●今月の歌舞伎●其の五十八!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1重要無名文化財
今月の歌舞伎について語るスレ

前スレ
●今月の歌舞伎●其の五十七!
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1191933288/

過去ログは>>2-10あたり

【お約束】
・荒らし煽りは完全放置&スルー
・自分と違う感想&意見といって人格攻撃はしないよう
・先頭に 【歌舞伎座】 【国立】【演舞場】 等をつけるとわかりやすい

・歌舞伎役者が出演していても、歌舞伎以外の舞台については
 「歌舞伎役者が出ている歌舞伎以外の舞台」スレか、当該役者スレで。
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1135593735/
2重要無名文化財:2007/10/29(月) 00:14:17
3重要無名文化財:2007/10/29(月) 00:15:01
其の十六!!!!!!!!!!!!!!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1089555340/ (html化待ち)
其の十七!!!!!!!!!!!!!!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1090839684/ (html化待ち)
其の十八
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1093847421/ (html化待ち)
其の十九!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1099018557/ (html化待ち)
其の二十!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1102867235/ (html化待ち)
其の二十一!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1105143199/ (html化待ち)
其の二十一二!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1108226514/ (html化待ち)
其の二十三!!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1110731698/ (html化待ち)
其の二十四!!!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1112625697/ (html化待ち)
其の二十五!!!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1115083309/ (html化待ち)
其の二十六!!!!!!
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1115907148/ (html化待ち)
其の二十七!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1117247643/ (html化待ち)
其の二十八
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1119631880/ (html化待ち)
其の二十九
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1121520816/ (html化待ち)
其の三十!!!!!
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/rakugo/1124345566/ (html化待ち)
4重要無名文化財:2007/10/29(月) 00:15:50
5重要無名文化財:2007/10/29(月) 00:16:43
6重要無名文化財:2007/10/29(月) 00:18:09
>>1
乙です
7重要無名文化財:2007/10/29(月) 09:26:38
前スレ>999
源蔵戻りで拍手どころか、
狂言で各演者の入りに拍手が沸いたのにはびっくり。
歌舞伎のことも狂言のことも
何も知らない客が来てるのかね、あそこの客層。
まさか全員いっ平の客でもあるまいがw
8重要無名文化財:2007/10/29(月) 10:32:47
狂言の役者の入りで拍手は、最近は珍しくないよ。
昨日だけのことじゃない。昨日は特に酷かったけど。
9重要無名文化財:2007/10/29(月) 10:41:05
何百年の伝統が
「よかったと思ったり、応援したいと思うところで素直に拍手して
何が悪い!」というめちゃくちゃ初歩的な、でも誰も反論できない
意見に押し捲られてるって感じ。
女の大向こうや、歌舞伎のカテコがごく日常になる日も
近そうだね。
「きょうの寺子屋はカテコなかったね。それほど酷かったんだ」
とかwww
10重要無名文化財:2007/10/29(月) 10:50:15
「道成寺」で三味線の早弾きに拍手なんて、もうデフォじゃん。
11重要無名文化財:2007/10/29(月) 11:09:28
女の大向うは、とっくにいるよ。
本人は見巧者気取りでいい気分でいるから、なおさらタチが悪い。
これは男のヘタクソな大向うも同じだが。
12重要無名文化財:2007/10/29(月) 11:27:39
>>10
あれも酷いよね。
拍手するってことは音が聞こえなくなることだって
感性がゼロなんだろうか。
それほど早弾きがヘタだから(最近多い)拍手で
音を消そうとしてるとか?www
13重要無名文化財:2007/10/29(月) 11:45:55
新スレは、「イタイ客スレ」と化しました。
14重要無名文化財:2007/10/29(月) 11:54:18
じゃ今月の歌舞伎を全部20字以内でまとめてみよう

歌舞伎座昼の部 若手ベテラン上方役者中心に面白かった
歌舞伎座夜の部 良くも悪くもニザ玉。三津五郎が締めた。
演舞場昼の部  出来はいいけど愉快な仲間だけでは限界が。
国立      舞台も客席も空間だらけ。物足りなかった。
前進座     主役脇役の差がありすぎ。梅之助は必見。
15重要無名文化財:2007/10/29(月) 12:15:54
>>14
三越 筋を通しただけ。序幕の虎がかわいい。
16重要無名文化財:2007/10/29(月) 12:17:33
>>14
NHK 最初の住大夫にすべて持っていかれた。
17重要無名文化財:2007/10/29(月) 13:19:34
なんだかんだ言っても「牡丹燈籠」の幕切れの件は盛り上がりましたな。
18重要無名文化財:2007/10/29(月) 14:12:16
住太夫で思い出したが、背景が一番GJかも。
NHKの秘蔵の中からいちばんいい月の映像をもってきた?!
すすきたちもお疲れさま。
19重要無名文化財:2007/10/29(月) 14:30:30
>NHKの秘蔵の中からいちばんいい月の映像をもってきた?!

そんなによかったんだ・・・・ 少し後ろから見たかったな。
席が前すぎたせいか、「うわ、でかっ」としか思わなかったんだよ。
後援会で頼むと自動的にP列席が来ちゃうけど、見づらいよね、あそこ。
20重要無名文化財:2007/10/29(月) 14:31:30
御園座昼夜を20字以内でまとめてくれるヤシはおらんの?
21重要無名文化財:2007/10/29(月) 19:14:00
歌舞伎座昼の部 期待してなかった分面白かった
歌舞伎座夜の部 期待してた分物足りなかった
演舞場昼の部  連獅子見ただけで元は取れた
国立      俊寛寝てたうぐいす子供だまし
前進座     俊寛の解釈新鮮。三座でいちばん
三越      虎見ただけでは元は取れない
NHK      ホールの音響の悪さを再認識
御園座昼    見てない
夜       見てない 
22重要無名文化財:2007/10/29(月) 22:02:18
歌舞伎座昼 妹背山で苦手意識克服したと思った藤十郎、今回ダメだった。
歌舞伎座夜 玉のちゅうちゅうたこかないなが最高。幽霊絶品。
演舞場昼  カンザは世話物が一番、最高。時代物は…。連獅子前回のほうが好き
国立    俊寛、期待してなかったせいか良かった。うぐいす塚、好み。
三越    熱演だったけどね…。
NHK     色々とバランス悪い。ダンダン、ああいう役はよしたほうが…。
23重要無名文化財:2007/10/29(月) 23:17:21
御園座昼 殺し場の与右、トーキー映画早回しギャグ如し
24重要無名文化財:2007/10/30(火) 00:49:37
御園座昼 かさねは金比羅よりはまし、菊之助の功績か
御園座夜 逹陀みんなお疲れさん、狐はパスしたから知らね。

総合すると夜が良かったが狐を見てないからかもしれんw
だめだ20字で収まらなかったorz
25重要無名文化財:2007/10/30(火) 01:11:57
御園座夜 色気不足絶間姫壮観踊る坊主軍団AB狐ワロス
26重要無名文化財:2007/10/30(火) 07:30:05
>>22以降全員
字数オーバーにより不合格
27重要無名文化財:2007/10/30(火) 09:34:19
>>26
25は半角含だから合格にしてやれよ
28重要無名文化財:2007/10/30(火) 14:27:04
亀巡業初日。
亀力みすぎ。ただでさえ濃い芸風なのにくどいというかくさいというかw
29重要無名文化財:2007/10/30(火) 14:47:28
>>28
おっ 早速ありがと。
梅枝の静はどうでした?
30重要無名文化財:2007/10/30(火) 19:32:29
梅枝の静は悪くはなかったけどまだ輪郭がはっきりしないと
いうかちょっとぼやっとしてる感じ。

3時からの公演を猿之助が観に来てた。一番後ろの補助席で観てて
終演直後にロビーに出て上手側の奥に歩いて行った。楽屋口?
杖は持ってたけど歩いてたよ。
31重要無名文化財:2007/10/30(火) 21:30:01
すぐ外に出て、エミヤと一緒に車を待ってた。
32重要無名文化財:2007/10/30(火) 21:32:45
ダメだし無しか。
33重要無名文化財:2007/10/30(火) 21:36:07
隣りに座ってたのがエミヤか。気づかんかった。
34重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:16:41
>>23は無声映画の間違いじゃないのか
35重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:25:57
>>32
ダメだしするような関係ではないんでは?
見に来ただけでも雪解け?って感じたけど。
36重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:29:46
>>35
病気で会えない期間があっただけで
別に喧嘩なんかしてないでしょ。
亀は伯父さん尊敬してるし、猿は
弟や甥のすることにヘソまげるような
人でもなさそうだし。
37重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:36:38
だったらダメだしして欲しかったね。
亀は明らかに調子こいてる。
38重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:38:17
義弟や甥のすることにヘソまげるような妻がいるじゃん。
39重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:40:59
ここの住人ってなんでキモイやつばっかりいるの?

伝芸版はバカばっかwww
40重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:41:51
大阪で戦後初の落語定席・天満天神繁昌亭(大阪市北区)の入場者が25日、
3万人を突破した。9月15日の開業から約2カ月半。予想より1カ月早い
快調な出足だ。3万人目となったのは、昼席に訪れた大阪府東大阪市在住
の和服裁縫業、河野のり子さん(50)。繁昌亭正面入り口で、上方落語協
会の桂春之輔副会長から繁昌亭の年間フリーパスなどをプレゼントされ、
「今日初めて来て、まさか、こんな風になるとは」と、うれしそうに話し
た。繁昌亭は、建設費を市民や企業の寄付で賄い、大阪天満宮敷地内に開
業。256人を収容し、年中無休で昼席と夜席がある。連日大入りが続いてい
るという。
41重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:45:37
ジャニーズ事務所は30日、覚醒剤取締法違反の現行
犯で逮捕された元光GENJIの赤坂晃容疑者(34)
を29日に解雇処分としたことを発表した。赤坂は4月
下旬以降に、数回にわたり覚醒剤を購入、使用していたことを
認めている。同事務所は「多大なご迷惑をおかけしたことを心よりお
詫び申し上げます」とコメントしている。[13時37分][全文へ]
42重要無名文化財:2007/10/30(火) 22:48:30
重要無名文化財:2007/10/29(月) 17:16:27
代ゼミ看板講師が波乱の半生振り返る…西谷昇二「壁を越える技術」
(サンマーク出版)

大手予備校・代々木ゼミナールの看板英語講師・西谷昇二氏(51)が
「壁を越える技術」(サンマーク出版、1365円)で
波乱に満ちた人生を明らかにした。
1歳までに母親が3人代わった幼少期や、登校拒否した高校時代、
そして離婚…。
派手な外見からは想像つかない「人生の恥部」をまとめた1冊は
発売1週間で5万部を突破した。
「僕のことを知らない人にも読んでもらいたい」
と話す西谷氏は「恥部は本当はもっとあるけどね」
と照れ笑いを浮かべる。

 「こんにちは」代ゼミの応接室にさわやかに登場した西谷氏。
革ジャンにピアス。
甘いマスクに177センチ、65キロのスタイルは、
記者が受験生だった約10年前から変わってはいなかった。
43重要無名文化財:2007/10/30(火) 23:05:52
>>37
久しぶりの舞台で張り切っちゃった気持ちはわかるw
44重要無名文化財:2007/10/30(火) 23:16:30
>>43
それだけならいいんだけどね。。。
45重要無名文化財:2007/10/31(水) 00:20:33
浅草の昼の部の子役は下田れいなちゃんだったの?
46重要無名文化財:2007/10/31(水) 00:31:13
亀は今年の夏頃インタビューで猿之助さんとは連絡が取れませんとか言ってたけど。
でも見に来てたのかー。どうなってんのかねえ。

しかし、やっぱり勘違いが始まってるのかな、亀は。
47重要無名文化財:2007/10/31(水) 00:34:30
>>37
具体的にお願いします
48重要無名文化財:2007/10/31(水) 00:52:25
自分で電話したり電話に出たりできるほど
回復したということかね。
49重要無名文化財:2007/10/31(水) 00:57:42
猿の軽井沢の稽古場(静養先)が
電話ナシなんじゃなかった?
50重要無名文化財:2007/10/31(水) 01:08:06
>>45
そうだと思う。
ダブルキャストになってて、午後の部がもう一人の子だったから。
51重要無名文化財:2007/10/31(水) 01:16:15
勘違いってどんな勘違いだ よくあることなのか
52重要無名文化財:2007/10/31(水) 01:26:11
>>50
その子役2人って、1か月学校休むのかな?
大変だね。
53重要無名文化財:2007/10/31(水) 02:36:15
学校に行ける時間帯だけ行くんじゃないの?
遅刻・早退ばっかりで、大変なのは変わらないだろうが。
れいなちゃんは、納涼第三部で鶴千代やってたから、
今年は夏休みもほとんどなかったんだよな。

労働関連の法律では子供の就労が禁じられているけれど、
芸能人(子役)だけは例外的扱いなんだよね。
54重要無名文化財:2007/10/31(水) 02:54:36
>>52
そのためのWキャストだし、遠征時のみ休みつつ早引け駆使してがんばるんじゃね?
小学校の時、劇団の友達がそんな感じだった。

で、もう一人の谷口可純ちゃんは、先週までカンザのとこで文七元結に出てたんだよね。
わずかな出番とはいえ残り時間で稽古となるとヘタな大人よりハードワークだ。
学校もあるとなると、ホント大変だよな・・・なんて舞台見ながら考えてしまった。

亀の勘違いっぷりはわかりかねたけど、芝居は満足のいく出来で楽しめたよ。
亀鶴と薪車が良かったな。
55重要無名文化財:2007/10/31(水) 06:51:03
学校によるけど、公立の小学校でも理解のある先生は楽屋で勉強するための
ドリルとかプリントとかを用意してくれたりするよ。
あとは午前中だけ学校行くとか、出番終わったらすぐ帰って学校行くとか。
56重要無名文化財:2007/10/31(水) 07:15:11
勘違いってなんだろ
三時からのを見たけど、亀はさすがだと思った
キカクとシンシャもなかなか良かったです
57重要無名文化財:2007/10/31(水) 07:26:10
>>54
遠征時のみっていうけど、巡業だよ?
一週間ごとに交代とかでないと、学校行くのは無理じゃね?
58重要無名文化財:2007/10/31(水) 09:58:12
巡業。力のある若手を集めたいい座組みだと思う。
特に亀治郎・亀鶴ががっぷり四つに組む袖萩の後半は、
若さゆえ動きすぎの感もあるけれど、今しか観られないであろう代物。
この二人の舞台相性がいいのも意外で面白かった。
静の梅枝は初日のせいかかなり緊張しているようだったが、
踊りはうまいはず。後半よくなるんじゃないでしょうか。
客席で時蔵さんが怖い顔をして観ていました。
59重要無名文化財:2007/10/31(水) 10:19:19
>客席で時蔵さんが怖い顔をして観ていました。

初日のせいか、まだ硬いところはあったけど、
怖い顔するような不出来ではなかったよね。
お父さん、厳しいな。甘いよりいいけどさ。
60重要無名文化財:2007/10/31(水) 10:21:47
怖い顔=真剣な顔、ってことじゃない?

時蔵さんの怖い顔、見てみたいな〜
61重要無名文化財:2007/10/31(水) 10:48:02
梅枝、いいねぇ。
こういう古風な顔立ちの女方はいまどき貴重だよ。
歌舞伎役者らしい面差しで、古典にはぴったり。
動きが固いのなんざ、やってくうちになれてくる。
62重要無名文化財:2007/10/31(水) 18:28:11
薪車は恐る恐るやりすぎて、すべてがワンテンポずれてるように感じた。
一生懸命さは伝わってきたが。
梅枝は各方面から奪い合いになりそう。
63重要無名文化財:2007/10/31(水) 18:46:56
アテクシも奪い合いに参加したいです>梅枝
64重要無名文化財:2007/10/31(水) 19:55:49
人気が出てきたらあんなブサって叩かれるんだろうな、梅枝も
65重要無名文化財:2007/10/31(水) 20:18:25
舞台の顔はきれいだし、品がいいから無問題。
66重要無名文化財:2007/10/31(水) 20:21:03
>>64
絶対たたきそう菊ヲタとかがw
67重要無名文化財:2007/10/31(水) 21:07:52
いずれ、菊が立役する時の相手役になるよ、梅枝は。
68重要無名文化財:2007/10/31(水) 21:22:39
梅枝が女形と決まったわけでもないだろ。
あそこんちにはもう一人息子がいるから、どっちかが
どっちかになるんだろうけれど。
20代前半くらいまではいずれにしても女形修業をするんだろうし、時蔵
の息子だから長男が女形を継ぐ確率は高いだろうけれど。
69重要無名文化財:2007/10/31(水) 21:57:50
親父が長男は女形、次男は立役でと言ってるよ。
本人達もその方向性なんだと。
70重要無名文化財:2007/10/31(水) 22:01:08
まあいずれにしても子役に毛が生えた程度の割には
がんばってるよ。あと数年は生温かく見守ろう。
71重要無名文化財:2007/10/31(水) 22:17:58
>67 ってか、
もうすでに、亀が立役するときの相手役になってますがな。
女雛男雛でエロ親爺化してました。
主に対して、従である感じの方が好きな自分は、
こそだけ×であとは満足しました。浅草15:00の回。
72重要無名文化財:2007/10/31(水) 22:21:59
亀と梅枝、それぞれが勝手に踊ってる感じで静と忠信の関係性は
薄かったな。
主従にも恋人にもなんにも見えなかった。
ただの他人って感じw
73重要無名文化財:2007/10/31(水) 22:24:39
まあ初日だったからな…これからだこれから
74重要無名文化財:2007/10/31(水) 22:33:32
こそだけ、ってなんかえろいひびきだな
75重要無名文化財:2007/10/31(水) 23:39:49
十文字屋が33歳年下と結婚だって〜〜〜。
おめでとう。
ビックリした。
76重要無名文化財:2007/10/31(水) 23:53:13
十字屋?
77重要無名文化財:2007/11/01(木) 00:03:55
動揺のあまり…。
はい十字屋です、桂三さんです。
78重要無名文化財:2007/11/01(木) 00:50:00
桂三さん、すげえ。。。
あのゆうryな風貌のどこにそんな精力が残ってたんだ。
79重要無名文化財:2007/11/01(木) 02:55:18
桂三さん名鑑見たら58歳か。

うちの親より年上だ・・・すごいな。
80重要無名文化財:2007/11/01(木) 02:56:08
いや違う、57歳ですな。失礼
81重要無名文化財:2007/11/01(木) 04:20:26
5月はそのネタでキッチーに冷やかされてたよ
82重要無名文化財:2007/11/01(木) 12:22:13
歌舞伎座初日おめでとうございます。
さて今月はどの演目のどの場面の話題で盛り上がるんだろう?
83重要無名文化財:2007/11/01(木) 15:02:06
>>82
山科閑居で小浪が力弥との祝言を許されるところ・・・・と、見る前に予想。
84重要無名文化財:2007/11/01(木) 16:50:00
>>82
どこも盛り上がらないと同じく見る前に予想
85重要無名文化財:2007/11/01(木) 17:04:52
>>82
歌舞伎座なら夜の四番目の・・・
86重要無名文化財:2007/11/01(木) 18:13:03
桂三さん、23歳の子とデキ婚。
昨日か一昨日、式だったはず。
87重要無名文化財:2007/11/01(木) 18:35:52
慌て者の私、「23の子とデキ婚」かと焦った。
88重要無名文化財:2007/11/01(木) 18:37:55
慌て者の私、「23の子とデキ婚」かと焦った。
89重要無名文化財:2007/11/01(木) 18:42:12
本当に慌て者なんですねw
90重要無名文化財:2007/11/01(木) 18:43:22
>>88
もちつけ
91重要無名文化財:2007/11/01(木) 19:14:04
桂三さん57歳新妻23歳その差は34親子 披露宴は30日でした。
92重要無名文化財:2007/11/01(木) 19:22:37
桂三さん、益々芸道精進してくれよ
93重要無名文化財:2007/11/01(木) 19:53:31
23の子とだったらなぁ・・
スレチスマソ
94重要無名文化財:2007/11/01(木) 21:27:07
初日レポないの?
95重要無名文化財:2007/11/01(木) 21:47:14
松也は22だっけ?
96重要無名文化財:2007/11/01(木) 21:58:10
やっぱ、歌舞伎座顔見世のキリで、あのメンツの三人吉三は納得できない。
出来がいいとか悪いとかいう以前の問題。いや、下手なんだけどさ。
もうね、和尚は止めずに、二人が殺し合うのを見てるだけにしていいよ。
97重要無名文化財:2007/11/01(木) 22:15:29
和尚が下手だっていいたいわけ?
98重要無名文化財:2007/11/01(木) 22:17:53
それを言うなら九段目の虚無僧も(ry
99重要無名文化財:2007/11/01(木) 22:21:47
誰か御所五郎蔵観た人いません?
100重要無名文化財:2007/11/01(木) 22:32:43
>>96
他の2人が下手だから殺し合わせちゃっていいってことじゃないの?
101重要無名文化財:2007/11/01(木) 22:43:13
土蜘が良かったけど(前二つはダルダル、後はパス)、三味線がブチ壊しorz
何が人間国宝だ、ふざけんな下手糞が。
ボッコボコの音で弾きやがって。
認定取り消せよ。
102重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:08:02
>>99
五郎蔵見たよ。
まぁ、いつもどおりだ。
23は姿・口跡が良い。
29の皐月は神妙にやったいた。
103重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:08:30
>>100
ビンゴ。
どこの勉強会かと思ったよ。
104重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:12:17
>>101
合い狂言、gdgdだったじゃん
105重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:15:10
>>102
ありがとう。
いつも通りかぁ。
幕見で拝見するとしよう。
106重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:15:48
夜の部観劇
宮島:可もなく不可もなく
九段目:神谷町の存在感は圧倒的だが…
    菊之助は健闘 
    高麗屋は初役なので段取り芝居、後半に期待大
    加賀屋も健闘、これも後半に期待大!!
    やっぱ播磨屋が好演
    なんかアンサンブル悪かった
土蜘:音羽屋、期待したけどそれほどでもでも夜の部では一番かな
   天王寺屋、息子と出たけどそれほどでは
   菊之助、やりこんでるだけあった
   仁左さん、梅玉の御馳走は満足
三人吉三:染はまだしも、松は厳しかった。孝は…
107重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:17:14
>>103
勉強会なら死に物狂いでセリフ覚えるだろ。
お嬢とお坊があの若さで、超定番の演目なのにプロンプ付きだぜ?
客席からセリフをつけてやろうかと思ったよ。
108重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:17:51
>>106はビジュアル系ヲタで宮島は寝ていたな。
109重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:18:53
夜、幕間をすごい巻いてて腹たった。
だったらもう少し演目考えろよ!
110重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:19:23
>>107まじ?それは酷すぎるな。
大川端だけだよね?普通台詞くらい
叩き込まれてるべき奴らだと思うんだが。
殺してよしwww
111重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:25:04
>107
数年前の浅草で4℃の五郎蔵にプロンプがついていた
と聞いた以来の衝撃だ・・・
112重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:26:11
>>110
マジだよ。大川端だけであれはひどい。

でも一つだけ褒めたい。
宗之助のセリフ回しがよくなってた。
113重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:28:36
釣りじゃないの?
染もタカタロも子供のころから身体に染み付いてるくらいの
狂言だと思うけど・・・
114重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:28:49
孝太郎って、お嬢は初役じゃないよね?
ほんとにプロンプついてたの?
115重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:30:12
…リロードせずに>>113を書き込んでいたら>>112のレスが
ついていたorz

本当なのか。ありえないと思ったのに。
116重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:35:40
>>115
それも二人だけでやりあってる時だよ。もう絶句。
和尚は止めなくてヨシ!ってのは、そういう意味。
117重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:37:46
どの台詞のとこで付いた?
孝太郎のお嬢、以前みたときわりといいなって思ったんだけど。
やったことある役でほんとに忘れるかなあ???
どーしたんだろ。
118重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:41:18
>>105
幕見では両花道も見えないし、
「晦日に月の出る廓も・・・」の引込みも見えないすよ。
119重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:42:03
>>116さんを疑うわけではないけれど、
なんか超不自然な気もするんだよね、大川端だけで染はともかく
孝太郎にまでプロンプって。いや、染もありえないけど。

ほかに見ていた人のレポも聞きたいです。
120重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:43:32
染は知らんが孝太郎に付くことが信じられない。
121重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:44:47
106さんは何も書いてないよね。
おいらもにわかには信じられん、
122重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:45:32
一瞬お嬢が台詞につまり Ry
123重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:45:42
>>106はまあね…ww
124重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:46:36
染はありえると思ってる人が多いことにorz
125重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:47:48
1階の後ろで見てたけど、プロンプは
九段目の芝翫に1回ついたのしか気付かなかった
聞こえなかっただけかな?

