最近うつになってそうな博士が多くない?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
最近うつになってそうな博士が多くないですか
博士とうつについて語りあげよう!
2Nanashi_et_al.:2005/05/07(土) 20:34:03
鬱関連のスレはすでにいくつかある。
3Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 09:44:59
就職の問題とかか?
4Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 09:48:56
4様
5Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 09:50:57
5だけに五里霧中
6Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 09:51:01
だって博士卒の10人に1人が自殺・行方不明なんだし、ポスドクとっても1年契約だし、
赤ポスなんて数十倍の倍率だし、民間にも就職難だし、育英会の数百万の借金返してかなきゃ
いけないし、DQN享受に嫌味は言われるし、将来真っ暗でそりゃ鬱にもなるわな
7Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 09:51:32
>>5
座布団2枚
8Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 10:35:22
童話 博士が100人の村
http://www.geocities.jp/dondokodon41412002/index.html
9Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:07:06
任期あるし、勤務地もあちこち。こんなんじゃ結婚もままならない。
10Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:15:22
はくしってちゃんとはたらいているのかな?
ちゃんとせけんとうまくやっていけるのかな?
11Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:17:59
博士の第一の仕事は、研究して論文を書くことだろう。
でも、世間ではそれは趣味だと思われている。残念。
12Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:19:45
>>11
趣味だろ?嫌いなことをやっているわけでもあるまいし。
趣味じゃなければやっていける職業じゃないだろ。
13Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:23:28
就職した人は嫌なことばかりやってるの?
14Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:24:40
>博士の第一の仕事は、研究して論文を書くことだろう。
正確には科学に貢献すること。
そのためには研究で成果を出して、
何らかの形で世界にその成果を配信すること。
配信手段は現在論文と学会発表が多いが、
今後はインターネットも活用される。
15Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:29:32
まちではくし(のら)をみつけてもいじめないでください。
16Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:35:43
コミュニケーション能力ないやつ多過ぎ。

ある仕事の責任者にメールを送ったんですよ。
そしたら、「それは俺の担当範囲じゃない」とか抜かし、
他に頼めとかほざくんですよ。
お前責任者だろーがと俺はぶち切れですわ。
そもそも俺は他の部署にどんなのがあるかも知らないわけで
連絡先なんて当然知るわけ無いと。
そんなこんなで仕事1週間遅れて、上からは文句が来て・・・
責任者ってのはそこら辺のマッチングも仕事なんだってことがわかっちゃいねぇ。

その責任者がいわゆる東大の博士出身なんだけど。
言葉遣いが成ってなかったり、
ビジネスマナーができてないのは別にいいんだが、
頭の硬さというか、気が利かないつーのかな、
その辺の融通の利くコミュニケーションができないやつ多いよね、博士って。
17Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:42:07
>>16
それは博士との相関がいまいち....
18Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:46:54
社会で働いたことない人はたいていそう。
大学しか知らない教授も同じ。
19Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 13:53:38
少ないnで全てを語ろうとする。

そして博士を貶めて自分のコンプを埋める。

ああ、2chをそんな事に使うなんて。
20Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 14:00:38
博士ってきもい人多い。
21Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 14:01:25
>>20
またコンプか。
22Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 14:18:02
はかせってなんか臭そう
23Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 14:20:40
日本の悪しき思考回路、多数決!小学生のころから多数派が正しいということをひたすら刷り込まれ
人と違うこと、個性的であることを悪いことだと洗脳される。特殊な才能な特殊な業績を上げる人は
変人とレッテルを貼られ、凡人どものコンプ&妬み解消の的にされてしまう。
本当にキモいのは博士ではなく、妬みとコンプと多数決に洗脳されそれを自覚すらしない>>20のような虫けら。
24Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 14:47:05
業績上げてる博士はすごいと思うよ。
そうでないバカセが多すぎ。
25Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 14:49:52
博士って人生を研究に捧げた人たちなんでしょ?がんばれw
26Nanashi_et_al.:2005/05/08(日) 15:11:55
本日をもって貴様らは大学院を修了して博士号を取得する
  本日から貴様らは科学の探究に身を捧げる研究者である
  兄弟の絆に結ばれる
  貴様らのくたばるその日まで
  どこにいようと研究に従事する者達、貴様らの兄弟だ
  多くは痴呆国立大、dqn私大へ向かう
  ある者は海外留学して二度と戻らない
実験に明け暮れデートもままならず
非常勤の職を悔い繋ぐだけの人生かも知れない
  だが肝に銘じておけ
  研究者は死ぬ
  死ぬために我々は存在する
  だが科学は永遠である
  つまり―――貴様らも永遠である!

チョトキタのでコピペ。元ネタはとある戦争映画。
27Nanashi_et_al.:2005/05/09(月) 01:25:25
>>16
こういうやつっているんだよな。
ダメ上司の典型みたいな。
言われたことしかできない部下もこの範疇だな。
自分の仕事だけやってればいいと思ってるやつはゴミ。
28Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 05:38:34
http://d.hatena.ne.jp/rna/20050505#p1
■ [社会] 「博士が100人いるむら」のオチはマジなのか?
[社会] カテゴリなのでネタバレしますが、「博士が100人いるむら」のオチは、毎年生まれてくる博士のうち 8% が「死亡または行方不明」という衝撃的なものです。
その内実は自殺や失踪であるとも示唆しています。しかし 8% というのはとんでもない数です。にわかには信じられないというのが正直なところ。
参考文献などを提示してないので根拠となった統計などがわからないのも気になります。

で、昨日の日記のコメント欄で頂いた情報から辿って、元になったと思われる統計を見てみましたが、このオチはかなり怪しいのではないでしょうか?

博士課程在籍者の行方(2004年12月15日の日記より)が元ネタ?
そこで参照されているのは文部科学省の報告書「博士号取得者の就業構造に関する日米比較の試み」。

http://www.nistep.go.jp/achiev/abs/jpn/mat103j/pdf/mat103aj.pdf(科学省だから理系のはなし)

(1)全体的な日米比較
日米の特徴を比較した中で最も注目すべき点は、民間営利企業への就業・就職割合における差異である。
すなわち、
米国のストックデータをみると、博士号取得者の民間営利企業への就業割合が高い(約34%)のに対して、
日本のフローデータでは、博士課程修了者の製造業等民間営利企業への就職割合は低くなっているのである(約12%)。
29Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 14:36:03
実績もなく、無能な博士に偉そうにされるから、痛いところを叩く?

>>28
ポスドクや任期付のその後のオチまでつけたら・・・
30Nanashi_et_al.:2005/05/16(月) 20:54:41
実は、現在の日本で30代半ば以降になって経済的・精神的余裕が得られた独身男性にとって、
結婚相手は選り取り見取りの状況である。なぜなら、現在20代の女性の結婚願望が高まって
いる上、外国人(中国人、フィリピン人等)の美女達は、このような日本人男性と結婚した
がっているからである。40代や50代でも、20代の美女と結婚することは珍しくない。ITの
普及等で出会いの機会が拡大した現在、30代半ば以降の独身男性の中には、このような状況を
楽しんでいる輩が少なくない。(2005年1月8日の日記)
http://www.geocities.jp/arachan4553/Report/Ph.D.htm

財団法人の研究所に就職した同期のD君だけどね。
今日の日記に書いた女性を手込めにして楽しんで
いる輩も、実はD君を念頭に置いている。
2005年1月8日 (土) 01時36分28秒
http://geocities.yahoo.co.jp/gb/sign_view?member=arachan4553
31Nanashi_et_al.:2005/08/22(月) 00:05:04
政治板:【諸悪の根源】お役所の終身雇用【ぶっ潰せ!】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1124103486/
32Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 17:04:39
毎日苦しい想いして研究して論文書いても凶授には軽くあしらわれ借金だけが増える日々…
人生をもう一度やり直せるなら二度と博士になんか進学するもんか!!
33Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 20:08:02
>>32
上下関係が厳しい職種ほど、偉くなったときのメリットは大きいんだよ。

偉くなるためには研究だけじゃダメだ。
研究業績が評価されるのは、全く面識のない人物に対してだけ。
基礎研究は誰に対しても公平な貢献だから、
人事担当者に特別な恩恵をもたらすものではない。

人間は自分に都合のよい人物を周囲に置きたがる傾向があるから、
研究業績なんかよりも自分の都合を最優先して人事が行われる。
その卑しい根性が理解できて、ある程度恥ずかしくない業績があれば、
それほど苦しまずに、どこかの地方大のポストでもゲットできると思う。
34Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 20:13:29
こういうやつっているんだよな。
ダメ上司の典型みたいな。
35Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 20:15:12
ダメ部下は研究の「け」の字もしらないから、
ダメ上司と相性が良いんやで。
36Nanashi_et_al.:2005/09/15(木) 22:56:03
>偉くなるためには研究だけじゃダメだ。
まぁそうだろうな。
37Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 00:45:37
>>28
うちの教授も、そこまで悲惨じゃないだろうと言ってました。
「むしろ悲惨なのは博士を取る前の状態の人」とも言ってたけどな
38Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 02:27:09
ああ、早く抜け出したい…。
無賃金でこんな労働させられてしかも授業料徴収されるって
罰金払いながら懲役課されてるようなものじゃん…。
つくづく3年前の自分を殺したくなる…。
39Nanashi_et_al.:2005/09/16(金) 06:35:33
>研究業績なんかよりも自分の都合を最優先して人事が行われる。
まぁそうだろうな。
40Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 15:40:14
>>38
まったくだな。
あのとき就職してればなぁ・・・
41Nanashi_et_al.:2005/09/19(月) 23:01:02
罰金払いながら死刑ですか。
42Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 03:58:20
博士に行くと
小さな企業にも就職できないんだよな
43Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 04:01:34
ぶっちゃけ東大京大以外で博士になるのは馬鹿だと思う
44Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 11:11:04
>>42
俺はかろうじて中堅企業から内定もらえたが、アカポス余裕でゲット
できるくらいの人じゃないと、大手では門前払い食らうな。
45Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 11:21:52
はいはい、世の中何も知らん学生はどっかに消えなさい。
4645:2005/09/20(火) 12:31:19
>>45>>43への返答。
47Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 14:32:37
周りに迷惑かけてるヤシが困ったもんだ
48Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 14:34:16
己の真の実力と万能感との落差が激しいのをはたから見てると
こっちまでキチガイになりそうだ
49Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 14:43:35
最近の万能感に満ちた人って病気みたいなものらしいから
あまり酷かったら病院にいくように仕向けたほうがいいよ。
周囲が子守状態になると被害がたくさん出るんだって。
俺もそっち系の人かもしんないからアレだけど。。
50Nanashi_et_al.:2005/09/20(火) 14:45:27
>>48
それを言い出したら、大半の教授はw
51Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 14:24:18
早く関東大震災が起きて「データ全部消えました」って言いたいなぁ。
で、特例で学位もらって無事退院。これが俺の夢。
52Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 21:57:01
もはや無職率80%くらいになるのだろうか
53Nanashi_et_al.:2005/09/21(水) 22:26:09
関東大震災が着て、データがなくなっても特例になんかならんよ。
54Nanashi_et_al.:2005/09/22(木) 03:20:23
冷蔵庫が爆発して、
捏造ではありません本当ですと言いたいなあ。
55Nanashi_et_al.:2005/09/23(金) 19:35:49
>>43
ぶっちゃけ東大京大であっても博士になるのは大馬鹿だと思う
56Nanashi_et_al.:2005/09/25(日) 02:06:38
>>55
学部卒が出る幕ではありません。
57Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 00:54:39
博士関連スレ色々見ていて思うのは
おまえらやりたいことあんの?
研究とか大学院って、「これがどうしても続けたい」って続けるものだぜ
アカポスとか当代兄弟とか、教授がとか、先輩とかまったく関係ないぜ
やりたいこと真剣に10年以上やって結果出て、論文にして、評価受けていくのが研究、
IFもその過程で付いてくるもので望むから捏造につながる、IFなんてのぞむ物じゃ無くて
投稿した雑誌のEDが「これはうちじゃなくて、ここに出したら、紹介状書くから」って
付いて来るものだぜ、赤ポスも「あの人このままPDじゃ国際的にまずいのでは、、、」って
付くものだと思うが
58Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 03:06:01
。がなくて読みづら!
59Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 13:20:09
>>57
最近の研究のペースって
始めてから形になるまでで
5年くらいだよ。
その後5年くらいかけて
実益が出る方向に調整する。

それまで含めて10年ならいいけど
形になるまでで10年とか言ってたら
今だと普通に首切りの対象です。
60Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 22:17:38
>>56
博士ですが何か。
61Nanashi_et_al.:2005/09/26(月) 22:26:29
研究とか大学院って、「これがどうしても続けたい」ってうっかり続けるものだ。

アカポスとか当代兄弟とか、教授がとか、先輩とかまったく関係ない。
痴呆DQN大でも、その分野で政治力のある者が絶対に勝つ出来レース。

専門と称することを適当に何年も続けてやって結果出して、論文にして、
仲間内の評価を受けていくのが研究。

IFもその過程で付いてくるものだから捏造につながる。IFなんてさして意味が無い。
雑誌のEDは「これはうちのじゃ無い。」って言っても、別によそに紹介なんかしないよ。

赤ポスも「俺の弟子このままPDじゃ、俺が世間的にまずいのでは、、、」って
付くものだ。

どうしようもねえ。合掌。
62Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 01:33:07
今の博士は厳しいね。
自分に自信がなけりゃ絶対無理。
逃げで博士来て、コネでなんとかならなくもないが
冷遇や嘘で固めた業績を振り返れば
自殺したくなる。

集団捏造もあるけど、やっぱり苦しいよ。
63Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 02:05:50
臨床心理だけど、理系院生からデータを取ろうとしてやめた事がある。
なんか、論文を書く前に精神安定剤を飲んでて、
段々量が増えてて、もう気の毒で気の毒で…。
64Nanashi_et_al.:2005/09/27(火) 08:53:00
うぇっへっへ
20中半だが彼女とも別れてやっと結婚という幻想からの呪縛から解き放たれたぜ!
もうずっと独身貴族で逝くぜ!生きてく為の金は株でなんとかなるぜ。
もう失うものは金以外何もない
博士取ったら株で稼いだ金で独立でもするかな
65Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 15:53:47
>64

いいねー
おれそういうパンクな生き方してるひとまじカッケーとおもう!!

