1 :
重要無名文化財:
2 :
重要無名文化財:2006/03/18(土) 15:23:49
3 :
重要無名文化財:2006/03/18(土) 15:24:31
4 :
重要無名文化財:2006/03/18(土) 15:27:20
本日歌舞伎座昼の部、一階前方で観劇。
静の口紅のあまりの黒さにびっくり。顔色も悪かった。
笠フリスビーもあらぬ方向で落下するし、散々な吉野山。
ちなみに丞相は今日も号泣。
吉野山はここでいわれているほど悪いと思わなかった。
道明寺は泣いてるニザさんに感動したけど、
泣く役じゃないといわれればそういう気もする。
すんません、初心者です。
8 :
重要無名文化財:2006/03/18(土) 23:30:40
本日、歌舞伎座昼之部・・・スススに失神しますた。すてきに役者じゃねいやとオモタ。
休憩時間に、2階ギャラリーの十三世写真展を見ていたら、後ろの婆がおもむろに
「ねえ、この人じゃない、河豚に当たって死んだ人って!」と、あのあたりの人が
みんな聞こえる声で言ってますた。訂正する気にもなれませんですた。
『道明寺』は長かった……。以上チラシの裏ということで。
9 :
重要無名文化財:2006/03/19(日) 02:20:37
読みにくい
特に一行目
10 :
重要無名文化財:2006/03/19(日) 02:21:28
屈折してる書き方だね。
自演厨ウザ
12 :
重要無名文化財:2006/03/19(日) 11:03:40
二の切り、道明寺は親子の別れだから泣いていいと思うよ。
後に天神となる威徳は木造の奇跡に伺えるけどまだ人。姫の不憫さに泣くのと思う。
四段目の天拝山で帝の命を狙う時平に怒りのあまり雷神になる。
泣きすぎ。あれじゃ未練の涙に見えちゃう。
15 :
重要無名文化財:2006/03/19(日) 14:57:11
言うほど泣いてたかなあ。
必死で目を合わせないようにしてたけど
先代、当代の自分、(&らぶりん)の美しさに比べて
息子が不憫で目をそらしてしまったのではと。
歌舞伎座昼。
幸四郎の忠信は狐というよりは
酔っぱらいのストーカーみたいだった。
この人って踊りを小手先ですませてしまって
ちょっとさぼってるように見えるときがあります。
芸能花舞台の13代目の道場寺を見る限り、13代目は泣いていなかったように思ったが。
あの場面で泣くのはやはり考え物のような気がする。泣かないで親子の別離を悲しむ
13代目の芸の方が本当だと思うのだが・・・。
これから見に行くのですが、そう思いました。
>>18です。
ごめんなさい。道場寺⇒道明寺でした。
>18
観た上で批判するならわかるが、観る前にケチつけるのは違うと思う。
それに実際に観ると、違う感想になるかもしれないよ。
酔っぱらいのストーカーw
そんな感じだった!!w
今月の苅屋姫の孝太郎は綺麗ではないけど、良かったよ。
いつものキンキンした感じがなくて、
いじらしさや申し訳なさが伝わってくる抑えた演技だった。
拍手が一番多かったのは吉野山だった。
なんだかんだとコーピローと福ちゃんは華やか。
吉野山ねえ。
あんなんで拍手するから、つけあがるんだよ。
拍手はしたよ。清元に。
幸四郎の忠信は腹にイチモツありそうに見えてしまう。
そういう芸風なのかな。
しかつめらしい顔してるからじゃない?>高麗屋
幸四郎、狐の柔らかさが無くかなり無骨な忠信だったけど
吉野山本来の世界観があったと思うよ。
従者としての立場のわきまえかたは一番。
福助はひさびさにかなり良い出来だと思った。
あんなに美しかったっけ?と感心。
トータルで良いと思ったので拍手しました。
高麗屋、俊寛ははまってたよなあ・・・
松王丸がひさびさに観たいな<高麗屋
お堅い真面目系の役は似合う。
>28
吉野山本来の世界観ってなあに?
>>28 うーん、従者に見えなかったし、佐藤忠信にも、狐にも見えなかった。
何で静に付きまとっているのかさっぱりわからなかったけど、
ストーカーだと言われると、それが一番しっくりくるような気がする。
鼓をつけねらうストーカー
>>31 28じゃないけど、私も今回の吉野山は面白かったクチ。
最近、恋人同士みたいな道行きが多い<吉野山
それに較べたら主従関係がきちんと見えた。
>>34 恋人同士っぽくないのはわかるよ。
でもそれは「世界観」て言葉で表現することかな?
主従関係をきちっと見せると、幕開きで忠信が遅れていることが、そもそもおかしくなる。
きちんとした家来が、主を一人きりにすること自体があり得ないから。
そこで「人に化けた、親を慕う狐」という可愛い性根が見え隠れするから、
これはただの家来ではないのだねとなるのであって、幸四郎は決定的にそこが不足している。
だからストーカーに見えると言われちゃうわけで、「世界観」ん云々する内容じゃない。
十三代目の丞相は集大成でしたね。
役になりきって泣いてしまうのが孝夫の今の人生の段階なのだと思います。
今の十五代目の丞相は今しか観られない。それはそれで一期一会だと楽しみます。
>世界観
この言葉に過剰に反応しすぎw
39 :
重要無名文化財:2006/03/21(火) 12:41:07
>>37さんへ
十三代目に、人間菅丞相を、感じました。
私は、政争に巻き込まれて筑紫に送られようとしているが、そこから超越しようと努力している風に感じました。
努力しているが、別れの哀しみを抑えきれない人間菅丞相ですね。
そんな風に感じましたよ。
今月開いてる小屋、コクーン以外はすべてみたが、
いちばん歌舞伎味を感じたのが、国立のおもだかチームだったというのは
皮肉だな。
世界観という言葉をどう使うかも、各自の世界観によるw
高麗屋って賛否含めてちゃんと話題になるところがさすがだね(笑
(笑ってなんだよ
>40
同じ状況(コクーン以外拝見)の私もそう思います。
伝統を守りつつ、新しい試みを取り入れていて、
新旧のバランスが実にいいと思いました。
あと、芸に真摯に取り組む役者の態度が
すごく好感を持てました。おもだか、ちょっと見直しつつあります。
スーパ-歌舞伎はいまだに好きになれないんですが。
古典への尊敬の念があるからね、なんといっても
猿之助が教えたんだろけど
そんなにいいわけないとも思うけど、観てないからなんとも
今月はワンキュウのトミー以外観るべきものがない月だったけれど
最近歌舞伎味の意味が変わって来たのかしら
>>47 あなたの時代の歌舞伎の意味ってなんだったのかしら
派手な時代物=歌舞伎なんざんしょ。
40と45は7月や12月の歌舞伎座は
いままでスルーだったんでしょうか?
時代物のレベルとしては今月国立低い。
猿之助が出演できたらなあ。
>>51 >>40よく嫁
今月のなかではいちばんと書いてあるだろ。
猿之助が出ている国立と誰が比べてるんだ?
>43
いろんな新しい試みをするから議論をよぶんだと思う。
出来はしらないけど。
×猿之助が出ている国立
○猿之助が出ている歌舞伎
40と45が歌舞伎座がイマイチorおもだかがイイと思っただけの話。
ニザヲタラブヲタだけどきょう見てきた昼の部はイマイチ感動しなかった。
ニザが涙流してるのにも特に共感しなかった。一月の勘平のがずっと感動した。
歌舞伎座昼の部見てきた。
曽我五郎が翫雀ってのが一番違和感ありました。
吉野山は・・前にもちらっと言われてたけど
忠信がやけに老けて見えた。
あと清元の三味線、一番上手側の人が
ちょこちょこと動いていたのが目に付いてしまいました。
58 :
気が付いたね:2006/03/21(火) 18:14:08
>> あと清元の三味線、一番上手側の人が〜
逆に、手もと”は動いていないんだよ。いつものこと?
>>58 自分が見る限り、いつもあんな感じだったような。
ただ今回は正面向いた形だったので、目立ってた。
正直、何で出てるの?と思う・・・
>58
アレでしょ、上調子のふりしてる家元妻の連れ子。
61 :
重要無名文化財:2006/03/21(火) 20:22:52
>60
いつもきょろきょろしていてやる気なさそうに座っている子だよね
あれ、連れ子なんだー
高麗屋、最近やけに面白くて注目してる。
当るときと当らないときは激しいと思うけど
新しい試みは大賛成。
>>62 新しい試みっていうと聞こえがいいけどさ。
要は普通のやり方では、弟を始めとする同年代の立ち役に敵わないから、
「新しい試み」と称する、普通と違うやり方でごまかしてるだけじゃない?
このところやたら歌舞伎やってるのだって
弟が芸術院会員になったから焦ってるようにしか思えん。
ここで弟ヲタがどうこういうほど、今は兄弟お互いのことを
意識してないよ。
完全に立ち位置が違うもの。
それぞれの位置で評価も得たしね。
>57
あの人いつも行儀悪い。
しかも毎月出てるよね
ひでりんはがんばってる
23りんもがんばってる
道明寺では寝なかったが
吉野山で寝た。
立ち位置違うなら、歌舞伎出なくていいよ
そんなこと言ったらススヌがかわいそう
>>70 残念ながら集客力では歌舞伎座でも兄がいまだに上
だがその集客力も他の役者とくらべると(ry
地方のほうがその集客力を発揮できるよ
じゃあススヌも頑張ってる
77 :
重要無名文化財:2006/03/22(水) 16:37:09
清元は現延寿太夫の後は、あの上調子の名手が継ぐという噂あり。
本来なら実子の右近が継ぐところだが、襲名までさせて正式に
役者にしちゃったので、兄貴に継がせるんだと。
家元名は延寿太夫だから三味線弾きでは名乗れないが、どうするのか?
長男は寿兵衛を継ぐって話だが・・・延寿太夫を寿兵衛預かりに
するんだろうか。
78 :
重要無名文化財:2006/03/22(水) 18:57:13
歌舞伎じゃないけど演舞場で火事だって
79 :
重要無名文化財:2006/03/22(水) 19:28:39
え?マジで?
先週の土曜日初めて見に行ってきた。日本史好きだったからすげぇ楽しめたよ
あ〜いうマイナーな人物をするのも面白いね
>>81 どの公演のどの演目のどの役のこと言ってるのでしょうかね。
83 :
重要無名文化財:2006/03/23(木) 17:28:21
>>81 最近、幼稚園児並なカキコが増えたね。
釣りなのかもしれませんが
読んでてこちらが恥ずかしくなってきますね。
6日の吉野山を拝見しました 久しぶりに清元らしい良い演奏だと
思った。
只 嫌な思いもしました それは幕が開き拍子祈がチョーンと聞こえて
此れからと云う時に間のびした声で3階から「○○○太夫」 此れは
雰囲気ぶち壊し 腹が立って つい書き込んでしまいました。
86 :
重要無名文化財:2006/03/23(木) 18:15:53
それは、間が悪かったという意味?
清元に大向こうはかけるべきではないという意味?
それとも大向こう自体が嫌いな人?
たぶん、間のびした声のことだと思う。
今日の夜の部にもいた。二人椀久で雰囲気ぶち壊し。
その人のすぐ横に座ったことあるよ、3階。
なんかロレツが回らないような感じの人でしょ。
普通のおっさんで得意げにしてたけど・・・確かにぶちこわしです。
今日の国立、「映像と音声を記録しています」とアナウンスがあり、
そのためか大向こうが満遍なくかかって
しかもうまい人ばっかりだったような。
こういう時に下手な素人おじさんの声がはいったらいやだよね。
おもだかチームの場合、
右近=ほぼ100パーセントおもだかやっ
段治郎とエミヤ=場合によって屋号か、名前
他の人、=ほぼ100パーセント名前(最近エンヤの屋号率が上がってる)
って感じだね、大向こう。
これって、暗黙の了解?
部屋子と弟子の違いじゃねーの?
みんな部屋子だよ
>>90うこたん→「右近っ」 もよくかかってますよ。
大向こうさんのその時の気分でしょう
あそこはみんなおもだかやだからねえ
95 :
重要無名文化財:2006/03/24(金) 21:54:15
歌舞伎座に松岡充がいた 誰の客だろう ってかまじ美形でちた
ソフィアの?
97 :
重要無名文化財:2006/03/24(金) 23:50:59
うこんさん、このまえうっかりう○こって間違えて掛けられてた。
周りから失笑が漏れてた。。カワイソウス。
小学生みたいな嘘つくな
>98ワロス
100 :
重要無名文化財:2006/03/25(土) 08:47:57
うこんさん、舞台でウコンの力を飲んでイナバウワー
下座も調子に乗って長唄「右近之力」をひとくさり
102 :
重要無名文化財:2006/03/25(土) 18:52:00
そうSOPHIAの!
歌舞伎座夜の部。
三階、本当にがらがらでした・・・。面白いのになぁ。
「水天宮利生深川」、
壱太郎も良かったけれど、父親が発狂して
呆然としてる米吉も可愛らしいと思った。
今月は(先月に引き続き)貧しい場所が舞台の話が続いてますね。
そして歌六は昼夜水に飛び込んでいる・・。
筋書の、嬉々として国鉄総裁を演じる
十三世仁左衛門の写真に和みました。
>104
うん。初めて見たときは壱太郎に感心したけど、
再見したら、米吉、よかった。
御曹司にありがちなデブ子だけどw
椀久のとみぃは、年寄りなのに、日生の小六よりよほどパックみたい
に軽々と踊ってた。
本当にこれ見るだけで、1万円の価値はあると思った@二等席
いいんだよ、御曹司のデヴはw
「六代目に似てる」って褒める馬鹿が必ずいるから
国立、段治郎がちょっと凄い。
自分が見た段治郎のなかでベストかもしれない。
まさに「凄い」という字のごとく、阿修羅のような浪七。
立ち回りをやらせたら、今いちばんかっこいい役者ではなかろうか。
碇知盛やいがみの権太なんぞも見てみたい役者だね。
この幕は、右近、猿弥、延夫と役者もそろい、見ごたえのある一幕だった
とみぃは元気に踊ってたけど狂うほど松山に会いたい割には
松山に対する愛が感じられなかった。とみぃって
現実的で狂うタイプに見えないんだよね。
漏れはとみぃの踊りを見ていて、ある妄想にとらわれた。
以下ちら裏以下の妄想なので、そういうの読みたくない人は放置して。
この踊り全体がとみぃ椀久が死の直前に見た幻なのでは?
若いころに愛し合った松山が若い姿のままで目の前に現れ、自分も若いころに
戻って、再び愛し合う(幻想)・・・
幻想が消えて、自分が老いさらばえて死を目前にしていることに気づき、
倒れ伏す椀久・・・そのまま息絶える。
そういう風に見えた、今月の椀久。
夜の部「近頃河原の・・」我當さんよかった。
十三代目の舞台実際みたことないけど、よみがえったみたいとおもた。
漏れは我當がちょこまかと仕事がありすぎてうっとおしかった。
与次郎という人物がよくわからなかった。
堀川はお俊も伝兵衛もおっかさんもよかった
これで与次郎が十三代目だったらきっと泣けたろう
筆屋幸兵衛は つい『ラ・マンチャの男』と比べて
狂い方が足りぬ などと思ってしまう
116 :
108:2006/03/26(日) 09:44:57
>>114 特に段治郎が好きなわけじゃないよ、嫌いでもないけど。
梅ごよみは酷かった。ああいうつっころばし系はニンじゃないね。
浪七は本当に凄いと思ったから書いただけなんだけど。
117 :
重要無名文化財:2006/03/26(日) 13:22:22
国立、道行の竹本三枚が秀逸。
葵&鳴門&愛って、あまり見ない組み合わせだったけど、
実力派三人、それぞれに持ち味を引き立てあっていて、
三人揃っての語りなんて、聞きほれた。
ほほう
芸術院賞って去年29がもらってたよね。
3256の方が遅いなんて意外だけど、賞ってそういうものなのか。
ほんとに信じられないね、29が受賞するなんて
親父の七光り?
だって29の関の扉よかったんだもん。
3256の受賞対象って何?
関の扉って初心者が踊るやつけ
>>122 3256業績:「道元の月」の演技と「芋掘長者」の振り付け・演技
29の受賞は音羽屋と播磨屋の推薦だって聞いた
音羽屋もかぁ
っていうか、125はどこでそういうこと聞いて来るんだ?
