理系のくだらない質問はここに書け3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1Nanashi_et_al.
スレ立てるまでもないようなくだらないことはここにな。


前スレ
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=983889499&ls=50
2Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 12:44
ではさっそく・・
環境アセスのもっとも大手な研究組織はどこだろう?
3Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 13:11
同じくお願いします
latexのa4paperで,14ptを標準のフォントの大きさにする
にはどうすればいいのでしょう.
\documentclass[14pt]{jpaper}
では無理なのですが.
4:2001/08/17(金) 17:39
理化学系の物が売ってる『the STUDY ROOM』ってお店は
上の駅の中のどのへんにあるんですか?
できるだけ、詳しく教えてほしいです。
5:2001/08/17(金) 17:41
上野駅です。すみません
6名無しさん:2001/08/17(金) 18:12
>>3
スタイルシートの中身みなよー
7Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 18:59
>>6
jsize12.cloというファイルと同様に
jsize14.cloというファイルを作って
中身をいじくらないといけないような気がするのですが..
フォントの大きさの設定とかすごく大変そうです
8名無しさん:2001/08/17(金) 19:06
>>7
なんとかやってみて下さい
私のわかることならお教えしますから
9Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 19:11
>>8
ありがとうございます
ちょいと頑張ってみます..
10Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 20:46
いつまで、酸素の「酸」と酸性の「酸」の字が同じなのでしょうか?
いいかげんに変えて下さい。
11Nanashi_et_al.:2001/08/17(金) 21:02
水星の「水」が液体の「水」であることとさも似たり
12Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 01:38
>>10
いいかげんあきらめてください。
13Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 07:39
最近,目がさめると喉の扁桃腺のあたりに穴ができます
それが鈍い痛みを伴います
舌で触っても穴ができているのがわかります
だいじょうぶなのでしょうか?
1日が終わる頃には直っているのですが
ガンとかになりそうで怖い
14Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 10:28
>>13
穴って?
口内炎みたいなの?
15Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 12:05
へこんだかんじ
ぶつぶつではないです
16Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 14:14
がいしゅつだったらスマソ。
水平線って、岬から海見る程度の高度で果たして丸く見える?
レーダーだったら到達距離(海マイル)=1.23×(高度ftの平方根)
でしょ?高度100ftで12マイル半径の円周が水平線だけど、
こんなんで肉眼で確認できるほど丸く見えるか?
17Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 14:15
14ptの件わかりません
18Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 16:20
静止している質量m1=100kgのボートから質量m2=50kgの人が速度v2=-2m/sで
後方へ飛び出したとき、そのボートの速度v1を求めよ。という問題でこの問題を
解くと、0=m1×v1+m2×v2という式からv1=1m/sという答えが出るのですが、
この答えを質量保存則などを説明しながら、詳しく説明するにはどのように書いたら
いいのでしょうか。みなさん教えてください。おねがいします。
19Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 16:26
一般大学生のFOEFLの点数は何点くらいですか?
203秒ルールって実際どうなんだ?:2001/08/18(土) 16:39
よく「食べ物を床に落っことしても
3秒以内に拾えばバイキンがつかなくて
喰っても大丈夫」なんていういわゆる
『3秒ルール』っていうのをよく聞くが、
これって科学的に根拠でもあるの?
理系のオレの考えでは落ちた時点で
瞬間的に細菌が表面についてアウトだと
思うんだけど。あまりにパンピーが
よくそのルール口にするからチョット
みなさんの意見も聞いてみたいと思いまして。
ご意見お願いします!!
21Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 16:42
>>18
運動の前後で運動量保存の法則より
(m1+m2)*0=m1*v1+m2*v2
v1=-m2*v2/m1=-(50)*(-2)/(100)=1
じゃだめ?
22Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 17:00
100pくらいある論文書くときに14ptにしたいのです
23Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 22:54
3秒ルールという概念と言葉を考えた人は誰なのだろう。
24名無しさん:2001/08/18(土) 22:58
>>TeXフォント
具体的になにがわからないの?
25Nanashi_et_al.:2001/08/18(土) 23:01
>>20
某サンデーの漫画でネタになるくらいだし、科学的根拠皆無だろ。
26Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 09:55
>>16
電波の見通し距離の式は近似値でしょ。
地球を球と仮定して、厳密に見通し距離を計算した
方がいいと思われ。
27Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 10:45
文系政治家はブァカ!理系政治家を応援するスレッド作ってどこかに作っていいですか。
28Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 12:38
>>20 細菌がちょっとくらい付いたところでなんも問題無いだろ
しかし細菌が繁殖したのを食べたらまずいのは明らか
それが3秒の由来じゃないかな
29Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 13:05
>>27
お前の文章もかなり馬鹿だけど。。。
3027:2001/08/19(日) 16:38
そうです、
バカを楽しんでいます。
31Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 16:51
力学の問題を解いていて「幾何学的条件」ていう言葉が出てきたのですが、
どういうものなのですか?説明してください。お願いします。
32Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 18:20
>>31
さあ?力学だから、力のベクトルを
平行四辺形に分解したり、
垂直抗力が面に垂直だったり
そーゆことじゃないの?
知らんけど。。。
33Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 18:22
有機物
無機物
・・ってどういう定義だっけか?
Cが含まれる化合物でCOとCO2以外が有機物だっけか?
H2CO3は?有機物なんだっけ?
34Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 18:26
炭酸,炭酸塩は無機物
35Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 18:48
>>34
左にCとHがいっぱいくっついた、あげく、右に−CO3でも?
36Nanashi_et_al.:2001/08/19(日) 18:56
>>35
34ではないけど答えます。
それは有機物。

炭酸や二酸化炭素など、炭素を含んでいても無機的な振る舞いが主な
化合物(通常の有機反応がしにくいという意味で)は無機物に含めるんだそうです。

34の示した炭酸塩はCaCO3とかNaHCO3を指しています。
3735:2001/08/19(日) 19:11
>>36
生命の息吹を感じるのが有機物なわけですね。
それじゃあ、いにしえの地球上で炭酸+落雷で有機物が
できたってことになるんでしょうか?
38Nanash_et_al:2001/08/19(日) 19:18
熱核爆弾のブースタージャケットについて詳しく教えてください。
39Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 04:19
まえまえから疑問に思っていたんだがよ、高校理科の物理学・生物学・化学・地学のうち『地学』が不当の扱いを受けているのは何故だ?
教える教師が存在せず授業ができない高校がほとんどで、受験できる大学も少ない。

ふざけるな! 自然災害がこれでもかというほど発生し、東西南北で気象の差が激しい日本において『地学』は必須科目にするべきだ!!
40Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 08:33
>>39
でもさぁ、地学なんてほとんど中学理科で尽きていると思う、ってのは言い過ぎ?
41Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 11:53
>>33-37
一般的にいって、
炭素単体(ダイヤやフラーレンや石炭等)と、
一酸化炭素、二酸化炭素が無機。
HCOOH(蟻酸)もHCHO(ホルムアルデヒド)も有機物。
炭酸塩では、無機炭酸塩もあるけど、有機炭酸塩もあるよ。
たとえば、N(CH3)4+(テトラメチルアンモニウムイオン)と炭酸の
塩。これは左側(カチオン)が有機なので塩も有機。

落雷で出来たのは尿素(NH2−CO−NH2)とされています。
ただし、有機物の起源には、ス−プと落雷説は追試の有効性に
疑問があったり、
隕石起源説、宇宙空間にもアミノ酸がある説など
いろいろあって??
42Nanashi_et_al.:2001/08/20(月) 12:47
>>39
うちは中学のときから生物・物理・化学しかなかった。
43Nanashi_et_al.:2001/08/21(火) 10:27
定期age
44Nanashi_et_al.:2001/08/21(火) 11:45
>>39
大学で物理学科に行けば、高校で地学を
学んでいようがいまいがほとんど影響はないような気がする。
45どむ:2001/08/21(火) 15:26
>>41
有機物の起源って、落雷以外にも、光、宇宙線(放射線)、熱など、
いろいろ提案されてるんでしょ。

>>44
高校までの地学はあくまで地学という分野であって、大学以上では地
球物理(宇宙物理)になるということでは?
46Nanashi_et_al.:2001/08/21(火) 15:52
>>45 有機物の起源はいろいろ・・
そうなんです。んで最近の学説では、
有機物の起源が地球上に限られた話でないという
話になってきてる。どうも宇宙空間のスペクトル観測で
わずかながらアミノ酸等有機物が見えたり、
宇宙空間にある隕石(大気との摩擦でまだもえつきてない)に
有機物が存在したりするらしい。
47電気屋さん:2001/08/21(火) 21:09
教えて下さい。
スパイクノイズってどんなノイズで、どのような波形
なのでしょうか?
解説しているHPなどあれば紹介してください。
48Nanashi_et_al.:2001/08/21(火) 23:36
オシロで見るとぴん!って立ってるんだYO!
49Nanashi_et_al:2001/08/22(水) 00:45
血液型で性格判断されるけど、
科学的にはどうなの??
50Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 01:06
根拠なし
51名無しさん:2001/08/22(水) 01:13
>>47
のこぎりの刃みたいなノイズ
52Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 05:26
Spikeno is a spike noize.
53Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 07:20
>>49
馬鹿文系教授が100人くらいを対象に調べた結果。
当然、標本数が少なすぎるから駄目。
54Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 08:10
中華料理屋でくらげを食ったのですが、この「くらげ」ってほんとに海にいるくらげを乾燥させ、もどしたものなんですか。英語メニューもjellyfishになってました。
55Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 08:41
>>54 そーだよ
56Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 10:11
>>49
体験からいうと・・なんとなく当たってるときもあるし
全く当たってない人もいるね
体験的にOとAはかわりないけど、Oの方がちょっとだけうたれ強い?
Bの切れ易いのはわかる

実際に赤血球の糖鎖をきめる遺伝子の近くに気質遺伝子が
あるかどうかはしらんよ(ていうかない確率が高いとおもう)
57Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 22:19
>>56 人間の主観が入るから「当たっていることが多い」と思ってしまうだけ。

観察者と被観察者を沢山集めて・・・

血液型がAである被観察者を「血液型はAです」と紹介したときと、
「血液型はBです」「血液型はOです」「血液型はABです」と紹介したときで、

観察者が「その血液型っぽい」か「そうでないか」を選ばせる。
サンプルを十分に取れば、どの血液型で紹介しようが「その血液型っぽい」を
選ぶことが多いことが分かる。

占いって、そんなものだ。
58Nanashi_et_al :2001/08/22(水) 23:45
>>57
でも、血液型って当らない?
その人の言動みてると、おおよその血液型がわかるじゃない。
それはどう説明つくのかなぁ??
59Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 23:55
>>
ちなみに心理板でもこのての話がたびたび出てくるが、
あっちの住人たちもいいかげnうんざりしてるみたいだった。
60Nanashi_et_al.:2001/08/22(水) 23:58
だって4通りしかないんだよ。
分かった気分になってるだけだよ。
61Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 00:07
人間はそんなに単純じゃないぞよ、ゾヨゾヨ
62Nanashi_et_al.:2001/08/23(木) 01:37
>>58
俺、A型だが全然几帳面じゃないぞ。
良く、B型と間違えられるぞ。
63Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 11:23
B型は怒ると怖いです・・
64Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 11:52
まあマーフィーの法則と同じだな。当たった時は覚えてる。
それはともかく、血液型って全ての成分で分類すると
世界中に同じ血液型の人はいない位、とか言われてなかったっけ?
65Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 13:17
>>62
実は、デスクの上の綺麗さ(整理度合いとまではいかない)と血液型。
とれるサンプルの中では、有意性があるのではないかと話題になって
います。今度、実際に調査予定。
整理整頓に気にキビシー会社ではサンプルとれませんが。
今のところ、O型が極端に綺麗にする傾向をもつという仮説(すでに
思いこんじゃってますね)があります。
極端なら、ある程度の小サンプルでも有意に出るだろうとなりまして。
さあ!どうなることやら・・・・
66Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 17:08
みんなに質問なんだけど、文献ってどれぐらい読んでる?
やっぱりたくさん読んだ方がいいのか?
人それぞれかもしれないが
67Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 17:10
最近文献を読む気がしなくてこまっている・・・
なげやり・・・
68Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 19:41
文献って知識をつけるために読むものなの?
それとも、同じ分野の研究状況を知ることでそれより1歩でも先に
いくために情報収集するため?
69Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 20:24
ドキュンがドキュンのまねしてどうするよ!

●中3少年ら尾崎豊の歌詞をまね校舎のガラス割る
大阪府警少年課と寝屋川署は24日までに、
対立する中学生グループを金属バットで殴ったり、中学校のガラスを割ったりしたとして、
寝屋川市内の市立中学3年の少年(15)ら7人を傷害容疑などで逮捕、9人を取り調べた。
少年らは、人気歌手・尾崎豊さんの曲の歌詞の通りに、深夜の学校でガラスを割っていたという。
他の逮捕者は同中3年生5人(14、15歳)と府立高校1年生(15)。
取り調べられたのは同中3年生4人と同校出身の鉄筋工ら5人。
調べでは、逮捕された7人らは4月20日午後6時30分ごろ、
寝屋川市内の公園で、別の中学の3年生7人を金属バットで殴るなどして重軽傷を負わせた疑い。
さらに、4人が別の少年らとともに3月25日と4月15日の深夜、
自分たちの中学校に侵入し、金属バットなどで窓ガラス計153枚を割った疑い。
少年らは同じ中学の在校生、卒業生の約20人のグループの仲間で、
「ブルーギャング」と名乗っていた。
深夜の公園に集まり、「夜の校舎 窓ガラス壊して回った」という
尾崎豊さんの「卒業」を歌って気勢を上げ、学校へガラスを割りに行っていたという。

盗んだバイクを売って弁償するそうです
 
70Nanashi_et_al.:2001/08/24(金) 20:45
文献読んでもスデにやられてたりしてね・・・
71Nanashi_et_al.:2001/08/25(土) 15:35
なんでこんなに東北大スレ多いの?

ノーベル賞候補の東北大西沢て
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=material&key=998391450
東北大金研のI研
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=material&key=998651219
★東北大マテリアル開発系集まれ!!
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=material&key=968526406
東北院・化の情報教えて。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=964145426
→→東北大院(理・薬・農・工)化学の話題←←
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=bake&key=995214718
72Nanashi_et_al.:2001/08/26(日) 02:49
質問があります.今度理化学辞典を買おうと思ってるのですが,第4版と第5版ではやはり第5版を買った方が良いのでしょうか.
あまり変わらないのだったら,古本屋で見つけた第4版を買おうと思うのですが,どなたかアドバイスをお願いします.
73sage:2001/08/26(日) 02:50
↑改行が変でした.すみません.
74Nanashi_et_al.:01/08/26 11:29
新しい方がいい
75Nanashi_et_al.:01/08/26 19:22 ID:vtWFZ2u6
今から12年位前
中学のときに,教室の壁などに埋め込まれている
黄色い綿みたいなものを友達に背中にすり込まれた
ことがあります
それっておそらくアスベストだと思うんだけど
大丈夫かなぁ
背中にぶつぶつが良くできるのはそのせいなのでしょうか
76Nanashi_et_al.:01/08/26 19:47 ID:fgL1FWoM
>>68
両方だと思うが。
うちの教授は、一日一報は論文を読みなさいと言っている。
そうすれば、一週間で七報も読めるでしょうと言っている。
当たり前だ!
77Nanashi_et_al.:01/08/26 20:11 ID:rNCLrWjg
休日もかYo!
78Nanashi_et_al.:01/08/26 20:12 ID:rNCLrWjg
>>75
そこからアスベストが生えてきます。
79Nanashi_et_al.:01/08/26 22:50 ID:4.M7xmXg
26で大学を目指すのは遅いですか?
80Nanashi_et_al.:01/08/26 23:59 ID:HC9z6VUU
>>79 大学ってもいろいろあるし、
やる気さえあれば(なくてもなんとか)。
あとは、学費とか。学生に年齢は関係ない。就職となると話は別だが
81Nanashi_et_al.:01/08/27 00:12 ID:CEcS.L/A
>>79
逆に大学へわざわざ行かなくても勉強することはできるんじゃないのかな?
82Nanashi_et_al.:01/08/27 00:23 ID:0QrI5A2k
うむ、ドキュソな大学に高い金はらっても
実質的に教科書読むだけと変わらないような講義しか聴けなかったりする。
実験実習や質問の機会は重要ではあるが。
8372:01/08/27 01:11 ID:VVVmxJgg
>> 74
どうもです
84Nanashi_et_al.:01/08/27 02:07 ID:t6VakBkI
>>75 グラスウールだがや。
85Nanashi_et_al.:01/08/27 02:51 ID:FE/KJz3Q
>>84
それはそれでいやな気が。心臓に刺さるとか言う話を聞いたような。
86Nanashi_et_al.:01/08/27 03:01 ID:yjdWswHg
排出はされないの?
87Nanashi_et_al.:01/08/27 04:21 ID:iE4q.L6E
魂はありますか
88閉鎖問題の本質:01/08/27 06:03 ID:WPtLeRpw
問題になっているのはサーバーの負担ではなく、
通信回線が混み過ぎているという問題だ。

2ちゃんはBIGサーバーさんがボランティアで運営している。

2ちゃんの回線使用料はBIGサーバーが徴収しているのではなく
別の回線会社がBIGサーバーへ請求する。
請求金額の算定基準はその月の最高瞬間転送速度で決まる。

今月の8月の場合は2ちゃんの最高瞬間転送速度が
150Mbpsを超えたので、今からどんなに転送速度を抑えても
8月の回線使用料700万円はBIGサーバーへ請求され、
2ちゃんの肩代わりでその700万円をBIGサーバー側が支払う。

裏方さんの夜勤さんはBIGサーバーの社員さんなので
2ちゃんのせいで自分の給料がなくなると不安になり
現在、ノイローゼ状態になって書き込む話題が壊れるときもありまともじゃない。

2ちゃんはBIGサーバーのご好意によって無料で存続しているが、
今回、回線使用料の700万円をBIGサーバーが支払うことになり
BIGサーバーが回線を食う2ちゃんを将来も抱え続けることにより、
将来、経営上の危機を迎える可能性も出てくる。

小泉改革の不良債権処理の改革断行政治決断の余波で
運悪く、利益の出ないBIGサーバーが銀行から損切りされるとなると
2ちゃんは消えて夜勤さんは失業者になる。

ひろゆきとBIGサーバーとの話し合いというのは
この8月分の回線使用料の700万円を誰が払うのかということだと思う。BIGサーバーはそんな簡単に700万円も払えない。
89Nanashi_et_al.:01/08/27 06:07 ID:WPtLeRpw
>>88
>ひろゆきとBIGサーバーとの話し合いというのは
>この8月分の回線使用料の700万円を誰が払うのかということだと思う。
>BIGサーバーはそんな簡単に700万円も払えない。

理系板専用のバナー広告がもらえないかな?
試薬、精密検査装置の会社、理系の会社系の求人
のバナー広告もらえないかな?

何か交渉カードがないと、BIGサーバーとの話し合いで
2ちゃんの閉鎖が決まる。
90Nanashi_et_al.:01/08/27 09:55 ID:XoM0Du0E
もしかしたら、あのサイトでも当事者なのでは・・・。
それにしても高速回転と多数の人数が出入りしているとして、更にそれが
理由で高額の料金をBIGサーバーに請求しているとしたら、ここでの書き込みも出来なくなる
と言う事になるのか・・・。
91Nanashi_et_al.:01/08/27 09:58 ID:XoM0Du0E
2chってそんなに沢山出入りしてるのか?
92Nanashi_et_al.:01/08/27 11:06 ID:OYMn0cQs
YAHOOに身売りでも、今のサービス内容のままならいいと思うが
孫社長が買ってくれなさそうだし
ここはひろゆき氏にバナー権をガンガン売ってもらうしか!
とりあえず岩波の理科学辞典のバナーがここにあれば、
主婦との出会いよりはかっこいいと思われ
93Nanashi_et_al.:01/08/27 11:19 ID:eH.k24MU
ここのシステム自体がわからなくなってきた
94Nanashi_et_al.:01/08/27 19:18 ID:H2HkpB7s
雨にあたったらジンマシンがでてきました。
雨のなかのどんな物質が原因であると考えられますか?
わたしは特にアレルギーとかはないのですが。
95Nanashi_et_al.:01/08/27 19:57 ID:7dAwZacQ
日本では登り坂と下り坂どっちが多いのでしょう?
96Nanashi_et_al.:01/08/27 20:37 ID:EG4ish0Q
行きは上り坂なら帰りは下り坂だが、それでは面白くない。

死を覚悟すれば、下れない坂は無い
上れない坂はありそう

よって下り坂の方が多いとしてみる
97すんません:01/08/27 23:17 ID:C93Q4fHU
散逸構造論(プリゴジン)について勉強したいんですが
いい本あったら教えて下さい。
出来れば1997年以降に書かれた本がいいです。
98Nanashi_et_al.:01/08/28 00:36 ID:oRzyjMgY
>>94
一種のハイドロオキシジェンアレルギーかと思われ。
過剰摂取すると生命の危険さえあります。
99Nanashi_et_al.:01/08/28 09:58 ID:25JQoBKE
>>94
雨にはいろいろ入ってる(例:砂・土・黄砂、花粉、煤塵、
ダイオキシン、NOX(亜硝酸)、SOX(亜硫酸))
からどれともわからないけど、
その日だけじんましんができたなら、
そのときに一番はいってそうなものがあやしい。
近くで火事、噴火、異常気象があったらそれ。
あと体調がわるかったらそれも原因か。
100理系の板って:01/09/04 01:46 ID:p.ODj2OM
なんかあった時に避難や移住できる板、あんまりないね。
↓一つ見つけたけど他には?
http://af.st89.arena.ne.jp/science/
101化学好き:01/09/04 12:35 ID:PDEdGBEo
理系で旧帝、陶工クラスの院とかでて、リストラされる人っているんですか?
イメージ的にリストラ=文系なかんじなんですけど・・・
102Nanashi_et_al.:01/09/04 18:14 ID:arOPqdfQ
どうでもいいが三億当たった奴がいるらしいな。
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi?bbs=news&key=999544398
証拠?
http://www.geocities.co.jp/Milano-Killer/8511/takarakuji.jpg
こんなにあったら何に使うんだろ?ていうか・・・・・
103102:01/09/04 18:16 ID:arOPqdfQ
http://www.bc.wakwak.com/~milky/data/data3138.jpg
なにが買えるんだよ。
104物理初心者:01/09/05 00:08 ID:dU9uolOU
物理を1からやろうとしている者です。

おすすめの参考書などがあったら、教えていただきたいです。
105Nanashi_et_al.:01/09/05 03:48 ID:714IMsTU
本日ProjectXを見ていて思った。
ベル研が水晶発振子の原理発明するまでどうやってコンピュータの
クロック発生させてたの?
106Nanashi_et_al.:01/09/05 04:02 ID:NVOm8Lys
マルチバイブレータとか?
そのへん工学
107アトム:01/09/05 05:15 ID:kptLuKa6
あらゆる物質は、分子や原子によってできていて、いずれは劣化したり消滅したりすると思うんですけど、それでは、原子は劣化したり消滅したりすることはないのでしょうか?
108Nanashi_et_al.:01/09/05 06:52 ID:O.kuTQn2
>>107
劣化したり消滅したりする原子の事を放射性元素といいます
109アトム:01/09/05 07:39 ID:TUtpNxbM
>>108
どうもありがとうございました!
わたしは、この分野についてド素人なので、とても勉強になりました。
これからまた放射性元素について色々と調べてみたいと思います。
学問って進んでやると楽しいですよね〜。
110どむ:01/09/05 15:38 ID:RryBvMu.
>>107-109
おいおい、厳密なことをいえば世の中のものはすべて崩壊するだろ。
最も安定と言われていた陽子でさえ、想像を絶する半減期ではあるが、崩壊する
ことがわかったはずだよ。
111ななし:01/09/05 15:46 ID:iHe5eBM2
井戸を掘ったとき「呼び水」といって少しの水を穴に入れると
水脈から水が湧き出るって 呼び水は何か科学的な意味あるの
112Nanashi_et_al.:01/09/05 16:01 ID:O.kuTQn2
>>110
ハァ?陽子崩壊はいつ観測されたの?光子や電子は崩壊するの?
「反応」じゃないよね。「崩壊」だよね?

>>111
毛細管現象
113Nanashi_et_al.:01/09/05 16:11 ID:ic77b3QU
>>111
ポンプの中に空気がはいるとうまく吸い上げないから、
井戸にポンプをぶっさしたあとポンプの中に上から水を入れないと
いけないのだ
という話を聞いたことがあるがホントかどうかはしらないYO!
ポンプの種類にもよるかもね!
114Nanashi_et_al.:01/09/05 17:45 ID:Fxflf/ho
消防車のポンプも消防水利につないだだけでは
ポンプ内がカラなので水を吸い込まない。
だからポンプ内に水を引き込むための真空ポンプを
別に備えている。
ポンプ内に水が入れば真空ポンプの役目は終わり。
115Nanashi_et_al.:01/09/05 17:59 ID:V4b92rZ.
>>110 ノーベル賞はこいつに決まりか(w
116Nanashi_et_al.:01/09/05 20:03 ID:HB6PoSD.
伝播する方向の単位ベクトルをs、場の方向の
単位ベクトルをuとしたときに、電場のベクトルは
E(r)=uE(r)csc(u,s)
と書かれたときのcsc(u,s)ってなんですか??
117Nanashi_et_al.:01/09/05 21:56 ID:15HD7de2
チェンバー効果って何さ?
118Nanashi_et_al.:01/09/05 23:46 ID:wcT5MAwE
ちょっと質問。
圧力鍋の作動圧力について。
今まで何の気なしに使ってたんだけど、作動圧力0.9kgf/cm^2(90kPa)っておかしくないですか?
だって1気圧=100kPaですよね。鍋の中身が隠圧になってるなんてあり得ないと思うのですが。
表記か私の頭のどちらかがおかしいと思います。
119107:01/09/06 04:29 ID:KTr1yJ9I
107で原子について質問した者ですが、もう一度だけお願いします。
陽子や電子、中性子や素粒子などは、劣化したり消滅したりしないのでしょうか?
マジレス希望です。
120抹茶:01/09/06 06:29 ID:Z6efJh/s
>>119
陽子、電子、中性子は崩壊することが予想されている。
・・・が、寿命が長すぎて誰も観測したことがない。

こんな感じだったと思うが、専門外なのでよーわからん。
121107:01/09/06 06:58 ID:KxIVuIXw
>>120
ありがとうございました!
そんな感じの回答で全然オッケーです。

ついでにもうひとつ聞いちゃっていいですか?
陽子や電子、中性子や素粒子などは、どうやってできるんでしょうか?
人工的に作れたりもするんでしょうか?

