だしたり、訳分かんないCM作ったりしてたからだと思う。
そんで、ビデオ撮り・一目でCGと分かるCG・演技力皆無のイケメン、グラビア者・脚本審査・etc
30年以上前のレオまでの方がずっといい。そりゃ潰れるさ。
505どこの誰かは知らないけれど:2008/04/10(木) 23:06:07 ID:XU06jv1c
506どこの誰かは知らないけれど:2008/04/17(木) 19:01:59 ID:sisKHUfv
【映画作品・人】
[監督]樋口真嗣ってどうおもうよオマエら?
http://tv11.2ch.net/test/read.cgi/cinema/1208396603/l50
507どこの誰かは知らないけれど:2008/04/17(木) 19:09:53 ID:irCtzm6V
特撮 = 子供向け だから
508どこの誰かは知らないけれど:2008/04/17(木) 21:31:10 ID:nGRTkV+u
そうそう基本は子供向けなんだ
単純に黎明期から隆盛期があってその頃に終わったんじゃないかな特撮の旬は
その後ベビーブームのおかげでなんとか隆盛が続いてるように見えてたと
ベビーブーム世代が大人になり普通に特撮を離れたとき一気に没落したころが平成
509どこの誰かは知らないけれど:2008/04/17(木) 21:36:41 ID:nGRTkV+u
そして質についてだが技術が進歩すると手間暇かけない作り手が出て来る
それもチープな特撮が増えた一因かと思う
510どこの誰かは知らないけれど:2008/04/18(金) 00:35:33 ID:lF9n+hRp
作り手の人達が、自分で見直して、面白くできたと本気で思って、
作品を世に送り出してるのか疑問に思えるものが、チラホラと
511どこの誰かは知らないけれど:2008/04/18(金) 01:05:59 ID:H30FNWws
何故突然そんな話題に…?
512どこの誰かは知らないけれど:2008/04/21(月) 22:26:45 ID:1K2OP1rw
587 この子の名無しのお祝いに sage 2008/04/20(日) 09:23:22 ID:v6PAKb5D
>>585
第二次アヘン戦争の海戦を描いた映画なら転がってた。
1900年にEdison Manufacturing Co製作。結構良く出来てる
http://jp.youtube.com/watch?v=z61yOyE9z9o
513釈迦厨発見!!!:2008/04/25(金) 00:14:52 ID:jMWIqhzl
514どこの誰かは知らないけれど:2008/04/28(月) 10:14:34 ID:dcIpDi8f
↑この数日、そのスレで釈迦厨が大暴れしてるなw
 
515どこの誰かは知らないけれど:2008/04/28(月) 10:33:02 ID:zS/PfC8O
>>514
しかしいつもの釈迦厨と違うぞ。大映京都、大映京都言わない。
516どこの誰かは知らないけれど:2008/04/28(月) 19:41:48 ID:1xmh4nAc
特撮 = 子供番組のアイテム
517どこの誰かは知らないけれど:2008/04/28(月) 19:42:34 ID:utEu+78I
すごく狭義だなw
518どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 01:05:34 ID:hCCgBJfe
釈迦厨は特撮=子供向けだの衰退だのとぬかす馬鹿を抱えて宇宙で爆死して
ほしい。
519どこの誰かは知らないけれど:2008/04/30(水) 20:37:09 ID:JOXvhnS9
>>518
お前か、>>513のスレで馬鹿厨にコテンパンにされたのは?
520どこの誰かは知らないけれど:2008/05/01(木) 23:23:17 ID:Q3xJv6IC
>>515
あそこの釈迦厨はマジモードだな。
521518:2008/05/03(土) 04:32:27 ID:6CzHjg3d
>>519
いや、別に、ただ老害が嫌いなだけ。
522どこの誰かは知らないけれど:2008/05/07(水) 07:50:11 ID:HmAmdx8p
>>520
マジになった馬鹿厨は強いな。あそこの連中誰も反論できんじゃん。
523どこの誰かは知らないけれど:2008/05/07(水) 15:06:28 ID:WfiiLphE
若者相手に水を得た魚のように大暴れしてるな。
住人には同情するがガメラ嫌いなんで援護は出来ない。頑張ってくれ。
スルーが一番なんだけど。
524どこの誰かは知らないけれど:2008/05/07(水) 20:41:35 ID:k9nQvfhP
有名人なんだ。。。
525どこの誰かは知らないけれど:2008/05/07(水) 20:54:09 ID:k9nQvfhP
>>マジになった馬鹿厨は強いな。あそこの連中誰も反論できんじゃん。

どう受け取ったらそう取れるのか。。。。理解に苦しむな。。。。玩具にされてるだけじゃん。
526どこの誰かは知らないけれど:2008/05/07(水) 21:29:16 ID:HmAmdx8p
>>525
じゃあお前が逝って論破して来いよ。
527どこの誰かは知らないけれど:2008/05/07(水) 21:50:24 ID:k9nQvfhP
>>じゃあお前が逝って論破して来いよ。
>このスレを見ている人はこんなスレも見ています
から来た向こう住人なんだが。。。。
528どこの誰かは知らないけれど:2008/05/07(水) 21:55:04 ID:HmAmdx8p
>>527
なーんだ。
529どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 00:05:53 ID:IxRZ7yk3
>>527

馬鹿厨論破したかったら大映京都なんか糞だとか釈迦の特撮チャチとか言えばカッとなってイタイキャラになり自爆するよ。

まあ馬鹿厨の肩を持つわけじゃないが平成ガメラのリアル描写が中途半端なのは事実なので俺もそこのスレの住人
擁護できんわ、ごめん。
530どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 00:49:25 ID:bgvKfGGJ
彼は何が言いたいのか中途半端なんだよ。
こちらから問い掛けてやらないと、まともな返事が返ってこないし、あとからあとから言いたいことが出てくる。

洋画みたいな、とか邦画みたいなのどちらか2択みたいなこと言いながら
自分の主張は相手の台詞に合わせてのらくらでしょ。
すごいかっこ悪い
ガメラやギャオスのイメージが昔に引きずられる。ってのも 自分たちがそうなだけじゃん。

サンダ対ガイラを知らないから、フランケンシュタイン対バラゴン知らないからガメラを褒めてはいかんのかい?
んなアホな。

531どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 00:53:24 ID:bgvKfGGJ
此処はそういうスレだから、此処で度が過ぎると自分の方が荒らしだけど
あそこのスレ 彼はピントのズレた戯れ言繰り言を繰り返してるだけ
擁護も論破も糞も無かろう。
会話成り立って無いんだから
532どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 00:59:53 ID:bgvKfGGJ
ハリウッド作品で
ゴジラやジュラシックかと訊くと
あんな酷いの例に出すな
初代キングコングだ、と。
ガメラが昔から引っ張ってると否定するなら平成ゴジラは?と訊くと
あんなの語るに値しない
初代キングコングと平成ガメラ比べるのは乱暴じゃないか
という意見には
ガメラ自体昔のキャラクターと
逃げて言い訳ばかり
533どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 01:06:07 ID:bgvKfGGJ
批判もいいが、書き込みの度に基準がぶれまくってる印象を受けるんだよ。
自分はどういう考えで何と比較してるのか語らないと、相手は戸惑う。
つまり、初代キングコングと昭和ゴジラが基準でそれに対する比較でガメラ否定ナノね。
他の最近のハリウッド作品や平成ゴジラシリーズは比較対象外
ってことが こっちから問い掛けてやらないとわからない。
手間のかかる荒らしだこと。
534どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 01:06:53 ID:bgvKfGGJ
以上。
535どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 01:15:14 ID:bgvKfGGJ
追伸
スーパーマンだってスパイダーマンだってハルクだってキングコングだって
ゴジラだって
何作もリメイクされてる
作品そのものを見ず
彼はリメイクそのものを否定して
初代万歳しか能が無いようにしか見えない。
536どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 01:15:48 ID:L18/oTdg
なんでここでよそのスレの愚痴を
537どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 01:24:25 ID:bgvKfGGJ
何故に最近の特撮はダメなのというスレでしょ此処は。
そこの人がガメラスレで昔の特撮は良かったと言ってるから、ちょいと違うんでないかなと本来のスレに来てみただけ

平成ガメラスレで語るよりスレ違いでは無いように思う
538どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 01:26:09 ID:L18/oTdg
いや、釈迦厨の話ばっかりに見えたんでね
539どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 01:39:00 ID:bgvKfGGJ
釈迦ちゅうさんの話だよ。
本来こっちで語るような話に移行したから以降こっちで語ればいいべぇと。
ただ今回感じたのは、映画好き特撮好きと映画オタク特撮オタクって違うんだな〜と。んで此処に居るのは特撮オタクなんだなと。

そう思った。データと知識に拘り詰まらん映画の見方してるなと
もっとどっぷり首まで映画世界に浸かればいいのに
540529:2008/05/08(木) 01:40:32 ID:IxRZ7yk3
>>530
そりゃサンダ対ガイラも原子怪獣現るも見ておらず石上氏の有名な著作も読んで無い様じゃ
君達には悪いが公の場で怪獣映画語るには勉強不足だよ。

馬鹿厨はその辺はおさらい済みだとばかり思って説明を省略しただけだよ、きっと。
541どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 01:59:32 ID:bgvKfGGJ
特撮「オタク」って本当に始末悪いな。
クローバーフィールドやジュラシックパークのスレで
初代キングコング持ち出して騒ぎ出す奴どう思う?
ガンダムの話してるとこに
マジンガーZや鉄人28号語りだしたらどうなのよ。

しかも 最初から出すならともかく あとから観てるのが前提って 本当に特撮「オタク」って始末悪い、といち特撮好きは思いました。
542どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 02:09:14 ID:L18/oTdg
スレ違いの泣き言をいつまでry
543529:2008/05/08(木) 08:02:45 ID:IxRZ7yk3
>>539
そりゃ好き嫌いを述べるという行為と評論する行為って別だもの。
評論となったらそれなりの知識、幅広い視点、論点が要求されるよ。
544どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 08:34:24 ID:bgvKfGGJ
>>542
「スレ違いの泣き事」ではなく、スレ違いの話題だから、スレ内容的にあってる彼のふるさとに訪れただけ
545どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 08:43:11 ID:bgvKfGGJ
>>542
一作品を熱く語るスレで、住人が生まれる前の作品を引き合いに出してきて悦に入って、評論も見識もなかろ?
幅広い視点も
知性も見識も
貴方や彼には感じられない。
546どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 08:54:33 ID:bgvKfGGJ
何故日本特撮が没落したか…
それは、貴方がたの世代が一度見捨てたからだと思う。
ヤマトやガンダムと言った作品群に一時期完全にとって変わられた。
スターウォーズやエイリアンといったハリウッド作品になびいた。
自らファンとして育てる努力を放棄して
あとになって衰退してから文句言ってる。

そう自分は、思う。
547どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 13:18:52 ID:kkLcsVm/
釈迦厨もそうだが大半の老害は昔の日本特撮作品を脳内美化しすぎなんだよ。
もう少し自分たちの好きなものがしょーもないもんだと自覚しろっつーに。
そんなに世間の評価とか見る目が大事なのかねえ・・・。
といいつつみんな洗脳されて同じ道歩んできたのであったw
釈迦厨も早く社会復帰してほしいものだwww
548どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 14:30:11 ID:bgvKfGGJ
向こうは平成ガメラを「懐かしい邦画」と認識する世代が中心のスレだよ?
そんなスレで特撮語るならサンダ対ガイラ観たのか
なんて、場違いスレ違いもいいとこだろう。
また向こう側に難癖つけてる人が居るが、あそこは平成ガメラのスレッドなんだからさ。
クリストファーリーブのスーパーマンシリーズ語るスレで白黒のやつを観てから語れと喚き散らしても仕方ない。
549どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 14:45:18 ID:bgvKfGGJ
特撮技術そのものは昔に比べると進歩してる筈が衰退してるのは、やはり魅力的なストーリーや演出が少ないからだと思いますよ。
平成ガメラの第一作の怪獣プロレスは決して高いレベルではなく 東宝ゴジラシリーズに劣ると思います。
だけど、面白かった。
らしさの追求というか
ペリットから出てくる未消化の遺品
引きちぎられる犬の鎖
破壊された東京タワー越しに沈む夕陽
地中からの不意打ち
釈迦厨さんが納得しない 自由落下状態での捨て身の闘い。
そういう熱くなる部分が 他の最近の特撮には少ない。

特撮撮って魂入れず。
550どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 15:36:54 ID:0vY0+ndZ
自国で技術開発出来なかった事もあるんじゃない?結局CGやデジタルは外国からだからね。映像業界全体の怠慢のツケだよ。
551どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 17:27:32 ID:d7Y7ef14
途中からだと乗りにくい議論ですわな
552どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 20:51:56 ID:g6EdtPGK
昔の映画を見るのは、
今現在そんなに難しいことじゃないんだから、
そんなの知るかってのは泣き言でしょ。

最近の映画を作った人達だって、その昔の映画見て育ってるんだしね。
553どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 21:21:12 ID:1YI0POv7
ID:bgvKfGGJ
よほど悔しかったんだね
554どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 21:31:48 ID:+4RzMeKd
>今現在そんなに難しいことじゃないんだから、
>そんなの知るかってのは泣き言でしょ。

この感覚がズレてるし、押し付けだと言っている。
その過去作品を引き合いに出さないと、会話が成り立たんのか?
その作品そのもので語り合うこと出来んのか??
お前の言いがかりに合わせてわざわざこれから借りに行かなきゃいかんのか?

泣き言というフレーズが好きなようだが、このスレ自体、泣き言の塊じゃないか。
自分達がキチンとファンとして特撮映画支えなかったから、衰退したんじゃん。アニメやハリウッド作品に取って代わられたんじゃん。
衰退させたのは、自分達じゃんか。
ンで、出てくる話といえば、初代キングコングとか原子怪獣とか極端な例ばっかし。。。キングコング、名前は有名だけど、殆どの人間は「おおきな山を一跨ぎ、キングコングがやってくる」東京12chのアニメだろうよ。
人形アニメの初代ほんとに見てる奴が世の中のどれだけ居ると思ってるんだよ。



555どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 21:37:34 ID:+4RzMeKd
>>553
悔しいのではなく、腹立たしいのだ。
特撮を愛するなら、中傷する道具に、愛するものを使うな。
556どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 21:43:29 ID:g6EdtPGK
>>554
相手の方が知識が上だと思うなら、
黙って議論から撤退するのがマナーだよ。

無知なんか自慢しても何の意味もない。
というか、そういう人に突っかからなきゃ良いだけじゃん。

あと、そんなに悔しいんなら、さっさとDVD借りて来た方が良いぞw
557どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 21:50:05 ID:HVGI95i1
>>546
釈迦厨が憎いからってここの住人までひっくるめて憎むのかよアンタは。アホか。
文句なら本人のいるスレで直接ぶつけろ。もしくはヤツを完全スルーして>>549みたいな
書き込みを向こうでし続けりゃいい。
余所のスレの八つ当たりを喚き散らされるのは迷惑だ。


ところで初代キングコングは今観ても勉強になるからオススメするよ。何より面白いし。
558どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 21:52:23 ID:+4RzMeKd
向こうスレでの彼の発言も、権威主義というか、ヒトからの借り物、引用ばっかだし
ココの人たちは自分の言葉だけで相手納得させる自信ないの?
559どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 21:55:10 ID:+4RzMeKd
>>558
観てるよ。
560どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 21:55:57 ID:+4RzMeKd
>>558
観てなきゃ話にならないという発言に対して、それはおかしいと言ってるだけ
561どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 22:06:27 ID:NY6jxxpg
ただただ不勉強なバカ。

勝手な思い込んだ結論ありきで論理を組み立てるアホ。

たかが自分ひとりの意見や認識を誰もが思っていることだと断言するトンチキ。

拝啓にあるさまざまな事象を踏まえずに単純比較してしまうマヌケ。

なんとかならんのかね。
562どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 22:07:42 ID:+4RzMeKd
>>556
知識ね。。。。観た本数の自慢したって仕方ないじゃん。
>>557
ここが彼の居るスレで、此処が本来、語りあうべき場所と思い、こっちに来たんだけど
あれ以来彼の姿はなし、でも別に全員に八つ当たりしてるわけでもないのですが

日本特撮の今昔を語るスレの筈が、でてくる作品は外国のモノクロ時代の作品。。。
そのへんの違和感がどうにもこうにも
563どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 22:18:43 ID:+4RzMeKd
ちなみに昔の作品で好きなのはゴジラ第一作目、大魔神、モスラ、妖怪大戦争。だったりします。
キングコングは最新リメイク版が一番好み。
564どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 22:18:52 ID:NY6jxxpg
観てないのが当然というのもどうもね・・・

観た本数を自慢するのもどうかと思うが、見てないことを自慢するのはもっとどうかと思うね。

確かに生まれる前の作品は一様に「過去の作品」ということで人くくりになりがちだし、改めて
時系列を追ってどういう推移があったかを検証するのは手間ではあるが、それをしないことには
系統立てた話すらできないからね。

565どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 22:19:50 ID:g6EdtPGK
昔から見てる人にはそういう見方もあるくらいに思っておけばいいじゃん。

彼の言ってることに根本的な間違いがないなら、
知らないのに突っかかるのは時間の無駄。
566どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 22:39:23 ID:+4RzMeKd
>>564
観てないのが当然とまでは言わないけど、観て無くても当たり前な作品だと思う。

それに、自分からちょっかい出しながら
「観てなきゃ話にならねえよ、おい。」みたいな会話をする人は非常に失礼だと思うわけで。
知らなきゃ話にならないと思うなら、最初に作品名を出して、知ってるかどうか確認すればいいのでは?とも思う
んで、原子怪獣やサンダ対ガイラは、モスラやゴジラに比べたら知らない人が多くても仕方ないじゃん。
567どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 22:43:13 ID:NY6jxxpg
とはいうものの、知りもしないのにひょこひょこ手瀬的手は背伸びして
もっともらしいことを言っては物知りから叩かれる。
そういう人のことを世間では「オッチョコチョイ」と言うようですね。
568どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 22:49:26 ID:g6EdtPGK
そりゃ戦前の日本映画とかなら見てなくても当然だと思うけど、
サンダとガイラくらいでそれを言うかね・・・
しかも、特撮版に熱心にかきこむような人が。

最近のファンってこういう人が主流派なの?
569どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 23:06:17 ID:+4RzMeKd
>>567
根本的に感覚違うみたい。。。。

俺的に
日本特撮が衰退した理由は
やはり、アニメに商業的に勝てなかったからと思います。アニメは、プラモデルや玩具という副次的なビジネス莫大なものになりました。
ガンプラは社会現象にまでなり、それは20年以上経った今も持続しています。
ハリウッドの大ヒット作、スターウォーズもグッズ売れてますが、ガンダム等アニメ商品の比ではありません。
日本産特撮の商品は更に小規模でしょう。
ファンとして支えきれなかったから衰退したというのは言いすぎだったかもしれませんが
アニメファンは商品を買いアニメブームを支えてきました。
アニメや海外特撮は、ライトセーバーやフィギュア、プラモや超合金と魅力的な商品と購買欲を訴える作品を生み出してきました。

たとえばアニメの一作品であるガンダムはいまや一大ブランド、一大産業です。
それだけファンが作品を大事にして、育て、支えて、今も続いています。
そういう努力が、特撮ファンにも造り手にも、足りなかったから、衰退したんじゃないかな。
570どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 23:13:24 ID:+4RzMeKd
>>568
ごめんなさいね。キッカケは、「懐かし邦画板」の平成ガメラスレで
そっから遠征してきちゃったんですよ。
平成作品を「懐かしい」と感じる人たちのスレで持論押しつけサンダだガイラだ原子怪獣だ持ち出してる人が居たから
彼本来の場所でと思ってこっち来ただけなんですけどね。
571どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 23:14:27 ID:NY6jxxpg
そんな単純な話じゃないよ。

それと別に衰退したままでいるわけでもないからね。
ガンプラにしても若い人はどうやらガンプラなんて買っていないみたいだしね。
人口の年齢分布の変化の影響もあるからね。

特撮モノってのは新しい技術が開発された直後は一時的に企画面でも活性化するけれど
新しい技術ってそうそう開発されるわけでもないからね。
CGが一般的になってからこっちは完全に企画力と制作管理能力の問題になってきてい
ると思うよ。
衰退したなんて言ってるけれど、いまや日本映画の多くの作品に特撮は使われているし
特撮なしに映画を作るのは難しくなっているのが実情。
むしろアニメのほうが低迷してきているんじやない?
まともに動いているアニメって無いでしょ。完全国産アニメもほとんど無いし。
ジャパニメーションったって実情は惨憺たる有様だと思うんだけど。
572どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 23:25:52 ID:+4RzMeKd
アニメ、ガンダム万歳、という意味ではないけど、プラモデルからどんどん派生して商品は生まれてる
赤くしてジオン軍のマークつければ携帯だって自転車だって売れてるし、今も新たなファンが拡大している。
その時々のファンが遡って、最後には初代に辿り着く。
ヤッターマンとか、キューティーハニーとか、過去作の威光に頼ってる現状は特撮アニメ混沌としてるけど

まだアニメファンやハリウッド特撮ファンは、国内特撮のファン層に比べたら、実際に作品を支えてるんじゃないかなと。
573待ってるぞ:2008/05/08(木) 23:33:35 ID:qqdYf2bF
支えてきただろうが馬鹿!

