正直、文系と話すと疲れる

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
お願いだから頭使って話してくれよ。文系のみなさん。
2Nanashi_et_al.:03/02/13 21:02
つーかなんで文系って英語しゃべれないの?
3Nanashi_et_al.:03/02/13 21:03
http://homepage2.nifty.com/arkmage/index1.html
↑理系ってこんな香具師ばっかだねプ
4Nanashi_et_al.:03/02/13 21:05
一番疲れるのは文系的思考回路しか持ち合わせていない理系大学生。
5Nanashi_et_al.:03/02/13 21:16
>>4
ワラタ
そんな香具師いねーだろw

理系は文系もできるが
文系は理系できない

 統 計 的 事 実 で す 
6Nanashi_et_al.:03/02/13 21:18
そもそも文系的思考回路って何?
7Nanashi_et_al.:03/02/13 21:26
>>5
いや、いるんだよ…。俺の周りに。
そいつと話してると本当に疲れる。
自分では論理的に話してると思い込んでるからなおさら疲れる。

統計的事実があるかどうかはしらんが、経験的に>>5の主張は同意するよ。
でも、例外ってものがあるんだよね。勘と運と一夜漬けだけで理系大学に来た文系タイプの人間が。

>>6
文系的思考回路って言い方はおかしかったかもしれない。
論理より情緒・感情を優先する人間と言った方がいいか。
86:03/02/13 21:28
>>7
考える前に口が動いてるタイプですね。
94:03/02/13 21:32
>>8
そうそう。
その動いた口は屁理屈しか言わないんだが、本人はそれを論理的な答弁だと思っている。

まるで騒ぐしか能が無いコメンテーターを見ているようで…。
10Nanashi_et_al.:03/02/13 21:34
11Nanashi_et_al.:03/02/13 21:41
文系は
論理的に負けると理屈っぽいと文句を言ったり
屁理屈だと負け惜しみを言う傾向がある。

理屈とは論理であり、
屁理屈とは、論理的に飛躍がある事を意味しているんだが
それすらも文系は理解できていないのだろうか?

屁理屈と指摘するときは、なぜそれが論理飛躍なのかを指摘しないと
議論にならんわけだ。

と、マジレスしておいて

でもさ、科学的な話題に関する議論じゃない限り
論理を持ち出す奴は馬鹿だよ。

普通の会話に論理なんていらない。
普通の会話に論理を要求する理系はカスだな。
12Nanashi_et_al.:03/02/13 21:50
よく考えたら
論理的の反対は妄想かも。

何かが正しいという事を納得するには、
論理的に正しいという事を確認するか
それを正しいと思い込む以外に方法はないわけだ。

論理的に話ているつもりで、妄想を語ってたら
そりゃ怖いな。
13Nanashi_et_al.:03/02/13 21:53
>>11
人生相談とかに論理的に乗ってやるのはどうよ?
人様の人生相談に自分の感情を入れるのは気分が悪いんだが。

「お前は○○したいんだろ? でも相手は○○したがってるんだ。つまり相手のことを考えるなら○○も考慮して…」とか。
あまり、上はいい例文ではないが。
14Nanashi_et_al.:03/02/14 03:12
結論
>>3は童貞
15Nanashi_et_al.:03/02/14 04:17
うじうじした軟弱者ばかりだなw
軍板逝って鍛えてもらって来い。
あそこは論理的だぞ。
16Nanashi_et_al.:03/02/14 06:38
>>3
ワラタ
17Nanashi_et_al.:03/02/14 17:24
>>13
たしかに自分の感情を入れこむのもどうかと思うが、
論理的に問題解決されるのもどうかと思うなぁ。
18Nanashi_et_al.:03/02/14 22:15
>>13
人生相談で論理的ってのはありえないだろうな。
人生の大半が論理で解決できないことばかりだからな。
19Nanashi_et_al.:03/03/06 23:52
もうさ、ホントに文系は疲れるよ。だるい。
論理的に話すると「挑発してんのか」とか意味不明の言動取るし。
彼らにとっては論理的に厳密に議論することが攻撃に思えるらしい。
まったくいやな気分になるだけだなあ。彼らと話すと。
まあもっともなかには話しがわかるのもいるが、ほとんどは×
20ご冗談でしょう?:03/03/07 00:30
文系の学者は
「言葉遊び」としか思えないほど
意味不明なカタカナ語を連発するよね
そして話の中身はスカスカw
21Nanashi_et_al.:03/03/07 00:39
文系にも頭のいい人はいるんだけど,大半は馬鹿だ.
22Nanashi_et_al.:03/03/07 00:39
そして文系は頭のいいヤツも悪いヤツも,
数式に対する思考が停止している.
23Nanashi_et_al.:03/03/07 00:40
>>20
某長野県知事
24Nanashi_et_al.:03/03/07 00:44
>>22
数式に対して思考停止してるなら、アア文系ね(´-`)と暖かい目が出来るんだが、
論理式(○○⇒△△)に対して思考停止してる文系はだめぽ。
25Nanashi_et_al.:03/03/07 00:45
>>20
「表層に浮遊するアイデンティティー」
とかね。適当に作っちゃっても何とかなるのが文系
26Nanashi_et_al.:03/03/07 00:49
>>24
ハゲドウ
で、数理的に弱いだけなら(´-`)になるんだけど、
そういう香具師に限って理系や科学批判をするから嫌だ。
27Nanashi_et_al.:03/03/07 00:58
きっと自分たち(文系)が理解できないから
理系or科学批判をするのでは??
高校時代に数学で苦い思い出があるのだろう
28Nanashi_et_al.:03/03/07 01:01
>>27
的を得てると思う。
実際に、金や名声になる科学(田中さんや携帯電話見てればわかるな)には大歓迎で、宇宙開発やエコロジー開発には無関心だろ、あいつら。
29Nanashi_et_al.:03/03/07 01:01
文系の人に頭があると思ってる>>1はアフォですか?

と、ネタはおいといて

>>11>>21>>24 に同意
30Nanashi_et_al.:03/03/07 01:08
>>11にはだいたい賛成なんだけど、あいつら理論の欠陥を指摘してもそれを非難だと受け止めるからなぁ…。
それか、欠陥が多すぎて指摘する気も失せるからなぁ…。
31Nanashi_et_al.:03/03/07 01:08
文系は大学入学時よりも、卒業時の方が偏差値低いからなぁ
32Nanashi_et_al.:03/03/07 01:12
>>31
大学に入ってからの能力曲線の勾配が負であることは確か。
33Nanashi_et_al.:03/03/07 02:38
正直まともに話ができん.
まともな理系同士だと理屈の応報で話が段々弾んでくる.
しかし文系とその調子で話すと「うるさいヤツ」というレッテルを貼られる.
文系と割り切って話ができるようになった俺は大人になった.
34Nanashi_et_al.:03/03/07 02:46
というか理系同士でも普通に感情的な話や馬鹿話もするでしょ。
もちろん論理的なコミュニケーション能力も重要だけど、
空気を読む能力も重要だと思う。
年がら年中、変に理屈っぽい(確信犯的なら許せるけど)奴って
理系に時々いるけど、どこいっても煙たがられるのが関の山。
35Nanashi_et_al.:03/03/07 03:57
>>34
つまり、>>11に同意ってことね。
36Nanashi_et_al.:03/03/07 13:04
文系はウケを狙う傾向があるよね。


以前のバイト先にやたら喋る文系野郎がいた。
すぐにウケを狙おうとするけど、仕事はほとんどしない。
勤務時間のほとんどを喋って、最低限の仕事だけやって帰ってく。

おまえなぁ、面白いだけで通用するのは学生の間だけだぞ。
・・・とここでグチってみたりする。
37Nanashi_et_al.:03/03/08 07:53
マニュアル人間はどうせ将来職無しの運命なので今くらい
ウケさせとけばいいじゃないか。

俺の場合は文系の友達といるときはほとんど話さないな。
話を聞いてる方が多い。
話を聞き流してる感じかな
38Nanashi_et_al.:03/03/08 09:07
>>36
この間、合同の企業説明会があったんだけど、いくつかの企業が約10分ずつ
プレゼンテーションするコーナーがあったんだが、ある出版会社のプレゼンでは
いきなり講演者が歌い出したり拍子を求めてきたりしてきた。
あれ見てたら、「俺は文系の人間とは合わないだろうな〜、あんな芸当、俺にはできないよ」
って本気で思った。会社説明は中途半端で、「うちに来れば楽しいよ〜」見たいな印象を受けて気分が悪かった。
逆に文系でも堅い企業やエンジニアリング系の会社は事業内容や求めてる人材、
自社の個性などをアピールしてた。
39Nanashi_et_al.:03/03/08 11:29
法学部の香具師はまだましなんだけどね...

40Nanashi_et_al.:03/03/08 13:32
一回理系の外の社会出てみればわかるって。
理屈<感情。 理不尽だと思うかもしれないが、それが人の世よ。
41Nanashi_et_al.:03/03/08 14:07
テレビ等に多いけど、「一定の評価」とか「一定の成果」って言葉。あれ何?
「一定」にそんな意味あったっけ?
この使い方、文型がはじめたっぽいなぁ。
42Nanashi_et_al.:03/03/08 15:25
>>39
法学部は何に対しても法律を適用しようとするので
一番思考ができないという噂も・・・


ここでちょっと小話。
工学部と理学部の人間が話をしていた。

工学部生「・・・は実験的にはこうなっている。」
理学部生「しかし理論的にはこうじゃないか。」
もめている二人の間に法学部生が来て一言。


法学部生「それは法律では・・・」

43Nanashi_et_al.:03/03/08 21:55
>>39
つーか、法学部以外なら、文系行く意味あるの?
44Nanashi_et_al.:03/03/08 22:14
>>42
そーんな理系の専門的なことは法律では判断しませんよ。
あえて工学部生と理学部生に割り込むなら
議論の進め方(どちらも公平に主張してるか)とかじゃないですか?

45Nanashi_et_al.:03/03/08 22:54
工学系は現実的
理学系は創造的
文学系は空想的
社会学系は妄想的
法学系は理屈的
46Nanashi_et_al.:03/03/08 23:24
医歯薬系は理系と言えるんだろか?
47薬学:03/03/08 23:59

>>46

理系?かな〜でも少なくとも童貞ではないよ(w
48Nanashi_et_al.:03/03/09 07:05
>>45
恐ろしいまでに胴衣。
文系は心の性感帯探すのが目的なのでつ
49Nanashi_et_al.:03/03/09 17:23
心の性感帯って、ポルノグラフィティの歌にそんなフレーズがあったな。
50Nanashi_et_al.:03/03/15 02:35
age
51東北大学法学部:03/03/15 02:48
理系の馬鹿と話すと疲れる
52Nanashi_et_al.:03/03/15 07:23
>>51

そんな書き込みばっかりしているお前を見ると疲れる
53Nanashi_et_al.:03/03/15 23:39
文系タイプでよくいるのが、文面の一字一句にこだわって、
文章が意味している〈内容〉を理解できない奴。
極端な言語思考タイプとでも言えばいいのか。

例えばこういう一連の報道記事があったとしよう。
「昭和18年10月。帝国陸軍はソロモン島にて敵軍を撃退。
 昭和19年6月。帝国海軍はマリアナ沖で敵艦隊を撃破。
 昭和19年10月。帝国海軍はレイテ沖で敵艦隊を殲滅。
 昭和20年4月。帝国海軍は沖縄沖で敵艦隊主力を撃滅……」

そういう記事を読んだら、頭の中に地図を描いて、
「戦場が段々本土に近づいている……日本は押されているんだ(鬱」
と結論するのが、理系的な内容把握。
「やったー、日本は敵を撃破し続けてるんだー\(^o^)/」
と結論するのが、文系的な内容把握(藁

誇張したけど、実際、こういうタイプって思い当たるだろ?
北朝鮮を擁護していた連中の中にも、政治的立場じゃなく、
情報処理パターンが極端に言語型なせいで、そう判断した奴がいるな。
54Nanashi_et_al.:03/03/16 08:20
>>53
わかるわかる。
そういう奴って揚げ足とりだけは上手いから、
議論してもなかなか説得できないんだよな。
55Nanashi_et_al.:03/03/16 10:48
>>38 あんな芸当、俺にはできないよ

文系就職したりすると,自己開示能力とかが問われたりします.
その企業も,そのパフォーマンスが必要だと判断したから,
やったのでしょう.


・・・結局,人が全然集まらなかったらただの馬鹿だけど・・・
56Nanashi_et_al.:03/03/16 11:59
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★
手っ取り早くお金儲けしましょうよ
http://www.h4.dion.ne.jp/~sohotop/
日給2万円も無理じゃない!!!
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

57Nanashi_et_al.:03/03/16 12:42
論理的思考は国語力の高い文系のほうが上。
理系は行間読めない奴が多いので相手すると疲れる。
58Nanashi_et_al.:03/03/16 12:51
↑文系の論理的思考って、理系から見るとえらく非論理的で
突っ込みどころ満載という場合がしばしばあったりする。

59Nanashi_et_al.:03/03/16 13:22
>>57
行間の読ませ方に主観が入ってたり,
論理の飛躍があるのは得てして文系.
60Nanashi_et_al.:03/03/16 14:41
>>57
おいおい.他人に対し,論理的に物事伝えようとする際に行間読ませてどうする.
一つの事象を伝えたいことが,伝えられようとしている人数分の解釈がまかり通ってしまう.
61Nanashi_et_al.:03/03/16 14:45
文系の言う「論理」は「永田町の論理」とかってのと同じ。
論理式であらわせられるような類のものではない。
62Nanashi_et_al.:03/03/16 14:55
ろん-り【論理】
  (logic)
 1) 思考の形式・法則。また、思考の法則的なつながり。
 2) 実際に行われている推理の仕方。論証のすじみち。
 3) 比喩的に、事物間の法則的なつなかり。「歴史的発展の─」
 4) →論理学に同じ。

以上、広辞苑より。
1,2,4が理系の言う論理。3が文系の言う論理だね。
63Nanashi_et_al.:03/03/16 14:57
3の「つなかり」ってなんだ?
「つながり」の間違いでした。失礼。
64Nanashi_et_al.:03/03/16 15:17
正直、文系だの理系だの言ってる奴と話すると疲れる。
65Nanashi_et_al.:03/03/16 15:50
陰径
66Nanashi_et_al.:03/03/16 16:23
>>64
正直、こういう達観したような台詞吐く奴の相手するのが一番疲れる。
67Nanashi_et_al.:03/03/16 16:35
でも、わかる。
論理的思考に文系・理系ないだろ。
68Nanashi_et_al.:03/03/16 16:42
正直、偏差値60未満の理工学部だったら、早慶以上のレベルの
経済学部や商学部の奴の方が数字には強いと思う。
禁句だったかな…
69Nanashi_et_al.:03/03/16 16:44
禁句っつーか何ぼやいてんだコイツ
70Nanashi_et_al.:03/03/16 17:49
>>67
>論理的思考に文系・理系ないだろ。

俺もそう思うが、「行間を読め」とかほざいてる奴見ると、「論理」の定義がわかってないとしか思えない。
71Nanashi_et_al.:03/03/16 18:20
行間を論理的に推測するのが文系

行間をフィーリングで想像するのが理系

72Nanashi_et_al.:03/03/16 18:24
行間を読まねばならない文章自体が論理的ではないんだが……。
73Nanashi_et_al.:03/03/16 18:43
>正直、偏差値60未満の理工学部だったら、早慶以上のレベルの
>経済学部や商学部の奴の方が数字には強いと思う

経済・社会・文化的背景のレベル格差とか、もともとの脳力の
レベル格差とか考えればそうでしょ。
74Nanashi_et_al.:03/03/16 19:10
行間読みを期待した省略発話は、言語の冗長性と共通常識の存在をアテにした手抜きにすぎん。
オタクが内輪に籠るのはこれが心地いいから。
常識に差のある他分野の人間と意志疎通しようとしたら疲れて当然。
75Nanashi_et_al.:03/03/16 20:18
>>行間を論理的に推測するのが文系

自分の感性とか言うもので推測している人が多いと思うぞ。




76Nanashi_et_al.:03/03/16 20:30
>>75
おまえ、国語が苦手だっただろw
77近畿大学農学部:03/03/16 21:29
俺は近畿大学農学部だぞ エリートだっ
78Nanashi_et_al.:03/03/16 22:05
>>76
情緒的な文章と,論文的文章(一義的な解釈のみを許す文章)は別モノなのに,
多くの文系は,世の中には前者の文章しかないと思っている.
だから行間云々という言葉が出てくる.
前者の力が必要な者は,小中高の国語の授業を受けている者と,小説家のみ.

小説を味わう際には前者の力は必要だが.
79Nanashi_et_al.:03/03/16 22:22
俺大学1回生工学部だけど、いまだに論理的に考えるということが苦手です。
数学やってりゃ論理的思考が身につくのでつか?
おまえは理系に向いていないとか、>>79は馬鹿大とかそういう煽りは勘弁。
80Nanashi_et_al.:03/03/16 22:22
>>78は情緒的な文章のいい例ですね。

「前者の力が必要な者は、小中高の国語の授業を受けている者と、小説家のみ」
「小説を味わう際には前者の力は必要」
この2つの文を一義的に解釈すれば、
「小説を味わう者=小中高の国語の授業を受けている者と、小説家のみ」
となりますね。

こんなに消費層が限られていたら、小説業界も大変だw
81Nanashi_et_al.:03/03/16 22:47
207 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/03/15 22:22
>204
一般に理系の人は、あたまはいいけど自分の専門分野に精通してはいる。
文系の学問とか知識は何とでもなると思い込んでいるひとがおおい。
なので、不勉強、たやすい分野と思い勉強する気もなく思いつきで
発言する。
82Nanashi_et_al.:03/03/16 23:00
行間を読む=憶測で物事を考える
83Nanashi_et_al.:03/03/16 23:16
31 :名無しさん@HOME :03/03/03 18:07
>>30
私も入学するまでそう思ってましたよ。
うちは総合大学だったんだけど、全学部の学部長が集まった時など、一番
杓子定規なのが、工学部。一番いい加減なのが法学部なのだそうです。
教授が言ってました。

例えば○○は5人以上という決まりがあった場合、5という数字に律儀に
こだわるのが理学部や工学部。次が文学部。
複数ならいいだろうということで、「3人以上でいいんじゃないの?」と
答えるのが法学部、次が経済学部・・とのことです。
文学部は頭固い人、意外に多いよ。
84Nanashi_et_al.:03/03/16 23:20
85Nanashi_et_al.:03/03/16 23:24
>>81
禿同。
理系の香具師って思いつきの発言・行動が多い気がする。
それに不勉強ってのもよくわかる。
教授に習うことや教科書に書いてあること以外をどうやって勉強するのか知らないのかな。
それとも周囲の人間も思いつきで発言・行動してると思ってるのだろうか。
バラエティ見ても芸人がテレビで好き勝手楽しんでると思ってるんだろな。
86Nanashi_et_al.:03/03/16 23:49
文系と話すと疲れるなんてのはコミュニケーション能力が欠けてる証拠
理系同士の狭い世界で暮らすしかないね
87Nanashi_et_al.:03/03/16 23:53
>>86
キタ━(゚∀゚)━( ゚∀)━(  ゚)━(  )━(゚  )━(∀゚ )━(゚∀゚)━!!!!
文系って何かって言うとコミュニケーション能力って言うねw
文理問わずそういう香具師はいるだろ。
他に言うことがないからってそういうレスは(・A・)イクナイ!
88Nanashi_et_al.:03/03/17 00:02
>>81 >>85
思いつきで物をいうってのは,まさに禿同だね。
テレビ番組や芸人を本気で貶す奴もなぜか多いかな。
89Nanashi_et_al.:03/03/17 00:18
>>86
別に馬鹿話をしたりする分には疲れることはない。
疲れるのはこちらが順序だてて説明しているのに、フィーリングで反論になっていない反論をしてくるとき。
そういう時はつくづく「こいつに言うんじゃなかった」と思うよ。
90Nanashi_et_al.:03/03/17 03:55
>>83
理学部や工学部がその5と言う人数に拘るのは、意味も無く5という数字に
決めたなど思いもよらないから。例えば「ビーカを3回蒸留水ですすぐ」
って俺の実験室では決まってるが、実際に検出限界以下に残存溶液の濃度が
下がるのがこの回数と計測した人がいるんだよね。

何時も意味のある数字数字に意味を付ける事してるから。
一言、意味も無く5に決まってるんですよ。と言えば折れるよ。
文学部が拘る理由は分からない。
91理系ですが・・・:03/03/18 11:40
行間読みという言葉をここで初めて知った・・・
92Nanashi_et_al.:03/03/18 14:46
>>86
あなたの言うコミュニケーション能力: タイミング良く相づちを打ち、相手をいい気分にさせること。
理系が重視するコミュニケーション能力: 話題に含まれる、とりわけ真実に関して情報を授受すること。

そもそも扱っている情報の多さ厳密さが違うのです。
例えばいい気にしてあげないとふてくされて話もしない状態で、どっちが能力不足なのかわかる?
93Nanashi_et_al.:03/03/18 18:39
>>90独断と偏見でいうと
・問題丸覚え方式で大学入った人が多いから
・論理思考をあまりしていないから
94Nanashi_et_al.:03/03/18 19:46
竹内外史先生の本で読んだエピソードだけど、大学紛争あった頃、いろいろな大学の
教授会で、数学の先生方の発言が、いつも原則論に従って明快で、他の先生方の
尊敬と軽蔑を同時に受けた、なんてのがあったよ。
確かに、数学者(に限らないと思うけど)の住んでる世界ってのは、そんな感じが
するね。
95Nanashi_et_al.:03/03/18 20:28
理系に多いのは、言ってることは筋が通っていて正しいけど、
相手の感情に対する配慮が欠けていて、周りに受け入れられないっていうパターン。
ひどいのになると、自分が受け入れられないのは相手がバカだからだと考えて、
相手を見下した態度をとったり、周囲との間に壁を作ったりする。

コミュニケ能力が無いといわれるのは、そういう奴が多いからだろう。
論理的思考は重要だけど、過度の論理偏重はイクナイね。
96山本 五十六:03/03/19 13:02
>>95
君たちのような情報分析を軽視する文系の輩が、鉄鋼生産能力わが国の20倍とレポートした我輩の忠告を聞き入れずに
国家的集団自殺に近い太平洋戦争へと突き進んだのだ。
97Nanashi_et_al.:03/03/19 13:22
>>95
それが良いのか悪いのかは時と場合によるね.
仕事の場であれば,正しくて筋が通っていることを言わなきゃ.
娯楽の場であれば,相手を思いやらない発言は駄目なんだが.
98Nanashi_et_al.:03/03/19 13:31
誠に申し訳ありません。
文型代表として申し上げます。
「我々文系は、理系様の奴隷となります。」
99Nanashi_et_al.:03/03/19 13:46
文系の濡れにアドバイスを!>>理系様
100Nanashi_et_al.:03/03/19 14:02
>96
山本 五十六は馬鹿軍人という評価が専門家では一般的ですが?
101Nanashi_et_al.:03/03/19 15:33
今国会で党首「討論」なるものをやってるが、あれは討論といえるのだろうか。
まあ、大半の政治家どもは文系だから仕方ないか。

それにしてもこいつらが日本のトップだと思うと泣けてくるのは俺だけだろうか?
102Nanashi_et_al.:03/03/19 15:48
今の日本の経済とか政治家見てると文系が
一体どれだけ日本に貢献して理系に文句
言ってるんだろうか・・と思う。
103Nanashi_et_al.:03/03/19 15:57
中国の新政権のトップ11の
ほぼ全員が理系出身らしいね。

日本はそのうち抜かれるかもね・・・ウツ
104Nanashi_et_al.:03/03/19 16:31
世の中には理屈では割り切れない問題がいっぱいあるんだよ
それをうまく調整するのが政治なんだから、どちらかといえば文系に向いている
105Nanashi_et_al.:03/03/19 16:43
>>104
う〜ん、一般的には文系が政治には向いてるんだろけど。
でも日本のよりどころである科学技術なんかは>>28
>実際に、金や名声になる科学(田中さんや携帯電話見てれば
 わかるな)には大歓迎で、宇宙開発やエコロジー開発には
 無関心だろ、あいつら。
を見ると心配でならないね。
106Nanashi_et_al.:03/03/19 16:48
漏れは話が下手です。どうすればいいのですか?
日常生活にはあまり問題ないんですが。。。
107Nanashi_et_al.:03/03/19 16:49
話さなければいいんじゃない?
メールとかつかえば。
108Nanashi_et_al.:03/03/19 16:59
>>107
話べただと彼女できないですよね?
女性と話するのを避けてます>自分
109Nanashi_et_al.:03/03/19 17:20
裸のつきあいにかえたら?
110山本 五十六:03/03/19 18:59
>>100
専門家って、誰。
自衛隊の今の優秀な?参謀?
軍縮会議で、アメリカさん唸らせたのはi日本の軍人では彼ぐらいしかいない。
ハーバードに留学したときは、一度も出席せず゛に全米を旅して回ったとか。
論理的思考の出来る理系の人物だと思っている。
111同意:03/03/19 19:05
>>102
ポルポトじゃないけど、一次産業従事者と理系以外の知識人は、日本でただ食いしている輩が多すぎるぞ。
112カリガリ博士:03/03/19 20:21
>>105
田中さんが、ノーベル賞を受賞したとたんに、博士号を与えたり、客員教授に迎えたり
この分野の理系の先生方、論文の査読能力がないのを自らさらけ出しているのでは?
因みに、私はPh.D./M.D.ですが、
113Nanashi_et_al.:03/03/20 00:09
なんて低レベルな・・・
文だろうが理だろうが馬鹿は馬鹿だろうが
114Nanashi_et_al.:03/03/20 00:12
そだな。
結局、馬鹿と話すのは疲れるってことで。


…ぜんぜん面白くない結論だなぁ。(w
115Nanashi_et_al.:03/03/20 00:40
なんか「理系」「文系」にこだわる人って
いまだに「男子」「女子」とか言ってそう。
文・理は 学生じゃなくなったら あまり関係なくなる罠
116Nanashi_et_al.:03/03/20 01:29
禿同

漏れは法学部出たのに建築&電気の仕事してるし
研究職につかなきゃ理系も文系も関係ない。そいつが使えるか使えないかで判断する。
117Nanashi_et_al.:03/03/20 01:30
118 :03/03/20 05:52
>>115
間違い!
ますます蚊系の馬鹿さ加減に腹が立つはず。
119Nanashi_et_al.:03/03/20 13:07
間違いと言われると(苦笑)
いや、ほんまに社会人になると
あんまし理系文系こだわらんようになるんやって。
ついでに言えば出身大学も ほとんど関係ない罠。

ただな、たまたま理系の一流大学出身者(とーだいとか)と
ロジカルな会話が成り立たんかったりすると
「こいつほんまに理系か」と思っちまうことは、確かにある。
文系の人に対しては、かえってそんな風には思わんのだが。
どうも、理系やったら(私も理系やし)同じ思考回路で
シンプル&ロジカル な 話ができるはずや、との
思い込みがあるんやな…。
ここ見てたら決してそうやないことはわかりそうなもんやが。
120Nanashi_et_al.:03/03/20 13:47
こんな発言から始まった・・・

185 名前:フェミミン◆FeMIeDiof 03/03/20 09:15 ID:+3aOoVXS

ちんこ音頭があってなんでまんこ音頭がないの?
これって男尊女卑だよね!
まんこ音頭も作ってよ!!
            

で、スレたちましたヽ(`Д´)ノ
【マンコ】まんこ音頭プロジェクト【クチュクチュ】
http://human.2ch.net/test/read.cgi/wom/1047988677/l50
121Nanashi_et_al.:03/03/20 15:56
>>118
痛いね貴方
122遅レス:03/03/26 11:28
>>20
>文系の学者は
 「言葉遊び」としか思えないほど
 意味不明なカタカナ語を連発するよね
 そして話の中身はスカスカw


想像なんだけど,
彼らは自分たちの研究を一般人(理系含む)に
理解されたくないんだと思う.


頭の回転のはやい理系に,
「ふーん,そんなことやってんだー.簡単だねー.」
と言われるのが悔しいのだ.
かといって,自分たちに理系の研究を理解する教養はない.
そこでしかたなく,意味不明のカタカナ語を多用して,
自分たちの世界に引きこもっているのだろう.
123122:03/03/26 11:31
参考に,こんなものがあります.

文系の傲慢と理系の怠慢
「古瀬幸広のoff side 2002」 No.46(通巻83号)
2002年11月22日
www.honya.co.jp/contents/offside/index.cgi?20021122


その一文.
『どうしてこうも傲慢なのか、といろいろ考えていたが、私なりの結論は、
「その裏に、じつは理系に対するコンプレックスがある」である。
コンピュータエンジニアは漢字のことを知らない人であって欲しい、のだ。
そうでないと、自分たちの拠り所がなくなってしまうのである。
124Nanashi_et_al.:03/03/26 17:14
>>1は正直に言うべきだ

お願いだから俺に分かるように話してくれよ。文系のみなさん。

と。
125マルテンサイト ◆hZFMt3/3zM :03/03/26 17:24
超文系の板にこんなのあったよ。
「理系なのに小説書こうとしてる香具師ら!」
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bun/1042636679/
126Nanashi_et_al.:03/03/27 00:56
>>122
そういや、ソーシャル・テクスト事件なんてあったね。
「知の欺瞞」読んだ人いる?
127Nanashi_et_al.:03/03/27 03:25
話ながら「こいつ、文系だな。」とか考えていて、
その考えは当たっている事が多いということ?
俺はサパーリわからないよ。
128Nanashi_et_al.:03/03/27 03:50
129Nanashi_et_al.:03/03/27 07:42
まず文系=劣等人種って前提すら理解できない人はこのスレ読む資格がないってことから理解しよう。
130Nanashi_et_al.:03/03/27 13:44
つーか、>>1は文系相手に何を話したんだ?
131青M:03/03/27 13:50
文系に限らず人と話すのはつかれる
132Nanashi_et_al.:03/03/27 14:31
知の欺瞞は,大学新入生必読!!
・・・ホントかな?

ソーシャルテクスト事件は詳しくは知らんが,
文系は言葉の定義を知らないまま,
それを使う傾向があるということは確かだ.
133Nanashi_et_al.:03/03/27 15:16
┏━━━━━━━━━┓
┃| ̄ ̄ ̄|〜| ̄ ▼  ̄|..┃
┃|□□□|  |   ●   |..┃
┃|___|  | ▼  ▼ |..┃
┃ζ      ̄ ̄ ̄ ̄...┃
┃ζ        ∧∧ .┃
┃ζ  ◆     (-д- )┃
┃  /___    U U .┃
┃ ● (青酸Ю   |  | ┃
┃    ̄ ̄    U U~ ┃
┗━━━━━━━━━┛
134Nanashi_et_al.:03/03/27 15:22
135Nanashi_et_al.:03/03/27 15:36
>>133
シュレーディンガーのギコ
136Nanashi_et_al.:03/03/27 16:20
哲学の言語哲学とか数学原論とか科学哲学は文系か?
137Nanashi_et_al.:03/03/27 19:12
数学できない人は哲学科こないでね。
138Nanashi_et_al.:03/03/27 20:34
誰かスレッドたててえ!

(・∀・)哲学なんて時代遅れの学問2(・∀・)
内容:
英語とフランス語とドイツ語とラテン語とギリシャ語その他の
言語学習に追われて実は哲学なんかしてない 哲学豚どもを観
察するスレッド。

自然科学の知識なんてまるで無い哲学豚たちが、自然科学は昔、
自然哲学だったからという理由だけから知った顔で科学論を垂
れ流す存在自体が痛い哲学板。
http://academy2.2ch.net/philo/

21世紀は哲学の終わる世紀。
139電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/27 22:01
>>138
お前ら皆ハクチだ。
ぼくちゃんは哲学畑やけど、分析哲学や数理哲学も齧っていて、恐らくお前より理系は
出来ると思うよ。日常において、理系人間は論理的思考に欠け、情意的な傾向が強い。
それはこのスレッドが証明してくれる。

因みにぼくちゃんは家業の関係で、独学で一級建築士、公害防止管理者(全)設備士、
を電気設備施工管理技師一級を短期間で取得し、それで独立し生計を立てている。

これらの基礎学である数学や工学関係など私の分野では知っていて当たり前だったん
だけどな。

バカな文系しか知らないのに、全ての文系を評価するハクチはしんでしまえ。
140Nanashi_et_al.:03/03/27 22:14
>>139
>バカな文系しか知らないのに、全ての文系を評価するハクチはしんでしまえ。

そうだね、もっともな意見だ。

>日常において、理系人間は論理的思考に欠け、情意的な傾向が強い。
>それはこのスレッドが証明してくれる。

2ちゃんねるの理系をもって、すべての理系を評価するハクチもしんでしまったほうがいいと思うが、どうだろう?
141電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/27 22:24
>>140
>2ちゃんねるの理系をもって、すべての理系を評価するハクチもしんでしまったほうがいいと思うが、どうだろう?

このスレッドは、

1 このスレッドに文系が発言していない
2 文系不在の上であれこれ評価が飛び交っている

という特殊性があります。そこに文系である私が発言するということは
2chの学問・理系_理科全般板のこのスレッドに特化した発言であり、その対象と射程は
ここでバカをしている理系に限定されるという事だよ。

それぐらいのコンテキストを読めずに切り返し批判しても、自身の愚劣性を露呈する以外
のなにをも意味する事は無い。

よって、チミもハクチ決定だ。ハクチ認定書を贈呈するよ。
142Nanashi_et_al.:03/03/27 22:38
SURELY YOU`RE JOKING MR FEYNMAN! にもこのスレみたいなことが
書いてあったなぁ。「文系」の会合に出席したものの、

---anyone in that conference hadn`t cleary defined the subject,
and therefore no one knew ekactly what they were supposed to
talk about.

---the conference was worse than Rorschach test:
there is an meaningless inkblot , and the others ask you
what you think you see,but when you tell them,
they start arguing with you!

欧米の「文系」も日本のそれと大差ないことがよくわかる(w
143Nanashi_et_al.:03/03/27 22:47
140じゃないけど
>>139
>これらの基礎学である数学や工学関係など私の分野では知っていて当たり前だったん
だけどな。
数学・工学関係って物凄い広い範囲だと思うんだけどホントに知ってるの?
あなたの分野で使う数学や工学関係じゃなくて?
144Nanashi_et_al.:03/03/27 22:50
>>140
>2chの学問・理系_理科全般板のこのスレッドに特化した発言であり、その対象と射程は
>ここでバカをしている理系に限定されるという事だよ。

ほほう。

>日常において、理系人間は論理的思考に欠け、情意的な傾向が強い。
>それはこのスレッドが証明してくれる。

するとお前さんの日常は2ちゃんねる内にあるということか。(w
145電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/27 22:50
>>142
引用するならスペルチェックぐらいしろ。
英語音痴。
146Nanashi_et_al.:03/03/27 22:51
>>144
>>140>>141だった。
147電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/27 23:01
>>143

>数学・工学関係って物凄い広い範囲だと思うんだけどホントに知ってるの?
>あなたの分野で使う数学や工学関係じゃなくて?

私が取得した資格範囲での話。構造力学(材料力学含む)、環境工学、設備工学、
波動などの高校の理科に毛が生えた程度。

哲学を学習し、研究していく過程で数学や理科の知識も当然深めていく必要が生じ
てくる。でないと、ゲーデルやポパーに関する論文など書けない。しかし我々はその
学習成果を表に出す事はせず、科学知識とも称せず、「理科」とだけ言う。

オーバードクターの時点で、その知識は下手な基礎工学系の学部より優れていると
思うよ。

148電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/27 23:03
>>144
ほらほら、おなじ論法に陥っている。何も学習できないんだね。
愚かだね。可愛そうだね。進歩する事が出来ないんだね。
149Nanashi_et_al.:03/03/27 23:22
スレタイとおりの展開になってきましたな(W
150Nanashi_et_al.:03/03/27 23:27
151Nanashi_et_al.:03/03/27 23:28
>このスレッドは、
>
>1 このスレッドに文系が発言していない
>2 文系不在の上であれこれ評価が飛び交っている
>
>という特殊性があります。そこに文系である私が発言するということは
>2chの学問・理系_理科全般板のこのスレッドに特化した発言であり、その対象と射程は
>ここでバカをしている理系に限定されるという事だよ。

これが「行間を読め」という文系独特の【論理】。
152Nanashi_et_al.:03/03/27 23:41
俺は文系なんだが、「ご冗談でしょう、ファインマンさん」って本が
なかなか面白いことに気付きました。
がちがち物理系のくそつまんねえ逸話集だろうと今まで誤解してて、
申し訳ない。
153電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/27 23:46
>>151
>これが「行間を読め」という文系独特の【論理】。

この発言は日本語もとえ!!言葉が不自由であるという証左。

文系独特とは何?【論理】って解ってる?ハクチ!!
154     :03/03/27 23:46
>>112
そうじゃなくて、権力に弱くて、他人を評価するのを嫌いなだけでしょ。
だいたい同じ分野ならこの論文が、どういう意味があるかとか普通は院生でもわかるだろ。
155Nanashi_et_al.:03/03/27 23:46
「本気で哲学を勉強している人は、数学や物理にも精通している」
という風説があるが、実際にそういう人を見たことがない。
ついでに、オイラ京大卒なんですけどね。
一度、Measure theory,Disc conjectureなどという哲学屋さんがいたので
なにかと思ったら、『現代数学の土壌』とかいう啓蒙書に書いてあったらしい…

あの得意げな顔を思い出すと、俺が恥ずかしくなってきた。
156Nanashi_et_al.:03/03/27 23:55
哲学たって色々あって専門馬鹿が多いんだろ?
157Nanashi_et_al.:03/03/28 00:01
理系のせんせって、なんか小難しい喋りをするからどうもなじめない。

理系のせんせの場合:虚偽の記述はやめなさい。

文系のせんせの場合:嘘こくなや。
158Nanashi_et_al.:03/03/28 00:07
そりゃ先生が小難しいんじゃなくて君がヴァカなだけでしょ
159Nanashi_et_al.:03/03/28 00:08
>>153
>この発言は日本語もとえ!!言葉が不自由であるという証左。

「もとえ」って何でしょう?
「もとへ」もしくは「もとい」ならば意味は通じますがね。
文系なのに言葉が不自由なんだね。(w
160toudai:03/03/28 00:11
くだらないスレ立てるなよ、荒れるだろ。
ようするに文系が羨ましいんだろ?
大体他の学問とか馬鹿にしすぎ、
その分野を本気で学んでる奴に失礼。
しかも馬鹿とか違うとかにこだわりすぎ。
こういうスレを一々立てる奴が単純馬鹿。
161157:03/03/28 00:12
>>158
そんなわざと人をむかつかせるようなことを書くのはやめい(藁
やっぱり理系の人って場の空気が読めないんですね。
162Nanashi_et_al.:03/03/28 00:14
理系の香具師と、『自称』文系の理系の香具師が戯れているスレはここでつか?
163Nanashi_et_al.:03/03/28 00:15
哲学者って文系傾倒のやつよりも理系傾倒のやつの方が文章上手いじゃん。
綺麗な文章のデカルトとかパスカルとかウィトゲンシュタインとか皆理系傾倒の哲学者。
文章が破滅的で恥ずかしいのがヘーゲルにニーチェとかいう文系傾倒の哲学者。

終わってるね文系。
164Nanashi_et_al.:03/03/28 00:15
>>161
>理系のせんせの場合:虚偽の記述はやめなさい。

こんな虚偽の記述をしているからだろうが。(w
165toudai:03/03/28 00:18
だから文系叩きやめいって!
見てて恥ずかしいんですけど。
166Nanashi_et_al.:03/03/28 00:18
>>164
すみません。次から絶対宿題やってくるから許してください。
167Nanashi_et_al.:03/03/28 00:20
>>160
概ね同意。が、

>ようするに文系が羨ましいんだろ?

