【エコ】餃子の王将 換気扇で回す風力発電を開発!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
王将フードサービスは節電対策の一環として、小型の風力発電機を飲食チェーン店に初めて導入した。
王将では店舗屋上のダクト付近に設置し、ダクトから吹き出す風で発電する。
今後、同装置の設置店舗を増やす計画だ。

http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120120912ceap.html

※関連
【電力】『餃子の王将』店舗のダクトから排出する風で風力発電--王将フードサービス、2店舗に初導入 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347452860/

『餃子の王将』ダクトから排出する風で風力発電
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1348062455/
2Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 12:16:03.37
>>1の続き

(王将風力発電問題の) 発電機の施工・管理をしている「eソリューションサービス」では、担当者が次のように説明した。

「ダクトに近づけるとそれがありますので、発電機とダクトの排気口を離して距離を取っています。ですから、基本的に、エネルギーのロスになる、捨てた風力の分を使って発電していることになるんですよ。
ダクトの圧力が若干損失することはあるかもしれませんが、排気が戻されるわけではないので、ダクトの能力が落ちた分で発電機のプロペラを回していることにはならないと思います」

3Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 12:22:23.55
このスレはネット上で激しい議論が続いている餃子の王将換気扇風力発電問題を様々な視点で考察するスレです。

テンプレは以上です。
4Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 12:59:03.82
Q.永久機関なの?

A.いいえ、そもそも永久機関を狙うならダクト内部にファンを設置しますよ(効率落ちるけど)
  風車はダクト口よりも直径が大きく、しかも、
  ダクト風が当たる風車中心部より、外風が当たる風車外側のトルクが大きいので
  ほとんどの場合外風で回る仕様です。

支点===↓===↑

===は風車の羽根 ↓はダクトの風の抵抗 ↑は外風が押す力
ね? この図だと外風がダクト風の半分の力でも回るわけです
嘘だと思うなら、定規とかを使って試してみて下さい
5Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:04:22.71
Q.わざわざダクト前に置く必要無いよね?

A.いいえ、必要性は十分あります
  安いバッテリーを使用してるので、あまり電気を貯められませんし急速放電も不可能ですから、
  風車が常に回って発電してくれる必要があるわkです
  まったり使える照明にしようしてるわけですが独立風車にすると、
  電力の浮き沈みが激しくなり、高性能バッテリー(100万くらい)が必要になります。
6Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:08:00.11
Q.換気扇を可変にすればいいじゃないか?

A.そもそも換気扇に可変スイッチは付いてませんし
  可変スイッチ付きのものは売ってるかもしれませんが
  店内の状況をセンサで感知してファンの速度を変えるわけでは無いので
  いちいち店員がダイヤルいじって調整する必要性が有り不可能です
7Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:14:57.78
Q.風車がダクト風を遮って換気扇の効率落ちるよね?

A.いいえ、ほとんどの場合落ちません
  ダクト方向から外風→>>4後半の原理で外風が微風でもダクト排気を抜く方向に働きます
  ダクトに向かって外風→風車がついたての役割を果たし、ダクトに入る外風を弱めます
  ダクトに直角に横風→風車はダクトから見て横を向くので、ダクト風にはほとんど影響無くなります

 唯一、無風状態の時は、風車が微妙にダクト風を止める方向に働きますが、
 そもそも>>4の理由で、少しでも風車が回ればほとんど影響ない程度になってしまいます

8Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:21:41.80
Q.風車だけで発電すればよくね?

A.風車だけで発電する場合、>>5にように高性能バッテリーを使うか
  もしくは売電する必要性があります。
 バッテリー使う件は>>5の通りですが、売電する場合、
 店内にエコ発電用の配電盤と配線を1系統追加し、通所電源とエコ電気の切り替え装置も必要です
 配電盤は20万程度、配線は壁を壊す必要性が有り改築並みの300万、切り替え装置?万
 400万近く出費が必要です
9Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:26:29.89
Q.>>8をわかりやすく

A.つまり、風車で作った電気を使い切るキャパが店には有るのに
  わざわざ高額な設備を入れて、高性能バッテリーや売電する必要性が無いのです。
  風車の電力は単独配線で照明に使う。これが一番お金がかからない再良策です
10Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 13:33:10.12
Q.速度可変の換気扇使え!(第二部)

A. 換気というものは、拔ければ良いというものではありません
  特に厨房の場合、いかに速く蒸気や煙を抜くかが大事です
  つまり、速度は速い分には文句無いが遅いと困るわけで。。。
11Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 15:06:08.72
今まで議論されてきた内容一覧

否定派
・効率悪くなるよ
・回収できません
・総合したらマイナス
・エネルギー保存則からすれば膨大な無駄
・虚構新聞だろ?
・油でギトギトに・・
・誰も止める奴はいなかったのか(´・ω・`)
・永久機関ですすごい
・バカがバカを相手にした商売
・熱力学第二の法則って御存知ですか?
・換気扇の風力弱めろよ・・・
・むしともっと換気扇強くすれば発電量上がるんじゃね?
・給電26円→売電57円の錬金術としてはアリ
・オカルトにも数段劣る愚行、こんなことある程度名のある企業がする行為じゃない。
・エアコンの室外機発電が可能になってるはずw
・「風車での負荷増加は無視できるレベル」<読み返したらこれ大笑いした
・熱力学の教科書見てごらん。多分1ページ目に書いてあるよ 。「無理」って
・京都には屋根に風力発電機を付けたタクシーも走っている。
12Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 15:07:57.84

肯定派
・回生ブレーキと同じ。
・排気口から出てきた気流は運動エネルギーを持っている。
・本質は『現状では無駄に排出されてるエネルギーを回収する』という事
・ベッツの法則で無駄に勢いよく吹いてる風を発電に利用するだけ
・ターボと同じ理屈だから熱効率は上がる
・風車での負荷増加は無視できるレベル
・滝の水で発電しても滝に影響はない
・実験する価値は有り
・ビリヤードで球が当るも外れるも打つ力は同じ。
・反作用は排気口に返らずに風車の周りに四散する
・よほど近傍でなければ影響はないと考えていい
・この王将のケースは動力が不要になった「空間」でエネルギーを回収する。
・摩擦と熱エネルギーも回収できる。
・>物理を勉強し直したら? その言葉そのままお返ししますよ。
・流線上ではベルヌーイの定理が成り立つ。
・障害物に与えるエネルギー的影響は、距離の二乗に反比例する値よりずっと大きい
・厳密な理論式の話をしてどうするんだろ
・飲食業の幹部とは思えない理屈にかなったアイデアだ
・京都には屋根に風力発電機を付けたタクシーも走っている。

王将大好き派
・こまけぇこたぁいいんだよ
・ピタゴラスイッチ(^o^)/
・Q。エンザーキーとは何?→鶏の唐揚
・から揚げと餃子、美味しい
・中華丼がうまくて安い
・餃子型の羽がクルクル回る風車にしようよ
13Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 19:11:20.41
乙です
14Nanashi_et_al.:2012/09/23(日) 23:41:00.85
興味深いよねこれ。勉強になるなぁ
15Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 08:40:29.34
バカがバカを相手にした商売と言うけど

王将側は導入前にエネルギー収支おかしくないか?ってツッコんでるね
施工業者が無理やりねじ込んだ形か

この施工業者が物理的にトンデモなくおかしい事に気付いてない所が痛い
16Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 11:16:32.51
>>15
>>4-10を参照
これはトンデモ理論でも何でもない
イメージで言えばiPadに近い画期的な方策
17Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 12:12:30.55
換気という役目を終えて排気口から出てきた風が
まだ持っている運動エネルギー(の一部)を回収するだけで、
回生ブレーキと同じ。

そのままなら最終的には摩擦等で熱として放出されていた
エネルギーの一部が電力となり、その分熱の放出が減る
だけだから、エネルギー保存則にも反していない。
18Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 12:34:56.52
工場からの排気風により発電
http://tblade.blog.ocn.ne.jp/blog/2011/01/post_c878.html

噴流が障害物に衝突した際に生じる圧力は、
ほぼ同心円状に広がる(Fig.6)。
http://bulletin.soe.u-tokai.ac.jp/vol.42/p85-90.pdf
19Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 12:47:55.51
>>17
全く間違ってるよその理屈は

回生ブレーキと同じ理屈にしたいのなら
王将が閉店して換気扇の電源を切った瞬間から羽の回転が止まるまでの間だけでしょ?
適当すぎるよあなたの説明
どう考えても間違ってる
20Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 12:57:35.26
>>19
換気扇の役目は吸気口から排気口まで空気を運ぶこと。
排気口から出た気流は役目を終えたが、
まだ運動エネルギーを持っている。
そこに風車をおいてエネルギー(の一部)を回収する。

そして、気流が風車に衝突した際に生じる圧力は
同心円状に広がるから、
よほど風車を排気口に接近させない限り
排気に与える影響は小さい。
21Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 16:13:49.26
>そして、気流が風車に衝突した際に生じる圧力は
>同心円状に広がるから

発電の邪魔にならね?
22Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 16:19:50.43
>>21
その条件は自然風でも同じ
23Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 16:45:58.03
取り敢えずこの特許でも見てくれよ

http://tokkyoj.com/data/tk2001-41144.shtml

この発電装置は、空調装置の送風機の動力を利用するわけではなく、従来利用されずにそのまま排気されていた空気流を利用するものであるから、空調装置側にエネルギ−損失は生じない。
24Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 17:42:47.82
前スレ

【電力】『餃子の王将』店舗のダクトから排出する風で風力発電--王将フードサービス、2店舗に初導入 [09/12]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1347452860/

25Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 17:52:33.01
前スレ回想シーン
この辺からお願いします

988 名前:720[sage] 投稿日:2012/09/24(月) 15:33:08.69 ID:i/2s06hx [2/4]
圧力が同心円に広がるとかの話はこの議論の本質と無関係な話だ。

排気が風車に与える仕事と、風車が排気に与える抵抗は
作用反作用の法則で表裏一体だ。
抵抗が無視できる量なら仕事も無視できる量しか得られないし、
仕事が有効(発電が有効)なら抵抗も無視できない量になる。

排気が単に拡散するのと、排気が風車を回しつつ拡散するのとでは
風車の質量が空気より大きい以上、後者の方が仕事(エネルギー)を必要とする。
仕事が増え、排気に対する抵抗が増えるということは
同じ負荷であれば風量が減少するということだ。

どこかで、ファン回転数が変わらなければ風量も変わらない、という意見があったが
それはファン特性を理解していない。
極端な話、行き止まりのダクトでプロペラをどれだけ回転させても風量はゼロだ。
ただし、ダクト内の静圧が上がるがな。

>>982は、静圧というものを全く理解していない。というか、存在を知らないのだろう。
これでは議論が成り立たない。
26720:2012/09/24(月) 18:41:08.10
ここが次スレか。

同心円論者の>>20よ。

ここで持論を主張する前に、前スレで書いた

>排気口から出てくる風のエネルギーは風速と面積で一意に決まるが、
>その風速は内外気圧差で一意に決まる。
>だから、排気に要するエネルギーを決める要因は排気口における気圧。
>排気口の下流側で何が起きていようが、それ以外の要因はない。
>
>一方、風車が得るエネルギーも風速と面積で一意に決まる。
>これも、風車の上流側で何が起きていようが、それ以外の要因はない。

が間違っていることを認識するところから始めろよ。

お前には、空気の持つエネルギーに動圧と静圧があるという認識が根本的に欠けている。
27Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 18:43:15.37
996:名刺は切らしておりまして:2012/09/24(月)15:48:00.41ID:+IRZRcPC
  >>988
  >圧力が同心円に広がるとかの話はこの議論の本質と無関係な話だ。

  排気口の負荷を決めるのは内外気圧差なのだから大いに関係ある。

  >排気が風車に与える仕事と、風車が排気に与える抵抗は
  >作用反作用の法則で表裏一体だ。

  風車に当たる風と風車の関係に限ればその通りだが。

  >排気が単に拡散するのと、排気が風車を回しつつ拡散するのとでは
  >風車の質量が空気より大きい以上、後者の方が仕事(エネルギー)を必要とする。

  風車は直進する気流の運動エネルギーを奪っているが、
  排気の拡散方向までその方向である必要はない。

  ダクト内のような有限の空間でない限り外気圧は
  上昇し続けたりしないのだから、気圧差さえあれば拡散する。
  衝突地点で気圧は上がるのだから、それで拡散できる
  (気圧が足りなければ拡散しきれない→気圧上昇となり結果的に均衡する)。

  >どこかで、ファン回転数が変わらなければ風量も変わらない、という意見があったが
  >それはファン特性を理解していない。

  負荷に応じて回転数を制御する機構でもあれば別だが、
  そうでなければ風量が落ちるような負荷がかかればモータの回転数は落ちる。

  >極端な話、行き止まりのダクトでプロペラをどれだけ回転させても風量はゼロだ。

  これはそうだが、行き止まりでなければ回転数は上がる。
28Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 18:50:48.74
君たち
>>4-10は読んだかね?
29Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 18:51:00.42
やや誇張した表現をすれば、

1. 風車がない時、排気は100m直進していました。
  しかし、排気はどんどん流れてくるので、
  直進し終えた先で四方八方に拡散しなければなりません。

2. 風車を置いたら、直進距離は10mになりました。
  この場合も、直進し終えた先で四方八方に拡散しなければなりません。

1.と2.のいずれの場合も、最終的に四方八方に拡散しなければならないのは同じ。
相違点は直進距離、つまり直進方向の運動エネルギーが風車によって減った。

つまり、風車が奪ったのは直進方向の運動エネルギーだけであり、
四方八方への拡散に要するエネルギーは奪っていないので、
風車を置いたからと言って追加のエネルギーを与える必要はない。
30720:2012/09/24(月) 18:58:07.81
>風車が奪ったのは直進方向の運動エネルギーだけであり

おーい、誰かこの馬鹿に
流体のエネルギー保存の原則ってもんを教えてやってくれw
31720:2012/09/24(月) 19:01:13.92


>どこかで、ファン回転数が変わらなければ風量も変わらない、という意見があったが
>それはファン特性を理解していない。
>極端な話、行き止まりのダクトでプロペラをどれだけ回転させても風量はゼロだ。

に対して

>負荷に応じて回転数を制御する機構でもあれば別だが、
>そうでなければ風量が落ちるような負荷がかかればモータの回転数は落ちる。
>これはそうだが、行き止まりでなければ回転数は上がる。

これはそもそも反論になってねーよw
回転数が同じって条件で話してるんだからよ。
しかもその条件は俺が設定したわけじゃねーし。
32Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 19:17:15.52
>>30
流体であっても m*v^2/2 という運動エネルギーは同じ。
ベルヌーイの定理などについては、
気圧で m の部分が変わるというのを言ってるだけ。
33720:2012/09/24(月) 19:19:19.47
>>32

ワロタw
お前、非圧縮性流体は圧力が変化しないと思ってるだろw
34Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 19:27:00.46
>>33
圧力があっても速度がなければ運動エネルギーは0。

だから移動速度が落ちて到達距離が短くなれば
運動エネルギーが減っているというのは何らおかしくない。
35720:2012/09/24(月) 19:32:32.36
>圧力があっても速度がなければ運動エネルギーは0。
>だから移動速度が落ちて到達距離が短くなれば
>運動エネルギーが減っているというのは何らおかしくない。

これは正しいよ。
だが、俺が問うているのはそういうことではない。

電気の概念を知らん奴に電気のことを教えようとするような困難さがあるなw
36720:2012/09/24(月) 19:43:54.80
>>23
この特許もやっぱり怪しいよな。
特許というのは、省エネ性の検証はどこまでやるもんなんだ?

通常のヒートポンプのように送風の駆動力が電力であれば、
どこまでいっても消費電力増加以上には回収できないと思うんだが。
燃焼系で生じた高温高圧を回収するのなら、コージェネみたいなもんだろうけど。
37Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 19:45:50.40
そもそも流体がエネルギーを運ぶ時は
運動エネルギーとして運んでいる。
そして、何らかの物体と衝突するなどして
エネルギーが受け渡される際も
その運動エネルギーが渡される。
その限りにおいて、物体との衝突も含めた
全体のエネルギー保存を考えるなら、
m*v^2/2 という部分を考慮すればいい。
38720:2012/09/24(月) 19:50:58.43
>>37

なるほど、パンパンに膨らませた状態で静止しているジェット風船は
エネルギーを持ってないわけだ。勉強になるな。
39Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 19:56:15.43
>>38
静止してる以上は運動エネルギーは0。
風船の中の気体にエネルギーがあっても、
その風船の中身に手を加えない限りは
その気体のエネルギーの増減は考えなくていい。
40720:2012/09/24(月) 20:00:20.94
>>39

おいおい。

>その限りにおいて、物体との衝突も含めた
>全体のエネルギー保存を考えるなら、
>m*v^2/2 という部分を考慮すればいい。

こう書くってことは、風船の中の静止気体はエネルギーを持ってないんだろ。
ってことは、

>風船の中の気体にエネルギーがあっても、

こんな条件はありえないじゃないか。エネルギーがないんだから。
風船の中の静止気体にエネルギーは無い!以上!って主張してくれないとおかしいだろ。
41Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 20:06:00.76
>>40
物体との衝突で受け渡されるのが
運動エネルギーと言ったが、
運動エネルギー以外のエネルギーの存在まで
否定していない。
42720:2012/09/24(月) 20:12:58.02
>>41

君は、珍説を唱えておいて、
それが否定されると微妙に前言を修正・撤回しつつ
また新たな珍説を唱えてくるな。

王将の風力発電の業者か、>>23の業者だろw
43Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 20:15:19.52
なんで特許のページ参照してんのに業者っていう発想になんの?
44Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 20:17:45.50
>>42
珍説というなら、風車を置いたら
追加のエネルギーが必要というのが珍説。
厳密には、その追加分が全くないわけではないが、
非常に小さい。
45720:2012/09/24(月) 20:35:21.56
>>44
俺の説を珍説と思うのは勝手だけど、
お前の説は珍説+首尾一貫してないんだよ。

>排気口から出てくる風のエネルギーは風速と面積で一意に決まる

と書いてたのが

>運動エネルギー以外のエネルギーの存在まで 否定していない。

こうなってみたりよ。

じゃあ、風船を飛ばす時の運動エネルギーは
何エネルギーからもたらされたか具体的に言ってみろよ。

46Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 20:51:05.30
じゃあ、こういうのはどう?

換気扇の排気ダクトがL字型になってるとして、そのL字のとこをT字型にして二股に別ける。
それで、片方の排気ダクトの出口にだけ発電風車を置く。

こうしたら、元に比べて換気扇に負荷増えないし、風車も少しは回るんじゃない?
47720:2012/09/24(月) 20:51:16.26
ちなみに前スレで書いた俺の説はこれね。

>風力発電を設置するとたとえそれがダクト外であっても抵抗になって
>送風側に影響する、例えば風量が減りますよ、
>風量を維持しようとすれば換気扇の電力がもっと必要ですよ、ってこと。

>風量がもともと過剰なんで減っても問題ない、ってんなら発電すればいいさ。
>ただし、発電できる量はもとの換気扇を適正な風量まで絞って得られる省エネ量より
>少ないですよ。

合理的な間違いの指摘があれば改めるよ。
ただし>>44にはそんな指摘は無理だw
48Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 20:53:10.49
>>45
蓄えられていたのは、
風船が膨張していたことによる弾性エネルギー。
空気口が開かれ風船が収縮することによって、
噴出される気流の運動エネルギーとなる。
それが外気と衝突して推進力となる。
49Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 20:54:05.96

物理学 vs トンデモ科学


50Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 20:54:07.78
風車はダクトの出口の圧力に影響を与えない程度に離してあるんでしょ
それならダクトの入口で圧力を上げる必要はほとんどなく、ただ風車の後流が減速するだけ
実際の写真を見ると思ったよりダクトに近い気もしたが

これはダクトからの排気も発電に使われているが、メインのエネルギーソースはどう考えても自然風
ダクトの排気は風車を停止させないために使われてる
ただダクトと全然違う方向から風が吹いてたら流れを乱して発電効率が落ちるかもね

まあ発電量だけ考えると必ずしも効率の良い方法ではないけど、発電が止まることはない
ということやバッテリーの事情を考えれば運用としてはアリかも知れん
51720:2012/09/24(月) 20:58:13.57
>>48
苦しいねぇw
まあでも膨張くらいしか逃げ道が無いか。

空気が入ったサッカーボールと、
あまり入ってない(大気圧の)ボールではどうかな?
空気が入ってるからってそんなに膨張するかなww
少なくとも見た目では区別がつかないよね。

自転車のタイヤでもいいよ。
接地させていなければ目に見えるほどの膨張はしていないと思うけど、
弾性エネルギーって変形量に比例するんでしょ?
52Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 20:58:23.61
>>50
ねえよw
53Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:04:39.38
>>52
風車ってのは電気を使って始動させないと発電を始められないんだよ
翼に対する流入は風とブレード自身の回転速度の合成で決まるから、ブレードが停止している状態では風が吹いてもストール状態にしかならない

停止することがない、というのは意外と重要だよ
54Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:05:25.42
>>51
>>48で圧力に言及しなかったのがおかしいと?
もちろん圧力もあるだろうし、
そのボールやらタイヤの例も圧力だろう。

しかし、物体との衝突で作用するのは運動エネルギーだが、
運動エネルギー以外のエネルギーの存在まで
否定していないと言っただろう。何がおかしい?
55720:2012/09/24(月) 21:10:11.96
>>54

圧力がある、っていうなら何で>>48に書かないの?
おかしいと指摘されないと書かないっておかしくない?

あと、圧力があるなら

>排気口から出てくる風のエネルギーは風速と面積で一意に決まる

って成り立たないんじゃないの?
同じ風速でも圧力の高い空気、低い空気とあるんじゃないの?
ねぇねぇ。
56Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:13:53.47
どうしてこの人はエネルギーが無限に横取り出来ると信じて疑わないんだろう・・
57Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:20:25.41
>>55
>>排気口から出てくる風のエネルギーは風速と面積で一意に決まる
>
>って成り立たないんじゃないの?
>同じ風速でも圧力の高い空気、低い空気とあるんじゃないの?

その風速をどこで計測するかじゃないのか。
ある程度離れた場所で考えるなら
周囲の大気圧とほぼ等しいと考えられる。
もちろん、排気口の間近なら当然気圧も考慮しなきゃならんから、
それに言及しなかったのは突っ込まれても仕方がないが。
58Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:22:05.52
否定派は換気に使われたエネルギーはダクトを出た瞬間に消えてなくなるとでも思ってんのか?
エネルギー保存則無視してんのはどっちだ
59Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:32:05.33
>>58
だよね。流速落ちると排気がたまるってのも、
>>29のように考えれば結局拡散させなきゃならないのは同じだし。
60720:2012/09/24(月) 21:36:06.54
>>47を見て、これが正しいか間違っているかはともかく
エネルギー保存を無視していると思うようではどうしようもないな。

61Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:37:11.35
>>58
出、出たー!ピタゴラスイッチで発電できると思ってる人
62Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:47:07.82
厳密な説はともかく、
ある程度距離空ければほとんど影響ない、
という方が体感には近いんだよね。

体感の方が必ずしも正しいとは限らないから
厳密に検証しないと正確な答えは出ないだろうけど、
物置いたらその分負荷増えるって説は、
何かが違うという違和感がどうしても消えない…
63Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:48:37.38
>>60
風車のメーカーのサイトで風車の写真見て来たけど、ヨーイングしても尾翼がダクトに当たらない
程度に離れているなら、ダクト出口の圧力上昇はほとんどないと思う

送風側への影響は無視できると思うよ
64Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 21:58:47.53
質問です

720さんは
排気が風車を押す力は、作用反作用の法則で排気に対して反対向きに同じ大きさで加えられ、
それが排気を作りだしている送風機に全てかかって来る、という御意見ですか?
65Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:00:21.53
>>60
じゃあ、換気に使われたエネルギーはダクトを出た瞬間に消えてなくなると思ってないわけ?
66720:2012/09/24(月) 22:03:32.54
>>64
送風機にかかってくるのは排気が風車を押す力だけじゃないよ。
風車まわりの圧力(静圧)上昇、風車まわりで渦が発生すればその圧力損失、
それらすべてがかかってくるという意見です。

だって他にそれを負担するモノがないんだもの。
67720:2012/09/24(月) 22:06:14.99
>>64

当たり前だろ。

俺は風車が動かないなんて一言も言ってない。そりゃ動くさ。
風車の後方でもまだしばらく風速はゼロにならんだろう。
送風機と総合的に見たときに非効率だって言ってるだけだ。

俺がそんな主張をしてると思ってたわけ?
68720:2012/09/24(月) 22:07:20.59
>>67>>65向けでした。スマン。
69Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:07:55.56
風車に当たった後の下流側も今まで通りの風を流す必要があるなら
追加のエネルギーが必要ってのもわかるけど、そうじゃないからな〜。
70720:2012/09/24(月) 22:13:05.31
あと、前スレで書いたこれも俺の意見。
証拠にはならんけど、参考程度にはなるでしょ。
肯定派の意見を聞きたいね。

>というかさ、
>常識で考えてみなよ。

>世の中何百年も前からダクト排気口があるよ。
>王将よりもっと大風量の出る工場もいくらでもあるよ。
>みんなの家にも換気扇やエアコンの室外機があるでしょ。

>これが省エネなら、そのうち何%かは風車が付いててもよさそうなもんだけど
>実際は皆無でしょ。肯定派は、コストや場所の問題だけだとでも思ってんのかね。


71Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:14:16.36
>>62
同意
風洞試験やCFDを生業にしてきたけど、流れの中に物体を置いた場合、
体感的には上流側への影響は比較的小さく、また急速に収束する
72Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:15:04.74
>>67
換気に使われたエネルギーから再び電気を取り出すんだってことは分かってんのか
じゃあなんで非効率なわけ?
発電機の影響で風量が減るのは分かるが、半分以上減るとかでなけりゃ関係無いだろ
73720:2012/09/24(月) 22:20:30.75
>>72
俺の議論の前提は、
「そもそも(発電しないときの)風量が大きすぎず小さすぎず適正であること」だ。

発電機を置いて風量が減ったら、
送風機のパワーを増して適正な風量に戻さなくてはならない。

その時に増やす送風機のパワー以上には発電はできない。
だったら何も置かない方がまし、というのが俺の考えだ。

何らかの理由で、適正風量以上の換気を行わざるを得ないというなら
回収する価値はあるかもしれない。
例えば調理の熱の浮力が大きくて排気の駆動源になっているときとかな。

そういうことなしに、単に換気扇(電力)で過剰風量を与えているのなら
そちらの出力を絞る方が省エネだ。
74Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:24:03.59
>>70
ダクトの排気が主な発電のエネルギー源になるわけではないよ
重要なのは排気で発電することではなく、排気のお陰でゆるーくでもローターの回転が続くということ
それによって始動のために風車が消費する電気を減らすことが出来る

ダクトは昔からあったが、小型風力発電機は最近まで無かったし、
排気でローターの停止を防ぐというのは新しいアイデア
75Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:24:43.72
>>66
排気が何かにぶち当たって外気温が上がれば全部負担しなくても理屈は通るんじゃない?
どこまでの範囲が何度上がるとか証明できないけどさ
エネルギー保存も満足するし
それが熱力学的な自然な考えなんじゃないか?
76Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:28:00.28
>>73
別のスレでもちょっと言ったけどね
ダクトの前に発電機を置けばそりゃ多少排気効率にも影響するだろう
100の風量があったものが、その影響で95になったとする

このとき残り95の風から風力発電機でエネルギーを取り出すわけだが、
否定派ってのはこのとき減った5の分で発電すると思ってるアホだろ
そうじゃなきゃ
> 発電機を置いて風量が減ったら、
> 送風機のパワーを増して適正な風量に戻さなくてはならない。
>
> その時に増やす送風機のパワー以上には発電はできない。
> だったら何も置かない方がまし、というのが俺の考えだ。
この根拠は何だ
77Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:33:38.97
あ、じゃあいいや、俺が業者だってことでもいいよ、そんなことはどっちでもいいわ。

否定派の人達は>23はインチキ発明で、特許認めたヤツも馬鹿(永久機関は特許と認めないという条項がある)って言いたい訳なの?
78720:2012/09/24(月) 22:38:57.44
今日も孤立無援かw

>>74
意味不明。排気を止めても風車が回るのか?

>>75
それは違う。外気温が上がれば(まず上がるとは思えないが)
それも換気扇の負担増だ。

>>76
お前も風量(速度圧)と静圧の区別がついてないな。
風量収支だけで考えられる世界じゃないぞ。

ダクト出口で80の動圧・20の静圧を持っていたものが、
発電機を置いたことで70の動圧・30の静圧になったとする。
換気に有効なのは風量(まあ動圧だ)だから、70の動圧を80に戻すために
少なくとも10のエネルギーを送風機に与えなくてはならない。
この時点で送風機の負担が10増える。
電力換算なら送風機の効率がかかってくるからもっと大きい。

これで発電機で得られる電力が発電効率も込みで10を超えるかどうかだな。

俺は熱力学的第二法則的に無理だと思っているが、
もしかするとこの部分は間違ってるかもしれん。

79Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:39:00.76
>>77
厳密にいうと、特許性がないのは「自然法則に反するもの」だったと思う。
ま、当然その中に永久機関も含まれるけどね。
80720:2012/09/24(月) 22:40:43.63
>>77

何キレてんだよ。

俺は永久機関だなんて言ってないっつーの。
単に省エネじゃねーだろって言ってんだよ。

前スレでも俺の発言を勝手に拡大して噛みつくやつがいたな。
81Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:43:28.57
>>78
記事の写真見てみろよ
回っている風車はダクトを向いていない
明らかに自然風を捉えて発電してる
82720:2012/09/24(月) 22:44:04.87
すまんが帰るので今日はここまでだ。

だれか擁護しといてくれないかなw
83Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:44:38.19
>>79
http://www.jpo.go.jp/shiryou/kijun/kijun2/tukujitu_kijun/part2chap1.html
「発明を特定するための事項の少なくとも一部に、
熱力学第二法則などの自然法則に反する手段
(例:いわゆる「永久機関」)があるときは、
請求項に係る発明は「発明」に該当しない。」
だそうです。まあ、どうでもいいけど。
84Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:45:20.72
>>78
静圧を考慮したところで全く反論になってないんだが
そっちの数字を使うとしてその70の風から取り出せる電気10以下になる根拠は何だよ
8575:2012/09/24(月) 22:45:39.53
>>78
何かにぶち当らなくて真っ直ぐ行っても外気温が上がれば同じだろ?
ぶち当たった時はその周辺、ぶち当らない時は長く広く
トータルで同じなら負担増にはならないよ
数学で証明できないけどさ
86Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:47:25.45
>>80
王将の例は効率考えたら省エネじゃないってのは大半の人はそうだと思ってるが、
否定派が肯定派を煽るときに「永久機関だろそれ」で一蹴するヤツが多いからだよ。
>720はそうじゃないのか・・・そうは読み取れないんだけど、まあ720が言うんなら仕方ないな
8775:2012/09/24(月) 22:48:36.81
先に逃げられてたw
88Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:50:54.21
永久機関wっwだの車の上に風車で発電wwwとか脊髄反射してるヤツの方がまだ救いようがある。
89Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:57:05.71
720は境界条件の考察が不十分過ぎる
90Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 22:58:52.82
>>78の例で行くなら70だか80の動圧から10回収すればいいってことだろ
余裕じゃん
91Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:01:37.61
92Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:08:33.87
>>91
やめろww それは突っ込まれるだけだろw
93Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:09:30.67
1. 風車による気流のエネルギー損失=送風機の負荷増

2. 風車による気流のエネルギー損失≧送風機の負荷増
ただし、風車による発電量≦送風機の負荷増

720の意見が結局どっちなのか不明なんだよな。
「風車にかかる負荷増は衝突で生じた同心円状の
圧力分布のうち排気口面積分だけ」という意見を
否定してたとこを見ると 1. のようにも思えるが、
>>78見ると 2. という解釈の余地もあって、よくわからん。
94Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:13:30.50
N+のスレにいた否定派は、
「衝突時の圧力はところてん式に排気口に戻る」
だったしなw
9593:2012/09/24(月) 23:19:35.17
>>93
× 風車にかかる負荷増
○ 送風機にかかる負荷増
96Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:27:57.33
風車が発電に使うエネルギーは風車後流の減速として現れる
もし風車が発電する分余計に送風側でエネルギーを与えないといけないなら、
風車の後流が元のダクトからの排気と同じエネルギーを持っていないといけない
と言う条件を課してる事になるが、明らかにこれは間違っている
97Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:41:04.18
肯定派は>>70への見解はどうなの?
>>91は置いといてさw
98Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:44:05.21
>>97
効率的には相当微妙なので、そこまでしてエネルギーを回収しようという考えが無かったと考えています。
ちなみに、王将の例は微妙と考えてます。
ただ、原理的にありえない、というのは違うと考えています。
99Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:50:36.43
>>18みたいな実例もあるからな。
ま、原理的に成立しうるかどうか
という観点で肯定派ということであり、
経済面も含め合理的かは別問題とは思う。
100Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:53:47.46
>>97
これでうまく行くならダクトの干渉を受けない所に設置して普通に風力発電した方がいいんじゃね?とは思ってる
ただ発電量をある程度犠牲にしてでも排気で発電の安定化を図りたいというのも理解できる

因みに、
ttp://www.nikkan.co.jp/dennavi/news/nkx1120120912qtkg.html

の通り、風が吹けば普通にそっちで発電する模様
ダクトからの風だけで発電と言うわけではない
101Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:56:15.71
風車後流が減速した場合送風側も減速しないと空気がたまり続けないか?
102Nanashi_et_al.:2012/09/24(月) 23:58:48.78
>>97
京都議定書の絡みで、産業界は相当省エネやってきたからな〜
もしこれがやり方次第で省エネになるようなシステムなら、
鉄鋼とか電力とかの大企業が本気で解析して導入図りそうな気がするわ。

そういう意味じゃ原理的にどっか無理な所があるような気がしないでもないな。
103Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:00:55.13
>>101
後流の外側は加速するから、連続の式は満たす
104Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:02:50.25
105Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:02:59.32
>>103
分かりやすく説明してくれ
106Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:07:08.12
>>105
じゃあ風車のローターでなく円盤があると思えばいい
107Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:11:10.61
>>101
空気がたまる→その場所で気圧が高まる→そこから流出する気流が生じる

ということで最終的に均衡する。
108Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:28:14.59
>>103

加速に追加のエネルギーがいるような
109Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:33:55.41
>>108
衝突地点で気圧が高まった作用で、
そこから流出する気流の流速が生まれる。
だから源流からエネルギーを追加しなくてもいい。
厳密には、その気圧が排気口に及ぶ分の
影響はあるが、距離次第。
110Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:35:29.31
>>108
何いってんだよ
流れの中に物を置いたらブロッケージでその周辺では流れが速くなるだろ
代わりに圧力が下がる
111Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:38:52.61
>>73
>「そもそも(発電しないときの)風量が大きすぎず小さすぎず適正であること」だ。

というのが実際どんな状態かわからんな〜。

現実の送風は、安全側を見てどうしても過剰風量で回すだろうから、
それなら発電機も回るし排気量が減ったとしても少しなら問題ないからな。

>>720の言う、減った排気量を元に戻すための電力が不要なわけだから
見た目上は送風機に影響せず発電だけが得られると。
112Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 00:42:53.51
>>110だが、>>109と相まってややこしくなったか?
>>109が言うのは淀み点を中心とした圧力上昇、
俺が言ったのは流れが加速してる物体周辺での圧力降下のことな
113Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 02:08:21.88
A. 換気扇の排気ダクトがL字型のパイプがあるとする
     換気扇
     |↓↓|
     |   |
     |     ̄ ̄ ̄→
     |       →
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
B. L字パイプをT字型パイプにして二股に別ける。
     換気扇
     |↓↓|
     |   |
  ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄
←          →
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
C. 排気ダクトの片方の出口にだけ発電風車を置く。
     換気扇
     |↓↓|
     |   |
  ̄ ̄ ̄     ̄ ̄ ̄  風
←           → 車
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄

A、B、Cで換気扇負荷は変わらない(変わったとしても B. < C. < A.)。
これならAの元のL字パイプだった頃に比べて
Cの風車おいた状態でも換気扇の負荷は増えることはない、
でも風車も少しは回る。

で、パイプは無くても、排気ダクト出口から風車をある程度離せば
似たような関係になるポイントがあるということ。
114Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 02:22:25.73
これは酷い、AAが凄く駄目なズレ方してるw
VLCではズレてなかったのに。
ま、まあ意味は分かるよな!!
誰か直してくれ、この図だとBの時点で換気扇に負荷が増えるわwww
115Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 07:40:40.47
708 :名刺は切らしておりまして:2012/09/20(木) 13:08:15.32 ID:T71rV/Ra
  >>707
  そもそも、ダクト内のような閉空間なら
  風車近傍の圧力上昇はそのまま気流の阻害要因になるが、
  扇風機から50cmの例なら、その圧力上昇が
  送風元に与える影響は非常に小さいからな。
  少なくとも、その地点で得られるエネルギーが
  送風元の負荷上昇分より小さいとは到底考えられない。

735 :名刺は切らしておりまして:2012/09/21(金) 13:41:58.53 ID:7P3nLGRa
  言葉尻・・・なのか?
  >>708なんて、熱力学やエネルギー変換の根幹を覆すトンデモ理論だぞ。
  騙される人も出てくるかもしれないし、放置する方がスッキリしないだろ。
────────────────────────────────────────
この735が720な。少なくともこの時は、永久機関と同列のものと断じてたようだ。
116Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 11:09:14.46
こんなトンデモ科学の無限エネルギーを信じちゃってるアホがいるの?
これ餃子の王将笑い者の歴史に残るぞ
省エネ詐欺に騙されたマヌケ企業として
117Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 11:24:33.78
省エネ詐欺ってのは否定出来ないw

ただ、無限エネルギーがどうこう言ってるヤツはいないだろ。
原理的には回収する余地のあるエネルギーがある。
118720:2012/09/25(火) 12:05:54.59
よう。

>>115
708は熱力学第二法則に反してると思ったら書いたが、
それが永久機関だっていう主張になるのか?

