■汚物工場■総合車両製作所J-TREC 18■東急車輛■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
見苦しい産業廃棄物を次々と世に送り出す『株式会社総合車両製作所(J-TREC)』を叩こう。


           ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           ( ´Д` ) < J-TRECは逝ってよし!
          /,  /   \_______
         (ぃ9  |
          /    /、
         /   ∧_二つ
         /   /
        /    \       ((( )))  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
       /  /~\ \     ( ´Д`) < 逝ってよし!
       /  /   >  )     (ぃ9  )  \_______
     / ノ    / /    /    ∧つ
    / /   .  / ./     /    \     (゚д゚) イッテヨシ!!
    / ./     ( ヽ、     / /⌒> )     ゚(  )−
   (  _)      \__つ  (_)  \_つ     / >   (・A・)ITTEYOSHI!



前スレ
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350056801/
2名無し野電車区:2013/11/12(火) 20:56:02.52 ID:p5zQRT4c0
【_汚_物_工_場_】東急車輛【_汚_物_工_場_】
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1087568531/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 2両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1110795829/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 3両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/rail/1136005031/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 4両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1149351947/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 5両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1171440879/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 6両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/rail/1183191766/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 7両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1187512378/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 8両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1192363221/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛 9両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/rail/1195812549/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛10両目■ 汚 物 工 場 ■
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/rail/1204647243/
3名無し野電車区:2013/11/12(火) 20:57:03.51 ID:p5zQRT4c0
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛11両目■ 汚 物 工 場 ■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1216136259/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛12両目■ 汚 物 工 場 ■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1232881747/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛13両目■ 汚 物 工 場 ■
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/rail/1246533981/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛14両目■ 汚 物 工 場 ■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1270043859/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛15両目■ 汚 物 工 場 ■
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297695719/
■ 汚 物 工 場 ■東急車輛16両目■ 汚 物 工 場 ■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1320399504/
■汚物工場■総合車両製作所J-TREC 17■東急車輛■
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/rail/1350056801/
4名無し野電車区:2013/11/12(火) 20:58:10.13 ID:p5zQRT4c0
汚物工場関連URL

総合車両製作所 http://www.j-trec.co.jp/ (旧東急車輛製造)
sustina特設ページ http://www.j-trec.co.jp/sustina/

東急テクノシステム http://www.tokyu-techno.co.jp/ (旧東横車輌電設)
新津車両製作所 http://www.jreast.co.jp/niitsu/
東日本トランスポーテック http://www.ttech.co.jp/
横浜製機 http://www.yokosei.co.jp/product/index.html
住江工業 http://www.suminoekogyo.co.jp/business/rail.html
京王重機整備 http://www.keiojuuki.co.jp/
京成車輌工業 http://www.keisei.co.jp/keisei/kanren/111.html (旧大栄車輌)
南海車両工業 http://www.nansya.jp/
5ふなっしー(´・ω・`):2013/11/12(火) 21:29:52.98 ID:t9FeemY6i
バスの車体更生は?
6名無し野電車区:2013/11/12(火) 21:54:51.22 ID:oSL8p0c0O
東急1000系の動きは?
7名無し野電車区:2013/11/13(水) 01:02:00.84 ID:30VTU/i70
8ふなっしー(´・ω・`):2013/11/13(水) 08:00:42.06 ID:B5GBaDGmi
昔の都営バス(いすゞBU)、東横電設の車体更生ステッカーあった。
9名無し野電車区:2013/11/13(水) 10:45:14.34 ID:N25iD6mD0
いまだに「汚物工場」なんだな・・・
10名無し野電車区:2013/11/13(水) 11:33:05.86 ID:NcnV24fb0
>>4
京王重機と大栄は東急車両時代でつきあいあったか?
11ふなっしー(´・ω・`):2013/11/13(水) 14:18:28.99 ID:B5GBaDGmi
昔の都営バス(いすゞBU)、東横電設の車体更生ステッカーあった。
12名無し野電車区:2013/11/14(木) 09:31:57.69 ID:OrkaiZ0WO
横浜線用E233系が姿を現したみたいだね。

26日の青い森の次あたりに出場かな?
13名無し野電車区:2013/11/14(木) 11:56:16.93 ID:3n2px8t90
青い森→ハマ→ハエ131

出場有力 12/11前後
14名無し野電車区:2013/11/14(木) 16:55:47.74 ID:IFMgRnYz0
ハエ131差し置いて先にハマ線なの?
15名無し野電車区:2013/11/14(木) 16:58:22.14 ID:7mLOilyt0
>>14
ハエ131はまだ落成してないからな。
落成順を考えると妥当だろ。
16名無し野電車区:2013/11/14(木) 17:00:11.12 ID:7mLOilyt0
>>13
ハエ130は?
まだ出場してなかった気がする。
17名無し野電車区:2013/11/14(木) 23:54:21.04 ID:uGkSyahd0
南海はまた年明けてからか
18名無し野電車区:2013/11/15(金) 00:52:56.45 ID:VC+e05z70
>>17
だな。

ただ、今回は16両投入らしいから年内一回あるか、年明けてから2回に分けるかのどっちかだろな。
19名無し野電車区:2013/11/15(金) 06:19:00.06 ID:ND3EZNNw0
おそらく後者の可能性が高そうだな
20名無し野電車区:2013/11/15(金) 06:22:18.84 ID:ND3EZNNw0
>>19発言修正

おそらく前者のほうだな。

間違えた、スマソ
21名無し野電車区:2013/11/15(金) 10:37:17.25 ID:dRR9cTaw0
www.jreu.or.jp/02labor/pdf/page2278.pdf
www.jreu.or.jp/02labor/pdf/page2279.pdf
22名無し野電車区:2013/11/15(金) 18:04:32.97 ID:oek7t30f0
>>21
新津=SUS、横浜=アルミと作り分けするつもりか
というか今更アルミ車の市場に割って入る気なのか
低精度のアルミ構体なんてJR東以外に売り込み様がないだろうに
23名無し野電車区:2013/11/15(金) 18:12:13.31 ID:VE3t27Bp0
>>22
新幹線と特急でしょ
E3やE259みたいに今までもちょくちょく作ってきたし、今後海外展開する時に自社で作れないのも困る
24名無し野電車区:2013/11/15(金) 19:14:37.57 ID:pFAzCf6+0
>>23
在来特急ならSUSでも良さそうだが
e657のヤケクソっぽいデザイン見てると
25名無し野電車区:2013/11/15(金) 19:59:12.79 ID:BYxbfgLJ0
E657、ヘビ顔で気持ち悪いんだよな・・・・・・
26名無し野電車区:2013/11/15(金) 20:52:54.98 ID:HoNwVdGx0
651系だってフルフルみたいじゃん
ttp://blog-imgs-57-origin.fc2.com/m/h/f/mhfgyumi/2013080813082845e.jpg
27名無し野電車区:2013/11/15(金) 21:06:13.75 ID:XBLwbZErO
>>16
12日に出場してるぞ?
28名無し野電車区:2013/11/15(金) 21:57:42.64 ID:F4mtBwok0
>>27
出場してたらYoutubeに動画の一本でも上がるのが普通だと思うんだが。
29名無し野電車区:2013/11/16(土) 00:20:43.22 ID:fj2nOuFo0
>>27
いや、まだ総車にいる。
30名無し野電車区:2013/11/16(土) 15:28:19.52 ID:HQQHW21qO
先月末までに129編成まで出場済みだから数が合わなくないか?
31名無し野電車区:2013/11/16(土) 22:16:32.05 ID:tNRcteVN0
今日の総合車両の様子は、
都営10-510の中間車3両が右のカーブにいて、左側に10-510の中間3両がいました。
東急1000系の中間車が真ん中にいました。
ピットの中に埼京線E233系7000番台1編成、7200系の隣に青い森鉄道703系がいました。
横浜線E233系が見れなかったのですが、どこにいってしまったのだろうか。
32名無し野電車区:2013/11/16(土) 22:54:45.42 ID:ISLzHItA0
http://8248.teacup.com/hamasen3/bbs
この掲示板では見たって言っているひともいるけど。
私もそれらしき物は見たが上の帯しか見えなかったので都営10-300と見分けがついてるか自信無い。
自転車で脇を通過しただけだったから。
33名無し野電車区:2013/11/17(日) 00:05:58.16 ID:ISLzHItA0
>>32だけど
よく見たらこの掲示板の人が見たって言ってるのは14日だな。
すると今日(昨日?)私が見たのは都営10-300だったのか・・・。
34名無し野電車区:2013/11/17(日) 01:14:07.58 ID:KuOveyNC0
>>33
自分も昨日行ったけど、正門付近で大々的に見えているのは都営新宿線だな


ところで新塗装工場を建設するという看板があったけど、塗装車なんてJRの特急くらいしかないのに
いまさら新工場が必要なんだろうか?
35名無し野電車区:2013/11/17(日) 01:27:51.07 ID:5ejPev9V0
ント:ピンカンセン
36名無し野電車区:2013/11/17(日) 02:52:35.04 ID:oolwF+0w0
>>26
MHFG?
37名無し野電車区:2013/11/17(日) 02:55:13.25 ID:oolwF+0w0
そういえば、MHFGやってたら相鉄7000系ってハンターいたな。
38名無し野電車区:2013/11/17(日) 10:06:16.29 ID:3pSvgnd+0
東急5000の田園都市線用早く
39名無し野電車区:2013/11/17(日) 17:07:44.87 ID:NR756QV40
>>38
暫くないだろ。
40名無し野電車区:2013/11/18(月) 16:00:26.95 ID:+9i9K7Ox0
>>39
むしろ、無いんじゃない?
41名無し野電車区:2013/11/18(月) 19:14:24.45 ID:1v5xmuVS0
>>40
乗入れ先の車両がひしめき合う田園都市線に新車は10年早いわ。

当分8500も8590も安泰だろ。
42名無し野電車区:2013/11/19(火) 07:21:35.79 ID:qzyw0Vq30
>>22
京急?
43名無し野電車区:2013/11/19(火) 10:58:02.23 ID:ZgwAvaOM0
>>42
東急のステンレス攻勢に負けたし…
都内の私鉄でも収益基盤が弱い京急は少しでも維持費を減らしたいだろうしステンレスから戻ることはなさそう
44名無し野電車区:2013/11/19(火) 11:56:01.80 ID:Weo4NAu50
>>43
え?京急ってそんなヤバイの?
45名無し野電車区:2013/11/19(火) 13:04:51.69 ID:q/hJ1wXe0
羽田空港があるのに…?

単に、アルミにこだわる見栄を捨てただけかと。
46名無し野電車区:2013/11/19(火) 13:11:01.49 ID:ZgwAvaOM0
>>44
三浦方面の観光も減ったし、これから通勤客が増える見込みもほとんどない上に品川まで乗ってもらえない
羽田空港だって少しでも手を抜けばモノレールに持って行かれるし荷物が多ければリムジンやタクシーを使われる
非定期をメインに据えてる京急は崩れたら早いと思うよ
47名無し野電車区:2013/11/20(水) 03:47:14.55 ID:YjN30FS20
そういや、ハマ線の新車E233が総車から12/3あたりで出場するのって本当か?
48名無し野電車区:2013/11/20(水) 19:52:53.03 ID:6tCKrdtJ0
今日の昼間、京急線に乗車した時にチラ見したら、埼京線用E233に挟まれた状態で横浜線用E233の中間車が見えた。
49名無し野電車区:2013/11/23(土) 18:12:55.29 ID:K02YGPqBO
>>38
来年頃には再開するだろう。ただJ-TRECにいる1000系が動いてないのが怪しい
50名無し野電車区:2013/11/23(土) 21:05:42.59 ID:811pWqSpi
>>49
新車製造が最優先だからだろ
51名無し野電車区:2013/11/23(土) 23:35:39.03 ID:K02YGPqBO
1000はすでに一部は譲渡向けが内定してるからなあ。長津田や恩田あたりで1005Fがすでにバラされてるし。
52ふなっしー(´・ω・`):2013/11/23(土) 23:37:50.01 ID:JwoGxtBGi
将来、都営浅草線の車両 E233系見たいな走るんですかな?
53名無し野電車区:2013/11/24(日) 02:45:31.98 ID:ZuhGr2VT0
?
54名無し野電車区:2013/11/24(日) 13:08:34.32 ID:i8gryBSu0
>>52
既存は車両限界だ
55名無し野電車区:2013/11/24(日) 13:09:13.03 ID:i8gryBSu0
>>49
島根県からの予算の都合では?
56名無し野電車区:2013/11/24(日) 13:23:30.79 ID:MYyHDWjOO
一畑とか言ってたな
57名無し野電車区:2013/11/24(日) 13:40:07.99 ID:N+KRvjd8O
>>52
×見たい
○みたい
58名無し野電車区:2013/11/24(日) 17:10:50.47 ID:6TIFGeHu0
ああ、 E233系見たいな 走るんですかな じゃなくて、
将来、都営浅草線の車両はE233系のような車両が走るのかな?って言ってるのか、謎が解けたわw
90年代の車両だし都営はまだ10年は使いそう。その先大規模修繕までするは知らんけど
って、これJトレ関係なくね?
59名無し野電車区:2013/11/24(日) 17:32:49.37 ID:v9vdhTcm0
公営交通は地元とか近くとか関係なく入札で安いところから買うだろうしな
60名無し野電車区:2013/11/24(日) 21:55:05.34 ID:Zbh6ccIz0
横浜線E233系出場まだ?
1月はあまりにも遅すぎると思うから12月中に最初の編成が出ると思うんだけど。
61名無し野電車区:2013/11/26(火) 06:27:37.81 ID:b2O+BY0p0
一部で発覚してるらしいから、12月中旬から下旬くらいじゃねーの?

浜e233
62キャリーぱにゅぱにゅ:2013/11/26(火) 21:41:57.18 ID:/Sh8ZEeG0
545 :名無し野電車区:2013/11/26(火) 19:39:32.78 ID:wRYyMyxf0
2/13
1007F長津田へ回送

とデタラメ書込みする馬鹿もいるし。
63名無し野電車区:2013/11/27(水) 18:40:16.20 ID:PihNEQzu0
>>38>>49
新年度初めに、1,2本営業入り出来るよう、年明けにでも再開して欲しいな。
その頃に、全検入りするかどうかの8500系が2本あるからね。
もう、都営新宿線の今年度分の新車製造は終わったし。
64名無し野電車区:2013/11/28(木) 00:42:48.94 ID:N4VZqUSBO
>>62

確かに違ってるな。
3+3の6両。
車番は知らん。
65名無し野電車区:2013/11/28(木) 20:40:40.30 ID:vniczbYQ0
ありゃ、まだハエ130でてなかったんだ、、、
66名無し野電車区:2013/11/28(木) 23:20:51.35 ID:Uv+Whezv0
>>64
一瞬だるまの初期車かと…
67名無し野電車区:2013/12/02(月) 03:27:38.28 ID:+s/LmPm6O
東急1000系まだー
68名無し野電車区:2013/12/02(月) 12:40:50.01 ID:N+mdPLcbi
>>67
まだ
69名無し野電車区:2013/12/03(火) 01:53:09.85 ID:hOy0koBv0
E3系R24総車入りしたな
70名無し野電車区:2013/12/03(火) 05:46:09.15 ID:lDMpfyLS0
>>69
今さら何をするんだ?
71名無し野電車区:2013/12/03(火) 07:06:03.47 ID:66ppDw0/0
・山形のL51,L52置き換え向け
・観光用改造

経年の若いR18以降が改造対象らしい
72名無し野電車区:2013/12/03(火) 11:15:04.32 ID:WACYRZMD0
>>71
e3-1000か。
そこまで老朽化してる?
73名無し野電車区:2013/12/03(火) 14:12:24.48 ID:5wQ1btGG0
>>72
L51,L52の車令は14年半くらいで減価償却は終わってるんで置換えても問題は無いんだけど
JR東の新幹線車両の交換は18年位とかと言う話も有るからもう少し使えそうなんだけどね

L51,L52はVVVFがGTOなんで修理用の部品が入手出来なくなってる
其処が故障したらVVVFの編成毎交換で長期運用離脱も有りうる
(実際には在庫とか今回廃車した車両から回収したのが有るんで其処までは無いだろうけど)
R18〜R26はまだ減価償却が済んでないんで何処かに使いたい車両なんで
それを使って入替えるかと言う所だろうね
74名無し野電車区:2013/12/03(火) 22:32:22.84 ID:YjiTWJJW0
E3の余ったので青函シャトルを走らせたりしてね。愛称は「はつかり」を希望。スレチ失礼。
75名無し野電車区:2013/12/03(火) 22:54:02.04 ID:g8cfvDFIO
>>74
それは、格安料金用に必要な列車ではあるんだが
速度では圧勝でも、料金では船舶に全く歯が立たないし。
北海道の活性化を考えたら、普通料金用列車も絶対に必要
E3が使えるのであれば回して欲しい。
76名無し野電車区:2013/12/04(水) 04:37:57.15 ID:eaqcObrV0
総車に入場するヤツはR24.25で山形新幹線"つばさ"の改造種車ね
77名無し野電車区:2013/12/04(水) 07:18:32.59 ID:XuIXd8z1I
えっ、山形新幹線ってE3-2000を増備・統一して置き換えるんじゃないのか?
でもってR18〜26/L53の8編成がときに転用されるんじゃないのか。
78名無し野電車区:2013/12/05(木) 12:33:40.92 ID:tZPEBLMX0
R24+R18で7両ヘセにするとか
79名無し野電車区:2013/12/05(木) 16:18:54.55 ID:i3NbriYMO
東急1000がここで改造されなければ一旦長津田返却か
80名無し野電車区:2013/12/05(木) 16:29:05.78 ID:gnkJFbWd0
>>77
E3の山形転用は労組ネタでとっくに既出
81名無し野電車区:2013/12/08(日) 14:40:17.22 ID:pdcZuYKs0
チョット覗いたところ
出場線にハエ130.131のみ留置 130は通電していたので数日のうちに回送でしょう

クラ6000番台とE3は見当たらず
82名無し野電車区:2013/12/08(日) 15:07:33.01 ID:uvE3iZkMO
>>79

来年度テクノの食い扶持の為に1000系改造をやる。

ただ今工場留置中の1005からだろうから総合車両放置の分は?

元住吉留置車両とはかたまに通電しているから平気だけど総合車両放置車両は潮風で使い物にならない可能性もある。
83名無し野電車区:2013/12/08(日) 18:49:25.03 ID:rwhjSTOCi
>>79
ここで返却されたら東急式の疎開か?
JR貨物への送料が無駄に成ったな
84名無し野電車区:2013/12/08(日) 20:38:11.15 ID:UrlrRkjR0
総合車両、経営権は買い取ったが資産は東急車輛の持ち物なんだよね。
85名無し野電車区:2013/12/08(日) 21:20:50.67 ID:rwhjSTOCi
>>84
つまり東急車輌株式会社は法人として存在すると
86名無し野電車区:2013/12/08(日) 21:31:29.46 ID:UrlrRkjR0
よくわからないけど、資産管理会社で残るような事を聞いた覚えがあったので・・・
87名無し野電車区:2013/12/08(日) 22:00:32.66 ID:04Y3kp1d0
減価償却が云々言ってる奴は会計を勉強しろ。
簿価は未配分の費用を示すのであって資産価値を測るものではない。
88スーパーびゅうふなっしー(´・ω・`):2013/12/08(日) 22:03:08.63 ID:1wc1F+qmi
東京都5300型の後継車、京急1000型見たいなステンレスかな?
89名無し野電車区:2013/12/08(日) 23:26:28.57 ID:euQPeJp70
東急車輌所有なのは文庫の工場敷地だけだろ
90名無し野電車区:2013/12/09(月) 02:39:12.40 ID:4bbn7B6GO
>>80
東北新幹線、山形・秋田新幹線スレが荒れているからここで聞くけど…
転用するE3系は7両化するの?
91名無し野電車区:2013/12/09(月) 05:55:48.15 ID:t9dqWa61P
>>90
山形転用なら間違いなく1両組み込むよな
92名無し野電車区:2013/12/09(月) 06:11:50.94 ID:TGaOdJPI0
>>88
「見たいな」っての、変。

後継車は当分出ないよ。
93名無し野電車区:2013/12/11(水) 03:14:39.98 ID:isRsUSpd0
順当とはいえハエ130が出場か
94名無し野電車区:2013/12/11(水) 22:36:09.52 ID:tVEGGRzl0
EV-E301系が外から見えるところに出てきた。
95名無し野電車区:2013/12/12(木) 09:22:42.68 ID:xjYk0fwN0
>>81 16日ハエ自走
96名無し野電車区:2013/12/12(木) 09:25:52.83 ID:xjYk0fwN0
>>95 失礼 もう出てるわ。
97名無し野電車区:2013/12/12(木) 11:06:40.44 ID:TtjRyNPg0
東急田園都市線向けの新車の製造再開しないかな〜
98名無し野電車区:2013/12/12(木) 17:44:53.33 ID:uXWFCaMvi
>>97
来年度から
99名無し野電車区:2013/12/12(木) 18:12:14.17 ID:/VF9xcZ70
>>97
ねーよ!
8500で十分だろ?

>>98
ソース所望
100名無し野電車区:2013/12/12(木) 18:14:08.55 ID:ee5h4JJ80
今日総合車両製作所を確認したところ、ちょうどDD51牽引で横浜線E233系6000番台2両の入れ替え作業が見れました。
クハ232‐6016・モハ232‐6216の2両でした。
車内は確認できなかったけど、横浜線のシンボルマークだけはられた状態でした。
埼京線E233系7000番台ハエ131の隣にクハ232‐6016を先頭にした状態で入りました。
E3系R24と烏山線EV‐E301系は外からでは確認できませんでした。
101名無し野電車区:2013/12/12(木) 18:48:22.31 ID:e8n99tf0P
>>99
オンボロ馬鹿は死んでくれ
102名無し野電車区:2013/12/12(木) 19:42:05.51 ID:36AUGIr3i
>>101
同感
103名無し野電車区:2013/12/12(木) 19:53:37.94 ID:oICv44ObO
>>100
DD51って何だ?そんなの居ないぞ?

DD13タイプの凸入れ換え機なら居るが‥‥
104名無し野電車区:2013/12/12(木) 22:26:09.59 ID:ee5h4JJ80
>>103
DD55の間違えです。
105名無し野電車区:2013/12/12(木) 23:47:29.42 ID:TtjRyNPg0
>>99
インドネシアが、地下鉄新線用に8500系くれ!、と言ってきたら、どうすんの?
まさか、205系を地下鉄乗り入れ改造する、なんて言うんじゃ無いだろうな?
106名無し野電車区:2013/12/13(金) 00:35:04.51 ID:XS31pDeD0
>>105
そんな遠い先の心配しなくていいよ
107名無し野電車区:2013/12/13(金) 00:46:46.92 ID:ndpwYKuti
>>105
地下鉄新線なんか先の話だろ
108名無し野電車区:2013/12/13(金) 01:40:23.59 ID:kQhvBK9a0
京葉線のように地下鉄サイズで作らなければいい話
109名無し野電車区:2013/12/13(金) 02:06:07.02 ID:ndpwYKuti
>>108
それはインドネシア政府が決めること
110動け動けウゴウゴ2ちゃんねる(´・ω・`):2013/12/13(金) 02:57:01.71 ID:BwRnuSMdi
メトロ6000系で賄いそう。
111名無し野電車区:2013/12/13(金) 06:04:52.30 ID:gcPA7pzcP
おまいらインドネシア国鉄にA-A基準が有ると
でも思ってんのか?
112名無し野電車区:2013/12/13(金) 06:38:30.06 ID:MICqdMnR0
ウケる!!
インドネシアにAA基準www
113動け動けウゴウゴ2ちゃんねる(´・ω・`):2013/12/13(金) 07:29:43.74 ID:BwRnuSMdi
バカチョン見たく、火災起こるべ。
114792:2013/12/13(金) 08:00:00.98 ID:K+ADeK0C0
日本にも既に無いし…A-A
115名無し野電車区:2013/12/13(金) 16:11:51.62 ID:YSTGfIcfO
構内みたまま

横浜線E233系中間車、DDに繋がれた状態で出場線横(構内試運転線?要は公道脇の検修庫)に据え付け。

1〜5号車までが多分繋がったはずだから、時期に残る6〜8号車を繋げて8両に組成すると思われ。

ちなみに5号車が弱冷房車、4号車がWパンタのモハなのを確認したから205系と同じ組成かと。

>>106-107
そこまで遠い先じゃないぞ?
116名無し野電車区:2013/12/13(金) 18:39:54.15 ID:dOvf+/CX0
はっきり言う
ステンレス車なんて、海底トンネル通過車を除いて、時代遅れ
時代遅れ こっちは貧乏で金おくれw
117名無し野電車区:2013/12/13(金) 19:11:52.95 ID:xJ70eJ1k0
>>116
その言い分だとe5ステンで作れって聞こえるんだが
118名無し野電車区:2013/12/14(土) 12:00:52.02 ID:c2v+ZoKM0
←八王子
クハE233-6000 サハE233-6000 モハE233-6000 モハE232-6000 モハE233-6000 モハE232-6000 サハE233-6000 クハE232-6000
クハE233-6000 モハE233-6000 モハE232-6000 サハE233-6000 モハE233-6000 モハE232-6000 サハE233-6000 クハE232-6000
119名無し野電車区:2013/12/14(土) 13:46:50.18 ID:qmd+N+C90
南海8000はそろそろ中で作り始めてそうだな
120名無し野電車区:2013/12/14(土) 18:18:58.64 ID:rM9/G1O80
>>99
その通り
神様8500系はスーパーでかっこいい
121名無し野電車区:2013/12/15(日) 09:56:05.19 ID:5sCf+lV2O
>>120
ただの弁当箱じゃねぇか。

全車両インドネシアの地下鉄新線向けに輸出。
122名無し野電車区:2013/12/15(日) 10:40:41.53 ID:HVZmYHE00
>>120
オン川ボロ児wwwwwwwwww
123名無し野電車区:2013/12/15(日) 21:49:25.44 ID:/lse2QzD0
週刊新潮に製造中のE7系が出ていた。
124名無し野電車区:2013/12/16(月) 07:05:47.29 ID:7pBjp7F20
横浜線向けE233の出場 年明け1/7
125名無し野電車区:2013/12/17(火) 10:08:54.60 ID:FlW+RaKl0
R25絶賛入場中 全13両だが「つばさ改造」だと1両足りない
E7系って中国製の新幹線みたいだ
126名無し野電車区:2013/12/17(火) 10:46:32.13 ID:FlW+RaKl0
233-6000だが来年2/16運行開始らしい
半年後の8月には216両の取り換えが完了する予定で 今までの233系一括取り替え中最速なのだが
クラ101〜115が新津でクラ116〜127が総車で並行製作投入?
127名無し野電車区:2013/12/17(火) 17:42:32.56 ID:9/XgzLvV0
年1回更新話半分の総研13年版によるとそれであっているらしい
8000番台は全車新津製作だそうで
128名無し野電車区:2013/12/18(水) 18:00:41.50 ID:UL+6joPM0
今日の総合車両製造は、ピットの奥に横浜線E233系6000番台・試運転表示車内灯点灯でした。車内のLCDが作動していたけどよく確認できず。
EV‐E300系は、構内走行していました。
近日中に出場の動きがあるのか、7200系が正面入り口の事務所隣にいました。7254は試運転表示・7252は回送表示でした。
埼京線E233系7000番台ハエ131編成とE3系R24編成とR25編成は確認できませんでした。
129名無し野電車区:2013/12/18(水) 18:24:48.62 ID:yk58Hiqi0
新津をここに統合するらしいな
130名無し野電車区:2013/12/18(水) 20:20:32.27 ID:WTqocyct0
131名無し野電車区:2013/12/18(水) 22:15:16.77 ID:Lgq38Z0g0
新津車両製造所は1994年それまで車両の改造や修繕などを行ってきた新津車両所を車両製造工場に転換する形で発足。
209系やE231系など、これまでに約4200両の車両を製造してきた。1999年には西武鉄道が車両の自社生産を終了したことから、
JR東日本は日本で唯一、直営工場で鉄道車両を生産している鉄道事業者となっている。
J-TRECは2011年、業績が悪化した東急車輛製造の鉄道車両製造部門をJR東日本が引き継ぐための事業承継会社として設立。
J-TRECへの譲渡は会社分割によって行われ、新津車両製作所の車両製造事業に係る資産や負債、権利義務をJ-TRECが引き継ぐ。
2014年1月31日付で契約を結び、4月1日付で実施する予定。JR東日本は鉄道車両製造事業のJ-TRECへの統合により
「当社グループ車両製造事業の更なる競争力向上を図ってまいります」としている。
132名無し野電車区:2013/12/19(木) 00:30:56.86 ID:Lt1+8+s/0
てことは新津製車両の出荷が配給から甲種になる?
133名無し野電車区:2013/12/19(木) 01:48:03.77 ID:zvXYHK410
>>132
新津で受け渡しをやって、そこから首都圏までは従来通り配給なのでは
134名無し野電車区:2013/12/19(木) 06:57:00.99 ID:P7tEZig00
配給輸送=自社
甲種輸送=委託(JR貨物)
135名無し野電車区:2013/12/19(木) 09:44:42.06 ID:k+6MzlLFi
車内のシールが東急車輌からJ-TREC 総合車両製作所になった様に、
新津車輌製作所からJ-TREC 新津車輌製作所になるのかねー。
136名無し野電車区:2013/12/19(木) 13:37:58.87 ID:A1Bv49CC0
関東大手私鉄の新車の製造は、今後どうなるのかね?
特に、東急や京急。
137名無し野電車区:2013/12/19(木) 13:52:30.40 ID:nhnT1doRO
ステンレスは新津、アルミは横浜って記載無かったけ?
138名無し野電車区:2013/12/19(木) 15:40:13.66 ID:R7k0ITD50
139名無し野電車区:2013/12/19(木) 16:05:19.53 ID:fEfnHzhWi
>>138
それがどうした?
140名無し野電車区:2013/12/19(木) 18:28:57.23 ID:t5dGBiN80
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 今日の書き込み量第三位www
昨日も今日も必死に罵る ID:fEfnHzhWiさんw
http://hissi.org/read.php/rail/20131219/ZkVmbkh6aFdp.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉の恥、東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方ないw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
141名無し野電車区:2013/12/19(木) 18:30:28.08 ID:t5dGBiN80
盗撮画像への指摘に「それがどうした?」と居直るID:fEfnHzhWiさんw
http://hissi.org/read.php/rail/20131219/ZkVmbkh6aFdp.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉の恥、東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方ないw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
142名無し野電車区:2013/12/19(木) 18:33:45.77 ID:TkKrSOjWO
>>136
東急→日立に鞍替え
京急→川重に一本化
京成→日車に一本化
だったりしてw
143名無し野電車区:2013/12/19(木) 21:30:22.09 ID:ZKJX0SLFi
>>142
ステンレス車が造れないんじゃ東急が日立に鞍替えなんてあり得ないぞ
検修設備とかはステンレス車向けに特化されてるんだろうし
144名無し野電車区:2013/12/20(金) 00:45:29.20 ID:+Iywqin50
>>139
こっちでもニートが呟いてんのか。
暇あっていいな。
145名無し野電車区:2013/12/20(金) 01:18:41.91 ID:e8xvdB520
>>144
ブラック企業勤務の方でつか?
146名無し野電車区:2013/12/20(金) 16:39:32.50 ID:EcBgfTmIi
>>142
HITACHIに鞍替えは無いだろ
sustina開発したんだし
147名無し野電車区:2013/12/20(金) 16:45:19.84 ID:e8xvdB520
>>146
VVVFをどうするのかは気になるがな。
例えば、東急が5000系列を製造する場合、5050系4000番台のものを引き続き搭載するのか?
それとも、東武60000系や今年度製造の西武30000系列に搭載された、E233系3000番台タイプのものに変更するのか?
148名無し野電車区:2013/12/20(金) 20:06:01.76 ID:WNXoFixQ0
>>147
>>146の他の書き込みを見てみよう。どう考えてもキチガイですw
http://hissi.org/read.php/rail/20131218/MU5Oc0QwN1Rp.html
http://hissi.org/read.php/rail/20131220/RWNCZ2ZUbUlp.html
どうもこのアイフォーン使いのID:EcBgfTmIiさんは朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(何も言えねぇw)に詳しい
・埼玉の恥、東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方ないw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
149名無し野電車区:2013/12/20(金) 21:40:34.51 ID:ZkgRFkJd0
>>142
ステンレス車両を手放した日立を東急とはネタで書いてるんだろうけど、JR東日本と東急の蜜月ぶりは傍目から見ても明らか。
今後も総合車両が東急の車両製造の主力になるだろう。
150名無し野電車区:2013/12/20(金) 23:51:48.80 ID:e8xvdB520
>>149
となると、今後は、東急の新車が新津でも造られるかどうかが焦点と。
151名無し野電車区:2013/12/21(土) 05:29:13.84 ID:suSke5Roi
>>147
E233系の機器を積んだ5000系だろ
152名無し野電車区:2013/12/21(土) 05:29:52.58 ID:suSke5Roi
>>150
新津に余裕が出来ればな
153名無し野電車区:2013/12/21(土) 10:25:03.07 ID:j2y8SvyNi
VVVFがE233と同じになるとかいうけどさ4000番台が出る前からもうE233-3000
は出てたんだよ?それなら4000番台の時から機器変えてるはずなんじゃないの??
154名無し野電車区:2013/12/21(土) 10:40:29.12 ID:f1wbqBLAO
>>152

