【某地方局勤務です】マスコミ志望者、質問ある?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1ただいま求職中
某地方の民放で働く、28歳・男です。
報道記者や事業などを経験しましたが、
今月、退職することにしました。
わずか数年の経験ですが、 内情とか仕事とか
就職活動する学生さんたちが聞いてみたいこととかあれば
お役に立てるかもと思い、スレを立ててみました。

ちなみに退職理由は労働条件の厳しさ。
年明けから制作ディレクターになり、
1日平均16〜18時間!働いていました。
さすがに体がもちませんでした。
2就職戦線異状名無しさん:2006/03/15(水) 19:14:01
スレ立てるの遅いよね。
皆TV局落とされて、興味も糞も無いよ
3ただいま求職中:2006/03/15(水) 19:33:20
>2
そうでしたか・・・
でもキー局、準キー局や
アナウンサーだけじゃないんですか?
たぶん本当の地方局の総合職は
終わってないのかなと思いますが・・・

というかレスありがとう。
4就職戦線異状名無しさん:2006/03/15(水) 19:44:33
★マスコミ就職駆け込み寺!?★テレビマンの独言:ローカル局 まだ誰も予測していない変革
http://blog.goo.ne.jp/d51-1369/e/d519f57721bc665b0f28fbba2ccd6c41
5就職戦線異状名無しさん:2006/03/15(水) 19:44:38
こちらへどうぞ
【フジ】テレビ局への就職14ch【全滅】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1141895998/l50
6就職戦線異状名無しさん:2006/03/16(木) 08:36:58
先生、質問です!
マスコミを色々受けてるんですが、私の場合必ずといっていいほど
「もしもあなたが希望とは別の〜部署に配属された場合どうすしますか?」
と聞かれます
やりたいことが無きゃ駄目でしょ?
でもそれだけだと使いにくいイメージを持たれるだろうし …
これって面接官は一体何を見ようとしてるんでしょうか?

教えてください!
7ただいま求職中:2006/03/16(木) 10:40:50
>6さん

あたりまえのことですが、
放送局に入りたい人のほとんどが「放送」に携わりたい人ですよね?
つまり「経理」や「事業」をやりたいから放送局に入る!
という人は皆無に近いんです。
でも会社として放送局を見た場合、
総務や事業部門はかならず必要です。
(番組づくりを陰で支える大切な部署という意味合い)
だから社員の中で誰かは(ある意味涙をのんで)この仕事をやります。
※たとえば30代でビジュアル的にもきつくなってきた男性アナが
事業セクションに回されて、顔の広さを武器に仕事をするとか。

かつてコネ入社の人ばかりだった時代はいざしらず、
現代のような入社試験を実施していると
「本当は番組作りたかったのに、総務に回された!」って
思いをする人は、長い会社人生で必ずといっていいほど起こります。
その時に気持ちが折れてしまうんじゃないですか?
辞めたいと言われたら困るんですけど、ということを
面接官は聞きたいんじゃないですかねえ?

最終的に自分がどこで仕事をしたいか、
どの分野で会社に貢献したいかは30代、40代になってからの話。
マトモな会社なら、そのときまで希望を出しつづけていれば
きっと自分がやりたい仕事をやりとげられるはずです。
でもいろんな社員がいるから「ずっと報道畑」という人もいれば
「紆余曲折を経て制作ディレクター」という人もでます。
8ただいま求職中:2006/03/16(木) 10:41:33
(7のつづき)

たとえば、の答え方ですが
「自分がこの放送局で成し遂げたい仕事は○○です。
希望とは違う部署に配属されたら残念に感じるとは思います。
でもその部署があることで会社が成り立っているわけで
将来、自分が成し遂げたい大きな仕事をするときにも
その経験が少なからず生きてくるはずです。
だから目標を見失わずに頑張ろうと思います」という
ポジティブな意思表示をしてみてはどうでしょうか?

もっとも、そういう生き方を本当にしていくと
「器用貧乏」になってしまうのも事実です。
特に小さな組織の場合「ゴネる人」「わがままな人」ほど
結果的に得をする、やりたいことを成就できる傾向があります。
だからあくまでも
「入社試験を突破するための口上」ということですね。

こんな感じで、参考になりますかね・・・?
9就職戦線異状名無しさん:2006/03/16(木) 10:47:29
J(´ー`)しおかあさんです

はじめてめーるします

おかね、ふりこんでおきました。たいせつにつかってね

ごはんはちゃんとたべてますか?

きゅうしょくかつどうがんばってますか?

あなたはできるこだからすぐにまたしゅうしょくできますよ

なにかこまったことがあったられんらくくださいね

10就職戦線異状名無しさん:2006/03/16(木) 11:52:39
母ちゃん…俺がんばるよ!
11就職戦線異状名無しさん:2006/03/16(木) 12:27:37
>>1
局からどんな仕事に転職しようと思ってるんですか?
12ただいま求職中:2006/03/16(木) 13:15:25
>>11
まさに日々、考えている途中です。
「違う分野の仕事をしたいな」という
漠然としたイメージだけあります。
というのもあまりに忙しすぎて
自分に何ができるのか、何を得て何を失ったのか
考える余裕すらありませんでした。
もちろん在職中に就職活動する余裕も・・・。
(そういうことができる器用さもなかったので)
13就職戦線異状名無しさん:2006/03/16(木) 17:53:40
>>7
>>8
お返事ありがとうございます!
一人で考えているだけではどうにも答えが出せず悶々としていましたので
このように丁寧に答えていただいてとても心が軽くなりました
そうですよね・・雇う側からすると柔軟性のあるほうがいいですよね
私も、ポジティブな答えをするようにします。
本当、感謝します、それでは!
14ただいま求職中:2006/03/17(金) 12:50:36
>>13さん

いえいえ、こちらこそありがとうございました。
がんばってくださいね。よい結果が出ることを願ってます。
15就職戦線異状名無しさん:2006/03/17(金) 12:53:27
就職と関係ない与太話なのですが・・・

地方局は地方議員の凱旋のためだけに温存されていて
実際には赤字

と聞くのですが、そんなものですか?
16ただいま求職中:2006/03/17(金) 15:45:03
>>15さん
質問どうもです。

「地方議員の凱旋」ってどういう意味ですかね?
ちょっと想像つきませんね・・・。
うちは諸事情で、10年以上前に
地方議員の卵が在籍してたことはあるそうですが
いまはほとんど接触ありませんよ。

赤字かどうかはそれぞれ違うと思います。
ただデジタル化で各社、多額の投資を強いられてます。
(少なく見積もっても1社で数十億円)
人件費を削除したり、会社の仕組みを変えたりと
いろいろ工夫しているようですが
今後の経営がどうなるかは経営者の手腕が問われるところですね。
17就職戦線異状名無しさん:2006/03/18(土) 04:46:22
age
18就職戦線異状名無しさん:2006/03/20(月) 00:51:22
age
19就職戦線異状名無しさん:2006/03/20(月) 00:52:42
>>1
トリップ付けなさい。話はそれからだよ。
20ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/20(月) 01:22:34
>>19さん

トリップってこういうことですかね・・・。
初めてつけるもので、うまくいくかどうか。
21ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/20(月) 01:46:19
>>19さん

トリップうまくいったみたいです。
ご指摘ありがとうございました!!

きのう、再就職活動の一環として
学生当時のエントリーシートや
「ネタ帳」みたいな雑記ノートを眺めていました。
私が勤めていた放送局は、わりと決まるのが早くて
ゴールデンウィークには内定をもらった事、今さら思い出しました。

「ネタ帳」には面接での受け答えなどもメモ書きしていたので
あのころの気持ちがよみがえりました。
ちなみに私、OB訪問などは一切していません。
ツテが無かったというのもありますが、
「私、知ってますよ!!」という感じで面接を受けると
なんだかイヤらしい雰囲気になっちゃうかなと。
それよりは、自分の理想だけで面接官とトークしてましたね。
熱かったですね・・・(ちょいと恥ずかしいです)

当時はまさに結婚相手のような
運命的な「縁」を会社に感じていたんですが、
働いてみないと内情はわからないものですね・・・。
すみません。独り言です。

みなさん、素朴な疑問などありましたら
どうぞお気軽に書いてください。
22就職戦線異状名無しさん:2006/03/20(月) 14:56:45
>>1さん
質問です。
某地方局(朝日系)の制作ADの募集が出てたので応募してみようと思ったのですが
仕事内容と待遇、あとどれほどの激務なのか詳しく教えて頂けませんか?
あとキー局ならディレクターになれば全国ネットの番組がもてたり、
芸能人と交流がもてたりと華やかそうですが
地方だとどうなんすかね?

23就職戦線異状名無しさん:2006/03/20(月) 15:13:42
>>22は典型的な即落ちするタイプだなw

24ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/20(月) 16:00:26
>>22さん
ご質問どうもです。
いくつかに分けてお答えすると・・・

○某地方局の制作ADの募集が出てた

地方局=規模がそれほど大きくない放送局と定義すると
「制作AD」という職種を限定した応募は珍しいですね。
たいがい新卒の方は総合職で採用しますから・・・
ひょっとすると「放送局子会社」の制作プロダクションが
募集をかけているのかもしれません。
本社採用と子会社採用では、給与面や将来像に大きな差が出ます。
ただ「あこがれのテレビマンになれる」という喜びには
大差ありません。子会社でのびのびと暮らす人もいます。

○仕事内容と待遇、あとどれほどの激務なのか

制作ADの仕事は番組の内容やスタッフの数で大きく異なります。
田舎の局はスタッフが少ないですからね。
先輩ディレクターの小間使いばかりやらされるケースもあれば
1〜2年経験をつんで、ディレクターとして昇格するケースもあります。
仕事内容は違えど、おおむね激務ですよ。
私なんか週1回・30分の番組を作るために
1週間100時間以上も働いていましたから。
将来への夢や希望があるからこそできる仕事なんでしょうね。

給与などの待遇は仕事とは別の話です。
採用情報に出ている「雇用形態」や「初任給」「休日」などの
情報を出してもらえると、もっと詳しい話ができるんですが・・・
25就職戦線異状名無しさん:2006/03/20(月) 16:15:17
春から大学新入生なのですが、マスコミ講座を受けたり早くから対策していきたいのですがどういう活動が就職の際に生かされますか??早めに対策していた方が良い事などあれば教えてください。
26ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/20(月) 16:17:06
>>22さんへのつづき

○全国ネットの番組や芸能人との交流。地方だとどうなんすかね?

これは正直なところ「あなた次第」です。
あなたが「このタレントさんでこんなテーマを世に問いたい!」
「こんな楽しいことがあるんだよって伝えたい!」など
何でもいいから熱意を持ったとします。
でも、あこがれるだけでは何も変わりません。

・上司に番組を実現させたいと思わせるような企画書を書く
・絶対条件ですか「誰もが面白いと思うアイデア」を出す
・タレントをキャスティングするためにツテを探る
・お金もついて回る話なので、たくさんの人に協力を仰ぐ

なにより、タレントさんが素晴らしい人であればあるほど
番組の中で演出するあなたの「手腕」と「責任」が問われます。
そのために何年もかけて下積みをして
「心配り」や「発想」「テクニック」などを磨くわけです。

たしかに東京・大阪なら
タレントさんに出会うチャンスは多いかもしれません。
でも上に書いたようなことをしないと
「自分のやりたいこと」は実現できません。

局内で「女優とすれ違ったよ!」と喜ぶことは
バイト君でも出入りの弁当屋さんでも可能です。
「女優と飲みにいったよ!」となると確かに難しいですが
それだけのために頑張るなら、
自分で雰囲気のいい高級バーを経営してもいいですよね。
やっぱり理想の番組をつくることが、
つらい制作の仕事を頑張れる理由になるのでは?と思います。
27ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/20(月) 16:23:55
>>25さん

>春から大学新入生なのですが

おめでとうございます!
新しい生活、楽しみですね。

マスコミ就職希望、ということですが
どんなことをしてみたいですか?
アナウンサー?報道記者?制作ディレクター?企画プロデューサー?
それとも放送技術マンとか?

実はマスコミといっても広くて、
広告マン(いわゆる電通の人とか)とか
CMディレクターとか新聞記者とか雑誌編集者とか
ほんとうにいろんな仕事があります。
どんな将来にあこがれてますか?よかったら教えてください。

※ちなみにマスコミ講座をうけるべきかどうかは
そこで大きく違います。
2822:2006/03/20(月) 16:55:44
>ただいま求職中さん
どうもです!求人内容は…
雑誌やネットではなく新聞のおまけの紙?にあった情報です。
某地方局の本社で待遇は当社規定による。で休日は日・月曜日 他でした。
給与面や労働時間や福利厚生などは書いてなかったです。
2922:2006/03/20(月) 17:03:27
続きで…
質問に対する返答ありがとうございます!
地元の地方局はほとんどキー局の番組を垂れながしで
後はニュースとドキュメンタリー位なんすよね。
ここの地方局で作ってるバラエティやドラマなんてないんすよね。
だからニュース番組メインになるのかなぁ?と疑問が。。。
あとキー局への転勤?みたいのってあるんすかね?
30ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/20(月) 18:36:11
>>22さん
新聞のおまけの紙?・・・子会社のプロダクションっぽい感じですね。
来年度採用、というような話でもないでしょうから
たぶん面接して、良ければすぐ働いて!みたいな。(勝手な想像ですが)
契約社員扱いかもしれませんし、給与も出てないなら
そのあたりのところはしっかりと事前に聞くべきですね。

仕事内容ですが、その局のニュース番組は本当にニュースだけですか?
たとえば「流行のお店」とか「映画情報」とか
「おいしい食べ物情報」とかは扱ってませんか?
あるいは5分とか15分とかで
「○○ガイド」みたいな街の情報を紹介する番組はありませんか?
もしあるとすれば、そういう番組の担当になることが考えられます。

というのも「ニュース=記者の仕事」みたいな意識が地方局にはあるからです。
プロダクションの社員さんはなかなか事件事故や県政の取材ができません。
東京・大阪など大きな放送局だと
「本社採用の記者は記者クラブにいて情報を出す」
「でも実際に取材や編集をするのは外部ディレクター」
というケースも多いんですが、地方局はそれが少ないので
どうしてもプロダクションの制作ディレクターは
営業系の番組や情報コーナー、あとCM制作が主業務になりがちです。

「キー局への転勤」は、よっぽどの才能や経験がないとムリです。
でも「転勤」と「転職」は違います。
ローカル局で積んだ経験を武器に中途採用を受ける人はいますよ。
3122:2006/03/20(月) 19:41:54
>>30
なるほど!番組とかそうかもしんないです。
一応その地方局の名前で求人が出てたんすけど子会社なんすかねー
履歴書を送るのも〇〇放送の総務課ってあったので。
とりあえず履歴書送ってみますわ!書類選考で落とされそうですが…
あともう一つ質問です。休みはどの位ですか?
やっぱり土日や盆や年末年始とか関係ない感じっすかね?
一日の労働時間も長く残業手当的なもんもないっすよね…
32ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/20(月) 22:22:03
>>22さん
履歴書を送る前に、簡単に問い合わせるのも手ですよ。
別に名前を聞かれない限りはこちらから名乗らずともいいですし。
そこで何を質問しても採用には不利にならないはずです。

>休みはどの位ですか?
>やっぱり土日や盆や年末年始とか関係ない感じっすかね?
>一日の労働時間も長く残業手当的なもんもないっすよね…

仕事によりますね。
私は残業手当もらってました。
ただし「みなし残業」といって
どれだけ仕事をしても1ヵ月○時間分の手当てしか出ません。
休日出勤も毎月2日までしか認められませんでした。

(私の反省も込めて書きますが)
この仕事って正解がないんですよね。
オンエアしたら終わりという区切りがあるだけで。
だからいくらでもがんばろうと思えばやることはあるし
ほどほどでもいいじゃん!という考え方もあります。
だから職場の雰囲気や上司の方針、自分の考え方や世渡り術とか
そういうこともすごく大事ですね。
うちの上司はスパルタ軍曹でした。
33就職戦線異状名無しさん:2006/03/21(火) 10:52:04
それって日テレ
34就職戦線異状名無しさん:2006/03/21(火) 10:57:48
俺は受かるのか?
35就職戦線異状名無しさん:2006/03/21(火) 11:01:18
>>1
年収はいくらくらいでしたか?
地方局ってどんなもんか。。。

都市の規模とか関係あるの?
36春から大学新入生:2006/03/21(火) 11:59:37
>27 ご返答ありがとうございます。アナウンサーを希望しています。しかし、最近報道にも興味がでてきました。
37春から大学新入生:2006/03/21(火) 12:07:31
>27 TV局が第一希望です。 リアルタイムで多くの人に情報が伝わることが魅力だからです。 でも、伝えるということで新聞にも興味があります。
38ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/21(火) 13:13:20
>>35さん

私は年収700万円(額面、手取りは500前後)でした。
「都市の規模」はもちろん物価などに違いが出ます。
でも「放送エリアの規模」も関係あるんじゃないですかね?
それで営業の売り上げが変わりますから。
うちは300万人くらいのエリアです。
39ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/21(火) 13:20:29
>>春から大学新入生 さん

絞りきれないことは全然OKです。
大学3年くらいまでは「自分の仕事はこれだ!」という絞り方をせず
可能性を広げたほうがいいと思いますよ。

アナウンサーを希望するならマスコミ講座を受けるのもいいですね。
ただ、アナウンサーの読みの技術レベルは
(テレビを見ていただいてもわかるように)
だんだんと落ちています。なぜかというと
「読むのが上手な人」より「人間的に面白い人・魅力的な人」を
テレビ局が採用する傾向にあるからです。
仕事を始めてからでもアナウンス技術は高くなる、というわけです。
たしかに、アナウンス系のスクールに通う学生さんは
妙に内部事情に詳しいというか、仲間意識が強いというか
簡単にいうと「いや〜な感じ」がする人も多いんです。
それよりも「自分は学生時代にこんな経験をしました!」
「こんな人に出会いました!」と言える人のほうが
私は好感持てる気がするんですが・・・どうでしょう?

これは新聞記者でも同じだと思います。
自分の見聞を広めたり、考え方を深めてくれるような出会いが
これからの4年間に待ってるといいですね。
40就職戦線異状名無しさん:2006/03/23(木) 10:28:01
こんにちは

マスコミ、出版関係に勤めたいのですが、大学は何学部が向いているのでしょうか。
41就職戦線異状名無しさん:2006/03/23(木) 19:02:07
定期age
42就職戦線異状名無しさん:2006/03/23(木) 19:59:29
どんな資格持ってればいいの?
43就職戦線異状名無しさん:2006/03/23(木) 20:21:55
テレビ局にディレクターとして入社したらAD→ディレクターって感じ?
それともADは制作会社からテレビ局に入った人だけがやるの?
44一般学校にて諜報教育を受ける事の危険性:2006/03/24(金) 10:23:22
【陸軍中野学校に関する社会生態学的考察】
〜一般学校にて諜報教育を受ける事の危険性を考える〜

さて、陸軍中野学校なるスパイ養成学校がかつて実在していたとされているが、
上で示した法則性を『陸軍中野学校(以下URLに示すように正式名称は中野学校とした資料もある)』
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E8%BB%8D%E4%B8%AD%E9%87%8E%E5%AD%A6%E6%A0%A1
を題材とした(20年以上前の)映画、漫画、資料に適用すれば、以下の点において
秋田県の一般教育機関と一定の関連性を示す可能性が無視できない事態である事が確認できる。
1.充実した正規のカリキュラム以外に生徒陣に諜報活動を地下で組織的に教えている事。
  http://plaza.rakuten.co.jp/HEAT666/diary/200502090000/
2.当該学校が地下で組織的に行っている諜報教育において、違法自宅盗聴、住居不法侵入、尾行、
  虚偽告訴、著作権法違反、ハッキング、大衆扇動、情報ゲリラ戦等の犯罪工作が含まれる事。
3.当該学校の生徒が行う工作の大半は違法であり、他県では逮捕対象となっている犯罪行為を
  コンプライアンス(憲法秩序、法令秩序)を無視して決行している状況と見られる事。
4.当該学校の地下教育が秘密扱いになっており、生徒や教職員の制服着用等がない事。
5.陸軍中野学校自体は『実在の秘密機関』と言われており、東京の中野にあったとされているが、
  所在地を開示した場合、要員が特定できるのでスパイ学校としては機能しなくなるため、
  所在地を微妙に変更していない方がむしろ不自然と考えられる事。

http://society3.2ch.net/test/read.cgi/soc/1142918897/
の投稿150
45就職戦線異状名無しさん:2006/03/24(金) 11:57:48
28歳で年収700万円って高いほうなの?
46ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/24(金) 17:47:02
「ただいま求職中」です。
みなさん、お返事遅くなってすみません。
(久しぶりに県外に出掛けていましたので・・・)

>>40さん

「どんな大学が向いているか」ということですが
これから大学を選ぶ、という前提でお話をしますね。
やはり現役の人に多いのは、文系学部(文・経・法など)の人です。
放送技術に携わる人は、理系出身の人が多いです。
でも本人次第なところもあります。
私の知り合いにも「工学部出身のアナウンサー」がいましたよ。
今現在、40さんが興味を持っている分野でOKだと思います。

>>42さん

上の質問とそれほど変わらない答えになってしまいますが
特に必要な資格はありません。
私は「普通自動車免許」しか持っていません。
これは車を運転して取材先に行くときに必要だったので
必要な資格、といえるかもしれませんね。
もちろん持っていることで「すごいね!」と面接官が驚くような
資格も世の中には存在しますけど、
何の資格を持つかより、その資格をどう生かすかの方が大事だと思います。
47ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/24(金) 17:54:11
>>43さん

>テレビ局にディレクターとして入社したらAD→ディレクターって感じ?

はい。そのとおりですね。
ただ「ディレクター」という職種を絞った形での採用は
地方局としては珍しいと思いますよ。
一般職としてテレビ局に入社した場合には
報道や制作だけではなく、営業や総務、編成など
いろんな仕事を経験する可能性があります。

>ADは制作会社からテレビ局に入った人だけがやるの?

これは会社によります。
私の会社の話をすると、
○本社は総合職の人間を採用する
○新人を配属する場合は報道記者かアナウンサーという役割
○何年か経験をつむと記者と制作ディレクターを兼務する
○ADと呼ばれる人は、制作会社から送り込まれる
○制作会社のADさんは1年程度経験をつむとディレクターになる

つまり、報道制作の現場では
本社採用の人と制作会社の人たち、それに外部の契約さんなどが
いっしょに働いているというわけです。
それぞれの役割やステップには微妙な違いがありますし、
誰がどんな役割を担っているかは会社によって違います。

※一例を挙げると、アナウンサーさんの中にも
「取材もするしVTRの編集もするよ」という人もいれば
「自分は読むのが仕事なので編集機の使い方知らないよ」
という人もいます。どっちがエライとかそういう問題は抜きにして。
48ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/24(金) 18:19:08
>>45さん

>28歳で年収700万円って高いほうなの?

自分ではよくわかりません。
東京キー局では同年代で
年1000万円近くもらっている人もいるそうです。
49就職戦線異状名無しさん:2006/03/24(金) 19:59:43
>>48
ボーナスはどれぐらいですか?
50ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/24(金) 20:42:25
>>49さん

ボーナスは年収に含んでいます・・・
夏と冬の年2回もらってました。
51就職戦線異状名無しさん:2006/03/24(金) 21:37:41
ボーナスだいたい何ヶ月分でしたか?
52ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/24(金) 22:24:08
>>51さん

夏も冬も2ヶ月分くらいだったと思います。
トヨタほど高くはありませんよ。
53就職戦線異状名無しさん:2006/03/25(土) 00:16:14
>>47さんどうもありがとうございます
自分は新一回生なんですがいい資格とかありますか?
54ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/25(土) 09:20:20
>>53さん

資格についてですが、46の書き込みをご覧ください。(下のほう)

さらに補足かきこみ。
将来、あなたが就職試験にのぞんだとします。
面接官は「なぜうちの会社に入りたいんですか?」とか
「うちの会社でどんなことをしたいですか?」といった質問をします。
その上で、話のネタに困った時
履歴書の「資格」の欄に、ちょっと珍しい資格や
取るのが難しい資格が載っていると
「この資格は何?」「あなたの将来にどう資格を生かすんですか?」
といった質問が出そうだなあ・・・と私は想像してしまうだけです。
そこでいい答えを出せればオイシイけど、
そのためだけに資格をとるべきかどうかは何ともいえません。
学生のうちは時間があるので、
ご自分の興味や将来に必要な資格は取ってもいいんじゃないかな、と思いますが
「マスコミに絶対必要です!」というような資格はありません。
・・・言いたいこと、分かってもらえますかねえ。
55就職戦線異状名無しさん:2006/03/25(土) 22:07:14
age
56就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 00:25:11
質問です。
地方局でも新人は夜or朝とか呼び出されて仕事ってのはあるんですかねぇ?
57ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 01:11:05
>>56さん
はい。あります。
「サツ担」と呼ばれる記者さんが一番多いです。
正式な呼び名は「県警記者クラブ担当」
つまり地元の事件・事故取材を受け持つ記者さんですね。

夜中寝ている時でも事件は待ってくれません。
枕元で携帯が鳴って、ねぼけたまま着替えて会社に向かい
カメラと照明と三脚をかついで一人現場に向かう・・・
そんな経験は何度もありましたね。
深夜の連続強盗、連続放火、連続発砲なんてのは最悪です。
取材が終わって会社に戻り、ほっとしたのもつかの間、次の事件が起こる。
もちろんハードな仕事ですが、記者の基本であり華でもあります。
事件ものの取材方法、原稿の書き方、あるいはつちかった馬力は
その後に記者生活の大きな糧になります。

あ、それから警察担当以外の記者やディレクターにも
朝早い仕事や夜遅い仕事はありますよ。
放送局は1日のうち20〜24時間くらい映像を流し続けてますよね。
だから時間が不規則になってしまうのは宿命でもあると思います。
規則正しい生活をしたければ、この仕事はおススメしません。
58就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 01:16:58
>>57
すみません質問というか・・
そういう地道な地域との密着がどうしてもやりたいので
地方マスコミを受けまくっています。
ローカルな情報をユビキタス社会で中央に負けないでを発信したいというか・・
間違ってますかね・・
59就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 01:20:30
>>57
すみません。
新聞・テレビの記者やディレクターの人たちは寿命が短くて、
定年後2〜3年したら、ぽっくりと亡くなってしまわれる方が非常に多いと
耳に挟んだのですが、ただいま休職中様の会社ではどうでしたか?
60ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 01:44:34
>>58さん

質問どうもです。

「地道な地域との密着」「中央に負けないで」
・・・すばらしいじゃないですか!!

政治や経済だけならまだしも、情報もぜんぶ東京発信という世の中。
じゃあ地方に暮らす人は、どこに足を踏ん張って
何を思いながら暮らしていくんだ!みたいな勝手な怒り。
学生だった時分の私も持っていました。
やっぱりローカルはローカルの視点を持って
自分たちの生活を足元から見つめ直すような世の中にしたいですよね。

57さん、応援しますよ!
61ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 01:49:24
>>59さん

>定年後2〜3年で、ぽっくり亡くなる方が非常に多い

どうでしょう?
そういうデータがあるのかどうか、私は知りません。
私が知っているだけの話をするならば、
うちの会社の大先輩たちは、みんな元気ですよ。
高齢に見合わぬバイタリティというか・・・
(ちょっとウザイくらいの若さがあります)

逆に、若い人で体を壊して辞める人はちょくちょくいますね。
ただ「亡くなった」というケースは知りません。
私もちょっとだけ「このままじゃ死ぬかも」という危機感があったので
思い切って会社を辞めることにした、といっても過言ではありません。
62ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 01:52:36
さきほどの書き込みで訂正です。(レスNo.60)

×57さん、応援しますよ! 

○58さん、応援しますよ!


お気に触ったらごめんなさい。
数字で相手に返事するのって難しいですね。
(もし良かったらですが
58さんのお話、もっと聞いてみたいかも・・・と思ってます)
63就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 02:28:03
質問なんですが、よろしいでしょうか?
今年卒業した者なんですが就職出来なかったんです。
出版関係の仕事がしたかったのですが地方に住んでいるのでなかなか求人がなくて・・・。
しかし、機会が巡ってきて明日出版の方と会って面接のようなものをする予定です。
契約社員ですがラストチャンスだと思って頑張りたいと思います。
そこでどんな質問をすれば向こう(出版社)を唸らせることが出来ますか?
福利厚生も聞きたいんですが、聞いたら失礼になりますか?
漫画の編集の仕事なんですが、それについての質問にも触れたほうがいいでしょうか?
でも漫画の編集が何をするのか具体的なことはわからないのでなにを質問したら良いかわかりません。
結構切実に悩んでいるので、よろしくお願いします。
64就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 03:36:23
地方局もキー局に劣らずコネが多いですな。
65ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 09:39:21
>>63さん

遅くなってごめんなさい。
お返事、間に合うでしょうか?

一発勝負、ということであれば
「福利厚生」の質問は別の機会にするほうがいいでしょうね。
向こうからOKもらって、その後で断ることだってできるでしょ?

「唸らせる」ことがどうやってできるのか・・・難しい質問です。
時間がないので端的に申し上げると「熱意」がいちばん単純明快だと思います。

どうしても出版関係の仕事がしたかったんですよね!
「なかなか求人がなくて」「ラストチャンス」と
63さんの書き込みのあちこちに「熱意」の一端が見えます。
出版の仕事に憧れたきっかけは何ですか?
本や雑誌を通して読者がどうなれば、あなたはウレシイですか?
人に取材するのは好きですか?文章を書くのは得意ですか?
写真やイラストを扱うんですが興味はありますか?
見やすい、分かりやすい、思わず読者が引きつけられる、
そんなページづくりは何がポイントだと思いますか?
自分にこんな質問を投げかけ、答えを出していく。また考える。
その過程の中で「唸らせる言葉」が出てくることを願います。

「漫画の編集」については、知らなくても大丈夫です。
そのジャンルは嫌だなとか不安だなと心のどこかで思っているのだとしたら、
なぜ不安なのかを自分の中で明らかにするために
相手に「私は経験もないし漫画に対する知識もないんですが
どんなお仕事をされてるんですか?」と質問するのもいいかもしれません。
※なぜその面接のチャンスがめぐってきたかの経緯にもよりますが・・・

取り急ぎですが、面接がんばってください!
66就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 19:58:58
>>65
今から会います!結果諸々報告したいと思ってます!有難うございました!
67就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 20:16:37
>>65
興味をもっていただいてありがとうございます。
双方向が進むいまだからこそ広告の形態も変わるだろうし
また地方局独自の製作の番組が好きなんですよね。
ローカル色豊かなものこそ多様性といいますか。
私らが推し進める情報化社会って東京からの情報に頼る部分が
ますます多くなると思うんですよ。
そうじゃなくて全国各地からの発信というかw
恥ずかしいですね
68就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 22:20:03
質問なんですがキー局に就職するには最低どのくらいのレベルの大学を出ないときついですか?あと出身高校は影響しますか?
69ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 22:23:15
>>65さん(毎回数字変わるのも呼びにくいですね・・・)

いやいや、恥ずかしがらなくても・・・。
仰るとおりだと(少なくとも私は)思いますよ。
たとえばライブドアが採用しているPJ(パブリックジャーナリスト)なんかも
注目すべき試みですね。読み応えのある記事もちょくちょくありますし。
記事の信頼性を執筆者の良心と見識に頼っているところが
ちょっと危うい気もしますが、新しい情報発信の形を模索する時代は確実に来てますよ。

ただ、私が現場にいて感じたのは、情報をアウトプットする際の問題です。
少しでも人々の目を引くために
「もっとインパクトのある形を!」と考えるのは当然ですが
現場が想定する「視聴者に対する意識」が少し過剰になっている気がします。

・・・すみません、もう少し噛み砕いて言いますね。
「もっとポイントを絞らないとダメだ」「もっとアオらないとダメだ」
「もっとインパクトのある映像、仕掛けが必要だ」と現場は思います。
視聴率を取ろう!うちがナンバーワンになりたい!動機はさまざまです。
ただ、視聴者がどこまでその違いを見極めているのか?
本当に必要な情報はどこなのか?視聴者はそこまでインパクトを求めているのか?
答えは誰にもわからないんです。ましてやそれが視聴率に結びつくのかは「謎」です。
でも実際にそういう意図で映像が作られる。日々テレビは過激になっていく。
すると視聴者は、インパクトのある映像・ニュースに慣れてしまう。
現場は思うわけです。
「こんな手法は手垢がついている。もっともっとインパクトが必要だ!」
その繰り返しが重なって、最近のテレビは
「やりすぎ感」が目立ったり
各局が「同じ内容」を指向したり、メディアスクラムが生まれたりと
いろんな弊害が見え始めていますね。
N○Kや朝○新聞の記者さんが起こした問題など、その弊害のいったんだと私は思います。
70ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 22:33:27
(69のつづき)
ところで「情報化社会」に関連したお話を。
今やこの2ちゃんねるを始め、ネットニュースやブログなど
世間の最新の情報はインターネット上にたくさん流通してますよね。
文章を書くのがうまい人もいれば、フラッシュ職人もいたりして
「ネットジャーナリスト」なんて人もちょくちょく見かけますよね。

じゃあ、テレビ局の役割って何なんでしょう?
速報性でもネットに劣るし、
再閲覧することも、双方向で情報交換することもできません。
私にも「情報のプロだから」という自負は少なからずありましたが、
正直なところ、取材の深さや正確さでは新聞記者に勝てませんでした。
今後テレビが世の中に存在する理由が問われるんじゃないかなと
ここ2〜3年、漠然と感じていました。
皆さんはどう思いますか?

※別に面接ではなくて「雑談」ですので、お気軽にこたえてください。
意見を聞いてみたかっただけですから・・・
71ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 22:39:35
>>64さん

ずっと答え損ねてましたね。ごめんなさい。
コネはありますね、確かに。
でも無くなってきているんですよ。少しずつ。
なぜだと思いますか?
・・・ズバリ、コネ入社の人は能力が高くないからです。(言っちゃった♪)
能力や将来性がある人はそんなものを使わなくても採用されます。
よっぽど経営状態が良い会社なら別ですが
デジタル化と厳しい経営環境の中で、どの会社も採用には力を入れてます。
私の知っている同年代のマスコミ人で、
コネ入社は、ほんの数人だと思います。
もちろん私もコネはありませんでした。なにせ他エリアの出身ですから。
72ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 22:49:49
>>68さん

>キー局に就職するには最低どのくらいのレベルの大学を出ないときついですか?
>あと出身高校は影響しますか?

正直なところ、これは私には分かりません。
それぞれの会社の採用方針が違っていて、その実情は明らかになってませんから。

もちろん学歴による選別がゼロだとは言いません。
書類選考で一定以上の学歴を持っていないと落とされる、というウワサは確実に存在します。
キー局には学閥があるなんてウワサもありますし・・・。

私は、私の経験の中でしか話せませんが、
うちの会社では、みなさん学歴が「バラバラ」でしたよ、ほんと。
決して一流大学卒業でなければマスコミに入れない、とは言えないくらい。
学歴がある人でも、それを鼻にかけていたら通りませんし
本当に能力や将来性、個性をもった志願者がいれば
人事担当者が学歴を軽視するケースもあるやもしれません。

う〜ん、何ともいえませんなあ。
73就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 22:59:32
今さら辞めてどうするつもりですか?
転職して成功する自信はあるんですか?
74ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/26(日) 23:07:59
>>73さん

ご指摘ありがとうございます。
もちろん成功する自信はありますよ。どんな仕事だって頑張れます。

退職を決断するときにそれはそれは悩みました。収入が途絶えるわけですから。
でも、次の仕事で自分の能力をまた生かせるチャンスに巡り合えて
今までよりも「人間らしい」生活を送れるのであれば
少しくらい収入が減っても、私にとっては「成功」です。
あのまま沈みゆく泥舟に乗り続けるのは、それこそ・・・(略
75就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 23:18:30
地元でもない地方局に就職したぐらいだから
当初はよっぽどテレビ局にこだわりがあったんだろうな。
76就職戦線異状名無しさん:2006/03/26(日) 23:38:22
最終的に残る人材の共通点は何ですか?
77ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/27(月) 00:25:24
>>75さん

そうですよ。
「地方の放送局」に絞って就職活動したくらいでしたから。
受かったのは本当に幸運でしたけど、
いくつもの仕事を経験してだんだんと現実が分かったというか・・・

>>76さん

「最終的に残る」というのは採用試験のことですかね?
共通点は見出しにくいですが
「自己分析がしっかりできている」ことは最低限、必要かなと思いますね。
1人でいくつかの局から内定をもらう人もいます。

あとマスコミ系は「記念受験」というか
他の就職試験のリハーサル的に受ける人も多いんで(早い時期の試験は特に)
「私は本気受験だ!」という自負と裏づけを持つことも大事ですね。
受験者はいっぱいいるけど、本気度で絞ったら自分は絶対残るぞ!みたいな。
78就職戦線異状名無しさん:2006/03/27(月) 01:01:08
>>65
こんばんわ。63です。会ってきました。
その前に自分がこの機会に巡り会えた経緯を少し話します。
私の従姉妹が東京で他の会社で出版の仕事をしていてたまたま今回の会社に空きが出たので、まだ職が見つかっていない私に連絡して担当者の方に履歴書を渡してもらったんです。
今日、会ったときは従姉妹から自分のことを少しは聞いていたのか、まったくの素人だとわかった上で話を進められました。
途中、話が詰まるところもあったのですが自分の編集した本が読者が何かを始めるきっかけになるようにしたいという熱意だけは伝わったと思います。
熱意がありすぎて苦笑いされもしましたが。
とりあえず、一度東京に行って会社を訪ねるように言われたので来月にでも行ってきます。
それまで、65さんがアドバイスしてくれた事を参考に向うを「唸らせる」発言が出来るようにしたいと思います。
本当に有難うございました。
79ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/27(月) 12:43:30
>>78さん

お疲れ様です。
ひとまず面接はうまく行ったようですね。
ホッとしました。
また何かあればお気軽にご質問ください。
次の面接もがんばってください!
80就職戦線異状名無しさん:2006/03/27(月) 22:58:19
マスコミ特有の面接でおさえるべきポイントはありますか?
81ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/28(火) 09:35:23
>>80さん

難しい質問ですね。
「おさえるべきポイント」はそれぞれの会社で違います。
一般論でもよく言われることですが、就職活動は結婚にたとえられますよね。
会社が求める人材像と自分が求める会社像がピッタリ来てこそ
内定をもらえる、という話ですね。
1つ1つの面接でしっかりと「対話」していくしかないんです。

ずいぶん古めの経験談ですが私の話をしますね。
とある準キー局(TBS系)で最終面接の一歩手前まで進むことができました。
その後の活動にわりと自信をもたせてくれた経験だったんですが、
同じエリアの別の局(テレ朝系)では、あっさり1次面接で落ちました。
話した内容はほとんど同じです。違ったのは面接の雰囲気。
うまく言葉にするのは難しいんですが、面接を受けながら自分でわかったんです。
「この会社の雰囲気は自分にあってそう」とか「あわなさそう」とか。
結婚の話に戻すと、当たり前の話なんですね。
誰かいい人と結婚したい、仲良くなりたいと思っていても
相手あっての話じゃないですか。何を気に入るかは人によって違うし。

だから質問の答えは「分かりません」です。ハイ。
82就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 09:45:02
良スレ発見
83就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 09:48:51
マスゴミは社会のクズ!
そのまま逝ってよし!!
84就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 09:50:43
>>81 すごくわかりやすかったです。ありがとうございます。
85就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 21:23:32
>ただいま求職中さん

丁寧な回答といい、わかりやすい説明といい、さぞかし良い番組を作る
ディレクターだったんだろうなと思いながら、ずっとこのスレを見ていました。
僕は東京の某局で制作をやっています。ただいま求職中さんとは逆に、別の業界から
転職してテレビへ移った者でして、まだまだ修行中の身ですが・・・・。

ただいま求職中さんのように、テレビに対して真剣かつ冷静な眼差しを保っている人が、
テレビ業界から去られるのはとても残念ですが、別の分野でも、きっとご活躍される
ことと思います。頑張ってくださいね。
86就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 22:04:28
>>86さん

もったいない励ましの言葉、ありがとうございます。
・・・そんなたいそうな者じゃないですよ。
私自身、このスレに書き込みながら
学生時分の気持ちを思い出したり
これまでの仕事や環境を振り返ったりしてます。

ほかの業界から制作に飛び込むというのは
新卒者とは違った決意というか熱意が必要ですよね。
いちど別の仕事をしているわけですが、
制作ディレクターのように労働時間が長い業界はそんなに多くないわけで。
(ITとかコンサル系の現場もそうらしいですが)
きっと仕事のリズムや価値観でギャップを感じることも多いはずです。
大変でしょうけど、熱を失わず頑張ってくださいね。

余談ですが、私はふらふらと夕方の駅を歩いて、
「そうだよなあ・・・普通のリーマンは夕方に仕事終わるんだよなあ・・・」
と何ともいえない気持ちになっていました。
それは「うらやましい」という気持ちと
「自分はこの人たちよりずっと充実した”濃い”日々を送ってるんだ!」
という自負が交錯してるんですね。
何が幸せな暮らしなのかは自分が決める訳ですけど、
いろんな目的や価値観があって、様々な人生がありますよね・・・ほんと。
87ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/28(火) 22:06:03
すみません。
さっきの86の書き込み、トリップが外れてました。
しかも宛名の番号まで・・・うっかりです。
88就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 22:21:28
ただいま求職中さん、事業部とかも激務なんですか?
事業部について何か知っている範囲で教えてください
89ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/28(火) 22:46:25
>>88さん

地方局では一般的に
事業部イコール「イベントを担当する部署」と
言ってしまってもいいかもしれません。(会社によって呼び名は違いますが)
聞いたことありませんか?
テレビ局主催のコンサートとかの告知コマーシャルで
最後のほうに出る「お問い合わせは○○テレビ事業部まで」というコメント。

イベントの内容は多岐にわたります。思いつく限りをあげてみても
・プロ野球のオープン戦 ・演歌やクラシックのコンサート
・ビジネス系の講演会 ・市民参加のスポーツ大会(市民マラソンとか)
・番組と連動したデパートでの催し(番組で紹介したグルメ大集合!的な)
・映画祭や○○コンクールといった文化的な催し
などなど、キリがないくらい数多くあります。
会社からアイデアを出すものもあれば、外部からアイデアが持ち込まれるケースも。

たしかに激務なんですが、忙しさには2つの理由があります。
1つめは「イベントゆえの手配の細かさによる忙しさ」です。
これは、派遣社員やアルバイト、広告代理店さんがある程度解決してくれます。
しかしもう1つ「イベントゆえにたくさんの人と協力する忙しさ」は
どうしても「局の代表」として交渉ごとにあたるなど社員への負担が強いです。
それに若僧ではどうしようもない部分があります。

なのでうちの会社では、事業部に新人が配属されるケースはなく、
ベテラン社員と派遣社員の女性がチームを組んでいました。
とくに「元アナウンサー」のおじさんは事業に行くと強いんですよ。
話はうまいし、顔が有名だから信頼感もあるし。

とりあえずこんなところですかね。
営業にも少しだけ在籍したことがあるので、ある程度は知ってますよ。
90就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 22:53:39
ありがとうございます。
地方局の事業部志望で出したんですが若造じゃ厳しいですか・・・。
91就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 22:55:47
>>85
ちなみに転職する前はどんな仕事をしてたんですか?
>>87
自分も求職中さんの真摯な受け答えにはかなり好感度を持って見ているのですが、
2chだと良からぬ攻撃も受けやすいでしょうし、
そういう意味ではブログ等の方が尚良いのかなとも思ったりもします。
92就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 23:11:02
>>87 ただいま求職中さん
いえいえ。僕も番号違いは良くやります(笑)

>>88
吹けば飛ぶような小さな会社で営業をしていました。
生活雑貨が担当で、スーパーやデパートの食器売り場に
まな板やらフライパンを売り込むのが主な仕事でした。

転職したのは5年前です。それまでは、まさか自分がテレビ番組を
作ることになろうとは思っても見ませんでした。

最初の頃は、とにかく戸惑うことだらけ。とにかく疲れて、
家に帰ったら玄関先で寝てしまうような毎日でした。
とは言え、中途で入っている以上、あまり「出来ない、知らない」とも言い辛く
見よう見まねで突っ走ってきました。

何のためにこの番組があるのか?見た人に何を感じてもらいたいのか?
そうしたことを考えながら、番組を作れるようになったのは、本当に最近のことです。
93就職戦線異状名無しさん:2006/03/28(火) 23:38:07
>>1
地方局というのは具体的にどのあたりの局ですか?
都道府県とか、それが無理なら四国とか九州とかだけでも教えていただけませんか?
94ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 00:12:48
>>90さん

>事業部志望で出したんですが若造じゃ厳しいですか・・・

そんなことはないですよ。
むしろ「事業志望」だなんて珍しいじゃないですか?
人事担当者も興味を持ってくれるかもしれません。

ただ社内・社外を含めてさまざまな経験をつんだほうが
よりよいイベント運営ができるとは思います。
何事も入社した後が大事、ということでしょうかね?
95ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 00:20:12
>>91さん

ご指摘ありがとうございます。
ブログですか・・・それもいいかもしれませんね。
ただこのスレを立てた目的は「マスコミ目指す人の疑問に答える」なので
しばらくはこの「Q&A」スタイルで行こうと思っています。
その方が気軽かな?と・・・

>>92さん

>とにかく疲れて家に帰ったら玄関先で寝てしまうような毎日でした。
>見よう見まねで突っ走ってきました。
>何のためにこの番組があるのか?見た人に何を感じてもらいたいのか?
>そうしたことを考えながら、番組を作れるようになったのは、本当に最近のことです。

分かりますねえ・・・その気持ち。
熱意があったとしても、どうしても疲労やストレスに打ち勝つことで
「いっぱいいっぱい」になるんですよね。んで目的を見失いがちになる。
ちゃんと視聴者のことを考えてあげられるだけで十分、すばらしいです。
それができていない制作者もたくさんいますから。
96就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 00:21:01
ただいま求職中さん質問です

TV局にも営業ってあると思うんですが、やっぱり営業だと代理店・スポンサーから見て立場的に“下”って感じなんですかね?

あと飲み会とかも頻繁にあるんですかね?
97ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 00:23:03
>>93さん

>地方局というのは具体的にどのあたりの局ですか?
>都道府県とか、それが無理なら四国とか九州とかだけでも

あまり知らないほうがいいと思いますよ。
日本のどこかなのは確かですが。
98就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 00:30:18
放送局はどこもデジタル放送への対応に力を入れていますが、デジタル放送になって何が一番変わるとお考えですか?
99ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 00:37:25
>>96さん

>TV局の営業は
>代理店・スポンサーから見て立場的に“下”って感じ?

え〜、ケースバイケースとも言えますが一般論を。
スポンサーさんから見ればもちろん「下」なのかもしれませんが
テレビ局とお付き合いがある、CMを出すというのは
地方の企業にとっては、かなり誇れることです。
だからテレビの営業マンと付き合うのは決してイヤなことではないかなと。

広告代理店さんは規模の大小でずいぶん違います。
D通とかH報堂といった全国系の大手代理店から見れば
地方局の営業さんは「下」に見えるのかもしれません。
でも地元に根を生やした中小の代理店はそんなこと思ってません。

もっとも「上」か「下」かなんてことを意識して
営業活動している人は少ないと思いますよ。
自分の放送局というメディアを使って
スポンサーがいかに喜んでくれるかを考えるのが仕事ですから。
そのためには、テレビCMだけじゃなくて
イベントや紙媒体や看板など、ありとあらゆるものを使います。
代理店さんはそのパートナーです。

飲み会が好きな営業さんは、ほぼ毎日飲んでます。
でもお酒が飲めない営業さんも存在して、それはそれで
スポンサーや代理店と仲良くする方法を独自に開発してますよ。
ま、飲むのが好きに越したことはないと思いますが・・・
100ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 00:48:55
>>98さん

>放送局はどこもデジタル放送への対応に力を入れていますが
>デジタル放送になって何が一番変わるとお考えですか?

まず、誤解がないように申し上げておくと
「デジタル化に力を入れている」のではありません。
総務省の方針(命令?)なので「仕方なく」やっているんです。
2011年だかそのあたりまでに
すべてのアナログテレビ放送は終了させられてしまうので。

デジタル化で何が変わるか?
これはデジタルのテレビを見ている人が一番わかるはずです。
画面のサイズが変わる。美しくなる。音が綺麗になる。
電子番組表(EPG)が使える。データ放送が始まる。
移動体受信ができる・・・こんなもんでしたっけ?

私見ですが、デジタル放送になって機材がごっそり変わっても
番組の作り方はそんなに変わらないと思います。
映像がきれいになるのは素晴らしいことですが、
今のアナログ放送も十分きれいだと私は思っちゃいます。
データ放送を上手に使って連動型の放送をするのは
ずいぶん先の未来にも、はたして登場するのかどうか・・・?
民放のBSが登場してずいぶん経ちますが、
ヒットした番組ってあまり無いでしょう?
むしろインターネットの方が
「映像&文字情報+双方向性」の可能性を持っている気がします。
・・・あくまでも私見ですよ。
10196:2006/03/29(水) 00:55:35
ただいま求職中さん

親切に答えて頂きありがとうございます!

私はテレビ局の営業を目指しているんですが参考になりました!

あとお聞きしたいんですが・営業部の休みはやっぱ土日なんですかね?
・夏休み等の休みってあるんですか?


質問ばかりですみません…
102ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 01:11:08
>>96さん

質問ばかり、大歓迎ですよ!そのためのスレですから。

>営業部の休みはやっぱ土日?