どこが?
168Nanashi_et_al.:03/03/28 00:21
くだらないと思ったらageなきゃいいのに……。
169Nanashi_et_al.:03/03/28 00:22

170Nanashi_et_al.:03/03/28 00:26
理系しかいない板でこんなことやっても
オナニーにしかならないってこった。

そんなことよりおまえら、オナニーといえばだ。
このスレの面倒を見てやってくれないか?名スレの予感なんだ。
http://science.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1048773075/l50
171電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 00:59
>>155
京大の哲学研究室へ逝ったことないだろ?

>>159
で、それがどうかしましたか?内容的なことでは反論できないでしょ?
そう言うのをハクチというのですよ。

文句があるのなら、哲学板に来て発言してみたら?
172電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 01:03
>>155

>ついでに、オイラ京大卒なんですけどね

あ、悪かった。おまえ、大学院とは無縁だったんだね。そんな香具師になにが
解るっちゅーんや。ヴォゲェ!!
173Nanashi_et_al.:03/03/28 01:09
>>171
>で、それがどうかしましたか?内容的なことでは反論できないでしょ?
>そう言うのをハクチというのですよ。

内容がない発言に反論しろったってなぁ。(w
とりあえず>>62でも読んどけや、デムパ。
174Nanashi_et_al.:03/03/28 01:14
おいおい、分析哲学やってるらしい奴に>>62を進める必要は無いだろう。
論理学の独立って哲学(ホワイトヘッド・ウィトゲンシュタイン等)の精華なんだから。
175Nanashi_et_al.:03/03/28 01:20
ぶんせき-てつがく 【分析哲学】

〔analytic philosophy〕二〇世紀に主として英米を中心に展開さ
れた哲学。哲学的問題はそれを表現する言語形式を分析し、意味を明
確化することによって解明または消去されるべきだと主張する。フレ
ーゲ・ラッセルらによって創始された。記号論理学を用いた論理分析
を重視する人工言語学派(前期ウィトゲンシュタイン、カルナップな
ど)と日常言語の使用形態を緻密に分析する日常言語学派(後期ウィ
トゲンシュタイン、ライル、オースティンなど)とに大別される。ア
メリカではプラグマティズムと結びついて独自の発展を遂げた(クワ
イン、デイビッドソン、ローティなど)。
176Nanashi_et_al.:03/03/28 01:30
>>172
オイラ、博士後期の院生だったりする…
だって、院じゃ文系に会わないじゃん?
177Nanashi_et_al.:03/03/28 01:37
院生がこんなところで油売ってるようじゃ、
日本の産業立国としての名が泣くぜ。
178Nanashi_et_al.:03/03/28 01:43
風邪ひいたんじゃあ!!

セミナーの準備せなあかんのに…(泣
179電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 10:37
>>173
ハクチ認定書を贈呈いたします。
>>174で既出だが、論理学こそ哲学のテリトリー。現在では応用分野で基礎工学や
情報工学で論理学がかなりの進化を見せている。馬野元秀氏たちの論文などをよく
読むが応用への確実なアプローチが10年以上先取りしている感がある。

しかし哲学分野ではその意味を問い、発展構築させる事で新たな可能性を提示する
んだ。

>>176
>オイラ、博士後期の院生だったりする…
院生のひよっこがひっこんどれ。ぼけ。博士後期ならまだまだ知識不足の知恵なしだ。

>だって、院じゃ文系に会わないじゃん?
会いもしないで評価するところなど、学問をする資格なし。逝ってしまえかす!!
180Nanashi_et_al.:03/03/28 10:40

哲学やってるヤシみんなアホ。
181Nanashi_et_al.:03/03/28 11:31
今の時代の真の哲学者は数学者や物理学者。
哲学科にいくやつはただの哲学学者って話は有名ですよね(藁
182電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 11:38
>>181
>今の時代の真の哲学者は数学者や物理学者。

じゃ、↑を証明してみ。先ず

【今の時代】
【真の】
【哲学】
【哲学者】

などの言葉の定義からキチントな。
183Nanashi_et_al.:03/03/28 11:39
高校理科に毛が生えた程度で,
理系より理科ができるとは,これいかに??
184Nanashi_et_al.:03/03/28 11:54
>>183
高校生に毛が生えた理科程度と言うのが理系の大学じゃねーのか?

> 因みにぼくちゃんは家業の関係で、独学で一級建築士、公害防止管理者(全)設備士、
> を電気設備施工管理技師一級を短期間で取得し、それで独立し生計を立てている。

といってるんだからその表現はかなりセーブしていると思うぞ。公害防止管理者(振動・騒音、
大気、水質、土質)を全部取れるなんて、マスター出ていても簡単じゃないだろ?

# 理系の恥部をことさらに喧伝するな。

185Nanashi_et_al.:03/03/28 12:23
という特殊性があります。そこに文系である私が発言するということは
2chの学問・理系_理科全般板のこのスレッドに特化した発言であり、その対象と射程は
ここでバカをしている理系に限定されるという事だよ。


無理があり過ぎ。
186Nanashi_et_al.:03/03/28 12:28
>>185

どう無理があるのかな?対話対象の限定など当たり前の事で、それが出来ないのは
脳味噌が破綻している証拠。

対話する時に、根拠や証明をせず感想だけ述べるのは理系の悪い癖。
頭が悪く疲れるだけ。わたしも理系だけど君のような存在が


      め い わ く な ん だ よ !!
187Nanashi_et_al.:03/03/28 12:29
文系の9割、理系の5割は
188Nanashi_et_al.:03/03/28 12:45
司法試験受けるやつって法律文丸暗記してるんでしょ?

よくできるなぁ。
189Nanashi_et_al.:03/03/28 12:49
弁護士ほど屁理屈をいう存在はいない・・・
何かとあるとすぐ「法律的には」だ。
なんなんだあの存在は
190Nanashi_et_al.:03/03/28 13:39
>>189
いや、法律的にどうかって話をするのが弁護士なわけで…。

それとも、法律とは全然関係ないところでって話?
191Nanashi_et_al.:03/03/28 13:49
>>186
ああ、ごめん。無理があるって言ったのは
対話対象を限定することは出来ないって意味じゃなく、
その特殊性とやらから対話対象を限定してしゃべってるということを
読み取るのには無理があるって意味。
なんでそういう特殊性があると文系の>>139が言ってることの
対象と射程がここに限られるんですか?

だいたい、対象を限定しているってなら最初から、>>139
> 日常において、理系人間は論理的思考に欠け、情意的な傾向が強い。
> それはこのスレッドが証明してくれる。
の「理系人間」のとこを「ここでバカをしている理系人間」とか書けばいいのに。

なんか>>141の戯言は>>140のツッコミに苦し紛れに反論してるようにしか見えないのよね。
「俺はそんなつもりで書いたんじゃない。俺はこういうつもりで書いた。
それを読み取れないお前はバカ。」って言っても、ホントに>>139
> 日常において、ここでバカをしている理系人間は論理的思考に欠け、情意的な傾向が強い。
ってつもりで書いたんなら
> それはこのスレッドが証明してくれる。
って言うのも変な感じだし。

あと、根拠や証明を述べずに感想だけ述べる人が迷惑で、
頭が悪く疲れるんなら 2ch に来ない方がいいですよ。
自分から頭を悪く疲れさせたり、迷惑なことされに来てるようなもんです。
192191:03/03/28 13:52
うわ、なんか長かったな。

電波男が降臨して俺もハクチ認定されそうなヨカーン。
193Nanashi_et_al.:03/03/28 13:53
文系は一意的に決定できそうもない文脈や行間を読めとか言ってくるので疲れる。
194Nanashi_et_al.:03/03/28 14:14
>>149
ですね。疲れてそうな人もいますし。
195Nanashi_et_al.:03/03/28 14:33
文学作品ならそれでいいんじゃないか?

一意的な決定が必要な場でそれをするのなら逝ってよしだが。
196Nanashi_et_al.:03/03/28 15:25
>>188
殆どの人は丸暗記しません。
>>189
何に不満があるの?
屁理屈と思うかもしれないけど、弁護士は自分の学んできた知識に
基づいてどういう結果になるかを論理的に考えているんだと思うけど。

>>193
言葉の意味は人それぞれ違った認識があるし、文脈でもかわってくる。
バックグラウンドが大きく違う相手だったら大きなズレが生じるのも
当然なんじゃないかな。
197Nanashi_et_al.:03/03/28 15:33
>>186=電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss
「証明」って言葉の使い方がいかにも文系だな。

>>196
ズレが生じるのが仕方ないのなら、出来るだけ誤解の無いように、
文脈を読めなんて言わずに、言葉を尽くすべきってこと?
198Nanashi_et_al.:03/03/28 15:46
>>197
>文脈を読めなんて言わずに、言葉を尽くすべきってこと?
自分が考える妥当な範囲外でのズレがあると思うなら、言葉を尽くす。
199電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 15:47
>>193
一意的な思考しかできないんだね。それがお前の限界。
多価論なぞお前には絶対に理解できないだろうよ。
>>197
>>186=電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss
>「証明」って言葉の使い方がいかにも文系だな。
186が誰かなんてここでは意味が無いけど、理系ではこの「証明」をどのように表現するか
教えてくれ。「論証」や「検証」とか「解明」とか言えば笑ってしまうぞ。
200Nanashi_et_al.:03/03/28 16:51
電波男は建築士だそうだが
構造もできるのか?

巷に溢れるほどいる
構造ができねえ建築士かえ?
201電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 17:21
>>200
構造が出来ないとはどういう意味だ?
仮定断面や構造計画は勿論する。しかし大規模建築になると構造計算や構造図は
構造事務所に依頼するよ。そこまで時間的に手が回らないから。

設備設計は全て私がする。それがうちの特徴。
202bloom:03/03/28 17:23
203Nanashi_et_al.:03/03/28 17:59
>>201
なるほど、そこまでしかやった事ないわけだな
204電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 20:00
>>203
それで?
205Nanashi_et_al.:03/03/28 20:08
ところで何で「電波男」なんですか?
206電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 20:12
>>205
ネット人格に徹するため。
207Nanashi_et_al.:03/03/28 20:19
というか、多勢に無勢。大勢VS電波男さんではフェアーじゃないYO!
文系の、哲学屋さんの参戦求む!
電波男さん、仲間引き連れて来てはいかがでしょう。
208Nanashi_et_al.:03/03/28 20:31
>>204
『目糞鼻糞をわらう』
ということだ。分かったか文系?
209電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 20:34
>>208
お前は何一つ表現できていない。
解ったか?このハクチ。
210Nanashi_et_al.:03/03/28 20:38
>>209
表現はおまえがやっている
それで十分だ。

んなレスしか返さないから
疲れるって言われるんだろがこのボケ。
211Nanashi_et_al.:03/03/28 20:39
>>210
煽り屋ですか?
212Nanashi_et_al.:03/03/28 20:40
この前文系と話したんです。文系。
そしたらそいつが、「微分可能かどうかイプシロンデルタ論法で・・・」
とか言ってるんです。それでもうブチ切れですよ。
あのなあ、お前イプシロンデルタ論法を本当に理解してるのか?
ただ「イプシロンデルタ」って言ってみたいだけだろ。
213電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 20:45
>>210

内容のあるレスポンスも出来ず、なんの表現手段も持たず、
ハクチ全開ですね。

それとも人格障害?

あ、脳梅毒?
214Nanashi_et_al.:03/03/28 20:49
>>208>>210 理系なら煽らないで論理的に電波男と議論しましょう。
これじゃあ国会の討論会と一緒でないの!
215Nanashi_et_al.:03/03/28 20:50
文系さすがだなw
216電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/28 20:55
>>215
お前といい、>>208>>210 は本当に語彙が貧弱だな。
217Nanashi_et_al.:03/03/28 20:57
>>214がやればいい。
時間の無駄だと思うがね
218Nanashi_et_al.:03/03/28 21:01
電波男=荒らし? 今ごろ気づいた俺って一体。
荒らしには放置が一番。
219Nanashi_et_al.:03/03/28 21:05
一体何の討論しているのかわからない。

個人的には数学と哲学を文系理系の枠で語るのはどうかと思ってるんだけど。
220Nanashi_et_al.:03/03/28 21:06
数学とか化学とかどーでもいいんで、生きる意味教えて下さい。
221Nanashi_et_al.:03/03/28 21:08
すべてはここから始まった。

138 名前:Nanashi_et_al. 投稿日:03/03/27 20:34
誰かスレッドたててえ!
(・∀・)哲学なんて時代遅れの学問2(・∀・)
内容:
英語とフランス語とドイツ語とラテン語とギリシャ語その他の
言語学習に追われて実は哲学なんかしてない 哲学豚どもを観
察するスレッド。

自然科学の知識なんてまるで無い哲学豚たちが、自然科学は昔、
自然哲学だったからという理由だけから知った顔で科学論を垂
れ流す存在自体が痛い哲学板。
http://academy2.2ch.net/philo/
21世紀は哲学の終わる世紀。

139 名前:電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss 投稿日:03/03/27 22:01
>>138
お前ら皆ハクチだ。
ぼくちゃんは哲学畑やけど、分析哲学や数理哲学も齧っていて、恐らくお前より理系は
出来ると思うよ。日常において、理系人間は論理的思考に欠け、情意的な傾向が強い。
それはこのスレッドが証明してくれる。

因みにぼくちゃんは家業の関係で、独学で一級建築士、公害防止管理者(全)設備士、
を電気設備施工管理技師一級を短期間で取得し、それで独立し生計を立てている。

これらの基礎学である数学や工学関係など私の分野では知っていて当たり前だったん
だけどな。

バカな文系しか知らないのに、全ての文系を評価するハクチはしんでしまえ。
222Nanashi_et_al.:03/03/28 21:15
223Nanashi_et_al.:03/03/28 21:20
>>220
それこそ哲学板で聞いたら?
224Nanashi_et_al.:03/03/28 21:47
哲学には、「生きる意味」とかが知らず知らずに/わざと
議論にまぎれこみやすいからじゃないかな。
225Nanashi_et_al.:03/03/28 21:53
↓↓ ちょっとエッチなDVDが今ならなんと!一枚900円! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 特売品は、なんと一枚600円!! ↓↓
    http://www.net-de-dvd.com/
↓↓ 数に限りあり!今だけ!早いもの勝ち!急げ ↓ ↓
    http://www.net-de-dvd.com/
226Nanashi_et_al.:03/03/28 21:53
哲版住人の構成比

生きる意味派(知識大嫌いな人たち) 6割以上
マルクス・ポストモダンなどイデオロギー派 3割くらいか
分析哲学1割以下かも

227Nanashi_et_al.:03/03/28 21:58
「club でつ。」
http://f12.aaacafe.ne.jp/~detsu/
228Nanashi_et_al.:03/03/28 22:09
>>226
やっぱ文系の方が馬鹿の割合が圧倒的に高い事は否定できない事実だね。
229226:03/03/28 22:11
と思います。
といってもおれ文学版と哲学版しか出入りしないから
自分のことでもあるんだが・・。まあいいか。
230Nanashi_et_al.:03/03/28 22:19
12 :考える名無しさん :03/03/18 23:21
「ポストモダンの思想家たちの科学知識がいい加減なものであることくらい,
我々専門家は既に百も承知であり,
そのことでテクストを「深遠」に感じたことなど一度もない」

↑すげー開き直りだな。


13 :考える名無しさん :03/03/18 23:24
>>12
その言葉をソーカル事件の前に聞きたかった。
今更言っても、何か事件が起きた後にノストラダムスがその事件を
予言していたと言い出すのと一緒だよ。


231Nanashi_et_al.:03/03/28 22:35
生きる(動詞)

通常の語法で

(動詞)する意味 = その行為の目的 あるいは その行為が及ぼす作用

作用ならば化学と数学で記述できるのでもある程度答えられるじゃないか。
そいつの生きた事によってどんな化学変化がおこったかを数学的言語で記述
すればオーケー。その記述された文書がそいつの生きる意味。文系って馬鹿
だねー。きっと考えるポーズがしたいから「哲学」とか言ってんだろうな。

生きる意味がわからない! とか言ってる奴は最初から答えを出す気なんて
ないどころか、自分が何を質問しているかも考えてないんだろうな。
っていうか、むしろ、それは質問じゃなくて鳴き声って奴じゃない?(藁
232Nanashi_et_al.:03/03/28 23:37
おいお前ら、はじめまして。俺は理系に興味の有る文学部の学生なんだが、
なんか俺に出来ることはないか?相手してやるぞ。ちなみ
に俺の先生の研究の基本はフィールドワークだ。お前らみたいにヒッキーじゃないぞ。
いまは中国奥地にいるらしい。でも俺はどちらかと言うとヒッキーだ。
233Nanashi_et_al.:03/03/29 00:31
>>232 つまんねー縦読み
234Nanashi_et_al.:03/03/29 00:48
>>232
一発で見抜かれてやんの

それにしても電波男は何しに来たんだか
235Nanashi_et_al.:03/03/29 01:06
>>231
それは「生きる」という動詞の意味だろ?
ところで言語が意味を持つというのはどういうことなんですか?
科学的に説明してください。
236232:03/03/29 01:21
まあまあ落ち着いてください。俺はシモネタが生きがいだから、なんて
んなこたない。ちょっとくらい相手してくださいよ。相手してくれないと、お
こるよ?エロいことをばしばししちゃうよ?
237Nanashi_et_al.:03/03/29 01:57
>>235
「生きる意味って何?」って「生きる」の内容を質問したものではないんだ?
じゃあ一体何を聞いてるんだ? 比喩か? 何に対してでもない質問なんてそ
れこそ意味ないだろ。「鳴き声」って比喩は的を得ているね。
例えば「しすちあえわえりるももひきゅ?」って質問意味わからないだろ? 
何を質問しているかもわからないなんて、「しすちあえわえりるももひきゅ?」と同レベル。

まさかとは思うが自分の求める回答が出てこないから納得しないんじゃないよな?
世界の全貌なんて人の要求とは無関係に決められるこそ真実なんであって。
地球が丸いのがどんなに気に入らないから、地動説じゃないんだ!って風にはならないんだぞ。
238Nanashi_et_al.:03/03/29 02:09
「毎日朝6時にランニングをする意味って何?」
体重を減らしたいんだ。


「精神病院に通う意味って何?」
無意識的記憶の回復のために。


「朝御飯食べる意味って何?」
朝食を取らないと頭が回らないから。


「生きる意味って何?」
わからなあ〜い!




・・・・・・考えてるポーズで酔いたいだけの文系低能・・・・・・
239Nanashi_et_al.:03/03/29 02:19
「生きる意味」を質問して理系にあっさりと「生きる意味」を答えられると
「生きる意味」を聞いてるんじゃないという困った文系=劣等民族。
240Nanashi_et_al.:03/03/29 02:20
屁理屈こねて無能をごまかすのに必死な学問=哲学
ということがよーくわかりました。
241Nanashi_et_al.:03/03/29 02:28
>>239
http://mentai.2ch.net/philo/kako/1004/10046/1004641383.htmlの185
ぐらいからよく読んでごらん。生の哲学など真剣にかんがられてることがわかるから
242Nanashi_et_al.:03/03/29 02:45
ようするに現代の生の哲学ってのは脳性理学なんだな。
文系の時代はおわった。
243Nanashi_et_al.:03/03/29 02:51
なんか哲学豚どもが豚の巣でこのスレッド張りつけて回ってるね。

そんな事するくらいならこのスレッドに直接書きこめばいいのに(w
244Nanashi_et_al.:03/03/29 03:10
俺はコンピュータに喩えて
哲学=脳内情報処理が極端に言語型な人間が陥るシステムエラー
と解釈している。
「○○とはなにか?」とか不毛な循環論法に陥っている哲学論争を見てると、
バグってるプログラムみたいだもん。
245232:03/03/29 03:39
俺だったら、「生きる意味って何?」って言われたら
更級日記でも引いて、「エロ本を読んでオナーニするためだ」位は言うぞ。
ちなみに更級日記ってのは、源氏物語に憧れるょぅι゛ょの話だ。

なんて、読み手にある種の教養を要求するのが文系のイクナイ所だな。
まあいいよ。オナーニして寝る。
246Nanashi_et_al.:03/03/29 04:14
電波男ってたぶん、関西圏の無名大学文学部在籍中or卒で
建築関係の仕事やってる親父さんを手伝いながら、自分が持ってると
主張している資格をとる勉強してる途中なんじゃないかなぁ。
大学院なんて確実にはったりだよね。
いってることが嘘だらけ(ゴメンね)。特に↓これ致命的だよね!

>これらの基礎学である数学や工学関係など私の分野では知っていて当たり前だったん
>だけどな。

どんな哲学の分野だよ(w
247Nanashi_et_al.:03/03/29 04:25
数学原論とか?
248Nanashi_et_al.:03/03/29 05:07
この動物、可愛く鳴くね。
言っていることは理解できないけど、何か訴えかけようとしているみたい。
これ、何という動物なの?

あ、これが文系なんだ。
チワワかと思った。
249Nanashi_et_al.:03/03/29 05:35
「生きる意味ってなんだ!?」と叫ぶ文系に向かって
いままで何段の階段を上り、どれだけの時間眠り
どれだけの飲食によってカロリーを摂取し、運動によって消費したか等を
並べ立てる理系を想像してワラタ
250電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 06:52
>>246
ハクチ認定いたします。理科に明るい哲学分野も知らないんだね。

哲学板では周知の事実だけど、大学教員経験ありのお前の先生を完全にバカにして
いる立場でもあるんだな。土木建築板でも私のことは広く知られているよ。

お前って、推測一つ出来ない理系落ちこぼれで生きていて惨めなバクテリアだろ?
http://science.2ch.net/test/read.cgi/doboku/1034348334/

118 :電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :02/11/28 13:35
みなさん。。。。。
知ってる人は知ってるだろうけど、ぼくちゃんは大学の哲学科教員だった。
家業をついで業界に入ってそこを飛び出して設計事務所を主宰するに至ったんだけど、
自称アトリエ建築士が語る思想哲学の幼稚で羞恥心の無い様を見て情けない
思いがする。計画系の学生諸君のなかで、その毒牙に脳味噌を侵されたものも少なく
無いようだ。哲学の分野で建築を語っているのを見ても大同小異。

122 :    :02/11/28 20:07
>>121
それは、あんたが言える物でもないだろ。
どう幼稚で、情けないのか、説明して欲しい。
そうでないと、負け犬の戯言になるし。

123 :電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :02/11/28 20:15
>>122
「言える物でもないだろ」を説明してくれ。
それと負け犬という言葉の意味もな。
幼稚で情けないというのは「思想・哲学」を冠する言説になっていないのに
それを振り回すことだよ。説明以前の問題。

124 :電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :02/11/28 20:19
あ、因みに>>118で私が発言した「みなさん」の中から当然、>>122は除外される。


125 :名無し組 :02/11/28 21:45
あほなヤシ・・・
252Nanashi_et_al.:03/03/29 07:26
生きると事の意味ってなに?はたしかに擬似問題だ。
ただし、君たちが言う意味での擬似問題ではない。
そして、哲学においては例え同じ結論を共有しているとしても、
そこに至るまでの経路が違ったら、それはまったく違う意見と見なされる。
まあ、それはいいとして、次のレスでなぜ生きることの意味を問うことが
擬似問題なのかを説明して、>>237の弁明が詭弁にすぎないことも
説明してあげるよ。ちょっとまっとれ


日本語やり直せ。
>>132=131


134 :名無し組 :02/11/30 09:22
まあ、でんぱ君もいろいろ過去の鬱屈もあるだろうし性格が少し悪くなったのも仕方ないだろう。
昔は文学青年崩れなどと言われる人が町内によく居たものだがこの場合 哲学崩れというやつですかな。
254Nanashi_et_al.:03/03/29 07:47
1.「生きることの意味」を「(万人にとっての)自分の人生の意味」と置き換えることは十分可能である。
2.では、人生の意味は何か。人生の意味がなんだかわからなくても、
自分なりに考えた人生の意味が真であるためのいくつかの必要条件は分かる。
つまり、「自分の人生はXという意味を持つ」という命題が真になるためには、
どのような必要条件を満たしていなければならないか、は多少分かる。
3.その条件は、「自らの人生を全体として捉えること」だ。
「自分の人生のXという意味を持つ」という命題が真になるためには、
生まれた瞬間から死ぬ瞬間までの間の、その瞬間を含めた時間のどこかで
「自分の人生のXという意味を持つ」という言明に対応する事態を持っていなければならないからだ。
4.「自らの人生を全体として捉えること」はできない。
「自らの人生を全体として捉える」ためには、自らの人生のすべてが
客観的になっている観点に立たなければならない。
しかし、そのような観点は不可能である。
なぜなら、私は、私の死の瞬間に、私の生命としての機能を失うので、
私は、私が死んだ瞬間以降は、何かについて考えたり確認することはできない。
5.「人生の意味」に関して排中律が成り立つための必要条件は
決して満たされることがない。したがって、「人生の意味」についての問いは
擬似問題である。

とりあえずここまで。
256Nanashi_et_al.:03/03/29 08:03
まず>>254の議論がどうやったら崩せるかを挙げておこう。
この議論のエッセンス(3.〜5.)だけを取り上げると
a自分の人生を全体として捉えることが、生きることの意味について真偽を問うための必要条件である。
b分の人生を全体として捉えることはできない。
cたがって、生きることの意味について真偽は問えない。
形式的には問題ない。A⊃Bと¬Aから¬Bを引き出すことはできる。妥当な推論だ。
したがって、前提になっている3.と4.を崩すか議論のための前準備である1.
に不備があると指摘しなければならない。2.は3.の議論を分かりやすくするための補足
だから、3.と同一視しても良い。
それぞれのステップについてどのようにしてそれを崩すことができそうかの例を挙げると、
α(1.について)生きる意味=人生の意味ではない
β(2.と3.について)「自らの人生を全体として捉えること」は生きることの意味を問うための必要条件ではない
γ(4.について)「自らの人生を全体として捉えること」はできる
これらのどれか一つでも説得的に提示できたら>>254の議論は崩れる。
さて、どうでしょう?
257電波マニュアルです:03/03/29 08:07
154 名前: 名無し組 投稿日: 2001/02/22(木) 00:45

みなさん、スレを荒らす電波君を見かけたら注意してあげて下さい。
煽りは無視するというのが2chのルールです。
彼の態度はまさにルール違反です。どうやら頭悪いのでいちいち注意しないと
解らないようです。

258Nanashi_et_al.:03/03/29 08:19
さて、>>237だが、「生きることの意味って何?」という質問を聞いて
それが「自分の人生の意味」についての問いだということが(意図的かどうかはおいといて)
分からなかったわけだが、日常的な語法としてそれが分からなかったとすると、
>>237は少々問題を抱えた日本語話者ということになる。言葉の意味がわからないからだ。
さて、ここで文字面のまま読んだらそのような置き換えはできない、という反論が出てくる
ことは容易に想像できる。それを押さえておこう。
「赤」という字はそれが赤で書かれていなくても<赤>を示す。
〔あか〕という音の連なりも、それ自体は赤くない。
言葉は、<●>という事物に「●」という語をあてることによってできるのではないからだ。
さて、こういうふうに考えた時、「言葉の字面通りの意味」はどうやって決まっているのでしょう?
これは宿題にしておいてやる。言葉が意味を持つというのはどういうことなんですか?

最後に、君達はすでに哲学という一つの営みに巻き込まれているんだよ。
ショボい哲学的思索ではあるけどね。あと、君達の目指すようなことを
本気で、もっと周到に目指した、人たちがいることを教えてあげよう。
それは、論理実証学派、通称「ウィーン学団」だ。
そして、20世紀後半の哲学は彼らが言ってたようにうまい具合いには
行かない、という批判からスタートしている。クワインという哲学者の仕事
がそれだ。この辺について調べてみるのもいいかもしれないよ。
僕ら凡人が思いつくことは、大抵もっと前にもっと洗練したかたちで考えられているからね。
259Nanashi_et_al.:03/03/29 09:45
電波男のことが好きです。
僕も煽って欲しいです。
260Nanashi_et_al.:03/03/29 10:01
なんでこう哲学屋の文章は無駄に高圧的で簡潔さに欠けるんかね。
結局文系ってことか。
261Nanashi_et_al.:03/03/29 10:28
>>199

>>186
> 対話する時に、根拠や証明をせず感想だけ述べるのは理系の悪い癖。
のようには「証明」って言葉を使わないってことじゃねーの?
感想を述べるようなことの根拠(何故そう思うか)なら兎も角、
証明って言うと数学や物理の明確な主張を含んだ事柄に関して行うことって感じで、
対話とか感想とかそういうレベルのことに関して証明ってのは激しく違和感。
そこまで厳密に出来ないことに関しては「検証」とか言いそう。
262Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 11:06
1.諸君は写真を撮ったりするか? なぜ? 紙に色がついただけのものだろう。
 「旅行」と「旅行の想い出」が違うことぐらいご存知だろう。
 「想い出」というのもよくわからんなあ。非論理的だ。
2.諸君はテレビを観るのか? はあ? なぜ、あんなもの観るんだ?
 まさか今、アメリカとイラクが戦争しているなんて思ってないだろうな?
3.親が死んだらどうするだろう。まあ火葬にするだろうな、法律に従えば。
 手足は取り外して顔にも切りこみを入れておけよ。よく燃えるぞ。
263Nanashi_et_al.:03/03/29 11:35
数学的帰納法による「人類はすべてハゲであること」━@の証明
(証明)髪の毛がn本とする。(nは自然数)
(1)n=1のとき、明らかにハゲである。
   ゆえに@は示された。
(2)n=kのときも@が成り立つと仮定する。
   また、n=k+1のときを考える。
   ここで、1本ぐらい増えてもハゲと認められる常識、波平現象より
   n=k+1のときも@は成り立つ。
(1)、(2)より@はすべての自然数において成り立つ。
ゆえに、人類はすべてハゲである。               終
264Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 11:44
>>263
ふむふむ、この背理が起こらぬようにするには、
「ハゲとは頭髪7万本以下のものをいう」と
定義し直せばいいわけだな。
265Nanashi_et_al.:03/03/29 12:48
>>260
簡潔に書くとスカスカの文章になっちゃうから
266Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 12:50
4.諸君は音楽など聴かないな? 釈迦に説法かもしれないが、
 あれは単なる「空気の振動」だぞ。
267Nanashi_et_al.:03/03/29 12:55
>>110
単なる博打屋だよ。ブラフとハッタリの。
「凡将 山本五十六」でも嫁。文庫ででている。

一面の情報だけで人物評価をして信仰するところが理系にはある。
専門分野ならともかく、その他の分野の批評をするのに情報が古いまま
醜態を曝す評論をすることがある。10年前のお話ですか? みたいな。

本当に理系なのかと思うような、「とんでも科学本を喜ぶ体質」(一部か?)
がある。条件が変われば実現するだろうし、現状の科学技術が大したレベルではない
(歴史的視点からみれば・未来の視点)分野も多々あるはずだが、
「この科学技術万能の世の中で・・・byスネオ」のような。(似非理系かも?)
「アメリカから学ぶことはない」は、文系の典型的無能指導者にある。

しかし、つれづれなるままに書いていて思うのだが、理系的・文系的なる
2値の分析は、あまり意味がないように思うのだ。もうちょっと詳細に
タイプ分けしてそれぞれの行動・言動パターンを分析すると面白いと思う。

268Nanashi_et_al.:03/03/29 12:57
>>254
人生の意味は何か?と問うならば,意味の定義をせねば.


いみ 【意味】

(名)スル

(1)言葉・記号などで表現され、また理解される一定の内容。「単語の―」「この文は―が通らない」
(2)ある表現・作品・行為にこめられた内容・意図・理由・目的・気持ちなど。「―もなく笑う」「彼が怒った―がわからない」「感謝の―で贈る」
(3)物事がある脈絡の中でもつ価値。重要性。意義。「ここであきらめては努力してきた―がない」「歴史的―」
(4)表現によって暗示的にほのめかされる深い味わい。含蓄。「言外の―」
(5)ある表現・行為・物事などのもつ内容を表すこと。「赤字はマイナスを―する」「あの微笑は何を―するのか」


このなかのどれを意味するのか,きちんと提示してくれなくては,
質問の意味がわからないのではないだろうか.
269Nanashi_et_al.:03/03/29 12:58
>>45氏 を発展させて、理系にいる似非理系、硬直理系、単なるマシーンとか。
面白いと思うのだが。

>>53氏 そういう背景事情を想像する能力が、文系だと欠けていることが多く、
刹那的情報に惑わされる傾向が確かにある。非常に面白い事例だと思う。
ただ、文系も一種類ではないわけで、事実関係をトレースして思考できる文系も
存在することを考えると、もう少し細分化して類型化できると楽しいように思う。

理系でも色々タイプがありますな。
哲学と自然科学。そんなに対立するような学問か?
自分では理系なのか文系なのか2値で判断しろと
言われるとどっちとも言えないような気になってくるけど・・・(w

>>264 毛髪の太さというパラメータが落ちている。色もかな?

数学的帰納法って、三段論法としても使えるのだな。(w
270Nanashi_et_al.:03/03/29 13:01
>>ここで、1本ぐらい増えてもハゲと認められる常識、波平現象より

これが真ではないから,三段論法になっているのだね
271Nanashi_et_al.:03/03/29 13:03
256が突っ込んでるように,254の議論は穴だらけ.
272名前はシャルロッテ。もうすぐ13歳:03/03/29 13:05
http://www2.asahi.com/special/iraqattack/TKY200303270225.html
赤毛です.<。でなく.が理系?(プ
273Nanashi_et_al.:03/03/29 13:10
正直、文系と話すと疲れる
お願いだからバカでも理解できるように話してくれよ。文系のみなさん。
文系且つバカな人は来なくていいですぅ
274Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 13:14
>>262および>>266について回答が無いことを
理系の諸君の回答として受けとっておくが、よろしいか?
理系かつバカにも解るように書いたはずだが。
275Nanashi_et_al.:03/03/29 13:20
文系且つバカな人は来なくていいですぅ
276Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 13:28
>>275
君が理系かつ利巧であることの証明にはなっていないな。
277Nanashi_et_al.:03/03/29 13:35
なんて無粋な事を!

紙に色
戦争
空気の振動

これらがどうでもよくなったら
理系の穀潰しが増えてしまうではないですかぁ〜!

法律

これがどうでもよくなったら
文系の穀潰しが増えてしまうではないですかぁ〜!
278Nanashi_et_al.:03/03/29 13:38
Hannibalが文系かつ馬鹿なヤシで(略
279Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 13:44
>>277
ちょっと、非論理的じゃないか?
「なぜ」と質問しているのであって「どうでもいい」などとは言っていない。

とくにここ。
>法律

>これがどうでもよくなったら
>文系の穀潰しが増えてしまうではないですかぁ〜!
法律を云々しているのではなく
「なぜ親の死体を切り刻まないのか」と訊いているのだ。
280Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 13:50
>>278
それはそれでいい。
来るなといわれても匿名掲示板だから来る。
理系かつバカな君も、これで納得か?
281Nanashi_et_al.:03/03/29 13:52
>「なぜ」と質問しているのであって
>とくにここ。
>法律
>「なぜ親の死体を切り刻まないのか」と訊いているのだ

>>262
>3.親が死んだらどうするだろう。まあ火葬にするだろうな、法律に従えば。
 手足は取り外して顔にも切りこみを入れておけよ。よく燃えるぞ。

そうは見えんが・・・まあいいか

回答
切り込みをいれなくても燃えるから
282Nanashi_et_al.:03/03/29 13:54
281は文脈が理解できない香具師
283Nanashi_et_al.:03/03/29 13:55
281は屁理屈弁護士
284Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 14:00
>>282
おいおい、葬式なんて非論理的な慣習につきあわされているんだぞ。
早く済まそうじゃないか。どうせなら3センチ角に刻んだほうがいい。
葬儀屋は非論理的だから、たぶんやってくれない。君の手でやれ。
文意が鮮明ではなかったことには詫びておく。すまない。
285Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 14:01
>>282>>281だった。重ねて、すまない。
286277(281):03/03/29 14:04
Hannibal ◆HPBRDkE86A は
親の死体に切り込みをいれたいのか?