横浜でも通勤車も片手間で作るんでしょ。
155名無し野電車区:2013/12/21(土) 12:37:10.06 ID:szVTaRlp0
クラ127竣工でラインの半分を手仕舞い
年間生産20両程度しかないサスティナラインを倍以上の規模に改装
現在のラインで235系11両の量産試作を行う
東急5000系列など在来車の大量生産は望み薄

新津も3年後完成を目途に4RのE129生産と並行してサスティナ用ラインに組換えを計画している


オット誰か来たようだ...
156名無し野電車区:2013/12/21(土) 15:30:14.77 ID:ZBizZKcni
>>155
それなら川重に発注すればいいのに
157名無し野電車区:2013/12/22(日) 00:08:23.92 ID:f4M7vUyX0
>>153
5050系4000番台の後に登場したのが、東武60000系や今年度の西武30000系であり、
これらから、E233系3000番台と同タイプのVVVFを、『民鉄』でも採用し始めたんだろ?
違うか?
5050系4000番台の登場前に、E233系3000番台が登場していた云々は、全く関係ない。
158名無し野電車区:2013/12/22(日) 05:36:54.90 ID:J2shQdUP0
新津の人員を養うために、経年の浅い205を潰してまで233を作り続けてきたが
限界になったということだろう。横浜は試作工場にして、新津は小田急、相鉄
に加え東急、南海、都営も展開することで稼動を確保し、より標準化コストダウン
が進むと思う。
159名無し野電車区:2013/12/22(日) 07:42:16.45 ID:3auTuJMc0
南海は全廃の目処が立った7000系以外にも
大量の7100系、6000系あたりが待ち構えてる
結構まとまった取引になるだろうから、南海もきっといい顧客になる

総車と取引がある他社基準でいうと186両程度大したことない数字に見えるけどな
ワンマン用とか無視して純粋に全部置き換えたとして4連29本、2連35本か
160名無し野電車区:2013/12/22(日) 18:08:15.38 ID:C0VcIHtii
>>158
将来的には209系より安く製造出来ればいいな
161名無し野電車区:2013/12/22(日) 19:17:06.56 ID:AGIRPf/n0
仙石のM7はどうなってる?
162名無し野電車区:2013/12/23(月) 11:24:44.11 ID:PZWucLk00
>>147
そもそも車体と電気機器は全くの別発注。
電気機器は鉄道会社から車両製造メーカーへの支給品。
163名無し野電車区:2013/12/23(月) 11:52:12.59 ID:1SxhXmhy0
<<161
211系改造中止がJ-TRECの稼働率ありきなら同様に中止という説が。
164名無し野電車区:2013/12/23(月) 12:26:05.74 ID:7EEWyj3J0
竣工9月上旬だったから.....
165名無し野電車区:2013/12/23(月) 15:54:16.32 ID:lf1/GPkh0
205スレに除籍済みとか書き込みあったがよくわからない
4両だから搬出された場合も短期間で済むから目撃情報でなさそうだが
それに仙石線高架化工事終了で1本余剰が出るからM7を廃車にするのでは?
166名無し野電車区:2013/12/24(火) 16:42:02.51 ID:HWoV4Jl60
>>165
増発する気なら潰さんだろ
167名無し野電車区:2013/12/26(木) 15:17:35.97 ID:IeY6GpVN0
>>155
東急田園都市線への新車導入が、来年度5本と再開されるとか何とか。
新年度に入ってから、検査期限を迎える8500系が数本出てくるため、
そろそろ作り始めないとヤバいんとちゃう?
168名無し野電車区:2013/12/26(木) 18:42:15.23 ID:9/NuC1s0i
>>167
JテックはE233系6000番台製造優先にしてるからな
169名無し野電車区:2013/12/26(木) 19:26:04.29 ID:xrptjU0c0
sustinaは近車のレーザー溶接にどれだけ遅れてるんだよw
技術力もデザイン力も近車の方が格段上だと言わざるを得ないな
170名無し野電車区:2013/12/26(木) 19:28:15.79 ID:8gCdCg8M0
225とかは未だにシール剤使いまくりなのに技術上とは…
重量もとんでもないレベルだしあんなのは普通の会社はやらない
171名無し野電車区:2013/12/26(木) 19:28:18.80 ID:dlluMSTH0
>>168
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 今日も必死だなwww
毎日毎日アイフォンを再起動しまくってキチガイめいた念仏で必死に罵るID:9/NuC1s0iとID:obqg2jy+iとID:QZydiqCKiさんw
http://hissi.org/read.php/rail/20131226/OS9OdUMxczBp.html
http://hissi.org/read.php/rail/20131226/UVp5ZGlxQ0tp.html
http://hissi.org/read.php/rail/20131226/b2JxZzJqeStp.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
172名無し野電車区:2013/12/26(木) 19:52:28.16 ID:N6bAptTbi
レーザ溶接ステンレス車体自体は旧東急車輛が国内初
しかもダブルスキンまでやってみせた

近車のレーザ溶接ステンレス車体は重杉
sustinaはアルミ車体並みの質量
173名無し野電車区:2013/12/26(木) 20:10:10.22 ID:BtCxPF2Z0
 
174名無し野電車区:2013/12/26(木) 20:10:44.12 ID:BtCxPF2Z0
 
175高井重雄 ◆xkberHzFgE :2013/12/26(木) 20:11:17.30 ID:BtCxPF2Z0
175は小さめ
176名無し野電車区:2013/12/26(木) 21:56:25.15 ID:2PwNyQfq0
連続溶接できれい、さらにアルミと同等に薄く軽くなっても
利用者としては、冷たい感触の ステンレス車には乗りたくない。
だからステンレス製スポーツカー「デロリアン」は失敗した。
やっぱり、時代はもう、日立のAtrainです
177名無し野電車区:2013/12/26(木) 22:29:45.45 ID:uY4sJ76H0
塗装すればええやん
178名無し野電車区:2013/12/26(木) 22:40:24.30 ID:8gCdCg8M0
ステンレスのJR西に対抗したAトレの阪急はどうなりましたか(小声
179名無し野電車区:2013/12/27(金) 01:29:37.70 ID:4dKnqZnP0
軽すぎてもグリップしなきゃ無意味
180名無し野電車区:2013/12/27(金) 03:51:05.57 ID:xoLSMZnL0
阪急のAtrain最高ですよ
大きな声でもう一度
最高
181名無し野電車区:2013/12/27(金) 07:24:36.89 ID:4qOXoR9F0
冷房効かないけどな
それで全て台無し
182名無し野電車区:2013/12/27(金) 09:27:10.06 ID:BYUHdYwcO
>>178
別にどうにもなってないけど。
アルミだから滅ぶ、ステンレスなら勝てるとか本気で思ってるの?
183名無し野電車区:2013/12/27(金) 10:36:35.56 ID:rILJ57U50
>>182
そんなバカなこと考えてるのはお前くらいだから安心していい
184名無し野電車区:2013/12/27(金) 15:04:22.26 ID:zSWgMJYE0
>>171
いまどき末尾iをiPhoneだと思っているなんて、どんだけ情弱なんだよw
185鉄拳ミンチ ◆dYnvdiBuTTzz :2013/12/27(金) 16:39:28.83 ID:NAItHlV7O
J-TRECも新津を吸収し人事刷新。
東急グループ時代の東急老害出向管理職を駆除。
そうなれば未来もある。
186名無し野電車区:2013/12/27(金) 17:39:19.66 ID:Cuw5mqsEi
新津製作所も総合車両製作所へ移管で高額なJR東日本社員を置き換えできる
187 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2013/12/27(金) 18:15:05.51 ID:jYMPt1rn0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (まーた始まったw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 今日も必死にアイフォンで念仏www

埼玉県在住のID:Cuw5mqsEiさんは今日も「死んで欲しい車両シリーズ」で埼玉が
バカにされる元凶の東武8000系に早く死ねと念仏を唱え続けてます!
http://hissi.org/read.php/rail/20131227/Q3V3NW1xc0Vp.html
188名無し野電車区:2013/12/28(土) 18:14:08.37 ID:9uhANriEI
E233-6000の前に居る京急の銀1000は今年度の新車?
189名無し野電車区:2013/12/28(土) 21:25:46.70 ID:mEZjABUIi
>>188
川重からやって来た6連じゃない?
(一応立ち読みしてたDJには甲種輸送の予定が載ってたはずだし)
190名無し野電車区:2013/12/29(日) 00:14:29.02 ID:ISaqYWYa0
>>157
おかしなこと言ってるけど、

日立の技術報告では、E233-3000の量産車でインバータの小型化を実現
http://digital.hitachihyoron.com/pdf/2012/06/2012_06_04.pdf

東武や西武で実績のある、メイン回路へのSiC使用は、HB-E210から
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx1120131213aaaq.html

E233の仕様変更とはまったく関係ないぞ。
191名無し野電車区:2013/12/30(月) 21:27:20.20 ID:YyodioFa0
近車のようにブルネル賞・グッドデザイン賞を多数獲得できるのか?
近車はもう既に海外進出も盛んだからな
192名無し野電車区:2013/12/30(月) 21:43:10.60 ID:l95jwylq0
あれって自分から名乗りを上げるんだよね確か
193名無し野電車区:2014/01/01(水) 06:13:04.48 ID:oN4nEmMD0
ところでいつ移転するんだろう?
高萩移転は否定されてたが…

いっそ某鉄工所の末裔を束が買ってまとめればよさそうだけど。
そこの親会社海外に強そうだし。
194名無し野電車区:2014/01/01(水) 12:29:22.69 ID:Hd7LQeRD0
塗装工場の新設工事やってるのに移転するのか?
195名無し野電車区:2014/01/01(水) 15:12:21.46 ID:z95VS+CT0
構想と現実がちぐはぐなのはあの会社(グループ)ではよくあること。
おそらく、数年後にはなんだかんだと大義名分(強い体質をつくるとか)を
ならべたてて統合をするだろう。いまの工場は両方とも新幹線の輸出にはネックだから
岸壁のそばとか新幹線の線路そばに移転する可能性も考えられる。
196名無し野電車区:2014/01/01(水) 19:16:18.15 ID:KY3UGMG1i
陸上輸送できる幹線道路とのアクセスが良ければそれで問題ない
日車がそうなっている
今の横浜製作所も問題はない

新幹線沿いと言うが
あくまで回着整備するのは総合車両所であり
在来線のように牽引できる訳でもなく
営業線駅間の途中に中途半端な受渡場所を設けられない
197名無し野電車区:2014/01/01(水) 22:31:23.42 ID:qC8AiZZI0
>>193
トランシスか。
IHIは確かに海外強そうなイメージだしな。
組めば海外進出はしやすそうだが、トランシスの工場に仮に統合した場合に幹の車両の搬出はどうだろうねェ?
198名無し野電車区:2014/01/02(木) 00:35:56.45 ID:R6hUIAXX0
>>194
そりゃ、移転前提じゃないか?
199名無し野電車区:2014/01/02(木) 01:02:08.40 ID:VswGndL7i
のはずがない
200高井重雄 ◆xkberHzFgE :2014/01/02(木) 15:04:02.36 ID:22f3QiLt0
(*θ*)~~
201名無し野電車区:2014/01/03(金) 02:00:05.41 ID:/8dQp0E20
>>195
計画と現実がちぐはぐなのは困るが、構想と現実なら良くあることだろうな。
まぁ計画にせよ、修正や調整は必要なものだから現実と変わることもあるだろうけど。
他人の考える可能性よりも、現実性は高いと思われるが。
202名無し野電車区:2014/01/03(金) 10:15:14.88 ID:bYw+0D9e0
旧新潟交通機械本社というか東日本トランスポーテック製造事業部の
北側にある広大な田んぼ一帯でいいよw

EH200形25m電気機関車が往来する信越本線というか東新潟駅構内にも
黒山駅構内にも近いから途中3駅を神武寺方式三線軌条にすれば
磐越自動車道新津西スマートICあわせて最凶な立地条件なんだよなぁ。

荻川 2面2線ホーム
亀田 1面2線ホーム
越後石山 2面2線ホーム
203名無し野電車区:2014/01/03(金) 10:43:53.12 ID:bYw+0D9e0
確かに便利には便利な立地だがそもそもの東急車輛の海外向け実績がorz

東新潟駅構内 信越貨物線から新潟新幹線車両センターへの引込線を設置
黒山駅構内 藤寄ヤードから新潟東港西埠頭までの高架延伸と直流電化

アイルランド国鉄 シンガポール地下鉄 台湾鉄路管理局
北京地下鉄 天津地下鉄 ソビエト連邦運輸通信省(現:ロシア鉄道株式公開会社)
マサチューセッツ湾交通局グリーンライン サンフランシスコ市営鉄道
ナイアガラ交通営団 クリーブランド地下鉄 メトロノース鉄道
ロングアイランド鉄道 サンパウロ地下鉄
東パキスタン(現:バングラデシュ) タイ国有鉄道 フィリピン国鉄
モザンビーク鉄道 南アフリカ鉄道・港湾庁 朝鮮民主主義人民共和国鉄道軍
204名無し野電車区:2014/01/04(土) 00:00:04.26 ID:eekNEsm+0
国内他社と違って海外で継続受注がないのがアレだな
しかも北京地下鉄車両はワシが育てた(ライセンス契約なしで)
http://www.bsrse.com/uploads/chedingjiqirendianhanxitong.jpg
http://www.bsrse.com/Uploads/Products/P20101214101943609.jpg
205名無し野電車区:2014/01/04(土) 08:00:00.32 ID:gdaBv5/z0
中国の通勤電車ってヨーロッパっぽいな
韓国は日本っぽいが
206名無し野電車区:2014/01/04(土) 10:23:21.88 ID:+HhFIr27P
「っぽい」ってゆうかパクってるだけじゃね
207名無し野電車区:2014/01/04(土) 12:13:49.43 ID:eKRxD2xA0
日本がデザインに無頓着すぎるんだよ。
技術的要求だけで形作った物にオマケとして色や形を加えるのがデザインだと思ってる。
当然コストは最小限しか掛けないしメンテナンス側の意見でしこたま改悪して完成。
208名無し野電車区:2014/01/04(土) 15:34:30.18 ID:v/Pk8R4D0
>>207
自家用車じゃないんだからてきとーに無難ならいいんだよ
209名無し野電車区:2014/01/04(土) 16:23:34.18 ID:Tq1nM1yk0
中国国内の車両規格が欧州法規に倣ってるから
意匠も似てくるのは自然
日本からは品質管理と部品要素の技術をパクってる
210名無し野電車区:2014/01/04(土) 18:17:23.52 ID:mO7i0bJHO
中国、韓国にはもう鉄道車両は輸出しないでしょ。

年末阿部首相が靖国参拝=敵国宣言した国だし。
211名無し野電車区:2014/01/04(土) 18:51:06.31 ID:Y/+Neckb0
それよりも安倍は東京裁判の意味を理解していない大馬鹿もんだよ。
こういうのを支持するやつが国を悪くしている。
212名無し野電車区:2014/01/04(土) 19:53:04.81 ID:ijARcV7Ii
>>207
通勤車にDesignなんか求めなくいい
機能性重視すべき
213名無し野電車区:2014/01/04(土) 19:53:47.13 ID:ijARcV7Ii
>>210
政治と経済は別物
214名無し野電車区:2014/01/04(土) 20:00:04.80 ID:dNatoE6B0
>>212
Design
って単語は設計って意味だから
容姿とか見た目とかで置き換えたほうがいい
215名無し野電車区:2014/01/04(土) 20:00:07.38 ID:P9X1gLQt0
>>211
1年ちょっと前に、そいつを首相にしてしまったのは、国民の大多数なんだけどな...
216名無し野電車区:2014/01/04(土) 22:39:36.35 ID:Sr5rgPRh0
>>210
パーツなら現在も輸出されて続けてるけどな。
スレ違いだけど。
217名無し野電車区:2014/01/05(日) 10:19:44.48 ID:OMCimArI0
>212
そう言うこと言っているから近畿車輛に技術・デザインで大きく遅れるんだよw
sustinaはまだ試作段階で、近車で言う所の阪神1000系にすらまだ追いついていないなんて…

そんなのだから仙台市の受注を近車が担当することになったんだろうがよ
218名無し野電車区:2014/01/05(日) 12:01:11.04 ID:K2hRsOUui
sustinaはアルミ車体並みの質量が自慢

加工のためステンレス鋼板の板厚を大きくした
単に重いだけの近車レーザー熔接とは訳が違う

仙台市の新線案件は
近車ダンピング戦略にて日立の牙城が崩れただけ
219名無し野電車区:2014/01/05(日) 12:30:00.50 ID:lYU2pOD10
そういえばJ-TRECって地下鉄にあまり売れないな
都営新宿線くらいか
220名無し野電車区:2014/01/05(日) 13:03:29.16 ID:sg4LV5gbi
>>219
メトロに関してはアルミ車体が必須だから作れないのが実情でしょ
(全国幅広く手掛けてるのはそれこそ川重と日立ぐらいだし)

関東近郊に限って言えば近車の方がレア感たっぷりなんだけど
(束向けの特急車両専門で元々付き合いの無い私鉄はおろか、メトロや都の地下鉄車両の製造もここ最近は全くないのに)
221名無し野電車区:2014/01/05(日) 14:03:29.84 ID:Ps5ca4+BP
>>218
近車って他でもダンピングしてたのか
222名無し野電車区:2014/01/05(日) 14:17:26.07 ID:MfJLrBYI0
明後日7日いよいよ横浜線E233系出場予定日ですね。
223名無し野電車区:2014/01/05(日) 14:18:32.62 ID:asE5MuN20
>>218
sustinaが単なる試作品に過ぎない今それを言っても単なる負け犬の遠吠えだw
224名無し野電車区:2014/01/05(日) 15:09:14.68 ID:Zt5Qf/Ma0
E235系がsustina車体を採用するんだけど。
225名無し野電車区:2014/01/05(日) 15:12:26.62 ID:OMCimArI0
>220
東急車両も昔は大阪地下鉄の車両を多く製造(下手したら近車よりも多いほど)
していたのに南海のみしか取引がないようだね

海外進出は大手では総合車両が一番で遅れている
総合車両って南海以外ぶっちゃけ首都圏しか取引ないみたいだね
226名無し野電車区:2014/01/05(日) 15:17:08.52 ID:OMCimArI0
>224
321系の何年遅れ?
227名無し野電車区:2014/01/05(日) 15:21:33.63 ID:Zt5Qf/Ma0
Al車体並みに軽いのはsustinaだけでしょ。
228名無し野電車区:2014/01/05(日) 17:48:11.31 ID:LvqDaAiF0
229名無し野電車区:2014/01/05(日) 18:29:56.61 ID:RK6pCTYF0
E233-6000の構体はそれ以前のものと工法が変わってると聞いたが
見た目に違いはあるのか
230名無し野電車区:2014/01/05(日) 19:47:49.91 ID:TiQZPJHY0
>>228
だから何?
231名無し野電車区:2014/01/05(日) 22:25:36.90 ID:05/wCj9e0
ブルーラインのN3000も日射だったな
232名無し野電車区:2014/01/06(月) 00:25:06.95 ID:KkZtz4eP0
>>224
東急が今年に新車を導入するとしたら、5176F同様、1両だけsustina車体にするのかな?
233名無し野電車区:2014/01/06(月) 00:27:02.87 ID:XahaWyB00
そりゃ編成全車でしょ。
234名無し野電車区:2014/01/06(月) 05:38:07.63 ID:uhiETUVti
そもそも今年度の新車をsustinaで製造するかだな。
まだ色々実験途中だろうし。
235名無し野電車区:2014/01/06(月) 06:02:35.72 ID:G4yNQAc50
>>228
碍子が凄いなw
236名無し野電車区:2014/01/06(月) 13:50:46.52 ID:R5OjhryH0
>>234
去年試作で1両sustina製造したから今年は東急5000系の4ドア中間付随者のみsustina車体してsustinaの量産検証すればいい
237名無し野電車区:2014/01/06(月) 18:31:08.26 ID:ASVGDiE70
南海相手に「安くしとくよ〜」とかいって量産試験したらどうだ
16両だしやりやすいのでは

川崎重工が山陽電車相手によくやる手法だな
南海相手だと日立が1051Fでやってたか
238名無し野電車区:2014/01/06(月) 20:55:29.17 ID:Wn4wqPeGO
横浜線E233系明日出るのか?
239名無し野電車区:2014/01/06(月) 22:12:06.66 ID:8M0ix1W40
総車のsustinaの年間製作数は20両 で7月からsustina準拠の235製作開始で他社の分まで手が回らない
新津は129の4R製作後にラインをsustina用に組み替え235量産に備える
240名無し野電車区:2014/01/06(月) 23:05:12.19 ID:ElJUwiW4O
ENEOSU
241名無し野電車区:2014/01/08(水) 03:00:47.63 ID:xcnIx2sU0
>>235
そりゃ、あっちは旧国鉄の在来線がこっちの幹並の電圧で交流電化されてるからな。
242名無し野電車区:2014/01/08(水) 06:54:30.34 ID:awQeJ/Su0
東急車輛は韓国には30年以上輸出してないような
243名無し野電車区:2014/01/08(水) 21:05:45.28 ID:RJ9xzM2y0
だって、どこの国だろうが輸出できるほどの製品作れる技術もありゃしないし。
244名無し野電車区:2014/01/08(水) 22:03:12.80 ID:bfz0aT5B0
そこそこの技術があれば他国の車両を輸入するメリットも薄いからな
245名無し野電車区:2014/01/11(土) 21:01:55.91 ID:3a9kSyiM0
烏山線の蓄電池車がいるな
CGに比べて行先表示機がしょぼいような気がするんだが…
246名無し野電車区:2014/01/11(土) 22:32:16.69 ID:jUJAnY9g0
近車もスマートベスト実用化に向けた動きもあるから
通勤車両の技術では本当に近車が格段上手を行くな
247名無し野電車区:2014/01/11(土) 22:48:51.55 ID:OPfVh30QI
>>225
イギリス初輸出は旧東急車輛

>>237
南海1000の1次〜5次が
ステンレス本格塗装車体の試験で東急車輛と取引

>>246
近車は主力を期間工へシフトするため
トルクレンチ管理システムなどを導入したが
技能低下は免れず車両製作の工作も漏水が頻発し
構内の車両入替も連結不良でジャンパ線破断が頻発

JR海が取引停止
248名無し野電車区:2014/01/16(木) 17:55:07.47 ID:sMZ+uvie0
>>239
いよいよE235が出るのか
まずは前から言われてる山手線用でしょうな

ちなみに私鉄向けE235ベース車両は相鉄の東急直通用?
249名無し野電車区:2014/01/16(木) 23:06:59.69 ID:U00Au3+h0
今回製作する235は量産試作車みたいなもので semi sustina といった感じ
東急的に例えれば9000登場前の8090かな
250名無し野電車区:2014/01/19(日) 19:29:14.48 ID:R1SxeFiI0
>>247

JR東日本もそうだけど、JR東海は、製造子会社(日本車両)持っている無問題。
251名無し野電車区:2014/01/19(日) 23:57:45.35 ID:u509t2Ob0
南海向けの16両は3月に出場か?
252名無し野電車区:2014/01/20(月) 01:51:31.21 ID:1UWXYQMr0
例年通りならそれくらいのはず
253名無し野電車区:2014/01/20(月) 03:20:20.50 ID:xjHTS7iH0
>>211>>215

引っ込んでろ!売国奴! JR東海の葛西氏を見習え!
254名無し野電車区:2014/01/20(月) 10:58:28.65 ID:VlbBvbDy0
NTUY兄貴の超ロングパス発動
255名無し野電車区:2014/01/20(月) 11:05:26.23 ID:WIYrxH+L0
日々直1000が持ち込まれてまもなく1年経過だが
256名無し野電車区:2014/01/20(月) 11:21:20.72 ID:Y7byiZs10
>>255
2/11〜13に、その日比直1000系が長津田に戻ってくる件。
さて、どんなお姿なのかしら・・・
257名無し野電車区:2014/01/20(月) 12:01:19.15 ID:YJR47iYlO
2M1T×4=12両だろ
258名無し野電車区:2014/01/20(月) 12:20:05.90 ID:cia4SkGv0
この会社赤字だね。

大して売上が変わらない近鉄車両が、
チャント数十億円の利益計上しているのに、何でなの?

特亜に企業機密漏らすなよ!
259名無し野電車区:2014/01/20(月) 12:40:20.65 ID:0WCSPZeZ0
>>255
池多摩線転用改造が終わってたりして
260名無し野電車区:2014/01/20(月) 15:53:29.82 ID:hKpH+TxqI
sustina製造ラインの設備投資
これまでの特損などで筋肉質の経営へ

>>258
近鉄車両?
261名無し野電車区:2014/01/20(月) 16:26:19.51 ID:ZvAp8Dtpi
sustina技術を新津製作所に供与キボンヌ
262名無し野電車区:2014/01/21(火) 00:18:21.69 ID:1hKwotnh0
>>261
新津は量産専門だから手間のかかる車両は手がけんだろう。
263名無し野電車区:2014/01/21(火) 00:24:23.36 ID:d/lWnjdL0
これからサスティナにラインが最適化されるんだったらそれはないだろw
264名無し野電車区:2014/01/21(火) 00:41:08.55 ID:2s+6WvPNI
>>261
新津でもE235量産に向けてsustina製造ラインを整備するはずだが
265名無し野電車区:2014/01/21(火) 19:57:17.54 ID:TZ5C4Q1T0
小田急4000もsustinaになるのかな
266名無し野電車区:2014/01/21(火) 22:29:25.80 ID:lVG/A4Nn0
各社の判断だが車体形状が変わるので新形式や番号区分される事もある
OER4050とかKQ N1600とかTKK4050とか.....
267名無し野電車区:2014/01/21(火) 22:50:02.43 ID:1hKwotnh0
>>266
京急は新1000形の例があるのでそのままの可能性も
268名無し野電車区:2014/01/22(水) 00:14:52.41 ID:hr6R1UBX0
何がサスティナだ。
昔の方がずっといい車両造ってたがな。
269名無し野電車区:2014/01/22(水) 00:20:48.48 ID:VDcKF4Fw0
新津もJ-TRECになる件について。
270名無し野電車区:2014/01/22(水) 01:46:40.24 ID:sk7A6bEj0
EV-E301がSUSTINAなのに酷い外観デザインと外観仕上げな件について
271名無し野電車区:2014/01/22(水) 02:38:54.63 ID:/21Q9l1k0
>>266
ドヤ顔してる暇あったら小田急の車番ルール確認したらw
272名無し野電車区:2014/01/22(水) 06:02:16.20 ID:NPg6XN6w0
>>270
従来の走るんです構体じゃないのか
273名無し野電車区:2014/01/22(水) 14:39:42.07 ID:9SQvERvY0
>>272
あんなベコベコ切り継ぎだらけの車体でSUSTINA第二弾なんだってよ
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0120140121bcbc.html
274名無し野電車区:2014/01/22(水) 14:49:27.50 ID:CSRvAnnw0
>>265
東急5000系もsustinaになるかもな
275名無し野電車区:2014/01/22(水) 15:34:52.04 ID:w8d8elx3P
>>274
当然そうなる、だから再開が遅れているんだろうな
276名無し野電車区:2014/01/22(水) 15:36:44.45 ID:vImDfojY0
>>273
肝心の側面画像が無いと判断できないな
277名無し野電車区:2014/01/22(水) 17:19:58.87 ID:C5jSTKli0
既に輸送最中の写真がバシバシ撮られてネットにあるのに何を今更
いかにも無能らしい書き込みだ
278名無し野電車区:2014/01/22(水) 18:55:44.71 ID:2TZugdYh0
>>277
その割にはRF交友社とかにうpされてないのは?
279名無し野電車区:2014/01/22(水) 22:01:03.39 ID:QfNoPfYy0
   >>274
  東急5000系もsustinaになるかもな
    ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (はい。今日もニートは大忙しw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 今日も埼玉民のくせに東京へチョッカイ出しに来たかwww

毎日24時間キチガイめいた念仏で必死に罵るキングオブキチガイID:CSRvAnnw0!
http://hissi.org/read.php/rail/20140122/Q1NSdkFubncw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死んで欲しい車両スレシリーズに「東武8000系」と連投
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
280名無し野電車区:2014/01/22(水) 22:29:40.51 ID:VDcKF4Fw0
OERは4020からの飛び番にするかも…で、「4219」を回避。
281名無し野電車区:2014/01/22(水) 23:35:12.38 ID:0lLAd4kd0
記者がブランド名と構体技術をごっちゃにしてるんだろ
282名無し野電車区:2014/01/23(木) 00:01:40.42 ID:URO3YNZl0
CGの窓枠はsustinaっぽくみえたのに、実車は一体どこがsustinaなのか。
283名無し野電車区:2014/01/23(木) 01:31:29.05 ID:SyA1EBXr0
セギリの溶接がレーザーになってる?
スポット痕がないように見えるが
284名無し野電車区:2014/01/23(木) 02:02:11.10 ID:X6bdO47y0
285名無し野電車区:2014/01/23(木) 06:45:09.01 ID:gMe24V7C0
>>284
左が若干レゴっぽいなw
286名無し野電車区:2014/01/23(木) 06:48:55.33 ID:jywfRjzv0
sustinaは近畿車輛の何年遅れの技術なんだろうか
東急5176はまだ阪神1000系にすら追い付いていないと言うことなのに
287名無し野電車区:2014/01/23(木) 07:17:53.60 ID:WhjGcHuDI
近車と違うのはアルミ車並みに大幅軽量

レーザ溶接の実用化は旧東急車輛が国内初
288名無し野電車区:2014/01/23(木) 08:11:53.29 ID:j/Lsripoi
東急 7000型のスポット溶接好きだな。
289名無し野電車区:2014/01/23(木) 10:33:35.25 ID:V5FumiCR0
南海50000を作った会社とは思えんな
290名無し野電車区:2014/01/23(木) 18:17:26.10 ID:qkIJASR/0
.
【社会】北陸新幹線談合疑惑で一斉に事情聴取
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1390404350/

