理系のくだらない質問はここに書け4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
駄スレを立てる前にここで聞いてゆけ。

前スレ (理系のくだらない質問はここに書け3)
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=998019756&ls=50
書き込む前に検索(Ctrl+Fやリンゴ+F)でガイシュツじゃないか検索してみよう。
荒らし厳禁。新規質問時はage推奨。
2あのー:01/11/26 17:13
http://www.asahi.com/column/aic/Thu/d_univ/20000420.html
、「ネイチャー」誌は10倍以上ということになる。伝説や神話でなく、実際に「最高位」なのだ。その雑誌に論文が掲載される名誉を受けた研究者の大学別ランキングは、次の通り(89年から98年までの累計)。

1 東京大学   162
2 京都大学    89
3 大阪大学    65
4 名古屋大学   33
5 東北大学    27
6 九州大学    25
7 筑波大学    19
  東京工業大学  19
9 熊本大学    14
10 北海道大学   13

このランキング(大学別掲載論文数)の100位くらいまでってどこかでわからない?
3Nanashi_et_al.:01/11/26 18:32
サイリスタはどのように動作し、交流をどのように制御できるか教えて
ください。SCRの応用例、トリガパルスを作る回路はどのようなものがあるか
もついでに教えて下さい。
4Nanashi_et_al.:01/11/26 18:32
教科書読め
ぜんぶ丁寧に書いてある
わかるまで繰り返し読め
5匿名希望:01/11/26 19:07
今、ふと思ったんだけど宇宙開発とかの時、少なからずモノを
宇宙に捨てたり放置したりしますよね?
それで地球の質量が小さくなって、太陽の引力に負けてどんどん
太陽の方へ引かれたりすることは考えられませんか?
気になって夜も眠れません。
教えて下され。

前スレの3にも書いた、悪ぃ。ホント。
6しろうと:01/11/26 20:27
>>5
誤差の範囲という考え方はだめかしら?
7Nanashi_et_al.:01/11/26 20:28
>>5
ゴミの質量は地球の質量に対して限りなく小さいので
無視できるため太陽にひかれることはありません
8Nanashi_et_al.:01/11/26 21:36
誰か、Criket Graphのような簡単なグラフ作成ソフトPCで知りませんか。
シェアウェアかなんかで出回っていないのでしょうか?高いソフトは使いにくくてかないません。
市販されていてもよいので、いい簡単なソフト知っていたら教えてください。
要は折れ線グラフや棒グラフがかけて、エラーバーがかけるものです。それだけで十分なのですが。
9Nanashi_et_al.:01/11/26 21:38
>>8
gぬpぉt使え。
ふりーだぞ。

つーか、君はエクセルでもいいんじゃねーの?
10Nanashi_et_al.:01/11/26 22:03
gぬpぉt おせーてくれ。
エクセルよりも使いやすいの。理系らしからぬ質問です。アホです。
11Nanashi_et_al.:01/11/26 22:06
ここの板にグラフすれがあったはず。
そっちいけ。
12Nanashi_et_al.:01/11/26 22:11
>>7 質量と軌道って関係あるの??
13Nanashi_et_al.:01/11/26 22:27
>>11 ありがとう。
14高校生:01/11/26 22:54
理学部物理学科に憧れているマジ高校生です。
先輩方に教えてほしいのですが、先日NHKで放映されていた宇宙の
なんたらという番組で(内容下記)、真空のエネルギーの紹介がありました。
なにか参考となる本がありましたら、教えてください。
@宇宙は引力により膨張がいずれ停止し、収縮すると考えられていたが、
 逆に、加速して膨張している。
A加速している理由として未知の真空のエネルギーが存在する。
 空間の広がりと比例してそのエネルギーも増えていき、
 エネルギーが薄まることがない。
Bアインシュタインが後に取り消してしまった宇宙項が再び必要に
 なってきた。
※内容に誤りがありましたら訂正してください。
※未知ということなんで、適当な意見でも書いていただいてもいいです。
※以前に議論されてたら、そのスレッドNOを教えてください。
15Nanashi_et_al.:01/11/27 01:57
よく,参考文献とかで
to be published
とか,そのほか
to be〜
って書いてあるのがあるけど
あれってそれぞれどういう意味なの?
16::01/11/27 02:15
CO2問題の続きですが、どなたかがジェット気流の
コースを調べてらして、温暖化で微妙に変わってきているらしい。
それで、ほかっとくと空気中の粉塵が増えて太陽光線が
宇宙に逃げやすくなって、隕石衝突した時みたく地球は冷めるとか。
地球で発生している熱というのは、原子力発電の廃熱以外には、
燃料を燃やす場合にも、木だってもとは空気中のCO2を
太陽光線のパワーで同化したものだし、化石エネルギーも同じだから
太陽由来のものばかりだと思います。地熱発電って自転や公転の
エネルギーが摩擦熱に変わってるっていうのであってますか?
17Nanashi_et_al.:01/11/27 04:04
↑名古屋人発見!
18Nanashi_et_al.:01/11/27 04:13
優子りんが病気
心配だよ〜
19Nanashi_et_al.:01/11/27 04:18
あってません。ほとんどは地球形成時の衝突エネルギーです。
その次ぐらい重要なのは放射性原子の崩壊熱。
要するに原発と同じ熱が地中で逃げ場も無くたまっている。
そレと、地球内部の熱の放出は地球の気候に意外なほどの影響を果たしているらしい。
8往年ほど前、地球はほとんど赤道付近まで氷河に覆われた真っ白な星だったらしい。
一度白くなると光も反射してしまうからどんどん寒くなるという悪循環。
その後大規模なマントルの対流というかプルームが発生して
核の熱が表面に伝達されて温暖になったって話。
20Nanashi_et_al.:01/11/27 04:20
8往年→8億年
21Nanashi_et_al.:01/11/27 07:55
>>15 後で論文にしますよ。という意味では?manuscript in preparationよりも、準備はできていない?
22Nanashi_et_al.:01/11/27 10:48
to be published = in press?
in preparation は論文の citation には載せんでしょう
ふつうの感覚なら
せいぜいD論の予備審の資料くらいでないと神経を
疑われるような
出すとすれば,unpublished results とかね
23Nanashi_et_al.:01/11/27 12:18
>>22 in pressならばin pressにするような気もします。
  submittedと同義?manucript in preparationでその後でてこない論文って
結構あるよね。他のグループを牽制する意味で、submittedとすることもある。また、
どうなんでしょうかね。ここは、nativeに。。。
24Nanashi_et_al.:01/11/27 12:30
submitted ならそう書くような
25Nanashi_et_al.:01/11/27 15:58
じゃあ、やっぱり、単なる牽制球?
26Nanashi_et_al.:01/11/27 23:13
放電と電離って同じ意味ですか?
真空って言うのは、気圧が0hPaという意味ですか?
27名無し:01/11/27 23:33
>>26
放電と電離は同じ意味ではないと思います。
放電が起きることによって原子が電離状態になるのはありますけど。
精密に0になることはないので、程度にもよりますけど一般的には10^-3Torr
くらい以下だと真空って呼ぶんじゃないかな。
TorrってのはmmHgと同じ単位です。
つまり、133Paで1Torrくらい。
2816:01/11/27 23:52
16です。
19さんありがとうございました。
そして17さんのご指摘の通り名古屋人です。
2926:01/11/28 00:16
>>27
ありがとうございます。
30Nanashi_et_al.:01/11/28 02:34
素粒子同士の運動は確率でしか定義できない、みたいな文句があったと思うんですけど、
理論的には予言可能ですよね。
31Nanashi_et_al.:01/11/28 05:50
確率的にしか決められないことが理論的にわかっている。
32Nanashi_et_al.:01/11/28 09:36
なんでだろ。大きさがあるのに。
33Nanashi_et_al.:01/11/28 11:05
子供のころって、凄く敏感で、ちょっと触っただけでも強烈な
感じがあったけど、中学くらいから、少し触っただけでは
なんともならなくなりました。
これはどうしてなのですか?
それと、あのころの感覚を取り戻すにはどうすればよいのでしょうか?
34Nanashi_et_al.:01/11/28 11:31
私立の理系と国立理系では差があるとここでいわれてるけど、実際どういう風に差があるの?
3534:01/11/28 11:32
マーチ受けようと思ってるんだけどアカンかね
36Nanashi_et_al.:01/11/28 11:45
>>32
量子力学は楽しいぞ。
君は高校生?世の中に解説本がイパーイ出てるから
沢山読んで見ると良いぞ。始めは面食らうだろうけど、
若いうちから興味を持って読んでいるとだんだん飲みこめてくる。
3732:01/11/28 16:23
>36
本読みます。
38Nanashi_et_al.:01/11/28 17:41
この世界はは時間軸と平行な成分をもって投げ出された玉だ。
39Nanashi_et_al.:01/11/28 17:50
サイバーテクノロジーとはなんですか。定義などはあるのですか?
教えて下さい。
40Nanashi_et_al.:01/11/28 19:20
発振するとは、どのような状態のことを意味するのですか?
41Nanashi_et_al.:01/11/28 19:26
ぴーーーーーーーーーーーーーーーぎゃーーーーーーーーーー
42Nanashi_et_al.:01/11/28 21:48
>>34 学費に差があるんじゃない? あと、院に入ると国立(旧帝、東工、筑波あたり)
の方が私立より現在は教員/学生比率が高いのがきいてくる。採算度外視だから
しょうがない。これからはどうなっていくのか知らないけど。
ただこれはあくまでも一般論。

学部生のうちはそんなに差はないから、院で好きなところへ行けばいいと思う、
俺は。ただ、専門によっては院には内部から行くのが当たり前みたいだから
簡単には行かないかな。
43Nanashi_et_al.:01/11/28 23:04
SSC(standard sodium citrate)って頻繁に使いますけど、
どんな効力があるのですか?
44Nanashi_et_al.:01/11/29 00:33
2つの箱に2つの量子が入るパターンは
数学だと4パターンなのに
なんで量子力学では3パターンなんすかね?
なんか読んだ本が説明不足で知ること能ず。
量子は区別することができないから。
ってただそれしか書いてない。
数学で考えるときも区別できないと定義してるじゃん。
45Nanashi_et_al. :01/11/29 02:22
両方とも入っていない場合を考えるか考えないかってこと?
46Nanashi_et_al.:01/11/29 02:27
高校でならう
Sinθ≒θ
Cosθ≒1
ってマクローリン展開のことですか?
また、数VCの近似式もマクローリン展開のことですか?
47Nanashi_et_al.:01/11/29 02:43
>数VCの近似式

これはよーわからんが、上の奴はそう思ってもらってもいい。
48Nanashi_et_al.:01/11/29 10:19
波数と波長の関係は

cm^-1=10^-4/μm

でも実際に波数を計算するときは

cm^-1=1/μm/10^-4

って習ったんですが、どういうことですか?
なぜ10^-4が分母に移動するんですか?
49Nanashi_et_al.:01/11/29 10:22
c:10^(-2)
m:10^(-3)
μ:10^(-6)

教えられたことを鵜呑みにするな。
自分の頭で考えろ。
50Nanashi_et_al.:01/11/29 10:52
どこに出掛けるときでも白衣を着ていく僕は変ですか?
通学するときも、コンビニに行くときでも、着ているんですが。
51Nanashi_et_al.:01/11/29 12:35
変ではないと思います
52Nanashi_et_al.:01/11/29 20:19
電磁波と量子波は媒質無しの波ってことであってるよね?
53Nanashi_et_al.:01/11/29 21:08
>>32
大きさあるの?
素粒子の大きさってどうやって定義してるの?
>>45
2つのものが区別できるかどうかの話しでしょ?
>>50
変態です。
54名無し組:01/11/29 21:56
建築関係のドキュソですが、質問です。
最近、アメリカでPCBが電気分解出来るようになったという事を
聞いたのですが、本当ですか?
PCBってのは電気に強いから絶縁体として使われていたんですよね。
それが電気で分解されるなんて信じられないのですが。
誰か教えて下さい。
5545:01/11/29 23:09
>53
何で素粒子だと区別できないのかを知りたいんですよ。
マクロで成り立つことがミクロで成り立たないってのも理解できなくて。
56Nanashi_et_al.:01/11/29 23:41
>>48
有馬記念は1−10−4
のボックスで買えってこった。でも実際オッズ見て計算する時は
枠連1−1 馬連10−4で買えよってこった。
同じサンデーなら母を見ろってこった。

要するに答えは、マンハッタンカフェでもかっとけってこった。
57名無し:01/11/30 00:07
>>55
マクロでは無視できるほどのことがミクロでは無視できなくなってくる
ということなんでしょう。
それと、ミクロなものは外界から孤立しやすいが、マクロなものは常に
外界と影響を及ぼしあいながら存在するらしい。
58Nanashi_et_al.:01/11/30 00:32
>>44
箱は同じ箱なのか、粒子は同じ粒子なのかはっきりしてください
59Nanashi_et_al.:01/11/30 03:03
>>50
白衣の下には何か着ていますか?
60Nanashi_et_al.:01/11/30 06:07
突然だけど、発想力を数値化できるテストみたいのってない?
61Nanashi_et_al.:01/11/30 09:42
「頭の体操」を何冊か解いてその正解率を見るとか。
でも分野によるでしょ。
62Nanashi_et_al.:01/11/30 11:32
文系適質問ですが、私は理系なのでここにお尋ね申し上げます。
なぜ、とっとりは鳥取で、取鳥と書かないのでしょうか?
漢字の読み方に従うと後者の方がリーズナブルなのですが。。。
誰か教えてください。
63Nanashi_et_al.:01/11/30 11:41
知能指数IQのテストは?
64Nanashi_et_al.:01/11/30 11:48
PCBの電気分解はかなり研究されている
結論からいえば可能
電気屋らしい考え方だとは思うが,絶縁性ということと
酸化or還元耐性のを同列にしてはいかん
適当な溶媒中で電気化学的に還元処理することが
できるようだ
もっともまだ実用にはほど遠いのだろうが
65名無し組:01/11/30 12:43
>>64
PCBの件で質問した者です。
質問に答えていただき、ありがとうございました。

今度、変なアメリカ人が売り込みに来たら
「まだまだ実用出来ないのに、売り込みに来るんじゃねえ! おまえら胡散臭いんじゃ!」
と言って追い返します。
66理系教育系大学:01/11/30 14:50
二酸化炭素の溶解度ののグラフか近似式が手に入るサイト教えてください。
授業で使いたい。
67りけい:01/11/30 16:32
>62
無意味な地名だけが先に音としてあって、後で漢字を当てた可能性もあるが
「鳥を取る」という概念が先にあってから「鳥取」になって
その基本の読み「とりとり」から言い易く変化したとも考えられる。
「(なにかを)取る鳥」という概念だったら取鳥にっていたと思われる
日本語では。

漢語的には目的語が後に来た方が自然なんで中国だったら逆になるだろう。
68Nanashi_et_al.:01/11/30 17:44
鳥取は中国ですが、なにか?
69Nanashi_et_al.:01/11/30 18:02
>>67
Henry定数と解離定数から計算できるだろ
大学入試レベルの化学計算だ
実際,最近の燈台の入試で出てしな
70Nanashi_et_al.:01/11/30 18:51
6軸力覚センサについて質問です。

1、センサにハリをかける。
2、左に25グラムの分銅をかける。
3、データは約25グラムと検出される。
4、今度は同じ分銅を右にかける。
5、データは約30グラムと検出される。

センサにこういう問題が生じます。決して故障ではありません。
正常な状態でも必ず生じます。しかし、その理由がいくら調べて
もわかりません。6軸力覚センサに詳しい方教えて頂けないでし
ょうか?
71Nanashi_et_al.:01/11/30 19:38
>>66
YAHOOでいろいろ条件いれて検索すればそれくらい見つかるのでは?

>>70
ムズイ。パス。
72Nanashi_et_al.:01/11/30 19:47
>70
なぜ工学板でなく理系板?
どんなジャンルの人がなんのためにやってるか
周辺事情をすこしは書いてくれると興味わくが。
73Nanashi_et_al.:01/11/30 21:09
>>61
発想力に分野なんて無いんじゃない?
>>63
知能指数=発想力 は違う気がする

知能指数って昔は学校でテストしたよね。
今は中止になったんでしょ?なんで?
74Nanashi_et_al.:01/11/30 21:18
役立たずだからでしょ
75Nanashi_et_al.:01/11/30 21:24
得られた結果の解釈の仕方を知らん人間が多すぎてな。
76Nanashi_et_al.:01/11/30 21:34
同一年齢同士の比較指標なんだっけ?
77Nanashi_et_al. :01/11/30 22:56
地震について

よくニュースで震源50kmとか伝えられるのですが、
もし震源が海上であったらこの震源は海面から50km
なのでしょうか、それとも海底から50kmなのでしょうか?
78名無し組:01/11/30 23:12
>>77
それを言い出したら、エベレストの真下で地震があったらエベレストの
てっぺんからの深さなのかどうか。
気になりますね。
たぶんエベレストの高さ分は含めないと思いますけどね。
79Nanashi_et_al.:01/11/30 23:13
>>77 専門では無いので断言できないが恐らく海面から。
80Nanashi_et_al.:01/11/30 23:55
中学生の時に鑑別所に入っった事あんだけど
その時の知能指数のテスト200以上の数字が出て
再テスト→再テスト→国?の研究機関に
追跡調査をお願いされた事あるよ。
警察にもこんな罪名で捕まる厨房は年に
一人居るか居ないかだって言われたし。
サギみたいなことだったんで
詐欺師=発想力 発想力=IQ IQテスト=発想力のテスト
これでイイんじゃない?
81Nanashi_et_al. :01/12/01 00:16
常微分はdで、偏微分はδを使いますよね。
でも微分する関数が何の関数か分かり難い時って、
取り敢えずδ使っといた方が良いんでしょうか。
82Nanashi_et_al.:01/12/01 00:19
偏微分にδなんか使わん
83Nanashi_et_al. :01/12/01 00:22
すいません。∂でした。見つからなかったもので…。
84Nanashi_et_al.:01/12/01 00:46
+、−、×、÷
二乗や√等は使わずに
1□1□9□9=10
□に上の記号のどれかを入れて
この式を完成させてくれ。ちなみに()は使ってもよい。
85Nanashi_et_al.:01/12/01 06:27
>>80
更正したの?その後の人生知りたい!
86Nanashi_et_al.:01/12/01 08:07
立派な詐欺師
87Nanashi_et_al.:01/12/01 08:22
http://nara.cool.ne.jp/mituto/pagea211.htm
「酸素は酸と無関係」
このサイトよくコピペされてるけど、ここに書いてあることって正しいの?
専門じゃないのでわからないんだが。
88ヴァニラ:01/12/01 09:06
>>87
トンデモというか知識不足というかデムパ。
89Nanashi_et_al.:01/12/01 09:21
具体的に頼む、例えば
>周期表で「窒素」と「弗素」の間にある元素に「酸素」というその名がまったく実体を表していない名称がつけられた
これは正しいのか間違っているのか?
90Nanashi_et_al.:01/12/01 12:10
>>87
酸塩基と酸化還元の区別がついていない人だから
91ばか:01/12/01 17:47
すみません。この科学手品のタネ明かしを教えて下さい。

ゴムシートの上の1円玉が、指でおすとゴムシートを通りぬけてビンの中に落ちてしまいます。
http://www.gakushu.net/magic/0112b/index.html
92七誌:01/12/01 18:42
ちょっと質問です。
皆さんどれくらい英語書けるのでしょうか?
自信が無いので最後は知り合いのアメリカ人に見てもらおうと思うのですが、
これってありですか?
93Nanashi_et_al.:01/12/01 18:51
プロでもやってること。
94あほりけい:01/12/01 18:53
電子回路ってじゅようなの?
むずかしいYO!
電気回路とかいうやつより
わっかりにくいである。
いらないんでしょ?どうせ。
95Nanashi_et_al.:01/12/01 19:09
何したくて勉強してるんだ?
目的意識が無ければモチベーションも高まるまい。
96Nanashi_et_al.:01/12/01 20:35
学会いつはいった?
97Nanashi_et_al.:01/12/01 20:42
>>96
M1のとき。
98名無し組:01/12/01 20:47
俺は建築学科だったので一応理系だと今日まで思ってきた。
しかし、この板を見て認識が変わった。
真の理系とは物理や化学をやっている理学部の人達を言うんだと。
俺の行っていた工学部なんてエセ理系だ。
この板の住人はピュア理系です。
9991:01/12/01 20:52
ゴムシートなんてどこの家庭にでもあるものでは無い
と思うかもしれませんが
コンドームで代用してみて下さい。
本当に通り抜けてしまうんです。
100Nanashi_et_al.:01/12/01 20:52
>>98
そんなに見下さないでください・・
101Nanashi_et_al.:01/12/01 20:56
>>99
コンドームでやってみましたが通り抜けませんでした・・・
使い古しでは駄目ですか?
102Nanashi_et_al.:01/12/01 21:23
H2Oっていうじゃないですかー。
なんでOH2じゃないんですかー?
103Nanashi_et_al.:01/12/01 21:48
Oは後のほうに書くって決めたから
104Nanashi_et_al.:01/12/01 21:52
じゃあ、CO2って言うじゃないですかー。
なんでO2Cじゃないんですかー?
105Nanashi_et_al.:01/12/01 21:54
電子あげるほうが前、もらうほうが後ではだめ?
106Nanashi_et_al.:01/12/01 21:57
電子あげるってどういうことですかー?
私は分子と原子しか解ってないんですー。
107名無し組:01/12/01 21:59
>>100
別に見下していないですよ。
何故そういうふうに受け取る。
108Nanashi_et_al.:01/12/01 22:01
だからOは後ろでいいんだよ > CO2
ひょっとしてどヴァカか?? >>104
109Nanashi_et_al.:01/12/01 22:04
>>106
でんこちゃん知らないんですか?
110Nanashi_et_al.:01/12/01 22:05
>>108
けっこう馬鹿ですー。
電子って化合とか分解に関わってるんですよねー?
どういうかかわり方なんですかー?
111Nanashi_et_al.:01/12/01 22:06
>>109
知らないですー。
112Nanashi_et_al.:01/12/01 22:09
でんこちゃんは東京電力地域でないと知名度がないのでは。
113Nanashi_et_al.:01/12/02 00:17
今まで自分が教えて君だったから大切なことに気付かなかった。
もう教えて君生活はやめよう。
114Nanashi_et_al.:01/12/02 01:06
104とか
とりあえず教科書をきちんと読んでから出直してこい
お前とは会話が成立しない
115Nanashi_et_al.:01/12/02 01:12
>>105
それはイオン結合のとき

CO2は共有結合
共有結合ではCが最初、あとは原子番号順(でもこれは有機化学のみかも)
116Nanashi_et_al.:01/12/02 01:24
>>114
高校時代の教科書なんてもう持ってないですー。
なんかいい本紹介してくださいー。
そしたら読みますー。
117Nanashi_et_al.:01/12/02 01:33
高校の教科書買えばいいだろ
三省堂や丸善で買えるだろ
118Nanashi_et_al.:01/12/02 02:11
>>117
ありがとー!
明日買いに行ってきますー。
119Nanashi_et_al. :01/12/02 03:04
et_al.って何ですか?
120Nanashi_et_al.:01/12/02 04:17
>>119 コメットさんの呪文
121Nanashi_et_al.:01/12/02 11:06
122Nanashi_et_al.:01/12/02 11:39
>>118 物理化学のコンセプトっつー本を薦める、シリーズものだけど
初めて科学を学ぶ人にピッタリ。
123Nanashi_et_al.:01/12/02 12:16
厨房どもが暴れています。何とかしてください。
http://game.2ch.net/test/read.cgi/famicom/1007260892/
124Nanashi_et_al.:01/12/02 12:25
>>119

121が正解
125Nanashi_et_al.:01/12/02 12:42
>>123
ワラタ。厨房教える教師の苦労が偲ばれる。

ガキに解りやすくものを教える腕に覚えのある理系はtryしてみたら?
ちなみにリンク先はカード引いたときの確率がいくらになるかという話
126:01/12/02 13:02
>>123 2分の1だろ? なんであんなにもめてるの??
127Nanashi_et_al.:01/12/02 13:09
↑おいおい、たのむよ
128:01/12/02 13:13
>>127 ワラタ
やはりそういう路線か。
この勢いでニュー速にまでスレ立てるつもりだろ(w
129Nanashi_et_al.:01/12/02 13:44
ぎゃふん。鬱死。
130Nanashi_et_al.:01/12/02 13:55
3枚のカードがある。
「一枚は両面赤、一枚は両面青、一枚は片面赤でもう片面が青。
 ここから一枚取り出したところ、表は赤でした。
 さてこのカードの裏面は赤か青か。賭けるとしたらどっちが得か」

「赤の裏は赤か青しかないだろ→1/2」だそうです(w
俺は赤にかけるが。
131Nanashi_et_al.:01/12/02 14:04
なに鬱死しとるん?>129
132Nanashi_et_al.:01/12/02 14:36
↑いや、まさか理系板に1/2言う人間いるとは思わなかったもんで。
133Nanashi_et_al.:01/12/02 14:41
表 赤 赤 青
  A  B  C
裏 赤 青 青
  D  E  F

赤が出たのだからABD、その裏はDEA
A-Fの出る確率はそれぞれ1/6なので
DEAのうち赤である確率は赤:青=2:1
134Nanashi_et_al.:01/12/02 15:14
1/2以外どう考えるんだろ
135Nanashi_et_al.:01/12/02 15:19
↑実に明快だが、
それで理解させられたなら1000レス越え何本も消費したり
しななかったであろう(笑
136Nanashi_et_al.:01/12/02 15:22
>>134
おいおい>>133は1/2じゃないぞ。赤:青=2:1だから赤の確率が2/3
137Nanashi_et_al.:01/12/02 15:41
日経サイエンスの記事なんですが…

「インターネット上の雑談を分析するソフトウェアの可能性
 ―世評を合理的に解析する科学的市場調査を目指す―」
っつう記事で、アメリカのOpinion社、カナダのMindfulEye社というのが
紹介されてるんですが…

国内でもこういう事してる掲示板ってあるんですか?
138駄問:01/12/02 15:54
未来技術板ができてから他理系カテゴリの板で駄スレが減った気がします。
ただ未来技術板は目も当てられない状態ですが・・・。

未来技術板ができた理由はここにあるのでしょうか。
139Nanashi_et_al.:01/12/02 16:37
>>136
133の話じゃないよ…ていうか133って何がしたいの?
140135:01/12/02 16:41
だからそれが1/2じゃない考え方だろ。
俺が明快って言ったのはあんたじゃなく133
ヤレヤレ
141Nanashi_et_al.:01/12/02 16:43
133はマジで何がしたいのかわけわかりません。
別の問題設定を勝手に考えているのなら気にしませんが
142Nanashi_et_al.:01/12/02 16:45
>>140
考え方っていうか文章読んだら条件付確率
であることは明らかなんだから1/2以外考えられないだろ?
143Nanashi_et_al.:01/12/02 16:47
↑スレ立ってるみたいだからあとはそっちでやれ。
144Nanashi_et_al.:01/12/02 16:51
145Nanashi_et_al.:01/12/02 16:53
液晶セルとは、液晶分子の集合体と解釈してイイのですか?
146Nanashi_et_al.:01/12/02 16:57
↑どう言う文脈か示せ
147Nanashi_et_al.:01/12/02 16:59
ごめんごめん俺が間違えてた>>140
148Nanashi_et_al.:01/12/02 17:06
液晶ディスプレイの話で、
>>146

液晶分子のある配列状態が電圧印加でほかの配列状態に変化することで
液晶セルの光学的性質が変わり・・・
ここで出てくる液晶セルの事。
149Nanashi_et_al.:01/12/02 17:10
らじゃ>>147
150Nanashi_et_al.:01/12/02 17:15
>>148
セルと言うのは桝目を区切った小部屋みたいな概念で細胞とかもcellという。
液晶は電極ではさんだ空間に液晶分子を封入しているわけで
1画素ごとに小部屋になっている。その小部屋一つ一つのことを指すんじゃね?
俺は農学部だから専門じゃないが。
151Nanashi_et_al.:01/12/02 18:04
ふつうの液晶ディスプレイの場合画素は小部屋にわかれてないよ
152Nanashi_et_al.:01/12/02 18:23
そーいや、ザ・セルってゆー映画みたかった。
153Nanashi_et_al.:01/12/02 18:29
んじゃパネル丸ごとがセルってことか。
154Nanashi_et_al.:01/12/02 18:32
ソーラーセルだとどうなる?
ところで太陽「電池」っていう訳は気に食わんな。
155じゃあ:01/12/02 18:58
太陽素子? 半導体?
156シン:01/12/02 19:07
宇宙構造の種ってなんですか?
157Nanashi_et_al.:01/12/02 19:34
スペクトルを分析したり散布図を調べたりするのに
統計の知識がいるのですがどんな本がお勧めですか?
使えるソフトはエクセル程度です。
158Nanashi_et_al.:01/12/02 22:44
月の裏側が地球から見えないのは、月の自転周期と公転周期が一致しているからだとの説明を受けたのですが、
それって、超偶然なのか、それとも当たり前の話なのか教えてください。自転が止まっていても、惑星の周りを回っていれば、
必然的に自転は公転周期と一致するのですか?
159スマトラトラ:01/12/03 00:42
博士博士(ひろしはかせ)はいますか?
160Nanashi_et_al.:01/12/03 01:59
>158
際差運動ってやつです。
161Nanashi_et_al.:01/12/03 02:06
アインシュタインの宇宙方程式にある宇宙定数項
って最近どーゆう解釈されてるんですか?
だれか教えてYO!
162Nanashi_et_al. :01/12/03 02:08
>>120
逝ってよし!

>>121
等ですか?