飲んで一晩語りあいたい
66Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 16:04:17
うちの博士の女子学生、楽しそうだけどな。
67Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 16:31:55
修士だが欝気味
68Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 16:47:30
シナ(4人)とバングラ(5人)とエジプト(4人)がいなければ、もっと居心地の良い
研究室のはずなんだけどなぁ。
69Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 18:03:01
>>68
それ、凄すぎ。
まっ、あきらめれ。
70Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 18:18:22
今年いっぱい頑張ればオサラバできるんだけど、それが辛くなってきた・・・
71Nanashi_et_al.:2005/09/28(水) 18:55:30
 はかせたるもの欝であるべきだ
72Nanashi_et_al.:2005/10/10(月) 18:15:34
>>68
モハメドさんでつか?いろんなところに出入りしてまつね。
73Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 07:08:59
>>72
モハメドさんは2,3人いるような気がする。
74Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 07:52:17
彼氏(30才半ば、東大卒、博士、職あり、仕事いきづまり気味)が鬱気味で
イッパイイッパイになってます。
どうしたら邪魔にならずに助けてあげられるでしょうか?
75Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 07:54:32
>>74
結婚汁!
76Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 11:13:30
>>74
職あるなら、ほっとけばよろし。
下手に、「がんばれ!!」みたいなことを言うのが、
一番よくない。逝っちゃたら、院に連れてけ。
77Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 20:17:03
中国が多いのは地理的な理由としても、なぜバングラとエジプトがあんなに
多いんだろう。。。しかもモハメドばっか。。

一度ぶち切れて研究室中のパソコンのデスクトップを、イスラム教を冒涜
する最大級のものにしたらマジでジハードになったことがある(わ

まあ漏れも大人げないガキではあったのだが。
78Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 20:38:05
宗教絡みは下手なことすると殺し合いになるから避けたほうがいいよ。
79Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 21:44:33
俺が研究室に来たときは1国に1人ずつくらいだったのに、
いつの間にか1国あたり4〜5人に・・・

外人死ね!
80Nanashi_et_al.:2005/10/11(火) 23:54:21
>>75 >>76

職はあれど、研究の成果あがらず追い込まれてるらしいです。
上司からも煙たがられ…。ポスドク長かったから社会経験乏しいんです。
一人前になるまでは、独身のままでいると言ってるけど、私どうしたら良いのかしら…?
81Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 00:13:18
気長に待つ。
年とったら感謝されるよ。
82Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 12:36:22
>>77
>>マジでジハード

ワロタ 詳しく
83Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 13:38:49
>>.80
職は会社の研究職か任期制ポスドク/助手?
一人前の定義が謎だ..
あなたがずっとやっていけるような職についているなら
気長に待てばいいけどね
84Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 15:55:06
会社はもっと多いぞ。
毎日が会社と家の往復。
土日は寝て過ごす。
85Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 17:52:46
おしっこいきたなってきた
86Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 19:24:50
博士になるのは馬鹿だと思う
ほんとですか? by小学生
87Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 20:17:22
凡人が博士行くのは馬鹿だよな。
博士は天才以外は無理。
そもそも研究自体凡人が手を出すものじゃない。
何人もの凡人が研究に手を出したが、
全く役に立たずに死んで行った。
天才と凡人の間には越えられない壁が存在する。
天才はそれを努力と呼ぶが。
88Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 20:28:07
>>87
オーすげー
秀才?
89Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 20:42:08
天才
秀才+努力
異才+根性
奇才+常識

〜〜〜〜〜鬱〜〜〜〜〜

アンバランス
凡才
90Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 20:57:03
>>89
その、鬱の壁が気になるw
91Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 22:54:19
漏れは鬱の壁を超えられなかった orz
博士課程中退して、今は地元の某食品会社で品質管理してます。
92Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 23:10:17
>>83

研究職(研究所勤務)です。
いつも仕事に追われていて、今は自分のことで精一杯との事。
かといって、変にプライド高いので女性に世話になるのは嫌みたいで…。
女性は、どんな状況でも好きな人の力になりたいと思ってるんですけどねぇ。。。
93Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 23:15:18
>>91
うらまやしい。
俺も中退する勇気が欲しかった・・・
94Nanashi_et_al.:2005/10/12(水) 23:40:14
>>89
俺はアンバランスでD2で鬱発病(W

なんとか逃げ切って民間企業に就職できたが。
95Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 13:45:44
おれはあそこの書類審査で
あるディレクターにSSを
つけてもらった。
96Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 14:43:52
3時になったら、喫茶休憩時間とする。
今日もコーヒーを入れよう
97Nanashi_et_al.:2005/10/13(木) 16:20:16
>>92
余分に何かしてあげるより,
自身の生活と精神を安定させて
ごく普通に彼とのおつきあいを続けるというのが最も助けになると思う.
良好な人間関係は,すべてに於いて支えになりますからね.
98Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 09:26:30
10時になったら、コーヒーを飲む
99Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 10:04:04
うまいか…?
100Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 10:51:06
予定が狂って、いま準備中
101Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 11:30:43
http://www.mech.titech.ac.jp/~h-souzou/member/students.html

中国人が9人もいる研究室・・・
102Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 11:55:04
うわぁ。うちより悲惨な研究室があったとは・・・
103Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 12:09:21
どんな状況下想像もしたくない。
っていうかちょっと気分悪くなってきた・・・
104Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 12:24:18
ん十年前の職場の上司…。びくったー。
確かに当の本人、日本人離れしてたけど。
105Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 13:19:38
>>101

いちいちリンクをクリックする暇も気力もないわ。
機械系か?
だいたいそんなに学生ににんきがないなら
おとりこわしにせえ
106Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 13:27:34
>>105
日本人の構成は普通だよ。
そこに中国人やらどこかの外人やらがわらわらと、って感じ。
韓国の大学の教授と知り合いなんだが、その人でさえ「中国人を
入れるとどんどん増えるから入れない」って言っていたw
107Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 13:31:03
日本陣学生も割と音のに
さらに中国人を受け入れて
ぎしぎしいものあらいみたいに
しとんか?ようやるわ。教授
さすが企業出身。やることがえげつない
108Nanashi_et_al.:2005/10/14(金) 22:59:43
>>97

そうですよね…。
大事なこと忘れてました。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
109Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 16:16:54
さっきの地震で「やっと死ねる」と思ったのに期待を裏切りやがった。
110Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 16:49:21
そもそも院入試に受からん。
鬱になりてえーーーー
111Nanashi_et_al.:2005/10/16(日) 16:55:09
111
112Nanashi_et_al.:2005/10/18(火) 21:37:58
俺の論文はもうだめだ。学術的な内容は無理。
後輩の実験の参考になるように書こう・・・
113Nanashi_et_al.:2005/10/19(水) 13:13:33
天体観測趣味で
装置作ったりする人もいるんだな。
仕事だから装置調整するけど
114Nanashi_et_al.:2005/10/20(木) 15:49:36
おれもうつぎみだ。
じつは。なんか面白いことがないか?って
毎日思てる。技官が雇いたい
115Nanashi_et_al.:2005/10/20(木) 15:51:03
これ見て!

TFT(思考場)療法ってどうよ?
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/utu/1113560671/
116Nanashi_et_al.:2005/10/20(木) 16:38:00
お前ら「鬱気味」とか言ってる時点でまだ回復の余地あり。
俺みたいにホントにメンヘルになったらつらいぞ。しんどいぞ。

窓を覗くと地面が呼んでる気になったりもするから。休め。
117Nanashi_et_al.:2005/10/20(木) 21:06:38
それが、人間ってほんとにひどい状態になって
病院に駆け込むくらいになるまで休まない(休めない)ものなんだよねぇ。

あるいは受診してもそのままの行動を続けて、あるきっかけでダウンする。

軽いうちに治しとかないと悲惨だ。
118Nanashi_et_al.:2005/10/31(月) 09:05:10
なんか最近、脳が膨張して血管を圧迫してるような感覚に襲われる。
それで何もする気が湧かないまま先週が過ぎてしまった。
119Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 08:17:50
図書館で中途半端に周りに聞こえるほどの音量で独り言を言ったり、
突然笑いだすのはやめてくれ。こわい。
120Nanashi_et_al.:2005/11/02(水) 09:45:45
もう既に、腹が減ってきたわ。朝飯の凌駕不十分であった
121Nanashi_et_al.:2005/11/07(月) 22:53:52
筋肉が引きつることが多くなった。
122Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 18:50:42
何もやる気が起きない・・・論文書かなきゃいけないのに・・・
123Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 20:53:27
千綿桂介
124Nanashi_et_al.:2005/11/08(火) 23:22:19
D論締め切り今月末・・・
まだ実験中・・・
最近、まともに太陽を見てません・・・
125Nanashi_et_al.:2005/11/09(水) 00:37:52
>>119
おれよく、
「あかん、もうあかん、ぜったいあかん、おれはあかん」って首降りながら図書館でひとりごと言ってたり、
「いやーあのときはなー、ごめん、ああもう俺消えてしまいたいなあ」って首うなだれて研究室のPCの前でひとりごと言ってたり、
「速いよー、速いよー」って涙流しながら電車の中でひとりごと言ってたり、
とつぜん図書館の書庫でぐすん、ぐすん、って泣き出したり
するらしいよ。
だからそんなに珍しくないから、いちいちこわがらんでよろし。
126Nanashi_et_al.:2005/11/09(水) 00:52:21
博士課程での危機→PDでの危機→任期付き助手での危機

最低3回の危機を乗り越えて、椅子がどんどん減っていく椅子取りゲームに
勝ち残っても、

少子化・大学倒産の危機

で椅子取りゲーム再開で、今度は

寄る年波の危機

というダブルショック。体力と知力がどんどんと衰えていくなかでの激しい競争。
どう考えても君たちは人生を間違っている。
127Nanashi_et_al.:2005/11/09(水) 00:56:22
そう考えるやつが鬱になるんだよ。研究者に向いてない。
今がよければハッピー、
ハッピーでなければそれを目指そう、
ただそれだけ。
128Nanashi_et_al.:2005/11/09(水) 02:46:12
>今がよければハッピー、
>ハッピーでなければそれを目指そう、
>ただそれだけ。

現実はそうなっていない。博士の屍だけが増えていく。

ってかさ、人生の中で最大でも2回しか昇進ない業種もめずらしいよな。
∴どう考えても君たちは人生を間違っている。

129Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 19:06:13
ん?企業でも係長→課長→部長 程度にしかなれないと思うけど
130Nanashi_et_al.:2005/11/13(日) 20:14:39
しかも、役職つくと給料下がるからってんでみんな昇進拒否する会社もあるしw
131Nanashi_et_al.:2005/11/14(月) 00:12:41
結構昇進ってあると思うのだが。
ポスドク→助手→講師→助教授→教授→学科長→学部長→副学長→学長
132Nanashi_et_al.:2005/11/15(火) 00:06:17
あほか。
ポスドク→ |超えられない壁| → 助手→講師→助教授→教授 |超えられない分厚い壁| →学部長→

|死んでも超えられない壁| → 副学長 → 学長
133Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 09:29:51
上が糞過ぎてメンヘル多すぎ
まじで教職と研究職は分けて、自閉は教職から外してほしい
134Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 11:06:06
>>132
最近は「任期つき助手と任期なし助手」の間、「助手と講師」の間の壁も高いよ。