・・・と思ってググってみたら、第二種永久機関てあるのなw知らんかったw
じゃおれも永久機関論者かもしれんわw

でもここまでの流れ的に、みんな第一種のつもりで話してただろ?
119720:2012/09/25(火) 12:06:50.60
あと、その708はのちに同心円理論を開陳したからな。

ちなみに同心円論はこちら。
>障害物に噴流が当たると、周辺の圧力が増すけれど、その作用は等方的(例の場合だとほぼ半球面)だということ。
>そうすると、排気口が負担する分は、排気口の断面積と排気口の位置における半球面の面積の比になる。

で、俺が以下の指摘をした。
>そもそも、圧力もエネルギーの一形態なわけだが
>半球方向のうちダクト面積分のエネルギーしか送風機が負担しないのなら
>他方向のエネルギーはどこから湧いてきたって言うんだ?

でその回答がこちら。外気が勝手に障害物周りの圧力を高めてくれるんだと。
>ダクト内=閉鎖系
>ダクト外=開放系
>あえて言えば、ダクト外での拡散に要するエネルギーは
>外気が負担しているとも言える。

最後に708がまとめてくれたのがこれ。
>外気中なら圧力分布が同心円状になるのに従い
>排気は別方向にも拡散するので、
>排出に与える影響は排気口にかかる圧力分だけ。

詳細は前スレが残ってるので見てもらえばいいが、
これに賛同するやつが多数派なら俺の完敗だ。退散するよ。
120Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 12:16:14.71
どんな難しい話でぼやかしても

換気扇で風力発電は無い

車に風車付けて走ってろw

121720:2012/09/25(火) 12:16:21.57
あらかじめ言っとくが今日は昼休みしか書きこめないからな。

>>84
静圧についてはまずお前の文に静圧の概念がなかったからな。

>否定派ってのはこのとき減った5の分で発電すると思ってるアホだろ
これはないな。
熱力学的に、送風機で増えた仕事と同じ量の仕事は取り出せない、
と思ってるんだが、これは俺も完全には自信がないから
合理的に否定されれば従うぞ。

>>87
逃げたって何だよwお前に付き合って会社に泊まれってかw
俺は俺なりに回答をしてるつもりだがな。

>>90
そんな簡単な話か?
数値は適当だから参考にしてほしくないが、
たくさん回収するってことは風に羽根を当てる面積を増やすわけだから
抵抗になって動圧の減衰も大きくなるんだぞ。
少なくとも感覚で余裕と決めつけられる問題ではないと思うぞ。
122720:2012/09/25(火) 12:46:32.04
>>93
それは明確に1.の立場だな。
ただし、それだと風車による気流のエネルギー損失は
もともと捨てていたものだから負荷増にはならない、
って言われるのが目に見えてるな。

風車を置いたことによるエネルギー損失増=送風機の負荷増
と、
(エネ損失増のうちの)風車への仕事量≦送風機の負荷増

の組合せと言ったらいいかな。

風車による発電量<風車への仕事量
は自明だよな?

123720:2012/09/25(火) 13:01:57.51
>>111
>「そもそも(発電しないときの)風量が大きすぎず小さすぎず適正であること」だ。
>というのが実際どんな状態かわからんな〜。

それは俺にもわからんw

例えば、排気のためにダクト出口風速が10m/s必要だったとする(静圧は面倒なんで無視しよう)。

ダクト外に発電機を置くと、そのままでは出口風速が9.8m/sに減ったとする。
ということは送風機の出力を増やして風速を10.0m/sに戻す必要がある。
このパワーと発電機で得られるパワーの比較の問題だな。

過剰風量を前提にすれば、例えばもともとの出口風速が12m/sだったと。
発電機を置いたら抵抗になって出口11.0m/sに減ったとする。
このとき、もともとの送風機の出力を減らして(発電機無しで)11m/sにするのと
どっちがエネルギー的に得か、ってことだな。

熱力学とか俺もそう詳しくないのに書いてるが、
直感的には発電機ありが得だとはどうしても思えないんだよな。
得できる、ってのを理論でちゃんと説明できる奴はいねーのかよ。
水車とか小便とか、息の感覚で話されてもな。

124Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 13:02:15.22
施工業者
eソリューションサービス株式会社
http://www.e-ss.biz/

王将の環境部門:「これ物理法則としておかしいんじゃないの?」

施工業者:「発電機とダクトの排気口を離して距離を取っています。ダクトの圧力が若干損失することはあるかもしれませんが、ダクトの能力が落ちた分で発電機のプロペラを回していることにはならないと思います」


公式見解がこれだぞ
125Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 13:03:31.05
>>110

周辺を含めると風の速度は変わってないの?
圧力のせいでそうなるんだ
じゃあその周辺の風を使って風力発電したらどうなるの?
永久機関にならね?

126720:2012/09/25(火) 13:11:43.27
あと最後に思いついたんだが、
この王将のみたいな風車は軽そうだから、
ちょっとした排気程度のわずかな風でも回るだろう。

だが、軽い風車ってことはいくら回してもなかなか電気も得られないんだからな。
商業用の風力発電がどれだけ大きくて重いか考えてみろよ。

ビュンビュン回っていくらでも電気が作れる、
って考えてそうなやつがかなりいるみたいだから一応言っとくぞ。
127Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 13:18:00.98
>>125
そんなことが可能ならウィンドファームは風車をV字型に並べてるよ
増速する領域は狭いし、風車がどっち向くかは大型にしろ小型にしろ
一定ではないので、実際には出来ない

そもそも、それは前方の風車が後ろに反らしたエネルギーを回収してるだけで
永久機関にはならない
128Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 13:26:03.11
>>127

つまり>>103は間違いということか
129Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 13:28:00.38
>>128
いや、合ってるけど
130Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 13:35:16.59
>>126
この風車の場合発電効率は10%強でしょ
エネルギーは風速の3乗に比例、動圧は2乗に比例するという違いはあるけど、
80だの10だの出した数字がちょうど微妙すぎるわ
何の根拠もない適当な数字なら議論に出すな
131Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 13:46:11.49
>>129
風車後流の減速を周辺の風が速くなってカバーしてるということは
同じ量の空気が全体的には同じ速度で運ばれているわけでエネルギーが
失われてはいないということにならないか?
エネルギーを使っても失われないなら何度も使うことで永久機関にならないか?
132Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 13:51:03.73
>>124
肯定派のバカ共これよく読めよ
設置した業者の説明がすでに矛盾してるし
133Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 14:04:14.62
>>131
空気を生成したり消滅させたりしない限り、全体としては同じ量の空気が同じ速度で動くのは当たり前
どういう風に領域を取っても、その中に入って行く量とそこから出ていく空気の量は等しい
それが連続の式、つまり質量保存則

もしかして速度がローターの軸方向にしかないと思ってる?
134Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 14:07:43.21
>>132
ちょっとうっかりしたんだよ。
取材されたヤツはあんまり分かってないんだよ。
135Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 14:30:37.20
>>133

永久機関は出来るの?
136Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 14:34:08.61
>>135
どういう質問だよw
出来るわけないとしか答えようがない
137Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 14:43:35.20
>>136

君の理屈ならできるでしょ
138Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 14:46:30.30
>>137
連続の式は質量保存だっつってるでしょ
エネルギーは当然風車に与えた仕事分減るよ
139Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 14:51:35.88
エネルギーが減ってるのに同じ量の空気が同じ速度で動くのか
140Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 14:56:16.77
>>139
じゃないと空気の質量が減ることになるからな
141Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 14:59:47.68
>>139
速度(動圧)が変わらずに仕事をすれば静圧が減るから辻褄は合うよ。

もっとも、このスレの大勢は静圧は無視できる派みたいだから
その点は720に同情するよw
142Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 15:01:34.52
>>140

なるほど
勉強になったわ
143Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 15:42:54.51
>>142
まあ大体>>141の言う通り
粘性と圧縮性と外力(この問題の場合は重力とコリオリ力かな)を無視すれば、
よく知られるベルヌーイの定理が成り立つ

まあ実際には圧縮性はまだしも粘性は無視出来ないんだけどね
ただ単純化しておおよその現象の当たりをつけるのには役立つ

で、このベルヌーイの定理ってのがエネルギー保存則なわけ
これが風車を通過するとき上で言う外力の中に無視できないものが現れる
つまり風車にされる仕事分、空気の全圧が減らされると言うわけ

揉めてるのはその風車が奪うエネルギーは送風側の負担になるか否かってこと
俺の立場としては大した影響はないと考えてる
基本的には排気が大気に散逸するのを早めるだけかと
ただこれが風力発電として正解かどうかは疑問
144Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 15:55:20.16
>>141

解放空間なら風車の前後で静圧は同じじゃないか?
145Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 16:00:44.49
>>144
んなわけない
間にローターという抵抗があるんだから差圧がないと流れが通過できない

それにそれを認めるとダクト内にプロペラを入れても流量が減らないことになるんだが
146Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 16:09:17.15
だから前後だって
147Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 16:27:18.36
>>146
前後ってのは上流と下流のことでしょ?
圧力差はあるよ
148Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 16:56:29.34
>>142
いやいやw
投げんなよw
149Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 17:02:31.61
>>143
>大した影響はないと考えてる

誰かこのアホをオカルト板に連れて帰ってくれww

150Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 17:07:26.75
>>149
「風車が奪うエネルギーは全て送風側が負担する」の方こそオカルトじゃねーか
151Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 17:29:48.94
>>141

動圧が変わらなきゃ静圧も同じ
152Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 17:29:57.13
>>150

ん〜、送風機が排気に対して最適化されてあれば
風車がエネルギーを奪う余地はないわけだよなぁ。
奪ったとたん排気風量が足りなくなるってことだから。
結局風車がエネルギーを奪えば奪うほど、送風機の負担にならねえか?
153Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 18:24:57.05
154Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 18:55:25.23
>>1
>>124
この業者はよりによって最も指名しちゃダメないものをエネルギー源として指名しちまったんだよ
155Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 19:27:24.73
>>151

こいつは肯定派を混乱させるために
否定派が送りこんだ刺客とみたwww
156Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 20:02:57.15
整理しようぜ
否定派、肯定派の違いは詰まる所こういうことだろ?

否定派 風車を置くことによって送風機の換気量は減り、
      この減少分を補うために送風機に追加して投入されるエネルギーは、
      発電によって生まれる電気エネルギーより常に大きい。

肯定派 風車を置くことによって送風機の換気量が減らないわけではないが、
      この減少分を補うために送風機に追加して投入されるエネルギーより
      発電によって生まれる電気エネルギーの方が大きい場合がある。
157Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 20:17:35.20
>>156

まあそんなところだね。

>>150>>152への解釈というか、見解を聞きたいね。
158Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 20:40:24.32
どうぞ(笑)

11 名前:Nanashi_et_al. :2012/09/23(日) 15:06:08.72
今まで議論されてきた内容一覧

否定派
・効率悪くなるよ
・回収できません
・総合したらマイナス
・エネルギー保存則からすれば膨大な無駄
・虚構新聞だろ?
・油でギトギトに・・
・誰も止める奴はいなかったのか(´・ω・`)
・永久機関ですすごい
・バカがバカを相手にした商売
・熱力学第二の法則って御存知ですか?
・換気扇の風力弱めろよ・・・
・むしともっと換気扇強くすれば発電量上がるんじゃね?
・給電26円→売電57円の錬金術としてはアリ
・オカルトにも数段劣る愚行、こんなことある程度名のある企業がする行為じゃない。
・エアコンの室外機発電が可能になってるはずw
・「風車での負荷増加は無視できるレベル」<読み返したらこれ大笑いした
・熱力学の教科書見てごらん。多分1ページ目に書いてあるよ 。「無理」って
・京都には屋根に風力発電機を付けたタクシーも走っている。
159Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:00:11.03
>>156
肯定派のは違うよね。それだとエネルギー増えてるんじゃない?
換気量が減らない場所に風車を置くんだよ。元々環境中に捨てられてたエネルギーを取り出す。
>23にもその旨書いてある。

ちなみに俺は否定派で、その特許も含めて怪しいと考えているがw

160Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:18:17.40
>>159
換気量が減らない場所にじゃなくて、少ししか減らない場所にと言ってるんじゃない?
でも、少しでも減っているとすると、それとは逆にこういう矛盾が起きるんじゃない?

風車がない時、排気は外気に対して仕事をしている
風車がある時、排気は外気と風車に対して仕事をしている
風車がない時に排気が外気のみに対してした仕事と、
風車がある時に排気が外気と風車に対してした仕事の合計は、一致するのか?

(同じ投入エネルギーで)換気量は少し減っている
換気量が減っているので(移動する空気量が減るので)、後者の仕事量は前者の仕事量より小さくなっている
換気扇には同じエネルギーを投入しているのに、後者では仕事量が減ってしまう
エネルギーが保存されない
161Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:37:20.68
>>121
なんだそれ
そっちにそもそも理がないのに何を合理的に否定しろってんだよ
熱力学第2法則でググれとでも言えば納得するのか

>これはないな。
俺が別スレで見てきた否定派は大抵こうだったけどな
間違ってはいたがちゃんと根拠を持って否定してた
アホではあるがお前みたいな根拠を問われたらわざと話題を変えてごまかすようなカスじゃなかった
162Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:43:25.88
>>160
A. 換気扇の排気ダクトがL字型のパイプだったとする。
     換気扇
     |↓↓|
     |  |
     |    ̄ ̄ ̄→
     |    →
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
B. L字パイプをT字型パイプにして二股に別ける。
     換気扇
     |↓↓|
     |  |
   ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
←      →
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
C. 排気ダクトの片方の出口にだけ発電風車を置く。
     換気扇
     |↓↓|
     |  |
   ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄風
←      → 車
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A、B、Cで換気扇負荷は変わらない(変わったとしても B< C< A)。
これなら元のL字パイプだったAに比べて風車おいた状態Cでも換気扇の負荷は増えることはない、でも風車も少しは回る。

で、パイプは無くても、排気ダクト出口から風車をある程度離せば似たような関係になるポイントがあるということ。
163Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:47:45.08
>>162

>A、B、Cで換気扇負荷は変わらない(変わったとしても B< C< A)。

この時点でどっちなのさ。
L字とT字で同じになるとは思えないけど。
渦のでき方からいろいろ変わるでしょ。
164Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 21:49:43.73
>>161

君は肯定派?否定派?
165Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:08:17.14
>>164
肯定派
166Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:11:41.17
否定とか肯定とか以前に物理的にトンデモ
詐欺だよこれ
167Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:12:43.46
>>165

>>152に対する肯定派の見解を聞きたい
168Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:15:37.22
>>163
T字の方が負荷が増える可能性あるの?
太さ全て一緒だよ?
169Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:18:15.25
>>167
「送風機が排気に対して最適化」ってのは
必要な場所まで空気を送ったらその場所での風速がほぼ0になることか?
170Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:21:13.91
>>163
重要なのは元々の状態Aの時に比べて、Cの風車を置いた状態でも換気扇の負荷は増えないよね?でも風車も回るよね?

ってこと。

それはつまり、排気風から元々捨てられてたエネルギーを回収出来てるんじゃないの?ってことなんだけど。
171Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:21:43.76
>>168

ABCの順序は別に聞いてないよ。
換気扇負荷は変わるのか変わらないのかどっちなのさ。
172Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:23:42.29
>>171
風車を置いたCが、元々の状態Aよりも換気扇の負荷が低いと思う。
Bは途中の状態だから無視していいよもう…
173Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:24:58.08
>>166

否定派が必死に説得を試みるも肯定派が次々と新理論を打ち出す構図で
なかなか面白いぞwww
174sage:2012/09/25(火) 22:31:09.29
>>172
じゃあ最初から変わらないなんて書かなきゃいいのに。
175Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:33:09.36
A. 換気扇の排気ダクトがL字型のパイプだったとする。
     換気扇
     |↓↓|
     |  |
     |    ̄ ̄ ̄→
     |    →
      ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
B. L字パイプをT字型パイプにして二股に別ける。
     換気扇
     |↓↓|
     |  |
   ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄
←      →
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
C. 排気ダクトの片方の出口にだけ発電風車を置く。
     換気扇
     |↓↓|
     |  |
   ̄ ̄ ̄    ̄ ̄ ̄風
←      → 車
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
A、B、Cで換気扇負荷はB< C< A

これなら元のL字パイプだったAに比べて風車おいた状態Cでも換気扇の負荷は増えることはない、でも風車も少しは回る。

で、パイプは無くても、排気ダクト出口から風車をある程度離せば似たような関係になるポイントがあるということ。
176Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:34:36.85
>>174
はい、じゃあ変わるってかいた。
論点変わらないんだけどな。

どうなの?元々捨ててたエネルギーが回収出来るのかどうかっていう、議題についてそろそろ語ってよ。
177Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:39:50.50
やっはもういいや、ようは、どうでもいいことグチャグチャ言ってるだけってことだよね。くだんね、いや、元々くだらなかったけど、ホントしょーもな。

何にしても運用面含めてバカバカしいことに変わりはないしな。

はいはい、否定で正しい。
178Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 22:41:26.66
>>175
Aとの比較はわからないけど、これで負荷がB<Cなら
王将の発電機も負荷増になるでしょ。
179Nanashi_et_al.:2012/09/25(火) 23:36:39.67
>>177 ですよね
「物理的におかしいよ」
\(^o^)/
180Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 01:11:14.34
181Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 02:46:00.60
もし仮に、風車等の障害物を置いたことにより
拡散に必要なエネルギーが不足する状況になれば、
排気が拡散できずたまり続ける→圧力上昇が止まらない
という状況になるはず。しかし、実際には
圧力上昇は一定のところで止まり均衡する。
これは、拡散に必要なエネルギーは足りており
ちゃんと拡散できている、ということ。

つまり、元々の風には拡散に必要な分よりも
多くのエネルギーが含まれているため、
そこから一部のエネルギーを奪っても
拡散することができ、エネルギーの追加は不要。

逆に、拡散に必要なエネルギーが不足する状況、
つまり圧力上昇が止まらなくなるのは
どういう時かといえば、排気口を
ほとんどふさいでしまった時だろう。
だから、ほとんどふさいでしまわない限りおk。

否定派(=追加エネルギー必要派)の誤りは、
「元々の風には拡散に必要最低限の
エネルギーしか含まれていないはず」
という思い込みがあることだろうね。
182Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 07:00:00.48
>>126
「軽そう」ってのはロータ径が小さいことなのか、
それともソリディティ(受風面積に対する投影面積の比率)が小さいことなのか。

ロータ径なら、街中に設置するなら小型しか選択肢がないからしょうがない。
一方、ソリディティはそんな単純な話でもない。
「大きくて重い」という大型風車だって、羽根は細長くて間がスカスカだろ。>>121

>たくさん回収するってことは風に羽根を当てる面積を増やすわけだから

って書いてるところ見ると、投影面積で風を受けるって考えてるのかも知れないが、
ソリディティ0.1以下のプロペラで効率0.4とかあったりするから
(まぁ電力への変換効率等も入れるとそれより下がるだろうが)、
受風面積で風を受けるって考えないと、それこそ永久機関だw

発電できるかどうかは、そういう見た目の重そう軽そうってことより、
カットイン風速に達するかどうかの問題。
弱風ならそれなりの発電量にしかならないのは間違いないが。
183Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 07:05:13.22
>>181
換気量の最低限は法律で決まっていて、それを確保するために必要なエネルギーは、拡散に必要な最低限のエネルギーよりずっと大きい。
だから、王将がもともと法律ぎりぎりでやってたとすれば、理論的に拡散できるかどうかとは別に、法律的必要換気量をクリアしなきゃならない。
この時に必要なエネルギーと、発電量の関係はどうなるのかね?
言いたいことは、換気量を減らさない条件で考えないといけないということ。
184Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 07:54:35.28
>>183
その法的換気量ってのは、排気口から出てくる量じゃないの?
排気口の外にある風車によって下流側の風のエネルギーが減っても、
排気口から出てくる量が変わらなければ別によくね?
>>181は、下流側のことを言ってるだけでしょ。
185Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 08:43:43.88
>>184
法的換気量は排気口から出て来る量→それは正しい
排気口から出てくる量が変わらなければ→変わらないのか?(184はどうか知らないが、全く変わらないと考えている人はほとんどいない)
下流側のことを言ってるだけ→そうなのか?(風車がない元々は、排気口を出たところからの話なのだから、風車の下流側だけ論じても元々との比較にならない)
186Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 09:03:40.46
>>185
>排気口から出てくる量が変わらなければ→変わらないのか?

厳密には変わるだろうけど、微々たるものだと思う。
正確には計測しないとわからんけど、
せいぜい数%とかそんなもんじゃないかと思うし、
その分換気扇強めなきゃならないとしても
それ以上発電できれば一応意味あるんじゃないかと。

>下流側のことを言ってるだけ→そうなのか?

下流に風車とか置くと排気が拡散しきれなくなって滞るから
エネルギー追加が必要という否定派に対して、
風車置いてもちゃんと拡散して滞らないから
エネルギー追加不要、っていうのが>>181じゃないの。
187186:2012/09/26(水) 09:09:49.45
なんつうか後半について別の表現すると、
滞るから上流の排気口にも波及するという否定派に対して、
滞らないから排気口への波及もないという>>181かな。
厳密には、一定の気圧上昇分だけ波及するんだろうけど、
その影響は小さいってところか。
188Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 10:25:14.28
肯定派の立場から

1.高いところに水槽を置く
2.下には水を張ったタライを置く
3.水槽の底からはコック付のパイプが下に伸びてタライの水の中に出口がある
4.水槽に水を入れコックを開くと水はタライに落ちる
5.次にパイプの前(水中)にスクリューを置く
6.前と同じ事をするとスクリューは回る
7.使ったエネルギーは水槽にあった水の位置エネルギーだけで、4と6のどちらも同じ
8.エネルギー使用量を変えずにスクリューを回せる

これは以前出ていた滝と水車の例とは違って全部流体中の出来事だから、本質的に風車の件と同じだ

図-1 (ずれてたらカンベンな)

  |    | ←水槽
  |    |
    ̄| ̄
    |←パイプ
    ▽
    △ ←コック
    |    スクリュー
    |   /
 |.   | . ▼  .|
 |     ̄  ▲   |←タライ
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
189Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 11:15:29.04
>>188
言ってることはわかるけど、
スクリューがあると流速が落ちる=換気効率が落ちる
という説への反論にはなってないなぁ
190Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 11:32:55.22
>>181
これもどうも議論の前提がおかしいなぁ
ダクトを密閉したとして送風しても、拡散はできない状況だが
圧力上昇は一定のところで止まるはず
(ダクトが破裂することはまずありえないから)

191Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 11:41:26.90
>>181
否定派の要旨の一つは
「必要最小限の風量だとしたら、風車を回すエネルギー的な余地はないんじゃね?」
というふうに解釈したが、

>否定派(=追加エネルギー必要派)の誤りは、
>「元々の風には拡散に必要最低限の
>エネルギーしか含まれていないはず」
>という思い込みがある

これとは等価でないように思うなぁ
192Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 11:55:21.68
>>189
上記の例でも、厳密にはスクリューがあることによってパイプの水の出が悪くなって、
水槽の水位が下がる速度は減るかもしれない
それはつまり仕事率が落ちるという事で、その点について反論していないよ

原理的な話として、無駄に消費されているエネルギー回収できるかどうかは、
仕事量(エネルギーの絶対量)の問題として考えなければいけないのに、
仕事率と仕事量が区別できないまま発言してる人が大杉の気がする

実用上の問題として仕事率が議論されるべきなのは当然だと思うし、
王将の風車で仕事率的に採算が合うかと言えば、合わないだろうと思うけどね
193Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 12:13:31.52
>>192
しかしこの件では換気効率(単位時間あたりの空気量という定義でよいだろう)を落とさないことが
大きな要件ではないのか

それに排気を長時間連続で行うのであれば率でも量でも
肯定か・否定か、結論への影響は少ないように思うなぁ
194Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 12:33:38.20
>>193
前半:
だから、この件では原理的な問題だけじゃなく、他の要素も考慮して考えるべきだって事には反論しないってw
そうじゃなくて、王将の件を否定するために原理的に無理と言う頓珍漢な人がいるから「それは間違い」と言ってるの
原理的に無理なら、規模に関係なく全ての排気利用の発電が徒労に終わることになるけど、「それは間違い」と言ってるの

後半:
長時間連続かどうかは関係ありません
連続運転でも、単位時間を切り取れば、エネルギーの絶対量がどう分配されるかの話になる
そうすると>>188の話に還元されます
195Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 12:43:55.34
>>190
さすがに、密封した場所で送風となると
そもそも最初からダクトとして機能し得ないから、
それこそ前提がおかしいんじゃね?
>>181の圧力一定で均衡ってのは、
排気の流入量と拡散量が釣り合ってるってことだろ。

>>191
否定派には「下流で障害物置いたら上流にその分の負荷がかかる」説
ってのがあるから、それを前提にしてるんだろ。
んで、その「必要最小限〜」ってのでも、
極端に言えば風量0でない限りは余地あるんじゃね?
上記の「その分上流に負荷かかる」説に立脚しない限りはね。
もっとも、現実的にはカットイン風速に達しないと発電できないが。
196195:2012/09/26(水) 12:50:07.49
>>195中の>>190へのレスについて:

あ、>>181中で排気口をほとんどふさいだ場合についてか。
まぁ現実的には確かにそうだろうな。
でも、要は、それぐらい極端な状況じゃないと
拡散に必要なエネルギーが不足することにはならないから
普通はそんな状況考えなくていいってことじゃね?
197Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 14:00:31.59
>>194
元の記事読めよ
「ダクトから吹き出す風を利用します」
と原理が明確に書いてあるじゃん
トンチンカンはお前だよ
198Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 16:26:44.50
>>188
肯定派のあなた。
図の落下中の液体は位置エネルギーを持ってる。
換気扇で上に押し出されてる空気は何エネルギーをもってるの?
答えてください。

199Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 17:18:10.13
>>188
貴方昨日の>>175でしょ。
>>178にも回答よろ。
風車の有無の違いだけで換気扇負荷がB<Cになる、としか読めない。
200Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 17:54:28.84
>>194

>単位時間を切り取れば
それこそ「率」の話ではないか
区別できていないのはどちらか

「量」が問題であれば>>188の水槽の水は
完全に塞がない限りスクリューの位置がどこであろうといつかはゼロになる
わかりきった話だ
201720:2012/09/26(水) 19:43:56.59
720だが、>>161にごときにカス呼ばわりされるようでは俺もまだまだだな。

>>121で言いたかったのは、そもそも俺は風車の仕事は送風機負担増になる説だから
送風機が仕事をし、一度流体の全圧に変換されたものが
風車で同量の仕事に変換されるかな〜無理だろ、ってことな。

熱力学第二法則は熱→仕事の全量変換は無理、って話だったと思うから
今回に適用できるかどうか自信がないんだよ。
俺はどっちかというと空調畑の人間なんで許せ。

だいたい、過去の否定派が何を書いてたか俺は知らないんだから
95だの5だの言われたって、そんな説は知らん、としか言いようがないわい。

あと、お前が>>76で適当な数字を出したので俺も数字を使ったら>>130に怒られたぞ。
代わりに謝っとけ。
202720:2012/09/26(水) 19:52:04.00
>>162
何のためにこれ描いてるのかよくわからん。
他にも質問者がいるみたいだからいいが、
Cは風車側の風量が減って反対側が増えるし、何を比較してるのかわけがわからんぞ。

>>175
これもお前か。AとCを比べる意味が理解できんな。
Aで風車ありと無しを比べろよ。

>>177
で、これか。話をそらすのはカスじゃなかったのか?
203720:2012/09/26(水) 20:01:42.60
>>181
どうも拡散に対する考え方がおかしいな。

拡散ってのは、周囲の大気より少しでもエネルギーを持っていれば自然にするものだ。
だから、拡散のためのエネルギーが余るとか不足するとかいうこと自体がナンセンスだろ。
ま、負圧ってことはあるけどな。

一方、「風車を動かす」という仕事をするためには一定量のエネルギーが必要だ。
その量は風車の質量やモーメントなんかで決まるだろうけどな。

だからお前の言う
>つまり、元々の風には拡散に必要な分よりも
>多くのエネルギーが含まれているため、

は何も言っていないのと同じだし、そこから仕事のエネルギーを奪えるという保証は全くない。

で、俺は風車の仕事に奪うだけのエネルギーを排気が持っているのであれば
最初からそのエネルギーを与えるな、と言ってるわけだ。
204720:2012/09/26(水) 20:16:02.99
>>182
風力発電に詳しそうだな。俺は素人だから間違ってたら指摘してくれるとありがたい。
ちなみに俺は「軽い」というのを単に質量小、モーメント小、程度の意味で言った。

しかし、肯定派は、排気に影響を与えないような離れた位置に風車を置くっていってるが
仮にそんな位置が存在したとしてもよほどの弱風・微風だと思うが
そういう場合はどれくらい発電できるものなんだ?

彼らは熱力学の準静的変化のようなものをイメージしてるのだろうか?
だったら実質発電量はゼロだよな。
205720:2012/09/26(水) 20:19:37.93
>>186
>下流に風車とか置くと排気が拡散しきれなくなって滞るから
>エネルギー追加が必要という否定派に対して

この説がどこに書いてあるかわからん。レス番示してくれ。

>>187
>厳密には、一定の気圧上昇分だけ波及するんだろうけど

君も同心円論者かw
206720:2012/09/26(水) 20:34:49.26
あ、あと

>>130
風速を3乗したらエネルギー(仕事)じゃなくて仕事率だろ。
量と率をごっちゃにするなって>>192に怒られてるぞ。
207720:2012/09/26(水) 20:44:55.67
>>192
>上記の例でも、厳密にはスクリューがあることによってパイプの水の出が悪くなって、
>水槽の水位が下がる速度は減るかもしれない
>それはつまり仕事率が落ちるという事で、その点について反論していないよ

これは認めてんのかよwずいぶん軟化したなw

>>194
>原理的に無理なら、規模に関係なく全ての排気利用の発電が徒労に終わる

前にも書いた気がするが、燃焼系とかの排気なら徒労とは思わんよ。

じゃあまたな。


208Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 21:04:24.24
こんなトンデモ省エネ詐欺に騙させないで餃子のオブジェ回しておけば良かったのに
209Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 21:40:40.37
>>205
>>下流に風車とか置くと排気が拡散しきれなくなって滞るから
>この説がどこに書いてある

>>101とかな。まぁ101が否定派かはこの記述だけではわからんが、
否定派がこういうことを論拠にしてたのも散見されるからな。
んで、>>203で言うように

>拡散ってのは、周囲の大気より少しでもエネルギーを持っていれば自然にするものだ。

そうであるなら、風が持ってたエネルギーは
拡散のために消費されていたのでなく、
外気やその他の周辺物が負荷となって消費されてたわけだろ。
つまり、風車等を置いたなら、新たな負荷が増えるのでなく、
何が負荷になるかが変わるだけじゃないか。
外気より風車の方が重いと言っても、最終的に
風のエネルギーが0になるなら消費されるエネルギーも同じだろ。
つまり、風車等を置いたからと言って送風機の負荷が増える訳ではない。
ただ、衝突時に生じる圧力のうち排気口にかかる分だけ排出効率は落ちる、それだけ。

>>204
小型風車のカットイン風速はたいてい2〜3m/s程度かと思う。
家庭用扇風機で何とか達するという程度。
まぁカットイン風速ぎりぎりだと、微々たる発電量ってのは間違いない。
あとは、王将の排気がどれほどのものかによるだろう。

>>206
風車は受風面積を通過する風の運動エネルギー(の一部)を
電気に変換するが、風の質量は「空気密度×体積」、
その体積は「受風面積×風速」となるから、結果的に
運動エネルギーは「1/2×空気密度×受風面積×風速^3」となり、
風速の3乗で正しい。
210Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 22:21:23.77
>>201
うん??
>そもそも俺は風車の仕事は送風機負担増になる説だから
>送風機が仕事をし、一度流体の全圧に変換されたものが
>風車で同量の仕事に変換されるかな〜無理だろ、ってことな。
この発想はまさに俺の言う「5の側だと思ってるアホ」なんだが>>78はどうした?
80の動圧から10の電気を取り出せるかどうかじゃなかったのか?

