正社員解雇規制緩和

このエントリーをはてなブックマークに追加
1就職戦線異状名無しさん
自民党が政権を取ったらやろうとしている既得権益者を含めた正社員解雇規制緩和。実施されたらバブル崩壊、小泉構造改革、リ-マンショックの時とは、比べものにならないくらいの失業者が出そうだね。
2就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 12:48:48
北欧並の手厚いセーフティーネットを用意してくれれば構わないけどな。
自民がそんなことするとは思えないがな。
3就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 13:01:33
首が切りやすければ、
次々自分のあう会社を中に入って探せる。
4就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 13:29:10
採用も縮小の方向で…
5就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:20:45
次回の放送は「就職難」です。一時回復したと思われた就職状況も、
リーマンショック以降、一気に冷え込み、今年卒業した大学生で就職せず
進学しない「進路未定者」は10万6千人にものぼっています。高校卒業生
の場合は、卒業までに就職できなかった人が1万5千人にものぼっています。
「卒業する年によって就職できるできない、ひいては人生が大きく変わる
のは理不尽だ」「雇用調整を新卒で行うのはおかしい」「新卒一括採用制度
をやめるべきだ」などの声が学生側からは上がっています。それに対し、
企業側からは「今の制度は理に適っている」「解雇がなかなか難しい以上、
採用も慎重にならざるを得ない」「採用したい人材がなかなかいない」など
の声が上がっています。
http://www.nhk.or.jp/korekara/

■戦後最悪ともいわれる就職難。就活の早期化や就職留年など、日本の就職制度は多くの問題を抱えている。
具体的な改革案を元に学生、企業人事部、大学関係者が徹底討論。
【ゲスト】
文部科学副大臣…鈴木寛
株式会社クラレ代表取締役会長…和久井康明
東京大学大学院教授…ロバート・キャンベル
経済評論家…勝間和代
株式会社ニッチモ代表取締役…海老原嗣生
放送大学教授…宮本みち子



6就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:22:43
【スペイン、労働市場改革法が成立 解雇規制など柔軟に】

http://blog.goo.ne.jp/miu-sr/e/62a0dc6a3bd0e4c2b64d0f0ebc12c3dd
7就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:28:25
一言で言えば、政府犯罪なわけです。

文部科学省という犯罪組織がですな、

金を取った上で、研究という激務労働を無料、無報酬
でやらせた上で、就職は知らん顔という

犯罪の3連発をやってのけるわけです。

これは日本国民が大規模に糾弾する必要がある。
8就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:29:39
9就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:30:13
皆さんもご存じのように、最近は日本政府は
民間企業相手に「詐欺を働くようになってきました。」

口約束も契約になるのですが、金を出させておいて、
一方的に契約を放棄するという手口ですな。

それで大企業から民事裁判で訴えられているわけです。
10就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:41:20
医学部は医者になります。だから就職が保障されている。
理工系で研究しても、就職は保障されていません。

研究職の求人数、需要が無いのに、無賃で研究させるという
犯罪行為をずっとやって来ている。

当然、大学院で研究している連中は企業で必要だと考えて
やっている。企業から不必要と思われてやっているわけでは無い。

とんだ、政府犯罪ですな。
11就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:43:56
企業に入ると、研究所に何故か、女性が多く配属されていることに
気づきます。
何故か?使い捨て前提だからです。男性は使い捨てが難しいので

実際の企業を回してゆく、重要かつ地道な業務に回されることが多い。
当然、研究なんかでは無い。
12就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:52:38
男性は使い捨てが難しいって言うけど正社員で新卒くらいじゃない
なおかつ子持ちなら順位は下げられるかもね
男性でも工場とかなら非正規も多いし普通に使い捨てされる
13就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:56:10
現代日本の繁栄は、江戸時代の鎖国に源流あり

http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/5076
14就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 14:59:09
>>12
おっしゃる通りです。年齢に関わらず、男性社員は全世代において
使い捨てにされていますね。私自身もそうです。

都心や地方でタクシーに乗ると大企業の社員崩れの方が
多かったですからね。官公庁関連、金融、証券などなど色々面白い
お話が沢山聞けました。
15就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 15:14:33
正社員の雇用を守るために非正規(雇用調整しやすい)があるし

3年以上雇ったら解雇規制が正社員と同じになってしまうので実質非正規ではない

16就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 15:29:54
>>15 学生か公務員か知らんがとんだ甘ちゃんですな。

成果主義は降格できるんですよ。降格して、年収を大幅にダウン
すれば、誰でも簡単に自分から止めてゆきます。

これが昨今企業犯罪の主要な手口ですよ。

何しろ何百万も年収を下げられるんですから。

普通の事例で100万〜二百万のダウン。
酷い事例になると、八百万が百五十万とか。

管理職レベルになると1X00万からヒラ三百万に降格とか。
17就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 15:36:10
>>1
既得権益者で働いている人は楽をしながら多くの給料やボ-ナスを貰っている人が多いと思うから失業したら地獄だろうね。きつくて低賃金の仕事なんて、できないでしょ。
18就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 15:50:26
神風特攻隊の後にニート特攻隊、ひきこもり特攻隊、非正規特攻隊
などを量産した国だけど、特攻隊が60過ぎになったらどんな人生を
歩むか未知なんだよな。神風特攻隊は死んでいったけど、
ニート特攻隊、ひきこもり特攻隊、非正規特攻隊はまだ生きているしね。
19就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 16:49:53
鬱で自殺するか過労死するから無問題。
20就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 18:16:49
自民とみんなに入れたら、大量の失業者がでるよ。

21就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 19:18:05
派遣が一気に増える原因となった派遣法の規制緩和なみに影響がでかそうだ。
22就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 23:17:26
【政治】 「格差是正だ」 菅政権は歴代政権が手をつけられなかった問題に踏み込んだ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292515321/
23就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 23:17:54
もう悪いけど民主党は信用出来ないよ
自民の方がましだった気がする
全然おいしくないし
喜んでるのは子供手当貰ってるジジババだけだろ
もう民主党には入れないわ
恩恵が何もない
24就職戦線異状名無しさん:2010/12/18(土) 23:49:33
The new economy: beyond the hype : the OECD growth project
By Organisation for Economic Co-operation and Development

Figure IV.6 Low tenure countries tend to enjoy high productivity growth

国民の勤続年数が短い国ほど高い生産性の伸び率を示す傾向
http://www.google.com/search?q=%22Low+tenure+countries+tend+to+enjoy+high+productivity+growth%22&hl=en&num=10&lr=&ft=i&cr=&safe=images&tbs=

25就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 00:23:36
日本はオワコン
とりあえず、労働環境が悪すぎる。
26就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 09:04:20
これ実践したら役員やその縁者以外は全員派遣・契約社員に置き換えられて待遇が激烈に悪化しそう

現行のシステムなら新卒時にあぶれさえしなければある程度安定が得られるからな
27就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:03:00
>>26

既得権益に守られていないところは、派遣・契約社員・パートなどのに
次々と置き換えられているけどな。
まともな求人がないじゃん。
28就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:11:37
>>27
だよな
雇用の流動性といえば聞こえはいいけど
簡単に解雇されて新しく就職先を見つけても待遇は大して変わらないかむしろ悪化する

正社員が高嶺の花になりつつあるけど
今度は非正規が高嶺の花になるだけ
29就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:16:37
>>28

待遇は変わらなければ良いほうで悪化するケースのほうが多いと思うよ。
30就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:18:38
>>29
というか、簡単に解雇されて尚且つ再就職先を見つけるのに難儀しそうな気が…


だってどこも人は余ってるし外国人が安く雇えるし
31就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:27:41
働いてもいないのに、逃げ切りの事ばかり考えている奴らだなw
そんなが国どうなるかはw
32就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:32:39
>>31
逃げ切りと言われればそれまでだが
業績上げるために業務に勤しむモチベーションとして
最低限度の安定は必要だろう
頑張っても結果がダメだったからはいクビね、じゃあやる気出ないよ

頑張って結果出せない無能は氏ね、と言うならもはや議論にならん
33就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:36:52
安定を求めず、高い報酬を求めるべきなんだよ。
安定を求めるなら公務員になれよ。
34就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:39:02
公務員だってこれから先どうなるか分からないよ。
既得権益者の解雇規制緩和をしようとしているわけだから。
35就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:43:57
現代の日本では国民が高い報酬を求めず、より安定的な公務員の
ような働き方を好むようになっている。つまり社会主義のような
保障された生活を求めているのである。しかし資本主義は
より高い報酬を求めるインセンティブが原動力になって動いているのを
忘れないで欲しい。

36就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:48:27
平均寿命が60〜70歳くらいになれば
老後の安定に費やす金が世に出回って経済が活性化するかもな
40〜50代で退職する奴が増えて若者にチャンスが巡ってくる

要するに長寿が全ての元凶
長く生きることを絶対視する風潮を改めなくてはならない

尤も氷河期世代以降はそんなに長生きできないだろうから
自然に平均寿命は短くなるだろうけど
37就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 11:55:03
こういう実験をしてみればいい。報酬と安定性の組み合わせを色々変え、
どちらの仕事を好むか世界各国の大学生にアンケートをとる。そうする
と日本の学生は社会主義の国よりも安定性が強いことがわかるだろう。

つまり資本主義の原動力となる高い報酬を求めるインセンティブが非常に
希薄なのである。
38就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 12:57:05
就活生が新聞記者に怒りの逆取材「お前らバブルのカス共の就活は楽だったんだろうな」記者「はい」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1292660487/
39就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 14:10:37
>>37
これだけ公務員叩きが行われてる現代でも、公務員は高倍率だしな。
まともな連中から安定性を求めて役所と銀行に勤めるし。

これだけ安定性を求める国民性に雇用の流動化なんて目指していいのか。
新自由主義は日本人に合わないよ。
40就職戦線異状名無しさん:2010/12/19(日) 17:07:20
【政治】 「年収1500万円?金持じゃない、中間所得者だよ」…海江田経財相の感覚★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1292742526/
41就職戦線異状名無しさん:2010/12/20(月) 15:00:09
『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)

「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」

「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」


「共同討議 アーキテクチャと思考の場所」 (『思想地図』 vol. 3)

宮台真司(50−51頁)

湯浅誠さんが陣頭に立った年越し派遣村の狙いは、厚労省の横に陣取ることで、
派遣規制や解雇規制をさせることでした。しかし社会科学をやっている人間がみんな知るように、
資本移動の自由があるなかで雇用リスクが上がれば、国内労働市場は必ず縮小します。
雇用リスクの高いところで企業は人を雇わないので、解雇規制を要求すると、
必ず自分の首を絞めることになるわけです。
42就職戦線異状名無しさん:2010/12/20(月) 15:01:39
『若年者就業の経済学』(太田聡一)
http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/181/show

 第三に、均等待遇の法制化。現状では、正社員と非正規社員の身分制度を、国が法律によって作り出している。
正社員になれば無期限で、定年まで雇用が守られるのに対し、非正規社員は長くても数年の契約が終わると自由に切られてしまう。
どちらも、雇用の安定性に対して同じ条件とすべきで、業績が悪化すれば、どちらも同じ条件で解雇されるし、
同じ条件で失業給付や職業訓練を受けられるし、同じ年金制度に入れるようにすべきである。
つまり、既存の正社員の解雇規制を緩和し、そのレベルに全労働者を一元化する。

 中小企業の社員は業績悪化で解雇されても割増し退職金などゼロが当たり前で、翌日からハローワーク通いとなる。
いわゆる整理解雇の4要件を改め、中小企業の社員でも、大企業の社員でも、正規でも非正規でも、
企業から等しく半年分程度の割増し退職金を貰えるよう権利として明記すべきだし、逆に企業側としても、
人員過剰になったら半年分支払えば解雇できるよう、解雇の金銭的解決を法制化すべきである。

 国にそれを補助する財源はないから、企業自身が、払える体力があるうちに、自らの経営判断で、
人員整理できるようにする。すると、従来型の正社員のイスが空くことで、あらゆる労働者が再チャレンジできるようになり、
社会全体の人材の流動化が促進され、経済に活力が生まれる。正社員という概念をなくすことで、
キャリア設計よりも正社員の椅子にしがみつくことを優先する人も、いなくなる。
その前提として、国は同時に、失業時に再チャレンジしやすいような職業訓練+公的インターン支援、
といったセーフティーネット整備も行わねばならない。
43就職戦線異状名無しさん:2010/12/20(月) 15:02:28
労働ビッグバン

小泉内閣で構造改革を主導した竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言[1]。
これを受け、内閣府経済財政諮問会議において、再チャレンジ政策の一環として「労働ビッグバン」が提唱された[1]。

改革の主導者であった労働経済学者・八代尚宏は、2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、
「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べ、
「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた[2]。

改革の骨子は以下のようなものである。

ニートやフリーターの戦力化[3]
女性や高齢者の就業率向上[3]
正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃[4]
非正規雇用に対する保険、年金の付与[5]
「同一労働同一労働条件」の法制化[1]
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入[3]
ワーク・ライフ・バランスの実現[3]
最低賃金の引き上げ[4]

竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3
44就職戦線異状名無しさん:2010/12/20(月) 15:04:00
超就職氷河期――民主党を支える労組のみなさんに言いたい(中川秀直)

「雇用、雇用、雇用」のはずの菅民主党政権下で、新卒者が超就職氷河期を迎えている。来年
の春に卒業する予定の大学生の就職内定率が小泉政権期の2003年を下回っている。
民主党政権は、痛みに耐えた構造改革の果実を使い果たしている。
若者の雇用悪化の原因を直視しなければいけない。
ゼロ成長・マイナス成長の中で中高年層の終身雇用を守るために、若者が犠牲になっている
のではないか。
民主党を支える労組のみなさんに言いたい。みなさんは中高年男子正社員の終身雇用という
既得権益を守りたいと言う気持ちから民主党を支援しているのであろう。
しかし、そのためにみなさんのおくさんがパート斬りにあい、みなさんの子どもたちが就職
内定をもらえないのではないか。
みなさんのご家族が雇用の場を得るための解決策は2つしかない。

(中略)

二つは、終身雇用を既得権益化することをやめることだ。完全失業率1%経済がもはや今日
の日本に不可能ということであれば、高度経済成長を前提とした終身雇用制度は持続不可能
であるということである。オランダをモデルとして、正規も非正規もない年齢、男女の格差
もない公正な雇用環境をつくるしかない。この公正な雇用環境に反対しているのは誰か。経営
側でも、新自由主義者でも、上げ潮派でもない。終身雇用をセーフティネットに位置づけた
民主党を支持した労組のみなさんではないか。
今こそ、若者たちのために、政・労・使のポスト終身雇用制度確立のための合意形成を行なう
べきである。私が政調会長だった2006年には残念ながらできなかった。民主党政権はやる
気すらないのか。

http://news.livedoor.com/article/detail/5146739/
45就職戦線異状名無しさん:2010/12/22(水) 20:52:23
46就職戦線異状名無しさん:2010/12/24(金) 16:33:59
>>44
自民は派遣の規制緩和等をしただけで企業にとってしか果実が無いように思うがなあ。
解雇規制緩和までされたら、若年層を非正規だらけにした派遣規制緩和なみの影響があると思うぞ。
47就職戦線異状名無しさん:2010/12/25(土) 03:31:55
>>46
労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析
http://blog.livedoor.jp/stworks/archives/cat_50041342.html
「雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、また平均失業期間が長い」
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03010.html
48就職戦線異状名無しさん:2010/12/25(土) 14:50:29
正社員の解雇要件緩和がそんなにすばらしい制度ならまずは公務員からやってもらわないとな
49就職戦線異状名無しさん:2010/12/27(月) 19:40:21
公務員だと実践しても、実際には解雇しなさそうだな
50就職戦線異状名無しさん:2010/12/27(月) 21:54:32
イギリスは今、財政再建のためにバシバシ公務員の首切ってるけどね。
労組依存の民主党では絶対に無理。
51就職戦線異状名無しさん:2010/12/28(火) 11:31:18
「正社員のクビを切れるようにすべき」
http://www.youtube.com/watch?v=nT57yjWn7lM
「連合という組織は、日本で一番悪い存在だと思ってる」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/657?page=4
52就職戦線異状名無しさん:2010/12/28(火) 19:58:32
著名な正規社員の解雇条件緩和論者・団体