22 :名無しさん@13周年:2014/01/23(木) 09:01:06.10 ID:VLKAPTO10
森元もヤバいのか?
291名無し野電車区:2014/01/23(木) 19:15:08.84 ID:/VvK5GZx0
実車よりブランド名が先行すると(ry
292名無し野電車区:2014/01/23(木) 21:48:01.37 ID:jywfRjzv0
>289
近車の方が明らかに個性もデザインも光る車両が多い
293名無し野電車区:2014/01/24(金) 00:21:31.98 ID:NJo1VUkj0
同じスレで同じことを何度も言ったり言い返されたりして気がおかしくならないのか
294名無し野電車区:2014/01/24(金) 20:07:30.20 ID:MtTg4jJh0
sustinaのレーザー溶接ってのはシール材の代わりなのか?
5576の窓の周りもスポット溶接併用だから結局ボコボコじゃん。
295名無し野電車区:2014/01/24(金) 20:53:32.61 ID:C+WvV4sg0
目指すところが、表面の綺麗さを目指してるわけじゃないんだろ?
コスト削減して造る側からすれば表面が何だって?そんなの鉄オタしか気にしねぇや!
ってとこだろ?
296名無し野電車区:2014/01/24(金) 21:19:17.07 ID:pbe/3+GH0
JR東日本のくせに特急車両はほとんど近車受注なんだな
大量規格品は総合車両で作れてもデザイン力が試される特急は近車なんだな
297名無し野電車区:2014/01/24(金) 21:34:15.96 ID:eABCEy/K0
>>296
E657は近車80両、日立50両、総車30両
E259は東急102両、近車30両
298名無し野電車区:2014/01/24(金) 21:48:56.84 ID:otndl2jw0
>>297
259に日立製が無いのはちょっと意外
299名無し野電車区:2014/01/24(金) 21:54:53.67 ID:bU9SeWod0
>>298
束はHITACHIから車輌は買わずSystem買ってるから
300名無し野電車区:2014/01/24(金) 22:06:23.35 ID:DvcGRT5h0
>>296
北急9000のデザインを見れば近車のデザイン力がわかるよ。
まだ東急8500が美しく見えるくらい。
301名無し野電車区:2014/01/24(金) 23:41:49.80 ID:uNSgaUrW0
   >>299
束はHITACHIから車輌は買わずSystem買ってるから
    ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (嫌東武8000系厨のくせに偉そうにw)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 東武8000系age嵐をしているオマエの話に説得力は無いwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイID:bU9SeWod0!
今日も昨日も一昨日も書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140124/YlU5U2VXb2Qw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140123/ZG5GbXp5YW0w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140122/Q1NSdkFubncw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
302名無し野電車区:2014/01/24(金) 23:57:12.92 ID:h/1KbYP90
きもちわるいよね
303名無し野電車区:2014/01/25(土) 03:00:20.23 ID:Um1scHMs0
>>299
e257は殆ど日立じゃなかったか?
304名無し野電車区:2014/01/25(土) 09:33:19.79 ID:9ura1tUOO
束は日車とも少数発注するのはなぜ?
305名無し野電車区:2014/01/25(土) 09:42:46.33 ID:vK+ldaBr0
>>300
あれは何かケチってはいけないところをケチっただろとしか思えない
外国の地下鉄かよ
306名無し野電車区:2014/01/25(土) 12:50:56.21 ID:uatrBbSe0
>>303
E257は日立125両、東急67両、近車57両
307名無し野電車区:2014/01/25(土) 23:54:12.98 ID:TjNGklOz0
>300
そう言うことは総合製作車両所発の私鉄車両がグッドデザイン賞受賞してから言えって
既に近鉄(近畿車輛)は2車両がグッドデザイン受賞済
308名無し野電車区:2014/01/25(土) 23:57:06.09 ID:TjNGklOz0
だが総合車両(旧東急車両)発のJR車両は西日本と九州はまだ作成してないんだな
JR九州は日立で主に作られているがその次に多いのが近車なんだよな

如何に近車がデザイン力強いか分かるわ
近畿車輛デザイン室という部署も存在する訳だし、それ故海外進出も積極的だし

総合車両もそう言うデザイン室作ったら?
大手車両製作所で一番海外進出が遅れているのは総合車両なんだよな
309名無し野電車区:2014/01/26(日) 00:05:27.30 ID:tfoptW1S0
>>303
ありゃHITACHIからの要望
310名無し野電車区:2014/01/26(日) 00:05:58.75 ID:tfoptW1S0
>>308
通勤近郊型にデザインなんていらないだろ
311名無し野電車区:2014/01/26(日) 08:10:06.03 ID:0DonofphP
>>308
JR九州はミトーカを切ってくれ、あの馬鹿要らないし嫌い
312名無し野電車区:2014/01/26(日) 09:19:47.44 ID:nt/X8vEh0
水戸岡の物まね車両を奥山にやらせるJR東日本

世界の車両の評価は
JR九州>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>JR東日本

JR東日本が日本一規模・乗客が多いならJR九州は日本一世界に通用する鉄道会社
と言う所でしょうか
313名無し野電車区:2014/01/26(日) 10:20:26.96 ID:leTl5Crd0
>>310
H・鼬なら切妻で解決
314名無し野電車区:2014/01/26(日) 10:31:15.74 ID:Zm4q8f7W0
みとーかデザインって、ちょっと目先が変わるというか奇抜というか、アイキャッチではあるけど、毎日目にするものでは勘弁だなぁ。
ここ数年はどこもかしこも似たような雰囲気になっちゃって余計だね。
315名無し野電車区:2014/01/26(日) 10:36:04.80 ID:z2CPot300
日本は通勤近郊型のデザインなんか色柄ぐらいで
あとは有名人担ぎ出して箔つけとけばいいだろう
絵があれば後は2D図面で設計という感覚だから
中国より酷いデザインになってる
http://www.videoinsights.alstom.com/conception-to-Completion/design-and-styling/
ALSTOMなんか内外装の3Dデータまで社内デザインでほとんどやってるというのに
316名無し野電車区:2014/01/26(日) 10:54:04.75 ID:XObAAMAEi
JR東日本は、老朽化の事故防ぐ為に 低価格な車両を造る。
317名無し野電車区:2014/01/26(日) 10:58:22.28 ID:XObAAMAEi
都営地下鉄

浅草線⇒近畿

三田線⇒川崎

新宿線⇒総合

大江戸線⇒日立

イメージ
318名無し野電車区:2014/01/26(日) 11:43:29.06 ID:eDjJfpt/0
独り言はブログでヤレ
319名無し野電車区:2014/01/26(日) 11:47:58.99 ID:H1dCmtkz0
>>314
303は結構萌えるデザインだが
320名無し野電車区:2014/01/26(日) 12:57:31.18 ID:XbQNcNer0
>>315
日本の鉄道技術が世界最高なんて大嘘だよね
321名無し野電車区:2014/01/26(日) 13:42:35.59 ID:2QX/i6rl0
オタペルガーさんです。
322名無し野電車区:2014/01/26(日) 14:37:34.49 ID:zDpQjn4A0
本州3社が水戸岡採用したらぶっちゃけ引くわ
323名無し野電車区:2014/01/26(日) 15:15:05.01 ID:JAoHTolX0
日本の鉄道車両はすべて正しい水戸岡デザインにするべき
324名無し野電車区:2014/01/26(日) 15:26:01.51 ID:zDpQjn4A0
水戸岡なんて九州の田舎モンしか喜ばないよ
325名無し野電車区:2014/01/26(日) 16:13:32.83 ID:rd1G3KEY0
未投下に比肩し得る人材を育成しろよ
326名無し野電車区:2014/01/26(日) 16:23:18.18 ID:bxrozoBt0
京成が水戸岡採用すれば良かったのに
327名無し野電車区:2014/01/26(日) 17:29:43.60 ID:tfoptW1S0
>>311
ミートーカの人生長く無いんだし
20年後には無くなるだろう
328名無し野電車区:2014/01/26(日) 17:34:54.81 ID:tfoptW1S0
>>312
しなの鉄道もミトーカ採用したな
しなの鉄道の場合169系消滅したからあれぐらいやらなきゃあかんけど
329名無し野電車区:2014/01/26(日) 19:46:11.21 ID:cMcOVDj70
和歌山電鐵は元々東急車輌だっけ
帝国?
330名無し野電車区:2014/01/26(日) 20:01:03.72 ID:wMXEcfR20
   >>327-328
  ミトーカミトーカ.......
    ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) こいつミトーカー(水戸岡ストーカー)だったのかwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイID:tfoptW1S0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140126/dGZvcHRXMVMw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140124/YlU5U2VXb2Qw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140123/ZG5GbXp5YW0w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140122/Q1NSdkFubncw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
331名無し野電車区:2014/01/26(日) 21:21:30.06 ID:aEdD89o70
>>330
いちいちこのコピペ貼る粘着野郎がものすごくキモい件
332名無し野電車区:2014/01/26(日) 21:27:02.25 ID:+QwuUoNB0
333名無し野電車区:2014/01/26(日) 21:29:40.83 ID:aEdD89o70
>>332
きめえwww
334名無し野電車区:2014/01/26(日) 22:15:57.16 ID:eDjJfpt/0
TOQ 1501-1601-1701+1503-1603-1703 soon
335名無し野電車区:2014/01/27(月) 01:05:14.83 ID:iDRQzZZv0
>>334
02はどこへ……
336名無し野電車区:2014/01/27(月) 21:50:26.31 ID:LCBw9i7w0
>324
ブルネル賞・グッドデザイン賞・ブルーリボン賞共に受賞数は
JR九州>>>>>>>>>>>>>JR東日本

しかもJury Prizeも日本では唯一JR九州が保持している

世界の評価は明らかに東日本より九州だから仕方ない
337名無し野電車区:2014/01/27(月) 21:52:06.84 ID:LCBw9i7w0
もう一言言えば東海道新幹線に胡坐をかくJR東海はJR西日本の開発した
500系に優る名車を出せていない
同じくブルネル賞も新幹線部門ではJR西日本が最多、JR東海はゼロ
338名無し野電車区:2014/01/27(月) 22:19:57.74 ID:6UL1PGIl0
ココナッツ・サブレの包装に印刷されていた「モンドセレクション」を思い出した
339名無し野電車区:2014/01/27(月) 22:35:31.30 ID:LCBw9i7w0
車両の質や世界の評価は完全に西高東低ですね
340名無し野電車区:2014/01/27(月) 22:41:16.48 ID:ari8i1RF0
九州の木製シートはプラスチックシートの欧米と並ぶ世界標準だもんな
341名無し野電車区:2014/01/27(月) 22:43:21.26 ID:XdPQ0pnj0
うまい!座布団一枚!
342名無し野電車区:2014/01/28(火) 01:13:12.21 ID:8lXoBSUA0
別にヨーロッパの車両ってそんないうほど天然素材使ってないんだよな
それよりローカル列車で自転車ホルダーついてたりするのが羨ましい
343名無し野電車区:2014/01/28(火) 06:42:55.56 ID:uDKnbgS20
私鉄ですらも圧倒的に西が強いわけ
ローレル賞についてもこの通り
盟主気取りの東京メトロは26年間近鉄に負け続けている

ローレル賞
1985年 帝都交通営団 01系
     ・
1987年 近畿日本鉄道 7000系 北大阪急行 8000系
1990年 大阪市交通局 70系
1998年 近畿日本鉄道 5800系 
2001年 近畿日本鉄道 3220系・5820系・9020系
2009年 京阪電気鉄道 3000系
2010年 近畿日本鉄道 22600系
      ・
2011年 東京地下鉄  16000系

近鉄1社に関東私鉄9社が及んでいない事実
それだけ近鉄の車両の質が高い証拠
344名無し野電車区:2014/01/28(火) 09:43:01.31 ID:q5jKy6xr0
でも近車って存在感ないよな
345名無し野電車区:2014/01/28(火) 13:49:24.69 ID:7GUUc6uh0
>>343
ドヤ顔でナニ言ってんだか
1987年以前 近鉄受賞して無いじゃん 抜けたところ埋めるとだな

1988仙台市交通局1000
1989九州旅客鉄道783
1991西日本旅客鉄道221 四国旅客鉄道2000
1992東日本旅客鉄道253 九州旅客鉄道200
1993東海旅客鉄道TEC300 日本貨物鉄道EF200
1994日本貨物鉄道DF200
1995北海道旅客鉄道281
1996東海旅客鉄道383 日本貨物鉄道コキ71
1997北海道旅客鉄道731
1999スカイレールサービス200
2000広島電鉄5000 東海旅客鉄道TEC700 東日本旅客鉄道E231

西高東低??
346名無し野電車区:2014/01/28(火) 15:03:00.84 ID:23EN6XMv0
>>345
マスプロ製品化が進む東日本地区の車両と
各社ごとの特徴がはっきりと出てる西日本地区の車両の違いだと思う。
どっちがいいとか悪いとかそういう次元の話ではなく、ね。
347名無し野電車区:2014/01/28(火) 15:14:51.39 ID:N9l3onLw0
もうその半コテに構うのやめとけよ
348名無し野電車区:2014/01/28(火) 17:54:05.41 ID:9/bpA4hQ0
クハE231の固定窓を流用したという想定で、
全長19mクラスの4扉の電車の図面が引けないか、と方眼紙と鉛筆で
「ぼくのかんがえたでんしゃ」を描いたりして遊んでたw
束の電車は台車が肉うすなのか乗り心地がいまいち。
349名無し野電車区:2014/01/28(火) 17:59:25.21 ID:KganTSX70
オマエの頭の中が肉うすなんだよ
350名無し野電車区:2014/01/29(水) 18:53:36.55 ID:kdhpRp1I0
>>343
相鉄・阪神「ローレル賞なんて飾りです。偉い人にはわからんのです!」
351名無し野電車区:2014/02/01(土) 08:51:27.74 ID:t/rrShn90
>344
で、どうしてそんな近車が海外に進出しているのでしょうか?
いくら総合車両製作所を東日本が買収しても海外進出で大きく出遅れ
そしてsustinaですら近車のレーザー溶接(Ks labo)にすら大きく出遅れている

新幹線も500系のぞみやN700(みずほさくら編成)のデザインを行ったのは近車。
新幹線が弱い近車ですらデザイン力では日車を大きくしのぐほど。

いくら地味でもデザイン力に大きな自信があるから海外進出も他社よりも盛んなんだろうな
近車がグッドデザイン賞やブルネル賞を多数受賞する車両を作っているのが何よりの証拠だね。
352名無し野電車区:2014/02/01(土) 10:12:02.60 ID:TMNTYjKt0
海外進出は派手な割には利益がでるのに時間がかかるうえ
安定した需要家を得にくい
353名無し野電車区:2014/02/01(土) 10:18:59.09 ID:/GKmPIPH0
近車は商社とのマッチングが良かった。単独でできる話じゃないし。
354名無し野電車区:2014/02/01(土) 13:22:50.91 ID:Yz6WLGYl0
デザイン厨
355名無し野電車区:2014/02/01(土) 13:47:16.56 ID:FBudQiqL0
ピニンファリーナと提携すりゃよかったのに
356名無し野電車区:2014/02/01(土) 18:06:04.27 ID:0gXrwdk60
>>353
近車は三菱系だが商社はなぜか住商だったな。
357名無し野電車区:2014/02/01(土) 23:01:10.10 ID:rB9YM1wF0
結局1000改は続報なし?
358名無し野電車区:2014/02/02(日) 19:19:24.43 ID:AHt0JlaK0
JR東日本大船工場こと横須賀海軍工廠深沢分工場の205系や209系やE217系の製造技術は
東京総合車両センターと大宮総合車両センターと新津車両製作所に砕け散ったわけだが
東急車輛製造こと横須賀海軍工廠大川分工場を山分けした新明和こと川西航空機と組んで
広軌タイプのE3系やクモヤ743形改造車ベースの719系でも開発してインドに進出しようよ♪

総延長64000kmのうち電化率30%で18942km
ムンバイ市街地直流電化区間303q以外は交流25kV50Hz区間
サンフランシスコベイエリアゲージの広軌1676mm
ラッシュ時の平均混雑率300%
359名無し野電車区:2014/02/02(日) 22:09:35.57 ID:xiut0chM0
>>357
出場線で「池上線」⇔「雪が谷大塚」交互表示
急行灯は塞がれ旧種別表示場所に形式表示
360名無し野電車区:2014/02/03(月) 00:37:25.85 ID:X67vJc5G0
>>359
白色LED表示?
361名無し野電車区:2014/02/03(月) 22:01:21.43 ID:0Yhoqbw70
>>359
英語表示はでたのでしょうか?
362名無し野電車区:2014/02/03(月) 22:56:56.45 ID:xuZ4f4aR0
>>359
大方7000のTIS移植したかもな
363名無し野電車区:2014/02/04(火) 14:18:18.91 ID:1MBK9gkK0
>>360.>>361
行先は白色表示でしたよ 運番はオレンジ
漢字とローマ字の交互表示
364名無し野電車区:2014/02/04(火) 14:35:16.13 ID:r16F8Zjc0
>>363
大井町線9000系とほぼ同じような感じということでおK?
365名無し野電車区:2014/02/04(火) 19:49:40.50 ID:aLLE4rX00
桶です
366名無し野電車区:2014/02/05(水) 00:00:07.54 ID:5IvXrqgl0
E353系も製造するのだろうな
367名無し野電車区:2014/02/05(水) 06:01:23.07 ID:WlmHl+410
>>366
なにそれ?
368名無し野電車区:2014/02/05(水) 06:20:32.56 ID:tVuycOAo0
車体傾斜とのからみで川重じゃないのかなぁ?
空気ばね式車体傾斜は新在とも必ず日車か川重が関わってるし。
E351の置き換えで製造両数が少ないからおこぼれが回ってくる可能性も低そう。
369名無し野電車区:2014/02/05(水) 06:28:18.91 ID:D4fL5uhy0
>>340
 800系の木製椅子は、軸重対策でやむなく採用したものだけどな。
370名無し野電車区:2014/02/05(水) 12:15:23.12 ID:C7EFatGT0
南海8000系はまだ出てこないのか
371名無し野電車区:2014/02/05(水) 12:23:49.85 ID:t2jrNkS60
今ステンレス買いに行ってる
372名無し野電車区:2014/02/05(水) 12:26:28.54 ID:xU6r/6wR0
>>371
君津で作ってるだろw
373名無し野電車区:2014/02/05(水) 15:41:17.27 ID:t6LUv3930
池多摩線へ転用する1000系は必要最低限の改造とし、
あくまで7000系導入再開までの繋ぎとして貰いたい。
そして帯も既存車と同じ物で揃えよう。
間違っても機器更新やリニューアルなどは絶対に行ってはならない。
座席や化粧板、床材も変更せず、LCDによる車内案内も絶対に設置してはならない。

先頭化以外は特にいじらず、最低限の改造で済ませ、1日も早く7000系で統一することが望ましい。
1000系に大規模な更新を行い、7000系と混在させるのは言語道断である。
374名無し野電車区:2014/02/05(水) 17:47:51.18 ID:MVvXrXEVi
>>373
そんなことするぐらいなら最初から池多摩転用なんかしねえよ…
375でたな統一厨:2014/02/05(水) 17:54:21.24 ID:vjGPCt5o0
>>373
フルコースメニューで内装更新してつなぎで使って
さらに行け玉を7000で統一、
そしてどこかの中小が1000ショティーで統一、
リニューアル済みということで高値で売れてウマーw
376名無し野電車区:2014/02/05(水) 18:07:29.33 ID:xU6r/6wR0
新車統一するなら20080としてスカツリライン押し付ければいいのにw
377名無し野電車区:2014/02/05(水) 21:05:40.05 ID:aN6vZu1R0
ステンレスなんかいらない
見た目も寒々しい
色塗らなくても良いボディだけど、塗装しなさい
378名無し野電車区:2014/02/05(水) 21:29:54.79 ID:NKsEuVfi0
ステンレスは塗料が乗らないんでしょ
だから全部シール
379名無し野電車区:2014/02/05(水) 21:49:53.41 ID:3PqGCb5Z0
アルミ車体の最大のメリットともいえる板金修理のし易さは
T100形やT1000形やらっくる号で確立されているからなぁ。
380名無し野電車区:2014/02/05(水) 23:41:55.89 ID:73PTXGQj0
それ全部、アルミじゃないですけど
381名無し野電車区:2014/02/06(木) 00:09:10.54 ID:v6Jy1/wu0
>>378
最初にSUSボディに塗装したのがここで作った南海1000系じゃないの?
最近じゃJR九州が883系やキハ185系を塗装してる。
382名無し野電車区:2014/02/06(木) 08:06:03.68 ID:KnlM52bZ0
>>378 江ノ電...
383名無し野電車区:2014/02/06(木) 08:45:32.41 ID:bjUvkXppO
サロ153もキハ35もEF81も塗装したけど…
384鉄拳ミンチ ◆dYnvdiBuTTzz :2014/02/06(木) 08:51:29.01 ID:9vI0ur4UO
下地処理で捨てんれすにも塗装は可能だよ。
問題は無塗装で錆びずに使える捨てんれすにワザワザ塗装したら板厚を薄くする事で幾らか軽くなるしかメリットが無い(笑)
385名無し野電車区:2014/02/06(木) 13:00:19.28 ID:5GqvjFSe0
>>384
大阪急さんなんか、贅沢に本来塗装の必要のないアルミボディに伝統とアイデンティティ守るために、栗色の塗装しているよ。
やっぱり塗装は良いよ。
ステンレスのスポーツカー「デロリアン」はまったく売れなかった。
386名無し野電車区:2014/02/06(木) 14:46:51.87 ID:azfgXwuWO
>>381
EF81-300「」
387名無し野電車区:2014/02/06(木) 15:08:33.56 ID:lyob5YZh0
東京都入札情報を見ると総車が都営新宿線10-300形3次車を平成27年度分とは別に更に10両編成10本=100両を新造するらしいね、10-000と10-300Rの先頭・中間車の全車置き換え確定だな。
388名無し野電車区:2014/02/06(木) 15:11:56.45 ID:66PCtwWL0
>>387
それはいいけど8連のまま放置されてる10-300はどうするんだ?
中間車増備?
389名無し野電車区:2014/02/06(木) 15:45:56.12 ID:5OtFvYuq0
>>387
それ、どこで見た?
390名無し野電車区:2014/02/06(木) 15:50:34.48 ID:g6wI87lS0
今更10-300用中間車を作るとは思えないが、車齢を考えると微妙だな
都営新宿線の車両の平均寿命が、ざっと見たところ25年前後なんだよな。現時点で約9年だから
早いうちに都交通局が完全10連化の決断を下せば、やってやれない事は無い

ただ、E231系ベースの既存車とE233系ベースの増備車とで電装品のマッチングをどうするか?
という課題があるが
391名無し野電車区:2014/02/06(木) 16:43:08.39 ID:lyob5YZh0
http://www.e-procurement.metro.tokyo.jp/indexPbi.jsp

残った8連8本はE233ベースの中間車を新造するしかないんじゃない?
392名無し野電車区:2014/02/06(木) 17:31:48.80 ID:5OtFvYuq0
>>391
それ見たけど車両に関しては12-000形のVVVF修繕しかなかった
393名無し野電車区:2014/02/06(木) 17:36:49.67 ID:lyob5YZh0
でも他の人が落札したって言ってたんだけどな・・・
俺の見間違いじゃなきゃ良いが。
394名無し野電車区:2014/02/07(金) 22:28:34.44 ID:5nBoTibg0
>>387
見たけど金額は総車と近車で争ってたんだな
(入札出来れば久々の首都圏向けの通勤車だっただろうに)
395名無し野電車区:2014/02/07(金) 22:31:49.50 ID:gG9xvGwG0
>>394
URL貼ってくれ〜
見つからん
396名無し野電車区:2014/02/07(金) 23:00:08.94 ID:/CHnvPWK0
近畿車両であの車体を製造できるのだろうか
397名無し野電車区:2014/02/08(土) 03:04:57.34 ID:9U2DUF3t0
>>396
近車なら6300類似(もしくは川重製E231-800類似)の車体になりそう。
398名無し野電車区:2014/02/08(土) 14:12:21.27 ID:RzanI0hc0
単に競争させましたってアピールじゃないの?
都は既にE233を標準とした車両を入れるって宣言してるわけだし
399名無し野電車区:2014/02/08(土) 14:54:34.82 ID:jkr1sPyR0
どのみち総車製造に変わりないだろうけど
400名無し野電車区:2014/02/08(土) 19:10:32.51 ID:TBOp4zjJO
東急1701の出場まであと○日!
401名無し野電車区:2014/02/11(火) 14:12:16.55 ID:sRbd2dNX0
VF換装造車3両+未改造車3両
神武寺留置
402名無し野電車区:2014/02/11(火) 14:31:00.13 ID:2WwNplmi0
>>401
出たの?うpできるなら頼む
403名無し野電車区:2014/02/11(火) 14:41:31.93 ID:ufYujmraO
帯無し
ということは、7000系に準じたカラーリングになるって事なんだね
404名無し野電車区:2014/02/11(火) 14:44:14.65 ID:ufYujmraO
405名無し野電車区:2014/02/11(火) 14:51:32.58 ID:ufYujmraO
406名無し野電車区:2014/02/11(火) 15:06:28.30 ID:sNFqgpeK0
407名無し野電車区:2014/02/11(火) 15:31:29.74 ID:2WwNplmi0
>>405
両パンシングルアームときたか
これからキムワイプデコレーションされるのか
408名無し野電車区:2014/02/11(火) 16:43:25.69 ID:1WyKN4Vo0
>>373を全面的に否定する結果となってしまったか。
まあ覚悟は出来ていたが。

今後は東急5000系の製造を再開、田園都市線の2000系・8500系を全て代替。
その後、7000系の製造も再開、今回1000系に載せた機器等を出来る限り流用。
余った車体及び台車は一畑等へ譲渡していこう。
409非統一厨:2014/02/12(水) 04:10:57.32 ID:tzT5gcn20
>>408
今度は「ていこう」がNGワードか。
人を納得させるような理由をいわないからすぐわかる。
410名無し野電車区:2014/02/12(水) 08:30:04.66 ID:9Jei4/q20
ていこう制御
411名無し野電車区:2014/02/12(水) 17:06:57.07 ID:3HEemvm7O
1503Fは早速長津田で他の中間車から切り離されて、横浜線からもよく見える位置にいたな。前後を挟んでた中間車は恩田に行ったのかな?
412411:2014/02/12(水) 17:37:59.34 ID:3HEemvm7O
自己解決した。残りがまだ八王子にいるとは考えてなかった。
413名無し野電車区:2014/02/12(水) 18:25:38.08 ID:8/w85p4O0
譲渡し「ていこう」
414名無し野電車区:2014/02/12(水) 19:01:16.35 ID:EQzZR8Fw0
1000系次の入場まだ〜
415 ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄:2014/02/12(水) 19:52:04.27 ID:AAmp9BVH0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) 東武民がいちいち首突っ込まなくていいからw早く帰れwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ2/12はID:EQzZR8Fw0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140212/RVF6WlI4Rncw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140210/Tm9JdjlOUUQw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140209/dTI0QkJtbE8w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140208/cEJMYXVZemQw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
416名無し野電車区:2014/02/15(土) 01:12:18.48 ID:Zlt3uMLM0
>>414
運転台増設車ないの?
417名無し野電車区:2014/02/15(土) 01:15:15.61 ID:QFwlarik0
スポット剥がれてますやん
418名無し野電車区:2014/02/15(土) 01:15:19.69 ID:bs4QfYJk0
どうすんだよ、東横線…
SUSTINAでも緊急新造するか?
419名無し野電車区:2014/02/15(土) 01:18:47.83 ID:QaKfbl5p0
NHKみた
サスティナで信頼回復するしか無いだろ
追突に強いか知らんが
つーか、どういう状況よ、怪我人て高架の営業線側だよな
ATC区間だろ
続行状態から、通過線開通してないのに滑走して通過電車が突っ込んだ?
ハコよりそっちの信頼性の方が問題になりそう
420名無し野電車区:2014/02/15(土) 01:56:01.14 ID:a3bdm4iD0
やっちまったな!
421名無し野電車区:2014/02/15(土) 02:04:21.78 ID:WQ6Gw9PZ0
東急東横線沿線に生息、女性専用車両を利用する男性客に暴挙謀略しまくりのおばさん
http://www.youtube.com/watch?v=Jf0qxSGr7fs&list=PL1k4xaNSVVuMH4s3w1YOTynHcO6CM1cgp
422名無し野電車区:2014/02/15(土) 02:09:43.62 ID:o0GnnU7+0
E233仕様なら多少ましだったんだろうか?
209よりは強度アップしてあれなんだろ?
今の車両こえーよ。
423名無し野電車区:2014/02/15(土) 02:14:31.69 ID:2Z/Evh6J0
外板厚さが変わったくらいじゃねぇ
424名無し野電車区:2014/02/15(土) 02:22:59.20 ID:azcVNc6J0
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140215/K10052594311_1402150111_1402150115_01.jpg
台枠が台枠の上に乗り上げて上の箱はメチャクチャだな。
エネルギーが拡散しない骨+皮構造の欠点が露呈した。
先頭部にクラッシャブルゾーンがあるJRタイプならここまではならなかったんだろうが。
425名無し野電車区:2014/02/15(土) 02:31:06.26 ID:dmngr+s50
ttps://pbs.twimg.com/media/BgciGX9CYAAma1R.jpg:large
これはひどい39m級車両…
426名無し野電車区:2014/02/15(土) 02:31:45.94 ID:aZB18jm8I
>>422-424
国鉄の103や201でも同様の潰れ方になる

この事故ではむしろ
降雪による分岐装置不転の発生
進路異常に対する信号システム(ATC-P)停止現示の確実性
停止現示が作動確実でも降雪下の非常制動距離増大
これらが焦点

車両や車体の問題ではない
427名無し野電車区:2014/02/15(土) 07:11:09.03 ID:kpqL6ZNB0
>>422-424
先頭部は変形が少なく、めり込んでるのは次位の連結間というのは周知済みとして
この手の東中野的なクラッシュにパッシブセーフティ的に効くとすれば、
1-2両目間を衝撃吸収型連結器にすることなんだが
あれ、どっから採用されてたっけ?
ググったら近車のE259カタログとかは引っ掛かるのだけど

まあ上で書いたがそれより一段減速ATCェ
428名無し野電車区:2014/02/15(土) 07:17:36.96 ID:02caR1i30
>>427
たしかそれはE233とかでも使ってるはず
E993か何かで実験してたよ

関係ないけどE531は先頭車両とその隣の車両間にアンチクライマーがついてるね
あれがあったら少しはマシになってたのかな?
429名無し野電車区:2014/02/15(土) 07:23:20.93 ID:1oz4IbQV0
踏切が無い路線では、
乗務員室をクラッシャブルゾーンにすれば良いんだよ。
ワンマンなら擬声者は独りで住む。

横からの衝撃はSUSTINAでばっちりなんだろうし。
430名無し野電車区:2014/02/15(土) 07:53:43.89 ID:GZlqXPiM0
お仕事できそうかな?
T急様・Y高速鉄道様、不足車両の緊急発注をよろしくね!
431名無し野電車区:2014/02/15(土) 10:24:38.66 ID:k64RbEC/0
自分たちが昔作った車体に絶望してこの際日立に乗り換える悪寒
432名無し野電車区:2014/02/15(土) 11:25:49.32 ID:aUks0RVd0
サスティナってそんな強いの?
433名無し野電車区:2014/02/15(土) 13:24:56.45 ID:2kjdBLBJ0
日車にしよう。

京成3000顔の東急車。
434名無し野電車区:2014/02/15(土) 14:18:38.88 ID:lBuMFvlF0
>>430
まだ最近も作った車だから治具とかは何とかなるな、ただサスティナ構造に
変わったから外見は少し変わってしまうだろうけど。
435名無し野電車区:2014/02/15(土) 15:23:26.47 ID:AtiqFJJB0
当該再製もできそうだな
436名無し野電車区:2014/02/15(土) 15:45:20.46 ID:ROe+aKSL0
走るんです車体は危険弱くて危険ということが実証されちゃったね
盛り上がった床で人が潰されなかったのが幸い
437名無し野電車区:2014/02/15(土) 15:54:10.34 ID:qkK1xiJA0
Aトレで同じことやらかしたら叩きまくる癖にw
438名無し野電車区:2014/02/15(土) 15:54:58.82 ID:7RoWoKaSP
>>436
これだから脱束同盟はw
日本語難しいねw
439名無し野電車区:2014/02/15(土) 15:56:43.80 ID:aIE7/v7E0
げんをかついで新津と合併するときには社名再変更?
440名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:18:14.58 ID:ROe+aKSL0
東中野の事故より衝突速度低いのに何でこんなに車体がひしゃげるんだよ
薄板のステンレスの走るんです車体だからダメなんだよ
441名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:21:04.89 ID:7RoWoKaSP
やっぱり脱束同盟は頭悪いなw
442名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:23:25.50 ID:02caR1i30
鋼鉄の容器に入れた卵は飛行機から落としても割れないと思ってる人かな?
443名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:26:25.44 ID:ROe+aKSL0
そういうつまらない屁理屈はどうでもいいんだよ
尼崎以降車体強化するように国道交通省は決めたし
外国では日本とは比べ物にならないほど車体の強さが求められている
444名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:33:55.12 ID:7RoWoKaSP
やっぱり脱束同盟は頭悪いよw
5000系自体は尼崎の前に設計したのにな
それを言ったら尼崎以前の車両は全車廃車に
しないとお前の主張は不成立w
445名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:38:21.08 ID:gayXOJiV0
>>443
そもそも外国と環境が全く違うのに同列に考えるとかバカなの?
しかも国道交通省っていつ出来たんだよ出直してこいw
446名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:39:32.75 ID:ROe+aKSL0
なんだまともに反論できないから罵倒で返してきたか
447名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:42:14.83 ID:TIdZ/a/K0
そもそも構体の車端圧縮基準が
中国とかヨーロッパの地下鉄の半分以下しかないからな
15km/h以上で衝突したらこういうことになる
448名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:42:20.84 ID:02caR1i30
面倒なのでNGで
ちなみに上の例だと卵は割れるからよく覚えておくように
449名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:44:23.06 ID:OApJlxXC0
人間の体っていつから卵みたいな弱いものになったんだろ
頭悪すぎ
450名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:48:18.31 ID:7RoWoKaSP
> なんだまともに反論できないから罵倒で返してきたか