ほとんどの局はそうですよ。残業もそんなに多くないはずです。
ただし、そこから先は自分次第です。
まめな人は、平日の夜に飲み会や合コンを開いて人脈を広げたり
週末のイベントに顔を出してスポンサーや代理店の機嫌を伺ったりしてます。
接待ゴルフに行ったり、冠婚葬祭やお見舞にいったりと、やりだしたらキリがないと思います。
営業の仕事をエンジョイしている人の共通項は
「仕事の中に遊びを上手に取り入れつつ、遊びの中に仕事を上手に取り入れることができる」
私はそんな印象を持っています。営業がつらくて会社を辞める、という人は少ないですね。

>夏休み等の休みってあるんですか?

これもしっかりあります。
私の先輩の営業さんは、毎年のように海外でバケーションしてます。
うらやましい・・・
大事なのは業績ですよ。一般企業とそんなに変わりません。
103就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 01:19:11 BE:163351229-
マスコミ志望でもなんでもない暇なネラーだが ここのスレ主は人間ができているな
自分の仕事に対する熱意や情熱や思い入れも伝わってくるし・・・
だからこそ辞めちゃったってのは考えすぎなのだろうか
104就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 01:44:02
アパレルや銀行企業の2次ににもいけない人間がアナウンサー目指すのは
無理ですか?
105就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 01:44:16
>>100
多チャンネル化もある。
106就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 01:49:51
まあ俺から言わせてもらうと新三種の神器が思うように売れなくて
政府が打ち出した苦肉の策がデジタル化だからねー
財政難を救えみたいな。ほんとに2011年にできるのかな?
107就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 01:54:48
デジタル化の本当の理由は周波数の有効利用ですよ。
今は電波が足りなすぎる。
携帯業者の新規参入を始め、電波は必要とされているが、
今のままでは足りない。
そこで、OFDMなどの技術を用い、周波数の有効利用を目的にデジタル化を勧めています。

>>1
ところで、私も地方局というのがどのあたりの局か知りたいです。
108就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 01:58:03
自分の経験した部署以外のことについては
もう少し慎重に発言した方がいいのでは?

鵜呑みにする学生さんもいますよ。
109就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 02:06:22
嘘は嘘であると見抜ける人でないと2ちゃんねるを利用するのは難しい
110就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 03:13:48
>>107

38 :ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/21(火) 13:13:20
>>35さん

私は年収700万円(額面、手取りは500前後)でした。
「都市の規模」はもちろん物価などに違いが出ます。
でも「放送エリアの規模」も関係あるんじゃないですかね?
それで営業の売り上げが変わりますから。
うちは300万人くらいのエリアです。


これがヒント
11196:2006/03/29(水) 03:26:01
ただいま求職中さん


気を使っていただきありがとうございます。

正直、地方局の情報はなかなか手に入りにくいのですごい助かります!

ただいま求職中さんの言葉を聞いてまだすべてにおいて明確に地方局というものがイメージできたわけではないのですが、やっぱり地方局に入りたいという気持ちはが強まりました。

あと、ただいま求職中さんが地方局に持っていた不満、改善点などはありますか?
112就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 08:13:22
>>105-107 放送局側がどう対応していくべきかについては?
113就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 08:19:55
>>100 ありがとうございます。
私見以降が参考になりました。
もう少し詳しく放送局としての対応策を教えていただきたいです。

あと政府の方針で仕方なくやっていようと対応に力を入れているのには違いないと思います。
114就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 08:34:36
結局番組制作にすぐには大きな変化なしってことですかね。
115ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 09:20:07
おはようございます。「ただいま求職中」です。
にわかに書き込みが増えてきましたね・・・何でだろ?
遅ればせながらお返事を。

>>104さん

>アパレルや銀行企業の2次にもいけない人間が
>アナウンサー目指すのは無理?

理屈としては「誰でもアナウンサーを目指せるはず」だと思います。
(現役合格が難しくて浪人する人だっていますし)

ただご自身で「アパレルや銀行企業の2次にもいけない」とおっしゃってるのは
どんな理由からなんでしょうか?
4・5社くらい失敗して落ち込んでいるのなら、それは「よくある話」と思えばいいんですが
「理不尽にもいろんな企業から落とされてしまう」とお考えだったら
なかなか先に進めないかもしれません。
どうしてもその不満や不安が書類や面接に表れてしまうかも知れないからです。
もう少し詳しくそのあたりが分かると、アドバイスできるかも・・・
(ただし私はアパレルや銀行の選考基準を知りませんのでごめんなさい)
116ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 09:35:55
>>105-107(デジタル化について)

いろいろと情報ありがとうございます。
100に書いた内容はあくまでも「報道や制作の現場から見た印象」です。
私に完璧な技術的知識があるわけでは決してないので
他の方に補助していただけると助かります。

>>112-113(デジタル化・放送局としての対応)

何にせよ「国全体としての方針」ありきなので
1社1社個別の経営判断がしづらい部分があると言いたかったわけです。
「うちはデジタル化しないよ」なんて選択肢はなくて
各社、多額の投資を強いられているんですね。
もちろん投資額を減らすための努力をしているところはあると思います。

放送局としての対応、というのは総論になってしまいがちなので
ここで議論しづらいところもありますが、
私は「せっかくデジタル化するんだから
放送局がその機能性をどう生かして番組づくりするのか」が
やっぱり問われているんじゃないかと思います。
ただ現場にはまだそのアイデアが無い。(と私は感じられる)

たとえば大容量のHDDを搭載したパソコンでテレビを見る、
あるいはテレビを見ながら気になる情報があったらネットで検索する
こんなシーンをどう解釈するのか?
それでもテレビと情報の融合に可能性はあるのか?
未来の放送業界を担う現役の学生さんたちは
まさにその「答え」を模索していく世代になると思います。
頼りない回答ですが、私の考えはこんな感じです。
117就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 09:48:47
>>1さんは
デジタル化でテレビは衰退すると言ってるが本当なのだろうか。

地上波放送はテレビさえ買えば無料で見れるし電源入れればすぐに付く。
その辺がインターネットとかと大きく違うような希ガス。
118就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 09:50:20
テレビ局の採用はどこまで学歴が関係するのでしょうか?
大学の学歴だけでなく、高校の学歴も採用に影響するのですか?
119ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 09:56:59
>>108さん

>自分の経験した部署以外のことについては
>もう少し慎重に発言した方がいいのでは?
>鵜呑みにする学生さんもいますよ。

おっしゃるとおりですね。
ご指摘ありがとうございます。
自分で言うのもなんですが、このスレッド「だけ」を鵜呑みにして
就職活動するのはたしかに危険だと思いますよ。
これはこれで1つの情報にすぎませんから。
「参考にするところ」と「流すところ」を皆さんがそれぞれ判断して
有効に使ってもらえれば、と思いながら書いてます。
ご理解のほどよろしくお願いします。

>>111

>地方局に持っていた不満、改善点などはありますか?

これは個別の話になりますので、あまりいい答えがないですね。
系列局の研修に行って、同年代の記者さんと話したとき
「それぞれの局でぜんぜん事情が違うんだな」と強く感じたので。
逆に言うと就職活動するときも
「地方局」とひとからげに捉えない方がいいと思いますよ。
120就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 09:58:16
>>119
具体的にどのように事情が違うんですか?
121ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 10:10:19
>>117さん

>デジタル化でテレビは衰退すると言ってるが本当?

そこまで飛躍はしてませんよ。
ただアナログ放送とデジタル放送の違いを
すぐ明確に出しづらいのでは?と言っているだけです。
もちろん「テレビさえ買えば無料で見れるし電源入れればすぐに付く」
これは大きな強みです。特に子供やお年寄りには大切なことですから。

たとえば「HUT」という用語があります。
「総世帯視聴率」といって民放各局とNHKの視聴率を合わせた数字です。
全ての統計データに目を通したわけではないのですが、
このHUT自体がここ数年、下がっているという話があります。
つまり、テレビを見て楽しむ以外にも
「時間のすごし方」の選択肢が増えつつあるんですね。
国民みんなが、夜はテレビを囲んで団らんというスタイルは
少しずつではありますが、その姿を消しつつあるわけじゃないですか。
だから「テレビの衰退」というわけでは無いですが
「テレビだけが強い影響力を持っていた時代」の変化は
少しずつ進むと思いますよ。それが問題かどうかは別にして。
(HUTについては他のサイトも参照してください)
122ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 10:27:15
>>118(学歴について)

以前の書き込みの46、72あたりをご参照ください。
高校の学歴、は前回かきそこねましたが
どうでしょう・・・あまり関係ない気がします。
「高校野球経験者」とか「珍しい学科出身」といった話題は
面接で触れる人がいます。あくまでも話題として。
いわゆる「高校のランク」を気にしているのかもしれませんが
私は人事担当者が47都道府県の高校の偏差値を
すべて知っているとは考えにくいです。
123ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 10:37:48
>>120さん

>具体的にどのように事情が違うんですか?

給料、社風、経営状況など違いはさまざまです。
たとえば私がやっていた「記者」という仕事。
ほかの系列局の記者と比較した場合に

・担当記者クラブの記事だけを書く記者とそうでない記者
・編集マンがいるので編集したことがないよ、という記者と編集できる記者

これは会社でぜんぜん違いましたね。
124就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 11:11:59
将来、キー局に勤めたいと少し思っているんですが、
あまり、キー局・地方局にこだわらないほうがいいですか?

あと、ラテ兼営局だと、ラジオとテレビを制作する人は分かれているんですか?
125ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 11:29:48
>>124さん

>将来、キー局に勤めたいと少し思っているんですが、
>あまり、キー局・地方局にこだわらないほうがいいですか?

そうですねえ・・・
自分がやりたいことがあって、会社はそれを実現する場所だと考えるなら
どの規模の会社ならそれを可能にしてくれるか、ということです。
地方局、と一口に言っても大きな会社もありますよ。
「何をしたいか」を突き詰めることが大事だと思います。

>ラテ兼営局だとラジオとテレビを制作する人は分かれているんですか?

担当者は分かれていますが、人の入れ替わりは垣根がない
というのが一般的だと思います。
ラジオは行ったことがないのでよく分かりません。
126就職戦線異状名無しさん:2006/03/29(水) 12:01:02
報道と制作の区別について、たとえばサンプロは制作部門になりますか? 報道の延長上のことをしている印象ですが。
127ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 14:15:05
>>126さん

>サンプロは制作部門になりますか?

「サンプロ」って「サンデープロジェクト」のことですかね・・・?
正しいことはテレビ朝日さんに聞いてもらうのが一番です。
キー局の番組は
夕方のニュースなら報道系、でも朝の情報番組は制作系、
といった感じの(私にはよく分からない)住み分けがあるので。

たとえば、地方で大ニュースがあったとします。
全国ネットでも流すことが決まったら、地方局は東京に素材(VTR)を送ります。
この時「局」ではなく「番組」指定でVTRを渡すこともしばしばあります。
「同じもの送るんだから使い回してくれよ〜」と嘆いたことも。
東京から取材班が現地に乗り込んでくる時も「番組単位」ですね。
人が少ない我々からすれば、違う世界というか、想像しようもありません。

なのでよく分かりません。ごめんなさい。
128就職戦線異状名無しさん:2006/03/30(木) 03:31:54
地方局って経営やばい、お先真っ暗とよく言われているけど、
準キーもその地方局に入るんですか?

まぁテレビ業界自体がこの先どうなるかわからないってことでしょうけど。
129ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/30(木) 14:10:19
>>128

>テレビ業界自体がこの先どうなるかわからないってことでしょうけど

まあ、どの業界だって「一寸先は闇」なわけで
そんな中でいかに希望を持って未来を切り開くか?が大事なんだと思いますよ。
テレビ業界だって全ての会社に希望がない、というわけではなくて
いろんな会社があると思います。(私は今の会社に未来を感じないから辞める訳で)

私自身も学生の頃そうでしたが、
就職活動をしていると「業界」にばかり目がいってしまうんです。
「社風」や「経営方針」「経営状態」など
「その会社は今後どうなりそうか」という情報もすごく大事だと思います。
就職活動の中で知りえる情報はどうしても限られていますが、
説明会でどんな話が出るか、面接している人はどんな雰囲気か
こちらから質問を投げかけてでも「その会社らしさ」を
掴んでおかないといけないな、と思うわけです。
地方局と一口に言っても100万人のエリアもあれば
準キー局・数百万人クラスのエリアもあります。
オーナーの力が強いところもあれば、民主的な会社経営のところもあります。
新聞社との関係の強弱や、ラジオ局の有無。
社員数や資本金、年間売り上げや利益などいろんな情報を見るべきですよ。
130就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 04:49:26
age
131カルト学校出身は経歴の傷か:2006/03/31(金) 04:54:56
若い人が人生を誤らないための参考資料にしてもらえればと考えます。 CJD学術論議をお願いします。
行政はサービス業です。行政から見て不用とされた多くの老人(更には赤ん坊まで)を毎年、山林不審死等に至らしめ、
食肉化・有機肥料化している被疑が地域に出てきているのはスキャンダルのレベルではなく、組織犯罪(殺人、遺体損壊等)に他ならないと考えます。
行政が効率化を追求しコンプライアンス(憲法遵守、法律遵守)を失えば恐怖と地下暴力が支配する大量人喰い犯罪社会になる。
前世紀のナチスですらここまでしていません。秋田の健全化、コンプライアンス化に関する学術論議を行っていただけないでしょうか。

1.ヤマギシ会なる原理共産主義を基本思想とし、公立系の大学を持つ農業団体があり、『カルト団体』として全国から激しい糾弾を受けている。
2.紀藤正樹弁護士によると、ヤマギシ会の本部の所在地は公表されておらず、推定するしかない。
3.その一方、書籍『秋田くらしのガイドブック』には、ヤマギシ会は秋田県に位置する事が明確に書かれている。
4.よってヤマギシ会は秋田県内の農業系の公立大学及び父兄・周辺地域団体(若しくは秋田県そのもの)を指している可能性が
  ある事が無視できないと論理的に推察できる。
5.「ヤマギシの加工食品は怖くて食べれない」という発言がある一方、「安くて高品質」「自分達の価値観・文化のみで判断しないで」
  という発言も同時に確認できた事。更には秋田県内に人喰い犯罪風習が古来から未だに続いている事を指摘する一流の文化人類学者が
  おられると同時に、プリオン病であるCJD(ヤコブ病)発症率が秋田が全国一高い事を総合的に考えれば、公立大学を持つとされる
  当該農業団体が主張する『動植物人間一体の循環農業』とは、実は人間死体から違法に剥ぎ取った人肉を
  食肉として市民に売り、残りを有機肥料に使う循環社会商売を意味している可能性が全くないとは言いにくく
  CJDの予防医学上、慎重に検証が求められる段階に到達している可能性が否定できないと考えられる。
  なお、これが事実ならば死体ビジネスなので、刑法犯罪(遺体損壊罪)等適用の検証が求められる。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50
の投稿131
132就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 06:06:10
このスレは中々いいな。
普通の就活でも勉強になることが書いてある。
こういう丁寧で親切な>>1は好きだ。
133就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 07:30:12
面接はその際に得点を付けて最終的に他の選考者と比べるのか、それとも面接した時点でこいつはないなぁとふるい落とされるのか、どちらなのですか?
134ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/31(金) 10:32:39
>>133さん

私は人事担当者ではないですし、一概に答えられる質問でもありません。
ただ、少なくとも言える事は
「1次面接」と「最終面接」では全く意味合いが違う!ということです。
序盤の面接は、たくさんの受験者からある一定の人数に「絞り込む」のが目的。
終盤の面接は、その会社にとって必要な人材かどうかを「選ぶ」のが目的。
これは一般論として言えますよね。
だから自ずと問われる内容は違ってくるはずです。

あと、数百〜数千人の受験者から必要な人材を探すわけですから
どうしても「絶対評価」と「相対評価」の両方を使わざるを得ない。
つまり「ある基準から見てどうか」+「他の人と比べてどうか」ってことですね。
これも一般論ではありますが、あてはまると思います。

あと、うちの局の話しかできませんが、
「採用予定人数」がもともと少ない上に「欲しい人材かどうか」の基準で選ぶと
新入社員が1〜2人の年もあれば6〜7人の年もある、という
「ばらつき」が生じてますね。私の同期は3人でした。
他の地方局はどうなんでしょう?採用計画人数をしっかり守ってるのかどうか・・・
試験実施したのに「採用なし」なんてところもあるみたいですしね。
13585:2006/03/31(金) 11:39:04
うちも、もともとの採用予定人数を上回ったり下回ったりするようです。
ある程度まで絞り込むと、あとは能力に差などなく、あくまでも会社との
相性の問題になるので、「これは!」という人材が2人いたら両方採るみたいです。
逆に、採用予定を割り込むこともあるようです。
136就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 20:52:00
人事がここや関連サイトをチェックしている可能性はありますか? またそれを選考材料にする可能性は?
137ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/31(金) 22:12:56
>>136さん

>人事がここや関連サイトをチェックしている可能性は?
>またそれを選考材料にする可能性は?

いったい何を危惧してらっしゃるんでしょうか・・・?
「選考材料」という言葉が何を指しているのかは
正直よく分かりません。
2ちゃんねるを見ている人がいないか?と言われれば
会社の中に1人くらいは、いるかもしれませんねえ・・・
なんて世間話のような返事しかできません。

ただ1つ言えること。
選考のポイントは
「合格の基準その1・○○を○○している人」
みたいに明文化できるものでは無いはずです。
人事担当者と受験者が直接コミュニケーションすることで
初めて「この人はこんな人かな?」と分かる話で、そういう意味では
そもそも「選考材料」なんて言葉は存在しないんじゃないかな?
と私は考えていますが・・・どうでしょう?
138就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 22:18:43
例えば、ESや面接、筆記試験を選考材料にするという意味で使った場合の選考材料です。
考慮されるのは、あくまで対面のみなのでしょうか?
ふと地方局の担当者がここを眺めてたらと考えたものですから。
139就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 22:21:52
木村祭りみたいなものがあったみたいじゃないですか? あれが人事の目にとまらないとは思えないのですが。しかもフジと言えば電車つながりでにちゃんとの縁も深いですし。
140就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 22:22:32
138が気になるなら、2chに書き込まずにROMってたらええだけの事やん。
何が言いたいのやら、
141就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 22:30:41
>>140 ネット時代になっても人事は従前と変わらない選考をしているのか知りたかったから。解決策としてご指摘のものは逃げだね。
142就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 22:36:36
ネットで例えどこの誰だか分からん奴の話を人事が見たとしても、
それでどうなるもんでもないだろ。
まず個人を特定すら出来ない。
143就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 22:38:14
神経質杉w
144ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/31(金) 22:38:33
>>138さん

たとえば138さんは
ご自身の実名でネット上に何か日記や意見を書いてらっしゃる
という意味でしょうか?
だったら選考する人が、その書き込みを見ている可能性はありますね。
匿名の書き込みを参考にしたとして
何か138さんに有利・不利になることがあるんでしょうか・・・?
145就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 22:43:43
>>144 そう受け取ってもらってかまいません。その場合やはり見られている可能性は高いのですね。だとしたらアピールも可能ということになりますね。面接以外で。
146ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/31(金) 22:51:43
>>145さん

「アピール」ってどういうことですか!?

たとえば「自分で何かの趣味・特技についてブログやってます」
という意味のアピールなら、まあ「アリ」だとは思いますが、
何となく世間では「ネットに強い=コミュニケーションが苦手」みたいな
イメージを持っているオジサンもいますから気をつけましょう。

もし「ネットで就職活動について情報収集していて
2ちゃんねるにこんな書き込みが・・・」みたいな話をしたいのなら
やめておいた方がいいですよ。アピールどころではないです。
147就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 22:55:37
>>145
なんで求職中さんの「可能性はありますね」が「可能性は高いのですね」になるんだ?
14885:2006/03/31(金) 23:12:52
>>145さん
僕が人事担当ならば、あくまでも“生身のあなた”が持っている雰囲気や物腰、どんな話題を
どのように話すのか、そして特に「どのような態度で人の話を聞くのか」といった点を見るでしょう。
たとえ、ネットや紙ベースで“あなたの情報”を見ることがあっても、それは、あくまでも
参考程度です。

メディアの仕事は結局のところ「人対人」ですから、人として面白いか、好感が持てるか、
話をしたくなるか、なんとなく気が合うか、取材先に気に入られそうか、そういった部分を
見ると思いますよ。
149就職戦線異状名無しさん:2006/03/31(金) 23:17:39
>>148 やはりそうですね。ただブログでそれこそうさぎ狩り部みたいなものをやっていたら…これは就活どころか学生廃業ですね。
150ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/31(金) 23:23:22
>>149さん

85さんの言うとおりだと思いますよ。

※85さん、フォローありがとうございました。
151就職戦線異状名無しさん:2006/03/32(土) 00:07:58
同じカラーの人材が多いですか?
 それとも幅広いカラーの人材がいますか?
152ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/32(土) 01:23:30
>>151さん

>同じカラーの人材が多いですか?
>それとも幅広いカラーの人材がいますか?

私は、自分と同じカラーの人物を会社で見たことがありません。
それは私が特別に「個性的な人物」という意味ではなく
我が会社が特別に「個性的な人物ばかりの会社」という意味でもありません。
1人1人それぞれカラーが違うということです。
そもそも皆さんは「自分と同じカラーの人物」が
世間にどのくらい存在すると思いますか?
突き詰めれば世の中の全ての人間が「個性的」です。

もちろん何かの軸で大別すれば、
いくつかの傾向・タイプに分けることも可能かもしれませんが
「放送局に入るのはこんなタイプ」みたいな
はっきりしたカテゴライズは難しいですね。

あえて言うならば、1つの会社で何年か働いていると
「その会社らしさ」というか
独特の空気がにじみ出てきますね。これは全社員共通で
「ああ、あそこの局の人っぽい感じ」みたいなムードを持つようになります。
※放送局だけではなくどの会社にも言えることかもしれませんが・・・
153就職戦線異状名無しさん:2006/03/32(土) 07:21:18
どう表現するかはともかく後半に書かれているのがカラーですよ。
言葉の前提を時に無駄に吟味するのが特徴のようですね。
慎重なことです。
154ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/32(土) 11:04:45
>>153さん

たしかに私は慎重です。
でも、1行や2行しかない書き込みから
質問している人の意図を全て読み取るのは難しいです。
「この人は質問のむこうでどんな不安を抱えているんだろう?」と思うと
どうしても言葉の意味を解きほぐして話を進めるほかありません。

もちろん独断と偏見で話を進めていってもいいんですが、
2ちゃんねるとはいえ、私の書き込みはずっと残るわけで
あまりにも的外れな回答をしたくないな、と思うわけです。

ただ、これは記者の職業病みたいなものでもあります。
ふだんの会話でも「会話の前提」を気にしたり
「不確かな情報」には推定・伝聞・限定の表現を使ったり。
大学時代の友人と久しぶりに会って
「○○は○○だったと思うよ、確か」とか
「私は○○だと思うけど、どうだろう?何とも言えないが・・・」
みたいな会話を繰り返していて
「何でそんなに回りくどい話し方をするんだ!」と
ツッコまれたこともあります。ちょっぴり悲しい性ですね。
155就職戦線異状名無しさん:2006/03/32(土) 20:52:25
ディレクター希望で局に入って何割くらいの人がADに回されるんですか?
156就職戦線異状名無しさん:2006/03/32(土) 21:22:43
地方テレビ局の営業の内容について一言
157ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/32(土) 21:47:13
>>155さん

ADはアシスタントディレクターの略。
文字通りアシスタントをするディレクターで、
独り立ちする前の修業として、どんなディレクターも
ADからスタートすると言われています。(例外もありますが)
だからディレクターを志す人は全て「ADに回され」てのスタートになります。

ただ、地方局は社員数が少ないですから
入社しても希望の仕事に就けるかどうかは分かりません。
このあたりは6〜8の書き込みをご参照ください。

また「何割」という数字は、会社によって違います。
うちの局の場合、新人で報道・制作に来る人は
「記者」か「アナウンサー」と決まっているので、
ディレクター(AD)として入ってくる人はゼロです。
他の会社はどうでしょう?まちまちだと思います。
※このあたりは47の書き込みをご参照あれ。
158ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/32(土) 22:11:56
>>156さん

「一言」では書ききれません。
そんな単純なものではないですから・・・

基本的なことを言いますと、仕事は「提供枠とCM枠を売ること」です。
どの局にも等しく24時間という時間が与えられ
いくつもの番組を放送し、その合間に「CM枠」を設けています。
ここに企業のPRやイベント紹介、番組告知などのVTRを入れます。
※最近はテレビショッピングや保険商品の紹介も多いですね。
また「提供枠」を買ってもらった企業は
番組の冒頭や最後で「この番組は○○の提供で・・・」と紹介します。

CM枠の販売は「ホテルの空き部屋を売る」のにイメージが似ています。
毎日の部屋数は微妙に変わりますが、
とにかく放送局は、CM枠という名の「部屋」を日々売っています。
企業さんが部屋を使ってくれれば、お金をいただきますし
どうしても埋まらなかったor埋めたくなかった部屋は
自社PRのために使います。
人気のある(視聴率の高い)部屋は部屋代が高くなるし、
人気の無いところは安くなります。
ホテル自体の人気(局パワー)も、すごく大事な要素です。

広告代理店は放送局と企業の仲立ちをしています。
放送局の営業部員が直接企業にプロモートするケースもありますが
ほとんどが代理店との共同作業になります。
両者が協力して、企業に対して
「わが放送局というメディアを使って、御社の活動を広げませんか?」
という趣旨のアプローチ、いわゆる営業をするのが仕事です。

・・・とりあえず基本的なところだけ書いてみました。
もう少し具体的な質問だと答えやすいのですが。
159就職戦線異状名無しさん:2006/03/32(土) 23:06:35
真面目な質問が続いている中申し訳ないですが。
テレビマンってやっぱりモテましたか?
160就職戦線異状名無しさん:2006/03/32(土) 23:31:47
良スレ。保存版。
161就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 00:13:08
livedoor ニュース - ヘイゾーに目をつけられたテレビ局
http://news.livedoor.com/webapp/journal/cid__1817391/detail?rd
162ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/02(日) 00:37:10
>>159さん

・・・モテませんでした。

忙しいので遊んでる時間がない。
ぶっちゃけ30代・独身ていう人がザラです。
うちの会社だけ??
163就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 00:47:40
テレビ局だからモテるとかモテないは関係ないだろ。
>>1がモテないのは良く分かるがw
164就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 01:05:18
>基本的なことを言いますと、仕事は「提供枠とCM枠を売ること」です。
>いくつもの番組を放送し、その合間に「CM枠」を設けています。
>また「提供枠」を買ってもらった企業は
>番組の冒頭や最後で「この番組は○○の提供で・・・」と紹介します。

うーん、すごく誤解されやすい表現のような。
ちゃんと「タイム」と「スポット」の意味は理解してるよね?
165ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/02(日) 01:20:58
>>164さん

確かにご指摘のとおりですね。
私自身も一抹の不安を感じながら
でも「なるべく分かりやすく書こう」という意識だったもので。

「タイム」は番組指定・時間指定のCMで
「スポット」は無指定のCMだと認識しています。
・・・あってますか?

あまり専門的なテレビ営業の話になってしまうと
専門用語も多く、特殊で複雑な世界なので
このスペースでうまく説明できる自信がありません。
営業での経験は、ほんのわずかしかないものですから・・・
すみません。
166就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 01:21:46
秋田県立大が秋田県立博物館を舞台に行っている
詐欺犯罪(管江プロジェクト)は営利目的。物証も多い。
教授・助教授陣の大量逮捕が必要である。

この点に関する広い注意喚起が必要。
167就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 02:04:42
>>165
>「タイム」は番組指定・時間指定のCMで
>「スポット」は無指定のCMだと認識しています。
>・・・あってますか?

うーん、営業の話はあんまりしない方がいいかもw
168就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 03:06:26
>>157 ありがとうござます
169就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 03:15:45
テレビ局と制作会社の給料の差、休日事情を教えてもらえませんか?
170就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 03:17:45
昨日の朝生で俵さんが言ってたろ?
半分だよ。テレビ好きなら見とけよ
171就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 03:45:20
求職中さんが1にも書かれていますが、
1日平均16〜18時間働いていて、
体が保たない程、労働条件が厳しくて辞めたという事ですが、
局員の中でも求職中さんのように労働条件を理由に
途中で退職する人は多いのでしょうか?
求職中さんの書き込みを見て、下記の事件を思い出しました。
局員と制作会社社員という違いはありますが、
地方局で少人数で激務をこなしているという点で
共通点は多いと思うのですが・・。
172就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 03:46:40
>テレビ番組制作会社(仙台市)の社員で98年に自殺した女性
>(当時23、同市青葉区)について、仙台労働基準監督署が、
>仕事で精神的に追いつめられたことが原因と判断し、
>労災を認定していたことが分かった。
>女性は大学卒業後の97年4月から同社に勤務。
>10月から仙台市の放送局で、週1回の5分間のコーナーを担当するように
>なった。11月ごろから食欲不振や睡眠障害などのうつ病の症状が
>出るようになり、98年1月にビルから飛び降り自殺した。
>遺族が入手したタイムカードなどによると、女性の自殺直前の勤務時間は
>97年11月が292時間、12月が362時間にのぼっていた。
>女性は、資料収集や台本作成、編集などを事実上すべて1人でしていたと
>いい、遺族側は女性を手助けする態勢が整っていなかったことや
>過重労働が精神的負荷をかけ、自殺の原因になったとして、
>99年7月に労災を申請し、8月10日付で労災認定を受けた。
173ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/02(日) 10:07:38
>>169-170

制作会社で働く人はみな軒並み、厳しい状況にあります。
私の給料とはずいぶん開きがあるのに、(半分といっても過言ではないかも)
でも同じ職場で同じように働いています。
「何だか申し訳ないな。正社員である僕らは彼らより頑張らなければ」と
私は勝手に感じていました。
174ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/02(日) 10:28:38
>>171-172

記事を読んで少しびっくりしました。
つらい話ですね。
職場内の人間がお互いに支えあわないと
たしかにやってられない仕事です。

私の話をすると
実はこの女性と同じくらいの時間、働いてました。
あくまでも「時間」だけの話で
精神的にはここまで追い詰められていませんでしたが。

「あこがれのテレビの仕事なんだから
携われるだけでもありがたいと思え」的な態度の上司もいて
どれだけ仕事をやれば適正かという基準も無いので
仕事がつらくて辞める人が出ても仕方ありません。
それでも、憧れの世界で志望者も多いので
誰かが辞めてもすぐ次が見つかってしまう=労働環境は改善されない
という悲しい悪循環が続いてしまいます。
175就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 13:51:17
>>174
171、172です。
レス有り難う御座います。
求職中さんのおっしゃる通り、この仕事って誰かが辞めても
志願者が多いのですぐに代わりが見つかってしまう事が
労働条件が一向に改善されない原因になっているんだと思います。
使う側が誰かが辞めてもすぐに代わりは見つかるんだから、
嫌ならいつでも辞めろ的な傲慢な考え方を改めない以上は
これからもこういう悪しき慣例は続くんでしょうね。
17685:2006/04/02(日) 14:31:39
>>159
モテるかモテないかは人によるんじゃないかな?

うちにも、40代で独身って人もそれなりにいます。
基本的に「出会いが職場にしかない」&「一緒にいる時間が長い」
という理由からか、職場結婚は多いですね。
17785:2006/04/02(日) 14:42:02
>>171
うちはそれなりに福利厚生が充実しているので、中途退職者よりも
精神科へ通ったり精神的な病気で長期休職するひとの割合の方が多いようです。
(退職する前にある程度の猶予期間を見てもらえる)。ただ、一度そういった
状況になると、なかなか現場への復帰は難しいようで、結局は退職するしか
なくなるみたいですね。僕は直接は知りませんが、聞くところによれば、
自ら命を絶つ人も年に数人いるようです。

ちなみにここ1年くらいの僕の労働時間は、平均で月320〜350時間くらいです。
178ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/02(日) 15:07:42
>>85さん

いつもフォローありがとうございます。

わたしの後輩にも精神科に通っていた人がいましたね。
けっきょく、別の職場に転職しました。
ほかにも、自分では気がつかないくらい追い込まれていて
はたから見ると「一度診てもらったら・・・?」という人もいます。

ちなみに私が「辞める」と決断した月の労働時間が
だいたい330〜340時間。
85さんは忍耐強い&熱意があるんですね。素直に尊敬します。
(追い込んでいるわけではないのでお気になさらず)
179就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 18:19:33
RKB記者事件についてどう考えますか?
180ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/02(日) 18:42:58
>>179さん

どうもこうも・・・アホかバカかと。

詳しいことが判っていないのでコメントは難しいですが
記者だからどうのこうの、という問題ではないですね。
181就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 19:03:21
>>1さん
生協の白石さんみたいですねw
ここまで丁寧な方をこの世界で見かけるのは珍しいです。。。
182就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 20:54:15
質問させていただきます。
雑誌のランキングなどをみていると、給与が地方局でも
キー局並に高いところがあるというのをたまに目にします。
例えば関西、北海道、新潟等のいくつかのテレビ局が該当します。

果たしてそのような情報は実際信用に値しますか?
183ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/02(日) 21:57:19
>>181さん

いやいや、とんでもないです。
白石さんのように気の聞いた答えは書けません。

>>182さん

「地方局でも給与がキー局並に高い」
こういう会社は、あってもおかしくないと思います。

よく雑誌なんかで見かける「給与ランキング」みたいな記事は
数字の細かいところまで信ぴょう性があるかというと
その会社の人しか分からない部分なので謎ですが、
「おおかたの目安」という意味で読むなら大丈夫かなと私は思ってます。

前にも書きましたが、
エリアの視聴者数、会社の売上や利益、社員数など
ほかの数字も参照するのがおススメです。
184就職戦線異状名無しさん:2006/04/02(日) 23:10:33
給与は都市の規模に比例してるよね。
185就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 01:03:55
 私は4月から大学生です。お聞きしたいのですが、マスコミ業界に
就職し、活躍するために、今からやっておけることってありますか?
186就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 01:21:11
なんでそういうマニュアルみたいなものをすぐに求める、単純な発想になるのかねー
時間があるんだから少しは自分で考えてみろや
そんなんじゃ会社になんとか潜り込めても苦労するぞ
187就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 01:24:00
>>185
地元のテレビ局あたりにバイトしてみるのが一番ネタにはなる。マスコミ塾だとかアナウンサーサークルみたいなのはやめとけ。
時間と金の無駄
188就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 01:25:29
受験勉強で参考書探すみたいな感覚なんだろうな。
どこまで行っても受験勉強感覚そのままって感じで。
189就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 02:01:32
この業種のディレクター、アナウンサー、技術以外の職種を教えてください
190就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 03:17:46
>>185
僕は転職組なので、大学を出てそのままメディアに就職する方法はよく知りませんが、
基本的には、あらゆることに好奇心を持てて、さらにその物事を多方面から考えることができる人を
目指すのがいいのではないでしょうか。

たくさん本を読むのはいいことだと思いますよ。
191就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 03:53:24
自分で調べればわかるようなことや過去の書き込みを読めばわかるようなことを
質問するのはやめろ。
192就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 11:17:13
色んなことに目を向けるという事で国際文化系の英語科に入ってNOVA通ってますがokですね?
19385:2006/04/03(月) 13:39:50
>>192
190=85です。どこにいればいい、何をすればいい、というのは僕には判りませんが、
語学が出来ること自体はそれほど有利なポイントでは無いと思います。ましてや英語が出来る人はたくさんいます。

言葉なんか全然出来なくても、通訳を通じて、すばらしいインタビューや特ダネを採ってくる人は少なくありません。
語学が出来て損をするということはないでしょうが、何よりも大切なのは、その言葉で誰に何を聞きたいのか?
そして、誰に何を伝えたいのか?ということでしょう。
194ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/03(月) 14:32:54
>>185さん >>189さん

基本的な質問が悪い、とは言いません。
私も取材の中で「恥ずかしくて聞けない基本的な質問」をせずに
痛い目を見たことが何度かあるので
あえて基本的な質問から入る、というのも大事だと思います。

ただ情報化が進んだ現代では、いろんなテーマについての基本的な情報は
本やインターネットなどですぐ手に入ります。
たとえばGoogleで「マスコミ 就職」と打って検索するのもいいですし、
本屋さんの就職本コーナーで立ち読みするのもいいでしょう。

そんな「情報がすぐ手に入る時代」にあって
いかにスピーディかつ正確に基本的な情報を手に入れるか?
いかにデマや誇張表現、誤った情報に振り回されないか?
これは記者・ディレクターの基本的な資質の部分に関わってきます。
(社会人の基礎能力とも言えますが)

小泉総理にインタビューできるとして
「日本の政治の仕組みを教えてください」と聞く記者はいないですよね?
事前に下調べをして、質問したい部分を見つけて
「この人ならでは」という話を引き出すのが
記者・ディレクターの仕事だと私は思っています。
ふだんの何気ない会話や就職活動の情報収集でも
この能力を高められるように心がけてみてはどうでしょうか?
(私もいまだ修業中です・・・)
195ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/03(月) 14:58:07
>>192さん

>色んなことに目を向けるという事で
>国際文化系の英語科に入ってNOVA通ってますがokですね?

OKともNGともいえません。
85さんが書いてらっしゃるように
「海外の人との交流から何を掴み取るか」
「学んだ英語を何に使うか」が大切だと私も考えます。
英語が得意だというのは、ひとつの武器にはなりますが
それだけでOKとは言えません。

・・・個人的な愚痴を書いてもいいですか?
私にはちょっと苦手なタイプの人がいます。
学生時代に「私は海外で自分探しの旅をしてきました」という人です。
その旅行費用が自分でバイトしたお金ならまだしも、
「親からもらったお金」だったりしたら、ますます疑問符が浮かびます。

自分を探すのになぜ「海外」なのか?「旅」なのか?
ふだんの生活でしっかり自分と対話して、
たくさんの人や本に出会い、思考を重ねていけば
「自分」に出会うことは可能じゃないのか!?と疑問に思うのです。
もちろん海外での出会いや感動に、
自分の中の思考を呼び覚ます効果があることは認めます。
でも海外に行かないとそれができないのであれば
「海外に住めばいいじゃない」と思っちゃいます。
やはり普段の生活の中で、自分をしっかり見つめていける社会人が
増えてほしいなと(個人的な好みですが)思います。
196就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 16:59:09
質問です。

地方局で(他のどこに行っても共通かもしれませんが)
新入社員や若手に求められるものはどの様なものかについて
ご意見をいただけませんでしょうか?
197就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 17:08:38
いつもロムっています
本当に主さんの意見は納得させられるものがあります
これからもロムり続けます
自分なりの意見や考えを持てるようになってからレスしたいと思います
198ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/03(月) 20:04:47
>>196さん

おっしゃるように答えは一般的なものだと思います。

○基本的な仕事、会社と社会の仕組みを覚える
○社会人としての基本的な約束・マナーを身につける
○職場にフレッシュな雰囲気・考え方を持ち込む

あくまでも初期の段階ですが、こんなところでしょうか?
新人記者であっても、取材先では丁重に扱われるので
つい「カン違い」しがちです。気をつけましょう。
(恥ずかしい話ですが)放送局の中には
丁寧な挨拶や尊敬・謙譲語が上手にできない人、けっこう多いですよ。
あと、価値観も独特なので
「自分はあくまでも社会の一員だ」としっかり自覚すべきでしょうね。
これは、不祥事を起こした放送局員を見て学んでください。

>>197さん

読んでいただいて、ありがとうございます。
「自分なりの意見や考えを持てるように」なる日をお待ちしてます。
199就職戦線異状名無しさん:2006/04/03(月) 20:52:01
良エントリ発見

制作会社に入る人の心構え|みんなのマスコミ就職★テレビ局員の独言
http://ameblo.jp/d51/entry-10010844081.html
200就職戦線異状名無しさん:2006/04/05(水) 17:01:48
200あげ
201就職戦線異状名無しさん:2006/04/05(水) 17:12:17
今月から大学生になり、法学部に在籍しているのですが、社会学科にしておけばよかったと後悔しています。
専門科目を見てみると、社会学科の方が社会学やジャーナリズムなど興味をそそられるような科目が盛りだくさんです。
やはり、社会学科出身の方が断然有利でしょうか。もし、どうしても法学部出身だと不利になってしまうのでしたら、
何か自分で身につけておくと良い知識などはないでしょうか。
202就職戦線異状名無しさん:2006/04/05(水) 17:21:12
学部は関係無し
203ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/05(水) 18:22:58
>>201さん

>やはり社会学科出身の方が断然有利でしょうか?

そんなことはまったくありません。
以前46の書き込みでもいいましたが、
学部・学科は、就職の成否にほとんど関係ないと思います。
それよりは「あなたがどんな人物か」が問われると思ってください。

>社会学科の方が社会学やジャーナリズムなど
>興味をそそられるような科目が盛りだくさんです

もちろん201さんの興味ですから
とやかく言うつもりはありませんが、
私(文学部卒)から見たら、法学部の講義もじゅうぶん興味をそそられます。

もし記者になって法律に強かったら武器になりますよ!
裁判の傍聴でも、はじめの頃は苦労しました。専門用語だらけなので。
刑法・刑事訴訟法など、刑事関係の法律以外にも
「地方自治法」「独占禁止法」「民法」「著作権法」
「公職選挙法」「特定商取引法」「薬事法」「建築基準法」など
ニュースと法律はすごく密接な関係にあります。

もちろん法律そのものの知識は、就職した後で
必要なときに必要なものを手に入れればいいと思います。
でも「法律に触れた・学んだ経験」は、
売り方ひとつで面接官にじゅうぶんアピールできると思います。
4年間の過ごし方が大切では?
204就職戦線異状名無しさん:2006/04/05(水) 19:33:14
>>203
なるほど。これはこれでかなり強みになりそうですね。ありがとうございました。
205就職戦線異状名無しさん:2006/04/07(金) 23:21:15
>>1
ディレクター以外ではどんなお仕事をされていましたか?
206技術屋:2006/04/08(土) 00:54:12
私も田舎の民放で技術の仕事をしています。
ここは良スレですね。同業者として共感できる部分がたくさんあります。
私は技術系ですが、質問があればお答えしますよ。
207就職戦線異状名無しさん:2006/04/08(土) 01:50:54
>>206理系でしたか?
208?技術屋206:2006/04/08(土) 02:39:24
>>207
工学部電気工学科卒です。
209就職戦線異状名無しさん:2006/04/08(土) 03:13:58
>>206
キー局の技術職で内定もらったんですが、
入社まで蓄えておくと良い知識とかありますか?
210ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/08(土) 09:25:46
>>205さん

>ディレクター以外ではどんな仕事を?

(あまり詳しく書くと身元がバレてしまうので概要だけ)
記者、ディレクター以外に、営業にも在籍していました。
あと事業系の部署で販促みたいなこともやりました。
これはこれで良い経験でした。

>>技術屋さん

書き込みありがとうございます。
私も番組進行や中継なんかでは、技術スタッフに本当に助けられました。
放送を陰で支えるすばらしい仕事だと思います。

ちなみに技術屋さんに聞いてみたいんですが
「放送局の技術職」を志したのはいつごろでしたか?
仕事やってて良かったな、楽しいなと思うのはどんな時ですか?
ぜひ学生さんにも技術職のことを知ってほしいので
答えていただけるとうれしいです。
211技術屋:2006/04/08(土) 13:23:22
>>209さん
1陸技の勉強をしましょう。入社したら取らされますよ。
>>1 さん
私の場合、高校の放送部の部活動がきっかけでした。
技術を担当していて、ラジオ番組を作ったりしていました。
その時の充実感が忘れられず、今に至ってます。
私は技術管理の仕事を主にしていて、録音スタジオの設計もしましたが、
高校時代の経験が役に立っています。
本当は現場の仕事がしたいのですが、田舎の地方局の局員の場合、
なかなか現場に出れないのが辛いですね。
たまに現場に出してもらえる時は楽しいですね。
要求されるものは厳しいですが、お金貰って好きなことができるのは幸せですね。
212ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/08(土) 14:20:22
>>技術屋さん

高校の放送部なのに、スタジオを設計する技術さんがいるだなんて
ずいぶんハイレベルな放送部だったんですね。(笑)
でもその頃の経験を今に生かせることは、すばらしいと思います。

>田舎の地方局の局員の場合、
>なかなか現場に出れないのが辛いですね

たしかに言われてみれば、わが局も
中継とかのTD(テクニカルディレクター)とかSW(スイッチャー)をつとめるのは
技術系の外注スタッフさんが多かったですね。
局員は大きなイベントとかを担当することはあっても
それ以外はメンテナンスやマネジメント的な仕事が多い気がします。
報道の現場は「機材の調子が悪いから修理してくれ!」とか
「新しい機材入れてよ!」とか勝手なリクエストばかりして
「お金のこともあるだろうし、技術さんって大変だろうなあ」と感じてました。

ちなみに私は技術面の知識がさっぱりで
「1陸技」なんて言葉が世の中に存在することも、さきほど知りました。
勉強になりました。
213就職戦線異状名無しさん:2006/04/08(土) 17:51:24
良エントリ発見。

プロダクションの進む道は
http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2005/07/post_00cc.html
214就職戦線異状名無しさん:2006/04/09(日) 00:04:17
もう退職されたんですよね?
次の就職先は決定したんですか?
215ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/09(日) 00:35:14
>>214さん

まだです。
名前のとおり「ただいま求職中」です。
216就職戦線異状名無しさん:2006/04/09(日) 01:00:04
理系大学院生で報道希望なんですが、やっぱ年齢とかで切られちゃいますかね?
217就職戦線異状名無しさん:2006/04/09(日) 02:12:44
>>216
入社時25歳以下なら平気
218ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/09(日) 10:24:57
>>216さん

おいくつかは存じませんが
個人的な印象では、博士課程の人が就職してるケースは珍しいかも。
219就職戦線異状名無しさん:2006/04/09(日) 12:28:53
>>216
理系なら技術系には多い。

理系の院卒はそれなりに評価されるけど、文系の院卒は
単に年食ってるようにしか見られないから、選考時に正直不利。
220216:2006/04/09(日) 12:41:11
>>217
入社時に24歳です。

>>218
やはり珍しいですか.....
報道の仕事、もしくはそれに関る仕事に就こうと考えているのですが。

>>219
そうなんですね。
ただ、大したスキルは身についてないですけど.....

221ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/09(日) 13:00:50
>>216さん

(勝手な想像ですが)現在23歳とお見受けしました。
修士課程卒業なら、採用は本人のPR次第だと思います。
がんばってください!

ただ博士課程に進んでしまって、かつ数年後に報道を志望するとしたら
正直なところ採用は厳しいと思います。
5年も大学院に進んだ(しかも理系)という事実と
「報道志望」という動機があまりにも結びつかないからです。
年齢制限も、当然あるでしょうし。

また「民間落ちたら大学に残ればいいや」みたいな気持ちで
試験を受けることもオススメしません。
たぶん面接で見抜かれてしまうでしょうし、
ほかの受験者と気迫の差が出てしまうと思います。
(これは学部生でも同じことが言えますね)
退路を断って、前向きな姿勢を出さないと
たった2歳とはいえ、若い人のパワーに負けてしまうかも・・・。
プロ野球ドラフトの大卒と社会人卒では「即戦力」がぜんぜん違うように
2年間で何をパワーアップしたのか?がポイントでしょうね。
222就職戦線異状名無しさん:2006/04/09(日) 14:06:00
>>216
今年のキー局内定者に理系で報道志望の人がいたよ、もち一般採用。
223技術屋:2006/04/09(日) 15:02:35
>>216さん
私の知り合いの同業者で、
工学系院卒→民放に技術職で入社→技術管理(送信所のメンテなど仕事)→ラジオ制作の経歴の人がいます。
ラジオの現場の場合、ディレクターが技術的なことをしなければならないという事情もあります。
理系で報道に行った人は私にはわかりませんが、NHKや大手民放には多少はいるはずです。
この業界、入社にはコネよりも何よりも「役員を納得させる強力な志望動機」が必要です。
なぜ報道志望なのか(理系なのに)納得できる志望動機を考えて下さい。
224216:2006/04/09(日) 16:22:34
>>221
現在、修士課程です。
ただでさえ採用枠がないのに、私の場合、ほんとにぎりぎりみたいですね。
自己PRを慎重に考えた方が良さそうですね。頑張って考えます!!
ありがとうございます。

>>222
すごいですね。
励みになります。

>>223
アドバイスありがとうございます。
やはり、志望動機をしつこくを聞かれそうですね....
225就職戦線異状名無しさん:2006/04/09(日) 16:47:26
質問です 海外の方に留学した事(マスコミ学)を履歴書にかけますか?
226就職戦線異状名無しさん:2006/04/09(日) 17:52:20
>>225
お前、馬鹿?
常識あるか?
しかもこのスレでする質問じゃないだろw
227ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/09(日) 19:12:24
>>225さん

書いてもいいです。
履歴書もそうですが、面接や小論文などにも
反映させたほうがいいと思います。
どんなことを学ばれたかは分かりませんが、
説明しだいでじゅうぶんアピールできます。
(何度もこのスレで説明していますが、海外留学したからといって
「必ず採用される」というわけでもないし、
だからといって「採用されない」というわけでもないと私は考えています)
228就職戦線異状名無しさん:2006/04/10(月) 21:27:21
デジタル化で地方局はどんどんおかしくなってくのかな?
229ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/10(月) 22:09:41
>>228さん

そんな悲観的になりすぎることもないと思いますよ。
さいわい今は景気がやや上向きになり、
広告収入も伸びているみたいですから。
ただ将来を考えたときに「デジタル化」が
何かのターニングポイントになることは間違いないでしょうね。
230就職戦線異状名無しさん:2006/04/10(月) 22:11:24
やっぱこね?
231ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/10(月) 22:17:49
>>231さん

たしかに放送局=コネ入社のイメージは根強く残っています。
でも私は一切、コネを持っていませんでした。
(くわしくは71番の書き込みをご参照ください)
232就職戦線異状名無しさん:2006/04/10(月) 22:44:21
技術職の放送管理でも、法定基準を大幅に超える労働時間なんですか?
就業時間が不定なのは想像できますが、労働時間も制作と同じなのかが
気になります。週何回休み取れるとか、連続休暇があるのかとかも
少し気になります。激務に耐える自身はあるけど、リフレッシュしたい・・・

あと技術職は、年収低いとうわさを聞いたことがあるのですが・・・
233就職戦線異状名無しさん:2006/04/10(月) 22:49:56
ちほうきょくでなかなか採用が増えないのはそれだけ厳しいから?
23485:2006/04/10(月) 22:54:01
>>232
うちの局では、技術職も法定基準は軽く超えていますね。
制作ほどではありませんが、それでも残業は相当あるようです。
ちなみに僕は(制作です)去年の9月からの8か月で10日しか
休んでいませんが、技術チームは、人員をやりくりして
うまく休んでいるようですね。

給料は比べたことがないので本当の所は判りませんが、
そんなに差は無いように感じます。
235ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/10(月) 23:09:55
>>232さん

>技術職の放送管理でも法定基準を大幅に超える労働時間?
>労働時間も制作と同じ?週何回休み取れるか、連続休暇があるのか

法定基準を超えない労働は想像つかないですね。
やっぱり想定外のトラブル(電波関係)が起きたり、
地方局ゆえの人の少なさがあったり、いろんな事情がありますから。
前にも書きましたが「放送局=リアルタイムに伝える」という宿命を背負って
1日20時間以上も放送していると
そこで働いている人たちは、どうしても忙しくなっちゃいますよね。

ただ制作よりはぜんぜん忙しくないと思いますよ。
うちの会社では土日にトラブルがあっても、技術さんは会社にいません。
平日の夜も遅い時間だと、誰もいません。それはそれで困るのですが。

>あと技術職は、年収低いとうわさを聞いたことがあるのですが・・・

これはどうでしょう?
同じ社内でも部署によって残業時間が違う=もらえる残業代が違う
という意味じゃないですかねえ?そんなウワサ、初めて聞きました。

>>85さん(追伸)

いつも書き込みありがとうございます。
・・・もうちょっと休んだほうがいいですよ。体を大切に。
236ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/10(月) 23:15:20
>>233さん

>ちほうきょくでなかなか採用が増えないのはそれだけ厳しいから?

