【RGBイヒ】ゲーム機改造スレ2【その他小ネタ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1NAME OVER
2NAME OVER:03/09/04 00:45 ID:???
立てるの早すぎ
夏休みは終わったはずですが?








死ね
3NAME OVER:03/09/04 01:10 ID:???
大学生の夏休みは9月一杯まであります
4NAME OVER:03/09/04 02:23 ID:???
950過ぎたら次スレ立てる事は2ちゃんじゃ一般的
早すぎだなんて煽りは異状だぜよ。
5NAME OVER:03/09/04 21:48 ID:???
>>4
スレ立てたはいいが、ネタが無い罠 ○| ̄|_
6NAME OVER:03/09/04 22:29 ID:qdnikofB
前スレの基盤洗浄の話、CRC-556じゃイカンの?
7NAME OVER:03/09/05 03:24 ID:gdIFeVZR
ファミコンに下駄を履かせてペンティアムを載せたサイトって消えているんでしょうか?
何年か前に見たんですが、全然見つかりません。
8NAME OVER:03/09/05 05:49 ID:???
>>7
なぜ86系…?
9NAME OVER:03/09/05 10:54 ID:???
?ファミコンにATXマザー載せたのか?
メガドラならともかくもうファミコンにも載る位小さいってか
10NAME OVER:03/09/05 11:48 ID:???
前スレ>>1さんのサイト
ttp://baku.mysv.org/
PCエンジンRGB化等のサイト
ttp://www.kitanaka.net/~tiff/rgb/pce.htm
11NAME OVER:03/09/05 11:53 ID:???
12NAME OVER:03/09/05 17:27 ID:???
スーファミにWindowsをインストールするみたいなネタスレがあって
そこでSFCの中にまんまPCを詰め込んだってのならあった気がするが
大分前に見た時は404だったような
13NAME OVER:03/09/05 20:03 ID:???
FXなら入りそうだな。
トップローディングのドライブなんて入手できなさそうだけど
14NAME OVER:03/09/06 00:25 ID:???
ネオジオCDに詰めこんだものならどこかで見たような…
15NAME OVER:03/09/06 03:25 ID:???
>>12
↓これ?

スーパーファミコソにWINDOWSをインストールする方法
http://pc3.2ch.net/win/kako/1017/10170/1017069856.html
スーパーファミコソにWINDOWSをインストールする方法2
http://pc2.2ch.net/test/read.cgi/win/1040086449/
16NAME OVER:03/09/07 08:10 ID:???
まだ>2みたいな夏厨が居るのか
17NAME OVER:03/09/08 02:00 ID:???
後期のネオジオROM本体、RGB接続でも画質が悪いことで有名らしいけど、
CXA1145内のバッファアンプを通してRBG出力されてるから汚くなるなんじゃ…?


18NAME OVER:03/09/08 10:57 ID:???
>>17
人柱キボンヌ
19NAME OVER:03/09/11 03:51 ID:Z8i0Hnuh
あげ
20NAME OVER:03/09/11 21:57 ID:???
17じゃないけどネオジオのCXA1145のSYNCとRGBINとGNDとVCCをそのままCXA1645に繋げてみた。
画面が流れるー しくじったぁー
2117:03/09/11 22:42 ID:???
>>20
人柱アリガd

CXA1145を切り離してないなら信号が弱まってる可能性がある…

画面が流れる

22NAME OVER:03/09/11 23:01 ID:???
>>20
OSCは繋いだ?
それとも、あれは無くても動くのん?
23NAME OVER:03/09/12 00:10 ID:???
OSC?よくわからんわ。
てか間に何も挟んでないから駄目なのかな。本当にただ結線しただけ
でも流れる画面をちょっと見てたがCXA1145より綺麗な感じが心なしかしなくも無かった
24NAME OVER:03/09/12 05:10 ID:???
DC純正コントローラーのアナログスティック部分を、上下だけ逆に付け替えたい・・

配線を目で追うと、8本足のICに行き着くのだが、テスターの持ち合わせ無いので
どの足を入れ替えれば良いのか分かりません・・どなたか実行された方居りませんか?



何でゲームワークスにリバースオプション付いてないんだぁ〜祐のアホ
25NAME OVER:03/09/12 23:06 ID:???
>>24
えーとHED3って奴とHED4の配線をまるまるジャンパ飛ばして入れ替えるってのはどうよ?
26NAME OVER:03/09/13 04:31 ID:???
>25
多分それでOKなのは分かるが、4本もジャンパ飛ばして組み直すスキルが無かったりするw

もっと簡単な方法を御教授願出来る方、ヨロシクお願いします
27NAME OVER:03/09/13 12:09 ID:???
>>26
頑張れよ
28NAME OVER:03/09/14 12:02 ID:???
近所の中古屋でファミコンタイトラーが1万円ジャストだったんだけど
これって安いほうなの?
まぁそれでもちょっと買う気しないけど…。
29NAME OVER:03/09/14 14:20 ID:???
どうだろう?欲しい人なら買いだな。

俺なら迷って買わなくて後悔する。
俺が絶対買う!って値段は0〜8000円ぐらいかな
S端子でそのまま使うも由。
アンプ回路入れてRGB出力させるのも由。

まぁ今更ファミコンってのもなんだが・・・
30NAME OVER:03/09/14 15:20 ID:???
>まぁ今更ファミコンってのもなんだが・・・

そう、一番の問題点はここなんだよな。
ファミコンで人気あったソフトは大抵スーファミとかで続編やリメイク出てるし、
続編が出なかったソフトにしてもアクションとかシューティングはハードの性能の関係もあって
いま遊んでみるとイマイチだったりして…。いまの物のほうがおもしろい。
思い入れがあるソフトなら話は別かも知れないけど、おれの場合ギミック!ぐらいしかないし…。

ま、おれも買わないで、数日後になくなってるの見て凹む予定でス(笑)
31NAME OVER:03/09/14 17:13 ID:???
20年前の機械より今の技術で作ってあるだろうパチファミコンはどう?
\3000ぐらいで売ってるけど、幾分綺麗に映るんだろうか。
32NAME OVER:03/09/14 20:11 ID:???
今の技術つーかほぼ1チップでファミコンを再現してた気がする。
AV出力オンリーってのがショボイが。RGB出力が出来たら馬鹿売れだろうに
3328:03/09/15 10:11 ID:???
あのあともう一度、ジャンクで置いてあったスーパーCDROM^2(500円)買いに
行ったら、タイトラーもうなくなってたよ(笑)
即買いした奴がいたんだろうなあ。
意外にも凹まなかったが。
34NAME OVER:03/09/15 23:44 ID:???
はぁ・・・だからなに?
35NAME OVER:03/09/16 02:15 ID:???
>>34
夏休みはもう終わったよ
36NAME OVER:03/09/16 21:23 ID:???
で?
37NAME OVER:03/09/16 22:52 ID:???
わざわざ荒らそうとする奴うぜー
38NAME OVER:03/09/16 23:37 ID:???
プレステからCXA1645を外してみました。
ピッチ変換基板は若干高いので、ICソケットで代用しました。
外付け部品を買い忘れたので、落ちこみました。
39NAME OVER:03/09/17 00:09 ID:???
>>38
なんか、夏休みの日記ライクな。

ICソケットで代用って、イメージが浮かばないのだが・・・
ソケット中央に接着剤で固定して、ラッピングワイア、か?
40NAME OVER:03/09/17 01:13 ID:???

そそ。
ICソケットの足は固い方が後々便利。
プレステに実装されているCXA1645は足が折れやすそうなので、
配線用のワイヤは短めに接続した方がいいかも。
41NAME OVER:03/09/17 05:15 ID:???
PCエンジンのRGB出力、ビデオDACのリファレンス電圧端子をいじれば
アンプなしでも行けるっていう書き込みが前スレにあったけど
それの詳細についてご存じの方いらっしゃいますか?
具体的にどのピンをいじれば良いのやら…。
42NAME OVER:03/09/18 00:00 ID:???
SOP変換基板て2枚700円くらいじゃなかったっけ?
1枚づつで売ってくれればいんだけどな
DIPの板バネソケットて安いんだけど
ピン型のソケットは高い。1つ100円くらいする

サンハヤトのQFP変換基板は500円以上する。これはマジ高いと思ったが
さすがにQFPをただ配線するってのは自殺行為だから買ったけど
43NAME OVER:03/09/18 00:02 ID:???
>>41
前スレ>>1さんのサイトで聞けばいいかも?
このスレにもガイシュツ
44NAME OVER:03/09/21 01:33 ID:???
ほしゅー
45前スレの1:03/09/23 03:59 ID:???
剣神ドラクエをメガロ50のモニターでやってみたいんですけど
アレってRGB出てますか?実物を未だに見た事ないので気になって。
46NAME OVER:03/09/23 15:26 ID:???
CXA1621
↑RGBデコーダ。

47NAME OVER:03/09/23 18:24 ID:???
>>45
人柱になってください。
48NAME OVER:03/09/24 05:15 ID:???
そもそもメガロ50持ってるくらいなら無言でトライ。
49NAME OVER:03/09/24 21:53 ID:pZHEsCb1
ほぜん
50NAME OVER:03/09/25 02:26 ID:???
ついに前スレ落ちたな
51NAME OVER:03/09/27 14:19 ID:???
PCエンジンの6ボタンパッドの回路図があるサイト
どなたかご存じないですか?
もしくは、お持ちの方がいらっしゃればUPして頂けないでしょうか。
52わかる人にしかわからんが:03/09/27 17:13 ID:???
PCEngine6ボタン

CONNECTER:MINI-DIN8P
IC1-3:74HC157
IC4:74HC163
△(47Kオームを介して+5Vをプルアップ)
パスコンは0.1uFセラミックコンデンサ

スイッチ:IC1(1)-GNDで2ボタン・IC1(1)-IC4(14)で6ボタン

C(MINI-DIN8P)
1-+5v
2-(R330)-IC1(4)
3-(R330)-IC1(7)
4-(R330)-IC1(9)
5-(R330)-IC1(12)
6-IC2(1)&IC3(1)
7-IC2(15)&IC3(15)
8-GND
53NAME OVER:03/09/27 17:14 ID:???
IC1
1:(スイッチへ)
2:IC2(4)
3:IC3(4)
4:(R330)-C(2)
5:IC2(7)
6:IC3(7)
7:(R330)-C(3)
8:GND,(C0.1uF)-IC1(16)
9:(R330)-C(4)
10:IC3(9)
11:IC2(9)
12:(R330)-C(5)
13:IC3(12)
14:IC2(12)
15:GND
16:+5V,(C0.1uF)-IC1(8)
54NAME OVER:03/09/27 17:15 ID:???
IC2
1:C(6)
2:△(I)
3:△(上)
4:IC1(2)
5:△(II)
6:△(右)
7:IC1(5)
8:GND,(C0.1uF)-IC2(16)
9:IC1(11)
10:△(下)
11:△(Select)
12:IC1(14)
13:△(左)
14:△(Run)
15:C(7)
16:+5V,(C0.1uF)-IC2(8)
55NAME OVER:03/09/27 17:18 ID:???
IC3
1:C(6)
2:△(III)
3:GND
4:IC1(3)
5:△(IV)
6:GND
7:IC1(6)
8:GND,(C0.1uF)-IC3(16)
9:IC1(10)
10:GND
11:△(V)
12:IC1(13)
13:GND
14:△(VI)
15:C(7)
16:+5V,(C0.1uF)-IC3(8)
56NAME OVER:03/09/27 17:20 ID:???
IC4
1:+5v
2:C(7),(C100pF)-GND
3:GND
4:GND
5:GND
6:GND
7:+5V
8:GND,(C0.1uFと電解C-47uF並列)-IC4(9)
9:+5V,(C0.1uFと電解C+47uF並列)-IC4(9)
10:+5V
11:NC
12:NC
13:NC(連射する場合は、ボタンGNDはここに接続)
14:(スイッチへ)
15:NC
16:+5V
57NAME OVER:03/09/27 22:31 ID:???
文章で表現するには無理があるんじゃないかと小1時間(ry
5851:03/09/27 23:39 ID:???
あ、ありがとうございます…。ヘタレなので解読は難しそう。
でも良い機会なので勉強しつつやってみます。
59NAME OVER:03/10/02 04:41 ID:???
ほしゅ
60NAME OVER:03/10/04 21:01 ID:???
そういや俺の持ってる筐体から取り出されたRGBモニターにネオジオを繋いだら時々画面が流れる(;´Д`)
PSやDCやSFCとかなら全然大丈夫なのに・・・
コンポジットからLM1881でC-sync取れば解決しますかね?
61NAME OVER:03/10/04 22:04 ID:???
>>60
たぶん大丈夫だと思う。
ただ、PSは大丈夫というのが気にかかる。
PSは複合同期信号にC-VIDEOを使っていたはず。
62NAME OVER:03/10/04 22:08 ID:???
>>57
>52-56
は読みにくいけど、必要十分な情報が記されているっぽいな。
>51よ、いちど方眼紙にICのピン配置図を描いて接続を確認すべし。

しかし、なかなかめんどくさいな。
マイコンが必要なMD6ボタンパッドに比べればましだが。
63NAME OVER:03/10/04 22:31 ID:???
>>61
今度LM1881とついでにNJM2267を買ってみますー
6451:03/10/08 19:53 ID:???
>>62
方眼紙か。
手元にはアベニューパッドを解析した手書きの汚い解析メモしかないが
なんとかやってみるよ。
わかる人はわかると思うが、これをきれいに回路図起こすのって
ムチャクチャ大変だよ。

自己レスになるが、R330は330オームの抵抗
ミニDIN8ピンの7番には、IC4の2ピンも繋がってる
IC4の8・9ピンはパスコンなので、
9ピンからコンデンサ2つ並列に繋がって8ピンに行く。
あまり重大な誤植でないけど参考に
65NAME OVER:03/10/10 00:40 ID:???
ネオジオの麻雀コントローラの回路図キボン
自力の解析ではムリポだった…
66NAME OVER:03/10/10 12:01 ID:???
シグマの麻雀パネルと近いのかな?
持ってないから分からないが
6764:03/10/12 01:06 ID:???
51じゃ無く52だった・・欝だ
68NAME OVER:03/10/12 21:11 ID:???
SFCマルチタップを改造してFC用にSFCコントローラーが使えるマルチタップみたいなのを作りたい。
HORIのFC用の4本ホリコマンダーが繋げれるのがあるんで、実用可能だと思うがアサインを知ってる方居ませんか?

2人-4人の切り替えが出来るって所が良く分からない。
昔色々組み合わせて配線するだけで4人目のは増設出来た記憶があるが・・
69NAME OVER:03/10/13 01:22 ID:???
>>68
FC用のホリマルチタップはホリのカスタムIC使っているから
自作できないよ。

単に線を繋いだだけの2P増設やるアダプタもあったんだけど、
そっちの配線を調べてくれる神はおらんのか。
70NAME OVER:03/10/13 02:42 ID:???
>>69
電波新聞社製の、FCにMSX用パッド繋げるアダプタと、
ボンバーマン顔したSFC用マルチタップが引出しのどっかにあった。

これだけ素材があれば、作れるかのう?
71NAME OVER:03/10/13 13:54 ID:???
>>69
2P増設ならVCCとGNDは共通だからそれを適当に繋いで後の3つは適当に組み合わせればいけたはず。
ジョイペアとかツインアダプタは中にIC等は入っておらずそのまま繋いであるらしいから多分そんなかんじ
72NAME OVER:03/10/13 16:41 ID:???
>>70
MSXのは単にスイッチのON/OFF操作しかやっていないから
FC-MSXアダプタの回路はファミコンのパッドそのもの

スーファミのマルチタップとファミコンのマルチタップは
原理そのものが全然ちがうので流用は出来ない
73NAME OVER:03/10/13 17:52 ID:???
ファミコンのコントローラに内蔵されているICは、8ビットシフトレジスタで
スーファミのコントローラに内蔵されてるICは、16ビットシフトレジスタ。

スーファミのコントローラをファミコンに繋いでも一応反応するらしい。
74NAME OVER:03/10/13 21:10 ID:???
>>72
直繋ぎなんだから>>70の材料があればFCにSFCパッド二個繋ぐケーブル
つくることはできるでそ
75NAME OVER:03/10/13 23:42 ID:???
>>74
FC側コネクタのピンが足りないと思われ
76NAME OVER:03/10/14 01:34 ID:???
エミュの資料によると、9〜16番目のデータが3pとなるようなので、
SFCパッドをFCにそのままつなぐと、XYLRボタンが3pのデータとなる、と予想できる。
77NAME OVER:03/10/14 09:24 ID:???
4021が1個あればFC、2個あればSFCのコントローラが作れると思った。
78NAME OVER:03/10/14 11:07 ID:???
http://www2.odn.ne.jp/~caf05310/famicom/fccont2.html
こんな事も可能みたいですよ
79NAME OVER:03/10/14 11:14 ID:???
そもそも3p,4pに対応したFCゲームを知らない。どんなのがあるの?

>>77
実際、4021x2個でSFCコントローラー作ったよ。
80NAME OVER:03/10/14 12:53 ID:???
くにおくんシリーズは定番。
あとたしかディスクシステムだったと思うけど、もえろツインビーは3人同時可能だったらしい。
桃鉄とかはどうか知らん。
81NAME OVER:03/10/14 14:01 ID:???
2列D-SUB15ピンのオスコネクタを本体に増設か内部でFCの1Pコントローラーをそのまま結線
D-SUB15ピンのオスコネクタは金属製だと傷が付くらしいがまぁ気にしない。
気になるならジャンクのネオジオとかファミコンのコントローラーの端子部分から部品取り。

今年のあるかいだの2月号のネオジオのコントローラー自作みたいな感じで
D-SUB15ピンのメスコネクタを長くして本体に刺せるように加工するとかでもOK

ネオジオのコントローラーケーブルは確かピンが歯抜け。
C-BOXとか作ってるシグマ電子のケーブルなら大丈夫だがまず手に入らないと思う。

とりあえず無いと思うがファミコンのアスキーのコントローラー増設端子付のジョイスティックとかでもOK
82 ◆RGBx9cs2CM :03/10/14 22:52 ID:???
RGB NewFC制作失敗…。
一カ所半田付け忘れで火を入れたせいか、表示キャラクタパターンがおかしい。
RGB対応PPUの生死は不明。壊れたのがNewFCなら良いのだが…。
83前スレの1:03/10/15 04:09 ID:???
ごめんなさい、近い内にジョイペアをバラすからもうちょい待って下さい。
なんか去年にそんな書き込みして放置していたような気がするんですが。

ところでファミコンの擬似ステレオに関して詳しい方おりませんか?
MDXで似たようなやつ聴いてハードウェアでコレ作れないかなと思いまして。

>>82
自分は拾った任天堂VS基板のエキサイトバイクのROMを1つ挿し間違えて
壊しました。RP2C04は無事だったみたいで、使い道に困っております。
反転基板も持っているんだけどnewファミコンに内臓できるか微妙な感じ...。
84NAME OVER:03/10/15 12:40 ID:???
>>69
ホリのFCのマルチタップにカスタムICが使われてるって本当か?
実際にバラして見たんかいな?見たならアサインがわからないはずが無いと思うと突っ込んでみる。
85NAME OVER:03/10/15 19:27 ID:???
>>84
マジでバラしたけど。
ちなみに扇型の奴に4つ端子あるやつだったけど他にも種類あるの?
86NAME OVER:03/10/15 19:31 ID:???
>>83
これとかどうよ?
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/hikaru/KG/
87NAME OVER:03/10/15 22:55 ID:???
JOYPAIRの2P側は、スティック側の13ピン・14ピンをそれぞれ本体側の7ピン・9ピンに接続。
スティック側1ピン・12ピン・15ピンは並列に接続。
バッ活Part4のファミコン回路図とか見ると接続の意味がわかるかも。

>>81
長い15ピンメスコネクタ(ケーブル付き)は秋葉原で買えます。買えました。
ラジオセンター2階の山長通商という店で、1本850円。
今は私が注文した後なのでいくらか在庫がありますが、在庫が無くても注文できます。
88NAME OVER:03/10/15 23:07 ID:???
>>87
あのケーブルって買えるのか。電話とかで通販出来るかな?
89NAME OVER:03/10/15 23:11 ID:???
それとケーブルって一本何メートルぐらいですか?
9087:03/10/16 00:00 ID:???
>>88
ttp://www.radiocenter.co.jp/shop/sh45.htm
通販できるかわかりませんが、聞いてみたらどうでしょうか。

ケーブルの長さは2メートルでした。
91NAME OVER:03/10/16 22:18 ID:???
なんかひっそり最底辺なわけだが

長い9ピンメスコネクタて東京じゃいくらくらいなの?
田舎の電子部品屋じゃ700円だけど
92前スレの1:03/10/17 04:04 ID:jytHJTOf
SFCのコントローラーのケーブルと入れ替えてから4017シンクロ連も搭載し
ジャンパで4ボタンをカスタマイズすればかなり最強くさい気がしてきた。

newFCのRGB化、とりあえず成功したっぽい。反転基板にVOL付いていたん
だけどコレって輝度調整のVOLじゃないのか...。あと1個、何に使おうか。
9387:03/10/18 09:58 ID:???
ホリの4Pアダプタも調べてみました。
ジョイペアと同じピンしか使ってなかったので、>>76
の情報によりSFCコントローラをジョイペアで繋いだような構造に
なってると思われます。わりと簡単に作れそう。

>>80
もえろツインビーは本体1P、2Pと外付け3Pなので、4Pアダプタは
使用できません。
94NAME OVER:03/10/18 11:38 ID:???
話に水を差すようだけど、ファミコンのゲームは今やってみると
レスポンスの悪さが目に付かない?
思い出とのギャップに戸惑ったりして…。
95NAME OVER:03/10/18 19:48 ID:???
俺はそんな事ない。
96NAME OVER:03/10/18 20:11 ID:???
ホリの4Pタップて、本体とあわせて6人同時プレイできるって事?
97NAME OVER:03/10/18 21:07 ID:???
>>96
できない。
ホリのに1〜4Pのパッドって設定かファミコンに1Pと2P+ホリのに3Pと4Pって感じ

つーかんなソフトねーよ
98NAME OVER:03/10/19 03:33 ID:TPjaZcVF
ファミコントントローラをPCで使えるようにしたいのですがどうしたらいいかな?

プレステコントローラの先っぽつけるのとUSB付けるのどっちが楽?
99NAME OVER:03/10/19 03:53 ID:???
( ^▽^)<dd
100NAME OVER:03/10/19 15:37 ID:???
俺はUSBの方が簡単。エレコムの海外SSパッドの型を使った?偽SSパッドの中の奴を使えば楽勝
101NAME OVER:03/10/19 17:12 ID:???
>>98
DPPで調べろ
102NAME OVER:03/10/21 17:11 ID:q9f9U5EW
旧ファミコンAV化
http://yoshikiyoshiki.hp.infoseek.co.jp/AVFC.html

これって既出ですか?
103NAME OVER:03/10/21 17:58 ID:???
AV化は前スレからのテーマだからな。
104NAME OVER:03/10/21 18:06 ID:???
>>102
RF側に影響が出そうな回路だな。
105NAME OVER:03/10/22 08:12 ID:???
>>98
ATR-USBやらUMJはどうだ
106ごろう ◆ajSsSp8qp2 :03/10/23 02:28 ID:???
確か前スレでも書いたような気がしますが、自分は下記ページの回路のVIDEO出力側に
1kか10k程度の半固定抵抗1個を追加(22kに直列接続)して、それを調整することで、明るさ
や一部のゲームでの同期のずれを解消しました。

ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/jsrc/densi/fcav.html


ちなみに、自分の持っているファミコンは後期型で、このページのものと基盤が異なるため、
この回路に必要な信号などを2枚の基盤の接続部分から取っていますが、RFの出力の
変化は(私の目と耳では)確認できませんでした。

増設した端子とRF出力を同時に使用した場合も、出力の変化や違いを(私の目や耳で)判別
できない状態になっています。

なお、私は回路とかがさっぱりだめなので、そのまんま真似するのはリスクが高いカモ!?
たまたま自分のファミコンでこの方法がうまく行っているだけかも知れないし・・・。
107NAME OVER:03/10/23 03:07 ID:???
フィルター用のコンデンサとインピーダンス整合用の75Ω抵抗
を直列繋ぎするだけでビデオ出力は得られたと思うよ。
ただ、RF出力に支障が出たと思う。
108NAME OVER:03/10/23 03:43 ID:???
ぶっちゃけ、RFって必要?
因果関係は不明だが、俺の家ではファミコンを繋いでたTVの映りが
悪くなるってのが数台続いたので、RFではなるべく繋ぎたくないってのが正直なところ。
109NAME OVER:03/10/23 06:22 ID:???
FCのビデオ出力化したらRFは不要だろ。
関連部品を取っ払って空いたスペースにRCA端子付けると良い。
俺の場合、元RFの端子にビデオ出力割り当てて音声用を2個追加。
110NAME OVER:03/10/23 17:30 ID:???
ユニバーサル基板をオリジナルに合わせて切断・穴開けして
元のコネクタや3端子レギュレーターともども一緒に基板にとりつければいいよ
111NAME OVER:03/10/23 22:50 ID:???
うーんRFユニット付けてたテレビは赤滲みが凄かった気がした。
112NAME OVER:03/10/23 23:31 ID:???
赤滲みはテレビの寿命
113ごろう ◆ajSsSp8qp2 :03/10/24 01:43 ID:???
>>108
現在、RFとビデオ出力を同時に使用して、ゲーセンの格闘ゲームみたいに2画面出力が出来ますが、
自宅で使う限りは、RFは無くても良いと思います。
でも、テレビのビデオ入力を空けておきたい時とか、自宅から持ち出してビデオ入力の無いテレビに
つなぐ時には、RFがあると便利な時もあります。

>>106
読み返してみて、自分でも誤解しそうなので訂正。

誤:明るさや一部のゲームでの同期のずれを解消しました。

正:一部のゲームで同期のずれる場面があったのと明るさや色合いが異なるのを解消しました。
114NAME OVER:03/10/26 16:13 ID:???
家庭用ネオジオROMのカセットって以外に簡単に開くね。
中の接着剤がついてるとこをマイナスドライバーでパキッとやって
後は片方ずつ力を斜めに入れてけばロムの外装には傷一つつかない。
115NAME OVER:03/10/26 23:24 ID:???
CPシステムって10MHz版ってあるの?
ウチのCPSは10MHzっていうシルク印刷があるにもかかわらず
12MHzのOSCが載ってるんだけど…
116NAME OVER:03/10/27 00:21 ID:???
ttp://homepage3.nifty.com/F-LABO/ProductsList.html
誰かこれ試してみた香具師いない?いまいちはっきりとした解説がない・・・
117NAME OVER:03/10/27 00:59 ID:???
んなの今まで見たこと無かった。
初見
118116:03/10/27 02:05 ID:???
>>117
グーグル先生に「ファミコン 改造」って尋ねたら出てきました。
カウンタも3ケタですし、最近出来たのかも。
119NAME OVER:03/10/27 02:26 ID:???
それ、9/6掲載て書いてあるじゃないか。
まだ最近だよ

ところで前スレ読める人、前スレにあった
四角ボタン用ビデオ化のAA張ってくれませんか?
四角ボタンのを入手したんで
120NAME OVER:03/10/27 09:21 ID:???
>>119
|L゚)ノアイヨー

 VIDEO(FC基板上)
  ┃
 47μF
. +┃
  ┃
 10kΩ      VCC
  ┃            ┃
  ┣━33kΩ━━┫
  ┃            ┃
  (B) C1815 (C)
       (E)
       ┃ +
       ┣━820μF━ビデオ出力
      75Ω
       ┃
      GND

 四角ボタン後期型です。
121NAME OVER:03/10/27 20:16 ID:???
サンキュー
122NAME OVER:03/10/30 00:03 ID:???
最近新型の携帯ファミコン売ってるね。
勿論アンオフィシャルな奴だが
映像関係のとこはどうなってんだろう?
液晶とか何か利用出来るかな?
123NAME OVER:03/10/30 00:57 ID:???
液晶が直でつながってるっツー事はRGB出てるんだろうけれど、
多分コンポジットから変換してる信号だろうなぁ・・・

確か、GAME AXEはそうなんだよね?
124NAME OVER:03/10/30 02:40 ID:???
コスト重視のファミコン互換機にRGBデコーダなんてついておらず、RGBが直で出ている…

といいんだけどなぁ。
125NAME OVER:03/10/31 01:38 ID:???
最近オクでセタから昔出てたファミコン用のワイヤレスコントローラを
入手したんだけど、ハゲしくベンリ。

これ、もう一個手に入れたら2つともワイヤレスでいけんのかな?無理かな?
いちおうコントローラー側には1P or 2Pの切り替えSWあんだけど・・・
126NAME OVER:03/10/31 16:40 ID:???
黄色い奴?
127NAME OVER:03/11/01 01:47 ID:???
>>125
その手のことは説明書に書いてない?

同様の機能を持つCPSファイターは「ファミコンでは」
1P+2P同時は出来ないっぽい・・・
#接続図を見る限りでは、ジョイペア・4Pアダプタ通せば出来るのかもしれないけど。

あとはコナミからのワイアレス出てるけど、どうかな・・・
128NAME OVER:03/11/01 17:51 ID:???
オクで買った中古に説明書になんぞないと思うけどな
129NAME OVER:03/11/01 18:40 ID:???
http://home7.highway.ne.jp/ats/z_jpg/fc_wirel.jpg
ファミコンファンサイトとかで所持者に聞けば済みそうだがな
130NAME OVER:03/11/01 20:51 ID:???
>>126

そうそう、129の写真の奴です。

>>127 >>128

物は未開封の新品だったんだけど、説明書も何もブリスターパックで売られている奴で、
解説が前々されてないんすよ。

>>129

2つ持ってる人とかいますかね?ちょっとあたってみます。
131NAME OVER:03/11/06 01:05 ID:???
使っているKV-21DA55に21pinRGBが入ると知り、変換ケーブルを買ってきて
昔からの憧れだったRGBライフを楽しんでました。そして基板にも手を出し、
コントロールボックスは買わずに電源を買ってきて配線してみたんですが、
画面への出力が強いのか異様に画が明るく写ってしまうんですが、これって
どう対処すれば良いんでしょう?

あと、音声がスピーカ直結でないとまともに出てくれないのですが、これを
普通のラインアウトに出力するにはどうすれば良いんでしょうか?

