【みずほの国から】九州新幹線U70【みちのくへ】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
九州新幹線「鹿児島ルート:博多-熊本-鹿児島中央」のスレッドです。

■九州新幹線WEB
  ttp://kyushushinkansen.com/
■「九州!直結!新幹線」
  ttp://sanyo-kyushu.jp/
■山陽・九州新幹線 直通列車のご案内
  ttp://www.jr-odekake.net/shinkansen/knowledge/sanyo_kyushu/
■九州新幹線:筑後平野や有明海望む旅路 空から見る開業区間
  ttp://mainichi.jp/norimai/train/graph/kyusyuair/

■JR九州 時刻表・運賃検索・お得な列車の旅情報
  ttp://www.jrkyushu.co.jp/train/
■JR九州予約
  ttp://www.jrkyushu.co.jp/net-yoyaku/index.html
■JR西日本予約
  ttp://www.yoyaku.jrkyushu.co.jp/jrk/reserve/route/pc/Top/nologin.do

前スレ
【CMに感動】九州新幹線U069【さくらの季節到来】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301584656/
2名無し野電車区:2011/04/12(火) 22:36:28.19 ID:2qbh9dU5O
>>1
妊娠検査薬
3名無し野電車区:2011/04/12(火) 22:41:21.05 ID:5LW8zWqb0
▼「九州新幹線」関連のニュース / 西日本新聞
  ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/keyword/43
▼九州新幹線全通 域外から集客カギ 都市間循環の戦略構築を
  ttp://www.nishinippon.co.jp/wordbox/word/1615/8034

◎関連スレ
【100系】東海道・山陽新幹線 100【食堂車個室付】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301615856/
東海道・山陽・九州新幹線車両総合 part5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298293670/
九州新幹線 新大牟田および熊本以北の駅論議スレ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298730216/
[JR九州]■〓■博多駅■13番線■〓■[JR西日本]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1299568341/
JR九州ダイヤ改正と車両転配属 part11
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300199360/

【JR九州】INTERCITY KYUSHU Part 47 【特急】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1301987847/
【811・813】JR九州の快速・普通Part44【815・817】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300140552/
【DIESELCAR】JR九州の気動車たち17【DIESELCAR】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300036036/

【東九州】日豊本線 28【縦断】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1297262106/
【新車導入】日豊本線南部Part2【火山噴火】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298033540/
【ブルトレ】九州・山口列車イベント情報 4【SL】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287569515/
【JR】 新造ブルートレイン現実に 【九州】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296459563/
4名無し野電車区:2011/04/12(火) 22:45:46.26 ID:5LW8zWqb0
しまった細かいがU070だよな?ごめん(ノ∀`)
5名無し野電車区:2011/04/12(火) 23:34:09.96 ID:b3Z1qd0HO
KBCニュースピア録画失敗した。新幹線の特集?どんな内容でしたか?幻のCMとは?祝九州はどうなったのか言ってましたか?気になる!
6名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:33:19.10 ID:k0gbUlAA0
おつ
7名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:38:36.65 ID:E+y7i2t10
九州新幹線ウェーブのCMは特に手直ししないでそのままTV放映再開していいと思うけどね。
いいCMです。
8名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:46:12.49 ID:3YAGwMUUO
>>1
9名無し野電車区:2011/04/13(水) 00:47:21.18 ID:5hy2TyEH0
久々にプレス更新来たと思ったらB級グルメだった
http://www13.jrkyushu.co.jp/NewsReleaseWeb.nsf/Search/33E3928E190A92FE49257870001FFDCB?OpenDocument
北九州と久留米って出てるが、新幹線で食べに来いってことか
10名無し野電車区:2011/04/13(水) 01:00:43.93 ID:AWFIn+k60
>>7
リメイクするらすい
11名無し野電車区:2011/04/13(水) 01:03:30.08 ID:E+y7i2t10
>>10
リメイクですか・・・。そのままで良いと思うけど。
そりゃあ全くお蔵入りするよりはマシにしても・・・。
12名無し野電車区:2011/04/13(水) 03:36:48.23 ID:DF/CIzWB0
祝の文字が抜けて「開業しました」になれば全国放送も狙える
13名無し野電車区:2011/04/13(水) 07:09:05.96 ID:XeWLQKqj0
>>1
14名無し野電車区:2011/04/13(水) 07:38:06.66 ID:vuXGQNXKO
>>12
開業報道がなかったから、CM攻勢は必要。
じゃないと沿線自治体のキャンペーンにも影響が出るし。
まあCMも、報道に比べると効果は限定的だけど。

あとは山陽直通をどう宣伝するかだね。本当はこれは報道でやるべきだった話だけど。
15名無し野電車区:2011/04/13(水) 07:50:58.87 ID:/4WktfrJ0
今日の夕方ニュースはrkbで九州新幹線ネタやるから見逃すな!

なんてなw
16名無し野電車区:2011/04/13(水) 08:01:05.89 ID:mdn9ObI+O
開業1ヶ月の利用状況発表まだぁ〜?
17名無し野電車区:2011/04/13(水) 08:21:22.76 ID:6p/Y92K30
ほー、CMリメイクするのか。

180秒バージョン2種はその長さから流される機会も少ないだろうが(広告料高いだろうし)、
それだけに楽しみではあるな。

ナレーションを「開業しました」とか「開業です」などに変えるだけで充分だとは思うが、
何にせよ、東日本大震災をヘンに意識したものにしなければいい。
あくまで九州新幹線や九州のアピールをするCMだしな。
元々のCMが素晴らしい出来なのだから、あれこれいじる必要もないし。
18名無し野電車区:2011/04/13(水) 08:31:27.59 ID:5DUsOchK0
各駅の利用者数も公表汁!
19名無し野電車区:2011/04/13(水) 08:38:42.66 ID:mdn9ObI+O
別にそのまま使って何の問題もなさそうだが?
鉄に興味ない嫁も見て感動したって言ってたなぁ
20名無し野電車区:2011/04/13(水) 09:58:23.32 ID:/4WktfrJ0
博多駅の特設ブース(駅ビル用エレベータ裏)で流してたやつだよね。
何度見ても飽きなかったなぁ。
あの日みんなで手を振った記憶がそうさせるのかw
21名無し野電車区:2011/04/13(水) 10:04:03.39 ID:mdn9ObI+O
九州にとっては悲願だったこともある
博多延伸後36年、色々な思いがあるだろう
22名無し野電車区:2011/04/13(水) 10:07:44.82 ID:5dwynz4i0
CMリメイクで放送されるの?よければソースたのんます。
関西でも流れるかなぁ。
23名無し野電車区:2011/04/13(水) 10:29:32.64 ID:vuXGQNXKO
まあ広告料については負けさせればいいんじゃね?
開業報道もしてないんだから、それで余計に広告が必要になるんだし。
あと新聞も全紙一斉全面広告が何度か必要と思うけど、こっちも減免交渉する
べきでしょw
地元紙はともかく、全国紙はベタorスルーだったし。
24名無し野電車区:2011/04/13(水) 10:45:01.61 ID:ZQdhXN9A0
CM、ポスターとかのレインボー・ストライプ、どー見ても元祖・ポールスミスのデザインをパクっただろ。

危ないことするねw   訴えられたら負けてっぞ。
25名無し野電車区:2011/04/13(水) 10:45:52.82 ID:ixTAhBWiO
開業翌日一番扱いが大きかったのが何故か産業経済新聞でした。
26名無し野電車区:2011/04/13(水) 11:01:57.16 ID:eDffu/uE0
前スレで各沿線住民が煽り合いしてたが、
彼らもみな九州新幹線の利用や発展を願ってるのは同じなわけで、
CMをきっかけに浮上するのを期待しようではないか。

煽り合いや各沿線間での争いはそれからでも遅くはあるまい。
27名無し野電車区:2011/04/13(水) 11:26:17.47 ID:/HexQEZf0
昨日の新大阪行き最終みずほがらがら余裕でした
大丈夫か?
日豊線のにちりん並に人が少ない
28名無し野電車区:2011/04/13(水) 11:38:53.95 ID:HsPa1xKb0
>>27
どっから乗ったの?
29名無し野電車区:2011/04/13(水) 11:54:11.80 ID:/cKXWtGN0
みずほは博多から新大阪方面は客減るんだよな
博多からは席数多いのぞみもあるし
30名無し野電車区:2011/04/13(水) 12:00:57.83 ID:/HexQEZf0
>>28 鹿児島中央から
博多からはそこそこ乗ってきたけど あんまり多くなかった
自粛の波もあるのかな

コンクリートの壁が高すぎて全然景色が見えなくてかなりつまらん
31名無し野電車区:2011/04/13(水) 12:01:19.83 ID:mdn9ObI+O
結局たいした本数必要ないってことだよな
32名無し野電車区:2011/04/13(水) 12:13:05.22 ID:ixTAhBWiO
長崎新幹線ができたらみずほは新鳥栖で長崎と鹿児島に分割するのかな
33名無し野電車区:2011/04/13(水) 12:14:51.71 ID:vuXGQNXKO
>>31
自粛が溶けてCMや広告が浸透すれば利用は増えると思う。
読売の記事を見る限りでは、まだあまり航空の客を奪えていない感じがする。
西日本では山陽直通の認知度がまだ7割ないくらいらしいから、開業前から認知
度があまり向上していない感じ。
尺の関係もあるのでCMだけでは周知は進まないが、肝心の報道がまともにないの
で、どうしても長期戦でじわじわ上げるしかない。
34名無し野電車区:2011/04/13(水) 12:48:55.21 ID:GadKyOR70
おまいら、フォトギャラリーやスライドショーから好みのコの画像を
ちゃんとダウソして保存したり壁紙にしたりしてるよな?

https://picasaweb.google.com/110435029112660449865
http://www.shuku9.com/special/index.html
35名無し野電車区:2011/04/13(水) 12:53:35.18 ID:kDZ7BrsM0
>>31
本数じゃなくて両数じゃない?
でも坂の事情で短編成にしにくいんだよな?
福岡−熊本で道路と張り合うのをあきらめるなら1本減(区間さくら)なんだろうか。
36名無し野電車区:2011/04/13(水) 13:07:29.36 ID:13HzcgKV0
新玉名の乗降客数は1日平均約850人。見学者は1日平均400人。
休日は「たまララ」や見学者等の利用で229台の駐車場は満車状態。
たまララは来場客数が見込みの1.5倍、売り上げは4.5倍。
半数は玉名地域からの利用者で、福岡からの日帰り客も20%。 by読売新聞
37名無し野電車区:2011/04/13(水) 13:11:50.73 ID:XKSEZTGnO
>>30
最終みずほで景色云々言われてもなぁ。

日中の新八代以北なら十分景色を楽しめる。
38名無し野電車区:2011/04/13(水) 13:22:18.93 ID:13HzcgKV0
福岡〜宮崎の高速バスの値下げ合戦が凄いな。
西鉄のフェニックスも値下げで片道最安2500円かよw
39名無し野電車区:2011/04/13(水) 13:34:58.68 ID:9aJTcAhY0
福岡=熊本間ならまだしも、福岡=宮崎・鹿児島なんて、
時間的余裕のある学生や子無し専業主婦、年金生活者、ニートじゃないと
使う気にはならないだろうな。>高速バス
40名無し野電車区:2011/04/13(水) 14:00:50.73 ID:VA1VeDTF0
2500円どころか1900円でやってるツアーバスもある。
福岡〜宮崎で2500円とか1900円でやっていけるのなら
福岡〜小倉・熊本を500円くらいで運行するバスがあってもいいんじゃないw

しかしあまりの値下げ競争は会社の経営体力や安全性などでどうかと思うがね。
宮崎〜熊本・鹿児島より宮崎〜福岡のほうが安いとかおかしいし。
41名無し野電車区:2011/04/13(水) 14:05:10.40 ID:XeWLQKqj0
全線開業1カ月 利用客「便利、快適、料金は・・・」