「道元の月」の業績ねぇ…。
ふ〜ん…。
馬鹿のくせに脳味噌使うと加熱するよw
29も3256もどっちもそれぞれいいよ。
ヲタの醜い争いやめれ
意地でもイーヴンにしたい29ヲタ乙
「それぞれいい」は「対等」とはぜんぜん違うから、いいんじゃないw
なんでもヲタ扱いやめれ、馬鹿
おめでと
菊之助思ってたより悪くなかった。
松山の出と引っ込みは、仁左玉のやり方のほうが好き。
>134
うん、思ったよりは健闘してたね。
アレで思ったよりよかったって、
どんだけ酷いもの想像してたんだよw
もーのすごいモノw
>136
実際のところ、がっかりしたくないから最悪の事態を想定してた。
キャリアの差からしたら、トミーがあからさまに手を抜かずに踊れているだけでも、
菊は大健闘だといえるんジャマイカ。
トミー的には丁度いい相手かもね
あんまり上手くて活きがいいと、今度は年寄りのトミーがついてけない
>>139
そういう風な、失礼なこと言わないほうがいいよ。
トミーと菊に対してというより「人」に対して、とっても失礼。
トミーの椀久、幻想味は薄いと思ったけど、満足した。
花道でむこうをみたとき、充実してるなあと思った。
141 :
重要無名文化財:2006/03/28(火) 23:46:08
>>140 この程度のこと(っていうかもっとすごいこと)
2じゃ普通にみんな言ってるし
普通にみんなやりすごしてるじゃん。
なんでそんな湿ってて大げさなの?
菊がらみのときにかぎって。
ageてけんか売るあんたもあんた。
どっちもスルーしときゃいいだけでしょ。
今月も大した話題がなかったな。来月は・・もっとないかも。
見る前からイヤミを言うスレはここですか?
>>144いいえ、今月はいい追善興行でしたよ。
確かに地味な狂言立てが多かったですけど。来月も楽しみです。
派手な役者や芝居だけが歌舞伎では無いですし、また楽しく見ましょう。
そりゃ、椀久に幻想的演出求めるなら、仁左玉だな。
互いのパートナー歴も長いからムード作りはしやすいだろうし。
トミ−の踊りはみせどころがまた別ってことで、楽しめばいいと思った。
ニザの下手糞椀久なんぞ見たくない
たしかに仁左は踊りはうまくないけど、
仁左・玉の「二人椀久」は、富・雀のとは
まったく違った持味があって、
あれはあれで、新舞踊っぽい、
美しい幻想的な役者の舞台だと思うぞ。
冨・菊組より仁左・玉組のほうがバランスはいい
前回ニザタカだったよね。ニザタマもあったの?
ニザは踊りなんかよりもっと自分を生かす演目をやればいい。
なんでもやるべき、なんて年はとっくに過ぎてる。
>>152 ハゲドウ。
椀久はまだしも保名なんてやられると、
なんのために歌舞伎座に出てるんだよ、と情けなくなってくる。
道明寺の菅公も、父上の追善でなければ、彼がやるべき役ではなかった。
>>152 そんなことは、仁左だけでなく他の役者にも言えることだろ。
皆、似合わない役や下手な踊りを出してるじゃん。
23ほど踊りが下手で、他のをやればいいのに、と思える役者は
ほかに吉右衛門くらいしか思いつかん
23は踊りは下手だけど衣装をつけた立ち姿が美しいので
歌舞伎座でもわりと頻繁に踊ってる。きれいなものみたい人
にはいいんじゃないの。
>155
隅から隅までずいーっと同意。
踊りも演技も下手なダンダンみたいなのはどうすればいいんだろう?
成田屋には成田屋であること以外客は求めてはいかん。
当代も、その息子もw
それでは、逆に踊りも演技も上手い役者は誰でしょ?
今名前のあがっていない人たちだね。
三津五郎、勘三郎、富十郎、雀右衛門(昔・・)、菊五郎(微妙?)
猿之助(もう無理?)藤十郎も追加
芝翫は?ねえ、芝翫は?
音羽屋は踊りうまくないじゃん。
ジャッキーだってもう踊れないし、3256は花がない。
いいかげん、スレちがい。
踊りが巧いだけじゃ客は呼べないからねぇ...
>>168
やや大きなお世話気味。
意味のないぼやき。興行主じゃないでしょ?
踊りを堪能させろー、と投書しましょう。
171 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 01:40:33
四月が来ないよーw
なにこれー?w
普通に3月32日なだけじゃん
初日あけられないじゃねえかよw
175 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 08:01:46
いやあ、初日の口上で岡本町が出てきて挨拶したのには
びっくらたまげたよ。
初日の4月1日が明日になったのは、切符持ってるのに体調崩して
超つらい漏れの為ですか?orz
後6時間で復活してくれ漏れの胃。
>>175 せめて口上が終わる時間まで待って書き込めば良いものをw
6時間で復活しなかったので、今日はあきらめる…
切符2枚無駄になっちまった。レポ松。
179 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 16:44:56
昼の部レポは?
口上に若手も出るらしいので誰が出たか教えてください。
できれば並び順も
初日昼の部。
一階両桟敷には舞妓芸妓がずらりと並び桜のかんざしも綺麗でした。
「狐と笛吹き」福助が招待を明かす前から動きに狐らしさがありました。
ただお互い琵琶湖深く身を沈めようと思うまで惚れ合っている間柄には見えず。
「高尾」は内掛けを顔の傍に引き寄せたときの哀切こもった表情にどきりとしました。
「弧城落月」は芝翫と左團次さんが出ると関係ないのに「平家蟹」が思い出され
芝翫の狂気の沙汰に加えて怖さを感じてしまいました。
「関八州繋馬」は裸武者が出たとき三階からだと一瞬体しか見えなかったので
うっかり「あれ松緑だっけ?」と勘違いするほど立派な体格。
階段落ちはお肉に守られてか、
ころころとまるでスロープを転げ落ちるようなスムーズさでした。
歌舞伎座HPの記載と違い最初の休憩は15分でした。終演15時50分です。
関八州にも階段落ちがあるんですか?
183 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 21:16:52
口上、いつも以上に危ない京屋さん、場内一瞬シーン。
天王寺屋さんも お祝いなんて言っちゃって 爆笑。
歌舞伎座初日見てきました。
「狐と笛吹き」最後の展開と福助が生々しくて
ちょっと好みではなかったです。暗転も多いし。
「孤城落月」、やはり国生の銀八はちょっと・・・。
せめてもうちょっと成長してから(背が)やってほしい。
セリフとか、筋は好きな作品なんだけど、
舞台で観ると何故か物足りない気持ちになってしまう。
「関八州繋馬」期待して行ったのですが、やはりこの部分だけでは
筋がよく分からず。
途中で玉太郎のご挨拶あり。その後に出てきた
子役が良かったと思いました。
185 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 21:26:41
スレ違いかもしれませんが歌舞伎座入口上のところに六月大歌舞伎の演目もう載っていました?
狐と笛吹き
福助に久々に感心。
彼の持つ、人間離れした危うい色気が、存分に発揮された一幕。
梅玉も、誠実ながら弱い人間を演じてよし。
高尾
ジャッキー、豊後道成寺よりさらに動きが少ない。
前半は正直ちょっと辛かった。
後半、上半身だけで囃子に乗って高尾の無念さ、哀れさを表現する様はさすが。
孤城落月
芝翫以外はすべて物足りない。
勘太郎も思ったほどよくない。何よりも出てくるだけであたりを圧する
貴公子感に欠ける。サダンジ行儀悪い。東蔵は悪くはないが、いかんせんニンなのか?
国生論外。どうせなら、梅玉の部屋子で出た梅丸のほうがずっとマシ。
関八州
魁春ニンでない。蜘蛛の妖しさもおどろおどろしさもなにもない。
行儀のいい楷書の蜘蛛なんて見せられても・・・玉太郎愛嬌よし。
松江きっちりしていて好感。
ゲストwでは松緑と吉右衛門がよかった。
福助の万野のひどさ…エイプリルフールだと思いたい…。
彼にはもう更生の余地はないのか。昼の部みるのがコワイ。
口上並び
下手より上手へ
山城屋藤十郎吉右衛門又五郎時蔵勘太郎福助新松江東蔵魁春梅玉
芝翫富十郎仁左衛門左団次歌昇秀太郎我當菊五郎雀右衛門
途中から新玉太郎が加わる。
勘太郎以外は予想通り。彼はコクーンで欠席の父親の名代扱いだろうな。
>180
うろ覚えだけど、下手から上手に向かって
藤十郎、吉右衛門、又五郎、時蔵、勘太郎、福助、玉太郎改め松江、東蔵、魁春、梅玉、
芝翫、富十郎、仁左衛門、左團次、歌昇、秀太郎、我當、菊五郎、雀右衛門
追善口上が終わって、襲名と初舞台の披露に入ったところで、
福助と松江の間に玉太郎が追加登場。歌昇の位置にイマイチ自信がない。
>>186 >国生論外
痛快なり。あんた保か?wwwww
>190
昼は下品さ炸裂で、万野と変わらないくらい酷かった。
あぁ〜んとか、うぅ〜んとか、あれが歌舞伎か?
コマ劇でやれよ、ああいうのは。
>>192 大成駒もやってたよ>あーん、うふーん。
>193
一緒にするなよ。全然違う。
ぶっちゃけ、こんな追善じゃ大成駒も浮かばれない。
夜の部
井伊大老
縮小バージョンで全体としての印象が弱い。
とみぃ、100パーセントプロンプw
だけど芝居になっているのはさすがというべきなのか?
悔悛、割といい。関八州は最悪だったけど、お静はニンかも。
もう少し播磨屋に甘える感じが欲しいかな。
播磨屋、さすが。豪放磊落に見えて繊細な井伊をよく演じた
口上
左団次の「汚いへそ」といわれた
勘太郎の「ワンワンパパ」と呼んでいた
以外は面白ネタはなし。ジャッキーが絶句したあげく、
「思い出せません」とみぃの「ご冥福をお祝い申し上げます」は
笑えなかった
時雨西行
藤十郎の所作ごとで初めて感動した。
上手い人だとは知っていたが、いつも技巧にはしったりけれんみがあって
どうにも好きになれなかった。今回は大成駒ゆかり(大成駒も歌舞伎座には
かけていない)の演目とあって、神妙に踊っていたのがよかったのか。
艶という字がぴったりの踊りだった。
受けに回らせれば絶品wのウメタマも悪くない
伊勢音頭
夜の部一番期待していたのだがイマイチ。
やりすぎの29、生気に欠ける23、存在感の薄い時蔵。
全体にメリハリにかける仕上がりだった。
よかったのはカンタのお岸と東蔵のお鹿くらいか。
新松江の万次郎もつっころばし風味にやや欠けるものの、丁寧。
>>189 ありがとうございます。
玉太郎くんの入る位置は空いていたのでしょうか?
福助と松江の間が不自然に空いているな、と思っていたら
チビが来た。
チビはなかなか舞台度胸がいいと思われる。
愛想笑いを振りまいていた。
漏れもともね@狐と笛吹きの福助はいいと思ったけど・・・
かわいらしくて、ちょっと妖しくて、めちゃめちゃはまった。
あれを下品と思う人って、もう福助というだけで拒否反応なんだろうな。
夜の万野は見てないけど、ちょっと心配してるw
福助がどうとかいうより、田舎芝居が苦手
201 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 22:30:41
口上のジャッキーはただ言葉が出ない沈黙30秒って感じだったと思うが。
藤十郎は出を忘れてて、吉に促されるし、又五郎さんは、何いってんだか
わからない。
伊勢音頭の29は、浅草5656会館、浅香ミツヨ劇団より客演中。
昼は途中から、夜は全部みた。
夜は地味だなあ。井伊大老で始まっても、
先々が楽しみにならない。
時雨西行の藤十郎は、見た目がどうしても派手
だけど、踊りは魂が抜けた感じで良かった。
19人も並んだ口上も、追善じゃ華やかになりようがない。
>>201 藤十郎のアレは、ジャッキーがいつ終わったのか、
口上が聞こえない+拍手でよくわからなかったんだと思う。
ジャッキーがしゃべってるのに話し始めたらとても失礼になるしね。
又五郎さんはちゃんとしゃべってたよ。
たいしたことはいってないけど、やっぱり「ふじおさん」という
響きだけでじーんと来た。
204 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 22:35:46
トミーは大成駒にも生前何か仕打ちを受けたの?
死んだ羽左が竹之丞襲名で文句付けた以外にもなにかあったの?
だからご冥福を祝っちゃったの?wwwwww
>203
ジャッキーが喋り終わって拍手があったよ。
隣の吉右衛門に聞こえてるのに、わからないなんて変。
全体的になんだか緊張感に欠ける口上だった。
207 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 22:42:11
しゃべってる途中から拍手がかぶった。
なので、自分も、ジャッキーがまだ何か話しているのかと
思っていたくらいだから、山城屋を責めるわけには行かないんじゃ?
29の芝居は、大歌舞伎としてはナシだと思う。
表情で演技しすぎるし、チラと上目づかいで客席の入りは見るし。
なにより身体全体に漂う場末感はどうしようもない…。
そんな
>>208が「大歌舞伎」だと思う女形を
あげよ。どこが「大歌舞伎」なのかを含めてね。
ジャッキーとか、大先輩はなしよ。
スレ違いに誘導すんなよ。
折角皆が書き込んでくれてんだから。
絡むなよ
キチガイ
212 :
211:2006/03/32(土) 22:58:13
211→209
すまそ
213 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 23:07:22
部屋子になった梅丸くんは、イケメンになりそう。
梅丸ってどこから来たの?
梅玉さんの○○○○?
階段落ちは、孤城落月 ですね。
見終わってから花見に出かけて酔った勢いで間違えました・・・
関八州がいまひとつ蜘蛛の精の妖しさ毒々しさが薄く
印象に残らなかったからかもかも。
今月昼の部はどれも印象が薄く充実感が余りなかった気がします。
>199
福助に拒否反応なんてないけど、きつねは駄目だと思った。
あまりにも生々しくて、見てられない。
ただ、福助が大好きな人は、あれも好きだろう。
>>215さんまだ酔ってる?w
184じゃなくて181でしょ。階段落ちが関八州って書いたのは。
口上で勘太郎が大成駒を「親戚」と言うのが、なんだかなあって感じ。
たしかにそうなんだけど、「お前ん家と親戚じゃない役者の方が少ないよな?」って言いたくなる。
「シンセキノイチニントシテ」って決まり文句では?
口上は幹部+親戚優先なんだから、勘太郎みたいな
若手が列座する場合は、言わないほうが不自然だと思うが。
くだらんいちゃもんは、勘太郎スレでやれば?
中村屋関係(29も)というだけで、けなそうとするレスにはウンザリ。
万野と秀頼はよくなかったけどな、確かに。
新玉太郎は、舞台度胸があって、なかなか有望だと思った。
だけど、二階の花がとても少なくて、千之助とのスタートからの差を感じた。
子供心にいつごろ、立場の違いとか分かるんだろう・・・
王さんから松江親子に花が届いていたのにちょっとびっくり。どういう関係だろう。
中村屋関係(29も)というだけで、けなされてるとかいう被害妄想&開き直りのレスにはウンザリ。
>222
王さんが玉さんに見えて、すごく驚いたwwww
>>221 実際、きつねも秀頼も裸武者も万野もよくなかったんだから、けなされても仕方ない。
中村屋関係だってだけで必死に擁護するレスにもうんざり。
226 :
221:2006/03/32(土) 23:40:56
まあいい悪いは人それぞれだね。
自分は万野と秀頼と裸武者(論外と書いたw)はよくないと思ったけど
ともねとお岸は感心した。是是非非で評価したい。どこのうちの役者でも。
自分がいったのは
>>218みたいなレス。
誰でもいうような口上のセリフにまで、ケチつけられてかわいそうだと
思っただけ。ちょっとでも中村関係を擁護すると、変なレスつけられるから、
もうやめるけど。
うざ
>226
今日はずっと変なのが張り付いてる。
土曜日だし、春休みだし。
229 :
重要無名文化財:2006/03/32(土) 23:44:54
弧城落月
シカンが全然良くなかった。
大成駒の当たり役これでいいのでしょうか?
狂った人じゃなくてそう芝居してる人にしか見えず。
カンタの泣きでまだ救われた。
最後がホント物足りない。
国生は階段を無事に落ちただけでも良しなのでは。
>国生は階段を無事に落ちただけでも良しなのでは。
それだけでも良しとされるような、年端もいかない孫にやらせるなってことでしょ、皆が言いたいのは。
232 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 00:05:03
だって六代目と初代吉右衛門の血が入っているんだから、
親戚じゃない家のほうが少ないにきまってるじゃん>中村屋
守田家とか、林家、澤村家、きのし家くらいでそ?親戚でないのは。
質問スレ行けば?