OECD,池尾和人,池田信夫,伊藤元重,上野千鶴子
太田聰一,大竹文雄,大前研一,勝間和代,
木村剛,久米良昭,玄田有史,城繁幸,竹中平蔵,
橘木俊詔,辻広雅文, 鶴光太郎, 冨山和彦,
八田達夫,樋口美雄,深尾京司,福井秀夫,
松原聡,宮台真司,八代尚宏,柳川範之,
山崎元,山田久,山田昌弘,渡邉正裕,
増岡直二郎,齊藤 誠,坂村健,
岩本康志,飯田泰之
53就職戦線異状名無しさん:2010/12/28(火) 21:01:14
正社員じゃなくて、団塊世代のクビを切るべき。
1人切れば、派遣の若者を5,6人は雇える。
54就職戦線異状名無しさん:2010/12/29(水) 14:17:56
正社員解雇規制緩和とかいっても切られるのは若い社員だけで、バブル期以前から
居座ってる能無し保身中高年どもは辞めずにさらに肥え太るだけだろうな

今の日本企業が世界的競争力失って落ちぶれてる一方なのがその証拠
55就職戦線異状名無しさん:2010/12/29(水) 18:36:46
就活という「お見合い」ゲーム

http://news.livedoor.com/article/detail/5239568/
56就職戦線異状名無しさん:2010/12/30(木) 09:43:36
日本の場合、総合職というわけのわからない形態になっているので、
大卒の中でどれぐらいの割合の者が大卒にふさわしい仕事に就いているか
不明。大卒でも高卒にでも出来るような仕事に就いているものが多数。
例えば販売員、介護、工員みたいな仕事は高卒で十分である。
内定率だけでなく、大卒の中でどれぐらいの割合の者が大卒にふさわしい
仕事に就いているかを示すデータが必要じゃないだろうか?その際の基準は
欧米の基準でいいだろう。この数字が低ければ、大学教育を見直す必要があると
思う。つまり大卒に行った事の付加価値を高める教育が必要だ。
57就職戦線異状名無しさん:2010/12/30(木) 12:28:22
【栃木】「将来のことを考えると不安で眠れなくなる」 就職難で「うつ」増加 ハローワークに臨床心理士配置
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293616786/
58就職戦線異状名無しさん:2010/12/30(木) 23:22:48
【国際】英教育相「毛沢東主席にならい、教育改革進める必要がある」 アジア諸国との差を懸念


27日、英国マイケル・ゴーブ教育相は、英国の教育は中国、シンガポールなどの
アジア諸国におくれをとっていると主張、「中国の毛沢東主席に倣(なら)い、教育改革を
進める必要がある」と述べた。環球時報が報じた。

  28日付のデイリー・メールによると、ゴーブ教育相は、「英国の教育体制では高校時に
成績優秀であった学生でも、大学の専門課程についていくことができない」と指摘し、
「総合学力は中国、シンガポールの教育強国に太刀打ちできない」と述べた。

  ゴーブ教育相はさらに、毛沢東主席に倣い、長期的な教育改革を実施すべきと述べ、
「試験内容を改正し、成績システムや数学などの基礎教育に対する重視度を見直す
必要がある」と主張した。

  このほど実施された国際学習到達度調査(PISA)では、イギリスは23位となり、1位と
なった中国・上海とのかけ離れた実力が明らかになった。ゴーブ教育相は「迅速に教育改革
を実施しなければ、アジア諸国との差はさらに広がるであろう」と懸念を示した。
(編集担当:畠山栄)

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2010&d=1230&f=national_1230_081.shtml


59就職戦線異状名無しさん:2010/12/31(金) 00:01:39
正社員(公務員も)の解雇規制緩和したら失業率跳ね上がりそうだな。
60就職戦線異状名無しさん:2010/12/31(金) 00:17:59
35ぐらいになったら給料高杉とか言われてポイ捨ての嵐かもね
61就職戦線異状名無しさん:2010/12/31(金) 00:29:05
民間で切磋琢磨(笑)なんて幻想なんだよな。
日本の民間企業じゃ捨てられてお終い。
62就職戦線異状名無しさん:2010/12/31(金) 09:38:28
こんなの実現したら困るわ
63就職戦線異状名無しさん:2010/12/31(金) 09:41:28
標準以下の人間は、どんどん滅びるな。
これも国が国として生き残る政策なんだろうけど。
犠牲になる者の悲しみとか悔しさとか・・・・考えてたら出来ないわな.....orz
64就職戦線異状名無しさん:2010/12/31(金) 11:52:24

派遣を禁止すれば正社員が増える。
    ↓
企業は首切れない老害が利益を食い尽くしてるから若い世代を雇えない。
    ↓
はい、次は何?
65就職戦線異状名無しさん:2011/01/01(土) 11:05:04
>>60
まさに韓国。
日本は韓国の後を追っているな。
66就職戦線異状名無しさん:2011/01/01(土) 12:45:30
正社員解雇規制はいつ始まる?
67就職戦線異状名無しさん:2011/01/02(日) 09:07:39
日本以上にドイツ、フランスの解雇規制が強いという事はないだろ。
正社員を不正に解雇する事は厳しく禁じられてるが、整理解雇は困難ではない。
ドイツは試用期間中や従業員数が5人未満の企業においては解雇自由。


日本も上層幹部、10人未満の零細企業、試用期間中は解雇自由に
すれば良い。ドイツは一見解雇規制は厳しく見えるが、例外を
多く設け、社会の流動性を妨げないようににしている。


解雇保護法
解雇保護法(German Employment Protection Act)は、合法でも社会福祉
の観点で不当と見なされる解雇から被雇用者を守るために設定された規則
です。
解雇保護法の適用範囲

■6か月以上の継続した雇用関係
■従業員が5人以上の会社
上記の範囲外では、雇用者はドイツの民法に準じた通告期間による雇用契約を解除することは自由です。
解雇保護法は会社の上層幹部に関しては適応しません。
下記の場合は社会福祉的な不当と見なされません。

■解雇の対象になる従業員の個人的な性格あるいは品行が理由の場合
■業務上の理由で解雇の必要が生じた場合
http://www.nrw.co.jp/investment_guide/employees_and_social_security/termination_of_employment.html

68就職戦線異状名無しさん:2011/01/02(日) 10:29:07
>>56
大卒の中でどれぐらいの割合の者が大卒にふさわしい能力があるかというのも問題だと思います
69就職戦線異状名無しさん:2011/01/02(日) 18:26:14
規制緩和してくれたらクソ仕事できない最近の若い世代全部切って優秀な中国人入れれるわ。
70就職戦線異状名無しさん:2011/01/02(日) 19:05:25

ある会社の仕事が減って収益が悪化してきたとき、その会社の社長はどう思うだろうか?

社員を養うために収益を改善させよう、そのためにはどうすればいいかと考えるだろうか。

あぁ正社員切ればいいや。で終わりだろうか。
71就職戦線異状名無しさん:2011/01/02(日) 19:10:11
>>69
大量にいる40,50代の高年収社内失業者が一番の問題。←こんなの30年前からいわれているけど。
特にマスコミ、インフラ系の規制産業。地方公務員よりひどい
72就職戦線異状名無しさん:2011/01/02(日) 19:19:09
日本の不況は実は日銀の失政だった
http://www.youtube.com/watch?v=7DEnz1xHVsw
借金で国家破綻など国民は騙されまくってます。
お金を刷ると問題なのはインフレ、円安のみ
つまりデフレ、円高とは金を生み出す打ち出の小槌でっすね!
73就職戦線異状名無しさん:2011/01/02(日) 19:24:28
>>71
そんなやつ大量にいねぇよ。
74就職戦線異状名無しさん:2011/01/02(日) 23:53:06
解雇規制緩和の労働市場への影響

ISFJ政策フォーラム2010発表論文 11th - 12th Dec. 2010

慶應義塾大学 竹中平蔵研究会 労働分科会

制度設計
T.国家戦略局を国家戦略府に格上げ:官邸主導のための「経済戦略会議」を設立
政策提言
T.新「労働市場流動化促進法」を制定し、正規雇用の解雇規制の緩和をすべし
U.政策提言Tによる労働市場の変化に備え、雇用保険・失業給付の充実すべし
V.中長期の対策として、健全な市場の創出のため若手に職業訓練・見習雇用支援すべし
W.年齢による差別の撤廃:新卒枠の廃止

http://www.isfj.net/ronbun_backup/2010/j14.pdf

75就職戦線異状名無しさん:2011/01/03(月) 17:51:54
>>74
会社経営の素人が好き放題言ってくれるな。
76就職戦線異状名無しさん:2011/01/04(火) 13:13:54
メガバンクで先陣切って始まる「バブル入社組」の定年問題
http://diamond.jp/articles/-/10620
77就職戦線異状名無しさん:2011/01/07(金) 22:07:37
[経済の死角]2011.01.05 週刊現代

20年後も絶対に生き残っている会社[前篇]
採点付き・激変する企業地図 有力535社に○をつけて選んだ

http://gendai.ismedia.jp/
78就職戦線異状名無しさん:2011/01/07(金) 22:08:27
79就職戦線異状名無しさん:2011/01/08(土) 19:18:10
今日も仕事 (城) 2009-12-06 10:00:02
>八代先生は以前、労働ビッグバンについて発言された時に「御用学者」だ何だと、酷いバッシングを受けましたよね。

いつも不思議に思うのだけど、なんの御用学者なんだろう?経団連って連合同様、終身雇用維持を公言しているんだけど。
厚労省やマスコミの御用学者はいっぱいいるけどね
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/ddb90cecf807cb013f5fc47cdde9cf68
80就職戦線異状名無しさん:2011/01/08(土) 19:20:15
経営者と労働組合の雇用カルテル

つまり長期不況の中で、賃金コストの抑制を迫られた経営者と、要員削減の「防護壁」を厚くしたい労働組合の利害が一致した結果、
無保護・無権利のフリーターが大量に生み出されたわけです。
いいかえれば現在の雇用規制は、経営者と労働組合の既得権を守るために非正規労働者を差別する雇用カルテルともいうべきものです。
この不公平な制度が改まらないかぎり、生活保護や最低賃金を増額したところで、正社員と非正規社員の身分格差はまったく解決されない。

だから湯浅誠氏など非正規労働者を支援する人々は、闘う相手を間違えている。あなたがたが友軍と信じている連合こそ、
フリーターを「外堀」とすることによって自分たちを守っている加害者なのです。
この構造に彼らが気づかないかぎり、状況は何も変わらない。本質的な問題は、
このように非正社員を犠牲にして正社員(労働組合員)の既得権を守る「日本的雇用慣行」の偽善を明らかにし、
同一労働・同一賃金の原則を求めて闘うことです。

http://news.livedoor.com/article/detail/4208987/
81就職戦線異状名無しさん:2011/01/08(土) 23:11:10
高卒団塊世代正社員>>>(超えられない壁)>>>使い捨ての大卒院卒若手ソルジャー
82就職戦線異状名無しさん:2011/01/08(土) 23:19:40
tesu
83就職戦線異状名無しさん:2011/01/12(水) 13:04:06
【社会】 就職氷河期なのに…新入社員半数以上が「退職検討中」の理由★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1294746760/
84就職戦線異状名無しさん:2011/01/13(木) 17:24:46
規制緩和して無秩序に放置され現状がある。
85就職戦線異状名無しさん:2011/01/15(土) 13:08:48
おまえら、もしかしてまだ…どこか雇ってくれるとでも思ってるんじゃないかね?
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1295051713/
86就職戦線異状名無しさん:2011/01/15(土) 19:23:42
正社員の解雇規制緩和と非正規の正規雇用化強化はセットで頼むよ
美味いラーメンも麺とスープ別々に出されちゃ不味くて食えないんだからさ
87就職戦線異状名無しさん:2011/01/16(日) 08:15:11
新報道2001 2緊急生出演…小沢一郎SP
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livecx/1295132140/
88就職戦線異状名無しさん:2011/01/16(日) 22:51:08
もう無理なんじゃね?企業が甘い汁吸いすぎたし
所詮組織なんて個人はどうでもいいわけで
89就職戦線異状名無しさん:2011/01/16(日) 22:56:27
団塊老害組織 vs 少子化若者個人
90就職戦線異状名無しさん:2011/01/18(火) 23:16:53
Rigid Japanese culture like “communism pretending to be
capitalism”, says documentary maker Sean McAllister
20-03-2009 16:03 | Ian Willoughby

共産主義のような硬直的な日本文化が資本主義のふりをしている
(日本は資本主義の仮面をかぶった共産主義国家だ)

http://www.radio.cz/en/section/curraffrs/rigid-japanese-culture-like-communism-pretending-to-be-capitalism-says-documentary-maker-sean-mcallister

「日本」の終わり
―「日本型社会主義」との決別―

http://www.nikkeibook.com/book_detail/19035/

ゴルバチョフ
日本は世界で最も成功した社会主義国家だ

91就職戦線異状名無しさん:2011/01/19(水) 13:31:29
労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析
http://blog.livedoor.jp/stworks/archives/cat_50041342.html
「雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、また平均失業期間が長い」
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03010.html

OECDの対日勧告

OECD(経済協力開発機構)は日本における労働市場の二極化について、度々、これを是正するよう求めている。

2006年の対日審査報告書では、「格差問題」に一章が費やされている。
日本は従来、所得の不平等度が少ない社会と見られてきたが、「最近は所得格差が拡大している」と警告している。
その理由として、日本は解雇に関する法制が未整備で、正社員の解雇が困難な点をあげている。
「正規雇用への保護が手厚すぎる」がために、企業は非正規雇用への依存を強める結果となり、
「所得の低い非正規雇用者の増大から、所得格差が拡大した」と指摘した。「日本はもはや平等な国ではない」と締めくくっている。

以降も連年、同様の指摘が行われているが、その骨子は「日本はOECD加盟国のなかで実質的には最も解雇規制がきびしい国の一つである」
「正社員の解雇規制が強すぎる、すなわち一度雇ったら解雇や賃下げが困難であるがゆえに、企業に正規雇用のインセンティブを失わせている」というものである。

2008年には、特に若年層における失業や貧困の拡大を問題視し、「Japan could do more to help young people find stable jobs
(日本は若者が安定した仕事につけるよう、もっとやれることがある)」と題した報告書を発表。
その中で「正規・非正規間の保護のギャップを埋めて、賃金や手当の格差を是正せよ。すなわち、有期、パート、
派遣労働者の雇用保護と社会保障適用を強化するとともに、正規雇用の雇用保護を緩和せよ」と勧告を行っている。
92就職戦線異状名無しさん:2011/01/20(木) 14:49:03
雇用流動化

賛成
OECD、飯田泰之、池尾和人、池田信夫、伊藤元重、岩本康志、岩瀬大輔、上野千鶴子
太田聰一、大竹文雄、大前研一、勝間和代、木村剛、久米良昭、玄田有史、齊藤誠
坂村健、城繁幸、高橋洋一、竹中平蔵、橘木俊詔、田原総一朗、辻広雅文、鶴光太郎
冨山和彦、八田達夫、樋口美雄、深尾京司、福井秀夫、堀江貴文、増岡直二郎
松原聡、宮台真司、八代尚宏、柳川範之、山崎元、山田久、山田昌弘、渡邉正裕