>>124
どもども。
163:Nanashi_et_al. :01/12/03 16:21
ペニスを大きくしたいんですけどどうしたら良いんでしょうか?
いや、マジで。
164Nanashi_et_al.:01/12/03 16:51
>>158
必然です。
潮汐力が働くと天体は相手の天体がいる方向に
合わせて形が歪むため、その時回転運動に
微妙な変化が現れます。微妙な変化は自転と公転の周期が
完全に一致すればなくなりますから、遠い未来には
地球も月にいつも同じ面を向けるようになります。
165Nanashi_et_al.:01/12/03 18:09
>>163
熱膨張の原理を使って、大きくすることができます。
166Nanashi_et_al.:01/12/03 18:41
( ゜д゜).。oO(でもそれは可逆変化なんだろドウセ…)
167Nanashi_et_al.:01/12/04 21:00
好きな人とあったときに頬が赤くなったり胸がぎゅうっとなるのはどうして?
んでもってその現象ってのは生きるのに必要なもんだったりするん?
168Nanashi_et_al.:01/12/04 21:53
1インチって、何フィートなんですか?
169Nanashi_et_al. :01/12/05 00:05
>>167
感染症の疑いがありますね。すぐに病院に逝って下さい。

>>168
1/12フィート。
170Nanashi_et_al.:01/12/05 03:15
恋愛なんて無くてもいきていけるが、君がいなくては生きていけないと言ったが
酒臭かったので後から怒られた。いや。しらふだったのに。
171Nanashi_et_al.:01/12/05 05:53
単一周波数のみをもつ正弦波ではどのような周期で標本化しても
標本化後の周波数スペクトルの重なり合いはないですか?
172Nanashi_et_al.:01/12/05 05:59
フロベニウスの定理の証明はどうすればいいんでしょう?
173Nanashi_et_al.:01/12/05 08:38
次元について分かりやすく解説しているサイトってないですか?
174Nanashi_et_al.:01/12/05 10:42
このスレすごいね。
他の板と違って答える人が全然いない。
175Nanashi_et_al.:01/12/05 11:53
物理と生物って、どっちが楽しいですか?
176Nanashi_et_al.:01/12/05 13:25
177Nanashi_et_al.:01/12/05 16:34
シリコンウェハーの切り欠きのことを、
I.F.とかO.F.とか言うようですが、
これは何の略称でしょうか?

教えてください。よろしく御願いします。

googleで
ウェハー I.F. O.F.
で調べたんですが、ダメでした。
178名無しさん@八代:01/12/05 17:21
2ちゃんねるから本が出ます
http://ura.gozans.com/yoya-ku/reserv.html
179Nanashi_et_al.:01/12/05 17:33
マジックミラーってどうなってるんですか?
180Nanashi_et_al. :01/12/05 23:40
浮動小数点数ってbit数が分からないと決められないんですか?
181Nanashi_et_al.:01/12/06 13:45
もしかして>>169ってうまいこと言ったつもりなのか
182Nanashi_et_al.:01/12/06 15:07
>>180 bit数定義しないと、領域が割り振れない気が。
183Nanashi_et_al.:01/12/06 16:24
Natureの連載にDaedalus(by David Jones)があります。
そこで毎回出てくる”DREADCO”というのは何なんでしょうか?
184Nanashi_et_al. :01/12/07 00:19
>>182
やはりそうですか。ありがとうございます。
18592:01/12/07 09:57
>>93
あれからいろいろ調べてみたよ。心配して損した気分。
ttp://shva.any.za.net/
ここに頼んだらすぐ直してくれたヨ 何気にネーちゃんかわいかった
186Nanashi_et_al.:01/12/07 10:09
>>179 光学は専門じゃないが
ガラスを見ると大半の光が通過する。これを表面で光が反射するようにして、50%以上の光を反射させるようにしたミラー。
透過する成分は少なくなるが、暗い部屋から明るい部屋を見ると

 暗い部屋で反射する光<明るい部屋から通ってくる光

となりちゃんと見える。
逆に明るい部屋の側からは、

 明るい部屋で反射する光>暗い部屋から通ってくる光

となり、室内の光が反射してくらい方の室内を見ることができない。

だから、鏡として使う部屋は明るくして、透視する部屋は暗めにしないといけない。
187Nanashi_et_al.:01/12/08 00:15
テレビゲームのスッペックにある浮動小数点演算とはなんですか?
188Nanashi_et_al.:01/12/08 01:33
>>187
1秒間に演算できる回数です。
189Nanashi_et_al.:01/12/08 01:55
>>188
どうもありがとう。
190Nanashi_et_al. :01/12/08 03:25
やっぱプログラミング言語って知ってるべきなんでしょうか?
191Nanashi_et_al.:01/12/08 03:58
>>188
うそつくな
192Nanashi_et_al.:01/12/08 04:16
>187
1.43e-2
のような数を計算すること。
193Nanashi_et_al.:01/12/09 19:33
気候変動枠組み条約の森林が吸収する二酸化炭素について
なんですが、木が吸収したCO2はどのみち枯れて分解されるときには
ほぼ全部排出されますよね?
したがって、森全体でみればトータルで±0だと思うんですが。

もしかして大チョンボ?
194Nanashi_et_al.:01/12/09 19:37
>>193
吸収した二酸化炭素は木の成長に使われます
木を切り取っても固定されたままです

燃やすまではね
195Nanashi_et_al.:01/12/09 20:01
>>194
いや、だから森全体でみれば一方で成長しても一方で枯れているから
トータルで 0なんじゃないかと。

森の総面積(体積)はそう変わりませんよね。
196_:01/12/09 20:06
レポートやんなきゃならないんだけど
ホログラフィーの原理を簡単に教えて!
197Nanashi_et_al.:01/12/09 20:15
>>195
いや、だから森全体で見なくて森から搬出される木材には
炭素がぎっしり詰まったまなんじゃないかと。

森だけを見てトータルとか言わないですよね。
198Nanashi_et_al.:01/12/09 20:18
>>195
枯れた分が大気中に還元されない限りは吸収されたままってことだよ

数万〜数千万年というながーいスパンで見ると、
枯れた分は地中に埋没して炭化し、泥炭や石炭などになる
この場合採掘して燃やさない限り、大気中から取り除かれたままだ
アマゾンの低湿地でもシベリアでも、この様な過程が進行している
君のは、
>木が吸収したCO2はどのみち枯れて分解されるときにはほぼ全部排出されますよね?

この仮定が間違っている
199Nanashi_et_al.:01/12/09 21:10
>>198
この炭化なんですが、これってほんとに気候変動枠組み条約
でいうほど大量に毎年出ているんでしょうか。
というか、そもそもそれを聞きたかったんですが、

>>197 森だけを見てトータルとか言わないですよね。
これは考えてませんでした。
しかし、搬出された木材も蓄積されずに消費されていくので
おなじになりませんかね。木材は長期保存利きませんので。
200Nanashi_et_al.:01/12/09 21:30
>>199
それは誰にもわからないだろう 色々な推計値はあるんだろうが
しかし、使い切れないほどの石炭がまだ炭田として大量にあるし、
亜寒帯にとんでもない量の泥炭が存在するところを見ると、
(これらをみな生物起源として考えれば)森林のCO2固定機能は確かに認めて良いだろう
(海洋の話はまた別になるが)

なお、京都議定書にしても気候変動枠組み条約にしても、
みな政治的に決まっているものだからね
いくらでも(自分の国に有利な)モデルを提出可能
だから常に胡散臭さが付きまとうんだろうが
201Nanashi_et_al.:01/12/09 21:44
http://isweb32.infoseek.co.jp/play/eva-2ch/the_reprise_of_evangelion.jpg
来春に公開されるエヴァの続編の結末を教えてください
202Nanashi_et_al. :01/12/10 00:50
>>201
よく出来てるねえ。
203Nanashi_et_al.:01/12/10 00:51
板違いですが気象の質問をさせて下さい。
大都市で起きる人為的な気象災害で、短時間に局地的な集中豪雨にみまわれる事を何というのでしょうか?(
気象板でも質問したのですがどうしても知りたいものですみません。
宜しくお願いします。
204Nanashi_et_al. :01/12/10 01:05
http://www.google.com/search?q=cache:M0hl3dZb0r0:club.pep.ne.jp/~wata.forum/disaster/suigai25.html+%8FW%92%86%8D%8B%89J%81%40%93s%8Es%81%40%92Z%8A%FA&hl=ja

局所的集中豪雨とか、都市型水害とかいわれているようだね
それを引き起こすのはヒートアイランド現象といわれている
他に名前は付いてないんじゃないかな 俺もよくは知らない
205Nanashi_et_al.:01/12/10 01:10
>>204様。
早速のお返事有難うございます。
ホームページのアドレスまで教えて頂いて大変助かりました。
206Nanashi_et_al.:01/12/10 01:15
( ゜д゜).。oO(どういたしました...)
207 ◆fish.ATM :01/12/10 01:24
電荷移動錯体のことは誰に聞けばいいですか?
208Nanashi_et_al.:01/12/10 01:33
>>207
化学板のあるケミストさんに聞くのがよろし
質問スレでやっとくれ
209 ◆fish.ATM :01/12/10 01:36
>>208
アリガト
210Nanashi_et_al.:01/12/10 03:05
おおっ、エヴァの続編が出るのか。
綾波も生きているし。見る価値あるかな
211Nanashi_et_al.:01/12/10 03:07
(あれはだいぶ前からのネタだよ)
212Nanashi_et_al. :01/12/10 03:08
>>211
201=210
213Nanashi_et_al.:01/12/10 10:40
CO2の話

地球が出来たとき、大気は全部二酸化炭素だったといわれている
その状態に少しは近づく理由として、今生えてる木が全部燃えてなくなることは当然考えられるだろう

ただ、その他に二酸化炭素だった炭素がどっかにあるとすれば
地中に埋蔵された石油などの分も考えられる
(これは、以前は採掘できる埋蔵量が限定されているとかんがえられていたが、
最近は、「掘れば掘るほど地層の深いところからにじみ出すからまた
見つかる。埋蔵量は以前考えられていたよりも莫大である」
という新説ができている)

つまり、現在の地球において貯蔵(プール)されている炭素は、1に石油系燃料、2に森なのではないか。
そして、森の炭素には、木材と土中有機物とがあるが、森林の伐採により、根っこでつかまえて
おかれなくなった土が有機物ごと降雨で流れ出してしまい砂漠化が進むといわれている。

宿題をおてつだいしちゃったけどつまりそういうこと。
森林は存在しているかぎり1定量の炭素を循環させながら固定しているし、
森林面積(乃至密度)が増加すれば固定炭素量も増える。
214   :01/12/10 23:45
突然ですが、Siの(111)面の構造ってどうなってるんでしょう?
(110)面は調べてa=0.58,b=0.38で単位胞に2個 ってのが分かったんですけど
(111)面がどうしても出てきません。
215Nanashi_et_al.:01/12/10 23:58
なんかレベルの高い質問の中で低いのですみません。
1. CO2って地球温暖化に寄与する。
2. CO2が地球温暖化の主原因である。
どうなんでしょう?門外漢なのですが、1は正しいと思っています。
2は教科書をみると正しそうなんですが、missing sink とかあるし
私には判りません。業界ではどの程度確実視されているのでしょうか?
どうも中立的でない研究者が多いので門外漢には判断しにくいです。
216Nanashi_et_al.:01/12/11 00:11
ミッシングlinkでしょうか?
まあ、いろいろ有るんですが大気成分の変化では
一番大きいのはCO2だから疑われる度合いも大きいんでしょうね。
メタンなどの有機気体は薄くても効くという説もありますが、
牛も沼もむかしっからあったもんね。
フロンはなかった(オゾンホール以外に温室効果にも効くらしい)から
温室のビニール役としてはこいつも怪しいかもしれんけどね。

ただ、こんだけ石油エネルギー浪費してたら最後は熱エネルギーに
行き着くはず・・ってのもあるわな。だから、温室のビニール役と
温室の中のストーブ燃料役との両方でCO2が疑われてるのでは?
217Nanashi_et_al.:01/12/11 00:39
システムバイオロジーってどんなものなんですか?
北野宏明さんが熱中しておられるようですがどんな学問なんでしょうか?
これからの学問の一角をしめていく可能性を持っているのでしょうか?
218Nanashi_et_al.:01/12/11 01:00
>>214
ここに来て聞いてくれ
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1005801052/l50
おじさんは鉱物学苦手だったしもう忘れた
上ので聞けば現役がいるから誰か教えてくれるだろう
219 :01/12/11 01:02
>2. CO2が地球温暖化の主原因である。
これは間違いというか、断定できない。
何故なら全然基礎的なデータが足りないから。
そもそも地球は過去に何度も氷河期になったり温暖化したりしてきたわけで、、、
CO2が主原因ってのは短絡的でしょう。そりゃあたくさん増えれば温暖化するのは間違いないんだけどね。
例えば雲量が増えれば太陽放射を反射するから地球は寒冷化するけど、
雲が極の永久凍土の方にだけたくさんできると
温暖化する可能性が高い。何故なら元々太陽放射をたくさん反射する氷の面の上に
雲ができることによって、雲からの下向き赤外放射なんかを受け取ることになるから。
このへんはややこしいので詳しく書いてありそうな本を読んで。
大気中の水蒸気量とかのほうが、はるかに地球の平均気温に対して影響を与えると思うけどなあ。
何しろ絶対量が桁違いだから。
220Nanashi_et_al.:01/12/11 01:04
>>213
その仮説じゃ森林でCO2は全く吸収・固定されないぞ
森林面積一定の場合
221Nanashi_et_al.:01/12/11 01:17
>>220
そうだよ。土が有機物でどんどん厚くなるとでもいうの?
そうすると、富士山頂なんかいまごろ青木ヶ原のなかに埋まっちゃうんじゃないかな(わら)
だいたい、じゃあ人間が石油燃やすまえはどんどんCO2が
減り続けていたのだとでも?植物が発生してからというものずっと一定ですよ。
そのため、生物はO2がなくても生きていけないが、CO2がなくても
過換気症候群になったりしてうまくないことがわかってます。
222Nanashi_et_al.:01/12/11 01:25
まあ、ナウシカのマンガみても
「極相林」という言葉が出てくるくらい
エコ全盛なんだから
もうちっと自分でしらべてね。
そんで宿題は自分でやろうね。
223Nanashi_et_al.:01/12/11 01:30
>そうだよ。土が有機物でどんどん厚くなるとでもいうの?

シベリアや北部ヨーロッパの表層地質知ってるかい?
つーか君の専門分野何?

>植物が発生してからというものずっと一定ですよ。
本当かい そりゃ初耳だね
224Nanashi_et_al.:01/12/11 01:41
まあおおまかにみれば一定ってていどね。

気候変動はそりゃあるよ。極地の移動もあるわな。
それでたまたま微生物が活動できないとこにもってかれた地層は
冷凍保存されるでしょうよ。

だけど、今はそういう話じゃないだろ?
面積一定でもあればあるだけ吸っちゃうのが森林なのか?
じゃあアマゾンの伐採地ですぐに表層土流出し
ラテラルがむきだしになるんだ?

それにある程度はCO2がないと、
ヘモグロビンがちゃんとうごかないのも事実よ。

そんで、人に専攻きくときは自分が先に名乗れよ。この工房。
まあ、工房には答えないから名乗らなくていいけどな。

もう寝るわ。
225Nanashi_et_al. :01/12/11 01:55
なんだか勝手に切れて寝ちゃったねこの人

>気候変動はそりゃあるよ。極地の移動もあるわな。
>それでたまたま微生物が活動できないとこにもってかれた地層は
>冷凍保存されるでしょうよ。

意味不明だな だれもそんなこと聞いちゃいないよ
光合成植物発生以降の地球大気のCO2濃度の変遷について知っているのかと聞いたんだが
泥炭・亜炭層についても知らないのか
・・・というより君、地史学と古生物学の講義取ってなかっただろ
いってることがとんちんかんだぞ?
226Nanashi_et_al.:01/12/11 02:04
>>221
火山活動諸々と釣り合い取ってくれないのかい
227Nanashi_et_al.:01/12/11 02:19
伐採した森林は優秀な燃料およびコークスになるんだよ
そしたら石油の消費量が落ちるじゃないか!

こういうのをリサイクルって言うんだよ
228Nanashi_et_al. :01/12/11 02:22
あと用語は正しく

主に熱帯に分布する赤褐色を呈する土壌はラテライト
ラテラルだと違う意味になるよ
229Nanashi_et_al.:01/12/11 09:49
要するに、一定条件(面積、気候)で十分発達した極相林が固定する
炭素量はほぼ変動しないっていいたかったんだろ。
土壌中の有機物も木自身や微生物により大部分再使用されるのだから。
230Nanashi_et_al.:01/12/11 12:30
第1問 1,5,5,5の4つの数字を四則演算で24にしてください。
第2問 3,3,8,8の4つの数字を四則演算で24にしてください。

例)3,4,5,7の場合・・・3X(7+5−4)=24
231Nanashi_et_al.:01/12/11 13:24
第2問 => 8/(3-8/3)=24 でどうですか?
1問目はもうちょっと待ってね・・・
232Nanashi_et_al.:01/12/11 13:44
5*(5-1/5)=24
かな
233231:01/12/11 13:50
>>232
BINGO! 先に解かれちゃった・・。
234ぺchan:01/12/11 23:44
sin(正弦)って、どんな意味??
235Nanashi_et_al.:01/12/13 14:11
沢山荒らしがきました。どうしたらいいですか?
236Nanashi_et_al.:01/12/13 15:01
>>234
シュレーディンガー音頭を教わればわかる
237Nanashi_et_al.:01/12/13 21:21
この板は大学院生活板なのですか?
238Nanashi_et_al.:01/12/14 23:20
環境問題に詳しい方は応援に来て欲しいです。

http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/wild/1007176330/l50
239Nanashi_et_al.:01/12/17 10:57
あげ
240Nanashi_et_al.:01/12/17 11:08
>>238 農学板に救援を求めるのがよろしいかと
http://mentai.2ch.net/nougaku/
241Nanashi_et_al.:01/12/17 11:25
MITなどに入学するにはどうすればいいんでしょう。
高校卒業したあと、日本の大学にいかずに直接いきたいんですけど・・・
242Nanashi_et_al.:01/12/17 12:01
>>241 英語はしゃべれるのか?
243Nanashi_et_al.:01/12/17 14:25
何で高いところに登る程、気温が下がる?
244Nanashi_et_al.:01/12/17 18:14
>>243
気圧が低いから
245Nanashi_et_al.:01/12/17 18:21
ちげーよ
宇宙に近づくからだ(藁
246243:01/12/17 18:35
>>244

レスありがとう。

しかし、何故「高いところ」=「気圧が低い」=「気温が低い」となるのか今一つ?中学生レベルでも理解できるように説明できる人がいたら嬉しいのだが。。。。。
247Nanashi_et_al.:01/12/17 20:00
>>243
だまされるな。

(人間が生活している対流圏では)空気はほとんど透明だから光(ほとんど可視光)
は通過してしまって、太陽光から直接エネルギー(熱)を受けることはない。
んで、日光は地面に当たって地面が温められる。
すると、熱伝導と地面からの赤外線の放射による温室効果で、地表近くの空気に
熱が伝わる。

ただし、上に行くほど低温になる訳ではなく、紫外線の影響で高温になっている
成層圏や熱圏ってのがある。
248あほ工房:01/12/17 23:00
式は丸暗記しているんですけど、向心力の式の求め方がわかりません!!
# 角速度 w=θ/t しか意味わからん。
249論破して下さい:01/12/17 23:39
250244:01/12/17 23:55
どこから暖められようと、放射や対流によって気温差は
無くなろうとする。実際地表面で暖められた空気は上昇
する。それでも上空の気温が低いのは気圧が低いので断熱
膨張するからである。
尚、標準的な大気では上空の空気を1気圧まで断熱圧縮すると
地表より気温は高い。その意味では上空の方が「気温が
高い」

俺の話が信じられなければ
http://rika.ed.ynu.ac.jp/archive/rika/200102/msg00325.html
このあたり及びこのスレッドの前後(かなり量があるけど)
を読んでくれ。
251244:01/12/17 23:59
上空というのは、あくまで対流圏内での話ね。
252Nanashi_et_al.:01/12/18 03:33
板違いorスレ違いかも知れませんが、質問させてください。

1辺1の立方体のブロックを重ねて3×3×3にします。
8つの頂点の座標は(0 0 0),(3 0 0),(0 3 0),(0 0 3),(3 3 0),(3 0 3),(0 3 3),(3 3 3) です。
これにいくつかの直線をひいてすべてのブロックを通過するためには最低何本の直線が必要でしょう。
また、この直線のブロック内部を通過する距離が最短のときそれぞれの直線の式、および距離の合計値を求めなさい。

もし適当なスレがあれば誘導お願いします。
253Nanashi_et_al.:01/12/18 11:17
原点に点電荷Qがあるとする。原点にしか電荷がないので、原点以外では
静電ポテンシャルはポアッソンの方程式でρ=0としたラプラスの方程式Δφ=0
から求められるはずである。ところで、実は原点に点電荷Qがある場合の静電ポテンシャルは既にわかっていて、
φ0(x,y,z)=(Q/4πε0)(1/r)である。従ってφ0は原点以外でラプラスの方程式の解、すなわちラプラスの方程式を
満たしているはずである。このことをφ0を実際にラプラスの方程式の左辺に代入することにより確かめよ。
 長くてすいません。この問題はどうすればいいのですか。教えてください。お願いします。
254Nanashi_et_al.:01/12/18 13:06
>>248 物理の教科書や参考書をもう一度読むように。

>>252
数学板の質問スレに書けばレスが有ると思います。
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/math/1007834117/l40


>>253
Δφ0(x,y,z)を解け。
255Nanashi_et_al.:01/12/18 15:58
>>252
表面に接してるのでも「通過」にカウントしていいなら
まず(1、1、0)−(1、1、3)に一本線を引いて
12個/27個通過、あと15個を3本でとおって計4本とやるぞ。
定義それでいいの?
そんで数学板にはいついくんだ?
256Nanashi_et_al.:01/12/18 18:30
>>244, 247

教えてくれてありがとう。単純な問題ではなかったのですね。
勉強してみます。
257Nanashi_et_al.:01/12/19 07:10
258Nanashi_et_al.:01/12/19 08:23
>>254
らぷらしあんを極座標表示する簡単な方法教えて
259敷金が・・・:01/12/19 08:29
ついさっき起きたらベランダに出るガラス戸に
正体不明のヒビが入ってました。
見た目でヒビが入ってるのはわかるのですが
指でなぞる分には凹凸は感じない程度です。

衝撃を与えた覚えはないのでなぜこんなヒビが入ったのか
わからないのですが自然現象でこのような事が起こる事はあるのでしょうか?
地震とか・・・?

できたらで良いので意見を聞かせてほしいです。
260名無しさん:01/12/19 09:26
>>259
あなたの住んでいるところは、寒くないですか?
261敷金が・・・:01/12/19 09:46
>260
埼玉です。ちなみに夜中暖房つけて仕事しているので
部屋の中の温度はそこそこ高かったと思います。
262Nanashi_et_al.:01/12/19 10:12
うちも埼玉でひび入った。ガラスに強化用に鉄線が埋め込まれているやつは
どうも温度差に弱いのか?
あと、ベランダ側の窓に朝日が部分的にあたると、
あたらないとこだけ結露しつづけるから、
夜間の室内外温度差に加えて朝日も温度衝撃になってるな。

自分は別に見た目だけだからそのままつかった。

うちの大家さんは優しい人で、出るときは敷金からさっぴかれなかったよ。
263敷金が・・・:01/12/19 10:36
>262
そういえばウチのも強化用鉄線埋め込まれています。
264Nanashi_et_al.:01/12/19 12:06
>>259
鉄線入りはヒビが入ることが多い
特に冬の朝に

結露が落ちて窓枠のゴムの隙間から染み込み
鉄線が錆び膨張するため

予防するには
・シールをしっかり
・結露をさせない
・結露を拭き取る
など
265Nanashi_et_al.:01/12/19 16:47
アメリカのコミュニティカレッジで計算機科学科を卒業したドキュソなん
ですが、こんな学歴でも理系を名乗れるでしょうか?

他の同級生は殆ど四大の情報系学科に編入したんですが、僕だけ逃げ
出しました。でも、僕も選ばれし者である理系を名乗りたいんです!
266262:01/12/19 18:06
>264
ひびの入り方が鉄線と平行ではなかったから錆はあまり関係ないと思う。
ただ、鉄線とガラスの膨張率のちがいは効くと思うけど。

鉄線は×××の45℃クロス方向で、
ひびは少しだけ蛇行した縦線
(Sを思いっきり縦に引き延ばしたような感じ)だった。
267262:01/12/20 11:05
あげ〜
268Nanashi_et_al.:01/12/22 00:56
JBBSに制御理論や非線形理論について話をする
板を立てたので,よかったら遊びに来てください
広告スマソ
http://jbbs.shitaraba.com/study/18/d93.html
269Nanashi_et_al.:01/12/23 15:36
氷砂糖をつぶすと青く光るのは、ピエゾ効果なのでしょうか、それとも摩擦ルミネセンスなのでしょうか?
どなたか御存知の方おられましたら、教えていただけないでしょうか。よろしくお願い致します。
270Nanashi_et_al.:01/12/23 17:57
この問題がどうしてもわからないんですけど、
なにかヒントだけでもよいので教えてくださいませ。m( _ _ )m
――――――――――――――――――――――――――――――
x軸を東西方向に、y軸を南北方向にとる。
経度φ(φ=北緯30度)をy=0にとる。ある等圧面の高度Z[m]が、
Z0を定数とした時、次の式で与えられるとする。
Z=Z0 + 120COS(π y/L)
ここでLは1000で、単位はkmである。
コリオリパラメタは北緯30度の値で一定として以下の問題に答えよ。
(1)地衡風の分布を与える式をもとめよ。
(2)鉛直方向の地衡風渦度を与える式をもとめよ。
(3)Zの分布と、上の(1)、(2)の結果を
  y= ±L の範囲について図示せよ。
――――――――――――――――――――――――――――――
271Nanashi_et_al.:01/12/23 21:21
>>269
まず間違いなく摩擦で静電気が起きて放電してるだけ
272名無し:01/12/23 22:38
次の三角比の値を求めよ
sin20°
cos35°
tan62°

鋭角Aの値を求めなさい
sinA=0.6428
cosA=0.9659
tanA=0.1763


程度の低い質問ですいませんが、教えて下さい。
解き方なども御願いします。
273インチキ家庭教師:01/12/23 22:42
>>受験生の皆様
下の図で,台も球も摩擦がなく自由に動くときの
それぞれの加速度を求めてください。
一見簡単そうなんですが,どうしても式が足りなくて求まらないんです。


                 m   /|         y
                 ●/   |         ↑
                /      |         │
              /        |       ─┼─→x
           /      M   |
        /θ            |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
274インチキ家庭教師:01/12/23 23:02
教える側で,きっちり解説しなきゃならないんで,
かなりクドイんですが。

台の加速度の x成分,y成分を Ax,Ay
球の加速度の x成分,y成分を ax,ay とする。

球と台が及ぼしあう垂直効力の大きさを N,
台が床から受ける垂直効力の大きさを N' とする。

んで,運動方程式は

M・Ax = N sinθ
M・Ay = N' − N cosθ − Mg = 0

m・ax = −N sinθ
m・ay = N cosθ − mg

……これだけだと解けないんですぅ。
275Nanashi_et_al.:01/12/23 23:14
>>272
関数電卓を叩く
あるいは数表を引く
276Nanashi_et_al. :01/12/23 23:18
エネルギーは?
277Nanashi_et_al.:01/12/24 00:09
>56
>要するに答えは、マンハッタンカフェでもかっとけってこった。
あんたスゲェよ。アメリカンボスは買ったの?
278Nanashi_et_al. :01/12/24 00:27
確率・統計学をもってすれば有馬記念など楽勝!
279Nanashi_et_al.:01/12/24 01:26
>>273,274
解けん…
ナゼ?
280Nanashi_et_al.:01/12/24 01:35
axとayの関係は?
281Nanashi_et_al.:01/12/24 01:43
カルマンフィルタってどんなもの?
282もうね、アホかと。馬鹿かと。:01/12/24 01:49
>>273
ルート2Gじゃねーの?
283あぼーん:あぼーん
あぼーん
284あぼーん:あぼーん
あぼーん
285あぼーん:あぼーん
あぼーん
286あぼーん:あぼーん
あぼーん
287あぼーん:あぼーん
あぼーん
288あぼーん:あぼーん
あぼーん
289Nanashi_et_al.:01/12/24 05:56
あ〜、ちょっと前の話題だが、
森林の炭酸同化作用によって固定される二酸化炭素の量は
自然状態(人為的な大規模伐採が無い状態)では
大気中の二酸化炭素濃度によって変化する。

つまり、二酸化炭素の量が多い時には同化が進み、
マス及び土壌として炭素が固定され、その分だけ二酸化炭素濃度が減る。

逆に二酸化炭素が減って酸素が多くなると、何が起こるかというと、
実は山火事が起こって二酸化炭素の量が増えるのである。
(山火事はその他にも森林にとって必要不可欠ないわば新陳代謝の役割を
 持っている。だからアメリカの国立公園では山火事は基本的に消火しない。
 あくまで自然発生のものに限るが・・・)

この作用によって、大気中の二酸化炭素濃度はある範囲内に納まるよう、
マイナスのフィードバックがかかっている。
290Nanashi_et_al.:01/12/24 06:06
ちなみに炭酸同化作用を考えた際、森林の持つ能力よりも、
実は海洋の持つ能力の方が桁違いに大きい。

地球の長い歴史上で炭酸同化作用によって固定された二酸化炭素の
ほとんど大部分は石灰岩として存在している。
291Nanashi_et_al.:01/12/24 06:15
CO2が増えても減ってもある範囲内に収まろうとするんだよね。
こういうの負のフィードバックって言うんだっけか。
292Nanashi_et_al.:01/12/24 10:44
NFB
negative feed back
293Nanashi_et_al.:01/12/24 12:52
>>270
地溝風の強度の式
f×v=d(gz)/dy
に代入すれば良いんでない?
294293:01/12/24 12:53
地溝風->地衡風
295293:01/12/24 12:54
あと、右辺に密度をかけるのを忘れてた
296293:01/12/24 13:04
 たびたびすみません。密度はいらない。
297Nanashi_et_al.:01/12/24 13:15
>>289 素晴らしい。Natureに投稿してくれ。