126重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:49:10
プロンプの声って一階より三階のほうがよく聞こえる。
127重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:54:30
プロンプ、聞こえなかったけど?
当方、3階。
間が少々悪かった部分はちょっとあったとは思う。
128重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:54:35
一瞬詰まって助けが出ただけならまだ分かるけど>>122
孝太郎はもちろん染だって上手下手はともかくw
台詞覚えはいいほうだと思うんだが。
129重要無名文化財:2007/11/01(木) 23:59:56
染は綱豊卿の時に初日ちょいとばかり付いたことがあったからね。
まあ、それ以外は聞いたことないけど。
それより孝太郎って物覚えがいいので有名だから
ほんとか?と思ってしまう。
130重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:09:23
ニザの綱豊卿にもプロンプついたくらいだから
やったことある役でも一瞬つまることはありえる。
131重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:09:53
>>126
そう、3階で見てた。3階の方が1階よりよく聞こえるんだよね。
お嬢は「犬脅しとも知らねえで」のあたり。しかも聞き返したように見えた。
かなり間が空いたから、気付かなかったって方が不思議だ。
お坊はそれより後で、「取らねば負けとなり」のあたりだったかな。
132重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:11:37
プロンプ聞こえなかったという人もいるのか。
こーなると、釣りかほんとかわからないね。
しかし夜4幕目が話題になるという当初の予想大当たりだな(笑)
133重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:15:37
三人吉三、間が悪かったって話は本当。
プロンプは131氏がつい脳内で付けちゃって
聞こえてきたように感じたんでは?
おれは4階だったけど、プロンプはわかんなかった。
土蜘蛛、前半が良かったよ。
菊おやじ、後半不気味さがもう少し欲しいな。
134重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:20:15
85さん、大当たり〜!
135重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:28:15
孝太郎が一瞬でも詰まったってことだけでも驚き。
136重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:30:38
この話題を越えるのは国立に登場予定の某御曹司しかおるまい。
137重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:32:20
お言葉を返すようだが松緑だけが江戸前だった。染も孝太郎も間が悪い。三之助で見たかったよ。
138重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:33:28
>>136
久々にこのスレに登場か?わくわく。
139131:2007/11/02(金) 00:36:39
お坊のは一瞬だったから気付かなかったと言われればそうかと思うが、
お嬢のはかなり間が空いた静かなところでつけてたんだけどね。
脳内で勝手につけたとまで強弁して、なかったことにしたい人がいるんだな。
140重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:40:23
松緑ねえ…まあ前よりは成長したな。
染は間の悪ささえなくなれば台詞も姿もすっきりしてて良い。
最近の海老では観たくない。台詞回しが気持ち悪くて。
お嬢を菊で観たかったというのはおれも本音。
141重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:44:27
>>140
染はすっきりしすぎて、全然悪そうじゃない。
親と同じで、江戸のニオイがないし。
142重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:46:13
133です。
131氏、失礼しました。
ほんとに私には聞こえなかったもんだから、つい。
間がかなり悪いなとは思ったんだけど、
あの孝太郎にまさかという思いもあったもんで。
143重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:50:58
染、悪ガキ系はいけると思う。
まっ、見てのお楽しみといこう。
それよりもっと他の演目のレポ欲しい。
144重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:54:47
三人吉三、予定になかったが観たくなったw
145131:2007/11/02(金) 00:55:15
>>142
ご丁寧にどうもです。
ただ、あそこまで間が悪いと、プロンプの有無は瑣末な問題かもね。
146重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:57:05
>>143
今は>>85が確変中だから
147重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:58:23
>>144
さすがに明日以降はプロンプはないと思うが・・・
148重要無名文化財:2007/11/02(金) 00:59:25
プロンプ確かについてた
149重要無名文化財:2007/11/02(金) 01:28:22
漏れも松緑の和尚はよかったとおもう。富士松といい江戸って感じだった。。。
150重要無名文化財:2007/11/02(金) 07:36:42
信じられないと騒いでた人たち、
急におとなしくなっちゃったね。
151重要無名文化財:2007/11/02(金) 07:53:42
道理で…『三人吉三』をご覧になって出て来られた23さんが、いつものにこやかなお顔じゃなく、厳しい表情だった、と昨晩出待ちした人が言ってた訳だ。
152重要無名文化財:2007/11/02(金) 08:14:48
>>151
ニザさんが見てたなら指導もあるだろうし、
今日からはちゃんとするだろうね。
153重要無名文化財:2007/11/02(金) 08:27:06
土蜘じゃ、ニザさんもグダグダだったよ
154重要無名文化財:2007/11/02(金) 08:40:55
>>150
昨日の>>128だけど、今でも信じられないよ。
というか、そういことがあるなんて情けないというほうが正しい。
巧い下手はともかく、染孝はお坊お嬢わりといいと思ってたんだけどね。
ここの主流と違ってw
もちろん松緑の和尚はいいだろうと期待してる。

今月は中日過ぎないと夜の部を見ないので、それまでには
よくなってると信じて待つよ。
155重要無名文化財:2007/11/02(金) 09:03:18
>>154
>一瞬詰まって助けが出ただけならまだ分かるけど>>122

もちろん、ベタ付きのプロンプじゃないよ。それはあり得なさすぎ。
染はあなたの言うように、一瞬詰まって助けが出た程度。
タカタロは一瞬よりもかなり詰まってた。プロンプについては、
中日どころか今日にも直るだろうけど、間の悪いのはどうだろうか。
156重要無名文化財:2007/11/02(金) 09:12:58
台詞が入れば間も直るんじゃない?と希望的観測。
つか、せめて台詞くらい入れとけよ、30代役者!
157重要無名文化財:2007/11/02(金) 21:34:30
お嬢吉三今日もプロンプついてたよ。
158重要無名文化財:2007/11/02(金) 21:38:51
>>157
それはひどいな。
昨日の>>131と同じあたり?
159重要無名文化財:2007/11/02(金) 21:48:47
>>157
お坊はどうでしたか?
160重要無名文化財:2007/11/02(金) 21:53:52
松緑の長台詞のあとの短い台詞です。松緑と染五郎はついてなかったです。
161重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:00:18
>>160
てことは、昨日とは違うところで詰まったのか。
何やってんだ、孝太郎・・・
162重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:02:49
三人吉三のプロンプ以外に
見てる奴はいないの?
馬鹿みたい。
163重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:05:00
身元を明らかにしているブロガーが
誰一人プロンプについて書いてないよね、まだ。
ここで一人か二人が騒いでるだけ。

なんか変な雰囲気。
164重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:07:32
>>162
30代の役者が三人吉三でプロンプの世話になるというのは異常事態。
ジャッキーやトミーにプロンプがつくのとはワケが違う。
165重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:08:01
>>163
孝太郎を貶めたいのってやっぱりあっち方面の有名イタタヲタかね?
わざとあげてるし。
166重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:08:43
>>160
具体的にどういう台詞でした?
167重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:10:05
>>163
台詞が飛んで空白ができたと書いている人はいたよ。
168重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:11:57
台詞の間が空いた空白、というブログを読んで
喜び勇んだあ(ryが孝太郎たたきの荒らしに入ったというわけか。
ベタな展開だw
169重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:13:52
>>168
荒らしのせいにして、なかったことにしたいわけね。
170重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:14:17
>>163
たしかにやたら口うるさそうな某ブログにも
プロンプ云々って書かれて
なかったね。
171重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:15:27
いたいブロガースレでも暴れてるな油
172重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:25:32
いつもの釣りか。

タカタロちゃん気の毒
173重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:31:04
なかったことにしたい人って、タカタロ潰そうとしてるのかな。
役者殺すに刃物はいらぬ・・・・・を地で行こうってことか。
174重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:36:30
この際孝太郎には潔く身をひいてもらって
明日から菊にお嬢吉三をやらせる件は?
175重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:39:05
>>166にまず答えるべきだよ、本当に今日も
プロンプがあったって証言してる人は。
176重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:39:51
あげてるのはただただいろんなヲタを争わせたいだけの
愉快犯だからスルーが吉之丞。
177重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:47:51
お坊吉三の「そんならこなたが名の高い」の後の「吉祥院のしょけあがり」という台詞です。
178重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:52:08
吉之丞は、きちのじょうだから、「スルーがよし」にはならない。
179重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:54:35
絶句・・・
そんなの漏れでもいえる、というかありえないからwwww
嘘ならもう少し上手につきなよ、油タン。
180重要無名文化財:2007/11/02(金) 22:54:37
キチのつもりでしょ。

つられちゃったか? 私。
181重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:01:00
このスレでまでこういうノリはいい加減にしてほしい
182重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:03:40
自分もそう思うけど、>>177が出てこないのは、
生まれながらの歌舞伎の家の人間としてはありえないんだよ。
日本語で、朝の挨拶ってなんだっけ(おはようが出てこない)に
等しいくらいにありえない。
万が一それが事実なら、なんか病気なのかもしれない。
183重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:18:28
何か悩み事でも???
184重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:18:47
>>182
昨日の犬脅し云々もあり得ないが、実際あったからなあ。
ただ、同じところならまだ理解できるけど、そうじゃないし、
さすがに二日続けてそんなことはないと信じたい。
185重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:23:44
最近やたら孝太郎を叩きたがる人がいるのは感じてる。
それがあぶらとかいう人かどうかは知らないけど。
孝太郎なんて叩いてどうするんだろう、と思ってる。

プロンプがついてたかどうかの事実関係とは関係ない呟きですが。
186重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:24:34
ばかみたいだから、もういいよ。
プロンプなんてどうでもいい。他の感想書け。
187重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:27:14
結局今月、観てる人が少ないんだね。
プロンプの件も、あちこちからそうだ、とか違う、とか
いろんな声が聞こえてこないし(自演はなんとなく分かるし)
ほかの演目についてほとんど感想が上がってこないし。
そういえば初日に行った友人が
三階はがらがらだったといっていたなあ。
188重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:33:46
そうなのか!じゃ、幕見も余裕だね? ホッ。
189重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:34:37
>>186
だって夜は他の演目もたいした出来じゃないんだもん。
文句あるなら自分で見に行って書けば?

>>187
うん、かなり空いてた。
平日に仕事休んで行くほどの魅力がないんだよ。
途中から来る人、帰る人も多かった。
190重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:38:42
12月に客が入るから今月は・・・ってな感じなのか
191重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:42:49
12月がどうとかいうより、今月に魅力がない。
兄弟共演もう秋田市。
192重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:42:52
名目だけとはいえ、顔見世なのになあ。
193重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:43:59
12月の役者のうち海老蔵だけでも今月出ればよかったのにね。
三之助そろい踏みになるし。
194重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:44:59
そういえば12月の海老と今月の染を取り替えたほうが
いろんな意味で魅力的なような気がするな。
195重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:48:52
12月に染のほうがいいのは同意〜。
カンザとは染のほうが相性いい。
196重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:51:07
今のところABのとりえといえば集客力だけなんだから
顔見世ガラガラの救世主にすればよかったのに
197重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:52:19
↑集客力あるのか本当に?
198重要無名文化財:2007/11/02(金) 23:58:28
今月は役者は揃ってるのに演目が地味。
先月の御園座みたいな初心者も歓迎の演目にしてほしかった。

つけ加えると、大川端の前で帰る客が多いのも
プロンプの件でもめてる一因だろうな。
199重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:00:26
コクーンは演出家の名前で売れたのも半分以上あるからね。
長塚は若い人たちに人気があるんだよ。
七月大阪松竹座の最初の売れなさ加減をみたら
そろそろ翳りもあるとオモ<海老人気
200重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:04:00
今月は大顔合わせがないからな。
菊おやじ、吉、幸、ニザで顔合わせしてくれたらなあ。
何か出来そうなもんなのに。
201重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:05:55
なんかやろうと思ったけどもめたんじゃねえ?>大顔合わせ
202重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:07:39
>>200
とても見たいが
この4人仲いいんすかw
203重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:10:26
この四人は共演可能。
菊・幸は実は仲良し。
吉・ニザも仲良し。
幸・吉が仲直りした今、揃えられるはず。
204重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:11:25
仲がいいとか悪いとかいう以前に
役の振り方が難しすぎだろこの四人。
三人までならなんとか一座できるだろうけど。
吉幸がずっと一座してなかったのも
単に仲が悪いだけが理由じゃないと思うよ。もちろんそれが
大きいけどw
205重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:12:30
2ちゃんって仲がいいとか悪いとか、そんなことばっかり。
馬鹿みたい
206重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:12:49
年寄り4人組だから稽古日数がもっとないとね。
だから無難なやつで演目がバラバラになるんだよ。
松竹、最近役者をこき使いすぎ。
207重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:14:03
芝翫初役の戸無瀬熱演だよ。気合入ってる。
他の人の台詞の時に素に戻ってるような事がない。
まあ、戸無瀬はやすむひまもないのが、九段目だけどね。
二日目で締まってきたから、期待大。
魁春も毅然としてた、もともと意地悪くは見えない人だしね。
208重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:14:57
>>204
だよね、大幹部四人のすべての顔を立てる一幕ものなんてめったにない。
菊おやじが女形に回るとしても後の三人は、微妙にニンがかぶってるし。
209重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:15:05
まぁ、今月もまだ始まったばかりだからさ
210重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:15:17
去年の先代萩は大顔合せで良かったよ。
今年はみどり狂言ばかりだからなぁ。
>>202
プライベートで仲が良いとか悪いとか、どうでも良い。
板の上で火花散らして演じてくれれば良い。
211重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:15:32
菊・ニザと幸・吉じゃなくて
菊・幸と吉・ニザと顔合わせを変えただけでも
なんか良さそうな気がする。
212重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:16:09
ニザと吉は。。。
213重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:18:44
>>207
芝翫さん評判いいね。
80近い役者で唯一といっていいほど
気を吐いてるから、どんどんがんばって欲しい。
214重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:19:17
菊おやじさまの玉手で幸の合邦が観たい…。
215重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:32:42
ABは何と言っても花形では総合点で図抜けてるよ。
あれで、台詞術覚えたら怖いものなしと見巧者の意見
もあるし、今後精進するだろう。
それ迄の間、カンザ、23玉に頑張って欲しい。
集客力は小賢しい事でなく、「華」だから。
歌舞伎座再建も5年間先に延ばされたが、こっちの
寿命がもう持たないww
216重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:39:28
>>215
いったい、どこの見巧者様がそんなデタラメを?
217重要無名文化財:2007/11/03(土) 00:58:19
素晴らしい。台詞術が悪くて総合点が図抜けてる。アイドルだからな。

「九段目」の芝翫を堪能したいが、そのためだけに一等を買うのも
ちょっと、腰が引けてしまう漏れ。夜の部、そのほかに一等を
買うだけの見どころあるだろうか?
218重要無名文化財:2007/11/03(土) 01:01:27
新しい歌舞伎座でもニザ様を拝めますように・・・ナムナム
219重要無名文化財:2007/11/03(土) 01:09:32
ニザ玉が見られるならどこだって極楽だよ。
220重要無名文化財:2007/11/03(土) 01:33:26
>>217
「土蜘」は悪くない。
が、まだ十分こなれていなくて、特に合い狂言はグダグダ。
月の後半をおすすめしたい。しかし、そうすると
兄弟共演の緊張感が薄れてしまうのが悩ましいところ。
行くなら千穐楽がいいんじゃないかという気がする。
221重要無名文化財:2007/11/03(土) 01:44:27
>>220 いい情報ありがとう、後半だなー
「土蜘」は、もう一つ好きになれない演目だけど
オールスターではあるしね。オヤジさんが気合いを
入れてるのならちょっと興味
222重要無名文化財:2007/11/03(土) 02:42:11
「宮島のだんまり」の感想がほとんどないと思ったけど
あれって実際感想の書きようがない演目だよなw

大勢の登場人物が舞台いっぱいでバラバラに踊るので
一階席だと全員が視野に入らず巻物の奪い合いが見られないし
三階・幕見席なら舞台は見えるが、肝心の七三ラストが見られないので最終的に不満足っつう
223重要無名文化財:2007/11/03(土) 09:24:06
しかし長すぎなんだよなー。
終演が昼は四時ギリギリ、夜は九時半過ぎだもん。
ピンキリ要らないよ、まじで。
224重要無名文化財:2007/11/03(土) 10:15:22
>>223
同意。
松緑がいいので不憫だが。。。
225重要無名文化財:2007/11/03(土) 11:11:35
ピンきりいらなければ勝手に見なければいいだけ。
顔見世ってのはだらだらぐだぐだやるもんなんだよ。
客も緊張して全部付き合うことはない。
歌舞伎ってそんなもの。
226重要無名文化財:2007/11/03(土) 11:21:43
>>225
それは客の勝手だよ。好きにすればいい。
でも興行サイドは全部見てもらえる出し物を考えるべきだし、
歌舞伎座の顔見世に相応しい出し物と配役ってもんがある。
227重要無名文化財:2007/11/03(土) 11:43:45
全部見て貰える出し物だと思うからやってるんだろう。
演目にしろ配役にしろ好みは人それぞれなんだし嫌なら見なきゃいいだけ。
228重要無名文化財:2007/11/03(土) 12:11:48
そもそも顔見世なんて名前が残ってるだけで
完全に形骸化してるわけだしね。
229重要無名文化財:2007/11/03(土) 12:50:01
>>228
でも「顔見世」って名前までなくなったら寂しい。
230重要無名文化財:2007/11/03(土) 13:17:46
形だけでも
「櫓」が組まれ、紺地に白で鳳凰丸の紋が染め抜かれ
たのを見ると、うきうきする。
南座も「まねき」が掲げられると華やかで、うれしい。
231重要無名文化財:2007/11/03(土) 14:20:13
三人吉三随分縮めましたね、幕間も15分〜10分に で・・終演は9時19分。
232重要無名文化財:2007/11/03(土) 16:23:45
>>227
松竹社員、開き直りすぎ。
233重要無名文化財:2007/11/03(土) 16:33:34
>>188
三番叟と吃又はセット幕見になってて、今日は立見の掲示が出てたよ。
234重要無名文化財:2007/11/03(土) 16:35:45
うっそぉおwww
235重要無名文化財:2007/11/03(土) 16:46:30
>>234
こっちもびっくりしたさ。
236重要無名文化財:2007/11/03(土) 17:15:41
>>231
初日から三人吉三捨てて帰る人がワサワサいたしなあ
でも、その日も9時半には終わってたような。
結局幕間の分しか縮まってない?

てか、幕間が短いせいで菓子や弁当売れ残りまくりんぐだったのに
さらに短くしたら売上とトイレ行列やばくね
237重要無名文化財:2007/11/03(土) 18:46:57
これだけの顔揃えて、祭日なのに入ってないよ。
歌舞伎の明日はどうなるの?
238重要無名文化財:2007/11/03(土) 19:13:29
見たいところだけ幕見って人が多いのかもね。
239重要無名文化財:2007/11/03(土) 19:29:07
三階にも空席が目立つの?
240重要無名文化財:2007/11/03(土) 19:38:54
国立レポマダー??
241重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:02:51
>>240
明日行ってくるよ。
その後、レポする。
242重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:20:05
国立、1階はほぼ埋まってたような。自分は2階で見てたんだけど6割ぐらいの入りかな。
何かと話題?のススヌさんは無難にこなしてました。
ちょっとフワフワした足取りが面白かったです。
243重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:23:50
フワフワでもいい、無難にこなしてさえくれればw
244重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:24:37
国立の感想、ススヌだけかよw
245重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:25:49
国立行ってきました。
無難、てとこかな。藤十郎は色気のある役に向いてる。
三津五郎はもう少し若いときだったら、とは思うものの
いつも通りうまい。我當も二ヶ月続けて悲しい父が合ってる。
秀太郎と藤十郎の女形での立ち回り、台詞の応酬が見ものだった。
プロンプは一部ついてたがいずれも長い台詞で無理もないところ。
心配された進之介も台詞入ってて無難にこなしていた。らぷは
儲け役?
初日にしては完成度の高い舞台だったと思う。
でも客席は空席が目についた。

休憩時間に「言ってることの意味がわからない」と
言ってる子供が一番後ろの席にいたが、帰りに見たら
あれは虎之助と妹? お母さんの顔わからないが、翫雀夫人も
いたから一家で来ていたのだろう。
246重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:29:13
言ってることの意味わからせとけ、チカゲw
247重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:32:10
無難ってススヌにとっっては最高の褒め言葉だなw
国立見に行くの楽しみになってきた
248重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:40:36
ヌヌ人気者だなw
249重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:44:50
>>239
今日の昼を見てきたけど、全体にわりと入っているように見えたよ。
ても三階西が半分も埋まっていなかったので、
ニザさんの神通力もここまでかと思ったりした。
250重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:50:22
ニザの神通力なんてずいぶん前からないよ、単体では。
ニザ玉ならまだまだOKだけど。
251重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:53:45
演目による。
今年の夏の後半松竹ザみたいに、油地獄やれば、満席。
252重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:55:54
油地獄はもうやらない宣言があってから、だからね。
すごい付加価値になった。本当に海老蔵に感謝したもん。
253重要無名文化財:2007/11/03(土) 20:57:00
私もあわててチケット買いましたがなw
254重要無名文化財:2007/11/03(土) 21:17:08
玉手に二ザさん出ているの?
ヌヌヌが出ているのは聞いていたけども。

国立劇場の向かいの家の知り合い誘って、
見に行ってみようか。
255重要無名文化財:2007/11/03(土) 21:25:43
なんなら国立を見てから歌舞伎座のニザさんに
会いに行くというのはどうでしょうか?
256重要無名文化財:2007/11/03(土) 21:31:57
国立の終了時間は3時50分。
257重要無名文化財:2007/11/03(土) 21:54:54
AB負傷、23代演のニュースがワイドショーでも駆け巡った
御蔭で松竹久々に楽が埋まった。
もう、23が何やっても無理だよ。
今後はたまに出た方が却っていいと思う。
258重要無名文化財:2007/11/03(土) 22:01:20
23孝夫襲名、ススヌ仁左衛門襲名おながい
259重要無名文化財:2007/11/03(土) 22:03:27
>>258
サンセイ〜。23が孝夫に戻るのなら次の仁左衛門なんぞ誰でもかまわない。
260重要無名文化財:2007/11/03(土) 22:06:06
>>236
最後の幕間は、店を閉めるのが普通では?
今月はやってるの?
261重要無名文化財:2007/11/03(土) 22:09:16
観に行ってないのにカキコしてるの多すぎ。
262重要無名文化財:2007/11/03(土) 22:46:29
らぶヲタが
今さら感のある松竹座ネタで騒いでるだけかい・・・
263重要無名文化財:2007/11/03(土) 22:55:07
国立の顔ぶれの中で見るとちびのらぶがちびに見えないし、
華もあるように錯覚する、と感じたらぶヲタです。
観る前は俊徳丸やってほしかったけど、観た後は誉田酒税之助
以上に合う役はないと思うようになりました。
264重要無名文化財:2007/11/03(土) 23:09:03
ラブヲタとABヲタがうざすぎ。
両方ともヲタの資質似てるよな。
265重要無名文化財:2007/11/03(土) 23:11:17
そうだな。ところで今月の感想は?