全線開業九州新幹線鹿児島ルートが全線開業して12日で1カ月。県内四つの新幹線駅で、利用者30人に目的や乗車した感想を聞いた。
移動時間が短くなり、関東、関西、四国を含め広域の人たちがビジネスや観光、通勤・通学などに利用。
一方、従来の特急と比べて料金が割高なことから、「今後は高速バスなどほかの交通機関を使う」との声も少なくない。
九州新幹線は熊本〜博多間を最速33分、熊本〜新大阪間を同2時間59分で結ぶ。
時間に追われるビジネスマンは「1日のうちに博多、熊本、鹿児島を回り、大阪に戻ることができる」(大阪市の会社員男性、42歳)と九州新幹線の開業を歓迎する。
福岡や大阪での商用で利用するという熊本市の会社経営の男性(65)も「ビジネスの範囲が広がった」。
徳島県の農業男性(74)は「春休みを利用して妻、孫5人と熊本、佐賀、長崎を旅行中」。
山口県下関市の会社員男性(36)は「熊本城を見に来た。車内は乗り心地がよく、疲れない」。
ただ、新幹線で京都へ旅行した天草市の主婦(77)は「3時間も乗るとくたくたです」。
また今春、熊本大に入学した女性(18)は鹿児島市の自宅から「定期代は安くないが、その分生活費はかからない」と新幹線通学を選択。
熊本市からバスと在来線で八代市に通う公務員女性(41)も「定期券を持っているとプラス830円で新幹線に乗れる。間に合わない時などに使っている」と話す。
高い料金への不満を口にするのは、博多駅ビルに買い物に行った熊本市の会社員女性(27)。「これからは料金が安い高速バスを使うと思う」
熊本駅以外の駅は通過する新幹線も多い。玉名市の会社員男性(59)は「福岡市まで新幹線通勤しているが、朝でも乗る人が少ない。
今後、停車本数が減るのではないか」と心配する。

ttp://kumanichi.com/feature/sinkansen/kiji/20110412001.shtml
42名無し野電車区:2011/04/13(水) 14:20:17.08 ID:pA3fIGIM0
宮崎から延岡に行く(2枚きっぷで)より博多に行くほうが安い・・・
43名無し野電車区:2011/04/13(水) 14:36:36.38 ID:YDFklpEf0
2500円といっても4列シートだからな。
隣席に人がいなければいいが、そうでない場合は最悪の4時間になる。

西鉄フェニックスは何を血迷ったか、3列を大幅に潰して4列に改造してるし
ドル箱の天神乗降客を無視して博多発着を先にしてるし。

福岡〜宮崎に関しては3列メインのたいよう号3000円が一番お得だ。
44名無し野電車区:2011/04/13(水) 14:42:54.72 ID:vuXGQNXKO
>>43
>ドル箱の天神乗降客を無視して博多発着を先にしてるし。
そうした方がQから客奪いやすいからでね?
45名無し野電車区:2011/04/13(水) 14:47:20.41 ID:ixTAhBWiO
とりあえずエムケーあたりが博多〜熊本間に1円高速バスを
46名無し野電車区:2011/04/13(水) 14:54:57.30 ID:YDFklpEf0
>>44
他にB&Sやたいよう号という選択肢がある中で
博多からフェニックスを選択する人が果たしてどれだけいるのか。
それよりも天神から4時間切らなくなったことで
客が流れてしまう損失の方が大きいかと。
47名無し野電車区:2011/04/13(水) 14:57:22.09 ID:NlKTmtxpO
おまいら適正価格っつー発想はないのかバカ
48名無し野電車区:2011/04/13(水) 15:04:16.48 ID:zNubh1Tq0
結局無理な値引きは西鉄や宮崎交通にしわ寄せが来るんだよな
規制緩和恐るべし
49名無し野電車区:2011/04/13(水) 15:05:28.06 ID:5DUsOchK0
西日本新聞によると、

JR九州は駅ごとに乗降者数を公表しないとのこと←予想通り

久留米駅で新幹線を利用する人は一日数千人 ← そんなにいるの!?じゃあ他の駅は・・・

JR九州は、各駅の利用実績に応じて新幹線の停車本数を見直すとしており

 ↑今回は各自治体の要望を取り入れたダイヤだったわけで、利用者がいないところは容赦なく通過すればいい
50名無し野電車区:2011/04/13(水) 15:20:33.39 ID:zNubh1Tq0
>JR九州は駅ごとに乗降者数を公表しないとのこと

発表に躊躇する(公表するとイメージ損する)ほどひどい数字が並んでんじゃないか?w
新玉名の利用者は数百人程度らしい。
51名無し野電車区:2011/04/13(水) 15:29:25.97 ID:FOGl+fbc0
みずほ停車駅と川内くらいだろうな。いい線いってるのは。
52名無し野電車区:2011/04/13(水) 15:39:28.02 ID:5DUsOchK0
>>50
新玉名が乗降約850だから、他も似たり寄ったり それ以上は何も言うまい

久留米は震災の影響はあったとは言っても数千人だから乗車数で推定1500〜2000。
ならば昔がひどかっただけに、まずまずと言っていいのかもしれない
駅構内も、長距離列車の発着駅という雰囲気がすでに浸透してきたように感じた
ホームで待っていると知らないうちに客が増えて、各便ごとにまとまった乗降がある

以前は快速を待つ人が並んでることなんてなかった在来線の光景まで見れるようになったなw
53名無し野電車区:2011/04/13(水) 16:32:43.24 ID:d7PGKKTt0
>>49
>>JR九州は、各駅の利用実績に応じて新幹線の停車本数を見直すとしており

 ↑今回は各自治体の要望を取り入れたダイヤだったわけで、利用者がいないところは容赦なく通過すればいい

鹿児島の場合は時間短縮効果を狙った関係で、日中はオールさくら。
出水、新水俣、新八代は利用客数に関係なく、次回改正で日中はオール新大阪直通か。
54名無し野電車区:2011/04/13(水) 16:42:20.74 ID:5DUsOchK0
熊本以南は時短効果が高いので、オールさくらの可能性はある
しかしオール新大阪直通は必要か?

次回は自治体との接触は避けるようにしてダイヤ組むだろうから、
Qの判断で見込めると思うなら、オール新大阪もあり
55名無し野電車区:2011/04/13(水) 16:54:06.12 ID:/4WktfrJ0
また机上の空論戦が始まったか…
56名無し野電車区:2011/04/13(水) 17:02:01.62 ID:d7PGKKTt0
>>54
今のダイヤだとRSと鹿児島さくらが接続ってパターンが多いからな。
57名無し野電車区:2011/04/13(水) 17:22:08.85 ID:YmFfqJqg0
結局新幹線開通して良かった駅は久留米だけなの?
58名無し野電車区:2011/04/13(水) 17:36:49.78 ID:bkynGvgu0
鹿児島中央駅の物販は新幹線全線開業後3〜5割増しとのこと。
客単価が100円程アップしたらしいけど、客数が大幅に増えてるのは間違いない。
59名無し野電車区:2011/04/13(水) 17:41:59.53 ID:deIKB8Df0
毎日利用させていただいているので、がんばってもらいたい
60名無し野電車区:2011/04/13(水) 17:59:17.85 ID:Fj/TROj30
>>34
#136の写真が怖いw
61名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:01:07.33 ID:HsPa1xKb0
利用者数が公表されました。
博多〜熊本と熊本〜鹿児島中央に別れてるけど。

てか熊本以南伸びすぎw
前年比160%とかw

九州内さくらの乗車率も熊本以南と以北でほぼ同じ。
川内出水新八代という好調な途中駅が多いと違うな。

ちなみに直通は以南と以北で二割くらい違うな。
62名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:13:33.15 ID:HsPa1xKb0
あと定期利用者数のランキングは

川内〜鹿児島中央がダントツ、後は

出水〜鹿児島中央、
博多〜熊本、
博多〜久留米

の順だな。

あと熊本〜新水俣の定期利用者が大幅に増えてる。

これらは全部JRのHPに載ってる。
リンクを貼りたいとこだけど、携帯だからきつい。
63名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:17:20.78 ID:/u0ey65n0
> あと定期利用者数のランキングは
> 川内〜鹿児島中央がダントツ、後は

そらまあ、先発だし。
在来線からの時短効果もショートカットしてるんでハンパないし。
64名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:25:53.02 ID:yAOYTRY20
来年から直通は
博多-久留米-熊本-川内-鹿児島中央

博多-久留米-熊本-鹿児島中央まで各停
でいいよ
65名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:26:25.13 ID:P0fZZhua0
66名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:34:22.87 ID:mdn9ObI+O
あれ?大事な駅忘れてないか?
67名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:46:26.03 ID:P0fZZhua0
>>65
九州新幹線利用実績
   博多〜熊本 / 熊本〜鹿児島中央
本年   746千人 / 430千人
前年   576千人 / 278千人
対比    130% / 155%

各週毎
         博多〜熊本 / 熊本〜鹿児島中央
第1週(3/12〜 18)    116% / 149%
第2週(3/19〜 25)    127% / 153%
第3週(3/26〜4/1)    137% / 162%
第4週(4/ 2〜 8)    136% / 156%
第5週(4/ 9〜 11)    136% / 157%

九州新幹線列車系統別の乗車率
      新大阪直通   九州内列車
      みず さく 計 さく つば  合計
博多〜熊本 58% 65% 63% 43% 23%   41%
熊本〜鹿児 35% 45% 42% 40% 19%   37%

新幹線エクセルパスの利用状況
博多〜久留米 127人
博多〜筑後船小屋 76人
博多〜新大牟田 88人
博多〜新玉名 74人
博多〜熊本 273人
熊本〜新水俣 105人
出水〜鹿児島中央 350人
川内〜鹿児島中央 429人
その他の区間 616人
合計 2,138人
68名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:47:43.41 ID:+vpuyHj80
一日平均3万4千人ってとこか
まあまあだな
69名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:48:17.51 ID:TRJWcbX60
博多ー熊本は熊本以南から博多へ行くやつの人数も含まれてるんだよね
70名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:49:45.55 ID:+vpuyHj80
>>69
そうだな。
71名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:54:10.25 ID:ZCs9e1oY0
>>65
熊本−鹿児島中央間,激混みとか言っていたけど,乗車率たいしたことないじゃん。特定の列車に
利用が集中しただけ?
72名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:57:11.31 ID:/u0ey65n0
>>71
・混んでる列車に乗ってる人数のほうが多い。人数が多いから混んでるんだから。
・混んでない列車に乗ってるヤツは文句を言わない。
73名無し野電車区:2011/04/13(水) 18:57:17.40 ID:+vpuyHj80
>>71
混んでる時間もあればガラガラの時間もあるし、
混んでる日もあればガラガラの日もある。

通勤時間の鹿児島始発つばめの自由席は激混みだが、
指定席はこれでもかってくらいガラガラ。

その平均値が37%。
74名無し野電車区:2011/04/13(水) 19:19:45.94 ID:iKx24wlq0
前年比155%w
こりゃあ博多鹿児島の値下げはありえんなあ
75名無し野電車区:2011/04/13(水) 19:25:13.37 ID:/u0ey65n0
まあ、売上比で見るともっと博多〜熊本 / 熊本〜鹿児島中央の差は小さいしな。
76名無し野電車区:2011/04/13(水) 19:32:05.71 ID:iKx24wlq0
博多ー熊本の利用者が75万人、熊本ー鹿児島が43万人ってことは
博多ー熊本間内での利用者数は32万人ということか
77名無し野電車区:2011/04/13(水) 19:33:55.26 ID:mdn9ObI+O
>>67
実際のところ、エクセルパスの利用状況ってどうなの?
予想通り?
78名無し野電車区:2011/04/13(水) 19:55:05.09 ID:+vpuyHj80
>>76
そんな単純じゃない
鹿児島−熊本とか川内−出水とか鹿児島−川内とかもある
79名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:04:29.21 ID:EU9LwfnD0
>>67
ガラガラの車内見てっけど、案外乗ってんだな。
まさか東電、民主党みたく大本営してるわけじゃなかろな。
80名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:06:18.02 ID:4GsN+fT70
>>67

博多〜熊本だけを計算してみると、
本年   316千人
前年   298千人
対比   106%
81名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:07:59.56 ID:+vpuyHj80
>>80
だから13000人全員が熊本以北まで行ってる訳ないじゃん。
82名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:14:23.39 ID:ZJ7R/1sf0
まあ、そうはいっても少数だろうしな。
83名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:15:11.87 ID:ZJ7R/1sf0
あ、熊本で降りる人間が少数という意味ね。
84名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:17:59.37 ID:+vpuyHj80
>>83
熊本だけじゃなくて川内や出水で降りる客もいるでしょ。
鹿児島新八代の各駅から5千人くらいは熊本−鹿児島で降りてるはず。
85名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:34:49.32 ID:7FqQodB10
熊本は少数じゃねぇだろ。それより、

やたら無駄に速達が停まる駅の情報は隠蔽されてんのかよ
86名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:50:13.88 ID:Y1KBSZGF0
新鳥栖の乗降者数公表されないのは
九電社員息子の某知事が山陽直通停車死守のため
九電を通じてQに

87名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:57:27.90 ID:Uu6kUFPKO
現実を見せるためにもちゃんと各駅の利用者を公表した方が今後のため
88名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:02:38.30 ID:mdn9ObI+O
>>86
散々強気なこと言ってたけど、ふたを開けた状況みて今度はそうくるのか

そりゃあんまりでしょ

そんなこと実際にやってるなら福岡、熊本、鹿児島の各県から猛抗議がくると思うけど
89名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:04:59.06 ID:wq/CKSij0
>>78
鹿児島中央-川内、出水のエクセルパスの779人は、
1日辺り1往復で1558人にカウントされる
単純に20日乗ったと仮定したら31,160人