先ずそこから進めようぜ
287277(281):03/03/29 14:12
ついでに訊きたい
切り込みを入れる時間 < 切り込みをいれることによって短くなる燃焼時間

なのか?
288Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 14:13
>>286
私が文系であることを前提として話を進めても構わない。
私は非論理的な文系だ。切りこみはいれないだろう。
289Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 14:16
>>287
うん、それは論理的だ。3センチ角に刻むのは大変だろうな。
手足を取り外すくらいなら、大したことないんじゃないか。
290277(281):03/03/29 14:32
>>288
そうか・・個人的に残念だ。文系遺族向けに
死体に切り込みをいれる装置が売れるかと思ったのだが・・

ところで、何故切り込みをいれないんだ?

>>289
手足の付け根が露出してその部分は燃えやすいだろうが
それを裏付けるデータがないからなあ・・

犬で実験してみるのもいいかもね。
291Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 15:27
だんだん、この議論をやめたくなってきた。
いや、277(281)君を馬鹿だと思っているのではなく、答えが予測できるからだ。
「音楽が快楽であることについて、理系学問はまだ充分に解明していない。
しかし近い将来、理系学問はすべてのメカニズムを解明するだろう」
なんだか、うんざりするような結論だ。はじめに気づけばよかった。
美しい風景が在り音楽が在る。親が在り私が在る。では「在る」とは何か。
ハイデガーは、この「在るとは何か」を自らの哲学の出発点とした。
けっきょく最終的な解答は出さず、あるいは出せず、
「在ることに驚こうじゃないか」てなことしか書いていないのだが。
しかし理系の学問に、この驚き以外の何かが提出できるだろうか?

>ところで、何故切り込みをいれないんだ?
不快だから、だろうな。
292Nanashi_et_al.:03/03/29 15:29
>>11
>>34
あたりが、真実。
293Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 15:39
理系の諸君も日常では無駄で非論理的なことをやっていて、
たいして頭も使わず会話をしているような、疲れる相手だ、
というあたりで納得しておこう。
294Nanashi_et_al.:03/03/29 15:42
 http://homepage3.nifty.com/digikei/             ,.-、
           /.n l  /⌒ヽ
             | l l | ,' /7 ,'
        , '' ` ー ' '-' /
       /  、_,       `ヽ  
         l   , .-. 、`´    l
         ヽ  ヽ ̄フ     /
        丶、 ̄____,/
         /  ,. - 、  )
      (( ( n ([N],ハ_う
         ゝ)ノ  ̄   ヽ
            /   _   l ))
            〈__ノ´   `(_ノ
295Nanashi_et_al.:03/03/29 15:46
わざわざ日常に論理持ち出す方が疲れるし、そんな人つまんない。
もし、論理的な考えを普段からできるのなら、
あえてその論理とずれたことを言うことで
笑いをとった方がよっぽど日常では円滑なコミュニケーション
がとれる。
296Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 16:02
文系の非論理性が馬鹿と解釈され、理系の非論理性が上質のユーモアと
解釈されてしまうことは、じゅうぶんに理解できた。
297Nanashi_et_al.:03/03/29 16:03
いや、日常に理系文系を持ち出すことがちょっと・・・
人間そんな二つに割り切れないよ。
298245:03/03/29 16:13
漏れのイケソが激しくスルーされてるな。悲スィな。
299Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 16:18
エロ本? それは紙とインクだ。
300245:03/03/29 16:36
>>299
ありがd。藻前にハァハァ(;´Д`)
3017iu8:03/03/29 17:33
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/279026/pack/win95/game/table/pachinko/sikisai.lzh
http://my.vector.co.jp/servlet/System.FileDownload/download/ftp/0/278022/pack/win95/game/table/pachinko/majo_.lzh
   。 ☆ 。 * ☆ + 。    。   +   +   ☆ ☆   。 ☆ 。 * ☆ + 。    。   +   +   ☆
おすすめ無料ゲームを二本紹介させていただきました。
http://www5b.biglobe.ne.jp/~ryo-kyo/osu.html
302Nanashi_et_al.:03/03/29 18:08
>>296
理系文系にかかわらず、議論中に非論理的な発言をする奴が馬鹿なんじゃないの。
同じように馬鹿話に論理的に突っ込む奴も馬鹿。
前者は馬鹿な文系に多く、後者は馬鹿な理系に多い(ような気がする)。
俺の同僚は両方こなす。話してて嫌になる。(w
>>291

>ハイデガーは、この「在るとは何か」を自らの哲学の出発点とした。

こういうことをgeneralに問題提起しても意味ない(私は興味ない)と思うけど
(「ない」ものは、そもそも認識できないんだから。)
それはともかくとしても、最終的に

>けっきょく最終的な解答は出さず、あるいは出せず、
>「在ることに驚こうじゃないか」てなことしか書いていないのだが。

こういう当たり前のことしか言わないでしょ?

>しかし理系の学問に、この驚き以外の何かが提出できるだろうか?

おたくのPCは科学技術で生み出されたものではないのですか?

あと、妙な質問とかして勝手に納得してるけど、当然
論理的思考を用いるべき状況とそうでない状況があります。
だれだって非論理的な情緒的反応を示すことがるのは当たり前。
人間も動物なんだから。

一応断っておくけど、哲学一般が無意味とかいっているのではありませんので。
なんかちょっと、煽り口調ですね。不愉快だったらゴメンね。
305Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 18:47
>あと、妙な質問とかして勝手に納得してるけど、当然
>論理的思考を用いるべき状況とそうでない状況があります。
>だれだって非論理的な情緒的反応を示すことがるのは当たり前。
>人間も動物なんだから。
同意しよう。>>302と合わせて考えれば、
「このスレッドは糞スレでしかない」

>こういう当たり前のことしか言わないでしょ?
「当り前」という言葉が出てきてしまう時点で、すでに驚きではない。

>おたくのPCは科学技術で生み出されたものではないのですか?
PCは科学技術で生み出されたが、大した驚きではない。
306Nanashi_et_al.:03/03/29 19:17
>>305
正直いって、なにが言いたいのかさっぱりわからんのですが
(文面からあなたは哲学原理主義者のように見受けられましたので、
303では、あなたの理系学問に対する認識を糺したかったんですけどね)

まー、どーでもいーや。。。
307Nanashi_et_al.:03/03/29 19:17
>>305

驚かないのって,つまらなくない?
いくら知っても知っても,それでも驚くことばかりで楽しいんだけど
いったい,どういうことに驚くの?
308307:03/03/29 19:26
不足してた...

当たり前のことを不思議に思って驚かないのかな?ってことです

309Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 19:38
>>307
うん、うん。そうだ。PCにも少しは驚いておいた方がいい。
しかし、在ることの驚きには比べられないだろう。

>>306
「PCに驚くなんて当り前のことでしょ」
この文は、あまりPCに驚いているようには思えない。
「在ることに驚くなんて当り前のことでしょ」
この文は、あまり在ることに驚いているようには思えない。

え〜と、>>308は私と同じことをいいたいのかな?
310Nanashi_et_al.:03/03/29 20:17
まあ、理系なるものは歴史的には一過的知にほかならないので、
せいぜい産業社会の歯車として役立って、経済を潤してほしいですね。
311Nanashi_et_al.:03/03/29 20:18
Hannibal君は論理的ってことを
合理的とか効率的っていうことと勘違いしているように見える。
312Nanashi_et_al.:03/03/29 20:18
哲学豚の文章は尊大で明晰さ簡潔さに欠ける、という事実を確認しました。
313Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 20:24
>>311
ああ、なるほど。そうだったかもしれない。
そこらへんは既に「勝手に納得している」。
>>312
一行レスしかできないおまえは、豚以下だな。
314Nanashi_et_al.:03/03/29 20:25
意味不明な文章で論点そらしたり煙に巻いたり、学説とりあげて権威かざしたり
この哲豚はソーカルテクスト事件のプチ版みたいだな。
理系はそんな事に深遠さを感じたりはしないよ?(藁
315Nanashi_et_al.:03/03/29 20:27
>>313
とりあえずお前、論語を読め
話はそれからだ
316Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 20:37
>>314
深遠さを感じさせようなどとは思ってもいない。
私自身「書き込む」をクリックしてから、
「しまった! 書きまちがえた」と思った箇所が2、3ある。
どこらへんが意味不明だったか教えてくれないかな。
それとも理系の人は答えに窮すると「意味不明」で逃げるのか?
317Nanashi_et_al.:03/03/29 20:38
藻前らも暇だなぁ…
318電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 20:38
>>314
こらハクチ。
>理系はそんな事に深遠さを感じたりはしないよ?(藁

おまえの言う理系とは具体的になんなんだ?お前は何を選考しているんだい?
319Nanashi_et_al.:03/03/29 20:50
>>310
それを言い出したら全ての学問はたいがい一過性の約束事にすぎないよ。
まぁ人類の歴史が終焉するまで不変なのは数学的真実くらいだな。
320電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 20:54
理系、文系で二分して議論しても何も生まれない。
もっと対象を絞り込むべき。

文系の中では確かに非論理的で、感想文や小説以下な研究や論文が横行している。
またその比率は理系の人たちが非難するに値するものがある。それは偏に学問的誠
実さを有しない研究だからだろう。

しかし学問的に緻密で、真理を追い求めようとする人もいることを忘れないでほしい。

理系の中でも同じことが言えるでしょう。実証第一主義に溺れ、その基礎学を疎かに
する傾向が多く見られるのも確かです。技術計算に対数を乱用している分野に多そう
ですが、幾ら緻密に原理を追及しても、結果は誤差内という開き直りもあるようですね。

ま、どうでもいいんですが、私が言った多値論に反応する人がいなかったことで、この
スレッドに居る理系のレベルは明らかになりました。 Hannibal さんも本気で相手しな
い方がいいですよ。
321電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 20:57
>>319
相対的なものを拡張することで同値に丸めてしまい、いきなり飛躍した結論を出してしまうのは
理系のなかの「アホバカ間抜け」故。
322Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 20:59
電波男さんに「さん」付けで呼ばれてしまうと…ちょっと恐縮します。
323出会いNO1:03/03/29 20:59
 出会えるサイトNO1
   女性に大人気女性の方も訪問してね!!
http://asamade.net/cgi-bin/pc_i_j_ez-index.cgi
        代理店募集中
      http://asamade.net/web/
  http://asamade.net/Collection/
324Nanashi_et_al.:03/03/29 21:02
議論の前提にしてよい用語や予備知識をきちんと切り分けできない人間は
分野を問わず「能力不足(馬鹿)」の称号を授かるわけだが
325Nanashi_et_al.:03/03/29 21:05
東大のあいつが紛れ込んでいるのは間違いない(w
326Nanashi_et_al.:03/03/29 21:20
君達はクレヨンしんちゃんも見ないで
みょうちきりんな議論をしてたわけですか?
327319:03/03/29 21:31
>>321

>>319>>310に対するレスとして言ったまでだ、ヴァカもの
しかし極論ではあるものの、そういうことをわきまえておくことも必要。
328電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 21:38
>>327
極論に極論返ししてどうする?それ以下のハクチであることを自己証明していること
になるんだぞ。言葉のやり取りとその位相を捉える訓練をしろ。未熟者。

チミの犯した最大のミスは
>まぁ人類の歴史が終焉するまで不変なのは数学的真実くらいだな。

だよ。理解できるかな?ハクチのチミに。
329あちょー:03/03/29 22:41
理系を批判する香具師はインターネットを利用しないでね。
330Nanashi_et_al.:03/03/29 22:43
>>328
ハクチなのでせつめいできましぇーん。説明してください。
331Nanashi_et_al.:03/03/29 22:44
情報系を理系に入れてよいのかという疑念
332あちょー:03/03/29 22:45
>>329
あと、電気もだね。
333Nanashi_et_al.:03/03/29 22:48


>位相を捉える訓練をしろ

ププッ でたよ
よく知りもしねぇ言葉を(r
334Nanashi_et_al.:03/03/29 23:04

>哲学を学習し、研究していく過程で数学や理科の知識も当然深めていく必要が生じ
>てくる。でないと、ゲーデルやポパーに関する論文など書けない。しかし我々はその
>学習成果を表に出す事はせず、科学知識とも称せず、「理科」とだけ言う

おまえ、これで数学のなにがわかっていると言うのかね?
あほくさ
335電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 23:10
>>333
言葉が不自由ですか?
位相と言うのは理系だけの専門用語ではないのですよ。
ハクチ君。

>>334
いいえ、数学の何たるかが解っているとは思いませんよ。
知らない事の方が多すぎる。しかし、知っている事は知っている。
ただそれだけですよ。

ところでチミはどれほどお解りなのかな?
336Nanashi_et_al.:03/03/29 23:13
真っ当な意見と見せかけ、実は詭弁で論点をはぐらかす輩が多々おります。
皆様も以下の「詭弁の特徴」を覚え、そういう輩を排除しましょう。。

例:「犬ははたして哺乳類か」という議論をしている場合
   あなたが「犬は哺乳類としての条件を満たしている」と言ったのに対して
   否定論者が…

 1:事実に対して仮定を持ち出す
     「犬は子供を産むが、もし卵を生む犬がいたらどうだろうか?」
 2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」
 3:自分に有利な将来像を予想する
     「何年か後、犬に羽が生えないという保証は誰にもできない」
 4:主観で決め付ける
     「犬自身が哺乳類であることを望むわけがない」
 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
 6:一見関係ありそうで関係ない話を始める
     「ところで、カモノハシは卵を産むのを知っているか?」
 7:陰謀であると力説する
     「それは、犬を哺乳類と認めると都合の良いアメリカが画策した陰謀だ」
 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
 9:自分の見解を述べずに人格批判をする
     「犬が哺乳類なんて言う奴は、社会に出てない証拠。現実をみてみろよ」
 10:ありえない解決策を図る
     「犬が卵を産めるようになれば良いって事でしょ」
337Nanashi_et_al.:03/03/29 23:14

>>335
あんたの言うところの「位相」を説明してよ
338電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 23:22
>>337
数学や物理以外では
性別・年齢・職業など、社会集団の違いや場面の相違に応じて言葉の違いが現れる現象。
この違いが現れた語を位相(語)という。転じて、対話の順序、深まり、などにも用いられるよう
になる。
339Nanashi_et_al.:03/03/29 23:24
>>330に対するレスが遅すぎる罠。
340Nanashi_et_al.:03/03/29 23:24
>>338
なにかの訳語だろ
341Nanashi_et_al.:03/03/29 23:27
>>338
「数学・物理学以外」ではなく、
言語学とその周辺ですな
342電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 23:28
>>339
おまえもハクチ。
ハクチ発言にまで責任もてないよ。
このノータリン。
343Nanashi_et_al.:03/03/29 23:29
>>338
正直、俺にはそういう説明はできなかった。
344電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 23:29
>>340
いいえ、違います。位相と言うのはもともと瑜伽行唯識派のタームでインド発祥です。
それが南都に渡り、日本の学問基礎として定着していくのです。成立はかなり古くなりますね。
345Nanashi_et_al.:03/03/29 23:31
>>342
逃げですか?
346Nanashi_et_al.:03/03/29 23:34
>>344
だからもとの言葉はなんだって?
訳語だろ
347Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 23:34
>>316
逃げですか?
348Nanashi_et_al.:03/03/29 23:36
トンデモ発病の瞬間→>>344
349Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/29 23:38
>>348
馬鹿だなあ。それ以上、何か書かない方がいいぞ。
350Nanashi_et_al.:03/03/29 23:39
>>342
とりあえず、あなたの知っている範囲の数学で、将来くつがえりそうな定理を教えてください。
そんなものがあるのでしょうか?
351電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 23:44
書き込めないよ。
352電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 23:44
>>341
言語学の訳で借用している事実はあります。
それは本質(本質)の訳語を作るとき、仏教用語の本質(ほんぜつ)を借用した経緯に
似ていますね。そのような現象は数え切れません。
353電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/29 23:47
ギコナビがヘソ曲げていた。
>>346
バカかお前は?もとの言葉が位相だって逝ってるだろ?
>>350
知りません。
354Nanashi_et_al.:03/03/29 23:50
>>328で引用されている発言は、それこそそんなに深い(?)話ではなく、
文科系の学問や、医学や、物理を含む自然科学ですら、
時代や社会背景や学問の進展によってそれまで正しいとされていたことが
実は誤りであったとか、よりよい近似モデルがあったとか、
あるいはそもそも正しい結論が1つにまとまり得ない事柄があったとか、
そういうことを言っているのではないでしょうか?
そして数学ではそういう事態は起こらない、ということでしょう。
355Nanashi_et_al.:03/03/29 23:57
>>354

誤:正しい結論が1つにまとまり得ない事柄があったとか
正:正しい結論が1つにまとまり得ない事柄であったとか
356Nanashi_et_al.:03/03/30 00:04
すいません、日本語がおかしいので >>354を再度直します。

>>328で引用されている発言は、それこそそんなに深い(?)話ではなく、
文科系の学問や、医学や、物理を含む自然科学ですら、
時代や社会背景や学問の進展によって、
それまで正しいとされていたことについて、
実は誤りであったとか、よりよい近似モデルがあったとか、
あるいはそもそも正しい結論が1つにまとまり得ない事柄であったとか、
そういうことが往々にしてあったし将来もあるであろう
ということを言っているのではないでしょうか?
そして数学ではそういう事態は起こらない、ということでしょう。

357Nanashi_et_al.:03/03/30 01:12






哲学豚2匹はスタコラ逃げましたとさ!





358電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/30 01:18
>>356
一般論としては解らないでもないが、相対する2つの事象を否定した結果、
また相対するものを提示してしまうという愚をおかしていることになります。

ま、数学の定義にもよりますが、この種の議論は数学を扱う哲学研究者に
対して、理系の人たちの勝ち目はありませんよ。

あなたにはその事や、更にその先が見えているように私は感じているのですが。
359Nanashi_et_al.:03/03/30 01:22
ま、数学の定義にもよりますが、この種の議論は数学を扱う哲学研究者に
対して、理系の人たちの勝ち目はありませんよ。

 5:資料を示さず自論が支持されていると思わせる
     「世界では、犬は哺乳類ではないという見方が一般的だ」
360電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/30 01:28
>>359
おい、こらハクチ。資料は一連のやり取り。
文章読解力無いのか?しねや。

それとな、>>336のオリジンはぼくちゃんだ。
ハクチ排除のため、『虚偽論入門』の部分を噛み砕いて発言したものを
変形コピペされている。そこで言っている犬とはお前の事だ。

しっしっしっ!!
361Nanashi_et_al.:03/03/30 01:31
 8:知能障害を起こす
     「何、犬ごときにマジになってやんの、バーカバーカ」
362Nanashi_et_al.:03/03/30 01:40
実際には、人文系学問でも自然科学系学問でも、学問である以上、
論理的思考が大事なので、「一流」になってくると、
当然のことながら、その人が文系だろうが、理系だろうが、
論理的思考能力が優れている。

ところが、(俺は塾講のバイトをしていて、生徒たちの進路の決め方を
見ていると、つくづく思うのだが)「(人文系科目をやりたいから、ではなく)
理数系科目が苦手だから」と文系に進むやつが多い。

理数系科目が苦手ということは、イコール論理的思考が苦手ということで、
結果として文系にいる人間は論理的思考能力に欠ける者が多い。

何が言いたいかというと、文系型の人間と理系型の人間がいるわけではなく、
論理的思考が苦手な人間と苦手ではない人間がいるだけだ、ということです。

いや、「そんなこと、わかってる」って言うんだったらそれでいいですけど。


363Nanashi_et_al.:03/03/30 01:44
>>358
はじめの2行の意味がわかりませんが。
平易に語ってくれませんか?
次の2行も「この種の議論」の意味がわかりません。
364Nanashi_et_al.:03/03/30 01:50
>>356に書いたことは「一般論」などではなく、事実だと思うのですが。
>>350に対して、あなたは知りませんと答えたわけですが、
私は「数学的に証明された定理」が「誤りであった」と後からわかることは、
これまでも、そしてこれからもあり得ないと思います。
365Nanashi_et_al.:03/03/30 01:54
>>362
しょぼい予備校のチューターだけど学生の進路選択について、

現代文がある程度できれば、文系は勉強する事が少なくて楽。
それと、やりたい事がないのに理系に行けばつらい。理系には女が少ない。

勉強してないんだから、自分で「理数系科目が苦手だから」と思っていても
本当にそうなのかはわからん。
366Nanashi_et_al.:03/03/30 02:02
> ま、数学の定義にもよりますが

これが既に解りかねます。少なくとも数学者やそれを利用する自然科学者の考える数学は
1つしかありませんが。
20世紀の初めに数学の基礎・基盤に対する大きな反省があったことは事実ですが、
それでもそれ以前からの定理がくつがえされたということはなかったと思います。
数学事実とは、そもそも議論の出発点と用いてよい論理を明確にして演繹されたもの
に限るので、関係性に関する結論しか述べていないからだと思います。
さらに現実の世界とは独立のものなので、それゆえに逆に汎用性が高いのだと思います。
367Nanashi_et_al.:03/03/30 02:09
>>365

それはあるかもしれない。
だけど、(仮に潜在的に理数系科目能力があるとしても)
理数系科目に苦手意識を持っている、
すなわち、論理的思考を「面倒だ」と考えているならば、
彼(もしくは彼女)の潜在的にもっている論理的思考能力は使われることがなく、
結果として、論理的思考能力がないことと同じになるでしょうね。

で、文系に進んだ人間は「論理的思考能力が欠如している」
より正確には、「論理的思考能力が欠如しているか論理的に思考しようとしない」
ということになる。

368 :03/03/30 02:11
test
369Nanashi_et_al.:03/03/30 02:20
A,普通の文系:論理的思考力が無い。

B,一流の文系:論理的思考力を身につけたA。

C,普通の理系:論理的思考力を普通に身につけている。

D,一流の理系:言葉にできない感性を持ち合わせたC。
370Nanashi_et_al.:03/03/30 02:22
>>367
>文系に進んだ人間は「論理的思考能力が欠如している」
>より正確には、「論理的思考能力が欠如しているか論理的に思考しようとしない

理数系科目をやるということが論理的思考を使うことになっているのが
よくわからない。
371Nanashi_et_al.:03/03/30 02:29
http://www.gakushuin.ac.jp/~881791/fn/norettaJ.html
> ラトゥールは、アインシュタインの次のような点を強調している。
> 変形 (deformation) のない変換 (transformations) によって情報 (information) を送りたいという彼の脅迫観念。
> 読みとった情報を正確に重ね合わせたいという彼の情熱。 遠くに派遣された観測者が、自分を裏切り、特権を維持
> して我々の知識の拡大に役立たないような報告を送ってくるのではないかと考えたときの彼の狼狽。 派遣する観測
> 者たちを規律の下におき、彼らを時計の目盛りを読みとるだけの装置に従属した部品にしてしまおうという彼の欲望。・・・ [19]

http://www.post1.com/home/hiyori13/other/asada.html
http://www.post1.com/home/hiyori13/graph/klein.png
彼が間違っているのかどうかはともかく、とても斬新なデザインであることは間違いない。


漏れが不勉強なせいかも知れんがね、文系の学問の人たちって本当に同じ言葉を喋ってるんだろうかって思うことがある。
単語の定義とかね、人によってバラバラなんじゃないかと。
372Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/30 02:36
正直、理系の人と話すと疲れるということだけは分かりました。
373Nanashi_et_al.:03/03/30 02:38
>>370

あなたは「理数系科目をやるのに論理的思考がいる」
ということがわからない、と言っているのですか?
それとも、「人文系科目も論理的思考がいる」
と言っているのですか(つまり、「理数系科目<だけ>が
論理的思考を使うことになっているのがよくわからない」
という発言なのですか)?

後者であるならば、362に書いたように、
人文系科目だって論理的思考はいります。
ただ、(人文系が得意だからでなく)
理系科目が苦手だから、文系に進んでいる人が多い
ということを言っているのです。

前者であるならば、つまり、理数系科目をやることと
論理的思考が関係ないというならば…、
逆に、論理的思考を使わずにどうやって
数学や物理をやるのか教えてほしいです。

374Nanashi_et_al.:03/03/30 02:40
根拠無き高すぎる自己評価と裏腹に、自分が劣等種であるという現実を、
素直に受け入れられないがために
自ら葛藤で苦しんで疲れ果てているだけのように見えますが…。

くだらないプライドを捨てて、論理的に物事を考えるようにすればそれほど疲れないよ。
375Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/30 02:44
>>374
同じ言葉を、このスレッドの皆様にお返しいたします。敬具
376Nanashi_et_al.:03/03/30 02:45
>>373
書き方が悪かったです。前者です。

>すなわち、論理的思考を「面倒だ」と考えているならば、
>彼(もしくは彼女)の潜在的にもっている論理的思考能力は使われることがなく、
>結果として、論理的思考能力がないことと同じになるでしょうね。

論理的思考が使われる事がないとあったもので。
377Nanashi_et_al.:03/03/30 02:50
どうして哲学豚は実力無いくせに尊大なんですか? 
378Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/30 02:50
追伸 このスレッドの皆様と書きましたが電波男さんは除きます。
379Nanashi_et_al.:03/03/30 02:52
>>377
俺はちっともそう思わない。内輪で楽しんでるだけだからほっとけ。
380Nanashi_et_al.:03/03/30 02:53
>>372
俺さ、303なんだけどさ、(あ、断っとくが374ではない)
きみにマジレスしようと試みたけど、わかってもらえなくて>>305>>309みたいな
レス貰ってマジで疲れたんですけど。

ところで、きみは哲学って基礎学、実学、歴史学に分類すれば、どれにあたると思う?
381Nanashi_et_al.:03/03/30 02:55
>>376

つまり、俺が言いたいのは、実は文系の人間の多くが、
(人文系科目も本質的には論理的思考能力が必要だから)
人文系の科目すら得意ではない、ということです。
382Nanashi_et_al.:03/03/30 02:59
>>381
人文系の科目って、具体的には何ですか?
383Nanashi_et_al.:03/03/30 03:03
>>382

いままでのレスを見てもらえればわかるように、
そもそも人文系科目/理数系科目という区別にこだわることに、
あまり意味がないと俺は思っているのだけど。

まあ、世間一般にはそういう区分があるらしいから、
それにしたがってレスしたわけです。

具体的には、(高校の科目で言うと)英国社になるのかな。
384Nanashi_et_al.:03/03/30 03:05
>>363 >>364 >>366 に対する平易な説明をお願いします。
385Nanashi_et_al.:03/03/30 03:10
>>302が真実
386Nanashi_et_al.:03/03/30 03:12
英国社が「できる」ってのも変な話だな。
387Nanashi_et_al.:03/03/30 03:17
語っている皆さんへ

論理的思考はどうやって身につき、論理的思考とは何かわかる?

俺はわからないから議論がよくわかりません。
388Nanashi_et_al.:03/03/30 03:23
そもそも、理系は論理的に考えてものを言い、
文系はフィーリングでものを言うという前提で
議論が進行している、というので合ってるよね?
389Nanashi_et_al.:03/03/30 03:26
こんなことを議論しているのと、哲学馬鹿は何処が違うんでしょうか?
390Nanashi_et_al.:03/03/30 03:28
いくら論理的に考えても答えが出ないこともある。
ベンゼンの化学式とか。
391Nanashi_et_al.:03/03/30 03:37
>>387
まず、何が公理であり、何が定理であり、何が命題なのかを正確に分別できること。
次に、推論規則に基づいた推論のみを行い、推論規則を無視した論理の飛躍を行わないこと。

こういった論理的思考力は、日々の訓練によって身に付くといわれていますね。
逆に言えば、日ごろから論理的に考える努力をしていないと身に付かないということです。

理系の場合は、与えられた問題に正確な解答を出すために
常に論理的な思考力を用いることを求められるため、自然に身についていることが多いです。
っていうか、身に付けないと途中で見事に落ちこぼれます。
文系の場合も、いちおう論理的思考力は求められてはいるのですが、
チェックが難しいため「それっぽい」言葉をひねくり出せればごまかせてしまいます。
そして、脳は錆び付いているけれど自分が偉いと勘違いしたまま年季だけ重ねてしまった方が出現します。
で、そういった方々が、理系相手でもハッタリで大きな顔が出来ると勘違いしておられると
スレッドタイトルのように「疲れるなぁ…」という感想が出てくるわけです。
392Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/30 03:39
野球好きとサッカー好きが優劣を競っているだけの話だ。馬鹿々々しい。

マジレスのお礼に一言だけ。
>ところで、きみは哲学って基礎学、実学、歴史学に分類すれば、どれにあたると思う?
考えたこともない。それから>>305>>309はベンゼンの化学式に驚けということだ。
393Nanashi_et_al.:03/03/30 03:46
>>392
  ∩_∩
 (´∀`)<しかしお前も
 (   ) ひまな奴だなあ
394Nanashi_et_al.:03/03/30 03:48
>>391
激しく同意。
いかさまを早いうちから排除できないのは、
学問体系に問題ありというこってすな。
395Nanashi_et_al.:03/03/30 03:52
昔、馬の歯の数は何本か、ということで喧々諤々の議論に
なったことがあったんだって。
お前らのやってることって、これに近いよ、はっきり言って。
とりあえずがんがれ。
396Nanashi_et_al.:03/03/30 03:57
>>391
>こういった論理的思考力は、
>日々の訓練によって身に付くといわれていますね。
>逆に言えば、日ごろから論理的に考える
>努力をしていないと身に付かないということです
どうすればいいのかは、論理的には説明できないよね。

>文系の場合も、いちおう論理的思考力は求められてはいるのですが、
>チェックが難しいため「それっぽい」言葉をひねくり出せればごまかせてしまいます。
文系も勉強したのでしょうか?そういう先生もいますが、きちんと理解して
書かなければ駄目な人が多いですよ。

>そして、脳は錆び付いているけれど自分が偉いと勘違いしたまま
>年季だけ重ねてしまった方が出現します。
それはただの老化現象ではないの?

>で、そういった方々が、理系相手でもハッタリで
>大きな顔が出来ると勘違いしておられると
その人なりに考えて努力して、その地位にたったのだと思うけどね。
397Nanashi_et_al.:03/03/30 04:04
>>395
理系分野の学問は、現実的な「データ」と、直感による「仮説」と、
そこに至るまでの「推論」の積み重ねで進歩していきます。

馬の歯の数の場合、議論しても無駄です。
まず適当な馬を捕まえて歯の数を数えて現実的な「データ」を積み重ね、
それを元に「馬の歯はn本である」という「仮説」を立てます。

次にその仮説が正しいことを証明するために「推論」を行います。
世界中の馬を調べてもいいし、生物学的な構造から迫ってもいいし、
遺伝的な進化の観点からやってもいい。

それが理系的な学問のやり方です。

ただし、証明が行われるまでは、それはあくまで仮説であり「統計的な事実」に過ぎません。
論理的にひっくり返されたらその事実を認めないといけない。
「実は馬の歯はm本だが、たまたま調べることが出来た馬の歯が特殊な環境でn本になってしまった」
ということが論理的に証明されたら、自分の信念であっても捨てなければならない。
その潔さが理系にはある。

しかし経験則では、文系の方にはご自身の信念にしがみつかれる方が多いように思います。
そういう方を論理的に説得するのは本当に疲れます。
ま、まだ仮説の段階にある、統計的な事実にすぎませんが。
398Nanashi_et_al.:03/03/30 04:11
理系:辻褄の合った答えを求める。
文系:辻褄の合った答えを創る。
399Nanashi_et_al.:03/03/30 04:11
>>396
>どうすればいいのかは、論理的には説明できないよね。
それは経験則による「統計的な事実」です。
「そう言われている」というレベルでしかありません。
もしもあなたがひっくり返すことが出来る論理的根拠をお持ちであれば、
いつでも私は自分の言葉を撤回するのにやぶさかではありません。

>文系も勉強したのでしょうか?そういう先生もいますが、きちんと理解して
>書かなければ駄目な人が多いですよ。
ところがその「先生」自体が文系のデタラメを許容するシステムに育てられてきたため
その正しさを保証できない。

>それはただの老化現象ではないの?
いえ、日本の場合ですが、年功序列の精神が息づいているのか
ご自身の力量を見誤れる方は多々見られます。

>その人なりに考えて努力して、その地位にたったのだと思うけどね。
ところがその「考え」自体がそもそも論理に拠っていないのです。
論理に拠らない「考え」では、いくら「考えて」いただいても「推測」の域を出ないのです。
400Nanashi_et_al.:03/03/30 04:12
ご自身の信念というのも、その人がそれまでに培った「統計的な事実」
だと思うけどね。行動学とか心理学の世界なのかな?
いづれにしても理系でも日常会話で証明とかまでしないし。
401Nanashi_et_al.:03/03/30 04:13
>>398
理系は、答えを創った上で、なおかつそれが辻褄が合っていることを求めます。
文系の方は、答えを創りっぱなしで辻褄に関してはいい加減な方が多いです。
402Nanashi_et_al.:03/03/30 04:16
>>400
問題は、その統計的事実が論理的に否定されたときの行動です。

理系は、信念よりも論理的な結論を優先することに慣れています。
信念が強かった場合、否定された論理を論理的に否定しようとします。

文系の方はは、信念に盲目的にしがみつかれる方が多いですね。
これは統計的な事実に過ぎないんですが。
403Nanashi_et_al.:03/03/30 04:18
402> 信念が強かった場合、否定された論理を論理的に否定しようとします。
ちょっとこの文は分かりにくかったですね。

要するに、自分の信念を否定するに至った論理の道筋に
論理的な誤りを見つけ出して無効化しようとする、ということです。
404395:03/03/30 04:26
さっきの小咄の答えはね、「馬飼いに聞け」なんだ。
お前ら理系は馬をひっ捕まえて歯の数を調べて云々を
一生かけてしてなさい。
文系の俺からしたらお前ら理系はおかしいよ。
405Nanashi_et_al.:03/03/30 04:30
>>401
競馬の予想にそれを当てはめると・・・
人それぞれ情報は違う。すべての情報を手にするのは無理。
論理的に考えた気になている。
406Nanashi_et_al.:03/03/30 04:32
>>404
あなたご自身の視野においては無駄かもしれませんが、
馬の形質を調べ、それに根拠を与えていくことは決して無駄ではないです。

「馬飼いに聞け」というように検証する過程を放棄する。
「お前らはおかしい」と自分の考えを曲げるよりも議論を放棄する。

こういったところが「文系と話すと疲れる」と言われる根本的な原因ですね。
407Nanashi_et_al.:03/03/30 04:35
>>406
なるほど。俺が反射的に書いた文章に的確な突っ込み…じゃなかった、
解説をいれるお前は賢い奴だな。
いまさらそんなこと気付いたのか?
わかりきった議論をしたり顔で展開する
1のいきり立った馬面がみっともない。
馬鹿な愚痴並べて自分自身の低能証明するんじゃないよ馬鹿野郎


ーーーーーーーーーーーーーーーー終了(お疲れ様でした皆さん)−−−−−−−−−−−−−
409395:03/03/30 04:37
>>406
ところでお前はネットハックは何階まで行けますか?
俺はノームの洞窟で詰まってるんだけど。
考えなしに突っ込んじゃうからな(藁
410Nanashi_et_al.:03/03/30 04:37
>>405
あなたのおっしゃることの意味がよく分かりません。
全ての情報を手に入れないと何がダメなんですか?

今、ここで競馬を、データを元に勝つ馬を完全に予想する理系的学問であるとします。
そのとき、因果関係がよく分からないものに対して
一次近似で切り込んで、その関係の持つ性質を割り出していこうとすることは、
それは論理的に正しい結論に至るための一つの方法だと思うのですが…。
断片的な情報からの一次近似でとにかく切り込む、という方法論は
一つの手法として経験的に認められて良いものだと思いますが…。

えっと、いちおう確認しますが、その文章から判断するとあなたは文系の方ですね?
411Nanashi_et_al.:03/03/30 04:39
>>409
普通は暇さえあればクリアできると思いますが…。
NetHackは、ある程度最適化された攻略法があるので
自力で解くことにこだわるのでなければ検索して調べたほうがいいですよ。
412Nanashi_et_al.:03/03/30 04:41
>>407
賢さなんて相対的なものに過ぎません。
文系の方に比べれば、ね。
413395:03/03/30 04:44
>>410
お前は何階まで行けますかと聞いているのだから、
「〜階までいけるよ」と答えるのが筋だす。
あと、「賢い奴だな」とほめてるのだから「ありがd」と返すのが礼儀。
これだから理系って奴は(略
>>412を素面で言ってるのだったら、お前の正気を疑う。

あと、ネットハックがんばるよ。助言ありがd。
414395:03/03/30 04:47
>>412
て言うかさ、お前リアルでもそんな「文系は皆理系の俺より馬鹿」オーラを
はなってたりしないか?
>>412はただの煽りだよな?
415Nanashi_et_al.:03/03/30 04:48
>>410
その通りだともいます。
競馬新聞を見て考えることに意味があると思えません。あるのでしょうか?