あと、学科長、学部長のような要職に着きたい奴なんて少数波だろ。
仕事増えるだけだし。
135Nanashi_et_al.:2005/11/16(水) 20:33:19
>>134
助手から特任助手になった奴がいるけど、
特任ってなんだろうね
136Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 00:56:48
学位がとれそうにありません。お金もありません。就職もありません。年だけは取ってます。
こんな私は一体どうすればよろしいのでしょうか?
137Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 08:47:40
俺なら農家に住み込みで働きに行く。
年齢が間に合うなら自衛隊に行く。
派遣とか条件を妥協してまでサラリーマンになるのは愚か。
138Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 20:43:45
誰か、女のゲットの仕方教えてくれ。
毎年毎年、研究室に入ってくるB4のやつを狙ってるのに、うまくいかねぇ。
いろいろアドバイスとかしてやってんのによ。
ひょっとしてもーおたなのがばれてんのか?
139Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 21:27:48
若いのじゃなくて同年代を狙ってみてはどうか。
俺はここ10年程おんなっ気なかったが、今年の頭にやった同窓会で口説き落しました。
来春結婚します。
140Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 21:39:07
ポスドクや専業非常勤じゃ社会的信用を得られないよ?
141Nanashi_et_al.:2005/11/17(木) 22:04:33
>>138
研究者に限ったことじゃないけど、同業者はやめておいたほうがいいよ。
女と金は恨み妬みをかいやすいから。
142138:2005/11/18(金) 19:28:32
でも、まずは道程であることを捨てたい。
せっかく博士号もとったのに。

斜め前の席がB4の女なんだが、よくしゃべってくれる。
教育ママ系顔ではあるが、なんとか落とそうと思う。
気さくにしゃべってくれるとこをみると、気があるのかもしれないと
こまめにしゃべってる。
作戦としては正しい?
先達たちよ、アドバイスくれ。
143Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 21:31:01
落とそう落とそうとすると良くない場合が多いので(特に経験不足だと)
純粋にいい友人,先輩として振る舞うことが結構重要と思う
まったくそぶりを見せず,向こうから XXさんって彼女いないんですか〜
と恋愛系話題をふってくるくらいになったらGo
144Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 21:41:03
一番大切な事を教えてやる。

告白は通過点でしかない。
145138:2005/11/18(金) 22:56:17
なるほど>>143
そういう風に言ってもらえるように、話を持っていこうと思う。
>>144
どういう意味でつか?

ちょっとギラギラしていたところがあるかもしれない・・・ので、
普通に面倒見のいい先輩を装います。

146Nanashi_et_al.:2005/11/18(金) 23:47:31
だから、好きになるとかってのはつきあってからの話なの。
合うかどうかわからないから、とりあえずつき合ってみようよ、って
感じで行けば大丈夫だ。
147Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 00:38:38
まて、おまえ。そんなに即効でいいのか?
もうちょっと良いところを見せてからでいいのでは?
148Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 00:48:16
そんな繕ってもしょうがないじゃん。
149Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 01:47:12
>>146
それでいけるのは,ある程度の経験とイケメン度が
前提なので,138は慎重にいったほうがよい。
明らかに他の人よりも自分に好意を持たれるまでがまんがまん。
その女の子が修士にいくなら時間的には余裕があるし。
150Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 03:20:19
ヒント:ぎらつきや、必死さは確実に相手に見抜かれている。
151Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 14:21:38
>>150
ぶっちゃけ、クールを気取ってる勘違いほど嫌われる存在はない。
152Nanashi_et_al.:2005/11/19(土) 15:46:39
>>150,151
結局どうすりゃいいのかわからない....
153Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 11:10:37
全然うつと関係なく幸せそうだなおまいら
154Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 14:03:26
>>151
それは拡大解釈。
そんな勘違いは問題外。
155Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 19:05:26
色々な事に好奇心や問題意識を持ってはいるけど、
最近は何を研究したらいいのかわからなくなってきて、つらい
156Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 19:08:54
俺も最近は社会学をやりたいと思ってる。
157Nanashi_et_al.:2005/11/20(日) 19:13:40
どうぞご自由に
158Nanashi_et_al.:2005/11/21(月) 07:37:57
きもい顔してるのに「僕は着任から数人の女性に声をかけられた」というやばいやつ。
周りの女性はそいつがラボにいることさえ知らなかったのに・・・・。
これって病気だよね。ファンレターがくると今でも信じてる。やばいよね
159Nanashi_et_al.:2005/11/21(月) 09:24:09
>>158
用事があって話しかけられた事がある、って事だろ。
160Nanashi_et_al.:2005/11/21(月) 11:33:25
>>159
ちがう
以前のラボでも美人秘書・事務のお姉さん等
「僕の事が好きみたいだ」っていっていたらしい。
これって病気だよね。
九州では普通?
161Nanashi_et_al.:2005/11/21(月) 22:17:35
>>160
九州をバカにするな。むしろそういうのは東京に多い。
秋葉原とか歩いてると、紙袋もってリュック背負ってぶつぶつ言いながらにやにや
して歩いてる不潔そうなキモヲタがいるじゃん。
162Nanashi_et_al.:2005/11/22(火) 00:00:20
そんな目くじらたてて怒らんでもえーやないの
163Nanashi_et_al.:2005/11/22(火) 17:44:12
>>158
ヒント:鞄の中に診察券
164Nanashi_et_al.:2005/11/22(火) 20:31:40
>>163
泣ける
165Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 09:05:27
後輩を厳しく指導したら,そいつがウツになった.
その後,D論が書けなくて,俺がウツになった.
天罰だな.
俺は今も通院して薬飲んでるよ.
166Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 09:37:51
>>165
馬鹿野郎。そんなもんうつ病じゃねぇよ。うつ病をなめるなよ。
ただの適応障害じゃ。
167Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 15:00:56
:::::::::::.: .:. . ∧_∧ . . . .: ::::::::
:::::::: :.: . . /彡ミ゛ヽ;)ヽ、. ::: : ::
::::::: :.: . . / :::/:: ヽ、ヽ、i . .:: :.: :::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
お前ら、クリスマスの予定はありますか?
今年は三連休ですよ。
168Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 18:36:50
>>167
サンタ狩りをする日のことだったっけ?
169Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 19:36:37
>>167
2ちゃんで実況する予定がある。
170Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 22:51:43
>>167
涙を流す予定がある。
171Nanashi_et_al.:2005/11/23(水) 22:55:29
>>167
ビデオを返しにいく予定がある。
172Nanashi_et_al.:2005/11/24(木) 21:43:54
広島で事件おこしたのは、お前らの仲間じゃねえの?
173Nanashi_et_al.:2005/11/25(金) 21:35:40
なんでやる気が出ないかわかった。
「割に合わない」からだ。
学位を取っても将来が保証されるわけじゃないのに、一生懸命になれるわけがない。

俺って頭良いな。
174Nanashi_et_al.:2005/11/25(金) 22:05:10
>>173
俺もそうだった。
それでも学位が取れないのは最も割に合わないから、
最低限の努力はしとけよ。
就職については全力で、これだけは割に合う。
175Nanashi_et_al.:2005/11/26(土) 00:46:45
数百万近い授業料を払い、それ以上の額の奨学金という名の借金を背負い、
人生の中で最も貴重な時間を費やし、来る日も来る日も研究に明け暮れ、
教授からは人格攻撃され、周囲からはニート扱い…

もう死にたい…
176Nanashi_et_al.:2005/11/26(土) 00:55:49
死ねば楽になるサ
177Nanashi_et_al.:2005/11/26(土) 15:12:46
>>175
最近発見したんだけどさ。無能な教授でも研究者としての欲っつうか本能があるんだよね。
変な方向に発揮されて、自分の弟子までライバル視して必死に蹴落とそうとするんだけどねw
そうやって生き残ってきたんだなあ、と生暖かい視線でみるようにすると立場が逆転するよ。
178Nanashi_et_al.:2005/11/26(土) 16:55:29
うつな博士です…
見下してくるポスドクがうざいとです。
179Nanashi_et_al.:2005/12/10(土) 20:06:54
鬱な博士です…
見下してくる教授寵愛の劣化コピーの修士がうざいとです。
180Nanashi_et_al.:2005/12/10(土) 22:27:21
教授は劣化コピーしか寵愛せんとです
そんなことも気づかないのはまずいとです
181:2005/12/11(日) 13:50:56
>138 女のゲットの仕方
まずはここでも読んだら?がんばってね。

理系のための恋愛論
http://pcweb.mycom.co.jp/column/rikei/
182Nanashi_et_al.:2005/12/11(日) 13:53:19
>>181
おまえ、女の目からみてその連載どう思うよ?
あんな非理論的なもの、理系に向けて書いてること自体が矛盾の極みではないか?
183Nanashi_et_al.:2005/12/11(日) 13:55:30
>>181
その連載は坊主に聖書を読み聞かせるようなものだし。
184Nanashi_et_al.:2005/12/12(月) 23:25:13
なし崩し的に今日も大学行かなかったな・・・
鬱なのかな、もう。
185Nanashi_et_al.:2005/12/12(月) 23:27:32
>>184
まぁ別に無理しなくても良いじゃね?
186Nanashi_et_al.:2005/12/12(月) 23:34:48
■大学ランキング2006(2005年4月刊)■出典:朝日新聞社

最近11年間(1994〜2004年)にネイチャーに掲載された日本からの論文の著者の所属大学を調査。
1つの論文に複数の大学からの著者がいる場合は、それぞれの大学から1つの論文が掲載されたとして計算。

ネイチャー掲載論文数ランキング(大学編)

(単位・本)     (1994〜2004年)
順位大学名 94 95 96 97 98 99 00 01 02 03 04 累計
 1  東京大学 19 14 9 23 25 17 21 18 23 19 29 217
 2  京都大学 6 8 12 11 11 9 11 7 7 11 7 100
 3  大阪大学 2 8 5 8 11 6 10 8 5 7 11 81
 4  東北大学 3 1 2 3 5 5 10 3 9 7 8 56
 5  九州大学 2 7 1 1 2 2 5 6 2 4 3 35
 6  名古屋大学 3 3 3 1 4 5 4 2 1 5 2 33
 7  東京工業大学 1 0 0 6 2 1 3 5 0 3 8 29
 8  慶応義塾大学 0 1 1 1 1 2 2 5 4 1 5 23
 9  奈良先端科学技術大学院大学 0 0 1 1 1 3 1 1 3 5 3 19
10  総合研究大学院大学 0 0 2 0 0 2 3 1 3 2 3 16
11  筑波大学 0 1 4 4 3 0 1 3 0 0 0 16
12  北海道大学 0 2 1 1 2 3 2 1 2 1 0 15
12  神戸大学 1 1 0 1 0 2 1 3 1 3 0 13
14  熊本大学 0 2 1 2 2 0 0 1 0 0 4 12
15  千葉大学 2 2 0 0 0 2 0 2 1 1 2 12
15  東京医科歯科大学 1 0 0 2 0 1 0 1 2 2 2 11
16  広島大学 1 0 1 0 3 1 0 1 1 1 2 11
16  首都大学東京 0 0 1 1 2 1 1 1 0 1 0 8
17  三重大学 0 1 1 2 1 0 1 1 0 0 0 7
17  早稲田大学 1 2 0 1 2 0 0 1 0 0 0 7
※ 九州大学、筑波大学、神戸大学には
  九州芸術工科大、図書館情報大、神戸商船大の分は含まず
187Nanashi_et_al.:2005/12/14(水) 04:54:21
寝付きの良さだけは自信があったのに最近寝付けない。
でも一度寝たら10時間くらい目が覚めない。
不眠というわけではないんだが。
188Nanashi_et_al.:2005/12/19(月) 14:21:08
死んでラクになりたい
189Nanashi_et_al.:2005/12/21(水) 08:08:20
死ぬくらいなら退学してフリーターになったほうが
190Nanashi_et_al.:2006/02/01(水) 02:43:17
まったくだ
191Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 01:18:53
気分転換しないと
192Nanashi_et_al.:2006/02/02(木) 23:52:38
私もそろそろ破滅人生が始まります。
あと1年はがんばって生きてみますが、
このどん底からいかに這い上がれるか、、、
193Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 19:46:21
女に逃げればずいぶん楽だよ。
病院でもらう薬頭んなかで自分で出すようなもんだし。
女つくれ。
194Nanashi_et_al.:2006/02/06(月) 20:27:33
そこそこ収入がある嫁と結婚すると気楽だよな。
少なくとも鬱で死にたいとは思わない。
195Nanashi_et_al.:2006/02/08(水) 18:44:31
>192
去年の12月に転落したD2の俺がきましたよ。
何度か生死を彷徨いましたが、生きてます。
一時期はヤバかったけど、なんとか這いつくばって新地開拓中です。
どん底から這い上がるには少しだけ身軽になった方がいいかもしれんと
いうことがわかりました。
かなりいろんなものを捨てた気がする。
ガンガレ。
196Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 02:01:44
具体的には何を捨てたの?
197Nanashi_et_al.:2006/02/10(金) 02:06:38
無根拠なプライドに決まってるだろう。
198Nanashi_et_al.:2006/02/13(月) 12:38:54
・つまらんプライド
・分野に対するこだわり、未練
・研究成果
199Nanashi_et_al.:2006/02/17(金) 23:58:47
a
200Nanashi_et_al.:2006/02/18(土) 00:19:43
高齢PD、研究室に来ない、論文は数年なし、態度でかいちょー勘違い。
いなくなってくれ!
201Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 16:48:06
博士号取得確定してから引きこもってます。
教授不在で高齢無能PDがいて休日返上で実験シフト組まれる…
うちはまさにブラック研究室だった
202Nanashi_et_al.:2006/03/02(木) 18:55:47
教授がやる気無くて実験もなにもどこに向かうかも分からないブラックよりいいじゃん。
by実験ジャンキーD
203Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 00:58:39
おまいらにちょっと聞きたいんだが、ラボに撃つな学生が出現したらどうしたらいい??

