4 :
重要無名文化財:04/05/15 13:59
ほっとくと即死するよage
口上の時、立役と女形ではかつらや衣裳が違いますけど。
立役の姿でするか、女形の姿でするかは何か基準があるんですか?
いつも女形の人が立役姿だったりするのでわかりません。
真女形(生涯女の姿にしかならない)役者以外は、
立役になるはず。
今月の口上だと、京屋は雀右衛門・芝雀揃って
真女形の格好でしたな。
7 :
重要無名文化財:04/05/15 20:51
チケットの枚数制限は六月の歌舞伎座は何枚が限度でしょうか?
どこで買うとき?
9 :
重要無名文化財:04/05/15 22:02
電話&直接買う時です。
10 :
重要無名文化財:04/05/15 22:07
無制限だよー。一度に15万買った人を知っている。
一般販売が始まってれば制限はなかったはず。
切符が残っていればだが…。
>>6 菊五郎襲名の時は、女形姿と立役姿を一ヶ月ずつだったよ。
トッキーや弛緩は立ち役姿、かと思えば松也は女形姿だったりだもんね。
そういえば亀治郎の口上姿って見たことないんだけど、やぱーりマサカリ?
宗家に許しを得れば鉞なんじゃねえの?
よくは知らんが…
ベテランさん、歌舞伎座でおすすめの席(と-29などと具体的に)を教えてください。
舞台全体&花道がよくみえる席がいいです。
今のところ歌舞伎は5回程度しかみた事ないのですが、その中でも
2階の最前列花道寄りが一番みやすかったですが、遠すぎる感じがして。
1階最前列も、全体がみえないので好きではないです。
1階だと、やはり「とちり」が一番ですかね?
あと、穴場席や掘り出し席(安かったのに以外によかた)も、
ついでに教えてもらえると嬉しいです。
甘えすぎとちゃうか?
色んな席に座って(投資をして)、自分なりの良席や
こだわりの席を発見するのも、芝居見物の楽しみ。
それと、ガイシュツだが良席というのは見る目的や演目に
よってもまったく違う。
マニュアル情報みたく聞くのはいただけない。
歌舞伎歴長い人?ずいぶん保守的な考え方ですね。
自分も好きな事するのだから、金を惜しむ気はまったくないですよ。
人それぞれ好みが違うでしょう。
だからそれが聞きたいだけ。
18 :
重要無名文化財:04/05/17 22:01
道成寺の後ジテが持っている棒は何て呼ぶんですか?
>>15 自分にとっては贔屓の役者が一番良くみえるところが良い席。
その役者が真ん中にいるのか上手にいるのか下手にいるのか花道使うのかによる。
歌舞伎座はとちり席あたりから?段差がついていて見やすいけど
目が悪いからオペラグラスがないと表情が見えない。笑
芝居によっても良い席違うよね。
全体が観たいから3階がよかったり花道が観たいから一階とか。
21 :
重要無名文化財:04/05/17 22:58
今月はひとつ睨んでいらっしゃいますが
ほかのおうちの襲名口上でなにか特別な形をもっているところはあるのですか?
━━┯┫←打杖
24 :
重要無名文化財:04/05/17 23:24
>>22 だから全体的にそういうレスになってると思われw
25 :
重要無名文化財:04/05/17 23:26
便乗してついでに聞いちゃう。
打杖って、何かを模してるんでしょうか、それとも
実際に昔使っていた道具?
あの途中からピヨっと飛び出ている布はワザとなんですよね?
>>25 能で鬼女などが持っているのを鉄杖(てつじょう)といいます。
多分武器に見立てたものだと思います。
それを舞踊にも取り込んだもので、
鷺娘では銀色の柳の葉がついていますが、
振り回して千切れると打杖(うちづえ)のようになります。
これは銀杖(ぎんじょう)といいます。
答えてくれた人ありがとー。
贔屓の役者さんが見える席ね。あと芝居によって場所を考える。
そこまで考えた事なかったけど。。。
自分の贔屓・・・真ん中がイイって事か。
>>28 シンをとる役者でも演目によって例えば上手に座ってるとかあるでそ?
だから一概に真ん中ばっかりではないんだよ。
後援会に切符取ってもらった時になんでこんなとこ?と思ったら
贔屓役者とお見合い席で非常にびびった。
つか、五回も見に行ってて、好きな役者がいて、その役者目当てなんだったら、
普通誰でも役者中心に席を考えるだろ?
演目別で目当ての役者がどの位置かはある程度見ないとわからないから、
こればかりは自分で経験を積むしかない。
以上。
今月の夜AB見たい人が、上手買ったら
富樫のお尻ばっか見ることになる。
殆ど顔見れないよ。
どの程度の上手かにもよらねえか?
漏れ結構上手だったが横顔拝んでたぞ。
>26
アリガトーございます。フロ入ってまして
勘三郎もなにかするのかと思ったりしてました。
>15=17=28
だーかーらー、他人にとっての良席が自分にとっての良席とは限らないし、
同じ席からの眺めでも人によって感じ方は違うんだってば。
それに何人もが言ってるように、芝居の内容や何が目的で見に行くかによっても
好ポジションは変わってくる。
金を惜しむ気がないんだったら、贔屓の役者が出てる月に
何度も劇場に通って色んな場所で観てくればいいじゃん。
1階から2階から3階からまんべんなく座ってみればいい。
そうすりゃ少なくともどの席からどんな風に舞台や花道が見えるかと
いうのは分かるようになるでしょうが。
ということで、
>>16に戻り、ループすると。
ま、ほっとけばいいんじゃねーの?
宝塚四季板住人の十代女です。
元々興味はあったのですが、最近TVや演劇雑誌で見て海老蔵さんが気になっています。
すごく馬鹿な質問かも知れませんが・・
●歌舞伎は一人で観に来てる方(女性)は少ないですか?(掛け声は必須?)
歌舞伎を見た事がない演劇ファンを、強引にでも誘って行くべきか悩んでいます。
当方、映画でも場所や曜日によっては一人で行けるタイプです・・
●成田屋さんは父子の御二人だけですか?
HPも二人しか載ってなく、ここのスレッドも(多分)御二人だけですよね?
有名な方だけ掲載されているのか、血縁の有無とかなのでしょうか?
40 :
重要無名文化財:04/05/19 19:01
ageさせていただきます。
>>39 一つ目の質問について。
1人で観にきてる女性は決して多くは
ないけどいますよ。私も十代から1人で行ってますし。
歌舞伎に限らずですが、興味がない方を
強引に誘うのはどうでしょうか・・
観てみたいけど機会が無くて、くらいの方がいれば
ぜひ一度、と声をかけたりはしますけれど。
>>39 まず掛け声は必須ではないです。
っていうか芝居の流れや役者のことをよく知らない人は、むしろ掛けるべきでない。
私はヅカも歌舞伎も一人でも見るタイプだけど、そんなに多くはないかな。
「若いのにエライわね」とよくおばちゃんに話し掛けられる。
ということはそれなりに珍しいのかな?
成田屋は團十郎・海老蔵親子の他に、血縁に関係ない弟子が何人か。
余談ですが、「歌舞伎は襲名、宝塚は退団公演」と植田理事長が書いていました。
チケ入手しづらいかもしれません。
>>41-42 お答え有難うございます。
やはり一人で歌舞伎を観るのは少ないんですね。
けれど、私もお席などを選らんで一人で行ってみようかと思います。
一幕だけ観れるチケットもあるとか聞いたことがあるので、もう少し調べてみます。
お披露目はチケットが取り難いんですか・・
演目も劇場によって違うみたいですし大変そうですね^^;
食事スレだか歌舞伎座スレだかどっかで出たけど、一人観劇組も結構いる。
幕間の短時間で食事・舞台写真チェック・その後の公演のビラチェックまでしようと思うと単独行動の方が楽だしね。
一幕だけ観られるのは「幕見」、当日券だけだし人気の演目なら人数オーバーで見られない事もあるので注意。
水曜なんて結構ジェンヌが見に来てるよねー
46 :
重要無名文化財:04/05/20 20:32
筋書きで勘亭流で演目及び役者が書いてある頁、暫だけ横にふりがなが付って無く、カッコ書きで下に書いてあるのですが何か意味があるのですか?
47 :
重要無名文化財:04/05/20 23:50
狂言の茂山家スレってどれでしょうか?
49 :
重要無名文化財:04/05/24 20:02
大蔵流の宗家継承が話題に上がっているスレはありますか?
見つけられないのですが、
1.当然のなりゆきで話題にするまでも無い
2.関心が無い
みなさん、どっちなんでしょう。
すみません。まだ歌舞伎見出して一年です。
よろしくお願いします。
菊五郎劇団というのは、菊五郎さんがお給料払ってるんですか?
三津五郎さんや松緑さんも団員ですか?
>>50 歌舞伎役者はその殆どが松竹傘下で、
出演料も松竹から出ます。
但し、一月ずつの契約のような形。
菊五郎劇団というのは、六代目没(昭和24年)後すぐ
その薫陶を受けた役者・長唄・囃子方が
今後も纏まってやっていこうと結成されたものです。
この時代、吉右衛門劇団、猿之助一座、関西歌舞伎
があったのですが、それぞれ事情があり消滅。
現在劇団を名乗っているは菊五郎劇団だけになりました。
三津五郎、松緑もそれぞれ父や祖父が結成時の
メンバーだったので現在も在籍しています。
>>51 有難う御座いました。
上の方に成田屋の弟子の事がのっていますが
それぞれのお弟子さんも松竹からお給料が出
るのでしょうか?
53 :
重要無名文化財:04/05/24 22:59
お給料というより出演料と考えた方がいいと思います。
その月ごとの契約の形なので、当然出演しなければ
もらえないことになりますが、歌舞伎役者は松竹の
傘下と誰もが認めるところでもあり、出演の機会がない場合も
休み金のようなものが多少は出るらしいです。
今は役者の人数も少ないので、師匠が休んでも使ってもらう
チャンスは多いし、生活のためには休めないということも
あるようです。
利根川金十郎の「紫十種」の演目を
ご存知の方がいらしたらばご教示いただけます
でせうか坂東志うか。
>319 :311 :04/05/24 23:51
>言葉がきつくなったのは謝ります。メンゴメンゴ島田正吾。
>>55と他スレの>319は同じ人ですか?
57 :
重要無名文化財:04/05/25 00:55
にわかな年寄り?
手の込んだニワカぶりだな(w
歌舞伎座は半券があれば出入り自由と聞いたんですが
幕間に外に出て「歌舞伎そば」で、かき揚げそばを食べる余裕はありますか?
とても混んでる店らしいのですが・・・
何分の幕間かによります。
飯時をはずした幕間なら十分大丈夫かと
>>60 昼時・客が食事とりそうな長い幕間を避けて、ダッシュで歌舞伎座でれば無問題。
半券があれば出入りは自由ですよ。
よく一幕捨ててまた〜り食事してます。
63 :
重要無名文化財:04/06/03 12:49
そろそろあげておきましょうか
私は幕間にムルギランチ食べに行った事もある
66 :
重要無名文化財:04/06/08 23:21
カラオケにも入ってるな。
お答えありがとうございました、当時のファンはどう思ったんだろう…
も〜馬鹿かと阿保かと(ry
73 :
重要無名文化財:04/06/10 09:08
スレ違いだったら申し訳ないのですが、此処で聞くのがいいかと思い質問します。
歌舞伎等でかつらをつける時、羽二重にも化粧や隈取の色をつけるそうですが、
羽二重は1回限りの使い捨てですか? それとも洗濯して使い回すものですか?
どうでもいい事なんですがすごく気になったので、ご存じの方、どうか御教え下さい。
74 :
重要無名文化財:04/06/10 11:02
「部屋子」と普通のお弟子さんとはどう違うの?
>>74 部屋子は御曹司と同じような扱いになる。
だから名題でなくても筋書に幹部などと一緒のサイズの写真になるし。
主な配役にも名前が載る。
外部から登用される幹部候補生というわけだ
77 :
重要無名文化財:04/06/10 21:29
狂言の世界にも名前の追贈ってありますか?
>>75 さんくす。
部屋子になれる人ってやっぱ師匠から特別気にいられるだけの
何かがあるのかねぇ。
>>78 気に入られてるって言っても子飼いの状態だから、どう成長するのかによる。
もしかしておもだかのこと言ってる?
それなら右近・猿弥らが、子供の頃からの本来の部屋子。
笑也あたりは、抜擢して役をつけたための部屋子といった方がいいかな。
名題試験はまだ受けられない時期でも相手役をさせるんだから、格上げさせた訳。
松竹座のスレはありますか?
三階席しかとれなかったのですが、
やはり歌舞伎座のように見づらいのでしょうか?
初松竹座なので、教えてください。
81 :
重要無名文化財:04/06/12 20:59
ない。
3階は場所によって見やすい。
82 :
重要無名文化財:04/06/12 21:52
>>73 床山があらって、乾かして、鬢付油をひきなおして役者に渡す。あ、歌舞伎のとき
はね。
日舞とかは、自分でやったり、床山から借りたりする。
>>82 お答えいただきありがとうございました 。・゚・(ノД`)・゚・。
84 :
重要無名文化財:04/06/12 22:28
泣くなよ・・・
73タンは2.5日間、答えを待ち続けてたんでしょう…。
よかたね!
歌舞伎の羽二重は床山さんが洗ってたのかあ。自分で洗って鏡前に
干してあるのかとおもてた。
昼夜、同じようなアタマ付ける時は、そのまま同じの使ってるよね。
付き人さんが洗ってると思ってた。
87 :
重要無名文化財:04/06/13 00:10
出囃子の「二上がり」とか「三下がり」というのは三味線の調子のことですか?
たとえば「二上がりかっこ」と「三下がりかっこ」は同じ曲でキーが違うのですか?
それとも全く違う曲なのですか?
教えて下さい。
88 :
重要無名文化財:04/06/13 02:01
男の鬘だと、羽二重にも白粉とか青黛塗るし、油も新しい方がぴったりつくからね。
あの香り大好きだ、漏れ。
漏れ、あんまり好きじゃない…っていうかあのベタベタ感が苦手。
初めてアタマつけて外して貰った時、なんじゃこの生え際のベタベタは、って。
それがピッタリ吊り上げの役目してるんだねえ。最近わかったw
90 :
重要無名文化財:04/06/15 17:43
>>73たんがかわゆくてしかたがないのであげておかう
91 :
重要無名文化財:04/06/15 22:05
あの香りが無いとやる気でねえ・・・
楽屋の香り=鬢付け油だからなあ、漏れ。
92 :
重要無名文化財:04/06/15 23:09
2ヶ月、3ヶ月連続公演出てる人はいつ次回作の練習してるんですか?
子供の頃から少しずつ覚えるの?
↑歌舞伎の話です
94 :
重要無名文化財:04/06/15 23:16
「松緑芸話」よんでみそ
その辺のことがよわかる
>>92 今やってる芝居と平行して、個人的に翌月の芝居の稽古。
ビデオ見たり誰かに習いに行ったり。
楽屋や家で台詞覚えたり。
新作物や珍しい復活物は何ヶ月も前から資料集めたり台本読んだりする。
田舎者です。
こんど友達と歌舞伎座に行ことになりました。
歌舞伎座の中、外どちらでもいいですが
どこかおすすめの観光写真の撮影スポットみたいな場所は
ありますか。
行った記念に写真を撮っておきたいのです。
>>96 質問はageてした方がレスつくよ。
歌舞伎座正面ではしょっちゅうおばちゃんや外人さんが記念撮影してますよ。
でもウジャウジャ人がいるから時間選ばなきゃ大変。
夜の歌舞伎座のが綺麗なんだけど、それだけ撮るなら道路はさんで逆側からでも。
98 :
重要無名文化財:04/06/16 00:40
↑の方を読んだら、楽屋で鬢つけ油を使うような人もここに来ていらっしゃるようですが
鬢つけ油の匂いってどんな匂いですか?
99 :
重要無名文化財:04/06/16 00:42
相撲?
100 :
重要無名文化財:04/06/16 07:23
そんな難しいこときかないでよ・・・・
文章じゃ表せない
あ、芸妓さんの近く行ってみな、匂ってくるから
かぐわしい、くらくらっとくるような、フェロモン漂わせる香りですよ
お相撲さんもいい匂いだよね・・
ありがとうございます。
出演後に稽古となると22:00以降くらいからですよね>主演クラス
生だから撮り直しも出来ないし、大先輩も沢山いるからストレスも大変そう。
はぁ、頭が下がります。
>>104 主演クラスw
毎月キリまで出ているとは限らないべ。
大きな初役に備えて、前月に出演少なめにすることもある。
ちなみに大先輩たちは、プロンプ付けられるから台詞が思い出せなくても桶。
106 :
重要無名文化財:04/06/16 19:57
>103
そういや昔、関取の追っ掛け&浮気している妻の話が週刊誌に出ていた
のだが、どんなに上手く隠しても鬢付け油の残り香でバレたというのがあったなぁ
新作は10日くらいお稽古することもありますよ。
いちにちのお稽古時間は極わずかですけれど。
そんなに時間がないときは舞台稽古が徹夜になったり。
なので新作は嫌われます。
最近だと児雷也の舞台稽古が夜中までかかってた。
>>108 そしてまた九月御園の源氏も夜中になる予定です。また名古屋か…鬱
110 :
重要無名文化財:04/06/17 21:09
そしてその源氏もカット場面が増えて上演時間が短くなる悪寒。
しんどそうな初日は避けたいんだけど、カットのこと考えると見ておきたい気もする。
質問です。
菊五郎劇団スレで出てたんだけど、片市・亀蔵兄弟って劇団員?
違うの?
どっち?
片市兄弟は劇団員じゃなくて、成田屋一門。
成田屋が劇団の客分だから、一門も客分扱い。
亀蔵って二代目松緑と初代辰之助のもとに居たのに。
今は成田屋一門だっけ?
片市さんは成田屋会報で一門になってるけど、
亀蔵さんは入ってない。
亀蔵は未だに小六一門。
さっさと中村屋に鞍替えすりゃいいのにw
小六一門なのに、菊五郎劇団じゃないんだ。
ますますわからん。
ありがとうございました。
色々勉強になりました。
新作が嫌われる理由・・・納得しました。
新作をもっとやってくれるといいのに、と思ってたけど大変なんですね。
髪梳き(漢字あってる?)が何で濡れ場なんですか?
119 :
重要無名文化財:04/06/18 20:23
へ?何が言いたいのかな?
その1)宅悦とハアハア
その2)手が血のりで濡れる
120 :
重要無名文化財:04/06/18 20:32
↑その1は「宅悦が恐々ハアハア」の間違いでわ?
桜姫東文章で髪梳きが濡れ場だと何かで読んだことがあるもので・・。
女が愛しい男の髪を梳くのはエロエロの意味がありまつ
123 :
重要無名文化財:04/06/18 20:51
え、桜姫に髪梳きって出てたっけ?
あまり詳しくない。誰かおしえて
桜姫って、あ〜れぇ〜とかあるって本当ですか?
126 :
重要無名文化財:04/06/18 20:56
露骨にやってる場面をやるわけにはいかんでそ
決まり事だよ、髪梳き=えっち
髪梳きとえっちが結びつかないけどそういうもんかな・・
130 :
重要無名文化財:04/06/18 21:07
寝間の象徴じゃない?>髪すき
好きな男と営みを行った後、眠っている愛しい男の髪をなでる・・とかって意味?