僕は余計な情報を遮断して特撮だけ観てきた。
「怪獣使いと少年」はLDで毎日欠かさず観た。
「狂鬼人間」は中学のホームルームの時間に担任に頼み込んでクラス全員に無理矢理見せた。

今でも特撮がアニメや洋画やゲームに勝つ日を願って祈りに祈っている。

祈りに祈っている。
祈りに祈っている。
祈りに祈っている。
祈りに祈っている。

いつか僕は新作ゴジラの特別招聘アドバイザーとして活躍する。
25年間待ち続けている。

待ってるぞ
574どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 23:38:02 ID:NY6jxxpg
話がかみ合わないね。
キャラクターもののマーケットの話だけをしているの?

ガンダムったって若い人はもはやオリジナルのガンダムを見ている人なんていないよ。
ロボットアニメにしても数えるほどしか現役のコンテンツはないよ。
実写ものは大きく分ければ巨大ヒーロー、等身大ヒーロー、集団ヒーローにカテゴライズ
されるから、それぞれが複数本数現役で作られていてもそれぞれの亜流でしかないという
認識だからね。ロボットアニメも同様。
マーケットの広さを単純に比較したってしようがないよ。

アニメはそのにまま吹き替えさえすれば世界で通用しうるけれど、実写で日本人が映って
いるというのは欧米じゃ明らかに不利だからね。

作品を支えるもなにも現行の制作本数が現在の実際のマーケティングであることには違い
ないよ。
でもね、例えば相撲やプロ野球やプロレスのマーケットを単純に比較してもしようがないでしょ。
どっちが多いだのどっちが少ないだの語ることに意味があるの?
それをどうするかという建設的な話をするんならまだしもマイナス思考の僻みを羅列して繰言の
ように唱えることにはなんの意味もないよ。うっとうしいだけだ。
575待ってるぞ:2008/05/08(木) 23:39:10 ID:qqdYf2bF
洋画市場主義のミィーハァー君には僕も苦労しました・・・

円谷英二の悪口(特撮はチャチ)を言った奴を牛乳瓶で割れるまで殴ってやった。
僕は特撮ファンのリーダーになりたい。
576529:2008/05/08(木) 23:47:46 ID:IxRZ7yk3
まあ野良犬に噛まれたと思って諦めるこった>bgvKfGGJ
577どこの誰かは知らないけれど:2008/05/08(木) 23:47:57 ID:bgvKfGGJ
何故廃れたかというスレだから、こういうことかなと思っただけです。

でも スレ違いだけどもね、最新作から入った人も最終的にはファーストに辿り着くという意見が圧倒的に多いのですよ。自分の周りだけのデータですがね…
上は五十代下は十代
その辺はゴジラも一緒かな?

なんにせよ老若男女年齢年代の差を超えて同じ作品について語り合うのは楽しい。
578釈迦厨:2008/05/09(金) 00:08:55 ID:pqF+bRFX
盛り上がって参りますた!!!!!!
579どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 00:24:04 ID:hMLRs8pS
577です。
>>574
「マイナス思考の僻みを羅列して繰言」言ってるつもりはないですよ。

>オリジナルのガンダムを見ている人なんていないよ。
スレチガイで申し訳ないが、それこそ貴方の言う>>567です。

自分は単純に、同じスポンサーが金出すなら、観客動員できるもの、商売になるもの、に金を出す、と思うわけで。
日本特撮は、ガス人間第一号とかの大人向け作品と子供向けの両極に分かれてしまい、青少年向けの作品を作るに至らなかった。
そこへヤマトや999等の「ロボットの出ない秀作」が立て続けにヒットし
その後ガンダムがきっかけになり、ロボットアニメが中高生にも市民権を得た

その、ガンダムやヤマトに相当する作品が現れなかったのが、ゴジラが一回子供向けのまま終わらなければならなかったのが
特撮の不幸だったように思います。

580どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 00:25:06 ID:hMLRs8pS
>>578
今まで何処行ってたんですか!
581釈迦厨:2008/05/09(金) 00:27:29 ID:pqF+bRFX
>>580
仕事もあるしそうそう2ちゃんばっかやってらんないのよ。

しかし過疎化してたこのスレが久々に活性化していいねw。
582釈迦厨:2008/05/09(金) 00:28:22 ID:pqF+bRFX
110 この子の名無しのお祝いに sage 2008/05/08(木) 00:07:32 ID:y2rPlgQK
”釈迦厨”ってHNの由来何?
敬虔な仏教徒なの?


しかしこれには吹いたw。
583どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 01:02:01 ID:dQt3KHXY
>>579
>ガンダムやヤマトに相当する作品
特撮で言うとウルトラやライダーがそれに相当するんじゃないの?
中高生向きならセブンとかティガとかクウガとか。戦隊ならジェットマンやタイムレンジャー
辺りが比較的上向きか。
それがガンプラ並みの商売にならなかったからってアニメに負けたと言うのもどうなんだ。
シリーズの作品数ならウルトラライダー戦隊はガンダムにも劣ってないと思うぞ。
俺はそっちの方が不幸だと思うがな。

>>569
>アニメファンは商品を買いアニメブームを支えてきました。
>そういう努力が、特撮ファンにも造り手にも、足りなかったから、衰退したんじゃないかな。
そもそもファンって支えなきゃという義務感で商品を買うのか? 好きだから買うだけだろ。
商売にならなかったらファンの責任か?
ファンに義務があるとすればそれは作品を観る事。そして正しく評価する事。商品買う
買わないは自由のはずだ。
584どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 02:04:53 ID:dJGs2Avx
釈迦厨、責任とれよ
585どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 02:41:18 ID:ATi+HA2V
日本特撮ファンに根強いよね「支える」って発想、「俺たちが日本の特撮を支えるんだ!」みたいなw
あのな、お前らが中途半端に支えるからいつまで経っても屑が再生産され続けるんだよ!
時代の中で競争力を持てなくなった物は淘汰されていくのが当然なんだから、
1回完全に滅びた方が、全く新しい可能性が生まれる可能性を開く道でもあるんだ。
586どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 02:45:35 ID:xhepcMTn
日本映画のほうが先に滅びてるもんな。
587待ってるぞ:2008/05/09(金) 02:58:25 ID:fkqYLOH+
僕たちは実相寺監督の「(特撮を)若い連中に渡してたまるか」という教えを
今でも守り続けています。

特撮ファンは普段の生活も模範的でないといけません。
588どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 07:25:07 ID:aTe1fh3i
>>583
いや、支えなきゃとか義務感じゃなく
好きだから見に行く
好きだから買う
がキチンと商売として成立するから、アニメが繁栄した。のだと思う。
特撮には
そこまでの作品は海外作品のスターウォーズくらいしか無いんじゃないか?
589どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 07:46:07 ID:aTe1fh3i
>>583
続き
ライダーやウルトラマンというブランドはやはり子供向けでしょう。
子供向け作品群の中に中高生も観て楽しめる物があるというのと
最初から中高生が観ているガンダムやエヴァンゲリオンとは
状況が違う。

勿論、それが悪いわけじゃないんだけど、最初から子供向けと規定されよほどのキッカケが無いと鑑賞もされない状況はやはり…
590どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 11:49:14 ID:w+mooO0n
特撮ファンが特撮作品を駄目にしたってのはある意味あってるよ。

釈迦厨みたいな老害たちが昔のしょーもないチャチな作品を世間の目を気にして
やたら持ち上げた結果、それらに洗脳されたオタク共が作品を製作する側にまわって
さらにしょーもない作品のデッドコピー的な自己満足作品を乱造するという、
どうしようもない底なし沼状態が続いているのが現状。

591どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 12:04:27 ID:au7o9CMP
若い世代が何も生み出せない屑ばかりなのがいけないんじゃない?
特に80年以降に生まれた無能ども。
592どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 13:21:57 ID:fqU3cFPg
なんか噛み合わねえな。
ライダーやウルトラが子供向けで、ガンダムやエヴァンが中高生って
そりゃそうだけど、どっちも大人向けじゃないってことは同じでしょ。

元々の特撮映画はゴジラでもあっちのキングコングでも大人がターゲットよ。
大人(と断る必要もないが)が見る特撮映画が育たず、なぜ没落したかが
主要な問題で、子供(&中高生)向けのアニメとかと比べてもしょうがない。
商業的にどの分野が儲かるかって話なら、それこそスレ違いだろ。
593どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 13:56:18 ID:aTe1fh3i
子供〜少年〜成人と年代に応じたアニメ作品群があるのに対して

ゴジラひとつとっても、子供向け作と、初代ゴジラには埋められない隔たりがあり

アニメのように小学生〜少年、少年〜成人まで共有化出来るような作品は少ない。

子供は大人になる過程で特撮卒業してっちゃう。

だから特撮ファンが育っていかない
594どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 14:06:11 ID:dQt3KHXY
>>589
最初から中高生以上向けと想定されてるPCエロゲーって毎月何十本も出てるよね。
新作作品本数で言うとアニメより多いんじゃないか。
そして大抵アニメより高い値段だが何万本も売れてるソフトもある。アニメよりもスタッフ数は
はるかに少ないだろうからコストパフォーマンスは高いぞ。

また下請けじゃなく作品を製作している元請け会社の数で比べてもアニメ会社よりエロゲ会社
の方が多いと思うがこれはキチンと商売として成立するから繁栄したと言えるだろう。
二次収入に関してもガンプラにはかなわないがエロゲフィギュアは毎月いくつも売り出されて
いるしエロゲ雑誌の数もアニメ誌より多い。

まあ俺も正確な数字は知らんが仮にアニメよりも数字が上だとすればアンタの論理で言うと
エロゲーはアニメよりも繁栄してる事になるのか?
595どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 14:10:31 ID:aTe1fh3i
アニメ作品は
勿論駄作も多いが
子供が観ても大人が観ても楽しめる作品が多い。
アニメファンはアニメファンのまま、大人になって行くというか

特撮は、子供向け特撮から先、一度卒業を迎える。
そこから先を引き継ぐ作品が少ない。
子供向け作品について行けなくなった時点で 特撮ファンは切り立った崖っぷちに立たされる。
596どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 14:17:10 ID:aTe1fh3i
>>594
鑑賞する映画作品としての話です。
ゲームがアニメや特撮含めた映画を超えた娯楽として浸透してるのは 事実でしょ。
ゲームのなかでエロゲームと他のゲームの内訳は知らんけど。

映画として、子供向けとそうじゃない作品群との隔たりが激し過ぎて まともに特撮ファンが成長していく状況じゃないと言ってるだけ
597どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 14:20:09 ID:ATi+HA2V
問題は対象年齢層なんかじゃない。

初代ゴジラやウルトラマンなんかと他の類似品の違いは実に単純な事だよ。
どちらも「これまでになかった新しい何か」を産み出そうという手探りから創り出された、というこの1点。

その後のフォロワーはいずれも「ゴジラを作ろう」「ウルトラマンを作ろう」として作られてる、1stガンダムなんかも全く同様だね。
言ってみれば「ゴジラ」「ウルトラ」「ガンダム」それぞれの初作は、単なる作品に留まらないパラダイムを創り上げてるわけ。

まず最初に安全牌たる既存の枠ありき、で作られた模倣品と格が違うのは当然なんだよ。
598どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 14:44:25 ID:fqU3cFPg
>>595
おいおい、勝手に決め付けんなよ。
俺は子供のときはアニメファンだったが、今は見ないよ。
子供向け特撮も子供向けアニメもいうほど違いはないと思うがなあ。
大人も子供も楽しんでるアニメなんて宮崎のぐらいか。
ガンダムやエヴァは「子供から大人」までではない。
ある年代のある層が卒業しないままシフトしてるだけでしょ。

特撮と比べてアニメの優位を語るってのは、なんかとんちんかんだよね。
599どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 14:56:26 ID:dQt3KHXY
>>596
ガンダムやエヴァ持ち出しといて何でいきなり映画の話に限定してんの?
鑑賞しての話よりガンプラどうこうじゃなかったのか?
映画に限定すればアニメも特撮もそんなに差がないと思うが。売れてるアニメって
ドラクレしんコナンポケモンなんでアンタの言う中高生向きじゃないよな。

>>593>>595
あとなぁ、アンタが言ってる事って要は全体作品数の違いなんだよ。
週100本やってるアニメと違って特撮じゃ色んな視聴者層に向けて作るなんて無理。
3本しかないヒーロー番組のうち1本を奥様向けにするなんてオカシイだろ。

作品数の少なさは衰退を意味してるとも言えるが、アニメの方が多いのは単に
コストが低くなったからだ。昔々はアニメ並みにヒーロー番組が作られたもんだが
その後アニメはデジタル製作によるコストダウンに成功し量産化した。
特撮もCG技術により多少のコストダウンはしてるが番組として成立する物となると
やはりアニメより予算がかかる。アニメどころかその辺のドラマよりもな。
つまり商売の構造としてファンが支えるとかそんなレベルの物じゃない。

>まともに特撮ファンが成長していく状況じゃない
と言う割りにその状況をになったのを特撮ファンのせいにしてなかったか?
アンタ何が言いたいの? のらりくらり出まかせ続ける釈迦厨と変わらんように見えるぞ。
600どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 15:13:27 ID:aTe1fh3i
優位を語ってるんじゃなく
アニメやハリウッド系も同じように架空のものを画面に生み出す技術なんだから
何故に同じように魅力ある作品が生まれないのかなと。
それはアニメが優れてるのではなく
特撮が頑張ってないのではと思う訳で
601どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 15:22:31 ID:aTe1fh3i
観るものと遊ぶものを同列に語るのは
どうなんだろう。
ゲームと映像作品は明らかに別物でしょう?
602どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 15:24:32 ID:aTe1fh3i
衰退したと言ってるから
何故衰退したのかという事に対する
自分なりの考えを語ってるだけ。
603どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 16:00:18 ID:w+mooO0n
ガンダムやエヴァって明らかにいい年こいたアニメファンに向けた大人向
け要素ありありの作品じゃねえか。

特撮作品なんてテレビ・映画を問わず幼稚で見るに耐えない作品が大半なのは事実。
大人の目を意識して作っても、オタクの感覚しかない奴が作ってるからネクサスとか
ローレライみたいにオタク臭ただよう退屈な作品しか出てこない。
アニメ・ゲーム・漫画の方に才能のある者達が流れていってしまった。
いい加減現実を見つめて欲しい。
604どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 16:41:19 ID:dQt3KHXY
>>600
>何故に同じように魅力ある作品が生まれないのか
>特撮が頑張ってないのでは
なんてアンタ一切語ってないじゃん。アニメの方が儲かってるからアニメ偉い。それだけ。
で俺はゲームの方が儲かってると言えばそれは別物と。
じゃあゲームや漫画を原作にしたアニメは別物扱いになるのか?
ガンプラは遊ぶものだけど見るものと同列に語るのはどうなんだ?

お話にならないね。
所詮釈迦厨にも及ばないガキだ。これ以上口開かない方がいいよ。
605どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 17:43:14 ID:aTe1fh3i
ガンダムプラモは、経済波及の一例を言ったまで。
魅力的な作品、魅力的なキャラクターやメカを作り出したから、玩具が売れたんだよ。
同じ事が何故に特撮で出来ない。同じデザイナーが同じように魅力あるデザイン書いても何故にそこまで商品が売れない。
作品に魅力が無いからでは?

ただでさえ高い金かかる特撮、作っても商品売れなきゃスポンサーもつかない。
606どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 18:00:16 ID:aTe1fh3i
特撮技術がハリウッド程でなくとも
予算が向こうほどなくても
見せ方でよい作品は出来ると思うんだよね…。
アニメの実写版や懐かしのリメイクばかりで
なんかさ…
607どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 18:21:16 ID:0L7kUYXy
オタク的モチベーションが最も熱くなる中高生(10代)が夢中になれる作品が少ない、
というか皆無なのが特撮の弱点だよな。
今は日本の特撮やヒーロー番組に染み付いてしまった先入観が
完成してしまったからこれから頑張ってももう遅いけど。

あえてやれることと言えば、これらの世代に向けて特撮の魅力を
手を変え品を変え発信していくしかないだろうな。
その大半は無駄な努力と消え失せようとも。
608どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 20:25:28 ID:RAtEkCWd
怪獣ものやヒーロー物に元気が無いのは確かだけど、
CGを使った映像は最近活気があるんじゃないか。
609どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 20:29:19 ID:dQt3KHXY
>>606
アンタが好きなガメラなんかどうだ? もっと安いULTRAMANとか。
作品に魅力が無い? スタッフの努力が足りない? ファンがもっと金出すべきだった?
ヒットしたらしいローレライや日本沈没は魅力ある作品なのか?
610どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 20:49:50 ID:PFIAZKej
どうもここで言ってる「特撮」の定義がよくワカラン。

「実写キャラクターもの」のことを言ってるの?
「特殊撮影の技術」のことを言ってるの?

なんか感覚的なことを言ってるヤツもいるし、ムチャクチャで話がかみ合っていない感じがするんだが
611どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 20:51:31 ID:aTe1fh3i
ガメラは好きだよ。
平成ウルトラマンは観てないけど
仮面ライダークウガやバイオマンは大好きだ。
だけどそのガメラですら、このスレの懐古趣味の人等にしてみたら
あんなもん中途半端 サンダ対ガイラを観てから語れ、なんだろ。
612どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 21:05:59 ID:dQt3KHXY
んなこたぁ訊いちゃいねーんだよ。やっぱ話にならん奴だな。
結局ただの構ってチャンかよてめーは。とっとと元のスレに帰れ。
613釈迦厨:2008/05/09(金) 21:29:05 ID:pqF+bRFX
>>590
大漁でつね、おめでとさんですw。
614どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 21:29:35 ID:tVgwDPd7
>んなこたぁ訊いちゃいねーんだよ
じゃ何が訊きたいの?
最近作を自分たち自身が片っ端から否定し捲くりながら、他人から否定されると噛み付いて

615釈迦厨:2008/05/09(金) 21:30:47 ID:pqF+bRFX
ますます盛り上がって参りますた!!!!!!!!
616どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 21:44:34 ID:tVgwDPd7
>>609
ローレライは未見。日本沈没はテレビで観た程度。正直詳細印象に残ってない。
特撮と呼ぶことが許されるなら、デスノートやリングの方が面白いと思う。

日本に仮面ライダーのような作品はあるけど、もうちょいとだけ大人っぽいバイオニックジェミーやダークエンジェルみたいな作品は何故少ないのだろう。
ナイトヘッドとかあるけど、ヒーローズのようなヒット作に繋がらないのは何故だろう。
漫画版パトレイバーの「廃棄物13号」なんかそれこそ実写でやって欲しかったけど
出来上がったのは果てしなく暗いアニメ。隣国でソックリな怪獣が実写化して、日本でもヒットしたときは唖然とした。
宇宙刑事がロボコップになり、副官ブーバがほぼそのまんまプレデターとしてハリウッドで人気キャラになり
デザインはいいのに何故に日本特撮は、そこどまり。。。
バイオハザード、トランスフォーマー、漢江の怪物、いいとこみんな、向こうに持ってかれてる
617どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 21:45:56 ID:dQt3KHXY
618どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 21:49:53 ID:tVgwDPd7
619どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 21:58:50 ID:tVgwDPd7
「特撮映画」で最近の作で印象残るのって平成ガメラ三部作くらいしか思い浮かばない。
特撮技術がハリウッド程でなくとも
予算が向こうほどなくても
見せ方でよい作品は出来ると思うんだよね…。というのは平成ガメラのこと。
その平成ガメラも、シリーズ化してる平成ゴジラも否定し、日本特撮は衰退したと主張するから、だったらマトモな作品ほかにあるのと。
したら、キングコングやらサンダ対ガイラまで遡ってしまって。。。
620どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 21:59:14 ID:RAtEkCWd
日本の役者に問題があるのでは。
というか、観客が日本人の役者では異世界にトリップ出来ないのかもしれない。
621どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 22:02:49 ID:tVgwDPd7
結局、「昔はよかった」「力道山はこんなもんじゃねえ」「馬場はなあ」
とか言ってて
んで、さんざ言っておきながらよそからなんか言われると「プロレス馬鹿にするな!」ってさ。
一番馬鹿にして貶めてるの自分達じゃんか
622どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 22:04:57 ID:tVgwDPd7
>>620
成る程。。。。
623どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 22:21:28 ID:tVgwDPd7
自分は逆に、同じ日本人ならではの、日本の風景ならではの臨場感があってもよいと思ったりもするんですけどね。
ガメラでの、ズームイン朝各局リポーターによる中継は、妙な臨場感生んだし
ガメラ2の札幌の街を走る自衛隊車両とか、基地内にセット組んだ古看板の脇を実車両が行く画とか
ガメラとギャオスの巻き添えを食って破壊されていく渋谷の街とか

初代ゴジラの、終戦から十年、やっと復興した街を核兵器の犠牲者である生物が焼き尽くすというのも
ゴジラが襲うのが夜の東京だったから、ゴジラ誕生の原因がビキニ環礁の核実験だったから
あの作品は臨場感を持つわけで
624どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 22:25:51 ID:PFIAZKej
>>616
> ローレライは未見。日本沈没はテレビで観た程度
テレビはカットされているからね、根本的に話になんない。

> デスノートやリングの方が面白いと思う。
知らんがな。

ヒーローズは ヒット作
隣国のソックリな怪獣映画は ヒット作
どういう基準でヒット作と認定してんだか?