“ちほうきょく”は、社員がすくないです。
たくさんの社員をかかえられるほど、売り上げが多くないからです。
なので、どうしても採用は少なくなってしまいます。
(さらにコネ採用をしていれば、なおさらです)
237就職戦線異状名無しさん:2006/04/10(月) 23:19:30
やっぱりコネはあるのですね。
コネは、仲のいい知り合いの兄弟って言うのでもコネになるんですか?
238就職戦線異状名無しさん:2006/04/10(月) 23:21:09
地方局と地方紙、どちらが忙しいですか?w
239就職戦線異状名無しさん:2006/04/10(月) 23:23:45
地方紙はもう締め切り終わってないか?地方局は全国的にこれからな印象があるが
240就職戦線異状名無しさん:2006/04/10(月) 23:28:44
とある米大学にテレビ制作専攻とかあるんですが向こうの人は
この学科を出たら結構テレビ局に就いてるのですか?
別に日本の倍率がすごいからと言って海外に
逃げる(海外も倍率が凄いから逃げるとかおかしいけど)とか
じゃないですんで
241ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/11(火) 08:31:18
>>237さん

>コネは仲のいい知り合いの兄弟って言うのでもコネになるんですか?

ほぼ間違いなく、無理です。
私はコネ採用の全てを知っているわけではありませんが、
何のためにコネがあるのかは想像つきます。
それは「会社にとってメリットがあるかどうか」だと思います。
会社がその人物を採用することで
「あるスポンサーとの友好関係が維持できる」とか
「今後も優秀な人材を紹介してもらえる可能性が大きくなる」とか
「何がしか地元の有力者とのパイプが太くなる」とか
1人の人物を採用すること以上の大きなメリットがないと
会社はわざわざコネ採用しないんじゃないでしょうか?(と私は想像します)

少なくとも「社員と知り合い」とか「平社員にOB訪問した」くらいで
人事に採用をお願いしてくれる社員がいるとは思えません。
たとえその社員が人事にお願いをしたとしても、
そんなことくらいで採用されるんだったら、皆そうしますよね。

※くどいようですが、71番の過去ログもちゃんと読んでくださいね。
242ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/11(火) 08:38:45
>>238さん

>地方局と地方紙、どちらが忙しいですか?w

小泉総理の言葉じゃないですが
「人生いろいろ、会社もいろいろ、仕事もいろいろ」です。(笑)
どちらが忙しいかは、その人によると思います。

私がいちばんよく知っている報道記者という仕事に限って言えば
仕事の忙しさは「五十歩百歩」だと思います。
エリアが同じなので、扱う事件やニュースも同じです。
ということは、基本的な仕事もそれほど変わりません。
有力な地方紙は記者の数が多いですが、その分扱う範囲も広いです。

・・・もっとも私、新聞のことはそれほど知りませんので
はたからみている印象ですが。
243ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/11(火) 08:48:45
>>240さん

>とある米大学にテレビ制作専攻とかあるんですが向こうの人は
>この学科を出たら結構テレビ局に就いてるのですか?

どこの大学・学科かも分からず
どんな実績を持っているかも分からないのに
私に答えられるわけないじゃないですか!

・・・とスネても仕方ないので、常識的な答えを書きます。
まず240さんはアメリカのテレビ局に就職したいんですよね。(違うかな?)
英語は堪能ですか?
アメリカの政治・経済についての知識はありますか?
向こうで一生を終える覚悟はできますか?
自分に問いかけてみてください。
たしかに大学でジャーナリズムを教えてくれるのかもしれませんが
仕事を得られるかどうかは自分しだいです。
日本のテレビ局で、日本語もたどたどしく、
社会常識もとぼしい外国の方が活躍できるとは思えません。
同じことが向こうのテレビ局でもいえると思います。

>別に日本の倍率がすごいからと言って海外に逃げるとかじゃないです

そうですね。
私も海外での就職のほうが、だんぜん難しいと思います。
244就職戦線異状名無しさん:2006/04/11(火) 15:35:02
あまりにも低レベルの質問が続くとただいま求職中さんがキレたくなるのもわかる気がする。
いい意味でただいま求職中さんを困らせるような質問を求む。
245就職戦線異状名無しさん:2006/04/11(火) 17:51:05
知り合いが重役だった場合はコネになるんでしょうか?
246就職戦線異状名無しさん:2006/04/11(火) 17:57:33
はじめまして、制作志望の者です。
製作会社に行く、留年してでも局を目指す。
この二択の長短、それぞれの将来像の差を教えてください。
247ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/11(火) 19:26:16
>>244

・・・ん?キレてないっすよ。(小力風に)

このスレを立てたのは、そもそも自分の就職活動時代に
ここまでインターネットが浸透していなかったからです。
私の頃は、リクナビがようやく定着しはじめたばかりで、
就職に関する情報も一部の掲示板に書き込む人がいるくらいでした。
いまや、ありとあらゆる情報がインターネットで手に入り
コミュニケーションも簡単にできる時代になりました。

なので(荒れやすい2ちゃんねるではありますが)
せっかくの自分の経験や感想を生かして
就職活動をしている人たちの疑問に答えられればと考え、スレを立てた次第です。
レベルの高い・低いにかかわらず
どんな質問でも、答えられる範囲でお答えできればと思っています。
248ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/11(火) 19:37:07
>>245さん

>知り合いが重役だった場合はコネになるんでしょうか?

どうでしょう?
リアルな話であれば、その重役さんに聞いてみてください。
「採用してもらえますかね?」って・・・

いずれにせよ、ただの「知り合い」を採用することで
重役さんや会社に何らメリットがなければ、成立しないでしょうね。
もし、コネ入社を望むのであれば
残念ながらこのスレで教えられることはとても少ないです。
すみません。

ちなみに個人的な印象ですが
コネで入った人にも、きっと苦労が多いと思いますよ。
自分の都合で勝手に会社を辞めたりできないでしょうから。
249ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/11(火) 21:06:08
>>246さん

>制作会社に行く、留年してでも局を目指す。
>この二択の長短、それぞれの将来像の差を教えてください。

○制作会社に行く

もちろん無事に採用してもらえる、という前提で話をします。
たしかに放送局の正社員採用よりは、実現できる可能性が大きいです。
ですが、給料は確実に低いです。福利厚生も充実していません。
一方で「好きなことができる」という純度の高さは
放送局の正社員よりも高いと思います。
総務やら営業やら、いわゆる「やりたくない仕事」をしなくて済むからです。
制作会社の人は、好きなことをしている「充実感」に満ちあふれた人が多いです。
将来の可能性は本人次第だと思います。

(つづく)
250ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/11(火) 21:08:53
(つづき)

○留年してでも局を目指す

上で書いたことの逆がいえます。
給料は高いし、福利厚生も充実しています。
しかし、放送局という「会社」に入るわけですから
総務・営業など、制作志望の人が望まない仕事も回ってくる可能性があります。
将来は安定していますが、つらい状況に追い込まれた時
「局員のメリット=安定性」→「退職金も多い」→「ここで辞める訳にいかない」
みたいな思考回路になって、逃げ道はありません。

最後に。
1年留年して何が変わるのか?をしっかり考える必要があります。
大学受験であれば、一生懸命勉強して偏差値をあげることができますが
就職留年の1年間で就職の偏差値が上がるわけではありません。
なぜ現役時にうまくいかなかったんだろう?と
自己分析を深めたり、面接慣れしたりはしますが、
1年間でどれだけ自分自身の魅力を高めることができるのか?
ここがポイントだと思います。
(アナウンサーだと留年して読みの技術を上げることはできるんですけどね)
251就職戦線異状名無しさん:2006/04/12(水) 00:40:51
ねー民放局員から見たNHKはどうなの?
やっぱ堅苦しい集団?民放とは違う集団なの?

入社のしやすさから言うと、NHKのほうが採用人数の関係で、
採用されやすい印象があるのですが・・・
25285:2006/04/12(水) 01:24:45
マスコミへ就職を希望されている方なのでしょうか?
質問を「ねー」で始めるのは、就職活動するときには控えた方がいいでしょう。
ものを尋ねる態度にしては、非礼だと思われますよ。

さて、NHKには、本当に時間とお金をかけて丁寧に番組を作っているなという印象があります。
堅苦しいとは思いませんが、やや、のんびりしている気はします。
採用人数が多いのは全国をくまなくカバーするからでしょう。地元の民放でさえ取りこぼしているような
情報までを、全国津々浦々で拾い集めています。情報の収集力と膨大な過去の資料はヨダレものですよ。
253ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/12(水) 08:34:34
>>251さん

>ねー民放局員から見たNHKはどうなの?
>やっぱ堅苦しい集団?民放とは違う集団なの?

私の印象は「違う集団」です。
中でもいちばんの違いは人数の多さ・お金の多さです。

85さんもおっしゃているように「全国をくまなくカバー」「分厚い情報収集」
という目的のもと、たくさんの人を採用しているんだと思います。
それはそれで良いことなのかもしれませんが、
あまりの「手厚さ」に、個人的にはムカついてました。

だって、ちょっと郊外の事件現場にタクシーで乗りつけて
何時間でも運転手を待たせたまま取材を続けるんですよ!
うちなんかタクシー使うだけで上司からイヤミ言われたこともあるのに。
さらにタクシーを使わないときは必ず「運転手つき」の車。
私たち民放のクルーは、のきなみ運転手=記者かカメラマンです。
車には「伝送装置」がついていて、
私たちが時間に追われながらテープを持ち帰るのを尻目に
いとも簡単に現場から映像を本社に送ります。

そんな人たちが「カラ出張で着服」みたいな不祥事を起こすと
ほんとうに頭に来ます。
ぜったいNHKに与えるお金は、民放並みにすべきです!!(力説)

・・・ま、私は学生のときNHK落ちたんで(しかもESで)
エラそうなこと言えませんが。
254就職戦線異状名無しさん:2006/04/12(水) 12:47:33
>>253
>だって、ちょっと郊外の事件現場にタクシーで乗りつけて
>何時間でも運転手を待たせたまま取材を続けるんですよ!
えっ!?うちも地方局ですが、それが普通です。

>私たち民放のクルーは、のきなみ運転手=記者かカメラマンです。
民放でも、一般社員に業務中の運転を許可していない局は多いので
その社員は運転しようにもできません。だからタクシーになります。

>車には「伝送装置」がついていて、
>私たちが時間に追われながらテープを持ち帰るのを尻目に
>いとも簡単に現場から映像を本社に送ります。
上記のような局にとっては、わざわざタクシー以外の車をドライバー付で
出す=伝送したい、なのである意味当たり前では?
255ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/12(水) 14:11:06
>>254さん

まあまあ。
たしかに私の常識が間違っているのかもしれませんが、
うちのエリアではこれが現実です。
カメラアシスタントがついたことなど1度も無い、と言えば
雰囲気が分かってもらえますでしょうか?
(ちなみに会社には編集マンもいません)

>民放でも一般社員に業務中の運転を許可していない局は多い

うらやましい限りです。
・・・私は何度、居眠り運転の危機に瀕したか分かりません。(恥)
256就職戦線異状名無しさん:2006/04/12(水) 17:51:15
筆記対策でお勧めの本とかありますか?
257就職戦線異状名無しさん:2006/04/12(水) 18:04:46
ただいま休職中さん、いつも拝見しています。
人事さんではない事は承知しているんですが質問させてください。

テレビ業界って華やかな(表向き)イメージあるんですけど、面接時に外見って重視されます?
例えば報道記者志望なら、いかにも暗くてインドアっぽいの切捨てとか。
地方局で周りの人を見ていて性格等さまざまでしょうか??
258ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/12(水) 20:35:12
>>256さん

>筆記対策でお勧めの本とかありますか?

大学受験の参考書・問題集でも、人によって相性が違います。
企業の筆記試験でも同じことが言えると思います。
書店でじっくり探してみてください。答えはありません。
※あえて言うなら「新聞ダイジェスト」は買ってましたよ。

>>257さん

>テレビ業界って華やかなイメージあるんですけど、外見って重視されます?
>地方局で周りの人を見ていて性格等さまざまでしょうか??

イケメンじゃなきゃダメ、とかはないと思います。
ただ、もし私が面接官なら、顔も含めた外見のイメージは大事にします。
美男美女を選ぶという意味ではなく、
「もしこの人が取材に行ったり営業にいったりして
相手がどう感じるだろうか?」という意味です。
初対面でもさわやかな印象を与える人、
パッと見は冴えないけど、何となく親しみやすい空気を醸し出す人、
独特の世界観や個性が外見を通して伝わってくる人、
付き合えば付き合うほど魅力が伝わってきそうな雰囲気を持つ人、
「いいな」と思う人のタイプはさまざまです。
何にせよ、自分の内面・外面をしっかりと認識していて
「自分らしさ」をしっかりと持っている人は貴重ですね。
(そのために奇抜な格好をしろ、とかいう意味ではないです)
性格も同じで、いろんな人がいますが
「人を愛する・人に愛される」という共通項をみんな持っていますね。
259257:2006/04/13(木) 15:02:04
>ただいま求職中さん

成る程!!的確な意見ありがとうございます。
自分らしさですか・・とにかく自己分析をして見つけ出してみようと思います。
私は研究したくて院志望なのですが、将来はマスコミで働きたいと考えています。
筆記等だけではなく、院に行って学部卒とは違う自分らしさを身につけていきたいです。



260就職戦線異状名無しさん:2006/04/13(木) 21:11:35
>>257さん

地方のテレビ局をいくつかバイトにまわっているんだけど、外見や中身も華やかな人は少ないよ。
時間や仕事におわれて、余裕がないといった感じです。製作ならデスクワークが多く華やかだけど、技術だとボロ服最高!!になります。
中継や取材に行き同年代のピカピカした女の子をみると、たまにみすぼらしくなる…。
261260:2006/04/13(木) 21:14:40
>>257さん
報道記者志望って書いてあるね。ごめんね、スタッフ志望かと思った。ごめんね
262就職戦線異状名無しさん:2006/04/13(木) 22:33:34
>>1
報道職は大変と聞きますが実際はどうですか?
残業代は平均でどれぐらい出ますか?
263ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/13(木) 23:26:45
>>262さん

>報道職は大変と聞きますが実際はどうですか?
>残業代は平均でどれぐらい出ますか?

「望んだ仕事だから・・・」という気持ちで考えると
大変だけどやりがいのある仕事です。
でも、離れてみて冷静に考えると、
熱意と善意がなければできないくらい忙しかったです。

朝起きる時間はまちまちでした。
早出の取材があったり、携帯電話で起こされたりするからです。
何もなければ午前8時ごろに出勤してたでしょうか。
帰る時間もその日によります。長時間引っ張られる取材があったり
企画VTRの編集があったり、わりと事務的な作業もあったりで
早くて夜10〜11時、遅ければ限りなし(徹夜)ってとこですかね。

残業代はけっこうもらってました。
ほかの放送局がどうかは知りませんが、うちは実際の残業時間とは関係なく
何時間働こうが「1ヵ月○時間残業した」という扱いになる
「裁量労働制」というシステムを導入してました。
基本給を高くするところもあれば、残業代を高くするところもあると聞きます。
入る会社によってずいぶん事情は違うのでは?と思います。
264ただいま営業中:2006/04/15(土) 01:22:29
えーっと185でただいま休職中さんが営業の経験が少ないといわれていたので、現在某地方局で営業部に所属しているわたしが代わって質問受けます。
テレビ局=制作、報道っていう感じがするかと思いますが、テレビ局の営業という仕事をもっとたくさんの方に知ってほしいので気軽になんでも質問してください。
265就職戦線異状名無しさん:2006/04/15(土) 01:23:35
12時間以上の労働は普通過ぎますか?
面接など、選考はキー局と似た感じですか?
266就職戦線異状名無しさん:2006/04/15(土) 02:26:51
>>264
質問です。
実際東京で営業する人の割合ってどれくらいですか?
267就職戦線異状名無しさん:2006/04/15(土) 02:39:08
【秘密】遂に朝日新聞の正体を暴いたぞ!【解明】
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/mass/1132744324/l50
268ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/15(土) 10:09:29
>>ただいま営業中さん

ご登場ありがとうございます。
さっそく質問ですが、ローカル営業のいちばんの魅力を教えてください!
学生さんのイメージよりもずっと
「クリエイティブ」な仕事だと私は思っていますが・・・

>>265さん

>12時間以上の労働は普通過ぎますか?

「ふつう」と言ってしまうと身もフタも無いですが
時間をどう有効に使うか?
これはとても大切な要素だと思いますよ。

>面接など選考はキー局と似た感じですか?

選考の仕方や内容は大差ないでしょう。
くわしくはマスコミ就職関係の書籍をごらんください。
雰囲気は、規模が小さくて、非都会の地域であれば
ちょっとリラックスできるというか、ピリピリはしていないかも・・・?
面接で雑談みたいな質問が出たりとか。

でも最終面接とかになると緊張感は同じでしょうね。
あと「本当に採用あるのかな?もしかしてゼロだったりして・・・」みたいな
ビミョーな不安感を私は抱いてました。
269就職戦線異状名無しさん:2006/04/15(土) 10:10:50
>>1
地方局はマスコミですか?
270ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/15(土) 10:22:18
>>269さん

>地方局はマスコミですか?

そうですよ。

マス=コミュニケーション、
つまり不特定多数に向けて情報を発信するメディアを総称して
「マスコミ」と呼んでいます。
たしかに地方局はエリアが限られていますが、
それでも百万人以上もの人々に情報発信できる、れっきとしたマスコミです。
271就職戦線異状名無しさん:2006/04/15(土) 12:34:14
マスコミは大学ってかなり関係しますよね?
272就職戦線異状名無しさん:2006/04/15(土) 20:49:44
>>271
お前、過去のレスを熟読してから質問しろよ
27385:2006/04/15(土) 22:21:18
>>271
僕は転職してキー局に入った者ですが、大学へは行っていません。
なぜか2ちゃんねるでは酷い扱いを受ける「高卒」です。
274就職戦線異状名無しさん:2006/04/16(日) 00:24:51
>>273
転職する前はどんな仕事をしていましたか?
275就職戦線異状名無しさん:2006/04/16(日) 01:16:17
92 名前:就職戦線異状名無しさん 投稿日:2006/03/28(火) 23:11:02
>>87 ただいま求職中さん
いえいえ。僕も番号違いは良くやります(笑)

>>88
吹けば飛ぶような小さな会社で営業をしていました。
生活雑貨が担当で、スーパーやデパートの食器売り場に
まな板やらフライパンを売り込むのが主な仕事でした。

転職したのは5年前です。それまでは、まさか自分がテレビ番組を
作ることになろうとは思っても見ませんでした。

最初の頃は、とにかく戸惑うことだらけ。とにかく疲れて、
家に帰ったら玄関先で寝てしまうような毎日でした。
とは言え、中途で入っている以上、あまり「出来ない、知らない」とも言い辛く
見よう見まねで突っ走ってきました。

何のためにこの番組があるのか?見た人に何を感じてもらいたいのか?
そうしたことを考えながら、番組を作れるようになったのは、本当に最近のことです。
276就職戦線異状名無しさん:2006/04/16(日) 12:58:24
理系からでも入れますか?当方理学部なんですが
277就職戦線異状名無しさん:2006/04/16(日) 13:19:36
278就職戦線異状名無しさん:2006/04/16(日) 15:25:59
>>276
だからまずは過去のレスを読めって
279取らぬ狸の〜:2006/04/16(日) 17:54:11
はじめまして。
1さんかどなたかアドバイスいただきたいです。

私は報道志望で昔から新聞記者を目指していました。
たまたま練習で受けた、民放キー局に早くに内定をいただきました。
しかし、配属は未定でドラマやバラエティー配属もあるそうです。
報道しかしたくない私はその点がとても気になります。
民放の場合、どれほど配属希望が通るのでしょうか?
また報道配属になってもすぐに異動の可能性もあるのでしょうか?

全国紙二社&NHKが最終面接です。
私は給料&勤務地(転勤の多さ)も恥ずかしながら気にしています。

給料は キー局>全国紙>NHK
勤務地は キー局>全国紙=NHK   

だと思うのですが民放は報道に弱いというイメージが
払拭できません。
まだ全国紙&NHKの結果が出ていませんので
「取らぬ狸の皮算用」ですが、一応ご意見を参考にしたいと
思いまして質問させていただきました。

280キー局内定者:2006/04/16(日) 17:58:29
>>279
俺なら新聞行くな。
281就職戦線異状名無しさん:2006/04/16(日) 18:33:14
>>279

キー局の人数比は知らないが、うち(政令指定都市の地方局)の場合で
全社員中で報道部員の占める割合はせいぜい1割強。
制作+報道でも全社員中多くてせいぜい3〜4割だから、キーも大差ない
と思う。

そこにほぼ全員の新入社員が希望しても…結果はわかるだろう?
しかもキー局は地方局以上に人事異動が激しいようだから、希望部署に
配属されたとしても、よほどそこのキーマンにならない限り長く居座る
のは難しいと思う。
安泰なのはアナくらい?

一方、全国紙とNHKだったら転勤はどうしようもない。覚悟が必要。
282就職戦線異状名無しさん:2006/04/16(日) 18:59:53
283就職戦線異状名無しさん:2006/04/16(日) 19:07:37
サイバーエージェントの業界内での評判はどうでしょう??
284ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/16(日) 19:31:33
>>「取らぬ狸の〜」さん

基本的なことを申し上げると、練習で受けたキー局に内定し、
ほかにも最終面接にいくつか残っているということは
きっとポテンシャルの高い、企業がほしいと思う人材なんでしょうね。
すばらしいことだと思います。
ですから「報道しかしたくない」という気持ちを優先しても
新聞社を受け続けていけば、きっと別のチャンスも訪れると予測できます。

その上で私の意見を申し上げます。
「民放は報道に弱い」というイメージは、ある意味当たっていると思います。
情報量の豊かさ、深さ、それに情報収集にかけるマンパワーの大きさでは
たしかに放送は新聞に劣ると思います。(地方局の経験で感じた事です)
しかし、情報が視聴者に与える影響力は
確実に放送が新聞を上回っていると思います。
どちらがスゴイとか、必要・不必要という議論をしたいわけではありません。
「取らぬ狸」さんが自分の仕事のフィールドにどちらを求めるかです。

281さんもおっしゃるように、配属希望はなかなか通らないと思います。
私の友人にも、警察キャップでバリバリやっていたのに
望まない営業職になってしまい、しょげていた記者の人もいました。
適性や功績とは関係ない異動は多かれ少なかれどこにでもあります。

給料の多寡は会社によっても違うと思いますが、
転勤が多いのはどうして気になるんでしょうか?
281さんも指摘しているように、全国紙・NHKは転勤が宿命です。
285ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/16(日) 19:34:52
>>283さん

>サイバーエージェントの業界内での評判はどうでしょう??

ごめんなさい。
メディアはメディアかもしれませんが、
まったくもって知識がありません。
286就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 00:18:36
>サイバーエージェントの業界内での評判はどうでしょう??

ワラタw
287就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 02:58:22
羨ましいなァ

大手新聞 大手キー局勤務。
給料高くて仕事も面白そう。社会的地位もあるしメリットもいろいろ
ありそう。激務でも頑張れそう。

でも実際はフツウの会社なんだろうなァ//
健康が保てないほど激務だったり疲れたり怒鳴られたりするんじゃ
そのうちイヤになるよね。その会社の中での政治力とかも疲れそう
だし転勤ややりたい部署にいけないなど不満もあるかもね。
でもさァ世間的には高順位の会社に勤めていると、そこがいやだから
って他の転職先みつからなくない?

ラクだとしても無名企業なんていやでしょ?
給料下がるの結構耐えられないでしょ?
今と同じ給料水準のところはたいてい激務だろうし。

それにマスコミ以外の仕事ってオペレーションだから飽きそうじゃん?
マスコミもオペレーション的な仕事している人もいるかもしれないけど。

難しいね。同業他社になるのかな?
288就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 04:04:08
111 名前:大学生 :2006/04/17(月) 02:05:40 ID:Xiw/aTpE
こんにちは。先輩方に質問です。

キー局内定(配属未定)、全国紙N紙内定、Y紙最終面です。
スレ読んでてNとYの評価最悪ですね。特にN紙。
なぜですか?確かに人事の人怖かったです。
ぶなんに民放行くべきでしょうか?
民放の報道って弱いですよね?
しかも配属されるかわからないし。みなさんならどうされます?
289就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 04:05:21
113 :名無しさん@引く手あまた :2006/04/17(月) 02:29:11 ID:cPX7NoFm
羨ましいなァ

大手新聞 大手キー局勤務。
給料高くて仕事も面白そう。社会的地位もあるしメリットもいろいろ
ありそう。激務でも頑張れそう。

でも実際はフツウの会社なんだろうなァ//
健康が保てないほど激務だったり疲れたり怒鳴られたりするんじゃ
そのうちイヤになるよね。その会社の中での政治力とかも疲れそう
だし転勤ややりたい部署にいけないなど不満もあるかもね。
でもさァ世間的には高順位の会社に勤めていると、そこがいやだから
って他の転職先みつからなくない?

ラクだとしても無名企業なんていやでしょ?
給料下がるの結構耐えられないでしょ?
今と同じ給料水準のところはたいてい激務だろうし。

それにマスコミ以外の仕事ってオペレーションだから飽きそうじゃん?
マスコミもオペレーション的な仕事している人もいるかもしれないけど。

難しいね。同業他社になるのかな?
290就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 18:02:21
ただいま営業中はどこいった?w
291就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 18:09:46
技術職って具体的にどんな仕事をするんでしょうか?
292ただいま営業中:2006/04/17(月) 19:52:13
お待たせしてすみません…土日とスポンサーさんとゴルフがあったので返信が遅れてしまいました。

>266
東京の人員の割合ですか。だいたいの地方局は東京に支社があって、編成部・業務部・営業部とあると思うのですが、割合で言ったら、1・1・2 ぐらいではないでしょうか。
多少差はあると思いますが、どこもこんな感じだと思います。
293ただいま営業中:2006/04/17(月) 19:58:05
>ただいま求職中さん

ローカル局の1番の魅力ですか。やはりキー局にはあまりないスポンサーさんとの付き合い、地元とのつながりが半端なくできるということではないでしょうか。地方局なら名刺一枚でいろいろな方(社長など)と直接話すことができ、自分のコネともなり得ます。
そういう意味ではどこの部署よりも魅力があるといえます。
294就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 21:26:19
新聞記者志望です。

筆記試験は、50%位(全国紙・ブロック紙・地方紙の合計)で通るのですが、
ほとんど1次面接で落ちます。

志望動機が「人を見つめたい」とか「事件の真相を知りたい、解明したい」など
抽象的で、具体的に自分と絡めることが上手くできません。
(話が破綻して、面接官などに伝わりません)

ただいま求職中さん、アドバイス頂ければ幸甚です。
295就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 22:15:23
>>294
それは他人に聞く質問じゃねぇだろw
296ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/17(月) 22:52:31
>>291さん

>技術職って具体的にどんな仕事をするんでしょうか?

私たちがテレビを見るためには、家庭に備え付けられたアンテナに向かって
放送局が電波を飛ばさないといけません。
その電波を飛ばすための仕組み(基地局とか電波塔とか伝送システム)を作り
メンテナンスしていくのが技術職の一番の仕事です。
それから電波に乗せるための映像・音声を支える機材
つまりマスター(主調整室)とよばれる放送を司るシステムや
スタジオ、サブ(副調整室)、さらにそこで使うカメラや編集機など
さまざまなシステム・機材の調達・管理も仕事です。

ただ私は技術職の経験がありませんので、
具体的な中身はボンヤリしか知りません。すみません。
以前書き込んでいただいた「技術屋」さんに
ご登場いただければ幸いなんですが・・・
297ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/17(月) 23:00:05
>>「ただいま営業中」さん

お返事ありがとうございます!

>土日とスポンサーさんとゴルフがあったので・・・

お疲れ様です。
学生さんにも生活の一端が分かる感じでイイですね。
たしかにスポンサーさんと直接、話をしたり
仲良くなったり、アイデアを実現したり、というのは
ローカル局ならではの楽しみでしょうね。
(正確に言うとかつての所属元ですが)
うちの局も営業さんはみな(大変ながらも)楽しそうに
仕事をしていました。

逆に「ただいま営業中」さんには
キー局の営業職はどういう風に写っているんでしょうかね?
それから私の友人が東京営業(デスク)になって
けっこう忙しそうにしているんですが、
東京支社勤務と地元の営業ではゼンゼン違うものですか?
298ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/17(月) 23:07:38
>>294さん

可能な限り、アドバイスをしたいと思いますので
もう少しくわしく教えてください。

>志望動機が「人を見つめたい」とか
>「事件の真相を知りたい、解明したい」など
>抽象的で、具体的に自分と絡めることが上手くできません。
>話が破綻して、面接官などに伝わりません

上手くいかない、というのにも
いくつかの段階があると思うんですが、どこに当てはまりますか?

1 志望動機そのものが思いつかない
2 志望動機は思いついているんだけど、頭の中で上手く整理できない
3 志望動機は整理できているんだけど、自分の経験と結びつけられない
4 エントリーシートや論文には、志望動機と経験を結びつけて書けるのに
  面接となると、思っていることを全て表現しきれない
5 面接でちゃんと伝えたつもりなのに、相手のウケがどうも悪い

どうでしょう・・・?
299就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 23:10:56
>>297
>東京支社勤務と地元の営業ではゼンゼン違うものですか?

私もまさにそこが聞きたいと思いました!
そして実際地方局から東京支社には
どれくらいの人員が配置されるのですか?

300299:2006/04/17(月) 23:12:51
すいません。
ただいま営業中さんへの質問ですね。
301就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 23:15:44
局志望について
理由なんて明確な人なんて社員でさえないです。
一般で入るのなら、テレビに対しては理論的に責める、一般常識を
知り尽くしてるなど、あくまでも「一市民」の感覚を忘れないで下さい。
芸能事務所や広告代理店、局全てが面白い人間を求めてるわけではありません。
あくまでも全ては「会社」の組織です。
希望の制作に入れても数年後には、営業あたりに異動だし、
その先は使えなければ社内用人間だしね。中高年になるまで制作に
居させてもらえる人は少ないし、それに殆どの人が「テレビを作りたい」
なんて最初だけ。あとは、コネ。女の子は大した学歴じゃなくても、
本当にコネ次第です。大手スポンサーの幹部の子供達や、芸能人の子供(ピンキリ)
政治家の子供達や、地方の大金持ちの子供さんたちは電通なりキー局なり
簡単です。一般で入れてもそういう現実がモロに分かるので、自分に引け目を
感じないで頑張って下さい。
302就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 23:19:48
ただいま求職中さん
初めてレスさせて頂きます。
テレビ局志望で、全国各地をまわっています女です。
地方局を受け選考が進むと必ず、
「うちの県のイメージは?」「東京出身のあなたが、うちの県で本当に頑張れる?」
と聞かれます。
私なりにやる気を見せているつもりですが、いつも役員面接あたりで
落とされてしまいます・・・(1次で落ちることも勿論ありますw)
上に挙げたような質問の意図は何なのでしょうか?
またどう答えれば良いのでしょうか・・?
よろしくお願い致します。
303就職戦線異状名無しさん:2006/04/17(月) 23:24:42
>上に挙げたような質問の意図は何なのでしょうか?
>またどう答えれば良いのでしょうか・・?

ワロタ
304ただいま営業中:2006/04/17(月) 23:39:57
>ただいま求職中さん

キー局の営業の事なんですが、実際東京支社では働いていないので説得力がないかもしれませんが、キー局の営業はまさに“代理店との付き合い”という感じがします。
それはそれで楽しいかもしれませんが私はやっぱり地元が好きということもあってキー局の営業よりも地元での営業がやりがいがあります。実際、地元を盛り上げる事ができますしね。
そういう意味では東京と地元の営業は違うといえるかも知れませんね。
305ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/17(月) 23:41:41
>>302さん

私も同様の質問で面接を落ちたことがあるので、よく分かります!

>「うちの県のイメージは?」「東京出身のあなたが頑張れる?」
>上に挙げたような質問の意図は何なのでしょうか?

一番大きいのは「本当にこの人はうちに来てくれるんだろうか?」という心配。
やっぱり地元以外の出身者は1人暮らしを強いられ、頼れる人もなく
働き出してからツライ状況に追い込まれると
「地元に帰ろうかな?」なんて考えが、どうしても浮かびがちです。
それにも負けずに頑張れるか?・・・やる気の部分と重なるでしょうか?

それから、テレビ局を受ける人の中には
「全国どこでも受かれば行くつもりでガムシャラに就職活動してます!」
というムードの人もたくさんいます。
でもその地方局は、地元のために情報を集めて放送してます。
やっぱり地元にどこまで興味があるか?どれだけ知識を持っているか?
ただ「テレビ」に憧れるだけじゃなくて、
自分の会社とエリアにも憧れを持っている人を採用したい!
と考えてしまうんじゃないでしょうか?
特にポテンシャルの高い人が数人いて、その中で誰に絞り込むか?
という段階になると、こういう部分って大事だと私は思います。

答え方はいろいろだと思いますが
「自分がこのエリアで働いたら、こんなことをしたい・考えたい!」という
具体的なイメージを描くことが大切だと思います。
たくさんの会社を同時に受験していると、なかなか時間は取れないかもしれませんが
「二兎を追うものは一兎をも得ず」という言葉もあります。
まして十兎もニ十兎も追っていては
「おたくの会社もたくさんあるチャレンジ先の一つです」と
相手に思われてしまっても仕方ないかな?と私は思いますが、いかがですか?
306ただいま営業中:2006/04/17(月) 23:44:53
すいません書き忘れました。
実際の東京支社の営業部員の人数はどの局もだいたい5人前後です。
307ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/17(月) 23:52:13
>>ただいま営業中さん

夜分お疲れのところ、ご返事ありがとうございます!

>キー局の営業よりも地元での営業がやりがいがあります。
>実際、地元を盛り上げる事ができますしね。
>そういう意味では東京と地元の営業は違うといえるかも知れませんね。

よくよく考えると、私のやっていた「取材」という仕事も
同じことが言えるような気がします。

スケールメリット、という言葉がありますが
「逆スケールメリット」とでも申しましょうか?
エリアが小さいから仕事の大きさや影響の広さは
キー局と比べると大したこと無いけど
自分の行動に対るレスポンスの速さ、仕事相手の身近さなど
小さいテレビ局だからこそできる
魅力的な仕事もあるような気がしますね。
308294:2006/04/17(月) 23:56:45
ただいま求職中さん、
丁寧なご返答ありがとうございます。

一番当てはまるのは、「3」です。
ただ、正直、整理できていない部分もあります。

例えば、「『自殺問題』や『少年犯罪』などをやり、その真相や人々を見つめたい」と、ESに記入します。
しかし、自分とは関係が非常に薄いです。

どこかで聞いたような言葉で、真実味がなく、浮いてしまっています。
「3」ができていない為、「4」も「5」も自信を持って答えることができず、問題外です。

>>295
おっしゃるとおりだと思います。
ただ、ひとりで考えていると、袋小路に入ってしまいまして書き込みました。
309ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/18(火) 00:09:33
>>294さん

いえいえ、こちらこそ。

>例えば『自殺問題』や『少年犯罪』などをやり
>その真相や人々を見つめたい、とESに記入します。
>しかし、自分とは関係が非常に薄いです。

たとえばあなたがその真相を明らかにし、
なぜこんなことが起きてしまうのかを人々に伝えることによって
社会が変わるかもしれないし、
新たな被害者を防ぐことができるかもしれません。
「関係が非常に薄い」とおっしゃるご自身のイメージを
「自分ならこんな取材をしたい」「自分の記事で世の中に一石を投じる」
というイメージに変えることは大切だと思います。
たとえば自分が文章を書くことで、他人に影響を与えた経験はありますか?
逆に他人の書いた文章で、あなた自身が動かされた経験はありますか?

その上で、なぜ「自殺問題」や「少年犯罪」をとりあげたいのか?
ここにもあなた自身のこだわりや経験が、たしかに必要ですね。
数多く存在する社会問題の中から、その問題をピックアップするわけですから。
興味本位でもなく、重要度の高い低いでもなく
「私がどうしても気になって仕方ないんです」という社会問題はありますか?
会社に入ってから、その問題意識が変わってしまうかも?と恐れる必要はありません。
就職試験を受けようとしている、今の段階での問題意識を
面接官は聞きたいだけだと思います。・・・どうでしょうか?
31085:2006/04/18(火) 00:12:18
>>308(294)さん
その「例えば」で言うならば、どうして294さんは「自殺問題」や「少年犯罪」に
興味があるのでしょうか? なぜその真相を知りたいと思うのでしょうか?
そして、知り得た何を・誰に・どのように伝えたいと思っているのでしょうか?

メディアの仕事は自分が知ることではなく、人に知らせることです。報道の本質は
本来ならば埋もれてしまう事実、誰かが伝えなければ無かったことになってしまう事を
「あるのだ」と知らせることです。その本質を実現できているメディアは希少ですが。
その辺を整理すると、もう少し上手くいくかもしれませんね。

ちなみに、僕がテレビ局に転職したいと思ったきっかけは、故・斉藤茂男さんの
「事実が「私」を鍛える」を読んだことでした。
31185:2006/04/18(火) 00:13:36
かぶっちゃいましたね(笑
312ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/18(火) 00:16:19
>>85さん

はは・・・(笑)
そうですね。カブってますね。
いつもながら書き込み感謝です。
313294:2006/04/18(火) 00:29:46
ただいま休職中さん、度々ありがとうございます。

「どうしても気になって仕方がない」ことがあるから、記事を書いて(映像を通して)、人に伝えたいのですよね。
記事を書きたいから、やりたいことを見つけるのではなくて。

当たり前のことなのでしょうが、順序が逆さまになっているのに気づきました。
もう少し、考えたいと思います。

転職頑張って下さい。
314294:2006/04/18(火) 00:32:50
>>85さん、助言ありがとうございます。

ご紹介の本は、明日にでも読んでみたいと思います。
315ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/18(火) 00:39:12
>>294さん

励ましの言葉ありがとうございます。

書類選考・筆記試験には通った実績があるわけですから
しっかり自己分析を深めれば、チャンスは広がるかもしれません。
頑張ってください。
316302:2006/04/18(火) 01:57:56
>>305ただいま求職中さん
レスどうもありがとうございます!
なるほど・・・多分今まで、
「おたくの会社もたくさんあるチャレンジ先の1つです」
と思われてしまった部分が強いと思います。。。全国まわっていると言っていたので・・・
言われてみれば、地方局は大抵、
「地元密着型の」とか「地域情報をお届け」
を売りにしている場合が多いですよね。
テレビだけではなくエリアに興味を持っていること、
忘れずにアピールしていきたいと思います!
NHKを受けるために3局の選考を辞退してしまい、持ち駒が減った分、
今残っている選考に全力を注ぎたいと思います。
どうもありがとうございました!
317就職戦線異状名無しさん:2006/04/19(水) 16:44:50
ハコフグマン: 就職活動の前にT
http://elmundo.cocolog-nifty.com/elmundo/2006/04/post_8f52.html
318就職戦線異状名無しさん:2006/04/19(水) 19:53:47
>>187
面接や筆記対策にはなると思うけど
319就職戦線異状名無しさん:2006/04/19(水) 19:57:16
>>1
ぶっちゃけ給料は額面でいくらですか?
320就職戦線異状名無しさん:2006/04/19(水) 20:15:24
デジタル化で、全国で同じチャンネルが見られるようになるんですか?
現段階ではある局が入らない度田舎とかでも
321就職戦線異状名無しさん:2006/04/19(水) 20:17:54
>>320
それはさすがにスレ違いだろ
322ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/19(水) 20:24:34
>>319さん

前にも書きましたが
去年の年収は、額面で700万円(手取りは500前後)でした。
323ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/19(水) 20:41:37
>>320さん

>デジタル化で全国で同じチャンネルが見られるようになるんですか?

違います。
たしかに現在のアナログ放送は2011年に終わり、
全国すべてのエリアで「地上デジタル放送」がスタートします。
しかし各放送局は今までと同じエリアで放送を続けます。
送出する電波の種類がアナログからデジタルに変わるだけで、
番組編成も従来どおり、それぞれの放送局が独自に決めます。
1つの放送局が2つないしは3つのチャンネルを持つことも可能になります。

衛星を使って電波を飛ばす「BSデジタル」なら
全国で同じ放送内容が見られるのですが・・・
324ただいま営業中:2006/04/19(水) 21:52:58
>ただいま求職中さん

「逆スケールメリット」ですか!本当にそういう面がありますね。

私はキー局にはいるより、地方局に入ったことのほうが自分に合っていたんじゃないかなぁと思います。

しかし、ただいま求職中さんが同じ地方局にいて、辞めていかれるという事が残念でしかたがないです。

あと質問なんですが、御社はジョブローテーションなどはないのですか?
あるならばだいたいどのくらいでローテーションしますか?
325ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/19(水) 23:19:10
>>ただいま営業中さん

見ず知らずの私にもったいないお言葉、ありがとうございます。

>御社はジョブローテーションなどはないのですか?

他の方にも分かるように書きますと、
「ジョブローテーション」とは、1つの部署でキャリアを深めるのではなく
いくつかの部署を経験して「会社人」としてのキャリアの幅を広げる
という人事手法です。つまり定期的に部署異動があるわけですね。

私が入社したときには
「10年で3つの部署を経験する」という前提がありましたが、
会社に余裕がなくなったからでしょうか・・・?
いつのまにか制度が「なしくずし」になっていました。
入社以来ずっと同じ部署で働いている同年代の人もいます。
(私は複数の部署を経験させてもらいましたが)
326就職戦線異状名無しさん:2006/04/20(木) 18:54:46
age
327ただいま営業中:2006/04/22(土) 14:48:42
>ただいま求職中さん

そうなんですか。私は業務部→営業部なんですが、できたら若いうちに制作、報道も経験してみたいですね。歳とったら体がついていかなそうなんで(笑)
328ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/22(土) 22:47:51
>>ただいま営業中さん

>できたら若いうちに制作・報道も経験してみたいですね。
>歳とったら体がついていかなそうなんで(笑)

いえいえ、そんなことは無いですよ。
私の知り合いで営業のベテランから報道に異動した人がいましたが
経済ネタで持てる力をいかんなく発揮してましたよ。
329就職戦線異状名無しさん:2006/04/24(月) 08:53:03
あげ
330就職戦線異状名無しさん:2006/04/24(月) 11:48:46
技術志望で入社したらやってみたい事にこれはおかしい?

テレビでなかなか潜入しずらい、社会の裏側を撮ってみたいです。
例えば今社会問題になっているニートの特集。実際にニートの方に出演してもらい、
仕事に対しての考え方や普段の生活に密着できたら興味深い番組が出来ると思います。
実際にその様な番組を見た方々にはニート問題の社会にもたらす影響の深刻さを感じ取ってもらえると考えています。
また、それだけに終わらず、例えば、仕事を紹介するコーナーを組み込む等、
ニートの方々が働く意欲が沸くような番組にする事も大事だと思います。
華やかな場面だけでなく、社会の影の部分を取り上げる事で、メッセージ性のある番組を作ってみたいと考えています。
33185:2006/04/24(月) 12:16:17
>>330
おかしくはないけれど、もっと具体的な中身が無いと企画としては通りにくいかも知れませんね。
ニートの考え方や暮らし方を取材して提示することで「誰に?何を?なぜ?」伝えたいのかがキモです。

ニートに向けて「働こうよ」という番組なのか、ニートを知らない人に向けて「こういう人たちが
増えると、社会は破綻する」と警告する番組なのか、あるいはニートを単なる怠け者と見ている層に
「その認識は違うんですよ」と言いたい番組なのか? そして330さんは、どうしてそれを伝えることが
必要だと思うのか、さらに、この先この現象がどうなると思っているのか、どうなれば良いと感じているのか。
そういった具体的な下敷きに基づいて、取材方法や番組の演出は決まっていきます。

さらに「視聴率は?」と騒ぐバカもいますが、ものを作る側の人間は、あまり気にしないようにして下さい。

就職、頑張ってくださいね。
332就職戦線異状名無しさん:2006/04/24(月) 12:40:20
>>331
丁寧な回答ありがとうございます。
地方局なので地域の情報を・・・とかの方が良いかなとも思っていますが
練り直してみて形になったらこれでいってみようかと思います。
333就職戦線異状名無しさん:2006/04/25(火) 03:08:22
>>330
技術というより制作な気がするがこんな感じでもいいの?
334就職戦線異状名無しさん:2006/04/26(水) 00:10:16
地方局は多くの部署を経験することが大切という事ですが
その理由は何だと思いますか?
335就職戦線異状名無しさん:2006/04/26(水) 22:42:53
age
336就職戦線異状名無しさん:2006/04/26(水) 22:54:02
はじめまして。某テレビ局と全国紙から記者職の内定を頂き、自分として非常に迷ってます。
お見受けしたところ、ただいま求職中さんは報道に長く携わってこられたように思えるのですが、
テレビの報道と新聞の報道と一番の相違点はどのような部分でしょうか?
よろしければ、いままで感じたことなど教えてください。
337ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/26(水) 23:52:31
>>334さん

お返事遅くなり、失礼しました。
PCのトラブルがあったもので・・・

>地方局は多くの部署を経験することが大切という事ですが
>その理由は何だと思いますか?

多くの部署に所属して視野・経験を広げたほうがいいのか
長く1つの部署にいてキャリアを深めたほうがいいのか
難しいところですね。「どちらが正解」ということはないと思います。

私の勝手なイメージですが、組織の規模が小さい地方局では
適応能力が高く、協調性や社会性に優れている人は
複数の部署を経験させられる傾向があると思います。
逆に、長い時間をかけてじっくりと力を発揮する人、
組織の協調性よりも、自己や社会問題の追求に高い熱意を抱く人は
1つの部署で経験を深めたほうが、より組織に貢献できると思います。

少なくとも「地方局は多くの部署を経験することが大切」という話が
万人にあてはまるとは思いませんが、どうでしょう?
338ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/04/27(木) 00:11:48
>>336さん

内定おめでとうございます。

>テレビの報道と新聞の報道と一番の相違点は?

私は「スピード」だと思います。

もちろん新聞も朝刊・夕刊に加えて、号外などが出ることもあります。
しかしテレビは朝から晩まで、ひっきりなしにニュースが放送され
その都度、最新の情報を反映させる必要があります。

「未明に民家火災が起きた」というケースで話をします。
テレビの場合は、朝や昼のニュースで火事の様子を伝え、
夕方のニュースでは現場検証の結果、けが人の容態の変化などを加えて
原稿を作り直すケースが多いです。もし放火犯でも捕まれば、再び書き直しです。
新聞は夜が締め切りなので、締め切り段階までの情報をまとめて
翌日の朝刊に投稿します。
テレビは発生から数時間でニュースを伝え、新聞は翌日の朝に伝えたことになります。

テレビは「速さ・広さ」を追い求め
新聞は「深さ・正確さ」をウリにする、というところでしょうか?
たとえば要人の囲みインタビュー(ぶらさがりとも言います)や共同取材では
テレビが先に聞きたいことを聞いて、新聞はテレビの取材が終わった後に
じっくり質問というケースも多いです。
(新聞さんが長ーいQ&Aをしている間に、僕らテレビは急いで帰ることもあります)
逆に深い取材や長期の追跡取材は、テレビの苦手とするところです。
いずれにせよ、記者の意識や適性は確実に違うなと感じていました。
339就職戦線異状名無しさん:2006/04/27(木) 00:27:33
>>338
「スピード」ですか。なるほど。後半の会見の話など、具体的で大変参考になりました。
お話をふまえると、自分は新聞向きかもしれません。
丁寧なお答え、ありがとうございました。転職が成功することをお祈りしております。
340就職戦線異状名無しさん:2006/04/28(金) 22:49:37
見込み
341学閥形成済み:2006/04/29(土) 01:27:50
■NHK2005年■
◇大学別就職者数◇
@早稲田大学 47
A慶應義塾大学 32
B東京大学 13
C京都大学 11
D上智大学 8
E筑波大学 6
一橋大学 6
G名古屋大学 5
法政大学 5
立命館大学 5

342就職戦線異状名無しさん:2006/04/29(土) 01:28:51
関連スレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1146240128/

〃〃∩  _, ,_
 ⊂⌒( `Д´) < マスコミじゃなきゃヤダヤダー!
   `ヽ_つ ⊂ノ
343就職戦線異状名無しさん:2006/04/29(土) 20:33:27
age
344就職戦線異状名無しさん:2006/04/30(日) 15:01:45
http://www.y-moto.net/ 損保犯罪被害者の会

北海道警察本部において損保、共済の・・・・!?
マスコミは全てを知っていながら・・・・・!