文系です。議論して論理的に一歩近づけたらうれしいです。レスありがとう。
416395:03/03/30 04:48
わかった!お前、本名「みつと」って言うんだろ!
417Nanashi_et_al.:03/03/30 04:48
>>413
>「〜階までいけるよ」と答えるのが筋だす。
あれは時間さえかければクリアできるものなので。
クリアできることは自明かと思いました。

>あと、「賢い奴だな」とほめてるのだから「ありがd」と返すのが礼儀。
申し訳ないです、なにぶん育ちが悪いもので。
議論に必要なものは論理であって礼儀は無関係、と考える空気の中で育つと
形式的なやり取りはどうしても冗長に思えてしまいます。
礼を重んじる文系の方には、不愉快な思いをさせてしまったようです。
418Nanashi_et_al.:03/03/30 04:49
>>414
>412はただの煽りだよな?
うん。
ていうか、このスレ的にはそうやいう結論にしないと(笑)。
419Nanashi_et_al.:03/03/30 04:52
>>415
さぁ?
なにぶん競馬には造詣が浅いもので。
420395:03/03/30 04:53
>>418
安心した(笑)
421395:03/03/30 04:54
お前の友達のなかに、物語は罪の根である(嘘ばっか書いてるから)と自覚しながらも
それでも文学を志す人間が居なかったのが残念だよ。
お前に、上代文学やって50年のうちの教授の講義でも聞かせてやりたいよ。
422395:03/03/30 05:01
あーまた死んじまったよ。ネットハック。
扉を蹴り壊したらそこ、店だって、怒った店長に殺されたよ。
ほんとに時間さえあればクリアできるのかなあ。
俺の場合無理なんじゃないか。
423Nanashi_et_al.:03/03/30 05:02
>>421
文学は文学で、芸術は芸術で、素晴らしいと思いますよ。
しかし論理で考えるべきところに芸術的な直感を持ち込まれ、
しかもその直感で導いた結論に固執し、
さらに論理で誤りを指摘されても絶対に認めてくれないと非常に疲れます。
424395:03/03/30 05:05
>>423
ハゲ同。俺も疲れる。
425Nanashi_et_al.:03/03/30 12:32
結局,直感の方が正しかったりして。
426電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/30 12:38
>>363
先ほど、波動測定と影響範囲の限定と対策処置をして徹夜明けで帰宅しました。
【位相】については当たり前で解っていないと飯を食っていけないのです。(笑)
騒音などの環境関係と音響室設計が稼ぎの1/3を占めている私にとって。

さて、どこがわかりませんか?まず議論範囲がこのスレッドの特定部位であったことを
確認して、

>時代や社会背景や学問の進展によって、
>それまで正しいとされていたことについて、

は数学にも適用されるという事を私は主張して、先の議論との相対性から脱していない
ことを指摘しただけですよ。そうすると、なぜ数学までも適用されるかという新たな議論
を私が提示したことになるのですね?理系の人たちとお話する時には。

>ま、数学の定義にもよりますが、この種の議論は数学を扱う哲学研究者に
>対して、理系の人たちの勝ち目はありませんよ。

あなたたち理系にとっては数学とは定理が覆される事の無かった分野で考えるわけですね。
さらに汎用性が高いものだからと。。。。。。。

>数学事実とは、そもそも議論の出発点と用いてよい論理を明確にして演繹されたもの
>に限るので、関係性に関する結論しか述べていないからだと思います。

数に関する深い考察の歴史の中で、演繹法の反省の上で数学が進歩してきた事は認めますね?
【ゼロの概念】導入、虚数・・・・・・・・・・・・・無限。

数学の定義といったのは上記の演繹と帰納との違いにも現れていますね。帰納法は通常、
理系では取り扱わないとお思いでしょうが、数学専攻の人たちは研究しているようですよ。
詳しくは直接お尋ねください。
427電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/30 12:42
>>423
>しかし論理で考えるべきところに芸術的な直感を持ち込まれ、
>しかもその直感で導いた結論に固執し、
>さらに論理で誤りを指摘されても絶対に認めてくれないと非常に疲れます。

そんなのはただのハクチ。放置すべし。芸術を専攻するものはアリストテレスの
美学は絶対必修であり、習得しておくべき。芸術やその感性そのものを客体視し、
客観的に記述する訓練を受けるべき。
428Nanashi_et_al.:03/03/30 12:55
くどいやつだな
もっと簡潔に言え
429Nanashi_et_al.:03/03/30 13:14
何度も言われてるようにお前等哲学豚の文章はくどくて尊大でスレタイ通りなんだよ。
430Nanashi_et_al.:03/03/30 13:18
はやく豚の巣に帰りな
431電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/30 13:26
>>428
簡潔に言ったんだよ。
でも解らないと言うんで再度説明しただけ。

おまえらハクチは文章も読めないのかね。
432Nanashi_et_al.:03/03/30 13:28
その名の通りユンユン電波飛ばしてる人は放置するのが吉。
433Nanashi_et_al.:03/03/30 13:35
内容のないカキコほど言葉を飾るんだよな
434ハクチ理系:03/03/30 14:34
ハクチの理系は読めないから直感でものを言う、
ハクチの文系は読めても理解できないから頓珍漢、
ハクチ同士の会話は成り立たないのよん
435Nanashi_et_al.:03/03/30 15:27
電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ssと恵也 ◆o4NEPA8feA
って似てるな。
436Nanashi_et_al.:03/03/30 18:41
正直
マジで文系というよりも
頭の固いやつがうざい
いい意味での硬いっていうのは そのままの意味で
悪い意味での固いやつっていうのは
要するに認めないやつ

さっさと死ね
時代遅れだぼけ
437307:03/03/30 18:48
遅レスです

>>309

私はいつまでも同じことに驚くというより,
新たに発見したことに驚き,その大きさもさることながら量にも驚くのですよ
在ることをとってみても驚きは沢山あり,PCをとってみても驚きは沢山あります
まぁ,私は工学系なので,驚きを驚きのままにせず,
その驚きをさらに考え,自分の生活に還元することが生きがいなのです

>>378

ありゃ...私にもか...
438307:03/03/30 18:49
理系全般板らしからぬ繁盛振り...
439Nanashi_et_al.:03/03/30 20:17
この辺で、理系・文系の定義をはっきりさせませんか?
たぶんいまいち議論がかみ合わないのはそのせいだと思いますが。
皆さんの見解を聞きたいものです。
一般論から言うと  
文系:人文科学、社会科学、文化科学系の学問を扱う者
理系:自然科学系の学問を扱う者

ということになりますか。

それとも、
文系:話すと疲れる人種
理系:話してて気持ちのいい人種

でしょうか(w
440Nanashi_et_al.:03/03/30 20:49
>>426
>【位相】については当たり前で解っていないと飯を食っていけないのです。(笑)
数学の「位相」についてはどうなのよ?

>あなたたち理系にとっては数学とは定理が覆される事の無かった分野で考えるわけですね。
>さらに汎用性が高いものだからと。。。。。。。
こりゃ驚きだ。覆された定理を挙げてみてくれ。
最後の5行については、基礎論専攻の知り合いもいるし、当然承知しているよ。
しかし定理が覆されたことはなかったね。
もう一度言う。覆された定理を例示してくれ。
441外野:03/03/30 21:06
>>440

定理ではないが,素朴集合論...
442Nanashi_et_al.:03/03/30 21:17
440の補足。

新しい概念の導入や公理系に関する反省によって、数学の既成の成果は覆されるのでなく、
古い成果を包含する形で整理しなおされたり、適用範囲がより明確になったりしただけだと思うぞ。
曖昧さを残していることについては、数学者の大半の間では決して「正しいとされる」ことはない。
現在でもそうだが、あくまで「予想」と称されたり、
または、「Aが成立する場合には(Aについては証明されていないが)、Bが帰結される」
という言い方しか認められていない。

汎用性云々については、それが数学の価値を決めるとは思わないが、
少なくとも専門家以外の人にも、確実に人類の知を前進させていることを実感してもらうための
説得力の一部にはなってるな。量子論、相対論、暗号理論など、我々の生活はほとんどその上に乗っかっている。
それに比べて哲学やら現代思想とやらはどうかな?
443Nanashi_et_al.:03/03/30 21:18
すごいスクールを発見しました!!
新聞でもとりあげられて、人気急上昇中だそうです!
そのうち、子供たちほとんどが通うんじゃないかな。
オンラインもあるのがすごい。。
http://www.tus-net.com/entre/
444Nanashi_et_al.:03/03/30 21:19


444ゲト
445Nanashi_et_al.:03/03/30 21:21
>>441
適用範囲の反省の部類だよね。
446Nanashi_et_al.:03/03/30 23:02


デムパさん、例証はまだかい。

440の再記

>あなたたち理系にとっては数学とは定理が覆される事の無かった分野で考えるわけですね。
>さらに汎用性が高いものだからと。。。。。。。

こりゃ驚きだ。覆された定理を挙げてみてくれ。
最後の5行については、基礎論専攻の知り合いもいるし、当然承知しているよ。
しかし定理が覆されたことはなかったね。
もう一度言う。覆された定理を例示してくれ。


442の問いについても頼むよ。

汎用性云々については、それが数学の価値を決めるとは思わないが、
少なくとも専門家以外の人にも、確実に人類の知を前進させていることを実感してもらうための
説得力の一部にはなってるな。量子論、相対論、暗号理論など、我々の生活はほとんどその上に乗っかっている。
それに比べて哲学やら現代思想とやらはどうかな?


447Nanashi_et_al.:03/03/31 00:06
ほい、コピペじゃ。
これをネタにもりあがってくれぃモマエラ!
===============================================================
ツイスター理論をやるということは、通常の3次元空間での思考を
やめにして、複素射影空間の幾何学ですべてを考えることに相当する。
量子論の基本的な特徴は、世界を記述する基本的な数の体系として、
複素数の場が実数の場にとってかわる点にある。
量子的な重ね合わせは常に複素数の係数によるが、
通常は、このことが時空構造と密接に関連しているとは思われていない。
しかしながら、ツイスター理論では、複素数が時空構造そのものを
決定するための重要な役割を担うのである。
ペンローズのツイスター計画は、光の幾何学を複素数に拡張すること
によって、アインシュタインの相対性理論と量子力学を統一しよう、
という壮大な計画である。
一般相対性理論は重力を扱う理論であることから、
これは、要するに、量子重力理論の建設にほかならない。
================================================================
448電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/31 00:48
>デムパさん、例証はまだかい。
四六時中張り付いている訳ではないので即答を期待しないで欲しい。
ま、あなたは真面目な人のようなので、罵倒表現は避けましょう。

>こりゃ驚きだ。覆された定理を挙げてみてくれ。

もう少し慎重に文章を読んでみてください。定理とは公理(系)に基づいて
論証によって証明された命題。また特に、重要なもののみを定理というこ
とであり、通常、理系ではこれを疑い、再構築しようとする作業は存在しま
せん。

それとは逆に哲学分野(色々下らない分野もあるが)では先ず公理系を
疑い、覆そうとする動機から研究が始まります。機能的に見ていこうとする
方向や既出の5行に関する先駆も哲学分野なのです。その意味では数学
基礎論選考の方たちのほうが、我々の研究をよく理解しているようですが。

いいかえれば、基礎論の連中とは定理を覆し、公理系をバラバラにしてやぞ
という動機付けのもとで研究している人たちの集まりだといえない事はない
でしょうね。

(つづく)
449電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/31 00:49
(つづき)
それとは別に、>>441さんも指摘されるように、定理以外のことでは覆されて
いる事が多い事実にも直視すべきですね。

>汎用性云々については、それが数学の価値を決めるとは思わないが、
>少なくとも専門家以外の人にも、確実に人類の知を前進させていることを実感してもらうための
>説得力の一部にはなってるな。

それは認めるが、

>量子論、相対論、暗号理論など、我々の生活はほとんどその上に乗っかっている。

ここまで言うと、理系の傲慢という謗りは間逃れないよ。

>それに比べて哲学やら現代思想とやらはどうかな?

少しでも哲学を勉強した事がある?中には下らんものが多いから、矢野茂樹氏のもの
を手始めに読めばいいと思う。理系にとっても決して損は無いとおもうよ。
450Nanashi_et_al.:03/03/31 01:15
文系の人が書いた文章で「高圧電流」っていうのがよくあるんだけど、
何を指しているのかよく分からない。正しくは「高電圧」「大電流」と
書くべきではないだろうか。
451Nanashi_et_al.:03/03/31 01:26
矢野茂樹ではなく野矢茂樹だと思うが……。
まぁ、「無限論の教室」なんて評判いいよね。

……数学が苦手な人には。(w
452Nanashi_et_al.:03/03/31 01:26
>>448
基礎論も最近の主流は「公理系を疑い、覆そうとする動機からの研究」
じゃないようだよ。
機能的関数論の計算量理論への応用とか・・・まあ俺もそれについては素人なんだけど。

あと、基礎論自体が数学全体からすると、すでに辺境分野になっていることは否定できない。
きちんとした進展があんまりないようだし(これは無知ゆえの偏見かもしれない)。
学会のセッションや研究集会でも、例えば高次元のホモトピー群計算とか以上に発表が少ない。
(学会のセッションはついに数学史などと統合されてしまった。)

>>449
くりかえすけど、442でも書いたように
曖昧さを残していることについては、数学者の大半の間では決して「正しいとされる」ことはない。
その意味で
定理以外のことが「覆される」というのは意味を持たない言説だと思う。
やはり

「正しいとされていたことが覆ったことはない。」

と思うし、

「新しい概念の導入や公理系に関する反省によって、
古い成果を包含する形で整理しなおされたり、適用範囲がより明確になったりしただけ」

だと思う。
数学基礎論の連中もそれについては同様だよ。
あくまで「数学的真実」とは「AからスタートしてBが演繹される」というスタイルの主張
のことを指すと思うのが普通。

453Nanashi_et_al.:03/03/31 01:32
452のつづき

>>量子論、相対論、暗号理論など、我々の生活はほとんどその上に乗っかっている。

>ここまで言うと、理系の傲慢という謗りは間逃れないよ。

時間や長さの単位の基準とか、情報セキュリティなどのことを指して言ったんだけど。
専門外の人に「実感してもらえる」というのは確かに言いすぎた。
でも、例えば、流体力学、航空力学なんてのもあるよ。
それ以前に、自然数の認識や同値類別など、人間の知的活動の根幹をなす部分が数学とリンクしている。


>少しでも哲学を勉強した事がある?中には下らんものが多いから、矢野茂樹氏のもの
>を手始めに読めばいいと思う。理系にとっても決して損は無いとおもうよ。

機会を作って勉強してみます。とりあえず目先の勉強に追われてるけど。
哲学については、正直なところ勉強不足。
ただ、考察対象を広げすぎてやたらに大きなことを言い出す面もあって、
自らの適用限界をわきまえながら着実に先述したような成果をあげている数学と比べて
傲慢なイメージをどうしても感じてしまう。
そんなわけでどことなく食って掛かる書き方になっていたのは反省します。


454Nanashi_et_al.:03/03/31 01:57
452の訂正

×機能的関数論
○帰納的関数論
455Nanashi_et_al.:03/03/31 05:20
>>448
あのさぁ。
いくら公理系を疑っても、
ある「定理」が「ある公理系から証明可能である」事実は覆らないんだよ。

わかるかな。
公理系の完全性や健全性はまったく不問の状態で
証明可能でありさえすればそれはその公理系から導かれる「定理」です。
たとえ真でないことが証明されたとしても、定義上、「定理」なんですよ。
定理が真でないことが証明されたのなら、
それは「定理」が覆ったのではなく単に公理系の健全性が欠けていただけ。
公理系から演繹さえできれば、「定理」は、永遠に「定理」なんです。

「一度決まった定理を覆した」というのは、「定理」が
公理系を決定したときに自動的に決まることを知らない人間の言い種です。

というわけで、間違いは素直に認めましょうね。
「定理」は、定義上、覆りません。
456455:03/03/31 05:27
ダラダラと書いたが455で主張したいことは一点ですな。

    健全でない公理系にも「定理」は存在する。

それだけです。
457Nanashi_et_al.:03/03/31 11:26
458電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/31 11:42
>>451
ごめん、野矢茂樹でしたね。
「無限論の教室」ですか?うちの嫁は絶賛していますけど私は読んでいません。
因みに嫁は理系出身で、チミよりは数学できると思うんだよね。

最後に教えた論理学(般養)で使ったテキストが彼の「論理学」(東京大学出版会)だったよ。
459電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/31 11:56
>>452
>基礎論も最近の主流は「公理系を疑い、覆そうとする動機からの研究」
>じゃないようだよ。

最近はそうなんだ。学問の世界から足を洗ったから数年前までしか知らないんだ。
でも辺境に追いやられたからという理由で否定してしまえないよね。しかし、
数学史などと統合とは。。。。。

>機能的関数論の計算量理論への応用とか・・・まあ俺もそれについては素人なんだけど。

これはファジー理論とかですか?

>「新しい概念の導入や公理系に関する反省によって、
>古い成果を包含する形で整理しなおされたり、適用範囲がより明確になったりしただけ」

これは認めるよ。私のアテンションが足りなかったのかもしれないね。
動機と目標の違いとして「覆そう」と「整理や適用範囲の明確化」があるのだと思うよ。
460Nanashi_et_al.:03/03/31 12:24
哲板から来たんだけど1はもういない?
推論と論理の関係についてつっこみ入れようかと思ったんだけど
論理的な推論(帰納論理?)は不完全でしょ
推論が論理的でないとか妄想とか言ってる1は馬鹿
461Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/31 13:01
>>460
お疲れさま。もっと疲れるだけだよ。
462外野:03/03/31 13:54
「パラドックス」ということについて,どうなっているかを考えることは面白い
で,思い出したけど色々なパラドックスについて集めた本が出版されいたような...
463Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/31 13:56
こういったネタスレは、業者が宣伝用に立ててるんじゃないか?
賢い理系の諸君は、どう推論する?
464Nanashi_et_al.:03/03/31 14:02
業者ってなんの業者だ?
465Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/31 14:05
手っ取り早くお金儲けしましょうよ
日給2万円も無理じゃない!!!

出会えるサイトNO1
女性に大人気女性の方も訪問してね!!
466Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/03/31 14:13
まあ、いいや。私の妄想だ。
>>462
野崎昭弘『詭弁論理学』『逆説論理学』中公新書が面白かった。
文系にも読めるからな。
467Nanashi_et_al.:03/03/31 14:49
468Nanashi_et_al.:03/03/31 15:02
このスレを読んで驚くのは、inferrenceとimplicationの
区別もついてない馬鹿が理系にいること。
そういう奴は学問に関わるな。
469電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/31 15:26
>>468
理系にそこまでのハクチが居るとは思わなかったよ。

もう少し優しく評価してあげると、
supposition と inference とが等価だと思い込んでいるぐらいか。。。。

基礎系には居ないと思うけど、「仮説→実証」と数学の演繹性の相違について
何一つ考えた事が無い人が多いのだろうか。それが事実とすれば、このスレッド
に生息する理系の馬鹿たちにとっては>>460での指摘は「詰め」に入る事になる
のだが。。。
470Nanashi_et_al.:03/03/31 21:11
ときどき文系の中には色が付いた世界しか愛せない人がいて、
たとえば「真」「定理」という言葉を聞くと、
それは「この世界の真実」であり、「善なるもの」であり、
「人間が追求するべき真理」であると勝手に思い込んでしまう。

その結果、公理系によっては、
「恒真であっても定理ではない」「真であり真でないが定理である」
という命題が存在するという単純な事実を受け入れようとしない。
そして「定理」という言葉に自分の夢を乗せたまま語り続けようとする。

定理には、「公理系から証明可能なもの」以上の意味はない。
恒真式であろうと証明不可能ならそれは定理ではない。
健全性がなくても完全性がなくても公理系から証明可能なら定理であり、
証明が見つかっていなければ定理ではない。

定理は公理系と不可分に結びつき、公理系を定めればその瞬間に
定理の集合は(無限集合だが)機械的に決定されるものだ。
だからこそ、数学の神にとっては全ての定理は自明である。
定理など帰納的定義によって機械的に定まる命題の集合に過ぎず
そこには、「真実の証明」「普遍的な真理」といった言葉から
文系人間がイメージを膨らませがちな魅力などひとかけらもない。
471470:03/03/31 21:15
定理の集合は無限集合とは限らない。
ごめん、勘違いした。
472Nanashi_et_al.:03/03/31 22:02
>>470
言いたいことはわかるけど、

>数学の神にとっては全ての定理は自明である。
定理など帰納的定義によって機械的に定まる命題の集合に過ぎず

これは、だから数学なんてやる意味がないなどとカンチガイする厨房(理系文系を問わず)
が出現しかねない表現だな。
また受けとりようによっては誤りでもある。
なぜなら公理系を定めても、様々な概念の定義によって
導かれる結果はそれぞれ異なるからね。
もちろん、あなたのおっしゃるとおり 関係「A⇒B」の全体集合は
公理系によって自動的に決まるけどね。
だからこそ、魅力あるBを生み出す(上の意味で正確には発見することになるわけだが)
ための適切な新概念・定義を創出するのも、
数学者の仕事の大切な部分になっている。
473電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/03/31 23:10
>>472
もっとはっきり言ってやったらどうですか?
>>407がそう言う考えで居る限り、数学の進歩は絶対にありえないと。
彼は応用は出来ても新たなものを作り出すことが出来ないでしょう。

知能が硬直しきっているところは安易に「無限」を使うところでも明らかです。

>たとえば「真」「定理」という言葉を聞くと、
>それは「この世界の真実」であり、「善なるもの」であり、
>「人間が追求するべき真理」であると勝手に思い込んでしまう。

何世紀前の厨房を語っているのでしょうかね。

474 :03/04/01 00:27
>>473
(・∀・)ウンコー
475Nanashi_et_al.:03/04/01 07:24
>>473
>もっとはっきり言ってやったらどうですか?
>>>407がそう言う考えで居る限り、数学の進歩は絶対にありえないと。
>彼は応用は出来ても新たなものを作り出すことが出来ないでしょう。

別に>407が数学を進歩させている訳でもあるまい。(w
>407が新しいものを作り出せるか否かと数学の進歩に何の関係があるんだね?
476Nanashi_et_al.:03/04/01 07:29
>407じゃなく>470じゃねーか。
デムパの発言につられてしまった……鬱。
477電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/01 10:59
>>475
やっぱり頭の悪いやつが身の程知らずな突込みをしてきたか。
だから理系のなかの馬鹿は非論理的で救われないというのだな。

文脈を読め。というよりお前、話の内容理解できてないだろ?

           こ の ハ ク チ !!
478Nanashi_et_al.:03/04/01 12:06
出た!文系の必殺「文脈を読め」!!!!!!!!!!!
479あちょー:03/04/01 12:47
あと、行間を読めとか。
480電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/01 12:59
>>478
ハクチは史ね。
読解力の問題だよ。既に明白に記述されてある事を示しているのであって、
そこから類推せよとか、行間を読めとか行っていない。
481Nanashi_et_al.:03/04/01 13:47
ハァ・・・・・・ところどころまともなやりとりもあるのに。
本筋に無関係な揚げ足とりだってことは>>475自身も承知の上でしょうから、
ハクチなどと言わずにスルーしましょうよ、電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ssさん。

文系というだけでひとくくりにドキュン呼ばわりするなんて
最も理系らしからぬ反応です。
それに対してスルーせずにハクチとか史ねとか連発していると
同類にまちがわれますよ。

ときどき見に来る理系学部生として ひとこと言わせてもらいました。
482Nanashi_et_al.:03/04/01 19:52
>それに対してスルーせずにハクチとか史ねとか連発していると
>同類にまちがわれますよ。

同類なんだって…。
文系の上澄み = 理系の底辺
483Hannibal ◆HPBRDkE86A :03/04/01 23:23
なるほど。理系らしからぬ反応をする>>482が同類なわけだね。
484Nanashi_et_al.:03/04/02 00:04
485Nanashi_et_al.:03/04/02 01:09
同類考察

文系- こ の ハ ク チ !!

理系- 文系の上澄み = 理系の底辺

文系と話すと疲れる原因が(以下略

486Nanashi_et_al.:03/04/02 14:36
487Nanashi_et_al.:03/04/02 22:21
終ったな
488Nanashi_et_al.:03/04/03 02:37
だから、結論。
文系って概念が、いたって文系的(ww!
なあにが、カガクだよp。
論理学も数理哲学(ま、哲学一般もそうだが。)も、君たちの言う
「文系」なワケだが…?まあ数式や、形式論理学の様な記号でしか
「論理」を辿れない知能の形骸化傾向(一種の退化ではないかとは思うが?)
まあ脳内活動領野が制約を受けている(「文系」的表現で言えば、「フックがかかっている(笑)」)
状態なワケだよ。ご愁傷様。
489Nanashi_et_al.:03/04/03 03:22
>>488
スレを立てた香具師も無能を晒しとるが、逆にこういう香具師もいると。

>形式論理学の様な記号でしか
>「論理」を辿れない知能の形骸化傾向

通常の言語では決して辿り着く事が出来ないことがある。
その成果におんぶに抱っこで生活しているくせにな。

いいかげんにこの糞スレ終了させようや。
490Nanashi_et_al.:03/04/03 03:28
>脳内活動領野が制約を受けている
それはお互い様だと思うが。
491Nanashi_et_al.:03/04/03 04:33
弁護士は賢いよ。
今日は刑事告訴の件で打ち合わせにいかなくっちゃ。
492Nanashi_et_al.:03/04/03 06:53
このスレを全部読みました。
感想。

              「やっぱり、文系と話すと疲れるな…。」
493Nanashi_et_al.:03/04/03 08:47
それが結論
494Nanashi_et_al.:03/04/03 12:05
>>488
>論理学も数理哲学(ま、哲学一般もそうだが。)も、君たちの言う
>「文系」なワケだが…?まあ数式や、形式論理学の様な記号でしか
>「論理」を辿れない知能の形骸化傾向(一種の退化ではないかとは思うが?)

ここにいる理系には読解できていないと思うぞ。(w
フランスの大学では論理学や数理哲学を理系に含めるところが多い。
その意味するところをここにいる殆どの理系は理解できないだろうね。
495889:03/04/03 12:58
もう2chやめた、ただの掲示板は中毒性があって引きこもりが
進行し、ダメな性格がもっとダメになってしまう。
嗚呼くだらないくだらない。
単語のひとつでも覚えたほうが十倍マシだぜ。

http://newswatch.cool.ne.jp/world2ch/world2ch.html
496Nanashi_et_al.:03/04/03 13:03
497Nanashi_et_al.:03/04/03 13:58
>>494
理由ったって、『フランスだから』ってだけでしょ?お国柄の問題。
それとも、日本以外のすべての国がフランスと同じになっているというの?
498Nanashi_et_al.:03/04/03 14:56
>>497
>理由ったって、『フランスだから』ってだけでしょ?

浅いですね。なぜフランスがそのようにするかを全く考えないのですね。
理系とはいえ、科学史ぐらいはマトモに勉強してください。

ま、フランス以外の多くの国で、これを採用している現実がありますよ。
499Nanashi_et_al.:03/04/03 15:14
浅くて済まんなあ。

理系=サイエンス
とすると、文系は何?
ヒューマニティーとアート?

500サイドビジネス:03/04/03 15:24
多様化するPCビジネスの中で、確実に急成長している堅実ビジネスです。
私自身、様々なネットビジネスを試してきましたが、
今回初めて自信を持ってご紹介できます。
資金は後にも先にもたったの1000円のみです。
参考までに他では、1万円〜2万円が相場です。
ばらつきはありますが、平均日商8000円位になっています。
現在、土日を除く毎日が給料日です。掲示板に
書き込むだけで、口座に毎日入金されるようになります。
同時に200以上の裏情報も入手できます。

興味のある方、ヒマな方は名前ランにあるサイドビジネスをクリックして
件名に情報希望を入力し送信してください。

または、[email protected]
件名を情報希望として送信してください。

送っていただいても説明以外のメールは送信しませんので
安心してください。(1通のみ送信します)
501Nanashi_et_al.:03/04/03 16:17
>>499
>理系=サイエンス
>とすると、文系は何?
>ヒューマニティーとアート?

学問板にいる資格なし。
502Nanashi_et_al.:03/04/03 17:39
疲れるなら話すなよ
一生、理系人間とだけ生きていけば
あほらしい
503Nanashi_et_al.:03/04/03 17:55
頭わるくて理系になれなかった人が文系になるんでしょ?
504Nanashi_et_al.:03/04/03 18:12
>>501
なんで資格ないの?説明汁!
505Nanashi_et_al.:03/04/03 18:15
>>503
全教科に秀でている人間は理系にはいかないよ。
都落ちだもん。

理系は言葉が不自由だよね。だって、頭悪いんだもん。
日本語知らないんだもん。

理系の頭は挿げ替えがきくけど、文系の頭を替えれば
システム崩壊に繋がるんだよね。

理系は文系に対するコンプレックスの塊。
文系は理系の悪口をいわないよ。
わたしは言われたから言い返しているだけなんだけどね。

ああ、つかれる。
506Nanashi_et_al.:03/04/03 18:17
>>504
してあげない。おめこさせてくれたら別だけど。
507Nanashi_et_al.:03/04/03 18:39
なんてゆーか、>>488は「理系=受験数学=公式暗記」という認識なんだろうなあ。
あと、>>505は消防低学年レベルの泣きべそにしか見えないんだが、何か深遠な
内容が隠されていて漏れには見えないだけなのか?
508Nanashi_et_al.:03/04/03 18:40
>>505
> 理系は文系に対するコンプレックスの塊。

むしろ逆だろ?
おれは文系さんになんらコムプレックスを感じないよ

それから,言語能力に問題があるのは,
むしろ文系さんが多いんじゃないの?
509Nanashi_et_al.:03/04/03 18:42
煽りに釣られるのも頭わるい文系
510Nanashi_et_al.:03/04/03 18:47
文系さんはすぐに感情的になるよね
511Nanashi_et_al.:03/04/03 18:49
理系がもっと官僚とか議員とかになった方が日本はよくなるよ
512Nanashi_et_al.:03/04/03 18:52
>>511
>理系がもっと官僚とか議員とかになった方が日本はよくなるよ

頭の悪い理系には無理ぴよーん。
513Nanashi_et_al.:03/04/03 18:57
>>512
たしかに今の文系官僚さん,文系議員さんは,
とても賢いですもんね(w
514Nanashi_et_al.:03/04/03 19:19
文系が企画立案し、理系が形にするのが世の中の仕組み。
意思決定するのは文系で、理系は下請けなのです。
515Nanashi_et_al.:03/04/03 19:50
文系は法学のみ。
経済は理系にやらせろ。
516Nanashi_et_al.:03/04/03 20:27
なんか数理哲学とか論理学とか持ち出して
ご大層なものを語って理系をやり込めてる気になっている香具師がいるのが笑える。
本当にわかってるものからいわせればある意味トートロジカルなばかげた作業として、
ほどほどに割り切る類のものなわけだが・・・
本当に賢い文系(職業)の香具師は理系的頭脳も備えてるよ。
本当に優秀な理系のトップ層がこの逆に当てはまるとは限らないとは思うが、
彼らにはそれを補って余りある人類の文明に変革を促す知能があるから、
まあ許されていいんじゃないかな。
517Nanashi_et_al.:03/04/03 22:00
諸君は金にもならない研究にアクセクし、質素な生活に甘んじている。
あるいは、生活のために好きな研究を断念している。
政治経済を牛耳り、ケチ臭い研究費しか渡さないのは文系の連中であると、
そのいずれもが疑って腹を立てている。違うだろうか?
文系=非論理的が成り立つはずもなく、理系=論理的もまた幻想なのだが、
どうわけだか諸君は論理性こそ、自らの最後の砦と勘違いをしたようだ。
文系=非論理的など、腹立ちまぎれの謬見にすぎない。
理系には文系はできるが、文系には理系はできない、
などという幻想も捨てた方がいい。諸君には、できまい。
ふだん日本語を使っていれば、誰でも小説家になれると思うに等しい。
友人? チューター時代の生徒? いいだろう。
自尊心を保つことができるデータのみを、今後もコツコツ集めてくれ。
諸君の研究が、いつか陽の目をみることを祈ろうじゃないか。
しかし、頼むから偉くなっても人生論の本だけは書かないでくれ。
理系のセンセイの書いた人生論ほど、読んでいて赤面するものはないから。
518Nanashi_et_al.:03/04/03 22:43
>友人? チューター時代の生徒? いいだろう。

なぜ意見の中で自問自答するんだろうか
恥ずかしくないのか?  妄想狂君
519Nanashi_et_al.:03/04/03 23:23
文系理系って学問の性質で分類したもんじゃないのか?
文学も工学もどっちも学問だから科学だし。
520Nanashi_et_al.:03/04/03 23:34
後半に同意。ほどほどな文系としては、他人の褌で相撲とってるような後ろめたさに似た感情もある。だけど理系だって多くの場合は歯車にすぎないわけだから、まともな大人は相手をあげつらうようなことはしないだろう。
521Nanashi_et_al.:03/04/03 23:55
>>517
さぞかし,おまえはすてきな人生論を書いてれるんだろうな.
ためしに,ここで,人生論かたれや.
赤面しないのな(w

ま,おまえのことだから逃亡するだろうけどな(w
522517:03/04/04 00:45
>>521
偉くなったらね。
それまで代わりに『洗心洞箚記』でも読んでいてくれ。
523Nanashi_et_al.:03/04/04 00:48

>>517
さすが文系は文章うまいよな。
524Nanashi_et_al.:03/04/04 02:12
>>517
おまえの想定する“理系の論理性に対する思い込み”がそもそも妄想なんだが。
クリエイティヴな成果を生み出す本来の源は
むしろ論理と関係ない部分にも多く存在するということくらい、
経験により知っている人も少なくないだろう。
ただし、共感ではなく万人に普遍的な意味で納得してもらい、
場合によっては広く適用してもらうためには、
論理的に説明する能力も当然要求されるだけだ。
ただしガイシュツだが、日本語その他の通常言語の表現能力を超える内容を
表現しなければならないことも多い。
そこで当然、数学その他の援用がなされるだけの話だ。
“文系=非論理的”は確かに誤った認識であり、また分野にもよるが、
論理の破綻に起因するいかさまが明白な形で露呈してしまうような厳しさを持たない学問も多い。



525 :03/04/04 02:15
>>517
君にも人生論を書いて欲しくないな。
恥という言葉を知っているのなら。
526Nanashi_et_al.:03/04/04 05:33
>>499
非常に優れた常識人だ。エクセレントでエレガントな良心を「理系]ww!の
諸君にも披露してみせたまさにサイエンティストなんだね。。
 まあ、例えば、「哲学一般」の「一般」という概念さえ理解できる人が、
ここにはいないようだよねWw!「公理系」といささか乱暴にではあるが、
例えてあげなければイメージさえできない人々ではないかとww…。
知的活動領野が制約を受けているとは、その決定的な欠点を補うよすがとも
なろうと、フランス等西欧の教育学的区分を持ち出してあげたのにも関わらず
この体たらくですから?EQIQ?の程度にも開いた口が塞がりませんねww。

>>488 はまさにこのスレの結論だろう?諸君!考えてもみたまえ!彼の真意を
 本当に理解できる人が、本当にここにいるとでも言うのかね?
527Nanashi_et_al.:03/04/04 05:48
>>526
それは、この日本が、{技術立国}であるという、よって立つ所以なのだろう藁
528Nanashi_et_al.:03/04/04 05:49
>知的活動領野が制約を受けている

だからそれはお互い様だろう。
あんたがたの賢い頭とやらで宇宙の構造がわかったり、
人工衛星が飛ばせたりするんでしょうか?
529Nanashi_et_al.:03/04/04 05:59
>>526

>>488が結論だと?WWWWWWWWW >>489読めや。

あと、哲学については、例えば>>453あたりでも出ていた否定的な印象に対して
効果的な反論をしてくれ。
530Nanashi_et_al.:03/04/04 06:12
>>528
WW!
だから、解っていないのだよね?分野はそもそも違うってのは解るのかな?
531Nanashi_et_al.:03/04/04 06:16
>>529
 その「特殊」「言語」が、
その研究領域に適していると考える事ができるに
過ぎないのではないか?
少し休んだほうがいいのではないかね? 
532Nanashi_et_al.:03/04/04 06:23
終了。
533Nanashi_et_al.:03/04/04 06:23
>>530
明確な説明をせずに、勝ち誇ったようなセリフばかり吐く。
まさにハッタリが通用しまくる世界に生きてる人間の見本だね。
俺のようなアホにもわかるようにきちんと説明してくれ。
あんたの知的活動領野が制約を受けていないとでもいうなら、
数学や物理を使わなくても人工衛星が飛ばせるというのか?
534Nanashi_et_al.:03/04/04 06:30
535Nanashi_et_al.:03/04/04 06:47
>>526

あなたのような賢者は、「理系の馬鹿頭が生み出した科学文明に毒されていない」という意味での未開の地
に移り住んで、そこに根を下ろしてご自身の崇高な学問を実践すべきでしょう。
こんな「理系の馬鹿頭」の恩恵に浴している腐った国では、あなたの頭脳の真の偉大さは
埋もれたままになってしまいます!
のみならず、「科学文明に支えられた阿呆の国」に住みながら、
自分の足元を掘り崩すような発言をして威張っている姿は滑稽なだけですよ。(藁藁
536Nanashi_et_al.:03/04/04 07:10
2:ごくまれな反例をとりあげる
     「だが、尻尾が2本ある犬が生まれることもある」

電波男はこれだろう
537Nanashi_et_al.:03/04/04 07:10
みなさん!素晴らしい「科学文明」をありがとう。みなさんのお陰で、
快適な毎日を送らせて頂いております。心から感謝申し上げながら
不肖私も、よりよい文化へ向けて精進琢磨致す所存でございます。
くれぐれも、日々のご研究に支障の出ませんように、休息を勧進する
次第でございますが、いかがなものでございましょうか?
538Nanashi_et_al.:03/04/04 07:14
>>537
 ワロタ
539Nanashi_et_al.:03/04/04 07:22
>フランスの大学では論理学や数理哲学を理系に含めるところが多い。

これは日本でも当然そうすべきだと思う。
540Nanashi_et_al.:03/04/04 08:56
日本最大のコミュニケーションポータルサイト
無料会員登録で、もれなく商品券!!
http://camellia16.fc2web.com/cafesta.html
541Nanashi_et_al.:03/04/04 12:16
664 :Nanashi_et_al. :03/04/03 01:52
>>577
何か勘違いしてるように見える。摂り合えず日本から出たほうがいい。
西側のどこでもいいけど、学問だけしかしないことが許されない
世界が待っている。何かあればすぐパーティだ。
オシャレや冗談を言うことが苦手で逃げていては全く相手に
されなくなる。嫌でも自然と上達するし女性と会話するのが
好きになるよ。 (ホント)  オシャレは自分を良く見せる為に
するのでは無く、相手への礼儀と尊重。会話も同じ。


