学振・科研費総合スレ Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
日本学術振興会が募集,審査,選考をする
学術振興会特別研究員,科学研究費補助金に関するスレッドです.
日本の科学技術研究の発展を願いたいものです.
2Nanashi_et_al.:02/12/29 12:24
3Nanashi_et_al.:02/12/29 13:28
3!




落ちマスタ。
4Nanashi_et_al.:02/12/29 13:30
>>3 面接で?
5Nanashi_et_al. :02/12/29 16:32
どうやら封筒が自宅に届いているようだね。
漏れも内定通知が先日自宅に届いてた。(H14 SPD 地底)

アパートの隣の住人のポストにも、見慣れた薄青い封筒が。。。
新聞とかチラシも溜まってるので、すでに帰省したのかなぁ。

他人事ながらにドキドキ。。
6Nanashi_et_al.:02/12/29 16:37
>>5
俺なら、抜き取って捨てといてやるが、
5は、「おめでとう」とでも封筒に寄せ書きでもしてやれよ。
7Nanashi_et_al.:02/12/29 16:39
>>5 SPD の結果は?
1月からはSPDですか?
8Nanashi_et_al.:02/12/29 16:52
SPDは初の申告者では?
915年度:02/12/29 20:15
SPD出願 -> PD面接 -> 内定です.
東北地区 生物
10Nanashi_et_al.:02/12/30 06:46
http://www.asahi.com/national/update/1230/004.html
また、科研で内部告発です
11Nanashi_et_al.:03/01/10 13:59
科研の年度越し使用が制度化されるみたいだね
12ななし:03/01/10 14:22
>>11

これっていつからなの?
13Nanashi_et_al.:03/01/10 19:52
うちの研究室のD2の人が通っていた。
信じられん。
14Nanashi_et_al.:03/01/10 21:40
ナンダか今年度の報告は越年したためかイマイチ盛り上がんないね.
15山崎渉:03/01/11 21:55
(^^)
16Nanashi_et_al.:03/01/14 10:20
3割申請てした方がいいのかな?
17Nanashi_et_al.:03/01/14 11:48
>>16
はい。研究人生板のほうが情報充実してるよ。
18Nanashi_et_al.:03/01/14 16:00
私も学振の手続書類に関していろいろ情報がほしいです。
研究人生板ってどこにあるんですか?
2ch初心者のため探し方すらわかりません。
よろしくお願いします。
19Nanashi_et_al.:03/01/14 16:18
どんな情報よ?
20Nanashi_et_al.:03/01/14 16:23
21Nanashi_et_al.:03/01/15 08:09
ttp://www.onweb.to/ken9/

研究人生板はここ.2chではない.
22山崎渉:03/01/17 04:10
(^^)
23Nanashi_et_al.:03/01/21 23:07
age
24Nanashi_et_al.:03/01/22 00:44
<研究費>広島大教授が650万円架空請求 機材購入に流用

広島大理学部の教授(46)が、文部科学省所管の特殊法人「科学技術振
興事業団」から支給される研究費の うち658万円を他の研究機材の購入
に流用していたことが、21日分かった。教授は業者に架空請求をさせてい
た。同事業団は、教授に支払った研究謝礼49万円を返納させ、業者に対し
ても不正請求した費用の返還を求め る処分を行った。

同事業団は審査にパスした大学などの研究者に、研究費を支給する「さき
がけ研究21」という支援事業を行っ ている。研究者が薬品や備品が必要
になった場合、納入業者とともに同事業団に請求書を提出。同事業団の支
払いで、物品が業者から研究者に納入される仕組みになっている。

この教授は01年末ごろから、実際には納品されていない研究用試薬など
を購入したことにする架空の請求書 計22通を研究機材販売会社2社とと
もに作成。事業団から2社に支払われた研究費658万円を、うち1社から
昨年2月に研究室で購入した光学顕微鏡システムの代金(約1030万円)
に充てていたという。

同事業団から教授には99年10月から3年間で6600万円が支給された
が、支給対象期間後に利用する光学 顕微鏡システムは研究費の対象とな
らないため、架空請求したという。

同事業団に昨年9月、「この教授の研究室に使途不明金がある」との投書
があり、調査していた。 【金田 健】(毎日新聞)

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030122-00000137-mai-soci
--------------------------------------------------------------
誰だちくった奴
25Nanashi_et_al.:03/01/22 11:20
誰か、学振や海外学振に対する課税について教えて。
26Nanashi_et_al.:03/01/22 11:24
扶養控除の書類を出せば源泉されるよ。
減税とかがあったら、年末調整で却ってくるよ。
27Nanashi_et_al.:03/01/23 23:25
>24
そりゃ、見知らぬ光学顕微鏡があれば、事務がおかしいと思うだろう。
セクハラ疑惑もあるので、その被害者の線も捨てきれないがな。
28Nanashi_et_al.:03/01/23 23:41
事務が研究室の物品をチェックしてチクるような自らの墓穴は掘らない。
H谷先生、いろんなとこから恨みを買ってるんじゃないの。
29Nanashi_et_al.:03/01/24 00:15
光学顕微鏡と流用研究費との差である残りの300万円がどこから出たかが問題だ罠。
大学事務も他人事ではない。

そう言えば、神戸大学医学部といい、東京大学大学院医学系研究科といい、今回の件といい、全部、内部告発だからね。
30Nanashi_et_al.:03/01/24 17:10
この1000万って教授が返還するのか?
31Nanashi_et_al.:03/01/28 22:31
会計検査院必死だな(w
32Nanashi_et_al.:03/01/28 22:34
内部告発が正義だという間違った感覚を持った香具師が増えてきた。
33Nanashi_et_al.:03/01/28 22:37
―――復讐○仕返し○特殊探偵○悩み事相談○駆込み寺―――
●復讐・貴方に代って恨み晴らします!★★★別れ工作★★★
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠収集・★★★仕返し代行★★★悩み事相談★★★
●電話番号から住所などの調査・等など★何でも気軽に相談OK!
確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
●下記記載のURLがジャンプしない場合には・コピ−してファイルから開いて下さい! ・・・◆マル秘事件簿・緊急殺人現場◆・・・
http://www.blacklist.jp/i
(緊急情報)必ずご覧下さい★驚愕の事実&復讐の実態★★★
●女性秘密工作員・募集中!高収入確実!!!
http://www.blacklist.jp/ 
リンク・興信所・・> ・・> http://www.okudaira.co.jp/ 
----------------------------------------------------------
◆復讐・リンチ現場特撮24時◆危険!!!
34Nanashi_et_al.:03/01/29 00:02
>30
一義的には、教授が返還するわけではない。
業者が物品を納入していないのに支払ったのだから、業者へ契約
不履行に伴う当該支払額の返還を求めることになる。
その後、業者が、問題の光学顕微鏡を引き取るとか、教授へ損害賠償
を請求するとかは当事者間の話。

ただ、場合によって「詐欺罪」で業者と先生が告発される可能性はある。

なお、実際働いていないのに働いたとする勤務表を作成した場合の、
押印した学生には刑法罰である「有印私文書偽造罪」の適用があり得る
ので注意。先生が学生の名義を勝手に借りた場合は、先生に「詐欺罪」
の適用がありえる。ま、何れにしても滅多に告発されないがな。

>31
会計検査院は、事件が発覚した後に乗り込んで、周りに対してねちねち
やるだけ。役には立ってないが、役に立っているように見せなければ
ならない点では連中も必至だな(w

>32
とは言っても、犯罪すれすれの行為であるのは事実だぞ。
35Nanashi_et_al.:03/01/29 01:00
俺も何も知らないまま勤務表に判子押していたことがある。
たぶんあれはそう言うことだったのね(w。
36Nanashi_et_al.:03/01/29 01:12
>>32
自分もその恩恵を授かっていることをわすれているよね.
よほどそこの凶儒ともめたんんだろうね.何かの報復としか考えられない.
37Nanashi_et_al.:03/01/29 02:02
>>36
どうもセクハラ、アカハラがあったみたいだからその線だろう。
38Nanashi_et_al.:03/01/29 03:57
みなさん、パソコンは消耗品で買っていますか?
39Nanashi_et_al.:03/01/29 10:32
もちろん。
そうしないと自宅で使えんだろ。
40Nanashi_et_al.:03/01/29 11:44
え?いいなぁ。
でも、PCが消耗品で通りますか???
41Nanashi_et_al.:03/01/29 11:47
>>40
> え?いいなぁ。
> でも、PCが消耗品で通りますか???
業者とつるむ
42Nanashi_et_al.:03/01/29 12:14
例えばそういう業者でノート PC \250,000 を購入すると
伝票内訳:
 CD-RWドライブ \49,999
 HDD 60GB \49,999
 フロッピー 6千枚 \150,002

などとなって、全て消耗品扱いで備品シール不要となるのか。
43Nanashi_et_al.:03/01/29 12:17
そうそうそうやって購入すればよい。
それでまた内部告発があって。。。。(略
44Nanashi_et_al.:03/01/29 14:14
>>42 フロッピー 6千枚 って。。。。
45Nanashi_et_al.:03/01/29 15:58
>>42
>\49,999 もワロタ
46Nanashi_et_al.:03/01/29 16:00
「といざらす」みたいな値段設定だな。
47Nanashi_et_al.:03/01/29 16:59
そうでもしなとやってられんだろ.
備品になれば自分が移動になったときにもっていけないし.
48Nanashi_et_al.:03/01/30 10:14
パソコンなんて2、3年もすればスペック的に
ガラクタみたいになるんだから消耗品扱いで十分だろ
  
と開き直ってるみるテスト
49Nanashi_et_al.:03/01/30 10:49
ポスドクなんて2、3年もすればスペック的に
ガラクタみたいになるんだから消耗品扱いで十分だろ


50Nanashi_et_al.:03/01/30 14:20
>>42
その方法で事務は通してくれますか?
51Nanashi_et_al.:03/02/02 10:54
PCなら自作だろ
一番高いパーツでも3万円ぐらいで済むし
52Nanashi_et_al.:03/02/02 11:53
またニュー速で話題になってます

【汚職】皇室も担当の東大医学部教授が研究費流用・院生やスタッフの賃金等[030131]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1044066070/
53Nanashi_et_al.:03/02/06 04:48
安芸
54Nanashi_et_al.:03/02/06 10:36
>>47
国立→国立なら持っていけるよ。
まあパソコンなんてすぐ腐るから置いていって(誰か同僚に移管
して)移った先でまた買った方がいいけどね。
55Nanashi_et_al.:03/02/12 10:22
4月からDC1内定のものです。身近に学振経験者がいないので、いくつか質問させてください。
・内定が出る前にいくつか助成金の申請をしたのですが、申請辞退の連絡はいつ頃するものなのでしょうか?
まだ博士試験の結果が出てないから、と思って放っておいたのですが、ちょっと不安になったので。
・DC1は、必ず扶養を外れるものなのですか?
・科研費の申請、私はDC実験系なのですが、標準額の100万で出すべきでしょうか?
もっと多めに申請してもいいのでしょうか?

よろしくお願いします。
56Nanashi_et_al.:03/02/12 10:23
いませんなぁ
57Nanashi_et_al.:03/02/12 11:04
>>55
健康保険の被扶養者になれるのは,給与収入が130万円未満までです.
よって,3割申請した場合には初年度に限り扶養から外れない事も可能です.

奨励費は,最初の1〜2年分だけ標準額を超えて認められるケースが多いようです.

余韻を楽しむ事に気が済んだら,他のグラントはさっさと辞退して下さい.
58Nanashi_et_al:03/02/12 11:17
助成金はいつでもいいような気もするが、
申請を取り消せるなら早めにしてもいいかも。
DC実験系なら100万の申請で例年90万程ですね。

ところで、DC実験系は文系以外の人が対象ですよね?
つまり、理系理論でも100万申請が可だと思うけど、
みなさん100万申請してますか?
59Nanashi_et_al.:03/02/13 02:13
昨年のDC実験系の科研費は150萬まで、標準100萬でした。
漏れの周りでは、申請の初年度のみ150萬という輩が多かった。
60Nanashi_et_al.:03/02/13 03:30
こんな申請書の書き方で「さきがけ」が通るとは思えないのだが、本気なのか?

http://www.pag1u.net/keikaku/sakigake21-1999.html
61Nanashi_et_al.:03/02/13 12:46
>>60

なんじゃこの書類。
62Nanashi_et_al.:03/02/13 16:30
>25, >55
扶養をはずれて税金関係を自分でやる方にちょっと.
初年度は,3割申請者は給与所得が130万円以下となりますので,
”勤労学生”になります. 

ワタクシ学振の控除に関する書類に自分を学生として記述するのを
忘れたので,アパートの保険や生命保険料とともに確定申告をしま
した.129ー65−38−27=所得0になります.

他に収入もないのに学振書類に書き忘れて初年度の控除を
うけ損ねた人,在学証明書をもって税務署にGO!
6362:03/02/13 16:37
言葉足りないな...”勤労学生”=
65万円,38万円に加えて27万円の勤労学生控除が
受けられる,ということです.>57さんのも読んでくださいね.

本当は,2年目の今年に初年度分の控除し忘れに気づきまして,
税務署で更正請求してきたところです.
思い当たる人は還付してもらうとイイよ
6462:03/02/13 16:40
55>
必要なら多めに申請すればいいし,必要ないなら
他の研究者にチャンスをあげてください。
あと...遠慮して95万円とかでだすと10万単位で
切り捨てられるのは周知でしょうか?
65Nanashi_et_al.:03/02/18 01:42
特別研究員奨励費っつぅのは, 採用された後に申請できて,
んで当たったら採用2年目から交付ってことで良いのかな?
66Nanashi_et_al.:03/02/18 14:20
>>65 いや,採用年度中ずっと.
67Nanashi_et_al.:03/02/19 21:09
>>65
採用された後に申請できて、交付されるのが
7月から8月過ぎ
今の時期は来年を考えてお買い物お買い物お買い物
68Nanashi_et_al.:03/02/25 13:31
あぁ,不況の波がここにも….
研究奨励費支給額改定.月額4000円カットだよ.
69Nanashi_et_al.:03/02/25 13:45
改定通知ね.>>68 は嫌な感じね.
70Nanashi_et_al.:03/02/25 16:30
>>60
> 本研究で使用する主な設備、機器、施設 ・・・太い回線
ワラタ
こんな会話体で科研費とか通った人いる?
71Nanashi_et_al.:03/03/05 14:18
今日、このスレに気がついた。
10月末に、公募落ちの封筒と、学振の封筒が同時に来て複雑な気分でした。
PD人社、ドラゴンズ、査1、他1、報告書多数、でした。一年浪人後通過。



72Nanashi_et_al.:03/03/05 14:31
>>71 おめでとうございます。
>ドラゴンズ
って何?
73Nanashi_et_al.:03/03/05 16:13
ボス教授から
科研費が内定したと聞いた
ヤッターーーーーー!
74Nanashi_et_al.:03/03/08 11:46
落ちてがっかりしてたら申請先のボスがCRESTのプロジェクトで予算
が当たりポスドクに採用してくれた
驚くほど給料いいじゃんCRESTポスドクって
75Nanashi_et_al.:03/03/09 09:01
71です。

ごめん、名古屋のことでした。

研究奨励費の申請前にここをちゃんと読んでおけば良かった。
76Nanashi_et_al.:03/03/09 21:36
>>73
今ごろ内定が出る科研費なんかあるんかい? 単に継続なだけちゃうんか。
今は成果報告書類の作成で一杯一杯だよ。うちは今月20日が事務締め切りだ。
しかし、毎年思うがこういう成果報告書はきちんとチェックされてるんかな?
77Nanashi_et_al.:03/03/10 03:26
本当にキチンとチェックされたら次年度から予算削減されるよ.
78山崎渉:03/03/13 13:34
(^^)
79Nanashi_et_al.:03/03/16 11:05
>>73 特定ですか?
春先にヒアリングがあるようだけど
80Nanashi_et_al.:03/04/01 20:54
そろそろ申請シーズンあげ
81Nanashi_et_al.:03/04/02 00:30
突然失礼いたします。
タダでお金がたまるちょっとお得な情報をお教えいたしますので
メールください内容を書いたメールを返信します。
騙されたと思ってお気軽にメール下さい。タダだし…
得はしますが、絶対損はしません!
何でそんなことただで教えるかって?それはメールの内容見ればわかります。
ホントに得だからとりあえずメール送ってちょ
もちろんフリーメールで送ってきてもOK
82Nanashi_et_al.:03/04/02 13:33
>>81
よかったね。おめでとう。
秘密にして自分で独り占めして
ビルゲイツ並に稼いだ方がいいんじゃない?
83Nanashi_et_al.:03/04/03 18:53
ttp://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.htm

申請書うpされました.今年からずいぶん様式変わったね.
ダウソロードできるようになった.
84Nanashi_et_al.:03/04/03 20:37
どうせまたふさいようなんだろうな・・・シュン・・・
85Nanashi_et_al.:03/04/03 22:16
主要論文の要旨が現在までの研究とその成果へ吸収合併ですね
研究計画も3ページから2ページへ
申請書1枚の重みが増えました
86Nanashi_et_al.:03/04/04 16:24
>>84  そんな風に思っていたら、本当にそうなっちゃうぞ!
87Nanashi_et_al.:03/04/05 23:20
>>84
論文数増やせば必ず当たるyo!
88Nanashi_et_al.:03/04/07 10:31
審査基準は、
東大 or NOT東大
でつ(←スヌーピー)
89Nanashi_et_al.:03/04/07 19:32
採択率なら東大も他の大学もそう変わらんよ.
ただ申請者数は東大がイチバンだし.もともと優秀な人が多いということもあるから,
東大 or NOT東大ような印象を受けるだけ.

と釣られてみますた.
90Nanashi_et_al.:03/04/08 10:56
>>74
私も昨秋に学振PD落ちて4月からCREST PDです。確かに給料の良さに驚きました。
91Nanashi_et_al.:03/04/09 23:36
うちの研究室は億単位の金を使ってるらしいですが何か?
92引用論文:03/04/10 10:02
一昨日、過去11年間の日本の研究機関別ランキングが発表されたらしいが
トムソン日本法人のHP見ても、発表されてなかったんです
どなたかこの件でのアドレス等ご存知ですか?
93あぼーん:03/04/10 10:58
あぼーん
94Nanashi_et_al.:03/04/14 00:27
アジアの研究者にとっては
JSPS (学振) の厚遇はかなり魅力のようでした。
ところで、海外から日本の研究会にやって来る人(もちろん発表者)の
旅費を学振が支援する制度ってあるんでしょうか?
もしあるとしたら、研究者(Ph.D取得済み)/学生で違いはありますか?
研究会の主催者が用意する交通費ぐらいしか
聞いたことがないのですが。。。
95Nanashi_et_al.:03/04/16 00:07
>>91
地雷か?
96Nanashi_et_al.:03/04/16 00:12
>>91
いや,うちも国関係のプロジェクトは5年で2億とかついてる.
97山崎渉:03/04/17 08:46
(^^)
98Nanashi_et_al.:03/04/17 14:40
科研費ゲトーーーーーーーーーーーーーーー
5連勝
99Nanashi_et_al.:03/04/17 17:39
漏れもS合格しました
100Nanashi_et_al.:03/04/17 17:57

苦節×年、ようやく通りましたぁ〜〜
101名無しゲノムのクローンさん:03/04/17 21:35
今日までに連絡がないということは不採択?
102Nanashi_et_al.:03/04/18 13:41
若手の内定も発表されたの?
103Nanashi_et_al.:03/04/18 16:16
若手と萌芽は事務には昨日きてる。
事務が報告できてないか残念ながら、、、、、のどちらかと思われ

ところで基盤研究の内定通知がまだ届かないんですが。
僻地だから遅いのかなあ。
104Nanashi_et_al.:03/04/18 16:55
落ちたーーーーーーーーーー
旧邸なのにDQSですーーーーーー宇津氏
105Nanashi_et_al.:03/04/19 00:08
おかげさまで特定と基盤に通りました。
うほほーい
106Nanashi_et_al.:03/04/19 01:37
ようやくとおった科研費。
しかし来月から長期海外留学が先に決定していたので辞退する羽目に。
とほほ・・・
107Nanashi_et_al.:03/04/21 13:22
若手はまだかな?
落ちたかな?
地方なので遅いこと期待。
108Nanashi_et_al.:03/04/21 15:01
とりあえず事務には全部来た。日本学術振興会のも文科省のも。
だからまだな方は実績報告などで事務が死んでるか、残念でしたかだと思われる。
まあ両方という可能性もある罠
109Nanashi_et_al.:03/04/21 15:05
110107:03/04/21 15:55
癪なので109をクリックしました。
気分が晴れました。
111Nanashi_et_al.:03/04/21 18:24
今年は昨年度分の報告と今年度分の内定通知が同時並行で進む
最悪の進行なので、来てすぐ報告できている大学は
そんなに多くないかと思われ。
水曜までは待ってみる価値ありかと。
112Nanashi_et_al.:03/04/21 20:59
>>111
うちじゃあ、出入りの業者さんの方が我々より詳しいよ。
最北の宮廷だが、先週の月曜日には大学当局に届いていたらしいとさ。
俺のところに届いたのは先週金曜日。昨年と同じスケジュールだね。
昨年も金曜日に手元に届いた。業者さんはどこで情報仕入れているのか
俺が当たったのを知った直後に挨拶に来て、ご丁寧にも同じ学科で
誰と誰が当たって誰がダメだったを教えてくれた。
やはり、あーいう人たちも今の時期が稼ぎどき、売り込みどきなんだよな。
ほんと業者さんに聞くのが一番良くわかるよ。
113Nanashi_et_al.:03/04/22 00:07
うーむ.●●年ぶりに採択されませんでした.大きなのと萌芽なのと
リスキーなやつに応募してしまったのが敗因か.宮廷でない人は
こういうことはしてはいけないのだと教授にしかられました.
114Nanashi_et_al.:03/04/22 12:33
科研費、一般企業にも門戸開放へ。
http://www.asahi.com/science/update/0422/001.html
115Nanashi_et_al.:03/04/22 12:37
一般企業==> 企業研究者 ですね。
紛らわしくてすいません。
116Nanashi_et_al.:03/04/22 14:32
>>114
余計なことをするなあ。ますます採択率が下がるのでは?
117動画直リン:03/04/22 14:48
118Nanashi_et_al.:03/04/22 14:51
119Nanashi_et_al.:03/04/22 15:14
ウザインダヨ!!!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>117=>>118
120Nanashi_et_al.:03/04/23 20:19
間接経費(゚д゚)ウマー
121Nanashi_et_al.:03/04/23 22:28
>11
大きなのって、若手(大)?
漏れはこれと萌芽で、落ちまくり。
今年は財団助成金で食いつなぐことにするよ・・・
122Nanashi_et_al.:03/04/23 22:29
上の、間違い
>113
だった。スマソ。
123Nanashi_et_al.:03/04/24 01:40
特定(公募)+基盤を手堅くget
124Nanashi_et_al.:03/04/24 09:12
>>121
若手Aは講座にいる実績のある教授とかにきっちり申請書の書き方から
教えてもらわないと、通るのは難しいものと思われ。
でもまあ、いきなり千万円単位であたるとつかいみちに困ると思います。
125Nanashi_et_al.:03/04/24 15:59
落ちたら、落選通知が来るの?
写士。。。
126Nanashi_et_al.:03/04/25 00:45
>>124
同じ大学内で教授が助教授の申請書を審査しているっていう噂があるなぁ.
こりゃだめだね.
結局有名な教授にしか大きな予算は当たらないんだなぁ.もう止めた.
127Nanashi_et_al.:03/04/25 00:56
>>126
そんなことあるんですか?うちじゃ教授×、助教授〇だったよ。
128Nanashi_et_al.:03/04/25 12:52
>>126
たまたま教授が審査員だったということでは。審査担当者に来る申請用紙は
ランダムだし、自分の所属大学・研究所の先生の申請が来ることもある。
偉い人のところにはそういう仕事もきます。
だからこそそういう先生に書き方を教わるのは勉強になるわけです。
129動画直リン:03/04/25 13:12
130Nanashi_et_al.:03/04/25 14:53
ウザインダヨ!!!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>129
131Nanashi_et_al.:03/04/25 15:14
毒放火後は科研もとれない研究者には
どの大学からも声がかからなくなる罠
132Nanashi_et_al.:03/04/25 15:34
http://www8.cao.go.jp/cstp/project/compe/haihu14/haihu-si14.html
の資料1より(平成15年4月3日).

「国立大学の法人への移行後においては競争的研究資金の獲得が適切に
給与や人事に反映するシステムを導入すべき」で「特に若手研究者を中
心に任期つき任用(米国でのテニュアトラック)とし,その段階におけ
る業績評価の主要な項目として,競争的研究資金の獲得が位置付けられ
るべき」である.

そのほか,いろいろ書いてあるから読んでおいたら?
133Nanashi_et_al.:03/04/25 15:46
134Nanashi_et_al.:03/04/25 15:47
>>126-128
審査は,基盤(B)以上は,第1段で6人の審査員が点数をつけて,それを
公平になるように補正して,合計する.原則,この点数順に採択だが,
第2段審査で少々手を入れることが可能.しかしよほどきちんとした理由
がなければ動かせないという.審査員一人ぐらいに嫌われたって挽回は
十分可能.よい成績で採択されれば充足率(=支給額/申請額)も高いとい
うが真偽のほどは知らぬ.ちなみに基盤(C)は第1段の審査員は3人.
135Nanashi_et_al.:03/04/25 18:09
>>134
くわしいね!イイネ!
(実績において)偉い先生って、自分でもいろいろ内定を取ってるし、
審査の過程でいい申請書とそうでもないのの差を判断したりもして
いますから、聞いておいて損はないわけです。
うまくいったら教えた先生にも
「あいつは俺が申請のときにきちんと指導しておいたから。」
と胸を張ってもらえるわけだし。
136Nanashi_et_al.:03/04/26 00:43
50代の偉い先生に集中しています.これは国家的損失です.
138Nanashi_et_al.:03/04/26 16:29
今年度の配分状況が公表されました。上位10位は不動ですな。
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/05_monbu_info/mon_030424/index.html
139Nanashi_et_al.:03/04/26 22:13
また朝日あたりが旧帝大・国立大に偏った配分だというDQNな報道をしそうだな。
140Nanashi_et_al.:03/04/27 02:55
せい凶の意向で
科研費での発注をすべて
事務を通してやれとかほざいてるらしいんですが
これって普通なのかな?

こういうことされた人は
文句言ったほうがいいのだろうか?
141Nanashi_et_al. :03/04/27 07:48
>>135
科研の審査は,他の資金より透明で公平だよ.現に,若手でも優れていれ
ば基盤(S)を取っている例がある.一方で,若手の枠で応募できなくなる
と(37を越すと)とたんに科研を取れなくなる例もある.若手への配慮は
必要だが,若手枠に甘えてはいけない.

>>136
実績からいえば,50代の偉い先生のほうがあるからな.彼らは経験も設備
も豊富だから,実績もあげやすい.しかし,これからはさらに若手に配慮
される.具体的には,若手枠の大幅な拡充と若手が独立して研究できる環
境の整備とかがありそうだ.特に前者はすぐにも可能.期待して待て.

>>140
じゃなくて,架空発注の空伝票を切られないためだろう.不正経理には厳
しいし,どんどん厳しくなる.一方で,科研費の次年度繰越も(面倒だが)
できるようになったよ.事務とは敵対せず,研究の協力者と見よう.あっ
ちにはあっちの事情がある.
142Nanashi_et_al.:03/04/27 11:53
>>141
架空発注防止という考えなんだろう
と思ってたので、やはりそうなんですね。

ちょっとムカついたのは
せい凶の奴が過去に実績のある相手には
便宜を図るけど、おまえはダメとかほざいてたんでね。
多分、縛りは科研費の下級ランクのほうからすぐに進むんだろうけど、
なかなか上のほうまではたどり着かないんだろうね。
143Nanashi_et_al.:03/04/27 22:30
>>141
若手と50代のハザマなのでつらいです.もう待てそうにないので
ドロップアウトしそうです.科研費とれないと教授が冷たくあたり,
もう自分の居場所がありません.
144Nanashi_et_al.:03/04/28 08:53
>>143
小泉首相は競争主義が好きで,彼が議長をつとめる総合科学技術会議が
そういう路線で一貫している.競争的研究資金を増やす代わりに,さら
にいっそう競争的な研究環境を作れと.