266重要無名文化財:2007/11/03(土) 23:12:36
吉弥が先月とうってかわって老婆の役でショックだった。
267重要無名文化財:2007/11/03(土) 23:30:05
昼の部、素襖落が一番楽しかった…。
我ながらこの状況に納得できないんだが。
268重要無名文化財:2007/11/03(土) 23:30:37
合邦女房は難役、あの役に芝居の成否がかかってるくるくらいの
うまくいってますように
269重要無名文化財:2007/11/04(日) 00:03:39
>>264
↑この手の
らぶヲタのカモフラージュカキコも飽きた・・・。
270重要無名文化財:2007/11/04(日) 00:26:52
>>289
そういう風には感じなかったから、うまくいってないんじゃないの?
271重要無名文化財:2007/11/04(日) 01:06:21
>>270
もちつけ
272270:2007/11/04(日) 01:09:34
すみません、289さん、よろしく。
273重要無名文化財:2007/11/04(日) 01:50:05
>267
保は「ども又」激賞だけど、やっぱり保流?
274重要無名文化財:2007/11/04(日) 04:10:07
国立は行くべき?
275重要無名文化財:2007/11/04(日) 09:26:14
>>274
合邦の通しなんて、二度と見られないかもしれない。
出来や好みに関わらず、見ておいて損はないだろ。
276重要無名文化財:2007/11/04(日) 09:34:35
昨夜、歌舞伎座見てきた。

土蜘の間狂言がgdgdなのは、玉太郎のせいじゃないかと・・・。
5月の演舞場でも思ったけど、あの子大丈夫?
1歳半上のよーのしがやたらと立派に見えたよ。

戸無瀬を見て、芝翫のすごさがわかった。

あと、三人吉三はやっぱり不要だね。松緑が気の毒だった。
277重要無名文化財:2007/11/04(日) 09:40:39
>>276
10歳手前の一歳半がどれだけ大きいか、
わからないのかね。
まあ血筋からいっても、よーのしのほうが芸筋はいいんだろうけどw
278重要無名文化財:2007/11/04(日) 09:47:35
>>276
玉太郎、よくやってるじゃん。見得もきれいにきまってる。
あの年頃の1歳半の違いは大きい。鷹之資と比べちゃかわいそうだ。

合い狂言がグダグダなのはセリフも所作もうろ覚えのニザ&ウメタマ、
それにガチガチに硬い芝雀のせいだと思う。
退場の時、東蔵以外はきちんと足が上がってないし。
279重要無名文化財:2007/11/04(日) 09:48:31
舞台行儀は玉太郎の方がいいように見えたけど。
280重要無名文化財:2007/11/04(日) 09:52:11
>>279
今月だけで比べるなら、どちらも行儀よく勤めてるよ。
281重要無名文化財:2007/11/04(日) 09:57:36
後見のヨーノシを見る目が怖かった。
282重要無名文化財:2007/11/04(日) 10:05:48
九段目のお石がでてきたところで、イヤホンガイドが魁春のこと「成駒屋」って言わなかった?
283重要無名文化財:2007/11/04(日) 11:42:21
五郎蔵。
初めて見たので、両花道の華やかさ、楽しかったです。
(双方の手下が、もう少し若いといいのに。)
23さん、花道で捨てぜりふを叫ぶところなども、すてきでした。
終演後、後ろを歩いていた年配の外国人男性が、
“ニザエモン is good-looking guy”と言っていました。
ところで
最後に五郎蔵と土右衛門が突然平伏して終わっちゃうんですが、
これって、よくあることなんですか?
(初心者スレっぽくて、ごめん)
284重要無名文化財:2007/11/04(日) 14:11:33
>>283
「本日はこれぎりー」で終わることは間々あることです。
これを「切口上」といいます。
勝負の決着をつけると、どちらかの贔屓役者が死ぬ幕切れになるので、
後は想像に任せ、どちらの贔屓も遺恨を残さず帰れる幕の切り方です。
口上ですから、役を離れ素に戻っています。
285重要無名文化財:2007/11/04(日) 14:12:23
よくあることです。
286重要無名文化財:2007/11/04(日) 15:13:55
今さらだけど、今月のチラシに芝のぶの名前が出ていて驚いた。
287重要無名文化財:2007/11/04(日) 15:20:36
手下の役は難しいから若手には無理だよ。
288283:2007/11/04(日) 16:27:06
284さん、285さん、287さん、レスありがとうです。
なるほど、切り口上。
勉強になりました。
顔見せだからかと思ったのですが、そうでもないんですね。
歌舞伎のこういう雰囲気、好きです。

ついでですが、“a”が抜けてました。
289重要無名文化財:2007/11/04(日) 16:48:19
鷹之資と玉太郎二人そろってえらいへたくそだったw
290重要無名文化財:2007/11/04(日) 16:55:59
あの年頃の御曹司に上手も下手もない。
毎日舞台に出る習慣と、拍手をもらう快感を
覚えさせるために出してるようなもんだ。
291重要無名文化財:2007/11/04(日) 16:59:26
松也はうまかったなー
292重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:06:24
>>289
子供は舞台行儀さえよければ桶。
293重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:07:07
素人だけど国立の出来は良いと思う。まだ少しプロンプはついてるが。
吉弥についてるのはちょっと疑問。

ジュル様絶品

夕暮れの庵室 覗いた奥の部屋
微笑み見詰め合う 見覚えあるふ・た・り
アサカが急に何故かきれいになったのは
アナタとこんな風に会ってるからなのね
好きだったのよアナタ 胸の奥でずうっとー
もうすぐわたしきっと アナタを振り向かせる
アサカを蹴倒してバシバシ打ち据えた
座敷の片隅でアナタがふるえてた〜♪
294重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:10:11
>>293
若造にはわからんだろが、ハゲワラw
295重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:20:18
今日、国立に行ってきた。
空席だらけで一階も二階も最前列の真中ブロックにまで空席があった。
三階席に座っていた夫婦が、しっかり二階最前列に移動していた。
ススヌはやっぱりヘタだった。
帰りにリニューアルしたという触込みの伝芸館を見てきたけど、
能の面や、歌舞伎の化粧法が展示されていたけど、後は以前と変わりなし。
「歌舞伎400年」のケーハクで騒々しいビデオがまだかかっていた。
外に出たら、堺ナンバーの白いポルシェの前で小柄な男性が
女性複数に囲まれて写真撮影攻めされていた。
その男性が車に乗り込むときに顔が見えた。愛之助だった。
296重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:29:24
堺ナンバーの白いポルシェなんて書くのはらぶヲタだよね。
私もらぶヲタになったおかげで、とちり席まで空席が目立つ
スカスカの客席で歌舞伎を観るなんていう経験ができてよかった。
今まではミーハーすぎた。

感想を一言でまとめると、女のド迫力。
297重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:32:44
国立の「とちり」辺りってそれほど見やすくないんでそ?
298重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:36:23
そうなの?
299重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:36:30
>>296
スカスカの客席で歌舞伎鑑賞をしたければ、歌舞伎鑑賞教室開催中の日曜日に行けばいいだけですよ。
団体客が入っていなければ、特等席ブロックも空席だらけで、休憩時間のトイレの行列もありません。
あ、ちなみに、国立の一階席は「とちり」よりも、12列あたりが良席ですよ。
300重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:38:58
文楽公演、松嶋屋、山城屋&関西成駒屋の出し物のときには、
駐車場に止まっている車が関西地方のナンバーだらけになるね。
301重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:48:26
わかりやすすぎ、らぶw
302重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:51:55
福助は今月は調子悪いのかな。
なんか精彩を欠いた感じがした。
なんか上っ面だけの芝居で胸に迫ってこない。
303重要無名文化財:2007/11/04(日) 17:58:16
皐月のメイクが変だと思う。逢州の方がキレイに見えた。
304重要無名文化財:2007/11/04(日) 18:02:27
>>302
いつもの事じゃんw
305重要無名文化財:2007/11/04(日) 18:36:12
前に見た時も松也の方が綺麗だった…
306重要無名文化財:2007/11/04(日) 20:19:30
福助は目の大きさが左右違うのに目の下に紅を入れるから余計に目立って下品に見える。
307重要無名文化財:2007/11/04(日) 20:21:53
菊が一番きれい
308重要無名文化財:2007/11/04(日) 20:32:57
くだらないレスより、
とにかく見てきた感想が欲しいんですが
309重要無名文化財:2007/11/04(日) 20:37:55
>>308
なんでも人に頼るなよw
感想が欲しいのなら、ブログを徘徊すればそれなりに書かれてる。
流れにのるのも大切だよ。
310重要無名文化財:2007/11/04(日) 20:52:20
ブログ中毒のおばさんもウザいな。
311重要無名文化財:2007/11/04(日) 20:52:30
せめてこのスレくらいはまともな
内容であってほしいと思うのは
流れに逆行してるからダメですか、そうですか。
312重要無名文化財:2007/11/04(日) 20:55:39
>>311
総論はあなたに賛成。
ただ、話を円滑に進めるテクニックとしては、
既にいくつか出ている観てきた人のレスに
何か質問してみるとかした方が効果的なのでは
ないかと考える。
313重要無名文化財:2007/11/04(日) 20:58:35
> 既にいくつか出ている観てきた人のレスに

これが馬鹿らぶヲタによるものなので
皆困ってる状況なのだが?
314重要無名文化財:2007/11/04(日) 20:59:52
>>282 
流れをぶった切って申し訳ないが、自分も昨日、
イヤホンガイド聞いてあれ?と思った。
魁春のことを[成駒屋」って紹介した後に大向うが
「加賀屋!」って声掛けるまで気づかなかったニワカだが。。。
315重要無名文化財:2007/11/04(日) 21:00:23
なんだ国立の話かw
316重要無名文化財:2007/11/04(日) 21:04:44
歌舞伎座観た人は馬鹿らぶヲタではないでしょう?
そっちに質問したらどうですか。
317重要無名文化財:2007/11/04(日) 21:16:21
>>316
おまいが必死に仕切らなくても、観てきた客が書き込むまで待てば良いだけの事ですよ。

という訳でムダな書き込みはお控え下さい。
318重要無名文化財:2007/11/04(日) 21:34:51
摂州合邦辻の通しが39年ぶりなのはどうしてなのだろう。
有名な話だし、通しで観ても特に長くはないし、冗長な
部分があるとも思わなかった。

藤十郎と三津五郎は先月は忠兵衛と八右衛門だったと考えると
面白いが、自分としては今月の方が2人とも持ち味が生きてると思う。
319重要無名文化財:2007/11/04(日) 22:09:59
>>318
通しといっても、昭和43年の上演に比べると、大分カットされているよ。
320重要無名文化財:2007/11/04(日) 22:14:01
それから、近年の国立劇場は、制約があるのかなんだか知らないが、
休憩時間までふくめて4時間半以内におさめようとするから、
実質上演時間3時間半程度のものしか、かけていない。
開場当初に復活や通し、記念行事の新作を積極的にかけていた頃のものは、
上演時間だけで4時間越えているものも、珍しくないのに。
舞台の転換やら休憩時間やらを入れたら、開演から閉幕まで5時間かかると思う。
321318:2007/11/04(日) 22:19:17
そうなんですか。ありがとうございます。
39年ぶりなのは国立劇場のことで、他の劇場では
やったんでしょうかね。適当な長さの、適当な人数で
できるものに見えるので。
322重要無名文化財:2007/11/04(日) 23:11:56
昭和60年、国立の再演では今回の二幕目はカットで、
娘道成寺との二演目上演だったよね。
323重要無名文化財:2007/11/04(日) 23:26:39
二幕目がカットだと俊徳丸が出奔するのと
玉手がそれを追いかけて家を出るシーンはなくて
俊徳丸がいきなり流浪しているわけですね。
秀太郎と藤十郎の立ち回りがないと淋しいなあ。
324重要無名文化財:2007/11/04(日) 23:51:40
久しぶりに歌舞伎座行ったら、禿コーライが禿しくうるさかったorz
325重要無名文化財:2007/11/05(月) 00:03:24
高麗屋の芝居はどうでした?
326重要無名文化財:2007/11/05(月) 00:29:08
>>318
昭和43年の復活後、49年/60年二度の上演とも
二幕目はなし。全て国立で、梅幸の玉手。
登場人物が少ないので、良くも悪くも多くの顔を揃えることで
客を呼ぶ興行形態の歌舞伎座などでは、上演し難いのではないかと
推測します。
327重要無名文化財:2007/11/05(月) 00:38:12
>>293
いま35歳未満の香具師にはなにを言ってるのかわからんだろうw
でもワロタ。
328重要無名文化財:2007/11/05(月) 00:54:04
すみません、20代ですがメロディーはつながったのですが
誰のなんていうタイトルの歌だったかが思い出せませんorz
329重要無名文化財:2007/11/05(月) 00:56:16
まちぶせ
330重要無名文化財:2007/11/05(月) 01:05:03
お嬢吉三の名台詞の前、大向こうが口々に「たっぷり」と掛ける中、
一人の素人おじさんが後から「ゆっくり。」と言い、一部でウケていた
331重要無名文化財:2007/11/05(月) 02:37:57
国立にすごく興味があるのですが、藤十郎様のじゅるが苦手で迷っています。
先月はすごくじゅるられていましたが、今月はどの程度のじゅる度なのでしょうか。
332重要無名文化財:2007/11/05(月) 02:42:55
石川ひとみだっけ?
333重要無名文化財:2007/11/05(月) 04:56:58
合邦の通し上演が少ない件。

数年前に、文楽劇場で摂州合邦辻やった時、当時の節が残ってない為に、復活出
来ない段がある、とパンフにあった。
隣のご婦人が、昭和の始めには通しで上演していたから、分からなくなったのは
、その後だろうと言っていた。
334重要無名文化財:2007/11/05(月) 08:33:29
歌舞伎座夜の部、開演時間が早まってない?
335重要無名文化財:2007/11/05(月) 09:03:39
>>332
本家は三木聖子じゃよ。
石川のはすでにカバーw
336重要無名文化財:2007/11/05(月) 09:10:07
三木聖子、だね。
337重要無名文化財:2007/11/05(月) 10:48:13
リロードくらいしろw
ついでにいえばユーミン作
338重要無名文化財:2007/11/05(月) 11:34:20
オジオバ大張り切りw
339重要無名文化財:2007/11/05(月) 12:25:42
本当だよなw年齢層が高いのは分かったw
「まちぶせ」ってのはストーカーの思いを語った唄なのか?
当時は純粋な思いを綴った唄ということでヒットしたんだろうが。
340重要無名文化財:2007/11/05(月) 12:33:13
スレ違いだけど、>>339の云う後者だと思う
三木聖子も石川ひとみも一途な女の子って感じだったし
ていうか、三木聖子ってこの曲しか知らないんだけど
すぐ引退しちゃったんだっけ?
銀座NOWで歌ってたよな〜と、うろ覚え
341重要無名文化財:2007/11/05(月) 12:49:42
「まちぶせ」の作詞・作曲は一昨年に死んだNSPの天野滋(享年52歳)だよ。
いい年した男がよくもまあ、こんな少女趣味っぽい歌が書けるなあ、という
歌ばかり書いていた人だよ。
342重要無名文化財:2007/11/05(月) 13:01:44
せりふが良く聞こえなかったのですが、大星家の女中が名乗るときに
客席が笑うのはなぜでしょうか。

あと、本蔵が由良之助と言葉を交わす中で「きらどの」と聞こえたような
気がするのですが、空耳でしょうか。
343重要無名文化財:2007/11/05(月) 13:22:00
>>341
作・荒井由実で解ですよ。
344重要無名文化財:2007/11/05(月) 16:12:29
>342
客席が笑うのは、女中が戸無瀬のものいいをまねしてるからだよ。
大仰なせりふ回しと、せりふを、ね。
「由良之助が女房、お石、、様が召使」

空耳かどうかは、中の人に確認するしか。
345重要無名文化財:2007/11/05(月) 16:20:47
>>344
女中の件。なるほど、そうでしたか。ありがとうございます。
346重要無名文化財:2007/11/05(月) 20:45:28
>>341
享年に歳をつけるな
347重要無名文化財:2007/11/05(月) 21:10:03
>>320
国立劇場の意義がないな
348重要無名文化財:2007/11/05(月) 21:36:05
>>345
というか、台詞の途中まで、奥方かと思わせながら実は召使い、という単純なオ
チ。
349重要無名文化財:2007/11/05(月) 22:03:25
歌舞伎座のお譲吉三。
七五調の台詞を歌わんでどうするの?
ソロのアリアだぜ?
孝太郎はそれを避けてコメディーに逃げる方向(実写風)で
やってるように見える。
たのむから古風にやってくれ。
ほんと、腹が立つ。
にざさんの指導は入らんのか?
350重要無名文化財:2007/11/05(月) 22:05:54
玉さんも歌ってなかったなそういえば。
腹が立ったんだった。
351重要無名文化財:2007/11/05(月) 22:48:24
現代は、名セリフをうたうように言うのは、
良くないとされているときいた。
セリフを1回噛み砕いて、組み立てなおして、
役の人物になって、気持ちを入れて、
なおかつ余裕があれば、気持ち良さそうにうたう。
352重要無名文化財:2007/11/05(月) 22:49:54
面白いなあ。
「玉さんが」というレスが入ればとたんに擁護がつくんだね。
353重要無名文化財:2007/11/05(月) 22:59:33
けっこう、いろんな説があるよね
うたわなきゃいけない、うたっちゃいけない
どの部分は世話で、どの部分は張って
とか。なにが本式なんだろう?
354重要無名文化財:2007/11/05(月) 23:05:17
玉さんファンはほぼ漏れなく孝太郎が
嫌いだろうな、というのはなんとなく分かるw
355重要無名文化財:2007/11/05(月) 23:24:07
玉さん、博多座公演ではある程度うたってたように思う。
歌舞伎座よりずっと張りが合って迫力あった。
356重要無名文化財:2007/11/05(月) 23:25:08
合って→あって
357重要無名文化財:2007/11/05(月) 23:29:03
孝太郎は間がヘンだった。
心地よいリズム感ゼロというかんじ。
お染の七役の時も思ったけど、役に怖気づいてるかんじ。
孝太郎、別に好きでも嫌いでもないけど、今回のだめさは問題だと思う。
もう中堅どころなんですから。
358重要無名文化財:2007/11/05(月) 23:30:11
>>357
通しならともかく大川端だけのお嬢に怖気づくわけないでしょうにw
単に調子が悪いんじゃないの?
三日目以降はよくなったという話もあるけどね。
359重要無名文化財:2007/11/05(月) 23:46:47
孝太郎も間が悪かったけど、染五郎も間が悪かった。
360重要無名文化財:2007/11/06(火) 00:19:38
三人吉三、評判いいのは松緑だけなんだね。
タカタロ、染の間の悪さも気になるし
ブッチしようと思ってたが、見る気になったw
361重要無名文化財:2007/11/06(火) 00:29:27
このスレの流れ見て
三人吉三、結構見に行く人多いんでね?w
362重要無名文化財:2007/11/06(火) 00:35:04
又平女房おとくの芝雀さんは毎日あんなにボロボロ泣くのですか?
363重要無名文化財:2007/11/06(火) 01:19:17
>>349
アリアとはソロで歌うことを言うんであってな…。
それじゃ、馬から落ちて落馬して、だ。
364重要無名文化財:2007/11/06(火) 01:35:35
>>360
不思議と江戸のにおいがするようになってきた>松緑
365重要無名文化財:2007/11/06(火) 03:27:33
やっぱり三人吉三は三之助でみたかったね
366重要無名文化財:2007/11/06(火) 08:24:57
そもそも何が悲しくて上方の役者でお嬢吉三見なきゃならんのか、と。
367重要無名文化財:2007/11/06(火) 08:27:25
>>359
必死でセリフを思い出しながらやってるみたいな間の悪さだよな
368重要無名文化財:2007/11/06(火) 08:29:26
>>365
お坊は別の役者でお願いします。
369重要無名文化財:2007/11/06(火) 08:30:43
>363
板違いですが、デュエットやトリオ、カルテットのアリアも
ありますがな。
370重要無名文化財:2007/11/06(火) 10:04:44
>>366
孝太郎は上方役者ではないよ。東京生まれ東京育ち。
今、上方の匂いのする若手もいなけりゃ、
江戸の匂いのする若手もいないだろ。
371重要無名文化財:2007/11/06(火) 10:20:42
>>370
松緑は少し江戸のニオイがするようになってきたとオモ。
前はカケラもなかったもんな。
372重要無名文化財:2007/11/06(火) 10:26:41
>>370
上方の匂いや江戸の匂いが分かる
若手客もいないんだよ。
だから無問題。さびしいけど。

でも、たぶん江戸時代の上方や江戸の匂いと、
ジュル様や豊松緑の匂いは全然違ったものだと思うから、
次の世代には次の世代なりの匂いが出来てくればいいんだと思うよ。
373重要無名文化財:2007/11/06(火) 11:50:07
>>369
それは「重唱」って言わないか普通?
独唱だからアリアなんだけど?
ちなみにデュエットのアリアって例えばどんなの?
374373:2007/11/06(火) 12:16:15
ああオペラのことじゃなくてカンタータのこと言ってるのか。
歌舞伎だからオペラで思い込んでた。
横から口挟むもんじゃないね、すまん。
375重要無名文化財:2007/11/06(火) 12:16:55
『三人吉三』を今月の出演者から選んでみると、おやじさま・お嬢、23・お坊、キッチー・和尚&コジャック・おとせ。顔見世ならではの大顔合わせ。
376重要無名文化財:2007/11/06(火) 12:40:39
>>374
グローブ音楽事典でさくっとみたら、オペラにも例外的に重唱のアリアがあるらしいよ。
曲名は出てなかったけど、「独唱のためのアリア」(ベゼンティ)という作品について
記述があったので、もともとは独唱限定のものではなかったんじゃないかと推測。
377重要無名文化財:2007/11/06(火) 12:59:04
孝太郎は、生まれは一応京都らしいよ。
378重要無名文化財:2007/11/06(火) 13:00:00
>>375
それじゃぁ、大川端だけではもったいない。
通しでするには、変な季節。
379重要無名文化財:2007/11/06(火) 13:05:16
アリアってのは、オペラの中の独立した歌曲のことをいう。
重唱アリアも独唱アリアもある。
380重要無名文化財:2007/11/06(火) 15:53:27
>>375
マジ、それで見たい。
中日過ぎてからなんとかなりませぬか
381重要無名文化財:2007/11/06(火) 16:15:51
別に、来年2月でいいじゃん。
382重要無名文化財:2007/11/06(火) 16:52:33
>>373
は日ごろどんなオペラを見てるんだろう?
イヤミじゃなく気になった。
383重要無名文化財:2007/11/06(火) 17:16:50
歌舞伎座ガラガラ…
384重要無名文化財:2007/11/06(火) 17:32:09
オペラ談義、いい加減にしてくれ。
385重要無名文化財:2007/11/06(火) 17:50:24
国立もガラガラ・・・
386重要無名文化財:2007/11/06(火) 17:57:16
幕見もガラガラ・・・ってことはないよね?
387重要無名文化財:2007/11/06(火) 18:01:11
ガラガラ
388重要無名文化財:2007/11/06(火) 18:17:15
389重要無名文化財:2007/11/06(火) 19:19:31
まぁ、ガラガラって事はないけど、
襲名・追善興行や、納涼の賑わいが続いて、
そのあとのいつもに戻った感じ。
でも、せっかく役者がそろっているのに
目新しい狂言がないのは、顔見世にしては残念だなぁ。
390重要無名文化財:2007/11/06(火) 19:24:56
目新しさがない上に地味だからなぁ
役者は揃ってるんだけどね
391重要無名文化財:2007/11/06(火) 19:34:24
いい役者が揃ってるけど、コーピローとか29とか染とかよくない役者も揃えちゃったからな。
392重要無名文化財:2007/11/06(火) 19:58:24
>>375
冗談抜きにして、梅幸・お嬢、羽左衛門・お坊、松緑(二世)・和尚の通しを見て以来、どの三人吉三も物足りない。
393重要無名文化財:2007/11/06(火) 20:02:54
昔はよかったとしか
いえないのは老化が進みすぎですよおばあちゃん。
394重要無名文化財:2007/11/06(火) 20:20:24
爺さんでねえの?w
395重要無名文化財:2007/11/06(火) 20:21:03
私はニザ玉が出た三人吉三がつまらなかったから
つまらない演目だと思うようになった。