665 :Nanashi_et_al. :03/04/03 02:19
公的な文書とか指導って後になって効いてくるよ。


666 :Nanashi_et_al. :03/04/03 12:53
>>664
それは誤解だな。
日本ほど理系が軽視されている国はないよ。
そして、日本ほど文系の質が悪い国もない。
日本の経済学は世界の底辺だと思われる。
日本のオシャレは、コスプレみたいでキモイんだよね。
海外のオシャレとは質が違う。
冗談に関しても、海外ではwitで
日本ではバカ話でしょ。
witを話すにも聞くにも、お互い教養が必要なんだが
教養のない日本人が多すぎて、witが通じないのが現実だよ。
日本の能ある理系は、海外に行くとモテるので
海外に行くべきだね。
542Nanashi_et_al.:03/04/04 12:35
結局、文系は寝言と感想文しか能が無いということをここで実践してもらえたわけで。
543Nanashi_et_al.:03/04/04 12:58
結局、理系は寝言と負け惜しみしか能が無いということをここで実践してもらえたわけで。
544Nanashi_et_al.:03/04/04 13:16
>>541
MITでは、パーティー等での学生のあまりの不甲斐なさにわざわざ「女性との
つきあい方」「パーティーでの振る舞い方」講座をやっているそうだ。
545Nanashi_et_al.:03/04/04 13:19
文系はダメ!! 女もダメ!!
546Nanashi_et_al.:03/04/04 13:23
>>542-543
寝言が共通でオプションが違うのね。
547Nanashi_et_al.:03/04/04 15:14
俺が結論を言ってやる
文系だろうと理系だろうとダメな奴は何をやってもダメ

道具はその限界を知ってはじめて信頼して使うことができる
論理や合理性も、その限界を踏まえてはじめて安心して使用できる
論理の名だけ持ちだしてもダメな奴は何をやってもダメ
548Nanashi_et_al.:03/04/04 15:33
わーい文系「俺が結論を〜」とか言って逃げた〜(超ワラ
549Nanashi_et_al.:03/04/04 15:45
パーティーでのwitに富んだ会話って、いちばん理系に向いてなさそうだ。
>>544
さぞや、科学的な「つきあい方」「振る舞い方」なんだろうなあ(超ワラ
550電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 16:19
>>548
こういう理系たちが創価学会みたいな邪教にころっと騙されるんだろうな。
551Nanashi_et_al.:03/04/04 16:21
頭の悪い文系ほど,wit なんていう
何だかわからにものを持ち出す(w

> wit さん

ここでその wit を披露してみてよ

ま,逃亡するだろうけどね(w
552Nanashi_et_al.:03/04/04 16:23
> 電波男Ψ(´д`)Ψ

おまえ頭わるそうだね(w
553電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 16:27
>>552
おれは頭悪いけど、ハクチのお前よりましだよ。
カルト信者の構成比は理系がダントツ。お前みたいな奴が多いからね。
真実を見極める目が無いんだな。
554Nanashi_et_al.:03/04/04 16:31
>>553
> カルト信者の構成比は理系がダントツ

これの根拠を示してよ
印象と感情だけで言わないでね,文系さん
555電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:10
>>554
例えば創価学会ならば、その機関紙『大白蓮華』に構成比が記されている。
阿含宗ならそのパンフにも書いている。
アレフ(オウム)ならその事が自慢だった見たいだからね。
もっとしっかりとした資料が本棚3つ分とCD100枚で保存しているが、秘密文書
なので公開は出来ない。

>印象と感情だけで言わないでね,文系さん
その言葉、そっくり返してやろう。ハクチ君。

これを参照しろ。

ttp://www13.freeweb.ne.jp/business/itoarc/

ぼくちゃんが主宰者だ。
556電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:12
>>555
ごめん。URL古かった。

ttp://itoarc.hp.infoseek.co.jp/
557Nanashi_et_al.:03/04/04 17:21
>>550
世界には数え切れないほど宗教が存在するが
己にとっての邪教とは何をもって邪教と呼ぶんだ?
558電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:25
>>557
板違いだね。創価君。
宗教の名を冠した似非宗教。それが邪教だよ。
559Nanashi_et_al.:03/04/04 17:26
>>548
んじゃ帰納論理の限界を指摘すればいいのかね?
ミュンヒハウゼン・トリレンマでも説明すればいいのかね?
俺は文系だけど哲板の住人、
馬鹿な理系よりは論理的だと思ってるけど
560電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:31
>>559
このスレッドにいる理系のほとんどは馬鹿だよ。

「帰納論理の限界、、、ハァ? 鳥練磨?テトラポット?ハァ?」な連中ばっか。
数学板の常連を馬鹿にするぐらいだからね。
ことばが通じないから疲れるだけだよ。

ぼくちゃんはもう遊んでいるよ。
561Nanashi_et_al.:03/04/04 17:40
>>560
数学板ってどうしようもなくレヴェル低いの知らないの?
あそこの常連って恥だよ
562電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:41
>>561
スレッドによるだろ?
563Nanashi_et_al.:03/04/04 17:43
電波男Ψ(´д`)Ψ ってインチキ商売やってんのね
おまえのくだらない商売の客いるの?
どうしようもないね.
おまえも客も(w
564Nanashi_et_al.:03/04/04 17:45
> 電波男Ψ(´д`)Ψ

おまえのやってるショーバイも
インチキ宗教とかわらないじゃん(w

目クソ鼻クソとはこのこと(w
565bloom:03/04/04 17:47
566Nanashi_et_al.:03/04/04 17:49
電波男Ψ(´д`)Ψ さんは数学板の常連で,
数学がお得意だそうですから,
電波男Ψ(´д`)Ψ さん に数学かたってもらいましょうか?
お願いします,電波男Ψ(´д`)Ψさん

ま,腰抜けの電波男Ψ(´д`)Ψ さんは逃亡するでしょうけど(w
567電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:50
>>563
ネットでのやり取りは飽くまでも言葉がその手段になる。
そこから逸脱して

>電波男Ψ(´д`)Ψ ってインチキ商売やってんのね
事実確認しないでインチキと決め付ける

>おまえのくだらない商売の客いるの?
「下らない商売」と侮辱する

>どうしようもないね.
>おまえも客も(w
ただの非難中傷


あまり調子こいていい加減なこと言っていると痛い目に会うぞ。
HPはセキュリティのためにIP保存できるようになっています。
2chでも保存しているようですから>>563の個人特定は簡単でしょう。

言葉のやり取りだけで、その範囲を逸脱していなければ、私も強硬に出る事は無かったのにね。

因みに、http://www13.freeweb.ne.jp/business/itoarc/は商売ではありません
必要経費も出ない完全な赤字で運営されています。

私の本業は都市計画と建築設計です。
568Nanashi_et_al.:03/04/04 17:53
>>567
個人特定やってもらおうじゃねえか!
いつでもかかってこいよ!ウスラヴァカ
インチキ商売野郎!
569電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:53
>>564
君もIP取得いたしましょう。

>>566
君の言動は誉められたものではありませんが、言葉のやり取りの範囲内です。
それとこのスレッド読みましたか?
570電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:55
>>568
ここでIP晒しましょうか?
571Nanashi_et_al.:03/04/04 17:55
> 電波男Ψ(´д`)Ψ

コイツはカルト宗教にはまる弱い人を食い物にして,
儲ける最低野郎です.
572Nanashi_et_al.:03/04/04 17:56
>>570

晒してもらいましょうか.
どうぞやってください
早く
573電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:57
>>568
ただ今、そのIPをもとに君の個人情報の収集作業を依頼しました。

君を追詰める前に猶予を与えましょう。

インチキ商売と判断した根拠を示しなさい。
574Nanashi_et_al.:03/04/04 17:57
電波男Ψ(´д`)Ψ はションベンもらして逃げたようです
575Nanashi_et_al.:03/04/04 17:58
>>573
猶予なんていりませんから,
早くやってください
576電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 17:59
>>571
>コイツはカルト宗教にはまる弱い人を食い物にして,
>儲ける最低野郎です.

その根拠を示してください。
577Nanashi_et_al.:03/04/04 18:00
> その根拠を示してください。

ヴァカの一つ覚え(w
578Nanashi_et_al.:03/04/04 18:01
> 電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss

図星突かれたからって,うろたえないでください(w
579電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 18:02
>>572
HPの方ではIPがばっちり残っています。その時間帯で五名ほどいましたから、
後はひろゆきにIPを提出して貰うだけです。それで斉合すれば、然るべき処置
を取らせて頂きます。

カルトから脱出できなくて苦しんでいる人たちを揶揄して賤しめるなど、人間の
する事ではありません。
580Nanashi_et_al.:03/04/04 18:03
>>579

いっそここで IP さらしてくれませんか?
その方が早いでしょ?
581Nanashi_et_al.:03/04/04 18:05
>>579
> カルトから脱出できなくて苦しんでいる人たちを揶揄して賤しめるなど、人間の
する事ではありません。

ナニ言ってやがんだ.
弱い人にたかるサギ師の分際で
582電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 18:05
>>577
根拠を示せない理系なのですか?
言葉が不自由なのですか?
>>578
その言動を反射と言います。うろたえているのはあなたの方です。

あのHPでの活動が無くなったとしても私には損するところが全く無いのです。
583Nanashi_et_al.:03/04/04 18:08
> 電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss

カルト宗教もおまえのインチキ商売も
同じ穴のムジナだろーがヴァカ
584電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 18:09
>>580
>その方が早いでしょ?
いいえ、内容証明があなたのところに届くでしょう。
>>591
>ナニ言ってやがんだ.
>弱い人にたかるサギ師の分際で
侮辱罪も加えましょうか。
わたしのこの活動は2chに限定しても、哲学板、宗教板その他で広く知られているところです。
反創価、反阿含、反幸福の科学の人たちとの連携も取れており、その事の確認なしに侮辱す
るのであれば、私に止まらない事を付け加えておきますよ。
585電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 18:13
>>583
このスレッドにいる理系の程度がこれで明らかになりました。
非常に下らないですね。

さて、もうチミはまな板の上だよ。
586電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 18:29
さて、トンでもないことになり皆様にご迷惑をお掛けいたしましたが、少しご説明申し上げます。

カルトにあって、しがらみや脅迫など様々な理由でそこから脱会できない人たちは専門弁護士
たちに頼る以外ありません。その場合、最低でも50万円の費用がかかってしまうのです。

私は元僧侶であり学問の最終でインド哲学、仏教学、宗教学を研究したものとして、この現実
から眼をそらす事が出来ず、当初無償で脱会のお手伝いをしていましたが、

1 冷やかしやスパイの存在がある
2 体力的な限界

のため、5万円という設定をしました。すると真面目に脱会を考えている人からの依頼に絞られてくる
ことに気付きました。脱会には法律的なこと、身の危険性、交通費、文書代とかを含むと平均で10万円
ぐらいになります。それらのことは常識で判断してください。詳しくはHPで。

-------------
これ以上、ここではこのことに触れませんのでご容赦ください。
ただし、名誉毀損、侮辱は除きます。
587Nanashi_et_al.:03/04/04 18:36
>>586
宣伝すんなヴァカ
588電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 18:44
>>587
もっともっと煽りなさい。
そして全てが自分の身に降りかかるのです。
589Nanashi_et_al.:03/04/04 18:45
> 電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss

おめー相当イタいよ
坊主くずれ(w
590電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 18:46
>>587
アクセス記録を辿るとカフェもあったようです。それが君であるかどうかはまだ特定できませんが、
カフェの方が個人特定しやすいのですよ。最近ではね。
591電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 18:48
>>589
もっとwitにとんだ煽りを披露してはいかがですか?能無し君。
592電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/04 18:50
>>589
さて、今から創価学会とさしで勝負しに行きます。
彼らが手を出せばいいのですがね。(W
593Nanashi_et_al.:03/04/04 19:07
【論理学の神で反戦の神がイラク側のテロ&ゲリラ賛美】
http://plaza.rakuten.co.jp/ksyuumei/diaryold/20030325/
楽天でアカウントとらないと発言できないけど。

参考文献
http://plaza.rakuten.co.jp/mrascal/014001
ここを先に読んでおくと興味倍増
594Nanashi_et_al.:03/04/04 21:23
わざわざ文系の評判を貶めるためにここに来たのかな?
595Nanashi_et_al.:03/04/04 21:30
スレタイ通りの展開だ。
596あや:03/04/04 21:43
男性会員入会金2000円で1ヶ月何度でもアクセスできます。
http://pink7.net/yhst/
597Nanashi_et_al.:03/04/04 21:44
正直、文系と話すと疲れる
598Nanashi_et_al.:03/04/04 22:36
>>547
正論だと思う。
でも、適用限界を踏まえて着実に顕著な成果をあげているのは、数学や物理だと思うのだが。
哲学こそ考察対象を広げすぎ、あるいは限界を超えていることを承知しつつ深く掘り下げすぎて、
結局あまり実のある進展がないように感じられてならない。
現在進行形の哲学は、いったいどういうことを課題としているのだろうか。

あと、>>533はあなたに対する問いかけじゃないかもしれないけど、
これにも答えてもらえないかな。

ちなみに私は理系人間だけど、文系をひとくくりに蔑むような厨ではないつもり。
599547:03/04/04 23:51
>>598
まぁ確かに哲学の中にも身の程を知らない連中がいる
ただこういった限界を踏まえて謙虚に知識を求めようという思想も哲学の思想の一つ
トリレンマなどの論理の限界もそういった学派の思推のたまもの

哲学は実のある進展はない、それは「ミネルヴァの梟は夕暮れに飛び立つ」との言葉があるように
哲学なんて一日の行動を振り返って、その意味を考えるといった程度のもの
過去の出来事について考えることで未来への決断について少し考えるといったところかな
だから哲学は、思考を促すことを求める、答えを出すことよりも問うことの方を求められる

今の哲学の現状はひどいもの
20世紀からそうだけど学問がひどく専門化した影響で、哲学も大きく分裂している
分析哲学、構造主義、科学哲学、神秘主義、フランス現代思想、etc
とりあえず今のところの注目は、私見だけど、ラディカリズム対リベラリズム、言語論的転回その後、といった感じかな
個人的には21世紀は批判的合理主義の時代になってほしい

>533
>明確な説明をせずに、勝ち誇ったようなセリフばかり吐く。
ここらへんは文系、理系を問わず悪いところでしょ
ただ帰納がない、とする俺の立場からすると
>数学や物理を使わなくても人工衛星が飛ばせるというのか?
もどうかな?と思うわけで
現状の数学や物理でも<確実に>人工衛星が飛ばせるわけでもない

こういった確実さに対する妄信を払拭して、
人間知識の可謬さに気づけた時に良い議論が可能となるのだと思う
要は、コミュニケーションに一番必要な能力は倫理だということ
それが俺の立場、
600Nanashi_et_al.:03/04/05 00:50
>>599
誠実な返答をどうもありがとう。
概ね得心がいくレスでしたが、ただ

>哲学は実のある進展はない、それは「ミネルヴァの梟は夕暮れに飛び立つ」との言葉があるように
>哲学なんて一日の行動を振り返って、その意味を考えるといった程度のもの
>過去の出来事について考えることで未来への決断について少し考えるといったところかな
>だから哲学は、思考を促すことを求める、答えを出すことよりも問うことの方を求められる
のくだりに関して、そうすると
「数学や自然科学を専攻するなら、基礎的素養として哲学や科学史の基本くらいは修めておくことが必須であろう。
しかし哲学を専門とする人間がはたして本当に必要なのだろうか」
という、いささか失礼な疑問が拭いきれなくなってしまう。

>>数学や物理を使わなくても人工衛星が飛ばせるというのか?
>もどうかな?と思うわけで
>現状の数学や物理でも<確実に>人工衛星が飛ばせるわけでもない
もちろん厳密な意味では確実ではなくても、数学・物理が不可欠であることは否定できないと思う。
そもそも「知的活動領野が制約を受けている」とか、
「その「特殊」「言語」が、その研究領域に適していると考える事ができるに過ぎないのでは」
などというセリフが飛び交っていたので、前者については理系文系お互い様だし、
後者についてはそれは違う、と言いたかったわけ。
やはり数学は最も普遍的な世界共通言語だと思うし、現在継続している人類の文化においては
代替が不可能なものだと思うが。


601Nanashi_et_al.:03/04/05 01:02
哲学ヲタのブサヨが訳の分からんことをいうな
氏ね>>599
602Nanashi_et_al.:03/04/05 03:59
>>601
そうだね。脱力感。情けなさ。読解力は人間がコミュニケートするために
いかに必要かを再確認させられるスレだね。一度「読んだ」文章の主旨を記憶
するという事も同じくらい重要だのに。599と600読むと、正しく理解してもら
うのに膨大な努力が要りそうな点に、溜息しかでないのは私だけなのだろうか?
正直、疲れるのは「理系」の諸君だけでは無かろう。
603488ww:03/04/05 04:25
>>602
w! 気持ちはわかる!wW だが、俺としてはここの「理系」のやつらの「疲れる」と
言ってるのもわかるんだよ。曖昧で生硬な言語表現に居直ったようなこいつらの言う
「文系」の日常的な言動一つにしても、まず辟易してるんだろうな。
まあ、ネタをネタとして洒脱に受け答えできないユーモアの無さは、日本の研究者
(学生?)の勤勉さの表れととってやろうじゃないか?

604Nanashi_et_al.:03/04/05 07:51

わかりもしないで何が素粒子なんだか>朝日珍聞
605Nanashi_et_al.:03/04/05 12:19
結論

文系はダッメー!!

女もダッメー!!!
606Nanashi_et_al.:03/04/05 15:35
そして、また結論。
「知的活動領野が制約を受け」る必要があった。

 ここの「理系」は「言語」乃至は「情緒」部分に特に顕著に制約を受けている
疑いがある。思春期以降にその部分の成長がある程度阻害される傾向はあるかも知れない。
日常生活に特に問題はないようだが、一般的な対人関係、対社会との関係に於いて疎外感を
持つ傾向がある。[例示すれば、「オタッキーが多い」や「対異性との関係に於ける(とまどい行為)」
など]「文系」に対比しての「非社会性」傾向に現れている。そして今ここでは、その表現が「文系」
という発語として発現している。
 主因としては、精神活動において、自然科学上の論理的思考、実験、実証性を優先するあまり、言語活動に
付随して立ち現れるそれ以外の豊富な精神活動領域の抑圧傾向が普段の日常生活にも見られる事にあると
一般的には考えられている。こうした傾向に対して個体としては無自覚であるか、その状態が一般的に人の
自然な状態であるかの様に思えて、同種の抑圧傾向のない対人(社会)関係において疎外感を持ってしまい、
唯一情緒的解決として、「自分を理解する能力が相手にないのだ。」「無意味な言説だ。」という事実に引き
こもって自我を防衛しようとする傾向が見られる。
 本来、人の言語活動領域は広範で多様であり、自然科学や人文科学だけに限らず一見「無意味な言説」にも
精神活動の可能性は認められるのであり、必ずしも抑圧的である必要はない。
 しかし、それにもかかわらずある個体にとっては、自然科学上乃至は人文科学上の制約はその目的にとって
必要であったに過ぎない。
 
 私の関心は「精神活動における捨象」である。
 
 なお、以上は諧謔であるw。
 


 
607Nanashi_et_al.:03/04/05 16:06
☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆

今月もお小遣いすくなってきたよ・・・トホホ。
そんなあなたにこのサイト!!あなたのお小遣いを
1円でも多くして見せます!!
損はさせません!!早速アクセスをどうぞ!
↓   ↓   ↓
http://finito-web.com/kanemou/index.html

☆★▼▽▲△●○■□◆◇◇◆□■○●△▲▽▼★☆
608Nanashi_et_al.:03/04/05 17:05
>>606
てめーはまず日本語勉強しろヴァカ
609Nanashi_et_al.:03/04/05 17:25
文系の人はやっぱりわかりやすく説明してくれないと。
理系なら説明が足りなくても実験等で相手を納得させることができることも多いけど。
文系の人間が言葉で説明し、納得させる努力を放棄したら負けでしょ。
610Nanashi_et_al.:03/04/05 18:05
ところで,ここ理系板なのに,
どっちかっていうと理系が劣勢に見えるんだが,
文系の人もけっこう理系板に来るの?

どういう興味で来るの?
ピュアな質問です^^
611外野:03/04/05 18:23
たまには参加

>>606

社会に同じような人が溢れてると,その疎外感を持つ彼らは
その彼らの間で疎外感を持つのかな?
誰に対して疎外感を持つのだろうか?

この文章(>>606),すごくオナニーしてない?

そもそもオタッキーからして曖昧なんだよね
日本に閉じたオタッキー?世界的に見たオタッキー?
どっちでもいいが,彼らの多くと触れてみた?
例外が強調されてない?
612547:03/04/05 18:53
>>600
>「数学や自然科学を専攻するなら、基礎的素養として哲学や科学史の基本くらいは修めておくことが必須であろう。
>しかし哲学を専門とする人間がはたして本当に必要なのだろうか」
結論から言うならば必要ないでしょう
哲学が他の学問と切り離されて狭い領域に追い込まれるなら、もはや哲学に何の価値も残らないでしょう
夕暮れは昼間がなければありませんから梟が飛び立つ時が来ないということですね
その意味で、学問における過度の専門化は悲しいことに思います
しかし、いかなる学問でも、それが全ての人間に通用する知識を追い求める限り、哲学は必要とされるんじゃないかとも思います
過去の偉大なる物理学者や数学者が哲学と深く関わりあったように

>やはり数学は最も普遍的な世界共通言語だと思うし、現在継続している人類の文化においては
>代替が不可能なものだと思うが。
ええ、俺もそう思います
数学に限らず、幾何学や論理などの経験に依らない先験的な形式は、認識の普遍性の確立には必要でしょうね
しかし、数学と実験の間に大きな隔たりがあるのも確かなことです
そこを埋めるためにがんばってる方々もいるわけでして、そのような人は哲学と呼ばれる領域でやってたりするわけです 

・実験と法則の関係、実験→法則が論理的につながらない
こういった知識の不確実さを踏まえることが良い議論への第一歩になるでしょう
しかし、このことを忘れて議論する者は文系にも理系にも多数いるように感じます
613Nanashi_et_al.:03/04/05 19:01
理系でも建築って賢くない人が多いんですか? 私の旦那も旦那の友だちもあまり賢くなくて、文系の私が疲れちゃうんですよ。
614Nanashi_et_al.:03/04/05 19:08
賢くないやつと結婚するなよ
615Nanashi_et_al.:03/04/05 21:08
>>614

つまり,本人>>613が賢くないってことだろ
616Nanashi_et_al.:03/04/05 22:33
>>614
http://gaishigirls.hp.infoseek.co.jp/
こんなばか女たちは結婚相手にどうだ?

文系が意思決定が出来るというが、お前たちそう思うか?
文系の本当に優秀な奴には確かに技術を理解する能力を備わっているだろう。
しかし、大半の文系にはそのようなことを理解する基本的な能力もないまま
会社の中枢に居座って、「意思決定」というまやかしのもとに人を操っている
気分に浸っているやつがいるのが現実だろう。こんなばかな文系どもが
日本の社会の中枢にいて社会を振り回していることを考えれば、もっと
非難されてしかるべきだろう。

617Nanashi_et_al.:03/04/05 22:47
俺は文系だけど、理系さんが好きだ。
科学DQNながらも日経サイエンスを読むと世界の秘密が
解き明かされるような興奮を感じてわくわくする。
論理的に考え、データーを基準に考えるので非常に分かりやすいし
議論もしやすい。そしてなにより話しやすい。

しかし、
理系さんはディープな論理使いなので、
相手が論理使いじゃないときも論理使いとして振舞う。
これがいけない。
相手は馬鹿だとおもえば、馬鹿を相手に論理的に振舞ってはいけない
という結論が論理的に出てくるのではなかろうか。
徹底して論理的であろうとするならば、相手に合わせて論理で攻めたり、
感情で攻めたりと使い分けたほうがいいのだ。

俺は所詮文系であるが論理を大切にしたいと思っている。しかし
同時に社会的なコミュニケーション能力も大切だということを
痛い思いをして理解した。理系さんももう少しやわらかくなれば
世渡りが楽になるし、もっと社会の中心に理系さんが入ってこれる
はずだ。
618Nanashi_et_al.:03/04/05 23:00
上の人・・・いいこと言うね    from理系
619Nanashi_et_al.:03/04/05 23:20
>>617

良い批判だ!!
620Nanashi_et_al.:03/04/06 00:05
>>617
つまり、時と場合によっては、妥協もひとつの論理だということですな。
621Nanashi_et_al.:03/04/06 00:35
>>617
上手いね
心理学勉強してる?
してないとしたら、文章から自慰タイプ人間じゃなく
SEXタイプ人間だあね
622Nanashi_et_al.:03/04/06 00:48
??
623Nanashi_et_al.:03/04/06 00:48
他と競合しない最新ビジネス!!大不況の中、今は副業を持つ時代です!しかし、ビジネス選択は慎重にやるべきです。
一発逆転をねらうのでは無く長期的な安定収入を探している方に最適です。生涯の権利収入です。
2003年4月プレオープン!!期間限定5/10迄キャンペーン中!
他に類をみないプランで貴方の下にドンドンとダウンが付いて行きます!
ただ、大きな収益を得る為に最小限の努力は必要です!
1?2ヶ月はがんばってみましょう。HP作成やMLなど、みんなでサポートいたします。
商材は素晴らしく、他と全く競合しませんので安心です!
さあ、下記HPより今すぐ資料請求してください。
無料で至急お送りいたします。http://yms.pos.to/c&ipro/
紹介者ID:saitamadb 資料請求の際にご記入ください。
624aa:03/04/06 01:01
625606=488なのね実際:03/04/06 03:34
>>547
高校生?先験的な形式って、ア・プリオリな形式って意味で使っているのかな?
E.カントやマールブルク学派の人達が好きなのかな?コペルニクス的転回や実験的方法
って出てくるよね?マッハや、アインシュタインはどう?アインシュタインは自らの
相対論に立って経験論に軍配を上げてるんだが、言語分析派は総合判断は無意味な言説だ
と言っているんだけれども。
 
 とにかく、興味を持つって事はとてもいい事だよ!
626Nanashi_et_al.:03/04/06 04:33

>>625=>>606=>>488
上から見下ろしたような見せ掛けの物言いはスレの無駄遣いです。
>>547に代わって>>598の疑問に答えたらどうですか?
627Nanashi_et_al.:03/04/06 05:05
>>617
> 科学DQNながらも日経サイエンスを読むと世界の秘密が

DQN が読む典型的な雑誌だな(w
628Nanashi_et_al.:03/04/06 05:06
>>625

おまえはまず日本語勉強しろヴァカ
629606:03/04/06 05:20
>>626
私に言っているのかね?>>625 のどこが見下ろしているのか、
 わけがわからないという事が正直な所なのだが?
 >>598の疑問に答える必要は特に感じないのだが。いけないかね?
 >>625>>598への回答になっているのだが?…納得できない?

  そうだね…。挙げられている学者の代表的な著作の(研究や仕事で忙しいのならね。)
 それもほんのさわりだけでもよいから、実際に読んでみる事を貴方には
 お勧めしておこう。547君はどうかは解らないが、カントの「純粋理性批判」
 はどうかな?「序文」か「緒言」だけでもう充分だろう。適用限界云々は、
 それからもう一度話してみてくれたまえ。カントやマッハについて入門書的な
 解説を私が長々とやるのは、この場に適しているとはどうも思えないから、
 自分で読んでみて下さい。時間はかからないと思う。

 蛇足になるが。哲学の成果云々は、私からの提案だが、身近な所ではわが国
 の国語教育の成果を見てはどうかな。小中高と段階的に発展していく内容と
 カリキュラムには教育学の結晶があるはずだ。教育学は哲学とは切っても切
 り離せない関係にあるのでね。そう言えばカントはルソーを非常に熱心に読
 んだ逸話はあまりにも有名だよ。教科書をじかに読むんだよ?読解力の養成
 にとても早道だと言われている。

 まあ、批判は対象をよく理解しなければ成り立たない。実験だってある程度
 性質を必要なだけわかっていないと成立すらしないではないかね?

 私自身が疑問に答える必要を感じなかった所以だよ。できれば解ってほしいがね?
630Nanashi_et_al.:03/04/06 05:24
>>629

おまえはまず日本語勉強しろヴァカ
631Nanashi_et_al.:03/04/06 05:40
> 哲学の成果云々は、私からの提案だが、身近な所ではわが国
>  の国語教育の成果を見てはどうかな。小中高と段階的に発展していく内容と
>  カリキュラムには教育学の結晶があるはずだ。


WwWwW!!!! どこがどうスバラシイのかね!

632606:03/04/06 05:45
>>631
 ……の読解力の養成に適しているからすばらしい。常識だよDQN君。
おまえぶんけいだろ? 
633606:03/04/06 05:51
>>632 へ有難いのだが、私の名を語らないで下さい。
634Nanashi_et_al.:03/04/06 05:53
>>633
トリップ使えヴァカ
635Nanashi_et_al.:03/04/06 05:57
トリップって何?
636Nanashi_et_al.:03/04/06 05:57
ははっわが国の国語教育の成果が
このスレのような有り様なわけだな!
たしかに輝かしい結晶だよな
637Nanashi_et_al.:03/04/06 05:59
俺は素人の文系だから、ア・プリオリなんて言葉の意味は
考えたってわかんないですだ。
638Nanashi_et_al.:03/04/06 06:01
>>635
おまえがな
639Nanashi_et_al.:03/04/06 06:02
>>629

官途や末派について、長々としか語れないのは
てめぇの理解が足りない証拠。
640Nanashi_et_al.:03/04/06 06:02
このスレにリアルの文系なんていないだろ。
>>638
お前それ、レスの仕方間違ってる。
641Nanashi_et_al.:03/04/06 06:04
>>629
一年生の国語の教科書では「桜が咲いた」という文章は載せられないんだと。
植物の開花はもっと後の学年で習うからってな。
すばらしいな。
642Nanashi_et_al.:03/04/06 06:05
みなさん、オハヨ。
643Nanashi_et_al.:03/04/06 06:08
>>642
おう、オハヨ。
644Nanashi_et_al.:03/04/06 06:09
枝葉末節に、キレてコダワルどうしようもない論理性。
スバラシイDQN理系の生態。
645Nanashi_et_al.:03/04/06 06:10
>>629
DQNだと言われるのを承知でひとこと。
国語教育の成果なんてどこにあるの?
なんだか惨憺たる状況のような気がするが・・・
646Nanashi_et_al.:03/04/06 06:12
↑ハゲ同。理系の生態、晒させて頂きます。
647Nanashi_et_al.:03/04/06 06:14
629のようなイカサマ言説でのりきっていける文系って羨ましいな。
648Nanashi_et_al.:03/04/06 06:16
>>645 本当にドッカイリョクないんだね…。このままだと、晒しだよ。 
649Nanashi_et_al.:03/04/06 06:19
>>648
いいんじゃないの? 素晴らしい成果なんでしょ?
糞の役にもたたないけど。
650ぶんけー:03/04/06 06:21
理系の諸君!

朝からごくろうさん(藁!

いやはや、、大変だね!
651Nanashi_et_al.:03/04/06 06:23
どーでもいいけど日本語での説明を放棄したら、文系の敗北だね。
どんなDQN相手でもね。
652Nanashi_et_al.:03/04/06 06:33
DQN同士のやりとりで、この馬鹿馬鹿しいスレも比較的早く1000に到達して終りそうでなにより。しかし流石に文系の諸君の方がDQNの取り繕い方に長けてるねw
653人文系だよ全員集合!:03/04/06 06:43
>>652 禿げ同! もこれ以上理系に何言っても無駄。もお手上げ。放棄だホーキ!
654Nanashi_et_al.:03/04/06 06:48
>>652
>DQNの取り繕い方に長けてるねw
629みたいにな(藁!
655Nanashi_et_al.:03/04/06 06:56
知り合いが自嘲気味にぼやいてたことがなんとなく実感できたわ。
アカポスの採用や業績評価がいい加減極まるってね。
口でなんとでも取り繕う香具師が腐るほどいるみたいだからね。
まぁ理系だって分野によってはボスの政治力の割合が強いところもあるけどな。
656理系でごめんなさい:03/04/06 06:58
657Nanashi_et_al.:03/04/06 07:03
12 :考える名無しさん :03/03/18 23:21
「ポストモダンの思想家たちの科学知識がいい加減なものであることくらい,
我々専門家は既に百も承知であり,
そのことでテクストを「深遠」に感じたことなど一度もない」

↑すげー開き直りだな。


13 :考える名無しさん :03/03/18 23:24
>>12
その言葉をソーカル事件の前に聞きたかった。
今更言っても、何か事件が起きた後にノストラダムスがその事件を
予言していたと言い出すのと一緒だよ。

658Nanashi_et_al.:03/04/06 07:06
今度出版します。
『理系のあーいえば交友録』理研出版 トウキョウ大学大学院公園録
 
 A6版 500円(消費税込み)絶賛発売中!

 読んでね!
659Nanashi_et_al.:03/04/06 07:33
> 枝葉末節に、キレてコダワルどうしようもない論理性。

句読点の無神経な使い方が香ばしい、輝かしい文系>>644に乾杯
660Nanashi_et_al.:03/04/06 08:14
この前、DQN文系卒にタバコの害を説明してやった。

蚊「でも、癌にならない奴だっているだろう?」

まあ、せいぜいこんなレヴェルです。
661660:03/04/06 08:19
追加

更にコイツは小学校の先生をやっていると言うから、
日本の未来は暗いよな。と、言うかこんなんで小学生
の先生になれるんだな(w
662Nanashi_et_al.:03/04/06 08:28
>>626 >>629
何処の山からかは知らんが,見下ろしたりはしない方が宜しかろう。
663Nanashi_et_al.:03/04/06 08:37
>>655
どの分野を指しているのか不明ですが、
政治力の働いた痕跡がどうしようもなく見えてくるところが、
最低限の健全性なんじゃないですか?
その点あちらさんは、そも業績なるものが(r
664Nanashi_et_al.:03/04/06 08:39
仕事上で、
俺はなるべく原則論や筋論に基づいて物事を判断・決定してるんだが、
文系人間はどうも、つきあいだの、仕方ないだの、そういうもんだだの、
なんだか不公平な判断基準で物事を決める傾向にある。
口利き、談合、贈賄といったことはその延長線上にあるんだと思う。

その一方でくだらない誤字・脱字や
証拠書類の整合性のチェックには無意味に厳しい。
そこに力を入れても何の効用も生み出しません。

効率化のために「××をなくしましょう」と言っても
「楽をしようとするな」という意味不明な精神論。
楽すればそれだけ多くの仕事がこなせるっちゅーのに。
残業減らして家族サービスした方がマシだっちゅーのに。

ただし、理系出身の人間にも、こういう輩はいるけどね。
665Nanashi_et_al.:03/04/06 08:53
>>664
同感
666Nanashi_et_al.:03/04/06 08:54
>>664

>つきあいだの、仕方ないだの、そういうもんだだの、
>なんだか不公平な判断基準で物事を決める傾向にある。
>口利き、談合、贈賄といったことはその延長線上にあるんだと思う

覇外導
667Nanashi_et_al.:03/04/06 09:00
>その一方でくだらない誤字・脱字や
>証拠書類の整合性のチェックには無意味に厳しい。

うちの教授(理系)は、まさにこの通りです。
この教授の頭の中身は文系だと周囲から言われてます。
ナルほど。良く分かりました(w
668Nanashi_et_al.:03/04/06 10:09
Nanashi_et_al. :03/04/06 06:48
>>652
>DQNの取り繕い方に長けてるねw
629みたいにな(藁!

ホントダネ!WW
669あぼーん:03/04/06 10:28
  ∋8ノノハ.∩
   川o・-・)ノ <先生!こんなのがありました!
__/ /    /   
\(_ノ ̄ ̄ ̄\
||ヽ|| ̄ ̄ ̄ ̄||
 ...|| ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/shinagawa/
670Nanashi_et_al.:03/04/06 10:52
文系のヴァカさ加減は女のヴァカさ加減と同種のもの
671Nanashi_et_al.:03/04/06 13:29
なんだ、このスレ。
672Nanashi_et_al.:03/04/06 13:38
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
これは安い新品アダルトDVDが一枚なんと900円!
http://www.net-de-dvd.com/
673あぼーん:03/04/06 13:47
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://muryou.gasuki.com/koumuin/
674あぼーん:03/04/06 13:47
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://saitama.gasuki.com/aomori/
675ブンケー:03/04/06 14:09
>>537 ウマイ!ワロタ!
>>560 ハゲシク同意WW! 本当に理系スレってバカ場悪化
    電波男ちん正しかったんだ。
 
  だけど。論理性までかなぐりすてて、理系は何を頼りに生きていくのかWW?
 
  IPはっきんぐさせて、たいほする罠Ww!!
676Nanashi_et_al.:03/04/06 16:15
>>675
おまえまず日本語勉強しろヴァーカ
677Nanashi_et_al.:03/04/06 16:47

【臨時ニュース】Yahooホームページハッキング!!
韓国のYahooが中東系のハッカーに改ざんされました!