でも大部分の研究者が申請する基盤(B)(C)では,どれも新規採択率20%
前後(若手(B)なら30%前後)ある.継続を含めると,科研費に申請する
上位40%ぐらいの研究者は科研費を取れる.実績もテーマも悪くないと思
うなら申請書の研究計画の書き方を見直してみたら?
145Nanashi_et_al.:03/04/28 12:05
>>144
建設的な意見ですね。
私もひとつ。
研究組織も意外と気をつけたほうがよいと思われます。
制約がない区分は、一人ぼっちの申請よりも、偉い先生も
研究組織に入れたほうが勝率が上がると思います。
審査する先生が名前を見て誰かわかるような。
146Nanashi_et_al.:03/04/28 16:41
特別研究員の奨励費の通知って来た?
147Nanashi_et_al.:03/04/28 16:54
>>146
来たよ!
148Nanashi_et_al.:03/04/28 17:03
>>147
まじでつか?うちはまだ来てないよ。
149動画直リン:03/04/28 17:12
150Nanashi_et_al.:03/04/28 18:08
>>148
果報は寝て待て!
151Nanashi_et_al.:03/04/28 19:12
>>148
宮廷とかは事務の上のほうのポストが文科省から来てる人ばかりだったりで
非常につながりが強いので、ほかの大学よりもかなり情報が早い。
いってみればほかは後回しな訳で。
あとは地理的条件とかでしょうか。
152bloom:03/04/28 19:12
153Nanashi_et_al.:03/04/28 20:46
>>151
いやいや、受け入れ機関の事務の処理能力と受け入れ研究員の人数によっていると思われる。
おそらく、学振は、各機関に手続き関係書類一式(1人分)に、
該当者の名簿を1枚ぴらりと添付しているのみで発送しているのではないか?
受入機関の事務は、
書類を人数分にコピーし、袋詰めし、
該当者名簿をもとに通知文を作成し、添付し・・・・
あー、その苦労の跡がにじんでいて、書類に涙が・・・・

まぁ、気長に待ってやれよ。
154見せかけの善人:03/04/29 11:28
<血液型A型の一般的な特徴>(見せかけのもっともらしさ(偽善)に騙されるな!!)
●とにかく神経質で気が小さい、了見が狭い(臆病、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))
●他人に異常に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、それから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(自己中心、硬直的でデリカシーがない)
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、実際にはたいてい、内面的・実質的に負けていることが多い)
●権力・強者には平身低頭だが、弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(特に人が見ていない場合))
●あら探しだけは名人級でウザく、とにかく否定的(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの短所を見つけては貶す)
●基本的に悲観主義でマイナス思考に支配されているため性格が鬱陶しい(根暗)
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(差別主義者、狭量、視野が狭い、多数派=正しい と信じて疑わない)
●集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)
●他人の悪口・陰口を好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がそうだから容易に他人を信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない、世間体命)
●たとえ友達が多くても、いずれも浅い付き合いでしかなく、心の友達はおらず孤独(心の感度が低く、包容力がなく、冷酷だから)
●頭が硬く融通が利かないためストレスを溜め込みやすく、また短気で、地雷持ちが多い(不合理な馬鹿)
●たとえ後で自分の誤りに気づいても、素直に謝れず強引に筋を通し、こじつけの言い訳ばかりする(もう腹を切るしかない!)
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考えのやつが多い(例:「俺のほうが男前やのに、なんでや!(あの野郎の足を引っ張ってやる!!)」)
155Nanashi_et_al.:03/04/29 17:32
                        ○ Λ_Λ ウリィィ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      []                /⌒ ( ´∀`)  < ロードローラーだ!
      ||__________ (_)∪ ∪ ̄    \______
    / ̄:l:  .―:l:――――:l:/___ヽ,―、_(_)
    |  :|:./ E:|: EEEEl  :|:|:   :  ̄ ̄||`l
   / ̄ ̄ヽ ̄ヽ EEEEl  :|:|:__:___||._|
  /  ,●、  |  |777777|:|   l, ―┴、┴――、   ズガーン
  | ●|  |.● |  |/////// .:|:| /     ヽ    ヽ
  ヽ  `●'  .|  |====:|:| |====l===|Λ_Λ
   ヽ    / / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄~'ヽ     /    /( ;´Д`)つ>>154
156Nanashi_et_al.:03/04/29 17:37
>>140
遅レスですまん。
いまだに事務を通さないで科研費を執行していることのほうが不思議ですが。
文科省も日本学術振興会も、不正経理防止を呼びかける通達を出してますし。
事務を通したほうが不正が発生しない環境を作れると思う。
少なくとも対外的には。
157Nanashi_et_al.:03/04/29 17:46
国立大学法人法案の賛否を問う電子レファレンダム(全体投票)

対象機関:国立大学・大学共同利用機関
対象者:学部学生・大学院生・教官・事務官・技官・非常勤職員
投票期間:4月28日(月)〜5月7日(水)
http://ac-net.org/rfr
158Nanashi_et_al.:03/04/29 23:16
>>144, 145
ご助言ありがとうございます.でも私は一人で研究しています.
偉い先生(教授は有名)の名前を戦略のためだけに連ねるくらいなら
落ちても良いです.
159Nanashi_et_al.:03/04/30 12:22
>>158
個人としては潔い、いいかただと思います。
ただ、科研の審査は人格の審査ではないので、もらえる確率は
少しでも上げておいたほうがよいと思います。
どうせ偉い先生は先に定年になるんですから。
名前だけがいやなら実のあるものにすれば良いわけだし。
160Nanashi_et_al.:03/05/02 01:15
>156
国立のK大学医学部で大学生協を使って不正経理を行った事件があった。
消耗品の伝票が出てながら、実際には旅費に化けてたそうだ。
学部教官の半分が処分を受ける事態になり、以後、K大学では生協で科研費
関係の物品を購入できなくなった。多分、それが他の大学へも伝わったのだろう。

T大T教授の件で厚生科研も大学事務局への機関経理へ移行するし、
総合科技会議の議論も個人経理は原則禁止の方向。

H大理学研究科でも消耗品の空伝票で実際には設備を買って懲戒停職処分が出た。
今後は事務と仲良くしといた方がいい。

とは言っても、業者とつるまれると事務はぐうの音も出ないが、内部告発があるし
それでばれて警察にでも告発されると一気に詐欺罪まで行くけどな。
161Nanashi_et_al.:03/05/02 16:31
>>158
超有名人てほどでなくても、基盤のBとかを安定してとっているベテランの先生なら充分かと。
162Nanashi_et_al.:03/05/03 17:16
科研費をとることが目的化しているようですね.
163Nanashi_et_al.:03/05/03 19:20
早く科研費Aが当たる重鎮になりたいといってみるテスト。
164Nanashi_et_al.:03/05/03 19:24
>>162
確かに.21世紀COEもそうだったが,科研などの競争的研究資金
を取るのは,金より名誉という面がある.今のように競争を煽る
と,それに乗って,科研費レースで勝つことを目的化したり,ド
ロップアウトする人間が増える.

一方で,環境の変化に耐えて,冷静にマイペースで研究を続ける
人もいるのだろうが(自分ではない).
165Nanashi_et_al.:03/05/03 19:30
>>164

いったい,なんぼほど時代遅れな話をしてるんだい・・・
社会のシステムが変化しているように,研究のシステムも変化しているんだぞ

そして競争というのは,基本的に,
不必要な人材のドロップアウトを意図的に狙った戦略なんだから
ドロップアウトしていくやつはほっておけ
166Nanashi_et_al.:03/05/03 19:32
>>163
基盤(A)や(S)はなかなか取れん.まず,基盤(B)を安定して取れ
るようになろう.名誉より,まず安定した研究資金だ.
167Nanashi_et_al.:03/05/03 19:57
俺んところは上司のボスが×で俺が〇だったんだが、最近ボスからの
風当たりが強いんだ。こういうところって他に無いですか?
出来れば対処法など伺いたい。
168Nanashi_et_al.:03/05/03 20:37
>>167
ボスが共同研究者で名前入ってんなら分けてやりゃいいじゃん.
逆はねぇからな.俺んところは.ケチなボスだよ.
169Nanashi_et_al.:03/05/03 20:44
>>165
適当なこと言って科研費とか国の予算取れる人は勝ち組.
地味にまじめに研究しているけどはったりがなく,科研費を取れない
人は負け組.負け組はドロップアウトしろってか.
研究のシステムの進化ってすごいですね.
170Nanashi_et_al.:03/05/03 21:15
>167
うちもそうだったよ〜。
申請書見せてもらったけど、あの国語力じゃとおらない罠。
もちろん、使わせないよん。
171Nanashi_et_al.:03/05/03 23:05
ボスに応募しろと言われて申請書を書いたけど、
どうせ当たんねーよなー(鬱
面倒くさかったけど、文章書く練習にはなったかな。
172Nanashi_et_al.:03/05/04 00:16
>>164,165,169
ドロップアウトはある程度仕方ないとしても,科研費を取るのが
ゲーム化しているところがある.自分もそのひとり.そうでない
とやって行けないようなプレッシャーを感じてる.

仮に「科研費が取れる」⊂「よい研究をした」という式の成り立
つシステム(これは当然としても)でも,1回の科研ゲームの勝ち
組って,基盤(A)(B)(C)で20%,若手(B)でも30%,基盤(S)や若手
(A),萌芽にいたっては10%だ.

地味ながらいい研究をしていても,かなりが負け組になるような
気がする.今は競争を煽る風潮だから仕方ないが,大部分が敗者
になるシステムがいつまでも機能するとは思えない.わずかの科
研ゲームの勝ち組の研究だけがよい研究か?
173Nanashi_et_al.:03/05/04 03:46
>>172
ちょっと待て。採択率の分母はDQNから神レベルまでをひっくるめたものだろう。
良い研究をして良い論文を書いている人ならばほぼ当たっているんじゃないか?
174Nanashi_et_al.:03/05/04 07:15
>>173
確かに.それに継続を含めると基盤(A)(B)(C)で40%以上が採択だ
から,実力のある研究者はまず落ちない.(A)はだめでも(B)(C)
なら普通の研究者でなんとかなる.若手枠の配慮もあるし特定領
域のような研究もある.

そう考えると,科研のシステムってのは,審査の方法も含めて実
によくできている.それだけに怖い.いつも仕事をしなければっ
ていうプレッシャーを感じる.特に,若手枠を卒業して,基盤枠
に入ってくる優秀な若手が脅威だ.逆に,若手には,基盤枠では
取れないかも知れないという不安がありそうだ.

でも,とにかく大量の負け組を生産するのも事実だろう.誰もが
いつかは負け組になる.テニュアを取ってしまっておれば,教育
専念という手もあるが,若手のドロップアウト組はどうする?ほ
っとけではシステムは機能しないぞ.
175Nanashi_et_al.:03/05/04 13:17
>>167-170

とにかく科研費取れてよかったね.上司が取れなかったのは仕
方がない.ピアレビューはそういうものだから.

まあ,君の選択肢は,(上司の風当たりに)耐えるか(上司に
負けて)絶えるか(自分が上司になってその任に)堪えるよう
になるか,そのどれかだろうね.
176Nanashi_et_al.:03/05/04 16:26
>>173

とりあえず,ここは重要だね

>>174

ほっとけ,でもシステムは十分に機能する

誰でも能力が無くなれば負け組みになるんだから
良いシステムじゃないか

成果が出ない,金がかかる,定員を無駄に埋める
やつらは若かろうが,年寄りだろうがどんどん落ちてゆけばいい
若いやつを(自分も若いが)保護する必要がどこにある?
とにかく,後ろに人材はいくらでもいる
多いにドロップアウトしてくれたまえ

俺はもっと厳しくしても良いと思うな
予算を何年も獲得していないと問答無用で首にすればいいんだ
椅子にしがみついているやつらをどんどん落としてゆける
システムにして欲しい
177Nanashi_et_al.:03/05/04 17:34
>>167
私は事務のものですが。
どうしても上司のプレッシャーに耐え切れない、と思うのなら、
代表者変更なんてどうでしょう?
その上司が申請時の研究組織に入っていれば可能性アリ。
8日までがその辺の手続き締め切り。
学内締め切りは過ぎているだろうけど、できないことではない。

上司の先生にもつかってもらう、というのが簡単ですが。
その先生のところの学生さんが学会に補助でいったりするときに
お金を出す、というのはどうでしょう?

講座である程度プールしてる感じがすることもありますよ。
それだと無収入のリスクはある程度ヘッジ可能。
3人で組むなら、とった人が4割、残りが3割で「実際のところは」
つかうことにしてしまうとか。
設備費以外なら、これで大丈夫かと。

生命科学系の先生は、ファイザーヘルスリサーチ振興財団の
助成金とかどうでしょう。
今年から大幅増額で(゚д゚)ウマーですよ

以上長文失礼ですた


178無料:03/05/04 17:35
179176:03/05/04 17:40
>>177

えぇ,話やぁ〜
良レス
180177:03/05/04 20:37
>>179 恐縮です
私はぎりぎりまで先生の都合に合わせるので、
仕事は常にいっぱいいっぱいです。
でもそれでご飯を食べているのだから当然とも思います。
事務と仲良しになればたいていのことは「本当の締め切り」
まで待ってもらえるようになるはずです。

内定申請も本省締め切りからすると、9日あたりまで
耐えられるとおもいます。12日だとつらいです。
機関によっては2日辺りのところもあるらしいですが。
181Nanashi_et_al.:03/05/04 20:48
ウザインダヨ!!!
  ( ・∀・)   | | ガッ
 と    )    | |
   Y /ノ    人
    / )    <  >__Λ∩
  _/し' //. V`Д´)/
 (_フ彡        /  ←>>178
182Nanashi_et_al.:03/05/05 12:06
>>176
その「誰でも能力が無くなれば負け組みになるんだから
良いシステムじゃないか」というのは「フェアなシステム」という
ことだと思う.

「フェア」はよい競争の絶対条件だが,それだけで競争による活力を
生み出すのは無理だ.「フェアなシステムだから敗者はほっておく」
のは,たぶん,うまくいかんよ.世の中は,何らかの意味で敗者のほ
うが多い.自分が苦境に陥ったとき,自分を救ってくれないシステム
を維持する気持ちになるか?

もちろん,よほどひどい奴は救いようがないがね.
183bloom:03/05/05 12:26
184Nanashi_et_al.:03/05/05 13:38
>>177
申し訳ございませんが、上司の名前は当初から入れておりませんでした。
その方は特に有名というわけでなく、かえって入れると逆効果になるのも
のですから。実際今回の結果を見ても私の選択は正しかったようです。
プレッシャーはありますが、あちらは所詮お金の無い「ドロ舟」。
沈むのは時間の問題だと考えております。

現場サイドからの貴重なご意見ありがとうございました。
185無料:03/05/05 13:41
186Nanashi_et_al.:03/05/05 14:34
基盤AやSって、個人でもとれるんですか?つまり研究グループの人数が
1.
理論的に可能か、理論的に可能であっても統計上どうか?
187皆さんにお願いがあります。:03/05/05 14:48
http://tv2.2ch.net/test/read.cgi/ana/1051862813/
上記のスレッドで殺人の予告を執拗に繰り返している者がいます。
これはたかが掲示板の書き込みだと軽視できるような内容ではありません。
事件を未然に防ぐためにも、どうか皆さんが
最寄の警察のホームページから逮捕を嘆願する旨のメールを送って下さい。

最後に、関係の無い書き込みをしてスレッドを汚した事をお許し下さい。
それでは、どうかよろしくお願いします。
188_:03/05/05 14:58
189Nanashi_et_al.:03/05/05 14:58
理論的には取れる.統計上はわからん.公募要領をコピーすると

基盤研究(S)
一人又は比較的少人数の研究者で組織する研究計画であって、
これまでの研究成果を踏まえて、さらに独創的、先駆的な研究
を格段に発展させるためのものを対象とする。 申請総額は
5,000万円以上1億円程度まで

基盤研究(A)(B)(C)
研究者が一人で行う研究又は複数の研究者が共同して行う研究
であって、独創的、先駆的な研究を格段に発展させるためのも
のを対象とする。申請総額は
基盤研究(A) 2,000万円以上5,000万円以下
基盤研究(B) 500万円以上2,000万円以下
基盤研究(C) 500万円以下
190Nanashi_et_al.:03/05/05 15:16
ありがとう。>189
191Nanashi_et_al.:03/05/05 15:26
http://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/

上を見ると、研究分野によって、採択件数、採択金額ともに
差別が或ることがわかる。件数ベース、金額ベースのどちらでも
生物系が半分取ってるし。

 私は理工系の理論系なので、それほど大金が欲しいわけじゃない
ので、金額の少ない基盤研究Cで十分なんだけど、学内外的に
不利になって、大金をとってくる実験系が有利になるのはおかしくないか?

 大型科研費をとってくることが、そのまま業績評価に分野の枠を越えて
基準になったりすると、人文系や理論系が不利になったりして、
分野間差別のようなことが起こっていると思う。

 たとえば、人文系の凄い先生が一人いたとして、彼の研究が非常に
凄いものだったとしても、彼一人だけで、基盤(S)で一億円なんて
とれないと思うんだが。(実際、そんな大金必要ないし。)
192Nanashi_et_al.:03/05/05 15:32
ある意味、機械系の1000万円は、純粋理論物理系の100万円と
同じ格だと思っていいのではないか?
193Nanashi_et_al.:03/05/05 15:37
理論物理で基盤Cは、立派だと思うが、機械系で基盤Cは恥ずかしい、
という構図があるんじゃないの?理論物理で基盤Cに申請してる人で
優秀な人はたくさんいると思う。単に、研究グループの人数を絞っている
ので、それほどお金が必要ないというだけ。
 だが、機械系で基盤Cをとっている人は、基盤Bの実力が無い証明
じゃないのか?むしろ。
194Nanashi_et_al.:03/05/05 20:49
>>193

そんなことありましぇん。きばん(C)でもなんでももらえればうれちいでつ。
きばん(B)をとれないむのうといわれてもへいきでつ。もらったおかねで、
じっけんちてろんぶんかいてまたかけんひをもらえるようにがむばりまつ。
じぶんのすきなことをするのに、そのためだけにつかうおかねもらえるので
しあわせでつ。だいがくにいてよかったでつ。おはり。
195Nanashi_et_al.:03/05/06 12:33
みなさんどれくらい前から受け入れ先の確認していますか??
196Nanashi_et_al.:03/05/06 17:49
>>195
先月した。
先月締め切りだったよ。あきらめた。
197Nanashi_et_al.:03/05/06 21:34
>>191
ランキングをみたかぎりでは、「平成15年度科学研究費補助金 
採択率・採択件数上位機関一覧」というのはあっても、「採択金額」
上位機関のランキングはないんだけど(金額なら理系実験系の勝ち
できまり)。

ひらの教官は、採択不採択でこころがそぞろになるけど、
学長や学部長はこういうのを見せられて落ち着かなくなるんだ
ろうな。
198Nanashi_et_al.:03/05/06 21:59
>>191
漏れは、旧国研だが、個人評価システムがあって、個人ごとに一覧表がある。
一覧表には、論文、プロシー、特許、獲得予算額などが明記されている。
要するに、要否や質に関係なく、多額の予算を獲得して、論文量産したものが
評価される。

大学でもやってみたらどうだろう。教授会は猛反対かな。
199Nanashi_et_al.:03/05/06 23:47
>>198

COEの関係ですでに行われているはずだが...
200Nanashi_et_al.:03/05/07 00:29
>>198

生命系の予算が過半を越えているから,分野を越えて競争すれば,
人文・社会系や理工系は大学から全滅と思われ.
毒放火後は,学長の決定でできるから,教授会は関係なし.
201Nanashi_et_al.:03/05/07 00:46
>>189 特定領域研究はどういう扱いなの?
202Nanashi_et_al.:03/05/07 02:02
年間1億円予算で論文3本の人と,1千万円予算で3本の人とでは
どちらが偉いですか.
203Nanashi_et_al.:03/05/07 02:05
>>202

研究内容によるのでは...
(プロジェクト内の)1研究テーマあたりのコストが同じと考えられる場合しか比較できないだろ
204__:03/05/07 02:10
205Nanashi_et_al.:03/05/07 09:32
>>201
特定領域研究は
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/index.htm
を見ればわかる.普通は研究代表者の周辺にいなければ関係ない
(計画研究のみ)が,特定領域では,この課題の中でさらに研究
を公募するものがある(計画研究及び公募研究).

領域全体の研究代表者になるのはすごくたいへん.一方,公募研究採択は,
その領域全体の研究代表者の意向が強く働く.後者の募集は基盤と同じ時期.

審査の過程は
http://www.mext.go.jp/a_menu/shinkou/hojyo/index.htm
にあるので読んでごらん.「科研はコネで決まる」なんて俗説は信じない
こと.基本的に「計画と業績の審査およびヒアリングで決まる」仕組みに
なっている.大型科研は,分野外の人による審査もあるのでさらに大変.
206Nanashi_et_al.:03/05/09 23:20
198ですが、
>COEの関係ですでに行われているはずだが...
そうだったんですか。

>人文・社会系や理工系は大学から全滅と思われ.
ついでに、人文・社会系の人達が載せてる「紀要」って、
論文にカウントされるんでしょうか?
207Nanashi_et_al.:03/05/10 04:35
>>206
(21世紀)COEに限って言えば,論文は「査読つき論文」であることは
もちろんと書かれているが,どのような論文が認められるかは,分野間
で差があるので書かれていない.審査員が決める(らしい).
学会講演も,国際的に重要な学会の基調・招待講演がカウントの対象.
これも何が「重要な学会」なのかは審査員が決める(らしい).
競争的研究資金は,省庁関係(科研費等),民間財団助成金,が主な
もので受託・共同研究などはその他に回される.
特許はどうなんだろう? 出願の段階でカウントされるのか,審査請求
して成立したものだけがカウントされるのか?(出願だけなら形式さえ
整っていればできるが)

いずれも,問題になるのは評価時点の「最近5年間」の業績だと思う.
208Nanashi_et_al.:03/05/10 10:39
”週間ボイス”っていいよ
ニュースの英字記事内容と訳文を月80円で毎週日曜日に
購読できて、そのニュース音声も聞くことができる。
まぐまぐから配信されるから安心だよ。
申込は以下のアドレスからできるよ。
HPにはサンプルがあるから試してみて

HPから↓
http://flexy.infoseek.ne.jp

まぐまぐから↓
http://premium.mag2.com/
週間ボイスで探してみてね。

209Nanashi_et_al.:03/05/10 13:32
特許なんてカウントするべきじゃないよ.特許で稼いだ額なら
カウントしても良いけど.論文通すより特許とる方が楽なことも
あるんだから.
210Nanashi_et_al.:03/05/10 14:28
>>209

最近は「産学官の推進」ということで,特許出願だけでもカウントされる
ような感じ.せめて,出願件数だけでも稼がないと文部科学省に報告できんだろ.
211Nanashi_et_al.:03/05/10 14:43
212Nanashi_et_al.:03/05/10 18:32
>>210

その通り

昨今では,人に言われた評価基準にのっとてた範囲でしか動かない馬鹿が多いから,
特許の評価比重を上げてやらないと重い腰を上げない

趣味と仕事を分けられない馬鹿は業界から消えてなくなれと言いたいな
仕事に興味が入るのは良いが,興味だけが仕事になられても金の無駄

それをいぶかしいと思う馬鹿達にはどんどん消えてもらって,世代交代をすればいいんだ
後ろにいくらでも人はいる,安心してリタイアしなされ
213Nanashi_et_al.:03/05/10 19:37
俺にはよくわからないんだけど、一般の主婦が数年前に台所で履く
スリッパを半分に切ることによって、「ダイエットスリッパ」なるもの
を考案し、特許出願したと思うんだが、特許を取ることに重きを置く
ということは、その主婦と同じ土俵で勝負するということなのかな?
極端な話、業績を捻出するためには、その「アイデア自慢」の主婦を
大学が採用するということが起こりうるのであろうか?
やはり、少なからずとも学問的にみても意味があるモノでなければならない
と思うのだが・・・その意味では学術論文と切り離したところで特許、
特許と言ってみても何か違う気がするのだが・・・つまり、学術的に
意味のある特許ならば自動的に論文にもなるだろと。俺の勘違いかな?
214Nanashi_et_al.:03/05/10 20:00
>>213

違うよ

比重を上げることと,中心にすることは意味合いが全く異なる
発明主婦は研究して学術論文誌に投稿するか?
学術的貢献,社会・産業・経済的貢献,教育的貢献のバランスが必要

特許は目に見える社会的貢献に対する,工学論文誌よりも
より実践に近い部分での貢献

また,特許にする,というのは権利を取得するという以外にも,
技術を世に公開するという意味も同時に含んでいる
215Nanashi_et_al.:03/05/10 20:14
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/ime.nu/ime.nu/www.net-de-dvd.com/
216Nanashi_et_al.:03/05/10 20:16
こんな,スレにノイズを与えるような店(↑)にはいかないように
217bloom:03/05/10 20:26
218Nanashi_et_al.:03/05/10 22:40
>>210
大学の教官の業績には,アカデミックな論文として学会誌を通じて
学術発展に貢献する業績があるように,特許を取って社会に貢献す
る業績もある.両方をバランスよく評価するのが妥当.科研費の報
告書には,特許出願も業績として書けるようになった.これはデー
タベースで公開される.

もっとも,出願だけなら誰でもできるのも事実(特許には「トンデ
モ」の類も多い)だから,特許の評価はむずかしいがね.妥当なの
は,特許の出願は査読なしの論文,審査を経て成立した特許は
査読つきの論文.さらに製品化に応用されれば評価の高い論文
というような比喩だろうか? こじつけに近いが.

219Nanashi_et_al.:03/05/10 22:52
>>218
論文出して、半年以内だったら特許取れるよね(確か)
特許は論文&特許のみの場合認めればいいと思うのになぁ。
220Nanashi_et_al.:03/05/11 05:00
>>219

というか,言っているのが論文誌だと,査読→掲載までの時間から
明らかに,順序として,特許出願→論文誌となるケースが多いと思うが・・・
そもそも,論文誌掲載するまでに,どこか他のところに出しているはずだから・・・

また,〜の製造法とかもあるように,直接の学術的貢献と関係ない場合があるので...

それよりも,技術移転機構がしっかりと出願前に事前チェックすればいいだけでは?
特許申請をするために,せっかく金をかけて弁理士を雇っているわけだし
221Nanashi_et_al.:03/05/11 11:38
>>220
特許申請って弁理士がやるわけですか。研究者が自分でするわけじゃないんだ。
論文で言ったら代理執筆、ゴーストライター雇うみたいなもんかいな。
222セミナー主催者:03/05/11 14:33
これからIT業界を目指す方へ、現役システムエンジニアが
コンピュータ業界の就職支援セミナーを開催致します。
即、実践へ活用できます!
http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
223Nanashi_et_al.:03/05/11 19:46
>>222 (・∀・)カエレ!!
224Nanashi_et_al.:03/05/11 21:28
>>219, >>220
特許は公知のものは対象とならない。つまり、発明者や申請者以外の人が
発明内容を知ったら、それは特許とはならいない。学会発表はもちろん、
他のグループとの打ち合わせで報告するだけでも、厳密にはだめだそうだ。

半年というのは、あくまで例外規定で、事情の知らない研究者への救済措置
みたいなものだろう。どの論文誌や学会でも良いわけでなく、指定された
大手の学会に限られる。また、クレーム内容に制限を受けるので、やるべき
ではないと思う。基本的には、特許出願が最優先されると思う。

>>221
書けるんだったら本人が書いても構わないけど、普通、書けないと思われ。
慣れれば大丈夫かもしれないが。
クレーム内容をいかに広げるかとか、既存特許の侵害を回避したりするのは、
やっぱりプロにまかせるのが良いと思う。
225Nanashi_et_al.:03/05/13 07:26
内定した人は交付申請も終わっていると思われるが,
予定外にあたりすぎて困っている人とかいる?
どうせあたらないと思って思い切ってふっかけて申請したら,あたってしまって
それも実験系でないのに総額ウン千万とかで,「えっ,マジ?」って
いうようなひと.漏れにくれ.いま海外に行くとSARSで怖いぞ.
226Nanashi_et_al.:03/05/13 20:35
>>225 こっそり研究組織に追加したりね(笑)
227Nanashi_et_al.:03/05/13 20:53
海外行くつもりで旅費申請してたヨ
行き先は北京だったヨ
誰が行くかヨ
金もらっても行かないヨ

ということで余った30万どうしようかな...(ニヤリ)
228Nanashi_et_al.:03/05/13 20:54
プルルルル....ガチャ
>>227: 「もしもし?」
事務局: 「金返せヨ」
229Nanashi_et_al.:03/05/13 21:10
>>227
みんな申請したときの予定通りにお金使ってるんだ。
俺は大体は申請とおりだけど、旅費に関しては当初の予定から
増減することは良くあるよ。都合で行けなくなったり、あるいは
逆に急に行くことになったり。そういうときはパソコン等の購入
、あるいは購入取り止め等で調整してるよ。これで何か言われたことは
無いよ。大体旅費なんか、申請時では皆どんぶり勘定だと思うんだが、
違うんかい?
230Nanashi_et_al.:03/05/13 21:11
>>227
今年の3月始め,駆け込み科研費消化でシンガポール(NUS)に
10日ほど行った.ちょっと暑かったが快適だった.しかし...