虚言癖がある・言う事がころころ変わる・まわりにいじめられていると言いがかり・目がうつろ
・共通試薬は使いきっても作らない・数ヶ月に一度半狂乱

アドバイスきぼんぬ。
204Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 01:02:22
>>203
それはいわゆるうつ病の症状では無いように思われ。

ある種の人格障害っぽいな。
その影響で抑うつ症状を併発したために抗鬱薬を服用する場合もありうるが、
うつ病そのものではない。
205Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 01:04:39
対策としては、さっさと追い出す。
無理やり中退させるのは至難の業だから
なんとかなだめすかして卒業させる。

だけれどまあ、周囲の人は大変だよね。(複数回の経験あり)
206Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 01:23:34
>>204
即レスサンクスです。そういえば、医学部出身の研究員の方もそう言っていました。
いままでの学生とかなり違って大変です。そろそろ疲れてきましたよ。
>>205
うちの他の学生さんも相当嫌っているようです。最近他の研究室などにいる知り合いにあること
ないこと吹き込んでいるようなんですよ。今まではおっしゃる通り、なだめすかしてという感じ
できました。やはりこれをあと2年ほどやるしかないんですかね・・・。毎日教授総回診のごとく
しゃべりにいく毎日です(笑)。
207Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 01:25:28
>>206
ああ最後の文へんだ。。。俺、相当つかれてるよ。
おやすみなさい。
208Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 11:26:07
>>203
虚言癖なやつってたまにいるよな
人格障害だろう
209Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 13:10:13
>>虚言癖
それはうちの指導教官のことですか?
210Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 14:42:42
>>209
いや大学の先生の大半は虚言癖だよw
言ったことを守った試しがない
211Nanashi_et_al.:2006/03/03(金) 15:56:25
258 名前:研究する名無しさん 投稿日: 2006/03/03(金) 12:48:21
妄想だが願望だか周囲からはよくわからない他人の悪口を2ちゃんねるに
書き連ねるのが日課のODがおりますが、どのように接するのが妥当でしょうか?
精神医学あるいは心理学を専攻されている方、アドバイスを願います。

259 名前:行動主義心理屋 投稿日: 2006/03/03(金) 15:04:40
責任と権限がないなら、接しない。
責任と権限があるなら、PCから隔離して他の作業やらせる。そんとき褒める。
212Nanashi_et_al.:2006/03/07(火) 02:34:18
オニーシうぜえ。
マジどっかいけ
213Nanashi_et_al.:2006/03/07(火) 06:16:18
おまえらちゃんと運動してるか?定期的に疲れ果てるまで運動して飲み食いする
ようにしてみな。良く寝れるし飯もうまい。熟睡後は研究もばんばんはかどり、
気分爽快。
214Nanashi_et_al.:2006/03/10(金) 16:44:32
ここの書き込み見てると、
「無給でこんな労働させられて割に合わない」
なんて考えてる人が多いみたいだが、
その考え方間違ってないか?

こう考えてる人は、
博士課程で何を学ぼうとしているのか、何が身に付くのか、
ってことを分かってないんじゃね?

それが分からなかったら、マジで博士課程に在籍してる意味ないと思われ。
ただ上司の手足になってる研究ソルジャーじゃつまらんぞ。
自学自習して、上司もあっと言わせるようなアイデア出してみろって。
215Nanashi_et_al.:2006/03/10(金) 18:34:49
学ぼうとして身につけようとして進学したのに酷い目に遭うわけなんだが
指導?なにそれ
どうやら文献読んでることさえご不満な様子で
なにもしてなくても実験室に居たら満足げ。
やる気なんてどっかにいった。
脱出したい。
216Nanashi_et_al.:2006/03/10(金) 20:20:56
>>214
>>ただ上司の手足になってる研究ソルジャーじゃつまらんぞ。
教授が欲しがってるのは、言われた通り働く兵隊さんですが、何か?
博士号は、研究室のために3-4年ただ働きしたご褒美ですが、何か?

>>自学自習して、上司もあっと言わせるようなアイデア出してみろって。
そんなことしても否定されて終わりです。
他の全教官が認めても俺は認めん! と言われて1年無駄にした
俺が来ましたよ。
217Nanashi_et_al.:2006/03/10(金) 20:44:43
>>214
その手のアカデミックに対するちょっとズレた憧景は早いとこ捨てたほうがいいよ
218Nanashi_et_al.:2006/03/10(金) 21:04:47
そのような優れた学生がいたら、全力で叩き潰されますよ。
そういう優秀な人は博士課程には進学しないで、就職しないと。

もっとも就職先でも大抵のところは兵隊が望まれるわけだが。
219Nanashi_et_al.:2006/03/10(金) 21:10:08
a-教授がカス
b-研究室がカス
c-本人がカス

a-教授がカス
教授に研究意欲がなかったり、指導能力が欠如している。
自己保身のために実験データの改竄等の不正行為を指示する。
雑用を押し付ける。アカハラ以外のなにものでもない。

b-研究室がカス
研究を行う場所である研究室が、モラトリアムや就職活動室になっている。
本来は民間企業と同じくらい真剣に研究を遂行する必要がある。
現実は、雑談や、ゲーム、昼寝など。
そのような環境で先端の研究を行うと、
周りの学生は足手まとい以外のなにものでもない。

c-本人がカス
自立する気も成しにドクターに進んだカスが、自立を迫られて
220Nanashi_et_al.:2006/03/10(金) 22:36:36
d-全部カス
221Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 19:59:56
おまえらバカだろ。なんの能力も身に付かない研究室にいても時間、労力の無駄。
つまらんと思いながら研究やってるようじゃ将来性ゼロ。教授と研究方針について
議論して納得できなければ、さっさと他の大学、企業に移れ。
単にモラトリアムでボーとしたいら、将来はダンボーラーでいいと覚悟を決めろ。
222Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 20:10:00
はいがっきゅういいんちょうのいうことがただしいとおもいます


















はいはい正論正論
223Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 20:57:36
>>221
つまり、博士を卒業する前に辞めて他の大学にまた入り直せと?w
1年以上が無駄になるな。
企業だったらまだわかるけどな。これも、中退だと新卒じゃなくなるな。
224Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 21:02:17
考えて、それをサクサク実行に移す能力がないと企業でもやってけないよ
225Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 21:08:34
アホか。自分の首を絞める行動を何で取らなくちゃならんのだw
226Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 21:09:20
企業なんか行きたくないから博士なんだろ。
227Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 21:13:30
>>223
委託で移りゃいいじゃん。あるいは修士の段階で研究室についてわかるはずだから
博士で移るとか。アカポスを狙うなら、ちゃんとした業績をあげるのに1年の遅れ
ぐらいどってことない。急がば回れてこった。そうでないとポスドクで5、6年ぐらい
ついやすことになる。企業なら、中退でも、博士取得でもかわらん。
228Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 21:24:19
企業に行きたくなから博士に来て、研究にも興味がないなら、そりゃ崩れるな
229Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 21:33:07
研究には興味があるんだけど、教授が邪魔するってことだろ。
230Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 22:30:17
ポスドクにもーおたがいます。

去年も4年生を狙って、ストーカー扱いされてました。
これはやばいですか?こうじくん?
231Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:15:26
>>223
>>委託で移りゃいいじゃん。

それを認めてくれるような人なら、初めから苦労しねえよ!
君の知ってる範囲には、まとまな教官しかいないようだが、
それは運がいいだけですよ。
232Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:35:42
企業がほしがる捏造論文の手前なのを工作しているかぎり
鬱にもなるだろw
233Nanashi_et_al.:2006/03/11(土) 23:55:48
捏造なんかしなきゃいいじゃん。
良心の呵責に悩まされて鬱になるなら、別の研究テーマに移ればいいじゃん。
別のテーマ持ってなければ、結果が出せそうなテーマを見つけるのにしばらく専念すればいいじゃん。

自分でテーマが考え出せないなら、D課程の学生はすぐに研究やめたほうがいいよ。
234Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 00:04:30
>>233
なんか全然問題を理解してないな。
235Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 00:38:46
>>231
それこそ、まともな教官がいないとこで研究やっても将来性がないから
まじで進路を再考すべし
236Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 01:31:38
だからまともじゃない教官だとそれすら妨害されるんだろ
237Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 02:20:03
研究テーマの変更で、どのくらい時間をロスするのかわかってんのか?
1年目・・・とりあえずがんばる。
2年目・・・おかしいと気づく。
ここでテーマを変更すると2年ロスする。
院試のタイミングが悪いと更にもう1年w
ボスが口を利いてくれて、スムーズにテーマ変更できるくらいなら
初めから苦労しない。
238Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 09:18:41
>>237
諦めて企業に転身だ。1、2年のことを気にしているようだが、成果がなくポスドクを10年
ぐらいやってる奴もいる。それでアカポスが取れればいいが、40でポスドク、企業の口も
なくなったらどうする?アカポスを狙うなら大学院のうちにがっちり研究をして、ばりばり
論文を書いておくことが重要。
239Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 11:01:38
企業に転身が正解なんだろうけど、その選択肢を何らかの理由で
捨ててきたのが博士なわけで。
240Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 13:23:29
>>237が真実だなあ。
俺も企業への転進を捨てたという明確な意図はなかったけど、気が付いたら
>>237な状況で困ってる。

先日から実に正しいこと言ってる人、理想的には俺もそうありたいし
博士課程まできたからにはそうあるべきだろうし、本当は俺はここに居るべきじゃないのかも
知れんけど、もうしがみつくしかないのよ。
外野からの意見としか見てないけど、もしも博士課程におられるのなら
その才覚と努力で輝かしい未来を掴んでください。
241Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 13:40:32
>>240
正論言ってるやつは自分自身へ言い聞かせてるだけだから気にすんなよ。
242Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 15:08:42
選択肢を何らかの理由で捨ててきたとか、しがみつくしかないとか、書いてることがかなり
危険。経済的理由で博士進学の選択肢を捨てざるえなかったとか、妻子持ち高齢で今の会社に
しがみつくしかないとか、だとまだわかるけどね。

>>238の言ってることは正しくて一流大でアカポスを狙うなら院でちゃんと研究しておく
ことが大事だろう。若くて才覚、勢いのあるものは、今の人あまりの状況でもD取得後
すぐアカポスに決まっている。院時代にあんまり勉強、研究してなかってもアカポスを
取ることは可能だが、D取得後再度勉強し直す形になるので、アカポスを取るまで時間が
かかる。年をとるので、一流大からは声がかかりずらい。それでもアカポスをとれれば
いいほうで、大部分は勉強し直しもなく、画期的論文を書くなり、論文を量産して勢いを
業界で示すこともなく、ずるずると年を重ねて、大学、企業とも職がないという状況に
陥っている。思考停止することなく将来を見据えて戦略を練ることは大事でしょう。
243Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 15:13:15
どちらの学部生さんですか?
244Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 15:17:11
あのね
ここ博士鬱スレなの
みんなそんなこと分かってるの
245Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 15:21:44
だったらなんで鬱になってんの?教えておじちゃん
246Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 15:26:32
鬱叩きスレがまたしても浮上している件
247Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 17:21:19
とりあえず、>>237を見る限りテーマ変更という選択肢はないな。
2年を無駄にして企業へとなるのが正解だろ。
248Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 21:28:26
いけるテーマかどうか見極めるのに2年必要という仮定が、まずへん。
249Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 21:50:26
>>240
もうしがみつくしかないってのがよく分からないなあ。
250Nanashi_et_al.:2006/03/12(日) 23:38:16
>>248
いけるテーマかどうかではないのだよ。
教授がどこまで考えているか、何を求めているか、
まともな人かどうか、を見極めるのに最低1年以上は必要、
ということ。
251Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 00:33:49
>223