実際には大気二酸化炭素濃度が森林の炭素同化
にどう効くかはよくわかっていない。小規模の野外実験
(いわゆるFACEってやつ)では光合成量が増えると言う
話を良く聞くし、ビニールハウスでの野菜作りでは意図的
に空気中の二酸化炭素濃度を上げて収量を良くしたりして
いるが、全球規模では大気二酸化炭素濃度の上昇に伴って
気候がどう変動するかが大きいし、マスや土壌に蓄えられた
炭素が呼吸や分解でどのくらい出てくるかもよくわかっていない。

アメリカの国立公園の事例は、自然発火の小さい火事を消して
いると燃えやすい枯れ木などがどんどん蓄積していって、
あるときどかんと巨大な山火事になって手がつけられなくなる
という手痛い経験に基づく話。(国立公園だけじゃないよ)

>>291
CO2増える→温暖化→永久凍土融解によるメタン放出・大気
水蒸気量上昇→どんどん温暖化かつ乾燥化(空気の中の水蒸気
は冷えなきゃ雨にならない)→森林の炭素同化は極相でじきに
頭打ち→海水温が上がって海からも二酸化炭素放出→(最初に
戻る)
とかいうサイクルはないのかな?
298もうね、アホかと。馬鹿かと。:01/12/24 17:14
既知の事とは思うが、確か、地球の二酸化炭素の半分以上は、
海上の植物性プランクトンが分解しているそうだが・・・。

もしかしたら、これはアメリカのプロパガンダなのかな?
実際はそんなに多くないとか・・・。
299:01/12/24 20:54
理系(できれば化学系)で、いちばん難しい資格って何ですか?
300Nanashi_et_al.:01/12/24 21:05
>>297
>どんどん温暖化かつ乾燥化(空気の中の水蒸気は冷えなきゃ雨にならない)・・・

このへんがキモだと思う、本当にこうなるかどうか、いろんな学者が
考えてるけどまだまだわかってない。そもそもデータが全然足りないんだと思う。
ちなみに空気中に水蒸気が増えれば雨の量は降るよ、
何故なら空気塊の上昇に伴う断熱膨張が必ずあるから。(大気は絶えず循環してるでしょ)
で、問題は水蒸気が水滴になるときに凝結核が必要だってこと。
核が無いと飽和しても水滴になることができないから。(なりにくい)
人間は化石燃料を燃やして大量の微粒子を大気中に放出しているけど、これらが
植物の出す有機エアロゾルに比べてどのくらいのものなのかって事はよくわかってないよね。
有機エアロゾルの見積だっていろんな説があるし。
測定技術のさらなる向上とデータの蓄積が求められるけど、それ待ってる間に
温暖化して南の島が沈むのも困るんだよね。
ロシアあたりは「暖かくなるから」と単純に喜ぶのかもしれないけど
森林が温暖化のペースについていけなくなれば大量に枯れてしまうよ。
301Nanashi_et_al.:01/12/24 21:06
>>297
どんどん温暖化が進む状況では、
平衡状態である極相林になりえないのでは?
302Nanashi_et_al.:01/12/24 21:07
雨の量は降るよ→増える の間違い(汗

とあるシミュレーションでは、温暖化すると降水がより局所的になるっていう
話もあったなあ。。。降る所ではたくさん降って、降らないところは
ますます降らなくなるっていう。
でもそれが本当にそうなるかどうかはわからない。
303Nanashi_et_al.:01/12/24 21:32
>>298
だから結局氷河期みたいな大きな気候変動が起こるには
最初の微妙な気候変化が海洋全体にある程度以上の
影響を与えることになるかが問題になるんじゃない?
微小変化に対して復元力が働くのはこれだけ長い間
それなりの環境を維持してきた系ではある意味当たり前なんだし。
304289=290:01/12/25 00:20
俺は森林が地球の気候を維持してきたとは言っていない。
むしろ海洋の方が桁違いに影響が大きい事は >>290 で述べたとおり。
でもあれか、「この作用によって」以下の部分の書き方が悪かったか。スマソ。

>>297
ネイチャーに載ったかどうか知らんが、
二酸化炭素濃度が増えると光合成量が増えるのは無論周知の事実で
酸素濃度が増えると発火確立が増えるのも一般常識。
まあ確かに、それが気候の維持にどれだけ貢献しているかは憶測の域を超えない。
一般にはガイア仮説として知られる。
305289=290:01/12/25 00:37
>>297 アメリカの国立公園〜

確かにそれも理由の一つだが、純粋に生態学的な視点からも理由付けがある。

例えば、焼け野原となった土地には太陽光が降り注ぐ為、
有機物の分解が進み、同時に草本、低木層の生長が活発化され、
それに伴いニッチシフトが起きて動物種も変化する。

つまり、森林の新陳代謝とは種の多様性の回復の手段でもある。

実は森林が極相に達した際、種の多様性は以前よりも減少する。
(ちょっと考えれば当たり前のような気もするが)

極相林とは一般の人が考えているほど
変化の無い安定したシステムでは無いのである。
306289=290:01/12/25 01:03
連カキスマソ。

>>297
>CO2増える→温暖化→・・・

水蒸気量が増加した時点で雲の量が増え、太陽光を反射するため、
気温の上昇が抑えられる。

無論、海が干上がるほど蒸発すれば温室効果は暴走する。金星がそう。
307東京都12歳男の子:01/12/25 01:04
「アキレスと亀」のパラドクスはどう解明したら良いのでしょうか?
308Nanashi_et_al. :01/12/25 01:10
あれはパラドクスじゃなくてジョークじゃないの?
309Nanashi_et_al.:01/12/25 01:23
無限に足すからって合計が無限大になるとは限らんということ
1+0.1+0.01+... は絶対に2より小さくしかならんでしょ
310289=290:01/12/25 01:27
>>298

半分どころか、ほとんど大部分と言って良い。 >>290 参照

実は俺は林科のマスターを出てるが、
森林の炭酸同化作用が大気中の二酸化炭素濃度安定に寄与する割合は
一般に思われているほど多くないと考えている。

アメリカのプロパガンダかどうかは知らないが、
少なくとも行き過ぎた自然保護運動の結果ではあるだろう。

森林保護はもっと別の観点から語られるべきである。(おっと、脱線したか)
311Nanashi_et_al.:01/12/25 01:29
>>307
時間と空間の無限分割性という仮定が誤り
312Nanashi_et_al.:01/12/25 03:53
>>310
大量のCO2による地球温暖化で、青藻の大発生が起きそうな予感。(w


マジになると、海洋生物の生態系の変化なども心配される。
ううっ、これ以上はデータが足りない・・・。

植物性プランクトンは緯度でどれくらいまで生息するんだろうね?
それが解れば、太陽から降り注ぐ光線量を大まかに計算して、年間の総排出量を
計算できそうな感じ。
313Nanashi_et_al.:01/12/25 04:07
>>311
このネタになるとたいてい誰かがそういう妄想語り出すんだけど、
いったいどこでそういう間違った知識を仕入れてくるの?
314質問です。:01/12/25 04:52
ストリング・セオリーによると、空間は3次元でなく
9次元だそうですがその根拠はなんですか?
ただ単にもっとも小さい単位である原子がストリングで構成されてる
と思われるから?私はよく理解できませんでしたが。
315Nanashi_et_al.:01/12/25 05:07
倉木ってかわいいの?
316Nanashi_et_al.:01/12/25 05:29
心理板の住人です。
理系の研究者と心理学者の論戦で、心理学者が
心理学の方法論による説明の妥当性を現象の予測可能性や制御可能性、
応用場面での実効性に求めて解説したところ、理系の研究者は
「そんなものは技術であって学問ではない」
と一蹴し、どうどうめぐりがつづいています。

理系ではサイエンティストはエンジニアを
一段低く見る傾向があるのでしょうか。
317kansai:01/12/25 06:17
>>316

>理系ではサイエンティストはエンジニアを
>一段低く見る傾向があるのでしょうか。

人が持つ問題を対象とした研究を行っているので
心理学分野の方と一緒に研究していますが
心理学(対象の調査,具体化されたシステムを実験により評価)
工学(解決策の具体的実現,システムの性能評価)
共同(解決策の考案)
でお互いにフォローし合い,上下関係なく対等に付き合っています
318Nanashi_et_al.:01/12/25 11:14
理系は教科書代が凄いと聞いたんですけど、
学部と修士まで6年間でいくらくらいかかるもんなんですか?
319Nanashi_et_al.:01/12/25 11:20
俺かなりの部分図書館で済ましたな。
3〜4年あたりからは買うべきだけど。
320Nanashi_et_al.:01/12/25 11:51
>>319 俺は逆。
1〜3年でイパーイ購入。
4年以降は図書館or研究室常備の本で学習。
ちなみに医歯薬系は1冊当たりの単価が高いらしい。。
321Nanashi_et_al.:01/12/25 12:18
>>312
大洋のほとんどは太陽光はあっても栄養不足で植物プランクトンが育たないから大発生は無いよ
北極や南極の海域の方が赤道域よりも生産量は多いんじゃないかな
取り込んだ炭素が大気中に戻らずに堆積する実際の吸収量はよく判らん
322Nanashi_et_al.:01/12/25 16:01
>>315
かわいいねー
323Nanashi_et_al.:01/12/25 21:22
すごーく子供じみた質問なんですが、
気温40℃なんて言うと暑くていられないし
寝者病で死者が出たりもするのに、
なぜお風呂は40℃ぐらいが適温で
気持ちよく入れるんでしょう?

昔テレビかなんかでやってたんだけど、
どんな回答出されてたのか忘れて
気になっちゃって。
324Nanashi_et_al.:01/12/25 21:39
風呂はいつかは出るからなぁ・・・
325Nanashi_et_al.:01/12/25 22:07
風呂:40℃なのは水。伝導性がよいし熱容量も大きいので体内の熱も逃げてくれる
気温:40℃なのは空気。伝導性が悪く、体内で生きるためにエネルギーをもやしてる分が全部体内にこもっちゃう
326Nanashi_et_al.:01/12/25 22:09
>>325
温度って低いほうから高いほうに流れるの?
327Nanashi_et_al.:01/12/25 22:10
間違えた。熱って温度の低いほうから高いほうに流れるの?
328Nanashi_et_al.:01/12/25 22:23
>>323
100℃のお風呂には入れませんが
100℃のサウナならなんとか。いや、苦手なんですけど。
329Nanashi_et_al.:01/12/25 23:16
>>321
へー。そうなんだ。意外。
緯度が高めという事は、太陽の光線量が少なくなるし、
どういうバランスになるのかとか、色々研究してデータを蓄積しないと
詳しいことは解らないんだろうなぁ・・・。
330Nanashi_et_al. :01/12/25 23:32
>>327
両方。ただ体に比べて水や空気や圧倒的にでかいから。
331Nanashi_et_al.:01/12/25 23:45
>>323
頭が40度になるから。脳細胞がダメージを受ける。熱射病。
332Nanashi_et_al.:01/12/25 23:47
頭は冷えてるから
これは結構重要
333Nanashi_et_al.:01/12/25 23:52
>気温40℃なんて言うと暑くていられないし
>寝者病で死者が出たりもするのに、
>なぜお風呂は40℃ぐらいが適温で
>気持ちよく入れるんでしょう?

お風呂40度で気持ち良いのは何分間持続する?
たぶん10分と持たないだろう
翻って気温40度の場合、体調にもよるがもっと持つだろう
334Nanashi_et_al. :01/12/26 01:46
レポート、論文作成用の有名なソフトってあります?
出来ればフリーのやつが良いのですが。
335Nanashi_et_al.:01/12/26 01:57
>>334 LaTeX
336Nanashi_et_al. :01/12/26 02:13
>>335
やはりそうなのですか。
命令文にちょっと抵抗あったのです。
ありがとうございます。
337Nanashi_et_al.:01/12/26 06:12
知人の墓にエネルギーはなくなっても
エントロピーはなくならないと書いてあるのですが、
哲学的な意味を含めたと思ってよいんでしょうか?
338Nanashi_et_al.:01/12/26 11:30
風呂の話だけど、厳密な恒温で40℃にした風呂は熱くてそんなに長くいられないはず。
きもちいいのは、入る前25℃程度の四肢の末端や皮膚等と湯の間に熱移動、熱平衡がおこり、
またフタ開けてる間に、25−10℃程度の大気のため、
特に今の季節ではドンドン冷めて
結局35−6℃(体の回りだけでも)になるから。

でも、低温下半身浴のほうが体にはいいっていうから、40℃は敢えて勧めない。
339Nanashi_et_al.:01/12/26 11:41
43℃くらいが気持ちいいんだけどねぇ…
身体(特にティムポとか)に悪いかなぁと思いつつ浸かってるよ。。。

>>325の説明は、100℃のサウナ(湿度100%)ならなんとかってのには当てはまるけど、気温40℃の場合についてはむしろ逆。
空気中では汗の気化熱があるから、気温が体温以上でも冷却機能が有効。
340Nanashi_et_al.:01/12/26 14:31
ひるがえって、気温の方を検討するに、
気温って日陰の空中につるして計るから(百葉箱)
温度計で40℃とでても
アスファルトや車の中など、屋外の直射日光のあたるところは
平気で部分的に50℃以上に上がってるはず。

というわけで、測定条件の違いも大きいのと、やっぱ脳の温度やね
341 :01/12/26 19:00
内側が鏡張りになっている球体の中に入ったら
壁(鏡)はどーゆうふうに見えんのか教えてください。
壁じゅう自分?
342Nanashi_et_al.:01/12/26 20:59
確か、脳細胞は四十数度以上になると、数分で死ぬそうだよ。
だから、高熱を出したときは頭冷やす。
それと、のぼせるほど風呂に入るのは脳に毒だよ。

お風呂の温度も、高いのは脳や心臓にあまり良くないかモナー。
外気がキンキンに冷えてたりしない限りは。

まぁ、最近の研究じゃ、脳細胞は死んだらそれっきりと言うのは古い定説で、
細胞が新陳代謝するというらしいし、神経質になりすぎる必要は無いだろうけどね。
343Nanashi_et_al.:01/12/26 21:21
板違いかもしれないけど、スケート場の氷ってどうやって張るの?
毎年この時期になると疑問に思います。
外は氷が張るほど寒くないのに・・・。
あと、あの車みたいなのは凍らしてるのか削っているのかどっち?
344Nanashi_et_al.:01/12/26 21:47
>>343
北海道なら、スケートリンクに水を張って一晩放っておけば完成ですけどね…。
どちらにお住まいですか?
345Nanashi_et_al.:01/12/26 22:05
韓国人が馬鹿なのは、カプサイシンが海馬を萎縮させるからだ
というのは本当ですか?
346Nanashi_et_al.:01/12/26 22:52
>>345
お前が馬鹿なのは、2ちゃんねるのやりすぎが精神を崩壊させたからだ
というのは本当です。
347323:01/12/26 23:45
で、結局結論はどうなんだろう?
条件ちょっと変えて温度30℃で比べるとすると、
気温30℃だと(日陰で無風)やっぱり暑くて不快でしょ?
水温30℃は温水プールくらい?もっと低いか?
じっとしてたらぬるすぎて逆に寒く感じるかも。

水温は体温より低いから寒く感じるのはわかるけど、
気温は汗の気化熱があるのにやっぱり暑い。
体表温度は低いだろうけどね。

サウナだとまったく逆の効果になってるのは理解できる。
実際はもっと低い温度の空気が空だの周りにあるからでしょ?

きっちり説明できる方いません?
348323:01/12/26 23:50
???
体内の熱がが水に逃げるから平気で、
汗の気化熱では間に合わずに体内に熱が蓄積されるからってことでいいのかな?

サウナだと湿度が低くて気化熱が大きいから平気?

>>325で結論出てたってことでいいのかな?
349Nanashi_et_al.:01/12/27 00:35
サウナって湿度高いんじゃないの?
350323:01/12/27 00:37
サウナと蒸し風呂は違うよ?
濡れたタオル持ってってもすぐ乾くじゃん

湿度高かったら全身やけどです。(笑)
351Nanashi_et_al.:01/12/27 00:37
>>341
まずは凹面鏡でも覗き込んでみれば?
352Nanashi_et_al.:01/12/27 00:41
そなの?
つーか、サウナってどんなの?(恥)

風呂っつったら湯に浸かるもんに決まってるだろ!と思って、
温泉とかでサウナがあっても入ったことない。
353Nanashi_et_al.:01/12/27 00:43
>>341
完全に閉じてしまうとなると、光源がどこにあるかと
目がどこにあるかでずいぶん変わるかと。
閉じてしまってそとから光が閉ざされた常態で
自分が蛍のように光ったとすると、乱反射しまくって
わけわからんくなるかと。
これって光のスペクトルを調べて云々っていう
実験と似てると思う。
354353:01/12/27 00:47
でも、円のまったく中心にものすっごい小さくて
強く光るものがあって、そのまわりを
ちょうちんみたいなもので透過して、
うまいこと観測だけしたらどうなるんやろ。
355Nanashi_et_al.:01/12/27 00:49
今日、フードファイトという番組で
「計算で自らの限界を知る」とか、
「計算の限界値を超えた今、計り知れないことが起きる」とか、
本当にうざいナレータが流れていましたが、JAROはなにやっとるか。
356Nanashi_et_al.:01/12/27 01:02
>>347
熱伝導率じゃないかな。気体と液体の。
やっぱり、>>325で結論でてるなぁ・・・。
357Nanashi_et_al.:01/12/28 16:54
あげ
358Nanashi_et_al.:01/12/28 17:54
三次関数f(x)=x3乗−2を考える。
このf(x)を用い、数列{an}を正の実数a1から始めて、漸化式an+1=an−f'(an)/f(an)で定める。
(「/」は分数です。)

a1>2の三乗根のとき、すべてのnに対して、2の三乗根<an+1<anであることを示せ。


誰か教えてください。お願いします。
359Nanashi_et_al.:01/12/28 21:42
素朴な疑問。なぜ物質は、固体・液体・気体と状態変化するのですか。
気体のままで密度が高い状態とかになぜならないんでしょうか。
360Nanashi_et_al.:01/12/28 21:57
>359
温度が高ければ圧力があがっても気体のままでしょ、一般的に。
液体と気体の中間?とかもあるよ。
http://www.ntt.co.jp/news/news99/9905/990520.html#1
とかねー。
361Nanashi_et_al.:01/12/28 23:52
ニュース番組で、”高圧線には何万ボルトの電流が流れている・・・”
って言ってたんだけど、これって間違っていますよね?
362ぷー。:01/12/28 23:57
361 電圧の間違いじゃないの。
しかも、電圧は流れない。電圧はかかってるものだから。
いうなれば、”高圧線には何万ボルトの電圧がかかっている・・・”
だろう。
363Nanashi_et_al.:01/12/29 00:01
>>362
ですよね。
後、スタンガンの話でも、何万ボルトの電流が流れるとか言ってた。
364ぷー。:01/12/29 00:08
一般ピーポーでは、
電圧と電流の違いがわかりにくいのでは?!わしも、
こういう勉強をするまではそうだと思ってた。
365Nanashi_et_al.:01/12/29 00:23
流れと、圧力の区別が付かないんじゃないかな?
一般ピーポーは。
ベクトルやスカラーという概念がないから・・・。
366Nanashi_et_al.:01/12/29 00:34
ネットナンパ必勝法を格安販売中!


出会いを求める男性へ!!


http://chevy.sites.cc/
367Nanashi_et_al.:01/12/29 01:01
人の名前で吏美ってなんて読むの?
368Nanashi_et_al.:01/12/29 01:15
>>360 サンクス、でもリンク先は専門すぎてワカラソ
369Nanashi_et_al.:01/12/29 01:17
静電気の電圧は何ボルトなのかな。
何万って聞いたけど。
電流はごく少ないんでしょうね。
370Nanashi_et_al.:01/12/29 03:47
>>369
計れば?
371Nanashi_et_al.:01/12/29 12:32
学生さんはお休みになって帰省した方が多いのでしょうか?
○学スレいってもカキコされてるスレが全然なくて
暇暇です。
372Nanashi_et_al.:01/12/29 13:19
壁コンの極性の調べ方を教えてください。
デジタルテスタを買ってきて、片方を壁コンにつっこんで、もう
片方は金属部分をさわるので良いのでしょうか?
なんか、電位差が大きすぎて、片方は100Vぐらいいってしまいます。
373Nanashi_et_al.:01/12/29 16:44
光は、到達速度が高くなればなるほど、直進性が増し、
到達速度が低くなればなるほど、直進性が失われ、放射性が高くなると思うのですが。
どうでしょうか。
374Nanashi_et_al.:01/12/29 17:24
>372
ネオン管と100kΩくらいの抵抗を直列にする
片方の端子を自分で持ち,もう片方をコンセントの
どっちかにさす
ネオン管が光らないほうがグラウンド
デジタルテスタでもいいけど,その場合はACモードで
電圧がほぼ0の方がグラウンド
もう一方は約100Vでるはず
375Nanashi_et_al.:01/12/29 21:28
>>374
別のところで解決しました
376Nanashi_et_al.:01/12/30 13:55
真剣に質問します。
投票で
1に31人
2に24人
3に40人
4に11人
5に7人
と、なった場合の投票された平均の番号を知りたいのです。
厨な質問ですみません。お願い致します。
377Nanashi_et_al.:01/12/30 14:04
(1×31)+(2×24)+…+(5×7)
-------------------------------
      1+2+…+7
378Nanashi_et_al.:01/12/30 14:06
ちがった
分母は
31+24+…+7
379376:01/12/30 15:48
>>377さん
ありがとうございます。ご教授頂いてもどうしてその計算式に
なるのかさっぱりです(^^;;
無事計算することが出来ました。計算式覚えておきますp(^-^)q
本当にありがとうございました。
380質問でし:01/12/31 16:48
充電池を長持ちさせる使い方を教えて下さい。
NiーCd充電池は機器が動かなくなってから、
鉛充電池は少しでも使ったら、
充電するといいって聞いたことがありますが、
最近よく見るLiーIon(リチウムイオン)充電池の場合
はどうなのでしょうか?
板違いだったら済みません。
381Nanashi_et_al.:01/12/31 18:20
Li イオン電池の場合は考えずに充電したい時にしていいよ
382Nanashi_et_al.:01/12/31 20:04
ありがとでし。
これから早速充電します。
383Nanashi_et_al.:02/01/01 20:06
観測不可能な領域は宇宙と認められますか?
384Nanashi_et_al.:02/01/02 21:58
学問・理系カテゴリなのに、
なんで情報システム板と土木・建築板には企業スレが乱立しているの?
385Nanashi_et_al.:02/01/02 23:34
統計学を多用する自然科学分野の研究者です。(モロバレ?)
論文ワイズの有意差をα(e.g. 0.05)にする必要がありますか?
たとえば、ANOVAを論文中で2回やったとき、それぞれの有意水準はα/2(ボンフェロ)にする必要がありますか?
けっこー真剣になやんでますので、おしえてください。
386Nanashi_et_al.:02/01/03 00:38
微妙に板違いかもしれないけど…
2人交代制で先手・後手にルールの差異がないゲームで
先手・後手とも勝率が等しいと証明されているものって
あります?
囲碁や将棋はそういった証明がされたとは聞いていないし
連珠はそれに加えて先手後手でルールが異なる。
どうなんでしょうか?
387工房@マウスバーガー:02/01/03 02:13
大学受験板から出張して参りました。m(_)m

次の厨房的イメージに誤りがあれば訂正してください。m(_)m

1.情報系はあと20年は安泰
2.機械系は入った後、単位とるので苦労する
3.土木系はあと20年は低迷(公共事業が減るから)
4.電子・電気系は早計レベル以上なら日立・東芝・松下・NECへ楽に就職
5.材料系はへんな材料を専門にすると氏ぬ。
6.薬学系は将来安定
7.理学系は研究者か学校の先生
8.応用化学は廃液の定量?とか地味なことばかりやってる。手をヤケドする。
9.不況とはいえ、早稲田の土木でれば、まあ、喰うには困らないぞ
10.将来の日本の基幹産業はロボット工学だ。法政のシステム制御学科はお奨めだ。
11.青山学院や成蹊出るより武蔵工や芝浦でたヤツをうちは採りたい
12.とりあえず、修士までやっておいたほうが将来性あるぞ
13.情報はソフトは若いうちが花でもハードは年季がものをいうぞ

            よろしくお願いいたしマウス。m(_)m
388Nanashi_et_al.:02/01/03 02:48
パソコン眺めてて思ったのですが、
真空中でパソコン動かした場合、
発生した熱がぜんぜん排熱されずに
即効で熱暴走して終了するんでしょうか?
389Nanashi_et_al.:02/01/03 02:58
>>386
手番交替制で、ゼロサムなゲームの結論は

・先手必勝
・後手必勝
・引き分け
いずれかに収束することが証明されている。
これは終局状態から帰納的に推論することで証明可能。

ここより数学とか、複合領域板

http://jbbs.shitaraba.com/study/18/d93.html

なんかのほうが合ってるかも。
390sage:02/01/03 03:04
>>386
囲碁は先手にハンデ(5.5目)が普通つくだろう。
昔は4.5目だったらしいが、勝率がどうもつりあわなかったらしい。
391Nanashi_et_al.:02/01/03 03:06
>>390
おっと、経済板とかプログラム板もいいかもね。少し荒れ気味だけど。
392Nanashi_et_al.:02/01/03 04:11
>>387
8.について
そんなことはない.触媒の研究・化学繊維・プラスチックとかいろいろ.
有機化学系はだいたいここにはいる.
393Nanashi_et_al.:02/01/03 04:45
http://www.transience.com.au/pearl.html
このゲームの勝ち方教えて君。
一回も勝てない・・・
棒消しゲームみたいなやつ。
394Nanashi_et_al.:02/01/03 07:12
>>387
13.そんなことはない。
半導体は1970〜で、ソフトは1987〜というだけ。
395Nanashi_et_al.:02/01/03 09:23
>>387 2について
単位の取り易さ  文系>>>〜>>理学>農学>工学>〜>薬学>〜>医学
こんな感じかな。理学農学は入れ替わるかも。
全体的に私大の名前しか出ていないが、理系では文系と違って国立も視野に入れた方が良い。
出来る奴はどこ行っても良い。それこそ早計でも入ってくれの世界だが、そこそこの奴なら
同じレベルの私立と国立を比較した場合、国立に行った方が研究もできて進路が良いのが理系。
396Nanashi_et_al.:02/01/03 14:07
フレミングの法則ってなんですか?
397Nanashi_et_al.:02/01/03 14:30
>>396 それくらい、自分で調べなさい。
398396:02/01/03 14:39
調べました、すいません俺は馬鹿です。
2ちゃんのやり過ぎで普通のインターネットを忘れてました。
・・・はは、笑えん・・・。

フレミングの法則を使って、大きな物を動かせますか?
399Nanashi_et_al.:02/01/03 16:04
>>387
13 年季がものを言うのはアナログ回路。米国なら給与もいいらしい。
400Nanashi_et_al.:02/01/03 16:11
>>398
電気で動くものはほとんどこれだよ。
401工房@マウスバーガー:02/01/04 00:08
>Nanashi_et_al. さん
どうも、貴重なレスをありがとうございました!
とても参考になりました。
ところで、別のところで聞いたのですが、いま就職に強い学科って 応用科学、土木、機械 の3つ
というのは本当ですか?それとも、ネタでしょうか?(笑)
402398:02/01/04 00:26
>>400
回答どうもありがとう御座いました。
感謝します。
403Nanashi_et_al.:02/01/04 02:27
空気から酸素を抜いて生活するとどうなりますか?
404Nanashi_et_al.:02/01/04 04:13
>>403
あまりにアレな質問なんではっきりと質問の意図が分からんけど、
「酸素がなくても他の成分(窒素80%、二酸化炭素0.5%、etc.)があれば生物は生きていられますか?」
って質問か?

それなら無理。
405Nanashi_et_al.:02/01/04 05:33
理系ってなーに?
406Nanashi_et_al.:02/01/04 08:05
アレって何ですか?
407386:02/01/05 03:29
>>389-391
お答えありがとうございます。
囲碁のコミは忘れてました、申し訳ない。
究極的にはこういったゲームは成り立たなくなってしまうんですね。
人間の脳もコンピュータもまだまだ実力不足だからゲームとして
面白いわけで。もう少し調べたり考えたりしてみます。
408Nanashi_et_al.:02/01/08 12:11
数学の順列で、3! とか 7! とか書きますが、これは
何と読めばいいのでしょう? 「さんびっくり」「ななびっくり」などと
今まで読んでいたのですが…。
409Nanashi_et_al.:02/01/08 12:43
さんのかいじょう
ななのかいじょう
410Nanashi_et_al.:02/01/08 14:40
>>409 了解です。ありがとうございます。
411数学教師:02/01/09 16:42
>>408
『ななさんびっくり』とは読まないように。
412Nanashi_et_al.:02/01/10 00:05
長波長の方が低エネルギーで短波長の方が高エネルギーなんですよね?
なぜ、波長の長い遠赤外線の方が赤外線よりも材料の深部まで浸透するのでしょうか?
高エネルギーの方が物質を透過しやすいはずですよね?
X線しかり、γ線しかり。
413Nanashi_et_al.:02/01/10 00:25
エネルギーの大小と透過性とは違うから
というか光量子の吸収がおこる機構がエネルギーレベルによって
違うのだからエネルギーだけでどうのこうのいうのは意味なし
414Nanashi_et_al.:02/01/10 02:25
・実時間自然に対する各自の価値観
・自然環境の保全と人の社会活動における各自の考え方
・自然の恩恵と不利益に対する各自の考え方
のいずれかでレポートを書かなくてはいけないのですが,何を資料にすればよいか分かりません.どのように検索をすればよいでしょうか?