要するにわたしは、陽子や電子、中性子や素粒子なんかも生成と消滅を
繰り返しているのか、それとも不滅なのかが知りたいのです。
122Nanashi_et_al.:01/09/06 07:34 ID:b0sR0Rhg
>>120
間違い。
電子が何に崩壊するっていうの?
中性子は平均15分で崩壊する。
陽子はまだ崩壊を確認されてないが、崩壊するかもしれないという理論はある。

>>121
というようなレスを他のスレで既にもらってなかったか?
123107:01/09/06 07:59 ID:VWBwIjvE
>>122
ありがとうございます!
ちなみにわたしは、他のスレはノーチェックです。
124Nanashi_et_al.:01/09/06 11:00 ID:ESQY.pDM
>118
それは相対圧表示。
絶対圧表示だと、1.9kgf/cm^2になる。
125Nanashi_et_al.:01/09/06 15:46 ID:QB/zyITA
両生類の排泄口は大小いっしょですか?
また、生殖管もいっしょですか
ようするに鳥のように孔は一個なんですか?
教えてください。
126Nanashi_et_al.:01/09/06 20:39
>>124
どーゆーことですか?
実際には2気圧程度かかってるってことですか?
相対圧の定義についても教えてください。
127Nanashi_et_al.:01/09/06 20:46
>>117
排気脈動
128Nanashi_et_al.:01/09/06 20:57
相対圧ていうかああいうところの圧力は大気圧からの
差を示すんだよ そういう習慣なの
だから0.9気圧ってのは大気圧よりそんだけ高いという
ことなので,鍋の中は実際には1.9気圧の状況になってる
129Nanashi_et_al.:01/09/06 23:13
今回初めて論文投稿しました。
送ってから採録決定までに3ヶ月かかったのですが、
これは速い方でしょうか?こんなもんすかね?
130Nanashi_et_al.:01/09/06 23:24
はやい
131縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/07 03:36
大検、大学受験の学習相談いたします。
すべての教科の質問にお答えします。

こちらの掲示板まで来て下さい。
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
132名無し募集中。。。:01/09/07 03:56
コンパスと定規(長さは測れない)だけで
正17角形って書けます?
133Nanashi_et_al.:01/09/07 10:35
素数だしぱっと見ムリだけど
なんかやりかたあるんかね
正3角形は簡単でしょ、正方形は、んー紙折れば描ける?
5角形も紙折らないとムリでは
134Nanashi_et_al.:01/09/07 11:01
そういや、どっかの建築学部?で「正確な正17角形を書く」
という宿題がでたらしいけど、それって
目盛りつき定規だったような・・・・
目盛りつき定規をつかってかいても目でみると
ゆがんでるのがわかるんだって。
で、製図の正確さが身に付くらしいよ。
135Nanashi_et_al.:01/09/07 12:41
五角形は最近どっかに書き方が出てたような記憶があるぞ
136Nanashi_et_al.:01/09/07 19:35
ちょいとど忘れ
不定積分
  ∫ 1/(cos x) dx てなんだっけ?
137興亡:01/09/07 20:00
科学者と名乗るのに必要な最低条件とは?
138Nanashi_et_al.:01/09/07 20:23
>>132
かけるはず。誰か有名な数学者(ガウスだったか?)が
正13角形と正17角形は作図している、と思った。
(うろ覚えだけど。)

>>135
最近?
俺は中学校のときに宿題で調べさせられたが?
139Nanashi_et_al.:01/09/07 20:53
>138
正13角形は作図できないはず、
正素数角形が作図できるに足りる条件は
その素数が(2^2^n)−1で表せることです。
http://www.u-gakugei.ac.jp/~nobuko/origami/origami.html
140Nanashi_et_al.:01/09/08 00:53
大学で複雑系科学を習いたいんですが
複雑系科学が設置されている大学を教えて下さい。
141Nanashi_et_al.:01/09/08 02:17
>>137 恥を捨てること
142Nanashi_et_al.:01/09/08 02:25
>>137
ビーカーでコーヒーを飲める事
ちなみに医者の条件は
手術した日の夕食にステーキ(レア)を食える事
143Nanashi_et_al.:01/09/08 02:28
10万以下の素数を全て求めるにはそうすればいいですか?
ループ組んで割り切れたら配列に格納そうじゃなけりゃi++ってスクリプト組めばできそうな気はするんですけど
144Nanashi_et_al.:01/09/08 02:56
>140
複雑なものをやる前に単純なものをやることを強く進める。
145ささおか:01/09/08 04:14
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2001/09/07/20010907000010.html

今まで、ナノテクは日本が最先端を走っていて、韓国なんてとても日本にかなう水準にないと思っていました。
素人なんで全然分からないんですが、これって韓国の技術水準は日本を超えている、もしくは日本とほぼ同水準にあるといえるのですか?
それとも韓国お得意の妄想で、もうとっくに開発されてるものなのですか
146Nanashi_et_al.:01/09/08 04:39
>>144
単純なものって具体的にどうゆうものですか?
あと複雑系科学は大学院で学んだほうがいいんでしょうか
147ありがち:01/09/08 05:32
単純系→野郎心
複雑系→おなご心
148縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/08 06:01
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

縞栗鼠(シマリス)の親方まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
149Nanashi_et_al.:01/09/08 15:20
Excelを使ってポスターを作っているのですが
編集段階ではオブジェクトなどが綺麗に配置されているのですが
印刷をすると,配置が微妙にずれてとても見れたものじゃなくなります
どうしたらいいのでしょうか?
150Nanashi_et_al.:01/09/08 17:22
>>143
エラトステネスの篩で十分だろ
151Nanashi_et_al.:01/09/08 17:47
[email protected]
これどこ大?
152Nanashi_et_al.:01/09/08 18:51
鳴門大。
忍術を教えてくれる。
153Nanashi_et_al.:01/09/08 22:47
>149
MSだから仕方ない(w

えーと、ディスプレイの解像度の設定によってぷれびゅーと印刷とが違って見えてしまうとか。
詳しくは知らんが。
154Nanashi_et_al.:01/09/08 23:29
>>153
ありがとう
解像度によって変わるんですねぇ(w
プレビューと編集を繰り返して
ちょっとずつ直していきました
あと,オブジェクトをグループ化することで
解決できる場合もあるようです
ではでは
155Nanashi_et_al.:01/09/08 23:30
>>152
おぉ、忍術科とかあるんですか?
なんかおもしろそうなとこですね
156Nanashi_et_al.:01/09/08 23:31
>>154
フォントがいけないんじゃないか?
プロポーショナルを使うと崩れると思われ
157Nanashi_et_al.:01/09/08 23:31
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
立命の星、それが田中洸人
158Nanashi_et_al.:01/09/09 00:48
>>150
なんですか?それ
なんて読みますか?
159Nanashi_et_al.:01/09/09 01:10
コピペして検索しろ,あほ
160Nanashi_et_al.:01/09/09 01:22
生物系の方に質問です。
夜になると明るい所に虫が群がってきますが、虫はどうして
明るい所に行きたがるのでしょうか?
明るい所に群がることによるメリットは何でしょうか?
焼け死んだり、クルマに激突死したりと、デメリットの方が
多い気がするのですが。
教えてください。
161縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/09 01:52
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

「縞栗鼠(シマリス)の親方」まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
162名無し:01/09/09 02:31
人工知能関係のスレッドがあったら教えてください。
163Nanashi_et_al.:01/09/09 03:20
人工無脳名無しさんでも作るのか?
164162:01/09/09 03:29
>>163
いえ、私が人工知能になりたいんです。
165Nanashi_et_al.:01/09/09 03:31
虫は朝日を目指すのだろうか?
166 :01/09/09 03:59
文系から理系に転向する話とかのスレッドって無い?
167160:01/09/09 13:17
でも、夜に電灯に群がる虫(ガとか)って、
昼間はあんまり見ないですよね。

本来は夜行性じゃなくて、早朝行性(?)だったりして。
168Nanashi_et_al.:01/09/09 20:26
エアコンつけると頭の中がパチって一瞬白くなるのはなんでですか?
感電してる?
169Nanashi_et_al.:01/09/09 21:56
おれアホだから良く分かんないんだけど、理系の人、
特に工学系の人って、何で"ー"を省略するの? たとえば
スプリッター   → スプリッタ
マルチプレクサー → マルチプレクサ
アッテネーター  → アッテネータ
この辺はまあいいけど、
エネルギー → エネルギ
セミナー  → セミナ
って聞いててキツいんだけど。
特に「エネルギ」って、原語もへったくれもないっしょ。
親切な人教えて。
170Nanashi_et_al.:01/09/09 21:57
パワーをパワって書くのは最初は驚いたヨ
171Nanashi_et_al.:01/09/09 22:02
エネルギー → エネルギ
セミナー  → セミナ
パワー → パワー
 この辺は痛い人が酔っていってんじゃない?
172Nanashi_et_al.:01/09/09 22:02
もともとは、文字数削減→印刷コスト低減 のためって聞いたことがある。
173Nanashi_et_al.:01/09/09 22:10
改行位置に来たとき面倒だからじゃないの?
174Nanashi_et_al.:01/09/09 22:12
169です。どうもです。
なるほど、コスト削減か。
学問ってそんなもんなのかなぁ。
実はおれ、去年理学の院出て電機の開発に就職して以来、ずっと
引っかかってたんだよね。
確かに、こういう物言いする人にはイタイ人が多いかも。
しかし「パワ」にはまいるな。
175Nanashi_et_al.:01/09/09 22:13
カタカナにした地点で原語もへったくれもない。
セミナーってでも、わざわざ語尾を せみなああー ってのばすか?
イタイ奴はセミナッって感じに言うけど。
口で発音するときは、のばしすぎは馬鹿っぽくて、短すぎるのはイタイ。
176Nanashi_et_al.:01/09/09 22:18
>>175
いや、既にカタカナ日本語になっているエネルギーを
あえてエネルギと言う意味があるのかと。
同様にセミナーは、やっぱり"せみなあ"だろう。
177Nanashi_et_al.:01/09/09 22:18
>>168
エアコン(エア・コンディショナ)は突入電流が大きいから、
一瞬、家の電圧が落ち込んで照明が暗くなったりする。

さて、コーヒでも飲むか。
178Nanashi_et_al.:01/09/09 22:44
厨房の時だがシャシには引いた(藁
179Nanashi_et_al.:01/09/09 23:15
>>177
俺、部屋の電気を落としてても168みたいになる事あるけど?
クーラーのある部屋のとなりの部屋で寝てて、
しばらく止まってたクーラーが動き出す時に「ピキーン」て。
180Nanashi_et_al.:01/09/09 23:22
>>168,179
頭の中が白くなるってどんな感じ?
181Nanashi_et_al.:01/09/09 23:29
デムパに違いない(藁
182Nanashi_et_al.:01/09/09 23:53
>181
納得(藁
183179:01/09/10 00:11
ひでぇなぁ(笑)
えー、俺と168だけの感覚なの?
パソコンの電源入れる時とかもたまになるよ。
冷蔵庫がジーとかいって動き出す時にもなる事がある。
184179:01/09/10 00:14
頭の中っていうか、目の前って感じかなぁ。
ピキーンて感じ。
目から火花が出るって言葉が昔あったけど、
まさしくそんな感じ。
185Nanashi_et_al.:01/09/10 00:20
>>183
テレビつけたときになるアレ?
厨房や消防はよく感じるらしいけど。

だとしたらデムパだよ。デムジハのほうが正しいのか?
186179:01/09/10 00:35
>>185
あ、そうそう。テレビを忘れてた!それそれ!それです!
嬉しいなぁ、解かってくれる人がいて…。なんだか泣けてきたよ。
テレビは、誰でも感じるものなんですか?
187Nanashi_et_al.:01/09/10 01:43
>>179
どうやらネタではなさそうですなぁ。
なんだか気になってきたぞ!
俺もそんな体験してみたい〜。
188Nanashi_et_al.:01/09/10 01:49
>>186
トランスからでる高周波を勘違いしてるだけだって(呆
189186ではないが:01/09/10 02:01
>188
勘違いってどういうこと?
あと、ここでいう高周波ってのは音波・電磁波のどっちのこと?
電磁波だったらどの器官で感じるのでしょうか?
190Nanashi_et_al.:01/09/10 02:32
とりあえず耳栓しても感じるか確かめよう。
191Nanashi_et_al.:01/09/10 02:36
高周波音波だろ

しっかりしろよー理系ども
192Nanashi_et_al.:01/09/10 04:08
>>191
音波をどう勘違いしたら
>頭の中っていうか、目の前って感じかなぁ。
>ピキーンて感じ。
>目から火花が出るって言葉が昔あったけど、
>まさしくそんな感じ。
みたいな感じになるのでしょうか?
193Nanashi_et_al.:01/09/10 05:59
質問です

アナログBS放送って現在日本以外の国でも見れるのですか?
(録画のぞく)
韓国でLIVEでみれるというのは知っています

あとアナログ放送が見れるってことはBSデジタルもみれるのでしょうか。
194Nanashi_et_al.:01/09/10 21:22
BS衛星から出してる電波って、楕円形で日本を覆っていると思った。
韓国なら入るんじゃないかな?
195Nanashi_et_al.:01/09/10 23:07
>>194
韓国は知っているのですが(以前日本のBSも見れるチューナーなんてのが売っていた)

他国の場合はどうなっているのかとおもいまして。
ヨーロッパとかではケーブルテレビで送られてきているのでどうやってきているのかが知りたかったんです

ヨーロッパまでとどくのか、それとも日本のをおくっているのかとか
196Nanashi_et_al.:01/09/10 23:50
硝酸カルシウムの溶液
0.5mol/lを50ml作りたいんですが、
手元に硝酸カルシウムの4水和物ってのがあるんですけど、
どうしたらいいのか教えてください。
197Nanashi_et_al.:01/09/10 23:59
酢酸カルシウムの4水和物(分子量236?)5.9gを、40ml位の水に
溶かして完全に溶けたら、溶液の量が50mlになるように水を入れて
いけばいいんじゃない?
まぁ、俺は化学が専門ではないから工房程度の知識しかないけどな。
198Nanashi_et_al.:01/09/11 00:06
196のいってるのは硝酸カルシウム.酢酸カルシウム溶かしてもだめだろ.
ついでに酢酸カルシウムや硝酸カルシウムに分子量はないぞ
199197:01/09/11 00:12
すまん、間違えた。(酢酸→硝酸)。数値的にはたぶん合ってると思う。
あと、分子量についてだけど、俺もチョットおかしいと思って「?」を
付けといた。本当は何ていうんだっけ?
200197:01/09/11 00:14
「式量」だったっけ?
201縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/11 02:00
大検、大学受験の学習相談やってます。
全教科対応です。
お気軽にご質問ください。

「縞栗鼠(シマリス)の親方」まで
http://www.tkcity.com/renbbs/1/user/daiken.html
202Nanashi_et_al.:01/09/11 02:12
栗リスうぜー
203縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/11 03:33
>>202 おまえがウゼー
204Nanashi_et_al.:01/09/11 06:04
縞栗鼠(シマリス)の親方は凄いよ。
縞栗鼠(シマリス)の親方を尊敬します。
縞栗鼠(シマリス)の親方は天才です。

だから、2chに来ないで下さい。格が下がります。
205縞栗鼠(シマリス)の親方:01/09/11 06:22
>>204
>だから、2chに来ないで下さい。格が下がります。

そういうわけにはいかねぇえんだ!
206Nanashi_et_al.:01/09/11 08:30
来るとこ間違えてんのいいかげんに気付けよ…
207Nanashi_et_al.:01/09/11 10:22
>>196,197
0.5*0.05*(164+72)=ということで197の回答
5.9gは合っている、が
まあ実際には電子天秤使用の上、有効数字4桁くらいは計って
1リットル単位で溶かして50ml駒込で吸い上げたり
して誤差を最小化するです、実験用は特に・・

あと高校や中学の宿題はそれこそリスの親方にでも
聞いてください。
208Nanashi_et_al.:01/09/11 13:36
この質問・・・・
おまえKOのS浦??
209Nanashi_et_al.:01/09/11 23:49
貿易センタビルに飛行機が時速300kmで衝突したとしてあれだけの被害がでるということは、原発建物をもってしてもミサイルや飛行機墜落の衝撃から炉を守ることは不可能な気がするのですが、どういった意味で堅牢なのでしょうか?
ショックアブソーバのような造りなのでしょうか?それとも剛体?
210Nanashi_et_al.:01/09/12 00:46
>>209
想像力不足により破壊されることはないと判断した
211 :01/09/12 02:08
212Nanashi_et_al.:01/09/12 13:32
>>209
自治体は、企業が大丈夫と言われたから、大丈夫と判断した。
企業の責任者は、>>210 に譲る。
企業の技術者は、大丈夫だなんて決して思っていない。

以上。
213Nanashi_et_al.:01/09/12 13:57
>>209 あのビルは、鉄骨で組んである所に壁や窓を挟み込んだような構造。
原発と違って飛行機事故は想定してないからなあ。比較対象にならないよ。
ビルの詳細は土建板でも行って該当スレ読んでくれ。原発は環境板が詳しい。

でも>>212はかなり気に入った。
214Nanashi_et_al.:01/09/12 14:21
あの事件の建物倒壊ビデオを専門家がみると、上にしか
飛行機がつっこんでないわりに、
倒壊しかたがあまりにもきれい(建物の撤去の爆破みたい)で、
同時に内部にしかけた爆弾を爆発させて、
つまり爆弾テロをやってるとしか思えないらしい。
ちなみに続報で、WORLD TRADE CENTER BUILDINGの2本以外に
近くのビルがやはり飛行機もつっこまないのに倒壊したというのが
ちらっと入ってきてたから
これも同時爆弾テロ説を裏付ける。

というわけで原発でも飛行機が上から1つ落ちただけじゃ
あんな派手なことはおこらないのでは?
215Nanashi_et_al.:01/09/12 14:23
ペンタゴン

テトラゴン + 酸化モノゴン

ペンタゴンは酸だと考えていいですか?
216Nanashi_et_al.:01/09/12 14:32
酸じゃないですし化合物でもないです。

まず「ゴン」の組成式を考えてくれないとネタとしては練り込み不足
217Nanashi_et_al.:01/09/12 14:47
>>214
土木板にいったらスレ立ってたけど、
隣ビルのことにはレスがついて無くて、
WTCビルは特殊なチューブ構造だったのと、
上の階のがれきがどすどす落ちた衝撃で
下の階の鉄骨もやられたということになっている。
218Nanashi_et_al.:01/09/12 16:16
>>209
ビルを崩した力はビルの自重だと思われ。
飛行機は支柱とかをダメにしただけでは?
ビル爆破とかと似たような原理だと思う。
219Nanashi_et_al.:01/09/12 16:23
>>218
たしかに土木板にもそう書いてあったけど、
自重は建築されたときからずーっと掛かってたんでしょ?当然。
がれきになったら急に重量が大きくなるわけないじゃん。

それとも床=天井が抜けて柱同士をつなぐ張力がなくなるとやばいってこと?
建築やってないせいか納得が行かないナー
やっぱ爆弾テロで下の方の鉄骨とかも一斉に塑性変形したというほうが
わかりやすいと思うんだけど。
220:01/09/12 17:26
このテロでどんな影響があるんだろう?
たとえば、友達は台風で日本でずっと飛行機が飛ばなくて
そのあと米国で飛行場閉鎖になるまえに、
日曜日頃に隙間を縫って帰ってこれたみたいだけど
こんだけ長い間東京ーNY便が飛ばなかったことって意味がある?
221Nanashi_et_al.:01/09/12 17:46
飛行機の質量が加算された上に構造が破壊されれば
残る部分への負荷が急に高まる
それで自重崩壊したんだろう
222Nanashi_et_al.:01/09/12 18:22
横揺れに配慮した設計だけど、上からの過重は想定外らしいね。
223Nanashi_et_al.:01/09/12 18:40
それに質量も静的なものしか考えてないだろ
いったん崩れ始めたら終わりだと思うよ
224Nanashi_et_al.:01/09/12 18:46
>>220
テロの影響で試薬が入手不可になりました・・・(TДT)
本国(アメリカ)に98本あるそうですが、納期がいつになるか分からないとの代理店の回答。
まさかこんな所で影響があるなんて・・・。

実験進まねーぞゴルァ(゚Д゚)
225Nanashi_et_al.:01/09/12 18:47
>>160
遅レスで申し訳ないが、夜行性の虫は昔月明かりをたよりに飛んで
いたから、今でも明かりによってくるらしいということを聞いたことあがある
226Nanashi_et_al.:01/09/12 18:56
>>219 何十階か分の固まりがずどんと上から落ちてくるとき、その衝撃荷重
で、下の階も一気に崩壊したの。なんでもかんでも爆弾のせいにしない。
227Nanashi_et_al.:01/09/12 21:24
>>219
建築板のスレを読んで俺の理解する所によると
・WTCビルは外壁も構造のうちとして設計していた
・飛行機がぶつかり外壁が剥がれ建物としての強度が低下した
・衝突の衝撃でその近辺の柱そのものの強度も低下した
・燃料が燃焼し温度が上がったため素材の強度が低下した
 ↓
柱が崩れ,2〜3フロア分落下した
 ↓
上部の自重×落下距離分の運動エネルギーで
その下が崩壊した
 ↓
(゚д゚) マズー
228 :01/09/13 16:02
おうぎ形の中心角ってどうやって求めるんですか?
中二の弟にきかれてわからんかった・・・
229 :01/09/13 16:04
というか中心角ってどこだ!?
230Nanashi_et_al.:01/09/13 16:21
扇形の2直線で区切られる円周の、全円周に対する比は
中心角の360度に対する比に等しい。
231Nanashi_et_al.:01/09/13 16:59
分度器で測る
232 :01/09/13 17:55
直角三角形AB5cm、BC3cm、AC4cmで角ACBが90度なんです。
これをACを軸として回転してできる円すいの表面積は?

という問題です。
233Nanashi_et_al.:01/09/13 18:03
(底面円周の長さ掛ける斜辺掛ける1/2)足す(底面積)
たぶん。
6π*5/2+9π=24π
234Nanashi_et_al.:01/09/13 18:06
扇形部分について解説
直線長さ=5なので全円ならば円周10πのところ、
今回6πなので、
5*5*π*6π/10π=15π

ちなみに上でいきなり1/2がでたのは、
幅の小さな三角形の集合に近似してもとめた場合
235Nanashi_et_al.:01/09/13 18:09
中心角はこの場合算出する必要ない。
半径が同一の場合、扇形の円周と中心角と面積は比例関係であるから
236 :01/09/13 18:13
6π*5/2が側面積ってことですか?
237Nanashi_et_al.:01/09/13 18:14
そう、15πが側面積=扇形の面積
238 :01/09/13 18:22
この板の人って親切だなあ:;ありがとう!
文字通り厨房の質問に答えてくれるなんて。

あと一つききたいんですが、2x+3y=4,x+2y=3の時、2x3乗-3xy+y二乗の値
を教えてください!
239 :01/09/13 18:25
解法もわかりません。
240Nanashi_et_al.:01/09/13 18:45
前半の条件から連立方程式を解いて
x=-1,y=2 だからこれを代入して 8 が得られる
241Nanashi_et_al.:01/09/13 21:54
円周率を小数点以下1万桁まで教えてください。
242Nanashi_et_al.:01/09/13 22:36
>>238

x の n 条は x^n と書くといいよ。
243 :01/09/14 00:44
ここの人は優しい。おれなんかに教えてくれて。
ありがとう。数学好きになりそうだ。弟にも馬鹿にされずにすみそうだ
244Nanashi_et_al.:01/09/14 02:14
>>241
Mapleで
evalf(Pi,10000);
してみ。
一万桁は書き込めないみたい。ここ。
245Nanashi_et_al.:01/09/14 15:19
質問なんですけど
前に就職試験で
遥か遠方にある星の色は何色に見えるか?という問題があったのですが…
答えがわかる人はいますか?
ちなみに距離や温度、速度等に関しては一切触れられていませんでした。
246:01/09/14 15:29
なんか思考力を見る問題で
厳密な答えは要求してないようだ

たったの1光年だって遙か遠くといえば言えるし、
赤から青から黄色からいろいろな色の星があるのはご存じのとおり

宇宙の外縁に近いという意味なら、だれかがスパゲッティスレで
書いてたみたいに赤方せんいとやらで赤くみえるだろうね
247:01/09/14 15:31
http://ebi.2ch.net/test/read.cgi?bbs=rikei&key=1000108552
スパゲティが「赤方偏移」したとか書いてあるジョークすれ
248245:01/09/14 15:36
赤方遷移って高速で近づいてくる場合ですよね?
って事は近づいているんでしょうか?
たしか選択問題で
赤、白、青白色ともう一つなんかあったと思うんです
249245:01/09/14 15:37
ごめんなさい
”近づく”ではなく”遠ざかる”ですね
250Nanashi_et_al.:01/09/14 15:40
そう。宇宙の外縁は高速で遠ざかっているという説があるから、
そこまで遠ければ赤いね。
でもひねくれて考えたら太陽(黄色?)だって遙か遠くの星だよ。
251Nanashi_et_al.:01/09/14 16:03
つーか、はるか遠方なら肉眼では見えない。
252:01/09/14 16:14
ご冗談でしょうファインマンさんからの出題。

S字型の金属管をつかったスプリンクラーがある。
これは、S字の中心から間欠的に水を吹き出すと、
両端から出る水の勢いで、
S字が反時計回りに少しずつ回転していくのである。

では、このS字金具をプールに沈め、
ここから排水すると、
どっちまわりに回転するであろうか?