まじめにそうなんじゃないの?
つーか、修士課程のときと博士課程のときと研究室に入るチャンスは2回ある
修士のときの研究室選びに失敗したと思ったら、さくっと博士から別研究室に変わるべき
(これすら妨害するボスがいる場合もあるが、たいていの場合修士はザルで取れるケースが多い)
修士で選択失敗したのに、博士でちゃんと研究室選びせずにまた失敗するってのは
言い方は悪いがいろんな意味でこの業界に適正がないってことかもよ。
252Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 01:31:48
テーマの変更に即適応できないやつはポスドクにもなれないけどな
ポスドクという下積みの間にどれだけ守備範囲を広げられるかが肝だから
253Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 02:20:15
相手は鬱になりかけてんだから叩きすぎるな。建設的意見を言ってやれ。
254Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 03:22:42
>>252
お前みたいに日本語が理解できないやつも、ポスドクはなれないなw
255Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 03:31:49
>>254
学振PDですが何か?
256Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 11:35:25
>>255
それはよかったな。
ボスが優秀なんだよ、きっと。

テーマの変更に適応できるかどうかが問題になってるわけじゃ
ないんだが?
頭だいじょうぶ?
257Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 12:43:52
ボスは全然優秀でないし、有名でもありません。
コツコツ積み上げてきた業績が評価されたのでしょう。全て私の実力です。
負け惜しみ乙。
258Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 13:06:52
ああ、なんか自分が恵まれた環境にいるってことすらもわかってなさそうだよね。
君は。
だから頓珍漢なこと言っちゃうんだろうな。
259Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 14:05:29
恵まれた環境を嗅ぎ分ける嗅覚も才能のうち
260Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 16:32:35
>>258
恵まれてない環境の人なんだね。負け惜しみを言ってストレス発散?かわいそうに。
あなたのような業界でも必要とされてない人はとっとと死んで下さい。
私は恵まれた環境で研究を続けます。
261Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 16:35:24
なんだこの痛々しいのは
262Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 16:43:07
恵まれた環境を嗅ぎ分けられなかった、恵まれない人達の集まりですから
263Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 16:57:31
鬱叩きももうちょっとスマートにやらないと
264Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 17:48:26
鬱になってる人を叩いて反論されたからってむきになって
さらに鬱になってる人を叩く奴って性格悪いね。
265Nanashi_et_al.:2006/03/13(月) 21:04:56
半端な鬱なんて叩いてナンボだと思うけど
この鬱叩きは頭悪すぎる
266Nanashi_et_al.:2006/03/14(火) 00:20:29
無職確定組は気がたってるんだから、それぐらい大目にみようよ。
267Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 01:26:29
俺、もうすぐ退院のD3なんだけど、激しく憂鬱だ。
自分の能力に絶望して文系就職するのに、
教授いわく「投稿論文の決着をつけろ」
助教授いわく「装置の引継ぎ、データの引継ぎは義務だ」
お説ごもっともかと思いますが、研究が嫌になって出て行くダメ人間にとってはどーでもいいこと。
正直、今すぐ荷物を引き上げて逃げ出したい気分だ。
268Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 02:00:05
出て行けばいいんじゃない?だめなの?
269Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 02:21:59
>>268
レスありがと。
一応、学位もらって出て行く身なので、完全に放置して出て行くのは正直気が引けます。
海外の共同研究者にも迷惑をかけますし。
中途半端に生真面目な性格はよくないですね。鬱になりやすい。
とはいえ、ホントに鬱な人ほどではありませんが。

大学院に5年もいたのでいろんな学生を見ましたが、鬱病はホントに気の毒です。
大学院は毎年必ず鬱病患者を輩出するのに、ほとんど問題にならないのは謎です。
270Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 04:19:21
>>269
>大学院に5年もいたのでいろんな学生を見ましたが、鬱病はホントに気の毒です。

鬱病とはいうけど、大方の人間はホンモノじゃなくて単なる不適応なだけなんじゃないのかね?
まあ、にっちもさっちもうまくイかなくなって停止状態になってしまうというのは分かるけどさ。
研究業って、メンタリティにおいて、適正を持った人間はかなり限られてると思う。
そういう意味では、鬱になるか否かは良いバロメーターになってるんじゃないかなあ。
それで気づけるのなら、気の毒どころか、本人にも周囲にとってもむしろ良いことかと。

>大学院は毎年必ず鬱病患者を輩出するのに、ほとんど問題にならないのは謎です。

健全な研究生活が送れていない院生を速やかに社会に排出するシステム作りはホント必要だと思う。
昨今はかなりの院生を増産してるんだから、誰かが本腰入れてやれば相当なケーススタディができるはず。
崩れ研究者・院生向け匿名ReaDみたいなのは実は需要があるんじゃないのか?
271Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 04:52:51
>>270

>研究業って、メンタリティにおいて、適正を持った人間はかなり限られてると思う。

まったくもってその通りだと思います。特に博士課程の学生は1/3ぐらいにしてもいいような気がします。

>それで気づけるのなら、気の毒どころか、本人にも周囲にとってもむしろ良いことかと。

人生、やってみないと分からないことも多いので、自分で気付くということは良いことなのかもしれません。
しかし、大学院で気付いてしまう(鬱になってしまう)と、普通の人生への復帰がかなり難しくなります。
博士で潰れていった学生と、修士で卒業して就職した人間の差は、かつてはほとんどなかった。
むしろ、博士に進学した学生の方が研究者としての素養は高いことが多かった。
しかし、一方は企業で仕事に打ち込み立派な姿を見せてくれるのに対し、
もう一方は自宅療養、入院、蒸発と、決して幸せとは言えない境遇に追い込まれている。
博士で潰れた学生も、修士で卒業しておけば、普通に幸せな人生が送れたであろうに、
進学して適性がなかったばかりに悲惨な人生に転落していくのをみると慙愧に耐えません。

>健全な研究生活が送れていない院生を速やかに社会に排出するシステム作りはホント必要だと思う。

日本の雇用慣行は最大限新卒を優遇するシステムなので、どうしても中退者は不利に扱われがちです。
また、かなり精神的に追い込まれた末の退学も多いので、もっと早めに他の選択肢を提供することは必要でしょう。
しかし、まずは博士課程の試験をしっかりやって、進学者をもっと絞るべきだと私は思います。
やはり適正というものはあるのだから、誰でも希望すれば進学できてしまう今のシステムは、不幸人を量産するシステムだと思うからです。

ダメ院生の世迷言、チラシの裏にて失礼。
272Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 05:30:44
>>271
あんた、どうみても院生じゃないよw
だが、いい先生みたいだ。

>進学して適性がなかったばかりに悲惨な人生に転落していくのをみると慙愧に耐えません。

心苦しさはお察し申し上げます。
273Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 06:57:29
>>270
>研究業って、メンタリティにおいて、適正を持った人間はかなり限られてると思う。

同意

研究の実務能力や運は研究者として成功するには必要不可欠な要因だが、
それ以前の問題としてメンタル面の適性が低いと、研究者である、ということすらしんどそうである。
実際、そんなに辛そうなのに何で研究やってるの?と言いたくなるような人を
大学教員、研究員、学生含め少なからず見る。

もちろん、実務能力とメンタリティは相互に切り離せるものではないので、
条件と状況次第では相乗効果で高まっていくということもありうる。
しかし、能力だけでカバーしようとしたら凡人のそれでは到底足りないだろう。

>>271
>また、かなり精神的に追い込まれた末の退学も多いので、もっと早めに他の選択肢を提供することは必要でしょう。

学生の場合、あまり研究に向いていないと思いつつも、
なかなか諦めることが出来ずだらだらと研究生活を続けてしまうのは、
「転職」に心理的な敷居の高さを感じることと、実際問題としてそれが難しいことがあると思う。
大学院がそこまで親切なシステムを提供するかどうかについては賛否両論があるでしょうが、
さんざん悩んだ結果、周囲にも多大な迷惑をかけてしまった自分としては、
新しい世代のために是非とも実現して欲しいものではあります。
274Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 13:09:33
逆じゃね?
社会適応能力の低いのが博士課程に残る希ガス。
ポテンシャルも高く、社会適応能力の高い連中は職種問わずみんないい企業に
就職する。ってなわけで博士って残りカスだと思います。

>研究業って、メンタリティにおいて、適正を持った人間はかなり限られてると思う。
社会適応能力がない、というメンタリティでは限られてくると思う。別に
ずば抜けてメンタリティが高いわけじゃないでしょ。

結論:いくら院試を難しくしても無駄。受験者全体がカスだから。
275Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 18:14:37
博士が社会適応能力が低いってのは同意だな。
ただ、問題解決能力は高いな。
企業はきっと前者の能力しか生かせないんだろう。
276Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 20:25:45
>>274
いやいや、メンタリティとは書いたけど
いわゆる社会適応性の有無とは独立の、学者としてのメンタリティということ。

正直、うまくは表現できないけど、
研究生活に高度に適応するためには、ある素地を持つ人間じゃないと駄目。
そして、それは良くも悪くもかなりのマイノリティだろう。
おまいらも学者独特の妙な雰囲気ってなんとなくは分かるでしょ?

社会的適応力や学力などがいかに優れた人材であろうがなかろうが、
研究に向いていない人間はどう転んでも研究には向いてないんだよ。
うつになる院生は、この真実に気づいてしまったやつら。
しかし、多くの院生はギリギリまで辞めない。辞められない。
辞められない止まらない、じゃなかった、人間として止まってるけど辞められない。
自己責任といえばそれまでだが。

それと、今はアカハラだなんだってうるさいのがいるから、
教員もなかな本当のことが言いにくいだろうし、個人的な意見が絶対とは到底いえない。
だからこそ、研究生活に適応できていない人間に、早期に引導を渡す
公的なシステムが存在してもいいのではないかと思うわけ。

って甘甘な意見ですね
277Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 22:54:33
>>276
そういうのって、「俺は研究者に向いている。天才なんだ。」みたいな感じで
自信満々で博士に進んだ人でも、途中で挫折するの?
278Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 23:12:57
>>277
極度に空気の読めない人間ならともかく、
たいていの人間なら修士の時点で自分の向き不向きに気づくのではないか?
279Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 23:16:23
空気読めないやつは、かえって研究向きな気がする
空気読めてるのに玉砕覚悟で進学しちゃったやつは終わってるだろ
280Nanashi_et_al.:2006/03/22(水) 23:29:47
>>277

>「俺は研究者に向いている。天才なんだ。」みたいな感じで

このタイプはそもそもそんなに多くはないが、大まかに分けて二種類いると思う。
一つは本当に優秀で強気な人。
ビッグプロジェクトをバリバリ引っ張っている研究者がこのタイプだと思う。
教授には比較的このタイプが多いような気がする。

もう一つは、実力が伴わないのに、根拠のない自信があるタイプ。
このタイプは博士課程に進学すると、次第に自分の思っている力と実力の乖離に直面する場合が多い。
結果として、自分以外に原因を転嫁したり、或いは過度に自信を失って鬱状態になるケースを見ました。

>>278
>たいていの人間なら修士の時点で自分の向き不向きに気づくのではないか?