132 :
重要無名文化財:04/06/18 21:20
露骨にやったらさ、ちょっと、別の意味でさ・・・
女形の存在が怪しくなってくる気が・・・・
>>131 漏前、そもそも髪梳きの意味がわかってないな。
134 :
重要無名文化財:04/06/19 00:04
7月の桜姫東文章を観に行ける事になりました。
お知り合いのお知り合いの方が切符を取って下さったのですが、
中央寄りと花道寄りどちらか選ばせて下さるそうです。
そう言われても初めて観るのでどちらが良いのかわかりません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
>>129 そういうもんだと思って見れば、いっきにエロの世界に見える。
7月の桜姫東文章を観に行ける事になりました。
知り合いの知り合いが切符を取ってくれたのですが、
中央寄りと花道寄りどちらか選ばせてくれるそうです。
そう言われても初めて観るのでどちらが良いのかわかりません。
どなたかアドバイスよろしくお願いします。
でいいじゃんか。
てめーの知り合いの知り合いに敬語使い杉なんだYO!
自分の知り合いのことを「お知り合い」とは書かん罠。
そのお知り合いのお知り合いに、「どっちがおすすめ?」と聞いてみれ。
花道寄りがドブってことはないよね?
何列目かわからないが、中央寄りと花道寄りならどっちもそれなりにいい席。
139 :
重要無名文化財:04/06/19 09:10
134です。皆様アドバイスありがとうございました。
言葉遣い確かに変でしたね・・・以後気をつけます。
直接の知り合いを通して尋ねてみます。
今月の助六関連で質問。
役者が変わると外題、演出、浄瑠璃が変わる助六ですが、
一応市川家のお弟子系である、幸四郎、猿之助がやったときは、浄瑠璃はなんだったのでしょうか?
さすがに河東節はでないと思うのですが。
河東節は成田屋のみ。
うろ覚えだが音羽屋は清元、それ以外は長唄だったと思う。
猿之助がやった時の外題は「助六曲輪澤瀉桜」だって。
甲羅嫌は知らん。
助六いつやった?
幸四郎は九代目襲名で。
「助六曲輪江戸桜」だそうです。ということは長唄かな?
「演劇界」の助六特集号を見てるんですが、十五代目とか、
音羽屋の助六では帯の模様も違いますね。
(その他の人は写真で判別できず)
橘屋が河東節でやんなかったっけ?
大和屋は常磐津だった。
高麗屋、松嶋屋、澤瀉屋は長唄。
音羽屋は清元。もちろん中村屋も。
橘屋は'72年に河東節でやってる。
帯はそれぞれ家の紋や柄をアレンジしてる。
145 :
重要無名文化財:04/06/21 23:00
筋書きに、なかにし礼さんの名前が無いのですが、今月は出演して無いの?
団十郎の時は、あったと思うけど。
146 :
重要無名文化財:04/06/22 00:23
初歩すぎで申し訳ありませんが
ドスコイって誰の事なんですか?最近この板に来たばかりで板での名前がわかりません。
過去ログ見たらわかりますかね?
>>146 過去スレと言っても、今年の1月の出来事なので見られないかと。
結論から言うと中村翫雀、1月に松竹座でやった梅川が太かった
というか、相撲取りの女装のようだったので「ドスコイ」と呼ばれるようになった。
伝芸板2典ですねー
ドスコイ:翫雀 ガンジー:鴈治郎 ジャッキー:雀右衛門 トミー:富十郎
ガトー:我当 プチガトー:進之助 3256:三津五郎 23:仁左衛門 29:福助
カンク:勘九郎 ハッシー:橋之助 トッキー:時蔵 ダンダン:團十郎 くらいか?
あとはシャクレとか顎とかじじいとか呼ばれてる方もいます。
150 :
重要無名文化財:04/06/22 01:27
ありがとうございます。
便乗して質問したいのですがジャックとコジャックは別ですか?
芝雀さん?扇雀さん??
吃又で、紋服渡されますが、その紋が丸に柏の土佐藩の紋みたいだったのですが、土佐派だからなんでしょうか?
コジャックは芝雀。ジャッキーの子だから
あとは ”おやじ”といえば菊五郎だったり、左十次郎さんのことを”さとぴー”って呼んだりか。
AB:海老蔵、キッチー:吉右衛門、ウメタマ:梅玉
玉・そら豆:玉三郎、
カンタ:勘太郎 セブン:七之助 小六:松緑
千景:扇雀 こたちゃん:児太郎 亀ちゃん:亀治郎
〜ちゃんまで書くときりがないかw
おもばか系
パープル:紫先生 猿:猿之助
うこんたまたはうんこたまたはたんこう(w:右近
だんじー:段治郎 えみさぶ:笑三郎 藁也:笑也
最近見た中で気に入ってるのは
東の進:友右衛門
ススム=進之介(同音だった新之助と区別するため)
若旦那=猿之助(いまだ関係者にはそう呼ばれているため)
カントク=咲十郎(俳優祭の連鎖劇で監督を務めたため)
たかお=笑也(本名より)
ラブりん=愛之助
ハルサル=春猿
たつみん=辰巳
勘定奉行=京蔵(CMより)
弛緩=芝翫
甲羅嫌=高麗屋(幸四郎)
回春=魁春
斯道・4℃=獅童
肩でンコする=幸四郎(バンテリンCMでそう聞こえるから)
汚染=染五郎(伝芸板以外でよく見る)
ムーミンパパ
161 :
重要無名文化財:04/06/24 05:15
寄席で聞く音曲の歌詞(?)を知りたいのです。
「見世物小屋」「両国風景」などの歌詞を覚えたいのですが
検索しても見つかりませんでした。
ご存知の方、教えてください。
え?京蔵さんCMでてたの?
CGのしかみたことないんでつ
助六関連で私も。
上演記録みると、浅草歌舞伎で団十郎がずいぶんと役の少ない助六を
やっておられますが、これはダイジェスト版みたいなものだったんですか?
こんときも河東節は出たんですか?
>>166 トンクス!全然知りませんでした。
良く考えたら、CGのは大蔵大臣?ですた。
>>167 じゃあ今朝子たんの名文句「勘定奉行は女形」も聞いたことなかった?
過去の俳優祭でも勘定奉行として出たよ。
>>165 普通なら助六登場までに掛かる時間で
終わったダイジェスト版。
河東節は出演。
吉田屋、連獅子、河内山、助六の4本立。
しかも昼夜同一狂言で、
河内山と助六を海老蔵が演じた。
>>168 ないでつ。わからないネタだからスルーしてたのかもしれません。
俳優祭はいつもチケとれないし・゚・(ノД`)・゚・。
情報感謝ですた。
漏れ経理部員なんだけど、うちの会社勘定奉行使ってるのでオフィスじゃ
京蔵さんに囲まれてまつ。たっくさんある取り説全部京蔵さんの表紙w。
ぱっと見三升の裃着てるので?と思ってよく見たら、OBCを三升風に
デザインしている紋だった。
172 :
重要無名文化財:04/06/26 17:51
助六のポスター、小指が立ってるのと立ってないのと二つあったと思うけど、
何か意味あるのですか?それとも思い違い?
173 :
重要無名文化財:04/06/28 22:08
歌舞伎って舞台で脱ぐの禁止なの?
前、テレビで観てて「あ、脱いだ♪」って思ったら
中にババシャツみたいなの着てて萎えた。
ババシャツ?肌襦袢じゃねえの?
美女がぬいでオトコだったら興ざめだろうに。
まぁ、立役も肉きてるけどね。原則。
三之助リンチ事件てなんですか?
團蔵スレをくまなく見れ
>>173 上半身裸を見たかっただけかw
全脱ぎじゃないがティクビは時々露出してます。
演目によってはケツ丸出しでつ
181 :
重要無名文化財:04/06/29 01:06
>>177 ありがとうございました。
一気読みしてきました。疲れたぁー。
>>178 (*´-`)ノハーイ。
182 :
重要無名文化財:04/07/02 00:14
桜姫って花道ではどんな芝居がある演目ですか?
忘れた、20年前に見たっきりだから
私が20年前に見たときは冒頭、花道に白菊丸とセイゲンがでてきて
2人で何かもめてるみたいだった。
あの時は両花道で、桜姫とセイゲンが両花道に分かれて歩いたときも
あった。私は仮花道の近くで、孝夫さんの顔を間近に見られた。
げげっ。今月も両花道なのか?
186 :
重要無名文化財:04/07/03 22:04
今月も両花道かどうか、ご存知の方いらっしゃったら教えて下さい。
もしそうなら仮花道は何列目あたりなんでしょうか?
仮花道ナシって聞いてる。
ただでさえチケ代安くしてるのに一階席つぶせないだろう。
189 :
重要無名文化財:04/07/04 09:08
なんとなし歌舞伎座に歌舞伎見に行きたいなって思って、HP見たら
一幕見席てのが安いんで、それで見に行こうと思ってます。
7月中ですと、どれ見るのがオススメですか?
歌舞伎に関しては知識皆無です。
7月は桜姫しかないっしょ。
でもとにかく「歌舞伎っぽいものがちょこっと見たい」
だけなら四の切(義経千本桜)もありかも。
7/9日の「探偵ナイトスクープ」の取材を受けました。
「超音波」付きの「喉笛」は、重要無形財産になるのではないでしょうか?
と、言いますのは、私の「超音波」は160khzと番組で 小枝探偵が証言しておりますが、
私が思っているのは、1600khz くらいは出ていると推定しております。
世界広しといえども、1000khz以上の「超音波」をだす人間が、
この世に存在したのかが知りたいです。
192 :
重要無名文化財:04/07/04 11:25
扇雀・翫雀ってどっちがお兄さん?
翫雀のおくさまは吾妻徳穂さん??
翫雀の方が兄さん。
ついでにいうと、徳穂は富十郎のママンね
ついでにいうと、徳穂は15代目、羽左衛門の娘。
186です。ありがとうございました。
199 :
重要無名文化財:04/07/05 00:09
現芳村伊十郎の奥って藤間勘十郎??
勘十郎は男ですが
201 :
重要無名文化財:04/07/05 00:48
藤間勘十郎は女性が継いで、
それまでの勘十郎は勘祖になったんじゃ?
>>201 それまでの勘十郎はとっくにあぼ〜ん。
勘十郎を継いだその女性=高子なら、今はもう勘祖だよ。
で、息子が現・勘十郎。
おまいらいったいいくつなんですか?
昔のこと知りすぎw
205 :
重要無名文化財:04/07/05 15:02
9月27日に歌舞伎座でおこなわれる大狂言会に行きたいのですが
問い合わせをしたところ、一等二等の席しか残っていないといわれました
当日券とかって、あるとしたらいくらくらいのが出てるんでしょう?
交通費を考えたらチケ代で二万は痛い…
>>205 野村の会だっけ?
なら、野村に直接問いあわせた方がいいんでないの?
207 :
重要無名文化財:04/07/05 20:10
>>206 うん、シダックスに知り合いがいるから
その人通じて監督に問い合わせしてみます。
「ワシもかくありたい」って言ってた坊主が勘十郎なの?
209 :
重要無名文化財:04/07/05 21:40
はなわとか踊っていたのが二代目勘祖(八代目勘十郎)
210 :
重要無名文化財:04/07/05 21:41
うわー、六代目だった。
首釣って氏んできます。
>>208 「梵天丸もかくありたい」じゃなかった?
その子役が現・勘十郎でっせ。
年齢不詳だよな。
212 :
重要無名文化財:04/07/05 23:41
じゃあ現・勘十郎のパパって誰?
しろーと?
能楽師かなんかじゃなかった?
当時の旦那とは違う人だよね。その後旦那に
なったのかならなかったのかは知らない。
伝統芸能の世界って色っぽくてうらやましい。
214 :
重要無名文化財:04/07/06 12:01
すいません、教えてください。
元LUNA SEAのドラムだった山田真矢という人の家が能の家だったらしいのですが
現在も存続しているのでしょうか?
昔何かの雑誌で「生まれた時から主役になれないと決まっているのがいやだった」
と言っているので、シテの家ではないと思うのですが。
215 :
重要無名文化財:04/07/06 12:16
民謡とか三味線ってこの板でええのん?
>>213 そうそう。いわゆるフ○ンの子。
そのことで母親(パープルたん)に非難された時、あんたのようにはなりたくないって
啖呵きったとかw
襲名とか初舞台の場合の、その家が作る「名入り扇子」とか
「名入り風呂敷」とかは、1つそれぞれおいくら位なんでしょう。
お祝いを持っていくに当たって、いくら位包んでいけばいいのか
見当が突きません。こちらただの贔屓の会に入っている者。
219 :
重要無名文化財:04/07/07 01:50
野村萬斎さんの奥方って亡くなっていないですよね?
220 :
重要無名文化財:04/07/07 07:53
221 :
重要無名文化財:04/07/07 11:34
>>219 なんで?
まだ若いのに・・。そんな情報がはいったの?
死んで欲しいとは、バカファンたちの醜い欲望
あ、やっぱガセでしたか。良かったー
オイ王で縁のあった方がそんなことを言っていたので…。
あれが欲望だとしたら背筋が寒いのでフェードアウトすることにしました。
>>217 後援会の年会費の10倍くらいは最低でも入れて欲しい。
>223
野村萬さん(萬斎さんの伯父)の奥さんなら今年の2月に亡くなってます。
名前似ているから、こちらのことでない?
息子より先に逝ってよかったな。
皮肉とかじゃなくて。
息子に先立たれたら悲しいもんな…
スレ違いでしたらスマソ
御園座の海老蔵襲名披露に行きます。
補助席の特別席を取ったのですが、通路にパイプ椅子を置くそうです。
補助席は初めてなので、開演前や休憩中にうっかり邪魔な存在に
なってしまわないかと心配しています。
周りの方に迷惑をかけないように、注意すべき点や、
こうするとよいというようなことがありましたらお教えください。
>>228 幕間にずっと居座り続けない。
手荷物をコンパクトにする。
そんなの別に伝芸とかそういうこと関係なく一般社会人の良識の範囲で
やればいいんじゃん?
>>229 ありがとうございました。
幕間はパイプ椅子を折りたたんで、できるだけロビーに出るようにします。
>>230 そのつもりでおりますが、初心者が見落としがちなことを
教えていただけるとありがたいですm(__)m
あなた、とってもイイ人のような気がする。
みんな、あなたのようだといいんだけどねぇ。
昼の桜姫の幕見、最低何時くらいに行ったら良いか分かりますか?
出来たら来週夜の桜姫に行く場合も教えてほしいです。
確実で無いのは分かっているので、
自分が行くとしたらどれくらいか教えて下さい。
御園座1階席21列目(後ろから2列目w)では、
オペラグラス必須でしょうか。
バードウォッチング用の双眼鏡使ったら激しく浮きますか?
いかにも素人臭い質問でスマソ
235 :
重要無名文化財:04/07/13 16:50
そんなの個人の視力と価値観
観劇用オペラグラスくらいにしておけ。いわゆる「双眼鏡」ってな感じの
やつは必要ないし浮く。
>>234 何を見るかによる。
役者の顔だけ見たいのなら人から何を言われようと双眼鏡持って行き。
>>235-237 ありがdございますた。
顔見てもどうせ区別つかんくらいの素人なので、
一応オペラグラス持って行って様子見しまつ(`・ω・´)
それにしてもこんな席が1等席2マソとは…orz
>>212 観世流。この前何年ぶりかで父子で同じ舞台にたったよ
>>214 父親は一応、プロだったらしいが、本業もあったと聞いた
肉屋?
241 :
重要無名文化財:04/07/14 01:22
日本舞踊で使われるような曲(長唄、小唄、端唄等)の歌詞が載っている本があっ
たら、教えていただけませんか?
242 :
重要無名文化財:04/07/14 11:48
>239-240
回答ありがとうございます。確かに彼の実家は肉屋です
知人がLUNA SEAファソなんですが、父親の舞台が見たいと言うので調べてたんです。
ご両親が離婚なさっているので、たぶん苗字が違うと思うんですが…。
自分は狂言専門なので能のワキの方までは詳しくないんです。
>>233 幕見はその日の気温、天気によって入りが違うからなんともいえないけど、今週平日なら12時くらいに
行っても大丈夫だと思うよ。土日は修善寺物語から入ったほうが無難かもしれない。
外で待つのはとても暑いので、修善寺物語の途中に入って終わったら好きな席を取ってゆっくり待つのが
お勧めです。
夜の部は昨日行きましたが、三階席が売り切れの割にはあまり並んでいませんでした。
席さえ選ばなければ、そんなに早く行かなくても平日なら大丈夫な気がします。
ジュッチーて誰のことですか?
245 :
重要無名文化財:04/07/20 23:46
元:片岡十蔵
で、現・片岡市蔵
247 :
重要無名文化財:04/07/21 17:01
日本舞踊のお稽古場を探しています。
麻布十番駅から徒歩圏内に日本舞踊を教えているところを御存知の方
流派だけでも教えていただけませんか?
あとは自分で流派に直接問い合わせます。
白金、白金高輪、泉岳寺の方はいくつか見つけたのですが、できれば
麻布十番で習えたらと思っています。
できれば新舞踊ではなく、古典を習えたらと思っています。
よろしくお願いいたします。
>>241 最近のなら演劇出版社から出たと思うけど。
あとは、他の会社の、菊之助が表紙のやつがある。
>>248 ありがとうございます。
演劇出版社に問い合わせてみます。
菊之助さんが表紙のは・・・・・足で探してみます。
252 :
241・249:04/07/22 02:17
>>250 251
ありがとうございます!
貧乏なので複数冊一度に買うのが躊躇われ悩みましたが、
載ってる曲数の多そうな別冊のを早速注文させていただきました。
何買っていいのやらわからなかったので、本当に助かりました。
本当にありがとうございました!
今月の桜姫でダンジロが子供をあやすときにいっていることばはなんなんでしょう。
「かなや」(愛や)という説と「たがや」(出所不明)という説を
見たんですが…
>>255 自己レスです
誰がよでたがよ、だそうです。
誰がお前を泣かすんだよ〜みたいな意味らしい。別スレで見つけました。
257 :
重要無名文化財:04/07/29 11:52
国立小劇場の文楽の三等席は、どのくらい見えにくいのでしょうか。
今度初めて見に行きたいと思っているのですが。
258 :
重要無名文化財:04/07/29 12:01
前列に座った人による。超見やすい席もある。
視力にもよる。
東京の方はチケ争奪戦がすごいよ。
260 :
重要無名文化財:04/07/29 17:23
よろしくお願いいたします。
ど素人な質問ですが、歌舞伎役者の楽屋って女人禁制って本当ですか?
自由に入れるのは母親、もしくは配偶者である妻のみ。ってのも正しいですか?
>>260 嘘です。
楽屋でいろいろお手伝いする付き人さんも女性が多いし、お衣装さんら裏方にも女性が
いますから。
女性のご贔屓さんが挨拶に来ることもあります。
262 :
重要無名文化財:04/07/29 17:31
>>261 ありがとうございます。また教えてください。
甘えるな
>>263 初心者質問スレで礼儀正しく質問してるのに何が不満なんじゃ
常駐へ帰って吠えな
>>260 女人禁制は嘘ですがだれでも入っていいというわけではありません。
素人の女性はご贔屓筋かよほどの美人以外は実質禁制ですことよ。
>>265 ああ、やはりそうなんですね。スタッフ、付き人やお弟子さん以外の
女性は、よっぽどのご贔屓筋以外は、事実上の禁制なんですね。
なんか、橋之助さんのスペシャル番組がTVでやっていたとき、妻の
三田寛子でも遠慮しながらみたいな感じで、基本的に女性は楽屋に
自由に出入りしないのかなあと思いました。
出前持ちだって女もいるよ
禁制ってより、男だってよっぽどの贔屓じゃないと一般人は楽屋に入れない。
女人禁制じゃなくて用のない人は入れない。
>>264 もし礼儀正しくても、検索したら調べられるような事を質問したら切れられると思う。
礼儀云々じゃなくて、教えてもらう前に自分で調べるという姿勢を問われているのかと。
今回の質問は検索して出てくるような性質じゃなかったからいいけどさ。
妻でも身内でもない美人が楽屋に入ると愛人説がでる(w
>>269 検索すりゃわかることなら自分だって甘えるなって言うさ。
検索しても分からん質問だからこそスレに相応しいのに何言ってんだってことだ
>>271 「また教えてください」って言うのが263に悪い予感を抱かせたのかと。
「検索するより確実だし、また聞こうっと」みたいな空気。
そうなってから言やいいじゃんw
↓次の質問ドゾー
白塗りでふんどしの人って、尻も塗るの?