これ、決着がたしか書いてなかったような・・・
253Nanashi_et_al.:01/09/14 17:05
>>250
逆。

どーせ出題者は解ってないんだろうな。
コンノ・ケンイチが
「宇宙は膨張してなんかいない。
遠くの星が赤く見えるのは夕日が赤いのと同じだ」
とか逝ってるのを聞いたら、なるほどと思ってしまうんだろう(鬱
254253:01/09/14 17:06
>>251
漏れもまずそう思った。
255Nanashi_et_al.:01/09/15 12:15
論理関数を簡単化して主項を求める問題です。はEXORです。

f = (abcd)'(bd)'+ab'c'+a'bc
= (a'+b'+c'+d')(b'd+bd')'+ab'c'+a'bc
= (a'+b'+c'+d'){(b'd)'(bd')'}+ab'c'+a'bc
= (a'+b'+c'+d'){(b+d')(b'+d)}+ab'c'+a'bc
= (a'+b'+c'+d')(bd+b'd')+ab'c'+a'bc
= a'bd+a'b'd'+b'd'+bc'd+b'c'd'+ab'c'+a'bc

どっか間違ってますか?どうしても正解と合いません。
ちなみに正解はb'd',a'cd',a'bc,a'bd,bc'd',ac'd,ab'c'です。

数学板の方に書いたら放置されました。
理系板とどっちで聞くか迷ったんですけど・・・。
情報工学板があれば・・・。
256Nanashi_et_al.:01/09/15 13:00
>>255
参考書の答えが正しいとは限らないYO。
257ウィンドー:01/09/15 15:10
すいません。下らないかもしれないけどずっと前からの素朴な疑問ですが。
地球外の物体や人工衛星の残骸などが地球の大気圏に突入すると大気との摩擦で燃え
ますよね。燃え尽きるかどうかはともかく。この大気というのは要するに空気でしょ?
どうも実感として分らないのはこれなんです。もちろんすれ違う空気のスピードがけた
違いだというのは頭では分るのですが、要するに風?でしょ?笑わないで欲しいのですが
風を受けると涼しい、とはイメージ出来るけどそれが鉄が燃え尽きる程摩擦熱になると
いうのが実感わかないんです。実感わくようにどなたか易しく説明してください。
私が受けてるとして風?は秒速何メートルぐらいから熱く感じ始めるのですか?何しろ
好奇心はあるのですが、理科系にはとんと弱くて。
258Nanashi_et_al.:01/09/15 15:30
つうことは台風の風が秒速数十km/sになれば、
そこいらじゅうが燃えるわけか。。。
あれ?分子レベルになれば個々の気体分子ってそんくらいで運動しとらんのかなあ。
259Nanashi_et_al.:01/09/15 15:35
拙者も情報工学板ぎぼんぬ
260Nanashi_et_al.:01/09/15 19:51
>>257
風が涼しいわけ
その1
体温より温度の低い周りの空気があたためられる。
このとき、体と空気の温度差が大きいほど熱の移動(熱伝導率)が大きい。
風があると、暖められた空気が移動し、体と空気の温度差が大きいまま保たれるので、風がない場合より涼しく感じる。

その2
体の表面から汗が気化する際、気化熱が奪われる。
このとき、湿度が低いほど汗が気化しやすい。
風があると、蒸発した水蒸気が移動し、湿度が低い状態が保たれる。

さて、日常的に風が涼しいと感じるのは、摩擦の効果よりも上の2つの効果の方が大きいから。

高速道路で走ってる車から手を出したり、(水だけど)流れるプールで水の噴き出し口のそばに行くと摩擦熱を感じる気はするが、肉が揺さぶられて身体の中で生じている摩擦熱を勘違いしていそう。。。
体の中から来る熱と体表で生じる熱の違いもわかる気はするが…

すまん、定量的なことはわからん。

ちなみに、ジュールは新婚旅行の時、滝の上よりも下の方が摩擦のため温度が高いはずだと考えて。持参していた温度計で測定したそうな。
#落差100mの滝で位置エネルギーが全て熱に変わるとすると0.23K上昇する。
261Nanashi_et_al.:01/09/15 21:58
>258
ははは 秒速数十キロメートルの台風がきたら怖いね!髪の毛
全部抜けちゃう!
262ウィンドウ:01/09/15 22:08
>260丁寧な説明本当に有難う御座います。風が涼しい訳というのは
よく分りました。んー、あとその風が増大すると摩擦熱になる所が
もっと理解できればいいのですが・・・。
263Nanashi_et_al.:01/09/15 22:33
>>262
摩擦熱は常に発生してるんだよ、そう書いてあるじゃん。
摩擦熱>気化熱 までの風速になれば熱く感じるし、
その温度が発火点にまで上昇する風速なら
人だって燃えるって事だろ。
264Nanashi_et_al.:01/09/15 23:36
サウナの中では風がある方が暑く感じるかもね。
ただ、表面が塗れてると摩擦はあまりなさそうだが。
今度実験してみよう。
265264:01/09/15 23:42
あ、サウナの温度は体温より高いから、260の(その1)の効果の逆で暑く感じるのは当然か。
#湿度100%なら(その2)の効果はない。
266Nanashi_et_al.:01/09/15 23:51
タオルで皮膚が思いっきりこすられるとヤケドという感じになりますね。
タオルの表面を、ずーーと拡大したことをイメージしましょう。
多分、1ミリの中に繊維が100本とか入っていて、それが擦られて皮膚に
とめどなくぶつかります。1秒間に100mm(10cm)のスピードで擦ると、
敏感な皮膚の1ポイントを毎秒1万本の繊維がぶつかります。これで熱くなる。
 さて、大気圏突入の大気を百万分の1気圧とすると(落ちていくほど空気は
濃くなる)、1メータの距離の中に分子の数は大まか100万個程度はある。
ちびこい分子1個くらいぶち当たっても何とも無いが、秒速5Kmで落ちると
50億個ぶち当たります。サンドペーパーの目のこまカーーイ粒粒が、皮膚
の上を毎秒50億個も撫ぜていくことを考えると・・・アッチッチ!。
 ちなみに地上では風速1mの風で1千万個の分子が当たります。
地上で50億個の分子が毎秒当たるのは風速500m。これはマッハ1.5とか
の世界です。ちなみにジェット戦闘機でも低空では空気が濃くてマッハ1では
飛べないらしいです。低空を飛ぶ対艦ミサイルもマッハ2を超えるものの開発
では大気摩擦による高温化対策が必要になるそうです。(以上、計算は大まか)
267Nanashi_et_al.:01/09/16 03:08
くだらない質問で恐縮ですが、
車に乗っていてカーブを曲がる時、曲がった方向と逆方向に
引っ張られるのはなぜですか?ちょっと気になるもので・・・、お願いします。
268Nanashi_et_al.:01/09/16 03:21
慣性
269Nanashi_et_al.:01/09/16 04:41
ゆういち君がよんているよ…
270257:01/09/16 05:56
>266
有難う御座いました。分子と分子の密度と突き進むスピードとの関係の説明
でようやく私なりに納得できました。特に最後の所の対艦ミサイルの話は
私達の生活圏内の高度という事でやっとイメージとしても実感できそうです。
これからも分らないことがあったら教えてください。
271Nanashi_et_al.:01/09/16 08:42
真空屋とかが集まってる板とかスレってある?
スパッタ放電とかやってる人って結構いると思うんだけど。
272Nanashi_et_al.:01/09/16 09:04
もう何年か前だけど北海道の奥尻の村で地震による津波で被害がでましたよね。
その時の事で今でも分らないんだけど、津波・海水による災害なのに現場の村
が火災にあった被害のほうがおおきかったんだよね。大水をかぶったのに
どうして火事になるの?スレの場所がちょっと違ったらごめん!でもマジスレ
ですよ。
273Nanashi_et_al.:01/09/16 09:53
上は洪水
下は大火事
274Nanashi_et_al.:01/09/16 10:55
>273
フフッ、それはお風呂
275Nanashi_et_al.:01/09/16 12:24
>>273
最近の風呂は、下から炊かない (w
276Nanashi_et_al.:01/09/16 13:13
下のお口も大洪水
277Nanashi_et_al.:01/09/16 14:02
後ろのお口も大洪水?
278Nanashi_et_al.:01/09/16 14:48
昔読んだ本に、

「なるべく少ない手間でエスカレータのベルトの寿命を2倍にしたい
さて、どうすればよいだろうか?」

という問題だけ出ていたのですが、答えがすごく気になります。
だれか教えてください。
279Nanashi_et_al.:01/09/16 15:10
使わない
280Nanashi_et_al.:01/09/16 15:12
2倍になるというのがポイントのような気が…
281ブラック:01/09/16 15:18
騙された・捨てられた・弄ばれた・相手に誠意がない・債権トラブル・不倫疑惑・証拠が
欲しい・電話番号などから住所などの詳細を調べて欲しい・等など
何でも気軽に相談下さい。確実に貴方の悩みや困り事、トラブル等を迅速に解決致します。
i-mode・j-sky対応
http://www.black-893.com
282Nanashi_et_al.:01/09/16 17:25
>>278
エスカレータのベルトって どういう風に寿命になるのかわからんからなあ。。。
あるリミットを超えて擦り減ると寿命になるんだとすると。
摩擦力を少なくするのでわ?
動摩擦係数はエスカレータの速度に無関係なんやろか?
とすると、、速度に依存しないんやろか?
でも速く動かすほど減りが速い気がする。。
わからん!(藁
283Nanashi_et_al.:01/09/16 17:46
>>278
やっぱり「2倍の寿命」っていうのにヒントがある気がする…
パズルっぽいよね
284Nanashi_et_al.:01/09/16 17:53
さらにいえば、
>>282
きっとそれらの条件に全く依存しないような、
スマートな答えが存在すると思われ。
285Nanashi_et_al.:01/09/16 19:05
>>278
ベルトの寿命は張力に依存しているんじゃないか?
だとすると張力を半分にすれば寿命が倍になる
箱の重さが変わらないなら、ベルトを2本使って支持すればいい
答え:ベルトを2本使う

ところでTRIZ勉強している人いる?
286Nanashi_et_al.:01/09/16 20:04
http://www.geocities.co.jp/Technopolis-Mars/3422
立命の星、それが田中洸人
287:01/09/16 20:15
メビウスの輪で両面使用....ってのはダメ?
288Nanashi_et_al.:01/09/16 21:27
278の解答と思われるもの。

・ベルトを片方ずつ使う。(右だけor左だけ)
289名無し:01/09/16 21:29
ベルトって手すりのことかな?、だったら
ベルトを1本にするのはだめ?
290Nanashi_et_al.:01/09/16 23:04
案外、速度を2分の1にする、なんて答だったりして(藁
291名無し:01/09/17 01:14
ずばり『ゲリ』が一番有力だろう。
292Nanashi_et_al.:01/09/17 01:14
すみません!
四次元・五次元の概念についてうかがいたいのですが、
全くの素人が後づけで学んで理解できるものなのでしょうか?

もしよろしければ、理解の手がかりになるような
本・分野・概念などがありましたら、教えて頂けないでしょうか。

他板で話題になり、「理系板で聞いた方が良い」との事
でしたので、お邪魔しました。
293Nanashi_et_al.:01/09/17 01:34
半分になるかは知らんがオイルを塗る。
294292:01/09/17 01:56
292です。

「4次元以上について議論してる文系を馬鹿にするスレ」
を発見しましたので、ひとまずこちらから読んでみる事にします。
失礼致しました。
295Nanashi_et_al.:01/09/17 02:16
対数グラフの目盛は例えば0.1から1の9目盛ですが、0.1から0.2は
10目盛ですよね?それではその0.1から0.11の目盛、0.11から0.12の
目盛・・・0.19から0.2の目盛の間隔はどのように変わっていくか
分かりますかぁ?
296Nanashi_et_al.:01/09/17 02:18
対数グラフの目盛は例えば0.1から1の9目盛ですが、0.1から0.2は
10目盛ですよね?それではその0.1から0.11の目盛、0.11から0.12の
目盛・・・0.19から0.2の目盛の間隔はどのように変わっていくか
分かりますかぁ?
297Nanashi_et_al.:01/09/17 02:50
分かりますがぁ?
298Nanashi_et_al.:01/09/17 02:51
>278メビウスリングでは?違ってたらすいません。

ところで
エアコンのドレンからでる水を電気分解&
水素発電して永久機関はできないものか
実際、水素発電の電力量−水を電気分解する電気量を教えてください
299295,296:01/09/17 03:05
>297
採用!
300Nanashi_et_al.:01/09/17 05:57
>>295 対数グラフなんだから、対数だろ。log_10 X
301:01/09/17 09:55
>>298
理想的にいっても、
一定量の水の電気分解に必要なエネルギーと
それで得られた量の水素・酸素から水素発電して得られるエネルギーとは
丁度同じです。アナタの式の答えはゼロ。
だから永久機関だとしてもエアコンを動かす分のエネルギーまでは得られません。

永久機関は振り子で考えてもわかるように、摩擦などによって、
最初に与えたエネルギーが食い尽くされ次第、
絶対に止まることになってます。
永久機関という名前をご存じならばこのくらい知ってると思ったのですが。
302キタナイ話で悪いが:01/09/17 11:42
なんで、自分の鼻血や鼻みづや唾・涎を飲み込みすぎると
胃がすごく痛くなるんだろう。
自己免疫が関係あるのかな。
つわりやストレスとかで自律神経が狂うと
涎が止まらなくなるらしいね。
これはどうやったらなおるんだろう。
303Nanashi_et_al.:01/09/17 13:07
>>302は対照実験でもしたのか?
おえ
304Nanashi_et_al.:01/09/17 13:18
>>303
そういわれてみれば確かに他人のはやったことないな。
きっと他人のも胃が気持ち悪くなる予感。

(今、鼻と喉がひどくやられる風邪ひいてて、鼻水をムリに
出そうとすると腫れた粘膜から出血するから、
しかたなくかたっぱしからごっくんしている。
咳も出て、すごくせき込むと昼飯がリバースしそうでもう
家に帰りたいYO・・・(;_;))

ていうか生の蛋白質だとビオチンの反応が起こってるのかな〜
あの卵の白身を食わせ過ぎるとラットが死んじゃうっていう。
粘液のムチンって蛋白でしょ?

自律神経の方はまたこんどでいいから、
なぜ気持ち悪くなるかだけ
だれか教えてください。
305Nanashi_et_al.:01/09/17 14:22
水と気体(酸素)の同位体分別ってのは温度や圧力が変わると変わっちゃうの?
それとも分別係数って一定?
306Nanashi_et_al.:01/09/17 15:16
修士論文の事前審査と予備審査って同じなの?
これって重要なの?
307Nanashi_et_al.:01/09/17 16:05
ビオチンーアビジン反応はいいが、
ネズミが脱毛するのは腸粘膜でのビオチン吸収阻害であって
胃でなんか起こるとは聞いてないな

まあいわゆる一つの人体実験?正岡青洲の妻状態ですか?
308Nanashi_et_al.:01/09/17 17:42
マッドサイエンティスト正岡青洲マンセー
実は毒殺失敗だったら嫌過ぎ
309Nanashi_et_al.:01/09/17 18:44
すいません 正岡青洲って誰ですか。
310Nanashi_et_al.:01/09/17 22:56
華岡青舟の間違いと思われ
311名無しさん:01/09/21 22:08
大学があーだこーだ云ってる馬鹿共
炭酸飲料に氷入れたら、何故たくさん泡出て来るんだ?
さっさとわかるやろ?教えろや!
312Nanashi_et_al.:01/09/21 22:28
水が冷たくて、あわてて泡吹いちゃったんだろ!!

正解?

お!。「あわてて」って言う言葉は、「泡」から来てるのか
おお、一つ勉強になった。
311ありがとう!!
313Nanashi_et_al.:01/09/21 23:01
>>310
日本ではじめて麻酔を使って手術をした人だよね。
314Nanashi_et_al.:01/09/21 23:09
オナーニやセクースでドピュっといったあとに髪をはじめとする体毛が艶々になるのはどこから何が出てるんですか?
毛に分泌腺があるとは考えにくいのですが。
315Nanashi_et_al.:01/09/21 23:55
毛根が皮脂を分泌しているのは常識だ。9696に聞いてみな。
316Nanashi_et_al.:01/09/22 00:18
だからperfect crime
317Nanashi_et_al.:01/09/22 00:27
>>315
毛根から分泌された体液が毛髪全体をコーティングするんですか?
毛細管現象でしょうか?
318Nanashi_et_al.:01/09/22 01:58
理系の人間らしい狂牛病対策を書け

5年生存用
マック行かない
10年生存用
吉牛行かない
20年生存用
ベジタリアン化

みたく
319Nanashi_et_al.:01/09/22 02:49
>>311
氷表面の細かい凹凸が水中に限界以上に溶けこんでる
炭酸ガスを刺激して泡が発生する。
渇いた割り箸をビールに突っ込んだ時に泡が出るのも同じだ。
320国際盗作家:01/09/22 14:46
武道・武芸板の住人です。パンチングマシーンについて私が93、105で述べた
理論が正しいなら理系エリートのお力でお助けください。
http://yasai.2ch.net/test/read.cgi?bbs=budou&key=1000654598&ls=50
321Nanashi_et_al.:01/09/22 22:47
あげだ
322Nanashi_et_al.:01/09/22 23:00
そげか?
323安藤祐子:01/09/23 00:14
こんにちは、初めまして。

創作上の疑問なのですが、
「一般的な鏡に反射できないものには何があるのでしょうか?」

よろしくお願いいたします。。
324Nanashi_et_al.:01/09/23 00:17
>>323
波長の短い光。
325Nanashi_et_al.:01/09/23 00:29
>>323
コンピュータウィルス
326Nanashi_et_al.:01/09/23 00:39
>>325
ヒネリタリナイ
327325:01/09/23 00:46
>>326
スマソ
328安藤祐子:01/09/23 00:47

ごめんなさい。質問がダメダメすぎますね。

具体的に、
一般的な鏡の特徴を維持したままで、
磁力とγ線を効率よく反射させるにはどうすればよいでしょうか?
反射率にはそんなに執着していません。
構造や材質等教えていただけませんか?

あっ、反射率の測定方法も教えていただけるとありがたいです。
訊いてばかりですみません。。
329Nanashi_et_al.:01/09/23 00:51
磁力が反射するって・・・どーゆーこっちゃねん?
330Nanashi_et_al.:01/09/23 00:55
>>328
あなたの脳がダメダメすぎます。
331安藤祐子:01/09/23 01:07
>>329さん

完全反磁性をもつということです。
332Nanashi_et_al.:01/09/23 01:11
便乗で質問です。

スミマセン。どうして鏡は光(可視光?)を反射するのですか?
分子が密に詰まって、表面がツルツルしているから?
波長が可視光より長かったり短かったりするとどうなるの?
(短いと突き抜けそう。長いとよく曲がるから反射しても意味なさそう)
333Nanashi_et_al.:01/09/23 01:11
磁気壁か
334Nanashi_et_al. :01/09/23 01:24
短い波長の光は拡散してしまうのでわ
335Nanashi_et_al.:01/09/23 01:27
マイスナーですな
336Nanashi_et_al.:01/09/23 01:35
導体は電磁波を反射するんだよ

可視光に限らない。すぐ近くの赤外線で試してみたら?
リモコンを鏡越しに使ってみればいい。
337Nanashi_et_al.:01/09/23 01:39
可視光が反射しなかったらレントゲンいらないでしょうに
338Nanashi_et_al.:01/09/23 02:45
>>332
導体だと、波長が短くなりすぎると基本的に抜けます。
(その波長のレベルでみると物質ってのはスカスカだから。)

波長が長すぎると鏡の存在に気づいてくれません。
(電波望遠鏡とかはただの網でしょ?それでも反射するのはその波長のレベルで
見ると物があるから。かわりに、鏡が小さすぎるとだめよん。)

なんで反射するのかっつーと、光は電磁波だから。物(原子)の脇を通過しようと
する時、その付近の電子にエネルギとられて、その電子がエネルギをもう一回
撒くから。(反射方向があるのは撒き散らす時の位相が揃うから。)

で、>>328 だけど・・・γ線を反射して(おいおい)、マイスナー効果を示す夢の物質を
探すしかないかと。

(中性子星に超電導物質をメッキした上にアルミを蒸着して、それを冷やすとか・・・?
ちなみに、γ線の波長は10e-12mオーダー以下だったような。)
339332:01/09/23 09:33
>>338
おお、すばらしい。こういう答えを待っていました。

また、一つ疑問が出てきたのですが・・・
金属が光を鏡のように反射するのはなんとなく分かったのですが、
ガラスが鏡のようになるのは何故でしょうか?

表面がツルツルで光が拡散しないから?

自分なりに考えたのですが・・・
物体は光を「反射」するか「吸収」するか「透過」するかのどれか。
金属は導体で、かつ原子が密に詰まっているので、ほとんどの光が反射する。
木やコンクリート等は、表面で反射するものもあれば、吸収される光もあり、
分子構造が疎なので微妙に表面から中まで光が入る。
また、でこぼこしているので拡散して反射する→鏡にならない。
ところが、表面をツルツルにすると、車の塗装面のように
金属ほどではないが鏡のようになる。

こんな感じなのかなぁ。
340マヤ茶 ◆P6x86DS2 :01/09/23 10:24
光は「反射」「屈折」のどちらかが起こる

でこぼこしていると、反写像が結像しない
つるつるで反射すれば結像する
341Nanashi_et_al.:01/09/23 13:00
>>339 おまえ・・・分かってて聞いてんだろ?(ニヤリ まあ、知識の確認。突っ込んでくだされ。

物質と電磁波の関係は金属だろうがガラスだろうが基本的に
「電磁波が電子等を振り回し、振り回された電子等が電磁波を発生させる」
です。透過も反射も基本的に電磁波の再放出。吸収は再放出しそこね。

金属は、原子が密だから光を反射するんじゃないです。
金属には自由電子があるので(自由電子のある物質を金属というので)、
その塊の中では電位差というものが存在できません。(自由電子が動いて電位差を打ち消すから。)
つーことで、電磁波(電位差の塊)が突入して来ると、金属の場合その物質の*表面のみ*に、
電磁波を打ち消す電子の蛸踊りが見られることになるわけです。
で、電子の蛸踊りは電磁波を発生させますが、その電磁波も金属の中には入って逝けません。
つーことで、金属は突入して来た光を外に放り出す(反射する)しか出来ないわけです。
342341:01/09/23 13:15
続き書いてたら停電したよオイ。面倒になったので要点のみ。
・不導体では電子が縛られてるかわりに、物質内部でも電位差が存在できる。
・縛られてるので面倒くさい物性を持つ。吸収と再放出が素直じゃない。
・物質内部でも電位差が存在できるので光を通す。
・電子だけが蛸踊りするわけじゃない。
・ガラスなんかは可視光線の領域では蛸踊りを素直に実施できる。
・吸収と再放出に時間がかかるので見かけ上「屈折」が起こる。
・後は再放出された電磁波がどこへ行くかの問題。
以上。
343 ◆P6x86DS2 :01/09/23 13:57
>>342
屈折は光の進行速度が異なるからという説明は
DQNですか?
344Nanashi_et_al.:01/09/23 16:04
なぜ測度がことなるの?
345Nanashi_et_al.:01/09/23 18:41
>>343
吸収と再放出に時間がかかるから速度が落ちるのでは?
346初心者:01/09/23 19:24
長さの比がそれぞれ、斜辺5:高さ3:底辺4の三角形と、
同じく長さの比が、斜辺2:高さ1:底辺√3の三角形。
斜辺と底辺の間の角がどちらも30°になるのは何故ですか?
347Nanashi_et_al.:01/09/23 19:34
3:4:5なら30度にならん
348初心者:01/09/23 20:29
>>347
厨房の頃そう教わった記憶が・・・
349Nanashi_et_al.:01/09/23 22:56
>>348
書いてみりゃわかるじゃん。
どっちも直角三角形って習ったんじゃないの?
記憶力弱すぎ
350Nanashi_et_al.:01/09/24 00:05
age
351Nanashi_et_al.:01/09/24 00:16
http://www-cms.phys.s.u-tokyo.ac.jp/~naoki/CIPINTRO/HIGH/high1.html
に書いてあるんですけど、
(1-3)

q_x(dT) = dq_x / dt | dT {t=0} = ( p_x(0) / m ) dT

m=1kg, qは位置, pは運動量 、dTはとっても短い時間
初期条件 → q_x=0 (原点)p_x=1

で上の式の|(縦棒)は何を意味してるのですか?
352339:01/09/24 00:22
>>341
マジで知らないんだよ。
俺、情報工学が専門で、物理はよくわかってないのだ。
マジレスはタメになるっす。感謝。
353Nanashi_et_al.:01/09/24 01:30
>>352
自分は情報工学ですが知ってます
354Nanashi_et_al.:01/09/24 01:52
ジャーナルのURLを網羅しているリンクがあったら教えてくらはい。
特に化学系。
355Nanashi_et_al.:01/09/24 03:23
ジャーナルをRegetやIriaで落とすと警告来るんですけど・・・
解決法ありませんか?
今のところバイナリエディタでUserAgent弄ってるんですけど、バレたらやばそうなので。
356Nanashi_et_al.:01/09/24 03:26
>>355
どうやってかえるの?
357Nanashi_et_al.:01/09/24 06:36
IriaならオプションでUA変えられるだろ
358Nanashi_et_al.:01/09/24 06:58
厚さ10cmぐらいで完全に防音できる壁ってないっすかね
359Nanashi_et_al.:01/09/24 10:13
>>358
この世に完全なんてないぞー。(宇宙逝け宇宙。)

ただ、学校の音楽室の壁なんかに張ってある防音壁は、シリアスに施工すれば
ピアノを引き散らかしても外では聞こえない、って話を聞いたことはあります。

防音の問題点は壁ではなく密閉することで、換気扇や窓、普通の扉なんか付けると
そこから音がダダ洩れだそうで。建築板で聞いてみたらいかがでしょ?
360Nanashi_et_al.:01/09/24 13:44
理系の方に進みたいのですが学部の違いがいまいち分かりません。
(理学部と理工学部など)
だから学部の内容が知りたいです。
具体的にどんな勉強をするのかなど。
それぞれの主な就職先も知りたいです。
お願いします。
361Nanashi_et_al.:01/09/24 14:32
>>360
学部ではなく、学科で決めましょう。
物理、電気、化学、機械、建築・・・等

就職先は学科で決めるものじゃない。
頑張れば働きたい会社で働けるよ。
就職のことは後でもいいから、大学の4年間(+α)の間、
自分が興味を持って勉強しそうな分野に行くのが良い。
362Nanashi_et_al.:01/09/24 14:46
私も同じく理系に進みたいんですけど何かイイ勉強法ありませんかねぇ。
得に数学。
363 :01/09/24 15:01
数学科行きたいけど教師にはなりたくないなぁ
364Nanashi_et_al.:01/09/25 01:22
1,光とは小さな小さな粒だとききました。
 それで、光をマヨネーズの空きチューブにいれて、硬く蓋をしめて、暗い部屋にもっていったのですが、光りません。
 なぜですか。

2.バイオ野菜の種無しピーマンはまだできませんか。
  遺伝子操作とかでもむりですか。
365 :01/09/25 03:51
>>364
光をマヨネーズの空きチューブにいれて、硬く蓋をしめて、
                                ↑ この時点で光が漏れた為だと思います。

種無しピーマンはもうできていますが、人気がないので大量生産は
されないようです。
366Nanashi_et_al.:01/09/25 08:46
364の頭もピーマンですか?
367364:01/09/25 13:43
>365ありがとう。
1については、光より早く蓋を閉めれば可能だったという理解でよろしいでしょうか。
2については、納得いきません。ピーマンの種は調理の際非常に邪魔臭く、種無しと種ありが同一価格なら、種無しを選ぶ人が大部分であると思われ。
368Nanashi_et_al.:01/09/25 14:30
マヨネーズでなくてフィルムケースにしてください。
369Nanashi_et_al.:01/09/25 14:32
学会発表用のスライド作製に適したおすすめソフトを教えてください。
370エロ画像:01/09/25 14:53
371365:01/09/25 15:56
>>367
1についてはそれで大丈夫だと思います。頑張ってください。
2についてですが、どうも種無しはコストがかかるんだそうです。
 (どうも虫がつき易く、それに対処する費用がかかるみたいです。)
 卸価格にして約30%程度価格があがることと、若干見栄えが悪い(綺麗な
 緑にはならない)ことが市場に出回らない理由だそうです。
372364:01/09/25 16:54
365さん、ありがとう。
365さんはとてもやさしいので、また分からないことがあったら、聞きに来ます。
373Nanashi_et_al.:01/09/25 17:09
>>369
他人とのデータ交換云々をいうならPowerPointだろう
Windows で金をけちりたいなら Freelance だ
機能的にはほとんど遜色ないが,PowerPoint との
互換性がもうひとつなので,自分の世界で閉じこもる
必要があるな,現状
374Nanashi_et_al.:01/09/25 18:00
ピーマンの種なんて簡単に取れるしな・・・
375Nanashi_et_al.:01/09/25 19:59
つーか、中に閉じ込められてもマヨネーズの空きチューブの壁にぶつかるときに反射するのは
ちょっとだけだろー
376しのる:01/09/25 22:28
http://www.clio.ne.jp/home/sugimoto/
このような、人の場合の加速度は?
377Nanashi_et_al.:01/09/25 23:17
>>364みたいなきもい理系ってどこ行っても一人は見る。
378Nanashi_et_al.:01/09/25 23:46
電源の延長ケーブルをコンセントに差し、抜いたと同時にループさせると、
電気がぐるぐる回るのではないかと思った消防の秋。
379Nanashi_et_al.:01/09/25 23:53
>>378
俺も昔思った・・(w
380Nanashi_et_al.:01/09/26 08:23
突拍子もない質問ですみません。真空つまり宇宙の空間に我々人間の体が放り出さ
れたら、どうなりますか?もちろん生きてられないのは分りますが、肉体がどういう
変化をたどるのかが知りたいのです。教えてください。
381爆弾マニア:01/09/26 08:33
宇宙服を月面で脱ぐ>気圧の変化から体液蒸発>干物
382Nanashi_et_al.:01/09/26 09:38
>>378
オレはコンセントに針金突っ込んで電気をそのまま戻せば電力は消費されないと
思ってた。やってみた。ふっとんだ。
383Nanashi_et_al.:01/09/26 09:44
オイラー角は微分できないのですか?
384Nanashi_et_al.:01/09/26 10:38
>>383
できると思うが。
385Nanashi_et_al.:01/09/26 16:01
誰か、1次元について教えてください。
1次元の長さってなんですか?
例えば線。っていわれたんです。
その線には、幅とか厚さとかって無いんですか?
無いから1次元なんでしょうけど
無いものって何ですか?
学校で先生が黒板に、線、を書いて、
これが1次元っていうんですけど
理解しようとするとワケ不明になります。
三次元はわかります。
二次元は1次元が解ればわかる気がします。
初歩すぎてごめんなさい。
386あふぉう:01/09/26 16:23
>>385
長さ(計るところはなんでもいい)が一つのベクトルしかないから 1次元
長さが2つのべくとる(直行)であれば 2次元
長さが3つのべくとる(直行)であれば 3次元

> その線には、幅とか厚さとかって無いんですか?