熊本-鹿児島中央間利用者の少なくとも3万人強は鹿児島県内での利用で、
鹿児島県内の利用がエクセルパスけの筈が無いので
エクセルパスの実数が他区間に比べて多いだけに
鹿児島県内だけの利用数は多いと予想できる
90名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:12:38.78 ID:XeWLQKqj0
lで言うと分母が違いすぎ。
91名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:19:15.17 ID:1T6TubLZO
定期利用者のうちどのくらいがJR職員なんだろうな
92名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:22:49.98 ID:7tHIm+3/0
鹿児島中央駅は一日乗降客数が4万人を超えるかどうか。
93名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:28:57.54 ID:tHHYwXNs0
九州新幹線なんていらないと言われ続けてきたがこの結果は正直どうなんだ?
部分開業の時確かフジが全国放送で散々言ってたが
94名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:30:09.63 ID:5y/Ij3Jh0
部分開業はいらなかった
あと新鳥栖船小屋も
95名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:34:52.82 ID:mdn9ObI+O
>>94
観光バスの拠点は必要じゃなかったの?
96名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:36:14.43 ID:mdn9ObI+O
>>93
フジテレビ自体がいらない
97名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:37:31.26 ID:J/OfN7If0
いぶたま、SL人吉ともに乗車率85%以上
98名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:53:18.26 ID:uhz+fujY0
あそぼーいは乗車率どこまでいくかねえ。
ゆるっと博号はなんかアレみたいだしw
99名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:56:47.15 ID:4pJCBoGt0
>>93
国鉄の分割の仕方と関わってくることじゃないかと思う。

>>94
部分開業は要るでしょ。せっかく経営分離できるのに。
100名無し野電車区:2011/04/13(水) 21:57:43.74 ID:XeWLQKqj0
100
101名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:00:03.77 ID:RF5Q7ivO0
あんだけ鹿児島からの乗車率が高すぎとか熊本から乗れないくらいとか
鹿児島人(?)が馬鹿騒ぎしてたのに結局1.55倍程度なのかよ>熊本以南
元があの空気輸送だから1.5倍になったところで大したことなさそうじゃね?
山陽直通便の乗車率も出てるけど熊本以南みずほ35%さくら45%平均42%ってかなり微妙じゃん。
山陽直通鹿児島発着便増やせといってるがこれじゃいらんだろ。

鹿児島人に限らず熊本のバスヲタもひのくに号はいつも積み残しが出るくらいの乗車率とか
途中の停留所から乗れないとか騒いでいたくせに西鉄は「微増」という判断だしw

どちらも脳内お祭りフィルターが掛かっていたんだろうなw
102名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:05:45.86 ID:WWeYJ2PCO
熊本以南はともかく以北は正直ガッカリレベル。山陽新幹線地区から遠方への観光自粛ムードが少なからず響いてるか。
参考までに2/4枚きっぷ導入時博多-大分の旅客数は前年比4割増を記録している。
客単価の問題があるのでこれとは一概に比較できないけども現状だと費用対効果として満足できるもんじゃないだろうな。今後に期待。
103名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:05:46.80 ID:+vpuyHj80
>>101
全然微妙じゃない
むしろ末端で42%とか混んでる部類だ。

それにここで言われてるのは鹿児島から混みすぎとかじゃなくて、
鹿児島発着の列車が熊本以北で混みすぎという話。

実際直通が平均で65%とか相当混んでる。
104名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:07:20.73 ID:X6eLRb+K0
>>101
中卒は一生ROMってろよ
105名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:10:36.54 ID:5hy2TyEH0
同じ編成で乗車率100%と10%があればその2本の平均は55%だしな
106名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:11:51.85 ID:RF5Q7ivO0
>>103
九州内列車の熊本以南の乗車率は33%じゃん。騒ぐほど混んでない。
熊本以北の直通さくらは乗車率65%もあるんだから仮に山陽直通増やすなら熊本以北だろ。
鹿児島人熊本人の感覚がわからんわ。

>>104
www
107名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:13:37.37 ID:4NRICeyl0
>>102
というか小倉からの乗客が少なすぎだな
久留米は在来線に、熊本はバスにすべて奪われていそうだ
108名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:13:47.62 ID:+vpuyHj80
>>106
37%だろ。
まあこれでも末端区間の乗車率としてはかなり高い方だけどな。
109名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:16:43.17 ID:RF5Q7ivO0
>>108
新大阪直通も入れれば37%だな。
で、33%や37%のどこが熊本から乗車できないくらい多いレベルなんだ?
110名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:18:03.12 ID:X6eLRb+K0
中卒は寝んねしなw
111名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:18:33.48 ID:mdn9ObI+O
>>102
熊本以北はがっかりじゃなく、当然かも
博多から2枚きっぷの設定もあるのは見込めない駅に対してだろうが、
ちとひどいな
112名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:20:39.55 ID:+vpuyHj80
>>109
その話が出てたのは3連休のときだろ。
確かにあの日はヤバかったな。

それに熊本以南が混みすぎって話じゃなくて、
鹿児島発着の列車が熊本以北で混みすぎって言ってるだろ

俺の文章ちゃんと見てレスしてんの?
113名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:29:18.47 ID:Q0kjyx190
この数字が示すところは
博多&熊本&鹿児島中央の3つを「必ず」止めないと駄目、ってことよ

→熊本桜&燕は廃止します
114名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:34:40.40 ID:0ULNSflg0
この毎時3往復固定でいい

_みさつ
博●●●
鳥↓●↓
久●●●
船↓↓●
牟↓↓●
玉↓↓●
熊●●●
八↓●↓
俣↓●↓
出↓●↓
川↓●●
鹿●●●
115名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:38:06.43 ID:RF5Q7ivO0
結局「3連休の時だけ」「鹿児島発着の列車が熊本以北で混みすぎ」とか
特別の日の一部の列車だけで後はガラガラってことだろ。

もともと速達便のリレーつばめだって熊本以北のほうが混んでたし
(熊本まで4両増結してた罠)今に始まった話でもないじゃん。
116名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:39:41.35 ID:BVNN8LJB0
鹿児島中央 17,000→20,000?

熊本      9,000→12,000?
117名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:43:51.50 ID:mU14jIAy0
博多〜熊本間の前年比130%の件なんだが、公式見ると、
>※博多〜熊本間の前年は、博多〜鳥栖間の「リレーつばめ」「有明」の利用実績
ってなってるんだよな。
比較対象とすべきは博多〜熊本間の「リレーつばめ」「有明」の前年利用実績なのでは?

鳥栖〜熊本間の前年実績を含んでいない数字と比較する意味は何だ?
(同じことは熊本〜鹿児島中央間もいえるが…。)
118名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:46:14.85 ID:c3eFMCKM0
状況も読めないのにレスしてる奴が多いってことかw
119名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:47:09.18 ID:XeWLQKqj0
JR、バスとも増加って…流動が増えたの???
120名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:48:53.96 ID:BVNN8LJB0
鹿児島中央〜博多の増加←高速バス、飛行機からの転移もあり

熊本〜博多の増加←福岡からバキューム?
121名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:50:10.85 ID:XeWLQKqj0
山陽直行便に集中→福岡スルーじゃ?

122名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:51:18.61 ID:BVNN8LJB0
鹿児島中央〜博多の増加←高速バス、飛行機からの転移もあり

熊本〜博多の増加←福岡への高速バスも増加⇒福岡からバキューム?
123名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:52:57.59 ID:XeWLQKqj0
山陽直行便に集中→福岡スルーじゃ?
124名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:53:29.13 ID:BVNN8LJB0
熊本〜博多の増加←福岡への高速バスも増加⇒福岡からバキューム?

125名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:54:35.01 ID:XeWLQKqj0
博多スルー
126名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:56:00.09 ID:BVNN8LJB0
熊本〜博多の増加⇒新幹線、高速バスともに増加⇒福岡からバキューム
127名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:59:37.57 ID:XeWLQKqj0
128名無し野電車区:2011/04/13(水) 22:59:51.91 ID:RF5Q7ivO0
福岡から(熊本に)バキュームしているのかw
鹿児島も割合からすると高速バスや航空転移以上にバキュームだと思うが。

それよりも>>116の数値はどこかに出てるの?
129名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:00:19.07 ID:b+jQI9tu0
鹿児島は増発が必要なんてことを言っていた輩がいたが・・・・・。
130名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:01:59.62 ID:BVNN8LJB0
熊本〜博多の増加⇒新幹線、高速バスともに増加⇒福岡からバキューム

131名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:03:53.39 ID:XeWLQKqj0
彼女いないだろww
132名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:04:41.85 ID:BVNN8LJB0
熊本〜博多の増加⇒新幹線、高速バスともに増加⇒童貞のおっさんも福岡からバキューム
133名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:09:08.40 ID:rOOfw+tF0
筑後船小屋は1週間に1本でよくね?
134名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:14:40.10 ID:KQ0YWH9h0
>>133
免許維持路線扱いですね、分かります
135名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:15:57.41 ID:E+y7i2t10
煽り抜きに新鳥栖、筑後船小屋、新大牟田、新玉名は時間1本でいいと思う。
136名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:19:29.91 ID:RF5Q7ivO0
>>129
今まで鹿児島発着便激増と騒ぎ立てていたこのスレの流れだと
増発しないと捌ききれないような感じだったが、結局数値的に見ると微妙だよな。
山陽直通を増発するにしても乗車率からして熊本以北に1本増やした方がいいと思うし。
137名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:24:02.68 ID:H+Dfcsw50
>>117
熊本-鹿児島中央間の利用実績の増加分要因として、熊本-新八代間の利用分が加算されているということか

博多-鳥栖の利用実績って車内の実数を計測していたのかな?
特急券の発行枚数とかだったら、かもめ他と分けられないと思うが、
無視できる範囲の数値ということか?
138名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:30:02.62 ID:6oCkQuP20
>>136
現熊本以南各停さくらをRSとくっつけて直通にしても熊本以北を走るんだから別によくね?
139名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:36:59.38 ID:023fxUY30
>>138
それやって、熊本の客が増えたとき、また、自由席を独占できないと騒ぐだけだろ

熊本以北の客と熊本以南の客と分散させることで、自由席の客の質向上できるだろ
140名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:43:16.15 ID:6oCkQuP20
なるほどね。わかりました。
本州の2社がダイヤをかなり変えてくれないと無理そうだけど。
141名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:44:09.85 ID:blj1bIYT0
新八代発着の上り列車は、線路配置からできないのだったかな。
142名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:45:15.80 ID:023fxUY30
>>65
文中に「鳥栖駅」はあるが、「新鳥栖駅」が無いのは・・・
新八代駅も今回の実績で語られていないのは痛いな
143名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:47:49.55 ID:XKSEZTGnO
>>141
新水俣の上り副本線まで引き上げれば可能だけどね
144名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:52:58.19 ID:WOi9RKL70
ひかりRSをさくらに置き換えるのはいつになるやら・・・

実績づくりがまずは大変だろうな・・・
145名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:13:09.69 ID:f2z5bxhe0
>>141
下り線から、11番線への渡りはあったけど
12番線から、上りの渡りは無いね

というより、13番線の工事が架線を外しただけで、
全然進んでいないから、しばらく放置っぽい
146名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:37:09.81 ID:wbetPJq50
>>144
実績とかなくても西から勝手に申し出てくる。
例え1人も乗らなくても清掃作業員の人件費を浮かせられる分くらいはプラスになる。
147名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:51:32.92 ID:UtE1plR50
鹿児島人が鼻高々に半端ない乗車率だから鹿児島中央発着を増発しろと豪語したり
実況つきで乗車率の凄さをアピールしたりしたり
足を引っ張っている熊本は客増やすように努力しろとか上から目線で馬鹿にしたりしてたけど
そこまで威張れるような数字ではないよな。
148名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:53:49.55 ID:QXdG6F6z0
駅ごとの利用客数を出せばハッキリするのになw
149名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:57:53.16 ID:W1KqTmtn0
それをやると大変なんことになる。
隠ぺいもときには大事だ。
150名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:58:31.17 ID:2sCHnJJO0
どうせ古川がQに圧力かけてるんだろ。
新鳥栖がいらない子であることがバレるから。
151名無し野電車区:2011/04/14(木) 00:58:54.83 ID:+udVzGDp0
そこまでするか?ww
152名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:00:31.05 ID:tjbk5p3L0
>>147
ビジネスニュース+板では鉄ではないと思われる熊本〜小倉利用者(みずほ乗車)
が混みすぎで自由席に座れないことを実況して、

> 九州新幹線ガラガラwとか言った馬鹿は
> 40分近く喫煙ルームの前に立たされ、
> 健康を害されて縮めた寿命の分だけ俺に保証金払えや糞が。

とブチ切れw

> まだ乗ったことない奴、
> 熊本から乗る奴はとんでもなく混む列車が結構あるから気をつけろよ。
>
> てか鹿児島行きを増発しろよ。
> まさかこの時期のあの自由席の混雑ぶりでGWに突入するつもりじゃないだろうな?