あと問題になってるエネルギーの伝搬は
電気→換気扇→風→風車→電気 であって熱を介してないから
熱力学を持ち出すのがそもそもおかしいわ

>>130
許してニャン
211Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 22:53:39.07
こういう分類を提唱したい

単位時間にダクトを通過する風のエネルギーが100ほどある換気系があって
風車を置くことで95に落ちたとする
このとき風車が受け取るエネルギーは減った5の側から来てるか、残った95の側から来てるか、
っていう問題を考えて欲しい

5の側だよ派(エネルギー保存則により否定派)
95の側だよ派
 ├そのうち電気として取り出せるのは5以下だよ派(否定派2)
 ├5以上取り出せるとは限らないよ派(中間派)
 └余裕で5以上取り出せるよ(肯定派)
そもそも風車置いても影響せず100のままだよ派(強い肯定派)
212Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 23:00:35.68
あえて言えば、風車置いて減るのは1で99残る派みたいなもんかな。
影響はあっても、その度合いは720とかの説よりずっと小さく、
720がバカにする同心円状論を支持。
213Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 23:18:10.92
(1)減るなら損失→しない方がまし
(2)減らないなら因果関係なし→詐欺
(3)減らないのに発電→馬鹿

壮大な無駄って事だわかるかい?
214Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 23:34:05.56
新たな負荷が増えるんじゃなく、今まで主に大気だった負荷が風車に変わるだけだし
215Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 23:44:59.97
>>214
(2')負荷増えないなら因果関係なし→詐欺
216Nanashi_et_al.:2012/09/26(水) 23:53:58.45
厳密には衝突時の圧力が及ぶ分負荷増えるが、それはかなり小さいからな
つうか物置いた分の抵抗がそのまま送風機の負荷増になるってことは、
何も置かなければ負荷なし=風は無限に遠方まで届くのか?って話だがw
217Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 00:33:30.77
>>198
動圧に相当する気体としての運動エネルギー(風の分)と
静圧を生み出す気体の分子運動のエネルギーだよ

>>199
175じゃないよ
ウソかホントかは175にしかわからないけどねw
218Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 00:41:45.44
>>207
>燃焼系とかの排気なら徒労とは思わんよ。
こういうのとかですか?
http://www.tpub.com/fireman/14104_files/image072.jpg
219Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 10:00:50.86
>>216
>厳密には衝突時の
>それはかなり小さいからな
>って話だがw


君さー、煽りじゃなくてね
いま年齢はいくつ?
もし大人ならどこまでの教育を受けました?
高校?高専?大学?
どの辺のランク?
学部もしくは専攻は何?

どういう過程でこの新鮮な発想が生まれるのか興味がある
220Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 16:08:50.59
むしろ、障害物の抵抗がそのまま負荷増になる論の方が
“新鮮な発想”だがなw

排気口の負荷に影響を及ぼし得るものは風速と気圧、
しかし風速は排気口内外の気圧差で決まるから実質気圧だけだ。
その気圧が排気口に及ぶ分が負荷になるのは当然だが、
それ以外に何かが及ぶならそれは一体何なのか。
障害物が念力かテレパシーでも発して負荷増やしてるのか?w
221Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 18:54:44.01
池に石を投げて飛び散った水を利用するのと同じで換気扇の影響下から離れた気体を利用してるだけか
排気する気体は質量を持ってるから全く同じ事だ
なるほど
222Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 19:39:11.99
否定派は完全論破されて沈黙w
教科書に書いてない事が現実では多々存在するって事だなw
223720:2012/09/27(木) 22:34:09.65
ようカス業者。

>>222
勝利宣言ワロタw
そりゃ教科書を理解してない奴が言うセリフじゃないぞw

みんな仕事や研究で忙しいんだよ。
仕事の合間を縫ってお前なぞの相手してやってるんだから俺に感謝しろよw
そのうえレクチャーまでして、普通なら講師料取るところだぞw
224720:2012/09/27(木) 22:38:14.46
>>209
>そうであるなら

「そうであるなら」じゃねえよ。何勝手に俺の説に乗っかってくるんだよ。
お前の珍節は>>181に沿ってるんだから
前提が変わったら珍説が根本から変わってくるだろうが。

>外気より風車の方が重いと言っても、最終的に
>風のエネルギーが0になるなら消費されるエネルギーも同じだろ。

これも珍説w
だったら風車よりもっと重いもの置いてもっと仕事させられるだろ。

俺が>>42で書いたそのまんまだなおいw
225720:2012/09/27(木) 22:42:31.04
>>209
>風車は・・・

あれ?風力発電に詳しい奴がいると思ったらお前だったのか。
じゃあ発電の話も眉唾だなw

風速の2乗でエネルギーなものに
もうひとつm/sを乗じたのが何で同じエネルギーなんだよ。
少なくとも「時間あたり」の概念が入ってくるはずだぞ。
どうせネットのどっかで拾った知識を咀嚼しないで書いてるんだろう。
自分の頭で考えろよ。
226720:2012/09/27(木) 22:47:46.15
>>210
>>211

適当な数値で>>130に怒られたからなw
お前も95とか5とか適当な数値で議論するなら>>130の許可を得ろよ。

それはそうと、俺は
>5の側だよ派(エネルギー保存則により否定派)
に分類されちまったのかwいや〜困った困ったww
アメリカ人ならディベートの訓練で
こういう絶望的な状況からもなんとか生還するんだろうが俺には無理ww

>>213
>>215
こう端的にズバッと書ける奴はセンスを感じるwお主できるなw

>>214
だったら風車よりもっと重いもの回せ。バンバン発電できるぞw

227720:2012/09/27(木) 22:54:43.04
>>216
>何も置かなければ負荷なし=風は無限に遠方まで届くのか?って話だがw
こういうこと書いてると味方の肯定派にも逃げられるぞw

>>219
俺相手だけじゃなくこれにも答えてほしいな。
もしかすると俺と同窓かもしれんしなw

>>220
>風速は排気口内外の気圧差で決まる
気圧ってのは静圧のことを言ってんのか?
用語をちゃんとしないと議論になんねーんだよ。
仮に静圧のことを言ってるんだとしたら全然ピンボケだからなw

>>221
滝、水車、小便、水槽あたりが禁止されたら次は石投げかw御苦労w
228720:2012/09/27(木) 22:56:50.58
それにしても肯定派は
・静圧無視(知識なしw)
・同心円理論
・滝とか水槽とか小便とかに例えたがる

足並みが揃ってて見事だなw

俺は週末書き込めないから、その間ますます肯定派どうしで親睦を深めあっておいてくれw

じゃあな。
229Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 22:59:20.24
>>224
>>風のエネルギーが0になるなら消費されるエネルギーも同じだろ。
>だったら風車よりもっと重いもの置いてもっと仕事させられるだろ。

「何か置いても送風機の負荷は変わらない」という話なんだが。
お前の元々の説は、何か置いたら送風機の負荷は
増えるということだったはずだからな。
風車が発電できるかはカットイン風速に達するかどうかの問題だが、
達しようが達しまいが送風機の負荷は変わらない。

>>225
「一定の体積の流体」を基準に考えるなら2乗でいいが、
「風車を通過する流体」なら、風速が増えれば
受風面積を通過する風の体積が増えるから
その分風速の乗数が増えるんだよ。
元の>>130の人は風車での発電の話してたんだから
3乗で考えるのが妥当で、お前の>>206の反応の方が
短絡的なただけだろ。
230Nanashi_et_al.:2012/09/27(木) 23:04:19.51
>>226
やっぱカスだな

俺はお前が5の側派じゃないと思ってたんだけどな
もういいわ
アホかつカスじゃどうしようもない
231Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 09:59:47.33

物理学 vs エコビジネス
否定派 vs 否定されたら困る派
損失 vs 回収


.
232Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 10:27:11.87
外の空気も換気扇の排気も風力発電の風も全部ピンポン玉だと思えば分かりやすいと思うけどなー
233Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 17:15:20.62
http://www.sanwa.co.jp/product/acc/cleaner/airduster.html
こういうエアダスターだって、気流が対象物に
衝突した時の負荷がそのまま噴出口に跳ね返ってくるなら、
手で持ってられないぐらい衝撃受けるはずだしな。
234Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 18:22:06.07
>>233
宇宙空間なら体ごと飛ぶんじゃないか?
235Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 18:41:41.40
>>234
それは、噴出口の先に障害物があるかどうかとは関係ないよね。
ここで問題になってるのは、障害物の有無で負荷がどうなるかだし。
236Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 19:00:44.30
>>235
あーその通りだ。すいません
237Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 21:13:41.99
>>225
世の中にはエネルギーとパワーの違いを理解していないヤツが多いんだよ
機械工学科卒でもあやふやだったりするw
238Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 21:25:10.44
>>235
流体は障害物のありなしで流れ方が変わるよ
飛行機も地面の近くでは地面効果で揚力の大きさが変わる
239Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 21:27:47.48
ダクトの先に風車のような障害物があればそこで圧力が上昇する
それが上流側に伝搬していくことで気流が妨げられる

風車が障害物とならないほどダクトから離れているのであれば
風速自体が低くなっているからエネルギーはほとんど得られない
240Nanashi_et_al.:2012/09/28(金) 22:54:31.47
>>238
>>235は宇宙空間で反作用の推進力を得るにあたって障害物からの反射は関係ないだろ、というツッコミじゃないか?

241Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 00:28:45.50
もし衝突箇所の圧力がそのまま噴出口にかかるなら…
エアダスターを至近距離から噴射すればほぼその状態になるが、
衝撃受けるっていうかノズルが圧力でぶっ飛んで使い物にならんw

ある程度距離空ければ、その圧力は拡散するから影響は小さくなるが、
噴出された気流はそこまで急激に拡散しないから対象物に当てられる。
そうじゃなきゃ、こういうエアダスターという商品自体が成り立たない罠。
242Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 01:56:23.93
>>241
そんな当たり前のマジレスされても・・・
243Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 18:30:52.40
扇風機引っ張り出して、マブチモーター買って来て、
風力発電作ってみな。豆電球付けるのにも一苦労だぞ。

大将の発電は、損失無く発電はできるけど、
5W とかのレベルじゃないのかな?

そんなの1万円以上の金かけて付ける必要性は皆無だよ。

まあ、豆電球じゃなくて、LED付けるのかな?
5Wで十分なのかな?
244Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 18:58:59.08
>>243
さり気なく損失無くとか言うなw
なら×1000で5kw発電出来る事になる無限のエネルギーになるんだよ
小学生かお前
245Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 19:29:35.27
246Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 20:12:36.60
発電機に逆電流流してまでやるのかww上等だw
247Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 23:32:00.84
太陽光発電とかエコなんとかとか売ってるこういう会社ってほとんど詐欺に近いよね
悪徳商法の商材にピッタリなんだろうな

248Nanashi_et_al.:2012/09/29(土) 23:38:40.08
エコが売り、というのは怪しい
安くて安全でエコな核エネルギー発電も怪しい
249Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 00:30:11.59
原発は効率だけはずば抜けて素晴らしいんだけどね
いかんせんライフサイクルコストと安全性が最悪
事故が起きたら500年手出し不可能だし
たぶん地球の生物を滅ぼすのは原子力だね

250Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 02:24:48.99
>>244
扇風機とマブチモータ用意して
自分で風力発電作ってみろ。

扇風機側に損失出るのか、調べてみろよ。
251Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 02:51:50.23
>>249
熱効率は火力よりずっと悪いだろ?
252Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 03:05:48.67
>>244
> 無限のエネルギー

何か勘違いしてるだろ?

大将が毎日毎日千円札10枚落とすとする。
で、大将のバイトが毎日毎日その中の1枚を拾うとする。

そういう事だ。

トータルで見ると、
マイナス10000

マイナス9000
になるだけ。無限エネルギーとは何の関係も無い。
253Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 05:18:43.88
>>252
今回の問題は

エネルギー収支マイナス10000

エネルギー収支マイナス9999

こういう変更を行うためだけに100万円かける。
そういう話だ。


それから、餃子の大将じゃなくて餃子の王将だったな・・・
254Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 09:25:00.49
>>250
要するに、舌足らずだったということだな。
風車との衝突時に損失が発生して、
下流側でエネルギーが減るのは間違いない。

一方、上流側は衝突噴流領域ではよどみ点を中心に
流速低下が見られるが、それよりさらに上流側の
自由噴流領域では計測できるほどの影響はない。
255Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 11:11:37.14
>>252 100-1=100と言ってるじゃんお前
>>253 違う。収支のマイナスも増える
>>254 計測不可とゼロは違う

そこまでして肯定したいお前は業者か?

256Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 16:10:08.52
肯定派を業者と思いたいなら勝手にすればいいが、
むしろ頑なに否定しようとする方が理解に苦しむ。

排気効率低下が計測できないほど微少である一方、
排気を使って風車を回せるなら、原理的には
排気の持つエネルギーを回収する余地があるってことだし。
それが経済的に有意義かはまた別問題だがな。
257Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 17:00:30.37
こんなのもあったわ

排気エネルギー回収型風力発電システム
ttp://enepro.jp/sub7.html
258Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 17:10:35.38
鳥取大学研究シーズ集
高起動性と高効率を両立するバタフライ風車の研究
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/disp.cgi?data_num=20120411142614
応用分野
・ 空調や換気装置などの排気口から流出する流体エネルギーの回収
259Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 18:01:59.51
ごく基本的な物理の知識不足で間違ってましたすいません。と認めて謝罪して撤去すれば終わるのに往生際が悪い感じ
260Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 19:29:32.65
今日の風なら風車大活躍だなw
261Nanashi_et_al.:2012/09/30(日) 20:50:15.47
風速10〜20m/s程度ならちょうどいい稼ぎ時だな
カットアウト風速超えると損傷防止のため停止するが
262Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 12:14:11.66
最初からただの風力発電ですって言っときゃよかったね
263Nanashi_et_al.:2012/10/01(月) 12:29:15.74
ただの風力発電だと、普通の市街地じゃ風況的には不向きで、
風が吹き荒れて人が生活するのに向かないような場所が適地だからな。
264Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 06:30:15.56
工場の排気で風力発電 デンソーの安城製作所
http://47news.jp/CN/200601/CN2006012401002614.html
自動車部品メーカーのデンソーは24日、同社の安城製作所(愛知県安城市)で、
工場からの排気を使って羽根を回す風力発電装置の運転を始め、報道陣に公開した。
工場の側面に突き出した排気ダクトの正面に風力発電機の回転翼を設置。
集じん機によって勢いのついた工場からの排気が翼を回す仕組み。
自然の風も活用する。環境に配慮した省エネルギー対策の一環で、
同社は「工場の排気を風力発電に活用するのは珍しい取り組みではないか」としている。
風力発電装置は、長さ2メートル、幅0・3メートルの回転翼も含め高さ7メートル。
最大出力は2キロワット。工場のロビーや会議室の照明などに使い、
電気代を年間約19万円節約できるという。


工場排気で風力発電,テクノ菱和が開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060623/118483/
 建築設備を手掛けるテクノ菱和は,小型風力発電装置メーカーのウインドパワーらと
共同で,工場の排気を利用して発電する「ダクト排気風力発電装置D-FLOWMILL」
を開発した。風速10m/sの排気で150W程度の電力を発電できる。
発電した電力は,照明や表示灯,防犯用センサなどに用いることを想定している。
2006年10月ころから,風力発電装置とコントローラ,2次電池を合わせて
70万円で販売する。年間100台の出荷を見込む。

 工場の排気で発電するアイデアは従来からあったが,低風速域で発電効率が悪い,
設置が不適切だと排気設備の消費電力が増えるなどの課題があって普及には
至っていないという。テクノ菱和らは,個々の排気設備の風速や排気口径に
合わせて効率の高い発電機と変速機構を設計することで,普及を目指す。
排気は風速が一定のため発電量を推定しやすく,2次電池の容量を必要最小限に設定できる。
265Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 06:35:00.35
排気風利用風力発電の性能解析 排気出口と距離をとった場合
http://tblade.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/07/post_7bcc.html
煙道や集塵機出口などの割と高速の風を利用して発電する「排気風発電」の
性能検討解析において、先日は排気出口とタービン入口がわずかしか離れていない
解析例を見て頂きましたが、少し近すぎた為に排気出口とタービン入口が
離れていない場合との区別があいまいな結果でした。

そこで今回は下図の解析結果図のように、かなりの距離を排気出口と
タービン入口の間にとり、タービンの外側ケーシングまでを巻き込む全体流れと
なっている様子を解析結果よりご覧頂きます。

この上図を見ると一目瞭然のように、ケーシングディフューザーの外側を
空気が廻り込んでいき、タービン出口側の風にも影響を及ぼすことが分かります。

その様子を下図のような流跡線表示で見てみましょう。

この流跡線表示はタービンの定格回転数での解析のため、
タービン後に乱流がほとんど残らず綺麗な流れとなっています。

上図の流跡線を見るとディフューザーケーシングの廻り込みも良く分かり、
タービン出口での旋回成分の少ないタービン効率の良い状態ということも分かります。

この排気出口とタービン入口を離さないと、排気上流側に圧力上昇が起き想定風速が
成り立たなくなることをなかなか分かって頂けないエンジニアの方もいらっしゃいます。

しかしここはしつこいほどに押さえるべき技術上の要点であり、
何回も何回も説明を行って理解して頂くように努めています。

しかし自分の間違った考え方を断固として曲げないエンジニアの方も
中にはいらっしゃいますが・・・・・
266Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 08:20:33.77



もういいって
この件は馬鹿業者でFA

267Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 09:52:30.67
>>264
王将だけならDQNが馬鹿やってると言われてもしょうがないが、
デンソーなどもやってるぐらいなら有望ってことだな。
268Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 10:31:50.69
>>267



業者さん自作自演お疲れさまですね
269Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 10:36:55.08
デンソーとは条件がまるで違う
王将のは餃子臭い風車になるだけ
270Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 11:01:26.81
>>267
デンソーもDQNということだよ
271Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 11:54:11.01
この件が話題になったのは装置がどうこうではなく、よりによって施工業者が無知ゆえに
「無限のエネルギー」
を論じてしまった事が問題なんだよ
272Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 13:52:05.26
衝突噴流の場合でも、自由噴流領域と衝突噴流領域があることが知られている。
これは>>18の論文を始め様々な論文でも言及されている。
もしこれが間違いだというなら、そうした論文は軒並み嘘を書いてることになる。

ちなみに、自由噴流領域というのは何もない場所に噴射したのとほぼ同じ状態の領域、
衝突噴流領域は障害物の影響でよどみ域となってる領域。
つまり、噴出口がよどみ域にかかるぐらい接近してるなら当然噴出口に負荷がかかるが、
それより離れていれば影響は計測不能なほど微少なもの。

ttp://tblade.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/07/22/small.jpg
この流速分布を見れば、そうしたことは一目瞭然。
その上で、風車によりエネルギーを奪われた影響は下流側に
現れるのだから、エネルギー保存則に反するなどということもない。
273Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 17:13:28.69
>>272
お前上の日本語読めないのか?
274Nanashi_et_al.:2012/10/03(水) 20:39:30.36
>>273
どうも否定派は「排気口の負荷増≧得られるエネルギー」
と考えてる節があって、そこから「排気口で負荷が増えないのに
エネルギーが得られるなら永久機関(無限のエネルギー)だ」
と主張してるように見えるが。
業者の話が「無限のエネルギー」というのもそういうことだろ?

それに対して、「排気口の負荷増はほぼゼロだが、
下流側のエネルギーが減ってて収支は合ってるんだから
永久機関(無限のエネルギー)ではない」というのが>>272だろ。
275Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 01:48:32.61
>>271は未だに自分の何が間違ってたのか理解できてない否定派の残党だな
276Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 08:04:29.27
>>275

日本語読ーめますかー?

お前さー王将 風力発電 で検索してみ
まとめサイトで【馬鹿】【トンデモ】系で紹介されてるしw
お前らの馬鹿発言がw
277Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 09:14:50.76
まとめサイトってニュー速+あたりにあったスレのだろ。
あの辺のスレでは、排気口から出てくる風はところてんみたいなものだから
風車にぶつかると圧力がそのまま排気口に跳ね返るとか
大まじめに主張してた否定派が幅を利かせてたぐらいだから、
むしろ恥ずかしいのはそっちだぞw
278Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 12:15:13.55
教育受けてない大人って恥ずかしいな
279Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 12:39:10.57
全くだ。
ttp://tblade.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/07/22/small.jpg
この流速分布を見れば、否定派の主張のおかしさは一目瞭然なのに、
未だにそれを理解できないんだもんな。
280Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 18:09:34.82

全くだよな
281Nanashi_et_al.:2012/10/04(木) 19:41:55.05
全くだ。
282Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 09:46:23.46
全く恥ずかしいです。
283草加市民:2012/10/05(金) 12:02:12.82
実物見てきたけど、換気扇からの風よりも周囲を吹いてる風に振り回されてる割合の方が
高いから、ただの風力発電装置ですよ。

首振ったら換気扇関係なくなっちゃうw
284Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 12:26:06.76
一日の限られた凪の時間帯にしか発電できないんじゃ、ほとんど意味なさそうだな
発電自体は肯定派だけど収支まで含めると怪しい その辺は後々のための実例になってくれればいい
285Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 12:58:00.52
導入店舗のある埼玉県草加市や滋賀県湖南市あたりは、
自然風を利用した普通の風力発電には向いてないんだよね。
http://app8.infoc.nedo.go.jp/nedo/webgis?lv1=03
風速6m/s以上が採算ラインとされているが、全然達してない。

その意味では、コンスタントに吹く排気風利用というのは
理にかなってる面もあるが、自然風に首振られて
排気を受けられなくなる状態が多くなってしまうなら、
むしろ首振りさせず固定した方がいいのかも知れんね。
286草加市民:2012/10/05(金) 13:42:42.01
ちなみに換気扇の排気口は東向きでした。
287Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 13:49:04.46
>>285
>排気風利用というのは
>理にかなってる面もあるが、

ここがポイント
試験に出るよ!
288Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 14:25:40.44
>>245の動画を信じるとすると
排気だけの回転速度は40rpm程度
風車のスペックで見る500W発電時(風速12m/s)の回転速度は900rpm
http://www.oersted-international.com/products/mct/

単純比例すると考えると500×40÷900=22.2W
だが、これは開放電圧をそのまま利用すると考えた場合の計算値
実際は介在するバッテリーの一定の負荷があるので、排気による実際の能力は単純比例を下回る
もし40rpmの開放電圧がバッテリー電圧を下回っていれば、風車が回っていても出力はゼロだ
289Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 19:02:35.39
>>288
どういう計算なのか…
コントローラ込みのパワーカーブも出てるし、
カットイン風速が3m/s弱のようだが、
それを若干上回る程度の4m/sでも20Whの発電量で
バッテリ充電できると書いてあるじゃないか。
290Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 19:25:48.22
>>289
この風車は4m/sの風(自然の風)で毎分何回転すると思う?
291Nanashi_et_al.:2012/10/05(金) 21:39:44.76
悪徳商法の連中にそんな難しい事聞いてやんなよw
292Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 00:55:06.25
>>289
カタログ値しか見ないヲデオタさんですか?
293Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 02:14:50.66
出力はだいたい回転数比例でいいかも知れないが、
さすがに開放電圧そのまま利用なんてしないだろ。
もしそうだったら、逆に高回転時は
とんでもない電圧がバッテリにかかる。
そのためにコントローラ挟むんだからさ。
294Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 02:26:05.25
ディーゼルなどを使った自家発でも、
インバータを挟まないタイプだと
一定速の回転でしか利用できない。
可変速で運転できるようにするには、インバータで
出力の電圧や周波数を調整しなければならない。

自然の風は当然ながら変動するんだから、
間に何も挟まないままの直接出力が
使い物にならない(つまりインバータなり
DC-DCコンバータなりを挟んで使う)ぐらいわかるだろ。
295Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 02:34:40.22
んで、仕様に出てるカタログ値をそのまま信じるのか、
に関しては、出力はコントローラ込みの値だから、
その部分はほぼそれを信じていいだろう。

ただ額面通りに受け取れない部分があるとすれば、
それは自然風は変動するということによる影響。
風が吹き始めてから回転速度が上がるまでは
ある程度時間かかる。それゆえ風が吹いたりやんだり
している状況では、風速に応じた出力は
なかなか得られないということは十分あり得る。
296293-295:2012/10/06(土) 07:51:40.15
改めて読むと何が言いたいかわかりにくかったかも知れないが、
要は>>288の人は、間に何も挟まず発電機出力を
バッテリに直結するという前提で話してるようだが、
さすがにそんなことはしないだろ、ということ。
風力発電機なら通常インバータなりDC-DCコンバータなりを介して
出力する、この場合ならコントローラがそれに相当するだろう。
297Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 11:22:26.44
>>296
dcdcの損失17%くらいあるよ
298Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 11:42:10.45
>>297
そうなんだろうが、仕様に載ってるパワーカーブなどは
"with controller"なんだから、その辺の損失も含んだ上での値だろ。
299Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 12:14:10.07
もちろん物によるんだろうが

http://www.tdk.co.jp/techmag/power/200811/
>近年、DC-DCコンバータにおいては効率95%近くの
>ものまで開発されるようになりました。

ということだそうだ。
300Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 13:42:50.00

注意

※このスレは物理法則を考慮しない前提で議論しております。

繰り返します。

このスレは物理法則(特に熱力学)を知らない人が議論しております。

物理専攻の方は我慢できる限り議論に参加しない様お願い致します。

301Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 13:45:09.60
こんなのを見つけた。
http://www.leading-eco.co.jp/wordpress/wp-content/uploads/5d3697fcab79d6fbbdbe58460302c1d0.pdf

P14を見ると4m/sの風で50回転以下の時、発電機出力は0Wになってるね。
それと毎分380回転以下はコントローラがあってもなくても関係ないという感じ。
>>288の話は乱暴過ぎると思うけど、>>245みたいな低速回転だと、どのみち発電は無理なんじゃないの?
もともとコントローラは最大効率に近づけるためのもので、最大効率を超えられるわけではないし。
302Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 16:28:10.63
>>300
どうせお前は否定派の残党なんだろうが、
お前が物理法則の適用法を間違ってただけだろ。
肯定論は別に熱力学等の物理法則に反しているわけではないし、
むしろ実際に観測される流速分布
ttp://tblade.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/07/22/small.jpg
に照らせば、否定派の主張の方が矛盾だらけ。
303Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 16:34:34.63
>>302 おまえその絵好きだなw
304Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 16:50:50.42
>>301
まぁ設備費まで含めて元を取るのは厳しそうだなw
ただ、LED灯すぐらいの用途なら数Wでもいいから、
辛うじて光らせることもできなくはないかも?程度か。
上の方で出てるデンソーの工場とか、もっと
排気が強そうなケースならもうちょっとマシかもな。
305Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 17:23:28.86
>>304
デンソーと同じシステムを開発するなんてこの業者さんは凄い技術力の会社ですね!!
306Nanashi_et_al.:2012/10/06(土) 23:05:08.09
>>305
この業者さんはともかく、風車の発電機とコントローラのメーカーは隠れた一流企業だぞ
ハードディスク用モーターの世界トップメーカーだし技術力は充分
規模だってデンソーの三分の一ぐらいある
てなわけで風車の性能水準は悪くなさそうなんだが・・・
307Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 19:17:44.02
>>269
このスレの主たる論点って、もはや実際に王将のヤツがどうこうってところじゃないよね。
いわゆる肯定派も、王将のは運用面含めたら効率悪過ぎで話にならないモノだとは思ってる。
原理的に回収が出来るのか否か、が主たる対立の論点に見える。
308Nanashi_et_al.:2012/10/07(日) 19:49:50.47
>>307
まぁでもその点はもう決着付いたんじゃね。
衝突噴流に関する論文や流速分布のデータも出てるんだから。

抵抗してる否定派残党もいるようだが、
「ところてん式に圧力が排気口に跳ね返る」みたいなことを
裏付けるような観測データなり論文なりを提示しないと、
駄々こねてるだけという域を出ないし。
309Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 17:57:53.99
>>308
それは間違ってる
一番の問題は施工業者が君の言う所の「ところてんだけど影響無いと思います」なんて説明をしているのが問題

そんな都合のいいデータだけを後出しで出してきても何のいい訳にもなってないし王将風力発電否定の反論にもなっていない
残念だけど
310Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 18:08:29.60
>>308
720が消えてから張り合いないね
言葉だけは威勢よく物理学を語ってたし
311Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 19:33:05.30
>>309
>そんな都合のいいデータだけを後出し

そりゃ、お前にとっては都合悪いデータだよなw
悔しかったら、お前の説を裏付けるデータ持ってこい。
それができない限り、お前が何言ったところで負け犬の遠吠え。
312Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 19:39:10.49
>>310
彼は途中から自分の間違いに気付いたんじゃないか?
当初は熱力学に反するという主張だったのが、
最後の方は排気で重いもの動かす仕事させられるかとか
別の主張に論点ずらしてきてたし。ま、静かに消えた分だけ、
反論不能に陥ってるのに粘着し続けてる>>309よりは
幾分潔いかもしれないw
313Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 19:42:43.10
>>311詐欺の業者
314Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 19:48:02.13
>>312上がるたびに粘着して火消してるのお前だろw
そんなビビるなよw
315Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 20:10:35.48
>>313
排気口への負荷増なしにエネルギーを得られたら永久機関だ、
ってのが元々のお前の主張だったんだろ?
つまり、風車を置けば負荷増は不可避とお前は思い込んでいた。

しかし、実際には風車を置いた影響は上流側でなく下流側に出る。
これは、実際の流速分布データにおいても、また
衝突噴流に関する種々の論文においても裏付けられている。

要するに、お前の主張は根本的に誤りだったわけだが、
それを詐欺業者だ何だと他人への罵詈雑言で誤魔化してるだけだな。
俺を業者と呼んで気が済むなら勝手にそうすればいいが、
お前の元々の主張の誤りは誤魔化しようがない。
316Nanashi_et_al.:2012/10/08(月) 23:10:37.32
>>309
詭弁も甚だしい。

たとえ施工業者の説明に問題があったとしても、それはその説明をした施工業者
個人が無責任であるというだけのこと。否定派の駄々という事実に変わりはない。
317Nanashi_et_al.:2012/10/09(火) 01:06:57.30
施工業者の説明って>>2のことだろうけど
別におかしなこと言ってないよな
318Nanashi_et_al.:2012/10/09(火) 02:15:00.12
>捨てた風力の分を使って発電していることになるんですよ。

この部分も正しいかどうかは微妙じゃない?
捨てた風力でプロペラを回していることが正しいとしても
319Nanashi_et_al.:2012/10/09(火) 05:45:30.28
ダクトに近づけるとそれがありますので、
発電機とダクトの排気口を離して距離を取っています。

 ⇒ 衝突箇所近傍のよどみ域にかからないよう
   距離を取れば影響はほぼ無くなるので正しい。

ですから、基本的に、エネルギーのロスになる、
捨てた風力の分を使って発電していることになるんですよ。

 ⇒ 排気口から出た後の風の運動エネルギーは
   外気との摩擦で最終的に熱となって放出されてるだけであり、
   そのエネルギーを回収するということなので正しい。

ダクトの圧力が若干損失することはあるかもしれませんが、
排気が戻されるわけではないので、
ダクトの能力が落ちた分で発電機のプロペラを
回していることにはならないと思います

 ⇒ (ダクト側でなく)下流側のエネルギーが失われた分が
   プロペラの回転力になっているので正しい。
320Nanashi_et_al.:2012/10/09(火) 06:05:00.47
ま、排気がどれだけの距離直進しようが、
最終的に様々な方向に拡散するのは同じ。
風車置いて直進距離が短くなっても、
排気の拡散を阻害するわけではない。

もちろん、排気口と風車が接近していると
よどみ域にかかって排気能力が落ちるが、
距離取ればそういうこともない。

衝突噴流(障害物に衝突する噴流)の場合でも、
衝突噴流領域(近傍のよどみ域)と
自由噴流領域(何もない場所に噴射したのとほぼ同じ状態)が
あるというのは様々な論文で言及されている。
321Nanashi_et_al.:2012/10/09(火) 06:15:50.48
ttp://tblade.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/07/22/small.jpg
まぁそういう風に文章でいろいろ説明するより、
この流速分布を見れば一目瞭然なんだよな。
322Nanashi_et_al.:2012/10/09(火) 08:34:51.57


>>316
アホの施工業者に王将が騙されてる
m9(^Д^)


>>321
見事に抵抗になってるなw
アホだろ?
323Nanashi_et_al.:2012/10/09(火) 08:59:30.51
>>322
>見事に抵抗になってるなw

お前の視力がおかしいことはよくわかったw

つうか、風車近傍で流速が落ちてる以外は
上流側は流速落ちてないんだから排出の障害になってねぇって。
324Nanashi_et_al.:2012/10/09(火) 09:13:30.44
もし仮に、流速の落ちてる黄色い領域が風車近傍のみならず
排気口のところまでずっと延びてるなら当然抵抗になるが、
排気口から出てしばらくは流速は落ちずそのままだから
赤い領域になってる。つまり、排気口への抵抗にはなっていない。
この赤い部分が自由噴流領域、橙〜黄色の部分が衝突噴流領域だ。

一方、下流側では上流と比べ大きく流速が落ちてることがわかる。
これは風車にエネルギーを奪われた影響であり、
このように影響は下流側に現れる。
325Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 13:32:15.10
>>321
これ風速分布か?
圧力分布も見なけりゃ何とも言えんな。
これだけの障害物があれば上流の圧力が高まっているはずだけど、
それが変わらんっていうなら論文でも何でも示してよ。
326Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 14:00:00.48
>>325
>>18の下の方のURLのFig.6参照。
圧力が高まるのも障害物近傍だけ、つうか
なぜ近傍で流速が落ちるかといえば圧力が高まってるからに他ならず、
つまり流速が落ちてる領域と圧力が高まってる領域は同じ。
327Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 15:21:08.75
>>326
条件の全然違う資料をツギハギしてもわからんだろw
障害物の有無で圧力を比較したのをくれって言ってんのに,
障害物ありの資料だけじゃねーか
328Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 15:44:20.28
>>327
「自由噴流領域 衝突噴流領域」でググればいいよ。
衝突噴流でもそうした領域に分けられ、その内
自由噴流領域では障害物のない噴流と同様の流動構造を持つと
いろんな論文で書かれてるから。
329Nanashi_et_al.:2012/10/10(水) 15:56:35.09
330Nanashi_et_al.:2012/10/11(木) 12:09:15.02
>>329
  /'           !   ━━┓┃┃
-‐'―ニ二二二二ニ>ヽ、    ┃   ━━━━━━━━
ァ   /,,ィ=-;;,,, , ,,_ ト-、 )    ┃               ┃┃┃
'   Y  ー==j 〈,,二,゙ !  )    。                  ┛
ゝ.  {、  - ,. ヾ "^ }  } ゚ 。
   )  ,. ‘-,,'   ≦ 三
ゞ, ∧ヾ  ゝ'゚       ≦ 三 ゚。 ゚
'=-/ ヽ゚ 。≧         三 ==- 
/ |ヽ  \-ァ,          ≧=- 。
  ! \  イレ,、         >三  。゚ ・ ゚
  |   >≦`Vヾ        ヾ ≧
  〉 ,く 。゚ /。・イハ 、、     `ミ 。 ゚ 。 ・
331Nanashi_et_al.:2012/10/15(月) 20:48:52.69
換気扇より後流で餃子を焼いてその先に風車つければいい。

もちろん換気扇は風車と同軸で
332Nanashi_et_al.:2012/11/13(火) 21:42:25.24
●ココス    (バイトしている知人が野菜は絶対口にしたらあかんって)
●ビッグボーイ (米は福島県産と明記)
●ジョリーパスタ(福島産、土壌汚染地域産使用)
●吉野家    (福島産、土壌汚染地域産使用)
●餃子の王将  (福島産、土壌汚染地域産使用)
●セブンイレブン(福島産、土壌汚染地域産使用)
●サブウェイ  (福島産、土壌汚染地域産使用)
http://breakingnew-site.seesaa.net/article/209047129.html

「水道局の内部告発をリツィートしたら、大騒ぎになってるけど。上流が線量が高いのに、
下流に流れない訳がないのだし。知人は内部告発で精神病院に2回も送られ廃人にされたし。
原発絡みは殺されてるし。ウサギの動画で脅迫して消させようとしてたしさ。
全部明かすは死ぬ覚悟がなきゃ出来ないのだよねぇ」

「やっぱり隠してたか。今日の東京都水道水は115Bqです。毎日計測している某研究室情報内部告発】
本人に迷惑かかるのでソースは言えませんが水道局内部からの告発「東京のガレキ焼却以来、
東京の水道は放射能で汚染され非常に危険な状況 ...」https://twitter.com/kissmeyummy

「ある福島のお母さんからのメール「子供たちの心がまともに話できないくらい荒れている。
昨日電話を寄越した二人の女の子を持つ相馬市のお父さんは、
「この際、小沢でも誰でもいいから、早く助けて欲しい」と言いました。 全くその通りです。
一秒でも一分でも早く、県民を助けて欲しいです。 」https://twitter.com/mariscontact

「福島のママからのメール「息子ばかりでなく、被災地では中・高生が、荒れているのだとも聞きました。
子供達の心が壊れて行きます。時間ばかりが過ぎて、誰も助けてなんてくれないのですから、
当たり前ですよね。じいちゃん婆ちゃんからの、涙の電話を貰うたびに、
「早くしなければ!!!!」と焦る」http://twitter.com/mariscontact

「久しぶりに涙が止まらない。 誰でもいいから。。。。私のことも守ってよ。
私は誰にすがればいいの? 寝ている子どもたちの隣りで、1人で声を殺して泣くしか出来ない。
そんなお母さんが福島にどんなにいることか。 私だけじゃない。」http://twitter.com/M_higurasi
333Nanashi_et_al.:2012/11/29(木) 08:33:59.52
今まで議論されてきた内容一覧

否定派
・効率悪くなるよ
・回収できません
・総合したらマイナス
・エネルギー保存則からすれば膨大な無駄
・虚構新聞だろ?
・油でギトギトに・・
・誰も止める奴はいなかったのか(´・ω・`)
・永久機関ですすごい
・バカがバカを相手にした商売
・熱力学第二の法則って御存知ですか?
・換気扇の風力弱めろよ・・・
・むしともっと換気扇強くすれば発電量上がるんじゃね?
・給電26円→売電57円の錬金術としてはアリ
・オカルトにも数段劣る愚行、こんなことある程度名のある企業がする行為じゃない。
・エアコンの室外機発電が可能になってるはずw
・「風車での負荷増加は無視できるレベル」<読み返したらこれ大笑いした
・熱力学の教科書見てごらん。多分1ページ目に書いてあるよ 。「無理」って
・京都には屋根に風力発電機を付けたタクシーも走っている。
334Nanashi_et_al.:2012/11/29(木) 08:35:06.70
肯定派
・回生ブレーキと同じ。
・排気口から出てきた気流は運動エネルギーを持っている。
・本質は『現状では無駄に排出されてるエネルギーを回収する』という事
・ベッツの法則で無駄に勢いよく吹いてる風を発電に利用するだけ
・ターボと同じ理屈だから熱効率は上がる
・風車での負荷増加は無視できるレベル
・滝の水で発電しても滝に影響はない
・実験する価値は有り
・ビリヤードで球が当るも外れるも打つ力は同じ。
・反作用は排気口に返らずに風車の周りに四散する
・よほど近傍でなければ影響はないと考えていい
・この王将のケースは動力が不要になった「空間」でエネルギーを回収する。
・摩擦と熱エネルギーも回収できる。
・>物理を勉強し直したら? その言葉そのままお返ししますよ。
・流線上ではベルヌーイの定理が成り立つ。
・障害物に与えるエネルギー的影響は、距離の二乗に反比例する値よりずっと大きい
・厳密な理論式の話をしてどうするんだろ
・飲食業の幹部とは思えない理屈にかなったアイデアだ
・京都には屋根に風力発電機を付けたタクシーも走っている。
335Nanashi_et_al.:2012/11/29(木) 08:37:23.17
王将大好き派
・こまけぇこたぁいいんだよ
・ピタゴラスイッチ(^o^)/
・Q。エンザーキーとは何?→鶏の唐揚
・から揚げと餃子、美味しい
・中華丼がうまくて安い
・餃子型の羽がクルクル回る風車にしようよ
336Nanashi_et_al.:2012/12/03(月) 21:23:11.62
あげ
337Nanashi_et_al.:2012/12/06(木) 11:02:31.45
338Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 14:55:08.49
無駄に吹き出しに使ってるエネルギーを回収?wwww
バカ発見wwwww


ファンの回転数落とせや
339Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:06:44.75
>>321
ttp://tblade.blog.ocn.ne.jp/photos/uncategorized/2010/07/22/small.jpg
>まぁそういう風に文章でいろいろ説明するより、
>この流速分布を見れば一目瞭然なんだよな。

ダクト出口が緑色の流速になるようにダクトファンの回転数落とせばいいだけだよな?
だよな?
バカなの?死ぬの?
340Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:10:07.92
>>6
>Q.換気扇を可変にすればいいじゃないか?