見えてりゃ塗ります
ありがトン、ふんどしの人も大変だな。
穴ギリギリまで塗る。
自分じゃやりにくい部分なのでお弟子さんが手伝う。
280 :
重要無名文化財:04/07/29 23:57
ここで聞いていいのかどうか分からんが、
「ホール落語」って何?
どっかのホールでやる落語かな?
>>278 浜田(ダウンタウン)だたら、そのさいちゅうに絶対屁こく!!!
関係ない戯言です…逝ってきます…
毛もそる
歌舞伎の巡業を観に行ったら袖で三味線弾いてる人がいたんですが
あれはスペースの都合上ですか?
それとも見習い?
すごい基本的なことかもしれませんが、チケットの戻りってどういうことですか?
チケ松の案内で「原則的にキャンセルはできませんがよろしいですか」と念をおされますよね。
後援会・団体チケの戻りということですか?
285 :
重要無名文化財:04/07/30 23:19
御園座スレを検索したけれど・・・でてこないってこたぁ無いって事ですよね?
池袋・博多はあるんだけど 歌舞伎座スレに書きこむとスレ違いな気がするし
引き取り期限を過ぎれば自動的にキャンセルです。
>>284 故意にでも忘れててでも期限日までに金払わなかった・引き取りにこなかった分は戻り。
>>285 ないっす。
ああ、引き取りに来なかったチケということなんですね。
ありがとうございました。
>>285 御園座スレ昔はあったんだけどね。
テキトーなスレ見つけて書き込んどけ。
>>283 客席から袖のうちの様子が見えたってこと?
最前の端の方の席だったので・・・
上手袖で弾いてました。
舞台上の三味線に合わせて、という感じでしたが
あんまり上手くなくて(笑)
292 :
重要無名文化財:04/07/31 10:13
>>292 立てたってどうせ襲名騒ぎ終わったら閑古鳥だよ。
海老ヲタさん、海老スレに書きこんどけ。
295 :
重要無名文化財:04/07/31 12:59
突然落語が聞きたい心境になりましたが、いままで全く興味が無く
何も知識がありません。
図書館のCDを探してみるとある程度おいてあるようですが
初めて聞く私にお勧めの落語家は誰あたりでしょうか。好みもありましょうが
王道的な落語家でも結構ですのでよろしくお願いします。
296 :
重要無名文化財:04/07/31 13:48
>>295 漏れも初心者なんでアドバイスするのが適切かどうか分からないけど、
とりあえず今まで40席ほど聞いた中では、
桂米朝、三遊亭金馬(故・三代目)、三遊亭円窓あたりが
初心者でもとっつきやすくて良かったでつ。
297 :
重要無名文化財:04/07/31 13:49
ちなみに米朝と円窓は現役の人の落語が良かったということで。。
個人の趣味もあるし先入観はいるから、迷わず寄席でも演芸場でもまず飛び込んで見れ!聞け!
299 :
重要無名文化財:04/08/01 04:50
>>296-298 有り難うございます。
早速CD探して聞いてみます。
実際に身振り手振りを見るのも楽しいでしょうね。
300 :
重要無名文化財:04/08/01 11:21
古いことですが、怪談乳房榎の下座で唄っていた、「浅草寺の浅からぬ」って
何ですか?「浅妻船」と関係ありますか?
>>300 「浅妻船」との関係って「浅妻船の浅からぬ」の歌詞の部分のことかな?
浅妻は琵琶湖の近くの地名です。
ともにアサの韻を踏んで「浅からぬ」と続けてるだけだと思う。
もっと詳しい人いたらフォローよろしこ。
シャレなのかなーと思いましてね(笑)
>>302 失礼な質問になるが、韻を踏むの意味は理解できてるんだよな?
阿呆すぎる質問ですがどうしても気になるので教えてください。
歌舞伎役者さんは女喋りが普通なんですか?
>>304 ABスレから流れてきたのか?
女性っぽい喋り方する女形さんは何人もいるよ。
>>305 先日の中村勘九郎さんの番組で、勘九郎さんや、
年配のお弟子さん(?)が女喋りっぽかったので気になったんです。
海老スレもそんな話題になってるんですかwこれから逝ってきます(`・ω・´)
>>306 お弟子さんは小山三さんだね、女形さんですから。
普段もあのままです、一人称があたし。
男性でも女性が周囲に多い職業の人は
女言葉、多いよ。
美容師・お茶、お花、日本舞踊の先生・
編み物、お料理の先生。
歌舞伎役者も女形だけでなく
お稽古関係、ご贔屓さん、女性多いからね。
役者の言葉が女性っぽいのはまわりに女性が多いからとはちょと違うと思う。
>>309 同意。
役者になる前からそうだったんじゃないのかな?
んで、役者の世界では違和感なく受け入れられるということか。
ちゃんとした東京の言葉はある意味女性的ですよ。
オレも普段の一人称は「あたし」
伝芸と関係ないが、稲川淳二も「あたし」だぞ。
あたしの知り合いでもってー、仮にAさんとしておきましょうかねぇ…そういう人がいるんですけども。
その人、山登りが趣味で夏になると山に行くんですよ。
(中略)
そんな人いないって言うんですよね。
そういう事って、あるんですねぇ…
噺家さんなんざみんな「あたし」だぁね
あの番組見るまで、東京の歌舞伎役者さんは
べらんめえ口調だと思ってたんです。
どこでそんな先入観をもっちゃったんだろう(´・ω・`)
ちなみに女喋りは皇族・貴族の若様の専売特許だと思ってたorz
本当のちゃきちゃきの江戸っ子はべらんめぇ口調じゃなくておばんさん喋り。
銀座の老舗のご主人とかのね。
「あチくしもそう思うんでアすよ」とか言ってる。
316 :
重要無名文化財:04/08/03 02:03
お稽古の見学に行く時って、
お茶菓子とか何か進物とか持っていくものなのでしょうか?
江戸っ子の言葉は、職人と商人で全然違うよ。
職人はいわゆる「べらんめぇ」口調。商人は腰が低く丁寧。
江戸っ子っていうのは本来、うだつを上げてる商人の事だからね。
税金を納めていない職人は江戸っ子を僭称してるだけ。
319 :
重要無名文化財:04/08/03 22:48
すごい初歩的な質問ですが、後援会のご招待で見に行く時に、
受付で粗品とか貰うけど
そのときは何て声かければいいんでしょうか?
「おめでとうございます」??
なんのご招待だよw
年に1回の後援会招待だよね?
いつも通りに接すればいいよ。
若鶴か?
323 :
重要無名文化財:04/08/04 18:40
歌舞伎の 養子 芸養子 名前養子 の違いを教えてください
養子は戸籍上の養子。
芸養子は芸事上の親子関係、つまり部屋子になること。
名前養子は、血縁はないけど系列の名前を襲名して芸も引き継いでいくこと。
326 :
重要無名文化財:04/08/05 00:37
3代続けて三階さんっていますか?
わ、私も知りたい。
2代でもいるんですか?
三階でなく平名題ならばいたような気がする。
一瞬三代になりかけたのに二代目が破門になって
惜しくもちゃらになった。
329 :
重要無名文化財:04/08/05 17:00
今度はじめて見に行くことになりました。
歌舞伎座で2等席?知り合いがチケットを取ってくれたのですが、
当日まで連絡が取れないのでここで質問させてください。
オペラグラスは必要でしょうか?
あと、席のスペースは映画館くらいでしょうか?あまり大きなバッグとか荷物は
持っていかないほうがいいのでしょうか?またはコインロッカーのような預ける
所はありますか?
すみませんが教えてください。
コインロッカーはあります。小さいオペラグラスはあると便利です。
>>330 レスありがとです。
来週なので楽しみです。
>>331 8月はわかりやすい演目が多いのできっと楽しめると思うよ。
歌舞伎ワールドでお待ちしてます!
333 :
重要無名文化財:04/08/06 00:27
324さんの説明読んで、改めて質問。
芸養子も血縁関係はないけど、芸養子と名前養子の線引きは?
幼い頃から部屋子として抱えられたら芸養子なの?
>>326 弟子って意味で参加遺産を使用してると、
>>328のようなレスつくよ。
松辰んとこってもしかして4代?
俳優名鑑見ると、佳緑の父って橘流の名前と一緒に坂東羽太蔵もある
ようだけど。
教えてエロい人。
2代なら嵐冠十郎・市川延夫も。
三代目の息子は初舞台踏んだけど、役者にはならなかった。
他にも、尾上緑三郎は父=松十郎と親子2代で兄弟弟子だった。
すごい初心者質問ですが
三階さんはどういう人がなるのですか?
一般人でもなれるんですか?
単に家柄の無いためにうまくても三階さんになっちゃったり?
芸が下手な家元の血筋の人もなったりするんですか?
三階さんは松竹の役者名鑑に載りますか?
家の人が三階になる事はありません。
家柄ではない人がなります。
稀に隠れ家柄の人も居るかもしれませんが…(苦笑)
名鑑には勿論載ります。ちなみに所謂名題下さん達は
研修生を経たり経なかったりします。
こんなとこでいいかな?
>>335 名題下の役者のこと。
大部屋の楽屋が歌舞伎座三階にあったから、三階さん。
女形の大部屋が中二階にあったから、本当は三階じゃないんだけどね。
ちなみに今は使われなくなったが、女形の名題下はお中二階さんとも。
筋書の出演者写真で、一番小さな写真のお弟子さん達って言った方が
分かりやすいかな。
もちろん歌舞伎俳優なので、演劇界の「俳優名鑑」にも伝統歌舞伎保
存会の「かぶき手帖」にも載ります。
トミーの部屋子になる以前の芳彦は三階扱いじゃなかったんだっけ?
富彦のお父さんも役者やってたよね?
343 :
重要無名文化財:04/08/07 10:47
狂言で、台本や稽古で伝承だけはされているけれど
現在上演されていない曲があるのですが(狂言に限ったことじゃないかもですが)
それって何故上演されないのでしょう?
何かの本では「伝承されているけど上演不可能な曲」と書かれていました。
中には復刻させたものもあるみたいですが…
344 :
重要無名文化財:04/08/07 19:40
>>343 狂言で「三人片輪」っていうやばいのがあるらしい。
でも上演出来ないなんて話しは聞いたことない。
人数がやたらいるから、一門が少なくなっちゃった家では出来ないとかか?
最近、寄席芸人伝というマンガを読んで
すごくおもしろかったので興味をもちました。
お盆に東京へいくので
寄席を見てみたいと思うのですが、
どこでどんなものをみればいいのかさっぱりです。
アドバイスいただけますか><
>>346 場所については
毎日やってる寄席:
浅草演芸ホール、池袋演芸場、新宿末広亭
国立小劇場
月の前半とか後半だけのところ:
お江戸両国亭、日本橋亭、広小路亭
ってとこかな。
出演する噺家は各演芸場のHPに大体載ってるから、
ググるなりして調べてみるといい。
誰がいいのかについては、意見が分かれるとこだと思うので、自分で調べてみるのが一番。
俺は初心者なのでアドバイスするのもどうかと思うが、
個人的には、円楽党の両国亭がいいと思う。
(円楽一門以外の)噺家単位では、
桂文朝、三遊亭円窓、春風亭小柳枝、柳家権太郎
あたりがいいかな。
あくまで参考程度に聞いといてくれ。
>>347 ありがとうございます。
いろいろ調べましたがやっぱり迷ってしまいますね。
浅草演芸ホールの8月中席夜の部がいいかなーと思ったのですが
どうでしょうか?
林家喜久蔵、こぶ平、あと347さんの書いている桂文朝
と知ってる名前があるからだけなんですけど。
情けないことに、落語家って笑点に出てる人と芸能活動してる人しかしらないので、
この人が見たいっていうのはないんですよね・・。
あと、20代前半の女がひとりでいっても浮かないでしょうか。
ちょと心配になったので。
349 :
重要無名文化財:04/08/08 11:26
>>348 なかなかいいチョイスだと思う。
女性自身が浮いてると感じるかどうかは分からんが、
男の目からすれば、誰がいようが別に気にはならんよ。
8月中席の夜だと混むだろうから、それに注意するが吉。
>>348 女一人だなんて気にせず楽しんできてね。
351 :
重要無名文化財:04/08/09 07:59
鈴本夏まつりの前売りって日付指定でかえますか?
352 :
重要無名文化財:04/08/09 08:08
>>346 なぜ鈴本演芸場を抜かすのか
あと、国立小劇場では落語やってないぞ(国立演芸場の間違い?)
お盆の浅草演芸ホールは、昼の部に「住吉踊り」があるので大混雑。
夜は少し空くのかもしれないが
354 :
重要無名文化財:04/08/10 15:48
>>343 雅楽でも上演不能な曲はいくつもありますがおおむね戦争で伝承者がいなくなったとか
先の戦で焼けたとか人が大勢いるので人数が間に合わないとか
長すぎて誰もやらないとか、あります。
1曲に6時間もかかる舞楽、見たら寝ると思た・・・w
355 :
重要無名文化財:04/08/20 14:53
南座の12月公演に行きたいんですが、
○○友の会みたいなものに入会しないとチケットは取れないでしょうか?
ちなみに土日しか行けません。
少し探してみたところ、松竹友の会というものがあるようですが、
今、会員募集してないのでしょうか?募集方法などが全く掲載されてないので…
厨な質問で申し訳ございませんが、よろしくお願いします。
>>355 12月の顔見世に出る役者の後援会に入ってる
お友達に頼む、という方法もある。
ここに来れるんだからそれぐらいのツテは
あるっしょ?
>>357 ここに来れる=ツテがある、とは限らないよ。
私は「ここに来れ」てるけど、ツテなんてありません。
>>357 そんなツテがあったら、ここで質問しなくない?
だってなにかにつけて、初心者なんだろー?w
死ん、いや志ん朝の名前は
矢来町に新潮社の本社があることに
由来するというのは本当ですか?
遅レス申し訳ございません。
>>356さん
ありがとうございます。電話してみたところ、募集しているとのこと。
ただ、JCBカードになるそうです。しっかり申込みしました。
>>357さん
358、359さんのおっしゃるとおり、ここにこれてもツテはありませんw
バリバリの初心者で右も左もわからん状態ですので、
とりあえず、分かる範囲でもがいていますw
363 :
重要無名文化財:04/08/23 13:01
昨日のNHKの番組で、一部の最後にたくさん(30人くらい?)の人が
一斉に同じ踊りを踊っていたのですが、
日本舞踊であーゆー風に大勢で踊るっていうのは頻繁にあるのですか?
今まで見たことのある日本舞踊は、午前中からだいたいひとりかふたりで
長唄とか清元とか常磐津とか踊ってて、全部で10組くらいが出て、
たまーに6人くらいのがあるくらいで、初めてあんな大勢で踊ってるのを
見たので・・・・・
華やかでいいなーと思って。
また見てみたいと思うのですが、あーゆー大勢で踊るのって、よくあるの
ですか?
やはりイベントだからやったのでしょうか?
うまく説明できなくてごめんなさい。
群舞は結構あるよ。
365 :
重要無名文化財:04/08/23 16:31
363です。
群舞があるかないかは、問い合わせるしか方法はないのでしょうか?
群舞の演目ってあるのでしょうか?
事前に雑誌等に出る広告では内容まではわからなくて・・・・
366 :
重要無名文化財:04/08/23 21:32
半能って何ですか?
埼玉県にある新興住宅地
368 :
重要無名文化財:04/08/24 03:02
369 :
重要無名文化財:04/08/27 01:58
>367
藁!
370 :
重要無名文化財:04/08/27 01:59
すみませんが、歌舞伎のかけ声のタイミングを教えてください。
四谷怪談を観に行くんですけど、はじめてなんです。
初めてで掛け声なんてやめとけ
テレビの舞台中継で練習しましょう。
幕見席へ行ってベテラン大向こうさんに習いなさい。
あなたが男性ならば、ですけど。
女性ならば心の中でしてください。
375 :
重要無名文化財:04/08/27 19:17
正座でお稽古する人いますか?
シビレ防止にお尻の下に入れる枕みたいな物を
作りたいのですが、お知恵を拝借させてください。
座椅子売ってますよ、デパートの呉服売場などで。
国立能楽堂の売店で売ってるような、木で組み立てるの
とかもあります。あれってどうなんでしょう?使った人に
ぜひ聞いてみたい。
前についてた師匠は、知り合いの木工の職人さんに
オーダーメイドで作ってもらってた。ほんとはそれが
いちばんいいんだろうけど…
私はいろいろ試しましたがどうしても合わなくて、
普通に座ってます。
377 :
重要無名文化財:04/08/27 23:50
>>370 真面目に言ってんのか、
数十年早いんだよって 釣られたかな。W
378 :
重要無名文化財:04/08/28 03:09
>>370 まず、長唄か浄瑠璃の稽古をして、邦楽の声が出せるようになってからの話だ。
379 :
重要無名文化財:04/08/28 20:44
>>376 以前、サライの通販で木製のを購入したのですが
組み立てる時に周りの注目を集めてチト苦痛でした。
バッグからさっと取り出してさっとお尻のしたに滑り込ませたい
贅沢でしょうか・・・
380 :
重要無名文化財 :04/08/29 18:43
>>380 昼のがいいかな。
バラエティーに富んでるし。
384 :
重要無名文化財:04/08/30 20:04
歌舞伎とか演劇って毎日同じ演目を同じメンバーでやってて飽きないのかね?
役者も常連も
>>384 舞台は毎日微妙に違いがあるものだよ。
役者は日々成長するし(してほしいし)
客は昨日と違う舞台が楽しみなんでしょ。
アクシデントやアドリブもあるしね。
386 :
重要無名文化財:04/08/30 20:49
なるほどね。
ってことは1回だけ行くなら前半よりも最後の方の日がいいのかもね。
楽は年寄りがぼろぼろのこともあるからやめといたほうが…
一回だけなら、中日あたりかねえ。
でも、もう一回見に行きたくなる可能性を考えると、前半がよろしいかと。
前半よりは中日くらいのがいいぞ
質問です
仲が悪い役者同士だと同じ舞台に立たない、
と言った内容のレスを目にするのですが
歌舞伎のキャスティングってどういった仕組みなんですか?
ご存じの方教えて下さいませ。
>>391 プロデューサーはいないので、ある意味、座頭の思いのまま。
マツタケ側からの打診もありますが。
一応プロデューサーはいます。でも、座組と演出は
主演の役者の意向が大きく反映されます。
その幅が非常に狭い役者さんがいまして、そういったことが
目に立つこともあります。
>>393 ありがとうございます!
再び質問お許し下さい。
役者の意向はお客さんが具体的に分かるモノなのですか?
具体的に言うよりも、この板のあちこちのスレを見つつ
何興行か見ているとだんだん分かってくると思いますが…
しかしなんでそんなことが知りたいのでしょう?
>>395 くだらん質問に二度もありがとうございます。同じ方ですよね?