反対
内橋克人、金子勝、田中秀臣、森永卓郎、木崎貴幸
93就職戦線異状名無しさん:2011/01/23(日) 11:31:27
経済同友会 既卒未就業者にインターン提案
http://www.sankeibiz.jp/business/news/110122/bsg1101220503008-n1.htm

デンソー、中電も既卒者「新卒」採用導入
http://www.chunichi.co.jp/article/economics/news/CK2011012102000008.html

東電、卒業3年まで新卒扱い
http://sankei.jp.msn.com/economy/news/110121/biz11012115470127-n1.htm

武田と第一三共も既卒者を「新卒」に=来年春入社から
http://www.jiji.com/jc/c?g=ind_30&k=2011012000727

高島屋、既卒3年まで新卒扱いに 12年入社から
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C889DE0E3E4EAE5EBE0E2E3E7E2E3E0E2E3E38698E2E2E2E2;at=DGXZZO0195588008122009000000

LGが今年、グループ始まって以来最大規模の採用を行う。
LGは20日、今年大学を卒業する新入社員6000人のほか、職務経歴のある
既卒者3000人や技術職8000人など、計1万7000人を新たに採用する、と発表
した。これは昨年の採用人数(1万5000人)に比べ2000人多い。
http://www.chosunonline.com/news/20110121000016
94就職戦線異状名無しさん:2011/01/25(火) 08:00:00
【話題】 全国の26万世帯! ひきこもりの人は、自分を低く評価し、物事がうまくできるか不安が強い!
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1295882377/
95就職戦線異状名無しさん:2011/01/27(木) 15:33:36
国会中継 「代表質問」 2日目 ★5
http://hayabusa.2ch.net/test/read.cgi/livenhk/1296108340/
96就職戦線異状名無しさん:2011/02/02(水) 04:41:53
国会中継

「衆議院予算委員会質疑」
2011/02/02 9:00 〜 2011/02/02 11:54 (NHK総合)

石井啓一(公明党) 高木陽介(公明党) 志位和夫(日本共産党)〜衆議院第1委員室

番組ch(NHK)
http://hayabusa.2ch.net/livenhk/
97就職戦線異状名無しさん:2011/02/03(木) 21:41:51
新卒の就職難は既存の雇用を守るツケ回しだな。
98就職戦線異状名無しさん:2011/02/04(金) 15:08:35
韓国人学生 日本人学生を「ありがたいくらい馬鹿」と評す
2011.02.03 10:00
http://www.news-postseven.com/archives/20110203_11380.html
99就職戦線異状名無しさん:2011/02/09(水) 13:08:37
>>1
正直、メシウマすぎて嬉しい。
100就職戦線異状名無しさん:2011/02/09(水) 23:36:54
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

竹中平蔵
「それはまったく違いますよ、久米さん。正規と非正規の間には明らかに法律的な格差があるんですよ。
だから、よく競争が格差を作っていると言うんですが、違うんです。
制度が格差を生んでいるんです。例えば、テレビ局の正社員は、
テレビ局が潰れる直前までほとんど絶対にクビにならない。
これは、どうしてそうなっているかというと、1979年に東京高裁が出した判例があるんです。
判例は法律と同じ効果を持ちますから、実際に正規雇用を雇ってしまうと、
相当悪い状態になってもクビにできないんですよ。
企業はこれは大変だと。おのずと身を守るために非正規を増やしてしまう。
だから、裁判所がそういう法律の解釈するのであれば、政治が法律で、同一労働同一賃金にしようと。
正規も非正規も解雇については同じにしようと。
そういうことを議論するのが政策論であって、市場原理主義がダメだとかね、
そういうことを言ってても何の議論も進まないと私は言ってるんです」
101就職戦線異状名無しさん:2011/02/09(水) 23:38:07
労働市場の流動化は近経学者のコンセンサス

【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 企業任せの雇用に転換点
http://megalodon.jp/2010-0408-2142-14/sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm

日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか〜大竹文雄・大阪大学教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/8098

『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html

八代尚宏 解雇ルールを法制化した労働市場が必要- nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070905_5th/
102就職戦線異状名無しさん:2011/02/09(水) 23:40:39
雇用流動化


賛成
OECD、飯田泰之、池尾和人、池田信夫、伊藤元重、岩本康志、岩瀬大輔、上野千鶴子
太田聰一、大竹文雄、大前研一、勝間和代、木村剛、久米良昭、玄田有史、齊藤誠
坂村健、城繁幸、高橋洋一、竹中平蔵、橘木俊詔、田原総一朗、辻広雅文、鶴光太郎
冨山和彦、八田達夫、樋口美雄、深尾京司、福井秀夫、堀江貴文、増岡直二郎
松原聡、宮台真司、八代尚宏、柳川範之、山崎元、山田久、山田昌弘、渡邉正裕

反対
内橋克人、金子勝、田中秀臣、森永卓郎、木崎貴幸
103就職戦線異状名無しさん:2011/02/10(木) 22:56:07
2/12(土) 田原総一朗氏も出演『就活ライブチャンネル2012』パンダスタジオから配信

株式会社キバンインターナショナル
2011/02/09 11:00

<番組概要>

就職氷河期の再来、終身雇用制の崩壊、海外の人材に対する採用ニーズの
急騰など、日本の学生を取り巻く環境は厳しくなる一方です。このような
状況下で、就活生はいかにして企業を選び、仕事観を養い、就職戦線を勝
ち抜いていくべきか、日本を代表するジャーナリスト田原総一朗氏と、
雇用・就職問題の第一人者、城繁幸氏・常見陽平氏の3名が議論し、就活生
に向けて熱いメッセージを送ります。


http://japan.cnet.com/release/10479198/
104就職戦線異状名無しさん:2011/02/11(金) 11:22:14
求人出しているのは実力がないと生き残れないベンチャーばかりだ。
105就職戦線異状名無しさん:2011/02/12(土) 14:27:23
あげ
106就職戦線異状名無しさん:2011/02/13(日) 00:38:47
dat落ちさせろよこんなスレ
107就職戦線異状名無しさん:2011/02/13(日) 05:53:23
★これ↓も中国人と韓国人に対する援助だな!即刻止めるべき!
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll
162 :エージェント・774 :2011/01/13(木) 19:41:31 ID:kkIVEP94
〜中国人留学生の実態〜
どれだけの血税が外国人留学生(そのうち80%が中国人と韓国人)一人につぎ込まれているか?
★大学に留学する場合です。
1)生活費/月額142,500円(年171万円)
2)授業料/国立大学は免除、公立・私立大学は文部省が負担(年52万800円:現時点)
3)渡航旅費/往復航空券支給 東京-北京 (片道111,100円×2)
5)渡日一時金/25,000円
6)宿舎費補助/月額9,000円または12,000円 (年144,000円)
7)医療費補助/実費の80%
上記 1) +2)+3)+5)=262万円!年に262万円ですよ。全て血税です。しかも支援・支給額です。返さなくていい。

貸与の奨学金すらもらえない日本人が多いのに。中国人韓国人留学生は当たり前の支給と思っている。
繰り返し、言います。年に262万円ですよ。4年いたら、1051万円ですよ。税金ですよ。
経済的事情で大学や大学院への進学を断念する日本人が多くいる中で。しかも、10万人。
なんと2620億円です。どこかの国の国家予算規模です。そして居心地よくて不法滞在、犯罪し放題、母国に送金。
なんで怒らないの?血税ですよ。

そしてさらに、現在、自民党がこれを10倍にしようとしています。
現在、留学生は全学生のうち3%。10倍にすると30%が外国人に・・・。
大学生が3人いたら、日本人2人、中国人韓国人1人に・・・。 そして予算も10倍。なんと2兆5000億円。
本当にヤバい状況です。あなたも抗議の声を!
llllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllllll

★自分の国の国民の雇用をまずやってからだろう。 このキチガイ国会議員たちよ! このキチガイ国会議員たちよ!  このキチガイ国会議員たちよ! ★ ★ ★
108就職戦線異状名無しさん:2011/02/13(日) 06:05:00
矛先をそらすな!
109就職戦線異状名無しさん:2011/02/13(日) 08:05:10
「いい人材」って企業の人事は簡単にいいますが、
実際「戦後偶然成長」におんぶにだっこしてきた
企業にはそんな「人材」を見分ける「人材」自体
いませんから(笑)
彼らは単に嫌がらせに等しい「人材発掘ゲーム」を
学生相手にやって喜んでいるだけです。
仮に本当に「使える」人材がいてもその人自身が、
引きこもり根暗日本企業よりも外資を選ぶでしょう。
日本企業は鑑定眼も無いくせにいっぱしの顔して、贋作を「真作」だと評価してドツボに落ちるしかできない運命にあるのですよ。
日本の会社は利益の最大化を目指しているわけじゃなく、内輪で「会社ごっこ」を延々と繰り返している
ことを目的にしているだけなので、解雇規制を緩和しても確かに現状が劇的に変わることはないでしょう。
彼らは、自分達が学生を「品定め」する立場である
ことに快感を覚え、その学生を独断と偏見で差別的
評価をしてまた楽しみ、入社したらしたで、0から
自社教義に洗脳していくことに愉悦を覚えるという
変態丸出しの性癖をもって、意味不明な長期的関係の貸し借りを定年まで積み重ねて、前途あるまっさらな
若者の一生を台無しにするのですよ。
ああ怖い(笑)


110就職戦線異状名無しさん:2011/02/13(日) 16:28:12

世代間格差は「解雇規制の緩和」では解消されない【完全版】 安藤至大
http://synodos.livedoor.biz/archives/1671989.html

これから必要なのは雇用形態の多様化と解雇規制の強化 安藤至大
http://synodos.livedoor.biz/archives/1677226.html
111就職戦線異状名無しさん:2011/02/13(日) 17:30:27
【社会】就職氷河期どこ吹く風 留学生の採用売り手市場 「留学生は働く目的意識が日本人より高い」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297422733/
112就職戦線異状名無しさん:2011/02/14(月) 10:45:37
多少能力あっても、多くの人事に見られるような過剰管理型の
人間はこれからの成長に害になるだけだから、採用しない方
がいいよ。また過剰管理型の人間は害になるので、どんどん
リストラすべき。
113就職戦線異状名無しさん:2011/02/14(月) 15:44:55
ガラパゴス進化について述べてあるぞ


終身雇用制度の功罪点検を通じて
日本企業変革への道を探る
慶應義塾大学ビジネススクール教授 高木晴夫
http://diamond.jp/articles/-/11111?page=3


114就職戦線異状名無しさん:2011/02/18(金) 09:59:46

安藤説と八代説・大竹説はどれほど違うのか?
http://d.hatena.ne.jp/roumuya/20110216
安藤至大先生が解雇規制についてツイッター上で精力的な啓蒙活動を続けておられます。
OECDの対日報告書をふりかざして「あなたの見解はこれとは異なる」といった議論をふっかけてくるような人たちにも
誠実に対応しておられる安藤先生のご尽力と寛大さ・忍耐強さにはまことに頭が下がりますが、
八代尚宏先生や大竹文雄先生のお名前をあげて、その権威を使って批判しようとの論法も間々みられます。

「雇用形態の多様化」「現状の正社員と非正規雇用の中間的雇用形態を作る」という労働市場改革の基本的な方向性は3先生ともに共有していると申し上げていいのではないかと思います。

まあ要するに「正社員の既得権」といった一部の方々がお好きな表現が使われているかどうか(中には編集者が記事を面白くするためにそうした用語を採用するケースもあるのではないかと邪推)が違うくらいであって、
実は八代先生のご所論も大竹先生のご所論も安藤先生のそれと大筋では同じだと申し上げられるのではないかと思います。


世代間格差は「解雇規制の緩和」では解消されない【完全版】 安藤至大
http://synodos.livedoor.biz/archives/1671989.html
これから必要なのは雇用形態の多様化と解雇規制の強化 安藤至大 
http://synodos.livedoor.biz/archives/1677226.html
115就職戦線異状名無しさん:2011/02/18(金) 10:02:49
"就活"が抱える問題に関する院内集会のご案内

院内集会とは、議員会館内の会場で国会議員の方々に当事者の生の声を届けるためのイベントです。

不況の年にたまたま卒業しただけで就職できない!
新卒時に正社員になれないと「既卒」枠!
3年秋から就職活動が始まり勉強できない!
「シューカツ」に少しでも疑問を感じているなら院内集会にご参加下さい!
大学生はもちろん、高校生、社会人の方、どなたでも大歓迎です。

特に、「就活って何かおかしいんじゃない?」と感じている学生の皆さん!
具体的に「こうしたい」という代案がなくたって、問題を訴えていけば世の中は変わるかもしれない!一緒に国会議員に声を届けましょう!

【日時】2011年2月22日(火)18:00〜19:00(開場17:45)
【場所】参議院議員会館 101 会議室
東京都千代田区永田町二丁目1-1
地下鉄各線「永田町駅」・「国会議事堂前駅」

【内容】 ※予定
・学生からの訴え
・有識者からのコメント
・国会議員含む来賓からのコメント

【ゲスト】
本田由紀さん(東京大学大学院教授)
雨宮処凛さん(作家)他

【参加費】無料
116就職戦線異状名無しさん:2011/02/18(金) 10:57:49
【話題】 引きこもりの社会復帰を阻んでいるのは誰か! 「エントリーシート」と「ハローワーク」の高い壁
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1297993614/
117就職戦線異状名無しさん:2011/02/18(金) 16:45:14

労働者-解雇規制の変更はこれから発生する契約から?
http://togetter.com/li/102039
雇用形態や解雇規制について、既存の正社員の長期雇用契約はそのままで
これから発生する新規雇用契約締結から採用するべしと述べられる労働経済学者さんに疑問があり質問しました。
118就職戦線異状名無しさん:2011/02/18(金) 17:13:53
「就活が抱える課題に関する参議院内集会」のお知らせ: 22日18時より、
学生有志が国会議員に申し入れを行うそうだ。詳細はコチラ。 もちろん、
メディアの取材も歓迎するとのこと。

http://twitter.com/joshigeyuki
119就職戦線異状名無しさん:2011/02/19(土) 00:51:21
府内、大学・短大卒業予定 就職内定率62・9%止まり

今春に京都府内の大学・短大の卒業を予定している学生の就職内定率が
2月1日現在で62・9%にとどまっていることが、京都労働局の調査
で18日までに分かった。

http://www.kyoto-np.co.jp/local/article/20110218000160
120就職戦線異状名無しさん:2011/02/19(土) 02:10:41
>>117
わけわからんな。
個人的には正規、非正規の区別すらなくし、みんな同じ条件にするという
竹中平蔵氏や八代尚宏氏の論のほうに説得力を感じるけどな。
121就職戦線異状名無しさん:2011/02/19(土) 02:36:27
日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
122就職戦線異状名無しさん:2011/02/19(土) 11:34:12
32 雇用力強化労働法制の充実
「雇用」は国民生活の基盤であり、その安定確保は国の最重要課題であります。
一方、派遣切りなど、解雇が行われた際、全ての責任を企業に負わせることも問題であり、
政府と企業が一体となった労働環境を整備しなければなりません。
特に、「解雇規制」を緩和すると同時に、企業における「柔軟な経営」を行える環境を整備するなど、
企業の持続による「雇用の安定」につなげます。また、国としては、「同一労働・同一賃金」
「社会保障の充実」「労働環境の法整備」を前提に、失業対策として、生活の安定が保証される
「手厚い失業給付」「充実した職業訓練プログラム」の再構築など、強力なセーフティーネットを構築します。