>A.そもそも換気扇に可変スイッチは付いてませんし
>  可変スイッチ付きのものは売ってるかもしれませんが
>  店内の状況をセンサで感知してファンの速度を変えるわけでは無いので
>  いちいち店員がダイヤルいじって調整する必要性が有り不可能です

どう考えてもクソ詐欺風車+充放電システム+バッテリーのの価格よりも、新規のインバータ可変ファン購入価格の方が安いよな?
工数少ないよな?
設置面積いらないよな?

バカだよな?
死ぬよな?
341Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:17:12.91
エコロジーですか?
いいえ、バカロジーです
342Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:17:45.43
>>338
あっちのスレで追い詰められて、ここに逃げてきたバカ発見wwwww

換気のために必要な風量が元々あるんだから、
「ファンの回転数落とせ」というのは本末転倒。
ちなみに、「風車置いたら排気が阻害される」
という否定派の主張も誤り。
343Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:18:30.20
原理的・物理法則的には正しい、ということはもう結論出てるわけ。
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1348062455/533-534
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1348062455/540
一方、それを否定したいなら反証になるような論文出してほしいと
ずっと前から言われてたのに、結局出せないでしょ。
その時点で、否定派は自説の誤りを認識すべきなんだよ。

あと、業者を誹謗中傷したりするバカは↓に注意するこった。

(信用毀損及び業務妨害)
刑法第233条
  虚偽の風説を流布し、又は偽計を用いて、人の信用を毀損し、
 又はその業務を妨害した者は、3年以下の懲役又は50万円以下の罰金に処する。

2ちゃんねる発の逮捕者
http://uguisu.skr.jp/recollection/2ch/
344Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:25:43.25
>>638
>名誉毀損は許されない。
>これは正しい正しくないの問題じゃない、
>誹謗中傷は犯罪だという事をわきまえろ!

公益のための報道だろ?
バカか?
法律読め高卒
345Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:26:22.06
>>343
正しくない
ダクトファンを弱めればそんなものは要らない
346Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:27:04.66
むしろ冗長性つけてエネルギーロスが増えるだけだろ
これこそ物理の常識
347Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:30:36.33
過剰な風量をコストをかけて回転数制御するのがもっとも低コストで、既存製品で即時実行できる解決策
348Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:37:05.42
>>344
あっちのスレと同じこと書いてるようだが、
ま、このケースでは「名誉毀損」より「信用毀損」の方が適切で、
この場合非親告罪で業者から告訴なくてもお縄になる可能性あるから、
せいぜい気を付けろ。
349Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:37:50.12
>>345-347
>>342が読めないようだな。
350Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:38:14.18
>>348
>>647
ブログ書いたの公益目的報道と認めた判例があるからな?
信用毀損罪も同じだよ
法律読め高卒

とくにネットでは互いに反論しやすく、マスメディア対個人のような反論機会の差が無い
だから対抗言論の法理により反論の機会があるのに用いず法に訴えて解決しようとする事は認められない
351Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:38:40.38
>>349
346 名前:Nanashi_et_al. :2012/12/17(月) 15:27:04.66
むしろ冗長性つけてエネルギーロスが増えるだけだろ
これこそ物理の常識
352Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:39:02.12
>>349
過剰な風量をコストをかけて回転数制御するのがもっとも低コストで、既存製品で即時実行できる解決策
353Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:42:22.99
>>351
全然的はずれ。というか、今までの議論をループさせてるだけだな。
よどみ域にかかるぐらい接近させない限り、
風車置いてもロスにはならない。
衝突噴流に関する各種論文からもそれは明らか。
違うというなら、反証になるような論文示してね。
354Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:44:54.71
>>353
知能指数低いなー
ここで言ってるロスは電力変換だよ
充放電もな
ロス無いの?
宇宙人から技術供与でもされたのか?
355Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:46:16.52
>>350
ま、一生懸命書いてる努力は認める。
しかし、2ちゃんの書き込みで信用毀損により
捕まった事例もあるからな。
そんなの気にしない、と開き直るなら、それもお前の選択だが。
356Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:46:33.65
ダクトファンのあたりに爆弾トラップでもしかけてあって、弄ろうとしたら死人が出るとかなら、この製品は意味あるかもな?wwww

それ以外では全くなんの意味も無い
357Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:47:13.31
>>355
ウソ製品と知りつつ売って詐欺で捕まった事例の方が有名なんじゃねーの?
358Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:52:43.43
>>354
>ここで言ってるロスは電力変換だよ

そっちの意味であれば、そもそも風車がなければ
電力は得られない。風車があれば、
電力変換ロスがあってもいくらかの電力は得られる。

その前提を踏まえた上で、
元々換気のために必要な風量はあるんだから、
「風車置くぐらいならファン弱めろ」というのは本末転倒なわけだ。
359Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 15:59:30.39
>>358
「いくらかの」に逃げてんじゃねーよアホ
ダクトファンの風速で回るような小さな風車でロスをカバー出来るわけねーだろ?
そんなクソ風車はダクトファンの風速で電力変換効率が出るように設計されてしまうから、外の自然の風を受けるときのファン直径・形状・最適回転数の最適域の設計から見たら、効率が悪い方にずらされてしまう

デカイ、自然風の風速風量に合った風車と充放電システムの設計のものを設置した方が、圧倒的な電力を得られる
設置面積が狭くとも、得する方に選べるメリットしか無い
設置面積が広く取れれば、明らかに単独風車の発電量が圧倒する

あらゆる意味で無用の長物
360Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 16:07:53.23
>>359
そもそも、この店舗があるような地域は
自然風を利用した風力発電に向いているような好風況地域ではない。
好風況地域であれば自然風利用を第一に考えればいいが、
そうでなければ排気で一定の風を得られるメリットの方が大きい。
361Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 16:12:17.58
>>360
よわよわ排気に合わせたクソ風車一択より、店舗や立地に応じて性能選べる方がメリットだらけに決まってんだろーが
362Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 16:12:51.45
まぁ王将にとって最も投資効率の高い買い物はこれだな
Fランク卒のアホ学生じゃなくて
まともな頭のついてる奴を高給で雇え
アホなもん買わされて金取られなくなる
363Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 16:17:47.16
>>361
自然風が強い地域ならそれでよかろうが、
そもそも、この店舗があるような地域では
自然風が「よわよわ」なんだよ。
364Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 16:27:19.01
>>363
よわよわ地域ならさいあくでもこのクソ風車と同じ性能
少しでも有利な地域ならクソ風車以上の性能

どー考えても選べた方が得しかしないじゃねーか
365Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 16:29:36.08
しなびたポテトS 1択
シャキシャキポテトSML 3択

どっち買う?
366Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 16:35:34.61
>>364
だからさ、自然風がよわよわな地域なら
排気風を利用できるメリットが大きいんだよ。
もちろん、自然風の条件がいい地域なら
自然風利用に特化した風車の方がいいだろというのは否定しない。
367Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 16:40:26.38
>>366

(1)
ダクトファン電力過大→クソ風車充電ロス
+
よわよわ外風→クソ風車充電ロス


(2)
ダクトファン電力適性
+
よわよわ外風→クソ風車充電ロス


(1)は二重のロス
(2)は一度のロス
368Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 17:01:41.23
>>367
そもそもダクトファンの強さは、
換気のためにどれだけの風量が必要かによって決まる。
それは風車を置くか否かとは独立した問題。
従って、ダクトファン電力を(1)で過大、(2)で適正とするのがおかしい。
どちらの場合でも、必要な風量に基づき適正な風量にするのが当然。
その上で、風車がなければ発電量ゼロ、風車があれば発電できる。
369Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 17:06:45.92
>>368
だから発電出来るって事は換気量多すぎなんだよ
適正な風量なら出口ですぐに拡散し始めてエネルギーの取りようが無くなってる
370Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 17:12:47.44
>>369
>だから発電出来るって事は換気量多すぎなんだよ

それは詭弁。もちろん、換気に必要な風量より
過剰なケースであれば減らせばいいが、
汚れた空気の発生量が多いケースなら
必要な風量も当然多くなる。
ケースバイケースだから一律には論じられないがな。
371Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 17:14:01.83
┌─────────────────────────────
|┌───────────┐ 履歴書     平成24年5月16日
|│    ,,----、,,,,,,,,,,,,,,,、、   .│┌───────────────
|│   / ,,-―‐、、、ヽヽヽヽ ..│|氏名: 遠ыP寿
|│   〔/     、))))ヾヽヽ │├───────────────
|│.... / .,,,,、、 , ヽξ\Ξ/ ......│|性別:   男
|│....../  ==/  .,==-    レi! │├───────────────
|│ 〔 、 ,(_,、ノ( "",,ノ:::::: 6) │|現住所: 千葉県松戸市松戸新田408
|│...λ:"::: ‐=‐^ン ...::::::::: |/   │├───────────────
|│. .λ:::::. .:::::.. ::...::::::::::::::::/ .... │|帰省先:
|│.  λ::::::::::::::::::::::::...:::::::/.   .│└───────────────
|│.   \:::::::::::::::::::::::::/.   .│
|└───────────┘
| ┌───┬─┬──────────────────────
| | 年   |月|          学歴・職歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |昭和60| 3| 私立巣鴨高等学校中退
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |         職歴
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |        な  し
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |         賞罰
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成元| 8| 器物損壊罪で現行犯逮捕
| ├───┼─┼──────────────────────
| |      |  |         
| ├───┼─┼──────────────────────
| |平成19| 9| モイキッシュバーハソ麻布にプロポーズ
| ├───┼─┼──────────────────────
372Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 17:56:37.12
>>370
ダクト内静圧と、それがダクトファンに与える圧力の問題を複雑に考えてしまうから騙される

モデルを高度に捨象するとこういう事だ
拡散や外乱や乱流はエネルギーの大勢に影響が小さいからまず骨子を考えて、その後に拡散や外乱や乱流を入れよう

ダクトファンはある断面積を持つ(ダクト管断面積とは異なる)ピストンに置換出来る
なぜならファンの羽根1枚が空気を叩いて圧力が上昇し、それが圧力平衡を保とうとして風となるからだ

回転数はピストンを押す距離と思えばいい(ファンの形状を変更しない限りにおいて)

だから通常の排気ファンだけの店舗なら


ダクトピストン(実効ピストン断面積をもつ)→ダクト(ダクト断面積)→大気圧

この系で一定の距離、ダクトピストンを押すと排気量が定まり、
排気量=実効ダクトピストン断面積×通常店舗のピストン押し距離×ダクトピストン面圧力

となる
373Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 17:58:18.18
>>372
この時の排気量は、発電ピストンの実効断面積×移動距離×発電ピストン面圧力
となる

移動距離×発電ピストン面圧力×発電ピストン断面積は管内空気がピストンに行う仕事である
ピストンからエネルギーを電力に変える効率(発電機部位主体)が一定だとすると、
ダクトピストン消費電力×ファン効率=ダクトピストンが管内空気を通して発電ピストンに行う仕事

発電ピストンの受ける仕事×発電効率=発電電力
となる
374Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 17:59:32.32
>>373
ここで、排気量と電力を比較するとどうなるか?

排気量=断面積×移動距離×圧力=仕事

となっているのである
つまり、排気量と仕事は、変換係数や効率を考慮すれば比例関係にある
であるから発電をしているのに排気量が減らないという事はあり得ない

クソ風車はこれをごまかすために、発電ピストンの周囲に漏れを作り、排気量を稼いでいる
その分ケタ違いに発電電力が落ちる
むしろ、排気量を増やすには、発電ピストン周囲の漏れを増やして、発電電力を落とす以外にやれる事は無い

衝突噴流領域と言ってるものが発電ピストン面の圧力である
仕事を電力に変えた分だけ圧力が下がる

だからこのクソ風車の「出口距離をおいてダクトファンの回転数に影響を与えないようにしてる」
というのは、排気量∝仕事であることをごまかすために、空気漏れを作って発電電力を微弱にしているということなのだ
375Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 18:02:41.68
排気量と電力が対応していることをごまかすために、空気漏れを作って発電効率を落としている

これがこの詐欺のスキームだ
376Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 18:04:27.44
乱流の話に持ち込もうとするのはこのスキームの本質を見えにくくさせるためだな
377Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 18:06:07.31
まぁ直感的にだよ?
排気性能を、消費電力で見積もって買い物するだろフツーwwww

それをごまかすために流体の話にしようとしてるから
どこをどうごまかしてるのか解明したったwwwwwww
378Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 18:33:44.03
おまえらなんで自民党が勝つと急に湧いてくるわけ?www
379Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 20:13:39.30
こっちでも同じこと書いてるか…

>>372-377君は長々といろいろ書いてるが、
結局は以前の話と同じように、
固体の棒が障害物と押すのと同様に考えてるだけだな。
排気口から出てくる風は流体である以上、
固体と同様に考えるのはおかしい。

風車近傍を除けば、上流側に比べ下流側は
噴流の断面積が増加し風速が低下している。
風車が奪ったエネルギーは、この風速低下分で説明できる。
なお、風車近傍は衝突噴流領域ゆえ圧力が上昇しているので、
この領域で風速が低下するのも流体の性質
(動圧(速度)+静圧(圧力)=一定)による。
380Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 23:23:47.49
>>379
風車が奪うエネルギーを意図的に無視すんなよ詐欺師

もしダクト出口に風車を直結したら、

ダクトファンの消費電力=風車が奪うエネルギー+風車通過後に拡散して失われるエネルギー(断面積が広がることも含む)


風速は右辺の二つの項により低下する
二つの項の配分は、要するに風車のファン形状の設計のことだな
スカスカに通してしまう代わりにほとんどエネルギーを奪わないか、ほとんど通さない代わりにエネルギーを奪うかの二律背反だ
381Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 23:24:13.05
>>379
固体じゃねーよ
圧力の話してんだろがカス
382Nanashi_et_al.:2012/12/17(月) 23:25:28.97
風速の空間分布は数値計算しないと捉えにくいから
概念的にピストンの移動距離で対応できる
383Nanashi_et_al.:2012/12/18(火) 00:09:04.72
また同じことをこっちでも書いてるし…

>>380-382
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1348062455/696
384Nanashi_et_al.:2012/12/30(日) 01:43:52.71
風車を回すには弱いくらいに、ダクトの出口の風量が少ないのが最適か?
ダクトの基本機能に必要な、時間あたりの最低風量というのが、
ファンのエネルギー効率とは無関係に設定されているのでは?
ファンのエネルギー効率ばかり優先して風量を落とせば、
ダクト本来の役割が果たせない。典型的な本末転倒。
ダクトとしては、エネルギー効率など二の次にして、とにかく速く多く風を通さねばならない。
より少ないダクトで、より広い空間を、より速く換気しようとするほど、たくさん風を送らねばならない。
そうすると、全体で見れば必要な風量であっても、
局所的には過剰な流れが発生し、
張り紙をめくってみたりティッシュをパタパタさせたりと、余計な仕事をしてくれる。
張り紙を風でめくるような余計な仕事は、電力に変換して回収すれば有用だ。
ダクトから見れば、風がダクト出口から出た時点で任務完了なので、
その後どうなろうが知ったことではない。
385Nanashi_et_al.:2013/01/05(土) 10:21:28.33
『餃子の王将』ダクトから排出する風で風力発電★3
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/
386Nanashi_et_al.:2013/01/07(月) 09:55:55.43
まともに話の通じない者相手にいくら議論しても
徒労にしかならない、と個人的には見切りを付けた。

とはいえ、彼が増長してトンデモ論を流布し続けるのを
放置するのがよいとも思わないので、
2ちゃんでグダグダ書くより信憑性の高い形で
原理の正しさを示すべく、手を打っている。
関係方面への働きかけなどもあり、
ある程度時間はかかるだろうが。
387Nanashi_et_al.:2013/01/27(日) 07:45:00.64
>>386
これっすね。
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/

しかし、あのバカは相変わらず歪曲して妄想垂れ流しだな。
本当に、ああいうバカに歯止めをかけるには
法的対応しかないんじゃないかと思える…
388Nanashi_et_al.:2013/01/27(日) 08:05:28.76
エネルギー回収できるという原理の説明も含め
誤りがないことは専門家のお墨付きなのにな。
逆に、あのキチガイ否定派の主張を支持する
専門家がいるなら教えてほしいわ。
389Nanashi_et_al.:2013/01/27(日) 08:52:00.64
まぁ、あのバカの詭弁を指摘するなら

・ 高回転域で出力がマイナスになってることからわかるように、
  回転数と出力は比例していない。高回転域で風速低下するのは
  あくまで「風の貫通量が減る」からであり、
  「発電した分の負荷が上流に及ぶ」ということではない。

・ 効率が0.4程度なのは風力→ロータ回転力の変換であって、
  回転力→電力の変換効率は9割台。

あとは、風速4m/s程度だと、どんな風車だって
仕様見て回ればわかるが微々たる発電量になってしまう。
もっと高風速で実験すれば回収効率もよかったんだろうが、
それほど強くない排気を想定した実験だったのだろう。
390Nanashi_et_al.:2013/01/27(日) 09:17:24.81
少なくとも言えることは、発言の信憑性は

専門家 >>>>>>>>>> (越えられない壁) >>>>>>>>>> どこの馬の骨とも知れないキチガイ

だからな。まぁ効率やコスト面から疑問を呈する
専門家はいてもおかしくないかも知れないが、
原理そのものを否定する専門家が果たしているのか。
391Nanashi_et_al.:2013/01/27(日) 12:44:54.85
否定派のキチガイは、肯定派があそこのスレに
あまり書き込まなくなったのを、
「否定派の勝利」とでも思い込んでたんだろうな。

実際には、専門家のお墨付きを得て、
肯定派の方が正しいことが明らかになったと。
まぁ、実験結果見ると、特に低風速だと
効率面で課題はありそうだが。

どっちにせよ、キチガイの主張は相変わらず
歪曲や屁理屈並べるだけの域を出てないし、
あんなのをまともに相手する価値はないな。
392Nanashi_et_al.:2013/01/27(日) 19:27:00.42
またバカが詭弁述べてるが

・ 上流側の風速低下は静圧上昇によるもの。
  気流のエネルギーはあくまで風車通過時に奪われる。

こんなの風車の原理を正しく理解してれば当然わかることだし、
その辺の説明を含め専門家が誤りはないとお墨付き与えてるのに、
相変わらず脳内妄想垂れ流してるよな。

ま、そんな阿呆の相手するより、
“まともな思考・判断能力はあるが、ちょっとした勘違いをしている”
という人に正しく理解してもらう、ということの方が有意義だ。
393Nanashi_et_al.:2013/01/27(日) 20:01:50.35
ネット弁慶というか2ちゃん脳なんだろうな。
ともかく2ちゃん上で「勝つ」ということが至上命題で、
まともな場で通用する言説かは二の次。

肯定論に専門家がお墨付き与えてる以上、
まともな場で通用する言説という点では
対抗しようがないのにな。
394Nanashi_et_al.:2013/01/29(火) 19:54:45.78
>このスレがどこかにある限り永久に恥晒すのに

基地外のこの強がりワロタw

あっちのスレの流れを支配して「勝った」つもりなんだろうが、
その中身は所詮屁理屈やコピペで埋め尽くしたにすぎないもので、
学問的には到底まともな主張ではないからな。

否定論なんて『どこの馬の骨とも知れない基地外が吠えてるだけ』のもの。
それに対して、肯定論は『専門家が支持している』。
この信憑性の差は埋めがたい。
恥晒してんのは、あのスレの中だけで「勝った」つもりの井の中の蛙。
395Nanashi_et_al.:2013/01/31(木) 19:43:25.50
>過去ログwww
>永久に消えないww

否定派の基地外は、本当に“井の中の蛙”だよな。
デタラメな内容で埋め尽くしたスレがそんなに誇らしいのかw
むしろ、基地外がいかにデタラメな主張をしていたかの記録でしかないのにな。

専門家の支持を得た肯定論には、信憑性の面では絶対に敵わない。
それが理解できないのは、本当に基地外だということ。
396Nanashi_et_al.:2013/02/01(金) 14:47:15.37
>詐欺師はこの世から消えな
>社会にとって有害
>生産性なし

これは、まさしく基地外否定派にこそ当てはまる。
論拠となるソースなど何一つ無く、
脳内の妄想をただひたすら書き連ねてるだけ。

基地外否定派の主張がデタラメであることは、
専門家が肯定論を正しいと認めていることからも明らか。

それさえ理解できず、実験結果も自分に都合よく歪曲して
相変わらずデタラメな主張を続けてるんだから、
そんな基地外とはまともな議論など成立するわけもない。

ま、正常な思考・判断能力を持つ人が見れば、
どちらが正しいかは明らかだがな。
397Nanashi_et_al.:2013/02/03(日) 17:12:30.87
屋根をオールステンレスにでもしてその上にソーラーチムニーのっけて発生する上昇気流で回した方がよっぽどいいんじゃね?
廃棄(廃熱)ダクトはその真下に設置すればいいかな?
なんか油まみれになりそうだがw
398Nanashi_et_al.:2013/02/06(水) 23:33:34.73
>本物の科学や実績ある技術を、稚拙な学力で擬似科学扱いやトンデモ扱いする、
>この人みたいなことを、なんて呼べばいいの?

「ミイラ取りがミイラになる」というのもちょっとヘンか…
まぁそれも擬似科学・トンデモの範疇でいいんでないかい?

何にせよ、科学的見地から真理を追究しようというのでなく、
自己正当化のためにひたすら屁理屈やコピペばかり書き連ねる
基地外のために時間・労力を費やすのは、全く馬鹿げてるからな。
そんな基地外は放っておけばいいさ。
399Nanashi_et_al.:2013/02/10(日) 19:11:20.51
>・給電26円→売電57円の錬金術としてはアリ
>が否定派に入ってるのは間違いだろ?

いや、その“錬金術論”は「原理的にはエネルギー回収不能」
というのが前提だから。あくまで、「上流送風側の負荷増が
発電量以上になっても、電力の売買価格差で錬金術になる」という主張。

それに対して、売買価格差を考えるまでもなく、
「原理的にエネルギー回収可能」というのが肯定派。

もっとも、原理の肯定・否定を同列に置いてるそのテンプレ自体、
もはや意味を成さないものではある。原理が正しいのは明らかだし。
一方、実用上の観点からの肯定・否定については議論の余地はある。
排気風速がかなり高くないと、十分なエネルギー回収はできないからね。
400Nanashi_et_al.:2013/02/11(月) 22:22:22.52
>クソ発電:0.03Wの発電のためにダクトファンから0.06Wエネルギーを奪った(0.06W分の風速低下・風量低下)
>ダクトファン電力の削減:0.03Wだけ電力を落とせば、0.03W分の風速低下・風量低下しか起こらない
>どっちがマシかすぐにわかるな?

こんなのは基地外が実験結果を歪曲してるだけ。正しくは>>389の通り。
実験レポートでも、きちんとプラスになることは原豊准教授が述べている。

>本物の科学実験では発電したら必ず風速低下=風量低下すると計測されたわけだが?

非常に小さな風速低下は生じているが、それを上回る風車出力が得られる、
ということが「本物の科学実験」で示されている。
そのデータを自分に都合よく歪曲して、相変わらずデタラメ言い続けるのだから、
結局何を言っても、何を示しても、基地外とはまともな議論など成立しない。
401Nanashi_et_al.:2013/02/12(火) 20:55:00.43
あの基地外否定派の主張がおかしいのは間違いないが、
しかしその点を突っ込むと、別の屁理屈を編み出して
おかしな主張を続けるからな。今までもずっとそうだったし、
今後も同じやり口で続ける気だろう。相手するだけムダ。

基地外に説得しようとムダな労力使うより、普通の人
(正常な思考能力を持つが、ちょっとした勘違いをしている人)
に正しく理解してもらうことを考える方が、ずっと有意義だな。
402Nanashi_et_al.:2013/02/21(木) 01:23:45.37
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/971

マジレスすると、話の通じない基地外否定派との議論は全くもって無意味
そんなことに労力使うくらいだったら、普通の人に正しい知識を広める方がいい
403Nanashi_et_al.:2013/02/24(日) 19:49:49.43
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/974
何も理解できてないのはコイツ自身。

>>387の通り、排気エネルギー回収が原理的に可能なのは
専門家も裏付けている。それを自分に都合よく歪曲し、
何の裏付けもない脳内妄想を垂れ流し続けるだけの
否定派は基地外としか言いようがない。
404Nanashi_et_al.:2013/02/24(日) 20:03:10.40
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/976
「フリーエネルギー」なんて的外れもいいところ。
風車で発電すれば、その分下流側で気流のエネルギーが減る。
どうやったって、気流のエネルギーより多くの発電量など得られるわけない。

こういうことはあっちのスレでも何回も議論されていたことだが、
まったくもって聞く耳持たないからどうしようもない。
405Nanashi_et_al.:2013/02/25(月) 00:43:57.82
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/977
そういうことも今まで何回も言ってたんだけどね…
どうせ屁理屈が返ってくるだけ。ムダな労力浪費するだけ。
406Nanashi_et_al.:2013/02/25(月) 01:34:27.86
ほらね、結局これだから…相手するだけムダ。
今までもさんざん、こういう屁理屈でループさせてた。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/978
上流側にほとんど影響がなくても、
風車が得た分は下流側で気流のエネルギーが減る。
エネルギー保存則に何ら反することはない。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/979
ループさせてるのは、この基地外自身。
微々たる風速低下があっても、
それを上回る風車出力が得られることが証明されている。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/980-981
そもそも、原豊准教授はエネルギー回収が可能なことを示している。
その実験結果を歪曲し、さんざん業者を誹謗中傷してた基地外自身の方が犯罪者。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/982
>>389の通り。
407Nanashi_et_al.:2013/02/25(月) 16:50:00.33
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/983
「バカご」って何だ?w まぁコイツ自身がバカ。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1355887607/984
>マジで捕まれよ
>実験結果出てるのに隠蔽する人間のクズ

こういうのを自爆という。まぁ、どうせこの基地外否定派は、
2ちゃん上で吠えるしかできないネット弁慶だろうがな。
それに対して肯定派は、専門家に掛け合って
自説の裏付けを取るぐらいの行動力は少なくともある。

そして、警察・検察・裁判所等の司法機関は、
基地外の妄想なんかより専門家の見解の方を信用する。
もちろん、歪曲せず素直に読めば、専門家の見解は肯定論を支持している。
本当に司法機関が関わったら、この基地外の人生は終わる。
408Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 12:19:30.29
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/35-37
こういうの見ると、本当にこの基地外との議論は無意味とわかる。
結局何示しても、自分に都合よく歪曲する。

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/38
これもまた>>389の通り。
409Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 12:36:41.39
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/40
>なにしろ教授の実験結果が風速低下と電力増加を証明してるのに
>それに言及してない

実験結果のページで、わずかな風速低下があることは言及してるだろうに。

>これは詐欺の故意だ
>検挙される事案

もう本当にコイツは、自分自身が検挙されることを心配した方がいいレベル。
完全に世の中をなめてるとしか思えないね。
410Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 12:48:34.56
気持ちは判るけど
相手と同じレベルに降りて人格批判する必要なんて無いよ
向こうの都合が悪いために言及しない事実を
検証可能な形で淡々と返して捏造を中和するだけでいいはず
この場合は、教授の結論を指摘する1行だけ繰り返しレスすれば済む
むこうは教授の実験レポートで教授の結論を否定しているという矛盾で自壊する
411Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 20:32:45.33
アイツのやってることは、もはや科学じゃないね。
いかに詭弁を弄するかということだけ。
あんなのが本当に科学に携わる者だったら、
実験結果の捏造とか平気でしそうだ。
412Nanashi_et_al.:2013/02/26(火) 21:11:50.41
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/70
こう自信タップリに妄想で言い切っちゃうし。ただ、
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/74
のように間違いを指摘されても、何食わぬ顔で
屁理屈を唱え続けるからな。今までもずっとそうだったし。
それが基地外の基地外たるゆえん。
413Nanashi_et_al.:2013/02/27(水) 09:29:58.93
ここまで来ると、特定アジアの歴史歪曲レベルの強弁だな。
意外と確信犯かもしれん。株価の仕手戦とか?
だとすると相手をせず放置するほうが危険かもな。
414Nanashi_et_al.:2013/02/27(水) 10:25:26.26
名  称 :WIND EXPO 2013 〜第1回[国際] 風力発電展〜
http://www.windexpo.jp/ja/
開催場所 :東京ビッグサイト
開催日 :2013年2月27日(水)〜3月1日(金)
開催時間 :10:00〜18:00(最終日は17:00終了)
415Nanashi_et_al.:2013/02/27(水) 14:57:40.40
>>413
個人的には「故意犯」という方がいいと思うけど
(「確信犯」には「正しいことをしてる」という含意もあるんで)、
ともあれ、何らかの意図があって故意にやってるとすれば、
むしろ当局へ通報すべき案件ということになりそう。
416Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 16:02:02.61
そもそも、
発電電力を売電するのではなく、照明などその場で活用するならば、
ダクトに密着させてファンを設置してすら、「空圧」とみなせば意義がある。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A9%BA%E5%9C%A7
電気配線や電池交換の要らない小電力機器だな。

また、排気ダクトの送風機が、そもそも制御対象ではない場合、
ダクトに密着させてファンを設置してすら、
エネルギー回収機能付き風量調節器としての意義がある。

だが本題から外れるので言いづらい。確実に揚げ足を取ってくるからな。
約1名の某否定派は、前提となる条件設定を、100%自分の都合のいいように設定しきっているから、
そこが強みでもあり、弱みでもある。
417Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 16:28:28.74
最初は馬鹿げてると思ったが、
換気扇回すのは必須なんだから、そこに設置すれば、換気扇分は回収できなくてもある程度回収できたら成功になるわけか。
418Nanashi_et_al.:2013/02/28(木) 20:37:31.08
まぁあの粘着否定厨は論外として、
ある意味バースデイパラドックスみたいに
普通の人でも勘違いしやすい面はあるからね。

風車がどのようにエネルギーを得て、
その結果どこのエネルギーが減るか、
ということさえ正しく把握すれば、
ちゃんと理解できる話。
419Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 10:23:00.38
理論的には破綻してても、持論を曲げようとせず
同じ主張を繰り返す基地外否定派。