今思えばこわい事をしてた.ブルブル.
231Nanashi_et_al.:03/05/13 22:12
科研費で海外出張を予定している人は皆とりやめて
ください。かわりに漏れが使ってあげます。
232動画直リン:03/05/13 22:26
233Nanashi_et_al.:03/05/13 23:17
>>227 はしばらく隔離の方向で
234Nanashi_et_al.:03/05/14 08:36
とりあえず,SARS情報を
http://idsc.nih.go.jp/others/urgent/update
でご確認のうえ,十分に注意してお出かけくださいね.
<アスペルガー症候群(自閉症スペクトラム)←脳の機能的疾患(遺伝が要因)>
http://www.ypdc.net/asuperugar.htm
http://www.autism.jp/l-02-03-aspe3.htm
http://www.geocities.co.jp/Beautycare/5917/as/
●接し方のルールがわからず無邪気に周囲の人に対して迷惑なことをしてしまうこと
がある。人を傷つけるということには鈍感です。年配の先生に向かって「おばあさん
先生おはようございます」と明るい大声で挨拶する生徒もいる。こういった言動をす
る場合にも彼らには悪意はない。
●小さな声でひとり言を言ったり、考えていることを声に出して言うことがある。
●融通が利かないことも学校生活で問題になる。時間割の変更や突然の教師の欠勤と
いう事態で不安を感じたりかんしゃくをおこしたりする。あまりに規則に厳格なため
に、遅刻した同級生に延々と注意をしたり、修学旅行などで消灯時間をかたくなに守
り、他の生徒の顰蹙をかったりすることがある。
●行動・興味・活動のパターンが貧困で反復常同的なことも自閉症の特徴である。すな
わち、日常の活動の様々な面にわたって柔軟性のないルーティン(決まった手順や日課)
を押しつける傾向、これを慣れ親しんでいる習慣や遊びのパターンだけでなく、たいてい
は新しい活動にも押しつける。そしてルーティンや個人的な環境の細部の変化(家の中の
置物や家具の移動によるなど)に対する抵抗がみられることがある。
●揺れる木の葉を見続ける子どもは興味のレパートリーが狭いとも言え、視覚的な敏感さ
があるといっても良い。
●精神遅滞を伴うものと伴わないもので大きく分かれる。100%果汁のオレンジジュー
スを思い浮かべてください。それにだんだん水を加えて薄めて行くと終いには水にごく近
くなる。一口飲んで「オレンジジュースだ!」とわかるものは自閉症、水に近いけれどな
にかオレンジの味が混じっているのがアスペや高機能・・。その濃度はさまざま。濃いオ
レンジジュースであったとしても早期の療育や周りの対応によって水に近づいていくこと
は可能。しかし間違えてはいけないのはオレンジジュースが一滴でも落ちている場合は
「純粋な水」にはなれないのです。
236Nanashi_et_al.:03/05/14 09:47
D1からがくしん
もらうヤシいる?
237227:03/05/14 12:03
>>228
事務局: 「金返せヨ」
227:「やなこったヨ。プゥ〜」

>>229
旅費だけでなく全て申請時は丼勘定です。(ってかこれしかできないやん)

>>233
俺、まだ国内出てませんが?隔離するなら>>230の方で。
238Nanashi_et_al.:03/05/14 12:49
申請時に書いたときと決算時の結果とどのくらい
差があるの.海外旅費30マンがまるまるパソコンに化ける
(あるいはその逆)くらいなら可?
239Nanashi_et_al.:03/05/14 13:34
>>238 事務によるねえ。うちならそれくらい余裕だが。
240Nanashi_et_al.:03/05/14 13:40
>>238
239と同じで事務によると思います。話のわかる事務方なら
全然問題ないと思いますが、杓子定規な事務方だとぐちゃぐちゃ
文句言われると思います。
(申請書通りに執行しろとか)

うちの事務方は前者ですのでなんでもOKです。昨年度も旅費が
20万ほどオーバーしたし、申請した備品も買わなかったけど
無問題でした。30万ぐらいまるまる化けるのも余裕です。
241Nanashi_et_al.:03/05/14 15:51
とりあえず、事務とは仲良くしといたほうがいいということで。

事務も科研を確実にあてるひとには便宜をはかって
くれるみたいヨ。彼らはどこまでが許されるかよく知てるからネ。
あまりわがままをいわんことよネ。事務に可愛い先生といわれる
ようになろうね。
242((≡゜♀゜≡)):03/05/14 15:52
((≡゜♀゜≡))いいよ〜
http://homepage3.nifty.com/coco-nut/
243Nanashi_et_al.:03/05/18 17:08
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |>>242─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
244Nanashi_et_al.:03/05/18 23:46
トヨタ財団、住友財団、東京電力、等々研究助成金の募集も
大小取り揃えてたくさん出てきています。
ちょっとでも興味があれば、応募しちゃいましょう!
同じ研究内容で10件くらい応募すれば、どこかはだまされるはずです。
来月末まで科研費もきませんから、この隙に書きまくりましょう!
245Nanashi_et_al.:03/05/18 23:56
わかってるが,すでにとって来た助成金や6月に降りてくる科研費を
使わねばならんことを考えると鬱だ.書きまくってあたりまくったら
どうする? 身体はひとつ,成果を出すにも限度があるぞ.
246Nanashi_et_al.:03/05/19 00:42
いやみだぞ
247Nanashi_et_al.:03/05/19 01:44
>>245 どうせ成果報告もコピペ同然なんだから問題ない罠
248Nanashi_et_al.:03/05/19 01:54
これからは,データベースで名寄せされるんだよ.まったく同じ
成果報告なんか恥ずかしくて書けるか.
249Nanashi_et_al.:03/05/19 18:06
>>245
辞退汁
250Nanashi_et_al.:03/05/19 18:13
>>244
企業がらみの研究助成は結果の評価とかも厳しくされる
と聞いたことがあるのだが、どの程度のものなのであろうか。
偉い人たちの前で結果のプレゼンとかするのであろうか。
そういうことを考え始めると割と面倒ですね。
251Nanashi_et_al.:03/05/19 19:12
あたってから心配するように



そこをきっかけに寄付金に持っていくくらいの腕力がほしい。
252主催者:03/05/19 19:38
【ITスクール】

ITスクールを開催しています。
スクール形式は1dayパックで3時間だけです。
授業料金は安く、即、実践へ活用できます!

http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
253Nanashi_et_al.:03/05/19 20:05
>>250
丸の内にビルがある某財団では事前ヒアリングはあったが,あとは全く
自由で,会計報告と2ページぐらいの成果報告書を書くだけ.
1000万近く呉れるのにえらく太っ腹と感心した.
助成財団ならだいたいそんなものだろう.科研よりずっと使いやすい.
254Nanashi_et_al.:03/05/19 20:48
>>250 民間のほうが楽ですよ。
    確率を上げるには、HPも持ってないような財団の
    助成金の申請を混ぜると良いかも。結構数はある。
助成金も名前だけで選んではいけません。
    エリア限定の募集をかけてる財団とかも(゚д゚)ウマーです
255Nanashi_et_al.:03/05/19 21:49
しかし,取得実績から言うと
省庁関係競争的研究資金>民間財団助成金
という雰囲気があるからなあ.大学ならやっぱ,基本は科研費だ.
256Nanashi_et_al.:03/05/20 18:30
だけど民間は営利団体なわけだから、自分にとって何かしらの「得」が
なければ助成金なんて出さないと思うのだが、当たった場合、彼らが
我々に求めているものは何なんだろうか?助成自体が社会活動として目的化
しているとしたら、この不況に幸せすぎる話ですよねえ。
257Nanashi_et_al.:03/05/20 18:41
あれっ!昨日頼んだのにもう来てる本当に安かったのでびっくりしました


http://ime.nu/www.net-de-dvd.com/
258Nanashi_et_al.:03/05/20 19:00
>>256
しかし省庁関係の研究資金は
はっきりいって公共事業だからなぁ
(成果不問に等しいばらまき予算)
259Nanashi_et_al.:03/05/20 19:02
>>256
1.税金対策
1.広く社会事業が評価されること
1.真剣に科学の進歩に力を貸したいという思い
260Nanashi_et_al.:03/05/20 19:48
>>260 氏が近くなった経営者の悪徳への罪滅ぼし
   若しくは、単なる見栄←いい振りしたいやつはどこにでもいる
   若しくは、横並び意識←同業他社がやったから。
   
   いい研究成果があったらパクるため、というのは意外となさそうw
261Nanashi_et_al:03/05/20 20:03
>>256 収益として持っているとかなり税金に持っていかれます.
一方,学術や福祉への助成は企業のイメージアップにつながります.
それに,大企業グループの幹部は,利益につながらない学術への助成
を重要な企業の任務と考えているようですね.ありがたいことです.
そういえば科研費も税金ですね.いずれもあだやおろそかにはできません.
>>258 審査もあるし成果報告も求められる.なによりも採択率が20%では
ばらまきとは言えないのでは?
262Nanashi_et_al:03/05/20 22:34
>>255
でも一部の有名財団の助成金は難しいし競争率も高いヨ
263_:03/05/20 22:36
264Nanashi_et_al.:03/05/20 22:47
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |>>263─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
265ゆうじ:03/05/21 00:53
北朝鮮が攻撃してくるわけない!!!有事法制絶対ダメ!
オイルも食料もねえのにどうやって戦争するんだよ!!!
もし、一発でもミサイル射してきたら
アメリカに攻撃されて、金正日政権が崩壊してしまうんだから
北朝鮮(金正日)が日本を攻撃してきて
北朝鮮(金正日)にとって良いことなんてひとつもないんじゃー!!
だから、北朝鮮が攻撃することはない!!!

本当の問題は、北朝鮮問題を利用して
政治家の権力乱用に都合が良く、
市民の生活の中の多くの自由を制限しようとする
ムチャクチャな法案を作ろうとしていることなんだよ!!!
有事法制が参議院でもしも可決されたら、
反対していなかったことを後で後悔しますよ。絶対!!
今の政治家が本当に国民のことを考えて政治をしているんなら
日本が今、社会的にも、経済的にもこんなに情けない国になるわけないでしょ!!

軍事で平和になることはない!
有事法制絶対ダメ!!
そのことは声を大にして言いたい!!!!
266Nanashi_et_al:03/05/21 08:38
今のSARSにしても予防や治療の方法を確立するのは
医学研究者。学術への助成は重要です。
助成財団の親企業は直接の見返りを期待してないけど,
学術研究者の間でのイメージが良くなり結局は得してます.
267Nanashi_et_al:03/05/21 20:02
なんにせよ,あたらなければ金はないわな.欝駄氏農.
268山崎渉:03/05/21 21:33
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
269Nanashi_et_al.:03/05/22 01:15
学振とりた〜い。
270Nanashi_et_al.:03/05/22 03:33
>>269
こんなとこ来てないで研究しれ。
271Nanashi_et_al:03/05/22 06:22
投降の教授が「自分が3年科研が採択されないのはなぜか」って
いうメールを自分の分野のメーリングリストに流してたぞ
272Nanashi_et_al:03/05/22 09:30
宮廷にいると競争的資金がとれなくなったらいづらい.
痴呆ならとれない研究者はわんさかいるのでへーき.「科研は審査が
偏向してる」というのが痴呆での定説(多数派!)になっている.
学長が科研費獲得の檄をとばしても馬耳東風か右往左往.
今年は採択件数も金額もダウン.学長はショックを隠しきれずぼーぜん.
273Nanashi_et_al:03/05/22 11:23
宮廷でも「審査がおかしい」って言う人はいるよ
274Nanashi_et_al:03/05/22 13:57
275Nanashi_et_al.:03/05/22 14:42
倍率10倍以上(採択率一桁%)の民間財団助成は
通りまくっているのですが
科研が通らないのは何故ですか?
分野内の派閥の問題ですか?
276Nanashi_et_al:03/05/22 14:59
審査員の意識が偏向していると思われ
対策は審査員の意を迎えるようにプロポーザルを書く
審査員は2年おきに交代だからそのときがチャンス
277Nanashi_et_al:03/05/22 16:04
15年度新規特別研究員の採用者数、採用率共に up のようです
278Nanashi_et_al.:03/05/22 20:19
>>275 もうこの人は充分お金があるから、とか思われてませんかね?

   助成金も今がひとつのピーク。
   みんながつっつかなそうな単価の小さい助成金なんか、
   かなりおいしいと思いますよ。

   もらってしまえば、10万円は10万円。
279Nanashi_et_al.:03/05/22 20:35
280Nanashi_et_al.:03/05/22 20:43
何個ももらえる人っていいよな〜
http://www.shiratori.riec.tohoku.ac.jp/index-j.html
281Nanashi_et_al.:03/05/23 00:40
科研費の審査おかしいです.基盤Aと萌芽両方通っている超有名な教授が
ある国立大学にいますが,この人は科研の審査をやっていた人です.
それと,私立大学で基盤Bが通っている教授も審査をやったことのある人.
結局,そういう人に偏って配分されています.これじゃ,競争的な資金の
獲得でも何でもないじゃないの.民間の財団助成の方がよっぽどフェアです.
282Nanashi_et_al:03/05/23 05:10
科研の審査員は学会の推薦を受けて選ばれて2年交代.原則とし
て再任なし.審査員は自分が代表者や分担者になっている申請の
審査はできない.基盤(B)以上は6人の独立した審査員による採点
だから相談もできない.コネを効かそうとすれば6人の名前を割り
出し個別に圧力をかける必要がある.審査時点では審査員は非公
開なのでそんなことは不可能.

審査はピアレビューだから,審査員は学術的な実績のある人が
選ばれる.審査をやったことのある人が科研に採択されてもそ
れ自身はおかしくない.審査員をやったことがなくても毎回
採択される人もいれば,やっても落とされたひとはかなりいる.

民間財団の審査は(たぶん)これほど厳密ではない.ただし,い
ずれもフェアに良い研究を採択しようとしていると思う.
283((≡゜♀゜≡)):03/05/23 05:42
284Nanashi_et_al.:03/05/23 12:05
───────────────────────────−──────―
────────‐───────────−────────────―─‐
─‐────────────‐────────‐∧_∧ ───‐──―──‐
─────‐∧ ∧,〜 ────────────‐(; ´Д`) ────―─‐──‐
──−──‐( (⌒ ̄ `ヽ───_ ───────‐ /    /─―/ヽ────―─‐
──―───‐\  \ `ー'"´, -'⌒ヽ──────‐| |>>283─‐/ | | ─────―
―‐――──‐ /∠_,ノ    _/_───‐―──―─‐| |  /─―/ | |―────―‐
─────‐ /( ノ ヽ、_/´  \―────‐──‐∪ ./──,イ ∪ ────―─
────‐ 、( 'ノ(     く     `ヽ、 ―────―‐| /−─/|| | ──−───―
───‐‐/` ―\____>\___ノ ──────‐|/──/ || | ────‐─―‐
───/───―‐/__〉.───`、__>.―‐―───‐─―‐| || | ─────―─
──/──‐──────────────―−───‐(_)_)─────―─
─/────────−────────────‐──────────―‐
───────────────────‐─────────―─────‐
285Nanashi_et_al:03/05/23 12:58
>>282
たまたま相性の悪い審査員にあたってしまうということはありうる罠
286Nanashi_et_al:03/05/23 21:27
>>285
すぐに審査員が変わるから,ちゃんとしたことをやってれば採択される.
一方,科研が必ず採択される香具師は実力のある証拠.
287Nanashi_et_al:03/05/24 04:33
学振の採用をもっと増やしてほすい
288Nanashi_et_al.:03/05/24 05:47
>>287
同感。給料&科研費で、当選者は恵まれすぎだと思う。
もっと広く浅く、研究者の卵を支援すべき。
289Nanashi_et_al.:03/05/24 09:07
文科省経由でお願いすればAll OK
290Nanashi_et_al.:03/05/24 10:42
民間の財団の研究助成金は、モノによりけりだが、
審査員が4〜5人いたとしても、
偉い先生がしきってることがあるよ。
291Nanashi_et_al:03/05/24 11:18
そういうのもあっていいはず。科研方式では審査員全部が見識が
あるとも限らない。凡庸な審査員が凡庸な課題を選ぶことも多い。
一方、民間はえらい先生がこれはと思う課題を推すことができるという面もある。
小柴さんなども民間からけっこうもらってたぞ。
両者は補完の関係だよ。
292Nanashi_et_al.:03/05/24 14:06
女性学→ 数学 → 物理学 → 化学 → 生物学 → 医学
 ↓              
 哲学→ 法学 → 経済学     
                
293Nanashi_et_al:03/05/24 15:53
学振で採用数を2倍にして支給額を半分にするのと
採用数を半分にして支給額を2倍にするのとどっちがいいか
俺的には採用数2倍のほうをとる
研究者の卵はどれが大成するかわからんからという理由
支給額は半分ではあんまりだから2/3ぐらいにする
でも今は競争主義だから国は採用枠を増やすのは消極的なんだよな
294Nanashi_et_al.:03/05/24 16:03
競争主義といいながら件数減らして総額も減らすのが
国の政策ですからね!
295Nanashi_et_al.:03/05/24 16:03
>>293
ワークシェアリングの学振版ってわけか。
しかし、自信のある奴はそうは思わんだろうな。
カナヅチの仲間が一人いて、泳ぎの達者な君はそいつと一緒に
岸までたどり着くか、あるいはそいつを見捨てて安全に岸まで
泳いでいくか、そういう選択を迫られるというわけだ。
296Nanashi_et_al:03/05/24 16:19
若いうちの「自信」なんてガラス細工。
少々不器用なやつが今結果が出なくても将来はわからん。
カナヅチが岸にたどり着くのは自力でやる必要があるが
最初は浮き輪ぐらい平等に呉れてやれ。そのうち自力で泳ぎだす。
297Nanashi_et_al.:03/05/24 18:16
アルバイト有りなら支給額2/3でもいい.
298Nanashi_et_al.:03/05/24 18:57
299Nanashi_et_al.:03/05/24 20:29
学振ってバイトほぼ禁止みたいだけど株の収入とかはOK?
300Nanashi_et_al:03/05/24 22:29
アルバイトとしてトレーダーをやっていると問題かな?
また,数理ファイナンスの研究者ならトレーダー業務は研究の一環とか
言って,画苦心の収入や科研費で株取引も可能だったりして?んなわけないか.
301Nanashi_et_al.:03/05/25 04:44
>>299-300
便乗質問すまそ。
ほぼ禁止・・・っつーことは
バイトしていい職があるのでつか?
302Nanashi_et_al:03/05/25 05:34
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.htm
を見るかぎりでは「(6) アルバイトについて  特別研究員は、研究に専念す
ることが義務とされているので、採用期間中にアルバイトをすることは、原則とし
て認められない。」 とあるだけでつ。また、「研究に専念していないと認められ
る場合、又は研究の進捗状況に問題があるなどの場合には、特別研究員の資格を
取り消すことがある。」とも書いてあるので、用心したほうがいいでつね。せっ
かくとった学振がぱあになりまつ。けんきうだけをしませふ。
303Nanashi_et_al.:03/05/25 10:40
>>301
TAやRAは可

そもそも学振とったら収入を申告しないといけないんですか?
しなくていいなら実質わからないよね
304Nanashi_et_al.:03/05/25 11:15
>>282
審査員が,「有名な教授だから」という理由でいい加減な申請書でも通して
いる可能性はないのだろうか.その分,若手にまわらなくなるので迷惑だ.
305Nanashi_et_al.:03/05/25 12:20
>>304
ちなみに俺の知っている教授は数年前に審査員をやったらしいが
自分の科研費は見事に全部はずれてたよ。
306Nanashi_et_al:03/05/25 12:26
>>303 画苦心とれてない香具師のほうが多いことに注意.まじめに
やってないとちくられるよ.最近は内部告発多いよ.
307Nanashi_et_al:03/05/25 12:34
>>304
理論的にはありうるが「いいかげんな申請書」を通すのは通常は
ないと思う.あるとすれば,どうしても有名な教授のほうが実績
があるので若手が不利になるということだけ.そのかわり,37歳
までは若手枠があって若手は優遇されている.そこで実績を積む
ことができる仕組みになっている.

科研は歴史が長いからけっこう至れり尽くせり.まずい点は毎年
改善されている.文科省の若手官僚も一生懸命やってる.
308主催者:03/05/25 12:38
【ITスクール】

ITスクールを開催しています。
スクール形式は1dayパックで3時間だけです。
授業料金は安く、即、実践へ活用できます!

http://homepage3.nifty.com/it3s/index.htm
309あぼーん:あぼーん
あぼーん
310Nanashi_et_al.:03/05/25 12:58
源泉徴収じゃないのか?

311Nanashi_et_al.:03/05/25 19:04
質問なんですが、情報系は海外論文とかどれぐらいあればDCに
通るのでしょか?私は一本しかないので今回はあきらめたのですが。
ちなみに私の専門はプログラミング言語、コンパイラ、型理論です。
312Nanashi_et_al.:03/05/25 19:28
IFによるんじゃねーの。
313Nanashi_et_al.:03/05/25 20:09
やっぱIFとか算出して選んでるんですね。どうもありがとうございました。
314Nanashi_et_al:03/05/25 20:09
研究内容が問題でしょ.論文の数やIFだけでは決まらない.
これは科研も同じ.もちろん,論文ゼロでは通すのは勇気が
いるでしょうが.また,研究計画ではったりをかませれば通
るというのも迷信.審査員の価値観に訴えかける内容の研究
計画と実績が重要.
315Nanashi_et_al.:03/05/25 20:28
312,314さんありがとうございます。コネとかじゃなく
研究内容と実績両方必要なのですね。
論文数だけできまるのかなと思っていたので参考になりました。
316Nanashi_et_al.:03/05/25 22:11
>>307
だから科研費は積分で決めている.萌芽だって,申請者のお名前
を拝見すればすぐにわかるでしょうし,,,
317Nanashi_et_al:03/05/26 11:10
>>316
実績の量だけでは決まらないと思う.つまらないと思われるペーパー
を並べたら却って不利でしょう.また,実績の非常に少ない人は別の
面で審査員に訴えかけるものがなければ,審査員も良い採点をしにく
いのでは?
318Nanashi_et_al.:03/05/27 01:05
つまらない論文をたくさん書いて,並べ立てている教授が当たっているし,
その教授が「つまらないものでも何でも並べていると通りやすい」とまで
言っていたよ.
319Nanashi_et_al.:03/05/27 10:10
本人がいい論文と思っていても審査員がつまらないと判断
することがあるように,その教授が(照れ隠し?)「つま
らない論文」といっていが審査員がつまらない論文ばかり
とは判定しなかったというような可能性もある罠.

謙虚も度を過ぎるといやみなだけ.
320Nanashi_et_al.:03/05/27 10:48
>>316
>つまらないと思われるペーパー
>を並べたら却って不利でしょう.

そんなことがあるのか?
つまらない結果をいかに論文にして通すかは
大事な能力だと思うのだが。
321Nanashi_et_al.:03/05/27 12:38
結果がつまらないかどうかは審査員や読者が判断すること.
322Nanashi_et_al.:03/05/27 16:06
英語で書いていれば立派に見える。内の教授の口癖。おっしゃるとおり。でも英語は辛い。
323Nanashi_et_al.:03/05/27 17:43
>>320
つまらない結果でも論文にして通すことのできる能力と、科研などの申請を通す能力は
正の相関があるような気がする。「こんな結果(ペーパー)では恥ずかしい」などといっ
て遠慮しているような気の小さい(くそ真面目な)人は通しにくいかもね。
324Nanashi_et_al:03/05/27 19:52
>>323
同じ内容ならね.でも次のような例もある.

明らかに当確と思われる方が「今回はうまく研究が進まなかったので自信がない」
と声を落としていたり,こいつはどうかなーと思っている香具師が自信満々で
「俺はこんなに論文を書いた」と言っていたりする.前者は通り後者は落ちる.
落ちたほうは納得がいきかねる様子だが傍から見ると当然の結果.
325山崎渉:03/05/28 14:11
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
326Nanashi_et_al.:03/05/29 15:21
博士号もっていてもPDで落ちる人っているんですか?
私は今年、学位取得見込みで出すんですが、
こういうのって、退学見込みで出すのにくらべて
少しは有利になるんでしょうか?
327Nanashi_et_al.:03/05/29 23:55
116: 名前:研究する何某投稿日:2003/05/28(水) 22:49
学震PDに落ちかけて、「どこでもいいから就職の話をおねがいします」と享受に泣きついたら
「もうすこし腰を押しつけて研究に専念した方がいい。観念して留学しろ」と云われました。
そうして数年海外留学したり、茨城の研究所にもしばらくお世話になり、すこし回り道しましたが、
論文も増えて、けっきょく、もといた旧帝の助手に為りました。

117: 名前:研究する何某投稿日:2003/05/29(木) 09:50
>>116
>「もうすこし腰を押しつけて研究に専念した方がいい。観念して留学しろ」
>数年海外留学したり、茨城の研究所にもしばらくお世話になり

この時点で、研究生ではなくなっている。
このように、母校とのパイプを保ちながら海外や国内の他の場所に転進しても、
もといた大学で職を得るチャンスはあるわけだ。
なにゆえ、「準備中です。」とか「自分で探します。」なんて、
言いながら母校で研究生を続けるのか理解に苦しむ。

118: 名前:研究する何某投稿日:2003/05/29(木) 21:43
研究に必要な能力を備えている人間は >>116 のようになるわけだね。
現代ではこのコースが王道だろう。

一方、母校から離れられない香具師は、新たな世界に挑戦する意欲が
ないという証。研究者には向いてないよね。
328Nanashi_et_al.:03/05/30 01:18
>>326

博士課程を終えると同時に博士号を取得するのが当たり前の分野では
応募者全員が博士号もちだから、博士号を持っていても落ちるわな。

博士号をなかなか出さない分野では、博士号取得の容易さは大学によ
りけりで、本人の力とはあまり関係ないから、博士号の有無は審査に
ほとんど影響しない。

こういうこともわかっていない君は、まず間違いなく審査に落ちるよ。
心配しなくてもいいよ。
329Nanashi_et_al.:03/05/30 12:14
>>328 厳し杉だYO!

















>>326 北の楽園にでも行っとけ
330Nanashi_et_al.:03/06/02 12:26
科研費文科省(特定とか)内定の研究者のみなさーん!

そろそろお金はいってますよー!
331Nanashi_et_al.:03/06/02 15:55
>>330
それって交付前使用願の範囲?それとも全額?
332Nanashi_et_al.:03/06/02 17:00
学振ホームページに動きあり
333Nanashi_et_al.:03/06/02 17:43
>>331
科研費のお通帳にお金が入る、ということです
334Nanashi_et_al.:03/06/02 21:24
1000円くれるって。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
335あぼーん:あぼーん
あぼーん
336Nanashi_et_al.:03/06/06 00:03
特定持ってる勝ち組研究者のみなさーん

事務に優しく教えてもらうなら比較的余裕のある今のうちですよー
337Nanashi_et_al.:03/06/08 20:16
さてさて、皆さん研究助成に応募してますかー?
338Nanashi_et_al.:03/06/09 10:52
何の助成?民間?
339Nanashi_et_al.:03/06/09 12:14
>>338
何でもいいからがんがん応募汁
340Nanashi_et_al.:03/06/09 22:42
買わない宝くじは当たらない.
341Nanashi_et_al.:03/06/10 14:45
助成財団センター
ttp://www.jfc.or.jp/
とか使ってガンガンどんどんバシバシ応募すべし
342あぼーん:あぼーん
あぼーん
343学振:03/06/13 15:13
っておいしいの?
結構もらえるみたいだけど・・
その後職を得やすいのかなあ?
344あぼーん:あぼーん
あぼーん
345Nanashi_et_al.:03/06/17 15:50
基盤研究入金age
346あぼーん:あぼーん
あぼーん
347Nanashi_et_al.:03/06/17 22:46
某財団の助成金が毎年当たってる研究室がある
教授
助教授
助手
助手
教授
国際会議助成(教授が実行委員)
助教授
今年は?
348Nanashi_et_al.:03/06/18 01:26
>>347
電気(でんしだっけ?)普及財団とかなら、ウチも外れたことないですが??
349Nanashi_et_al.:03/06/18 08:21
研究女性ハァハァ…
350Nanashi_et_al.:03/06/18 22:10
研究女性、、、、、
ワァ-でお待ち下さい(n‘∀‘\キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜゚・*:.。.!!!!! /                   ヽ
      ∧_∧ .(ソ    )ノ.\   ∧_∧ ∧_∧    /  ノ              ノ    ヽ
ち下さい (n‘∀‘)ηそのままキタ\ (‘∀‘∩ ∩‘∀‘) /  (;;;)   |_____,/  (;;;)     |
.∧_∧ (ソ    )ノ          \つ  人   と/:::::::::::...       |     /     ..::::::::::... |*・゜゚・*
(n‘∀‘)ηそのままキタワァ-でおまち下\∧∧∧∧/               |    /           |
(ソ    )ノ           .  ∧_ <   キ > γ´~⌒ヽ.      |   /           /
そのままキタワァ-でお待ち下さい(n‘∀<.   タ >/      ヽ       |  /         /⌒ヽ
                   (ソ   <    ワ .>        |      |_/           /   ヽ
───────────────‐< の ァ >────────────────────
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ..< . 予 | >*.゚*┏┓★  ┏━━┓*   +
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ..< 感   >┏━┛┗━┓┃┏┓┃┏━━━━┓+  o
キタワァ*・゜(n‘∀‘)η(n‘∀‘)η(n‘∀‘.< !!!!.   .>┗━┓┏━┛┃┗┛┃┃┏━━┓┃  ゚  ★
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. ./∨∨∨∨\...━┛┗━┓┃┏┓┃┗┛    ┃┃┏━━┓
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*: /_∧    ∧ \ .┓┏━┛┗┛┃┃  *  +  ┃┃┗┳  ┃
キタワァ*・゜(n‘∀‘)η(n‘∀‘)η(n/( ‘∀‘)η゚・*(n‘∀.\...┃☆  +   .┃┃      ┏┛┃  ┃┏┛
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘) ../┳∪━━━━━━ U┳\.       ┗┛ 。 ゚ . +┗━┛  ┗┛ *
キタワァ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘/  ┃ キタワァ−−−!!!!!┃  \ ゚   ☆ 
351Nanashi_et_al.:03/06/19 11:31
民間財団の報告書で嘘書いている者
手を挙げーい
推定76%

助成金を使い切らずプールしている者
手を挙げーい
推定64%

委任経理にしないと事務が許さないぞ
352Nanashi_et_al.:03/06/20 10:27
みんな ガクガクブルブル で上がりません
353Nanashi_et_al.:03/06/24 18:58
                \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< さいたまとりくす!
                 \_/  \_________
 サイタマトリクスー!       / │ \
   ━−‐‐‐    ターンターンターン!     ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ━∧ ∧‐‐ ━−‐‐‐  ∵∴・ー=y;  (゚∀゚ )< さいたまさいたまとりくす!
  ( ゚∀゚)ーっ__ ミ          \/|    / \__________
  ⊂ニ__  ̄ヽ\            |   |
      / /\_」            / /\」
    ∧  ̄                / /
 ̄ ̄ ̄  ̄ ̄ ̄\            ̄
 さいたま〜!.  \
354Nanashi_et_al.:03/06/24 22:16
科研費でPowerMac G5を買おう。
355PRESTO:03/06/25 00:18
さきがけ申請書> http://www.pag1u.net/keikaku/sakigake21-1999.html

> 個人研究推進事業申込書
>学歴:昭和58年3月 東京大学理科I類抹籍
>研究・職:
>昭和55年2月 統計処理に向いた独自の占星術理論を発明
>昭和58年2月〜テレビ朝日に2年間出演
>昭和58年8月〜テレビ朝日のスポーツ生番組用テロッパー制作

>参加する場合のご希望、ご事情その他について、自由に記入して下さい。
>妻も働いていて、1月に子供も産まれたので、単身赴任はできません。
>また妻の現在の仕事の契約は、長くてあと2年で、その後はアメリカに戻る
>と言っているので、そうなったら、僕はついていくことになります。
356Nanashi_et_al.:03/06/25 12:37
>355

ようするに高卒だろ
357Nanashi_et_al.:03/06/30 13:29
研究助成もたいがいな日付で来るのが普通だが、
花王芸術・科学財団は違った。
7月1日付の理事長名文書付き。
一歩だけ時代を先取りしてるところがさすが商売上手だとおもったw
358Nanashi_et_al.:03/07/02 09:29
うちの研究科ではまだ科研費のお金が入金されていないと言われたが
おそすぎないか?