393みたいなレスに嫌気がさしてこのスレから年寄りが
いなくなったかと思うと殺意を覚える。
396重要無名文化財:2007/11/06(火) 20:25:41
>>389
いつもに戻ってこれでいいんですかww
397重要無名文化財:2007/11/06(火) 21:01:38
>>392
ハゲしく見てみたかったです。
398重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:19:49
漏れは宗十郎とおやぢとダンダンの三人吉三を見たが、
なかなか良かった。宗十郎が特に。
399重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:24:19
松緑、前が酷かったから多少良くはなったが、
去年からとくに何やっても同じに見える。
400重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:33:29
>>391
自分の好きではない役者を貶すだけのカキコは見苦しい。
401重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:37:13
歌舞伎座、ガラガラってほどじゃないんですけど?
今年は9月までは確かに結構入りが良かったから
空席があると気になるのか?
先月からいつもの歌舞伎座に戻った感じだね。
402重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:41:36
9月も、玉さんが出てる演目を除くと侘しいものがあったような。
先月は夜と昼の差が激しかったし。
403重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:42:50
>>392
お坊、羽左衛門は、まさか15代目じゃないすよね。
17代目ウザは陰気だし大根だったと思う。
昭和28年11月・旧大阪歌舞伎座。
梅幸のお嬢・海老蔵(11代目団十郎)のお坊・松緑の和尚。
昭和43年1月・東横ホール。その息子さん達、
当時の三之助現菊五郎のお嬢・現団十郎のお坊・故辰之助の和尚
が見たかったな。

404重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:44:22
スレチガイ だし。
405重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:46:29
9月、昼の部のほうが入りが良かったんだよ?
406重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:50:44
国立も、自分行った日は、3階席の端が空いてるのと、
1階席ぽつぽつ空いてる程度で、ガラガラではなかったとオモ。
407重要無名文化財:2007/11/06(火) 22:52:58
>>383
ガラガラのほうが当日券が楽に買えていいだぽ。
まつたけには悪いが。
408重要無名文化財:2007/11/06(火) 23:08:59
ガラガラがどんなもんだか知らない人がいるぽ。
かつて2.3階にほとんど人がいない頃があった。
409重要無名文化財:2007/11/07(水) 00:31:24
>>406
日曜に国立行ったけど、二階席の真中ブロックは半分以上空いていたよ。
三階席からこっそり移動する奴を何人も目撃した。
410重要無名文化財:2007/11/07(水) 00:34:15
今月の歌舞伎の感想はないの?
411重要無名文化財:2007/11/07(水) 01:16:31
>>391
まったくだ。
412重要無名文化財:2007/11/07(水) 06:11:22
>391 & >411に同感。そこに加えて欲しいのが23の息子。
413重要無名文化財:2007/11/07(水) 06:14:29
美味しいめしを喰っている時に
違うお皿に乗っていたものを食べちまったら
激しくまずかった。

それが今月の顔ぶれ。
414重要無名文化財:2007/11/07(水) 09:14:10
ちゃんと見て、どこが悪いか指摘しない
ただの役者アンチは荒らしと同じだよ。
415重要無名文化財:2007/11/07(水) 11:19:32
>>413
違うお皿に乗ってたのは何?
416重要無名文化財:2007/11/07(水) 14:23:51
素襖落を見てびっくりした。
魁春って、きれいになったね。
417重要無名文化財:2007/11/07(水) 16:21:22
>>391に挙げられてる役者って大根なのに無駄に目立って芝居を壊しちゃうから嫌われるような気がする。
自分もあまり好きではない。
418重要無名文化財:2007/11/07(水) 16:41:14
孝太郎と染五郎はそんなに目立ってないと思うけど…
419重要無名文化財:2007/11/07(水) 17:16:31
孝太郎はブサだから嫌われる。
420重要無名文化財:2007/11/07(水) 17:38:08
>>418
今月の三人吉三見てから言え。
二人の目立ちっぷりに卒倒するから。
421重要無名文化財:2007/11/07(水) 17:42:57
無駄に目立つっていうのもある意味主観だよね。
貶せば悪目立ち、褒めれば華があるってことになるw
422重要無名文化財:2007/11/07(水) 17:58:47
華があるのと悪目立ちは雲泥の差。
芝居を壊すのは華じゃなくて単なる悪目立ち。
423重要無名文化財:2007/11/07(水) 19:00:41
そもそも芝居を壊してるかどうか、だって主観だしねぇ。
固有名詞を出すと荒れるかもしれないが、たとえば海老の宙吊り(あえて言ってる)
狐だって、華がある、すばらしい、って大喜びしてる客だって
現にいるわけだし。

大幹部の名演技だって、プロンプがついていたり、見た目年をとっているだけで
どうしようもなく貶す輩も最近多いわけだし。
そういう人にとってはプロンプがついてる=芝居を壊すってことでしょう。
424重要無名文化財:2007/11/07(水) 19:05:02
>>420
一つ言えるのはあんな芝居に5分付き合わされるために歌舞伎座に来る小6。ギザオツカレスwwwww。
425重要無名文化財:2007/11/07(水) 19:51:02
いやでもこれで小六の株が上がってるし
426重要無名文化財:2007/11/07(水) 20:16:19
>>424
まあな。
しかし、その5分を見るために15,000円也の漏れはテラオツカレスだ orz
427重要無名文化財:2007/11/07(水) 20:41:00
そんなヤツもいるんだな。
いや他意はないがちょっと感心したもんでw
428重要無名文化財:2007/11/07(水) 20:57:46
>>427
それほど珍しくないと思うが。
松緑久しぶりの歌舞伎座だし、これしか出てないし。
429重要無名文化財:2007/11/07(水) 21:37:58
出演料は、本数でも出演時間数でもないから
美味しい仕事ともいえる。
その上評判もいいんだし。
430重要無名文化財:2007/11/07(水) 23:15:29
>429 くーるじゃのぉー
431重要無名文化財:2007/11/07(水) 23:25:02
当初「帰ってもいいな」くらいに思っていた吉三が猛烈に楽しみになってきますた
432重要無名文化財:2007/11/07(水) 23:48:44
>>429
藤間流御家元様にとっちゃ、大した金額じゃない。
433重要無名文化財:2007/11/08(木) 00:12:54
三人吉三本当に短くなってたな

お嬢は初日の方がよかった
染は良くなってたけど序盤はダルダル
お坊が出る前と後では舞台の空気が違った

ここ見てから行ったので楽しかった
434433:2007/11/08(木) 00:14:54
3行目ミス。
お坊じゃなくて和尚ね
435重要無名文化財:2007/11/08(木) 00:18:06
>お嬢は初日の方がよかった

マジっすか。
あれよりヒドイってのが想像つかん。
436重要無名文化財:2007/11/08(木) 00:30:38
>>435
いやね、演技そのものは大して変わってないんだけど
芝居自体がはしょってる感じになったせいで
お嬢の見せ場がgdgdなんだよ。

初日はまだ、娘姿と中の人(男)との演じ分けができてたけど
なんかもうただのアバズレがキャラ使い分けてるだけみたいな

当然人によって感想は違うだろうけど、少なくとも良くなったとは思えなかった
437重要無名文化財:2007/11/08(木) 00:49:19
>>391
加古川本蔵の長台詞、
聞いてるうちに、ウンザリして疲れてきた。
大星とチェンジ!!
438重要無名文化財:2007/11/08(木) 00:57:33
>>436
ああ、そういうことか。
どっちにしても、完全に見る価値なくなったな。
松緑カワイソス。
439重要無名文化財:2007/11/08(木) 06:38:03
>>437
大星もどうかと思うけど。
440重要無名文化財:2007/11/08(木) 12:01:28
>>439
例えばどこ?
441重要無名文化財:2007/11/08(木) 15:13:06
>>440
高麗屋は大星もダメ、ってこったろ。
いっしゅん播磨屋にケチつけてるかと錯覚したが
442重要無名文化財:2007/11/08(木) 20:09:47
大星は高麗屋いいよ。
ああいう重石みたいな役はあってる。
逆のほうが絶対よかったように思うな。
443重要無名文化財:2007/11/09(金) 01:03:24
>>442 同意
444重要無名文化財:2007/11/09(金) 01:05:33
>>438
口跡の順では
孝>松>染

染、なに喋ってんのか分からん
445重要無名文化財:2007/11/09(金) 01:13:51
漏れは孝太郎は黙阿弥の台詞ではないとオモウ。
446重要無名文化財:2007/11/09(金) 05:34:57
>442 >443
素直には信じられません。今週見に行って判断するわ。
高麗屋がいいかねぇ????
447重要無名文化財:2007/11/09(金) 05:39:54
自分は見てきたけど逆がいいってのはやや納得。

大星を高麗屋がやるのがいいってワケでは決してなく
加古川をキッチーやるのがいいって意味だけどな。
448重要無名文化財:2007/11/09(金) 05:55:53
老害保じゃあるまいし、
高麗屋というだけで最初から「悪かろう」と決め付ける奴多すぎ。
449重要無名文化財:2007/11/09(金) 06:20:01
自分の見た感じでは>>447に同意だな。
450重要無名文化財:2007/11/09(金) 08:20:17
高麗屋を批判すると「見ないで書いてる」というレスがつくのもお約束。
451重要無名文化財:2007/11/09(金) 09:26:59
>>450
だよな。

実際うんざりした。
コーピロー先生の御登場までは、
芝翫&菊でいい流れだったのに・・・

一本刀〜のラストといい、
先生に長台詞を言わせちゃダメ。
本当に場が持たない。
452448:2007/11/09(金) 09:48:05
>>450
荒らしっぽいけどマジレスするね。
自分の書いた意味は「見ないで書いてる」ってことじゃなくて、
「見る前からどうせダメだという先入観で見てる」って意味。
ちなみに自分は今月未見だし、高麗屋は好きじゃない。
好きじゃない役者ほど、できるだけ好意的に見るようにしてるんだけど。
それで、視点のバイヤスがちょうどよくなる気がするので。
453重要無名文化財:2007/11/09(金) 10:45:32
吉右衛門は中年以降良くなって今円熟というイメージ。
幸四郎は若い頃飛びぬけてうまかったので期待され、
そのまま伸び悩みっていうイメージ。
2人を今並べてみると、
声・スタイルは、幸四郎の方が良いな。
肚・心根は吉右衛門の方が深い。
顔・調子はどっこい。
454重要無名文化財:2007/11/09(金) 13:10:56
好きじゃない役者はやっぱり好きじゃないんだから
好意的に見ようとする事じたい無理があるよ。
455重要無名文化財:2007/11/09(金) 13:52:38
>425
そりゃ〜小六の株はあがる筈。
あとの二人が下手やブサなら。
比較の問題。
456重要無名文化財:2007/11/09(金) 14:40:35
ブサは仕方ないと思うけどへたくそはねぇ…。
457重要無名文化財:2007/11/09(金) 17:10:47
>>416
亀だけど。
同意。
山本富士子みたいだった(例えが古くてごめん)。
458重要無名文化財:2007/11/09(金) 17:42:36
孝太郎、七五調のせりふの気持ちよさをぶち壊し。
何故できないの?物まねでもいいのに!
個性なんて求めてないから。
綺麗さと気持ちよさだけお願いします。
459重要無名文化財:2007/11/09(金) 17:57:42
孝太郎も染五郎も七五調の台詞下手くそ。
460重要無名文化財:2007/11/09(金) 18:35:22
孝太郎と染五郎の七五調の台詞は抑揚ともにしっかりしてる。
初日は間が悪かったのは事実だが昨日の時点では間もよくなってた。
台詞の七五調自体は最初からきちんとしてる。
松緑のほうが時々ずれてるし、早口になりすぎ。
ここの住人の基準はどこ?
461重要無名文化財:2007/11/09(金) 19:05:06
560
必死だね。ppp基準が藻前じゃないことだけ確か。www
462重要無名文化財:2007/11/09(金) 19:07:17
すまそ。おかしすぎて間違えた。460だった。
463重要無名文化財:2007/11/09(金) 20:07:56
総じて緩急が無い。
これは松緑も含めて。

染は台詞をうたうことを勘違いしてだれている。
何を言っているか判らない。
孝太郎はそもそもニンでないし、
形も悪いなぁ

定番だろ。歌舞伎の。
昔なら素人でも呻ってたもんだ。
時代が変わったといおうか何といおうか。。。。
464重要無名文化財:2007/11/09(金) 20:18:54
>460は染自身の書き込みだから 例え 間違っていても
下手でも 自信たっぷりな訳で。
465重要無名文化財:2007/11/09(金) 22:11:08
>>464
そういうカキコで染アンチがまた出没とかって言われるんだよ。
自分で信用できない人、というのをアピールするのはどうかと思う。
466重要無名文化財:2007/11/09(金) 22:15:35
>>463初日観ただけ?
今、タカタロもソメもかなり良くなっているよ。
聴かせるところまでいってる。
ところで「土蜘蛛」のおやじさま、今日少し声が変じゃなかった?
467重要無名文化財:2007/11/09(金) 22:25:05
ここ、孝太郎と染五郎アンチが必死だというのだけはわかる。
南座での二人の出来からしたら七五調はこの二人上手いからね。
好みのお嬢か、お坊かってところでしょう。
松緑は前の出来がただの棒読みでひどかったので
今回、どの程度良くなっているか楽しみ。
468重要無名文化財:2007/11/09(金) 22:32:47
團菊のときの三之助の「三人吉三」はまともなのは菊だけだったもんね。
海老と小六はドヘタだった。
さすがにそこからは成長してるだろ、小六。
469重要無名文化財:2007/11/09(金) 23:51:40
>>467
ハイハイ、初日は二人揃ってヨメと喧嘩でもして心ここにあらずだったんだよねw
470重要無名文化財:2007/11/09(金) 23:54:44
>>466
初日に激怒しちゃったもんで、夜の部の切符手放そうかと思ってたんだけど、
そこまで言うなら、もう一回見てみるよ。来週だけど。
471重要無名文化財:2007/11/09(金) 23:58:25
昼の部しか見てないが、孝太郎は三番叟も五郎蔵もいい出来だった。
だから三人吉三だけが例外てきに酷いっていうのは考えられないんだが。
染は見てないんでわからん。
472重要無名文化財:2007/11/10(土) 00:14:13
酷いとまでは思わないけど「追ってるだけ」の印象が強かった。孝太郎

客席からの反応も、あらかじめ用意された筋の展開に笑っているだけで
役者の芝居からくる面白さが驚くほど感じられない。
染もそんな感じの平凡な演技で、正直ダレる。

威勢のいい台詞から妙なテンションの低さを感じられるのが
今月の三人吉三のみどころ
473重要無名文化財:2007/11/10(土) 00:43:06
役者も客も「何故今月?このメンバーで?この遅い時間帯に?
この演目なの?」の?????気の乗らない状態?????で
演じて、見てるのじゃないのかな。。。
474重要無名文化財:2007/11/10(土) 00:58:30
正直、三人吉三まで残らず土蜘で帰ればよかった
その方が晴れやかな気持ちで歌舞伎座を後にできたものを…
475重要無名文化財:2007/11/10(土) 02:46:22
>>472
もともと三人吉三の大川端だけって、おもしろいかぁ?
通しで出さない限り、あそこは役者を見せるだけの場面、
役者っぷりや、人気の足りない人では、手も足もでなそうだ。
476重要無名文化財:2007/11/10(土) 10:14:35
>>475
昔やってた若手(子供)の朝イチ歌舞伎のお稽古が
夜終わりになったと思えばいいのでは?
見たい人はお稽古にお付き合いください。
お急ぎの方はお帰りください。
それくらいやさしい気持ちになってもいいと思うよ。
477重要無名文化財:2007/11/10(土) 11:26:30
土蜘、来月キャッツシアターへ客演決定

かな
478重要無名文化財:2007/11/10(土) 12:07:55
>>476
あれは昼の部とは別物として、開演前の早朝に別の客を入れてやったもの。
夜の部の一部(つまり切符代の一部)として見せるのはどうかと思う。
479重要無名文化財:2007/11/10(土) 12:25:51
>>476
子供歌舞伎と歌舞伎座顔見世夜の部のキリを同じにするな。
480重要無名文化財:2007/11/10(土) 17:18:48
やっぱパスするかなあ。
ここで話題の染とタカタロのgdgdに興味あったんだが
腹立てて帰りたくない。
481重要無名文化財:2007/11/10(土) 18:01:40
おいおい、2ちゃんに左右されるなよw
482重要無名文化財:2007/11/10(土) 18:02:37
歌舞伎座昼見てきました。
孝太郎踊り上手になった気がした。播磨屋の又平すごくよかった。泣いてしまった。
素襖落は寝た。ゴロゾー、3F東だったので仮花道見えなくて残念。しかも仮のほうが
23さんだったのでファンなのでこれまたガックリ。
席、2Fは半分くらいしか埋まってなかった。土曜でこれだと平日悲惨ですね。
まつたけは今月はタダ券あんまりバラまいてないんでしょうか?雨だったからしょうがないのかな。
483重要無名文化財:2007/11/10(土) 18:20:47
>>480
不安な演目こそ幕見で味見
腹が立ったらパスすればいい
484重要無名文化財:2007/11/10(土) 18:56:14
>>482
>仮のほうがニザさんだったので
どんだけニワカやねn
485重要無名文化財:2007/11/10(土) 19:59:15
>>484
コラコラ、そういうこと言っちゃダメですよ。

五郎蔵、意外と孝太郎に古風な美しさがあった。
相変わらず左團次は土右衛門の台詞回しが出来て無いね。
初演の関三の型は滅びるね。あれじゃ。
486重要無名文化財:2007/11/11(日) 00:18:11
噂の三人吉三、観てきましたよ。
三人ともよくやってるじゃん。
それぞれニンだし、あの三人で密な空間が
できてるだけでもたいしたものでは?
通しの面白さがわかってるだけに
大川端だけで見せるのは難しいよな、確かに。
487重要無名文化財:2007/11/11(日) 10:09:28
孝太郎、三番叟はいまいちパッとしなかったけど逢州はなかなか品があって良かったよ。
福助よりよっぽど良かった。
488重要無名文化財:2007/11/11(日) 10:52:41
巡業の袖萩祭文泣けるねぇ。段四郎、竹三郎、亀鶴で
揃ってる。亀治郎もよくやってるし、子役がいいな。
489重要無名文化財:2007/11/11(日) 10:56:06
亀治郎が最初から大泣きしすぎて引きまくった>袖萩
490重要無名文化財:2007/11/11(日) 11:42:19
亀治郎よりも竹三郎で泣けた。
491重要無名文化財:2007/11/11(日) 11:45:02
>それぞれニンだし、あの三人で密な空間が
>できてるだけでもたいしたものでは?

だとしたら、相当マトモになったということだね。
次はきっぱり帰るつもりだったが、見てみようかな。
492重要無名文化財:2007/11/11(日) 13:53:30
自分は千秋楽の切符しかないからこれからの感想見て決めよう>三人吉三
493重要無名文化財:2007/11/11(日) 14:30:05
相変わらずソメは悪声だ
494重要無名文化財:2007/11/11(日) 14:32:13
ボイトレの効果って、そうすぐ出るもんではないから。
もうちょっと長い目で見てやろうよ。
どうせ、ここまでだって長かったんだし。
495重要無名文化財:2007/11/11(日) 15:08:56
でも力弥もお坊も何いってるか聞き取れなかったぞ。料金とってあれはだめだろ。
496重要無名文化財:2007/11/11(日) 16:04:16
ヌヌヌは池沼役かと(ry
497重要無名文化財:2007/11/11(日) 16:39:33
ヌヌヌは今朝子に芝居の邪魔と言われてるw
498重要無名文化財:2007/11/11(日) 16:51:02
ppp
499重要無名文化財:2007/11/11(日) 17:02:35
>名前は出さないが、役者を廃業させたいくらいヒドイ御曹司役者も出ていて舞台の邪魔になる。

これかw
500重要無名文化財:2007/11/11(日) 19:49:40
ヌヌヌだけトランポリンの上を歩いているみたいだった
普段からあんな歩き方なのか??
501重要無名文化財:2007/11/11(日) 19:59:51
今朝子ひどすぎ。
502重要無名文化財:2007/11/11(日) 20:04:13
でも事実だからなぁ。。。
503重要無名文化財:2007/11/11(日) 20:15:02
今朝子はときどき「いたいブロガー」になるからなw
504重要無名文化財:2007/11/11(日) 20:32:39
ススヌに関しては今朝子に同意w
505重要無名文化財:2007/11/11(日) 20:34:31
ヌヌみたいなのも受け入れる
懐の深さも含めて歌舞伎(梨園御曹司システム)が好き。
506重要無名文化財:2007/11/11(日) 20:42:02
>>505
受け入れてないからこそ1年の半分は舞台に立てないんジャマイカ?
507重要無名文化財:2007/11/11(日) 20:51:11
親父さんがあぼーんしたら確実に1年のほとんど舞台に立てなくなるよ
508重要無名文化財:2007/11/11(日) 21:10:20
10数年前、NHKの「視点論点」で、
同局の記者から論説委員になった人が、
M女史の論と同様のことを言って
問題になったことが有る。
「親も同じ舞台に立っているのに、
指導しないのだろうか」とも言った。
509重要無名文化財:2007/11/11(日) 21:13:08
>>508
問題にってどういうこと?
発言者にガトハンから圧力でもかかったか?
510重要無名文化財:2007/11/11(日) 21:24:24
スヌとABの扱いの違いが納得できない。
同じくらい大根で同じくらい顔はまともじゃないのか?
東と西の違い?
511重要無名文化財:2007/11/11(日) 21:29:28
スヌじゃ切符売れない。
それだけ。
512重要無名文化財:2007/11/11(日) 21:45:00
なんだかんだ言ってもABの顔の良さについては争いがない。

ダンダンと比べてならかばってやってもいい。
ススヌの声は昔のダンダンほど聞くのが苦痛じゃない。
513重要無名文化財:2007/11/11(日) 21:48:50
>>509
公器を使ってということで、
松竹が抗議したそうです。
514重要無名文化財:2007/11/11(日) 21:54:44
>>513
NHK(´・ω・) カワイソス
515重要無名文化財:2007/11/11(日) 21:59:41
ススヌは「関西歌舞伎を愛する会」の機関紙で
20年前から批判されてるくらいだからなぁ。
516重要無名文化財:2007/11/11(日) 22:03:33
>>512
ダンダンも昔は今の海老並み、いやそれ以上にハンサムだったよ。
517512:2007/11/11(日) 22:15:16
>>516
すごく好意的に言えば、まあ好みの問題だからな。
ダンダンの顔はABの顔よりもトロッとした甘さはあったかもしれない。