結局、“議論”なんか成り立たないんだよ、あんな基地外とは。
せいぜい、スレ埋めとか暇潰しぐらいの意味しかない。
420Nanashi_et_al.:2013/03/01(金) 15:13:30.72
>>419
バカにできないよ。
餃子の王将と風力とあと何か絡めてググると
某一名の暴れた跡が結構ヒットするからね。
犯罪者はどっちだろうねw
421Nanashi_et_al.:2013/03/02(土) 12:00:50.33
たとえ意見の異なる相手でも、建設的な議論になるなら
それはそれで有意義だとは思える。
しかし、屁理屈・強弁ばかりの相手では、本当に徒労でバカバカしい。
なんでこんなヤツのために時間や労力を浪費せにゃならんのかと。

そういえば、持論を曲げない否定派といえば
↓の疑似科学ブログもあったな。
http://nebula3.asks.jp/122735.html
この記事はそのままトンズラで放置だろうか。
422Nanashi_et_al.:2013/03/05(火) 09:25:21.03
むしろ王将出入り他業者がライバル会社を蹴落とそうとしている風にすら見える
423Nanashi_et_al.:2013/03/05(火) 20:35:30.85
実験結果で示された動かぬ事実さえ握り潰そうとしてるからな。
本当に開いた口がふさがらないわ…
424Nanashi_et_al.:2013/03/05(火) 21:53:00.39
疑似科学ブログの主、こんなとこにも意気揚々と寄稿してたんだな。
そりゃ引っ込み付かなくなる罠w
http://getnews.jp/archives/257897

ついでに、「正しい意見の述べ方」だとさ…w
http://getnews.jp/archives/295660
425Nanashi_et_al.:2013/03/06(水) 11:25:38.80
>>421
ご本人様発見って感じだなw
426Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 09:21:00.39
まーた始まった

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/128-133
>>>何にせよ、『ダクト損失分のエネルギーで風車が回る』
>いつ誰がそんなことを主張したの?
>言ってないことに反論したつもりでごまかすなよ犯罪者

元々否定派の主張はそうだったろうが。
もっとも、「ああ言えばこう言う」式に
主張を変遷させるからな、この基地外は。

>静圧損失測ってないのに収支プラスと言った時点で犯罪者確定

これは、原豊准教授を犯罪者呼ばわりしてるも同然だぞ。
企業のみならず学者相手にも名誉毀損かよ。
427Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 09:59:00.31
キチガイのやることは斜め上逝ってるよな…
もはや議論なんか成り立たないし、これ黙らせるには
司法の場に引きずり出すしかないんじゃね?
428Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 12:02:14.74
ま、この件に限らず、おかしな主張する人間は世の中にいるもんだ。
おかしな人間に振り回されるのもいかがなものかと。
429Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 12:23:34.49
上流側で生じる静圧上昇と動圧低下は表裏一体だからな。
基本的に片方を測定すれば足りるわけだ。
気流のエネルギーが奪われるのはあくまで
風車通過時であり、下流側のエネルギーが減る。
上流から奪うなんてのは、あの基地外の屁理屈。
その屁理屈を強弁し続けるから、お話にならない。
430Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 12:51:09.58
詭弁論理学って古書に書いてあったが、
詭弁にすらなっていない子供の駄々こね的話法を
強弁っていうんだよねw
431Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 13:47:30.03
同内容のレスを何回もコピペするしな
それも「強弁」の一環
432Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 20:42:00.40
正しい主張でなくても粘着力の強い側がスレ上で優勢になる、
というのはこの件に限らず2ちゃんではよくあること。
もちろん、だからと言って粘着厨の主張が
そのまま世の中に受け入れられるわけではない。

ま、おおかたの一般人は長いスレの
全レスに目を通すほど暇人ではない。
粘着厨相手に一生懸命レスしても、
労力の割に効果があるかは疑わしい。
外部サイト等で、ポイントを押さえて
わかりやすく解説する方が効果的だろう。

多くの一般人が正しく認識するようになれば、
極一部の人間がデタラメな主張をしても、大勢には影響なくなる。
課題は、いかにして多くの人に正しい認識を広めるか、だな。
433Nanashi_et_al.:2013/03/07(木) 21:05:05.26
つうか、あっちのスレのキチガイの「ヒシワ」って何だ…
「菱和」の読み方もわからんのかw
434Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 11:58:00.56
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/139-140
これは>>429の通り。

>ちなみに捏造したヤツはこいつらじゃなくて別のクズな

名誉毀損にならないよう言い訳してるつもりなんだろうが、
この基地外自身が捏造してるじゃねぇか。
原豊准教授もレポート中で、エネルギー回収できてると明らかに述べてる。
435Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 12:12:12.43
>>414にある Wind Expo で、排気発電扱ってるところも
何社か出展してたようだな。

ま、この種の排気発電システムについてのニュースも
いずれまた出てくるだろう。その時に、>>387の Wiki
みたいな解説をサッと提示できるようにしておけばいい。

キチガイ否定派が脳内妄想垂れ流しても、
論拠の明確なわかりやすい解説を提示すれば、
まともな判断力ある人なら正しく理解できるはず。
436Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 19:57:09.56
適切な間隔で突っ込みいれておかないと、
グーグルにヒットした際に断片的不完全に流し読みした時、
印象操作が成功してしまうぞw
ケリがつくまで放置禁止。
437Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 20:37:21.79
肯定派よ
くそ風車がエネルギーを奪う時どこに負荷がかかるか教えろや
風車下流とか言うなよ
438Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 20:59:20.39
印象操作と言っても、2ちゃんに書いてあることを
そのまま鵜呑みにしちゃう人は、それはそれで
元々問題あると思うけどね。このテーマに限らず、
トンデモな主張してるヤツは少なくないし。

あとは、検索エンジンで引っかかるのは
すでに過去ログとなったニュー速とかも多いし。
それでもなお検索結果とか気にするなら、
SEO を考慮したまとめサイトでも作るといいと思う。
粘着基地外への注意を促すような内容も織り込みながら。

ちゃんと話の通じる相手なら直接議論すればいいんだが、
話が通じず粘着力だけは超一流という相手と議論しても、
結局は粘着力勝負の不毛な根比べに終始するし。
それでも相手したいなら止めないけど、俺自身はもう勘弁。
ああいうのは、孤立化させて、阿呆が一匹吠えてるだけって
状況に持ち込む方がいいと思ってる。
439Nanashi_et_al.:2013/03/08(金) 21:20:56.77
詐欺師・犯罪者・刑務所行きだと思うなら
さっさと告発するなり警察に通報するなり消費生活センターに報告するなりしなさい。
あなたが今やってるのは名誉毀損・営業妨害・風説の流布だ。
440Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 10:20:30.47
人一倍の屁理屈と粘着力が持ち味のネット弁慶。
こんな人物と同じ土俵で相手している限り、
今みたいな状態がずっと続くだろう。
というか、このニュースが出たのが昨年9月で、
そこからずっと続いてるのが今の状態、もう半年だぜ。

どうせ相手はネット弁慶、2ちゃんで吠える以外のことはできない。
相手と違う土俵で、外堀を埋めていく方が結局は近道だろう。
441Nanashi_et_al.:2013/03/09(土) 12:06:03.92
とりあえず疑似科学ニュースのページは魚拓とっとけw
442Nanashi_et_al.:2013/03/13(水) 10:44:44.61
あっちの前スレでは、ベルヌーイの定理は近似的なものだから
現実には適用できないとか抜かしてたくせに、今度はその定理を持ち出す。
その時々で主張を変遷させる、ああ言えばこう言う、という一例。

つうか、その定理に基づけば正に↓ということが言える。
http://www.rmkoubou.mce.uec.ac.jp/contents/Report/windcar/column-5.html
>>387のWikiの説明の通りということになる。

もっとも、そういう矛盾点を指摘したら素直に折れるのだったら、
とっくに終息してたはずなわけで…
話が通じないからこそ、あれは基地外なんだ。
443Nanashi_et_al.:2013/03/14(木) 20:33:22.36
京都で折れたのはNKK/ラガウェイ、現在のJFEエンジニアリングですよね?
45t落下ってどんな音がするんだろ。
444Nanashi_et_al.:2013/03/15(金) 19:35:50.88
原発の水蒸気爆発の100万分の1くらい?
445Nanashi_et_al.:2013/03/17(日) 09:29:00.66
現状では過疎板で細々と議論してるだけだから、
強引な強弁でも粘り続ければ押し切れる。
基地外否定派がああいうブッ飛んだ主張を展開するのも、
そうタカをくくってるからだろう。

また排気発電がニュースになるなどして
再び話題が盛り上がった状態になれば、
そういうわけにはいかなくなる。
>>387のWikiや実験結果を普通の人が素直に読めば、
肯定論の方が正しいことは理解できる。
そんな中であんな強弁を続けても、
孤立していくだけだからな。

ま、排気発電なんて平時にはマイナーな話題だ。
おおかたの人は関心を持たないし、
まして過疎板に来てまで論じようとは思わない。
ニュースになるなどして一時的に盛り上がった際に、
正しい情報を広めるのがカギだ。
446Nanashi_et_al.:2013/03/18(月) 19:59:00.62
あっちのスレは、コピペでコンクラーベするスレと化してるなw

まぁどうせ、基地外が粘着してる限りまともな議論など
成立しないから、それでも構わないだろうが。
つうかそれ以前に、>>387のWikiで肯定論が正しいと
確定してるから、もはや論じることなどないが。
447Nanashi_et_al.:2013/03/19(火) 10:33:55.34
否定派は「設定条件」というより「理論」そのものが脳内なんだよな。
中途半端な知識で先入観持ってて、誤った結論を導出する。

擬似科学の人もそうなんだが、
中途半端な知識というのを自覚してくれればいいが、
なまじヘンな自信やプライドがあるせいか、
誤りを指摘されても主張を曲げず頑固だからなぁ。
何も知らない人より、かえってたちが悪い。
448Nanashi_et_al.:2013/03/21(木) 18:07:50.49
>>447
あれじゃ「方程式」という偶像の現実世界での意味を深く理解しないまま崇める狂信者だね
449Nanashi_et_al.:2013/03/26(火) 04:59:49.12
141: 風吹けば名無し 2013/03/06(水) 07:55:02.86 ID:haCkhzzt
マホメット
「豚は寄生虫多いからな、気いつけて食うんやで」
「酒は嗜む程度にしろよ、酔っ払うぐらい飲むのはアカンで」
後継者「預言者はこう言われた。豚も酒も禁止や!」
マホメット「 」

これが真実っぽいんだよなあ...
450Nanashi_et_al.:2013/03/30(土) 16:21:50.86
このところおとなしくなってたし、
あの基地外否定派もやっと観念したか…
と思ってたが、まだ続ける気のようだな。
今まで見てきた中でも、最強クラスの粘着力だわ。
2ちゃんが閉鎖にならない限り、ずっとやってそうだw

もっとも、>>387のWikiや実験レポートを
普通の人が素直に読めば肯定論が正しいことは明らかで、
あの基地外の主張が普通の人に認められるわけがない。
どうせ孤立化の道を歩むだけで、ご苦労なこったな。
451Nanashi_et_al.:2013/04/01(月) 21:19:00.48
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/195
>>412みたいなことは過去スレでも何度となくあったし、
あの基地外否定派がハッタリ野郎なのは言うまでもない。
ま、匿名で粋がってるヤツなんて、大抵そんなもんだw
452Nanashi_et_al.:2013/04/03(水) 14:04:21.59
排気発電なんて経済的に無駄なだけ
議論する価値なし
453Nanashi_et_al.:2013/04/03(水) 17:05:31.07
話の通じない基地外の相手なんて時間・労力的に無駄なだけ
議論する価値なし

工場の排気で風力発電 デンソーの安城製作所
http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006012401002614.html
>工場のロビーや会議室の照明などに使い、
>電気代を年間約19万円節約できるという。
454Nanashi_et_al.:2013/04/04(木) 23:35:39.43
>>452
経済的に無駄であるからといって、そこにつけこんで、
科学的には真であるものを冤罪で擬似科学扱いし、
論破されて立場を危うくし発狂した某ニュースの記者が
強弁による印象操作で押し切ろうとしたが
かえって周囲の反発を招き
wiki&実名の正面作戦で返り討ちにされ
匿名コピペによるゲリラ印象操作でヒーヒー言ってるところ
というふうに見えるなぁw
455Nanashi_et_al.:2013/04/05(金) 08:12:59.78
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/199
実名の明らかな原豊准教授が肯定論を支持している。
>>387のWikiや実験レポートを普通の人が
素直に読めば、それは理解できる。

何でも自分に都合よく歪曲する基地外否定派が
それを否定する強弁を続ければ続けるほど、
普通の人との乖離が顕在化し孤立を深めるばかりだ。
456Nanashi_et_al.:2013/04/05(金) 17:09:28.53
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/210
こういうことを強弁し続けるからこそ、基地外なんだよな。
原豊准教授は明らかにエネルギー収支プラスと述べている。
実験レポートを普通の人が素直に読めば、明らかなことだ。

この基地外は、例えるなら進化論を受け入れることができず、
創造論を固く信じる連中みたいなもんだな。
科学的に正しい説に対して
「絶対そんなことがあるわけない、あってはならない」
という、一種の信仰心に基づく非常に強い拒否感を持っている。
だから、何を言っても聞く耳持たない。
457Nanashi_et_al.:2013/04/07(日) 07:45:47.27
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/219
これは>>429>>442の通り。
風車出力分は下流側で気流のエネルギーが減る。
これは風車の特性を理解していれば明らかなこと。

実験レポートでも、損失分より風車出力が上回っていると
原豊准教授は明確に述べている。
基地外否定派は、それを故意に無視して結論を歪曲しているし、
それが詐欺というなら准教授を詐欺呼ばわりするに等しい。
458Nanashi_et_al.:2013/04/07(日) 08:14:29.14
屁理屈・強弁・コピペをひたすら繰り返す粘着基地外に
真正面から対抗しようとするなら、相手を上回る
粘着力をこちらが持ち合わせていなければならない。
何せ半年以上粘り続けている基地外だ。
今後も何年・何十年とお付き合いする覚悟が必要かも知れない。

科学的真理よりも自分のメンツを優先し
トンデモを振りまく基地外は許し難いが、
とはいえそんな基地外のために
時間・労力を費やすのもバカバカしい限り。
少ない労力で効率的・戦略的に正しい知識を広め、
基地外の外堀を埋めて孤立化に追い込みたいところ。

http://stats.2ch.net/suzume.cgi?yes

物理板(sci)にしろこの板(rikei)にしろ、所詮過疎板だ。
一生懸命基地外に対抗しても、影響力は限られる。
一方、やはりニュース系は板人口が多い。

王将以外のケースについても、排気発電が
ニュースに取り上げられたことも度々あったわけで、
今後もそういうニュースが出ると考えられる。
その機を捉え、>>387のWikiの提示などで
正しい知識を広めるのが有効だろう。
459Nanashi_et_al.:2013/04/09(火) 08:09:35.87
油まみれ
460Nanashi_et_al.:2013/04/10(水) 02:10:46.22
前このニュース出てた時に、
距離空ければ影響ほとんどないよねと思いつつ
理論的にどう説明すればいいのかわからなかったけど、
やっと把握した。ありがとう。
461Nanashi_et_al.:2013/04/10(水) 12:25:07.30
常識的に考えて
投げたボールが的に当たろうが外れようが
ボールを投げるのに必要な仕事は変わらない
462Nanashi_et_al.:2013/04/10(水) 17:33:14.43
ただ、ボールの例えは>>421の擬似科学のヤツと
同レベルの話になってしまうからな。
直感的に理解してもらうにはそれでもいいかも知れないが、
ちゃんと説明するにはWikiの原理の考察のように
風速や圧力も示した解説が必要。
463Nanashi_et_al.:2013/04/10(水) 21:50:44.05
wikiの人へ
荒らし対策・可能なら荒らしのIP記録を再確認のこと。
464Nanashi_et_al.:2013/04/10(水) 22:26:15.95
基地外が出張してたようだw
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365428634/145
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1365428634/239

まぁしかし、他のニュースのスレで散発的に話が出る程度では、
どうしても影が薄くなってしまうな。
やはり、排気発電そのもののニュースの再登場が望まれる。

ただ、中途半端な知識で誤った先入観を持ってる人も少なくないこと、
そして自分の誤りを素直に認められる人ばかりではないことは、
留意しなければならない。
その最も極端な例は、いうまでもなくあの基地外だがw

とはいえ、正常な読解力・思考能力のある人が
>>387のWikiを見れば、肯定論が正しいと理解できる。
多くの人に見てもらうことが、正しい知識の普及につながる。
465Nanashi_et_al.:2013/04/10(水) 22:59:30.03
N のスレに書き込むのは、まぁKYにならない程度にね。
風力つながりとはいえ、あそこは基本的に風車倒壊のニュースのスレだし、
あまり本題から外れた話を強引に書き込むと
普通の人からも煙たがられる可能性もあるし。
466Nanashi_et_al.:2013/04/11(木) 09:44:03.73
>>1のニュースが出た時に、最初から
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/ のまとめみたいなのがあったなら、
あの頃の議論もあまり混沌とすることもなかっただろうに。そこは惜しいな…。
467Nanashi_et_al.:2013/04/12(金) 20:08:26.00
排気発電でエネルギー回収できるのが理論的に正しいのは確定として、
経済性があるかどうかは、排気風速等の個別の条件次第だろうな。
普通の自然風発電も立地次第、というのと同じで。
十分な排気風速があれば、お天気任せの自然風より
一定の風速が得られる分計算しやすそうだ。

http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006012401002614.html
これも、全量買取制度のない2006年の段階で経済的メリットがある、
というか売電ではなく自己消費で電気代節約、という話だし。
468Nanashi_et_al.:2013/04/14(日) 09:59:58.08
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/247
あっちのスレの>>94の《》内は原豊准教授による記述。
それが詐欺というなら、准教授が詐欺ということになってしまう。
再三言ってるように、上流側の静圧上昇と動圧低下は表裏一体。
片方だけ計測すれば十分なわけだ。

ま、>>387のWikiや実験レポートを読んでも
なお否定論が正しいなんて思う人間は、
よほど読解力が欠如してる馬鹿かひねくれ者ぐらいしかいない。
どこの馬の骨とも知れぬ自称ドクターの基地外が
いくら吠えたってムダ。孤立化していくだけ。
469Nanashi_et_al.:2013/04/16(火) 17:58:29.33
これまで明らかになってるように、
あの基地外否定派を相手にしててもキリがない。
暇潰しで相手したいならそれでもいいが、

・あそこはどうせ過疎板
・日常的に一般人が関心を持つテーマでもない
 (だから検索エンジン云々も、そもそもそんなキーワードで
  検索する人がどれだけいるか?と考えれば、過剰な心配)

誤った主張への牽制手段としては、極めて非効率だと思うね。
阿呆が一匹吠えてるような隔離場所はあってもいい。

ただし、今後排気発電のニュースが再登場するなどして
ニュース系の板などで話が盛り上がった際は、全力で対応すべし。
同じ労力かけるにしてもその方が効果的だし、
故意犯で話の通じない基地外を相手にするより、
純粋に勘違いしてるだけで話の通じる見込みのある人を相手にする方が、
労力をかける甲斐もあるというものだ。
470Nanashi_et_al.:2013/04/16(火) 21:19:23.28
>>469
暇つぶしだろうし、あの調子でスレが潰れればキチガイの証明になるだろう。
471Nanashi_et_al.:2013/04/21(日) 11:05:31.04
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/265-266
基地外の歪曲もここまで来るとワロスw
准教授のレポートもそうだが、
この基地外は強引に逆の結論を強弁するよな。

ま、正常な読解力のある人がちゃんと中身を読めば、
どちらが正しいかは自明。第三者に対しては、
基地外のデタラメな主張に惑わされず、
ちゃんと中身を読むよう促せばいいだけ。
472Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 12:37:17.40
>>471
日本語訳にした上で指摘しないと印象操作合戦では負けだな。
ギャラリーの大半は素人だからね
473Nanashi_et_al.:2013/04/22(月) 13:04:30.57
ま、次なる手を打ってるところだ。しばし待たれよ。
一般人へのインパクトも大きいはず。

あの基地外に話が通じないのは分かり切ってる。
それでも話し相手してあげるのは、温情ある人だな。
俺はもっと冷酷だ。テロリストとは交渉せず、
外堀を埋めて追い込むために手を打つ。それだけ。

ま、あの基地外のことだから、それでも強弁を続ける
可能性はある。しかし、着実に包囲網は強固になっていく。
474Nanashi_et_al.:2013/04/23(火) 08:11:30.79
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/268-269
>発電したら収支がマイナスになるから
>負荷0の空回りするカザグルマしか載せられなかった

書いてもないことを自分に都合よく
脳内補完するのは、基地外ならではだなw

原豊准教授のレポートでも明らかなように、
出力を得られる低回転時には風速低下はほとんどなく、
出力を得られない(出力マイナスの)
高回転時に風速低下が起きている。

つまり、出力と風速低下の関係はリニアではなく、
少なくとも「発電したらその分だけ風速低下して
ダクトに負荷がかかる」などという主張は誤り。

発電機によって風車に負荷がかかれば、
無負荷時よりも回転数は低下する。
実際に起きる現象は、基地外の勝手な脳内補完とはむしろ逆。
475Nanashi_et_al.:2013/04/26(金) 20:05:15.49
基地外の戯言なんかどうでもいいが、
ご本人の名誉のために言っておくと、
原豊准教授は査読論文もあるし、
研究に関する受賞歴などもある。
http://researchers.adm.tottori-u.ac.jp/html/100000553_ja.html

ま、>>412のように基本的なことも
知らないくせにドクターのフリしてる、
どこの馬の骨とも知れぬ基地外とはわけが違う。
ご本人があの基地外のレス見たら、
開いた口が塞がらないだろう。
476Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 09:21:13.34
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/265-266
基地外の歪曲もここまで来るとワロスw
准教授のレポートもそうだが、
この基地外は強引に逆の結論を強弁するよな。

ま、正常な読解力のある人がちゃんと中身を読めば、
どちらが正しいかは自明。第三者に対しては、
基地外のデタラメな主張に惑わされず、
ちゃんと中身を読むよう促せばいいだけ。
477Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 09:26:02.61
案の定、あの基地外は相変わらず歪曲してるなw
しかし、大槻教授のコメントを素直に読めば肯定派の立場とわかる。

しかも、著名人のブログだから発信力もある。
あの基地外がどんだけ抵抗を続けようが、着実に外堀は埋まっていく。
478Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 09:44:37.72
結局、基地外には何を示しても自分に都合よく歪曲する。
だから、基地外との議論などムダ。

しかし、著名な物理学者も排気発電の有効性を認めたのだから、
Wikiに加えて一般人向けの説得材料は増えたわけだ。

ま、いずれにせよあの基地外の孤立化の進行は必至。
所詮過疎板なのだから、あのスレで基地外が暴れることに
一喜一憂する必要はない。着実に正しい知識を広めるのが肝要だ。
479Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 10:02:42.73
大槻教授はメールで質問受け付けてるからな。
普通の人向けにはあのコメントでも十分だが、
基地外が歪曲する余地をなくしたいなら、
その辺明確に書いてもらうようにメール出せばいい。

まぁ、それでも基地外は新たな屁理屈を編み出しそうだがw
480Nanashi_et_al.:2013/04/28(日) 21:44:29.48
2ちゃん脳に冒されてる状態だと、
「屁理屈こねまくったりやコピペ連投してでも
相手が書き込まなくなるまで粘り続ければ勝ち」
という思考になるんだろうが、
まともな感性の持ち主なら、
そんなので埋め尽くされたスレを見たら
むしろ薄気味悪く感じるものだし、
そんなのをそのまま信じる気にはなるまい。

学者・専門家などによる裏付けがあるという点で、
情報の質・信憑性は明らかに肯定派に分がある。
その条件を生かしながら、
正しい情報の普及に努めるのが王道だ。
481Nanashi_et_al.:2013/04/29(月) 08:45:59.73
Sさん乙w
482Nanashi_et_al.:2013/04/29(月) 09:02:43.59
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/342
要するに、あの基地外=◆nyDbrW8/YEってこと?
よく調べたなw

そのトリップでググってみたら、
やはり偏屈でイカれた人物のようだな。
2ちゃんではしばしば見かけるタイプだ。
まぁ、まともに相手する価値はない。
483Nanashi_et_al.:2013/04/29(月) 19:15:49.34
484Nanashi_et_al.:2013/04/30(火) 00:30:29.28
まぁ◆nyDbrW8/YE対策は他板の人と共闘すりゃいいんじゃね。
よそでも迷惑な存在のようだしな。
485Nanashi_et_al.:2013/04/30(火) 09:11:58.31
基地外=◆nyDbrW8/YEが粘着し続けて、Wikiが作られた。
基地外=◆nyDbrW8/YEが粘着し続けて、大槻教授のブログに記事が載った。

基地外=◆nyDbrW8/YEが粘着すればするほど、
排気発電の正しさを示す条件整備が進む。
基地外=◆nyDbrW8/YEが、肯定論普及の最大の功労者とも言える。
何とも皮肉なものですなw
486Nanashi_et_al.:2013/05/01(水) 13:35:40.77
基地外はどうでもいい
メカAGが許し難い
今まで否定記事を放置してたことによる加害効果は
今更ちょっと謝罪しただけでは
許されるレベルではなくなってきている。
487Nanashi_et_al.:2013/05/01(水) 19:23:48.14
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1361644667/
他のテーマでも、基地外=◆nyDbrW8/YEは
トンデモ強弁とかいろいろやらかしてた、と。

>>486
http://ohtsuki-yoshihiko.cocolog-nifty.com/blog/2013/04/post-65b0.html
大槻教授のブログ文中でも、
メカAGの寄稿記事のURLが否定論の例として挙げられてるし、
このままなら、まぁ彼自身の信用失墜につながるだろう。
488Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 19:57:29.15
どうせメカAGはここ見てるんだろ?
2ちゃんのレスに反応してたぐらいだしw

論敵にこの情報が伝われば、拡散も早いだろう。
つうか、恥ずかしい思いすること請け合いw
遅きに失してる面もなきにしもあらずだが、
自発的に対応するなら、今がラストチャンスだ。

基地外=◆nyDbrW8/YEみたいに
屁理屈こね出したら笑うがw
489Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 20:30:59.03
査読論文0w
490Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 20:33:27.20
>>457
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/219
>これは>>429>>442の通り。
>風車出力分は下流側で気流のエネルギーが減る。
>これは風車の特性を理解していれば明らかなこと。

>実験レポートでも、損失分より風車出力が上回っていると
>原豊准教授は明確に述べている。
>基地外否定派は、それを故意に無視して結論を歪曲しているし、
>それが詐欺というなら准教授を詐欺呼ばわりするに等しい。

上回ってない
なぜなら静圧測定してないからエネルギー測ってない
491Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 20:35:22.50
収支プラスの結果を出した査読論文が世界に一つも無いんですってね?
492Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 20:43:29.08
さすがに犯罪行為と見なされるレベルのコピペ荒らしはしなくなったんだね、きゅむ君
でも、もう遅いかも。
493Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 20:58:47.68
あっちのスレで飽き足らなくなって
こっちまで出張してきたか、基地外=◆nyDbrW8/YEは。

ま、むしろ騒ぎを大きくしてくれるのは歓迎だ。
第三者を巻き込む形になれば、結局
どっちに説得力があるかの問題になるからな。

斜め上の脳内理論ばかりで説得力あると
思ってるなら、おめでたい限りだがw
494Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 21:05:51.88
>>457
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/219
>これは>>429>>442の通り。
>風車出力分は下流側で気流のエネルギーが減る。
>これは風車の特性を理解していれば明らかなこと。

>実験レポートでも、損失分より風車出力が上回っていると
>原豊准教授は明確に述べている。
>基地外否定派は、それを故意に無視して結論を歪曲しているし、
>それが詐欺というなら准教授を詐欺呼ばわりするに等しい。

上回ってない
なぜなら静圧測定してないからエネルギー測ってない
495Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 21:10:56.42
なんで査読論文貼れないの?
世界中探しても存在しないからだろ
496Nanashi_et_al.:2013/05/02(木) 21:40:13.34
ま、2ちゃんのスレを基地外=◆nyDbrW8/YEの主張で
埋め尽くしたければ、勝手にすればいい。

こっちは、基地外=◆nyDbrW8/YEの言動にかかわらず
2ちゃん外でも正しい理論の普及に努めるだけだ。

どうせ、基地外=◆nyDbrW8/YEは
2ちゃんで吠えることしかできないネット弁慶だろうが、
もし2ちゃん外でも持論を流布する行動を起こすなら歓迎だ。

騒ぎが大きくなり、>>1のニュースが出た時のように
この件に注目が集まる状況になるのは、
こちらとしても大歓迎だからな。
497Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 02:23:15.01
なんで査読論文貼れないの?
世界中探しても存在しないからだろ
498Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 02:24:27.92
みなさーん
詐欺師が唯一貼れる「論文」は全く発電してないカザグルマ論文ですよ
発電したら収支がマイナスになるからな
499Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 02:25:53.52
まともな人間なら収支がプラスになってる実測データが一つも無い事で気づくし
500Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 08:42:48.06
どっちにしろ、基地外=◆nyDbrW8/YEの主張は
歪曲・屁理屈の域を出ないもの。相手する価値なし。

どうせ基地外=◆nyDbrW8/YEは、このスレも潰せば
肯定派の動きを止められるとでも思ってるんだろうが、
そんなのは2ちゃんで吠えることしかできないネット弁慶の発想。

こっちは、基地外=◆nyDbrW8/YEが何をしようが
どんどん正しい知識を広めるだけだし、
基地外=◆nyDbrW8/YEが騒ぎを大きくするような
動きをするのは、むしろこっちも望むところだ。
501Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:06:02.54
なんで査読論文貼れないの?
世界中探しても存在しないからだろ

みなさーん
詐欺師が唯一貼れる「論文」は全く発電してないカザグルマ論文ですよ
発電したら収支がマイナスになるからな

まともな人間なら収支がプラスになってる実測データが一つも無い事で気づくし
502Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:07:33.16
タクシーの屋根にカザグルマ設置したら燃費浮きますみたいなやつだからな
最初からスピード落とせよ

ちなみに16Wのファンの風から作れるのが0.6ワットとかなので
こんなもんつけるくらいなら換気扇のホコリとって回転ロス取る方がはるかにマシ
503Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:09:12.69
結局地の果ての鳥取くんだりまで出向いても
論文書いてもらえなかったのかWWWWWW

まともな人間なら相手にしないよねー
504Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:10:01.95
まず都内の大学は誰も相手にしなかったって時点でまともな人間ならマユツバと思うわけ
505Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:27:12.80
さて、2ちゃんで吠えるだけの基地外=◆nyDbrW8/YEはともかく、
メカAGをどうすっかね…

メカAGは基本的に議論厨で、論敵も少なからずいるようだな。
自分のブログにコメントしたら消すとか抜かしてたが、
ならば論敵のブログ等にでも情報提供するまでさ。
そうすれば、情報の拡散も容易だ。

ま、メカAGは基地外=◆nyDbrW8/YEほどには
トチ狂ってないだろうと考えられるから、
自発的に対応する時間的猶予を与えようかとも思ってたが、
さて、どうすっかね…
506Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:40:20.47
まず都内の大学は誰も相手にしなかったって時点でまともな人間ならマユツバと思うわけ
507Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:41:25.39
こいつ基本的にすげえ頭弱いな
どんだけ低学歴?
508Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:45:22.14
結局地の果ての鳥取くんだりまで出向いても
論文書いてもらえなかったのかWWWWWW

まともな人間なら相手にしないよねー
509Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:52:18.50
レス連投して、否定派のお仲間の
メカAG向けの忠告を流しちゃっていいのかね。

ま、彼の自発的対応の機会が損なわれても、
俺の方は何ら困ることはないがw
510Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 10:53:18.51
結局地の果ての鳥取くんだりまで出向いても
論文書いてもらえなかったのかWWWWWW

まともな人間なら相手にしないよねー


「鳥取……大学…???胡散臭っ」
511Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 11:16:36.14
都内かどうかは関係ないだろ
512Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 11:29:25.19
>>511
超絶関係大有り
会社がみんな都内なのに
なぜ鳥取まで出かけるのか?
近場に優秀で信頼度が高い大学がたくさん有るのにWWWW

相手にされなかったってこった
513Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 11:30:47.72
てゆーかこんなトンデモに名前貸したら研究者生命終わっちまうWWW
どんなに謝礼積まれても小銭稼ぎでやれるのはレポートまで
査読論文出したらつまはじきですよ
514Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 11:40:09.80
まぁ5億くらい積んだら件のセンセも論文書いてくれるかもよ?
なにしろまともな研究者人生やめていつクビになるかわからないリスク背負えってんだからな
515Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 11:44:15.56
でも5億積んでも断られるかもねWWW

だって、リジェクトされるもんW
516Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 11:59:24.79
よー知らんけど
王将の本店は京都だしな
517Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:00:57.43
>>516
売りつけてる奴らは東京
518Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:02:09.47
そんなん言い出したら何だってこじつけじゃん
鳥取上等だろ
519Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:03:34.11
東京の大学全てが断った案件!
とまともなヤツは思うわけ
520Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:07:11.91
なんでも頭でっかちに考えるより、やってみなきゃ分からんよ
鳥取で実現できるなら東京で再現できる
521Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:09:44.10
ライト兄弟が飛ぶまでは、
エンジン積んで上昇するとか馬鹿げてる
と思う人が大半だったんじゃないかな
522Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:10:25.79
>>521
それは無いねー
理論的に可能だったし

これ、理論的に不可能だもん
エネルギー保存則破る
523Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:11:11.22
>>520
実現出来てない
エネルギー収支はマイナス
524Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:13:24.99
理論的に可能つっても
翼にどれだけの揚力が生じるかなんて
やってみないと分からんよ
525Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:15:23.43
>>524
理論的に不可能なものに自分のキャリア捨てる研究者は居ない
526Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:15:31.83
エネルギー保存則は、結果として正しくはなるんだけど
現実に当該の関係する系を事前に列挙しつくすことはほぼ不可能なわけでな
527Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:16:44.96
呼ばれたようなので、書いたw

大槻義彦が餃子の風力発電を肯定 : 疑似科学ニュース
http://nebula3.asks.jp/146885.html
528Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:16:56.41
>>526
タクシーの屋根にカザグルマ載せても燃費向上しないから
529Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:17:34.51
>>527
大槻に持ちこまれた時点で詰みだよな
トンデモじゃんとなる
530Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:17:37.36
>>523
鳥取大学で実現できてないのか
じゃあ君の立場なら、鳥取大学の結果を評価すべきじゃないのか
531Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:18:19.67
大槻がGOサイン出したから動いたビジネスっつーのは歴史上一つも無い
532Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:19:00.62
>>530
いやー金に困ったからってよくこんな連中に手を貸すよねえって思ってる
533Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:20:33.38
>>528
それも工夫しだいだろ
サイドミラーに付けてみるとかな
534Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:21:33.61
>>533
原理的にどこにつけても無駄
カザグルマ回したエネルギーの分タクシーの運動エネルギーが減る
535Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:22:29.80
>>532
巷の主婦みたいな感想だな
かすってないというか
536Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:25:38.04
>>535
都内の大学全てが断った案件やらざるを得ないとか
どんだけ財政難だよWWW
ってのと
そんなんで信頼度が上がると思ってる依頼出してるバカって哀れだなぁってのだな
537Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:26:25.27
>>534
よくわからんなぁ