と書いていることからも、鹿児島人ばかりでなく多くの人がそう感じたってことでは。
数字見ると確かにそこまでは混んでないのでは、と思ってしまうのですが。
153名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:01:41.15 ID:wbetPJq50
>>147
何度も言われてることだが、
熊本以南が混雑してるからじゃなくて、鹿児島発着便が熊本以北で混んでるから
それを緩和するために増発した方がいいって話だろ

実際熊本以南で早朝から深夜、区間便も含めた平均乗車率が37%もあったら
土日とか普通に難民出るだろ。

まあ熊本から乗る客が席にありつけない状況になっても無視できるレベルならそれでもいいと思うけど。
鹿児島は始発だから、繁忙期でも鹿児島の客は自由席でも全員座れてるし。
154名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:01:42.75 ID:+udVzGDp0
平日の昼とかも含めるからね
155名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:02:36.92 ID:Pcaqdtcb0
熊本始発で使える列車が皆無なのがな
156名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:03:19.64 ID:tjbk5p3L0
既出かな?朗報ということでこちらにも貼っておこうw

177 名前:名無し野電車区 投稿日:2011/04/14(木) 00:29:09.98 ID:tjbk5p3L0
連投スマソ。JRも

>各駅の利用実績に応じて新幹線の停車本数を見直す

と言っておるようです。

九州新幹線 全通1カ月 期待の効果 泣き笑い
http://www.nishinippon.co.jp/nnp/item/236740
157名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:06:29.18 ID:YfrcdEwE0
問題は鹿児島人が調子に乗って熊本叩きしていたことだと思うが。

>>153
鹿児島発着便が混んでいるなら熊本発着便に誘導すれば言いだけの話。
現行ダイヤでは誘導できないなら続行ダイヤにするとか、つばめを速達化するとかね。
わざわざ鹿児島中央発着をもう1本増やすとか無駄なことはしなくてもいい。
158名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:09:50.68 ID:9LiVi4SF0
直通の熊本〜博多の平均乗車率65%って混みすぎじゃね?
159名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:11:23.02 ID:tjbk5p3L0
熊本人を叩いているのは鹿児島人かどうかなんて分からないでしょう。
確かに明らかに熊本を煽って来ていたが。ニュース速報板では何やら
関東・甲信越在住者が熊本を煽ろうとしているがスルーされてるw
160名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:11:49.91 ID:2sCHnJJO0
馬鹿駅がなければつばめでももう少しマシになると思うが。
博多〜熊本間は久留米だけでいい。
新大牟田はあんな場所に作るくらいなら最初からない方がいいし。
161名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:13:34.34 ID:wbetPJq50
>>157
土日以外はさほど混んでないから現状のままでもいいとは思うがね。
繁忙期は確かに鹿児島から混んでるけど、臨時を出せばいいだけだし。

あと熊本発のさくらはのぞみと接続を取ってる以上九州側での誘導は無理だな。
15分位接続の間隔を空けるなら可能だが。
162名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:15:35.78 ID:+xScydIEP
いいことです
163名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:26:34.95 ID:YfrcdEwE0
>>159
それはそうだが、ただ鹿児島中央の駅ビル自慢や自画自賛的なことを
繰り返していたからな。他県民がそこまでするだろうか?
まぁ、今後ああいう煽り煽られがなくなるのならどうでもいいことではあるけど。

>>161
なるほど。繁忙期限定で鹿児島中央発なり熊本発の続行臨時便を出せば十分かな。

>>158
山陽直通さくらの熊本以北が一番混んでいるんだな(乗車率65%、みずほ合わせての平均が63%)
今後のダイヤ作成の方向性として見逃せないかもね。
164名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:28:22.65 ID:QXdG6F6z0
鹿児島中央 17,000→20,000?

熊本      9,000→12,000?
165名無し野電車区:2011/04/14(木) 01:45:18.59 ID:9LiVi4SF0
俺が驚いたのは熊本以北は以南発着便の乗車率が20%くらいしか差がないこと。
熊本以南が途中駅の利用も多いとは言えもう少し開くと思ったが。
166名無し野電車区:2011/04/14(木) 05:58:30.21 ID:nussCwqIO
各駅でQが公表すると問題があるだろう
ただ地元新聞で各県がある程度は発表してもらいたい
新玉名や久留米は発表してるし
有明新報や嵯峨新聞なんかもやってくれ
その数字の意味を解説してくれ
167名無し野電車区:2011/04/14(木) 06:22:21.46 ID:nussCwqIO
鹿児島県民が熊本を煽ってたのか…

熊本県民はあんまり気にしてなかったんじゃないか?
168名無し野電車区:2011/04/14(木) 07:33:32.04 ID:vc3jDxh10
>>41熊本、佐賀、長崎
>>137かもめ

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300893712/961
961 :名無し野電車区:2011/04/01(金) 00:01:11.44 ID:KwDasfpQ0
佐賀は在来線。

【九州新幹線&リレー在来線・下り】
新下関→163136━━━581530374902=============さくら
新大阪→27━━━━━00━━━━46=============みずほ
___├32===========39475600==07==2232=40つばめ
___└3202==============1625=======特急リレーさがの
新大阪→41━58━━━19━━━5609=============さくら
___┗43===========━━01━==10==━22=30かもめ
____=================├1555=│===特急リレーみどり
____=================└18=25│===快速ハウステンボス
____48010714202634==============│===つばめ
____=====================└253604快速シーサイドライナー
____博新久筑新新熊新新出川鹿博南新東佐肥武佐ハ嬉新諫長
____多鳥留後大玉本八水水内児多前唐伊賀前雄世ウ野大早崎
_____栖米船牟名_代俣__島南原津万_山有保ス温村__
_______小田______中___里_口田_テ泉___
169名無し野電車区:2011/04/14(木) 07:40:47.11 ID:rX0i+FsEO
GW前にあのCM解禁と

長かったよね
170名無し野電車区:2011/04/14(木) 08:04:26.18 ID:nussCwqIO
>>169
色々な思いはあるだろうが、感動的だ
ぜひともやってくれ
171名無し野電車区:2011/04/14(木) 08:46:51.16 ID:mNEg/zeK0
新鳥栖駅のソース希望
172名無し野電車区:2011/04/14(木) 09:24:58.63 ID:qZkEuNHQ0
鹿児島中央〜川内、出水のエクセルパス利用者はあまり変化がなかった。
むしろ、在来線の増加がどれだけあったのかが気になる。
173名無し野電車区:2011/04/14(木) 09:42:54.01 ID:9LiVi4SF0
>>172
とりあえず、いぶたまとSL人吉の平均乗車率が85%らしい。
他はわからんな
174名無し野電車区:2011/04/14(木) 09:44:33.12 ID:Opl5n9NQ0
次の改正は熊本さくらの関西直通化で決まりのようだな。これで全体が平準化される。
それよりのぞみをどの程度減便・区間短縮するかが焦点だ。(博多のぞみ1本を岡山止が良さげ)
つばめは小倉・新下関・広島まで延長できればベストなのだが、経営面の障害から
これが無理なのはご承知の通りw
175名無し野電車区:2011/04/14(木) 09:46:28.04 ID:ZfHtt4rC0
>>172
> 鹿児島中央〜川内、出水のエクセルパス利用者はあまり変化がなかった。

増える要因がないだろ。
定期ってのはその区間の利用のためにあるんだから。

今まで鹿児島中央から川内までその都度切符だったけど、博多まで伸びたんで
一丁定期にすっか、なんて考えはしないだろ。
176名無し野電車区:2011/04/14(木) 09:48:16.67 ID:Opl5n9NQ0
>>67
しかしまあ、つばめはいらない子だなぁwww
戦前からの由緒ある東海道トップナンバーが最果て路線のお荷物とはヒドス・・・
177名無し野電車区:2011/04/14(木) 10:06:11.21 ID:A2dVC0iA0
前の日出た西鉄バスの人のコメントとか、>>67の人が公式数値を張ってくれてたのに、
まだ >>107 とか(バス)、>>112>>115(3連休だけ)とか、共同通信報しか見てないのかな?

あ、>>112は乗車率に関する見解というか記憶については同意
ダイヤ構成やネット予約のシステムから直通、ついで線内さくらへの過度の集中が起きて、
空いてる言われる前に利用しにくい、いい時間に取りにくいって話だったよね
以南から混んでる言ってたのって、俺も記憶無いわ
なんか最近、なんのスレでも後から「こんなこと言ってた奴がいた」って仮想的をでっち上げて、
それを結果論的に叩いて悦に入る奴が目立つわ
会社叩きなんかでも「計画ではこうだったのに」とか、自分の記憶を疑えよ、わざとか?みたいの

それはともかく、公式の特に注目点はここでしょ >>67トンクス
>第2週(3/19〜 25)    127% / 153%
>第3週(3/26〜4/1)    137% / 162%
>第4週(4/ 2〜 8)    136% / 156%
>第5週(4/ 9〜 11)    136% / 157%

で、3連休って、どこだっけ、と

178名無し野電車区:2011/04/14(木) 10:18:56.46 ID:A2dVC0iA0
震災の影響出利用が低調という報道の要点は、
・当初3日だけなら最大倍増を期待していた
・第2週でも127%にとどまり、計画の140%に遠い
・キャンセルが多かった(数字が出た報道で4400件)
・社長コメントで127%の低調さを悔しがりつつ、数字としては悪くないという発言も(どっちやねん?)

一方、公式に配布されてるはずの資料では、
>第3週(3/26〜4/1)    137% / 162%
>第4週(4/ 2〜 8)    136% / 156%
>第5週(4/ 9〜 11)    136% / 157%

開業日の自粛っぷりとキャンセルなど震災影響ネタにしたくて、
3週目以降は見なかったことにしたように思える
とりあえず公共事業は失敗気味にバイアス掛けるDNAも有るだろうしな

ついでだが、熊本以北と以南での利用者数の比が、
直通前は半減してたのに、直通後は4割減程度で、直通客の増加も読み取れる
本州〜鹿児島県の現実的な移動選択肢になったのだから当然だね
前に指摘してる人がいるように、熊本駅前後1駅での断面値ではないから、
正確な輸送段差を示さないことには注意
179名無し野電車区:2011/04/14(木) 10:26:20.93 ID:uCGhzYIgO
まあ報道がまともになかったわりには好調かと思う。
少なくとも域内移動は想定どおり置き換わってる。

しかし相変わらず全国ニュースにはならんのな。
180名無し野電車区:2011/04/14(木) 10:38:08.17 ID:/uuQ4Y+/O
鹿児島人が煽った〜
熊本人がどうこう〜

アホかよ。
在来線時、部分開業時の利用状況みてれば
大体このくらいの数値になることくらい容易に想定できるだろうが。
181名無し野電車区:2011/04/14(木) 10:40:04.92 ID:CUlPwHoZO
CMとかで売り込み再開してからが本格的な勝負だな
ある程度課題も見えてきただろうし、どう克服するか
182名無し野電車区:2011/04/14(木) 10:41:39.32 ID:8M09gbjE0
>>174
熊本発着さくらの直通は無理。
鹿児島発着の列車が直通になる。
以下を考慮してスジを引いてみればわかる。

・東海道山陽のぞみのダイヤを変えない。
・必然的に現直通さくらのダイヤも変えられない。
・新大阪発着の時刻はそのまま。
・直通は現RSのスジを使う。
・鹿児島中央、川内発着時刻は間隔を20〜40分空ける。
・熊本つばめと熊本以南各停のさくらは熊本で接続をとる。
・現鹿児島発着列車は直通となるRS接続からのぞみ接続に変更する。

東海道山陽九州の全線で白紙改正すれば全部実現できるけど、
現状ダイヤをベースとした改正じゃとても無理。
そもそもここまでして熊本発着にするメリットが何一つない。
183名無し野電車区:2011/04/14(木) 10:42:34.47 ID:cIrHyt3aO
>>106
〜〜人て表現………
おまえ、いろんなスレで、九州人がどうこう行ってる有名なやつ?
184名無し野電車区:2011/04/14(木) 10:57:58.66 ID:hWfUMvH70

列車ごとの平均乗車率は、新大阪と直通する「みずほ」「さくら」の合計で、博多−熊本は63%、熊本−鹿児島中央が42%。
九州内(一部新下関含む)で発着する「さくら」「つばめ」が、博多−熊本で32%、熊本−鹿児島中央で33%だった。

むしろ熊本以南の健闘がすごいと思うんだけど、煽りぬきで。
185名無し野電車区:2011/04/14(木) 10:58:03.05 ID:aUZb/AGm0
関西の中学が修学旅行先を関東から九州に変更するという動きも最近出てきてるし。
九州新幹線開通効果に加え、余震・放射能・電力不足・TDR休園などによる関東の混乱で、
九州が修学旅行先として見直されてるという追い風もあるしな。