518重要無名文化財:2007/11/11(日) 22:17:35
スレ違い
519重要無名文化財:2007/11/11(日) 23:00:30
夜の部菊之助さんの胡蝶が出て踊ったあと「土蜘」が出てきた途端に
歌舞伎座がドスンと下に落ちた、と思ったら横に揺れ出した。
あ!地震だ!
土蜘の精が本当に暴れ出したのかと思った。コワヒ。
太刀持ちの鷹之資さんは小さな子供なのに
ビクともしないで座っている。教育がいいのだろう。凄いなぁ。
長袴をはいて演技するのが堂に入っていて素晴らしい形。
富十郎さんにそっくりなのも面白い。彼は結婚して本当に良かった。
こんなに素晴らしい息子が生まれ、成長しているのだから。
520重要無名文化財:2007/11/11(日) 23:01:33
茨城県が地震の震源地で東京は震度2だった。
521重要無名文化財:2007/11/11(日) 23:40:30
>>510
本人の自覚とやる気もまるで違う。
ABのは困った方向に向きがちだが、あるのは間違いない。
522重要無名文化財:2007/11/11(日) 23:44:11
>>516
スレ違いで恐縮ですが、大河「花の乱」でABからダンダンにいきなり
変わった時は、ショックで2度と同番組みなかった。
ABは年とっても11代目に似そうで今は安心してるけど…
523重要無名文化財:2007/11/11(日) 23:46:52
>>521
私は御園座の後半のAB見て安心したひとり。
軌道修正も彼は自分で出来るよ。
ただ、初心者向きにとか外人向きにとか考え過ぎる。
524重要無名文化財:2007/11/11(日) 23:50:50
>>523 
そうそう歌舞伎はそのままでも素晴らしいってことに気づいてない。
ABには観客に合わせる歌舞伎ではなくて、成田屋の歌舞伎をしてほしい。
いいDNAは持っているのだから。
525重要無名文化財:2007/11/12(月) 00:00:46
ABには人を萌えさせる何かがあるんだ。
このスレの住人も例外ではない。
526重要無名文化財:2007/11/12(月) 00:02:51
ABは歌舞伎界の小栗旬だってさ
527重要無名文化財:2007/11/12(月) 00:08:52
ヌヌヌもダンダンは超えられるかも分かんないから、
周囲で育ててやろうよ。
折角見た目が一番いいのにもったいないよ。
528重要無名文化財:2007/11/12(月) 00:31:23
>>527
本人がやる気ないのに、なんで育ててやらなきゃならんのさ?
529重要無名文化財:2007/11/12(月) 00:33:06
いい加減にススヌヲタがうざい。
530重要無名文化財:2007/11/12(月) 00:49:20
>>493
だな
531重要無名文化財:2007/11/12(月) 00:54:32
>>445
同意。
怖さもないし、
朗々たる…でもないし。
要はニンじゃない
532重要無名文化財:2007/11/12(月) 00:57:22
ほんと。三人吉三、ひどかった。
演目押せ押せなんだから、あんなのいらないよ。
533重要無名文化財:2007/11/12(月) 01:39:49
>>510
まったくだね。
534重要無名文化財:2007/11/12(月) 03:19:19
三人吉三、ここまでこき下ろされてて(自分もこき下ろしたけど)
もしも後半化けたらすごいな
535重要無名文化財:2007/11/12(月) 03:58:53
後半から菊、錦、松でやればいいのにね。
536重要無名文化財:2007/11/12(月) 05:07:27
菊と松はいいけど、錦はちょっとなぁ…
537重要無名文化財:2007/11/12(月) 06:02:33
錦之助じゃものすごく華のないお坊になりそうな予感がするw
かといって染五郎で良いのか言われるとかなり微妙なんだけどね。
538重要無名文化財:2007/11/12(月) 08:03:21
今月の染よかいいと思うよ>錦
539重要無名文化財:2007/11/12(月) 09:34:09
>>534
巷のブログじゃけっこう評判いいんだよなコレが。
未見だからなんとも言えないんだけど。
540重要無名文化財:2007/11/12(月) 09:35:16
>>523-526
ABヲタ狂乱うざすぎ
541重要無名文化財:2007/11/12(月) 09:41:36
>>519
ようのしさん、大活躍でしたね。
セリフも通って、お行儀も良く、5月の悪評がうそみたい。
心配顔の後見が、ずうっと付きっきりではありましたがw。
僧形の土蜘の舞の間、目を伏せてうつむいていたのが、
膝からドンと落ちた拍子に顔を上げ、目をぱちくりさせていたのは、
さては、うとうとしていたな・・・。
542重要無名文化財:2007/11/12(月) 10:01:28
寝るのは客席だけでお願い。
543重要無名文化財:2007/11/12(月) 10:16:40
>>539のいう「巷のブログ」って、どのあたりなんだろ。
俺の見るあたりじゃ、かなりボロクソな言われようなんだが。
544重要無名文化財:2007/11/12(月) 10:32:54
松緑だけは評判いいけどね。
545重要無名文化財:2007/11/12(月) 10:41:31
歌舞伎座・夜の部、見てきました。
「宮島のだんまり」
こういうの好きです!
いろいろな扮装の人が舞台をうろうろするだけなんだけど、
自分的にはあと30分くらい、うろうろしていて欲しかった。
「九段目」
戸無瀬始め女形の活躍する前半が良かったです。
菊之助が可憐。
力弥の気配を求めて障子の向こうをうかがう後ろ姿に、
ほろっときてしまいました。
546重要無名文化財:2007/11/12(月) 10:45:30
>>543>>544
ブログサーフィンしてるときに昨日いくつか読んだ。
割と偉そうなタッチのブログに限って三人吉三を褒めていた気がする。
…と思って天使を確認したら、松緑だけ貶してたw
そのラインの人で、孝太郎をべた褒めしてたのがあったんだよ。
見つけたら書くね。
むしろボロクソに言ってるブログはそんなにお目にかからない。
検索エンジンがあなたのと違うんだろうか。
547重要無名文化財:2007/11/12(月) 10:54:32
>>546
俺は歌舞伎アンテナ経由かテクノラティ。
あと、たまにグーグル。
548重要無名文化財:2007/11/12(月) 12:16:09
ここで言われてるほど酷いとは思わなかったけど・・・。
タカタロは真面目すぎるのかね。
549重要無名文化財:2007/11/12(月) 12:23:20
真面目、不真面目の問題じゃない。
550重要無名文化財:2007/11/12(月) 13:16:06
>>546
これかな?べたボメというほどではないが
ほめてある。

>大変失礼ながら、孝太郎丈のお嬢吉三が想像以上に
>よろしゅうございました! 
孝太郎丈のこういったドスの効いた立役の「地声」を聞くのは
>なかなかなかったかと存じますが、なんと申しましょうか、
>「お嬢」の女性(に扮している)的な色気は失わずに、
>しっかり「男性」と分かる。あるいは、「吉三」という男性という
>本質を失わずに、お嬢さんの仮面をかぶっている。
>その危うい二面性のバランスが、オーバーでなしに、
>素直に表現されていたとお見受けしました。
551重要無名文化財:2007/11/12(月) 13:23:53
もういいじゃん。観なくても。
染がかわいそうになってきた。
552重要無名文化財:2007/11/12(月) 14:08:49
なんで?誰にも褒められてないから?
553重要無名文化財:2007/11/12(月) 14:33:57
染の芝居はあたりさわりない場合がほとんどじゃん
九段もそうだし。
554重要無名文化財:2007/11/12(月) 14:54:39
>>551
かわいそうなのは小6だろ
555重要無名文化財:2007/11/12(月) 15:14:56
どっちにしてもこんな三人吉三いらね
556重要無名文化財:2007/11/12(月) 15:20:52
ここで悪し様に書き込んでいる人って
たぶん一人か二人。
初日か二日目に見たきりで
そのときの悪印象をしつこく書いてるだけ。
557重要無名文化財:2007/11/12(月) 15:44:36
擁護してるのは見てない人だろうね。
558重要無名文化財:2007/11/12(月) 16:02:44
見てない決めつけ厨ですか・・・
559重要無名文化財:2007/11/12(月) 16:08:42
>>556みたいなのは決めつけじゃないの?
560重要無名文化財:2007/11/12(月) 17:05:29
ちょっと聞きたいんだけど、
三人吉三(とくに孝太郎と染)にダメ出ししてる人で、
最近見た人はいるの?
ブロガーさんは、最近はよくなっているような感想が多いんだけど。
あ、自分は546です。
>>550
うん、それも読んだ。あと二つ三つあったんだよね、褒めてるブログが。
特に孝太郎や染五郎のファンブログでもなさそうなやつで。
だから初日近辺よりはずっと良くなってるんだろうな、と思ってるんだけど。
561重要無名文化財:2007/11/12(月) 17:13:46
ブロガーの意見が絶対じゃないからね。
むしろイタタな人=ブロガーというのが最近の印象。
562重要無名文化財:2007/11/12(月) 17:22:24
8,9年前大阪か京都で婚約者とその親同伴で観劇、朝イチの狂言から染と福助のエロ芝居で
次の幕間一同気まずい雰囲気。 なんの芝居か忘れたけど、その縁談は破談になったので、染のせい。
563重要無名文化財:2007/11/12(月) 17:36:10
>初日か二日目に見たきりで
>そのときの悪印象をしつこく書いてるだけ。

初日の出来はね、二度と見る気になれないレベル。
あれ見せておいて、引きずってるはねーだろ。
564重要無名文化財:2007/11/12(月) 17:37:00
>>561
ねらーの意見は絶対ですか?
565重要無名文化財:2007/11/12(月) 17:53:06
自分の目を信じれ。
566重要無名文化財:2007/11/12(月) 17:56:19
>>550
そのブロガーさんは、なんでもベタ誉めする人なのよ。
「〜ございました」「〜しゅうございます」調で
書いて無理して教養者ぶっているけど、
ときどき、無教養な素地がボロッと出ている。
567重要無名文化財:2007/11/12(月) 18:05:00
>>560
今月は昼の部メインだから、夜は初日に見たきり。
次は千穐楽の予定だけど、正直、「土蜘」で帰るかも。
あの体たらくを見て、もう一度見ようと思うのは、
三人のヲタ以外ではあまり多くないような気がする。
568重要無名文化財:2007/11/12(月) 18:17:06
>>560
最近見た人はいないみたいだねw
569重要無名文化財:2007/11/12(月) 18:20:22
繰り返し見る義務があるわけじゃなし、たいていの客は一度見てオシマイ。
初日に「もうたくさん!」と思わせてしまったタカタロ・染の負けってこと。
570重要無名文化財:2007/11/12(月) 18:36:38
>>568
私は昨日の夜の部を見に行ったけど、あの三人吉三はひでえな、としか思わなかった。
孝太郎と染がひどすぎ。どっちも、顔も声も全然ダメで、感想は「カネかえせ!」。
松緑は、この二人に比べればぐんとましだけど、それでも相変わらずの口跡の悪さ。
家に帰って「歌舞伎の名セリフ」のCDを狂ったように聴き直して、やっと持ち直したよ。
571重要無名文化財:2007/11/12(月) 18:39:17
昨夜見ましたが、
実はここでのやりとりを見てから行ったので、
なんだか緊張してしまったよw。
うーん、すごく変とは思わなかったけど、
わあ楽しいとも思えなかったかな。
短い一場だけの上演というせいもあるだろうけど、
役者の地が表に立つというか、盗賊の味が出ていないというか、
三人吉三の世界に引き込まれるという気分にはなれなかったかも。
572重要無名文化財:2007/11/12(月) 18:48:46
>>570
顔も声も全然ダメって。。。
すげー感想だなpgr
>>571
ここまで悪し様に書かれると虚心坦懐に見ようとしても
どうしても引っ張られるよね。
573重要無名文化財:2007/11/12(月) 18:52:42
>>564はネット依存の毎日を見直すべきかと。
574重要無名文化財:2007/11/12(月) 19:39:12
今月は歌舞伎座より国立の方がいいよ。
山城屋の「合邦」通しは見て損はない。
我当もよかった。
進之介の次郎丸もめったに見らるもんじゃないぞ!
575重要無名文化財:2007/11/12(月) 19:48:26
三人吉三、昨日初見だけれど、やはり酷いと思った。
孝太郎、無理あるなー。

最初から要らない一幕とは思っていたが、孝太郎と染五郎の力量が改めて良く分かったので、一回はまぁいいや。
次回は土蜘で帰る。
576重要無名文化財:2007/11/12(月) 19:54:53
うん、そうなの。国立いいのよ。
じゅる様嫌いな人もだまされたと思って
安い席でいいから観る価値あり。
577重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:08:26
国立はじゅる様だけが突き抜けてるな。
これぞ国宝って感じ。
あとは今後いつ観られるかわからない通し上演ってところもミソ。
ガラガラなのが惜しいよ、本当に。
578重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:09:31
がとーさんとじゅるさまの幼馴染コンビいいよ〜
579重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:17:55
進之介の次郎丸は間抜けな次男坊って感じがして、あれはあれで良かったな。
580重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:19:58
素で間が抜けてそうだし。
581重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:30:22
次郎丸は次男じゃないけどね
582重要無名文化財:2007/11/12(月) 20:59:14
自分も国立はいいと思う。
丸本だか、歌舞伎を見たという充実感がある。
三人吉三でレス埋めていてもな・・・。
583重要無名文化財:2007/11/12(月) 21:08:44
前にここで合邦の妻の吉弥の役が重要というレス見たけど、
吉弥はそんなに目立ってないよね。あれはあれでいいものなの?
584重要無名文化財:2007/11/12(月) 21:23:27
目立っているか、いないかで決められるものではないだろう。
目立たないけど重要な役っていうのもあるんだし。
国立はこれからなのでそれ以上いえないが、重要な役なのはその通り。
585重要無名文化財:2007/11/12(月) 21:25:26
じゅる様苦手だけど、せっかくだから行ってこようかなー。
586重要無名文化財:2007/11/12(月) 21:42:33
吉弥はよくやってはいるが、
さすがにじゅる様の母親というのは荷が重過ぎる。
587重要無名文化財:2007/11/12(月) 21:59:16
「三人吉三」昨日観てきたけど面白かったよ。
孝太郎、いいじゃないですか。
台詞の切り替えも上手いし、面白いお嬢だと思う。
染五郎のお坊も仁左衛門ぽい雰囲気で甘さのあるお坊で色気がある。
松緑の和尚は兄貴分なとこはないがニンにあってて良い。
なで酷評されるのか不思議?
588重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:00:34
書き間違い…「なぜ、酷評されるのか」です。
なで、ってなんだよ<自己ツッコミ
589重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:01:15
じゅるは若い時を見たことないのでわからないが
女形の方がいい。ゲイでもないのに(たぶん)、今月は
女から見ても違和感なく女の子の気持になりきってる。
590重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:04:39
>>587
三人吉三を初めて見る人?
それとも、コクーン歌舞伎の三人吉三しか見たことない人?
悪いこと言わないから、梅幸のお嬢の台詞回し(CD)を一度聴いてごらん。
591重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:13:38
今月、歌舞伎座夜のメインの九段と土蜘の感想がなくて
三人吉三だけ話題にのぼるのはどういうことでそ?
話題にすればするほど、気になる(笑)
ブロガーたちの評価が良い方向になってきてるし、
自分の目で確かめるよ。
それにしても染には相当数いるのは知ってるけど
孝太郎にアンチがこれほどいるとはね、ある意味驚き。
592重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:18:27
ここで書いてるのはアンチじゃないと思いますよ。
柄でもない役やってるんだから台詞くらいまともに言えとは
万人が思っているでしょう。
593重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:20:00
>>590
梅幸のも聞いてるけど?
それが?
では、590さん、十二代目の黙阿弥台詞を聞いたことある?
594重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:21:25
>>592
うわ、やっぱアンチじゃん。
上方系がやるのが気に入らないって感じだね。
595重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:22:37
菊ちゃんがいるのに孝太郎にやらせるなんてっ!
596重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:25:57
>>593
耳が不自由な方に向かって「聴いてごらん」とは差別表現でした。
知らぬとはいえ、大変失礼を申し上げました。
ご無礼をお許しください。
597重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:26:44
土蜘蛛が素晴らしかった後に、あの三人吉三が出るから、ガクッと来るというのもあると思う。
598重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:29:00
三人吉三について書いたうちの一人だけど
あのなかの誰の贔屓でもアンチでもないよ。

見たときにいいと思わなかったのは事実なのでそう書いたが
今後も悪いままだとは言ってない。
むしろ今後盛り返してくれないかまだ期待を持ってる。
次行った時も最後まで見るよ。
599重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:30:26
>>594
バカ? 孝太郎はただの東京の役者です。
「柄でもない」のは顔のことでしょ。
600重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:33:21
>>596
音羽屋だけが専売特許じゃないよ。
十二代目の聴いたことないんだね、可哀想に。
601重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:43:22
賛否あるほうがカキコが多くなるのはしょうがない。
それにしても昼の部の感想少なすぎ。
いつも話題になる福助は今月は無難なの?
602重要無名文化財:2007/11/12(月) 22:50:58
十二代目って誰のこと?
殺された23?
603重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:03:49
>>591
アンチかヲタかでしか捉えられないとは、気の毒なオツムですね。
604重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:12:51
土曜に見たけど、前評判通りだったと思った。
初日があれより酷かったのだとしたら知りたくない。
冷静に考えたら、小六だってめちゃくちゃ良くはないと思うんだ。
相変わらず舌たらずだし。
でもあの中だと俄然リズムがいい。和尚が出てきてぱっと流れ出す感じ。
ちなみに、染は風邪か?てほど声もガラガラだったが、他の日はどうなん?
605重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:21:33
三人吉三だけなぜこんなに反応良いの(笑)
同一人物としか思えない。
606重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:23:13
>>602
失礼、十三代目です。
ムカっときて書き間違えた。
十三代目には非常に失礼なことした。
607重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:26:32
ブロガーには小六の和尚はあんま評判よくないね。
タカタロのお嬢は思った以上に評判いい。
染は半々くらい?
608重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:27:51
音羽屋贔屓にも今月のお嬢を褒めてるのがいるね。
609重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:29:58
国立行ったけど濃密な4時間半でした。じゅる様とひでりんがよかった。
いつもだったらじゅるじゅるが苦手なんでパスなんだけど行って正解。
合邦の通しなんて今度いつかかるかわからないし、迷ってる人は見て欲しい。
若手も手堅く演じてるし、某御曹司も許容範囲内だった。
610重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:46:04
芝居は賛否あるくらいのほうがいい。
特に若手のはね。
期待してなきゃ、否の意見も出てこないものだよ。
611重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:47:18
じゅる様は苦手ではないが追いかけて見るほどでもない。
今月見て、今まで見くびってたと後悔した。
玉手が当たり役とも知らなかったが、見といてよかった。

612重要無名文化財:2007/11/12(月) 23:59:09
へえ、国立評判いいんだね。
じゅる様のじゅるが聞き取りづらいと思うタチなので見送ってたんだけど
彼の人自体は上手いと思うし、予約の受け取りついでに行ってみようかな。
613重要無名文化財:2007/11/13(火) 00:07:54
>>609
でもひでりん、今日、台詞抜けまくってたね。
庭先の場は見ててハラハラした。

あの座組みなら、合邦妻はひでりん二役で見たかったと、ちょっと・・・。
614重要無名文化財:2007/11/13(火) 00:15:03
>>613
ひでりん、合邦妻はニンではなかろう。
615重要無名文化財:2007/11/13(火) 00:17:03
>>606
13代目にそれだけ熱い反応するのって、やっぱ、あの人?
616重要無名文化財:2007/11/13(火) 00:21:18
ここでの評判を聞いて国立チケット手配しちゃった。
初の三階席一列目。
国立って三階でも見易いと聞くのでちょっと楽しみ。
観てきたらレポしますノシ
617重要無名文化財:2007/11/13(火) 00:33:58
あの方が12と13間違うわけないでしょ
618重要無名文化財:2007/11/13(火) 01:02:31
そういえばそうね。
619重要無名文化財:2007/11/13(火) 01:11:33
>>583 合邦女房が難しいのは芝居の土台を作る役だから。
女房の「若くして娘かわいや、不憫や」があって、その上に
合邦の「なんのあんな奴」や玉手の我がままという、反応が
乗っかる。
 お客を泣かせるように持っていくには、「こんな可愛い娘が
恋をあきらめて、命を投げ出して」という女房の気持ちにお客が
納得してないとダメ。その下地の上で合邦と玉手の芝居にお客が
泣く。うまくゴール前のいい位置にボールを出してやる役なのね。
 それでいて、主役より目立っちゃいけない。主役は合邦と玉手なので
役をはき違えてると言われる。




620重要無名文化財:2007/11/13(火) 01:33:30
思ったよりも玉手が良かったとか言ってる人たちって、
6月の山の段なんか見てないんだろうなあ。とボソッと言ってみる。
身体が元気に動いて、ご本人さまの意欲も高いうちに、、、

同じ理由で九段目もね。
621重要無名文化財:2007/11/13(火) 02:16:10
じゅる様は、苦手だけど、うまい。
いつも、この感想。

622重要無名文化財:2007/11/13(火) 02:59:55
>>620
少女のように若々しいのが意外だった人もいるだろ。
そう、他人を見下さなくてもいいんじゃないか。
623重要無名文化財:2007/11/13(火) 03:08:39
よおっし!