345秋田県立大はオウム大学、危険。:2006/05/01(月) 03:58:25
大変、残念ですが、秋田県立大学に在籍する東大農学部閥の教員陣のうち複数メンバーが
オウム真理教大量殺人事件の中核に加わっている可能性が
無視できない水準で高まっています。その東大農学部閥の方々は
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/nougaku/1113015561/l50
「世界トップ水準のテロリスト」に事実上、位置づけられ、その結果、
憲法や法律を無視した異様な工作員教育が行われているのが現実と推察できます。

通勤ラッシュ帯の午前8時頃、営団地下鉄の5本の電車内で
サリンが撒かれる。死者12 人、重軽傷者5500人以上
の日本史上最悪の大量毒物殺人。 予防原則対処とは比較にならない
取り返しのつかない犠牲者を当該大学教員陣が中心となって
大量に出した可能性が出ている事実は非常に重いものがあります。

少なくともオウム大量殺人に関して
秋田県立大の東大農学部閥教員の一部への強制捜査が必要と考えます。
どうしても大量逮捕が必要な状況であり、

市民団体の方でも秋田県立大職員大量逮捕の検討開始をお願いします。
また市民がこの犯罪大学に近づかないよう注意喚起が必要です。

http://school5.2ch.net/test/read.cgi/student/1137059644/l50
346就職戦線異状名無しさん:2006/05/02(火) 01:21:03
age
347就職戦線異状名無しさん:2006/05/03(水) 15:27:43
age
348就職戦線異状名無しさん:2006/05/03(水) 16:16:21
今度地方局の最終がある…。
12→3or4になるらしい…(;´Д⊂)ここ落ちたら滑り止めすらないしフリーター街道まっしぐら。
コワイヨータスケテ。
349就職戦線異状名無しさん:2006/05/03(水) 20:01:22
地元企業受けなよ

地銀くらいなら年収と勤務地はどう条件に慣れるぞ
350就職戦線異状名無しさん:2006/05/04(木) 00:08:41
地銀どころか、県内はもうブラックしか残ってない罠orz
351就職戦線異状名無しさん:2006/05/04(木) 00:44:02
今まで何やってたんだよ・・・
352就職戦線異状名無しさん:2006/05/04(木) 01:26:43
滑り止めに滑ったとか言わせないでっ
353就職戦線異状名無しさん:2006/05/04(木) 19:42:37
テレビ局は就職ランクは上のほうだけど、キーや準キーじゃなきゃ給料安いし過酷な労働だしいいことない
354就職戦線異状名無しさん:2006/05/06(土) 02:01:50
>>353
んなことない

将来性はともかく、地方テレビ局や有力地方紙は、その地方で一番高い給料を得ている。
県庁や地場有力メーカーよりはるかに高いよ。
355就職戦線異状名無しさん:2006/05/06(土) 21:38:12
ただいま求職中さんがどこの地方か分からないけど
27歳で年収700万はかなり高いよね。
356就職戦線異状名無しさん:2006/05/06(土) 22:34:53
名古屋か北海道とみた!
357就職戦線異状名無しさん:2006/05/06(土) 22:41:15
>>354
電力には勝てないし、有料地銀だったらそことどっこいくらい。
金融でも夜中に呼び出しとか、朝がべらぼうに早いとかはないでしょう。

まー普通の営業とかなら面白そうだけど、希望したところでいけるわけでもないし、一生内勤ってわけでもないしね
358就職戦線異状名無しさん:2006/05/06(土) 22:46:45
>>354
はじめまして。質問なんですけど
地方紙とかで通信社へのニュース配信に払う
「供託金(という言い回しだった気がします)」
が払えないくらい予算がキツイ新聞社があるって聞いたんですけど
現在はどうなんですか?好景気でよくなりましたか?
友達が志望しているらしいので。念のため。
昔僕が志望したときは、受けた会社はけっこうキツイみたいなことを言ってました。
359ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/06(土) 23:27:32
ひさかたぶりの書き込みです。1です。

>>358さん

>通信社へのニュース配信に払う
>「供託金(という言い回しだった気がします)」 が
>払えないくらい予算がキツイ新聞社があるって聞いたんですけど・・・

たしかに、通信社から記事の配信を受ける会社は
その対価というか契約料みたいなものを支払っています。
有力新聞社とNHKは「加盟社」、ほかの地方紙や民放は「契約社」という
区別をしていると教えてもらったような気がします。
その金額がいくらくらいで、滞納していた社があるかないか、といった話は
ヒラ社員だった私には知る由もありませんでした。
ですので、質問には詳しく答えられません。ごめんなさい。

代わりといっては何ですが、
名古屋大学の「メディアプロフェッショナルコース」という学科のサイトで
「通信社の役割」というタイトルの文章が掲載されているのを見つけました。
かなり詳細に通信社のことを書いていらっしゃいます。
興味のある方はご一読ください。
360就職戦線異状名無しさん:2006/05/06(土) 23:27:38
>>357
北海道で比較すると

札幌テレビ放送  平均年収 1261万円(41.5歳)
北海道電力    平均年収  790万円(41.3歳)

電力は現業も含むから大卒以上だと+100万ぐらいだろうけど
待遇だけ見れば圧倒的な差がある。
地方といっても準キーや政令都市にある放送局の給料は良い。
361就職戦線異状名無しさん:2006/05/06(土) 23:28:50
ただ、相当の激務とコネ採用、狭き門だけどね
362第一地銀:2006/05/06(土) 23:53:58
>>357
元・銀行員だが、そんなことはない。
地方で若いときから稼ごうと思うなら、マスコミ記者が最強。
銀行など30歳での年収は
テレビor新聞の記者の半分だと思っていい。

また、電力は年食ったら確実に給料が上がるが、
若いうちはテレビor新聞の記者に負ける。
(基本給はそんなに変わらないが、残業代が違う。)
もちろん福利厚生は断然、電力の勝ちだと思うが・・・。


363就職戦線異状名無しさん:2006/05/07(日) 01:20:49
>>357
電力本社がある県って、限られているのでは…。
地銀は、362さんの言うとおり、給料低いよ。
364358:2006/05/07(日) 01:25:12
>>359
>>1さんへ
ありがとうございます。当たってみます。
365就職戦線異状名無しさん:2006/05/07(日) 02:05:02
>>364
共同通信の加盟料、契約料はかなりいい加減に決められていると聞いています。
それだけに、共同にとってもっとも恐ろしい自体は、各社が加盟料を公開してしまうことだとか。

新聞社は、まだ部数に比例してとか、それなりに基準を設けているようですが、
テレビに対しては何の基準もなし。おおらかな会社は、共同の「言い値」で払っているし、
驚くほど安い契約料しか払っていないところもあるそうです。
契約料が払えないほど苦しい局というのもあるようで、「驚くほど安い契約料」というのは
価格交渉の中で導き出されたものかもしれません。
366就職戦線異状名無しさん:2006/05/08(月) 02:12:38
>>355
新潟と見た。
367就職戦線異状名無しさん:2006/05/08(月) 02:28:53
福岡ではないでしょうか?
制作がある程度やってるところでは。
368就職戦線異状名無しさん:2006/05/09(火) 00:04:35
でも、300時間も働きたかない
369就職戦線異状名無しさん:2006/05/09(火) 01:28:23
300時間も働けば、残業代だけで月額150万てとこか。
370ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/09(火) 14:02:57
>>368-369さん

まったくもって「その通り」かもしれません。
冷静になってみると
よくまあ、あれだけムチャな働き方ができたなと我ながら思います。

>残業代だけで月額150万てとこか。

それだけ貰えたら、まだマシなんですけどねえ。
時給換算するとそんなに割のいい仕事とは言えない気がします。
371就職戦線異状名無しさん:2006/05/09(火) 21:22:22
全国に多くの地方局があると思いますが、
その中の役員の方たちというのはどのような
経歴の人が多いのか教えてください。
372就職戦線異状名無しさん:2006/05/09(火) 23:47:36
給与の多くが残業代と聞いたのですが
一般の会社と同じような業務に就いている方の給与はどうなっているのでしょうか?
373ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/10(水) 00:18:12
>>371さん

>全国に多くの地方局があると思いますが、
>役員の方たちというのはどのような経歴の人が多いのか教えてください。

自分がいた局のことしかわかりませんが
一般的な会社とそれほど変わらないと思います。
会社出身のたたきあげ:外部の人=7:3くらいの比率でした。
社員はそれぞれの部署で力を認められた人が取締役になるパターン。
外部の人は新聞社の人とかがいましたね。

>>372さん

>給与の多くが残業代と聞いたのですが
>一般の会社と同じような業務に就いている方の給与はどうなっているのでしょうか?

「給与の多く=残業代」とも限りませんよ。
そういう会社もあれば、私がいたところのように裁量労働制のところもあります。
(くわしくは過去ログごらんになってください)

うちの会社の場合、いわゆる事務職や営業職の人は
ふつうに残業を申請した時間の分だけ残業代をもらっていました。
報道にいる人との給与の差は、あるようなないような・・・人によります。
(楽な仕事をしていて、残業少ない人なら、給与も少なくなるでしょうし
忙しい部署で残業が多ければ、裁量労働制よりも結果的に残業代が多くなります)
374就職戦線異状名無しさん:2006/05/10(水) 06:39:03
あのーー地方のラジオ局はどうなんでしょう。しかもFM局。もししっていたらおしえていただけませんか?
375ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/10(水) 10:59:53
>>374さん

すみません。
ラジオ局は行ったことがないのでよく分かりません。
376就職戦線異状名無しさん:2006/05/10(水) 14:25:45
様々な企業に言えることですが、特にマスコミは考えたこともないような質問されることが多いですよね?
それでどうしても答えに詰まってしまうと思うんですが、あれはやっぱり機転を見てるから適当でも思い付いたことをすぐ答える方がいいんでしょうか?
全く浮かばない場合はどう切り抜ければいいんでしょう?
377ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/10(水) 21:22:40
>>376さん

>マスコミは考えたこともないような質問されることが多いですよね?
>適当でも思い付いたことをすぐ答える方がいいんでしょうか?
>全く浮かばない場合はどう切り抜ければいいんでしょう?

面接での話ですよね。
たしかに思いもよらない質問にはドギマギしてしまいます。

「機転を見てる」かどうかは、正直分かりません。
受験者が十人十色であるように、私は面接官も個性さまざまだと思います。
機転の利いた、でもテキトーな答えが100点なのか?
それとも、たどたどしく実直に出した答えが100点なのか?
その場の雰囲気や話の流れ、自分と相手のキャラクターなどで変わると思います。

ご自身が機転をウリにしているのなら、そういう答え方をすればいいし
即答しづらいなあと思ったら
「・・・難しい質問ですね。こう思いますが・・・どうでしょう?」
と答えるのもいいでしょう。
取材対象の人の中には、記者が調子よく相づちを打つのを嫌がる人もいますし
逆に、記者が不安な様子を見せるのを嫌がる人もいます。
いずれにせよ、受験者の人間性を確かめる質問であることは確かですし
「こう答えればいい」というお手本がないのも確かですね。
自分の対応に自信を持てるよう頑張ってください。
378就職戦線異状名無しさん:2006/05/11(木) 10:47:01
先に同様の質問がありましたらすいません。
地方局もコネが多いと聞きますが実際はどれほどのものなのでしょうか?
379就職戦線異状名無しさん:2006/05/11(木) 11:26:57
>先に同様の質問がありましたらすいません。

謝るなら質問するなよ。
380就職戦線異状名無しさん:2006/05/11(木) 11:39:13
質問です。
事件や事故のとき取材力を競いあっても昔のような根性論より
たまたま現場に居合わせた人間の携帯画像の方が力を持ちつつあることに
不毛さを感じませんか?
381就職戦線異状名無しさん:2006/05/11(木) 12:02:13
感じます
382就職戦線異状名無しさん:2006/05/11(木) 17:50:50
>>1さん

よく一次で志望動機も自己PRも全く聞かれない雑談系の面接があるんだけど(音楽系とか制作会社)
あれは相性や雰囲気を見てるから反省の仕様がないと思ってたけど、やっぱり気をつけるべきところってあるのかな?
一見無関係っぽくても自己PR入れるようにするとか?あとやっぱり態度や話し方?


ちなみに質問内容は「人生で一番の思い出」「最近泣いたこと」「好きなものは先に食べるか最後に食べるか」「○日間(3日とか一週間)自由だったらどう過ごすか」「お金の制限がないとしたら何をしてみたいか」など。←特に後半2つが多い!

志望動機とからめるべきか、自分を作らず素直に答えるか‥
383ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/11(木) 18:29:50
>>378さん

>先に同様の質問がありましたらすいません。
>地方局もコネが多いと聞きますが実際はどれほどのものなのでしょうか?

・・・はい。過去に何度も質問いただいてるので
それを読んでください。
384ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/11(木) 18:35:56
>>380さん

>事件や事故のとき取材力を競いあっても昔のような根性論より
>たまたま現場に居合わせた人間の携帯画像の方が力を持ちつつあることに
>不毛さを感じませんか?

そんなことはありません。
たしかに「スクープ映像を自分たちの手で!」という思いもありますが
視聴者の協力なくしてニュースは成立しない、
そんな時代になりつつある、という思いも感じていたからです。

「携帯画像が力を持っている」とおっしゃってますよね。
たとえば「建物が火に包まれる生々しい映像」があるとします。
私たちは火災発生の知らせを受けて現場に向かいますが、
現場についてみると火はおさまった後だった、てな状況はよくありました。

そんな時、焼け跡の映像を撮影して自分たちは放送したのに
別の放送局が「視聴者提供」の激しい映像を出しているとアセります・・・。
でも「その画像を持っている人をどうやって探して映像提供を頼むか?」
これは簡単そうで、実はすごく難しいことなんです!
撮影者が自分からアプローチしてくれない限り、
近所を1件1件回って
「ビデオとか携帯とかで撮影した方いませんかねえ〜?」と
聞き込みをするしか映像をGETする方法はありません。
これこそまさしく記者の「腕」と「根性」が問われると思いますよ。
385ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/11(木) 18:45:12
>>382さん

>雑談系の面接があるんだけど(音楽系とか制作会社)
>やっぱり気をつけるべきところってあるのかな?

音楽系の会社はよく分かりません。
もし私が受験するなら、最低限の敬語を使い、
不遜な態度にならないよう気をつけるだけです。

「3日とか一週間自由だったらどう過ごすか」
「お金の制限がないとしたら何をしてみたいか」

深読みすれば
「月並みな発想じゃないクリエイティブさ」を見たいのかな?とも思いますが
大喜利じゃないので「ウケたら勝ち」というわけでもないかと。

まあ、何百人もの面接を終えた後、面接官が名前を覚えてるとしたら
面白い答えをした人や印象的なキャラクターになってしまうのは
仕方のないことかも知れません。
(もちろんそんな人じゃなきゃ内定が出ないとも言い切れませんが)
386就職戦線異状名無しさん:2006/05/13(土) 02:04:02
こんばんは。
ただいま求職中さんは激務が辞めた大きな原因だと
過去ログにありますが、実際土日に休むことすら
できないくらいだったのでしょうか?

あともし可能でしたら、平均的な一日の
スケジュールを教えていただけたら幸いです。
制作報道営業、部署は問いません。
387ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/13(土) 17:55:23
>>386さん

こんにちは。

>土日に休むことすらできないくらいだったのでしょうか?
>可能でしたら、平均的な一日のスケジュールを教えていただけたら幸いです。

記者をしていた頃は、平均すると週休1日でした。
土日もローカルニュースがあるので交替で出勤していました。
忙しい月は1ヶ月に休みが2〜3日だったでしょうか。
(ひまな時期はもう少し休みを取ることができましたけど)

記者としての1日のスケジュールは、いぜんご紹介した通りです。
朝起きる時間はまちまちでした。
「午前4時会社集合」とかいう早出取材もあれば
事件・事故が起きて、携帯電話で起こされたりするからです。
何もなければ午前8時ごろに出勤してました。

帰る時間も同じくまちまち。早くて夜10〜11時に帰宅。
長時間の取材があったり、企画VTRの編集があれば
深夜の帰宅や徹夜もしばしばでしたよ。
ただ部署が変われば、仕事のスケジュールもずいぶん変わります。
388就職戦線異状名無しさん:2006/05/14(日) 00:49:40
>>1さんのいつも丁寧な回答に感心しています。お疲れ様です!

自分は番販や事業に興味があるんですけど、キー局では子会社が担当してることも多いので、志望動機としては弱いですか?やはりどこも制作の採用がほとんどのようなので‥
また、地方局の現状として番販や事業はどのような扱いでしょうか?

教えて頂けると嬉しいです
389就職戦線異状名無しさん:2006/05/14(日) 03:19:02
二点質問させてください。

地方局では一般的にどれくらいの連続休暇がとれるでしょうか?

地方局の方の結婚相手は局内が多いんですか?
390就職戦線異状名無しさん:2006/05/14(日) 03:21:20
休暇とか言ってる時点でてめーには向いてないよ。
悪いことは言わんからヤメトケ
391就職戦線異状名無しさん:2006/05/14(日) 04:53:54
【これからが】マスコミ志望からの就活【本番】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1147532898/l50
392就職戦線異状名無しさん:2006/05/14(日) 10:28:50
>>388
番販?
地方局ではほとんど売れるコンテンツがないから、番販なんて
編成部あたりが日常業務の片手間でやる程度だ。
番組購入と混同してないか?

少なくとも「事業」と並列に書くレベルの仕事ではない。
393ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/14(日) 11:08:56
>>388さん

>自分は番販や事業に興味があるんですけど志望動機としては弱いですか?
>やはりどこも制作の採用がほとんどのようなので‥
>また、地方局の現状として番販や事業はどのような扱いでしょうか?

「志望動機として弱い」かどうかは、もう少し詳しくお話を聞かないと分かりません。
392さんもおっしゃっているように
地方局の制作番組=売れるコンテンツとは言い難い現状があります。
でも388さんが何か起死回生のアイデアを描いていて、
局にとって魅力的な人物だと判断してもらえるなら、それもいいかも知れません。

「番組販売」というのは、ある局が制作した番組を
同系列(時には別系列)の放送局に販売することを言います。
たとえば自社制作の番組で全国ネットする場合、
各局からお金をもらうことになります。
でも「全国ネットの番組が年1回しかない」みたいな小さい局もあります。
そんなところは番組販売費よりも番組購入費が上回るでしょうね。
全般的には後者のほうが多いと思います。

「事業」は、うちの会社の場合、編成系と営業系の両方がやってました。
局のPRとしての意味合いが強ければ編成系、収益の意味合いが強ければ営業系
っていう感じの住み分けだったと思いますよ。局によって状況は違うと思います。
394ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/14(日) 11:15:15
>>389さん

>地方局では一般的にどれくらいの連続休暇がとれるでしょうか?

夏休み、冬休みは1週間程度ありましたよ。
私も強引に長期休暇を取って海外に脱出したことも・・・。
携帯電話を気にしない日々にあこがれたものでした。

>地方局の方の結婚相手は局内が多いんですか?

「知ってどうする?」という気もしますが・・・
社内結婚はわりに多いと思います。
「忙しいから出会いがない」
「仕事への理解がある」など理由は推測できますが、
それぞれの事情もあるでしょうから、総論はできません。
ちなみに結婚できずに齢を重ねる人もとても多いです。
395就職戦線異状名無しさん:2006/05/14(日) 11:47:42
>「知ってどうする?」という気もしますが・・・

笑いましたw
396就職戦線異状名無しさん:2006/05/14(日) 14:30:57
地方局においては同期の収入の差がつき始めるのは
何歳くらいからですかね?
やはりポスト争いみたいなものは熾烈なんでしょうか?
397ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/14(日) 18:25:59
>>396さん

>地方局においては同期の収入の差がつき始めるのは何歳くらいから?
>ポスト争いみたいなものは熾烈なんでしょうか?

何度か申し上げているように部署(仕事の内容)で給与に差が出ます。
さらに会社ごとに給与の体系や査定方法が違います。
私は同期の給料がいくらだったか正確に知らないのでよく分かりませんが
違いはそれほど大きくなかったと思いますよ。
やっぱり管理職になるかどうか、くらいの年齢になると
給与に差が出るとは思いますが・・・(これは一般論でもありますね)

ポスト争い?・・・そんなものないですよ。
社員が百人ちょっとの会社で、同期も3人しかいませんから。
むしろポスト争いができるくらいの「頭数」が欲しかったです。
398就職戦線異状名無しさん:2006/05/14(日) 18:33:32
>>394
テレビ局は合コンが多くて外部からもモテそうな気がするのですが
実際はどうなんですか?
399ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/14(日) 19:48:41
>>398さん

>合コンが多くて外部からもモテそうな気がするのですが
>実際はどうなんですか?

私は違いました。

コンパ好きな人はわりに多いと思いますけど、
それって若い社会人なら、どんな業界でも同じではないですか?
高収入、ステータスも高い、でも忙しくて不規則な生活。
結婚相手としても、いかがなものかと。
400就職戦線異状名無しさん:2006/05/14(日) 20:59:51
質問です。
自分は高2なんですがもちろんテレビ局の仕事に憧れて
それを目指してる者です。
それで今やるべきことはやはり勉強ですか?
一応難関大学に向けて勉強しています。
それとほかに今やっておくべきことはありますか?
401ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/14(日) 21:48:16
>>400さん

>それで今やるべきことはやはり勉強ですか?
>一応難関大学に向けて勉強しています。
>ほかに今やっておくべきことはありますか?

とても「まっとうな」考え方に立脚すると
「学生(高校・大学)の本分は勉強」なので、勉強することはいいことだと思います。
入りやすい大学より、難しい大学にチャレンジする方が良い経験を得られるかもしれません。

でも、私の意見というか好み(?)から言うと
高2の段階から「テレビ局に入るために」なんて目標を立てて
そこに向かって自分を導かない方がいいと思います。
職業は人生の大事な要素だとは思いますが、
それ以前に「自分はどう生きるか」「どう生きたいか」を考えて欲しいです。

どんな大人になりたいか?どんな能力を伸ばしたいか?
どんな友人を得たいか?自分は何のために生きるのか?
社会はこれからどうあるべきか?自分に何ができるのか?
勉強だけでなく、スポーツ、遊び、学生生活のいろんな場面で
ものすごく漠然と、自分の存在について悩んで欲しいです。

テレビ局は多くの人が憧れる職場です。
映像を通じて全国の人たちにメッセージを送ることができる、やりがいのある仕事です。
だからこそ、入社試験を突破するためのノウハウと同じくらい、
入った後に自分が何をしたいのか?ということも考え、学んで欲しいです。
(かなり説教くさい感じもしますが、経験者として切実に望むことです)
402ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/14(日) 21:55:57
(401のつづきです)

上の書き込みのフォローになりますが、
ある程度の学歴があったほうが、有利かもしれません。(記者の場合ですが)
それに、入るのが難しい大学のほうが
面白い人物や有能な人物に出会える可能性は大きいかもしれません。

何にせよ、高校2年生の段階で
職業についてしっかり意識を持っていること自体は素晴らしいと思いますよ。
(私はそこまで考えていませんでしたから・・・)
ご自分に自信を持って、勉強も高校生活も頑張ってください!
403就職戦線異状名無しさん:2006/05/15(月) 22:09:29
やはりコネすか…
せっかく勉強したのに…
404ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/15(月) 22:44:31
>>403さん

>やはりコネすか…
>せっかく勉強したのに…

今までの文脈でなぜ「やはりコネ」になってしまうんでしょう?
とても残念な気がします・・・。

どうしてもテレビ局=コネのイメージが残っています。
でも、実力本位で採用している会社も多いと思いますよ!
405就職戦線異状名無しさん:2006/05/15(月) 22:51:42
>>404
いや、ほかのスレ見ててただここで愚痴吐いただけです
すいません、てめぇ勝手なことして…
406就職戦線異状名無しさん:2006/05/15(月) 22:59:10
>>405
あなたはインターネットに書かれていることを鵜呑みにするのですか?
407就職戦線異状名無しさん:2006/05/16(火) 05:55:29
最終で落とされました。
周りは早慶、MARCH、旧帝大ばかり。自分だけが、ほんとに自分だけが地方駅弁
「学歴関係なしに取る気あるんですよ」と示すためだけの存在だった気がしてなりません。
採用実績も高学歴ばかりだし、実際コネや学歴で取る所は多いような気がします。特に地方。
408就職戦線異状名無しさん:2006/05/16(火) 08:03:52
>>407
テレビというと、すぐ学歴とかコネ採用という人がいるが、
そんなにコネ採用ばかりだと会社が持たないよ。
落ちた言い訳が欲しいのだとは思うけど、冷静に客観的に
物事を見る必要があるのでは?

あと、早慶、MARCH、旧帝大って、それだけでずいぶん
幅広い大学の人が残っているような気がするけど。
地方駅弁というのがどこかは知らないが、学生数の比率から
すれば、1人残っていればちょうど見合うくらいだと思う。
メーカーだって、金融だって、有力企業の採用は
そんなものでしょう。テレビだけを特別視する理由がわからない。
409ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/16(火) 09:23:40
>>407さん

>周りは早慶、MARCH、旧帝大ばかり。自分だけが地方駅弁
>「学歴関係なしに取る気あるんですよ」と示すためだけの存在だった気がしてなりません。

あと一歩のところでの落選、ほんとうに無念だと思います。
しかしながら、最終選考で落ちた理由が「学歴」だけだとは
私には考えにくいです。(わずかの書き込みで推測するのもいけないかもしれませんが)

まず「周りは早慶、MARCH、旧帝大ばかり。自分だけが地方駅弁」だったと
なぜ試験を受けた状況だけで分かるんでしょうか?本当に全員の学歴を知ってるんですか?
私には、全ての受験者のエントリーシートを確認したり、
面接の合間に1人1人個人的に出身大学を聞いて回る余裕はありませんでした。
たとえ集団面接やグループ討論でそういうことを知りうるタイミングがあったとしても
それを気にする余裕もありませんでした。自分のことで精一杯でした。
(同じ最終試験を受けた人の名前すらほとんど知りません)

「学歴関係なしに取る気あるんですよ」と示すためだけの存在、だなんて
企業がわざわざお金をかけて行う採用活動で、そんなことをするでしょうか?
そもそも誰に?どうやって?何のために伝えるんですか?
「当社は新卒採用の最終候補に、○○大学の学生を残しました。
残念ながら採用には至りませんでしたが、わが社の方針はご理解頂けますね」って・・・
(そもそも、その会社が誰に内定を出したかを、なぜあなたはご存知なんですか?)

もっと自分に自信を持ったほうがいいと思います。
だって人気の高い放送局の試験で「最終試験」まで残ったんですよ!
よしんば「学歴偏重の会社」とお感じならば
「そんな会社、こちらから願い下げだ!」と考えた方が健康的です。
少なくとも私の会社には「地方大学、コネなし」の社員がいました。
他にもそういう放送局は存在すると思いますし、
もし「そんな地方局あるわけないじゃん!」と考えるなら、
そんな業界で働くよりも、ほかの業種を目指すのも1つの人生です。
410第一地銀:2006/05/16(火) 11:51:12
>>407

高校のときから「絶対にマスコミ」とか思ってる奴は
早稲田とか進路に選ぶだろ・・・。
早慶なんかは
そういう意識の高い奴らが多い上に、
学校としての規模も大きい。
となると「最終に早慶だけ」
という結果でもおかしくない。
高校時代に危機意識をもって
勉強していた奴が有利なのは当たり前。
どこの業界でもな。
411就職戦線異状名無しさん:2006/05/17(水) 00:13:31
>>ただいま求職中さん
地方局によっては正社員より外部の社員さんが
圧倒的に多い局も多くあるらしいのですが、
それによって正社員の負担や仕事内容は変わってくるものなのでしょうか?
412ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/17(水) 00:54:05
>>411さん

>正社員より外部の社員さんが圧倒的に多い局も多くあるらしいのですが、
>それによって正社員の負担や仕事内容は変わってくるものなのでしょうか?

私個人の印象では、どの会社も多かれ少なかれ
正社員を減らしてアウトソーシングを進める傾向にあると思います。

アウトソーシングが進むことで、大きく仕事内容は変わります。
もともとは
「クリエイティブな仕事、責任を追うべき仕事=正社員」
「事務的な仕事、ルーティンワーク的な仕事=アウトソーシング」
という住み分けをして、社員の負担を減らす狙いもあるんですが・・・
実際には、そう簡単に割り切れない部分も多かったですね。

まわりの同業者の声は、
「人件費削減」のために社員が減って、けっこう仕事やりにくくなってるよなあ、
みたいな嘆きの声がやはり多かった気がします。
413就職戦線異状名無しさん:2006/05/17(水) 17:00:05
ただいま求職中さんは何のバイトをしておられましたか?
私は三年なのですが、マスコミのバイトは一年生対象のものばかりで少し悩んでいます。
実際に問い合わせてみても断られてしまいました。採用と無関係なことは承知しているのですが、やはり少しでも仕事に触れられるのは魅力です。
414ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/17(水) 23:42:39
>>413さん

>ただいま求職中さんは何のバイトをしておられましたか?

私は就職活動の直前で「放送局志望」を決めたので
局でのアルバイトはしていませんでした。
同じゼミの先輩が地元局でバイトしている話を聞いたことはあっても
自分がバイトする姿は想像つかなかったくらいです。

なお私は、塾講師、飲食関係、コンビニ、百貨店の販売員、交通量調査
ビラ配り、引越し、家庭教師など雑多なバイトを経験しました。
あくまでも生活費を稼ぐためで、
「就職活動のためのバイト」ではありませんでしたが。
415就職戦線異状名無しさん:2006/05/18(木) 02:46:56
質問です。
地方局は多くの部署を経験するそうですが、
ただいま求職中さんが考える、とりあえず30歳くらいまでの
理想のキャリアプランみたいなものを教えていただきたいです。
416ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/18(木) 18:51:49
>>415さん

>地方局は多くの部署を経験するそうですが
>30歳までの理想のキャリアプランみたいなものを教えていただきたいです。

以前にも書きましたが、私が入社したころは
10年で3つくらいの部署を経験する「ジョブローテーション」なるものがありました。
でも、いつのまにか制度が「なしくずし」になってまして
入社以来ずっと同じ部署で働いている同年代の人もいましたね。

何を持って「理想のキャリアプラン」とするのか・・・難しい質問ですね。
若いころに報道記者や制作ディレクターをして
中堅になったら営業職に回る。これも強みになるでしょうし
逆に営業出身の方が報道に来ても、経済関係の取材で力を発揮できます。
編成や事業といった部署でも、他の部署の経験が生きることがありますし
1つの部署にずっといれば「その道のエキスパート」という生き方があります。

・・・答えはないんじゃないでしょうか?
とくに報道・制作志望で入社すると「ぜったい異動はイヤ!」と考えがちですが
(実際に報道→営業に異動してヘコんでいた友人がいました)
個人的には他の部署を経験することで、社会人としての幅が広がったり
会社のことを理解できたり、メリットもそれなりに多いのでは?と思います。
417就職戦線異状名無しさん:2006/05/20(土) 00:31:22
oi
418就職戦線異状名無しさん:2006/05/20(土) 03:22:01


【出版志望の方へ】
新スレを立てましたのでsage進行ができる方のみご利用ください。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1148016036/




419大学三年:2006/05/21(日) 00:46:46
将来はジャーナリストになりたいです。
学部卒から出版、新聞社、テレビ局→ジャーナリストがオーソドックスな感じですが、
決定的に知識が足りないので、
海外のジャーナリストは院卒が多いですし、もっと深めるためにも修士課程まで進んだほういいのか迷っています。

現時点では院よりそのまま就職活動をするつもりです。
>>1さんは院進学か学部卒で就職するかについて何かアドバイスがあったら
お願いします(質問1)。

上に挙げた3つのジャンルを満遍なく受けるようと思っていますが、
放送に行きたいっていう気持ちが最も大きいです。

あと、三年の今のうちにこれだけはしとけってものはあるでしょうか?(質問2)
就職活動については無知なので、本当にこれからが不安です。。。
今のまま社会人になってもいいのかって思います。。。
420大学三年:2006/05/21(日) 00:58:11
あと、もう一つ質問です。
Wスクールはしたほうがいいのでしょうか?
ジャーナリスト養成講座というのはよく見かけるのですが、、、、
421就職戦線異状名無しさん:2006/05/21(日) 00:58:26
inorareta
422大学三年:2006/05/21(日) 01:21:27
何回もレス申し訳ないですが、
現時点ではマスコミ系の就職本を軽く読んだり、
哲学・社会学・法学・経済学・歴史などの本を幅広く読んでいます(数は全然足りてないけど)。
後々には自然科学系の本も読もうと思っています。
とにかく知識が足りないことに愕然としていて、
こんな調子で幅広い知識が要求されるマスコミ就職戦線で勝ち残れるか心配です・・・
実際のESの書き方やSPI、教養の勉強は本格的に周りが動き出してからしようと思っています。
423就職戦線異状名無しさん:2006/05/21(日) 04:57:39
何か1つのものに打ち込んだりしたほうがいいと思う。
424就職戦線異状名無しさん:2006/05/21(日) 13:31:57
>>422
>幅広い知識が要求されるマスコミ就職戦線

実は大して知識は必要ない
筆記は普段色々な雑誌やテレビ番組、新聞を読んでおいて
基礎的な学力(中学・高校レベル)があれば突破できる
面接でも自分の専門分野(ゼミとか)ぐらいしか深く突っ込まれなかったし
425ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/21(日) 17:38:38
>>大学三年さん

お返事が遅くなり、失礼いたしました。

>院進学か学部卒で就職するかについて
>何かアドバイスがあったらお願いします(質問1)

後の質問とも重なりますが
「決定的に知識が足りないので」という自己認識から
大学院=知識を与えてくれる場所、とお考えなのであれば
あまりおススメしません。(何を専攻するかにもよりますが・・・)
どちらかというと
「知識を手に入れる」→「私はこう料理する」→「こんなことをしたい」
みたいなことが大事なのかなと思います。

つまり「私はこんな目的で、こうやって情報を集め
こういう解釈を加えて、こんな表現をしました」という
記者の原体験みたいなことを大学生活の中で知らず知らずに経験するのですが、
「何か突き詰めたいテーマを持っている」
「知識とは?表現とは?といったことをもっと深く考えたい」など
大学院に進む理由が欲しいですね。
少なくとも大学院は就職のための訓練所ではなく、学究機関ですから・・・。
426ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/21(日) 17:54:45
>>大学三年さん (つづき)

>三年の今のうちにこれだけはしとけってものはあるでしょうか?
>就職活動については無知なので、本当にこれからが不安です
>今のまま社会人になってもいいのかって思います

「これだけはしとけ」などということは、何一つありません。
無知の知、知らないことを知っているのが一番強いなどと
ソクラテスが言ったように、
今は危機感を持っていることだけでも十分だと私は思います。

ただ1つ申し上げたいのは
「今のまま社会人になっていいのか?」ではなく
就職すれば、否が応でもあなたは社会人だ!ということです。
誰かが育ててくれるんじゃなくて、自分で自分を育てるわけで
「環境を厳しくしたほうが自分は伸びるよなあ」と思うのであれば
そういう環境に自分を投じるべきですし、
「余裕を持って誰かに導いてもらいたいなあ」と思うのであれば
それを許してくれるような大きくて余裕のある会社を選ぶべきです。
何より「こんな仕事がしたい」「こんな大人になりたい」
就職先を考える前に、そういうビジョンを思い描くべきです。

>Wスクールはしたほうがいいのでしょうか?
>ジャーナリスト養成講座というのはよく見かけるのですが・・・

短いながらも、書き込みを読ませていただいた限りでは
「おススメしない」というのが答えです。
ジャーナリストは、物事を分析して自説を展開する力を必要とします。
何か1つでも、自分の「光るところ」そして「得がたい体験」を見つけて
「自分は社会をこう見る」というものさしを作り上げるべきです。
これは、学校のカリキュラムで創造できるものではないと思います。
427就職戦線異状名無しさん:2006/05/22(月) 01:27:32
age
428就職戦線異状名無しさん:2006/05/22(月) 23:43:48
地方局志望者です
自分の地元なので
どうしてテレビ業界なのか?どうしてこの地方なのか?などの問いには
答えられそうです。
しかし各系列四社で違いが明確にできません。
君のやりたいことはわかったけどそれなら○○社でもできることだよね
どうしてうちなの?と聞かれてしまったらアウトです。
休職中さんは何処に注目してそれを明確にしましたか?
429ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/23(火) 00:01:48
>>428さん

>君のやりたいことはわかったけどそれなら○○社でもできることだよね
>どうしてうちなの?と聞かれてしまったらアウトでは・・・?

あまり細かく私の経験を語ると、身元がバレてしまいそうな質問なので
概論で勘弁してください。(笑)

「局の持つイメージ」というのは存在しますよね。
日テレ系は○○、TBS系は△△・・・という系列のイメージ。これに
+それぞれの局が打ち出しているコンセプト・キャッチフレーズ
+局が力を入れているところ
(たいがいの地方局は地元密着とか報道重視だと思いますが)

このイメージと自分の仕事イメージがマッチするかどうかを考えてみてはいかがでしょう?
「合っている局」はプッシュしやすいかな?と思います。
もし「局イメージと自分が合わないから」といっても
受験をやめてしまうのは難しいと思いますので、
そこでは「自分と合う合わない」ではなくて
「この局のこんなところに期待します」みたいな話をしてみてはどうでしょう?
430大学三年:2006/05/23(火) 00:08:37
どうもありがとうございます。

政府高官では、日本では学部卒の人多く院卒が少ない。
一方でアメリカでは院卒が多い。日本人は現場に入るのが早い気がする。
もっと自分なりの哲学を深めて欲しいというようなことを
ある著名な方が言っていたんです。

それが凄く気になっているんです。
政府高官ではないにしろ、マスコミ、ジャーナリズム系に携わっている
海外の人のプロフィールをみるとやはり院卒が凄く多いんです。

もっと院に入って専門的な知識をつけたほうがいいのかって感じたんです。
それに現場に入る前に私は無知なので、このまま就職しても深い知識をつけられるのか、
という不安があるんです。
431大学三年:2006/05/23(火) 00:09:59
10時間以上労働しているのであれば、
本を読む時間って言うのはないですよね。。。
例えば、何か取材しないといけないときに、
その取材に対する知識がないとだめですよね。
それを知るためには色々な資料を読まないといけないって思うのですが、
両立できるものなのですか?
432大学三年:2006/05/23(火) 00:13:16
>>425
社会学的な分野を勉強したいって思っているんですよ。
社会の中でどうやったらもっと多くの人は生きやすくなるのかっていうのに
興味があるんです。
凄くこれも抽象的な言い方なんですが。。。
あと、もともとその系統の学問は勉強していてもそんなに苦に感じないんです。

ジャーナリストになりたい気持ちは変わりありませんから、
だからこそ迷っているんです。
学部卒であろうと、院卒であろうと、出版、テレビ、新聞であろうと、
目標に変わりがないからです。
433大学三年:2006/05/23(火) 00:17:15
>>424
ありがとうございます。
シュウカツでは実際そこまでいらないんですね、、、
参考になります。


個人的には面接では聞かれなくても、
実際どこであれ現場に入ってからのことを考えると(時期尚早なんですが)
そのときに少しでも幅広く物事を知っていたほうが、有利になると思っているんです。
何より時間に拘束される職業なら今のうちから色んなこと知っておいたほうがいいですし。

434ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/23(火) 00:57:26
>>大学三年さん

お返事ありがとうございます。まず、大学院についての意見です。

著名人が言ったという「もっと自分なりの哲学を深めて欲しい」という言葉と
「院に入って専門的な知識をつけたほうがいいのか」というあなたの疑問が
リンクしないのでないか?と心配してしまいます。

「院に入る=知識が身につく=自分の哲学を持つ」
これが自動的にイコールでつながるとは言えないからです。
あくまでも知識を手に入れるのはあなた自身、哲学を深めるのもあなた自身です。
大学院に属することでそれが深まる可能性はありますが、深まらない可能性も十分あります。

何より「無知」というキーワードが、”大学三年”さんの不安を駆り立てているようですが
逆にうかがいます。「有知」つまり「知識が深い」とはどんな人のことを想像してますか?
私は、百科事典的な博識が放送局の記者に絶対必要だとは思いません。

1冊の専門書をくまなく読んで考察するのは研究者の仕事で、
その専門書に書かれているエッセンスのようなものをわかりやすく視聴者に提供するのが
放送局の記者に求められているスキルだと思います。
そこに必要なものは、ほんの少しの予備知識(下調べの時間はものすごく短いです)
そして、短時間の取材でいかに相手の本音を引き出すかというコミュニケーション力です。
(私は自分で「ジャーナリスト」だったと言い切れるほどの志がなかったので
あくまでも「放送局の記者」に求められる資質ということでお話してます)

何よりも、「自分はこの分野に造詣が深い」だなんて記者が思っていたら
取材する必要がなくなってしまうじゃないですか!自分の主観だけで記事を書けばいい。
・・・でも、それはものすごく危険な事だと思うのです。
435大学三年:2006/05/23(火) 01:09:43
どうも丁寧にありがとうございます。

確かに自分で勝手に=付けをしていた部分がありました。

私が思う知識人は 柄谷行人さんや坂本龍一さん、村上龍さん、辺見庸さん、宮台真司さんらです。
村上龍さんは博識でなおかつ謙虚なのでそれと比較すると
知識量が本当に天と地の差なのでそれで不安なのです。
あと、海外で言ったらサルトル、カールマルクスなどたくさんいます。
筑紫さんや田原さんにも凄く憧れます。

ふと>>1さんのレスを読んで思ったのですが、
田原さんもあえて知らない振りをして文化人に対して質問しますね(朝生など特に)。
それは視聴者にわかりやすく伝えるためですよね。
受けて側に解りやすく、噛み砕いて伝える媒介役として役割を果たせばいいということですよね。
私はどうも専門書を考察しないといけないのではないか、ということに縛れた部分がありました。
436就職戦線異状名無しさん:2006/05/23(火) 01:47:59
>>435
もう少し勉強したほうがいいよ
437就職戦線異状名無しさん:2006/05/23(火) 02:15:02
>429
どうもありがとうございます
具体例でなくてもイメージで語る程度で良いのですね
438就職戦線異状名無しさん:2006/05/23(火) 02:46:10
>435
偉そうに言える立場じゃないけど
知識じゃなくて教養に憧れてるだけな印象を受ける
439就職戦線異状名無しさん:2006/05/23(火) 02:51:59
>>438
だな。
頭悪い人の気がスル。
440就職戦線異状名無しさん:2006/05/23(火) 02:58:57
自己顕示欲が強すぎ、もっと場の読める力が必要だと思うよ。
441就職戦線異状名無しさん:2006/05/23(火) 03:08:04
>>435
老婆心ながら、何か一つのことでも徹底的に勉強してみるといいぞ。
そうすれば、君が知識人と仰ぎ見てる人々が、軒並みくだらないことを言ってると
見抜けるようになるはず。
というか、3年生なら気付いていて欲しかったりするが。
44285:2006/05/23(火) 10:10:23
>>430
僕はインタビューする相手が書いたものや発表したものは、関連資料も含めて、事前に全て目を通すことに
しています。取材内容、取材対象に興味があれば、自然に知識は深まるのではないでしょうか。
また、僕は読書が趣味なので、仕事とは別に乱読しています。さすがに勤務がキツい時は、数ページ読んで
寝てしまうこともありますが、本を買うために働いていると言ってもいいくらいです。(笑)

教養を身につけることは大事なことですが、それは「自分で考える、自分の視点を持つ」という意味に
おいてのみの話で、ジャーナリズムの実務と事前の知識量とは、あまり関係がありません。

「海外の人のプロフィールを読むと院卒が多い」とのことですが、アメリカに限って言えば、すでに
働いている人が、大学や大学院に行き直すことが普通ですから、メディアで働いた後に「これをもう少し
深く学びたいな」と思って、学校へ行き直す人もいるでしょう。ですが、数万、数十万人もいると言われる
ジャーナリストたちの、どれだけが院卒なのでしょうか?