いえいえ、修士の時点では単なる幸運、先輩の遺産などで良い成果が出たりするものです。
その時点で「俺、研究好きだし、結果も出てるし、研究者が向いているかも〜?」とか、思っちゃうわけですよ。orz
281Nanashi_et_al.:2006/03/24(金) 12:37:52
就職氷河期にフリーターにならざろう得なかった多数の人を責めても無意味なように、
ドクター取得後に良い職にありつけない人を責めても意味がない。

そもそも間口が劇狭なんだから・・・・。


282Nanashi_et_al.:2006/03/24(金) 20:41:26
日本の社会が腐ってるのは一理あるよ。
まず、成果主義だなんだと騒いでるけど、
全然成果主義じゃない。
ニートとか騒いでる馬鹿も多いけど、
一流企業だろうが大企業だろうが、ほとんどの社員はカス。
団塊が退職してスキルが受け継がれないとか騒いでるアホもいるが、
そんなスキルを持ってるやつなんてほとんどいない。
ぶっちゃけ、8割のカス社員クビにして新しく雇用しなおしても
会社としては何ら問題ない。
283Nanashi_et_al.:2006/03/24(金) 20:45:34
>>282の続き。

そんな社会だと、
努力して優秀になっても、適切なポジションで働けないわけ。
これって、優秀な人が政治家になれず、金持ってる馬鹿が政治家になるのと同じ。

天下りだの談合だのを否定してるけれど、
今の社会は談合と変わらない。
一部のグループで合意をとって排他的にビジネスしてるに過ぎない。
しかも悪いことに、利益の多くが税金でまかなわれている会社が
すごいたくさんある。
大手電機メーカーなんて国から仕事を発注してもらえなければ3年で潰れる。

だから、もはや談合と変わらない。大規模にやってるから気づかないだけ。
284Nanashi_et_al.:2006/03/24(金) 20:49:28
>>283の続き

そういうわけで、博士課程の学生がどんなに優秀でも、就職は難しい。
ただ、最近は外資が日本でリクルートすることが増えていて
(日本人が英語使うようになったから)
優秀な博士が外資に流出しまくってて、やばいんじゃないかと感じてる。

あと、アカポスの世界はあまり詳しくないけど、
教授や助教授より優秀な博士課程の学生はいっぱいいると思う。
だけど、そういう人でも、なぜか助手からスタートする必要がある。
そして、どんなに優秀でも助教授や教授のポストがあくまで待つ必要がある。
これは全くおかしな話だと思うよ。

でも、そういう優秀な人のおかげで、日本はいろいろ助かってる。
俺も何か支援してあげられればいいんだけど。
こんな情報を載せるくらいしかできなくて、すまん。
285Nanashi_et_al.:2006/03/24(金) 20:52:58
なんだか読みにくい文章になっちまったな。

俺に採用する権限がまわってきたら
優秀な博士をたくさん雇うよ。

最近は本当に優秀な博士の人多いよ。
俺の馬鹿上司はそういうのを全然認められない人だから。
俺は、おまえクビにして、この人雇った方がいいんだけど、
と20回は心の中で叫んだ。

居眠りや、業務とほとんど関係ないメールばかりしてる
アホ上司は死ねばいいと思ってる。
286Nanashi_et_al.:2006/03/25(土) 18:27:00
>>282-285
一流企業に就職してから言えよニート......と

以上日本ニート協会代表のご挨拶でした。
287Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 00:36:07
良文age
288Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 00:41:37

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

株式投資について真剣に語り合う場です。

是非、遊びに来てください!

http://live19.2ch.net/test/read.cgi/market/1138441553/l50

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

289Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 02:12:39
理科系(自然科学系)研究者と企業人では優秀さの評価基準がぜんぜんちがうべ。

企業の一員としてはとにかく要領よく適当な結果を素早く出してやることで、
周囲の検証→改善、というサイクルをぐるぐる高速で回してやる(デミングサイクル)ことが良いとされる。

一発目で99点の結果を出そうと一人で緻密な仕事するより
60点でも70点でも、とりあえず出して人の目に触れさせることが多人数での仕事には重用。

緻密な仕事でないと60点どころか無意味な世界で博士までいっちゃったら、
社会に出て急にパラダイム変換求められてもむりだわ。
290Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 06:41:28
>>289
なんか勉強になるわあ。
291Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 09:33:00
>>289
そりゃ、部署による。
営業ならとにかく売ってきたやつが勝ち。
売れないやつは給料泥棒。

開発ならアイディア出すやつが神。
テストはゴミの役目。
指示通り動けないゴミはポンコツとして廃棄処分。

多人数の仕事はプロジェクトリーダーに全て依存。
全員に協力して作業を進めることを求めるのは基本的に無理。
そういうことができるやつはプロジェクトリーダーになってもらう。

99点の結果を出せるやつは次も99点出してくる。
だから、ノーメンテで仕事が進む。
60点から70点の仕事をするやつはずっとそういう仕事だから、
報告の回数を増やしてもらうことにしてる。
もちろん、手がかかるので死んで欲しいと思ってる。
292Nanashi_et_al.:2006/03/26(日) 22:23:41
>>291
口は悪いが実に的確だ。
こんな本質的的確さと表現力を身につけたい。
293Nanashi_et_al.:2006/03/27(月) 02:40:32
>291
そらおまえの管理能力のなさが出てる罠。
おなじやつが毎回60点の仕事してるとしたら、おまいはそいつに
何を指示してんだ、と言われると思うが。
294Nanashi_et_al.:2006/03/27(月) 08:07:10
>>293
ヒント:ゆとり教育



というのは冗談で、
子供ですら教えたってクソ馬鹿だらけなんだぞ。
頭の堅いおっさんに指示したって焼け石に水。
295Nanashi_et_al.:2006/03/28(火) 14:24:04
思うんだけど、40代以上の人ってポストとかであんまり苦労してないから、
今の博士以上の院生の苦しさってあんまりわかってないよね。

その上、指導能力に欠如してるのがいっぱいいるから、事態はさらに困難を
極める。

さらに、本来は博士に来なかったようなレベルまで博士に進学してるから、
状況は最悪以下のボトムオブザボトムって感じ。

一番最低なのは、門下の役人なわけだけど。
296Nanashi_et_al.:2006/03/28(火) 22:44:32
>>295
指導能力じゃなくて、研究能力が欠けてるからどうしようもない。
297Nanashi_et_al.:2006/03/28(火) 22:54:54
 東京工業大学 vs 東京工科大学
http://etc4.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1142445710/

298Nanashi_et_al.:2006/04/02(日) 10:31:16
第13章 大学院生〜モラトリウム人生〜
http://life7.2ch.net/test/read.cgi/mental/1134677341/l100
☆大学院博士課程単位取得満期退学☆
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1077404938/l100
【大学院】孤独な大学院生が集うBAR@農学板
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1032966784/l100
【Dr.K】博士取っても定職なし、Dr.はどこへ 7
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1133705917/l10
【M1限定】激論!博士課程か就職か!?【高学歴】
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1138365690/l10
最近うつになってそうな博士が多くない?
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1115464255/l10
博士課程逝ったら将来どうにもなりませんよ。
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1128775360/l10
【トイレット博士】とりいかずよし総合【ロボッ太くん】
http://comic6.2ch.net/test/read.cgi/rcomic/1138513131/l10
博士とってアカポス無理だったら
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/life/1113921416/l10


299Nanashi_et_al.:2006/04/02(日) 20:04:01
漏れは物理の新D3だが、就職活動なかなか順調ですぞ。
以前誰かにこんなこと言われた。
「探せば職はある。みんな探さないだけだ。」
漏れはこれで目が覚めた。
300Nanashi_et_al.:2006/04/03(月) 00:18:34
こだわらなければ何でもある罠。コンビニ店員とか夜間警備とか。
301Nanashi_et_al.:2006/04/03(月) 02:42:30
>>299
例えば、物理の人が見落としがちな職で、君がなっても良いと考えている
職でどんな職があるんだ?
302Nanashi_et_al.:2006/04/03(月) 17:38:52
>>300
なんでそんなに極端な例ばっか挙げるのかね。

>>301
物理の人が一般的に見落としがちな職なんて分かるはずないだろう。
それぞれ志向が違うんだから。
「見落としがちな職は何?」と尋ねてくる時点で職を探してない証拠。
アカポスに拘らずに、自分の興味に従って真剣に職を探せば案外見つかる。
(真剣に職を探した結果がアカポスならそれでいいと思う。)

俺は面接で、
「如何にして学者志望から社会に出て働くことを希望するようになったか」
ということを話したら、かなり興味深く聞いてくれた。
303Nanashi_et_al.:2006/04/03(月) 19:58:09
学者志望だった君はどういう職業を希望したの?
304Nanashi_et_al.:2006/04/06(木) 08:48:38
うちのラボの鬱で人格障害の奴が仲間を増やしますたよ。
二人は仲が悪い思っていたのに、ハミゴ同士いつの間にか意気投合したらしい。
まあその仲間はあと2ヶ月弱で出て行くから、そのあとが楽しみですが。
奴が過去に仲間にした人は、全員滅ってるので、そのお仲間の未来も楽しみです。

またあぶない目で廊下を歩くんだろうな〜。
みんなからいじめられてるとか被害妄想を訴えてくるんだろうな。
虚言癖がでるんだろうな〜。
俺はこんなアホと顔をあわせるために、教授になったのではありません。
だれか助けて。
305Nanashi_et_al.:2006/04/07(金) 01:24:10
>>304
教授のくせにこんなとこ書き込むなw
306Nanashi_et_al.:2006/04/13(木) 02:05:38
          「博士の人生偏差値とその推移」
                                      偏差値

10代  :旧帝大に合格し、親戚・友人達からは崇めたてられる。         72

20代前半:10代に崇めたてられた妙な自信から「学業こそわが人生」と勘違いする。 65

22〜24 :大学院に進学し、いよいよ洗脳が激しくなる。             50 
     この頃から学者意外はバカだと勘違いするようになり、せっかくの新卒
     就職も「自分は特別。」とタカをくくるようになる。

25〜27 :親しい友人もなく、趣味もないがゆえに研究の道を進む。この頃から   47
     周囲との乖離に勘付くも、20数年間に培われた妙な自信がその自覚を阻む。

28〜30 :博士号取得。しかし博士号を取ったところで特別な職は何一つないことに 40
     ようやく気付く。「がんばってもむくわれないんだぁ」とかわけのわから
     ない被害者意識を持つようになる。

30〜35 :ようやく手にした職はポスドク。次々と任期を迎え無職になっていく環境 34
     おびえながら暮らす。

35〜40 :職はないと分かっていながらも研究にしがみつき、ついに無職に。     30

40〜45 :「東京なら仕事があるかも」とかいって上京。現実は甘くないことに   28
     気付く。

45〜  :西新宿ガード下に念願のマイホームを構える。ただし、紙製。      測定不能


まぁ、およそこんなもんでしょ。これからは特に。
307Nanashi_et_al.:2006/04/18(火) 23:45:37
岡山大学薬学部医歯薬研究科大学院前期の1年のものです。
将来は教授になりたいです。
薬学部ってものすごい新設ラッシュですよね。
だから、岡山大学レベルなら、どこかの教授ポスト狙えるんじゃないか、
と甘い考え持ってますが、甘すぎますか?
DQN私大薬学科教授で良いんで。
308Nanashi_et_al.:2006/04/19(水) 00:12:25
学校現場に、博士しかなれない専門職つくれよ、って思う。
今の理科教師なんて馬鹿でもなれる。科学のなんたるか、なんて
知ってるわけなし。
309Nanashi_et_al.:2006/05/01(月) 07:56:59
>>308
博士号持ち限定で公募すれば、皆職に飢えてるから安月給でもいい人材が取れるかもな。
燃え尽きてる奴も多いから、しっかり審査する必要があるが。
310Nanashi_et_al.:2006/05/01(月) 09:32:20
博士でも科学の何たるかを語れる奴は少ないと思う。
研究業界の何たることかなら何時間でも語れるだろうが。
311Nanashi_et_al.:2006/05/01(月) 10:22:23
博士号の「誰でも取れる」度合だって
理科教師「誰でもなれる」度合とたいしてかわらねぇよ。
312Nanashi_et_al.:2006/05/02(火) 01:34:29
311がけつろんをのべた!
308に250のダメージ!