素直にコントロールボックス買った方が良いような気はしてます。
132NAME OVER:03/11/06 17:26 ID:???
つーか基板によってスピーカーがどうとか色々あると思う。
俺はAVマルチ付テレビをオーバースキャン領域も映るように調整して基板を楽しんでるよ。
出力をAVマルチコネクタにしてコントローラーはネオジオのが使えるようにコネクタつけました。
映像が明る過ぎってのは消費電力減にしてちょっと調整すれば綺麗に映ると思うよ。
普通にラインアウトって基板上にサウンドの調整するとことか付いてないのか?
133NAME OVER:03/11/06 20:16 ID:???
つーか、元から業務用基板の出力は電圧高いから
ゲーム機用のモニタじゃ明るくなってしまうよ。

RGBの間に抵抗突っ込むんだろうけど、どの位がいいのやら。

簡単な対策としては、電波のセレクティ21を買う。
メインの3系統RGB切り替え機機能の他、業務用基板の為に
明るさを抑えるスイッチがついていて、それをONすると暗くなる。
134NAME OVER:03/11/06 20:49 ID:???
セレクティは高いし音声にノイズが載り易いからお勧め出来ないなぁ
135NAME OVER:03/11/06 21:33 ID:???
基板――75Ω――75Ω――TV
              |
              75Ω
              |
              GND

ってな感じの減衰回路を使えばいいんじゃないかと…
136 ◆RGBx9cs2CM :03/11/06 23:15 ID:???
NewFCのRGB化失敗。原因はおそらく元のPPUを取り外すときに
スルーホールが抜けたためと思われる。
元のPPUをつけても、他の旧FCからPPUを移植しても動作せず。
とほほ。
RGB出力PPURP2C05はおそらく生きていると思われるのが救いか。
137 ◆RGBx9cs2CM :03/11/06 23:18 ID:???
ジャンクの旧FCをAV出力化してみたのだが、縦に縞状のノイズが
混じる。
http://192.168.0.4/RGB/AV-oldFC/av_oldFC.png
オシロスコープで波形を観察してみたところ、PPUから出る
ビデオ信号そのものがふらついていた。パスコンを追加しても
効果無し。
旧FCをAV化した他の方はどうでしたか?
138 ◆RGBx9cs2CM :03/11/06 23:19 ID:???
>>133
SELECTY21の基板用切り替えスイッチの近くには
220Ωの抵抗がついていたよ。
139 ◆RGBx9cs2CM :03/11/06 23:21 ID:???
140NAME OVER:03/11/07 00:16 ID:???
>>139
おおむね正常だな。対策は電源ラインに50〜100μFの電解コンデンサー付けるぐらいだと思う。完全には取れないけど。
むしろ縦縞のないファミコン画像のほうが違和感がある。
141NAME OVER:03/11/07 01:51 ID:???
>>139
なんか画面が暗くない?
142前スレの1:03/11/07 04:49 ID:???
スピーカー出力からライン出力に変換するならば、
ゲーム基板のスピーカー出力から300Ωくらいの抵抗と10Fの電解コンデンサを
介すと良いよ。スピーカー出力をそのまま繋ぐと基板に負担がかかるので止め
たほうがいい。(GX基板でキー信号が入らなくなる症状が出た)

RGB接続の明るさを落とすなら中間にビデオコンバーターを挟むといいよ。
ビデオコンバーターのRGB出力をテレビに入力するのではなく、基板の
RGB出力の分けた信号をビデオコンバーターとテレビに入力するのがミソ。
やや白っぽい画質になるけど、個人的には気にならないと思う。
143NAME OVER:03/11/07 17:07 ID:???
>>139
ニューファミコンの改造にしたらどうよ?
144NAME OVER:03/11/07 18:22 ID:???
>>142
CP1基板のスピーカ出力でもOKですね?
SP(+)とSP(-)があるから、この内の+側で試してみます。
145NAME OVER:03/11/07 20:12 ID:???
>>140
縦縞だけど、ロットにもよると思う。
RFで見比べても、縦縞でるやつと出ないやつがある。
手元のは3台は出る、現在主力の1台はほとんど無し。
146 ◆RGBx9cs2CM :03/11/07 21:09 ID:???
>>145
出ないロットもあるのか…。
1989年ロットはダメだった。
1984年ロットは基板のパターンをみるために
PPUとCPUをはがしてしまったので不明。

Newファミコンはどうなのだろうか?
俺が買ったNewファミコンは一度も
コンポジットビデオ接続されずに
改造手術されて死亡したので不明。
147NAME OVER:03/11/07 22:12 ID:???
シールドされてるとかあるかもなぁ。
中身比べられたらわかりやすいかもね。
148NAME OVER:03/11/07 23:40 ID:???
製造年て何処で調べるの?
裏の刻印は全部1983だと思うんだけど
149 ◆RGBx9cs2CM :03/11/08 01:49 ID:???
>>148
製造年というか、設計年?は基板にバージョン番号と一緒に印刷してあるよ。
手元の基板には、
(CN)intendo 1984
HVC-CPU-07
とある。
150130:03/11/08 12:00 ID:???
ちょっと前にコチラで聞いたワイヤレスコマンダー。
結局の所2Pで使えるかどうかわからなかったので、ダメモトでもう1個購入してみました。

まだ届かないんでアレですが、これでダメなら今度はジョイペア捜します。
151145:03/11/09 04:04 ID:???
>>146
漏れのは1988て書いてあった。
基板見ても、影響ありそうなパーツてあんまりないねえ
セラミックコンデンサくらい?
152NAME OVER:03/11/09 06:26 ID:???
縦縞は何が原因でしょね?
縞の間隔が一定で変化なしだから水平同期パルスに同期してる訳だし
縦縞だから、水平同期よりも周波数高いか、
水平同期信号と干渉してるんだろうけど...
電源系のノイズじゃないでしょ、多分
電源系のノイズときは、ジッタがでるし

多分クロックパルス関連のノイズじゃないかと思う
PPUの型番が新しいと出ないのかな?

>142
明る過ぎ(白とび)する時は GAIN調整してね
153NAME OVER:03/11/10 15:23 ID:3gXbA865
ほしゅ
154130:03/11/12 23:02 ID:???
ダメですた・・・ジョイペアさがしてまつ・・・
155 ◆RGBx9cs2CM :03/11/13 00:29 ID:???
>>141
馬鹿の一つ覚えでNJM2267でバッファアンプ組んだのだが、
PPUからのビデオ信号は2Vp-pで、×2して4Vp-pの
ビデオ信号になっていた…。
画像が暗いのはそのせいです。

別のジャンクのファミコンをAV化改造したら、
改造後に、実は本当に壊れていたことが発覚。_| ̄|○
気を取り直して気をとりなおして別のジャンクの
基盤を移植したけど。
教訓:ジャンク品はちゃんと動作確認しよう。
156 ◆RGBx9cs2CM :03/11/13 00:31 ID:???
追記
4Vp-pといっても電源が5Vだから実際に4Vp-pになっていたわけでなく、
上限が切れるので全体が暗くなったものかと思われる。
157NAME OVER:03/11/13 05:42 ID:jjJcwWeR
>155、156
4Vp-p で暗くなる...?
白とびしなかった?
信号は電位が最も高いと白だからサチって明るい色がみんな白になると思うのだが。
なにか回路に間違いか配線ミス無い?

出力側の回路が正しく組んであれば、補正が掛かって頭の切れた波形になると思うけど。
あとは、ゲイン調整でおk。

大きすぎる信号を一般機器(テレビ、ビデオ)に入力するとAGCが壊れるから注意ね。
(オクとかで空中配線の改造FC売ってる香具師はそれ知ってんのかな)

壊れたFCって珍しいね。普通はヒューズ交換かコネクタ清掃で直るけど。
158 ◆RGBx9cs2CM :03/11/13 07:47 ID:???
>>157
暗くなるのはちょっと謎で、そのせいで原因の究明が遅れたのですが、
暗くなる理由としては以下のように推測しています。
・2Vp-pの信号をさらに2倍したせいでカラーバースト信号の振幅が増大
・でも、輝度の最大部分はサチって2倍まではあがらず。
・カラーバスト信号を基準にAGCが働く。
・全体の明るさが相対的に低下。

MTV2000+パソコンをテレビ代わりに使っているが、
AGCって壊れることがあるのか。(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル

ヒューズってどこですか?詳細キボンヌ。
ちなみに、壊れれていたFCは2台あって、1台は絵も音も出ず、
もう1台は音声にノイズが盛大に混じってた。
159NAME OVER:03/11/13 20:33 ID:???
158>
そう言う事もあるのかな?
4Vp-pなんて怖くて入力させた事無いから
今度実験してみよ

AGCはすぐに壊れる事は無いと思う
だいぶ昔、29インチのテレビに実験で異常入力を続けていたら
AGCが壊れて、常にマクロビジョン状態になった事がある

後期型基板(FFマーク)は
モールド型の1.5AヒューズがDCジャックとコンデンサの間にある
ノイズはIIコンのボリュームを掃除すれば直る
160NAME OVER:03/11/15 00:48 ID:???
今までファミコンを9台ぐらい買ったなぁ。
昔に3台。最近に6台ぐらい?値段が安くてつい買ってしまう。
昔の3台のうち2台は何故か電源が入らなくなったのでいつのまにか親に捨てられてしまっていた。
最近買った6台のうち2台は最初は大丈夫だったが改造中に殺してしまった。

ヒューズが飛んでただけなら直せたのになぁ・・実に惜しいな
まぁそんなに台数あっても要らない訳ですがw
161NAME OVER:03/11/15 14:45 ID:???
近所のハードオフだとファミコンが一台1000円だよ
貧乏学生だからちょっとためらってしまう
162NAME OVER:03/11/16 11:37 ID:???
>>159
情報thx!
ノイズの多い方のファミコンは2コンの分解・清掃・ばね起こしでよくなりました。
絵も音も出ないほうは、直接+5Vぶち込んでもダメなので、ヒューズのせいではないようです。
163NAME OVER:03/11/16 15:57 ID:???
>162
電子パーツ故障のファミコンて今まで15台位のジャンクを弄ったけど一度も無かった
珍しいね
あとは
ファミコンはモノによって部品リードがやたら長めにカットしてある物があり
改造などのために基板に触った時に
長いリードが隣りのリードと触れてショートする時がある

それと
メイン基板はスルーホールだけど
RF基板は片面なので半田にクラックが入る時があるよ
164NAME OVER:03/11/19 21:53 ID:tqQ4JMlp
音源チップ故障したってのは聞いたことあるけどね。
持ち主が修理に出したらそういう事だったらしい
165NAME OVER:03/11/19 23:27 ID:???
>>164
音源チップ…
166NAME OVER:03/11/20 02:48 ID:???
ファミコン出力の縦縞て、ここ参考にならないかな?
ttp://picket.akira.ne.jp/twin_kairo.html
167前スレの1:03/11/21 04:47 ID:???
RGBデミロAVのチップってCXA1645?
16817:03/11/22 22:17 ID:???
ネオジオのRBGエンコーダ部を外して、手持ちのMVS基板を参考にRGB部の
結線をしたところ、MVS基板とほぼ同等な画質で映りました。
画像の微妙な揺れもないので、結構満足してます。
169NAME OVER:03/11/23 01:42 ID:???
へぇーいいなぁー
170NAME OVER:03/11/25 23:21 ID:???
今、赤白FCをMC14577を使ってビデオ出力挑戦中。
171170:03/11/26 01:43 ID:???
なんと!ビデオデッキの外部入力ってAGCが効いてるの?
テレビだと明るすぎるのに、ビデオデッキ経由だと正常な明るさになる。
10年以上前のビデオも数年前のビデオも同じように正常な明るさになる。
こりゃびっくり。
あと、PPUのピンから直接取ると色が薄くなることが分かった。「VIDEO」から取らないとダメね。
172NAME OVER:03/11/26 04:53 ID:???
>171
AGCが二段になるからでしょ
いずれにしてもそのまま使うと↑157、159の通りになるかもよ
作ったアンプの入力側でゲイン調整した方がいいよ
173170:03/11/26 10:27 ID:???
>>172
二段って、ビデオで一段テレビで二段ってこと?
それはないよ。うちのテレビは突っ込んだ電圧通りの明るさになる。
174NAME OVER:03/11/26 12:20 ID:???
>>171
マクロビジョンはそのAGCを逆手に取っている  …そうですよ。
175NAME OVER:03/11/26 23:09 ID:???
参考になるかどうかわからんけど
http://www.e-server.co.jp/vita/database/nintendo_re.htm
176172:03/11/27 01:43 ID:???
>173、170
ここ十数年の国産テレビでAGCが付いていないとは考えにくい

明るく見えるのはAGCがサチってしまう事により
白レベルに近い色を白と誤認識する為に白の面積が増える為
オシロで波形観測すると一発で納得できるよ

AGC自体に性能や特性に個体差があるから
レベルオーバーの信号でも正常に再生できたり
白く飛んでしまう場合もある
177NAME OVER:03/11/27 17:48 ID:???
俺はRGBしか使わないが、
カプジェネの大魔界村が、PS版が
SSと比べあからさまに色が暗いのだが
ビデオで出力するとちょうどいい明るさになっているんだろうか?
178前スレの1:03/11/28 03:49 ID:???
SSのファンタジーなゾーンも赤くないか?

XAV-2SってデフォでRGB出力無いのか...。追加するからいいけどさ〜。
179NAME OVER:03/11/28 17:32 ID:???
CXA1145版RGBデコーダを訳あって使用してるんだけれど、
C-VIDEO出力での画面に斜めのノイズが流れる原因って、
Y/C合成回路?

180NAME OVER:03/11/28 17:53 ID:???
あぁんなもんあったなぁ。
何かにキットが付いてきた使ってみたがY/Cはそれなりに綺麗に映ったがコンポジットじゃどう弄っても綺麗に映らなかった。
181NAME OVER:03/11/28 19:35 ID:???
ん〜、赤いってのは切り替え器の接触不良があるかも。
俺のはそれだった。15P切り替え器のロータリースイッチと
セレクティ21の押しボタンスライドスイッチ両方を
クレ226吹き付けたら直った
182NAME OVER:03/11/28 20:25 ID:/ZUOx39l
>>179
どっかで見たな。
同期関係の不具合でICが異常状態になるんだったか…うろ覚えですまん。
183NAME OVER:03/11/30 06:25 ID:???
CXA型番って もうデータシートも出てこないね

遅延時間の長いディレイライン突っ込んでもだめかな?
184NAME OVER:03/11/30 09:05 ID:???
>>183
pdf形式ならまだあるみたいですよ。
ttp://alexm.times.lv/CXA1145/CXA1145.pdf
185前スレの1:03/12/01 03:59 ID:???
XAV-2sをバラしてRGBのスルー出力を追加しようとしたら
CXA2075つう前代未聞なチップが載っていてビビりました。
186NAME OVER:03/12/01 11:34 ID:???
CXA1645とほぼ同等の物みたいね。 > CXA2075
187NAME OVER:03/12/02 23:05 ID:???
RGB化したニューファミコンなんですが、MSX用のモニタではきちんと写るのですが、SONYのPVM-2054Qにつなぐと、
写ることは写るのですが、コンポジットでつないだよりも表示がぼやけた感じで、背景に縦筋が入っていたり、キャラが動くとゴーストのような残像がでたりします。

15khz対応モニタなのでPS2,SS,SFなどはRGBで正常に表示されます。RP2C03からはR,G,B,SYNCをアンプに通しています。

バッ活を見ながら半田付けした程度なんで詳しくわからず以下推測です。見当違いだったらすいません。
このモニタではC-VIDEOで大丈夫なようなので(http://www.ep.u-tokai.ac.jp/~nisshii/PS/FAQ/faq_0301.html)、このスレ読んでいたら出てきたCXA1645を使ってビデオ信号を取りだせばいいんでしょうか。
色々調べたんですがよくわからなくて何かアドバイスもらえると助かります。長々とすまんです。
188NAME OVER:03/12/03 00:50 ID:???
>>185
テレビDEアドバンスの中にも2075が入っていたような。

ていうかそのアイデアいただき>スルー出力追加
189NAME OVER:03/12/03 09:40 ID:???
CXA2075は糞。
190NAME OVER:03/12/03 11:01 ID:???
>>187
RGBの信号増幅は昔のバッ活の回路を使ったのでしょうか?
あれだとインピーダンスマッチングがとれてないので
信号が反射したりして映像に悪影響を及ぼす可能性があります。

ちゃんとインピーダンスマッチングがとれる増幅回路としては
NJM2267を使った回路が楽だと思います。
回路図をちょっと検索してみたところ
ttp://www2.incl.ne.jp/~ruming/eparts/rgb.html
こんなのが引っかかりました。これのRGBの部分を
使えばいいでしょう。

同期信号はNewFCのコンポジットビデオ信号そのままで
問題無いと思います。
191前スレの1:03/12/03 16:19 ID:???
>>188
これくらいデフォルトで付けて欲しかったなぁ。
基板から2分岐させてXAV-2sに入力するのは抵抗あるし。
192179:03/12/03 17:19 ID:???
オシレータ部周辺をグランドで囲み、パスコンをいくつかいれたら
斜めのノイズはほぼなくなりました。

あとは赤色の滲みか。
これはどうしようもないな…
193NAME OVER:03/12/04 03:38 ID:???
>>190
ありがとうございます。本当に助かります。バッ活のアンプかどうかわかりませんが、昔友達から教えてもらった
モトローラのMC145778P KJDL 9351と書かれたICを使ってあります。(いいのかどうかわかりませんが)

ちょっといじってたら何か壊してしまったみたいなので(ブーンと唸り声が出て画面出ず)、今度新たにNJM2267を使って試してみたいと思います。
PPUが壊れてなければいいんですが。

NewFCのRGB化は情報がなくて、参考にしたのはttp://www.playoffline.com/fc/rgb/ここと「カスタムPC活用テクニック」という本やバッ活のPCエンジンRGB化の記事です。
ゲームラボの2003年9月号にも記載があるようなんですが、ビデオ→RGBエンコーダーだった気が・・・

電子工作はあまり経験がなく手探り状態ですが、気長にやってみます。

194NAME OVER:03/12/04 10:32 ID:???
>>193
MC14577はもし100%負帰還で使っているのなら、入力にコンデンサー入れて直流カットしてたら、コンデンサーは取って直結した方が良いよ。
で、出力はコンデンサー必要。
195NAME OVER:03/12/04 16:55 ID:???
>>194
どっちなんだ(;´Д`)
196NAME OVER:03/12/07 00:03 ID:???
アケ板のネオジオスレに書いてあった面白い事を自分成りに試しました。
マジで凄いです。RGBがかなり綺麗に出力できます。

CXA1145に入る前のRGBの信号を出力の辺りにある6.8Kの抵抗の入力側から取ります。
でCXA1145から出力されるRGBにコンデンサーがそれぞれ3個繋がってるのでそれらを3つ全部外します。
で6.8Kの抵抗の前方から取ったRGB信号をそれぞれ75Ωの抵抗の入力側にジャンパします。
これで完璧です。CXA1145は外す必要は全く無かったです。
入力機器が業務用モニターとかなら75Ωの抵抗じゃなく直接コネクターにジャンパしてもOKです。
197NAME OVER:03/12/07 00:10 ID:???
勿論コンポジット出力も出来ますです。はい。
これで特定の時期に生産された本体を探す必要は無くなると思いますよー
198NAME OVER:03/12/08 13:06 ID:???
スーファミのRGBも画質イマイチなんだけど同じような改造でイケるかしら。
その前にドライバ買ってこないとね…。
199NAME OVER:03/12/08 16:43 ID:???
あぁなんかぼやけてる感じですね。
チップ抵抗除けてジャンパしてみたら大丈夫かも
200NAME OVER:03/12/08 18:10 ID:???
SFC Jrを改造した方がきれいにRGB出るらしいね。
当時買ったがRGB出せなくて売ってしもたが
201NAME OVER:03/12/08 18:44 ID:???
ネオジオ後期型はCXA1145で、メガドラも同じ1145ってことは、
メガドラも同じ改造でRGBの画質が向上するって事なのかな
202NAME OVER:03/12/08 20:32 ID:???
ビデオ出力があまりにひどいので
MDのRGBは満足していたりする。
てか、最初から75オーム抵抗入ってないからRGB出力がデカいんだよな
203201:03/12/08 20:48 ID:???
実はおれもそんなに不満はなかったりする。
とかいいつつさっきバラしてみたけど、CXA1145に覆い被さるように付いてる放熱板が
全然外れないから面倒になってやめた…
204NAME OVER:03/12/08 23:13 ID:???
>>203
メガドラの放熱板は基板の裏側からネジ止めされてるだけだから
根性ではずそう。
205NAME OVER:03/12/09 00:18 ID:???
>>204
水平に刺さってるネジがあって、それが回らない
接着剤のような物が流し込んであるっぽい
206NAME OVER:03/12/09 01:08 ID:???
ペンチでネジ頭つかんでグイっと。
プラスドライバーだけはダイソーとかじゃなくてちゃんとしたのを買ったほうが良いよ。
207NAME OVER:03/12/09 17:32 ID:???
SFCも直接RGBを取ったら綺麗らしいな。
208NAME OVER:03/12/09 18:40 ID:???
スーファミ本体はジャンクで数百円でいくらでもあるけど、
分解のためのドライバーが結構高いのが難点ね…
PCエンジンと違って深いところにあるから強引に回すのも無理だし
209NAME OVER:03/12/09 19:10 ID:???
>208
仕方ないから俺は買ったよ。1350円だった
これがあればPCEやGGもバラせる。
あとSFCカセットのネジも買わないといけないが、これは大きさが違うからなぁ
210NAME OVER:03/12/09 20:36 ID:???
>>209
カセットの方はペンチでなんとかなるかと。
211NAME OVER:03/12/12 15:54 ID:???
(゜Д゜)
212NAME OVER:03/12/12 21:00 ID:???
あのドライバー、当時入手出来なくて
必死になって安物マイナスドライバーをヤスリで凹型に削ったっけ。
それでも十分ネジ回せたよ。
213NAME OVER:03/12/12 22:10 ID:???
>210
バッ活に書いてたので、いろいろ探し回ったが
アレをつかめるニッパーやペンチはなかなかみつからない
ものすごく細い物を用意しないといかん

あと、最近のダイソー品て工具もマトモになってきたので
ドライバーやニッパーもなかなか歯こぼれしにくくなったので
加工がきつい
214210:03/12/12 23:25 ID:???
>>213
ホーザンの小型ペンチ、P−35がおすすめ・・・・
って、新規に買ったら、ドライバ買えてしまう値段ですが ○| ̄|_
215NAME OVER:03/12/15 01:36 ID:???
( ● ´ ー ` ● )
216NAME OVER:03/12/15 15:18 ID:???
ゲームするならRGB。
15KHzRGBに対応したモニタがなければ意味がない。滲みの
目につくS端子は嫌だったのでRGBモニタ自作。
素人ながらわかったが、ゲーラボに載ってる回路はクランプ回路のみで、黒レベルが調節できなかった。
とにかく入力信号に3〜4Vp-p程の電圧が必要らしく、マトモに映るのは業務用基板ぐらい。
最終的にはアンプが必要だった。
高額になるのは避けたかったので、旧PC-98向けモニタ(24KHzのみ)からアンプ回路を取り出し、接続。
やっぱり素直にモニター買った方がいいかな?と思った。
217前スレの1:03/12/17 06:08 ID:nX/M51i/
>>196
確かに画質が向上しますた。ラグナロクのタイトル画面の緑の部分が冴えてます。
CXA1145のRGB出力ってスルー出力なワケだから画質の劣化はないと思ってた
んだけど意外だったなぁ。

CXA2075、ピン配列はCXA1645と同じでRGBのスルー出力が出ておりました。
218NAME OVER:03/12/17 11:12 ID:???
俺も画質が悪いのは元の信号が悪いとばかり思い込んでいました。
他のリビジョンも同じエンコーダー使ってるからてっきり。

で俺は業務用モニターを使ってるんで75ωの先に信号を繋いで
同期信号もついでに元から取ったら映像が流れなくなりました。
よく見てみたらってか本当にMVSとまんま同じ感じの映像が出力されますね。
219NAME OVER:03/12/18 03:22 ID:???
http://ninjasuper.fc2web.com/sfc/sfc.htm
ここ見てジュニアRGB化したんですが、Y/C、S-RGBのどこから出てるかわかりますか。
220NAME OVER:03/12/18 13:51 ID:???
SFCはCXA1145のほぼ互換のあるのが付いてたと思うがJr.はどうだろう?
Jr.ってS端子は標準で対応してなかったっけと思ったら対応してないみたいだね。
N64もS-RGBって書いてあった奴があったから見比べながらやればいいんでないの?
221前スレの1:03/12/20 06:55 ID:???
どうやらCXA1145に入力するRGBの信号が弱いからスルー出力側も
弱いみたい。スルー出力側のコンデンサ220Fは生かしておいて、入力側の
6.8kの抵抗値をもう少し抑えてやれば改善できそうな気がする。

>>196 のやり方でもいいんだけどRGBとビデオ出力が同時に出せないから
(分配するワケだから画面が暗くなる)問題があるんだよね。
222NAME OVER:03/12/20 11:08 ID:???
RGB出力とビデオ出力を同時にする事なんて有りますか?
223NAME OVER:03/12/20 15:06 ID:???
>>221はネオジオの事を言ってるの?
224NAME OVER:03/12/20 15:50 ID:???
そうでしょ
225NAME OVER:03/12/20 18:01 ID:???
CXA1145に入力するには1Vp-pまで落とす必要があるんですが。
226NAME OVER:03/12/20 19:18 ID:???
227NAME OVER:03/12/21 18:16 ID:???
そういやファミコンタイトラーって中にRGB-Sコンバーターみたいなのが載ってるのかな?
228NAME OVER:03/12/21 19:57 ID:???
タイトラーのPPUからRGB信号出ているから、変換IC使ってSに変換してるんだろうね
229NAME OVER:03/12/22 03:05 ID:???
結局、PS(PS2)はハード自体を31Khz化して
パソコンのモニタに映すのは不可能という結論でいいの?
もちろんアップスキャンとかじゃなくて・・・
230NAME OVER:03/12/22 13:24 ID:???
同期信号を生成するジェネレータのクロックを上げれば可能だ。理論上は。
でも、水平同期信号が上がると同時に垂直同期信号も上がり、
パソコンでいうリフレッシュレート120Hzくらいになる。理論上は。
もちろん2:1インターレスはかわらないわけだから
DCのように高密度な出力は期待できない。理論上は。
しかしちらつきがほぼなくなるので高密度に「見える」とは思うぞ。理論上は。
231NAME OVER:03/12/23 02:14 ID:???
つまり机上の空論ってことですね。
232NAME OVER:03/12/23 11:37 ID:???
ソフトによって31KHz出力できるってのはどういう仕様なんだろうか
233NAME OVER:03/12/23 18:30 ID:???
祭りになってたのか・・・
レゲー板のRGBは毎日見てたのに、乗り遅れたー。
234233:03/12/23 18:33 ID:???
あ、書くとこ間違えた。もう一個のRGBスレのDSC-1024のことね。
235 ◆RGBx9cs2CM :03/12/23 21:05 ID:???
>>233-234
むぅ、あっちのスレはよくあれる上に
アップスキャンはたたきの対象で
居心地が悪いのでのぞいていなかった。

>入力信号は水平周波数:15KHz〜70KHz、垂直周波数:50Hz〜120Hzの範囲
>変換後の出力はNTSC(15.73kHz)、PAL(15.63 kHz)、VGA (31.5KHz/480ライン)、
>SVGA (37KHz/600ライン、48KHz/768ライン、64KHz/1024ライン)の6種類

か。いいなぁ。

 まぁ、あっても使い道がないわけだが。
236NAME OVER:03/12/23 21:18 ID:???
>229
素直にチョーきれいだね使うのは無しかい?
237 ◆RGBx9cs2CM :03/12/23 21:35 ID:???
>>235を書いた後で気がついたのだが、
DSC-1024があればプレステのインターレースの画像も
綺麗に31kHzに変換できそうだな。

やっぱ、いいなぁ。
238NAME OVER:03/12/23 22:51 ID:???
うpスキャンとしてはDRC並かそれ以下らしいからその用途には使えないな。
239NAME OVER:03/12/24 03:58 ID:???
VAIOとかよりこういう製品の方がソニーらしくて好きだな。
価格は論外だけど。
240NAME OVER:03/12/25 18:45 ID:???
ttp://macots.hp.infoseek.co.jp/diary/20011021.html


なんかものスゲーんだが・・・・・
241NAME OVER:03/12/25 20:18 ID:???
242 ◆RGBx9cs2CM :03/12/26 17:05 ID:???
手持ちの旧FCをRGB化した。
映像に濃淡の縦縞が混じるので、
100μFをPPUの+5Vにつけてやったら、画質が劇的に改善された。
以下の写真は信号をオシロスコープで見たもの
http://baku.zive.net/RGB/oldFC/before.jpg
http://baku.zive.net/RGB/oldFC/after.jpg

改善はされたものの、まだ細かい高周波のノイズが乗っている。
以前に頼まれものを改造したときにはローパスフィルタを入れて
解決したのだが、今回はどうもうまくいかん。カットオフ周波数を
10MHz以上にしたつもりなのに絵がぼける。
前はどんな定数だったかなぁ。
243NAME OVER:03/12/27 00:54 ID:???
ネオファミってパチモンを貰ったよ。

小さくてなかなか格好良い・・・ビデオ出力だけど
244NAME OVER:03/12/27 09:40 ID:???
ファミコンはもとがRFだから、個人的にはビデオ出力でも大満足だよ。
245NAME OVER:03/12/28 17:04 ID:???
>>242
PPUのクロック入力を外部から与えるとどうなるんだろう?
246NAME OVER:03/12/30 21:30 ID:???
>243
売ってるのを見たよ。任天堂のお膝元で(藁
たしかに小さくて黒くて四角くて、筐体右下のロゴ以外はなかなかにカッコいいな。
247NAME OVER:04/01/02 06:28 ID:???
248NAME OVER:04/01/02 07:22 ID:???
それファミパチの後継機らしいね。
249NAME OVER:04/01/02 10:17 ID:???
何処か、PPURP2C05を量産してくれないだろうか。
250 ◆RGBx9cs2CM :04/01/02 14:48 ID:???
RGB出力があるファミコン互換機があればいいのになぁ。
非純正互換機は嫌いだが、そーゆーのがあれば買うぞ。
251NAME OVER:04/01/03 22:59 ID:???
GBAとかのエミュ上で動かすしかないんでは。
252NAME OVER:04/01/05 01:50 ID:???
今月のトラ技に、ビデオ系アンプの回路図が掲載されてるね
6dBアンプってNJM2267と一緒でしょ。
ディスクリートの奴が掲載されていたから、ファミコンのビデオ改造に
つっこんでみようかなと思う。

さすがにRGB用に3つ作るのはたいへんだろうなぁ
253NAME OVER:04/01/05 10:11 ID:???
(゜Д゜)
254NAME OVER:04/01/05 15:24 ID:???
前スレのログをお持ちの方いらっしゃいませんか?
255NAME OVER:04/01/05 16:25 ID:???
256NAME OVER:04/01/05 16:50 ID:???
HTML化を待つか…