皆さん裏事情?に詳しいけど、どうやって手に入れるのかなぁ?と
好奇心からの質問でした。
>>396 こちらこそどうもありがとうございます。
どうなんでしょうね。ここは幕内の人らしい人も
結構出入りしておられるようです。ただ、
噂とか、いろいろなものがまじっていますので、
よく選ぶことが大事ですが、勉強にはなります。
良くテレビで流れている歌舞伎座の中での稽古風景なんですが、あれって
一体ドコなんですか?何だか稽古場にしては狭そうだし、廊下かロビーで
稽古しているような雰囲気なんですが。
>>398 >廊下かロビーで稽古しているような雰囲気なんですが。
それは歌舞伎座のロビー。
>399
あ、そうなんですか。ありがとうございます。
普通の稽古場で稽古するものと思っていたので、ちょっとビックリです。
ついででスミマセンが、何故、普通の稽古場を作らないのでしょーか?
松竹が持っている稽古場もありますが、歌舞伎はロビーで
稽古することが多いですね、そう言えば。
江戸時代は、劇場に付属する茶屋で稽古することが多かったので、
その名残かとも思いますが。どうなんでしょう。
つけたし。茶屋だけでなく、三階などで稽古する場合も
ありました。
ロビーの幅が舞台の長さと同じなので
わかりやすいんじゃないかな?
なるほど、分かりました。ありがとうございます〜。
茶屋で練習することもあったのですか。今の演劇と違って、広いところで
稽古するという習慣や発想はなかったってことなんですね。興味深いです。
私も疑問が氷解しました。テレビで見て驚いたんですが、臨時の事
かと思ってました。いつもあんな狭いところで稽古ですか。
舞台稽古は1回だけですか。
406 :
重要無名文化財:04/09/01 14:29
舞台稽古はよほどのことがない限り一回きり。
ロビーでやるのは、附け立て(役者が立って演技し、それにあわせて附師が鳴物などの音楽の流れを決めていく)か、
総ざらい(竹本、長唄、鳴物などの音楽とツケ打ちが入る)。
個別にやる稽古は別にして、
一日目附け立て、二日目総ざらい、三日目舞台稽古ってのが、
歌舞伎の稽古の基本らしいです。
舞台稽古は1回でしょう。
順調にいっても昼夜の狂言を通せば
8時間近くは掛かるんだから。
それと大道具のバック等も保存したものを
使いまわしたり、出来上がりを運び込むわけではなく、
舞台に寝かせて描いていくようですから、
舞台を使える時間的な余裕もないようです。
稽古も大道具制作も楽から次の初日までの間に一気に行われる。
国立劇場は早くに狂言も決まり地下に大道具制作場もあり、
大きな稽古場もあるので歌舞伎座のようなことはないでしょう。
なるほど。劇場によってもずいぶん違うわけですね。
面白いですね。色々詳しいご説明ありがとうございます。
まもなくここは 乂1000取り合戦場乂 となります。
\∧_ヘ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
,,、,、,,, / \〇ノゝ∩ < 1000取り合戦、いくぞゴルァ!! ,,、,、,,,
/三√ ゚Д゚) / \____________ ,,、,、,,,
/三/| ゚U゚|\ ,,、,、,,, ,,、,、,,,
,,、,、,,, U (:::::::::::) ,,、,、,,, \オーーーーーーーッ!!/
//三/|三|\ ∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
∪ ∪ ( ) ( ) ( ) )
,,、,、,,, ,,、,、,,, ∧_∧∧_∧∧_∧ ∧_∧∧_∧∧_∧∧_∧
,,、,、,,, ( ) ( ) ( ) ( )
411 :
重要無名文化財:04/09/02 11:19
ロビーで・・・・南座ではありえなーいって気がする。
412 :
非重要有名廃棄財:04/09/02 11:29
ヘ へ
:| / /
.;: ":;.
∧∧,..,.. ;'、., : 、
;'゚Д゚、、:、.: : ;:'
'、;: ...: ,:. :.、.: '
`"∪∪''゙
南座ってなんざんしょ?
413 :
重要無名文化財:04/09/02 11:44
南座:京都にある劇場 年末の顔見世興行・まねき上げで有名。
→いづものおくに
と、ある
ロビーがたいへん狭いのです。
415 :
重要無名文化財:04/09/02 12:38
ひとふたりとおりすぎるのでいっぱいいっぱいじゃなかったっけ?
階段上がって二歩で観覧のドアだたよーな。
先斗町の歌舞練場のほうがロビー広い。
楽屋も狭いOTZ
御園座は地下の稽古場使ってる。
御園座のことなんて誰も聞いてない
>>411 狭いからっていう意味なら、ぜんぜん違うみたい。
歌舞伎座じゃ玄関正面ロビーじゃなくて、
1階西の売店片付けた所で稽古してるの映像でよく見るよ。
あんな柱で分断された場所でやるのが不思議だけど。
419 :
重要無名文化財:04/09/08 19:01
超ド素人なので大変恐縮です
今週、中日劇場に名古屋をどりをみにいきます
そこで質問なのですが、幕間?休憩時間?は何度かあるものなのでしょうか?
また、どのくらいの時間なのでしょうか?
くだらない質問でスイマセン
中日劇場に電話すればいいのに
>>419 番組見てみ、4〜5演目やるのにぶっ通しってことはない。
合間合間に休憩ある。
残念だがここで聞いてもまともに答えられる奴は居ない。
幸四郎と染五郎はどうして名字が違うんですか?
そういう親子は他にも居ますか?
苗字は二人とも藤間、芸名が違うだけ。
>>424 中村雀右衛門と大谷友右衛門とか。
市村羽左衛門と河原崎権十郎とか。
ちょっと思いついただけですが。
河原崎権十郎の長兄は板東彦三郎だね。
坂東玉三郎の父は守田勘弥ね。
428 :
重要無名文化財:04/09/09 17:47
東京落語と、上方楽雨後の違いについて教えてください。
例としては、笑いのツボや表現方法はどう違うのでしょうか?
宜しくお願いします。
429 :
重要無名文化財:04/09/09 17:59
↑
すみません、「上方楽雨後」は「上方落語」です。
430 :
重要無名文化財:04/09/09 19:06
上方落雨後はボケとツッコミが
はいりまんな
>>428 たとえば、、まくら
上方 いきなり下ネタで女性の客が大笑い
東京 サゲの説明で男性の客がうん、うん
432 :
重要無名文化財:04/09/09 21:06
>>426 渋谷の海老様と彦三郎がなんで兄弟?と思ったが、
正之助が襲名したんだよね。
権十郎って襲名披露やりました?
海老ジョンイルで今年は持ちきりだったから、
わかんないのよ。
去年の團菊祭でやってるよw
なんか一杯まとめられてたよね。
オトラ→おめとか十蔵→市蔵とか一緒じゃなかったっけ?
>>428 上方落語は前に見台を置き、鳴り物を入れる。
サゲには東京と上方の違いはあるんでしょうか?
上方落語のサゲは「アホがワーワー言うております」
東京は「冗談いっちゃいけねえ」
上方から東京へ移植された噺が多いので、サゲが洒落になっている噺は
それなりに改訂されている事が多いです。
笑いに関しては、上方は下ネタがいける。
って感じですか?
442 :
重要無名文化財:04/09/10 18:30:20
舞台の袖にある
お題が書かれていて順番にめくっていく台の名前を教えてください。
亀レスだけど京、名古屋をどり観てきたYo
夜の部だけど幕間の休憩は15分、10分、20分だったかな?漏れは帰りに飯にしたけど、座席でサンドイッチ食ってるあばちゃんとかいたぞ
結構空席目立ってたよ 平日だからかな?
444 :
重要無名文化財:04/09/11 15:39:22
能について教えて下さい。能面、能装束、囃しなど
美しくて好きですが敷居が高くて行った事がありません。
1)流派による違いは大きいのでしょうか。
2)主に見に行けるのは大阪京都ですが東京も含め
初心者でも聞き取りやすく感動できそうな必見の役者さん
3)DVDなどでおすすめのもの
4)不知火をTVで見たが、字幕のおかげもあるが、せりふが聞き取りやすかった。
昔、何かで聞いた時はうなり声としか聴こえなかった。
面のせいで声がこもるのが普通なんですか。
一度に色々書いてしまいましたが、どれでも結構ですので
宜しくお願いします。
新聞に海老蔵襲名で24億の増収とか、御園座も初日以来満員御礼
らしいですが、襲名の本人にはボーナス入らないんですか?
御園座満員御礼は嘘です
親父の負債でボービキです。
95%入れば満員御礼なんだよw
御園座にとっては四年ぶりの入りだそうです。
ボー引きなら恩の字だけど、そんなに松竹甘いかな。
4年ぶりって23以来かい?
若襲名で金字塔立てただけで語り草になった方が役者としては名誉だろ。
税金掛る金貰うより、ご祝儀で今回充分ペイしたんじゃないの。
逆に、ダンダンの出演料が入らないので成田屋は、大赤字では?
大幹部なのにたった3ヶ月の休みでも給与はいらないのですか?
全くのにわかなので役者のお給料の仕組みが全然分かりません。
詳しく教えて下さい。
給料というよりも出演料だから
出演しないともらえない。
ただし、歌舞伎はまつたけの独占のようなものだから、
出演しない時には何割程度か知らないけど、
休み金というのは出るらしいよ。
だから幹部以外はほとんど休みも取らず
出続けてるし、師匠は休んでも弟子には
出演機会を与えているわけ。
有難う御座いました。
そうすると、入りのいい悪いは出演者には関係ないんですね。
出演料は團十郎さんクラス、海老蔵さんクラスで一回いくら位なんでしょうか?
他の役者との兼ね合いがあるから
マツタケも役者の実入りは晒さねえな
あの人があれだけなら自分はこれだけって
ごねる役者も多そうだし
随分アバウトな世界ですね。
お弟子さんのお給料は自腹切る事になるんですか?
マツタケから出る分に旦那が上乗せする>弟子給金
じゃあやはりお休みしてる成田屋さんは大変ですね。
色々有難う御座いました。
誰か
>>444の質問に一つでも答えてやってくれ。
漏れは歌舞伎ヲタなのでわからん。すまん。
461 :
重要無名文化財:04/09/14 13:08:37
age
>>444 個人的な好みになるが、
2)味方玄(京都)
3)DVD・・関根祥人さんの「能楽師」とか観世宗家+梅若六郎+塩津哲生の「道成寺」くらいしか知らない。手っ取り早くは「「能楽師」じゃないでしょうか。「道成寺」は値段高いし。
463 :
重要無名文化財:04/09/15 02:03:13
>>444 1)最初はどれを見てもよくわかんないと思いまふ。
派手やかは観世さんかなあ。金剛さんは重厚という感じを持っている。
各流派のホームグラウンド定期能を一巡りしてみたらいかがでしょう。
「土蜘蛛」「船弁慶」「橋弁慶」「紅葉狩」あたり(元気もの?)が
よかろうか…。
2)味方玄>モレも好き
ちょっと横道で質問。
京都系ワキ方の「原 大」さんって、お名前なんと読むんでしょう?
男前で好きなんだわ。
お稽古代は、どうして新札でなければいけないのでしょうか。
(結婚式に”新札”のニュアンスは判るけどね…)
きれいめなものがいいにはいいと思うけど。
なかなか普通の生活していたら、なかなか新札なんて
回って来ないじゃない?
みなさん、どうされてるのでしょうか。
>新札
師匠への、あなたの気持ち次第。
旧券でも失礼でない、とあなたが判断するなら、新券である必要ないのでは。
新券への交換は、銀行の両替機を使います
新札への交換方法も知らないとは・・・。
常識を学んでからお稽古してください。
>>465 もしかしたら金融機関にでもお勤め?
新券なんて一般社会じゃあまり使わないけど。
>>468 467は「新札」を「新券」と呼ぶことを言っているのだと思われ。
自分、金融機関勤務じゃないけど、新券って言い方をする時もあるよ。
でも旧券は言わないな。
470 :
重要無名文化財:04/09/17 02:00:24
11月になると今のデザインの札が旧券。
>>462>>463 ありがとうございます。自分でもさらに調べます。
(このスレは能楽人口すくないんですね。)
472 :
重要無名文化財:04/09/19 01:04:40
歌舞伎などを見ていると、男性が宙返りしたり組体操みたいなのをしたりするのを
見るのですが、日本舞踊を習ったら、そのうちそういう曲芸みたいなこともやるの
でしょうか?
あれは歌舞伎独特のもので、日本舞踊のお稽古では習うものではないのでしょうか?
474 :
重要無名文化財:04/09/19 01:09:14
>>472 日本舞踊5年くらいお稽古したら流派によっては
希望者は体力に応じて教えてもらえます。
472の質問が結構面白かったので474も面白いお答えを
したかったんでしょう。
476 :
472:04/09/20 01:52:05
わたしの質問はヘンだったんでしょうか????(汗)
でも、日本舞踊では万が一自分の習っている流派が立ち廻り(?)をする流派
だったとしても、希望しない限り中国雑技団みたいなことをやることはないよ
うで、安心しました。
もう、組体操する体力もない歳ではじめた日本舞踊なので、とても不安でした
が、安心しました。
ありがとうございました!
私も、恥ずかしながら実は心配だったんですが、不安が解消しました。
ありがとうございました。
>>472 立ち回りで主役にからむので「からみ」といいますが、
舞踊会などでは、元歌舞伎のからみ経験者や、
現役の役者(バイト)を使うことが多いです。
480 :
重要無名文化財:04/09/20 14:22:05
歌舞伎の台本はどの本がいいのでしょうか。
歌舞伎初心者で、初見の狂言ばかりで、ききとりにくいし
地方なので歌舞伎座通いもできないため、効率よく予習復習したいんです。
歌舞伎オンステージは数冊もっていますが、定価は高いですね。
古書店に古い歌舞伎全集売っているので買ってしまおうかと迷います。
時代、注釈者などによる違い、おすすめの本などあれば教えて下さい。
みなさんはどうしてるんですか。
効率よく予習復習・・・
歌舞伎はお勉強じゃないので、そういうのは私はオススメしない。
「わーすごい」「わーキレイ」と、肌で感じるもんだと思ってる。
地方だと見られないのはある意味当然。都会の娯楽だから。
東京人が、博多どんたくや青森のねぶたを生で楽しむことがなかなか
できないのと一緒。
(これは私の個人的な意見なので、親切なかた誰か教えてあげてください)
482 :
重要無名文化財:04/09/20 14:45:20
>>481 基本的にミーハーなので、もちろん単純に楽しんでます。
演目によりますが。好きな演目は、せりふがわかることでより楽しめるし、
わかりにくい演目は眠くならないためにも、知っていた方が
いいんです。毎月は無理ですが遠征してます。
>>481 あなたはあなたで頭が固い。
勉強したい人はすればいいし、前知識ナシに感じたいひとは感じればいい。
最後の一行でちょっとほっとしましたけどね。
脚本で分かるよりも、演出や衣装や役者で
楽しんだ方がいいと思うので、舞台を見る時に
早めに行って筋書買って読んだり(地元の劇場なら
当日ではなく予め買う)、イヤホンガイドを
聞く方がいいと思うよ。
劇評家がやっと○○の意味が分かった、などという世界。
一回で勧進帳が分かったなんてことは無いし、読んでも分からない。
それでも何か魅かれれば、少しずつ理解できるようになるはず。
促成じゃ飽きるのも早いのでは。
485 :
重要無名文化財:04/09/20 15:36:19
>>484 筋書き、イヤホンガイドも利用しています。
「劇評家が・・・」というのは、ちょっとびっくりしました。
どんなことだったのか興味をかんじる。
基本的に感覚派なので484さんの言うように楽しんでます。
遠征は肉体的経済的負担も大きいので、いつ行けなくなるとも
かぎらない。まだ元気で情熱のあるうちにがんばりたくて、
ちょっと焦り気味なわけです。
舞台は台本以外の要素も大きい総合芸術だし、1回読んでわかる
はずはないと思うけれど、少なくとも、せえりふを聞き取る負担は
少し減るので。それに感動した演目はせりふを確認したい。
初心者が台本を読むべきかという議論は、一応置いて、
シンプルに本についてどなたか語ってください。
同じ演目で同じ役者でも相手によって微妙に台詞違ってたりするからねえ…
国立でやる演目は台本出してるけど
487 :
重要無名文化財:04/09/20 18:10:05
>>480 全くの初心者じゃないみたいですね。
481は狭量だね。歌舞伎はみんなの宝物なのにな。
私もそうだが、言葉が好きな人はセリフが気になるし、
台本読むのも苦にならないし特に勉強とも思わない。
私は詳しくないのでアドバイスできないけど。
旅行のガイドブックと同じで
現地に行くまえと行ったあとでは見え方が違う。
歌舞伎の本も同じようなもの。
同じ購入するなら高価でもこれからずっと楽しめる本がいいとは思います。
文楽だったら床本読んで予習してたほうがいいと思うけど
歌舞伎はそれほど必要ないんじゃないかなー
下手に勉強するより素直に役者がその役をどのように演じてるか
生で感じるのが一番だよん。
とにかく贔屓の役者が見たい人、
歌舞伎の雰囲気が好きな人、
ガッチリ知識をつめこんで研究したくなっちゃう人、
研究までいかなくても、予備知識をもって見たい人
色々いていいんじゃなーい?
私は一応予習はするけど、台本まではチェックしたことないので、
助言はできません・・・。スマソ。
うんうん。私は舞台はもちろん見ますし、第一と思いますが
見た後で「あれは何て言ってたんだろう?」
「どういう意味だろう?」って気になるタイプです。
予習は軽く、復習しっかり型かな。
分かると余計に味わい深くなるし。
よく読むのは戸坂康二 他監修の「名作歌舞伎全集」です。
割とどこの図書館にもあるし、作品数も多いので。
あと個人的に戸板さん文章が好きだから。
>>480 歌舞伎座の近所の○村書店に行ってみた?
国立の台本が山積みになってる
伏字にする必要ないでしょ
>490さんが書いてる「名作歌舞伎全集」(東京創元社)は
全25巻で、収録数も多いし読みやすいとは思います。
古書店でも比較的手に入る。
文献を使っての予習の他に、CD・ビデオ・DVDを使って聴覚的特訓もしてみたら?
台詞なんて耳が慣れてきたらだいぶ聞き取れるようになるよ。
まずは慣れることが先決。
そうそう
漏れ突然忠臣蔵の義太夫が聞き取れるようになって驚いた。
語学でもある日突然分かるようになるってアレだ
学校で使う古語辞典にもない言葉も多いしね。
私なんか昭和20年代に母が聞いてたラジオの
歌舞伎中継で耳が慣らされて、初めて歌舞伎見た時に
違和感感じなかったし、馴染みのこの声の人
こんな顔なんだって思いながら見たのが小6の時。
以来ずっと見てるけど、いまだに新しい発見がある。
497 :
重要無名文化財:04/09/21 20:10:18
ここで聞くのもおかしいかもしれませんが扇子ってデパートとかにも売ってますか?
どこに売ってるかがいまいちわかりません
>>497 呉服売り場を覗いてごらん、種類は少ないけど。
ネットショッピングしてみたら?
>>497 浅草の文扇堂に行くといいよ。落語のも踊りのもある。
皆さんいろいろご意見、アドバイスありがとうございました。
耳でなれるのは重要だし良い方法ですね。江戸時代の言葉は
古語といってもまだ現代にちかいし。力を入れてやってみます。
>>501 高尚なもんでもないんだし、力抜いてガンガレw
おもいっきり、力抜いて、がんがりまーすw \(^o^)\
>>501 私は、地方在住のハンデを歌舞伎チャンネルで
補っているつもりです。
がんがってください
505 :
重要無名文化財:04/09/24 01:05:08
初歩的ですみません。
地唄と地歌って、何が違うのでしょうか?