あくまでも、書き込みを拝見して僕が感じた印象ですが、430さんは、知識人(文化人?)として
メディアに出たいのか?、誰も知らないことを掘り起こしてきて多くの人に伝えたいのか?
その辺のスタンスが曖昧なように感じます。何のためにジャーナリストになりたいのか?
ジャーナリズムとは何か?、その辺から考えたほうがいいように感じます。
443就職戦線異状名無しさん:2006/05/23(火) 10:49:50
>>442
実務家の方に対して、大変失礼な物言いになるかと思いますが、
メディアの中にも色々な仕事があると思います。

自分は来年からとある全国紙で記者として働くことになったのですが、
記者を志す前、学生の自分ですら、新聞記者の知識不足を感じたことが何度もありました。
大学では経済学を専攻していたのですが、この分野に関しては内定先の社説が
非常に不見識なことを書くことが少なくありません。

こうした経験から、430さんのようにある意味で頭でっかちを志向するジャーナリストがいても
いいのではないかと感じています。(430さんがもっと勉強したほうがいいというのには同意ですが)
ここには実際に現場で働いているメディア関係者の方も多いようですので、
「ジャーナリストに事前の知識は要らないか?」ということについて、是非、ご意見を聞かせていただきたいと思います。
44485:2006/05/23(火) 12:53:39
>>443
「ジャーナリストに事前の知識は要らない」というのは、深く専門的な知識をあれこれ学ぶ必要は
ないということです。実務に入ってみるとそれまで見知っていた知識を遥かに越える事実が
たくさん転がっています。そこで学びながら仕事をするほうが効率的ですし、身につきます。

もちろん、文学、科学、政治、経済、芸術、社会、法律など広い範囲に渡っての教養があったほうが
いいことに間違いはありません。ですが、それは好奇心のなせる業であって、決して「ジャーナリスト」に
なるために必要なことではありません。そもそも、そういった好奇心のない人がジャーナリストになっても
たいした仕事はできないでしょう。最低限の教養は身に付いている(そして幅広い分野に渡って好奇心が旺盛
である)ことが大前提です。

経済ニュースに関しては、ご意見は概ね正しいと思います。であれば「何故なのか?」を考えてみてください。
この話をすると、かなり長くなるので一度終わります。
445ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/23(火) 17:56:18
>>大学三年さん

ジャーナリストを目指しているそうですが
「私が思う知識人は 柄谷行人さんや坂本龍一さん・・・」
と書いてらっしゃるのをみると、専門分野だけではなく
いろんな分野に通じている知識人への憧れを持ってらっしゃるんですね。
それであれば、属する組織が「会社」であれ「大学院」であれ
ご自身が好奇心と探究心を持ち続けることが大切だと思います。

ただし私自身は、読書で知識を増やすよりも
他人とおしゃべり(インタビュー)をして世界観を広げるほうが好きです。
さらにもう1つ申し上げたいのは、記者として仕事をする以上
「自分が知る」ことよりも「人に知らせる」ことが大事だということです。
446就職戦線異状名無しさん:2006/05/23(火) 18:07:07
筆記試験対策はどのくらいしましたか?
面接重視だと思いこんで全く対策をしていません
一次面接
二次 一般常識 作文
三次面接
と言った流れです
447ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/23(火) 18:23:13
>>443さん

>ジャーナリストに事前の知識は要らないのか?
>経済学を専攻していたが、新聞記者の知識不足を何度も感じた・・・

私は自分のことを「万能のジャーナリスト」だとは思っていませんでした。
限られた時間と能力を使って「いかにわかりやすいニュースを作るか」に腐心してました。
その前提でお読みくださいね。

下調べにどれだけの時間を割けるかは、ニュースの放送尺と状況によると思います。
オンエア時間1分のニュースがあるとすれば、
取材時間は1〜3時間程度、書ける文章はせいぜい4〜5段落です。
前日夜、ニュースが終わった後に翌日の取材担当が決まるのですが、
取材先の会社や官庁は、とっくに退社時間になっているので話が聞けません。
リリースをしっかり読んで、ネットで専門用語や周辺事情を調べたりする中で
「こんな主題でいこう」「こんなことを聞いてみたい」という取材方針を決めます。
でも当日の取材を円滑に進めるには「いつどんな映像が撮れるか」みたいな段取りを
しっかり確認しておくほうが、むしろ重視されます。
さらに、突発のニュース取材であれば、下調べの時間は5〜10分程度しかありません。
関連ワードをネットでひいて、急いでプリントアウトして
取材先に向かう車の中で斜め読みするくらいしかできないことがザラです。

「もっとしっかり事前取材できるようにすべきだ!」という考えもありますが
たとえば1分のニュースを1本作るのに、丸1日分の労働全てを費やすとして
その「余裕」を会社が認めるべきかどうか?というのは難しいところです。
少なくとも私がいた放送局は、費用対効果を優先して
そんな余裕が与えられることはありませんでした。(1日3本以上取材の日も・・・)

ただし、オンエア時間が5〜10分ある企画のVTRや
自分が担当する番組であれば、話は別です。
関連書籍を資料として購入したり、図書館に行ったりすることもあれば
(撮影をせずに)専門家に見解やアドバイスを求めることもありますよ。
448ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/23(火) 23:18:09
>>446さん

>筆記試験対策はどのくらいしましたか?
>面接重視だと思いこんで全く対策をしていません

まったく対策をしないのは問題だと思いますよ。
少なくとも時事と作文はやっといたほうがいいです。
特に報道制作や営業を希望するのであれば
「今の社会で何が起きているか」にこの人まったく興味がないの?
という印象を与えてしまいます。
面接の話題にも時事問題が出ることもありますし。
例)イラク民主化、あなたならどう解決しますか? とか・・・
作文対策もしっかりやって、自分のネタをいくつか作っておけば
面接に使うこともできますから安心です。

私の場合、就職活動で経験したのは
筆記試験、SPI、作文、面接、集団討論くらいでした。
時事問題は何ヶ月か自主勉強して、作文のネタを何本かストックしてました。
SPIは1回か2回、慣れる程度にやっただけでした。
449就職戦線異状名無しさん:2006/05/24(水) 00:37:44
>>443
 きっと現実を見て愕然とすると思いますよ。
 新聞社の人材育成は、いまだにOJTが主流。というかそれしかないのが実情。
443さんは、自分の経済知識に相当自信があるようですが、日経新聞も含めて
駆け出しの新聞記者にはそうした専門知識はまったく求められていません。
 「頭でっかち」を志向するジャーナリストはいてもいいのかもしれませんが、
多くの新聞社の支局では、「頭でっかち」は「足手まとい」としかみなされません。
知識は多いにこしたことはないのですが、結局、記者の能力というのは、
「誰に聞けば、必要な情報を得られるか」ということにつきます。
どんなに勉強したところで、しょせん一流の専門家にはかないません。
専門書と格闘している暇があったら、その分野で一番の人間を
さっさと捕まえて来いと言われるのが落ちです。
 もちろん、専門家との会話も成り立たないほど無知だと話になりませんが、
そのために筆記でふるい落としてそれなりの人間をとっているわけで、
入社後学ぶべきことはむしろフットワークかと。
 ただ、こうした人材育成が古くなっているのも確かだと思います。
本当は、専門記者の育成を真剣に考えなければならないのですが、
「上」の人間が専門知識を持っていないので、「頭でっかち」の記者を
正当に評価して、うまく使えないのが現実です。
450443:2006/05/24(水) 01:19:20
>>449
仰られたこと、だいたいわかります。
しかし、僕個人の志向としては現場主義というか、夜討ち朝駆け(これも欧米では非常識とみなされる手法のようですが)も厭わない、
いわゆる旧いタイプの記者に憧れますし、そうなりたいと思ってます。
むしろ、そういうことをやりたくてこの世界に飛び込もうとしているわけです。

ですが、449さんも後段でふれているように、現場主義だけではメディアに期待されている役割を果たせなくなっている現状があるのでしょう。
そこで、「なぜ専門性が新聞社で育たないのか」という85さんの問いが重要になるのでしょう。
これまで私が外から見ている限りでは、鍵はやはりデスクに上がる前後のキャリアにあるように思います。
「取材記者は現場を、生の情報を何より大事にするべき」というのは旧い美徳でもなんでもなく、それがもっとも合理的に職責を果たす行動指針なのだと考えています。
問題は、それをさばく上の人間が現場主義以外の考え方が身についていないところだと認識しています。

ここをどう解きほぐしていけばいいか。難しいところでしょうね。
内定先も社費留学などやっているようですが、学位もとらずに一年だけ、というのではやはり…

私の認識に誤っているところがあれば、是非、ご指摘をお願いします。
長々とすいませんでした。
451ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/24(水) 08:09:15
>>443さん

私の経験を話せば、全国紙はまだマシな方です。
地方局で人数も少ないところになると、OJTでさえマトモにできていない会社もあります。
「先輩の行動をよく見て覚えろ」「雰囲気をつかめ」といった
あまりにも漠然として計画性のない研修(見習)で2週間〜1ヶ月くらい経過すると
早くも新入りとして記事を書き、営業先に出て行きます。
人繰りが厳しくなると、クオリティの低下よりも目の前の穴を埋めることにしか
デスク・上司の興味がなくなるため、会社の実力劣化に気付かなくなるんです。

原稿の書き方、編集の技術、取材のノウハウ、社会人としてのキャリア練成・・・
ありとあらゆることは「先輩に怒られる」「上司に指摘される」という経験を通して
自分で問題点を見つけ、知識を探して、体系だてていくしかない悲しい現状。
「お前らの時代はタルイ!俺らの若いころはもっと苦労したぞ!」という
上司・デスクの無駄な矜持と理解のなさで、絶望している若手がどれだけ多いことか。
彼らの若いころよりはるかに情報化社会は深化し、
まさに今こそ専門性の高い、丁寧な情報提供が求められているのですが・・・。

私は当時「それはそれでいい。民放はそんなとこ」という価値観にすっかり染まってましたが、
いざ仕事を離れてみて、冷静にこのスレや就職活動で民放局の現状について振り返ると
「なんと原始的で野蛮な社会だろう」と空しくなってしまうことがあります。

※遅ればせながら他の皆様、書き込みフォローありがとうございます!
452就職戦線異状名無しさん:2006/05/24(水) 09:06:06
はじめまして、相談にのってください。
現在大学4年の女子です。
最近まで大学院に進学しようと考えていたので、今まで就活をしたことがありません(セミナーや説明会も来週初めて参加します)。

就職に転向して、マスコミ関係がおもしろそうだなと思い、エントリーしようと考えています。

私のようなケースは難しいですか?
志望動機で大学院に進学を考えていたことを話すべきか、またどんな風な言い回しがいいのか、悩んでいます。
453ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/24(水) 10:49:53
>>452さん

「難しい」とは思いません。
できる限りアドバイスをしたいのですが、

○どんな理由で大学院に進学しようと思っていたのか?
○どんな分野を専攻しているのか(今後専攻するのか)
○なぜ就職に転向したのか?なぜマスコミが面白そうだと感じたのか?

このあたりが分からないと、何とも申し上げにくいですね。
基本的な考え方で言えば、就職先の人にとっては
「うちの会社に入りたくて試験を受けに来た人」としか思っていないので、
自分からわざわざ「大学院と迷ったけど結局こっちを受けました」みたいな
身の上話はしなくてもいいのかなと思います。
でも迷った理由や背景が、考え方や言い方ひとつで
逆にセールスポイントになることもあります。
454就職戦線異状名無しさん:2006/05/24(水) 12:00:00
>>452
いまからということになると、新聞各社が行っている秋採用ということになりますよね。
となると、エントリーシートでの選考はありませんので、
言い回しなど、テクニックに関しては、ほとんど気にする必要は無いかと思います。
筆記さえ何とかすれば、後は面接勝負です。
進学志望だったことについては正直に話しても問題は無いと思います。
というのも、大学院を志望されていたからには、452さんの人となりを語るのに、
おそらく学問という要素は欠かせないものになっているだろうと推察します。
そうであれば、そこを語らない手は無いでしょう!
455就職戦線異状名無しさん:2006/05/24(水) 12:04:26
>>443

お節介ながらフォローしておくと、
OJT・・・On the Job Training
皆、知ってたらスマソ。

456452:2006/05/24(水) 15:19:00
>>453>>454
レスありがとうございます。

>>○どんな理由で大学院に進学しようと思っていたのか?
○どんな分野を専攻しているのか(今後専攻するのか)
○なぜ就職に転向したのか?なぜマスコミが面白そうだと感じたのか?
将来臨床心理士になるために心理系の大学院へ進学しようと考えていました。現在も心理学科です。
大学院進学に対して、意地になっていたことや、本当に自分のしたいことがわからなくなり、就職に転向しました。
過去に専門学校を退学し大学に入学しました(今年23才です)。
恥ずかしい話ですが、いつも中途半端です。

マスコミ関係の仕事を希望する理由も、その業界に興味があるからとしか今は言えません。

すいませんこんな状態で相談して‥

>>454
大学のレベルは低いですが、アピールできる部分はアピールしてみます。
457就職戦線異状名無しさん:2006/05/24(水) 22:35:39
評価されるかは相手次第とは思いつつあなたを面接官だと思って相談します
マスコミの志望動機として「物語を作りたい」ってのはどうなんでしょう。

僕の目から見て報道には何の必要性も感じません。
ルワンダで百万人虐殺された。
秋田で男の子が殺された。
ジェンキンスさんが中型免許を取った。
はっきり言って私が生きる上で何の意味も感じません。
高校生の頃はそういった物の見方をしていて世界が動く理論が知りたくて
理系の道を選びました。
しかし大学を過ごしていく中で理屈があったとしても納得がいかないことに
何度もぶつかりました。
信号を守っていても一定確率で事故に遭います。
いい人であっても事件に巻き込まれるかもしれませんし
どんなに気をつけていても自分が加害者になってしまうかもしれません。
世界は根本的に不条理です。
不条理だから、納得がいかないから、理屈が見えないから
だからこそ人々はわかりやすい物語をほしがるのです。
格差が生まれたのは小泉政権のせい
イラクに戦争を仕掛けたのは石油のため
人々はなるべく自分にとって都合の良い物語を選びたがります
私は自分の作った物語を提供したい。
それが私のこの業界への志望動機です。
458ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/24(水) 22:53:54
>>452さん

>本当に自分のしたいことがわからなくなり、就職に転向しました。
>マスコミ関係の仕事を希望する理由も、その業界に興味があるからとしか今は言えません。
>すいませんこんな状態で相談して・・・

謙遜することはないと思いますが、
やはり業界・企業への熱を自分で高めていかないといけませんね。
勝手な想像ですが、心理学であれば「人」に対する興味みたいなところ、
あるいは社会や事件にひそむ「人の心」みたいな話が
放送局の仕事とリンクするでしょうか?
「仕事を通じてどんなことができたら自分は楽しいだろうか?」
「マスコミが人に与える影響って何だろう?」
「自分がもし記者だったらどうニュースを伝えるだろうか?」
といった自問自答をぜひ深めてください。
459就職戦線異状名無しさん:2006/05/24(水) 23:26:48
>>457
ジョージ・オーウェルの小説の登場人物みたいな人が来ましたねw

というのは冗談として、不条理を回収するフィクションを提供する機能が、
世の中に必要だという意識、私にもよくわかります。
おそらく歴史的には宗教に期待されてきた機能でしょうね。
しかし、現代において、そうした役割を担える職業は他に無いでしょうか?
私はいまパッと考えてみて、3つの職業が頭に浮びました。
例えば、広告業者、宗教者、あるいはカウンセリングを生業とする人達。
いずれもフィクションを売って、豊かさを与える人々だと思います。

したがって、もし私が457さんの面接担当者であれば、こんなことを聞くと思います。
「上のような職業の方が、457さんのやりたいことに近い仕事ができるんじゃないですか?」
「なぜそうした仕事を選ばずに、マスコミなのですか?」

こうした問いに対して、説得力のある答えを聞くことができれば、
少々変わった志望動機でも(失礼!)、私は納得できるように思います。
460ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/24(水) 23:41:15
>>458さん

私は面接官ではありませんので、割りに個人的な感想を。
志望動機として、ありかなしか?で言えば「あり」だと思います。
少なくとも私は、文章を読んで「おお!何だ何だ??」と
あなたの主張に目をとめましたから。

世の中が不条理で思い通りにならないことは認めます。
不満の矛先として「誰が悪い」というストーリーを人々が求めてしまう傾向も
たしかに強まっていて、私自身も危惧しているところです。
ただ・・・あまりに大局観に終始しすぎていませんか?

もしあなたがルワンダ取材をしたとします。
虐殺シーンを目の前にしても「私には意味がないニュースだ」と一蹴しますか?
あるいは家族が殺人に巻き込まれる。なぜだ!と答えを求めても無駄かもしれないけど
やっぱり真実を知りたい、何とか事件を追及して、二度と犯罪が起こらない社会を望む・・・
そんな気持ちにならないでしょうか?
もし、ご自身が取材を通じて見たもの経験したものについても
「意味がない」「大衆は事実ではなくストーリーを求めている」と感じるのなら
あまり記者としての仕事はおススメしません。ドラマ作家になった方がいいかもしれません。
というのも私が取材対象者なら、自分に「共感」してくれる人に取材して欲しいからです。
461就職戦線異状名無しさん:2006/05/24(水) 23:41:41
>459
ありがとうございます。
実際に今されている報道に対してやや批判的なので心配だったのですが
吹っ切れました。ありのまま自分をぶつけます。

おそらくマスコミが今の世の中で一番沢山の物語を提供して
それだけ人々の関心を集めているからって感じです。
それだと地方局志望を突っ込まれそうですけど。
46285:2006/05/24(水) 23:43:42
失礼ながら横からちょっとキツいレスをします。

>世界は根本的に不条理です。
>不条理だから、納得がいかないから、理屈が見えないから
>だからこそ人々はわかりやすい物語をほしがるのです。
>格差が生まれたのは小泉政権のせい
>イラクに戦争を仕掛けたのは石油のため
>人々はなるべく自分にとって都合の良い物語を選びたがります

本当にそうなのですか? 本当に物語を選びたがるのでしょうか?
これこそが、まさに「あなたにとって都合の良い」物語ですよね。

そして、こうした物語をなぜマスメディアが伝える必要があるのでしょうか?
物語を通じて世界と対峙するのは文学の仕事だと、僕は思います。

例えば、「イラクに戦争を仕掛けたのは石油のため 」だとしても、現実にイラクでは
多くの人が喜び、そしてまた一方では苦しんでいます。自分たちが加担した戦争が
どのような結果を招いているのか?私たちはどう責任をとれるのか?
次にまた、同じような戦争が勃発した時に、私たちはどのように対応すべきなのか?
そうしたことを考えるための材料を提供するのもまた、報道の仕事です。

誰かが伝えなければ埋もれてしまう「事実」を、報道されなければ無かったことに
なってしまうかも知れない「事実」を伝えること。「事実」を知ることで、
人は世界を知り、人間を知り、自分自身を知ります。僕はそう考えています。
463就職戦線異状名無しさん:2006/05/24(水) 23:45:27
>>457

>高校生の頃はそういった物の見方をしていて世界が動く理論が知りたくて
>理系の道を選びました。

それなら文学部に逝って、近代哲学でもすりゃいいのに。
464就職戦線異状名無しさん:2006/05/24(水) 23:55:51
>>458
レスありがとうございました。
参考にさせていただきます。

私の大学は、レベルは低い割に心理学科は厳しかったです。この3年間、常に実験、調査、レポートに追われる日々でした(今は卒論に追われてます)。
努力や根気強さなど、身につけたものを少しでも生かして頑張ります。
465459:2006/05/24(水) 23:59:45
>>453
そういう真理の探究の行き詰まりを感じて、人間の感情や不安を工学的に扱いたくなったんでしょう、453さんは。

それに対して、報道はそんな無菌室みたいな職場じゃない、事実は雑音だらけだぞ、と。
あとはこの認識のギャップを457さんがどう捉えるかですね。
466就職戦線異状名無しさん:2006/05/25(木) 00:01:21
>460
んんん、安心していたら…。やっぱり好感は得られませんよね
最後の一行は応えました。実を言うと本当は作家になりたいんです。

やっぱり正義感というかこの思いを誰かに伝えなければ、みたいな人が
マスコミ志望者には多いんでしょうね。
それでもこう解釈しなければ今のマスコミを理解することができません。
マスコミの仕事は伝えることです。被害者を救うことは結果であって目的ではないと思います。
しかし私たちの身の回りに直接関わってくるようなニュースはほとんどありません。
いま子供の安全がよく報道されていますが確率論で言えばそんなことより交通事故に気をつけるべきです。
では何故人々は知りたがるのか?何故伝えるのか?と考えた末の結論です。
467459:2006/05/25(木) 00:02:37
上の>>453>>463の間違いでした。大変申し訳ありません。
468ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/25(木) 00:18:44
>>464さん

>3年間、常に実験、調査、レポートに追われる日々でした。
>努力や根気強さなど、身につけたものを少しでも生かして頑張ります

せっかく前向きになっているところをごめんなさい。
老婆心ながら忠告させていただくと、
「努力」「根気強さ」は放送局を志す受験者の大半が自信を持ってる部分だと思います。
もっとご自身のパーソナリティ、志向性、価値観、体験などにもとづいた
「自分らしさ」「自分の強み」を見つけたほうがいいのでは・・・?
469就職戦線異状名無しさん:2006/05/25(木) 00:21:47
>463
文系は不条理な物に理屈を付けたがるのが気に入らなくてやめました。
理系は理屈がない、あっても複雑すぎてどうしようもない物はノイズとして諦めます。
ただそう割り切るにはあまりにも世界は辛すぎると大学生になって感じました。

>462
考えるための材料ではなくできあがった考えを出されているような印象を受けます。
「事実」は当事者や統計的データにしか存在しません。
事実という材料を使って真実という料理を提供するのが
マスコミの仕事という認識は現場の人とはやはり異なる物なのでしょうか?
470ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/25(木) 00:31:50
>>466さん

>マスコミの仕事は伝えることです。被害者を救うことは結果であって目的ではないと思います
>しかし私たちの身の回りに直接関わってくるようなニュースはほとんどありません。
>子供の安全がよく報道されていますが確率論で言えばそんなことより交通事故に気をつけるべき

おっしゃっていること、結構わかる気がします。

世の中には取材すべき問題が本当にたくさんあります。
すべての話題に時間とマンパワーをたっぷりと割いて
24時間ニュースを流しっぱなしにするチャンネルでもあればいいのですが
バラエティもドラマもスポーツも大切なので
民放がそういうことをするわけにはいきません。(NHKもお金ないですしね)

そこで「きょう取材するニュースは何にしよう?」とデスク連中は悩むわけですが、
これを決めるのに各局「どのニュースが視聴者のためになるか」ではなく
「どのニュースが視聴者の関心を得られるか」
もっと言えば「視聴者の感情を揺り動かせるか」を基準にしているフシがあります。
それが高い視聴率を得るためなのか、
あまたあるニュースの中で大切な選定基準なのか、私はその答えを知りません。

何であれ「見ていて怒りをおぼえるニュース」が前面に出ている。
だけれど優先度が高いかどうかは分からない。
そんなニュースを見て「確率論」や「物語」という概念が出てくるのかな?と
私は考えるのですが。

※厳密に言えば、ニュースを見る側にも少し問題があるのかも・・・
と最近の私は思うようになりました。
471463:2006/05/25(木) 00:40:36
<<469

自然科学だろうが社会科学だろうが
「科学」を基盤にしている限り、
文系も理系も方法論は一緒だと思うがな・・・。
この話題はスレ違いになるので、終了。すまん。
472就職戦線異状名無しさん:2006/05/25(木) 00:50:02
>470
そんな感じです。
デスク的には確率論では視聴者の感情を揺り動かせないから物語が必要なんだと思います。
さらにいうなら視聴者もそれを求めているんだと思うんです。
世界は残酷だという事実を隠していて誰も知りたがらないのが今の世の中だと思います。
私は今の物語に満足していないので「世界は不条理だ」と言う視点の元に
今の報道に対して少し味付けを変えるスパイスの役割を果たしたいと思っています。
473就職戦線異状名無しさん:2006/05/25(木) 00:50:36
>>450
 全くおっしゃるとおりです。
 が、現状では新聞社の育成制度、人事制度を改めるのはかなり難しいかと。

 ライターが年を喰ったらエディターになるというのがいまの日本の新聞です。
 年をとってもすぐれたライターはライターのままであるべきですし、
 編集は使えなくなった記者ではなく、エディターのプロが手がけるべきなのですが、
現状はそうなっていません。

 これは、読者の需要がないことも一因かと思います。
「新聞は広く薄く情報を流してくれればよく、深い分析は必要ない」と。

 欧米の新聞のことは詳しく知らないのですが、専門記者の分析や解説を
売りにしているような印象があります。これは日本では、雑誌的(専門誌)な
読まれ方ではないかと思うのですが、詳しい方がいたら教えてください。

474就職戦線異状名無しさん:2006/05/25(木) 00:52:20
>471
高校生時の俺の認識です。精神科医になりたかったのは秘密
475459:2006/05/25(木) 00:56:01
>>469
ここで顕になっているのは、事実が持っている説得力に対する評価の仕方の違いだと思いますよ。
徹底的な事実へのこだわり無くして、457さんの言うような感情工学も、少なくとも報道の世界では成り立たない、と。
こうした事実の効果を、現場の人間は体で計算しているのだと私は考えてます。
ここでいう事実というのはディティールのことです。
統計的データと、間近で取材をした人間だけが気付くことができたディティールとを比べたとき、
後者の方が高い効用を発揮する局面を想像できますよね。
報道に携わろうと思う人間は、多かれ少なかれ、こうしたディティールの効果にベットしたい気持ちを持っている。
まぁ、ここだけは僕らと共有して欲しいな、と先輩方は思っているのではないでしょうか。
476リアルべぇ:2006/05/25(木) 01:05:46
【バカ社会が改善されないメカニズム】

それは、「知識・情報の詰め込み教育(安直バカ教育)」がそもそもの悪因な訳である。

つまり、もともと実力の何も無い肩書きだけのお偉方(空っぽバカ)どもが集まり、国民の知能や能力を測るために「受験」や「偏差値」、「IQ」などといった『安直バカ基準』を設けた事が事の始まりな訳である。

その結果、一般の生徒や子供達、そしてろくな経験しか積んでいない(実際に何も成功した経験のない)バカ素人どもが、ただ、上から強制的に知識だけを横並びで丸暗記させられ続けているため、
実際にはどれが本当に使える情報なのか、何が先ず優先事項なのか、そして何がより有効的効果的な情報なのかなどがまるで分からない、判断出来ない、更にはその知識・情報自体の持つ意味すらも何もわかっていない、まさにおバカな状態へと国民が陥った訳である。

そして、この状態(中身が空っぽな無の状態や、ろくな経験しかしていないマイナスの状態)では、仮にどんなに正しい情報を送っても(教育しても)、全てをバカ知識・バカ情報との横並びとして捉えられてしまうため、全く無意味な訳である。


@教訓@

『勉強とは、知識を横並びに詰め込む事ではなく、高いレベルに向かって良い経験をコツコツと積み重ねていく事』である。

つまり、『より高いレベルの経験を積み重ねていく事で、その高いレベルの経験に基づいて初めて、現実に成り立つ高度な判断ができるようになる』という事である。

そしてそれ以外物理的にありえないのである。
477就職戦線異状名無しさん:2006/05/25(木) 01:35:46
>475
それどうしてマスコミを志望したかに凄く使えそうですね。ありがとうございます。
現実に勝るフィクションは存在しないという観点も私に会ってます。
47885:2006/05/25(木) 01:35:56
>>469
あまり哲学的なことは考えたことがありませんので、上手く答えられそうもありませんが(苦笑)。

>世界は残酷だという事実を隠していて誰も知りたがらないのが今の世の中だと思います。
>私は今の物語に満足していないので「世界は不条理だ」と言う視点の元に
>今の報道に対して少し味付けを変えるスパイスの役割を果たしたいと思っています。

おっしゃりたいことは、すごく良く解かりますし、とてもいい考えだと思います。
でも、本当にそれが必要なのか?ということです。残酷な現実のまっただ中に立ちつくしている人に
「みなさん、実は、世界は残酷なものなんですよ」と伝えることに、僕はあまり意味を感じません。
僕ならば、そういう人たちに「ここにこんな道がある」「こういう戦い方をしている人がいる」という
事実を伝えたいと思います。その事実を手にした人が、その後どうするのかはその人次第です。

> 考えるための材料ではなくできあがった考えを出されているような印象を受けます。
>「事実」は当事者や統計的データにしか存在しません。
> 事実という材料を使って真実という料理を提供するのが

「人は物語を求める」のであれば、それこそ「真実」は人によって異なると思います。
どんなに丁寧な物語を用意しても、結局のところ、人はその物語の中に自分の見たい物しか
見ることができません。何を見ても、最初から自分が見たいと思っている「真実」を見るのです。
それを変えるのは大変なことで、その仕事はメディアには荷が重いでしょう。少なくとも僕はそう感じます。
真実など誰にも判りませんし、ましてや事実を料理して真実を提供することなど不可能です。
身も蓋もない言い方をすると、今のメディアにそのような認識をお持ちだというのは、つまり、
あなたが、そう思ってメディアを見ているからではないでしょうか?(すみませんね;)。

だからこそ、何が起こったのか?なぜ起こったのか?その後どうなったのか?といった事実を誰にでも
判るように伝えることによって、読者なり視聴者なりが、それぞれ自分の真実を見つければいいと思います。
「どこかにただ一つの真実があり、探求すればそれを見つけることができる」とは思えせん。
ですが、それはつまり、視聴者を信頼するということです。
479就職戦線異状名無しさん:2006/05/25(木) 02:12:17
>478
丁重にありがとうございます。
>今のメディアにそのような認識をお持ちだというのは、つまり、
>あなたが、そう思ってメディアを見ているからではないでしょうか?
これはその通りです。
メディアに限らず媒体を通したものは事実では無くなっていると考えています。
事実と真実と言う言葉の認識に隔たりがあるかもしれません。
私の言う真実とはある物事に対する個人の認識のような物です。
私は事実は自分で体験した事だけだと思っています。
私には当事者の感情を共感することはできても理解することはできません。
全ての事実を報道することは不可能です。
被害者、加害者、関係者の数だけの事実があるのですから。
となると報道される事実を選ばなければなりません。
そうやって事実を選ぶことで真実ができるのでは?というのが私の認識です。
沢山の事実を報道すれば視聴者がそれぞれの真実を見つけ出せるでしょうが
視聴者も報道する側もそれを求めていないでしょうし時間的にも無理でしょう。
事実は一つだが真実は人の数だけあるとはもちろんそう思っています。
ただほとんどの人は真実の元になる事実を自分で仕入れることができません。
それを日本料理の真実の元、アメリカ料理の真実の元、中華料理の真実の元、のように
あらかじめ食材を選んで真実を組み立てやすいようにパッケージして届けるのが
メディアなのではないでしょうか?視聴者は自分の好みに近い真実を選べます。
480就職戦線異状名無しさん:2006/05/26(金) 03:10:45
age
481就職戦線異状名無しさん:2006/05/26(金) 13:53:33
85の返答に期待だな。就活関係なくおもしろい。
479はメディアの本質は伝える情報(事実)を選別して伝えることで
しかし事実を選別してしまうという行為自体が物語(真実)を作ること
になるというんだろ。これはもうどうしようもない気がするが
482就職戦線異状名無しさん:2006/05/26(金) 20:38:33
<<479
しかし「物語をつくりたい」っていうのは、
マスメディアの姿勢として随分と主観的になるよなー。
現在の放送局が「客観性」とか
「公共性」という言葉を軽んじている気はするけど、
「報道記者を志望する人間」がそこに関して開き直るってのはどうなんだろ?
「客観的な報道なんて、ありえない。
人間が作るものである以上、主観的である」という考え方もあるけど、
日本の放送局の場合は、ちょっと厳しいように思うぞ。
まだまだ視聴者の側には
「テレビの報道は客観的でなければいけない」という意識が強いからね。
(逆にアメリカの放送局のように「自分の局は○○的なスタンスです」って、
はっきり分かっている所ではいいのかもしれない。
視聴者のほうも、各放送局のスタンスを理解した上で見るから)

ひとつの事象や事件に対して、いくつかの主観的な報道を行うことで、
結果的に視聴者にとっての客観性が維持される。
という考え方は、自分としては抵抗がある。
やっぱり記者一人ひとりが、ひとつの報道を行う時点で
「客観性」という言葉くらいは気に留めておいてもらいたい。
483482:2006/05/26(金) 21:01:11
482の補足。

ちょっと夢のない話になるが、日本の放送局は
「テレビの報道が客観性や公共性を、ある程度保っている」
という姿勢で、既得権益を守ってきた訳だ。
となると「客観性」を盾にしたことがある以上、
この根底が覆されるのは嫌がるのでは? とも思ったりする。
484就職戦線異状名無しさん:2006/05/27(土) 05:43:53
<<482
その議論はすれ違いだろうね。
<<479は、まさにFOXのような、見る人を気持ちよくする
エンターテイメントとしての報道をやりたいのだから。
最初から開き直ってるわけですな。
485就職戦線異状名無しさん:2006/05/27(土) 12:58:18
こんにちは。ローカル局に内定が決まったものです。 <br> ローカル局というのもやはりキー局と変わらない労働時間になってしまうのでしょうか? <br> その辺がとても気になっています。
486ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/27(土) 13:51:07
>>485さん

>ローカル局に内定が決まったものです。
>やはりキー局と変わらない労働時間になってしまうのでしょうか?

それはおめでとうございます。

質問の答えですが「仕事内容」によって
全く忙しさが違うので、一概には言えません。

それから、あなたが不安に思っている「キー局の忙しさ」って
どのくらいの労働時間を想定していますか?

どんな放送局であれ、報道・制作分野で働く限りは
「1日8時間労働」で終わり!みたいな事はないと思います。
逆に総務とかなら、定時で帰れる日もあるでしょうね。
営業・事業・技術系はどうでしょう?・・・中間くらいかな?
487就職戦線異状名無しさん:2006/05/27(土) 15:43:17
くだらない質問でごめんなさい。
テレビ局で働くなら
ゴルフの練習はしておいた方が良いですか?
488就職戦線異状名無しさん:2006/05/27(土) 15:58:15
>484
エンタテイメントじゃなくて
死んだ子供の成りたかった職業を放送する代わりに
交通事故刑務所の様子と再事故率を報道するようなのが作りたいだけ
489ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/27(土) 16:04:40
>>487さん

>テレビ局で働くならゴルフの練習はしておいた方が良いですか?

とくに必要ないと思います。
「若いのにゴルフうまいねえ、君!」と
上司に褒められたいなら別ですが・・・(それで出世できるわけでもない)
490484=459:2006/05/27(土) 16:39:13
>>488
そんな話だったんですか?
それなら、よく言われていることだし、大して新鮮味も無いような…

自分としては、↓こういうようなことな大意だと解釈していたんですが。

>それを日本料理の真実の元、アメリカ料理の真実の元、中華料理の真実の元、のように
あらかじめ食材を選んで真実を組み立てやすいようにパッケージして届けるのが
メディアなのではないでしょうか?視聴者は自分の好みに近い真実を選べます。

いちおう、488=479という前提で書き込みました。
491就職戦線異状名無しさん:2006/05/27(土) 22:00:15
485です。テレビ局就職者の一日のスケジュールってどのような感じなのでしょうか?制作職の予定が知りたいです。よろしくお願いします。それで大体の忙しさが分かる気がします。
492就職戦線異状名無しさん:2006/05/27(土) 23:54:58
>>491
ネットで聞いて済まそうなんていうそういう発想をするあんたを疑うよ。
本気なら自分で探し、調べ上げることを身につけたら?これだけ情報が氾濫しているんだから。


そもそも制作の1日のスケジュールっつても、番組単位などで人割りされているんだから、
放送日までの進行状況に寄るでしょうが。
493就職戦線異状名無しさん:2006/05/27(土) 23:59:59
自分で調べる一環としてネットで聞くのはいいじゃないか。
それより491は質問の仕方を考えろ。
486で一度やんわり指摘されてるのに、全然活かされてない。
494就職戦線異状名無しさん:2006/05/28(日) 00:14:16
これで十分やろ…

>どんな放送局であれ、報道・制作分野で働く限りは
>「1日8時間労働」で終わり!みたいな事はないと思います。
495ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/28(日) 00:14:30
>>485さん

>テレビ局就職者の一日のスケジュールってどのような感じなのでしょうか?
>制作職の予定が知りたいです。

フォローいただいた書き込みのとおり、
「放送日まで何日あるか」で仕事内容が変わります。

たとえば放送日直前の行動(例)。

AM6:00 徹夜の編集に疲れ果て会社で仮眠。
AM9:00 はたと目を覚ます。再び編集室へ。
PM1:00 シャワーを浴びに一時帰宅。昼食もすます。
PM2:00 ふたたび会社に戻る。
PM4:00 プロデューサーが現れ編集状況をチェック。
       鬼のように直しが入る。今日も徹夜か?・・・(ため息)

もちろん1年365日、毎日こんなことをしていては死んでしまいますね。
リサーチ期間はそれなりに早く帰ることができる場合もあります。
たまに休みの日もありましたがひたすら寝てました。
まあ平均すると「シャレにならない」くらい忙しかったです。
(だから会社辞めたっちゅうわけなんですが・・・)

>>492、493さん

フォローありがとうございます。
496就職戦線異状名無しさん:2006/05/28(日) 00:23:18
地方の民放といってもこれだけ制作に関われるということは
在阪か在名の局なのでしょうな(または福岡か北海道)。
ほんとうの地方局はあまり番組も作れないものですし。
497就職戦線異状名無しさん:2006/05/28(日) 00:23:26
地方局には労働組合ってないのですか?
キー局は労働組合があるから、週2回めるときいたのですが・・・・
だから正社員は休んで、他の制作会社から出向にきている人たちを使うと聞いたのですが。
出向の場合は局から給料がでないので、労働組合も関係なく、
何時間でも働かすことができると聞きました。
498497:2006/05/28(日) 00:26:24
訂正 週2回休めるときいたのですが・・・・

でした。
499ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/28(日) 00:43:27
>>497さん

>地方局には労働組合ってないのですか?

・・・どうなんでしょう?
私はその辺、けっこう疎かったので実態を知りません。

(質問を受けてネット検索してみると、
民放労連なる組織のほかに、大小さまざまな労働組合があるみたいですねえ)

何にせよ「人が足りない」→「文句を言う暇もない」てな状況でしたから
労働組合を作って、みんなで話し合って労働条件を良くしていこう!という道すじは
あまりピンとこない、というのが正直な感想です。
500就職戦線異状名無しさん:2006/05/28(日) 01:20:35
手取りで28才年収500万っていいほうですよね?
キー局には負けますが、その辺の制作会社と比べるといい気がします。
やばい制作会社だと給料安いし、16時間あたりまえ、休みなしで
本当にすきな人じゃなきゃやってけないですよね。
501就職戦線異状名無しさん:2006/05/28(日) 03:21:37
ある会社の説明会に行ったら、テレビ局辞めて転職したっていう人がいた
「3日働いて半日寝る」生活だったって言ってた
給料は良かったみたいだけど
502ただいま営業中:2006/05/28(日) 11:14:35
お久しぶりです。

労働組合について質問があったので答えさせていただきます。
私の局では労働組合がありボーナスの査定方式や何ヶ月分でるかというのを会社に積極的に働き掛けるとともに労働条件に関しても休日をしっかりとれるように改善を求めています。
しかし実際は制作・報道の方その仕事の性質上なかなか休みをもらえないというのが現状です。
503就職戦線異状名無しさん:2006/05/28(日) 14:36:03
現役の時NHKのディレクターを蹴って、全く違う業界に就職したものです。
今になって仕事内容等の面で激しく後悔しております。
数年経ってしまっていますが、再受験しようか迷っています。
今の会社でも中の上位の人生を送れるとは思うのですが、古い体質で自分を生かし、一生骨を埋めるような会社ではないと感じてしまいます。
504ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/05/28(日) 15:24:54
>>503さん

>現役の時NHKのディレクターを蹴って、全く違う業界に就職したものです。
>数年経ってしまっていますが、再受験しようか迷っています。

悩んでるんですね。
決めるのはご自身なので、私は何とも申し上げにくいです。

ただ「今の会社でも中の上位の人生を送れるとは思う」
という書き込みは、ちょっとひっかかります。
人生に「中の上」みたいなランクってあるんでしょうか?
あるのだとしても、職業がその全てを決めると思わないほうがいいのでは?
「こんな仕事がしたい」とか「給料が少ない」とか「やりがいがない」とか
「仕事がつらい」とか「会社が肌に合わなかった」とか
そういう理由で退職するのなら分かりますが・・・。
505就職戦線異状名無しさん:2006/05/28(日) 17:42:39
ものすごい仕事を発見したよ〜
稼ぐって大変だね!?
興味ある人は・・・
「清掃レスキュー」で検索してみて!!
506就職戦線異状名無しさん:2006/05/28(日) 21:28:49
>>503
 NHKのディレクターを蹴った理由はなんなのでしょうか?
 数年経ったとありますが、数年が2,3年か4,5年かでも
ずいぶんと再就職の条件が違うような気もします。
 NHKでは、違う業界からでも社会人採用枠があります。
これで採用されれば、社会人になった年(つまりあなたが
NHKを蹴った年)にNHKに入ったとして、順調に昇給した
場合には、これくらいの給料になっているだろう、という額の
初任給でスタートすることができます。
 社会人になってかなり年数がたっているようなら、
こちらのほうをお勧めします。
507就職戦線異状名無しさん:2006/05/29(月) 00:23:27
現役の時はNhkよりも世の中に貢献できる仕事が出来ると考え今の職に就きました。4年目の現在は、しがらみと刺激のない毎日に思い悩む日々です。皆様色々ありがとうございました。
508就職戦線異状名無しさん:2006/05/30(火) 01:03:57
刺激がないってやっぱり局によっては閑だったりするんだな
509就職戦線異状名無しさん:2006/05/30(火) 15:59:35
age
510就職戦線異状名無しさん:2006/05/31(水) 23:52:29
age
511就職戦線異状名無しさん:2006/06/02(金) 02:48:35
age
512就職戦線異状名無しさん:2006/06/03(土) 17:32:23
age
513就職戦線異状名無しさん:2006/06/04(日) 06:45:07
だだいま求職中さんはじめまして。始めから最後まで読ませていただきました。
私は女なんですが女でマスコミ関係の仕事だったらどんな仕事があるんでしょうか?ADさんとか男の人がやってるという感じでなかなか女の人がやるイメージがなく…
正直不規則な生活はできると思うんですが思いものを運んだりすることには自信がありません。
制作などに携わるにはやっぱりADからの下積み何でしょうか?
こんな質問で申し訳ないんですが返答してもらえればうれしいです。
514ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/04(日) 11:18:16
>>513さん

>女でマスコミ関係の仕事だったらどんな仕事があるんでしょうか?
>ADさんとか男の人がやってるという感じでなかなか女の人がやるイメージがなく・・・

かつては男ばかりの世界だった放送業界でしたが、
記者もディレクターも、女性がずいぶん増えてきたと思います。
考えてみれば「営業職」「技術職」は、いぜん男性が多く、
「報道制作職」「事業職」は、男女どちらでもOKな感じがします。
・・・何故かはよく分かりませんが。

>不規則な生活はできると思うんですが、重いものを運んだりするのは自信ありません。
>制作などに携わるにはやっぱりADからの下積みなんでしょうか?

不規則な生活をしたり、重いものを運ぶのがADさんのすべてではありません。
先輩ディレクターの「手伝い」をするうちに
結果としてそういう仕事を強いられるだけです。
大切なのは、先輩Dをどこまでフォローできるか?ですから・・・。
(ちなみに「重いもの」といっても10kgを超える機材はそれほどなく
そういう機材は、男性でも1人で運ぶのは危険なので複数人で運びます。
ですから10kg以下の物が運べれば問題ないかと)

私が見てきた女性ディレクターさんは「取材相手の心を開き親密になれる」
「作るVTRにセンスがある」「仕事にメリハリがあり効率もいい」など
いろんな良い部分を持ってらっしゃいましたよ。
515就職戦線異状名無しさん:2006/06/04(日) 11:23:29
地方局?だせえな。何の参考にもならない。
516就職戦線異状名無しさん:2006/06/04(日) 11:49:20
久しぶりにきたんだけど、出版社スレってなくなったの?
517就職戦線異状名無しさん:2006/06/05(月) 18:14:03
age
518就職戦線異状名無しさん:2006/06/05(月) 18:56:16
【最後の砦】復活!テレビ局への就活【TブーS】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1149390765/l50
519就職戦線異状名無しさん:2006/06/05(月) 19:08:52
今度千葉テレビをうけようと思っているんですがやはりテレビ局は激務なんでしょうか?
520就職戦線異状名無しさん:2006/06/06(火) 00:28:13
今度地方テレビ局の最終逝きます
制作志望してるのに営業向いてるって言われてて・・そっちに回されそうな予感w
内定決まったら、ダダこねて制作がいいお!って言ってもいいでつか?
521就職戦線異状名無しさん:2006/06/06(火) 01:13:22
報道で入社して、後々キャスターやアナウンサーに転向は可能ですか?
522就職戦線異状名無しさん:2006/06/06(火) 02:21:35
マルチうぜぇ
523ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/06(火) 11:53:42
>>519さん

>今度千葉テレビをうけようと思っているんですが
>やはりテレビ局は激務なんでしょうか?

お返事遅くなりました。すみません。
千葉テレビはいわゆる「独立U局」ですよね。
以下の点で私の経験と異なる部分が多く、激務かどうかはよく分かりません。

・東京キー局の番組を中心に放送するのではなく、独自の編成をしている
(一般的な地方局よりも、自社制作の比率が高いのでは?と思います。
番組を買い付けてくる編成業務の役割がより重視されるでしょうし、
営業さんの動き方も通常の民放とはずいぶん違う気がします。)

・ニュース・ドキュメンタリーも独自取材。
(記者クラブとか加入させてもらえてるのかな・・・?と勝手に心配。
一般的な民放局は、過去のニュース映像をアーカイブとして使ったり
全国各地の情報・映像を系列局にもらえたり、というメリットがあるんですが)

地元にケーブルテレビはあるんですが、それともまた違いますしね・・・。
ただ何となく「思ったよりも忙しそう」という気がします。
(すみません、アテにならない情報で)
524ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/06(火) 12:01:11
>>520さん

>制作志望してるのに営業向いてるって言われ、そっちに回されそう
>内定決まったら、ダダこねて制作がいいお!って言ってもいいでつか?

たしかにタイミングは「内定決まったら」でいいと思います。
最終面接で「営業やだな」なんて素振りは見せないほうが無難です。

(局にもよるのでしょうが)
私のイメージでは、新人も含めた春の人事が決まるのはもっと先です。
年末や年度末までに辞めてしまう人が出るかどうかは分からないし、
それぞれの部署からの業務についての報告も、あがってきてないからです。
内定後も人事担当者とコンタクトは取り続けるでしょうから
仲良くなって「私って営業配属でしょうかねえ・・・うーん不安だな」的なムードを
出すことは、それなりに効果があると思いますよ。

まあ「営業向いてる」と言われるってことは、
「営業向いてない」と言われる内定者よりも営業に配属される可能性が大きい
というのは現実かもしれませんが・・・。
最終、がんばってください。
525ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/06(火) 13:02:07
>>521さん

>報道で入社して、後々キャスターやアナウンサーに転向は可能ですか?

局の方針と、何よりあなたの資質があればOKだと思います。
個人的な印象では「取材経験のあるアナウンサー」の言葉は説得力が増しますから。

ただ、どうやって「しゃべり手としての資質」を見出してもらうか?ですね。
記者として上手にリポートをしたところで
「あいつをアナウンサー、キャスターにしよう!」と上司が言うだなんて
よっぽどのことがないと難しいと思います。
人数が少ない放送局で、アナウンサーが病気するなどのアクシデントがあって
仕方なしの代役で出たら上手にしゃべれた!というドラマみたいな話
そんじょそこらに転がっているわけではありませんし・・・。
現実としては、40代50代になってデスクからコメンテーター的立場になり
自らも著書を書いたり講演をしたりしながらグレードを高めて
キャスターになる、みたいなルートがいちばん「あり得そう」ですね。
526就職戦線異状名無しさん:2006/06/06(火) 15:16:32
【FRIDAY 2006.6.16】
東大・京大・一橋大・東工大・慶応・早稲田の学生が選んだ「真のエクセレント・カンパニー」
人気企業「ニッポンの100社」業種別完全ランキング
ttp://sakuratan.ddo.jp/imgboard/img-box/img20060605223820.jpg
ttp://v.isp.2ch.net/up/7dfd0a052054.jpg
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149260475/296-298

 今年の就職戦線は、十数年ぶりの「超売り手市場」だ。・・・
(略
 では、この売り手市場のなかで、学生が就職先として選ぶ「真のエクセレント・
カンパニー」はどこなのか。
 本誌は、4月28日号で「トップ6大学『本当の人気企業』30」という記事を掲載した。
就職活動で有利とされる東京大、京都大、一橋大、東京工業大、慶応義塾大、早稲田大の
計六つの有力大学の卒業生が、どのような企業を現実の就職先として選んだかを取材したものだ。
 もちろん、「6大学」の学生が全て優秀なわけではない。だが、これら就職に“強い”大学
で採用枠の多くが埋まってしまう企業こそ、「本当の就職人気企業」であるといえるだろう。
 そこで今回は、本誌が入手した各大学の05年卒業生就職データを基に、さらに幅を広げ大調査。
「ニッポンの100社」ともいえる人気企業を業種別にランキングした。
(略

【マスコミ】テレビ朝日プロデューサー(40代)
 就職人気が高い業界といえばマスコミ。なかでも民放キー局は大人気だ。採用人員が少ないとはいえ、
多くの企業で「6大学占有率」が40%を超える。
「マスコミは早稲田が強い、と言われますし、10年くらい前までは我が社にも早稲田閥がありました。
しかし、今は感じません。むしろ、一次、二次面接までは旧帝大が強い、という印象があります。
(略
 今回の調査では、マスコミでは日本テレビがトップだったそうですが、現実にそうだと思います。
テレビ朝日は看板番組がなく、民放のなかでうちを一番に志望する学生は少ない。TBSやフジは
買収問題があり、以前よりは人気が落ちました。安定してバランスの取れている日テレが一番人気
というわけです」
527就職戦線異状名無しさん:2006/06/06(火) 15:17:31
業 業種別 企業名 6大学     採用   6大学   東 京 一橋 東工 早 慶 初任給
種  順位      就職者数(人) 人数(人) 占有率(%) 大 大  大  大  大 大

マスコミ
    1. 日本テレビ  17       23      73.9  5 -   2   -    5   5 24.9万
    2. 博報堂    59       92      64.1  8 1  8   1   13  28 年俸制342万
    3. フジテレビ  26       43      60.5  1 1  -   -    9   15 24.6万
    4. 日経新聞   37       68      54.4  7 3  4   -    12  11 24.2万
    5. 集英社    13       24      54.2  - 1  -   -    6   6  26.2万
    6. 小学館     5       10      50   - -  1  -    3   1  26.3万
    7. 毎日新聞   39       80      48.8  7 1  2   1    17  11  36万*支局記者平均
    8. 講談社    11       23      47.8  3 1  -   -    5   2  25.8万
    9. 電通      75      162     46.3  13 4  6  2    21  29  24万
   10. テレ朝     10       22      45.5  1 -  -  -    3   6  25万
   11. NHK      109      269      40.5  13 11 6  -    47   32  21.3万
   12. 朝日新聞   48      124      38.7  8 5  1  -     23  11  27.9万*25歳モデル
   13. 共同通信   14      37      37.8  3 3  3   -     -   5  25.6万
   14. 読売新聞   22      109      20.2  2 1  1  1     11   6  25.8万
   15. 産経新聞    5       26      18.5  1 -  1  -     3   -  23.4万
   16. TBS       6       44      13.6  2 2  -   -     -   2  25万
528就職戦線異状名無しさん:2006/06/06(火) 18:52:30
>>525
ありがとうございます。

もう1つ聞きたいのですが、局がよく社員を募集する際に「一般職」とありますが、
これは他企業でよく見る「総合職」と「一般職」の一般職に値する呼び名でしょうか?

それとも、アナや技術と分けた意味合いでの一般職で給与や出世にはあまり影響しないのでしょうか?
529就職戦線異状名無しさん:2006/06/06(火) 19:03:29
【企業】東大・京大・一橋大・東工大・慶応・早稲田の学生が選んだ「真のエクセレント・カンパニー」人気企業業種別完全ランキングを発表
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1149534298/
530ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/07(水) 00:17:07
>>528さん

>「一般職」とありますが、これは他企業でよく見る
>「総合職」と「一般職」の一般職に値する呼び名でしょうか?