上の方では6月2日に入ってる大学もあるというのに。
359Nanashi_et_al.:03/07/02 10:26
うちの大学も7月だって聞いたけど
360あぼーん:あぼーん
あぼーん
361Nanashi_et_al.:03/07/02 16:41
みなさん
落選通知来ました(点数開示請求)。
これってどうやって見るの?
総合評点A(採択に準ずる程度)っていったって
嬉しくないやいっ!!
何点取れば合格なのよ
362Nanashi_et_al.:03/07/03 00:40
科研費は、種類によってお金が入ってくる時期も違います。
遅いと嘆いている方は、特別研究員奨励費かな?
たぶん先週か、今週の前半には本部にはお金が来てるはず。
でも忙しいから通知できていないんじゃ?
年度末まで金が来ない某厚生労働科研とかに比べれば、
良心的だと思いますよ

総合Aはあくまでも途中までは良かったんだけどなあ、ということで
まあ、あと一歩ですから、来年度の捲土重来を期す、ということで
363Nanashi_et_al.:03/07/03 01:21
必死こいて書いた自分の科研費は落選
去年書いた内容をそのままにして教授名義で申請した科研費が当たった

審査なんていいかげんなものだろ
364Nanashi_et_al.:03/07/03 09:00
>>363
必死に書けばいいというものでもないでしょう。必死になって外したこと書いてるとか?
あと、同時に出した教授名義の科研(当然分担者に入っているんでしょ?)と内容がかぶ
ると落選する可能性が高いかもね。
365363:03/07/04 00:36
>>364
必死になって書いた科研費は外したけど同じネタで申請した
助成金の内定がキターーーーー

同時に出した教授名義の方はすでに終わりつつある研究
内容は全くかぶっていない 
自分の中では終わりにしたいけどあと2年あるから新しい展開を考えて
論文書かないといかんな
366Nanashi_et_al.:03/07/04 11:05
>>362
いや、いたってふつうの基盤(B)なんですけどねー
まだかな、まだかなー
367Nanashi_et_al. :03/07/04 18:08
学振側が気を使って、落ちたのは全て総合Aにしているというのは
ないですかね。気のせいかな。総合A以外でダメだった人いますか?
368名無しΣ:03/07/04 18:14
やめロンダ
369Nanashi_et_al.:03/07/04 18:22
若手Bで落ちました
370あぼーん:あぼーん
あぼーん
371Nanashi_et_al.:03/07/04 22:12
>>367
そんなことはない。
予備校の模試並みに、評点には差がついている。
Aが多いなら、所属研究機関の水準が高い、ということで、
まあそれ自体は悪いことじゃない
金がないことを除けば
372非決定性名無しさん:03/07/05 00:25
しかし、昔の豊田有恒などがサイエンティストが居ないとか、ハードSF
がもの足りないというSFファン有志がいるようだ。もっとサイエンティスト
作家を作り出したいと言う目論みもあるようだ。サイエンティストは
啓蒙書などは多く出しているが、それ以上SF作家にはなりきれていない
海外の作家が日本の研究現状をみて嘆いている本がある。

検証 なぜ日本の科学者は報われないのか。「宝の持ち腐れだ」と
(サミュエル・コールマン(Samuel Coleman) 著 
政府の研究投資もそうだがその他にも流動化、閉鎖性やキャリア形成と
報酬システムが必要だそうだ。しかし、評者は著者は、とにかく積極的
で自己主張をし、衝突を恐れないのが「科学向きの特質」だと考えてい
るわけだろう。しかし、日本人とアメリカ人は根本的に違うと言っている
もっとまったりとした日本的国際化システムが必要だと

一般向けと言う意味ではないが科学者なども閉鎖的過ぎる嫌いがあるのかも
しれない。もっとSF作家になって啓蒙することも必要なんだろうな
アメリカではMITやスミソニアン博物館などのSF作家が多数居るようだ
373非決定性名無しさん:03/07/05 03:53
age
374あぼーん:あぼーん
あぼーん
375Nanashi_et_al.:03/07/07 01:23
若手Bの交付決定通知きたかい?
まだだけれども。
376_:03/07/07 01:27
377Nanashi_et_al.:03/07/09 21:08
そろそろ法人化後の話ができそうですね
378Nanashi_et_al.:03/07/09 21:08
好きな人がいる人は・・・
http://www.adultshoping.com/index.cgi?id=1057621744
379Nanashi_et_al.:03/07/10 16:45
監査、大変だけどみんながんばってます。
正直にいきましょう。
380Nanashi_et_al.:03/07/10 19:46
381Nanashi_et_al.:03/07/11 10:33
監査クリアーーーーーーー!

よかったぁ。ほっっ。
382Nanashi_et_al.:03/07/11 12:52
>>381
クリアおめでd
うちはちょっと先生の答弁に問題ありのような、、、、、
383382:03/07/11 15:51
でも無事クリアー!
何とかお咎めはなしですんだよ
384山崎 渉:03/07/12 12:12

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
385Nanashi_et_al.:03/07/12 16:02
殻出張の申請だしたら、事務から電話が来た。

「出張のときに往路は夜行バスで逝かれたそうですが、その時間にバスが走っていたんです
か?」

ヲレは良く考えてみた。1995年1月17日早朝に関西近辺を通り抜ける夜行バスに乗る
予定で申請していた。汗をかきながら

「ああ、あれは危機一髪でした。か、帰りはもちろん飛行機です」

神ならぬ身ではあの災害は予測できん。(実際に出張には別の日に逝ったのだが)
386Nanashi_et_al.:03/07/12 19:40
人気サイト
http://pocket.muvc.net/
387Nanashi_et_al.:03/07/13 05:58
COEはまだ?
今年遅くない?
388_:03/07/13 06:20
389_:03/07/13 07:28
390Nanashi_et_al.:03/07/13 23:08
>>385
やめたほうがいいですよ、今後は。
旅費は謝金と並んですごく厳しいですから。
事務が普段それほど突っ込まないのはいちいち突っ込んでらんないだけで。
検査院とかはきっちりみてますよ。
帰りの飛行機代の領収書を求めていない事務は甘い。
ズルできない仕組みにしないと、あとで説明する手間がかかる。
391Nanashi_et_al.:03/07/17 15:35
COEの結果ってまだ載ってませんよね?
プレスリリースだけ先にしやがったか
392Nanashi_et_al.:03/07/17 16:03
COEのプレスリリースどんなだったか教えて下さい
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
394Nanashi_et_al.:03/07/31 10:49
ttp://www.kosef.re.kr/global/
こんなんどうだ
ポス毒の野師
395Nanashi_et_al.:03/07/31 13:34
↑文科省の人に申請しないとけないっぽ
396Nanashi_et_al.:03/08/01 12:40
さてさて、皆さん来年度の科研の課題、考えてますか?
397Nanashi_et_al.:03/08/01 12:57
なんと、アウトロー板の珍走スレにひろゆき降臨!

452 名前 : ひろゆき ◆3SHRUNYAXA @どうやら管理人 ★ Mail : 投稿日 : 03/08/01 00:10 ID : ???

自分もやっていることですから、晒されても仕方ないかと。。。
半伏字や晒しスレッドを立てた方も同様です。

 ※※※そして、夜勤さんが只今降臨中!!!※※※

493 名前 : 夜勤 ★ Mail : 投稿日 : 03/08/01 12:42 ID : ???

   場合によっては板閉鎖するです。
   皆さんの意見を、聞かせてです。。
   ( ̄ー ̄)ニヤリッ

http://human.2ch.net/test/read.cgi/4649/1057410686/452
http://human.2ch.net/test/read.cgi/4649/1057410686/493
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
399Nanashi_et_al.:03/08/03 22:04
400和郎:03/08/09 14:29
   n                n
 (ヨ )  a u 最 強 !  ( E)
 / |    _、_     _、_    | ヽゴミスレで400get!
 \ \/( ,_ノ` )/( <_,` )ヽ/ /
   \(uu     /     uu)/
    |      ∧     /
401Nanashi_et_al.:03/08/09 20:41
海外学神の結果がそろそろだが……
402Nanashi_et_al.:03/08/10 22:04
国内学振の給料で海外行ける?
403Nanashi_et_al.:03/08/11 01:10
>>402
言ってることがよくわからん!!
国内学振の給料は外国で生活するのに十分ですか?
->十分かどうかはわからないが生活はできます。

国内学振の立場で海外留学できますか?
->規約をよく読んでください。最大任期の半分までできるはずです。
404Nanashi_et_al.:03/08/11 03:55
DCだと都市によっては十分ではない。
PDだとなんとか、海外だとまあ十分。
405Nanashi_et_al.:03/08/11 04:00
そういやDC/PDの一時選考結果っていつ頃発表でしたっけ?
406Nanashi_et_al.:03/08/11 05:13
>>405 10月の末
407Nanashi_et_al.:03/08/11 05:14
秋頃です.10月くらいだたヨウナ.
408Nanashi_et_al.:03/08/11 06:07
☆Hな女の子はおスキですか?☆(※入場無料)
http://endou.kir.jp/yuminet/link.html
http://endou.kir.jp/marimo/link.html
409Nanashi_et_al.:03/08/11 06:20
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
★  激安アダルトDVDショップ   ★
★  お買い得セール1枚500円〜!急げ!★
★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★
        激安でDVDをGET!
      http://www.get-dvd.com
   何と! 1枚 500円〜 セール中!

   インターネット初!「きたぐに割引」
  北海道・東北の皆様は送料も激安!!
      http://www.get-dvd.com
       ゲットDVDドットコム!
   
    今すぐアクセス  Let's go !!!!!!!
410Nanashi_et_al.:03/08/11 16:46
>>403

ありがと

後者

PDだと1.5年か〜,短いな〜
4〜5年ほど行きたいんだけどな〜
411403:03/08/11 23:23
>>410
国内学振の任期が3年なのに4-5年は無理じゃないですか。
PDで1.5年行って、そのあとそこの先生に3年契約してもらう
というのは可能だと思います。あなたの努力+成果次第ですが・・・。

でも個人的には3年間とはいえ国内とつながりを切ってしまうと
日本に戻れなくなるんじゃないかという気がして心配です。

欧米ならPDはわりといっぱいあるとおもいますよ。
412410:03/08/12 02:32
今の所,自分が希望する1件と,ボスが推薦する1件,ボスの親友がいる1件,その他
1件目はMIT.現研究テーマとベストマッチ&一応ボスと知り合いだがこれまでに交流がないので決定は今後行うボスと自分のネゴ&面接で決まる.
2件目はETH.ベストマッチではないが共同研究の計画が進んでいるので行ける可能性は高い.
3件目はCMU.かなりテーマが変わるので,行けても長期にはならなさそう.
その他はアメリカに2件ほど候補(類似テーマ&多少の交流あり)がある.

>>411

残る3年〜4年分の金は,確かにそうするしかないと思う
成果を出す自信はあるので,まずはPD採用が決定することかな・・・

日本については,

・今のラボのボスや親しい他の研究者と関係を継続させる
・日本帰省を利用して自腹で国内学会で発表する

っすかね〜?
413寝なきゃな:03/08/13 02:28
むう,こいつけっこういいとこ狙ってるぅー(汗
414Nanashi_et_al.:03/08/13 21:17
海外学紳って、面接の倍率どれくらい?
415山崎 渉:03/08/15 17:41
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
416Nanashi_et_al.:03/08/15 20:14
海外がくしん落ちーた
417Nanashi_et_al.:03/08/15 23:04
結果出たの?
418Nanashi_et_al.:03/08/18 23:56
海外がくシンは裏技使わないと通らないよ。
募集要項の通りに出したらまず落ちる。
あそこには書いてない+αがいるのよ。

あんなインチキ出来レ海外ガくしんよりは学シンPDの方がまともな審査。
同じ機関が運営してるけど、全く別もんだからね。
というわけで、来年D3で申請する予定の人はPDの申請に全力を尽くしましょう。
419Nanashi_et_al.:03/08/19 06:13
>418
+αって、なに?
420Nanashi_et_al.:03/08/19 09:32
海外学振は海外にいる日本人研究者のほうが
段違いに通りやすいので、日本在住の人が落ちるのは自明の理。
421418:03/08/19 11:27
国内:海外=50:50で申請するくらいなら、
間違いなく通らない海外は捨てて、国内PDに全力を注いだ方が懸命。
両方全力でやればいいじゃんとかいう人は、さっさと就職することを勧める。
+αというのは人によっては不可能であったりするものもあるから、
教えてもいいが、たぶん納得しないだろう(その前に上げないでくれ)。
正式に掲示されている募集要項と申請条件とは別に裏募集要項と裏申請条件がある。
これが大ヒント。
422414:03/08/19 23:53
>>421
マジ?俺、普通に国内と同じように書いて出したけど、ひょっとして捨て駒?
+αって何よ。。気になる。
423Nanashi_et_al.:03/08/20 00:30
担当教官の政治力
424sage:03/08/20 09:29
はっきり言って出来レースです。
コネです。
425Nanashi_et_al.:03/08/30 18:45
そろそろ科研の準備しなくちゃ。
426Nanashi_et_al.:03/09/02 06:46
>420

しかし、ファースト一本で通ったヤシがいるが。

まあ、こういう話もいい加減、という気はするな。
427Nanashi_et_al.:03/09/16 19:26
age
428Nanashi_et_al.:03/09/17 21:02
>426

海外学振は応募者も少ないため、分野によって当たりはずれがある。
それはともかく、最近は海外での研究経歴や国際会議発表を重視する
ようになったと、前のボスが言っていた。
429Nanashi_et_al.:03/09/19 15:25
特別研究員DC今年一年目で、来年から学費免除申請
だそうと思ってるんですけど、周りで
「最近は学振で学費の免除申請厳しい」って話が流れてきたんですけど・・・。
430Nanashi_et_al.:03/09/19 16:33
いい,いいなぁ,おい
431410:03/09/19 16:35
MITの1次審査を通過しました.
次回の2次面接で最終決定です.
ドキドキ・・・
432Nanashi_et_al.:03/09/22 09:53
今年の科研費マクロの話題って、もう出てます?
433Nanashi_et_al.:03/09/22 23:14
>>429
最近は半額免除が多いと思われ。
434Nanashi_et_al.:03/09/29 08:22
科研費マクロマダー?
435Nanashi_et_al.:03/10/02 03:22
重大な事実が判明しまつた。

生活保護 28歳1人暮らしで13万7270円/月だそうでつ(23区内、家賃53700円込み。家賃はこれが上限で、これを
超えると転居指導だそうでつ)。

数年前、DC1をいただいて授業料50万円/年支払い(学費免除てなによ???)、あげくに運転免許資金までためこんだおいらは、国から見たら生
活保護すれすれだったみたい。

ついでに。数年前の話で、今は不明だが。
学振の審査は科研費と同じ方式。審査員もほぼ同じ。
これで学振採択・非採択のなぞはすべて解けましたか?

(補足)
面接は、もっと偉いさんばかりだからね。



436Nanashi_et_al.:03/10/02 10:49
育英会よりいーじゃねーか
437Nanashi_et_al.:03/10/08 13:03
おまいら、そろそろ一時審査結果発表じゃねえか?
438Nanashi_et_al.:03/10/09 01:20
学振通る人って平均でロンいくつぐらいあるんだろう・・・。
439Nanashi_et_al.:03/10/09 01:32
学内〆切が迫っているというのに、科研費の調書がなかなか
書けん。ひー!
440みほ:03/10/09 01:34
どなたかご存知ですか?なぜ日本と海外とは電圧が違うのでしょう?
またなぜ国によってプラグの形が違うのかな?
441Nanashi_et_al.:03/10/16 21:27
も前らは科研費もう書いたのか?
442Nanashi_et_al.:03/10/16 22:11
madaa-
443Nanashi_et_al.:03/10/16 22:15
いくつ出すよ?
444Nanashi_et_al.:03/10/18 17:23
人事・科研費運用の件について、来週、xx医科大学で聴聞会があります。

直訴状や過去の?聴聞会での発言に関する事実確認が行われる模様。

聴聞に呼ばれるであろう先生への、事前内緒打ち合わせメールが私に誤配されました。S氏の行動に加担すると良くない旨の注意があったとのことです。内容は全く分かりませんが、多少の緊張感は文面から伝わります。
445Nanashi_et_al.:03/10/19 10:48
そろそろ結果きた人います?
446Nanashi_et_al.:03/10/20 16:13
今週末ぐらいか?
447gonbe:03/10/21 12:53
そろそろか??ドキドキ...
448あげ:03/10/23 18:06
449Nanashi_et_al.:03/10/24 14:53
age
450Nanashi_et_al.:03/10/24 21:55
一次審査結果の通知は11月上旬になってるぞ。
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_nittei.jpg
451Nanashi_et_al.:03/10/25 00:21
例年、選考結果の通知は1月上旬となってるがたいてい年末28日頃に来る。
第一次選考結果の11月下旬も余裕をもって示しているだけで
都内なら25日付近の週末という傾向があったように思われる。過去の例だが。
452Nanashi_et_al.:03/10/25 00:23
おおっと、11月上旬の誤り…
453Nanashi_et_al.:03/10/25 03:15
去年DC1は一次受かったのに、面接で話の通じない奴にぶち当たった。
(もともとこの分野をちゃんと理解できるのは日本で5人もいないのだが)
で、落とされて正月は超鬱状態で過ごした。できることなら落選書類は
正月は普通に過ごせるように1月上旬に送って欲しかったな。
454Nanashi_et_al.:03/10/25 03:45
面接って落ちるもんなんだ・・・。
455Nanashi_et_al.:03/10/25 12:42
こういうのを見ると、年度を跨ぐことを一切認めない科研費のシステムが生んだ犯罪だと思うよ。ほんと。


医学部教授が架空の物品発注、科研費不正収受 愛媛大
--------------------------------------------------------------------------------


 愛媛大は25日、医学部の教授が、架空伝票を切って医療機器販売業者から物品を
購入したように装い、文部科学省の外郭団体「日本学術振興会」の科学研究費補助金
(科研費)を不正に受け取っていたと発表した。同大学事務局は「教授も不正使用を
認めているが、教授の氏名や不正使用の額は調査中のため公表できない」としている。

 同大学によると、教授は、年度内に使わなければならない科研費の未使用分を翌年
度に持ち越そうと、医学部事務局を通じて架空の物品を医療機器業者に発注。業者は
架空の請求書を出し、大学が代金を払った。業者から現金を戻された教授はこの代金
を国庫に寄付した形にして、教授専用の委任経理金とし、教授の教室の物品購入など
に充てていたという。

 愛媛大は今年4月、同教授から「松山地検から事情聴取を受けた」という報告を受
けて調査委員会を設置。過去5年間の不正使用の実態を調査している。

 同大学事務局は「教授が寄付をする例は珍しくなく、不正な金と気づかなかった」
と説明しているが、業者が物品を納入したかどうかの確認が不十分だったとして、担
当者の処分も検討する。 (10/25 11:56)
456すれちがいだけど:03/10/25 12:46
基礎研究って自己満足で終わっても許されるの?
457Nanashi_et_al.:03/10/25 15:14
結果きた人います?
458453:03/10/25 15:41
>>454
_| ̄|○
459Nanashi_et_al.:03/10/25 16:35
海外学振採用通知、今日きました
460Nanashi_et_al.:03/10/25 17:47
へ?遅かったな。
461Nanashi_et_al.:03/10/27 10:56
ってことは、国内分はもっとおくれるのかしら??
462Nanashi_et_al.:03/10/27 22:28
ua
463泣きっ面に蜂:03/10/28 01:11
>>458

採用の下に補欠というのもあるから、面接で落ちるっていうのはそうとうダメだったってことだよ。
464Nanashi_et_al.:03/10/28 13:47
age
DQNage
465Nanashi_et_al.:03/10/28 14:10
今年は結果が来るのが遅いね
466453:03/10/28 15:40
>>463
うるせーばーか。
面接官がDQNだったんだよ。タイトルに書いていること質問するなっつーんだ。
467Nanashi_et_al.:03/10/28 23:27
国内の学振は例年に比べ1,2週間遅れるらしい.
学振って青学とか理科大でも取れるの?
468Nanashi_et_al.:03/10/29 01:04
青学で貰ってる香具師一人知ってるよ
469Nanashi_et_al.:03/10/29 02:24
じゃ灯台でもらえてない漏れより研究者として期待されているわけだ
470Nanashi_et_al.:03/10/29 09:18
去年は灯台には厳しかったみたいだからね
一概には言えないんじゃない?
471Nanashi_et_al.:03/10/29 12:25
まだこねぇぞ!
来年度から育英会が独法化すると
特別免除職の取り扱いがなくなっちまうから
ぜってぇとりてぇんだよ!
472Nanashi_et_al.:03/10/29 12:32
>471
え?まじですか?
返還に関する規定って育英会奨学金を受給しはじめた時点のものを
適用するんじゃないの?
473Nanashi_et_al.:03/10/29 12:39
>472
悪かったな.俺の書き方が誤解を招くよな.
俺は今おまえと違ってM2なんだよ.で,DC1に出した訳.
だから来年度から制度から変わると俺には適用されないんだよ.
もまえは大丈夫だ.安心しな
474Nanashi_et_al.:03/10/29 13:44
おい皆ノ者・・・学振の結果がくるぞ
昨日、発送されたそうだ

覚悟をきめよう
475Nanashi_et_al.:03/10/29 14:49
結果来た。落ちてた。ハァ。
476Nanashi_et_al.:03/10/29 14:51
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。

84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
477Nanashi_et_al.:03/10/29 19:37
2ちゃんねるで有名な【4大AA】たち

   ∧_∧           ∧_∧           /■\           〆〃ハハ
  ( ´∀`)          ( ・∀・)          (´∀` )          ∬∬´▽`)
  (    )           (    )           (    )           (    )
  | | |               | | |               | | |              | | |
  (__)_)            (__)_)            (_(__)           (_ )__)

  【モナー】          【モララー】         【おにぎり】         【小川麻琴】
478Nanashi_et_al.:03/10/29 22:05
学振キター
━━(゜∀゜)━( ゜∀)━(  ゜)━(  )━(゜  )━(∀゜)━ヽ(゜∀゜)ノ
479Nanashi_et_al.:03/10/29 22:12
周りはみんなダメ通知来てんのに、おれだけまだコネェよ。

これはアツイのか?
480Nanashi_et_al.:03/10/29 22:13
はがきキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

泣きそうです
481Nanashi_et_al.:03/10/29 22:59
今M1でファーストの論文が一報(PRL)だけあるんですけど、
このままがんばれば学振もらえる確率は高いですか?
だめそうなら就職活動しなきゃならんかと考えてるんですが。
482Nanashi_et_al.:03/10/29 23:03
>>480
散々既出だが、分野による。
正直、PRLのファーストがあるなら業績的にはOKだと
思うのだが。
あとは計画書の書き方。最重要。先輩で学振ゲットしてる人が
いるなら、その人に書き方教えてもらえ。
健闘を祈る。
483Nanashi_et_al.:03/10/29 23:20
はがきも封筒もこないんだけど、他にも申請書出してきてない人いる?
いつ来るんだろう。
484Nanashi_et_al.:03/10/29 23:23
>>483
俺もきてねーよ。
むっきー。
明日には来るかな?むしろ来ていないと嫌だな。
心臓に悪い。
485Nanashi_et_al.:03/10/29 23:23
DC2面接通知きたっす。これってとりあえずよろこんでいいのか?
面接って倍率何倍くらいだろう。
486481:03/10/29 23:26
>>482
ありがとうございます。
もうしばらくがんばってみます。
487Nanashi_et_al.:03/10/29 23:26
DC2は面接ナシが多いから、どうだろう?
488403:03/10/29 23:33
>>481
誰もレス返さないので・・・。
M1でPRLファーストがあるというのは実績としては十分だと思います。

ただ・・ひねくれた見方をすると、本当にFirstなのか?というのは
先生がただFirstをくれただけではないかという見方をされるかもしれません。

あと、DC1ですと面接が必須。研究計画が重要視されるようです。大学名、
指導教官の知名度なども絡むようです・・・。

結論を言いますと実績としてはあるほうですが、確実とは言えません。
参考にならなかったでしょうか・・・。
489Nanashi_et_al.:03/10/29 23:36
封筒キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
 
でも、自宅に帰ってないから詳細は分からず…!
490Nanashi_et_al.:03/10/29 23:37
>ただ・・ひねくれた見方をすると、本当にFirstなのか?というのは
>先生がただFirstをくれただけではないかという見方をされるかもしれません。

これはない。審査が崩壊する。
491Nanashi_et_al.:03/10/29 23:37
俺も学振から音沙汰なし。
結果が気になって研究に手がつかないので
明日の午前中にはきてほしい。
492Nanashi_et_al.:03/10/29 23:38
>>489

小さいベージュ色の封筒だったりして。。。
493Nanashi_et_al.:03/10/29 23:40
>>492
その中にはがきとゆうパターンもあるの?
494481:03/10/29 23:44
>>488
いえ、参考になりました。
ありがとうございます。
495Nanashi_et_al.:03/10/29 23:45
嬉しいんだけど,周りの目があって喜んでまわれない・・・
496Nanashi_et_al.:03/10/29 23:46
>>481
間違いなく通るだろ。

>一報(PRL)だけ
十分。
497Nanashi_et_al.:03/10/29 23:48
>>493

葉書というか、ベージュ色の封筒の中に不採用通知書が入っている。
かなりフェイント。
498Nanashi_et_al.:03/10/29 23:52
>>481

書き方さえヘマしなければ、ほぼ通ると思うが、
「だめそうなら就職活動しなきゃならんかと考えてるんですが。 」
こういう考えは止めたほうがいい。
金が貰えるって言っても、定職じゃないからな。
499Nanashi_et_al.:03/10/29 23:57
>>493
不安になったので家に電話して聞いてみますた。
面接に関する内容だったのこと。
当方DC1なのでやったでふ
500Nanashi_et_al.:03/10/29 23:59
おめ
501Nanashi_et_al.:03/10/30 00:01
>499
誤爆った
>>497だった
502Nanashi_et_al.:03/10/30 13:19
ウグイス色の封筒来たーよ
DC2で面接免除
503502:03/10/30 13:24
ウグイス色じゃなかった・・・
淡い水色でした
この色何ていったっけなぁ?
504Nanashi_et_al.:03/10/30 16:01
DC1だがはがきが来た_| ̄|○
505Nanashi_et_al.:03/10/30 16:10
たった今、ハガキがキタ━━wwヘ√レvv~(゚∀゚)─wwヘ√レvv~━━!!
またハガキかよ・・・。
ちくしょうめ!!
(´・ω・`)ショボーン
ヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン!!!
506Nanashi_et_al.:03/10/30 16:30
DC2面接でした。
これって倍率はどれくらいなのでしょうか。
507Nanashi_et_al.:03/10/30 17:07
みずあさぎ色の封筒キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
>>506
俺は面接なしだから知らん
508Nanashi_et_al.:03/10/30 17:14
●●●マスコミの「盗聴、盗撮」は許されるのか?その8●●●
http://natto.2ch.net/mass/kako/1011/10115/1011522150.html
290 名前: 投稿日: 02/02/14 11:38 ID:6fbKGLCS
>>266
大衆週刊誌(文春とか新潮とかポストとか)の漫画家も盗聴を使っているね。俺
が思いついたネタを使っていた漫画家を偶然見つけたことがある。そいつはテレ
ビで生意気なことをしゃべっているよ。盗聴がばれているのに、哀れだ。
ただし、漫画家家本人が盗聴を使っているのか、雑誌社が盗聴を代行している
のかは、わからない。俺は雑誌社だと見ているのだが。

240 名前: 213 投稿日: 02/02/10 15:36 ID:jE2ivfkk
一般人で「お部屋拝見」で見せている人も、実は陰で裏切られている
(盗聴されている)んだと思うと、可哀相だなと思う。
芸能界に入りたいと思った事は無いが、
マスコミや華やかさに憧れるのは、別にその人の勝手だし、有名になるのが好きな人は、
その人なりの夢なんだろう。その夢まで何か言おうとは思わない。
でも、そういう人だからといって、盗聴されたり、嫌がらせを受けていいわけではない。

84 名前: ○○○ 投稿日: 02/01/31 01:15 ID:l3fSW81R
>>78
たぶん、君が書いている通りだよ。確信犯だ。テレ朝が、俺の電話を盗聴
したネタを使っているのは、ずいぶん前から確認している。俺だって、メディアに
ネタを提供するために生きて行くつもりはない。ついでに書くが、フジの「恋のちから」
をチラッと見たが、盗聴からヒントを得ている。盗聴は盗聴。いいかげんにしろ。
509Nanashi_et_al.:03/10/30 17:36
漏れも水色の封筒キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!!
DC1で、次は12月に面接です。
国際学会&プロシーディング提出直前だから、かなり忙しくなりそうだ…。
よしっ、頑張るぞー!!