ファミコンAV化ネタ。前スレでは既出かも知れませんが一応。
http://homepage1.nifty.com/~ds79/kamikaze/0/famicom/famicom_index.html

「ファミコンの画質改善の最良の手段は、PPUの40番ピン (Vcc) の足に 1μFほどのパスコンを直づけしてやること」
だそうです。
257NAME OVER:04/01/05 19:57 ID:???
1〜970番までの書き込みですが、前スレのログをうpしました。

【RGB化】ゲーム機改造【クロックアップ】
http://www.geocities.jp/pic12f/log/1036552133.htm
258NAME OVER:04/01/05 21:45 ID:???
>>257
感謝。
259NAME OVER:04/01/08 06:06 ID:???
14吋家庭用テレビをRGB化した。
目的がゲーム基板だったのでアンプ等は必要なかったが、とにかくラスタを抑えるのが大変だった。
消磁コイルを押しボタンで動作させるようにして、縦横を変えたときに出る地磁気による
色むらをボタン一発で消えるようにもした。
でも、同期関係の調節が効かない… ティクショウ…
260NAME OVER:04/01/08 16:02 ID:???
うpキボンヌ
261NAME OVER:04/01/08 18:53 ID:???
これって、ゲラボで記事書いた人?
262259:04/01/09 04:17 ID:???
ttp://shiori.pekori.jp/upload/img/1238.jpg
外側は年末にゴミとして処分してしまったので、
枠を組んで設置しました。
今思えば不恰好になったかな?と思います。
263NAME OVER:04/01/09 18:57 ID:???
凄いね。圧巻。



俺ならクソニーのAVマルチ付のWEGAに逃げるよ
264NAME OVER:04/01/09 19:37 ID:???
ファミコンの増幅前のビデオ信号て何Vp-pなの?
265 ◆RGBx9cs2CM :04/01/09 21:32 ID:???
>>264
2Vp-p(同期信号込み)
前期型と後期型、どちらも多分同じ。

コンポジットビデオ信号出力化するなら既出のようにパスコンを入れると画質が向上する。
(RGB出力でも)
PPUには2箇所の電源ラインがあるようなのだが、両方に入れると片方だけよりも
画質が向上する。
http://www.h5.dion.ne.jp/~baku/pass_conx2.jpg
(汚いはんだ付けで恥ずかしいのだが)

手持ちの同人誌「RGB活用テクニック」(の原稿)によると

PPUの39-VCCのランド間・20pin-22pin間に、0.1μF程度のセラミックコンデンサと100
μF程度の電解コンデンサを接続します。電解コンデンサの極性は+側がそれぞれ
VCCのランド・22pinです。

との記録がある。

0.1μFのコンデンサだけでは縦縞状のノイズがとれなかった。
100μFのコンデンサもつけて初めてノイズがとれた。
間を取って1μFの積層セラミックコンデンサが適任かもしれない。
スペースがあれば全部つけるのもいいかも。
余裕があればいろいろ試してみるよろし。
266NAME OVER:04/01/09 22:16 ID:???
写真保存しました。
あとで試してみます。
267NAME OVER:04/01/09 23:40 ID:???
>>265
どうも。
ってことは、NJM2267で増幅すると4Vp-pになるって事ね。
268 ◆RGBx9cs2CM :04/01/10 00:04 ID:???
>>267
そう。
だから、増幅する前に抵抗で半分にしとかなきゃならない。
4Vp-pなんぞを食わせたらモニタとかビデオデッキがやばいかもしれない。

せっかく2Vp-pで出ているんだから
NJM2267何ぞ使わずにトランジスタ一石の
エミッタフォロア回路を組めと言われそう。

理論をそっちのけでありあわせの回路を
継ぎ合わせる似非工作人のわたしゃにとっては、
NJM2267の回路は何も考えずに使えて便利なのだけど。
269NAME OVER:04/01/10 00:18 ID:???
そうですか。
資料が無いので何Vp-p出せばいいかわかんなくて・・
http://homepage1.nifty.com/~ds79/kamikaze/0/famicom/famicom_index.html
こんな無理な事しなくてもいいんだね
270NAME OVER:04/01/10 00:38 ID:???
>>269
テレビに実際につないで、カットアンドトライで調整すればいいよ。
271sage:04/01/11 15:01 ID:c6r9l1aU
2267を使う意味は増幅だけでは無い

周辺回路も組み込まれているから非常に少ない部品点数で回路が組める事
268氏が最後の一行で言う通り
基板パターンさえしっかり作れば
(基板パターンで画質が変る)
ICに75オームドライバやサグ補正も含まれているので
面倒な計算が殆ど不要で組める。

一石アンプで画面が歪むのはインピーダンス不整合や
同期パルスのレベルが低くなってしまっている事が原因なので
それを防止できる。

譲渡や販売等で不特定のテレビで使う場合は、ターミネータ付けて
オシロで測定しながらNTSCの基準に調整する必要があるが
プライベートでは、使用するテレビの画面を見ながら調整すればいい
既出だが、レベル異常の信号で使い続けるとテレビのAGCが壊れる

自分では、VRはノイズ出るし故障の原因になるから使わないが
2267の入力側に10〜20kの半固定VRを入れて
いちばん綺麗に映る点に調整する
レベル高過ぎ−−黄色や肌色、ピンクがサチって白飛びする
レベル低過ぎ−−ノイジーで暗い画面になる
272NAME OVER:04/01/11 15:07 ID:???
名前をsageにしてしまった...
しかも長すぎだし...
273NAME OVER:04/01/13 16:24 ID:???
( ● ´ ー ` ● )
274NAME OVER:04/01/16 19:44 ID:???
ほしゅsage
275NAME OVER:04/01/17 15:31 ID:???
>>87について…
拡張コネクタに1P2Pを増設する場合、両者で1、12、15は共通って事ですか?
1と15はGNDとVccだけど、12のP/Sも共通なのか…
276NAME OVER:04/01/18 15:38 ID:???
>>275
そうですよ

あとClockを9に繋げてDataを7に繋げればOK
277NAME OVER:04/01/21 21:55 ID:???
保守
278NAME OVER:04/01/25 21:48 ID:???
>>196の改造ってどうなの?
なんか前スレの1さんは駄目みたいな事を言われてますが
アンプ回路の追加か別のRGBビデオコンバーターを内蔵させるかしたら大丈夫なのでしょうか
279NAME OVER:04/01/26 00:57 ID:???
むー、このスレ見てたら昔、ゲーム機のRGB出力改造にハマっていた時代を
思い出してしまったッス。
当時、なけなしの小遣いはたいてRGB出力対応のPPU買ったんだよなぁ...

ところで漏れも当時、RGB化したものの、結局縦縞が取れなかったんだけど
今度実家戻ったらこのスレにあるPPUの電源ラインへのパスコン追加を是非
試してみようと思うッス。
ちなみに改めてRGB改造する場合、土台にするなら初代とNewファミどっちが
いいんでしょ?
280NAME OVER:04/01/26 03:29 ID:???
Newファミの方がコネクタとかがちゃんとあって見た目が綺麗に出来そう。
でもマイクとかないからやっぱり初代のファミコンか
281NAME OVER:04/01/26 20:22 ID:???
>>280
マイク増設、昔ゲラボでやってたね。ニューファミでたけ挑やってた。
282279:04/01/27 00:43 ID:???
>>280

電源周りのノイズ対策なんかはやっぱNEWファミの方が改善されてるのかな?
あ、マイクはバンゲリングベイ持ってるけど今更使うこともないから特に無
くても宜しいです。
283NAME OVER:04/01/27 19:21 ID:???
俺的には、ツインファミコンの後期の連付きのヤツを
改造するのが最強かと思いますが、どうっすかね。
284NAME OVER:04/01/27 21:23 ID:???
何の改造やんの?RGB化?
285283:04/01/28 05:26 ID:???
上の話題に対して振ってみたんですが分かり辛かったですね。
スイマセン。

RGB化するなら後期ツインファミコンをやれば最強になるんじゃないかな?
と、思って。RGB出力可のPPUを手に入れる苦労を考えたら、
ツインファミコンの後期を手に入れるなんて楽ですし。

自分も材料は全て揃ってるんですが電子工作は慣れてないので
そのうちRGB化したいなと思ってます。そういうのもあって、
後期ツインファミコンを越えるファミコン系ハードがあるなら
是非知りたいです。ニューファミはパッドがちょっと
使いづらいですし、タイトラはゲームをプレイする事のみで
考えたらそんなに良いハードとは思えないので、それ以外で。
286NAME OVER:04/01/28 16:56 ID:???
何か勘違いをしてるようだな
287NAME OVER:04/01/28 22:28 ID:???
(´-`).。oO(最強のファミコンって何だろう…
288NAME OVER:04/01/31 01:31 ID:???
(´-`).。oO(本当に材料全部そろってるのかな・・・
289NAME OVER:04/01/31 05:57 ID:???
ファミコンRGB化とはなつかしい。
バッ活に載ってすぐから15台くらいやったな。自分用家族用仕事用。
ZIFソケットのPPUチェッカファミコンはまだとってある。
ノイズの抑え方はオシロがあれば気付くかも知れない。
290NAME OVER:04/01/31 13:41 ID:???
PPUてそんなに簡単に入手できたの?
92、3年あたりに登場した時は、もうメーカー在庫もないとか書いてあったような
それに、かなり値段高いチップなんでしょ
291NAME OVER:04/01/31 14:02 ID:???
仕事用ってソフトを作ってたのかな?
当時は滲みを考えてドットを打つとか変な話があったりしたそうだが・・
292NAME OVER:04/01/31 17:51 ID:???
>>288
最近タイトラーを手に入れたので細かいの以外は揃ってるはず。
ツインファミコンの後期は数台持ってますし。

最強ってのは過不足無く機能が揃ってるって事で・・・。
Newファミはマイク無いし、ディスクが出来て、連射も付いてて
イジェクトがやりやすくて・・・と、機能で見てくと後期ツインかと。
293NAME OVER:04/01/31 21:14 ID:???
ディスクはぶっちゃけ使う時だけ使えばええんとちゃうん?
294 ◆RGBx9cs2CM :04/01/31 21:52 ID:???
>>290
 バッ活での記事によれば、掲載時(時期不詳)にはC1の
補修部品としてSHARPから4千円ほどで入手できたそうです。

 ちなみに、わたしゃの旧ファミコンに載っているのは
ヤフオクで8千円で落札した品です。
ちょい高いけど、それだけの価値はあったと思います。
 ちょっと前にPPU単体が1万円で出品されていて、
一回流れて再出品で1万円で落札されていました

 最近、ヤフオクで中古のファミコンタイトラーが立て続けに出品されていて、
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g14505650
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15614712
http://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e34891824
比較的低い価格で落札されています。
 新品だと値段がかなり上がるのは、コレクターが買うためなんでしょうなぁ。
中古で落とすのはRGBのPPU目当てなのかな。
 今、新品が出品されて
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f15897170
いますが、これは幾らになることやら。

>>292
 タイトラーのPPUをはずすのはかなり大変ですよ。
 以前に頼まれ物のを取り外そうとしたときは
100Wに出力が上がる半田ごてとバネ式はんだ吸い取り器で
挑みましたが、外せませんでした。
 結局、PPUの足の基盤ぎりぎりをニッパーでぶった切って、
ICソケットにはんだ付けして、ソケットに刺さるユニットにしました。
 ちょい高価なIC取り外し用低融点はんだを使えば簡単に外れる
かもしれません。
 電子工作に慣れていないなら、まずはタイトラー自体に
RGB出力付けたほうがいいかも。
295NAME OVER:04/01/31 23:27 ID:???
>>293さん、ディスク&ツインファミコンが好きなんですよ。

>>294さん、情報どうもです。
部品を揃えるのにそれなりにかかってますし、自分の技術は非常に
不安なので、電子工作が得意な知人に頼もうかと思っています。

昔、パチンコ台などで同じ?PPUが使われてる物があって、
それを使うとかの記事も載ってましたよね。
それならもっと安かったんだと思われ。>ファミコンRGB化
296NAME OVER:04/02/01 01:32 ID:???
>>292

悪いことは言わないから自動ハンダ吸い取り機をGETするナリ。
gootのTP-100なら値段も2万ちょい位でしょ。
持ってれば改造する側のツインファミコンに付いてるPPUもムダにしなくて
済むでしょ。
297NAME OVER:04/02/01 10:11 ID:???
>290
2A03も2C02も、昨年末まで細々ではありますけど生産してましたよ。
今はもう在庫限りでしょうけど。あと、値段は数百円です(⊃д`)。
298NAME OVER:04/02/01 14:13 ID:???
RGB出力可能のPPUは高い
299 ◆RGBx9cs2CM :04/02/01 15:35 ID:???
>>296
 今、友人から期限なしで借りてるのがあるのだが、
自動はんだ吸い取り機はたしかに便利ですな。
とはいえ、過信は禁物で、はんだ吸い取り不足による
IC引き抜き時のスルーホール破損でNewFC1台潰してしまいました。

 あと、ツインFCに元々ついているPPUは、完全に捨てるつもりで、
足をニッパーで全部ぶった切って、ピンを一本一本抜いたほうが
良いと思います。


>>295
バッ活によると、任天堂のVS基盤にRGB出力のPPU(ただし反転出力)
が2つ載っていて(゚Д゚)ウマーだったそうです。
300NAME OVER:04/02/01 16:58 ID:???
ところでシャープC1非対応のタイトルって具体的にどういう事が起るんですか?
ファミコンをRGB化すると同じ事が起るんだろうけど、前からそれが疑問です。
どなたか教えてください。
301NAME OVER:04/02/01 22:37 ID:???
>>300

漏れのファミコン、C1のPPUに換装済みだけど確かC1非対応が明記されてたグラ
IIは特に問題なく動いていた覚えが。
とりあえず手持ちのソフトはディスク含めて特に問題なかったと思うけど非対応
のゲームって他にどんなのがあったっけ?
302292:04/02/01 22:58 ID:???
>>296
そんなに使う機会が無いだろうし、2万出すのはキツイっす〜(T-T)
タイトラーは8000円ちょいだったし、ツインは3000円とかで手に入れたし。
ダイソー(100円SHOP)で、はんだ吸い取り機はゲットしてあるんですが。

VS基板のはパレット変換回路みたいのを付けないと駄目らしいですが・・・。
303NAME OVER:04/02/01 23:11 ID:???
ハンダ吸取りが難しいなら業者さんに頼むとかもアリなんじゃない?
304NAME OVER:04/02/02 01:58 ID:???
>>301
燃えプロとかジャストブリードかな

>>302
吸い取り器はデカいのを買ってこい。1500円位。性能が段違い
スズの%が多いハンダをあえて供給→吸い取り器&吸い取り線で除去を繰り返す
できれば40W位の出力が大きいコテを使いたい
パターン剥離は、当てる温度よりむしろ当ててる時間が原因
スルーホールから外れたかどうかは、指で端子を押してグラグラしてれば外れているぞ。
305GTO:04/02/02 17:34 ID:VHWTDoqY
電子工作素人でこれからPCエンジンDUOのRGB化をやろうとしている者ですが初めてのうちはどうやって勉強すればいいですか色々なサイトを見てみましたが回路図等まったくわかりませんこれから改造入門したいと思いますどうかお願いします。
306NAME OVER:04/02/02 19:43 ID:???
物事には順番がある。
改行や、カンマで区切る事位覚えてから来い。
2ちゃんに来るなら、sageが何か調べてこい。
回路図の読み方だって、ネット調べればいくらでもあるだろ。

DUOのRGB化は、素人では絶対失敗する。
非常に高難度のハンダ技術が必要だよ。残念ながら経験者以外お断りな世界。
307NAME OVER:04/02/02 20:10 ID:???
>306
君は句読点も知らないのか?
308NAME OVER:04/02/02 20:22 ID:???
DUOってHuC6260がついてるんでしょ?

あれのピン幅は狭いつっても意外に簡単ですよ。
20Wぐらいのハンダコテと少し細い線材があればとーしろーの俺でも出来ました。
コテ先が細いコテが無いと厳しいかな。それとアンプ回路を組む必要が有ります。
NJM2267を使ったアンプ回路が検索掛けたらすぐに出てきますので
そこに載ってるパーツを買い揃えてその回路を作ればOKです。
309GTO:04/02/02 21:35 ID:VHWTDoqY
>308
ありがとうございますで、は材料はいくらぐらいかかりますか?
310NAME OVER:04/02/02 21:55 ID:???
貴様が今何をどれぐらい揃えてるかはしらんが少しぐらい自分で調べろ。
少なくとも他人様に改造を依頼するより遥かに安く出来る。
311NAME OVER:04/02/02 23:00 ID:???
sageを調べてからこいって言われたばかりだろ
このクソコテが!
312306:04/02/02 23:06 ID:???
>307
改行はともかく
句点と言われて、を思い出せる奴じゃないと思ったからだよ
313 ◆RGBx9cs2CM :04/02/02 23:17 ID:???
>>305
 全体的な手順については俺が書いた
http://www.h5.dion.ne.jp/~baku/RGB/PCESG_RGB/PCESG_RGB.html
が参考になるだろう。

 NJM2267を使用したバッファアンプの具体的な回路は
ttp://nkmm.org/yagura/rgb

ttp://nkmm.org/yagura/rgb/njm2267.png
参照。

 HuC6260に配線したら、ルーペとテスターででピン間のショートがないか
念入りに調べよう。
 慣れていないなら、最初は必ずショートさせてしまうだろうから、
はんだ吸い取り線は必須だ。

 材料費は千円前後。
314NAME OVER:04/02/02 23:17 ID:???
正直、ココで文章で聞くだけで改造するのはやめといた方が無難だと。
PCエンジン系は価格も高いし、壊して泣くのは本人だし。
ノーマルファミコンとかなら安く手に入るし、まずファミコンの
AV化を試したりするのが良いんじゃないかなぁ。
検索すれば情報も出てくると思うし。

吸い取り機、デカイやつか。昔、そんなに使う用途が無いと思って
買わなかったんだよなぁ。100円なら良いやって買ったんだけど・・・。
その頃は、はんだ吸い取り線を試して全然吸い取らないじゃ〜ん。
とか、思ってたのに最近使ってみたら結構吸ってくれてビックリ。

40Wとかって話が出てますけど、PPUは熱大丈夫なんですか?
一応ダイソーの40Wのコテ(150円)も買ったけど。
って、高いコテ買えや、ボケって言われそうだな(^^;;;

まぁ、いきなり試してぶっ壊したりしないのでご安心を。
多分、自分では手を出さないです。経験が長い人に頼みます。
315NAME OVER:04/02/02 23:47 ID:???
>>314
普通に使うなら30W・細かい作業やるなら20W
20Wのコテ先は、ナナメになってる奴が熱が伝わりやすくおすすめ

40Wはシールド板から剥す時みたいな、大熱量を必要とする時に使う
316NAME OVER:04/02/02 23:51 ID:???
>>314
30分とか1時間、本体に熱加え続けるっていうならともかく
ICの足に熱加える程度じゃICは死なない。
その前にスルーホールが抜けてしまう
317NAME OVER:04/02/03 04:55 ID:???
>>316
>ICの足に熱加える程度じゃICは死なない。
壊れはしないが、リニアICの場合は結構影響がでてくるぞ。
318GTO:04/02/03 07:31 ID:1YIrH6Qs
ご迷惑をおかけしました。
まだパソコン買ったばっかりで、失礼しました。
319NAME OVER:04/02/03 10:23 ID:???
>>318
君の場合、初心者板行って
2ちゃんのマナーを学ぶ方が先だ。
「初心者です」は通用しない世界だからね。
320NAME OVER:04/02/04 07:23 ID:???
>>315-317さん、ありがとうございます。
電子工作をやるなら20Wとか思っていたので非常に参考になりました。

GTOさんもこれにめげずに頑張ってください。
インターネットは情報の宝庫ですので、「まず、聞く」という考えは捨てて
色々検索して調べてみてください。大抵の質問は詳しい解説がありますし、
なかなか見つからない情報は、聞き方さえしっかりしていれば
誰かが答えてくれると思いますよ。

Google、検索機能が協力で便利です。
http://www.google.co.jp/
321NAME OVER:04/02/06 17:23 ID:???
>300
うちのRGBファミ(タイトラPPU)だと他にはコズミックイプシロンとかマザーの
特定の面・場所で色が変だったり,真っ白になったりします…
322NAME OVER:04/02/07 12:43 ID:???
今分かったけどファミコンの音ステレオ化って音量バランス完全に無視してるな。
腹立たしいぜ。
323NAME OVER:04/02/07 14:04 ID:???
>>322
と、いうかそもそもステレオを意識して作っている曲があるとは
思えないので、色々な意味でグチャグチャになるだけなんじゃないかと。
十字キーに対応して左右に音を・・・みたいな周辺機器もありましたね。

>>321さんの情報は貴重だなぁ。同種の情報を他で聞いた事もあるし、
やはり禁止色を使っているのかな?それを知らない技術者が作れば
どの会社のゲームでも同じ問題が起こりうる可能性があるし、
色が変な他は影響が無い気がするからまだ良いけど・・・。
C1とかはかなり初期だったし他にも問題があるんだろうな。
324NAME OVER:04/02/07 15:30 ID:???
ファミコンRGB化は金かかる上に不具合も出るのか…

ファミコンの擬似ステレオ化って拡張音源の音が鳴らないってのをどこかで見たような
325NAME OVER:04/02/08 02:09 ID:???
ファミコンは元々
1:矩形波*2
2:三角波、ノイズ、儕CM
3:拡張音源
の3つの音を合成して出力されるように設計されていて、
内部的には1の音と2の音は別々に出力されている。
音源外部で抵抗などでミックスされ、一度カートリッジを通ってから
出力される。3の音はこの際にミックスされる。
擬似ステレオ化改造は、短に1の音を左、2の音を右などに
割り振ってあるだけだから、3の音を工夫して接続しないとならないよ。
326NAME OVER:04/02/08 09:36 ID:???
結局コストと手間を考えると赤白ファミコンにビデオ出力を追加するに留めるのがベターか
327NAME OVER:04/02/08 14:33 ID:???
このスレにコストと手間を惜しむ者がいるのか?
328NAME OVER:04/02/08 15:56 ID:???
手間はともかくコストは惜しみます
329NAME OVER:04/02/08 18:03 ID:???
RGB出力のPPUだけを手に入れる為に5000円〜ってのは結構気が引ける。
今更って感じで・・。何でもそれを言ったらオシマイな訳なんだが
330 ◆RGBx9cs2CM :04/02/08 19:07 ID:???
モノラル用の音源を割り振って疑似とはいえステレオに
するっつーのが無茶だと思う。
昔、電波新聞社の本に載っていた周波数で左右に微妙に振り分けて
広がり感を出す回路をMSXでつかっていたけど、そいつは
結構いい感じだったよ。
331NAME OVER:04/02/08 19:20 ID:???
音声出力改造はこのへんか?
ttp://www.max.hi-ho.ne.jp/hikaru/KG/
332NAME OVER:04/02/08 21:10 ID:???
ステレオって言うから不味いんだと思う。
「ファミコンの」擬似ステレオと呼ばれている改造は、
音源ごとにスピーカーを独立しているだけで結局はモノラルでしょ。
オーディオで云ったら「モノラルマルチ」と同じだよね?
真空管時代の2スピーカAMラジオを思い出すね。

オーディオで云う擬似ステレオは、一部音域(主に高音)の位相をずらしたり
ディレイを掛けたアナログサラウンドやDSPの擬似ステレオだよね。
333NAME OVER:04/02/10 20:41 ID:???
333
334NAME OVER:04/02/13 21:28 ID:???
ほしゅ?
335NAME OVER:04/02/15 21:48 ID:???
ネタ投入?

ネオジオのRGB出力を改善するみたいなのを試しました。
>>196の通りにやりましたが電解コンデンサーは外さない方が良いです。

http://www.neogeousa.com/mods/svideo.html
後これ見てネオジオにS端子出力を付けようと思ってるんですがECG-85が日本のものだと何にあたるんだろうか?
と思って海外のサイトを徘徊してたらNTE-85'sでも良いと書いてありました。で調べたところ2SC1815と同等?っぽいです。
試してみる価値は有りそうです。リビジョンによっては成功しないかもしれませんがどうでしょうか

でもCXA1145の出力はたかが知れてるので思い切ってCXA1645等を中に組み込むのもいいかも。
336NAME OVER:04/02/16 00:00 ID:???
今やってみた所一応画面が一瞬出ましたがそのまま流れて行きました;´Д`
手持ちに110Kの抵抗が無かったので100Kで代用したのが不味かったのでしょうか・・
337NAME OVER:04/02/16 02:53 ID:???
ネオジオRGB出力改善改造をカキコした者です。
>>335
そのサイトで紹介されているS映像改造は、ぱっと見る限りCXA1145から出てくるY/C信号を
1石増幅器で増幅、そして出力という形になっています。
私の場合、C信号を1石増幅回路で増幅、Y信号はCXA1145に内蔵されているY/C混合回路の
バッファ部分を利用して増幅、という形をとっています。
画面が流れる原因は同期信号の強度が十分でない場合がほとんどなので,
増幅回路が原因と思っていいと思いますよ。
338NAME OVER:04/02/16 21:48 ID:???
いやぁ実はカラーコードを読み間違えてて100Kじゃないのを使ってました。
100Kにした所一応映像は出ましたが色がずれてます。やはり110Kがベターな感じなのかな?
ジャンクなパーツだけでやるには限界がありますね。
339337:04/02/17 02:34 ID:???
>>338
S映像で接続するとこんな感じに映ります。
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload3841.jpg
340335:04/02/17 20:41 ID:???
キャプボは何使ってるんですか?それと改造した本体はNEOAES3の何ですか?結構綺麗に見えますね。

一応改造は成功したっぽいです。因みに本体の型はNEO-AES3-6です。Chromaの方はWebに載ってるとおりで綺麗に映りました。
自分の所で試した所110Kの所は100Kの抵抗でも200Kの抵抗でも変わりませんでした。Yの方の取る所を変えた所きちんと色が出ました。
ここの辺りをもうちょっと凝るとノイズとかも無くなるのかな?
とりあえず今の所はコンポジットよりマシな程度な映像で映ってます。
余り目立たない程度の斜めのノイズが入ってて微妙に色が滲んでます。
改造前の標準のRGB出力がまんまS信号に変わっただけな感じ。
この斜めノイズが無くなれば個人的に許容範囲。でもRGBで映せる環境が有るのでRGBしか使わない気が・・

きっちりやるならCXA1145を外してCXA1645を内蔵させた方が良いのかな。海外のサイトではんな改造が施された本体売ってるとこもあるっぽいです。
一応自分もキャプボ持ってるんですが余り規定外の信号を喰わないようでプレビューも出ません・・
341337:04/02/18 03:42 ID:???
RGBエンコーダは外装にしてます。内部組み込みだとノイズの影響を受けてしまうんで。
キャプチャボードはIOデータのGV-VCP2/PCIです。んでもって本体は同じくNEO-AEG3-6ですね。
それと、Y信号を適正な信号強度にすればキャプチャできますよ。CXA1145内蔵のバッファアンプを使えば
良いと思います。
342337:04/02/18 04:43 ID:???
改造箇所は、この辺ですね。
CXA1145|                5V
  PIN   |               B    | C
  15   |――――――――――|<
  14   |―www-+ 1KΩ       E +―+――C-out
  16   |―www-+ 1.1KΩ           +―www―+ 180Ω
  17   |       |                          |
  18   |―――+                        GND
  19   |        +    75Ω
  20   |―――――|ミ|―www―――Y-out
343NAME OVER:04/02/18 17:12 ID:hp/SVXxt
ファミコンビデオ出力化は、どの改造方法が決定版なんですか?
344NAME OVER:04/02/18 17:54 ID:???
345335:04/02/19 01:18 ID:???
>>342
最近かなり忙しいので3月に入ってから組んでみます。
346NAME OVER:04/02/19 07:50 ID:???
>>344
よくわからなかったんですが、
3+パスコンが最強ということですか?
それとも1+パスコンで
最強ということなんでしょうか?
347NAME OVER:04/02/19 14:51 ID:???
はぁ?最強ってなによ?
348NAME OVER:04/02/19 16:49 ID:???
>>346
良くわからんなら止めとけ
349NAME OVER:04/02/20 02:48 ID:qQrLklu4
>>347
死ねよ。
>>348
わからんかったから聞いてるんですけど。


350NAME OVER:04/02/20 04:21 ID:???
いいスレだ
351NAME OVER:04/02/20 10:31 ID:???
ファミコンって言ってもバージョンによるので一概に言えない。
最後期版ならアンプ不要だし。
352NAME OVER:04/02/20 21:48 ID:???
決定版…最強…


アヒャ!
353NAME OVER:04/02/21 00:22 ID:???
良スレですね
354NAME OVER:04/02/21 07:40 ID:rvyun1l5
>>352
じゃ、>>344のリンク先で、改造に、わざわざ、1>2>>>>3とか序列つけてるのも、

アヒャ!