308はしんでしまった!
313Nanashi_et_al.:2006/05/02(火) 09:10:06
理科教師はなれたらそれなり結構なご身分だが、博士はなったところで
どうなるものでもない。博士はそれだけで職業じゃない。

理科教師のほうがまし。
314Nanashi_et_al.:2006/05/02(火) 19:17:04
( ^ω^)無い内定博士に同情するお
と内定3つの修士が言ってみる
315Nanashi_et_al.:2006/05/02(火) 20:08:05
学部生です。内定5つもらいましたが、まだこれから面接です。
316Nanashi_et_al.:2006/05/02(火) 20:43:41
博士ですが無い
317Nanashi_et_al.:2006/05/11(木) 13:17:46
>>306 今俺ココ↓
30〜35 :ようやく手にした職はポスドク。次々と任期を迎え無職になっていく環境 34
     おびえながら暮らす。
318Nanashi_et_al.:2006/05/27(土) 23:24:51
そのあとどうなるの?
319Nanashi_et_al.:2006/05/27(土) 23:42:16
ニート
320Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 15:24:52
>>305
教授というのは、研究室で一番の人格障害者であることが多々ある。
321Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 20:44:16
博士学生ですが…ここ数日鬱です。
途方にくれています…。
学校サボっても、一応ラボで唯一の学振で研究費稼いでるので首になったりはしないだろうけど…

明日…大学にいかないとなあ…。

早く復活したい。そして、ボロボロでも論文書いて、早く就職先決めて、アカデミックからおさらばするのだーーorz

322Nanashi_et_al.:2006/06/06(火) 23:47:31
俺も博士でうつになった。
それまでは研究やる気ありありだったのに。
そこで、地元企業にUターン就職しようとしたら、
教授に、「学振取ったから企業就職ダメ」と言われ、
結局ポスドク。
323Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 12:50:45
鬱になるドクター何人か見たけど、能力より人間関係が原因のこともあるね。
上が無能の皺寄せが来たり。
324Nanashi_et_al.:2006/06/07(水) 16:46:31
DCの頃が一番楽しかった
鬱っぽい不調を感じたのはM2の時と就職してから
325Nanashi_et_al.:2006/06/15(木) 19:46:26
課程博士はかなり厳しいからな
教授にボコボコにされて後輩の前では
研究を普通につづける
そういう毎日を送ると鬱になるだろう
326Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 01:05:04
博士=金取られるブラック企業
327Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 11:01:22
            ∩___∩
            | ノ 凶授  ヽ       (   )  ワシの奴隷共をなくす様な
           /  ●   ● |    (  )       スレは慎んでもらいたい。
        __|    ( _●_)  ミ__   ( )                                  
        (_. 彡、      、`__  )─┛     
      /  / ヽ      /_/:::::/      
      |::::::::::| / ( ̄ ̄ ̄ヽ  |:::::::| ̄
      |::::::::::| |   ̄ ̄ヽ .ノ |:::::::| /
    / ̄ ̄旦 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄/|/
  /__________/ | |
  | |-------------------| |
328Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 15:22:43
ここの人々は企業に就職することを理想化し杉だって。
あんなのは生き地獄ですよ。ラッシュ時のリーマンたちの陰々たる表情を見てみろ。
俺なんか生きることが辛いだけなら死んだ方がトータルで幸せなんじゃないかと最近考えてるYo!
329Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 16:07:57
企業もアカデミックも適性がありますよね。
どちらがいいかは人しだい。
330Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 17:21:23
どちらも向いていない人もたまにいるね。
331Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 18:39:05
そりゃ理系に進んだこと自体が間違っている。
言い出すと文系でも理系でも駄目な人もいるがまあこれは能力なんで仕方ない。

ちなみに高温超伝導の発見で有名なベドノルツとミュラーだが、
ミュラーはその後も研究者として(そこそこ)活躍中。
ベドノルツは研究職に向いていないということで管理職になったとさ
332Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 19:34:46
>>328
死ねばいいんじゃないかな。死ねば。
333Nanashi_et_al.:2006/06/18(日) 22:41:55
> ラッシュ時のリーマンたち

お前はラッシュ時の電車に乗りたくないから博士を目指してんのか、と。
334Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 03:56:30
ラッシュ時の電車には乗りたくないよ。マジで。
335Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 06:20:23
痴呆工場勤務の理系なら学部卒でも徒歩通勤ですが何か?
336Nanashi_et_al.:2006/06/20(火) 12:37:48
理系で地方の研究所や工場だとラッシュの電車ではないぞ。
特に若いころなんて、歩いて5分の寮とかに入れられるから、
住環境はおいとくとして、通勤環境に関しては最強だ。
8:30出勤なのに、8:00まで寝ていても大丈夫だ。
ラッシュの電車に乗りたくないやつにはお勧めといえる。
ただし、それ以外は・・・
337Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 02:47:10
>>334
田舎者は大変だな。漏れ生まれたときから都心住まいだから、満員電車なんて
デフォルト値なんだよね。

まぁ、田舎者は田舎者らしく田んぼのど真ん中の工場で生産管理でもしてろってことだ。
338Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 05:09:24
都心住まいは大変だね
339Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 09:14:25
マイン電車に乗ることにステータスを感じているのは変人だな。
たとえ都会育ちでも満員電車は嫌だぞ、普通。
340Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 09:14:55
×マイン
○満員
341Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 21:11:29
大学から東京来てるが、確かに地元の奴らも満員電車を嫌がってるな。
342Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 21:15:07
>>338
ちがうちがうw
都心に住んでるのなら大して気にならないんだよ。
乗ってる時間短いから。

問題なのはね、東京の中心部へ1時間くらい電車に乗らないといけない人々。
343Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 21:20:37
20分でも気になるが何か?
344Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 21:23:21
東京の中心部にあるのは殆ど文系の職場ですが何か。
345Nanashi_et_al.:2006/06/24(土) 21:25:10
送迎車で通っておりますので、満員よりも渋滞のほうが嫌ですね。
346鉄道会社社長:2006/06/25(日) 09:32:20
マイン電車=マイ電車に乗ることにステータスを感じています。
347Nanashi_et_al.:2006/07/01(土) 21:54:27
人格障害のスタッフに辟易する
博士になんて進むんじゃなかったorz
348Nanashi_et_al.:2006/07/02(日) 00:08:21
1.退く
2.自分も人格障害になって仲良く
3.散華
349Nanashi_et_al.:2006/07/18(火) 14:17:56
>>344
いまどき東京に就職するのは×
350Nanashi_et_al.:2006/08/04(金) 22:19:50
満員電車を経験すると実力がつくとか
ばかなことを言っている会社があったな
351Nanashi_et_al.:2006/08/05(土) 09:14:43
置換の実力
スリの実力
352Nanashi_et_al.:2006/08/07(月) 07:28:51
>>349
だったらどこ?大坂?
353Nanashi_et_al.:2006/08/19(土) 12:59:02
博士の仕事はきついからな
354Nanashi_et_al.:2006/08/19(土) 13:10:10
博士が仕事するのはきついからな
355Nanashi_et_al.:2006/08/19(土) 14:11:13
博士は仕事につくのはきついからな
356Nanashi_et_al.:2006/08/23(水) 20:42:07
博士4年(医学)なのだが、高校からの鬱が治らない。
こんな状態で雇用主を騙して、自分は頑健で百人力だとかアピールしないといけない。
ああ鬱だ・・・
357Nanashi_et_al.:2006/08/23(水) 21:29:47
コンタクト眼科か健診専門か生保勤めでもやれば?
免許持ちは生活できるからいいよね。
358Nanashi_et_al.:2006/08/28(月) 02:02:37
>>356
お医者さんへ行こう。軽度ならば薬ですぐ治るということもあるよ。
ほうっておくのはよくない。
359Nanashi_et_al.:2006/08/28(月) 02:16:28
自分で治せよ
360Nanashi_et_al.:2006/08/28(月) 23:27:28
自分で病気を治せない医者とか超ワロッシングwwwww
361Nanashi_et_al.:2006/08/30(水) 02:31:23
>>361
医者じゃねーだろ。医学生だろ。
362Nanashi_et_al.:2006/09/04(月) 06:22:32
やばいぞ
就職先が全く決まらない
363Nanashi_et_al.:2006/09/04(月) 07:40:52
探さなければ負け組じゃない
364Nanashi_et_al.:2006/09/05(火) 00:38:01
おれなんか4年もさがしつづけてるぞ
365Nanashi_et_al.:2006/09/05(火) 05:37:43
俺も明日を探し続けてる
366Nanashi_et_al.:2006/09/05(火) 14:33:47
行けど切ない石畳
367Nanashi_et_al.:2006/09/05(火) 22:52:46
それって棺おけのことか?
368Nanashi_et_al.:2006/09/05(火) 22:59:24
369Nanashi_et_al.:2006/09/06(水) 00:13:01
青い鳥なんていない・・・
370Nanashi_et_al.:2006/09/06(水) 21:52:40
[ニューヨーク 13日 ロイター] 結婚が精神衛生を促進させ、特に憂うつな気持ちの人には結婚がより効果的であることが、米国の研究で明らかになった。
 研究を行ったのは、オハイオ州立大学のクリスティ・ウィリアムズ助教授(社会学)と同大学で社会学を専攻する大学院生のエイドリアン・フレッチさん。
 研究では、不眠や常に悲しんでいる人など、憂うつな気持ちに陥りがちな3066人を対象に、結婚前と結婚後で調査を行った結果、結婚後にこうした症状が大きく軽減されていることがわかった。
 結婚が憂うつな人には特に効果があるとわかり、フレッチさんは「予想と反する結果となった」と驚く。ウィリアムズ助教授は「憂うつな人は、特に、結婚によってもたらされる親密な関係や社会的支援への必要性が強いのかもしれない」と分析している。
371Nanashi_et_al.:2006/09/24(日) 08:39:34

> いやいややっぱりコアの人材はしっかり会社で賄わなくちゃ、という方向に
> シフトする可能性が高いと見るわけです。もともと経団連はそういう発想が
> 強いですし、御手洗会長の考え方もそちらに近いですから、

正規と非正規をきっちり分けて、会社は正規職員の利益向上を最重要課題として
経営するという路線ですね。
正規職員とその正規家族にとってはいい流れなんでしょうけれど…

経営するだけじゃなくて、政府にも「正規職員とその正規家族を優遇」
するように要求する…
問題は『そうじゃない人がどうなるか?』ですが、その際に非正規から
正規へというスローガンを利用して非正規の人を食い散らかす、という
ことが行われるんだろうな、と悪い予想をしています
例えば、御手洗会長の会社ではどうなるか、見守りたいと思います

正規職員と非正規職員をキッチリ区別して扱う、という路線は例えばワーク・シェア
リングと真正面から衝突するように思う。
本当にソーシャルなのだろうかと。いや、「正規職員同士の間」ではソーシャルです

http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_16bc.html
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2006/09/post_b331.html
372Nanashi_et_al.:2006/10/05(木) 01:01:28
死にたい
373Nanashi_et_al.:2006/10/08(日) 03:10:07
>>372
なんで?どうせ死ぬならその前に一花ドンパチかまそうぜ
1) 死ぬ→失意のまま終わり
2) むかついてる奴にガツンとやる/訴えてやる→満足して死ぬ→満足して終わり
どちらがbetterかは明白だろ?
374Nanashi_et_al.:2006/11/06(月) 15:23:05
生き残れ!
375Nanashi_et_al.:2006/11/20(月) 23:47:12
ああ。俺だけじゃないんだな。
職がねえ
376Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 01:05:44
フリーター、ニートは欠陥品 近畿大学より
377Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 01:33:48
自分の矛盾は構わなくて他人の矛盾はいやらしいほど指摘する
そのうえ後輩の目の前で馬鹿にする。。。。
精神的に苦痛だわ
めちゃくちゃ贔屓するしな
こんな教授って、、、、


自分が徐々に壊れかけてるのがわかってるうちはいいけど
ほんとに壊れたら自分が壊れてるのわからないなw(文章壊れてるけどwwww)
378Nanashi_et_al.:2006/11/22(水) 15:20:41
>>377
お前はうちの研究室の人間ですかw
あまりにもうちの研究室と同じすぎて、涙ワロス
379Nanashi_et_al.:2006/12/21(木) 21:48:33
かっこいい
380bluehack:2007/01/09(火) 03:28:26
研究することが目的だ。研究ができれば、博士でも教授でも何でもいいじゃない。
381Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 14:50:43
149 :世界@名無史さん :2007/01/07(日) 15:36:35 0
ワーキングプアで働いてもそれほど稼げなくなるくらいなら
授業料払ってでもアカデミックプアになっていたほうがマシ
と考えてしまうのが院生の神秘

まあ実際授業料なんてすぐ免除になるわけだが

150 :世界@名無史さん :2007/01/07(日) 16:00:41 0
そのまま現実社会からドロップアウト。
気がつけばホームレス。

151 :世界@名無史さん :2007/01/07(日) 16:28:39 0
大丈夫、研究室が俺の寝床

152 :世界@名無史さん :2007/01/07(日) 16:37:11 0
結構いるよね
研究室に住んでる30歳くらいの妖精

153 :世界@名無史さん :2007/01/07(日) 16:41:40 0
変なことすると魔法を唱えたり、呪いを掛けるから扱いには慎重さがいるんだよな。
また、♀の妖精はまず居ない。
382Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 19:15:36
よく企業の就職活動のときに適正試験がありますよね?
ああいうのと同じように研究者としての適正試験みたいなものって
ないのでしょうか?
どれだけ知識を持っているかとか、どれだけ研究が好きか
ではなく、メンタリティや性格として、研究者に向いているかどうか
測ることが出来ればいいなと思うのですが。
383Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 19:59:13
まずストレス耐性テストが必要だな。

アカハラ、セクハラ、サービス残業、僻地勤務、任期制、
コネ人事、業績評価、国際競争、薄給、奨学金返済、学生の捏造・・・etc.