自民党マニフェスト
http://www.jimin.jp/jimin/kouyaku/22_sensan/pdf/j_file2010.pdf


2.格差を固定しない「頑張れば報われる」雇用・失業対策を実現する
1.原則として全ての労働者(非正規を含む)に雇用保険を適用。
2.同一労働同一待遇(賃金等)や正規・非正規社員間の流動性を確保。
3.雇用保険と生活保護の隙間を埋める新たなセーフティーネットを構築。雇用保険が切れた長期失業者、非正規労働者等を対象に職業訓練を実施。その間の生活支援手当の給付、医療保険の負担軽減策、住宅確保支援を実施。
4.民主党政権の「派遣禁止法案」は、かえって働き方の自由を損ない、雇用を奪うものであり反対。
5.景気や中小企業の経営状況を見極めながら、最低賃金を経済成長により段階的にアップ。残業割増率を先進国並みに引き上げ、サービス残業の取締りを強化(雇用拡大と子育て支援にも効果)。
6.ハローワークを原則民間開放。民間の職業紹介・訓練への助成を拡充。

みんなの党 アジェンダ
http://www.your-party.jp/policy/manifest.html
123就職戦線異状名無しさん:2011/02/19(土) 13:38:58
みんなの党が目指すのは、スウェーデン型
http://www.ustream.tv/channel/dekibiz

労働政策の基本は「人は守るが、雇用は守らない」元スウェーデン財務大臣 ペール・ヌーデル
http://diamond.jp/articles/-/10654
124就職戦線異状名無しさん:2011/02/22(火) 15:11:35.20
【経済】1年以上失業者、最多121万人
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1298292481/
125就職戦線異状名無しさん:2011/03/05(土) 16:32:29.00
ロンダは恥ずかしい事ではない。アメリカではロンダしたものが勝ち組

Harvard Law School Entering Class Profile

283 undergraduate institutions represented:

http://www.law.harvard.edu/prospective/jd/apply/undergrads.html

Harvard メディカルスクール Entering Class Profile (MD-PhD program)

2009
http://www.hms.harvard.edu/md_phd/news/class_2009.html

2010
http://www.hms.harvard.edu/md_phd/news/class_2010.html


ハーバードロースクールはロンダの嵐だけどハーバードメディカルスクール
は中堅大主席レベルと上位校の成績優秀者

IQ200の矢野君も中堅大から名門シカゴ大メディカルスクールへロンダ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9F%A2%E9%87%8E%E7%A5%A5

126就職戦線異状名無しさん:2011/03/06(日) 07:52:53.95
「簡単に解雇されるけど、その分採用もされ易い」という形態が好きなんだったら、
派遣社員や契約社員として働けばいいだけじゃん。
正社員と比べて待遇が悪いのが問題だって?
当たり前じゃんか?
流動的な雇用形態ですぐ他社に流出しかねない人間は、
技術ノウハウのブラックボックス化の流れに真っ向から反するんだもの、
そんな人間に重要な仕事は任せられないし当然高い給料も払えない。
127就職戦線異状名無しさん:2011/03/06(日) 10:01:51.99
しかしぶらさがり社員、社内失業者にそれほど価値があると
思えないけど。
128就職戦線異状名無しさん:2011/03/08(火) 20:41:15.36
日本の就活システムに対する疑問・不満スレ
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1293270883/
129就職戦線異状名無しさん:2011/03/09(水) 16:45:38.78
>技術ノウハウのブラックボックス化

こんなもん、変化の激しい時代にはすぐ陳腐化するやろ
130就職戦線異状名無しさん:2011/03/09(水) 20:45:25.42
 このような日本的雇用慣行の下で低成長に入ると多くの社会問題が噴出している。
第一は非正社員が増えたことによる正社員と非正社員の格差がある。
これは先述のように日本的雇用慣行とともに存在する問題であるが、
非正社員が増えたことで大きな社会問題となってきている。
それにもかかわらずマスコミも含めて、これを相変わらず古い労使対立の枠で捉えている。
つまり非正社員を使って儲けている企業と、かわいそうな労働者という労使対立の構図である。
しかし日本には、欧米と違ってこのような労使対立はほとんど存在しない。労使は協調路線である。
労働組合員の利益と経営者の利益は基本的に一致しており、労働者は長期雇用保障、年功賃金なので、
企業が成長しなければメリットはない。そのためストライキをして企業の利益を減らせば、
結局自分に跳ね返ってくる。その意味では企業が成長することが労働者の利益に繋がっているため、
労使間の基本的な対立はないはずである。

 あるのは労・労対立であり、雇用保障・年功賃金に守られた労働者と、
市場賃金で働き雇用保障がない労働者の対立で、これがまさに日本的雇用慣行のキーポイントである。
しかしこれを言うだけで労働者を分断するものと非難されるが、
この点が実は今の労働市場の大きなポイントではないかと思う。
大企業と中小企業の労働者、男性と女性、外国人と日本人等、
今の労働市場の問題を労・労対立と認識しないと理解できない面があるだろう。

【八代尚宏】日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html


今日も仕事 (城) 2009-12-06 10:00:02
>八代先生は以前、労働ビッグバンについて発言された時に「御用学者」だ何だと、酷いバッシングを受けましたよね。

いつも不思議に思うのだけど、なんの御用学者なんだろう?経団連って連合同様、終身雇用維持を公言しているんだけど。
厚労省やマスコミの御用学者はいっぱいいるけどね
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/ddb90cecf807cb013f5fc47cdde9cf68
131就職戦線異状名無しさん:2011/03/10(木) 20:27:11.61
【コラム】「社会ってそういうものだから」 過剰適応を求める「社二病」の人たち (J-CASTニュース “会社ウォッチ”)[11/03/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1299739424/
132就職戦線異状名無しさん:2011/03/15(火) 03:36:04.05
デメリットの方が多くないか・・・
133就職戦線異状名無しさん:2011/04/14(木) 15:53:43.51
働く側はメリット少ないと思う

20代30代ならまだやり直しできるけど、50代で「使えないからクビ」とか言われたら
マジで一家心中もん

社会に出れば分かるけど、「企業の海外進出」「国内の事業縮小、統合」により
使えない50代60代が溢れている
60代なら数年でリーマン生活終わりだけど、50代は本当に悲惨

解雇規制実施するなら中高年は必死で反対するだろう
134就職戦線異状名無しさん:2011/04/14(木) 15:58:56.68
東洋シートは身元調査(ストーキング)と傷害事件まさにカルトで辞めさせた。
東洋シート事件
135就職戦線異状名無しさん:2011/04/18(月) 22:01:56.42
>>133
そう言って就職氷河期世代をつくったわけだ。
136就職戦線異状名無しさん:2011/04/20(水) 04:53:18.61
137就職戦線異状名無しさん:2011/04/20(水) 06:10:00.87
会社に入れない無能が言っているだけだろ
138就職戦線異状名無しさん:2011/04/20(水) 09:58:09.74
【雇用】「震災の影響で営業悪化、キミは解雇」と、悪質な便乗企業が増えている--WPB [04/20]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1303228643/
139就職戦線異状名無しさん:2011/04/23(土) 09:48:35.48
>>129
全く陳腐化していないことが、今回の震災で証明されたよなW
終身雇用の賜物だよ。
140就職戦線異状名無しさん:2011/04/23(土) 10:47:06.57
終身雇用じゃないと、住宅ローンとか銀行は貸さなくなるから景気が悪くなる
141就職戦線異状名無しさん:2011/04/28(木) 14:05:59.13
【経済】パナソニック、4万人近い削減計画 グループ全体の1割
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303960041/
142就職戦線異状名無しさん:2011/05/01(日) 12:55:04.61
>>133
お前の親相当貧乏だろ。

中高年の大企業正社員なら一生遊んで暮らせるくらいの金はすでに稼いでいる。
お前の親のような中小勤めの末端労働者は解雇規制なんか関係ないんだけどわかってる?

この話題は決まって貧乏な共産主義者が絡んでくるからグデグデになる。
143就職戦線異状名無しさん:2011/05/01(日) 13:44:53.52
【経済】震災で非正規労働者の雇い止め・解雇が急増…1カ月で49%拡大
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1303987905/
144就職戦線異状名無しさん:2011/05/05(木) 21:56:42.54
本当に早く解雇規制緩和してほしい

解雇予告手当を払えば、いつでも誰でも解雇できる世の中が良い

そうすれば積極的に雇用できる
145就職戦線異状名無しさん:2011/05/05(木) 22:03:56.17
>中高年の大企業正社員なら一生遊んで暮らせるくらいの金はすでに稼いでいる。

ホントかよw
大企業の正社員は50歳ぐらいで金融資産1億円ぐらい持っているって事か?
146就職戦線異状名無しさん:2011/05/06(金) 09:09:29.77
屑ははやくクビにしてくれー
147就職戦線異状名無しさん:2011/05/06(金) 09:49:03.06
クズはクビにし、その分新卒を雇い補填する企業が果たしてどれだけあるか
148就職戦線異状名無しさん:2011/05/06(金) 11:19:11.33
解雇されやすくてもいいから仕事が欲しい
そんな人は、派遣社員になれば良いよ
直ぐに雇用されるし、必要なくなったら、解雇される
ご希望どうりだ
正社員に成れる能力が無かった人でも、簡単に雇用される
149就職戦線異状名無しさん:2011/05/06(金) 14:46:11.98
派遣社員のいいところは、本人の実力よりもずっと良いところで働けるところだな
150就職戦線異状名無しさん:2011/05/06(金) 22:37:45.80
確かに。
解雇規制緩和を望む人は派遣社員になれば万事解決。
151就職戦線異状名無しさん:2011/05/06(金) 22:49:36.26
派遣社員だと30代後半から仕事が無くなる 40代後半ともなると完全に消失する

しかし派遣で任せられる仕事は単純作業でスキルが身に付かないモノが多く
低賃金かつ長時間労働なので自己研鑽に費やす時間も金銭的余裕も失われる上に
従業員の都合などお構いナシに企業がいつでも解雇可能なので生活が安定せず
更に企業は派遣労働をキャリアとは認めないのでニートと同等の扱いを受け、正社員として雇用しようとしない

正社員が企業のために尽くす社畜と呼ばれる奴隷ならば
派遣になるという事は企業に使い捨てられる消耗品・磨耗部材でしかないのだ 既に人として見られていないのである
事実、派遣社員に支払う給料は資材購入費などと同列の扱いを受けている
本来固定費であるはずの人件費を変動費にしてしまっているのである

その結果、日雇い労働でその日その日を食い繋ぐのがやっとというワーキングプアが生まれる
先進国と言われて久しい日本ではあるが、ワーキングプアの生活ぶりは下手な発展途上国よりも貧しいのだ
152就職戦線異状名無しさん:2011/05/07(土) 08:50:15.65
>>132-133
馬鹿じゃないの?

市場が競争状態であれば、待遇の低い会社は存続できなくなるから、
労働者の待遇は上がる。

中高年が再挑戦できないのも、年功賃金で高い給与が必要だから。


>>139
???
153就職戦線異状名無しさん:2011/05/07(土) 11:09:48.33
>>151
>派遣で任せられる仕事は単純作業でスキルが身に付かないモノが多く

解雇規制緩和=総派遣社員化だから、解雇規制が緩和されたら国民の圧倒的大多数は単純作業しか出来なくなるんだよ。
だから解雇規制の緩いアメリカでは、メジャーリーグやITやバイオみたいな
ごく小数の天才の才能に依存するだけの単純なビジネスしか出来なくなっちゃったんだよ。

>派遣になるという事は企業に使い捨てられる消耗品・磨耗部材でしかないのだ 既に人として見られていないのである

解雇規制緩和=総派遣社員化だから、解雇規制の緩いアメリカではごく小数の天才以外の圧倒的大多数は
全くスキルのつかない単純作業しか出来ない使い捨ての消耗品であり、人としては見られていない。
だからアメリカでは中間層が消滅して、極端な大金持ち以外は貧民だらけの国になっちゃった。

解雇規制の厳しい日本やドイツやフランスでは一般労働者もじっくりスキルを蓄積する事が出来るから分厚い中間層が維持されている。
154就職戦線異状名無しさん:2011/05/07(土) 20:32:01.88
派遣が単純作業?専門職以外の職も自由化により正社員の置き換えできるように
なって、正社員と同じ業務でも派遣で安く雇っていい、景気が悪くなったら
無能な正社員を差し置いて、無条件に近い状態で切っていいってのは問題でしょ。

単純作業やパートで派遣だったら別に問題ないんじゃない?
責任ない業務なんだから正社員より給料低くても切られるのが優先されても仕方ないし。

ぜひ外資みたいに、責任ある業務で全員を雇い、日本人全員で平等に競争社会を生きようよ。

アジア諸国が力つけてきて、もう全員が切られない正社員でいれる時代は終わったんだけど
それを何らかの理由で新卒から外れた人たちだけに犠牲負わせるのはフェアじゃないと
思うんだ。

まぁ日本人にアメリカ人みたいな生き方は合わないと思うけど。
155就職戦線異状名無しさん:2011/05/08(日) 01:31:20.85
>>154
正社員より仕事できる能力は有るのに、何故か正社員に成れない人か?
156就職戦線異状名無しさん:2011/05/08(日) 04:01:34.89
>>154
[550]名無しさん@引く手あまた 2011/05/03(火) 22:15:07.54 ID:8QKS4vtkO
君の思い描く自由競争とは、専門スキルと経験を度外視してのヨーイドンの事のようだが、
どんな自由競争になっても専門スキルと経験を度外視してくれはしないよ。
今の仕組みのままでも、有能な人間は既存正社員に勝る専門スキルや経験を武器にして転職出来てる。
そういう武器のない人間はどんな自由競争の下でも決して競争に勝てるはずないよ。
「無能正社員よりはマシ」では駄目なんだよ。
「平均的正社員と互角かそれ以上の専門スキル、経験があります」じゃないと相手にする意味がない。
157就職戦線異状名無しさん:2011/05/08(日) 04:02:13.32
>>154
[551]名無しさん@引く手あまた 2011/05/03(火) 22:31:29.52 ID:5gYM/s6j0
こう言っちゃなんだが、無能平社員以下だよ、大抵の人は。
どうしたって長年その会社にいれば、その会社のことには精通してくる。
極論でいえば「コピー機の紙がきれたとき、どうやって交換するか」とか「○○さんはどこに座ってるか」とか、
そういう知識はその会社にいなければ得られない。
くだらないことだけどさ、くだらないだけにわざわざ教えるのは手間がかかるんだよ。
新しい社員証を発行する、制度を説明する、席を用意するetcにかかる費用だって馬鹿にならない。
これの端的な証明は、定年後の再雇用だね。
普通に考えれば若い新人を雇った方が先があるんだが、長年の経験にはなかなか勝てん。
仮に自由競争になったとしても、勝ち負けがどうなるかは既存の制度が明白に物語ってるわ。
「正社員は保護されているから席が空かない」のではなく、
「無能以下の価値しかない」とまず認めないことには先に進まん。
158就職戦線異状名無しさん:2011/05/08(日) 07:50:21.80
まあ派遣も実質35までなんだけどね。 それ以降はパッタリと・・・  というのがこの国の現実。
159就職戦線異状名無しさん:2011/05/08(日) 08:02:12.42
非正規の人って口を開けば
「正社員は既得権に守られてる」とか「正社員の解雇規制を緩和して純粋な能力競争をさせろ」って言うけど、
「純粋な能力競争で正社員に勝てる=正社員を上回る専門スキルや経験がある」ならば
普通に一流企業から引っ張りだこだから、正社員になれないなんて有り得ないんだよね。
今の仕組みで正社員になれない人は自由競争にも勝てるはずがない、てか今でも充分に自由競争なんだよね。
あと非正規の人はいつも「無能正社員」というご都合キャラを設定し
正社員の解雇規制緩和と労働市場の流動化と終身雇用廃止を唱えるけど、
現実には圧倒的大多数の正社員が定年後も再雇用されてるから、
無能正社員の問題なんて瑣末な問題なんだよね。
それ以上に終身雇用には技術ノウハウの流出防止、業務の効率化・高度化などのメリットの方が圧倒的に大きい。
160就職戦線異状名無しさん:2011/05/08(日) 08:17:46.85
>>154
>ぜひ外資みたいに、責任ある業務で全員を雇い、日本人全員で平等に競争社会を生きようよ。