だな。
お前、ほんとアホな奴だな。
迷惑だから、とっとと、自殺しろよ。
355NAME OVER:04/02/21 09:04 ID:???
356NAME OVER:04/02/21 10:12 ID:???
煽り禁止。
おまいらもちつけ!
357NAME OVER:04/02/21 10:24 ID:???
こりゃ大型新人だな
358NAME OVER:04/02/21 10:38 ID:???
3でいいだろ?もっと金を掛けるならRGB出力出来るPPUを載せてそれをCXA1645等でエンコード。
S端子出力も出来るぜ。まぁもっともその程度のおつむのヤシが出来るかどうかは不明だが
359NAME OVER:04/02/21 11:26 ID:???
半田の使い方が上手になるにはどげんしたらよかと?
360NAME OVER:04/02/21 12:19 ID:???
ジャンクの電化製品で練習
361NAME OVER:04/02/21 19:20 ID:???
それしかないか・・・
362NAME OVER:04/02/21 23:29 ID:???
結局は道具が全てと言いたいとこだが んなこたーない
363NAME OVER:04/02/22 16:37 ID:???
半田を糊だと思わない。
水滴を氷に付けてる感じ。
364NAME OVER:04/02/23 18:45 ID:???
バーミヤンはうまくない。
365NAME OVER:04/02/23 21:45 ID:???
>>363
そんな感じなんだ・・・
366NAME OVER:04/02/23 22:16 ID:???
>>364
はゲ同
367NAME OVER:04/02/23 22:28 ID:???
アドバンスの液晶が割れた。。。。
テレビDEアドバンス みたいなの買わずに、
テレビ出力できるよう、
どこか自作されてるサイト ないですかね。。

検索しててみつけたのだが、
これって何なんだろう?
http://web.archive.org/web/20030405214759/http://www.intsys.co.jp/tool/agb/wide/index.html
368NAME OVER:04/02/23 23:41 ID:???
>>367
多分、そのどちらよりもGC本体とGBP買うってのが、安くて手軽でいいと思う。
369NAME OVER:04/02/24 18:55 ID:???
この前ゲーム屋行ったら外観は汚いが使えそうなGBAが1000円で売ってたよ。
買いなおせや
370NAME OVER:04/02/24 19:53 ID:???
中古GBAが千円で売っている事自体が極めて希
ハードオフでもそんなにはならない
371NAME OVER:04/02/24 22:41 ID:???
そうなのか。レトロゲーマーなんで全く興味無かったよ。
372NAME OVER:04/02/25 13:42 ID:???
それじゃおまえらの大好きなPC-Engineの話しをしようや
この間白エンジン拾ってきたのだがRGB出力以外に改造を教えてくれや
早速中見たけどクロックアップくらいしか思いつかなかった
373NAME OVER:04/02/25 19:59 ID:???
てーか何出来ると思う?
ビデオ端子取付とかしかないだろ
374NAME OVER:04/02/25 20:50 ID:???
PCエンジン本体ではないけど、6ボタンのスティックを自作とか
375NAME OVER:04/02/25 22:28 ID:???
天の声内蔵
376NAME OVER:04/02/26 01:06 ID:???
マルチタップは自作できないの?
377NAME OVER:04/02/26 18:56 ID:???
NEC純正の5Pで出来る奴をばらしてみた所NEC製のDIP40ピンのマスクROMが載ってた。
まぁPCEには何種類かマルチタップはあるけど買った方がいいでしょう。買っても数百円でしょ
378NAME OVER:04/02/26 20:31 ID:???
379NAME OVER:04/02/26 23:33 ID:???
>>377
多分マスクROMじゃなくて1チップ4bitマイコン(8049あたり)なんじゃないかな?
380 ◆RGBx9cs2CM :04/02/26 23:50 ID:???
>>376-377 >>379
以前にバッ活でPCエンジンのマルチタップをロジックICで自作する記事を見た覚えがある。
381NAME OVER:04/02/27 00:14 ID:???
それ、何号かわかりまつか?
俺もバッ活そこそこ集めたつもりだけど、その記事みつかんないんだよねぇ
5P多すぎ、あとコード短すぎだから
2Pのを自作したいんだけど
382NAME OVER:04/02/27 02:04 ID:???
>>378
サターン壊すの止めてクレヨン。
プレステでも同じこと出来るよな。
383前スレの1:04/02/27 05:56 ID:???
自分はサターンPCを組んだ後にサターンの基板からCXA1645を抜いた。

>381
確か32〜34号の読者投稿の改造ページだったような。そういやマルチタップって3P版とかあったよね。
384NAME OVER:04/02/27 16:01 ID:???
>>379
多分マイコンです。

>>381
作る事に意義が有るんですね

>>382
プレステは後期型は無理じゃなくて?サターンならどの型番でも大丈夫みたいな

>>383
マルチタップは販売されてたものなら2P,3P,4P,5Pのがある。5Pだけでええんちゃうん?って気がしたが
385NAME OVER:04/02/27 21:09 ID:???
PCエンジンて一番最後のDUO-RXも結局コントローラ端子はひとつだけなんだよな。
6ボタンパッドを同梱したという事は対戦格闘ゲームを意識したんだろうけど、それだったら最初から二つ刺せるようにすればいいのに。
386NAME OVER:04/02/28 21:33 ID:???
>>385
 おそらく、USBと違ってこういう芸当が出来ないからだろ。
ttp://member.nifty.ne.jp/RhythmSift/pceside/99offp/takoasi.jpg
この写真はネタだがな。
387NAME OVER:04/02/28 23:28 ID:???
ガワがDUO-Rの流用品だから仕方ねーよ
388NAME OVER:04/02/29 02:13 ID:???
>>387
実は違うよ。
389NAME OVER:04/02/29 15:25 ID:???
390NAME OVER:04/03/03 07:05 ID:???
PCエンジンのAVブースターのばらし方教えてください...
391 ◆RGBx9cs2CM :04/03/03 10:29 ID:???
後期型のファミコンをビデオ出力化してみた。
PPUにパスコンを追加してみたのだが、
追加する前とほとんど画質が変わらなかった。
後期型は改良されていて元々それなりに綺麗なのかな?
392NAME OVER:04/03/05 00:15 ID:???
>>385
コストダウンっつーかいきなり仕様変更は無理でしょ
393NAME OVER:04/03/09 01:28 ID:???
保守
394NAME OVER:04/03/09 10:35 ID:???
http://venus.aez.jp/uploda/dat/upload4573.jpg

ネオジオのBIOS取ってみました
フラックスを付けてスッポン式のハンダ吸取り器でやりました。
基板の部品面に少し残ってたハンダは吸取り線で吸い取りました。
写真は掃除をしてない+携帯のカメラで余り綺麗じゃないんですが
スルーホールを一つも潰さずに取れました。時間は1時間かぐらい掛かったかな?

取りあえず今は40ピンのソケットが無いので放置してます。
395NAME OVER:04/03/10 21:35 ID:???
というか
最近のケータイのカメラは凄いな
396NAME OVER:04/03/10 23:00 ID:???
漏れの35万画素デジカメより綺麗。
397NAME OVER:04/03/10 23:12 ID:???
形態だったのか。読み飛ばして気づかなかった。
接写もばっちりできてるなぁ。板違いですが機種は何ですか?
398NAME OVER:04/03/10 23:12 ID:???
あ゛。
形態>携帯ね。
399NAME OVER:04/03/11 01:58 ID:???
1024だとデータバス16ビットか。
・・・安物のロムライタでは焼けないか・・・
400NAME OVER:04/03/11 15:38 ID:???
>>397
F505iです。小さくて手ぶれがし易いので結構取り直しました。
でソケットを買ってきたので付けてみました。無事に一発で動きました。
本当は駄目なら業者さんにでも頼もうかなって思ってたんで自分で出来てかなり嬉しいです。
デバッグBIOSはNEO-GEO.comのをいつか買おうと思います。
401NAME OVER:04/03/12 06:48 ID:???
>>399
ハードウェアの知識があれば自作可能です。
402NAME OVER:04/03/15 21:35 ID:???
http://www.grid.co.jp/cgi-bin/search/html/20.html
\39800か…。高性能ROMライタにしては安いが、
気軽に手を出せるお値段ではないなぁ…。
403NAME OVER:04/03/15 22:58 ID:???
>>402
EPROMの特性を調べてN88-BASICでネオジオ用に作った事があったよ。
自作すれば(TEXTOOL除く)10分の1ぐらいで完成した。
マジお奨め。
404NAME OVER:04/03/17 13:34 ID:???
そういえば、10年ぐらい前にマスターシステム+ソフト4本を3000円ほどで買ったな。
(スペハリ、覇邪の封印、後忘れた)
スロットの横にボリュームがつけられてたけど、何の改造だったのか分からなかったな。
405NAME OVER:04/03/18 20:49 ID:???
仮にハードウェア作っても、ソフトがなぁ・・・
インターフェースはどうするかとか、ROMイメージはインテル形式?モトローラ形式?
フォーマットは?

・・・(;´Д`)
406NAME OVER:04/03/20 01:24 ID:???
ほしゅ
407NAME OVER:04/03/20 01:32 ID:???
このスレ見る人なら
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/retro/1079530808/l50
これを買ってみたくなるはず。
408 ◆RGBx9cs2CM :04/03/20 06:13 ID:???
パチモンはいまいち食指が動かないな。
とはいえ、サターン本体に放り込んだり、
メガドラに入れてメガドライバーにけんかを売ったりするのは
楽しそうだが。
409NAME OVER:04/03/20 10:52 ID:???
>>407
下手にケースに組み込むより、
かまぼこ板に取り付けたほうが、試作機みたいでかっこいいな
値段も手ごろだし
(・∀・)
410NAME OVER:04/03/20 13:25 ID:???
特殊なあれを使ってあるソフトは動かないんだろうなぁ。

>>408
コネクタがD-SUB9ピンだから違和感無く出来そうだね。
大きさ的にメガドラ2が丁度いいかな?
411NAME OVER:04/03/20 13:47 ID:???
おんせーごーせーかなんかか。

ディスクスステムが動くなら、目いっぱい小さくして
ディスク専用機にいいかも。
412NAME OVER:04/03/20 20:50 ID:???
パチモンのコントローラも、純正と同様4021を使った同じ信号方式なの?
413NAME OVER:04/03/20 23:18 ID:???
パチモンには興味無いからシラネ
180円ぐらいで売ってるから買ってみたら?
414NAME OVER:04/03/21 14:59 ID:???
>>407のスレに買った人がHP作ってますた。
415NAME OVER:04/03/23 04:50 ID:???
ファミ魂家郎を電池で動かすようにする事はできますか?
416NAME OVER:04/03/23 08:46 ID:???
9Vだから1.5Vの電池を6個つなげれっていう。
417NAME OVER:04/03/23 19:24 ID:???
エアガンのラージバッテリーとかええ感じ
418NAME OVER:04/03/24 02:14 ID:???
PSが壊れた。

ディスク読みこまなくなった。

ケースが丁度いいのでC−BOXを作る事にする。

実はCXA1645が使えそうな事に気付く。

チップを基板から剥せたものの、なくす。

(゚д゚)マズー
419NAME OVER:04/03/24 02:34 ID:???
SSを拾って来い
420NAME OVER:04/03/24 04:32 ID:???
ちょうどいいじゃん
上に出てるファミコン入れてやれよ
久多良木がよろこぶぞ
421NAME OVER:04/03/24 09:03 ID:???
どうせならSFCで鬱憤を晴らせ

他人の鬱憤だがw
422NAME OVER:04/03/24 09:06 ID:???
>>418
冬物仕舞ってなかったらセーターとか
フローリングなら滑ってかなり遠くまで行くから、床に這いつくばって探すべし
423NAME OVER:04/03/25 17:03 ID:???
>344
> ファミコンの画質改善の最良の手段は、PPUの40番ピン (Vcc) の
> 足に 1μFほどのパスコンを直づけしてやることだった。

40番ピンの足にバイパスコンデンサを直づけするという箇所が、
ここの皆さんには当たり前の事として理解されていると思いますが
私には理解が出来ないでいます。

これはつまり、40番ピンにコンデンサの両足を直づけするという
意味なのでしょうか?

ここの皆さんから見ると、ものすごく恥ずかしい質問しているとは
思いますが、どなたか御教授頂けないでしょうか。
424NAME OVER:04/03/25 17:54 ID:???
平行に
425NAME OVER:04/03/25 18:38 ID:???
>424
申し訳ありませんが「平行に」だけでは分かりませんでした。

平行というと、PPUの40番ピンにコンデンサの片足を直づけ、
もう片方の足もどこかにつけると言うことかと思いますが、
それはどこなのでしょうか。
426NAME OVER:04/03/25 21:38 ID:???
40番ピン以外のVCC
427NAME OVER:04/03/25 21:44 ID:???
GNDじゃないの?
428NAME OVER:04/03/25 23:37 ID:???
赤白ファミコンのLEDってどこから線取ったらいいか知ってる人います?
電源のオンオフがわかりやすくしたいんだけど
429NAME OVER:04/03/26 00:18 ID:???
VCCから取れば?
430NAME OVER:04/03/26 05:34 ID:???
330オームの抵抗をかませる事を忘れずに。
431 ◆RGBx9cs2CM :04/03/26 07:16 ID:???
>>423
こんな感じに付けます。
http://baku.zive.net/RGB/oldFC/pass_conx2.jpg

後期型の基板(1989って基板に書いてある)だと、
もともとそれなりに画像が綺麗なので、パスコンを追加しても
効果がなかったよ。
432423:04/03/26 20:11 ID:???
>42さん4、>426さん、>427さん、>431さん
れう、ありがとうございます。

>431さんの画像ファイル、貴重な情報(後期型の基板)に
ついては厚くお礼申し上げます。
433NAME OVER:04/03/28 10:33 ID:Vop1WsAr
>>431
オペアンプの差動入力&電源平滑化のアクティブフィルタかと思うがどうかな?

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
遂に新回路完成!
新しく開発した一般公開していない回路を含め異なった8種類の出力回路を、
材料となるファミコンの特性に合せて組み合わせる事により、
ノイズの多い材料ファミコンであっても従来の回路に比べ
大幅にノイズ(主に縦縞ノイズ)の削減をする事が出来ました。
これにより、任天堂出荷時の回路の当たり外れに関わらず、
NEWファミコンにより近いクリーンな画質を実現できました。

http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g17939825
434 ◆RGBx9cs2CM :04/03/28 11:22 ID:???
>>433
画面キャプチャを載せて欲しいところだなぁ。
実際どんなものなんだろ。

俺も小遣い稼ぎに改造旧ファミコン出品してみたのだが、
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18935719
キャプチャ画像載せて、縦線ノイズについては了承の上入札してもらっている。

ところで、Newファミコンって縦線ノイズって乗るの?
俺が買ったNewファミコンは一度も映像を見ないうちに
改造失敗してご臨終したので、その映像を見たこと無いのだ。
435NAME OVER:04/03/28 12:57 ID:???
>>433
てっきり、初期型ファミコンの部品を載せ替える用の新基板を作ったのかと思った。
部品を全部移植すると、初期型でもノイズの少ない画像になるのかと。
436NAME OVER:04/03/28 13:54 ID:???
>433
違うよ
差動アンプは、実験したけどノイズを消せる筐体は少ないですね。
それに石が高過ぎでオクで手放すには勿体無いです。

>435
考えました...が
スルホールのメッキや多層基板のプレスを外注しなくてはならないし
そこまでする気力も財力もありませんよ。

今の回路で最も縦縞の少ない材料筐体と同じか、それより薄くする事ができました。
ノイズレベル(Vp-p)で50%以下には余裕でなってます。
でも縦縞なしのNEWファミには負けますね。
ドラクエIIIのオープニングの青い部分はかなり縦縞の目立つ画ですが
その時に確認できる程度です。
437NAME OVER:04/03/28 14:03 ID:???
NEWファミコンってそんなに画質良いのか…。
欲しくなってきたなあ。

細かい事だけど、青い画面のオープニングはドラクエII。
ドラクエIIIはそもそもオープニングそのものが無いっす。

個人的に改造済み本体ネタだったら、S端子付きのメガドラorPCエンジンのほうが面白そうな気が…。
438436:04/03/28 14:13 ID:???
キャプチャー画像を見せたいところですが、折角買ったキャプチャーボードが
ボロパソのVIAチップセットと相性が合わずキャプチャ出来ないんです。

ところで
業者にストーキングされてるから、ココよくチェックしてるんですよ。
未だ2267を使った回路がネット上に無かった頃に改造法をUPして
無断での営利目的利用を禁止していたにも関わらず
平気でデータの持ち帰りをする業者はいるし
挙句、オクを監視版で晒す香具師まで出てきたので、ノイズ除去回路の公開は無しです。
その代わりに自作マニアの為に
100円以下で2267並の画像を得られる改造法を公開したのです。
(こっちも早速、業者が来ましたが...期日呼出状を送ってもらうかな?)
ただ、高画質化するにはコンデンサだけは良い物が必要です。
439NAME OVER:04/03/28 14:25 ID:???
てことはFCはニューファミコンをRGB改造+マイク増設&ノーマル+マイク増設をそれぞれ持ってるのが一番いいのかな。

ニューファミコンはFCの周辺機器OKなんかな。一部駄目らしいけど。家のファミリートレーナー、ハドソンの連射コントローラー、ターボファイルは大丈夫でした。
光線銃はどうなんだろう。
440436:04/03/28 14:34 ID:???
>437
うっ、確かにIIでした...

どの改造でも同じですが、
映像信号が流れるコンデンサは良い物(ESRの低い物)を使った方が良いと思います。
10uF位では変らないかも知れませんが、容量が大きくなるほど影響してきますよね。
周波数が高くて電圧が低いと内部抵抗がコンデンサ本体と組み合わさって
ローパスフィルターになってしまいますよね?
441NAME OVER:04/03/28 15:53 ID:???
しかし改造済み本体って人気あるのね。
おれもS端子メガドラでもやってみようかな…。
442NAME OVER:04/03/28 16:55 ID:???
>438
所詮2267はデータシートの丸写しだから無断利用も糞もないだろうな
443NAME OVER:04/03/28 18:03 ID:???
>>439
ダメな周辺機器って聞いたこと無いなぁ・・・
逆に存在するの?
444439:04/03/28 18:52 ID:???
>>443
駄目ってのは秋葉のとある店員が言ってただけなんで、ないのかもしれません。
反応しないので放って置いた光線銃、探し出してきてレンズ磨いたらニューファミコンで動きました。
でも中の鉄芯がサビサビ。

445NAME OVER:04/03/28 19:33 ID:???
>442
業者?
データシートの丸写しだけでは上手くいかないのは判っているよね?
当時2267を使った改造を扱ったサイトが見当らなかったし
殆どの人がC1815を使った改造しかしていなかったのはなぜ?
446 ◆RGBx9cs2CM :04/03/28 20:44 ID:???
>>436 >>438
 おぉ、出品者本人さんですか。
 正直、最初、誇大広告かと思ったのですが、このスレに
書き込んでくださるからには、本当に綺麗な映像なのですね。
 落札してリバースエンジニアリングしてぇ。しないけど。(w
まぁ、俺はRGB一筋なので、ビデオ出力のFCは自分では使いませんが。

>今の回路で最も縦縞の少ない材料筐体と同じか、それより薄くする事ができまし

た。

 縦縞ってかなり個体差があるんですかー。個体差の原因は何なのでしょうかねぇ?
後期型が前期型より圧倒的に綺麗(っつーか、前期型汚すぎ)なのは確認
しているのですが。
 NewFCは縦縞無しなのですか。以前にNewFCをRGB出力化したときには、
縦縞ノイズが乗ったから、PPUの違いなのかな?
 NewFCのPPUを無傷で取り外したので、旧FCに移植してみようかと思ったのだが、
PPUが行方不明。捨てちまったか…?

 ところで、失礼ながらおたずねしますが、改造&再塗装までして
売価に対して割に合いますか?いや、割に合うから出品しているんだろうけど、
半分はこだわりなのかな。
 俺の改造だと、分解して、白いカバーを洗って、RFユニット外して、
NJM2267のバッファアンプ組んで、電源とAVケーブル付けて、蓋締めて完成
なので、6千円もつけば時給千円強ぐらいは出るのですが。
 ちなみに、俺の場合、材料費は、ファミコンジャンク800円@ハードオフ・
秋月5Vアダプタ700円・秋月ビデオケーブル200円・バッファアンプ材料
200円ほどで、原価約2千円。改造は、そんなに慣れてないので、なんだかんだで
2,3時間ほどかかります。
447 ◆RGBx9cs2CM :04/03/28 20:48 ID:???
>>445
 バッ活に載っていたのがそうだったのかとも思ったけど、
手持ちのバッ活パート2の改造法だと、バッファアンプが
入ってないんだよなぁ。それに、端子配列間違っているし。
 なんでなんだろ? まぁ、せっかく2Vp-pで出ているのを
6.2dbアンプ内蔵のNJM2267に通すのは無駄っぽい感じがして
ちょっとやだけど。
448NAME OVER:04/03/28 20:48 ID:???
>>445
(´-`).。oO(・・・神風マリオの方が公開が早かったなぁ・・・まぁ春だからNe・・・)
449 ◆RGBx9cs2CM :04/03/28 20:53 ID:???
>>437
S端子出力付きのメガドラを作るのは簡単だけど、
S端子付きのPC Engineを作るのは激しく面倒だぞ。

>>441
 ファミコンは膨大な需要があるみたいだけど、メガドラには
需要あるかなぁ。
 メガドラのビデオ出力は実に汚いので、はんだごてを握らない
メガドライバー相手には売れそうで、かつ競争相手もいないから、
そこそこ商売になるかな?
450NAME OVER:04/03/28 21:21 ID:???
>>438
期日呼出状…ついにヤフオク業者と民事裁判ですか!
ny逮捕傍聴の某氏を誘って傍聴したいので、家裁の場所日時とか教えて下さい!
451NAME OVER:04/03/28 22:01 ID:???
>450
まだやらないよ
もう少し金額が増えてから...ってね?
多分業者は(438)の意見と似た様な考え方でタカをくくっていると思うけど
裁判も設計も一緒で使えるパーツをいかに組み合わせるかなんですね。
因みに「家裁」は家庭内争議しか受け付けません、簡裁は金額に上限があります。

>446 ところで、失礼ながらおたずねしますが、改造&再塗装までして
売価に対して割に合いますか?

合わない!!
塗装のクオリティは自動車におよびませんが、
それでも下地処理から上塗りまでしているので時間が掛かります。
コンビニのレジ打ちの方が儲かると思います。
それでも、作る事は楽しいし作っていれば新しいアイデアも浮かびます。
それに、受け取って箱を開けた落札者の顔を想像して
「どうだ、ザマー見ろ、きれーだろ」
ゲームしてる時の姿を想像して
「楽だろー」
って思うだけでも良いかな? って思います。
452NAME OVER:04/03/28 22:01 ID:???
PCエンジンにS端子出力を付ける改造はDUO,R,RX以外は無理だな。
てかRGBエンコーダー内蔵させるのが面倒。てか金も掛かるしなぁ。
453NAME OVER:04/03/28 22:20 ID:???
>>451
> 「どうだ、ザマー見ろ、きれーだろ」
ザマー見ろって何だそりゃ。
454NAME OVER:04/03/28 22:31 ID:???
>452
江戸弁
標準語では
「どうです? 御覧なさい、綺麗ですよね?」
455 ◆RGBx9cs2CM :04/03/28 22:33 ID:???
>>451
ご返答ありがとうございます。
職人のこだわりの逸品なわけなのですねぇ。
456NAME OVER:04/03/29 00:21 ID:???
塗装は自分のスキルアップとかにも繋がるでしょー
457NAME OVER:04/03/29 01:20 ID:???
ファミコンの話で盛り上がってる所悪いがちょっと聞いてくれよ。

大分前なんだけど白エンジンをRGB出力化するついでにAV出力もつけたのよ。PCERGB.txtを参考に。
で信号はHuC6260からR,G,B,C-SYNCを取り出したんだがこのC-SYNCってビデオ信号なの?
これをそのままコンポジットの入力に繋いだら映った気がした・・
WEGAとかではRGBは綺麗に映りました。ビデオはまぁまぁでした。
だけど筐体から取り出したモニターにRGBで映そうとしたら全然映りませんでした。
RGBを増幅するのにNJM2267を使ったんですがついでにそれでC-SYNCを増幅させたところ綺麗に映りました。
458 ◆RGBx9cs2CM :04/03/29 07:19 ID:???
>>457
 昔、最初に改造したハードは白PC EngineのAV出力化だったのだが、
そんときはバッファアンプは入れずにちゃんと映ったよ。
ICからC-SYNCを取り出すんじゃなくて、拡張端子のところから
取り出した。ICから直接取り出すとパワーが足りないけど、
拡張端子に出ているビデオ信号はすでにバッファアンプが
入っているのかも。あくまで推測だけど。
 でも、バッ活の記事を参考にRGB改造したときにはC-CYNCにも
バッファアンプを入れたなぁ。
 っつーわけで、長々と書いておきながら、真相はよく知らない。(^^;

 分解してオシロスコープで調べればC-CYNCがコンポジットビデオ信号かは
一発でわかるのだが、面倒なので勘弁。
 DUOを再改造する予定があるので、そのときにでも調べてみるよ。
459NAME OVER:04/03/29 10:55 ID:???
4年前に中古箱説付属品付きのFFマーク入りのファミコンを買ったんだが、
どうやらRF出力で画面がぼやけにじんで映りが悪い事に今頃気がついた。
AV改造すれば映りが改善されるだろうか?
460NAME OVER:04/03/29 16:57 ID:???
>>458
お願いしますぅ。
461NAME OVER:04/03/29 20:39 ID:???
>451
変なところで及び腰だから結果的に業者にパクられるという
状態を呼び込んでいるとしか思えないね。
しかし代理広告妄想タソに囚われているのは事実みたいだし
おたずね!?くらいは今の内に業者に出すべきじゃないか。

キンタマでデスクトップを晒す様に自HPを細工するのもイイか・・・
462NAME OVER:04/03/29 23:38 ID:???
意味がサッパリ判らん
463NAME OVER:04/03/30 01:05 ID:???
>白エンジン映像系出力改造

今RGB出力改造やってる。
X68モニタ使ってるんだけどLM1881通して最初C-SYNC?(Bの隣り)を入れたら
画面の上がくずれて写った。
そんでV-SYNC?(Rの隣り)を入れたらちゃんと写ったよ。
RGBにはNJM2267のアンプ入れたけどSYNCには何も入れてないよ。
464NAME OVER:04/03/30 01:07 ID:???
各信号はICからでなく拡張端子の裏から取ったよ。
465NAME OVER:04/03/30 19:34 ID:???
>>463
どっから信号取ってるの?
466464:04/03/30 19:36 ID:???
見てなかった_| ̄|○
467NAME OVER:04/03/30 20:53 ID:???
>白エンジンビデオ出力改造

RGB出力の改造中だったので実験してみたよ。
V-SYNC?(Rの隣り)を入れたら写った。
特にアンプを入れる必要がない明るさだと思います。
C-SYNC?(Bの隣り)でやってみたら真っ白画面。写らなかった。
ともにアンプ等は入れず直結です。
各信号はICからでなく拡張端子の裏から取ったよ。
468451:04/03/30 22:52 ID:???
>461
気が小さくて、おひとよしですから... f(^┰^);

サイトに細工をすると一般の閲覧者さんに迷惑が掛かりますから
精々、最新ページに簡単なアクセス制限掛ける位しかしません。
悪意ある者だけに有効な、極めてアナログな法的トラップが仕掛けてありますよ。
「普通の人には親切に」を心がけてます。
(悪意ある者には鬼の様な対応だったりしますが...)

ところで、一般論で申し訳有りませんが
マルチ出力の機器の場合、
RGBの同期信号にコンポジットの同期パルスを流用する事が結構ありますよ。
それに、オシロを持たずにテレビで試す時は念の為に出力に
初めは100Ω程度の抵抗とコンデンサを付けた方が良いですよ。
「画面が真っ白」なのは、間違った信号であっても
高すぎるレベルが掛かっているからと思います。
469NAME OVER:04/03/30 23:54 ID:???
>>467
ビデオはアンプ無しでOKでしょ
470NAME OVER:04/03/31 01:48 ID:???
SFCjrをRGB出力できるようにした。SFC用RGB21pinケーブルも買った。
しかし、15kHzRGBを表示できるモニタを持っていなかった。
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/2103/2103_1.html
これでS出力して遊ぶことにした。

もったいねぇ…。_| ̄|○
まぁ、色調がいじれるのはいいかな。
471NAME OVER:04/03/31 14:23 ID:???
教えて君失礼します。

スティックのボタンAとBが同時に押されたとき、Cも押されるという風に改造したいのですが、
どのようにすればいいのかさっぱり分かりません。
使用するICがあればその番号と、どのように配線すればいいかを教えてください。
どうかよろしくお願いします。

スレ違いでしたらスルーお願いします。
472NAME OVER:04/03/31 16:38 ID:???
>>457
C-SYNCとビデオ信号は「似た信号」だからそのまま
入れても映る事はあります。モニタにもよるけど。
どう似てるかは同期分離などNTSC信号の解説をしてる
本を探してみてくれ。

PCERGB.txt懐かしいな…バッ活の記事をいちいち探すのが
面倒で、ポイントをまとめた後に某所でPCEのRGB化の話が
出たので「これを参考にしてみたら」と投げたのがきっかけだった。
473NAME OVER:04/03/31 16:43 ID:???
>>471
2本のダイオードを使えばOK。
各スイッチは信号線とGNDがあるのはわかる?
そしたらA、Bボタンの信号線を引っ張ってきて、
それぞれをダイオードに接続(向きはA/Bから
Cボタンに流れるように)、その先をCボタンに接続。
GNDも忘れないように。
(でもググれば一発で出るんだけど、これ)
474NAME OVER:04/03/31 17:29 ID:???
>>473
473の方法は「C」を押したとき「AとB」が同時に押される方法。
471の求めている質問は「AとB」を同時に押したとき「C」が押された状態になるには
どうしたらよいかって事で、チョット違う。

471の方法は「A」と「B」論理積であると思うが、実際はボタン信号は負論理なので
5Vを1、0Vを0とすると、A、Bを入力、Cを出力とした場合
A B C
1 1 1
1 0 1
0 1 1
0 0 0
となれば目的どおりの動作が望めます。これを実現するのは論理和であり、
74LSシリーズのゲートICでなら74LS08あたりを使うと簡単です。
C-MOSタイプの論理IC使用する場合は入力側にプルアップ抵抗を入れないと
動作が不安定になる恐れがありますよ。

475474:04/03/31 17:42 ID:???
5V
14 13 12 11 10 09 08
+-----------------+
|.                 |
|.                 |
>                 |
|.                 |
|。.                |
+-----------------+
01 02 03 04 05 06 07
A B C       GND

74(LS)08の接続方法です
476473:04/03/31 18:21 ID:???
>>474
あ、「AとBが同時に押されたとき、Cも押される」を読み間違えてた。
フォローありがとう。
477NAME OVER:04/03/31 20:56 ID:???
>>468
また矢不億のスレに貼られてるね。なんだか気の毒だな。
478471:04/03/31 22:19 ID:???
>>473-474
返答ありがとうございます。
知識がまったく無いので正直よく分からないのですが、(スイッチのどちら側に接続するかとか)
一度自分で調べてみて、それで分からなかったらもう一度質問させてもらおうと思います。
情けないことに格ボタンからチップに繋がっているのと、全てのボタンからチップに繋がっているのとのどちらが5VでGNDかすらよく分からないので……
一旦出直してグーグル先生にご指示を仰いできます。
479NAME OVER:04/03/31 22:33 ID:???
>>478
テスター持ってるか?
持ってないならその状態で改造や工作をするのは無謀だと思う。
最低限でも、ハンダコテ一式とテスターは揃えておいた方がいい。
480471:04/03/31 22:55 ID:???
>>479
それは大丈夫です。
知識はほとんど無いですが、ニコイチ数度、DPP作成経験ありです。
それだけといってしまえばそれだけなんですが……
481468:04/04/01 01:05 ID:???
>477

うん
同情してくれてありがとう
今回は少し目立ち過ぎたし入札者さん達が少し熱くなり過ぎたらしく
高値になってしまった為だと思います。
482NAME OVER:04/04/01 01:24 ID:???
>>468
>>481
気持ちは分かるが今後は別スレでやってくれないか?
ヤフオクのスレもあるみたいだし、裁判起こすなら
ファミコンに関する事なんだから
この板に立てられるだろ
483NAME OVER:04/04/01 10:40 ID:???
>482
もう裁判起こしているのなら別スレは正論だが
まだならヤフオク注目度上げの巧妙な自作自演広告の予感
現に晒されてから入札が熱くなったのは事実だ
484459:04/04/01 10:48 ID:???
RF出力がにじみボケでダメダメのファミコンを
AV出力改造したら、ちゃんと映るようになりまっか?
(´・ω・`)
485NAME OVER:04/04/01 11:00 ID:???
>>484
テレビの微調整はした?
まあ、最近のは自動でやってくれるのもあるけど。