>>506
過去にDC2で面接を通った先輩によると、
ほぼ50%らしいですよ。
510509:03/10/30 17:37
>>506
50% → 倍率2倍ってことです。分かりにくくてスマソです。
511Nanashi_et_al.:03/10/30 17:45
>>481
当方医学部の大学院2年生だけど去年MCBにfirst一報ある状態でDC1に出したんだけど
面接で落ちた!!(ばか)
反省点として楽勝だと思って面接を気を抜いてやらないことかと。
512Nanashi_et_al.:03/10/30 18:15
>>510
さんくす&おめでとです。
513Nanashi_et_al.:03/10/30 20:20
DC2落ちた。鬱だ…
514Nanashi_et_al.:03/10/30 20:37
今D2でDC2通ったんだけど、とっとと学位取った方がいいのかな?
515Nanashi_et_al.:03/10/30 20:51
>>514
文章を分かりやすく書いてくれ.当方もD2DC2封筒.

学生の身分のまま来年D3とPD切替で2年間が苦心貰
えるでしょ.それとも一年オーバーして学位取得予定?
516Nanashi_et_al.:03/10/30 20:59
>>515
2年半で学位取るかどうかということ。

ところでPD切り替えの際に所属研究室変えなきゃならないのかな?
PD申請は基本的に変えなきゃならないみたいだけど。
517Nanashi_et_al.:03/10/30 22:12
PD面接免除でした。

去年までハガキしか来たことがないので、なんかびっくり…
D論頑張ります。
518Nanashi_et_al.:03/10/30 22:36
>>516
変えなくていい。
519Nanashi_et_al.:03/10/30 23:06
DC1面接は倍率どのくらいでしょうか?
520Nanashi_et_al.:03/10/31 00:27
急にお金を貰うと人が変わる人がいるので気をつけましょう。
初心忘れるべからず。
521Nanashi_et_al.:03/10/31 00:43
結果:封筒[面接免除]
資格:DC2
系別:生物
業績:査読1(1st1)
研究室の過去の採用実績:なし
教官の知名度:無名ー教授の業績・・・なし。
出願回数:1
はっきり言って信じられない。レベルは自分で言うのも何だが低い。
ちゃんと内容見ているのだろうか・・・。間違いじゃないのか?
522Nanashi_et_al.:03/10/31 01:09
生物はイレグイ状態だから、タイトルさえまともだったら何書いても通るよ。
抽選で決めてるんじゃないかと思うぐらい、あっさり通る。
うちは7割通ったかな?
523Nanashi_et_al.:03/10/31 01:10
今がピークなんだから、貰えるだけ貰っとけってこと。
524 :03/10/31 01:16
DC2の2年目ってどうなるんですか?
卒業してるんですけど?
今、歯学部の3年目です。
卒後1年目は研究生?資格はDC2ですか?
525Nanashi_et_al.:03/10/31 06:38
当方数学なんだけど,数学って通るの?
友達が論文1stあるのにDC1落ちたんだけど.
俺はなんの実績もなく,当然のごとく落ちたが.
526Nanashi_et_al.:03/10/31 09:38
>>519
昔はほぼフリーパスでしたが、最近は2倍弱らしいです。
527519:03/10/31 09:45
>>526
レスありがとうございます。
面接精一杯頑張りたいと思います。
528Nanashi_et_al.:03/10/31 15:04
結果:封筒
資格:PD
系別:生物
業績:査読1(1st1)
研究室の過去の採用実績:あり
教官の知名度:あり
出願回数:2
関東で生物。業績少ない。
2nd以降はまあまあだが。

なんか外れた人に申し訳ない(本当)
529Nanashi_et_al.:03/10/31 16:00
もれなんか,博士とったら研究やめるつもりなのに学振通っちゃったよ
微妙に罪悪感.
でもま,金の力には勝てんな.
530Nanashi_et_al.:03/10/31 21:26
結果:封筒 キタ━━━━━(゚∀゚)━━━━━!!!!
資格:DC1
系別:数物
業績:査読2(1st2)
研究室の過去の採用実績:なし
教官の知名度:わからん
出願回数:1

さてと、面接の旅費の心配でもしようかな
531Nanashi_et_al.:03/11/01 01:32
やっぱ推薦順位が年功序列だからダメだったYO・・・
業績は1st5、2nd4、表彰暦有なんでまぁまぁと思うんだが・・・
532Nanashi_et_al.:03/11/01 10:41
生物系DC1、面接は、何倍くらい?
533Nanashi_et_al.:03/11/01 11:11
●●●マスコミの 「盗聴/盗撮」 は許されるの?その7A●●●    http://natto.2ch.net/mass/kako/1004/10049/1004950940.html
38 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 19:17 ID:/Jozo2co
フジのスーパーニュースを見ていたら、盗聴、盗撮をしていた。
とにかくレポーターとか、テレビ局の人間と話しをする時は、
カメラやマイクで隠し撮りをしていることを、常に念頭に置くべし。
マスコミをとにかく用心するに超したことはない。
取材を受けて、物がなくなったというのもよく聞く。

39 名前: >38 投稿日: 01/11/09 21:33 ID:qM1FVdrM
蛆は自爆か(W
カミングアウトをするより、盗聴を止めろ
置かれた盗聴機はいつ撤去するんだよ?
そんなことを電波に流されたからって、不安で寝れやしない。

40 名前: 文責:名無しさん 投稿日: 01/11/09 22:32 ID:GPVrbaOJ
マスコミ相手にしても仕方ないぜ。まじで自分らの生活を死守する方が大事。
テレビ・ラジオは出来る限り無視しよう。ついつい見聞きするから調子に乗らせる。
今後世の中どうなっていくかわからんのだから、必要な情報のみ入手して身の保全を
図れ。いい加減な娯楽メディアは放っておくべし。
534Nanashi_et_al.:03/11/01 21:18
インターネット時代ならではの、面接の倍率の調べ方を考案した。
面接することになった人は区分と日時の情報を提供する。
ある程度の情報が集まれば、その区分では、
一日に面接を何時間くらい行なっているか、面接は何日間あるか
ということがわかるので、それらと一人10分という情報を
併せればおおよその倍率は計算できる!

ちなみにおれはDC2で12/4, 16:30から。
みんなも情報出し合おう!
535Nanashi_et_al.:03/11/01 22:24
>>534
こんなアフォなやつが面接になって、俺が落ちたかと思うと涙がでてくる
536Nanashi_et_al.:03/11/01 22:30
>>534

面接免除の人の数は抜いた?
537Nanashi_et_al.:03/11/02 00:47
ここだけ読んでいるとやたら一次通過率が高いように感じる。
はがきと封筒と半々ぐらいじゃないか
538Nanashi_et_al.:03/11/02 00:47
うちの教授が審査したやつを盗み見たけど、一人で20人以上みるのな。
結局、審査の基準は
539Nanashi_et_al.:03/11/02 08:13
>>538
続きキボンヌ
540Nanashi_et_al.:03/11/02 11:05
そういう書類が外部(審査員以外)に漏れてることの方が問題
541539:03/11/02 11:22
>>539
チャンコロには教えねーよ(´ー`)y-~~ワライ
542Nanashi_et_al.:03/11/03 10:22
漏れがB2の時に研究室見学に行ったときに教授室に評価を記入する紙(しかも記入済み)が机の上にありましたが何か?
543Nanashi_et_al.:03/11/03 10:41
元ボスの元には申請書のたくさん入った分厚い封筒が送られてきていたが、
以下の点を特に重視して評価していると言っていた。

1) 世界的に意義のある研究であること。
2) 他の研究分野に影響を与える研究であること。
3) 本人の過去の業績と照らし合わせ、十分に実現可能であること。

ただ、論理的でなく意味不明な申請書があまりに多いから、まずは日本語を
しっかり書くことが重要らしい。
544Nanashi_et_al.:03/11/03 11:19
>>542

何か?じゃねーよ。バカ
545Nanashi_et_al.:03/11/03 19:52
ねえ、et_al.って何?
546Nanashi_et_al.:03/11/03 19:59
科研費の萌芽研究って、競争率どれくらいなん?
547Nanashi_et_al.:03/11/03 20:02
>>545
「他」、「その他大勢」
548Nanashi_et_al.:03/11/03 20:19
Prof.エト・オル教授
549Nanashi_et_al.:03/11/03 20:39
>>546
10%ちょいかな。宮廷だと+3%
550Nanashi_et_al.:03/11/03 20:47
>>545
and othersを意味するラテン語 et aliiの略
551Nanashi_et_al.:03/11/03 21:23
>>549
thanks
大学ではないんです。
研究所なんです。
競争率が8〜10倍くらいだとしたら、例えば、申請者の中に1人でも過去5年間くらいに
1つでも英文誌に論文を載せた実績がある人がいなかったら普通は無理ですよね。
552Nanashi_et_al.:03/11/03 22:25
>>551
基本的に業績が英文論文で埋まらないような申請はまず通らない。
IFが低ければ英文でもダメだけど。
若手Bは申請書がきちんとしていれば通る確率高いらしい。もちろん
業績もある程度あっての話。
ただ、萌芽は業績書くところないから内容が一番大事なんじゃない?
まあ、審査する人は申請者が業績のある人かない人かわかってるから
それで判断するかもしれないけどね。
553Nanashi_et_al.:03/11/04 01:28
学振の結果がでてから人間関係微妙になっております。。。
やだねぇ〜
554Nanashi_et_al.:03/11/04 01:46
学振っていつからもらえるの?
修士1年からもらえる?
B4の俺には、まだ先の話かな・・・
555Nanashi_et_al.:03/11/04 03:07
>>553

金を貰うと人が変わる奴は変わるからな。
DCは少し貰いすぎだと思うが。
育英会に少し毛が生えたぐらいで十分なのに。
あれが人を狂わせる。
556Nanashi_et_al.:03/11/04 07:21
>>555

金をもらうと人が変わるのではなくて
『学振』をもらうと人が変わるのでは?
557Nanashi_et_al.:03/11/04 08:11
>555
バイトできないからな。
ちなみに俺はDCではなかったけど、
奨学金+バイトでDCより収入が多かったぞ。

実はPDより・・・。
558Nanashi_et_al.:03/11/04 13:08
↑それ自慢にならないぽ
559 :03/11/04 15:26
ハガキ来ました。
DC1です。やっぱ和文誌1本じゃ無理だよな〜。
560557:03/11/04 18:48
>558
フッ・・・(泣
561Nanashi_et_al.:03/11/04 21:44
>>557
なんかカワイソウ
562Nanashi_et_al.:03/11/04 22:15
>>554
D1から。
M1が終わる頃に申請書を書いて出しとくと
M2の12月くらいに結果がわかるので、
その後面接へ。
合格すればめでたしめでたし。

>>559
DC1は面接次第だと思うよ。
審査員の問題はどうにもならないし。
563557:03/11/04 22:17
周りの優秀な奴は、DC通って研究only。

俺は必死で仕事しながら、その合間に研究。

おかげで貯金だけはたまったよ。
奨学金一括払いして楽になろうかな?

でも、せっかく某研究職決まったしな。
すこし遊ぶか。
564Nanashi_et_al.:03/11/04 22:23
>>563
そんなに働いてたんなら博士行かないで就職すれば良かったのに。
そのほうがよっぽどお金もたまるでしょ。
なんのために進学したんだろ?
565Nanashi_et_al.:03/11/04 22:32
>>564
なんとなく進学したけど研究能力は特に高くなくて
バイト中心になって・・・という感じかね?
派遣の研究補助とかがいいんじゃない
566Nanashi_et_al.:03/11/04 22:45
DCってそんなに通るもんか?
俺は東大なんだけど、
周りにそんなにいないぞ。

つーか、妄想話か?
567557:03/11/04 23:11
>564
生活費かせがなくっちゃ・・・って
多すぎだね。
就職も考えたよ。

>565
ていうか、もう職決まったし・・・。
収入激減だけど・・・。

>566
通った奴もいたということね。
そんな大半が通るってことはありえないよ。
568Nanashi_et_al.:03/11/05 01:37
>>566

分野による。半分以上通る研究室もある。
あとは政治力。
569Nanashi_et_al.:03/11/05 07:11
学振はもう少し審査を透明化したほうがいいな
ちょっと訴えてみるか
570Nanashi_et_al.:03/11/05 11:48
東北大の盛況のパソ担当、谷書きという人によると、、

どーせ、すぐに平に戻る
PD、DC相手にはまったく融通はきかせないように、
大学の方針に従って厳粛にやっておりますが、
先生さまからは、いくらでもご要望をうけつけております。
領収書文化つ、架空性急なんか、やっときますよー。

と語ってました。立ち聞きしてしまった。かなり常習的だな。
571Nanashi_et_al.:03/11/05 14:08
>>569
期待してる
572Nanashi_et_al.:03/11/05 20:43
>>56
うちは半分以上通っているけれど、みんな頑張って結果出して、それなりに論文
書いているぞ。
この前ろくに論文すら書いていない友人に「オマエはボスが有名でいいな」と
言われてカチンときた。
573Nanashi_et_al.:03/11/05 21:00
>>570
なんだかずいぶんと頭の悪そうな書き込みだな
それは別として、消耗品で適当に伝票作ってもらって備品買ったり
するようなレベルのことはどこの研究室でも経験あるし、常習の
ところも多いでしょ。日本全国、大学も研究所も関係ない。会計監査
のときは隠したり、貸出品とかにしてしのぐ。
574Nanashi_et_al.:03/11/05 21:10
>>572
いますよね、そういう人。
自分のことを棚に上げてボスのせいで学振もらえなくて・・・。
とか言う奴。
私も昔言われてちょっとカチンときましたので
「いいだろ!おかげでドクター3年間が楽しみだ!!」って
言ってしまいました。
575Nanashi_et_al.:03/11/05 23:44
>>556が言ってる人間→>>574

カチンと思っても勝手に言わせとけや。
学振DC・PDなんか一通過点でしかないんだから。
人間関係大事にしておかないと、就職できないぞ。
576Nanashi_et_al.:03/11/06 00:11
漏れがJSTの特別研究員のとき法人改革でJSPSに管理が移ったんだけど、その移管
説明会のときJSTとくらべてJSPSのやつらの馬鹿さ加減は際立ってたよ。マニュアル
通りの紋切り型の答えしか出来ない。学振はおわってるよ
577/:03/11/06 01:52
DC1は書類で既に順位付けされているっていうのは本当でしょうか?
だとしたら,面接でどんなに頑張っても駄目っていうこと?
気になって仕方ありません.どなたか教えて下さい.
578Nanashi_et_al.:03/11/06 12:33
>>574
おまえ、人間が小さいな(藁
579Nanashi_et_al.:03/11/06 22:30
>>577
何とかなるよ。
絶対、大丈夫だよ。
580Nanashi_et_al.:03/11/07 23:21
面接でどんなに頑張っても駄目だったらやる意味があるまい
58120代有志の集い!:03/11/07 23:28
☆民主党の政策☆

『高速道路の無料化はこんなに夢があります』

現在の日本の道路予算は1年間、約9兆円(先進国の中でも異常に高い)
             ↓
○民主党案ではこれを約2兆円削減して、残りを借金の返済と建設・補修費用にあてる。
 (もちろん無駄な公共事業の高コスト体質は見直す・大都市の高速道は無料化にはしない)
             ↓
これらの対策はスタート地点です。(高速道路の無料化のメリットは利用者以外にも広がります)
             ↓
○まず、高速道路を無料化にして、出入り口を大幅に増やします。好きなところで入って、好きなところに
降りられるようになります。そして、評判の悪いサービスエリアも大きく変わります。どんどん競争が
生まれて、地域の特色や性格が出て、新しい商店街の様相になることも考えられます。
 そうなることによって、高速道路を中心とした、新しい町(街?)ができていくことでしょう。
そうすることによって新しい可能性が生まれてきます!!(車を使わない人にもメリットが)
ざっと並べると、

 @雇用の創出が大きく期待できます。
 A経済効果も大きく期待できます。
 B高速道路を中心とした道路ネットワークで、医療サービス・福祉サービスでの迅速な対応が
  期待できますし、広いエリアをカバーできます。
 C新しい街造りで若者たちのビジネスチャンスを広げて、日本の活性化が期待できます。
 D末端の消費者(生活者)に届く物流コストをどんどん下げて、消費者の生活を守ることになります。

などなど、まだまだ様々な可能性やメリットがあります。
自民党には決して達成できない、日本の希望ある将来を民主党が作ってくれると期待します。
         
582Nanashi_et_al.:03/11/08 09:02
どうして577は書類では順位が下だと確信できるのか。
583Nanashi_et_al.:03/11/08 12:27
・同じ研究室同学年に超優秀(M院試1位とか)がいる
・577かその上が教授に嫌われている
・教授の誘いを断った
584Nanashi_et_al.:03/11/08 14:07
書類に書く推薦順位のことを言っているのではないか?
585Nanashi_et_al.:03/11/08 15:33
でも、そうだとすると、「本当でしょうか?」と聞くまでもなく、
順位付けされてるのは明らか。
586Nanashi_et_al.:03/11/08 16:39
大抵の大学が、学術振興会との折衝部署にいったん取りまとめて、
送付するようになってるけど、そこで順位付けしてるという話かな?

同学科、同分野で2人いたら序列付けされるのかなやっぱり。
587Nanashi_et_al.:03/11/08 17:39
それはないでしょ。
事務が順位付けできるわけないし、教授同士で順位付けを決めるのも無理。
588Nanashi_et_al.:03/11/08 19:27
>>586
ある程度は決めてるかもな。
少なくとも研究所を研究先に選んでる場合は、研究所でまとめた段階で順位をつけてる。
大学でもそうなんだろ。どうやって順位付けてるかはしらん。
589Nanashi_et_al.:03/11/08 23:43
申請書は英語で書くのを義務付けたらいいのに。
特に海外学振。
590Nanashi_et_al.:03/11/09 13:32
読むのめんどいジャン
591Nanashi_et_al.:03/11/09 14:56
審査員が読めないんだよ。
592Nanashi_et_al.:03/11/10 20:12
うちの教授が何を血迷ったか科研費基盤Aを応募するとか言い出して
今日は1日資料作成手伝わされた(学生は院生が2人なのに・・・。)

40部も手作業でしこしこしこしこ作成。

1日つぶれたし、疲れた。
593Nanashi_et_al.:03/11/11 04:51
>>592
お疲れさん。
40部ってことはカラーか。
両面印刷出来るのを来年用に買ってもらったほうが良いよ〜。
594M2:03/11/12 01:23
質問です。
いわゆる科研費って、基盤研究AとかBとかありますよね?
予算額によって違うらしいけど、学生の場合そういう情報はどこで仕入れるんですか?
スタッフがべらべらしゃべるとこもあるようだけど、うちの教授は学生の前では断じてそういう話をしないので。
「金の心配などお前がしなくていいからワシの言うこと聞いて研究に専念せい」と。
595Nanashi_et_al.:03/11/12 01:36
596Nanashi_et_al.:03/11/12 02:01
研究する人生で、
今年は封筒が多し。面接は気をつけるべし。
という話になっているのだが、実際はどうなのだろうか?
詳細を知ってる人いる??
597Nanashi_et_al.:03/11/12 04:31
>>594
申請書類の補助のことを聞きたいのか、それとも
仕組みのことを知りたいのかよくわからん。
AとかBの募集要綱なら日本学術振興会で誰でも見れるよ〜。

Dに進学するなら教授の書類を見させてもらうのも勉強になるよ。
ただしある程度採択されている人じゃないと意味無いけど。
598Nanashi_et_al.:03/11/13 21:47
SPPはどうよ。
結構ウハウハと聞いたが・・・
599Nanashi_et_al.:03/11/14 03:56
SPDって審査落ちたらPDの審査に回るんじゃなかったっけ?
だから、普通にPDに応募するよりは、SPDに応募した方が当たり易いって聞いた。
600Nanashi_et_al.:03/11/15 17:14
学振って当たったら、指導教官は別としてDに内緒にできますか?
オイラのことが気に食わないって思ってるDが一人いるんだけど
確実になんか嫌味なこと言って来るだろうから、ばれるのがウザくて。
人間関係まずくなるってレスもあったし、なるべく内緒にしたい…。
601Nanashi_et_al.:03/11/15 22:08
>>599
当たりやすいということはないよ
ダメなものはダメ
602Nanashi_et_al.:03/11/16 00:49
>>600

無理
603Nanashi_et_al.:03/11/16 00:59
>>599

SPDの審査の後にPDの審査に回るから、学振PDが十分通ると思うなら応募した方が得。
DC持ってるのならPDは通りやすいはずだから、SPDにチャレンジしてみては?
604Nanashi_et_al.:03/11/17 11:20
>DC持ってるのならPDは通りやすい

えっそうなの?!
605600:03/11/17 15:10
>>602

やっぱり無理なんですか?良ければ、その理由を教えて下さい
606Nanashi_et_al.:03/11/17 18:32
顔に書いてあるから.
なぁんちゃって.

スマソ(゚ー゚*)
607Nanashi_et_al.:03/11/17 21:30
>>600
何で隠さなきゃならんよ?
608Nanashi_et_al.:03/11/18 01:20
>605

1.育英ローンとのカラミ。「あなたは育英会いらないの?」と聞かれる。
2.投稿論文の謝辞に、JSPSさん金をくれてありがとうと書かなければならない。
3.なんかイベントがある度に、給料取り料金を支払わされる。
4.金を貰っている以上、公の場では自分が特別研究員であることを言わなければならない。(これはケースによる)
5.調べようと思ったら調べられる。
・・・・・その他、バレるタイミングはいろいろ。

どーせ、バレるんだから気にすんな。
609600:03/11/18 18:20
>>608

なるほど。。。こりゃ無理っすね。大人しく諦めることにします。
どうもでした。
610Nanashi_et_al.:03/11/19 01:17
>5.調べようと思ったら調べられる。
一体どうやって???
611Nanashi_et_al.:03/11/19 01:26
>>610
先生は知ってるからね。指導教官だけじゃなくて
学科内部の教官は皆知ってるだろうから、
世間話を装って聞きだすとか。
612Nanashi_et_al.:03/11/19 01:53
国会図書館
613ご冗談でしょう?名無しさん:03/11/19 15:41
>>609
科研が付いて使ったら分かるだろ
この為に科研を申請しないなんてもったいない
事務,学振からも電話、書類が来るだろうし
内緒になんてできるわけないだろ
614Nanashi_et_al.:03/11/22 18:25
面接ってどんな質問されるんですか?(DC1)
615Nanashi_et_al.:03/11/22 18:50
学振はボスに政治力があれば、コンスタントに論文出していなくてもほぼ通る。
うちは文系だが、PDは東大出身者のあいだでは当番のごとくまわってくるし、
それ以外の大学でも、ボスが学会活動に貢献していれば、論文一本くらいしかなくても簡単に通る。
同じ教授の弟子たちが次々とPDとっていくのをみてげんなりしたよ。
ボスの力に頼らずにゲトするなら、そう言う連中の3倍以上の業績を残すか、
よほど独創的かつ優れた研究計画を立てるしかない。

面接をまえにナーバスな時期にこんな事書いてて悪いけど、せめて逆転もあると思いたいから
健闘を祈ります。
616Nanashi_et_al.:03/11/22 19:29
>>614

研究計画に書いた内容次第だろ?マニュアルがあるとは思えない。おれも今年
DC1の書類が通過して面接控えてるから気になるけどさ。

>>615

うちのボスは政治力0だと言われてるけど(有名だけど)。。。
東大はおろか旧帝ですらないし、コネって本当にあるの?
因みに文系ですが。ショボーソ
617Nanashi_et_al.:03/11/22 21:51
>>616
政治力0でも有名なら何とかなるかもしれない。
ただ旧帝でないとほんっと厳しいよ。自分もそうだからわかる。
10年ばかり業界を見てきた結果、コネは確実にあるとしか思えなくなった。
ただ、学振もらってもその先の保証はまったくないわけだし
(任期終了しても非常勤で食いつないでるのがゴロゴロ)、
業績つんでアカポス狙う方が効率はいいかも。D論も絶対書いた方がいい。
618Nanashi_et_al.:03/11/22 23:19
コネで学振貰った連中は後に就職で苦労している奴が多い。
自分は研究に向いていると思わなかったら、さっさと辞退して普通の企業に就職した方がいい。
最終的な就職は結局実績重視だから、DC+PDの6年で何もできなかった(しなかった)奴は・・まあどうなるんだろうね?
619616:03/11/24 22:40
>>617

やっぱりなあ。こんな事なら、実家を出て同レベルの地帝に逝ってれば良かった
と思う今日この頃っす。
D論は書く予定です。ポスト決まった人見てるとやっぱり良い博論書いてるし。
とにかく業績つまねば…。
620Nanashi_et_al.:03/12/03 03:54
みんな面接がんがれー
621Nanashi_et_al.:03/12/03 18:28
SPD申請でPD採用になる場合は、面接の時点でPD面接扱いになるのですか?
それともSPD面接はSPD面接で、PD面接とは別物ですか?
SPD面接をしてPD採用になることもあるのですか?
622Nanashi_et_al. :03/12/03 23:16
>>621
ちょっと落ち着きなよ。
623Nanashi_et_al.:03/12/05 17:19
審査員が内容を理解して無いくせに「君、勉強不足」と言われた。やばいだろうか?はがきか?
624Nanashi_et_al.:03/12/05 17:22
廃人D3が集まるスレはここですか?
625Nanashi_et_al.:03/12/05 17:25
ちなみに623=DC2。
626Nanashi_et_al.:03/12/05 17:36
623みたいな人で青封筒Getしている人は過去にいるのか?だれか情報を
627Nanashi_et_al.:03/12/06 04:02
補欠だろ
628Nanashi_et_al.:03/12/06 04:03
ちなみに補欠にも順位が付く
629Nanashi_et_al.:03/12/06 04:45
DC1時にジャーナル無くて学振応募しなかったのですが、
DC2でジャーナル一報で戦えますかね?
630Nanashi_et_al.:03/12/06 05:10
学振はこれまでの応募履歴が残っているからな。
これまで落ちた回数等も選考対象になるから、DC1に応募しなかったのは意外と痛いかもよ。
631Nanashi_et_al.:03/12/06 05:25
>>630
そうなんですか。がんばって出しとけばよかった。これからはがんばってだそう。
DC1、DC2もらえてる人ってジャーナルどれぐらい持ってんだろ?参考までにお願いします。
632Nanashi_et_al.:03/12/06 06:32
ジャーナル持って落ちる奴もいれば、ナシで通る奴もいる。
DC2の場合は面接が(ほぼ)ないから、研究計画書と教授の推薦が一番利く。
あと、前年度に学振当てた学生がいる教官の推薦も有利。

落ちてもいいから毎年書こう。申請書を書く練習にもなるし。
海外学振は定職に就いてからも応募できるが、申請書には書かれていないこれまでの申請回数が意外と利いてくる。
敗者復活とまではいかないけど、いつかのために個人情報は残しておいた方がいいよ。

学振の書類なんて当時は書くのが大変だったけど、今思えば大したこと無い書類。
ただの通過点なんだから、もっと気楽に書け。
勝負は学位とってから。就職できない奴がごまんといる。
学振通ってもその後就職できない奴もいれば、通らなくてアカポスゲットした人もいる。
下手な研究所宛で学振PDをとってしまって、身動きできないって奴もいる。
学振が唯一最良じゃないんだから、もっと気楽に。
633Nanashi_et_al.:03/12/06 09:10
>>632
もっと気楽にって言ったって、そりゃ無理ってもんだよ。
金が無きゃ生きていけないからね。
博士課程の3年間、思う存分研究に専念するにはどうしても金がいるからね。
634631:03/12/06 19:08
>>632
いろいろと詳しい解説ありがとうございます。
ジャーナル無くても通る人もいるのですね。
DC2って書類選考が主なんですね。来年から申請したいと思います。
書類めんどくさそうと思っていましたが、自分で考えている研究計画を文字にすることにより
学振落ちたとしても無駄ではないですしね。
635Nanashi_et_al.:03/12/06 20:41
>>634
>書類めんどくさそうと思っていましたが、自分で考えている研究計画を文字にすることにより
>学振落ちたとしても無駄ではないですしね。

これ大事。あとあと使い回しも効くし。
636Nanashi_et_al.:03/12/07 07:54
>>633

そんな奴は早いうちに見切りつけてさっさと就職した方がいいぞ。
世の中には生きてく金もないポス毒待ちがたくさんいる。

博士課程はまだいい。育英ローンはあるし、親もまだ現役なら多少の援助はもらえるだろ?
学振(DC)は学歴が良くても、論文書いても、院試の成績が良くても貰えるとは限らない。
宝くじみたいなもんだって。
学振終わってから、当てはあるのかい?
博士課程で自分の資金繰りを気にする程度の財力だったら、この先持たないよ。
あと、勝負は修士の時から始まってるから、「金さえ貰えば仕事するよ」みたいな甘い考えは通用しない。
そういう奴は大概通らないんだけど。(これまでの研究内容みたらすぐ分かるし)

申請書を全部教授が書いて出すようなところもあるようだが、
仮にそれで通ったとして、3年間給料もらえたとして、果たして本人のためになるのか?
この先ポスドクや研究費の申請書を書くことがあるのに、論文も申請書も書けないような奴が通るとは思えない。
学振DCっていうのは研究計画書を書く練習みたいなもんなんだよ。
落ちたら落ちたで計画書の内容に何が足りなかったかを考える。これが一番大事。
若いうちは苦労した方がいい。
みんないつかは苦労するんだから・・・
年取ってからの(悪い意味での)苦労は見てらんない。
637Nanashi_et_al.:03/12/07 14:46
まぁ、宝くじみたいなもんだよ。
当たればラッキー、外れりゃ残念。
ただ、自分の研究について見つめ直すいい機会にはなるよ。
638Nanashi_et_al.:03/12/07 16:19
海外PDの申請は通常,いつ頃から始りますか?
国内PDと同じ頃ですか?
639Nanashi_et_al.:03/12/07 20:16
漏れの後輩にこうゆう香具師いるんだけど、PD通ると思う?