激しくスレ違い
234 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 00:09:03
粘着オバサンが狂ったw
今月スレで、今更梨園の血縁関係の解説とはね
またニワカ村民かよ
237 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 00:16:00
>231 孫だから下手でも良しないと
下手くそな御曹司の出る芝居なんか全部観れない。
また始まったよ、
執拗な弁護がw
役者はいいんだけど、井伊大老が短縮バージョンなのが物足りない。
暗殺未遂の件がないと、直弼の大きさがみえてこないし
お静と過ごす時間の貴重さが伝わりにくいと思う。
全体に薄かったね、初日。
大成駒というより、やはり当代兄弟のカラーが出るんだろうな。
客席に犬の柄の帯をつけた年配の女性が見かけられたのが
大成駒の名残?かな。
242 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 00:24:59
大成駒とジャッキーは見たことあるけど
回春のお静の方ってどんなものか想像が付かないな・・。
>>242 悪くなかったよ。もう少し色気というか、たおやかさが出ればとは
思ったけど。
いずれにしても百聞は一見に如かず
244 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 00:27:36
>>243 やはり見るのが一番か。サンクス。
これを29あたりがやったら・・寺オソロシス・・。
>>244 嫉妬に狂うお静の方・・
それはそれで面白いけど
じゃじゃ馬ならしみたいになっちゃうねw
246 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 00:34:57
>>245 29じゃ遊郭のお女郎って感じになってしまう気がする。
歌右衛門は賢夫人のようで、かっちりとした意志の強い女性に
見えたのに対し、ジャッキーはかわいい女性、
何も言わずただ抱きしめてあげたい存在といった感じがした。
魁春のお静の方は健気でいじらしい感じ?
>237
下手なことより、その役にふさわしい年齢になっていないのが問題なんだよ。
まだ毛も生えてないお子ちゃまの裸武者なんて、エロくも何ともない。
昼夜通しで見ると、新歌舞伎が多すぎる印象。
追善ということだけど、今回は割と晩年の作品が
多かったせいかな。書き物が三本って、多すぎないか?
やはり下座音楽がないと、歌舞伎を見たという気分がしない。
書き物は一日一本、最高でも昼夜各一本にして欲しかった。
万野が、後半だんだん引越しおばさんに見えてきた…
あと新玉太郎ちゃん元気良すぎて、中村玉太郎ですの
「ら」と「ろ」が巻き舌になってて可愛い杉。
>249
大成駒にあてて書かれた新作っていうのがたくさんあって、
それをやらなきゃってのも、まあ、わかるんだけどね。
古典っぽくみえる繋馬だって、復活狂言だから歴史は浅い。
もっと古典をやってほしかったし、明るい芝居も欲しかった。
口上で真ん中に座ってる芝翫が昼一本だけってのも引っかかる。
体調云々あるかもしれないけど、口上でも「思い出はいくつもあって、
話し出したら終わらない」といって、自分はほとんど話をせず。
なんか暗い情念みたいなものを感じてしまって、げんなりした。
そうとも言えない
ふじおちゃんは芝翫と玉とどっちをより多く
いじめてたの?
芝翫のことはいぢめたわけじゃないのでは?
ふじおさんの存在自体が芝翫にとって邪魔だったってだけで。
こういう話いい加減やめないか?
本日「狐と笛吹き」で最初の暗転のとき、裏方さんが走って舞台を
横切っている最中に幕も下りないのに一瞬あかりがついてしまった。
次の幕間に「舞台装置の不備で」と謝りのアナウンスが入った。
258 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 17:40:10
>投稿日: 2006/03/32(土)
これを誰も指摘しないのは何故。
↑
2ちゃんねるのこの板のこのスレにしか来ない、
真の見巧者をハケーン(・∀・)
第一印象で決めてました
個人的には「狐と笛吹き」が一番楽しめた。29は下品でも、まあ
狐なんだししょうがない。
孤城落月は、二年前に松竹座で見た当時のガンジーの淀の方がエキセントリック
でよかった。あの役はすくなくとも若い頃は美人だったと思われる役者じゃ
ないとおかしいんじゃないの?シカンだと「日本中が私の化粧箱」みたいな
台詞もピンと来ないし。
裸武者は、まあ階段を無事に転げ落ちられて観客はほっとしたわけだが、
あの役はお客様に対する一種のサービスと聞いたことがあるので、それが
本当ならあの年齢の子を使うのは卑怯じゃないかと思った。
関八州は、いろんないい役者の使い方がもったいない。それでいて全体として
贅沢感のある舞台というわけでもない。追善プラス襲名だからしかたないか、
という感想でした。
関八州前半が長すぎ。
迫力もないし、だらだら眠いだけ。
>263
関八州、魁春の隈がすさまじく下手くそで笑ってしまった。
よく共演者たちが吹き出さないものだ。
265 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 20:26:24
>>248 今月は署他向けで座組を組んだらすいぞw
>265
それは来月の演舞場。
268 :
重要無名文化財:2006/04/02(日) 23:32:10
ドスコイが落ちたあとの階段が無事だったので、ほっとした。
今日はどうでしたか?
270 :
重要無名文化財:2006/04/03(月) 00:00:11
口上の順番(左から)おしえてくださーい。
昨日出てきたよ。それくらいさかのぼれよ。
>270
昨日ガイシュツ
270は、上げてるし、テンション高いし、春なんだろう。
下手からだろうが上手からだろうが、覚えていて教えてくれるだけでありがたいだろ?
それをわざわざ左から書けとは、厚かましいにもほどがある。
昨日の二人はどちらも左からだが、右から書いてあったら自分で並べかえりゃいいだけだ。
(`□´) コラッ!
>>270 隠れてないで出て来い。
きょう実際に見に行った人のレスはごく少ないということだけはわかった。
そんなことをチェックしたいわけですか?
新・玉太郎くん落ち着き無さ杉です。
でもおかげで乳母福助を見られたのでそれはそれでよかった。
>277
口上の並びに変更でもありましたか?
釣りでしょ。変更なんてないですよ。
神谷町辺りがぽっくり逝ったのかとry
繋馬の魁春、ちょっとひどすぎ。糸も投げられないじゃん。
この幕には土蜘だけでも四人も経験者が出てるのに、誰も何も言わないの?
年下の人はともかく、人間国宝は魁春と後見に何か言ってほしい。
糸云々の前に、蜘蛛の精としての
怨念や妖しさが決定的に欠けている。
魁春と岡本町はまったくニンが違うんだから、
どうしてこれを選んだのか、首を傾げざるを得ない。
>284
そうなんだけどね。
現実にやっちまってる以上、せめて糸くらいちゃんと投げてくれと。
>>264 すごいよねー
ブロマイドが出たら記念に買おうと思ってるw
「井伊大老」ショートバージョン、見取り狂言だと思えばいいんじゃない?
288 :
重要無名文化財:2006/04/03(月) 15:18:22
今月遠征するんだけど、ここ見て欝になっちゃったわー。
国生は見るたびに下手だったから今回も又下手を見せられるのかと
覚悟しながら行ったら、今回の立ち回りはサマになっていて良かった。
階段下りも良かったと思う。
動くたびに乳房がたぷたぷ揺れるのが見ておられなかったですが。
>>288 まぁまぁ、そんなこと仰らずに。
ここに書いてある事は話半分と思って、遠征してくださいな。
>>289 階段落ちじゃなくて階段下りって書いたのは、嫌味でつか?w
まさにそんな感じ。米俵がごろごろごろ。
まああの体型で10歳?じゃしょうがないけどさ。
でもおにくは、
確かにしっかりしてるよ(異論あって当然とは思うが)。
まあ、あの痩せぎすの家系で
なぜ依然太ったままなのかは
たいへん疑問だけど、
長男だし、ナイーブな子供のかもしれん。
まあ似たような体型パターンの従兄がいるんだし
そのうち縦にとられて
パパ似に化ける日を気長に待つとしよう
(でもなるべく早くおながい)
しかし、同じ家で同じものを食べていてあやつだけ太っている
っていうのは謎だ...。
内分泌系の異常か?
ヒント:量
>>ニクさん
わりとしっかりしていたのは、その通り。
だけど、まだ子供だから身長が足りず、
長刀のかなり上の方を持っていたりして、
結局「できていない」んだよね。
これはオニクちゃんのせいではなくて、
オニクちゃんにやらせた人のせいだけど。
五代目の追善と間違ってんじゃん?
いずれにせよ、10歳そこそこで、セリフもない役で、
ここまで注目されてるのはたいしたもんだ。
たとえ2ちゃんでもw
松竹座の「花形」、カミマクリだったよ・・・みんな・・・
らぶスレ読むと無事に終わったようだったが。
友達のお母さんが3部のススヌに噴き出しそうになったらしいですが、
いったい彼は何をやらかしたんでしょう?
そうだよ、漏れまで気になって仕方ないじゃないかw
305 :
重要無名文化財:2006/04/05(水) 08:22:19
あ、3部か。
何故か脳内で「3倍のススヌ」と読んでしまったw
一瞬ヅラが普段の3倍位あるのを想像しちゃったorz
週末観に行くから楽しみワクテカ
29助の万野は何であんなに顔をゆがませるんだろうか?
万野ってあんな役じゃないと思う。
307 :
302:2006/04/05(水) 13:22:16
なんだかよくわからないけど、とにかく下手だったらしいです。
席が前の方だったらしく、間近でススヌを見て大変だったとのこと。
ススヌ、そんなに破壊力あるのか、ススヌ…
私、楽に行きます。
楽しみだなぁ!!ススヌ!!
その程度のことは
自スレで語り合ってもらえまいか…>ススヌスレ住人
ススヌがド下手なのはわかりきったことだが、他の役者はどうだったんだろうか?
ススヌスレ住人の程度の低さが分かる
313 :
重要無名文化財:2006/04/05(水) 21:53:53
いつのまにかススヌにもキモヲタがついたんだねえ
× キモオタ
○ キモヲチャ
もう言わないで・・。
つか
今月スレなのに
ススヌネタしか燃料がないって
なんかサムいね…orz
そういや、名古屋もあいてるんだよなあ。
ヒント ここには実際に見にいってるやつなんか、あんまりいない
>316
その前はおにくの裸武者ネタで盛り上がったんですけど、過去スレ読んでます?
>316
初日近辺は最近めずらしいほどまともな感想がいくつか
あがってたんですけど、過去スレ読んでます?
過去スレなら読んどるがな。
歌舞伎座だって初日から時間たってるし
花形だって演目はいろいろあるだろうに。
実際芝居観てるねらーが少ないということが
よくわかった。
>>321 そんな、あなたの感想は?
漏れは歌舞伎座夜の部は見たけど、
なんせ、ここに書くと、やれヲタだアンチだと
決めつける人が多いんで、様子見てるところだよ。
きつねと笛吹きってさ、29が下品だとかって話ばかり出てたけど、あの芝居自体どうよ?
昇進が叶わず落胆したからって「体で慰めてくれ」という男なんて、最低じゃない?
それ以前に二人の情愛がきちっと描かれていたら、そうは思わないかもしれないけど、
ウメタマにはそういう濃密さはないから、なんだかなあという感じがした。
あの話自体につっこみどころがあるのが、孝玉でやらなかった原因
かもしれないね。掟を破ったらキツネは死ぬのがわかってて無理強いする
わけだから。玉さんも一回やって疑問に感じたんじゃないかな。
自分は春方は「真に愛し合っていればそんなくだらない掟にも
打ちかつ」と本気で信じていたのだと思う。
ただの肉欲だけってわけはないだろ、あの流れで。
ただ、梅玉のキャラだと、そこまでの深い愛が感じ取りにくいというのも
非常によく分かる。
井伊大老
短縮バージョンにすることで仙英禅師の役割が増したと思うのですが、
肝心のトミーのせりふがプロンプ付きなのにあやし過ぎ…orz
いや、マジで凄いんだよ、ススヌの舞台での浮き方。
330 :
重要無名文化財:2006/04/07(金) 08:28:42
明日松竹座初遠征だからある意味すげぇ楽しみw
帰って来たらレポしまつノシ
>>328 トミーの台詞があやしいと思うから、プロンプが気になる。
仙英禅師が言葉に詰まっていると思えば、気にならないよ。
漏れも今月は貢が夏風邪を引いてると思って見てるよ。
観劇意欲を削ぐようなレスばかり
>334
年寄りは家にいろ
新玉太郎の愛嬌はなかなかのもの。
父親より役者としての華がありそうw
松江パパもオーラはいまひとつだけど
今回改めてみると
かなりいい顔してるね。
親子三代リアルタイムで揃えるんだから
なんかこれからいろいろ
やってみたらいいんではないか、あの家。
タマタロ…じゃなくて松江というと
俳優祭の「踊る男S」ばかり思いだしてしまうのだがw
あのはじけっぷりはすごかった…
はじける家系なの!?
340 :
重要無名文化財:2006/04/07(金) 23:14:53
ともねのほうから、春方をなぐさめるためにいのちをかけてHするんでないと
感動できんよなあ。
あれじゃあ、人間の男のエゴだけじゃあ。
そうだよなあ。男が書いた芝居なのに、なんでああなんだろ。
あれだけ歯の浮くような台詞並べてるんだから
「春方さまに抱いていただかなければ、ともねは生きていても
しかたありませんわ。どうか勇気をお出しになって!」
くらい書け。
>>338 録画しておいたやつ今ちょっとみてみた。
あれ、そういえば松江だわ。
ああいうことやりそうもないのにねw
29のともねも、悪女に見えるからね〜。
お琴焼く場面で、おばちゃん達が「ホントは悪いヤツなんだ」
って囁きあっててわろた。
あと、「あたし狐なんです」ってセリフがとんでもなくコメディ調で、
物語の上で重要な所なのに軽くなっちゃったね。
>343
ヤジキタでも思ったけど、29ってコメディエンヌとしては
なかなかいいセンスをしていると思うんだよね。
でも、いらないところでそれを発揮しちゃうのが困り物。
「お江戸みやげ」でもやってろ。
福助に狐をやらせたらこうなることくらい、
松竹も芝翫もわかってただろうにねえ。
まったく、なんでやらせたんだか。
あの狐は福助で文句ない。
春方の方がニザか親父かキッチーだったら
もっと感動が高まると思う。
ご贔屓〜でムダに消費してる立役を誰か連れて恋。
>>347 一行目同意。
きっちーだったらとは漏れも思った。
オヤジサマだと、29との相性が・・・23もあの役は違うと思う。
狐は福助、染が春方をやった時は、なんか生々し
すぎて見てて恥ずかしかった。
あのきつねをほめる人がいるから、よけいにヤバい。
客席の反応も、本人は「受けている」と思うだろう。
あの笑い声の何割かは「下品だ」という苦笑なんだけどね。
結果、ますます「やりすぎ」な女郎役者に成り下がる。
来月で持ち直してくれればよいがなあ。
>347
たしかに繋馬は無駄遣いが甚だしい。
>>349 染が春方のときのともねは時蔵では?
>>350 狐のあやしかわいらしさ。仔狐のだだっこぶり。子供ゆえの頼りなさ、はかなげ
な感じ・・・
あのお役に関しては、福助のキャラはいいほうに出ていると思う。
>351
無駄遣いって…そういう演目(口上代わり、顔見世)なんだから。
>353
それを差し引いても、ニンじゃない配役が多い。
播磨屋に踊らせたり、信二郎に赤っ面やらせたり。
最大の配役ミスは主役だね。
おかげで他がすべて無駄に見える。
初日は引き抜き失敗してたけど、その後はどうですか?
歌江さんが引き抜きでもたつくなんて、初めて見たよ。
引抜きとかの段取りは、ちっとずつ上達してまつ。
29きつねさんの下品さにも、磨きがかかってきてまつ。
本日の口上でジャッキーが、六世雀右衛門さん・・って???
だから我當が、ジャッキーのほう見てたのか・・・。
ジャッキー・・・
人間じゃない生き物の役こそ29でしょ
361 :
重要無名文化財:2006/04/09(日) 19:49:15
松竹座一部
お鹿と並ぶと孝太郎が綺麗に見えた。
お鹿が引っ込んだら、孝太郎はいつもの孝太郎だったw
そんなくだらない感想を、あげてまで書くか?
363 :
重要無名文化財:2006/04/09(日) 20:07:17
あげに反応しすぎ
歌舞伎座昼の部、レベル低すぎ。
見るべきものが「高尾」だけとは。
>>357 やっぱり〜?