詳細 http://mypage.naver.co.jp/a240a/yahoo_yahoo_ahoo

678 :03/04/06 19:39
>>618 >>619
産休。

>>620
>つまり、時と場合によっては、妥協もひとつの論理だということですな。
そうでし。

>>621
>上手いね心理学勉強してる?
テヘッ。
悪徳商法に引っかかって70万ぐらいの教材買わされたので興味持ちました。
間接的には知り合いがカルトに引っかかって変ってくのを見ました。ガクガクブルブル

現在は趣味的に社会心理メインに臨床、認知、行動と勉強中です。

社会心理ならこんなのがおもしろいっす。

http://user.komazawa.com/nagase/zemi/library/index.html

>してないとしたら、文章から自慰タイプ人間じゃなく
>SEXタイプ人間だあね
うひょひよ。漏れは行動的マニュアル派なんで
モテモテ大作戦のために読んでたのもあります。

>>627
>DQN が読む典型的な雑誌だな(w
はいDQNです。
679 :03/04/06 19:45
俺が思うに
理系さんの問題分析能力や問題解決能力は大抵ブンケーより高い。
それなのに、もっとソフトな人間関係みたいなものを馬鹿げている
といって相手しないのイクナイ。

無能でも人柄が良くて人間関係がうまく乗り切れれば社会の中枢
にいける(小渕や森をみよ!)
しかし能力があっても、人間関係がうまく乗り切れなければ
変人になってしまう
(よほどの才能のある研究者じゃない限り潰される。あるいは
一人で山の中で研究するとか)
つまーり。理系さんが人間関係や説得がうまく使いこなせれば
モノスゴーク社会の生産性が上がるんじゃないかとおもう。
だから、理系さんにはもうちょいソフトになって欲しいのだ。
人間関係とか説得とかをまなべばびっくりするほど人を扱うのが楽になる。
なんていうのかな。ロボットを扱うみたい。このボタンを押すとこう反応
するみたいな。
680Nanashi_et_al.:03/04/06 20:02
>>679 そういう事が出来る理系は、大抵は民間企業で上の方に出世していく。
ダメな香具師は文理変わらん
681Nanashi_et_al.:03/04/06 20:16
>>679

バカヤローが書く文章だな
なんとかしろ

だから文系はヴァカなんだよ
682Nanashi_et_al.:03/04/06 20:19
文系は理系に対する対抗心がないけど
理系は文系に対する対抗心がある。

これが全て。
683Nanashi_et_al.:03/04/06 20:19
>>678

「日経サイエンス」ってあの絵とか写真ばっかりの雑誌だろ?
あんなん読んで

「おれは理系のセンスもある話せる文系だぜ…ふふふ」

なんていって自己満足してるの?
ヴァカじゃねーの

読んでもいいけど,恥ずかしいから人前で口外しない方がいいよ
マジな忠告
684Nanashi_et_al.:03/04/06 20:20
>>682

それ逆だろ?
685Nanashi_et_al.:03/04/06 20:25
>>683
理系から見ても>>638はキモい・・・
専門家じゃなければあのくらいの雑誌でいいんじゃねぇか・・・
686Nanashi_et_al.:03/04/06 20:26
>>685
○理系から見ても>>683はキモい・・・
×理系から見ても>>638はキモい・・・

スマソ
687Nanashi_et_al.:03/04/06 20:27
理系と文系で戦争して決着つけようか?

文系は頭数は多いだけで,バカヤローばっかりなので,
統制がとれずに,勝負にもならないだろうけど
688Nanashi_et_al.:03/04/06 20:30
>>685
おまえがな
689Nanashi_et_al.:03/04/06 20:35
ちょっと生物学的な話をすると、「遺伝子とか、クローンとか怖いよね」と言う香具師。
ちょっと物理学的な話をすると、「放射能って怖いよね」と言う香具師。
ちょっと化学的な話をすると、「環境ホルモンって怖いよね」と言う香具師。

物理出身で生物を扱った研究してる漏れはマッドサイエンティストか?
690Nanashi_et_al.:03/04/06 20:37
>>689
おまえにはマッドサイエンティストはもったいない.
キチガイで十分だ.
691679:03/04/06 20:44
ははは、あおられちゃったな。
まあおれはDQNだからいいけどね。
それに日経サイエンスはもともとポピュラーサイエンスの翻訳版だろ?
ネイチャーを英語で読む能力はなさそうなんで香りだけ嗅がせてもらってるというわけ。

まあ、俺はBS出身なんだが、
友人で博士出てまともな会社にいるのに驚くほどサラリーが安いのに驚いたてな。
俺よりずっと頭が良いのになんでそんな給料で働いてるのかと。
理系さんはずいぶん割を食ってると思うのよ。
それでこんなこと書いたわけ。
でも理系すごいなって片思いしてるのはホントだぜ。

大分嫌われたんで消えるわ。じゃ。
692Nanashi_et_al.:03/04/06 20:48
>>691
日経サイエンスは Scientific American の日本版だ。
693Nanashi_et_al.:03/04/06 20:56
>>691

は?
「日経サイエンス」なんか読んでるヤツはヴァカだって話なのに,
なんで,理系博士が安サラリーで働かされてる話が出てくるの?

やっぱ,おめーヴァカじゃん
文系はヴァカだって自分で証明してるよ
694679@まだ見てたw。:03/04/06 21:01
>>693
すまんが段落が変ってる。

>まあ、俺はBS出身なんだが、
>友人で博士出てまともな会社にいるのに驚くほどサラリーが安いのに驚いたてな。
>俺よりずっと頭が良いのになんでそんな給料で働いてるのかと。
>理系さんはずいぶん割を食ってると思うのよ。
>それでこんなこと書いたわけ。
>でも理系すごいなって片思いしてるのはホントだぜ。

「それでこんなことを書いたわけとあるのは」
というのは679あたりを書いた動機の話。
分かりにくくてすまないね。

>>692
訂正感謝。
695Nanashi_et_al.:03/04/06 21:08
つーかなんかおかしいと思ったら、哲学豚が豚の巣・哲学板にこのスレッド貼り付けまくってんのな。
どうりで文系がいっぱいくるわけだ。
696Nanashi_et_al.:03/04/06 21:21
結論
文系と話すと疲れるが、哲学豚と話すよりまし。
697Nanashi_et_al.:03/04/06 21:23
ああ,理系板なのに,なんで理系の方が劣勢なのかと思ったら,
理系に劣等感を持つ哲豚が押しよせていたのね
698Nanashi_et_al.:03/04/06 21:24
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。

699Nanashi_et_al.:03/04/06 21:48
>友人で博士出てまともな会社にいるのに驚くほどサラリーが安いのに驚いたてな。
>俺よりずっと頭が良いのになんでそんな給料で働いてるのかと。
>理系さんはずいぶん割を食ってると思うのよ。

これは的を得ている
日本の企業は欧米の企業よりも勝敗と巨大化に拘りすぎる。あとドラマ。
会社が機能することを最優先にすれば理系を重宝するようになるんだが。
文系が管理職だと問題解決に非常に時間がかかるし、解決した時にあの
無駄な時間を返してくれと言いたいことがよくある。
相手が理系なら論理で崩せても、文系だと感情的になるんだよな
怒鳴り始めたり

ド ラ マ は 家 で 家 族 と 楽 し ん で く れ よ


700Nanashi_et_al.:03/04/06 22:31
今度から、理系の依頼者来たときは、対応を考えることにしよう。
701700:03/04/06 22:36
冗談だけど。
702Nanashi_et_al.:03/04/06 22:39

理系とか文系とか関係ねーだろよ。
あたまの悪いヤシが疲れるんだろうが。
数学できんのか、おまいら。
703Nanashi_et_al.:03/04/06 22:57
わが社の技術屋さんの特徴
・セクショナリズムが強い。自分の部署のことしか考えず、全体をみない。そして部署間でいがみあう。
・コスト意識や費用対効果の概念がない。数字に得意なはずが、ビジネスに必要な数字に誰も気をとめない。
・合目的的思考ができない。結果を目指して努力をするのではなく、努力の先に結果があると考えがち。
・上下関係にやたら厳しい。役職が下の人が上司に物申すなんてことはありえない。
・意思決定が遅い。意思決定の際の手続にこだわりすぎ。文書の書式とかにやたらとうるさい。
・説明が下手。要点をなかなか言わない。1から順を追って説明しようとする。
・事勿れ主義が蔓延している。新しいことをやろうとすると、まず第一声は「無理」。どうすればできるかを考えない。
704Nanashi_et_al.:03/04/06 23:07
>>703

その会社はだめだめやね

「セクショナリズム」の項,これは大学でもよく当てはまるかも
「コスト意識」の項,会社のやり方が悪い
「合目的」の項,これを良しとする研究室は逝ってよし
「上下関係」の項,これは大学では逆が普通
「意思決定」の項,??役所は技術屋か?これも会社のやり方が悪い
「説明が下手」の項,大学で何も学んでいないってことやんか
「事なかれ主義」の項,も同じ
705Nanashi_et_al.:03/04/06 23:13
>>703
某重工にみえてきた。
706Nanashi_et_al.:03/04/06 23:17
>>629
だいたい思ったとおりの反応でした。
中身がないのに弁舌だけ巧みにみせかけるという見事なお手本を示していただけました。
>>598>>533の発した問いにどう答えるのか、興味があってつついてみたんですが。
文献として何を言い出すかと思えば…。

現在の数理物理の前線では、久しぶりに哲学畑にも興味をもってもらえそうな
我々の空間認識の基礎が変容を迫られるかもしれない動きもあるんですがね。

どんなに小さなことでも新しい知見を確実に生み出して
客観的に説得することが、そしてそれのみが評価の対象となる我々から見ると、
あなた方の生息する世界は、いかに碩学でも所詮は評論の域を出ないのです。
ましてや上述したような前線の動向に具体的に(表層的な言葉を追うだけでなく)
コミットしない人の発する哲学なんて、要するに
楽器を何一つ触れたこともない人の評論に等しいわけです。
707Nanashi_et_al.:03/04/06 23:21
●反対
・上下関係にやたら厳しい。役職が下の人が上司に物申すなんてことはありえない。
↑あんたのとこだけ。むしろこういう傾向は文系職のほうにつよい。

●技術屋に限らない
・セクショナリズムが強い。自分の部署のことしか考えず、全体をみない。
そして部署間でいがみあう。
・事勿れ主義が蔓延している。新しいことをやろうとすると、まず第一声は「無理」。
どうすればできるかを考えない。
↑これは,日本の社会一般に言えること。技術職に全然ユニークな話ではない。

●あたってると思う(直したほうがいいなと思う)
・意思決定が遅い。意思決定の際の手続にこだわりすぎ。文書の書式とかにやたらとうるさい。
・コスト意識や費用対効果の概念がない。
・説明が下手。要点をなかなか言わない。1から順を追って説明しようとする。

●あたってると思うが、弁解の余地あり
・結果を目指して努力をするのではなく、努力の先に結果があると考えがち。
↑結果をあまりに重視すると、自由な発想は出来なくなる。
99の失敗と1の成功でペイすることは、技術開発の世界ではしばしばある
708Nanashi_et_al.:03/04/06 23:21

>>706最終行の訂正

×楽器を何一つ触れたこともない人の評論に等しい
○楽器を何一つ触れたこともない人の音楽評論に等しい
709Nanashi_et_al.:03/04/07 00:10
>>706
物理学の哲学とか、ちゃんと最新の現場の研究をフォローしてやってる分野もあるよ。
日本でも地味〜にそういう研究者は生息してるからさ。
ちゃんと調べてから言って欲しいですよ。文理問わず自分の専門外に口出しする時には
謙虚に、ね。誰だって専門外には疎いんだから。
710Nanashi_et_al.:03/04/07 00:17

おまえら本気でマジレスしてんのか?
711電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/07 00:25
>>706
あんたも中身が無いね。

>現在の数理物理の前線では、久しぶりに哲学畑にも興味をもってもらえそうな
>我々の空間認識の基礎が変容を迫られるかもしれない動きもあるんですがね。

チミがそれをどれぐらい理解しているというのだね。哲学における時間論の存在すら
知らないだろ?
712Nanashi_et_al.:03/04/07 00:41

>>709
確かに徹底的に調査したわけではないので、私の持つ印象に過ぎないとも言えます。
すいません。
しかし例えば、集合そして写像を基礎とする数学から、
まずはじめに作用素を、さらにはファンクターをはじめに置こうとする数学への脱皮
を模索する動きもある中で、哲学関係の人の有効な発言を聞いたことはありません。

最終行はあらためて肝に銘じます。
尊大な口調で空虚な科白を並べる>>629さんのような人を見て全体を判断してはいけませんでした。
ご容赦ください。

713Nanashi_et_al.:03/04/07 00:44

理系も文系もないだろ。
一部を除いてほとんどの奴はアホだからな。
どうしようもなく話しにならんよ。
714Nanashi_et_al.:03/04/07 00:57
マスコミがよく日本の大学の研究は4流だの5流だの
自分達ジャーナリズムのことは棚に上げて
得意そうに言ってるが
あてはまるのは人文系だけだろう
理系は大多数が最初から世界を相手にしてるよな
715Nanashi_et_al.:03/04/07 01:02
で、世界からは相手にされてるの?
716Nanashi_et_al.:03/04/07 01:05
文系なんて所詮会社の中の権力争いだけに力をさいているからな。
その意味では文系はほんとレベルが低いよ。
717あぼーん:03/04/07 01:07
   ,.´ / Vヽヽ
    ! i iノノリ)) 〉
    i l l.´ヮ`ノリ <先生!こんなのがありました!
    l く/_只ヽ    
  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
http://saitama.gasuki.com/koufuku/
718Nanashi_et_al.:03/04/07 01:08
>>715 されてるだろ
それこそ分野によるかもしれんが
物理や化学なんかは全体的に見ても評価されてるだろ
医学,薬学,生化学も細かい分野ごとには
最前線で競ってるんじゃないかな

719Nanashi_et_al.:03/04/07 02:22
>>706
 貴方の哲学に対する脳内イメージは、察するところルネサンス以前で止まってるねWw!
ていうか、三流の入門書のページさえ開いたことないんだろ。貴方の恥ずかしい>>598
様な中高生のような問い(?)に対して>>629は、信じられない位初学者の立場に立って
誠実に答えているよ?ソンで回答された課題図書は読んだの?どうなの?それで、何だと
思ったの?自分が哲学の存立云々を尊大に侮辱しておいて回答してもらいながら、よくも
人の悪い事を言えるね?それが君の言う自然科学研究者の常識なのかね?  
720プラトン「国家」より:03/04/07 02:27
ソクラテス「・・・ホメロスあるいは他のどのような作家(詩人)に対しても、
次のような質問をして説明を求めることはしないでおこう−すなわち、
もし彼ら作家のうちにほんとうに医術の心得がある者、
けっして単に医者の言葉を真似るだけの人ではない者が、
誰かいたのであるならば、いったいどのような病人たちを
−アスクレピオスがやったように−古今を問わず誰かある作家(詩人)が
健康にしたと伝えられているのか?
あるいは、アスクレピオスがその後裔たちを医者として残したように、
医術の心得あるどのような弟子たちを後に残したのか、とね。
あるいはまた、医術以外のさまざまの技術についても、
彼らに対してそのような質問をするのはひかえて、
許してやることにしよう。・・・」

ホメロス→哲豚が崇拝するそこらへんの「哲学者」
作家(詩人)→哲豚
医術→自然科学
医者→科学者
アスクレピオス→適当な科学者
健康にした→自然の認識についての問題を解決した

と置き換えて読んでみよう。
721Nanashi_et_al.:03/04/07 02:31

>>714-715 >>718
数学に関しては、疑う余地なく日本は数学大国と認められています。
(アメリカがやや抜きん出ていますが、仏独英露と並ぶ存在です。)
ほぼ全分野に近い範囲で世界から評価されています。
戦後に「その人の業績の前後である分野の潮流がガラッと変わり、今もそれが主流である」
ような日本人数学者も輩出してきました。
(離散数学では、米独などに比して少し遅れていたようですが)
722Nanashi_et_al.:03/04/07 02:34
>>720
 ヒマだね。ごっころうさん!
723Nanashi_et_al.:03/04/07 02:47
どうも様子おかしいと思ったら哲学豚が豚の巣・哲学板にこのスレ
張り付けまくってるんじゃん。
文系はなにかあるとすぐ周りに訴えるよな(藁
724Nanashi_et_al.:03/04/07 02:52
>>723 処置ナシ。DQNショボーンーーー
725Nanashi_et_al.:03/04/07 02:52
>>663
さりげなく痛いところ突いてるな(w
726Nanashi_et_al.:03/04/07 02:53
ごっころうさんって・・・
727Nanashi_et_al.:03/04/07 02:53
>>723
少なくとも貴方の
>文系はなにかあるとすぐ周りに訴えるよな(藁
ってのは他人に同意を求めつつそれを拒絶された時のショックを緩和する為に
>(藁 の様なふざけた表現を用いた物だと思うのですが?
この表現は他人に同意を求める自分の理論を確立する事の出来ない阿呆の典型的な文章だと思いますよ
理系文系問わずこの表現をする人間は論理的思考を行うのが苦手な人間だと思います
728Nanashi_et_al.:03/04/07 03:03
正直、国内でも>>663>>655みたいにいい加減なら
>>714の評価ってのも欧米人の政治的パワーによるところ大ってこと?
どっちにしても怪しい世界だ罠
729Nanashi_et_al.:03/04/07 03:05
なんの根拠も無い言い掛かり。さすが文系。
730Nanashi_et_al.:03/04/07 03:07
>>729 誰に対して?
731Nanashi_et_al.:03/04/07 03:08
727
732Nanashi_et_al.:03/04/07 03:12







哲豚は逆ソーカル事件でも起こしてから発言してネ






733Nanashi_et_al.:03/04/07 03:17
そー駆るじけんて、何じゃ豚?
734Nanashi_et_al.:03/04/07 03:25
735Nanashi_et_al.:03/04/07 03:30
哲学豚の痛すぎる本質が露呈された「知の欺瞞」。これさ。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000056786/qid%3D1049653750/250-8377706-9662603
736Nanashi_et_al.:03/04/07 03:42
>>732
いたたたっ! 無理無理w
やりかたは過激だけど効果的だたね
まじめにやってる香具師には気の毒だけど
最近脆弱さが晒された考古学の如し
なんか全てが胡散臭いよな
737Nanashi_et_al.:03/04/07 03:47
>>729
少なくとも>>723の表現は「自分の考えがこうだから周りもこう思ってくれ」と言う
幼稚な物だと思った訳だが・・・
その上で自分の論理に自信がもてない
論理的思考力つまり物を順序だてて考えそれを他人に説明できない人間と判断したわけだが
そこに間違いがあるのかね?
もし違うならどう違うのかね?
738Nanashi_et_al.:03/04/07 03:53
739Nanashi_et_al.:03/04/07 03:53
改めて説明するまでもない「なにかと文系は周りの人間に訴える」という
文系的人間へのステレオタイプの認識があたっている事を強調したんだろう。
文脈を読みましょうね(藁
740728:03/04/07 04:00
しかしほんとに疑問だな
ほんとのところどうなってんのよ
>>728の件にかんして
741Nanashi_et_al.:03/04/07 04:08
>>739
それならば
>文系はなにかあるとすぐ周りに訴えるよな(藁
では無く
文系はなにかあるとすぐ周りに訴えるな(藁
で良いのではないでしょうか?
「よな」と付けたのは他人に対し同意を求める意図だと思いますがいかがですか?
742723:03/04/07 04:11
その意図とは全然無いねえ。困ったものだねえ。


53 :Nanashi_et_al. :03/03/15 23:39
文系タイプでよくいるのが、文面の一字一句にこだわって、
文章が意味している〈内容〉を理解できない奴。
極端な言語思考タイプとでも言えばいいのか。
743Nanashi_et_al.:03/04/07 04:14

正 直 、 文 系 と 話 す と 疲 れ る
744Nanashi_et_al.:03/04/07 04:14
>>742
少なくとも貴方の意図を表現する文章表現としては適切では無かったですよ
まあ無いならただ貴方に国語力が無かっただけですね
勝手な解釈すいませんでした
745Nanashi_et_al.:03/04/07 04:15







哲豚は逆ソーカル事件でも起こしてから発言してネ







746Nanashi_et_al.:03/04/07 04:17
こういうと見てるとソーカル事件が起こるのも解る気がする。
747Nanashi_et_al.:03/04/07 04:19
×いうと
○いうの
748Nanashi_et_al.:03/04/07 04:25
>>719 もともと脳内イメージでしか成立してない学問もどきだったりしてな
749Nanashi_et_al.:03/04/07 04:29
>>746
そうだね
これからもその気になればやれる人間いるでしょ理系側には
逆は無理だろうな
750Nanashi_et_al.:03/04/07 04:41
理系底辺科、数学でき間しぇン属供が、よく言うよWw!!!
751Nanashi_et_al.:03/04/07 04:43
>>748
だとするとそんな物を一つのまとまりとして捕らえ哲学と呼び続けてきた全員がはめられてた事になるな
それはそれで傑作だがな(藁
752Nanashi_et_al.:03/04/07 04:46
でも、こくごりょくは、ひつようだよ?
753Nanashi_et_al.:03/04/07 04:49
まともな数学者は哲学なんて念頭にない罠
754Nanashi_et_al.:03/04/07 04:54
>>753
俺が言ってるのは当てはまる奴はと言うだけでそうじゃないならそれで良いんじゃない?
世の中に大勢居る当てはまる人間
その全てがはめられていたらソーカル事件だ何だより面白いと言っただけだよ
そうなると今度はこの事件自体が又バカバカしい物となるじゃないか(藁
とただ単純に面白いと思ったのですよ
755Nanashi_et_al.:03/04/07 04:54
逆ソーカルまだぁ?
756728:03/04/07 05:01
しかしほんとに疑問だな
ほんとのところどうなってんのよ
>>728の件にかんして


757Nanashi_et_al.:03/04/07 05:26
>>753
それは言いすぎ。主流から外れて久しいが。非生産的だからしゃあない。

哲板にこんなスレあった。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1046963723/l50
758Nanashi_et_al.:03/04/07 05:31
>>756
世界的に認められていると言う事にアイデンティティーを見出している事が低脳さを現していると思うが
もちろん認められることは大事だ、それは否定しない
しかし、その功績ではなく認められていると言う事を主張しているのが馬鹿だ
これも揚げ足とりでしかないと仰るのなら揚げ足を取られない文章を構築する国語力を身につけた方が良いだろうね
なんせここは文字情報によって相手に意思を伝える場なのだから
759728:03/04/07 05:44
>>758
いや>>714はたしかに俺だが
>>728の力点はそこじゃなくて
>>714のように書いてはみたものの
上のほうで書かれてた
客観的な業績評価がもともとできないんじゃないか
とかいうことが気になって
それなら例えばアングロサクソンの政治力とかで
日本の文系が世界で不当に軽視されてるのかな
とか考えちゃったわけ

理系の場合は時間的なずれはありうるけど
だいたい功績と世界的な評価は重なり合う部分が大きい
760Nanashi_et_al.:03/04/07 06:22
文系の人は自分がやってることが学問じゃないって,
自身で一番よくわかってんじゃないの?

それに劣等感もってるから,
そこ突かれると異常に反応する.
761Nanashi_et_al.:03/04/07 06:23
>>759
判断材料となる情報をもっている人間がそれを操作しているのなら捕らえようが無いとしかいえない
でもまあ文系にしろ理系にしろ別に評価が不当とも思わないがね
そもそも評価するのが人間なのだから客観的な評価など有り得ない訳だが
貴方の言う客観的業績評価がより多くの人に評価されるか?ならば
それは主観に基づく物だからどうしようもない
だから評価しろとは言わない、ただ
だから文系を否定するのは評価しろと押し付けるのと同じで良くないというだけ
非常に個人的な見方だが自分はそう考える
762Nanashi_et_al.:03/04/07 06:32
>>760
まあ哲学版ならそこで学問の定義は・・・となる所だろう(藁
だが少なくとも学問が実生活に置いて有用だからと言って成り立つわけでなく
また不要だからと言って無くすべきとなる物でも無いだろう
何について考えるか、それだけだからなぁ
お前さん見たいのは結局文系の研究を学問じゃ無いとして一体何をしたいのかって事さ
数字や事象を考えるのも文字なり文章なりを考えるのも
どっちも無くても生活は出来る
考える方向性の名称であり別にどちらが学問としてどうのの物じゃない
763Nanashi_et_al.:03/04/07 06:37
文系が理系を非難するのに,
国語力をうんぬんするというありきたりがあるが,
おれに言わせりゃ,文系の人の文章は,
散まんで,結局なにが言いたいのかわからず,腹が立ってくる.
理系の文章は簡潔で無駄がなく効率的で読みやすい.
764Nanashi_et_al.:03/04/07 07:03
>>763
単純に善悪で物をくくりたがる餓鬼じゃないんだから
文系の文章はとか理系の文章はじゃなく
文系の人間の書く文章の多くはなど御幣の内容に書くべきだろうね
ちなみにこれを細かいと言うなら、国語力が無いと言われても仕方ないと思ったほうが良い
それと理系の人間の書く文章に無駄が無いと感じるのは
おそらく共通認識というものの幅の違いだろう
理系がそれはどうだと言うのが共通認識としてありそれを絶対として話をすすめるのに対して
文系はそれは「こうだから」どうだと証明され
「こうだ」の部分が正しい場合どうだに繋がり、それが間違っていた場合・・・・
となる訳これは共通認識つまり元素記号がその元素を表すのような物と異なり
この言葉にはこう言う意味があるためこちらの場合ならばなど言葉の多様性を考慮に入れねばならない為生じる物だ
この為その言葉の説明に本題とは関係の無い文章が膨大な量盛り込まれるのを散漫と言うのだろうが
それが無ければ自己の解釈だけで物を進めているとされる為文系に置いては仕方が無い物だと思ってもらうほか無い
765Nanashi_et_al.:03/04/07 07:04
×御幣
○語弊
我ながら全く何やってんだかなぁ・・・
766Nanashi_et_al.:03/04/07 07:05
×内容
○無い様に
だめだなもう・・・・
767Nanashi_et_al.:03/04/07 07:24
>>762
>どっちも無くても生活は出来る

760じゃないけど
現在の我々の生活は、かなりの部分が過去の理科系の研究に支えられてる
と思うけどなぁ。
また現在の理科系の研究の一部分は、社会の要請から成されているようだが。
768Nanashi_et_al.:03/04/07 07:57
ここで反論している文系はぜんぶ哲学板からの哲豚.
しかも2, 3 人の粘着.

ぎょうぎょうしく言葉を装飾しないで,
もっと言いたいことを簡潔に書いてくれないかな?
> 哲豚諸君
769Nanashi_et_al.:03/04/07 08:03
>>768
うわっっ刺激的なセリフ
朝っぱらからもりあがるのかなー今日も
770Nanashi_et_al.:03/04/07 08:07
無料登録で、もれなく商品券!!
http://camellia16.fc2web.com/cafest.html
771Nanashi_et_al.:03/04/07 08:22
>>768
過去のレスから具体的に簡潔じゃない表現とその理由を教えてよ。
レス番号を指定するだけじゃなくて実際に仰々しいフレーズを抜き出してね。

都合の悪い、あるいは面倒な事言われたら「仰々しい」で逃げてるように
見えるのは気のせい?そういうのを論点のすり替えというんじゃないの?
772Nanashi_et_al.:03/04/07 08:32
哲板内「哲学は狭い」スレの1 ワロタ

1 :考える名無しさん :03/03/13 22:11
哲学って全部とか、なんでも補えるぞとか、思ってる人いません?

そんなコトないよ。哲学って狭いんだから。
だって、自分がなければ何もなしが哲学なんだから。
肉体は死んでなくとも精神が消えればみな終わり。
自分の意識があるから世界がある。
普通の学問て、そこまで疑わねーよ。
哲学以外の学問は無条件に世界を受け入れるよ。
哲学自己中。
社会適応無し。

しかも、真理とは明らかに矛盾点がある。
我思う故に我ありは、自己が認識する世界だろ。
早い話が妄想だろ。ホントの世界とは違うだろ。頭の中に入ってきた世界だろ。人間的思考で考えるからそうなるんだろ。
道の石ころに生物的な自己認識はないが、取り敢えず宇宙が決めた存在のルールを忠実に再現している。
東洋思想の無に帰すとはそーゆー意味もあるんだ。

実際の日常で哲学に沿って話されると腹立つ&アホに見える。
ただし、哲学は楽しいコトは楽しい。
だが日常には持ちこまないでほしいし、職にもなってほしくない。
議論の場に持ち込むのは可。論文を書く仕事でも可。

詰まる所、俺が何を言いたかったのかもよくわかねーよ!
逆切れだよばーか。俺様は逆切れしてんだよ!
773Nanashi_et_al.:03/04/07 08:45
>>764
763の4行目をよーくもう一回読め
774Nanashi_et_al.:03/04/07 08:47
775547:03/04/07 09:12
>>625
エルンスト・マッハは好きです、過去に傾倒していました
ポパーを読んでからはそれほど読まなくなりました
新カント派のマールブルグ派はカシーラーだけ知ってます
個人的にはリッケルトが好きです
だから私自身の主張としては倫理的な方向に答えを求めます
分析系に対する嫌悪は大きいです、倫理は総合判断ですから
776547:03/04/07 09:30
続き、
それから高校生に思われたとしたらショックですね
これでもちゃんと科学哲学を専攻してます
レスの発端となった限界うんぬんはカントの理論理性批判ではなくて
理系に通じるものとして書いてます
>ニュートン力学が安心して現実世界で使用できるのも、それが適用できない範囲が分かっているからだ
論理においても同じく、「論理的でない」という言葉が批判として成立するには論理の限界を知る必要があるからだと思います
同時に、論理が適用できない範囲でコミュニケーションを成立させるに必要なものは倫理的態度だと思います
777547:03/04/07 09:32
必要があるからだと思います→必要があると思います
778Nanashi_et_al.:03/04/07 10:30
でつ ←しばらく眺めているとスヌーピーに見えてきませんか?

「でつ」に投票してください。
いけてる語!ランキング2003
http://www.pumpkinnet.to/ranking/words/
現在17位!

でつ応援HP (掲示板あり)
http://f12.aaacafe.ne.jp/~detsu/
779Nanashi_et_al.:03/04/07 14:15
>763の4行目をよーくもう一回読め
ふーん、わざわざカンマとピリオド使ってるんだね。
面倒なことするんだね、理系豚は。
780Nanashi_et_al.:03/04/07 14:31
哲学豚は豚って言われたのがよほど悔しかったようです。
しょうがねーだろ、哲学なんて社会に何も貢献できないんだからw
781Nanashi_et_al.:03/04/07 14:32
豚は数学と物理学使わないでロケット飛ばすらしいよ。
782Nanashi_et_al.:03/04/07 14:36
議論の根拠が「思う」と「有名な先生が本に書いている」しかない業界ってどうかと思うが。
さておき、哲学は、ヒトはどこまでDQNな思考が可能なのか?の限界を体を張って追求する
実験場として評価に値する業界なのかもしれない。
783Nanashi_et_al.:03/04/07 14:52
>>781

頭の中でなら何でもできるからいいんだよ
宇厨旅行するのも,美女を奴隷にするのも,太陽になるのも,蟻になるのも...

>>782

尊敬しなきゃ

784783:03/04/07 14:52
追加

>>782

「俺にはできないよ」ってね
785Nanashi_et_al.:03/04/07 14:58
おそらく、哲学的思索>>>>>>>>物理法則だろうから、
それを高層ビルから飛び降りて身をもって証明してもらいたいな。
飛び降りる前に下に人がいないことを確認してね。迷惑かかるから。
786Nanashi_et_al.:03/04/07 15:14
電波が豚の巣で遠吠えてる。
787783:03/04/07 15:48
ただ,まぁ,なんと言うか...

俺らも,せめて,身の回りのことや,
できることなら,自分が研究する世界で哲学することは重要だと思いまふ
788Nanashi_et_al.:03/04/07 16:07
ロケット飛ばすのが、よほど役に立ってると思ってるんだね。
789Nanashi_et_al.:03/04/07 16:10
>>788
↑あ、やっぱ哲豚だ
790547:03/04/07 16:14
そこらへんでほざいてる馬鹿なやつらよ
お前らが三角形の内角の和が180度であることを実験で証明してくれたらやってやるよ

哲学にも経験的知識(既存の科学知識)に大きく影響を受ける思想もある
実験の結果如何によって間違っているとされる思想もある
例えば、量子力学におけるコペンハーゲン解釈と多世界解釈
多世界解釈が正しいとされる実験があるのか?
もし、多世界解釈を否とする実験観察があれば、その時点で捨て去られる思想が一つある

数学を除くならば、物理学でも化学でも、それらには何かしらの形而上学的信念が不可欠なのだ
そして哲学はそのような形而上学、つまり、実験だけでは決まらない部分を扱ったりもする
アインシュタインが「神はサイコロ遊びをしない」と言ったが
それは完全な形而上学的信念によるものであった
そして、その信念はある哲学者との対談によって、不必要(別の信念の問題であった)なことであった
対談を通じてアインシュタイン自身がそれを認めてるというケースもある

また、ある科学者(名前は忘れた)はこう語っている
「科学が道徳を決定するとは思わないが、道徳が科学を決定する、と私は思いたい」

とりあえず、哲学けなしてる奴、他人の文章を恣意的に解釈している奴
お前ら、このスレで理系にも馬鹿がいるということを身をもって実演しているんだぞ
791547:03/04/07 16:24
それからロケットの話だが
哲学でロケットを飛ばすことはできないが
物理学でもロケットを<確実に>飛ばすことはできない
最近でもスペースシャトルが着陸の際に炎上したね
それでも、物理学や科学が信頼に足るものであることを説くことが哲学にはできる
そして、それが完全に信頼するには足らないことも説くことができる
研究者が実験を通じて(失敗を通じて)それでも研究によって何らかの成果をあげれること
研究者にとって前進する信念の理論を与えてくれる
それが哲学の数多くある力の一つだ
792Nanashi_et_al.:03/04/07 16:27
793Nanashi_et_al.:03/04/07 16:34
>>790

君がなにをやるか知らないけど,
三色問題など計算機を用いて実験的に解いている問題は多いようだけどね...

あと,文理であることに関わらず,君は何かに溺れてしまっているようだね
どちら側からも笑われそうな話をしているよ
794Nanashi_et_al.:03/04/07 16:36
重力の効いているところで実験したら180度にはならないんだけど…
宇宙の果てまで逝ってもダメなので、実験するならやっぱりあの世だよな。

シャトルの爆発は官僚機構の弊害の一つが事故として発現しただけの話なのだが。
79513:03/04/07 16:40
誤爆スマソ

796547:03/04/07 16:40
>>793
いや、数学は実験によって解くことはできないでしょ

>あと,文理であることに関わらず,君は何かに溺れてしまっているようだね
まぁ、研究者てのは多かれ少なかれその信念なり決断なりがなければ研究者にはならないからね
どちらが就職に有利かみたいなことは興味がない
797547:03/04/07 16:46
>>794
ユークリッド幾何学とかリーマン幾何学とかはおいといて
それらが実験によって正しいか誤っているかを判断できるのか
できない、それは数学が語る領域が経験ではないからだ

>シャトルの爆発事故
量子力学の多世界解釈が意味する信念は非決定論
「世界が法則によって完全決定されている」という信念の否定だ
どんなに優れた物理法則であろうとも、<確実に>飛ばすことはできない
そして、失敗を科学の側に非があると見れるかどうかが科学の進歩の力
(もちろん、俺もあの事件が物理法則の間違いで起きたとも思ってない)
798793:03/04/07 17:25
>>796

君が数学でいつまでも紙と鉛筆によって解かれていると思うのは勝手だが...

信念や決断があるのはいいが,内に閉じていては擬似科学者と同じ
シャトルが<確実に>飛ぶことを知る(認識)のが重要ではないだろ
いかにしてシャトルを飛ばすか(方法)/飛んでいるか(原理)を考えるのが重要だろ
そこに多くの信頼性が必要となってくる
だからこそ,結果として人類に成果を還元できているんだ
そもそも,本来の哲学ですらそれについて考えていないわけではない

あと,就職なんか知ったこっちゃない

>>797

数学のほとんど(全部かどうか知らない)は公理によって
強固に拘束・記述されているわけだが...
だから計算機で実験できるわけで...

あと,網羅されていることと,非決定であることは別でしょ
話がごっちゃになってるんだって
799547:03/04/07 17:34
>>798
その信頼性を確保する方法論を考えるのも哲学の一つ
私の取り扱う問題は理性と信仰の問題、帰納の問題と呼ばれるもの
とりあえず参考スレをあげる
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/philo/1017967653/216-237
800547:03/04/07 17:46
続き

>いかにしてシャトルを飛ばすか(方法)/飛んでいるか(原理)を考えるのが重要だろ
それに必要なことは論理だけではない、倫理もまた必要である、というのが僕の主張です
そのためには、まず確実さに対する妄信を払拭する必要があります
そして確実さに対する信仰を捨てたならば、「推論が論理的ない」という批判が成立しないことは分かると思われます

>信念や決断があるのはいいが,内に閉じていては擬似科学者と同じ
哲学は疑似科学です
というのも形而上学がその区分け上、疑似科学の分類に含まれるからです
しかし、上で私がある実験によって思想の一つは捨て去られると書いています
これは哲学が必ずしも内向きだけでつくられたものではないということです(少なくとも私の修めるものは)

>数学のほとんど(全部かどうか知らない)は公理によって
>強固に拘束・記述されているわけだが...
>だから計算機で実験できるわけで...
ところで、これは内向きでないんですか?
数学は外向きの科学であり、内向きの疑似科学ではないことを示していただきたい

それ以外は、わたしが問題とすることと関係ないのでレスを省かせていただきます
わたしは科学を信頼しています
ですから、科学の信頼を科学自身が損ねることは否定するだけです
801547:03/04/07 17:51
補足
つまり、私の問題意識を語るならばこうです
私は<確実性>を問題にすべきだとは思わない
しかし、ここで文系を「非論理的」と語る理系は<確実性>に囚われているのではないか
<確実性>を問題としないならば、コミュニケーションはたいていの場合うまくいくからだ
(ただし、相手が難解なだけの理解しにくい表現を使う場合は除く)
802793:03/04/07 18:03
>>800

倫理ってなんだ?
自分の解釈でいくと,
「ロケットが飛ぶという現象そのものと関係ない」と結論付けるが...
「倫理はロケットを飛ばす経緯に結びつく」と結論付けるが...