FFマーク付きって、カセットコネクタにシールド付いてる?
シールド付のなら、コンデンサーで直流カットしてそのままつなぐだけで映る。
486NAME OVER:04/04/01 11:34 ID:4Xkgniam
既存部品の組み合わせ程度の回路で裁判か。
頭の中お花畑になってないか?
487NAME OVER:04/04/01 11:35 ID:???
>>484
あんた多分改造には向いてないよ。
ネオファミで十分。
488NAME OVER:04/04/01 11:43 ID:???
>>485
 ありがとう。
>>487
 そうかもねむ。
489NAME OVER:04/04/01 11:58 ID:???
メガドラ2をこのサイトのnomadみたいな改造しようとしてるんですけど
http://ajisuke.fc2web.com/hontai/mnomad.htm

JP1-2 JP3-4が見つかりません。
どうやって改造すれば良いんですかね?
490NAME OVER:04/04/01 12:20 ID:???
>>485
おれのはFFマーク付きでカセットコネクタに金属のカバーが付いてたけど、
トランジスタ使わないと映像が流れてダメだったよ
491NAME OVER:04/04/01 13:00 ID:???
>>485
やり方が悪い。これを見て反省しる!
http://box.elsia.net/〜tarosroom/dataroom/otto.htm
492 ◆RGBx9cs2CM :04/04/01 13:01 ID:???
>>489
バッ活にはメガドラ2にはジャンパがないと書いてあったよ。
バッ活のことだからあまり信用ならんが、メガドラ2は
リージョン変更できないのかも。

メガドラ1だったら改造できて、うちのメガドラは
リージョン変更できるよ。
493NAME OVER:04/04/01 16:44 ID:???
>>484
実際に、
ttp://www2.odn.ne.jp/~caf05310/famicom/famav2.html
ココとか、

ttp://homepage3.nifty.com/F-LABO/ProductsList.html
ココのを試してみれば?
漏れは回路図が公開されてないキットなど信用しないが。

あるいはRFスイッチを新調するのも手かもね。
494NAME OVER:04/04/01 16:59 ID:???
>>493
ありがとう。
前者のほうが簡単そうですね。
このような分かりやすいサイトは初めて見ました。
暇を見てがんがりまつ(`・ω・´)
495NAME OVER:04/04/01 17:58 ID:???
>>494
をい、まずはアンプ無しでやってみ。
496468:04/04/01 18:58 ID:???
>483

自作自演じゃないって
ココに晒されて良い気持ちしないでしょ、普通

>491

あなたもね、しかもアドレス違ってるし
初めてなら、「超簡単なファミコンAV化改造法」の方が楽と思います。
ジャンク家電から外した部品でも出来るし
ちゃんと作ればビデオICと変らない画質になりますよ

>482

その通りですね。
ただ、ぬるい対応しかしないと思われない為に敢えて書きました。
実際に法的手段を講じる時はネット上に書き込みはしません。
497471:04/04/01 19:09 ID:???
いろいろやってみたのですがAとBを押すとCも、ではなく
AかBを押すとCも押されるコントローラーが出来上がってしまいました……
使ったICはT236AJ SN74LS08Nです。
配線は多分間違ってないと思いたいです……
再度の質問で申し訳ありませんが、どうかよろしくお願いします。
498 ◆RGBx9cs2CM :04/04/01 19:53 ID:???
>>497
 コントローラーは何のコントローラーですか?
 おそらく、コントローラーがボタンが押されると
GNDに繋がるようになっていて、ANDを使うと負論理のOR
になってしまっている物と思われます。

 この場合ORのゲートを使うと
負論理 (ボタンが押されるとGNDに繋がる) の
AND (A,B両方押されればCが押される) になります。

ORの74シリーズのロジックICは74(LS)32です。入出力のピンは
7408と同じで、同じ回路でICを置き換えれば、
希望の動作をするようになるはずです。
499NAME OVER:04/04/01 20:47 ID:???
>>474 がICを間違えました。
500471:04/04/01 22:30 ID:???
>>498
そうなんですか。とりあえず買いなおしてきます。

コントローラーはFightingStick SSです。PS化してありますが。
この板で質問していた無礼をお許しください(^^;
そのうちホンコンとか作るんで勘弁してください……俺にできるか怪しいですが。
501NAME OVER:04/04/02 00:01 ID:???
>>496
2chからリンクを張られるのが悪と感じるのは、
鬼の様な対応を、業者含め周りの人間に繰り返した過去があるからでわ?
法的手段の実行をネット上で周知徹底しない=単なるブラフと捉えられる
ヤフオク業者が流用した回路で被った販売被害金額を算定して告訴しない限り
未だに出品を続けている複数ヤフオク業者への抑止力には為らないだろう
502NAME OVER:04/04/02 00:31 ID:???
>>501
まあとりあえず落ち着けや

告訴をほのめかして実際にやらなかった場合は
今度は脅迫罪になるらしいからよ
こどもじゃないんだからその辺よく考えて発言してくれや
503NAME OVER:04/04/02 00:59 ID:???
>>502
法的手段実行ほのめかし=脅迫罪は認識不足でした

告訴する様な素振りを迂闊に執ると身の破滅を招く…このスレは勉強になります
504NAME OVER:04/04/02 01:03 ID:WojGAZGT
このスレいろいろ勉強になるな
505NAME OVER:04/04/02 01:12 ID:???
バラエティ生活小百科スレはここですか?
506NAME OVER:04/04/02 01:27 ID:???
>>505
いぇ、お花畑なメルヘン気Bウォッチスレです。
507NAME OVER:04/04/02 01:41 ID:???
仲良くしようYO
508474:04/04/02 05:22 ID:???
>>471
ごめんなさい。ANDとORまちがえちゃった…
509NAME OVER:04/04/02 12:41 ID:fIh3Tmc6
スレタイよく見たらRGBイヒって何?
510NAME OVER:04/04/02 13:09 ID:???
旭化成のイヒだよ。
511NAME OVER:04/04/02 14:55 ID:???
>>500
あるいは、C-MOSの4066とか使えば、極性気にしなくて良いかも。
512NAME OVER:04/04/02 19:00 ID:???
人が善意で公開した回路で金儲けして
その上名無しで叩きかよ。

非難してんの全員業者だろ。業者以外ありえねえ
死ね!!
513NAME OVER:04/04/02 22:20 ID:???
もうちょっと綺麗な言葉を使いませんか?
514NAME OVER:04/04/02 22:38 ID:???
技術でかたるだけで、心情をうまく表現したりするのはうまくありません。
今回も非常に悩んで遅くなってしまったのですが、
それでもうまく言えるかどうか自信がありません。

どうか心情を汲み取っていただけるよう、みなさんにお願いします。
515NAME OVER:04/04/02 22:38 ID:???
せめてもうちょっと本人に似せる努力を
516468:04/04/02 22:49 ID:???
>515
だね。

>512
そう云う事は書くのやめようね。

今後、この話題にコメントする時は板違いで他の人に迷惑が掛かるから
http://school2.2ch.net/shikaku/
 の適当なスレでね。

それより、「なぜ前期基板でもアンプ無しでOKなのか」とか
「本当にビデオICと変らない画質なのか」
 という疑問はないの?
517NAME OVER:04/04/03 01:05 ID:???
「なぜ前期基板でもアンプ無しでOKなのか」
使用されているPPUの特性が同じ。
「本当にビデオICと変らない画質なのか」
負荷インピーダンスに対し出力電圧が1Vp-pになるような増幅をする回路ならOK

という認識は知ったかですか、そうですか。
518NAME OVER:04/04/03 07:12 ID:???
静かに目を閉じてごらんなさい.
瞼の裏に縦稿ノイズが浮かんでくるでしょう.
貴方の心の中に存在する縦稿ノイズを消し去ることはできません.
519NAME OVER:04/04/03 07:53 ID:XUm5YNOp
敬愛する貴方へ。
私もノイズを潰すことに快楽を得ている一人です。ノイズ源を一つ潰す毎に私は、FCを越えた何かに変化していることを実感しています。
この変身を理解出来るのは貴方だけです。2チャンネルはアンフェアですね、書き込みを勝手に解釈し馬鹿にします。
ひどく不適切です、貴方も利益を奪われた。私ごときがと思いましたが敢えて書き込みしました。
もし可能なら評価を希望します。emustaの掲示板で会えませんか、探せばすぐに見つけられるはずです。
御手を煩わせて済みません。
貴方のファンより。
520NAME OVER:04/04/03 09:34 ID:???
業務用ネオジオのMVSカートリッジを家庭用ネオジオでできるファントムという下駄が自作可能らしいので、
とりあえず結線を調べてみた。
ファントム互換機を作る上で問題となる「ZMC2」の配線はまだ解析してないけど
一応プログラムROMとADPCM用ROMののった方のボードは解析できたよ。
521520:04/04/03 10:42 ID:???
キャラクタROMと文字用・Z80用ROMの載ったボードの方も解析できますた。
解析に使ったロムカートリッジは
家庭用:KOF98、KOF2000
業務用:月華の剣士、餓狼MOW

動くといいなあ。
522NAME OVER:04/04/03 16:14 ID:???
何か凄そう・・・
期待sage
523NAME OVER:04/04/03 17:50 ID:???
UniverseBIOSが1.3になって家庭用のネオジオ本体に対応したらしい。
524NAME OVER:04/04/03 18:44 ID:???
前からして無かったケカ?
525NAME OVER:04/04/03 19:09 ID:???
ふと思ったのだが、ファミコンの光線銃はなかなか中古屋では見当たらない。
ソフトはたまに見かけるのに。
セガサターンやドリキャスやプレステの光線銃はゴロゴロ売ってるが、
これをファミコン用に改造できないだろうか。

526NAME OVER:04/04/03 20:26 ID:???
ttp://niga.sytes.net/game/fc.html
これ買ってみたら?
527NAME OVER:04/04/03 22:12 ID:???
>>524
してませんよ
528NAME OVER:04/04/03 23:15 ID:???
>>526
フォトTr.じゃ無くて赤外線LEDなのか・・・
素子の受光性をうまく使ってるのかな。
529NAME OVER:04/04/03 23:38 ID:???
ファミコンの3Dメガネと同等品を身近で安く入手出来るもので作れないかな?
530NAME OVER:04/04/04 00:52 ID:???
ps,ps2をRGB化(VGA)する改造ってしてるひといますか?
upスキャンではなくて。
531NAME OVER:04/04/04 01:15 ID:???
イネーヨ
普通のおつむしてたら分かる事だろ?
それに板違いや
532NAME OVER:04/04/04 01:29 ID:???
PS2は対応ソフトはVGAで出力出来る。
PSはぶっちゃけエミュのhおうgあ
533NAME OVER:04/04/04 01:40 ID:???
>>531
・・・板違いなのか?
534NAME OVER:04/04/04 01:41 ID:???
>>529
液晶シャッタ式だからなぁ・・・昔PC用で立体メガネ付きってのあったけど・・・
オークションでさっくり買った方がいいのでは?
535NAME OVER:04/04/04 01:57 ID:???
530が己の愚かさに気付く日はまだ来ない。
536NAME OVER:04/04/04 03:47 ID:???
>>533
ここはレゲー板。PS、PS2は現行機なので板違いです。

一応つっこんでおくと、もともと作られていない信号は
どうやっても取り出せません。あきらめましょう。
537NAME OVER:04/04/04 04:21 ID:???
液晶シャッターか…バーチャルボーイって液晶シャッターだっけか?
流用出来ないかな…
538NAME OVER:04/04/04 05:16 ID:???
>>526
サンクス。
光線銃で遊ぶには、アジアでパチファミを買った方が安くつく&お手軽なようですね。
日本でも怪しい店には置いてあるだろうし。
539NAME OVER:04/04/04 10:48 ID:???
>>537
赤色LEDを振動するミラーで走査させて1画面分 x2
と聞いたことが…



ぐぐってみた。ここだ。
ttp://www.protom.org/mad/0075.htm
540471:04/04/04 13:57 ID:???
ちゃんと動きました、と報告だけ。回答してくれた方々、どうもありがとう。

で、くだらないことが気になったんだが、現行機の改造について語るにはどの板に行けば?
まぁ、俺はそんなことできないが。
541NAME OVER:04/04/04 15:03 ID:???
>>540
俺も聞きたい。
PS、PS2改造はどこの板?スレ?
542NAME OVER:04/04/04 15:16 ID:???
>>541
RGB出力に限れば、こっちが良いかと。
http://game5.2ch.net/test/read.cgi/ghard/1080977372/l50

他の改造方法については・・・妥当なスレないからココでも良いのでは?
543NAME OVER:04/04/04 16:43 ID:???
>>541
ありがd!(・e・)
544NAME OVER:04/04/04 18:11 ID:???
>539 ぁぃゃーthx。知らずにいい加減なこと書いてしまったです。
545NAME OVER:04/04/04 19:30 ID:???
改造じゃないんだけど、ディスクシステム治らない・・・
エラー22連発。ヘッドタイミングなんだろうけど、いくらやっても駄目。
修理方法は色々な方がやってますが、ttp://www.geocities.co.jp/Playtown-Denei/3370/log/2002_02.htmの下の方見ると
かなりシビアなのかな。

MSXだとAT機用に換装できるけど、ダイレクトドライブのクイックディスクなんてないんだろうなあ。
MZか音楽用に使われてたようなんだけど。
546NAME OVER:04/04/04 19:31 ID:???
現行機の改造って言ったって殆どMODしかないだろ。
ここでPS2とか糞箱のMODの話をされてもなぁ・・・

MOD以外でも>>530みたいな糞のような質問されてもなぁ・・・
547NAME OVER:04/04/04 19:48 ID:???
千石電商の店員感じ悪いよなあ
とくに二階にいるやつら
548NAME OVER:04/04/04 19:54 ID:???
>>545
どうでもいいことだけど、QDドライブはMSX用のもあるよ。

外付けドライブは高価だったから、ベルト使ってないタイプ
のもあるかもしれないね。
549NAME OVER:04/04/04 20:02 ID:???
>>545
ベルトは新品なの?
550NAME OVER:04/04/04 20:11 ID:???
>>545
すれ違いだけど、+-45度位はずれてても読める。
やり方間違えてるんじゃ?
ディスクスレ
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/retro/1070369272/l50
551NAME OVER:04/04/04 21:03 ID:???
>>545
素直に任天堂へ修理に出しては?
書き換えサービスは終わったけど、修理は続けているはず。
552545:04/04/04 21:48 ID:???
>>548 我が家のパナとソニーのMSX外付けはダイレクトなんであるかもしれませんねぇ。
HOでYAMAHAとMZ用のQDD昔見たことあるけど買っとけばよかったか・・・

>>549 1年位前に買ったものですが、ベルトは新品です。

>>550 そんなにずれてても大丈夫なんですねぇ。一応印つけて、少しづつづらしてやってみたんですが。
DSのスレがあったんですね。逝ってきました。やけくそになってモーターのトルクいじっちゃったのもまずかったのか・・・

>>545 安そうなんで出してみることにします。でもいじりまくった物出すのも気が引けるな。
553545:04/04/04 21:49 ID:???
最後のアンカーミス。>>551でした。
554NAME OVER:04/04/04 22:30 ID:???
俺、ディスクシステムのヘッドの回転と落ちるタイミングなどを
理解するのに3日かかったよ
おかげでイモネジを適当なところに留める事もなく完璧な仕上がり
555NAME OVER:04/04/04 22:31 ID:???
555
556545:04/04/05 02:23 ID:???
なんとか読めるようになった。六角穴の向きがうちのは180度逆向きでした。ロット違いかな。
が、20枚程試しましたが、その中の5枚はエラーか、少し押してやらないと読めない様子。
ここからが微調整か・・・
スレ違いなんであちらにいってきます。
ありがとう。
557NAME OVER:04/04/05 09:47 ID:???
>>556
ヘッドのパッドが摩耗しているのやも・・・

調整が面倒というか、追い込め(た自信が)ないので、素直に修理に出してしまう漏れ。
558NAME OVER:04/04/06 03:07 ID:2fCMnORT
RGBイヒって何かと思ったらレゲー板にこんな硬派なスレがあったのか
559494:04/04/06 10:42 ID:???
部品購入して「後期型基盤でのAV出力化改造」を試みてみたところ、
画面の一部分が横方向にゆがんだりして(ゆがむ部分はテレビによって違いますが)
いまいちですた。ゆがまない部分の画質はいいのですが。

と、RF出力部の中にくるくる回して調節するところがあり、1chでは上手く映りますたが
2chではダメダメですた。

後期ファミコンのほかに、初期ファミコン(コッチはまともにRFが映る)もあることですし、
今後は兎に角ビデオ入力で映せるファミコンを目標に、
>>106の別ページ(ファミコンAV化2)や、
>>256などを試みまつ(`・ω・´)
560NAME OVER:04/04/06 10:58 ID:???
>>559
まだ試してないことがあるだろ。>>484からやり直し
561NAME OVER:04/04/06 13:38 ID:???
>>560
きびしいでつね。
>>491の別ページにある「超簡単」でつか。
アレもやらせていただきます。

>>485のシールドにつけるってのはやり方が分からないっすが。
あとは>>102ぐらいっすか。まあマターリとやります。(`・ω・´)
こーなったら初期型でも後期型でも、兎に角ビデオ出力で映ればイイんで。
562NAME OVER:04/04/06 16:38 ID:???
>>559
×基盤
○基板

正しい知識は、正しい記述から身に付く。
563NAME OVER:04/04/06 23:43 ID:ocKAONFE
↓PCエンジン(コアグラ)本体内にRGBアンプを内蔵の図。

ttp://up.atnifty.com/upload/file/20040406234016_.jpg
564NAME OVER:04/04/07 00:33 ID:???
1815でアンプ作ったの?
俺は白エンジンでRGB出力させた時はめんどかったから2267を2個用意して空中で配線しました
565NAME OVER:04/04/07 11:52 ID:???
RGB出力はどこから出してるの?影になって見えないけど。
566 ◆RGBx9cs2CM :04/04/07 12:22 ID:???
>>563
入るもんなんだねぇ。ぎりぎりのサイズですな。

>>565
元々のDIN5pinをDIN8pinに置き換えたみたい。
陰になってわかりにくいけど、DIN8pin端子の
基板へいく部分を切り取ってそこに半田付け
してあるのが見える。
567NAME OVER:04/04/07 12:54 ID:???
tp://kuboken1.hp.infoseek.co.jp/diary/0301.html
>Newファミコンはステレオ出力って事だけど、
>実際には擬似ステレオ。
>これはちょっとした改造で簡単に完全ステレオ化出来るらしいし。

これ本当?
568NAME OVER:04/04/07 13:03 ID:???
うそ。
569NAME OVER:04/04/07 18:28 ID:???
>>567
ファミコンステレオ=立体音響効果のないステレオ。ただのステレオ。
570NAME OVER:04/04/07 18:41 ID:GlTCPlef
立体音響効果なんてメーカーが作りだした幻想だろ
スピーカーが2個じゃ立体もクソもない。
571NAME OVER:04/04/07 19:10 ID:???
>>567
「モノラルがLRで出力されている」じゃないのかなぁ・・・
NEWファミコンの箱の裏書きにステレオケーブルも使えるけど、
出力はモノラルですよ?って書いてるし。

「完全ステレオ化」は、バックアップ活用テクニックでおなじみの
2出力化ではないかと。でも、これは疑似ステレオ・・・とも言い難いレベル。
左右で別な音が出ている、ってだけだし。
※CPUで音源ごとに出力ピンが違うので、それを利用して左右に振り分けてる

>>570
幻想と思うなら、その手の論文を見てみると良いかと。
結構まじめに研究されてますよ。
572NAME OVER:04/04/07 21:44 ID:???
>>570
耳も2個。スピーカーが2個でなんの不足があろうか。

ダミーヘッドマイクで収録したCDをヘッドフォンで聞くと結構な臨場感だぞ。
まあファミコンには2個つけようが4個付けようが縁が無い話ではあるが。
573 ◆RGBx9cs2CM :04/04/07 22:01 ID:???
前にも書いたけど、高校生時代に組み立てた
電波新聞社の本に載っていた、モノラルの音に
広がり感を与える回路は、けっこういい感じに働いたよ。
MSXでPSG+FM+SCCの曲を鳴らしたりしたよ。
574NAME OVER:04/04/07 22:29 ID:???
575 ◆RGBx9cs2CM :04/04/07 23:53 ID:???
>>574
まっとうに値段付けるなら高くて7800円、
できれば5800円ってとこかなぁ。

そういえば、以前ヤフオクに画質にこだわった
RGB->コンポジットビデオ信号変換器
(AVアダプタの筐体に内蔵)を出品している人が
いたけど、IDなんだっけ?
576NAME OVER:04/04/08 00:11 ID:???
なんか、サンタ製MD用S映像端子アダプタは、電波製のそれより
画質がイイとかで評判になってたのを思い出しましたよ。
577NAME OVER:04/04/08 01:09 ID:???
>RGB出力をコンポジット信号に変換するだけでビデオテープにダビングが出来る)高い物は7万円以上、安い物は5千円。
>業務用の7万円以上もする物はさすがに綺麗なのだろうが、ちょっと手が出ないし、私はそこまで画質にこだわらない。
>かといって5000円程度の物は購入してみたが画像が悪くて全然使い物にならない。
何を買ったのだろうか・・
578前スレの1:04/04/08 03:19 ID:???
>>576
電波製(XMD-1〜2)がCXA1145でサンタ製はCXA1645だった、ような気が。
電波製は同期分離の回路がかなりしっかりしていて回路図を書き起こして
使っていたなぁ...。

ファミコンのステレオサウンドはMDXのウィザードリィみたいな、デュレイが
効いているような鳴り方ならできそうな気がする。MERIDIAN(NSFプレイヤー)
みたいに各チャンネルの部分のミキシングはおそらく無理だろうけど。
579NAME OVER:04/04/08 03:50 ID:???
>>574
こりゃAVアダプターを改造の素体にしているな
あとは秋月のRGBキットと基板とアルミケース代
部品代だけで5800円は行ってるから、あとは加工賃+利益
商売ベースなら妥当な値段だよ
580NAME OVER:04/04/08 13:19 ID:???
>>577
http://www.gametech.co.jp/products/catalog/2103/2103_1.html
5000円以下だと、これくらいしかないなぁ…。
ちなみにこれ、いい噂も悪い噂も聞かない不人気商品。
PS2からDVDのダビングしようとした奴が、結構買ったらしいが…。

まぁ買ってもいないのに、てきとーなこと言ってるんじゃないか、
という気はしないでもない。
>■PS2本体 / SCPH-18000 , 30000 , 35000 , 37000L では、RGB非対応の為、正常に表示されません。
漏れはオーシャンブルー(SCPH-37000L)使ってるからダメみたいだな・・・orz
582NAME OVER:04/04/09 00:53 ID:???
>>578
今分解してみたところ、
電波:CXA1145
サンタ:MC13077P
を使っていた。
MCって型番はモトローラですか?
単品で売っているのは見たことないなあ。

>>581
その発言は、初期型PS2を使い続けているわしに対する見たっ。
583582:04/04/09 01:13 ID:???
しまった。
×わしに対する見たっ。
○わしに対する挑戦と見たっ。
584NAME OVER:04/04/10 18:31 ID:???
PS2なんて普通に使ってれば壊れないよ。
585NAME OVER:04/04/10 20:35 ID:???
>>492
えらい遅レスですいません。
なるほど、確かにジャンパが見つからないですし、
メガドラも後期のタイプだとジャンパが存在しないそうですから
メガドラ2は改造できないのでしょう。

ありがとうございました。
586NAME OVER:04/04/11 00:09 ID:???
最後期のメガドラ1のRGBエンコーダーがCXA1645って本当?
587NAME OVER:04/04/11 03:49 ID:???
>367じゃないがGBA本体の何ピンからRGB信号出てるか知らない?
できれば直接信号取りたいのだが。
それと>262の画像の再うpきぼん。
588NAME OVER:04/04/11 06:48 ID:???
個人じゃ解析無理だろーな。一応持ってるから暇な時に調べてみるかも。
589NAME OVER:04/04/11 22:03 ID:???
471とか名乗ってた人です。
以前教えていただいたA+B=A+B+Cの件ですが、3つ同時だと困ることになってしまったので、
今度は
A+B=C
に(AとBの入力は消えるように)したいのですが、まずこれは可能でしょうか?
自分では判断しかねるので、可か不可かだけでもよろしくお願いします。
あ…もし出来るのなら回路のヒントとかあれば……無知なもんで……
590582:04/04/11 22:57 ID:???
>>581
それって、何に使うのか教えてー
591NAME OVER:04/04/11 23:09 ID:???
>>589
とりあえず、表を書いてみると
A B  Y0 Y1 Y2 Y3
0 0  0  1  1  1
0 1  1  0  1  1
1 0  1  1  0  1
1 1  1  1  1  0

という動作をするゲートICがあるので、
1=OFF 0=ONとして考えてください。
Y0にC、Y1・Y2にAまたはBを繋げばそう動きます。
ちなみに74(LS)139あたりがそうです。
592NAME OVER:04/04/11 23:18 ID:???
591の続き
74LS139
1:GND
2:a入力
3:b入力
4:C出力
5:A出力
6:B出力
7:GND
14:VCC
入力a,bにはVCCと3Kオームぐらいの抵抗でバイパスしておく。
593589:04/04/11 23:46 ID:???
ありがとうございました。
早速試してみます。
594NAME OVER:04/04/12 17:45 ID:???
>>585
海外じゃ切り替えスイッチ付きの改造MD2も出回ってるようだから
改造できないことはないみたいよ。
595NAME OVER:04/04/12 18:14 ID:???
MD2のパチでリージョン切り替え出来るのが無かったっけ?
596NAME OVER:04/04/12 20:02 ID:???
>>300 ファミコンRGB化成功。PPUはRP2C03。
>>321さんが挙げたコズミックイプシロン、確かに1面ボスになると上から5分の4ぐらいが真っ白になる。なぜか下のメーターは表示されてる。
(それまでは正常)

ttp://www.d1.dion.ne.jp/~arya/fc2.html
C1非対応これらしいけど、悪魔城伝説と燃えプロは問題なかったです。
何の役にも立ってないですが、駄目なのがあったら又書きますね。
597596:04/04/12 20:03 ID:???
旧FCでなくて、NewFCです。
598NAME OVER:04/04/12 20:15 ID:???
>>1
この手紙をもってRGBが無いと生きられない人としての最後の仕事とする。
まず、RGBモニタの構造を解明するために、X68モニタに生贄をお願いしたい。
以下に、家庭用テレビのRGB化についての愚見を述べる。
家庭用テレビのRGB化を考える際、第一選択はあくまで改造であるという考えは今も変わらない。
しかしながら、現実には僕自身の場合がそうであるように、改造した時点でラスタや糸巻きゆがみをきたした不具合がしばしば見受けられる。
その場合には、ブランキング期間を含む走査線の適正出力が必要となるが、残念ながら未だ満足のいく成果には至っていない。
これからのRGBモニタの飛躍は、改造以外のRGBモニタの発展にかかっている。
僕は、RGB端子付きベガがその一翼を担える数少ない機種であると信じている。
能力を持った物には、それを正しく行使するよう責務がある。
君にはRGBの発展に挑んでもらいたい。
遠くない未来に、NTSC廃止によるレゲーの死がこの世からなくなることを信じている。
ひいては、僕のX68モニタを解析の後、君の研究材料の一石として役立てて欲しい。
RGBは本来の姿なり。
なお、自ら家庭用TVRGB化の第一線にある者がラスタを消去できず、改造不能TVでNTSCを使う事を心より恥じる。
599NAME OVER:04/04/12 21:04 ID:???
>>596
C1で動かないソフトがあるのは、内蔵ソフトのせいで
PPU周りが純正FCと違うため、だったはず・・・
NEWファミコンでも影響があったのですか。

コズミックイプシロンで不具合ですか。こちらも調べてみるかな。

600NAME OVER:04/04/12 22:55 ID:???
C1とはPPUが違うから参考にならないだろうけど
ファミコンタイトラーでディスクのバブルボブルをやったら
いつもは黒いはずの背景が真っ赤になってて気持ち悪かった…
601 ◆RGBx9cs2CM :04/04/13 10:58 ID:???
ビデオ信号出力化旧ファミコンとNewファミコンの画質を比べてみた。
http://baku.zive.net4/RGB/newFC_oldFC/newFC_oldFC.html
Newファミコンの映像は綺麗だねぇ。
602NAME OVER:04/04/13 11:00 ID:???
サーバーが見つかりません。
603 ◆RGBx9cs2CM :04/04/13 11:03 ID:???
>>602
すまん、書き換えミスだ。
http://baku.zive.net/RGB/newFC_oldFC/newFC_oldFC.html
604596:04/04/13 11:43 ID:???
>>600
さっき試しましたが、上記FCでもバブルボブル背景が真っ赤でした。
画面全部に赤がのってる感じ。
605NAME OVER:04/04/13 19:57 ID:???
>>603
乙カレ−
SMBタイトル画面よりDQ2タイトル画面での違いも見たいなぁ〜
606 ◆RGBx9cs2CM :04/04/13 21:02 ID:???
>>605
あいにく、DQ2は未所持だ。
でも、代わりにバンゲリングベイがある。
海のど真ん中なら真っ青だから違いがわかりやすいだろう。

ただし、改造した旧ファミコンは今全部売っちゃったので、
違いを調べることができない。
今、前期型ファミコンのビデオ出力化をしてる最中なので、
それができたら比較してみるよ。
607589:04/04/15 00:14 ID:???
>>591
店で74139くださいと言ったらMC74HC139Aを渡されたんですが、これでもよいのでしょうか……
数字があってれば問題無いと思ってるのでそのまま買いましたが。

あと手持ちの資料(The TTL Data Book Second Edition : 英語なので図しか分からない)では
74LS139
1:1G ENABLE
2:A┬SELECT
3:B┘
4:Y0┐
5:Y1├DATA OUTPUTS
6:Y2│
7:Y3┘
8:GND
9-15:1-7をもう一組、省略
16:Vcc
となっていたのでこちらを参考に配線したのですが、動作しませんでした。
というか、配線が正しいのかすら分かりません。
とりあえずは
全てのボタンが繋がっている側─ボタンA─SELECT A─OUTPUTS Y2─IC?
と繋いでます。ボタンの先でパターンをカットして、その両端にAとY2を繋ぎました
Bでも同様の事を行い、Cはパターンをカットせず、ボタンの先に直接繋いでます。(7432で繋いだ時はこれで動いたので)

これで>>592の配線で動くとか言われたらどうしよう
608582:04/04/15 00:53 ID:???
テスタで追っていけば、原因は判るような気がします。
気長にがむばって下さい。
609NAME OVER:04/04/15 02:20 ID:???
>>607
74139はこの途中にある説明を参考にしてみ。
ttp://www.tc.knct.ac.jp/~hayama/design/manual2/2syou.html
ICの機能の確認はIC規格表という本があるのでそれを使うのも手。
(表の入力と出力をよく見てみること)
610NAME OVER:04/04/15 02:29 ID:???
思ったけど、74LS139って何ピンだっけ?規格表どこにやったかな…
>>592を見るに14ピンのようだけど。
>>607は何ピンのを買ったんだ?
611NAME OVER:04/04/15 08:18 ID:???
  ┌──────┐
1-│1(G)   Vcc. │-16
2-│1A    2(G) │-15
3-│1B    2A  │-14
4-│1(Y0)   2B  │-13
5-│1(Y1)   2(Y)0│-12
6-│1(Y2)   2(Y)1│-11
7-│1(Y3)   2(Y)2│-10
8-│GND    2(Y)3│-9
  └──────┘
()はNOT
612NAME OVER:04/04/15 12:52 ID:???
613NAME OVER:04/04/15 15:30 ID:???
単純に考えて、
MC74HC139Aの場合
1:Select-a:GND
2:In-A0:Aボタン(ボタンにつなぐ)
3:In-A1:Bボタン(同上)
4:Out-Y0:Cボタン
5:Out-Y1:B
6:Out-Y2:A
8-GND
16-Vcc
じゃないかな?
どういう事かは>>612のPDFの表を見てよく考えること。
614NAME OVER:04/04/16 02:03 ID:???
とりあえずほぼ>>613の通りには繋いでいたのですが、1ピンには何も繋いでいなかったので
8ピン(GND)と繋いでみたらAとBが連射状態に。なんでだよぅ

でもAとBを押したらちゃんとCが入るんですよ
もうわけわかんない

規格表欲しいと言えば欲しいのですが、次に開くのがいつになるか分からないので買う気が……
全部英語だけど図はしっかり載ってる本をすでに持ってるし。

……古くて役に立たないってオチがありませんように。いつの本か分かんないけど。
615NAME OVER:04/04/16 06:16 ID:???
書き込めないと思ったらgame2からgame6に移転か

連射?チャタリングか?
もうどんな接続したんだかわからんからせめて回路図AAでも書いてくれよ
616NAME OVER:04/04/16 22:10 ID:???
>入力a,bにはVCCと3Kオームぐらいの抵抗でバイパスしておく。
これしました?
しないと、何も押されてない状態では入力の値が不定になり
発振状態になる(連射)事がありますよ。
入力a・bに3k程の抵抗を5Vと接続すればOKです。がんばって。
617259:04/04/16 22:33 ID:???
18吋家庭用テレビをRGB入力対応にしました。
使った部品は半抵抗抵抗2個とダイオード3本、
コンデンサが3つと電解コンデンサが1つです。

今度は98用24KHz400ラインモニタを24/15KHzが映るように改造しようと思います。
618NAME OVER:04/04/16 23:17 ID:???
>>617
直流分再生はどうしたの?
コンデンサー結合じゃ、黒レベルが変動するでしょ?
619NAME OVER:04/04/16 23:23 ID:???
3DOで15KHzRGB出力可能にする為の改造の詳細キボンヌ
620NAME OVER:04/04/17 00:00 ID:???
>>616

やっておりませんです
繋ぐ位置がよく分からんのですが、2,3ピンとVccを抵抗をはさんで直結すればいいのでしょうか?