こんな発言をする時は自分が反論出来なくなった時に使うw
やっぱり脱束同盟は馬鹿でしたw
451名無し野電車区:2014/02/15(土) 16:59:54.60 ID:02caR1i30
同じ重さなら鋼の方が弱いのにね
新車はあってはならないって結論が先に来てるからどんなに論理的に説明しても聞く耳を持たないし相手しない方がいい
452名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:02:14.05 ID:OApJlxXC0
ステンレスも鋼なんだけど
無知だなあ
453名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:05:10.53 ID:7RoWoKaSP
>>452
お前の叩きは日比谷線事故で「だからアルミは駄目なんだ」 と抜かした
馬鹿マスコミと同じ、でメトロはアルミ止めましたw
454名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:06:42.37 ID:7RoWoKaSP
>>453を訂正

で、メトロは止めましたか?w
455名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:07:37.18 ID:gftycW6N0
>>453
いつメトロがアルミやめましたっけ?
456名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:13:29.13 ID:7RoWoKaSP
>>455
ID変更ご苦労w

やっぱり脱束同盟は馬鹿だなw
やっぱり偏見でモノを語るから
話が通じないな、あれだけの大事故を
起こしても変更していないと言うのは
どういう意味か考えろよ
457名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:14:19.92 ID:pE3Y20JD0
アルミはアルミでネシアみたいに火災に巻き込まれたら溶けちゃうもんな
458名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:15:53.16 ID:qkK1xiJA0
よし、これからの主流はチタン合金だ!
459名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:37:01.18 ID:vn3KC+Sz0
尼崎の事故のときも、側面衝突で絶対に壊れない車体にしろなんて意見があったね
460名無し野電車区:2014/02/15(土) 17:41:20.39 ID:6zcBTf050
"絶対に壊れない車体"であっても中で人間がトマトピューレになるんじゃ意味ないしな
もっとも現実的な方策は緩衝機構付きの連結器と衝撃吸収構造を適宜設けること
461名無し野電車区:2014/02/15(土) 20:10:27.57 ID:vYuJRyYx0
これはひどい、床、台枠がすべてあぼ〜んしとる。

運転台は衝撃吸収で無傷。
運転士助かり、乗客死亡必至。

http://www.yomiuri.co.jp/photo/20140215-772203-1-L.jpg
462名無し野電車区:2014/02/15(土) 20:58:26.03 ID:QT1Xvdg70
>>447
今回は40km/hで追突したんだから、どうしようもない。
463名無し野電車区:2014/02/15(土) 21:15:44.27 ID:TIdZ/a/K0
ほう、そうなんだ。
それなら車体側では防ぎようがないな。
別の意味で深刻だが。
464名無し野電車区:2014/02/16(日) 00:25:29.41 ID:i7Aqvidfi
>>432
アルミ車体並だろ
465名無し野電車区:2014/02/16(日) 00:26:39.27 ID:WEGsBlNm0
>>433
新津製作所なら可能性は有る
466名無し野電車区:2014/02/16(日) 00:27:41.37 ID:WEGsBlNm0
>>439
総合車両製作所のママで良いだろ
それより205系M7出場まだ〜
467名無し野電車区:2014/02/16(日) 00:28:15.99 ID:WEGsBlNm0
>>458
マグネシウム合金だろ
468名無し野電車区:2014/02/16(日) 00:53:42.66 ID:ApWhVFrG0
>>467
落雷とかあったら燃えそう
469名無し野電車区:2014/02/16(日) 00:58:52.04 ID:NmK/PvPo0
>>99
そう、その通り!
神様8500系はかっこいい
470名無し野電車区:2014/02/16(日) 01:03:20.28 ID:/+A9oFEe0
>>460
むしろ壊れながらエネルギーを吸収しないとダメでしょ。
軽量SUS車体は骨組みで剛性を確保してあるだけだから、
強度を上回る強い力が加わると局所的にバキッと壊れておしまい。
表面の薄っぺらい皮はクシャクシャになるだけで何の役にも立たない。

アルミダブルスキン車体ならもっと広範囲に変形して
見た目はより派手に壊れてたかもしれないが衝撃は緩和され
部分的に潰れて生存空間がなくなるようなことはなかっただろう。
471名無し野電車区:2014/02/16(日) 01:21:29.55 ID:eZn0wi0r0
脱束同盟は、東中野事故当該車両と同型の車両(103系・201系)、あるいは酷似した構造を持つ車両(103系1500番台)が
彼らが賞賛している(であろう)JR西日本、JR九州に多数在籍しているのを知らないらしい。
472名無し野電車区:2014/02/16(日) 01:25:43.73 ID:ick2NlUdP
東急追突事故 「雪でブレーキ効かなかった」可能性 これが世界に誇る日本の技術力か
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1392480265/
473名無し野電車区:2014/02/16(日) 01:39:24.42 ID:Y3QdR/vH0
   465-467
   ↓
  新津製作所なら可能性は有る
総合車両製作所のママで良いだろ
それより205系M7出場まだ〜
マグネシウム合金だろ
    ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ・・・
   | . : )'e'( : . |
   ` ‐-=-‐
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) ここでは誰も埼玉県民の1行回答なんて必要としてないからwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ2/16は ID:WEGsBlNm0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140216/V0VHc0JsTm0w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140214/bjVlZEFLdEEw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
474名無し野電車区:2014/02/16(日) 06:48:03.84 ID:qD6gmYtrI
>>470
生存空間の確保が危ういのはアルミダブルスキンも同様
475名無し野電車区:2014/02/16(日) 08:08:07.89 ID:sxRzv9y4P
国交省が東急に指導するにしても「耐雪ブレーキを強化しろ」と「徐行運転をしっかりとやれ」で終わるな
車体強化は昨日以降に投入される電車にはしても既存の電車にはやりようが無いからどうしてもと言うなら
昨日以前に投入された電車は全部置き換え意外に無い
476名無し野電車区:2014/02/16(日) 08:09:06.08 ID:sxRzv9y4P
タイプミス

×意外
○以外
477名無し野電車区:2014/02/16(日) 08:43:54.11 ID:lrW7qKRO0
>>471
で、その26年も前の事故と同じように追突し、同じように車端部が壊れるとか、
その間なんの進歩もしなかった車両メーカーが買収されるのは必然だったね。
478トオル@せっている☆(´・ω・`)& ◆qQj8kYDK3aSk :2014/02/16(日) 10:45:50.44 ID:4/tIt4yji
総合車両の横浜新車見れますね。
479名無し野電車区:2014/02/16(日) 12:31:01.40 ID:vObyWrbl0
この分だとE235系は遅れそうだな。

東横の事故を機に一部設計変更が考えられる。
480名無し野電車区:2014/02/16(日) 12:45:54.13 ID:UB9jNv7p0
タマ皮ランド
481名無し野電車区:2014/02/16(日) 12:48:13.34 ID:sxRzv9y4P
>>479
つうか福知山線事故の時点で強化しているけどな
ここまで言われると鉄道業界だけじゃなくて
自動車業界まで「電車にぶつかっても壊れない車を作れ」と
言われ兼ねない
482名無し野電車区:2014/02/16(日) 13:54:20.04 ID:45EIyQXx0
>>481
それはない。自動車業界の方が圧倒的に政治力があるから、悪者にされるのはいつも鉄道側
483名無し野電車区:2014/02/16(日) 13:59:07.79 ID:gz5SWcAf0
まあ欧米の車なら国産車比では潰れないけどな。
484名無し野電車区:2014/02/16(日) 14:31:58.16 ID:ApWhVFrG0
自家用車戦車にしてしまえば(ry
485トオル@せっている☆& ◆KDLV5LF4F88X :2014/02/16(日) 17:04:44.21 ID:1GmG3Yaqi
成田 総武線の事故、運転席広げたね。

少し学習シテルヨ
486名無し野電車区:2014/02/16(日) 17:24:05.79 ID:sxRzv9y4P
>>482
それはマスコミ報道の話でプロ市民だったら平気でやる
まあこんな話はマスコミじゃ報道しないから裏の話になるけど
487名無し野電車区:2014/02/16(日) 21:12:25.14 ID:D9apFfhy0
鉄道ダイヤ情報3月号より 甲種輸送計画
3月4日 南海8000系 4両×2本
3月11日 東急1000系 12両
488名無し野電車区:2014/02/16(日) 21:53:45.40 ID:H99kmRq40
基準が厳しいアメリカの車両だったら壊れなかった(キリッ
489名無し野電車区:2014/02/17(月) 00:31:36.52 ID:AwlZ7tKh0
来月から東急1000系2編成入場が出来るな
490名無し野電車区:2014/02/17(月) 00:55:25.31 ID:/DLCsaGa0
>>474
SUSよりアルミダブルスキンのほうが安全なのは明らか。
491名無し野電車区:2014/02/17(月) 02:03:26.93 ID:N/n9+ZGl0
あまり鉄道に詳しくない父親から「京急って先頭車も動力車なんだろ?」とか言われてクソワロタ日。

209系からずいぶん同じ形状の車を作ってきたが、
車重や剛性、衝撃吸収は、もう少し考え直さないとダメだな。
492名無し野電車区:2014/02/17(月) 02:04:05.57 ID:N/n9+ZGl0
>>491
(東横線の事故が話題になって)
493名無し野電車区:2014/02/17(月) 04:46:12.51 ID:NwHUE+4W0
Aトレのほうが、つなぎ目少なくて、丈夫そうに見えるが、
Aトレが、こんな衝突した事例ってありますか?
494名無し野電車区:2014/02/17(月) 09:07:01.28 ID:OFOdFPBy0
   489
   ↓
  来月から東急1000系2編成入場が出来るな
    ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  クソッタレガァァァァ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) ここでは誰も埼玉県民のコメントなんて必要としてないからwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ2/17はID:AwlZ7tKh0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140217/QXdsWjd0S2gw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140216/V0VHc0JsTm0w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140214/bjVlZEFLdEEw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし

という人物像が浮かび上がりましたw
495名無し野電車区:2014/02/17(月) 10:36:36.27 ID:8kbsmg9A0
>>487
田都への新車導入は、3/16以降か...
496名無し野電車区:2014/02/17(月) 10:49:20.18 ID:Uj10SSAX0
>>495
東横・横高の事故車置き換えが最優先事項&来年度の予算を使うので、来年度も田都の新車はありませんw
497名無し野電車区:2014/02/17(月) 11:04:54.98 ID:+NlNZUHqP
>>496
この時期に来たら無いよ有っても再来年、田園都市線に投入計画が有ったら残念だねw
お前の悔し涙で部屋を大荒れする姿が目に浮かぶw
なおオンボロ馬鹿は後98年間投入しないのが主張だから俺の敗北宣言は
98年後に1両も8500系が廃車になっていなかったら土下座してやんよw
もう一度言うが土下座は98年後だから自分で100年間投入しないと言った発言に
責任を持ちましょうw
498名無し野電車区:2014/02/17(月) 12:30:53.71 ID:1X/i/xCd0
ツイッターで馴れ合ってな
499名無し野電車区:2014/02/17(月) 20:51:27.38 ID:bgNXKVWY0
>>493

ステンレス製だと平成14年にあった134名重軽傷の
鹿児島本線列車追突事故では全車廃車だな。

猪 811系4両編成+813系3両編成 ←813系2両編成+813系3両編成

アルミ製だと平成15年にあった36名重軽傷の
長崎線特急列車脱線転覆事故では3両のみ廃車だが
損害はあわせて約13億円だっけ。

約130kgの岩 ←←885系6両編成120km/h巡航

1両目のクモハ885形が進行方向右側に後方を向いて横倒し
2両目のモハ885形が進行方向左側の田んぼのなかに直角に突っ込む
3両目のサハ885形前方車端が2両目後方車端に乗り上げ
500名無し野電車区:2014/02/17(月) 21:34:34.16 ID:tIWShfV70
>>387-399
東京都 入札(見積)経過調書 案件検索
http://www.e-procurement.metro.tokyo.jp/indexPbi.jsp

落札者情報
落札項目 落札内容
契約部署 交通局資産運用部契約課
契約番号 25-21331
開札日時 平成25年12月11日 午後2時00分
開札場所 東京都庁第二本庁舎1階B入札室
件 名 新宿線車両の製造
落札者氏名 株式会社総合車両製作所
落札金額 10,280,549,632円
公表通知書
入札経過情報

No 入札者氏名 入札金額 備考
1 株式会社総合車両製作所 9,790,999,650円  
2 近畿車輛株式会社 9,900,000,000円  
3 川崎重工業株式会社 13,338,000,000円  
4 株式会社日立製作所 辞退  
5 日本車輌製造株式会社 辞退
501名無し野電車区:2014/02/17(月) 22:18:46.05 ID:/zEOgd+L0
>>500
28年度分の10連10編成で10-550f〜640fということだな
502名無し野電車区:2014/02/17(月) 23:07:56.22 ID:TLeLOwKA0
時代はアルミ車
はっきり言って、ステン車は1世代前の車両です
見た目も、ステン車は良くない。
「アルミは柔らかい」このイメージはどこから来るんだい?
鉄道では使っていないだろうが、7001の合金なんかまるでガラスみたいに硬いぞ
503名無し野電車区:2014/02/18(火) 00:12:41.90 ID:EDHN3bDM0
>>311
まったくもってその通り!!ゴ水戸岡はもう車両デザインやらないでくれ。
富士急へ再就職した愛しの205系を汚染しやがって…クソバカ死ねって感じだ。
504名無し野電車区:2014/02/18(火) 01:55:51.16 ID:dB4BP4On0
むしろ京成にくださいw
505名無し野電車区:2014/02/18(火) 02:23:33.63 ID:w++ljOFi0
506名無し野電車区:2014/02/18(火) 10:57:15.88 ID:4+/wn8ac0
衝突の衝撃を、前頭部だけで受け止めず、列車全体の緩衝器で分散する。
そこまでは良かったのだが、それで受け止めきれなかった分が台枠ではなく車体にしわ寄せして車体、というか客室がクラッシャブルゾーンとして作用してしまった。
それが連貼り荒らしの画像なのだが、さらに不味いのは、このクラッシャブルゾーンだけでも吸収できず、5555他4両の車端部まで破損している事が明らかになったこと。

少なくとも、妻面の強度と台枠との結合に関しては見直し必須だな。
507名無し野電車区:2014/02/18(火) 13:40:44.02 ID:SE0idTx90
sustinaの車端部見てから言おうね
508名無し野電車区:2014/02/18(火) 15:03:12.86 ID:ASAk5f+k0
>>505
この巡洋艦のアルミ艦橋?はインドネシアのメトロ7000系みたいに火災で解けたのか?
509名無し野電車区:2014/02/18(火) 19:13:44.21 ID:M7dfu2L20
>>505
だから車両火災の発生確率が相対的に高い内燃動車は車体にSUS鋼を使ってるわけ

逆に言うと、その危険性が相対的に低い…というか限りなくゼロに近い電気車で
敢えてSUS鋼を使う理由は無いに等しいんだよなぁ
総車や川重製のSUS車が一定のシェアを持ってるのは
「パッケージ商品として安価に提供されているから」以上でも以下でもないわけで
510名無し野電車区:2014/02/18(火) 20:08:42.21 ID:6c6kgIAz0
>>503
きんもーっ☆
511名無し野電車区:2014/02/18(火) 23:48:13.51 ID:TaQ9c7NJI
原材料の市場調達価格で多少左右されるが
ステンレスの方が基本は低コスト

連続溶接できればステンレスの方が車体の剛性は高い

資源再生についてもステンレスは綱であるため
低コストにて可能

車体用アルミは混ぜ物が多いため
長らく手法確立がされなかった
電解精錬など基本的に高コスト

ステンレスの方が板厚を薄くできる

車内保温性もステンレスの方が優位なため
北海道は733を量産
512名無し野電車区:2014/02/19(水) 10:54:58.80 ID:iVQNzD9W0
鉄と鋼がどう違うのかがそもそも(ry
513名無し野電車区:2014/02/19(水) 12:28:27.78 ID:Afseen5w0
>>512
ほれ!
http://chie.mobile.yahoo.co.jp/p/chie/qa/view?qid=1113380181

鉄道車両に置ける『鉄と鋼』はほぼ同じと考えていい
514名無し野電車区:2014/02/19(水) 12:42:47.22 ID:GNhw+fbj0
鉄道車両に適さないステンレス鋼(流し台用途など)で車体を作ろうとい発想はないのだろうか?
515名無し野電車区:2014/02/19(水) 13:41:34.82 ID:iVQNzD9W0
藤壺にアルミでマフラー作れって言ってる様なもんだろw
516名無し野電車区:2014/02/19(水) 14:39:55.34 ID:GNhw+fbj0
戦後なんか戦闘機用のジュラルミンで作ったこともあったぞ
517名無し野電車区:2014/02/19(水) 14:52:49.72 ID:iVQNzD9W0
後に桜木町で「ぬわーっ!」ってなるんですね、わかります
518名無し野電車区:2014/02/19(水) 15:07:29.46 ID:h+/+l5MG0
| ̄ ̄ ̄ ̄アロハ〜 ̄ ̄ ̄|                   
    | >>103を回収に来ました |                   
    |__  です。_____|                   
     ,_∨_______  
   _,,.、 - ── - 、.,,_
    _┌ "´_且____†._`" ┐_
  ∠、-‐= ̄======= ̄=‐- 、ヽ
  | i"´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄`i |      __∧     
  | | (O O)   [川  場]   (O O) | | ;´Д`) ミ  ウァァ…
  | |─────────────::| |      \
  | |                 ヽ=@=/  | |      ∧_∧ ポイッ
  | |             __(・∀・)_ | |    ⊂(∀`  )ミ   
  | |_______l______l| |        (⊂  )    
  | |                    | |y  人
  | |「 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄.JR. ̄l| |         (___)__)
  | |l二二二二二二二二二二二二二l| |
  l ` ̄             |    1
  l                 |   
  |________「 ̄ ̄l________|
   |    |   l」 _[×ロ|_ l」   |    |
  ┌───┬ ̄─ ̄─ ̄┬───┐
.  \.____|_______.!____,/
     ―//――――\\― 
    ―//――――――\\―
519名無し野電車区:2014/02/19(水) 19:19:56.61 ID:zm4zajrm0
今こそ東急車輛が開発したご自慢のレーザー溶接組み立てSUSダブルスキンの車体を
量産化したらいいんじゃないですかねー(棒読み)
520名無し野電車区:2014/02/19(水) 20:50:40.27 ID:XPQ+QYSu0
そもそもSUSでダブルスキンなんてできるのか?
鋼もそうだが…
521名無し野電車区:2014/02/19(水) 21:19:08.08 ID:nETRaI9f0
>>520
ACトレイン作ったじゃん。
アルミみたいな押し出し成形なんて当然できないから
細かい部品を1つ1つ溶接してトラス構造を組み立てるんだよw
522名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:52:30.76 ID:2M4gPFQz0
今回の東急の事故で東急車両(総合車両製作所)の車輛がいかに脆いかが分かったな

>418
sustinaなど今から慌てて導入してもまだ試験段階だろ
総合車両などいくらJR東日本が買収しても明らかに(JR西日本と連携した)
近畿車輛のレーザー溶接のレベルにすらまだ追いついていない。

これで総合車両が如何に欠陥だらけの安っぽい車両かが示された
そんなことだから東急車両は身売りになるのだろうな

近畿車輛は多少重くても安全で快適で走るんですシリーズとは比較に
ならないほどデザイン力も優れている。

これを機に近畿車輛に鞍替えした方がいいと思いますね
523名無し野電車区:2014/02/19(水) 22:59:44.86 ID:2M4gPFQz0
>471
だが近畿車輛製の受注が多いJR西日本・九州の車両はデザイン力も性能も安全性も優れているわけで
西になるほど本当に車両の質も高いのは事実だな

脱束して、西日本と九州は正解。
いくら東日本と東海が盟主を競っても、西日本と九州の車両の方がデザイン力が素晴らしく
日本中でダントツの人気を誇る。
車両の人気などを含めると本当に盟主を競うのはどっちのことか

首都圏や東海道新幹線に胡坐をかいた殿様商売と
競合だらけの厳しい環境の中で魅力のある車両を謙虚に作った会社の歴然の差とでも言おうか
524名無し野電車区:2014/02/19(水) 23:03:09.61 ID:2M4gPFQz0
E231系・E233系、若しくは223系・225系
どっちの方が客にとって魅力があるかを問い詰めたいな
525名無し野電車区:2014/02/19(水) 23:05:05.52 ID:NKjKIUHG0
福知山線脱線事故でぶっ壊れた207系って、近車が主幹事だったろ?(当該車両は日立製だったけどさ)
526名無し野電車区:2014/02/19(水) 23:12:07.02 ID:HD4J6HzWP
やっぱり脱束同盟はキチガイなのは本当だな
527名無し野電車区:2014/02/19(水) 23:17:05.07 ID:q8+T51oU0
これはおそらく別の方
528名無し野電車区:2014/02/19(水) 23:23:38.71 ID:2M4gPFQz0
>やっぱり脱束同盟はキチガイなのは本当だな
脱束同盟がキチガイなのではなく、東急車両から受注しないJR西日本と九州が正解と言うこと。
この2社は主に近車を主体としている。(九州は日立製も多数だけど)
やはり高品質を求めるのは西側だと言うのもあながち間違ってないね。

一番の脱束同盟はJR倒壊だけどねw
総合車両買収に対抗して日本車両を買収。
両者が買収合戦をしても、通勤車両でも新幹線車両でも近畿車輛(西日本)の車両の方が
明らかに質もデザイン力も性能も人気も上。

E231・233か223・225系、
若しくは700系C編成・N700Z・G編成か500系・N700S編成
どっちがデザイン力があって魅力ある車両か?
客観的に後者だろうけどね
529名無し野電車区:2014/02/20(木) 00:04:20.96 ID:opBeJHc90
>>521
なんか近所の爺さんがタバコの空箱の銀紙で城の模型を作ってたのを思い出した…
530名無し野電車区:2014/02/20(木) 00:23:59.83 ID:oN/yxs+G0
E231vs223だと東はデザイン性で圧倒されてたけどE233vs225なんて西の完敗でしょ
外観もアレだけど内装趣味悪すぎ
キハ187や287とE657、E259も同様
531名無し野電車区:2014/02/20(木) 01:01:29.33 ID:c7O2G9VU0
>>517
そのとき焼けたのは普通鋼車のはず。
532名無し野電車区:2014/02/20(木) 05:29:20.93 ID:z8tA+TRc0
E5





いが


いちばん


かっ











533名無し野電車区:2014/02/20(木) 06:26:13.28 ID:z2laUsb+P
やっぱり脱束同盟はキチガイしか居ないのが証明されましたw
どうしようもない論文でした,単に関東の朝ラッシュを
知らない引きこもりが転クロと騒いでるだけ
534名無し野電車区:2014/02/20(木) 06:46:50.99 ID:qAugcYNZ0
走るんですが事故起こしたからって暴発するなよw
ただ単に事実を言っただけ。

じゃあ、東京の人間にどっちの車両が魅力あるかを聞いて見えれば?
E231,233か223,225か
関東の朝ラッシュを緩和したいなら今すぐ東京一極集中をやめて多極分散の
国家にすればラッシュなどなくなるけどね

ま、どっちにしろ関東の人間は毎日通勤ラッシュにもまれて223や225のような
車両を知らない可愛そうな人たちなのですけどね
関西の方が断然羨ましいと思う人がほとんどだろ
535名無し野電車区:2014/02/20(木) 07:36:34.67 ID:sb+wBuC/0
>東京一極集中を辞めて多極分散の国家にすれば
地方は君みたいな性格も頭も悪い人ばっかりだからそれは無理。そんなことしたら日本がつぶれてしまう。
よってラッシュの緩和は無理なので223や225のような転クロカッペ電車を入れたら東京の優秀な人間が皆押し潰されてしまう。
536名無し野電車区:2014/02/20(木) 08:10:35.43 ID:z2laUsb+P
やっぱり脱束同盟は馬鹿しか居ないw
もう見る価値無し、反応する価値も無し
537名無し野電車区:2014/02/20(木) 08:28:12.71 ID:z2laUsb+P
223系や313系も同様の事故が起きたらきっとだんまりするだろうな、耐雪ブレーキは作動していたしw
233系や225系が同じように壊れたら悔し涙でテレビを見るんだろうなw
538名無し野電車区:2014/02/20(木) 11:28:45.72 ID:rU+ajS4N0
>>502
俺も昔は、「将来アルミ車が主流になるんだろうな」と思ってたが、関東では6割がステンレスと多数派何だよね
539名無し野電車区:2014/02/20(木) 13:04:55.37 ID:oN/yxs+G0
207がトマトピューレを大量製造してもなお生きてるんだから東の事故は悪い事故、それ以外は被害者が悪いとでも言うんだろ

今回ぶつかったのが225同士ならエネルギーは1.5倍くらい?
強度は大差ないからもっと惨事だね
540名無し野電車区:2014/02/21(金) 00:40:12.65 ID:qAMjcAvo0
>535
東京の優秀な人間だって、爆笑w
そんな優秀と言うような東京人が関西人に比べてノーベル賞を取れないのは何故か?
あ、鉄道の世界ではローレル賞・グットデザイン賞ですかw

東京の人間は地獄のような通勤電車に安っぽい走るんですの家畜電車に乗せられて
可哀想ですねw
関西の車両の方が質も高く快適で個性もデザイン力も圧倒的ですが?

普通の人間なら223・225系かE231・E233どっちが魅力あって快適か?
当然東京キチガイはE231・E233でしょうね
541名無し野電車区:2014/02/21(金) 01:04:18.17 ID:ou7o2CRI0
>>540
当たり前w
E233系こそ至高。
転クロを喜ぶのは田舎者w
関西に行ったとき新快速みたいな混む電車に転クロつけてるのがカッペだなぁって思った。
関東でも転クロ付きが走ってるのは京急wみたいなカッペ電車だし。
E231、E233ベースの車両以外はゴミ。
日立Aトレや国鉄型車両なんて邪道過ぎる。ましてや223やら225みたいなカッペ電車は論外w
関西でもまだ207や321の方がマシ。まあE233には遠く及ばないがなw
余談だが東武や西武やメトロのようなカッペ電車は東横に入りたかったらE233もしくはE231ベースの車両を入れろ。Aトレで東横を汚すな。
542名無し野電車区:2014/02/21(金) 01:16:14.24 ID:boXiX++a0
233は特に近郊のどっしりした走りがいいよね。223は浮き足立つ感じ、225は233と同レベルで重いから費用に見合わない。
もちろん加速性能や定員、挙げ句の果てにはデザイン性まで233に敵うはずはなく…
543名無し野電車区:2014/02/21(金) 01:51:39.40 ID:sKJiSctAO
俺は東京者だけど、東の走るんですシリーズより223の方がデザイン的にも上だね(225は微妙だけど…)。
233・531や231後期は良いけど、223から見たら231初期までの走るんですや331なんて「走る粗大ゴミ」にしか過ぎないし。
544名無し野電車区:2014/02/21(金) 01:54:09.76 ID:sKJiSctAO
連投スマヌ。

231初期までの走るんですシリーズでも、209-500と1000は別格だけどな。
545名無し野電車区:2014/02/21(金) 02:03:01.17 ID:boXiX++a0
外観は223はいいと思うし225もそこまで悪くは思わんが内装が趣味悪すぎ
223は国鉄車みたいだし225はゴチャゴチャしてて色使いも狂ってる
異常に暗いE231と同レベルだし、313やE233とは比べるまでもない
546名無し野電車区:2014/02/21(金) 02:27:12.53 ID:384/cnEb0
>>540
東京叩きする割に、「関西」とかいう関東目線の言葉を使う不思議なレスだなあ
近畿圏に対する(東夷)関東、首都圏に対する関西は一対一
547名無し野電車区:2014/02/21(金) 06:51:34.10 ID:qAMjcAvo0
なんか、走るんですが事故おこして擁護に必死な奴があばれていますねw
重い車両であろうが、そのおかげで衝突事故で極力人命を助けるという発想
はないのでしょうかねw

総合車両製作所の品質の悪さが露わになりましたねw
近車の方が断然安全であることも明らかになりましたね
548名無し野電車区:2014/02/21(金) 06:55:11.78 ID:qAMjcAvo0
>541
畿内人は223,225系や近鉄のL/Cカーなど(近車)で高品質の車両で毎日快適に通勤
東夷はE231,233やその真似しかできない劣悪な私鉄(総車)で毎日地獄の思いで通勤

さて、どっちが世界の人間には魅力に思えるでしょうか?
549名無し野電車区:2014/02/21(金) 06:59:11.07 ID:ou7o2CRI0
>>547
事故当該は4000番台でないので東急車輌時代に製造されたもの。
JR東傘下となった総合車両製作所とは違う。
550名無し野電車区:2014/02/21(金) 07:01:00.69 ID:ou7o2CRI0
>>548
だから、なぜE231やE233が劣悪なのか説明しろ。
近鉄のL/Cカーなんてサンパチレベルの迷列車じゃないか。
551名無し野電車区:2014/02/21(金) 07:08:15.41 ID:lIUyaZvA0
>>543
E331は走れないからただの粗大ゴミですぜw
552名無し野電車区:2014/02/21(金) 07:10:11.23 ID:j7ZVTtCS0
>>548
でマンションに突っ込んで阿鼻叫喚www
553名無し野電車区:2014/02/21(金) 07:17:59.90 ID:boXiX++a0
しれっと南海隠してて笑える
554名無し野電車区:2014/02/21(金) 07:51:20.12 ID:2cT0/BvLP
今日もキチガイ脱束同盟が発狂中か、精神科に行けよw
555名無し野電車区:2014/02/21(金) 07:54:09.26 ID:2cT0/BvLP
因みに脱束同盟はJR東日本アンチスレでもキチガイ認定され嫌われていますw
余程無視をされているのがクヤシイみたいですw
556名無し野電車区:2014/02/21(金) 10:00:29.30 ID:5rPfZUG30
南海もいい加減総車とは手を切って近車や川重でつくればいいのに
557名無し野電車区:2014/02/21(金) 13:26:18.11 ID:CsYawNgl0
>>549
内部でもこういうキチガイ発言が出てそうで萎えるわ。
558ヌルポ ◆j.lthQllRM :2014/02/21(金) 14:13:43.52 ID:RMHNoqj3O
どんな優秀な車両も東急が使った時点でクソ。
559名無し野電車区:2014/02/21(金) 20:51:06.90 ID:Rs9K1LB70
>>487
とれいん3月号 より

南海8000系
残りの8両は
3月18日逗子発
3月20日和歌山市着
560名無し野電車区:2014/02/21(金) 22:27:33.50 ID:Bfd3rOMo0
いやいや関東でも優秀な人間は西日本出身者
関東にいてもJR東のステンレス車なんて乗らずに、私鉄のアルミ車乗りますよ。
アルミ車のほうが快適
561名無し野電車区:2014/02/21(金) 23:10:34.02 ID:HjXB6Gt90
Jトレはモノカルチャー
日射はデザイン日照り
562名無し野電車区:2014/02/22(土) 02:21:22.00 ID:UjGfxxts0
あの場所は地形的にも手狭に見えるしどこかに移転した方がいいんじゃないかなと思った。
どこかもっと広いところで効率的に作れないかな。
563名無し野電車区:2014/02/22(土) 02:38:53.62 ID:Vo3f2ud30
>>541
東急は時代遅れのおもちゃのステン車でも走らせてろ
世界は最先端の日立のA-Trainだ
英国もA-Train だんだんA-Trainを世界に広まってゆく
564名無し野電車区:2014/02/22(土) 05:28:13.98 ID:YLJOnDEi0
>>563
アルストムとかボンバルとかシーメンスを日立が圧倒してから言え。
565名無し野電車区:2014/02/22(土) 05:43:34.59 ID:jOk75PRb0
そのAトレを採用したのはJRだと九州だけ、近くの西鉄にすら採用されないという
さらにはメトロ16000はAトレじゃなくなったから日立は大敗北だな
566名無し野電車区:2014/02/22(土) 05:44:04.67 ID:9hLUWC7bP
やっぱり脱束同盟はキチガイ揃いだな、全然日本語になってないし
ここに書いてないで精神科へどうぞ、お前らはJR東日本アンチにも嫌われているのにw
567名無し野電車区:2014/02/22(土) 08:11:53.33 ID:CUduE2qa0
>そのAトレを採用したのはJRだと九州だけ
>さらにはメトロ16000はAトレじゃなくなったから

はい?
568名無し野電車区:2014/02/22(土) 08:40:30.32 ID:ytj3YOp40
>565
世界に一番通用する日本の鉄道会社、JR九州が採用しているのでとても説得力ありますねw
A-trainはほぼ全国区だろうがよw
メトロ東武西武、名古屋市、阪急、福岡市、JR北海道とほぼ全国を網羅しているw

走るんですなんて所詮関東でしか通用しないけどね
569名無し野電車区:2014/02/22(土) 08:44:07.81 ID:ytj3YOp40
>563
おまけにサスティナも近車に大きく出遅れていますけどねw
東急5576なんてまだ試験レベル、阪神1000系(2007年)にすらまだ追いついていないと言うこと

レーザー溶接技術で大きく近車に出遅れている
ちなみに近車のレーザー溶接はもはや地元(JR西、大阪市、阪神)だけではなく
仙台市にも採用されるそうです、そして海外でも近車の技術がお披露目!