> 宇宙刑事がロボコップになり、副官ブーバがほぼそのまんまプレデターとしてハリウッドで人気キャラになり
デザインはいいのに何故に日本特撮は、そこどまり。。。
> バイオハザード、トランスフォーマー、漢江の怪物、いいとこみんな、向こうに持ってかれてる

「果てしなく暗いアニメ」はお嫌いなようだけれど、卑屈で暗い話すきだよな、キミ。

625どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 22:39:34 ID:RAtEkCWd
そういや、パワーレンジャーなんて大ヒットがあったな。
あれで、どこの子供も特撮のちゃちさなんて気にしてないってのがよく分かった。
626どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 22:54:21 ID:aTe1fh3i
>>624
それが自分の好みだから仕方ないなぁ。
元ネタの廃棄物13号は好きだけど
やっぱりあのアニメの暗さにはついてけなかったのです。

まんま新木場で実写版で暴れまわって欲しかった。
627どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 22:57:40 ID:aTe1fh3i
日本沈没は、見に行きたいなとまで 思えなかったのですよ。
もしも貴方が行ったのなら、貴方も立派に収益支えた一人です。
628どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 23:14:57 ID:PFIAZKej
いつまでもクダラナイ脳タリンな価値観での峻別しなくていいよ。
629釈迦厨:2008/05/09(金) 23:17:25 ID:pqF+bRFX
火事と喧嘩は江戸の華w
630どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 23:23:54 ID:6TqMaWZz
最近、なんか急にこのスレ伸びてると思ったら・・・
釈迦厨、やっぱあんたすげえなww
631どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 23:33:31 ID:tVgwDPd7
さて以下の理由ですが
『「ガメラ3」程度の特撮が日本最高峰と言われ
2006年版「日本沈没」のようなインチキ詐欺映画が大ヒットを記録してしまうまで没落してしまった日本特撮。
その理由を引き続き激論していきましょう! 』

そりゃ実際にガメラ3を超えてる特撮映像がなかなか日本映画から出てこないのでしょう。
日本沈没以上に興味惹かれる特撮映画が公開時に無かったのでしょう。



632釈迦厨:2008/05/09(金) 23:39:00 ID:pqF+bRFX
かっての普通の怪獣君よりは手応えある香具師だなw。
633どこの誰かは知らないけれど:2008/05/09(金) 23:42:52 ID:tVgwDPd7
特撮技術ではガメラ3が日本の現最高クラスなのかもしれませんが
自分はそれでも充分に魅力ある作品は世に出せると思うんですよね。
『日本沈没」のヒットは、人づての評判によるヒットじゃなく、宣伝と期待感によるスタートダッシュでたたき出した数字と
そのデータを見て、意外とヒットしてるじゃん行ってみよ、とつられて観にいったひとがおおかったんだと思うんですよね。
自分、このGW中に、ある特撮作品、二本借りて見ましたが、見たということと、内容に対する評価は別ですもん。
634どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 00:19:36 ID:tOyQXplH
登場人物が全部東洋人で日本語喋るスターウォーズやパイレーツオブカリビアン。
お前等本当にそんなの観たいんか?

好むと好まざるとに関係なく、英語と白人がグローバルスタンダードである以上
実写でハリウッドに勝とうなど初めから無理な話。

モンゴロイドな民族臭が薄まるアニメやゲームか、もしくは時代劇など
特殊なジャンルに絞って作品を世に問うていくしかない。
635どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 02:18:40 ID:k7bH5f0W
まぁ、実写化でアメ公に叶わない、ってのは確かにそう思うが、
その理由は、奴らが持つ得体の知れない実写化への異常な執念、アレには叶わんという意味合いでだな。

それこそスピードレーサーとか見るともう、なんだってあそこまでアニメをそのまま実写にしなきゃ気がすまんのかなぁ?
という疑問というか感嘆しか出てこないもん、ありゃ一種の強迫観念かも知れんとさえ思う。
実写でやる意義はあるのか?とかそういう疑念が微塵も見て取れないんだよな。
636どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 08:35:02 ID:R+TNt563
>>633
>特撮技術ではガメラ3が日本の現最高クラスなのかもしれませんが

三丁目の夕日の方が上じゃね?
637どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 09:42:55 ID:x2wAscr+
しかし昔の特撮ファンっていまだにアニメに対して妙な対抗意識っつーか
ジェラシーを感じてるのねw

釈迦だの円谷だの昔の伝統芸能という暖かい視線でしか鑑賞に耐えれない
作品を一生マンセーして、これからも若い特撮ファンの好きな作品を貶めて
悦にはいって楽しんでください。

君たちのやってることは君たちが若い頃にうんざりしていた人の意見に耳を
貸さない頭の固いおっさんと同じことをしていると自覚してくださいねwww

638どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 12:51:25 ID:R+TNt563
>>637
その若い特撮ファンの好きな平成ガメラこそ円谷初期怪獣映画に呪縛され(ていながら本質は理解してない)た
制作者が作った昔の作品の縮小再生産の見本の様な作品なんだが。
639どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 13:43:30 ID:Zs4w9waD
平成ガメラは秀作だと思うけどな。
640どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 15:53:24 ID:FNJy1ltA
>>619
作品に魅力無いスタッフの努力が足りないと否定してんのお前じゃん
641どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:11:17 ID:Zs4w9waD
魅力的な作品が少ないのは確か。
だが全てが駄目な訳ではない。
遮最近作の全てが駄目な訳では無いし
昔の作品の全てが優れてる訳では無い
今でも昔でも駄作は駄作 良作は良作。
642どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:13:36 ID:Zs4w9waD
平成作品だから駄目と全否定し昭和前中期作品をやたら神聖化し崇め奉るのはどうかと思うだけ
643どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:22:14 ID:7SaZJ5FW
企画力の貧困さはハリウッドも同じなんだけれどもね。

で、オマエらはどんな作品が観たいの?

企画してみ。
644どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:29:04 ID:R+TNt563
>>642
平成作品だから否定されてる訳じゃないだろ。

平成ガメラの作劇上の問題点は過去にあちこちのスレで指摘されてる。

http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1111823435/
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1115022463/
http://tv7.2ch.net/test/read.cgi/sfx/1118244683/
645どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:31:48 ID:Zs4w9waD
自分は見たい作品そこそこ観に行ってるから、いいかな。日本特撮に拘ってる訳じゃないし。

むしろ、此処で最近の作品は詰まらん!と声高に叫んでる人達はどんな作品がお望みなのか興味あり。

あ、大帝の剣は、もっと原作に近い形でキチンと実写化して欲しかった。

うしおととらの実写版とかも、観てみたいな〜。
あと寄生獣とか。
646どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:32:40 ID:tOyQXplH
昭和の作品は今見ても古くないしね。永遠のスタンダードだよ。
647どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:35:41 ID:FNJy1ltA
>>641
でその魅力的な良作だか秀作だかは何故売れなかったんだ?
648どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:37:54 ID:Zs4w9waD
充分ヒットしたのでは?日本特撮としては?
649どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:40:30 ID:Zs4w9waD
>>644
板が無いと出た。
君的意見で良いから
詳しく駄目な所を説明して下さい。
650どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:42:21 ID:Zs4w9waD
>>646
思い入れと思い出が美化し過ぎてませんか?僕のガメラやクウガに対する肩入れと同じように。
651どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:44:50 ID:R+TNt563
>>649
専用ブラウザ使ってないの?

過去ログ倉庫にあるスレだからIEとかじゃ見れないよ?
652どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:47:25 ID:Zs4w9waD
使ってないすよ
しかも今これケータイだし
653どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 18:52:56 ID:R+TNt563
>>649
まあ馬鹿厨が言ってた様にリアリティ重視と言ってながら描写が中途半端という意見が大部分。
俺も同感。

そりゃ無理だろ、ネタがガメラじゃ。
654こんなの見つけた:2008/05/10(土) 19:07:49 ID:R+TNt563
5 名無しより愛をこめて sage New! 2005/06/09(木) 08:17:16 ID:e9KIZKXk
960 :名無しより愛をこめて :2005/04/30(土) 14:35:11 ID:bZQkzNmq
平成ガメラは国内で怪獣映画育ちの自称映画ファンに好評だったため
いい気になったスタッフがヨーロッパの映画祭に持って行ったが、
どこでも相手にされず結局商談はひとつも成立しなかったという
伝説を残している。

やっぱり怪獣映画としての文法を理解してくれるやさしいファンでないと
許容できないものでしかないんだよ。マイナーな信者の意見に自信を
もって、金子も樋口もどんどん袋小路にはまっている気がする。
3なんて個人的には大好きだけど、全編に信者に頼りきった甘えが
漂っていて、フツーの人に自信を持ってお出しするなんてとてもじゃないが
出来ないなあ。
655どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 19:17:16 ID:Zs4w9waD
成る程ね…
自分の場合
皆さんが中途半端と捉えた前半後半の描写も、たかが鳥と侮って居たが故に、取り返しつかないまでの脅威に成長してしまうとむしろプラスに受け止めてしまったから…
自分は厳密な意味でのリアリティの追求より、らしさの追求が出来てれば、多少の矛盾はあってもいいと思います。
特撮やSFなんて、厳密に言ったらリアルであるわけないので
どっかで嘘つかなきゃならないのだから
自分が引き合いに出したアニメ作品、ガンダムにも 絶対おかしい場面 出てきます。
けど、その場面によって白けるどころかむしろハマる。
視聴者がハマる事が出来れば、それは良いんじゃないかな?
真実味のある嘘
いかにも嘘臭い嘘
聞いてて不愉快な嘘
騙され上手な方が
特撮映画観るのは楽しい
656どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 19:21:02 ID:Zs4w9waD
自分も3はなんとかならなかったのかな〜惜しいな〜と思いますけど、過去の昭和作品と比べて糞味噌に言われるような酷い出来では無いと思ったりするわけですよ。
なんで昭和作品群はOKで平成ガメラを許容出来ないのかが不明
657どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 19:21:29 ID:FNJy1ltA
>>648
日本特撮としてはじゃなくガンダムほどヒットしないと駄目なんだろ?
魅力的な作品を作ればアニメを追い抜いて日本特撮の衰退を救うんじゃないのか?
何故救えなかったの?
658どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 19:38:29 ID:R+TNt563
>>656
許容できない訳じゃないんだよ>平成ガメラ

ただ一部の痛い信者が過度に持ち上げすぎたのが他の作品、特に昭和作品ファンや洋画ファンの
神経を逆撫でした。だから厳しい見方をされちゃう。
659どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 19:40:41 ID:7SaZJ5FW
救うとか救えないとか、ダメダメって認識から話が始まっているのが理解できん。

ダメって言ってるのは技術面のこといってるの?
キャラクターものしか作れないことをを言ってるの?

全く意味がわからん。
660どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 19:44:48 ID:R+TNt563
確か馬鹿厨が初めて出現した時って痛い平成ガメラヲタが他の邦画特撮は糞とか言い出した時だった様に記憶してる。
661どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 21:05:09 ID:FNJy1ltA
>>659
さあ?とりあえず彼は商業面の事しか言ってないな。
アニメに商業的に勝てなかったから日本特撮が衰退したんだと。
662どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 21:52:26 ID:Zs4w9waD
>>660
そんな人が居たんだ…
663どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 22:51:53 ID:/JiJXIU8
>>657
>日本特撮としてはじゃなくガンダムほどヒットしないと駄目なんだろ?
>魅力的な作品を作ればアニメを追い抜いて日本特撮の衰退を救うんじゃないのか?

こんな極端な事を主張してるつもりはないのですけどね。
駄目になった駄目になった、昔を見習えとばかり、言ってるから、
肝心の特撮ファンが昔を振り返ってばかりだから、いけないのとちゃうの、と。言ってみただけで。
664どこの誰かは知らないけれど:2008/05/10(土) 23:45:25 ID:FNJy1ltA
コロコロ意見変える奴だな。相手するだけ無駄だったか。
665どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 00:26:22 ID:xybSG6QX
変えてないよ。
一貫してるよ。
コロコロ変えてるのアンタら自身の方だよ。
相手の言ってることわざと曲解したり
揚げ足とったりする事に必死で
どっかから記事やデータ持ってこなきゃ自分の意見すらマトモに主張出来なくて
マトモに相手するだけと言う前に
スレタイのテーマに関してマトモに話し合ってすらいないじゃん
666どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 00:34:52 ID:qcimC0Qw
>>665
そういう以前に君の勉強不足の度合いが甚だしいからな...................。
667どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 00:38:08 ID:xybSG6QX
娯楽映画。勉強しなきゃ楽しめないものかな…?
観て感じるものが、全てではないの?
668どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 00:44:08 ID:qcimC0Qw
>>667
だから前にも言われたろう。
内輪の席で感想を語るのと公の場で評論するのは別の行為だ。

娯楽映画だろうが芸術映画だろうがそれは同じ。
669どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 00:44:55 ID:xybSG6QX
ある作品について語るなら見なきゃ話にならないだろというのもゴモットモ。
だが
他の作品について語るのに
この作品を観てなきゃ語れないとか
勉強不足だとか
そういう姿勢が只でさえ少ない特撮ファンの間口を狭めてるのでは?
昔の作品端から観てる人なんて居ないよ。
670どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 00:48:48 ID:qcimC0Qw
>>669
君は日本語がわからないようだね。

感想と評論は別の行為だと言ってるんだが。
671どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 00:51:13 ID:qcimC0Qw
【話題】字幕読めない若者増加に映画業界困った!『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想も★5
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1210432312/

若者の活字離れが進む中、映画会社が洋画の字幕づくりに苦慮(くりょ)している。
文字数を減らすだけでなく、漢字の使用を最小限にし、極力ふりがなをふる気の遣いよう。
「読み」だけでなく、中学生レベルの歴史的事実すら知らないというケースも。
こうした事情を反映し、アニメだけでなく、実写映画でも吹き替え版が急増。
映画業界では「若者の知的レベルがこれほど下がっているとは…」と驚いている。(岡田敏一)

字幕以前の問題も。ある映画会社の製作担当者は「スパイ系作品の試写会後
『ソ連って何ですか?』、『ナチスって何ですか?』との感想が寄せられ、本当に驚いた」と打ち明ける。

672どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 00:54:08 ID:xybSG6QX
>>668
昭和作品群について語るスレなら、それも言えるかもね。
でも 俺が訪れる発端となったスレは平成ガメラを懐かしい映画として語るスレだ
ここにしたって、何故衰退したのか?というスレであって昭和作品群を語り合うスレじゃない。
それこそマニアックな内輪だけで話し合ってたって
昔は良かったなあで仕舞いだろに
自分と違うものは全否定じゃ 公の場にする意味ない。
673どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 00:58:01 ID:xybSG6QX
>>670
だから作品を評論するスレじゃなかろうに
674どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 01:10:19 ID:xybSG6QX
昭和作品群のスレでアレも観てないコレも観てないじゃ
それこそ観てから来いだろうが

何故に衰退したのか?と言うテーマのスレだろ。
俺だって立派にサンプルのひとつとして機能するよ。
皆が皆 貴方かたみたいな昔特撮マニアじゃない
675どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 01:11:47 ID:nhhq3kU/
釈迦厨にいじめられて悔しかったからって釈迦厨の言う事をここの総意と捉えて
突っかからないで欲しいんだが。
676どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 01:24:28 ID:xybSG6QX
だいたい人違いしてるよ。
いじめられて悔しかったとか言ってるけど、別な人でしょうに。
そのひと過去ログ行っちゃってるのか?
俺には彼が場違いに喚き散らしてるようにしか見えんし

最初はともかく、現在は貴方がたの意見とやりとりしてるわけだから 釈迦さんひとりに罪なすりつけるのよしなよ

釈迦にいじめられてとか悔しがってとか
そうやって中傷してるのは貴方自身じゃん 釈迦さんじゃない。
677どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 01:32:33 ID:xybSG6QX
俺が最初に書き込みした時点で
途端に
釈迦さんにいじめられて悔しかったのかとかいう書き込みあったよね…
そういうスレだと思われたくなきゃ
そういう発言自重しなきゃ
自分達が彼以上に低俗な発言放っておきながら、同一視するなって、どんだけ都合良い性格してんのさ
678どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 01:42:49 ID:0/oSMLY8
分かった!分かったから




もうガメラスレに帰ってくれ
679どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 02:02:51 ID:xybSG6QX
帰るも何も
ガメラスレだって通りすがりだもんさ。
あまりの彼の言いように、口を挟んで白熱し、会話内容がスレ違い気味になって来たんで
より会話内容がスレタイに近いこちらへ移動しただけ
680どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 02:03:40 ID:xybSG6QX
帰るも何も
ガメラスレだって通りすがりだもんさ。
あまりの彼の言いように、口を挟んで白熱し、会話内容がスレ違い気味になって来たんで
内容的に合っているこちらへ移動してきただけ
681どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 09:40:43 ID:ZdIjdxru
このスレのように若者を親切に導いていける大人がいないせいで、スタッフも
ファンも成長しないし広がらないのでしょう。

日本の特撮も釈迦厨のような老害達のせいで終わってるねw
682どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 09:41:18 ID:M9aoog0D
>>665
第三者にちゃんと伝わらないのは表現力が稚拙だからだよ。
>>667 >>669
こと映画を見るということに関してはキミの言うとおり。
ただ、たった一つの映画の話なら感じたまま思ったまま何を言おうが、トンチンカンで勘違いした話をしようが、
ただのアホで終わるけれど、そうじゃなくて映画史を語ったり技術の変遷を語ったり社会背景を語るのなら少なく
ともそれ相応の勉強ぐらいしろよ。
勉強不測をなじられたら素直に認めろよ。
成長しないぞ。
まぁ、オマエのようなムシケラ一匹が一生バカで死のうが何の興味もないが。
683どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 10:26:09 ID:M9aoog0D
>>683
アホか
なんでも親切に接してもらえるものと甘えているからダメな若いヤツが増えるんだよ。
何を指摘されても「ボク間違っていないもん」が通用する世界がどこにあるんだ?
甘えるのがアタリマエ、誰もが親切に教えてくれるのがアタリマエ、なーんてダメなヤツはどこへ行ってもダメだよ。
684どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 11:16:42 ID:xybSG6QX
教えて貰おうなんて一言も言ってないし
言いたい事がマトモに伝わらないのは表現力が稚拙と言うのは
まず自分達に刻みつけるべき言葉だと思いますけど。
685どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 11:21:08 ID:xybSG6QX
ファン自らが、衰退したと嘆き喚くに飽きたらず
ファンスレまで出かけて筋違いの暴言吐きまくってる様を
誰も反論出来ないとか
ズレた物の見方して悦に入ってたのは君らでしょ?
686:2008/05/11(日) 11:21:53 ID:M9aoog0D
早速ボク間違ってないもんかいな。

そうそう、キミの言うとおり間違ってない ない。よかった よかった。
687:2008/05/11(日) 11:25:47 ID:M9aoog0D
>>686 は >>684 にあてたものだからね。

>>685 スマン
688どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 11:28:54 ID:xybSG6QX
俺が衰退したと言いがかりをつけてるんじゃないよ。
アンタら特撮マニア自身が衰退したと主張してるんだ。
衰退したと言うなら、その原因を考えてみたら、と言ってるだけ。スレタイ通りに。
自分は、さほど衰退したというイメージ無いけどね。
内容的には兎も角
テレビレギュラー番組の本数 特撮映画の本数 昔とあまり変わらないと思う。
自ら衰退したと叫びながら他人から意見言われると切れるなら
こんなオープンな掲示板で話さずパスワードつきのとこでやってれば?
689どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 11:31:33 ID:MTbxPx76
690どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 11:33:33 ID:xybSG6QX
>>687
議論すらせず、そうやっておちょくるばっかりじゃん。キミ。
自分の意見を言うのは、当たり前でしょ。
それに対して自分の意見言えばいいのに
キャッチボールを拒否して
相手を馬鹿にして中傷してるだけじゃない。
691どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 11:42:06 ID:xybSG6QX
個人的には
作り手側が、児童向けのみにターゲットを絞り
少年向け作品を作らない時期が続いたのがファン層の減少を招いたんだろうなと思います。

少年向け作品と言っても、小学校高学年ならば中高生をメインターゲットに据えた作品にも、ついて行けます。
そうやって視聴者の成長に合わせた作品が不在だった故
アニメや洋画に取られたんじゃないかなと思うわけで。
692どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 11:54:30 ID:xybSG6QX
それに大体、貴方がた 中傷ばかりで 昭和の知識が必要になる会話なんて皆無じゃん。

きちんと議論の中でそれらが関連つけて語られてるなら良いけどさ
アンタらの話を聞いてて、観てないから昭和三十年代の昔を知らないで困るような状況無かったぞ?
693どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 11:55:56 ID:xybSG6QX
勉強不足と言うなら、勉強が必要と感じさせるような高尚な話題でお願いします。
694どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 12:30:00 ID:M9aoog0D
> アンタら特撮マニア自身が衰退したと主張してるんだ。

そもそも何様のつもり?