無い。

#この板ってIDないんですね。アフォな自作自演がいそうでいやだ。
387Nanashi_et_al.:01/09/26 16:24
>>385
「4次元」の4つの次元をイメージできる?
3次元の世界にいる我々にはとって、空間は3つの方向が全て。

1次元の世界でみると、空間的には一つの方向が全て。
納得できた?
388Nanashi_et_al.:01/09/26 16:44
3次元(空間)の物体、例えば猫型ロボットをマンガで表すと
2次元(平面)で紙の表面のインクになって、このとき
「単行本の紙の上のインクの厚さが猫型ロボットの厚みなんだな」
なんて普段考えないでしょ。
さらに猫型ロボットの絵を紙と平行な視線で、
たとえば上から見ると、1本の線に見えるけど、
そのときも黒線の長さだけ見えれば、「インク厚さ」は考えなくていい、
ということでは。

まあ実世界では、見えてる=線の太さはあるけど、
想像上、透明インクも見えるような目をもっているとしたら
線の太さが無いものも存在することがわかるわけ。
概念よ。
389Nanashi_et_al.:01/09/26 17:01
たとえばね、ようかんをすぱっと2つに切って、
またくっつける。
すると、切れ目は厚さが無くなって目に見えなくなるけど、
目に見えなくても切れ目(2次元)は存在してる、、、てことよ。

細い針金をようかんにまっすぐ通して抜いてやると「目に見えない線」(1次元)
の出来上がり。

これでどないだ!!
390385:01/09/26 17:12
>>389
>>388 の方がまだわかりやすい。

後だし負け。

どうでもいいけど >>386-389 って教えたがり君。
391Nanashi_et_al.:01/09/26 17:16
だってそういうスレだも〜ん。
392Nanashi_et_al.:01/09/26 17:39
>>341
「自由電子のあるものを金属というので」
イオン化してても共有結合してても金属は金属だ!
(わかってていってます、すんません)

じっさいおもしろい話でした。
高校の時にこういうのを聞いてるとたのしかったろうな。
安藤祐子さんてなんの話かいてるんすか?
393Nanashi_et_al.:01/09/26 22:03
>385

1次元、2次元というのは、現実の世界ではなくて、数学上
厚さや幅を取り除いたものと考えるべき。

「1次元、2次元の世界にヒトがいれば、どのように感じるだろうか?」
というテーマのSFはあるが、それだけのこと。

厚さ、幅がないのではなく、厚さ、幅を「無視した」だけのこと。
394Nanashi_et_al.:01/09/26 23:17
>>392
吸収や励起を説明できてないのでは?
395Nanashi_et_al.:01/09/26 23:35
>393
385さんではないですが、
その表現は参考になりました。
396Nanashi_et_al.:01/09/27 04:06
質問 文系の人はなんでかっこいいの?
397Nanashi_et_al.:01/09/27 04:07
>396
理系の人はかっこわるいからです。
398Nanashi_et_al.:01/09/27 04:21
あたまわるそう
399Nanashi_et_al.:01/09/27 05:16
>>381 自分の内圧でめんたまとかが飛び出て破裂するんじゃなかったっけ?
関東軍がそういう実験やってたような...
400Nanashi_et_al.:01/09/27 05:45
夜になると、遠くの地方のラジオ放送が聞けるようになるのは、なぜですか?
又、夜になると町なかで声や音が響くのはなぜですか?二つは同じような理由
ですか、どうですか?
401Nanashi_et_al.:01/09/27 06:42
両方とも、雑音が減るからだろ
402Nanashi_et_al.:01/09/27 08:27
をいをい
人間の耳は夜になると敏感になるからだよ
usouso
403Nanashi_et_al.:01/09/27 08:42
>>400
AMの話?
電離層。
404 :01/09/27 09:31
小泉内閣メールマガジンによると

[キーワード解説]
● ナノテクノロジー
 ナノとは10億分の1を表す単位のことで、・・・云々

とあるのですが、ナノって単位のこと?
405400:01/09/27 09:47
>403
そうです、AMの話です。教えて下さい。
406403:01/09/27 09:58
>>405
電離層とかEスポ、長距離受信なんかで検索すれば?
私なんかが説明するよりよっぽど詳しいページがたくさんあります。
407Nanashi_et_al.:01/09/27 10:45
>>392
非共有電子対も自由電子に入れるんだっけ?
だとすると炭素もネオンも金属?

定義は注意深くしましょう

月末は良質ネタが少なくなってつまんないんで
ちょっと盛り上げようと思ったんだけど
いまいちなネタですまん。
オレのは揚げ足とりにしかなってないよな。
408Nanashi_et_al.:01/09/27 12:06
>>400
夜は静かだから
いろいろな音が耳障りなほどよく聞こえるんだよ
409Nanashi_et_al.:01/09/27 13:01
音は、、

昼 ノイズがあちこちから発生>どこの音か気にならない。小さい音はかき消される
夜 ノイズが余り発生しない>遠くの音がかき消されない。

AMラジオは、、
電離層の働き。>>406の検索をしてみるべし。
410Nanashi_et_al.:01/09/27 14:49
音は、大気の温度差で上層大気の屈折率が変わるからじゃないの?
411GOBAKUIDO-:01/09/27 14:53
国際単位系(SI)の接頭語のひとつで、
単位に乗じる倍数は、10のマイナス9乗倍。

マイナス3乗:ミリ(m)
マイナス6乗:マイクロ(μ)
マイナス9乗:ナノ(n)
マイナス12乗:ピコ(p)
マイナス15乗:フェムト(f)
マイナス18乗:アト(a)
412高3:01/09/27 20:34
ゲームのプランなどを作る、つまり直接ゲームを作る仕事をしたいのですが、
やはり名の知れたトコへ就職するには高学歴の方が良いですか?
自分は今、1浪か2浪して京大へ行くか、現役で阪大にいくか、ゲーム作りに関係する専門学校へ行くか迷っているのですが。。。
413Nanashi_et_al.:01/09/27 21:39
馬鹿?
専門学校なんか言ってゲーム作れるわけねーだろ
414Nanashi_et_al.:01/09/27 21:59
専門学校のパンフ鵜呑みにしちゃだめだよ。
415名無し:01/09/27 22:38
それじゃ、浪人して京大に行った方がいいのですか?
阪大でも対応が大して変わりないのなら、阪大にしようとおもうのですが、、、。
416Nanashi_et_al.:01/09/27 22:44
巨人は優勝しますか?
理系的に分析してください。
417Nanashi_et_al.:01/09/27 22:47
うーん、偏差値は関係ないだろうねぇ。
シナリオ書けるかどうかだからねぇ。
あ、ゲームのどの部分をやりたいんだろうか?
418Nanashi_et_al.:01/09/27 23:04
プランってかいてあったな。企画か。
大学で勉強することは大事だよといっておこう。
あとはゲーム板かゲーム業界板なんかのほうが詳しいだろうなぁ。
たらいまわしですまんが。

http://yasai.2ch.net/game/
http://cocoa.2ch.net/famicom/
http://cheese.2ch.net/ghard/
あたりかな。PC,コンシューマー、ゲーム業界
それぞれ質問スレとかあると思うけど。
ゲームつくるのにどういうスキルが要求されるかはここじゃ専門外だからねぇ。
419Nanashi_et_al.:01/09/27 23:06
あ、追加で書いとくがマルチポストはしないほうがいいよ。

マルチポスト:
いろんな板に同じ内容を貼りつける事。多くの人はこれを嫌っているので
まともなレスが帰ってこないことが多い。

ま、板の様子をさらっと流し見てから一番雰囲気のよさそうな所に
聞くのがいいんじゃないかな。
420Nanashi_et_al.:01/09/27 23:26
大学に逝って、独学でゲームを作っていたほうが勉強になるし、実力がつくし、
自分の好きなようにやれて面白い。

ちなみに漏れは情報工学だが、lisp のような普段使われない言語を
学んだり、CPUやDRAMが動作する原理を知ったり、
FFTやらDFTやらで音声、画像を処理したり、
文法(コンパイラに用いる)や、誤り訂正符号(通信時ノイズが載っても元に戻せる)
等も学べる。
プログラミングをやるなら、知っておいたほうが良いものが盛り沢山。

専門学校に逝くとプログラムは出来るようになるけど、
こーいったことがワカランまま一生過ごすことになるのよね。
421Nanashi_et_al.:01/09/27 23:32
ゲーム専門学校は一山いくらのシタッパプログラマー安売り販売店
422Nanashi_et_al.:01/09/28 00:33
>420
プログラマじゃなくて企画屋やりたいらしい。
やっぱり大学いっておいたほうがいいとは思うが
423Nanashi_et_al.:01/09/28 01:03
企画はりけいじゃないような気もスレ。
まあ、京大いけるなら京大の方がいいよなあ。
そしてミステリ研に入って(個人的趣味)。
専門学校はあてにならん、というのはよく聞く。
424Nanashi_et_al.:01/09/28 01:13
測度ってなによ?
425Nanashi_et_al.:01/09/28 01:57
企画屋やるんだったら学歴よか経験でしょ?
とっとと大学入ってサークル活動に精を出すが吉。
潰しを効かすなら兄弟逝くに越した事はないが、
下手に浪人するのは悲しい。
426Nanashi_et_al.:01/09/28 02:15
>>425
激しく同意。
427ryouko:01/09/28 02:38
これまでに学んだ数学の定理で、あなたが、おもしろいと思った根拠。
何でも良いので教えて下さい。
例えば三平方の定理等でもかまいません。
宜しくお願いします。
428Nanashi_et_al.:01/09/28 05:59
「任意の体において、加法単位元の乗法逆元は存在しない」という定理

だから0の割り算はダメなんだーと納得した瞬間。
429Nanashi_et_al.:01/09/28 07:10
加法と乗法ってどうわけているの?
430Nanashi_et_al.:01/09/28 12:22
しつもーん。

TVで通販見てると、「ホワイトゴールド」って金属で
リングやらネックレスやら作ってるけどあの金属ナニ?
431Nanashi_et_al.:01/09/28 12:25
白金
432Nanashi_et_al.:01/09/28 12:27
”ホワイトゴールド”とは、白い金=白金であり、プラチナと混同しがちです。
ホワイトゴールドは、白い金合金です。
通常の18金は、75%が金で、残りの25%は銀と銅をいれた合金ですが、
ホワイトゴールドは、残りの25%の何%かに、ニッケルまたはパラジウムを
いれて合金としたものです。
 ニッケル、パラジウムは金の独特の金色を脱色する効果があり、これらと
混合にすることにより、金は脱色され、白い金合金”ホワイトゴールド”と
なります。
 ホワイトゴールドの白さはニッケルと合金したものとパラジウムと合金した
ものでは異なり、ニッケルのほうが金の脱色効果は強く、強い白色となり、
パラジウムのほうは白が弱く、柔らかい白色になります。
 このことから、ニッケルと合金したほうは”ハードホワイトゴールド”、
パラジウムと合金したほうは”ソフトホワイトゴールド”と呼ばれています。
 現在、地金相場は、プラチナより金のほうが安いため、同じ”白い”
ジュエリーでも、ホワイトゴールドのほうが、安価で購入できます。
 プラチナより安く購入できる”ジュエリー”というのが、ホワイトゴールドの
一番の魅力であり、一番の流行。
433Nanashi_et_al.:01/09/28 12:43
>>429
加法は群、乗法は環
434Nanashi_et_al.:01/09/28 15:27
地震が起きたあとすぐに「津波の心配はありません」
とわかるのはなんで?
435Nanashi_et_al.:01/09/28 15:49
震源地だろ
436Nanashi_et_al.:01/09/28 15:51
>>433
ヴぁか
437Nanashi_et_al.:01/09/28 17:07
体は?イデアルは?
438Nanashi_et_al.:01/09/29 00:40
マイナス21乗:ゼプト(z)
マイナス24乗:ヨクト(y)
マイナス27乗:ヲタト(w)
439Nanashi_et_al.:01/09/29 08:18
>>438 ヲイ!そんなん聞いたことねーぞ!
440Nanashi_et_al.:01/09/29 14:21
いまとある大学の応用化学科の三年生なんですが
思うところがあって医学部を再受験しようとおもってます。
けれど、やはり再受験で医学部となるとかなり厳しいとおもうので
来年の院試も一応受けてみようとおもってます。
まあ、まずうまく逝かないと思うのですがもし院試受かった上で
他大学の医学部に受かってしまった場合、院のほうを蹴ることってできるのでしょうか?
441Nanashi_et_al.:01/09/29 14:23
じゃ、プラチナは何なの???
442Nanashi_et_al.:01/09/29 15:46
白金
443Nanashi_et_al.:01/09/29 20:23
まあや♥
444Nanashi_et_al.:01/09/29 21:12
>>439
googleで検索してみれ
445Nanashi_et_al.:01/09/30 04:13
質問じゃないですけど・・・
理系の人って、タイプです。
446Nanashi_et_al.:01/09/30 04:33
不変測度っていったい何?
447Nanashi_et_al.:01/09/30 09:58
>>445
実は俺も、文系の女性ってタイプです。
448 :01/09/30 10:26
>>423

それ、テレビでやってたけど、俺は反対だな。
449Nanashi_et_al.:01/09/30 12:39
>>443
この板でそのネタ分かる人いるのか?
450445:01/09/30 23:18
>447
私は文系じゃないんです・・・。残念です〜。
でも、理系でもないんです。

理系の方で、眼鏡かけてて痩せ型で、色白で髪
の毛がさらさらの坊ちゃん刈りっぽい人、すっ
ごくタイプなんです。それで指が長くて手がキ
レイだったりしたら、なお良し!です。
451ムータン:01/10/01 03:40
cfuって単位について教えて下さい。
452Nanashi_et_al.:01/10/01 04:03
ザクとは違うのだよ、ザクとは!
453Nanashi_et_al.:01/10/01 07:11
知り合いの学生が賭けに負けて
世阿弥などを語る文系の学会にて
数式を多用する発表をしてしまいました
彼は卒業できるのでしょうか?
454Nanashi_et_al.:01/10/01 07:58
世阿弥を数式で解釈したのか?そりゃすげえ
455Nanashi_et_al.:01/10/01 11:41
文系でも文体の分析とか作者の鑑定とかで統計的手法を使ったりしなかったっけ?
456ぱpap:01/10/01 11:47
スレ立てちゃったんだけど、ここに書き直すや。(立てたほうは削除依頼だしておく)
こんど引越したんだけど、直射日光強くて困ってる。
パソコンとか、熱もつし。
で、カーテンひこうと思ってるんだけど、どんなカーテンがいい?
日光を遮断するカーテン。色とか素材含め、情報もとむ。
457Nanashi_et_al.:01/10/01 11:49
>>453
文系の板で聞きこみしてきていいですか?
458Nanashi_et_al.:01/10/02 09:16
自然数に9を掛けてその和を表す数字を全部足すと
必ず9の倍数になると言うのはどうしてですか?
459Nanashi_et_al.:01/10/02 09:55
>>456
最近日本では遮光かつ洗濯機で洗濯可能なカーテンがよく
売れているので、日本系サイトから
通販お取り寄せするのがよいのではないか。
他のスレのアルミホイルというのもいいと思われる。

>>458
9は10(十進法の繰り上がり数)から1足りない数だから。
九九の9の段の答えが全部そうだし、2けた以上になっても
1桁の9の段の答えを足し合わせたものでしかないから。
あとは自分でいろいろやって納得してくれ。
460ささ:01/10/03 02:48
PCI CLKである33MHzの倍数は、
各桁分解し、数字を足してくと33,66,99のいずれかにできる。
例えば、
33×9= 297 [2+7][9]->99
33×41= 1353 [1+5][3+3]->66
33×151= 4983 [4+9+8][3]->213 [2+1][3]->33
こんな感じ。何でかな?
461けい☆:01/10/03 02:58
捕鯨問題についての日本の政策を教えてください!
場違いですか??
462Nanashi_et_al.:01/10/03 21:13
A
463・・・・・・・:01/10/03 23:25



              「堕ちた研究者」って誰ですか?
464Nanashi_et_al.:01/10/03 23:28
俺。
465 :01/10/06 02:09
 
466Nanashi_et_al.:01/10/06 07:58
脳自体は痛みを感じるんですか。
偏頭痛で右が痛むとき痛みは左脳で感じているのか、
それとも直接右脳が感じているのか、もし直接感じていたら
左右の認識は逆になるのか・・・?
馬鹿な質問だろうけど誰か教えて。
467でゆん:01/10/06 09:37
脳自体には、痛覚はありません。
頭痛は、脳を保護する脳膜の感ずる痛みです。
468Nanashi_et_al.:01/10/06 12:13
>>467
そうだったんだ。ありがとうございます。
俺は脳膜が病んでいるってことか。
469Nanashi_et_al.:01/10/06 12:42
針の先のような小さな内出血でも、ずいぶんとひどい頭痛に
なると聞いています。脳圧が高くなっていることなども、
考えられますね。

一度、診察を受けたほうがよろしいのではないでしょうか?
470Nanashi_et_al.:01/10/06 19:16
>>469
そうします。ありがとう。(不安)
471Nanashi_et_al.:01/10/07 01:44
積分方程式ってどうやって解くの?
472   :01/10/07 01:47
ラプラス変換する(大嘘
473Nanashi_et_al.:01/10/08 11:14
レンズ系における開口数(Numerical Aperture)は

N.A = n×sinφ

で与えられるようですが,φというのは立体角なんでしょうか?
それとも通常の平面の角度なんでしょうか?
レベルの低い質問ですみません。
474Nanashi_et_al.:01/10/08 13:04
>471
代数方程式に変換して近似解を求めろ
475Nanashi_et_al.:01/10/08 13:15
>>474
どうやって代数方程式にするの?
476Nanashi_et_al.:01/10/08 13:19
>>473
ふつう立体角は sin しないとおもうけど。n はなんなの?
477Nanashi_et_al.:01/10/08 17:19
磁北極と北極がずれているのは、なぜですか?
あるいは、そんなんずれててあたりまえじゃん、という場合、
磁北極と北極が近くにあるのはなぜですか?
478Nanashi_et_al.:01/10/08 19:55
>>477
近いのはたまたま。地球の歴史のなかで、何度か反転してるよ。

#現在の極南極が北極に近かったら、そっちを極北極と
呼ぶことになるだろうな。
479名無しの研修屋:01/10/08 20:01
間違えて前スレにも書きこんでしまいました(スマソ)

「発明」と「発見」はどこがどう違うのですか?。
数学の概念、定理の場合は「発見」と言いますが、なんだかしっくりきません。「ゼロの発明」と言われた方がピンときます。
新薬の場合も「発見」なのか「発明」なのか迷うところです。
480Nanashi_et_al.:01/10/08 20:15
>>479
これまで無かったモノを作り出すのが「発明」で、
これまで誰も気づかなかったことを見つけるのが「発見」じゃないのかな?

ゼロは発見される前から存在はしてたでしょ。
481Nanashi_et_al.:01/10/08 20:53
>>478
ありがとうございます。たまたまなんですか。
ほんとに因果関係はゼロなのかな?
反転してるとか、なんかいい資料あったら教えて
482Nanashi_et_al.:01/10/08 21:39
>481
地球の自転(もちろん北極点と南極点を貫く線が自転軸)に合わせて
鉄・コバルトなどを含む核も自転していて、その運動により
地磁気が生じる。ので、北極と磁北極はおおむね一致する。
という説を聞いたことがあるが、信頼性は不明。
483名無しの研修屋:01/10/08 22:43
>>480
アラビア数字の表記法は「発明」ですよね。とするとゼロの場合も「発明」とした方が私にはしっくりくるのですが。
数学は人間が物事の処理をする上で便宜上作り出した概念なので微積分法などの算法、多変量解析手法などは「発明」とした方が私にはピンときます。でも定理の場合は「発見」とした方がしっくりますね。
コンピュータプログラムの新しいロジックを考えた場合はやはり「発見」ではなくて「発明」ですよね。
新薬などの新しい化学物質などは「発明」なのか「発見」なのか。
うーん、わからん。誰か整理して〜。
484Nanashi_et_al.:01/10/08 22:53
>>483
天然物の生理活性は「発見」です。
その構造を明らかにするのも「発見」
それを作る方法は「発明」
その誘導体がもっと活性があるのが分かっても発見ではなく「発明」
485480:01/10/08 22:53
>>483
あなたがピンと来るとか来ないとかって話なら自分なりの解釈で理解してればいいんじゃないの?
言葉の意味として知りたいんなら辞書引いてください。
486Nanashi_et_al.:01/10/08 23:09
>>473

そうなんです。立体角のsin?で悩んでます。
色々な文献に当たったんですが,ほとんどの本は単に"角"としか
書いていなくて,ある1冊の本だけが"立体角"と書いてあったのです。

ちなみにnというのは屈折率です。

実際のところ立体角なんでしょうかね?
さらに調べてみるつもりですが。
487Nanashi_et_al.:01/10/08 23:11
↑の>>473は,

>>476

の間違いです。申し訳ないです。
488名無しの研修屋:01/10/09 00:36
>>480
辞書を引いても良くわからなかったのでここに書きこみました。
小学生の時からの疑問なのです。
489名無しの研修屋:01/10/09 00:45
>>484
新薬を見つけた場合は「発見」でいいのですね?。
その新薬の製造ブロセスは「発明」ということなのでしょうか。

>その誘導体がもっと活性があるのが分かっても発見ではなく「発明」
なぜなのですか?。
490Nanashi_et_al.:01/10/09 01:03
A(Ax,Ay) B(Bx,By)で
AとBの内積がAxBx+AyByになることを示せ。

この問題がわかりません。
どなたか助けてください。
よろしくお願いします・
491Nanashi_et_al.:01/10/09 01:15
>>483
>アラビア数字の表記法は「発明」ですよね。

ちょっとずれるけど、ずっと気になってること、、、

アラブ人は普通の言葉は右から書くのに、なぜ左から書く数字を発明したのか?
いや、もしかして、僕らがアラビア数字を左から読んでいるのが間違いなのかもしれない。
だって、左から読むためには一番左の数字が何桁目か数えてからでないと読めないじゃないか。
加減乗算では右(小さい桁)から計算したほうが繰り上がりの処理が単純になる。
こう考えると、右から読むのが自然なんじゃないだろうか。
計算式を左から書くのは左から書く文字を持ったギリシア人(?)が数学を発展させたからだろう。

…と、色々考えてはみるんだけど、実際のところどうなのかは知らない。
誰か知ってたら教えて。
492Nanashi_et_al.:01/10/09 08:11
■□■パチンコの確率論■□■
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=pachi&key=1002579140
493Nanashi_et_al.:01/10/09 11:24
発明の法律上の定義は特許法第1条になされており、
「自然法則を利用した技術的思想の創作」となっている。
また、特許をうけるためには、新規性・進歩性のほかに、
産業上の「利用」可能性
が問われる。
だから、「利用」ってところが発明と発見のちがいにおける
キーワードですね。
発見はただ見つけただけ。発明はそれを利用して
なんか少しでもさらに人間が努力をつけくわえればいい、と。
製薬でいえば、発見は生薬からの抽出、同定まで。
発明はその先、
産業的合成法の確立とか、生薬抽出方法でも
単なる職人の手作業じゃなくて
工場のラインにのせられるようにするとか、
生薬にたよらない
新薬合成(スクリーニング結果)とかでしょうね。