内向きと書いたのは,自己の信念のみを信じるという行為(姿勢)についてであって,
そもそも信念を持つことは,あって普通のことなので,
ここではあまり価値がないから話をやめよう

>ところで、これは内向きでないんですか?
A:
誰かが作った公理に対して誰かが実験をして検証する,
少なくとも別の誰かが追試or結果を検証し,認める

>これは哲学が必ずしも内向きだけでつくられたものではないということです(少なくとも私の修めるものは)
だから,哲学ですら〜,って書いてるでしょ?

ちなみに,自分は,疑似科学も科学も人類に還元している点では同じじゃないか?
ってのには未だ答えられない
803793:03/04/07 18:09
>>801

んなアホな!!
なんのために信頼性工学があるというんだ!!

ついでに言うなら,設計を舐めてるのか?

君は,俺らが「作った物は永遠に保たれる」ということに基づいて
物作りをしていると思っているのか?
804793:03/04/07 18:12
でも,君は話に対して真摯な態度なので,好感触だとフォロー
805547:03/04/07 18:12
>>802
>倫理ってなんだ?
道徳的な態度です
例えば、実験への成功をそのまま理論の真理度(こう表現するのが最も分かりやすいと思いますので使用させてください)につなげるというのなら

Aアインシュタインの相対性理論は水星の公転周期運動のズレを予測したが、それは太陽を完全な球形として計算した場合である
太陽を楕円球として計算すると公転周期運動が計算上と現実の観察でズレる
これは相対性理論が間違っていることを示しはしないのか

Bエーテルの存在を否定した有名なマイケルソンとモーレーの実験
しかし、その実験に対して、エーテルの風によってテーブルも縮んだために
光の速度がエーテルの風によって落ちたにも関わらず、距離(テーブル)も縮んだために、光が発射地点に到達した時間が同時となった
ゆえに、エーテルの否定は実験によってまだなされていない

こういった解釈(これらはすべて科学者の発言です)が自由に可能であり
論理的にはすべて正しい
よって実験から無制限に理論を導き出せそうなものである

しかしそれを道徳的な態度、
具体的に言うならば、理論の経験世界に対する記述の意味を追求し、その内容を批判的に問うならば、
実験によって理論を統制できる余地がある
だからこそ、自らに謙虚に、自らと違う者に寛容になるべきである、(そして、そのような態度と論理が科学理論の進歩を促す)


806547:03/04/07 18:24
>誰かが作った公理に対して誰かが実験をして検証する,
>少なくとも別の誰かが追試or結果を検証し,認める
実験の行為者を変えただけではそれは外向きな科学とは言えないと思います
例を出すならばプログラムにおいて同じテストを異なる人が何度も繰り返すのは無意味です
また、そうしたことでは理論(プログラム)の強度は増加されません(理論に対する信頼度は高まらない)
必要なことは、それが理論に依拠する実験結果だったかどうかを調べることです
すなわち、前提条件なり、補助仮説なりのある程度(理論の許容度内)の変更下において
その実験が成功するかどうかが問われます

この意味で数学はその点が欠けていると思われます
(もちろん、それは数学が間違っていることを意味しません)

わたしがこれにおいて言いたいことは
知識とは、その性質が形式と経験の一体化によってなされるというものです(これに否定的な哲学がいるのですが)
形式とは論理や数学など、経験とは観察や実験によるものです
しかし、経験→形式と論理的に導くことはできません
そこでこの隔たりを道徳的態度によって保つことが必要であると考えます

形式のみでは独断的で実がありませんし、経験のみではほとんど何も語れません
807547:03/04/07 18:28
そして、正しさー(おそらく議論において問われるものは理論の正しさだと思われます)
とは、そのような倫理的な態度によって基礎付けられるのだと思います

808793:03/04/07 18:29
>>805

倫理についてはわかった

A:それを修正という
B:エーテルの存在を肯定する結果が重要(重力子と同様)

「実験を設計する」というように,実験の設計時にはその現象の観測が別の現象によって
破棄されない,また,評価する理論・モデルを逸脱しないように注意しなければならない
これが何を意味するかというと,実験する対象だけでなく,
実験そのものにも議論の余地があるということ

ここに態度を導入ことを否定しないが,態度と現象そのものを一緒にしても良いか?
ということに対しては懐疑的だよ

ちなみに,君との話は疲れない
809547:03/04/07 18:36
上の補足
結局、哲学は理論の具体的な内容について語ることはできません
しかし理論や論理、実験、観察の関係を語ることはできます
そして、こうしたことは科学にとっても有益なことと思います

>ちなみに,自分は,疑似科学も科学も人類に還元している点では同じじゃないか?
>ってのには未だ答えられない
わたしは、疑似科学の中にも人間の叡智に還元するものもあると思います
しかし、科学の方がその割合は非常に大きいでしょうし、疑似科学のいくつかが無益であるとも感じます

科学と疑似科学の境界設定はその方法論によるものです
しかし、方法論によって有意味設定を行うことは不可能だと思われます
有意味か無意味かは結局のところ、人間による問題、文系の問題に入ってくるのかもしれません
810bloom:03/04/07 18:38
811547:03/04/07 18:46
>>808
>ここに態度を導入ことを否定しないが,態度と現象そのものを一緒にしても良いか?
いえ、それは一緒にはできないと思います
わたしの主張は、このスレの1の「文系は論理的な推論(帰納論理?)ができない」という批判に対して
「論理的な推論(帰納論理)はありえない、推論の正しさを保証するものは倫理的な態度と演繹論理である」というものです

仮に中立的な観察が与えられたとしても、理論を観察から導くことはできません
それは帰納を成立させるには決定論「未来は過去に似ている」という仮定が必要だからです
そして、「未来が過去に似ている」という原則を採用することはいくばくかの問題が生じると思うのですが
この点はまだ不勉強なもので、・・・
812793:03/04/07 18:51
>>806

追試ってのは,君の言っていることプラス,再現性だから
追試することと,実験の設計の正しさを検討することは議論がわけられるよね
つまり,追試というのは別に内容が強化されることではないということ

>形式とは論理や数学など、経験とは観察や実験によるものです
>しかし、経験→形式と論理的に導くことはできません
ちょっといやらしいレスをするなら論理が形式(と書いている)である以上,
「→」上で論理を扱えないというのは当然ではないのかな?

で確認だけど,君が言いたいのは「→」上で論理を強引に使用するという行為を
保障するのが道徳的態度ってことだよね?
で,気になることが一つ
なぜ,「経験→形式」を態度なしで保障可能な「→」や「(他の)形式」について考えないの?
まぁ,自分でもちょっと想像がつかないけどね...

これから用事があるので,結論をぼかしたままで去ってゆきやす

813793:03/04/07 19:03
最後に...

>>809

俺も条件付で有益だと思ってるよ

>有意味か無意味かは結局のところ、人間による問題、文系の問題に入ってくるのかもしれません

一気に全部を説明しようとせずに,できるところから理系論文のように記述してくれれば,
人による解釈のゆれが生じないと思うんだけどね(本を読んでいる限り...)
仕様書のように...

>それは帰納を成立させるには決定論「未来は過去に似ている」という仮定が必要だからです
経験→形式,形式→経験の問題上ね...
ただ,形式上のモノだけを利用した場合は(ry
814547:03/04/07 19:12
>ちょっといやらしいレスをするなら論理が形式(と書いている)である以上,
>「→」上で論理を扱えないというのは当然ではないのかな?
はい、そうです、わたしは論理と経験を完全に分断しています(属する世界が異なるとしている)
ですから「論理的に正しい経験命題」には否定的になります

>なぜ,「経験→形式」を態度なしで保障可能な「→」や「(他の)形式」について考えないの?
これは、論理の性質が正当化ではなく、等値(A=A)だからです
有名なミュンヒハウゼン・トリレンマと呼ばれるものでは
仮に何かを正当化させることができたとすると、それは無限後退からは逃れられない(回避するための手段は独断と循環だけ)、というものがあります
ですから論理的に真なる関係とは常に経験世界について何も語らず同じもの(もしくは最初の仮定に含まれるもの)ということになります
これを経験→形式と導き出そうとすると
n回の実験においてP→すべての実験においてP を導出することになり、これは論理的に真ではありません
論理的に真な関係は
すべての実験においてP→n回の実験においてP となります

これでは実験と理論が分離されてしまうので
わたしの尊敬するある学者は
もとの理論を仮定してそれをテストにかけることで、その理論の正しさを問うという方法を提出しました
仮定 すべての実験においてPが成立すると仮定する
すべての実験においてP→n回の実験においてP
n回の実験においてPが成立しなければ(テストの実施)、その理論はその時点の仮定としては不十分である

しかし、この方法では、テストにひっかからなかった理論はすべて正しいとなってしまいます
そこで、仮説の意味を問うたり、実験の理論テスト度を問う必要が出てきます
ここに倫理的な態度が介入する余地があると思われます
815547:03/04/07 19:30
>>813
>一気に全部を説明しようとせずに,できるところから理系論文のように記述してくれれば,
>人による解釈のゆれが生じないと思うんだけどね(本を読んでいる限り...)
>仕様書のように...
最近の思想史の流れでは、中立的な解釈には否定的な思想が多いです
心理学の発展、文化人類学の研究による言語差異による認識の分化、など、
むしろ単一の解釈をもとめようとしても、その他の条件が不可能せしめるようなことが多いですね
文系の理論は、つねにクラインのつぼを問題としているようなものです
このスレの606さんもそのような立場でしょうね

科学においても有名な科学史家トマス・クーンが観察の理論負荷性を言ったように
中立的な観察はありえないという発想が強いです

しかし、僕が思うに、中立な観察が不可能であるからといって、中立な観察を設定してはならないわけではありません
対話によって他者との間にそのような客観を設定して、中立な観察の見当をつけることは可能です
そして科学においても、知識を獲得するための第一歩はそのような科学者の決断であると思います

>ただ,形式上のモノだけを利用した場合は(ry
ええ、形式のみを思考するのが、数学や論理学ですね
それらは正しいものですし、有用であると考えます

対話のお付き合い、ありがとうございました
816Nanashi_et_al.:03/04/07 21:11
医者より弁護士の方が論理的な話するよ。
817Nanashi_et_al.:03/04/07 21:26
おい、哲学豚ども、くやしかったら
思念でオゾン層に穴あけてみろ!
818Nanashi_et_al.:03/04/07 23:17
逆ソーカル事件おこしてみろ!
819606:03/04/08 01:00
>>547
貴方のような立場の方に出会い、直接主張を聞いたのは久しぶりだったので少し嬉かったです。
高校生などと言ったのは、ちょうど貴方がクラインの壺と言ったのと同じ動機ですよ。ただ、初学者
のやる気は大切にしたいという平素の気持ちがあり、無様なフライングで失格してしまった事もまた
事実です。大変失礼な事をしました。できる事なら、どうか許してください。貴方の文章はとても興
味深く、且つ正当なものだと思います。また、私の問いかけに対する回答にもなっていました。行間
現れる倫理的な配慮に、深い感銘を受けました。一言お詫びと感謝の言葉を記しておきたいと思いま
す。どうも、ありがとう。 
820606:03/04/08 01:07
嬉しかったです。○
嬉かったです。×

行間に現れる○
行間現れる×
821606:03/04/08 01:34
続き。
 貴方が先験的という言葉を使った理由もよく解りましたよ!やはりそうでしたか!
リッケルトは、非常に真摯な学風で知られていますね!是非頑張ってください!個人
的には私も好感を持っています。ただ、カントは私は存在論的な解釈をすべきだと思
ってはいますから、無論自然科学においても倫理は、超越論的に非常に重要な動機で
あるべきだと考えています。
822Nanashi_et_al.:03/04/08 01:59
子ぴぺ中うざい
823Nanashi_et_al.:03/04/08 02:11
>>816
医者は技術職だからだろ。経験や勘が論理に先んじることもある。
法曹界は論理学・数学を目指している世界だからな。対象が社会科学なんで文系なだけで。

彼等は文理で論理的非論理的が逆転している特殊なケース。
それが悪いとは思ってないけど。
824土木:03/04/08 02:16
文系は女の腐ったようなやつ
825Nanashi_et_al.:03/04/08 02:29
このスレ見て一日つぶされた俺の怒りのぶつけ場所を哲学的or論理的に導き出せ。(20点)
826Nanashi_et_al.:03/04/08 02:44
>>825
このスレの誕生したきっかけは文系の存在である。すなわち、このスレが存在しないためには仮定を否定すればよいので、文系がいなくなればよい。
827Nanashi_et_al.:03/04/08 02:44
>>806
547さん、数学が観察や実験などの経験との対比で「形式である」とすることに
もちろん異存はありません。
しかしながら、数学の理論や定理が述べている内容は、
人間が外界を観察することによって得た(推測した)なんらかの規則性を
公理系の枠内での純粋な演繹の形に昇華したものです。
推測の過程で様々な実例観察・脳内実験が行われます。
もちろんそこから発展して純粋に内在的動機が出発点となる考察もありますが、
いずれにせよ考察対象が人間の脳内創造物である点を除けば、
結果を得る過程での研究態度は、自然科学とほとんど同じで
おそらく論理学のそれとは異なると思います。
828Nanashi_et_al.:03/04/08 02:55
>>825
このスレの誕生したきっかけは理系の自己疎外である。すなわち、このスレが存在しないためには仮定を否定すればよいので、理系の自己疎外がなくなればよい。


829825[ageておこう]:03/04/08 03:17
826,828
0点。怒りのぶつけ場所が書いてありません
830827:03/04/08 03:21
(827の続き)

もちろん論文に記述される証明の正当性は、純粋な演繹であることで
自動的に保証される、つまり書かれた時点で「経験→形式」の形式側に成っている
ことが要求されます。しかし、547さんとのやりとりで793さんの発せられた

> 数学のほとんど(全部かどうか知らない)は公理によって
> 強固に拘束・記述されているわけだが...

の「記述されている」は違うと思います。
出発点となる問題設定や定義群は自由に決められるからです。
ただ、結果がまともな内容であると認定される基準は、ぼんやりとではあるが
現在のところ(既存の自然科学や数学を含む)経験から主観的に定まっています。


831Nanashi_et_al.:03/04/08 09:08
>>786
102 :考える名無しさん :03/04/07 13:05
どうすればラカンあほ信者を説得できるのか?


103 :考える名無しさん :03/04/07 13:20
有名な電波様が『逆そーかる事件』をその気になれば起こせると宣言!
どの雑誌にどんな論文が掲載されるのか、請うご期待!Wwwww!
哲学タームをふんだんに意味なくちりばめた逸品の科学論文を首を長くしてお待ちします!


104 :考える名無しさん :03/04/07 14:48
>>102
無理です。信者だから。
832bloom:03/04/08 09:21
833Nanashi_et_al.:03/04/08 15:59
思いのほかまともっぽいな…
哲学にとって自然言語とは何か?と質問してみるテスト。

数学って、情報を伝達したり共有したりするためのよくできた言語っしょ。
834Nanashi_et_al.:03/04/08 15:59
           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ・∀・) < イイ!!
          /,  /   \_________________
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ・∀・) < イイ!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (・∀・) イイ!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >      (・∀・)イイ!
玩具/AV買うならココでつよ!
http://lovetec-jp.com/
835Nanashi_et_al.:03/04/09 14:55
理系:
    議論と喧嘩の区別ができる
  → 議論が熱くなっても人格攻撃と議論は別だと弁えられる
  → ドライな議論ができる
  → スッキリ

文系:
    議論と口喧嘩の区別を身体で覚えていない
  → 最初のうちは普通に議論を進めているが、
      熱くなると嫌味やら罵倒やら相手を馬鹿にする言葉を挟むようになる
  → 議論を進めようと思ったら無視するべきノイズが、あまりに多い
  → 話すと疲れる

と、このスレの最初のうちを読んで思っていたが、
ちゃんと議論できる人が出てきたのでこの偏見は撤回することにします。
836547:03/04/09 21:08
>606
どうもありがとうございます
自分の文章を読み直すと、論理の飛躍、まとめ方の甘さ、言葉の間違い(経験命題→総合命題etc)が目について恥ずかしいですが
いくばくかの推測と補正を通して読んでいただいたと思います

>カントは私は存在論的な解釈をすべきだと思ってはいますから、
僕も「物自体」を当為と解釈するのは哲学からの逃避ではないのかとも感じるのですが
現象学や懐疑主義らが提示する問題を解決できそうもないので・・・
結局のところ、認識論の問題から逃げ出した、とも言えるのかもしれません
しかし僕は、科学と科学者達の努力の歴史がつくりあげた偉大な力を信じずにはいられないのです
837547:03/04/09 21:29
>>827
失礼しました
数学者が具体的にどのような作業をしているかは知らなかったのです
一応、数学基礎論を少しだけかじったことはあったのですが、数学とはそのようなものだと思いこんでいました

>人間が外界を観察することによって得た(推測した)なんらかの規則性を
>公理系の枠内での純粋な演繹の形に昇華したものです。
>推測の過程で様々な実例観察・脳内実験が行われます。
わたしは数学を経験科学ではないとしましたが、それは方法論によるものです(意味設定ではない)
そして数学は経験(外界)からの観察によって知識を構成するものではないと主張します
例えば、幾何学などは平面に映されたモデルにさまざまな補助線を書き込むことで新たな知識を得ることができます
しかし、それら数学的知識の源泉は経験(外界)ではありません
経験世界において表わされた図面は数学世界を表現するためのモデルであり、
数学的知識は経験ではなくその数学世界からのフィードバックによって形成されると主張します
この数学世界は我々がつくりだした仮想世界であり、そして一つの秩序(公理系)をもっています
そして、数学は我々がつくりだした仮の世界でありながら、その仮の世界から我々は知識を得ることができるということなのだと思います

あと、これはわたしが漠然と思っていることですが
数学が仮想世界における産物であるのと同じように、経験に依存しない仮想世界におけるものが数学の他にもあるのではないか
そして、道徳はそのような性質を持つのではないか、と考えています
これは漠然とそう思うだけなので、根拠も何もありませんが
838827:03/04/10 01:52
>>837
あなたの数学の研究に対するイメージは、おそらく私が考えているそれに近いと思います。
実際にあなたが書かれた
> 数学は経験(外界)からの観察によって知識を構成するものではないと主張します
とか
> 数学的知識の源泉は経験(外界)ではありません
という表現には違和感を覚えるし、誤解されやすい表現だとも感じるのですが、しかし一方で
> 数学を経験科学ではないとしましたが、それは方法論によるものです(意味設定ではない)
とも書かれているので、おそらく本質的には同じイメージを持っているのだろうと察しました。
数学の研究の中には、解析学の一部に典型的に見られるように、明らかに
自然科学その他の外界観察(物理現象その他)を基点として背後にある法則性から新しい数学をつくるタイプのものも存在します。
(もちろん、ほとんどのものは現在用いられる標準的な公理によって構成された数体系・集合・写像レベルでの変更まではしませんが。)
にもかかわらず、論理的にはあなたの主張が正しいと考えます。
それはつまり外界の観察・考察が、無意識のうちに
その時点で既に脳が経験した数学的パターン認識方法を通したものになっているからでしょう。
(理性ではそのように理解していても、感覚的には「自然の背後には数学がある」ように感じている数学者が少なくないようです。)