186名無し野電車区:2011/04/14(木) 11:00:48.43 ID:A2dVC0iA0
>>182
俺も戦略的に直通可能チャンネルは鹿児島直通で使い続けると思う
熊本以遠各停の準急的なものと、通過運転を続ける速達の2種を、
全時間帯で確保したいでしょう
東海道ののぞみが新大阪段差以上に直通重視なのと同じだよね
乗車3時間を越えると、航空に対し本数勝負するのと、
空港の遠い中間都市直結を武器にしようとする
東海道・山陽なんか会社境界と段差が一致するから、
熊本以上に折り返し重視でも良いケースだが

東海道山陽ダイヤに関しては来春以降は変わるっちゃ変わるでしょう
・285km/h以下の車両が、少なくとも定期ではこだまと岡山ひかりに封じ込められる
・現状のぞみで、700、一部300ランカーブが残っているが不要になる
・N700化された後も速くなってない、一部増発で遅くなってるのぞみのパターンは、
 こだまの退避タイミングで制限されている
・こだまは大部分220km/h、駅間時分で見ると、ほぼ0系ランカーブで放置と見える
・220km/h車全廃で、285km/h車両による運用になる(300系の間合いも有るかも)が、
 さらに放置を続けるかどうか
・スジが入らない直通さくらでのぞみ退避などのひずみもある
 RSスジのままから、N700スジにしてもいい状況で、これを放置するかどうか
・東海道を変更しない、新大阪発着を固定して山陽区間を引きなおした実績はあり

遠からず直すんじゃないかなぁ…
187名無し野電車区:2011/04/14(木) 11:31:38.61 ID:4UF5kgwk0
新幹線・博多−熊本1カ月の利用客74万6千人※抜粋

JR九州(福岡市)は13日、九州新幹線鹿児島ルート全線開業から1カ月間(3月12日〜4月11日)の利用状況を発表した。博多−熊本間は、前年同期の在来線
特急に比べて30%増の74万6千人、1日平均は2万4100人だった。東日本大震災
によるイベント中止や外出控えなどが影響し、目標の2万5千人には届かなかった。

 同日、福岡市で会見した唐池恒二社長は「時間短縮効果が評価され移動が活発化してい
る」とする一方、「本来の状況に戻るにはまだ時間がかかる」との見通しを示した。

 震災直後の3月12〜18日の乗車率は前年比16%増にとどまったが、その後は36
〜37%増で推移。最も乗客が多かったのは3連休初日の3月19日で約3万3千人が利
用した。

 熊本−鹿児島間の利用状況は、前年同期比55%増の計43万人、一日平均は1万39
00人で、当初目標の40%増を上回った。乗車率は平均37%。

 唐池社長は「鹿児島には中国地方などから多くの人が来ている。熊本ではターゲットの
関西からの伸びがまだ小さい」と説明した。

 一方、JR西日本(大阪市)が発表した山陽新幹線の利用状況(5日現在)では九州直
通の「みずほ」「さくら」の乗車率は69%と、山陽新幹線全体の46%を上回ってい
る。(井上直樹)

http://kumanichi.com/news/local/main/20110414001.shtml

>唐池社長は「鹿児島には中国地方などから多くの人が来ている。熊本ではターゲットの
>関西からの伸びがまだ小さい」と説明した。

これを見ると現時点では、むしろ本州からの集客に成功してるのは鹿児島の方なんだから
増発する直通を熊本始発にしたいならもっと頑張らないと。
まあ今のところ鹿児島発着にしない理由がない。
188名無し野電車区:2011/04/14(木) 11:41:22.65 ID:Td5xOUyaO
>>184
時間短縮以上に新やっちろ乗り換えの壁が大きかったんだお
それが一般人の認識
189名無し野電車区:2011/04/14(木) 11:59:59.92 ID:4UF5kgwk0
>>188
新水俣とか早速熊本までの定期客が倍増したって言うもんな。
やっぱ乗り換えの有無で全然違う
190名無し野電車区:2011/04/14(木) 12:06:16.88 ID:qZkEuNHQ0
鹿児島中央〜川内で420人、鹿児島中央〜出水で350人位。
熊本〜新水俣は100人ちょっとだから、まだまだ増やさないと。
191名無し野電車区:2011/04/14(木) 12:27:13.20 ID:HI/m4ysJ0
博多−鹿児島中央の定期とってる猛者は1ヶ月25万の定期代を出せる金持ちとはいえ
何を思って通勤しようという結論のいたったのだろうかw
192名無し野電車区:2011/04/14(木) 12:35:33.20 ID:l8CVd2f2O
>>148
そんな事したら各沿線自治体が工作するだろw
(住民にきっぷバラ蒔いたりw)
193名無し野電車区:2011/04/14(木) 12:47:17.35 ID:wTeaRXmk0
>>191
家庭の都合じゃない?
子供の学校のことや高齢者介護とか。
194名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:01:29.99 ID:sBI4UjB00
ウザいくらい過去何スレにも渡ってさんざんやりあっていたのに
鹿児島が熊本煽ってたのを知らないとかそれはないわなw
数値が出た今でも熊本以南は健闘してるとか新大阪直通を鹿児島行きにしろとかこそこそ言い続けてるしw。
195名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:05:36.73 ID:ig/WGmQr0
>>194
落ち着け
健闘してるのはどう見ても事実だし
直通は今のところ全部鹿児島行きだ
196名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:14:11.76 ID:LPnyKBZlO
結局一番得した自治体は鹿児島か?
197名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:14:52.43 ID:OdmRLIPJ0
一時期、毎日鹿児島自賛熊本敵視していた粘着はいたな
足を引っ張っている熊本は通過駅にされたくなければ乗客誘致に努めるべきとか語っていたw

>>195
来年増発分されると噂されているほうだろ>直通
198名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:20:14.13 ID:OdmRLIPJ0
増発「分」が余計だったw

西のデータだとさくらみずほの山陽新幹線内の乗車率は69%だったそうだ
199名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:20:16.32 ID:qZkEuNHQ0
区間利用者数と駅利用者数を混同して語ってる厨がいるからね。
こうした厨を一掃するためにも、駅利用客数を公表すれば一発なのにね。
200名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:32:12.54 ID:kzCb74NC0
>>177以降、鹿児島人が言い訳、自己防衛、熊本に対する上から目線、
鹿児島便増発・山陽直通化の正当化しているあたりが必死だなとは感じる。
201名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:34:54.75 ID:mNEg/zeK0
開業後にROMってる新鳥栖厨にぜひ意見を聞きたい
202名無し野電車区:2011/04/14(木) 13:58:13.06 ID:qZkEuNHQ0
>>200
肩の力を抜けよ熊本人。
熊本駅は一日乗車人員が9000人から増えてるだろ、きっと。
203名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:03:35.57 ID:A2dVC0iA0
>>194
関西側として言わせてもらいますが、貴重な直通に熊本どまりとか設定せんでください
理由はわざわざ乗車チャンス減らしてどうする
企業側の最大利益追求の観点からも、終点まで2本/h以上を設定できるだけの需要はあるのに、
直通から熊本どまりを設定する理由がねぇ

俺自身は大牟田(実質久留米)か熊本までで降りるのが9割になると思うけどねぇ…

元々スレのノイズにしか過ぎないお国自慢系の奴に言っておくが、
鹿児島を叩くならあっちの知事が熊本止めの直通を1本たりとも認めないと確約取ろうとしたとこだろ
そんなルール作ったら、熊本始発6:00とか、熊本終着23:59とか、
新幹線の運用時間を生かした設定が出来なくなる
あの一点は新潟病であり、問題
204名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:05:26.08 ID:9EdJR8J30
乗車率37%くらいで自画自賛するってどんだけ低レベルなんだかねw
突っ込まれれば末端だからと言い訳しかしないし
これで毎時3本にしろ(山陽直通を毎時2本にしろ)ってなんなんだか。
205名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:07:43.29 ID:dSs1cI4K0
>>194
利用実績
熊本以南→目標を15%上回っている
熊本以北→目標を数%下回っている

直通
鹿児島→中国地方からの旅客が大きく伸びている(別記事で宿泊施設同地方から前年400%増)
熊本→関西方面からの集客が小さいと指摘されている

激混みなど誇張の感はあるが、鹿児島方面が大いに健闘してるのは明白で、
熊本方面がいま一つというのもまた事実。
206名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:17:30.51 ID:HoZB1sNP0
>>203
久留米や熊本で9割降りる、全便直通を確約させた鹿児島県知事が悪いといいながら
熊本止まりの山陽直通便を設定するな、終点まで2本/h以上の需要があるとか何が言いたいのか意味がわからんw

>>205
乗車率20%台が30%台になっただけだなw 在来線や高速バスの有無、時短効果など条件も違うし。
関西地方からの集客と中国地方からの集客では意味が違うだろ。
もともと中国地方の客の割合は小さかったし。中国地方の客は熊本でも増えてるってきいたぞ。
207名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:24:51.56 ID:/uuQ4Y+/O
何だかんだ言ってるお国自慢の方々

熊本以北は想定以下の利用率、以南は一応想定以上の利用率になっている。
これが全て。

乗車率云々はもう結構。
現実、以北はまだ見合った成果が出ていない。
これを受け止めることが先だろう
208名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:25:11.79 ID:A2dVC0iA0
>>205
収支計画として策定していた目標値とやらは公式に出てこないので、
談話ベースで作文入ってる報道しか情報が無いのだけど、
140%に対して下回ったとしか言ってないところを見ると博多〜熊本区間で140%だったと見るのが妥当
全体、ないし熊本〜鹿児島の目標値はどうだったのか、俺は読み取れて居ないと思う
先細り度合いが緩和されたのは数値から間違いない
以遠半減→4割減程度に

鹿児島の方が直通効果が高いのは、熊本は京阪神は博多乗換えでも3:7くらいのシェアは有ったわけで、
鹿児島はこの直通で本州からの足として認知されたのだから当たり前
未採掘の鉱脈はこっちにあるのだから、企業であるJRは重視するのも当然

上の奴だけど、お国系の罵り合いで一番ウザかったのは西鉄バス厨で、
とりたてて根拠も無く、熊本悲惨バス圧勝(在来特急需要は大部分はバスに)って言ってたでしょ
正直、連中が消えて良かったね熊本って思ってたのに、
意外な角度から「俺たち罵り合いをスルーするな」と来たもんだw
209名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:31:17.73 ID:A2dVC0iA0
>>206
鉄板あたりに巣食いながら、政策面はともかくダイヤ面でも営業面にも鉄道そのものに疎い人が要るもんですね…

お国の罵り合いをするのに熊本が鹿児島へ言ってよさそうなのは、
あっちの知事の「全便」確約ぐらいだろって言ってやってんだよ
始発も最終も未来永劫鹿児島発着じゃなきゃいけなくなったら、
将来利用者が増えても、新大阪に一番に着いたり、新大阪を夜のぎりぎりに出るのが、
全部鹿児島までの所要時間でリミットされるじゃないか
西明石始発ののぞみや、名古屋最終ののぞみなどを全否定してるようなものだよ
そういうところは鉄道に害(営業妨害)だから、行政に口ださせちゃいかんっていうの

で、毎時せいぜい2本ぐらいしか設定できない時間帯に、単純に断面輸送量の段差だけで途中折り返しを作るのが、
最大利益の追求になるのか?と言ってるんだ池沼め
210名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:33:51.91 ID:qZkEuNHQ0
鹿児島に敵意剥き出しの熊本人
少しは落ち着けっての
211名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:39:09.52 ID:f4Rmonwy0
>>204
予想より数字が低かったんでこのスレの鹿児島民も必死なんだよ。
たぶんこの人たちはもっと高い数字がでて熊本を完全に圧勝していると思っていたはずだから。
212名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:41:49.17 ID:ZfHtt4rC0
「てにをは」がヘン
213名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:45:46.02 ID:IcCpMTJ90
まあ、この辺の争いを端から見て思うところといえば、
JRが掲げた前年の140%という想定を上回った鹿児島発着を増やせって言い分は十分に筋が通る話だが、
想定を下回った熊本側にそれを咎める資格はないということ。

実績を残せば更なる需要増のために、熊本さくらの延長をって言えるし、
それができてないところは、鹿児島発着を増やしたところで無駄とか、
そんなこと言える立場じゃないし、まず目標くらい上回れと。

もうこれが全てでしょう。

この辺と同じことは開業前後の新鳥栖久留米議論で散々言われてきたことだな。
新鳥栖が久留米の停車本数に対してあーだこーだ言ってるようなもの。
214名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:47:33.54 ID:COLwnYnGO
結局熊本の一人負けじゃん…
215名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:54:50.88 ID:qZkEuNHQ0
>>211
区間利用者と駅利用者を履き違えてるバカ1名
216名無し野電車区:2011/04/14(木) 14:56:14.44 ID:cRdPSmXw0
乗車率がぱっとしなかったからJRの目標率に話を摩り替えたり
上から目線で目標を上回れだとか資格はないとか偉そう振舞ったり。