2chに来ている方は上の事柄に関してどう思われているのでしょうか?
よろしければ教えてください
415おぐら:02/01/11 13:34
えーと、突然ドシロウト質問、失礼します.
新聞に「人体のあらゆる臓器や組織に分化する能力を持つ胚(はい)
性幹細胞(ES細胞)」
とか書いてあったのですが、そのES細胞とやらは培養するとどのようになる
のでしょうか??
試験管とかで臓器の形に出来上がっていって移植できるようになるという意味なのか、
臓器の欠けている部分に注入する事で再生の手助けになるという意味なのか
よくわかりません。
検索して調べても、そのあたりは詳しく書かれていなかったので
いまだに分からずじまいです.

どなたかご存知の方、教えていただけませんでしょうか.
よろしくお願いします.
416Nanashi_et_al.:02/01/11 13:55
この細胞に適切な処置を施せば,どんな器官にも
分化させられるはず,ということ
ただし,今のところ,どうやったらどういう器官に
きちんと分化させられるかが確立していない
417Nanashi_et_al.:02/01/11 14:01
テレビでは有る程度まで(3センチくらい?)にしたところで
刺激をあたえてやる(既に肝臓に分化済みの細胞を肝臓から取ってあたえてやるとか
だったとおもう)と、分化分裂を始めて肝臓とかになるのではなかったかと思う。
ま、しょせんテレビ知識です。信用しないでください。
418417:02/01/11 14:03
わ〜恥書いた(笑)
ていうか信用しないでってかいておいてよかった
419おぐら:02/01/11 14:13
416さん、417さん
ご返答ありがとうございます.

臓器に注入するのではなくて、器官や臓器そのものに形成されていく
わけなんですね。
今のところ肝臓、皮膚の形成が主流(?)のようですが、
脳や子宮はまだ研究されていないのでしょうか?
これらが人工的に作られるようになると倫理問題に引っかかってきそう
な気がするのですが・・・
420Nanashi_et_al.:02/01/11 14:22
最近割と簡単に「倫理」に結びつけるね。
まあ早くから準備しておくのは悪くないとは思うけど、
飛躍があるように思えるよ。
子宮なんて子宮ガンの不妊者には朗報だし(本人のクローンでしかないし)
脳だって、ソフトがなけりゃただのフォーマット済み空HDというか豆腐状のかたまりでしかない。
水頭症等の胎児を救う手だてになるなんてまだまだ夢物語だね。
通常の育児教育を経ずに記憶を作成する方法なんて
脳自体をつくるよりももっとずっと先の話だろう。
421おぐら:02/01/11 14:30
倫理問題にするのは早計でしたか、すみません.
どうしても思考が『悪用』のほうに流れがちな人間でして.
私がそういった技術を持っていれば、まず一番にそういう研究に
走ってしまいそうです.
現実問題より己のロマンが優先!みたいな.
422おぐら:02/01/11 14:32
↑ アクドイこと書いてしまいました.反省.
423Nanashi_et_al.:02/01/11 14:44
いずれにしても現在手が届きそうなのは
簡単な構造の器官に限ります.
つまり皮膚とかね.
たとえば肝臓はじつは恐ろしく複雑な器官で
いろんな機能の組織の集合体みたいなもんなので
これを復元するのは,今のところ夢のまた夢
人工肝臓も,もしできたとしてトラックでも運べない
規模になると言われ続けてる由縁ですね.
424Nanashi_et_al.:02/01/11 20:46
すいません、外国の論文ってどこでどうやって調べればいいんでしょうか?
425Nanashi_et_al.:02/01/11 22:18
大学の図書館
国会図書館
426Nanashi_et_al.:02/01/11 23:13
>>423
それは人工物で機械的に機能を再現しようとするからであって、生体材料を使用すれば小型化は可能。
但し、基礎、臨床共に相当の年月がかかるだろうが。
それにしても、医学系は倫理問題が技術の発展の上でネックになってるよなぁ。
427あほ電気系学生:02/01/12 00:38
可視光は電磁波の一種であると聞きました。
それならば、
可視光から電界や磁界を検出(測定)することは
できるのでしょうか?
428Nanashi_et_al.:02/01/12 00:39
可能
429あほ電気系学生:02/01/12 00:44
>>428
まじですか。
追加でもう一つ質問させてください。
X線とか物質波?とか可視光以上のかなり高い周波数でも
可能なのでしょうか?
430Nanashi_et_al.:02/01/12 00:51
現在卒研を選ぶために研究室を見ていたんですが、その中でひとつ興味のある研究があります
それは空力発電機のカメラによる監視を行い、故障があるとインターネットによって報せるのですが、
発電機の故障は人物認証の技術を使い発見するといっていました。
そこで質問なんですがこのような認証システムを扱っているスレや板はどこなのか
知っていれば教えていただきませでしょうか?
ある程度見たのですが数が多すぎて見つかりませんでした。
お願いします。
431age:02/01/12 23:44
age
432Nanashi_et_al.:02/01/13 17:56
よく研究室の装置に張り付けられているアルミホイルらしき物は
何のために付けてるの?
433一応理系:02/01/13 18:40
銃をうちあげておちてきたたまにあたったらしぬよな?
434Nanashi_et_al.:02/01/13 21:28
ほうれんそうの葉を顕微鏡で観察するときにスクロース溶液をかけるのはなぜですか?
435Nanashi_et_al.:02/01/13 22:17
>>432
装置のどこに?
分解した時にゴミが入らないようにフランジにふたしたりはするけど。
あとは電磁波遮蔽や静電気防止にケーブルに巻いてたりはするけど。

>>433
死にません。
436Nanashi_et_al.:02/01/13 22:34
>>432
ベークといって装置をホイル焼きにすることで、槽内の真空度を宇宙と同程度まで高めます。
437Nanashi_et_al.:02/01/14 01:15
age
438Nanashi_et_al.:02/01/14 05:36
439女子高生:02/01/14 11:52
理系の方に質問!
前から気になっていたんですけど、使い捨てカメラのフラッシュを準備する
時に使うレバーありますよね?あれを引くと「きゅぅーん」って音が聞こえる
のですが、どおいう仕組みで音がでるのかわかりますか?
440Nanashi_et_al.:02/01/14 18:33
フラッシュ焚くにはかなりの高電圧が必要なんだよ
でもカメラの中に入ってるのは単3のアルカリ電池で1.5Vだ
そこでこの電圧を上げるのだが,高電圧はコンデンサにためる
高電圧を作るためには,電磁誘導を使って,要するに
コイルに電圧をかけたり切ったりするわけだ.切る瞬間に
コイルの両端に大きな電圧が発生するので,これをコンデンサに
たくわえる
で,このコイルに電圧をかけたりきったりをするときに,どうしても
コイルに力がかかってコイルが変形するんだな
変形して戻って変形して戻ってのが高速で繰り返される
つまりコイルが振動するわけだ.この振動が空気に伝わって
キューンって音がするというわけ
だからあの周波数を測ると,断続の周期とかがわかるわけだ
441Nanashi_et_al.:02/01/14 19:40
だからといってカメラのフラッシュをバイブ代わりにしたら駄目だよ
442 :02/01/14 23:59
よく魂がある理由として人間は死んだときに重さが少し軽くなる
といったのがトンでもボンに書いてありますが、あれは本当の原因はなんなのですか?
ただの計測ミスですか?
443Nanashi_et_al.:02/01/15 00:35
>>440
知らなかった
良く理解できた
444Nanashi_et_al.:02/01/15 00:56
ほんとにくだらない質問で恐縮なんですが、
EPMAによる化学分析データにでてくる
Ignition loss ってなんのことなんでしょうか?
教えてください。
445Nanashi_et_al.:02/01/15 03:52
>>435
氏ぬだろ
446Nanashi_et_al.:02/01/15 11:40
>435
死ぬだろ、たま当たったら。
ていうかアメリカで事故報告が有ったと思う。
撃った本人には当たりにくいのもホントらしいが。

>442
そりゃもう死んだら減りまくり。どの時点の減少をいってるのかしらないが、
筋肉が死んで肺が全部つぶれて息が吐かれても減るだろ。
残りの体温で水分蒸発しても減るだろ。

>444
EPMAって鱒スペクトル?
447Nanashi_et_al.:02/01/15 12:59
>>441
キショイ
448Nanashi_et_al.:02/01/15 13:49
electron probe microanalysis
電子ビームしぼってあてて,そっから出てくる
X線を見るんだよ
449Nanashi_et_al.:02/01/15 16:20
>448
そうなんだ。そりゃ自分じゃわからんが
直訳すれば「初期ロス」とか「開始時ロス」だよな。
なんか最初にロスするような作業があるんですかね。
大気の表面吸着(二酸化炭素のC14とか?)を飛ばすのに
エネルギーがいるとか。
450Nanashi_et_al.:02/01/15 16:56
教えてください。真空の空間に熱は存在するのですか?
451Nanashi_et_al.:02/01/15 17:08
X線やガンマ線などの電波には質量が存在するの?
452Nanashi_et_al.:02/01/15 17:21
デムパには質量が存在するようです
453Nanashi_et_al.:02/01/15 17:28
>450
熱は原子の振動なので、原子がなければ熱もなし

>451
電波じゃないよそれ・・・たぶん。
光子の質量は・・
E=mc↑2
で求めるんだっけね〜忘れたさ
454Nanashi_et_al.:02/01/15 17:42
>>453
知識ないのに答えるなって
455Nanashi_et_al.:02/01/15 18:31
>450
真空っていう言葉の意味にもよるけど、
「真空に温度は定義できますか?」ならyes
「真空は熱を伝えますか?」ならyes

「真空に熱は存在しますか?」はあんまり意味の通らない文章です…。
456鏡の問題です:02/01/15 22:19
「鏡を見ると、左右は反対なのに、なぜ上下は反対にならないのか」
この問題の解答をお願いします。
但し、中学生にもわかるような説明でお願いします。
私は、昔、公立中学校の非常勤講師(理科)をやっていました。
その時に、この問題を出したのですが、誰も答えられませんでした。
そこで、私なりの解答を出したのですが、それでも十分な説明ではなかったと思います。
そこで、中学生(当時は3年生を担当)にもわかる説明について、お知恵を拝借したいのです。
よろしくお願いします。
ttp://www.yomiuri.co.jp/komachi/reader/2001121800003.htm
457Nanashi_et_al.:02/01/15 23:47
>>456
鏡の表面を境に線対称に映るから。
ってのじゃだめ?
458Nanashi_et_al.:02/01/15 23:51
>>456
上下の定義は空と地面。あるいは人間なら頭と足。前後も顔と背中で定義できます。
     では左右はどうでしょう?左右の定義は上下と前後が定まった時に初めて決まるのです。
     人間の体型が左右対称ですし,歩いたりするときも横には動きません。
     上下と前後の定義が独立していて絶対的なものであるのに対して,左と右の定義は相対的です。
     この定義のために,鏡で左と右が入れ替わるのです。

     (例)
     私たちに顔がなかったとしましょう。
     そのかわりに片手だけが大きくてバルタン星人のようにハサミがついているとします。
     この場合,ハサミである大きな手が右手と定義される。
     顔がないから,前後の定義が相対的なものになります。
     つまり,上下と左右が定まって,初めて前後が決まることになります。
     この顔なしバルタン星人が鏡を見たら前後が逆になります。
     ハサミの方の片手を挙げて,鏡を見てみましょう。
     鏡の中の自分もハサミの手を挙げているでしょう。
     つまり左右は入れ替わっていない・・。
459Nanashi_et_al.:02/01/16 00:37
>>456
目玉が左右対称に付いているからです。

もし、目玉が上下に付いているなら鏡の映像は上下が逆になり、
左右は入れ替わりません。
460 :02/01/16 00:43
水中って、真空中の3分の2のスピードで光は進むんですよね。
水中で光速以上に(水中の)スピードを出して進む物体から
スタート地点を観察出来たとしたらどんな光景になるんですか?
461Nanashi_et_al.:02/01/16 05:40
>>459
寝転がって鏡見たら天井と床が逆に見えるか?
462 :02/01/16 09:35
>>456
鏡はなぜ左右が逆で上下が逆にならないのかについて
直感的(?)な説明を試みてみました。

まず、「左右が逆」ということについて。

鏡の前に人(Aさん)が鏡のほうを向いてたっているとします。
そして、Aさんの後ろ(鏡からより離れた位置)にBさんがいるとします。
ここから、Bさんの視点で考えます。
例えば、Aさんが右手を動かした時、鏡の中の人(Aさん)は右側の手を動かします。
(右側というのは、Bさんからみて)つまり、BさんからみたらAさんも、鏡の中の人

右側の手が動いていることになります。
つまり、左右が逆にはなっていません。
もちろん上下もそのままです。

では、鏡の中は左右が逆な気がするのはなにゆえ?
という疑問が湧くと思います。
これはBさん(観測者)をAさんと鏡の間に置くことによってわかります。
其の時、さっきと同じくAさんが右手を動かしたとします。
BさんがAさんの方向を向いていたとすると、Bさんにとって
左側の手をAさんが動かしていることになります。
そして、Bさんは「振り返って」鏡の中を見ます。
そうすると、今度は右側の手が動いているように見えるはずです。
このために左右が逆に見えます。
もちろん上下はそのままです。

つまり「左右が逆」というのは、「鏡と物体(人)の間」の観測者が「振り返って」
二つを眺めたときに「左右が逆に見える」ということです。

そして、180°回転による対称性の破れについて。

さっき書いた「振り返る」ということは左右と上下の対称性をくずします。
対称性を崩すというのは・・・「振り返る」という動作は普通は右に180°回るか
左に180°回るかであって、上もしくは下に180°回る(逆立ちに相当)のでは
ないということです。(つまり特定の方向を選んでいる)
このために、左右だけ逆になります。もし逆立ちして見たら上下だけ逆になるはずで
す。
普段逆立ちとかしないから左右が逆だと思い込んでるってわけです。
463 :02/01/16 09:36
↑ただのコピペです。
464Nanashi_et_al.:02/01/16 09:39
↑ただ、書いたのは私なので、質問はうけつけます。
465 :02/01/16 10:02
「鏡で左右が逆になる」のは間違いで「前後が逆になる」
という表現が正しいんだよね?
466Nanashi_et_al.:02/01/16 10:04
>>456
上下も左右も逆転しません。鏡は前後を逆転します。

実験1:矢印を描いて鏡に映してみてください。
左を向いていても上を向いていても、実物と鏡像は重ね合わせられ
ます。しかし、鏡の方向を向いた矢印は方向が反対になります。

実験2:油性ペンで紙に文字を書いて、裏返してください。
紙の左縁を持って右に来るようひっくり返せば文字は左右が逆転
します。しかし上縁が下に来るようひっくり返せば上下逆転の
はずです。

実験3:実験2で使った紙を鏡に映してみてください。
最初に、紙の表が手前を向くように持ってみます。すると鏡に映った
裏側の文字は、どの方向にも逆転していません。
次に、紙を裏返して、表が鏡を向くように持ってみます。すると
実験2と同じく、紙をひっくり返した方向に依存して文字は逆転する
はずです。
467466:02/01/16 10:07
うぉ、462が先に書いちゃったな。
468 :02/01/17 02:02
濃硫酸に銅を入れたときの反応の反応式ってなんですか?
469わからないっす:02/01/17 03:38
質問です。
7角形の星の内角の和を求める証明を教えてください。
図はこっちです
http://jp.y42.briefcase.yahoo.co.jp/bc/no_ri_san/vwp?.dir=/&.dnm=7%b3%d1.jpg&.src=bc&.view=t&.hires=t
470数学ですが・・・:02/01/17 04:45
この問題の解はなんでしょうか?


f(x)を|z−a|<Rで正則とする。
次のTaylor展開のanを答えよ。
f(x)= ∞

      煤@  an(z−a)^n,(|z−a|<R)

     n=0
471470:02/01/17 04:48
申し訳ない、板違いでした
472Nanashi_et_al.:02/01/17 12:54
どかーん!
(⌒⌒⌒)
 ||

/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
| ・ U      |
| |ι        |つ
U||  ̄ ̄ ||
   ̄      ̄
もうおこったぞう

厚生労働省、毒物を食品として販売中
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1010633156/

473Nanashi_et_al.:02/01/17 14:08
>>472
このAAかわいいー!
474Nanashi_et_al.:02/01/17 14:22
>468
溶けるよ。

反応式くらい自分で調べてかけや。高校の化学教科書が
よっぽどいかれぽんちでなきゃ化学反応式の書き方くらい
説明してある筈だが?
475Nanashi_et_al.:02/01/17 14:25
>472

左右反転して耳をCにしてくれるともっとかわいい。

「販売」しているのは小売業者、製造しているのはメーカー
厚生労働省は「禁止も規制もしてないだけ」
「しないこと」が罪悪だってことをわかってないだけ・・・
476悪問:02/01/17 20:48
『通信速度を表す単位はbpsである。』は、
○ですか?
×ですか?

477  :02/01/17 20:52
478Nanashi_et_al. :02/01/17 21:19
卒業研究というのは
一年がかりでやるものなのですか?
479Nanashi_et_al.:02/01/17 22:20
どなたかに教えていただきたいのですが?

例えば N=100としてサンプルがあったとします。

そこで、同じものを測定するんですけど
今日は100サンプルを一回ずつ測定。
一週間後に同じ事を繰り返した時に
どちらのデータに信頼がおけるから・・・

というような解析方法ってあります?

エクセル初心者でごめんなさい。
困ってます。

こんな質問に答えてくれる板を教えて頂ければ
幸いです



480Nanashi_et_al.:02/01/17 23:43
>>470
エクセル初心者っつーか論述能力自体初心者以下だな。
もっと文章力磨いて出直して来い。
481Nanashi_et_al.:02/01/18 23:34
可視光LDの光のNFとFFパターンを観測したいです。
果たしてデジカメで可能なんでしょうか?
30万画素くらいの安いやつで。誰かデジカメで測定
した人いません?
482これわかるか。おれは1分でといたぜ。:02/01/18 23:48
ある部品メーカーでは甲、乙、二種類の製品を製作しており、
一個当たりの製造費用は甲が160円、乙は90円である。
また、不良品の発生率は甲が3%、乙が2%である。
いま、754,000円の予算で甲乙両製品を作成したが、
不良品の発生によって19,560円の損害となった。
製品甲の不良品は何個発生したでしょうか?

483Nanashi_et_al.:02/01/19 01:38
>>482
84個。
ていうか、リアル厨房ですか?
484Nanashi_et_al.:02/01/19 01:56
>482
ほんとに”くだらない”質問だな。
ただの連立一次方程式だし。
485Nanashi_et_al.:02/01/19 01:57
>>476
○。
どこら辺が疑問?
(例の有名な某パソコンインストラクター検定によく出てくる問題)
486Nanashi_et_al.:02/01/19 01:59
>>482
宿題は自分でやれ。
もしどうしてもヒントが欲しい場合は、そのように書け。
487Nanashi_et_al.:02/01/19 02:05
思うに「これわかるか。おれは1分でといたぜ。 」が無ければ完全放置対象だった。
多少なりともレスがついたのは>>482の戦略勝ち、あるいはレスつけた奴が低レベル。
488Nanashi_et_al.:02/01/19 02:38
>>468
Cu + 2 H_2 SO_4 → Cu SO_4 + SO_2 + 2 H_2 O

この反応は酸塩基の反応じゃなくて、酸化還元反応。
まず、生成物に SO_2 が出てくることを覚えとけ。
で、右辺の生成物として、硫酸銅と二酸化硫黄を書く。
で、左辺に S と Cu の数が合うように銅と硫酸を書く。
最後に、H と O の数が会うように水を足す。
489333:02/01/19 16:16
応用化学
バイオテクノロジー

良い参考図書を教えて下さい。
490Nanashi_et_al.:02/01/19 18:12
理系で、いわゆる論文雑誌に投稿するときの、
accept,review,reject
というのがあるのですが、それぞれどういうことなのでしょうか?

郵便とかe−mailで編集部に届いたのが、accept
その筋の人が審査するのがreview
審査した結果、ヘボかったらreject
ということなのでしょうか?
491Nanashi_et_al.:02/01/19 18:21
受け取り、がrecieve
refereeに送ってreviewしてもらって、
一発採択なら、accepted
内容はOKなんでちょっと直したら採択は、will be acceptable after minor revision
rejectにしたいけど、データを足して書き直したら再度投稿し直してね、というのが、まあ、rejectに近い。
再度、投稿し直して、もっと専門に振った雑誌に投稿を強く勧める、という答えはrejectと思って良い。
しつこく再投稿すると、最期に,rejectなんだよ!もうreviewなんかにまわさねぇぞ!と言われる。
492Nanashi_et_al.:02/01/19 22:41
ギブスの相律とオイラーの多面体定理の間には何か関係があるのですか?

ギブスの相律
 F=C-P+2
(F:自由度の数,C:成分の数,P:相の数)

オイラーの多面体定理
 F=E-V+2
(凸多面体において F:面の数,E:辺の数,V:頂点の数)

この2式より
自由度の数と面の数,成分の数と辺の数,相の数と頂点の数
がそれぞれ対応していますよね.
これがただの偶然なのか意味があるのかわかりません.

数学と物理が合わさっているので数学板にも物理板にも書けませんでした.
申し訳ございませんがどなたか教えてください.
493Nanashi_et_al.:02/01/19 23:01
くだらない質問なんですが、ステンレスとアルミホイルって
電気通しますか?
 電池から導線ひいて、その電気が通るのかなって思ったので。
なぜ気になったかというと、美容板でみた、手作りイオン導入
器を作ってみようと思ったからです。
 ご存知の方、教えて下さい。お願いします。
494Nanashi_et_al.:02/01/19 23:04
>>493
通します。
495Nanashi_et_al.:02/01/20 00:29
>>491
submitted(1990)でその後どうにもなってない論文をリファーするのってありですか?
496Nanashi_et_al.:02/01/20 01:44
砂糖にすこし塩を加えると甘さが増しますが、
カラシではなぜ駄目ですか?
497Nanashi_et_al.:02/01/20 01:58
>>>496
受容体が違うから
498Nanashi_et_al.:02/01/20 03:25
>>495
どうにもなってないって、1990年からまだ査読中ってことですか。
499493:02/01/20 03:35
494さんへ

教えて下さってありがとうございます〜
500Nanashi_et_al.:02/01/20 09:08

  ∧ ∧゛ ヨーシ
  (,,・д・∩ チビギコタン
〜(_つノ "500ゲットシチャウゾー
501Nanashi_et_al.:02/01/20 20:32
>>498
いいえ、リジェクトされて、もうそのテーマを捨ててしまったということです。
502Nanashi_et_al.:02/01/20 21:05
あの、最近、色々な本で脳の話が出ていて、疑問に思ったのですが、
「言語野」というのは、ほとんどの人は左脳にあるということですが、
それが右脳にある人もいるということですが、それが何故か、とか
右脳にある人達の特徴、などは判明しているんでしょうか?

また、自分がどちらに言語野があるか、なんてのはちゃんと調べてもらわなきゃ
わからないですよね・・・

もし詳しい方いたら教えて下さい。
またこのような内容の本を紹介してくだされば見ますのでお願いします。
503ニッケル:02/01/20 22:58
ニッケル合金って良くきくけど鉄とかアルミに比べてどういうメリットあるの?
腐食に強いのでしょうか。

またそこら辺のこと書いてある本あったら紹介してください。
504Nanashi_et_al.:02/01/20 23:12
英語の訳が宿題ででてるんですけど、
The hydrogen bond is of paramount impotance in aqueous
systems.the bond is likely composed of electrostatic,covalent,
and resonance components.
aqueous systemって水溶液中の系でいいんですかね?
いまいち意味がわかりませんがもっと解りやすい訳ないですか?
あとresonanceは共鳴ですよね?これもいまいち意味がわからないんですが
結合となんの関係があるんでしょうか?

文系職に逃げてもよかですか?
506504:02/01/20 23:15
>>505
逃げてもいいからとりあえず教えてくれませんか?
507Nanashi_et_al.:02/01/20 23:51
化学結合の基礎を勉強しろよ...
ったく
結合の概念やるのに共鳴ってのは避けて通れんぜ
aq. system は水溶液系or水系
508Nanashi_et_al.:02/01/21 00:03
>>507
正直共鳴云々を知る必要があるのは化学系だけだと思う。
分子動力学なんかだと物理屋や計算屋も必要かもしれんが。
で、教えてほしいんだけど、二重結合が一つおきにあれば共鳴?
=C−C=
↑こーゆーの
509応化B3:02/01/21 01:23
>>508
それは共役!\(-_-)
共鳴はこんなの↓
http://member.nifty.ne.jp/junk/i/ichem053.htm
510 :02/01/21 02:38
パールハーバーって映画みたんですけど、ひとつ疑問。

真珠湾でひっくり返った戦艦の船底を外から切り開いて、中に
閉じ込められた船員を救出しようとするシーンなんですけど。

鋼板にバーナーで穴をあけると、閉じ込められた船員の手だけが
出るんですよね。まだ生きてるから動くんだけど、そのうち水が
内側から上がってきて、ついにその穴からも水が吹き出ちゃう。
当然、閉じ込められてる船員って、溺死するわけで、その手が
動かなくなるんです。

でもそれって、理系的にアリですか?水圧って、外の水面(海面)
の高さ以上にはならないから、水が吹き出るには過剰の圧力が必要
で、ということはその船室は密閉された状態でひしゃげたりしたはず。
でもそれならもともと海水はそこには入って来れないですよね?
511Nanashi_et_al.:02/01/21 03:31
中奥なら有り得る
512Nanashi_et_al. :02/01/21 04:29
遠山プランの
国公立トップ30の予想スレとかサイトとか教えれ

っーかうちの大学もそのうち無くなるかもな 藁。。。エナイヨ
513教えて下さい。:02/01/21 09:21
【問題】
A地点からB地点に行くのに時速40Kmの自動車で行くのと
時速16Kmの自転車で行くより1時間30分早く着きます
A地点からB地点の道のりを求めなさい。

(1次方程式で解いて下さい)
514 :02/01/21 10:53
時速40kmでBまでかかる時間をX
(X+90)*16=40X
16X+1440=40X
1440=24X
X=60
答え 道のり40km
515応化B3:02/01/21 15:07
道のりをX[km]とおいて求める方が自然でわ…
X/40=X/16 -1.5
x80
2X=5X-120
X=40[km]
516Nanashi_et_al.:02/01/21 16:44
音階の「ドレミファソラシド」ってありますよね。
で、ドから上のオクターブのドまで、シャープとかも合わせて12音ありますよね。

で、ドと上のオクターブのドを比較すると、周波数が二倍になるんですよね。
その間が等比級数でもって周波数上がっていって、最終的にオクターブで二倍になると。

とすると、2の十二乗根=α、ドの周波数をFとすると、ド#はFα、レはFα^2・・・オクターブ上の
ドがFα^12=2Fとなりますよね。

で、ドミソという和音の場合、FとFα^4とFα^7の周波数を同時に鳴らすことになるんですが、
これって、綺麗な整数比にはならないですよね・・

和音というのは、単純な整数比の周波数の時に綺麗に聴こえるときいたことあるのですが、
このあたり、シンセとかMIDIとかではどうクリアしてるのでしょうか。
それとも12音が等比級数というのがそもそも間違いなのでしょうか。
ピアノなんかだと、人間が耳できいて和音作りながら?手作業で調律してるんでしょうけど。
その時に微妙な調整が入るんでしょうか。
517Nanashi_et_al.:02/01/21 16:51
通常市販のガソリンを1cc完全燃焼したときに
発生する熱量をだれか教えてください。
おねがいします。
518Nanashi_et_al.:02/01/21 17:05
「学振」って何ですか? 教えて下さいませ。
519Nanashi_et_al.:02/01/21 17:33
>>503
耐食性が最大のメリットだと思う。
機械材料のテキストには大体書いてある。
520Nanashi_et_al.:02/01/21 17:39
>>518
http://www.jsps.go.jp/

この板だと、主にこの「特別研究員」の事を
指すことが多いね。「JSPS」とも。
521Nanashi_et_al.:02/01/21 18:18
>>516
調律はむずかしいんだよ
というか,音階はいろいろあるんだ
はっきりいって,和声的に見るとどれも
だいたいしかあわない
だけど,楽音ってのは完全な連続正弦波で
あることはないわけだ.ビブラートをかけてなくても
ある程度のぶれはおこるし,さらに倍音構成の問題もある
だから,ほどのほどのところで目をつぶっても,ふつうの
人にはわからない
だけど,そうでもない世界もあって,クラシックなんかでも
音階の調律をどうするかを決めて書かれた譜面なんかは
違う調律で弾くとおかしかったりもおこる

522Nanashi_et_al.:02/01/21 19:42
>>516
音階 等比で探せば出てくるんだけど
純正律と平均律について
http://www2u.biglobe.ne.jp/~shimoken/harmony.html
んで,MIDIにも絡めた話
http://www.seto.ne.jp/~john/
523504:02/01/21 23:05
先日英語の訳について書きこんだ504です。
レスくれた人、ありがとうございました。
もうひとつ質問してよろしいでしょうか?
ひきつづき結合についての文章なんですが
Spectoroscopic evaluation of the X-H streching is in the
infrared band and shifts to the red and brodens with
formation of the H-bondという文章です。
Spectoroscopicは分光学的
evaluationは評価ですよね?
X-Hの慎重に関する分光学的な評価は赤外の帯にあるが赤にシフト
して広がるwith水素結合の形成に伴いという感じの訳に
なってしまいましたが間違ってるところとこんな風に訳したほうが
いいというのがあれば教えてください。
524Nanashi_et_al.:02/01/21 23:24
数学者の仕事や収入が知りたい。
525Nanashi_et_al.:02/01/21 23:38
>>524
残念ながら特記すべきものはない。
526おせーて:02/01/22 01:44
y=a*exp(x)+b*x*exp(x)

dy/dx=a*exp(x)+b*(exp(x)+x*exp(x))