カザグルマを手で持って走っても、下敷きを持って走るほどの抵抗感じないぞ
538Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:27:20.13
>>537
カザグルマが発電しなければな
発電機つないだら下敷きに近づく
539Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:29:05.99
>>536
まあいいじゃないか

ちなみに鳥取での研究結果が見れるなら教えてくれ
540Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:30:06.98
>>538
近づいたんなら、発電した分、お得ってことになるだろ
541Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:30:59.48
>>540
発電した分エンジンの負荷が増える
542Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:32:48.04
>>541
だからさっき言ったみたいに、
もともと抵抗のあるところに付けるんだよ
うまくデザインすればできるだろ
543Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:34:06.04
>>542
どんなやり方しても無理
発電した分エンジンの負荷が増える
544Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:35:27.10
>>542
抵抗を極力減らすために車の形は流線型になってるんだろうがw
545Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:36:06.68
>>543
もともと同じくらいの抵抗があったんなら増えないだろ
546Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:36:59.51
>>545
そんな変更して機能をなくして良いのなら
そもそもその抵抗部分の設計を変更出来て抵抗無くせるってこと
547Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:37:50.26
>>544
だからサイドミラーとか、ウイングとか、サイレンとかあるだろ

工夫しろ
548Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:38:23.69
549Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:39:31.19
>>527
そうかそうか、お前も持論の誤りを認められず
引くに引けなくなってるか。

ま、どうせ今後もっと大恥かくハメになると思うぞw
科学的にどちらが正しいかは明らかだし、
肯定論の裏付けが今まで出てきたものだけで
終わると思ってるなら、大甘と言わざるを得ない。
550Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:39:33.36
>>547
安全機能上、空気抵抗を犠牲にしても
どうしても付ける必要がある部品てのもあるだろ
そーゆーとこを利用しろ
551Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:40:20.93
>>549
査読論文0WWWW
552Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:40:54.83
>>550
カザグルマに置き換えたら機能喪失する
頭弱いだろ?
553Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:41:25.91
>>549
いや俺はどっちでもいいんだがな

「鳥取w」ってのが解せないだけでな

だれが鳥取の研究結果教えてくれ
554Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:42:17.36
>>553
133 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/07(木) 04:25:11.54 ID:1DFderUf
wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=attach&pcmd=open&file=exhaust-exp-20130109.pdf&refer=%BC%C2%B8%B3%B7%EB%B2%CC
式(2)と式(3)見ろよ詐欺師
捕まれ
ダクト風力エネルギーが低下してる証明だ
これこそ風量低下

そして静圧損失もある
それは測定されてない
555Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:42:40.78
>>552
機能を喪失しないように工夫するんだよ
556Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:43:20.75
ベルヌーイの定理
全エネルギー=静圧エネルギー+風速エネルギー

静圧エネルギーと風速エネルギーの両方を測ってなければ収支は結論不可能

これまめちしきな
557Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:44:01.71
>>555
絶対に不可能
機能喪失せずに設計変更出来るなら元々空気抵抗が無くなるように設計変更出来る
558Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:44:18.45
>>554
お、さんくs
読むわ

>>556
その定理は知ってる
559Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:48:53.55
>>558
ヒシワ特許→静圧エネルギーしか測ってない

鳥取大学→風速エネルギーしか測ってない


静圧エネルギーと風速エネルギーを両方測った研究はこの世に一つも無いのよ
560Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:51:34.50
まだ途中だが、式(5)に、損失した分を上回る電気を回収した、とあるぞ
561Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 12:56:47.99
ああ、静圧か

外気だから同じとみなしてもいいんじゃないか
562Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:14:58.02
>>560
それは風速エネルギーの計算のみだから実際にはエネルギー収支がプラスになってない

>>561
送風ファンで空気が圧縮されるから静圧上がる
受風ファンに負荷があれば静圧エネルギーからもエネルギーを奪う
それが鳥取大学のには一切カウントされてない

一方、ヒシワの特許の方は静圧エネルギーのみ計算されてて風速エネルギーを計算してない


静圧エネルギーか風速エネルギーのどちらかが目立ちにくい条件にして
目立つ方をわざと計算しないことによる詐術
563Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:18:05.40
詐欺のスキームとしては
力学的エネルギー=運動エネルギー+位置エネルギー
の片方だけしか見せないことでもう片方の損失を隠蔽する感じ

だから世界中探しても受理された論文は無い
さすがに科学者なら全員気づくからレフェリーとして拒否する
564Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:18:09.40
>>562
どうかなぁ
管路内では無いからな
導管の出口で「大気圧と同じ」とするのが普通じゃないか?
565Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:19:51.39
>>564
開放されても瞬時に大気圧にはならないよ
距離に従って徐々に圧力が下がる
566Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:22:39.54
>>565
いや普通はな、管路内で徐々に下がって
出口で大気圧ってことにするんだよ
567Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:32:29.36
>>566
そうはならない
568Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:36:39.61
>>567
ジェットエンジンでもロケットエンジンでも
ノズルの開口端で大気圧として流速を計算するのよ
569Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:39:04.29
だいたいな、開口端で大気圧との間に不連続な圧力差なんかあったら
衝撃波が発生するだろ
570Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:39:41.59
>>568
http://upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/c/c8/Airintake_duct.jpg
しません
静圧高って書いてあるぞ
571Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:40:05.55
>>569
不連続じゃない
連続的な圧力差
572Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:53:49.72
>>570
いま読んでるとこだが
圧力の増減を問題にしてるのだろうな
出口圧力が大気圧だとも書いてないが

俺の習った流速計算方法では出口で大気圧
そうしないと計算できないのでな
573Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:54:58.68
>>568
>>567
>ジェットエンジンでもロケットエンジンでも
>ノズルの開口端で大気圧として流速を計算するのよ

それは簡便設計のための指針だよ
物理的には不正確
開口端から十分に離れれば大気圧とみなせるってのを
どこまで離れればいいのか計算出来ないから仮に開口端=大気圧と仮定しても設計上それほど問題を生じないってだけ

正確なエネルギー収支を計算する時にはこれではダメだ
574Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:56:04.63
>>572
それ簡便設計法だってば
精密さは犠牲にしてる
CFDやらない時の見積もり用だろ
575Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 13:58:11.63
>>573
そうか〜?

それなら排気ファンモータの負荷電力を計測するしかないわな
君の研究室でやって味噌
それで学位をとれ

また哲板で待ってるぞ

576Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 14:06:19.03
>>575
静圧センサーと風速センサー使えばいいだけの話
577Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 15:00:28.59
ってかさぁ、肯定派も風速圧は風車の設置で低くなると認めてるわけだよね。
つまり風が出て行く速度は下がると認めてる。

出て行く速度が減るのに、入っていく風の速度が同じなら、
その差の分の風(空気)はどこに行っちゃうんでしょうね?

出て行く風の速度が減るなら、入っていく風の速度も減る。
つまり排気効率は落ちる。

こんな単純なことに疑問の余地はないわけで。
578Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 15:29:01.15
>>577
下流側は断面積が増えると言ってる。
これは否定派の論拠なき脳内妄想と違い、
http://www.rmkoubou.mce.uec.ac.jp/contents/Report/windcar/column-5.html
こういうところの図でも示されてる。
そして、風車出力は上流側と比べた下流側の
減速比の関数となることも示されている。
579Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 15:52:44.57
>>578
じゃあ断面積が変わらないように入り口側も出口側も、
同じ直径のパイプにしたら、どうなんのさ。
580Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 15:58:57.49
>>579
その場合なら上流側も詰まるだろうな。
しかし、少なくともここで扱ってるケースでは、
風車はパイプ内に納められているのではない。
581Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 18:00:42.01
>>580
それって変じゃないか?周りにだって空気があるんだから、
風車から出る風の断面積が広がるってことは、
周りの空気を押しのけて広がるわけだよね?

そんなふうになるのか?
582Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 18:30:26.15
>>578 の図だと、風車の周りの空気が全て速度v0で移動している。
ダクトに置き換えると、ダクトから出てくる風に対して風車が十分小さいという前提だな。

風車に当たる風だけでなく、風車の周囲の風も同じ速度で移動してるんだから。
たとえていえばダクトの直径が1メートルだったら、風車の直径は10センチぐらい。
これなら風車の周囲の風が全て同じ速度で吹いている仮定してもいい。

そして圧力と速度の変化のグラフ。圧力ならp0から風車の直前ではp1に上昇している。
速度ならv0からv1に減少している。

問題はp0がp1へ上昇し始める距離。v0がv1に減少し始める距離。
グラフで見るとp1は風車から離れるに連れて減少しp0になってるけど、
p0と等しくなることはなくて、限りなくp0に近づくというだけ。
v0とv1も同じ。

つまり風車の影響は距離が離れるに連れて小さくはなっていくが、
理論上はゼロにならない。限りなくゼロに近づくだけ。

たぶんこの限りなくゼロに近づくけどゼロではない量が、
風車のダクトへの影響になるんじゃないか?

自然の風で発電するような風車の場合は、この「限りなくゼロに近づく」値は
ゼロとみなしてもいい。でもダクトの場合、この値が無視できない。
583Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 19:43:30.76
>>581-582
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/?%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1
こっちの図でも同じだがな。
風速低下前の断面積が小さい状態でも、
風速低下後の断面積が大きい状態でも、
君のいうところの押しのけられる空気の量は結局同じ。
そして、計算で考慮しているのはあくまで
風車を貫く気流であり、周囲の風云々も関係ない。

http://wikiwiki.jp/exhaustwind/?%BC%C2%B8%B3%B7%EB%B2%CC
そして、こっちのテクノ菱和の実験結果を見れば、
排気口-風車間の距離によって静圧の影響は大きく変化し、
その距離が排気口径以上であれば影響もゼロに近づく。
584Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:01:17.23
>>578
断面積が増えても排気効率が落ちないことの説明になってない
バカ過ぎ
585Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:01:51.22
>>583
>>558
ヒシワ特許→静圧エネルギーしか測ってない

鳥取大学→風速エネルギーしか測ってない


静圧エネルギーと風速エネルギーを両方測った研究はこの世に一つも無いのよ
586Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:03:13.14
>>582
大正解
自然の風は風速エネルギーが無限大とみなせる
ダクトの風速エネルギーはダクトファンの消費電力以下
奪ったら簡単に無くなる
587Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:03:54.00
>>583
何の説明にもなってないな
所詮は低学歴
588Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:10:21.75
基地外=◆nyDbrW8/YEの魂百まで。
基地外=◆nyDbrW8/YEの主張こそ何の説明にもなってない。

つうか、やたら査読論文査読論文いうくせに、
自分の論拠は論文どころか、脳内妄想だけw

こんな人物と、まともな議論など成立するわけない。
ま、基地外=◆nyDbrW8/YEがこのスレを妄想で
埋め尽くしたところで、こっちの動きは止められない。
こっちはあくまで、正しい知識=肯定論の普及に努めるだけだ。

基地外=◆nyDbrW8/YE(とメカAGもそうかもだがw)は、
進化論を受け入れられず創造論をかたくなに信仰するヤツらと同様、
泡沫化の運命をたどるだけだ。
589Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:13:12.08
>>588
お前の知能が低いからムリ
590Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:13:44.75
発電して収支プラスになった査読論文0WWWW
591Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:14:31.65
鳥取くんだりまで出向いても論文書いてくれなかったんですってね?
詐欺師
592Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:15:07.75
2ちゃんで吠えるしか能のない
ネット弁慶の基地外=◆nyDbrW8/YEよりは、ずっとましさw
593Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:15:51.01
>>592
キチガイは鳥取まで出向いてもスルーされたのかWWWWW
594Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:16:14.78
低学歴の詐欺師WWWW
595Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:17:00.33
勉強しないから人を騙さないと飯食えないんだよ
人間のクズが
穀潰し
596Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:17:09.18
そうだな、論拠が脳内妄想しかない基地外=◆nyDbrW8/YEは、
全科学者にスルーされたんだなw
597Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:18:00.23
>>596
発電して収支プラスになった査読論文0WWWW
低学歴詐欺師完敗WWWW
598Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:19:35.79
何せ、この排気発電に限らず、他の件でもトンデモ強弁して
引くに引けなくなったのが基地外=◆nyDbrW8/YEだからなw
599Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:20:14.18
>>598
発電して収支プラスになった査読論文0WWWW
低学歴詐欺師完敗WWWW
大学どこぉ?
600Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:21:11.07
トンデモ強弁の実績豊富な基地外=◆nyDbrW8/YE
叩けば叩くほどほこりが出るw
601Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:21:34.35
>>600
>>598
発電して収支プラスになった査読論文0WWWW
低学歴詐欺師完敗WWWW
大学どこぉ?
602Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:22:53.92
低学歴の知能指数ではムリだよん
603Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:24:18.21
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE
出るわ出るわ、基地外=◆nyDbrW8/YEのこれまでの実績w
604Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:26:37.66
>>603
低学歴の知能指数では勝てません
605Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:27:38.10
>>583
いや、あなたは俺が書いたことを理解してない。
というか何に反論してるのかさっぱりわからん。
606Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:27:54.63
そうだな、屁理屈と粘着力で勝負をかけてくる
基地外=◆nyDbrW8/YEには勝てる気がしないわw
607Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:28:09.82
>>605
だよな
こいつ何の反論にもなってないよ
608Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:28:29.28
>>606
知能指数が低いから低学歴なんだろお前
609Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:30:28.59
>>605
君の方がさっぱり理解してないからだよ
610Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:31:28.54
断面積が大きくなるなら、それは周囲の空気を押しのけるわけだろうに。
ぷ〜と膨らんだわけだから。
611Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:33:02.69
>>609
いや理解してないのはお前
だって知能指数低いじゃん
全く無関係なものペタペタ貼ってる
612Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:34:06.36
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:OdoeNiKTaYQJ:http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/philo/1355766805/75
一例として、この人は基地外=◆nyDbrW8/YEの性質をよく言い当ててるな。
まさにその通りだと思うわw
613Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:36:29.70
>>610
こいつが言ってるのは単に風車通過後は拡散するから風速低下するって部分

風速低下によるエネルギー低下は3段階ある
(1)ダクトの風速エネルギーが発電で奪われる
(2)風流が風車に対して仕事を行って発電するから風速エネルギーが低下する
(3)風速通過後に周囲に風が拡散するから風速エネルギーが低下する


この詐欺師は(1)の存在をひた隠しにするために、(3)をペタペタ貼ってごまかしてる
614Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:38:00.06
この詐欺師は
(1)ダクトの風速エネルギーが発電で奪われる
を否定し続けてきたが
鳥取大学の実験で(1)が存在することが証明されてる
615Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:41:04.49
風車の特性なんかは過去ずっと論じられてきたが、
基地外=◆nyDbrW8/YEは脳内理論を強弁し続けるだけだから
まったく話にならない。その論拠は、論文どころか
基地外=◆nyDbrW8/YEの脳内以外には存在しないw
616Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:44:13.50
で、論文やレポートの読解に当たっても
基地外=◆nyDbrW8/YEは歪曲して、
書き手の意図とは逆の結論を強弁する。
617Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:45:24.68
>>615
この詐欺師は
(1)ダクトの風速エネルギーが発電で奪われる
を否定し続けてきたが
鳥取大学の実験で(1)が存在することが証明されてる

133 名前:ご冗談でしょう?名無しさん :2013/03/07(木) 04:25:11.54 ID:1DFderUf
wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=attach&pcmd=open&file=exhaust-exp-20130109.pdf&refer=%BC%C2%B8%B3%B7%EB%B2%CC
式(2)と式(3)見ろよ詐欺師
捕まれ
ダクト風力エネルギーが低下してる証明だ
これこそ風量低下

そして静圧損失もある
それは測定されてない
618Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:46:29.91
ダクトの風速測ったら発電時に低下してんじゃん
なのに低下してないとか嘘ついて金を騙し取ってたことに対して謝罪しない
これは疑似科学ですらないんだよ
故意の詐欺なの
619Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:49:04.30
これほどの屁理屈・歪曲の限りを尽くす人物は
いったい何者なんだ?と思っていたが、
「基地外=◆nyDbrW8/YE」が判明してから、
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE
そうか、◆nyDbrW8/YEというのはそういう人物か、
ということが理解できたw
620Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:50:01.57
>>619
>>615
この詐欺師は
(1)ダクトの風速エネルギーが発電で奪われる
を否定し続けてきたが
鳥取大学の実験で(1)が存在することが証明されてる

wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=attach&pcmd=open&file=exhaust-exp-20130109.pdf&refer=%BC%C2%B8%B3%B7%EB%B2%CC
式(2)と式(3)見ろよ詐欺師
捕まれ
ダクト風力エネルギーが低下してる証明だ
これこそ風量低下

ダクトの風速測ったら発電時に低下してんじゃん
なのに低下してないとか嘘ついて金を騙し取ってたことに対して謝罪しない
これは疑似科学ですらないんだよ
故意の詐欺なの
621Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:54:37.45
で、基地外=◆nyDbrW8/YEがイカれた人物ということはよく理解できたし、
多くの人からも忌避される人物ということも判明した。
つまり、基地外=◆nyDbrW8/YEの主張など取るに足らない。
基地外=◆nyDbrW8/YEこそが詐欺。
622Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:55:47.28
>>621
この詐欺師は
(1)ダクトの風速エネルギーが発電で奪われる
を否定し続けてきたが
鳥取大学の実験で(1)が存在することが証明されてる

wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=attach&pcmd=open&file=exhaust-exp-20130109.pdf&refer=%BC%C2%B8%B3%B7%EB%B2%CC
式(2)と式(3)見ろよ詐欺師
捕まれ
ダクト風力エネルギーが低下してる証明だ
これこそ風量低下

ダクトの風速測ったら発電時に低下してんじゃん
なのに低下してないとか嘘ついて金を騙し取ってたことに対して謝罪しない
これは疑似科学ですらないんだよ
故意の詐欺なの
623Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:56:18.19
低学歴は信用出来ないね
とくに鳥取大学?
偏差値いくつだよWWWW
624Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:59:00.19
まあ王将は低学歴しか雇ってないから低学歴の詐欺師なんかに騙されるんだよ
高学歴の居る会社は誰一人として採用してないよこんなもん
625Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:59:14.63
むしろ、基地外=◆nyDbrW8/YEと
激しく論争していた相手の主張の方が正しく、
そういう人たちが基地外=◆nyDbrW8/YEを批判する理由もよくわかる。
626Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 20:59:43.30
>>625
低学歴は信用出来ないね
とくに鳥取大学?
偏差値いくつだよWWWW
627Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:02:02.23
トンデモ強弁の数々の実績を誇る基地外=◆nyDbrW8/YE
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE
こんな基地外=◆nyDbrW8/YEなど、全く信用できない。
628Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:07:57.39
>>627
大学どこ?
まさか鳥取大学?WWWWW
629Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:08:44.08
鳥取大学工学部WWWWWW
偏差値50WWWWWWW

どんだけ〜
630Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:09:16.13
http://daigakujyuken.boy.jp/indextottorikenn.html
偏差値50の言ってることじゃあねW
631Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:09:30.63
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE
こんな基地外=◆nyDbrW8/YEのせいで、
慶大はイメージダウンしてしまうなw
気の毒に。
632Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:10:06.00
>>631
鳥取大学工学部WWWWWW
偏差値50WWWWWWW

どんだけ〜
633Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:18:52.74
鳥取大学工学部WWWWWW
偏差値50WWWWWWW

どんだけ〜

http://daigakujyuken.boy.jp/indextottorikenn.html
偏差値50の言ってることじゃあねW
634Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:19:13.33
まあ王将は低学歴しか雇ってないから低学歴の詐欺師なんかに騙されるんだよ
高学歴の居る会社は誰一人として採用してないよこんなもん
635Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:20:03.52
なんか◆nyDbrW8/YE見てると、東京kitty思い出すな…
大学と文/理の違いはあるがな。
636Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:22:21.95
>>635
鳥取大学工学部WWWWWW
偏差値50WWWWWWW

どんだけ〜

http://daigakujyuken.boy.jp/indextottorikenn.html
偏差値50の言ってることじゃあねW
637Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:29:24.35
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE
基地外=◆nyDbrW8/YEに迎合するより、
基地外=◆nyDbrW8/YEと対立する方がむしろ正しい道。
638Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:31:18.83
>>637
>>631
鳥取大学工学部WWWWWW
偏差値50WWWWWWW

どんだけ〜

お前鳥取大学なのかWWWWW
639Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:33:10.86
鳥取大(偏差値50)

WWW
640Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 21:58:09.43
>>639
てめーは中卒だろーが
641Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 22:02:03.47
>>640
鳥取大(偏差値50)

WWW
642Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 22:11:07.26
>>641
てめーはどこよ
643Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 22:29:03.03
>>642
慶応ですがなにか?

鳥取大学(偏差値50)とかWWWWWWWW
644Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 22:31:53.73
偏差値50ってなんだよ
大学か?それ
バカでも猿でも入れるって事だぞ
645Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 22:51:37.75
やっぱりブラくんなのか
646Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 23:07:19.66
偏差値50ってよ
そこらへん歩いてるやつらテキトーに連れてきたら
半分入れるって事だぞ?WWWWW

どんだけ底辺だよWWWW

信頼性0
647Nanashi_et_al.:2013/05/03(金) 23:22:21.72
それは無理だろ
648Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 01:18:39.33
偏差値50は集団の真ん中だからな
649Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 01:25:53.40
そんへん歩いてる奴らが母集団ではないがな
650Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 01:37:48.68
>>649
母集団なんだなぁこれが
大学全入時代だからな
651Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 01:38:11.61
模試は高卒の奴らも受けるからなぁ
652Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 01:40:16.56
>>650
そのへんに歩いてるのが全部、高校三年生ならな

ばかだろお前
653Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 01:45:33.26
>>652
全員高3を1度経験するからなぁ
その前に死ぬ計算?
654Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 01:50:38.31
>>653
大学全入時代に生きて、その辺を歩いている奴は
老いも若きも、全員高3を経験してるのか

ほー

20年前に成績真ん中ぐらいの高3だった奴をてきとーに連れてきて
鳥取大学を受けさせたら、そのうち半分が合格か

ほえー
655Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 03:10:42.41
>>654
20年前に受けてれば合格だな?
656Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 07:19:04.47
さあな

大学全入時代の話は、もうどーでもいいな
657Nanashi_et_al.:2013/05/04(土) 11:28:21.36
つまり鳥取大学(偏差値50)にはクズしか居ないってこった
658Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 18:13:19.00
GW終わって来てみれば
否定は約2名の予想の斜め上っぷりに噴いたw
よっぽど追い詰められてんな〜
効いてる効いてるw
659Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 19:18:11.16
>>527
これメカAGさんご本人降臨か。
赤くしておこう。
660Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 19:26:35.85
鳥取大学工学部WWWWWW
偏差値50WWWWWWW

どんだけ〜
661Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 20:46:28.50
>>659
続・大槻義彦が餃子の風力発電を肯定
2013/05/04 22:20:00
http://nebula3.asks.jp/147182.html

さすがに実名であれば、永久機関でないものを永久機関呼ばわりすることはできず、
理論ではなく実用段階での是非について疑問符を呈することしか出来なかったようですな。

効率が低い・実使用条件によってはマイナスであることは当然だ。
それでも肯定派がここまで拘らざるを得ないのは、
「理論的には可能でエネルギーが回収できるが、困難である」ものを、
「どのような条件下でも絶対にできず、できるなら永久機関であり疑似科学である」
という、困難さを情況証拠とする冤罪へのミスリードがあったからだな。

もちろん、早稲田-つくば市の事件のように、
実用化には程遠く使用開始すればエネルギーの無駄遣いになる非完成品を
完成品と偽って売れば、詐欺師呼ばわりされても仕方がないであろう。
だが「早稲田-つくば市の風車」が詐欺であるとしても、
だからといって自然風の風力発電は疑似科学ではない。
否定側には、そこをきっちり分けようとする姿勢が見受けられない。
662Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 21:59:56.29
>>661
鳥取大学工学部WWWWWW
偏差値50WWWWWWW

どんだけ〜
663Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 22:00:19.13
鳥取大学・大槻


だれが金出します?WWWWWW
664Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 22:04:11.10
省エネにもならねー装置が金になるわけねーだろ

アホか
665Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 22:05:41.79
鳥取大学・大槻


だれが金出します?WWWWWW
666Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 22:26:22.24
疑似科学ニュースってさ
そこに取り上げられるだけでマイナスイメージだから、
総会屋みたいな商売できるんじゃね?

まさか既にやってましたってことは流石にないと思うが…
667Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 22:30:31.92
鳥取大学・大槻


だれが金出します?WWWWWW
668Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 23:06:12.64
>>661
永久機関だと言ってない人達に、「永久機関だとウソを付いている」と反論することは不可能なんだが?
669Nanashi_et_al.:2013/05/06(月) 23:12:38.02
トリアタマ大学と大槻以外完全スルーしてるって時点で誰も買わない
Fランしか居ない王将は違うんだろーがなWWW
670Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 08:47:59.63
鳥取大学でも実験を主導した教授は、宮廷東工あたりの出身じゃない?
大槻さんは早稲田の教授だったし。
だから偏差値云々は、関係ないだろ。

だからといって、この発電が効率良いわけでもないが…
671素人ですが:2013/05/07(火) 10:50:39.73
小型風力発電では、「羽根の回転が止まってしまうと弱風に反応しなくなる」
「電気をあえて消費して、時折、回転を与えることで弱風での発電がよくなる」
ということになっているので、 それに関係する話かと思っていますが。。
672Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 11:19:27.03
トリアタマ大学と大槻以外完全スルーしてるって時点で誰も買わない
Fランしか居ない王将は違うんだろーがなWWW
673Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 20:54:30.61
工場の排気で風力発電 デンソーの安城製作所
http://www.47news.jp/CN/200601/CN2006012401002614.html
工場排気で風力発電,テクノ菱和が開発
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20060623/118483/
674Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 21:16:47.62
>>671
常にダクトと同じ方向から風が吹いてくれるといいね。
675Nanashi_et_al.:2013/05/07(火) 21:30:00.64
自然風の影響も考慮すると、垂直軸の方が向いてるのかも知れんな
鳥取大とデンソーのは垂直軸だ

高起動性と高効率を両立するバタフライ風車の研究
http://www.cjrd.tottori-u.ac.jp/seeds_cgi/disp.cgi?data_num=20120411142614
デンソー、工場から排出される風を利用した風力発電装置を運転開始
http://www.denso.co.jp/ja/news/newsreleases/2006/060124-01.html
676Nanashi_et_al.:2013/05/08(水) 12:05:18.16
>>675
垂直だろうが、ダクトと正反対の方向から風が吹いてきたら、止まるんじゃないか?
677Nanashi_et_al.:2013/05/08(水) 13:11:30.72
>>676
回転にはマイナスに作用するだろうが、
風車の風下側で風が弱まる作用もあるし、
垂直軸なら羽根に揚力(あるいは抗力)が生じる箇所に
吹出口からの風が当たるように配置すれば、
水平軸よりは回転を持続させやすそうではある
(それでも止まる時は止まるだろうが)。
678Nanashi_et_al.:2013/05/08(水) 15:49:00.76
[排気口]←離す→[風車]←…離す…→[衝立]

こうすれば逆風時の影響も少なくなるだろう
679Nanashi_et_al.:2013/05/08(水) 19:36:19.22
トリアタマ大学と大槻以外完全スルーしてるって時点で誰も買わない
Fランしか居ない王将は違うんだろーがなWWW
680Nanashi_et_al.:2013/05/08(水) 22:32:14.17
金にならねーことに時間使うなよwww
681Nanashi_et_al.:2013/05/08(水) 22:50:36.33
金になる事にしか時間を使わないやつとかいるのか?
682Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 02:01:06.61
>>678
おまえそんなんだからトリアタマ大学しか受からねーんだよWWWWWW
一方通行の障害物なんて作れるわねねーだろ?WWWWW
683Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 02:02:35.11
逆風防げるなら「正風」も遮断されるわバカが
こういう低学歴って
「温まりやすく冷めにくい」
なんて物理的にあり得ないものを平気で想像しちゃうんだろうな
エネルギーとかエントロピーとか保存力とか根本的に理解出来てない
684Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 08:22:00.77
http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
上流の風速低下(静圧上昇)→ 障害物として気流を阻害した影響
下流側での減速 → 発電によって気流のエネルギーを奪った影響

風車にしろ衝立等の発電しない障害物にしろ、
風上側に与える影響は距離を空けるに従い減少し、
静圧も大気圧に収束していく。
従って、距離を空けて設置すればいいだけだ。

衝立は、逆風時には風下側に陰のゾーンができ
風車に当たる逆風を抑えられる。
685Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 14:08:54.20
>>684
発電したから上流風速低下してるんだがバカか?
風車の回転数変えて測定してるが?
686Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 14:09:51.14
こういう低学歴って
「温まりやすく冷めにくい」
なんて物理的にあり得ないものを平気で想像しちゃうんだろうな
エネルギーとかエントロピーとか保存力とか根本的に理解出来てない


所詮はトリアタマ大学(偏差値50)
687Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 14:10:55.34
>>684
>従って、距離を空けて設置すればいいだけだ。

距離を開けたら逆風も回り込んで入る
知能指数が低すぎるトリアタマ大学WWWWW
688Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 15:00:15.61
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=attach&refer=%BC%C2%B8%B3%B7%EB%B2%CC&openfile=exhaust-exp-20130109.pdf
>本実験では、高速回転によって、風車ロータの内部を
>風が貫通する割合が減少した場合の、上流風速の減少(ダクト損失に相当)の
>影響を見るために、モータによる強制回転状態の実験を行っている。

レポートでこのように記述されている通り、
回転数による上流風速変化は気流の貫通度合いの変化によるもの。
風車出力と上流風速変化が比例していないことからも、
「発電によってダクト風速が変化した」のではないことは明らか。

http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
上流の風速低下(静圧上昇)→ 障害物として気流を阻害した影響
下流側での減速 → 発電によって気流のエネルギーを奪った影響

風車以外の発電しない障害物でも、上流の風速低下(静圧上昇)は起きる。
発電によって気流のエネルギーを奪った影響は、あくまで下流側の減速。
「上流のエネルギーが奪われる」なんて理論は◆nyDbrW8/YEの脳内以外に存在しない。
そんな理論を教えた慶応大学の教授は誰か?
あるいは、そんな理論が書いてある書物は何か?
いずれも◆nyDbrW8/YEは答えられず、屁理屈満載のコピペしかできない。
689Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 15:12:00.47
防風柵によって陰になる(減風される)領域は、
風下側に大きく伸びている。
http://maedakosen.jp/product/protect/k-2-2.html
例えばこの製品でも、風下側の10m以上にわたって風速が低下している。
690Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 17:20:15.74
流体の流れを遮ったりエネルギーを奪ったりした影響は、下流側に現れる。
上流側への影響は小さい(離れるに従い収束する)。
これが基本。
691Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 18:14:11.14
>>688
風車出力に対応しまくってんじゃん
バカか?
比例しなければ消費ではない!とかトリアタマ大学そのものWWWWW
692Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 18:14:58.14
発電したら上流風速低下しまくり
693Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 18:58:20.56
回転数によって上流風速が変化するのは、あくまで気流の貫通割合の変化によるもの。
レポートにも以下の通り記述されている

>高速回転によって、風車ロータの内部を風が貫通する割合が減少した場合の、上流風速の減少

例えるなら、風車以外の発電しない障害物で、
貫通割合が大きい網状のものか、ほぼ貫通しない板状のものか、というようなもの。

特に、風速低下の度合いが増す高速回転時は、風車出力が得られるどころかマイナスだ。
「発電で上流のエネルギーが奪われる」なんて理論は、◆nyDbrW8/YEの脳内以外に存在しない。
694Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 19:05:45.03
http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
風車が奪うエネルギーは、あくまでこの図における「エネルギーロス(風車が獲得)」、つまり下流側減速分だ。
695Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 20:08:14.73
>>693
根拠0記述0の妄想やん

さすがトリアタマ大学WWWWW
査読論文0WWWWWW
696Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 20:08:47.71
>>694
数学的証明0
査読論文0
物証0


つまり詐欺罪
697Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 20:09:31.95
発電したら上流風速低下しまくり
エネルギー保存則すら知らないとはWWWW
698Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 20:31:50.71
>根拠0記述0の妄想やん

↑はまさに◆nyDbrW8/YEの脳内理論にこそ当てはまる。

>発電したら上流風速低下しまくり
>エネルギー保存則すら知らないとはWWWW

http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg

上流の風速低下(静圧上昇)→ 障害物として気流を阻害した影響
下流側での減速 → 発電によって気流のエネルギーを奪った影響

いずれも上図で示されている。
「エネルギーロス(風車が獲得)」の分だけ下流側の気流エネルギーが
減っているから、エネルギー保存則にも何ら反することはない。

上図からそれを読み取れない◆nyDbrW8/YEこそ、何も理解していない。
699Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:26:02.74
>>698
示されてない
バカすぎWWW
700Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:26:11.23
否定派の論拠って結局エネルギー保存則なのか
ちょっと考えればエネルギー保存則に反してないって気づくのに
なんで頭使おうとしないんだろ
701Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:26:27.93
発電したら気流エネルギー減る
当たり前体操
702Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:27:03.26
>>700
証明無し
実験なし
エネルギー保存則すら知らないトリアタマ大学WWWWW
703Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:27:39.20
>>698
>いずれも上図で示されている。

どこが?
全く書いてないが
704Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:29:53.74
>>702
お前も風力発電機置いたら排気量が低下して
その低下分が発電量を上回ってないとエネルギー保存則に反すると思ってるクチだろ
頭使えよ間違ってるって分かるから
705Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:30:29.80
>>704
証明出来ずに涙目のトリアタマ大学WWWWW
706Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:31:38.71
ごくごく単純な永久機関規制逃れだろ
永久機関そのままだと特許降りないからな
だから外部と相互作用させて永久機関認定を回避してる
脱法詐欺だよ
707Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:32:18.14
>>705
証明できないのお前じゃん
俺は王将の発電機が絶対有益になるなんて主張してないぞ
708Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:34:44.67
>>707
エネルギー収支マイナスじゃん
はよ理論的証明+実測データ出せや詐欺師
どちらも一つも存在しない
709Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:38:37.46
>>708
そりゃエネルギー収支がプラスになったら永久機関だわ
マイナスの幅がただ換気してた場合と風力発電機を置いた場合とどっちが大きいかって話だろ
710Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:40:48.96
ていうか
お前も風力発電機置いたら排気量が低下して
その低下分が発電量を上回ってないとエネルギー保存則に反すると思ってるクチなのかどうか
答えてくれよ
711Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:45:04.09
>>709
発電した分ファンの消費電力が増える
使えば使うほどマイナス
使わないのが最善手
712Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:45:37.68
>>710
>>709
発電した分ファンの消費電力が増える
使えば使うほどマイナス
使わないのが最善手
713Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:45:48.80
これ、スレの初期からずっと否定し続けてる香具師だろ。
いつまでやってんだw

当初は本当に否定が正しいと思ってたんだろうが、
引っ込み付かなくて色々ヘリクツこねてるだけだろw
714Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:47:23.66
>>713
未だに査読論文0WWWWWW
世界中の研究者が一度も成功してない
715Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 21:56:20.26
http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
上図の出典は三菱重工のサイト
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0102.html
上図における「エネルギーロス(風車が獲得)」
つまり下流側の気流エネルギー減少分が
風車出力となることは、根拠がはっきりしている。

一方で、「上流からエネルギーを奪う」なんて理論は
◆nyDbrW8/YEの脳内妄想以外に、何一つ根拠がない。
716Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:10:52.17
>>715
はっきりしてる???
全く意味不明
お前が「はっきりしてる」という文字を書いただけの話
717Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:11:19.82
だから査読論文0WWWWWW

トリアタマ大学と大槻?