「勉強しておいで」って言っただけで必死になって「勉強する必要なんてないよ」
の一点張り。
「なんでそんなもの観なきゃならないの?」
それじゃあハナシにならないっていうのが理解できないアホウが一匹いるだけ
でしょ。

歴史にのっとったハナシをしているのに時代背景も作品も知らないアホが
なにやってんの?
695どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 12:42:50 ID:M9aoog0D
> 勉強不足と言うなら、勉強が必要と感じさせるような高尚な話題でお願いします。

ボクを正したければまずアンタたちから襟を正してくれかい?
ボク、託児所じゃないよ。

696どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 12:57:03 ID:xybSG6QX
時代背景に乗っ取った話から目を逸らして古代を懐かしんでるのは貴方では?
明治維新の話をしてるのに
江戸初期を持ち出すような。

そこを議論していくなかで過去に遡る必要が生じて初めてもっと勉強してこいという台詞が 筋が通るんでしょ。
697どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:02:52 ID:xybSG6QX
揚げ足取りに必死なだけで
誰一人、スレタイに関した話をしてないじゃん。
698どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:03:31 ID:xybSG6QX
もう少し真剣にやったら。
699どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:17:23 ID:M9aoog0D
そうだね。

勉強嫌いが己の勉強嫌いを正当化するスレに成り下がったね。

幼稚園児が勉強しなかったらいつまでも幼稚園児だということで、
しばらく放置プレーにします。
ネタじゃない真性天然のトンチンカンでせいぜい笑わせてください。
700どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:23:47 ID:xybSG6QX
結局そうやって逃げてばかり。
701どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:29:37 ID:xybSG6QX
>>699

貴方は中傷や皮肉を含まない会話が出来ないのかな?

知識が必要と言うなら、知識が必要となる内容の会話をしろというのが、何故に幼稚園児?

結局 会話や議論から逃げてるだけじゃない。

本当に僕が馬鹿なお門違いな見解であるなら、なぜ衰退したのか 自分達なりの見解示してみたら?
702どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:30:35 ID:w9Fv04Oj
NG推奨
703どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:43:07 ID:xybSG6QX
結局君ら住人の方は
昔を懐かしんで他人を貶し皮肉るばかりで

「なぜ衰退したのか」ということに関しての意見は
通りすがりの旅人以外からは聞けなかったね。

寂しい話だね…。
特撮ファン自体が今の特撮を愛していないんだもの
704どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:46:52 ID:w9Fv04Oj
通りすがりも何も、居直り強盗ちゃうんか
705どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:49:52 ID:xybSG6QX
中傷皮肉を聞くのにわざわざ勉強のためにビデオ借りる奴は居ないし
仮に観るに至ってもアラ探しに走るだけ
アンタらみたく。
自分が過去作観たのも観ようと思ったのも普段特撮とは縁遠い先輩が賞賛してたから。
なぜ特撮ファンである貴方がたが
皮肉ることしか出来ない。
作品を愛し特撮を愛してるなら
貴方がたの今の言動は害悪でしかないのくらい理解出来る筈
706どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:55:33 ID:xybSG6QX
>>704
俺は居直り強盗かも知れんが
アンタらに要求してるのはスレタイ通りの中身だよ?
通り縋りというのは俺以外にも意見言って行ったひといる。
その人たちのこと。
君らアニメ厨で済ましたり スルーしたり だけじゃん。
俺来るまでやってることは他スレで釈迦さんが場違いな因縁つけてるのを褒め称えてるだけだった。
707どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 13:56:51 ID:xybSG6QX
廃れたと主張するなら
真っ直ぐ 真剣に 何故 廃れたのか 熱く語ってみなよ。
708どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 14:10:38 ID:xybSG6QX
誰一人その事に対して真剣に議論してないじゃん。
やってることは他スレまで引き合いに出して、他人の中傷と皮肉じゃん。
いい大人が恥ずかしい。
709どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 14:20:29 ID:nhhq3kU/
一つ訊きたいんだがxybSG6QXはbgvKfGGJや+4RzMeKdとは別人なのか?
だとしたら話が噛み合わないのも納得行くんだが。
710どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 14:34:42 ID:xybSG6QX
同一人物だよ。

そうやって皮肉めいた書き方じゃなく 真正面から お前の此処と此処がおかしいと書けばいいのに。
711どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 14:37:51 ID:xybSG6QX
明確に書かない事で常に自分の逃げ場を残している
相手の失言を待ち、そこを集中攻撃する
釈迦さんと一緒にするなとか言いながら、彼以下の振る舞いをしとる人が大勢居る
712どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 15:03:17 ID:sFgctu7Q
あのさあ、所詮は趣味でしょう。
特撮よりアニメが優れてると言ってる人もプロのアニメーターじゃないし
特撮ファンもプロの映画人じゃない。
見るだけなんだから、それぞれの好きな話題をそれぞれの板でやってればいいじゃん。
趣味のジャンルどおしで優劣なんてどんだけ不毛なんだよ。
興味ないアニメと無理矢理比較して没落原因の結論出したって俺らがどうにかできるわけない。
このスレだって没落の過程をまったり話してるのが一番いいと思うがなあ。
713どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 15:11:11 ID:nhhq3kU/
>>546>>549>>569>>600>>605
ここまで没落した衰退したその理由は云々言ってたもんだから
>>688はてっきり別人かと思ったよ。

>>710
おかしいと散々書いても話通じないしな。本人は一貫してるつもりらしいし
自分が書いた事忘れてるんだろ。
714どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 15:13:14 ID:qcimC0Qw
何でもいいけど馬鹿厨をさん付けで呼ぶなよw。
715どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 15:21:29 ID:xybSG6QX
貴方がたが衰退したと言ってるから、
それを前提条件に原因と思う事を話してただけなんですよ。
当時児童から少年期を過ごした少年として。
あの時期、観て面白い特撮、少年〜大人でも観れる特撮ってテレビだと西遊記くらいじゃなかったかな
逆に貴方 具体的に俺はこう思うとか、意見言ってます?
他人をおちょくるばっかりでは?
716どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 15:23:01 ID:xybSG6QX
おかしいおかしいと茶々入れてるだけなら、誰でも出来るがな。
717どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 15:35:40 ID:xybSG6QX
>>712
別に特撮に比べてアニメが優れてるなんて言うつもりは無いのだけど
原因としてアニメや海外作品の影響は否定出来ないのかなと思い 語っただけ。

自分的に振り返った時、ヤマトとスターウォーズ辺りが、少年向けSF娯楽作品のの主役交代のターニングポイントだったように思うから、正直に思うところを書いただけで
マッタリと語るスレということであれば、自重します。
718どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 15:43:42 ID:nhhq3kU/
>>715
おかしい理由も俺の意見も何度か具体的に書いたつもりだったが読んでないようだな。

そもそもさ
>>530>>531>>532>>533>>534>>535>>541
こんなにたくさんスレ違いの愚痴垂れ流しといて今更他人にスレタイ通りの議論しろ
なんて随分調子いいじゃないか。
お前はここに来た時から住人にとって荒らし扱いなんだよ。まともに相手してもらってる
だけありがたいと思え。本気で議論したいならまず謝罪からだ。
どうしても謝罪したくないならコテハン名乗って好きなだけ書け。
719どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 16:09:17 ID:xybSG6QX
>>718
皮肉以外のまともな意見が聞けた記憶がないから そう書いてる。
元々向こうスレでスレ違いな暴論撒き散らしてる人を喜んで観てたのは貴方がたの方でしょうに。
そのことに対して異を唱えたのをスレ違いと言うなら、スレ違いの口火を切ったのは貴方かたでしょに。
自分達がそうやって話題にしながら、荒らし扱いは如何なものか?
720どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 16:13:09 ID:xybSG6QX
スレ違いの荒らし行為をしている彼の言動を一緒になって喜んで応援している貴方かたの言動が不愉快だから書き込みしたのであって

サンダガイラ以降は向こうで語る話題じゃなくこっちで語る話題ちゃうの?
721どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 16:21:55 ID:xybSG6QX
「スレ違いの愚痴」ではなく「スレ違いの議論」を合ってるスレに転送しただけ。
この議論を実際 向こうの人は迷惑がり
こちらの人は楽しんで居たんだから、
対岸の火事は歓迎して もっと燃えろと無責任発言
自分とこだとやれスレ違いだ何だと

話題にして面白がってる時点で 彼と同類だし そうやって逃げる時点で彼以下
722どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 22:08:51 ID:sFgctu7Q
>>721
なんだ、やけにからむなと思ったら、結局そういう魂胆か。
723どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 22:19:14 ID:xybSG6QX
結局もそういう魂胆も
初めから言ってる事なんだけどな…
724どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 22:23:55 ID:xybSG6QX
でも衰退(したと主張してるのは君ら自身ね)の原因としてアニメや洋画のヒットの影響
児童期から成人期を橋渡しする少年向けの作品が少ないのでは
という一連の意見については
自分なりの思うところを書いた
別に言いがかりつけてるわけでもなきゃ
アニメ万歳のつもりもない
725どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 23:35:08 ID:w9Fv04Oj

   居直り強盗どころか火付け強盗じゃねえかよ!  消えろカス!
726どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 23:39:41 ID:sg6tBVel
〈検証〉日本特撮はいかにして没落していったか3
没落してしまった日本特撮。
その理由を激論していきましょう!
727どこの誰かは知らないけれど:2008/05/11(日) 23:49:44 ID:xybSG6QX
要求してるのは、スレタイ通りの議題の進行です。
別に僕とのやりとりで無くとも良い
ただ他人や他スレ住人を中傷することなくスレタイに則した内容の議論して下さいというだけ。
火付け強盗じゃないすよ。
アンタらが不法投棄したゴミを送り届けただけ。
自分達が撒き散らした種、自分達がばらまいた毒素なんだから
自分達が最後まで処理しなきゃ。
728どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 00:02:37 ID:x4fip0lC
>>727
オイ、うすらバカ。
何様のつもりで仕切ってるんだ?

スレタイに関係の無いゴミを撒き散らしてるのはテメエだ。
ログをよくみてみろ。オマエのゴミだらけじゃねぇか。
アタマ悪すぎるゾ
729どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 00:18:11 ID:GpfGB3q8
スルーで
730釈迦厨:2008/05/12(月) 00:55:58 ID:6AX++mPs
>>727
あたしゃ自分の意思であちらのスレに遊びに逝っただけですけどね。
ここの旦那方は別に関係ないですよw。
731どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 01:38:31 ID:M3esjC6r
別に年寄り(多分)に樋口ガメラの悪口言われたからって、
こんなにも怒る必要もないんじゃないかねえ。

いくら頑張っても、あの意見は間違ってましたなんて絶対ならないし、
たかだか、一人の感想なんだから、それが自然だ。
732どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 04:56:09 ID:E9pqpNYh
別に特撮マニア同士でグダグダやって滅びても構わんよ、釈迦厨も巻き込んで
滅びてくれ。
ただ、平成ガメラは明らかに商業的には失敗作。
樋口演出も着ぐるみそのものの演技つけとかのレベルでは川北にも及ばぬ三流。
三流芝居しか撮れないのに本編撮るなとは思う。
733どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 06:43:55 ID:d5Wkq6dj
それはそれで
ガメラに対する感想文で良いわけ
サンダガイラ観たのか原子怪獣観たのかという話題になったからこちらに移動してきただけ
でもその話題は最初だけでしょ。

あとは、全然スレタイ通りの話しかしてないのに
アンタら 他作品貶してる時は嬉々として饒舌なのに
いざ スレタイ通りの話になると 全然乗ってこない。
何のためのスレ?昔は良かったのぉ今時の作品は…と懐古趣味の住人がボヤくスレ?
734どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 06:49:53 ID:d5Wkq6dj
ガメラに対する感想に腹立ててるんじゃなく 向こうで釈迦さんが暴れてる様を喜んで応援している貴方かたに異を唱えたかっただけなので
別にスレ違いのゴミ撒き散らしたつもり 無いです。

735どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 06:59:43 ID:d5Wkq6dj
うすら馬鹿とか
何様のつもりとか
そういう暴言の方がよほどゴミじゃん。
俺 最初以外はスレタイに則した話しかしていないよ。
736どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 08:15:05 ID:zKrFM4AL
こいつ、いつ寝てるんだ?
737どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 08:59:48 ID:d5Wkq6dj
誰かが評論と感想は違うとか
知識云々とか言ってたけど
過去作観て蓄えた知識あっても>>732みたいな中傷しか口に出来ないのかな…
こんなの評論と呼べるのかな…
738どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 11:16:29 ID:j8jwV3Ll
15 :この子の名無しのお祝いに:2008/04/23(水) 04:12:55 ID:3CSiHVR7
平成ガメラ3部作
ちゃんと作られてたなぁ

監督によって世界観がコロコロ変わるのは嫌だ

19 :釈迦厨:2008/04/23(水) 22:42:28 ID:9zBiXHXm
>>15
既に1作目の途中でキャラのイメージや描写がバラバラ、ガタガタなんですが?w



こういう人を小馬鹿にしたレスされりゃ腹立つの当たり前だろうが。
なんでわざわざこういうぬるいスレで相手を挑発するのか意味がわからん。
それを擁護する奴にも噛み付くのも当然のことで、まともな大人のすることじゃねえわな。

これだから年寄りの特ヲタは世間から浮いた奴が多いって言われてんだよw
739どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 11:34:45 ID:j8jwV3Ll
馬鹿厨も喧嘩売るなら場所を選べっちゅーに。

なんかこいつって普段でも場の空気を読めないつまらないトークばかりしてそう。

誰も飲みに誘ってくれないんだろうなあ。ホステスに一番嫌われるタイプだしw
740どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 12:54:41 ID:x4fip0lC
今日のボク悪くないもん
>>733
>>734
>>737

落ち着いてからまとめて書こうな。
ジジイのションベンみたいにチョロチョロ書いてるとホントにバカみたいだゾ
741どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 13:04:59 ID:d5Wkq6dj
結局そういう事しか書けない。
742どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 13:06:06 ID:d5Wkq6dj
俺達は悪くないもん。悪いのは釈迦ちゅうだもん。ですか…
743どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 13:08:13 ID:d5Wkq6dj
皮肉と言い逃れ以外の まともな会話は本当に少ない。
744どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 13:14:53 ID:d5Wkq6dj
毎回毎回俺のレス番号遡って引用する暇有ったら多少なりとも、中身のある話をすりゃいいのに。

やってることは、他スレや荒らしを揶揄して悦に入ってるだけ。醜いよ。
745どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 13:16:13 ID:d5Wkq6dj
毎回毎回俺のレス番号遡って引用する暇有ったら多少なりとも、中身のある話をすりゃいいのに。

やってることは、他スレや他人を揶揄して悦に入ってるだけ。醜いよ。
746どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 13:18:03 ID:d5Wkq6dj
荒らしが一番 スレタイに従った会話をしてスレ住人が 他人や他スレを中傷することしかしてないって どんなスレよここは?
747どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 13:19:06 ID:d5Wkq6dj
また、僕たちは悪くないもん。
悪いのはお前だもん、で仕舞いかな?
748どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 17:25:05 ID:j8jwV3Ll
>747
結局若者がきらいなんだよ。
あと、平成ガメラがすきなのと特撮が洋物・アニメ等に負けたと言ったのが気に入らないのかもなw
749どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 19:25:39 ID:x4fip0lC
>>741
>>742
>>743
>>744
>>745
>>746
>>747

な、一回で書けんか? 落ち着きがないのか? 


750どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 19:49:23 ID:jZWLVwq/
>>740>>749
お前もそれしか能がないのかよ。
751釈迦厨:2008/05/12(月) 22:50:06 ID:6AX++mPs
火事と喧嘩は江戸の華!!!!!!
752どこの誰かは知らないけれど:2008/05/12(月) 23:55:06 ID:jZWLVwq/
此処の住人の姿は、平成ガメラ第一作でのJリーグサポーターの姿に被って見えてしまう。

あのシーンは初代ゴジラへのオマージュだったけど、このスレの住人の言動は、自身をネタにしたガメラのパロディなんだろうか。
753どこの誰かは知らないけれど:2008/05/13(火) 10:05:10 ID:rk3nWuIu
>>748
若者は好きでもないがきらいでもないな。
興味がないし、お互い興味がずれてるから干渉し合わないのが平和だね。
洋物に負けたというか、勝ったことはないだろw
昭和特撮は勝ち負け的技術以外の魅力があったんだが、それを失ったのが没落の原因。
アニメってセルアニメのこと言ってるんだろうが、こちらは勝ち負け
以前に比較の対象と考えたこともないな。
754どこの誰かは知らないけれど:2008/05/13(火) 18:35:10 ID:/Fu9hliH
【樋口真嗣終了のお知らせ】

5月10日に公開された樋口真嗣監督の最新作「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」が
予想通りの大駄作でしかも初動1.7億という大コケ映画決定の模様です。
作品的には糞映画でも興行的にはなぜか大ヒットだった樋口神話もここにきてついに終焉を迎えるのでしょうか?

樋口くん、おつかれさまでした。今後は盟友(笑)庵野秀明監督の下でヱヴァのコンテでも描いて余生を過ごしてね。
二度と実写映画の監督なんかやるんじゃねえぞ!!
755どこの誰かは知らないけれど:2008/05/13(火) 19:39:47 ID:MjH16a3M
>>754
観たの?
756どこの誰かは知らないけれど:2008/05/13(火) 20:14:18 ID:aOd0rHSk
監督がどうこう言う前に、キャスティング的に観たい映画か?
757どこの誰かは知らないけれど:2008/05/13(火) 20:19:46 ID:MjH16a3M
観ていない映画の文句のいいようもないね。

観てないのに文句言うバカにゃなりたくないね。
758どこの誰かは知らないけれど:2008/05/13(火) 22:33:12 ID:Q4JS/LnA
見んでもわかる
759どこの誰かは知らないけれど:2008/05/13(火) 22:59:10 ID:sk2dzmG7
5月10日に公開された樋口真嗣監督の最新作「隠し砦の三悪人 THE LAST PRINCESS」が
初動1.7億の模様です。というのは、別に監督さん一人のせいではないと思うんだが。。。
誰が監督やってもあのキャストあのポスター見たら余程の物好きでない限り躊躇すると思う。

二週目三週目の興行成績は実際の出来不出来が影響してくると思うが。。。。
760釈迦厨:2008/05/13(火) 23:18:38 ID:jh0mdEbH
まあ既にローレライ、日本沈没と二回醜態を晒してるからな、樋口はw。
761どこの誰かは知らないけれど:2008/05/14(水) 02:12:28 ID:+cPBZxeK
ローレライはまぁそこそこ面白く観たんだけどね、後はもう…
762どこの誰かは知らないけれど:2008/05/14(水) 15:37:14 ID:FIdy4BiD
あの開田裕治も大絶賛www
http://home.att.ne.jp/green/kaida/

2008年 5月

開田無法地帯TOP
08年5月10日(土)樋口真嗣版『隠し砦の三悪人』は面白いゾ

●今日初日を観てきました。
すでに試写で一度観せて頂いていたのですが、そのときは自分のエキストラ場面が気になって(笑)落ち着いて観られない部分もあったのです
が、今日は余裕を持って大娯楽活劇映画を堪能することが出来ました。

いやあ、

面白いよ、この映画!