なんでこうなるの?
527Nanashi_et_al. :02/01/22 03:30
>>526
関数の積の微分って分かる?
528Nanashi_et_al.:02/01/22 03:55
>>526
さすがにくだ質以前の問題だぞ、それ。
529nyangtang:02/01/22 07:04
>>504
マジレス。
「X-H伸縮を分光学的に評価すると、(その吸収は)赤外領域にあり、
水素結合の生成に伴って、吸収が広がりながら長波長シフトする。」
で良いんじゃないか?
なんかもとの文章の意味がわかり難い。
evaluation 1)is in the infrared band
2.1)shifts with formation
2.2)brodens (with formation)
なんだけど、1)がなんか変。
書いてる人はあまり英語の上手な人ではないようだ。

どうやら504は自動翻訳ソフトで訳してるみたいだけど、
余計わからなくなるだけだよ。
受験英語をバカにしないで、
きちんと主語、動詞の関係を把握して訳しなさい。
後は基本的な化学の勉強をもっとしないと、
ただ訳すだけでは何にも理解できません。
時には主語を自分で補うことも大事。
530nyangtang:02/01/22 07:07
2.1)と2.2)もやっぱり主語に合わないね。
この場合、主語はthe absorption of X-H strechingの方がしっくりくる。
531Nanashi_et_al.:02/01/22 11:22
X-H streching is spectroscopically evaluated
with red shift in the infrared band. The absorption
brodens with formation of the H-bond.
532Nanashi_et_al.:02/01/22 12:33
くだるかくだらないかもよく分からないんですけど、この文章ってどうなんすか?
新聞の記事なんですけど。↓

 遠赤外線を使った商品も根強い人気だ。トリンプ・インターナシ
ョナル・ジャパンが89年から販売している「トリンプセラテッ
ク」は、遠赤外線を放射する特殊セラミックが織り込まれたナイロ
ン素材を使用。肌着の極薄化の先駆けとなり、年々売れ行きを伸ば
している。

 さらに、今季はマイナスイオンを発する天然鉱石入りの新素材を
使った「温泉インナー」を発売した。温泉の成分の一つラドン・ト
ロンが含まれていることからこの名がついた。同社広報室は「マイ
ナスイオンにはいやし効果が期待できる。ストレス社会で疲れた女
性にぜひ着て欲しい」。

 同じく遠赤外線の温かさとマイナスイオンを発生させるといわれ
る備長炭に目をつけたのはオーミケンシ。備長炭を細かく砕いた粉
末をレーヨンに練り込んだ「紀州備長炭繊維」を開発。消臭効果も
期待できるという。
533Nanashi_et_al.:02/01/22 13:29
この関連は別スレにあるからそっちへ逝け
534Nanashi_et_al.:02/01/22 14:10
532,533
「ハア?な文系ワード」スレで特許のことを出して失敗したからこっちに来たようですが、
最初からハア?スレで上のコピペを貼れば
ご希望どおりツッコミ入れられ放題だったかもしれません。
まだ遅くないと思うので是非そっちに貼りなおしてください。
535529:02/01/22 14:34
翻訳ソフトつかってないですよー(涙)
なんとなくの意味はわかりましたけど
おっしゃるとおり科学の知識がないので
直訳しかできなくて科学の文章っぽくかけない
んできれいにやくすにはどうすればいいのかな
と思ったんです。でもありがとうございました。
やさしいですね。
私の訳し方は自動翻訳ソフトみたいでしたか?
536Nanashi_et_al.:02/01/22 14:36
>>533
そうですか、ありがとうございます。

>>534
あう、なんだかよく分かりませんが、貼りなおします。どうもありがとうございます。
537Nanashi_et_al.:02/01/22 14:39
とおもったら
>消臭効果も期待できるという
以外はかぶっていたので止めます。
お騒がせしました。
538一般人(31):02/01/22 14:51
職場でふと思い付いたくだらん質問です。
近々うちの娘がハンコちゅーしゃすることになりました。
んで、なんであれって、ハンコ型なんですか?
普通の注射じゃだめなんですか?
逆にほかの注射にハンコ型はみかけないし。

いえ、解ったからなんだってことじゃないんですけど。
マジレスキポーンです。よろしくお願いします。
くだらないので一応sageで書きました。
539Nanashi_et_al.:02/01/22 16:58
ここはくだらない質問用なのでageでもいいんじゃないでしょうか。

はんこというと結核用のですね。ツベルクリンのあとにぺたんとやる・・
自分もよくはわからないんですが、
はんこがたの方が9本のごく小さい針でひっかききずをつくるだけなので、
子供はあまり痛くなくて
・泣かない→暴れない→普通の注射みたいに針折れる危険がない
で都合がいいのでしょう。
ポリオとかは飲むシロップで、これも滅多に泣きませんね。

ツベルクリンやインフルエンザなどは、細い針ですがしっかり注射します。
たぶん、生ワクチン(体内で少しは増える)か
毒素?のみ(体内で増えないから最初から有る程度の量をいれる)かで
違うのだと思います。あと、もともとの感染形態も種類により違うのでしょう。

あとは医者に直接きいてください。
540教えてください:02/01/22 20:50
「問題」
A点から速度10m/s、地上との角度30度でボールを投げ上げた。重力加速度を
9.8m/s2とし、空気抵抗を考慮しないとき以下の各問に答えよ。
(答えは小数点以下第二位を四捨五入せよ)
(1)投げた瞬間の垂直方向の速度V1と水平方向の速度V2はそれぞれいくらか。

(2)このボールが最高点に到達するのは投げてから何秒後か。

(3)最高点は地上から何メートルか。

(4)ボールはA点から何メートル離れた地点に再び落下するか。


よろしくお願いします!
541Nanashi_et_al.:02/01/22 21:20
仕事率が大きかったら仕事の能率も良いのですか?
542Nanashi_et_al.:02/01/22 21:48
 【チンコのレス】

      〓〓〓〓〓
       |〓|
       |〓|
       |〓|
        (⌒⌒)
        \/
          〓

【チンコお守りレス】
このお守りを見たあなたは超超超幸せ者!
2週間以内に必ず彼氏・彼女が出来るよ!
すでにいる人は超〜ラブラブ みんなが幸せになりますように…
そのかわりこのコピペを1時間以内に、5つ別のスレに貼り付けてね・・
でないと、あなたはインポや性病になります




543一般人(31):02/01/23 11:54
>539
おぉっ!な〜るぼど!ものすんごく納得しました。
う〜わ〜。あまりのスッキリさにちょっと感動。ありがとうございます!

>あとは医者に直接きいてください。
って、そんな必要ないくらい説明してもらえたと思っています。
それにつけても、無知ならではのスッキリ感でした!おおきに。
544539:02/01/23 12:09
いや、うろおぼえなので恐縮です(あんまり信用されても・・汗)
またネタがあったら書き込んでみてください。
こういうまともなネタには他の人も喜ぶと思います。
545Nanashi_et_al.:02/01/23 18:38
データ整理でigor pro使っているんだけど
igorでつくったグラフとかをwordに取り込みたいんだけど
word>挿入>オブジェクトでできないいのだけれど、
どうやればいいかな?分かる人いたら悪いけど教えて下さい
546論理数学:02/01/23 23:19
<論理関数の簡単化における最小積和標準形の導出のやり方について質問です>
やり方は以下の3通りがあると思いますが、
 カルノー図による論理関数の簡単化
 クワィン・マクラスキー法による簡単化
 共有項による簡単化
3番目の共有項について知っている方は是非教えてください。
(共有項の定義だけでも十分です)
もしこれだけでは説明しづらいと言うのであれば、
具体的な問題もカキコしたいと思っています。
547Nanashi_et_al.:02/01/24 03:48
金属を強化する基本的な考えを原子レベルで教えて頂けないでしょうか??
析出強化、個溶強化、パーライト強化などがあるみたいですが、どのような
概念に基づいているのでしょうか。詳しい方お願いします。
548Nanashi_et_al.:02/01/24 05:33
コンピューターで音声や画像を扱う「計算」が、従来の数値計算と異なる点ってなんですか?
549教えて欲しいです:02/01/24 08:13

こんにちは。私は文系の人間なのですが、ここには文系全般という
項目がないのでここで質問させてください。
大学研究室の研究室秘書とはどんな仕事なのでしょうか?そして
どのように就職(?)しているのでしょうか?
ちなみに少しの給与などはあるのでしょうか?
理系研究室のお話を聞かせてください。お願いします。
550Nanashi_et_al.:02/01/24 10:07
>548
さあ?ちがわないんじゃないの?強いて言えば、
画像とかはデータ圧縮がメインだとか、
プログラムは短くてデータが大きいってことかナー
従来のってなんだろ?BASICくらいしかしらないよー

>549
知己採用が多いと思うよ、要するにコネ。
だれにでも出来る仕事内容だけど、身元だけはしっかりしてるほうがいい職種、
すなわち秘書とかは、そういう採用方法になることが多いのでは。
すでに働いてる職員にまず回覧で「だれか身近な人を推薦出来ませんか」とまわして
そこで誰か出てきたら、BE−INGとかには広告が載らずに採用が終わってしまうわけ。

ここに以前秘書さんスレが有ったけど、まあ大学で実物に会いに行って聞いてみるのもよし。
でも給料や待遇はそれほど良くないと思うから強くは勧めない。
551Nanashi_et_al.:02/01/24 10:23
あったよ。秘書スレ
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/995992649/l50
まあ、役にもたたんけど。
552Nanashi_et_al.:02/01/24 12:19
>>548
文脈解析が必要です。
たとえば、人間が音声を認識するとき、
こんにちわ!
といっても
こーーーんーーーーにーーーーちわ!
といっても同じ意味として理解しますが、コンピュータにとっては明らかに別物です。
これをコンピュータに正しく認識させるためには、統計モデルに従った文脈の解析が必要です。
これは、外部からは見えない内部状態の遷移から文脈解析を行うもので、
従来の数値解析というよりは、オートマトンに近いものなのです。
画像の場合も、同じ技術が使えますが、データの質の違いから、細かいテクニックは異なります。
553名無し:02/01/24 18:04
香粧学っていう分野は存在するのでしょうか?
そしてそれはどういった大学で学べるのでしょうか?

ほんと下らなくてすいません
554Nanashi_et_al.:02/01/24 18:29
21世紀における化学はどうあるべきだと思いますか?
皆さんの意見を聞かせてください!
555Nanashi_et_al.:02/01/25 01:07
化学は物理の奴隷であるべき。そして、すべての道は物理に通じていくべき。
556Nanashi_et_al.:02/01/25 02:12
分子軌道論だの分子動力学だのはどっちに帰属するの?
557Nanashi_et_al.:02/01/25 03:17
人類の開発してきた技術は
なぜ環境にマイナスに働くのですか?
558Nanashi_et_al.:02/01/25 03:42
それは技術が西洋科学に基づくもののためです。
西洋科学は、西洋人の多くがキリスト教の環境で
育ったことにより、この世の全てのものは神に
与えられたものであると考えます。つまり神のルールに
背かない限りは害虫駆除する農薬も狼を殺すための
わなも許されます。与えられたものをフル活用すべく
科学が発達します。ブレーキはかかりません。むしろ
自然を破壊して人間の住処を一方的に広げることが
人間の為となって天国へ行ける条件のように考えられます。

対して東洋では仏教の輪廻転生の考え方から自分が死んだら
自然に戻るとされるので、自然は自分の一部、自分は自然の
一部と思う傾向があるので自然は侵略の対象となることが
少なく、田んぼのある農村風景のような完全共生型の
自然開発が進められたと考えてはいかがでしょう。

そうすると、西洋人はごみ問題を自分のパワーで処理しようとするのに
日本人はごみもほかっとけば自然に帰ると思いがちで、
それが日本の廃棄物処理問題のルーズさを生み出している要因とも
考えられます。一概にキリスト教対仏教と言い切ってしまいましたが、
使用する言語によって、自然を知覚する方法が違ってきます。
それらの違いも複雑に絡み合っていると考えるべきでしょう。
559Nanashi_et_al.:02/01/25 03:45
マイナスの定義をしてくださいな。
560Nanashi_et_al.:02/01/25 04:50
558で答えてくれた方、丁寧にありがとうございます。
感動しました。
私は化学の話題が来るのかなと思っていたんですが、
精神論の方から返事をくれるとは驚きました。
やっぱり発想の転換ってのは大事ですね。

本当にありがとう。
きっと頭もよい人なんですね、
561Nanashi_et_al.:02/01/25 05:03
>>560
558は与太話だよ
ある側面だけを取り出して全体に適用できるわけがない
562Nanashi_et_al.:02/01/25 07:04
>>559
完全反磁性といって,自身の中に磁力線を入れない性質のことです
563Nanashi_et_al.:02/01/25 07:14
そりゃマイスナーだ
564ありがとう:02/01/25 09:27

>>550

ありがとうございます。「秘書」スレに行ってきます。
565Nanashi_et_al.:02/01/25 10:13
>557
要するに人間はより快適な生活をしたいという本能的欲求があるし、そんなのなんの宗教だろうが同じ。
先進国の人間1人あたりのつかう石油換算エネルギー量がどんどん増えてるって公民とかでも習うじゃん。
薬もエアコンも言ってみれば石油エネルギーを快適さに換える装置。
いまさら毛皮着て生肉・雑草食べて30歳で早死にする生活にはだれももどりたくないってこと。
(アダムがリンゴをかじったときから・・とキリスト教では表現するんだろうね)

あと、何回も言うが、すべて悪化しているわけではない。
18世紀ごろの工業革命後のロンドンは、煤塵のため
気候(霧が多くなった)、生態系(虫が黒い色に環境適応した)が大きく変化するほどだったが、
現在公害についてはずいぶん改善された。新製品は全部省エネ型だし、リサイクル法も施行された。
(ただし、大量生産だけに売れなくなったときは維持が大変。→近年の設備投資)

あとは、私害というべき、家庭での電力無駄遣いやティッシュなどの材の無駄使い、
平気で下水に廃油を流して水質汚染・・などに大きな改善余地が残されている。
家庭ではなるだけくつろぎたいという本能があるだけに、こちらの方は難しい。
「エコにうるさい家庭じゃくつろげない」と実行しない人も多い(自分も)。

個人的に、ホントに役立つエコを実行してるハウスキーパーには
免許とらせて給料をやってもいいくらいだと思う。
まあ今のところはエコがどう転ぶかわからないけど。
「牛乳紙パックリサイクルのためパックの中を洗う=下水に牛乳流す=水質汚染」
とか、ホントに役立つかわからないエコ知識も近年多い・・
(再生紙製紙工場では排水処理きっちりやってるんだから、
キタナくて臭いまま出した方がホントはいいんじゃないの?とかね)

ああ〜また誰かのレポートを手伝ってしまったような気が・・ガクーリ
566たまご:02/01/25 11:48
来てください!
http://www.i-chubu.ne.jp/~hyamada/
567親切な人:02/01/25 12:00

ヤフーオークションで、幻の人気商品、発見!!!

今は無き「コピーガードキャンセラー」↓
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e5843828

ヤフーオークション内では、現在、このオークション
の話題で、持ちきりです。
568Nanashi_et_al.:02/01/25 16:24
正直、環境に一番優しいのは人間の数を減らすこと。
569Nanashi_et_al.:02/01/25 16:29
>568
そうだ・・といってやりたいが、
里山などのゆっくり人に適応した環境(めだか、入会地の森)を保存するには
現在の過疎地は人が少なすぎる。

なんでも簡単に「一番」とはいえないよ。
570558:02/01/26 19:32
僕が今まで生きてきた中でもっとも発想が転換したって言う
感じがしたのは、硫酸と角砂糖と塩素酸カリウムを混ぜると
爆発した実験。それ自体は別にテルミット反応ほどの
激しさもなかったけど、その後の先生の一言。
「砂糖は砂糖キビや甜菜から取れます。彼らは太陽の光を
化学エネルギーに変えて砂糖という形に保存し、夜の間などに
呼吸という化学反応を通じてゆっくりと分解することで
生きていくのです。それをただ急激に取り出すと爆発するし、
ゆっくり取り出せば、筋肉を動かし、物を考えるもととなります。
人間が動けるのも太陽のおかげです。化石エネルギーも
木炭が燃えるのもそのおかげです。そうすると原子力発電を
発明した人間のすごさがわかるでしょう。」
人間すげーと思った直後、水力発電は太陽光で蒸発した海水が
雨になる。風力も地表面の温度差が風を生む・・・なんて
考えてましたが、地熱発電は太陽の核融合由来ではないですよね?
それと、連続してエネルギーを取り出せませんが、マグネシウムの
酸化反応やテルミット反応なんかの激しさも太陽の核融合由来じゃないな、
とか考えるようになりました。
571Nanashi_et_al.:02/01/26 19:37
>>570
太陽の、ではないが、はるか昔のどっかの星の核融合由来です。
鉄より重い元素は超新星爆発由来です。

とか言ってみるテスト。(気を悪くしないでね(^_^;
572571:02/01/26 19:40
あ、中性子星同士の衝突って可能性もあった・・・
573Nanashi_et_al.:02/01/26 19:50
>>569
里山などのゆっくりヒトに適応した環境に、ヒトがすむ必然性はあるのでしょうか?
ヒトが入らなければ、保存できないと言うわけでもないと思うのですが。
574Nanashi_et_al.:02/01/26 19:53
>571
そういやそうですね。核融合だと鉄より重い元素は
できないんでしたっけ?
しかし最強のクリーンエネルギーと言えば
自家発電!ティッシュ5枚でできます。
575Nanashi_et_al.:02/01/26 19:56
5枚は多すぎます。
576569ではないが:02/01/26 20:11
>>573
必ずしも住む必然性はないが、
人工林は適度な間伐を行わないと荒廃してしまう。

日本の大部分の山に実際に入ってみるとよくわかる。
そういった場所は森林の公益的機能においても劣っている場合が多い。

また、里山は文化人類学的な側面からも保全の重要性が叫ばれている。
577Nanashi_et_al.:02/01/26 22:55
質問なんですが、研究室とかだとパソコンは
なぜマックが多いのですか?
今度パソコンを買おうと思ってるのですがマックを買って
勉強した方が良いのかな?当方化学系の学生です。
578Nanashi_et_al.:02/01/26 22:59
北里の理学部って入試に数学使わなくても大丈夫だけど
数学できなくて理学部はつとまるのですか?
579Nanashi_et_al.:02/01/26 23:18
>>577
化学なら「ChemOffice(Mac版)」があるよー

と先輩が誘うから。
でもWinならISIS/Drawがフリーであるので
Macにする必要はまったくない。

データをMSExcelでまとめて報告書をMSWordで書いて
スライドをMSPowerPointで作ってMS-IMEもしくはATOKを使うなら
絶対Winマシンにすべき。Macは仕事にならん
580Nanashi_et_al.:02/01/26 23:20
>>577
マックの方が理系っぽいからに決まってんだろ!(w
581Nanashi_et_al.:02/01/26 23:31
マックはマックでもOSX入れてUNIX的な使い方してる人が多いね、最近だと。
>>579のMSクソアプリ3種の神器はできる限り使いたくないがDQNな学会だと電子投稿はワードなんてとこがあるから太刀が悪い。
582Nanashi_et_al. :02/01/27 00:09
理系ならLINUXだろ!
583Nanashi_et_al.:02/01/27 00:49
>>582
マンセー
584Nanashi_et_al.:02/01/27 01:06
MacとLinuxってデュアルブートできるの?
585Nanashi_et_al.:02/01/27 01:17
できます。
586Nanashi_et_al.:02/01/27 01:29
>>584
OSXならLinux入れなくてもいいじゃん。
587Nanashi_et_al. :02/01/27 02:51
磁束密度がB[T]とB'[T]の永久磁石が及ぼし合う
力の法則ってありましたっけ?
588577:02/01/27 10:01
皆さん、色々と教えて頂きましてありがとうございます。
なるほどWINDOWSで大丈夫ですか。
LINUXとかUNIXは使ったことがほとんどないので全然わからないです。
以前、医学系の研究所に短期でバイトをしたことがあるのですが
そこではネットワーク用はWINDOWSで、他の作業はMACを使ってた
みたいでした。医療系だとMACが使いやすいんですかね?
ところでパソコンを買うとしたらデスクトップとノートはどちらが
お勧めでしょうか?
私はノートのキータッチがいまいち苦手ですが、研究室に配属されたり
したときにはノートの方が持ち歩けるから良いのかなぁとも思っています。
589Nanashi_et_al.:02/01/27 10:42
衛星放送の勉強してるんですけど、全くの素人で意味が分かりません。
「衛星放送の音声でAモードだと4チャネルとBモードだと2チャンネル・・・」
AモードとBモードの違いは分かったのですが、4チャンネルとか2チャンネル
とかの意味が分かりません。誰か教えてもらえませんか?


590a:02/01/27 10:53
☆★楽してお小遣い稼ぎ★☆
簡単・安心・在宅ワーク可能
興味のある方は下記をクリック!!
http://members.aol.com/hnworld/
591Nanashi_et_al.:02/01/27 11:00
>>577
うちは助手以外Mac使うやつはいませんが何か?
592Nanashi_et_al.:02/01/27 19:14
┌─────────────┐
|  もえちゃんを救うため    │
| 皆様に協力をお願いします。        \  オナガイシマース!!  /

   ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\  ∧_∧  ∧_∧ ∧_∧
  ( ´∀`)< 心臓移植手術のための善意の| (´∀` ) (´∀` )(´∀` )
  (つ\ 丶 \ 募金をお願いしまーす。    |(    ) (    )(    )
  | |[三]  \___________/  | | | | | |. | | |
  (__)_)                       (_(__)(_(__)(_(__)
もえちゃんを救う会
http://www2.gateway.ne.jp/~moe-moe/

2chスレッド
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/event/1009637702/
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi/event/1011959303/

593Nanashi_et_al.:02/01/28 11:51
>>591
とうぜんでしょ。
いまどき膜使ってるのはあふぉ。
594Nanashi_et_al.:02/01/28 12:02
>593

今時窓をつかってウィルスに掛かるのもどうかと。
それとも、もしやスタンドアロンのみ?そりゃ頭古い研究室だと思いますが?
595Nanashi_et_al.:02/01/28 13:04
>>594
WinでもOE使わなきゃほとんど感染しない.
あとは市販のウイルスチェックだけで十分

もしかしてウイルス怖くて幕にした?
596Nanashi_et_al.:02/01/28 13:31
>595
いや、業務用の窓NT+ネスケ(ファイヤヲールがちがち)とは別に
個人ユースがimac(かわいいから)。両方のOSを扱える自分も好きだし。
IE(MAC用)やOEつかいまくっても今までウィルスというものにかかったことなし(あたりまえ、EXE丸見えだし)。
ノートンさえ買ってません。「ほとんど」ではなく、「絶対」感染しないのではと楽観。
費用対効果みてもけっこういいし、個人ユースではMACが一番手がかからないと思ってるが、どうよ?
597Nanashi_et_al.:02/01/28 13:41
>>594
まあ、研究室だとひとりくらいヴァカがいて、やらなくてもいいことやって感染させたりするよな。
しかしねえ、あっちこっちのソフト会社が膜からどんどん撤退してる現状をどう考えるね?
ソフトが供給されない機械買うなんて、いみねーじゃん。
それともなに?自分で云十時間かけてアプリケーション開発やるか?

>>596
まあ、おもちゃやインテリアには向いてるよね。
最近、TV番組でもインテリアとして飾ってあるし。
だけど膜OSって「使える」ってほどのもんじゃないでしょ。
598Nanashi_et_al.:02/01/28 14:07
ソフト撤退←古いバージョンのOS+ソフトでやりたいことが全部できるようになっちゃってて、
アプグレードくらいならまあしてもしなくてもいいけど新規購入の必要性を全く感じない。
だから儲けがでずに撤退せざるを得ないんだろうW
そう言う意味では良心的過ぎるね、MACメーカー全部。

使える←ウィルスに感染しない等堅牢性で評価するとすると、
「使える」と評価し得るのはユニクスかライナクスくらいだね。
まあ、何を以て使える・使えないとするかは個人差だから、他人に同じ評価を強制しない。
君も他人に強制しないでくれ。終わり。
599Nanashi_et_al.:02/01/28 14:12
最近、眠気が急に襲ってきて気付くと目の上に腕を載せたまま寝込んでいて、
眼球がゆがむせいか起きたときまさに「目の前がまっくら」になることが多い。
特に右目。しばらくすると回復するけど。
こういうのって、視力に影響するのかなあ。
600Nanashi_et_al.:02/01/28 16:09
>>599
うん。網膜や眼球に不要な負担(高眼圧)をかけることになるから、気を付けた方が良いよ。
タオルをまいて、額に当てるといい。あるいは、横を向くとか。(寝違えるおそれアリだが・・・)
601Nanashi_et_al.:02/01/28 16:11
>>598
本人が満足してるなら、何よりデス。
まあ、進歩しないマシンというコトで。
602Nanashi_et_al.:02/01/28 16:21
「マシン」? ハードはどんどん進歩してるよ。今度はアーム付きになったし。
ソフトが最初から洗練されているという話だよ。
M$社がOSにセキュリティホールがあるのわかってて
目の前のピザ食べたさに見切り発車するのと比べるとどうしてもそういわざるを得ない。
マックが全くフリーズなどのトラブルを抱えていないとはオレも言わないが。

まあこの件についてもっと議論したければ別の板に行ってくれ。
603Nanashi_et_al.:02/01/28 16:50
俺の感想
Macの方が良いという人→Winも使えるが、あえてMac→両方使えてカコイイ
Winの方が良いという人→Mac使った事無い。使えない→カコワルイ
604Nanashi_et_al.:02/01/28 17:21
603>>
両方使えるけどWin使っている。
だってMacっていろいろ不便なんだもん。
605Nanashi_et_al.:02/01/28 17:32
パソコン始めるときに、
最初にどっち使ったかによって変わるんじゃね〜の?

漏れの知る限り
PC/ATからMacに乗り換えたヤツは山ほどいるが、
その逆は少ないぞ。(少なくとも外部環境による強制を除いて)
606Nanashi_et_al.:02/01/28 19:14
>>604
膜つかってたよ。
でも、まともに使えるソフトはEudoraと今は亡きマックドローProだけだった。
あ、フォトショップとかChemDrawもつかってた。
でもいまは、Winの方がいろんなコトできるから、膜を捨てた。
607Nanashi_et_al.:02/01/28 19:38
いつも前に出る自信がないわたしなんですが、
匿名性を利用して、見知らぬ皆様に私を判定していただきたく、
参りました。
http://myhome.hananet.net/~crazyghost/goto.htm
少し重いですが(汗)すぐに私の写真(アルバム風)が表示されるので
よかったらみてやって下さい。

608Nanashi_et_al.:02/01/28 22:05
>600
ありがとう。
こたつで上向いて寝入るとき、なぜか目に手をあてて
寝てるんだけど、まぶしい夢でも見たのか・・???>自分
609理系:02/01/28 22:12
>>607
結構あちこちに貼ってあるね。
前に漏れが見たヤツは後藤真希(天使)って罠かけてあった(w
ゴマキFANの漏れはすぐさま飛びついたのだが・・・(w
(よく見ればすぐばれそうなアドレスなのだが)

ウィンドウ小さくしておく技がつけないのでやられたと思った。
610質問っす:02/01/28 23:03
生体情報に関する質問はその板で質問すればいいのですか?
一応その質問をここにカキコしておきます。

人間の脳というのは「直列情報処理」「並列情報処理」が存在していると思いますが、
「直列」のほうが存在するということを示す実験にはどのようなものがあるのでしょうか?
またその実験結果を教えてくれる人募集!!
611610:02/01/28 23:05
間違えました。
×その板で
○どの板で
612Nanashi_et_al.:02/01/28 23:15
Winでウィルスどうこう行ってる奴は素人だろ。
ヤヴァイことせずに、パッチ当ててればまず大丈夫だわ。
613577:02/01/29 00:09
やっぱりWINDOWSが良いみたいですね。
ただMACのデザインは好きです。新しいMACを見てきましたが結構良いですね。
WINDOWSではゲートウェイが好きだったから潰れたのは痛いなぁ。
614Nanashi_et_al.:02/01/29 00:18
うっし〜牛々
615Nanashi_et_al.:02/01/29 08:21
>612
OSにパッチ当てるなんて聞いたことなかったよ、
今回m$がさりげなく言い出すまで・・・
「つぎはぎOS」なんてかっこわるいの極みだしダウンロードするにも
まずウイルスバスターに金掛けて買ってきて自パソのHDきれいにしてから接続しなきゃいけないし
そもそも一時期はm$のHP自体がウィルス感染して、来訪者にうつしてたんだぞ。

かっこわるすぎる。
616Nanashi_et_al.:02/01/29 12:07
>>615
だからなに? 膜は、高い、重い、ソフトないじゃん。
なんでマカーはそんなに熱狂的なのかなあ。
もっと現実見て物を言って欲しい。
617Nanashi_et_al.:02/01/29 12:12
いや、それをダカラ何で済まそうとするほうがよっぽどねっきょ(以下自粛)
618はくはく:02/01/29 12:44
          Λ_Λ
      Λ_Λ´Д`;) す……、すげぇ……‥‥・・ ・ 
   (( /   ハ)   つ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
     〃/"/〃ノ  /  < 大丈夫、おねえさんにまかせなさい
    //  つ(⌒)    \_______________
   ( (  .イ  .
 (⌒)(⌒) )
http://www.puchiwara.com/hacking/
619Nanashi_et_al.:02/01/29 16:24
すいません市販されている蛍光灯のスペクトルの一覧などないでしょうか、
当方高卒なもんであまり難しい事は判らないのですが、水草水槽の為の蛍光灯が高価なため、
それに変わる物を探しているのです。
よろしくお願いします、教えてください。
620Nanashi_et_al.:02/01/29 16:51
プリズムと暗室?暗箱?さえあれば自分で見れるし写真も撮れるのでは。
クロロフィルの吸収帯の波長とかあんまりきびしいこといわないなら
大体の色を目で判別。

それが面倒なら、水草全種類1株ずつ買ってきて
普通の蛍光灯で全部まず育ててみるほうが
費用でも楽そう。ていうかそういう熱帯魚ノウハウ頁さがせばいいのにとおもた。
621Nanashi_et_al.:02/01/29 17:04
メカーに聞けばいいじゃん
622Nanashi_et_al.:02/01/29 18:24
れすありがとうございます。
>>620
水草用の蛍光灯のスペクトル分析図は手に入れたのですが、普通白色蛍光灯
三派型などの資料がほしいので、どこかにないかと、
デジカメ使って蛍光灯写すと肉眼とまるで違う色なので不思議に思ったのが始まりではある。
熱帯魚のノウハウの切り口では非科学的な(俺が大丈夫だから大丈夫、)みたいのばかりな物で。
>>621
できれば第三者の資料が欲しいもので、資料も多い方がいいのでどなたかご存じないかと、

と言うわけでお願いage
623Nanashi_et_al.:02/01/29 18:29
蛍光灯 スペクトル で google ひけよ
いくつか出てきたぞ
624nanasi:02/01/29 19:06
質問なんですが、
無重力中のスペースシャトルの中でろうそくを燃やしても、
地上と同じようにうまくもえないらしいのですが、
どうしてですか?教えてください。
625Nanashi_et_al.:02/01/29 19:12
対流がないから酸素が供給されない
626Nanashi_et_al.:02/01/29 19:27
精液は何故ネバネバしているのですか?
サラサラしていた方がスムーズに子宮に達すると考えられるのですが。
627Nanashi_et_al.:02/01/29 19:33
>>626 ねばねばしてる方がキモチイイから。お互いに。
628nanasi:02/01/29 19:57
なるほど!
ありがとうございました。
>>625
629Nanashi_et_al.:02/01/29 20:02
>>632
それはすでにやってます。
その上でおききしているのですが、板違いのようですね理系の人なら多少の
ヒントなり教えていただけると思ったのですが、間違っていたようです。
回線きって首つります。 ありがとう御座いました。

630Nanashi_et_al.:02/01/29 20:48
>>629
誤爆ですか?
631Nanashi_et_al.:02/01/29 21:40
この板初めて。。。
流れが分からないのでココにかきます。。。
どなたか教えてください。。

空気砲=ダンボールに穴をあけて空気飛ばすやつ
はどんな仕組みで、ドーナツ型の空気の渦がでるんですか??
632Nanashi_et_al.:02/01/29 21:54
>>631
全然イメージがわかないんですけど、それなんですか?
633Nanashi_et_al.:02/01/29 22:45
ダンボール箱の隙間をガムテープでしっかりふさいで
箱の一番狭い面に(←特に関係ないのですが)
10〜15cmの丸い穴をあけるんです

で、箱の両面をたたくと空気砲が出来上がります
『空気砲』と検索すると沢山出てくるのですが
その仕組みがわからないんです
634無理系:02/01/29 23:39
「DNAコンピューター」開発


なんか、非理科系のおいらにとっては凄い事のように思うんですが。
全然話題になってませんね。

ソース
ttp://www.asahi.com/national/update/0128/044.html
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020128-00000103-yom-soci
など。

将来は、現在の半導体CPUにとって変われるような技術なのですか?
それならこれからの日本を背負って立つような技術に思えてしまう、私は愚か者?