踊りの会などのプログラムで見る度に、わからないままなんです。
聞いている分には未熟ものな自分には区別がつかないのですが・・・・
お馬鹿な質問ですみませんm(_ _)m
506 :
重要無名文化財:04/09/25 11:03:16
“内弟子”定義を教えてください。
507 :
重要無名文化財:04/09/25 20:17:50
住み込みでお稽古や手伝いなどをしている弟子だよ。基本的にお給料貰わない代わりに月謝も払わなくてよい。
こんな感じ?
508 :
重要無名文化財:04/09/25 22:10:53
月謝を払っていたら…
>地唄と地歌
元来、唄とはことばのことであり、それに旋律が付くと歌となるのですが、
2つが使い分けられている場面はほとんどありません。
つまり意味的には全くの同じと考えて支障ありません。
意味としては全て歌に統一すべきところですが、唄の方がなんとなく風情があって
いい感じ、という事情から、両者が併用されているようです。
>>509 ありがとうございます。
基本的には同じなんですね。
プログラム等で見ると、曲名によって唄の字と歌の字が違うので、何か違うものと
思っていました。
実は・・・・はずかしながら、京舞・上方舞・地唄舞の区別もつきません。
見ていると同じように思えるのです。
・・・・・・伝統芸能って、わからないことが多いだけ・・・・・面白いなぁ=^-^=
11月の伽羅先代萩ですが、1−3列目でみる場合、中央と花道よりでは
どちらが見やすいんでしょうか。
512 :
511:04/10/01 13:10:04
政岡は花道を通るんでしょうか。正岡も弾正もよく見たいんです。
いつもの演出ならば政岡が花道を通ることはない。
1−3列なら弾正も中央からの方が
最後まで後追い目線が送りやすいし、
後姿でなく横顔が見えると思うけど。
514 :
重要無名文化財:04/10/01 18:43:19
歌舞伎に興味を持って日が浅い、超初心者です。
自分なにリNHKの放送観たり、本を買ったりしています。
今日、歌舞伎のビデオかDVD借りてこようと思ってTUTAYAに
行ったんですが、歌舞伎関係のビデオ無かった…。
歌舞伎のビデオってレンタル無いんですか?
みなさんは、実際に劇場に観に行かれたり、TVで観る他には、
どうやって歌舞伎の演目をご覧になっているのですか?
515 :
重要無名文化財:04/10/01 18:45:08
>>514 ツタヤにはないかもしれないが、
大きな図書館に行けば置いている可能性がある。
>>514 レンタル屋じゃ難しいんじゃないかな。
図書館でも、どちらかというと演目そのもののビデオじゃなくてNHKの
鑑賞入門シリーズが並んでることが多い。
TVはNHK以外にもスカパーの歌舞伎チャンネルがあるよ。
>>516 書き忘れた。
図書館ビデオは舞踊もあるわ。
520 :
重要無名文化財:04/10/01 21:07:32
金正男がこの前北京で偶然発見されましたが、
あの風貌が喜熨斗の政やんに似ていると思ったのは
漏れだけですか?
521 :
514:04/10/01 22:48:48
>>515-518 皆さんご親切にありがとうございます。とても参考になりました。
明日さっそく図書館に行ってみます。
NHKのDVD、そうです、まさにこういうのを求めてたんです。
図書館に揃ってるといいな〜。
うちはCATVには加入してるんですが、歌舞伎チャンネル無いので
残念です_| ̄|○
>>520 はい、あなただけです。
次の初心者さん、質問どうぞ〜。
523 :
重要無名文化財:04/10/02 00:41:25
二ザさんが良くやる「廓文章」と
「玩辞楼十二種」と銘打たれた「廓文章」は
同じものでつか?
>>523 同じ。
「玩辞楼十二種」は初代ガンジーが得意としていた演目を選んだもの。
それを当代が演じるので「玩辞楼十二種」と銘打っている。
日舞の市川流を習いたいのですが、素人の弟子もとっているのですか?
526 :
重要無名文化財:04/10/04 02:23:45
衣装の決まり事
たとえば芸者姿の時着物の襟の折り返しが一部赤いのは何故とかは
何処で聞けばよいのでしょうか。
527 :
重要無名文化財:04/10/04 11:16:47
>523さん
演目は同じですが、演じ方は違いますよ。
比べてみると、面白いと思います。
528 :
重要無名文化財:04/10/04 21:11:57
11月のかねてきく柳沢騒動はどんな感じの芝居なんですか。
歴史物は苦手なんですが、黙阿弥だから砕けたものではないかと期待。
今月の都鳥は面白かったです。予定がきついので迷っています。
529 :
重要無名文化財:04/10/04 21:14:10
>>527 具体的にどこらへんが違うのか、ご教示きぼん。
>>528 101年振りの復活。見た人は皆無でしょう。
復活狂言は、原作読んだ人でも判断が難しい。
脚本にどれだけ手を入れているか、演出はどうかなどで
まったく違うものになる可能性もあるから。
531 :
重要無名文化財:04/10/04 21:46:43
>>531 530です。
評判を聞いて(読んで)からでもチケット買えるでしょうから、
早まるな、ということ。
533 :
重要無名文化財:04/10/04 22:11:18
>>532 そういう意味ですか。国立も行ったこと無い上方もんなんで。
えらい、親切なお方や。感激やわ。
座頭はどういう基準で決まるのですか?
今月雀右衛門さんが座頭とすると、立女形は?
>>529 527じゃないけど、舞台装置が違う。
松嶋屋のは、幇間が出る。
序に六代目型は清元で、他は常磐津で演じる。
536 :
重要無名文化財:04/10/07 14:12:17
>>529 滑稽味が強いのがガンジーで、品よくはこんで、自然と可笑しいのが仁左かな。
538 :
重要無名文化財:04/10/07 14:16:40
落語のことも聞けるのですか?
539 :
重要無名文化財:04/10/07 19:51:50
歌舞伎座11月、外人さん連れて行くなら、昼と夜どちらが
喜んでもらえそうでしょう。私は初心者で、お祭りと菊畑しか
見たことないです。その方は、日本在住長く、日本語流暢で
歌舞伎も初めてではないが、詳しくはないし、セリフも聞き取れ
ないです。
540 :
重要無名文化財:04/10/07 19:55:08
>>537 「歌右衛門の堂々たる女座頭ぶり」
という文章を見た覚えがあるのですが
>>526 あれは襟が赤いというか、長じゅばんごとひっくり返して
じゅばんの一部を見せている。
着物スレの住人ならもっと詳しいと思う。
>>541 女形なのに三段に上る人だったからねえ
特例だよ
>>541 座頭とは書かず女座頭と書いてあった訳でしょ?
ただ単にザトウだったら笑う。
>>543 特例なのですか。
襲名披露口上での雀右衛門さんや
7月の切口上の玉三郎さんを見て女形でもなるんだと思ってました。
つまらない質問を引きずってすみません。
546 :
重要無名文化財:04/10/11 16:32:55
私の知り合い(45才のおばさんです)が
いままで歌舞伎を見たことが無く、一度見てみたい。
ついては私に、一緒に行ってくれ、チケットの手配をしてくれと、
頼んできました。
初めて歌舞伎を見る人は、どんな演目を見たら面白いと思うんでしょうか。
12月に勧進帳をやるみたいなのですが、初めての人を連れて行くには
おすすめでしょうか?(私はあんまり好きじゃないんですが)
初めての人には筋とか登場人物を知っているので、分かり易いんでしょうか。
私自身は中学の頃から歌舞伎にはまり、いろいろ見てきましたが、
ここ10年ぐらい仕事が忙しく、劇場に足を踏み入れていません。
本当はスーパー歌舞伎のようなけれんがたくさんあったり、
綺麗な人が出たり(桜姫みたいな)、通しのものがいいと思うのですが、
ここ三ヶ月ぐらいはなさそうだし。
547 :
重要無名文化財:04/10/11 16:36:36
なんでもいいから歌舞伎座いけ
関西在住だったら南座の顔見世いけ
瓦屋根でも眺めてロ
>>546 >>547さんったら冷たいわー。
そのおばさんは何をきっかけに歌舞伎がみたい!と思ったのでしょうね?
テレビで見たあの人を見たい、というのであれば
その人が出てるお芝居につれてけばいいと思う。
ただ、漠然と・・・だと難しいね。
勧進帳はストーリーは分かっていても初心者だと眠くなるかも。
ある程度物語があって、役者も見た目でひきつけてくれる演目がいいのかなあ。
黙阿弥ものは分かりやすいから、
歌舞伎座なら、今月夜か、来月夜ではいかがでしょうかねえ。
これは個人的なお勧めなので、他の人のご意見も参考にしてくださいませ。
12月の「梅ごよみ」とかどうよ?
来月の国立もいいんじゃないか
551 :
546:04/10/11 21:04:17
皆様ありがとうございます。
私なら立ち見でもなんでも、速攻で歌舞伎座とか言っちゃうんですけどね。
おばさんは別に誰を見たいと言うのではなく、若くして結婚しちゃったので、
子育ても終わったし、やっていなかったことをやってみようと。
その内容は「宝塚を見に行く」「歌舞伎を見に行く」「山に登る」
「スーパーのレジを打つ(やりたかったらしいw)」などなど。
せっかく意欲満々なので、面白い物を見せてあげたいと思いまして。
「梅暦」昔見ました、丹次郎でしたっけ、調子よすぎで腹がたったw。
孝夫さんだったかな、玉三郎さんが仇吉だったような。
12月やるんですか?
私は東京なんで、関西はいけないですが。歌舞伎座だとうれしい。
来月の国立は柳沢騒動の通しですよね。面白そうですね。
でも最初から通しはつらいかなあ。(だれちゃう段もでてきそう)
三越歌舞伎ぐらいがちょうど良さそうだったのに、もうチケットないし。
とりあえず急いでいないみたいなので、いろいろ検討してみます。
ありがとうございました。
三越歌舞伎なら、当日券出てます。
演目は、初心者向けですね。
買い物も楽しそうだし、おすすめよん。
三越のHPでチケ買えるよ
555 :
546:04/10/11 23:11:42
土日も空いてるみたいですね。
おばに確認してみます。
浜の真砂と・・のせりふなつかしいなあ。
料金は叔母持ちだしw行けるといいな。
ありがとうございました。
三越劇場が内装ゴージャスでも、やっぱり歌舞伎座をおすすめする。
あの独特の雰囲気を味わって欲しいな。
>>546 三越歌舞伎見て「あれが歌舞伎」と思われたら嫌だな。
歌舞伎座は建物も雰囲気あるし、
玉三郎は今まで案内した人ほとんどが納得したよ。
漏れだったら、12月がおすすめだな。
558 :
重要無名文化財:04/10/11 23:23:09
まあそれは本当にそうだけど、今月は(ry
>>557 玉三郎が出てるけどいろんな意味で12月はどうなんでしょ。
546さんの叔母さんのお金の余裕あったら、ぜひ今月マツタケ座まで遠征。
560 :
重要無名文化財:04/10/11 23:29:46
558は556へのレス
三越劇場はそれなりに格があるの知らないんだ?
亀の弁天は凄くいい。
だけどやっぱり南郷が良くないとなあ。。
若手が多くて華やかだし、初心者の方には愉しめると思います。
561 :
重要無名文化財:04/10/11 23:32:08
初心者に渡辺えり子を奨めるとは(絶句
562 :
重要無名文化財:04/10/11 23:34:24
今月はなんといっても、クニタチのシュウタロさんですよ
大推薦!!
>>560 今月の歌舞伎座、夜の部、良かったですよ。
少なくとも、三越の若手よりは芸がある。
564 :
重要無名文化財:04/10/11 23:40:44
>>555 三越が制作した、六代目の揚巻の衣装の陳列もあったんですけど
明日ぐらいで終わりだったかも
もしまだやってたら是非是非
565 :
重要無名文化財:04/10/12 00:21:34
明日(今日)初めて新宿御苑の薪能を見に行く、能初心者です。
開場4時半、5時45分解説、6時開演とのことですが、
あまり後ろのほうにならないためには、
開場時間の4時半には行っておいたほうがよいでしょうか?
あまり視力がよくないので、できれば前のほうで見たいなあと思っているのですが。
みんな早くから場所取りのために並んでいるので、
開場時間に行ったのではかなり後ろになります。
>>565 前すぎても首が痛いぞ。
それでも前がいいなら早く行くべし。
あと、防寒対策はしっかりと。がんがれ
あんまり前だと火の粉がパチパチいって怖くない?
風が強いと尚更。
569 :
重要無名文化財:04/10/12 00:42:47
皆様早い回答どうもありがとうございます!
となると、結構早めにいったほうがいいのかな?
火の粉は予想してなかったですw
防寒はしっかりしていきます!
天気がよければいいのですが・・
570 :
重要無名文化財:04/10/12 00:46:30
ヤツが出るから人多いぞ。
>>569 早めにいって並んでると、親切なおじさんが謡本見せてくれたり、
勝手に解説してくれるよw
572 :
569=565:04/10/12 03:01:38
ヤツとはあれですか、私でも名前知ってる某野村さんですか!
うーんやっぱ人多いですよねー、なるべく早く行けたらいいなあ。
>>571 そういうの好きですw楽しみです。
でもなんだか雨の予感・・orz
教えてください。
タニマチって一般的にはどういう人を指すのですか?
お相撲と一緒ですか
574 :
重要無名文化財:04/10/12 06:06:04
タニマチ=ほぼパトロン。
伽羅先代萩で、どうして荒獅子男之助が赤面で
仁木弾正は白面なのですか。
「天は山になりました」
売り切れという意味でしょうが、
なぜ「山」というのですか?
山梨。
>>577 ありがとうございます。
山梨の「なし」なのですね。
579 :
重要無名文化財:04/10/15 10:53:37
11月顔見世で、特に花道が重要な演目はありますか。
また、への19とはの21ではどちらが見やすいでしょうか。
580 :
重要無名文化財:04/10/15 22:06:28
ここで聞くのもおかしいかも知れませんが場所がわからないので質問させてください
大阪に住んでいるのですが品揃えがある程度ある男物の扇子の売っている所ありませんか?
>>579 漏れは、「はの21」のが好きだな。
端の座席の方が出入りが楽だから。
漏れも通路側の方が好き
への19は、前と左が通路なんで、悩んでます。
あ?3階のことだったのね・・・。
でもやっぱり、はの21でしょう。
>>580 用途によると思うが。舞踊につかうなら
国立文楽劇場そばに舞踊用品専門店が
あるし、時代劇用なら天王寺に専門店が
アル。
587 :
重要無名文化財:04/10/17 16:09:20
すいません質問です
布扇子と紙扇子は違いは丈夫さぐらいですか?
あと用途に関係ないならどちらがおすすめですか?
布のほうがカジュアルな感じがするな。
洋服にもっても違和感がないのはプリント柄のせいだろうか。
夏、あおぐためにもつのなら、布でいいんじゃない?
っていうか、普通、用途に合わせて誂えるんじゃないのか?
何のタメの質問だ?
589 :
重要無名文化財:04/10/18 22:14:42
おまんまの立ちまわりの時は、本名で呼ぶのが普通なのですか?
誰が本名で呼ばれてたんだ?
591 :
重要無名文化財:04/10/18 22:33:13
菊五郎に、孝夫ってよばれてましたよ。
592 :
重要無名文化財:04/10/18 22:37:13
すいません、教えてください。
やっぱ牛乳でしょ
の落語家って、名前何ていうんですか?
業界内では、どういう位置の人なんですか?
落語家じゃなくて講談師の神田山陽。
まあ、やってるのは新作落語と新作講談の境みたいな物だけど。
師匠の名前を襲名したので一門の中では期待株なんだと思う。
>>592 NHK「にほんごであそぼ」でブレイクしちゃっただけの人。
597 :
重要無名文化財:04/10/18 22:55:02
すいません、もう少し教えてください。
神田山陽さんは、神田北陽さんのことですか?親子?
ここの北陽スレは当代山陽のスレです。
師匠って呼ばないでね。落語家じゃないんだから。
ぎゅうにゅうなんてきょうみねえんだよ!!
欲しいぞ、あくおす
>598
当代山陽にとって先代は師匠じゃねぇのかい、えっ。
>>589 本名とは限らない。
前回は團十郎と言ってたよ。
孝夫も本名でもあり前名でもあり。
602 :
重要無名文化財:04/10/19 09:09:25
わはは^^
たしかに、孝夫、孝夫と、天狗小僧霧太郎、こと吉田家松若丸、こと、菊五郎に、呼ばれていたね。
おまんまの立ち回り、面白かったな。
講談とか漫才とか奇術とか色物の芸人は「○○先生」と呼ばれていまつ。
604 :
重要無名文化財:04/10/19 12:54:29
おまんこの立ち回り、菊五郎のおかず辛子明太子だったね^^
>>601 前回おいらがみた時は「夏雄」と言ってたよ。
606 :
重要無名文化財:04/10/19 14:14:30
市川段治郎さんのスレットはありますか?
607 :
重要無名文化財:04/10/19 16:05:52
608 :
重要無名文化財:04/10/19 18:24:04
>607
ありがとうございます
どなたか大槻能楽堂(大阪)のFAX番号ってご存知ですか?
電話と同じ?なぜか送れないんです。
610 :
重要無名文化財:04/10/21 01:32:41
質問はあげた方がいいよ。
611 :
重要無名文化財:04/10/21 02:13:06
ご指摘ありがとうございます。あげ。
612 :
重要無名文化財:04/10/21 03:13:06
>>609 そんなことは能楽堂に直接電話して聞いた方がいいよ。
613 :
重要無名文化財:04/10/21 09:51:04
七代目幸四郎の子供はどこまでが母親一緒なの?
ジャッキー嫁と豊さんは異母兄妹だって聞いたんですが。
3兄弟が同腹。
616 :
重要無名文化財:04/10/22 00:06:43
大川橋蔵は6代目菊五郎の息子?
618 :
重要無名文化財:04/10/23 20:09:48
神楽や盆踊りなどは伝統芸能では板違いですか?
直接つながるものと必ずしも言い切れないところが
ありますが、ルーツを考える上で大事なものでは
あると思います。板のテーマとちょっとちがう気は
しますが。
民俗芸能と言ったほうが近いと思う。
2ちゃんの板で言えば、民俗・神話学かな?
621 :
重要無名文化財:04/10/24 02:49:39
今月の実盛物語等の演目で、
引き戸や窓を開けると、すーっと全部開くってこと、歌舞伎だとよくありますよね。
んでも、どうみてもその長さの窓や戸を収納する長さが壁側にない、って場合は
裏はどんな感じになってるんですかね?
今月の筋書みると、井伊大老で昭和45年に前の国太郎が先代当代幸四郎、玉三郎、といった面々と
共演してるんですが、国立の歌舞伎公演って前進座と共演してた時代が結構あったんでしょうか?
それとも珍しい例? 幸四郎一門はこのころはまだ東宝ですし。
>>622 上手の葵御前がいる所のこと?
それならどう見ても格納するくらいの余裕あるから違うのかな。
舞台は幅も奥行きもあるし、収納?できないように見える引き戸はないような。
襖のように2枚あれば収納スペースは無問題だし。
>624
あー、下手側の窓のとこです。右側に収納する感じで窓というか障子が三枚くらいたしかすーって
開きますが、すぐ右側は暖簾がかかった出入り口(というのでしょうか)なので、障子三枚分の幅は
ないんですよね。障子はすーって動くんで、裏で大道具さんがひっこんできたのをさっさととりはずしてるんでしょうねぇ。
626 :
重要無名文化財:04/10/28 00:43:50
歌舞伎役者の出待ちスレってなくなちゃったんですか?