●鑑賞後にミクシィの勾玉倶楽部コミュ初日オフ会があったのですが、そこでも皆さん評価が高かく、映画の話題と旨い酒と旨い食事で楽しい「点
を付けた人も、『隠し砦の三悪人』は大絶賛ですよ。これは嬉しい驚きでした。

●私の個人的な感想としても、樋口監督の現時点での最高作品だと思います。
TVドラマサイズの映画モドキが跳梁跋扈する今時の映画館に、スケールのでかいアクション時代劇映画が帰ってきましたよ。黒澤版のオリジナル
にはない恋愛映画の要素が加えられているのですが、樋口監督の映画は常に恋愛に陥る過程や葛藤がきちんとドラマに組み込まれているので、と
ってつけたような違和感がありません。脚本(脚色)を担当した中島かずきさんは劇団☆新感線や「天元突破グレンラガン」の脚本家として知ら
れていますが、効果的で印象的なセリフや物語の展開が登場人物の成長に結びつく巧みさは流石と言わざるを得ません。オリジナルで名台詞となっ
ている「裏切りご免」の使い処も見事です。

●偉大なオリジナルと較べて批判に晒されるのは樋口監督も中島さんも覚悟の上での事でしょうけど、見せ場になっている関所の場面など、オリジ
ナルを知っている人にも十分楽しめるサプライズな展開になっていて、この仕掛けの見事さにはしてやられたと思いました。

●ちなみに私がエキストラで参加したシーンは、火祭りとラストの城門シーン。火祭りでは自分の姿を確認できませんでしたが、城門シーンでは
(斜め後ろからですが)ほぼ全身が写っているのを確認できました。一緒にエキストラに出たあやは私よりはっきり写っていて、ニッコリ笑顔が
大写しです(笑)
763どこの誰かは知らないけれど:2008/05/14(水) 17:23:44 ID:aFQ4As5V
つうか、確かに特撮使ってる映画ではあるんだろうが
いわゆる特撮映画に当たるのですか、これ?

観てないで言うのも何なんですが。
764どこの誰かは知らないけれど:2008/05/14(水) 20:36:49 ID:s9aXjHhu
あたりません
765どこの誰かは知らないけれど:2008/05/14(水) 21:16:47 ID:Ulp6C3cL
馬鹿厨が向こうのスレでまた大暴れしてる。
766どこの誰かは知らないけれど:2008/05/14(水) 22:18:36 ID:tU6QJSN8
若い世代に昔の作品の魅力伝えたいのかもしれないけど
彼が語れば語るほど
彼の推する作品を観る気が削げていく
作品を彼が語れば語るほどファンになりえた筈の人間が消えていく
本当に愛しているなら即刻辞めるべき
767765:2008/05/14(水) 22:35:39 ID:Ulp6C3cL
137 :釈迦厨:2008/05/12(月) 22:35:47 ID:9Uv28jyO
http://www7a.biglobe.ne.jp/~falcons/kanetsu100.html

ホントだ。一つ勉強になりますた。ありがとさん。


馬鹿厨でさえ自分の知識不足を指摘されるときちんと認めて調べ直す位の謙虚さは持ち合わせてるな。
768どこの誰かは知らないけれど:2008/05/14(水) 23:25:19 ID:aFQ4As5V
でもやっぱりサンダガイラやらフランケンシュタインとかの話題は向こうじゃなくこっちでやるべき話題だと思う。
769どこの誰かは知らないけれど:2008/05/14(水) 23:35:47 ID:aFQ4As5V
世代は違えども同じ特撮を愛する者同士
仲良くなれないのだろうか?
ガメラをキッカケに特撮に興味を持ち、遡って行って初代ゴジラやサンダ対ガイラに辿り着いたっていいじゃない。
ガメラも良いけど○○とか往年の名作もいいよって何故言えないのだろう。
好きな作品ボロクソ貶した挙げ句に お薦め作品紹介したって 相手に伝わる訳がないよね。

特撮映画廃れたと嘆く前に
自分達が特撮映画潰してるんじゃん
770765:2008/05/14(水) 23:38:45 ID:Ulp6C3cL
>遡って行って初代ゴジラやサンダ対ガイラに辿り着いたっていいじゃない

辿り着くのが嫌だって言ってんじゃないの?
771765:2008/05/14(水) 23:44:14 ID:Ulp6C3cL
他の邦画特撮ボロクソに貶したのは痛い平成ガメラヲタの方に多かったんだが...........?
772どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 00:02:09 ID:/ZJwYpRR
今のスレ内容観てる限りは、一方的に釈迦厨さんが暴れてるようにしか見れないよ。
過去にはそういう人が居たのかな?
だからといって現ガメラスレ住民に八つ当たりしたって仕方ないでしょう。
あそこのスレは、ガメラが好きと言ってるスレなんだから。
ガメラに比べたら、過去の邦画特撮なんてゴミとか言ってるスレじゃなく
ただガメラという映画が好きというスレなんだから。

敵を見間違えたらいかんよ。
773どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 00:07:40 ID:xIwXG4f3
空手バカ一代を面白いってい言う人は
他の空手漫画をけなす人が多いね。

他の作品をけなす人って、内容じゃなく自分の不利益になるものをけなしているだけじゃないのか?
774765:2008/05/15(木) 00:08:52 ID:xN15n7Wm
馬鹿厨逃げたな.............。
775765:2008/05/15(木) 00:21:26 ID:xN15n7Wm
>>772
> 過去にはそういう人が居たのかな?

最初に馬鹿厨が出現した時がまさにその状況だったからな。

痛い平成ガメヲタがギャオスとすると馬鹿厨自身がガメラみたいなもの。
あそこのスレの住民はG3でガメラの犠牲になった渋谷の住民つうとこだな。
776どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 05:06:38 ID:fwXiXxg+
>>772
敵見間違えて八つ当たりしてる奴はこのスレにもいるがな。住人全員に喧嘩売りまくっといて
仲良くなれないのだろうかなんてよく言えたもんだ。
777どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 08:28:37 ID:BV5a53hu
スレ違いな話題で暴れてる釈ちゃんとそれ応援してるファンを
批判しただけでしょ
住民全員に喧嘩売ったって言ってるけど
全員彼が指摘したようなカスなんか?
778どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 12:42:53 ID:/ZJwYpRR
憎しみの連鎖は断ち切らないと。
779どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 12:56:24 ID:KU9G1I7H
もう居もしない奴のこと根に持って関係無い健全なファンのスレに
スレ住人挙げて粘着してるのがキモい

さらに特撮作品と言えないような最新作まで引用し監督を中傷する様は
もう醜悪そのもの
 
780どこの誰かは知らないけれど:2008/05/15(木) 16:57:47 ID:D9ZnhMHP
つか昔の特撮を美化しすぎ。
今も昔もそんなに変わらないんじゃないか?
昭和ライダーシリーズ厨が平成ライダーをこき下ろすのは見てらんない。
「ありがとう神敬介 とどめは俺にまかせろ」とか何だこのタイトルってのあるしw
781765:2008/05/15(木) 20:19:35 ID:xN15n7Wm
>今も昔もそんなに変わらないんじゃないか?

その通り、だから昭和作品を馬鹿にする平成厨に対するアンチ=馬鹿厨が生まれた。
782どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 00:32:21 ID:RATKoYmk
>>781

まあ馬鹿厨としては作品の出来はともかく平成の邦画界が絶対できない程の予算、キャストを投入した
作品=釈迦を持ち出したのはその為だろうな。

奴は本当はただの特撮ファンで大映京都シンパじゃないと思うよ。
783どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 01:32:18 ID:t8e7P0v2
場の空気が読めないエロ親父に過ぎない。
子供がメインターゲットの平成ガメラ批判の中で 主演女優が脱いでいたら評価上がったと暴論ぶちあげやがった。
仮面ライダーnextのスレでさえ、女怪人のヌードシーン 不必要と批判的なのに。
冗談にしても最低

女だって子供だって特撮ファンは居るし親子で見に行く人も居る
784どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 08:24:59 ID:t8e7P0v2
エロ親父とこっちで言われたからと
向こうでキレてる。
こっちで話せばいいのに。
785765:2008/05/16(金) 09:42:49 ID:h60cuvl+
しかし以前、特撮板で馬鹿厨の正体は女だというまことしやかな噂が流れた事があったが..............。
786どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 10:09:13 ID:t8e7P0v2
釈迦厨さんの認識としては、特撮のとの字も知らないヒヨッコからかって面白い、なのかも知らんが
実態としては場の空気が読めない懐古趣味の特撮マニア。
デジカメ板で銀塩写真の話をしつこく持ち出し、デジタルなんて駄目だ、ポジフィルム使ったことあるのかと絡んでる人達と被ってしまう。
かたや、彼や此処の一部の人から聞く平成ガメラヲタク君は
まだフィルム使ってるの?時代遅れの前世紀の遺物と貶してるデジカメ厨にソックリですが、既に絶滅したのか目にしたことございません。
彼一人が今日も 居もしない敵を敵視して 関係ないスレで暴れてる。
787765:2008/05/16(金) 11:33:19 ID:h60cuvl+
もしも馬鹿厨の正体が噂通り女でネット上で暴れてるのは彼女が作った仮想キャラだとしたら
いくら人格攻撃しても効かない。

本人には痛くも痒くもないからだ。

147 :この子の名無しのお祝いに:2008/05/14(水) 19:23:55 ID:SrUmj3dR
よく創りこまれた世界観
濃厚な人間ドラマにリアルな怪獣描写
次から次へと飽きさせない展開
平成ガメラは間違いなく名作ですね


こういう刺激的な釣り攻撃はもう止めた方がいいな。
奴を暴れさせる結果にしかならない。

ギャオスの生き残りを探し回るガメラに無用な刺激を与える事になる。
788どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 12:05:41 ID:t8e7P0v2
携帯のアドレスで更にスレ違いですまんけど
ここでのデジカメと銀塩写真の罵り合いとか
猫厨君の暴れぶりとか
本当に彼にそっくし。
仮想人格だろうと何だろうと恥ずかしい事には変わりなし。むしろキャラ作って荒らしてるなら
余計に軽蔑する。

http://same.u.la/test/r.so/hobby11.2ch.net/photo/1205287449/l10
789どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 13:54:46 ID:3qQ1yrmC
とうとう屁理屈もネタ切れで只の下ネタに走ってる
繰り返し映画化される。
ずれてようが空気読めなかろうが
いっぱしの信念信条が感じられたヤツはいずこへ
没落しやがって
790765:2008/05/16(金) 13:56:39 ID:h60cuvl+
>>78
というか最初の釈迦厨と今の馬鹿厨は別人と言う説もあるが...............?
791765:2008/05/16(金) 13:57:17 ID:h60cuvl+
>>78>>789に訂正。すまん。
792どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 14:15:05 ID:S0KZOoQ9
過去スレでのヤツのことは知らんのだけど

それでも平成ガメラスレ前半での屁理屈頑固爺キャラと今のエロバカキャラとの落差は酷すぎる
793765:2008/05/16(金) 14:16:33 ID:h60cuvl+
仮想人格だからな、どの様にでも変形可能。
794どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 14:22:55 ID:t8e7P0v2
本人、虚しくないのかな。
仮想だろうとマジだろうと
自分の脳内に無いことは書けない訳だから
それにあんだけ沢山映画観ながらあんなことしか語れないなんて。
平成ガメラだって襤褸糞叩きながら3作ともしっかり観てる訳だし。
それとも、詰まらなかろうか クソ映画の続編であろうが観に行く それが特撮マニア道なの?
理解出来ないよぉ
795765:2008/05/16(金) 14:36:47 ID:h60cuvl+
こんな書き込みもしてる

【クレージー】★植木 等PART4★【無責任】
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rmovie/1206545805/108


108 釈迦厨 sage 2008/05/16(金) 13:18:10 ID:tjkhUGZ8
合掌。

http://sports.nifty.com/cs/headline/details/et-ns-p-et-tp0-080516-0005/1.htm

紅白、夜ヒットを手掛けた塚田茂氏死去(日刊スポーツ)

ハナ肇とクレージーキャッツ、ザ・ドリフターズ、三波伸介らの育ての親でもあり、「紅白歌合戦」では
53年から86年まで構成を手掛けた。
 「夜の−」では「元祖出たがり放送作家」として度々顔を出し、盟友で司会の前田武彦が塚田さんの
小太りな体形から付けた「ドンドンクジラ」のニックネームでも親しまれた。また、放送作家の企画制作
会社を立ち上げ、高田文夫氏ら現在活躍する多くの放送作家を育成した。作詞も手掛け、ザ・ピーナッツ
796どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 15:41:21 ID:i447eDGZ
能書きはいいんだ
ターゲットの子供が減ったからだろ
特撮はどうせ子供向けプロジェクトなんだからな
本格的にやるなら抜本的に見直さないと現状は変わらないさ
797765:2008/05/16(金) 18:27:26 ID:h60cuvl+
227 名前:この子の名無しのお祝いに :2008/05/16(金) 17:21:47 ID:OSpKfDOH
釈迦なんて冗長で退屈なだけの映画だからあまりおすすめしません。特撮もチャチだしね。
美術ぐらいしか見るところないよ。日本誕生のほうがまだマシ。


馬鹿!無駄な刺激はやめれ!
798どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 18:47:47 ID:vupw8lY8
あ〜あ、火に油を注いじまった・・・
799どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 21:50:19 ID:t8e7P0v2
昨日までは
偏った思想と歪んだ屁理屈とはいえ彼なりの主張が合ったのに
今日の彼は一体どうしたんだ?
支離滅裂なエロエロ野郎じゃんか。
今までの正しいオタク道はどこにいったのか
800765:2008/05/16(金) 21:56:42 ID:h60cuvl+
と思ったらまたモードチェンジしてるな、彼。
801765:2008/05/16(金) 22:15:06 ID:h60cuvl+
233 この子の名無しのお祝いに 2008/05/16(金) 22:10:46 ID:ZBjALzMx
釈迦厨発生中につき関連項目スルー推奨

釈迦厨の名を騙る荒らしにも要注意!


確かに今の釈迦厨は初代釈迦厨と別人の可能性もあるけど現在彼の騙りは出ないと思うな。
802どこの誰かは知らないけれど:2008/05/16(金) 23:30:50 ID:t8e7P0v2
結局 書いてるものは識者からの借り物をよけたら 女性キャストへのエロ発言しか印象に残らんのだけどね。
釈迦厨というありがたいハンドルネームが聞いて呆れる。

知識量だけ肥大化して 中身空っぽ
仏作って魂入れず。
平成ゴジラシリーズみたいな奴。
803765:2008/05/17(土) 00:03:44 ID:8OjEPKwJ
また更にモードチェンジ、ゲッターロボみたいな香具師だな。
804どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 00:04:56 ID:Zl/HIk9j
結局彼がずっと言ってることって
ガメラスレで本題と関係ない話題を持ち出して「○○も知らないのか」と知識自慢してるだけ
知らないと不勉強と罵る癖に 知ってると答えるとそっから先会話が続かない。
何がしたいのやら
何が言いたいのやら
全くもって
意味不明なり
805どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 00:23:04 ID:Zl/HIk9j
必死にガメラスレで語ってるけど、このスレのが味方多いべさ?
806765:2008/05/17(土) 00:37:17 ID:8OjEPKwJ
しかし大映京都にあれだけ長く言及しない彼も初めて見た。

>>797の煽りにも反応しないし。
807どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 06:21:54 ID:0rSbPhOY
ここでいう日本特撮の没落というのは、一体どういうことをさしているんだ?

@ゴジラの頃のような国際的な評価が失われた
A仮面ライダーの頃のような商業的、視聴率的な優位が失われた
BCGの台頭により、特撮が実写+CGアニメになってしまった
C近年の大人向け特撮の台頭により子供の支持が失われた
Dイケメンライダーブーム以降、特撮が腐った
808765:2008/05/17(土) 13:41:46 ID:8OjEPKwJ
247 この子の名無しのお祝いに sage 2008/05/17(土) 01:15:39 ID:YIHH72R3
ここを見ていると少年時代に宇宙船を読まなくて本当に良かったと思う



また勘違い発言だな。
SF作家や石上、北島辺りの洋物崇拝者が活躍したのはキネ旬やSFマガジン、奇想天外社辺りがメイン。

朝日ソノラマ、宇宙船は井口健二が連載を書いてた位、しかも池田憲章に依頼されて嫌々書いてた感じ。
宇宙船で活躍した池田、竹内博、中島伸介、富沢雅彦辺りは上記の洋物崇拝世代には完全に反発してたし。
809どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 14:17:35 ID:Zl/HIk9j
>>808
…勘違いしてるのは貴方だと思うけど…
810765:2008/05/17(土) 14:21:48 ID:8OjEPKwJ
何でよ?>>809

宇宙船ばっか読んでたなら石上辺りの日本特撮批判は目にしてない筈。

ちなみ馬鹿厨が引き合いに出してる「吸血鬼だらけの宇宙船」は奇想天外社刊。
811どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 14:54:35 ID:Zl/HIk9j
そういうことじゃなくて(^_^;)
その頃宇宙船とか読んで昭和特撮にカブレなくて良かった≒釈迦厨みたいにならなくて良かったと彼は言ってるのだと思われ(-.-;)
812765:2008/05/17(土) 15:01:53 ID:8OjEPKwJ
いや馬鹿厨は単なる昭和特撮カブレじゃないと思われ。

もしそうなら石上氏らの意見には180度反発する筈。竹内博や故富沢雅彦なんかそうだったよ。

彼の場合はもっとヒネて独自路線を逝ってるな。
813どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 15:39:13 ID:Zl/HIk9j
自分もそれらの名前を聞いてもピンと来ない、過去作品多少記憶にある程度の人間ですが
彼はだいぶ偏った人間であるのは充分分かります。

だけど、過去作知らない世代の向こうスレの人達には、彼が昭和特撮ふぁんの代表、典型例だと誤解されてる可能性は大かと。
814765:2008/05/17(土) 18:53:36 ID:8OjEPKwJ
249 この子の名無しのお祝いに New! 2008/05/17(土) 18:32:51 ID:8UeRr6ij
結局さあ、釈迦厨世代(第一次怪獣ブーム世代)って権威に弱いんだよ。
なんでかっちゅーと、自分達の幼稚な趣味をなんとか一般社会に認めてもらおうと、
必死になって理論武装した世代なのよ。今の若いファンと違って一般人や権威の
評価が気になってしょうがないの。


まあ石上なんかの世代も一緒だろ。
上の世代は海外SFだって認めてくれなかったんだから。

今の若いファンに逆に向上心がないというべきか。
815765:2008/05/17(土) 19:05:15 ID:8OjEPKwJ
石上、小松、大伴、豊田らの世代(洋画厨の世代)

竹内、池田、故富沢。中島らの世代(初期東宝特撮世代)

馬鹿厨らの世代(多分、第一次怪獣ブームの世代、ヤマダマサミなんかもそう)

第二次怪獣ブーム世代(会川昇とか岩佐陽一とか)

この辺までは常に世代闘争を繰り返してた訳だがそれ以降の世代はニヒってしまって世代闘争すら
しなくなった。上の世代と闘争じゃなく無視になってしまった訳よ。そして袋小路に陥って自閉。
自分達にとって嫌な意見、耳の痛い意見は基本的に無視。

こんな感じ。
816765:2008/05/17(土) 19:24:13 ID:8OjEPKwJ
第二次怪獣ブーム世代辺りまでは世代闘争を繰り返しながら互いに知識や情報を吸収しあった。

自分達の好きな作品を貶す上の世代が好きなのはどんなものか観てやろうかと。
最初東宝特撮しか知らなかった香具師がハリーハウゼン見たり2001年見たり。

池田が井口や石上と一緒に仕事したりしてるし。

今は世代間が断絶しちゃってこういうせめぎあいによる相乗効果がなくなった。
スポーツなんかも同じでベテランと若手がせめぎあってる状態が続くチームは強い。
どちらかだけだとうまくいかない、単なる老いぼれチームか未熟なチームとなる。
817765:2008/05/17(土) 19:28:42 ID:8OjEPKwJ
まあ日本の特撮が没落したのはこういう世代闘争が無くなったのも一因かな。
818765:2008/05/17(土) 19:33:49 ID:8OjEPKwJ

まあアニメでも似た様な事は昔あった。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~ryuseik/SF1.htm
ガンダムとSF

1980年当時、ガンダムは極めて大きなブームとなりましたが、当然それにまつわる軋轢も発生しました.
劇場での徹夜組の出現、戦争を扱ったアニメに対する非難など一般世間とアニメファンの間のトラブルもそうですが、
ガンダムブームにおいて特徴的だったのは、特定のマニア同士の対立がクローズアップされたコトです.
それはSFファンとアニメファンの間の対立でした.