3kの抵抗買いに行かなきゃ……
621259:04/04/17 00:31 ID:???

R入力         出力Tr-B
○―――| |――+―――○
          |
   f――|>|―+

*同じ回路を3つ


VCC――WWW――GND
        ↑
         f
          
GND―+――WWW―――ブラウン管回路のドライブ電圧
     |    ↑
     +――--+

SYNC入力―――――|ミ|――――SYNC

1番上がクランプ回路、2番目が黒レベル生成用可変抵抗
3番目が信号の強度を調節するための可変抵抗。コントラストに相当。
4番目はSYNC信号の保証用。
要調節・調節に際し段階調のカラーバーが必須です。
私はCPシステムのカラーバーを使いました。
622NAME OVER:04/04/17 00:46 ID:???
前に晒されていた改造品が再出品されてるな・・・
落札者、何考えてるんだろ?(謎)

http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h10214178
623NAME OVER:04/04/17 01:52 ID:???
いらなくなったから売るんじゃない?
624NAME OVER:04/04/17 07:13 ID:???
>>622
あなた業者?
625618:04/04/17 10:54 ID:???
>>621
そんな簡単な回路で出来るんですか。
626NAME OVER:04/04/18 08:54 ID:???
>>320
スイッチ   ICの入力ピン
○----+----○
↑ここに

vcc---www---→
を接続する。
627626:04/04/18 08:57 ID:???
ごめん、ズレた_| ̄|○
操作ミスもした_| ̄|○

>>620(320は間違いです、すみません)
つまりスイッチとICの入力ピンとの間に、VCCと
直列につないだ抵抗を接続する。
こうする事で、スイッチを押していない状態の時は
ICの入力には常にHに保たれるので、誤動作が減る。
もちろん抵抗は入力する分必要。
628NAME OVER:04/04/19 01:29 ID:???
そういや昔あったファミコンを改造したJAMMA基板があったと思うがあれの出力って綺麗なのかな?
コンポジット→RGB変換してるんだろうけど縦線とかそこらへんはどうなのかな?
629 ◆RGBx9cs2CM :04/04/19 16:04 ID:???
>>457
亀レスだが、さっき、天の声2をRGB出力アダプタに改造した。
拡張端子には、C-SYNCとコンポジットビデオ信号とは
別々に出ていたよ。
ちなみに、拡張端子に出ているビデオ信号は75Ωドライブ可能だった。
630NAME OVER:04/04/19 20:13 ID:???
DC本体にRGB出力を付けようとしたが、いざつけてみると
映像信号が強いのか色がぐちゃぐちゃに…
631630:04/04/19 20:15 ID:???
ってかレゲーじゃなかった。
板違いスマソ
632NAME OVER:04/04/19 22:25 ID:???
出力が31Kになってるとか
633NAME OVER:04/04/19 23:24 ID:???
>>631
本体の販売も終了したから、レゲーに入れても良いかもしれん(w
634NAME OVER:04/04/20 16:46 ID:DK7KLq2U
ギャルゲながら細々と出てるあたり、超末期とは言えるが。
635NAME OVER:04/04/23 00:08 ID:???
>588
超亀レスだがさんきゅ。ほんとこのスレの住人は優しいな(w
一応テスタで調べてみたのだがrgbっぽい電圧が無かった罠。なぜ・・・。
636NAME OVER:04/04/23 03:52 ID:???
つうかRGBの電圧ってどう調べるの?
テスター使って+がRGB側で−がGNDでOK?
XAV2Sでデッキに負荷がかからないビデオ信号を作りたいんで
結構切実な問題なのよ。
637NAME OVER:04/04/23 19:26 ID:???
基本はシンクロスコープを使う。

テスタでは反応速度が遅すぎるよ。
画面全体が各色100%の出力の時、75オーム負荷をつけたテスタを使ったら近い値が出ると思う。
638NAME OVER:04/04/23 20:06 ID:eUdjR+P0
>>630
素直にパチもんメーカーのをLR入れ替えて使うか、
東京RGBホスピスに注文
639NAME OVER:04/04/23 21:38 ID:???
>>630>>638
ドリームキャストはピン番号6,7でRGBとVGAの切り替えをやってるそうだ
パチの21ピンRGBケーブルをバラしてみたんだけど
ピン番号7がGNDに刺さってた(6はオープン)
これでRGB15kHzになるみたい
ちなみにVGAは両方GNDにつなげるそうだ
640NAME OVER:04/04/23 23:09 ID:???
パチもんのコネクタを破壊して15/31KのRGBが出力できるようにAVアダプターを改造
641NAME OVER:04/04/25 16:30 ID:???
ネタ投入キボンヌ
642NAME OVER:04/04/25 18:29 ID:???
      ,.-‐''^^'''‐- ...,
    ; '          ' ,
   .;'    uvnuvnuvn ;
    ;    j        i
    ; .,,  ノ ,.==-    =;   ネタ投入?
   ( r|  j.  ーo 、  ,..of
    ': ヽT     ̄  i  ̄}
    ': . i !     .r _ j /
    '; | \  'ー-=ゝ/
     人、 \   ̄ノ
-‐  ̄    ' ーイ ̄ー-- 、
        ヽ | ;'     ヽ
643NAME OVER:04/04/26 17:25 ID:EeQmZF3n
>>639

6,7の状態はソフトにより不定、それと必ずしも15KHzで出力されるわけじゃないらしい
ttp://kum.dyndns.org/works/dc/vgabox/index.html
ttp://trasco.s53.xrea.com/avmulti/dcvga.html
644NAME OVER:04/04/26 20:25 ID:???
某箱では本体側コネクタで6,7がブリッジで、箱内部ではそれを
H/VSYNCのトリガにしつつ、その線をGNDに落すことでPC/TV切り替えしてる
645NAME OVER:04/04/29 21:01 ID:???
>>300
>>596
ファミコンタイトラー不具合ネタです

■エスパードリーム2
  画面下のメーター表示部がブルブル震えてる(普通のニューファミコンでは正常)
■ドラえもん(ハドソン)
  電源投入直後、バグったような画面でフリーズ→リセットを押すと普通に動く
最初カセットが汚れているのかと思い、綿棒とクリーニング液で
清掃したけれどダメでした(自分のだけかも) ちょっと意外。
646NAME OVER:04/04/30 02:44 ID:???
そういや燃えプロってC1じゃ動作しないってカートリッジの裏に書いてあったなぁ。
647NAME OVER:04/04/30 10:06 ID:???
ワギャンランド2にも書いてあるぜ。
648NAME OVER:04/04/30 21:29 ID:???
スーファミの画質改善できないものか…
Jr.をRGB化すれば初代よりはマシらしいけど、初代が500円以下でJr.が5000円以上ってのがなぁ…
649NAME OVER:04/04/30 21:53 ID:???
俺の近所じゃ初代は100円だよ。
650NAME OVER:04/05/01 21:34 ID:???
RGBアンプを新規に作れば良くなるかな?
651NAME OVER:04/05/01 22:50 ID:???
>648
スーファミのRGB画質改善回路はできたが、営利目的&無断転載目的の
リバースエンジニアリングが行われるから、ここで公開はしない。
でないと結果的に強い姿勢で望むことになって、お互い不幸になるからね。

RGB画質改善回路が必要な香具師は、ヤフオクまたは当方のサイトにて。
652NAME OVER:04/05/01 23:30 ID:???
グラボとかみたいに抵抗を外してジャンパするとか?
653NAME OVER:04/05/02 00:51 ID:???
>>651
名無しで当方のサイトって言われても…
ガラクタ部屋でいいのかな?
654NAME OVER:04/05/02 01:03 ID:???
ネタのような気も。
655NAME OVER:04/05/02 01:13 ID:???
知られたくないのに自慢したいと。
被害妄想癖でもあるのでわ。
656NAME OVER:04/05/02 01:16 ID:???
良く分からん人やな。
657NAME OVER:04/05/02 02:03 ID:???
>>655
それだな
658NAME OVER:04/05/02 03:33 ID:???
>653
ネタだよ
ウチじゃRGBはやってない

659NAME OVER:04/05/02 07:36 ID:???
>651
ノークレーム、ノーリターンをお約束しますので、6500円で早期終了していただけませんか?
660NAME OVER:04/05/03 02:57 ID:???
ウチってどこだよ。つーかおめーらわけわかんね
661NAME OVER:04/05/03 03:52 ID:???
ASIC設計したわけでもないだろうに、ディスクリートのあり合わせで
リバースエンジニアリングもへったくれもあるんかいな
662NAME OVER:04/05/03 08:55 ID:???
      ☆ チン     マチクタビレタ〜
                        マチクタビレタ〜
       ☆ チン  〃  ∧_∧   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        ヽ ___\(\・∀・) < リバース(ry訴訟まだ〜?
            \_/⊂ ⊂_ )   \__________
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ /|
       | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|  |
       |  Neoふぁみ.  |/
663NAME OVER:04/05/03 18:02 ID:???
ドジンシの2次創作みたいなモノだからなぁ(w
664NAME OVER:04/05/03 20:50 ID:???
>>663
パロディ同人誌か・・・上手いこと言うね!
ここら辺りの調停は、RGB活用テクニックのサークルが専門かな?
665NAME OVER:04/05/04 16:23 ID:???
判り易いね
666NAME OVER:04/05/04 16:59 ID:???
653〜665 大半は一人の書き込み
攻撃先のサイトから真似た方法で改ファミを作ってオクで売ってる。
で、前に攻撃してる最中の書き込みで訴えられると勘違いして出品を控えていたが、
662 で判るように大丈夫と思って再び出品を始めた。
当に素人の遣りがちなパターン。

このスレとは無関係な話題なので、私はもうこの件に触れる事はしない。
他のひとの迷惑に成るから
http://school2.2ch.net/shikaku/
の適当なスレに逝ってくれ
667NAME OVER:04/05/04 17:43 ID:???
連休を利用して(といっても今日だけだけど)
感電自作マニュアルのファミコンAV化2にトライしてみますた。
確かにファミコンAV化1よりも明るい画面で流れにくい
(まったく流れないわけではないけど)のですが、
画質はRF出力を超えるほどでもないと判明。
しかしながら、音声はRFを通すよりクリアになったので、
,漏れとしてはこの辺で妥協してみたりします。
部品を詰めて作ったので、筐体に内蔵できてやや満足。
ヽ(´ー`)ノ
668NAME OVER:04/05/04 22:57 ID:???
 ┏━━━━━━━━━━━━━┓
 ┃>>666のなまえをいれてください┃
 ┗━━━━━━━━━━━━━┛
.                ┏━━なまえ━━┓
.                ┃  たろ    .  ┃
.                ┃   ̄ ̄ ̄ ̄  ┃
   ┏━━━━━━━┻━━━━━━━━┓
   ┃あ いl>う え お は ひ ふ へ ほ ┃
   ┃か き く け  こ ま み む め も ┃
   ┃さ .し す せ そ や   .ゆ   よ ┃
   ┃た ち つ て と .ら り る .れ ろ ┃
   ┃な に ぬ ね の .わ    を    ん ┃
   ┃っ .ゃ ゅ ょ  ゙  ゚  もどる. .おわり┃
   ┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
669NAME OVER:04/05/05 19:54 ID:???
>>666
リアルでメンヘル板行った方がいいんじゃねーか?

>>667
オメ
>感電自作マニュアル
ワラタ
670NAME OVER:04/05/05 23:25 ID:???
>>666
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b50951336

\6050でフィニッシュですたね.
もっとジサクジエンしないと前みたいな吊り上げはムリでつよ.

>>668
カーソルw
671NAME OVER:04/05/05 23:49 ID:???
>>666
矢不億のスレで古いRGBモニターにRGBで映した画と新しいモニターで映したコンポジット出力の比較して
RGBが駄目だみたいな馬鹿な事言ってませんでしたか?
672NAME OVER:04/05/06 16:12 ID:???
>671

http://game6.2ch.net/test/read.cgi/retro/1078091095/61-101

ここまでやっていると>>666 ≒64の電波っぷりは非道いな。
673NAME OVER:04/05/06 19:09 ID:???
2267を使ったAV出力改造ファミコンって有り触れてると思う。
で、それを販売してる業者さんがあなたの使ってる回路をパクってるって明瞭な証拠みたいなのってあるんですか?
とりあえず今までの矢不で見れた業者は、取り合えず簡易的なAV出力改造とか中身が良く分からない品を売ってると思ったけど。
674NAME OVER:04/05/07 14:53 ID:???
>>673
ち ょ っ と 待 っ て 。

>>671のリンクのスレで、
彼はこっそりNEWファミコンの回路を「リバースエンジニアリング」していることを
カミングアウトしてないか?

やはりドジンシの2次創作・・・
675NAME OVER:04/05/07 19:17 ID:???
  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 <丶`∀´> < >>666 の回路はパクリニダ!!
 (    )  │ 任天堂とJRCに謝罪と賠償しる!!
 | | |   \______________
 〈_フ__フ
676NAME OVER:04/05/07 19:50 ID:???
いいかげん馬鹿の話題はやめようぜ
677NAME OVER:04/05/07 21:38 ID:???
結局、気兼ねなくファミコンAV化できれば良いって事だよね

はんだごても無い状態だってのに
なんだかすっげえワクワクしてきたぞ!
678666:04/05/08 00:15 ID:???
>676
馬鹿じゃねーだろ!?

>677
気兼ねなくAV化して良いんじゃないの?
ただ、ウチのサイトは無断での営利目的利用を禁止してるだけ

>651
いつもの君だよね?
書けば書くほどボロを出してるのに気付いてない?
http://game6.2ch.net/test/read.cgi/retro/1078091095/
あっちのスレをよーく見ると
君自身が前回ファミコンを出品した時に例のIDを使って何をやったかバレちやうよ。
新しい回路の方を使う事が出来ないからって逆切れするなよ
お陰で他の普通の人達にも公開できないんだから
679666:04/05/08 01:06 ID:???
変な日本語だったね
「前回、君自身がファミコンを出品した時に〜」だった
(やっぱり馬鹿だった?)

ところで、ブラウン管の話は興味ある人も居るだろうから説明すると
スカンジウム前と後では、結構な性能差があるんですね
スカンジウム以外にも数種類の新しい酸化物が利用される様になったし
シャドウマスクやアパーチャグリルも今と昔では
全く別物と言って良い位の違いがあります。
それに加え、蛍光物質やカソード、電子銃への信号精度の劣化による画質低下があり
最新型の画像と比較すると信号品位をワンランク下げた以上の差が出てしまうのです。

故に、古いRGBモニタを使うより新型モニタのコンポジットの方が画質が良い事がある。
機会があったら一目瞭然なので比較してね。
680NAME OVER:04/05/08 01:38 ID:???
んな当たり前の事自慢気に言われても・・
681NAME OVER:04/05/08 07:20 ID:???
         ´   ヾ
          ゛ (⌒) ヽ
          ((、´゛))
    ..      |||||
(( ⊂_ヽ     |||||| ドッカーン !!
   ( \\ ∧_∧) ))
  ((⌒))\ <♯`Д´>
  ノ火    >  ⌒ヽ
  (⌒((⌒)/:..:″;.へ \)),
  (⌒( ⌒ )::./)) \\    ファビョ━━━ン!
     ( (( ⌒ )) )  ヽ_つ
     (( ⌒ )) )),
    从ノ.::;;火;; 从))゙
    从::;;;;;ノ  );;;;;从
   从;;;;;::人 ;ノ;;;;;从人
682NAME OVER:04/05/08 08:18 ID:???
( ゜Д゜)ポカーン
683NAME OVER:04/05/08 08:52 ID:???
AV出力改造ファミコンを販売してる業者の矢不IDがわかっているのに
あなたの回路をパクってるって明瞭な証拠を示せないからって
このスレで逆切れしないように。>>666
684NAME OVER:04/05/08 12:41 ID:???
だから馬鹿はスルーしろって

楽しく改造話をしませう
つってもネタないけど
685NAME OVER:04/05/08 17:53 ID:???
>>678
ネタというわりには、話題逸らしに懸命になって
しまっていませんか?核心を突くレスは無視する
態度に良く出ていますよね。回路流用も不明な上
変に業者を叩くのは良く無いですよ。
686NAME OVER:04/05/08 18:44 ID:???
確かに都合が悪いレスをほぼ無視してる気がする。つかこれしかネタねーのかよ
687NAME OVER:04/05/08 18:50 ID:???
ネタねぇ うーむ
ドリキャスのRGBとビデオの同時出力化とか

チップが謎すぎて「むりぽ」で終わっちゃうけど
考えてみればドリキャスって解像度すら謎
どっかに解析資料ないんかなぁ
688NAME OVER:04/05/08 20:14 ID:???
y/c混ぜてビデオ・・・。ダメ?
689NAME OVER:04/05/08 21:45 ID:???
>>687
CXA1645でどうとでも・・・って芸が無さ過ぎ?
690NAME OVER:04/05/08 22:02 ID:???
>>689
RGBがVGAだったら無理でしょ
691666:04/05/08 23:53 ID:???
>685
673と同じ人かな?
ブラウン管の話は 671 に応じての話ですし
話題は逸れてないと思うけどね。
(関連分野の開発が本業だったので敏感に反応しているかもしれませんが)

核心って、証拠が見たいのかな?
でも、その為には相手の個人情報を晒さなくてはならないでしょ。
そんな事をすれば折角5年間有効の切符を持っていても役に立たなくなるばかりか
こちらの立場が悪くなりますよね。

また、現時点この場では回路の流用を咎めているつもりもないし、
自分から板違いなこの話題を出している訳でもないですよね。
むしろ、あちらが私の事を気にして必死になっているのでは?

ファミコンカテでは何人かの業者さんが改ファミを出品してますが
その多くの方は、良い業者さんですよ。
そう云う業者さんだったら、条件さえ合えば新しい回路も教えて良いと思っていますし
まともな業者さんを叩いていると思われるのは不本意ですね。
つーか、こっちが叩かれてるんだけどね。
692NAME OVER:04/05/09 00:40 ID:???
自意識過剰?つーかネタかどうかも分からない。
ネタじゃないならトリップを付けるなりしたらいいのに。






もしかして壮絶なる釣り?
693NAME OVER:04/05/09 23:16 ID:???
>691
良い業者って誰よ?
694NAME OVER:04/05/11 09:43 ID:???
http://d.hatena.ne.jp/maruhai/20040502

ファミコンAV化の定番NJM2267でし。
(あ、某所のパクリって言われそう(^^;)
695NAME OVER:04/05/11 14:01 ID:???
>>694
C2の容量がデータシート標準のと違うねぇ・・・
それで間に合うのかもしれないけど。
696 ◆RGBx9cs2CM :04/05/11 15:24 ID:???
>>694-695
そこの容量は適当でいいみたい。
文献によって100μFだったり220μFだったりする。
C1も適当でいいのだけど、さすがに0.1μFは小さすぎだな。
4.7μFが定番。

R3は入れるのさぼった回路のを売っちゃったんだけど、
長時間遊ぶとまずいことになるかも。
R1,R2は入れたことがないなぁ。C1にそこそこの容量の
コンデンサをおごってやれば不要なのかな。

しかし、R5はそこに入れちゃダメだろ…。
697 ◆RGBx9cs2CM :04/05/11 15:32 ID:???
任天堂ブロック崩しのビデオ出力化をしようとしたのだが、
これ、かなりの難敵だ…。

ICが2つあって、1つがゲームのコントロールを担当していて、
もう一つが映像信号生成を担当しているのだが、
映像信号生成のICは直接RF信号を出力していた。
よって、内部のNTSCのコンポジットビデオ信号を取り出せばいいや、
という甘い考えはあっさり頓挫した。

内部にコンポジットビデオ信号がないので、RGB化する方が楽なのだが、
ゲームコントロールのICは色のデータとか輝度のデータとかを出力して、
映像信号精製用ICに受け渡しているようなので、RGB化も簡単ではない。
安物のオシロスコープで波形を観察してみたのだが、ぼんやりとした
傾向はつかめたのだが、まだ詳細がわからない。

へたれ電子工作家の俺には無理かもしれないなぁ…。
698 ◆RGBx9cs2CM :04/05/11 15:37 ID:???
>>694-695 追加
自分のWebページを見て気が付いたのだが、
ファミコンのPPUの映像信号は2Vp-pだから、そのR1,R2はまずかろう。
699NAME OVER:04/05/11 15:57 ID:???
MC14577で赤白ファミコンのビデオ出力化をやりました。
700NAME OVER:04/05/11 16:06 ID:???
>>698
2Vp-pだと確かにあの抵抗は・・・

旧ファミコンAV出力の画面キャプチャのページ見ました。
Newファミコンとは縦線と解像度が結構違いますね。
ヤフオクで画面キャプチャ付の改造ファミコンの出品を
見たですが同じものですか?
701 ◆RGBx9cs2CM :04/05/11 17:18 ID:???
>>699
MC14577は旧ファミコンのビデオ出力化に最適なんだけど、
今はもう廃品種なんですよねぇ。

>>700
はいな。
ヤフオクのIDとWebページのハンドルネームから
わかるように、あれの出品者は私です。
702NAME OVER:04/05/11 18:26 ID:???
>>701
出品者IDとWebページのハンドルネームが違っていました。
画面キャプチャ比較で勘違いしてしまい、すいません。
703NAME OVER:04/05/12 18:24 ID:???
>>694
えっと、これは
 感電自作マニュアルのファミコンAV化2
よりも画面が流れ難いの?
ほんでもって、NJM2267は千石で売ってるのですか?
もしそれなら今度作ってみるかも
704 ◆RGBx9cs2CM :04/05/13 00:19 ID:???
>>703
NJM2267は秋月のほうがちょっと安いよ。
705NAME OVER:04/05/13 07:40 ID:???
サンクス。じゃあ暇を見てやってみるかな。
アホみたいに高いわけじゃ無し。
706666:04/05/13 21:52 ID:???
>692
651は誰かの書いたネタ
私の書き込みは「666」と658ね

>694
作者さん本人ならともかく、その書き方は作者さんに失礼と思うよ。
回路違うし、

良く有る勘違いとおもいますが
出力側は、データシートを丸写しすると間違った出力インピーダンスになってしまいますよね?

実は、私が公開している2267の回路も誤りが一箇所あります。
通常の使用では問題となることは殆ど無いので訂正をサボってますが
入力側の抵抗が一桁間違っていて、数%の確率で同期乱れが起る可能性があります。
10k:Xkだと波形が崩れて同期パルスが圧縮されてしまいます。
(蒸返したくないけど、、、その辺を見ればね...)
707NAME OVER:04/05/13 22:00 ID:???
もはやどうでもいい。
708705:04/05/14 09:26 ID:???
>>706
(・0・*)ホ,(゜0゜*)ホ--ッッ!!!
 電気回路とは奥の深いものっすね。

 漏れは厨房の頃は、雑誌(初ラとかラ製とか)に載ってた
電気びっくり箱やモールス発生器を作ったもんだけど、
基板のパターン図とか、部品配置図を丸写しで、
原理なんか全く理解してなかったな。

アホだから、回路図しか載ってなかったら、ロクに動かなかっただろう。
ちょっと複雑なキット品ですらまともに動いたためしはなかったし。

 今もって、コンピュータのプログラムと電子回路はよくわからんが、
感電自作のファミコンAV化およびAV化2がうまくいったのは奇跡に近いな。
これらの経験を生かせば、今回のNJM2267もうまくいくことだろう。
709NAME OVER:04/05/14 09:32 ID:???
>>708

あなたは楽天的なタイプだと思われていますが、本当は心のどこかに不安を抱えています。
そんなあなたのラッキーカラーは黄色。
開運の方角は南南西にあります。
710708:04/05/14 09:46 ID:???
 つか、>>694のリンク先よりも
「た●う君」のビデオアンプのほうが分かりやすいっすね。
よーし、NJM2267にレベルアップしちゃうぞ〜ヽ(´ー`)ノ (楽天的)

先日、2SC1815を10本まとめ買いしたけど。。。。。。_| ̄|○ (不安)
まあこのときはまとめ買いのほうが得だったんだが。

じゃあ配線は黄色にして、
南南西の方向の秋葉に行くってことで(・∀・)
711NAME OVER:04/05/14 11:24 ID:???
1815は色々使えるから別に何ぼ持っててもええね
もっとも俺はジャンク基板から取った奴しか持ってないけど
712NAME OVER:04/05/14 14:19 ID:???
>>666
まともな事言うならトリップ付けれ
713ぴころ ◆lHG3Yzo0a6 :04/05/14 15:36 ID:???
>>702
>>651は あなたのかいたネタ でしゅね(^▽^)

ふつ〜のヒトで あなたのかきこは まねできないでしゅ(^▽^)

トリップのしくみも りかいできない >>666

名前欄に「ぴころ#あいう」。

これで >>666も ぴころでしゅよ(^▽^)
714NAME OVER:04/05/14 15:54 ID:???
>>706
オイオイだったらリンク貼ってくれよw
あっ、ゴメン… 妄想だもんある訳ないよねww
715NAME OVER:04/05/14 19:06 ID:???
コピペ厨まで釣れだしたな・・・
716 ◆RGBx9cs2CM :04/05/14 21:11 ID:???
>>702
おや、違いましたか。
他にも画面キャプチャ付きで出品している人がいるのかぁ。
私のは、 http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f18935719 です。

http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47819395
WDC-HVC ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/ とやらはいったいどんな回路なんだろ。
717NAME OVER:04/05/14 21:24 ID:???
>712-714
   ∩___∩      
   | ノ      ヽ/⌒) あばばばばばばばばば
  /⌒) (゚)   (゚) | .|  
 / /   ( _●_)  ミ/   ∩―−、
.(  ヽ  |∪|  /    / (゚) 、_ `ヽ
 \    ヽノ /      /  ( ●  (゚) |つ
  /      /      | /(入__ノ   ミ   あばばっあびゃばびゃばば
 |       /       、 (_/    ノ  
 |  /\ \       \___ ノ゙ ─ー
 | /    )  )       \       _     
 ∪    (  \        \     \
718とおりすがりのななしさん:04/05/14 21:25 ID:???
>>716
山本式って・・・この場合単純に電源ラインのインピーダンス低下を図った物では?
元ネタはココの中の人ですな。

http://www.tomoya.com/

NO-PCIの源流という感じ。

でも、これって・・・改造サイトでは普通にやられていることですよね?
あとは・・・基板から見る限りでは3端子コンデンサ使ってるのがミソかな?

こっちでは改造するときに気休めに電源ラインに普通の100uF入れてますけど、
ESR低くないせいか、あんまり効果ないようですね。

ただ、OSコンはタンタルばりにショートモードが怖いし、
あんまり容量入れすぎてもラッシュカレントが・・・と心配性。
719NAME OVER:04/05/14 21:49 ID:???
>716

どちらページにも”コミックマーケット”というフレーズが登場するのですが
◆RGBx9cs2CMさんと何か接点があるのでしょうか?
720NAME OVER:04/05/14 22:46 ID:???
>>719
単純に・・・参加サークル2万のうち、たまたまファミコン関係で
似たような物があった、ってだけでは?