誰か作ってもらえませんか?
627 :
重要無名文化財:04/10/28 00:44:53
書き込みできるなら自分で立てろ
中村屋の勘九郎さんはこの板の方々には不人気のようですが、
やっぱいろいろ新しいことをしようとしてるからでしょうか?
>>628 「新しい事をしようとしてるから」ではなく、
実力はあるのに、芸が荒れているからでしょう。
客をいじったり、自分でうけたりしちゃイカンでしょう。
不人気というよりも苦言だね。
日本的美意識として数えあげた、悲壮、幽玄、優婉、あわれ、滑稽、さびという6つの範疇にははいらぬ
反逆と憧憬と顰蹙(ヒンシュク)と受難と無頼の徒が、
ひそかに育てあげた絢爛たる「かぶき」の美学である。
岸田劉生はこれを卑近美と呼んだ。
岸田さんはそう思ったんでしょうが漏れはそうは思わんなw
>>629 >>630 なるほどー そういうことですか。
もしかしたら怒られるかもしれない(雰囲気的に)と思っていましたが、
丁寧にありがとうございました。
634 :
重要無名文化財:04/10/30 23:27:27
来年の1月か2月に上京するので、ぜひとも歌舞伎座に行ってみたいんですが
1月と2月の演目や役者はまだ分からないでしょうか?
歌舞伎座や松竹のサイトにはなかったんですが、いつごろ決まるものなのでしょうか?
2ヶ月前には普通仮チラシが出ます。
やむを得ない事情で変更になったり、決定が延びて
もっと後になることはありますが。
11月末ぐらいにもう一度見てみるといいと思います。
>635
ありがとうございます
結構ぎりぎりにならないと分からないもんなんですね
演劇によっては3ヶ月前に前売りのものもあるのに
実は、半年分ぐらいの予定はだいたい決まってるらしいんです。
でないと役者のスケジュールが組めませんから。
だけど、おそらくは慣習からそういうことになっているようです。
638 :
重要無名文化財:04/10/31 03:52:09
1月松竹座の「相生獅子」と「男の花道」とは
どんな内容の作品でしょうか??
教えてください。
男の花道って漏れも気になる。なんだか歌謡ショーでもつきそうなタイトルだ。
>>634 出演予定者
1月
芝翫 幸四郎 吉右衛門 三津五郎 時蔵
福助 橋之助 染五郎 ほか
2月
雀右衛門 鴈治郎 富十郎 菊五郎 吉右衛門
仁左衛門 三津五郎 松緑 菊之助 海老蔵 ほか
2月は忠臣蔵の通しって予習スレに書いてあった。
確定とは言い切れないけど、ご参考まで。
>637
>641
レスありがとうございました。
1月は正月芝居の華やかさがあるし、2月は忠臣蔵ですか。悩むなぁ。
>>638 せっかくネットという便利なものがあるのだから、調べてみると
けっこういろいろ出てきますよ。
「相生獅子」は、いろいろな獅子ものの原型といわれる長唄の舞踊です。
「男の花道」は、ちょっと前に(私は見てませんが)
ピーターと草刈正雄がやりました。講談や浪曲で聞くこともできます。
お客様の私的なご招待に応じない四代目中村歌右衛門が、
前に危難を救われた土生玄碩という医者のために招待に応じる……
てな話だったはず。
>644
確かに・・・
新橋演舞場の方がいいかもしれませんね
646 :
重要無名文化財:04/10/31 20:52:47
>646
国立という選択肢もありましたね
私は文楽劇場の友の会に入ってるから、国立でも割り引きあるし、確かに面白そう
女暫って雀右衛門さんですよね。体力的に大丈夫か心配・・・
648 :
重要無名文化財:04/11/02 02:43:55
>>643 ありがとうこざいます。
「相生獅子」は興味深く、「男の花道」は
初心者でも楽しめそうな演目ですね。
自分はガンジー好きなので楽しみです。
>>648 おれにはありがとうっていってくれねえのかよぉ。
まあ、まあ
かわりに言ってあげるw
640たん、サンクスでつ。
653 :
重要無名文化財:04/11/03 15:44:03
歌舞伎の「立役」は「たちやく」「たてやく」どちらですか?
辞書をひいたところどちらもあるようですが、違いがよくわかりません。
落語家がプロンプと言うんですか?(あの耳の所につけてるやつ)を使うのって
普通ですか?
>>655 補聴器じゃないの?
>>640 一言説明をつけてあげればよかったんだよ。でもこれわかりやすいね。
658 :
重要無名文化財:04/11/07 17:24:00
文楽初心者です。
公演を見て何となく感じたのですが
人形遣いよりは、義太夫の方が位(?)が高いのでしょうか。
(変ないい方ですが:人形なしでも浄瑠璃は聞けますが、
音無しの人形だけの舞台ってないと思うのですが)
力関係というようなのが、あるのでしょうか。
659 :
重要無名文化財:04/11/07 18:56:32
>658
確かに、義太夫の方が格は上ですね
一座の座長格の「櫓下」という地位も、昔は義太夫しかつけなかったそうです
そもそも文楽の発生は、まずは義太夫があり、せっかくだから耳だけじゃなくて目でも
楽しんでもらいましょうという事で人形がつくようになったので、人形が付属的に見られ
ていたのでしょう
今は、三業(義太夫・三味線・人形)とも対等ですよ
660 :
658:04/11/07 20:58:12
659さん
今は対等なんですか。何だか文楽の歴史面白そう
ですね。
ありがとうございました。次回は来年正月に
見に行きたいと思っている者より
昔は義太夫だけが摂津大掾とか山城少掾とかの位を受領していいました。
662 :
重要無名文化財:04/11/07 22:44:35
小袖曽我って演能時間どのくらいですか?今度見に行くんだけど、それがどこにも書いてない…
663 :
重要無名文化財:04/11/07 22:54:36
1時間ぐらいかな。そのあと融は見ないのか?
664 :
658:04/11/07 23:17:33
何度もすみません。
文楽の事もう一つお尋ねします。
長いものはまだ一回しか見た事がないのですが、周囲の人は皆
床本という印刷物を見ながら、観賞していました。
当方もちろん全部の台詞はわかりませんが、耳で聞いて理解できる
言葉で「こんな感じかな?」と思いながら見ていたので
他の観客が「一斉に「せーの」というように、頁をめくるのには
仰天しました。
もっと文楽全体を理解できるようにするには、やはり
文字を追いながら(来年からは字幕出るそうですが)の
方が良いのでしょうか。
(ちなみに公演後、床本を読み再度味わっています)
ご存じの方いらっしゃれば、ご教示下さいませ。
能でも同じような人は多いね。謡本と首っ引き。
能の地謡とかだと、たしかに言葉がわかりにくいから、
意味を理解するために謡本を見るのはしょうがないかも知れない。
が、オペラ聞くのに歌詞カード見ないのと同じ理屈で、自分はやらんよ。
人形浄瑠璃は、ある程度集中して聞けば、なんとなく意味は伝わる。
床本を読むのは、生の舞台が終わってからで全く構わない。
筋だけ知りたいならあらかじめ読んどけばいいことだしね。
第一、床本見てたら人形が目にはいらないじゃないか。
素浄瑠璃ならともかく、人形浄瑠璃でそりゃないだろうって感じだね。
>>664 人による。
それこそ人形遣いヲタだと床本見てる暇ないし。
ある程度聞き取れて復習してる今のスタイルでもいいんじゃない?
667 :
658:04/11/07 23:36:07
おお!早速お返事いただけて感激です。
そうですか、「人形見ながら本見て、えらい
文楽って忙しいんや・・・」と思ってたところです。
いやー段々楽しくなってきました。
一人で行って変かなあと思ってたらば、結構中年一人組も
発見して心強くなりましたし。
ありがとうございました、これからも楽しみに
行けそうです。
たとえば、岩波などから出てる義太夫本を先に読んでた演目がかかる時は、
この部分はどう語るのか? 床のどこが省略されてるか?など、
部分的に確認したいこともあるんで、プログラム付属の床本じゃなく、
原文を持ち込んで、チラリと見たりすることはあるよ。
私の場合、付属の床本をその場で見たくなるのは、ごく些細なこと、
たとえば地名やちょっとした言葉尻などをちゃんと聞き取れなくて、
それがすごく気になった時くらいかな〜。
文楽を見に行くのか義太夫を聴きに行くのかのちがいだな
能の場合も、能を見に行くのか、謡を聞きにいくかだな。
義太夫や謡を稽古事として習ってる奴は、聞きに行ってるんだよ。
見に行ってる俺とは違う人種だ。
670 :
重要無名文化財:04/11/08 00:58:03
>>663 そうなんですか〜結構長いですね〜。
融も見てみたいんですけど、後に予定詰まってて最後まで見れるか分からない…
ちなみに融はどのくらいですか?
671 :
重要無名文化財:04/11/08 22:52:27
国立文楽劇場では来年の一月公演から字幕表示が
始まる。確かに床本をめくる音って結構聞こえる
からね。
字幕デフォルトになるの?ちょっと勘弁してもらいたいなあ。
字幕にしたって、聞いて意味の取れない人には所詮わかんないんだから。
まだ床本の方が…って暴言なのかなあ。
少なくとも字幕はうるさくはないわなw
674 :
重要無名文化財:04/11/09 17:57:21
床本めくるのは耳障り。
字幕は目障り。
字幕の字体、義太夫書体にしちまえ。
字幕みるのもかなり忙しそう
677 :
重要無名文化財:04/11/09 23:17:26
随分前の話だけど付き合いでタカラヅカに行きましたが
それは凄かったでぇ。アンプ・スピーカーをフル動員して
爆音をとどろかせてました、今は知らないけどね。
客席の方も爆裂拍手どころか、ガキは通路を走り回るわ
ベビーは客席で泣きわめくわ、客の方もおしゃべりは
際限なく、極付けは舞台を指さして「見て、あの服、
趣味悪いわねえ」だって、オマエの顔の方が趣味悪い
ちゅうねん。それやこれやで幕が下りるとみなさん
満足顔で「今日は良かったわねえ」なんていってた。
「阪急文化」なんてこんなものかと思いますた。
文楽のこの方向に一直線なのかもね。
それはだいぶ前の話やないですか?休日か平日かにも
よる気はするけど……
文楽の拍手って「鑑賞してますぅ、お勉強してますぅ」って
感じだからねえ。またヅカとは違うんじゃないの。
全然違うよ。
私も友達に誘われて何回かヅカにいったけど、
舞台がどうこうより、あの客席のノリについていけなかった。
文楽とヅカの客席の雰囲気は違って当然な希ガス。
>>674 字幕は目障りに禿童。
歌舞伎鑑賞教室で字幕付きだった時、見るつもりなくても目に入ってウザかった。
681 :
重要無名文化財:04/11/10 01:17:40
日本舞踊を習おうと思っています。
もともと歌舞伎が好きなので、
歌舞伎の雰囲気を持つ流派で習いたいと思っています。
今のところ、藤間・坂東・尾上が候補にあがっていますが、
各流派の一長一短って何かありますか?
よろしかったら、教えてください。
682 :
重要無名文化財:04/11/10 20:48:53
タカラヅカを作った小林一三って歌舞伎の下座音楽を
「あんなもの、テープを流せばいいじゃないか」って
いうほど伝芸に理解の深い人だったからな。
ま、ヅカでも音は生なわけだが。
ジャンルの違うものを比べてどうこう言っても仕方が無いとは思わんか?
>>681 それぞれの長短はよくわかりませんが、
流派うんぬんよりお師匠さんとの相性が合うかどうかの方が
たぶん重要ではないかと思われ。
探し方はいろいろですが、友達の紹介とか、
カルチャースクールや体験教室でおためししてみるのも
いいのではないでしょうか。経験者のヘルプ求む。
歌舞伎の雰囲気を持つ流派かな…?
歌舞伎役者が関わってる流派やけどね。
686 :
重要無名文化財:04/11/11 20:28:16
歌舞伎舞踊をうたってるところだね>藤間、坂東
687 :
重要無名文化財:04/11/11 21:52:47
女義についてですが、いまでも「かんざし落とし」はやってるんですか?
そんなものはないはずです。やったってお客来ないし。
689 :
重要無名文化財:04/11/11 23:48:23
第一髪型が変わった。
そらそうやなー、もっともや。
しかも、ばあちゃんが多いから、決して娘義太夫ではない
692 :
重要無名文化財:04/11/12 20:51:47
あー、そうなんですかー。
昔の娘義太夫、再現してみてほしいですねー。
あやや級のアイドルが出てこない限り……
694 :
重要無名文化財:04/11/13 19:39:35
ずばり、「昔は娘だった義太夫」ってのは?
糸あやつり結城座の女性はたしか女義出身だったと思う。
ただ、今の「女流義太夫」のほかの太夫さんと比べると
いろんな意味で違いがあるような…
南座顔見世昼に行くんですが、3階左5はかなり見ずらいですか。
3階8列左寄りのほうがましでしょうか。
698 :
697:04/11/15 13:36:16
花道が重要な演目はありますか。
ここは初心者スレだす。
見たことなければどの演目だって
どんな板の使い方するかなんて解らんわな。
>>700 なら君が丁寧な説明してあげたまえw
助六は花道が見えなきゃ20分近くつまんねえぞ。
暫も権五郎が花道にいる時間長いぞ。
でも南座は3階席でも花道七三のあたりは見えるから大丈夫じゃね?
花道にいるったって、七三のあたりが見えてるから歌舞伎座よりゃましだろ。
>>697 昼夜どちらを見ますか?
左の袖のほうが花道が見えて良いと思います。
襲名狂言だけでも、
「助六」は花道での語りで行ったり来たり、
傘開いたり閉じたりで20分です。
「暫」は権五郎の出と入りが花道からで
一番のみどころです。
>>703 花道見やすいのは右じゃない?
南座は舞台向かって右・左で表記してるみたいよ。
(関東もんなんで松竹の座席表参照発言。違ってたらすまん。)
皆さんありがとうございました。
いまいちな席しかとれなくて・・・
やふおくでもう少しいい席探した方がいいのか・・・
南座の左は西に相当します。
多分身をのりだしたら花道上から見えるんでしょうね。(マズイか)
3階からどの程度花道見えるか、問い合わせて見ます。
やふおくで探そうとしている点で見る資格なし。
???????
>>706 顔見世でしかもABシューマイなんだから、テンバイヤーしかいないぞ。
金に糸目をつけないなら、ヤフ億のほうが楽かも。
漏れは糸目つきまくりだけどな。
胡散臭いヤシのはした金稼ぎに協力するのも割り切ってしまえば無問題だろうな。
貧乏人に席取らせて祝儀をやると思えば腹も立たない。
>>681 今更の遅レスですが・・・
同じ流派でも、ヒトによって踊りの個性は様々です。
なかには「本当に同じ流派ですか?」と聞きたくなるような人もいるし。
初心者なら、683の言う通り、お師匠さんとの相性で選んだ方がいいです。
自分がどういうお稽古をしたいのか、という事をよく考えてね。
「綺麗な衣裳が着たい」という理由で習い始めた友人がいますが、
お浚い会をやらない先生で、衣裳を着る機会がないと言っていました。
また別の友人は、かるい気持ちで近所のお稽古場に通い始めましたが、
大きな会をひらく先生で、お付き合い(お金も時間も)が続かずにやめました。
とりあえず、流派に拘らずにいくつかのお稽古場を見学してみては?
どうしても流派を選びたいなら、一番好きな歌舞伎役者と
付き合いのあるところにしたらいいんじゃないですか。
713 :
重要無名文化財:04/11/16 20:37:23
>>711 なるほど、確かにそうだ>席を取らせた貧乏人に祝儀
>>697 南座の左右の袖5番辺りだと舞台の半分が見えません。
例えば右なら花道は見えても、対面だと工藤は声はすれども
姿は見えず、の状態です。
10番でも工藤はちらりかも。それであの料金は酷いと思いますよ。
南座で便乗質問させてください
3階席、7列目くらいで2番とか3番あたりだと、花道が見えるでしょうか?
歌舞伎座、今月の「吉田屋」などは普通のとずいぶん違うといわれてるんですが
どのあたりが違うんでしょうか
先代仁左衛門さんの伊左衛門をビデオで見たことがあるんですが、そん時は
吉田屋亭主夫妻に向けて「みどもたちは〜」とか言ってたように思いますが、今月はその場面がなかった(はず)
こういうのが型の違い?
718 :
重要無名文化財:04/11/17 21:36:21
がんじろうさんの声、鼻が悪いような感じで、
こもって聞き取りにくいんですが、私の耳が悪いんでしょうか。
>>718 健康相談だよね?耳鼻科に行くことをおすすめする。
誰にでもそう聞こえるので
雁痔瘻さんが鼻の検査をするのをおすすめする。
>>717 わ、ありがとうございます!
見比べて違いを知って行くって言うのも面白い見方かもしれないですね。
722 :
重要無名文化財:04/11/23 02:42:53
大変初心者な質問で申し訳ない
歌舞伎座って幕見でも筋書きを購入できるのでしょうか?
買えます。
4階の切符をもぎってくれるとこで売ってます。
当日券売り場でも売ってるので、通りすがりでも買えますよ。
南座には、今月櫓があがってますが、
歌舞伎座は11月しかあがりませんよね。
何故なんでしょう?
十年以上前はたしか、常設だったはずです。
いつからかよくわかりませんが、あるときから
外してしまったようで。
「伝統の顔見世」を強調するために、
官許の芝居小屋の象徴である櫓をお見せします、
ということかと思っています。
727 :
重要無名文化財:04/11/24 18:26:50
南座顔見世昼に行く予定なんですが、2階2列中央は
花道のどのあたりまで見えるでしょうか。
後方でも1階のほうがいいですか。
>>725 726さんの書いてる通り、現在では顔見世月だけ
象徴的に掲げている、と歌舞伎座メルマガの
'02/11/8号の写真ギャラリーに載っているので
バックナンバーで見てみて。
>>726、728
ありがとうございます。
櫓は象徴なんですね。
730 :
重要無名文化財:04/12/02 00:41:03
江守徹さんは幸四郎・吉右衛門の兄弟なんですか???
DNAを持って来て下さい、鑑定してあげます
先程歌舞伎座前を通った時にどうしても名前の読めない人がいました。
「市川男女蔵」いちかわなんという方なんでしょうか?
ガイシュツかもしれませんがご教授ください。
おめぞう です
735 :
重要無名文化財:04/12/02 21:30:11
東京旅行のときに、末広亭に行こうと思っています。
入れ替えなしとの事ですが、正月初席の場合、第1部のトリの米丸さんを見て、
続いて第2部を見ることは可能でしょうか?
第1部は11時〜2時なのですが、米丸さんの出番は何時何分頃になるんでしょうか?
733さん734さん
ありがとうございました
737 :
重要無名文化財:04/12/02 22:32:49
1月の国立劇場の歌舞伎「ごひいき勧進帳」は12時開演ですが、
終演は何時ごろになりそうでしょうか?
旅行なので、時間が分かるとありがたいです。
末広亭も国立も、まず当該施設に電話汁。
本当に初心者の質問ですいません、教えてください。
京都南座は座席で飲食OKですか?
ネットでは両方の意見がありわかりません。
また、昼の部を観劇するときに
持ちこみの弁当などを食べたい場合、
開演前にはお店が開いていません(デパートなど)。
幕間に食事に行くのは時間が少なく落ちつかなので持ちこみ希望なのですが、
どういう方法がとれますか?教えて下さい。
>>741様
早速のカキコありがとうございました!
初めて南座に行くものでわかりませんでした。
幕間に何を食べる(持ちこむ)のかも楽しみになってきました。
高島屋で買える。
河原町阪急は食品売り場がなくなった!