>>211が全てなんだろな。
217名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:09:10.45 ID:qZkEuNHQ0
涙を拭けよ、9000人
218名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:24:03.53 ID:8q9A7sia0
>>216
そもそも乗車率で優劣は測れないんだよ阿呆。
なんでわからない?お国自慢厨ってのはこうも知識がないやつらばかりなのか
219名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:27:23.80 ID:COLwnYnGO
そんなイラつくなってw
220名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:29:29.48 ID:Kxhlsh/t0
熊本も不甲斐ないけど明らかに鹿児島もウザイわ。お前らまとめてお国自慢板にいけよ。
221名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:32:33.25 ID:qZkEuNHQ0
JRQ社長のコメントを見ても、鹿児島側がイラつく理由は何一つない。
イラついてるのは明らかに9000人のほうでしょ
222名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:37:01.86 ID:COLwnYnGO
スマンイラついてるのは熊本の方。
安価つけるべきだった
223名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:50:26.92 ID:mNEg/zeK0
>>213
>新鳥栖が久留米の停車本数に対してあーだこーだ言ってるようなもの

停車本数に満足してるのか、なんも言わなくなったなw
224名無し野電車区:2011/04/14(木) 15:55:43.40 ID:f0Jky9hP0
>>207
熊本以北も前年比130%だから叩かれる内容ではないのにな。
JRが勝手に福岡熊本同一都市圏化とか掲げていたくらいだから目標設定が高すぎたんじゃないの?
225名無し野電車区:2011/04/14(木) 16:17:19.87 ID:5ybMo3zN0
>>186
新大阪の発着枠はほぼ変わらないで、山陽区間で引き直しはあるな。
「さくら」の300km化で、停車駅数はそのままでも7〜8分短縮されるから。
226名無し野電車区:2011/04/14(木) 16:29:26.29 ID:f9cn95m60
ざっと見たがお国自慢板そのものだな。
政令市になる熊本に対して熊本より上でありたい鹿児島が駅ネタで絡む構図はよく見る。
>>213はその最たるものだなw)

確かにお国板でやれという感じだな。
自分のところが優位になるダイヤの話はしても、車両の話とかまったくといって出てこないし。
227名無し野電車区:2011/04/14(木) 16:34:35.92 ID:5ybMo3zN0
>>203
新大阪20時59分のRSをみずほに昇格させたら、熊本には23時58〜59分着になるはず。
228名無し野電車区:2011/04/14(木) 16:46:11.26 ID:qZkEuNHQ0
>>226
9000人が政令市云々で鹿児島を煽ったところで、現実は9000人素通りだからねえ。
鹿児島に注目、関心が向いてばかりでイラつく毎日じゃないの?
可哀そうな9000人
229名無し野電車区:2011/04/14(木) 16:59:45.64 ID:epT7IRSL0

>自分のところが優位になるダイヤの話はしても、車両の話とかまったくといって出てこないし。

端から見れば、熊本も鹿児島も同じこと言ってるけどね。正直これで「鹿児島が熊本が」言われても失笑。
230名無し野電車区:2011/04/14(木) 17:01:08.89 ID:COLwnYnGO
端から見れば…(笑)
231名無し野電車区:2011/04/14(木) 17:07:41.88 ID:qZkEuNHQ0
JRQ社長のコメントが全てを物語ってるよな。
鹿児島は十分期待通り、いやそれ以上の成績だと。
運賃が高いのなんのと文句を垂れてるような駅は、次回の見直しで容赦なく切り捨てられるんでしょうな。
一度開業してしまえば、ボールは自治体でなくJRだからね。
232名無し野電車区:2011/04/14(木) 17:53:56.31 ID:3ruO1wjE0
>>226
政令市って誇らしいのか?
大阪なんぞ大阪市や堺市の解体が議論されているのに・・・
基礎自治体の適正規模は5千人だよ。
233名無し野電車区:2011/04/14(木) 18:14:22.85 ID:nussCwqIO
>>231
運賃だけじゃなく、停車本数、停車列車、あげくに直通が少ないとかほざき、
ふたを開けたら悲惨な利用客

そんなところは、各停だけにして、新幹線駅があることの
ありがたみから考えていただきたい
234名無し野電車区:2011/04/14(木) 18:40:54.20 ID:Y5d/TUwk0
まあ島内つばめは日中はいらないことが証明されたね
235名無し野電車区:2011/04/14(木) 18:45:28.93 ID:02jOCM2BO
新大阪発着枠は東海道こだまの岡山延長(B編成の有効活用)と山陽こだまの岡山折り返しで確保します。
236名無し野電車区:2011/04/14(木) 18:57:12.69 ID:nussCwqIO
>>234
さんざん横柄な態度とってた自治体の
時間1本用だろ
237名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:00:59.82 ID:Y5d/TUwk0
>>236
しかし乗車率2割程度という体たらくw
238名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:02:48.71 ID:2CZ8+lh70
遠近分離と在来線含めた緩急接続さえしっかりしてくれたらいいや
239名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:15:51.31 ID:5ybMo3zN0
>>235
既に出来てる。
東京〜岡山間ひかり(京都以西各駅停車)と岡山〜博多間こだまのセットで。
240名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:21:51.50 ID:5/8EZrar0
平日の昼間から鹿児島人ばかりでワロタ
どんだけ熊本と政令市にコンプレックス持ってんだよ
241名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:24:18.68 ID:COLwnYnGO
熊本にコンプレックス…(笑)
242名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:25:42.69 ID:5/8EZrar0
コンプレックスがないと君みたいに粘着はしないものなんだよ(笑)
243名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:29:50.35 ID:+xScydIEP
熊本君は鹿児島君の妄想なんかスルーして福岡を叩けよ
244名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:31:16.85 ID:zdtbWQAF0
さすがに鹿児島も調子に乗りすぎだろ
245名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:33:46.35 ID:COLwnYnGO
熊本にコンプレックスはないなぁ(笑)
246名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:43:58.57 ID:MIfMUMWl0
2本目の直通として熊本発着さくらを無理やり考えてみた。括弧内は途中停車駅

下り博多発
08 直通さくら:熊本(新鳥栖、久留米)
18 のぞみ接続島内さくら:鹿児島中央(熊本、川内)
21 つばめ:熊本
41 直通さくら:鹿児島中央:(熊本、以南各停)

上り熊本発
28 熊本以南各停さくら:新大阪(博多までノンストップ)
30 つばめ:博多
51 のぞみ接続さくら:博多(ノンストップ)
54 始発直通さくら:新大阪(久留米、新鳥栖)

基本的にのぞみ誘導ダイヤなんだが、上り熊本発がどうもな。
247名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:45:38.42 ID:oP4JtKCC0
>>203
最低でもこのスレではノイズのレベルではないな>お国自慢板
元から鉄道板とビジネス板はお国板との親和性が高い
248名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:50:48.31 ID:nqpfciE+O
>>247

なぜか高校野球板の九州スレもお国自慢化しやすいんだよな
249名無し野電車区:2011/04/14(木) 19:51:44.30 ID:rX0i+FsEO
新鳥栖はね
貨物専用駅でこそ活路が見出だせるんだよ

すぐ側に九州高速道の要所鳥栖JCTがお待ちかね
250名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:03:09.16 ID:5ybMo3zN0
>>246
次回改正じゃ「さくら」が山陽区間で300km運転になって、7〜8分短縮される。
現在博多での接続が3分以上でも、2分に短縮だ。
そこは計算に入れてないのかね?
251名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:06:34.12 ID:fu5qRuim0
ひのくに号便利過ぎ。
252名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:10:45.83 ID:MIfMUMWl0
>>250
山陽区間がスピードうpしても停車駅増に使うんじゃないの?
臨時のぞみもいることだし、あんま変わらない気がするなぁ。
253名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:22:43.17 ID:nussCwqIO
九州内は確実に停車駅が減る
明らかに供給過剰なとこは通過
254名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:28:13.98 ID:5ybMo3zN0
>>252
7〜8分短縮ってのは停車駅数はそのままでのこと。
これ以上停車駅を増やす理由もない。
255名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:52:26.50 ID:nussCwqIO
>>254
7〜8分縮まるなら九州内で停めろとか言い出すんだなw
256名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:54:12.97 ID:2q2+wXfJ0
ということは、山陽新幹線直通の鹿児島中央発着のさくらの
九州新幹線内停車駅は、博多、久留米、熊本、川内、鹿児島中央に統一されると思われる。
(一部、熊本〜鹿児島中央各駅停車あり)
既存の朝の上り1本と、夜に設定されるかもしれない、下り1本の
熊本発着が博多〜熊本間各駅停車となり、
新大阪〜広島の区間運転のひかりレールスターと同じような運用になりそうな気がする。
257名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:55:17.88 ID:2veULvAl0
えっと、ここは空襲新幹線スレでいいんだよな?
熊本だー鹿児島だーがワラワラいるがww
258名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:58:01.07 ID:5ybMo3zN0
現行の大阪さくらは改正後九州内で、
熊本、川内。
現行のRSから接続するさくらは
新鳥栖、久留米、熊本以南各駅。
ここで久留米に毎時全列車停めろとか?
259257:2011/04/14(木) 20:58:30.44 ID:2veULvAl0
空襲新幹線×⇒九州新幹線○
空襲新幹線てなんだよorz
真にスマヌ
260名無し野電車区:2011/04/14(木) 20:58:34.31 ID:nussCwqIO
>>256
そのくらいシンプルにできるとスッキリする
261名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:03:19.89 ID:nussCwqIO
>>258
シントスに速達が停まるなら他も停めなきゃ

需要隠してるからって都合のいいようなこと言うなよ
262名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:03:41.42 ID:q+2BHpJi0
tokunagamichio 徳永みちお
HiroNicoKがリツイート
【「レベル7」は日本にとっての「敗戦」に他ならない。太平洋戦争、バブル崩壊につづく第三の敗戦である。政府と東電は結果として
「嘘」や「デマゴーク」を流し続け、大手メディアと御用学者たちはその「大本営発表」を日本中に広めた。】上杉 隆。 メディアの「大本営発表」いまだ止まらず。
263名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:04:39.65 ID:7L6Zmw1iO
>>258
上り下り各4本ずつは欲しいところだな。
久留米⇔熊本間定期利用者としては。
264名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:04:46.41 ID:fu5qRuim0
B&Sみやざき号、もう少しで採算ラインだって。。。。。

265名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:04:50.01 ID:MIfMUMWl0
たしかに、現RSは直通さくらになれば山陽内は速くなって時間短縮されそうだね。
現直通さくらのほうはみずほに昇格しなければたとえ速度が上がっても
姫路が全停になって山口県内もどこかに必ず停まるようになるだろうからそんなに変わらない気がする。

できれば熊本以南各停の新直通さくらのほうが新鳥栖停車になって
現直通のほうが久留米で固定されればわかりやすいだろうけど、
鹿児島線や久大線沿線と熊本以南の駅が使いにくくなるからばらけさせるのかな。
266名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:07:46.38 ID:oP4JtKCC0
>>256
新鳥栖、もとい佐賀県が納得するかどうか
県知事も継投したしな

>>257
平日の昼間からお国厨が異常に多すぎるな
鹿児島シンパも熊本を煽りすぎだ
267名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:10:00.14 ID:MIfMUMWl0
ごめん、>258の人の書いてくれてるほうがいいな。
268名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:13:54.94 ID:2q2+wXfJ0
新鳥栖駅と比較しやすい駅としたら、三原駅になるのだろうか?