技術も海外進出も近車に相当出遅れているのは事実
570名無し野電車区:2014/02/22(土) 08:56:35.17 ID:jOk75PRb0
案の定食いついてきたけど16000はAトレじゃないよ、また一つ賢くなったな
あとsustinaは完全に競合他社を技術面でぶっちぎってるぞ
もちろん技術面に疎い脱束にはなんでかわからないんだろうけど
571名無し野電車区:2014/02/22(土) 09:29:29.34 ID:ytj3YOp40
で、サスティナはいつになったら実用化されるのでしょうか?
実用化が近車に遅れている時点で技術力など後進同然だろうがよ

海外進出で大きく出遅れているのが何よりの証拠
近車は世界各国に需要があるのに対し、総車は海外など全然途上なのは事実
所詮関東内でしか通用しないのですよ、束の技術など
572名無し野電車区:2014/02/22(土) 09:53:32.18 ID:jOk75PRb0
いつの間にか南海が関東にきてるなw
sustinaが近車の技術をぶち抜いたってだけで現状は横並び、E233とかと225は技術的には同レベル。もちろん衝突安全性とかだとE233に分があるけどね。
問題は近車はおろか川重からもsustinaに追いつくようなステンレス車が出ないこと。
573名無し野電車区:2014/02/22(土) 10:21:39.98 ID:ytj3YOp40
いつの間に化ではなく昔からだろw
昔は大阪地下鉄も多数(近車より圧倒的に)受注していたのに
いつの間にか大阪地下鉄から撤退w

ぶちぬくどころかまだE233-6000なんてレーザー溶接ではないだろw
安全性では圧倒的に225系なのですが??
321系は既にレーザー溶接、最新のE233-6000もまだレーザー溶接に至らない
近車のレーザー溶接はもう既に海外進出

さて、どっちが遅れているのでしょうかね?
574名無し野電車区:2014/02/22(土) 10:24:02.47 ID:ytj3YOp40
で、総車は川重のことをバカにしても傘下のくせに通勤車両以外はほとんど
作れませんw

だからE5,E6系のような大物新幹線は川重が受注、特急車両は東日本のくせに
ほとんど近車だってねw

新幹線でも物凄く遅れている総合車両製作所w
575名無し野電車区:2014/02/22(土) 10:28:48.60 ID:ytj3YOp40
衝突事故を起こして以来、総車の社員が必死ですねw
ま、走るんですの脆さがばれてしまいましたし、批判されたら脱束同盟だってw

火消ししてももう走るんですが粗悪品なのは証明済み
576名無し野電車区:2014/02/22(土) 14:14:07.99 ID:I7uvZ3cN0
あの壊れ方見たら、もうJR以外は八景には発注しないだろJK
577名無し野電車区:2014/02/22(土) 14:26:58.13 ID:9hLUWC7bP
アンチスレでは相手にされないからと脱束同盟共は
ここで発狂するなよ
578名無し野電車区:2014/02/22(土) 15:35:50.14 ID:YlJtPmSN0
>>570
アルミダブルスキン構体・FSW・内装モジュール艤装
A-trainのコンセプト要件満たしてるじゃん。
日立が幹事じゃない物はA-trainじゃないって言いたいの?
579名無し野電車区:2014/02/22(土) 15:54:36.96 ID:jOk75PRb0
>>578
本当に知らないみたいだから言うけどあれは川重の標準車体だよ
15000はAトレだけど
580名無し野電車区:2014/02/22(土) 15:54:49.99 ID:Zg6rEAGF0
ただの煽りは邪魔なだけだけどそれに対する冷静な解説はためになるからもっとくれ
581名無し野電車区:2014/02/22(土) 15:57:56.28 ID:I7uvZ3cN0
日本鉄道車輌界のために煽ってるんだけど何か?
582名無し野電車区:2014/02/22(土) 16:16:28.24 ID:ytj3YOp40
日本鉄道車輌界のためなら粗悪品の走るんですシリーズが
量産されることが一番の害悪だろうがよ
583名無し野電車区:2014/02/22(土) 16:26:42.40 ID:jOk75PRb0
お前そいつは走るんですを糾弾してるだろ
584名無し野電車区:2014/02/22(土) 16:31:32.29 ID:I7uvZ3cN0
中国で追突、高架橋から落ちても、
角が潰れなかったE2系みたいなのにしろや
585名無し野電車区:2014/02/22(土) 16:39:43.02 ID:967geknd0
ここは
学校や会社で落ちこぼれた負け犬が吠えるスレとなりましたw
586ヌルポ ◆j.lthQllRM :2014/02/22(土) 17:39:53.49 ID:bNjZ6R47O
>>565

西鉄(笑)

三千とか言う5両ヘンセの昆虫顔3ダア転クロ車が最後の増備だったよね。

過疎化が進む九州地区のローカル私鉄が単価が高いアルミ車は買えないでしょ。

もうちょっと考えて引き合いを出せよ。
587名無し野電車区:2014/02/22(土) 17:59:42.40 ID:HwJ7PYqT0
初代スレの流れに回帰してきたなw
588名無し野電車区:2014/02/22(土) 19:28:44.36 ID:ZR7ZnH7o0
>>579
だから具体的にどこが違うの?
589名無し野電車区:2014/02/22(土) 19:45:11.43 ID:jOk75PRb0
構体内部の作りが一般的なアルミダブルスキンと違う
この構造は現状川重しか採用してない

という少しググればわかることを知らない脱束はアホだとしか言いようがない
590名無し野電車区:2014/02/22(土) 21:12:02.74 ID:ytj3YOp40
>586
西鉄3000系 2007年ローレル賞受賞車両

ここ30年、1車両もローレル賞を出さない関東私鉄より西鉄の方が質も技術力も上だねw
関東私鉄の質は8社束になっても近鉄どころか西鉄以下ですかw
591名無し野電車区:2014/02/22(土) 21:12:41.50 ID:ytj3YOp40
>576
その通り。
走るんですの粗悪さを世界に拡散するべき
592名無し野電車区:2014/02/22(土) 21:17:17.65 ID:jOk75PRb0
なおE231とE233はしっかりローレル賞の模様
逆に223も225も取れてないwww
593名無し野電車区:2014/02/22(土) 21:50:40.54 ID:ytj3YOp40
221系     ローレル賞
223系・225系 グッドデザイン賞

ですが何か??
594名無し野電車区:2014/02/22(土) 22:53:45.56 ID:jOk75PRb0
グッドデザイン賞って買うものだぞ
もらうものではないし賞でもない
595名無し野電車区:2014/02/22(土) 23:05:32.42 ID:FOR6tZpb0
タマ皮ランド
596名無し野電車区:2014/02/22(土) 23:40:37.39 ID:65S+DWED0
>>589
ググっても見当たらないから本質的に何がA-trainと違うのかよく分からないけど
日立も16000系を製造してる以上、それを根拠に大敗北って主張には無理があるよね。
それより日立・川重と同等のアルミ車が製造できない総車が大敗北だと思うけど。

っていうかその必死に唱えてる「脱束」って何?
597名無し野電車区:2014/02/23(日) 00:20:20.64 ID:9urch6lT0
いい加減スレチだ
他のスレでやれ
598名無し野電車区:2014/02/23(日) 00:31:41.94 ID:Cd7SklSt0
 メトロ16000は、川重製造(efSET)のと日立製造(A-Train)のがあって、外見は良く似てても「中」が違うね。
 車体台枠と側構体の接合位置も方法も違うし(押出材の形も違う)、ドア周りも接合位置も方法も違う。
 まぁ違うといっても、人によっては同じに見えるんだろけど。たぶん設備のFSW接合機の関係なんでしょうな。
 川重は、Mig溶接の部分が多く残ってる感じ。
 そのためか、車両中央付近に乗ってみると、振動の仕方が両者でかなり違うとよく解るよ。
 あとJ-TRECはアルミダブルスキン車両は作れないって事は無いでしょ。
 E259と作ってるんだし。

 sustinaとして登場した5576は、出入口フレームと窓枠もレーザー溶接したのは凄いよ。
 ただ、裏の補強材や骨とはスポット溶接で接合してて、今までより外板がフラットになったぶん、
スポット痕が目立っちゃって、ちと惜しい感じ。
 川重や近車のだと、SUS車特有のセギリが残っちゃってて、もうちょっと頑張って欲しいですな。

 SUS車体は、台枠と側構体のスポット溶接がレーザー溶接化されるのが待ち遠しいね。
599名無し野電車区:2014/02/23(日) 01:14:38.98 ID:9urch6lT0
>>598
でも通勤用のアルミのラインは取っ払ったんじゃなかったっけ?
それで京急もステンレスに乗り換えたとか
まあその時点でsustinaの完成見込みがあったんだろうね
600名無し野電車区:2014/02/23(日) 01:20:07.75 ID:lfv8BKGH0
あそこの最後のアルミ車は京急1000形だったっけ。
sustinaは見た目は日車ブロックよりも継ぎ目が目立たなくなってびっくりしたけど、
車内の天井の手すりが奇妙だね。やっぱり強度の問題かな。
車内がスッキリしたらほぼ完成度の高いステンレス車じゃないかな。
601名無し野電車区:2014/02/23(日) 01:38:43.58 ID:9urch6lT0
車内のスッキリは西日本じゃないと…
関東の車両は人が掴む場所が多ければ多いほどいいからスッキリすることはないよ、逆に田舎の車両はスッキリしてる。
602名無し野電車区:2014/02/23(日) 02:04:29.70 ID:lfv8BKGH0
どうやら来年度に旧国鉄大船工場の跡地の今後について取りまとめが行われる模様。
総車は当面今のままの場所を使うみたい。
内部事情は分からないけどラインの改修等をやっている模様。
にしても車両輸送の面であの場所はちょっと不便そうだね。
六浦駅のホームは線路をずらして段差を解消したけど。
603名無し野電車区:2014/02/23(日) 02:44:46.58 ID:TeyitWy60
>>602
でも東急は現状の総車の土地を再開発したいんじゃなかったっけ?
604名無し野電車区:2014/02/23(日) 03:01:19.53 ID:qO4Qzi5W0
>>576
相鉄はJR・東急乗り入れ用は仕方なく総合に発注だろうが
8000系・9000系の線内専用?後継車両は日立に戻りそうだな。
605名無し野電車区:2014/02/23(日) 03:16:27.81 ID:TeyitWy60
>>604
10000・11000はすでにJR乗り入れ用なんですがそれは…
9000以前は直通に使うのか知らんけど。
606名無し野電車区:2014/02/23(日) 04:20:34.03 ID:bbRJrz0oI
>>604
日立とは
相鉄が自社8000の前面意匠に関して
やはり日立が主幹事であった
先発の大阪市の新20を真似た状況に
相鉄が気付かされず
後日判明したことが相鉄側の逆鱗に触れ
当時の東急に並行して9000を発注する事態へ

しかし東急はそれを皮肉ったのか9000で
あろうことか大阪市の直通先の車両である
北急8000を真似たかのような前面意匠を提案
それはそのまま採用されて
後の10000以降へ継続的な受注へ繋げた

日立は10000で相鉄から
笠戸だけでなく水戸の主回路機器まで排除
しかし9000VVVF更新では
改造前の東洋でなく日立がIGBT-VVVFを受注
607名無し野電車区:2014/02/23(日) 05:03:34.29 ID:7qwtxEuT0
川崎エリアを走行する路線のステンレス車両は
車両ごとクラッシャブルゾーンのようだから
堅牢な材質のものに総取替えが必要だな。

80km/hで衝突 中間車の車端部が消滅
95km/hで追突 前寄り2両の付随車が横転
608名無し野電車区:2014/02/23(日) 06:16:50.26 ID:dQ9SFT60P
JR川崎駅で列車が接触事故
2月23日 2時10分

川崎市消防局などによりますと、23日午前1時10分ごろ、川崎市のJR川崎駅の構内で、回送列車と資材搬送用の
列車が接触する事故があり、回送列車の1両目と2両目が線路から脱線し横倒しの状態になっています。

この事故で回送列車の運転士と車掌の2人がけがをしているということですが、2人とも意識はあるということです。
現場はJR川崎駅構内の京浜東北線下り線の線路です。

http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140223/j63338910000.html

現地からの画像
http://pbs.twimg.com/media/BhF45RECMAAu0ul.jpg
http://pbs.twimg.com/media/BhF543YCEAAU_PF.jpg
609名無し野電車区:2014/02/23(日) 08:04:10.72 ID:PyhFC91w0
天井に非常用ハッチが必要だな
610名無し野電車区:2014/02/23(日) 08:25:48.78 ID:AaGvb8Fc0
事故車は川重製ですが、代替は総車になるかもね。
611名無し野電車区:2014/02/23(日) 08:59:26.62 ID:wVg6oKnz0
2〜3両だけ雨樋が飛び出してたらみっともないだろ
612名無し野電車区:2014/02/23(日) 09:12:07.90 ID:yv/qoiBE0
元親会社様に続いて、現親会社様からも緊急発注入りました〜♪
613名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:14:22.99 ID:Hi/xMKXSP
>>612
元が川重だから川重に修理名義の新造だ
だから影響無しw
614名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:15:43.78 ID:Hi/xMKXSP
今のは新津や総車が余力が無い場合な
615名無し野電車区:2014/02/23(日) 10:27:55.09 ID:GfIbvMBI0
衝突相手は陸軌車だったよな?
脱線まではまだ分かるとして、どういう状況で転覆まで至ったんだろう
重量差を考えれば吹っ飛ばしただけで済みそうなものだが


余談だが、「京浜東北線 事故」でグーグル画像検索すると
トップにグロが来るのはいくらなんでもまずいんじゃないか…(汗)
616名無し野電車区:2014/02/23(日) 11:14:39.25 ID:71lEpKPx0
そんなにマズいか?
617名無し野電車区:2014/02/23(日) 13:53:35.20 ID:iS7RsHTJ0
618名無し野電車区:2014/02/23(日) 16:26:18.12 ID:9urch6lT0
>>615
作業車の方が圧倒的に重心が低いからね
そこで車輪をロックしてたりしたらそりゃ一発でああなる
山陽でも似たような事故があったでしょ
619名無し野電車区:2014/02/23(日) 17:29:26.75 ID:b4SQbwcR0
>>499

うはー。
今回の京浜東北線も、簡単にグシャグシャですね。
620名無し野電車区:2014/02/23(日) 18:14:25.05 ID:t+8l2k0a0
でも固すぎると衝撃で中の人が体をぶつけて死んだりする。
乗用車なんてエンジンルーム等はグシャグシャになるけど運転席部分は頑丈に作られている。
621旅亭 紅葉:2014/02/23(日) 19:03:00.11 ID:8O3ekcEB0
とれいん3月号で東急甲種載ってましたか?
622名無し野電車区:2014/02/23(日) 19:53:54.37 ID:uNnNanaD0
>>615
衝突ではなく乗り上げと言ったほうがイメージしやすいかな
623名無し野電車区:2014/02/23(日) 21:20:55.05 ID:gEA7MHz20
東鉄工業の保線編成のほうは重機のムーブのあたりがグチャグチャで
箱型1両の運転台周辺の屋根形状からするとだな。

分岐器周辺のみバックホウで突き固めるためのマルタイ牽引編成
だとしたらE233系は根岸駅構内でDD60形や信越エリアで除雪後
ENR1000あたりにうっかり勢いよく衝突したらこうなるってことか。

マルタイ42t+機材運搬車7t+軌陸バックホウ11t≒重量約60t
624名無し野電車区:2014/02/24(月) 02:25:14.96 ID:tZMhYh8W0
>>603
移転候補地って他にどっかあるかな。
あとアルストムのシタディスの導入は今の新潟トランシスみたいにライセンス生産でもするんだろうか。
オール外国製だと広電のグリーンムーバーみたいに修理部品の調達に困ることになりそう。
625名無し野電車区:2014/02/24(月) 03:10:18.66 ID:ErYkyFCDO
>>620
強度確保は運転席だけなのか
客はどうなってもいいのか
626名無し野電車区:2014/02/24(月) 03:24:05.16 ID:auZeal/t0
>>624
新津に統合とか、あとはウルトラCで新潟のもう一社を買って統合とか…
と思ったけど後者は線路繋がってないんだよね。それだとなさそうにも思う。
シタディスは完成品は輸入して保守部品を国産する、とかもありそうな気はする。
627名無し野電車区:2014/02/24(月) 13:34:07.43 ID:vOePREv50
前スレにもあったけどアルストムと低床車で提携した意図がわからん
ただでさえ市場が小さいし先行きも暗いのに
628名無し野電車区:2014/02/24(月) 18:44:12.77 ID:sllrfdKR0
静鉄やら既存の路線のLRT化に使えると思ったのかもな。
中小私鉄の既存の線路を有効活用した例は富山ライトレールにもあるし。
新津に統合しても生産能力がね。
サスティナが量産できる目途が付いたら新しく施設が作れるといいね。
オールステンレスでもシーリングのメンテナンスが厄介だそうだ。
サスティナはシーリングをなくして克服したそうだから大きな進化だと思う。
629名無し野電車区:2014/02/24(月) 19:23:32.79 ID:ApB6kCa20
まったく根拠も無いけど、
・アジアでは酎国メーカーがすでにボンバルとかと組んでいた?
・日本で組み立てると、その現地の信頼性ある電装品を使いやすい?
・アジアでも小ロットの生産に強い(もっと強いN潟はすでにヨソと組んでた)?
・J-TREC側で今さら超低床のノウハウを一から構築するのは面倒?

 H社は手を出さない、N車は国内向けは低床はあきらめて軽量気動車に転進?
630名無し野電車区:2014/02/24(月) 19:29:30.44 ID:eZEdClzp0
>>627
提携の内容見てると車両はAlstomのを使う
代理店機能と日本向けアレンジがこっちの仕事になってるようだけど
自社開発とは考えてないみたい
631名無し野電車区:2014/02/24(月) 21:32:30.71 ID:Qmmtx15l0
福井鉄道は先を読んでおりキヤ143形ラッセルヘッド連結仕様なみ編成長の
欧州で既に造っていないGTシリーズKD生産であるF1000形3連接27.16m車に
みなし単行扱い特例さえ取れば北陸本線武生新敦賀間で蓄電池70km/h走行の
運用くらい楽々こなせそうだよね。

http://fukui2013f1000.web.fc2.com/
632名無し野電車区:2014/02/24(月) 21:59:55.38 ID:2LFn1ss70
>>631
かっこええ
633名無し野電車区:2014/02/24(月) 22:01:22.36 ID:Qmmtx15l0
江ノ電500形をベースにして連接台車など車端ごと全周母衣で覆って
みなし単行25m車ならEH500形が往来する路線で貨物調整金目当ての
三セク鉄道会社にとってメリット有り過ぎだよね。

狭軌線路を活用したLRT路線をやるなら採算ベースに乗るどころか
最もコストパフォーマンスが高い路線とは。

もちろん磯子発で根岸線から神奈臨本牧線への直通列車を設定して
根岸駅構内の構造上により通過で実質の割増運賃を取ることでしょ。
634名無し野電車区:2014/02/24(月) 22:26:38.55 ID:Qmmtx15l0
何せベイシティ本牧南2号棟前交差点附近に旅客駅を設置すれば
パークシティ本牧や本牧ポートハイツや三菱重工本牧寮などもあり
東横線直通横浜高速鉄道の大鳥中学校北口への延伸を誘発するが
将来の根岸線バイパスルートの根岸延伸だけは阻止出来るからねぇ。
635名無し野電車区:2014/02/25(火) 01:05:22.67 ID:x4uAFnSL0
>>629
厨酷の現地メーカーはボンバルどころかアルストムもシーメンスも提携先あったはず。
まあシタディスは自前で作るよりかは完成品手直しする程度でいいんじゃないかな。
例えばワンハンドルマスコンの向きを直したり、とか。
636名無し野電車区:2014/02/25(火) 03:23:34.33 ID:qB2YjFoI0
最近香ばしい古参が時折沸いてJR東日本や京浜東北線や東急電鉄について勝手に語っていますが、
該当する人物は京浜東北線・東急とは全く関係のない対立厨・アンチJR西基地外です。
http://www59.atwiki.jp/takaozaru/
http://www59.atwiki.jp/takaozaru/pages/24.html

事故についての検証を皆さんされている所お手数ですが、
上記の人物が決め付けや妄言を吐いた場合は相手にせずにスルーするか、論調のおかしさを指摘して追い払ってください。
637名無し野電車区:2014/02/25(火) 14:48:22.57 ID:BWcEZc7h0
備蓄品入り防災コンテナ 総合車両製作所が法人向けに販売/横浜 ttp://news.kanaloco.jp/localnews/article/1402240017/

これが本当のプレハb(ry
638名無し野電車区:2014/02/25(火) 15:12:14.21 ID:3HvBPjI40
>>636のwikiは冷蔵庫の戯言を真に受けている
物凄く悪意が有る、作業員のミスを意地でも
走るんですだからと信じて疑わない馬鹿wikiだ
このwikiこそ脱束同盟が作ったwikiだから無視で良い
639名無し野電車区:2014/02/25(火) 15:13:17.60 ID:JZOWGELP0
>>637
コンテナ部門は総車引き継ぎなのか
640名無し野電車区:2014/02/25(火) 19:23:43.74 ID:JK5ewoiW0
>>631
エヴァンゲリオン初号機みたいでカッコいいな
641名無し野電車区:2014/02/26(水) 14:36:45.20 ID:0fi1zFOB0
なんかどう考えても将来新津に統合したって注文が間に合わなそうだな。
やっぱり関東のどこかに土地を買って私鉄向け等を作れないかな。
642名無し野電車区:2014/02/26(水) 15:15:13.61 ID:RnW3AW4K0
>>641
ステンレス鋼製造できる製鉄所近くとか?
京葉臨海か鹿嶋臨海沿線でいいんじゃね?
643名無し野電車区:2014/02/26(水) 16:09:04.52 ID:0fi1zFOB0
外海の沿岸なら津波も心配だしね。
輸出も考えられるのかそれとも遠隔地には川重みたいに船での輸送も考えないといけないとか。
色々考えられるね。
644名無し野電車区:2014/02/26(水) 17:07:28.19 ID:GVbTbKreO
北海道に(ry
645名無し野電車区:2014/02/26(水) 21:45:17.15 ID:pBp7a8Hyi
苗穂工場買い取ってJ-TREC札幌事業所にするか?
北海道なら賃金も安いだろうし
北も社員減らせていいんじゃない?
646名無し野電車区:2014/02/26(水) 21:56:39.96 ID:5MUTI0rA0
金沢八景の立地のままだと新鶴見信号場スイッチバックで扇町駅構内にある
JR東日本川崎火力発電所側線の10万tタンカーが積み降ろす岸壁で車両航送を
やってもよさそうだが。
647名無し野電車区:2014/02/26(水) 22:21:19.92 ID:gnm4PKZp0
E233からは捨てられるンです的傾向が薄まってきたから
全検あと2回くらい通すか〜なんて感じで
NEETSの役割もふぇ井戸アウトさせようとしてるんじゃないだろうなまさか

ありえないだろうけどできれば首都圏のどっかの親会社の線路に
じかづけの立地のほうが配給とかも楽だろうよねぇ
648名無し野電車区:2014/02/26(水) 22:34:35.85 ID:5MUTI0rA0
新津統合は新潟県営黒山駅分岐新潟東港専用線こと
新潟臨海鉄道の新潟東港西埠頭への直流電化延伸プラン
よりけりでしょ。
649名無し野電車区:2014/02/27(木) 03:35:50.79 ID:tZIIYTyR0
トランシスがかつて線路繋がってたんだよな。
再びつなげれるならあそこを買い、あるいは…
650名無し野電車区:2014/02/27(木) 09:57:08.94 ID:dULR8pBq0
将来大量に置き換えないといけなくなる路線はどこだろうね。
今後も205系みたいに車体は腐食していなくても様々な理由で取り換えをしないといけない路線って一杯出てきそう。
やっぱり製造後の輸送が楽な場所がいいよね。
651名無し野電車区:2014/02/27(木) 10:34:47.11 ID:N+cMi1zT0
>>650
山手のE235控えてるべ
652名無し野電車区:2014/02/27(木) 14:31:35.83 ID:qtDeRIbb0
>>650
新津統合なんて話もあるけど車両の出荷考えたら無理だよね
新幹線は海沿いがいいし
653名無し野電車区:2014/02/27(木) 16:24:54.72 ID:YHjYSBsb0
大船工場跡地を総合車両製作所に移管キボンヌ
654名無し野電車区:2014/02/27(木) 18:31:03.93 ID:N+cMi1zT0
>>653
未だ空き地のまま?

案外利府とかってアリかもしれない
655名無し野電車区:2014/02/27(木) 18:39:37.24 ID:tZIIYTyR0
>>652
線路繋げばトランシスがちょうどいい条件だと思うんだけどな。

>>653
無理。
656名無し野電車区:2014/02/27(木) 18:55:48.81 ID:C/fEefiS0
   653
   ↓
 大船工場跡地を総合車両製作所に移管キボンヌ
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) リアル社会でトモダチ居ないからって必死に釣り書き込みしないでwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ2/27はID:YHjYSBsb0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140227/WUhqWVNCc2Iw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140225/a21nZS9oNCsw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140224/TVdlU1I3SnAw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140222/RDQwZDYwYlUw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
657名無し野電車区:2014/02/27(木) 20:36:02.75 ID:SlA3naSv0
>>654
利府だとしたら新幹線に特化でしょうね。
じゃないと直流電車の試運転に不利。利府だけにぅゎ*
658名無し野電車区:2014/02/27(木) 20:47:37.45 ID:N+cMi1zT0
>>657
東北本線から仙石線流し込めるようになったじゃない
659名無し野電車区:2014/02/27(木) 22:12:00.95 ID:erGDxKZ60
長野車両センターとかは?
660名無し野電車区:2014/02/27(木) 22:51:43.60 ID:5YM/0Lysi
>>658
仙石線じゃ10連の入線は厳しいしなぁ
長野か新潟が良さそう
661名無し野電車区:2014/02/27(木) 23:12:16.98 ID:N+cMi1zT0
>>659
輸出視野に入れたら内地は不適
662名無し野電車区:2014/02/27(木) 23:13:06.05 ID:sAYMPyf70
663名無し野電車区:2014/02/28(金) 21:33:13.50 ID:H/HmJU5S0
E129系を北長野に送り込むためにはJR飯山線をDF200形が走行出来なければ
800kVA級NES800SM12tを積んだキサハごと☆スタフでも突っ込ませるのかな。
664名無し野電車区:2014/03/01(土) 20:17:51.97 ID:/z9EXqjk0
本日の目視情報
出場線母屋には東急1504F 隣に南海8000系 道路側は南海8000系とクラH019が縦列停車 
南海車は4Rx2の8両が3月4日に甲種の予定らしいが母屋に4両 道路側に8両留置されている様に見えた

作業所との接続線に東急1001F 4両留置 遠目だが組成が入場時と違うようだ

作業エリアはE3-R25改造中の2両、クラH020と新都市交通の車両を製作中
フットサル側にはE3-R25の一部が手つかずのまま留置されていた
665名無し野電車区:2014/03/01(土) 20:27:08.69 ID:/z9EXqjk0

申し訳ない クラH019は出場済みでした
道路側はクラH020 作業エリアはクラH021の誤りです
666名無し野電車区:2014/03/02(日) 01:07:31.08 ID:XYeMni4q0
>>664>>665
乙!
残念ながら、東急5000系の製造はまだのようだな。
667名無し野電車区:2014/03/02(日) 02:04:17.62 ID:narxfGi50
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  ドヤァァァァ
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) リアル社会で誰にも構ってもらえないからって必死に返事しないでwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ3/2はID:XYeMni4q0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140302/WFllTW5pNHEw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140301/Y2lCaWZkcE4w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140228/S3Z1aDhhZmcw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140228/dWZ1Q1pFZlYw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140227/WUhqWVNCc2Iw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
668名無し野電車区:2014/03/02(日) 06:25:37.16 ID:czqm4Gxv0
国鉄大船工場こと横須賀海軍工廠深沢分工場跡地の一角にある
泣塔はやぐらごと鎌倉市が買い取ったんだっけ。

鎌倉市主導の商業住宅行政エリア再開発が決まっているようだが
かつて深沢湖に棲んでいたという五頭竜は気象天変地異に続いて
重金属や放射能の土壌汚染まで司らされる羽目になってさらなる
パワーアップしたのかorz
669名無し野電車区:2014/03/02(日) 06:37:47.12 ID:czqm4Gxv0
大鉄工業では駅構内や分岐器周辺の突き固めや除雪のほか
東鉄工業では常磐線復旧工事の除染作業で大活躍している
E233系を豪快に薙ぎ倒した軌陸バックホウって東急車輛の
特装部門でも改造していたのかな。
670名無し野電車区:2014/03/02(日) 07:59:48.23 ID:ML/gub0j0
東急はぶっこわした1編成と、横浜高速の1編成弁償分で終わりじゃね。

あれだけ乗客居て、なんで経営がヤバくなってんのかは知らないが。
671名無し野電車区:2014/03/02(日) 08:48:05.31 ID:ML/gub0j0
http://livedoor.blogimg.jp/tokyu_kaisou/imgs/a/2/a2ae13e3.jpg

5455の写真撮ってるブログを見つけたが、側面が歪んだ程度じゃなくて、妻面完全に逝ってるな。

もうちょっと分厚いと思ってたんだが、やっぱり車体設計考え直したほうがいいよこれ。
672名無し野電車区:2014/03/02(日) 10:14:11.81 ID:mt/AaWEs0
>>670
主にJAL関連の株が原因でしょ。
673きゃりーちゃん:2014/03/02(日) 10:37:56.20 ID:eebjX/U60
>>670

今回の元住吉の事故で180度方向転換。
1000系・2000系のスーパー更新で来年度は終了。
674名無し野電車区:2014/03/02(日) 11:12:19.96 ID:+uypveG20
>>664
新都市交通?
シーサイドライン?
675名無し野電車区:2014/03/02(日) 12:16:05.46 ID:2XGfC4T80
>>674
ゆりかもめ7300形の東急発注は無いからシーサイドラインだと思う 
ラス前か最終製作分を奥の作業場で2両確認
676名無し野電車区:2014/03/02(日) 12:18:19.82 ID:2XGfC4T80
↑ すまん
× 東急
○ 総車
677いつやるの?今でしょ!:2014/03/02(日) 12:55:26.96 ID:ZXL/4kmG0
, /⌒⌒γ⌒ 、
      /      γ   ヽ
     l       γ    ヽ
     l   i"´  ̄`^´ ̄`゛i |
     |   |         | |
     ヽ  /  ,\, || ,/ヽ./
      !、/   一   一 V
      |6|      |     .|    
      ヽl   /( 、, )\ )  
       |      ) 3 (  /         
       丶        .ノ             
        | \ ヽ、_,ノ      
       |    ー-イ         
      | l    l |     ..,. ., .,
      | |    | _|。.:_::゜。-.;.:゜。:.:;。
      ヽ \_ .。'゚/   `。:、`;゜:;.::.。:.:。 プシャアアアアアアアアアッ
       /\_ン∩ソ\    ::..゜:: ゚。:.:.::.。.。:.
    .  /  /`ー'ー'\ \  ゜: ::..゜:: ゚。:.:.:,。:.:.
     〈  く     / / ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:.:。:.:,
.      \ L   ./ /   ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:,
        〉 )  ( .:  \  ::..゜:: ゚。:.:.:,.:.:,.:.:.:
678名無し野電車区:2014/03/02(日) 17:39:52.03 ID:ZFWfLilN0
>>671
JR近郊タイプに準じたクラッシャブルゾーンは採用しないにしても
せめて先頭車後位の衝突エネルギー吸収タイプの緩衝器と
アンチクライマーぐらいは採用しておくべきだったな。
679名無し野電車区:2014/03/02(日) 19:19:46.44 ID:Ws6P5nXx0
>>673
8500も有り得る
680名無し野電車区:2014/03/02(日) 21:31:32.97 ID:dXWPjc+Zi
メトロ8000並みになったりなww
681名無し野電車区:2014/03/02(日) 23:56:46.50 ID:ML/gub0j0
今回の衝突事故がメトロ10000や東武50000だったら
どの程度のダメージだったんだろうと考えてしまうな。

車体の厚みがぜんぜん違うので。
682名無し野電車区:2014/03/03(月) 01:11:11.72 ID:t+8jFg3Z0
何百トンもの物体同士がぶつかればどれもどんな風に潰れるかの違いじゃね
683名無し野電車区:2014/03/03(月) 03:06:13.59 ID:C3BGdVbfI
板厚はアルミの方が大きいが
そもそも脆性素材が故に鋼材より大きく設定されている

ステンレス鋼の方がアルミよりも
本来しなやかなため撃力は逃がしやすい
684名無し野電車区:2014/03/03(月) 03:32:03.31 ID:H0YKhA//0
>ステンレス鋼の方がアルミよりも
>本来しなやかなため撃力は逃がしやすい

それ「(アコーディオン状に)変形して」ってことだよね?