745 :
重要無名文化財:04/12/04 01:17:33
文楽初心者です。
今度、1月の国立文楽劇場の公演に行こうと思います。
文楽のガイドを読むと、ずいぶん悲劇が多いように思います。
お正月の興行も、悲劇的な物がある様子。
一般的に「めでたい正月」という風に思うのですが、
そういう事は関係なく、演目は選ばれるのでしょうか。
(当方落語好きなためか、歌舞伎や文楽を見ると、
「こんなに悲しい話にするなんて。ひどい・・・」と
思う事ままあり)
746 :
重要無名文化財:04/12/04 02:08:07
>>745 今度の文楽1月公演は、まだいいほうだと思う。
歌舞伎座などは、「寺小屋」など、極めつけ悲劇ばかりのときもありますね。
でも悲劇=名作だから、悪い演目選びだと決め付けることでもないし、
同じ演目でも、お正月はいい配役でやるものです。
誰もが伝芸にゆっくり親しむ気持ちになるお正月は、
じっくりいい舞台を堪能していただこう、という気持ちだと思います。
私は逆に落語の初席を末広で初めて見たとき、
落語は詳しくないのでわかりませんが、顔ぶれはいいのにみなほんの数分程度で、
たっぷり聞けないことに驚きました。
めでたいめでたい〜と騒いでおしまい?ということも。
ジャンルによって違うものかもしれないですね。
747 :
745:04/12/04 02:37:38
746さま
良い配役!そうかー!文楽は、語る人も人形遣いも
その時々で換えることもできるんですね!なるほど。
そういう事も、味わえるのですね。(当方、まだ物珍しい
段階なり)
名作は、やはり悲劇なのですね。(初めて観賞教室で
寺子屋を見た時は、あまりの事に涙して憤慨しました。)
お正月は、やはり大事な公演なのですね。
ちと気合いいれて、楽しいのも悲しいのも
ゆっくり見る事にします。ありがとうございました。
748 :
重要無名文化財:04/12/04 04:38:57
狂言の「惣八」について教えてください。
料理をするそうですが、庖丁式と考えていいのでしょうか?
749 :
重要無名文化財:04/12/04 22:23:48
俺の母親の友人に、夫婦二人きりで北海道のログハウスに暮らしている人が
いるんですが、母は笑いが不足してそうだから今度のクリスマスに落語のCDでも
プレゼントしようか、と思案しているらしいです。(TVもないらしい)
母も落語に詳しくないので、「オマイは2ちゃんねるとかやってるんだから
ちょいと情報を仕入れてくれ」と依頼を受けました。
(2chやってるなんて一言も口にしたことないのに、なんで知ってんだろ??)
ということで、60歳前後の人にオススメの落語家(CD)を教えて下さい。
下ネタや毒の強すぎる噺家はNGの方向でお願いします。
750 :
重要無名文化財:04/12/05 06:09:12
>>749 やっぱり志ん生ではないだろうか。
夫婦揃って気持ちよく笑えるのは、これしかないと思う。
例えば「替り目」は、年季入った夫婦だとなおさらしみじみすると思うよ‥‥。
自分がそのトシの母ちゃんだったら、嬉しいと思うだろうなあ。
751 :
重要無名文化財:04/12/05 07:02:53
158 :朝まで名無しさん :04/11/05 22:34:35 ID:AK37TNJF
●日本人が知らない“在日韓国・朝鮮人の優遇制度”
“五箇条の御誓文”
簡単に言うと、在日朝鮮人で商売をしている人は自分達で作っている商工会で、
税金関係の問題を処理していいということであり経費の認定も自分達で勝手にできる。
国税庁ノータッチ。つまり脱税し放題。だからこそ商売人には金持ちが多く、
それを北に送金して貧乏な北朝鮮がミサイルを開発できたのである。
▲在日韓国朝鮮人の就業率と生活保護
日本に永住する在日韓国・朝鮮人の実に約64万人中、約46万人が無職である。
生活保護を受けているのはおよそ14万2千人。
5人に1人は生活保護受給者であり彼らの生活費は日本人の税金によって賄われている。
彼らは被差別者どころか日本人とは比べ物にならないほど恵まれた特権階級である。
帰化申請を嫌がるのは帰化してしまうと既得権(五箇条御誓文・生活保護等)を全て失うからである。
彼らが外国人参政権を求めているのは、
特権階級としての既得権を失わないまま日本に内政干渉することである。
http://www.geocities.com/hinomarukimigayo2004/
752 :
重要無名文化財:04/12/05 17:41:30
またもや文楽初心者です。本日公演チケットを買いました。
チラシには、今度の配役が書いてあります。
この配役ですが、人形遣いや義太夫等誰が決めるのでしょう。
映画監督のように、キャストを決める権限を持った人が、
いるのでしょうか。
ご存じでしたら、御教示下さいませ。
>>743 744
ありがとうございました!
はじめての南座、心して行ってきます。
何を食べようかもドキドキ…
754 :
重要無名文化財:04/12/05 23:06:28
能「砧」ツレ夕霧っていくつくらいの人がやるものですか?
>>750 おおっレスサンクス!!!
志ん生の「替り目」っすか!
早速母ちゃんに教えてくる!!
756 :
重要無名文化財:04/12/06 01:36:40
東京都内〜都下で落語のCDが揃っているような図書館知りませんか?
有名なの片っ端から聞きたいのですが・・・
片っ端から図書館に問い合わせてみれ。
今じゃネット検索できる公共図書館も増えてるぞ。
758 :
重要無名文化財:04/12/07 04:07:32
府中はあるかも。
落語の棚は見てないけど、ガムランなどのワールドミュージックは充実してた。
歌舞伎の、15万円もした忠臣蔵ビデオまであるくらいだから、落語くらいあるかもよ。
760 :
754:04/12/08 00:43:25
>>759 全部読んだけど分からなかったですー(TOT)
こないだ見に行ったらその辺のおば様たちが
若いわよねーみたいな事いってたから気になったのですが。
>760
スレ嫁って事じゃ無くってそっちで質問して
ここは能楽関係の質問少ないから、知ってる人いないかも?
わかりにくくてスマソ
762 :
重要無名文化財:04/12/08 16:36:31
歌舞伎の公演、4時に始まる夜の部は、何時ごろ終わるのでしょうか?
演目やその日の状況で変動があると思いますが、一般的な終了時間を
教えて下さい。
8時半〜9時半。
歌舞伎座に電話できくのが一番。
765 :
重要無名文化財:04/12/09 03:28:44
>>762 今は、今月であれば松竹HPに出てる。
例えば今月は、21:24予定とか。幕見席売り出し時刻も出てる。
来月のでも、定番モノばかりならだいたいわかってるだろうはずなので、電話を。
ちなみに松竹の場合、昼は11時、夜は16時半開演が定番でございます。
766 :
754:04/12/09 23:25:04
>>761 さんくす。なるほど。読み甘かったです。。
砧のツレに年齢制限なんかない。
単にその役者が若かったんだろ。
768 :
重要無名文化財:04/12/10 13:25:06
歌舞伎の演目と配役ってどのように決まるのでしょうか?
興行主の松竹主導なのか、役者主導なのかどちら?
両方
歌舞伎の公演のビラに
「窓口別枠用の席のお取り置きはありません」という一文は
誰に対して、何のために印刷されているのでつか?
>770
電話予約はダメでも、直接劇場窓口に行ったら窓口販売用の切符があると
思っている人への断り
772 :
重要無名文化財:04/12/15 01:26:40
こないだ歌舞伎チャンネルを見ていたら、中村富十郎さんが最初から終い
までずっと一人で踊っている舞踊舞台で、大向こう(?っていうんですかね)が
「よろず屋ぁ!」
「天王寺屋ぁ!」
って叫んでいました。まるで掛け合いのように双方何度も連発していて
掛け声大奮発の舞台でした。
富十郎さんは屋号が二種類あるんでしょうか?
いちおう私がさっきみたネットでは天王寺屋さんらしいってことなんですが。
地歌聞いてたら、
赤城ってお名前の盲人がすごかったんだけど、
どういったながれの方なの?
あと、劇団のかたなんかでもちょくちょくお名前が変わるけど、どうゆうシステムなの?
> あと、劇団のかたなんかでもちょくちょくお名前が変わるけど、どうゆうシステムなの?
これってどういう意味?
役者なら襲名は珍しいことじゃない。
お囃子なんかなら入門した時は流派の苗字+本名で舞台に立ち、
数年して認められれば名前も頂ける、いわゆる名取になる。
または師匠を替えた場合は、また本名から始まるとか。
お囃子の方々が、御名取の方なんかでも、
お名前が変わられることが有るようなので、
ちょっと不思議に思いまして。
>>775 名取の人で名前が替わるのは、
異なる流派や師匠に入門し直した場合と、
先人の名跡を継がせてもらった場合とがあるのでは。
777 :
重要無名文化財 :04/12/17 02:21:24
桂枝雀さんの面白いネタベスト3を教えてください。
私はまだ「仔猫」「日和ちがい」「鉄砲勇助」「延陽伯」しか知りません。
778 :
重要無名文化財:04/12/17 02:49:14
779 :
重要無名文化財:04/12/17 05:30:16
>>772 何の舞踊かわからないのでなんとも言えませんが、12月のラインナップでは
「越後獅子」でしょうか?
富十郎さんだけなら、大向こうは「天王寺屋」だけなはず。
もしくは、テレビだと聞き間違いもあるかもです。
「天王寺屋」ときちんと言う人は当然いますが、「ジヤ!」と短く言う人もいるので、
それが「よろずや」と聴き間違える可能性はあるかもしれません。
大向こうは実際声を掛ける人によって案外違うし、聴くとかなり違うことも
多々あります。
劇場で場数をこなすと、大向こうの方々のそれぞれのクセも楽しいものです。
780 :
重要無名文化財:04/12/17 05:39:06
声量の少ない大向こうさんは1階で聞いてると辛いのですが。
一度かけてみたいけど、女性の声は興ざめかなと思うと躊躇します。
(当方、声はかなりおおきいですが)
興醒めというより、はしたないです。
そいつがはしたないなんて、まわりには関係ない。
芝居をジャマされたら興醒めだよ。
783 :
重要無名文化財:04/12/17 17:42:24
一階から声をかけてはいけないんですよ。
たまにいますが、知らないだけ。
それと女性が声を掛けるなんて、絶対に絶対に許せない。
芝居の邪魔以外の何でもない。
>>783 同意。
男顔負けに低い声なんですーというなら
わかんないからいいケド。
785 :
重要無名文化財:04/12/17 20:01:24
>>784 そういう人を、昔、南座顔見世でだけ見たことあるけど、
よほどの粋人とお見受けするほど、玄人っぽい老女だった。
玄人だからいいわけじゃないけど。
同じ女からいっても、女性の声掛けは「禁止事項」にしてほしい。
聞きたいのですが、講談と浪速節の違いとは何なのですか?
教えて下さい。
講談は演者が伴奏なしで語る。
浪曲は三味線の伴奏付きでうなる。
>>785 いくらなんでも、禁止はひどい。
本来は、男女にかかわらず自由にかけていいはず。
下手な男もいるし。
>>787 そうだったんですか、ググッても出なかったので
有難うございます。
>779
遅レスですみません。
はい、「越後獅子」です。えっ、聞き間違いですか。もう一度聞きなおそう、
と思ったらもう録画を消してしまっていました・・・。
でもやっぱり富十郎さんが「よろずや」なわけはないんですね。
どうもありがとうございました。
791 :
重要無名文化財:04/12/17 23:36:24
終わった話だが浪「速」節でググっても出ないかもよ。
>788
本来は駄目なんだよ。
落語の「なめる」でも聞いてこい。
793 :
785:04/12/17 23:47:11
>>788 失礼しました。
禁止は言いすぎでしたが、ぴりっとした場面でベテラン大向こうも腕の見せ所!というとき、
一階から黄色い声で「おとわやあ〜〜」とか言われると、
ガク〜と脱力してしまう。
南座で見た女性は、そばにいたからわかっただけど、
男の声みたいで遠くからは気づかない感じでした。
なにしろ、大向こうも芝居の一部ですから、
芝居を台無しにはしないでくださいねと申し上げてみたいのです。
>>789 浪花節でググってもでないみたい。
浪曲でググると浪曲協会などいろいろ出ると思うよ。
本来?いつそんなこと決まったんだ?
江戸時代だよ。
歌舞伎に関してはまったくの素人です。
先日、社会人のための歌舞伎教室で、初めて勧進帳を拝見しました。
国立劇場スレや歌舞伎スレでは「特殊な勧進帳」という
表現が何度か出ていましたが、どのあたりが特殊かわかりません。
どなたかご説明をお願いいたします。
だから、あなたみたいな人が見に行くところからして特殊なのよ。
>>797 私は舞台を見ていないのでナンですが、想像するに、
「この板は幸四郎嫌いの人が多く、幸四郎の芝居は認めがたい」
ことが似た意見の出る背景だと思います。
幸四郎弁慶の「勧進帳」はソロコンサートのように、
すべてが幸四郎のために進行する側面があり、これが幸四郎嫌いの
人の心証を逆なでするのでしょう。
20年前までは、歌舞伎は役者を見るものという感じでしたが、
今の客はドラマを見に行く傾向が強く、「勧進帳」も同じです。
義経・弁慶・富樫の三つ巴を楽しみたい客にとって、幸四郎弁慶の
オンステージ状態は特殊と感じるのでしょう。
率直にいって、この板の意見は若い客の一部分を代表してはいますが、
歌舞伎ファン全体の意見ではありません。むしろ、偏っています。
実際に舞台を見たあなたがお感じになったことを大事に、これからも
是非歌舞伎を見て行ってください。歌舞伎は豊かで楽しい芸能です。
>>798 丁寧なご回答、ありがとうございました。
そう言われてみれば思い当たるようなところもあり、
「なるほど」と思いつつ拝読しました。
歌舞伎そのものは思っていたよりもずっと楽しかったですし、
また行きたいと思います。
歌舞伎観る前は、勘九郎や幸四郎くらいしか知らなかったのに
歌舞伎観るようになり2ch見たら、ちょっと叩かれてたから
あの二人は駄目なんだと他人の評価で決めつけ、
なんでもかんでも否定する人多い感じ。
とりあえずそこらへんを叩いておけば、通っぽいかなと思いこんでるんだろうなあ。
他を叩けるほど見てないのでは
勘9と幸四郎が嫌いなのが同じ人みたいな言い方しないでくださいよ。
勘9は好きだけど幸四郎は嫌い。
でも、嫌いだからスレも見ないしわざわざ叩かない。
ただ、好きな役者と共演もしないのに同じ月にしょっちゅう出てると腹が立つ。
カンクと幸四郎だけじゃないだろ、叩かれてるのは。
それに役者叩きだけじゃなく、ファン叩きなんてのもあるみたいだが。
ABヲタ、えみやヲタ、玉ヲタ。
スレ違いじゃないときでも、条件反射的に叩く。
うざい、きもい、しね、と1行れすも多い。
カンクヲタ、こうらいやヲタ。
809 :
重要無名文化財:04/12/20 23:59:21
歌舞伎座の昼の部の当日券って何時くらいならあまってますか?
ちなみに3階席です。
今月は完売だから、どうかな・・・
歌舞伎座に電話できくべし。幕見ならはいれるでしょ。
>>807 その三人は役者というより(役者も、だが)ヲタに問題があるんだろうw
ヲタ叩きを発生させるのは簡単だぜ、ヲタっぽくウザイ書き込みをして
数分後に自分で叩きレスをつければ、乗っかる奴が山ほどいる。
幕が開く前にもチョン、チョンって聞こえるんですけどあれって何ですか?
「直し」といわれる析で、役者と舞台の用意が整って幕を開けても
いいですよ、という合図に狂言作家が「二丁」鳴らす物です。
なるほど、用意が出来た合図なんですね。
ありがとうございました。
817 :
重要無名文化財:04/12/24 16:12:54
幕見券があるのは、歌舞伎座だけなんでしょうか?
他の劇場にもありますか?
もしある場合、大体の値段を教えて下さい。
松竹座にもあったような。
上方のお方、よろしく。
松竹座も大歌舞伎と付いてる時はあったと思われ(花形とか特別公演とかはなかった記憶がある)
演目にもよるけど、900〜1200円ぐらいかな。
歌舞伎座と違って、専用の席がないから最後列に立ち見。
その幕見券で見られる幕が終わったら、係員さんに誘導されて退場。
博多座は3階席の上手と下手の端っこの席が幕見席になっております。
新橋演舞場は歌舞伎のとき全席?か三階売切れ時に幕見じゃないけど
立ち見券がでます。
全幕通して以前は1000円でした。
現在はどうでしょう?
822 :
重要無名文化財:04/12/24 23:53:08
松竹座は席無しなのか・・・
それはそうと、幕見のシステムってどうなってるんですか?
例えば、1月の松竹座の夜の場合、一條大蔵譚、檜垣と奥殿の両方で
一幕なのか、あるいは檜垣で一幕、奥殿で一幕、と数えるのか、どっちなんだろう?
823 :
重要無名文化財:04/12/24 23:53:40
松竹座、以前は3階の最後列を幕見席(指定席)にしてたけど、
海老蔵襲名の時に劇場の人に聞いたら「今回は立見になります」と言ってた。
「今回」だけかと思ってたけど、もうずっと立見にしたのかな?
825 :
重要無名文化財:04/12/25 22:42:31
松竹座の三階ロビーで、「上方歌舞伎の名優たち」というプレートを見て思ったんですが、
実川延若・市川寿海・市川中車・市川右団次といった名跡は継ぐ人がいないんですか?
やはり血縁じゃないと難しいんでしょうか?
826 :
重要無名文化財:04/12/25 23:10:06
だって、いまの権十あ、何するんだpヴぁw9gす
中車も右團次も、継ぐべき人はいるんだけどね。
梅暦の船は、車が付いているのはわかったんですが、誰が操作してるんでしょう。
船頭でもないようだし、リモコンでしょうか。
829 :
重要無名文化財:04/12/27 03:08:32
双胴舟です。
亀レスだけど
>>820 博多座の幕見席は3階下手ブロックの16席だけになったよ。
博多座の人が3階席売れ行きがいいので減らしたんだって言ってた。
見取りに限らず、てか歌舞伎に限らず
3階席完売だと立ち見が出ます。
831 :
重要無名文化財:04/12/28 19:59:34
「暫」の鎌倉権五郎は、成田屋直系の役者も演じることができるのでしょうか?
出来る場合、衣装は例の衣装で紋だけ違うのでしょうか?
???
成田屋直系なら何の問題も無くできるでしょ?
成田屋でなくても当代の菊五郎もやってる。
紋は三升じゃなかったはず。
>>831 成田屋直系「以外」と書きたかったのではないだろうか?
歌舞伎十八番として上演する場合は、
他家の役者も演じられるが、衣装の紋は三升だと思う。
故羽左衛門で見た。
菊五郎は御ひいき勧進帳で、十八番では演じていない。
便乗して関連質問!
正月、国立劇場の「女暫」の雀右衛門はどんな衣装になるんでしょうか?
三升?京屋結び?
837 :
重要無名文化財:04/12/29 22:59:10
演舞場の歌舞伎公演も、後半になると筋書きに舞台写真が入りますか?
>836
>839
みなさん、レスありがとうございました。
84歳であのデカイ衣装。ちょっと心配だなぁ。
842 :
重要無名文化財:04/12/31 04:35:41
そだね。
843 :
重要無名文化財:04/12/31 05:26:24
見納めかもね。いこ!
844 :
重要無名文化財:05/01/02 11:49:01
新年公演の見どころってなんでしょう?