誰が金出すよ
718Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:13:25.79
少なくともデンソー・テクノ菱和は金出してるな
719Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:14:14.92
>>718
客はだーれも居ない
大槻がコメントした時点でもう誰も買わない
720Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:23:40.31
デンソーはユーザなんだがw
発電システムの供給元は↓だからな。

エネルギープロダクト株式会社
http://enepro.jp/sub3.html
>●2kWクラス工場排気エネルギー回収型(デンソー殿安城製作所納)
721Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:26:14.27
>>720
データ無し
論文無し

大槻コメント


詰みですやんWWWWW
722Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:31:05.32
↓こんな◆nyDbrW8/YEにほめられる方が1000万倍詰みだわw
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
723Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:33:28.76
>>722
論文無し!
ローレンスリバモアもサンディアも手が出ない核融合よりハイレベルな超技術!
724Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:34:02.56
優秀な人間が鳥取大学なんかに行きますか?
つまりはそういう事です。
725Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:37:03.61
926 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/08(水) 13:28:00.41 ID:???
  >>648
  >これはデタラメな思いつきの図だろ
  >>655
  >その点からもこれ>>645は理論を無視したテキトーな作図
  >>682
  >原理を知らないバカが図をテキトーにでっち上げるからそんな事になる
  ↑以上ブラ君

  >>686
  >この図の出典は三菱重工のサイト。
  ↑ツッコミ

  ブラ君の脳内教科書には違う図が載ってたんだね!
726Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:37:48.15
>>725
頭狂った?
727Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:40:15.40
そりゃ三菱重工の図をデタラメ呼ばわりした
◆nyDbrW8/YEは頭狂ってるだろうw
728Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:43:53.00
>>727
デタラメじゃん
バカか?
729Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:45:10.62
応力かかってるのに風車内部で風速一定とかWWWWW
物理学を破る
730Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:48:40.33
◆nyDbrW8/YEがデタラメ呼ばわりしてるものの方が
正しいことがいっそう明らかになった。

信頼性
三菱重工>>>>>>>>>>(越えられない壁)>>>>>>>>>>◆nyDbrW8/YE

↓この実績は伊達じゃないw
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
731Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:49:20.68
>>730
エネルギー保存則に反する図
デタラメ
732Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:52:45.40
三菱重工といえば、日本の風力発電機メーカの代表格。
そこをデタラメ呼ばわりして、
自分の脳内妄想の方が正しいと主張する◆nyDbrW8/YEは、
さすがだなw
733Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:54:43.85
>>732
なんだこいつ自分の頭で考えられないバカかWWWWW
内容を一切理解出来てないWWWW

やっぱりトリアタマ大学WWWWW
734Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:55:30.14
バカは簡易設計法がエネルギー収支を無視してる事を理解出来てない
735Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:57:10.37
内容なんて今までさんざん論じてきたさ。
しかし、◆nyDbrW8/YEからは屁理屈が返ってくるばかりだからな。
まともに議論するだけムダ。
736Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:57:40.80
>>735
反論レスすらつけられてない逃亡トリアタマ大学WWWWW
737Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 22:58:06.40
>>619
>>615
この詐欺師は
(1)ダクトの風速エネルギーが発電で奪われる
を否定し続けてきたが
鳥取大学の実験で(1)が存在することが証明されてる

wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=attach&pcmd=open&file=exhaust-exp-20130109.pdf&refer=%BC%C2%B8%B3%B7%EB%B2%CC
式(2)と式(3)見ろよ詐欺師
捕まれ
ダクト風力エネルギーが低下してる証明だ
これこそ風量低下

ダクトの風速測ったら発電時に低下してんじゃん
なのに低下してないとか嘘ついて金を騙し取ってたことに対して謝罪しない
これは疑似科学ですらないんだよ
故意の詐欺なの
738Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:01:42.27
下流側減速分が風車出力になる。
エネルギー収支でもなんら矛盾はない。こんなことは、
まともな思考能力のある人なら、すぐ理解できることだ。

◆nyDbrW8/YEは、自分の当初の主張が誤っていたことを
認めたくないがために、屁理屈こねて
それを一生懸命否定しようとしていただけ。
739Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:02:31.83
>>738
上流減速しないなどという妄想は実測により全否定

>>619
>>615
この詐欺師は
(1)ダクトの風速エネルギーが発電で奪われる
を否定し続けてきたが
鳥取大学の実験で(1)が存在することが証明されてる

wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=attach&pcmd=open&file=exhaust-exp-20130109.pdf&refer=%BC%C2%B8%B3%B7%EB%B2%CC
式(2)と式(3)見ろよ詐欺師
捕まれ
ダクト風力エネルギーが低下してる証明だ
これこそ風量低下

ダクトの風速測ったら発電時に低下してんじゃん
なのに低下してないとか嘘ついて金を騙し取ってたことに対して謝罪しない
これは疑似科学ですらないんだよ
故意の詐欺なの
740Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:03:16.47
回転数変えたら風速変わってるがな
741Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:07:05.47
>(1)ダクトの風速エネルギーが発電で奪われる

こんな理論は◆nyDbrW8/YEの脳内以外に存在しない。

http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
上流側で風速低下(静圧上昇)が生じるのは、この図でも示されている。
しかし、風車以外の発電しない障害物でもそれは生じる。
これは、あくまで障害物として気流を遮った影響であり、
エネルギーを奪った影響ではない。

風車が発電で奪うエネルギーは、
あくまで上図の「エネルギーロス(風車が獲得)」の分だ。
742Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:08:19.87
743Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:08:21.63
>>738
上流減速しないなどという妄想は実測により全否定

>>619
>>615
この詐欺師は
(1)ダクトの風速エネルギーが発電で奪われる
を否定し続けてきたが
鳥取大学の実験で(1)が存在することが証明されてる

wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=attach&pcmd=open&file=exhaust-exp-20130109.pdf&refer=%BC%C2%B8%B3%B7%EB%B2%CC
式(2)と式(3)見ろよ詐欺師
捕まれ
ダクト風力エネルギーが低下してる証明だ
これこそ風量低下

ダクトの風速測ったら発電時に低下してんじゃん
なのに低下してないとか嘘ついて金を騙し取ってたことに対して謝罪しない
これは疑似科学ですらないんだよ
故意の詐欺なの

回転数変えたら風速変わってるがな
回転数変えたら風速変わってるがな
回転数変えたら風速変わってるがな
回転数変えたら風速変わってるがな
回転数変えたら風速変わってるがな

影響証明済み♪
744Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:08:56.95
>>742
それエネルギー奪ってるから
バカなの?
745Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:09:38.73
こいつは風と風がぶつかったらエネルギー失われるという事すら理解出来てないぞWWWWW

トリアタマ大学偏差値50とか高卒と変わらんWWWWW
746Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:10:22.76
仕事=力×距離
のレベルすら理解出来てないのかWWWWWW

そりゃートリアタマ大学にしか受からねー訳だよ
747Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:10:49.10
回転数による上流風速変化は>>693の通りだ。
実験レポート中でも記述されてる内容の通り。
◆nyDbrW8/YEは、自分に都合よく歪曲するばかり。
748Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:11:39.15
>>747
仕事=力×距離
のレベルすら理解出来てないのかWWWWWW

そりゃートリアタマ大学にしか受からねー訳だよ

こいつは風と風がぶつかったらエネルギー失われるという事すら理解出来てないぞWWWWW

トリアタマ大学偏差値50とか高卒と変わらんWWWWW


貫通割合?
それ、エネルギー奪ってないなんて意味は0だよ
749Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:12:20.73
貫通する割合なんて言ってるから鳥取大学なんかに行かされるWWWWW
750Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:13:08.32
ま、三菱重工より自分の方が正しいなんて主張する
◆nyDbrW8/YEだからな。

何でも自分に都合よく歪曲する。
脳内妄想を裏付ける論拠は、自分の屁理屈。

こんなのとまともに議論できるわけない。
751Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:13:11.11
トリアタマ大学には仕事積分とか保存力という概念が無いのか
752Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:14:19.00
>>750
トリアタマ大学には仕事積分とか保存力という概念が無いのか
応力が存在して移動したらエネルギー奪う
貫通割合なんて表現をしようとも仕事積分の値は変わらない
753Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:15:36.82
>>750
トリアタマ大学には仕事積分とか保存力という概念が無いのか
応力が存在して移動したらエネルギー奪う
貫通割合なんて表現をしようとも仕事積分の値は変わらない
754Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:16:00.27
まぁ勢い値も知らないバカだからなWWWWW
755Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:18:20.39
ま、◆nyDbrW8/YEが三菱重工より正しいなら、
きっと三菱より高性能な風車を作ってくれるんだろう。
是非とも実証してもらいたいものだw
756Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:18:33.05
トリアタマ大学ってsageで書けば目立たないとか思ってんだろうか?WWWWWWW


勢い値でソートされて全員の目に毎日とまってるのにWWWWWWWW
757Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:19:06.84
>>755
>>750
トリアタマ大学には仕事積分とか保存力という概念が無いのか
応力が存在して移動したらエネルギー奪う
貫通割合なんて表現をしようとも仕事積分の値は変わらない
758Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:21:06.34
トリアタマ大学は勢い値というものを知らないらしいWWWWW
まぁ知らねーんだろなってわかって黙ってたがなWWWWWW

http://i.imgur.com/TCHbiXB.jpg
http://i.imgur.com/BHCwYbA.jpg


勢いって数字見てみな?
オカルトさが全員に読まれてるWWWW
759Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:23:35.31
◆nyDbrW8/YEは、効率がベッツの限界値すら超える風車を作ってくれそうだ。
◆nyDbrW8/YEの理論なら、その制約も受けないはずだからなw
760Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:24:09.95
>>759
>>758
もう日本中の人間がオカルトだと認識したよ
お疲れちゃーん
761Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:24:32.17
>>755
>>750
トリアタマ大学には仕事積分とか保存力という概念が無いのか
応力が存在して移動したらエネルギー奪う
貫通割合なんて表現をしようとも仕事積分の値は変わらない
762Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:26:03.82
みんなレスが書かれた数を元にした勢い値でソートして見てる
だからsageなんてしても無駄なんだよWWWWWW


あえてこんなことは教えない
教えたら詰まないからなぁ
763Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:26:36.83
>>684
> 風上側に与える影響は距離を空けるに従い減少し、
> 静圧も大気圧に収束していく。
> 従って、距離を空けて設置すればいいだけだ。

自然の風ならいいが、ダクトからの風の場合、ダクトから距離を開けたら、
風量自体が弱まるのだが。
764Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:27:23.18
>>763
正解
765Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:28:13.25
自然の風で何が仮定されてるかを全く理解してないんだよなトリアタマ大学って
766Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:28:35.39
http://www.mhi.co.jp/products/expand/wind_kouza_0102.html
この三菱重工のサイトでも説明されてるように、
風車の効率には理論的な限界があるんだが(Betzの限界値)、

◆nyDbrW8/YEは、そこの図をデタラメ呼ばわりするぐらいだから、
その限界もデタラメということなんだろう。
是非とも、その限界を超える風車を作ってくれたまえw
767Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:28:49.71
>>766
自然の風で何が仮定されてるかを全く理解してないんだよなトリアタマ大学って
768Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:28:51.49
>>688
> 風車以外の発電しない障害物でも、上流の風速低下(静圧上昇)は起きる。

だからその風速低下が蒸溜のエネルギーが奪われたということなんだが。
769Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:29:48.79
>>768
こいつの頭だと障害物はエネルギー奪わないらしいぜ
エネルギーと仕事という概念を基本的に理解してないと思われる
770Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:43:38.64
>>763
極端に距離を空けるならともかく、
例えば排気口径程度の距離ならそんなに変わらない。

>>768
上流側の動圧の減少分は静圧が上昇している。
771Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:43:39.45
>>693
貫通するならそこに何もないのと同じなんだから、上流の風速が影響されないのはあたりまえ。
風車は遮っているのだから、上流の風速に影響を与える。

>>700
別にエネルギー保存則には反してないんじゃないか。
単に無意味だというだけで。風車を設置すればダクトの性能が落ちる。
それなら最初からダクトのファンの回転数を落とした方がシンプル。

>>715
上流部分の静圧が増加しているということは、ファンの負荷が増えるということ。

>>769
ダクトの近くに障害物があれば排気性能が低下するのは明らか。
772Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:45:33.97
>>770
> 例えば排気口径程度の距離ならそんなに変わらない。

何を根拠に言ってるんだ?

> 上流側の動圧の減少分は静圧が上昇している。

俺もそういったつもりだが。
773Nanashi_et_al.:2013/05/09(木) 23:54:06.56
>>771
障害物で排気性能が低下する根元は
障害物に対して流体が仕事をするからだわな

応力も生じないのに障害物と認識するような事はあり得ない

つまり仕事をさせてエネルギーを奪わない障害物などというものは無いよな

仕事をしないのによけるのは生物だけ
774Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:20:05.43
>>771
>貫通するならそこに何もないのと同じなんだから、
>上流の風速が影響されないのはあたりまえ。
>風車は遮っているのだから、上流の風速に影響を与える。

回転数で貫通「割合」が変わるというのは、
網目状の障害物で隙間の割合が変化するのと同様。

>>772
>> 例えば排気口径程度の距離ならそんなに変わらない。
>何を根拠に言ってるんだ?
http://ikurafan.com/catalog/135_ikurafan_cat2012.pdf
  吐出口側の風速分布域は、到達距離が長く、
  ほぼ直線上に強い風速を発生します。

>> 上流側の動圧の減少分は静圧が上昇している。
>俺もそういったつもりだが。

全圧が保たれているなら気流のエネルギーは失われていない。
速度が下がる分排気量は減るが、距離を空ければその影響も小さくなる。

んで、気流のエネルギーは風車通過時に奪われ、
下流側でエネルギーが減少する。
上記資料のように、吐出口からの気流は
「到達距離が長く、ほぼ直線上に強い風速を発生」するのだから、
極端に離さない限り、距離を空けても
風車が獲得できるエネルギーはあまり減らない。
775Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:30:05.15
>>774
反論になってねーよ
776Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:31:59.68
おい非なんちゃら
あんまりメカAGさんを誉め殺しすんな
そうとう迷惑がってるぞwww
777Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:32:12.02
ベルヌーイの定理を根本的に理解出来てないな
778Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:33:22.81
>>774
非なんちゃらに対してレスするな荒らしなんだから。
非なんちゃらの荒らしを見るであろうギャラリーに対して置き土産しておけばいい
779Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:35:18.49
ベルヌーイの定理を根本的に理解出来てないな
エネルギーも仕事も理解出来てないのか
780Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:39:30.09
上流から押されるようにして風車が回ると考えてる時点で、
◆nyDbrW8/YEの方が風車の回る原理を理解していない。
ちゃんと理解していれば、下流側の減速分で回るとわかるはず。
781Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:40:50.42
>>780
逆逆
782Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:44:50.19
>>780
こいつ相互作用もしない障害物なんてもんがあると思ってんのか
詐欺師だな
783Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:48:27.07
>>773
何が言いたいのかさっぱりわからん。

>>774
> 回転数で貫通「割合」が変わるというのは、

これも何が言いたいのかさっぱりわからん。別に俺に反論してるわけじゃないのか?

>>772
> 吐出口側の風速分布域は、到達距離が長く、

その理屈だと無限の彼方までダクトの風が届くことになるな。

> 全圧が保たれているなら気流のエネルギーは失われていない。

エネルギーが失われるとか失われないとか以前に、空気が出て行かないだろうに。
たとえばダクトの出口を完全に閉じてしまうとする。
エネルギーは内部の圧力になるから、確かに失われない。
でもそれじゃ排気の役割を果たさないよね(笑

> 速度が下がる分排気量は減るが、距離を空ければその影響も小さくなる。

何度同じ事を言わせるのか。

> 極端に離さない限り、距離を空けても

だから、ダクトの排気の効率に影響を与えず、なおかつ風車で発電できる
風量を確保できる距離というのは、存在するのか?その距離はどうやって求めるのか。

計算出来ないだろ?つまり「わからない」ということ。わからないものを「有効だ」と言って
売るのが詐欺なわけ。
784Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:56:06.91
いくら教授だろうが、専門外の者がその場で断言できるのは
>『元の排気扇で使用したエネルギーを超える風力発電はない』
ここまでしかない。

これ以上のことを断言できる者がいるとしたら、それこそ、風力発電を研究対象とし風力発電分野の査読論文のある者、だろう。
wikiの実験レポートは、その資格をもつ准教授の作ではないか。

http://life-science-project.com/908/

人類の英知、つまり知識の全てを集めたサークルを想像してください。
http://life-science-project.com/uploads/PhDKnowledge.001-300x225.jpeg
小学校を卒業する頃には、多少なりとも若干の知識を得ているはずです。
http://life-science-project.com/uploads/PhDKnowledge.002-300x225.jpeg
さらに時間は流れて高校を卒業する頃には、もっと知識をつけているでしょう。
http://life-science-project.com/uploads/PhDKnowledge.003-300x225.jpeg
さらに大学に進学すると、もう一回りの知識と若干の専門知識が手に入ります。
http://life-science-project.com/uploads/PhDKnowledge.004-300x225.jpeg
大学の勉強では飽き足らず大学院に進学すれば、より深い専門知識を獲得します。
http://life-science-project.com/uploads/PhDKnowledge.005-300x225.jpeg
博士課程に進学し、さらにたくさんの文献を読み漁ることで人類の英知の端っこ(最先端)に辿り着くでしょう。
http://life-science-project.com/uploads/PhDKnowledge.006-300x225.jpeg
四角く囲った部分を拡大します。
研究活動を通して、この知識の境界線を押し続けます。
そうしているうちに、境界線を少し押し出します。
そう、この押し出したこの部分こそPh.D.です。
http://life-science-project.com/uploads/PhDKnowledge.010-300x225.jpeg
ここまでくれば今まで見れなかった世界を見ることができるはずです。
けれども、この絵を忘れないでください。
http://life-science-project.com/uploads/PhDKnowledge.012-300x225.jpeg
押し続けよう。

非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE よ、おぬしの専門は非圧縮性流体の流体力学か?風力発電か?博士100人の村の何人だ?
785Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:58:16.59
次に詐欺師は静圧損失ガーとヒシワ特許を持ち出す
だがそれは風速測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

その次に詐欺師は風速ガーとトリアタマ大学を出す
だがそれは静圧測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

静圧の風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ
786Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:58:43.21
>>784
次に詐欺師は静圧損失ガーとヒシワ特許を持ち出す
だがそれは風速測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

その次に詐欺師は風速ガーとトリアタマ大学を出す
だがそれは静圧測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

静圧の風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ
787Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 00:59:17.21
静圧の風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ

世界中探しても無い

それは詐欺だからだよ
788Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:00:15.37
静圧と風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ

世界中探しても無い

それは詐欺だからだよ
ベルヌーイの定理は静圧と風速の合計が全エネルギーと言ってるから
片方しか測らないのにエネルギーわかると言う奴は詐欺師
789Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:00:40.40
>>783
>>774の資料でも、吐出口側の風速分布が出ている。
無限に届くわけじゃないが、排気口径程度の距離なら
あまり風速は落ちていない。

http://www.ekouhou.net/disp-A,2008-2322.html
一方、こちらの距離-静圧のデータ(図2)では、
排気口径程度の距離で静圧の影響は0に近い水準になる。

もちろん、具体的な数値は個別のケースに応じて
計測等しなければならないだろうが、
排気口径程度の距離が一つの目安になるとは考えられる。
790Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:03:06.38
>>789
静圧と風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ

世界中探しても無い

それは詐欺だからだよ
ベルヌーイの定理は静圧と風速の合計が全エネルギーと言ってるから
片方しか測らないのにエネルギーわかると言う奴は詐欺師
791Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:03:30.14
>>784
次に詐欺師は静圧損失ガーとヒシワ特許を持ち出す
だがそれは風速測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

その次に詐欺師は風速ガーとトリアタマ大学を出す
だがそれは静圧測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

静圧の風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ
792Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:03:54.81
次に詐欺師は静圧損失ガーとヒシワ特許を持ち出す
だがそれは風速測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

その次に詐欺師は風速ガーとトリアタマ大学を出す
だがそれは静圧測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

静圧と風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ
793Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:05:49.59
ヒシワって…「菱和」のことかw
慶応大学ではそんな読み方するのか?w

静圧変化にしろ動圧変化にしろ、
離れるに従い小さくなり収束する。
ベルヌーイの定理及び風車の原理を本当に理解していれば、
そのうち片方だけ測定している意味も理解できる。
794Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:07:19.51
>>793
次に詐欺師は静圧損失ガーとヒシワ特許を持ち出す
だがそれは風速測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

その次に詐欺師は風速ガーとトリアタマ大学を出す
だがそれは静圧測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

静圧と風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ
795Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:08:32.92
とりあえず「ヒシワ」は恥ずかしすぎるぞブラくんwww
796Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:09:24.65
>>795
無名だからヒシワだろ
797Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:09:39.19
>>793
次に詐欺師は静圧損失ガーとヒシワ特許を持ち出す
だがそれは風速測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

その次に詐欺師は風速ガーとトリアタマ大学を出す
だがそれは静圧測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

静圧と風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ
798Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:15:03.04
http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
この図の通り、ベルヌーイの定理及び風車の原理を本当に理解していれば、
動圧・静圧うち片方だけ測定している意味も理解できる。

この図がデタラメと言う某人は、
ベッツの限界値を超える風車でも作ってろw
799Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:18:21.12
>>798
>>793
次に詐欺師は静圧損失ガーとヒシワ特許を持ち出す
だがそれは風速測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

その次に詐欺師は風速ガーとトリアタマ大学を出す
だがそれは静圧測ってないから損失なしと言った瞬間逮捕

静圧と風速を同時に測ったデータはこの世に1つも存在しないのだ
800Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:19:38.53
エネルギーが保存してないかもしれないからベルヌーイの定理が成立してないかもしれないのに
エネルギーが保存するからベルヌーイの定理が成立すると思い込むのは論点先取


だから詐欺師は決して風速と静圧を同時に測らない
801Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:35:30.43
http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
風車工学及び流体力学を理解している者にとっては、この図は常識。
そして、上流に与える影響について、動圧・静圧うち片方だけ測定するのも、
これを理解しているからこそ。

ベッツの限界値(風車の理論効率の上限)についても、
この図の動圧・静圧分布から導出される。

この図がデタラメという者は、
ベッツの限界もデタラメということなのだろうから、
きっとその限界を超える風車を作ってくれるであろうw
802Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 01:36:14.06
>>801
エネルギーが保存してないかもしれないからベルヌーイの定理が成立してないかもしれないのに
エネルギーが保存するからベルヌーイの定理が成立すると思い込むのは論点先取


だから詐欺師は決して風速と静圧を同時に測らない
803Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 14:39:57.22
そんなに測りたきゃ自分で測れや。
それに対して、だから何?あなた流体力学の査読論文は?
ってレスしてあげるよw
804Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 15:18:01.94
>>803
>>801
エネルギーが保存してないかもしれないからベルヌーイの定理が成立してないかもしれないのに
エネルギーが保存するからベルヌーイの定理が成立すると思い込むのは論点先取


だから詐欺師は決して風速と静圧を同時に測らない
805Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 15:18:46.31
軸線上のエネルギー保存?
そんなもんエネルギー消費したら必ず崩れんじゃん
806Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 16:27:28.33
同時に測ったら詐欺がばれちゃうからな
決してやらないわけよ
807Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 16:36:09.67
俺も、うんことションベン同時に出したら変態がばれちゃうからな
決してやらないよ
808Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 16:40:55.99
>>803
>>801
エネルギーが保存してないかもしれないからベルヌーイの定理が成立してないかもしれないのに
エネルギーが保存するからベルヌーイの定理が成立すると思い込むのは論点先取


だから詐欺師は決して風速と静圧を同時に測らない

軸線上のエネルギー保存?
そんなもんエネルギー消費したら必ず崩れんじゃん

同時に測ったら詐欺がばれちゃうからな
決してやらないわけよ
809Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 19:22:40.80
そういえば、◆nyDbrW8/YEは風車の原理を
流体クラッチと同様に考えていたな。
流体クラッチの効率は90%台だ。
ベッツの限界値(59.3%)を余裕で超えるw

是非とも、効率90%台の風車を作ってもらいたい。
三菱重工など目じゃない、世界的大発明になるw
810Nanashi_et_al.:2013/05/10(金) 23:44:52.24
>>809
>>803
>>801
エネルギーが保存してないかもしれないからベルヌーイの定理が成立してないかもしれないのに
エネルギーが保存するからベルヌーイの定理が成立すると思い込むのは論点先取


だから詐欺師は決して風速と静圧を同時に測らない

軸線上のエネルギー保存?
そんなもんエネルギー消費したら必ず崩れんじゃん

同時に測ったら詐欺がばれちゃうからな
決してやらないわけよ
811Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 01:02:04.05
ブラ君は効率9割の風車作れるんだって?
すごいね!
812Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 01:16:57.03
>>809
>>803
>>801
エネルギーが保存してないかもしれないからベルヌーイの定理が成立してないかもしれないのに
エネルギーが保存するからベルヌーイの定理が成立すると思い込むのは論点先取


だから詐欺師は決して風速と静圧を同時に測らない

軸線上のエネルギー保存?
そんなもんエネルギー消費したら必ず崩れんじゃん

同時に測ったら詐欺がばれちゃうからな
決してやらないわけよ
813Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 08:05:11.51
>>789
> 排気口径程度の距離が一つの目安になるとは考えられる。

どうしてそう考えられるのかさっぱりわからん。おまえの妄想じゃね?

>>801
その図が餃子に当てはまらない理由は、
ダクトからの風は現実にはちょっと離れるとすぐに減衰してしまうのに、
その図では距離に関係なくエネルギーが一定と仮定しているところ。
この一点だけで十分だと思うけどね。
814Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 08:13:14.31
>>813のつづき

自然の風ならエネルギーが一定という仮定は妥当だと思うよ。
ちょっと場所が変わっても風速は変わらないよね(障害物がなければ)。
それだけ大きなエネルギーでその付近一帯の空気を全体的に動かしているのだから。

でもダクトからの風はピンポイントで噴き出してきて、それまで止まっていた空気を
押しのけて出てくるんだから、ダクトから少し離れればすぐに減衰してしまう。

だからダクトからの距離が重要。
自然の風の場合はこの点を無視していいから、餃子のケースと自然の風では
考え方を変えなければならない。

たとえば風車後方の円筒で示された風の範囲の直径が広がっているよね。
これは風車で遮られた分、円筒内の速度が下がっている。
一方円筒の外側の風速は変わらない。

結果的に円筒の外側の気圧の方が低くなり、円筒の直径(速度が低い範囲)が
広がるわけだ。

それには円筒の外側の風速が変わらないという前提が必要。
自然の風の場合は風車の後方(ただし真後ろではない)も同じ速度で風が吹いているが、
ダクトからの風はそうはならない。ダクトから離れるに従ってどんどん速度は減衰していく。
815Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 08:16:27.32
>>814
直感でもわかるけれど、ようするに風車はダクトからあまり距離を離せない。
しかしダクトに近づけると風車の前方の静圧の上昇分がダクトの排気効率に
影響を与える。

ダクトの排気に影響がない程度に離れていて、
なおかつダクトの風が弱まらない距離なんて、
実際にあるんですか?という点に尽きる。

それを実験なり数式なりなんでもいいから、示せなければ、科学じゃないだろう。
816Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 08:17:24.04
815は814の続きね。
817Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 12:59:00.63
>>813-815
すでにデータは示したのに、君の目には見えないのか?

風速分布は、>>774
http://ikurafan.com/catalog/135_ikurafan_cat2012.pdf
以外にも、探せば他にもいろいろ出てくるぞ。
http://www.apiste.co.jp/enc/technology_enc/detail/id=1272
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink/FAN_SN/ah-3009sa-g_1_sn.pdf
http://wwwl7.mitsubishielectric.co.jp/wink_doc/common_files/TEC_MANUAL/M-R00269.pdf
http://archi.haradacorp.co.jp/img/krantz.pdf
総じて、吹出口から出た気流は割と遠方まで届く。
もちろん、無限遠というわけではないが、
少なくとも吹出口径程度の距離なら、減衰はかなり少ない。

一方、静圧の影響についても、>>789
http://www.ekouhou.net/disp-A,2008-2322.html
これの図2に出ているだろ。これでも、
排気口径程度の距離になれば、静圧の影響は0に近づく。

>直感でもわかるけれど、

と、君自身が「直感」で語っている。君の方が「科学じゃないだろう」。
818Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:24:50.51
「直感」で言うなら、扇風機の風なんかは50cmぐらい離れたってそんなに弱まらない。
ちょっと離れるとすぐに減衰するなら、至近距離で使わなきゃならないことになってしまうw
819Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:26:16.24
>>817
「かなり」なんて言ってる時点で詐欺そのもの
永久機関のごまかし
820Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:26:53.31
>>818
50センチは至近距離だ詐欺師
821Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:27:46.25
>>815
>>814
>直感でもわかるけれど、ようするに風車はダクトからあまり距離を離せない。
>しかしダクトに近づけると風車の前方の静圧の上昇分がダクトの排気効率に
>影響を与える。

>ダクトの排気に影響がない程度に離れていて、
>なおかつダクトの風が弱まらない距離なんて、
>実際にあるんですか?という点に尽きる。

>それを実験なり数式なりなんでもいいから、示せなければ、科学じゃないだろう。

そんな距離は存在しないよね
影響減る=発電能力減る
だから
822Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:33:50.52
◆nyDbrW8/YEは効率90%台の風車作れよ。
お前の理論が正しいなら作れるはずなんだからな。
823Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:35:49.58
>>822
そんな妄言通用しない
必要条件と十分条件の区別すらついてない低学歴WWWW
824Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:36:13.95
>>815
>>814
>直感でもわかるけれど、ようするに風車はダクトからあまり距離を離せない。
>しかしダクトに近づけると風車の前方の静圧の上昇分がダクトの排気効率に
>影響を与える。

>ダクトの排気に影響がない程度に離れていて、
>なおかつダクトの風が弱まらない距離なんて、
>実際にあるんですか?という点に尽きる。

>それを実験なり数式なりなんでもいいから、示せなければ、科学じゃないだろう。

そんな距離は存在しないよね
影響減る=発電能力減る
だから
825Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:38:10.22
妄言吐いてるのは◆nyDbrW8/YEだ。
風車を流体クラッチと同様に捉えていたのは◆nyDbrW8/YEなんだからな。
826Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:38:57.69
>>825
流体クラッチである事は効率が高い事の十分条件ではない
バカか?
827Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:39:22.88
あ!!!!
トリアタマ大学じゃ十分条件とか言ってもわからねーのかWWWWW
828Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:44:15.78
効率90%台の流体クラッチは実在するわけだ。
風車の原理が流体クラッチと同じならば、
それと同等の効率は実現できるだろ。

逆に、◆nyDbrW8/YEの理論でベッツの限界値のような
効率の上限があることを立証できるのか?
829Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:46:07.96
>>828
>>825
流体クラッチである事は効率が高い事の十分条件ではない
バカか?

>>828
>風車の原理が流体クラッチと同じならば、

こんな事言ってるのはお前だけ
つまりトリアタマ大学
830Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:46:51.08
>>809
>>803
>>801
エネルギーが保存してないかもしれないからベルヌーイの定理が成立してないかもしれないのに
エネルギーが保存するからベルヌーイの定理が成立すると思い込むのは論点先取


だから詐欺師は決して風速と静圧を同時に測らない

軸線上のエネルギー保存?
そんなもんエネルギー消費したら必ず崩れんじゃん

同時に測ったら詐欺がばれちゃうからな
決してやらないわけよ
831Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:50:21.06
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/523
523 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/04(土) 13:11:04.21 ID:4ReqnjNb
  >>520
  気体を使った流体クラッチで繋いでるだけだな

↑◆nyDbrW8/YEの発言
832Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:52:25.42
>>817
別々の条件で計測したデータをファンの口径だけで比べることのナンセンスさがわかってないようだね。

そんなにデータによって裏付けられているというなら、風車を設置した場合の風速分布の
データがなぜないの?というかなぜ出せないの?
833Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:53:45.39
>>831
原理が全く同じなんて書いてるのはお前だけだが?
はよソース出せや詐欺師WWWWW
834Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:54:40.18
>>832
風速分布と静圧分布を両方出したら
影響減=効率減が即バレするからだよ
835Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:55:16.42
この巨悪はもっと広めて潰すべきだな
836Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:56:08.91
要はね、ほんとうに有効なら、その有効性を証明する手段はいくらでもあるんだよ。
それなのにそういう手段をとらない。それは取らないんじゃなくて、取れないわけ。

ホメオパシーとかも有効性を証明する手段はいくらでもある。
それなのに「わざと」そういう手段をとらない。
こういう方法で実験すれば有効性を証明できますよとアドバイスしても、
そういう実験をしない。

なんでだろうね?(笑
837Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:57:20.33
>>836
世界中で有効性を測定したデータが一つも無いらしい
常温核融合ですらデータあるのになWWW
838Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:58:31.00
>>832
逆に、

>ちょっと離れるとすぐに減衰してしまう

という君の主張を裏付けるデータはあるのか?
そのデータがないなら、君の方こそ妄想言ってることになるぞ。
839Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 13:59:23.51
>>838
風速分布と静圧分布を同時に出せよゴミ屑詐欺師
840Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:03:05.20
否定派の論法は、自分は脳内の妄想を語るだけで、
自分では立証せず、立証責任を全部他人に押し付ける。
841Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:05:41.58
>>840
>>838
風速分布と静圧分布を同時に出せよゴミ屑詐欺師
842Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:06:36.29
>>840
>>809
>>803
>>801
エネルギーが保存してないかもしれないからベルヌーイの定理が成立してないかもしれないのに
エネルギーが保存するからベルヌーイの定理が成立すると思い込むのは論点先取


だから詐欺師は決して風速と静圧を同時に測らない

軸線上のエネルギー保存?
そんなもんエネルギー消費したら必ず崩れんじゃん

同時に測ったら詐欺がばれちゃうからな
決してやらないわけよ
843Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:06:37.50
どうやら、◆nyDbrW8/YE以外にメカAGもここにいるっぽいな。
さすがに議論厨だけあって、立証責任の押し付けとかのテクニックはあるようだなw
844Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:07:07.08
>>843
詐欺師=論点先取=ホメオパシー=常温核融合
845Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:07:27.36
>>843
論点先取=詐欺師
846Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:15:35.66
何せ、メカAGの最初の理論はこれだからな。
http://nebula3.asks.jp/122735.html
さすがにこれは恥ずかしいw
まぁ、いったん堂々と言ってしまうと、
なかなか引っ込み付かないもんなw
847Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:16:18.19
>>846
>>843
詐欺師=論点先取=ホメオパシー=常温核融合
848Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:27:42.39
>気体を使った流体クラッチで繋いでるだけだな
↑こう言っておいて

>原理が全く同じなんて書いてるのはお前だけだが?
↑原理は違う?