じゃあ、外資に就職してみろよ
日本の会社に就職できない無能が、外資に就職できるわけ無いだろ
妄想を書き込むな
161就職戦線異状名無しさん:2011/05/08(日) 08:24:16.25
外資で純粋な競争かあ。 外資はライン人事といって直属の上司が人事権を持っている事が多い。
つまり上司に嫌われたら終わりなんだよね。  この点は日本企業よりもはるかにタチが悪い。
外資で生き抜くには社内政治に疎いヤツはすぐに潰されるよ。
162就職戦線異状名無しさん:2011/05/08(日) 09:10:12.42
>160
外資に入ってから書いてるんだけど。
何をやってきたか、何ができるかを見られるし、
いつリストラがあるかわからないし、毎日厳しい。
163就職戦線異状名無しさん:2011/05/08(日) 09:54:48.06
外資は上司が絶対権限を持つから上司の奴隷やロボットに成り切れる人でないと厳しいね。
自分の頭で考えて自発的に行動する働き方をしたいなら日本企業で正社員になるしかないねえ。
164就職戦線異状名無しさん:2011/05/10(火) 21:50:25.34
いまさら「終身雇用」なんて言葉を持ち出してる人間がいることに驚くよ。
おまえの会社、定年まで存続してる保証がどこにあるんだよ。
倒産や解雇があった場合、ポータブルスキルのない会社人間が一番苦労するぜ。
165就職戦線異状名無しさん:2011/05/10(火) 22:17:36.94
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

>正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
>同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。
>このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
>しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。
http://www.genron-npo.net/politics/genre/generaltheory/post-174.html

>経済成長率を高めるため、一層のプロ・アクティブな改革が求められるが、特に労働分野に関しては、
>この国における最大の格差、正規労働者と非正規労働者の間の不平等を解消する「労働ビッグバン」が求められる。
>具体的には、正規労働者と非正規労働者がそろって、社会保険、医療保険や年金に加入できるシステムを早急に構築しなければならない。
>そのためには経済界は応分の負担を強いられ、また労働組合も既得権益を捨てる覚悟が必要だ。
>同一賃金、同一労働に基づく労働の最適配分こそ、経済成長の基礎となるからである。
http://sfc-forum.sfc.keio.ac.jp/forumnews/news80/forumnews80-1.html

>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労働でも、失業保険の年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。 そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。 自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html

構造改革期に格差は縮小している
http://www.oecd.org/dataoecd/45/58/41527388.pdf
166就職戦線異状名無しさん:2011/05/10(火) 22:51:19.18
30年で大地震の確率は87%・・浜岡停止の最大の理由だ。確率計算のプロセスは不明だが、
あえて単純計算すると、この1年で起こる確率は2.9%、この一カ月の確率は0.2%だ。
原発停止の様々な社会経済的コストを試算するために1カ月かけても、その間に地震が起こる確率は極めて低いはずだ。

By 竹中平蔵
http://twitter.com/#!/HeizoTakenaka/status/67726323170283520

この人実はバカだったのかなw
http://b.hatena.ne.jp/entry/twitter.com/HeizoTakenaka/status/67726323170283520
167就職戦線異状名無しさん:2011/05/11(水) 01:02:12.91
>>164
イチローにもメッシにもビルゲイツにもスティーブジョブズにも三木谷にも程遠い人間のポータブルスキルって何なんだよW
平凡な人間がイチローの如く孤高気取りで一人でポータブルスキル勝負したってたいした金は産まないW
孤高気取りで一人で勝負しても大金を産めるのは、そいつが10万人とか100万人に一人レベルのポータブルスキルを持ってるからだ。
99.999〜%側の人間は長い時間をかけて団結して
天才がやらない遠大なサプライチェーンを要するビジネスモデルを構築してこそ大金を産める。
イチローやスティーブジョブズは確かに凄い、トヨタ社員は?かもしれん。
でもトヨタは30万人近くの雇用を創出している事実を忘れてはいけない。
appleやGoogleは時価総額が世界一とかいっても雇用創出力は日本の二流企業レベル。
ポータブルスキル至上主義、高雇用流動性至上主義、解雇規制緩和派の人間は
アメリカの失業率の高さや中間層の薄さを知らないのか?
長い時間をかけて団結し遠大なサプライチェーンを要する(大量の雇用を創出する)ビジネスを構築し、安定的かつそこそこ豊かな生活基盤を作る。
99.999〜%側の人間には充分にリスクをかける価値はある。
168就職戦線異状名無しさん:2011/05/11(水) 01:15:15.14
99.999〜%側の平凡な人間にとっては、勇気を持って大組織で団結する生き方を選ぶ事も大きな価値がある。
思い切って大組織に飛び込みどっぷり浸かり世界的ビジネスに従事し、先進国民らしい報酬を得る生き方も悪くない。
組織が崩壊したときのリスクばかり恐れても意味がない。
そんなにびくついてどうする?
イチロー気取りで一人で勝負したら組織崩壊リスクから逃げられると思いたい気持ちも分かるが、
そんな守りの姿勢故かえって失敗してる人間も多い。
169就職戦線異状名無しさん:2011/05/11(水) 02:15:28.32
日本社会経済生産性本部
 平成23年度新入社員の タイプは、「津波型」
170自営:2011/05/11(水) 08:35:33.84
>164
誰もアメリカ型にしろなんて言ってないじゃん
平蔵ですらオランダモデルを掲げてるのに
それと、流動的な社会の方がマクロで見たときの生産性が高くなる

Low tenure countries tend to enjoy high productivity growth
(勤続年数が短い国ほど高い生産性の伸び率を示す傾向)
http://www.oecd.org/ dataoecd/2/43/2380415.pdf

長期失業率も低い
http://r25.yahoo.co.jp/fushigi/rxr_detail/?id=20100819-00003300-r25
171就職戦線異状名無しさん:2011/05/12(木) 07:13:58.08
>>170
日本企業で雇用流動性が低くて終身雇用にこだわる姿勢が強いセクターは製造業。
そして日本の製造業の生産性は世界トップレベルだよ。
日本企業は生産性が低いとよく言われるけど、それはサービス業が足を引っ張ってるせいなんだよ。
そしてサービス業は離職率が高く雇用流動性は高い。
172就職戦線異状名無しさん:2011/05/12(木) 07:25:32.92
>>171
横レスだが、製造業でも終身雇用守っているのは高齢者で、以下使い捨ての非正規割合が多いのが現実だよ。
公務員も同じ構図。
生産性は賃金と通貨レートの問題。
数字のマジックで騙されているに過ぎない。
173就職戦線異状名無しさん:2011/05/12(木) 23:04:57.89
>>172
製造業で大量の非正規を使うのは電機とか国際競争力の弱い加工業の話だ。
世界的に強い分野を沢山持つ素材系は非正規は殆ど使わない。
終身雇用でノウハウをがっちり守り、経験豊富な者達ばかりで効率的な運用を行う。
普通に考えて、常に人が入れ代わり仕事を一から教えなきゃならない素人だらけの状態だと効率悪い。
174就職戦線異状名無しさん :2011/05/12(木) 23:12:53.90
ソーラーパネル製造の某大企業は非正規を使ってるよ。
しかも製造過程は派遣業者に丸投げしてる。
175就職戦線異状名無しさん:2011/05/12(木) 23:22:22.17
>>173
基幹産業と言われている自動車でも非正規一杯いますが?
素材系も、結構契約や派遣が多いよ。
電機は言うに及ばず。
176就職戦線異状名無しさん:2011/05/12(木) 23:29:16.59
>>174 >>175
非正規は単純作業だけだよ。
全体の仕組み作りを担う正社員採用はきっちり継続してる。
177175:2011/05/12(木) 23:35:47.99
>>176=173?
>製造業で大量の非正規を使うのは電機とか国際競争力の弱い加工業の話だ。
に矛盾するし
>全体の仕組み作りを担う正社員採用
も、内定率最悪で継続とは言えないだろう。
178就職戦線異状名無しさん :2011/05/12(木) 23:37:53.50
今はその基幹部分すら担う技術系派遣会社も多数存在している。
存在する理由は、やはり需要があるから。

そんな連中に頼る企業の正社員は全体の仕組み作りだけに特化。
技術伝承とか、そんなもの派遣の皆さんで勝手にやっていてくださいという事。
儲けが出ればもはやそれで良いんだ。
で、結果どうなるかと言えば・・・
179就職戦線異状名無しさん:2011/05/13(金) 00:12:47.43
>>174 >>175 >>177 >>178
言われて見れば確かにそうだね。
終身雇用で儲かりまくりの自社やその他大手素材メーカーだけを見て安易に言い切り過ぎた。
俺自身氷河期世代だし大学同期も弟も普通にみんな大手メーカーとかに入ったからなあ。
とは言っても確かに日本の製造業では非正規雇用=雇用流動化という劣化も一部で出て来ているね。
非正規雇用=雇用流動化のせいで品質神話にも陰りが出ている話も聞く。
まあ全面劣化をさせないためにも少しでも低雇用流動性を維持するよう終身雇用の灯を燈し続けなきゃ駄目だな。
180就職戦線異状名無しさん:2011/05/13(金) 00:19:09.67
正規の高齢者や経営陣の賃下げ、株主配当の削減を容認すれば解雇規制緩和しなくても費用は捻出出来るだろうが、
総雇用数とロスジェネをどうやって克服するかが問題だろう。
雇用のパイが増えない現状、これもある意味ワークシェアだな。
181就職戦線異状名無しさん:2011/05/13(金) 07:27:16.53
>>180
費用の問題ではないよ。
能力の問題だよ。
企業が手掛けてる分野で「@無能正社員よりはマシ」程度の人間をわざわざ正社員採用する意味はないけど、
「A平均的正社員達に勝るとも劣らない経験や専門スキルを有している」ならば喜んで中途採用されるもの。
Aじゃなくて@止まりで能力が足りないから採用されないだけ。
費用の問題じゃない。
解雇規制緩和で無能正社員を追い出したら〜って言っても、
そもそも大多数の正社員が定年後も再雇用されてるのが現実だから、あまり意味のない仮定だ。
182就職戦線異状名無しさん:2011/05/13(金) 07:40:39.11
>>181
能力があっても会社にお金が無ければ、平気でダンピングやリストラに走る会社が多い。
Aが事実なら40代50代なんてのはお宝の宝庫だが、実際の転職市場が求めているのは第二新卒から
せいぜい40までだろう?
年功序列の整合性が取れない費用の問題も大きい。
>大多数の正社員が定年後も再雇用
どこの現実か知らないが、事実ならソースくらいあるだろ?
提示してみ。
183就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 10:22:16.25
>>182
まず、自己分析したらどうかな
どうして自分は正社員になれないのか?自分には何が欠けているのか?
自分を必要とする業種はどこなのか?
184就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 10:30:45.99
>>183
企業が必要とする人材の話で自己分析が関係無い話題なんだが、あえて自己分析する必要性の根拠を示すべきだろう。
185就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 10:34:42.33
企業が必要とする人材だったら、ふつうに正社員として採用されているだろ。

なのになんでお前は、正社員になれないんだ?
正社員になれない理由が判らないんだったら、自己分析して原因をする必要が有るだろ
186就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 10:38:43.05
>>185
無職叩きか?
つまらない事をしているものだな。
話題に関連してない話をしたいのだったらお門違いだ。
187就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 10:46:02.01
解雇規制緩和が良いと思うんだったら、派遣で働けばいいんだよ
誰でも採用されるし、必要が無くなれば解雇される
解雇規制緩和と同じ効果が有る
188就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 10:49:26.28
>>187
馬鹿だな。
ピンはね屋増やした結果が現状の衰退だろ。
派遣板で同じ事主張したら?
馬鹿にされるのが目に見えるけどね。
189就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 10:51:57.92
正社員に成れないんだったら、派遣になるしかないだろ
190就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 10:56:33.42
>>189
何をしたいのか判らんが、言いだしっぺの君から派遣社員やってみれば良い。
191就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 11:48:30.19
使えない社員は切れれば新卒をもっとたくさん採れるんだよ
192就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 14:21:34.99
二言目には老害だの使えないベテランだの言うが

じゃあテメーはそいつらより仕事できんのかと
193就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 19:38:02.68
日本は無能正社員を解雇できない制度だから、優秀な自分が正社員になれない(キリッ
194就職戦線異状名無しさん:2011/05/14(土) 19:41:25.61
清蔵真理教に入ったら人生終了
195就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:27:59.15
この問題はいつも雑魚、共産主義者、既得権者が入り乱れて
Gdgdで底レベルな議論になる。
資本家階級じゃない雑魚プロは金の流れなんか分からないし
自分がいかに企業に寄生するかしか頭にない。

正社員といっても中小の正社員は非正規と変わらない
ということが分かってない世間知らずな雑魚プロばっかだし。
196就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:36:07.18
中小ブラックの「正社員」で既得権者気取るのは
憐れなピエロだな。

労働者のうち終身雇用年功序列の利益誘導を受けた
既得権者(公務員と大企業正社員)は全体の2割弱。

解雇規制の判例は大企業正社員が殆どで
中小は今でも普通に切れる。中小の7-8割が赤字経営なんだから当然だろ。
197就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:38:38.94
>>195
日本に資本家階級なんていないよ
資本と経営は分離されてる
たとえばトヨタ、創業家の株主比率はたった2%だぞ
198就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:39:11.77
>>196 知らない言葉を無理して使うから変な日本語になってるな
199就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:39:53.91
>>197
お前阿呆だろ。一億総プロレタリアートとかどこの共産国家だよ。
200就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:40:04.63
年金払ってるやつはみんな資本家だ
201就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:41:47.65
>>199
アホはお前
「資産家」ならいくらでもいるが、「資本家階級」www
階級闘争乙w
202就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:43:11.43
>>201
ダメだよ。自分が下層階級だからって階級を否定する
現実逃避に走っちゃ。
203就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:44:36.61
「資本家階級」wってたとえば誰?
そいつらが「労働者階級」wから搾取してるのか?w
204就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:46:32.67
例えば1億を超ローリスクな先進国の国債や
不動産で年5パーだとしても年に500万の不労所得だ。
年に10パーのパフォーマンスだと1000万の不労所得。
働かなければ生きてない労働者階級との違いは明白だろ。
205就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:48:24.98
城は内部留保を吐き出せとかいう極左の人達をなだめる為に極論をいってるだけな訳よ。
206就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:50:10.24
>>204
リスクとって投資してるんだよね

ただの「資産家」、階級じゃないじゃん

で、その人らは本当に「労働者階級」wから搾取してるの?
207就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:52:54.67
知り合いにも資産数億で、投資で生活してるのいるけど、
あれは「資本家階級」wだったのか
「労働者階級」wから恨まれてるのかなw
208就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:54:37.36
>>206
オマエ身分をわきまえろよ。今時人間が平等だとでも思ってるバカ左翼かよ。
そのリスクをとって投資した株主が居なければ雇用自体生まれないの。
209就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:55:38.95
>>207
そう。働かなければ生きていけないお前は労働者階級
210就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:58:28.86
>>208
>リスクをとって投資した株主が居なければ雇用自体生まれないの