聞き違いかと思ったが
心では、お前の五年祭かーと
起きあがらないのではと心配しとりました
ジャッキーの高尾はだらだら垂れる洟だけが記憶に…
>>364 見るべきものが「高尾」だけとは。
ボケ、年寄りの戯言ほざくな!お前見てないな。
368 :
重要無名文化財:2006/04/09(日) 21:47:50
ドスコイお鹿最高!!! 東蔵お鹿ツマンネ…。
そんな事より1よ、ちょいと聞いてくれよ。スレとあんま関係ないけどさ。
このあいだ、大阪松竹座行ったんです。松竹座。
そしたらなんか人がめちゃくちゃいっぱいで座れないんです。
で、よく見たらなんか垂れ幕下がってて、浪花花形歌舞伎、とか書いてあるんです。
もうね、アホかと。馬鹿かと。
お前らな、浪花花形歌舞伎如きで普段来てない松竹座に来てんじゃねーよ、ボケが。
浪花花形だよ、浪花花形。
なんか親子連れとかもいるし。一家4人で歌舞伎か。おめでてーな。
よーしパパ大向こうかけちゃうぞー、とか言ってるの。もう見てらんない。
お前らな、かぶきっこやるからその席空けろと。
歌舞伎ってのはな、もっと殺伐としてるべきなんだよ。
隣の席に座った大向こうといつ喧嘩が始まってもおかしくない、
刺すか刺されるか、そんな雰囲気がいいんじゃねーか。女子供は、チャリかけるな。
で、やっと座れたかと思ったら、隣の奴が、らぶり〜ん、とか言ってるんです。
そこでまたぶち切れですよ。
あのな、らぶりんなんてきょうび流行んねーんだよ。ボケが。
得意げな顔して何が、らぶりん、だ。
お前は本当に愛之助のファンなのかと問いたい。問い詰めたい。小1時間問い詰めたい。
お前、らぶりんって言いたいだけちゃうんかと。
歌舞伎通の俺から言わせてもらえば今、歌舞伎通の間での最新流行はやっぱり、
ススヌヲチ、これだね。
浪花花形歌舞伎三部。これが通のヲチり方。
ススヌってのはインパクトが大きめの芝居をする。そん代わり出番が少なめ。これ。
で、悲しい場面でも笑いを誘う。これ最強。
しかしススヌに大向こうをかけると周りの客にヲチされるという危険も伴う、諸刃の剣。
素人にはお薦め出来ない。
まあお前、1は、シベ超5でも見てなさいってこった。
>>367 もう二回も見たよ。
芝翫の淀どのはただの基地外女になっている。前回の方がよほどよかった。
福助の狐はますます下品で話にならない。梅玉の春方は冷たすぎ。
魁春の繋馬は糸が投げられるようになっただけマシだが、出来は論外。
自分と違うと「見てない」と決めつけか。
幼稚だな、>367。
372 :
重要無名文化財:2006/04/09(日) 22:17:48
高尾だけ見て寝な ってか
あんなインキな舞台がお好みの様で何よりです。
昼の部は陰気なのしかないじゃん。
>353
>354
ソングの威光?
カネゴンの威光?
ガイシュツ見てから昼の部行ったので、
回春の蜘蛛女が出てきたとたんに吹いてしまった。
隈取ヘタうんぬん以前に、似合わない顔・・・。
夢に出そうだ。ww
>376
あれでも初日よりだいぶマシになりますたw
コクーン南観たけど、勘ここ2,3年はずれが多かったが今回良かった。
今月に限って言えば、歌舞伎座より楽しめた。
役者は歌舞伎座の方が良い役者が揃ってるんだけど。
700 名前: 重要無名文化財 [sage] 投稿日: 2006/04/09(日) 18:16:40
おにく転がりみてきた。がんばってるじゃん!
701 名前: 重要無名文化財 [sage] 投稿日: 2006/04/09(日) 18:17:17
>>700は誤爆。スマソ
704 名前: 重要無名文化財 [sage] 投稿日: 2006/04/09(日) 21:53:27
おにく、がんばってるのは確かだと思う。
てか、がんばらなくちゃできないし。
おにくに罪はないね。
ただ、ほんっとーにつまらないのも確か。
いくらなんでも小さすぎ。
他にだーれもいないわけじゃないのに。
やらせた人が許せない。
と、投書したよ、歌舞伎座に。
380 :
重要無名文化財:2006/04/10(月) 08:20:42
やらせたのは
ダッフンダでしょ
そりゃ知れてあること。
関八州って出囃子ですか?
>>376 あれを毎日見てるのに笑わずに勤めるんだから、役者ってすごいよねw
浪花花形を見に行っている友達から速報が来た。
ススヌ、出番の最後に足を踏み外したらしいw
あきらかに身体が沈んだそうだ。
今日見に行けばよかった。
ススヌスレでどうぞ
387 :
重要無名文化財:2006/04/10(月) 16:09:55
藤浪左膳なら踏み外して決まる形は
歌舞伎によくある演出だけど
>>387 たとえ演出だったとしても、演出に見えなかったならどうしようもなかろう。
>>388 彼にそんなリアルな真似ができるわけなかろうw
たぶんそれは型どおりだったんだけど
ススヌ伝説により、ミスに見えた、に1000サーフ!
>>387 2日連続して1部を見た人の感想なので、たぶん本当に踏み外したと思われ。
つか、「演出」とかいうことばを使う奴は
半年ロム(ry
>>391 漏れは、昨日とその前に見たけど、
昨日は踏み外していない。
その前は踏み外していた。
ヌの気分次第の演出なのか・・・
大物だな・・・ヌ・・・
とりあえず「今日のススヌ」的なレスは、
ススヌスレでしようぜ。
>366
後見さんって汗だけじゃなくてハナとかも拭くのね。大変だ。
>>396 ススヌヲタを騙る荒らし、いい加減にしろ
氏ね厨も自治厨も荒らしということで。
以下何事もなかったかのように今月の歌舞伎について↓
今日の三部、ススヌこけたけど…演出?
ヽ(`Д´)ノ
今日、歌舞伎座昼の部見たのでレポ
1.狐と笛吹き
期待していなかった。
でも、ストーリーがわかりやすくそこそこ楽しめた。
うめだまさん、愛情足りないなぁ。
2.高尾
いくら人間国宝だからって。。。
睡眠時間にあてました。
3.淀君
仕官さん、きちがいというか認知症老人。
今月話題の「にくお」、頑張りは認めよう。
でも、彼じゃなくてもいいと思う。
顔は、いっちょまえなのに幼児体型。
4.関八州
松江&玉太郎、華がないよ。
回春、糸投げるの下手過ぎ。歌江さんも後見下手。
全体的に、ちっとも期待していなかったので、そのわりには楽しめた。
うめたまの棒読みは年々洗練されていく
>歌江さんも後見下手。
歌江もいいトシだから、昔ほどうまくないのは仕方ないけど、
今回、引き抜きがうまくいっていないのは、むしろ魁春の責任が大きい。
裾や袖をきちんと止められないから、後見が取りに行かなくてはならず、
その分、あたふたしている。歌江は100回踊ったら100回とも同じところで
止めてくれる人(大成駒)の後見だった人だから、今回はやりにくかろう。
そうだ
>いくら人間国宝だからって。。。
何がありましたか?
昨日は大変素晴らしい舞台でしたが。
>仕官さん、きちがいというか認知症老人。
芝翫の写実な演技は好みではないが、今回これほど精彩を欠いているのは、
共演者がカウンターパートではないということが、最大の敗因だと思う。
秀頼や裸武者を、「10年早いよ!」な孫にやらせているのは本人だろうが、
これが芝翫の共演者としてふさわしいキャリアと格のある役者であったなら、
まったく違う舞台になっていたと思われる。他の配役がすべて今のままでも、
勘太郎の裸武者、梅玉の秀頼であれば、彼本来の力量が発揮できたはず。
カンタの裸武者…
そういやなぜか思いつかなかった。
観たいね〜それ!
カンタは裸武者すでにやってるんだが・・・
情のない立て板に水の棒読み秀頼はいやだ。
>411
歌舞茶で見たよ。
激しい立ち回りの末に
血糊をが〜〜って吐いて、すごい形相+勢いで階段ごろごろ落ちていった。
あれをおにくに期待しても無理だとはわかってるんだが。
>>411 うわっもうやっちゃってたんですか。
考えてみれば、適役ですもんね。
>>413 それ見たかった!
再放送に期待します。
>412
淀どのと秀頼が両方とも感情剥き出しでは疲れる。
秀頼がクールに抑え気味の演技をすることで、芝翫の写実が映えるような気がする。
写実が映えちゃまずいんでは。
新作と言っても芝居だからねー。
>>416 そうすると芝翫が出演しないよりないわけだよ。
彼が出て淀どのをやる以上、あの写実味をいい形で生かすよりない。
それでも芝翫は写実でも歌舞伎だけど、
29はお生で歌舞伎じゃないと思った。
ともねが春方から狐でも構わないと言われた時に、
両手で口元を覆うなんて、昭和のアメリカドラマみたいだよ…。
てゆーか、29はモロに昼メロじゃん。
420 :
重要無名文化財:2006/04/11(火) 11:16:11
品が良けりゃ歌舞伎か?
昭和のアメリカドラマいいじゃねえか。
歌舞伎だって、昼の部はある意味昼メロだろうw
品良く、品良く、品良く? 糞くらえだ!
>420
もちつけ
>>420 同じくもちつけw
言いたいことはわかる。
ここは2ちゃんだ、糞コザカシイとこだ。
あんたみたいないい意味で大衆演劇ファンのくるとこじゃない。
>>420 同じくもちつけw
しかしな、残念ながら、「狐と笛吹き」は昼メロ以下だ。昼メロに悪い。
何なんだ、あの話は…。
ビデオで見た田之助のお鹿は出てきたとき懐紙を丸めてポーンと
貢に抛っていたが、浪花花形のお鹿はそれやってなかった。
歌舞伎座の東蔵さんはやってますか?
初日に観たきりだけど、放ってなかったと思う。
やってるよ。
427 :
425:2006/04/11(火) 12:22:30
そうだっけ。
漏れ、寝てたんだな。
訂正さんくす
>>426
放ってます放ってます。
429 :
重要無名文化財:2006/04/11(火) 17:54:58
都心に地震キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
歌舞伎座は口上の真っ最中ではないか。
遭遇した香具師、レポよろ。
430 :
コピペ:2006/04/11(火) 21:43:10
貢が万野の口をふさぐところ、らぶの手は実際には吉弥さんの顔から
離れていて、吉弥さんはその手をつかんで離そうとするようなしぐさを
してました。それから、万野が団扇の柄で貢の頬をつっつくところも
実際にはつっついてませんでした。気になって帰宅してからニザ玉の
ビデオを再見したら、ニザは本当に玉さんの口をふさいでると、玉さんも
軽くだけど本当につっついてました。これはニザ玉仕様で、本来のやり方は
らぶと吉弥さんが正しいんでしょうね。
>429
地震は丁度藤様の口上中でした。
三階席というか歌舞伎座全体がミシッ!って鳴った。
でも何の騒ぎにもならなかったし何事も無かったかの様に播磨屋へ。
>429
口上の最中に少し揺れてたけど、何事もなかったように続行。
ところで、ジャッキーが隅から隅まで〜を言ってたんだけど、
これって最後に芝翫さんが言うものじゃないの?
>>432 こないだも言ってた。
我當はんが「ぷーっ」と噴出して、ジャッキーを見てた。
434 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 00:53:04
今月ジャッキーおもろすぎるなww
笑えないよ・・・・・
>433
それ、我當もひどくない?
観客の面前で笑うのはちょっと可愛そうだよね。
ジャッキー、ふだんの会話とかは問題ないのかなあ。
ジャッキーがかわいそうっていうより、客に対するや態度としてよくないと思う>我當
誰かが笑いに紛らしてくれないと、劇場中がしらーとしそうな場面やな。
ガトーさんは本当に驚いたゃってた感じで、失礼な雰囲気ではなかったよ。
>>430 コピペにまじレスもなんだが、
「本来」とか「正しい」とか言ってる時点で…
>440
ガトーさんだから許されるって感じだろうね。
カンザがやったりしたら、祭り→炎上w
>>441 そういう半可通の勘違いさんが多いんだよ、2ちゃんには。
>441>443
実際に相手の口をふさいだり、本当に頬をつついたりするのは珍しくない?
ふさいでいるように、つついているように見せるのが普通のやり方でしょう。
「本来」で「正しい」のかは知らないけど、顔に触れるのってあまり見ないよね。
>442
だから我當さん、幕内で嫌われるんだよ。
この気遣いのなさはニザと兄弟とは思えない。
>>444 なにが問題になっているのかが分からないなら書き込まないように
何が問題になってるのか言えるわけがない。
にかわファンの単なるハッタリにすぎないから。
>>446って今後の演目でもハッタリかましてた人っぽい。
452 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 13:09:18
ブロマイド出ました。
1番が京屋じゃないの、久しぶり。
膠が好きな椰子がいてもいいジャマイカ
問題を蒸し返すようだが何が問題になっているかは
>>441を読めば一目瞭然なのでは?
それでわからない
>>447=(&?)443はやっぱり変だと思う。
時代物の型でもないこういうちょっとした芝居は、
座頭の意図によってさまざま変化する。
「本来」も「正しい」もない、というか、
論理的には座頭の数だけ「正しい」ことがあるのだよ。
御意。
そんなことも分からない人が多くなりましたね、ここ。。。
と嫌味だけでもなんなので。
本日、歌舞伎座内部大看板に六月歌舞伎座演目出ました。
今後の演目・・でガイシュツの通りです。
まあ、「にかわファン」と書いてる程度の教養レベルの人たちだから(苦笑)
コピペの元がらぶスレだから(ry
>>455 こういう嫌味な人間と同じ空気吸ってたのかと思うと、げんなりする。
無理やり上げて荒らそうとすんな、池沼
460 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 19:17:02
本日昼の部を、学校行事で観劇しました。
歌舞伎は初めて見たから、舞などの凄さがよくわからなかったりしましたが、面白かったです。
古典芸能なんてつまらないだろうと思ってたんですけど(;´Д`)
玉太郎くんが可愛かった(*´∀`)
458にコソーリ同意....
無知を指摘されて逆切れするニワカと
無知を揶揄する嫌味しかいませんか、そうですかorz
>460
今月昼の部を見て面白いと思えたんだったら、
かなり歌舞伎と相性いいよ、あなた。
どこが面白かったか、よかったら聞かせて。
うざ
とりあえず最近はラブ之助周辺が盛り上がってるんだな〜という事は分かりました。
>461
選択科目で歌舞伎をとるので、また見に行きます(*´∀`)
>463
1つめと4つめの演目?がわかりやすくて、周りの子には評判が良かったです。私もその2つが好きだなぁ。わかりやすいので…(w
1つめのは子狐の境遇が悲しすぎて、ちょっと泣いてしまいました(;´Д`)
それから、ともねの着物が綺麗でした。
4つめのは、お殿様とお姫様と亡霊の3人が舞う時に、だんだんドロドロとしてきて良かったです(w
それから、最後の場面での立ち回り?が迫力満点で圧倒されました。早着替えも凄いですね!
やっぱり生で見ると迫力が増すし、お客さんの合いの手もあるしで、会場の雰囲気も楽しめるからいいですね(・∀・)
あと、当たり前ですが全員男性なんですよね。本当にあれが男性?!って感じです。
あ〜なんか無茶苦茶な文章ですが、とにかく見に行ってよかった!って思ってます。
>>460 青○の方ですか?
私も今日の昼、歌舞伎座におりました。
あなたはよい方のようなので
こんなことを申しあげるのは気がひけるけど、
正直、今日の学生さんご一行様の所行はひどすぎました。
歌舞伎がどうのではなく、いい大人が団体で
あの服装、あの態度はないと思います。
文化を学ぶとかどうとかいう以前に世の中の常識をご指導くださるよう
生徒さんにというより引率の先生にお伝えください。
歌舞伎の感想述べてるだけの人にそんなこと言うのが世の中の常識なのかい
kwsk
よければイタイ客スレで。
>468
ここで言うより、青○に電凸した方がいいんでねえの?
472 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 23:09:48
今日漏れもいた。
確かにひどかった。
どこかのキャバクラ嬢集団かと思ってたw
先生!2chに歌舞伎の感想を書いたら、
常識をご指導くださいって先生に伝えておくよう
2chの中の人に言われました!
若者たちよ、2ch住人の意見は、ありがたく受け取りなさい。
>>472 夜の部の入りになっても
ロビーに居座ってたけばい若者たちでつか?