基礎論については、専門外の素人意見としてですが、その本質はメタ数学なのだと思っています。
現在はそうでない研究も多いのかもしれませんが、「数学の研究方法」を研究する学問として始まったと理解しています。
839佐々木健介:03/04/10 02:19
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://saitama.gasuki.com/kensuke/
840あぼーん:03/04/10 02:19
841かおりん祭り:03/04/10 02:23
http://www.saitama.gasuki.com/kaorin/
       こんなのございま−す♪
       ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        〜oノハヽo〜
  ,.-''"¨ ̄●`' ‐(^▽^)
 (,,●i,,,i,,,,,,,,i,,,,●),,)⊂ )
    )  (    || |   
    ( ^▽^)  (_(__)
~~~~~  ̄ ̄ ~~~~~    ~~~~~
842Nanashi_et_al.:03/04/10 04:29

先日文系くんが「相対論勉強したんだ、わからない事あれば聞いてみて」
オイラ「リーマン曲率に対応する物理量って何?」
文系君「??????」

これだから文系くんは困る
843Nanashi_et_al.:03/04/10 08:59
正直、お前がイタイよ>>842
844Nanashi_et_al.:03/04/10 09:37
>>592
結局その後どうなったのでしょう
845Nanashi_et_al.:03/04/10 12:20
文系だ理系だと騒いでるヤシらって(プッ
846Nanashi_et_al.:03/04/10 14:31
文系/理系の二分法ですか。おめでてーな。
おまいらはどうしてすぐに特殊事例を一般化したがるのかと小一時間(略
847793:03/04/10 15:12
>>846

スレを読まずにレスしてる恥ずかしいやつハケーン

クススク
848Nanashi_et_al.:03/04/10 16:56
スレを読まずにレスを書いてしまう、その短絡ぶりが文系の証です。
849Nanashi_et_al.:03/04/11 10:58
論理・理性なんて、所詮、文系の内側でしかないからな。
理系の馬鹿餓鬼如きにどうこう言われたくないな。
文系は理数なんて、本気出せば3分でマスターできるよ。
850漏れから塗れへ:03/04/11 11:35
数学は否定を
文学は創造性
851Nanashi_et_al.:03/04/11 11:43
数学は破壊をと書かないのがミソね!
852Nanashi_et_al.:03/04/11 12:05
またアフォレスが増えてきた!
853????????????????:03/04/11 14:33
>>849
本当の事をゆうとかわいそう〜
854Nanashi_et_al.:03/04/11 18:01
◆◆◆◆◆            ◆◆◆◆◆             ◆◆◆◆◆

4月放送開始のアニメ『ワンダバ スタイル』の科学考証を東大の3サークルが担当した。
ところが、第一話放送後、
考証が間違っているという指摘がアニメ板のスレに多数よせられ、
「東大生には高校レベルの物理の知識もないのかよ!」という厳しい批判もでた。
現在もアニメ板・アニメサロン板にてさらしあげが続いている。

★アニメ板のスレ
ワンダバスタイル その3
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1049905394/

★アニメサロン板のスレ
ワンダバスタイルの妄想科学を語るスレ
http://comic2.2ch.net/test/read.cgi/asaloon/1049903815/


★考証を担当した3サークル
  東京大学アニメーション研究会
  東京大学新月お茶の会
  理論科学グループ 妄想科学分科会

◆◆◆◆◆            ◆◆◆◆◆             ◆◆◆◆◆
855Nanashi_et_al.:03/04/11 21:45
>>853
妄想に浸る馬鹿が釣れました。
馬鹿スレからのコピペなのにねwww
856Nanashi_et_al.:03/04/12 00:35
哲豚〜! オゾンホールまだぁ〜?
857Nanashi_et_al.:03/04/12 00:40
正直、文系と話すと痺れる
858Nanashi_et_al.:03/04/12 00:42
「光速で動くロケットの上で走れば光速を越えられる!」等々、
我々には言えないことを平然と言ってのける、そこに痺れる憧れるぅ。
859Nanashi_et_al.:03/04/12 01:55
私は文系ですが、野依教授の教育について書かれた文章を読んで感動しました。
やはり、理系の優れた方は文系的な教育問題についても深い洞察力をもっておられると・・・
860Nanashi_et_al.:03/04/12 02:05
まぁどちらも知らないことについては謙虚な姿勢が必要だよね。
また>>859にあるように、優れた人は専門外のことについても学ぶべき点のある
一定の識見を持っている。
スレも残り少なくなったし、そろそろ意味のない罵倒合戦はやめにしよう。
861Nanashi_et_al.:03/04/12 08:30
文系理系というよりも利き脳に関係しているような気がする

インプットとアウトプットで4通り
タイプA:直感的に認識し、直感的に表現
タイプB:直感的に認識し、論理的に表現
タイプC:論理的に認識し、直感的に表現
タイプD:論理的に認識し、論理的に表現

(A,C)と(B,D)がかみ合わないのは何となくわかるが
BとDも認識の部分が異なっていると、深刻な対立に発展しそう
量子論じゃないけど、対象の異なる側面で認識していたりするとね

個人的にはDタイプは苦手だな。
862他スレのコピペ:03/04/12 18:34
コピペですんませんが、こっちにも書かないといけないと思って。

スマソけど教えて!
哲学ってのは論理がなければなんも残らんでしょ?
(ま、ニーチェとか出されたら困りますが)理系も論理。
文学と仲悪いならわかりますが、なんで哲学と理系が仲悪いの?

デカルト、ライプニッツ、ラッセルなどは哲学と数学を両立してたし、
アインシュタインも哲学的、形而上学的な発言が多かったと聞きます。
自分はウィトゲンシュタインに興味があるので余計そう思うのですが・・・

それとお互い拒絶しあってもなんも残らんのではないですか?
863Nanashi_et_al.:03/04/12 21:21
理系が哲学を嫌うのは、
哲学が欺瞞に満ちていると感じるから。
864Nanashi_et_al.:03/04/12 21:26
>>862

...
君は理系の研究分野に人工知能ってのがあるのを知らないんだな...

>>863

別に嫌っていないし...
865Nanashi_et_al.:03/04/12 21:29
ニーチェといえば「紙がなくなった」というんだよな。
866文系煽り:03/04/12 22:21
哲学に満ちているのは欺瞞というよりも価値観。
ある事象を分析する際には、いくら論理的に遡っても価値観という非論理性(或いは欺瞞か)に行き着く。
死という概念一つをとっても、様々な見解に分かれる。
哲学を欺瞞というなら、社会的価値に縛られる理系的学問も欺瞞じゃないんですか?
それとも、社会的価値など真理探究の前には無価値ですか?
社会的価値を離れたところで、いかなる論理で価値が付与されるのですか?
自己欺瞞そのものではないのですか?
8671:03/04/12 23:53
>>866
社会的価値に縛られる理系的学問とやらは、別に欺瞞じゃなく社会が発展する道具なだけだよ。
社会ってのは物理や数学や論理学の守護者/スポンサーなんだから、見返りは与えてやら無いといけないだろ。
それが法学や工学なんだから。

社会と学問はお互いに利用しあってるだけ。
社会は学問に発展と守護を。学問は社会に発展と安全を。
868Nanashi_et_al.:03/04/13 00:15
>>863
俺が個人的に感じる欺瞞
決定的なことを言えないということが解っているような問題に執拗に拘り
考えるポーズだけとっているように見えることがあるな
思考の土台を絶対視しつつあるときの反省材料として
問題提議することには意味があるのだろうが…

>>867
同意
869Nanashi_et_al.:03/04/13 02:03
>>868
決定的なことをベストと言い換えれば
哲学はベターな事を求める学問だからネェ
例えば戦争は良い事か、悪い事か
これをベストで言い切れるだろうか?
もしこれを現時点で「悪い」と言い切る人間は教育次第で「良い」と言ってしまうのではないか?
(個人的価値観が現時点では戦争は悪いという視点に基づいて言っているからこう言う表現になるが)
つまりベストと言うこと自体が危険な議題もあるわけですよ
かと言ってこれは考えなくて良い事でも無い
いわば曖昧であるが考え続ける事に意味がある学問それが哲学なのではないかと
まあそうじゃない議題の方が多いけどね(藁
でもそう言う物ばかりじゃない事も知っておいて欲しい
870Nanashi_et_al.:03/04/13 02:25
哲学そのものに文句つけてる椰子っているのか?
房やDQNでも哲学語れてしまうために疲れるのが多いって
話じゃないの?
871Nanashi_et_al.:03/04/13 03:15
ああ、そうか。問いに対して答えを求めたがるんだね、理系は。
しかも、性急に。

だから、童貞が多いのか。
872文系煽り:03/04/13 08:17
もっとエキセントリックな回答をする奴を期待していたが、
つまらん。

>871
自分が童貞と暴露しておもしろいですか?
そんなに性急に答えを導かなくてもいいじゃないですか。
873Nanashi_et_al.:03/04/13 10:20
問いにたいして答えを求めないということは
その問い自体が嘘であることを示していると思う。
本当は疑問に思ってないじゃん。
この手の自分の価値観をゆがめることによって
問題をひねり出すということが結構行われているのでは?


874 :03/04/13 10:40
『常温核融合』(岡本眞實 日刊工業新聞社 一九八九)
 一九八九年三月、フライシュマンとポンズ博士によって、いわゆる常温核融合が発表され、
世界的な大騒ぎになったことは記憶に新しい。本書は、雑誌形態を除けば、そのテーマで出た
最も早い解説書である。早いだけあって内容は急いで書いたことがありありと出ており、また
情報も断片的であまりお勧めできる本ではない。
 しかし、この本で僕が注目するのは内容ではなく、前書きである。前書きは、つぎのように
始まる。

    一九七三年十月エジプト軍が、スエズ運河を渡河し、シリア軍がゴラン高原にソビエ
ト製戦車を侵攻させました。

 このあと実に6ページ、中東戦争の話ばかり続くのである。いったい核融合と何の関係があ
るのだろうか。この長い前書きの終わりに

 さて、このような話しをしてまいりましたのは、この度の「常温核融合」の持つ性格が、何
かサダト大統領のこの革命にアナログなところを感じたからです。

とあって、呆れ返る。いったい著者は中東情勢のことを書きたかったのか、常温核融合のことを
書きたかったのか、わからない。著者は第四次中東戦争当時にエルサレムの大学にいたそうで、
著者にとっては重大な意味があるのだろう。この前書きの奇妙さ加減は優にトンデモ本と称して
よいだろう。
 なお常温核融合の本は、その後、数多く出ているが、僕が読んだ限りではE・D・ピート『常
温核融合−科学論争を起こす男たち』が最もよかった。

875Nanashi_et_al.:03/04/13 12:50
精神分析学とかやってる精神科医って、あれ、理系なのか?
876Nanashi_et_al.:03/04/13 13:15
>>875
理系じゃないか? 現象から法則を見つけて分析に役立たせるのは理系の畑だと思うが。
877Nanashi_et_al.:03/04/13 13:20
経済学とか文化人類学なんかは?
878Nanashi_et_al.:03/04/13 15:05
以下は素朴な疑問です。けっして理系学問を貶める意図はありません。
厨工のころ、物理の試験の問題文に「ただし滑車の重さは0とする」とか
「ただし摩擦はないものとする」などとあるのを見て、
「なんて、いい加減な学問だろう」と思い、文系に進みました。
高度で専門的な領域でも、この種の「いい加減さ」があるように思うですが?
879Nanashi_et_al.:03/04/13 15:49
入試問題で学問を判断してはだめ
880Nanashi_et_al.:03/04/13 16:23
本質以外の事に目を奪われると時間いくらあっても足りないからね。
881Nanashi_et_al.:03/04/13 17:09
>>878
それはね、「近似」って手法だよ。
近似の有効性は>>880の通り。
その近似を取っ払っていくと、相対論や量子論のような極限に行くわけよ。
摩擦が無い台車は、非減衰の直線運動を論じるための近似。
摩擦を0と近似しないと、それだけ理論が難しくなるが、現実に近づく。

文系的に言えば、多数決は「少数派の意見はグループの量的な功利に対して寄与が少ないため、その効力を0に近似する」っていうのと同じだ。
近似を除いたら、文系的にも理系的にも世界が難しくなってしまう。
882547:03/04/13 17:36
>>847
レスありがとうございます
>その時点で既に脳が経験した数学的パターン認識方法を通したものになっているからでしょう。
それが経験に由来するのかどうかは分かりませんが
しかし、そのような形式は客観的なものであり、普遍性を求められるもの(普遍的なわけではない)であると思います

わたくしの意見は、
理論と現象(観察)においては、理論の方が優位である(×現象→理論  ○理論→現象)
だからこそ論理だけでなく倫理的態度も必要であり、そしてその伝統こそが科学が信頼に足ると信じる根拠である、というものです

>>856
哲学はオゾンホールをつくることはできませんが、理系の学問もできません
オゾンホールをつくることができるのは理論ではなく人間の行為だけです
科学は道徳や科学そのものを規定できませんが、哲学はそれらを規定できます
ですから、仮に道徳に対ずる言及が人間の行為を引き出す要因となるならば
オゾンホールをつくることもその拡大を阻止することにも哲学は影響を与えることはできると言えそうです

>>873
一時的な答えは求めますが、絶対的な答えを求めることはできないという立場と思われます
ですから、問い→回答→問い→回答→・・・と永久に続くのでしょう
それを永劫回帰の無駄な努力と見るか、はたまた、人間文化の進化の歩みと見るかは人それぞれでしょうが
883847=793:03/04/13 17:51
>>882

ん?
>>838>>827は俺じゃないよ
正確には,こうだね

=========================

>>838
レスありがとうございます
>その時点で既に脳が経験した数学的パターン認識方法を通したものになっているからでしょう。
それが経験に由来するのかどうかは分かりませんが
しかし、そのような形式は客観的なものであり、普遍性を求められるもの(普遍的なわけではない)であると思います

わたくしの意見は、
理論と現象(観察)においては、理論の方が優位である(×現象→理論  ○理論→現象)
だからこそ論理だけでなく倫理的態度も必要であり、そしてその伝統こそが科学が信頼に足ると信じる根拠である、というものです
884847:03/04/13 17:55
>>882

>ですから、問い→回答→問い→回答→・・・と永久に続くのでしょう
>それを永劫回帰の無駄な努力と見るか、はたまた、人間文化の進化の歩みと見るかは人それぞれでしょうが

まぁ,ここに両者の差はないね
885Nanashi_et_al.:03/04/13 20:43
>>878
大学いけば振り子の糸の重さや太さや滑車の重さ、摩擦を考慮に入れて考える場合もあるよ。
そのときに無視しても問題がないかどうかを考察するけどね。

また無視することがいい加減なのかどうかは実験で比較して判断すること。
886Nanashi_et_al.:03/04/13 20:48
無視しても,無視しなくても,有効数字の関係で(ry
887Nanashi_et_al.:03/04/13 20:51
 文系だろうと理系だろうと頭のいい人間は成功している。

 ただそれだけ
888Nanashi_et_al.:03/04/13 20:55
>>878
文系にはそのような「いい加減さ」がないと言うのかね。
文系の学問って近似とか使わないの?常に全宇宙ののありとあらゆる要素を
考慮に入れてるわけ?フレーム問題が発生しそうだ。
どうやって研究してるのか激しく興味があるな(煽
889Nanashi_et_al.:03/04/13 22:46
哲学しなければならないとしたら、そうしなければならない。
哲学してはならないにしても、なぜ哲学してはならないかを言葉に表し、
思考するためには、やはり哲学しなくてはならない。
哲学することは常に必要なのである。
890878:03/04/13 22:52
いろいろなレス、ありがとうございます。

>文系にはそのような「いい加減さ」がないと言うのかね。
そんなことはいっていない。文系は「非常にいい加減」ということでいいですよ。
ただ、重さのあるものの重さを「0とする」とはいいませんが・・・。
厳密さを重んずるのが理系、というのは文系の幻想なのか?
かりに理系が厳密さを重んずるとして「近似」というものに違和感はないのか?
そこらへんを伺いたいのですが。
891Nanashi_et_al.:03/04/13 23:11
文系は定量的な考え方ができない。
文系の世界ではせいぜい「ある」「ない」の区別くらいしかできない。
892888:03/04/14 00:00
>>890
> 「なんて、いい加減な学問だろう」と思い、文系に進みました。

> 文系は「非常にいい加減」ということでいいですよ。
いい加減フェチの人ですか?

> かりに理系が厳密さを重んずるとして「近似」というものに違和感はないのか?
> そこらへんを伺いたいのですが。
文系対理系で問題なのは、どっちもお互いを理解していないことだな。
あんたのレスはそれをよく表している。
あなたは物理をまったく理解していないようだが、理系とは「なんて、いい加減な学問だろう」
などと抜かす。
同じことは理系にも言える。「文系の学問」に対し、お前らはどんな知識をもっているんだろう?
思い込みだけで喋っていないだろうか。まず相手を知ること。煽りはそれからだ。


で、「知の欺瞞」を読んだ私から文系の皆さんにすこし言いたいことがある。
文 系 っ て ラ カ ン と か 信 じ て る ん だ ろ ? ( 藁
ラ カ ン の 文 書 っ て す ご く 知 的 だ よ な ( 藁 藁 藁
ポ ス ト モ ダ ン 最 高 ! (プ
893Nanashi_et_al.:03/04/14 00:17
>>890
厳密さを重んずるからこそ、
「ただし摩擦はないものとする」
というような断りを*わざわざ*つけるんだよ。
894Nanashi_et_al.:03/04/14 00:20
>>890
>かりに理系が厳密さを重んずるとして「近似」というものに違和感はないのか?
>そこらへんを伺いたいのですが。
勘違いがあるようだが厳密さを重んじるのは各分野の自然現象の解釈についてであって
個別の観測量や推定量は何らかの誤差や揺らぎまたは微小な計算のずれがあるのは織り込み済みで考えます。

そのときにその近似に違和感を持たなきゃいけないかはそれぞれの分野や対象とするものによって違います。

工学の連中なんかは大抵、有効数字の範囲で考えますね。
それ以上の厳密さを追求しても無意味なことが多いですし。



895606:03/04/14 01:11
 数学は、真理を求める事ができない。現象に対して、論理的整合性を適用
し、その範囲の中で、それぞれの程度の確率で有用性を持つに過ぎない。そ
れは、真理ではなく、論理的な正しさに過ぎない。
 しかし、限定された領域であるからこそ、社会に対する多大な貢献ができ
る事を人は認めねばならない。
 法は、真理のみに基くよう、不断に実践し最高道徳となるよう人類が向上
するべき愛でなくてはならない。それは、人間の道徳的実践の現時点での最
高度の結晶であるのでなければならない。
 哲学はこうした人間及び具体的な世界の要請に、誠実に答えを基礎づけな
ければならい使命を生まれながらにして担っている。それは、自然科学から
の、また人文科学からのあらゆる批判に対し答えるべき義務を負うのでなけ
ればならない。
 従って、学の進歩と誤りについて、哲学は常に無縁でいる事はできない。
 
896Nanashi_et_al.:03/04/14 01:17
意味不明な上に内容的にもお粗末っぽい
897Nanashi_et_al.:03/04/14 01:27
>>896 ップ!DQN
898本当の話だ!読め!!!:03/04/14 01:33
女子高校生が41日間渡って監禁され、計100人ぐらい(少しでもかかわった人を含めて)に強姦、朝から晩まで超暴力と超陵辱された。。(深くかかわったのは5,6人)
ヤクザ顔負けのリンチで、天井に血が飛び散っていた。
「なんでもするから家に帰して」という女の子に、自慰(オナニー)を強制され、
真冬に裸で外(ベランダ)に出され、裸で踊らされ、強制され、手足を縛り、お尻の穴に花火を入れ爆発させ、膣やに直系3センチの鉄の棒を何度も強引に突っこみ、性器や尻の穴を完全に破壊する。(途中、膣をタバコの灰皿代わりにされる)
んbんbんbんbn
重い鉄アレイを身体(裸体)になんども落とされ、瞼(まぶた)に熱いろうそくをたらされ、
手足を縛り、膣にマッチ棒(ライター)を入れられ、燃やされ、膣の中のや裸体をライターで火あぶり、苦しさのあまり何度も気絶する。(この時ストレスと恐怖のあまり髪が全部抜け落ちていく)
大勢の男にかなり大量の精液を飲まされ(フェラチオで)、500ccの尿を飲まされた。(生きてるか死んでるかわからないが)ゴキブリも食わされたそうである。(このゴキブリの件に関してはもしかしたら間違ってるかもしれないうが、あとは絶対事実です。)
また女の子の悲鳴や激しいリンチの音は監禁されている部屋の中で音楽をボリュームいっぱいで流しているため、外に届かない。
その間の食事はほとんど牛乳1本。
恐ろしいころに、監禁されていることを知ってた人は計100以上いるが、誰も通報しない。(死体が発見されるまで)
そして最後はひどく殴られ失禁して)死んだ。(殺された)
死体の顔は目の位置がわからないほど、変形し、親でも誰かわからず、原型をとどめてないほどで、性器のほうは顔よりもっとひどく完全に破壊されていた。死体には髪がなくなっていた。
40日間の監禁で極度のストレスのあまり全部髪が抜け落ちた
死体の膣(マンコ)にはオロナミンC2本、入っていた。なお、死体は手足を縛られた状態であった。


「裁判記録」も読もう
「コンクリート詰め事件」で検索すればわかる。fsfsfs
899Nanashi_et_al.:03/04/14 01:37
>895気持ちいい?
900Nanashi_et_al.:03/04/14 02:02


29 :考える名無しさん :03/04/11 22:34
レーヴェンハイム・スコーレムの定理とは何ですか?
クワインが良く引き合いに出しているようですが。


30 :考える名無しさん :03/04/12 00:43
http://mentai.2ch.net/philo/kako/999/999798385.html

901Nanashi_et_al.:03/04/14 02:14
>>900 それがどうかしたの?
902Nanashi_et_al.:03/04/14 11:37
大人の出逢いから ピュアな出逢いまで・・・。
素敵な お相手が貴方を待っています!
もちろん 女性は完全無料です!
http://www.sweet.st
903Nanashi_et_al.:03/04/15 12:34
>>735
おもろい言い訳ハケーン

>金森修『サイエンス・ウォーズ』(東京大学出版会,2000年)の指摘にも明らかなように,
>彼らはその知的能力によってではなく,「物理学者」という肩書きの力によって
>クソ論文(あんなの人文科学の専門家が出したならあっけなく落ちていただろう)
>を載せたにすぎない.

↑文系の自爆

904miso ◆MiSobKPGf2 :03/04/15 13:08
age
905Nanashi_et_al.:03/04/15 13:41
日常会話でも理屈っぽいヤシはマジuzeeeeeeeeeeeeeeee!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
聞きたくもない話を聞かされる。いいかげんにしる
906Nanashi_et_al.:03/04/15 15:07
サリン事件は非常に優秀な理系出身者がやったこと
理系の頭脳は使い方を誤ると人類を滅ぼす
文系コケにする前に自分たちで総轄したら?
907Nanashi_et_al.:03/04/15 15:28
↑でた!

そうかつププ
908Nanashi_et_al.:03/04/15 15:37
906と話すと心底疲れそうだ。
909Nanashi_et_al.:03/04/15 16:44
> 理系の頭脳は使い方を誤ると人類を滅ぼす
文系の頭脳は正しい使い方をしても(ry
910547:03/04/15 19:51
>>895
> 数学は、真理を求める事ができない。現象に対して、論理的整合性を適用
>し、その範囲の中で、それぞれの程度の確率で有用性を持つに過ぎない。そ
>れは、真理ではなく、論理的な正しさに過ぎない。
ええ、そうですね、
「真理とはその説明と対象の一致である」とカントは言ってたと思いますが
数学や論理はその性質上、その外に対象を持たないですからね
しかし、
>現象に対して、論理的整合性を適用し
という箇所は数学や論理が扱う範囲の外であると考えられます
それは時によっては「パラダイム」なり「言説」なりと呼ばれ、
主観主義的な思想の風潮に一役買っているものと思われます

>哲学はこうした人間及び具体的な世界の要請に、誠実に答えを基礎づけなければならい使命を生まれながらにして担っている。
>それは、自然科学からの、また人文科学からのあらゆる批判に対し答えるべき義務を負うのでなければならない。
>従って、学の進歩と誤りについて、哲学は常に無縁でいる事はできない。
ええ、進歩と誤りは表裏一体の関係でしょう
誤りがあるからこそ「進歩がある」とはじめて言えます

僕は、哲学はそのような進歩−われわれが理想とする未来について、拒否する未来について−を考え、
そして実践と供に、思考と行為の両方を吟味するものと思います
永遠に続く知的探求は、「知を愛する」という名にふさわしいでしょう

もちろん、自然科学や社会科学も含めて、すべての科学者や研究者は大なり小なり哲学者と呼べるでしょう
理系の方にも哲学にさらに興味をもってほしいと僕は思います
911文系:03/04/15 21:31
お前らなんで一般的にキモイんですか?
912Nanashi_et_al.:03/04/15 21:36
>>911

お〜い
文系なら「一般的にキモイ」ぐらい考察してから書き込めよw
913Nanashi_et_al.:03/04/15 21:45
正直、哲学なんてどうでもいい。

激しくメンドクサー。数学はスッキリしているのに…、あの哲学の文体見てると吐き気が…。
914Nanashi_et_al.:03/04/15 22:23
 哲学は、科学者が自ら科学者として生きる意味を問う時に、非常に重要な権利と
責務を世界に対して問う、避ける事のできない実存的本来的な課題なのではないの
か?
 世界ー内ー存在としての、科学技術者としての自覚と覚悟性を根底的に問う事。
 
915Nanashi_et_al.:03/04/15 22:28
そうそう、>>914がいい例出してくれたね。こういう文体苦手。

自ら科学者として生きる意味など問いません。それだったら別に考える事あるので。
つまり興味がないのね。`避ける事のできない’と書いてあるけど知らなくても
生きて来られたし、知らない人がイパーイいるので、特に必要ないと思う。
明確な自覚も覚悟もいらんわ。
916Nanashi_et_al.:03/04/15 22:30
915に激しく同意だけど、身もふたもないね(w
917電波男Ψ(´д`)Ψ ◆c9KW8mn4ss :03/04/15 22:47
>>915
確かに>>914の文体は解り難いし、「世界 - 内 - 存在」など
文脈無視のタームも誉められたものではない。
でも注意深く読めば誰でも理解できるし、対話成立可能だ。
それに反してチミは自称科学者のわりにはチミはものを作
ることが出来ても、知を創造することが出来ないタイプだと思うよ。

専門はなんだい?
918Nanashi_et_al.:03/04/15 23:32
ぶっちゃけ哲学が必要になるほど私の分野は行き詰まってません
919Nanashi_et_al.:03/04/16 00:12
電波男とか914は自分がただのお宅であるということが分かってないんだと思う。
哲オタの仲間内でだけ通用する常識を外でも通用すると勘違いしている。
920Nanashi_et_al.:03/04/16 00:20
指導原理として認識論とか現象学(?)を身に着けておくと、研究者になった
ときに役に立つかな、と思ったことはあった。科学と関る上での哲学なら
ともかく、社会と関る上での哲学に必要は感じません。

>915 に同意。僕は論文書くとき(勿論英文)に、先生から「なるべく
文を短く切りなさい。関係詞句のネストとか、主従の判りにくい複文は
控えるように」と言われたよ。

それはともかく、傍から見てると(少なくとも日本の大学の)哲学は
文献学とか哲学学にすぎない。哲学者さん、実践してよ。
921Nanashi_et_al.:03/04/16 00:26
哲学を持たない、科学者など結局3流4流。本当それ以下なわけだし、苦手なものは
無意味だと考える事は、知そのものが苦手になってしまっている事にすら、無自覚な
どこにでもいるサラリーマンなのだろう。それでも社会に対して何かを生み出す事で、
ささやかな幸福を手に入れられるのなら、世界に対する責任など考える瞬間は蟻の脳
程も持ち合わせる余裕は無いという事なのだろう。つまらないダス・マンとしては。

 
922Nanashi_et_al.:03/04/16 00:33
921はただ自分の好き嫌いを言ってるだけじゃないか。
君がりんごとみかんのどっちが好きなのかなんて興味ないよ。
923Nanashi_et_al.:03/04/16 00:43
>>922

何度もねw
しかも,>>921では,勝手に「苦手なもの」だと決め付けられてるしw
924Nanashi_et_al.:03/04/16 00:46
Ww! ようするに。国語力の差なんじゃない? ここの理系DQNに、何言っても無駄だよ。
  人文(人倫?)の高級なことを言っても、コトバが解んないみたいだからさ。
  ラボのウサハラシテルだけのどうしようもない人々なんじゃないかな?
925Nanashi_et_al.:03/04/16 00:57
またオタクの世界に逃げ込もうとしている。
ひきこもりはやめて出てきなさい。
きもおたと指差して笑われるかもしれないけど
それはしょうがない。
まず外に出ないと何も始まらないよ。
926金正日:03/04/16 00:57
   ,rn                 
  r「l l h.                / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  | 、. !j                | 
  ゝ .f         _      |  
  |  |       ,r'⌒  ⌒ヽ、.  │  http://freehost.kakiko.com/hiroyuki/
  ,」  L_     f ,,r' ̄ ̄ヾ. ヽ. │   こんなのあったニダ
 ヾー‐' |     ゞ‐=H:=‐fー)r、)  | 
  |   じ、     ゙iー'・・ー' i.トソ   | 
  \    \.     l ; r==i; ,; |'  .人_ 
   \   ノリ^ー->==__,..-‐ヘ___
     \  ノ ハヽ  |_/oヽ__/     /\
      \  /    /        /  |.  
        y'    /o     O  ,l    |
927Nanashi_et_al.:03/04/16 01:30
国語力ねぇpp…
928Nanashi_et_al.:03/04/16 01:39
388 名前: 考える名無しさん 投稿日: 01/10/01 19:16

物理学者は理論を追求し、実験結果とつき合わせて、矛盾があれば
新しいアイデアを提案している(例 超弦理論)
数学者は様々な公理を提案し、具体的な理論を組み立てている。
( 例 Non−standard−anarisys ,Topos,Schem)
科学者は公理を疑って、その上で代替案を提案する。
現代の哲学者は、全然知識がない領分で、単に批判する(しているつもり)だけ。
要するに最後まで仕事してない。
それで、分かったような顔して、非生産的ないちゃもんだけつけてくるからバカにされる。

大昔の科学的業績をあげた哲学者は、今日の「哲学者」とは別の人種なのです。
哲学が数学や物理で役に立つという妄想に囚われないようにしましょう。
本当に新しい学問的的創造ができる現代の人間は、結局数学や物理その他の科学を専攻します。



929このスレの白眉:03/04/16 09:40
これの後半部にちゃんと答えないと理系は馬鹿になってしまう

771 :Nanashi_et_al. :03/04/07 08:22
>>768
過去のレスから具体的に簡潔じゃない表現とその理由を教えてよ。
レス番号を指定するだけじゃなくて実際に仰々しいフレーズを抜き出してね。

都合の悪い、あるいは面倒な事言われたら「仰々しい」で逃げてるように
見えるのは気のせい?そういうのを論点のすり替えというんじゃないの?
930Nanashi_et_al.:03/04/16 13:50
哲学+数学=物理!
931Nanashi_et_al.:03/04/16 15:38
>>930
つか哲学要らん。
932Nanashi_et_al.:03/04/16 15:42
っていうか、文系の人らって、自分たちが理系学問になんらかの貢献をしていると本気で思ってるの?

はっきりいって要らないよ、文系。
早晩無くなっても何にも困らない。
文系の人から見たら「共同研究者」とか「自分たちの理論の実践的推進者」に見えているのかもしれないけど、
こっちから見たら文系なんて「寄生虫」と同じ。
933Nanashi_et_al.:03/04/16 16:37
本は読まない?
934Nanashi_et_al.:03/04/16 20:35
>>928
そのコピペの内容は多くの人も首肯するところだろうな。
935理系:03/04/16 21:15
>>933
本屋さんでレシートに技術書って出るような奴は沢山読みます。
小説は、他の人が持ってきたりした時とかかな。技術書の方がオモロイ。

ちなみに、哲学の本は一度も読んだ事がありません。
936理系物性実験系:03/04/16 21:35
小説は電車の中で読んでたりするな。
最初は電車の中で技術書読んでると、周りの目が痛かったりしたw
最近は、気にせずに論文のコピーとか読むようになったけど。

俺は厨工のころ小説家になりたかったから、文系分野も勉強した。
哲学や歴史や法、経済とかね。

俺の結論は、文系は独学でも出来るが、理系はそうはいかない。

もちろん文系にも実践科学って分野があるけど、それは独学じゃ出来ない。
理系も実験系は独学じゃできないけど、理論はやろうと思えば頑張れる。

結局、俺がやってて楽しかったのは「文系は理論(と言うのかは知らんが)/理系は実験」、だから理系に来た。
937Nanashi_et_al.:03/04/16 22:18
 んで。結局、イタイ理系にはナに言っても、無駄無駄って事?
国語力にも問題ありそうだし。コミュ二ケーション難しそうだしね。
 良識ある理系は、社会的な道義責任や倫理にも、当然それなりに前向きだってことか。
社会人なんだから、一般常識程度位の人文系には、最低限興味もてないと、一人前の人間扱い
してもらえないよ。相手スンのやだなあ。てか日頃相手にしてませんが。

 このスレ、読んでて解るんだけど、意味が通じてない。感想は一言。イタイな…。

 マジ…。専門以外は、教養無いわけだ?   限りなく0に近いんだね。

 溜息………。

 正直。理系と話すと疲れる。


938Nanashi_et_al.:03/04/16 22:21
>936 なるほど・・たしかにそうかも。でも文系分野に興味のある
理系って少ないだろうなぁ
939Nanashi_et_al.:03/04/16 22:28
>>937
文系、理系という捉え方で疲れてるようじゃ
貴方は文系としてもたかがしれてますyo。
940Nanashi_et_al.:03/04/16 22:35
だって、そういうゲームなんでしょ? ここのスレ。

 じゃ、企業で、道具扱いされたくて、そうなってるとでも言うの? あなた達は。

 そうされたきゃ、そのまま現状のままでいればいいでしょう。自由です。

 
941Nanashi_et_al.:03/04/16 22:49
わーい。理系板にイタいスレがあると聞いて来ました。

すげーよ…。理系ってこんなんばっかなの?
942olibekun:03/04/16 22:59
文学部卒業者が簡単に合格する大学院(工学系)ってどうなの?
そんなん、あり??
943Nanashi_et_al.:03/04/16 23:35
>>932 の文章で「文系」を「数学」に置換して得られる文章はよく見掛けるので
正直同意したくない。
「知」の抽斗は多い方がいいし、自然な/見込みのある方向に研究を向ける上で
哲学というか思想は必須だと思う。
ただ、何か科学を方向付けるために哲学/数学は存在する、という考えは
間違いでしょう。あくまで、哲学とか数学が残していったものを適当に
拾って自分の研究に役立てる、という立場が一番健全ではないかと思います。
もちろん逆に何か科学の成果を哲学/数学で扱うというのもありです。
>>938興味のある人は少なくないと思いますが、それで論文は書けないし、
業務から離れたところで眼を光らせてるんじゃないかな。
944Nanashi_et_al.:03/04/16 23:39
>>942
人のよってはあるんじゃない?
世の中には妙な組み合わせの草鞋を履いている人もいるし。
945Nanashi_et_al.:03/04/16 23:43
>>943
試しに自分の研究を数学無しでやっていけるかどうかを考えてみよう。
次に哲学無しでやっていけるかどうかを考えてみよう。

科学の進歩を哲学の功績にしようとしているやつは寄生虫であることが理解できるはず。
946941:03/04/17 00:24
「論理的思考」ってのがキーワードの一つらしいが、
ようするに辛抱強さの問題だろ、これ。
この辛抱強さの動機になっているのが「厳密性」なワケだよな。
何故厳密でなければならないか。「再現性」が求められるから。そうだよな?
「再現性」とは何か。誰もが同じ土俵の上で同じ物を享受できる状態をいうんだよな?

言葉は同じでも、文脈によってその意味する範囲、ニュアンスは変わる。
「哲学」という言葉は好例だ。
>>945が、>>943と同じ土俵の上で話を出来ていないことは傍目に明白なワケだが、
果たしてこれを、厳密性を旨とする者の、論理的な態度とみなしてよいものなんだろうか。

俺は>>943の文章には何ら違和感を感じない。
文中、「哲学というか思想は〜」というくだりがあるから、
以降の“哲学”という言葉が広義のものになっている。

残念ながら>>945の“哲学”は、「哲学の功績に〜」というくだりが含まれる段落を見る限り、
極めて狭義の、>>945独自の意味合いを含んだ言葉であるようだ。

これが、いわゆる理系を自称する者の議論の仕方であるとは到底思えない。
心ある理系諸君は、このような態度を許すべきではないんじゃないのか?
947Nanashi_et_al.:03/04/17 00:44
多くの理系にとって、数学はすでに身についている難解な学問。哲学はやったことの無い難解な学問。
DQN文系(普通の文系じゃない)が、「数式を見るだけで頭痛がする」と言うのと一緒。
というわけで理系が数学>哲学になるのはしょうがない。食わず嫌いなわけだが。

まあ、食ってみて合わんかったら、そりゃどうしようもないがな。それはその人の適正。

実際、俺も哲学がどのように役に立ってるのか説明できない。嫌いじゃないが。
だから、俺は理系なんだろうなぁ…。
948Nanashi_et_al.:03/04/17 00:55
>>945 ってとりあえず、一番おヴァカさんだね。
   んな事xだれが言ったのぉ〜
949Nanashi_et_al.:03/04/17 01:01
>>936
俺も工房の時は文系・理系両方に興味があったが、両方こなすのは無理だと判断
したから大学・院は理系(実験系)に集中。

ところで、理系にせよ文系にせよ論理的思考力や国語力は必要なはず。

理系の香具師の場合、これらがちょっとpoorでも、他に数学力とか実験能力・手先の
器用さの訓練を受けているから、何とかつぶしがきく。(出世はできんけどな)

文系の香具師の場合、これらがpoorだと致命的だろうな。文系科目の場合、定量的
解析が困難なものがほとんどだから。

文系のレスで論理や国語表現まともであれば、疲れない。
文系のレスで論理や国語表現が変なものは、疲れるし同情に絶えない。
950Nanashi_et_al.:03/04/17 01:03
>>947
食わず嫌いとは関係ないと思うよ。
ただ不要だから身につけないだけで。
哲学に限らず、自分の仕事や研究に必要になったら普通に学ぶでしょ。
951Nanashi_et_al.:03/04/17 01:05
>>949
このスレを見る限り、文系の議論というのは、相手を馬鹿にして誹謗を繰り返し
精神的に優越感を覚えることをもって最終目的とするものが多いように思える。
ま、このスレまで出張ってくる者を見て文系一般に当てはめるのもどうかと思うが。
952Nanashi_et_al.:03/04/17 01:12
哲学大好きな皆さん、どのように哲学が我々にとって必要か、
どのように理系と関わってくるか、具体的に、*わかりやすく*解説おながいします。
(もちろん、哲学は理系と関わりもなければ、必要もないという考えでしたら無視してください)
たまに具体例なども挙げてください。上のレスを見ればわかるだろうというのは勘弁です。
馬鹿だの阿呆だのというレスは要らないので、どのように必要なのか、どう関係があるのか、
果たして学ばないと苦しい立場になるのか、給料が少なくなるのか、
哲学馬鹿にだけ馬鹿にされるのか、教えてください。

ちなみに有名人の名前を挙げて、「〜〜は哲学を勉強していた!」とか言って、
思考停止も甚だしい、朝鮮人が在日認定をするようなことはやめてください。
953Nanashi_et_al.:03/04/17 01:23
>>952
あー、それ純粋に興味あるなぁ。
でも彼らが口を開くと、二言目には「馬鹿」「阿呆」「白痴」が飛び出してくる。

「文系って他人を馬鹿にして優越感を得ようとするのが好きなんだなぁ」
「文系って情報伝達は苦手でも嫌味を書くのは上手いんだなぁ」
といった感想を持った時点で疲れ果てて読む気なくしちゃうからなぁ…。
954ブンケー:03/04/17 01:32

 でも、正直。理系って可哀想だよね。。
毎日、こういう現実と向き合ってると、聞きなれない「文系」の話を
聞くと、疲れるよね。ただでさえ疲れてるのにさ。↓読んで見れ。

13 :同意者 :02/02/28 06:29
正直私も死のうかなってときどき考えてしまう院生です。
実質上から指示された行動しかできず下手に出したアイデアや、実績になるような
ことは全部教官に取られて作業用機械みたいな毎日です。
研究室の主流っていうかうまくどれかの教官に取り入ってる院生たちは使う側に
回ってるのです。>>1みたいなことその上あえて修了の時期に言われたら本当に
死にたくなるなって思います。私がおべっか使いじゃないからこうなるなら悔しいです。
憎まれ口みたいに書いてあるけど悲しくてどうしようもなくてこのスレ立てたん
じゃないですか。と、本音でした。
955Nanashi_et_al.:03/04/17 01:42
文系ってなんでお馬鹿さんが多いのですか?
俺の周りじゃ夜空の星が全て太陽の反射で光ってるとか思ってる奴とかいたし。
星の瞬きの理由も知らないしな〜まぁこいつが特別アホなんだけれども、

理系の学部で法律と経済学を教えて欲しいね、あんなお馬鹿さん達にこき使われる
と思うと正直鬱になります。
956Nanashi_et_al.:03/04/17 01:45
>>954
> でも、正直。理系って可哀想だよね。。
ここまで読みましたが、この時点で、
「文系って他人を馬鹿にして優越感を得ようとするのが好きなんだなぁ」
「文系って情報伝達は苦手でも嫌味を書くのは上手いんだなぁ」
といった感想を持ち、激しく疲れたので読むのをやめました。

正直、文系と話すと疲れます…。
957946(文系):03/04/17 01:53
イタイ書き込みに、文系理系の別なし。

で、なんで(狭義の)哲学の話になってんだ?
(狭義の)哲学は、文系の他の学問分野にとってさえ、関わりがないのに。

それとも何か? 哲学は、いわゆる文系の思考様式を包括的に代表するもの、とでも捉えておいでか。
>>946で既に書いたが、論理的思考は才能ではなく辛抱強さの問題だと俺は考えている。
文系と理系を分かつものがもしあるとすればそれは「厳密性」への要求度だろう。

>>956
ちゃんと>>954を通読することをお薦めする。少なくとも3行目までな。
958Nanashi_et_al.:03/04/17 01:58
>>956
ガンガレ!
959Nanashi_et_al.:03/04/17 02:00
>>957
>ちゃんと>>954を通読することをお薦めする。少なくとも3行目までな。

正直、疲れるから、嫌。
どうせたいしたこと書いてないだろうし、馬鹿にされてまで読む気がしないのよ…。
それにローカルで透明消ししちゃったから今更読むのも面倒なの。
ごめんね。
960Nanashi_et_al.:03/04/17 02:05
>>959
馬鹿にしてるというよりは同情してるみたいだよ。
961ブンケー:03/04/17 02:11
>>959へ。>>954 の現実から逃避したい、目をそむけたいっていう気持ちからそう言ってるなら、
 マジで同情するよ。実際日本の状況は場所によっては非人間的で、極めてマズイらしいからね。
962793:03/04/17 02:26
自分の技術が人を(ある意味)救えればと考え,毎日研究に没頭しているわけだが,
ただ,それ以外にも,自分が世に影響を与えるであろうこの研究の成果が

・この世界において一体なんなんだ?
・この世界でどうなっているんだ?
・どう解釈したらいいのだ?

と,悩んでもいるわけですわ.
そして,
「この世界は<このように>なっている」
「この成果(の実体)は,<このように>において,<あのように>解釈できる」
を考え,その光を浴びるために,どうしても哲学が必要(学問は別としても...).
これが何をもたらすかというと...<このように>の世界で,
<あのように>の成果をさらに拡張して(深めて)ゆくことができる.

自分はこのような姿勢で研究にいそしんでいるわけ.
そして,そのセンス(誰かが考えたそのものではない)を磨くために
哲学に関する本を読んだり,それだけでなく,他に出版されている,
多くの人の世界に対する考えを読むことができる本を,
研究分野付近の専門書以外にも読み漁っているわけですわ.

いわゆる<理系>分野で,このように考えている人はいることはいる.
自分が尊敬する研究者には自分の哲学を持っている人が多い.
しかし,残念ながら全体では少なく,博士後期課程ですら考えない人が多い.
自分はこの現状を嘆き悲しんでる.
963793:03/04/17 02:28
× いわゆる<理系>分野で,このように考えている人はいることはいる.

○ いわゆる<理系>分野で,このような姿勢を持つ人はいる.
964Nanashi_et_al.:03/04/17 02:41
>>954
理系って言ってもいろいろなんだね・・・。
まるで別世界だな。
うちらはそういったくだらない悩みが在り得ない世界だから、
安心して研究にとりくめる。
965793:03/04/17 02:41
あっと...フォローしておこ〜

ただ,自分のような姿勢で真面目に論文を書いたりすると
表現が非常に難解になるから,決して喜ばれない罠
(自分の分野では部分的に必要なのだけれども...)

理系の論文では余分な脂肪をバッサリと切って,必要なことだけを簡素に書くのがベスト
966Nanashi_et_al.:03/04/17 02:44
>>961
だから、そういう嫌味でしか人に何かを要求できない人の話って本当に嫌なんです。
心底、疲れるよ。
967Nanashi_et_al.:03/04/17 02:47
>>965
あ、私は最初それで担当教官に叱られたよ。
論文の書き方を含め、無知な私に基礎から教えてくださった恩師です。

たぶんあなたが「真面目に」といっている論文のスタイルは、一般的には「冗長な」論文と呼ばれます。
968967:03/04/17 02:48
>>965
あ、ええと、書き忘れました。
私の立場ですが、元文芸部所属の理系です。
ブンガク的な綴り方など論文には無用ということです。
969793:03/04/17 03:01
>>967

ここで使っている「真面目に」ってのは,「自分の姿勢のまま」にという意味でした.
ちなみに,情報系・某,愛を研究する分野です.

他に,「文学的な表現」については叱られなかった?
970793:03/04/17 03:07
...説明が足りないな...

決して,一般的に言われている不真面目に書くというわけではないです.

もし世界観を説明するにしても,理系論文の場合は,
抽象的表現による説明でななく,具体的例題による説明が望まれますよね?
971967:03/04/17 03:07
>>969
自分の姿勢に忠実に書いた場合、私に関しては、
レトリックを多用して文章構造が分かりにくくなることと
一連の文章の中で表現が揺れてしまう癖があることを、丁寧に指導していただきました。

なお、私も同じ情報系ですが、「愛を研究する分野」などがあったとは寡聞にして知りませんでした。
情報処理学会の学会誌は数年分遡って目次に目を通したはずですが、
そのような論文は一本も無かったと記憶しております。

一体何を研究しておられるのか、そのあたりを詳しく教えていただけませんか?
972793:03/04/17 03:22
>>971

ごめんなさい

『愛』は隠語です...
それと,詳細は書けないです...
概要ならば...

計算機が人を知るためには,「知る」ための機能が必要.
では,そのときに,その機能をどのように実現できるか(つまり,「知る」とは?)?
「知る」ことだけならまだしも,計算機が人を「知る」ことで,
人になんらかの「利益(工学的)」を還元するならば,人と計算機との間に社会が生まれる.
では,このような社会は一体何か?

これで分野だけは特定できると思います.
(ただ,研究自身はかなり具体的だけど...)
973967:03/04/17 03:25
まさかと思うけど、口がパカッと開くコミュニケーションロボットじゃないでしょうね?
974793:03/04/17 03:54
>>973

??腹話術??よくわからないので,違います.

いくら,「まさか!」と思っても,
そうそう当たらないぐらい抽象化してるので,諦めてくださいな.
975Nanashi_et_al.:03/04/17 05:28
後付けの説明が多いあたり 793 は自分の書いたものを客観的に見れて
ないように思える。自分の哲学持つ前に身に着けるべき能力があるんじゃ
ないのか。ちなみに >969,970 に書かれたことは >965 の時点で判って
ましたよ。
976906:03/04/17 05:46
刺殺されたオウムの村井秀夫は出家するとき
「かもめのジョナサンの心境」だった
この人も疲れてたんだね
周りが馬鹿にみえたんだね
977Nanashi_et_al.:03/04/17 06:01
>>952

「哲学のある研究」「哲学を持つ人」という言い方をする場合、「哲学」と
いう言葉は指導原理とか世界観を指すので、分類上「哲学」と呼ばれる
学問とは区別しなくちゃいけないと思う。このスレの書き込みでは
そのへんの区別はちゃんとしてるのかな。

で、よい研究をするためにはよい世界観を持つことが必要で、よい世界観を
形成するのに哲学が蓄積してきたものが役に立つ、という感じかな。

そもそも「対象を数量化すればその対象について何かが解る」ということ
自体が一つの世界観にすぎないわけで。
978山崎渉:03/04/17 08:41
(^^)
979堕天使:03/04/17 20:38
980793:03/04/17 21:58
>>975

基本的に,状況に合わせたラピッドプロトタイピング的な会話はOKだと思うよ.
なぜなら,読み手のレベルをどのあたりに設定したらよいのかを2chでは把握するのは困難だから.
本音を言えば,>>962>>965の文章は基本的にあのままで良いと思っている.

ここで問題になるのは,文章そのものよりも読み手の設定と読み手とのインタラクションという行為にあると思う.
自分が読み手のレベルや領域を適当に設定し,書いたことに対して,
 ・その設定した読み手が誤解すれば,書き手の説明が悪いので,修正する
 ・設定した以外の読み手が誤解すれば,相手に合わせて読み手を再設定し,補足する
という方法は論文と異なり,インタラクション可能な場だからできることだろう.

ただ,>>975で,>>965のことがわかっていると書いてあることから,
余計な補足をしてしまったっという行為は認める.

ここで別の言い訳をするけども,>>965>>962に対するフォローっていうのは,
いわゆる<理系>という人達の気分を害さないようにしたこと,
あまりにも長文になり過ぎないようにわけたことが理由.
つまり,>>962の文章そのものに対するフォローではなく,読み手の心情に対するフォローである.
(それも,>>975はわかっていると思うが,別の読み手のために...)

ここでの補足(>>969>>970)は,レスをした個人に向けて行ったインタラクションと思ってもらったよい.
...まぁ,それに失敗しているのだから,>>975でいちゃもんを付けられているのだと思うけどね...
981793:03/04/17 22:09
ここで一つ

文系の人なら,>>975中の

>自分の哲学持つ前に身に着けるべき能力があるんじゃないのか。

における,「他人を評価する」ということの不確実性について興味を持つ人が多いのかな?
(別に,>>975にいちゃもんをつけているわけではないので...)

例:
A「君の日本語は変だね」
B「そう?」

Aが話す日本語は絶対的に正しいのか?相対的に正しいのか?
Aは自分が使用する日本語をどのように評価しているのか?
AはなぜBを評価することができるのか?
そもそも,日本語の正しさとは何か?
日本語を利用する者のたった一人でも常に正しい日本語を使用するということは可能か?
さらに立ち戻ると,その語の目的は?その語の効果に対する評価はどこにあるのか?

補足:

日本語が変でも,情報を伝達する相手に対して常に必要な情報を伝達し,目的を達成することができるのであれば,
日本語の「正しさ」というものの価値が重要だと言えるのか?
982793:03/04/17 22:23
スレと関係ないことを個人的(>>795)に言わせてもらう.

>自分の哲学持つ前に身に着けるべき能力があるんじゃないのか。

指導する相手でない人に対して,「べき」という言葉を使用するのは失礼にあたるね.
欧米圏でも同様で,他人に対して「べき」という言葉を使用するのは場合によってトラブルを起こす原因となるよ.
当然,「べき」より強制の意味合いが強い言葉も同じ.

このレスはコメントでした.
983Nanashi_et_al.:03/04/17 23:13
赤ん坊を母親と別の部屋で寝かせると頭がいい子が育つ。
これは統計的に優位だが、理系のみなさんはどう考える?
984ああヤダヤダ:03/04/17 23:41
理系って感性があまりなくてヤダ
話つうじないし
985Nanashi_et_al.:03/04/17 23:50
>>984
感性の有無と理系文系は関係ない。あたりまえのことだが。
たまたまあなたの周りの幾人かを見てそう思うのは勝手だけど。
感性が豊かでないといい仕事ができないどころか、ほとんど生き残れないよ
うちらの場合。
986975:03/04/18 00:12
1. 2ch への書き込みは会話ではない。場合によって会話的になることを否定は
しないが、>962 からの一連の書き込みは対話ではないし、対話的に振る舞う理由も
感じない。だから、「説明後付けするくらいなら書き込む前にもっと推敲しろよ」と
思ってしまうのさ。

2. >981 に書かれた状況。Aの発言の妥当性についての疑問を幾つか並べているけども
初めから相手を疑っちゃうの? ていうかあなたに対する僕の発言が発端なのに視点がBに
ないんですか?

3. 「793 はXXXの能力を身に着けるべき」と書いたつもりはないんだけど。
高圧的な表現をしたことは認めるけど、「もっと日本語を勉強すればよいと思います」
の方がよかった?
987793:03/04/18 00:56
>>986

【1.について】
>>962の発言と>>965のフォローはそもそも書いている趣旨が異なると説明しているよね...
異なることについて,別々に書くのは何も問題ないと思うが?
また,上の話と会話的(>>969>>970)になることの話は別のことだよ.

【2.について】
そりゃ,お題が「他人を評価する」だからさ.
「評価する」にして自己評価を入れてもいいが...
大差はないと思われる.
なぜなら,「評価」をするときに必ず「評価」をする側と「評価」される側がいて.
これが同一人物でも,誰かを評価することには変わりない.
問題にしているのは「(誰かを)評価する」ときにその評価の妥当性を何に求めているのか?ってところ.

ただ,>>981では「多いのかな?」と聞いているだけなんだよ...

君とのやりとりで,自分も書いたけど「読み手を設定する」というのも評価していることになるよね.
で,ふと,「(人の能力について)評価する」というのはどれほどのものなのだろうか?って興味を持った.
いわゆる<理系>の自分が興味を持つのだから,いわゆる<文系>の人はより興味を持つのではなかろうか?
と興味を持った.

それだけのことだよ.

【3.について】
×××の部分は特に問題視していないよ.
別に「日本語」と具体的に書こうが,曖昧に書こうが問題ない.
ここ(>>982)でコメントをつけたのは「べき」の使用のみ.
988Nanashi_et_al.:03/04/18 00:57
論理とは個々の人間の価値観に依存する劣悪なツールであり、
論理のみで構築しなくてはならない文系分野の学問はお話にならない。
一つの事象に対して言葉による論理的な解釈というのは一通りに決まらない。
理系の場合、人間側が複数の解釈をしても実験により一通りの解釈に決定される。
そしてその決定されたものを既知のものとしてさらに深い議論を行うことができる。
対して文系では一つの問いに対し複数の回答が存在するため、
議論を深めるほど分岐が多くなり、散漫なものとなって意味を成さない。
989bloom:03/04/18 01:07
990Nanashi_et_al.:03/04/18 01:10
> 対して文系では一つの問いに対し複数の回答が存在するため、
> 議論を深めるほど分岐が多くなり、散漫なものとなって意味を成さない。

本質的な意味で、しかも着実に深めるということが困難だろうね。

しかし実験の解釈が一意的としても、その拠って立つところは理論であることも忘れずに。
991Nanashi_et_al.:03/04/18 03:17
> 対して文系では一つの問いに対し複数の回答が存在するため、
> 議論を深めるほど分岐が多くなり、散漫なものとなって意味を成さない。

全くその通り
なんでも言葉にしないと気が済まないらしい
992佐々木健介:03/04/18 03:39
     ______
    /_      |
    /. \ ̄ ̄ ̄ ̄|
  /  /  ― ― |
  |  /    -  - |
  ||| (5      > |
 | | |     ┏━┓|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
| | | |     ┃─┃|  < こんなサイトを見つけた
|| | | |  \ ┃  ┃/    \  正直、スマンカッタ
| || | |    ̄         \_________
http://freeweb2.kakiko.com/mona/
993Nanashi_et_al.:03/04/18 03:42
993
994Nanashi_et_al.:03/04/18 03:42
994

995Nanashi_et_al.:03/04/18 03:45
995
996Nanashi_et_al.:03/04/18 03:45
996。
997Nanashi_et_al.:03/04/18 03:45
a
998Nanashi_et_al.:03/04/18 03:45
997   
999Nanashi_et_al.:03/04/18 03:46
i
1000Nanashi_et_al.:03/04/18 03:46
 
結論:文系と話すとやっぱり疲れる。
 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。