今月は根性入れて、じゅる様にチャレンジしたるで〜〜!
624重要無名文化財:2007/11/13(火) 03:09:23
>>620
だって国立を絶賛してる香具師は
ホントはらぶの名前を書き込みたくてウズウズしてる手合いだもんw
625重要無名文化財:2007/11/13(火) 07:40:55
>>624
どうしてそういうねじくれた根性でしか
他人のレスを見られないのだろうかね。
山の段は神妙に緻密に芝居していたという感じ。
じゅる様の本来の魅力(色っぽさ・若々しさ)は
玉手のほうが存分に発揮されていたと思うよ。
山の段はこれからも観られると思うけど
玉手のつややかさはさすがにそろそろ限界かも、ってことで
国立、見る予定のない方はお薦めです。
626重要無名文化財:2007/11/13(火) 10:36:12
3256様はどうですか?
ぜんぜん話題になってないが・・w
627重要無名文化財:2007/11/13(火) 11:07:29
国立の話題じゃないけど、
歌舞伎座の夜の部、九段目を見ていて、菊と芝翫がホント
良い雰囲気でいい。そこにラマン茶が出てきて台詞を言うんだけど、
その声が何じゃアリャ〜・・・小さい声で裏がえってキモイ。
隣にいる友人はあれは加古川じゃないよ、あれはまるで吉良だと言う。
そこに染が出てきてこれまた変な声だ。彼は目と目の間隔が寄っていて、
孝太郎のような奇妙な作りの顔だ。
化粧が下手なのかも知れない。鼻の方の目の先に黒を入れない方がいい。
耳の方の目に黒を入れて延ばした方が、バカ顔にならないと思うが。
オーバーに言えばモジリアニの顔だ。

そんなこんなを見たら、休憩挟んで染が出るものは見たくない
と席を立った。
628重要無名文化財:2007/11/13(火) 11:14:43
松緑もおバカだね。
昔の三之助(松緑、菊、AB)で出ていれば、美形色男三人組で出て
いられるのに
今回のような三人組ならブサイク&下手トリオと言われる。
   格を下げてどうするってんだ。
629重要無名文化財:2007/11/13(火) 11:20:04
>626
今朝子女史は 3256は精彩を欠いて見えたと書いているが
自分は、前髪の色気があって悪くないと思った。
今月の国立はじゅる様が良いのはもちろんだが
他も健闘していると思うが。
後半、さらに良くなるのではないかな。
630重要無名文化財:2007/11/13(火) 11:22:06
三津五郎はなにをやらせてもそつがないが、
最近なんだかつまらなくなってきた。>今朝子にここは同意。
自分でわざと地味に地味に走ってないか。
ただでさえ地味なのにw
631重要無名文化財:2007/11/13(火) 11:28:10
でも松緑も可哀想だ。オフの友達として、
昔の三之助の残る二人は極仲良しで自分が割って入れない状態。
友達はプレゼントのやり取りをする血繋がりの染しかいない。
染では私生活もよろしくないし、舞台もだ。勉強の種にもならねぇ。
他に美形で上手い役者の友達がいないのかねぇ。
歳が離れているが、松也あたりと仲良くすればいいんだ。
632重要無名文化財:2007/11/13(火) 11:43:25
>>630
そうそう。よくも悪くもそつがない。
633重要無名文化財:2007/11/13(火) 11:45:02
>>631
萬屋のボン達がアニキと慕っているそうだから、
行く末長く見守ってやろうよ。
634重要無名文化財:2007/11/13(火) 11:54:54
音羽屋で冷や飯くわされそうな
右近あたりどうだろう?
芸筋は申し分ないし、ぐれっぷりといい、
小六に似たものを感じる。
痩せたらかなり美形だと思うぞ。
まあ女形はやりたがらないだろうけど。
635重要無名文化財:2007/11/13(火) 13:39:54
>>629
トンです。
なんだか最近じゅる様ベッタリの3256、先月のはちぇーもんは「巧い」以外に
何の感想も持てない感じだったけど、今月はどうなのかなあと思って。
636重要無名文化財:2007/11/13(火) 13:47:00
>>627

> 鼻の方の目の先に黒を入れない方がいい。
> 耳の方の目に黒を入れて延ばした方が、

目頭&目尻 という言葉を覚えるといいよ。
637重要無名文化財:2007/11/13(火) 14:20:13
>>624
なるほど納得w
638重要無名文化財:2007/11/13(火) 14:49:55
>>635
少6ってそんなに私生活ぐれてんの?
639重要無名文化財:2007/11/13(火) 15:02:57
あの人出待ち観る眼付き凄いよ。
ただもんじゃないとは思ってたけど…
640重要無名文化財:2007/11/13(火) 15:56:38
学生時代とかは酷かったらしいけど?
641重要無名文化財:2007/11/13(火) 17:00:12
なんで1人だけマトモな芝居をしている小6を叩くかな。
642重要無名文化財:2007/11/13(火) 17:13:34
「ぐれてる」って、いつの時代の言葉?
それとも、ド田舎?
643重要無名文化財:2007/11/13(火) 17:19:49
ヘンゼルと・・・
644重要無名文化財:2007/11/13(火) 17:25:16
グレーテルw
645重要無名文化財:2007/11/13(火) 17:35:54
>>642
小学生からやり直しておいで。
646重要無名文化財:2007/11/13(火) 17:37:56
松緑死ね
647重要無名文化財:2007/11/13(火) 17:50:31
>>646
タカタロ乙!
648重要無名文化財:2007/11/13(火) 17:56:13
>>641
あの二人に比べれば数段まともな芝居してるけど、じーさまに比べると・・・
649重要無名文化財:2007/11/13(火) 17:56:57
松緑と進之介とどちらを選ぶ?
オレなら進之介
650重要無名文化財:2007/11/13(火) 18:20:01
>>648
はいはい。見巧者見巧者。あの世に行けばじいさまの芝居みれるぞ。ww
651重要無名文化財:2007/11/13(火) 18:23:53
>>649
ノシ
652重要無名文化財:2007/11/13(火) 19:31:47
>>629
私も三津五郎が精彩を欠いてるとは
思わなかった。
見てる時に目だって良いとは思わないんだけど
後でじわっと、良さがわかってくる感じ。
653重要無名文化財:2007/11/13(火) 19:45:07
>649
勝手に選んでろカス
654重要無名文化財:2007/11/13(火) 19:59:49
>>652
地味だよね、あくまでも。
655重要無名文化財:2007/11/13(火) 20:09:32
今月の3256、俊徳丸は前に出て目だっていい役では無い。
邪恋を迫る玉手に対して真面目な役だ。
玉手に迫られる存在感と前髪の色気は必要だが、舞台では余計な事をせずに地味でいい。
>652
後でじわっと、良さがわかってくる感じ。
これで、良いのだと思うが。
656重要無名文化財:2007/11/13(火) 20:13:00
20年前の三津五郎だったら顔ももっと綺麗で良かった。
657重要無名文化財:2007/11/13(火) 20:34:24
>>655
三津五郎ほど巧くなくてもいいから、
玉手が死を賭けてまで守ろうとする執念を持たせるだけの
色気と華が欲しかった。
658重要無名文化財:2007/11/13(火) 20:40:16
いやいや、三津五郎の巧さはあの舞台の水準の高さを
保つのに貢献していると思いますぞ。
659重要無名文化財:2007/11/13(火) 20:49:05
色気と華 23ですかABですか
660重要無名文化財:2007/11/13(火) 20:52:48
>>659
…そういうことでもないんだけどねw
661重要無名文化財:2007/11/13(火) 21:11:41
>658
漏れもそうおも。
それに、655の真面目というのが大事なんじゃまいか。
662重要無名文化財:2007/11/13(火) 21:14:55
…と>>655が言ってます。
自演指摘は趣味じゃないが、もう少し巧くやってくれ
663重要無名文化財:2007/11/13(火) 21:25:53
まあ、俊徳丸って堅い人ですから。
言うても親子の道を立て、つれない返事
堅いほど、なおいや勝る恋の淵いっそ・・・
664重要無名文化財:2007/11/13(火) 21:44:25
なぜ女子トイレにはいっただけで逮捕なんだ?
男性差別だろ。

抗議先はこちら
https://www.police.pref.akita.jp/mail/formb.html

行為一例「
http://www.sponichi.co.jp/society/flash/KFullFlash20071113041.html
なぜ、男性が女子トイレに入っただけで
逮捕されなければならない

このような逮捕は、昨今の女性専用車等に見られる男性差別を助長する。


このような逮捕は憲法14条に違反し、不当逮捕であり、国家賠償法の請求対象、及び該当捜査員の重過失が認められる。

直ちに釈放し、謝罪せよ。
665重要無名文化財:2007/11/13(火) 22:38:27
三人吉三、面白かったよ〜。
三角関係なんだね、三人の吉三って、って思いました〜。
タカタロもソメもショウロクも素敵でした〜。
666重要無名文化財:2007/11/13(火) 23:13:05
田之助の俊徳丸が良かったなぁ
柔らか味があって、それとともに
パッと輝くような芸のきらめきがあった。

今月の三津五郎もいいけど、
流石に田之助のような練れた酷は無い。
どちらかというとクリスタルタッチだ。

ただ、三津五郎の偉いところは
芝居のシテは玉手だけど、中心に居るのは俊徳丸だということを
感じさせたことだね。
病が癒えて月心寺を建てましょうとか言うあたり、
藤十郎の玉手、我当の合邦を含め
全員の芝居が俊徳丸に収斂してゆくような求心力があった。

667重要無名文化財:2007/11/13(火) 23:24:34
まあ、三津五郎も愛之助も進之介でさえも
我当さんもヒデリンも美吉屋も
基本的には山城屋の引き立て役だからな。
668重要無名文化財:2007/11/13(火) 23:28:20
我當さんは初役なんだね。
何度もやってるのかと思った。
669重要無名文化財:2007/11/13(火) 23:50:39
中日ですが、舞台写真は出てましたか?
670重要無名文化財:2007/11/14(水) 00:16:13
>><a href="../test/read.cgi/rakugo/1193584417/668" target="_blank">>>668</a>
そうなんだ。
知らなかった。
671重要無名文化財:2007/11/14(水) 13:17:56
歌舞伎座舞台写真出たよー
672重要無名文化財:2007/11/14(水) 13:28:42
わお。さんくす
673重要無名文化財:2007/11/14(水) 18:31:29
>659
23に色気や華を感じるおばばは相当なお歳。70〜80代だろ。
23は同じ年恰好の格子牢と舞台はそっくりだが。
おばばは格子牢も同じく魅力を感じるのだろう。いいな。
674重要無名文化財:2007/11/14(水) 18:55:17
28歳ですが23様には色気も華もばりばり感じます。
もっと早く生まれたかった…。
675重要無名文化財:2007/11/14(水) 18:58:38
小六は菊五郎劇団やめたがってるから、あの三人吉三でいいのよ。
676重要無名文化財:2007/11/14(水) 19:07:25
>>673
21歳ですが(ry
幸四郎には感じない。
677重要無名文化財:2007/11/14(水) 20:06:51
>673の言っていることの意味が良く判らないのだが、
歌舞伎役者の舞台での色気って歳とか関係ないよね。
オレは晩年の権十郎だって役によっては十分色気を感じたな。
井筒与三郎とかさ。
仁左なんて若いときより今の方がはるかに色気を感じるよ。
678重要無名文化財:2007/11/14(水) 20:15:42
23は権十郎の臭い色気に通じる
と言う話ですね。
679重要無名文化財:2007/11/14(水) 20:16:46
23って若いときは男振りより神経質さが目立ったもんね。
硬かった。
680重要無名文化財:2007/11/14(水) 20:29:59
23さんの話題になると、やたら神経質にからんでくる人がおりますな。嫉妬ですかw
681重要無名文化財:2007/11/14(水) 20:52:45
漏れは若い頃の23は貧弱と思ってた。
682重要無名文化財:2007/11/14(水) 22:03:31
舞台写真や筋書きが、月によってこうも違うなんて…
前は月末頃なのに、まだ出ていなくて買えなかったし
今月ようやく買えそうで嬉しい。情報ありがとう〜
683重要無名文化財:2007/11/14(水) 22:20:34
国立ジュルさまいいぞ!昼間だから若い観客少ない(´Д`ゞ゜土日は入っているのかね?
684重要無名文化財:2007/11/14(水) 22:32:12
歌舞伎座の舞台写真はだいたい中日だと思う。
出てる俳優で難しい人がいると全部遅れるよね。
685重要無名文化財:2007/11/14(水) 22:38:03
>>683
土曜日行ったけど、思ってたより空席があった。
もったいないよねー。
686重要無名文化財:2007/11/14(水) 22:46:59
今月国立行った奴は何十年か後にみんなにうらやまれる。
687重要無名文化財:2007/11/14(水) 23:02:16
今月の国立そんなに良いの?
じゅるじゅるが苦手で避けてるんだけど、評判良さそうだと迷うなぁ。
688重要無名文化財:2007/11/14(水) 23:04:15
>624 名前:重要無名文化財 メェル:sage 投稿日:2007/11/13(火) 03:09:23
>>620
だって国立を絶賛してる香具師は
ホントはらぶの名前を書き込みたくてウズウズしてる手合いだもんw
689重要無名文化財:2007/11/14(水) 23:06:45
>>687
今月のじゅる様はそれほどじゅる度高くないよ
迷ってるんだったら見ておいたほうがいい
690重要無名文化財:2007/11/14(水) 23:18:34
うん。私もじゅうじゅる苦手だけど、
今月は、まぁ、普通に見れた。
691重要無名文化財:2007/11/14(水) 23:30:20
>>674
27歳、禿同
692重要無名文化財:2007/11/15(木) 00:08:34
>>686
オレに「何十年か後」があるかどうかわからんけどね。
693重要無名文化財:2007/11/15(木) 00:52:44
国立前半の1部2部なんてホント面白いよ!これなんか歌舞伎座でもやればいいのにと思った。
694重要無名文化財:2007/11/15(木) 01:20:56
>>693
同意。
庵室の場で今までのことすべてが収束するから庵室の場
だけ出す気持ちはわかるんだけど、客としては、ヒデリンとの
舌戦や立ち回りを見てるから庵室での玉手の態度も自然に
受け取れる。それまでの話の説明だけ頭に置いて庵室の場を
見ても、玉手が急にハイテンションに居直ってるみたいで
感情移入しにくいんじゃないかなあ。
退屈な芝居という印象持ってる人多くないか?
695重要無名文化財:2007/11/15(木) 01:34:04
国立一部はいいけど、二部はいまいちな印象。

三津五郎は前髪より、病気になってからの方が
色っぽいね。
696重要無名文化財:2007/11/15(木) 08:41:20
国立通しは、藤十郎他役者は確かにいいんだけど、
地味で重い話が、延々4時間続くから、正直ちょっと辛いなと思った。
697重要無名文化財:2007/11/15(木) 08:56:55
初心です。
私は、羽曳野とのやり取りから庵室までが、長すぎて、
玉手のもたらす緊張がとぎれるように思いました。
敵側があほぼん風で、それはそれでアリとは思いますが、
玉手が犠牲を覚悟した理由があれかと思うと、庵室の悲壮さが・・・。

696さんではありませんが、
私も見終えたら、なんだかぐったりしてしまいました。
698重要無名文化財:2007/11/15(木) 11:47:27
国立は客に媚びないからあえて難しいものでも伝承していく事に意義をおいて上演するんですよ。歌舞伎座では通しのものは滅多にやらないから、本来の筋が分るので、全部楽しいなんて望むのは無理でしょうね。
699696:2007/11/15(木) 12:13:38
国立の通しといっても、時間の関係で、原本にある幾つかの趣向の内、
1つの趣向に絞って通しを上演するパターンが多くないか?
その結果、説明的で単調で、いまいち面白みの欠ける通し狂言になってしまう。

摂州合邦辻の原本に当たったことが無いから分らないけど、
今回もそのパターンかなと思った。
700重要無名文化財:2007/11/15(木) 17:12:51
合邦はほぼ元の浄瑠璃の構成をいじって無いね。
省略部分も極少ないしね。
細部は違いがあるけど。
復活狂言としては良心的だと思うよ
701重要無名文化財:2007/11/15(木) 19:20:52
>700
そっか。じゃあ、オレが合わなかっただけかな。
なんとも辛気臭え演目だと思ってた。
次郎丸や俊徳丸の親父がもう少し立ってれば違ったのかも知れないが。
702重要無名文化財:2007/11/15(木) 20:23:03
>>700
すみません、お詳しいようなので教えてください。
最後に家老がやってきたのも原文通りですか?
次郎丸閉門では玉手の死が無になるようで違和感があったので・・・
703重要無名文化財:2007/11/15(木) 20:25:53
本文通りかどうかは別にして
大詰めのあれはいらないと自分も思った。
せっかくの玉手の熱演があれで一気に醒める。
704重要無名文化財:2007/11/15(木) 20:53:14
>>702
玉手は、息子である俊徳丸を助けたいからだけでなく
同じく息子である次郎丸の命も助けたいから
あんなまわりくどいことをしているわけで。
次郎丸が討たれてしまったら
玉手が何のために苦労してきたのかわけわかめ。

705重要無名文化財:2007/11/15(木) 21:15:05
702は次郎丸が閉門にされたら、玉手の苦労が
報われない=誰も罪に問われないように玉手は
苦労してきた、といっているのでは?
706重要無名文化財:2007/11/15(木) 21:15:36
>>702

原作(丸本)では、現行の歌舞伎や文楽のように「仏法最初の天王寺、
西門通り一筋に、玉手の水や、合邦が辻と、古跡をとどめけり」で
玉手御前が死んで終わりというのではなくて、そのあとに主税之助に
連れられて次郎丸が縛られて登場し、玉手御前の遺言通りに命を助け
られる件があったそうだよ。で「治まる御威勢高安の、俊徳丸の物語、
書き伝えたる筆の跡、千歳の春こそめでたけれ」で終わりなんだそうな。

http://www5b.biglobe.ne.jp/~kabusk/sakuhin59.htm

ちなみに、自分の聞きかじりによると、
「庵室」の幕切れに手桶をこわすという型もあるそうな。
707重要無名文化財:2007/11/15(木) 21:38:20
手桶を壊すのは(東京の)成駒屋の型ね。
歌右衛門がやってた。
708重要無名文化財:2007/11/15(木) 21:46:07
最後、車を引っ張るという型もあるそうだけど。どんなのかな
709重要無名文化財:2007/11/15(木) 21:50:44
>>702
あれは定型みたいなもんだと思ってた。
どんな悲劇であろうと、最後は万々歳の幕切れで打ち出しと。
710重要無名文化財:2007/11/15(木) 21:54:31
次郎丸に何のお咎めもなしだったら、
俊徳丸が家に戻って家督相続したらまたもめるもんな。
次郎丸は殺人未遂事件起こしたんだから、死刑にならないまでも、
とりあえず閉門蟄居の罰(懲役刑?)ぐらいうけるのはしかたないっぺ。
711重要無名文化財:2007/11/15(木) 21:56:09
プログラムの演出家の言葉によると、
次郎丸と平馬が残るのは納得できないと考えていた。
丸本では、主悦之助が次郎丸と平馬を捕らえてくることになっており、
古い演出では、入平が平馬を切るという物もあるが、
芝居の流れなど考えて、今回のようにしたということです。
712702:2007/11/15(木) 21:58:46
>>706
ありがとうございます。

>そのあとに主税之助に
>連れられて次郎丸が縛られて登場し、玉手御前の遺言通りに命を助け
>られる件があったそうだよ。

なるほど、その終わり方なら納得できます。
今回は次郎丸が罰せられて終わるので、玉手が彼を助けたように見えなかった。
そこがどうにも腑に落ちず、気になっていました。
丁寧な解説をありがとうございました。
713702:2007/11/15(木) 22:02:25
>>704
私の書きようが悪くて誤解を生んだようですみません。
>>705さんが通訳してくださった通りです。
714重要無名文化財:2007/11/15(木) 22:24:28
その昔、国立劇場で合邦辻の通しをやったときは、
俊徳丸の日想観の述懐の部分をカットしてしまったらしいね。
武智鉄二と8代目三津五郎が対談で、日想観がこの話の肝心要の
一番大切なとこなのにとか、そういう教養が国立劇場の人間には
欠けているとか、文句たらたら&合邦辻の幕切れに関する蘊蓄
いろいろな話をしているのを読んだことがあるよ。
武智&8代目の薫陶を受け玉手御前が出世作なじゅる様、初めて
通しで合邦辻をやるにあたって、武智センセや8代目の蘊蓄いろいろを
活かしているところはあるのかしらん。3656]も、HPの豆知識コーナー
で日想観のこと書いているしね。
見に行くのは月末なのだが、どんなふうに料理されているのか楽しみだ。
715重要無名文化財:2007/11/15(木) 22:25:19
皆さん真面目ですなぁ。歌舞伎の芝居は大筋を違えては困るけど、不条理もありで愉しんでますんで、納得がいかないなんてのには驚きでんなぁw
716重要無名文化財:2007/11/15(木) 22:56:08
そう、あるのよ。なんか感覚的に変だなと
思ったら、丸本では違ってたりすることが。
結構、原作は合理的に人の感情の流れに自然に出来ている
717重要無名文化財:2007/11/15(木) 22:56:28
「摂州合邦辻」って、初演当時の大阪人にとってはおなじみの「しんとく丸」の説話の
悪役、しんとく丸に呪いをかける継母が実はいい人だった!というところに趣向のある
作品だったんだろうね。
たとえていうなら、シンデレラ姫の継母が実はいい人だったというストーリーの芝居の
ようなもの。その場合も、どうしてシンデレラ姫の命を守るために姫を森に捨てるんだ?
とかおばあさんに化けて毒リンゴ食わせに行くんだ?とか、そういう疑問は言いっこなし
になるだろう。
元ネタの肝になる部分はそのままにしながら、元ネタの悪役を実はいい人として主役として
描こうというのだから、いろいろ無理は出るけど、昔の人はそのつじつま合わせやパロディー
的趣向も楽しみながら見たんだろうな。

718717:2007/11/15(木) 23:07:16
スマソ、例えに出したかったのは、シンデレラ姫じゃなくて白雪姫だった。

でも、合邦辻が、作品としてこうして後世まで残ったのは、単なる趣向の
おもしろさだけでなく、継母の義理の息子への献身愛いうモチーフに、
元ネタの「しんとく丸」を知らない人々の胸もうつ人間ドラマとしての
普遍的な部分があったからだろうが。


719重要無名文化財:2007/11/15(木) 23:12:24
乙女の一途な恋でしょう。
八百屋お七はメンヘラだけど
玉手は正常。
720重要無名文化財:2007/11/15(木) 23:19:59
息子への恋のために嫁さんに命捨てられたんじゃ
夫の高安左衛門立場なさすぎ、カワイソス
721重要無名文化財:2007/11/15(木) 23:30:54
玉手は次郎丸と同い年か年下?
昔の人も、そんな若い嫁もらうスケベ親父ザマミロ! だったのであろう。
722重要無名文化財:2007/11/15(木) 23:40:01
何年か前に見た亀の玉手よかったなー眉無し似合うね
723重要無名文化財:2007/11/15(木) 23:40:28
籐十郎二十歳の時の舞台が見たかった、と言ってしまってはダメ?
724重要無名文化財:2007/11/15(木) 23:41:30
そんなに嫌なスケベ親父だと思ってるなら、そんな奴の嫁になどならずに、
操を守れよ(別に嫌々嫁に行かねばならぬ事情があったわけでもなさそう
なのに)…と、昔の人も今の人も思うんでね?