板の上のおじちゃんたちはおお張り切りだったかもよw
ところでキャバ集団はどこにいた?
自分は三階にいたんだけど全然気づかなかった。
ひょっとして一等席????
477 :
476:2006/04/12(水) 23:19:29
おまいらそんなにたくさん今日見てたんなら
キャバ目撃以外にも感想のひとつも落としなさい。
漏れはもう三回目なのでたいした感想はない。
じゃっきーが徐々に元気になってきたようでめでたかった、くらいかな。
>>476 1階の後ろ(二等)あたりっぽい
あと2階か?
青○ってことは…
ろくな客を連れてこないなあの兄弟は。
>>460=467
誰もあなたのことを責めているわけではないので、
気にしないでね。
念のために。
感想書いたら学校名さらされてキャバ嬢呼ばわりってカワイソス
>>476 一階の一等後ろ真ん中から2等でした。
今日の席最初二等を取ろうと思ったら二階しか出なかったから、
一等を取ったのだけど、後ろを見て取れないのも納得いったよ。
まぁ役者さん大張り切りだったろうなw
今日久々に楽しかったよ。2月がイマイチだったから、歌舞伎の楽しさを
久々に思い出しました。
482 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 23:26:09
歌舞伎を楽しいと思ってくれる若い人が増えるのはうれしいよ。
青○でも、キャバクラでも、また観に来てね。
客席でお会いしましょ〜。
ただし観劇マナーはお忘れなく!
484 :
重要無名文化財:2006/04/12(水) 23:33:17
いつもはささいなことで叩きあってる癖に
初心者相手にいい人ぶるのも気味悪いけどな。
キャバ状態みてないからなんともいえないけど
顔文字使われるとひくし、
あと、ここに
>古典芸能なんてつまらないだろうと思ってたんですけど
とかわざわざ書くのは
初心者だろうと無神経。
大人げないねぇ
つーか
初歌舞伎で2ちゃんの空気もよくわからなそうな状態で
ここに感想かくんじゃなに言われても自己責任でそ
二年前の桜姫を見に来てた女子高の集団も一階の後ろに座ってたが
みんな制服で静かだった。先生はあの芝居の内容知ってるのかと心配だったが。
知ってて連れてきたなら、セクハラだよね。
漏れの友人は
中学生で観た歌舞伎教室が
女殺油地獄w
親が絶句したらしいよ。
まるでブラックジョークだな。
>>487 静かに観劇していたのか
あんまりな18禁ぶりにドン引きして凍り付いていたのか
今となっては謎ですな。
>467
貴方のような新鮮な書き込みを歓迎します。
又歌舞伎を見に行ってね。
私は「俊寛」を見せられたが、高校生にはおもしろくもなんともなかった。
ガトーで、今思えばススヌもいたはずだ。
みんな寝てた。
女殺とか桜姫なら、退屈しないですんだだろうなと思う
いいなぁ東京の人は歌舞伎で。
関西はお豆腐狂言だった。(悪くないけど)
495 :
重要無名文化財:2006/04/13(木) 11:43:51
>>492 自演または偽善者乙
にわかの絵文字レスなんか
歓迎されたこと
いままでないじゃん
女子短だから仕方ねえべ
伝芸の縮図を見てるようなスレ展開だな。
499 :
重要無名文化財:2006/04/13(木) 13:19:53
鳴神で、性感帯をまさぐれて悶える扇雀に受けまくりの女子高生。
500 :
重要無名文化財:2006/04/13(木) 13:34:55
御園座やコクーンの話は何も出ないですね?
どなたか見にいかれた方の話が聞きたいのですが。
コクーンは単独スレがあるからじゃないの?
御園座は役者スレで細々と盛り上がってる程度だし。
ブログなんてきれいごとしか書いてない
そりゃまぁ、アンチがわざわざブログ作ることないからね
その代わり見ないで誉めるひとや見ないで貶すひともいない。
でもそれは書き込みの雰囲気で分かるじゃん
>>505 ○○ファンのブログならともかく、
一般的に一番多いのはいわゆる歌舞伎ヲタのブログだろ。
贔屓を誉めるついでに
ほかの役者を貶してるのもちょこちょこ見るよ。
歌舞伎ヲタというより役者ヲタでしょう?
贔屓のいない歌舞伎ヲタって珍しくないですか?
個人ブログ見てると、どんなに通ぶって論じてみても、
誰の贔屓かすぐ分かる。
まあ保だって、誰の贔屓かすぐ分かるわけだけどw
そう。だから批評家気取りのブログはちょっとイタイ。
512 :
重要無名文化財:2006/04/14(金) 00:35:29
歌舞伎座の筋書きの巻頭ページが
浮世絵風じゃなくて実際の舞台写真になるのは毎月いつ頃からでしょうか。
お教えいただければうれしいのですが。
ちょっとスレ違いのような気もしますが
大体、毎月20日以降です。
514 :
512:2006/04/14(金) 11:27:43
>>513 情報ありがとうございます!
(みなさん、スレ違いすみませんでした)
昨日の口上でのガトー、左団次の話がツボに入っちゃったらしく
自分の名前さえ言えないほどゲラゲラ笑ってやりやがって
客も引きまくりだったよ。
もうなめんてんのかと・・・。
貢が刀で切りまくるシーンでは1階で携帯鳴るし
妨害電波きちんと機能させろよ
>>512 ちなみに、背表紙の歌舞伎座が、かっこでおおわれてるやつが、写真いり。
ガトー、京屋に限らず、今月の口上は皆危なっかしいね。
音羽屋が意外に真面目なのも、
ここで俺まで逸脱したら、この老人連中なにさらすか判らんっていう
予感があるんじゃないか。
とはいえ、恐らく絶後の顔ぶれだろうから一見の価値はあろうけどね。
518 :
512:2006/04/14(金) 14:49:37
>>516 それも知りませんでした、おもしろいですね。
ありがとうございます。
がーん。19日にチケ取ってしまった。_| ̄|○
>>519 筋書きのこと?
だったら今月は12日に写真が上がってたから、19日なら写真入の可能性高いと
思うよ。もちろん補償はできないけどね。
もし入ってなくても、後で筋書きだけ売ってくれる。禿しくガイシュツだけど。
今日の口上もジャッキーが6世雀右衛門、といってからあわてて歌右衛門と言い直した。
隣でヒクヒクしてるオヤジがほほえましかった。
我當は
ますますご冥福をお祈り申し上げます
って言ってたけど、なんか変だよね…。
又さんの芝居がみたいなぁ。
口上に出てるだけでも感激だけどさ。
口上は藤十郎、吉右衛門、又五郎の並びだよね。
吉右衛門が外側にいるのちょっと違和感があるんだけど、何か理由があるのかな?
>>521 そこまで連日だとギャグだと思いたくなるね。
じゃっきーしっかりしてぇー・゚・(ノД`)・゚・
おめえへそきたねーじゃねーかw
大成駒は他の役者を裸にして楽しんでたんだよね、きっと
>>529 へそネタは初日からですよね。
急にツボに入るわけがわかんない。
>529
それなら初日から言ってるのに、なんでガトーは今さらツボったんだろ?
初日から蓄積してもうどうにも耐えられなくなっているとか?
>>527 既出だろうが、歌右衛門って言うところ自分の名前言ってしまった
日もあったようだね。
>>532 ケコーンしてくれ。531
(重婚になるけど)
>>534 おまいもしっかりしてぇ。・゚・(ノД`)・゚・。
537 :
532:2006/04/15(土) 09:34:09
>535
日陰者と呼ばれてもついていきます。
(今ごろ起きちゃったわけだけど)
つか左団次のつまらんオヤジネタ秋田
>539
歌舞伎座のジジババにはあれくらいでちょうどよし。
541 :
515:2006/04/15(土) 10:31:52
マージャン→裸になる→汚いへそじゃないの?
麻雀を歌、梅玉、東蔵、左の4人でやって
いつも歌が負ける、それを梅玉がちゃかす
そして歌がすねて「麻雀のパイなんてもういらない!もってお行き!」
その度東蔵がパイをもらい
もらいすぎた東蔵んちの床が下がった
調べたら東蔵んちの設計は姉歯
おお、新ネタ投入だったのね。
だからガトーパパがぷるぷる、か。
納得。
>515
トン。
設計が姉歯までまじで言ったの? だったら呆れるわ。
それがオチだったんだよ
オチがどうとかじゃなく、自殺者まで出ている事件で、客の中に問題の物件を買っていた人が
いないとは言い切れない状況で、ネタにすること自体がいかがなものかっていう指摘だろ。
てか左團次って、自宅麻雀には一度しか呼んでもらえなかったって言ってたじゃんね。
548 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 12:08:47
オヤジサマの「音羽屋っ!」ネタや
カンタの「わんわんパパ」ネタも新ネタに変わってた?
なんか新歌舞伎ばかりで、「昭和を懐かしむ会」って感じだった。
スピーカーで拡声した琴とか笛とか、レトロだったなぁ。
あれってスピーカーで拡声した琴とか笛だったのか。
録音なのかと思った。
まんざら当たってなくないだろ>昭和を懐かしむ会
昭和を代表する女形を懐かしむ会なんだから。
553 :
重要無名文化財:2006/04/15(土) 20:38:58
今月、写真の数多いね。
柱の三面使ってはってるし、すごいね。
午前の部
週末にみたら、孤城落月の裸武者いいね!まわりとの動きがあっていているし、成長途中をみてる楽しみがある。
後半2つは立ち回りもはでで楽しめます。
>>554 たしかに裸武者の動きに関してはなかなかいい。
と思ってたんだが、
今日所用で楽屋にお邪魔した際、
廊下ですれちがったおにくの態度を見て
あの体型はやっぱり甘やかされてるせいだと確信した。
付き人よ、御曹子だろうと、旦那や奥さまが甘かろうと
きちんと挨拶はさせろ。
偉い人ほどあれほど腰が低い今月の楽屋で
あの態度は問題だぞ。
今日の関八州の第一場の幕切れ、菊おやじとトッキーが
笑い堪えてるように見えたんだけど、何かありました?
あれだけ動いていればちょっとはおにくも減りそうなもんだが
>>543 ホントに口上でこんなこと言ったんだったら、不謹慎きわまりない!
559 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 01:24:56
左團次の口上、変わった?
昼観賞。
福のぶりぶり幼女風演技と相俟って、次第に梅玉が変態にしか見えなくなった。
他はそれなりに楽しんだが特になんということもなし。
演じる方も観る方もただ筋を追うだけ、と感じた。
>演じる方も観る方もただ筋を追うだけ
残念だけど激しくわかる・・・
漏れには>563が無神経なだけに見えるが。
六代目歌右衛門在世の砌は、
やれ夜の銀座でどうのこうだの、麻雀がどうだの、
そんなことは大成駒が怖くて誰もいえなかった。
ところが、歌右衛門に代わり故羽左衛門が仕切るようになると
途端におちゃらけはじめた。
こともあろうに大成駒の追善興行の口上で
こうした狼藉に及ぶ左團次の無神経さには呆れるばかりだ。
御意。
六代目をリスペクトしている人と
そうでない人で、受け取り方はまったく違うんだろうね。
いずれにしても左團次が口上のセリフを考えているわけでもないんだが。
でも、追善ってリスペクト祭りなんじゃないの?
わざわざ歌さんが眉をひそめそうな話をすることないのに。
それ以前に姉×マンション買った人やその家族が観に来ていたら、
ちょっとシャレにならないと思う。言った人も笑い転げた人も。
姉○買ってたら歌舞伎観劇どころじゃない罠
姉○マンションに隣接する住民も、広い意味で被害者だし。
誉められたことじゃないかもしれないけど、
目くじら立てるほどでもない。
そんなこと言ってたら歌舞伎狂言なんて、とんでもない
ものばかり。
今月の出し物で言えば、
伊勢音頭だって上演当時はまだ被害者の家族も
生きてただろうし。
>>567 えっそうなの?
マジに聞いちゃうけど誰が考えてるの、松竹の人?
だったらもっと問題だな
そのソングだって、男と駆け落ちしてるしねw
麻雀牌の話なんぞ可愛いものw
歌に関する話出し始めるときりないだしょ
>>574 貶しあいや揚げ足の取り合いはあるけど、
少なくとも日本語力と歌舞伎の知識は、
今のこの板の比ではないな。
書き込んでた方たちはどこに行っちゃったのかな?
○村○雄さんなんか面白かったのに。
名無しでしつこく書き続けてますが何か?
○雄さんも名無しで書いてるでしょ。
580 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 18:16:44
ふじおちゃんは、もういない
583 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 21:09:43
今日夜の部見てきた。
誰か29を捕獲して隔離して監禁してもう二度と舞台に上げないで下さい!!
ひどすぎだよ!
>>583 そういう感情をほかの役者に対して抱いている他人もたくさんいる。
そしてその役者はおまいの贔屓かもしれない、と思ってはみないのか?
586 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 21:17:22
歌右衛門さんは男にフェラとかしてたんですか?
587 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 21:19:54
そんなこた思ってみる意味ないと思うがね。
金取って芝居見せてる以上、客に不愉快な思いをさせたら、どう言われようが
役者の責任だもの仕方ないんじゃないの?
ましてや、29は歌右衛門の大名跡継ぐ人だよ。
今のままでいいはずがないと思ってる人は大勢いると思うけど。
福助の万野は声や調子を作りすぎる。
顔も、あんなに不細工に作る必要があるのかな。
下手な芸人のモノマネ見てるみたいだった。
父ちゃんの味は父ちゃんだからこそ出るのであって、うわべだけ真似てもねえ・・・。
591 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 21:22:13
>>589 福助、油屋お鹿のつもりで演じているのでは?>万野
客席に大笑いや失笑が繰り返される万野ってはじめてだな。
仁左衛門の貢は絶品だと思うが、アンサンブルが悪い。
あれが馬鹿村体質か、って思っちゃうよねえ。
アンチはアンチだけど、やみくもに叩きたくないと一応はは思ってるんだけどねえ。
大叔父さんに枕元に立ってほしいものだ…。
ホントだよ。
亡きおじさまがご覧になったら何と・・と思わんのだろうかorz
カンタ、思わず成駒屋って声かけたくなるくらいますます成駒屋顔になっててビクーリ!
ちっちゃい頃はカンクにそっくりだったのにねー。
ものすごい自演率
志村ケンが万野してるのかと思った。
>>597 自分がやるからって人も同じだと思うなよw
>>599 いつものあなたのレスパターン。
芸なし。
あ〜あ、また自演決めつけ厨が沸いて出たよ。
>>594 大成駒の万野、見たことないだろ。
もっと顔ゆがんでたよ。
素で意地悪そうだったし。
29ヲタとアンチの戦いか?w
だが大成駒は笑いは取ってなかったと思うぞ。
607 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 21:42:02
>>583 あげてミエミエなのに、こんなに釣れた
まだまだ伝芸スレって甘いね
>>596 今のカンタ、誰に似てるってママ姉妹に
信じられないくらいくりそつだよねー。
それはそれとして、芸のことをいえば
カンタの場合、安定して誠実だから
今月、昼は微妙にオーラ不足だが
夜のお岸では本領発揮だ。
内容が釣りじゃないからだよ…
素で意地悪そうだったんでしょー。
29は必死で作ってて、お世辞にも「素で」とは言えなかったなあ。
しかもそれが作りすぎのやりすぎで・・志村けん大爆笑!
だが、志村けんに失礼かもw
釣られたい奴しか釣れません
三人だな
まぁこのスレmaxで10人だからな
スレじゃなくて板MAX10人じゃない?
それ以上乗るとつぶれるwwww
すくねーw
いつだったかのモトヤン祭りの時もさ、そんな感じだった
おまいら。。。orz
29が万野じゃ、まだ、若すぎるんだよ。
あと15年したらもう少し見られるかな。
リアルあばずれの面目躍如たる万野でした(w
って、どーよ。
やっぱもうダメぽ。仲居にしても下品すぎー。
>574
良スレだね。歌舞伎界の政治史が書けそう。
623 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 21:57:02
>620
そうかも。芝翫ぐらい声が枯れたぐらいがちょうどいい。
歌舞伎の68%は世の無常さで出来ています
歌舞伎の23%は気の迷いで出来ています
歌舞伎の3%は心の壁で出来ています
歌舞伎の3%は利益で出来ています
歌舞伎の3%は覚悟で出来ています
625 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 22:21:48
29では歌右衛門の名跡は重すぎることが確定♪
やはり玉さんこそ相応しい。
もう釣れないと思う
627 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 22:24:34
別に釣るつもりで書いているわけではない。
628 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 22:25:20
万野って、あんなに老けた感じにする必要ないだろうに。
今の29があの衣装で普通に演じたらちょうどいいくらいの年齢だろう?