旧型車みたいに妻面に機材エリアがあればともかく、
5000系なんかは、妻面の間近まで座席があるわけで、
ちょっとでもゆがみが生じたら人命に関わるという・・・
685名無し野電車区:2014/03/03(月) 09:00:08.46 ID:Dv9ZS+hY0
しなやかっていうか、素材の硬さならステンレス>>>アルミ

ステンレスはその硬さ故加工が難しいので、
複雑な先頭形状を作りたい場合は先頭のみ普通鋼やFRPにするくらい。

アルミ車でステンレス車や普通鋼車と同様の強度を得たい場合、
板を厚くするなどの対処が必要。
686名無し野電車区:2014/03/03(月) 09:31:12.21 ID:Dqd7hjCl0
>>679
置き換えやろ
687名無し野電車区:2014/03/03(月) 12:12:48.97 ID:yZMo0I3h0
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) リアル社会で誰にも構ってもらえないからって必死に釣り書き込みしないでwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ3/3はID:Dqd7hjCl0!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140303/RHFkN2hqQ2ww.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140302/WFllTW5pNHEw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140301/Y2lCaWZkcE4w.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140228/S3Z1aDhhZmcw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140228/dWZ1Q1pFZlYw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140227/WUhqWVNCc2Iw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
688名無し野電車区:2014/03/03(月) 12:24:40.89 ID:Neg9aqYwI
ステンレスかアルミかという事よりも、ダブルスキンであるか否かか重要だろ。

ダブルスキンは車体全体がクラッシャブルストラクチャーみたいなもんで、
面剛性が高いから広い範囲が変形しながらエネルギーを吸収していく。
シングルスキンのステンレスの場合、強度部材の柱や梁が破断したら
あとはほとんど無抵抗に変形するだけ。

ダブルスキンなら今回の5855・5755のようにエネルギーが集中して
車端部が消滅するような壊れ方にはならなかったはず。
689名無し野電車区:2014/03/03(月) 12:39:04.97 ID:sqOoZQwg0
川重ベコベコ2シートの方がひどくなりそう
690名無し野電車区:2014/03/03(月) 13:09:07.78 ID:wwlHcSgj0
○○にしただけで安全って言ってるのは全部釣り

まあ、不利しかない普通鋼製を無条件マンセーする似非評論家よりはマシかも
691名無し野電車区:2014/03/03(月) 20:05:14.05 ID:05XBdLSxO
アルミ車は派手に事故ったら怖いな…
ステン加工してて高価な超硬エンドミルへし折った事あるけど、アルミは荷を掛けたら素材がフニャッと曲がったw
692名無し野電車区:2014/03/04(火) 07:21:18.82 ID:El/3zeWm0
>>685
ステンレスを普通鋼と同じ厚さで普通鋼並にしっかり溶接した場合に強度が出るんであって、
世のステンレス車体は軽量化のために薄板だし、溶接は大抵スポットだから強度は全然出てないよ。
だからステンレスの前頭は最近では踏切事故の心配のない地下鉄とかに限られてる。
693名無し野電車区:2014/03/04(火) 07:47:19.36 ID:OUdjiffEO
普通鋼をステンレス加工したものがステンレス鋼だから、根本的に強度は変わらないんだけど・・・
694名無し野電車区:2014/03/04(火) 09:05:43.76 ID:anPFELgN0
鉄道車両に使われる軟鋼程度であれば、強度はステンレスの方が上。
スポット溶接も適切に行なえば充分強度が得られる。
695名無し野電車区:2014/03/04(火) 14:12:49.02 ID:W3CCrGyZ0
>>692
2つ上で指摘されてる域を出ない
特に最後の一文で台無し
だいたい地下鉄などに限られるって観察自体、どうなのよ?
JR5社の傾向は無視ですか?
釣りを疑われても仕方なし
むしろ経済的理由で地下ならアルミがペイしやすかったのが、
互いに似通ってきた結果、ステン選択が増えた現状

こうあるべし!とかステマしたいならそっちのスレで
現状ベースの話なら間違い
696名無し野電車区:2014/03/04(火) 16:44:52.58 ID:WGyg/Vom0
>>698
ダブルスキンは、

(内部)フレームレスで車内空間を広くできる

っていうふれこみだけで、衝突時の変形イメージの差異は、
見たことも聞いたこともないのだが。
697名無し野電車区:2014/03/04(火) 16:46:27.49 ID:WGyg/Vom0
続き

言ってることはイメージできるが、
物理法則上、衝突部端の変形が大きいのは変わらないと思う。

アルミダブルスキンにしたって、
ドアや窓部分などがどうしても弱くなるので、衝撃の伝播は一定ではないし、
車端にはどうしても負荷が大きく掛かるんじゃない?
698名無し野電車区:2014/03/04(火) 17:40:30.07 ID:5wX7CPTFO
>>695
地下鉄でステンレスの選択が増えてきたと言うことこそ、こうあるべきという願望にしか見えんけど。
地下鉄では「昔から」アルミと並んでステンレス車の人気が高いよ。
アルミばかり導入してたのをステンレスに切り替えたのは大阪市ぐらいだが、
それをさも一般的なごとく言うのはどうなんだろ?
699名無し野電車区:2014/03/04(火) 19:33:21.23 ID:/UZE07dq0
そもそもステンレスを使用する理由は
錆による強度低下を考慮したマージンが必要ないから
最低限の薄さにして軽量化する事だろ?
薄っぺらいステンレス車体のほうが弱いに決まってる。
スポット溶接しかできないような平薄板に強度なんてないも同然。
700名無し野電車区:2014/03/04(火) 21:10:21.56 ID:OUdjiffEO
>>699
ちげーよ、まったく的ハズレ
ステンレス車両のメリットは、錆止めの為の塗装の必要が無くなる事による軽量化と、塗装が無くなる事によるコスト削減と工場での労働環境の改善

そもそもステンレス車が軽量なのは、あくまでも無塗装によるもので、鉄板の厚さ薄さで得たものではない
それに、元々ステンレス鋼は普通鋼より強度は高いが、だからといって、普通鋼車両より強度が低くなるほど、鋼板をわざと薄くすることは有り得ないし、そんなことをする必要はまったく無い

余談だか、ステンレス車が普通鋼車両より加工しにくいと言われるのは、ステンレス鋼の強度が普通鋼よりも高いため
701名無し野電車区:2014/03/04(火) 21:26:25.58 ID:HnLWs1xH0
そうそう 錆びレス素材で塗装省きたいだけ。
それ以外に理由なし
702名無し野電車区:2014/03/04(火) 21:48:07.04 ID:anPFELgN0
209系なんかは軽量化で外板を薄くしたが、
そのままでは荷重に対する強度が足りなくなるので台車間隔を狭くして対応している。
しかし、その分曲線通過時の車端部のはみ出しが大きくなり、
拡幅車体を採用していない。
車体が似ているE501系は交流機器を設置するスペースの関係で台車間隔を狭くできなかったので、
外板の厚さは通常の1.5mmになっている。
209系500番台以降の車両も然り。

JRは当初209系を更新して使い続ける予定だったが、
福知山線の事故を受けてE233系による置き換えに計画変更している。

これは、209系は行き過ぎた軽量化で強度に不安が拭えなかったものの、
それ以降の車両は普通の設計思想に戻っており、普通鋼車両に比べて強度が著しく劣るわけではないという意味。

ただ、これは従来車と比較した場合の強度の話であり、
車体の更なる強化を否定するわけではない。
例えばJR西の321系以降の車両は、外板を2.0mmにするなどの安全策を講じている。
703名無し野電車区:2014/03/04(火) 22:02:02.88 ID:ZmsXNtOZ0
>>702
321系はまだ425対策はしていないはず
704名無し野電車区:2014/03/04(火) 22:08:04.92 ID:w3OM8H4J0
>>702
>福知山線の事故を受けてE233系による置き換えに計画変更している。

209は房総地区でそのまま使用しているのだから、強度不足が233への置き換えの理由だというのは矛盾が生じる
置き換え理由は強度不足とかではなくて、単に混雑緩和のために幅広車体にしたかったからなのではないかい?
705名無し野電車区:2014/03/04(火) 22:23:22.15 ID:anPFELgN0
>>703
今調べ直して見たけど、321系は福知山線事故を受けて対策済み。
>>704
ラッシュ時に京浜東北線で事故れば、一編成に乗車している人数が多い分被害が甚大だから、
という判断だったはず。
706名無し野電車区:2014/03/04(火) 22:38:56.79 ID:w3OM8H4J0
>>705
>ラッシュ時に京浜東北線で事故れば、一編成に乗車している人数が多い分被害が甚大だから、
という判断だったはず。
その理由はおかしいでしょ
もしそうだとすると
『房総地区なら強度不足の車両でも構わない』
また『房総民は被害にあっても構わない』
と言うことになってしまう
だからそうではなくて、強度不足云々ではなくて、混雑緩和のために幅広車体への置き換え、だよ
707名無し野電車区:2014/03/04(火) 22:40:10.00 ID:wCIsVn/70
>>704
JR東日本自体が矛盾に満ちた会社だし。
クラッシャブルゾーンの開発は成田線の踏切事故がきっかけなのに、
その成田線にはやわやわボディの209系入れるんだから。
708名無し野電車区:2014/03/04(火) 22:45:41.57 ID:anPFELgN0
209系は車体強度の基準は見たしているが、これは乗客や床下機器の重量、車体の弾性振動などに対する基準で、
日本にはそもそも衝突事故に対する基準が存在しない。
(これは福知山線事故の時に問題視された。)
そこで、従来の車体強度基準を満たした上で、
さらに企業努力として安全対策を追加したE233を混雑地区に投入したということだよ。
709名無し野電車区:2014/03/04(火) 22:55:47.47 ID:vTzn/5I90
>>700
他者を的外れとか論ってる割に、強度と硬度を混同していたりするのはどうなん?

で、SUS鋼の車体が軽いのは無塗装だからって?ギャグも程々にしろw
SUS鋼の比重なんて普通鋼とほとんど変わらないんだよ
腐食代を取らなくていいから普通鋼よりも板厚を薄くできて、その分軽量化できる、という
SUS鋼採用の基本的なメリットすら知らないってのは何とも言葉がないわ
710名無し野電車区:2014/03/04(火) 22:56:46.44 ID:TQ8lT7WcI
>>703,705
321はレーザ溶接のため
加工の必要から板厚を大きくしただけで
設計自体は尼崎事故の相当前に完了

結果的に安全性が向上したに過ぎない
711名無し野電車区:2014/03/04(火) 23:01:25.94 ID:kkFolZvP0
日本の鉄道車両は衝突する前提で設計していない。
アメリカの鉄道車両は衝突する事を前提で設計している。
思想の違いと言われればそれまでだが。
だから日本国内メーカーのアメリカ参入は難しい...
712名無し野電車区:2014/03/04(火) 23:05:50.61 ID:anPFELgN0
>>710
そうだったのか。勘違いしてたわ、すまん。
713名無し野電車区:2014/03/04(火) 23:34:21.99 ID:OUdjiffEO
>>709

無知乙、ggrks
714名無し野電車区:2014/03/04(火) 23:53:10.39 ID:vTzn/5I90
>>713
本気で言ってた、というか今でもそう思ってるのかw
つーか何とググって何を見つけたら
>>700みたいなデタラメな知識を仕入れられるのか、逆に教えてもらいたいよ
715名無し野電車区:2014/03/04(火) 23:58:12.44 ID:m7P7Gpgp0
>>711
むしろ信頼と実績で成功してるんじゃないの?
まあ、溶接工の人件費とバイ・アメリカンで
あまり儲かる事業ではないと思うけど
716名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:01:14.28 ID:anPFELgN0
金属の強度も色々あるからね。
確かに普通鋼は柔らかい分粘りがあって変形に強いが、
事故の際の生存空間確保を考えれば不利。
ステンレスは硬い分乗務員室や客室の形状を保てる。
福知山線の事故なんか見てると、ステンレスが破断するようなことは起きていないので、硬度を重視するのは意味がある。
717名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:08:52.60 ID:Z0dR93tT0
軒桁だの間柱だの、明治時代に始めた木造建築の技術を流用した
骨+皮構造の鉄道車両製造は、もうオワコン。
718名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:10:54.05 ID:1ZrSCTxY0
100km/hでコンクリートの壁に正面衝突するシナリオで
客室部分の変形なしで、人体に危害が及ばないGの範囲内という
安全あんしん構体構造をおながいしあっす
719名無し野電車区:2014/03/05(水) 00:22:14.26 ID:XkewA5EU0
世界最高速を誇る人間ミキサーの出来上がりですね
720名無し野電車区:2014/03/05(水) 10:35:10.62 ID:5j8gUAp5O
JR西日本の車両はあの事故もあって強度重視しなきゃならんから、
板厚も普通鋼と変わらなくなって重量も同程度になってしまった。
もはや、塗装しなくてすむぐらいしかメリットないな。
721名無し野電車区:2014/03/05(水) 10:36:58.87 ID:KaPtsvpS0
722名無し野電車区:2014/03/05(水) 11:03:02.50 ID:FIppIJlrO
>>720
塗らなく済むのが軽量化なんだよ
車両一両を塗装すると、いったいどのくらいの塗料が必要なのか、少しは考えてみようね
723名無し野電車区:2014/03/05(水) 11:31:39.59 ID:5j8gUAp5O
>>722
じゃあまず、東急車輌が初めて作ったステンレス車の東急5200、
当時はまだバッド社のライセンスが入る前だが、5000系より重かった現実を考えてみてくれ。
724名無し野電車区:2014/03/05(水) 11:38:33.38 ID:DnUUvV/P0
>>707
痴婆死者にはその程度で良いとの本音が出た
725名無し野電車区:2014/03/05(水) 11:41:48.37 ID:0rpO5PvJi
>>720
東のE233もかなり重いけどね
726名無し野電車区:2014/03/05(水) 11:55:03.37 ID:0imnn/wj0
>>721
純クローム車体って無理なんだろうか
727名無し野電車区:2014/03/05(水) 11:59:21.60 ID:K2E7P5mk0
>>698
すり替え乙
ステンレスは衝突安全の見地で地下でしか採用されなくなってるという、
どこに目を付けてんだ?な話への指摘なんだが
そういう事例が有ったとしたって、
今時ステンでもVVVFで6M4T以下可能だし、
束の直通車見たってアルミに拘らなくて良くなっただけだろって言ってんの

その再反論じゃ、>>692で言ってた事が根本から成り立たないだろ
いったいどういうことにしたいんだ?
728名無し野電車区:2014/03/05(水) 12:10:35.82 ID:DTHiCdyi0
>>722
ああなるほど、航空機の機体塗装省略による軽量化あたりの知識を
中途半端にかじって誤解してるのか

夢を壊すようで悪いが、747-400クラスの超大型機でも
機体塗装省略による重量減は1機あたり約0.15tに過ぎないんだわ
それよりもはるかに塗装面積の小さい鉄道車両で
どうやったら塗装省略だけで1両あたりトン単位の軽量化ができるというのだろう

それとも何か、鉄道車両の塗料には比重が激重な重金属が大量に含まれているとでも?
だとしたらアスベスト以前にそっちが環境問題化してるだろうなw
729名無し野電車区:2014/03/05(水) 12:15:21.01 ID:K2E7P5mk0
>>720
いや、重さが安全に効くと思ってるアホ評論家以外は納得しないよね、それ
ベースが重い普通鋼製をで同様の改善を図ろうとすると、
より大きな運動エネルギーを扱う分、
全体の設計がより不利になる
例えはブレーキ容量だって大きく、結果重量に効くよね
225の場合、直近の321との差分は、T車全廃でオールM構体に統一したのが大きい
それと、223-1000以降で速度、乗り心地理由で各剛性見直してるので、
221みたいな軽量特化系の世代違いと比べると見誤る
730名無し野電車区:2014/03/05(水) 12:34:26.13 ID:5j8gUAp5O
>>727
まずは最初のレスをちゃんと読むことから始めよう。
ステンレスの「前頭」と書いてある。おそらくは、踏切事故のリスクがある路線の多くでは
前頭だけ鋼製のステンレス車が多いことを指してるんだろうな。
ついでに、踏切事故の少ない地下鉄はステンレス車を採用する障害が少ないんだから、
別に矛盾してないように見えるが。
731名無し野電車区:2014/03/05(水) 13:49:10.43 ID:FIppIJlrO
>>723
5000系と5200系では車体構造が違うだろ
超軽量モノコックの5000系とそうでない5200系を比べて・・・
てか、そこから説明しなければならないレベルなの?
732名無し野電車区:2014/03/05(水) 13:55:50.46 ID:5j8gUAp5O
>>731
その車体構造の違いによってどれだけ重くなったのか、せっかくだから説明してくれないか?
そうすれば、塗料が車体重量に及ぼしてる影響も見えるよね。
このままだと、塗料の重量はとるに足らないってだけで終わっちゃうよ。
733名無し野電車区:2014/03/05(水) 14:41:22.01 ID:FIppIJlrO
>>732
おめでたい奴だな
そう思っているのはお前だけだよ
5000系のモノコック構造車体による軽量化の従来比くらいは自分で調べろ
ググればすぐわかるんだから
734名無し野電車区:2014/03/05(水) 14:47:50.37 ID:DTHiCdyi0
>>733
敢えて聞くけど、鉄道車両における構体重量に占める塗幕重量はどの程度?

参考までに、君がスルーした>>728でも触れたとおり
航空機ではB747-400クラスの大型旅客機でも
塗幕重量はたったの150kgに過ぎないからな
735名無し野電車区:2014/03/05(水) 14:50:03.08 ID:KaPtsvpS0
せっかく>>721
『ステンレスってどんな金属?』
を貼ってやったのに、理解出来ない奴がいるようだな

「ステンレス鋼の強度が低い」とか、「軽量化の為に合板を普通鋼車体より強度が低くなるまで薄くしているんだ」とか
コイツらになんて言ったら理解できるの?
もう無理?
736名無し野電車区:2014/03/05(水) 14:56:29.77 ID:DTHiCdyi0
ちなみに、↓は東急ではないが軽量SUS車に関するメーカー技報
http://digital.hitachihyoron.com/pdf/1982/12/1982_12_10.pdf

ここで扱われてる軽量SUS車で主に使われたのはSUS301という高抗張力SUS鋼
で、このSUS301の質量は7.83g/cm3と、一般的な炭素鋼の7.87g/cm3と比較して
誤差程度の重量差しかないわけ

さて問題
質量がほぼ同一の鋼材を使って軽量化を図るにはどうしたらいいでしょうか?
…って技報内の冒頭に答えが書いてあるけどねw
737名無し野電車区:2014/03/05(水) 15:35:32.29 ID:EFDIHMD4O
>>735
まず日本語がわからないから無理だろ
738名無し野電車区:2014/03/05(水) 15:59:44.54 ID:FIppIJlrO
>>735
バカに付ける薬は無し
無理でしょ
739名無し野電車区:2014/03/05(水) 16:00:46.10 ID:DTHiCdyi0
>>735
「同条件で比較した場合、ステンレス鋼の強度や硬度は普通鋼より劣る」なんて誰も言ってないじゃんw
で、「外板を薄板化した結果、普通鋼製の構体より強度が低くなった」は
全てのステンレス車に当てはまるわけじゃないけど、実現可能性は十分ありうる
剛性(not強度)さえ同等程度を確保できればよし、という設計を採用していた時期もあるからね

とりあえずJARiと鉄道総研の論文を貼っとくからよく読んどけ
http://www.tetsushako.or.jp/page_file/20111215174623_bxPaCD1KNn.pdf
http://bunken.rtri.or.jp/PDF/cdroms1/0004/2010/0004005211.pdf

しかしまぁ、SUS鋼の質量は普通鋼と同等だから薄板化して初めて軽量化が達成される、ってのは
ネタ元を示すまでもなくSUS鋼を語る上での常識中の常識だろうに、何でそれを頑なに認めようとしないのかねぇ?
その方が余程不思議だよ
740名無し野電車区:2014/03/05(水) 16:42:33.74 ID:5j8gUAp5O
>>739
>>735みたいな、その中だけで矛盾しまくってるような奴が理解するのは不可能だろうw
741名無し野電車区:2014/03/05(水) 16:55:29.03 ID:S4YEkNFj0
ステンレス車両の軽量化は
@腐食による鋼板の強度低下を考慮しなくていいので、鋼板を薄くできる。
A高強度のステンレス鋼の採用。
B構造解析技術の進歩による構体の最適化。
によるもの。
@があるせいで、新造の普通鋼車両とステンレス車両の比較では確かに普通鋼車両の方が強度が高くなる。
しかし、製造から月日が経ては腐食が進んで強度が下がっていく。
ただし、従来の普通鋼車両にしてもステンレス車両にしても、
衝突事故に対する対策が考慮されていないのは事実。
最新のステンレス車両は、構造解析の技術を利用して衝突事故対策も(一応)されている。
E233のリング構造などが例。
よって、衝突事故に対する安全性が普通鋼車両が優れていると一概に言えるものではない。
742名無し野電車区:2014/03/05(水) 17:55:49.64 ID:XkewA5EU0
何故か材料そのものの強度についてはスルーするんだね...
743名無し野電車区:2014/03/05(水) 18:02:39.14 ID:cB6gu8QC0
素材の強度については上でさんざんやってたろ
744名無し野電車区:2014/03/05(水) 18:11:45.00 ID:DTHiCdyi0
>>742
SUS鋼製構体の骨格や外板が普通鋼製のそれと比較して薄板化が実現できるのは
SUS鋼は錆びないから腐食代が不要であるということに加えて
同条件での比較では硬度や強度が普通鋼を上回るからこそ…という理屈は
塗幕の重さがどーたらこーたら言ってる奴以外全員理解してるんじゃないかな
745名無し野電車区:2014/03/05(水) 18:33:07.87 ID:2PkMGRYE0
>>741
うそ言っちゃいけないよ。錆びた鋼板なんか使っている車両なんかあるか。
錆びないように塗装しているんだろう。
SUS使うのは定期的な補修塗装代浮かすことと、強度が高い分厚み減らして軽くするこの2点以外にない
746名無し野電車区:2014/03/05(水) 18:38:31.75 ID:S4YEkNFj0
東武8000系 錆び で検索してみてみ。
塗装で錆びを完全には防げないから、塗装の下はあんなになっている。
JRでも、115系の延命工事をする際に腐食が深刻だった腰板を中心に外板を貼り直している。
747名無し野電車区:2014/03/05(水) 18:45:47.62 ID:rYWme9mx0
7000系のDVDに収録されている動画「ステンレスカー」より

「塗装は多くの人手を要するうえに、1トン近くの塗料が吹き付けられるのです。」
748名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:06:55.00 ID:ljW4/7r40
>>746
艦長も去年指摘してたな
営団01系寄こせとかもほざいてた
749名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:16:21.95 ID:BhMPnnd/0
しかしまあサスティナも車内にパイプ張り巡らして安全性を謳ってみたものの
今回の事故を見たら車端部の構造を見直さざるをえないだろうし
そうなると重量増・コスト増で訴求力低下は避けられないねえ。
750名無し野電車区:2014/03/05(水) 19:42:54.84 ID:QGcqxKji0
>>748
艦長、本音は7000よこせだったんじゃ?w
751名無し野電車区:2014/03/05(水) 20:14:10.19 ID:MpV1U3Xg0
>>745
741は嘘なんて言ってないよ。
どんなに塗装しようが、溶接で作ってる製缶物は必ず水が入り込む。
塗膜と鉄鋼の間に水が入ったら錆びる。だから、塗装を研磨で落として
塗装しなおす。このために、普通鋼製は錆び代を考慮に入れる。
だけど、繰り返しこの工程を行えば肉が痩せて強度が低下する。
さらに言えば、補修できない内側なんてどうしようもない。

>>747
そりゃ、吹き付ける塗料の総重量であって乾燥後の塗膜の重量じゃない。
シール貼って、はい終わりのステンレスカーは確かに塗膜分は軽くなるが
1トンじゃないよ。

余談だけど、材料の強度でいえばハイテン材などは確かに引張強さで
700〜800MPaぐらいの物もある。だけど、SUS301Lは調質圧延で同じ
強さが出るわけだから、錆び代がいらない分軽量化に寄与するよね。
JIS G 4305あたりを見れば面白いよ。
752YeLLOW ◆S5q9Cmmj7. :2014/03/05(水) 20:14:47.32 ID:GLaeRNNVO
>>747

東急自体は車体の軽量化より当時の組合からの有機溶剤対策で、ステンレス車体を採用したと聞いた。
753名無し野電車区:2014/03/05(水) 21:16:23.89 ID:JarbX2Tt0
>>751
つまり、>>722は塗料というものが顔料と溶剤によってできていて、
溶剤は空気中に飛んでしまうということすら知らなかったってことかw
もちろん、その溶剤は人体に対して有害なので、塗装をしなくてすむという理由は
ステンレス車体を導入する十分な動機になる。
754名無し野電車区:2014/03/05(水) 21:25:06.74 ID:BremAssb0
   748
   ↓
艦長も去年指摘してたな
営団01系寄こせとかもほざいてた
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) お前の感想なんて誰も必要としてないんだから黙っててくださいwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ3/5は ID:ljW4/7r40!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140305/bGpXNC83cjQw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140304/MFdSUnl3b3gw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140303/RHFkN2hqQ2ww.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140302/WFllTW5pNHEw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
755名無し野電車区:2014/03/05(水) 22:03:15.31 ID:ljW4/7r40
>>750
だろうな 東武8000系と比べたら新品レベルだわ
756名無し野電車区:2014/03/05(水) 23:07:48.49 ID:219iwLjI0
ステンレスで揉めてる間に体力のある総合メーカーたちは
同程度安くて軽くて鬱くしいアルミ車で攻めてるのであった
757名無し野電車区:2014/03/05(水) 23:20:55.33 ID:ZEz/9tLg0
都営の入札で日立は辞退、川重は完敗なのに何言ってだこいつ
758名無し野電車区:2014/03/05(水) 23:20:57.40 ID:6WbJIooB0
   755
   ↓
だろうな 東武8000系と比べたら新品レベルだわ
  ̄ ̄\| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   |/-O-O-ヽ| ブツブツ...
   | . : )'e'( : . | ハァハァ...
   ` ‐-=-‐  フヒヒ...
   /    \
||\ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ \
||\\.          \      ∧_∧
||. .\\          \    ( ;´Д`) (また来たよw埼玉から来た嫌東武8000系コピペ厨w)
.    \\          \ /    ヽ.
.      \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
         ( ´,_・・`)目合わせるなって ∧_∧
.         _/   ヽ          \  (     ) お前の感想なんて誰も必要としてないんだから黙っててくださいwww

毎日毎日24時間キチガイめいた念仏を大量に書き込むキングオブキチガイ3/5は ID:ljW4/7r40!
ここ数日毎日書き込み量第一位wwwwww
http://hissi.org/read.php/rail/20140305/bGpXNC83cjQw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140304/MFdSUnl3b3gw.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140303/RHFkN2hqQ2ww.html
http://hissi.org/read.php/rail/20140302/WFllTW5pNHEw.html
どうもこの方は朝から晩まで2chで書き込んでる内容から
・埼玉在住で東武スカイツリーライン(笑)や東武アーバンパークライン(失笑)に詳しい
・埼玉が馬鹿にされる元凶の東武8000系を抹殺したくて死ね死ねコピペしまくり
・トンネルの向こうの東急クオリティが気になって仕方なくて詳しくも無いのにチョッカイ出しにくるw
・馬鹿詐欺を連呼するなど埼玉より格下(だと彼は思ってる)のグンマーを叩くことで憂さ晴らし
・過去の書き込みにいちいち単発で一行返信を連投する→ひとつに纏めようとせずスレ潰すだけの迷惑行為だと気づいてないw
という人物像が浮かび上がりましたw
759名無し野電車区:2014/03/05(水) 23:23:54.23 ID:S4YEkNFj0
無塗装だとアルミの方が汚れやすいってどっかで見た記憶がある。
760名無し野電車区:2014/03/06(木) 00:01:45.21 ID:OfYCvkAT0
型材でないアルミ車とか鋼製車は
パテ盛り盛りで重量はかなりありそう
凹んでる面には5mmじゃきかないくらい盛ってあるし
761名無し野電車区:2014/03/06(木) 00:03:36.56 ID:MAtBzu8j0
>>757
そうやって利幅の薄い安物のSUS車両ばかり作った挙げ句に
経営が傾いて身売りする羽目になったのはどこのメーカーよ?
762名無し野電車区:2014/03/06(木) 00:32:10.00 ID:pq7uY0Wh0
身売りもなにもJRが欲しいから売っただけでしょ
日車や近車とかわらん
763名無し野電車区:2014/03/06(木) 00:39:44.66 ID:5UpLjlb40
>>759
301のことじゃね?
764名無し野電車区:2014/03/06(木) 09:53:30.68 ID:CUL3Y8Nz0
少しくらい京急的なポリシーを持ってもらいたいもんだな。
765名無し野電車区:2014/03/06(木) 10:40:21.42 ID:B8a8RgrN0
ブラック企業化は勘弁
766名無し野電車区:2014/03/06(木) 11:32:05.17 ID:ktNK8cVfO
>>757
大人の事情も知らんとはさすがガキだなw
どこの会社もいつでも同じようにギリギリ価格で入札し落札するなら常に同じ会社しか残らん。
別の時には東急(総車)が完敗して別の会社が落札するようになってる。
体力勝負になったら真っ先に落ちるのがここだぜ。
767名無し野電車区:2014/03/06(木) 11:35:49.47 ID:dEKN/SJs0
>>759 >>763
海辺を走る山陽電車は早々にクリアを、
301は手ぬきメンテも有って塗りつぶした
国鉄は銀サロも厚塗りしたほどで他の事情もあるけど

アルミの酸化皮膜は、ステンレスのそれより全然弱かったと言うのが、
使い方を分けてる最大の違い
内装無塗装部品やユニットサッシのアルミならアルマイト処理してあったり
外装は今、どうなんだろうね
昔、試行例が有った気がするが、
再処理が必要になると大ごとなので普及しなかったような?
ステンレスは自然皮膜で強度あるから、洗浄剤の進歩ぐらいでどうにかなった
768名無し野電車区:2014/03/06(木) 11:44:22.36 ID:pq7uY0Wh0
まあAトレは10両編成を6億で作るなんて無理でしょ
値段なら圧倒的に有利だし維持は尚更

なんかこのスレはあの事故以来ずっと荒れてるね
相手を根拠なく罵れば勝ちって考える坊やが常駐してる
769名無し野電車区:2014/03/06(木) 11:56:53.32 ID:dEKN/SJs0
>>766
逆に日立なんかは、Aトレ再編後の国内生産能力と、固定客がそこそこバランスしてるから、
利幅の薄い入札辞退と言われても、「らしい」なって感じだしな