文系
DC1採用歴あり
課程博士
博士課程修了後助手(任期3年 現在終了)
業績:ジャーナル1、紀要(但し非宮廷)4、 学会発表1
ボス:知名度はあるが政治力なし



640Nanashi_et_al.:03/12/07 21:12
>>639
人文だよね?それなら通らないこともない気がするが・・・
そのぐらいの業績数でめくり葉書だった灯台Dがいるから何とも言えん
でも面接まで逝ってるんなら通りそうな悪寒
641Nanashi_et_al.:03/12/13 21:50
面接どうだったage
642Nanashi_et_al.:03/12/17 23:10
学振PDと、ERATO or CREST PDなら、どっちがいいの?
643Nanashi_et_al.:03/12/19 15:42

【政治】】"熱心さアピール" 民主党、朝鮮日報の支社長擁立へ…来夏の参院選候補★6
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1071753055/l50
644Nanashi_et_al.:03/12/25 16:02
>>618
最終的な就職もコネですが何か?
645Nanashi_et_al.:03/12/27 14:56
「諸手続の手引」が届きました。
書類がいっぱいだし、読んでもさっぱりだ…
税金のこともよく分からんし…
646あぼーん:あぼーん
あぼーん
647Nanashi_et_al.:03/12/28 02:16
>>645

採用決定ってこと?
648Nanashi_et_al.:03/12/28 02:18
>>642

お金的なことでいえば 交通費や社会保険を手当してくれるのでは?
学振はその点で 他のPDより処遇は悪いといえる
649Nanashi_et_al.:04/01/03 13:10
05年3月に学位をとる予定(確実とはいえない)で、
04年4月からDC2に採用された場合って、05年4月から06年3月の分の
給料はもらえるのでしょうか?
それとも05年3月をもって首ですか?
また、05年4月からのPDに応募して通ったとして実際学位3月の時点で
取れてなかった場合どうなりますか?やはり取り消しでしょうか?
650Nanashi_et_al.:04/01/03 16:28
全部書類に書いてあるけどわかりにくいとこあるよね>>649
TO前者
学位をマゾで05年3月に貰ったら(=博士後期課程を終えちゃったら)
その時点でDC2終了です。当然05年4月から06年3月の分は貰えません。
To後者
PDに通ってまだ博士後期課程修了できなかったら身分はDCとして採用されます。
っていうかすでに649さんはDC2っぽいので普通にDC2として06年3月までお金もらっておしまい。
またPDに応募ってことに。たぶん。
651Nanashi_et_al.:04/01/03 22:19
(2) 採用内定後の資格変更について
 特別研究員-PD又は特別研究員-SPDに採用内定された者が採用時までに博士の学位を取得しなかった場合
(人文・社会科学の分野にあっては、標準修業年限以上在学し、所定の単位を修得できなかった場合を含む。)
は、引き続き大学院に在学する間、特別研究員-DC2に資格を変更し、採用期間を2年とする。
ただし、再申請した者は採用できない。

(3)採用後の資格について  
 特別研究員-DC1及び特別研究員-DC2が、大学院を修了し、博士の学位を取得した場合
(人文・社会科学の分野にあっては、標準修業年限以上在学し、所定の単位を修得の上大学院を退学した場合を含む。)
には、その翌月から採用期間の残期間について特別研究員-PDに資格を変更する。

 上記(2)の場合において、特別研究員が採用期間中に博士の学位を取得した場合
(人文、社会科学の分野にあっては、所定の単位を修得の上大学院を退学した場合を含む。)
には、その翌月から特別研究員-PD(特別研究員-SPDから資格を変更した者であっても
特別研究員-PD)に資格を変更するとともに、採用期間を2年から3年に延長する。
652649:04/01/03 23:45
お返事ありがとうございます。
ということは、私が05年3月にもし学位をとってしまうとPDとして残り2年間
給料をもらえるということですか。それはそれでうれしいのですが、新しく
PDに申請して05年4月から08年3月までに契約延長できないんでしょうか?
PDは一度通ってしまうと再度申請した場合通りにくくなるらしいという噂を
聞きました。自動的にPDに資格変更されてしまうとその時点でPDに一度は
通ったとみなされ、次の申請時にはやはりかなり不利になってしまうので
しょうか?
653Nanashi_et_al.:04/01/04 00:01
DC2の任期は2年間だから、04年度;DC2、05年度:PDで終わりだと思う。
任期途中の再申請は不可っぽい。
通り易い難いは知らない。

http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.htm
654Nanashi_et_al.:04/01/04 00:45
DC2 に応募した場合 DC2 1 年,PD 1 年切替えで終了
切替が1年以下なので最応募可です
PD に応募,採用されたけど,資格が満たされなくて DC に降格の場合,
DC で採用,その後,資格が満たされれば
PD に切替え,PD への最応募不可
655Nanashi_et_al.:04/01/04 00:59
私の知り合いでDC1に採用された後、1年で学位を取得してPDとして切り替え
2年間採用された人がいるのですが、こういうケースではもうPDには応募
できなくなるのですか? 本人はまたPDに応募するようなこと言ってたの
ですが。
656Nanashi_et_al.:04/01/04 04:10
たぶん無理。
それよりも、他人の事なんだからほっといてやれよ。
657Nanashi_et_al.:04/01/04 04:19
科研費の採択通知は何時頃届くんですか?
658Nanashi_et_al.:04/01/04 07:12
>>642
> 学振PDと、ERATO or CREST PDなら、どっちがいいの?

同じ話題がhttp://www.onweb.to/ken9/にも出てたよ
659Nanashi_et_al.:04/01/04 11:23
>>655 申請資格の1に引っかかるから最応募できません
早く教えてあげましょう

特別研究員採用経験者の申請資格

特別研究員採用経験者のうち、特別研究員-DC1又は特別研究員-DC2に採用されたことのある者が特別研究員-PD又は特別研究員-SPDに申請(以下「再申請」という。)する場合を除き、再度、申請することはできない。
ただし、再申請する場合でも、下記ののいずれかに該当する者は、再申請ができない。

1.特別研究員-DC1又は特別研究員-DC2に採用内定後、特別研究員-PDに資格を変更した場合で、その変更後の期間が1年を超える場合。

2.過去に特別研究員-PDに採用内定後、学位未取得等により資格を変更し、特別研究員-DC2に採用されたことがある場合。

3.特別研究員の採用期間が、平成16年4月1日以降も引き続き残っている場合。
660Nanashi_et_al.:04/01/04 12:05
3.って「今年以降、DC1かDC2に採用された奴はもうPDには応募できない」
ってことですよね?そうするこれから応募する人はDC、PDに関わらず
一度でも特別研究員に採用されたら即アウトってことですよね。
661Nanashi_et_al.:04/01/04 12:15
16年度の募集要項だから16年4月1日以降になっているのか、
今後もそうなのかはよく分からない。
17年度の募集要項次第。
662Nanashi_et_al.:04/01/04 13:21
>>660 >>659 は平成16年度の募集要項です
3. の条項の意味するところは採用時にDCの任期が
残っていては駄目だということでしょう
663Nanashi_et_al.:04/01/04 18:14
誰か657にレスしてやれよ(ワラ
664Nanashi_et_al.:04/01/05 00:33
>>657
採択通知は確
665Nanashi_et_al.:04/01/06 00:04
そんなことより1よ,ちょっと聞いて下さいよ.スレタイとはあんまり関係ないけどさ.
昨日区役所行ったんです,区役所.年金の窓口ね.
そしたら貧乏くさい学生がいっぱいいるんです.
手に手に「学生特別納付願い」とか持っているんです.
もうね,アホかと.馬鹿かと.
おまいらな,免除申請ごときで普段来ていない区役所になんか来るんじゃねーよ.
免除申請だよ,免除申請.
なんかカップルとかもいるし.2人仲良く免除申請か.おめでてーな.
年金手帳も持ってこないで「これじゃだめですか?」とか言ってんの.もう見てられない.
おまいらな,オレが代わりに払ってやるから窓口空けろと.
区役所っていうのはな,もっと殺伐としているべきなんだよ.
窓口挟んでヒラ官吏といつ喧嘩が始まってもおかしくない,
刺すか刺されるか,そんな雰囲気がいいんじゃねーか.女子供はすっこんでろ.
で,やっと列が1つ前に進んだかと思ったら,隣のヤツが,「勤労学生控除だ!」とか言って喜んでいるんです,学振のくせに.
そこでまたぶち切れですよ.
あのな,勤労学生控除なんてきょうび流行らねーんだよ,ボケが.
得意げな顔して何が,勤労学生控除,だ.
お前は本当に勤労学生控除を適用したいのかと問いたい.問いつめたい.小1時間問いつめたい.
お前,学振なことをひけらかしたいだけちゃうんかと.
年金通の俺から言わせて貰えば,今年金通の間での最新流行はやっぱり,
医療費特別控除,これだね.
10万円以上医療費がかかっていれば控除される.これ.
んで貧乏人なら所得の5%以上でもOK.これ最強.
しかしこれを多用すると社会保険事務所からマークされるという危険も伴う,諸刃の剣.
素人にはオススメできない.
まあお前ら学振は素直に年金払いなさいってこった.
666Nanashi_et_al.:04/01/06 10:08
warata
667Nanashi_et_al.:04/01/07 12:04
研究遂行費って誤魔化せますか?
668Nanashi_et_al.:04/01/08 02:34
遂行費?あれは適当に書いて出すだけだよ
理化学辞典買ったとか交通費とか
669Nanashi_et_al.:04/01/08 02:37
>650
どっちの答えも逆じゃないか??
前者はもらえる、だし
後者は取り消し、じゃないのか??
670Nanashi_et_al.:04/01/10 18:37
書類忘れないようにしなきゃ
671Nanashi_et_al.:04/01/11 21:47
あの、ちょっとお聞きしたいのですが、PDに1回採用されて3年間給料
をもらった後もう一度PDに申請することは可能ですか?
672Nanashi_et_al.:04/01/11 21:52
無理
673Nanashi_et_al.:04/01/11 21:55
では、DC2に1回採用後、学位が1年でとれてしまい、
残りの1年はPDとして給料をもらった場合は、
PDに申請することは出来ますか?
674Nanashi_et_al.:04/01/11 21:58
出来る
675Nanashi_et_al.:04/01/14 22:19
>>671, 673
少しは規約読めよ!!

あと673は気をつけろ!PD期間が1年を1日でも過ぎたら
再応募はできないぞ。
676Nanashi_et_al.:04/01/16 00:31
質問なんですが、DC2で採用後学位を1年目の2月とかにとった場合、
3月からPDに切り替わるってことでしょうかね?それとも学年の
変わり目で4月からですか? 早期取得は危ないってことかな
677Nanashi_et_al.:04/01/16 09:23
(3)採用後の資格について

 特別研究員-DC1及び特別研究員-DC2が、大学院を修了し、
博士の学位を取得した場合(人文・社会科学の分野にあっては、
標準修業年限以上在学し、所定の単位を修得の上大学院を退学した場合を含む。)には、
その翌月から採用期間の残期間について特別研究員-PDに資格を変更する。
678675:04/01/16 21:55
>>676
その場合に注意が必要で3月から切り替えると
合計1年と1月PDをすることになり、PD期間が1年を
越えるため再応募不可となります。

だけどふつうはそんなところで学位を取らせるところはまず
ないでしょう!?
679Nanashi_et_al.:04/01/17 00:38
採用された時にもらう手引にPD再応募の条件が、
図解入りで詳しくかかれていますよ。
もっとしっかり見て下さいね。
680Nanashi_et_al.:04/01/23 21:04
学振の掲示板が、全く更新されないのはどうして?
681Nanashi_et_al.:04/01/23 21:30
もしかして閉鎖?
682Nanashi_et_al.:04/01/23 22:27
閉鎖なんて聞かされてないぞ
683Nanashi_et_al.:04/01/23 22:28
閉鎖なんて聞かされてないぞ
684Nanashi_et_al.:04/02/05 13:23
学振の科研費は標準額で申請すれば良いんですか?
685Nanashi_et_al.:04/02/05 14:05
すいません。現在修士1年なんですが。

学会発表 4回内海外2回
論文 1本予定
なんですが通るでしょうか??
686コピペ推奨。高卒を撲滅しよう!:04/02/05 14:07
高卒は百害あって一利なしの社会のクズ。
連中は四則演算と漢字の読み書きさえできれば社会で
生きていけるなんて本気で考えている奴等だぞ?
大学生とは本当に脳の構造が違うんだとしか考えられない。
間違ってもお前らが遊んでる間に俺たちは税金を・・・なんて
負け犬の遠吠えをのた打ち回らないで欲しいもんだな。(藁
あのクズどもは大学生が勉強してたころ遊びほうけて
自分で自分の人生ドロップアウトしたんだから。
こうなってはいけないという悪いお手本みたいなもんだろ?
連中の人生はいわば神からの天罰、罰ゲームだ。
一生恥ずかしい格好で汚い醜悪な環境で惨めな労働をしておけ。
俺の高校時代の奴等で就職していった奴等は悲惨だぜ。
参考にこちらをどうぞw↓
高卒のミジメな肉労野郎ども(爆
http://www.yushin.co.jp/syoukai20010827.htm
こいつら生きてて恥ずかしくないのかな〜?俺だったら自殺するな♪(爆
687Nanashi_et_al.:04/02/05 17:42
>>682
特別理由が無ければ標準でいいんじゃない?
だいたいちょっと減額されて普通に通る。
わざわざ申請理由書く余力あるなら増額で出すべし。
どうせ認められなくても標準額通る。

>>683
分野によって違うのでなんとも言えませんが、
過去の通った先輩達の申請書見て、申請書の書き方を
マスターすべし。ガンガレ。
688Nanashi_et_al:04/02/05 19:33
学振で補欠だった方いらっしゃいますか?今年、採用されたヒトいるのかな?
689Nanashi_et_al.:04/02/06 22:52
私も学振補欠でした。採用通知は来てません。
690Nanashi_et_al.:04/02/07 23:04
風の噂では、今年は採用を大幅に減らした模様。
691Nanashi_et_al.:04/02/07 23:47
>>690

それ毎年聞く。
落ちた奴の言い訳。
692Nanashi_et_al.:04/02/08 00:16
>>691
平成13年の春からのDC1は本当にそうだった
特殊法人改革のあおりをまともに受けた
後々にデータでみたが恐ろしかった
693Nanashi_et_al.:04/02/08 04:43
学振科研費の書類、書いたか〜。
お前ら、なに買う予定?
694Nanashi_et_al. :04/02/08 12:14
>>693
異動するのでPCやらプリンタやら周辺機器をあらかたそろえる。
周辺機器も全部型番書くのかな。スペース足りないや。
695Nanashi_et_al.:04/02/08 14:54
DC2からPDに資格変更する場合、学振科研費はDC2のままなんでしょうか?
696Nanashi_et_al.:04/02/08 16:53
>>695 継続なんで既に認められた分(=DC2)のような気がするけど
どうなんだろ?
経験者の報告を求む
697Nanashi_et_al.:04/02/09 10:46
現在DC2の1年目で、来年度PDしながら新たにPDを申し込もうと思っております。
その際現在の研究とかなり異なる研究課題で申請するのはやはり無謀でしょうか?
そういう経験のある方いらっしゃいます?
698Nanashi_et_al.:04/02/09 14:26
>>692
異動先にPCもプリンタも無いの??
研究に使える金額が全然残らない気がするんだけど。
699Nanashi_et_al.:04/02/10 02:36
いつになったら研究人生復活するんだ!
700Nanashi_et_al.:04/02/10 10:53
そうだよなぁ。研究人生には結構お世話になったんだが。
あそこの住人はどこに避難したんだろ?
701Nanashi_et_al.:04/02/10 23:39
>700
仮の場所です
ttp://jbbs.shitaraba.com/study/3974/
702Nanashi_et_al.:04/02/11 01:39
>>699
情報感謝!
703Nanashi_et_al.:04/02/11 01:59
>>695
まんまだね。
704Nanashi_et_al.:04/02/19 02:53
>>562
>M1が終わる頃に申請書を書いて出しとくと
>M2の12月くらいに結果がわかるので、
M1だと、業績と呼べるようなものなんてないのが普通だよね?
分野は物理だけど結構有名な教授とかでも
学会発表とか論文投稿はDには行ってからだったようだし。
採用は面接次第ってこと?
705Nanashi_et_al.:04/02/19 08:41
15年度から採用されたのですが、
研究奨励費の3割申請の報告っていつするんですか?
706Nanashi_et_al.:04/02/20 02:55
とあるサイトで見つけたんだけど、
↓って、まじで学振の面接こんな感じなの??
マネーの虎のようだ。つうか虎以下。
-----------------------------------------------------------------
待ち時間に著者が聞いた,逃げ出したくなるような質問の例:
  「(研究)テーマが古いんだよ!そんなのやる必要ないだろう!」
  「何が言いたいのかさっぱりなんだよ!出直して来い!」

707Nanashi_et_al.:04/02/20 03:06
それってちまたで流行りの「圧迫面接」というやつですな.
意図的に追い詰めることで,相手の様子を観察する手法です.

しかし,研究内容そのものと何が関係あるのだろうか・・・
研究にかける信念を試しているのかな?
708Nanashi_et_al.:04/02/20 03:29
>>706
とあるサイトってどこですか?

ぐぐって見た感じでは、普通の面接体験しか見つからんかった。
ttp://anthropology.soc.hit-u.ac.jp/~fukada/labo/mensetsu.html
ttp://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/4688/jsps2.html
709Nanashi_et_al.:04/02/20 03:36
>>708
706ではないが、
ttp://darwin.esys.tsukuba.ac.jp/members/yoshiki/Gakushin/index.htm
ここのポスターの作り方(面接試験について)のとこ
710Nanashi_et_al.:04/02/20 03:56
>>709
ありがd
711Nanashi_et_al.:04/02/20 15:09
>704
> M1だと、業績と呼べるようなものなんてないのが普通だよね?
> 分野は物理だけど結構有名な教授とかでも
> 学会発表とか論文投稿はDには行ってからだったようだし。
> 採用は面接次第ってこと?

牧歌的な古き良き時代と違って、最近は若くても業績がないと厳しいです。
私はM1の夏にやった実験がたまたま大当たりしたので、
  ジャーナル1(accepted) + 国際会議発表 + 物理学会&研究会発表
といった感じの業績で何年か前に数物系のDC1に当たりました。

確実にDC1をねらいたいのなら、ジャーナルにSubmitくらいはしておいて
研究計画を具体的に分かりやすく書くといいですよ。
712Nanashi_et_al.:04/02/21 02:24
いまは閉鎖中の「研究する人生」で議論されてたことだが、業績そのものが
DC1に必要というわけではないという意見がたくさんあったよ。
それに昨年度の採用ではうちの研究室から1st論文無しで2人通ったし。
もっとも2人ともデータはたくさんあったよ。前任者から引継いだ部分も
含めてだがw

思うに、業績欄が機械的にプラス何ポイントと評価されるというより、単に論文
にできるほど具体的なデータに基づいて書くと申請書も発表も全然説得力が違うっ
てことじゃないかな。

業績はむろんあって邪魔なものではないが、学振取りやすくするためにsubmitと
いうのは分野によってはガキの浅知恵以外の何者でもないので注意してくれ。
713Nanashi_et_al.:04/02/21 02:34
submitが1つはないと、まず通らないわけだが・・。
714Nanashi_et_al.:04/02/21 11:08
まぁ実際は、過去の提出分も含めて申請書を大箱に入れて抽選なんだがな。
715711:04/02/21 11:12
>712

もちろん形式だけのsubmitではまず無理だと思います。
とは言え、最近はM1でジャーナルに論文を出している人もそこそこいるので
申請書の段階で少なくとも研究成果を出す直前くらいでないと厳しいと
思います。

私の知人の間では、DC1についてはreceived、もしくはsubmitした論文がある人が
学振に採用されていました。
もっとも、当時は今と違って申請書上でsubmittedとacceptedの区別はなく、
証明書の添付も必要なかったのですが・・・
716Nanashi_et_al.:04/02/21 14:16
学会での発表は業績になりませんが。
業績とカウントされるのは、ジャーナルのみ。
(もちろん分野にもよるし、
ジャーナルって言ってもいろいろあるけど・・・)
そして、そんなのが修士の学生に求められるわけない。
717Nanashi_et_al.:04/02/21 15:53
待ってました!
DVD『踊る大捜査線 THE MOVIE 2 レインボーブリッジを封鎖せよ!』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B00008WJ2I/8443-22/ref=nosim
718Nanashi_et_al.:04/02/21 21:53
漏れ、論文ゼロ、国際会議ゼロでも来年度分のDC1に通ったよ。
申請書提出後に国際会議1st2件やったから、プレゼン用ポスターにさりげなくそのこと書いたけど。
しかしまあ、申請書の論文欄と国際会議欄両方に
「特になし」
と書くのは、イヤーな気分だったな。
719Nanashi_et_al.:04/02/21 23:54
学振とりたいならとにかく3流ジャーナルに大量に載せとけ。
小学生レベルの作文でも載るしそれで採用される。どうせ数しか見てない
720Nanashi_et_al.:04/02/22 00:07
DC1の審査なんていい加減だからな。
コネもあるし。
721Nanashi_et_al.:04/02/22 16:20
落ちた奴がコネのせいにして溜飲を下げるスレは此処でつか?
722Nanashi_et_al.:04/02/22 18:08
何にも知らない奴は気楽でいいね。
723Nanashi_et_al.:04/02/23 01:11
>>721
コネじゃないという確固とした理由があるのか?
724Nanashi_et_al.:04/02/23 08:27
>>721

採用テーマリスト見たことないだろ
725Nanashi_et_al.:04/03/01 22:31
hosyu
726Nanashi_et_al.:04/03/04 20:19
今年の科研はどうかなあ
当たりますように(;T人T)
727Nanashi_et_al.:04/03/07 19:04
今年初めて申請しました.
発表はやっぱり4/15なんでしょうか?
728Nanashi_et_al.:04/03/08 21:07
【社会】国の研究費配分、50歳以上が半分以上
http://news5.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1078735607/
729Nanashi_et_al.:04/03/19 23:47
学信(DC)って申請する時に2、3年間の研究計画を書きますよね?
学振に通った後に、やっぱ博論のテーマ変ーえたとかいって、その計画を
変えたりしたらボコられますか?

やはり学振に応募するっていうのは、M2の時点で博士課程においての
テーマを相当きちんと考えておく必要があるのでしょうか?

自分は今M1で、博士課程進学を考えていますが、博士にいったら今とは
異なるテーマをやりたいと考えています。ところが、博士にて具体的に
どのようなことをしたいのかすらさえ、正直決めかねている状態なのです。
730Nanashi_et_al.:04/03/20 00:47
学振に連続して落ちていたけど,アカポスゲットできたので結果オーライとします.
給料は学振PSDゲットの方と比べるととてもじゃないけど安いです.
実はポスドクより給料が安い・・・

唯一の救いは超絶安い職員宿舎に入居できることでしょうか.
731Nanashi_et_al.:04/03/21 02:39
>>729
採用されてから考えれ。獲らぬ狸のなんとか。

>>730
それが普通。学振やPDの給料が高い理由を判ってないだろ。
732Nanashi_et_al.:04/03/21 19:36
>>730

SPDはそこそこ高いけど学振PDはそんなに高くないよ。
733Nanashi_et_al.:04/03/21 19:48
今年の学振の募集要項はまだ公開されないの?

>>731
そのとおり。正社員より派遣の連中の方が手取りの給料は高いって
のと同じだね。派遣は社会保険や住宅手当やボーナスなんかはないし、
企業によっては交通費も実費。好んでPDなんかやるやついないよ。
734Nanashi_et_al.:04/03/21 19:55
実費>自費の間違いね。
735Nanashi_et_al.:04/03/22 13:03
そろそろ、海外学振の申し込みですね。
海外の受入研究者との連絡状況って、100%受け入れ決定済みでなければならないのでしょうか?
736Nanashi_et_al.:04/03/24 00:53
今年博士3年の場合、DC2には応募できなくてPDに応募しろって書いてある
けども、学位が取れるかどうか分からないのにPDに応募しろって無茶だよな。
737Nanashi_et_al:04/03/24 03:01
学位取れないような奴はそもそも・・・
738Nanashi_et_al.:04/03/24 03:29
>>736
PD採用後学位取れなくても、給料が減るだけなのだが。。

DC1なんて運の要素が強いから、DCはDC2に一本化して、
採用者はD2の春にD1の給与分を一括支払いの方がいいと思うけどな。
(つまりD1の段階で論文0は足切り)
研究費(含生活費)を獲るのがいかに大変かを若いうちに身を持って体験しておいた方がいい。
DC1は獲っただけで勘違いするやつがいるからな。本人のためにならないと思う。
もっと精神的にタフにならないと、学振切れて就職できなくて愚痴をこぼしたりして、首を吊ったりする。
739Nanashi_et_al.:04/03/24 05:53
海外学振
740Nanashi_et_al.:04/03/24 11:56
>>736
俺、「留年するから出身研究室を選定します」と、PD出して採用になったよ。
もちろん、採用時にはDC格下げになったが。

数物で留年が理由で出身研究室を選ぶのOKだった人、一桁だがいるにはいる。
とりあえず、ダメ元で出しとけよ。
741Nanashi_et_al.:04/03/25 21:44
4月からD3でDC2なんですが、D取った後、PD1年分余ります。
皆さんどうしてます or どうする予定ですか?

やはり就職活動ですか?
海外にも1年行けるみたいですが、期間がどうにも中途半端。
就職するならD取った後、辞退してすぐに就職した方がいいし・・・。
742Nanashi_et_al.:04/03/26 03:26
>>741

ようそんなで学振とれるな
743Nanashi_et_al.:04/03/31 23:37
あと20分ほどで、特別研究員です〜
やっと、金を払う側から貰る側になります〜
はやく科研費つかいて〜
744Nanashi_et_al.:04/03/31 23:39
在学証明書取りに行かなくっちゃ
745Nanashi_et_al.:04/03/31 23:43
俺も行かなくっちゃ。うちの事務、こうあつ的だからイヤだな。
746Nanashi_et_al.:04/03/31 23:47
どうやって選んでるでしょうね.結局,指導教官のネームバリュー?
747Nanashi_et_al.:04/04/01 00:08
申請書過去の分も含めて抽選
748Nanashi_et_al.:04/04/01 02:57
>>740
一つ伺いたいのですが、その場合にDCの採用期間中、例えば
採用されてから半年後に学位が取れて、PDに資格変更したら
所属はどうなるんですか?やはり別の大学、別の研究室
に移らないと駄目なんでしょうか?
749Nanashi_et_al.:04/04/01 06:56
週40時間勉強できない奴は学部卒で就職だ
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/student/1079915722/150
750Nanashi_et_al.:04/04/01 11:07
>>748
DCで採用された場合、
PDになっても、研究室を変更しなくても良い特典がある。
もちろん、移りたければ移っても良い。
751Nanashi_et_al.:04/04/01 13:35
>>750
それは,もともと博士1,2年でDC1とかDC2に通った人がPDに資格
変更した場合だけじゃなく,PDから格下げDC2当選した人たちでも
そうなんでしょうか?
752Nanashi_et_al.:04/04/01 15:56
>>751
格下げDC2の場合も、変更しなくてOK。
俺がまさしくそう。電話で確認したから大丈夫。
753Nanashi_et_al.:04/04/01 17:16
>>735
> そろそろ、海外学振の申し込みですね。
> 海外の受入研究者との連絡状況って、100%受け入れ決定済みでなければならないのでしょうか?