ニザとの年齢差を意識したんだろうか。ニザは29があんなにがんばって
ババアになる必要があるほどジジイじゃないと思うが。
630 :
重要無名文化財:2006/04/16(日) 23:55:59
御園座の琴のお師匠さん、美人でした。
今月は浪花花形にも遠征して、今日歌舞伎座で夜の部鑑賞。
演目をきちんと把握していなかった為数日前に伊勢音頭恋寝刃を見比べられる事に気付いたw
貢、ラブは23に習ったから当たり前なんだけど似てた。
雰囲気とか良くなぞっていたなーと感心。
万野、吉弥さんは色気4割意地悪さ6割で、29は意地悪さ10割って感じた。
色気も必要な難しい役ですってイヤホンガイドの中の人が言ってたんだけど…。
でも29のもアリかな、と思った。可愛く無さ過ぎるけど…。
何故か女形のカンタに萌える漏れとしてはお岸の可愛さに一番メロメロでしたw
たもっちゃんが、浪花花形歌舞伎の劇評書いているね。
金丸座もだけど松竹座も珍しい。
らぶりんが好きなのかな?
私もカンタ綺麗だと思った。声と姿が綺麗で、後姿がいい。
玉さんが若い頃は後姿に男を感じたりしたもんだが。
私も浪花花形見たけど、貢と万野の組み合わせでいうと、
浪花の方は貢が幼く感じた。原因は身長なのか兄弟子負けなのか
単に芸の未熟さなのかわからない。
吉弥さんが番付の中で万野は貢に気があるというようなこと言ってた
けど、浪花ではそれは感じられなかった。むしろ、29の方に感じた。
それは29が狙ってたわけではなく自然にそう見えたんだと思う。相手が
いい男だったせいか?
浪花と比べると時蔵のお紺の美しさに泣いたよ。
たもっちゃんが浪花花形の三部を見なかったのが残念だ。
>632
金丸座のついででしょ。
636 :
重要無名文化財:2006/04/17(月) 00:48:54
>>632 らぶとトークショウしたからじゃないの?
客に「(浪花花形を)見てください」って言っておいて、自分が見ないわけにはいくまい。
そうね、私も最初はこんぴら行くつもりで、松竹座もついでに
寄ろうかと思ってた。結局松竹座しか行けなかったけど。
>633
昼の部のカンタはもう一つじゃった。さばさばし杉。
夜の部はこれから見に行く。綺麗なら期待出来るが近頃は芝翫系の
ニチャコニャッタ台詞を言うのでニガテ。
渋谷コクーンの弟は近頃頬が出て来て痩せすぎ。
【南】の方が最後水を使った芝居が客を喜ばせている。
【北】は暫く振りに三角屋敷が出てセブンが活躍していて面白かった。
が、戸板返しの川の水が人間の群集で、戸板を返すと違う人なので
怖さがなかった。
川の水が人間の群集っていうの、俺はけっこう面白かった。
人が落ちたらああやって運んで行くんだな〜と。
怖さはあんまり期待して行かなかったのよね、なぜか。
セブンはうまくて驚いた。
歌舞伎座昼の部「狐と笛吹き」
時代設定(衣装など)と台詞の現代語がミスマッチだし、
ラジオドラマとして書かれたらしいのでふくらみのない表現多かったように思います
29も妙な笑いを取っていたけど、本人も演じていてあまり気持ちよくなかったんじゃないかな
その部分をミスマッチって言われると、なかなかね…。
歌舞伎座で歌舞伎役者使ってやるこたないとは思ったよ。
日本昔話を見ているようだった。
>>643 日本昔話を歌舞伎座で歌舞伎役者使ってやるところに意味があるんだが。
まあ、発表当時2ちゃんがあったら、今のコクーンやPARCO以上に酷評された
ことは想像にかたくないがw
狐と笛吹き、学芸会みたい...
>644
当時は意味があっただろうけれど、今となってはね。
書き物の多くは賞味期限切れとなっているが、
その中でも狐と笛吹きはかなりきつかった。
市原悦子の方がいい?
>646
質問ですみません。
当時意味があったとは、どのような点においてなのですか?<狐と笛吹き
当時、これはどのように受け入れられたのかとても謎です。
>648
リベラリズム作品として意味があったのではってこと。
演劇も含めた文学作品には、古典として永遠の命を得るものと、
その時代が過ぎたら輝きを失うものとがある。狐と笛吹きは後者だったのだろう。
その時代にどのように受け入れられたのかは知らないが、
歌舞伎への移植を勧めたのは大谷竹次郎だったそうだから、
それなりの評価を得ていたのではないかと思う。
>>638のひとことひとことが微妙
つっこむほどの価値はないが
「狐と笛吹」、二人ともお顔はきれいなのに・・
時と染のほうが、まだ大らかな感じで、おとぎ話として楽しめた。
今回の二人はかなり現代感覚だから、余計違和感あるよね。
653 :
重要無名文化財:2006/04/19(水) 01:28:22
今日の国生よかた。
654 :
重要無名文化財:2006/04/19(水) 19:14:16
今、夜の部観劇中です
井伊大老よかった。キッチーの上手さを改めて感じました。
ちなみに筋書きの写真は明日からでした
655 :
重要無名文化財:2006/04/19(水) 19:43:41
>654
筋書き情報ありがとう!
ピロコ5年後には離婚するとテレビで例の女占い師が言っていた。
そうなると、にくおはハッシーの方で育てるのか?
ピロコの生まれは前原と同じところですか?(質問)
>>656 どうしてそれが「今月の歌舞伎」なのか知りたい。
>>656 細木数○のことか?
だとしたら数年前にも「5年で別れるわね」って言ってたw
>>657 いちいちうるせえなぁ
スレ違いも甚だしいな
その程度の脱線は大目にみてやってもいいと思うけどな。
他にサロン的なスレがないことだし。
ココは伝芸板で唯一まともな歌舞伎スレだから
脱線話は該当スレでやるがよろし。
>>661 だれもいないけど
梨園の妻スレが
ありまつよ。
橋之助スレも。
今日歌舞伎座行ってきました。ここで言われてる程悪くなかったです。まぁ感じ方は人それぞれだし、何より私は初心者だから。見てみないと分からないなぁ…と思いました。
>>665 見てみないと分からないということが分かっただけでもえらい!
特に最近の2チャンは、まともな感想か、意図的なやらせかは
かなり読み込んでいないとわからないことが多いのです。
とりあえずここの感想は無視して、自分でたくさん見てください。
今日の夜の部見ました。
福助の万野、私は嫌いじゃ無かった。
海老ぞりが凄かったです。
>>665 釣りでないなら何を見たかくらい書いてくれw
せめてこのスレだけでも、
見たことがわかる初心者のレス(拙くても)
を、中途半端なわけ知り顔の奴が
叩くという変な連鎖はやめようよ、と思う今日この頃
最近は去年おととしあたりにさんざんニワカニワカって叩かれたやしが、
ムキになって初心者叩くからな。
そしてみんな万野になった
叩くのと絡むのはまた別だとおも
海老ぞるとどんな緊迫した場面でも拍手!
って、サーカス見に来た訳じゃないんだから!と思う今日この頃
拍手って禁止なの?
675 :
重要無名文化財:2006/04/21(金) 00:19:03
私のまわりは海老ぞりの時、おお…と言ってましたよ。
頭つきそうでしたね。
いつから海老反りなんぞで感心するようになったんだろう。
>>676 エビゾリで腰を痛めたねらーが出現したあたりから
役者がなにしようと無表情無反応で見とけってことらしい
>>666 有難うございます。ニワカがwってレスを覚悟していたので嬉しいです。
昼の部と『伊勢音頭恋寝刃』を見ました。
『狐と笛吹き』は確かに現代チックで歌舞伎座で観ているのが変な感じでしたが、
ともねの『死ぬのが恐いのではありません。・・・』ってとこは思わずホロリ。
特に下品な印象は受けませんでした。
『高尾』は私には難しすぎてよく分かりません。
『沓手鳥孤城落月』はあの場面?段?だけではチョット物足りない感じでした。
前後も見たいと思いました。立ち回り?乱戦?の場面は迫力満天で素晴らしかったです。
階段落ちも子供ながら凄いと感心しました。
『関八州繋馬』は舞踊は美しく蜘蛛は豪快で楽しめました。
玉太郎君はただただ可愛かったです。
『伊勢音頭恋寝刃』は衣装など華やかで楽しめました。
意地悪な万野も良かったし、お紺がうっとりするほど美しかったです。
初心者の感想なのでお見苦しくてすみません。
昔道成寺で玉さんが海老ぞったら拍手来てたよ
私が観たのは20年以上前
別の話ですがその頃も「大薩摩で拍手するなんて」みたいな劇評あった。
681 :
668:2006/04/21(金) 01:17:16
>>679 ありがとう。
真摯で結構な感想だと思います。
面白かったら他の月も見てみてください。
京都と大阪だったら拍手ぐらいで文句いう人いないかも
おばさま方の感情表現は豊かでカワユス
こんぴら歌舞伎なんですが、あっちのスレはヌルイので、ちょっと書い
ても良いでしょうか。海老蔵が歌舞伎を踏み外していて、目に余り
ます。地方だからでしょうか。ちょっと好き放題やりすぎに思えま
す。厳しく言ってやる人が周りにいないのでしょうか。良いところ
が無いわけではないし、綺麗なだけに、どうか王道を行って欲しい
と思うのですが、あれでは外人や初心者しか喜ばない。全然歌舞伎
じゃないです。悲しくなりました。喜んでいる客も情けない。
具体的にどう踏み外しているのか教えてちょ。
地方に見に行く人は限られから、これだけじゃ
分からんよ。
ABは花があるし期待しているが、
世話物は現代口調になりすぎる。
写実とか以前の問題。
686 :
683:2006/04/21(金) 04:40:20
こんぴらの海老蔵の件ですが、セリフが古典と現代mixなのはいつ
もの通りです。お軽、母じゃひと、など、呼び掛けの語尾は完璧に
現代ですが、それは目をつぶるとして。
まず、内面の変化をはっきり見せようとしすぎます。6段目で「舅
を撃ったか」とドキドキしている所へ遺体が運ばれてきて、確信する
所とか、累で醜い相貌にひるむ所など、漫画の吹き出しでも出てい
そうに大げさですが、歌舞伎の大げささではなく漫画チックなので浮
いてしまう。一番困ったのが、累の連理引きの所で、操られては解
かれ、操られては解かれという所、まるでコント。
そんなのを見て絶賛してたのか、たも2…
絶賛とはちがうと思う。
「海老蔵のユニークな勘平像」
「もうひと工夫もふた工夫もいる、鞘当」
「リアルさと清元の踊りというバランスがわるい、かさね」
ただただ、保ちゃんは美しいもん好きです。
保の評は、少なくともEBIに関しては
ヲタの盲目誉めと同じだと思っておいたほうが無難。
ときどき、はっと目を覚まして苦言を書くのだが、
またふう〜〜〜っと気を失ってしまうw
一種の連理引きにあっているとしか思えない
>一種の連理引きにあっているとしか思えない
ハゲワラ&ハゲドウ
691 :
重要無名文化財:2006/04/21(金) 11:39:09
いつから拍手がNGになったんだ?
NGだなんて誰も書いてないんじゃない?
時と場合によるってことでそ。
漏れも、誰かが出てくれば拍手!引っ込めば拍手!の
最近の客席にはうんざりしてる。
その上、殺し場でも拍手!だもんなあ・・・
ここ読むと、こんぴらはABしか出演してないようだなw
あと2人は眼中にないと見える。
あとの二人は、腹を立てるような芝居をしないからね。
人は感心したときより、腹を立てたときのほうが
感情的になるものだよ。
こんぴらは見にいけなかったんだけど、
ABスレやファンのブログでけっこう評判よかったから、
五月のABも楽しみにしてるんだけど、
やっぱり贔屓の引き倒しだったのかな。
五月初日に見に行くので、自分で確かめます。
>>693 >>694さんのいうように、三津五郎と亀治郎はよくて当たり前。
酷いときだけニュースになるんでは?
>>692 出てきて拍手、引っ込んで拍手って昔は無かったんですか?
決して喧嘩売ってるわけではなく
素朴な疑問なのでよければ詳しく教えてください。
697 :
重要無形文化財:2006/04/21(金) 21:09:52
保、東京だけかと思ったら関西のも見るんだね。
>>696 出るたび、入るたびにお約束のように拍手!はつい最近までなかったように
思います。
出、入りの形によって拍手が似合う形とそうでないのがあるのは、
ある程度数見ていけばわかっていただけると思うのですが。。。
692さんではないですが、やはり、なんでもかでも拍手の最近の客席
には、違和感を感じてしまいます。
こんぴらの海老蔵について書いた者ですが、ちょっと目に余ると思
って書いてしまいました。他の役者についてですが、個人的に最も
良かったのが秀調です。浮世柄比翼妻の浮世又平がとても良かった。
柄も立派ですが、遊び人が年を重ねた色気が出ていました。亀治郎
は、結構背が高くなりましたが、女形の方が良いですね。お軽の裾
さばきなど、ホレボレします。三津五郎は、浅妻船が丁寧で良かった。
海老蔵も覗いていましたよ。勉強はしているようですから、現代っ
子感覚と、身についた芸との折り合いが悪い時期なのでしょう。
>697
こんぴらだけ書くのに気がひけた感がありあり。
>>686 コントに見えてしまうのは、所作の基本ができていないからだろうね。
いつまで立っても糸に乗れないのと、所作ごとがダメなのは、
音痴ってことなんだろうか。父親もそういう感が否めないからなあ。
江戸時代には拍手自体の風習がなかったらしい。
(ヤンヤヤンヤ程度はあっても。だから大向こうができたのだろう)
もともと西洋文化だよね。
役者は拍手をどう思ってるんだろ
海老蔵の連理引きがコントに見えるのは、実際見ると驚きます。
テンテンテンテンと引き戻されて背中引っ張られますよね。それが途切れて、
与右衛門が我にかえってまた逃げる。すぐ引き戻される。途切れて、
再び前進。これを繰り返しますね。海老蔵は、まず、引っ張られる
ところは普通の歌舞伎です。怪しい力が、フッと消えると、ツキモノが落
ちた感で、乱れた前衿をピッと直し、無表情で「さぁて、と」と、
急いでるサラリーマンみたいに、スタスタスタと歩いてって、また、コテコテの連理
引き。このギャップがコントになっちゃう。客、面白そうに笑ってますもん。
見た〜い
>>704 さん
うまい表現、ありがとうございます。
サラリーマンがスタスタ!
まさにそんな感じでした。
ABは思いっきりはじけているのかなと思いました。
nhkで流れます
エヌエチケーは、木金と2日録画していった。スタッフ撮影に苦労していた。
カメラの近くの客がマナーなってないんで。
海老蔵は役の性根は掴めても、技術が身に付いてないんだろうね。
表現力と演技力は違うから…。
演技力もないのに表現だけしようとするから滑稽になる。
表現力じゃなくて表現欲だけなんだよ。
↑座布団!
歌舞伎の場合はとくに難しいね、その辺りが…
歌舞伎の場合は頑張って精進すれば、ある程度は誰でも出来るようになるよ
ある程度はできるようになるのは、先達をなぞってまともに
稽古した場合。
周りにちやほやされて才能もないのに勘違いして、
自分のオリジナリティwwwを求めるような
御曹司は死ぬまで大根のまま。
いい加減スレ違いと気づかない馬鹿と大して変わらんwww
>>716 こんぴらのバカ御曹司の芝居について語ってるのにどうして
スレ違い?
図々しい馬鹿に付ける薬ないね
前提つけて勝手に話を広げるのは迷惑だろ
って書いたら、今度は海老ヲタ扱いして叩かれそうw
もうこの板でまともな話はムリだね
>718
図星つかれて逆切れしたABヲタだからスルー汁。
721 :
718:2006/04/22(土) 21:13:46
自演乙
頭悪そう
それが馬鹿村クォリティ
ABヲタって他人を貶めるのに馬鹿村以外にボキャブラリーないんだな
DQNストーカーがへばりついている海老には同情してしまう
自分以外=海老ヲタですからwww
ABをちょっとでも批判するとすぐこれだよ・・・
まともな批判もできないな、これじゃ。
ん?エビ批判を叩いてるのか、すれ違いを叩いてるのかよく分からんのだが
自分以外が馬鹿村の海老ヲタと、自分以外が海老ヲタの馬鹿村ヲタが
ひとりずついるというのでFA?