これらを乗り越えて「やっぱり研究が好きだー」と言える人だけが、
研究者に向いていると思う。
384Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 20:32:38
最近、鬱になって休職していた方が帰ってきた。
まあ、しばらく休めばいいんじゃないか?
385Nanashi_et_al.:2007/01/09(火) 21:17:20
復帰してからの方がよりやばい。
より休みにくくなってる分やばい。
復帰後自殺する人は多い。
386Nanashi_et_al.:2007/01/17(水) 00:59:55
俺は鬱で博士中退した口だけど、
QOLの高い生活が送れればそれでいいや。

いまさら学位とってもしょうがない。
20代で取ってたら合コンやナンパに使えたんだけどなー

適当に生きます。
387Nanashi_et_al.:2007/01/22(月) 10:09:21
憂鬱
388Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 15:32:49
風で吹き飛ばせ!
389Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 18:10:27
博士持ってるからとか関係なくね?アカポスにこだわるから鬱になるんだろ。
普通に働けば、鬱とか消え去るよ!
390Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 18:17:14
うつで死にたい気分です。
これ以上研究を続けていても見込みないかなと思い、思い切って民間就職することにしましたが、いざ研究をやめることを考えると自分のアイデンティティが崩れてしまいそうで。
391Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 18:28:46
考えないことです。なんで俺は?とか考えても仕方のないことですから。
猛烈に働いていると、研究とは別の喜びもわいてくるもんですよ。
家族を持てばなおさらです。研究なんかに拘っていた過去の自分が馬鹿馬鹿しく思えてきたりします。
392Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 18:44:23
>>391
レスありがとうございます。なんか涙が出てきそうです。
自分で自分の能力に見切りをつけてしまったこと、ボロボロになるまで頑張ればなかったことに自分自身に後ろめたさを感じ、また入社後の不安から、精神的にひどい状態でした。
393Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 19:51:34
OD博士の憂鬱
394Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 20:55:59
なるようになる。なるようにしかならない。
要は諦観と足るを知る心じゃよ
395Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 21:56:47
OD博士の憂鬱

「あんたは、つまんない社会にうんざりしていたんじゃないの? 
 新奇な発見が何もない、普通のサラリーマンなんて、
 もっと面白い研究がしたいと思わなかったの?」

「思ってたとも」
396Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 22:02:20
サラリーマンでも普通の主婦でも、日々思わぬ発見があると思うぞ
大学教授っていっても、大きな普遍の中の各論の各論、重箱の隅を突いたような研究をやっているようなのが多い
397Nanashi_et_al.:2007/01/26(金) 22:08:05
来た道 二度と 戻れない
行く道 二度と 通れない
感謝で 歩む 今日の道
398390:2007/01/26(金) 22:37:14
いい言葉だな。
399390:2007/01/26(金) 22:38:35
いい言葉だな。
400390:2007/01/26(金) 22:40:09
いい言葉だな。
401390:2007/01/26(金) 22:45:33
いい言葉だな。
402390:2007/01/26(金) 22:46:50
いい言葉だな。
403390:2007/01/26(金) 22:47:55
いい言葉だな。
404Nanashi_et_al.:2007/01/27(土) 10:59:03
多重カキコ、スマソ
うつで死にたいです。
405Nanashi_et_al.:2007/01/31(水) 18:57:35
気にすんな
俺もポスドクやって、企業研究職に移る時はちょっと死のうとおもってたけど、収入は一気にアップだし結構モテるしわるいことばっかじゃねえよ
406Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 20:01:14
あ〜
よくスレ立ててるアイツだろ
407Nanashi_et_al.:2007/02/14(水) 21:48:08

うつ くしい日本
408Nanashi_et_al.:2007/03/03(土) 00:03:37
ああ美しい
409Nanashi_et_al.:2007/03/31(土) 22:16:31
日本が一番住みやすいな
410Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 00:21:36
う〜〜〜〜。。。
411Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 00:52:04
鬱苦しい日本
412Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 01:08:07
鬱苦死い国、日本
413Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 01:23:59
うつくしい日本うふっ!





阿べさんって棚から牡丹餅で総理になったの見え見栄で嫌い。
周りにてきを作らないで小いすみのそばに潜んでたアホ。
3流大だし。しかもエスカレーターであのレベル。
思考力あるわけがない。
414Nanashi_et_al.:2007/04/01(日) 09:15:16
だからこそ首相になれる。
現代日本の象徴。でも世間大半を占めるDQSには好印象。
415Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 16:51:43
ああ憂鬱
416Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 17:12:09
ならブッシュはどうなんだ。米国は相変わらず絶好調
417Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 17:22:02
博士課程在籍中に鬱になるのはよくある話。

鬱なのに博士課程に進学した後輩は最凶。
418Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 19:40:19
投薬中なのに今年博士課程に進学したオレが来ましたよ
419Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 20:10:21
鬱だから進学する。投薬中だから進学する。まともな神経を
持ってる奴は進学はしない。どうせ死ぬ危難だろ?お前ら。
420Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 22:28:20
俺も投薬中博士ですよ。でも教授にめちゃ嫌われていて八方塞
421Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 23:21:56
他人の痛みに鈍感なうちの序教授が
「鈍感力」を読んでたよorz
今以上鈍感になったらもはや核廃棄物
422Nanashi_et_al.:2007/04/05(木) 23:29:07
やべw、うけるw
423Nanashi_et_al.:2007/04/08(日) 10:08:27
次は「老人力」を勧めてやれ
424Nanashi_et_al.:2007/04/16(月) 00:50:55
学振とったくせに欝ですか
自信持ってくださいよ
425Nanashi_et_al.:2007/05/17(木) 15:18:14
憂の鬱だな
426あぼーん:あぼーん
あぼーん
427Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 01:47:03
一般企業だと全社員の大体5%が鬱になるんだって。
博士の場合は何%?
今うちの研究室は俺一人だから1-1で100%。
428Nanashi_et_al.:2007/05/27(日) 02:00:33
欝にもなんだろ。
学部生も修士も博士に進学したいと
考える人が減っているんだぜ。
よーするに将来が真っ暗って事サwww
429Nanashi_et_al.:2007/06/26(火) 02:07:04
欝は普通
430Nanashi_et_al.:2007/08/12(日) 17:21:15
うつじゃない人の方がめずらしい
431Nanashi_et_al.:2007/08/12(日) 17:35:34
こないだ高校の同窓会に行った。
みんなそこそこ成功してるやつばっかで、
手取り20万の貧乏リーマンの俺は肩身がせまい。
オーケーわかってる、そんなことは予期してたさ。
俺はおもむろにケータイを取出し「ちょっと失礼」と言って席をたつ。
(もちろん誰からも電話など掛かっていない)
「なに!外資のファンドが参入・・・」
(聞きかじった言葉を適当に)
「かまわん!買って買って買いまくれ!そうだ全部だ!」
(声を荒げてみせる。俺も何が全部なのかわからない。)
「責任は全部俺が取る。余計なことは考えるな!」
電話をおわり、席へ戻る。「ゴメン、ちょとしたトラブルで・・・」
みんな、口をポカンと開けて俺を見ている。
数分後再びケータイを取出し・・・。
「よし、転じたか!一気に売りぬけろ!」
(気分はウォール街のマイケル)
「やったか!300?310?よし、よくやった!!(小さくガッツポーズ)」
(もう単位などどうでもいい、みんなに任せとく)
「フゥーーーーーーっ」
大きな溜息をつきながら、席へ戻る。俺は大満足。
するとみんなが何かコソコソ話してる。気のせいかクスクスと
笑い声らしきものも。
そしてひとりの同窓生が失笑まじりにつぶやく。

「今日土曜日だぜ」

みなさん大爆笑。

いまだに意味が分かりません。誰か教えてください。
432Nanashi_et_al.:2007/08/12(日) 17:40:59
猫博士が自殺未遂したってマジ!?
433Nanashi_et_al.:2007/10/07(日) 04:14:51
躁状態の博士はやっかいだ。
鬱ならまあいいじゃないか。
434Nanashi_et_al.:2007/11/01(木) 01:24:19
永井先生って誰ですか?
435Nanashi_et_al.:2008/02/08(金) 23:51:44
愛媛の神様
436Nanashi_et_al.:2008/02/09(土) 00:17:07
>>431
ひさびさにワロタ
437Nanashi_et_al.:2008/02/09(土) 00:24:45
博士に対する見方

大学:学費を払ってくれるカモ
教授:ポスドクみたいに給料支払わなくてなくていいし、
   早く論文書いて卒業したいから必死に命令に従う便利なコマ
周りの博士:こいつより俺の方が優秀!!こいつは才能がない。ポスドクで一生終わりだなwww
修士の学生:教授の奴隷乙www学費上納乙www博士取ったら劣悪な労働条件でポスドク乙www
学部の学生:こいつ30近くになって学生ってあほか??そんなに働くのが嫌か?
      マジで頭悪いわ。そばに寄るな気持ち悪い。
企業:こいつ博士のくせに英語でディスカッションも出来ねーのかよ・・・完全な道楽で学生やってる甘ちゃんだな。
親:・・・もう、博士退学してよ・・・家計が・・・苦しい・・・。
幼稚園児:すごーい、このおっちゃん、ガンダムをつくれるんだ〜
政府:職がない?そんなもん自己責任だ。せっかく俺たちが素晴らしいポスドク1万人計画を打ち立てたのに、
   それに甘えすぎたお前らが悪い。政府官僚性善、博士性悪なんだよ!
438Nanashi_et_al.:2008/02/09(土) 03:33:29
niftyって去年あたりから恐ろしい程大幅に変わったよな。
Yahoo or Niftyとか、ニフニフ動画とか。
こんなサイトまで立ち上げたとは。最悪だな。

いもうと倶楽部:@nifty
http://www.nifty.com/imouto/
439Nanashi_et_al.:2008/02/15(金) 14:10:02
コミュニケーション能力が著しく低くても優秀な博士なら良い。
オレなんか、コミュニケーション能力が無い上に、研究にも興味を持てなくなってしまったよ。
さらに、発病したためストレス耐性が低いというおまけ付き。
440Nanashi_et_al.:2008/06/13(金) 20:42:07
コミュニケーション能力がある人は、修士か学士で就職する。
そういう人材は、チームワークとモチベーションの高さで研究能力をカバーできる。

博士課程は、コミュニケーション能力に欠けて就職に失敗した挫折者が逝くところ。
441Nanashi_et_al.:2008/06/14(土) 17:18:10
DV癖のある専任の可能性の皆無な専業非常勤子牛が彼女にストーカー行為を働いてます。

http://komachi.yomiuri.co.jp/t/2008/0321/175014.htm?o=0&p=17
442Nanashi_et_al.:2008/06/25(水) 22:52:51
博士課程は鬱病になったヒキコモリの駆け込み寺
443研究員:2008/07/24(木) 10:34:01
私も最近同様の現象を見ています。ボスのアホな研究課題に振り回されて
全くデータが取れない大学院生が発症します。なんとかしたいのですが、
私のような最下層の研究員にはどうしようもありません。
そんな方には、文芸社の「大学院生物語」をお勧めします。
444Nanashi_et_al.:2008/08/31(日) 17:25:49
うつはある程度はしかたがないよ
445Nanashi_et_al.:2009/05/25(月) 19:57:19
欠陥人間
446Nanashi_et_al.:2009/06/08(月) 00:45:56
あげ
447Nanashi_et_al.:2009/06/20(土) 15:50:38
鬱は迷惑だから早く辞めてほしい
448Nanashi_et_al.:2009/06/28(日) 15:00:58
研究職に就職できたとしても、憂鬱な日々は続く。
http://c.2ch.net/test/-/bizplus/1246155125/1-
449Nanashi_et_al.
>>437が良いことを言ってるね。
博士は不便を便利にする職業だ。

> 企業:こいつ博士のくせに英語でディスカッションも出来ねーのかよ・・・完全な道楽で学生やってる甘ちゃんだな。

これ!
自動翻訳ができたら英語の勉強が全く要らなくなる。
経験則によるものに変わっていくわけだ。
もちろん、英語だけに限らない。
「こいつ、博士のくせしてエスペラントについてディスカッションもできないのかい?」
って、マニアに言われるぞw
研究者には、言語も研究のうち。
「キリル文字とギリシャ語とロシア語との関係と、エスペラントとの関係が、コンピュータ言語研究に繋がった。」
なんて書いても、「どういう意味だろう?」としか感じないか、「何を言ってやがる!?」と感じるかしかない。

俺だったら「エスペラントは、コンピュータ言語開発の礎になった」と言いたくなるね。
「日本語で仕様書を書いたら、勝手に意図を読んで解釈してくれるコンパイラ」
みたいなものが欲しいかもしれない。
誰かが作って行ったら勝手に人が仕様を追加してくれたというのが、言語だ。
理系論文の数式の記号の発音についてみたいに、C言語ロジックで会話しても構わないわけだ。
「デジタル人間」と揶揄されようとも、あくまで論理で表現するのが「ガロア場」避けw