その通りだよ
俺も株やってるから良く分かるよ

けど、自分が「資本家階級」wだと思ったことはないし、
「労働者階級」wから搾取してると考えたこともないな

貴殿の定義では大口投資家=「資本家階級」wらしいから、
俺はそれではなさそうだけどw
211就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 13:00:29.67
>>210
当然だろ。資本があるから資本家なの。
貧乏人が株に投資したとこで全体の
資本金の鼻糞以下だろ。
212就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 13:03:26.54
分かった

数億円の資産があって、投資で生活している人を、
貴殿の定義では「資本家階級」wと称するわけだ

では、「労働者階級」wとして、階級闘争、頑張ってくれたまえ
213就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 13:09:38.02
>>212
それが一般的感覚だろ。階級社会を完全否定する奴がお花畑なだけ。
214就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 13:15:52.84
「階級」なんて考えたこともないけどw

頑張って資産を築いた人
リスクをとってリターンを得ている人

こういう人たちは凄いとは思うけど、
上位の「階級」wだと思ったことはないなあ

まあ、このスレの主題であろう正規と非正規の制度的(法的)格差
これについては、まあ「階級」かなあとは思うけど
215就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 13:38:43.75
正規社員と非正規社員の階級格差・・・
低い格差だな〜
人よりも少し多めに努力したら、公務員か大企業の正社員には成れるだろ
216就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 16:57:09.56
諸外国は階級意識は普通に強い人が多い。

日本の1億総中流、1億総プロレタリアートの幻想は
高度経済成長期からバブル期に流布された。

経済成長が止まった今は逃げ切りを図る中高年
既得権者の残骸が居るだけなのに、未だに労働利権に
憧れる奴はまだ脳内が80年代なんだろう。
217就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 23:23:47.75
日本に階級は無いだろう
正社員と派遣社員の生涯年収に格差が有るって言ったって、本人の努力の結果の
格差なんだし
218就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 00:58:15.68
ホリエモン「大企業は2000万円とか貰ってるボンクラ首にしたいんですよ」
http://www.youtube.com/watch?v=4_3JsNAtWFg
219就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 01:00:09.17
竹中 そこがまたものすごく事実の誤認があるわけです。
日本にも格差がありますけども、それは競争によって生まれた格差か、
制度が歪んでいるために生まれた格差かという議論をちゃんとやっていない。
例えば、正社員と非正規社員というのは競争が生んだ格差じゃないんですよ。
これは制度が生んだ格差なんです。

 競争の結果、格差が拡大することはあり得ます。でも競争の結果、
格差が拡大する、それほど激しい競争は日本社会にはないですよ。

 繰り返して言います。競争の結果、格差が拡大することはありますから、
それに対してセイフティネットは整備しなければいけないけれども、なんか、
いまある格差が全部規制緩和で生まれたというような、こんなムチャクチャな議論はない。
ほとんどが制度的な格差ですよ。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1875?page=2
220就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 17:37:41.81
>>217
日本に階級がないだってw
世間知らずのバカ丸出しだな。アカ公務員かなんかだろお前。
221就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 17:40:48.16
「努力」とか共産主義者が大好きな言葉だよな。

既得権なしに勝ち組になった奴なら、大抵運が一番大事だというんだが。
222就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 17:44:16.05

プロレタリアートの本質は賃金奴隷なんだから
大企業正社員も低賃金で使い捨てでいいよ。

賃金が低ければ低い程、労働生産性が上がることくらい
頭の悪い共産主義者でも理解できるでしょ?
223就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 17:51:04.83
>>219
当然だろそんなの。そもそも生産手段のない賃金奴隷に競争もへったくれもない。

労働とはたかりの一形態に過ぎない。
224就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 19:43:56.16
>>220-223
「階級」なんて言葉を持ち出すこと自体、笑える
あんたのほうがよほど共産主義者っぽいよw

完全競争市場なら、賃金が不当に低いところには人が集まらないだろう
本当に馬鹿だなあw
225就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 19:54:25.57
>>223
生産手段を独占し、「労働者階級」から搾取している「資本家階級」かw
いつの時代の話だよw

たとえば誰がいるんだ?
226就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 19:55:03.70
197 :就職戦線異状名無しさん:2011/05/15(日) 12:38:38.94
>>195
日本に資本家階級なんていないよ
資本と経営は分離されてる
たとえばトヨタ、創業家の株主比率はたった2%だぞ
227就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 19:58:40.26
>>224
お前本当に世間知らずのアマちゃんだな。
世界中どこも実質階級社会だよ。
バカ左翼憧れのヨーロッパもバリバリの階級社会。

市場原理なら今より賃金は大幅に下がることは
間違いない。なにせ東南アジアの平均年収は30万位だからな。
228就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 19:59:49.80
>>225
日本は逆搾取になっている。
大企業では解雇も賃下げも困難。
229就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 20:02:32.76
>>228
組合に守られてる奴が、それ以外の労働者から搾取してると言うんだろ
で株主への配当性向も低いと
それは事実だよ

で、どこに「資本家階級」がいるんだよ?w
230就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 20:09:27.54
>>229
労働分配率が100を超えれば普通に逆搾取だろ。
市場に幻想持ちすぎだよお前。労働者の本質は賃金奴隷なんだから規制緩和した所で労働者のパラダイスなんかになる訳ないだろ。

231就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 20:11:45.17
>>229
自分が保有資産ペーペーの下層階級だということを
認めたくないんだな。現実をみろ。
232就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 20:14:16.32
分かったよ

じゃあ、その「資本家階級」とやらを打倒するために、
「労働者階級」としてせいぜい頑張ってくれたまえ
233就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 20:15:21.03
>>232
チミの様な貧乏人と一所にしないでくれたまえ。w
234就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 20:39:58.16
とりあえずみなさんは使えない年寄りを養うために会社に入ってもらいます
235就職戦線異状名無しさん:2011/05/16(月) 20:45:51.27
>226
サラリーマン社長だしな
236就職戦線異状名無しさん:2011/05/17(火) 09:19:35.68
>>226
それくらい誰だって知ってるよ。
大口の株主が資本家階級。働かなくちゃ生きていけない貧乏人が労働者階級。
大方世間知らずが城繁之の受け売りしてるだけだろ。
237就職戦線異状名無しさん:2011/05/17(火) 09:32:58.07
城はルンプロ目線で赤旗に洗脳されるなとなだめてるだけな訳よ。

既得権は先細りだし社会保障は持続不可能だし
若年層の労働者階級はかなり厳しい状況に置かれているのは間違いない。財政破綻すれば資本家もかなりダメージを受け国富が急激に低下するだろう。

生き残れるのは海外志向の賢い資本家階級や
海外で就職できる特殊技能を持った労働者だけだろう。
238就職戦線異状名無しさん:2011/05/17(火) 09:56:59.66
左派というのは理想主義者であってワカマニの連中も現実的な面はあれどやはり理想主義の左派に過ぎない。
この財政状況で持続可能な社会保障だの新たなセーフテイネットだのと言ってることがまさに理想主義。

労働生産性を上げて競争力を高めるというのなら今より大幅
に賃金を下げ且つクビは切りたい放題にしなければなら
ない。財政にも余裕がないんで公務員は大量首切りにし
た上で雇用保険や生活保護はむしろ切り詰めなければ
ならない。こうした厳しい現状は左派は直視したくないだろう。
239就職戦線異状名無しさん:2011/05/17(火) 10:33:53.14
大企業の経営陣が雇われだからって世の中金が全てなことにかわりはない。

ブルジョアとプロレタリアートの概念を頑なに否定したがるのは、金のある奴は立場や身分が高く、金のない奴は立場や身分が低いという現実から目を反らしたいだけ。
240就職戦線異状名無しさん:2011/05/17(火) 13:33:44.21
↓236-239

   彡川川川三三三ミ〜
   川|川\  /|〜 プゥ〜ン
  ‖|‖ ◎---◎|〜        / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  川川‖    3  ヽ〜      <資本家階級打倒!階級闘争貫徹!万国の労働者よ、団結せよ!
  川川    ∴)д(∴)〜       \_______________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
241就職戦線異状名無しさん:2011/05/17(火) 13:43:06.01
          ヽ、 \\ 丶 \
         、   }\ \丶    __、_
        \ 、_〉、` ー一 、   -=ミ
       `¨二ニ=- ‐…  アiV    \\
   ー=. −‐…−−.    ' '!  、    \
   、_ __`≧=-  /   / / !.   ヽ.
    `ー=≦/./.:./ / .:/ .!! ; .  \
     __ 彡/.:./.:.:./.:.:.′.:.il:.U ヽ.  \
       ̄`ア.:.:/.:.:.:.〃.:.:.:.:.:.:/!!:.:.! .  \
        /./.:.:.:/:.′:.:.i:.〃 il:.:.|, \   \
     -‐'´-‐ァ'.:.:.:.:i:.:._;/|:i{  l|:.:.|i:.  、ヽ.   丶
          /.:./.:.:i:.:.厶|:l|≧;|:.:.|l!:.:..、\丶
      ∠. イ /.:./|:.i|\!;l|{iい:.:|iい、:\. ヽ \
            i/.:.∧|:.i|、`!i「 ̄`ヘト.   \|\{
          /イ/.:.:|:.iぃ  ;    |     `
          〃:/|/:∧ U     }  _
           // /イ.:/ヘ.      `
        ´    |〈;/}\    =−-  <フッ、俺たち資産家もリスクをとって投資している
             .≫⇒-‐`ト 、     /<ただで儲けてるわけじゃないんだぜ・・・
            _//   _厶 \   /

242就職戦線異状名無しさん:2011/05/17(火) 18:38:06.15
努力して勉強して、それなりの大学に入れたら、それなりの会社に入れて
それなりの給料は貰えるだろ
その給料の中から貯金して株を買えば、誰でも配当金や優待を貰えるよ

大学に入るまでの努力と、コツコツ貯金
それが出来るか出来ないかの違いが格差です
243就職戦線異状名無しさん:2011/05/18(水) 09:28:07.56
雇用保険は会社が加入させていなくて、解雇された後加入しようとしても
却下された。
244就職戦線異状名無しさん:2011/05/18(水) 22:15:46.08
>>240
必死だな貧乏人。
なんで資本家の俺が資本家階級を妥当するのよ?w
反論できないと的外AAで負け犬の遠吠えか。

そんなんだからいつまでも底辺なんだよ。
ワカマニなんて読んでねえでてめえで這い上がってみろよアマちゃん。
245就職戦線異状名無しさん:2011/05/18(水) 22:20:08.92
大企業の経営陣が雇われだから資本家も労働者もない。
世の中はみんな平等。平等な世の中において階級や階層など存在しない。

城信者ってそんな支離滅裂なロジックで現実逃避してるこんなバカ左翼ばっかなの?


246就職戦線異状名無しさん:2011/05/18(水) 22:21:13.85
>>242
雑魚のどんぐりの背比べ理論な。
247就職戦線異状名無しさん:2011/05/18(水) 22:23:24.82
世の中みんな平等だなんてマルクスより更にお花畑じゃん。

マルクスは少なくとも不平等だと認識していた。

人間が平等じゃないなんて今時小学生でも知ってるよ。
248就職戦線異状名無しさん:2011/05/18(水) 22:48:44.23
確かに共産党の人とか偏ってるけど階級を全否定しちゃうのは痛いな。歴史を知らなさすぎる。
マルクスが出てくるはるかまえから人類は階級社会だぜ。
王家に生まれれば皇太子。貴族家庭に生まれれば貴族、農家に生まれれば農民。黒人に生まれれば奴隷として輸出された。
そういう長い歴史文化があるからフランスやドイツは今でも
本質は階級社会。現日本でも部落差別がある。



249就職戦線異状名無しさん:2011/05/18(水) 22:52:06.06
城なんか著書でアメリカが小さな政府とか
書いてたんだから社会分野はかなり疎いと
言わざるを得ない。

250就職戦線異状名無しさん:2011/05/19(木) 00:03:25.35
自分は規制緩和に反対するものではないが、その手の煽り屋さんは規制緩和されれば中高年のノンワーキングリッチのパイが若者にうつって貧困が解消されるというが
過剰雇用607万人もいるという事は現時点のパイ自体がかなり無理があるという事でそういう都合が悪い点は指摘しない。
団塊世代が時流に乗って美味しいとこどりして逃げ切るだろうが、団塊Jr.には団塊より遥かに乏しいパイしか残されていない。

251就職戦線異状名無しさん:2011/05/19(木) 00:27:21.05
ここで左翼な主張してる奴ってなんなの?

現在の日本のシステムでは正社員に成れないけど、雇用規制が緩和されたら
正社員になれると思ってる無職?
252自営:2011/05/19(木) 05:16:20.73
>過剰雇用607万人もいる

つまりそれだけの無駄金が発生しているわけだ。
それが投資に回れば新たな雇用が生まれる。

>正社員になれると思ってる無職

正社員なんて要らない、オランダみたいに全員非正規でよい。
分ける必要ない。
253就職戦線異状名無しさん:2011/05/20(金) 01:09:23.95
>>252
単に首切るだけだろ。無駄金というより逆搾取。
過剰雇用と同時に過剰投資と過剰債務も問題になっている。
パイがたっぷりあると楽観的に思い込むのも左派の特徴だろう。

規制緩和が行われなくとも団塊世代がこれまで享受して来た身分保障既得権は先細りしていき若年層の貧困化は加速していくだろう。
勿論中小の「正社員」で既得権者気取ってる貧乏右翼も含めて。
254就職戦線異状名無しさん:2011/05/20(金) 07:56:04.16
>>252
何で過剰投資しなきゃならないんだ?
255就職戦線異状名無しさん:2011/05/20(金) 08:48:44.56
>>253
企業は必要と判断すれば積極的に投資を行うもんな。
実際今海外投資は凄く盛んだし、外国人採用も拡大している。
「金が余ったから投資する」ではなく、「必要だから投資する」が経営の基本だもんな。
たとえ金が足りなくても、必要ならあらゆる手段を使って資金を調達して投資を行う。
そのために銀行や証券会社があるんだもんなW
256就職戦線異状名無しさん:2011/05/20(金) 09:58:12.98
そもそも過剰雇用607万人なんて数字はどこから出してきたんだ?
257就職戦線異状名無しさん:2011/05/20(金) 23:26:15.09
>>256
そんなの何の根拠もない意味のない数字だよ。
同じくホワイトカラーの生産性とやらも全く意味のない話。
そんなのが分かるなら、どこの会社もこぞってABM導入してますってW
ただ一つはっきりしてるのは、終身雇用をきっちり守ってる素材メーカーに代表される業界は100年に1度の不況とやらも普通に軽くやり過ごし、
2010年度は当然のように大幅な増益を達成し、2011年夏期は従業員に大幅に賞与増額する事だね。
当たり前だよね。
普通に考えて、秋葉加藤みたいな非正規100%の会社より、
ちゃんとした正社員100%の会社のほうが絶対マトモな物を作るし、当然それで評価されて更に儲ける。
当たり前の事をきちんとやるべきだ。
258就職戦線異状名無しさん:2011/05/21(土) 05:13:36.75
非正規は、派遣板に行けよ
派遣板で搾取について討論してろよ
259就職戦線異状名無しさん:2011/05/21(土) 10:45:16.62
>>257
寄生虫中高年禿げ必至だな。意味ないのはなんの生産性もないお前の賃金だよ。
http://www.asyura2.com/09/senkyo67/msg/975.html
260就職戦線異状名無しさん:2011/05/21(土) 10:48:42.66
>>257
それとも労働貴族に憧れる左翼ワープアかな?
どっちにしても寄生することしか考えていないクズだ
261就職戦線異状名無しさん:2011/05/21(土) 11:09:26.25
正社員に成れないんだったら、派遣で働けば良いんだよ。
262就職戦線異状名無しさん:2011/05/21(土) 11:42:42.71
経済のこと全く分からない、精神論オンリーのDQN右翼もうざいな。

中小ブラック企業や底辺職で「正社員」気取りで封建主義唱えるって
部落民とか貧乏右翼しかいねえよ。
263就職戦線異状名無しさん:2011/05/21(土) 12:15:13.82
【社会】東京都目黒区の人材派遣会社、震災理由に賃金未払い…全国で約千人の派遣労働者に対し1億円が未払い
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1305933544/
264就職戦線異状名無しさん:2011/05/21(土) 23:57:10.40
>>259 >>260
寄生なんて全く考えてないなあ。
普通に俺ら大企業の正社員に勝負挑みに来なよ。
「私は貴社が手掛けている〇〇分野において、あなた方既存正社員より
優れた〇〇の専門スキルを持っています。優れた〇〇の経験を有しています。」って感じでさあ。
その言葉どおりの実力があるなら俺ら既存正社員は三顧の礼を尽くして君達を迎えもするし、
俺らの上に君達を据えて、崇め奉りもするさ。
実際はそんな実力がなくて俺らより劣ってるから非正規から抜け出せないんだよ。
そんな劣った人間が自分より優れた人間に対して寄生虫なんて言葉使ったら失礼だろうが。
「いや俺は劣っていない!俺のほうが優れてる!」って思うんだったら、上記の台詞引っ提げて勝負しに来いよ。
265就職戦線異状名無しさん:2011/05/22(日) 12:32:22.96
正社員に成りたいんだったら、ハローワークに行って、入社試験を受ければ良いじゃん
どうせ落とされる無能だから、ここで不満を言ってるんだろうけど
266就職戦線異状名無しさん:2011/05/25(水) 19:38:34.27
しかしお上の言う通り何の批判もなく生きる時代は終わったような
気がするね
267就職戦線異状名無しさん:2011/05/25(水) 20:26:06.27
別に政府に何か言われて生きた事は無いが?