Wikipediaより、三原駅に停車する新幹線の沿革

1975年3月10日に山陽新幹線が全線開通した当時は、東京 - 広島間運転の「ひかり」が毎時
1本停車していた。また、朝晩時間帯を中心に「こだま」と山陽区間内の「ひかり」が運転さ
れる場合もあった。
1980年10月1日改正以降、停車本数が毎時2本となる時間帯が徐々に増やされた。これは、
従来の東京 - 広島間「ひかり」に加えて、東京 - 博多間「ひかり」もしくは新大阪 - 博多間
「こだま」のどちらかが運行されるようになったためである。
1986年11月1日改正以降、山陽新幹線区間の「こだま」が増発され、「ひかり」の停車本数
が順次削減された。1997年11月29日改正以降、岡山駅での「のぞみ」と「こだま」の接続
が改善されたため、「ひかり」の停車はなくなった。
当駅は、基本的に「こだま」が毎時1 - 2本停車するのみだが、2006年3月18日のダイヤ改正
から「ひかり」の停車が復活している。当駅始発の東京行き「ひかり」、ひかりレールスター
(2便)が停車するようになった。
269名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:15:05.06 ID:nussCwqIO
>>266
もう自治体の意向はほとんど関係なかろう

第一、利用者数を公表しないまでも、地方紙のネタにもならん駅だから

速達なんぞ停める価値もないってことだろ
270名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:21:10.51 ID:JlJkwkyY0
暇つぶしに考えた、ありえない開業半年後の緊急ダイヤ改正

A 直通さくら・みずほ
B 熊本島内さくら
 ⇒ C化(鹿児島島内さくら)。ただし久留米鳥栖には全停し、
   新八代新水俣出水は全通過とする。
C 鹿児島島内さくら
 ⇒久留米新鳥栖は全通過とする。(Bが全停になる引換)
D 熊本つばめ
 ⇒日中も一部本数を鹿児島つばめ(各停)化。

乗車率を考慮してDとか4両化を検討。
緩急接続は考えてないのでスジを引き直す必要ありか。

ただしAが来春大幅増便予定なので、いずれ大幅引き直しになる可能性あり。
271名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:25:34.72 ID:2q2+wXfJ0
博多〜熊本の「つばめ」は、500系こだまと同様の車両構成になると思われるのですが、
1〜5号車が自由席、6号車が指定席。
(繁盛期は4〜5号車が指定席に変更される場合もあり)
272名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:25:56.17 ID:oP4JtKCC0
>>269
ただの市町村なら黙殺できるかもしれないが、新鳥栖は佐賀県を背負っているからなw
新大阪直通をもっと停めれば利用者が伸びるはずだとか言い出しそうな予感

>>270
いきなり編成を4両に組み直すとか難しくないか?
それと熊本発着をほぼ消してしまうダイヤはまた荒れる元になるからやめとけ
273名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:27:57.09 ID:5ybMo3zN0
>>258ですが、
>>267
ちょっと思い出したんだけど、元旦頃の新聞ね。
大晦日から1月2日までのどれか忘れたけど、「次回改正でみずほ大増発」みたいなこと書いてた。
現行のみずほに川内ほか、福山を追加停車で毎時1往復の方が合ってるかもな。それでも大阪鹿児島間3時間55分程度。
大阪さくらはRSぷらす新鳥栖、久留米、熊本以南各駅。これで大阪鹿児島間4時間15分程度。
274名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:28:34.83 ID:2t3f79TV0
各停なんか熊本発着してほしくない
275名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:29:26.11 ID:5ybMo3zN0
>>272
800系を4両に組み替えるなんて不可能。
276名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:41:51.28 ID:rX0i+FsEO
しかし父親九電のルートから新鳥栖の直通停車は続く

それより貨物専用駅の方がいいのに
277名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:42:19.93 ID:nussCwqIO
>>272
すでに直通が数本停まってるのに…
今は利用者少ないんですよって言ってるのと同じだろ

全体が少ないから直通の利用者がそれほどあるとは思えない

久留米は直通も客多いが、それだけに依存してない
だから速達停める価値もあるんだろう


直通は少し増えて、通過は少し増えて、全体の本数は若干減少って感じじゃないですか?
278名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:48:57.17 ID:HX/VFgdG0
>>272
今日のアンチ佐賀厨か
279名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:49:37.84 ID:wbetPJq50
さくら(A)→新大阪〜RS停車駅〜博多・久留米・熊本・川内・鹿児島中央
さくら(B)→新大阪〜RS停車駅〜博多・新鳥栖・熊本〜各駅停車〜鹿児島中央
さくら(C)→新下関・小倉・博多・新鳥栖・熊本〜各駅停車〜鹿児島中央
さくら(D)→博多・久留米・熊本(〜各駅停車〜鹿児島中央)
つばめ→博多〜各駅停車〜熊本

※現在RSと接続してる鹿児島さくらはB、のぞみと接続してる便はC、Dは繁忙期鹿児島延長運転

これでスッキリする。
280名無し野電車区:2011/04/14(木) 21:55:46.17 ID:zeR8Mfyi0
281名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:01:03.24 ID:jrE0DlBT0
JRQは当然駅ごとの利用状況を把握してるわけだよな。
その上で、鹿児島への入り込み状況を評価する一方、熊本の奮起を促してる訳だ。
区間利用客はどうにでも受け取れるが、現実はJRQのコメントに集約されてるとオモ
282名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:05:23.01 ID:6BYgqKrEO
結局、新八代の2面4線はデマ?
283名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:09:51.46 ID:nussCwqIO
>>282
シントスにみずほが停まるくらいなもん
284名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:10:13.83 ID:wbetPJq50
鹿児島側は単価が高いし、競合とはほぼ無縁だし
博多だけじゃなく鹿児島側への利用も多いから、簡単に儲けられそうだが、
熊本の旅客は競合も激しい上に単価が安い分数を稼がないといけないのがキツイところ。

だからQとしてはまだまだ乗ってほしいところだが、かといって2枚きっぷを500円値下げしたら
並行在来線の鹿児島線を維持できないくらいに収益が落ちそうだし、かなり難しい区間ではある。

やっぱ大々的に広告を打ってPRしていくのが一番かね?
285名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:11:03.40 ID:6SDVun1N0
今後川内にみずほが止まる可能性ってある?
286名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:12:37.73 ID:7UrmDxib0
熊本-鹿児島間の乗車率が37%しかないのに、何をどう考えて1時間あたり3便になると思うのか理解できない。
頭イカレてるんじゃないのかと。
287名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:13:45.53 ID:wbetPJq50
>>285
今の速達さくらがみずほに変身したら停まるだろうね。

新大阪・新神戸・岡山・福山・広島・小倉・博多・熊本・川内・鹿児島
みたいな感じで
288名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:15:33.41 ID:nqpfciE+O
>>286

> 熊本-鹿児島間の乗車率が37%しかないのに、何をどう考えて1時間あたり3便になると思うのか理解できない。
> 頭イカレてるんじゃないのかと。

時期や時間帯でムラが激しい結果だとすれば混雑時間帯だけでも増やすのはアリじゃないのか
289名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:15:45.31 ID:6SDVun1N0
>>287
ちょww久留米にも止めないで川内に止めちゃっていいの?w
まぁ久留米はつばめも止まるから本数多いし問題ないんだろうけど。
290名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:19:49.13 ID:MIfMUMWl0
みずほはさくらと違ってなら福山は通過でいいんじゃない?
代わりにのぞみをもう1本停める感じで。
指定席の配列が違うだけで料金的には同じになるだろ。
さくら・ひかりのような料金的なお得さがなくなるんだからのぞみでいいんじゃないかと思う。
291名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:20:08.27 ID:IcCpMTJ90
>>286
何度も何度も言われてるが、
増発によって熊本からの席を確保するためって話だろ?

実際、直通さくらの65%ってのは混みすぎ。
これを熊本以北を50%、以南を30%くらいにできればみんな快適に利用できる。
292290訂正:2011/04/14(木) 22:20:50.61 ID:MIfMUMWl0
みずほなら福山は通過でいいんじゃない?
代わりにのぞみをもう1本停める感じで。
指定席の配列が違うだけで料金的には同じになるだろ。
さくら・ひかりのような料金的なお得さがなくなるんだからのぞみでいいんじゃないかと思う。
293名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:26:01.99 ID:6BYgqKrEO
SL人吉はやっぱり、熊本乗車だよなぁ…
九州横断特急も、大半は熊本乗降だろうねぇ…

新やっちろって、周辺市町村+宮崎バスの需要ぐらいだよな
利用者は何人ぐらいだったんだろう
294名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:28:08.99 ID:wbetPJq50
>>289
さくらをみずほにして川内通過したら時間1本になるから停めるしかない。
久留米は言うようにつばめとかで時間3本は確保されるから停めなくても問題ない。

それに新幹線の利用者数自体は久留米と川内は大して変わらんから
久留米にも停めないでって言われる程のとこでもないよ。
どっちも線内の途中駅じゃ結構な優良駅。
295名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:28:19.56 ID:7UrmDxib0
>>291
1時間2便で37%の区間を時間3便にしたら、利便性が上がって僅かに乗客数は増えることは増えるが、
それでも熊本-鹿児島間の総合乗車率は20%台に落ちるぞ?
普通に考えて、博多-熊本止まりの列車を次期改正で直通にすればいいだけだろう。
296名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:33:58.56 ID:oP4JtKCC0
>>286 >>291 >>295
昨日も同じ話してたよ >>153 >>157 >>159

休日などの繁忙期だけ続行便を増発すればいいという話になってた
297名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:36:24.37 ID:IcCpMTJ90
>>295
それでいいんだよ。
小倉ー広島や、新青森ー盛岡も20%台なんだから末端は窓側に少し空席があるくらいが丁度いい。
速達で45%、早朝や深夜も含めた全列車の平均が37%は熊本以北のことを考えると多い。

直通はまた別問題で、熊本発着は普通にじゃ設定できない。
スジをどう組み替えても3社一斉大ダイヤ改正をやらないと、
東海道山陽九州全線で現状の利便性は確保できない。
298名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:37:34.01 ID:xEy7CdUu0
また、○○が沸いてきたなw

山陽・九州新幹線車両(16両編成除)
西日本所属
100 K編成(6両編成) 9編成(2011年度中に全て登録抹消)
500 V編成(8両編成) 8編成
700 E編成(8両編成) 16編成
N700 S編成(8両編成) 9編成 / 予定10編成

九州所属
800 U編成(6両編成) 9編成
N700 R編成(8両編成) 10編成

山陽新幹線区間には、2012年までに、新幹線車両は1編成しか増えないんだよ
仮に増える1編成が営業時間内にフルに稼動すると仮定して、
RSがみずほになって九州新幹線区間に延長するなら
単純計算で熊本まで延長で16往復(18×60÷33)、
鹿児島まで6.5往復(18×60÷79)しか増やせない
実際にはフルに18時間も稼動させることはできないから
多くても、熊本で12往復、鹿児島で5往復増やせる程度

おのずと、開業前から計画されていた運行が見えてくると思うんだが
299名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:37:56.16 ID:rvjrMr/C0
>>295
20%台でもいいんじゃね?
所詮末端だし客単価あるし、利便性上がれば客は増えることはあっても減ることは無い
300名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:38:06.51 ID:wbetPJq50
とりあえず800系のさくらを日中鹿児島発着にしなければどうにかなる。
あれは最悪。
301名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:38:43.15 ID:fu5qRuim0
ダイヤは今のままでいいよ。
但し、島内便は自由席増。
302名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:39:05.51 ID:tqG1sbdhO
えーい!こうなりゃ全線フル規格
糸島唐津伊万里長崎も
お国自慢に参戦させろいw
303名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:41:58.08 ID:wbetPJq50
800系って常時何編成くらい稼働してるのかね?
N700がフル稼働なのはわかるが。
304名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:43:02.65 ID:oP4JtKCC0
末端だからと開き直って20%の列車を増やしても仕方ない
普通に利用客が集中するという鹿児島発の列車の後に臨時で熊本発を走らせればいいよ
どうせ極端に多いのは休日だけなんだし
305名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:45:05.82 ID:fu5qRuim0
博多-熊本便…熊本到着後回送列車になって去って行く…熊本車両基地に入ってるの?
306名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:45:49.25 ID:rvjrMr/C0
>>304
開き直ってねーよw
そもそも以南を3本にしてもデメリットが無いし。
307名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:48:11.97 ID:7kXGEsTK0
乗降客数が1500人や2000人で優良駅扱いされてて笑ったわ。
本州だと文句なしにこだま専用駅の数字だな。
つかこだま専用駅の中でもかなり駄目な部類。
308名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:49:35.06 ID:fu5qRuim0
?
309名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:49:51.25 ID:rvjrMr/C0
>>307
本州と比べて何か意味あんの?
310名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:50:16.37 ID:WRBoH82P0
>>304
37%の現状では熊本以南に3本/hはいらないよね。
熊本の客が乗れないから鹿児島発着をもう1本増やすという意味がわからない。
熊本発を増やして誘導すればいいだけ。
311名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:50:42.58 ID:EyQxh0RQ0
>>293
>新やっちろって、周辺市町村+宮崎バスの需要ぐらいだよな
>利用者は何人ぐらいだったんだろう


どうだろうか?漏れは明日新八代〜熊本間で乗る予定だが・・・
熊本から試し乗りするとしたら新玉名の方が安いけど新八代の方が景色がよさそう。やっぱりトンネルなしの区間の方が堪能できると思う。

こう考えた人間がどれくらいいるかがカギになりそう。
312名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:51:11.49 ID:fu5qRuim0
だよな…
313名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:52:34.75 ID:fu5qRuim0
>>311
どっちにしろ、速すぎて堪能出来ないww

314名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:52:41.90 ID:jrE0DlBT0
新やっちろ厨は元気かな・・・。
315名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:53:17.09 ID:wbetPJq50
>>307
そういう路線だから。
現状、久留米や川内を上回る駅は線内にはない。
316名無し野電車区:2011/04/14(木) 22:54:23.55 ID:rvjrMr/C0
>>310
>熊本発を増やして誘導すればいいだけ。
だからこれが容易じゃないと言ってるでしょうが
317名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:00:07.03 ID:xEy7CdUu0
>>303
検査車両として3編成が、線路などの検査や、架線の検査など、検査の種毎に
割り当てられて、そのときは乗客は乗せないで検査に割り当てられる
検査は東海道だと10日に1回位だったと思う