そうではありません。
アナ採用でも技術職でもない人を
「一般職」もしくは「総合職」と呼んでいます。(呼び名は企業で違うが1種類)

「同じ採用なのに、身分によって出世や給与に差が出る」ということは無いと思います。
531就職戦線異状名無しさん:2006/06/07(水) 16:02:43
>>530さん

ありがとうございます。
532就職戦線異状名無しさん:2006/06/08(木) 23:37:02
age
533就職戦線異状名無しさん:2006/06/08(木) 23:57:49
地味に良スレ
534就職戦線異状名無しさん:2006/06/10(土) 15:10:33
age
535就職戦線異状名無しさん:2006/06/11(日) 11:46:46
質問します。
他スレで東京に地方出身者が就職すると土地が高いからキツい等のレスを見たんですが、
やはり地方出身者がキー局に就職するのは厳しいのでしょうか?
53685:2006/06/11(日) 14:02:53
>>535
「土地が高いからキツい」というお話の意味が、今ひとつよく解りませんが
うちは大部分が地方(というか、東京以外の)出身者ですよ。
537ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/11(日) 17:04:14
>>535さん

>東京に地方出身者が就職すると土地が高いからキツい

というのは、たぶん
@東京は地方以上に土地が高いので、家賃も高い
A地方出身者は高い家賃に慣れていない
(家賃よりも他の生活費にウエイトを置いた生活をしている)
Bだから生活費がしんどいような気がしてしまう
ということなんでしょうね。

535さんが「地方出身者がキー局に就職するのは厳しい」とおっしゃってるのは
「内定をもらうのは厳しい」という意味ではなく、
「内定をもらったあと、生活がけっこう厳しい」という意味でしょうか?
私自身は
「内定をもらう/もらえない」は、出身地とそれほど関係ないと思いますし
「生活費が厳しい/厳しくない」も、ご自身の生活費プランによると思います。

余談ですが、私も1つだけ「厳しいな」と思ったことがあります。
私はキー局ではなく地方局勤務でしたが、他エリアの出身だったので
たとえば盆・正月の帰省費用なんかは、地元の人よりも余分に金がかかるわけです。
その分を会社が補助してくれればなあ・・・なんて思ったことはありますね。
(というのも、地方局・地元出身の人が東京支社に勤務した場合、
なぜか「帰省手当」なるものが出てたんです。当時は何だか「損」をした気分でした)
538就職戦線異状名無しさん:2006/06/11(日) 22:47:29
>>536
>>537さんのおっしゃる通りのことです。

自分は、高い高いと言っても生活ができないとかはありえないと思うし自分が望んでる事ができるなら特に問題は無いと思うのですが・・・

ちなみに↓のスレで言われてました。
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1147800182/
539ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/12(月) 00:24:42
>>538さん

>自分は、高い高いと言っても生活ができないとかはありえないと思うし
>自分が望んでる事ができるなら特に問題は無いと思うのですが・・・

個人的な意見ですが、人生のどこに価値を見出すか?だと思います。
関連スレでは「持ち家」だの「マンション」だの「外車」だの
「学歴」だの「高給リーマン」だの言葉が飛び交っていますが、
そんなもの「もともと生まれが金持ち」の人と「もともと貧乏」な人が語り合ったら
論点が違ってしまうのは当然です。
私は望んで地方在住してるので、
「毎日それなりに美味しいもの食べられて、それなりの家に住めれば幸せ」
という考え方が好きですけどね・・・勝ち組とか負け組とかじゃなくて。
540就職戦線異状名無しさん:2006/06/12(月) 05:39:00
>>539
私は>538さんではありませんが、

やりたいことに少しでも携われたら幸せ、だと思っています

実際就職してみたら希望が粉々に打ち砕かれるだろうというのも承知しています
少しでも携われたらと思います
ジレンマは、育ててくれた親を安心させてやりたい
というのも、その業界の社会的地位が低いからです。自分自身は気にしないけど親は心配するだろうなと
541就職戦線異状名無しさん:2006/06/13(火) 00:45:26
>>520デス。
先日はありがとうございました!!
最終に逝ってきますた!
役員面接だったんでつけど、、出来は五分五分でつかね;
人事には声かけられたりして気に入られているんでつが、、最終は役員が決定すると思うんで・・
自信がないでつ・・。
なんとか受かればいいでつ。
542ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/13(火) 10:48:30
>>520さん

>最終に逝ってきますた! 出来は五分五分でつかね

それはそれはお疲れ様でした。
結果がどうであれ、人生の中で貴重な経験をすることができたわけで
それだけでも十分価値があると思います。
(もちろん内定が決まれば言うことありませんが、
決まらなかったとしても、あなたの価値が下がることはないと思いますよ)
543就職戦線異状名無しさん:2006/06/14(水) 15:00:29
age
544就職戦線異状名無しさん:2006/06/15(木) 19:45:02
日本テレビのアナウンサーの書類送検が隠蔽されていますがどう思われますか?
545就職戦線異状名無しさん:2006/06/15(木) 23:16:31
今、三年なのですが、
作文の具体的な対策は添削等は受けていたのですか?
それとも独学でやったのでしょうか?何月頃から作文対策はしていましたか?

また、マスコミの講演会なども積極的に参加したのでしょうか?

546就職戦線異状名無しさん:2006/06/15(木) 23:34:07
太郎?
547ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/15(木) 23:57:50
>>544さん

>日テレアナの書類送検が隠蔽されていますがどう思う?

「良いことではない」というのは確かだと思いますが
事のいきさつを全て知っているわけではないので、何とも言えませんね・・・。
元同僚アナのブログが炎上したらしい、という話を聞くにつけ
やはり皆さん「放送局員が犯罪を犯したのに、隠蔽なんかしちゃダメじゃん!」
という怒りを覚えてらっしゃるんでしょう。もっともな話です。

民間放送局といえども「公企業」の性格が強いのは事実です。
私の経験から言っても、局のロゴが入った車がオーバースピードで走ったり
あるいは信号をギリギリで通過するのを見た市民から
「お宅の社員はなっとらん!」みたいなお怒りを頂戴することがありました。
あるいは宴会で軽くビール1杯だけ飲んで、お店で十分休んだ上で
「もう酔いはさめたから」とか言って車を運転するのは、
私の中では「マズイよ、そりゃ」と思ってしまう風景です。
軽犯罪やちょっとしたお金のトラブル(社会的制裁は通常小さい)でも
放送局員がやってしまうと、ニュースとして扱われ、仕事も続けにくくなります。

そういう意味では「公の人間なんだからこんなことは許されない!」と
公務員や政治家の不実を責める以上、自分たちにも同じモラルが求められる
ということを、放送局の人間は肝に銘じる必要があるんだと思いますね。
548ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/16(金) 00:05:48
>>545さん

>作文の添削等は受けていた?それとも独学?
>何月頃から作文対策はしていましたか?
>マスコミの講演会なども積極的に参加したのでしょうか?

私は「独学」のほうが好きなので、作文講座や添削は受けませんでした。

作文対策は年明けくらいからですかね?(エントリーシートの時期に合わせて)

マスコミ講演会、というのがどんなものか知らないので
「参加していない」ことになるんでしょうね・・・たぶん。
そういえば、専門学校のガイダンス(マスコミ受験の傾向)みたいなのを
1回だけ聞きに行きました。無料だったので。
549就職戦線異状名無しさん:2006/06/16(金) 00:41:03
>>548

どうもありがとうございました。
作文は独学でもできるのですね。

今、周りも講演会などでそわそわしているので気になったんです。
添削などしないといけないのだろうかという疑問なども
浮かび上がっていたのでありがとうございました。(講座が最近よく目につくので)
550ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/16(金) 00:58:11
>>549さん

>今、周りも講演会などでそわそわしているので気になったんです。
>添削などしないといけないのだろうかという疑問なども

付け足しですが「気になる」のであれば、1度覗いてみてはいかがですか?
記者的な視点で言えば「気になるものは実際に見るのがいちばんでは?」
と思ってしまいますし、何事も経験は大事だと思いますよ。

論作文も「私は独学向きだった」というだけなので
添削を受けることが悪いことだとは思いません。
自分の内面や文章を客観的に見ることは誰にとっても難しいですから
そういう他者の視点を添削講座に求めることはできます。
(私も大学の友人や先輩には、文章を見てもらったことがありましたよ)
551就職戦線異状名無しさん:2006/06/16(金) 01:02:19
今年のウチの県は「絆」「顔」といったテーマの作文出たよ。800字程度。

正直あんまり対策してなくて、思った事を論理だてて書く事を気をつけたら通った。たぶんペーパーテストに加点する程度のもんじゃないかな。
552就職戦線異状名無しさん:2006/06/16(金) 15:17:52
ただいま求職中さん。

独立U局の給与の低さについてはどう思われますか??
553ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/17(土) 00:48:32
>>552さん

>独立U局の給与の低さについてはどう思われますか??

・・・今はじめて聞きました。
独立U局って給料低いんですか?

無知ですみません。
554就職戦線異状名無しさん:2006/06/17(土) 00:49:28
広告業界って本当にマスコミに入れていいの?
555就職戦線異状名無しさん:2006/06/17(土) 00:55:45
はぁ?
556552:2006/06/17(土) 01:20:33
とちぎテレビ 479万円 33,2歳

だそうです。安いと思われますか??
557就職戦線異状名無しさん:2006/06/18(日) 18:25:14
age
558就職戦線異状名無しさん:2006/06/18(日) 21:15:15
安すぎ
559就職戦線異状名無しさん:2006/06/19(月) 14:52:37
安すぎじゃ?!
とちぎテレビに限ったことじゃなくどこも独立U局は安いんですかね。。
560ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/19(月) 23:25:44
>>556-559

たしかに首都圏の物価を考えると給与は低いと言えるのかもしれませんが、
独立U局全体のデータが分からないので、何ともコメントしにくいですね。

もっと言えば、地方局・キー局の給与額も私は知りません。
「平均でこれくらいかな?」みたいなイメージはありますが、
実際には手当がどんな感じでつくとか、その地方は物価が高いとか
若いうちは高いけど管理職になると頭打ちになるとか
それぞれの「事情」みたいなものもありますからね・・・。
「平均年齢と平均給与」というデータでは、あまりピンとこないのが実感です。

何にせよ「やりたい仕事ができるなら給料は関係ないよ」という立場と
「花形産業のマスコミなのに給料が低いなんて非常識」という立場。
どちらに立つかではないでしょうか?
561就職戦線異状名無しさん:2006/06/20(火) 01:38:22
独立U局の経営内容から見たら、
まだ高いくらいかも。
562就職戦線異状名無しさん:2006/06/20(火) 02:12:21
右より、左よりな新聞とかあるんですか?
563就職戦線異状名無しさん:2006/06/20(火) 15:27:04
>>ただいま求職中さん
こんにちわ、初めまして。
私は今年23歳で、現在地方の国立大学3年生です。
もうそろそろ進路を決めて行かなくてはならないのですが、相談させて頂きたいです。
私は昔から報道関係の仕事に就きたくて、大学も東京の大学を目指していたのですが、
合格できずに地元の大学に進みました。
もういい歳になってしまったので、夢をあきらめ無難に公務員試験を受験しようと思いましたが、
ワールドカップを見ていたら、どうにもこうにもあきらめきれない自分がいます…
キャスターやアナウンサーなどになりたかったのですが、資格もないし、歳も歳なので悩んでいます……
こんな私でもまだ間に合うでしょうか?
とりあえず、来月くらいから色々なオーディションを受験してみようと思っています。
ミスコンテストなどで賞が頂ければ、この歳でも有利になりそうですし…
落ち続ければもうそこできっぱりあきらめようと思っていました。
スポーツ関係の方にできれば行きたいのですが…
ご助言どうぞよろしくお願いします。
564就職戦線異状名無しさん:2006/06/20(火) 23:50:21
あんた、アナウンサーをなんか勘違いしてないか?
565就職戦線異状名無しさん:2006/06/21(水) 01:33:02
NHKのアナウンサーですら、ミス○○大学というのが幅を利かせている現実を見ると、
間違っているとも言えない気がする。
566就職戦線異状名無しさん:2006/06/21(水) 01:55:29
>NHKのアナウンサーですら、ミス○○大学というのが幅を利かせている現実を見ると、

幅を利かせている?
数えるくらいしかいないぞ
567就職戦線異状名無しさん:2006/06/21(水) 01:58:06
女子アナ養成機関ついに内部崩壊!?
SEX接待に逃げ出す女子大生が続出

BUBKA堂−2006年7月号紹介−
http://www.coremagazine.co.jp/bubka/new/new.html
568就職戦線異状名無しさん:2006/06/21(水) 01:59:32
>>566
採用が、年に3、4人しかいないのに(女子穴)、数えるくらいいたら、十分かと。
569就職戦線異状名無しさん:2006/06/21(水) 02:04:36
ミスって野際陽子、與芝由三栄、杉浦友紀くらいしかいないぞ
570ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/21(水) 08:29:40
>>563さん

おはようございます。

>私は昔から報道関係の仕事に就きたくて、大学も東京の大学を目指していたのですが、
>合格できずに地元の大学に進みました。
>もういい歳になってしまったので、夢をあきらめ無難に公務員を受験しようと思ったけど
>ワールドカップを見ていたら、どうにもこうにもあきらめきれない自分がいます…

「あきらめきれない」とご自身がはっきり感じていらっしゃる以上、
止めるものは何もありません。受けるべきだと思います。
年齢やら学歴やらを気にするより、熱意をアピールすべきです。

>来月くらいから色々なオーディションを受験してみようと思っています。
>ミスコンテストなどで賞が頂ければ、この歳でも有利になりそうですし。
>スポーツ関係の方にできれば行きたいのですが…

「女子アナの売り込み方」に公式はないような気がしますので、
ミスコン受賞、というのも1つの手だと思います。
ちなみに地方局のアナウンサーになってしまうと
「スポーツ専門」という生き方は、ほとんど選択できないと思ってください。
放送局所属でなくても、フリーアナウンサーやリポーターの道もありますので
そのあたりも念頭に入れるほうがベターでしょう。
571就職戦線異状名無しさん:2006/06/22(木) 16:48:22
age
572就職戦線異状名無しさん:2006/06/23(金) 05:12:24
>>570
レス、ありがとうございます。
地方局のアナウンサーにはならない方がいいんですか…
もし、運良くテレビ局などに合格できたとしても、初めは地方に飛ばされてしまいますよね…
色々調べてみたのですが、フリーやレポーターでは食べていけないから、
局などに入った方がよいという意見が多かったような気がしました。

ミスコンテストに合格するというのは、ほとんど無理な選択肢だと思うので
あまり期待できるようなことではないんです。
アナウンサーはミスコンテストに合格すると必ずなれる、
できればそういう賞を取るべき、という意見も多かったので、受けてみようとは思いましたが
現実的にはなかなか厳しいですよね…

私はできればNH○に行きたいのですが、
学歴が必要なら大学院に行った方がいいのかなと思い、それも視野に入れていました。
そうしたら来年もし駄目でも、大学院1年、2年と受験できるし
また、その間に事務所やスクールみたいなところに行って、経験を積んでいこうかなとも思いました。
それとも、院には行かない方が無難な選択でしょうか…

ただいま求職中さんから見て、これからどういった活動をしていくべきか、
ぜひ教えて頂きたいです。
教えてチャンで本当に申し訳ないのですが、どうぞよろしくお願いします。
573ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/23(金) 13:05:43
>>572さん

>運良くテレビ局などに合格できたとしても、初めは地方に飛ばされてしまいますよね…

全国組織のテレビ局はNHKだけです。
キー局であっても「スポーツ専門」のアナウンサーって少ないですよね?

>フリーやレポーターでは食べていけないから
>局などに入った方がよいという意見が多かったような気がしました。

「食べていける」という観点で物事を考えるなら、その通りかもしれません。
私は「スポーツ専門のしゃべり手」という希望をかなえるためには
そういう道もありますよ、という話をしたまでです。
仕事の内容も希望通り、忙しさもまあまあで、収入は良い、といった
好条件がそろった就職をするのは、なかなか難しいものです。
ましてアナウンサーはたくさんの人が憧れる仕事で、ライバルも多いです。

>学歴が必要なら大学院に行った方がいいのかなと思い、それも視野に入れてました。
>そうしたら来年もし駄目でも、大学院1年、2年と受験できるし・・・

少なくとも大学院1年での受験は、やめたほうがいいです。
「腰掛けで院に行った」というのがミエミエになってしまうからです。
企業の担当者にも、大学院の先生にも決して印象は良くありません。

「大学院に行く」という選択肢は、あくまでも勉強という目的のために選ぶべきです。
しっかり勉強したことが仕事に生かせると考えるからこそ、企業も学歴を重んずるわけです。
目的と手段は違います。自分の目標・理想は何か?
どんなところがしゃべり手としての魅力になり得るか?
そのあたりをしっかりと見据えて「合格するため」ではなく、
「理想の社会人になるため」の情報収集や勉強・練習を積んでみてはどうでしょうか?
574就職戦線異状名無しさん:2006/06/23(金) 14:28:59
ただいま求職中さんは立派な社会人だな…
正直、>>573の文章を読んで脱力感に襲われレスをする気にもならなかったのだが、
的確な文章で諭してくれた。
575就職戦線異状名無しさん:2006/06/23(金) 14:30:03
【お詫びと訂正】
ただいま求職中さんは立派な社会人だな…
正直、>>572の文章を読んで脱力感に襲われレスをする気にもならなかったのだが、
的確な文章で諭してくれた。
576就職戦線異状名無しさん:2006/06/23(金) 19:05:06
>>573
すみません、本当に赤ちゃんみたいな文章ですよね…
もっと自分を磨かなくてはいけないですよね。
自分なりに何が足りないか考えて、友達や皆にも色々聞いて頑張っていきたいと思います。
ここもロムって勉強したいと思います。
ただいま求職中さん、不愉快にさせてしまったら本当にすみません。
577就職戦線異状名無しさん:2006/06/23(金) 19:38:53
>>576
うん、もうちょっと自分を客観的に見られるようになってから書き込みしましょうね
578就職戦線異状名無しさん:2006/06/23(金) 19:39:36
>>576
うん、もうちょっと自分を客観的に見られるようになってから書き込みしましょうね
579ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/23(金) 23:00:17
>>576さん

>自分なりに何が足りないか考えて、友達や皆にも色々聞いて頑張っていきたいと思います。
>ここもロムって勉強したいと思います。
>ただいま求職中さん、不愉快にさせてしまったら本当にすみません。

いやいや。別に「不愉快」だとかそんなこと思ってませんよ。

気軽に皆さんの質問が出てくるからこそ、このスレの存在意義があるわけで
どんな文章でもOKなんです。何でもアリです。
少しでも私のレスが参考になればそれでいいんです。

自己分析、頑張ってくださいね。
580就職戦線異状名無しさん:2006/06/24(土) 09:21:52
>>572
NHKにはスポーツ担当アナウンサーがいます。
でも女子アナでスポーツ担当している人は、殆どいませんよ。
スポーツ番組のキャスターぐらいじゃないですかね。

スポーツやりたいならば、フリーランスの方がまだ道があるかと。

581就職戦線異状名無しさん:2006/06/25(日) 12:34:07
記者職は好奇心旺盛で悪く言えば、なんでも首を突っ込みたがる野次馬根性のある
人間が向いていると習いました。正直そんな下劣な根性は嫌ですし、そもそもその
ような性格をあまり持っていません。なにか他の面でカバーできたりしませんかね。
それともそういう仕事に就く人はみんなそういった性格か、仕事だからと割り切っている
のでしょうか。
582ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/25(日) 20:04:20
>>581さん

>記者職は好奇心旺盛で悪く言えば、
>なんでも首を突っ込みたがる野次馬根性のある人間が向いていると習いました。
>なにか他の面でカバーできたりしませんかね。

どなたに「習った」のか分かりませんが、
皆が皆、野次馬根性があるわけではありません。記者にもいろんなタイプがいます。
私もワイドショー的な野次馬根性のアプローチは、あまり好みません。

ただ、私の経験から言うと、好奇心そのものは欲しいです。
「地方局の記者」といったって、毎日のニュースを埋めるのに手一杯で
1日に2本3本と取材をしていきます。取材先はデスクが勝手に決めます。
すべて自分の興味がわく取材ならいいんですけど、そうとは限りません。
たとえば私の場合、ファッションや芸術に全く興味がないんですが
絵画展やファッションショーの原稿も書かなきゃいけないわけです。
あるいは人生経験の中で、まったく知らなかった茶道の世界に触れるとか・・・

でも、これはこれで楽しかったんですよ。
やっぱり自分の嫌いな物ってプライベートでは避けて通りますけど、
仕事だから仕方なく(でもある種の興味を持って)その世界に触れてみると
「へえ〜!」と発見することが1つや2つはあるものです。
そういう意味で、いろんな取材経験をすることを拒まない「好奇心」は
地方局の記者をする限りはたぶん必要ですし、
性格的なものというよりは、仕事への「意識」として持つべきものじゃないかなと
そんなふうに私は思ってます。いかがでしょうか?
583スーパーフリーレイプ犯:2006/06/25(日) 20:15:20
スーフリを彩った女たち
 
  {●・・スーフリキャンペーンガール ○・・・幹部スタッフ ▲・・・ミスキャンパスパークに掲載}
●塚 原 綾 香(学習院大学法学部三年) ▲
●小 湟 祐 子(学習院大学法学部三年)芸名吉 岡 ゆ う こ デジドルネットに登録グラビア女。http://www1.digidol.net/www1/digidol/php/ca_list.php
●今 村 貴 絵(慶応義塾大学理工学部四年)
●東 紗 千 子(慶応義塾大学四年)・・・SFC(湘南藤沢)総合政策?環境情報?(Cancam読者モデル) 本来なら今春卒業済のはず
●藤 村 伊 勢(慶應義塾大学四年)・・・文学部、TBS系列放送局女子アナ内定(05年にブラウン管登場)
●亀 井 京 子(聖心女子大学四年)・・・文学部、TV東京女子アナ内定(05年にブラウン管登場) ▲
●浅 見 理 沙(フェリス女学院大学)・・・音楽部(千葉テレビに出演。タレントしてる模様) 元千葉テレビなりギャル
●蜂 矢 真 代(恵泉女子大学三年)・・・学部どこ?(芸名はちや真代 スパイス所属。湘南ミルキーズ一員。タレントしてる模様)
●長 谷 部 茜(青山学院大学三年)・・・学部どこ?
●妹 尾 愛 美(神戸女学院文学部三年)
●野 々 村 あ すみ(愛知学院大学三年)
●光 成 遥 香(成蹊大学三年)・・・学部どこ?
●稲 井 志保美(青山学院女子短期大学家政科)今春卒業 CanCam読者モデル ▲
●竹 村 優 香(立教大学文学部三年)・・・アナウンサー志望
○谷 浦 ありさ(通称ariringo、神戸女学院大学四年?)・・・女性スタッフ 文学部?名前は漢字表記かも。
○山 田 由 佳(椙山女学園大学)…女性スタッフ
△荒 舘 順 子(東京女子大学 現代文化?)…03年3/18卒業 公判で実名が挙がった唯一の女性スタッフ なくとも4年間ギャルズ
584就職戦線異状名無しさん:2006/06/26(月) 20:09:47
で??
585就職戦線異状名無しさん:2006/06/26(月) 23:24:03
休職中さんに質問です。

政府や宗教などの圧力などで本当の真実を伝えることが出来ない
という噂を何度か聞いたことがあるのですが、やはり本当なのでしょうか?

また、総合的に考えて最近のテレビ(番組など)についてどう思われますか?
586就職戦線異状名無しさん:2006/06/27(火) 12:55:27
質問です。
1さんは今後どのような職業に転職される予定なのでしょうか?
地方局に勤務されていたということで、やはりこの業界関係なのでしょうか。
587ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/27(火) 16:30:00
>>585さん

>政府や宗教などの圧力で真実を伝えることが出来ないという噂は本当?

何をもってバイアスと考えるのかにもよりますが、
例えば露骨な形で「このニュースは無かったことにしよう」「取材するな」と
会社や上司から私たち現場の人間が制止された、という経験は1度たりともなかったです。

ただ「取材するとややこしそうだから、近づきたくないような気がする」とか
「記者本人が”これ取材しても大丈夫ですかね”と会社に確認を取るのが面倒だ」など
意識レベル(あるいは無意識レベル)でも障壁が全く存在していなかったか?
というと、私には何とも言えないところです。
例えば、私たちの知らないところで大きな力が働いていて
知らず知らずのうちに、何がしかの取材をしないままで日々過ごしてきた
というストーリーがあるかもしれないし、ただの妄想かもしれない。
証明するてだてはありません。

>総合的に考えて最近のテレビ(番組など)についてどう思われますか?

・・・質問の意図がよく分かりません。
ひとくちに「テレビ番組」といっても、放送局も番組数も数多くありますし、
報道、バラエティ、ドラマ、スポーツなどジャンルも多彩です。
「総合的に考える」というのはどういう意味なのでしょうか?
最近のテレビはダメだ!みたいな議論が必要なのであれば、ごめんなさい。
私はキャリアがそれほど深くないので、むしろ最近のテレビしか知りません。
588ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/27(火) 16:36:19
>>586さん

>今後どのような職業に転職される予定なのでしょうか?
>地方局に勤務されていたということで、やはりこの業界関係?

書きたいのはやまやまなのですが、詳しく書いてしまうと
会社の仲間や地元の知り合いの方に身元がバレてしまう可能性があります。
万が一の小さな可能性であっても
「あいつは内情を漏らしたヤツだ」みたいな噂が広まるとしたら
私にとってはマイナスでしかありません。
なのでごめんなさい。書けません。


とりあえず、まだ「求職中」なのは事実です。
589質問です:2006/06/27(火) 17:35:54
>>ただいま求職中さん

はじめまして、某民間放送局内定のものです。
地デジの設備費、通信との融合などこれからTV業界は斜陽では
とよく言われるのですが、経験者としてどうお考えですか?

また、報道記者をされていたとありますが競合はやはりTV(NHK含む)
なのですか?新聞社とも取材合戦するのですか?
新聞社にはやはり抜かれやすいのですか?

最後に退職についてですが、比較的楽と言われる管理部門(経理・総務・広報)
に異動はできなかったのですか?それとも管理系も忙しいのですか?


来年から憧れだったTVマンになれるという希望の反面、激務やその他の
噂で不安でもあります。少しでも経験者のお話を聞きたいと思っております。
宜しくお願いします。
590就職戦線異状名無しさん:2006/06/27(火) 19:37:29
知り合いのツテで某地方独立U局で働こうかどうか迷っています。
大卒で放送局に関しては特に何も知識・技術等ないのですが、どんな仕事があると思われますか?
理想は地方のニュース番組とか自主制作のバラエティ番組等の制作にかかわるような仕事がしたいんですが。
あまあまですかね。
591ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/28(水) 00:48:16
>>589さん

>地デジの設備費、通信との融合でTV業界は「斜陽」では?

「斜陽」かどうかは今後次第ですが「向陽」ではないと感じてます。
デジタル化で、テレビは新しいメディアに生まれ変わるとの触れ込みですが
少なくとも地方局の現場には、デジタル化に対する新しい「アイデア」が
まったく生まれていないと思うのです。(以前にも書きましたが)
地方局でも2つ3つとチャンネルを持つことができる。双方向もできる。
・・・じゃあ、何をしようか?オリジナルコンテンツ作りたいけど、
設備費もかさんでるし、競合メディアも増えてるから広告収入は増えそうにないし
コンテンツづくりに割ける人員も増えそうにないし、と悪条件ぞろいです。
まさに20〜30代の社員がデジタル時代を担うわけですが、
彼らのアイデア・声を上層部がどれだけ反映できるかがカギではないかと。

>報道での競合はやはりTV(NHK含む)なのですか?
>新聞社とも取材合戦するのですか?やはり抜かれやすいのですか?

やっぱり記者の意識としては「新聞に負けるのは仕方ないけど
ほかのテレビ局に負けるのはマズイよなあ」という感じでした。
もちろん地元を揺るがすような大きなニュースだと新聞とも競ってましたが。

>管理部門(経理・総務・広報)に異動はできなかったのですか?

希望を出そうと思えば出せたのかもしれません。
でも、私と同僚の厳しい労働状況を知ろうともせず、
たとえ知ったとしても、何の策も講じてくれそうになかった管理部門に
自分が行きたいとは思わなかったんですね、きっと。
592ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/28(水) 00:49:58
>>590さん

>知り合いのツテで某地方独立U局で働こうかどうか迷っています。

すみません、基本的なことをおうかがいしますが
「すでに内定をもらっている」「内定がもらえそうなツテがある」
「知り合いから教えてもらってこれから就職試験を受ける」
のどの段階なのでしょうか?
答えがそれでちがってきますので・・・。
593就職戦線異状名無しさん:2006/06/28(水) 01:29:54
広告はマスコミに入れるべきでない。アレって小売じゃね?
594就職戦線異状名無しさん:2006/06/28(水) 02:23:27
「こうり」を大辞林でも検索する

[名](スル)消費者に対して、直接商品を販売すること。「―価格」「―店」
595就職戦線異状名無しさん:2006/06/28(水) 02:28:10
マスコミも小売でないかと、しみじみ思う締め切り前
紙媒体だけの感想かもしれないが
596590:2006/06/28(水) 17:33:45
>>592
「内定がもらえそうなツテがある」 の段階です。
もっと詳しく言うなら、そこの社長さんが「何かあったら私に言ってくれ」と言って
いるような状態です。
まあ、社長といっても雇われなんだろうから、どこまで効力があって実際入れるのかどうかも
わかりませんが。
どうなんですかね?
あとまあ、これは本当に素人考えなんですが、テレビ局って忙しいイメージがあるんですが、地方の
U局ってどんな感じなんでしょう。
597ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/28(水) 23:56:39
>>590さん

>社長さんが「何かあったら私に言ってくれ」と言っているような状態です。

おお!それは効力ありそうな気もしますね。
もちろん仰るように、必ず入れると決まったわけでもありませんが
可能性が全くないわけでもなさそうです。
(以前にも書き込ませていただいたことがあるんですが)
独立U局の実情と私の経験がピッタリ重なるわけではないんです。残念ですが。
なので、あくまでも推測の域を出ないかもしれない意見ですが、

「テレビ局って忙しいイメージ」

これはその通りではないかと思います。
もちろん担当する仕事によります。いわゆる管理部門(総務・広報関係)よりは
営業部門(営業・事業関係)が忙しいでしょうし、
報道制作部門であれば、さらにプライベートは少なくなってしまいそうです。
(放送局の大小、NHK・民放・独立U局問わず、ほとんどに当てはまるのではないかなと・・・)

それから放送局の仕事はアウトソーシングが進んでいます。
なので「局で働く人」の中に「正社員」が占める割合は年々低くなっていて
掃除のおばさんとかは当たり前ですが、放送運行や広報・事業系のお手伝い、
さらにディレクターや記者、営業マンまで「契約社員」が増えています。
なので「きっとこんな仕事を任されるんじゃないですか?」みたいな推測はしづらいです。
会社の実情や方針で、与えられる仕事(ポジション、分野、担務)は変わるのでは?

あまり参考にならない意見でごめんなさい。
598ドラゴン:2006/06/29(木) 00:37:40
初なのでよろしくお願いしますm(_ _)mさっそく僕の質問を聞いてください

僕は、某国立工業高専で過激な生活を送っている17歳の男です。
テレビ業界で技術系の職に就きたいと思い今の生活を送っています。ですが、テレビ業界の住人になることは宝くじレベルだと聞きますし、なにぶん謎や不安も多いです。
キー局でも地方でも構いません、要領よく就職するため日頃から意識することとはどういったことなのでしょうか?
また、うちの高専からも毎年テレビ業界にちらほら就職していますが、やはり実力社会と言えど学歴は給料、昇格等の面で大きく影響する要素なのでしょうか?高専卒は短大卒の扱いなので、そう言った面では劣ってしまいます。

長文になりましたが助言をよろしくお願いします。
599就職戦線異状名無しさん:2006/06/29(木) 01:16:40
>>598
過激な生活を送っているとの事ですが華やかなテレビ業界といえども社員は
所詮いち社会人です。これはどこの企業でも同じですが特にテレビ局は公共
性のある放送を担っているので要領ばかりを追求してモラルの無い人や過激
で癖のある人物は敬遠されると思います。人とのチームプレイができる人、気
配りができてバランスの取れる人物が好まれると思います。
あとテレビ局に大卒ではいるような人の学歴は上を見たらキリが無いですし
給料、昇格の面では大卒では差がありますが他の企業と比べて待遇は悪くないと
思います。卒業生にOBがいるのでしたら直接連絡をとって聞いてみるのがいいと
思います。”要領よく就職するという事”とは受身では無く、自分から積極的に動く
事だと思いますよ.
600就職戦線異状名無しさん:2006/06/29(木) 09:17:19
★【2ch発】24時間インディー放送局誕生!!【真実】★

既存メディアが伝えない「真実」を伝えるべく、遂に2ch有志が立ち上がった!
反日勢力が隠す真実を徹底的に暴いて暴いて暴きまくります!
既に実験放送を済ませ、6/25仮放送スタート!そして来る7月、遂に本格放送開始!!
本格始動に向け、引続き賛同者、協力者、アイデア等を広く大募集中です!奮って御参加あれ!!


【ネット24】放送局を作るOFF2【自宅ミニFM】(運営、視聴方、番組案内、スタッフ募集!)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1150774407/l50
【24tv】番組企画やアイデアを投稿OFF【ミニFM】(番組企画、アイデア投稿用スレ!)
http://off3.2ch.net/test/read.cgi/offmatrix/1151410310/l50
601ドラゴン:2006/06/29(木) 23:55:00
アドバイスありがとうございます。
正直自分は典型的なAB型だとか、個性が強いとか良しも悪しも良く言われますね(-.-;)
602ドラゴン:2006/06/30(金) 00:01:11
アドバイスありがとうございます。
正直自分は典型的なAB型だとか、曲者だとか個性が強いとか良しも悪しも良く言われますね(-.-;)

話変わって、やはり学歴で就職後の待遇が決まる大きな要素になるということは、高専卒でテレビ業界に就職することも卒業後の選択肢に置いていた僕にとって少し残念です。

まぁ、あと三年もありますし世の中の流れを観察しながらじっくりと考えるとします。
603ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/06/30(金) 05:34:43
>>ドラゴンさん

「求職中」です。
私の返事が遅いばっかりに、他の方がフォロー入れて頂けたようで・・・
失礼しました。

>僕は、某国立工業高専で過激な生活を送っている17歳の男です。
>テレビ業界の住人になることは宝くじレベルだと聞きます。謎や不安も多いです。
>要領よく就職するため日頃から意識することとはどういったことなのでしょうか?

私は「過激な生活」おおいに結構だと思います。
もちろん就職活動の時には、599さんの仰ってくださったような
モラルや社会性、チームプレイといった性質が必要です。
でもドラゴンさんはまだ17歳ですから、何よりもご自身の「個性」を尊重して
興味の向くことをぞんぶんに極めて欲しいと私は感じました。

ただ高専は少し特殊な環境ではないかな、という印象も一方では持っています。
他の人が「高校→短大・大学」と進む過程で、ぶつかるであろう様々な悩みや葛藤、
進路の選択、新たな人との出会い、そういったもろもろの「成長」を経験せずに
そのかわりに「技術」の世界にどっぷりと浸って暮らすことができるのではないかな?と。
ですから、高専の出身者が「高校→短大」「高校→大学」の進路選択者と互角に渡り合うには
ただ「技術に関する知識・経験が優れている」だけでなく
「こんなすばらしい人生経験をした」「大卒に負けない学問的な社会性がある」
(学問がいろんな社会性を養ってくれることがあるんですね)
このあたりがキーになるのではないでしょうか。

もしドラゴンさんが理想的な成長をすることができれば、
決して「宝くじ」レベルの、確率の低い話ではなくなると思うんですが・・・
ま、あと2〜3年はあるわけですから、いろんなこと考えてみてください!
604ドラゴン:2006/06/30(金) 08:49:15
アドバイスありがとうございます。

高専は四年生のときにいい結果を残さないと、卒業できなかったりその後の進路が希望通りにいかなかったりするので、それまで、あと18ヶ月は楽しい生活を堪能します。
学習に関してですが、高専は数学、力学、工学などの知識は他の高校生よりは豊富です。しかし、社会、国語、英語などとなると、中学生レベルあり、学習して増える知識より忘れられる知識の方が多いような気がします。

このままでよいのでしょうか?テレビ業界の技術系ではそういった文系科目は必須となるのでしょうか?
605就職戦線異状名無しさん:2006/06/30(金) 10:54:26
仕事と学校の勉強は全然違うぞ
606ドラゴン:2006/06/30(金) 12:18:57
入社するにあたってです。ぶっちゃけ微分ができまいが古典が訳せようが、実際仕事をこなすにあたってあまり意味をなさないかと思います。てか、自分も勉強嫌いなのでそうであって欲しいです。
607就職戦線異状名無しさん:2006/06/30(金) 23:52:29
しょうもない質問だとは承知していますが質問させてください。
今3年でこの秋から就活するものですが、テレビ業界以外考えていません。
しかし、テレビ業界に就職するのはかなり困難だとは思っているのですが、
他の業種を受ける気が起こりません。
やはり休職中さんも就活の時、テレビ以外の業種も受けたのですか?
608就職戦線異状名無しさん:2006/07/01(土) 23:26:39
a
609就職戦線異状名無しさん:2006/07/02(日) 12:24:19
スカパーについてどう思いますか?
まだできたばかりなので、いい企業なのかわかりません...
610就職戦線異状名無しさん:2006/07/02(日) 15:13:03
地方局に入社したらキー局の人の給料に勝つのは一生無理ですか?
611就職戦線異状名無しさん:2006/07/02(日) 15:13:43
一生無理です
612就職戦線異状名無しさん:2006/07/02(日) 20:30:14
でも同じ歳でもキーのヒラと地方局の役員じゃ
後者の方が勝ちじゃないの?
613就職戦線異状名無しさん:2006/07/02(日) 21:08:17
地方局は人数が少ないから役員になりやすい。
614ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/02(日) 22:43:19
こんばんは。
2泊3日の旅行に出ておりまして、先ほど帰ってきました。返事が遅くてゴメンなさい。

>>ドラゴンさん

>テレビ業界の技術系では文系科目は必須となるのでしょうか?

私は「技術」とほど遠いところを歩んできた文系人間ですので、
技術者が持っている自負というか、性質を十分理解できていないかもしれません。
ただ、ディレクターとして中継やロケ、スタジオ進行などを通して
たくさんの技術系の人と仕事をさせてもらいました。
そんな中で「一緒に働きやすかった人・そうでない人」の話をしますね。

やはり皆さん、自分が仕事をするフィールド(技術)についての知識、経験を高める
ということを第一の目的にして、日々の仕事を重ねています。
ただ、記者・ディレクターがいろんな現場で仕事をさせられるのと同じように、
技術さんも本当に幅広い分野での仕事を求められます。
思いつくだけでも「ニュース番組のスタジオ進行」「バラエティ番組のロケ」
「スポーツ番組の中継」「音楽や舞台などのステージ収録」などなど・・・。

(つづく)
615ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/02(日) 22:43:51
(つづき)

「この番組はこういう意図だから、この映像と音声をこんな風に録りたい」
ということを考えるのが、ディレクターや記者の仕事です。
技術さんは、それが最も効果的に表現できるように、技術的なサポートをしてくれる訳ですが、
両者の考えが必ずしも一致するわけではありません。

そんな時に「ここにカメラを置いた方がもっと分かりやすい!」とか
「これでは現場の音声がクリアに拾えないから考え直したほうがいい!」とか
一緒になっていい番組を作ろうとしてくれる技術スタッフ。私は好きでした。
というのも、技術系の人の中には
「自分の仕事だけちゃんとやっていればいい」「現場には興味がない」
みたいなタイプの人も多いからです。

ですから、ドラゴンさんにも「好奇心の幅広い」技術者を目指してほしいなあ
という思いがあります。文系科目の成績が高い・低いとかいう話ではなくて、
「小泉政治ってどう思う?」とか「地元の歴史って興味ある?」とか
そんな話題を切り捨てずに、興味を持てる人物になって欲しい、という話です。
616就職戦線異状名無しさん:2006/07/02(日) 22:46:47
>>610
キー局のバックオフィス勤務vs地方局の現場勤務だったら
地方局勤務が勝つと思うよ。
地方局でも報道とかだと、新卒1年目でも月60万円ぐらいだよ。
617ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/02(日) 22:48:56
なので・・・

>>606
>ぶっちゃけ微分ができまいが古典が訳せようが
>実際仕事をこなすにあたってあまり意味をなさないかと思います。
>てか、自分も勉強嫌いなのでそうであって欲しいです。

・・・たまには勉強が役立つことがありますよ。
もちろん、技術の知識をしっかり身につけることが大切ですが、
テレビは「森羅万象」を伝えるメディアだ、ということを意識して欲しいです。
618ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/02(日) 22:59:12
>>607さん

>今3年ですが、テレビ業界以外考えていません。 他の業種を受ける気が起こりません。
>求職中さんも就活の時、テレビ以外の業種も受けたのですか?

結果論としては「受けていません」。

テレビ局以外の企業についても、資料請求をしたり
エントリーシートを書いたりしたのですが、熱意の差が如実に出てしまい、
書類選考で落ちてしまったような記憶があります。

・・・というか、よくよく思い出してみると
書類を出した記憶があいまいです。(う〜ん?出していないのか?)

結果論として、
テレビ局以外の試験・面接を1度も受けずに終わってしまいました。
(新聞社は何社かエントリーシート書きました。これは確かです)
619ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/02(日) 23:11:34
>>609さん

>スカパーについてどう思いますか?
>まだできたばかりなので、いい企業なのかわかりません。

1994年設立ですから「できたばかり」というよりは
「定着しつつある」という印象です。
(私も加入してた時期がありましたが、楽しかったですよ)
企業研究をしっかりしている訳ではないので、私見を書きます。

各チャンネルを作る「制作元」と
スカパー全体としてそれをプロデュースする「運営元」は違いますよね。
会社としてのスカパーは
「いかに魅力あるチャンネルを多く保持するか」を考え、
その結果「たくさんの加入者をスカパーに集め、楽しんでもらう」というのが
企業としての「基本原理」ですよね。

ただもちろん、そんな単純なビジネスモデルだけでは動いてません。
多彩なチャンネルパックだったり、ワールドカップの特化だったり
モバイルやデータ放送の強化だったりと、いろんな策を打っているなあと思います。
個人的には「チャレンジ」のしがいがある企業だな、という印象ですかね・・・?
620ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/02(日) 23:18:29
>>610-613さん

>地方局に入社したらキー局の人の給料に勝つのは一生無理?
>同じ歳でもキーのヒラと地方局の役員じゃ、後者が勝ちじゃないの?

私は、地方局の給料のほうが断然「低い」と思います。
(細かい数字はわかりませんが・・・)
地方局の役員になれるとしても、ひと握りの人間だけです。
年齢もわりあい高いのでは?

>キー局のバックオフィス勤務と地方局の現場勤務だったら
>地方局勤務が勝つと思うよ。
>地方局でも報道とかだと、新卒1年目でも月60万円ぐらいだよ。

私はキー局の給料を詳しく知りませんが、
地方局の「報道だと新卒1年目でも月60万円ぐらい」という部分に疑問符です。
局によって格差もありますので
「地方局平均」で考えると、そんなに給料が高いとは思いません。
621ドラゴン:2006/07/03(月) 19:34:16
すごくやる気がでました。ありがとうございます(^O^)/
622就職戦線異状名無しさん:2006/07/04(火) 01:22:00
初めまして。現在、私はケーブルテレビにも
関心を持っているのですが、ケーブルテレビについては
どのような印象をお持ちですか。
また、ケーブルテレビとは在職中に
何か関係はありましたか。
お忙しい中お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。
623ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/04(火) 10:42:33
>>622さん

>ケーブルテレビについてはどのような印象をお持ちですか。
>在職中に何か関係はありましたか。

地方局以上に企業の大きさにバラつきがあり、一般論は語りにくいですね。
人口数千人規模の小さな町にも「町営」のケーブルテレビが存在して
町議会でデジカメを回している、といったシーンに出会ったこともありますし
一方でジェイコムなど大手のケーブルテレビ会社も存在します。

自分たちで番組制作をするにしても、ほんとうに手づくりで
(良い意味でも悪い意味でも)アマチュア的な番組も多いですが、
そんな中に生活に密着した情報があって、東京発信の情報を見るよりも
なんだかホッとできる瞬間もあったりしますよね。

あまりに視聴者的な視点ばかり書き込んでも仕方ないので1点だけ付け足しを。
やはり「閉じたメディア」という点で
CSやCATVは、地上波と大きな違いがあります。

私たちにとって最初のテレビ体験であった地上波放送は
誰もが「無料」で視ることができるメディアでした。(広告収入が基盤)
その点、CATVやBS、CSなどは
「視聴料を取る」というビジネスモデルで成立しているため、一見すると
地上波=メジャー、その他=マイナーみたいなイメージも浮かびがちですが、
決してそんな側面だけではありません。

誰もが見ることを想定したインターネットサイト(情報・ポータルサイトなど)は
確かに役立つことも多く、定番サイトにもなるのですが、それと等しく、あるいはそれ以上に
「見たい人が見てくれればいいよ」という目的で作った個人サイトを面白く感じることは多いですよね。
テレビというメディアも、「閉じた世界」という性格を明らかにした上で、
たくさんのチャンネルを選択肢として提示する時代が訪れつつあるのかな?と思います。
CATVやBS、CSはその先鞭としての役割を果たしているのではないでしょうか?
624622:2006/07/04(火) 15:23:08
大変参考になりました。
ありがとうございました。
625就職戦線異状名無しさん:2006/07/04(火) 16:34:28
マスコミ志望ではなかったのですがテレビは好きで
営業を受けようかと思っています。
テレビ局のビジネス系の分野はどうなんでしょう?
正直志望動機が思いつきません。
626就職戦線異状名無しさん:2006/07/04(火) 17:25:49
志望動機が思いつかないのになぜ志望されるのでしょうか?
627ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/04(火) 23:28:37
>>625さん

>マスコミ志望ではないが、テレビは好きで営業を受けようかと思います。
>テレビ局のビジネス系の分野はどうなんでしょう?

民間の放送局は「ビジネス」抜きには成立しない世界です。
基本的にはスポンサーからの広告収入を得ることがビジネスモデルです。

ただ、どんな部分に興味をもっていらっしゃるのか、
ちょっと分かりかねるところがあります。
テレビ局のどんな所が面白そうだと感じていますか?
628就職戦線異状名無しさん:2006/07/05(水) 09:58:05
【意図的な】TBSまたやらかす【誤訳】
http://www.oresokuvip.com/destiny/log/eid336.html
629625:2006/07/06(木) 12:20:56
ご返信ありがとうございます。

テレビの魅力的な部分としては、ただ純粋に思うのが
多くの人に影響を与えることができるところです。
630就職戦線異状名無しさん:2006/07/06(木) 20:58:48
631就職戦線異状名無しさん:2006/07/06(木) 21:07:40
>>629
影響を与えることができる仕事なんて、テレビ局じゃなくたってたくさんあるだろ。
632625:2006/07/06(木) 22:06:34
そうですね、沢山ありますね。
ただその中でも私はテレビが好きで興味を持ったという事です。

これは例えばインフラに興味を持てばインフラを選ぶのと同じ理由です。

幼稚な答えで申し訳ないです。
633就職戦線異状名無しさん:2006/07/06(木) 22:23:08
>>630
いいじゃん☆明日タワレコ逝くわ!!
634ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/06(木) 23:52:28
>>625さん

こんばんは。

ここまでの書き込みを拝見しまして、

○テレビは好きなので放送局を受けようかと思っている
○多くの人に影響を与えることができる点がテレビの魅力
○営業を志望している

という3点は分かりました。

その上でどうやって志望動機を作るか?ですが、自問自答を繰り返して
「なぜ自分はテレビ局で働きたいのか」あるいは
「テレビ局で何ができるのか」を深めていくしかないかな?と思います。

正直なところを申しますと、テレビ局を志望する人は
ほぼ全員「テレビが好き」で「興味があり」、「影響力の大きさに魅力を感じ」ています。
その中で差別化をし、知識を深めて就職活動をしていくわけですが
根っこの部分になる志望動機は、私が代わりに考えたり教えたりするわけにはいきません。
テレビ業界の入門書などは本屋さんにありますし、ネットでも情報は手に入りますので
そこから始めてみてはいかがでしょうか?
635就職戦線異状名無しさん:2006/07/07(金) 08:31:28
「おとといきやがれ、カス!」も、ここまでオブラートに包むことができるなんて…
やっぱり、社会人ってステキ。
636625:2006/07/07(金) 16:29:34
ありがとうございます、がんばります。
637就職戦線異状名無しさん:2006/07/07(金) 16:39:38
色々な面で就職するのにおすすめの地方局はありますか?
他の地方局のおもしろい噂とか聞いたりとかありませんでしたか?
638ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/07(金) 21:24:25
>>637

>色々な面で就職するのにおすすめの地方局はありますか?

答えに困る質問ですね。
(私が出自を知られたくないという理由もありますが・・・)

申し訳ないのですが、
「色々な面でおすすめ」という言葉の指す内容がよく分かりません。

例えて言うなら、料理店で
「ダイエットしたいけど甘いものが食べたいんです。おすすめのデザートを」とか
「この白ワインに合うメニューで、おすすめは何?」という質問なら
答えを出すことはできるけど、
「色々な面でおすすめのメニューってあります?」と聞かれても
店の人が答えに困るような感じ?でしょうか・・・。

「地方局のおもしろい噂」ですが・・・ありません。
あまりウワサ話が好きではないものですから。
639就職戦線異状名無しさん:2006/07/08(土) 14:34:00
>>638

1、財務的基盤、収益力
2、報道力
3、給料、福利厚生

ただいま休職中さんの出自がわからない程度でどうぞお願い致します。
640就職戦線異状名無しさん :2006/07/08(土) 15:12:43
>>639

キー局に逝け
641ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/08(土) 15:48:10
>>639さん

まず「財務的基盤・収益力」と「給料」は、おおむね比例関係にあると思います。
たとえば売上高。3月期の決算をざっと調べてみると、
東京キー局で1000〜6000億円(連結決算)、
大阪の準キー局で800億円前後(データ不明の局あり)のようです。
地方局はエリアによってバラつきがありますが、
数十〜数百億円ってところでしょうか?
ですから「エリアが大きければ財務力がある=給料もたぶん高い」と思います。
※1つ1つの局を取り上げて「ここは財務的にいい会社だ」
みたいなことを話せるほど、財務に詳しくないので一般論でゴメンナサイ。

放送局は意外に閉鎖的な企業も多く、Webサイトに売上高などが載らないケースもありますね。
地方局を受験するのであれば、その地域で出ている「企業名鑑」みたいなもので
財務データを調べることをおすすめします。
※「日本民間放送年鑑」という民放連が出している本にも載ってたような記憶が・・・

それから「報道力」ですが、たしかに各地域でクオリティは違います。
注目を集めるニュースが相対的に多い地域であれば、エリア内の競争も激しいし
切磋琢磨しながら「いいニュースを作りたい!」というムードが流れています。
(ただ、そういう仕事を求められる=忙しい、休みが少ないのも事実かもしれませんが・・・)
1つの指標として「ギャラクシー賞」という賞があります。
「報道」部門もあるので、過去の受賞局を調べて参考にしてみてはいかがでしょう?
642就職戦線異状名無しさん:2006/07/08(土) 17:56:57
前から気になっているんだが、
ココのスレの主は
「ただいま求職中」さんであって、
「ただいま休職中」さんではない。

仮にも「マスコミ志望者」として質問するなら、
人の名前には気をつけような。
643就職戦線異状名無しくん:2006/07/08(土) 19:32:15
3つ質問させてください。

1つめ。将来ラジオ局に勤めたいんですが、学部は文・経・法の方が有利なんですか?
理由も付足してほしいです。。。
2つめ。放送系の人が日本大学出身者が多いのはコネとか関係あったりするんですか?
3つめ。やはり放送業界は「センス」のない人はすぐにクビになったりするんですか?
    >>1さんの勤めていた(?)局はどうでしたか?    
644ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/08(土) 21:05:38
>>643さん

こんばんは。3つの質問、お答えします。

>1.将来ラジオ局に勤めたいが、学部は文・経・法の方が有利?