大学卒業して正社員に成って、自己責任で株の売買を繰り返して、
自己責任で商品(貴金属)を売買しているけどな。

自己責任だと思っているから、批判はしないで損失も受け入れているけど
268就職戦線異状名無しさん:2011/05/25(水) 22:20:34.54
>>264
おっさん貧乏くせえよ。共産主義者だろおまえ?
他人にたかるしかのうのない寄生虫。
加齢臭プンプンだな

俺は特権階級で既に数億持ってるから自己責任でリスクとってるんだよ。
おまえみたいな左翼利権に縋ってる貧乏人とは思想も身分も全然違うんだよ。

269就職戦線異状名無しさん:2011/05/25(水) 22:24:06.19
共産主義者の脳内は世の中は労働者しか居ないんだな。

雇用などは需要と供給の関係でしかないんだが
寄生虫だからわからんだろうな。
270就職戦線異状名無しさん:2011/05/25(水) 22:31:13.12
うちの親、日本を代表する大企業の正社員だが
世間知らずで偽善者で頭悪いよ。
金持ちだけど人間のクズって感じで軽蔑してる。
271就職戦線異状名無しさん:2011/05/25(水) 22:43:51.89
>>270
日本って凡人のクズが金持ちに成れる赤い経済大国だよな。
時流にのれた団塊世代に限ってだけど。

ぬるま湯でぬくぬくしてる奴はまだ脳内が高度経済成長の70年代とか80年代で世間ズレして居て長期の経済停滞で既得権が先細っていってることが見えていない。
なにしろ過剰雇用がこれだけいるのに寄生虫の自覚がないサンプルが張り付いてるから。

貧乏人にせよ既得権者にせよ、社会主義者の脳内って金が空からふって来てる感覚なんだよ。

272就職戦線異状名無しさん:2011/05/27(金) 15:13:56.00
【政治】無能、隠蔽・不確かな知識で大騒ぎして周囲を混乱させるリーダーとそれに対抗できないエリートたち。これは現代日本の縮図なのか
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1306466820/
273就職戦線異状名無しさん:2011/05/30(月) 17:28:14.17
【経済】失業者1000万人時代突入 “隠れ失業者”も含めると失業率10%超
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306735004/
274就職戦線異状名無しさん:2011/05/31(火) 14:43:56.08
【経済】失業者1000万人時代突入 “隠れ失業者”も含めると失業率10%超★5
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1306820224/
275就職戦線異状名無しさん:2011/05/31(火) 15:16:34.14
【コラム】「東京電力を甘やかしすぎだ」 国と企業が共犯=A日本のシンボル[11/05/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1306809633/
276就職戦線異状名無しさん:2011/06/19(日) 15:46:04.68
【話題】ダメ社員は“心の安定化装置”として会社を救う可能性がある 「自分もキツいけど、下にはもっとキツい人がいる」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308459692/
277就職戦線異状名無しさん:2011/06/20(月) 09:47:58.57
278就職戦線異状名無しさん:2011/06/24(金) 02:59:32.34
【岩手】 ニートに働くことの楽しさや充実感を 「チャレンジキャンプ2011」
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1308830220/
279就職戦線異状名無しさん:2011/07/01(金) 09:30:41.41
【社会】「『非正規』という呼称はマイナスイメージが強い。新たな呼称を考えるべきだ」…厚労省懇談会が検討へ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1309476526/
280就職戦線異状名無しさん:2011/07/01(金) 09:48:18.70
まず役人を寄生虫とよぶことからはじめないと
281就職戦線異状名無しさん:2011/07/03(日) 09:50:48.34
【調査】どうする? 就職先が決まらなかったら…卒後も就活・進学・公務員試験・フリーターの順[11/06/09]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1307603395/
282就職戦線異状名無しさん:2011/07/18(月) 02:57:22.25
vsdgsだsg



がえgふぁsふぁふぁ





dふぁsffさs




ぐぇgふぇfgwqふぇえf
283就職戦線異状名無しさん:2011/07/25(月) 18:14:42.67
逆に転職しやすくなって若者にはいい
284就職戦線異状名無しさん:2011/07/31(日) 08:03:43.85
【社会】完全失業率 4.6%に悪化[07/30]
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1312017381/
285就職戦線異状名無しさん:2011/07/31(日) 20:48:29.85
自民党はやっとこれに手をつけるのか?
本当に?
本当なら日本は良くなるよ
でも、団塊が定年で大量に正社員じゃなくなるこの時期にかw
ま、今しかないわな
286就職戦線異状名無しさん:2011/07/31(日) 20:54:18.10
>>23
ジジババは子ども手当もらえないよwww
子供はいいおとなだからねwww
287就職戦線異状名無しさん:2011/07/31(日) 23:24:42.61
ドイツ経済の勝因は
左派政権の「小泉改革」にあり
http://wedge.ismedia.jp/articles/-/1422

>ドイツでは「解雇」をしやすくした結果、短期的には失業者が500万人を超えた。
>ところが長期的には、雇用の流動性が高まり、逆に労働市場が拡大して失業者は減った。
>しかもこの厳しい改革を行ったのは労働組合を支持母体とするシュレーダー政権だった。
>硬直化した日本の労働市場にとって、ドイツの事例は何よりの教訓になる
288就職戦線異状名無しさん:2011/08/01(月) 01:42:42.83
小泉竹中が不況の諸悪の根源と言われる日本では無理です
289就職戦線異状名無しさん:2011/08/01(月) 14:39:26.91
正社員の解雇規制緩和が行われたら、働かずに高給もらってる40,50代のノンワーキングリッチが切られる。
相対的に給料が安い若い失業者が代わりに補充されれば若年層の失業問題が解決する。
290就職戦線異状名無しさん:2011/08/01(月) 16:33:28.17
この国は老人の国
291就職戦線異状名無しさん:2011/08/09(火) 06:06:44.53
私は会社が倒産するまで働かせてもらえた。
ある意味では、立派な人でしょうか。
292就職戦線異状名無しさん:2011/08/09(火) 07:16:11.30
名古屋にはこんな会社があります!

名古屋で頑張ってる社長さんのブログ

辞表出さないって言ったら恐喝になると発言。
ttp://blog.livedoor.jp/kojima19720828/archives/51441116.html
『有給消化させないと 辞表出さないと言って 恐喝という罪を犯したり』

日曜出勤は不幸な事という認識がありながら休日労働をさせている。
ttp://blog.livedoor.jp/kojima19720828/archives/50774922.html
『うちの会社の社員さんは不幸なことに日曜日も出勤』

土曜日出勤をしなかった社員にクビをちらつかせる。
ttp://blog.livedoor.jp/kojima19720828/archives/50959020.html
『開発陣は土曜日もがんばっているのに、新米の営業はサボり。
営業は結果がすべてだと言うので、早々に結果が出ないときは決断しないと。。。』

採用しても気に入らない奴は即クビ宣言。まさに恐怖政治。
ttp://blog.livedoor.jp/kojima19720828/archives/51643695.html
『違うと思ったらとっとと排除していかないといけない。』

批判される事をする方が問題であるにも関わらず2ちゃんねらー批判を展開。
ttp://xb-kojima.posterous.com/42607163
『匿名で他人のブログや2chに批判を書きこむ人たちが理解できなかった』

↓2ちゃんねるのスレッドです。社長本人もチェックされています。
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/infosys/1311078103/

293就職戦線異状名無しさん:2011/08/10(水) 12:30:04.52
【コラム】「ピンハネ」は日本の美しい文化である (J-CASTニュース “会社ウォッチ29歳の働く君へ” )[11/08/10]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1312942342/
294就職戦線異状名無しさん:2011/08/12(金) 12:09:06.48
日本の主要産業は、介護です!
295就職戦線異状名無しさん:2011/08/13(土) 10:35:55.79
創業30〜50年で、社員数50〜200人のとこは、絶対にやめた方がいい。
この規模の会社は、大企業の短所(管理職が官僚的事勿れ主義イエスマンで、意思決定が遅いか、決定できず問題先送り)と
中小企業の短所(貧乏で設備投資も有能な人材の雇用もできない)を
見事に併せ持つから。
ちなみに、創業メンバーは神扱いで、誰も意見できない。
俺は、実際に中小企業で働いて、それを実感した。
もう2011年だってのに、違法コピーしやすいからWindowsMe+Office97って・・・
最終面接(社長様とマンツーマン)でも交通費(高々500円くらい)が出ねえし
どんだけ貧乏なんだよwww
296就職戦線異状名無しさん:2011/08/13(土) 13:21:53.23
そして中傷の勤続年数がより短くなるとw
297就職戦線異状名無しさん:2011/08/14(日) 08:29:48.74
中小底辺企業w
298就職戦線異状名無しさん:2011/08/14(日) 09:01:36.66
>>286
小さい子供がいるから若いとでも言いたいのか?
この池沼ジジババがw
299就職戦線異状名無しさん:2011/08/14(日) 11:21:33.48
>>298
普通はそうだろ
見苦しいぞ
300就職戦線異状名無しさん:2011/08/14(日) 13:28:52.86
>>299
キモッ
301就職戦線異状名無しさん:2011/08/14(日) 14:24:53.80
>>300
無知晒して恥ずかしいねw
302就職戦線異状名無しさん:2011/08/15(月) 00:43:56.99
>>301
臭っ
303就職戦線異状名無しさん:2011/08/15(月) 06:45:28.35
【人物】ソフトバンク孫社長「我が社は天下りは絶対に受け入れない」「不正義を為す事はあり得ない」…ネットで賞賛の声★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313323002/
304就職戦線異状名無しさん:2011/08/16(火) 15:15:12.36
法律家でも、ちゃんと「分かっている」人たちもいる
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
305就職戦線異状名無しさん:2011/08/17(水) 07:41:40.77
解雇の理由を作るために
精神病院に長期間入院させることがあるという
本当でしょうか。
306就職戦線異状名無しさん:2011/08/17(水) 08:24:59.93
今の時期に募集してる中小はブラック確定だろ
大震災の影響で仕事が減ってるし、みな転職に慎重になってる
なのに、人員補充が必要って
307就職戦線異状名無しさん:2011/08/17(水) 18:12:22.47
今の時期に募集してる中小はブラック確定だろ
大震災の影響で仕事が減ってるし、みな転職に慎重になってる
なのに、人員補充が必要って離職率高杉だろ
恐らくだけど、ホワイト中小の採用活動が始まるのは早くて14年卒からだろうな
まあ、ホワイト中小なんてもんが有ればの話だが
308就職戦線異状名無しさん:2011/08/20(土) 10:22:56.27
【政治】 橋下知事 「倒産しないんだから、公務員は民間より厳しくていい。"公務員にクビなし"という価値観転換を」★4
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1313738280/
309就職戦線異状名無しさん:2011/08/20(土) 23:41:56.70
>>1
しょうがないんじゃない?
非正規と同等、それ以下のクズが正社員としてのさばってしかも労働組合と一緒
に暴れてるんだもん。そんなんで今後の企業が成り立つ訳ないし。
悔しかったら会社にとって必要不可欠な人間になればいいだけの話。

あとどうあがいても後2年で自民党に政権は戻ってくる訳だしね。
世界最悪の政権だった日本の民主政権だけど公務員と労組には優しいかっただろうけど
政権交代は避けて通れない道だよ。お気楽な公務員諸君と能無し民間正社員諸君。
生き残りたかったら必要不可欠な付加価値のある存在になる事だな。
310就職戦線異状名無しさん:2011/08/22(月) 15:32:51.52
一橋の商って全く数学できないのに、こんなのをアクチュアリー
採用してる企業は馬鹿だろw

http://www.i-sum.jp/sum/sum_page/topics/2008web_advance_vol2/2008advance02_2.pdf
文理共通高2駿台全国模試
東大理三 英-71.6 数-79.4 国-66.0 総合-77.5
京大医医 英-70.3 数-74.7 国-67.1 総合-75.2
大阪大医 英-67.1 数-75.1 国-63.4 総合-72.8
東大文一 英-69.0 数-66.4 国-66.4 総合-70.8
九州大医 英-68.2 数-68.8 国-62.9 総合-70.4

東北大医 英-66.1 数-73.1 国-59.7 総合-70.2
東大理二 英-66.7 数-68.0 国-63.4 総合-69.5
東大理一 英-65.5 数-70.2 国-61.4 総合-69.2
名大医医 英-64.7 数-68.2 国-62.6 総合-68.4
北大医医 英-67.1 数-67.4 国-59.8 総合-68.3
東大文二 英-66.6 数-63.6 国-63.2 総合-67.4
神戸大医 英-64.4 数-65.4 国-52.9 総合-66.4
東大文三 英-66.6 数-58.4 国-65.0 総合-65.8
京都大法 英-64.4 数-60.7 国-62.2 総合-64.9
京都大理 英-61.0 数-66.7 国-58.4 総合-64.7

一橋大商 英-60.9 数-56.4 国-54.8 総合-59.1
大阪大法 英-58.8 数-54.5 国-58.9 総合-58.5
東工大4 英-58.0 数-62.5 国-50.5 総合-58.0
311就職戦線異状名無しさん:2011/08/22(月) 15:57:18.15
こんないいスレがあったとは知らなかった
解雇規制緩和大賛成だね

小泉がゴミ屑なのは立場の弱い派遣だけに適用したこと
全労働者に適用すべきなのに
312就職戦線異状名無しさん:2011/08/23(火) 00:58:03.98
給料と大学の成績の相関の方が、給料と大学のランクの相関より強い

The benefits of attending a more selective college might very well
be canceled out by the benefits of attending a less selective
college


Most of the major college rankings are based in part on selectivity:
either by looking at the acceptance rate or by looking at the high
school GPAs and SAT scores of students. But a savvy student might be
better off attending a school with a bunch of students who are
dumber than he is. Why? A recent study of law school grads found
that the correlation between class rank and salary is stronger than
the correlation between school prestige and salary. "Under-matching"
- that is, attending a law school where you're smarter than many of
your classmates - is likely to result in better grades and a better
class rank and a higher salary. Princeton economist Alan Krueger has
theorized that this phenomenon may explain why students who get into
elite colleges but attend less elite colleges earn as much money as
students who attend elite colleges. Krueger found that students who
graduate seven percentile ranks higher in their class tend to earn
about 3.5 percent more money.