夏出るようなら行ってみようかな・・・
721NAME OVER:04/05/14 23:15 ID:???
>720
”コミックマーケット”でググってみたら、
恐ろしいヒット数があったので、このスレで質問してみました。

参加数2万ですか・・・東京ゲームショーより少ないのですね。
722666:04/05/14 23:18 ID:???
>708
超簡単な〜(/ez_av1.htm)を先に試した方が良いのでは?
その場合コンデンサの選択次第で解像度が変ると思います。
普通のケミコン<低ESRケミコン<OSコン<タンタル(100u位)<積層セラミック(数十u)

>746
どうも
> いったいどんな回路なんだろ。
PPUの話を延長させるとこの結果になると思います。

>718
作った本人が気付いているか判りませんが違うと思います。
ココ見てる人だろうから、リアクションがあるのでは?
723720:04/05/14 23:29 ID:???
>>721
参加者数ではなくて、ブース(小間)数ですよ・・・
(ちなみにゲームショーではブース数1500程度)

コミケの参加者数は延べ40万程度。
(ゲームショーは延べ15万程度?)
724NAME OVER:04/05/14 23:39 ID:???
>723
ブース数が2万ということですか。
東京ゲームショーでの混雑は酷いですが、それを上回る人数が
押し寄せ通勤列車状態という認識で正しいみたいですね。

今、コミックマーケット公式サイト?を読んでいますが
8月13〜15日に開催なので丁度会社の盆休みと重なります。
自宅と同じりんかい線沿いですから、試しに行ってみようと思います。
725NAME OVER:04/05/15 09:20 ID:???
>>724
だんだんスレ違い、板違いになってきてるからほどほどにな。
試しに行くにしてもカタログは買うように。諸注意が書いてあるから。
(コミケ板もあるが、それを読んだだけで済ませないように)
726 ◆RGBx9cs2CM :04/05/15 21:59 ID:???
>>719-721
 私は前回の冬のコミックマーケットでサークル名「爆竹銃」で、
「RGB活用テクニック (オールドゲーム機編)」という同人誌を頒布してました。
紙・CD-R(pdf)併せて50部用意して、終わり際に完売でした。
 抽選に受かれば、今度の夏のコミックマーケットにて
「RGB活用テクニック オールドゲーム機編 第2版」と
「RGB活用テクニック 元次世代機編」を出す予定です。

 東京RGBホスピスの SovietComputerSystem ことラブリィ院長さんも、
以前に似たような本を出したことがあるそうです。

>>724
 >>723にあるとおり、参加者のべ40万人。1日あたり約15万人の
壮絶なイベントです。参加するなら、昼頃に来ることをお勧めします。
そのころには入場の行列が解消されていますから。
 >>725のにあるように、コミケのカタログは買っておきましょう。
冒頭の諸注意と、おわりのあたりのの「まんがレポート」に目を
通しておくと良いでしょう。
 カタログは大きめの本屋とかオタク系の本屋などで7月の中旬頃から
発売されます。

 ちなみに、コミックマーケットは、本来、名前の通り漫画のお祭りです。
個人・サークル制作の、既存の漫画やアニメのパロディ本とか、オリジナルの
漫画などが売られています。
 あと、パソコン用のゲームとかCG集とか音楽CDとかも売られています。
個人制作のハードウェアとかハードウェア本などもあったりしますが、
少数派ですね。
727 ◆RGBx9cs2CM :04/05/15 22:06 ID:???
http://page4.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/d47819395
は結局落札されずに流れちゃったね。出品者が新規だということが
敬遠されたのかな。
 リバースエンジニアリング用に確保しようと思ったけど、
一度回路を見ちゃうとパクリになってしまうから、自分で
高画質を目指すとしよう…。
728NAME OVER:04/05/15 22:57 ID:???
キャプチャ画像を見たらマジで凄い気がするが
わざわざPPUをファミコンから外してあのカードを装着してそこにPPUを指すみたいな感じだろうけど
そこまでしなけりゃいけないのかな?
729NAME OVER:04/05/18 00:03 ID:???
>>722-726
アニヲタハ<`∀´>カエレ!
730NAME OVER:04/05/18 11:40 ID:???
>>729
アニオタじゃなくてもコミケに行くぞ?
ハード工作系のサークルもいくつかあるし。

と、ネタにマジレスしてみる
731NAME OVER:04/05/18 12:29 ID:???
少数派だしな。

ハードのみでは出展者も参加者もあつまらんし、
会場もせまいので 臭いがすごい上に
逃げ場がないので すごい事になる。

日本語も少々おかしくなる。
732NAME OVER:04/05/18 15:46 ID:???
>>726-731
去年は涼しくて(寒くて?)快適だったよ−,一昨年は地獄だったけどさ−

コミケ65カタログで確認したら、ハードウェア製作系サークルは少ないね。
やっぱり原価が同人誌の本より高いのと技術的な根拠&こだわりが無いと
お客が振り向いてくれないからか?前出のファミコン高画質モジュールも
こだわり抜いた結果と思うが、このサークルはカタログに載って無かったよ…
733NAME OVER:04/05/19 14:44 ID:???
>732
ここしばらく見てなかったので、断言はできないし、
記憶がうろ覚えなんだが、たしかX68KのNTSC画像キャプチャユニットを
制作していたサークルだと思う。
734NAME OVER:04/05/19 17:36 ID:???
>733
サークル名が違う。それとX68Kのキャプチャユニットは[映美ちゃん]だYo!!
735NAME OVER:04/05/20 00:07 ID:???
黙ってNEWファミコン買った方が良いんじゃ・・・
736NAME OVER:04/05/20 08:58 ID:???
>>735
それだとマイクが無い。

・・・まあ、機能的にはそれだけなんだが、あの(懐かしい)形とか・・・
737NAME OVER:04/05/20 09:50 ID:???
20年来愛用してるファミコンの裏のねじを外して、中身を見たことぐらいはあるが、
筐体に穴をあけたり、回路に手を加えるとはとんでもないと思った。

しかしながら、慣れたらそれほど痛ましいものでもない。
道具は使いやすいように改造した方がいいってことか。

まあ中古でお安く2代目以降を手に入れて、それをいじりまくるってのもアリだけど。
738NAME OVER:04/05/20 09:58 ID:???
>>737
確かに、思い出の品は取って置いて、2台目を・・・

っていつの間にかごっちゃになってしまって区別が付かない罠。
739NAME OVER:04/05/20 10:39 ID:???
×2代目
○2台目だったか。

ただのスペアってこともあるな。
結局両方とも穴あけて、それぞれ別のAV出力回路を追加して、画質の比較などしてるとかな。
740NAME OVER:04/05/20 11:20 ID:???
>>734
さすがレトロゲーム板だ
昔のことを一々よく覚えているな(ォ
741NAME OVER:04/05/22 14:22 ID:???
なんでも良いが総統の文章は相当キモい

「萌えが足りないんでしゅよ 萌えが〜」
742NAME OVER:04/05/22 15:28 ID:???
ネタぐらい分かれよ
743NAME OVER:04/05/22 16:01 ID:???
>741
>「萌えが足りないんでしゅよ 萌えが〜」
総統も相当お好きですな。
744NAME OVER:04/05/22 17:33 ID:???
>>743
ガミラスに下品な(ry
745NAME OVER:04/05/22 21:25 ID:???
    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:|
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|  萌えろ!
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::|
   \  `ニニ´  .:::::/
   /`ー‐--‐‐―´\
746NAME OVER:04/05/22 21:45 ID:???
>>745
正直ムリ
747NAME OVER:04/05/24 13:11 ID:???
>>745
勘弁してください、お金なら20円あります
748NAME OVER:04/05/26 01:39 ID:???
( ・∀・)ノ==I
749NAME OVER:04/05/26 22:22 ID:???
( ・∀・)ノ==I
750NAME OVER:04/05/27 20:34 ID:???
CXA1145のC-OUTとC-INの間にいれる回路を外した。
色信号が遅れて出てきた。走査線1本近いズレだ。画面が見づらくなった。
むしゃくしゃして回路をつけ直した。綺麗になるならどんな回路でもよかった。
今は反省している。
751NAME OVER:04/05/27 23:34 ID:???
何のだよ
752NAME OVER:04/05/30 01:46 ID:???
今日色々やってみました。

LM1881をアーケードモニターに組み込み,それで色々ゲーム機を映してみました、
PS以外のゲーム機はアンプ無しで見れるレベルで映りました。
試したゲーム機は白PCE(NJM2267でC-SYNCも増幅),N64(アンプ入り),NG(改造済),NG(無改造),NGCD,DC
驚いた事に無改造のNGがこのスレの前の方に出てる改造をした本体の出力と比べて遜色が無かったような気がしました。
あと適当に改造したMD2だけが変で画面が時々ビリビリなってました。WEGAじゃちゃんと映ったんだけどなぁ。

個人的にはドリカスが映った事が一番の収穫かも。昔借りてきた最初期の本体で試した時は同期分離しなくても映ったのは何でだろ?
753NAME OVER:04/06/01 19:57 ID:???
レゲーではないけど、PSの電源部に使用されている
スイッチング電源のデータシートがMITSUMIのHPにあったりする。
ttp://www.mitsumi.co.jp/Catalog/power/power1/sr/670/text01.pdf

5Vと12Vが欲しい人にはオススメできない。
754NAME OVER:04/06/01 23:46 ID:???
あれってMITSUMIが作ってたの?
PSってソニーのものなのに基板とかコンデンサーにもろ[M]って字が入ってて何でだろ?って思ったけど
755NAME OVER:04/06/02 00:19 ID:???
>>754
FC/SFCもそうですよ・・・
756NAME OVER:04/06/02 18:56 ID:???
コンデンサーのMって松下じゃない?
757NAME OVER:04/06/02 22:30 ID:???
>>756
マルコンかもよ?とか言ってみるテスト。

まあ、FC/SFCで使われてる水色スリーブのは松下ですな。
758NAME OVER:04/06/02 22:33 ID:MO4z189Z
村田製作所だよ
759NAME OVER:04/06/03 00:29 ID:???
>>757
マルコンってmarconって書いてあったでしょ

>>758
どこだよそれ

http://mkk.s20.xrea.com/cap.htm
ここに判別方法が載ってる
760NAME OVER:04/06/03 01:54 ID:???
>>759
そこまで知ってて、なぜmurataが分からない?
まあ、電解コンデンサは作ってないが・・・
761NAME OVER:04/06/03 10:41 ID:???
>>753
ミツミ製PS1&N64電源は耐久性に乏しい糞電源だったな。
初期PS2電源はニチコン製になったぐらいだから、
さすがのSCEもミツミのダメっぷりは良く理解できたようだ。
コントローラーも十時ボタン特許が切れた後は、Foxcorn製になったが
762NAME OVER:04/06/03 13:50 ID:???
>>759
そこ、東信工業が載ってないね。
マザーボードに使うメーカーじゃないからか。
763NAME OVER:04/06/03 21:51 ID:???
PS1の電源のコンデンサーは200V耐圧のが日ケミのSMGってのが使われてて、小さいのは松下のが使われてる。
ライバル会社のコンデンサーですか。まぁ変な海外製の物を使われるよりは全然OKですけど
764NAME OVER:04/06/03 21:56 ID:???
後期型の奴ね
765NAME OVER:04/06/04 00:34 ID:???
ソニーはコンデンサの製作をしてないんだから、ライバルもへったくれもねえべさ
766NAME OVER:04/06/05 15:00 ID:???
コンデンサーメーカーなんていくらでも有るのに家電でライバルメーカーのとこのを選ぶなんてなぁと思っただけさ
767NAME OVER:04/06/05 21:25 ID:???
>>766
グループ会社同士というのはむしろ敵。
敵の敵は(以下略、と言うところか。
768NAME OVER:04/06/06 22:21 ID:???
メガアダプタについてなんだけど、
ようやくメガアダプタをゲットしてMD1に繋げてみたのだが
ザクソンやらロードランナーが、音しか出ず映像が出ない。
これって、RGBに対応してないの?それともビデオケーブルでも音しか出ないの?
ビデオケーブルがもう手元に無いんで・・・
769NAME OVER:04/06/06 22:38 ID:???
メガアダプタって、セガ旧機種のソフトは動かないっぽいよ。
770 ◆RGBx9cs2CM :04/06/06 23:23 ID:???
>>768
>>769っつーことです。
MarkIIIより前のソフトを遊ぶにはMarkIII, SMS, SG-1000, SC-3000, SG-1000II
が必要ですな。MarkIIIとSMSだと、たぶん色調が狂うので、
お勧めはSG-1000IIをRGB出力化すること。
自分のページの宣伝になっちゃうけど、改造方法については、
http://baku.zive.net/RGB/SG-1000II/SG-1000II_RGB.html 参照。
771NAME OVER:04/06/07 00:05 ID:???
毎度、ファミコンAV化のネタでスマソが、
テレビにも相性があるらしくて、
 RFでは映らなかったが、AV改造(コンポジット)で、ようやっと映った。
まあ画面が多少ゆがむっちゃゆがむんだが、いまんところ
どのゲームがどの程度ゆがむのか、まだ詳しくやってませんが。
772NAME OVER:04/06/07 00:34 ID:???
>>770
ぐは、そうですか・・・
どっかにメガアダプタ一覧とかあればいいんですけどね。
特にマイカードを動かしてみたい・・
773NAME OVER:04/06/07 00:51 ID:???
>>770
そういや、夏は確定してないの?
774NAME OVER:04/06/07 02:14 ID:???
>>770
WDC-HVC ttp://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/ とやらは同人ソフトの日には参加しないようだな。
775NAME OVER:04/06/07 02:33 ID:???
>>774
そのURLに載ってる「QDドライブシミュレータ」って気になる・・・
ネーミングがやや間抜けではあるけど。
776NAME OVER:04/06/07 06:09 ID:???
ちょっと質問なのですが、
ファミコン用のACアダプタを分解・修理したいのですが、
ファミコンのACアダプタに利用されている、特殊ネジに対応した、
専用ドライバご存じの方、いませんでしょうか?

*ちなみに、SFC本体などに利用されている
特殊ネジ用のドライバ(I-TOOL DTC-27)では無理でした。

普通のラジオペンチだと、
ACアダプタをある程度削らないと、ラジペン自体が、ネジに届かない。。
極細ラジオペンチだと、
ネジを回せない。(ラジオペンチ自体がねじれて壊れる。。)
777 ◆RGBx9cs2CM :04/06/07 07:17 ID:???
>>772
 マイカードを遊ぶにはRGB化SG-1000II+カードキャッチャーが最強かと。


>>773
 3日目に受かった。カタログが出たら同人ソフトのハードウェア系を探してくれ。
どーせ、このジャンルはサークル数が少ないからすぐに見つかるはずだ。
 ちなみに、頒布予定は
・RGB活用テクニック Part1 オールドゲーム機編 第2版
・RGB活用テクニック Part2 元次世代機編

 あぁ、Part2のネタをつくらないと…。まだ3DOの改造をやっていない。
Part2の内容は
・PSの純正ケーブルは素晴らしい
・SS用RGBケーブル改造または自作
・N64のRGB出力化
・3DOのRGB出力化
の4編の予定。

 「RGBバッファアンプパーツキット」っつーのも出すかもしれない。
あくまでパーツキットで、NJM2267が2つと高さ5mmコンデンサ数個と万能基板が
入っているだけの袋の予定だけど。
778 ◆RGBx9cs2CM :04/06/07 07:20 ID:???
>>774
 1日目か…。ジャンルはたぶん家庭用ゲーム機のジャンルなんだろうな。
うちも、本来はそのジャンルが正しいのだけど、頒布ハードウェアに
「国民機起動音発生装置 PiPo for PC/AT Ver.2」なんてものもあるから
同人ソフトのハードウェア系だ。

http://www2s.biglobe.ne.jp/~tns/nr640418.html
によると、縦線ノイズは電圧変動ノイズと断定しているな。
っつーことは、電源ライン強化改造で縦線とれるのかなぁ?

>>775
 "ディスクシステム 吸い出し"でぐぐると先頭に出てくる
http://www.emusta.net/disk.html
に載っているPCでディスクシステムをエミュレートする
ハードとソフトの" Famicom Disk System Loader"の実験と
使用感の本と推測。
 ひょっとしたら、オリジナルのハードとソフトの可能性も
ないでもないが。
779NAME OVER:04/06/09 21:12 ID:???
>>山本式スタビライザ
積分回路の塊?
780NAME OVER:04/06/09 22:13 ID:???
>>779
>>718

まあ、言ってることは同じだろうけど。
781NAME OVER:04/06/10 22:51 ID:???
>>777
サークルスペースNo.しりたいなぁ.
カタログ買わないヒトなので(^^;
>>778
国民機起動音発生装置って幾らくらいで買えます?
実はエプソン使いでしt
782NAME OVER:04/06/11 03:13 ID:???
東京なんざ遠すぎて行けねえ・・
通信販売してくれ
783 ◆RGBx9cs2CM :04/06/11 05:28 ID:???
宣伝になっちまうが、レス。

>>781
 スペースNo.は 3日目 西地区 つ-10a サークル名"爆竹銃"

 しかし、カタログは一応買った方がいいと思うぞ。
事前チェックできるから。まぁ、同人ソフトのハードウェア島しか
回らないなら、たいしたサークル数でもないので、カタログなしでも
問題なかろうけど。

 国民機起動音発生装置の頒布価格は、
完成品が1500円、キットが800円〜1000円の予定。

>>782
 検討してみる。
 夏コミが終わる頃、
http://baku.zive.net をチェックしてくれ。
 コピー本(プリンタ本)なので、売り切れたとしても、再販は容易だ。
国民機起動音発生装置の方も、汎用部品ばかりなので、
これまた、売り切れても再販は容易だ。
784NAME OVER:04/06/11 18:25 ID:???
MVSのメモカ基板の配線図いる?
785NAME OVER:04/06/11 19:02 ID:???
遠くから見てても、コミケは地獄だと思った。
暑いしキショいし
ここの住人のように、ハード好きな殺伐な奴らには大変な空間だと思う
786NAME OVER:04/06/11 19:11 ID:???
>>784
ホスィ
787NAME OVER:04/06/11 20:16 ID:???
>>786
メモリーカードピン:インターフェースピン

01:A02 02:B02 03:B04 04:B06
05:B08 06:B10 07:B12 08:B14
09:B16 10:B18 11:B20 12:B22
13:B24 14:B26 15:B28 16:N.C.
17:B30 18:B32 19:B34 20:B36
21:B38 22:B40 23:B42 24:B44
25:B46 26:B48 27:B50 28:B52
29:B54 30:B56 31:B58 32:B60
33:A44 34:A60 35:A02 36:A04
37:A06 38:A08 39:A10 40:A12
41:A14 42:A16 43:A18 44:A20
45:A22 46:A24 47:A26 48:A28
49:A30 50:A32 51:A34 52:A36
53:A38 54:A40 55:A42 56:N.C
57:N.C 58:N.C 59:N.C 60:N.C
61:A46 62:A48 63:A50 64:A52
65:A54 66:A56 67:A58 68:A60

788NAME OVER:04/06/11 22:48 ID:???
見てもさっぱりですね´Д`)
789NAME OVER:04/06/12 02:18 ID:???
わざとやってるとしか思えない(´∀`)
790 ◆RGBx9cs2CM :04/06/12 08:19 ID:???
メモ
ファミコンのRGB化でXRGB-2とかでひどいノイズが乗るのに対する対策。
33pFと1kΩぐらいでローパスフィルターを入れる。

旧ファミコンだと、RGB化しても縦線ノイズが乗る。
Newファミコンだとすっきり綺麗。
791NAME OVER:04/06/16 01:47 ID:???
ジャンクサターンが10円でした。

無論、CXA1645取る為だけに買いました。
792NAME OVER:04/06/16 07:30 ID:???
つまんないこと聞いちゃうんだけど、シンクチップクランプについて

ダイオードの直列でクランプするのが定番みたいなんだけど、
抵抗分圧で直流付与だとまずいもんなのかな?
793NAME OVER:04/06/16 20:56 ID:???
>>792
電圧源が理想的な電圧源なら問題ないけど、一般的な(というか全て)電源は
負荷を与えた場合、絶対に電圧降下が起こる。
並列に接続された各負荷の電圧降下が、他の負荷に影響を与えないためにダイオードを使うんだよ。
あと、負荷側の電位が電圧源より高い場合になったときに
電圧源側の回路を保護するためにダイオードをいれたりもする。
794 ◆RGBx9cs2CM :04/06/17 21:40 ID:???
RGB出力化した旧ファミコンとNewファミコンの画質を比べてみました。
http://baku.zive.net/RGB/newFC_oldFC/newFC_oldFC_RGB.html
795NAME OVER:04/06/17 22:22 ID:???
>>794
RGB出漁か…と、誤植の前にMTV2000のカラーバランス設定が知りたい。
ウチだと色ベクトルが違うYo!
796 ◆RGBx9cs2CM :04/06/18 05:16 ID:???
>>795
誤植指摘どうもっス。
FEATHERのSビデオ入力設定は、
色あい:0
色の濃さ:16
のデフォルト設定です。
797 ◆RGBx9cs2CM :04/06/18 05:37 ID:???
XRGB-2plusを通してみた映像と比べてみたのだが、
色の傾向は同じだけど、背景の明るさがだいぶ違うなぁ。
798NAME OVER:04/06/18 09:22 ID:???
>>796
カラーバランスはデフォでしか。
ウチはVTRを起こす関係で色合い変更してたYo...

でもRGBはやっぱりキレイ。
コンポジット出力がRGBよりキレイなんていうのは電波だったな。
799NAME OVER:04/06/18 12:46 ID:???
>>798
アーケード用のモニタに家庭用ゲーム機をつないで、
「なんか白っぽいよ、うわぁぁん! コンポジットの方がマシだぁ!」
とか言ってる人が、たまにね…。
800NAME OVER:04/06/18 14:49 ID:???
ファミコンぐらいだと、コンポジットでも十分だけどね・・・
801 ◆RGBx9cs2CM :04/06/18 15:31 ID:???
>>798
RGBといっても取り込みの過程でS信号になってますけどね。
ファミコンタイトラーは無改造でこのレベルの絵が出るということかな。

>>800
否。ドットドットしているオールドゲーム機こそRGB接続が映えるのですっ!
FC,SFC,SC/SG/SMS,PCE,MDはRGB接続する甲斐があります。
まぁ、ファミコンのRGB化は部品の入手が難しいから、
普通はコンポジットビデオ信号接続になりますけどね。
802NAME OVER:04/06/18 21:42 ID:???
もとがRFだしね…>FC
803名無しさん@お腹いっぱい。:04/06/18 22:04 ID:???
ひぃっ! サターン開けたら中くらいのゴキが死んでた・・・・・
804NAME OVER:04/06/19 19:55 ID:???
>>801
MSXも加えてやってくれ
ビデオの汚さはMDに匹敵する
805NAME OVER:04/06/19 23:17 ID:???
俺が買ったサターンは鼻が曲がりそうな臭いを発してた。
部品鳥したあとすぐに捨てました。
806NAME OVER:04/06/20 06:21 ID:???
>804
MSXはメーカーによって画質が全然違うと聞いたことがある。
SONYが綺麗でPanasonicが汚いとか…そんな感じで。
詳しい方詳細希望。
807 ◆RGBx9cs2CM :04/06/20 17:14 ID:???
>>806
どちらにしろWIDTH80とかSCREEN 7なんかを使われると、
RF接続じゃ読めたモンじゃないけどな。
808NAME OVER:04/06/20 19:56 ID:???
懐かしいな
809 ◆RGBx9cs2CM :04/06/21 01:21 ID:???
>>807訂正
RF接続>コンポジットビデオ信号接続
S信号接続ならだいぶマシなんだろうなぁ。
810NAME OVER:04/06/21 20:07 ID:???
ジャンクのファミコン買ったら壊れてた・・・
見た目キレイだから大丈夫だと思ったのに
811810:04/06/21 20:25 ID:???
ていうかACアダプタを繋いでるだけで、電源オフなのに熱くなってくるんですけど
ショートしてるのか・・・?
812 ◆RGBx9cs2CM :04/06/21 21:00 ID:???
>>810-811
本体基板さえ生きていれば、RFユニット部を外して、
本体基板に直接+5Vぶち込んで、ビデオ出力化してみるといいかも

RF変換部は全体が金属で覆われた後期型?それとも、
基板と部品が見える前期型?
813810:04/06/21 21:15 ID:???
本体生きてるのかなあ…とりあえずトドメを刺すことになりかねないのでACアダプタは引っこ抜いておきました

RF変換部は初期型です
ついでにFFマークなしでカセットコネクタの金属板もなし
814NAME OVER:04/06/23 00:08 ID:???
>810
アダプタは純正?
極性が間違ってない?

壊れているとしたら、DCジャック、7805、コンデンサ、基板パターンショートの何れか。
良く有るのが、基板はんだ面に突き出たリードが長すぎるために曲がって隣りと接触。
あと、スイッチへのケーブルの付け根に髭が出てたりが被覆がとろけてない?

遅レスでスマソ
815NAME OVER:04/06/23 18:12 ID:???
久々にH/O行ったらジャンクのファミコンの値段が上がってたよorz
816NAME OVER:04/06/23 18:15 ID:???
ageてしまった。sage
817810:04/06/24 22:10 ID:???
ACアダプタは別なファミコン本体に普段から使っているものだから問題はないはずです。
とするとやっぱ電源ユニットか…。
わざわざ修理するくらいならRF出力ごと取っ払って電源ユニットを自前で用意&AV化がベターですね。

しかしそれ以前に本体が死んでる可能性もあるけど。
818NAME OVER:04/06/29 17:10 ID:???
ほしゅ
819NAME OVER:04/06/29 20:18 ID:???
CXA1145版RGBエンコーダだと正常に映るゲーム基板(MV-1A)が、
CXA1645版RGBエンコーダだと同期すら合わないのは
SYNC信号の論理が合ってないだけですか、そうですか。
820前スレの1:04/06/30 02:23 ID:???
普通に映ったような覚えがあるんだけど。
もしかして秋月のキットを使ってる?
821NAME OVER:04/06/30 11:23 ID:???
コントローラーボックスでも映らないのがあるとか無いとか。
822NAME OVER:04/07/01 13:02 ID:???
それともMVSでも型番が違うと映像回りのあれが違うのかな。でもんなこたないか。
823819:04/07/01 21:01 ID:???
>>820
秋月のキットではなく自作です。
MV-4(4本挿しMVSマザー)なら映ったのにMV-1Aは映りません。

824NAME OVER:04/07/02 20:28 ID:???
そのMV-1Aは正常動作品ですか?
C-BOXでも相性があるらしいからそこらへんは難しいのかな。
825NAME OVER:04/07/03 11:14 ID:???
同期反転回路組んだらどう?
826819:04/07/03 13:05 ID:???
どうやらMV-1Aの同期出力レベルがMV-4より小さかったのが原因で、
エンコーダ基板のインピーダンス整合用に入れていた抵抗が悪さをしていた模様です。
同期入力レベルが小さいとCXA1645内部のTTLバッファで信号がカットされるので、
同期が全く取れていない信号が出力されたんだと思います。
827NAME OVER:04/07/06 15:12 ID:oAsjRNRx
MIL-CD非対応のDC本体を、MIL-CD対応にするような改造方法はありますか?
828NAME OVER:04/07/06 19:03 ID:???
>>827
すれ違い
検索すればすぐ出てくる
829NAME OVER:04/07/07 00:11 ID:???
CXA1645で思ったんだけどネオジオCDが部品鳥には丁度いいな。
映像出力関係と音声関係電源関係の基板が一枚になってて外すのが容易。
コネクタも一通り付いてるしサイズは多少大きいけど自分で基板を作る必要も無い。
830NAME OVER:04/07/07 00:58 ID:???
831NAME OVER:04/07/07 01:36 ID:???
そうそうそんな感じの事に使うのには丁度良さそう
832 ◆RGBx9cs2CM :04/07/07 08:43 ID:???
ヤフオクでの小遣い稼ぎ用に、また1台旧FCをビデオ出力化してみた。
http://baku.zive.net/RGB/AV-oldFC_graphics/oldFC_graphics.html
やたら綺麗っす。
個体差があるとは聞いていたが、ここまで違うとは…。
833NAME OVER:04/07/08 01:00 ID:???
>>832
基板のバージョンは?