一に芙蓉会(系列取引)
二に芙蓉(みずほ)が主要取引金融
三で住友台車ユーザーかJR制式品などのユーザーで、
オリジナル台車の設計が不要

この順序で有利だし、結果も伴ってる
水戸の電装関係はもうちょっと汎用性というか
MMCからの固定客で、空制やパンタや、
仕様が合わなければ補助電源なんかは他社から自己調達してくれる電鉄にも売れる
ってかそういう技術を握ったユーザーが日本は多いから、
コンプリート車の輸出で日本メーカーは一時衰退したんだよな
川重、日車、近車以外は
770名無し野電車区:2014/03/06(木) 12:12:24.51 ID:kqnT/noT0
>>681
日比谷線事故で車体側面の大半が吹き飛んだアルミの営団03系に比べて
ステンの東武20000系は一部剥離で済んだからステン車のほうが強いだろうな。

乗客数は東武20000側のほうが多く載ってから犠牲者は多かったけど。
771名無し野電車区:2014/03/06(木) 12:39:50.06 ID:3fHggz7f0
>>770
確かに材質の特性の違いというのは無視できないが
中目黒の場合は、接触時の位置関係が20050が上で03が下
つまり構体で最も頑丈な台枠部分で最も脆い側板部分を抉ったからああなった、という意味合いが強い
772名無し野電車区:2014/03/06(木) 15:04:06.02 ID:vuhum+yd0
>>768
無塗装航空機(笑)がとうのこうのと、訳の解らん事を言い出すバカのせいだよな
773名無し野電車区:2014/03/06(木) 15:32:39.98 ID:3fHggz7f0
>>772
「ステンレス車が軽量なのは、あくまでも無塗装によるもので、鉄板の厚さ薄さで得たものではない(>>700)」
「塗らなく済むのが軽量化なんだよ。車両一両を塗装すると、いったいどのくらいの塗料が必要なのか、少しは考えてみようね」(>>722
「てか、そこから説明しなければならないレベルなの?」(ブーメランその1 >>731
「バカに付ける薬は無し」(ブーメランその2 >>738
「1トン近くの塗料が吹き付けられるのです」(溶剤込みの重量だということを理解していなかった様子 >>747


>>700が大間違いの知識を得意げにひけらかした挙句
他人からの指摘に逆ギレしなければ済んだことのように見えるがね
774名無し野電車区:2014/03/06(木) 16:01:04.23 ID:pq7uY0Wh0
>>415まで3ヶ月なのにそれ以降が1ヶ月かかってない
あの事故以来とにかく知識のない人間が多数流入してきてまったりした過去のスレは失われたみたいだね
775名無し野電車区:2014/03/06(木) 16:01:36.08 ID:pq7uY0Wh0
失礼4ヶ月か
余計ひどいじゃねえかw
776名無し野電車区:2014/03/06(木) 19:37:13.81 ID:weadqhYa0
>>770
あれシングルスキンだからね。

885系が落石でぶっ飛んだ時は先頭車のシングルスキンの部分が潰れて
ダブルスキンの客席部分から後方が見事に原形をとどめてたな。
777名無し野電車区:2014/03/06(木) 20:03:20.84 ID:lzcHF9oc0
>>766
どんな談合暴露だよ・・・
778名無し野電車区:2014/03/06(木) 20:57:43.30 ID:B8a8RgrN0
何を今更・・・
779名無し野電車区:2014/03/06(木) 22:25:38.41 ID:h6Knzfel0
>>774
まったりというのか、今までは総車のステンレス車は最強無敵とか勘違いしてる奴の独演会だったのが、
最近はまじめに反論する者が出てきたってだけのことだな。
総車最強伝説が次々と論破されていくからキレて暴れてるようだがw
780名無し野電車区:2014/03/07(金) 08:27:36.96 ID:NSefygkY0
>総車のステンレス車は最強無敵

スレタイよく嫁!
誰も思っちゃいないってww
781名無し野電車区:2014/03/07(金) 15:32:13.85 ID:zP8No5Na0
むやみやたらに意味不明な対立煽りをしたがってる人は前から居たね
この人みたいに
782名無し野電車区:2014/03/07(金) 17:32:23.97 ID:+GNti7VN0
>>773
改めて見るとひっでーなコレw
大体ステンレス車と鋼製車の自重差なんて1tどころじゃねぇっての・・・
783名無し野電車区:2014/03/07(金) 18:41:47.21 ID:X6gz1dQA0
対立ってなんの?
こういうアンチスレが生き残ってるぶん
反対意見も受け入れる健全な土壌なんだろうな

叩くんなら日射だべ?と思うがあそこは取り巻きがヤヴァくてもう
784名無し野電車区:2014/03/07(金) 18:48:45.14 ID:vZWllx8O0
>>783
アンチスレって言ってもたまにしかアンチは湧かない印象なんだけどなあ
むしろ日射についてkwsk
785名無し野電車区:2014/03/08(土) 00:01:04.65 ID:25oyzOuu0
まーた航空機バカが暴れてんのか!
786名無し野電車区:2014/03/08(土) 00:17:12.02 ID:aXUT52l40
>>785
よお「ステンレス車の外板は鋼製車と同じ厚さ(キリッ)」のバカw
787名無し野電車区:2014/03/08(土) 12:01:14.09 ID:9iqQcfGa0
今後新設計車輌造ったら、実際にに衝突試験しないとヤバイだろ。
今回の元住吉事故で露呈
788名無し野電車区:2014/03/08(土) 16:38:12.72 ID:46YLoaET0
前提となる日本の統一規格がないから無意味
各社勝手に条件作ってメーカーに押し付けてたらもっと開発費高騰するよ
789名無し野電車区:2014/03/08(土) 19:39:43.84 ID:Ywp4SEHh0
元住吉の類似事故の東中野どころかそれ以前から大破してる車両なんて山ほどあるのに
何を今更って感じだな
大抵の事業者はマスコミが騒がなければそれで良しだし
790名無し野電車区:2014/03/08(土) 20:46:30.15 ID:XwkLB/NgO
『航空機は鉄板むき出しの無塗装です、でも錆びません!』
とかいっているバカタレ、今日は来ていないのか?
791名無し野電車区:2014/03/08(土) 20:46:57.52 ID:sh5eTEXI0
>>788
海外にはそんな規格あったっけ?
792名無し野電車区:2014/03/08(土) 21:50:22.61 ID:fcbOFBx/0
>>790
そりゃ、塗装省略だけで大幅に重量が削減できるとか珍説流してた奴が、
恥ずかしくなったのか出て来なくなったからね。
せめて、実際にどれだけ削減できるものなのかちゃんと自分で把握してりゃこんなことにはならなかったのに。
源が断たれりゃあとは平穏なもんだ。
793名無し野電車区:2014/03/08(土) 22:41:13.81 ID:NYMgTBY30
航空機バカ、推参!
794名無し野電車区:2014/03/08(土) 23:53:33.92 ID:74JWP0zK0
>>789
いまだに平気な顔でそういう車両を製造してることが異常だな。

http://www.mlit.go.jp/common/000025222.pdf
>特に車体台枠の乗り上がりが発生すると、軽量ステレンレス鋼製車両は
>車体が大きく破損し、破損した部材が車内へ入りこむ可能性のあることが明らかとなった

まさにここに書かれているシナリオ通りの事故。
795名無し野電車区:2014/03/09(日) 00:34:48.34 ID:ds50FvG60
はっきり言えるのは、ステンレス車は見た目が良くない。
流し台が走っているようなものだよ!
796名無し野電車区:2014/03/09(日) 00:48:19.53 ID:yndN8Ruo0
>>792
出てきてるじゃん、>>790>>793でw

しかし、このアホは航空機が普通鋼で作られてるとでも思ってるのかね
そもそも一部の航空機が重量減による燃費向上を目的として塗装を省略してることも知らなそうだし
塗膜が1t(笑)の珍説を未だ信じてるっぽいことも加味すると、触っちゃいけない部類の人間なのかもな
797名無し野電車区:2014/03/09(日) 07:36:42.93 ID:ABl3PdNo0
>>796
>航空機が普通鋼で作られてるとでも思ってるのかね

じゃ、どんな鋼材が使われているの?
なにも塗らない鉄板むき出しで、サビないのはなぜ?
教えてくれや
798名無し野電車区:2014/03/09(日) 07:52:45.36 ID:Re/ogS5yO
>>797
鉄板むき出しだったら必ず錆びるから、そんなことはない。
無塗装といっても塗料を塗っていないだけで、機体保護の為にシリコンなどは塗っている。
だから正確には無塗装ではない。

てか、朝っぱらから無塗装バカを刺激すんなよ。
またこのスレが荒らされるぞ!
799名無し野電車区:2014/03/09(日) 09:11:17.52 ID:yndN8Ruo0
「じゃ、どんな鋼材が使われているの?」だの
「鉄板むき出しだったら必ず錆びるから、そんなことはない」だの
お前はステンレス鋼やアルミ合金の存在を知らないのかw

で、表面のコーティングはあくまでもコーティングであって
それを「塗装」とは普通言わない
落成当時の国鉄301を指して「あれは塗装車だ!」と言い張るようなもんだ

しかしまぁ、塗膜1t厨は一体どこまで恥の上塗りをすれば気が済むんだろうなwww
800名無し野電車区:2014/03/09(日) 10:37:57.51 ID:ABl3PdNo0
>>799
へえー、航空機の機体がアルミやステンレスで出来ているのか
そいつぁすげえや!
驚いたわ!
801名無し野電車区:2014/03/09(日) 10:50:35.97 ID:yndN8Ruo0
>>800
…釣りなのか本気なのかよく分からなくなってきたぞw

http://www.jal.com/ja/jiten/dict/p105.html
万一本気で言ってるならこちらをどーぞ
802名無し野電車区:2014/03/09(日) 11:01:35.66 ID:Y/KWxjA80
>>794
その資料面白いな。じっくり読むわ。

擁護するわけじゃ無いんだが、自動車に比べれば「機械安全」の観点から
見ればまだマシかもな。マシなだけな。


塗装の奴は、完全に釣りだろ・・・
803名無し野電車区:2014/03/09(日) 14:44:54.41 ID:jq7rWjjE0
>>795
>流し台が走っているようなものだよ!
流し台に失礼だろ、謝れ。
804名無し野電車区:2014/03/09(日) 14:51:53.94 ID:ds50FvG60
>>760
おいおいアルミ車にパテいっぱい使うんだね?
まあ、自分のアルミ車とは日立のA-Trainのこと言ってるんだが、摩擦攪拌接合 (FSW)で継ぎ目無い溶接みたいにしているのにパテなんて必要ないでしょうよ。
ボディーきれいだし、もう最高
805名無し野電車区:2014/03/09(日) 15:01:44.03 ID:0Lk3Be4X0
どちらもほとんど揮発するでしょ。

ステンレス車体で内装に1tもの吹き付けアスベストを使用
鋼鉄車体で外板に1tものシンナー塗料を使用
806名無し野電車区:2014/03/09(日) 15:06:06.78 ID:uZpf2+A50
総車スネークはおらんのか!
807名無し野電車区:2014/03/09(日) 15:11:06.17 ID:jq7rWjjE0
>>805
>どちらもほとんど揮発するでしょ。

>ステンレス車体で内装に1tもの吹き付けアスベストを使用
>鋼鉄車体で外板に1tものシンナー塗料を使用

頭沸いてるのか?
シンナーは有機溶剤だから揮発するけど、
アスベストって石綿だぞ、揮発は無理だろ。
808名無し野電車区:2014/03/09(日) 15:16:54.71 ID:uTVey/QHO
結局、ステンレス車の軽量化は塗装の分と主張する厨房が、具体的な重量を一切言わないのが諸悪の根源。
まあ彼は、重量がどれくらいになるか全く知らないようだけどw
809名無し野電車区:2014/03/09(日) 15:39:39.00 ID:ds50FvG60
>>805
もう何十年も前から、肺の癌防止のために石綿なんか使用禁止に。
今は、断熱に使っても無害な岩綿でしょう。
無塗装は軽量化よりも定期的に行う塗装を省き、その分のコストの削減および、使えない期間のための代車を必要としないことでしょう。
810名無し野電車区:2014/03/09(日) 16:17:50.19 ID:RpiL4cov0
>>803
最近は天板と一体成形の人工大理石でできた白い流し台なんかもあるしな。
811名無し野電車区:2014/03/10(月) 22:45:54.72 ID:yrJ2vVQJ0
無塗装航空機バカがいないと静かだな
812名無し野電車区:2014/03/10(月) 23:42:57.37 ID:wIxxsuCx0
>>811
で、塗装省略すると何d軽くなるの?
813名無し野電車区:2014/03/10(月) 23:43:27.48 ID:FszVfyPa0
>>811
お前の言う「無塗装航空機バカ」は
お前以外のスレ住人全員を指すんだがw
814名無し野電車区:2014/03/10(月) 23:52:04.65 ID:wKS7KHQM0
いつまでしょうもない話を続けるのか
815名無し野電車区:2014/03/11(火) 00:02:46.29 ID:I05uVsN20
確かに。
空飛ぶわけじゃあるまいし数トン減ったところでたいしてかわらん。
816名無し野電車区:2014/03/12(水) 23:45:06.66 ID:s8yUNZPe0
『301系は無塗装です キリッ』
のバカは、今日もお休みかな?
817名無し野電車区:2014/03/13(木) 01:11:21.18 ID:3+ZhZnwm0
>>816
悔し紛れになんぼ相手を罵ったところで
お前のみっともない知ったか発言の数々&逆ギレして恥の上塗り、という過去は消えないわけでな


「ステンレス車が軽量なのは、あくまでも無塗装によるもので、鉄板の厚さ薄さで得たものではない」 (>>700
「塗らなく済むのが軽量化なんだよ。車両一両を塗装すると、いったいどのくらいの塗料が必要なのか、少しは考えてみようね」(>>722
「てか、そこから説明しなければならないレベルなの?」(ブーメランその1 >>731
「バカに付ける薬は無し」(ブーメランその2 >>738
「1トン近くの塗料が吹き付けられるのです」(溶剤込みの重量だということを理解していなかった様子 >>747
「へえー、航空機の機体がアルミやステンレスで出来ているのか、そいつぁすげえや!驚いたわ!」(もはや性質の悪い釣り >>800
818名無し野電車区:2014/03/13(木) 09:34:27.40 ID:BqkQEXvH0
毎度毎度、過剰反応しすぎ

正直キモい
819名無し野電車区:2014/03/13(木) 15:48:19.74 ID:E8hy9iUr0
そもそもステンレス車ってのはなぁ、錆びないってことが最重要なんだよ。
軽いっていうのは軽量ステンレス車が出てきてからの話。軽量以前のステンレス車って結構重い。
塗装ってのは防錆と見栄えのためにやるんだが、ステンレスにすれば防錆は不要。
何年かに一度塗り替えるコストって大変だよ
820名無し野電車区:2014/03/13(木) 17:40:30.24 ID:O5FQp3Bd0
>何年かに一度塗り替えるコストって大変だよ

朱色5号:私のこと呼んだ?
821名無し野電車区:2014/03/13(木) 18:42:28.93 ID:ZPgalJWN0
単一色で塗りつぶしてしまえばいいのさ
822名無し野電車区:2014/03/13(木) 18:46:20.65 ID:3vNZX02s0
もしかして:末期色
823名無し野電車区:2014/03/13(木) 20:40:57.92 ID:akuUjZlf0
抹茶色かも
824名無し野電車区:2014/03/14(金) 10:09:37.41 ID:/dxNusv50
ステンレス車両が軽量な理由

錆しろを考えないでいいから薄く出来る

簡単に言うとこれでしょ。
825名無し野電車区:2014/03/14(金) 20:21:35.02 ID:FsN1dOsO0
今日、横浜事業所の工場見学をしてきたので、製造中の車両と関連情報を。

とにかくE233とE7系ばっかり。

●製造・改造中
南海8000系、JR東E7系・E233系6000番、こまちE3系改造、シーサイドライン2000形、京急1000形。

構体工場…E7系、E233系
構体工場と内装工場の間の留置線(構体完成)…E233系、京急1000形(3両)、E3系改造中(中間車1両)
フットサル場側の留置線…改造待ちのE3系
塗装工場…E7系
艤装工場…E7系、E233系
内装工場…E7系、E233系、シーサイドライン2000形
正門カーブ奥の完成車置場とその奥の内装工場南側の検査ピット…E233系、E7系(2両)、シーサイドライン2000形(2両)
出場検査ピット線…南海8000系、E233系

・仙石線の205系は工場の見えない場所にそのまま放置中。(JR東から何の指示も来ていない。)
・E7系は横須賀港(追浜)から仙台港まで海上輸送。
・アルミ通勤車両も製造可能。
826名無し野電車区:2014/03/14(金) 20:38:07.38 ID:gn7eKXmDO
久々にまともなレスw>>825レポ乙
京急からキハ189のような車両が見えたと聞いたけど、どうも南海8000みたいだね。
紫色っぽいシールが貼られてたみたいだけど、養生フィルムかな?
827名無し野電車区:2014/03/14(金) 22:01:31.68 ID:FsN1dOsO0
>>826
南海はいつもどおり無塗装で出荷。
無塗装(帯)の理由は、南海が自社でやったほうがコストが安いからとのこと。
828名無し野電車区:2014/03/14(金) 22:40:32.22 ID:YaFCpaFf0
>>825
仙石205は完全放置なのか。
なんで早々に運び込んだんだろう。
829名無し野電車区:2014/03/15(土) 00:58:47.78 ID:SgHEkKtq0
>>824
錆しろだってw

バカ丸出し!
830名無し野電車区:2014/03/15(土) 09:13:00.71 ID:yMom3Q+l0
>>829
じゃあ、バカじゃない理論を語ってもらおうかw
それができないならお前がバカ確定な。
831名無し野電車区:2014/03/15(土) 14:37:49.51 ID:GeNMImisi
無塗装君を虐めるのはやめて!
832名無し野電車区:2014/03/15(土) 15:10:11.97 ID:2u0kvqCTO
>>825
詳しい情報、有難う!
アルミニウムの車輌はどこの車輌?
京急だったら嬉しいけど…
833名無し野電車区:2014/03/15(土) 19:01:25.97 ID:b4tflcao0
製造可能である(製造するとは言っていない)
834名無し野電車区:2014/03/15(土) 19:09:35.14 ID:ML4uRjpO0
アルミ車体も作れないと大部分の地下鉄の入札は不戦敗だしな。
835名無し野電車区:2014/03/15(土) 19:15:35.73 ID:MtLvEs+P0
今ステンレス地下鉄は禿添と橋下位か?

>>822-823
終色こと>>820や青酸も忘れずにw
836名無し野電車区:2014/03/15(土) 19:16:30.57 ID:lMCY+n9t0
そうしゃ
837名無し野電車区:2014/03/15(土) 19:18:45.30 ID:lMCY+n9t0
失礼、誤爆した。
でも総車としてはsustinaを売り込みたいだろうし、
あくまでオマケ的なものだろうね。
838名無し野電車区:2014/03/15(土) 21:30:21.33 ID:bROPaO9q0
車両工場で今までどんだけベルトサンダ、グラインダ、ワイヤーブラシが活躍してきたか。
毎度の錆落としとパテ盛りから開放されるというだけで相当楽になる。
塗装すると養生用のゴミが大量発生するし金かかるし。
839名無し野電車区:2014/03/15(土) 21:55:13.89 ID:ML4uRjpO0
>>835
あと、横浜、名古屋、福岡ってところもある。名古屋は地元日車ばっかりだし福岡はあまり新車入れないけど。
逆にアルミ車ばっかりなのはミニ地下鉄を別にするとメトロぐらいかもしれない。
仙台、京都や神戸もあまり新車入れないし。
840名無し野電車区:2014/03/15(土) 22:04:39.81 ID:SgHEkKtq0
『普通鋼車体はサビしろを作っているので、サビ止めの為の塗装なんかしません!キリッ』

とか言っている奴って、ただのバカ?
841名無し野電車区:2014/03/15(土) 22:26:08.11 ID:R4H6ri1JO
サビるのを前提にしているなんて言っている奴なんていないだろ?
もしそうなら、何のためにサビ止めの為の塗装しているのか、理由が聞きたいよ。
842名無し野電車区:2014/03/15(土) 22:30:11.52 ID:bROPaO9q0
アルミがいいだのステンレスがいいだの
イメージ先行の議論にならないように
日本の車両メーカーもこういうLCAが一発で分かる
文書をだしてくれればいいんだけどまあ無理だな
出来ないと海外で勝つとか無理だけどな!
http://gryphon.environdec.com/data/files/6/8208/epd284en.pdf
http://csr.bombardier.com/pdf/Bombardier-Transportation-EPD-SPACIUM-en.pdf
843名無し野電車区:2014/03/16(日) 01:03:55.21 ID:1KiG05xW0
>>839
この中で可能性があるのは福岡ぐらいか
(1000系の初期車はもう30年選手でかつセミステン車だから置き換えの話があってもよさそうだし)
844名無し野電車区:2014/03/16(日) 01:53:39.61 ID:lTWX6m5vI
京都市の10は
1次車2次車はチョッパ装置のみ更新改造を完了
そして3次車以降の更新改造に取り掛かるが
VVVF化や車内LCD装置取付
そしてホーム可動柵対応のATOとTASCの準備工事に入る

つまりホーム可動柵の対象は10の3次車以降で
1次車2次車は対象外で置き換えられる

しかし京都市の車両製造は近車か日立しか実績がないため
新たに総合車輛が参入できるか
845名無し野電車区:2014/03/16(日) 09:05:55.98 ID:ek6xKy6S0
>>838
塗装を省略できることはメリットであるってことは別に誰も否定はしてないと思うけど。
塗装を省略するとどれだけ車両を軽量化できるかについては色々言われてるけどね。

>>840
誰もそんなこと言ってないのに、そういってる奴がいると思い込んでるお前って、ただのバカ?
846名無し野電車区:2014/03/16(日) 09:56:38.01 ID:yo3uGLrW0
>>838
JRじゃあるまいし、東急ではそんな錆びが浮いていた車両なんて、過去に見たことなんて無かったけどな
847名無し野電車区:2014/03/16(日) 10:38:08.77 ID:5apyNyzr0
>>839
仙台市は来年開業予定の東西線専用車両としてアルミ合金製の車両を導入する。
型式は2000系電車。発注先は近畿車輛で合計で15編成・60両が製造される。
848名無し野電車区:2014/03/16(日) 13:03:54.45 ID:ksCttdUH0
1500V直流架線のミニ地下鉄路線というとLRT路線なみだよね。

川重日立日車近車の独壇場でもある鉄輪式リニア地下鉄ならではの48‰勾配以上の路線
京都市交通局東西線なみ狭幅トンネル規格平坦線で建設して従来車が走行する路線

とりあえずJTRECまたは660mm台車大好き新潟トランシスに丸投げが出来そうな
タイプの車両だと新製価格がやたら高そうだがこれなら製造するくらい可能でしょ。

京急2100系なみ電装品の江ノ電500系編成と似たような幅や長さのE5000形直流電気機関車
京急1500系1700なみ電装品の試作1M1T編成の12-000形
849名無し野電車区:2014/03/16(日) 21:57:32.70 ID:430y7OYCO
>>841
いや、普通鋼は錆びしろを考えて鋼板を厚くしていると言うのは、錆びるのを前提にしていると言っているのだよな
これはどういう事かと言うと、つまり塗装するのは錆び防止の為なのに、錆びるのを前提にしていると言う論理では、塗装などする意味が全く無くなってしまうと言う、これは実につじつまの合わない矛盾だらけの出鱈目の屁理屈な訳なんだよ
わかるかい?
850名無し野電車区:2014/03/16(日) 22:15:25.40 ID:NVBIwm+I0
サビ止めの塗料を塗ったって内側のサビを完全には防ぐことができない
かもしれないからだろ

サビ止めの塗装をしなかったら今よりもっと短命で終わっちゃうんだろ
851名無し野電車区:2014/03/16(日) 22:26:56.80 ID:yo3uGLrW0
なにいってんだ、このばか
852名無し野電車区:2014/03/16(日) 22:38:53.10 ID:KV3CPFIh0
アスペの相手を真面目にしてやるなよ
もう放っとけ、この池沼(>>849>>700、多分)には何を教えても無駄
853名無し野電車区:2014/03/16(日) 22:40:37.12 ID:SJfNtBxM0
※塗装は錆を遅らせるものであって、錆を完全に防ぐことは出来ません。
普通鋼車両で延命工事を受けたものは、多くが腐食が深刻な部分を中心に外板の張替えがされています。
854名無し野電車区:2014/03/16(日) 23:22:28.67 ID:430y7OYCO
>>853
錆びるのを遅らせるだと?

それではその遅らせるとは、具体的にどのくらいの期間を言うんだ?

ちなみに国産自動車の場合、キッチリとした錆止めを含んだ塗装ならば、ワックスなど塗らなくとも常時使用するのであれば、外板は10年以上ほぼ錆びる事はない
855名無し野電車区:2014/03/16(日) 23:36:11.05 ID:SJfNtBxM0
JR東日本115系の場合、
300番台、1000番台に1998年から工事を実施。
内容としては側面出入り口周囲(周囲50mm以上)、即引戸下部(下から370mm)、
一般部(下部から250mm)、便所部(下部から1000mm)などの鋼板を2.3mmのものに張替え。
この段階での車齢は25年程度。
856名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:06:27.22 ID:X7MHYbRW0
>>855
つまり、25年も後の更新工場のために、わざわざ外板を必要以上に厚く盛って製造しているっていう事かよ

そんなの有り得んわ
857名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:13:41.46 ID:2/H/ZCyN0
ここに書き込みしてる人って実車をちゃんと見てるのだろうかと疑問になって来た...
錆びて塗装浮きまくりの車両っていっぱいあったよね...
錆止め塗ったって、窓枠、通風孔などなどから雨、雪、いろいろ車体内側に入り込んで内側からも傷む。
858名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:16:13.32 ID:lJuiO/rJ0
>>856
では、なぜ外板を交換したのか教えて下さい。
859名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:16:57.60 ID:2/H/ZCyN0
>855
そうですよ。鋼製車の鉄道車両の設計はそういうものです。
自家用車みたいに10年で廃車には出来ないですから。
860名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:18:01.91 ID:2/H/ZCyN0
↑↑
すまん
>856への返信だった
すまん
861名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:22:05.65 ID:Lk1MzZAQ0
>>856
ちゃう。
鋼製車は塗膜のそれこそミクロン単位の隙間から浸潤する水気で簡単に錆が発生=腐食するから
検査のたびに腐食した部分を削り落として、肉痩せした部分をパテで盛って、とやるわけ。
20〜25年もすると肉痩せが限界を迎えるから、外板張替えを伴う大規模修繕を行うか、そのまま廃車するか、となる。

屋根付き車庫に入れられて定期的にワックスがけを行う自家用車と
車体に関しては検査まで基本ノーメンテの鉄道車両を比較すること自体間違い。
そもそも想定寿命が両者では全然違うだろうに。
862名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:24:16.10 ID:lJuiO/rJ0
なんでこんな常識的なことが理解できないのか。
普通鋼車両の鋼板が厚い理由なんて、どの鉄道工学の教科書にもちゃんと書いてある。
鉄道工学は経験工学の側面が強く、何十年という経験の中で「外板は錆びるから厚くしたほうがいいね」
という結論が出ている。
それを否定するんだから、よほどの根拠があるんだろうか。是非教えてもらいたいものだ。
863名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:32:56.64 ID:Qzf/Cg1j0
20代位の子が物心ついたころにはもう205系バリバリ走ってたからなぁ...
仕方ないかもしれんが、もうちょっと勉強して欲しいね。
864名無し野電車区:2014/03/17(月) 00:37:19.93 ID:Qzf/Cg1j0
因みに最近の鋼製車は耐候性鋼板というのを使ってる車両が多いね。

耐候性鋼板とは、錆で錆止めするみたいな感じ。
865名無し野電車区:2014/03/17(月) 01:03:04.99 ID:X7MHYbRW0
>>862
それじゃ聞くが、自動車の外板も厚くしているのか?
いや、していないだろう

東急の過去の車両で、塗装が浮き上がるほどサビていた車両をお前は目にしたことがあるのか?
少なくとも俺はないけどな
外板がサビてパテ埋めや交換など、保守管理の次元が低い国鉄〜JRくらいなもんだろ
あっ、東武も酷かったな
866名無し野電車区:2014/03/17(月) 01:57:29.81 ID:2P/pjMeH0
865>個人用の乗用車に何年乗る気だ?
因みに鉄道車両にはワックスがけしないし一年中屋根のない外置き。
東急車とJR、東武で差があるのはメンテの差だろう。
鉄道車両構造の本を読んで見た方が良いぞ。普通鋼製車の外板を厚くするのはこの業界の常識。
867名無し野電車区:2014/03/17(月) 02:00:42.62 ID:2P/pjMeH0
今の東急車でもサビてボロボロなの居るけどね。軌道線に。最近サビ落とし、パテ埋め、再塗装してちょっとマシになったけど。
868名無し野電車区:2014/03/17(月) 04:10:30.76 ID:+UDtFJiE0
>>867
あれはセミステンレスだから電食が酷そうだな。
869名無し野電車区:2014/03/17(月) 04:10:52.38 ID:UOxSI71H0
自動車は亜鉛めっき鋼板、電着塗装、防錆ワックス
何重もの防錆対策するようになったから錆びなくなった。
20年前はサイドシルに穴あいた車なんてそこらじゅうに走ってた。
870名無し野電車区:2014/03/17(月) 06:45:22.71 ID:H/cyxT0EO
>>869
20年前じゃない30年前の話しだろ

どんだけ手入れが悪いんだよw
871名無し野電車区:2014/03/17(月) 06:47:43.04 ID:XpTpK6y+0
そういわれてみれば乗用車って錆びなくなったよね。

って、まだこの話題で盛り上がってたのかよw
872名無し野電車区:2014/03/17(月) 06:49:54.04 ID:WOZ7wNKZ0
おまいらの大好きなSustina(サスティナ)って、
別に車体設計のことだけを指してるわけじゃないんだな。

http://www.etrain.jp/hibi/hibi.cgi?no=990

「東急の次の導入車はSustinaで!」とか言ってるやつは、定義が揺らいだな。
873名無し野電車区:2014/03/17(月) 07:03:26.39 ID:2bsMW+JR0
>>872
つまり、レーザー溶接車体の開発に失敗したってことか・・・
もう総車も終了かもしれぬ。
874名無し野電車区:2014/03/17(月) 07:31:37.04 ID:/W05V4xG0
>>869
 今でもさびているのは結構見るぞ、バスとかトラックを中心に。
875名無し野電車区:2014/03/17(月) 08:55:07.33 ID:Yvb/ihzO0
子供がニュース映像で「あけぼの」の何号車かの車体側面の塗装が
大きく剥げ落ち、申し訳け程度に塗料を上塗りしてごまかしてる
のを見てあきれていた。
876名無し野電車区:2014/03/17(月) 09:13:01.98 ID:lJuiO/rJ0
やっぱり、教科書も読めない人が平然と自分の知識をひけらかしてるんだな。
そんなレベルの書き込みがあるから板か荒れるわけだ。
877名無し野電車区:2014/03/17(月) 12:06:57.09 ID:SyCwhLw90
だってここは2chだもん
まともな知識人がごろごろいるわけねえし
878名無し野電車区:2014/03/17(月) 21:00:57.50 ID:KmnGrewf0
>板か荒れるわけだ
やっぱり、GとKの違いも判らない人が平然と自分の知識をひけらかしてるんだな。
そんなレベルの書き込みがあるから板が荒れるわけだ。
879名無し野電車区:2014/03/17(月) 21:06:13.85 ID:NRMG8QyQ0
そりゃ揚げ足取りばっかりやってる奴がいれば荒れるだろうよ・・・
880名無し野電車区:2014/03/17(月) 21:13:19.49 ID:lJuiO/rJ0
>>878
悔しくなって揚げ足取りですか?
反論するなら内容で反論して下さいよwwww
881名無し野電車区:2014/03/17(月) 21:30:42.73 ID:6xWJNXjDO
亀気味だけど>>827ありがとう。

ところでこの流れなんなの?もうヤメテよ。説明しても話は聞かない、認めないバカな人を相手にしても仕方ないよ?
882825:2014/03/17(月) 22:43:33.17 ID:FdTTvkji0
>>825に追記。
↓タイ・バンコク パープルライン向けの車両は、秋以降から製造開始予定とのことでした。
www.jreast.co.jp/press/2013/20131105.pdf
883名無し野電車区:2014/03/17(月) 23:18:47.22 ID:lDUSQIen0
>>882
正面はE721系によく似たデザインだな。
884名無し野電車区:2014/03/17(月) 23:44:36.63 ID:9AhIyWdE0
何を言おうと、ステンレス・バスタブ電車なんて、もう時代遅れょ〜〜
885名無し野電車区:2014/03/17(月) 23:56:15.00 ID:lJuiO/rJ0
>>882
台車が地味に円筒案内式に見えるな。
整備性を考えれば軸梁でいい気がするが、何か理由があるのだろうか。
886名無し野電車区:2014/03/18(火) 01:23:20.23 ID:hImfoZZ60
コイルばねのウイング配置のようには見えるが
どうしてコイル+円筒積層ゴム併用ではなく円筒案内式と判断できるんだ?
887名無し野電車区:2014/03/18(火) 05:53:08.12 ID:jP+e0sHt0
>>886
 そりゃ、 >>856 だからだろ。
888名無し野電車区:2014/03/18(火) 06:57:45.86 ID:Rhx3m2HV0
よほど恨みがあるんだな・・・
889名無し野電車区:2014/03/18(火) 12:08:40.17 ID:AifDE/QW0
投球のじゃる株の話は有名だが、日射はPCB分解技術確立に失敗したんだってな。
企業経営には博打の要素もなくもないが、果敢に新技術に挑んで損失とは可哀想だ。
そこを凍解が救済合併してくれたような気がする。
890名無し野電車区:2014/03/18(火) 18:33:04.50 ID:FTx8Ykjfi
>>872
今後東急電鉄の新型車両は全てsustinaにすべき
891名無し野電車区:2014/03/18(火) 19:25:11.60 ID:jveJYSp70
>>890
蓄電車にしろとw
892名無し野電車区:2014/03/19(水) 01:03:32.56 ID:gxqLFxWx0
今後東急電鉄はサスティナ急行電鉄に改名すべき
893名無し野電車区:2014/03/19(水) 11:02:00.10 ID:kvtYZFub0
>>891
同社製ステンレスなら新構造に限らないって話から、
なんでナナメ方向に絞り込むのだかw
894名無し野電車区:2014/03/19(水) 16:27:29.27 ID:cya6bqsr0
>>890-891
ワロタw

これからは新型構体とでも言えばいいのかねえ
895名無し野電車区:2014/03/19(水) 19:09:04.05 ID:HHt+M8c00
ま〜だ航空機バカが粘着してんのか?
896名無し野電車区:2014/03/19(水) 19:19:48.96 ID:b2WBw0YXO
>>882
ソレ、何かキハ189に似てるね。
秋って昨秋の事だとしたら、もう実車は完成してるんじゃない?
897名無し野電車区:2014/03/19(水) 20:17:16.25 ID:DuvDi5CG0
>>894
総車のブランド戦略の的外れ加減は絶望的だわ
「サスティナ=何かしらの新機軸を取り入れたSUS構体の鉄道車両」なんて
そんな漠然としたもののために、わざわざ新規ブランドを立ち上げるとか
一体どういうセンスをしてるんだろ
898名無し野電車区:2014/03/19(水) 21:03:34.86 ID:kY2fVgSN0
>>897
というよりはブランドコンセプト自体がぶれている件
899名無し野電車区:2014/03/19(水) 21:08:57.22 ID:CA1LwaFC0
A-trainの方がまだ定義がしっかりしているよな。
900名無し野電車区:2014/03/19(水) 23:11:29.97 ID:Lu3009c+0
国内ラインを特化し過ぎちゃってあれしか作りようが無いからなw
901名無し野電車区:2014/03/19(水) 23:57:02.40 ID:HHt+M8c00
なんだよ、今日は粘着航空機バカの必死な反論は無いのかよ?