それとも限られた用途にしか使えないってことでしょうか?
(それでも凄いとは思うのですが)

どなたか、この技術の凄さ(あるいは大したこと無いよとか)を
熱く語ってください。
635ヴァニラ:02/01/30 00:32
>>634
興味はあるが、それだけじゃよくわからん。
微妙にあやしい気がする。
636Nanashi_et_al.:02/01/30 06:18
シンチレーションカウンターの光電子増倍管のHVを変化させると、
エネルギー分解能はどのように変化するのでしょうか?
できればその理由も教えていただきたく存じます。

初歩的な質問かもしれませんが、当方はヴァカ工業短大の学生ですので
どうか大目に見てくださいませ。
637Nanashi_et_al.:02/01/30 22:55
>>636
電子が速ければ曲げるのに強烈な磁場をかけなければならない。
遅ければ弱い磁場で曲げられる。
磁場の精度がそのままエネルギー分解能に対応するため、低エネルギーの方が高分解。
638Nanashi_et_al.:02/01/30 22:56
ホトマルのHVって何?
hνのこと?
639Nanashi_et_al.:02/01/30 23:00
high voltage
640Nanashi_et_al.:02/01/30 23:26
高分子金属錯体の電気電子工学もしくは情報工学への応用として
どのようなものが考えられるのか?
おまえらのアイデアをお伺いしてみたい。
641Nanashi_et_al.:02/01/31 00:49
しょーもない質問なんだけど
三角関数の公式ってみなさん覚えてる?
漏れは加法定理1個だけ覚えて、他は全部加法定理から
いちいち出してんだけど。
普通全部覚えるもんなの?
642Nanashi_et_al.:02/01/31 00:56
コロセコロセ ひっくり返して シネ シネ
cos(α+β) = cosα cosβ - sinαsinβ

挿したら 裂けた これで 今度は スカスカだ
sin(X+Y) = sinX cosY + cosX sinY
sin(X-Y) = sinX cosY - cosX sinY

コンドーム これで 今度は されても さわやか
cos(X+Y) = cosX cosY - sinX sinY

シコスさん 抜くときゃ 三こすり
cos(3θ) =4 cos^ 3(θ) - 3 cosθ

こすってさすって 二分で一発 さあ イク さあ イク
cosA sinB = 1/2 {sin(A+B) - sin (A-B)}

こすり すぎて チン チン ひきつる
cos A - cos B = - 2 sin {(A + B)/2} sin {(A - B)/2}

チン マイ チン コ マイ コ チン
sin(X - Y) = sinX cosY - cosX sinY

cos(X-Y) = cosX cosY + sinX sinY

加法定理だけでいいんじゃない?
つーかそのうち覚えちゃうよ。
習いたての高校生?
643641:02/01/31 01:27
>642
わざわざありがとうです。
最低のゴロ合わせですねw
これで覚えようと思います。
恥ずかしながら当方B3です。。。
644Nanashi_et_al.:02/01/31 11:50
>>642
まあ、いちいち導いてたんじゃ、まどろこしくてかなわないよね。しかしそうまでして覚えるか?(w

>>643
確かに恥ずかしいかも。
645Nanashi_et_al. :02/01/31 15:11
購入してから半年で一日おきに充電していた携帯電話のバッテリー。
先々週から一週間持つようになりました(元は一週間持ってた)。
何故でしょうか?(購入しなくて良かったけど)
充電は完全放電してから行ってます、使用頻度は低いです。
646Nanashi_et_al.:02/01/31 15:17
要するに
1週間持つバッテリ(購入時)
↓(半年)
1日おき充電

また急に1週間もつように

ってこと?
なんかのひょうしだろうくらいしかわかりません。
電極表面の具合でいろいろ違うみたいですが。
自分も専門家に聞いてみたいです。
647Nanashi_et_al.:02/01/31 15:41
>>645
完全放電しない方がいいんじゃない。
いまの携帯の電池って、リチウムイオンでしょ?
メモリ効果ないどころか、完全放電は寿命を縮めるのでは?
648Nanashi_et_al.:02/02/01 00:22
オナニーの仕方でまじめに質問です。
自分はいつの頃からか、逝くときにペニスの根元を強く抑えて
精子が飛び出さないようにやってます。

これって身体に悪いのですか?
649Nanashi_et_al.:02/02/01 00:45
>>648
何でそんなやり方でするの?
650Nanashi_et_al.:02/02/01 00:49
>>648
身体よりも精神的に悪いでしょう。一番きもちいいとこ、パスしちゃうんだから。
尿道を精液が駆け抜ける感覚、一度試して見なさい。
651Nanashi_et_al.:02/02/01 00:54
>>649
多分最初のきっかけは、
飛び散った精子を紙で拭くのがじゃま臭かったので、
根元を強く抑えると精子がでないことを発見して、それからなんとなく。

 (出ないといっても、途中までは出ているようで、
 肛門の近辺でどこかに吸収されていく感じがする)
652Nanashi_et_al.:02/02/01 00:57
>>650
いや、上にも書いたけど、実際には射精しているみたいで、
そのときは気持ちよいのです。

というか、自分の場合は、
普通に出すよりもそっちのほうが感じるようでもあります。
653Nanashi_et_al.:02/02/01 01:13
>>651君。昨日、君の10歳の頃の写真で抜かせてもらったよ。
 君の家のあの広い芝生に座っているところだ。
 今はもう着なくなってしまったような、パラボラ状に大きく
 広がったスカートと、外円の円周が内円の円周の三倍はあり
 そうな(それは各々の円の直径から判断できる)大きな
 麦藁帽子をかぶっている写真だ。
 君は少し澄まし顔でちょっぴり微笑んでいる。
 多分ご両親に、上品な笑顔をはそういうものだと教え
 られていたのだろうね。
 その顔に向けて僕は自分のものを激しくしごいた。
 (この動作はたびたびピストン運動に比喩されるもので
  あるが、しかし例えば蒸気機関車のシリンダが、摩擦が
  少ないほど性能を発揮するのに対し、この運動では
  少なからず摩擦による感覚が重要な意味を持つ。生物の
  持つ不合理さゆえの合理性というべきか)
 などと考えていたら、つい我慢しきれずに君の顔に向けて
 射出が行われてしまった。
 君の頬と、長かった頃の髪に付着した飛沫は、粘度が高い
 ため凝固してから除去するのが良いと思ってしばらく放って
 おいた。
 ふと、背後に写っていた奥様の顔にまで飛沫が付着している
 ことに気付いた。鬱だ」
などと心の中でつぶやきながら
 「>>651君、コーヒーを一杯入れてくれるとありがたいんだが」
とか澄ました顔で頼んでる犀川。
654651:02/02/01 01:23
>>653
651ですが。
珈琲はアメリカンでよろしかったでしょうか?
655Nanashi_et_al. :02/02/01 01:26
Wbってなんかキモイんですけどぉ、他に無い?(Maxwellは除く。)
656Nanashi_et_al.:02/02/03 00:08
>>651
ああ、漏れも高校生〜二十歳くらいまでそうやってたよ。高校生の時なんか、いちいち拭くの
じゃまくさいし、回数も多くてティッシュの山が出来るのが家族に見つかるのが恥ずかしかった
からな。二十歳くらいの時は一人暮らしだったが、やっぱりゴミ増えるのが面倒で、そうしてたよ。
別に健康に悪いということはないようだ。強いていえば、遅漏になってしまったくらいだ。
そのうち水洗に流すようになってからは、普通に戻ったぞ。つーか、チャクッと出すだけ出して
済ます習慣になって、むしろ早漏になってしまった。悲しい。
657Nanashi_et_al.:02/02/03 05:45
むしろ幽霊を信じない人の意見を聞きたいです。
どんな条件が揃えば幽霊が存在しても許せますか?
658Nanashi_et_al.:02/02/03 07:27
見たら。
659Nanashi_et_al.:02/02/03 09:27
>>658
違うだろ。最低限「見たのが幽霊だと確認できたら」だ。
660Nanashi_et_al.:02/02/03 09:45
自分が幽霊になったら
661Nanashi_et_al.:02/02/03 12:37
>>657
物理化学的に矛盾無く”幽霊”の定義を説明できたら
662Nanashi_et_al.:02/02/03 16:34
むしろ見たり聞いたり出来るものが幽霊なのかどうか小一時間問い詰めたい

その後にやおら物理状態を測定する
663Nanashi_et_al.:02/02/03 18:32
できるだけ多くの液体を、スポンジに染み込ませるにはどうしたらよいでしょうか?
加熱ですか?それとも冷却ですか?
加圧ですか?減圧ですか?
気泡のできにくい、気泡を排出する方法もお願いします。

664Nanashi_et_al.:02/02/03 23:30
>>661
幽霊っぽくあるためには物体通り抜けたりしないといけないけど
それを物理化学的に存在を確認するのは先になりそうです。

しかし、実際に見えたり触ったり聞こえたりするとそれは
幽霊ではなく人間だということになってしまいそうです。
665Nanashi_et_al.:02/02/03 23:36
計算機工学の「記憶容量の階層化」に関する問題なんだけど

「階層の数が何故増える傾向にあるのか」

の問いに対する答えが分かる人いない?つか、教えて!!
666Nanashi_et_al. :02/02/04 04:38
空気の絶縁破壊って1mm位の距離だとどれくらいの電圧かければ起こりますか?
空気の状態にもよると思いますが一般的にどれくらいでしょうか。教えてください。
667Nanashi_et_al.:02/02/04 06:43
中学生の確立の勉強をしたときに関東圏でTVの視聴率を計算するとき
約300のデータがあれば、すべての家のTVの視聴率を調べたのとほぼ同じに
なるという計算をしたような気がするんですが(そのときえらく感動した)
どんなやり方だったか忘れてしまいました。
だれか、知りませんか?
668Nanashi_et_al.:02/02/04 07:00
>>667
「確立」「確立」「確立」「確立」「確立」「確立」「確立」「確立」「確立」「確立」「確立」「確立」
669Nanashi_et_al.:02/02/04 10:07
>621
普通の蛍光灯のスペクトルだって、家電メーカーなら持ってるだろうけど
そんなのいちいち公開してないよ(なんかつっこみ来たらいやだから)。
試料は安いものだからいいプリズムだけ探して自分で買って調べるのがいいと思うけど。
670Nanashi_et_al.:02/02/04 10:26
>626
粘っていると、流出しないから妊娠しやすくなって子孫繁栄に有利だから。
こん虫だと、雌の尻に栓を形成するものまである。
671Nanashi_et_al.:02/02/04 10:28
626へのレスの追加
ああ、あと、精子は自分で何センチだか泳いで移動して受精させようとするから、
ドピュという射出圧とか初速は特に関係ない。
672Nanashi_et_al.:02/02/04 10:34
>633
どうしてといわれても困る(流体力学の話に?)
機構としては、見たまんまだが、穴のまんなかを空気が吹き出る時に、
穴のフチの外側の静止した空気との摩擦によってウズ(ドーナツ状の断面が回転している)が形成される。
ウズというのは、一般的に、わりと壊れにくいものだ。
特に、段ボールの側面を叩くんだと、穴自体のひずみや移動がわりとすくないかも。

まあ、タバコ吸ってほっぺ叩いて輪を出したがるヤツもむかしっからいたし、
今は嫌煙指向だから珍しく見えるだけでは。
673Nanashi_et_al.:02/02/04 10:43
>640
マテリアルと情報工学とは関係ないのでは。ていうか、
情報工学で高分子金属割く鯛の挙動を解析するならわかる。

高分子金属割く鯛の電気電子分野へなら、既にいろいろありそう。
ノーベル賞の白川先生のポリアセチレンだってドープ(割く鯛化?)してるのでは。
白川先生のみたく可塑性が有ればフィルム電極だってフィルム配線だって思いのまま。絶対液漏れしない電池とか。
特許でも調べてみたらどう?
674Nanashi_et_al.:02/02/04 10:48
>663
宿題クサイ簡単な問題だが・・
「スポンジ雰囲気を加熱かつ減圧して
液体を接触させて
冷却加圧する」

のが気泡をつくらないための普通のやりかたですが、
スポンジの性能などがわからないと「より沢山保持させるやりかた」
は決められません。

まあ、一般にはスポンジにいれにくいものは出しにくい、
いれやすいものは出しやすいとだけヒントを申し上げておきます。
あとスポンジと液体の極性を合わせるとか・・・
675Nanashi_et_al.:02/02/04 10:52
>>666
一気圧でほぼ平面と見なしてよい等電位面となっている場合で、3kV/mm
676Nanashi_et_al.:02/02/04 11:28
>667
母数がた〜〜〜〜くさんあるが、
チャンネルはほんの少ししかないから。
本当は正規分布で近似したりすると思うが、
中学生の確率では正規分布って出ないハズだから
なんか先生がよっぽどそれらしい口頭説明を言ったのでは。

でも、実際はユウセンとかスカ○ーとかレンタルビデオとかゲームのモニターとして
使われる方が多そう。
あと、全員裏番組をビデオでとってるとしてビデオ録画もカウントしたら
ある時間帯の視聴率の合計が100%越えそうだとオモタよ。
だから実際にオンタイムでテレビで見てる分だけ計る
視聴率なんて、変な数字だと思うあるよ。
677Nanashi_et_al.:02/02/04 11:50
>>676
ビデオ録画はCMカット&CMスキップするので
「提供」から見れば視聴率としてはカウントしてほしくない部分
678Nanashi_et_al.:02/02/04 13:43
677
しかし、CMが放映されている間ザッピングしないと仮定しても
その間にミカンとりにいったりして
家の中の用事をすませるのも、常識ではないかと。
やっぱ変な数字だ。まあ、言い出すとキリがないがな。
テレビ自体DQNな文系のたまり場?
679Nanashi_et_al.:02/02/04 14:16
栄養学(?)のスレッドありませんか?
↓マーガリンは毒か否か、専門家の方、教えて下さい
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/food/1010633156/
680Nanashi_et_al.:02/02/04 14:29
マーガリンについては、化学板にくわしいのがある。
不飽和結合を含む植物油が、水素添加(付加)
されることで、飽和結合になりマーガリンとして売られる。
ところが、その後なんらかでまた添加された水素を
放出するとき(水添時に起こっている?)、
もともとの植物油の不飽和結合と違う種類のものができる(異性化)。
この異性化した不飽和結合を含む油は、自然界にあまりなく、代謝も良くないというので、
ドイツでは規制された、らしい。
自分だったらそもそもマーガリンよりもオリーブ油をつかうがなあ・・
681Nanashi_et_al.:02/02/04 17:33
チオ硫酸ナトリウム(塩素中和後の残留物)って肌に触れた場合、
人体に影響あるんでしょうか?

熱帯魚飼育用品の「ハイポ」を風呂水の塩素中和に使いたいのですが(専用のものは高価なモノが多いので)
人体に影響が無いか心配です。
教えてください、お願いします。
682Nanashi_et_al.:02/02/04 17:49
影響はあるでしょう。
心配ならヤメタ方が良いと思う。
683Nanashi_et_al.:02/02/04 18:12
>>681 あなたが砒素中毒かシアン化合物中毒なら、解毒作用を期待できます。
684Nanashi_et_al.:02/02/04 18:19
てゆーかハイポがチオ硫酸ナトリウム

反応後には硫酸が発生するのであらかじめ重曹を溶かしておくと
泡のお風呂(炭酸泉)を楽しめる.というか俺もやってみたい
685Nanashi_et_al.:02/02/04 18:21
半導体の高純度化に用いる偏析って何??
だれか説明お願いします。
686Nanashi_et_al.:02/02/04 23:06
>685
高純度化ってどういうこと?
ウエハーのアニーリング?
半導体つくるのにウエハーをドーピングしたら純度は下がるよね?
687Nanashi_et_al.:02/02/04 23:43
あ、ごめん、嫌みってわけじゃなくて、「偏析」も高純度化もホントにわかんないんで。
あニーリングなら、部分的溶融状態をゆっくり移動させることで、
より純度の高いシリコン決勝を残して不純物を移動させて取り除くこと、じゃないか。
688Nanashi_et_al. :02/02/05 00:02
>>678
あくまで参考だからねえ。
全くCM見ないってこともないでしょ?
数字自体に深い意味は無い。
689Nanashi_et_al.:02/02/05 02:27
科学教育、サイエンティフィクリテラシーについて、何なのか、そして皆様の意見をお聞かせ下さい
690Nanashi_et_al.:02/02/05 09:01
動物は冬になると「冬毛」といって体毛がフサフサになり、
夏になると「夏毛?」といって体毛がごっそり抜けますが
どうして木をはじめとする植物は全く逆なのですか?
木などは寒くなると葉っぱも全部落ちて丸坊主になってしまいますよね
暖かい季節になると逆に葉っぱが青々と生い茂るのはなぜですか?
691Nanashi_et_al.:02/02/05 09:22
690
動物の毛は保温のために生えているが、
植物の葉っぱは光合成のために生えている、いわば口だから。
食べ物(=さんさんとふりそそぐ日光)の少ない、寒くて唇の皮も剥けそうな季節には
口なんかなくていいや、また来年日光がたくさん出たらつくるよ、ってわけ。
あと、葉が全部は落ちない木もあるよ。常緑樹っていうんだ。わかった?
692Nanashi_et_al.:02/02/05 09:28
>689
ここの板、ここのスレ、ここで答えてる人が丸ごと科学教育装置の一部でしょ。
今更何なのかっていわれてもねえ。
ま、周りのオトナが普通に生活科学を正しく理解していれば、
子供もモチベーションを維持されるのではとは思いますが。

ゆとり教育の飛び火ですか?
693Nanashi_et_al.:02/02/05 11:27
>>691
バカにしすぎ
しかもいい加減なこと言ってるし
694Nanashi_et_al.:02/02/05 11:46
そう?じゃあ剥離層の形成からいきますか?
695Nanashi_et_al.:02/02/05 13:13
ねぇ。
メガ ギガ テラ ペタ エクサ ゼタ ヨタ

こっから先に単位はないの?
696Nanashi_et_al.:02/02/05 13:21
昔、ギガマックというページがあってなあ・・・・
まあ昔話はさておき、単位は有ると思うよ(ここでは調べられないが)
少なくとも仏教系の単位「無量大数」とかの方がまだ大きいでしょ
697Nanashi_et_al.:02/02/05 14:23
>>695
>696風で言うなら
浄【じょう】静【せい】空【くう】虚【きょ】六徳【りっとく】刹那【せつな】
弾指【だんし】瞬息【しゅんそく】須臾【しゅゆ】逡巡【しゅんじゅん】模糊【もこ】
漠【ばく】緲【びょう】埃【あい】塵【じん】沙【しゃ】繊【せん】微【び】忽【こつ】
糸【し】毛【もう】厘【りん】分【ぶ】一【いち】十【じゅう】百【ひゃく】千【せん】
万【まん】億【おく】兆【ちょう】京【きょう・けい】垓【がい】予【じょ】穣【じょう】
溝【こう】澗【かん】正【せい】載【さい】極【ごく】恒河沙【ごうがしゃ】
阿僧祇【あそうぎ】那由多【なゆた】不可思議【ふかしぎ】無量大数【むりょうたいすう】

と、こんな感じになります。ちなみに地球の重量は59.72垓dです。
698nana:02/02/05 20:03
voltage gain, Av=(1+Γ)*S21/{(1+S11)(1-Γ*S22)+Γ*S22*S21}

Av=(a2+b2)/(a1+b1)
を使って導出しろという課題が出ました、
いろいろ調べたのですがどうしても解りません。
誰か教えてください。
699 :02/02/05 20:04
シンクタンクつくりたいんですけど
700ロリータ28号:02/02/05 21:22
>>699
ガソタソクなら当社が製造を引き受けマス。

700Getっと。
701Nanashi_et_al.:02/02/06 18:58
ポリタンクに鉛詰め込んで池にでも投げ入れればよい。
702応化B3(・ω・):02/02/07 02:00
質問スレ保全ageモ
   ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄
    ∧,,∧ ♪
   (・ω・∩
  (( (つ "ノ
    ( ヽ'
    し(__) ))
703Nanashi_et_al.:02/02/07 09:33
>>690の質問ですが
>>691は嘘なんですか???>>693はそう言ってますが。。
どうかマジレスおねがいします
704Nanashi_et_al.:02/02/07 10:05
>691だけど、じゃあアレ以上どう答えりゃいいんだ?
動物の毛が抜けるのと植物の落葉とが一緒くたにして質問されるくらいなら
口びるの皮も一緒くたにして答えたっていいじゃんと思うのだがどうよ。
705Nanashi_et_al.:02/02/07 10:22
>>690
マジレスすると
葉には蒸散のための口がついているので
乾燥した冬場に葉がついたままだと
水分が飛んでいくだけであまり光合成も期待できないし
とりあえず冬眠するのです.

常緑樹って針葉樹が多いよね
針葉樹は蒸散口が少ないのでわざわざ落葉する必要もない
だってまた葉を出すためのエネルギーが無駄でしょ?
706 :02/02/07 10:56
空気抵抗の計算の仕方を教えて下さい。
707Nanashi_et_al.:02/02/07 11:37
>>706
どれくらいのスケールや正確さでやるかが問題ね。
場合によってはスパコンを何ヶ月も回さなきゃならないような話になってくる。
708Nanashi_et_al.:02/02/07 11:43
>705
常緑樹は椿とかひいらぎとかもあるよ。まさきもいぬつげも・・
葉にワックスのようなものを分泌して膜をつくって
冬季の無駄な蒸散を防いでいるとか聞いたようなきがする、大昔のひみつシリーズあたりで。

しかしそもそも、>703にとってはこんな話は面倒すぎるに100メセタ。
大体蒸散して何が悪いかというと蒸発熱がとか凍結による細胞破壊とか
剥離層の形成とか日長とか・・・・詳しいメカニズムやタームはイクラでも知ってるけど、
それと>703が納得するかは全然別じゃん。

>706
その計算の説明だけで大学の教科書2冊書けますがなにか?
709 :02/02/07 11:44
>>707さん
レスありがとうございます。
例えば、球体を放物運動でやるなら計算式はどうなるのですか?
よろしくおねがいします。
710706:02/02/07 11:49
>>708さん
そうなんですか…、
自分は馬鹿な質問をしているみたいですね。
物理はからっきしなんで勘弁してください。
711Nanashi_et_al.:02/02/07 11:51
>709
708です。それはわりと簡単な例だが、
・風の有無(=0と近似?)
・球体表面のでこぼこ度(=0と近似?)と空気の粘性(湿度でちがうが晴れと近似?)と
球体の回転速度(=0と近似?)
で求められる摩擦力を等加速度運動の加速度とベクトル加算する。
もちろん、空気抵抗がタマの落ちる向きで刻々と違うから、非等加速度運動になる。
712Nanashi_et_al.:02/02/07 11:54
>711(追加)

あ、これはウズとかなんにも考えてないので、これをいうと
流体力学の人にぶっとばされるかも
713706:02/02/07 12:04
>>711さん
度々ありがとうございます。
うーん。この説明を見てもピンときませんでした。救いようがありませんね。
せっかく説明してもらって申し訳ないです。
714Nanashi_et_al.:02/02/07 12:22
カメラのレンズはどうして丸いのですか?

写真なりビデオなり、撮影したものは長方形なのだから、
レンズだって長方形でイイじゃないですか。
作る時点で丸くても、長方形に切って使うなんてできない
んでしょうか?

まじめにお訊きします。
715トヲリスガリ:02/02/07 12:37
>>714
□だったら、回らないような機構のカメラ限定だな。
716トヲリスガリ:02/02/07 12:39
しかも中心、光軸あわせが大変だな。
717Nanashi_et_al.:02/02/07 12:40
信頼限界値ってどんな意味を持ってるんですか?
またわかりやすく解説してある本があったら
教えてください。
お願いします。
718Nanashi_et_al.:02/02/07 13:21
統計学の本読め
719質問です。:02/02/07 13:40
(1)1.0×10^-7mol/L HCl水溶液のpHを求めよ。
(2)0.1mol/L NH4Cl水溶液のpHはいくらか、NH3のKb=1.8×10^-5と
   する。
   お願いします!!
720Nanashi_et_al.:02/02/07 13:42
(1)7
(2)考え中、考え中
721Nanashi_et_al.:02/02/07 14:06
>>719
自分でどこまで考えたか書けボケ
722Nanashi_et_al.:02/02/07 14:40
化学板ヘイケ
>>720
(1)そんなわけねーだろ
723Nanashi_et_al.:02/02/07 15:37
塩酸の解離定数を忘れたのがイタイが、中性ってこたーない。
724Nanashi_et_al.:02/02/07 19:14
塩酸の解離度なんて関係ない
つーか,十分稀薄だから全解離で(・∀・)イイ!!
電気的中性条件から求めるんだYO!
725Nanashi_et_al.:02/02/07 19:15
あと水のイオン積な
726???:02/02/08 01:07
1+1=
727d:02/02/08 01:35
1,ある機械で生産された10個の製品の重量を測定したところ
 101.1 103.2 102.1 99.2 100.5 101.3 99.7 100.5 98.9 101.4
のような結果を得た。母平均は100gと考えてよいか?有意水準5%で検定せよ

2、 12人に対して高血圧の治療を行ったが、治療の前後の血圧測定値の差は
      2 , -5 , -4 ,-8 , 3 ,0 , 3, -6, -2, 1, 0,-4
であった。この治療法は有効であったか?有意水準1%で検定せよ

 っていうような問題って簡単なんですか?分かる人いますか?
728Nanashi_et_al.:02/02/08 09:08
簡単だけど面倒くさい、という類のものではないか。
こういうことのために統計ソフトがある。
729Nanashi_et_al.:02/02/08 11:00
>725の水のイオン積ならばわかるが
724の電気的中性条件って何だっけ?