まず、(以前にも書き込みしましたが)私はテレビ局のことしか分かりません。
あくまでもテレビ局の採用試験を想定した答えになってしまいます。ごめんなさい。
(テレビ局勤務で、子会社のラジオ局に出向するケースがあるやもしれませんし・・・)

「文・経・法」の学部出身者が結果として多いのは事実かもしれません。
でもそれ以外の学部だからといって、マスコミへの就職ができないわけではありません。
というのも、理系学部や教育学部を卒業する方は、入学する段階で何となく
マスコミ以外の就職先を志望すると決めているから、数が少ないだけではないか?と思うからです。

もちろん「大学で学んだこと」を企業にどう生かすか?について語る時、
「文・経・法」であれば、学問と仕事を結びつけやすいという理由もあるかもしれません。
でもそれ以外の学部で、しっかりとした志望動機を作ることができれば
他の受験者より目立った存在になり得ます。私の知り合いには工学部出身の記者がいました。

>2.放送系の人が日本大学出身者が多いのはコネが多いから?

実情は知りません。
ただ、日本大学は学部生だけでも6万人以上いるマンモス大学ですよね。
単純に卒業生の数も多いからでは・・・?と私は思いますが。

>3.やはり放送業界では「センス」のない人はすぐにクビ?

そんなケースは存在するんでしょうか?
「センス」といっても、究極的には「個人の好み・価値観」という気もしますし、
他人の価値観そのものは、なかなか否定できるものではありません。
もちろん、社会人としての基本的な資質に欠ける場合なら問題でしょうが・・・。
645就職戦線異状名無しさん:2006/07/09(日) 11:10:10
こんにちは。
テレビ局員はコンサートやスポーツのチケットとか
無料でもらえたりということってあるんでしょうか?
646就職戦線異状名無しさん:2006/07/09(日) 15:00:30
くだらねーこと聞いてんじゃねぇよ
647就職戦線異状名無しさん:2006/07/09(日) 15:15:15
じゃあ646が代わりに教えてください
648就職戦線異状名無しさん:2006/07/09(日) 16:04:48
テレビ局に電話して自分で聞けよ、バカ。
649ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/09(日) 18:43:38
>>645さん

>テレビ局員はコンサートやスポーツのチケットとか
>無料でもらえたりということってあるんでしょうか?

自社が主催してるイベントなら、ごくたまにありました。
逆に「チケット買ってよ」と担当者から頼まれることもありましたね。
650633:2006/07/09(日) 21:45:25
>>644
ありがとうございます。今後に役立ちそうですw
651就職戦線異状名無しさん:2006/07/12(水) 01:42:07
age
652就職戦線異状名無しさん:2006/07/12(水) 22:05:38
だれかテレ朝のインターン(書類選考)受かった人いますか?
653就職戦線異状名無しさん:2006/07/12(水) 22:50:55
そういう話題は↓でやれ

【最後の砦】復活!テレビ局への就活【TブーS】
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1149390765/
654就職戦線異状名無しさん:2006/07/14(金) 18:55:42
ただいま求職中様、こんばんは。
地方局と広告代理店ではどちらが立場が上なのか気になります。
広告代理店に勤務している先輩は自分が接待する側といっていましたが
仕事の面ではどうなのでしょうか?
655就職戦線異状名無しさん:2006/07/15(土) 09:16:08

・・・過去ログ読め

99 :ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/03/29(水) 00:37:25
>>96さん

>>TV局の営業は
>>代理店・スポンサーから見て立場的に“下”って感じ?

>え〜、ケースバイケースとも言えますが一般論を。
>スポンサーさんから見ればもちろん「下」なのかもしれませんが
>テレビ局とお付き合いがある、CMを出すというのは
>地方の企業にとっては、かなり誇れることです。
>だからテレビの営業マンと付き合うのは決してイヤなことではないかなと。

>広告代理店さんは規模の大小でずいぶん違います。
>D通とかH報堂といった全国系の大手代理店から見れば
>地方局の営業さんは「下」に見えるのかもしれません。
>でも地元に根を生やした中小の代理店はそんなこと思ってません。

>もっとも「上」か「下」かなんてことを意識して
>営業活動している人は少ないと思いますよ。
>自分の放送局というメディアを使って
>スポンサーがいかに喜んでくれるかを考えるのが仕事ですから。
>そのためには、テレビCMだけじゃなくて
>イベントや紙媒体や看板など、ありとあらゆるものを使います。
>代理店さんはそのパートナーです。
656現某テレビ局社員:2006/07/15(土) 14:30:43
一言思うわけですが、ココで質問している人の中に少なからず、
「テレビ局で働きたい」ではなく「テレビ局員という肩書きが欲しい」という、
そんな意図を醸し出している人がいる気がしています。


わからないことを聞くのは決して悪いことではありませんが、
ロクに調べもせず、わからないからと何でもかんでも相手に考えさせて答えさせる姿勢の人は、
正直この業界でやっていくことが厳しいと思います(=採用においても同じ)

まずその姿勢から改める努力をしてみてください。
厳しいこと書いていますがそこに気づいているかどうかがキーポイントなのですから。
657就職戦線異状名無しさん:2006/07/17(月) 22:35:24
age
658就職戦線異状名無しさん:2006/07/19(水) 11:48:22
age
659就職戦線異状名無しさん:2006/07/21(金) 15:32:21
あげ
660就職戦線異状名無しさん:2006/07/23(日) 01:21:14
良スレあげ
661就職戦線異状名無しさん:2006/07/25(火) 00:43:36
656が核心を突いたため、スレが止まったな。
そもそもそうやって「age」が続くあたり、このスレに来てるやつらはその程度のモノってことなんだよ。
とっとと夢見るの諦めて現実に帰るべきだな。
662就職戦線異状名無しさん:2006/07/25(火) 14:18:15
共同通信ですが、
記者の第二外国語ってぜんぜんできなくても不利にならないの?
それと、事務職員って何すんの?
663就職戦線異状名無しさん:2006/07/25(火) 14:38:19
>>662
てめー、それが人もものを尋ねる口の聞き方か?
664就職戦線異状名無しさん:2006/07/25(火) 14:41:12
>>662
てめー、それが人にものを尋ねる口の聞き方か?
665ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/25(火) 23:22:23
半月ぶりくらいの書き込みです。皆様お久しぶりです。

>記者の第二外国語ってぜんぜんできなくても不利にならないの?

共同通信を志望したことがないので正確なことは分かりません。ごめんなさい。

海外勤務が多いから第2外国語が得意なほうが有利だと思われます。
ただ、全員が全員、海外に行くわけではないでしょうから
「外国語が得意ではない代わりに持っている他の能力」に自信があれば
それをしっかりアピールするのも一つの手だと思いますよ。


>事務職員って何すんの?


***** 共同通信社さんのサイトから転載 *****

共同通信社が日本のマスコミの中枢としての活動を続けるためには
現場の記者、写真記者の活躍だけでなく、事務職員の働きが欠かせません。
事務職員は、総務、人事、業務、経理などの部に配属され、
採用から退職までの諸手続き、福利厚生、
取材等の経理処理、予算編成などを行います。

********* ここまで転載 **********


・・・志望する会社のHPはきちんとチェックした方がいいですよ。
666就職戦線異状名無しさん:2006/07/25(火) 23:47:09
書き込んでから気づいた。
事務職の内容については、もういらねーよ。
貴社の記者になりたいです!!とか適当なこと言っとくからいいわ
667就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 00:28:33
>>666
あなたはなぜ通信社の記者になりたいと思ったのですか?



このよくありがちな質問・・・・実は他業界にも通じる、
革新的な部分を聞き出したい質問と意図が似ていたりする。
668就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 00:34:17
>>667

しっかりしろ。
「革新」は「核心」だろ?
669就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 07:24:10
スレ主の優しさがにじみ出たスレだな。バカにでもバカのレベルに合わせた
答えを言っている。
670就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 09:05:09
>>667
そんな当然のことをお聞きになるとは、私、痛心であります。
思いはあなたと一緒です。

って答えるからええわ
671就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 09:33:29
現在3年です。
テレビ局にかぎらず、就職には体育会なり、なんなりの
「色」の付いた人間が有利だと思います。
私は、「色」のない人間なのですが、どのような経験を今からつむことが
テレビ局就職に役立ちますか?
672就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 14:10:53
質問する前にまずは自分の考えを述べてみよ。
673ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/26(水) 17:06:47
>>671さん

答えはありません。
ただ、ご自身を「色がない」と評価している点にヒントがあると思います。

たとえば「スポーツ活動」「海外滞在」「バイトでの実社会体験」といった
何がしかの華々しい経験=「色」だとお考えなのであれば、それは1次的なものです。
単に「珍しい経験をしたかどうか」という属性に過ぎません。
それをひけらかすだけの人物が、はたして魅力的な人物でしょうか?
大切なのは2次的な「色」、つまりその経験が
あなたのパーソナリティにどう反映されているか?だと私は考えます。

例え話をしましょう。道路工事のアルバイト経験者が3人います。
その感想を1人は「筋力や根性がつきました」と語り、1人は「つらかった。もう嫌だ」と語り
もう1人は「生活を目に見えない所で支える仕事の大切さを知りました」と語ったとします。
(会社がどの人物を採用するかは、その会社の方針によりますが)
同じ体験をしても、影響が持つ深さや方向性は人によって違うと思いませんか?

ここで671さんの自己評価に戻ります。
大学3年生であれば21歳前後の年齢と思われますが、それだけの人生経験を踏んだのに
「自分には何一つ、人格に影響を与えるような経験がない。何かやらなきゃ」と
悲観してあせるのはもったいないことです。
まずは自分自身の「今」と「今まで」を丹念に振り返るべきです。

自己分析の末「本当に何もしてこなかった」と気がついたのなら
まずその現実をしっかり受け止めてください。そして悔やんでください。
その上で、例えば今まで「やりたくないので逃げてきたこと」に手をつけるとか
何でもいいので新しいことにチャレンジしてみてはどうでしょうか?
就職活動を「受かればいいんだ」と考え、手段だけを追い求めるのではなく、
社会に出る前の自己認識とチャレンジの場だと考えた方が、結果的に「得」するのではないかと思います。
674就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 17:32:20
悪質な印象操作捏造体質 それが TBS

【オウムに情報垂れ流し】
故坂本堤弁護士がオウム被害者活動をしているとの情報を流し
オウムが坂本弁護士一家を殺害した直接的原因をつくる。

【都知事発言 テロップ捏造】
「朝鮮半島支配を100%正当化するつもりはない」という発言に
「100%正当化するつもりだ」というテロップ(字幕)をつける。

【ハイド上院議員発言 日本語訳意図的誤訳】
「日本の首相が靖国に参拝すべきでないと強く思っているわけではない」を
「参拝すべきでないと強く思っている」と翻訳した字幕をつける。

【白インゲンマメダイエットで中毒者続出】(これに対し総務省から次は停波すると含みの有る発言)
TBSで放送した白インゲンマメダイエットを実践した150余名の中毒者を出す。

【731部隊報道で無関係の安部官房長官のパネルを出す】
731部隊報道において取材映像冒頭に安部長官の写真パネルを
部屋のセット的に紛れ込ませる。写真の角度は明らかにカメラを向いている。
675就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 20:37:09
地方紙の給料ってどんなもんですか?
676某中堅出版社編集:2006/07/26(水) 20:51:34
良スレですね。>>1さんの真摯な回答が素晴らしい。
私からもひとつ質問をば。
>>1さんはなぜ、このようなスレを立てようと思ったのでしょうか?
私も似たようなスレを立てようと考えたことがありましたが、立てる以上は全レスに近い労力が必要になるし、
>>656で言われてる類の人が多数群がることも予想できたので、結局立てるのを諦めていました。
スレが立ってから4ヶ月ほど経ちましたが、>>1さんはこれまでのやりとりで何か得たものはありましたか?

ちなみに私は、現業者と志望者(学生)とのギャップが面白くて4ヶ月間ROMり続けています。
ギャップを埋める場が、ここの他にもたくさんあればいいんですけどねえ。
677ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/26(水) 21:25:00
>>675さん

>地方紙の給料ってどんなもんですか?

すみません。全くデータがないので、検索で拾ったものを転載します。

朝日新聞社 1358万 42.3歳
日本経済新聞社 1282万 41.0歳
西日本新聞社 1038万 42.8歳
日本農業新聞 872万 42.9歳
毎日新聞社 870万 44.0歳
神戸新聞社 758万 40.5歳
茨城新聞社 538万 41.5歳  (2005年11月 週刊ダイヤモンドより)

・・・とのことです。
いちおうバックナンバーをあたってみてください。
本当かどうかはわかりませんので。(たぶん大きな図書館なら閲覧可能かと)
678ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/26(水) 21:34:59
>>676さん

お褒めの言葉、ありがとうございます。

>1さんはなぜ、このようなスレを立てようと思ったのでしょうか?

ちょっと真面目な話をしますと、
「インターネット社会への恩返し」という気持ちが一番強いんです。

このスレでもお話しましたが、社会人生活のさまざまな場面で
インターネットから情報を引き出し、その恩恵にあずかってきました。
「いつか自分もオリジナルの情報を発信して誰かの役に立ちたい」
という思いがあったんですが、忙しくてままなりませんでした。

日本で一番閲覧者が多いサイト=2ちゃんねる、ということで
このスレッドを立てたのが退職して間もない頃です。
「とにかく丁寧に答えて、アーカイブとしての価値を持たせたい」
という思いがありましたので、
1つのレスでも、推敲に30分近くかかってしまうこともありました。
無職の身だからこそ続いているんでしょうね。
(つづく)
679ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/26(水) 21:53:05
(つづき)

>これまでのやりとりで何か得たものはありましたか?

たくさんあります。
まず、書き込みを続けていくことで、
自分がいた「放送」の世界を客観的に見つめなおすことができました。
(私自身もしばしば過去ログを振り返って、次の仕事の自己分析に役立ててます)

それから、真面目な書き込みが予想以上に多かったことも収穫というか驚きでした。
志望者はもちろんですが、現職の方まで興味を持ってウォッチしていただき
有意義なやりとりができたことはこの上ない喜びです。
もちろん2ちゃん特有の荒っぽい書き込みや稚拙な質問も出現しますが、
最近はなだめて下さる方まで登場してくれて、正直助かってます。

それから学生さんを中心に、若い人たちが何を考えているか?
どんな不安を抱えているか?その一端に触れることができるのも良い経験です。
私が就職活動してから数年しか経っていないのですが、
学生を取り巻く状況や求められる能力は変わりつつあると思います。
情報化がどんどん進み、就職に関する情報はたくさん溢れているけど
逆に何をしたらいいか分からない、どれを信じたらいいのか分からない。
迷いつつも「時代のスピード感」といいますか、とりあえず焦りばかり強くなって
つい「最短の方法」「最良の方法」を求めてしまう、そんな傾向を感じますね。
680就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 22:19:22
>>675
有価証券報告書に平均年齢と平均給与は載ってますよ。
681676:2006/07/26(水) 22:21:47
>>678-679
レスありがとうございます。このスレを楽しみつつ、自分の糧になさっているようで安心しました。
今後も有意義な流れが続くといいですね。

志望者の方々は、>>678-679の回答をきっちり読み込んでください。
面接の模範解答のような、たいへん綺麗な文章です。
2ちゃんでスレを立てた動機、スレを維持する中で得たもの、考えたこと、
そして今後の展望まで語り切っている。内容は論理的で、>>1さんの度量と人柄が伝わってくる。
『輝かしい経験より、その経験を通して得たことのほうが重要』の見本みたいな文章だと思います。
趣味:2ちゃんでもここまでアピールできるぞwww
682キー局制作:2006/07/26(水) 22:55:54
非常にテレビ業界の浅い知識で、勤務中に2ちゃんねる相手に
必死に”良心”ぶって暇つぶしをしている姿
とても同業として恥ずかしく思います。
多分真剣にモノを作ったことがないんでしょうね
テレビの表面ではなく、真の面白さ・やりがいを
勤務外で教えてあげてください。

683就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 23:02:05
そう思うなら、あなたがどぞ。

メディアの人の割には、この場所の特性には鈍感ですね。
ここであなたの属性を担保するのは、あなたの書いた文章だけです。
レスも読まずに人を罵倒とは、まったく恥ずかしいもんですな。
684地方局現職:2006/07/26(水) 23:13:20
今の若者(=私も同じなので否定できませんが)と現職の人間に差があるのは、
情報化社会になりすぎて色んな情報が氾濫し、そんな中での生活が当たり前になり、
いつしか「自分で考えて判断する」といったことが出来なくなってしまっているのでは無いかと思います。

それを作り出したのは我々メディアであることも否定できませんが、
同時に""与えられる情報の恩恵を受ける余り""に、考えて能動的になれる人が減ってきているんですよね。
現実としてそうでしょう。だからこそ、>>656の言うようなことを平気で若い人はやってしまうのです。
それすら気づいていない人が多いわけですから。
685就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 23:21:33
真剣中年テレビ局員しゃべり場はここですか?
686就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 23:27:22
はじめまして。
私は家庭も大切にしたいです。仕事もしたいです。求職中さんのような労働時間だとどう考えても両立できないと思うんですが、ほんとそうですか?
687684:2006/07/26(水) 23:28:38
続き

例を挙げます。>>675の「地方紙の給料ってどんなもんですか?」ですが、コレなんか今の若い人の聞き方の典型例です。
こんなに情報がありふれている世の中で、なぜ自分で調べた上での疑問点を聞こうとしないのでしょうか。

理由は単純明白です。

    「わからないことは知っている人に聞けば早いから」

それが当たり前になっているからです。この聞き方で不自然と思わない育ち方をしているからです。
そういう事に気づいていない人がテレビの業界でやっていけるかどうか、正直厳しいと言われるのも頷けます。

>>685
煽るなら他でやれよ。
688就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 23:29:44
>>682

あんた勤務中なんだろ?
仕事しろ。
689就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 23:32:40
>>682

1が「無職の身だから書けた」って言ってるのも見逃すくらいだから
キー局制作とかいうわりに大したことねえな。
690ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/07/26(水) 23:42:34
>>686さん

>私は家庭も大切にしたいです。仕事もしたいです。

不可能ではないと思いますが、時間的な余裕がないのは確かです。
職場の環境や上司の方針、家族の雰囲気にもよりますが・・・
もう少し私が我慢して、キャリアを重ねれば(35〜40歳くらいまで)
自分のペースで仕事をすることも可能になったのかな?とも思います。
691就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 23:48:54
>>684
いや、煽りではなくて、某所の社会福祉・教育論争を思い出しただけで
悪意はありません。すいませんでした。

ついでに乗っからせていただくと、675さんの仰っていることはよくわかりますし、
「わからないことは知っている人に聞けば早いから」という態度は確かに感心できません。
しかし、しかし、それを非難する言葉をマスコミ関係者の口から聞くのはいかがかと思います。
684さんが報道に携わっている方なのかどうかは存じ上げませんが、
記者のやっていることなどは「わからないことを人に聞く(しかも間を省いて)」ことなのですから、
多かれ少なかれ、675さんとおんなじことをやっているわけです。(乱暴な言い方なのは自覚していますが)
少なくとも、私は自分の仕事に付きまとうことになるであろう、そういう卑しさを棚に上げまいと思っています。
そこに対して鈍感でありながら、「最近の若い者は」という言い方をされるのならば、
もしかしたら、685も皮肉めいた言葉になってしまうかもしれませんね。
以上、記者の卵の通りすがりでした。
692就職戦線異状名無しさん:2006/07/26(水) 23:50:18
>>687
TV局は、まさしくそんな考え方するところだぞ?
まぁ、給与みたいにすぐに調べれば分かることは別だけど。

どーせ専門家にゃなれねーんだから、
話を聞ける専門家とどれだけパイプを持てるか、
もしくは専門家を探し出せるノウハウを身につけられるか、
その辺の能力が求められる。
693就職戦線異状名無しさん:2006/07/27(木) 00:00:25
>>692

テレビ局=報道としか捉えられていないんだね。かわいそうに。
694就職戦線異状名無しさん:2006/07/27(木) 00:07:44
>>693
687の論旨は「簡単に人にものを聞くやつ→テレビ業界向きではない」なんだから、
このあたりの流れに限っていえば、テレビ局=報道もしくは情報収集を任務とする仕事でいいんでないの?
695671:2006/07/27(木) 00:29:19
>>673
丁寧な解答ありがとうございます。
目からうろこです。
確かに現在、私は丁寧な自己分析などをしていなく、
単純に留学、部活といった経験がないこと=「不利」と考え
マスコミ就職や就活全般に不安を抱いたいました。

これを思ったのは、インターンシップを受けるつもりは無かったのですが、
そのエントリーシートを見たときに「大学生活でもっとも頑張ったこと」
などきちんとした自己分析ができていないと書けないような設問に対して、
易々と答えられない自分に無力を感じたからです。

アドバイスを頂いたように、「今」と「今まで」を丹念に振り返り結果ではなく
自己認識の場、いったん人生を振り返る場として考えていくことを
まず、主として就活に望みたいと思いました。

稚拙な質問に丁寧に答えてくださってありがとうございました。
こんな抽象的なことは人に聞けないので、とても助かりました。
696就職戦線異状名無しさん:2006/07/27(木) 07:36:45
リアルなこと言います。

コネあり ・ 早慶 ・ 帰国子女か米大学院 ・ あるいはミスキャンパス・コリア枠


このうち二つ以上が、採用の最低ラインです。
地方は知りません。
697就職戦線異状名無しさん:2006/07/27(木) 18:46:21

「超就職氷河期」世代とは・・・ 「何歳から」ではなく「何年卒業か」。
※浪人・留年・留学などで一二年ずれるからその辺りは自分の頭で修正。

・氷河期世代(95年頃〜1999年卒業)
 バブル経済の精算で銀行不良債権処理、失業者急増

・超氷河期世代(2000〜2002年卒業)
 採用枠完全凍結(零細のセミナーでさえ大人気!!)                        
 それまでは資料請求などハガキで行われていたが、
 ネットでエントリーするようになる。(経費削減)

−−−−−−−−−−↑切捨て世代の壁↑−−−−−−−−−−−−

・雪解け(2003〜2004年卒業)
 採用再開!!団魂世代2007年問題がクローズアップされ始めた頃

・春(2005年卒業)
・ゆとりバブル(2006年卒業)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

地球のフラット化で、益々労働環境は苛酷なものになる!
安定せず、正・契約・派遣・アルバイト・ニートを行ったり来たり。。。。
長期的な視野の無い経営者/まったり中高年社員のおかげで、不要な辛酸をなめて
いる若者達は多い。抜け出せない悪循環ループを繰り返し、挙句の果てには、
『ワーキングプアー(ホームレス含む)』となり、奴隷状態固定、人生絶望。。。
  
こんな状況を、何とか変えよう! マスコミへも、訴えよう!
69885:2006/07/28(金) 00:27:23
>>696
それがリアルな条件ってことは、私はバーチャル社員になりますね。

>メディアを受けようと思っている皆さんへ
結局は、その人自身がどういう人なのか? どんな可能性を持っているのか、で決まります。
つまらない情報に振り回されないで、精一杯頑張って下さい。
699就職戦線異状名無しさん:2006/07/28(金) 00:35:30
>>696
その根拠書けよ。裏付け無しでその「結果論」だけで書いても説得力ねーし。
コネ有りはそれは親自身の経歴が経歴で、その人自身を採用することで会社に対するメリットがあるからってことだろ?
フジの高橋アナしかり、TBSのみのもんたの息子しかり、電通に財政会の息子がいることしかり。

就職活動する連中へ。
何が本当で何が嘘か、それを見極めるのも大事ですが、
自分で調べて動き、足で稼いだ情報を元に自分の売り込み方、そして社会に対する貢献をどう考えているか、
コレが大事です。たかが大学で得たステータスごときで高年収を払うほどテレビ局なんて甘いもんじゃない。
それだけはハッキリ言っておきます。まずは「高ステータス=内定を取りやすい」という概念は捨てるべきです。
700就職戦線異状名無しさん:2006/07/28(金) 05:09:29
>>698
これに該当しても落ちる人はいる。よく読んで。「最低ライン」なだけ。

>>699
根拠って、これ以外の人に会ったことない。
701就職戦線異状名無しさん:2006/07/29(土) 14:07:55
超就職氷河期」世代とは・・・ 「何歳から」ではなく「何年卒業か」。
※浪人・留年・留学などで一二年ずれるからその辺りは自分の頭で修正。

・氷河期世代(95年頃〜1999年卒業)
 バブル経済の精算で銀行不良債権処理、失業者急増

・超氷河期世代(2000〜2002年卒業)
 採用枠完全凍結(零細のセミナーでさえ大人気!!)                        
 それまでは資料請求などハガキで行われていたが、
 ネットでエントリーするようになる。(経費削減)

−−−−−−−−−−↑切捨て世代の壁↑−−−−−−−−−−−−

・雪解け(2003〜2004年卒業)
 採用再開!!団魂世代2007年問題がクローズアップされ始めた頃

・春(2005年卒業)
・ゆとりバブル(2006年卒業)

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

地球のフラット化で、益々労働環境は苛酷なものになる!
安定せず、正・契約・派遣・アルバイト・ニートを行ったり来たり。。。。
長期的な視野の無い経営者/まったり中高年社員のおかげで、不要な辛酸をなめて
いる若者達は多い。抜け出せない悪循環ループを繰り返し、挙句の果てには、
『ワーキングプアー(ホームレス含む)』となり、奴隷状態固定、人生絶望。。。
  
こんな状況を、何とか変えよう! マスコミへも、訴えよう!
702就職戦線異状名無しさん:2006/07/29(土) 17:36:32
>>701
マルチにレスを付けるのもなんだが、
このスレに関してはあんまり関係なさそうだな
景気が良くなったからって、採用枠が拡大する業界でもないし
703就職戦線異状名無しさん:2006/07/30(日) 01:44:54
ここ3年の傾向として、普段よりも多く取るテレビ局は結構あったよ。
逆に多く取ってしまったことから、今年来年の採用を辞めているけどね。

地方なのにアナ4人採用とか、
アナ2人、それ以外2人とかもあった。
もちろん、総合職3人とかもある。地方レベルで。
704就職戦線異状名無しさん:2006/07/31(月) 11:03:19
age
705就職戦線異状名無しさん:2006/08/03(木) 09:37:30
ヤクザまがいの亀田3馬鹿兄弟が出てきて、
下劣なショーに成り下がったボクシング。
下品になったボクシングスポーツ。

亀田が勝てば勝つほど、マスコミが擁護
すればするほど、日本のボクシングは劣化する。

ヤクザまがいの亀田3馬鹿兄弟が出てきて、
下劣なショーに成り下がったボクシング。
下品になったボクシングスポーツ。

亀田が勝てば勝つほど、マスコミが擁護
すればするほど、日本のボクシングは劣化する。

ヤクザまがいの亀田3馬鹿兄弟が出てきて、
下劣なショーに成り下がったボクシング。
下品になったボクシングスポーツ。

亀田が勝てば勝つほど、マスコミが擁護
すればするほど、日本のボクシングは劣化する。

706就職戦線異状名無しさん:2006/08/04(金) 10:43:29

テレビ業界に自由競争などないし、努力の評価もない。
もうすべて、秒単位で「最初から」決まっているのです。
あとは、「本当らしく」見せるのが、プロの技術。
現場からのニュースの生中継も、ボクシングも、採用も同じ。
始める前から、決まっているのです。
707就職戦線異状名無しさん:2006/08/10(木) 19:41:47
age
708就職戦線異状名無しさん:2006/08/10(木) 22:40:56
現在4回生です。ラジオの制作希望で局や制作会社等、数社受けましたがすべて落ちました。
今から採用試験を実施する会社はありますか??  

709ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/08/11(金) 00:33:41
>>708さん

>今から採用試験を実施する会社はありますか??  

分かりません。
新聞社やテレビ局の中には、2次募集をする会社があると思いますけど・・・
710就職戦線異状名無しさん:2006/08/11(金) 00:47:21
テレビラジオ出版志望なら、マスコミ就職メルマガくらい購読しとけよ。

マスコミ就職のめるまが[まぐまぐ!]
http://blog.mag2.com/m/log/0000021326/
711就職戦線異状名無しさん:2006/08/11(金) 18:52:09
>>709
なるほど。調べてみます。

>>710
こんなんがあるんですね!これは便利だ。ありがとうございます。
712就職戦線異状名無しさん:2006/08/13(日) 19:29:17
マスコミがマスゴミといわれるようになったのは慶應が入り込んできてから。

慶應にはジャーナリズムやモラルのかけらもなく、あるのはビジネス(金)への執着だけ。

就職においても、スポンサー企業の子息のコネ採用がはびこり、志ある早大OBが締め出される始末

この風潮は極めて危険。マスコミから直ちに慶應を排除せよ。

大手マスコミ採用者数

       1991年      2006年
     早稲田 慶應    早稲田 慶應
NHK    68   26     38   24    
日テレ  15    7       5    7
フジ    未掲載         5   13
TBS    15    8      1    5
テレ朝   9    6      2    6
電通   33   30      30   42  
博報堂  29   18       6   24
朝日   42   15      12    6
読売   41   11      14    8
日経   44   19      15    5
毎日   15    7      15    6
−−−−−−−−−−  −−−−−−
合計  311  147     143  146

 
1991年 マスコミ採用
就職四季報(企業発表)http://www.geocities.jp/gakurekidata3/syusyoku91.html
サンデー毎日(大学発表) http://www.geocities.jp/tarriban/sunday1991.html
近年のマスコミ採用http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html
2006年 マスコミ採用 サンデー毎日2006.7.16
713就職戦線異状名無しさん:2006/08/13(日) 19:29:22
568 :名無しさん@6周年:2005/10/09(日) 04:33:31 ID:ifoUr6FK0
>>554
フジテレビはもう慶應に乗っ取られたよ。日枝会長(早大教育)が引退したらますます慶應色が強くなっていくと思われ。
秘書室・総務・人事・情報システム・番組審議室担当のの宮内常務は慶應法
編成制作・映画事業・広報・美術・デジタルコンテツ担当の山田常務は慶應経済
経理・経営管理・経営管理局長の嘉納氏は慶應経済
取締役を務める系列の東海テレビ、テレビ西日本の社長、産経新聞社長は3人とも慶應法
関西テレビの出馬社長がかろうじて日枝会長と同じ早稲田教育だけどたいした力はない。
新卒採用数も2000年を境に逆転した。 フジテレビジョン 役員:慶應6 早稲田4 東大2 東外大1 東北1 上智1 学習1・・・ 新卒採用http://www.geocities.jp/gakureking/sunmasu.html

99年 早稲田9 慶應3 上智2 学習2 東大 一橋 東工 電通 神戸 明治 中央 法政 青学 立教 成蹊 亜細亜 独協 同志社
00年 早稲田6 慶應4 横国2 日大2 東大 一橋 上智 青学 成蹊 亜細亜 東海 東京電機大 同志社
01年 慶應 8 早稲田5 上智2 成蹊2 立命館2 東大 一橋 神戸 中央 立教 成城 学習院 明学 関学
02年 慶應12 早稲田7 東大2 一橋2 東工大2 京大 筑波 お茶 上智 中央 立教 日大 東海
03年 慶應12 早稲田5 東大2 明治2 日大2 京大 横国 立教 法政 学習院 同志社
04年 慶應 9 早稲田8 東大3 京大2 阪大2 上智 青学 立教 法政 日大 成城 東女 同志社 立命館
05年 慶應15 早稲田9  成蹊3  青学2 東大 京大 上智 ICU 電気通信 お茶女 明治 日本 神奈川大
 ↓
06年 慶應13 早稲田5 東大2 京大2 上智2 立教2 本女2 阪大 筑波 東工 明治 青学 日大 学習院 成城 芝工 同志社

714就職戦線異状名無しさん:2006/08/14(月) 20:44:32
age
715就職戦線異状名無しさん:2006/08/16(水) 09:07:12
左巻きや中国、韓国に有利な偏向報道が続いていますが、その手の人権・市民団体や在日に特別枠や
優遇などは無いのでしょうか?
716就職戦線異状名無しさん:2006/08/16(水) 10:05:56
テレビは衰退産業でしょ
717ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/08/17(木) 10:17:26
>>715さん

たぶん無いと思います。

>>716さん

なぜそう思われるのですか?
私には「衰退産業」とまでは言い切れません。
718就職戦線異状名無しさん:2006/08/17(木) 10:55:46
たしかに長期的に見ればキー局なんかは衰退の一途を辿る以外にない。
719就職戦線異状名無しさん:2006/08/17(木) 19:10:47
>>718
長期的に見すぎ。かっこわるっ
720就職戦線異状名無しさん:2006/08/18(金) 02:10:02
地デジ始まったら・・・大変ですよ
>>719は見えてなさ過ぎ
721就職戦線異状名無しさん:2006/08/18(金) 03:11:42
キー局が指をくわえて待ってるわけないじゃん
722就職戦線異状名無しさん:2006/08/18(金) 07:34:55
>>715
あるよ。
そういう団体は常時クレームで圧力をかけてくるので。。

もちろん公式には否定します。
>>716
正解ですね。
>>717
君の推測はいいから、株価みてみな。
723就職戦線異状名無しさん:2006/08/18(金) 07:52:21
全部とは言わないけど方向性は合ってます。ここは多いよね。ほかもあるけど。

コピペ:2006/08/12(土) 21:11:33 ID:g2zRWpsT
30 名前:名無しさん@6周年 :2006/08/12(土) 21:04:53 ID:Jf5DLTXg0

TBSは採用枠に在日枠を密かに設けられ、総連幹部子弟を中心に入社試験無し
での採用が毎年続いた。
TBSの内部事情(内部告発?)この国は少し変だ!
http://youmenipip.exblog.jp/3020572
724就職戦線異状名無しさん:2006/08/18(金) 18:06:57
>>721
日本語でおk
725就職戦線異状名無しさん:2006/08/19(土) 14:16:58
age
726就職戦線異状名無しさん:2006/08/20(日) 20:31:59
そういえば、矢田亜希子って消えたね
727就職戦線異状名無しさん:2006/08/23(水) 02:16:58
どうでもいいレスが増えたな。
就活もひと段落して、来年度採用にもまだ間があるし仕方ないか。
728就職戦線異状名無しさん:2006/08/26(土) 13:45:24
age
729就職戦線異状名無しさん:2006/08/27(日) 01:35:57
>>46のレスに学部は文・経・法が多いとあるんですが
なぜ社会学部じゃないんですか?
社会学部ならメディア学科もあるし、マスコミの就職に向いていると思ったんですけど・・・
730就職戦線異状名無しさん:2006/08/27(日) 03:18:18
>>729
お前は馬鹿か?
そんな些末なところを突っこんで、揚げ足とってんじゃネーヨ。

731就職戦線異状名無しさん:2006/08/27(日) 03:20:50
だいたい文経法などの文系学部が多いと書いているわけであって、
社会学部出身の人間が皆無または極少と書いてあるわけではないんだから、
いちいち気にすることもないだろ。
突っ込みポイントが極めて的外れ。
732就職戦線異状名無しさん:2006/08/28(月) 21:01:30
当方、産近甲龍レベルの大学生です。
やはりマスコミ就職は厳しいでしょうか?
733就職戦線異状名無しさん:2006/08/28(月) 22:43:19
「厳しい」と答えたら諦めるのかよお前は
734:2006/08/28(月) 22:55:38
誰もそんなことは言ってないが
735就職戦線異状名無しさん:2006/08/28(月) 23:13:17
>>732
質問の意図は?
736ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/08/29(火) 00:25:35
>>732さん

>産近甲龍レベルの大学生です。マスコミ就職は厳しいでしょうか?

あなた次第だと思います。
会社によっては学歴を重視するところもあるかもしれませんし、
そうでないところもあるかもしれません。

もし自分で「学歴では勝負できないかも」と考えるのならば、
勝負できる他の「何か」を探すしかありません。
737732:2006/08/29(火) 07:15:10
具体的には京都新聞や神戸新聞のような地方紙です。
もちろん入れる努力はしなければなりませんんが、
学歴で明らかな不利になるなら、そのつもりで心構えしなきゃならないですし
738就職戦線異状名無しさん:2006/08/29(火) 20:37:05
>>732

産近甲龍のレベルがどうこうと言う前に、
これまで>>1がいろいろと書いてきたにも関わらず、
そんな質問をしているのが「厳しい」。
739就職戦線異状名無しさん:2006/08/29(火) 22:16:16
大学の進路指導室に行けば、
卒業者の就職先の資料とか
あるんじゃないかな?
そこで地方紙やテレビ局に
就職している人数を見て、
厳しいかどうか自分で
判断したほうがいいと思うよ。
740ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/08/30(水) 01:38:31
>>732さん

>もちろん入れる努力はしなければなりませんが、
>学歴で明らかな不利になるなら、そのつもりで心構えしなきゃならないですし

具体名をあげた企業が志望者のどんなところを重視して採用するのか?
これはその会社の人事担当者でなければ分からないことです。
だから志望者が受験する前からそれを気にしすぎても、何の得にもならないのでは?と私は考えます。

例え話をひとつ。
あこがれの異性に告白して、何とか交際したいと願う人がいるとします。
しかし自分は身長が低い。一般論では背が低いとモテないのでは?って言われている。
でも好きになってもらおうと考えて、他の面をアピールする。(行動とか内面とか)

で、告白する。はたして成功するのか失敗するのか?
これはその瞬間まで誰にも分からないことです。その異性が決めることですから。
背が低くてもいいよ、という人かもしれないし、やっぱりルックス重視かもしれない。
でも、もしフラれた時に「ああ、やっぱり背が低かったからダメだったんだ」と
自分で思い込んでも、それは何の解決にもならないんじゃないかなと思います。
異性なら「何でダメなの?」って聞けますが、企業は理由を教えてくれないケースがほとんどです。
だから学歴のことを気にしすぎず、できるだけ自分を高めていく中で、
いつか「自分のよさ」を理解してくれる人と縁を結ぶことができるかもしれない。
そんな風に考えて努力し、悔いのない就職活動ができれば幸せなのかな・・・?
と老婆心ながら思います。

就職活動は結婚や恋愛にたとえられることが多いので、こんな話をしてみました。
もちろんこれは青臭い理想論で、そんな甘いもんじゃないよ!という立場に立つことも可能ですが、
どんなスタンスで就職活動をするかは、個人の自由だと思いますので。
741ただいま営業中:2006/08/31(木) 01:01:40
お久しぶりです。
求職中さんの言葉に脱帽ですね。

個人的な質問ですが求職中さん就職先は見つかりましたか?
742就職戦線異状名無しさん:2006/08/31(木) 02:08:27
将来の職業について真剣に悩んでいる者です。就職活動を意識するにつれ、
さまざまな業種のなかで、自分はやはりテレビ業界に一番興味があることに
気づきました。しかし、こんな中途半端な気持ちで、採用される業界ではな
いですよね。やはり、自分の熱意を証明するための「何か」(たとえば、マス
コミ系や番組制作したりするサークルに入るなど)は必要なのでしょうか?
743就職戦線異状名無しさん:2006/08/31(木) 02:23:57
>>742
今年、内定貰った漏れがアドバイス。
内定者にテレビテレビした香具師はほとんどいない。
サークル入っている人なんて聞いたことないし。
むしろ、自分の強みを生かして番組を作りたいと言った方がウケは良いよ。
744就職戦線異状名無しさん:2006/08/31(木) 07:29:11
テレビ局ってテレビ作りたい!って人がほとんど全てなんですか?最初っから総務とかやりたい!って言って入る人はあまりいないですよね?
745就職戦線異状名無しさん:2006/08/31(木) 12:00:26
新聞記者ってエリートなの?
746就職戦線異状名無しさん:2006/08/31(木) 13:45:27
>>744
テレビを作りたい奴は電機メーカーに行くんじゃねーの?w
総務をやりたいって、何のために局にはいるんだ?

>>745
当事者たちはそう思ってる。
747ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/08/31(木) 14:16:20
>>741さん

>就職先は見つかりましたか?

まだです。のんびりやらせてもらってます。

>>742さん

>自分の熱意を証明するための「何か」
>(たとえば、マスコミ系や番組制作したりするサークルに入る)は必要?

743でもご指摘いただいているように
「放送サークルやら放送局のアルバイトやらをしていないとダメ」
なんてことは全くないと思います。(743さんフォローどうもです)
もちろん「サークル・バイトはダメ」ということでもないですが。

でも「熱意を示すこと」は必要ですし、
自分がその業界で仕事することに「適性がある」と思う根拠を示す必要もあります。
たとえば現役記者が100人いたとして、
そのうち学生時代に「取材」の経験を直接持っている人はそんなに多くないと思います。
でも「取材」とは、自分が何かに興味を持ち、文献を調べたり人に話を聞いたりして
集めた事実や考え、データをまとめ、それを人に発表する作業です。(大雑把に言えば)
学生時代に(一部分でも)それに近い経験をすることは可能ですし、
その経験をどう自分の中で咀嚼して「私は将来こんな仕事がしたい」という思想につなげるか?
「記者になったらこんなことを取材してみたい」「自分はこんな強みを持っている・持ちたい」
というイメージを強く描けているか?このあたりが大切かなと思います。

※記者以外の仕事でも同じようなことが言えると思います。
748ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/08/31(木) 14:28:09
>>744さん

>テレビ局で最初っから総務とかやりたい!って言ってる人はあまりいない?

一般企業に比べれば、事務職志望で受ける人の割合は少ないと思いますよ。
なので、もし財務や人事のプロを目指したい!みたいな人が
納得できる志望理由を持って放送局を志望する場合には
わりとチャンスがあるかも?という印象もあります。
(私にはその興味はないので詳しくは想像できませんが・・・)

>>745さん

>新聞記者ってエリートなの?

さあ?どうでしょう?よく分かりません。
たぶん「新聞記者=エリートだと思っている」人であれば
こういう質問をわざわざ書き込むことはないかな?と推測できますので
あまり良からぬ印象をお持ちなのでしょうね。
「エリート」という言葉の定義もあいまいですし、
新聞記者もいろんな人がいますから、正直答えに困ってしまいます。
749就職戦線異状名無しさん:2006/08/31(木) 14:30:58
情報産業ってどんなものがある?
750ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/08/31(木) 14:57:49
>>749さん

>情報産業ってどんなものがある?

あまりに幅広くて正確な答えは出せそうにないです。
思いつきで並べますと、いわゆるマスメディア(テレビ・新聞・出版など)
それを支える産業(制作会社・広告代理店など)
ほかにも「情報を扱う」という意味で言えば
インターネットのコンテンツ会社、ネットワーク運営、企業の広報をするPR会社、
果ては「日本道路交通情報センター」みたいな会社も
情報産業という括りに入るような気もします。・・・難しい質問です。
751就職戦線異状名無しさん:2006/09/02(土) 17:23:27
>>713
01年の関学って関東学院?それとも関西学院?
752就職戦線異状名無しさん:2006/09/02(土) 23:59:03
ゴレンジャイ
マネージャープレゼンいい話
753就職戦線異状名無しさん:2006/09/03(日) 23:40:17
ハナチン
754就職戦線異状名無しさん:2006/09/04(月) 02:08:43
ラジオ局(文化放送、ニッポン放送etc.)に就職したいのですが、大学でどのような勉強をしたら良いでしょうか。
事務でも何でもかまわないので、とにかくラジオに関係する仕事がしたいです。
今は偏差値55程度の大学の文学部を志望しているのですが、もっと上の大学、違う学部にした方が良いのでしょうか?
755就職戦線異状名無しさん:2006/09/04(月) 02:09:54
朝生で下村満子が、日本は憲法改正したらまた侵略戦争に走るなどと、
また中国の反日洗脳政策にべったりの発言をしている。
だいたい日中戦争の最大の原因は、中国は楽勝で征服できる、と
朝日が宣伝したからであり、核ミサイルを大量に持つ中国を侵略するなど
例え日本がファシスト化しても無理であり、アメリカでも不可能、むしろ
中国の日本侵略の方が可能性は遥かに高いのだが、あくまで日本を悪者に
しようという朝日の事実歪曲姿勢は戦前と全く変わらない。
江田や高野は、例の放火をテロだの言論への挑戦だのと大騒ぎしていたが、
自分たちがかつて凶悪左翼暴力集団のリーダーだったことを忘れて、よく
そんなことが言えたものだ。一軒の放火ぐらいこいつらの罪状に比べれば、
全く小さな事件にすぎない。それでいて、左翼による靖国賛成派議員への
嫌がらせも頻発しているという事実には全く触れず、左翼=朝日=言論、
右翼=自民党=暴力という勝手なステレオタイプをでっちあげて捏造報道を
繰り返す朝日は日本を滅ぼす売国新聞といえるだろう。

756就職戦線異状名無しさん:2006/09/05(火) 09:57:01
地方局のアナウンサーの年収知りたいな・・
757就職戦線異状名無しさん:2006/09/05(火) 22:29:23
>>754
文化放送は早慶の人が多い気がする
競争率の激しい放送局に行きたいなら
早いうちにマスコミの就職セミナー
とかに通うといいかも
放送局でアルバイトをしてコネ作っとく
のもありかな
758ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/06(水) 00:19:27
>>754さん

こんばんは。返事少し遅くなりました。

>ラジオ局に就職したいのですが、大学でどのような勉強をしたら良いでしょうか。
>事務でも何でもかまわないので、とにかくラジオに関係する仕事がしたいです。
>今は偏差値55程度の大学の文学部を志望しているのですが、もっと上の大学、違う学部にした方が良いのでしょうか?

私はテレビ局(しかも地方)の経験しかないので、
大手ラジオ局のアドバイスはちょっと難しいかなと思います。

私個人の意見としては
○マスコミの採用において「学歴」は最重要項目ではない
○大学生活で「これをやっておけばOK」という答えもない
○自分が就職したらこんなことをやりたい、という具体的なイメージづくりが大切
という思いで、これまで書き込みをしてきました。
参考になるのであれば、ご参照いただければ幸いです。
759就職戦線異状名無しさん:2006/09/07(木) 01:33:36
学歴は関係ないとはいいつつ、実はちょっとだけあるよ。

とりあえず早慶以上行けば学歴で苦労することない。
2chでは叩かれるが、正直なところマーチでも全然問題ない。
日東駒専でも大手マスコミに行ける人は行ける。
それ以下は制作会社で実力つけて叩き上げればOK。
760就職戦線異状名無しさん:2006/09/07(木) 02:23:53
ただいま求職中さん

質問です。
制作会社から、キー局。
ローカル局から、キー局。

転職の可能性としては、どちらが高いでしょうか?




761ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/07(木) 09:19:53
>>760さん

>制作会社から、キー局。ローカル局から、キー局。
>転職の可能性としては、どちらが高いでしょうか?

中途採用は公開されているデータが少ないので、
「どちらの可能性が大きいかどうか」という質問は非常に難しいです。
どの職種を志望するかにもよりますし、
どんな経験を積んできたか?どう売り込むか?によっても変わると思います。
何より「一定数を毎年採用しなければならない」という性格の新卒採用と違って、
中途採用は「素晴らしい人がいれば採用するけど、そうでなければ採用ゼロ」という前提なので
成功の可能性そのものがそんなに大きなものではないと思います。

もし質問したあなたが学生さんなのであれば、
「転職を前提に制作会社・ローカル局への就職を選択する」というのは
あまり幸せなプランではないと思いますよ。(あくまで個人的な好みですが)
何故「最終的にはキー局に転職」でなければダメなんでしょうか?
テレビの仕事そのものを愛せずに、キー局のステータスを愛するのであれば、
この業界への就職はあまりお勧めしません。

ちなみに質問したあなたが現役のテレビマンなのであれば、
キー局への転職経験がない私にそんな質問をしても
あまり有益な情報は得られないかもしれませんよ。
転職には覚悟も必要ですし、慎重に事を進めた方がいいと思います。
76285:2006/09/07(木) 21:51:29
>>760さん
92 のような例もあります。
763就職戦線異状名無しさん:2006/09/08(金) 05:21:58
>>759
在京はほとんど早慶東大だろ。ただ慶應が増えてきた気はする。

日東駒専というか日芸ならたまにいる。
成城成蹊も国会議員の子供とかならいる。

制作会社というか下請け技術屋は専門卒もいる。
764就職戦線異状名無しさん:2006/09/08(金) 05:31:09
>>ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo

じつは女でしょ。
765就職戦線異状名無しさん:2006/09/09(土) 01:48:01
>>754です。
レス下さった方、ありがとうございました。
今志望している大学ではちょっと厳しそうですね…。
(国学院、駒澤志望です)
学部学科は変えず(他に大学やってみたい事もありませんし)大学だけ考え直してきます。
766就職戦線異状名無しさん:2006/09/09(土) 04:09:54
地方局内定者です。総合職採用なんですが、自分が入社後アナに配属されるような話を懇親会の時に聞きました。アナウンサー採用もしている局です。


こういった事はありがちなんでしょうか
767ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/09(土) 12:41:44
>>766さん

>総合職採用なんですが、入社後アナに配属されるような話を懇親会の時に聞きました。
>アナウンサー採用もしている局です。こういった事はありがちなんでしょうか?

会社の大きさや人事の方針によってはあり得るとは思いますが、
珍しいといえば珍しいケースでしょうね。
総合職の試験でもカメラテストみたいなことをしたんでしょうか?
しゃべりをチェックする場が一切なかったのだとしたら
「人事担当者も思い切った決断をするなあ・・・」という印象を持ちます。

まあ「不思議な人事」というのは、どの業界にもあることでしょうし
ご本人の気持ち次第だと思いますよ。
「画面に出るのは絶対イヤ!」と思っているとか、
「アナウンサー」と「総合職」では給与や待遇に大きな開きがあるとかならば
会社と相談してみてもいいでしょうけど。
768就職戦線異状名無しさん:2006/09/09(土) 13:47:24
>>767
ありがとうございます。
「大学時代、テレビに出る仕事をしていた」という話をしていくうちに「アナウンサーの方向も考えられる?」といった話になりました。

個人としては全く構わないのですが、同期のアナウンサー採用で入った人に対しても微妙な気持ちがします。

それでも、これも縁だと思っていきたいと思います。
769就職戦線異状名無しさん:2006/09/09(土) 22:09:51
CBC、東海、中京、テレビ愛知とかでも激務なんですか?
770就職戦線異状名無しさん:2006/09/09(土) 23:54:47
・・・・orz
771ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/10(日) 02:09:10
>>769さん

>CBC、東海、中京、テレビ愛知とかでも激務なんですか?