725重要無名文化財:2007/11/15(木) 23:49:03
高安通俊って年いくつぐらいなんだろう。
次男の俊徳丸が十七くらいってことは、早婚の昔だから、三十代後半くらいの男盛りムンムン?
彦三郎さんだとそうは見えないけどね(それを言い出せば玉手が二十前後というのも(ry)

726重要無名文化財:2007/11/15(木) 23:49:37
>>723
私も見たかった。お初役より前?
こっちの方がいい役じゃんね。
727重要無名文化財:2007/11/16(金) 08:11:26
二十歳そこそこで玉手の情がここまで
出せるわけもなかろう。
綺麗でさえあればいいなら、海老や玉でも見ておけ。
728重要無名文化財:2007/11/16(金) 12:39:28
玉手の情って言うけど、
自分の生き肝が薬とわかったとたん、
業病にかかる毒酒を恋しい人に勧めるって、
若い娘ならではの、純な無鉄砲さじゃないのかな。
歌舞伎で理屈を言っても仕方ないのは承知だが、
きれいな若女形の玉手も見てみたい気がした。
729重要無名文化財:2007/11/16(金) 13:51:52
こうやって歌舞伎も宝塚や四季みたいな
ミーハーヲタに乗っ取られていくのね。
松竹が商売でやってるから仕方ないんだろうけど
730重要無名文化財:2007/11/16(金) 15:10:17
成立時からそうじゃないか。何言ってんだ。
731重要無名文化財:2007/11/16(金) 22:38:29
社会人のための歌舞伎入門、1階後ろの方が空いてたけど
いつもあんなもん?
732重要無名文化財:2007/11/16(金) 22:59:49
魁春はもったいないな。
由良之助がお石の手を握り締めたいのを、
本蔵家族に気兼ねして、ぐっと堪えるところなんていいんだけどなあ。
由良之助とお石に流れているその空気感がいいんだけどな。
733重要無名文化財:2007/11/17(土) 01:03:18
チカゲの浅香姫は憎憎しくていい。
思いっきり玉手を応援できる。
734重要無名文化財:2007/11/17(土) 10:54:20
>732
同意。ああいうところの性根は故歌右衛門を感じさせる。
魁春の玉手御前も観たいもんだ。待望してるよ。
735重要無名文化財:2007/11/17(土) 18:53:23
国立劇場観て来た。
ここを軽く読んで、期待して行ったけど
本当にいいね。
対羽曳野、対浅香姫も面白いし、
帰りに勢いで月末のチケットも買ってしまった。

1階で見たんだけど、1・3は埋まってるのに
2階がガラガラで、もったいないなぁと。
736重要無名文化財:2007/11/17(土) 21:25:47
1・3が埋まってるのなら売れて来たんだ。
737重要無名文化財:2007/11/17(土) 21:45:44
土日だから。
平日は三階もがらがら。
738重要無名文化財:2007/11/17(土) 22:34:27
初めて歌舞伎を見るおばさんを歌舞伎座夜の部に連れて行ったが、
宮島のだんまりが面白かったと言っていた。
なんとなくうれしかった。
739重要無名文化財:2007/11/18(日) 01:54:15
知り合い家族を連れて行ったら、やっぱりだんまりを面白いと言っていた。
子供も面白がってた。
自分も何となくうれしかった。
740重要無名文化財:2007/11/18(日) 09:59:38
それにしても国立はなぜ昼ばっかりなんだろう

という松井今朝子の憤慨にはこんどばかりは首肯。
741重要無名文化財:2007/11/18(日) 10:00:53
そうだよね。
批評家は無視するけど、「だんまり」楽しいよね。
ひとりひとりの動きを追ってると、あっという間。
もっと、みんなで舞台をうろついていて欲しかったよお。
742重要無名文化財:2007/11/18(日) 10:56:41
三人吉三削って、だんまりの時間を長くして欲しかった。バランスもいい。
743重要無名文化財:2007/11/18(日) 11:24:11
去年だかおととしだかに松竹座で観た
芝翫+カンザ+ニザさんの宮島のだんまりの豪華さを
思うとスカみたいなんだけど>顔見世だんまり
744重要無名文化財:2007/11/18(日) 11:36:30
>>743
そういうんじゃなくて、歌舞伎を初めて見た人が土蜘蛛や九段目みたいに
ストーリーがある芝居ではなくて、だんまりが面白かったと言ったことが
うれしかったんだよな。
745重要無名文化財:2007/11/18(日) 12:17:11
それはちょっと分かる。
だんまりって歌舞伎演目で歌舞伎役者じゃなければ
ありえないもんな。
746重要無名文化財:2007/11/18(日) 13:27:13
ミーハー大好きなカンザの襲名興行と比較してどうすんだよ<だんまり
747重要無名文化財:2007/11/18(日) 14:27:03
>>743
あのときの芝翫さんの袈裟太郎は圧巻だったね。
カンザ以外に松嶋屋三兄弟親子とか東西成駒屋兄弟とか三津五郎まで
そろい踏みで豪華だった。
あれと比べたらそりゃ気の毒だ。
748重要無名文化財:2007/11/18(日) 16:18:24
「だんまり」は、歌舞伎の様式美だけを見るような演目だから、
初心者には「ザ・歌舞伎」な気分に浸れるのかもしれない。
749重要無名文化財:2007/11/18(日) 17:20:48
だんまりは 暇な役者の 捨てどころ
750重要無名文化財:2007/11/18(日) 17:23:37
今月のはそういう感じだよね。
とにかく出しとけ、みたいなw
まあ、歌舞伎未見者が漠然とイメージしてる
「カブキ」的なものには近いから、喜ぶかもね。
751重要無名文化財:2007/11/18(日) 18:14:03
素襖落で弥十郎・左團次・幸四郎が物をとりあって
時々両手を上げたりしているとまるでバスケの試合のようだ。
752重要無名文化財:2007/11/18(日) 19:23:54
3人吉3、削らなくても客のほうが削って帰る人多い。
753重要無名文化財:2007/11/18(日) 19:43:24
別に三人吉三だけの話じゃないよ。夜の部最後は、帰る人多い。
奴道成寺で帰るのはもったいないなあと思いながら後姿を見送ったこともあったな。
それに比べれば今月はもったいなさは少ないけど、
数十年後重鎮になるだろう三人の未熟な芸を見ておくというのも
いい経験だと思うのだが。
754重要無名文化財:2007/11/18(日) 19:54:11
>>753
そうは言っても未熟すぎだろ。
あんなの、一回見れば十分だ。
755重要無名文化財:2007/11/18(日) 21:10:56
今月じゃなくてスマンが、先月の「赤い陣羽織」。
先代勘三郎主演の映画見てきたよ。
いやあ、映画も豪華配役で面白かった。
代官=17代目中村勘三郎(中村屋)=翫雀
代官妻=香川京子=吉弥
おやじ=伊藤雄之助(紀伊国屋)=錦之助
おかか=有馬稲子=孝太郎
庄屋=三島雅夫=松之助
代官手下=井上昭文=亀鶴
756重要無名文化財:2007/11/18(日) 21:26:19
おかかが本当に美人だったんだね。
757重要無名文化財:2007/11/18(日) 22:27:34
有馬稲子が超色っぽくてチンポ立ちました。
先代勘三郎のおとぼけ芝居も絶品でした。
758重要無名文化財:2007/11/18(日) 23:57:44
芝翫さんのもっと前の、つまり50代くらいかなぁ?袈裟太郎の花道の引っ込は、そりゃぁ迫力だったよ!見せたかったなー。
759重要無名文化財:2007/11/19(月) 00:33:29
カンザ襲名の時の芝翫さんの引っ込みはどうだったんですか? スレチすみません。
760重要無名文化財:2007/11/19(月) 01:00:50
最後の演目帰る人いるったって、今月は異常。
761重要無名文化財:2007/11/19(月) 02:06:49
大舞台だね「山科閑居」見事だわ
「種蒔三番叟」が良かったけど、清元は
レベルとしてどうなの?顔見世であのメンバーぐらいのものなの?
762重要無名文化財:2007/11/19(月) 02:29:36
>>760
そうかあ?
中身を考えたら妥当でしょ。
むしろ、先月のが異常。
763重要無名文化財:2007/11/19(月) 02:31:37
先月って?奴道成寺だったっけ?
あれは帰れない。
今月は土蜘までで十分お腹いっぱいなんでは
764重要無名文化財:2007/11/19(月) 02:39:19
>>273
そうそう、奴道成寺。
牡丹燈籠が終わったら帰る人がザクザクいた。
今月は終演時間も遅いし、中身はアレだし、仕方ないよ。
765重要無名文化財:2007/11/19(月) 06:41:51
別に途中で帰るのは構わないけど、それが見巧者のごとくブログで
書き連ねるってのは気に食わないな。
766重要無名文化財:2007/11/19(月) 08:34:00
>>764
あんたみたいのがいちばんイタイな。
自分は見巧者だから、下手糞は見ないでさっさと帰るのさってw
767重要無名文化財:2007/11/19(月) 08:38:53
>>766
そう?
一度見た上での判断だから、別にいいでしょ。
あれを再見するほど暇人でも物好きでもないよ。
768重要無名文化財:2007/11/19(月) 08:52:21
自分再見したけど、悪くなかったよ。
初日開けてすぐの頃よりはずっとよくなってる。
もうちょっと三人の息が合うと、よりよいんだけどね。
時間があるなら見ればいいのに。
769重要無名文化財:2007/11/19(月) 08:58:40
そりゃ、あれより悪くなりようがないくらい悪かったんだから、
少しはよくなってて当たり前でしょ。でもさ、

>もうちょっと三人の息が合うと、よりよいんだけどね。

それでもこのレベルなんでしょ。論外だよ。
770重要無名文化財:2007/11/19(月) 09:05:46
30代でプロンプがつくようなふざけたヤツの出し物は見たくない。
771重要無名文化財:2007/11/19(月) 09:11:33
>>767
一度見て悪かったから、二度目も三度目も悪いと思い込むって
いうのもどうなんだろうかね。
特に若手なんだから、どんどん良くなるのが普通。
というか観ても観なくてもそれは個人の自由だけど
酷いから観ない、とか偉そうに言うことじゃないと思うだけ。
772重要無名文化財:2007/11/19(月) 09:14:28
>>771
>>770は一つの見識だと思うが。
773重要無名文化財:2007/11/19(月) 09:26:45
>>771
普段は切符を持っていれば再見する。ABの藤娘でさえ見たし、
菊の保名ともども初日よりよくなっていくのを楽しんだよ。
しかし、今回は見ない。理由は>>770。松緑には申し訳ないが。
774重要無名文化財:2007/11/19(月) 09:30:14
三人のうちに
一人でも美形や贔屓がいれば下手でもごまかされるんだけどねw
775重要無名文化財:2007/11/19(月) 09:31:26
…つい最近見たんだけど、
松緑がいちばん拙かったように思ったよ。
どうもここの感想は、偏ってるな。
776重要無名文化財:2007/11/19(月) 09:34:38
>>775
はあっ???
777重要無名文化財:2007/11/19(月) 10:03:18
自分は三人ともたいして良いとは思わなかった。
778重要無名文化財:2007/11/19(月) 10:04:19
私も
779重要無名文化財:2007/11/19(月) 10:08:47
三人の中では孝太郎がいちばんまともだった。
初日近辺のプロンプ云々は自分は観てないので。
780重要無名文化財:2007/11/19(月) 10:30:38
今月は幕間が短いのもあって土蜘蛛まででどっと疲れるしなあ。
最後まで見たくても気力や体力・時間の都合で諦める人も結構いるだろうね。
781780:2007/11/19(月) 10:32:24
ご免、更新したらものすげー亀だった
782重要無名文化財:2007/11/19(月) 10:47:34
>三人の中では孝太郎がいちばんまともだった。

それはないw
黙阿弥のカケラもないじゃん。
783重要無名文化財:2007/11/19(月) 10:57:33
三人とも黙阿弥の七五調に飲み込まれちゃってると感じた。
特に染。ただただ台詞を必死で歌ってるだけで、
自分の中でお坊として咀嚼し切れてない。
孝太郎は♪月も朧に〜の名台詞はなかなかいい調子だったと思ったけど。
松六和尚は、あの場面だけではいいところもボロも出にくいw
784重要無名文化財:2007/11/19(月) 12:25:16
3人とも顔も台詞も良ければ残って見ている。

染は目が寄り過ぎ。声がガラガラ。→目の離れる手術。喉を開く手術。
孝は目が寄り過ぎ。顔がまずい→顔全体を手術。声はトーンを下げて
         言う訓練をする。
松は鼻が低いから隆鼻術をする。舌が長いのか、短いのか
         しゃ、しゅ、しょ、がオカスイから舌の下の手術。

以上3人ともに身体に欠陥がある。
今の時代だよ、何でも出来るのだ。手術をすれば良くなる
のなら客入りの為には、必要不可欠な事項だよ。ー独断と偏見の見方。
785重要無名文化財:2007/11/19(月) 14:37:46
>>784
劇団四季でも見てれば?
786重要無名文化財:2007/11/19(月) 14:49:57
とりあえず三人吉三は見る価値なし。
787重要無名文化財:2007/11/19(月) 14:51:13
宮島のだんまりも、素襖落も見る価値なし。
788重要無名文化財:2007/11/19(月) 14:54:39
五郎蔵も23様以外は見る価値なしだね。
789重要無名文化財:2007/11/19(月) 15:06:54
見る価値あるのは吃又と土蜘だけでしょ
790重要無名文化財:2007/11/19(月) 15:15:01
>>787
素襖落、ひどいよね。
弟の素晴らしい又平の直後にあれでは、兄の面目まるつぶれ。
791重要無名文化財:2007/11/19(月) 15:26:26
三番叟もひどい。
792重要無名文化財:2007/11/19(月) 15:55:08
見る価値=昼の吃又、夜の九段目のみ。
793重要無名文化財:2007/11/19(月) 15:56:10
見ても見なくても=土蜘、五郎蔵、三番叟
見ないほうが=だんまり素襖吉三
794重要無名文化財:2007/11/19(月) 17:22:06
昼の部の方がマシってことね。
795重要無名文化財:2007/11/19(月) 17:28:47
音羽屋ファンなら土蜘が見る価値あるだろうし、
松嶋屋ファンなら五郎蔵が見る価値あるだろうし、
人それぞれだけど、どっちのファンでもない自分は
昼のほうがまだマシだと思った。
796重要無名文化財:2007/11/19(月) 17:40:10
784
お前がコンプレックスの固まりなのな。お前が手術しろよ奇形。お前の親も奇形だろ。
797重要無名文化財:2007/11/19(月) 19:13:17
>>776
まぁまぁ。
感じ方は人それぞれ。いいじゃないか。

自分はお嬢の台詞回し好きだな。
も少しテンポアップしてくれると嬉しいけど。

昼のがいいという感想もあるけど、夜よかったよ?
798重要無名文化財:2007/11/19(月) 19:24:17
顔見世のわりに、顔ぶれが地味なんだから
せめて芝居の質くらい高くあってほしかった。
799重要無名文化財:2007/11/19(月) 19:33:08
>>798
というか顔ぶれのわりに芝居の質がいまいちという感じ。
800重要無名文化財:2007/11/19(月) 19:46:24
>>799
同意。
昼も夜もいまいち。
801重要無名文化財:2007/11/19(月) 21:38:30
今月は夜の部の九段目が一番良い。
802重要無名文化財:2007/11/19(月) 21:45:17
今月、昼夜なかなか濃くて良いと思う。
俺は好きだな。
芝居はやはり個人の好みが大きいな。
803重要無名文化財:2007/11/19(月) 21:46:20
>>801
あの九段目のどこがそんなにいいのか、噛んで含めるように教えてください。
立派だけど世話な戸無瀬、人のよさそうなお石、師直みたいな本蔵。
あ、それに存在感ゼロの力弥も。もうね、別の話にしか見えなかったよ。
804重要無名文化財:2007/11/19(月) 22:02:26
>>803
あなたが嫌いな役者そろいの九段目だもんねえ。
ま、来月楽しみなさいな。
805重要無名文化財:2007/11/19(月) 22:10:13
>>804
うん、せいぜい国立で楽しませてもらうよ。
806重要無名文化財:2007/11/19(月) 22:25:58
神谷町が世話にくだけるのは毎度のこと。
807重要無名文化財:2007/11/19(月) 22:37:00
>>806
だから是認しろと?
808重要無名文化財:2007/11/19(月) 22:38:45
九段目、小浪は良かった。
後の方々は期待した割には…だった。
809重要無名文化財:2007/11/19(月) 23:17:04
>>791
>>793 の三番叟批判がどうもわからない。
梅玉のニンではないかと思ったのが、うまく体を使って
三番叟の雰囲気を出している。巧者だと思う。いい味を
出してるように思う。
810重要無名文化財:2007/11/19(月) 23:26:38
>>808 うーん違う意見で申し訳ないが。先日みてきた
菊はできてないと思った。もっと内にこもらないと、あんなに
発散したらダメポ。改しゅんに習えよ。
何故保つが褒めてるのか?よっぽど初日は他が酷かったのかと思った。
811重要無名文化財:2007/11/20(火) 00:02:34
結局>>804は、今月の九段目のよさを噛んで含めることはできないのか。
あの九段目じゃ、それも仕方ないな。
812重要無名文化財:2007/11/20(火) 00:06:14
又平の石を抜ける絵はどうなっているの?
813重要無名文化財:2007/11/20(火) 00:08:13
超能力みたいなことしないと名前もらえない流派なのね。
814重要無名文化財:2007/11/20(火) 00:09:33
虎は逃げたんでしょ?
815重要無名文化財:2007/11/20(火) 00:11:07
絵の道の悟りを開いた人が、どうして「龍」の字を書くのかわからん。
816重要無名文化財:2007/11/20(火) 00:11:55
>>812
中の人などいない!!
817重要無名文化財:2007/11/20(火) 01:31:34
>>814
あれは絵に描いた虎が抜け出たものなので
修理之助が絵筆で描き消したんです
あ、もしかしてつりですか
818重要無名文化財:2007/11/20(火) 01:51:15
絵筆でかき消したと言っているのはわかってる。
でも、虎の退場の仕方が消えたというより、逃げたみたいに見えない?
まっすぐ下に消えないで、下手側に身をひねるようにするせいだと思う。
そうしないと薮に絡まっちゃうんだろうけどね。
819重要無名文化財:2007/11/20(火) 02:10:04
双眼鏡で熱心に見てると思ったら、
虎の行方を追ってたんだな
ジャングルの探検隊のよう
820重要無名文化財:2007/11/20(火) 02:21:47
1階前方席なら、双眼鏡を使うまでもないんだが?
821重要無名文化財:2007/11/20(火) 02:29:01
>>817
龍って描いて消してるよ。多分楷書。

>>815
自分は、修理之助の龍と戦わせたのかと思った。
竜虎って言葉があるくらいだし。
実際のところはわからんが。
822重要無名文化財:2007/11/20(火) 07:20:52
>>821
多分そんなところだと思うし、空中に龍の絵を描いても観客に伝わらないから
文字にしたんだろうとも思うが、それなら書家の名前もらえばあ?
とか、つい屁理屈をこねてみたくなったりするわけよw
823重要無名文化財:2007/11/20(火) 09:40:11
>>818
自分は今月初めてあの虎が消えたように感じた。
今まではストレートに下に落ちるだけだったのに
あのひねりがあるおかげで、消えたように見えたんだけど。
まさに感じ方人それぞれだね。
824重要無名文化財:2007/11/20(火) 10:31:52
>>823
そうか、そう感じた人もいるのか。本当に人それぞれだね。
自分は身を翻して逃げたみたいに見えてしまったよ・・・・
825重要無名文化財:2007/11/20(火) 11:42:42
>812
あの石の手水鉢の中にお弟子さんが入っていて
中で絵を書いている・・・だと思ったよ。
違ったらごめんね。
826重要無名文化財:2007/11/20(火) 12:00:02
私は、絵のところだけ抜けた、蝋か油を塗った紙が貼ってあって、
内側から水で濡らすのかと推測している。
見た日は、吉右衛門の動きとえの現れ方が全然合ってなかったけど、
石を通り抜けるのに時間が掛かるのだなと納得した。
827重要無名文化財:2007/11/20(火) 12:36:06
どう考えても>>825が正解。
828重要無名文化財:2007/11/20(火) 12:40:46
だよな
829重要無名文化財:2007/11/20(火) 14:02:23
>825 長谷川さんが確か芸に生きるで言ってたね。
内側に下絵が書いてあって、それを中にいるお弟子さんがなぞるらしい。
この幕で一番きつい役…
830重要無名文化財:2007/11/20(火) 14:58:27
え?そんな原始的な方法だったのか…
スイッチぽんで通電して暖まって絵が浮き出るとか
そういう仕掛けじゃないのか
831重要無名文化財:2007/11/20(火) 15:29:05
>>830
それなら毎日同じになるはずじゃん。
832重要無名文化財:2007/11/20(火) 15:37:29
それもありかもしれないが、野暮だとは思わないかね
833重要無名文化財:2007/11/20(火) 15:54:51
でも、もう少し上手な絵は書けないのかなあ?
あれで土佐の名前が貰えるなんて・・・信じられないよ
834重要無名文化財:2007/11/20(火) 16:04:44
上手かったらとっくに土佐の名前をもらえているはず
要は、石を通す秘奥義を会得したということがエライのだろう
835重要無名文化財:2007/11/20(火) 17:15:53
そうなのか
私は、又平ってのは実は上手なんだけど、
吃音だからウザがられて認められてない人なんだと思ってた
836重要無名文化財:2007/11/20(火) 17:52:03
名画=絵の中のモチーフ自身に魂が宿る(例・絵から抜け出す虎やネズミ

昔から芝居やおとぎ話のお約束じゃん。
837重要無名文化財:2007/11/20(火) 19:02:46
【国立劇場】
籐十郎さんを堪能いたしました。
通しで観るのもいいですね。
838重要無名文化財:2007/11/20(火) 22:36:12
>>837
ずいぶん昔のお約束事を!>【】
あなたの律儀さに脱帽w
839重要無名文化財:2007/11/20(火) 22:50:06
>835
下手の上に吃音なの
だから又平が姫を助けに行くから土佐を名乗らしてくれと
師匠に頼んで、「絵の道で功を立ててこそ」の土佐の名なのに
何を言ってると怒られる。身をわきまえろと吃音のことを
言って恥ずかしめてるだけだと思うよ。だから吃音でも名字やった
840重要無名文化財:2007/11/20(火) 22:56:40
四時間以上にわたって、じゅるじゅるじゅるじゅるじゅるが聴けたので、とっても幸せでした!
通しじゅるじゅる!!
841重要無名文化財:2007/11/20(火) 23:00:18
3256さんが、ちょっとじゅるっていませんでしたか?
842重要無名文化財:2007/11/20(火) 23:04:18
まあ、今月の歌舞伎座は水準に達していたのは
播磨屋一座の「吃又」くらいだな。
芝雀、錦之助、歌六、歌昇、吉之丞。
全員手堅いし、チームワークもいい。
843重要無名文化財:2007/11/20(火) 23:24:32
コジャック、可愛いっす。
844重要無名文化財:2007/11/20(火) 23:47:36
>>842
水準に達していたどころか、大傑作だと思うぞ。
845重要無名文化財:2007/11/20(火) 23:55:03
大傑作とまでは言えないけど、かなり良いと思った>吃又
846重要無名文化財:2007/11/20(火) 23:55:04
1月浅草の吃又プレッシャーだな
847重要無名文化財:2007/11/20(火) 23:57:06
浅草は若手チームだから期待するものが違うと思うよ。
848重要無名文化財:2007/11/21(水) 02:42:02
>>838
テンプレなんですが。
849重要無名文化財:2007/11/21(水) 08:07:56
国立、珍しく「各紙絶賛!」と中押し。
客入ってないのかなあ。
あんな良い舞台で…

http://www.ntj.jac.go.jp/topics/news071119.html
850重要無名文化財:2007/11/21(水) 09:25:15
>>849
見たなら入ってないのはわかるでしょうが。
漏れが見た日は三等席は8割強の入りだったが、二等席は半分空。
三階から見える特等席も、少し後ろは空きが目立った。
851重要無名文化財:2007/11/21(水) 10:22:21
藤十郎が東京ではじめて玉手御前やるって言うのに
お客が入らないってところが今の歌舞伎の現実なんだね。
852重要無名文化財:2007/11/21(水) 10:47:04
嘆いてるヒマがあったら良心的な歌舞伎ファンのキミが
毎日足を運んで見てあげたまえ。
853重要無名文化財:2007/11/21(水) 10:51:48
あの開演時間で毎日行けるのなんて、どこかの隠居しかない。
せめて午後半休でも見られる時間なら、あと2回くらい行くんだけど。
854重要無名文化財:2007/11/21(水) 11:07:30
なんだかんだ、水準が高い良い舞台とかいっても、
やはり、興行であるかぎり、ミーハー人気でも切符が捌けてこそ、
成功と言えるし、歌舞伎を生きている演劇として引張っていける存在。
855重要無名文化財:2007/11/21(水) 11:13:46
>>854
はいはい、来月が楽しみだね。
856重要無名文化財:2007/11/21(水) 11:21:28
歌舞伎は、成立時からミーハーヲタに乗っ取られている演劇。
宝塚や四季と同じく、現代も生きている芸能。