もうかれこれ10年まえだ・・要するに7ひくログ2だということなのか??
730Nanashi_et_al.:02/02/08 13:40
明星大学のような私立大学からでも本郷の院に行けますか?
願書を出した段階で足切りとかありますか?
成績は良い方だと言われていますし、まじめに勉強してきました。
過去の入試問題は東大の事務所に行けば売っていますか?
国立大学なのでセンター試験を受けなければならないと先生に言われたのですが本当ですか?
731Nanashi_et_al.:02/02/08 14:07
>730
一応いっとくが大学生活板や学歴板で訊いたほうがいいぞ。
それと、院の入試(ふつう、いんし、というぞ)ではセンター足切りは関係ないだろ。
周りに、あいつは東大学士取得からやり直すはず、と思われるほど頭悪いのですか?
だとしたらそれ以前の問題だな。
732Nanashi_et_al.:02/02/08 15:01
>>729
だから
[H+][OH-]=Kw
これと,
[H+]=[OH-]+[Cl-]
を連立させるわけ.後のが電気的中性条件.
でないと電荷バランスがおかしいっしょ.
ある程度濃い酸なら,[H+]>>[OH-]だから
[H+]=[Cl-]でいいけど,薄くなると[H+]も[Cl-]も
減るから,[OH-]を無視できなくなるわけだ.
733Nanashi_et_al:02/02/08 16:10
どうして、氷は水に浮くんですか?
体積が小さくなるからですか?
でも、水って4℃で体積極小になるから
4℃の水なら、氷は沈むのでしょうか?
わけわからないこと言ってます?
すみませんが、バカな私に教えてください。
734Nanashi_et_al.:02/02/08 16:45
>>733
4℃で体積が最小ってのは、「液体の水で最小(密度最高)」。
で、このときの密度が1g/cm^3

氷の場合、密度は約0.92g/cm^3となるので、浮くことになります。
ちなみに、密度が低いということは、同じ重さでの体積は大きくなります。
735Nanashi_et_al.:02/02/08 18:49
リニア技術ってどうやって勉強したらいいんですか?
大学?専門学校??
誰か教えてください・・・・・・。
736Nanashi_et_al.:02/02/08 19:28
ぼくはところかまわず勃起病に悩まされています。
授業中、勃起。
通常歩行中、勃起。
満員電車乗車中、勃起。
とくに満員電車はきついです。
前に立ってるおやじにちんぽが突き刺さるんですから。
別にホモじゃないんですが、いけない、いけないと思うと
萌えてしまうんです。
おやじの、おびえて見開かれた目を見ると、
自責の念にかられます。
どうしたらいいでしょうか?
737Nanashi_et_al.:02/02/08 19:29
切ってしまえ
738Nanashi_et_al.:02/02/08 22:05
アセトンと塩メチの混合物は比重差があるのになぜ分離しないのですか?
739Nanashi_et_al.:02/02/08 23:09
水とエタノールの混合物も分離しないなあ
酸素と窒素と二酸化炭素もなあ
740Nanashi_et_al.:02/02/08 23:42
こんにちは、日経サイエンスを愛読している文系人間です
質問させてください。以前同誌で光の速度をゼロにする実験なるものの
特集が組まれていたのですが、そのなかで物体(木)が透けて背景が見えている
写真が掲載されていました。なんでも物体に何らかのレーザーを照射すると
物体がガラス状になって透けて見えるということらしいのですが
これについて詳しく知るにはどんな単語で検索すれば良いのでしょうか?
おねがいします
741Nanashi_et_al. :02/02/08 23:49
フォトニック結晶。
742Nanashi_et_al.:02/02/09 00:02
743Nanashi_et_al.:02/02/09 14:34
リニア技術ってどうやって勉強したらいいんですか?
大学?専門学校??
誰か教えてください・・・・・・。


744Nanashi_et_al.:02/02/09 16:02
>>743

まずはここを見るべし。
http://coke.rotten.com/autrain/
745Nanashi_et_al.:02/02/09 19:22
一般用に売られてる磁石のくっ付きが悪くなってきたんですが、
一般家庭にあるものを使って磁石の引き合う力を元に戻すことは出来ますか??
746Nanashi_et_al.:02/02/09 19:31
>>743
直線技術といわれてもなんのことだかさっぱりわかりません。
747Nanashi_et_al.:02/02/09 21:19
>>746
リニアキャノンを開発したいのではないかと・・・。


748鯨食は日本文化です:02/02/09 21:44
鯨が食べたいのです。
勝手にとって食べてはいけないのですか?
たまに浜に打ち上げられているのを食べるとなにか罪に問われるのでしょうか?
749Nanashi_et_al.:02/02/09 22:16
>>748
買え
750Nanashi_et_al. :02/02/10 03:37
保護動物だとまずいんじゃないかな。罪かどうかはともかく。
751Nanashi_et_al.:02/02/10 09:07
>>743
学校の進路担当の先生にきいてみ。
752Nanashi_et_al.:02/02/10 19:10
人間丸ごと電子レンジに入れてチンするとどうなりますか。
どんな苦痛が待ってますか。
どれくらいの時間で死にますか。
753Nanashi_et_al.:02/02/10 19:40
>>752
とりあえず詰める段階で体中の骨が砕けます
754Nanashi_et_al.:02/02/10 23:02
MRIってレンジみたいなもんでは?
755Nanashi_et_al.:02/02/11 01:24
スポンジの正式名称を教えて下さい
756Nanashi_et_al.:02/02/11 01:35
海綿
757Nanashi_et_al. :02/02/11 01:37
キムワイプの業界シェアを教えて下さい。
758Nanashi_et_al.:02/02/11 01:57
100%
759 :02/02/11 11:19
厨な質問なんですが、
フーリエ級数展開の意味ってのは
各周波数成分の振幅を調べる為ですよね?
じゃフーリエ変換の意味ってなんですか?
760 759:02/02/11 13:54
ただ簡単に計算する為だけ?
761Nanashi_et_al.:02/02/11 14:21
しつもん

理系なのですが、英語が苦手です。みなさんはどのようにして英語覚えました??
762Nanashi_et_al.:02/02/11 15:27
>>761
読むだけなら論文をがんがん読め
発表の場があればどんどん利用しろ
自分を追い詰めろ

聞く耳はラジオを使え
エイゴが連発されるパーソナリティを探せ
でもあっちの世界に行ったきりだと面白くないので
段階を踏んでいけ

エイゴは場数だが,いきなり実践に投入されても(´・ω・`)ショボーンだ
763Nanashi_et_al.:02/02/11 15:38
>>762
君はまず日本語からだね
764Nanashi_et_al.:02/02/11 15:55
>>762
だれだよおまえ
765759:02/02/11 16:29
フーリエ級数展開と意味は同じか。
自己解決sage
766Nanashi_et_al.:02/02/11 16:46
>>762 に漏れのお気に入りのAAを紹介する。

      ∧ ∧     ┌─────────
     ( ・ω・)   < ぼくファ〜ファ
      \ <     └───/|────
       \.\______//
         \       /   ←ファ〜ファ
          ∪∪ ̄∪∪
767 :02/02/11 17:10
ガムテープとかの粘着物ってどうしてものにひっついているの?
768Nanashi_et_al.:02/02/11 19:32
3Vで光るLEDがあるんだけど
これを1.5Vの電池一本で光らせる方法を教えてください
769Nanashi_et_al.:02/02/11 21:08
電池を真っ二つに切る。で直列つなぎ。これ最強。
770Nanashi_et_al.:02/02/11 23:30
>>767
分子間力
771Nanashi_et_al.:02/02/11 23:55
電磁気学と光学では、円偏光の定義が逆になっているのですが
どうして逆に定義する必要があるのですか?
同じ電磁波なのに疑問です。
772   :02/02/12 01:30
ビールやジュ−スなどのアルミ缶飲料の内側に、アルミが溶け出さないよう
に塗られている薬品はなんですか?
773Nanashi_et_al.:02/02/12 01:41
>>769
それでは電池が2本になるからダメでs
774Nanashi_et_al.:02/02/12 01:51
>>767
大気圧もあるでしょうな
775Nanashi_et_al.:02/02/12 01:54
真っ二つって・・・縦に割るのか、すげえ(w
776Nanashi_et_al. :02/02/12 01:57
重力、電磁気力、核力。弱い力って何て良います?
777Nanashi_et_al.:02/02/12 07:24
>>772
ものによっても会社によっても違うけど、
エポキシ系の樹脂がほとんど。
プレコート材だとまた違ってくるけど。
778Nanashi_et_al.:02/02/12 10:38
アーサーCクラークが人類の存在には崇高な意義がある。
って言っていたけど。
君達はどう思う?
私は無いと思う。
779Nanashi_et_al.:02/02/12 10:46
>>768
LEDの原理からして,ある電圧を与えなくては
発光しない
ということは1.5Vで発光させるのは原理的に無理
だが1.5Vの電池一本で,という話ならできる
DC-DCコンバータで昇圧してから使えばよい
780Nanashi_et_al.:02/02/12 11:05
>778

文化を創ったんだから意義あるだろ。
ただ、誰かが意義などないと思って生きたいなら
別にそれを止めない(その人にとってはそうなんだから好きなようにすればいいと思う)が。
781Nanashi_et_al.:02/02/12 11:11
>780の続き
ただ余談だ(778が意図したか知らない)が、
「人間の存在に意義無いと思ってるからって死にたい」というよくある論法はちょっと違うと思う。
大抵、死にたい理由の本質は別にあるハズで、全く理由になってない屁理屈だ。
782ソーア:02/02/12 22:14
生態学を学ぶのにいい大学ってどんなところがあるんでしょうか?
各大学の、生態学への取り組み方の特徴とかも併せて教えて頂けると、なお嬉しいです。
ちなみに自分は、環境問題への生態学的なアプローチに興味があります。


783Nanashi_et_al.:02/02/12 22:17
冥王星の外側、太陽から約60天文単位の距離に地球の3倍の質量を持つ太陽系10番目の惑星が発見されました。
 第10惑星は、地球と同じ公転面をほぼ円軌道で公転しています。
 地球の質量を5.974×10の24乗kg、公転周期を365.2422日として、この惑星の公転周期を求めなさい。

わかんない。
784783:02/02/12 22:18
スレ違いだったらすみません。
785772:02/02/12 23:55
お答えありがとうございました>Nanashi_et_al.
786Nanashi_et_al.:02/02/13 00:15
>>752
出力500Wとすると、500J/秒≒120cal/秒=7.2kcal/分.
入れるのを大人の男(体重72kg)とすれば0.1℃/分だ。
20分くらい入れとけば調子悪くなるんじゃないかな。
つか、ジアテルミーてのがあるでよ。

>>754
だーいぶん違う。
787Nanashi_et_al.:02/02/13 00:32
「島根県のおまんこ村をなくすな!」
「歴史を取るか誤解を取るか」
島根県のある村が今揺れている。この村、名前を尾万湖村
(おばんこむら)という。ことの起こりは昨年末、女性村議の間から
「尾万湖村の表記は女性器の別称と間違われやすく恥ずかしい。
改名するべきではないか」という意見が出たことによる。
住民の間では「歴史のある名前だから存続すべき」という声と
「やはり誤解され恥ずかしいから変えるべきだ」という声が真っ向から
対立している。
3月5日の決選投票で是非が決まるが、まだまだひと揉めありそうだ。
788Nanashi_et_al.:02/02/13 06:21
>>781
「死にたい」とかそういう事言う奴は大体、精神疾患を抱えてるもんだ。
幼児期の体験とか、ヤク中とかでね。

気にする程のもんじゃないよ。(w

789Nanashi_et_al.:02/02/13 20:39
ヘロンの噴水ってどこに行けば買えますか?
どうしてもあのガラス製のヘロンの噴水が欲しいんです。
忘れられないんです。
790Nanashi_et_al.:02/02/13 21:06
>>783
太陽から地球は何天文単位はなれてんの?
791790:02/02/13 21:23
>>783
それが1天文単位なのね
じゃあ半径が30倍なら
公転周期は30の(2/3)乗 倍
ざっくり6万日
792-:02/02/14 00:25
2次の微分方程式(LRC直列回路)を差分方程式にしたいのだが
頭が悪すぎて分からん。何を参考にしたら良いか教えて。
(一応差分方程式で検索したが駄目だった。)
793Nanashi_et_al.:02/02/14 10:38
>789
ヘロンの噴水ってよくわかんない(えっとギリシャで手品みたいにみせてたやつ?)
けど
機構的にあんまり一部に片寄って高圧の水圧が掛かる形のものでなければ、
バーナーとガラス管で自分で曲げてつくればいいのにと思った。
794Nanashi_et_al.:02/02/14 12:47
学部生が春休みに読んでおくとよい
バイオ系名著はなんぞえ?
795Nanashi_et_al.:02/02/14 13:29
パンダの親指(生態とか遺伝?)
ハヤカワのあの辺の本全部でいいじゃん。
グールドだの。
796Nanashi_et_al.:02/02/14 13:41
さらに、利己的遺伝子(Rどーきんす)あたりもかな。
797Nanashi_et_al.:02/02/14 13:59
二重らせん(ワト&くり
798Nanashi_et_al.:02/02/14 16:52
モノーの偶然と必然
799Nanashi_et_al.:02/02/14 17:01
「ゲーテル,エッシャー,バッハ」
800Nanashi_et_al.:02/02/15 00:58
力学的に、強力な打撃を相手に与えるには、どの方法が一番良いですか?
回転力を与える方が良いか、下半身のバネを利用してアッパー系を繰り出す方が良いか。
力がある場合、無い場合で教えてください。
体重があるか無いかでもお願いします。

計算式なんかもお願いします。
10^2mmあたり集中する力積何かでも良いです。
よろしくおながいします。

801800:02/02/15 01:03
ある意味、ナイフや何かも、極々小さな面に大きな引っ張り応力、
破断力を加えて、破壊を起こさせる道具と言えますよね。



802Nanashi_et_al.:02/02/15 07:11
>>801
ある意味ではなくて、そのものズバリだろ
803 :02/02/15 12:38
厨房質問ですがご勘弁を。
自分は高2のアホです。

微分記号に関して聞きたいんですが、
たとえば運動方程式で、

ma=F
⇒m{(d^2)x/dt^2}=F

と本には書いてあるんですけど、俺はこれを見るまでは

m{(d^2)x/(dt)^2}=F

と書くものだと考えていたんですが。

要するになぜ
(dt)^2ではなくdt^2と書くのかが知りたいわけであります。
アホでもわかるようによろしくお願いします。
804Nanashi_et_al.:02/02/15 13:06
>>803
d/dxを2回施すから
(d/dx)^2(x)とか書いたりもするでしょ?
805Nanashi_et_al.:02/02/15 13:23
池田晶子が弱小出版社に、佐藤亜紀の文章の検閲を要求したらしい。
http://home.att.ne.jp/iota/aloysius/tamanoir/
「大蟻食の生活と意見」→「23」の順にクリック
806Nanashi_et_al.:02/02/15 13:32
>>787
どうして誰も君にレスしないんだろ?
激しくワラタ。
沖縄の湖「満湖」が改名される日も近い・・・
807Nanashi_et_al.:02/02/15 14:03
>>803 Kyon^2 とおなじ
808Nanashi_et_al.:02/02/15 14:07
>806
>787はネタです。本来最後にurlがついており、そこを押すと、
最悪板の「や〜いだまされた」とかいうスレにとばされるものでした。
809( ;´д`):02/02/15 14:12
物理学について教えてください。

300k・m/s (300kgの物体を1秒間に1m上に動かす力)
これは「真上」に動かす力な訳ですけど「横」(例えば水平)に
働かせたら何m動かす事ができるのですか?
1m以上なのは分かるんですけど・・
810Nanashi_et_al.:02/02/15 14:21
まず、単位からして違う。力だったらキログラム重だけ。それに/sつけるとヘンだよ。
真上とか横とか関係なく、力の大きさが300kg重だったら、
受ける加速度は同じです。

ただ、地球上だと重力が常に掛かっているのは事実だけど、
物理の問題では、そこのへんを問題のなかにちゃんとかいてあります。
どういう問題がわからないの?
811Nanashi_et_al.:02/02/15 14:23
反物質が何`あれば地球を壊せますか
812続き:02/02/15 14:27
300kg重は(300kgの物体を1秒間に1m上に動かす力)というのがそもそも覚え違いしてる。
300kgの物体は地球上で300kg重の力で下にひっぱられている。この力を受けたまま
手を離して自由落下(空気抵抗うけないとする)させると、1秒後に9.8m/sの速さに達する。
横に300kg重の力を加えられ続けたら、やはり1秒後に横方向9.8m/sの速さに達するようすべっていく。
1mという単位をどうしても出したいなら、kgm/s↑2という単位があって、300kgのものが300kgm/s↑2でひっぱられつづけたなら、
1秒後に1m/sの速さで進んでいるはず。

こんくらいでかんべん、あとは先生か教科書でよろしく
813Nanashi_et_al.:02/02/15 14:30
>811
だれもつくったことないのでわかりません。
いってみれば、「スーパー再野人カカロットは橋本(小出でもいい)の何倍つよいですか」ってかんじです。
マルチポストはやめてね。

さあいよいよ厨房まつりも興に入ってきたね。
814( ;´д`):02/02/15 14:35
お答えありがとうございます。当方が間違っておりました。

聞きたかったのは「馬力」についてなんですが
■1馬力=1秒間に75kgのものを1メートル引き上げる力■
これが水平に働くと何m動かせるのか、よろしければお教え下さいm(_ _)m
815Nanashi_et_al.:02/02/15 14:38
だからお前は力と仕事と仕事率の違いが
わかっているのかと問いたい.問い詰(以下略
816Nanashi_et_al.:02/02/15 14:40
>>914
無限大
817Nanashi_et_al.:02/02/15 14:46
>814
馬力というのは、また普通の力と話が違います。
(自分の説明が無駄になったようでちょっとかなり残念です)
まあでも、1馬力のスクーターでも、ガソリンが無限にあればどこまででも
走れますよね??
818Nanashi_et_al.:02/02/15 14:51
一馬力って、ガソリンだと何リットルになるの?
819Nanashi_et_al.:02/02/15 14:54
>814
わかった、何メートルうごかせるって
「1秒間に75kgのものを横だったら」で聞きたいのね。
それは摩擦力とか空気抵抗とかで違います。
持ち上げるのと引きずるのとどっちが簡単って聞いてるようなもんなのね。
ものすごく地面がざらざらのところか、向かい風かどうかで答えが違うのでお答えできません。
ちなみに、摩擦力などが小さくなればなるほど、理論上の「1馬力で75キロで1秒でひきずれる」距離は
無限大に近づきます。リニアモーターカーとかはこの理想状態に近いので、
摩擦に比べ、空気抵抗がでかいんでしょうね。
820Nanashi_et_al.:02/02/15 14:55
>>814
816にも出てるけど
基本的には横方向に力を加えると何処までも動く。
実際に何処までも動かないのは何だかの抵抗があるから。
氷の上の物を押して滑らせるのを想像してみて。
821Nanashi_et_al.:02/02/15 14:57
>818
「1ワットって、静電気だと何クーロンになるの?」ってかんじですか。
ホントに答えて欲しいの?
822Nanashi_et_al.:02/02/15 14:58
「1馬力で75キロで1秒でひきずれる」距離は
ちがうだろ(w

823( ;´д`):02/02/15 15:00
諦めます。817さんすいません。そんなつもりでは…

でも重力に逆らって引き上げる力って相当なものですよね?
サラブレッドは4馬力程度ですが、水平に動かす力はどの程度なのか
知りたかったのです。。
824Nanashi_et_al.:02/02/15 15:03
■1馬力=1秒間に75kgのものを1メートル引き上げる力■
じゃなくて
■1馬力=静止していた75kgのもの1秒間にを1メートル引き上げる力■
とかじゃないと定義おかしくない?

825Nanashi_et_al.:02/02/15 15:05
>822
でも出題者はそれをききたかったっていうんだから。

>823
じゃあ、こうかんがえてみよう、崖に滑車で4馬力分=300kgのおもりをつりさげれば
サラブレッドがツナでひっぱって1秒で1mひきあげさせられる。
826Nanashi_et_al.:02/02/15 15:05
で、1馬力=150kNでよいの?
827( ;´д`):02/02/15 15:06
>819
そうですね。摩擦力というか引きずるというか…乗る人間が
○kg違えばどれだけ走りに響くのかと思いまして。
828Nanashi_et_al.:02/02/15 15:07
ああ、885kNだった
829Nanashi_et_al.:02/02/15 15:08
>823(続き)

清水のスケートみてもわかるけど、生物ってどうしても最高速度があって、
最高速度に達した時点では馬力よりも転ばないバランスとか、筋肉が
ぶちっときれない耐久性とかが重要。

馬力は、出足にしか関係ない。はい終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
830Nanashi_et_al.:02/02/15 15:10
いや819におおきな間違いが・・・・
831Nanashi_et_al.:02/02/15 15:12
>>827
重さが倍になれば
加速は1/2・・・・出足は遅い
抵抗に強い・・・最高速は上がる
832Nanashi_et_al.:02/02/15 15:35
気になったので調べてみた
http://www.alpha-net.ad.jp/users2/iikawa/tanni/kouritu.html

>830
ええとそれでは、定義にあたえられた「■〜力■」にごまかされたけど
実は「■〜仕事率■」である、と
で、秒が固定ならばkgとmが反比例関係にあったんですかね?
ただ、生物の仕事率ってどうやって計るのかわかんないんですが
馬体重は無視していいの?4馬力で
(騎手+おもり)×1秒に進む距離=150kgmで一定だった?
833Nanashi_et_al.:02/02/15 15:40
騎手とおもりで75キロとすると速度=2m/s、
7.2km/hが導かれるがそんな遅いはずないし・・・
834Nanashi_et_al.:02/02/15 15:41
>>829
大抵のものはそうだね。

生物にもエンジンにも最高の仕事率(馬力)を引き出せる条件は決まっている。

具体的に言うと、一番速く走れるギア比が決まってるってこと。

自転車のチェーンを切って空回りさせても、ペダルを無限に
速くこげるわけではないし、完全に固定したペダルを踏みつけても
無限に大きな力が出るわけではない。
どちらも仕事率は0なんだが。

だから自動車や自転車に変速機がついてるんだね。
835( ;´д`):02/02/15 15:42
> 崖に滑車で4馬力分=300kgのおもりをつりさげれば
> サラブレッドがツナでひっぱって1秒で1mひきあげさせられる。

はい。でもそれは空中で釣り下がってる重りを重力が引っ張ってる
訳ですから余計に重いわけで、地上に引き上げてしまえば
引ける速度は上がりますよね。そこら辺を学者さんに聞いてきます。さようなら。
836( ;´д`):02/02/15 15:45
あ、レスが付いたので最後に。
>833
サラブレッドは約60kgの人間を乗せて60km/hくらいです。
837Nanashi_et_al.:02/02/15 15:48
>具体的に言うと、一番速く走れるギア比が決まってるってこと。

ちょっと乱暴だったな。
そのスピードで一番大きな仕事率を引き出せるギア比が決まっていて、
抵抗の条件によって最高速度も決まっている。

>>829
>馬力は、出足にしか関係ない。はい終了〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
摩擦とか空気抵抗がなければ関係ないが、現実には関係あるよ。
念のため。
838Nanashi_et_al.:02/02/15 15:49
>>835
だから抵抗で変わるっつってんじゃん。
839Nanashi_et_al.:02/02/15 15:54
ていうか、まあ、摩擦も空気抵抗もあるけど
走るのにいるエネルギーって、大体が姿勢維持では。
仮に車輪型ケイ素生命体がいたら、転がりだしと曲がる時以外なにも仕事してない・・

そうそう、曲がるのにも馬力いるな
高速でニーとに曲がるほうが馬力が必要だよね
840Nanashi_et_al.:02/02/15 15:55
>>838は駄レス。異様な摩擦力でない限り引ける速度はうpする。
841Nanashi_et_al.:02/02/15 15:59
では、宿題
車輪型の剛直体で60kgの物体に150kgm2/s3の仕事率を与えるとして
1.静止から等速直線運動で60kg/mに達するのに何秒かかるか
2.Uターンするのに何秒かかるか
(摩擦、空気抵抗を無視)
これって解けるようになってる?
842Nanashi_et_al.:02/02/15 16:00
あ、まちがえた「等加速度直線運動で」
843Nanashi_et_al.:02/02/15 16:02
車輪の慣性モーメントを与えるか、
形状および密度を与えるかしないと解けません。
844Nanashi_et_al.:02/02/15 16:09
現実には摩擦や空気抵抗は無視できないよ。

自動車にだって最高速度があるじゃん。
同じエンジンと車重だって、車体の形で変わってくる。

自転車でも、スリップストリームに入るとだいぶ違うよ。
845法学部2年:02/02/15 16:24
おい理系。重力の力の源教えろ。
846Nanashi_et_al.:02/02/15 16:25
>>845 質量
847法学部2年:02/02/15 16:29
質量が大きいと、なんで他の物体がくっつくんだ?
848Nanashi_et_al.:02/02/15 16:36
別に質量が小さくても「くっついて」います。
849Nanashi_et_al.:02/02/15 16:40
「それが空間というものの性質だからだ」と説明されました。
ここまでくると哲学的なので、哲学板にいって聞いてください。
アナタが見たり考えているものと現象の関係について
しちめんどくさく説明してくれます。
850法学部2年:02/02/15 16:48
>>848
言い直そう。
質量が大きいと、なんで他の物体を引き付ける力が大きくなるんだ?

>>849
ハァ?自然科学の問題だろ。
都合のいいところだけ文系に頼るのか?
851Nanashi_et_al.:02/02/15 16:52
質量が大きいと場がより一層ゆがむから
852法学部2年:02/02/15 16:57
1:何故質量が大きいと場がゆがむのか。

2;何故場がゆがむと他の物体をひきつけるのか。

この2点について答えろ。
853Nanashi_et_al.:02/02/15 16:59
1其れが場の持つ基本的性質だから
2それが物体の持つ基本的性質だから
854Nanashi_et_al.:02/02/15 17:00
>>850

ハア?っていわれても、この板にちょくちょく哲学板の人がきて、理系のひとも
もっと哲学を学んでほしいなんつってスレまで立てて啓蒙しまくってくれてるから。
せっかくならもちはもちやに任せようかと。
ところでアナタこないだクソスレたてた自称東大性でしょ?
荒らしは放置プレイでお仕置きしちゃうよ
855法学部2年:02/02/15 17:03
>>853
形式的ではなく、実質的回答をしろ。

それと、2の回答は、形式的だとしてもおかしい。
2それが場のゆがみの持つ基本的性質だから。のほうが正しい。
856Nanashi_et_al.:02/02/15 17:04
実質的回答ってなんですか?
857Nanashi_et_al.:02/02/15 17:05
はいはい、君はぜ〜んぶ正しい。君が鴉は白いといったら白

だからでていってね
858法学部2年:02/02/15 17:06
>>854
荒らしではない。
重力についてのスレをニュー速板で立ててpart3までいったが、結局科学的回答は得られなかった。
で、理系全般板で質問したわけだ。重力は自然科学の領域であり、理系全般はその質問にふさわしい
場所だと思ったのでね。

重力は哲学の問題なのか?
859Nanashi_et_al.:02/02/15 17:07
>>855 googleで良いから「4つの力」を検索して、自然界の4つの力(相互作用)
について基礎知識を付けてから、物理板にでもいってくれ。
860Nanashi_et_al.:02/02/15 17:08
>>858 あなたが科学的回答を理解できなかっただけ
861Nanashi_et_al.:02/02/15 17:08
事象を取り扱う(利用する)のが科学

事象がなぜそうなのか理由、意義をあくまで求めるのが哲学
キミハ哲学ムキ

そりゃニュー即でも大迷惑だったろうね。
862法学部2年:02/02/15 17:09
>>856
「鴉は白だから白」これが形式的回答。
全く論理的でなく、回答の意味をなしていないもの。

実質的回答とは、形式的ではないもの。
もう一度聞く。
1:何故質量が大きいと場がゆがむのか。
2;何故場がゆがむと他の物体をひきつけるのか。
863法学部2年:02/02/15 17:11
>>859
つまり理系全般板には答えられる奴がいないということか?

>>860
では>>862後段について説明してくれ。
864Nanashi_et_al.:02/02/15 17:12
いや、形式的でさえないよ「鴉は白だから白」
いってみれば定義的

自分で>855で正しい答えみつけたって書いたんでしょ。
じゃあわかったんだよね。
まさか法学部で禁反言(エストッペル)を守らない人がいるとはね。

だからでていってね。
865法学部2年:02/02/15 17:15
>>861
>事象がなぜそうなのか理由、意義をあくまで求めるのが哲学
ほう。

A:何故光速を超えられないのか。
B:何故絶対零度以下にはならないのか。
こういう命題は理系の分野だと思っていたのだが、違うのか?
C:何故質量が大きいと他の物体をひきつける力が大きくなるのか
という命題は上記命題と同じく、理系の分野ではないのか?
866Nanashi_et_al.:02/02/15 17:17
>>865
まず、リーマン幾何学を理解してください。
867Nanashi_et_al.:02/02/15 17:17
自分の回答したい問いにしか回答しないのは荒らしですよ。
855で自分なりの「正しい」答えを見いだしたと書いたからにはそちらで
納得してくださいませんか???それがフェアってものでしょ。

それとも相手の態度が悪いから矯正したがる生徒指導の先生になったつもりですか??
868法学部2年:02/02/15 17:18
>>864
>>855を読み直せ。
俺の求めているのは形式的回答ではなく、実質的回答。
869Nanashi_et_al.:02/02/15 17:20
読み直しました。つまりアナタの855に述べた意見は正しいんですか、
間違ってるんですか?
あなたは正しい答えを得た、それ以上なにを求めるんですか?