この件、どなたか情報おねがいします。さらに、受入れ先の変更は可能なんでしょうか。
754Nanashi_et_al.:04/04/02 00:04
>>752
格下げDCの場合、学位をとった時点でPDに資格変更されるのでしょうか?
例えば1年目の6月あたりに学位がとれて(というか公聴会などを開いて取れる
ことがこの時点で確定し)、9月修了となった場合などは、
いつの時点でPDの資格変更がなされるのですか?
1.6月
2.9月
3.来年度の4月から
755Nanashi_et_al.:04/04/02 14:37
>>754
学位取得証明書が出た月かその翌月。
だから1か2。どっちで学位取得証明書を出してもらえるかによる。
756Nanashi_et_al.:04/04/02 22:53
三割申請をされた皆さん、
「研究遂行経費の報告書」書きました?
15年度分の報告ということは、
15年4月から16年3月までの奨励費の3割にならないと
いけないということですよね?
12月分までだったりすると3カ月分変わるので。。。
757Nanashi_et_al.:04/04/03 02:33
科研費っていつから使えるの?
できるだけ早く必要なものがあるんだけど・・・
758Nanashi_et_al.:04/04/03 14:11
DCとPDを同じ研究室にするやつはアホ。

環境を変えて人間関係を増やして
自分の力を人に見てもらうというのが重要なのにね。
海外で学位を取得した研究室でポスドクすることなんて殆どないよ。
俺はきちんと変えた(海外に)
759Nanashi_et_al.:04/04/03 14:25
>>756
あれって書き方のサンプル見てもすごくアバウトなんだけど。
ドンブリ勘定でOK?

あと3割に満たなくても差額が課税されるだけで、書類出さなくて
満額課税よりはマシですよね。
760Nanashi_et_al.:04/04/05 20:53
17年度募集要項うpされたね.
http://www.jsps.go.jp/j-pd/pd_boshu_f.htm
761Nanashi_et_al.:04/04/05 22:07
16年度の採用状況マダー?
762Nanashi_et_al.:04/04/06 02:01
16年度の科研(若手研究B)は既に採用者には
連絡が行ってます。となりの研究室の助手は
採用、私は連絡なかた。。
763Nanashi_et_al.:04/04/07 06:41
> 757
数ヶ月は待ちなさい。
764Nanashi_et_al.:04/04/07 19:32
>>767
まじですか??
765764:04/04/07 19:36
すみません、>>762でした…
766Nanashi_et_al.:04/04/08 00:20
>>765
まじで?もう連絡あってもおかしくない?
数ヵ月後って、採択されなかった奴の通知では?
767Nanashi_et_al.:04/04/08 13:00
4月は結局お給料ナシか・・・.
768Nanashi_et_al.:04/04/08 14:27
そろそろでつね
769Nanashi_et_al.:04/04/08 15:13
去年は4月15日だったよね。
770Nanashi_et_al.:04/04/11 00:23
>>762
じゃ,俺も外れたな...
771Nanashi_et_al.:04/04/13 12:43
連絡こねー。



出してないけど・・・。
772やったー:04/04/13 16:53
若手Aゲット!




と言ってみるテスト。
773Nanashi_et_al:04/04/13 19:13
よっしゃDC1げと!












…を目指して
774Nanashi_et_al.:04/04/14 00:28
さぁて
来年度採用に向けて論文数稼ごうか。。。。。
(また今年も駄目だった)
775Nanashi_et_al.:04/04/14 17:34
業者の情報だと通知は明日来るってさ。
776Nanashi_et_al.:04/04/14 19:39
いよいよ明日かな?
去年も一昨年も4/15だったみたいだし.

777sage:04/04/14 20:47
明日がXdayなのきゃな?
778Nanashi_et_al.:04/04/16 00:50
で、どうでした? みなさま?
(2ちゃんねらは全員残り6割5分、、、だったらほぉ。。。)
779Nanashi_et_al.:04/04/16 00:54
      ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ' ,
   .;'    uvnuvnuvn ;
    ;    j        i
    ; .,,  ノ ,.==-    =;     
   ( r|  j.  ーu 、  ,..uf
    ': ヽT     ̄  i  ̄}
    ': . i !     .r _ j /
    '; | \  'ー-=ゝ/
     人、 \   ̄ノ
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、
        ヽ | ;'     ヽ
↑今井キモ過ぎ
780Nanashi_et_al.:04/04/16 00:55
今井って誰?
781Nanashi_et_al.:04/04/16 10:50
学生へ
この手紙をもって僕の教授としての最後の仕事とする。
まず、僕の裁判の為に、弁護士選定をお願いしたい。
以下に、覗きについての愚見を述べる。
覗きの際、第一選択はあくまで直視であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、角度的に厳しいことがしばしば見受けられる。
その場合には、手鏡が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからは、手鏡以外の道具にかかっている。
僕は、CCDがその一翼を担える数少ない道具であると信じている。
便利なモノは、それを利用する価値がある。
君たちには品川で覗きに挑んでもらいたい。
遠くない未来に、覗きによる逮捕がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕の失敗を教訓に、自らの性衝動のために役立てて欲しい。
パンツは生ける糧なり。
なお、自ら経済の第一線にある者が、性犯罪で確保されたことを心より恥じる。
                                                          植草一秀
782Nanashi_et_al.:04/04/16 12:51
特別研究員に応募しようと思いますが、
田舎ぐらしのため情報がたりません。
なにか役に立つような読み物はないでしょうか?
783Nanashi_et_al.:04/04/16 17:46
科研get!!
784Nanashi_et_al.:04/04/16 21:35
初めて出して当たりました!





                              とテスト
785Nanashi_et_al.:04/04/16 22:00
きてねーよ。

西の横綱で来たひといる?
786Nanashi_et_al.:04/04/17 00:50
当たってなければ来るはずないじゃん
787Nanashi_et_al.:04/04/17 01:55
やっぱりこのスレ覗いてる全員不採択っぽい?
今年の新規採択は33%,,,
67%に入るのは33%に入るより簡単ですわな。
いい加減申請書書くのが面倒になってきた。。。
(折れも不採択。)
788Nanashi_et_al.:04/04/17 02:14
> 今年の新規採択は33%
ホント?ふだんは20%台だよ。大盤振る舞いじゃない。
789Nanashi_et_al.:04/04/17 03:09
うちはまだ来てない。
事務室のメールボックスに、一杯同じ封筒が刺さってるのに折れのところには・・・・
という状況がまだ来てない。
790Nanashi_et_al.:04/04/17 18:04
学振の申し込み書まだ?
791Nanashi_et_al.:04/04/17 18:12
↓これ難しいね。解けた人いる?
http://www.geocities.jp/yothre/try.html
私は全然だめだったけど、私の彼氏は27分だった
自慢してるけど早いのかな?
792Nanashi_et_al.:04/04/18 18:06
age
793Nanashi_et_al.:04/04/18 18:55
工学系D1です。
学振に応募しようと思うけど審査付論文ぐらい通ってないと
話にならない?投稿論文しかないです。
794Nanashi_et_al.:04/04/18 20:58
DC2は厳しいかも。
795Nanashi_et_al.:04/04/18 20:59
工学系だと10本くらいはないと話にならないでしょ。
796Nanashi_et_al.:04/04/18 21:09
>>795
Science一報でDC2に通りましたが・・・
日本の雑誌に10報ですか?(w
797Nanashi_et_al.:04/04/18 21:15
>>795
それって、発表と間違えてない?
発表は何回やっても業績にならないよ。
798Nanashi_et_al.:04/04/18 22:37
>>796>>797
俺は理学系なのでよくわからんけど、周りの実験系で学振通ってる
奴はD1の時点でそれなりの欧文誌国際誌にFirst 5本以上は載せてるな。
国際会議とか学会発表なんかは20回くらいはやってそうだが。
Science一報でDC2っていうのは指導教官の政治力で取れたようなもんでしょ。
799Nanashi_et_al.:04/04/18 23:01
査読に1年近くかかるんですが・・・妄想ですか?
800Nanashi_et_al.:04/04/18 23:11
うちの助教授、未だにfirst5本しかありませんよ。50前ですが。
801Nanashi_et_al.:04/04/18 23:23
ショボイ結果を大量生産してるヤシよりはマシかも。
802Nanashi_et_al.:04/04/18 23:39
gakusin dc ha gakkai happyou ikkai de toreru
803Nanashi_et_al.:04/04/19 00:06
>>798
D1の時点でそんなに数こなそうと思ったら
実験してる暇なくないか? 釣り?
804Nanashi_et_al.:04/04/19 00:57
分野がわからないと何とも言えないなぁ。
805Nanashi_et_al.:04/04/19 10:03
科研はお金よりもプライドだからなあ
だあああああ
806Nanashi_et_al.:04/04/19 10:36
科研祈りあげ
807Nanashi_et_al.:04/04/19 11:45
科研あたりました
1勝0敗
808Nanashi_et_al.:04/04/19 12:22
萌芽研究のほうの発表はありましたか?
当方、初めて1件萌芽に申請してみたんですが。
809Nanashi_et_al.:04/04/19 12:38
科研の当選の連絡って、事務員からの電話で来るもんなんでしょうか。
それとも門下や学心から封書でも来るんでしょうか。
810Nanashi_et_al.:04/04/19 12:42
>>809

アンタガオソロシイヨ、マッタク
811Nanashi_et_al.:04/04/19 13:06
業績なくても学振応募しといた方がいいよ。
研究計画や申請書の書き方の練習になる。
万が一当たるかもしれないし。
812Nanashi_et_al.:04/04/19 19:58
工学系M2です。5月中旬にが苦振DC1の書類提出締め切り。ゴールデンウィークは無しですね。
論文発表が1回もないので(投稿中は1報あるんですが)、通るかどうか不安です。
国際学会(審査付き)は2回あるんですけど・・・。

今から論文書いて、投稿するだけでもやってみようかな。
あとは研究計画や申請書の書き様ですかね。
813Nanashi_et_al.:04/04/20 00:22
>>812

がんばれ。が苦心なんて運がよけりゃあたる。
運だけで生きてる俺が言うのだから間違いない。
814Nanashi_et_al.:04/04/20 01:02
>>812
分野によるけど、業績は十分だと思うよ。
場合によっちゃDC2でもそれくらいのことあるから。
815Nanashi_et_al.:04/04/20 01:03
科研だめかも・・・・
816Nanashi_et_al.:04/04/20 10:40
科研来た。これで3年連続
817815:04/04/20 10:58
当たってた。助かった。
818Nanashi_et_al.:04/04/20 11:45
標準修業年限を越えて博士課程に在籍のため、PDに応募ということに
なった方いますか?採用時にはDCとしての採用になるようですが、
標準修業年限を越えた人用の枠のようなものってあるんでしょうか?
それとも全く区別なく普通にPDの枠を争うという感じなんでしょうか?
819Nanashi_et_al.:04/04/20 12:16
>>818

専用の枠なんかないと思う。
そんなことしたら、卒業できる人まで、嘘ついて申請することになるだろうし。

ただ、研究室変更をしない理由に、標準修業年限を超えるからと堂々と書くことができるよ。
820Nanashi_et_al.:04/04/20 12:36
>>819
ひとつ伺いたいのですが、標準修業年限を越えて在籍するため
同じ研究室を選ぶという理由で申請する場合、少なくとも研究室
を変更していないために落とされる可能性はないわけなんでしょうか?
821Nanashi_et_al.:04/04/20 12:50
>>820
その可能性はない。大丈夫。安心して応募してくだはれ。
標準修業年限を超えることは、「研究室の変更をしない妥当な理由」として認められている。
822Nanashi_et_al.:04/04/20 13:04
>>821
ごめんなさい。もう二つ質問があります。

標準修業年限を越えて在籍するため研究室を変更しない場合も、
「大学院在学当時の所属研究室(出身研究室)選定理由書」の
1600字の作文はしなければならないのでしょうか?

また、実際今の段階では学位取得見込みが立たないのですが、
奇跡的に今年度学位を取得できてしまった場合、来年の採用時
の所属はそのまま現在の研究室ということになるのでしょうか?
それともどこか他の研究室へ移動しなければなりませんか?
823Nanashi_et_al.:04/04/20 13:42
>>822
前段について
提出は必要ですが、一文で、「標準修業年限を超えるため。」と書くだけでOK。
後段について
そのまま現在の研究室でOKです。

だから、安心して提出しなはれ!
まだ質問ある?
824Nanashi_et_al.:04/04/20 13:47
>>822
823に補足
標準修業年限を超える理由は、推薦書にきちんと書くんだよ!(or書いてもらうんだよ!)
「この者は、かくかくしかじかな理由によって標準修業年限を超えることとなるが、
 これは扱う研究テーマの持つ性格によるものであって云々かんぬん・・・・
 よって、特別研究員に推薦するに値する・・・・」
とかなんとか。
825Nanashi_et_al.:04/04/20 13:55
>>823
最後に質問なのですが、標準修業年限を越えて在籍の場合、
PDに応募して採用時にDCに格下げという形になるかと思うのですが、
規定では途中期間中に学位を取得した場合その時点からPDに資格変更
云々とあります。奇跡的に来年3月までに学位が取れてしまった場合などは、
来春4月の時点からPDとして採用されるという形になるのでしょうか?
826Nanashi_et_al.:04/04/20 14:32
学位と学振,両方GETしてから気にしろ.
827Nanashi_et_al.:04/04/20 15:02
>>825
826に禿同だが、一応答えておこう。

標準年限を超えてると書いて申請してPD応募しても、普通にPDで採用されます。
採用手続きの書類もPD用が来ます。
採用手続きをする時に、学位取得証明書が必要です。
で、学位取得証明書がない場合は、代わりに4月発行の在学証明書を提出します。
この時になって、やっとDC格下げとなるわけです。

だから、奇跡的に学位が取れた場合は、
そのまま取得証明書を出してしまえば、PDのまま本採用となります。

わかった?

まだある?
828Nanashi_et_al.:04/04/20 15:03
なんか、怒り半分で書いたから文がおかしいね。
意味通じるから良いよね。
829Nanashi_et_al.:04/04/20 20:33
D1です。DC1に応募しようと思ったけど・・・
推薦書を担当教官に書いて貰うのも悪い気がしてきた。
やっぱりやめるか。
830Nanashi_et_al.:04/04/20 20:44
>>829
なんで?学振当たったら研究費つくし、嫌がる教官いるんだろうか。
漏れは書いてもらったけど、話聞いてると自分で推薦文書いて
ハンコだけもらいに行く、ってのもアリらしいけどね。
831Nanashi_et_al.:04/04/20 20:50
>>829
指導教官も学会等の金銭を自分の予算から出さなくて良くなるので
学生が学振ゲットするのは嬉しいはず。
なので遠慮せずに頼むべし。
832Nanashi_et_al.:04/04/20 21:03
若手Bゲト! 初めての… 。・゚・(ノД`)・゚・。
833Nanashi_et_al.:04/04/20 22:32
825 は東大の素粒子の人?
834Nanashi_et_al.:04/04/20 23:28
今日、書類が届きました。合格です。
たぶん書類は昨日だったと思います。
秘書さんが昨日はお休みのため。
皆様のおかげです。
ありがとうございました。
これで2年間首を繋げます。
835Nanashi_et_al.:04/04/20 23:35
>>829 頑張って出せばいいと思うが、
現在D1なら応募できるのはDC2だ。
間違わないように。
836Nanashi_et_al.:04/04/21 00:40
ハガキも来ない生殺し状態。
837815:04/04/21 01:24
>合格です。

ってあんたさぁ・・・「合格」ってなんだぁ?
838Nanashi_et_al.:04/04/21 07:17
>ハガキも来ない生殺し状態。

なんのハガキ? まさか去年の学芯の落選通知じゃないだろうな(ry
839sage:04/04/21 11:59
科研費交付内定通知来たーーーーーーーーーーーーーーーーー!
840Nanashi_et_al.:04/04/21 12:51
エライ遅いね、どこ?
841Nanashi_et_al.:04/04/21 13:31
>>829
D1はDC1に応募できない
842Nanashi_et_al.:04/04/21 15:50
学振の研究費はどうなるんでしょうか?
2月くらいに書類出したっきりなんですが。
843Nanashi_et_al.:04/04/21 20:48
>>841
>>829が医学研究科ならばD1でDC1へ応募で正解。
844Nanashi_et_al.:04/04/21 22:21
科研費交付内定通知こね〜 (´・ω・`)ショボーン
845Nanashi_et_al.:04/04/22 00:05
わーい
今年もリッチだ
素直に喜んで、苦しむよ
846Nanashi_et_al.:04/04/22 00:08
>>842
研究機関によるけど、使えるようになるまでには
まだしばらく時間がかかる。去年は7月ごろだったかな。
847Nanashi_et_al.:04/04/22 00:15
>>829
指導教官との人間関係がまずいのか?
だとしたらよ〜くわかるぞ。
カス相手に貸しとかつくりたくないもんな。

ただそうじゃなければ、絶対出しとけ。
自分で推薦書書いてってハンコだけついてもらえ。
848Nanashi_et_al.:04/04/22 00:19
学振PDって定職に就けないそこそこ業績のある年寄り連中(30以上)
ばかりが採用され、相対的に業績の少ない若手が通りにくいってマジ?
確かに実質倍率7倍程度なのに俺の周りで通ってる奴はあまり見かけた
ことない。
849Nanashi_et_al.:04/04/22 01:19
>>848

過去の学振不採用の回数も審査の対象になるんだよ。
850Nanashi_et_al.:04/04/22 08:07
科研若手(B)当たった!
審査員は申請書ろくに読まないと言われてますが、
とりあえず集中して書いた申請書が認められたような
気がしてうれしい。

この2年間でいい仕事して、昇進を狙おう。
851Nanashi_et_al.:04/04/22 08:33
>>850
若手Bなんかは要点を太字や色字で簡潔にわかりやすく書いて、
業績をずらっと並べておけば通るでしょ
852Nanashi_et_al.:04/04/22 11:30
>>851
むしろ逆
「若手」が一番真面目に読まれてる
853Nanashi_et_al.:04/04/22 11:39
>>848
んなこたーない。俺の周りはPD申請1回目or2回目で採用されている。
サンプル数は7人(海外学振含む)。むしろ2回目までで採用されなかった人を
知らない。30歳以上で申請って、それまで何やってる人達なの?
854Nanashi_et_al.:04/04/22 11:56
>>851
恥ずかしながら,「要点部分を太字にしたり,色文字で強調したら
良い」って事を知らなかった.ポンチ絵を載せた方が良いって事も
最近知ったばかり.
採用されないわけだ...
855Nanashi_et_al.:04/04/22 12:28
色文字って、コピーするでしょ? モノクロにならないの?
856Nanashi_et_al.:04/04/22 23:42
>>852
自分でいうのもなんだが俺の若手Bの内容は何ら新しいことはないよ
ポンチ絵と強調と業績数以外に見所なし。+宮廷があったか

>>855
コピーって書いてあるからってほんとにコピーするわけじゃないでしょ
必要部数印刷。
857855:04/04/23 02:04
うちはジムカンドノが原本作成以外、すべてしてくれるんでねえ・・・
858Nanashi_et_al.:04/04/23 02:19
独法になったからジムカンだな。
良く当たる教授の申請書を見せてもらうのはすごく参考になるよ。
下手な申請だと、「で?こいつは何を研究したいんだ???」
レベルのも結構あるしね。
859Nanashi_et_al.:04/04/23 04:40
>>856
研究機関からもらった用紙に書いてコピーするんじゃないのか・・・
学振サイトでダウソできるワード書式の使って書いて、それの印刷したやつ出してもいいもんなの?
要項には指定の用紙に直接印字汁って書いてあるけど無視?
860Nanashi_et_al.:04/04/23 07:41
>>859
当たり前だろ(w
861Nanashi_et_al.:04/04/23 08:01
>>856
俺の若手Bも、ポンチ絵、強調、業績数、宮廷の条件を満たしている。
けど、内容にも新しさは十分ある。と思っていたけど、内容なくても
通っていたのか...。

採択率がどれくらいか知らないけど、初申請初ゲットだったので
とにかくうれしかったのだ。
862Nanashi_et_al.:04/04/23 09:14
俺の若手B書類(連絡無)は,ポンチ絵と業績数しか満たしていない.
宮廷出身だけど,今は中堅私大の教員.やっぱり,多少の不利がある
のかな...

まあ,おそらく,計画内容自体に欠けているものがあるとは思う.
先日の学会で気付いたんだが,俺にとって「古くさい」トピックに
他の人達が高い関心を示していた.俺の研究テーマは国際誌への
掲載を競うには良いテーマだけど,申請書の柱にはしない方が良い
かもしれない.
自分の研究テーマと違う領域の先生達が審査しているんだから,自
分の関心事から2,3本下がった所に研究テーマを設定した方が良
いような気がしてきた.
863Nanashi_et_al.:04/04/23 09:58
若手Bゲット。初です。昨年落ちたので嬉しいです。
ポンチ絵は描かなかった、太字の強調もしなかった。参考になります。
自分で考えた採択理由は:
・テーマがおもしろい(比較的誰が読んでもおもしろく、有益だと思うような内容)
・そのテーマを行うためにリーズナブルな研究計画である。無理をしていないが、
やるべきことはやる。査読者を唸らせる工夫をちりばめる。
・圧倒的とまでは言わないが、文句を言わせない研究業績。

勝てば官軍なのでなんとでも言えますが、自分なりに勝因をあげました。
上で述べられているように、自分にとっておもしろいことはもちろん大切ですが、
審査する側がおもしろいと思う研究テーマを考える(両方をすり合わせる)のが
一番大切だと思います。
864Nanashi_et_al.:04/04/24 04:19
若手Bに初めて出せる身分になったので試しに出したらあたった。よかった。
ボスの名義で基盤も書いたがこっちもあたった。らっきー。
いま申請書かいてるのだが、ボスのとBでは金額が1桁以上ちがうので、なんか
予算の割り振りをしているとむなしくなる。Bで200千円とかいても、200円に思える
よ。せっかくBで100万以上当てても、結局基盤の金額の誤差というのもなんかなぁ。
勝因はBではホントの若さと世界中でだれもやってない研究だからかな。分野のなかの
重大な問題を解決する挑戦的な研究と訴えた。基盤はかなり真剣に書いたが、ま、ボスの
なまえだろうな。
865http://favorite.jp:04/04/24 06:12
(05/06)  学術振興会特別研究員の申請用紙が、書きやすくなりました!
常々、コード表や説明などまで一人一部なのは無駄だと思っていたんで
すよね。たとえ通らないとしても、時間が節約できるというものです。もしか
して昨年の独り言を誰か意外な人が見ていて変えてくださったのかしら?
 今までの複雑な事情について、少し書きます。発表論文はまだありませ
んが、私が超対称性理論に入学当初から反対しているのは、5年半前から
の理由があります。当時私は学部4年生で、すでに定年退職された寿榮松
宏仁先生の「固体物理学I」を受講しておりました。当時の素粒子物理学の講
義は、出版間もない戸塚先生の教科書(岩波のシリーズ)を参考にして勉強
しました。そこには超対称性について簡単な説明がありました。あまり現実的
な理論ではないということも書かれていましたが、数学科などで流行のうわさ
を聞いていた私は興味を持っていました。寿榮松先生はそのことや、当時の
素粒子人気をわかっていらしたのか、あるいは偶然か、レポート問題に少し関
係のある問題を出されたのです。私は成り行きでややひねくれた解き方をし、
超対称変換が実は離散的な変数変換に過ぎないことを導きました。まあ、同じ
数式で表される対象がひとつの物理的事実のみを表しているとは限らないわけ
ですが、少なくとも実在する粒子とは思えない、ある自然な解釈が存在するわけ
です。でも講義レポートを提出しただけでは、業績にはなりませんよね。口に出さ
なくても、わかっている人も多いのでしょうし…。それを研究している素粒子論の先
生は「理由なんてどうでも良い。嫌になるまで計算するんだ」とおっしゃっていました
。知らずに貴重な時間を割いて多量の計算練習をさせられた人には、えらい迷惑な
話だと思いますが。
866Nanashi_et_al.:04/04/24 17:52
ものすごくためになるスレだな。
科研費を通す王道はひとつではないんだな。
でも、それぞれ腑に落ちる。
867Nanashi_et_al.:04/04/24 21:25
うちの大学は申請の時期に、助手を対象とした、
「去年採択された申請書を鑑賞する会」
があるよ。本人の解説付きで。
結構ためになる。
868Nanashi_et_al.:04/04/24 21:58
>>867
鑑賞する側の場合はそういうの出たいけど、
鑑賞される側だとさすがに気恥ずかしいなぁ。
通ったんだけど、見直すと
「こんなんで良く通ったな」
と自分でも思ってしまった。

書いた時点から半年経ってるからある意味
理解が進んじゃって...
869Nanashi_et_al:04/04/24 22:01
>>868
通ったんだからよし
870Nanashi_et_al.:04/04/24 22:13
学振って、研究室変更できるの?
871Nanashi_et_al.:04/04/25 13:56
ヒキコモリに朗報?


文科省:科研費、非常勤や技官も申請可能に
http://www.mainichi-msn.co.jp/kagaku/science/news/20040425k0000m040027000c.htmlタソ
文部科学省は科学研究費補助金(科研費)の応募資格を見直し、
大正時代から続いてきた「常勤の研究者」という要件を約80年ぶりに
撤廃することを決めた。現行では資格がない非常勤職員や名誉教授も、
研究活動をしていれば、科研費を申請できるようになる。早ければ
今秋始まる来年度分から適用する。

新しい資格は、文科省が指定する研究機関(大学、高専、研究所など
約1600カ所)で研究をしていると機関が認めることが要件。肩書や
勤務形態、有給・無給の別は問わない。これにより、非常勤講師や
客員教授、名誉教授、無給の博士研究員、技官などの職員にも門戸が
開かれる。

毎日新聞 2004年4月24日 19時04分

872Nanashi_et_al.:04/04/25 14:39
>>871 来年の春で任期切れで、その先が決まってないんだけど、
応募できんのかな?
そしたら、実質学振PDと、科研の若手で年2回の応募チャンスになるんだけど。
873Nanashi_et_al.:04/04/25 16:19
Team 2chが、世界一の道を独走

コンピュータ使用時の余剰処理能力を使用し、白血病・がんの治療薬研究解析の目的で
分散コンピューティングを用いてスクリーニング作業を行うプロジェクトが世界で注目を集めている。
利用者がPCを起動させているだけで、がんや白血病の治療薬研究に貢献できる。
このプロジェクトでは参加者が楽しめるようチームを作って成績を競うことが出来、
現在世界中から参加チームが競い合っている。
そしてその競争の首位を独走しているのが、なんと日本のチーム、Team 2chであるという。

便所の落書きと言われ、世間でも悪名の高い2ちゃんねるだが、
こうした功績を報道されずにいるというのは、いかがなものか。

このコラムを読んでいる貴方も、是非参加してみてはどうだろう。
日本から、まだ見ぬ世界の誰かのために。

ソース:
http://ud-team2ch.net:8080/

関連:
白血病解析プロジェクト@Team2ch ホームページ
http://p-q.hp.infoseek.co.jp/
UDがん研究プロジェクトについて@2ch
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3969/index2.html
Crunching@2ch - grid.org Cancer Research Project @ Team 2ch
http://www.geocities.co.jp/SiliconValley-Sunnyvale/1181/

募金:
クリックで救える命がある
http://www.dff.jp/index_t.php

874855:04/04/25 19:53
>そしたら、実質学振PDと、科研の若手で年2回の応募チャンスになるんだけど。

「若手科研」じゃないよ。若手は専任。
875Nanashi_et_al.:04/04/26 00:19
>>871
あれ?技官貰ってた気がするが・・・
民間企業でも良いんだから、技官もよかったんじゃないの?
俺の勘違いか?
876Nanashi_et_al.:04/04/26 01:04
非常勤も科研に出せるようになれば、
若手研究にそのへんの30代の非常勤は出すと思うんだけど、
「若手は専任」ってなんだ?