現在の法的定義によれば、アラビア数字は発明といえるか
どうか微妙っぽいが?
当時にとっては発明かもね。
494Nanashi_et_al.:01/10/10 03:39
わからないのでどなたか教えてください。
大腸菌を宿主として、ヒトのある遺伝子組換えタンパク質の精製標品を得たが、
天然タンパク質で見られる生理活性を示さなかった。予想される理由を記述せよ。
という問題。
意味がわからなくて困ってます。
教えてくれませんか?
495Nanashi_et_al.:01/10/10 05:23
>>494
チミはヒトのある遺伝子(何か酵素の遺伝子って事にしておこう)を
プラスミドに組み込んで、大腸菌に入れたわけよ。
大腸菌はその遺伝子をちゃんと転写翻訳してタンパク質を作った。
チミは大腸菌をすり潰したり色々して最終的にタンパク質を精製した。
ところが、その精製したタンパク質は酵素として働かない、ヒトの組織
から精製したときはちゃんと働いたのに、どうして?ってこと。

これで意味は教えてあげたヨ!答えは分子生物学の教科書でも読んでちょ。
496Nanashi_et_al.:01/10/10 11:04
たんぱくの生理活性が何に起因しているか理解していれば
いいだけの話じゃないのか?
ゆでたまごと生卵はなにが違うのかわかってるのか?
497Nanashi_et_al.:01/10/10 11:05
もちろん翻訳後の化学修飾の問題かもしらんが
って,こういう可能性を列挙して議論していけば
レポートは完成だな(藁
498Nanashi_et_al.:01/10/10 11:59
すごい馬鹿な質問かも知れませんが、
どうして携帯が医療機器などに誤作動を起こすんですか?
携帯の周波数(800MHz)を考えればそれより周波数が
高い可視光線や紫外線、赤外線だって医療機器などに影響があ
ると思うんですけど。
499Nanashi_et_al.:01/10/10 12:17
トラック無線のせいでラジオにノイズが入る(これもまぁ誤動作)ことがありますが、ラジオを直射日光に晒してもノイズは入りません。
500Nanashi_et_al.:01/10/10 12:45
>>498
設計者がヴァカでノイズ対策を忘れたからです
静電気や埃や湿気や経年変化や腐食や電源変動などもなどもヴァア設計者は頭にありません
トラックのハイパワーは凶悪犯罪なのでトラックを潰すべき
携帯電話で誤作動する医療機器は一部を除いて欠陥品です
501Nanashi_et_al.:01/10/10 13:12
>>498
電子レンジにネコを入れて乾燥させるのと同じです

そういう事例がないにもかかわらず、訴訟されてはタマランので
前もって予防線を張るのです。
502Nanashi_et_al.:01/10/10 16:33
8 18 36 ( ) 77
()に入る数字は何でしょう?
503 :01/10/10 18:02
情報生物学と生体情報学ってどんなことやるの?
504Nanashi_et_al.:01/10/10 19:44
>>502 49
505Nanashi_et_al.:01/10/10 19:55
生命って約40億年前に誕生したんですよね。
今の生命はそれから進化したものであると。
なぜ、それとは別に「約10億年前に誕生した生命&その子孫」とか
がいないのですか?
火山はポンポンと出来ているではないですか。
506Nanashi_et_al.:01/10/10 22:56
>>498 ラジオの電波はアンテナでキャッチできるけど、
可視光線はアンテナでキャッチできない。

>>505 意味不明
「約10億年前に誕生した生命&その子孫」が現在地球にいる生命では?
火山との関係もよーわからん。
507Nanashi_et_al.:01/10/10 23:36
可変抵抗の記号で「L」ってどういう意味?
508Nanashi_et_al.:01/10/10 23:47
>>505
i) そのように新たに誕生した生命はなかった。
ii) 誕生したが、現在までに絶滅した。
iii) 誕生して今も生き残っているが、見つかっていないorわかっていない。
iv) 誕生し、今も存在し、しかも知ってるヒトは知っている。
509でゆん:01/10/11 00:37
>505
仮説としてはいくつかあると思いますが、私が推すのは、
「新しく生物が合成されたとしても、競争力を身につける前に、既存生物に
食べ尽くされてしまう」
といったものでしょうか。

自然界において、生物の前駆体にいたるまでの、アミノ酸、核酸塩基、糖、
炭化水素の合成にかかる時間と、その前駆体の捕食者がそこに至るまでの
時間を比べれば、自然環境での新しい生命の合成は非常に不利なのでは
ないかと思うのですが・・・

いずれにせよ、生命の起源自体、化学的に証明されてはいないので、
仮説にしか過ぎませんが。
510Nanashi_et_al.:01/10/11 10:38
タバコモザイクウィルスは45億年とまでいかなくても
かなり古い生命の形態に近い気がする。

気のせいかな(W
511Mr.ノーベル:01/10/11 13:12
光学異性体ってどうやって分離する?
512Nanashi_et_al.:01/10/11 13:21
・再結晶
・光学分離カラム(それようの樹脂をつめる)
513Nanashi_et_al.:01/10/11 14:32
顕微鏡下でピンセットでひとつぶひとつぶ
これはどっちだこれはどっちだ,ってわけるんだYO
514Nanashi_et_al.:01/10/11 14:38
>>513
再結晶したら、偏光顕微鏡でそうやるんだっけ?
515教えて君:01/10/11 18:23
すんません・・・2ちゃんの偉いお方
植物で日本語でも英語でもどこの言葉でもいいんで、
「キャー」っていう植物を知りませんか?
ここだけがたよりっす!他の植物サイトはあてにならないので
どうかたのみます。
516Nanashi_et_al.:01/10/11 18:26
質量ってなんですか?
重さとの違いとともお願いします。
517Nanashi_et_al.:01/10/11 19:23
今年の一級建築士は何が出ますか?
518505:01/10/11 19:31
>>509
ありがとうございます!
生命の起源の発生が「一度切り」というのが、どうも不思議でなら
なかったのですよ。最初の生命には捕食者がいなかったですもんね。
519これってどうなんでしょう?:01/10/11 20:17
>× テロメアーゼ
>○ テロメラーゼ

この言い方、とってもいやなんだけど。
いまどき、海外でテロメラーゼとかいったら通じないでしょ。
日本でも英語風に「テロメレス」に統一して欲しい。
ほかに「キナーゼ」→「カイネス」「アーゼ」→「エス」
いまどきのまともな研究者は、英語の発音使ってるよ。
日本語総説書くときは、泣く泣く変な用語使ってるけど。
520Nanashi_et_al.:01/10/11 21:08
521Nanashi_et_al.:01/10/11 21:10
>>498 >>500
確かに、携帯電話で誤動作する医療機器は、欠陥品としか
言いようがありません。
日本の場合、電源コードが一般の電子機器では2線式なので、
アースが弱くなり、このような問題が発生しやすいのでは
ないでしょうか。医療機器はちゃんとアースとってるのかな?
もし取っていなければ、今すぐアース線を取り付けなさい。また、特に医療機器については、イミュニティ規格をもっと厳しく
しなければならないと思います。頭が痛いな。
522Nanashi_et_al.:01/10/11 23:22
>>516
質量は、天秤で測る。重さは、ばねばかりで測る。
523Nanashi_et_al.:01/10/11 23:48
極低温で固体の空気があるとしますよね、
それが気体になると体積が何百倍にもなるじゃないですか、
その時それぞれ分子間はどうなってるんですか?
真空?
524Nanashi_et_al.:01/10/12 00:00
分子はたえず動き回っている。
525Nanashi_et_al.:01/10/12 00:16
>>524
それはわかってます。
熱運動の空間が必要だから体積が増えるんでしょ?
で、運動してるってコトは分子間の距離は絶えず変化してるわけですよね?
その分子と分子の間はどうなってるんですか?
526Nanashi_et_al.:01/10/12 01:25
>>525
エーテルがいっぱい
527Nanashi_et_al.:01/10/12 02:29
ファインマンがいっぱい
528Nanashi_et_al.:01/10/12 07:16
おっぱいがいっぱい
529Nanashi_et_al.:01/10/12 10:23
おっぱいっぱい
530Nanashi_et_al.:01/10/12 12:34
531Nanashi_et_al.:01/10/12 12:34
>>525
真空で(・∀・)イイ!! んだよ
532Nanashi_et_al.:01/10/12 14:24
写真でフラッシュをたくと
目の中が赤くなるのはどうしてでしょうか?
青でも緑でも黄色でもなく赤くなるのが不思議です。

友人と話していて
フラッシュの光が反射して体の血の色が出ているんだという説が
でていたのですが、よくわかりませんでした。

よろしくお願いします。
533Nanashi_et_al.:01/10/12 14:28
534Nanashi_et_al.:01/10/12 14:52
感謝!ありがとうございました。
535Nanashi_et_al.:01/10/12 15:05
>>533
つまらんツッコミかもしれんが、そのページの「虹彩」のうち2つは「瞳孔」にするべきだろうね。
536Nanashi_et_al.:01/10/12 15:10
んでもって、ウサギにも虹彩はある。
白人と有色人種の違いと同様、虹彩にある色素の問題。
537Nanashi_et_al.:01/10/13 00:29
PCと携帯(AU)があるのですが、携帯に来たメールはPCへ
PCに来たメールは携帯のEメールへその後Cメールへ。
このようなことは理系的にに可能でしょうか?

PC、携帯の転送機能は1箇所しか指定できないものとします・
YAHOOなどのフリーメールいくらでもは使えるものとします。
538Nanashi_et_al.:01/10/13 01:22
>>537
携帯→PC→Cメール
539Nanashi_et_al.:01/10/13 02:40
気になっていたことを思い出しました。
たとえば、ステンレス板上の反射光をみる時、光源を
中心とした同心円状の模様が見えることがあります。
同心円というより、肌目やキズが渦巻き状に見える
といった方がよいでしょうか。また、提灯の和紙で
も同様のことがあります。面白いのは、
どの場所に視点を移しても、そのように見えることです。
この現象をご説明いただけますか?(それとも錯覚、、、?)
540Nanashi_et_al.:01/10/13 02:56
音響光学変調機とか電気光学変調機って何ですか?
541Nanashi_et_al.:01/10/13 04:44
>>539
>たとえば、ステンレス板上の反射光をみる時、光源を
>中心とした同心円状の模様が見えることがあります。
>同心円というより、肌目やキズが渦巻き状に見える

これって、光源は電球なんかであまり大きさはない(見かけの角度が小い)場合で、もし傷がなくて鏡面状だったら、電球自体の像は映っていない部分に見えない?
そんなわけで、こんな感じだと思う↓

光源(A)、ステンレス板の点(B)、観察者の目(C)の3点についてAとCを固定して考える。
ステンレス板に傷がなければ A→B→C と光が進む条件は一つしかない。
その条件から少し外れた点B'にある微小な鏡面について考える。
A→B'→C と光が進むためには、この B' にある鏡面は B の方を向いて傾いていなければならない。
(人工衛星(A)とパラボラアンテナの放物面(BとB'の集合)と受信機(C)の関係)
ステンレス板の細かい傷を、深さが一定で直線状とするなら、BB' に対して特定の角度(パラボラアンテナみたいにABCが同一直線上なら常に90°)を持った傷の一部が微小鏡面の傾きの役割をする。
そんなわけで、BB'に(ほぼ)垂直な傷ばかりが目立つため、同心円に見える。
542Nanashi_et_al.:01/10/13 05:05
ステンレス板が凹面鏡なら、提灯の和紙の方は凸レンズになってるのかな。
まぁ、こちらも屈折率じゃなくて反射で曲げられた光を見てるんだろうけど。

ステンレス板の傷にしても、和紙の繊維にしても、(その平面で見て)光と平行に位置した場合は滑らかな平面(鏡or透明なガラス板)の場合と同じように反射する。
だから、本来入射角反射角の条件を満たさないor提灯内の蝋燭がまっすぐ透けて見えない場所では光は観測者には見えない。
543Nanashi_et_al.:01/10/13 07:45
>>539
わかるわかる!
昼間車を洗車していると、塗装の傷が同心円状に見える。

>>541 は長くて読みたくないし、>>542 は微妙に違う。

(たぶん、541 と同じことだと思うのだが、俺はこう思う)

直線状の傷があり、そこに光が当たったとき、
光は傷に対して垂直方向に拡散する。

だから、傷が見えるのは、自分から見て同心円状の傷で、
他の角度の傷は、拡散した光が自分に来ない(=見えない)。
544Nanashi_et_al.:01/10/13 12:10
水が凍りになるとどうして体積が増加するのでしょうか?
増加しないで凍らせるにはどうすればいいですか?
545Nanashi_et_al.:01/10/13 12:19
氷の方がすき間の多い構造だから
増加させない方法は現実的にはない
すくなくともこんな質問をするような人ができる方法では
546Nanashi_et_al.:01/10/13 12:24
>>545
どうしてすきまが多くなるんですか?
速度が落ちると原子の形が変わるんですか?
547Nanashi_et_al.:01/10/13 12:40
分子の配列の規則性が問題
水の分子の場合,分子内の電荷の偏りのせいで
分子は最密充てんにならないで,どうしてもすき間ができる
一方液体の場合は分子が動いているので,そのすき間にも
動的には分子が入り込む事ができるようになり,むしろ
密度が上がる
ただし運動が激しくなりすぎるとそれ以上に分子同士の
ぶつかりあいで平均的な分子間距離がひろがることになり
膨張する
約4℃で最大密度になるのは定性的にはそんな感じ
厳密な議論はすげー面倒なのでこのくらいで納得しれ
548Nanashi_et_al.:01/10/13 13:04
音の場合、逆の波長を出してると互いにうち消し合って音が消せるけど
光の場合も同じなわけ?
太陽光と逆の波長でうち消しあうと、その場所は光がない状態になるのだろーか?
これだと昼間も部屋を真っ暗にできて、カーテンいらず。
周りの景色も消せて音も消したら、都会のうざい環境でも生活しやすくなる。
549Nanashi_et_al.:01/10/13 13:27
>>548
×波長
○位相
550Nanashi_et_al.:01/10/13 13:38
>>548 基本的には同じです。
しかし、太陽の光は、波長が300〜1100nmくらいまでの光すべてをさします。
その一つ一つに対応させて位相の半分ずれた光を出してやるのは、不可能です。
いや、理論的にはできることだから、100年後くらいには実用化されてるかも。
 
551Nanashi_et_al.:01/10/13 13:52
>>550
×理論的
○原理的

細かいツッコミでスマソ
552Nanashi_et_al.:01/10/13 17:22
おもちゃの「ピタゴラス」っていう三角形とかの板で磁石が入っていて
立体が造れるという小児向けのおもちゃをご存知じゃないでしょうか?
それについての質問ですが、どれも磁石が入っているのにS極N極関係なく辺がくっつき合いますが、
どういった仕組みになってるにでしょうか?
説明不足かもしれませんがよろしくお願いします
553Nanashi_et_al.:01/10/13 17:26
箱の対面する壁にそれぞれ逆の位相で発光するライトがあったとして、
見かけ暗くなったようでも光源の間に遮蔽物を置いたらそれぞれの光源に向いてる面は光っちゃいますよね?
で、複雑に反射してうち消すのは不可能な気が…。

救急車なんかで社内のサイレン音を小さくする装置にそんな原理使われてるけど、
完全に消せてないってコトは光でも無理なんじゃ?
554Nanashi_et_al.:01/10/13 17:34
>>552
☆とか△のチップはただの鉄板でしょ?
土台に磁石が入ってるからくっつくだけで。
それによって磁化されたとしても
土台の磁力の方が強いから
向きに関係なくくっついちゃうんじゃない?
555552:01/10/13 18:08
556Nanashi_et_al.:01/10/13 18:34
>>555
あ、ごめん
別の玩具想像してた。
557Nanashi_et_al.:01/10/13 20:57
>>552
マグネットシートのように、

NSNSNSNSNSNSNSNSNSNSNSNSNS


引き合う


SNSNSNSNSNSNSNSNSNSNSNSNSN

こんな風になっているのでは?
558552:01/10/13 22:16
>>557
なるほどです!技術的に可能ですか?細かくSNを分けるのは?
559Nanashi_et_al.:01/10/13 22:43
1400円の20%割引はいくらかおしえてください
560Nanashi_et_al.:01/10/13 23:22
1400-(1400x0.2)
561Nanashi_et_al.:01/10/13 23:24
消費税は?
562539:01/10/13 23:42
>>541-543
ありがとうございます!自分でも考えてみます。
563Nanashi_et_al.:01/10/14 00:09
>>560
ありがとう(涙
564Nanashi_et_al.:01/10/14 02:20
>>558 = >>552
ふつーに文房具屋さんで売ってたり、
何かのオマケについてくる、マグネットのシートは
そんな感じ( >>557 )だよ。

2枚張り合わせてずらすと、NとSの具合が分かる。
565552:01/10/14 21:29
>564
ピタゴラスの板の側面の細さで十分な磁力は得られるのですか?
566Nanashi_et_al.:01/10/15 06:41
>553
>箱の対面する壁にそれぞれ逆の位相で発光するライトがあったとして、
も、箱の中を光が進行するうちに位相が変わるので、箱の中が明暗明暗となるだけ。
きちんと消そうとすると、元の光源と対象の間に打ち消しようの光源を置く必要があるが、それやるよりくらいなら遮光板置くほうが楽かと.
567Nanashi_et_al.:01/10/16 05:05
最小二乗法が計算できるフリープログラムってありませんか?
568Nanashi_et_al.:01/10/16 05:15
569Nanashi_et_al.:01/10/16 07:08
>>567
つかそれぐらい自分で計算できんだろ…
570ぅぃ:01/10/16 11:26
厚さ0.2μm程度アルミニウム(99.9%以上)箔を
売っている会社誰か知りませんか?
(ニラコという会社では0.8μmが一番薄いそうです。)
薄膜作る装置あるんですが、作るの面倒なんで、できれば
購入したいのです。
571Nanashi_et_al.:01/10/16 11:40
http://nara.cool.ne.jp/mituto
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
572Nanashi_et_al.:01/10/16 12:08
物理知識ゼロの者です。
一応いろいろなホームページとかで調べたのですが、偏光状態
っていう意味が分からないので教えてください。
・ 光は進行方向に垂直な面に対し、様々な方向に振動している
・ 偏光というのは、ある特定方向への振動成分のことをいう
というので合ってるでしょうか?
で、分からないのは、直線偏光、垂直偏光、円偏光って何か?
っていうことです。しかもこれらってどちらの状態かを同時
に測定することはできないんですよね? また測定すると偏
光状態が変わってしまう?
円偏光(左まわり、右回り)= 45°or 135°偏光って考えて
いいんでしょうか?
573Nanashi_et_al.:01/10/16 19:44
>>570
そんな薄いのはないと思う。
タバコとはガムの包みに使われてる紙と張り合わせるアルミ箔でも0.6μm程度。
家庭用アルミ箔の15μmぐらいのモノでもピンホールたくさんあいてるので
0.2なんて成形できない気が…。
15μmぐらいでも二枚張り合わせて圧延してやっとできるくらいだから。

金箔みたいにたくさん重ねてたたいたりしたらできるのかな?
574Nanashi_et_al.:01/10/16 20:33
宇宙全体の総原子数は何個ですか?
575Nanashi_et_al.:01/10/16 20:51
>>572
新体操のリボンを、
横に振っているのが水平偏波。
縦に振っているのが垂直偏波。
クルクル回してるのが円偏波
576Nanashi_et_al.:01/10/16 20:53
ディズニーランドのit's a small world行ったことありますか。
TDLではそごう提供でやってます。今でも提供してるのかな。

そこではいちおう「ひとつ」ということになってます。
577Nanashi_et_al.:01/10/16 22:41
理系の質問かどうかわかりませんが、よく天才型の人に
「失読症」ってのありますよね?文字が読めないってヤツ。
あと、レオナルド・ダビンチは鏡文字とかいうのを
(文字がひっくり返ってる)書いてたそうで。
あれってどうしてなのかご存知な方、教えてください。
私は文系で理系知識はまったくありません。
578でゆん:01/10/16 23:34
>>577
天才型とどう関係があるかは知らないけど、
通常、言語中枢には
・ 感覚性言語中枢

・運動性言語中枢
というのがあって、ほとんどの人の場合それぞれ、
上側頭回の後方部、前頭下回の後方部に位置しています。
で、失読症の場合、前者に障害があることが多いそうです。

鏡文字のほうは、訓練次第じゃないのかなあ・・・
579Nanashi_et_al.:01/10/17 00:05
右手を骨折して鉛筆がにぎれなかったとき左手で鉛筆をにぎった
のですが、鏡文字になりました。
580Nanashi_et_al.:01/10/17 01:04
教えてください。
論文呼んでたら、o-aryという言葉がでてきました。

ご存じの方、いらっしゃいますか?
581Nanashi_et_al.:01/10/17 01:17
et al ってなんなんですか?
582Nanashi_et_al.:01/10/17 01:22
>>581
〜らってこと。
583Nanashi_et_al.:01/10/17 01:23
ファースト著者以外をいちいち書いてられないときにうしろにつけることばです。
ラテン語で「その他大勢のドキュソ」という意味。
人の場合はet alですがもののばあいはet cetera(えとせとら)といいます
584Nanashi_et_al.:01/10/17 02:28
>>579
本当にそれだけ?だんだん痩せ細ってきてない?
585Nanashi_et_al.:01/10/17 03:17
鏡文字は、左手で書くと勝手になるらしい。

有名な例でいうと、元左利きだったのを右手で書くように矯正すると、
ほとんど例外なく成長してから左手で字を書かせた場合鏡文字になる。
というのが知られている。おそらく運動野あたりの問題だろう。
言語野はどちらもあまり関係ないと思われ。
586 :01/10/17 04:10
ならんが
587Nanashi_et_al.:01/10/17 04:47
利き腕と逆が鏡文字書きやすいってのは、
手を左右に動かすんじゃなくて外に動かすか内側に動かすかって判断してるからじゃないのかな?
左右の手で同時に正しい字と鏡文字を書くには結構容易だよね。

ダビンチの鏡文字はまた別の話だと思うけど。
588ぅぃ:01/10/17 09:54
>>573
えー。。。売ってないんですか?
真空蒸着装置で、アルミを板に蒸着して、はがせばできるんだけど。
どっかで、10万円くらいまではだすから、4日間くらいで作ってくれないかなぁ。
1平方cmくらいの厚さがほぼ一様でそんで、厚さは後から測定すればいいから、
大体0.2〜0.3μm厚さでいいんだけど。純度も99.9%でいいよ。

ここに問い合わせてみろなんていう情報でも可。
589Nanashi_et_al.:01/10/17 10:14
>>580
なんかのギャグじゃないの?
X-RAYのバツを○にして、RAYの順番を入れ替えた(または誤植)でしょ。
おーありなんてふつうきいたことないよ。それって理系?
590573:01/10/17 10:23
>>588
そうか、そういう製法で作るのか。
でも何に蒸着するの?どうやって剥がすの?
蒸着する材料さえ簡単にてに入るんなら
僕が請け負ってもいいよ。10万出すなら。

でも蒸着で0.2、3μmっていったら結構厚いよね。
それも時間かかりそう。
591Nanashi_et_al.:01/10/17 10:58
>>572
>・ 光は進行方向に垂直な面に対し、様々な方向に振動している
まあいいっしょ。
>・ 偏光というのは、ある特定方向への振動成分のことをいう
特定の振動成分のみをもつ光 の方がいいかな。

で、分からないのは、直線偏光、垂直偏光、円偏光って何か?
ある方向だけに振動してる→直線偏光
垂直の方向に振動している→垂直偏光(って、きかんなあ。)
振動する方向が(光の周波数で)回転している→円偏光

>円偏光(左まわり、右回り)= 45°or 135°偏光って考えて
>いいんでしょうか?
良くないです。
(円偏光 = 時間および空間位相が90度異なり大きさが同じ2つの直線偏光の合成 てのは正しいけど)
592Nanashi_et_al.:01/10/17 11:08
>>591
> 振動する方向が(光の周波数で)回転している→円偏光
っていうのが、どうしてもイメージしにくいのですが。
進行方向の軸に対して、くるくる回転していると考えて間
違いないでしょうか?

で、光子1個だけ測定する時、どうして直線偏光と円偏光
を同時に区別できないのでしょう?
測定により、偏光が変わるってことでいいんでしょうか?
その場合、円偏光が、時間および空間位相が90度異なり大
きさが同じ2つの直線偏光の合成、と言えるのならば、その
変化する確率は 1/2 ってことでしょうか?
593やっぱり俺のことかな?:01/10/17 11:27
==2==C==H======================================================

         2ちゃんねるのお勧めな話題と
     ネットでの面白い出来事を配送したいと思ってます。。。

===============================読者数:73447人 発行日:2001/10/16

どもども、ひろゆきですー。

既にご承知でしょうが、ついにコピぺ荒らし対策をやりましたですですー。( ̄ー ̄)ニヤリ
最近おいらのメルマガをパロっておちょくる馬鹿が出てきたのでその対策なんですー。

コピぺ荒らしには規制を設けることにしましたが、差別発言や他の掲示板の荒らし依頼等は
これまでどおりアクセス拒否はしませんのでこれからも何でも書いてちょ!

本当は悪質な書き込みもあぼーんしてる暇があったら、書き込み者のアクセスを拒否すればいい
んですけど、そうするとつまらなくなってしまうのでしないのですー。
2chは過激な発言が売りで、おいらもそれで知名度アップでうれちいんでちゅー。( ̄ー ̄)ニヤリ
だからみんな、これからも無茶な書き込み期待してるよ!
おいらの悪口以外はなんでもありだからね!

んじゃ!
594Nanashi_et_al.:01/10/17 23:53
奇妙な現象が観測されました。
HREELS用の超高真空槽内部にて熱伝対で温度測定をしていたのです。
これまで、ロータリー真空粗引き中の温度など測ったことがなかったのですが、なんと熱伝対がマイナスの電位を示したのです。
これは真空が-4乗程度になると収まり再び0となりました。
つまり、真空引き開始まもなく槽内部の温度が低下していることを示しているのですが、この現象はどのように説明できるでしょうか。
595Nanashi_et_al.:01/10/18 00:02
水分蒸発したんじゃないの?
596ぅぃ:01/10/18 09:39
>>590
あらかじめ、塩化カリウムとかをガラス板に蒸着し、さらに、アルミを蒸着します。
できたのを、水に浸すと、はがれて水面に浮かんでいるのでそれを掬います。

自分でやるのも面倒だし、人に装置の使い方とか説明するの面倒なんで、薄膜が
製品であればそれを買うし、作ってくれる人なら説明なしでやってもらいたいんです。

>>594
pV=nRTのこと?
597Nanashi_et_al.:01/10/18 10:12
どうして、電子レンジで温めたお茶は、
普通にヤカンでわかしたお茶より冷めるのが早いの?