カードエッジにシールド入ってるのと入ってないのとでは
違いがありそうな気もするけど・・・
834NAME OVER:04/07/08 06:27 ID:???
835 ◆RGBx9cs2CM :04/07/08 06:51 ID:???
>>833
意外なことに、1984年バージョンの、RFユニットと本体基板が
フラットケーブルで繋がっている奴だった。
いったい、どこから個体差が生まれるのやら?
836 ◆RGBx9cs2CM :04/07/08 06:53 ID:???
>>834
安いのは魅力だが、古いことを考えると、AVマルチ入力付きの
新品のWEGAを買った方が幸せになれると思うぞ。
>>834
安いだけで決めてたらひどい目にあうから辞めておいた方が無難だよ
838NAME OVER:04/07/08 11:49 ID:???
>834
輸送費の方が高いって事を考慮に入れるべき。
839NAME OVER:04/07/08 19:58 ID:???
>>827
なんか何ヶ月前かのゲーラボに載ってたような気がする
840NAME OVER:04/07/09 00:19 ID:???
MODチップネタ?
841NAME OVER:04/07/09 20:09 ID:???
マジレスするとジャンパするだけ
でもリビジョンによっては無理。
あとサムチョンのドライブだと読み取り精度が糞
842NAME OVER:04/07/14 20:13 ID:???
ほっしゅ
843NAME OVER:04/07/19 19:15 ID:???
ttp://homepage3.nifty.com/F-LABO/ProductsList.html
PPU抜ける人がこういう物を頼むのかな・・
844NAME OVER:04/07/19 22:28 ID:???
取り外すだけで2000円(゚д゚)
845NAME OVER:04/07/21 14:41 ID:???
DIP40ピンを抜くにはそれぐらいが相場なんじゃ?知らないけど
846 ◆RGBx9cs2CM :04/07/21 15:46 ID:???
まぁ、俺は、ファミコンタイトラーからPPUを引き抜くのは苦労して、
結局足の根本をぶった切ってICソケットに半田付けてユニットにしたから
2000円っつーのは妥当な価格だと思う。

しかし、+2000円っつーことは、引き抜きだけのサービスはやってないのかな?
タイトラーからPPUを引き抜けばRGB改造の難関はほとんど無いのだが。
本体のPPUは足をニッパーでぶった切って、一本一本抜いていけば楽だし、
RGBのバッファアンプの組み立てなんて、秋月通商のキットに比べれば楽なもんだ。
847NAME OVER:04/07/21 22:05 ID:???
半田吸い取り器と半田吸い取り線の吸い取り能力に関しては、

半田吸い取り器<半田吸い取り線

の様に思われがちだが、スルーホール基板からDIPパッケージを取る場合等では

半田吸い取り器>=半田吸い取り線x2

ぐらい違う。
848NAME OVER:04/07/21 23:13 ID:???
スッポン式でも糞デカイ奴は吸い取り力が強いよね。
最初小さいの買った時何じゃこりゃって思ったよ。
849NAME OVER:04/07/22 02:58 ID:Z0RtRs5o
やかましい

つべこべ言ってないで電動吸い取り機買え
850NAME OVER:04/07/22 13:12 ID:???
ツインファミコン用のACアダプタが欲しいんですけど
どうすればいいですか?
851NAME OVER:04/07/22 17:53 ID:???
>>849
慣れてないとパターン焼き切っちゃうよ。

>>850
純正のを通販で買えよ。探せば何とかなる。
852NAME OVER:04/07/22 19:19 ID:???
>>849
半田のウデを上げたい人は手動式を買ったほうがいいですよ。
別にウデが上がらなくてもいい人は、素直に出来合品を買えばいいと思いますし。

>>851
半田ごてを扱えるようになれば、切ることは滅多に無いと思いますよ。
853NAME OVER:04/07/23 03:33 ID:???
でも電動ってホントに便利なんだよね。
ただ実際趣味で使う頻度は少ないから、
商売でチップ抜きとかやってる人じゃないとなかなかねえ。
854 ◆RGBx9cs2CM :04/07/23 05:54 ID:???
 PC-9801RXの頃のキーボードが好きなので、
自分好みの矩形配列のキーボードを作ろうと、
メカスイッチを引き抜きに引き抜いたのだが、
あれは電動吸い取り器無しではできない作業だったな。

 残念ながらスキル不足で自分好みのキーボードはできていないのだが。

 しかし、NewFCの改造では電動吸い取り器を過信して、
スルーホールをお釈迦にしてしまったようだ。
 良い道具を持っていたとしても、結局は使うやつ次第、ってことだな。
(おれば持っている電動吸い取り器は、友人から無期限無利子無催促で
 借りているんで、俺の持ち物ではないのだが)


 あと、ゲーム機の改造程度なら必要ないかもしれないけど、電子工作やるなら
安物でいいからオシロスコープを持っていると便利だよ。
 波形が目で見えるっつーのは素晴らしいっす。無かったらスーパーカセットビジョンの
RGB出力の解析とか、RGB化ファミコンがXRGB-2で画質ぼろぼろになる原因をつかんだり
することはできなかっただろう。
#スーパーカセットビジョン用の純正RGBケーブルって実在したんだな。驚きだ。
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f19058457
 帯域20MHz程度の入門機ならヤフオクの中古で2万円以下で手にはいるので、
買ってみるのも一興かと。質が良さそうなのを選ぶ目は必要だが。
855NAME OVER:04/07/23 13:16 ID:???
>>850
電圧的にPSONEのアダプタが使える。
ゲームスアークで300円。(まだ売ってるかは分からん)
但し、コネクタの大きさが違うので、改造が必要。
PSONE側(オス)に合わせるか、両方付け替えちゃうのがいい。
俺は両方付け替えた。問題なく動いてるよ。

あと、ツインファミコンは半田のクラックが起こりやすいみたい。
そのせいで、音に激しくノイズが乗ることも。
これを機会にチューンしてみるといいかも。
856NAME OVER:04/07/23 19:09 ID:9JkQlzzz
newFCに旧FCの2コン付けたい
857NAME OVER:04/07/23 21:32 ID:???
>>856
ゲームラボのバックナンバーを探せ。
話はそれからだ。
858NAME OVER:04/07/23 22:10 ID:???
FCにパチファミのコントローラーが付けれるらしいね。逆もOKな模様
859NAME OVER:04/07/24 01:43 ID:???
線が5本なら、2つはGND・VCCで残りは信号線
GNDはパターンが大きいからすぐわかる、VCCはテスターで5V探して
残り3つを組み合わせればいい。
860 ◆RGBx9cs2CM :04/07/24 04:43 ID:???
どうせ4021使っているから、ICの規格表があれば
残りの3つもわかるね。規格表はたぶんWebの
どっかに転がっていると思う。

>>857
NewFCへのマイク追加記事か?
ゲームラボのくせにそんな役に立つ情報が載っていたとは。
861NAME OVER:04/07/24 05:52 ID:???
>>857
それって本体にマイク付けるだけじゃなかった?

旧型2コンじゃないと遊べないゲームもあるし…
862NAME OVER:04/07/24 10:18 ID:???
ファミリーベーシック専用カセットブイスリーーーーー……

ですね。
863NAME OVER:04/07/24 10:32 ID:???
ttp://nesdev.parodius.com/Ntd_8bit.jpg
この回路図で分かるだろう。
864NAME OVER:04/07/24 22:43 ID:???
>>860
パチもんコントローラーは、IC部が丸いカタマリなんで規格表なんて役にたちまへん

前スレかここかでガイシュツだったけど、マイクネタは2001年8月号に書いてあった
865NAME OVER:04/07/25 00:11 ID:???
ゲームラボの記事は確かコンデンサマイク、ボリューム、アンプ回路を
丸ごと内蔵してしまうもの。

これだと外観が悪くなるばかりか、本体に向かって声を出さなければならないのは、
あまりにもマヌケなのがイヤで、旧FCの2コンを増設したけど、失敗した。

しばらくして知人からのアドバイスで増設には成功した。

確か74H368のスイッチ回路に若干の変更を加えて、さらにマイクやコントローラー
が時々誤動作をおこす不具合改善のため、Bu3270Sに配線だったような・・・

3年も前のことなので詳細は忘れた。ちょっと資料探してみる。
866NAME OVER:04/07/31 17:56 ID:???
保守
867NAME OVER:04/08/03 03:30 ID:vjO7PUTp
868NAME OVER:04/08/07 14:04 ID:???
まあ、そのなんて言うんですか。
保守がてらに書きこみますけど、

垂 直 帰 線 消 す に は 

具体的にどうすればよいですか。 
869NAME OVER:04/08/07 20:51 ID:???
何のハード?ファミコン?
870NAME OVER:04/08/07 23:38 ID:???
コピーガードキャンセラー?
871NAME OVER:04/08/08 10:52 ID:???
http://baku.zive.net/RGB/AV-oldFC_graphics/oldFC_graphics.html
にあったWDC-HVCを試しに注文したら売り切れらしくWDC-HVC2が届いた。
基盤が赤いし何か別物みたい。
とりあえず小さい方の基盤を使ってビデオ出力にチャレンジ中・・・
872NAME OVER:04/08/08 11:51 ID:???
小さい方は従来のC1815のアレと同じに見える
873 ◆RGBx9cs2CM :04/08/08 19:01 ID:KxS3yNUi
>>871
使用レポートよろ
874871:04/08/08 22:15 ID:???
WDC-HVC2の小さい方の基盤の取り付けは拍子抜けするくらい簡単だった。
画質の方はいわゆる普通のAV改造ファミコンと同じ。
大きい基盤を使わないと縞模様が消える効果はないのだが・・・
今はまとまった時間が取れないので続きは後日にでも。
875NAME OVER:04/08/08 23:33 ID:???
基板
876NAME OVER:04/08/11 20:38 ID:???
RGB〜さん、コミケ行くんですか?
877 ◆RGBx9cs2CM :04/08/12 07:06 ID:???
>>876
1,2日目は一般参加っす。もう歳なんで、昼頃に来て14時撤退の予定。
3日目にサークル参加で、スペース "つ"ー10a サークル名「爆竹銃」
詳しくは http://baku.zive.net 参照してくださいな。

夏休み終わり間際の小学生状態で、原稿がピンチなんだが…、
コピー誌なんで締め切りは当日早朝。なんとかするぜ。

が、「RGB活用テクニック Part1 第2版」の追加はNewFCのRGB化ぐらいになりそう。
Part2もあまりたいした本にはならなそう。
冬にPart1を買った人はあまり期待しないでくれ。
ただ、今回はダンディ院長@東京RGBホスピスの協力を得られたので、
表紙と、裏表紙の広告は、やたらとあの雑誌っぽくなったぞ。(笑)
878 ◆RGBx9cs2CM :04/08/12 07:09 ID:???
あと、プリント基板作ってNJM2267等を詰めて
RGBバッファアンプキットなんて作ったら需要あるかな?
とりあえず自分の工作用にプリント基板作るので、
ついでに頒布しようかなと思っているのだが。
879NAME OVER:04/08/12 23:02 ID:???
値段にもよりますよね。あと基板のデザインとかも
うpきぼんぬ
880NAME OVER:04/08/13 17:38 ID:???
>>878
てか、間に合うのか?と思ってしまったが…
今度からはもう少し早めに書いた方がいいと思うぞ。
881 ◆RGBx9cs2CM :04/08/13 18:54 ID:???
>>880
やばいっす(^^;

>>879
基板の頒布は無理っぽい。
露光して現像してエッチングするまではいいのだが、
ドリルで穴を開ける時間が取れない。

万能基板を使ったパーツキットでも置いておこうかな。
秋月と千石に行ける人には無意味なキットだけど。
882NAME OVER:04/08/14 17:26 ID:???
>>881
こっちでもパーツキット出るみたいね・・・
ttp://homepage3.nifty.com/F-LABO/
883NAME OVER:04/08/15 13:00 ID:E9f9ynK2
---------------------------終了------------------------------
884NAME OVER:04/08/15 13:47 ID:???
>881
パターンの太さが1mmとかじゃなければ、
ボール盤を使って纏めてあければ良いんじゃない。
基板カットを正確にやって、数枚重ねて穴あけしたら?

>883
少しすれ違いかも知れんが、スレが落ちるより良いのでは
885NAME OVER:04/08/15 15:43 ID:???
---------------------------終了------------------------------
886NAME OVER:04/08/17 22:38 ID:???
レポ期待しつつ、ほっしゅ。
887NAME OVER:04/08/18 07:06 ID:gJjzyF8i
うひゃひゃひゃひゃ
大暴騰!!!!!!
うはははははは!!!!!!
888NAME OVER:04/08/18 07:08 ID:gJjzyF8i
間違いえた
タコ上がり!!
うひゃ〜
889NAME OVER:04/08/18 10:42 ID:???
(゜Д゜≡゜Д゜)
890NAME OVER:04/08/18 12:49 ID:???
結局誰もコミケに逝かなかったのかなあ…
安直な名前(wのディスクシステムシミュレータは売っていた?
891 ◆RGBx9cs2CM :04/08/18 20:08 ID:???
>>881
>パターンの太さが1mmとかじゃなければ、
>ボール盤を使って纏めてあければ良いんじゃない。
>基板カットを正確にやって、数枚重ねて穴あけしたら?

 基板カットはPカッターでやるので正確には切れませぬ…。
 でも、そのアイディアはいいかも。基準穴を設けて治具にセットして
まとめて穴開けってのはいけるかも。ただ、基準穴をいかに正確に
あけられるかが問題だけど。


 コミケでRGBバッファアンプなどを頒布しているところがありました。
ご挨拶に基板もらいました。業者に頼んで作ってもらった基板で、
美しさ、小ささ、その他全ての面でオレの手作り基板を凌駕していたので、
オレの出る幕はなかったス。

 コミケ1日目で頒布していたWDC-HVC2を入手。作者の方と話したんだけど、
スペクロトラムアナライザーでみれば、一発で(縦線ノイズの)原因が
わかるそうです。そんな高級な機材持ってないよ…。
 リバースエンジニアリング目的です、って言って堂々と買ったのだけど、
見るだけじゃわかりませんよ、と自信を持って答えられちゃいました。


>安直な名前(wのディスクシステムシミュレータは売っていた?

 ちゃんと見てないですが、ちらっと見かけた覚えがあります。
892NAME OVER:04/08/18 21:03 ID:???
>ディスクシステムシミュレータ
私もあまりよく見てないけど、まだ試作品っぽい感じだったかな。
技術的には興味深いと思う。
893NAME OVER:04/08/18 22:21 ID:???
---------------------------終了------------------------------
894NAME OVER:04/08/19 00:05 ID:???
房が張り付いてるみたいだな。
895NAME OVER:04/08/19 00:09 ID:???
以前いたファミコン裁判くんじゃないか
896NAME OVER:04/08/19 01:04 ID:???
変なあだ名付けるな、訴えるぞ!


とか言い出したりして
897NAME OVER:04/08/19 03:03 ID:???
>>892
もしかしてこれのこと?

http://nesdev.parodius.com/#DocsFDS
898884:04/08/19 03:07 ID:???
>>895
>以前いたファミコン裁判くんじゃないか

もしかして折れの事言っての?
だとしたら違うよ。
あの時はね、オクから来たストーカ君が理解してるか試したの。
彼はID変えて(ry
たまにROMってはいるけど、884があの時以来。

>>891
で、Pカッターをねダイヤのヤスリで薄く削ると制度良く切れるようになるよ。

それとね、出せるギリギリのヒント
スペアナ無くても工夫次第でオシロで判る。
エンジニアだった頃はノイズ対策に苦しんでいたんだよね。
899 ◆RGBx9cs2CM :04/08/19 09:13 ID:???
>>891
>で、Pカッターをねダイヤのヤスリで薄く削ると制度良く切れるようになるよ。

 なるほど。刃を薄くしてしまって切り代を小さくしてしまうわけか。
ヤスリで削る手間がちょっとだけ大変そうだけど、今度試してみます。
 この技はアクリルを使ったDIYにも応用できますな。

>それとね、出せるギリギリのヒント
>スペアナ無くても工夫次第でオシロで判る。

 バンドパスフィルタ組んで、手動で走査してどの周波数帯かを調べる、か?
出せるぎりぎりのヒント、っつーことなので、レスは無しと言うことで。
あ。でも、ダウトだったら書いて欲しいな。

>エンジニアだった頃はノイズ対策に苦しんでいたんだよね。

 趣味で電子工作やっているけど、就職した会社では機械設計やってたので、
ノイズ対策に苦しんだことはないっす。趣味の電子工作でもたいしたものを
作らないから、あまりノイズ対策に苦しんだことないや。
 所詮、トランジスタ一石の増幅器も設計できない、
技能
 電子回路 初級
  デジタル回路 初級
  アナログ回路 技能無し
のへぼ電子工作者なので。
 でも、ゆくゆくはもっと精進したいな。アナログ回路ってデジタルに比べて
難しいっすよねぇ。
900NAME OVER:04/08/19 09:46 ID:???
---------------------------終了------------------------------
901NAME OVER:04/08/19 13:39 ID:???
>>900
そろそろその努力が無駄なことに気づいても良い頃だけど?
902NAME OVER:04/08/19 15:39 ID:???
テープレコーダーに向かって話しかけるのも、同じく無駄な努力ですよ
903NAME OVER:04/08/19 15:59 ID:???
そうか、シーケンシャルにしか行動できないんだったな・・・○| ̄|_
904NAME OVER:04/08/19 18:00 ID:???
微分回路じゃないんですね…
905あぼーん:あぼーん
あぼーん
906NAME OVER:04/08/19 20:39 ID:???
http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f27133120
---------------------------終了------------------------------
907NAME OVER:04/08/19 21:04 ID:???
どうやら、荒らしはストーカ君みたいだから、これで暫くROMに戻ります。

>>904
最安の石でも1チップ500円位するから、試すのは勿体無いので結果を...
「ダメでした」
でも、自分で試行錯誤して実験した方が楽しいと思うよ。

>>899
昔、「専門外の知識も無ければ良い物は創れない。」と先輩に言われた事があります。
十年以上前にメカトロなんて言葉も出来ましたね。
私は学生時代は化学系の研究をしてました。

脳味噌を柔らかくして目に魚眼レンズを入れて考えると、とんでもない処から答えが出たりして。

ダイヤのヤスリは、粒度の高い荒削り用でしたが \100ショップでも売ってます。
鋼でもガラスでもサクサク削れるので1本あると便利です。
908NAME OVER:04/08/19 21:17 ID:vL3Ces56
日記なんか書くなよ。
あげとくぜ。
909NAME OVER:04/08/19 22:20 ID:???
>>897
俺が見たのは試作品のハードで、そのソフトの解説本では無かった。
ファミコンのスロットに差し込んでRAMアダプタとの間で使うものらしい。
製品としては完成だが、諸事情でお蔵入りしたそうだ。
910NAME OVER:04/08/20 00:12 ID:???
情報、感謝。現物見てみたいなぁ。

イメージ的には「創世機ファミー」みたいな感じ?
911NAME OVER:04/08/20 00:25 ID:???
間に挟む…
ディスク関係のレジスタを乗っ取るのかな。
912NAME OVER:04/08/21 02:05 ID:???
>>909
諸事情って気になるな。何があったんだろ?
913あぼーん:あぼーん
あぼーん
914あぼーん:あぼーん
あぼーん
915NAME OVER:04/08/22 02:06 ID:???
---------------------------開始------------------------------
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/70022865
916NAME OVER:04/08/22 14:00 ID:???
こういう粘着質なのは勝手に別スレでも建ててそっちでやってくれ
917あぼーん:あぼーん
あぼーん
918NAME OVER:04/08/25 20:26 ID:???
(・。。・)
919あぼーん:あぼーん
あぼーん
920NAME OVER:04/08/25 23:55 ID:???
 はぢめまして。皆様の過去スレで、ウチの NEO FAMI に、スーファミ
パッドが接続できて、XY が連射にもなりました。さんくす
 次は NEO FAMI に AV OUT 端子を憑けるか、最近手に入れた旧ファミに
ビデヲ端子を憑けるかしますです。ハイ。
921NAME OVER:04/08/26 00:22 ID:???
そうですか、はじめまして。
922NAME OVER:04/08/26 08:43 ID:???
>>920
( ´_ゝ`)フーン
923NAME OVER:04/08/26 09:15 ID:???
盛り上がってますね
924NAME OVER:04/08/26 23:20 ID:???
   . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
        Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: :::::::::::::::::::::::::::::
       /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . :::::::::::::::::::::::::::::::::::::::
      / :::/;;:   ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄
老眼が進んでコミケで買ったアレが組み込めない・・・
925NAME OVER:04/08/27 00:03 ID:???
>>924
ヘッドルーペを買え。
話はそれからだ。
926NAME OVER:04/08/27 00:42 ID:???
基板を遠くにおいて作業する。

間に合わせ程度に100円ショップで老眼鏡買ってきたら?
品質はかなりヤバイけど取りあえずは使える。
927NAME OVER:04/08/27 06:57 ID:???
---------------------------開始------------------------------
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5618996
928あぼーん:あぼーん
あぼーん
929NAME OVER:04/08/27 18:10 ID:???
>>927
100円即決っぇぇ
930NAME OVER:04/08/27 18:46 ID:???
スレを宣伝に使わない様にw
931NAME OVER:04/08/27 22:10 ID:???
>>865
詳しく知りたいです・・・
資料があったら教えてください。
932NAME OVER:04/08/27 23:59 ID:???
---------------------------開始------------------------------
http://page9.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/k6751471
933あぼーん:あぼーん
あぼーん
934NAME OVER:04/08/28 02:43 ID:???
シンクロ連射って難しそうだね
935NAME OVER:04/08/28 03:13 ID:???
>>934
テレビ等で使われてる画面の表除方法を知れば、だいたいは解ると思うんです。

走査をするときに決められたタイミングで同期を取れば、画面は崩れません。
垂直同期信号は、垂直走査がどこから始まるかを知らせるパルスで
垂直同期信号の立下りで垂直走査が終わるように決められています。
つまりこの立下りを1/2に分周すれば、画面が切り替わるごとにON/OFFされるわけです。
大抵のゲーム機では、画面1回ごとの表示以上にコントローラ信号の処理をしても意味が無いので
画面が切り替わるごとにコントローラ側の信号を処理するように設計されています。
シンクロ連射はこれを逆手にとっています。
処理するタイミングがわかっているので、処理ごとにON/OFFを繰り返せば
事実上最高速の連射が実現できるわけです。
しかし、これは画面1回の書き換えでコントローラ側の処理をするゲーム機に限られるので
各々の場合に応じてタイマー連射を併用すればよりベターです。

936あぼーん:あぼーん
あぼーん
937NAME OVER:04/08/28 11:16 ID:???
エミュで迷宮組曲で30発/秒連射をすると、少し多く測定されるんですがなぜですか?
938NAME OVER:04/08/28 16:59 ID:???
エミュ?すれ違いだろ
939NAME OVER:04/08/28 17:38 ID:???
極めて主観的に書かれた質問に対して、我々は「詳細キヴォンヌ」と聞き返すしかないのか…
940NAME OVER:04/08/28 23:10 ID:???
>>937
トップページ読み直せ
941あぼーん:あぼーん
あぼーん
942NAME OVER:04/08/29 19:36 ID:???
久々にゲーセンに行ったら何か縦線が入ったマリブラが動いてた。
パチもんのタイマーか何かの基板が入ってるかと思ったら純正のらしくデモ画面とかもちゃんとしてました。

純正の基板でも縦線が入るもんなんですね。
943NAME OVER:04/08/30 20:27 ID:???
>>942
それはいわゆる「VS基板」じゃない?
内容はファミコン版と同様ので、グラディウスなどもあったヤツ。
(厳密には微妙に違う物もあるようだが)
ttp://ton.2ch.net/retro/kako/987/987657981.html
944NAME OVER:04/08/30 20:38 ID:???
945NAME OVER:04/08/30 20:45 ID:???
ちょっと書きこませてくれ。

P C - 9 8 専 用 モ ニ タ を 1 5 K H z に 対 応 で き ま し た !
946NAME OVER:04/08/30 20:53 ID:???
珍しくとも何とも無い
947NAME OVER:04/08/30 20:55 ID:???
本当かー?
本当に15KHzに対応できたのかー?
本当に対応出来たならこれが出来る筈

「TOWNSモニターを買って車に積むとき誤って画面に傷をつけてしまった俺の真似」



orz
948945:04/08/30 21:09 ID:???
まあ要はフリーラン周波数を下げて水平偏向電流を抑えるだけです。
対応するだけなら500円でお釣りが来ますね。これでリレーを使えば15K/24K対応も可能です。
949NAME OVER:04/08/30 21:12 ID:???
>>945
15inの?
19in.とか21in.のマルチシンクを改造ると別の意味で凄い。
950NAME OVER:04/08/30 21:23 ID:???
世の中の98用ディスプレイはもはや産業廃棄物だからな
15kHzゲーム専用として余生をすごさせてやった方がいい
ヤフオクで100円でも売れない品だし
951NAME OVER:04/08/30 22:21 ID:???
>>943
多分そうかも。スーパーマリオブラザーズとマリオブラザーズがあったと思う。
952NAME OVER:04/08/30 22:40 ID:MUyXpUVU
何やらあぼーんが多いスレ
953NAME OVER:04/08/31 00:04 ID:???
粘着厨がいたからね
954NAME OVER:04/08/31 01:34 ID:???
ゲーム機のRGB化か・・・
昔のパソコンにもビデオ出力しかないのがあるんだよな。
どうにかできないものだろうか。
955945:04/08/31 03:51 ID:???
ttp://venus.aez.jp/uploda/dat/upload9747.jpg
こんな感じです。
使用したモニターはNEC製PC-KD1511です。
956NAME OVER:04/08/31 03:59 ID:???
で、それでどうしろと?
957NAME OVER:04/08/31 10:13 ID:???
>>954
コンスマだと3DOはアナログ8パラで出ちゃってるから、抵抗ラダーで行くしか無いとか
何機種かあるので、全部そうかは尻ませんが
MSX以外にも、98と同時期にテレビに繋ぐのがフツーな16bit機あった罠
958NAME OVER:04/09/01 00:12 ID:???
>>957
ぴゅう太?(w
959NAME OVER:04/09/01 00:32 ID:???
>>958
あぁ、そういえばwアタマはテキサスだっけな
じゃなくてFD付いててCP/M86使うヤツだぬ、三洋だか三菱だか…
960954:04/09/01 01:55 ID:???
三洋のMBC-55か?
961NAME OVER:04/09/02 00:48 ID:???
ガンダムだろ(マジで知らない人いそうだが)
962NAME OVER:04/09/02 01:23 ID:???
>>960
ググった(先にやれよという批判ごもっとも)、多分コレです
963NAME OVER:04/09/02 06:53 ID:???
---------------------------開始------------------------------
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g26381891
964NAME OVER:04/09/02 11:15 ID:???
---------------------------開始------------------------------
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b55075948
965NAME OVER:04/09/02 11:18 ID:???
---------------------------開始------------------------------
http://page11.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/n5899981
966NAME OVER:04/09/02 17:34 ID:???
>>961
RX-78か
967NAME OVER:04/09/04 20:53 ID:???
ネタ切れ?
968NAME OVER:04/09/05 00:51 ID:???
   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   | 通報しますた      | 悲しみに耐え通報しますた
   \              \  __________
      ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄    ∨  /
               ∧_∧     | 怒りに任せ通報しますた
      ∧_∧     ( ´Д`)     \_ ___________
     ( ´Д`)   /⌒    ⌒ヽ     ∨    /
    /,   |   /_/|     へ \         | 笑いと共に通報しますた
    (ぃ9  |  (ぃ9 ./    /   \ \∧_∧   \_  ___________
    |    丶、    /   ./     ヽ ( ´Д` )      ∨      /
    |   ∧_二つ (    (      ∪ ,  /              | 哀愁に包まれ通報しますた
     |  /      \ .\\     (ぃ9 |      ∧_∧    \  ______   ∩__
    /  (         \ .\\    /   /  ,、   ( ´Д` )     ∨         ∩ / /
   / /~\\          >  ) )  ./  ∧_二∃   (ぃ9/    ∧_∧  __   | |/ /
   / /   > )        / //   ./    ̄ ̄ ヽ   |  |ヽ∩  ( ´Д` )ヾ    \  |  |
  /ノ    //        / / /  ._/  /~ ̄ ̄/ /  / __/ヽ/  (ぃ9   / / ̄ ) γ )∧_∧ シマスタ
 //   . //.        / / / )⌒ _ ノ     /./   / / ヽ ヽ      / /  /// ( ´Д` )
//    ( ヽ、       ( ヽ ヽ | /       ( ヽ、 / ///\\\   // ///  (ぃ9 | |
( _)    \__つ     \__つ). し         \__つ(_//  \つつ 巛<  (_二二二へ   ∪
969NAME OVER:04/09/05 12:58 ID:???
>>968
ドコへだよ(w
970NAME OVER:04/09/05 14:51 ID:???
>>968
ナニをだよ(hw
971NAME OVER:04/09/05 19:30 ID:???
>>968
つ〜かダレだよ(w
972NAME OVER:04/09/05 20:08 ID:???
>>975
次スレよろ。
980越えると強制的にdat候補になるんでね
俺?規制されてた
973NAME OVER:04/09/06 04:04 ID:???
次スレには、「宣伝、晒しは別スレで」と入れろ。
974NAME OVER:04/09/06 08:30 ID:???
>>973
それは・・・話題が少なくなってしまうのでは?(w
975NAME OVER:04/09/06 11:48 ID:???
ネタ切れなのに次スレ必要か?
976NAME OVER:04/09/06 16:21 ID:???
あった方がいいんじゃない
977NAME OVER:04/09/06 22:28 ID:???
---------------------------開始------------------------------
http://page8.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/h18501393
978NAME OVER:04/09/06 22:36 ID:???
まあ正直君達には荷が重いってとこかな
おっと、こう言っては太朗君に失礼かな

    /\___/ヽ
   /''''''   '''''':::::::\
  . |(●),   、(●)、.:| +
  |   ,,ノ(、_, )ヽ、,, .::::|    
.   |   `-=ニ=- ' .:::::::| +
   \  `ニニ´  .:::::/     +
    /  ー--´  ヽ:::
    / ヽ プロ/  /:::
   / /へ ヘ/  /:::
   / \ ヾミ   /|:::
  (__/| \___ ノ/:::
     /     /:::
979NAME OVER:04/09/06 22:43 ID:???
980NAME OVER:04/09/07 22:36 ID:???
次スレはいらないということで。
981NAME OVER:04/09/08 22:15 ID:???
いるよ
982NAME OVER:04/09/08 23:54 ID:???
粘着質なキモイ奴はいつから何の理由で張り付いてるんだ?
983975:04/09/09 00:32 ID:???
しまった・・・俺かよ。
立てないから↓の人次スレ立てどうぞ。
984NAME OVER:04/09/09 00:48 ID:???
>982
やっぱり商売の邪魔だから?
それと確定申告必須なほど儲けているヤフオク厨は税務署に通報しなよ。
こっちの方が無意味にスレに粘着するより覿面だぞw

>983
スレ立て規制ホストなので次の人…
985NAME OVER:04/09/09 02:05 ID:???
>>982,984

自分の改造ファミコンが高値で売れなくなってから。
悪さばかりしてるからなのにね。
全部バラしても良いけど、美味しいものは最後に食べる主義であるし、
彼が晒してくれるお陰で閲覧者が増えてるから様子見。

とりあえず、折れが出てくると調子に乗って荒らすからROM専でいる事にしてる。

本当は、自分のサイトの目玉にする為に、縦縞の無い改造ファミコンの作り方を考えたのだが、
粘着君の為に公開取り止めしたんだよね。


>795
こんなにマイナーで小さなコミュニティーの最低限のマナー位は守れよな。
986NAME OVER:04/09/09 03:23 ID:???
次スレ

【RGBイヒ】 ゲーム機改造スレ 3 【その他小ネタ】
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/retro/1094667292/


仮死状態での擦れた手(=_=)
                  ;
987NAME OVER:04/09/09 03:28 ID:???


>>983は氏ね
988NAME OVER:04/09/09 03:33 ID:???
まあ理由はどうあれ、スレが荒れた以上双方に原因はあるわけで。
ここは一応公共の場であるわけですよ。まあなんていうかですね。
オークションは板違いちゃうんかと思うわけですよ。
989NAME OVER:04/09/09 11:46 ID:???
990NAME OVER:04/09/09 12:43 ID:???
>985
核心の脱税問題はスルーでしか?
リーマンなら手間賃云々は認められませんが。
991NAME OVER:04/09/09 14:36 ID:???
まぁ>>985はアフォっつうことで。
992NAME OVER:04/09/09 20:27 ID:???
---------------------------開始------------------------------
http://page2.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/b55567190
993NAME OVER:04/09/09 23:34 ID:???
むしろこっちを晒してみる。
http://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g26258573
994NAME OVER:04/09/10 22:37:15 ID:???
>>993
原価数百円だから、ひどい脱税だな。
日野税務署にヤフオク記録FAX通報しとくか・・・
995NAME OVER:04/09/10 23:25:35 ID:???
>>994
サラリーマンなら、どうあがいたって、控除される雑収入内に収まってしまうでしょうが(w

自営な転売業者か、就職前か、はたまた無職の方ですか?
996NAME OVER:04/09/11 00:12:56 ID:???
だから?
997NAME OVER:04/09/11 01:13:21 ID:???
アタリかよ
998NAME OVER:04/09/11 01:59:07 ID:???
RGBS→Y,R-Y,B-Y,S→YS,I,Q→Y,C,S→YS,C→VS
999NAME OVER:04/09/11 02:07:32 ID:???
銀河鉄道
1000NAME OVER:04/09/11 02:10:05 ID:???
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。