この対立の焦点は
・ガンダムがSFであるか否か
・ガンダムブームによって増加したアニメファンに対するSFファンの拒否反応(嫌悪感情)
の二点に集約することができると思います.

まずは、「ガンダムはSFでない!」と言及したSF作家、高千穂遙氏によるバトルオブSFから取り上げていきます.

1.発端と経緯

高千穂氏の持論(?)が公になったきっかけは、みのり書房の月刊アニメ誌OUTの80年4月号の記事でした.
氏は「ガンダム雑記」 という記事で、
「SFと呼べるのは3話までで5話以降はSFとは言えない」といった主旨の内容を述べています.

この後も別冊奇想天外や月刊アニメーションなどに似た内容の記事を寄稿していますが、決定的だったのはガンダム
初のムック本ロマンアルバムのアンケートコーナーに寄せられた氏の回答でしょう.
「浅薄の一言につきる」「間違ってもパート2は作らないでください」(これは同感)
罵倒といっても過言でない過激な発言は反響を呼び、高千穂氏を非難するハガキが(なぜか)アニメックに殺到したとい
うエピソードも残っています.ロマンアルバムでは同じSF作家の光瀬龍氏も辛口の回答を寄せ、「SFサイドはガンダム
を快く思っていない」という認識を世に示しました.

819765:2008/05/17(土) 19:50:53 ID:8OjEPKwJ
http://hikawa.cocolog-nifty.com/hyoron/2007/01/post_6257.html

ビジュアル派SFファンの覚えた疎外感

 だが、事態はそう単純で甘くはなかった。
「ビジュアルが引っぱるSF」という新たな価値観をもった新規参入者は、もともと一種の選民意識と被害者意識を表裏
一体で持つようなところのある古参のSFファンに反発を招いたのではないだろうか。次第に軋轢や分断が生じ始める。
 アニメや特撮を大人の言葉で語りたくてうずうずしていたビジュアル派は、当初「SF性の発見」さえ行えば先達のSF
ファンにも認められ、仲間入りができると踏んでいた。だが、SFの世界で待ち受けていたのは「○○はSFではない」と
いう、冷たいリアクションだった。
 たとえば「月刊スターログ」(1980年10月号)の表紙には、「賛否大論争直撃ルポ SFアニメ・ブームを斬る! ヤマト、
ガンダム、コナンはSFなのか?」と大書されている。新しく立ち上がったアニメ文化ごときは斬り捨てようという閉鎖的空
気がSF界にあった証拠だ。他にも不毛なSF論争は、いくつも存在した。
 さらに不幸なことに、SFに踏みつけられたアニメファンが、今度は特撮を踏みつけるという構図すら発生した。ハイテ
クを導入した欧米SFX大作と、日本の伝統芸化しつつあった当時の特撮を対置した文章もこのころ多いはずだ。

820どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 20:11:56 ID:chy6D+ld
元々この高千穂によるガンダム批判がサンライズとぬえの軋轢に端を発した私怨でしかなかった事が更に事態をややこしくした。
821765:2008/05/17(土) 20:20:48 ID:8OjEPKwJ
>もともと一種の選民意識と被害者意識を表裏一体で持つようなところのある古参のSFファンに反発を招いたのではないだろうか

SFなんて文学じゃないってさんざん上から貶された世代だからね。
822765:2008/05/17(土) 20:25:42 ID:8OjEPKwJ
まあある意味、馬鹿厨がやってる事はこうした世代間の軋轢、摩擦を復活させ業界(ファンを含めて)を活性化させようという
狙いなのかもしれない。ただ今の若い世代がそれについて来れるかどうか。

壁は乗り越えるかぶち破るかして来た旧世代に対し今の若い世代は壁には近寄らず避けて自閉しちゃうからな。
壁の方がやさしくおいでおいでと導いても寄らないし。
823どこの誰かは知らないけれど:2008/05/17(土) 20:52:28 ID:lyS2YI9r
>竹内、池田、故富沢。中島らの世代(初期東宝特撮世代)
>↑
>馬鹿厨らの世代(多分、第一次怪獣ブームの世代、ヤマダマサミなんかもそう)

この世代の絶対数はすごいよ。ウルトラマン視聴率40%、狂乱ブームと
はやされた至福の子供時代を過ごしたから、思い入れも尋常じゃない。
それだけいいもん見せてもらったからだろう。
しかし、金を生むリヴァイバルの狙いはすでにガンダム、エヴァ世代に
移っているからなあ。
824765:2008/05/17(土) 21:11:22 ID:8OjEPKwJ
>ガンダム、エヴァ世代に

この書き方はちょっと違和感を感じる。

ガンダム世代は世代闘争を体験してる最後の世代だがエヴァ世代は世代闘争せず自閉してしまった世代だからな。
825765:2008/05/17(土) 21:15:30 ID:8OjEPKwJ
ガンダムをSFとは認めないと言った高千穂に噛み付いたガンダムファンは多かったが
エヴァを認めないと言った富野に噛み付いたエヴァファンはいなかった。
826765:2008/05/17(土) 21:24:19 ID:8OjEPKwJ
自閉したエヴァ世代すなわち特撮なら自閉した平成ガメラ世代ってとこか。
827765:2008/05/17(土) 21:34:47 ID:8OjEPKwJ
そうそう、唐沢俊一がぴあの投書欄で初ゴジを貶した時も凄かった。
氏の元に剃刀入りの封筒が逝ったそうだし。
828どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 00:53:13 ID:cZT9litZ
ダラダラと何の話してんの?
829どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 02:34:52 ID:deg/GJSq
ハゲのえば批判って、結局ハゲ自身の「生体兵器に人間が取り込まれる」っていう設定に対する生理的嫌悪感でしかなかったんだけどな。
830765:2008/05/18(日) 09:21:44 ID:p7TvU5ui
>>829
それ言ったら石上のゴジラ批判だって人間の体型がわかってしまう着ぐるみ方式に対する生理的嫌悪感でしかなかったんだけどな。

人形アニメのチラチラした重量感のない動きに対し生理的嫌悪感を感じる人も沢山いるのに。
831どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 11:08:42 ID:/h2fhI8h
自閉という言葉が好きだな…。
下の世代が自閉してるんじゃなく
自分の石頭に凝り固まった意見が相手にされてないことに気付きなよ
世代はあんまり関係ない。
その世代世代で凝り固まる馬鹿が
対象作品が違うだけ
やってることは同じ
832765:2008/05/18(日) 12:36:35 ID:p7TvU5ui
かっては"自分の石頭に凝り固まった意見=上の世代の壁"は乗り越えるかぶち破るかして来たんだよな。

今の連中は壁は避けて自分達の歩きやすい道をただ迂回して歩く。
目の前の高い山は乗り越えず裾野を廻り込む事しか考えない。

かって唐沢氏のガンダム、日本アニメ批判には富野御大をはじめ、手塚、松本、森ら当時の日本のアニメ界を代表する
クリエイターがコメントを寄せる事態にまで発展した。

http://www13.atwiki.jp:80/tondemo/pages/1.html

「そして、いちばん老獪だったのは、やはり当事者の富野氏だった。

彼は、『極端な意見というのは、他人の意見として聞く場合には決して悪いことじゃないと思います。わかりいいからです。
私見なんていうのは、独断と偏見という風なまやかしの言葉で飾るんじゃなくて、当然持ってしかるべきなんじゃないかと。むしろ、
状況論は半分以上は事実でこれは中庸なことなんである、って示し方をすることの方がよほど危険だと思う』

と、こちらの本当に言いたいことを先取りしてしまっている。このとき、心のどこかで『待てよ』と踏みとどまらねば、僕は大学卒業後、
富野氏の門を叩いたかもしれない。」

833どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 14:16:49 ID:6Z87BjQu
なんのはなし?
834765:2008/05/18(日) 17:36:44 ID:p7TvU5ui
【岡田斗司夫】「オタクはすでに死んでいる」★2
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1210296156/

朝日新聞2008年5月4日付けの「著者に会いたい」に、オタク評論家の岡田斗司夫さん(49)が登場し、
著書「オタクはすでに死んでいる」(新潮新書) について語った。

この本を書くきっかけは最近の若者に違和感を持ったこと。本来のオタクは、世間の多数派とは違う
ことを自分で掘り起こし、世間に対抗する知性と精神力を備えていた。しかし、今は「消費するばかり
の存在。かつてオタクが共有した価値観」が失われてしまったのだという。

新製品の発売を待つだけ。好きなジャンルから少しでも外れると関心を示さない。こうした変化は社会
の変化と連動しているとし、「経済成長と勤勉な国民性のもとで咲いた花がオタク。経済が行き詰ると
皆が大人になりたがらず、自分の気持ちが何より大事な私至上主義となり日本は変わった」
などと語っている。

2008/5/ 7
http://www.j-cast.com/2008/05/07019819.html

前スレ
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1210144928/
1が立った時間 2008/05/07(水) 16:22:08

835765:2008/05/18(日) 17:38:37 ID:p7TvU5ui
本来のオタクは、世間の多数派とは違う
ことを自分で掘り起こし、世間に対抗する知性と精神力を備えていた。しかし、今は「消費するばかり
の存在。かつてオタクが共有した価値観」が失われてしまったのだという。

新製品の発売を待つだけ。好きなジャンルから少しでも外れると関心を示さない。こうした変化は社会
の変化と連動しているとし、「経済成長と勤勉な国民性のもとで咲いた花がオタク。経済が行き詰ると
皆が大人になりたがらず、自分の気持ちが何より大事な私至上主義となり日本は変わった」
などと語っている。
836どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 17:41:45 ID:/h2fhI8h
乗り越えたりぶち破ろうにも、肝心な邦画特撮自体が衰退してしまったので
壁にすらなってないのが現状ではないでしょうか?
アニメに関して言えば、ガンダム世代とエヴァ世代は特撮ファンが思ってるほど確執自体無いですよ。
ファーストガンダムもエヴァも好きだから 別に壁も山も無い
837765:2008/05/18(日) 17:50:55 ID:p7TvU5ui
>エヴァ世代は世代闘争せず自閉してしまった世代だからな。


確執がなくなった事が問題だと逝ってるんだが.......................。
みんな仲良くお手手繋いでゴールインかよ。

838どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 18:01:18 ID:/h2fhI8h
世代を超えて面白く鑑賞出来るものが提供されるなら、世代間で無理やり線引きして争う必要無かろうに。
楽しみながら議論すりゃいい。
意見百出するのは世代のせいじゃなく個人差。

ファーストガンダムファンでエヴァンゲリオンファンという人間、二十代にも四十代にもゴロゴロ居る。
アニメと洋画特撮は子供から大人、世代を超えて共有出来る物になったが
邦画特撮だけ子供と一部のオタクのもののまま
839どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 18:11:16 ID:/h2fhI8h
最初から相手をひと括りにして否定
自分の興味の無いものは、切り捨て。
なんか ここのスレの人達にこそ当てはまりそうな気がします。
唯一の違いは自分の価値観の押し売りだけど
それすら毎回垂れ流しだけで後の議論はお留守だし

その場その場で言いたいことを言っておしまい。
突き詰めて議論なんてやってないじゃん。
840765:2008/05/18(日) 18:19:25 ID:p7TvU5ui
>邦画特撮だけ子供と一部のオタクのもののまま

結局これが言いたいだけかよ.........................。
841どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 18:42:32 ID:/h2fhI8h
結局それが一番問題なんじゃないのかな?と思うわけで。
子供向けに作った作品に、無理やり意味を求めようとする。
自分達の物差しでこき下ろす。
あんたら向けに作った訳じゃないのだから
あんたらが観て満足行かないのは当たり前なのに
無い物ねだり
842765:2008/05/18(日) 18:45:20 ID:p7TvU5ui
ほお、ガンダムやエヴァは最初から大人がターゲットと言いたい訳?
843どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 18:51:11 ID:/h2fhI8h
違いますよ。
小学校低学年程度がメインターゲットだった「テレビまんが」「ロボットアニメ」の枠を中高生でも充分鑑賞に耐えるものに引き上げたのが
ガンダムの功績だと思っています。
844765:2008/05/18(日) 18:53:52 ID:p7TvU5ui
>>843

それが唐沢氏にめちゃくちゃ攻撃されたのを知らないのかな?w

http://www13.atwiki.jp/tondemo/pages/21.html

「今度映画化されるという、あの『機動戦士ガンダム』、あれくらい日本のSFファンの気質を嫌らしく具現化した作品を僕は
知りません。」「ストーリーはハインラインの『宇宙の戦士』のエピゴーネン、お定まりの美形キャラ、ハデハデしいメカの行列、
SF用語の羅列、反吐をつきそうな気障ったらしいセリフ。」「これだけなら単に陳腐というだけで別に取り立てて騒ぐ程のもの
でもありませんが、それを“戦争とは? 人類とは?”といったいかにもそれらしそうなテーマで飾って高級そうに見せかけて
いるのが中・高生のSFファンにああまで奉られている理由です。」「こういった作品にファンが集まることが日本SFファンの
思想好き、テーマ好き、深刻好みの性癖を如実に表しています。そしてその元凶とでもいうものがゴジラであるとするならば、
桜井さん、僕がいいたいこともわかっていただけますまいか」
845765:2008/05/18(日) 19:01:17 ID:p7TvU5ui
高千穂のガンダム叩きはまあ私怨だけど手塚治虫も光瀬龍もガンダムは叩く対象でしかなかった。

大人の鑑賞に堪えるなんて騒いでたのは一部のガンヲタだけ。

>>818-819辺りを再読せよ。
846どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 19:32:47 ID:ZZd5rBFA
手塚治虫ってアニメも特撮も、知名度高いだけであまり面白い作品残してないのにね。
そんな人間がガンダム叩く資格あったのか?
847どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 19:37:41 ID:/h2fhI8h
実際にはヒットしてたでしょ。
ブームを牽引してたのは小学生〜高校大学生。

随分それまでのロボットアニメや邦画特撮とは違いますよね。
逆に大人の鑑賞に耐えうる当時の特撮番組 上げてみて?
ロボットアニメ、特撮番組を卒業したSF系好き少年少女がガンダムやマクロスやボトムズに流れて行ったというのは、さほど間違えてないと思うけどなあ。

ところでここのひとはなんで「誰々が言ってたもん」ていう話ばっかりで、著名人の権威にばかり頼るんだ?
自分で探求する意味ないじゃん
848どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 19:42:06 ID:/h2fhI8h
>>846
それは酷いと思うわけで…手塚治虫さんが居なかったら、日本アニメの夜明けは無かったよぉ。
849どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 20:04:42 ID:w7EhFMOA
サンライズも虫プロの分派だしな
850どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 20:20:33 ID:4NUrMccb
>>844
そのガンダムでさえ、此処のスレで出てくる邦画特撮に比べたら遥かにマトモだと思うし。
宇宙の戦士は良く出てくる話だけど。。。。そんな似て無いじゃん。真似た部分はあるだろうが出来上がったのは別物。
それ言い出したらヒーロー物はみんなウルトラマンかスーパーマンの亜流で
邦画怪獣物はゴジラのパクリ そのゴジラですら。。。。きりがない。
ガンダムあたりを貶すと、じゃあ日本と草津はどうなのよ?という話になるし

だいたい特撮の世代間格差を語ってたひとがガンダムやらエヴァやら持ち出さないと話を進められないのがなんとも悲しい。

851どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 20:23:38 ID:4NUrMccb
>一部のガンヲタだけ。

その一部のガンヲタとやらの人口だけで、多分邦画特撮オタクの人口は軽く上回ってると思うけどな。。。。。。
852どこの誰かは知らないけれど:2008/05/18(日) 20:25:49 ID:aorVXTv2
エヴァは観たことないが、ガンダムはよく観た。
過去の戦争映画のプロットをロボットものに取り込んだという
印象だった。ずるいといえばずるいが、大体映画も小説も漫画も
そうやってきたもんだし、かなりおもしろかったね。
853どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 08:00:48 ID:aGOHXPl1
ファーストガンダム当時の邦画特撮と言ったら

夜叉ヶ池、地震列島、連合艦隊辺りか。

>>850
>邦画特撮に比べたら遥かにマトモだと思うし。

上記の作品と比較してファーストガンダムの方がどうまともなのか解説してくれ。
854どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 08:36:25 ID:tUhYZrL+
「惑星大戦争」には勝ってると思うw
855どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 10:09:52 ID:rUn5/n9R
>>853
確かに特撮映画かも知れないが、ジャンルが違いすぎないか?
SF作品での比較をしてるときに夜叉が池とか連合艦隊とか持ってこられても、戸惑う…
ウルトラマンや仮面ライダーと蛍の墓を同列に語って
ウルトラマンが子供じみてるとか言っても始まらない。

それに、大人は楽しいかも知れんが、小中学生が楽しめる作品じゃないだろに。
856どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 10:50:15 ID:8lemwhhc
その昔、ゼロ戦マンガというジャンルがあって
少年天才パイロットが少年兵の仲間と戦場を戦い抜く話だが
ゼロ戦をロボットに置き換えると、そのままといえるな
「紫電改のタカ」が代表作かな
857どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 12:20:46 ID:rUn5/n9R
カイ・シデンは紫電改をもじったそうだから、参考にしては居るのかもね。
858どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 12:40:03 ID:UMUtvd8M
>>851
固定客の多い少ないで全てが決まるわけでもあるまい。

卑屈なだけのヲタはうっとうしいし、硫化水素で永遠にシアワセになって欲しいと思うね。
859どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 12:56:24 ID:rUn5/n9R
そういう価値観を持ち込んだのは、此方の方ですし
作り手側同士の罵り合いにしか見えない偏った評論を引用していち作品を否定しようとする、くだらない権威主義よりかは 数の論理のがまだまともなバロメーターかと思いますよ?
860どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 13:05:16 ID:NAU07ifj
数の論理を持ち出して相手を中傷してたの自分達なのに

自分達が言い返されると
数は関係無いと逆ギレ
相手に硫化水素自殺しろとまで暴言

卑屈なオタクはどちら?
861どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 14:01:09 ID:XXEpwyYO
数の論理ね。儲かってるからアニメの方が偉いって言い出したのは>>569だと思うが。
これキミだろ?