あと漏れとw
なんでもかんでも海老ヲタ海老ヲタと叩くのがまともな批判だとよw
ややこしいからアンカーつけれ>all
チャット馬鹿うざい
消えろ
>>729 そんな感じw
あと自分も初めて書いたので四人か。
なにが4人だかw
仕切りたがりの自演( ´,_ゝ`)プッ
初めて書きました=馬鹿丸出し
736 :
重要無名文化財:2006/04/22(土) 21:21:25
みんな氏んじゃえばいいのに
海老批判と馬鹿村批判は怖い。
アンチもヲタも粘着だらけ。
これだけはいえるけど、ほんとに手段を選ばないで荒らすよね、村民って
どのスレもどのスレも…
>>734 四人以上?四人以下?
よほど自演の自覚があるのかwwww
>738
村民村民いってる荒らしにも飽き飽き
なにこのスレ(´・ω・`)
>>738 御曹司スレはどこも戦々恐々
コクーンの後は亀と染も…
ID化導入と出来れば村板作って欲しい
例の馬鹿村アンチのキチガイが久しぶりにあばれているようですね
ID吉外か・・・
ID化は効きそうだね…
IDきちがいに火がつくと当分大変だな。
そのうちAAコピペとかはじめるしw
馬鹿村ヲタか知らんが、吉害相手にバトルしたいなら
自分の巣でやってくれないか。
せめてここくらいは残しておいてくれ。
迷 惑 だ
749があちこちで粘着して荒らしてるのは明らか
ID化阻止も必死ですよ、この基地外村民は
昨日夜の部行ってきた。
井伊大老は吉右衛門が立派でお静に言われて迷いを断ち切るようには見えない、
というかお静に言われるまでもなく「石の如く死ねばいい」という結論に辿りついていそう。
魁春はとにかく健気で可愛らしかった。
吉右衛門に貫禄がありすぎるせいかずいぶん年下の妻に見える。
歌右衛門はずいぶん年上の妻に見えた(外見だけじゃない)から余計にそう思うのかも。
伊勢音頭は福助がなにか万野という役を履き違えてるのでは?
品もなにもあったもんじゃない。
喜助も陰気というか、気持ちよさがない。
万野と喜助が妙に生々しいので、歌舞伎らしさが感じられない、
思わず「人斬っておいて大団円みたいな顔するなよ」
と思ってしまうような微妙な芝居になってしまっている。残念。
時雨西行が意外に面白かった
750だが749とは別人。
あちこちで自演乙ってやってなんか楽しいのか?
> 時雨西行が意外に面白かった
工エエェェ(´д`)ェェエエ工
>>753 時雨西行、自分も面白かった。
藤十郎の踊りはいつもやりすぎ感があるのだが、
あそこまで押さえた踊りなのに、ついつい見入ってしまうのは
やはり地力を感じさせた。
今日の福助狐コケてたな。
>753
自分も「時雨西行」、非常におもしろかった。
なにより、藤十郎の美しさに目を奪われたよ。
いいなぁ。
漏れ、時雨西行の時は寝てたw
前がでかいラガーマンみたいなので全く見えなかったよorz
2階の2列目だたのに・゜・(つд`)・゜・
漏れの頭の高さと、ヤツの頭の高さがほぼ同じってどうよ…orz
ミタカッタヨー
ご愁傷様です
改装したら互い違いにして欲しいね…
>760
そこまで極端なケースは、歌舞伎座職員に相談したらどうだろう?
2階は最後列が関係者席だから、そこでもいいと言えば、桶かもよ。
スツールみたいな椅子だから座りにくいけど、見えないよりいいじゃん。
>>760 その人女の人連れじゃなかった?
おれもその人に心当たりが!たぶん23ファンの・・。
スレよごしもこれぎりにするが。
764 :
760:2006/04/22(土) 22:48:07
係員に言えば席替えてもらえたのか…orzシラナンダ
どうしても見たかった井伊大老と伊勢音頭はちょっと身をずらせて双眼鏡で見たけど。
それでも動きすぎたら後ろに迷惑、と思って片目で見たよ。情けねーw
舞台のど真ん中が奴の頭だったから、時雨西行は全く見えなくて諦めたw
けち臭い言い方だけど、アレで一等席か…と切なかった(´・ω・`)
>>763 一人で来てました。23ファソでもなかったかな。多分。
765 :
762:2006/04/22(土) 22:53:32
替えてもらえると断言はできないし、満席だったらどうにもならないけど、
そこまでひどいケースで対処してくれなかったら、その方が問題な気かする。
今夜のスレの伸びすご
>>758 こけたってゆうかつまづいてこけかけたよね。
初めて出てきてすぐだったからかなり拍子抜けした。
768 :
760:2006/04/22(土) 23:21:54
>>765 帰る時に後ろ見たら結構空いてた。
だから言えば考慮してもらえたかも試練。言えばよかったorz
と、これ以上はスレチなので失礼します。一つ勉強になりました。
贔屓の役者がいなかったからまだ良かったよ。トホホー
笑いをとれなかったという意味でのコケたかと思った。
2階は今月、後ろのほういつも空いてるよー。
洩れは2階で観るより、3階の方が好きだが。
アル中だから足元危ないんだしょ
あっはっは・・・
20日に夜の部。
口上ではさすがの重鎮そろい踏みで
又五郎さん雀右衛門さんシカンさん、
皆さんお元気で口跡もよくて安心しました。
左団次さん姉歯の話はなかったです、
麻雀できたないおへそだねえ、だけ。
時雨西行は痩せた?藤十郎が
春風亭小朝に見えて仕方なかった。
ちょっと冗長でつまんないのと
遊女と菩薩の間を自在に行き来する、
までは汲み取れなかった。
伊勢音頭、仁左右衛門さんかっこよすぎでしたが
あのやる気のない梅玉さんが
いつになくよかったように思った。
福助の万野はあれはあれでいいかな、
顔がやり過ぎな感もあったけど
全体としてよかったので否定はしません。
こんぴら歌舞伎を見て歌舞伎の面白さを知ったのですが
歌舞伎の基礎知識がまだよく分りません。
もし良ければ初心者向けの本やHPを紹介して頂けないでしょうか?
どうしていきなり2ちゃんなの・・・?
777 :
重要無名文化財:2006/04/23(日) 17:16:01
>>775単に自分もネラーなので深い意味はありません
>>776有難うございました早速質問させてもらいます。
20日夜、都合で口上から観劇。
口上、滞りなく進み安心。左団次の姉歯ネタは一回で封印か?
西行、藤十郎は流石に上手い。身がスッキリしていて映えていた。でも私には難解だった。
伊勢音頭、二左の貢はこなれたものだが、それ故か今迄より軽く感じた。万野が濃すぎるからか?
自分は福助万野もありとは思うが、ただの意地悪オバさんに見えてしまうのは残念。
梅玉は相変わらずアッサリし過ぎ。時蔵、勘太郎は良かったと思う。松江、東蔵は弱かった。
正直入りがあまり良くなかっのが悲しい。22日はまぁ埋まっていたから平日のせいかもしれない。
今日見てきた。
「伊勢」は福で持ってる印象。
>伊勢音頭は福助がなにか万野という役を履き違えてるのでは?
>品もなにもあったもんじゃない。
女郎屋の仲居に品は要らないだろ。
遣り手婆らしくてよかった。
宮崎アニメの何とか婆さんが少し入ってるような。
イナバウアも菊五郎よりGJ。
780 :
重要無名文化財:2006/04/23(日) 22:55:45
万野のような役でも、品は大事だと思う。
追善でやるなら尚更。
「伊勢」は福が(ほぼ)一人でぶち壊してるんだが。
あんな、口のひん曲がった醜い万野で、
29はそれが良いと思ってるのだろうか。
顔じゃなく、肚で意地悪を演じてほしいな。
お客さんには万野ウケてるけど、
周りの役者はどう思ってるんだろう?
うける役でいいのか?喜劇かよ?
客に媚びる役者
サイテー
福助万野は単純具現化した芝居だね。誰にでもわかり易い。
「お江戸でござる」みたいでいいんじゃない
あの下品さが今の福助の持ち味と言ってしまえば終わりだけれど。
二左の貢とは少しあわなかったな。
女形不在の時代の到来
感想
狐・・・梅玉がよかった。春方あってると思った。
高尾・・・セリから上がってきたジャッキーの後姿・・・艶やかでドキ。
繋馬・・・国生の立ち回りに釘付け!
二ザかっこええ。貢よりええ。
井伊大老・・・魅春に惚れた。
時雨・・・藤十郎に魅せられた。
伊勢音頭・・・すべてに大味すぎ。勘太のお岸よかった。
>791
孤城落月は?
すいません。
ホトトギスの感想と繋馬とが混ざってしまいました。
混ざっても仕方ないような印象だったんでしょう。
29の万野、手の動きが気もい。幽霊 ドロン ドンドンと化けてきそう。
23はナニ演っても同一化パターン。して、爆睡してしまった
ら、隣の友人から肘鉄喰って起された。ら29のイナバウアー。気もい。
口が開きすぎるんだな。
福助の万野を一等8列目中央で観た。
噂を聞いていたので、どんなものかと思ったけど
伊勢音頭を観たのが初めてだったから、悪いとは思わなかった。
おいらは、1等1列目で見たが、酷い形相でウンザリした。
795のように、はじめて見たのなら万野はああいう
下世話な意地悪ばあさんだとおもうのかもな。
一緒に行った20歳台女子は
「ミニーちゃんみたい」と言っていた。
ナンノコッチャと思ったが、改めて見ると
黒い耳(鬘)・白塗り・大きな目と口・黒い衣装、で似ていた。_| ̄|○
初めて伊勢音頭を見た友人も、29の万野を面白がってた。
貢やお紺の印象が薄くなる程だったようで、
その意味では怪演なのかもしれない(w
>797
それがすなわち「芝居を壊す」ってことではないのか?
伊勢音頭ってDVD出てるよね。
玉さんの万野は良いの?スレ違いだけど…
そりゃいいですよ。肝がはいってますから。
田之助のお鹿も必見です。
23はもうやらんでいいよ貢。
初めてみた芝居がインプリントされるのは誰でも同じ。
それ以外は認められないのは、頭の固い年寄り(実年齢関係なし)。
>801
29の万野が認められるほうが、脳軟らかすぎだろ。
スポンジ脳w
>>802 好き嫌いはともかく、
2ちゃんレベルで認められるとか認められないとか
言ってる時点で・・・
>800
23以外だったら、どなたの貢がいいのでしょうか?
松竹座の吉弥の万野がよかった。
3256貢は理屈っぽい。侍っぽい。
漏れは色っぽい23貢のほうが好き。
意外と成田屋が悪くなかった記憶があるが、結構前なので
もう一度見てみたい。
ウメタマのは成田屋の代役で見たんだが、いまいち印象がない。
福岡はABで見たいナ。
100年早い
死んじゃうよw
>>808 斬りまくり!のところは似合うような気もするが、そこだけだなw
それより貢がABだと万野をやりたがるに違いないあのヒトが。。。。。
ミツギ:AB
おコン:キク
万野:キクオヤジ
お鹿:ダンダン
福の万野は歌右衛門の万野をなぞってるんだろうね。
手をヒラヒラさせたり、体くねらせるのは
歌右衛門の癖なのね。
でも、表面しかなぞってないから、
性格分裂的な万野になっちゃった。
型を継承するには、形からはいるだけでなく、性根が大事ということが
我々シロウトにもよくわかる舞台でした。
歌舞伎座と浪花花形の伊勢音頭の主要な配役の中で、
自分的に不合格と判断するのは孝太郎のお紺。
万野と貢はいい良いとか悪いとかの判断は別として
組み合わせを替えてみてみたい。
ニザがお兄さんで大柄で余裕があるせいか、老けた作りにもかかわらず
並んでいると福がかわいく見えた。愛之助とのコンビだったらどう見えるんだろう。
ニザと吉弥の組み合わせも一度見たい。
816 :
重要無名文化財:2006/04/24(月) 21:25:51
29の万野だとラブ貢は喰われちゃいそうだなぁw
らぶの貢は結構こってりしてたよ。
29とらぶだと胸焼けしそうw
観ただけで妊娠しそうw
820 :
重要無名文化財:2006/04/24(月) 21:35:52
>>814 いいこと言うねえ!
「乙部のりえ」を思い出すw
ああゆうふうに思い知らせてやるカッコイイ人間が出ればいいのだが。
>>820 乙部のりえって有名なのか?
しかしあまり話題にも上らないが、今月のニザはイマイチでした。
酷くはないが全然良くない。先月で疲れたのかねえ。
まぁ先月のも以前演ったのに比べると落ちる気がする。
>>812 それじゃ、「伊勢音頭でござる」になりそうだよ。
貢は菊之助の方が似合うと思うよ。
ダンダンの貢はセリフが重くて苦手だったな。
白絣着ててもスッキリ見えない。
>>821 仁左衛門は今月は体調悪そうで精彩を欠いていたな。
福助とのアンサンブルもいまいちだった。
でも、ぴんとこなの肚と型のきれいな、当代の貢だと思う。
>>822 狂気の部分が出ないで不発に終わりそう。
芝居として観たいのは、ヒデリンの万野。
>>825 狂気のみ(海老)よりは、ましだろう。
菊は声が良いから、数々のセリフが決ると思う。
優男でどこか芯の強さを持っている
ぴんとこなに、合ってると思う。
歌舞伎座にかける前に百回は余所で修練してくれ>>菊の貢
二左の貢は確かに孝夫最後の時は素晴らしかったと記憶してが、これがDVDになっているのかな?
福助は前回のお紺の方が良かったよ。
今月は東西見比べられて面白かった。
しかし大歌舞伎が必ずしも若手歌舞伎を圧倒していないのが面白いところ。
貢は愛之助よくやったけど、ピントコナで一貫してないのね。
油屋の前半でお岸と絡むところがツッコロバシになっちゃう。
これは師匠格の仁左が優れてて当たり前だし、お紺も時蔵の圧勝。
ところが、新松江の万次郎なんて、なんでやらせるのかね。
無理も無理。福の万野は皆さんおっしゃるとおり。
勘太郎のお岸も台詞がのろのろしてて芝居が停滞する。
このあたり、翫雀、吉弥、扇之丞の方がはるかに安心してみてられた。
お鹿はどっちもどっち。
俺には松竹座の方が見てて楽しかったのは事実。
2000円はやすかった。
漏れもどっちも見たけど、どっちもどっちで楽しかったよ。
貢→23
万次郎→どっちでもおk
万野→吉弥
お紺→時蔵
お岸→カンタ
お鹿→翫雀
喜助→薪車
これが漏れの好みかな。
この配役でやったら何度でも観に行くかもw
万野→吉弥
イイ!
ニザさん的には染に教えたいんじゃないの?<貢
6月の配役みてそう思った。
孝太郎のお紺が成り立たないのでは染に貢を教える意味がない。
わちきも、今月、花形(大阪)とベテランみたけど
大阪はそれなりにバランスが良かったように思う。
貢→23
万次郎→ドスコイ(断然)
万野→吉弥
お紺→時蔵
お岸→カンタ
お鹿→翫雀
喜助→梅玉
今日夜の部見てきた。
福助の万野は月の前半に見た時より抑え目だった。
歌舞チャの収録があったせい?
最後の場面、仁左スマイル全開で妙に納得w
井伊大老の魁春は本当に健気でいじらしく、
幕切れの吉右衛門の救われたような顔が印象的だった。
予想外にカンタのお岸が良くて驚いた。
ご一家の中では地味な長男だと思ってたけどスマソ!だわ。
カンタは女形やると顔は悪いけど姿はいい。
去年のセブンのお岸よりぐんと良いなと。
他人と比べるの、イタイお。
今月の浪花花形と歌舞伎座本興行を比べるのもちょっとね・・
気持ちは分かるが。
浪花花形も本興行だよ
大歌舞伎じゃないけど
>841
ヒント:らぶヲタ
まさか
祝☆千穐楽
大阪ではドスコイのお鹿が「私の大事なお人形」と
嬉しそうに紙人形を抱き締める姿か
可愛くていじらしくて思い出してもシンミリすれ
大阪のドスコイの万次郎は、品と柔らかみが
あってよかったよ。
>>846 あそこは素晴らしかった!