さすがブラたんwwwww
849Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:28:25.33
>>848
原理が全く同じなんて書いてるのはお前だけだが?
850Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:29:41.72
どう原理が違うのか?
乱流拡散で保存力が減るから効率が低下する
つまりエネルギー回収の点で不利になる
高い効率の議論で論外の永久機関だから
効率下がったらさらに論外
851Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:30:43.48
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる
852Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:42:00.34
■流体クラッチと同様の原理=◆nyDbrW8/YEの脳内理論

・上流負荷上昇分が風車出力
・「風車出力>上流負荷」とはなり得ない
・現存する流体クラッチの効率は90%台

http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
■上図(出典:三菱重工サイト)の原理=風車工学における常識

・下流側減速分が風車出力
・「風車出力>上流負荷」となり得る
・効率の上限はベッツの限界値(59.3%)
853Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:47:10.51
>>852
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる
854Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:47:33.24
トリアタマ大学はそんな事すら知らなかったのかWWWWW
855Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:48:25.67
流体クラッチでも収支があわない=効率の低い風車なら絶対に収支があわない

当たり前体操
856Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:49:14.62
トリアタマ大学は中身を全く理解してないから
しばらく放置すると追認されたと勘違いして妄想吐き出して自滅するWWWWW
857Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:52:15.65
そもそも「排気発電=永久機関」論は
「風車出力分だけ必ず上流負荷が上昇する」という主張だからな。
これは◆nyDbrW8/YEの脳内にしか存在しない理論。

http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
実際には、上図の通り「風車出力分だけ下流の気流エネルギーが減る」。
つまり、「風車出力>上流負荷」となることは何らおかしくはないし、
エネルギー保存則等にもなんら反することはない。
858Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:52:33.07
>>857
流体クラッチでも収支があわない=効率の低い風車なら絶対に収支があわない

当たり前体操
859Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:53:03.17
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる
860Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 14:59:25.38
流体クラッチに例えることこそが、
「排気発電=永久機関」論つまり◆nyDbrW8/YEの脳内妄想。
風車が奪った分どこのエネルギーが減少しているか、を完全に誤認している。

http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
実際には、上図の通り「風車出力分だけ下流の気流エネルギーが減る」。
つまり「風車出力>上流負荷」となることは何らおかしくはないし、
そもそも永久機関とは何ら無関係。
861Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:01:36.70
>>860
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる
862Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:03:27.10
風車前面の気流エネルギー奪えば
失われた気流エネルギーがダクト付近から移動してくるからダクト付近の気流エネルギーが失われる
よってダクト負荷=消費電力が増える
当たり前体操
863Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:12:26.25
>失われた気流エネルギーがダクト付近から移動

バカすぎるw
そんな理論を教えた慶応大学教授は誰だ?
あるいは、そんな理論が書いてある教科書は何だ?
864Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:14:40.68
>>863
ナビエ=ストークス方程式から自明
トリアタマ大学では無理
865Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:15:20.42
>>863
>>860
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる

どうした?
反論不能か?
866Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:17:28.17
>反論不能か?

◆nyDbrW8/YEの自己紹介乙
867Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:25:33.89
>>866
>>863
>>860
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる

どうした?
反論不能か?
868Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:26:18.94
ミニマックス原理で流体クラッチが潰されてる事に気づかなかったらしい
869Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:29:21.57
専門用語適当に並べてコピペ繰り返して
最後までレスし続ければ勝ち

さすがブラックボックスだw
870Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:30:12.93
ミニマックス原理で流体クラッチが潰されてる事に気づかなかったらしい
871Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:32:40.24
何たって、これですよこれw
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
872Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:43:04.00
風車前面の気流エネルギー奪えば
失われた気流エネルギーがダクト付近から移動してくるからダクト付近の気流エネルギーが失われる
よってダクト負荷=消費電力が増える
当たり前体操
873Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:45:26.94
>>838
まさに疑似科学の論法だな。デタラメだというなら証明しろ、と。
874Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:46:03.41
風車前面の気流エネルギー奪えば
失われた気流エネルギーがダクト付近から移動してくるからダクト付近の気流エネルギーが失われる
よってダクト負荷=消費電力が増える
当たり前体操
875Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:46:27.88
>>873
論点先取の立証責任逃れだよな
876Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:54:40.33
そもそもメカAG(だろどうせ?w)は自分の直感だけで言ってるだろ。
相手には立証を要求する一方、自分の直感の根拠はないくせに当然の前提とする。
さすが議論厨のテクニックだw
877Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:55:15.66
>>876
>>873
論点先取の立証責任逃れ
878Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:55:39.93
永久機関側に立証責任があるのは明白だよな
879Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:55:43.65
風車を通過した風の速度は下がる。
そうなると風車に入ってくる風と出てくる風の量が違ってしまう。
しかし風車を通過した風は面積(円筒の直径)が増えるという。

で、なぜ増えるのかというと、円筒の外側の風の速度が速いから。
圧力が外側のほうが下がるので、結果的に円筒の直径が増すわけだ。

つまり風車が回るには風車の直径よりも
十分大きな直径分の風が吹いていなければならない。

自然の風で回る風車は、外側にほぼ無限に近い風があるから問題ないが、
ダクトからの風の場合は、そうはいかない。

ようするに何度か貼られているURLの図は、この場合当てはまらない。
まあ風車の直径がダクトよりもはるかに小さければ別だが。
880Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:58:07.99
>>876
> 相手には立証を要求する一方、自分の直感の根拠はないくせに当然の前提とする。

これまでの常識をくつがえす新しい主張をする側に立証責任があるのは、ごく普通のこと。
881Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:58:14.74
永久機関なんて言ってるのは◆nyDbrW8/YEだけ。
そもそも肯定派は「永久機関」なんて言ってない。
あくまで放出エネルギーの回収だし、
それは風車工学の見地からも可能なこと。
882Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:58:55.09
>>880
当たり前だよな
永久機関側に立証責任ある
883Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 15:59:28.07
世界中で一度も実測データ無しWWW
884Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 16:15:21.33
>>879
下流で気流の断面積が増える理由について、
自分の脳内妄想に合致するよう一生懸命考えたんだろうが、残念だなw

http://izumicorp.co.jp/enepdf/betz.pdf
| 風力発電機の回転翼は風の運動エネルギーを補足した時点で
| 機械運動エネルギーに変換する訳ですから、風速は低下します。
| この事により風速は右に入り込む速度より羽根から左に離れる方が遅くなる筈です。
| 毎秒ごとに羽根の円面積に入り込む風の量は回転翼の左側で離れさる量と同等の筈です。
| 従って回転面背後の直径(断面)は大きく拡大されています。

つまり、君がゴチャゴチャ書いたことは関係なく、
風速低下分だけ増えた、というだけ。
885Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 16:15:58.17
>>884
世界中で一度も実測データ無しWWW
886Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 16:16:36.47
風車前面の気流エネルギー奪えば
失われた気流エネルギーがダクト付近から移動してくるからダクト付近の気流エネルギーが失われる
よってダクト負荷=消費電力が増える
当たり前体操
887Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 16:18:25.50
>>880
そもそも、風車工学・流体力学を正しく理解していれば、
原理的にエネルギー回収が可能ということの方が「常識」。
君の脳内妄想が君にとって「常識」でも、そんなのは君の勝手。
888Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 16:30:45.06
>>887
正しく理解してないじゃんお前
鳥取大学ってのが理解してない証拠
889Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 16:35:50.26
ブラ君が言ってた「全ての教科書に書いてある」はずの
「風力発電の大前提」は否定されたよねw

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/sci/1357188854/889
889 :ご冗談でしょう?名無しさん:2013/05/06(月) 20:58:15.15 ID:???
  >>806
  だいたい最初に「風力発電の大前提」とやらを言い出したのが>>495
  >>582で全ての教科書に書いてあると言い出したのがあなた
  >>587で書いてない教科書を引用しろと言い出す
  >>591で書いてない教科書が挙げられる
  この時点で>>582が反例によって否定された
890Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 16:40:25.15
>>594
自然風の風速が風車によって低下しない仮定はあり得ないと主張するならば
当然ながら
自然風の風速が風車によって低下するという記述を引用出来なければならない

自然風の風速が風車によって低下しないと書いてないならば
自然風の風速が風車によって低下すると書いてないなければならない

はよ引用しろゴミ屑
891Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 16:51:16.52
>>866
>>863
>>860
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる

どうした?
反論不能か?
892Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 17:00:00.77
反論不能なブラ君がんばれw
893Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 17:02:13.32
>>892
>>866
>>863
>>860
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる

どうした?
反論不能か?
894Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 17:08:54.21
>>884
おまえが自分で引用している文章を理解してないことだけはわかった。

>>887
> 原理的にエネルギー回収が可能ということの方が「常識」。

ならその計算方法も確立されてるんだろうな。
それとも「計算できない」のが常識なのか?w
895Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 17:29:51.34
なんかすごくつまんないね。見るのやめたわ
896Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 17:34:01.43
>>894
>>879の君の主張が>>884の引用文に書いてあるとでも言うつもりか?
メカAGは◆nyDbrW8/YEほどトチ狂ってないかと思ってたが、
そんな強弁するなら同類だなw

あと、計算ってのは何の計算だ?
適切な距離つうなら上の方でも言ってただろ。
静圧の影響のデータもある。
あとは、吹出口からの風は遠方まで届くことを示す
データはたくさんあるが、
君のいうようにすぐ減衰するってデータは見かけない。
この点は、君の主張の方が誤ってる可能性が高いんだから、
君の主張を裏付けるデータがあるなら示してくれ。
897Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 17:44:30.46
>>895
そもそも>>1の日付からして、何で未だに
こんな議論が続いてるんだ?って感じだしなw
専門家に聞けば一発で答えが出るようなものを。
898Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 18:17:14.94
>>897
鳥取大学以外全員スルーだってさ
899Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 18:18:07.04
>>896
静圧の影響データ?
全く無意味
静圧と風速を同時に測定してないから永久機関
900Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 18:18:27.42
>>892
>>866
>>863
>>860
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる

どうした?
反論不能か?
901Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 18:47:20.55
慶応大学では風車を流体クラッチと同じと教えてるのか。
そんなこと教えてる教授は誰だ?
902Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 18:56:52.58
>>896
> >>879の君の主張が>>884の引用文に書いてあるとでも言うつもりか?

そうだな。それがわからないのが、おまえの愚かさ。

> 適切な距離つうなら上の方でも言ってただろ。

妄想だな。

> 君のいうようにすぐ減衰するってデータは見かけない。

つまりダクトからの風は無限遠まで届くというわけか。
ずいぶん俺の知ってる世界と違う世界なんだね。

> この点は、君の主張の方が誤ってる可能性が高いんだから、

扇風機の風はちょっと離れると急激に弱くなるよねぇ。
903Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 19:00:19.86
>>897
> 専門家に聞けば一発で答えが出るようなものを。

疑似科学のたぐいはまともな研究者は見て見ぬふりをするのがセオリー。
それなりにきちんと否定するには実験なり手間がかかる。
意味のないことを「意味がない」と証明するのは、なんの得にもならない。
まあ物好きな研究者は趣味で疑似科学叩きをしてるけどね。

つくば市の回らない風車事件があったろ。
早稲田大学が損害賠償請求された。
世の中そんなもんだ。専門家も含めてね。
904Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 19:03:49.54
繰り返しになるが、「効果がある」と主張して、現実に餃子の店に設置させたのだから、
どれだけ効果があるかを示す立証責任があるのは、有効だと主張している側。

立証もできないのに「効果がある」と主張したなら、それは嘘で詐欺。
たとえば核融合だって、実用化できるように一生懸命研究している段階なのに
実用化できたといったら詐欺だろ?
905Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 19:15:07.10
>>901
>>892
>>866
>>863
>>860
流体クラッチが永久機関側にとって最も有利であることを理解してないようだな
流体クラッチの議論で収支があわなければ
それ以下の状況全てで無効となる

どうした?
反論不能か?
906Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 19:16:22.77
>>903
早稲田+風車=詐欺
だよなぁ
大槻に聞きにいくとか頭弱いとしか思えねーWWWWW
907Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 19:17:29.33
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の風車なら絶対にエネルギーがマイナス


当たり前体操
908Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 19:21:44.72
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操
909Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 19:30:50.38
>>902
> >>879の君の主張が>>884の引用文に書いてあるとでも言うつもりか?
>そうだな。

これはひどいw メカAGは◆nyDbrW8/YEと同類と…
つうか、これ論敵に情報拡散したらすげぇ突っ込まれること請け合いw
ま、>>902がメカAGと立証する手段がないから、
「それは俺じゃない」とか言って逃げることはできるかもだがw

あと、こっちは気流が「遠くまで届く」と言ってるが
「無限遠」なんて言ってないし、そう解釈するのはお前の歪曲でしかない。
「少なくとも吹出口径程度の距離ならあまり減衰してない」というのは、
これまで挙げたデータからも読み取れることだ。
扇風機だって、羽根径ぐらいの距離ならあまり減衰しないだろ。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2008-2322.html
ここの静圧等のデータは、設置距離について
排気口径に対する比率で示しているから、
排気口径を基準に考えるのは妥当。
910Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 19:33:07.12
>>909
風速測ってないゴミ特許
価値0
911Nanashi_et_al.:2013/05/11(土) 20:08:19.04
>>904
元々否定派は「原理自体が不可能」という主張だったからな。
それに対して、肯定派は「(経済性等はともかく)原理的には可能」という立場だ。
もう何ヶ月も前に書かれた、このスレの>>307でも言われてること。

逆に、経済性が疑わしかったとしても「原理的に可能」なものを
「原理自体が不可能」と主張するのは嘘になる。
経済性のなさを批判するなら、あくまで経済性について論じるべき。

あと、その立証責任とか詐欺についても、
製品を扱う事業者やプロジェクトに関わる者なら当てはまるが、
単に科学的一般論として論じるのは別だ。
早大つくば風車の事件も、早大が設置計画に携わったから
責任が生じたのであり、一般論として論じるのは別だし、
ましてやその事件をもって「風力発電の原理自体が不可能」
なんて言ったらおかしいだろ。
912Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 00:43:40.53
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操
913Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 00:46:20.58
早稲田+風車=詐欺
だよなぁ
大槻に聞きにいくとか頭弱いとしか思えねーWWWWW
どこまでもどこまでもトリアタマ
914Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 00:56:34.67
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操
915Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 01:02:47.71
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操

原理的に不可能な永久機関
916Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 01:31:05.71
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操

原理的に不可能な永久機関
917Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 02:11:30.64
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操

原理的に不可能な永久機関
918Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 02:14:07.30
>>909
> 「無限遠」なんて言ってないし、そう解釈するのはお前の歪曲でしかない。

無限遠でないなら、どの有限の値をとるか示されなければならないと言ってるのだが。

> 「少なくとも吹出口径程度の距離ならあまり減衰してない」というのは

「あまり」は聞き飽きた。そういうのを科学だと思ってるなら間違いだし、
そもそも餃子の風力発電は科学じゃないというなら、詐欺。

>>911
> それに対して、肯定派は「(経済性等はともかく)原理的には可能」という立場だ。

経済的に割に合うとか割に合わないとかいう話をしてるなら、科学じゃないだろうな。

> 逆に、経済性が疑わしかったとしても「原理的に可能」なものを

可能かどうかわからないものを、可能だと主張して、実際に作らせたことが詐欺だと言っている。

> 「原理自体が不可能」と主張するのは嘘になる。

原理的に可能だというなら、それを示せといってるのだがね。
919Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 02:14:47.87
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操

原理的に不可能な永久機関
920Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 02:15:02.78
> 経済性のなさを批判するなら、あくまで経済性について論じるべき。

なんで経済性の話になるのか。

> 責任が生じたのであり、一般論として論じるのは別だし、

では餃子の風力発電にOKを出した専門家はいないということでOK?
素人が適当に作ったものだ、と。まあそれならその素人の自業自得だから問題ないだろうな。
でも早稲田の件もそのパターンで言い逃れようとしたが、裁判所は認めなかった。
専門家が素人をミスリードしたという責任が断罪された。

> ましてやその事件をもって「風力発電の原理自体が不可能」

そんなことは言っていないな、裁判所も。
921Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 02:16:49.62
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操

原理的に不可能な永久機関
922Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 02:19:25.40
ダクトの風速というのは排気のために必要だからその風速になっているわけで、
風車でそのエネルギーを取り出してしまったら、必要な風速が確保できない。
こんな当たり前のことを、違うというのは、古典的な永久機関に騙されるのと同じ。
923Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 02:20:23.83
>>922
風速落としたら排気量の設計変えてるのと同じ
なら最初から消費電力落とせばいい
924Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 02:21:53.03
基本的に三菱は重工本社以外ゴミクズだよな
自動車しかり電機しかり
無能屑の左遷先やん?
925Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 11:48:21.30
>>922
否定派の勘違いは、「風車が奪ったエネルギー分は上流風源の負荷になる」
と考えていること。風車のことをピストンや流体クラッチ等と同様に考えている。
風車工学・流体力学を理解してない中途半端な知識の者が、勝手に勘違いしている。

しかし、実際は「風車が奪ったエネルギー分は下流側で風が弱まる」。
下流で風速が落ちた分は気流の断面積が増えるから、風量は確保される。
一方、上流側への影響は(風車以外の発電しない)障害物と同様。
風車から離れるに従い静圧は大気圧に収束してゆく。
従って、距離を確保すれば上流への負荷より
多くのエネルギーを得て、エネルギー回収は可能。
風車工学・流体力学を正しく理解していれば、こちらこそ「当たり前」だ。
926Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 11:59:02.61
だいたいメカAGって、自分の科学知識の未熟さを
議論テクニックで覆い隠そうとしてるだけだよな。

値を示さなきゃ科学じゃない、とかいうなら、
まず自分のブログの記事を直せ。
特に、餃子の風力発電の一番最初の記事なんて、
全く話にならんぞw
927Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 12:30:07.95
風車を貫く気流の挙動を正しく理解していれば、
エネルギー回収が可能なことはすぐ理解できる。
ホント、単純な話。

しかし、最初に間違ったことを堂々と主張して
引っ込み付かなくなったヤツの存在は、
実にやっかいな問題だw
928Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 13:19:28.91
経済性の話なんか、議論するまでもないだろwww
アホか
929Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 13:21:48.52
タクシーに付ける風車の方が、数売れてるから、
経済性の話をすれば、

タクシーの風車>>>>換気扇 だなw
930Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 13:24:43.94
>>925
> 否定派の勘違いは、「風車が奪ったエネルギー分は上流風源の負荷になる」
> と考えていること。

いや、その考えで正しい。

> しかし、実際は「風車が奪ったエネルギー分は下流側で風が弱まる」。

別にその考えとは矛盾しない。なんで矛盾すると思うのだろう?
下流側で風速が弱まることと、上流側で風速が弱まらないことはイコールではない。
上流側でも風速は弱まる。実際肯定派が出しているグラフでも弱まってるだろうに。

http://wikiwiki.jp/exhaustwind/?%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1

このグラフの左側は「静圧」の値が上昇している。一方で静圧と速度圧の合計は一定だ。
つまり静圧が上昇した分速度圧は減っているということ。
合計が同じで静圧が増えたなら、速度圧がその分減ってるということぐらいわかるだろう。

肯定派ってのは自分が引用しているグラフも理解できない。
931Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 13:27:19.49
なんというか、障害物があれば風速が弱まることなんて、小学生でもわかる話。
まあ永久機関も小学生なら「できない」とわかるんだけどね。

それを中途半端な知識で屁理屈を捏ねて、「永久機関もできそうだ」とか
血迷ってるのと同じレベルなのが肯定派。
932Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 13:37:03.78
逆に考えればいいと思うんだよね。>>930のリンク先の図で、風車の手前(左側)について考える。
円錐状の図形が右に向かって直径が大きくなってるよね。

で、風車の直径を逆に固定して考える。この図で風車がなかったらどうなるか?
円錐状の小さな直径のまま風が直線的に流れていく?
ちがう。風車の直径のサイズで同じ半径で左から右に流れていく。

すなわち円錐の左の直径は本来は、右の(風車側の)直径と同じでなければならない。

ところが風車を設置したことで円錐は風車側の直径の方が大きくならなければならなくなった。
逆に言えば入り口側の直径が小さくならなければならなくなったわけ。

本来は左側の入口の直径も右側の直径と同じサイズだったのが、
風車を設置することで左側の直径が小さくなった。
つまり風車を設置することでダクトから出る風の量がその分減ったということ。
933Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 13:53:57.21
風車がダクトと外部をつなぐパイプの途中にあると考えればわかりやすい。
その場合、風車の右側の円錐の直径がパイプのサイズになる。
その時の(風車を経由して速度が落ちた)風はすべてパイプの直径に制限される。

で、逆にダクト側の風速は速いわけで、パイプの入り口と出口で風量の収支が合わない。
そのためダクト側の風量は減る。円錐の小さな直径に相当する風量になる。
そうならないとパイプの入口と出口で空気の量が合わなくなるだろ?

で、パイプがあってもなくてもこの関係は変わらない。
>>930の図はパイプとファンの直径が無限に大きいことを仮定している。
風車に当たる風の分だけでなく、その周囲もファンによって生じた風が吹いている。

だから風が吹いている外側(空気が静止している部分)の影響を考えなくていい。
扇風機ならすぐに減衰してしまうのに、それを考えなくていいわけ。

この図を使うなら、ダクトの直径はずっと大きなものを想定しなければならない。
たとえば風車の直径の10倍ぐらいね。

まあ別にダクト(パイプ)の直径がどれだけでも、原理は変わらない。
パイプを流れる空気の一部であれ、風車を設置することで、
風車の前方に対して円錐状に風量が減ることになる。

だから逆にダクトの排気口に対して十分小さな風車を設置すれば、
影響も少ないが、当然のことながらダクトから流れ出る風の一部しか
風車に当たらないのだから、エネルギーの回収効率はすごく悪くなる。

つまり影響を少なくすれば、少ないエネルギーしか回収できないというごく当たり前の(ry
934Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 14:25:00.76
>>930-933
「風車が奪ったエネルギー分は下流側で風が弱まる」
これを認めてる分だけ◆nyDbrW8/YEよりは若干理解力はあるかと思ったが…
「風車が奪ったエネルギー分は上流風源の負荷になる」
これを信じ続けてるということは、結局わかってないw

>それを中途半端な知識で屁理屈を捏ねて、
>「永久機関もできそうだ」とか
>血迷ってるのと同じレベル

こういうのを自爆というw
だいたい、最初に http://nebula3.asks.jp/122735.html
こんなの書いてる時点で、
メカAGが流体力学理解してるとはとても思えない。

>パイプの途中にあると考えればわかりやすい。

そもそも、風車がダクトやパイプ内にあるか、
それとも外部にあるかが、
エネルギー回収の可否に決定的な要因なのに、
外部にあってもパイプ内と同じと考えてるからなぁ。

http://izumicorp.co.jp/enepdf/betz.pdf
ガイシュツのこれでもご丁寧に説明されてるのに、
未だに我流理論から脱してない。救いがたし。
935Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 14:35:11.90
>>930
>一方で静圧と速度圧の合計は一定だ。
>つまり静圧が上昇した分速度圧は減っているということ。

それ自体は全く正しいが、その静圧はどうなっているか。
http://www.ekouhou.net/disp-A,2008-2322.html
図2のように、排気口径程度の距離で影響が0近くに収束している。
これが、距離を空けて風車を設置する理由。
936Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 15:06:03.47
昔見たことあるような記事だけど

排気風利用風力発電の性能解析 排気出口と距離をとった場合
http://tblade.blog.ocn.ne.jp/blog/2010/07/post_7bcc.html
>この排気出口とタービン入口を離さないと、
>排気上流側に圧力上昇が起き想定風速が成り立たなくなることを
>なかなか分かって頂けないエンジニアの方もいらっしゃいます。
>
>しかしここはしつこいほどに押さえるべき技術上の要点であり、
>何回も何回も説明を行って理解して頂くように努めています。
>
>しかし自分の間違った考え方を断固として曲げない
>エンジニアの方も中にはいらっしゃいますが・・・・・

この「自分の間違った考え方を断固として曲げない」人は、
ここの否定派とは違う考えの持ち主かも知れないけど、
しかし排気口と風車を離す意味を理解してない
という点では、同根なんだろうなw
937Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 17:17:45.84
>>925
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操

原理的に不可能な永久機関
938Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 17:18:46.30
>>936
詐欺師が晒されてるやん
939Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 17:20:15.59
>>935
風速測ってないからエネルギー収支マイナス
無駄そのもの
940Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 17:23:07.85
>>934
> そもそも、風車がダクトやパイプ内にあるか、
> それとも外部にあるかが、
> エネルギー回収の可否に決定的な要因なのに、

そう考えている点が肯定派の間違いなわけ。
パイプの直径が無限に大きくなったのが、自然風で回る風車。
本質的に違いはない。

>>935
> 図2のように、排気口径程度の距離で影響が0近くに収束している。

馬鹿の一つ覚えだな(笑
そんなの風車の形によっていくらでも変わるだろうに。
ようはどれだけ風を遮るかで変わるんだから。

たとえば風車とは呼べないほど羽の角度を風の流れと並行にしたら、
おそらくほとんど影響ないはず。もちろん風車の回転も少なく発電量も小さいけどね。

>>936
> しかし排気口と風車を離す意味を理解してない
> という点では、同根なんだろうなw

離す意味を理解してないのは肯定派の方。完全に勘違いしているようだね。
941Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 17:24:03.65
影響は音速で無限遠まで伝播する
当たり前体操
942Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 17:24:49.04
>>940
詐欺師の理論によればヘリコプターの燃費は積荷に無関係らしいな
943Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 17:32:20.15
>>936
なんというかさ、排気で発電をすることに決めて、
どれだけ排気で効率よく発電できるか?という話と、
そもそも発電したエネルギーの量が排気で発電することで
低下する排気性能を差し引いても見合うか?という話を
ごっちゃにしてるようにみえるけどね、あなたは。

見合わないと思うよ、俺は。
んで「見合う」と断定して餃子に風車を設置させた人がいるんだから、
その人が責任をもって見合うことを証明すべきだろう。
944Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 17:36:03.57
肯定している人たちの研究ってのは、収支が従来は-100なのが、
こういう改良をすると-80ぐらいに改善します、みたいなものが多い。

でもマイナスじゃだめで、プラスにならなきゃ意味ないだろう。
プラスにしたあとに、+10だったのが+30になりました、となってはじめて、
「すばらしい」となる。

競馬やパチンコの必勝法と同じ。素人が賭けると-100なのが、
必勝法を読んでうまく賭ければ-80ぐらいの損で済むかもしれない。
でも損していることには変わりないわけでw
945Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 18:51:27.59
詐欺師死ね
946Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:01:20.69
>>940
>> そもそも、風車がダクトやパイプ内にあるか、それとも外部にあるかが、
>> エネルギー回収の可否に決定的な要因なのに、
>そう考えている点が肯定派の間違いなわけ。

というのこそ、否定派の大間違い。
パイプ内なら、風車前面の静圧上昇はそのままダクトまで伝わってしまう。
外部なら、離れるに従い大気圧に収束していく。この違いこそが決定的。

>> 図2のように、排気口径程度の距離で影響が0近くに収束している。
>馬鹿の一つ覚えだな(笑
>そんなの風車の形によっていくらでも変わるだろうに。
>ようはどれだけ風を遮るかで変わるんだから。

理解できない馬鹿のために、何回も繰り返さざるを得なくなる。
じゃあ、風車なんかより風を遮る平板に気流が衝突する場合ならどうなるか。
http://bulletin.soe.u-tokai.ac.jp/vol.42/p85-90.pdf
この場合も、結局平板から離れるに従い静圧は収束していく。
結局、距離を空ければ影響も収束するという本質は同じ。
947Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:03:31.13
>>936についても全然理解できてないようだな。
距離がないと圧力上昇によって風速低下が起きてしまう。
だから、距離を空けることがそれを防ぐ技術上の要点。
距離を空けるのが無意味というのは、
流体力学を理解していない否定派の勘違いでしかない。
948Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:15:24.35
しかしガンバるねぇ、いつまでやってんのよw
949Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:21:42.02 ID:qt+Yx6WR!
上の方の昔のレス見ると、720とかなつかしいなw
否定派の中では、今このスレにいる約二名よりは、
それなりにまともな知識は持ってたようだ。
950Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:28:29.89
>>946
風速測ってない詐欺師死ね
951Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:28:58.92
>>947
圧力と風速は独立
アホすぎ
952Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:30:10.56
>>946
>結局、距離を空ければ影響も収束するという本質は同じ。

0点
キチガイ詐欺師はヘリコプターの荷重を地上で0に出来ると主張してる
953Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:32:34.24
>キチガイ詐欺師

とは、こういう人物のこと
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
954Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:33:30.24
>>953
>>946
>結局、距離を空ければ影響も収束するという本質は同じ。

0点
キチガイ詐欺師はヘリコプターの荷重を地上で0に出来ると主張してる
955Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:34:26.69
地上から何kmの高度を保とうともヘリコプターの荷重を地上で0にする事は不可能
典型的な永久機関キチガイ
956Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:41:03.81
ヘリコプターとか何の関係もないな

さすがブラックボックス
957Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:41:46.13
>>956
地上から何kmの高度を保とうともヘリコプターの荷重を地上で0にする事は不可能
典型的な永久機関キチガイ
958Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:43:44.62
関係ない話持ち出して
永久機関でないものを永久機関呼ばわり

さすがブラックボックス
959Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:53:15.83
>>958
>>956
地上から何kmの高度を保とうともヘリコプターの荷重を地上で0にする事は不可能
典型的な永久機関キチガイ
960Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:53:37.81
>>958
>>925
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操

原理的に不可能な永久機関キチガイ
961Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 20:55:30.32
刺す蛾とか痛そうだ
さすがブラたん
962Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:00:05.98
>>961
>>958
>>925
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操

原理的に不可能な永久機関キチガイ
963Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:01:15.34
痛いのは間違いないw
アイタタタ

刺す蛾ブラックボックス
964Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:16:00.53
■流体クラッチと同様の原理=◆nyDbrW8/YEの脳内理論

・上流負荷上昇分が風車出力
・「風車出力>上流負荷」とはなり得ない
・現存する流体クラッチの効率は90%台

http://i.wikiwiki.jp/exhaustwind/?plugin=ref&page=%B8%B6%CD%FD%A4%CE%B9%CD%BB%A1&src=01_02_01a.jpg
■上図(出典:三菱重工サイト)の原理=風車工学における常識

・下流側減速分が風車出力
・「風車出力>上流負荷」となり得る
・効率の上限はベッツの限界値(59.3%)
965Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:17:42.68
>>964
>>961
>>958
>>925
>>911
流体クラッチでさえエネルギー収支がマイナス
流体クラッチ以下の効率である風車なら絶対にエネルギー収支がマイナス


当たり前体操

原理的に不可能な永久機関キチガイ
966Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:18:23.58
>>964
90%でエネルギー収支がマイナスなんだから59.3%ならなおさらマイナスだろWWWWWW

トリアタマ大学WWWWW
967Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:18:39.57
図星か
968Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:20:05.82
風車がエネルギーを奪った影響がどこに現れるか?が本質。
それを理解できてないのが基地外=◆nyDbrW8/YEの脳内理論
969Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:20:16.86
>>968
>>964
90%でエネルギー収支がマイナスなんだから59.3%ならなおさらマイナスだろWWWWWW

トリアタマ大学WWWWW
970Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:21:14.54
>>968
トリアタマ大学=低学歴
971Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:21:52.48
痛い刺す蛾ブラックボックス
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
972Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:22:16.73
>>971
>>968
>>964
90%でエネルギー収支がマイナスなんだから59.3%ならなおさらマイナスだろWWWWWW

トリアタマ大学WWWWW
973Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:22:44.12
排風発電=永久機関

検索ワード固定♪
974Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:23:08.01
こちらの痛さも忘れぬようw

メカAG
http://nebula3.asks.jp/122735.html
975Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:24:29.96
地面が無いとヘリは飛ばないのかね
976Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:27:30.44
ここで排気発電のことを「永久機関」「詐欺」などと
吠え続けてるのは、非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE

この件に限らず、他の様々なテーマでもトンデモを振りまき、
多くの人に突っ込まれ続けている。
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
977Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:27:47.39
排風発電=永久機関

検索ワード固定♪
978Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:28:21.28
>>971
>>968
>>964
90%でエネルギー収支がマイナスなんだから59.3%ならなおさらマイナスだろWWWWWW

トリアタマ大学WWWWW
979Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:30:00.53
>>971
>>968
>>964
90%でエネルギー収支がマイナスなんだから59.3%ならなおさらマイナスだろWWWWWW

トリアタマ大学WWWWW
980Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:31:18.59
つまり、非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YEの主張はトンデモであり、
コイツと対立している側の主張が真理なわけであります。
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
981Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:31:53.97
>>980
>>971
>>968
>>964
効率90%でエネルギー収支がマイナスなんだから効率59.3%ならなおさらマイナスだろWWWWWW

トリアタマ大学WWWWW
982Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:34:25.65
つきましては、皆々様におかれまして、
非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE
にはくれぐれもご用心下さることをおすすめ致す次第であります。
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
983Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:39:02.80
>>982
>>980
>>971
>>968
>>964
効率90%でエネルギー収支がマイナスなんだから効率59.3%ならなおさらマイナスだろWWWWWW

トリアタマ大学WWWWW
984Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:39:44.02
さーて
どこに勢い値高いスレ維持するかな
985Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:41:42.64
非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE
の振りまくトンデモにはだまされぬようご用心
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
986Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:43:39.71
キチガイトリアタマ大学WWWWW
987Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:45:14.68
自称慶応大学博士課程の非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE
しかし、振りまく主張はトンデモばかり
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
988Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:52:22.06
>>987
トリアタマ大学WWWWW
人間のクズだろトリアタマ大とか
989Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:52:55.33
メカAGも忘れちゃなりません。擬似科学批判をしつつ、
実は自分の主張が擬似科学だったというかわいそうな人。
http://nebula3.asks.jp/122735.html
990Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:53:04.38
基本的に三菱は重工本社以外ゴミクズだよな
自動車しかり電機しかり
無能屑の左遷先やん?
991Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:53:46.52
>>989
基本的に三菱は重工本社以外ゴミクズだよな
自動車しかり電機しかり
無能屑の左遷先やん?
992Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:55:24.63
基本的に三菱は重工本社以外ゴミクズだよな
自動車しかり電機しかり
無能屑の左遷先やん?
993Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:55:54.18
トリアタマ低学歴はヒシワしか入れなかったのかWWWWWWW
落ちこぼれWWWWW
994Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:57:20.97
正しい主張に「詐欺」などと吠え続けてた、
自分自身が詐欺師の非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
995Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:59:38.66
板10個くらいに拡散するか
996Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 21:59:56.77
低学歴は犯罪
997Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 22:01:05.41
どうやってもトンデモっぷりは隠しようがない
非因果的ブラックボックス◆nyDbrW8/YE
http://www.google.co.jp/search?q=nyDbrW8/YE&num=100
998Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 22:04:05.24
>>997
トリアタマ低学歴はヒシワしか入れなかったのかWWWWWWW
落ちこぼれWWWWW

ヒシワ=カタワ
999Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 22:04:26.65
「排気発電では原理的にエネルギー回収不能」と、
誤った理論を堂々と主張してしまって、
引っ込み付かなくなった◆nyDbrW8/YEとメカAGが、
脳内妄想に基づく屁理屈・強弁をずっと繰り返している。
彼らの論拠は、脳内妄想以外に何一つ存在しない。

「排気発電で原理的にエネルギー回収可能」
という正しい理論は↓

排気風力発電 Wiki
http://wikiwiki.jp/exhaustwind/
1000Nanashi_et_al.:2013/05/12(日) 22:04:33.72
賛同者0WWWWWW
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。