ところでキミ一日の間にしょっちゅうID変わってややこしいからそろそろコテハン
名乗ってくれないか。
862どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 14:08:52 ID:RzD2aKTj
人違いヤメテクンナイ?
863どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 17:26:33 ID:yan8yACT
アニメに日本の特撮が負けてるのは事実だろ。ジジイは認めろよw
864どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 19:39:10 ID:rUn5/n9R
>>861さん
同じ様な意見だからと皆同一人物扱いするのは辞めて下さいな。
>>569は確かに自分だが、一旦終息した話題をわざわざ引っ張っり出して来たのは
貴方がたですよね?しかも「一部のガンオタが…」は完全に実態とはかけ離れて居ると思いますよ。
そもそも、自分達が一番平成ものをボロクソ貶してるんじゃん。
俺は、別にアニメのが偉いなんて言っても居ないよ。
昔の特撮のが偉いと騒いでるの貴方がた自身じゃん。
自分らで貶しておきながら、人が何か意見言うと
ムキになって否定。
言ってること支離滅裂だよ。
865どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 19:39:33 ID:U9UwGN9O
世界の映像作品に与えた影響度という点で比ぶべくもなくアヌメの圧勝なのは否定できんだろうな。
866どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 20:11:24 ID:8lemwhhc
いやいや
めっちゃくちゃにやられて戦後10年、同系統のハリウッド作品とあちらの
興行で同等、凌駕さえしたのだから、あの時代に。
ラドンなんてsf映画の興行記録をつくったと書かれている。あちらで。
あるアメリカの映画会社は同系統の映画の製作の打ち止めさえ考えたそうだ。
まあ、ともかく昔話ではある。
特撮の夢っていうのはあの時代のものだった気はする。
つまり大ステージに幾つものミニチュアセットをつくり、
大プールで海の撮影。
こんな贅沢はもはや許されない。
実際円谷英二のために建設された特撮用プールは
円谷の死後、切り売りされ続けて数年前消滅した。
あの手法の特殊撮影方法をもっともおもしろく見せる才能
があの時に集結し大輪の花を咲かせてやがて物語は終結した。
それはそれでいいのじゃないかと思うけどね。
867どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 20:11:31 ID:IhCaJ5be
チェンジマンやギャバンだってプレデターやロボコップになったし
黒澤作品がスターウォーズやターミネーターに与えた影響だってある
868どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 20:23:35 ID:aGOHXPl1
夜叉が池はファンタジーだろ。一応同系列じゃない?
869どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 20:33:44 ID:aGOHXPl1
地震列島もSFではないが日本沈没の延長線上にある作品だとも言えるな。
870どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 21:34:48 ID:K4c5H48P
それでも奇跡が起こってアニメや洋画に日本特撮が勝つ日が
やって来るのを信じている。待っている。

そうでなければ俺の人生四十年全てが否定されてしまう。
特撮を追いかけるために就職恋愛結婚学歴全て犠牲にしてきた。
871どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 21:49:26 ID:CaXqurFG
http://web.chokugen.jp/guest/cat453634/index.html
で、あるとき、東映の映画『伊賀野カバ丸』の主演を貰って。真田(広之)さんと黒崎(輝)さんとオレで映画の主題歌を歌う
コンサートなんかもね。で、3ヵ月ぐらい拘束されたんだけど、その給料が3ヵ月分で10万円だったの(笑)。
水野 ええ、そうなんですか。ひどいですね。
高木 ひどいよ(笑)。それからテレビの主役がまた入ったんだけど、給料が入らないので、「どうなっているんですか?」と
JACに訊いたら、その頃サニー千葉プロダクションの所属にされていたので、「サニーに行って」と。サニーに行くと「いや、
JACだから」と。そんなのが2ヵ月続いた。主役やっている最中だよ。いや、役者を目指したからって、趣味でやっているわけ
じゃないからね。もちろんJACのおかげでデビューできたし、感謝もしていたけど、これはもう肉体的にも25〜6で限界も来る
だろうし、それで辞めようかなと。当時は、角川春樹さんや深作欣二監督などブレーンがすごかったし、真田さんも絶好調。
そんな最中辞めたわけ。それで8年干された。まだ19歳の頃で、若かったし、海外に行って映画を撮ったんだけど、撮影中に
足を怪我して、その怪我がひどかったんだよ。まあ、とにかく28歳ぐらいまで8年ほど干されたね。
水野 その間、どうされていたんですか?
高木 自分で個人事務所を立ち上げて、それを維持していた。自分で営業に行ったりね。でもファンがあっという間に減っ
ちゃってね。芸能界は力がないとダメなんだなと思った。それから政治方面に進んだんだ。今は40歳も過ぎて、何があって
も関係ないと思えるようになったけど、当時はまだ20歳ぐらいだからきつかったね。どこに行っても出入り禁止。「高木淳也
はJACを辞めたので、お付き合いしないでください」という回状みたいなものが回っていたんだよ。それが業界のルール。
結局、社会常識から逸脱した世界だからさ。労働基準法にも違反してるし、契約書も交わさない。労働に対する知識や常識
がまったく通じない場所。アメリカのユニオンのようなものもないし、マネージャーは会社に囲われている人だからタレントより
も事務所が優先だしね。


千葉ちゃんひどすぎ、これじゃ特撮に出演するアクション俳優さんも育たないよ

872どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 22:01:35 ID:aGOHXPl1
>>871
まるで野村克也が南海の監督辞めた後に故鶴岡一人から受けた仕打ちみたいだな。
873どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 22:06:08 ID:eHFc0UV8
野村はそのあと、ロッテ・西武に行って、解説者もやった。

ヤクルトまで監督が回ってこなかったのは、
南海を首になったときの経緯が悪すぎたのが最大の原因。

あんな変な女を介入させる奴なんか簡単に雇わないっての。
874どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 22:09:35 ID:aGOHXPl1
>>873
でも解説者の職もなかなか手に入らなかったそうだよ、鶴岡の邪魔が入って。
875どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 22:29:24 ID:aGOHXPl1
こんなスレ見つけた
876どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 22:29:32 ID:aGOHXPl1
アニメは大人向け、特撮は子供向け
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1176379642/
877どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 23:18:56 ID:gESaGm9B
71 名無しより愛をこめて sage 2008/05/18(日) 23:29:15 ID:3YALivuk0
昨年10月に某ライダーの続編が公開したんだけど、この作品の上映
館で懐古厨に暴力を振るわれた。

俺と友達はこのシリーズのファンで映画鑑賞後、映画館併設のカフェで
話に花を咲かせていた。内容はまあ、「このシーンはカッコよかったな」
とかその類。そしたら40代くらいのオッサンが俺達の話の中に急に割っ
て入ってきて、こんな映画のどこがいいの?なんて言ってきた。いきなり
喧嘩腰なんで頭に来たというよりちょっと引いた。テキトーに返答したら
オッサンの講義が始まったw もうね、懐古主義者とかそんなレベルじゃ
ない。どこぞの宗教団体の狂信者みたいなカンジ。相手にしたくないんで、
またテキトーな返答をしたらオッサンが急変。
「お前らが俺達のラ○ダーを汚したんだ!」
なんて言いはじめた。もうワケわかんないっす。長ったらしい講義の内容
はサッパリだったけど、このセリフだけは今もしっかり覚えている。ヤバ
イ雰囲気だったので席を立とうとした時上のセリフを叫びながら殴りかか
ってきた。幸い避けやすい大振りなパンチだったんで何発かかわしてたん
だけど、友人は空気だし、周りの人も止めてくれないんで仕方なくおっさ
んの腹に足刀を入れた。うずくまるおっさん。綺麗に入っちゃったみたい
でオロオロしてたら、警備の人が来て俺とおっさん共々防災センターへ連
れていかれた。

事の一部始終を見てた空気な友人が証人になってくれたんで、正当防衛
って事で帰された。おっさんがその後どうなったかはわからない。でも
後々聞いた話ではそのおっさん、前にも平成ライダーの公開時に上映妨
害みたいな事をしたらしく映画館スタッフの間では有名らしい。

前々から懐古な人には抵抗あったけどこの件以来、特ヲタ、特に懐古な
人が死ぬほど嫌いになった。
878どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 23:20:44 ID:aGOHXPl1
>>877
馬鹿厨の仕業か?
879どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 23:29:44 ID:XXEpwyYO
>>864
こちらの勘違いは謝る。しかし同一人物扱いするのはキミも一緒じゃないか?
俺自身は昔の作品はあまり見てない平成ゴジラ好きな人間だ。ガメラは好きではないが。
880どこの誰かは知らないけれど:2008/05/19(月) 23:54:39 ID:eHFc0UV8
>>874
俺も完全に知ってるわけじゃないけど、
野村が言ってることは鵜呑みにしない方が良いよ

あの人、そんなに正直じゃない
881どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 00:00:27 ID:UMUtvd8M
>>871
世間知らずのジャリタレの世渡り下手自慢なんてなんの役にも立たないよ。
下積みで苦労していても残っている人間だっているんだからね。
無力・無能な身の程知らずが独立すりゃつらいのはアタリマエ。
まがりなりにも多少なりとも世話になった人たちへの恨み節をペラペラと
ユーモアにも転化できずにいい歳して喋っている時点でダメ人間だろ。
没落したのは高木本人だよ。
882どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 00:27:56 ID:kTZ7Vfzz
〈検証〉野村克也はいかにして没落していったか

〈検証〉高木淳也はいかにして没落していったか
883どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 00:31:50 ID:kTZ7Vfzz
〈検証〉馬鹿厨はいかにして没落していったか
884どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 01:52:34 ID:E2QYJCxS
>866
だからそうやって指折り数えられちゃう時点でダメダメなんだよ、要するにそれ以外はない、って事なんだからw

日本のアニメが世界中に与えた影響なんてとてもじゃないけどいちいち挙げてたらキリないだろ?そういうことだよ。
885どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 07:29:11 ID:kTZ7Vfzz
>>884
ハア?どの日本のアニメも海外での知名度なんかとてもゴジラに及ばないやん。

ファーストガンダムなんか作画酷くてとても今じゃまともな鑑賞に堪えないんだが。
886どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 08:58:11 ID:CtgElNjR
>>879
そうだったんだ。こちらも謝ります。
でも言ってくれたら良かったのに。

同一人物とは思わないけど、ここ平成作品やアニメ否定な意見ばかりで
それに対する反論も殆ど聞こえなかったから
此処には平成作品ファンは居ないのかと思って話してました。
ガメラスレで暴れてた彼にガメラこき下ろすけど、平成ゴジラやジュラシックはどうなんだと質問したところ
語る価値すらないと暴言吐いてました。
自分は平成ゴジラ苦手だけど、
そういう過去の名作の方が優秀という価値観にも疑問もあり、こちらのスレに。
887どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 09:05:29 ID:CtgElNjR
>>885
今観たらまともに鑑賞に耐えないというのは、ガンダム以降それだけアニメが進歩した、歩みを止めなかった証だとも言えます。

同じ事は、特撮にも言えるんじゃないかな?
今と昔の作品比べたら、今の方が特撮は綺麗なんじゃないの?
888どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 10:20:46 ID:qwzduuS5
特撮の方がメカも格好いいし、古さを感じない。
これぞまさに「永遠のスタンダード」だね。
889どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 11:06:38 ID:CtgElNjR
「特撮のメカ」とひと括りにしてアバウトすぎないか?
アニメも特撮も手がけてる人居るし
どの特撮とどのアニメを比較しての意見なんだろうか?
890どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 13:22:00 ID:qwzduuS5
アニメの三角形のロボには「ぬくもり」が無い。
反面特撮のロボは段ボールでも作れるし、かっこいい。

それから特撮がダサいと言う人!間違ってますよ
この前久しぶりにサイバーコップを見て都会的でトレンディな画作りに
思わず「ホゥ・・・」とため息が出てしまった。
今風の特撮もちゃんとあるじゃないか。
891どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 15:30:52 ID:LR+c5X6t
>>886
釈迦厨じゃないけど昔特撮を崇めて平成を否定するカワイソウな御老人との戦いは
前スレで散々やったんでもう相手したくないんだよ。
あとガメラスレでの暴言なんかスレ違いなんでこっちに持ってきて欲しくない。そういう
意味でキミはやっぱり荒らしなので援護する気にもなれない。

また俺はアニメも好きなんでアニメのスレもよく見てるんだが、とにかく売り上げや
視聴率だけを正義と言い張り色んなスレを荒らす連中とキミの語り口が同じ方針に
見えるので尚更味方はできないんだよ。
そろそろ金や人気といったくだらない話じゃなくキミ自身ガメラや平成作品をどう思ってるか
を書いたらどうか。技術や演出の良さを。相手を貶し昔を貶す事だけに必死になってる
ようじゃ誰の賛同も得られず釈迦厨同様孤立するだけだ。
どうもキミは釈迦厨がここの一員だと勘違いしてるようだが。

>>890
こいつはどう見ても釣り。
892どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 17:29:38 ID:CtgElNjR
過去ログ観ることは出来ないから
今見れること聞いたことを元にしか話は出来ないす。
こうして貴方の発言がなければ、平成特撮ファンがこのスレに居ることすら分からない。

向こう側での彼の発言内容が
ガメラと言うより昔の作品に比べて今時の作品は云々という内容だし
それを応援してる人間も複数居て
彼等に対してスレ違いな話題辞めろとの反論も皆無だった訳で
だったらこちらで語り合うのが筋じゃんと訪れたワケで。

別に援護は求めては居ないけど
洋画やアニメとの比較もスレ違いな話題とは思ってないよ。
893878:2008/05/20(火) 17:53:13 ID:hFuls9PU
>釈迦厨じゃないけど昔特撮を崇めて平成を否定するカワイソウな御老人との戦いは
>前スレで散々やったんでもう相手したくないんだよ。

実はこの一言が最大のダメージを与えるかも知れぬ。

見てみると何気に脈絡がない流れだな。
自分的には没落して以降の歴史しか知らんのよね、ボーンフリーとか
ロボコンとか。
あとから過去の作品を知りはしたが、昔の作品が原体験を越える事は
なかった、いやそれは有り得ないだろう。
所詮は東宝、円谷、何より邦画の栄光が『過ぎ去った過去』なんだか
ら。

894どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 17:54:58 ID:CtgElNjR
釈迦廚氏がよく口にする「リアリティ」彼は科学的整合性みたいな感じに使ってるけど
自分はもうちょいライトに「説得力」「らしさ」「それっぽさ」として認識してます。
どんなに特撮にお金をかけても
話に「らしさ」が感じられない作品
登場人物の言動や行動に矛盾を感じる作品は 嫌ですね。
895878:2008/05/20(火) 17:56:48 ID:hFuls9PU
追加。
原体験はつまるところ自分の一部だからな、自分の一部を他人同士で
比較する事は意味がない。

昭和は長いから自分みたいな昭和の終わりから平成が好きな人間だっ
てこの世には居る訳だが。
896どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 19:03:33 ID:II0D8uDs
今まで沈黙決めこんで自分の考え録に語りもせずにおいて
意見言ってる人間を一方的に荒し呼ばわりもなんだろうね

アニメとの数字比較が話題になったんだって
ごく一部のガンオタとか 実態とかけ離れた事を言い始めたから
軽く言い返されただけじゃん
数字が関係無いと思うなら
無視して話題にしなきゃいい    
897どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 20:26:16 ID:kTZ7Vfzz
ファーストガンダムは当時のアニメとしても絵は酷いぞ。
898どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 22:21:28 ID:CtgElNjR
テレビ版としては
あの程度の画質、普通だったと思うけどなぁ
確かに予算なくて
ジェットストリームアタックなんかセル枚数節約する為の苦肉の策だったりするけど。


幻魔大戦とかマクロス映画版あたりから完全に変わった感じがする。
899どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 22:45:56 ID:kTZ7Vfzz
当時、俺の周囲のアニヲタ連中の間ではガンダムの評価は糞味噌だった。
まあ宮崎アニメシンパが多かったせいもあるけど。

900どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 22:58:44 ID:CtgElNjR
ガンダム放映当時っつうたらカリオストロの城あたりかい?
ナウシカはまだな筈。
劇場公開作品とテレビアニメを比較したら そりゃ落ちるよ。999だってヤマトだって、劇場用とテレビじゃレベル違うもん。
901どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:02:38 ID:kTZ7Vfzz
>>900
いや、TV時代からの宮崎作品も含めてのファン、貶してたのは。
902どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:08:24 ID:kTZ7Vfzz
旧ルパン、ハイジ、コナンあたりに熱狂してた香具師。

まあ宮崎と富野の仲の悪さをそのまま引きずった感もあるが。
903どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:22:42 ID:CtgElNjR
え〜と。スレ違いなのわかってるのに
つい言い返してしまいます。
皆さんごめんなさい。
さてと、特撮が衰退したのは、アニメの台頭によるものと言うのが自分の話ですが
アニメに駆逐されたと言うより
あの時期は
アニメが積極的に実写的、特撮的な表現を取り入れて行った時期だと感じて居ます。
昭和特撮が無ければ、ガンダムもエヴァンゲリオンも無かったんじゃないかな、と。
パトレイバーにも、エヴァンゲリオンにも、昭和特撮を彷彿とさせるシーンは多く出てきます。
904どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:27:03 ID:kTZ7Vfzz
パトレイバー、エヴァンゲリオンはスタッフの中に特撮大好き人間がいるから意味当然。

ガンダムはどうかな?富野は特撮嫌いだし。
905どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:29:10 ID:kTZ7Vfzz
ちなみに特撮を馬鹿にするアニヲタに反発を感じ東映に入社した男がいた。

平成ライダー産みの親、高寺成紀。

「このアニメ野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!」
906どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:30:44 ID:hR83LuZK
「マクロス」の板野サーカスに酔いしれて、こんなの実写では不可能!
アニメのほうが自由な表現が出来る!と
特撮からアニメに流れていったオタもいるんじゃないの
907どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:31:24 ID:CtgElNjR
アニメが特撮的表現を真似たというか
実写的表現に挑戦したと言うか
色々言い方は有るだろうけど
エヴァンゲリオンやパトレイバーやガンダムは昭和特撮の隠し子で 今の特撮とも兄弟であるのは確かだと感じて居ます。
アニメの利点と言うか、ズルいところは、表現の幅が広いとこですね。アキラや幻魔大戦から ポパイやディズニーまで表現の違いで受け入れられるアニメに対して
特撮は、まず本物っぽく見えなきゃいけない。
本物に見えることクリアした上での表現の自由なのが
ハードル高いな〜と。
908どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:34:48 ID:LR+c5X6t
>>904
富野は2001年の影響がかなり入ってる。スターウォーズも若干。
909どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:37:09 ID:CtgElNjR
同時書き込みで会話がちぐはぐになってしまいごめんなさい。
910どこの誰かは知らないけれど:2008/05/20(火) 23:49:20 ID:CtgElNjR
以前は、特撮じゃあムリ アニメでしか表現不可能というシーンも多数有ったと思うけど
今の技術なら、キチンと金かけて作れば殆どのアニメは実写化出来るのでは無いのかなと 思ったりもします
だからこそ きちんと作って欲しいのに…
一度変なん作ってコケたら 仮に再リメイクになってもそれまで何年もかかるだに。
911どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 00:04:18 ID:kcmCFRct
>>910
>キチンと金かけて作れば殆どのアニメは実写化出来るのでは

アメリカならな。デビルマンや28号の惨状忘れたの?
912どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 00:15:19 ID:aEg4MUSp
宮内さんインタビュー
「ヒーロー番組は教育番組である。」

http://www.youtube.com/watch?v=suxIsuZ_we0
913ウデゲルゲ:2008/05/21(水) 03:05:42 ID:o3Seza6M
特撮の方がファンも真面目だし、僕に合っている。
あとサイバーコップがトレンディーなのは観れば分かることでしょう?
今の若者風のロック・バンドが終わりの歌だしこういう特撮なら
中学生でも観てくれると思いますゾよ。
914どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 06:17:41 ID:9IjfJ1u+
>>911
だからこそ、きちんと作って欲しい。
中途半端にクオリティの低いもの作るなら、やらない方がまし
915高寺成紀:2008/05/21(水) 07:51:10 ID:kcmCFRct
このアニメ野郎!!!!
916どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 12:12:25 ID:jVve5Jev
2,3日見なかったらすごい流れになってるね。
ガンダムってTV漫画でしょ。
特撮と比べたってしょうがないじゃん。
917どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 12:49:37 ID:rkQgl5M+
知識が無い、底が浅い、語彙が貧弱、表現力が皆無・・・となりゃ
単純に別のものと比較するぐらいしか馬鹿には出来ないのだ。
918どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 13:50:49 ID:9IjfJ1u+
今回に関しては特撮の世代間軋轢の話をしてた人がなぜか平成特撮へと話が行かずにガンダムエヴァンゲリオンへと雪崩れ込んだ。
ガンダム世代エヴァ世代と 悪印象を込めて呼び話題に引っ張り出したのは、今回に関しては古株特撮ファン。
919どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 16:04:30 ID:jVPjINJP
>885
そんな矮小なレベルでの「影響」しか想定できてない時点でもう勝負にすらなってないの。

日本アニメが世界の映像作品に与えた影響ってのはもっと深いレネルでの物なんだよ。
「マトリックス」が異様な執念で模倣して見せたアニメならではの縦横無尽なカメラワークとかもあるけど、
日本アニメが与えた大きな影響のひとつには演出における「時間」の扱い方があるんだよ。

これは宮崎駿が日本アニメの悪影響だとして指摘した事なんだが、
「巨人の星」で開発された「時間の引き延ばし演出」を80年代以降の海外実写作品が次々真似し始めた。

こうした技法の根幹に関わるような部分で、海外作品が軒並み模倣したような点って日本特撮にあるとでも?
920どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 16:05:33 ID:jVPjINJP
↑訂正
×→深いレネル
○→深いレベル
921どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 16:51:49 ID:kcmCFRct
TV漫画.....................。
922高寺成紀:2008/05/21(水) 16:57:08 ID:kcmCFRct
>海外作品が軒並み模倣したような点って日本特撮にあるとでも?

逆に円谷英二の編集技術なんてセンスが天才的過ぎて誰も模倣すらできてないような気ガス、このアニメ野郎!!!!





923どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 17:01:33 ID:6I92j7rx
日本アニメの時間引き延ばし演出を海外が模倣したってのは初めて聞いたな。
特にハリウッドは客に1秒たりとも引き延ばしと思われないよう恐れるあまりカメラを
FIXするの禁止にしてるみたいなんだけど。
924高寺成紀:2008/05/21(水) 17:05:59 ID:kcmCFRct
成田亨センセのデザインセンスも誰も真似できないような感じがする。

パクラれるって事は所詮マネできるレベルのものでしかないって事じゃないの?

ONや張本、落合のバッテイングフォームなんかマネして成功した選手なんかいないでしょ。

このアニメ野郎!!!!

925どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 17:34:52 ID:9IjfJ1u+
いつもいつも昔の人が昔の映画が凄いという話しか
出てこない…
今の特撮については
どう思ってるんだろう。
926どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 18:10:31 ID:HTRJ3dwW
王長島は凄いけど日本のプロ野球は終わってる。
特撮も一緒だから観る価値なしと言ってるのか?
927どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 19:28:36 ID:ChY14fPx
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3368411
特撮に物申す!
日曜の朝に早起きするお父さんにも楽しみを!
928高寺成紀:2008/05/21(水) 19:30:29 ID:kcmCFRct
>>926
日本のプロ野球は終わってるが日本のプロ野球人は終わってない。

皆、メジャーに出て活躍中。
929どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 20:06:34 ID:YR8OauQH
>>928
日本特撮は終わってるが日本の特撮業界の人々は終わってない、ならば、彼等は何処へ。
930高寺成紀:2008/05/21(水) 20:08:40 ID:kcmCFRct
>>929
映画やTVドラマだけが彼らの仕事場じゃないだろ。
931どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 20:11:31 ID:YR8OauQH
何処へ。。。。
932どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 20:13:14 ID:YR8OauQH
つうかここ『昭和特撮板』だったのね。。。。『特撮板』とカン違いしとった。
933どこの誰かは知らないけれど:2008/05/21(水) 20:36:22 ID:9IjfJ1u+
昭和特撮板だったら
平成作品を話題にするのも
古い話しか持ち出さない、と旧作品ファンを批判するのも板違いな荒らし行為に他ならないでしたね。
すみませんでした。
今まで普通の特撮板だとばかり勘違いしてました。
934高寺成紀:2008/05/21(水) 21:02:50 ID:kcmCFRct
CMとか記録映画のタイトルバックとか。

劇場映画やCMは拘束時間が長い割にはギャラが安いんで敬遠される。
935高寺成紀:2008/05/21(水) 21:03:34 ID:kcmCFRct
劇場映画やCMは拘束時間が長い割にはギャラが安いんで敬遠される。

劇場映画やTVドラマは拘束時間が長い割にはギャラが安いんで敬遠される。

に訂正、スマソ。


936どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 17:25:59 ID:1APYCSle
>>919
なんか場違いで滑稽だな。
アニメ板に美術鑑賞板や芸術板の人が来て
「日本アニメの海外への影響なんて北斎や広重に比べたら屁みたい」
と言ってるのと一緒だよ。(そんな失礼な奴は他にはいないだろうけど)

まあ、北斎に比べたら屁だけど特撮には勝ってる!と言いたいのかもしれんが。
937どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 18:22:01 ID:fWoQ9Qd1
北斎に比べたら現代美術なんてゴミと
板違いな話題で盛り上がり
現代美術板にまで遠征して荒らしまくってるのは
ここの人では?
938どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 18:33:12 ID:1APYCSle
>>937
北斎は特撮にガンダムを出すことの場違いの比喩で出しただけ。
これ以上、現代美術とか比較範囲を拡げないでよ。
成田亨ラインからいけば現代美術も視野に入るけどスレタイとは関係ない。
939どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 18:41:03 ID:fWoQ9Qd1
それに、特撮が没落したのは何故?
という自虐的な質問に対するひとつの意見としてアニメーションの影響が挙げられただけ
そしたら一部のガンオタだの自閉症世代だの訳分からん中傷に走ったのは
ここの人達よね。
アニメーションと比較して勝った負けた一番気にしてるのは
ここの住民
940どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 18:44:06 ID:fWoQ9Qd1
>>938
だったら妙な喩えを出さない事。
スレ違いというより
そもそもこのスレが板違いなテーマのスレ。
941どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 18:58:29 ID:gkCMOMPZ
なんでこうなったんだろ?という話題なのだからスターウォーズもガンダムも話題に出ても不思議じゃないだろ
名前出た途端ヒステリックに中傷に走るなら
こんな話題のスレ立てるな
みっともない
942どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 20:31:44 ID:ZiS8c/wN

「勝ってる」だの「負けてる」だの、価値判断がものすごく幼稚。
943どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 20:37:12 ID:vNNQSRAp
働いたら負けかなと思ってる
944高寺成紀:2008/05/22(木) 20:37:40 ID:OjwKgkeZ
このアニメ野郎!
945高寺成紀:2008/05/22(木) 21:03:05 ID:OjwKgkeZ
次スレ

〈検証〉日本特撮はいかにして没落していったか4
http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/rsfx/1211457750/
946どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 21:41:30 ID:EmMaxHcI
結局、なにを持って没落なのかはっきりしないな
とりあえず「昔は良かった」ということだけなのかな?
947どこの誰かは知らないけれど:2008/05/22(木) 21:58:41 ID:fWoQ9Qd1
>>942
本当にそうだね。話の内容からして年の頃は四十越えてるのにね。
逆にその世代だからこそ勝ち負けでしか語れないのかな…
948どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 02:50:11 ID:4lP5Mvqh
ここは自分の方から喧嘩売っておきながら勝ち目がないのが見えてきたら急に「勝ち負けなんて幼稚」とか言い出すイソターネッツですね
949どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 09:50:07 ID:um6IRYP9
ハリウッド特撮と比較されるならわかるが
TV漫画がなにをえらそうに。
世界に影響ったって、外国のキモオタだけにだろ。
950どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 14:32:56 ID:mNzEaWFe
>>949
だな。
951どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 14:54:02 ID:9AZ4R9Br
>ハリウッド特撮と比較されるならわかる
日本特撮をかい?
幼稚園のお遊戯をシルク・ド・ソレイユと比較するようなマネを誰がする?w

>TV漫画がなにをえらそうに

うんうん、全くその通りだね。
でも、そのTV漫画ごときの足下にも及ばない日本特撮って何なんだろうね?

>世界に影響ったって、外国のキモオタだけにだろ
ハリウッドの特撮関係者は大多数がキモオタ上がりですよ?
952どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 15:54:52 ID:mNzEaWFe
>でも、そのTV漫画ごときの足下にも及ばない日本特撮って何なんだろうね?

これは疑問。実例で示して。

>ハリウッドの特撮関係者は大多数がキモオタ上がりですよ?

ソース提示きぼん。
953どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 16:13:31 ID:h1DK29Bm
実際に海外でも金稼いでるのはポケモンやドラゴンボール・ドラえもんじゃねえか、ボケ!

いい加減認めろよ老害さん達はよw
954どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 18:59:40 ID:mNzEaWFe
>>953
で具体的なソースはなしでつか?w
955どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 19:28:43 ID:9AZ4R9Br
日本特撮が幼稚園のお遊戯、って部分には反論しないのねw
956どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 19:34:51 ID:mNzEaWFe
日本特撮っても色々あるのでな。まあ確かに平成ガメラなんかは幼稚園のお遊戯だが、あの程度で欧米に通用すると
思って売りにいったらまるで相手にされなかったw。
957どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 19:39:46 ID:mNzEaWFe
128 :この子の名無しのお祝いに:2008/05/10(土) 19:58:21 ID:KERsiqo6
5 名無しより愛をこめて sage New! 2005/06/09(木) 08:17:16 ID:e9KIZKXk
960 :名無しより愛をこめて :2005/04/30(土) 14:35:11 ID:bZQkzNmq
平成ガメラは国内で怪獣映画育ちの自称映画ファンに好評だったため
いい気になったスタッフがヨーロッパの映画祭に持って行ったが、
どこでも相手にされず結局商談はひとつも成立しなかったという
伝説を残している。

やっぱり怪獣映画としての文法を理解してくれるやさしいファンでないと
許容できないものでしかないんだよ。マイナーな信者の意見に自信を
もって、金子も樋口もどんどん袋小路にはまっている気がする。
3なんて個人的には大好きだけど、全編に信者に頼りきった甘えが
漂っていて、フツーの人に自信を持ってお出しするなんてとてもじゃないが
出来ないなあ。

958どこの誰かは知らないけれど:2008/05/23(金) 23:55:45 ID:i7ylBTod
とりあえずキモオタかどうかはさておき

マイケル・ベイ監督インタビュー
ttp://movie.goo.ne.jp/special/transformers/interview.html
僕は日本のアニメの大ファンなんだ
959どこの誰かは知らないけれど:2008/05/24(土) 02:02:57 ID:ItaFNs0A
平成ガメラが幼稚園のお遊戯なら、サンガイあたりは高校の演劇部かな?w
960どこの誰かは知らないけれど:2008/05/25(日) 03:01:15 ID:y3BrMOqG
早いかなー 次スレはこちらでヨロシク
   http://bubble6.2ch.net/test/read.cgi/cafe50/1141039267/
961どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 12:36:25 ID:ISFT52F1
>>959
逆だろ、CGの無い時代の特撮なんか乳児のハイハイと同じw。
962どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 13:42:08 ID:GGjkmjrG
一般に広く受け入れられなかった。
これが原因じゃね?
963どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 13:55:43 ID:ISFT52F1
>一般に広く受け入れられなかった。

だからその原因を考えようってのがスレのテーマだろ。

円谷特撮とか平成ガメラとか一目でミニチュアとわかるチャチなものしか作れず技術の進歩が無かったのが
原因だよ。
964どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 14:28:06 ID:5nHvO8rO
昔のアメリカSFもマイナーって言われていた
一般に認知されるには女性の支持が不可欠だが
SFは女性に理解されないとね

ところがスターウォーズが女性に受け
一気にSFはメジャーになった
日本特撮も同様のことが必要なんだと思う

その点で言えばイケメンライダーブームは良かったと思うよ
965どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 15:45:59 ID:okbdVT26
「特撮」って観点が抜けてるだろ、それ。

SWが受け入れられた事を「特撮」視点から考えると、
>一目でミニチュアとわかるチャチなもの
から明らかに脱却できるだけの技術革新を行なった事が最大のポイントでしょ。
「2001年」が提示したのと近いレベルの画像が低コストで作れるシステム(ダイクストラフレックス)を開発した。
いわば1品物の職人技だった物を量産可能にした、みたいな功績だと思う。

イケメソライダーが起こした「特撮」イノベーショソなんて1つもないよね?
初代ライダーの方法論は「手の込んだ特撮なんかよりアクションさえあればとりあえず人気は稼げる」
イケメソライダーのそれは「とにかくイケメソさえ出しとけばそれだけで人気は稼げる」
「特撮」をないがしろにする事でにより、全く関係ない部分で人気だけが出たとして、
それは「特撮」の興隆といえるのかな?
966どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 16:02:42 ID:EKwFV+ms
金とアイデアがなかっただけ。
967どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 16:40:49 ID:ISFT52F1
>>964
>一般に認知されるには女性の支持が不可欠だが

胴衣。宮崎アニメなんか女性層の支持があったから市民権を得られた。

ロボットアニメとか怪獣映画とかはそれがないから駄目なんだなwwwwwww。
968どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 16:49:56 ID:e8gyhatO
まぁ、宮崎アニメが市民権があるかどうかもそもそも疑問だけどね。
女からしてみれば、いい大人がアニメ見てるだけで気持ち悪いことなんだから。

それはイケメンライダーだってそう。女性ブームとか言うけど、現実どうか聞いてごらん。
女性層とかって幅広くはぐらかすけど、まだ枯れてない女にライダーやアニメなんか言ったら笑われるよ。
それにどっちもアニメや特撮を見てるやつが認められたわけじゃないんだからね。
969どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 17:08:36 ID:ISFT52F1
>>968
そりゃ世代にもよるだろ、俺の母親はスターウオーズやスーパーマン見てても子供騙しとか言うぞ。

上を見てたらキリがないw。
970どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 18:07:11 ID:ISFT52F1
まあ極端な例をイチイチ持ち出してもキリがないんで

海外SF,宮崎アニメ...........一般向け、大人の鑑賞に堪えうる
怪獣映画、TV特撮、ロボットアニメ...........幼児及びヲタ向け、大人の鑑賞に堪えない

でいいんじゃね?
971どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 20:33:46 ID:77PZIKzB
>>965
このスレになって初めて「特撮」を語る人が現れた気がする
972どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 20:39:47 ID:ISFT52F1
というかライダーを特撮として語る事自体が無理があると思われ。
973どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 21:52:50 ID:77PZIKzB
>>972
巨大特撮が絶滅した時代に行き場を失った特撮ファンは海外作品か国内等身大ヒーローに
行くしかなかったからな。アレがターニングポイントだったのかもしれない。
974どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 21:54:57 ID:ISFT52F1
>>973
丁度1970年前後だな。円谷英二が死に大映が倒産した頃。
975どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 22:21:40 ID:77PZIKzB
いや俺が思ってるのは80年前後のゴジラとウルトラが絶滅した頃。
海外作品ってのはスターウォーズとかあの辺。国内は戦隊ロボや宇宙刑事を
特撮と見なすしかなかった。

ってアンタ分かってて言ってるだろ。70年前後は巨大ヒーローブームじゃん。
976どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 22:54:10 ID:ISFT52F1
そりゃおかしくね?
80年代初頭にはウルトラ復活してるし第三次怪獣ブームの最中。
日劇ゴジラ大会もあったしゴジラ復活の機運が高まっていた。

ライダー出すならやはり1975年前後だろ。

977どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 23:25:14 ID:e8gyhatO
手法としての特撮(特殊撮影)で、その技術としての特撮に格差が出るのに原因を探るのは意味あるが、
ジャンルとしての特撮(特撮モノ)は廃れても当然。同じものが受け続けるわけないんだから。
978どこの誰かは知らないけれど:2008/05/26(月) 23:48:29 ID:77PZIKzB
>>976
見解の相違なんでどっちでもいいけど。

俺の考えではライダーが特撮扱いされたのは相当後だと思うな。
81年にウルトラが絶滅して以降戦隊や宇宙刑事を特撮扱いしたドサクサと言うか。
80年代中頃に起きた海外SFXブームに対抗心燃やした日本特撮ファンが
とりあえずの頭数でぶち込んだみたいな。ライダーがECG合成でジャンプする
だけで特撮ってノリ。

ライダーはともかく戦隊やメタルヒーローのメカシーンはもちろんいい特撮も多い
んだけどあくまでメインは等身アクションなので特撮…というか巨大シーンは
やっつけ仕事が大半を占めており、当時他に無いためそれが「日本特撮」という
ジャンルそのものを悪いイメージにしてしまったんじゃないかと思う。

そしてテレビでダメなら映画という事で期待されたジュピターや84ゴジラも、漠然と
スターウォーズみたいな物を連想していた一般客は完全にとどめを刺されたと。
979どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 00:21:35 ID:Nnz1uYeA
>>975
1970年頃は1968年のキャラクター玩具不況のあおりを受けて
特撮どころかアニメもやばかった時期

>>978
なにが言いたいのかよく解らんが
要は日本の特撮が洋画よりダメだと思われたから衰退したってこと?
まあそんな空気は今でもあるね

しかし製作費にしろ技術力にしろ日本の映画界がハリウッドに勝てるはずがない
それでもやっていくにはどうしたらいいんだ?
980どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 00:22:08 ID:8Lff5M8Q
流れは別にして、ビジネスとして成立しなくてなくなった巨大特撮に対し、
絶え間なく続いていた東映ヒーローモノが、日本の特撮モノの代表格として
イメージの悪くしたり、足を引っ張っていたのは事実だろう。

スターウォーズやらのもっと後、  グレムリンやネバーエンディングストーリー、バックチューざーフューチャー
そしてターミネーターに対して、 SWの時のように宇宙からのメッセージや惑星大戦争すら用意できない状況。
比べるは東映ヒーローしかない日本という現実。


その後、がんばってもREX恐竜物語・河童だから、対抗策が打てる環境にあっても、知れているのかしれないが

981どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 00:32:12 ID:LS9yMWDl
要するに単純に邦画が衰退したのが原因じゃないの?
982どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 01:37:56 ID:J+eXBBM4
>>979
洋画よりダメだと思われる前にまず予算が無くて自滅したんだと思う。
そして特撮とは言えない物を「特撮」というジャンルで見せ続けたため一般的にダメだという
意識が根付いてしまった。なまじっか誰もが子供時代必ず見るジャンルなだけに。
しかも特撮復活を賭けた作品は既に洋画特撮には及ばない物だった。

等身ヒーローは「ヒーロー物」、ゴジラは「怪獣物」とはっきりジャンル分けしてればまだ
「ジュピターダメだったね」だけで「日本特撮」というジャンルそのものは軽傷で済んでた
んじゃないだろうかと。
平たく言うとスターウォーズから始まった「特撮」ブームに乗っかろうとして何でもかんでも
ぶつけたが、一般客の望む物とは違っていたため嫌悪され以後それが「日本特撮」の
イメージとなった。
ってのが俺の見解。
983どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 02:39:32 ID:mhvgZTzM
>しかし製作費にしろ技術力にしろ日本の映画界がハリウッドに勝てるはずがない
>それでもやっていくにはどうしたらいいんだ?

絶滅するしかないよ、淘汰の法則を考えればそれが当然。
東映アクションみたいな紛い物にすがってまで延命させるメリットなんて何もなかったと思うよ。

逆に一旦完全に絶滅してくれた方が余計なしがらみのない所で全く新しい可能性が産まれ得たんじゃないだろうか。
984どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 03:39:45 ID:J+eXBBM4
凄く基本的な事だけど脚本と演出を頑張るしかないね。
日本でもごく短い尺なら洋画並みの特撮もしくはCGシーンを作る事は出来るんだから
あとはそれに頼らない話作りと短い特撮シーンを補う演出力を培うしかない。

そして特撮クオリティを維持できるプロデュース力か。客の目に耐える特撮を作るのに
必要な予算と時間をしっかり把握してコントロールできるプロデューサー。多分これが
今の日本で一番難しいと思う。長年に渡って没落した「特撮」というジャンルの地位の
低さがここで響く。

「特撮」を捨て「CG」とジャンル名を変え心機一転地位の向上を図った向きもあるが
「安く早く少人数で何でも出来る」という巨大な勘違いを植え付けられ今また埋もれようと
しているのがしんどいところ。
誰か特撮やCGを熟知した人が上に立って長い目で特撮復興を目指す必要がある。
985どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 07:27:54 ID:xEe+PfTp
そもそもハリウッドに対抗しようなんてバカなこと考えるのが愚かなんだよ。

ハリウッドみたいな映画の作り方しているのはハリウッドだけ。
世界広しといえどあんな規模で映画を作れるのはあそこだけだからね。

で、ハリウッド映画だけがいい映画を作っているわけではもあるまい。
くだらないコンプレックスから一刻も早く脱することも必要だよ。
986どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 10:09:12 ID:7e15NayB
ハリウッドに負けてるのを時間と金のせいにするな!

根本的なセンスとイマジネーションの欠如が原因じゃないのけ?
987どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 10:26:08 ID:UKMRTwIi
ジュラシックパークのCGは予算的にも技術的にもとても日本では真似できない。
これはもうしかたがない。
スターウォーズ第一作の特撮は日本でもできたかもしれないと思うとくやしいね。
香港映画のワイヤーアクションのように、日本ならではの技術というのを確立できなかったかなあ。
ミニチュアワークにその可能性があったけど、前近代的な職人的制度で発展性がなかったのかな?
988どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 12:52:42 ID:xEe+PfTp
「勝ってる」とか「負けてる」とかって発想自体が貧困で幼稚だよ。
989どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 15:47:21 ID:Nnz1uYeA
>>982
東映の人によると
「手間も費用もかかる実写特撮番組を毎週作っているところは世界中で日本だけ」らしい

テレビに関しては予算が無くて自滅したのは洋ドラマの方だろう

テレビでやれることが日本特撮の利点かな

時々しかやらんハリウッドの大作映画では
日本の細かいニーズの変化に対応できないはずだからね
990どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 16:40:36 ID:8Lff5M8Q
サンダーバードのイギリスなんてのは自国でどういう捉え方されてるんだろう。
特に人形劇じゃなく、人間を使った作品なんかは。
991どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 17:15:58 ID:+6/Wnzdf
>くだらないコンプレックスから一刻も早く脱することも必要だよ。
くだらないプライドから一刻も早く脱して現実を冷徹に見つめることも必要だよ。
992どこの誰かは知らないけれど:2008/05/27(火) 17:16:52 ID:UKMRTwIi
>>990
BBCのドクターフーあたりが連綿と人気があるんだから。
でも、日本の特撮と取らわれ方が一緒かどうかはわからんな。
最近作をNHKでやってたけど特撮もなかなか、平成ライダー
なんかと違って、ちゃんと大人の鑑賞にたえる脚本だしね。
993釈迦厨:2008/05/27(火) 21:03:46 ID:LS9yMWDl
埋め立て開始。
994釈迦厨:2008/05/27(火) 21:16:13 ID:LS9yMWDl
生め
995釈迦厨:2008/05/27(火) 21:16:24 ID:LS9yMWDl
996釈迦厨:2008/05/27(火) 21:16:33 ID:LS9yMWDl
産め
997釈迦厨:2008/05/27(火) 21:16:43 ID:LS9yMWDl
宇目
998釈迦厨:2008/05/27(火) 21:17:08 ID:LS9yMWDl
膿め
999釈迦厨:2008/05/27(火) 21:17:16 ID:LS9yMWDl
うめ
1000釈迦厨:2008/05/27(火) 21:17:24 ID:LS9yMWDl
ウメ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。