あれを観られただけでも長躯大阪へ遠征した甲斐があった。
これでもう少し昔風の台詞回しが出来てれば
万次郎ともども翫雀大当たりだったんだがね。
吉弥の万野、本当に良かった。
たもっちゃんは好みじゃなかったらしいが。
保は女形のナマっぽいのは嫌いだよね。
今日歌舞伎座の昼の部へ行ってきた「狐と笛吹き」狩衣を着て庶民の言葉を使ったり
なんだかいろいろなところがこなれていない感じ
もちろん春方が契りを迫るのは説得力なさすぎ
ドスコイがほめられてるの久しぶりだな。岩藤以来か。
ひでりんはどうして万野やらないんだろ。
私も見てみたい。
萬次郎さんの万野が見てみたいぞ。
まんじろうのまんじろうも見てみたいw
割と最近やってるよね。
>>851 >「狐と笛吹き」狩衣を着て庶民の言葉を使ったり
それは北条秀司にいってもらわんとw
めちゃめちゃな指摘ですなあ
>856日本で上演されるシェイクスピアに向かって
「金髪なのになぜ日本語?」っていうようなもんだな。
>856>857
作品そのものがあんなふうなのは出演者の責任ではないけど、
果たして今、歌舞伎座の舞台にかける価値があるのかは激しく疑問。
歌さんのために書かれた作品はたくさんあるのに、なぜあれなんだろ。
千穐楽の29万野はだいぶ良くなっていた。
顔もセリフも自然に近い形になって、下品さは感じなかった。
最初からああ出来ればよかったのにね。
確かに、今日の万野すごく良かった。
今月自分が観た中で一番良かったし、すごく綺麗だった。
昨日とうってかわって自然な感じになったのかいな。
きのう、歌舞チャが入っていたから、TVで見る人は
昨日のバージョンだよ。
どうせなら、もう一日早くやって欲しかったわいなぁ〜
歌舞チャといえば、楽に繋馬を収録してたね。
楽に収録って、珍しくない?
歌舞チャは2日間かけて同じ演目をとるんですよ。
今月は昨日と今日。
>>861 いや、5回漏れが見た中では1番良かったということだ。
もしかして、「なれ」だったりして・・・。
>863
録ってたの、繋馬だけだった。
繋馬の魁春、最初のすっぽんから出たところは、ちょっと歌さんに似てたカモ。
そりゃ本人はバリバリ意識してるからw
褒め杉www
首くねくねしてるのも、歌さんのマネなんですか?
そうだよ>首くねくね
歌さんもくねくねしてた。あんなふうにヘンじゃなかったけどね。
29の手をひらひらと一緒で、未熟な人が形だけ真似するからおかしくなる。
追善だから縁の演目、演じた型になるのはわかるし、
最初は形から真似るのも仕方がない。
でも欲を言えば、月半ば位に何か自分のモノにして出して欲しいんだよね。
せめて楽辺り迄かかっても良いから。
しかし今月は役者も揃っていたし、金と時間を返せと思う程酷いのは無かった。
でもそろそろ決定版に上げられる様な芝居がみたい。まぁ、これも贅沢だな。
歌舞チャは楽のなのか、夜の部。つまらんな。
>870
自分は狐と笛吹と伊勢音頭は金返してほしいよ。
とくに昼は、1万5千円に見合う内容とは思えなかった。
繋馬も出来は最悪だけど、顔揃いだし、笑えるくらいの不出来だったので
かえって珍しいものを観たという満足感wがあったけど、それじゃマズいでしょ。
歌さんの追善で道成寺も籠釣瓶もないのは寂しかった。
とくに道成寺は、襖絵にするくらいなら、誰か踊ってほしかったよ。
人間国宝四人道成寺とか、29と改悛も入れた六人道成寺みたいな変則でもいいから。
昼は安っぽかったね。
876 :
874:2006/04/26(水) 10:51:46
数え間違えた・・・・・
芝翫、雀右衛門、藤十郎、富十郎、菊五郎の、国宝五人道成寺。
又五郎は、吉右衛門、仁左衛門たちと一緒に聞いたか坊主。
言っても詮無い事だけれど、ジャッキーが本調子なら…と思ってしまうよ>籠鶴瓶。
29も芝居2本じゃなくて昼は道明寺にすれば良かったのにね。
籠鶴瓶・・・
道明寺・・・
>>877ごめんなさい、変換ミス 籠釣瓶、道成寺。仮眠してくる…
道明寺は変換ミスじゃなくて、本気で間違えたんでしょ
今月の狂言立てではお客は入らんわな。
北条秀司じゃダメダメ。
この作家は台詞が変なのね。ホント。
新歌舞伎は往々にして女形がオネエ言葉になっちゃうけど、
北条秀司はその最たるもの。
なんか歌舞伎座に芝居見に行った気がしない。
最後の伊勢音頭でようやく発散したよ。
これだけの大顔合わせなら、
丸本物の大作でもかけて欲しかったんだが、
勘三郎襲名や藤十郎襲名で結構やっちゃってるんだよね。
盛綱とか先代萩とか。。。
そう何度も出せないでしょ。
尼崎くらいかな、最近出てないのは。
如何にも惜しい、もったいないひと月でした。
歌右衛門追善なんだから阿古屋とか見たかったなあ。
魁春には無理か・・・
今月の歌舞伎
自分はコクーンの南が一番楽しめた
歌舞伎座、楽の伊勢音頭を観れれば良かったな
浪花騒擾記がもう一度見たいバカです。
885 :
重要無名文化財:2006/04/26(水) 20:57:14
>>882 魁春は三曲だめなのかなぁ。
仁左の重忠に富十郎の岩永とかね。
新作の台詞あれだけ覚えて八日間(だっけ?)の公演で
おしまいなのは他人事ながら気の毒。
あの新作はもっと整理して、誰かの視点で描くとかすればもっと良い作品じゃないかと思った
>>886 最後の吉弥さんのセリフにホロリ。
しかし、良く考えたらあの中で死んだのは亀鶴だけ!?
と思うと亀鶴ファンとしてちと切なかったw
役どころは美味しい役だったんだけどね。
最後に皆が出てきて楽しいそうにしてる所は泣けた。
一ヶ月公演で見たいな…。
891 :
889:2006/04/26(水) 22:07:30
>>890煤i゚д゚;)
忘れてましたwスイマセン
でも薪車も良かったよ(取って付けた様だけど)
「憎らしい役だ」じゃなくて「憎らしい奴だ」と素直に思ったから。
喜助も漏れ的には良かった。爽やかだったし。
浪花騒擾記、ベタやねんで。せやけど、泣けたわ。
キカクはマジよかった。あの若さであの味わい。もちろん、どすこいはうまい。
らぶもシンシャも頑張ってたよ。
別の意味、舞台で目立ってたのがススヌ。別の意味、楽しませてもらったわい。
吉弥の「連れて帰ったる」にはホンマ泣かされたわ。
土屋主税のキカクなんざもう一生忘れられん。
南座の歌舞伎観賞教室で雪の音を聞いたとき、頭と心にキカクが出てきよった。
贔屓ちゃうけど、ええ役者やなぁ。
最近、歌舞伎座でみる涙にはうんざりだったけれど、
松竹座の役者の涙にはぐっときた。懐はさびしくなったが、
遠征した甲斐はあった。
浪花花形は、ホント良かったよ。
浪花とお江戸の花形役者で一回ど〜んとガチンコでやって欲しいな。
薪車は何に出ても薪車なんだな、これが。
きっちりとこなしてはいる。
可もなく、不可もなくというところ。
だからかな、人気あるのかないのかさえもわからない。
玉さーん!
> 玉さーん!
呼ぶなっw
>>895 浅草にらぶや亀鶴は出るけど、
浪花にカンタや亀も出たら面白いよね
シドはいらねw
シドススヌ対決も見たいかも。
前座で?
そうなんだよラストの吉弥さんのセリフと回想シーンで涙が出て困ったよ。シンシャはかなり良かった、でもキカクは漏れは自分勝手な芝居するひとだと思ったよ。でも吉弥さんは旨かった…ちゃんと自分の役所わかって芝居してた。ススヌもね、悪くは無かったんじゃないか。可愛かったよ
お前ら!
タカタロはスルーですかそうですか。
スルーする気はないよ、ごめん。
タカタロは土手のお六がかっこよかった。
そして、何より、あのススヌ相手によく噴出さなかったもんだと、
その舞台魂に惚れたよ。漏れは客席で笑いまくり。
「ま、まき殿!」と「さ、さがわのおじ様!」は強烈だったな。
漏れは必死で笑いをこらえたぞ。辛かった。
楽の歌舞伎座は大入り満員で良い雰囲気でした。
ジャッキーの口上も今日はうまく言った・・・っと思いきや、
さいごがなんかヘンテコリンで、菊オヤヂとガトーはんが笑っていた。
タカタロ。
グッズもまったく売れてなかったし
出町もいなかった…
ある意味残酷。
でもニザさんには愛されている。
だってタカタロ不細工な上に可愛いげないんだよね。デマッチャは思いっきり無視だったがあれじゃしょうがないね。ススヌは大根でも華あるからな
ニザの盲愛ゆえかニンに合わないいい役ばかりやってるしな。
お紺なんて全然存在感なかったなぁ。
三部でススヌとセットになると、美形大根+ブサ芸達者で不思議な空気をかもし出していた。
タカタロについて
先月の苅屋姫は確かに23さんと一緒の舞台だったので、美しく引き立っていると思った。
でも伊勢音頭のお紺は時蔵と比べてしまうから、どうしてもワリを食っていた。
お染の五役の変化も、亀治郎の浅草の踊りを見ているせいか、斬新さに欠けていまいち感が・・・。
最後のお槙も松嶋屋三従兄弟が並ぶと、らぶの芸達者さが目立って、上手いとは思えなかった。
この人、手堅く真面目に役をこなすけど、上手いとか綺麗とか思えないのよね。
ウン、友人はタカタローが出てくると「只々ツライ」と言う。
友人はある会で1列目が来るから、目の前に現れる彼を
見なくてはならない。「半日見ているとツライわー」。
私のバヤイは、上しか買わないから、見たくないところは
台詞の声は綺麗だから、目をつむって聞いている。
タカタロで辛いなら重鎮女形なんて見れんだろ。
>>911 そこまで、言うほどではない。
町娘役とか女将さん役など、良い味出してる。
かぶりつきで見たってかわいいよ。
父親が二枚目で上手い役者だからどうしても晒されてかわいそうだ。
ぶさいくなだけで辛いひとは、歌舞伎なんて見なければいいのに
ぶさいくなひとも、歌舞伎なんて見なければいいのに
重鎮は重鎮だから可愛いよ。
タカタロはその辺が未熟なんでしょ。
私もタカタロはむしろ近くで見たほうが情が伝わってくる。
姿からにじみ出て来るものがまだ未熟に私も一票。
>913
タカタロがガトーの息子だったら、ここまで言われないどころか、上手い可愛いと言われてるかもね。
ニザ玉のキレイキレイを観たい人たちが、玉さんがやると思ってたのに! ムキーッ!!ってなってる感じ。
時々、芝翫みたいに顔ゆがませてイヤ〜な表情するよね。
冷たい目つきになったり。そのあたりが未熟さかな。
芝翫さん、かわいじゃん
タカタロは芝居に情が感じられないんだよね。綺麗でならわかるけどブサであーだからなぁ。
ススヌと並ぶと、私服でも舞台でもとても同い年とは思えない。
気取ったブスか
>921
だから、そこが芸がある人と未熟者の違いでしょ。
同じように顔をゆがませてイヤな表情をしても、
かわいく見える人もいれば、ただイヤな顔に見える人もいる。
お染の五役の時、結構良かったよ。
前方の花道脇だったから、目の前で堪能しまつた。
特にお光が良かった。
三部の槙も終盤は良かったと思うんだけどねー。
ハッ
もしや発狂してる時限定で萌えたの鴨試練。
千秋楽にようやく夜の部観ましたが、福助の万野は良かったです。
きっと色々やってみてあれに落ち着いたのかと。
斬られて倒れてるときも姿に神経が通っててきれい。
あの濃い口元はふと梅幸さん思い出したけど。
タカタロ、悪くないけどな。
役者の華といわれるとちょっと辛いが、芸はしっかりしてる。
花道や最前でみると変わると思う、イメージ。
遠くからだとわかりにくいかな。
お染の五役の時、瞳が美しかった。きらきらしてて潤んでいて。
漏れはどうやってもタカタロだめだわ花形もセリフはキレイに言うけどそれだけで味も素気も無いって感じだった。若さも無いよね…
タカタロのお紺はただツーンとしているように見えてだめだった。
お鹿のドスコイがブス可愛かったのと、万野の吉弥が綺麗だったから
比較されて可哀相ではあったが。
>>926 今月夜の部三回見ましたが、
福万野は楽がいちばんよかったと思いました。
適度に意地悪で、適度に美しく、いやらしく、おかしく、そして
悲しい万野でしたね。
931 :
925:2006/04/27(木) 23:49:45
>>927 そうそう!瞳が潤んでてときめきましたよ。
そういやタカタロの演技を見るのは偶然良い席での事が多いな。
目当ては他の役者なんだけどねw
そのせいかタカタロは結構好きな役者だ。
と言っても嫌いな役者がいないので、基本的には皆好きなんだけどw
おいらがいちばんよかったと思うタカタロは、福山のかつぎ。
醍醐寺歌舞伎
口上
挨拶の後、重源上人の名前が出てくるという関係で、勧進帳を読み上げた。
せりふまわしに感動。
重源上人由来鑑
話も踊りも面白くない。こういう類の新作演目だから仕方ないだろうけど。
声明
実は期待していたけど、南無重源〜を繰り返えしてるだけで
美声とか荘厳とか思えなかった。調子外れてる様に聞こえたけど、
声明はああいいうものなのかな。
船弁慶
たかたろ義経、はっしー弁慶、らぶ船長、役にはまってよかった。
富十郎に期待してたけど、素晴らしいとまでは思わなかった。
というか、席が後ろで見えにくかったから・・・。
首を伸ばして見ようとしたけど、知盛が波足したかどうかもわからなかった。
知盛は迫力不足な感じがした。
客席に傾斜がないので見づらかった。席料も高いのだし、段々状にして見易くほしい。
ポンチョ、ひざ掛け毛布、使い捨てカイロが席に用意してあり、
冷え込んだり、雨が降ったので助かった。
船弁慶で静に酒をすすめるところで中断して、40分後に再開。
雨は降るし延びるしで、帰る人もいた。小雨なのでまだしも。
薪歌舞伎、醍醐寺、富十郎の船弁慶、声明に
ひかれて見に行ったが、贔屓役者は出ていないので2万は自分には高かった。
でも、醍醐寺という場所で見るのは楽しかった。
個人的には、五重塔と金堂、勧進帳の読み上げに感動した。
醍醐寺歌舞伎、私はらぶファンだから舟長の踊りを見ながら
これを見るためのチケット代プラス交通費だったなと感じた。
でも富十郎の勧進帳の読み上げは予想外だったし感動した。
声明は「チョーゲンアジャリ〜」の繰り返しばかりで美しくなかった。
席は見づらかったに同意。特に足の方はほとんど見えなくなる。
去年の比叡山薪歌舞伎は舞台が屋外で花道が真ん中にあるだけで
見てる間は劇場で見るのとそんなに違わなかった。舞台近くの人は
舞台を見上げ、後ろの方は段を作ってあり、横の建物のベランダの席も
あって、どこもそれぞれ見やすそうだった。
あと、昨日の雨だけど、やんだからよかったけどもし降り続いてたら
どうするつもりだったんだろう。客はポンチョでいいとして、舞台の
上にかぶせる天蓋みたいなのを用意しとけばいいのにと思った。
933ですが、席を段々にしたら、舞台は見やすいけれど、
背景となる仏像のある金堂内部まで見える方がいい演目の時に、
角度的に見えなくなるかもしれないな・・とも思う。
段差がないかわり前の席と席の間に後ろの席が来るように配置してたから、意外とマシだった。
劇場でもそうだが、段があっても前の客の頭で足元が見えないことはよくある。
>声明はああいいうものなのかな。
今回のが下手だっただけ。
あれはどうかと思ったよ。
勧進帳の読み上げプラス船弁慶で2万円という感じだった。
夜の醍醐寺で見られたのはよかったが。
去年の声明はすごく良かったんだが
今年はどうしちゃったんだ?
舞子さんや着物の人もいたけど、雨の時大丈夫なんだろうか。
939 :
重要無名文化財:2006/05/01(月) 00:49:14
初日だし、よいしょ。
>932は、何ですか?タカタロウ自身ですか?そうですか。
今月は上演時間が長いな
>>940 ちがいます。
タカタロ自身は当たり役は佃医局長だと思ってそう。
>>942
それマジで私もそう思う・・・・・・