これ、ホントに悩んでます。
598Nanashi_et_al.:01/10/18 10:30
>>597
気のせい
つーか温度測ってみろ
599Nanashi_et_al.:01/10/18 10:46
>>597 電子レンジだと暖め足りないままで出してしまうことが多い。
600577:01/10/18 12:05
>578,579,585,587
教えてくださってありがとうございました。
601Nanashi_et_al.:01/10/18 13:26
如意棒を科学的に説明せよ
602Nanashi_et_al.:01/10/18 13:49
蛇花火っぽい感じ
603Nanashi_et_al.:01/10/18 15:13
普通の大学院生の生活と教授の実態を教えて下さい
604597:01/10/18 16:20
>>598>>599
アリガトウございます。
温度測って出直してきます。
(ぺこ)
605Nanashi_et_al.:01/10/18 16:23
 9:00起床したらしい
 9:30朝食をゆっくりととったらしい
 10:00二度寝から目覚め慌てたらしい
 10:30ラボに現る
 11:00言い訳終了
 12:00おしゃべりの後、おもむろに昼食を買いに
 12:30食後の昼寝
 14:30本日3度目の起床
 15:30PCの占拠終了
 16:00帰り支度をはじめる
 16:30フライングといいながらゲーセンに直行
 19:30バイトに精を出しているはず
 22:00帰宅後食事、ラボに出現
 1:00酒くさい息を吹きかける
 2:30帰宅、おそらく寝たはず

 帰り際のひとこと「アーつかれた」
 M1逝ってよし!!
 
606:01/10/18 16:36
>>597
むか〜し(1970年代ごろ)の
「暮らしの手帖」という雑誌でも実証実験やっていた。
たぶん、効率良く水分だけを直接、マイクロ波の振動させて
熱するので、
・脂やタンパク質はそれほど直で熱をうけないで
となりの水分から熱をもらうだけなんで、あたたまりきらない
(たべものの場合)
・お茶とかだと、熱せられた水分が
再びマイクロ波にもどったり
水蒸気になったりという形で
効率よく放熱してしまうのでは?
607Nanashi_et_al.:01/10/18 17:05
>・お茶とかだと、熱せられた水分が
>再びマイクロ波にもどったり

しねーよ

>水蒸気になったりという形で

なべであっためたって水蒸気になるだろ
608Nanashi_et_al.:01/10/18 17:14
太陽電池についての疑問があります。
太陽電池面の半分を遮光すれば入射エネルギーが半分になるから
発電電力半分に落ちる・・・と思ったら実際はケタ違いに落ちるんです。
なぜでしょうか?
609Nanashi_et_al.:01/10/18 17:24
その被った部分は残りの部分に対して
直列か並列かでつながってるんだろよ
直列なら抵抗になるし,並列ならそこ自体が
電力消費する負荷になるんだから,どっちにしても
取り出せる電力は激減だ
610Nanashi_et_al.:01/10/18 18:53
>>597
ヤカンでわかすとヤカンごとあったまるのに比べて電子レンジだと
入れ物はあったまってないからじゃないか?
611Nanashi_et_al.:01/10/18 19:26
ガスを使って沸かすと部屋の水蒸気が増えるから冷めにくい
クラスターだの遠赤外線だの活性化なんてのは関係ないよ
Noyori slams government over policy on science

Prof. Ryoji Noyori of Nagoya University, who was named a corecipient of this year's Nobel Prize in Chemistry, has
severely criticized the government's educational and industrial policies.

"It is a wrongheaded policy to have students study science harder in order to make Japan a scientific and innovative
nation," Noyori said. "It is also wrong to claim that universities should contribute to the development of Japanese
industries."

The 63-year-old scientist was speaking at a press conference held Tuesday at the headquarters of the Chemical
Society of Japan in Chiyoda Ward, Tokyo, as the society's next chairman.

Asked about the sharp decline in the number of students opting to study science, Noyori criticized not only researchers,
but also the media and the government for making "no effort to make people more interested in science."

"Science is not something we learn for the sake of the nation. It's something we learn for us to live happily by
getting interested in the mechanisms of nature and the universe," he said.

He also criticized the government for "lacking common sense," referring to its goal of 30 Japanese Nobel Prize
winners over the next 50 years by cultivating young researchers.

"Nobel Prizes are different from Olympic gold medals." he said. "It's very subjective to decide which areas (in Nobel
Prizes) are more important than others, and it cannot be determined by researchers alone."

Noyori said he did not think it necessary for universities and industries to cooperate with each other to revitalize
Japanese industries.

"Industries should not depend on universities for their academic findings to put them into the market," he said. "Japanese industries are not vibrant simply because they are not at all creative."

Noyori was named the next chairman of the Chemical Society of Japan in March, and will take up the position for one year from next March.
613Nanashi_et_al.:01/10/18 21:22
時定数の次元ってなに?
614Nanashi_et_al.:01/10/18 22:16
>>595-596
ベークしてますし、リーク時は窒素を使ってますので水分気化熱ではないかと思われます。
排気時は分子数が変化していると思うのですが、状態方程式は成立するのでしょうか?
615Nanashi_et_al.:01/10/18 22:27
613ですけど、解決しました。ウザい書き込みすいません。
616Nanashi_et_al.:01/10/18 22:28
>609
レスありがとうございます。

また太陽電池についての疑問なんですが、入射光は白熱電球、水銀ランプ
として太陽電池パネル上の平均照度をパラメータにして電圧電流特性曲線を
求めたときその特性曲線に違いが出るのはなぜでしょうか?
617Nanashi_et_al.:01/10/18 23:25
光源のスペクトルが違うから
照度の定義とパネルのアクションスペクトルを考えてみれ
618Nanashi_et_al.:01/10/19 02:55
何で空は青いんですか?
619Nanashi_et_al.:01/10/19 03:14
あのね、かみさまがね、あおいえのぐをつかったからなのね
620本気で教えて。:01/10/19 05:57
高校の問題らしいです。

ローンの返済額の計算方法として、元金を借入日から満期日まで複利で預金したとき

元利合計と、各階の返済額を返済日から満期日まで複利で預金したときの元利合計の
和が一致するように定める方法がある。この方法で、10万円を5年間借り、翌年か
らの
5回均等払いで返済する場合の返済額はいくらか。ただし、金利は年10%とし、返
済額の10円未満は切り捨てるものとする。また、(1.1)5乗=1.61を用い
ても良い。
  1.  25,450                    ↑の意味わ
かったかな?
  2.  25,890                    5を小さく入
力できなかったんで・・・
  3.  26,150
  4.  26,390
  5.  26,780


もう、1問いいかな?

金属Aと金属Bの比重の比が2:3の合金Pと、3:7の合金Qがある。いま合金Pと合
金Qを
重量比2:1の割合で混ぜ合わせて新しい合金を作ったとき金属A、金属Bの比重はい
くつか。

  1.   3:7
  2.   4:9
  3.   5:13
  4.   7:15
  5.  11:19
621Nanashi_et_al.:01/10/19 09:20
>>619
チェ 教えてくれよ 
622Nanashi_et_al.:01/10/19 10:11
あの、質問なんですけど
空間ってどういう事なんですか?
巨大な箱の中に入っている、と考えるのでしょうか?

又、宇宙というのは何か極小の物質によって構成されているのでしょうか?
そうだとしたらどんな物質なのでしょうか?
623着せ替え中:01/10/19 10:31
これどうやって服脱がすんですか?
http://homepage1.nifty.com/tokatoka/top.htm
624Nanashi_et_al.:01/10/19 18:14
あげ
625Nanashi_et_al.:01/10/19 18:34
http://nara.cool.ne.jp/mituto
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
626Nanashi_et_al.:01/10/19 19:54
↑ブラクラ
627あぼーん:あぼーん
あぼーん
628Nanashi_et_al.:01/10/19 22:02
なにこれ?
629Nanashi_et_al.:01/10/19 23:24
BSPLって何を表す単位ですか?
630Nanashi_et_al.:01/10/20 00:12
半径rの円筒を1周させた時に進む距離は2πr。
半径rの「ころ」を一周させた時、「ころ」上の物体は4πr進むよね。
このことを、文系の子にうまく説明したいんだけど、いい説明の仕方を教えてください・・・
631Nanashi_et_al.:01/10/20 00:33
>>630
ころと一緒に視点を移動して観察することを考える。
置き換えると、軸で固定されたピニオンの上下にラックが置かれた状態。
それぞれのラックの、ピニオンと接する部分に印を付けてピニオンを一回転させると、
上も下も2πr移動する。
それぞれ逆方向に2πr移動しているから、印の距離は2倍の4πr。

かえってわかりづらいか?
632631:01/10/20 00:36
上に乗せた板はころに2倍の速さで移動するコトがわかれば
理解できると思うけど。
633はっち ◆NgKAHORI :01/10/20 09:26
くだらないんですが・・・・・どうしようもなく情けないんですが
ふぉーとらんでの掛け算って
       read (*,*) a, b
seki=a*b
write(*,*) 'a=',a, 'b=',b, 'seki=',seki
end
これだけでいいのですか?
これで実行して結果はちゃんと出ますか?
コンパイラ持ってないんでわからんのです
お願いします
634Nanashi_et_al.:01/10/20 12:48
Fortran なけりゃ f2c で使ってみるとか
g77 を入れるとかしろよ
635Nanashi_et_al.:01/10/20 14:31
>>630
ころが移動するのを「軸」中心と考える。
床ところは2πr移動する。
ころと板は2πr移動する。
床と板は?
636阿呆工房:01/10/21 00:06
第二級アルコールって光学異性体をとるんですかね〜?
637答載せてくれ…教科書:01/10/21 00:08
分子式C4H10Oのアルコールの異性体を全て書け
という問題の回答きぼ〜ん
638Nanashi_et_al.:01/10/21 00:11
市販されてるラジオの値段って、
100円から1万円ほどのまであるんですけど、
ラジオの大きさとかデジタル表示とかいった部分の違いに加えて
電波の受信能力ってのもやっぱ全然違うのかしら。
100円のは電車乗りながらだと雑音だらけだけど
1万のはめちゃクリアーな音だとか。
639situmon:01/10/21 12:08
すみませんが、観測した数値の運算について教えて下さい。

「30センチ物差し」を例にあげると、目盛りがミリまである物差しでは、
何かを図るときは その1/10まで、つまり21mmと、22mmの間くらいだったら、
21.5mmが、その物差しを使って読める精度の限界でいいんですよね?

で、例えば、(上で計った値)÷3という計算をするときは、
計算上では 21.5 ÷ 3 = 7.166666666666666666666666666666・・・となってしまうけど、
精度の面からでは、(少数第一位)÷整数なので = 7.2 でいいのでしょうか。

それで、そこから
21.5の自然対数を取って運算するとき
計算上では ln(21.5) = 3.068052935
となるんですが、
この場合はどう取ればいいのですか?
640Nanashi_et_al.:01/10/21 12:41
100円のラジオ...
そういえばストレートラジオ用のICはもう売ってないのだろうか
まあさ,極端に安いのは感度とかは悪いだろ.音も.
でもある程度以上は感度や音ではなくて,機能とブランドだろうな
同じ性能でも Twinbird よりは Sony の方が高く売れるだろ
つーか,安くなきゃ Twinbird なんか買おうと思わんだろ
あとな,FMなら,電車んなかではどのみち雑音だらけだよ
641Nanashi_et_al.:01/10/21 12:49
>>639
3で割る場合,3がなんかの理論から出てくる真の値であるなら
小数点以下1桁で切るのではなく,有効数字3桁で切るのが正しい
したがって,3.72
たとえば同じものを3つつなげてまとめて長さを測り,3で割って
一つの長さを求めようという場合なんかはそうだな.もちろん,
3つのものの大きさがすべて同じという仮定をいれてるが.

lnの方は,ln21.4 と ln21.6 を求めて並べてみるんだ
ln21.4 = 3.0633909220278057987036394837971
ln21.5 = 3.0680529351336171140556103918877
ln21.6 = 3.0726933146901193184194406204577
だから 3.068 まで出しておいて,8のところに±4程度の
不確かさがあると考えるべきだな
642Nanashi_et_al.:01/10/21 12:54
>>636
2級アルコールであるイソプロパノールは光学異性体を持たない。
よって2級アルコールは光学異性体を持たない。
(答えは化学板に書いといたから)

>>639
3桁測定したら有効数字3桁です。
割り算したら =7.17、ただし割り算したら実際には有効数字がちょっと減るので
最終的な値は丸めて2桁で出すこと。
さらに計算を続ける場合は3桁のままで行う。

lnの場合はそのまま3桁でいいんじゃないか?
643Nanashi_et_al.:01/10/22 07:06
ウィルスと花粉はどちらが大きいですか?炭ソ菌はどのぐらいの大きさですか?私
は冬、かぜ予防の為、鼻洗いをするんですが炭ソ菌にもこれは有効ですか?
644Nanashi_et_al.:01/10/22 07:53
>642
誰がイソプロパノールって言ったんだ?
2-ブタノールだったら光学異性体があるだろ。
演繹法と帰納法が理解できてるか。
645Nanashi_et_al.:01/10/22 14:48
ターミネーションとインピーダンスマッチングは同一でしょうか?
ターミネーションは抵抗のみで終端させ、リアクタンス分は考え
なくてもよいのでしょうか?
646Nanashi_et_al.:01/10/22 19:54
ウナギと梅干しは、食べ合わせが悪いなどと聞きますが、
あれは単なる迷信なのでしょうか。
化学的な根拠などはあるのでしょうか?
647Nanashi_et_al.:01/10/22 19:55
迷信
648Nanashi_et_al.:01/10/22 20:02
>>643
一般に
花粉(およびすべての真核細胞)>細菌>ウイルス
649648:01/10/22 20:15
書きかけで送信してしまいましたスマソ。
>>643
一般に
花粉(およびすべての真核細胞) > 細菌 > ウイルス
〜数十μm             〜1μm程度  〜0.1μm程度
です。厚生省のホームページによれば炭疽菌の疑いがあるものに
触った場合の対策として石鹸での手洗いをすすめています。しかし、
殺菌作用のある漂白剤の使用は厳禁しています。これは皮膚を痛める
ことで炭疽菌が入り易くなる可能性を考慮しているからです。
したがって鼻洗いについても一定の効果はあるでしょうが、もし粘膜を
痛めるようなやり方ならかえって危険かと思われます。
http://www.mhlw.go.jp/houdou/0110/h1015-1.html
650Nanashi_et_al.:01/10/22 21:47
>>644
ネタに決まってるだろ
何えらそうに今ごろ突っ込んでるんだ

それと化学板見に行ってから発言しろ
651ぅぃ:01/10/22 23:17
上の方で、Alの蒸着のこと書いたんだけど、やってみたら、Alが溶けると
かなり不安定な形になったりして、なんかうまく蒸着できないかもしれない。
とりあえず、できたけど、タングステン(ボートの材料)がかなり混じってる
かもしれない。ちなみに、Siは比較的簡単にできた。
652教えてください:01/10/23 00:18
空気中の炭酸ガスを自然界が吸収するプロセスで重要なのはどんな回路ですか?
聞いたところでは(1)森林(2)海水面なのですが、どのくらいの効果?
また、(2)のプロセスは化学式で書くとどうなるのですか?
653Nanashi_et_al.:01/10/23 00:18
fortranで結果を出力する場合に既にあるファイルに追加出力するには
どうしたらよいのでしょうか?標準出力の場合リダイレクト記号を用いて
追加出力可能ですが、標準出力以外の場合について教えてください。

ちなみに、教科書ではopen文の中でaccess='sequential'とすれば
ファイルの最後に追記してくれるような事を書いてあったのですが
うまくいきません。もう一つ、似たような問題なのですが、
ファイルの指定した行からreadすることは可能でしょうか?
上の質問は共にから読みすればできましたが、それ以外の方法で
お願いします。
654643:01/10/23 03:57
>649
有難う御座いました。
655590:01/10/23 11:07
>>651
そういえばウチもアルミはできなかった。
普段はカーボン蒸着しかしないんだけど、
アルミでやってみたときアルミを入れる容器の
タングステンが一緒に溶けちゃって使い物にならなかったんだ。

やっぱり難しいのかな?
656Nanashi_et_al.:01/10/23 11:12
無重力状態になったら、
人はどのような感じを受けるのでしょうか?
自分の向いてる方向が上か下か、とか混乱しそうなんですが・・・
657Nanashi_et_al.:01/10/23 11:18
>656
十分に高いビルから飛び降りれば着地するまでは無重力だよ。
658Nanashi_et_al.:01/10/23 11:25
>>657
落ちていることを意識しているから無重力とは感じないと思われ。

なにか、できるだけ空気抵抗の小さいカプセルにでも入って、
それごと自由落下させなきゃ。
659Nanashi_et_al.:01/10/23 12:26
カネを払えば飛行機で弾道飛行をしてもらえるぞ
20秒以上無重量状態が堪能できる
660Nanashi_et_al.:01/10/23 12:32
>655
アルミは坩堝加熱でらくらくできます。
もし、電子ビームならば、よく水冷して弱いビームでとばさないと
アルミがはじけて火花がちります。
661Nanashi_et_al.:01/10/23 12:40
質問:
今話題の異常プリオンは、
食べた時、必ずor高い確率 で感染するの?
それと、体内に入った時、
免疫機構は人によって機能の差があるの?
もしくは機能しないの?
662Nanashi_et_al.:01/10/23 13:01
>>658
落ちていることを意識しているから、
じゃなくて空気抵抗を受けるから、でしょ?
663Nanashi_et_al.:01/10/23 13:03
>>656
プールとか、水中で回転してみたことある?
うまくすると(いや「下手すると」かな…)
方向感覚を失って、上下の区別がわからなくなる。
664名無し:01/10/23 13:18
お茶をかき混ぜると、お茶ッ葉が中央にたまるのを流体力学的に教えて下さい。お願いします。
665横田商会:01/10/23 13:28
あたまわるいです。
3流理系大学に通っていますが、留年しそうです。
助けてください!
この問題を解いて提出し、満点をとれば留年はまぬがれます。
ですが、ぼくにはこの問題を解く頭もなければ、
答えを教えてくれる友達もいません。
お願いです。誰かこの問題を解いてください。
1科目、1問からでも結構ですので、なんとか解いて、
僕のアドレスまで送ってください。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Club/7412/
↑これが問題の問題です。
666Nanashi_et_al.:01/10/23 13:37
出張しても無駄だと思うがなあ
あまりの低レベルさにあきれられるだけだと思うが
667Nanashi_et_al.:01/10/23 13:36
高校(大学受験)の微積分の参考書と、
同じく物理の参考書を、文教堂くらいの本屋に買いにいって、
それを見ながらやって下さい。

はっきりいって高校レベルに毛が生えた程度だと思うので
だれも答えませんよ。
それに、掲示板やメールで
ルートやシグマの入った式をきれいに書くの、
超面倒なんですから。

AV400本みてる間に勉強すりゃよかったのに、
ていうのはなし?>男性住人のみなさま(笑)
668Nanashi_et_al.:01/10/23 13:38
あり,あり(藁
氏んでいいぞ > 横田商会
669Nanashi_et_al.:01/10/23 15:40
流体解析ソフト αーFLOWについて教えてください。
詳しく知っている方、以下のスレッドまで書きこみよろしくお願いします。
ttp://mentai.2ch.net/test/read.cgi/sim/1003818465/
670Nanashi_et_al.:01/10/23 15:43
>>665
カス大はこんなことやってるのか。
死んだほうがいいよ
671ななし:01/10/23 16:18
1ミクロン間隔の二枚のガラス間の水は−100℃でも凍らないのは何でなのですか?
分離圧がどうとか言われたのですが・・・・・詳しく解説して下さる方教えて下さい
672ドクター中丸:01/10/23 16:25
>>665
確かにこの問題は難問だ!
君のレベルにあわせて、これを小学校の算数の範囲で解くんだろ
673Nanashi_et_al.:01/10/23 16:31
>>671
そのくらいのオーダーなら0℃で凍るはずだが?
674ななし:01/10/23 16:43
>>673
下記HPより抜粋
ttp://www.e-yorozu.com/tec/mizu/mizu05.htm
実際に0.001ミリメートルのすきまの中の水は、摂氏零下100
度(−100℃)というものすごい低温下でも凍りません。実はこうなる理由はかなりの昔に解
明済みであり、不思議でもなんでもないのですが,問題は分離圧です。

とあるのですが・・・どういった手がかりでもいいので教えていただけると幸いです。
675Nanashi_et_al.:01/10/23 16:58
そこの話はうのみにしてはいけません
水商売屋の文章ですな
1ミクロンのどうのこうのってのはポリウォータかね
あれは単に汚染が濃縮されてるだけ
676理系マニアになりたい人:01/10/23 17:10
効率のいい勉強の仕方知りませんか?
677ななし:01/10/23 17:33
>675
なるほど・・・質問に答えていただきありがとうございます。
自分は物理化学でこの事について考えてみろと言われたのですが。
一応ヒントは「疎水性水和」が関連すると言われたのですが・・・。
その視点から説明できませんか?(厚かましいかもしれませんが)
678Nanashi_et_al.:01/10/23 18:11
>>677
マルチポストは勘弁してくれ。
別板でも聞いてるだろう?

せめてどちらかの質問は閉じてくれ。
679677:01/10/23 18:46
>678様
失礼しました。
物理化学分野なので化学板でのみ聞くことにします
何度も質問に答えて頂きありがとうございます
6801円 ◆1yenDjoo :01/10/24 07:53
お前らの知ってる雑学を教えれpart14
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1003809362/170-175
|170 名前:名無しさんの主張 投稿日:01/10/24 05:30
|風呂桶の栓を抜いたとき発生する渦のむきは
|北半球と南半球で逆になる

上記事項がスレ内で、都市伝説か否かで意見が分かれている。
本当のところはどうなんだろうか?ご教授願いたい。
681Nanashi_et_al.:01/10/24 08:11
上記の内容は本当だよ。
確かめたかったらシドニーにでも逝ってみな。
682Nanashi_et_al.:01/10/24 11:09
数学で用いる定式化っていう表現の定義ってどうなってる??
683Nanashi_et_al.:01/10/24 11:12
>>680-681
都市伝説のほうが有力だとおもう。
コリオリ力はそんなつよくないから。
ためしに毎日風呂で試してみて実証報告よろ〜
684Nanashi_et_al.:01/10/24 11:13
シンガポールはどうなんだよ!
685Nanashi_et_al.:01/10/24 11:14
>680
日本国内の銭湯で実験した結果、
男湯と女湯で向きが反対だった。
よってその程度のスケールでは
再現性がない。
686 :01/10/24 13:50
追試しにいこう。俺を連れて
6871円 ◆1yenDjoo :01/10/24 17:06
ナルホド、原理としては正しいが、実証に関しては都市伝説的
意味あいが強いというところか。

早速、以下の雑学スレ内にリンクさせて頂くよ。
深く感謝する。>回答頂いた住人諸兄

お前らの知ってる雑学を教えれpart14
http://natto.2ch.net/test/read.cgi/soc/1003809362/
688Nanashi_et_al.:01/10/24 18:50
cm^-1ってどんな状態なの?
689Nanashi_et_al.:01/10/24 19:17
日本人でノーベル賞とったことのある玲於奈って誰?女?
690Nanashi_et_al.:01/10/24 19:51
>687
つかさ、スケールの問題なのよ
とにかく自分でテストしてみんされ。
家の洗面器やら風呂やらあちこちで渦の向き観察してみれ
ランダムなのが分かるから。
台風くらいのスケールだと話は違うよ。
気象衛星の写真とか見れば一目瞭然
691Nanashi_et_al.:01/10/24 20:00
>>688
長さの逆数の次元をもつ物理量の単位のひとつ
たとえば波数(波長の逆数)とか
692Nanashi_et_al.:01/10/24 20:38
>>688
量子の関係で出てきました
長さの逆数の次元ってどういうことなんでしょうか?
693Nanashi_et_al.:01/10/24 20:47
コリオリの力は、日本だと一日で半回転くらいだよ。
風呂の水をぐるぐる回せるはずがない。
694Nanashi_et_al.:01/10/24 21:08
ひと波10cmなら
1cmで0.1波だ
695Nanashi_et_al.:01/10/25 02:13
>>689
男。レオナルド・ダ・ヴィンチから取ったらしい。
696 :01/10/25 02:44
>>688
線密度
697Nanashi_et_al.:01/10/25 02:58
688は理解したか?
698Nanashi_et_al.:01/10/25 03:03
自分M1なんだけど、みんな実験のネタってどこから引っ張り出してきてるの?
何やろうか困っているんだけど・・・。
699Nanashi_et_al.:01/10/25 03:35
>>698
課題を見つけるのが最初の課題。
700Nanashi_et_al.:01/10/25 03:48
>>698
スタッフの脳味噌
701Nanashi_et_al.:01/10/26 02:01
これは、トンデモですか?↓
http://www3.ocn.ne.jp/~norimaki/
未来技術板に張ってあったんですが・・・
702Nanashi_et_al.:01/10/26 03:54
>>701
「未来軍事科学」は思ったほどトンデモというわけでもなくてビビタ。
言ってることはトンデモなのに、名前が出てくる技術はハードSF系の
本にガイシュツなのが多い。

ただし、残りは全て糞。
703701:01/10/26 17:59
>>702
ありがとうございます。
本当はどうなのかかなり気になってて・・・

申し訳ありませんがどこが糞なのか詳しく教えていただけませんか?
質問ばかりですみません。
704Nanashi_et_al.:01/10/26 19:14
>>688
カイザー
705Nanashi_et_al.:01/10/27 02:37
cyou himoriron toka himoriron
tte nanidesyouka?
706Nanashi_et_al.:01/10/28 01:20
この問題を解いてください。

300Kでのシリコンの伝導体の有効状態密度をNc=2.8×10の19乗/
p3、Nv=1.0×10の19乗/cm3としたとき、真性状態のシリコンのフェルミ
準位の位置、電子と正孔の密度を求めよ。シリコンの禁止帯幅(バンドキャッ
プ)を1.12eVとする。
707Nanashi_et_al.:01/10/28 01:47
>>705
素粒子物理学はお金がかかる割に売り物にはならないので
活動資金を稼ぐ方法としてヒモとなり
クウォークが実は28次元に分割できるとか
粒子も力も伝播もすべてヒモになれば説明がつくとした理論
708Nanashi_et_al.:01/10/28 02:09
>>707
漢字変換が直りましたよーよかった
ひもだとお金が入りやすいんですか?
709名無しさんのレスが読めるのは2chだけ!:01/10/28 03:06
>>706
ni=n=p=√(NcNvexp(-Eg/kT))=6.673e+15[m-3]
Ef=kTlin(Nv/ni)=0.5466[eV]
710Nanashi_et_al.:01/10/28 03:21
>>707
結構ワラタ

今度説明求められたら漏れもそれでいこう
711 :01/10/28 18:49
>>710
ベタすぎるネタなので、うまいこと言わないと呆れられるぞ
712Nanashi_et_al. :01/10/28 19:10
リアル工房(一年)なのですが、二年になって生物を取るか物理を取るか悩み中。(化学は必修)
どちらが得意というわけでもなく、どちらが好きというわけでもありません。
将来やりたい仕事もまだ見つからず・・・さて、どうしよう。

なんてレベルの低い書き込みなのでしょう。スマソ。
713Nanashi_et_al.:01/10/28 19:18
>>712
物理取れ。物理できればどこの理系に進んでもつぶしがきくが、
できないと行けるところは限られるぞ。
714のほほん名無しさん:01/10/28 19:25
>>713
ありがとうございます。参考になりました。
715Nanashi_et_al:01/10/28 22:49
地球惑星学ってどんなところなんですか?
716Nanashi_et_al.:01/10/29 01:27
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
717Nanashi_et_al.:01/10/29 01:50
この問題を解いてください。

300Kでのシリコンの伝導体の有効状態密度をNc=2.8×10の19乗/
p3、Nv=1.0×10の19乗/cm3としたとき、真性状態のシリコンのフェルミ
準位の位置、電子と正孔の密度を求めよ。シリコンの禁止帯幅(バンドキャッ
プ)を1.12eVとする。

お願いします。解けません。
718Nanashi_et_al. :01/10/29 02:04
>>709にあるようだが…。
719Nanashi_et_al.:01/10/29 23:35
廃液から鉛が検出されたってんで監視が厳しくなって実験サボれなくなった。
で、聞きたいんだけど水道管の鉛って何流すと溶出するの?
酸?塩基?
720Nanashi_et_al.:01/10/30 01:05
>>719
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?