幕間の獅子舞かな
846 :
重要無名文化財:05/01/02 18:22:09
>844
手ぬぐい撒き
>>844 要するに雰囲気を楽しむっつーことだな。
定式幕を引く黒衣さんについてなのですが、
歌舞伎座など黒衣さんは幕に隠れるようにして幕を
引いているのですが、国立劇場では足元が見えてしまっています。
これは単に個々の引き方の違いなのでしょうか?
ものすごい初心者ですごめんください
初めて歌舞伎座を当日受け取りで電話予約したのですが、
行かなかったら電話かかってきますか?
>>849 かかってこないよ。請求もされない。
期限を過ぎたら、キャンセル扱いで売りに出される。
>>848 国立は横がやたらにだだっ広いから幕が重くて引きにくいんじゃないの、
と想像してみる
真相はしらそ
個人差はあると思はれ
849です850さんありがとうございました。
「キャンセルも変更もできません」にびびっちゃいまして…。
私も、昔、びびりましたw
>>851 なるほど・・
幕を引くときに姿が見えていていいのだろうか?と
ずっと疑問でしたが、そういう理由もあるかもしれませんね。
ありがとうございました。
伝統芸能の太鼓やってみたいと思っていろいろググってみたんですが、
なんか情報が少なくて・・・
祭とかでよくある和太鼓団体っぽいのでなくて、
笛とかと一緒に演奏するようなやつ、能とかそーゆのになんのかな
あぁゆうのっていきなり素人がやりたいって思っても簡単にやれるもんじゃないですか?
活動の幅も狭そうだし
ほんと初心者でごめんなさい
857 :
重要無名文化財:05/01/06 21:42:25
あげとくね。
>>855 望月の双子のお姉ちゃんも教室やってるよ。
望月太左衛でググってみ。
859 :
重要無名文化財:05/01/07 15:22:52
歌舞伎チャンネルで、メジャー役者の襲名口上が放送されることはあるでしょうか?
海老のなんか生中継やったじゃん。
>>860 いえ、再放送とか、昔の役者のとか、ってイミでした。
862 :
重要無名文化財:05/01/07 18:08:30
863 :
重要無名文化財:05/01/07 23:38:05
1月7日の鈴本演芸場(夜の部)で、
座布団を返していた美少女は、どこのなんという方でしょう。
正直、惚れましたです。
ごめん元日〜5日になっちゃうな。
自分で6日〜10日を見てくれ。
>>848、
>>851 国立では、わざと足元を見せるように幕を引いている、と聞いたよ。
随分昔の鑑賞教室だったかな?で言ってた覚えがある。
でもいつのだか思い出せないんで、断言していいかどうか自分でも不安。
定式幕の色の並びも歌舞伎座と国立では違うし、
そういう所で差別化を図ってるのかなぁと勝手に思ってる。
867 :
重要無名文化財:05/01/08 22:03:08
文楽初心者です。
さきほど国立文楽劇場で公演観賞。「戻駕色相肩」くるわ噺の段:という
ので、「かむろ」が出てきました。
女性なのに、どうして「かむろ」の人形には、
足があるのでしょうか。
大抵なら、男性の人形しか足はないと思うのですが。
ご存じの方あれば、ご教示下さいませ。
禿って書くくらいだから男なんじゃないの。
869 :
重要無名文化財:05/01/09 00:45:19
おいおい、「かむろ」っていうのは
遊女とか花魁とかの身の回りの事する小さい
女の子のことだよ〜。
単に子供で着物が裾引きじゃないからじゃないのかな
871 :
重要無名文化財:05/01/09 02:03:54
大抵じゃない例として鏡山のお初とか。割と活発な役の場合か
裾引きじゃないからももっとも。鳴門のお鶴
873 :
重要無名文化財:05/01/09 11:34:14
867です。
なるほど、絶対に女性は足がない、というわけでは
ないのですね。そうだったのか。
ありがとうございました!
874 :
重要無名文化財♪:05/01/09 13:10:06
鼓や大鼓をもっと聞きたいのですが
能にしても歌舞伎にしても 囃子方の出演情報って少ないですよね?
特に大鼓の亀井広忠さんや鼓の田中傳左衛門さんの出演情報が知りたいのですが・・・
傳左衛門さんは、今月浅草と歌舞伎座に出ています。
詳しくは、直接劇場に電話してみましょう。
もし、お出かけの際は掛け持ちなので、出演情報を確かめてください。
>>866 レスありがとうございます。
そういう話もあるんですね!
私の気のせいだけではないと分かり、ちょっと安心しました。
また色々調べてみたいと思います。
878 :
重要無名文化財:05/01/11 02:21:23
879 :
重要無名文化財♪:05/01/12 06:32:02
>876
レスありがとうございます
歌舞伎座 傳佐衛門さん出てました かっこよかったです
週末は浅草も行くので 期待して見てきます
マメに情報収集しなくちゃいけませんね!
御礼まで
毛谷村で六助が急性結膜炎みたいに真っ赤な目で睨んでましたが、
あれは何か仕掛けがあるのですか?
年を取ったら、歌舞伎座の案内おばちゃんになりたいんですけど、
募集とかはドコに出るんでしょう?
>>881 HPで時々募集してるよ。
年取ったらって、、、年齢制限あったりして。
ピチピチのうちからやって下さいよ。
884 :
重要無名文化財:05/01/12 20:54:31
すでにもうピチピチじゃないかも。
886 :
重要無名文化財:05/01/15 15:07:53
漫画「ちびまる子ちゃん」の中にまるちゃんが「可哀相だよ、ズボンのオナラ、右へ左へ泣き別れ」と歌う場面があり(お爺ちゃんの影響で浪曲を覚えたらしいです)
浪曲って面白そうと思ってCDを借りたんですが、なんか時代劇?みたいなのでまるちゃんが歌ってたみたいな面白いのはありませんでした。
「可哀相だよ〜」漫画の中の創作で実際はこーゆーギャグみたいのは無いんでしょうか?それともCDの選択を間違っただけでしょうか?
そりは浪曲ではなく都々逸では?
888 :
886:05/01/15 15:39:28
うわっ!そーなんですか…、どこで間違ったんだろう…。ありがとうございます。都々逸っていうCD探してみます、楽しみだな。
889 :
重要無名文化財:05/01/15 16:19:02
>886
「可哀相だよ・・・」は都都逸
7・7・7・5の節です
そのネタは砂川捨丸・春代という漫才師の十八番ネタです
890 :
886:05/01/15 16:29:22
今、少し都々逸について検索してみたらギャグだけじゃなく、かっこよいのがたくさんあってビックリしました、CDじゃなく本で読んでも良さそう。「可哀相だよ〜」についての詳しい解説ありがとうございます。
年間の優秀な歌舞伎の演目や役者さんに応える
賞ってあるんですか?教えて下さい。
>>892 〇朝日舞台芸術賞
〇読売演劇大賞
〇紀伊國屋演劇賞
〇芸術選奨 演劇部門
などは、全ての優秀な演劇に対してですが、
毎年、歌舞伎もさまざまな部門で入賞しています。
>>892 その他、 日本俳優協会賞もあります。
年間を通じて舞台で優秀な成果を上げたわき役や、
客席から見えない舞台裏で活躍している俳優を選んで顕彰するものです。
今年の俳優祭りも4月27日でしょうか。
チケは当日券のみで、電話予約や後援会ではあつかわないんでしょうか。
897 :
重要無名文化財:05/01/17 09:25:55
。
899 :
重要無名文化財:05/01/17 10:09:37
900 :
重要無名文化財:05/01/17 19:25:30
歌舞伎座での襲名披露ですが
松緑と海老蔵が2ヶ月、今年の勘三郎が3ヶ月ということは、
今の海老蔵が団十郎になるときは、4ヶ月位するんでしょうか?
その時の松竹の思惑が大きいんでしょうが
当代團十郎も3ヶ月だから3ヶ月でしょう。
902 :
重要無名文化財:05/01/17 20:26:22
「花道」ってなんですか?
ってあの舞台のヤツじゃなくて、なんかの略みたいなんだけど
なんかサイトみたいな感じなんだけど
番組かしら
時々この板で話題に出ている
903 :
重要無名文化財:05/01/17 22:55:35
演歌の花道?
せめて男の花道くらいで
桜木花道 BY スラムダンク
906 :
重要無名文化財:05/01/18 23:34:54
尾上九朗右衛門は、なんでハワイで歌舞伎教えてるんですか?
もう日本には戻ってこないんですか?
>>906 尾上九朗右衛門丈は去年3月に亡くなられましたけど...
>907
レスありがとうございます。
ご愁傷様です。
実は、菊之助のファンなんですけど、「彼は菊五郎にはなれないかも」と言う話を聞き、
尾上家の系図を調べるうちに九朗右衛門さんに行き当たったんです。
俳優協会のホームページでは、まだ死去とは書いていなかったので、ご存命だと
思ってました。
菊ちゃんが「菊五郎にはならないかも」というのは、
お父様の菊五郎さんが「息子だからといって菊五郎になれると
思うな」と日頃からおっしゃっているということをインタビュー
記事か何かで読んだことがあります。要は菊五郎を継げるよう
芸に精進しろということをおっしゃっているのでしょう。
音羽屋さんには梅幸という女形の大きな名前もあるから、
このまま行くと梅幸を継ぐ可能性もあるよね、菊。
そんな事をしていると、継ぐ名前のない六代目のひ孫が菊五郎を狙う。
まさかあの兄弟じゃないだろなw
それはないよ
>910
梅幸って俳名でしたよね
菊五郎が、誰かに名前を譲った後に梅幸になる訳じゃないんですか?
いわば隠居名みたいな感じ?
菊之助のじーさんにあたる梅幸は一度も菊五郎だった事がない。
>>902 浅草歌舞伎の出店で売っている古雑誌
出所は国立劇場
>>912 まじな話、兄ちゃんのほうは菊五郎にふさわしいかも。
少なくとも今の直系よりは。
菊親子が暗殺されたらあり得る血筋だからな。
>>916 ふさわしい役者がふさわしい名前を継ぐ訳じゃないのは、
成田屋とか見ていれば歴然。
第一、音羽屋おやじが許すわけない。
>>917 あるとしたらそういう場合のみだね。
兄弟の親父は喉から手が出る程
欲しいんだろうけどなw
色彩間苅豆の『豆』って結局どういう意味なんですか
どうも色っぽい名前らしいですが
クリトリスの隠語
>>919 まず有り得ないでしょう
継ぐものは名前だけじゃないから
あそこの兄弟に菊五郎劇団をやれといってもそれはムリ
(今の菊五郎劇団が、六代目の意志に沿っているかどうかは別の議論として)
だいいち双方の後援会や谷町が納得するわけがない
2ちゃんの議論って突拍子がないというか、現実感覚が欠落してるよ
勘三郎の血筋に何か残すつもりで、六代目が自ら遺書でも書いてりゃ別だが
>>916 直系?はあ?
>>918 はあ?だよ
×遺書
○遺言
音羽屋の芸風だよ、大事なのは
音羽屋カラーってのは濃いから
踊りの流派も違うしね
まず劇団をまとめられないとダメ。
中村屋の息子や清元の息子に劇団の古参の役者がついてくか?
その頃にはみんなアポーンしてるよ
菊之助の方が人気があるのに、松竹がそんな襲名をさせる理由がない
団菊で売り出す予定なのは明らかだよ
電波飛ばすのはいい加減にしておくれ、馬鹿村座ヲタよ
931 :
重要無名文化財:05/01/20 04:06:45
ゴキブリみたいな香具師らだな
喉から手が出るほど羨ましいのか?
現行歌舞伎にそんなに不満があるのなら、
いくらでも掘っ立て小屋を建てて、
これが歌舞伎の精神です〜って言い続けたらいいだろう
今まで通り
>>920 カンタが似ているのは五代目福助。そっくりだよ。
カンクって、歌六さんの「か」の字も言わんよね。
狙うなら播磨屋の方が筋じゃないの?
いっぱい釣れましたね
934 :
重要無名文化財:05/01/20 13:19:30
雁治郎さんに「大成駒」と声をかけることってあるのでしょうか?
この前、松竹座でひたすら声かけまくってた人が最後にそう言ったのですが、
大成駒=歌右衛門なイメージがあるので。。。
雁治郎さんは好きなんですけどね。
そういえば、その人、幕が開く前から「成駒屋」連発してたよなぁ
歌舞伎座でもかけた人がいると聞いたことがあります。
いずれにしても、今年の11月までしかかけられないでしょ。
坂田藤十郎の屋号は何ですか?
>934
まぁ、今では「関西成駒屋」なんて言われちゃうけど、本当は上方の方が
元祖の成駒屋な訳で
940 :
重要無名文化財:05/01/21 14:47:43
カンタは音羽屋の芸風じゃないでしょ。
勘九郎継ぎたくないって言ってるらすいからどうなるのかねえ。
そこで三代目吉右衛門ですよ。
ただ器用なだけで、吉右衛門の格調は毛ほどもないけどな。
943 :
重要無名文化財:05/01/22 17:47:08
初心者が質問しづらい雰囲気になってますよ!
>>942 吉右衛門だって昔はねぇ…(と婆の昔語りが続くので省略)
伝芸板は長年のファンっぽいレスには
「年寄り黙れ」
若者っぽいレスには
「にわかウゼー」
と言っておけば荒らせるって本当ですか?
スレによってはものすごく気持ちよい勢いで激しくスルーされるので、お勧めできません。
>943
初心者が質問してくれないとこの流れは止められません。
吉右衛門と幸四郎ってどっちがえらいんですか?
名前の重み:高麗屋は9代続いた家柄だけど、
播磨屋は2代でも初代が名優として名を残した。
現在の二人の位置:播磨屋は芸術院会員だけど、高麗屋は…
さて、何を基準に偉いというかはご判断を。
実際の血筋でいうと
兄・幸四郎>>弟・吉右衛門
義理の関係でいうと
叔父・吉右衛門>>甥・幸四郎
プログラムだけ買いに行くことは可能ですか?
952 :
重要無名文化財:05/01/23 04:08:32
歌舞伎座では確か切符売り場で筋書き売ってます。
他の劇場も、入口で頼めば買えると思いますよー。
>951
可能。歌舞伎座は外のチケット売り場で筋書を売ってるし(演舞場もだっけ?)
松竹座は横にある紀伊國屋書店で売ってる。
そうでなくても、幕間でない、上演時間中なら買いに入らせてもらえたりするかも。
回答ありがとうございます。
是非行ってみようと思います。
答えかぶってたんだ。今気づいた。
今日実際に演舞場で舞台写真入り筋書だけ買ってきました。
チケ売り場にあったよ。
国立はチケ売り場では扱ってませんでした。
劇場があいてる時間にいって頼むようになるみたい。
券もってない奴がブロマイド買いに行くのは無理ですかね
お土産買うとか
可能。
ただし、幕間はNG。上演中なら、通してくれる。
ガラーンとした売場を一人徘徊してくれ。
結構緊張するぞ。
現在、崇徳院について調べております
能や歌舞伎などで、松山天狗の他に
崇徳院が登場する演目はないでしょうか?
落語ならあるけどなァ
961 :
重要無名文化財:05/01/25 18:06:04
>>958 うっ、そうなのでつか…ド緊張ですね…!
ありがとうございました。
菊五郎劇団、というのはれは猿之助さんのスーパー歌舞伎の一座と同じような意味なのでしょうか?
菊之助さんか誰かが尾上右近さんについて「菊五郎劇団に入るのだから〜」と
仰っていたので気になっています。
>>959 歌舞伎だと「椿説弓張月」に崇徳上皇の霊が出てくる。
>962
似て非なる物です。
966 :
重要無名文化財:05/01/26 00:17:07
967 :
重要無名文化財:05/01/26 00:40:03
「東宝歌舞伎」について知りたいと思って検索したのですが、あまり詳しいサイトが
ありませんでした。
歴史・公演の内容・キャストなどが分かる書籍などありますでしょうか?
はいこれ、ってすすめられるスタンダードな資料が
ないんだよね……歌右衛門とか長谷川一夫の出たやつでしょ?
とりあえず『東宝五十年史』などを捜されてみては
どうでしょうか。
2ちゃんは個人サイトへのリンクは不可なんで、
ヒントを書くだけですが、「演劇界」で特集を
組んだことがあるそうです。ま、ググってみそ。
>968-969
レスありがとうございました。
勘三郎・歌右衛門・扇雀・長谷川一夫が出演し、50回にのぼる公演回数。
以後も水谷八重子、山田五十鈴、淡島千景、越路吹雪などの豪華女優陣とか、
西川鯉三郎など舞踏家も出演した豪華舞台は歴史的にも意義深いと思うのですが・・・。
やっぱり松竹が歌舞伎を独占している今は、口にしづらいんでしょうか?
いや、たぶんそういうことじゃなくて、古典化した演目をどう
型どおりにやって完成させるかが重要だった、昭和末
ぐらいまでの歌舞伎のスタンダードから見ると、あきらかに
逸脱してるから取り扱われなかったということではないかと。
ぽっと出の御曹司(深く追求しないでください)がやる
歌舞伎が若者の人気を集めたり、マツケンが紅白に出るご時世
だからこそ、今後多分評価も変わってくるでしょうね。
972 :
重要無名文化財:05/01/28 23:27:09
大阪松竹座の座席について。
どなたか一等、二等、三等の席番がどこからどこまでか具体的に教えて下さい。
二階両袖は一等でしょうか?マツタケHP見ても分からなかったので…
>>972 2等は2階6〜8列で、それ以外の2階はすべて1等。
ゆえに2階袖は1等。
1階すべて1等。3階すべて3等。
公演により変更ありえるので、電話で確認が最善。
974 :
重要無名文化財:05/01/28 23:41:07
早速ありがとうございました!!
助かりました。
975 :
重要無名文化財:05/01/29 22:28:50
野崎村は花道をどんな場面でどれくらい使いますか?
仮花も使うんですよね?
最後に久松が駕籠で引っ込むために使う。
七三で駕篭かきが汗を拭いたりで止まったりもするけれど、
たいした時間ではありません。
本花はお染が船で引っ込む。
最後だけなんですね。
ありがとうごさいます。
979 :
重要無名文化財:05/01/30 13:53:57
歌舞伎の女形の人はスネ毛処理しますか?
きのうのTVで、中村七之助は、そってからおしろい塗るので
肌が荒れやすいと語っていた。
玉三郎は処理してるんじゃない?水着姿を見る限りはスネ毛なかった。
982 :
重要無名文化財:05/01/30 14:45:39
>>980 警察に今日タイホされましたな。
ところで、今まで警察の厄介になった役者さんって
いますか?
いっぱいいますw
984 :
重要無名文化財:05/01/30 15:13:16
飲酒運転で逮捕され歌舞伎座に穴あけた29とかw
986 :
重要無名文化財:05/01/30 15:21:03
>>986 サンクス。中村姓の役者は酒に飲まれるんだな。
たしか、ひでりんは駐車違反だった?
駐車違反なんて、カワイイカワイイ。
飲酒運転で逮捕で、公演中の舞台に穴を
あける方が、よっぽどどうかしているよな。
ま、おかげで芝のぶがクローズアップされたんでよしとするか。
ヒデリンにそんな恥部があったとは(*´Д`)ハァハァ
991 :
重要無名文化財:05/01/30 15:36:25
>>988 どんな演目にアナをあけましたか?
たしか、ソングが代役で立ったんだよね。
海老も関西のバーで大暴れして
ドアとか打っ壊したけど、未成年だったんで
退学ですんだね。
次スレ立てられなかった、誰かヨロ。
スレ立て乙彼様でした。
996
997
998
999
1000げっとしてしもたわ。
ええんかしら・・・・
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。