857重要無名文化財:2007/11/21(水) 12:41:25
んでもってカンザのおふざけ歌舞伎やABのでたらめ歌舞伎が歌舞伎のスタンダードになるのねw
858重要無名文化財:2007/11/21(水) 13:53:57
っつーか、様々な流行や芸能を貪欲に取り入れ、
数々の創意工夫をしてきたのが
歌舞伎の歴史です。
859重要無名文化財:2007/11/21(水) 14:07:14
創意工夫とでたらめは雲泥の差。
860重要無名文化財:2007/11/21(水) 14:35:57
>>857
カンザとABを同列で論じている時点で論外というか
歌舞伎ファンじゃないのがバレバレ。
好き嫌いは別にして、型がちゃんとできて崩している人と、
型なしの人ではまったく話が違う。
ちなみに自分はどちらも大嫌いだがね。
861重要無名文化財:2007/11/21(水) 15:43:12
>>857はABヲタでしょ。
どさくさにまぎれてABを底上げしたがってる。
以前は下手の代表として染とABをいっしょくたにしてたしw
もっと酷いいっしょくただけどね、カンザとABって。
共通点はファン層が最悪ってことだけじゃん。
862重要無名文化財:2007/11/21(水) 15:59:49
染とABってどの辺りが違うの?
863重要無名文化財:2007/11/21(水) 16:10:04
私は、オタの書き込みよりも、オタ認定の書き込みの方が、
見苦しいと思う。
どうしてスルーできないんだろう?
864重要無名文化財:2007/11/21(水) 16:24:41
>>862
山科閑居にABが出てたらどうなったか考えてみればわかると思うが。
865重要無名文化財:2007/11/21(水) 16:44:36
染ヲタには染の力弥がよっぽど上出来に見えるらしいな…
866重要無名文化財:2007/11/21(水) 16:48:59
目糞鼻糞かもしんないけど、やっぱり鼻糞は海老じゃないかと思う
867重要無名文化財:2007/11/21(水) 16:54:52
染が目糞か。
まあいい勝負だなwww
868重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:01:15
成田屋親子と高麗屋親子は歌舞伎界の癌。
869重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:03:50
神妙に役をつとめようと頑張る姿勢は認めるも才能と修行と華が足りん>染
素材は良いがビバ!型破り、ザッツ!俺流を良しとしては先々進歩なし>AB

共通しているのは手本となるべき親がどちらもイカンということか。
870重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:14:04
聞く耳もってる染の方がいくらかマシでは?
871重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:20:56
染と海老…
えらく低いレベルの戦いだなw
872重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:22:19
どちらも下手なのは一緒。
873重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:24:36
とやはり染と海老を同一視したがる海老ヲタwww
下手さの度合いが違いすぎる。
ときどき下手すぎてかえって見ものだけどな、海老は。
874重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:26:22
>>857=861=873マッチポンパーw
875重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:26:24
染の下手さだって同じように見ものだろ。
876重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:28:09
普通に歌舞伎を見てる人間なら染とABを同一レベル扱いはしないよね。
染ヲタなら激怒するよね。
ってことはやっぱり・・・
877重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:29:21
>>874=病的認定婆もあそこにいたね、そういえばw
878重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:32:16
自分に言わせりゃ染とABなんてどちらも同レベル。
それもかなり低いレベルで。
879重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:40:24
どっちも嫌い。
880重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:41:56
染はさすがに海老よりちょっとマシだと思う
それでもアレだけど
881重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:43:19
>>876
あんた、毎日毎日スレ違いの書き込み御苦労さんだな。

(愛之助の名前を出したいが我慢して)国立マンセー→AB叩き

この無理矢理なワンパターンいいかげん飽きた。
882重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:46:17
ほんとだよ。スレタイ読めない馬鹿が一番ウザい。
883重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:46:58
いずれにせよ低レベルだわな。
884重要無名文化財:2007/11/21(水) 17:57:24
染がABに勝ると思えないし、ABが染に勝るとも思えないな。
885重要無名文化財:2007/11/21(水) 18:00:23
染は声が致命的だからな。
海老は素材のみ。新鮮なうちに料理法を教えてやらないと
腐っちまう。
886重要無名文化財:2007/11/21(水) 18:01:34
>>881
あんたと>>876が喧嘩するスレでも立てて
そっちでやってくれないかね?
毎日毎日舞台を変えて、同じ小競り合い。よく飽きないね。
887重要無名文化財:2007/11/21(水) 18:05:13
>>885
確かに声は致命的に悪いけど、問題はそれだけじゃないだろう。
888重要無名文化財:2007/11/21(水) 18:38:52
>>884-887
自分でスレ違いの話題を振っておいて、
注意されると住民のフリして逆ギレするのも
アンタの毎度のヤリ口。


出てけ。
889重要無名文化財:2007/11/21(水) 18:43:56
…異常だ
890重要無名文化財:2007/11/21(水) 18:52:39
>(愛之助の名前を出したいが我慢して)国立マンセー

ま、確かにこれはビンゴっぽい気がするw
891重要無名文化財:2007/11/21(水) 19:40:14
>>851
私も見るまで知らなかった。
そんなに価値のあるものなら
もう少し販促活動してくれたらよかった。
国立は商売度外視かもしれないが
文化活動として。
892重要無名文化財:2007/11/21(水) 19:49:22
愛之助が俊徳ならよかったのに
23を継ぐのは・・・
合邦が間違えた振りして玉手ではなく俊徳を
893重要無名文化財:2007/11/21(水) 20:02:52
愛之助は主税之助の役で良かったんじゃないの?
しどころがある役でさ。
俊徳は難しすぎる。ただ座ってても貴公子の品がいるんだよ?
894重要無名文化財:2007/11/21(水) 22:07:59
国立をほめてるレスが全部ラブヲタだと思うのは
確かに異常だな。
895重要無名文化財:2007/11/21(水) 22:15:49
歌舞伎座顔見世がくだらなすぎるから
国立をほめる。
ほめたら特定の役者ヲタだといわれる。
情けない展開だな。
896重要無名文化財:2007/11/21(水) 22:26:32
歌舞伎座が良くても今月の国立はほめるよ。
今月何回も見て、それでもう藤十郎は一生見なくていい。
897重要無名文化財:2007/11/21(水) 22:51:26
>>894-896
らぶヲタうざいよ。
今月出て無いヨソの役者叩きしてる時点で確定。
898重要無名文化財:2007/11/21(水) 23:37:17
芝雀、可愛いよ、可愛い。
899重要無名文化財:2007/11/21(水) 23:42:16
国立、合邦庵以外が面白くないからなあ…。
総体的に「面白かった」ってならない。
歌舞伎座でみどり狂言で出したほうがよかったような気がする。
900重要無名文化財:2007/11/22(木) 00:02:42
国立、今日行ったら一階は9割がた入ってる感じだった。
万代池の場から見る人が多かったからリピーターが多いのかもしれない。

>896
自分は逆だw
政岡で藤十郎さんに開眼したもんだから、今月は一回でいいけど
死ぬまで見続けたい。
901重要無名文化財:2007/11/22(木) 00:17:01
国立劇場。
合邦の通し、見られてよかった。
楽まであと少しだけど見るべし。
たとえ好きな役者が出てなくても楽しめるよ。
芝居を見たーって感じがする。

902重要無名文化財:2007/11/22(木) 09:21:06
>901
禿同
903重要無名文化財:2007/11/22(木) 16:24:45
今月のタカタロは×ゲームさせられてるのかなんか?
昼は千歳で姫御寮と似たような格好して、
横顔のブ○加減を比べられ、夜もお嬢が似合ってるんだかいないんだか。
逢州だけは、となりにもキンキンした人が居るから助かったけど、
かわいそうだろう。このお役の振り方はさ。
904重要無名文化財:2007/11/22(木) 16:33:01
そこまでヒネた見方はしたことがないが
905重要無名文化財:2007/11/22(木) 16:47:38
粘着タカタロアンチ、相当しつこいね。
906重要無名文化財:2007/11/22(木) 17:34:54
国立マンセーとタカタロ叩きが
交互に出てくるところがポイントだな。
907重要無名文化財:2007/11/22(木) 19:32:14
国立はホントにいいね。
今月は見に行く気なかったけどここで皆があまりに薦めるので
気になって見に行ったけど、太鼓判も納得の芝居だったよ。

演じ方によっては憎たらしくなりがちな役も多いのに、
どの役にも愛嬌が感じられて飽きることなく楽しめた。

上の流れで国立マンセーは微妙にに投稿しづらいんだがw
今月は歌舞伎座がかなりの詰め込み具合なだけに
通しの評価が上なのは芝居好きなら仕方ない気がするよ。
比べてる人もせいぜい1〜2名なんじゃないか。
908重要無名文化財:2007/11/22(木) 19:54:36
つまらなかったらここで文句言っていいから、
歌舞伎ファンなら今月の国立は観ておけ。
909重要無名文化財:2007/11/23(金) 00:31:49
見て損はないとは思うのだけどもね、
共演者がどうも物足りなかったというのが本音。
910重要無名文化財:2007/11/23(金) 00:56:19
ガンジー襲名かじゅる襲名の時、玉手は東京以外の
どこかではやったの? なんであんな良い役が今月
東京初演なんだろ。
911重要無名文化財:2007/11/23(金) 02:10:47
>>910
ガンジー襲名は知らないが、じゅる襲名ではやってないと思う。
というか、合邦が襲名披露向きかというとビミョーな気がする。
庵室の場は一人でもヘタクソがいるとぶち壊しになるから、
役者が揃わないとできないってのもある。
912重要無名文化財:2007/11/23(金) 02:14:44
>なんであんな良い役が今月
>東京初演なんだろ。

近松の方がやりたかったんでしょ、本人が。
913重要無名文化財:2007/11/23(金) 09:27:35
じゅるがじゅるじゅる近松やると、
上方臭すぎて、お江戸者の自分はちょっと引いてしまう。
吉野川とか先代萩とか今回のとか、
丸本物の古典のじゅるは大好きだということに気づいた。
>>911
下手がひとり、気のぬけたのがひとりいたが、
そんなに気にならなかった。それだけ玉手に収束してたってことかもね。
914重要無名文化財:2007/11/23(金) 09:33:56
>下手がひとり、気のぬけたのがひとりいたが、
>そんなに気にならなかった。

ごめん、>>901は合邦庵室の話ね。
なので、あの超ドヘタクソは勘定に入ってないんだ。
915914:2007/11/23(金) 09:36:11
ごめん、アンカーミスッた。
× 901
〇 911
916重要無名文化財:2007/11/23(金) 10:14:14
>>914
もちろん庵室の話をしてるんだよ。
917重要無名文化財:2007/11/23(金) 10:25:46
>>916
あーアレを言ってるのね。了解。
アレでも、ヘタクソなりに気配を消していたと思うよ。
918重要無名文化財:2007/11/23(金) 10:28:11
11年前南座で観た。凄かったぞ。
そのビデオを観た猿之助が「春秋会」で型を採りいれ、
亀治郎も京都造形大でやった。
919重要無名文化財:2007/11/23(金) 10:30:34
扇雀20歳のときにリアル年齢でやった玉手を観た
猛者はいませんか?
綺麗だったんだろうな。
じゅる様は半世紀前から巧かったのか、それとも下手だったのか。
920重要無名文化財:2007/11/23(金) 10:35:15
>>917
たぶん了解してないw
921重要無名文化財:2007/11/23(金) 10:42:42
>>918
南座すごかった。
初めて歌舞伎を見た友人が「玉手かわいそう」ってだだ泣きしてたよ。
今月も上京できればいいんだけど・・・無念だ。
922重要無名文化財:2007/11/23(金) 12:59:44
父上とまではいかないにしろ、芝雀さん、よくなったねえ
ああいう女房を持ちたい!
923重要無名文化財:2007/11/23(金) 15:23:32
芝雀のおとくいいよねえ。
正直なところ、あそこまで出来るとは思わなかった。
924重要無名文化財:2007/11/23(金) 16:04:35
でしゃばり感がまったくないのに、
ちゃんと生き生きとした愛情が表現できてる。
925重要無名文化財:2007/11/23(金) 16:44:36
福助や孝太郎よりずっといいわ。
926重要無名文化財:2007/11/23(金) 17:06:58
どうしても、
他を貶めないと褒められない人が
いるようだ。
927重要無名文化財:2007/11/23(金) 17:51:07
>>925
自分もそう思った。
928重要無名文化財:2007/11/23(金) 18:04:15
芝雀そんなによかったか?
確かに悪くはなかったが、誉めるほどよくもなかったと思ったけどね。
まあ>>925の二人よりはずっとマシだったけれど…
929重要無名文化財:2007/11/23(金) 18:08:14
三人ともいいわ。
930重要無名文化財:2007/11/23(金) 18:14:42
今月はじゅる様に尽きるな。
931重要無名文化財:2007/11/23(金) 18:18:01
俺は三人ともダメだw
932重要無名文化財:2007/11/23(金) 18:29:36
三人ともダメって・・・
29とタカタロはともかく芝雀は健闘してたと思うぞ。
933重要無名文化財:2007/11/23(金) 18:33:59
孝太郎は下手なりに頑張ってた。
934重要無名文化財:2007/11/23(金) 19:14:54
国立.退屈だった.
やはり,通しはしんどい.
935重要無名文化財:2007/11/23(金) 19:31:53
>>919
最後、髪がくずれてロンゲになった幕切れ、
二十歳のジュル様はさぞ美しかったろう。
936重要無名文化財:2007/11/23(金) 19:58:03
国立、きょうは1階はけっこう客入ってた。
空席はまだあったけど初日あたりのようなスカスカ感はなかった。
937重要無名文化財:2007/11/23(金) 20:06:14
今月のMVP=藤十郎の玉手
今月の敢闘賞=芝雀のおとく
938重要無名文化財:2007/11/23(金) 21:32:40
年間MVPとか三賞なんかもでますか?
939重要無名文化財:2007/11/23(金) 21:37:25
年間MVP市川海老蔵。
殊勲賞米倉涼子。
敢闘賞佐藤江梨子。
技能賞高岡早紀。
940重要無名文化財:2007/11/23(金) 21:57:38
芝雀良かった。自分で最後まで鼓打ってたね。タカタロウのお嬢も、ここで言われる程は悪くない。ニンではないけど。染五郎はニンなのに下手。
941重要無名文化財:2007/11/23(金) 22:01:18
九段目爆睡
942重要無名文化財:2007/11/23(金) 22:43:14
>>941
そんな自虐的に恥を晒すこともなかろうwwww
943重要無名文化財:2007/11/23(金) 22:57:27
菊の小浪が若い頃の藤純子そっくり。
当たり前だが、扇雀=チカゲみたいに血は争えない。
944重要無名文化財:2007/11/23(金) 23:08:42
歌舞伎役者はみんな母親似。
嫁さんは美人をもらえということだ。
945重要無名文化財:2007/11/23(金) 23:12:43
チカゲそっくりの扇雀が魅力あるかというと微妙だからなw
946重要無名文化財:2007/11/23(金) 23:52:56
初日から空けて本日観劇。
九段、まとまりが出てきて見応えあり、
土蜘は菊おやじに凄みがでて華やか。
三人吉三、期待してなかったせいか
三人ともかなりよくやってると思いました。
台詞は孝太郎が一番、謳い上げてて気持ちいい。
染はほろ酔い加減程度が良かったしそれが台詞にでてて良いし、
松緑はまだ貫禄はないものの勢いがあるし
台詞も以前に較べたら上々の出来。
947重要無名文化財:2007/11/24(土) 05:13:00
孝太郎の台詞が三人の中で一番酷いように感じたけど。
948重要無名文化財:2007/11/24(土) 07:34:13
4℃もママ似?
949重要無名文化財:2007/11/24(土) 08:33:14
チカゲにもう最近似てないよ
実のオヤジに似てきたらすぃ
950重要無名文化財:2007/11/24(土) 08:33:49
芝ちゃんはやれば出来る人
951重要無名文化財:2007/11/24(土) 09:18:30
実のオヤジって、H・K?
952重要無名文化財:2007/11/24(土) 11:55:44
船場で共演してた頃?
953重要無名文化財:2007/11/24(土) 12:26:02
えー?繊弱の父ってじゅる様じゃないの?
そう言えば、今は引退した議員のチカゲさまが妊娠していて、
それでもじゅる様が結婚してくれた
と言う話を何かで読んだことがある。
では、繊弱の父はH・Kって?何の略?
954重要無名文化財:2007/11/24(土) 12:32:06
>>953
時間軸めちゃくちゃの上に底抜けのアフォですな。
955重要無名文化財:2007/11/24(土) 12:35:10
長谷川一夫とでも言いたいのか?
956重要無名文化財:2007/11/24(土) 12:40:43
そんな立派なお血筋でしたか。
957重要無名文化財:2007/11/24(土) 12:43:40
H・Kには確かに似てる。
関西に遠征して踊りを見ると
H・Kを薄くしたような顔の
40代の男性を見かけるのだが
あれは誰なんだろ。
958重要無名文化財:2007/11/24(土) 13:11:15
国立劇場、開演前に救急隊が…。
階段から落ちたっぽい?
959重要無名文化財:2007/11/24(土) 14:00:43
ハゲ・コーライ?
960重要無名文化財:2007/11/24(土) 20:08:13
御所五郎蔵の皐月が良かった〜
五郎蔵に愛想つかしする時の表情たら、悲しげで少しウルウルして
本当に悲しくなったよ
それとまったく違う役の宮島のだんまりでは、迫力のある花道の戻りが
迫力あってて、これかさっきの皐月の人?てほどでしたよ〜
オペラグラスで表情見てみて〜
961重要無名文化財:2007/11/24(土) 20:34:27
某噂スレ53のお方、ここまで出てきちゃだめでソ。
大絶賛は棲家でやってちょうだいね。
962重要無名文化財:2007/11/24(土) 20:45:06
今月の話題だから別に良いんじゃないの?
963960:2007/11/24(土) 21:00:36
あ!バレちゃった?あっち寂しくてついつい…
ごめんなさいね。
964重要無名文化財:2007/11/24(土) 22:17:16
千弱は確かにオヤジに似てないが、
舞台で見る限り長谷川一夫にも似てない。
ただし素顔は長谷川に似てなくもない。
まあ、芸才はあんまり受け継いでないな。
関西成駒屋の将来はすべて壱太郎にかかっている。
965重要無名文化財:2007/11/24(土) 22:24:23
>関西成駒屋の将来はすべて壱太郎にかかっている。
ハゲドー
H・Kは長谷川一夫ではないけどな。
966重要無名文化財:2007/11/24(土) 22:38:41
虎之介も悪くないんじゃない?
父親はちょっと・・・だけど。
967重要無名文化財:2007/11/24(土) 22:53:48
日曜午前の二階席のキップ二枚あまってるんだけど誰かいらんか?アゲルよ
968重要無名文化財:2007/11/24(土) 23:10:36
こんなとこに書くよりオケピあたりに無料チケットを投稿すれば?
969重要無名文化財:2007/11/24(土) 23:12:28
なんか今月歌舞伎座盛り上がらないねー
吃又、九段目、大舞台だと思ったが
970重要無名文化財:2007/11/24(土) 23:35:46
その反動で来月は盛り上がるよん。
971重要無名文化財:2007/11/24(土) 23:59:34
ってかさ、ここに常駐してるオタが、今月歌舞伎座ご出勤の贔屓じゃないだけでソ。
ここの盛り上がりと、舞台の盛り上がりは関連してないもの。
972重要無名文化財:2007/11/25(日) 00:02:33
ここに常駐してるヲタは今月の歌舞伎座もご出勤してるでそ。
きょうもご出勤だったでそ。
973重要無名文化財:2007/11/25(日) 01:11:40
>>958
3階10列の席に座ろうとして階段を下りていたおじいさんが
2階と3階の間の通路?まで落ちたらしい。
漏れが客席に入る直前に落ちたようなのでよくわからんが。
974重要無名文化財:2007/11/25(日) 01:46:32
>971
じゅるオタやらぶオタばかりということ?
そんなことはあるはずない
アンチの方が多いじゃない
975重要無名文化財:2007/11/25(日) 02:55:34
先月のニザ玉ヲタはニザ観に行ってないのかよ。
976重要無名文化財:2007/11/25(日) 03:24:30
>>969
あの九段目が大舞台かね?
マトモなのは小浪と由良之助だけなのに。
977重要無名文化財:2007/11/25(日) 04:13:25
じゅるヲタを自称する基地外らぶヲタが
三人吉三をヒステリックに叩くレスを連投しまくったので、
皆、ここへの書き込みをスルーしてた
という印象。
978重要無名文化財:2007/11/25(日) 07:55:07
HK=H郷K次郎です。
979重要無名文化財:2007/11/25(日) 08:00:35
林宏太郎かと思った。
980重要無名文化財:2007/11/25(日) 08:19:22
>>977
惜しい。浩太郎と書いてくれたら
笑えたのに。
981重要無名文化財:2007/11/25(日) 08:50:41
巡業竹三郎倒れて浜夕は段之が代役なんだって?
982重要無名文化財:2007/11/25(日) 09:03:47
>>981
マジで?
983重要無名文化財:2007/11/25(日) 09:04:05
小浪みてーーーー
984重要無名文化財:2007/11/25(日) 09:45:40
>>982
段之代役は本当。ソースは役者本人のブログ。
竹三郎の容態はよくわからない。
985982:2007/11/25(日) 09:57:05
>>984
ブログ探しのヒントを頂けますか?
主な役者さんでググったけど見つからず…orz
986重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:05:46
役者「本人」のブログだよ。
987982:2007/11/25(日) 10:13:39
ブログ記事(?)ではなかったのですね。
慌てていたのでそこしか探してませんでした。
ありがとうございました。
988重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:14:05
新潟(21日)昼の部と夜の部の間で倒れたみたいだね。
夜の部段之が代役したのは確か。その後どうなってるのか、
段之もブログで触れてない・・・
竹三郎が復帰してるなら当然触れてるだろうから、
逆に相当悪いのかもorz
22日以降巡業ご覧になったかたがいらしたら
情報よろしく。
989重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:14:42
>>976
九段目は高麗屋親子がぶち壊してる。
他はまともだと思う。
990重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:20:44
>>989
そんなことはないよ。
親は大袈裟、子は影が薄いけど、
ぶち壊すほどじゃない。
991重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:28:45
>>990
悪いがそれは十分ぶち壊してるぞw
992重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:35:32
>>989
世話に砕けた神谷町の行儀悪さもぶち壊し要因。
993重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:37:55
力弥は神妙で初々しい。
もう少し力強さがあれば言うことないけど
あの芝居では邪魔にならないのがいちばんの手柄。
本蔵はちょっと年寄りに作りすぎ。
あと声の悪さが禍してるな。
二人とも絶賛するほどではないが、少なくとも
ぶち壊しではいない。
九段目の出来はここであまり騒がれてないけど、
芝居全体としては、合邦以上じゃないか。
合邦は藤十郎は凄いけど、それ以外の面子がいまいち感
漂ってるからなあ。
994重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:38:28
次スレ頼む>>980
このままでは楽のレポができなくなる。
995重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:40:48
>>993
九段目だってキッチーが良いだけだよ。
996重要無名文化財:2007/11/25(日) 10:47:48
なんか今月は微妙なのが多かったな。
出来が良いのと悪いのがはっきり。
五郎蔵は23がいいけど29と孝太郎がイマイチだし、九段目もいいのはキッチーと芝翫くらい。
三人吉三は松緑はいいが染と孝太郎が酷い。
997重要無名文化財:2007/11/25(日) 11:00:23
>>995
九段目で圧倒的にいいのは芝翫。
次にいいのが菊之助。
播磨屋は重石度合いが強すぎて
逆効果だった。
>>996
もういいからw
998重要無名文化財:2007/11/25(日) 11:00:32
来月に期待しましょう。
999重要無名文化財:2007/11/25(日) 11:03:06
菊之助そんなによかったかなあ?
1000重要無名文化財:2007/11/25(日) 11:04:17
あの程度の役だと安心してみてられるって感じ>菊
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。