                         の酸でございます.
721Nanashi_et_al.:01/10/31 02:42
解いてください。

シリコンにリン(P)を1x10^18cm^-3ドープして、n型半導体とする。シリコンの抵抗が
断面積0.5mm^2、長さ0.1cmの時の抵抗が0.2Ωであった。この半導体のフェルミ
準位を求めよ。
722Nanashi_et_al.:01/10/31 09:22
いやです
723ラボアジェはAFO:01/10/31 09:58
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
724Nanashi_et_al.:01/10/31 11:15
部長島 耕作ってどんな島なんですか?
725Nanashi_et_al.:01/10/31 11:28
>724
ちがう。
あれは「部・長島耕作」と読む。
現役時代の長嶋茂雄に傾倒した高校生・長島耕作が
学校の承認を得ずに設立した部活のこと。
726中3:01/10/31 23:10
かなり嫌いな理科教師が居るんですけど、
中学の理科教師が質問されて答えに困るような理科関係の質問ってありますか?
727Nanashi_et_al.:01/10/31 23:16
ずぶの初心者が論理学を学ぶにあたり、適切なテキストがあれば紹介してください
728Nanashi_et_al.:01/10/31 23:29
>>727
『皇帝の新しい心』 みすず書房 ロジャー・ペンローズ
729727:01/11/01 00:38
>728
ありがとうございます。
早速、検索にかけて詳細を調べます。
730Nanashi_et_al. :01/11/01 02:38
>>726
誰も何も質問しないのが一番困ると思うが(w
731Nanashi_et_al.:01/11/01 03:35
>>726
「マイナスイオンの正体は?」
「イオン浸透法によるビタミンC誘導体の皮膚吸収について」
732Nanashi_et_al.:01/11/01 08:01
733Nanashi_et_al.:01/11/01 08:22
5時間くらい前に、久しぶりに卵焼きをつくって食べたら、
頭が痛くなってきました
古い油を使ったためなのでしょうか?
734Nanashi_et_al.:01/11/01 08:57
卵の親と賞味期限は気にならないのか
735Nanashi_et_al.:01/11/01 10:07
寝ている間に女の子をぺろぺろなめてあげてたら
やっぱり感じちゃうものなのかなぁ
736ある名無しさん:01/11/01 12:56
教科書を読んでいてよく分からないんですけど
グラフトコポリマーの天然高分子と合成高分子の違いが
よく分かりません
737Nanashi_et_al.:01/11/01 13:30
グラフトは広義では単に架橋構造を有するポリマーものをいう。
(でもあんまり紫外線架橋とかはいれないような気がする。)
狭義では、グラフト(架橋結合)を入れるため、
数段階「モノマー追加→重合」をくりかえしたりして
つくった合成ポリマーをいう。

天然のグラフトは、あんまり無い。
あえていうならば、天然ゴムの硫黄架橋???
半合成(半天然)では、多糖類などをウレタンでグラフトしたり?
合成では沢山種類があるけど不飽和重合体系が多い。
ABSに過酸化物だのアクリルだの放り込んでちょっと
硬いのに変えることはよくある。

あとこういうのは化学板の質問スレにいけば
もっとくわしくおしえてくれるだろう。
738Nanashi_et_al.:01/11/02 00:17
くだらなくない質問も多いですなぁ
739Nanashi_et_al.:01/11/02 00:30
>>726
なんで周期表ってBeとBの間とMgとAlの間空いてるんですか?
ランタノイドとアクチノイドって何ですか?

量子数まで説明できる理科教師って少ないと思うのだが、過小評価だろうか?
740Nanashi_et_al.:01/11/02 01:12
全微分がdf=fxdx+fydy+・・・の証明ください。
741Nanashi_et_al.:01/11/02 11:15
そういえばどうしてだろう
742Nanashi_et_al.:01/11/02 11:16
たしか,dxdyも必要だったよう名...
743>:01/11/02 19:27
自転車のダイナモに通電したら、その自転車って走るの(?_?)
744Nanashi_et_al.:01/11/02 19:53
あの、大学の理系の必須の数学ってすごーい難しいですか?
高校とは比べ物にならないくらい? 受験前に勉強する以上に、
勉強しなきゃいけない毎日でしょうか。
745Nanashi_et_al.:01/11/02 19:54
数学は才能
746Nanashi_et_al.:01/11/02 20:24
>>745
数学の分野にもよるよね。

線形代数に優れた人、統計に優れた人、解析に優れた人…
高校では出てこない、グラフ理論なんてのもあります。

「才能」ってものは有ると思うけど、多くの場合、もっとその「才能」に
ついて語ることができるんじゃないかな。 一言で超能力みたいに
言ってしまうのはどうかと思う。
747Nanashi_et_al.:01/11/02 23:45
>>744
君が受験前に勉強する前にどれだけ勉強してるか分からんが、
数学科でも無い限りそんなにガリガリ勉強しなくても良いと思う。
ただ基本的な問題は確実に解けるようにしてないと後で困るよ。
748Nanashi_et_al.:01/11/03 00:33
>>747
基本的な問題とは?
749Nanashi_et_al.:01/11/03 00:43
>>748
そうだね、基本って言葉は難しいよね。
実際難解な問題のいくらかは定義や定理の本質を突いたものであったりするし。
そういう意味では、特別計算が複雑な問題以外は正解できるべきかもしれないな。
750Nanashi_et_al.:01/11/03 01:11
理学部なら物理,化学,工学部ならほとんどの学科においては,
問題を解けることより状況をきちんと数式化できるかどうかのほうが重要.
微積の意味を単なる計算法としてでなく,物理的な意味と対応させて
理解できるか,数列を超空間のベクトルと認識できるか,テンソルを
直感的に理解できるか,行列を演算子として理解できるか,物理法則や
適切な仮定に立脚して状況を方程式化できるか.

数学科でないかぎり,これらの部分が一番重要で,これさえできれば
あとはなんとかなる.そしてこれらは高校の数学では絶対に身に
つかない.

結論.大学で勉強し直し.そうはいっても,単なるパターンの
暗記に過ぎなくても高校の数学はできないと確実に落ちこぼれる.
751Nanashi_et_al.:01/11/03 14:08
生理学の質問なんですけど、ジャックナイフ現象について教えてください。
@どんなものか
Aどんな病気で起こるか
Bどんな仕組みで起こるか

お願いします。
752Nanashi_et_al.:01/11/03 23:55
IEで新しいウィンドウを開く時、最大化して開くにはどうするのでしょう。
753Nanashi_et_al.:01/11/04 00:09
再生紙って二酸化炭素排出量的には「環境にやさしい」のかどうか、お馬鹿な文系の私に
教えてください。

ttp://www.rerere.org/paper/m_top.html
ここのQ6のところに何やら表があって、再生紙を作る場合とパルプから新紙(?)を作る場合の
排出する二酸化炭素の量を比較しているみたいなのですが、見方がサパーリ分かりません。

古紙を再生紙工場(?)まで運搬する際に車が排出する二酸化炭素の量、及び森林の二酸化炭素
吸収効果については触れていない甚だ不完全な表なのですが、それについては別途探している
ところです。
ので、どなたかヒマで私ほどアホじゃない方、アホな文系人にもわかるように上記の表の内容
について解説していただけないでしょうか? お願い致しますです。
754sa:01/11/04 00:47
霜柱の作り方は?
755Nanashi_et_al.:01/11/04 01:46
あの、大学でも理系以外のことやらなきゃいけないんですか?

英語はまぁ必要だからいいですけど、
世界史とか古典とかやってて辛すぎます。
756Nanashi_et_al.:01/11/04 02:40
natureってどうやって購読すればいいの?
学生だと割引とかあるの?
757Nanashi_et_al. :01/11/04 02:58
>>755
教養科目として文系科目がある。
しかし理系科目ばかりやってると、他もやりたくなるもんだ。
世界史や古典に限らず、選択出来る(はず)。
758Nanashi_et_al.:01/11/04 03:36
>>752
wsh
759Nanashi_et_al.:01/11/04 04:23
どっかに,個人でしかも格安で計算させてくれる
サーバないかな
760Nanashi_et_al.:01/11/04 21:20
この表、わかりにくい。
他の資料を探した方がよいと思われ。

 取り合えず、合計と言うところを見る。LBKPは木から作った新
品、DIPは再生紙と端的にしよう。
 要するに、エネルギー消費は新品230(kcal/ton)、再生紙195と、
再生紙の方がエネルギー消費が少ない。

バイオマスというのは、本来は草、木など短時間で再生可能な生
物を利用することこの場合はパルプの残骸などをゴミとして燃や
して捨てるのはもったいナインで、そのパルプ残骸で発電をした
ということ。
 木から紙を作る時には沢山残骸が出るので、これを発電に使う。
古紙から再生紙を作るときには余り残骸が出ないので、発電する
のに化石燃料(石油etc)を使って補うということ。

CO2は燃料消費にそのまま比例する。
焼却の60、というのは、紙を作るのと同じ量の木を燃やしたとき
に発生するCO2量という意味だとおもわれ。

>古紙を再生紙工場(?)まで運搬する際に車が排出する二酸化炭素の量、及び森林の二酸化
>炭素吸収効果については触れていない
 木材の輸入運搬やら、他にも考えるファクターはいっぱいある。
 そう言うのを総合評価したのが、製紙会社なり協議会なりに問い合わ
せればもらえると思われ。理工書の多い本や、図書館などで本を探して
もよいかもしれない。

 結局どっちが環境負荷が低いのかどうかは、はっきり言って学者ごとによって主張が異なる。
761バビー:01/11/04 21:42
地球の表面に2つのピークがあるのはなぜ?教えてください!
762Nanashi_et_al.:01/11/04 21:51
すし屋に行って回転寿司のつもりで注文してたら
4万円のマグロを食べてしまいました
どうすればいいのでしょう
なにを気をつければよかったのでしょう?
763753:01/11/04 22:08
>>760
レスども。助言を手掛かりにして続きについて更に自力で探してみますね。
解説ありがとうございましたですです。
76426:01/11/04 22:31
>>762
どの辺が理系なのかに気をつけれ
765Nanashi_et_al. :01/11/04 23:19
>>758
すいません。意味わかりません。
766764:01/11/04 23:29
26ってうそ!うそだから!
767Nanashi_et_al.:01/11/04 23:34
>>764
理系人間は常識知らず
768Nanashi_et_al.:01/11/04 23:58
>>765
Windows Scripting Hostを使え、ってことだとおもふ。
769りこ:01/11/05 15:57
DP特性とはなんの特性を指しているのですか?
そもそもDPが何の略なのかがわかりません。
どなたかご存知の方いらっしゃいましたら
よろしくお願いいたします。
770Nanashi_et_al.:01/11/05 16:27
「物を持ち上げるにはその物の重さと同じ重さで上に引けばいい」
と聞きました。
ですが、それではただ単につり合うだけだと思うのですが?
771Nanashi_et_al.:01/11/05 16:37
釣り合ったらあとは無限小の力加えるだけで動いてくれるやんけ
772Nanashi_et_al.:01/11/05 16:37
電気工学科卒業したらなんになれます?
773Nanashi_et_al.:01/11/05 16:38
つーか摩擦が無ければ慣性にまかせて同じ方向に動きつづけてくれる
774Nanashi_et_al.:01/11/05 19:15
質問。
事故にあう直前とか、スローモーションのように見えるのは何故ですか?
775Nanashi_et_al.:01/11/05 20:41
>770に便乗質問。
物を垂直に持ち上げても仕事がゼロなのはなぜ?
カロリー消費してると思うんだけど。
776Nanashi_et_al.:01/11/05 21:05
文系の人が「○○教授(本を出版してるような人?)につきたい!」
みたいな言い方してるの聞いたりするんだけど、
理系のともだちでそういうこと言う人
あんましいないと思うんです。。どうしてなんでしょう?
777Nanashi_et_al.:01/11/05 21:32
>>774
むかし特命リサーチ200Xでやってたぞ、普段は情報の転送にリミッターがかかってるそうだ
普段からそれを調節できればキチガ・・・いや天才になれそうだね
778ヴァニラ:01/11/05 22:51
>>775 なんか間違えてないか?
779Nanashi_et_al.:01/11/05 23:24
natsure購読したい!
780Nanashi_et_al.:01/11/06 00:20
>>770
>「物を持ち上げるにはその物の重さと同じ重さで上に引けばいい」
そもそもこれがまちごうてるやん

>>775
ゼロちゃうがな
781名無しの研修屋:01/11/06 00:26
「核融合実験炉」スレで質問したのですが誰も答えてくれないので再度質問します。

10年ほど前、話題になった常温核融合はその後どうなったのですか?。
最近話題にならないのを見るとやはりウソだったのでしょうか。
でもgoogleで検索したら下記のような本も出ているようです。
http://www.telestar.or.jp/new/pkaku.html
ウソでないのならITERなんぞに金をかけるよりこちらの研究を続けた方が良いと思うのですが。
誰か詳しい人解説してください。
782Nanashi_et_al.:01/11/06 00:30
>>778
>>780
すいません。物を持ち上げ続けていても仕事がゼロなのはなんでですか?
の間違いです。
783Nanashi_et_al. :01/11/06 00:34
>>782
そこで消費するのは腕の力とか、別の問題。台で固定しても一緒でしょ?
784Nanashi_et_al. :01/11/06 00:36
>>768
え?プログラムせれってことですか。設定変更とかじゃ駄目なのか…。
785Nanashi_et_al.:01/11/06 00:37
>>781
結論からいうとオカルトだったということ
786名無しの研修屋:01/11/06 00:38
>>774
文系人間(元理系少年)からの回答なので少し申し訳ないが。
「火事場の馬鹿力」と同じで普段100%の力を発揮しないように
ブレーキがかかっている人間の能力が生命が危機に瀕した時など
に、そのブレーキが外れて100%の能力(この場合は脳力)を発
揮し、異常に頭の回転が速くなり、それによって事故のシーンなど
がスローモーションのように見えるのではないか。
787755:01/11/06 00:42
>>757
レスありがとうございます。
ただ、他のもやりたくなるってのは分かりますけど
それを必修として押し付けられるのは辛いです。

大学では高校ほど文系科目に時間割きませんよね?
788Nanashi_et_al.:01/11/06 00:51
>>783
ですから、なぜ腕の力が消費されているのに仕事がゼロなのかってことです。
789Nanashi_et_al.:01/11/06 01:39
筋肉は仕事をしなくてもエネルギーを消費して熱を出す
それだけのこと
トンデモさんの永久磁石か?
790Nanashi_et_al. :01/11/06 01:41
>>788
定義がそうだから。力学的な仕事の話でしょ?
791Nanashi_et_al. :01/11/06 02:28
半導体デバイスの良い教科書ってあります?学部レベルで。
792Nanashi_et_al.:01/11/06 04:39
内田老鶴圃の材料学シリーズでも読んだら?ありゃ理解しやすいよ。
793Nanashi_et_al.:01/11/06 10:49
Sze "Physics of Semiconductor Devices"
Strongly recommended.
794Nanashi_et_al.:01/11/06 15:58
「酸」と関係ないのになぜ「酸素」?
http://nara.cool.ne.jp/mituto
795Nanashi_et_al. :01/11/07 00:35
>>792
ありがとうございます。初めて聞きました。内田老鶴圃。
796Nanashi_et_al.:01/11/07 01:14
板違いかも知れませんが質問させて下さい。
水素エネルギーについてですがどのようなものなのでしょうか?
いろいろホームページを見てまわったのですがさっぱりわかりません。
宜しくお願いします。
797Nanashi_et_al.:01/11/07 01:46
水素を燃やせば熱が出る
廃棄物は水だ
したがって公害問題は解決だマンセー

だけど空気で高温で燃やせば窒素酸化物はやはりでるし,
水素を貯蔵,輸送,供給するためのシステムの問題もある
したがってぜんぜんマンセーではない

そのマズーな部分を無視するのが世の水素エネルギー推進論者だな
798796です:01/11/07 01:52
>>797様。早速のレス有難うございました。
799名無しの研修屋:01/11/07 02:01
>>785
結論から言うと781で紹介した本を書いている北大工学部の助手は「ドキュソ」ということでいいわけですね(藁。
800Nanashi_et_al.:01/11/07 02:07
否定的な本もいろいろあるから比べて見ろよ
たとえば「常温核融合スキャンダル」なんてのはよく調べて
まとめてると思うよ
あるというやつが,賛同者にしか通じない論理であるあるというのが
オカルトの特徴だが,常温核融合はまさにそれだ
801Nanashi_et_al.:01/11/07 14:01
ここで訊いていいのかよくわかりませんが質問させてください。

前に、恐らく20〜30年前のものだと思われる電池が、
叔母の古い玩具の中から出てきたんです。表面が錆びた状態だったのですが
あんなに長い間放置しておいて大丈夫だったんでしょうか。
あんなに昔のものだと何かしら有害な物質が使われてると思うんですけど…。
802Nanashi_et_al.:01/11/07 14:49
あのー・・・のりってなんでひっつくのですか?
803Nanashi_et_al.:01/11/07 17:54
公立大学の理系助教授の年収っていくら位ですか?
804Nanashi_et_al.:01/11/07 17:56
>>802
糊とものとの間の摩擦力と大気圧
805Nanashi_et_al.:01/11/07 18:40
オペアンプで増幅する時に何故積分回路をつけるのですか?
2入力のマイク用ミキシング回路の動作について教えて欲しいです。
806805:01/11/07 20:00
深読みしてました。
すいませんです。


★解決★
807Nanashi_et_al.:01/11/07 20:16
オナーニしたあとのティッシュって、普通の水道水で
湿らせたティッシュより乾くのが速いように
思われるのだが、どうよ。気のせいか?
ガイシュツだったらスマソ。
808ヴァニラ:01/11/07 21:06
>>807
暖かいからじゃない?

ってーか、そうなの?
809Nanashi_et_al.:01/11/08 03:02
>775

When you hold something, your arm vibrates. In the very early stage,
its amplitude is so less to see, but it will be more clear after time.
You lower your arm and bring it back again, thus, you comsume energy.
810Nanashi_et_al.:01/11/08 09:04
さびによる電気伝導率の変化はどのくらいなのでしょうか?
811Nanashi_et_al.:01/11/08 11:55
錆層そのものはほとんど絶縁体だぞ
812Nanashi_et_al.:01/11/08 12:09
sciencedirect以外で論文がフルバージョンで読めるサイトってある?
813Nanashi_et_al.:01/11/08 12:11
特にPhysica Dの1985年のがいいな
814813:01/11/08 12:12
 自分は812とは別人ですが..
815Nanashi_et_al.:01/11/08 12:29
自分も812とは別人です。奇遇ですね
816Nanashi_et_al.:01/11/08 13:56
"時定数"ってなんですか?教えてください。
817Nanashi_et_al.:01/11/08 14:11
充電されたCからRで放電することを考えよう
Cの両端の電圧はV=Vo・exp(-t/τ)の形で
減少していく.tが時間,τは減少に要する時間を
代表するパラメータだ.これが時定数.
この回路の場合はτ=CR の関係がある.

で,より一般的にはある時間がかかっておこる現象が
あるとして,それがどのくらいの時間スケールで
おこるかを表す(時間の次元を持つ)パラメータを
時定数というのだ.
似たような概念として緩和時間とか特性時間とか
いうのもある.半減期も似たような概念だな.
速度定数の逆数の概念とも言える.
818Nanashi_et_al.:01/11/08 16:07
ありがとうございます!!
819ryo_math:01/11/08 16:31
質問です。
関数の近似ってどんなものでも正確にできるのでしょうか?
またはそのためのツールがあれば教えてください。m(__)m
例えば,あるポイントを何点か入力してそれを通る関数をつくれ
みたいな物です。
820Nanashi_et_al.:01/11/08 16:35
ベジェってよし
821ryo_math:01/11/08 16:49
へー。ベジェかーー。ベジェ関数を勉強しなきゃ。
どうもです。( ^.^)( -.-)( _ _)
822Nanashi_et_al.:01/11/08 17:28
近似関数を探すのはけっこうめんどい
まあ,ベジェとスプラインはいざというときのために
覚えておくべきだな
回帰とかを使うならとにかく使えそうな関数パターンを
片っ端から試すしかないときもままある
823Nanashi_et_al.:01/11/08 20:59
MRIの緩和時間ってどうやって測るんですか?
同時にいろんな成分入ってきたら、何によるものかなんてアサインするの不可能だと思うんですけど。
824おしえてくん:01/11/08 23:40
電子 性交の2種類のキャリアの時のホール係数の表式
密度 易動度 電荷をつかって
825Nanashi_et_al.:01/11/09 00:32
>>824
教科書嫁
826Nanashi_et_al.:01/11/09 04:19
>>777>>786
774です。
遅くなりましたが返答ありがとうございました
ずっと疑問に思ってたので少しスッキリ
827Nanashi_et_al. :01/11/10 04:12
Sma4をフリーで入手出来ませんかね?
828Nanashi_et_al.:01/11/10 06:37
工業高校生です。
今回、初めてWordでレポートを書こうと思っているのですが、
何か特別なルールとかあるでしょうか?
文字の大きさとかフォントとか、何か詳しく書いてあるところが
あれば紹介してください。
あと、TeXは挫折しました。工業高校の簡単なレポートなので
Wordで十分です。ただ、基本的なルールは把握しておきたい
と思って質問しました。
829Nanashi_et_al.:01/11/10 11:32
>>828
文書なら12ポイント以上、フォントは明朝系
プレゼン用なら18ポイント以上、フォントはゴシック系
英字フォントはそれぞれTimes、Arial
グラフはヘルベチカ
一部個人的な嗜好含む

数式、図、表には通し番号つけること
キャプションは図は下に表は上に
グラフは縦軸横軸単位まで書くこと
計測点を明記、必要なら誤差棒も
Figとか省略する場合は”.”を忘れない
キャプション英語なら最後もピリオド
830Nanashi_et_al.:01/11/10 11:45
日の出前に起床し井戸水で身を浄め、
合掌し般若波羅密多心経を唱えながら日の出を拝みます。
そして真新しい綿の白褌を締め身も心も引締め、
北面して半跏趺坐で墨をすります。
精神から雑念を排し切ったところでPCの電源を入れ、
ワードを起動してからキーを打ち始めます。
831Nanashi_et_al.:01/11/10 12:04
噴流(ジェット)効果ってどういったものでしょう?