まあ、門下のやりだすことって最初は(時間がたってもだが)
訳わからんからな。
学振のSPDも今年から自己申請じゃなくなったようだし。
基準があいまいな制度ばっかつくんなよ。
まあ、マスコミで取り上げられればそれでいいんだろうけど。
877Nanashi_et_al.:04/04/26 01:31
>>876

だから、「若手研究(A)(B)]はあくまで専任対象なの。
「非常勤科研」は、現在の「奨励研究」を改組したものになるの。

しらねえヤツが、知ったかぶりするなって言うの。
878Nanashi_et_al.:04/04/26 01:34
もう一つ、その後の状況の変化で、非常勤が現行のすべての科研に出せることになっても、
すくなくとも「若手」と「学芯PD」との併給は不可能なの。わかった?
879Nanashi_et_al.:04/04/26 22:34
やばい。出してない書類あった。
880Nanashi_et_al.:04/04/27 00:54
若手B外れ続けて、初めて出した若手Aがいきなり当たってしもた。
一昨年あたりから、論文はなるべく分けて書いて数稼ぐようにした効果か?
881Nanashi_et_al.:04/04/27 01:44
>>880

ネタ決定。AはBが当たってないと不可能。
882Nanashi_et_al. :04/04/27 02:19
若手と基盤は重複申請可ですか?
883Nanashi_et_al.:04/04/27 02:36
>>882
不可
884Nanashi_et_al.:04/04/27 16:59
萌芽と基盤研究は併願可能でしょうか?
885Nanashi_et_al.:04/04/28 20:14
>>884

大丈夫だよ。
886Nanashi_et_al.:04/04/28 20:19
>>884
Cの一般はだめなはず
887Nanashi_et_al.:04/04/28 22:50
学振PDの申請書の研究計画や,研究内容の説明などの欄は,学会発表
のアブストラクトのように同業の人でないと理解できないような
専門的な形式で書いてもよいのでしょうか?それとも,他分野の人にも
わかりやすいように,余り細かいことまで触れずに新聞記事のように
素人が読んでもわかるレベルで書いたほうがよいでしょうか?
888Nanashi_et_al.:04/04/28 23:33
>881
Bも当たらずにAに当たったヤツが同じフロアの部屋に居るん
ですけど。ま、そいつのボスが大物だからかもな。
889Nanashi_et_al.:04/04/29 00:40
教授の知名度も関係あるの?
890Nanashi_et_al.:04/04/29 00:47
新規学振PDの方で育英会の免除職就職手続きをされた方いますか?
手引についている書類の他に2通いるようなのですが、
大学から発行してもらえるんでしょうか?
891Nanashi_et_al.:04/04/29 01:02
継続の最終年じゃない年に新規で出せないんですか?
892Nanashi_et_al.:04/04/29 01:05
学振PDって原則としてバイト禁止になってるけど、実際のところはどうなの?
バレルのかなあ。
893Nanashi_et_al.:04/04/29 01:17
よっぽどへましないかぎりバレない
894Nanashi_et_al.:04/04/29 01:18
>>893
ヘマって? 教えて!
895Nanashi_et_al.:04/04/29 02:55
なんであんな大金もらって、バイトしたいの?
研究したくないの?

マジで理解できんから、説明してくれ。
896Nanashi_et_al.:04/04/29 02:56
>>888
無理です。Aの申請書、みたことあるでしょ?
897Nanashi_et_al.:04/04/29 03:16
稼ぎ過ぎて確定申告が必要になった場合とか。
898Nanashi_et_al.:04/04/29 11:37
推薦順位ってどれくらい重要?
ウチの研究室はDC1も2も多いから1位とれないです・・・。
899Nanashi_et_al.:04/04/29 11:50
>>896
漏れの経験からだと、推薦が激重要かと。
だいたい毎年一位の人が通る。運がいいときは二位まで通る。
一位=一発採用、二位=面接、ってのもあった。
ただ二位が通って一位が落ちるってのは見たことないな。
900Nanashi_et_al.:04/04/29 12:06
>>887
専門用語がんがん使うべし。
レベル低いと思われるyo
901Nanashi_et_al.:04/04/29 12:58
>>887
素人が審査すると思ってる?
902Nanashi_et_al.:04/04/29 13:35
>>900>>901
審査するのはそれなりに見識のある方々なのでしょうが,
それでも正直いって自分と同じような研究分野の人が見るので
なければ到底理解できないと思うのですが.
903Nanashi_et_al.:04/04/29 16:54
ここで人に聞くぐらいなら、素直に自分の思った通りに書くのが一番だと思うよ
要するに君が考えてることが相手に伝わればいいわけでしょ
上手く伝わらなかったのなら、それは単に書き方が悪かったとかそういう問題ではなく
君自身の能力の問題でもあるから
今の能力以上のことは出来ないわけだし
904Nanashi_et_al.:04/04/29 18:28
>>903
そりゃまあその通りなんだが採用されるのとされないとでは
天と地ほどの差が出るから聞きたくもなるわな。
あーあ今年は通ると良いな。。。
905Nanashi_et_al.:04/04/30 00:48
推薦書を頼まれたのですが、ちょっとだけ愚痴る。

研究者の研究態度、研究の進捗状況、研究能力などについて、
特に独創的または特徴のある点を記入してください
と書いてあり
研究態度と進捗状況に独創性があるのかどうか疑問なんですが、
さらに
カッコつきで
(その研究が共同研究である場合は、特に申請者の当該共同研究において
果たした役割およびその寄与の程度がわかるように記入してください)
と書かれているのですが、
いったいこの欄には何を書けばいいのやら。

研究内容ではなく、態度、進捗、能力なのかな。
共同なら、役割と貢献度合いを書けという事なんだろうな。
906Nanashi_et_al.:04/04/30 06:25
推薦書なんて本人に書かせてあとでちょいちょいと手入れればいいじゃん
907Nanashi_et_al.:04/04/30 09:31
院生にが苦心推薦書自分で欠かせたら内容の酷いこと酷いこと
908Nanashi_et_al.:04/04/30 10:18
>>907
どんな感じなの?
909Nanashi_et_al.:04/04/30 18:53
少し昔の事なんだけど、自分の部屋でオナってた時の事。
なんか新しい刺激が欲しくて、友人の噂で聞いたカップラーメンオナニーに挑戦してみた。
十分にふやけさせたカップラーメンに突っ込んでやるって奴。

準備は万端、早速実行に移した。
下半身すっぽんぽんのままやりはじめたが、刺激を増やすために、全身裸に。
そして見飽きたエロ本には頼らず、想像力を働かすために目隠しをした。

全裸で、床に仰向けに寝そべり、右手だけを必死に動かした。
やり始めて3分後くらい、部屋の外に足音が聞こえた。
家は、俺一人のハズだったのに・・・
(え・・・??? 頼む、入ってくるな!!)
体が固まった、硬直して動けなかった。
すっぽんぽんである以上、とてもじゃないが、今から隠す行動しても間に合わないのは明白だった。
息を殺して、静かにし、この部屋に注意が向かないよう祈った・・・

「ガチャ」
(・・・)
「・・・バタン」

あれは誰だったんだろう、母か、父か、姉貴か、妹か・・・
5年たった未だに、知りたくもあり、知りたくもない過去の思い出だ。
910Nanashi_et_al.:04/05/01 01:17
科研内定来ますた
満額通りますた。ヤター
911Nanashi_et_al.:04/05/01 05:40
学振の面接で面接官が知っている先生だってって言う人います?
ちなみに僕はそうでした。そのおかげでゲット。
912Nanashi_et_al.:04/05/01 06:21
>>910
学芯だよね。一般の科研じゃないよね
913Nanashi_et_al.:04/05/01 16:24
DC1またはDC2の人降臨キボン

月20万って充分なの?
家賃・食費・学費で15万以上軽くすっとぶよね?
914Nanashi_et_al.:04/05/01 16:31
10万あれば、生活できますが?
残り10万は、研究に使ってますよ?
915Nanashi_et_al.:04/05/01 18:53
>>913
まあ授業料半額と税金建工国民ホケン払ったら,あとは生活費でddだね.
ちなみに俺は都内在住ヒッキー童貞彼女無し友人無しなので,住居費以外
そんなに使ってない.
はっきり言って経済的には,同期で育英会一種と某企業の奨学金+バイト
(塾講)+自宅通学の香具師の方がずっと金回りがイイけど,全く文句は
ありません,ハイ.
916Nanashi_et_al.:04/05/01 19:02
917Nanashi_et_al.:04/05/02 04:33
>915
えっ 学振(DC)の収入で,授業料全免は通らなくなっちゃうの!?
そーんなーーーーーー
918Nanashi_et_al.:04/05/02 05:49
当たり前だろうが。糞ボケ
919Nanashi_et_al.:04/05/02 09:20
一般の科研費で満額(交付額=申請額)で通る事って、ある?
だいたいいつも3割減らされた程度の交付額になるんだけど。
920Nanashi_et_al.:04/05/02 09:24
>>919
確かに減額だが,7割5分〜6割5分くらいは
ゆらいでいるように思える.その辺は内容の評価に
依っているのだろうか?
921Nanashi_et_al.:04/05/02 14:20
同僚の私より優秀でない人が去年学振特別研究員に採用され、
屈辱的でした。きっとなにか実力以外の+アルファがあるに違い
ない。そう確信しました。コネでしょうか?院試はほぼ満点だった
はずなので推薦順位も高いはずだし、実力だけなら自信がある
のですが。学振がとれなかったら生きていけないのです。どうし
ても学振が欲しいのです。学振を確実にとるための申請の要点
を教えてください。
922Nanashi_et_al.:04/05/02 14:22
で、学振の科研の内定通知はいつ?
923Nanashi_et_al.:04/05/02 14:32
>>921
あなたの考え方を変えるべきかと。
924Nanashi_et_al.:04/05/02 14:36
>>921
因子の成績なんてどうでもいいからさ、国際誌のファーストに
何本載せてんのよ?DC1でも2、3本はないと実力では採用されないぞ。
925Nanashi_et_al.:04/05/02 14:57
駄目もとでも学振は出しとくべきだよ。毎年。
そのうち当たる。
926Nanashi_et_al.:04/05/02 16:09
>>921
あなたによく似た考え方の知人がいますが、正直鬱陶しいです。
927Nanashi_et_al.:04/05/02 17:19
>>921
改行を覚えたらいいと思う
928Nanashi_et_al. :04/05/02 20:08
>>921
実力があってもアウトプットがなければダメ。
929Nanashi_et_al.:04/05/02 22:13
>>921
きみは
http://favorite.jp
の人ですよね?ずばり。
イタさが激似でばればれですよ。
930Nanashi_et_al.:04/05/03 00:22
>>926
あなたも鬱陶しいので消えて欲しいと思っている人が
少なくとも3人は居ます。
931Nanashi_et_al.:04/05/03 00:33
>>930
オマエモナー

って煽りに乗ってどうする
932Nanashi_et_al.:04/05/03 00:37
>学振がとれなかったら生きていけないのです。

研究やめて働けよ。
こんな考えの香具師に金出すわけねーだろ。
933Nanashi_et_al.:04/05/03 00:48
>>932

まったくだな。なんか履き違えてる。
つーか>>921よ、そもそも申請書にどんなこと書いてんだ?
オマエの申請書が見てみたい。
934Nanashi_et_al.:04/05/03 00:53
生活のための金がほしくて申請してるっていう一面はどの申請者も共通と思われ。
成人してなお実家で養われの野師らはそのあたりの認識は違うだろうがなw
935Nanashi_et_al.:04/05/03 01:07
Ecology系のPDです。

>929
http://favorite.jp/
D論を少し見たけど、Prefaceみたいのがあってびっくりした。
あと、Abstactがすごく短いことと、一人称がweだったのが驚いた。
分野違うと単語はさっぱりわからないな。
がんばってください。
//

また聞きですが、first authorで一編もなくてもJSPS-PDに通ることが
あるそうです。その人は、たいへん優秀なことが周りから認知されて
いたので、業績がなくても採用されたのではないかと聞きました。
申請所に表れない部分も無関係ではないのでしょうね。まあ、研究計画が
とても優れていたのかもしれないけど。

ところで、論文の数は分野によって大きく異なるはずだから、ここで分野の
わからない人の論文数を聞いても意味ないんじゃない?
936Nanashi_et_al.:04/05/03 01:16
>>932,933

>934に同感。
おれも平気でそう言う人がよくわからん。
よっぽど金持ちなんだと思う。
親が金持ちなことと、金に頓着ないことがはっきり言って、
すごいうらやましい。そういう人の一部が
優れた研究成果を出すような気がする。
937Nanashi_et_al.:04/05/03 01:22
>>935
そのD論とかいう怪文書は特殊形式です。
最初の詩みたいなのはμがノーベル賞受賞者S. Weinbergにかぶれてナルってるだけです。
日記の過去記事見てると、WeinってWeinbergを省略してそう勝手に呼んでるっぽいし。キモッ
938Nanashi_et_al.:04/05/03 01:25
>>935
物理は一人でも we が普通。たまに I もいるが。
素粒子理論では first author 一本もなくても JSPS-PD
はしょっちゅう。なぜなら alphabet 順の記名が普通だから。
ただ、査読付き雑誌に publish された論文が無くて JSPS-PD 採用は
聞いたことがない。
939Nanashi_et_al.:04/05/03 01:28
>>938素粒子理論では

素粒子実験じゃなくて?
940Nanashi_et_al.:04/05/03 01:40
>>938
Thx.
一人でもweか。ふーん。いろいろあるのね。理由あるのか。慣例か。
alphabet順ていうのは、かすかに聞いたことがあるな。
そうなる評価は皆平等なの?correspondenceが偉いの?

多分、俺の聞いた情報はEcology系の人のことだが、とにかくfirstは
一本もないということだった。Ecologyも論文でにくい分野だけど、
かなり珍しいと思われ。

>937
 了解。俺のとこだったらAcknowledgement以外は勝手なこと書けないと思うな。
 最初の詩みたいのの英語は正しいですか?
941Nanashi_et_al.:04/05/03 01:45
>>940
we=筆者+読者、とどっかで聞いたような気がする
うそならスマソ
942Nanashi_et_al.:04/05/03 01:47
>>939
理論も普通はそう。例えば有名人、 witten とかの論文検索
してみればわかるよ。last author がほとんどだが寄与が
最低の論文がほとんど、というわけではないだろう。
943Nanashi_et_al.:04/05/03 01:48
>>940
http://favorite.jp/diar.htm
によると、ODの癖に今更英語のCOE講義とやらを受講してるんだろ?
そんな奴の英語の妥当性なんか気にするだけ無意味。
944Nanashi_et_al.:04/05/03 01:49
>>941
その認識で正しいと思われ。

>>940
難しい所だが、理論だと対外的には平等という建前になっている。

実験では Abe et al. って論文が山のようにある。
評価されるのは実験リーダーだけな場合が多い。
945Nanashi_et_al.:04/05/03 01:57
>>941-944
Thx.

あんまり関係ないけど、生物系では昔はthe authorsを主語にしてたけど
I or weに変えるようにしたと聞いた。でも古い論文読んでもthe authors
なんて書いてなから、日本人の文化かも。なんでも、客観性を持たせるために
the author(s)にしてたらしい。
今は、single authorなら当然"I"です。
946Nanashi_et_al.:04/05/03 01:58
>921の申請書ってこれ?
http://www.google.co.jp/search?q=cache:4e6NYXe0GD4J:favorite.jp/pd_16%27.doc+pd_16%27.doc&hl=ja&ie=UTF-8
なんかすげー電波さんぽいんですけど。申請題目と関係ない話満載だし。
947Nanashi_et_al.:04/05/03 02:02
Weの用法
Royal We「君主のWe」=朕
Editorial We「主筆のWe」=編集者・執筆者・演説者が、自己を強く打ち出すことを避け、
 読者・聴者との一体感を表すために用いる
Paternal We「親心のWe」=親・先生・医者などが子供・生徒・患者・老人に対して共感の
 気持ちを表すために用いる(医者の場合は「Doctor's We」とも呼ばれる)
948Nanashi_et_al.:04/05/03 02:15
>>940 >>944
理論の場合は、一度読んで話させて質問すればかなりわかるから
あまり論文の author の順序にカリカリしない、ってのもあるな。
あと、 寄与は測りにくいし、そんなことで共著者で争っても不毛だし。

>>946
そんなの良く見付けてくるな。コメントしがたいね、これは…
949Nanashi_et_al.:04/05/03 02:20
>946
軽く読んだよ。
これは、気の向くままに書いた下書きでなくて、提出しようとしているのか。
>921がfavorite.jpの人か知らないけど、
環境が合わなかったことはかわいそうだけど、それを書いても意味ないだろう。

 優秀な人なら、妥協して学位とって、どこかに移ったらよいと思う。
 研究好きならがんがってください。
950Nanashi_et_al.:04/05/03 02:29
>>946
一言で言うと、東大に行ったのが失敗だったという所か。
ある程度、教官の個性に合わせないとやっていけない場所なので。

あの申請書を読むと、完全に放置されたであろう事は容易に想像がつく。
うまく指導してやれば化けそうな気もする。
951Nanashi_et_al.:04/05/03 02:39
他のスレでfavorite.jpの人に関する記述ハケーン

博士の悲惨な末路 その2
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1073066933/

随分非常識な人みたいだな
952Nanashi_et_al.:04/05/03 02:51
ttp://whois.ansi.co.jp/
でfavorite.jpとやらを調べてみますた。
953Nanashi_et_al.:04/05/03 03:15
なんだ60過ぎた電波ジジイだったか。
954Nanashi_et_al.:04/05/03 03:17
>>953
それ、たぶんパパだろ
955Nanashi_et_al.:04/05/03 03:18
>>946

東大だけでなく慶応医も受かってるところをみると潜在能力は高そう。
だけどなー、やっぱ相当にデムパを感じるのは漏れだけか?

確かにアカハラうけてるのが事実なのかもしれないが、研究内容は研究計画と
その話はそもそも関係ないし、なんで今の研究やってるかっていう経緯まで
述べる必要ないだろう。
もしかするとその書類は下書きかもしれないが、日本語おかしくないか?
特に文末表現・・・。
956Nanashi_et_al.:04/05/03 03:24
見るからに貼りあわせ。下書きでないとしたら頭オカシイと思う。

所々守護が「西川は」になってて、
なんかモ娘みたいだなーとか勝手に想像してしまった。
本人不細工だったら激しくブチギレ
957Nanashi_et_al. :04/05/03 03:25
どっちにしろ指導教官とうまくやれない人は、通らないでしょ。
いくら優秀でも。審査員は教官がやっているわけだし。
958Nanashi_et_al.:04/05/03 03:59
新学振スレ立てますた

学振・科研費総合スレ Part 5
http://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1083524150/
959Nanashi_et_al.:04/05/03 04:30
科研費の当落が決まって時間が経つのに、
珍しく激しくレスが伸びてると思ったら、
天然の良質な燃料が投下されてたんだな。
960Nanashi_et_al.:04/05/03 09:13
>>955
研究能力と受験に合格する能力は結構違うと思う。

>>957
理論ではそうとも限らない。論文は一人で勝手に書けるし、
投稿できる。事実勝手にやって学位を取っていって生き残って
いく奴はいる。学位は査読付き論文がいくつか出ていれば取れる。
961Nanashi_et_al.:04/05/03 14:09
>>960
>学位は査読付き論文がいくつか出ていれば取れる。
指導教官との関係が正常な場合はその通り。

でも、研究上の見解が対立していたり、感情的な問題があったりすると
どれだけ良い研究をしていても、その教官の下では学位をとれない事も確か。
複数の例を知っているが、赤腹とでも呼ぶべきものかもしれん。
962Nanashi_et_al.:04/05/03 15:34
>>961
てか、100%赤腹じゃんか
今の時代、学位なんて飾りなんだからさっさとくれてやって研究室から追い出した方が
教官も楽だろうに
963Nanashi_et_al.:04/05/03 16:57
ただこの人の論文の場合
研究の意義も明らかじゃないからなぁ。
ただ、修士論文にそこまで求めるのもどうなのかなぁ。
964Nanashi_et_al.:04/05/03 16:57
>>962
同感。アカハラなんてやっても教員に何の得にもならないし、下手に
訴えられたらクビが飛びかねないのに。
965Nanashi_et_al.:04/05/03 17:06
>>詳しくは私設http://nisimiyu.net をご覧ください。

とかいってるし。
966Nanashi_et_al.:04/05/03 17:48
>>921
地底で試験が1番とか、しょぼい分野で実力があるっつてもね…。
結局、大学や分野 depend の話だからね。
967Nanashi_et_al.:04/05/03 18:21
favorite.jpの人って灯台の素粒子物理の人じゃないんだっけ?
全然しょぼくないんじゃないの?
>921はみゅーって人じゃないってこと?
968Nanashi_et_al.:04/05/03 18:44
>>964
自分の研究と対立する研究は、たとえ弟子の成果であったとしても
潰しにかかるのが、人間の心情というもの。

ついでに、アカハラで馘首となった例はほどんど無いのではなかろうか。
つまるところ、学生の業績評価の正当性に関わる話なわけで、
セクハラなどと違って認定するのはかなり難しいと思われる。

もっとも、世の中にはアカハラというより単なる立場を利用した
パワー・ハラスメントの方が多いようにも思う。
動機は単なる教官の憂さ晴らしだろう。
969Nanashi_et_al.:04/05/03 19:13
学振の推薦状書いてもらおうと指導教官のところに言ったら、締め切り直前になって
「今年はXさん(同じ研究室の女性)に学振をとらせてあげたいから諦めてくれ」
とか言われて書いてもらえんかった_| ̄|○

噂には聞いていたがそこまで露骨にやられるとは思わなかったよ(;´Д`) 
970Nanashi_et_al.:04/05/03 19:38
>>969
かわいそすぎ。
指導教官の言い方からするとXさんにとらせてあげられることは確実なのね。
969さんはどうするべきか。来年確実にとらせてもらえるように頼む?

>>964
競争の激しいところはそうかもね。

うちの講座では毎年一人の男子学生が指導教官にいじめられていました。
傍目に見て冗談以上にいじめられてた。多分無意識に憂さ晴らしだったのだと思う。
971Nanashi_et_al.:04/05/03 20:14
>>969 かわいそう
2/2 でも書いてもらえないんでしょうか?
972Nanashi_et_al.:04/05/03 20:26
>>961
良い研究をしてしっかり論文を査読付の雑誌に publish していて、
それでも学位とれないってことあるの?それは悲惨だな。俺たちの
分野(素粒子理論)では聞いたことない。教員の方は勝手にやって
くれればむしろ喜ぶ方が多いからな。論文書いて publish して
いれば指導教官なんて別に他の人だって構わないわけだし。
973Nanashi_et_al.:04/05/03 20:37
>>969
かわいそうだが、それだけではちょっとわからんところがある。

客観的に X とどちらが業績が上なの?
研究室の戦略として、一人の教員が複数の人間にまともな
JSPS-PD の推薦状を書かないという方針のところはある。
一番優秀な人間一人に書くというなら別にフェアゲーム。
性別に関わらず。

一つ言うならばフェアゲームと言えども、もし大分前に頼んであって
締め切り間際に返事したならそれはひどいとは思うな。
974Nanashi_et_al.:04/05/03 20:45
>>972
宇宙の理論ではしばしば有るようだ。
素粒子論は良い意味でのいい加減さがあるので、
一部を除き、そういう学位取得の妨害行為はほとんどないのだろう。
975Nanashi_et_al.:04/05/03 21:18
>>969
1つの研究室に一人って決まりは無いはずだけど。
976Nanashi_et_al.:04/05/03 21:21
921の気持ちはわからなくはない。
今D5年目のひとDC採用されてた。多分DC2かな?
でもD2の時点で他の人より一年遅れくらいの進捗状況で,
今現在まだ査読付き1編も採用されてないし学位の見込みもたってない。
論文採用されていないのは全部不採用になったためのようです。
コネかなんかで審査する先生にお願いしたとかなんとかって噂があった。
事の真偽はわからないけど,そうでもしないと実績じゃ到底無理。
「あいつが通ったならおまえも出せ」くらいのことを周囲から言われたくらいです。
977Nanashi_et_al.:04/05/03 21:29
>>975
規定とは関係なく、贔屓の学生と競合する可能性があるから
指導教官が書いてくれないって事じゃないの?
978Nanashi_et_al.:04/05/03 21:34
>>975 >>977
贔屓とかじゃなくて、たくさんに書くと皆落ちる、という風に
信じている人もいるようだ。実際どうかはわからないし、
その年によるとも思うのだが。ただ、研究室がそういうポリシー
ならそれはそれでしょうがないと思う。
その *一人* が一番実績がある人ならば。
979Nanashi_et_al.:04/05/03 21:53
ってか、皆本当に推薦順位つけられてるのか?
うちは、何人いようと全員1位だが。
推薦書も自分で書いてるし。
学内事務からもが苦心からも文句言われないんだから、
ろくにチェックしてないんだろうな。
学振もこんな順位付け早くやめるべき。
っていうより、重視してないんじゃないだろうか。
980Nanashi_et_al.:04/05/03 22:09
>>979
某有名大の指導者がそうやって全員1位作戦で出して採用連発してたら、
ある年たまたまそこの学生のDC1面接が同日の同じ時間帯になってしまって
審査員に推薦書の不正がバレてしまい、
実力的にも採用確実だった申請者が全員落選にされてしまった

という噂話をラボの先輩から聞いた。
ほんとかどうかは知らんが、
申請者の身になってみると
折角のチャンスを指導者の規定違反に左右されてしまうのは勘弁して欲しいと思う。
981Nanashi_et_al.:04/05/03 22:10
おいおい、それはまずいだろ
982Nanashi_et_al.:04/05/03 22:11
順位はふつうは厳密につけるのは難しくて、申請側からはばからしいと思うけど、
必要なときもあるんじゃない?

 学振ではないけど、他の研究費助成の話を教官としたときは、同じ助成金を一つの
講座の二人にあげるようなことはふつうは考えにくい、っていってた。あげる方として、
バランス感覚に欠け」るってさ。
 話を聞いたときは納得した。そんなときは、順位の上の方の人だけにあげるだろう
と思う。
983Nanashi_et_al.:04/05/03 22:13
ああ、そうなると2番以降の人は皆、不採用か。
このスレのどっかで、2番目も採用されることあったって書いてあったよね。
984Nanashi_et_al.:04/05/03 22:36
>>983
それどころか、1番不採用、2番採用という番狂わせもあったよ。

つまるところ、審査員の裁量範囲が広いため、一般化は難しいという所だろう。
985Nanashi_et_al.:04/05/03 22:43
順位がどれだけ重要視されているかわからない
実際、書類審査に付く3人がどう判断するかは十人十色。
同じ研究室から複数出すと確立が分散されてしまうという事情が
なければ、順位なんて気にせず出せばいいのでは?
986Nanashi_et_al.:04/05/03 22:51
そろそろ新スレに移動しようぜ

学振・科研費総合スレ Part 5
ttp://science2.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1083524150/
987Nanashi_et_al.:04/05/03 22:54
埋めてからでいいのでは?
988Nanashi_et_al.:04/05/03 22:58
順位なんか気にしてるなんて暢気だな
それより論文のひとつも書いて業績増やせって
989Nanashi_et_al.:04/05/03 23:15
>>984
 それは面接した場合ですか? 

 あと、PDって順位つかなかったと思うけど、同じ受入教官に同時に二人はいる
こともあるの? 俺は、他に申請者がいないことも確認して申し込んだよ。
990Nanashi_et_al.:04/05/03 23:31
DC1志望で今申請書書いてますが、
「これからの研究計画」のとこの制限字数が多くて埋めきれないんですが・・
どうしても他の枠と書く内容が被っちゃうし・・
研究職志望なんで、この先の人生こういう作業が付いて回るかと思うと
激しく欝になってきました・・
991Nanashi_et_al.:04/05/03 23:37
>>990研究諦めて就職しろ向いてない
992Nanashi_et_al.:04/05/03 23:41
>>982-984
審査する方の心情としてはやはり一機関に集中することは避けたい
ってのはあるだろう。同じならいろいろな機関の人間にだしたい、
というのはあるみたい。

>>990
生涯付きまとうよ。そう言った文章を書くのは。しかしそれは研究
に限らない話だと思うのだが。他の職でも報告、申請、等いろいろ
文章を書くことは多いと思う。特に管理職になれば。肉体労働者
なら別だろうけど。

俺自身はうっとうしいと思うこともあるが、書くのはそんなに苦に
ならない。というか、書き出すと書きたいことが出てきて字数制限
に収まらなくて苦労する。文章が下手というならわかるが、書く内容
が思いつかないのなら、むしろその点が向いてないかも。
993Nanashi_et_al.:04/05/03 23:42
>>990
わらた。ネタ?
書きたい放題3倍くらいの文章書いて、削ってくといいよ。
994Nanashi_et_al.:04/05/03 23:49
>>990
そんなあなたは>946でも参考にしてなさいってこと
995Nanashi_et_al.:04/05/03 23:54
>990みたいなオツムの弱い子に>946のような刺激の強いものを薦めるなよ
馬鹿が増えて迷惑だ
996Nanashi_et_al.:04/05/03 23:58
>>990
書類書きは一生付いて回る。
学振の申請書に始まって、採用されれば、科研申請、報告書。
学位とれば、公募へ応募、科研申請、報告書。
助教授、教授になれば更に学生の学振の申請書、推薦書。
公募への推薦書。

書類書きがいやだったら、早く別の仕事探すしかない。
997Nanashi_et_al.:04/05/04 00:09
申請書がすんなりかけない椰子は自分の研究が自分の中で整理できてないってこと。
申請見送った方がいいんじゃねーの?
998Nanashi_et_al.:04/05/04 00:17
>>990
M2ならある程度しょうがないでしょう。
もちろん完璧に書ける優秀なやつもいっぱいいると思うが。
999Nanashi_et_al.:04/05/04 00:17
うめたて
1000Nanashi_et_al.:04/05/04 00:18
1000げt
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。