正しくても気に入らない答えだから
誰かにからみたいだけじゃないんですか?
870法学部2年:02/02/15 17:21
>>867
>>855では、形式的回答の間違いを訂正してあげた。
そして形式的回答ではなく、実質的回答を求めた。

「何故質量が大きいと他の物体をひきつける力が大きくなるのか」
誰も答えられないのか?
871Nanashi_et_al.:02/02/15 17:21
>>865

俺861じゃないけど。
AもBもCも「何故」を銘打ってるけど、むしろプロセスを解明することを標榜してる。
決して意義の要請という意味での「何故」ではない。
872Nanashi_et_al.:02/02/15 17:24
870
ではあなたがまずあなたのいう実質的回答とはどのようなものであるかを定義してください。

答えは何度も提示されました。あなたが答えを理解しないだけ。
873Nanashi_et_al.:02/02/15 17:32
S={ηd(s/E)}/dt+E*ε
の解が
ε=S0/E[1-exp(-Et/η)]
但し、E、ηおよびS0は時間tに独立である。
これを証明せよ。
S0は「エスゼロ」です。
τ=η/E も途中で使うらしいんですが、、自分は全然わかりません。
これって、常微分方程式の線形常微分の最初の方らしいんですが、やってみても、
わからないので、教えてもらえますか。
874Nanashi_et_al.:02/02/15 17:44
>>870
ほれ物理板で中高生向けに優しく説明してやったレスがあるから参考にしとけ
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1011199123/600-606n
http://cheese.2ch.net/test/read.cgi/sci/1008296758/645-657n

ちなみにこういう質問で哲学板行けと言われるのは
哲学板だと問題が解決するってわけじゃなくて
哲学がバカにされてるだけだからな
875Nanashi_et_al.:02/02/15 17:50
>二年生
人間が調べる(観測)することができるのは、そういった力の相互作用によるものだから、
その発生理由を調べることはできない。
今のところは、神様がそう作った。ぐらいの説明しかできないよ。
超紐理論で解決(うまく説明)できるのでは、との期待がされてる
876Nanashi_et_al.:02/02/15 17:55
>>873 もろ変数分離形じゃねぇか!

dS/(S-Eε)=(E/η)dt
877法学部2年:02/02/15 17:58
>>875
ふむ。現代科学では解明できないということですか。

絶対零度以下の温度にならないのは、絶対零度で物体の構成物質の動きが
停止してしまうからだと聞いていますが、それと同じような回答をしてもらいたかったのです。

絶対零度以下にならないのは、そういう決まりだから。と言われても納得できませんよね。
重力に関しても、そういう決まりだから、と言われても納得できなかったのです。

現代科学ではまだわからないということですね。ありがとうございました。
878Nanashi_et_al.:02/02/15 18:00
だーかーらー。解明とかそういうものじゃないっての。874読め。
879法学部2年:02/02/15 18:01
>>872
実質的回答とは、>>877で書いた、絶対零度の説明のようなものです。
「そういう決まりだから」ではなくて、どうしてそういう決まりになっているのか、
それについての回答という意味です。

答えは提示されましたか?>>875さんによれば、解明されていないそうなのですが。
もし答えを知っているなら、教えてください。
880法学部2年:02/02/15 18:06
>>878
ええと、物理の仕事は、自然法則の存在理由を求めるものではないと。
あなたの言いたいのはそういうことでしょう?

でも俺が質問してるのは法則の存在理由ではないのよ。

1:何故質量が大きいと場がゆがむのか。
『質量の大きさと、それによって引き起こされる場のゆがみの関連性』
2;何故場がゆがむと他の物体をひきつけるのか。
『場のゆがみと、それによって引き起こされる、他の物体を引き付ける力の関連性』
つまり、2つの事象があるとして、その事象の関連性を質問したんだけどさ。

この質問は>>853の回答を受けたものね。
881Nanashi_et_al.:02/02/15 18:06
その、温度=物質の振動も力によるものだよ
882Nanashi_et_al.:02/02/15 18:06
それで、アナタのいう実質的回答の定義は?
(ホント、ボクの質問は都合良く無視するね)

さらに、あなたのいう解明されたされてないの区別ってどこにある?
解明といいだしたのはアナタが最初ですが。
883Nanashi_et_al.:02/02/15 18:07
4つの力は、WHYをたどっていったときの大元
884法学部2年:02/02/15 18:08
>この質問は>>853の回答を受けたものね。
訂正。>>851の回答を受けたもの。
885Nanashi_et_al.:02/02/15 18:08
>>879
絶対零度は「そう定義した」から「そういう決まり」なの.

まああえて重力の説明をすれば,素粒子同士が重力子を交換し合うからだよ
886Nanashi_et_al.:02/02/15 18:09
>>876さん
数学、全然理解できないんです。。。
できれば、もう少し細かく教えて下さい。
887法学部2年:02/02/15 18:10
>>882
実質的回答については>>879を読んでください。

解明についてですが
>人間が調べる(観測)することができるのは、そういった力の相互作用によるものだから、
>その発生理由を調べることはできない。
>今のところは、神様がそう作った。ぐらいの説明しかできないよ。
このレスを受けて、今はまだ重力の仕組みについては解明されていないと受け取りました。
888Nanashi_et_al.:02/02/15 18:14
説明、解明・・・・
まあ、いいんじゃない
889Nanashi_et_al.:02/02/15 18:14
>877でアナタがやっているのは事象の言い換え(定義)に過ぎない。
物質の構成要素の振動が止まる事象を最初に絶対零度と名付け、予測し、証明した(?)のが科学。

じゃああなたは場のゆがみが引き起こす事象を
重力と名付けた他になんと名付ければ納得するのか。
重力の存在はすでに証明されているのに。

ほら哲学的w
890トヲリスガリ:02/02/15 18:15
物理板の「先生や友達に・・2」スレの653にいいこと書いてあるぞ。
>法学部2年
891Nanashi_et_al.:02/02/15 18:17
HOWとWHY
892法学部2年:02/02/15 18:18
>>885
>絶対零度は「そう定義した」から「そういう決まり」なの.
「絶対零度」という言葉を定義したのは人間でしょうげど、現象を生み出しているのは人間ではありませんよ。
だから、「そう定義した」から「そういう決まり」というのはおかしいですね。

>まああえて重力の説明をすれば,素粒子同士が重力子を交換し合うからだよ
なるほど。やっとまともな回答が出てきましたね。
質量が大きくなる→素粒子同士の重力子の交換が活発になる→引き合う力が大きくなる
こういう流れと考えてよいのでしょうか。
893Nanashi_et_al.:02/02/15 18:20
便乗質問
重力氏については、観測はできるの?
894法学部2年:02/02/15 18:21
>>890
ありがとうございます。
>重力質量というものがあって・・・重力の大きさに比例するものとして質量というものを定義している
これですね。
895Nanashi_et_al.:02/02/15 18:24
>892
まとも・・w
今のところ証明できない仮説でもあなたが納得すればまともなんですか?
あなたのいう「解明」ですか?失笑してしまいますね。
アナタえんま様みたいですね。
自分の懐いためずに証拠ださせて裁判官気取りが法学部では正しい態度なんですか?

理系のトップが必死こいてたてた仮説を今ここに適当に出してこいとはだだっこもいいところだ。
ホントに死ぬほどしりたければ理系に進学して論文よみあさるくらいしてみせろ。
896Nanashi_et_al.:02/02/15 18:28
ココまでタダでやらせられてくやしいから
エストッペルと証拠提出についてレポート10枚分カキコして
法学部との名乗りを証明してほしいくらいだ。
あとは民法と民事訴訟法についてでもいいよ。
897法学部2年:02/02/15 18:29
>>895
>今のところ証明できない仮説でもあなたが納得すればまともなんですか?
形式的説明ではなく、仮説であっても、実質的説明が出てきただけ、大きな進歩です。
「決まりだから!」ではなく「これこれこういうことがあるから、こういう結果になる」
という回答を求めていたので。
898法学部2年:02/02/15 18:33
実質的説明。やればできるんじゃないですか。
さすが理系の人は違いますね。


ありがとうございました。
899Nanashi_et_al.:02/02/15 18:35
>>897
今までしつこかったのに、この説明を聞いて
「重力子ってなに?」
という質問をしないところがいかにも文系的だ。
900法学部2年:02/02/15 18:38
>>899
いえいえ。さすがにそこまでは求めませんよ。求めても答えられないでしょうし。
>>895さんが言うように、重力子云々は、重力の仕組みについて理系のトップが必死こいて立てた仮説らしいので。
その説明をこんなところでさせるなんて、酷でしょう。
901 :02/02/15 18:48

 一般に近世の自然科学は、「何故」と云う問いを止めて、「如何に」と問うのみであ
り、この問い方の転換が自然科学を成功させた、云われています。このことも前述の科
学の本質を示しています。
 近世以前の自然研究においては、常に如何なる事実が存するかと云うことを問題とす
るのではなく、寧ろ何故そう云う事実が存するのか、と云うことを問題としました。例
えば自然現象のうちに法則的な秩序が見出されると、更に一歩進んで、何故こう云う法
則的秩序があるのかと問い、それを神の力と結び付けようとしました。
 ところが、近世の自然科学は最早決してそう云う問いを発しません。それはただ如何
に事実があるかと云うことを探求するのであり、其処で立ち止まるのです。自然現象の
うちに法則が見出されれば、それでもう良いのです。それ以上、その法則が何故存在す
るのかと云うことを問いません。このように問題を単に事実のあり方に制限したところ
に、近世の自然研究が実証的な自然科学と成り得た所以が存するのです。
 このことは、我々が自然科学において見出された一、二の法則を考えれ見れば、十分
に納得されるでしょう。例えば、ケプラーの法則は、太陽を中心として回る遊星の運動
についての法則です。それはただ遊星が如何なる仕方で運動するか、と云う事実の記述
にほかなりません。そして我々は、最早この法則が何故存するのかと云うことを問題と
しないのです。或いは落体の法則にしても、それは真空中の落体が如何なる仕方で落下
するかと云う事実の記述です。何故こう云う落下運動をするかと云うことは最早問われ
ないのです。
 
△科学の答え得ぬもの
 科学がこのように事実を探求すること、即ちその問題を制限することによって、初め
て実証的な科学として成功し得たのです。
 しかしこれとともに、我々は科学的認識と云うものに、一つの大きな限界があること
を理解することが出来ます。それは即ち、何処までも事実が如何にあるかと云うことの
みを問題とする科学は、価値の問題については何等の解答をも与えないことです。事実
についての問題以外の問題に対しては、答えることが出来ないのです。
 
902Nanashi_et_al.:02/02/15 18:49
単に同じ説明を別の言葉で言い換えただけなのに
自分の聞きたい言葉に近いというだけでそれには納得、
自分には理解不能は説明のしかただと無意味と突っぱねる、
アホかこいつは。
903Nanashi_et_al.:02/02/15 19:01
>>902訂正
「理解不能な説明のしかただと」
904Nanashi_et_al.:02/02/15 23:29
知能は在るが知性がないDQNとのやりとりを見るのは久しぶり。正直ワラタ。
905Nanashi_et_al.:02/02/15 23:45
>>892
>だから、「そう定義した」から「そういう決まり」というのはおかしいですね。
全くおかしくありません.

物質の運動量が0の状態を絶対零度と定義したのだから
絶対零度以下にはならない「ことになっている」のです
もし万が一絶対零度を下回ることがあったら
絶対零度を-273.15 ℃から変更する必要がある
906Nanashi_et_al.:02/02/16 00:11
社会学板を荒らしてた奴も法学部だったよーな・・・
907Nanashi_et_al.:02/02/16 00:29
それはそうと、俺の赤裸々な私生活を聞いてくれよ、>>1よ。
俺はまず朝は辻希美の舌をチョロチョロ使ったフェラで目覚める。
そして辻希美と小島奈津子に抱きかかえられて風呂へ入る。
当然ローションを使ったマットプレイ。バックと騎乗位でズコバコはめまくり。
メシは周富徳に作らせた中華。朝っぱらから油っこい中華。もうビンビン。ビンラディン。
で、メシのあとは朝っぱらから酒飲みながら2ch。いい身分だな。
手は使わず後藤真希と仲間由紀恵に両脇からムギュッと抱えられて
加護亜依がポテトチップを口に運び、加藤あいが上目づかいのフェラ。口内射精。
そして米倉涼子が口移しで俺にヘネシーと越の寒梅を飲ませる。
昼頃にいったん2chをやめ、「よし、今日はソープでも逝くか」と言うと
辻希美、小島奈津子、後藤真希、仲間由紀恵、加護亜依、加藤あい、米倉涼子が
泣きながら 「イヤイヤ、もっと私を抱いて!私の体を慰めて!」と引き止める。
「うっせーな、今日はソープな気分なんだよ!!」と家を出る。面倒なので裸のまま。
高級リムジンが待っている。運転手は田代マーシー。世界一のナイスガイ。
当然、朝からの性行為はすべて覗かせてやっている。それが給料。
車に備え付けのPCで最高級ソープを検索。 直行して5Pする。粉が出る。
帰りに焼き肉屋へ行ってタン塩とレバーと上カルビを死ぬほど食う。勃起してきた。
そしてすし屋へ行ってトロとウニだけ食っている頃、女達が迎えに来る。
女達が泣いているので、今日のところは女体盛りは食わないで帰ることにする。
しかし女たちは朝のメンバーとは完全に入れ替わっている。
メンバーは鈴木杏、松浦あや、安部なつみ、石川梨華。
全裸で騎馬を組んで家まで帰る。ワショーイ!
帰ると焼酎で沸かした風呂に入る。入るメンバーは酒井若菜と広末涼子と真鍋かをり。
アナルまで綺麗に舐めさせる。騎乗位で4発発射。もう粉も出ない。
いっさい手をつかわずにさっぱりとして、風呂を出る。
風呂を出ると優香と乙葉に抱きかかえられてPC前に座る。
小一時間ほど毒男を煽って遊ぶ。この頃、田代マーシーは自由行動。頑張れよ!
遊んでいる最中は、飯田圭織のバキューームフェラ。顔射。 出たのは赤玉。
その後、木村優子と八木亜希子にママになってもらって赤ちゃんプレイ。
で、吉澤ひとみと井川遥と本上まなみと4Pして寝ると。 こんなもんかな。
908Nanashi_et_al.:02/02/16 00:51
問題:>>907は一日何発ヌいているか答えよ。
909Nanashi_et_al.:02/02/16 01:04
>>908
むずかしいな・・・それは・・・
910Nanashi_et_al. :02/02/16 01:27
てか絶対病気になるぞ…。
911 :02/02/16 14:56
普通の水の沸点と食塩水の沸点はどっちが高い?
理由も教えてプリーズ!
912Nanashi_et_al.:02/02/16 15:10
>>911
食塩水の方が高い
理由は法学部2年にでも聞いてくれ
913:02/02/16 15:20
イヌ・・・・412-G
ネコ・・・・755-B
ペンギン・・8824-P
コアラ・・・599-P
ライオン・・??
914:02/02/16 15:21
コアラ・・・599-Vの間違い えへ
915Nanashi_et_al.:02/02/16 16:13
大学院の日本育英会一種奨学金で、特別免除制度がなくなる
ってほんと?どんどん大変になるな
916これでいいんかな?:02/02/16 17:09
>>880

物には総て引力がある。
引力は質量と比例の関係がある。
すなわち、地球のサイズの質量を持ったとき、1Gの引力を発生できる。

力は、ベクトルという概念で理解される。
ベクトルとは方向を持つ力と定義されている。
地球を構成している物質の、ベクトルの積によって、地球の上、地上の物質には
9.8m/sの加速度が常に与えられている。これが重さである。


917Nanashi_et_al.:02/02/16 17:12
引力は、距離に反比例する。
という法則もある。
距離が離れれば離れるほど、引力、すなわち、重力も小さくなる。

故に、重さという物は普遍ではない。
重さという概念ではなく、質量と引力と物質間の距離という概念で理解することが良いのではないか?

918Nanashi_et_al.:02/02/16 17:14
>>916
これが重さである。→これと質量を掛けたエネルギーが重さである。

919Nanashi_et_al.:02/02/16 17:19
ベクトルの積の概念は、綱引きを考えると分かり易いかも。
原子それぞれが綱引きをしている。
綱がなんなのか?
何故引くのか?
はまだ解明されていない。

920Nanashi_et_al.:02/02/16 18:37
>>918
エネルギーじゃねえよ力だよ
921Nanashi_et_al.:02/02/16 18:39
>>900
なんだかな・・・
例えば「最近この部屋で人形が夜飛び回るんですが、なぜでしょう?」
と質問しておいて、「それはポルターガイストです」と答えをもらって
納得しているのと同じだと思うのだがな・・・。


922 :02/02/16 19:32
重力による力などなく、物体は曲がった時空の測地線に沿って動く。
じゃなかったのか?
923Nanashi_et_al. :02/02/16 19:45
だれか重力遮断装置をつくれないかなあ。  希望。
924Nanashi_et_al.:02/02/16 19:50
重量マイスナー
925Nanashi_et_al.:02/02/16 20:29
質量をもたない光が重力に惹かれるように見えるので
「光はまっすぐ進んでいる,空間が歪んでいるだけだ!」と言い訳したのが最初

質量があると空間が歪む
物質が近づいているんじゃなく空間が歪みつづけているだけ
926Nanashi_et_al.:02/02/16 20:40
>>922
位置エネルギーじゃないの?
927926:02/02/16 20:45
928Nanashi_et_al.:02/02/16 21:10
>>922
空間のゆがみってなんすか?

929Nanashi_et_al.:02/02/16 22:04
時空の、だろ
930Nanashi_et_al.:02/02/16 23:06
わからん
931Nanashi_et_al.:02/02/17 00:36
サーミスタって何?
932リアル厨房:02/02/17 01:19
すいません。リアル厨房です。今度の期末テストに理科の先生が
「なぜ、高度(太陽)が高いと暖かいのか?(つまり、なぜ夏は暑いのか)」
「水を抜くときに出来るうずはどちら回りか?また、なぜうずができるのか?」
って言う問題をだすと宣言しています。専門的な知識をもってる皆さん、
教えてください。
933Nanashi_et_al.:02/02/17 01:24
>>932
太陽・・・絵を書いてみろ。
渦・・・地球の自転を考慮しろ
934応化B3 (・ω・)モル ◆molMSKVI :02/02/17 01:29
>>932
太陽…面積あたりに当たる光量の違い
渦…「コリオリ力」で検索すれ。
ってことでいかがでしょ。
935Nanashi_et_al.:02/02/17 01:30
>>932
極端な場合でまず何が違うかを認識し、
その後一般的な場合を考えてみるべし。

後半の問題は多分アホな先生が迷信を信じこんでるんだな。
「水 渦 半球 向き」等のキーワードを用いて検索して
自分で事実を確認し、先生をバカにしてあげなさい。
936Nanashi_et_al.:02/02/17 01:44
>>>935
コリオリ力って効かないのか・・・
ハズカチイ
937Nanashi_et_al.:02/02/17 01:58
>>936
うん。台風とは規模が違いすぎるからね。
938Nanashi_et_al.:02/02/17 02:01
つーかその先生危機だな。
専門的知識に欠く問題教師を収容する施設ができるらしいが、第一号になってもおかしくない。
939Nanashi_et_al. :02/02/17 02:21
先生を啓蒙してやれ。
「〜というのが一般的な説ではあるがこれは迷信で〜」
940Nanashi_et_al.:02/02/17 02:48
テスト前に教えて恥をかかせるか、
テストで完璧な回答を書いて返却の段階で恥をかかせるか
の2択です。
941Nanashi_et_al.:02/02/17 02:54
教師に知られないようにクラス中に事実を根回しする。
教師の面子潰してやれ。
そこで、同級生に差付けようとか思うような小者なら何も言わない。
942質問:02/02/17 17:45
くだらない質問でが
ph(ペーハー)は何の略ですか?
943Nanashi_et_al.:02/02/17 18:49
>>942
ん、なんか別スレに書いてあったような気がするが…。
pH は、Potential Hydrogen の略です。
944Nanashi_et_al.:02/02/17 20:29
なんで夕日や朝日は日中に比べて大きいんですか?
945 :02/02/17 20:52
>>944 んー大気をナナメに通ってくるから光が歪んで膨張する、と思われる。

ながーい直線のアスファルト道路で、晴れて熱い日だと
道路の上のアスファルトが熱せられて空気がゆらゆら揺れて、
遠くにある車とかバイクがちょっと大きく見える事ないかなあ。
946 :02/02/17 21:06
947Nanashi_et_al. :02/02/17 21:08
2月はなんで28日までしかないの?
948Nanashi_et_al.:02/02/17 21:14
>>944-945
錯覚だろ。大きさの比較対象が近くにあるかないかの違い。
949Nanashi_et_al.:02/02/17 21:23
>>948
比較してみました。
対照は5円玉です。
やはり朝夕は大きいので、>>945が有力かと。
950Nanashi_et_al.:02/02/17 21:36
ちゃんと立体角はかって、数値で出してこい
951Nanashi_et_al.:02/02/17 21:52
なんで立体角取る意味あるの?
952Nanashi_et_al.:02/02/17 22:27
立体角でなくてもいからちゃんと角度測ってごらん。
5円玉を使うなら、外形ではなく穴にちょうど太陽がはまる時の
目から5円玉までの距離で計測しましょう。慎重に測ってね。
953Nanashi_et_al.:02/02/17 22:47
>>944
満月の方がわかりやすいYO!
954女子高生:02/02/17 22:52
アメシストについた鉄を綺麗に取る方法
しりませんか?
955Nanashi_et_al.:02/02/17 23:22
>>944
錯覚。

948の理由として、大きさを判断しやすいというのと、
人間は何か注目するべき物があるとそこだけに集中するが、
注目すべきものがないと(何もない青空だと)視野が広くなる。
このことから、眩しくないので輪郭や模様も詳しく見えるという
のも関係している。

また、空の形は「天球」とかではなく、上の方は近く、地平線近くは遠く感じる。
そのため、高い位置にある太陽より、夕日の方が遠くにあると思ってしまう。
それなのに見えている大きさは同じなので、太陽自体が大きくなったように感じる。
956Nanashi_et_al.:02/02/17 23:30
>>955
それはない(w

お前、満月見たことないの?
957Nanashi_et_al.:02/02/17 23:30
>>955はよくある迷信
958Nanashi_et_al.:02/02/17 23:39
>>956-957
さっきからなにがしたいの君?
959Nanashi_et_al.:02/02/17 23:57
おまえら、月の軌道はぴったり円ではないため、時期によって
地球からの距離が変わって見かけの大きさが変わるのは知っていますか?
(最小時は最大時の88.5%)
960Nanashi_et_al.:02/02/17 23:59
そ、それと今の話と何の関係が…
961959:02/02/18 00:05
いや、前、「今年最大の満月」というニュースを聞いて
珍しく月を観た友人が、昇りはじめた月を観て
すごく興奮していたのを思い出して。
962Nanashi_et_al.:02/02/18 00:09
faxのデータ転送方式てなんだっけ?
963962@解決:02/02/18 00:11
ランレングス符号化だった。
964Nanashi_et_al.:02/02/18 01:31
2進数(2の補数)10010100を、10進数で言うと?何ですか?
965Nanashi_et_al.:02/02/18 01:49
>>961
了解。別の話だったのね。
966Nanashi_et_al.:02/02/18 02:19
>964
148
967Nanashi_et_al.:02/02/18 03:29
>>945
が正解に近い。
(ちょっと違うけど)コップの向こう側を除いてみればいい。
光の歪みってのが判るだろ。

968Nanashi_et_al.:02/02/18 03:31
太陽の大きさが違って見えるのは錯覚である,ということは有名な話.
この程度の教養もない奴が理系として存在してると思うだけで鳥肌立ってきますね
969Nanashi_et_al.:02/02/18 03:45
>>967
しつこい人だね。
970Nanashi_et_al.:02/02/18 04:35
>>969
まぁ、怒んな。

971Nanashi_et_al.:02/02/18 10:54
>>967
その説明では逆に夕日は小さく見えることにならないか?
972Nanashi_et_al.:02/02/18 12:04
945の説明だと、日没直前の太陽の見かけの大きさは
冬と夏で違ってくることになるぞ。
973971:02/02/18 12:25
すまん。
腹ごしらえしたら間違いに気づいた。
撤回。

でも、夕日が大きく見えるのは錯覚だけどな。
974Nanashi_et_al.:02/02/18 12:54
錯覚が何パーセントかと、光路の歪みが何パーセントか混じってるんじゃ?
ほとんど錯覚と思うけど。
975Nanashi_et_al.:02/02/18 13:10
いやいや、>>945>>967の説明だと、
夕日は縦方向には長く見えるが横方向には
変化しないはずだ。
976教えて:02/02/18 14:41
高さh、底面の半径がa、密度ρの直円錐の
頂点から底面に下ろした軸のまわりの慣性モーメントの求め方、
よくわからないので、誰か教えて下さい!
977Nanashi_et_al.:02/02/18 17:05
>>975
だからさ。
人間が、地球の中心にいれば、そうなんだけど、人間はあいにくと、地上
に居るんだよね。
コップの向こう側ってのは、底ね底。
あと、車の中から見た景色も近いな。横が大きく見える。ウインドウガラスの曲線でね。

978Nanashi_et_al.:02/02/18 17:28
私、物理系の大学助手ですが、小さい頃から夕日は目の錯覚ではなく
実際に大きいと思っていました。なんとなれば、子供の頃田舎で見た
夕日は火力発電所の煙突群のバックをゆらゆらと沈み、その真っ赤で
圧倒的な大きさが特捜最前線のエンディングを髣髴とさせ、
幼心に強力な心象風景として焼きついていたからでした。
それで夕日が大きく見えるのは目の錯覚だという話に対して、
『はぁ?あれが目の錯覚?お前一回うちの田舎来てこれ見てからもの言えよ。』
などと思っておりました。しかし疑念は燻り続けていました。

そんなわけで少し前になりますが帰省する機会があった折、夕日の大きさを
実測してまいりました。小さい頃見たままの巨大な夕日に向かい腕を伸ばし、
親指を立てたところ、その大きさは爪の大きさくらい。
同じように真昼の太陽でも測りました。結果、やはり親指の爪サイズ。
いやはや、まさに錯覚。これはしたり。

>>968 この程度の教養もない奴が理系として存在してると思うだけで
鳥肌立ってきますね

まぁそう言わずに。
979Nanashi_et_al.:02/02/18 17:36
真昼の太陽の視面積ってそういえばちゃんと測ってみたことないなぁ。まぶし過ぎるし。
980968ではないが:02/02/18 19:10
まあ、理系に存在するだけならば容認もできるが、
何の自己懐疑もなく検証もないまま
自分の思い込みを垂れ流すのには閉口する。
981Nanashi_et_al.:02/02/18 19:33
何故、物は切ることができるのでしょうか。
982Nanashi_et_al.:02/02/18 20:50
『太陽の形』
なのか、
『太陽の発している可視光の範囲(人間の感覚で太陽の光の広がり具合)』
なのか、
の定義によっても違ってくるんじゃないの?

983Nanashi_et_al.:02/02/18 20:51
>>981
断面を破壊するから。

984975:02/02/18 22:23
>>977
ハァ?
地球の中心にいたら夕日もなんもないだろ。

んで、昼と夕方ではどう違うんだ?
とくに横(水平)方向。

>>982
輪郭ははっきりしてるでしょ。
コロナなんか日食でもなきゃ見る方が難しい。

>『太陽の発している可視光の範囲(人間の感覚で太陽の光の広がり具合)』
まさか、子供が描くような「工場」の地図記号みたいなのを考えてるんじゃないよね?
それか、空の明るい部分全部というわけでもないよね。
985エフェドリンながヰ:02/02/18 22:23
『ハッキングのわざが手に取るようにわかるサイト』または
『ハッキングのわざが手に取るようにわかる本』に書かれている内容を
実践・計画をした場合、以下の罪・違反・侵害に問われる可能性アリ。
どうかご注意して頂きたい。
http://www.puchiwara.com/hacking/
986Nanashi_et_al.:02/02/18 23:12
宣伝ご苦労。
987Nanashi_et_al.:02/02/18 23:14
要は輪郭がぼやけててどこまでが月、あるいは太陽と定義するかによって認識が異なるってことね。
まあ、自分の持つ知識を紹介するのはともかく余りにも排他的なのは理系云々以前に人格的に問題ありだな。
988つーかほんとに理系?:02/02/18 23:17
>>984
光の屈折習わなかった?

989Nanashi_et_al.:02/02/18 23:19
ちなみに、空気の絶対屈折率は1.0003です。
990Nanashi_et_al.:02/02/18 23:21
>>947
説明はしてあげられるけど、激しく板違いだよ。思いっきり文系の話題だよ。
それでもいいなら説明する。
991CHEMISTY : ◆CHEMISTY :02/02/18 23:38

 | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
 | 理系のくだらない質問はここに書け5                |
 | http://ebi.2ch.net/test/read.cgi/rikei/1014042772/l50 |
 |________________________|
     ∧∧ ||
    ( ゚д゚).|| オモイヨ…
    / づ Φ
992Nanashi_et_al.:02/02/18 23:40
>>991
そのトリップスゲー!
993988:02/02/19 00:16
まぁ、しつこいが、俺の計算によれば、
南中時の太陽は実際より小さく見えているハズだ。
つまり、1.0003ぶんだけね。

994988:02/02/19 00:21
オラオラオラオラ!
反論どうした!


995Nanashi_et_al.:02/02/19 00:24
>>990
ちょっと興味ある。新スレで答えてくれないかな。
答えようによってはまるっきり文系の話題ってわけでもないし。
こいつら何?
>>968
>>978
>>980

オウマか?

997Nanashi_et_al.:02/02/19 00:54
>>993
南中って、どういう意味があるの?
緯度は?季節は?
それによって太陽高度は変わるだろ。

その考えなら、少なくとも水平方向の見かけの大きさは、
太陽高度に関わらず(つまり昼でも夕方でも)同じだと思うが。
(空気がない場合よりその屈折率の分だけ小さく見える)


んで、夕日の方はどうなんだ?
998Nanashi_et_al.:02/02/19 00:57
1000ゲットした奴は未来永劫呪われます.
999Nanashi_et_al.:02/02/19 00:59
                            :
     |   では僭越ながら       |  \ .i /
     | 999を獲らせていただきます。 .|- - ※ - -  -
     \_______ _______/  / ! \
              ∨              .i

( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\   ⊂⊃  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄)
' ̄(__//// ̄\ ∧,,∧ / ̄\\\ ̄ ̄) ̄ ̄
   (//// ̄\ .(・ω・,,)/ ̄\\\) ̄ ̄
 、 .i ,  (/(///(つ⊂_)/\\)\)
 - × -   (/(/  ハλノヽ\)\) ` 、.i , '
 ,  !  、     (/ ( / `′`′ '\)-. - ┼ - -
                        , ' ! ` 、
1000CHEMISTY : ◆CHEMISTY :02/02/19 00:59
>>1000
おめ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。