単に、流れの速い流体に周囲の流体が引きずられるといった程度の
ものと理解して良いのでしょうか?
832Nanashi_et_al.:01/11/10 12:06
レポートなら、とりあえず袖の下に何かいれとけ
833813:01/11/10 15:18
お金?
834Nanashi_et_al.:01/11/10 15:40
Wordの英字フォントの初期設定ってCenturyみたいですが、
これはTimes New Romanに変更したほうがよいのでしょうか?
数式エディタの設定はTimes New Romanになってるようです。
835Nanashi_et_al.:01/11/10 17:10
趣味だからどっちでもいい
だが英字フォントにまで明朝やゴシックを使うヤツは氏ね
836Nanashi_et_al.:01/11/10 17:23
閉鎖系の中(ビンなど)で酸素を完全になくしたいけれど、方法が思いつかない。
どうすればいい?
837Nanashi_et_al.:01/11/10 17:42
真空ポンプで引いた後、チタンゲッタ打つ
838Nanashi_et_al.:01/11/10 17:45
論文ではどっちのフォントなんだろう
839Nanashi_et_al.:01/11/10 18:02
数式の斜体はTimes New Romanのほうが綺麗だよね。
840Nanashi_et_al.:01/11/10 18:19
最大エントロピー法ってパワースペクトルだけで
位相の情報とかってわからないんですか?
841Nanashi_et_al.:01/11/10 18:45
WordはCentury、数式エディタはTimes New Roman。
これがひとつの文書内に混在ってのは駄目?
842Nanashi_et_al.:01/11/10 19:44
これから冬にかけてストーブを使う地域も多いと思いますが,
石油ストーブと,石油ファンヒータはどちらが灯油の消費の
効率がよいのでしょうか?当方学生のみでして,小さな装置で
安く済ませたく考えています.よろしくお願いいたします.
843Nanashi_et_al.:01/11/10 21:00
留学生とエッチしたいんだけど、ちゃんとできるかな?
形とか合わなかったりするのだろうか
844Nanashi_et_al.:01/11/10 22:25
アジア系なら大丈夫でしょう。
白黒は、ニオイ嗅いでウェッてことにならぬよう覚悟を決めましょう。
845Nanashi_et_al.:01/11/11 00:34
>>836
ロータリーで粗引き後ターボ入れて、ベークしてクライオ入れて、チタン飛ばせ。
846Nanashi_et_al.:01/11/11 04:45
>>841
本文書くときはCenturyでもいいけど、論文書き終わった後に
本文をCtrl+AしてTimes New Romanに変えた方が美しい。
美しさとしてはフォントの無意味な混在はダメだ。
どうしてもCenturyが好きなら、数式もCenturyに統一した方がいい。
Centuryの数式が美しいかどうかは微妙。

あるいは最初からTimes New Romanに変えてから書き出せば、
変な改行とかコピペをしない限りそのフォントは維持される。
ギリシャ文字とか記号をばしばし使うんだったら、最初から
Times New Romanにした方が後の修正が楽だ。
847Nanashi_et_al.:01/11/11 06:00
TeXのばあいはどうやって変えるんだろう
848:01/11/11 07:57
分数のわりざんを絵で書いて説明しようとすると
ぽしゃります。まだかけざんなら
できるのですが。
849Nanashi_et_al.:01/11/11 12:38
変数は斜体でとか、ベクトルは太字でとか。
そういう細かいルールってのは慣例なんでしょうか?
高校のレポート程度は無視しても大丈夫?
850Nanashi_et_al.:01/11/11 13:12
数学ばかりやっているのでプリオンのことあまり知らないんだけど
そんなに怖いものなの?
ちょっと位なら食べてみて味見してみたいような気がするけど..
851Nanashi_et_al.:01/11/11 13:20
>>849
絶対的なルールじゃないよ。

太字や斜体を別の意味で使いたいときもあるし、
必要なら新しい記号を作ったりする事もある。
結局市民権を得るかどうかなんだけど、
そうでなくても数学は慣用です。

うるさく言う人もひょっとするといるかもしれませんが、
それはその人の性格だと考えてください。
852Nanashi_et_al.:01/11/11 16:43
>>850
生物板見れ。
853Nanashi_et_al.:01/11/11 16:58
岩波の物理テキストシリーズと入門シリーズどっちが分かりやすい?
854Nanashi_et_al.:01/11/11 17:11
>>851
それでレポート書き直してますが、何か?
855Nanashi_et_al.:01/11/11 20:32
匿名リサーチで大人のはしかはブースター効果が得られないためとかやってたんだけど、ブースター効果って何がブースターなんですか?
856Nanashi_et_al.:01/11/13 00:12
理系の専門学校のレポートをパソコンで書くときの
参考になるサイトってないですか?
今日なんてページ数を打ってないという理由で再
提出を食らったし、変数は斜体でとかってここにきて
はじめて知りました。
857Nanashi_et_al.:01/11/13 00:15
また、電気回路図を書くのにお勧めのソフトはありますか?

EScad1.2
http://www.asahi-net.or.jp/~CC2S-STU/program/program.htm

を使用しているのですが、こんな感じでもう少し安定して
いてくれればいいです。基本的には簡単な回路を書いて
Wordに貼り付けます(直接埋め込むと重くなるので)。
858Nanashi_et_al.:01/11/13 00:29
また、NYで飛行機が墜落しました。
ニュースによると墜落直前に、エンジンが落下したそうなのですが、エンジンが落下するにはどのような力が働いたと考えられますか?
859Nanashi_et_al. :01/11/13 00:52
重力。
860Nanashi_et_al.:01/11/13 11:12
6歳の子供に「実験したいから磁石を買ってほしい」とせがまれています。
磁石といっても、どうやらNとSが色分けされた棒磁石やらU字型の磁石が
欲しいらしいのですが、いったいどこで買えばいいのか見当が付きません。
どういうお店に行けば売っているのか、御存じありませんか?
861Nanashi_et_al.:01/11/13 11:16
東急ハンズ
862Nanashi_et_al.:01/11/13 11:38
おもちゃやにないかな
昔はあったけど
あとは文房具屋
863Nanashi_et_al.:01/11/13 14:00
ホームセンターの文具売場。
864Nanashi_et_al.:01/11/13 16:05
理系で一番ホモが多いのは何学部何学科?
理系で一番ロリが多いのは何学部何学科?(予想:全部)
理系で一番サドが多いのは何学部何学科?(予想:医学部)
理系で一番マゾが多いのは何学部何学科?(予想:全部)
865860:01/11/13 16:28
>>861,862,863
ありがとうございます。家の近くのスーパーに入っている文房具屋とか玩具店には
ありませんでした。売れ筋のおもちゃしか置いてないみたい。
とりあえずホームセンターと東急ハンズに行ってみようと思います。
玩具店の店員に聞いてみたけど、バイトちゃんは何も知らないんだよなあ。
866Nanashi_et_al.:01/11/13 20:29
Pentium4で効率的に動作するプログラムをCで組みたいのですが
どんなことに気をつければいいのでしょうか?
867Nanashi_et_al.:01/11/15 01:55
TeXに貼り付けるために,グラフの画像ファイルをEPSで保存をしてるんだけど,
グラフソフトのNgraphを使っているとテキスト形式のEPSしか出力できません.
グラフソフトはNgraphのままでバイナリ形式のEPSを得たいのですが(ファイルの
大きさが小さくて良いのです)なにか良い変換ツールはないでしょうか?
それと,画像の画質は落としたくないです.
868Nanashi_et_al.:01/11/15 02:52
ここって信用していいんでしょうか?
ttp://noyatetuwo.hoops.ne.jp/politics/gw1.html
869Nanashi_et_al.:01/11/15 14:18
夢っていうことばは日本語でも寝てるときの夢と将来の夢で同じ
言葉を使うけど,英語でもdreamってどちらの意味でも使います
よね?どこから,こんな共通点が出てきたのでしょうか?
870Nanashi_et_al.:01/11/15 23:08
英和辞書は何を使ってますか?
リーダースを私は使ってます
871ヴァニラ:01/11/15 23:33
>>866
良いコンパイラを使う。
872Nanashi_et_al.:01/11/16 11:53
質問です
ロゴスキーコイルのロゴスキーなる人物の詳細がわかる
Webページありますか?
873初心者:01/11/16 13:39
質問です
数学で1*2*3*4*5を表すときに5iと表しますよね
これをEXELの関数で表すとしたらどの関数でしょうか?
おしえてくだせ〜
874Nanashi_et_al.:01/11/16 13:42
表しません
875Nanashi_et_al.:01/11/16 13:44
初心者というか消防?
876Nanashi_et_al.:01/11/16 14:05
階乗はiじゃなくて!だ
Excel では FACT(5) で 5! が出る
ヘルプでひけばすぐ出てくる
消防は逝って良し
877Nanashi_et_al.:01/11/16 14:13
>>876
あんたやさしいね
878Nanashi_et_al.:01/11/16 14:37
そうなんだよ
こんなヴァカはほっとけばいいんだけどさ
ついほんとのことを教えちゃうんだよ(ワラ
879Nanashi_et_al.:01/11/16 14:50
忘れたころにまた出てくる自由課題(宿題)関連の質問のために
http://ebi.2ch.net/rikei/kako/997/997317132.html
の続きをつくったほうがいいのでは?

ちなみに最近では「電子レンジをしらべる:
同量のサラダ油と水を同時間あたためると温度差がでるか
アルミホイルでつつむとどうか」というのがあったので
追加しようとおもったらすでに倉庫入りしてたっす。
「自由課題」とここ「質問」と「メーテル」と「ハア?」と「凶漢」と
「なぞなぞ」くらいは常駐スレでいいんじゃないかなあとおもたよ。
880Nanashi_et_al.:01/11/16 16:11
ハァ?メーテル?
881Nanashi_et_al.:01/11/16 16:26
そう、ハア?とメーテルも。
ハアはいちおう2までシリーズ化してる(但し1も2も
荒らし?煽り?が多いけど)し
メーテルと凶漢の他には和みスレがいまいちないからさ。

余所ではシリーズスレが890くらいまで行ったりしてるのに
ここは進行が遅いのかだれもスレを管理したがらないのか・・。
882Nanashi_et_al.:01/11/16 21:16
どっちもいらないから消えたわけ。わかる?
883Nanashi_et_al.:01/11/16 21:23
age
884大スキー:01/11/16 22:18
>>872
http://gnavi.joy.ne.jp/gn/jp/g073209s.htm
ボルシチお勧め。
ペルメニもね!
885Nanashi_et_al.:01/11/16 22:35
寒くなってくると室内に匂い(主に口臭)がこもるのは何故?
886Nanashi_et_al. :01/11/16 23:10
寒気で換気が喚起されないから。
887初心者:01/11/16 23:11
>>874
>>875
うるせー馬鹿

>>876
ありがとうございます。感謝。
888受験生:01/11/16 23:50
すいませ〜ん大学の二部・夜間のメリット・デメリットについて誰か語ってください!どうしようか迷ってるもので。
889 :01/11/17 00:23
逆行列出すとき、精度高いと値が爆発する・・・
こういう場合は適当なところで、切ってしまうべきなのかな。
890Nanashi_et_al.:01/11/17 00:23
876=874 なんだがな(藁
やはり消防か
891Nanashi_et_al.:01/11/17 02:20
数学板から「ここに行けば?」ってススメられたのですが、
マンホールのフタが落ちないのはなぜですか?
穴の直径よりフタが大きいからってのはナシでお願いします。
892Nanashi_et_al.:01/11/17 02:28
それ以外に何があるんだ?
893 :01/11/17 02:29
>>891
重力とマンホールが縁から受ける抗力釣り合っているから(ねた)。
894Nanashi_et_al.:01/11/17 02:32
マンホールの下から吹き付ける空気の押し上げる力が重力と釣り合っているから
895Nanashi_et_al.:01/11/17 02:32
鍋の蓋が落ちないのはなぜだ?
896891:01/11/17 02:38
>>892-895
ことば足らずでほんとにごめんなさい。
正方形や正三角形では方向を変えると落ちるのに、
なぜ真円だと落ちないのですか?
という質問です。御解答お願いします。
897Nanashi_et_al. :01/11/17 03:34
例えば長方形で考えてみよう。

蓋よりも小さめに穴を作っておくと、
蓋の短辺側と穴の短辺側、蓋の長辺側と穴の長辺側が
同じ方向なら、途中で引っかかって落ちない。

しかし蓋を立てて短辺を穴の短辺よりも長い部分、
穴の長辺方向や対角線方向に向けると簡単に落ちる。
円は対称であるから、直系の長さは方向に寄らず全て等しく、
蓋の短い部分が穴の長い部分に落ちるということはありえない。

ああ、説明下手だ…数式で誰か証明してくれんかな。
898名無し:01/11/17 03:37
>>896 それはおそらくあなたは頭のネジがゆるんでいるから一生理解できないと思いますよ(^-^)
キャッ!言っちゃった♪(マジレス
899891:01/11/17 04:51
>>897
レスどうもありがとう。
仰っている意味はよくわかります。

ここで追加したいのですが、
穴とマンホールの接触部分がぴったり一致するときは
「落ちない」としましょう。つまり穴と同型の真円は落ちないと
考えて下さい。

「落ちる」のはよくわかりますが、
なぜ「落ちない」のかがよくわからないのです。
例えば、「落ちない」図形は真円の他にルーローの三角形や
ルーローの逆三角形(共に正三角形の3辺に円弧を追加及び切り欠いた形)
がありますよね。少なくともこの3種の図形について良く分かる説明を
頂きたいのです。
もちろん論理的な証明を求めているのではありません。
直感的な説明で構いません。
どなたか御解答お願いします。
900Nanashi_et_al. :01/11/17 05:20
円の場合はどんなに傾いても、水平方向の最大長は直径になるよね?
901891:01/11/17 05:41
>>900
朝早くに御解答ありがとうございます。
「任意の方向に回転させたときの水平方向の最大長が一定」
とでも言えばいいのでしょうか。
納得できるすばらしい解答だと思います。
これですっきりしました。
902Nanashi_et_al.:01/11/17 05:54
>>899
どの方向にしても、マンホールの蓋の、対角線の最低長が、
マンホールの対角線の最大長以下にならないから。
903902:01/11/17 07:02
ぷぷぷ。
ああ。そういう意味ではなかったのか。

鍋の蓋と同じ構造だから。
まぁ、上の答えでも間違ってはいないが・・・。
904Nanashi_et_al.:01/11/17 11:18
論文投稿をPDFファイルで行いたいのですが
フリーでPDFを作れる良いものを知りませんか?
winです
905Nanashi_et_al.:01/11/17 11:39
知りたい
906Nanashi_et_al.:01/11/17 11:46
PSからPDFにしたいなぁ
907Nanashi_et_al.:01/11/17 12:56
>>904
俺はワードで作ってAcrobatのPDFライター使ってるけど図が汚くなるしフリーじゃない
908Nanashi_et_al.:01/11/17 12:59
>>907
そうですかぁ
PDFってやっぱ商品みたいなもんだもんね
909Nanashi_et_al.:01/11/17 13:10
>>906
distill *.ps すりゃええやんけ。
910Nanashi_et_al.:01/11/17 13:19
dvipdfm
911Nanashi_et_al.:01/11/17 14:16
>>909
distillerがないっす、高いっ巣
>>910
そんなものあるんだ〜
探してみます
912Nanashi_et_al.:01/11/17 14:34
厨房です。
表面張力の具体例を挙げよ、っていう課題なのですが
特に技術、工業方面の例が多すぎて何を書けばよいのか分かりません。
どんな例を挙げればもっともうまく表面張力というものを表せるでしょうか?
今のところ、アメンボとシャボン玉で逃げようと思っているのですが、、、
913Nanashi_et_al.:01/11/17 14:36
>>912
撥水加工
914Nanashi_et_al.:01/11/17 17:07
金属光沢って自由電子のせいだっていうが。
つうことは、金属光沢があれば、電気を流しやすいっつうことでええのん?

それと単体金属なら自由電子がたくさんありそうな気がするんやけど、
ステンレスとか合金でも自由電子はいっぱいあるん?

・・・つうか金属の定義って。。どうなっとんの?
915914:01/11/17 17:08
それと。
磁石にくっつくのと くっつかんのって
なんか法則あんの?
・・・磁性体だとつくんだっけか?
916Nanashi_et_al.:01/11/17 17:18
>>904
ghostscript for win じゃだめ?
917さんすー:01/11/17 17:37
1+1って2?
918コマツヒロエ:01/11/17 17:41

コピーガードキャンセラー、あります↓
http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c13119399?

DVD やスカパー、レンタルビデオ、セルビデオのコピーガード
を無視して、ダビングが出来る様になります。

購入を希望する方は、入札をするか、
直接、メールを下さい。

宜しくお願い致します。
919Nanashi_et_al.:01/11/17 18:10
>>916
やってみます
ありがとう
920_:01/11/17 19:05
誰か金属イオン化列はどのような事実がもとになって
作られてるかわかります?
921Nanashi_et_al.:01/11/17 21:49
>>914
金属光沢のある有機物というのがある
さてこいつは電気を通すかどうか,調べてみろ
あと合金かどうかは関係ない

>>920
酸化還元電位
922Nanashi_et_al.:01/11/17 22:33
>>921
結局どうなの
電気通すの?
なぜ光沢があるの?
923Nanashi_et_al.:01/11/17 23:14
自分で調べろ
924あの:01/11/17 23:59
光電効果っていうのが目で見てわかるように紹介してるサイトってないですか?
それと家庭で手軽に水の電気分解ってできますか?(特別な装置無しに)
925Nanashi_et_al.:01/11/18 00:05
装置なしで電気分解できるわけがないだろう(藁
まあ,電源は乾電池2本直列でいいだろう
電極は乾電池ばらすと中に炭素棒が入ってるから
それを取り出して使えば良し
水には重曹をたっぷりとかしておけ
塩はやめろ

光電効果は目に見えるものではないだろうよ
電子が見えるのか?
926Nanashi_et_al.:01/11/18 00:15
>>924
お前はきっと外部光電効果しか理解していない。
まず、内部光電効果を理解しろ。
それから光の波動性を理解しろ。
927Nanashi_et_al.:01/11/18 00:28
突然すいません。理科大二部化学科希望のモノです。
受験は3教科ですけど、判定は上位2教科なので、数学・英語で
受かるかもしれないんですけど、化学ってどの程度できればいー
んですかね?
もし化学の成績が悪くても、受かっちゃったら問題なしなんですかね?
情報お願いします!!
928Nanashi_et_al.:01/11/18 01:25
受かってから勉強しろ
つーか,高校化学や受験化学なんて受かったら全部忘れろ
0から勉強し直しだ
929Nanashi_et_al.:01/11/19 13:40
912
こういうのはどうだ?髪の毛(5ー10センチくらい)を水平に持って、その端っこに向かって
3センチくらい上から指で水を1滴たらすと、端っこがたらした指にすばやくくっつく。

914
金属(単体)は酸化数がゼロ。ほんとは化学では酸化鉄(錆)でも鉄は金属なんですが、
あなたのいうのは、日常でいうメタリックなものでしょ?
ステンレスも単体同士まぜたのでゼロ。
磁石は・・えっと軌道論までいくんでしたっけ。なんとか電子がある元素単体は
磁性化されやすい。

920
イオン化傾向はイオンになり(=解け)やすい事実にもとづいている。
たとえば、単なる水にとかせばとけるのか、水にはとけないが
酢酸とかの弱い酸にとけるか、もっと強い酸でないととけないか
NaOH水溶液にCa単体がとけるかとかで簡単に比較実験ができる。
レモン電池でもいい。
まあ、化学電池が最初にたまたまできて、そのあとイオン化傾向の差があるという
理論に達したんじゃないかな。
930Nanashi_et_al.:01/11/20 12:36
あげ
931Nanashi_et_al.:01/11/20 13:34
929みたいなアフォはどっかからわいてくるんだろうねえ...
932929:01/11/20 15:37
ち、わるかったな。
たしかにNAOH溶液でもCAはとけますよ。
適当に思いつくまま書いたから例がわるかったよ。
でも答えないで他人ばっかバカにするやつよりゃましだね!

ていうか人口少なすぎて931みたいな煽りも
悪目立ちしてるぞ。
933Nanashi_et_al.:01/11/20 17:13
ジンジャーってどうなったんですか
934うぉっ酸:01/11/20 17:23
>>933
正月には拝めるでしょう
935Nanashi_et_al.:01/11/20 18:00
しゅがあ、じんじゃあ、ぺっぱあ
936Nanashi_et_al.:01/11/20 20:53
ダイヤモンドを電子レンジでチンすると消えて無くなるってのは本当?
937Nanashi_et_al.:01/11/20 21:19
トポグラフを書くときに数値と色を対応させるときの
こつを教えてください.どんな関数で数値から色に
変換すればいいの?
938Nanashi_et_al.:01/11/20 21:22
数値と言うのはデータの数値で,それからRGB値に変換したいのです
939Nanashi_et_al.:01/11/20 21:27
缶と氷水と温度計使って湿度が分かるって聞いたんですけど、
どうやってやるんですか?知ってる人教えてください
940Nanashi_et_al. :01/11/21 02:33
curlとrotってどっちが一般的なんでしょうか?
941 :01/11/21 02:41
>>940
rotだと思うよ。
942Nanashi_et_al. :01/11/21 02:46
>>941
ありがとうございます。
943Nanashi_et_al.:01/11/21 02:50
パワースペクトラムを求めるとき,数値計算の丸め誤差の影響
って高周波成分に出ますよね?
944Nanashi_et_al. :01/11/22 03:08
curlなんて古い!なんかお菓子みたいだし。
945Nanashi_et_al.:01/11/22 04:21
月や火星も磁石は使えるのだろうか?
というか、NとかSってあるんだろうか?
946Nanashi_et_al.:01/11/22 08:11
>>945
EとWがあります
947Nanashi_et_al.:01/11/22 09:46
950が新スレ立てでよろ〜〜
948Nanashi_et_al.:01/11/24 14:22
PowerPointのファイル(.ppt)をダウンロードしました。
これを印刷したいんですが、一枚の紙に複数のページをまとめて印刷する方法って有りますか?
紙を節約したいので。
949Nanashi_et_al.:01/11/24 14:44
すごい質問だな。
950Nanashi_et_al.:01/11/24 14:46
>>948
配布資料
951Nanashi_et_al.:01/11/24 14:53
1ページに3まいか4枚印刷できるオプションが簡単に見つかるだろうが。よこにノートとれるようになってる。
952Nanashi_et_al.:01/11/24 15:15
>>948
一度フルで印刷してから縮小コピーが常道だよ。
ザルにも分かるシリーズにも載ってた。
953Nanashi_et_al.:01/11/24 17:46
>>952
その手があったか!
954948:01/11/25 00:39
結局私はバカにされたようですね。出直してきます。
955Nanashi_et_al.:01/11/25 00:41
混じれ酢もあるみたいだよ
956948:01/11/25 00:46
>>949-955
ごめんなさい。朝いくら探してもみつかんないのに
今見たらやっと見つけました。
ヒントは950でした。マヂレスだったとは…。
957Nanashi_et_al.:01/11/25 03:21
CANVASでスライド用解像度1024×768dpiを用紙に合わせるでA4印刷すると文字化けするんですけど、なんとかなりませんか?
用紙に合わせるをチェックしないと印刷範囲がはみでるんです。
958Nanashi_et_al.:01/11/25 04:20
ケーブルとかでIEEEの規格があるけど
あれって学会のIEEE?
959Nanashi_et_al.:01/11/25 04:26
いえええ
960Nanashi_et_al:01/11/25 13:53
>>915
磁性云々の前にくっつくか否かは質量と磁気モーメントの両方が聞いてきますんで。
>>929
磁性の起源は電子スピンです。直感的には電磁石一緒とおもっていーんじゃないかな?電荷をもった物質がぐるぐる回るとその周りには磁場が出来るんで。
んでも、スピンの向きが互いに逆の電子同士が電子軌道に偶数個入っていると互いにキャンセルされてしまいます。
というわけで、磁性を持ちうる物質は、本質的に遷移元素に限られます。
遷移元素中で、1個イッコの磁気モーメントがキャンセルされないような分子(結晶)構造を撮るものの代表格がFeなんです。他にはCoなんかもメジャーですね。
>>945
『磁石が使える』という意味は?棒磁石の重心を糸でつるしたらN極が北を指す、てコトですか?
そんな嘘っぱちにはだまされないで下さい。大体その話は地球上ですら成り立ってないんだから。
日本でそれ(糸でつるす)やったらどーなるか知らないんですか?
961Nanashi_et_al.:01/11/25 14:39
光は波なのに真空中でも伝わるのって何故?
真空は実は真空じゃ無いって事? 光を伝える様な物質で満たされているの?
962Nanashi_et_al.:01/11/25 14:42
媒質がなければ伝わらないということ自体が根拠がないだろ
963Nanashi_et_al.:01/11/25 14:46
媒質が無いのに伝わる場合、光自体が物質って事?
でも光って電界と磁界からできるんでしょ?
964Nanashi_et_al.:01/11/25 15:11
なんで、ミリ波とか短波などの電波は目で見る事は出来ないのに、
なんで光(可視光)は肉眼で見る事が出来るのですか?同じ電磁波なのになぜ?
965Nanashi_et_al.:01/11/25 15:21
人間の眼で感知出来る電磁波を可視光と呼んでいるだけです。
966Nanashi_et_al.:01/11/25 15:21
電磁波は波長によって物質の相互作用のしかたが変わる
それは電磁波のエネルギーと物質の構造単位がもつエネルギーの問題
可視光から紫外光は主に物質中の電子と相互作用する
この電子的相互作用を目は神経に対する刺激に変換している
これが赤外だと分子内振動,マイクロ波あたりだと分子の双極子
モーメントの振動との相互作用になる
たまたま人間はこれらの相互作用を捉える感覚器を持っていない
967Nanashi_et_al.:01/11/25 16:03
磁場、磁界ってのもねぇ…実際にはねぇ。
場の力もねぇ…

>962
それは波の定義でしょ。
968Nanashi_et_al.:01/11/25 19:34
>>966 なんとなくわかったよ。
で、真空中を伝わるのはどうしてなの〜?
969Nanashi_et_al.:01/11/25 20:55
darkmatter
970Nanashi_et_al.:01/11/25 20:56
エーテル
971Nanashi_et_al.:01/11/25 21:10
電気エネルギーって本当にクリーン?
972Nanashi_et_al.:01/11/26 01:06
作る過程がダーティ
973Nanashi_et_al.:01/11/26 01:35
バイオ関連で基本的な手法が紹介されてるビデオって誰かご存知ないですか?
974:01/11/26 01:53
エコロジーエコロジー言うけど、アルミはアルミナから
作る10%の電力でアルミ缶からリサイクルできます。
しかし日本中からディーゼルトラックでアルミ缶
集めてくるのにどれくらいダーティなんでしょう?
975Nanashi_et_al.:01/11/26 02:03
ねぇ学会っていつごろ入会しましたか?
976::01/11/26 02:21
エネルギー問題について聞きたいのですが、太陽からやってくる
エネルギーって反射されいものでも、全てが海水や陸地を暖めるので
なくて、一部は石炭や石油に変化させるための化学エネルギーや
光合成されるぶんもありますよね。そう考えると、内燃機関で
力を取り出すことっていうのは今まで貯金されてたエネルギーを
解放してやる+廃熱、ブレーキやフリクションなんかで摩擦熱
ということでかなり熱発生してると思うんです。これだと
CO2が現状維持でも温暖化していくと思うのですがどうでしょう?
地球総ヒートアイランド化とはならないのでしょうか?

それが例えば太陽光発電だと太陽光を吸収してそれを化学エネルギー
なんかに変えてしまって製品作りに向けたりすると地球が
冷えませんかね?逆ヒートアイランド?
977Nanashi_et_al.:01/11/26 02:52
>>975
修士取ったが,学部のときに入って,就職したら退会したよ.
研究と関係ないからね.
978Nanashi_et_al.:01/11/26 15:49
979Nanashi_et_al.:01/11/26 18:45
温暖化って熱が下がらないから起こるものじゃないの?
熱源が増えたところで変わらなくない?
っつーか、二酸化炭素現状維持の時点で温暖化は免れない。
980匿名希望:01/11/26 19:04
今、ふと思ったんだけど宇宙開発とかの時、少なからずモノを
宇宙に捨てたり放置したりしますよね?
それで地球の質量が小さくなって、太陽の引力に負けてどんどん
太陽の方へ引かれたりすることは考えられませんか?
気になって夜も眠れません。
教えて下され。
981それは
>>979 CO2が増加したところで負のフィードバックがかかるかもしれない
そもそも温暖化の原因がCO2だと決まったわけでもない。
まだまだデータが全然足りない。

つか次スレ逝こうよ、、、