つまんねえなあ…
902名無し野電車区:2014/03/20(木) 01:29:47.61 ID:D/SHGS+l0
サスティナ=新型車体だと思ってた厨房カワイソウです・・・

要するに製品名じゃなくてブランド名だったんだな。

結局、オタ名は「改良型走るんです」ということだな。
903名無し野電車区:2014/03/20(木) 06:54:02.23 ID:W+apRsrf0
>>901
そんな奴いませんけど。粘着バカならお前って奴がいるなそう言えば・・・
で、塗料省略すると何グラム軽くなるの?早くデータ示してよ。
まさか、データもないのに高説ぶちまけてたの?
904名無し野電車区:2014/03/20(木) 09:01:59.30 ID:KAC12f3H0
>>903
出た〜!

粘着航空機バカ参上!
905名無し野電車区:2014/03/20(木) 10:47:57.82 ID:srswD5XW0
>>903
「自分の脳内知識こそ全て、自分が理解できない内容は全て虚構」という
高機能発達障害(自閉症)の典型的症例をモロ出ししてる既知害にマジレスなど不要

この手の奴にマジレスぶつけてもまず聞き入れないから止めとけ
放っときゃそのうち消える
906名無し野電車区:2014/03/20(木) 11:43:52.04 ID:srswD5XW0
>>902
というか、新工法の実用試験開始と同時に「sustina」という新規ブランドを立ち上げて
その新工法で製造されたサハ5576をsustinaブランドの第一弾として送り出したら
普通誰でも「sustina=新工法で製造されたSUS構体の鉄道車両」と考えるよ

裏を返すと、新工法の量産化にはまだ何らかのハードルが存在し
量産開始までにせっかく立ち上げたsustinaブランドの新鮮味が薄れてしまうことを危惧して
ブランドコンセプトを方針転換せざるを得なかったのではないかな

もしくは、sustinaブランド第二段が
初めて実用化された近代的蓄電池電車のEV-E301であったことから推測して
従来工法で製造されたEV-E301をsustinaブランドに含めたのは
総合車両の戦略ではなく親会社のJR東の意向だったのではないか、とも思える
907名無し野電車区:2014/03/20(木) 13:12:03.49 ID:m4ELcXfnO
>>906
レーザー溶接車体の開発に失敗したんだろうか?
構体調べてみたらとても実用には耐えられないほどの変状が見られたとか…
908名無し野電車区:2014/03/20(木) 14:54:33.64 ID:+g1Iogww0
海外の展示会では
従来構体の車両も初めからsustinaとして扱っていたが...
909名無し野電車区:2014/03/20(木) 18:46:59.63 ID:KAC12f3H0
ステンレス車両の軽量化について、そろそろこの辺りでマジレスしておこうか。
例えば『鉄道車両技術入門』を読んでみると解るが、ステンレス鋼車体の利点として、塗装しない事による軽量化と説明されている。
昭和33年日本でステンレス車両が作られた時、鋼体を薄くするなんて事はしていないし、当時ステンレス車両のメリットは、塗装工程を省く事による作業環境の改善と軽量化が謳い文句だったんだよ。

航空機バカとその一脈は、鋼体を薄くする事のみによって軽量化するとかほざいているけど、それは第二世代のステンレス車両の事。
つまり軽量ステンレスの事を言っているんだよ。

その事が全く理解出来ていないんだよな、航空機バカとその一脈は。
910名無し野電車区:2014/03/20(木) 19:58:44.67 ID:CxoxFyyPI
塗装の省略による軽量化全否定なんて書き込みあったっけ?
ステンレス車体の軽量化は専ら塗装省略によって生み出される
ものであるみたいな意見に対して、
軽量化は外板を薄くした効果が大きいんだみたいな流れだった気が。
鉄道車両技術入門の37Pに単位長さあたりの構体質量がのってるけど、
初期のステンレス車は普通鋼と大した変わらないことが分かるね。
911名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:22:30.81 ID:dubXu6pZO
>>910
航空機バカとか呼ばれている奴は、たしか無塗装航空機を例に出して
無塗装による軽量化を否定していたんじゃなかったか?
912名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:33:28.80 ID:m4ELcXfnO
「大きくない」が全否定に思える人にとっては否定されたんだろうな(笑)
で、塗装省略すると何グラム軽くなるの?
自分で考えろとか逃げてばかりいるから誰も納得してくれないんだよ。
結局自分も知らないんでしょ?
913名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:40:28.45 ID:vdBP7Sml0
わしは関西に住んでいるけど南海電鉄はほとんどが東急車両なんだよな。
何故、南海電鉄は東急車両製を使うのだろう。
ラピートも東急車両だしな。
914名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:44:13.30 ID:KLknoPovO
JR北海道の上層部がほとんどJR東日本の人間になったことを考えると、J-TRECから北海道の車両を作る構図もあると流石に…
915名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:44:56.60 ID:NoGZOREGO
もうやめてくれ。>>700あたりからおかしいんだよ。

700:名無し野電車区 :2014/03/04(火) 21:10:21.56 ID:OUdjiffEO
>>699
ちげーよ、まったく的ハズレ
ステンレス車両のメリットは、錆止めの為の塗装の必要が無くなる事による軽量化と、塗装が無くなる事によるコスト削減と工場での労働環境の改善
そもそもステンレス車が軽量なのは、あくまでも無塗装によるもので、鉄板の厚さ薄さで得たものではない
それに、元々ステンレス鋼は普通鋼より強度は高いが、だからといって、普通鋼車両より強度が低くなるほど、鋼板をわざと薄くすることは有り得ないし、そんなことをする必要はまったく無い
余談だか、ステンレス車が普通鋼車両より加工しにくいと言われるのは、ステンレス鋼の強度が普通鋼よりも高いため


ハイハイ終了〜!
916名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:45:39.39 ID:srswD5XW0
>>909
>>700は1950年代のSUS鋼のメリットを設計陣が十分理解していなかった当時の
SUS車黎明期に限定した話だったなどと、今更取り繕っても遅い

大体な、例えば東急7000(初代)は、落成当時配布された資料で
「構体骨組まで全面的に腐食代が不要となるSUS鋼を採用することにより
鋼材の薄肉化を図り軽量化を実現した」とはっきり明言しているんだよ
東急7000(初代)といえば第一世代の全SUS車だ
有限要素法による設計解析を取り入れた第二世代の全SUS車ではない

お前は一体どこまで恥に恥の上塗りを重ね続ければ気が済むんだ
917名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:47:37.52 ID:zRoU2FQu0
>>913
関西の私鉄は、特定の車両メーカーに発注する傾向。南海もまた同じ。
大昔に帝国車両というメーカーがあってそこに発注していた。
そこが東急車輌と合併したから、南海は東急車輌製の電車ばかりになる。
918名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:48:15.57 ID:zcPAWkq00
べつに今までの雨どい露出型のままでsustina車体にすればいいだけじゃん
919名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:48:46.54 ID:dubXu6pZO
>>912

そーそーコイツだよコイツ

無塗装だと何グラム軽くなるの?とか言っているのは、普通に考えれば全否定していると思われて当然だろう
コイツはそういうことが判らないんだな
920名無し野電車区:2014/03/20(木) 20:58:10.61 ID:KLknoPovO
>>917
近鉄…近畿車両(今はJR西日本傘下)
京阪…川崎
阪神…川崎、近畿
阪急…日立
山陽…川崎
南海…J-TREC
921名無し野電車区:2014/03/20(木) 21:03:35.53 ID:z1XV4LZ20
>>919
で、やっぱり答えられないんだねw
922京成パンダ (´・ω・`)& ◆pS.EdwuWe5ld :2014/03/20(木) 21:12:10.49 ID:kGr/68JDi
京成3000形、JRに頼むなんて。

E233系に惚れたね。
923名無し野電車区:2014/03/20(木) 21:14:05.35 ID:CxoxFyyPI
俺も手元の資料漁ってるけど、なかなか塗装の重量の記載が見つからないんだよなぁ。
http://www.jal.co.jp/entertainment/knowledge/agora26.html
↑航空機の例ならggったら直ぐ見つかったけど....
誰かわかる人いない?
924名無し野電車区:2014/03/21(金) 03:27:59.00 ID:Z1+7BT7N0
>>922
どう見てもレゴブロックwのままだろいいからさっさとくたばれよ
925名無し野電車区:2014/03/21(金) 07:47:18.48 ID:icmJ0E3/0
>>916
>>909
>>700は1950年代のSUS鋼のメリットを設計陣が十分理解していなかった当時の SUS車黎明期に限定した話だったなどと、今更取り繕っても遅い

従来からの普通鋼車両とステンレス鋼体車両を比較したのは1950年代なんでしょ?
だったら別に取り繕っているとかじゃなくて、SUS車黎明期の話しを持ち出すってのは、まさしく正論だと思うんだけどねえ・・・
926名無し野電車区:2014/03/21(金) 09:02:13.62 ID:kEryLZkK0
>>925
1950年代の日本のステンレス車は軽量ですらなかった。外板に強度持たせられないからかえって重かったぐらい。
だから、1950年代に限定した話でも>>700は間違い。
当時存在したメリットは塗装が無くなる事によるコスト削減と工場での労働環境の改善のみ。
東急7000系は1962年の登場。この7000系は鋼製車よりはるかに薄いステンレス板が使われてるね。
そして初めてステンレス車体に軽量化というメリットが生まれた。
927名無し野電車区:2014/03/21(金) 09:53:02.77 ID:icmJ0E3/0
>>926
それでは
「鉄道車両技術入門」
は間違いだと言うわけか
928名無し野電車区:2014/03/21(金) 10:14:02.88 ID:u+Ovc56jO
>>926
>1950年代の日本のステンレス車は軽量ですらなかった。外板に強度持たせられないからかえって重かったぐらい。

何を根拠にしてるのかワカランが、よくまあこんなデタラメ書き込めるわな(笑)
M車で30tを切る5200系は、当時稼動していたの日本の車両群の中でも充分軽いわ
929名無し野電車区:2014/03/21(金) 12:34:05.40 ID:FOAhSxN50
百歩譲って、>>700がSUS車黎明期の話をしていたのだとしても
>>699までの流れは明らかに現行世代のSUS車が主題なので
まるで的外れなレスだったという事実は何ら変わらないのだがな

>>928
5000(初代)を設計の基本とした準張殻構造の5200が
当時の鋼製車と比較して相当に軽いのは当たり前だ

では、全く同一設計で作られ、なおかつ搭載する機器も同一で
単に外板が普通鋼かSUS鋼かの違いしかない
山陽2000の付随車2500形のメーカー公称自重を挙げておく

・2506(スキンステンレス構造) … 25.6t
・2507、2508(普通鋼製) … 25.6t
(参考:アルミ製の2505は21.1t)
930名無し野電車区:2014/03/21(金) 12:47:55.77 ID:P/ZdWURbO
>>928
その東急5200は初代5000より重いわけだが。
デタラメはお前の方だ。
931名無し野電車区:2014/03/21(金) 12:58:59.69 ID:u+Ovc56jO
>>929
>5000(初代)を設計の基本とした準張殻構造の5200が 当時の鋼製車と比較して相当に軽いのは当たり前だ

まーたなんでそんなデタラメを言うかね?
5200系は外見上の形だけは5000系に似せてはいるものの、その車体構造はモノコックの5000系とは全く違う
だいたい準張殻構造って何?
お前の脳内の妄想造語なの?(笑)

てか、お前はいつまで>>700に粘着しているんだ?
そんなに悔しかったのか?(笑)
あっ、ちなみに俺は700じゃないから、八つ当たりするなよ(笑)
932名無し野電車区:2014/03/21(金) 13:01:33.76 ID:u+Ovc56jO
>>930
お前は論外
933名無し野電車区:2014/03/21(金) 15:34:12.81 ID:FOAhSxN50
>>931
…準張殻構造=セミモノコック構造、という単語すら知らないお子様か
それこそ『鉄道車両技術入門』でも読んでみたらどうだ?

で、設計イコール構体設計と捉えてる時点で、お前の知識の浅墓さが知れる
東急5000(5200)の軽量化のキモが構体設計だけにあるとでも思ってるのか
他人を煽りたいなら、せめてそのあたりをちゃんと調べてからにしろ

まぁ、お前が>>700と同一人物なら救い様がないし
お前が>>700とは別人ならアホが2匹このスレに居付いてしまったというだけの話だ
934名無し野電車区:2014/03/21(金) 16:20:30.97 ID:u+Ovc56jO
>>933
> …準張殻構造=セミモノコック構造、という単語すら知らない

お前が作り出した単語なんか知るか、ボケ!
そもそも5200系はセミモノコックですら無いわ、アホ
お前はそれを何回言えば理解できるんだよ

> で、設計イコール構体設計と捉えてる時点で、お前の知識の浅墓さが知れる 東急5000(5200)の軽量化のキモが構体設計だけにあるとでも思ってるのか
他人を煽りたいなら、せめてそのあたりをちゃんと調べてからにしろ

何が言いたいのかまったくイミフ
だいたいお前は>>926
「1950年代の日本のステンレス車は軽量ですらなかった。外板に強度持たせられないからかえって重かったぐらい。」
と言ってるくせに今度は軽量化のキモがとか・・・

矛盾だらけで支離滅裂
935名無し野電車区:2014/03/21(金) 16:35:28.35 ID:FOAhSxN50
>>934
まず最初に言っておこう
俺は>>926ではないw

で、「お前が作り出した単語なんか知るか」?
まぁそう思いたいなら思っておけばいい
恥をかくのはお前だからな、俺の知ったこっちゃない

そして「5200系はセミモノコックですら無い」って??
東急5200は側枠や屋根枠に一切荷重がかからない古典的な設計だったのかw
1950年代半ば頃に新規設計された鉄道車両で
台枠だけで構体全体の荷重を負担する設計を採用した車両があったとは驚いたよ

結論、支離滅裂でデタラメな知識を晒してるのはお前の方な
いい加減自覚した方がいい
936名無し野電車区:2014/03/21(金) 20:08:36.70 ID:NWOX0gDz0
そろそろ意地の張り合い止めないか
たぶん当事者以外の多くははうんざりしてるよ・・・
937名無し野電車区:2014/03/21(金) 21:26:03.35 ID:QlmHAIb70
面倒なんで長文のやり取りは読まずにNGID登録でスッキリ!
938名無し野電車区:2014/03/22(土) 08:45:26.41 ID:TEqYHc7L0
で、口汚い長文の応酬で普通鋼車と初期のステンレス車とで全然重量が変わらなかった
山陽電鉄はこっそりスルーしてる罠。
1950年代には軽量化の面では成果をほぼあげられなかったのは確かだね。
「全然」って言うとそこに食ってかかるアスペがいるので「ほぼ」と言ってあげるよ。
939名無し野電車区:2014/03/22(土) 12:43:50.11 ID:n+qd20ss0
東急8000系や8500系だって軽くなったのは8090が量産されるようになったあとの
増備車からだしな。
940名無し野電車区:2014/03/22(土) 13:41:16.58 ID:QlrhLTj4i
高耐候性鋼をつかって軽量化した鋼製車ってのもあるよな
941名無し野電車区:2014/03/22(土) 17:00:21.48 ID:3X6xTHkr0
419系よりは、1380系の方がましなようが気がするのだが。
942名無し野電車区:2014/03/22(土) 17:15:50.20 ID:r1es8bBH0
あそこの工場の警備員は敷地外に立っていてもイチャモンつけにやってくる。
まだ軍用車両作ってる工場のつもりかよ。
943名無し野電車区:2014/03/22(土) 18:39:28.70 ID:Wm3emfyB0
ドツキ漫才には閉口だがサスティナなんて耳障りのよい言葉を説明するうえで
キーワードがいろいろと鏤められているよね。

まぁこんなもんでしょ。

張殻構造なオールステンレス車体 18.5m車の編成重93.2t
デハ5000形26.6t+サハ5050形20.0t+サハ5050形20.0t+デハ5000形26.6t

鋼鉄骨組だがハイテンションで張力が高いセミステンレス車体 17.5m車の編成重109.0t
デハ5200形29.5t+デハ5210形29.0t+サハ5250形21.0t+デハ5200形29.5t
944名無し野電車区:2014/03/22(土) 19:38:09.42 ID:RFFG79Bm0
昔のRJ(1984年4月)で東急車輛の人が書いた記事では20m4ドア車の構体重量は、
普通鋼10t、セミステンレス9.7t、バッド社流オールステンレス8t、東急8090流軽量ステンレス6.3t、アルミ4.7tだそうだ。
その後の徹底した軽量化に走った209系や、最近の剛性強化型とかはまた違った数字かもしれない。
945名無し野電車区:2014/03/22(土) 20:04:55.96 ID:tzOAH+Og0
>>940
それをだいぶ経ったころT砂工で吊り上げようとして
崩壊するのですねわかります
946名無し野電車区:2014/03/22(土) 20:24:36.96 ID:34pd3YdJ0
>>943
いかにモノコックボディーの5000系が軽かったかが解るな
ところで日本初オールステンレスの7000系の重量はどうだったんだろ?
947名無し野電車区:2014/03/23(日) 10:56:12.86 ID:tnN4QuOu0
>>943
5000のM-T内容が違うような....
4両基準だとヘセ重量で5200が8t程度重かったはず
948名無し野電車区:2014/03/23(日) 10:58:48.59 ID:BF9dmF040
>>946
7000系の方が重いよ
5000系は東急の電動車の中では最軽量で、軽量だと言われるアルミの7200号よりも軽い
普通鋼でこれだけ軽いのは、やはり張殻(モノコック)構造だからだ

上の方でこの5000系と5200系とかの重さを比較しているバカが何人かいたけど、モノコックの5000系とそうでないステンレス車を重量で比較するのは大間違い
949名無し野電車区:2014/03/23(日) 11:22:34.42 ID:96CRYei40
同じ路線を走る電機品も共通な車両同士という極めて真っ当な比較なわけだが、
自分の主張にとって極めて都合の悪い数字だから馬鹿呼ばわりですかw
950名無し野電車区:2014/03/23(日) 11:29:14.56 ID:pkmqR+6jO
あと、5200をセミモノコックと言っている奴もいたが、それも大間違い
モノコックとは簡単に言うと、外板そのもので強度を出す構体である
セミモノコックとは、そのモノコックボディーの外板の内側に骨組みを組んで、より強度を出すために補強した構体
(航空機は現在この手法)

鉄道のステンレス車体の構体は、基本骨組みで強度を出しているので、外板そのものに強度を求めていない
したがって、これは(セミ)モノコック構造とは全く違うのだ
極端に言えばステンレス車は骨組みに外板を貼付けているだけなので、ペラペラボコボコの薄っぺらでも、車体の強度が落ちる事はないと言うことなのだ
951名無し野電車区:2014/03/23(日) 12:19:54.55 ID:TWLMoTsP0
まだやってたのかよ。お前らも好きだなぁ。
952名無し野電車区:2014/03/23(日) 12:21:53.14 ID:96CRYei40
>>943
ただ、5000系のこの数字も製造当初にやや吹っかけ気味に出した数字ではあったりする。
晩年の増備車は外板や台車を補強していて5200と同じくらいの29.5tになってる。
これでもまだ車体が0,5m長い分5000の方が軽いとも、セミステンレスの軽量化の効果が出てないとも言えるけど。
6000系は編成もオールMに変わって28〜29t、7000系は同じくオールMで27〜28tってところ。
この辺は機器類もいろいろ違うから単純比較は難しい。
953名無し野電車区:2014/03/23(日) 12:25:48.59 ID:oN8Qo1Fv0
いちいち回線使い分けなくてもいいのに

ステンレス車は鋼製車と比較して“塗膜の重量分だけ”軽量になるとかいう
支離滅裂な主張をようやく引っ込めたようで何よりだが
今度はステンレス車は骨組みだけで強度を確保してるとか、どうしてそう次から次へと珍説が思い付くんだ?
954名無し野電車区:2014/03/23(日) 12:36:08.45 ID:oN8Qo1Fv0
とても分かりやすい画像があったから貼っておくよ
http://blog-imgs-55.fc2.com/2/0/1/201113/IMG_3914_20131020232715d8d.jpg

これは新津製のE233だが
外板という面の内側に骨組を組んで、面全体で強度や剛性を確保するという
セミモノコック(準張殻)構造そのものなんだがね
955名無し野電車区:2014/03/23(日) 15:22:46.83 ID:lChl1Q4S0
【Jリーグ無観客試合】
女性専用車両も浦和レッズサポーター横断幕と同じONLY表示⇒男性差別/人権侵害

みんなで女性専用車両を批判しよう!

http://www.youtube.com/watch?v=Ei3ZuHjNMjE
956名無し野電車区:2014/03/23(日) 17:29:38.17 ID:SVQEVrBi0
どっかの私鉄で、営業列車から見える箇所で
廃車の解体をしてたが、
「高経済車」が車体が無くなり台枠だけになっていた
のを見たら、台枠が大きく湾曲していた、

という話が出る毎度の流れw
957名無し野電車区:2014/03/23(日) 20:18:35.45 ID:s97yy/T20
十間坂踏切事故のE231系とか川崎追突事故のE233系とか
西川踏切先の橋梁に巻き込んで延焼したE127系と違って
たまたま運が良過ぎだったともいえるがステンレス車体の
これらのLRV車両は事故一発で即廃車では堪らんでしょ。

東急300系 ただのセミステンレス車両
江ノ電500形 枕梁と中梁以外はステンレス車両
958名無し野電車区:2014/03/23(日) 22:52:56.81 ID:blu94Ko00
日本語でおk
959名無し野電車区:2014/03/24(月) 03:36:12.71 ID:KBq0+L9B0
SUS車ってBIG3を始めとして、米中韓どこでも作ってるよな、
実は。
強度要求が世界一低いJISじゃなくて、
AAR、ENで作って初めて技術的アドバンテージが判る。
960名無し野電車区:2014/03/24(月) 07:47:36.53 ID:UFq95vjG0
海外に売る気ないから。
恐ろしいことに奇しくも Crash Avoidance の原則が相次いで崩れてしまったし。
961名無し野電車区:2014/03/24(月) 08:02:43.07 ID:rqSwsGya0
>>954
 283系気動車は外板の強度をあてにし過ぎて自爆してるな。
ただまぁ、当時はエンジン出力の関係でしょうがない面はあるのだが…、関連事業にかまけて次の手を打たなかったのが拍車かけてるし。
962名無し野電車区:2014/03/24(月) 09:48:09.64 ID:0FqDSW+X0
5200系と233系を同じ工法だと得意げに言ってる大バカ野郎がいるな(笑)
963名無し野電車区:2014/03/24(月) 10:09:20.41 ID:K8A0aWmj0
>>962
まだやるのか?

もういいだろう、そろそろ大人しく引っ込んだらどうだ。
君のメチャメチャな知識とそれへのツッコミで
これ以上スレの進行が脱線しまくるのも困り者なんでな。
964名無し野電車区:2014/03/24(月) 12:07:54.11 ID:SerSmyDNO
>>700をフルボッコにされたら 「あれは黎明期のステンレスカーの話だった」
>>950を全否定されたら 「あれは東急5200系に限定した話だった」

その場凌ぎの後出しジャンケンはもう見飽きたわ
そもそも一般的な用法でのセミ・モノコック構造と
鉄道車両の構体設計でいうセミ・モノコック構造を混同してドヤ顔かます無能は
その手の話に無理に首突っ込んでこなくてもいいんだぜ?w
965名無し野電車区:2014/03/24(月) 12:29:50.35 ID:fj95PVexO
今まで玉電200形だった汚物工場の黒歴史が、ついに塗り変わるときがやってきたようだ。
966名無し野電車区:2014/03/24(月) 16:23:18.29 ID:9hYbHSH40
下らない議論なんか無用
ステンレスの質感がもう大嫌い。流し台と浴槽くらいにしてくれよ。
967名無し野電車区:2014/03/24(月) 17:31:46.20 ID:VdierCgQ0
受水槽も仲間に入れておいてくれ。いいぞ、SUSの受水槽。
968名無し野電車区:2014/03/24(月) 17:50:39.76 ID:e8doUQYQ0
軽量化には台車の重さも影響するよな


>>967
沖縄辺りに行くとよく台湾製のが住宅の屋根についてるな
969名無し野電車区:2014/03/24(月) 21:38:10.39 ID:IyCSUBAX0
>>917
帝国車両と合併する前の6000系から東急車輛とは取引があるけどな。
970名無し野電車区:2014/03/24(月) 21:59:14.26 ID:AFi6uySuO
航空機バカ共はなんでそんなに必死になって反論するんだろう?
いつもすぐに反論するのって、このスレ監視してんのかね?

度が過ぎる粘着はハッキリ言ってキモい
971名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:02:41.32 ID:8cFqaPtF0
論破された負け犬の惨めな捨て台詞w
言ってて自己嫌悪にならない?
972名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:07:22.28 ID:AFi6uySuO
>>971
げっ、やっばり監視してんだw

キモい!
973名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:10:42.24 ID:AFi6uySuO
てか、俺もステンレスバカにされちゃったよ
こういう奴ってだいたい根拠のない思い込みが激しいんだよな
俺に粘着すんじゃねえよ、キモいからよ
974名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:17:40.58 ID:8cFqaPtF0
>>973
別にお前が黙ってROMしてりゃいいだけなんだけどな。どうせ出鱈目しか言えないくせに。
誰もお前になんかレスする義務なんか課してないよ。
975名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:36:34.70 ID:AFi6uySuO
>>974
だから粘着すんじゃねって言ってんのわかんねえの?
ったく、ホントこのバカだきゃあ…

粘着せずにいられない
反論せずにいられない

バカの見本だな
976名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:39:01.65 ID:7C76JMTF0
まだやってんのかバカどもめ
977名無し野電車区:2014/03/24(月) 22:41:50.95 ID:8cFqaPtF0
>>975
粘着してもらわずにはいられないバカw
どんな手段をとってでも誰かがかまってくれないと居られないさびしんぼう。
978名無し野電車区:2014/03/24(月) 23:11:28.50 ID:AFi6uySuO
>>977
なにこのスレ

まるっきりキチガイの言い分としか思えないわ
979名無し野電車区:2014/03/24(月) 23:21:42.36 ID:8cFqaPtF0
>>978
オマエガナー
980名無し野電車区:2014/03/24(月) 23:52:27.27 ID:R3NAt2NIi
先に引いたほうが勝ちだぞ
981名無し野電車区:2014/03/25(火) 12:12:56.92 ID:zrh4Wddx0
>>969
まあ、ばかりになったって部分は間違えてないけど
俺はむしろ南海より、
帝車の実績無しに京成と縁づいたろうか?
って方が気になる
終戦直後まで親会社だったし
その他では日車だし
レールがつながっても吸収まで実績無かったはず

国鉄等、ディーゼルはどうだっけ…
982名無し野電車区:2014/03/25(火) 12:46:38.23 ID:hFVaz2w90
国鉄DCからは昭和36年くらいに撤退したのしか知らないや
983名無し野電車区:2014/03/25(火) 20:47:00.52 ID:8qkSG1Xw0
昨日の夜は航空機バカが大いに暴れていたようだな
5200系と233系の工法を同じ土俵で語ろうとしてバカにされていたみたいだが、今日もまた必死になって反論するのかな?(笑)
まあ、航空機バカはモノコックについて勉強しないとだめだな
5200がモノコックとかって、話しにならんわな
984名無し野電車区:2014/03/25(火) 21:24:39.99 ID:np2MgmnIO
…と、顔真っ赤にして逆ギレを続ける塗膜厨であったw

つか、別人格装うならせめて文体くらい変えろって
985名無し野電車区:2014/03/25(火) 22:07:59.83 ID:hXLMzZ/F0
>>982
ということは、キハ35-900がほぼ最後の気動車なんだろうか。
986名無し野電車区:2014/03/25(火) 22:15:18.65 ID:WR9e6d+60
>>985
昭和36年ではなくもっと後だったような >国鉄気動車からの撤退

>>981
でも帝国車両吸収の前から気動車は造っていたらしいっす
987名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:25:12.61 ID:rfQaR2rw0
次のスレ
988名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:25:57.33 ID:rfQaR2rw0
次のスレ
989名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:26:31.43 ID:rfQaR2rw0
次のスレ
990名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:27:22.52 ID:rfQaR2rw0
次のスレ
991名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:27:57.17 ID:rfQaR2rw0
次のスレ
992名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:29:07.28 ID:rWW/lC6H0
993名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:29:44.19 ID:rWW/lC6H0
994名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:30:19.01 ID:rWW/lC6H0
995名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:30:55.81 ID:rWW/lC6H0
996名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:31:48.76 ID:rWW/lC6H0
997名無し野電車区:2014/03/26(水) 20:33:45.15 ID:1ZjA1EjD0
998名無し野電車区:2014/03/26(水) 22:57:38.11 ID:AoIdEECl0
999名無し野電車区:2014/03/26(水) 23:30:09.03 ID:z+J+w+3v0
1000名無し野電車区:2014/03/26(水) 23:34:46.68 ID:yqHdAjsw0
ミネル。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。