http://consumerist.com/2010/08/5-reasons-why-every-single-college-ranking-ever-published-is-a-pile-of-crap.html
313就職戦線異状名無しさん:2011/08/23(火) 12:11:58.04
みんなの党

規制改革緊急推進プラン(素案)

3、当面の緊急課題

(6)労働
●解雇規制の見直しについて早急に検討し、国際標準にあった労働法制を再構築する。
(注)我が国の労働法制については、かねてより、正社員(労働組合構成員)を過度に保護し
(いったん雇ったら原則解雇できない)、労働の流動性や企業活動を妨げているとの指摘あり。
経済状況が悪化した際に新規採用が過度に抑制されるのも、こうした労働法制が一因。

http://www.your-party.jp/special/kisei0304.html
314就職戦線異状名無しさん:2011/08/29(月) 00:34:57.77
アメリカはどこの大学卒業したかより大学でのパフォーマンスを
問われるから、GPA3未満ではどこの大学であろうが大した評価はない。

GPA3というのは大学院に入るのに必要なGPAと一致する。つまり
企業はどこの大学院にも入れないような成績の悪い人はいらないということ。

オックスブリッジあたりなら大学名で多少評価があるが、早稲田では完全に
個人の実力次第だと思うよ。
315私の拳が血を求めている!!:2011/08/29(月) 08:25:41.75
君らさ 正社員で解雇されたんならさ 労働基準監督署にいって
雇用均等室って所に相談しなよ 不当解雇なら首つないでくれる可能性が
高いですから 威力は絶大です

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E5%9F%BA%E6%BA%96%E7%9B%A3%E7%9D%A3%E7%BD%B2

規制緩和以前に解雇してきたらディープスロートするのが主義
316就職戦線異状名無しさん:2011/08/29(月) 10:41:17.79
【経済】円高 3割の企業が海外移転検討
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314543102/
317就職戦線異状名無しさん:2011/08/30(火) 11:00:22.24
【社会】正社員以外の労働者、過去最高の38・7% 厚生労働省調べ★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1314653608/
318就職戦線異状名無しさん:2011/08/31(水) 03:50:07.40
東北を雇用特区に

河野 東北の復興を考えた時に、雇用はどうするのかという問題があると思います。
財源が限られている中では、補助金をふんだんに投入して雇用を生み出すというのは難しいでしょう。
だったら、労働特区のようなものを作ってはどうでしょうか。

 例えば、5年間というような期限付きの雇用契約を作ってもらう。5年経ったら、
その契約は解消して企業は従業員を解雇できるようにする、
あるいは途中で解雇する際にはこれだけの補償金を支払うという契約をはっきり作っておくのです。
雇用のルールをはっきりさせる特区にするというアイデアです

 いま、日本で正社員が増えずに派遣社員が増えているのは、
企業が一度人を雇ったら解雇しにくいということが原因だと多くの企業経営者が言います。
だったら、解雇するルールをしっかり作れば、正規社員で雇えるわけです。

 それを東北でやってみたら結構いけるんじゃないかと思います。
海外に出ることを検討している企業にとっても考え直すチャンスになるかもしれません。
また、これで東北の失業率が下がってきて良いとなったら、それを全国に展開すればいい。
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/20333?page=6
319就職戦線異状名無しさん:2011/09/04(日) 18:47:38.66
【コラム】なぜ格差が生まれるのか? できる社員とできない社員 [11/08/31]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315006093/
320就職戦線異状名無しさん:2011/09/04(日) 18:49:38.02
>>310

高2模試かよ。意味ないじゃん。

あと数学と、高校数学は別ものな。
駅弁とかでもなかなか数学できる奴いるし。
321就職戦線異状名無しさん:2011/09/05(月) 10:58:45.14
【社会】新入男性社員が過労自殺したのは、繁忙期の猛暑にかかる負担への配慮がなかったためとして両親が運送会社を提訴へ−兵庫
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1315175798/
322就職戦線異状名無しさん:2011/09/10(土) 00:30:52.15
電子カルテのパイオニア ラボテック
新興宗教に狂ったあふぉやま幹部は、社内で悪評をあおり
「仕事ができない」「仕事をさせない」態勢作りで、勤務評価を強引に下げる。
いうまでもなく総務、人事関係者にも同様の認識を張り付ける。
それでもしぶとく仕事をこなし、人事にも影響ないレベルを維持していると、
今度はありもしない要件で大勢の前で脅すなどの行為を見せつける。
身に覚えがなく無関係を決め込んでも、「依願退職」を迫られること必至。
323就職戦線異状名無しさん:2011/09/13(火) 21:58:45.79
【コラム】「農業化」した日本の製造業(野口悠紀雄) [11/09/05]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315915535/
324就職戦線異状名無しさん:2011/09/14(水) 12:36:42.49
【雇用】パートや派遣への依存度増す 80%が「事業に不可欠」[11/09/14]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1315968651/
325就職戦線異状名無しさん:2011/09/15(木) 15:19:52.54
【企業】パナソニック、調達・物流の両本部をシンガポールに移転へ
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316026457/
326就職戦線異状名無しさん:2011/09/18(日) 01:10:32.36
【調査】技能やノウハウ若い世代に伝えたい ベテラン社員の思い実現できない理由[09/16]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316270117/
327就職戦線異状名無しさん:2011/09/19(月) 09:17:30.63
【テレビ】島田紳助引退も視聴率さほど変わらず 大物のリストラ進む可能性
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316390952/
328就職戦線異状名無しさん:2011/09/19(月) 10:04:09.61
使えない正社員は解雇すべき
329就職戦線異状名無しさん:2011/09/19(月) 17:43:05.59
【日本】失業率30%以上が迫る深刻事態
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316413943/
330名無し募集中。。。:2011/09/21(水) 18:50:47.48
@masa_mynews
渡邉正裕
光文社や日経BPみたいに、現役バリバリの40代社員1人に3〜5千万の手切れ金を渡して辞めさせる社会がいいのか、
そのカネで5〜10人の未来を担う若者が雇われる社会がいいのか。この国の形をに関わる重要なところだ。
若年失業率40%とかになってるスペイン・ポルトガルを見れば答えは明らか。
http://twitter.com/masa_mynews/status/116320168329740289
331就職戦線異状名無しさん:2011/09/21(水) 19:02:01.18
「雇用を守れ」という声が、日本の「労働者カースト構造」を強化している
http://mojix.org/2008/12/21/japan_workers_caste

解雇規制という「間違った正義」
http://mojix.org/2009/01/20/kaikokisei_wrong_justice

失敗できない日本
http://mojix.org/2010/03/07/shippai_dekinai

解雇規制による硬直的な労働市場こそ、日本経済が浮上できない最大の原因である
http://mojix.org/2010/08/23/kaikokisei-bottleneck

解雇規制は雇用を減らしている
http://mojix.org/2010/11/09/kaikokisei-herasu

MyNewsJapan編集長、渡邉正裕氏による「ソリティア社員が国を滅ぼす」 大企業にいる「働かない人々」の実態
http://mojix.org/2011/01/04/watanabe-solitaire
332就職戦線異状名無しさん:2011/09/23(金) 11:05:18.15
諸悪の根元は、解雇規制にある。

昭和50年。最高裁判所は、「使用者の解雇権の行使も、それが客観的に合理的な理由を欠き社会通念上相当として是認することができない場合には、
権利の濫用として無効になると解するのが相当である。」とした。これは、近年、労働契約法に取り入れられて立法化されたが、
この解雇権濫用法理によって、実務上、会社は、とにかく解雇ができない。絶対できないということもないのだが、かなり難しい。
私たちも、会社側の相談を受ける場合、解雇しても裁判では相当な確率で負けちゃうことを説明して、解雇以外の方策を採るようにお願いすることが多い。
会社としては、解雇できないとなると、正社員を雇えないということになり、雇用調整のため、契約社員や派遣やアルバイトを活用することになる。
結果、ハイリターンを得られる正社員の地位は安泰で、それに対し、ローリターンの非正規雇用者は雇用の調整弁として、吹けば飛ぶような立場にならざるを得ない。

ローリスク・ハイリターンの悦楽 宮本督弁護士
http://www.nakashimalaw.com/essay/miyamoto/0912.html
333就職戦線異状名無しさん:2011/09/24(土) 19:26:03.29
【雇用】工業用機械大手のCKD、"生涯現役制度"を導入--職人技眠らせず [09/24]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1316849046/
334就職戦線異状名無しさん:2011/09/25(日) 03:08:33.70
韓国人のペニスのサイズは世界でも最小クラスだ。10センチ未満

日本人は縄文系が入ってるおかげで、韓国人より大きい
アジアでもフィリピン、ポリネシアあたりは日本の平均より大きく
15センチがらいだ。弥生系の奴は遺伝子的にいってペニスが小さい。
335就職戦線異状名無しさん:2011/09/25(日) 18:47:32.66
【企業】日本マクドナルドが定年制を復活 「成果主義」思惑はずれ若手育たず 定年制の廃止は「時期尚早だった」★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1316941537/
336就職戦線異状名無しさん:2011/09/28(水) 21:31:20.36
古賀茂明『官僚の責任』(PHP新書)

●赤字の零細農家の保護をやめて農業を集約化
●正規雇用者の解雇についての厳しすぎる規制をなくす
●年金の支給開始年齢を80歳くらいまで一気に上げる
337就職戦線異状名無しさん:2011/10/06(木) 23:15:35.30
池田「民主党は労働市場の政策がメチャクチャ」
高橋「僕は池田さんと同じ、雇用の自由度を高めないと」
飯田「それはもう、完全に一致」
小幡「一致しすぎて議論にならない」
藤末「本当にやるべきことは雇用の流動化」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12854974
338就職戦線異状名無しさん:2011/10/07(金) 19:22:08.09
【処世術】サラリーマンは“社畜”になって会社にしがみつくことが幸せ--サラリーマンの働き方指南書の著者、後田良輔氏 [10/07]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1317967577/
339就職戦線異状名無しさん:2011/10/14(金) 10:28:53.74
@takapon_jp
堀江貴文(Takafumi Horie)
ブリヂストンも海外大型タイヤ工場を進出させた。これは日本の高い法人税、労働規制法等、
「5重苦」の結果だろう。日本に製造業等の拠点を置くメリットは今や皆無。こうして、
日本の労働はなくなっていく。※このツイートは堀江の言葉をスタッフが掲載しています。
http://twitter.com/takapon_jp/status/124315985359536128
340就職戦線異状名無しさん:2011/10/17(月) 22:18:48.82
 最近何かと話題の「格差」については、規制緩和や市場原理がその原因だとよくいわれますが、
これはまったくのデタラメです。ボリュームの点で、日本における重大な格差は、
大企業の中高年正社員や公務員と若年層の非正規社員との格差で、これは市場原理が働かないから引き起こされています。

 問題は同一労働同一賃金というマーケット・メカニズムからみれば極めて当然のことが、
日本の労働市場では実現していないことです。正社員があまりにもガチガチに法律で保護されているので、
経営者はダメな正社員の給料を減らすこともクビにすることもできません。そのシワ寄せが派遣社員のような非正規労働者や、
採用数が大幅に減らされる新卒の学生にすべて押し付けられてしまっています。

日本人がグローバル資本主義で生き抜くための経済学入門
http://diamond.jp/articles/-/14451
341就職戦線異状名無しさん:2011/10/23(日) 12:54:20.02
正社員の解雇を規制緩和する。
不倫で解雇。
そのほか、夫以外の子供を産んだだけで解雇。
されるのかな。
342就職戦線異状名無しさん:2011/11/15(火) 12:52:32.30
【政策】製造業派遣「原則禁止」削除…民自公が大筋合意[11/11/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1321323507/
343就職戦線異状名無しさん:2011/11/29(火) 12:53:50.31
待遇を悪化させても転職しない日本の労働者は、中国人の目にも奇異に映るようだ。
中村修二氏は、日本で起業した中国人の経営者の話をこう紹介している。

  彼が言うわけですよ、日本で会社を経営するのは楽ですよと。
  業績が悪くなったら給料を減らせばよい。また悪くなったらさらに削る。
  こうしてどんどん給料を減らしていっても、社員はほとんど会社を辞めない。
  こんなに会社経営が楽な国はないって。中国で同じことをやったら、社員はあっという間に霧散して一人もいなくなる。
  米国だって同じ。だから、経営者は第一に社員の処遇を考えなければならない。処遇の改悪はぜったいにできないから、
  本業で業績を上げることを真剣に考え、取り組まざるを得ないわけです[だから技術者は報われない:ITpro]

中村修二氏が主張するように、労働者たちが経営者に対して「待遇を改善しないと他の会社に行くぞ」と脅すことができるようにならない限り、
労働者の待遇はいつまでたっても良くならないだろう。にもかかわらず、日本の労働者は、なぜその手段に訴えないのか。
http://www.systemicsarchive.com/ja/a/labor_conditions.html
344就職戦線異状名無しさん:2011/11/29(火) 19:35:16.82
@Kenji_Nakanishi
中西けんじ 参議院議員
重要なポイントだと思い、お話ししました。
RT @arainoo: 本日のシンポジウム参加者です。中西さんの仰っていた、
「労働法制の柔軟化」=解雇規制の緩和は非常に重要な点と考えます。
これが実現すれば、企業はもっと積極的に採用を増やすはず、というのが企業の人事担当者の実感です。
http://twitter.com/Kenji_Nakanishi/status/140209975308976129
345就職戦線異状名無しさん:2011/12/05(月) 22:51:25.68
まず前提知識として安倍政権が公務員改革とセットでホワイトカラーエグゼンプション、正社員解雇規制緩和をやろうとしたということを知っておく必要がある。
これこそが本当の改革になるはずだった。
しかしまさに2007年参院選で民主党が勝って以来すべての改革が止まってしまったんだよ。

安倍政権が異常にバッシングされたのはマスコミの社員がホワイトカラーの正社員だから。
346就職戦線異状名無しさん:2011/12/05(月) 22:53:29.14
労働ビッグバン

労働ビッグバン(ろうどうびっぐばん)とは、安倍晋三内閣において提唱された、労働市場改革の総称である。
改革の骨子は以下のようなものである。

・ニートやフリーターの戦力化
・女性や高齢者の就業率向上
・正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃
・非正規雇用に対する保険、年金の付与
・ 「同一労働同一労働条件」の法制化
・ホワイトカラー・エグゼンプションの導入
・ワーク・ライフ・バランスの実現
・最低賃金の引き上げ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3
347就職戦線異状名無しさん:2011/12/05(月) 22:54:37.26
自民党&民主党「公務員以外は職業じゃありません。趣味です。」
大阪維新&減税日本「自営業者や会社員が主役です」
348就職戦線異状名無しさん:2011/12/05(月) 22:56:12.32
民主党政権が終了すれば、すべての改革が再び動き出す。
349就職戦線異状名無しさん:2011/12/06(火) 15:27:20.28
【就活解禁】自分に向いた仕事など、20歳でわかるはずがない!

http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1205&f=national_1205_110.shtml
350就職戦線異状名無しさん:2011/12/07(水) 09:59:41.10
とりあえず雇ってみてダメだったら解雇すればいい
できないからハードルが高くなる
何したって入る前にわかるわけないじゃん
ダメだったらやめればいい
解雇規制はなくしたほうが双方のため
351就職戦線異状名無しさん:2011/12/07(水) 10:02:51.11
向き不向き
適材適所
雇用の流動化
352就職戦線異状名無しさん
零細企業は規制緩和しなくても、解雇しまくっているようです。