逆に質問します。「激務」とは誰にとっての、どのような状態を指すと思いますか?



私の考えを書きます。
どの局も数百人の社員がいますが、仕事の内容によって労働時間・環境は違うはずです。
(詳しくは過去ログをお読みいただければと思いますが)
どの放送局であっても、報道・制作に関わる仕事は
その性格上「長くて不規則な労働時間」を強いられる場面が一般的な企業より多いのは確かです。
そういう意味では「激務」かもしれません。
しかし、記者やディレクターも365日ずっと忙しいわけではありません。仕事量には波があります。
さらに放送局には他の職務もたくさんあります。働き方も人それぞれだと思います。
なのでこの質問に対する答えはとても難しくなってしまいます。


>>767さん

「これも縁」という考え方は悪くないと思いますよ。
人事があなたに何を求めた結果、そんな話になったのか?という部分は
もう少し深く聞いておきたい気もしますが。(老婆心ながら)
同期の人とは溝を作らず、何でも言い合える仲になれると良いですね。
772就職戦線異状名無しさん:2006/09/10(日) 03:09:43
新聞記者を目指しています。
以前2次や最終で落ちた経験があります。
ある程度まで残ると会社側の記録や面接官の記憶に残り
不利にならないか心配です。
但し他業界では(例えば財閥相合商社)前年最終落ちで就職留年→翌年内定という知人がいたりします。

新聞社や放送局ではどのような扱いになるのでしょうか。
お答え頂ければ幸いです。
773ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/10(日) 10:49:10
>>772さん

>ある程度まで残ると会社側の記録や面接官の記憶に残り、不利にならないか心配です。
>他業界では就職留年→翌年内定という知人がいたりします。
>新聞社や放送局ではどのような扱いになるのでしょうか。

基本的には他の業界と変わらないと思います。
私の知っている人にも「就職浪人してアナウンサー採用」という人がいました。
面接官の記憶や会社の記録に残るのは確かだと思いますが
「浪人してまでこの仕事にこだわっている」のは事実ですし、
そこをポジティブにアピールできれば問題ないと思いますよ。

ただ、アナウンサーの場合は
「スクールに通って1年間読みのスキルをあげました」みたいな物言いができますが、
記者志望だとそういうわけにはいきません。
来年、再チャレンジをした時に
「去年のあなたと今のあなたは何が違いますか?」という質問に答えられるよう
今後1年間の過ごし方を考えてみてはいかがでしょうか。
774就職戦線異状名無しさん:2006/09/11(月) 23:45:48
お答え頂き有り難うございました。
775就職戦線異状名無しさん:2006/09/12(火) 16:23:18
>>774
新聞社の記者で、就職留年→翌年内定はたくさんいますよ。

逆にアナウンサーは相当難しいです。

776就職戦線異状名無しさん:2006/09/14(木) 00:37:40
就活の年のこの時期は何をしていたのでしょうか?
説明会に行くなどの就活の準備はしていたのでしょうか?
また本格的に就活を意識し、行動しはじめたのはいつ頃でしたか覚えていらっしゃますでしょうか?

特にテレビ局志望だと動く時期が早いですよね。

777就職戦線異状名無しさん:2006/09/14(木) 02:20:27
次の文章は、とある朝日新聞記事からの抜粋である。文章を読んで設問に答えよ。

今、若い女性には「愛されOL」系のモデル、エビちゃん(蛯原友里)が
人気だが、これからは男性にとっての理想像も 「さわやか正社員」系に
なるのかもしれない。そういえば( 1 )も、多少気になるところだが。

問1.( 1 )に入る適切な文を以下の選択肢から選べ。
A.秋冬もののトレンド
B.環境に配慮したクールビズ・ウォームビズ
C.女性達からの目
D.自らの国家や民族に固執する右翼系の若者が世界的に増えているという事実
E.ニートやフリーターなどの非正社員層


http://www.asahi.com/culture/fashion/TKY200609110089.html
778ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/14(木) 12:12:07
>>776さん

>就活の年のこの時期は何をしていたのでしょうか?
>説明会に行くなどの就活の準備はしていたのでしょうか?
>本格的に就活を意識し、行動しはじめたのはいつ頃でしたか?

新聞ダイジェストを買って勉強しはじめたのが10月くらいからでした。
専門学校のようなところが主催する「マスコミ説明会」みたいなのを
聞きに行ったのが年明けすぐだったでしょうか。
キー局志望ならもっと早く動くべきだと思いますが、
私は地方局志望だったので、遅かったと思います。
エントリーシートを作り始めたのも年明けからだったと記憶しています。

ずいぶん昔の話ですから参考になるかどうか・・・。
(当時はインターネットがようやくポピュラーになり始めた頃で
リクナビがようやく学生に認知されはじめたかな?という感じでしたから
今とは動き方もずいぶん違うかもしれません)
779就職戦線異状名無しさん:2006/09/14(木) 13:32:05
面接では一発芸や、びっくりするようなエピソードが必要なのでしょうか?
780就職戦線異状名無しさん:2006/09/14(木) 13:40:23
やっぱり、マスコミ就職塾みたいなのに通ってないと、内定は無理なんでしょうか?
781就職戦線異状名無しさん:2006/09/14(木) 16:05:29
>>780通ってなくても内定頂きましたよ。
学部もマスコミとは関係ありませんし、特別なエピソードや一発芸もないので
なぜ内定頂けたかは謎ですが・・・。
782就職戦線異状名無しさん:2006/09/14(木) 21:25:51
>>781
ありがとうございます。
私も特別なエピソードもないし、びっくり人間コンテストに出るような人間でもありません・・・。
がんばってみます。
783就職戦線異状名無しさん:2006/09/15(金) 01:43:50
>>781
顔で選ばれたんだと思うよマスコミは給料高いからうらやましすですよ
部署にもよるがプライベートは0 不眠でくまが出来るよ
784就職戦線異状名無しさん:2006/09/15(金) 02:47:35
アイドルとHなことできますか?
785就職戦線異状名無しさん:2006/09/15(金) 14:17:27
やはり見た目も採用基準になるのでしょうか?
自分は身長も低く顔もよくありません。
786就職戦線異状名無しさん:2006/09/15(金) 14:40:07
>>785
お前みたいな小心者はどこを受けても絶対に採用されないだろうな…。
787ドラゴン:2006/09/15(金) 17:44:18
777はEだと思います 直感で
788就職戦線異状名無しさん:2006/09/17(日) 02:00:03
>>778
どうもありがとうございました。
勉強になります。
789就職戦線異状名無しさん:2006/09/17(日) 10:35:56
マスコミに入ると、飲酒運転しても、(他社にばれるまで)報道されないって、本当ですか?
裁判で有罪になっても、実名報道されないって、本当ですか?

無免許で飲酒運転して、裁判で常習と判決されても、停職で済むって本当ですか?
790ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/18(月) 00:59:40
>>779
>>780
>>783

マスコミといえども、一民間企業です。
一発芸やびっくりエピソードだけで採用していたら会社がもちません。
身長やルックスも同様です。

>>789

・・・どこでそんなデマをお聞きになったんでしょうか?
どう考えても、私にはありえない話です。
791就職戦線異状名無しさん:2006/09/18(月) 01:18:42
テレビ局内定者です。

制作の現場では、制作会社社員とテレビ局員との間には
同様の仕事をしても何倍もの賃金格差があると聞きます。

制作会社社員とテレビ局員との間に摩擦はないのでしょうか?


792就職戦線異状名無しさん:2006/09/18(月) 01:18:47
マスコミ関連の企業で働くことに関してどうお思いですか?
マスコミという包括的な表現がダメならばあなたの勤める地方局でも結構です。
例えば一時期流行した一連の北朝鮮ちゃかし報道や白装束集団報道に
心底嫌気がさしたような人間がテレビ報道の仕事に耐えられるのかなど。
793就職戦線異状名無しさん:2006/09/18(月) 01:21:37
>一発芸やびっくりエピソードだけで採用していたら会社がもちません。
>身長やルックスも同様です。

タレントのオーディションではないわけですから、その通りですね(苦笑
794ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/18(月) 13:03:28
>>791さん

私も「同じ仕事をしてるのに給与の格差があるのは申し訳ない」
「給与の差がある以上、彼らに仕事をさせすぎてはいけない」と考えた時期がありました。

その時ある上司に「給与や身分が違うからといって
彼らの仕事と自分の仕事が”違う”と考えるのはある種の差別じゃないか。
1つの目標に向かって頑張っているのは同じはずだろう?」と言われました。
とても嫌いで信用できない上司でしたが、その一言だけは何となく納得させられました。

ちなみに私の会社では「妬み」や「確執」は無かったと思います。

>>792さん

>一時期流行した一連の北朝鮮ちゃかし報道や白装束集団報道に
>心底嫌気がさしたような人間がテレビ報道の仕事に耐えられるのか

ごめんなさい。質問の中身がよく分かりません。
私は半年前に退職し、今は別の仕事をめざして就職活動中ですが、
辞めた理由は過去ログを読んでいただければありがたいです。
795就職戦線異状名無しさん:2006/09/18(月) 14:32:53
http://www.toyokeizai.net/online/tk/column5/index.php?kiji_no=5

地方局もこういう感じでひどいのですかね。
これをひどいと思うかどうかは個人の価値観だとは思うのですが。
接待のところに疑問を覚えました。
796就職戦線異状名無しさん:2006/09/19(火) 00:06:10
>>795
私もかねてから気になっていた事例です。
商社マンも宴会芸なんかをやらされて仕事を取るみたいに言われており、
実際そうです。
テレビ局の営業も似たような事をするのでしょうか?
797就職戦線異状名無しさん:2006/09/19(火) 00:09:02
>求職中さん

796ですが、地方局の離職率ってどれ位なんですか?
最近地方局の中途採用が目立っておりますが、それだけ辞める人も
多いのでしょうか。
あと、辞める人はどんな理由で辞めていくんですか?
798ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/19(火) 00:31:44
>>795-796

そもそもの話をすれば、この記事は
理屈ではなくて面白さやくだらなさ、不条理な献身行為が重んじられる現場で働くB氏が
「自分のやりたかった仕事のやり方と現実のギャップが大きくて耐えられなかった」
という話だと思います。
会社によって雰囲気はずいぶん違いますが、こういう地方局があってもおかしくはないでしょう。
でもバラエティ制作をしている局はほんのひと握りなので、多数派ではないと思います。

あくまでも個人的な意見ですが、この世界では
「仕事に対する客観的な評価」が出しづらいことも原因の1つかな?と思います。
視聴率、という目安こそありますが
けっきょく現場では「先輩が良いと思うもの」「先輩が重んじる価値観」を
丁稚奉公の中で押しつけられて学んでいく、そんな職人的な世界観が残っているのは確かです。
「面白い番組とは何か?」「素晴らしいニュースとは何か?」という問いは
あまりにたくさんの価値観がありすぎて、答えが出しにくいものです。
その答えを1つの組織で働き続けながら見つけようとする時
ともすれば先輩の言うことに逆らえなくなってしまう場面があるのかもしれません。
799就職戦線異状名無しさん:2006/09/19(火) 00:34:48
最近経営管理学修士とって放送局に就職しようとする人がいるが
やめたほうがいい。
基本的に体育会系で、人事や経営はやらせてもらえない。
また、意図的に現場に押しとどめ管理職にすらしない局もある。
経営実態がわかってしまうと、自分たちの居場所がないので意図的なんだそうな。
有名MBAとってFDじゃあね。
800ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/19(火) 00:41:46
>>797

>地方局の離職率ってどれ位なんですか?
>中途採用が目立ってますが、辞める人も多いのでしょうか。
>あと、辞める人はどんな理由で辞めていくんですか?

上の話にもつながりますが、
放送局はデジタル化を向かえ、経営効率化の一環で人件費を抑制し、
さらに団塊の世代が大量退職する現状を迎えています。
そんな中で効果的な人材育成システムを構築せず、職人的な世界観だけが残っているため
「上司は口だけ出して何も動いてくれない」「忙しいのは若い奴だけ」「光が見えない」
という雰囲気に閉塞感を感じている同世代の記者・ディレクターは多いです。

「離職率」は会社によって大きく違うでしょうし
データも公開されていないので詳しい言及は避けますが、
20代・30代で別の会社に転職&他の世界に転身したテレビ局社員を
私は数十人と見てきました。辞める人は確実に増えていると感じています。
801就職戦線異状名無しさん:2006/09/19(火) 00:57:09
>>796

商社からテレビ局への転職を考えている方でしょうか?
テレビ局の中途採用が増えてきたのは離職者の問題もありますが、
根本的には「人員不足」であると思われます。
今から15年〜5年前くらいまでの間は
各局とも不景気の煽りで採用を極端に減らしていました。
つまり現在、最も働き盛りである30代後半〜20代後半の社員が
会社のバランスから見て極端に手薄になっています。
(注・団塊の世代やバブル世代はしっかり残っています)
そんな訳なので、記者などに転職した場合は
まず間違いなく忙しくなると思います。念の為。
802796:2006/09/19(火) 02:14:16
>求職中さん

レスありがとうございました。

>20代・30代で別の会社に転職&他の世界に転身したテレビ局社員を
私は数十人と見てきました。

一地方局で数十人も辞めるってすごくないですか??
だって、全社員数でも100名前後がほとんどだと思われますが・・・。
辞める人で、最も多い理由を教えていただければありがたいです。

>>801
自分は商社マンではありませんが、テレビ局への転職を考えています。

803就職戦線異状名無しさん:2006/09/19(火) 14:28:23
>>796
TV局も基本的には同じです。
営業はクライアントと、技術は電波管理局とです。
ですので、一概にスマートな考えを持った人が部門長とはいえません。
知人から聞いた話ですが某国営放送の地方局の営業と技術の部門長職は高卒だそうです。
本当かどうかはわかりません。
804就職戦線異状名無しさん:2006/09/19(火) 23:16:12
>>803
「知人から聞いた話」を裏取りもせず他へ広げる姿勢と、「高卒」者は「スマートな考えを持っ」ていないと仰っているような態度から考えると、803さんは少なくとも、現役の放送関係者ではないのだろうと思いますが、とりあえず、日本には国営放送はありませんよ。
805ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/20(水) 00:57:46
>>802さん

>一地方局で数十人も辞めるってすごくないですか??
>だって、全社員数でも100名前後がほとんどだと思われますが・・・。

言葉足らずでした。(反省)
私が勤めた6年間の累計、しかも同エリアの他の会社も勘定に入れての話です。

>辞める人で、最も多い理由を教えていただければありがたいです。

統計を取ったことがないのでよく分かりません。
ポジションも将来設計も価値観も、辞めるに至った状況も人それぞれなので
一概に「辞めた理由」と括るのは難しいし、
あまり意味を成さないのでは・・・?と思ってしまいます。
806就職戦線異状名無しさん:2006/09/20(水) 00:59:58
入社時点で、体力に自身がなさそうな人などは残らないようになっているのですか?
807就職戦線異状名無しさん:2006/09/20(水) 01:28:53
もう、どうしようかな・・・
808就職戦線異状名無しさん:2006/09/20(水) 12:51:03
rccでっか?
809相談です:2006/09/20(水) 19:59:54
>>求職中さん

はじめまして、ご相談があります。
現在、全国紙(記者職)と民放(配属未定)に内定しており、9月中には
どちらに進むか決めようと思っています。

求職中さんは報道や事業を経験したとのことですがそれは希望通りだった
のですか?それとも勝手に人事に異動させられたのですか?

私は報道に携わりたいのですが民放だと異動があったり希望配属になるか
わかりません。ドラマや営業は正直やりたくありません。また、民放特有の
浮わついた(明るい)雰囲気も好きではありません。
しかし、全国紙だとはじめは地方勤務が多い&斜陽産業 ということ点も
不安です。民放報道だと若くして大都市で大きなことを取材できます。

求職中さんには私がどちらに向いていると思いますか?
ジャーナリズムを志す私は新聞向きでしょうか?
テレビ記者をされて新聞記者との違いを教えていただければ幸いです。
一応、似たような質問回答を過去スレで見ましたがもう少し詳しく
知りたいです。優柔不断で申し訳ないです。


810就職戦線異状名無しさん:2006/09/20(水) 20:09:06
大手メーカー
最終利益 ランキング 2006年3月期

トヨタ自動車 1兆1620億円(確定) メーカーの王者。猛烈な勢いで伸び続けている。
キヤノン 4,400億円(確定) 営業利益は6900億円。7年連続の増収増益。
松下電器産業 1,544億円(確定)  07年3月期で営業利益率5%達成目指す
ソニー 1,236億円(確定) 第三四半期時の上方修正から更に500億円増額
三菱電機 954億円(確定) 07年3月期 最終利益1000億円達成見込み
シャープ 886億円(確定) 電機大手中、唯一5%超の営業利益率達成、太陽光続伸
東芝   781億円(確定) 大幅上方修正。フラッシュメモリが全営業利益の半分を稼ぐ。
富士通  686億円(確定) プラットフォーム、SI、半導体の主力三セグメントいずれも堅調
NEC  121億円(確定) 半導体が960億円の最終赤字。来期は500億円の確保目指す
日立 -550億円(確定) 原発のタービン事故が原因で550億円の赤字に。




日立オワタwwww
811就職戦線異状名無しさん:2006/09/20(水) 20:59:08
地方局を辞める理由の一つに、自分はずっと報道に携わりたいからという人がいます。
ジャーナリズムを目指すなら、絶対新聞社でしょ。
でも、俺ならキー局選ぶかな。
812ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/20(水) 22:42:30
まず結論から言えば、決めるのはあなた自身です。
あくまで1つの参考意見として以下の文章を読んでくださいね。

>求職中さんは報道や事業を経験したとのことですが
>それは希望通り?それとも勝手に人事異動?

私は一貫して「報道志望」だったのですが、意図しない人事異動を何度か経験しました。
「記者職」というものがありませんから、仕方ないといえば仕方ないことでしょう。
その瞬間はガッカリすることが多かったのですが、「良い経験」をしたと考えることも可能です。
記者一本の人には得られない、多くの見聞・経験をすることができました。
(人生には、ニュース以外にもたくさん学ぶことがあるのかもしれませんし・・・)

>報道に携わりたいが、民放だと異動があったり希望配属になるか分からない。
>ドラマや営業は正直やりたくありません

この部分だけを捉えるならば、新聞社に行くべきかな?と思います。
ただこれは「今」だけを見据えた判断です。

>全国紙は初め地方勤務&斜陽産業だから不安。
>民放報道だと若くして大都市で大きなことを取材できる。

「記者として最も良い仕事ができる年齢」というものがあるとするならば
あなたは何歳くらいだと思いますか? 20代?30代?40代?あるいは50歳以上?

言わずもがなのことですが、全国紙の地方勤務は記者としての「修行期間」です。
修行を経て成長し、本社で活躍して欲しいというプランがあるのでしょう。
(逆に言えば就職して即やりたいことができる環境ではないのかも・・・)
キー局は、地方のニュースをそれぞれのエリア局に任せていますから
たしかに若い頃から大都市の取材ができます。(逆に地方のことはあまり知りません)
「あなたは記者として最高の仕事を何歳の時にしたいですか?」
という質問を809さんはどう捉えますか・・・?
813ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/20(水) 22:46:52
>>806さん(順番前後しました。すみません)

>入社時点で、体力に自身がなさそうな人などは
>残らないようになっているのですか?

体力は必要だと思います。

100メートルを何秒とか、ベンチプレス何kgだとかじゃなくて
「毎日カゼをひくことなく出勤し続ける」
「睡眠時間が少なくても集中力があまり落ちない」
「就寝中に電話が掛かってきても寝ぼけずに話ができる&すぐ着替えられる」
こういう体力が必要だと思います。(記者限定)

営業さんだと「2日酔いを引きずらない」とかかな・・・?
814就職戦線異状名無しさん:2006/09/21(木) 20:02:13
マスコミに興味がある人ばかりが受かるのですかね?
他業界だと、熱意があっても受からないとか、熱意がない人が受かったなどという話もたまに聞きますが。
これは採用人数の問題で切り捨てられる質問かもしれませんね・・
815就職戦線異状名無しさん:2006/09/22(金) 00:36:09
興味が無いのにマスコミを受けようとする理由が解りません
816ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/22(金) 01:29:47
>>814さん

>マスコミに興味がある人ばかりが受かるのですかね?
>他業界だと、熱意があっても受からないとか
>熱意がない人が受かったなどという話もたまに聞きますが。

「興味」と「熱意」はイコールではありません。
まあいずれにせよ、興味も熱意も他人に「持て!」と言われたから
芽生えるというものではないと思います。

もちろん熱意があれば必ず採用される、というわけではないですし、
熱意が薄くても企業が興味を持つような人材が存在してもおかしくはないですが、
一般論としては、熱意ある人材が求められていると思いますよ。
817就職戦線異状名無しさん:2006/09/22(金) 19:11:00
2徹くらいは平気、平均睡眠時間は4時間あれば平気、という気概の持ち主じゃなければ
この業界で生涯にわたって活躍していくことは無理でしょうか?
自分の身体も大事にしながら仕事したいものです。
818就職戦線異状名無しさん:2006/09/23(土) 14:56:26
マスコミ関係者はさほど転職価値がないという噂を聞きました。

やはり給与ががた落ちって言うのは避けたいですか?
819ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/23(土) 23:43:38
>>817さん

>2徹くらいは平気、睡眠時間は4時間あれば平気、という気概の持ち主じゃなければ
>この業界で生涯にわたって活躍していくことは無理でしょうか?

私は学生時代、とにかく徹夜が苦手で
朝まで酒を飲んだりマージャンをすることはあっても
必ず途中でうつらうつらしているタイプでした。
社会人になっても「完徹」は可能な限り避けてきたはずだったんです。
しかし、周囲に求められるがままに自分を追い込んでしまい(あるいは追い込まれ)
結果としてボロボロの生活を送り、最後はその異常な状況に対する感覚もマヒしていました。
もっと長い目を持ち、変なプライドなんかは捨てて、妥協したり逃げ出したりしながら
「すべきこと」ではなくて「やりたいこと」を大切にすればよかったのかなぁ・・・?
などと今は思っております。

>自分の身体も大事にしながら仕事したいものです。

全くおっしゃるとおりです。
何事も命があってこそ・・・健康な生活への感謝を忘れずにいたいですね。
今仕事をしているマスコミ関係者の皆さんも、お体だけは大切に。
820ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/23(土) 23:49:07
>>818さん

>マスコミ関係者はさほど転職価値がないという噂を聞きました。
>やはり給与ががた落ちって言うのは避けたいですか?

まあ、転職すれば給料は下がりますよ。ほぼ間違いなく。
何を「転職価値」と捉えるかではないでしょうか?

私はもともと、それほど給与面を重視して仕事を選んだわけではないですし
(もちろん収入は大いに越したことはないですけどね・・・)
今回の転職も、職場の環境とか、やりがいとか、仕事内容とか
そういった要素を重視しています。
今までの経験を生かしつつ、新しいチャレンジができればなあと思っています。
821就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 01:23:43
>>805
私も地方局を途中退職される方々の理由が知りたいです。
単に憧れだけでテレビ局を志望しても、実態が想像と異なったりして後悔
するのは避けるためです。
テレビ局は高給で華やかなイメージはありますが、影の部分も知っておき
たいというのが本音です。
辞める理由は、勿論人それぞれでしょうが、それでも求職中さんの知っている
限りで「個別」の理由を教えてもらえれば助かります。

求職中さんは過去レスを読む限り「体力的な理由」が大きいのでしょうね。

822就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 01:26:40
テレビ局では地方局であってもやはり過労死とかあるのでしょうか?
823就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 03:10:11
テレビ局が高給てのは、中央だけじゃないんですか?
田舎の県でもそれなりに高いですか?
824就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 13:25:18
地方局のHPを見ると従業員数が少ないのは採用をしていなから
でしょうか?それとも定着率が悪いのでしょうか?
825就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 13:31:38
>それとも定着率が悪いのでしょうか?

ワラタ
826就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 13:32:58
テレビでもビジネス部門はマターリと聞いたが本当ですか?
827就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 15:39:30
政令都市圏のテレビ局は、なんとなく廃人にされてしまいそうなイメージです。
(このスレやほかのメディアの話を総合させると)
しかも、最近はこの業界における若年者の離職率が高まりつつあるという話もあるようなので、
受験自体あきらめてしまおうかという段階にまで達してしまいました。
けれども、就職というラインに立たされたら自分の興味のある分野でないと
定年まで働き続けることはすごくしんどいな なんてことも考えてしまいます。
この夏、インターンやOB訪問、企業訪問などで自分の興味のない業界も
なるべく多く見てきたことも事実で、その上でマスコミや社会に大きな影響を及ぼせるもの・サービスづくりといった
ところに自分の興味が向いていることを実感しました。
それでも、オンとオフをバランスよく自律的に切り替えることができない
この業界にもう一歩踏み出せずにいます。
周りの人間に相談したら、インフラだとか、生損保だとか、
給与や時間がある程度のバランスになっている業界で割り切るのも間違いではないよ
なんて言われます。
マスコミを選んだ段階で仕事のやりがいとプライベートの充実というものは
トレードオフの関係だと思って割り切るべきなのでしょうか?
828就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 19:35:30
>>821
>求職中さんは過去レスを読む限り「体力的な理由」が大きいのでしょうね。
ちょっと待て。過去レスを読んで、そのように結論づけるのか?
人間の体力というものには限界があって、
それは各個人でそこまで変わるものではない。
問題は、とうてい処理できそうもない膨大な仕事を課されたときに
どう反応するか? だ。
適当にごまかして、なんとかやっていくか。
それともプライドを捨てずに、真摯に取り組むのか。

ま、「体力的な問題」と捉えて、身体を鍛えるのは君の自由だが…
829就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 19:46:20
>>824
子会社の存在が考えられます。
830ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/24(日) 23:00:32
こんばんは。
重なる質問が多いので、まとめる形でお答えします。

>テレビ局では地方局であってもやはり過労死とかあるのでしょうか?(>>822

過去ログにもありましたが、制作関係者が過労死するケースはあるみたいですね。
しかし「死ぬほど」忙しくても、それを乗り越えていくタフな人も多いです。

>求職中さんは過去レスを読む限り「体力的な理由」が大きいのでしょうね。 (>>821

たしかに身体がついていかなくなったのは事実ですが、それが退職の最大理由ではありません。
いちばんの理由は「会社・上司への不信」でした。
会社と一緒に自分の将来を夢見ることができる間は、多少つらくても耐えられるものなんです。

>政令都市圏のテレビ局は、なんとなく廃人にされてしまいそうなイメージです。
>マスコミを選んだ段階で仕事のやりがいとプライベートの充実というものは
>トレードオフの関係だと思って割り切るべきなのでしょうか? (>>827

プライベートを捨てて仕事に生きている人は多いです。
でも本人が「幸せだ」と思うのならば、どんなに忙しかろうと非人間的だろうと
その人の人生を否定するわけにはいきません。逆もまた同じです。
私も「忙しいことはいいことだ」という価値観の中で生きている間は、わりと「幸せ」でした。
ただ色んなことがあって「他の生き方もできるんじゃないか?」と思いはじめた途端に
自分が過ごしてきた生活が普通ではないことに気付き、耐えられなくなったんです。
(つづく)
831就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 23:02:41
滅私奉公の精神が大切なんだな
832就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 23:04:07
テレビ局が高給てのは、中央だけじゃないんですか?
田舎の県でもそれなりに高いですか?
833就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 23:06:25







                              糸冬
                          ---------------
                          制作・著作 NHK
834就職戦線異状名無しさん:2006/09/24(日) 23:14:20
終わりかよ!
835ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/24(日) 23:21:31
(つづき)

>憧れだけでテレビ局を志望して、実態が想像と異なったりして後悔するのは避けたい(>>821

気持ちは分かりますが、飛び込まなければ全ては分かりません。

このスレッドでは可能な限り、雰囲気や知識、総論は伝えていこうと努力していますが、
1人の新入社員がどんな会社に入って、どんな上司と出会い、どんな方針で仕事を受け持ち、
そしてどんなシチュエーションに立たされるか?その歩みがあってこその「退職」なので
「こんな理由で辞める人が多い」という統計や傾向を伝えても、あまり意味がありません。
(上司・会社と合わない、引き抜かれた、違う仕事がしたい、身体を壊したなどと書くのは簡単ですが)

※ちなみに。
「後悔したくない」という言葉は
「経験したくない」という言葉とある意味同じじゃないか?と私は感じてしまいます。

>従業員数が少ないのは採用をしていなから?それとも定着率が悪いのか? (>>824

全般的には「採用数そのものが少ない会社」が多い印象です。
他の業界で考えると、生産部門や営業部門、サービス部門にたくさんの従業員を必要とする会社は
従業員数のグロスも大きくなる傾向があると思います。
放送局では、生産部門の従事者が多いのですが、子会社や他の制作会社と共同作業することが多く
会社の正社員そのものは少ない、という会社が多いと思います。

>テレビ局が高給てのは、中央だけじゃないんですか? (>>823
>テレビでもビジネス部門はマターリと聞いたが本当ですか?(>>826

すみませんが、過去ログをお読みください。
836就職戦線異状名無しさん:2006/09/25(月) 11:42:46
すみませんが携帯からなので過去ログがみれません。
837就職戦線異状名無しさん:2006/09/25(月) 11:43:45
勘違いしてました>>836は無かったことにしてください!
838地方局への転職考え中:2006/09/25(月) 18:39:29
求職中さんが辞めた理由の一つに「会社への不信」が挙げられてますが、
それは「求職さんの会社の固有の問題」ですか?
それとも「地方局全体の問題」ですか?もし後者なら詳しく聞いてみたいです。


839就職戦線異状名無しさん:2006/09/25(月) 20:22:38
新聞は誰が記事書いても、その新聞っぽい論調になってますが、
もともと似た考えの人が採用されるんですか?
記事書いて新聞社の思想に合わないとはじかれるんですか?
根本から考えを改めさせる教育が行われるんですか?

好奇心からの質問です
840就職戦線異状名無しさん:2006/09/25(月) 20:47:59
>>832
田舎でも県内ではトップクラスの給料だと思われ。
841ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/25(月) 23:03:19
>>838さん

>「会社への不信」は会社固有の問題?それとも地方局全体の問題?

地方局は100社以上もあり、業務内容や規模には大きな開きがあります。
私はその全てを知っているわけではありませんので、
退職の理由を「地方局全体の問題」だといえる根拠はありません。
私と会社・上司との間で、考え方や信頼関係が変わったということです。

ただ、他メディアの台頭やデジタル化などを背景に
放送業界は今までに比べて厳しい競争を迫られています。
団塊世代の大量退職も手伝って、
「人員不足」を嘆く同業者の声はいろんなところで聞きました。
会社によって対処は違うと思いますが、私はしわ寄せを受けていたと思います。
842ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/25(月) 23:12:54
>>839さん

>新聞は論調が統一されているが、もともと似た考えの人が採用される?

論調に関わるような考え方を新入社員が自覚できているケースは稀だと思います。

>記事書いて新聞社の思想に合わないとはじかれるんですか?
>根本から考えを改めさせる教育が行われるんですか?

いちいち思想に合わない人をはじいていたら、社員は何人いても足りません。
自由な取材・議論もできなくなってしまいます。社員教育も同じです。

思想が浮き彫りになるような記事は、たぶんそんなに多くありません。
どちらかというと「記事の切り口・スタイル」が似ているのではないでしょうか?
そうだとしたら、先輩に記事の書き方を教えてもらい、批評も先輩からもらう以上
記者の取材方法、切り口の用い方、文章表現の使い方が似てくるのは仕方ありません。
もうひとつ。
同じ組織で働いていれば、自然と社員たちの考え方が似通ってくることも多いでしょう。

もし「思想的な統一感」まで意識している人がいるとしても、
原稿をチェックするデスク以上の管理職だけかなあ?と私は思ってます。
843就職戦線異状名無しさん:2006/09/26(火) 00:12:32
求職中さん、はじめまして。
私は30代の新聞社勤務の営業マンです。
テレビ業界に憧れて、本気で転職を考えています。
新聞業界も大変厳しく、先行き不透明です。
それと比べて、放送業界はまだ将来性があるようにも
感じるのですが、>>74のように「沈み行く泥舟」と表現
されてますね。
やはり放送業界も想像以上に厳しいのでしょうか?
隣の芝生が青く見えているだけなのでしょうか。

放送業界(特に地方局)について、求職中さんが感じた厳しさ
を教えて頂ければ有難いです。
(漠然とした質問ですいません。。。)
844ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/27(水) 11:00:13
>>843さん

逆に質問ですが、
「新聞業界の厳しさ、先行き不透明さ」と感じるのは
どんなところに理由がありますか?
たとえば売上の落ち込みとか、活字離れとか、志望者の減少とか・・・?

テレビ業界は、あいかわらず志望者が多い人気業界であることは事実ですし、
何を基準に”厳しい”というのかそれとも”安泰”なのかと考えると、ちょっと答えに困ります。
「新聞と比べて・・・」という意味合いであれば、ぜひその基準を知りたいです。
ちなみに「沈みゆく泥舟」という表現は、地方局全体というよりも
私が所属していた会社の現状・将来・体質について述べたものです。
845就職戦線異状名無しさん:2006/09/27(水) 11:10:20
200万人規模のエリアの地方局内定者です。
入社後のリアルな話を伺いたいので、いくつか質問させて下さい。



・同期の仲は良かったですか?先輩との関係は密でしたか?

・入社後は研修制度はきちんとしてましたか?イメージ的には職人気質で、「見て学べ」な感じを受けるのですが。

・面接時、「こんなやくざな業界になぜ就職するのか」と役員が言った事が印象深かったのですが、実際そう感じた事はありますか?


質問ばっかりですいません。
846就職戦線異状名無しさん:2006/09/27(水) 11:15:53
質問ばっかりするな!
847就職戦線異状名無しさん:2006/09/27(水) 16:04:23
一つ目とか・・・
聞いたってどうにもならんだろ
848就職戦線異状名無しさん:2006/09/27(水) 18:20:17
多分同期少ないから年の近い人と仲良くなるんじゃないかと予想
849就職戦線異状名無しさん:2006/09/27(水) 21:05:13
各都道府県で最初に設立された放送局は
だいたいラジオ・テレビ兼営局だと思います。
まあ始まりがラジオ放送からなのですが、そのラジオは
今聴く人が少なく売り上げ減で足を引っ張っています。
そこで、みなさんはラジオ〜特にAM〜についてどうお考えでしょうか。

某地方局に勤めている私は、AMラジオは少ないながらもリスナーがいて
災害時に存在感を示すメディアだけども、音質がFMに大きく劣り
売り上げも漸減しているAMはもはや不必要ではないかと考えています。
昔は車に乗るときにはラジオを聴きながら…という人も少なからずいた筈ですが、
今は好きな音楽を聴いたりカーテレビを見てたりしますよね。
また、ラジオCMには効果があまりないと実感しています(それが売り上げ減の大きな理由の一つだと思います)。

放送局というとテレビが思い浮かびますが、ラ・テ兼営の局は少なくなく、
ラジオが経営面で足を引っ張っているのは事実なのです。
850就職戦線異状名無しさん:2006/09/27(水) 21:44:30
ラジオでの“売り上げ”ってなんですか?
851就職戦線異状名無しさん:2006/09/27(水) 22:25:19
>>850
CMとイベントだろ。
852就職戦線異状名無しさん:2006/09/28(木) 00:51:07
商学部なんですが出版関係の面接受けた時に
「何で商学部やねん」とか突っ込まれたらどう対処すればええのんですか
853ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/28(木) 00:53:48
>>845さん

>同期の仲は良かったですか?先輩との関係は密でしたか?

バブル期なら「同期がたくさん」ということがありましたが、
我々の時代は就職氷河期で、毎年の新入社員が3人前後でしたから(全社員100人程度)
仲良くせざるを得ません。先輩も後輩も同じ事情で仲良かったです。
今はまた「同期がたくさん」の時代になりつつあるので、
ちょっと事情が違うかもしれませんね。(同期のライバル意識とか)

>入社後は研修制度はきちんとしてましたか?
>イメージ的には職人気質で、「見て学べ」な感じを受けるのですが。

以前にも書きましたが「見て学べ」の職人的世界です。
ちゃんとした後進教育を行わなければ、その会社は遅かれ早かれ衰退します。
「ゆとりある体制」「しっかりした上司」を持つことが大事だと思います。

>「やくざな業界になぜ就職するのか」と役員が言った事が印象深かった

私が思うに、以下の点が「やくざな商売」というイメージに結びつくのではないかと・・・

○「電波」という目に見えないものを使ってお金を稼いでいる
○他社の新規参入が難しく、既得権益が幅を利かせる独占的な商売方法
○いわゆる「9時5時」の会社ではなく、深夜の放送や取材、営業などが多い
854ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/28(木) 00:57:23
>>852さん

>「何で商学部やねん」とか突っ込まれたらどう対処すればいい?

そのまま答えてみてください。
たぶん答えはおのずと出るのではないかと・・・

・なぜ大学進学の時に商学部を選んだのか?
・商学部で学ぶ中で、出版業界に進みたいと思ったきっかけは?
・商学部で学んだことの中で「ここは出版に生かせる!」という点は?
・そもそも大学の学部と就職って関係があると思いますか?
855就職戦線異状名無しさん:2006/09/28(木) 14:07:15
1億5000万所得隠しした場合発覚したらどう対処すればいい?
856就職戦線異状名無しさん:2006/09/28(木) 23:37:06
マスコミは給料良くていいね…
857就職戦線異状名無しさん:2006/09/29(金) 00:11:14
質問です。
やはり、マスコミ関係に就職する際に有名大学出身じゃないと就職できませんか?
あと、関西より関東の大学の方が有利な気もします。
レスお願いしますm(__)m
858就職戦線異状名無しさん:2006/09/29(金) 00:13:41
過去ログ嫁
859就職戦線異状名無しさん:2006/09/29(金) 00:22:21
>>858
申し訳ないです…orz
860ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/30(土) 18:25:08
このスレッドを作って半年が過ぎました。きょうで9月も終わりです。
これまでたくさんの方に書き込んでいただき、貴重なやりとりをすることができました。
突然ですが、私「ただいま求職中」は本日を持ちまして
このスレッドの書き込みをひと段落させようと思います。
(以下、少し長文になりますがお付き合いください)

理由はいくつかあります。
まず、退職から半年たち、最近の私の書き込みに「切れ味」や「熱意」
もっといえば「愛情」が薄れつつあるなあ・・・と感じ始めた点です。
これ以上書き込みを続けても、志望者の皆さんにも私自身のためにも
あまり良いことはないのかな?と思うようになりました。
今まではわりとのんびり転職活動をしてきましたが、そろそろ本腰を入れるためにも
ここらへんで区切りをつけたいという気持ちもあります。

また最近の質問は過去の質問と重複するものが多く、答えに困ることもしばしばでした。
これは「最新の10レス、50レスしか見ていない人が多い」という
2ちゃんねるの特性上、致し方のないことではあります。
でも考えてみれば、800以上もレスがついている(しかも長文の多い)スレッドで
「それを全て読まなければ質問する資格がない」という制約がつくのも
本来めざしてきた「気軽さ」と相反するのかなあ・・・と自問しておりました。
(つづく)
861ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/30(土) 18:26:24
そんな中、833さんが偶然にもエンドテロップを書き込んでくださいました。
(制作・著作は決してNHKではありませんが・・・)
考えてみれば、番組でも半年経てば2クール。そろそろテコ入れが必要な時期です。
ひと通り質問を読み返してみても、このスレッドでやれることは全部やったかな?と
そんな気持ちになりました。833さん、素直にありがとうございます。

「このまま次スレを迎えてしまう前に、何とかしよう」と思いました。
というのも、以前にも書き込みましたが、ここでのやりとりは
マスコミをめざす方への情報として、しっかり残したいと思っていたからです。
このスレもいつかはDat落ちするでしょうし、ちょっと読みづらさがあります。
そこで、勝手ながら以下のようなページを作ってみました。

【元・地方局勤務者】マスコミ志望者、質問ある?
http://blog.livedoor.jp/chihoukyoku/

何日か前に作ったばかりなので、まだ読みづらいところもあるかもしれませんが、
このスレでのやりとりを加筆・修正して少しずつ掲載していこうと思っております。
今後はこちらのサイトをご参照いただき、ご意見なども寄せていただければ幸いです。

※著作権の問題もあるので、ほとんどが私の書き込みになってしまうのが残念です。
また「情報としての鮮度」があるので、新サイトもいつかは削除すると思います。

(もう少しつづく)
862ただいま求職中 ◆IE1B4SQbJo :2006/09/30(土) 18:28:06
このスレを見てくださった全ての皆様に感謝いたします。

特に忙しい仕事の合間をぬって、このスレをチェックしていただき
ご意見までくださったマスコミ業界の皆様。
どうぞお体に気をつけて、お仕事頑張ってください!
陰ながら応援しております。

それからこの場を使わせていただきました
2ちゃんねるの「中の人」にも感謝です。ありがとうございました。

最後に、マスコミを志す学生・社会人の皆さん、
少しでもお役に立てたかどうかは分かりませんが、希望を失わず頑張ってください。
皆さんが念願の現場に立ち、熱い思いを現実にして
私よりもうんと素晴らしい経験ができる日をお祈りしております。

(何だか大げさになってしまいましたが)本当にありがとうございました。
では、失礼致します。
863就職戦線異状名無しさん:2006/09/30(土) 18:33:44
>>860
今までご苦労様でした。
荒らしだらけで不愉快な思いをするスレが多い就職板で
このスレだけは常に真面目に真摯にスレ主さんがレスされていて
非常に好感を持って拝見しておりました。
ただいま求職中さんが良いお仕事に出会われる事を切に祈っております。
有り難う御座いました。
864就職戦線異状名無しさん:2006/09/30(土) 18:52:05
今まで本当にありがとうございました。
私も来年からマスコミで働く者として大変参考になりました。
ただいま求職中さんの転職活動が成功することを祈ってます。
86585:2006/10/01(日) 00:51:46
>>ただいま求職中様

85です。僕の書き込みは全て転載OKです。
大したことは書いていませんが、必要であればご利用下さい。
866就職戦線異状名無しさん:2006/10/01(日) 16:00:27
>>860
ただいま求職中さん、お疲れ様です。
求職中さんのアドバイスのお陰で念願のキー局から内定頂けました。
また、これからテレビマンになるものとしての心がまえをしっかり教えて頂きました。
本当にありがとうございました。
これからのご活躍を心よりお祈り申し上げます。
867就職戦線異状名無しさん:2006/10/01(日) 18:19:53
とりあえず1000まで保守
868就職戦線異状名無しさん:2006/10/01(日) 19:32:09
ゼミとか入ってなくて卒業研究とかもESに書けないんですが
でっち上げてでも書いた方がいいんでしょうか
869就職戦線異状名無しさん:2006/10/01(日) 22:01:58
業界に関係のない質問はするな
870就職戦線異状名無しさん:2006/10/01(日) 22:19:10
ここは稀に見る良スレですね
871就職戦線異状名無しさん:2006/10/02(月) 20:33:23
保守
872就職戦線異状名無しさん:2006/10/04(水) 00:45:54
age
873就職戦線異状名無しさん:2006/10/07(土) 03:00:59
age
874就職戦線異状名無しさん:2006/10/07(土) 11:16:47
age
875就職戦線異状名無しさん:2006/10/08(日) 18:57:28
age
876就職戦線異状名無しさん:2006/10/09(月) 14:54:31
age
877就職戦線異状名無しさん:2006/10/09(月) 18:46:28
age
878就職戦線異状名無しさん:2006/10/10(火) 23:35:45
age
879就職戦線異状名無しさん:2006/10/11(水) 17:15:22
age
880就職戦線異状名無しさん:2006/10/15(日) 20:49:46
1さんへの質問じゃなくても、他のスレみたいに
学生同士が不毛な議論をするなどしてもいいと思います
881就職戦線異状名無しさん:2006/10/18(水) 07:05:46
age
882就職戦線異状名無しさん:2006/10/18(水) 20:49:27
VIPでやれ
883就職戦線異状名無しさん:2006/10/18(水) 22:34:06
総計はマスコミには有利だよな
884就職戦線異状名無しさん:2006/10/21(土) 02:01:57
age
885就職戦線異状名無しさん:2006/10/21(土) 05:00:20
質問です。
アナになりたいと思っていますが、テレビ局やラジオ局なら一旦一般職で入って
後々一般職からアナへ転進、あるいは転職でアナを目指すことは可能ですか?
また、休職中です。さんの周りにはそのような人はいますか?
886就職戦線異状名無しさん:2006/10/21(土) 15:19:34
ログ嫁
887就職戦線異状名無しさん:2006/10/22(日) 00:06:27
age
888就職戦線異状名無しさん:2006/10/23(月) 18:59:06
age
889就職戦線異状名無しさん:2006/10/23(月) 19:59:27
日テレの課題がうざいんですけどどうすればいいでしょう?
890就職戦線異状名無しさん:2006/10/23(月) 21:01:01
応募しなければいい。
891就職戦線異状名無しさん:2006/10/24(火) 02:32:24
>>885
キー局内定の四年です。
それはまず無理でしょう。
むしろ、アナとして入社後も競争で、数年後に報道・営業など他部署に
出される人の方が多い。アナは同期での競争が激しいです。
採用数とアナの数を比較してみては。

私自身、記念受験で受かってしまったタイプです。
まわりもそういうタイプが多く、テレビ対策ばかりガツガツして
いた人は少ないですね。しかし、みんな何かウリがあるのは確か。
ヒマなんで真面目な相談にはのりますが。何かありますか?
892就職戦線異状名無しさん:2006/10/24(火) 19:07:37
面接では噛んだりどもったりしませんでしたか?
893就職戦線異状名無しさん:2006/10/24(火) 19:10:14
するわけねーだろ。
894就職戦線異状名無しさん:2006/10/24(火) 19:11:00
過度に緊張しない人ってことですね
895就職戦線異状名無しさん:2006/10/24(火) 19:21:18
>>891
満員電車に乗るとムラムラするほうですか?
896就職戦線異状名無しさん:2006/10/26(木) 11:54:06
フジテレビ書類選考通ったぁ〜!
よかった☆ひと安心。
897就職戦線異状名無しさん:2006/10/26(木) 13:18:33
一気に駄スレになったな
898就職戦線異状名無しさん:2006/10/26(木) 16:32:19
書類ねえ。。。
面接行けば一気に現実を見ることになるよ。
まあがんばれ。
899就職戦線異状名無しさん:2006/10/28(土) 10:49:45
age
900就職戦線異状名無しさん:2006/10/30(月) 12:17:18
age
901就職戦線異状名無しさん:2006/11/01(水) 20:23:58
age
902就職戦線異状名無しさん:2006/11/02(木) 07:16:50
基地害みたいな報道してて悲しくなりませんかぁ〜?
903就職戦線異状名無しさん:2006/11/03(金) 20:50:21
age
904就職戦線異状名無しさん:2006/11/05(日) 18:29:57
age
905就職戦線異状名無しさん:2006/11/10(金) 07:44:25
age
906就職戦線異状名無しさん:2006/11/12(日) 19:36:51
age
907就職戦線異状名無しさん:2006/11/13(月) 23:12:24
age
908就職戦線異状名無しさん:2006/11/14(火) 22:05:20
age
909就職戦線異状名無しさん:2006/11/18(土) 14:52:42
age
910就職戦線異状名無しさん:2006/11/22(水) 20:14:27
age
911就職戦線異状名無しさん:2006/11/23(木) 17:09:04
age
912就職戦線異状名無しさん:2006/11/24(金) 01:04:27
age
913就職戦線異状名無しさん:2006/11/25(土) 15:04:22
京都新聞
神戸新聞
中日新聞
産経新聞
時事通信社


Dランクだけど上記に入りたい・・
914就職戦線異状名無しさん:2006/11/25(土) 17:54:36
age
915就職戦線異状名無しさん:2006/11/27(月) 02:51:32
age
916就職戦線異状名無しさん:2006/11/28(火) 11:10:34


917就職戦線異状名無しさん:2006/11/28(火) 23:59:53
age
918就職戦線異状名無しさん:2006/11/29(水) 22:39:11
つぶれそうなマスコミって存在するんだろうか
919就職戦線異状名無しさん:2006/11/30(木) 02:35:35
いっぱい潰れてるじゃん
920就職戦線異状名無しさん:2006/11/30(木) 03:32:55
あ、地方局とか、大きいところで
921就職戦線異状名無しさん:2006/11/30(木) 15:34:46
age
922就職戦線異状名無しさん:2006/12/01(金) 23:36:17
地方局で経営が傾いて、地元企業に助けられた局はいくつかある。
KBS京都は実際に会社更生法が適用されている。
923就職戦線異状名無しさん:2006/12/02(土) 17:42:06
実はそういう大きな事件もあるのですね
924就職戦線異状名無しさん:2006/12/04(月) 10:18:22
age
925就職戦線異状名無しさん:2006/12/05(火) 13:34:59
age
926就職戦線異状名無しさん:2006/12/07(木) 09:43:27
age
927就職戦線異状名無しさん:2006/12/09(土) 22:18:32
mくぁすこみ=過労死
928就職戦線異状名無しさん:2006/12/10(日) 03:17:35
age
929就職戦線異状名無しさん:2006/12/10(日) 23:56:30
華麗に1000ゲト
930就職戦線異状名無しさん:2006/12/12(火) 01:24:58
age
931就職戦線異状名無しさん
age