上記以外に、1編成あたり下記の検査
1年に1回、丸1日かけた車体検査が必要
3年に1回、2週間くらいかけた車体検査が必要

故障の時の予備車両とかJR九州がどう考えているかで変わると思う
318名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:00:39.32 ID:7UrmDxib0
>>316
本当は島内さくらを速達にして、直通さくらを準速達にすると簡単に分散して一番いいんだけどなぁ。
ま、そんなことやる訳ないけど。
319名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:02:07.40 ID:gRRqiVTB0
20%台の空気輸送列車を増発するより誘導の方が無駄がないわなw

ところで、つばめってえらく遅く感じるし不人気なんだけど、
実は実は久留米新鳥栖停車のさくらと10分くらいしか差がないんだよな。
320名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:02:31.95 ID:gaxhNURY0
>>316
RSひかりと接続しているさくらを直通さくらN700系にして熊本発着にする。
のぞみ接続の博多-熊本つばめと上記スジの熊本-鹿児島間を
熊本での緩急接続の博多-鹿児島直通つばめ800系にすれば熊本発着ができる。
321名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:02:38.45 ID:rvjrMr/C0
しかし、つばめの立場がますます無くなってしまって…
なんだろうすごく悲しい
322名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:04:36.77 ID:nussCwqIO
>>307
その理論からいけば、途中駅は博多、久留米、熊本、川内で十分だよな

あとは情けで時間1本もあればいい
323名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:06:00.48 ID:/uuQ4Y+/O
以上

どうしても直通始発が欲しい熊本人と
どうしても毎時3本化して欲しい鹿児島人

の醜い争いでした
324名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:06:54.99 ID:wbetPJq50
37%って数字は全日全時間帯の平均乗車率だから
これが少ないかと言えば少なくない。

例えば川内6:00始発の列車の乗車率は5%にも届かない。
他にも通勤時間で自由席は混んでるが指定席が極端にガラガラとかって列車もある。
こういう列車があると、他で37%を遥かに上回る時間帯や日も当然ある。

今の熊本さくらの乗車率が25%と仮定して、10%を誘導できたとしても、
その後の鹿児島発着直通列車が70%を超えてれば、熊本からは難民が出る。

終日時間3本は明らかに過剰だが、そういう時間に増発しようって話なら納得できる話。
土日の日中とかね。
325名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:07:44.54 ID:nussCwqIO
つばめ結構乗るよ。座れるし
シントスでの意味なさすぎる通過まちはうざいが
326名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:09:19.67 ID:gRRqiVTB0
>>323
ズバリw
ところで>>298を踏まえると山陽直通増発分は熊本発着が理想って事?
327名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:10:19.51 ID:dY1BrOuR0
>>253
新鳥栖の他に考えられないw
328名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:12:56.32 ID:gRNa9FVX0
>>320
熊本から南がスーパー改悪じゃねーかw
329名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:13:20.33 ID:wbetPJq50
>>320
博多鹿児島つばめが走る時は熊本以南が時間3本になって、
その区間の時間1本の駅が時間2本にならない限り絶対にないな。

新八代〜出水の客のことを考えればさくら以外にないよ。

こういう利便性を東海道・山陽・九州新幹線ので考えていくと、
直通の熊本発着は厳しいという結論になる。
330名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:14:44.06 ID:2veULvAl0
どうにか15分等間隔に出来ないもんかねえ。この際接続は二の次にして。
そしたら熊本便にも多少はシフトするとおもうが。
今の現状は近すぎるダイヤ設定にも原因があると思うんだ。
331名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:15:09.95 ID:dY1BrOuR0
>>322
同感
そのパターンは現行さくらの大半だよね。
ついでに言うと、熊本さくらの途中停車駅は久留米だけで十分。
332名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:16:48.07 ID:6BYgqKrEO
>>311
dクス
俺もまだあまり使ってないから、もっと利用するよう頑張る

肥薩線沿線だが、SL人吉の撮り鉄の方々を週末毎に散見するのはちょっと嬉しい
沿線人口や運行本数の割には活気があるので、新幹線とともに頑張って欲しい
333名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:17:25.03 ID:nussCwqIO
>>327
あからさまに時間1本とかは可哀想だから、若干減少だろうがな

もっともあっちの自治体は全て停めて、他を通過させろみたいなこといってくる

そんなこと言うから嫌われるんだが
334名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:17:36.66 ID:IcCpMTJ90
>>330
全てはのぞみと接続してる事が原因だからな。
新鳥栖あたりを通過すれば2分ちょいは遅らせられると思うが、まあこれでも間隔は短いな。
335名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:18:02.88 ID:dY1BrOuR0
>>330
それができるなら既に実現していると思うんだが。
336名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:18:33.81 ID:gRNa9FVX0
・直通の1本は鹿中発着にしなきゃいけない
・鹿中便2本はある程度の間隔をとりたい
・のぞみの博多発着がだいたい30分間隔

といった制約があるね。
337名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:19:59.33 ID:wbetPJq50
>>311
熊本〜新八代は景色もそうだけど、
32kmの明り区間をフルスピードでぶっ飛ばすからな。

九州新幹線で一番気持ちがいい区間だと思う。
338名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:20:56.92 ID:gRRqiVTB0
あんまり今のスジに捕われてこのダイヤはありえないとかいうのもどうかと思うけどね。

熊本以南を3本/hにする代わりに熊本発着の1本を新大阪直通させれば
このスレ的に丸く収ま・・らないか?
339名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:20:57.28 ID:dY1BrOuR0
>>333
新鳥栖には行ってみたが、どうみても久留米より利用者が少ない感じ。
今度山陽直通の新鳥栖停車に乗って確かめてみたいw
340名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:22:04.13 ID:dY1BrOuR0
>>338
妄想無用w
341名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:23:52.85 ID:IcCpMTJ90
>>336
その直通一本が東海道山陽のダイヤに絡んでるから九州内も動かせない。
だから、どうしても現直通を軸にしないといけないってのもあるな。
342名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:26:42.96 ID:gRNa9FVX0
あと、

・のぞみが広島まで(一部時間帯は博多まで)3本
・のぞみとさくら・RSが博多のところで時間的にわりと近接してる

とかもあるな。
343名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:31:27.42 ID:wbetPJq50
>>338
今のスジに捕われてるのは九州新幹線だけの話じゃなくて、
本州2社のダイヤも絡んでるからな。

山陽のRS&さくらが30分間隔だから、これを熊本始発で絡めると、
鹿児島発着が10、50分とか、15、45分間隔になったり、おかしなことになる。

線内でこれをクリアした上で熊本発着のさくらを増発ってなると、
今度は博多着時間が変わる山陽側をいじらないといけないが、
そうなるとのぞみ&RSの15分間隔が崩れる上に、こだまの待避駅の見直しを迫られたりする。
そしたらのぞみのダイヤも変わるから東海道側の修正も必要。
結局東京から鹿児島まで全線でダイヤの見直し。

って感じ。

熊本以南の利便性を大きく犠牲にするか、東京から鹿児島までのダイヤを全部見直すかのどっちか。
それをあえて熊本始発にするだけの効果があるかと言えば、
まあないだろう。

素直に今の鹿児島始発のさくらをRSに繋げるのが吉。
344名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:33:47.29 ID:dY1BrOuR0
>>343
それ以外の選択肢はないと思いますけどねぇ…
345名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:36:56.84 ID:wbetPJq50
>>344
ただ朝に1往復、RSに接続してる熊本始発のつばめがあるから
これは熊本博多各停の直通さくらになるだろうね。

それ以外は鹿児島発着のさくらだな。
346名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:38:31.37 ID:Cl8vyMhO0
熊本から振るわないのも理由があるってことだね
あとは値下げぐらいしか残ってないよ
347名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:39:22.88 ID:6WsHhtYC0
鉄ヲタ初心者としてひとこと言いたい

上級者はダイヤ・停車駅論議でよくスジ云々って言うけど、
そのスジ案をスレ上でどうやって示せと?
348名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:48:17.01 ID:HoySf4P00
使用できる車両を無視したダイヤで運用できるわけないだろうw

来年度までの所有車両で、熊本以南は時間2本しか組めない

JR九州は対高速バス対策の為に経営資源を集中させる
JR西日本は対航空路線に九州新幹線を活用としている

JR九州は次のダイヤ改正で本数を増やすことは名言してない、停車駅を調整すると言っている
JR西日本は時宜のダイヤ改正でみずほを増やしたい

九州新幹線の為に西日本と東海のダイヤのスジはいじることは難しいが
九州新幹線の為に九州内のスジはいじることは、それほど難しくない

新幹線は短い区間を運用するよりは、長い区間を運用した方が楽だし、利益を出しやすい
349名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:48:28.44 ID:OHWzi13S0
gif
350名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:52:18.97 ID:1H8Sj/7D0
>>323
昼のお国板住民のくだらない貶しあいよりはまともだが
結局鹿児島人は鹿児島が優位になるようなダイヤや本数を組みたがるし
熊本人は熊本が優位になるようなダイヤや本数を組みたがる事には変わらない。

山陽直通増発分振り分けにしても車両の運用を基にする(>>298)熊本発着と
ダイヤを勘案する(>343)ならは鹿児島発着とで表向き争っているが、
背後には列車の行先表示や案内放送による一種の宣伝効果の奪い合いという
熊本VS鹿児島の様相が見え隠れするあたり結局お国板と同じ穴の狢なんだよ。
351名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:59:57.87 ID:mYtIblaZ0
結局はすべて天下の東海様に御伺いを立てなければいけないというわけか
352名無し野電車区:2011/04/14(木) 23:59:59.69 ID:8OZ63S7h0
現RSを直通にする際に熊本発着にどうしてもする際にのぞみ接続の組み合わせを

下りでは速達のぞみ−熊本以南各停さくら、鈍足のぞみ−つばめ
上りでは熊本以南各停車さくら−鈍足のぞみ、つばめ−速達のぞみ

とはできないだろうか。
細かいところは少しいじるとして改悪がちょっとで済む感じになりそうではある。
353名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:02:59.86 ID:CSSMFZ+p0
鹿児島市在住です。

7年前の一部開業以降、鹿児島市はいい意味で
福岡都市圏の飛び地みたいな感じになってます。

高速交通インフラの欠如が積年の課題でしたので
新幹線による移動時間短縮のメリットを享受しています。

駅中には福岡都市圏のイベント告知が普通に行われているし
福岡バルコ開業日の夕方にその袋を持った人達が
鹿児島中央駅に大勢いたのはさすがに驚きました。

終着駅で駅ビルも直営だし鹿児島絡みの顧客増加が
即利益につながるのは明らかなので
他の駅に比べて優遇されているのは凄く感じます。

熊本は鹿児島のように高速交通に困窮していた訳ではなく
現状でも新幹線以外に他の選択肢もあり
事情で駅前の商業地開発も難しいという事なので
あまり過剰な期待は難しいのではないかとも思います。
(熊本の方々すみません。)

とにかく鹿児島としてはこの新幹線の運行主体が
「熊本発着」にならないよう県民挙げて利用し、
ずっと末永く大事にして行きたいと考えています。
354名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:03:38.09 ID:SQVtZbB00
>>351
東海が絡むと色々と大変だな。

というか3社が一元管理されてるところでダイヤ編成を難しくさせてるね。
特に山陽のダイヤはかなり繊細だ。
355名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:04:55.71 ID:IAr55y650
>>352
まあ、改悪が少しでもあるなら厳しいだろう。
356名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:18:31.44 ID:kUp/McFF0
>>350
優位?便利だろ。
適切な日本語を使ってね。
357名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:40:24.22 ID:4kbOdzxI0
>>356
お国厨にとっては便利かどうかよりも
JRがどちらの都市(駅)を重要視しているかのほうが気になるわけさ。
列車のダイヤや駅ビルなどで相手の都市より優位な立ち位置につきたいわけ。
358名無し野電車区:2011/04/15(金) 00:42:14.19 ID:33mqWsF00
JRQの社長のコメントを見れば、一目瞭然だわな
359名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:03:07.21 ID:kUp/McFF0
>>357
JRの営業方針がなんで気になるのかが判らん・・・
360名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:27:52.27 ID:NdQ+FzAv0
しかし熊本より南はいつ乗っても客が少ないな。
熊本より北とはえらい違いだよ。
もうちょっと本数を減らした方がいいんじゃないか?
361名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:32:47.07 ID:+yvzJogi0
鹿川熊久長佐鳥博小山広福岡姫神大京名豊浜静三小横品東←大仙盛青函札
児内本留崎賀栖多倉口島山山路戸阪都古橋松岡島田浜川京発宮台岡森館幌 種別

●━●━==━●━━●━●━━●━●━━━━━●━●00●●●●●●みずほ
=======●●━●━●●●●●●━━━━━●●●03======のぞみ
===============●●●━━━━━●●●10======のぞみ
===============●●●━━━━━●●●13======のぞみ
=================●●●●●●●●●16======こだま
=======●●●●━●━●●●●━━━━━●●●20======のぞみ
===============●●●●━●━●●●●23======ひかり
===============●●●━━━━━●●●30======のぞみ
===============●●●━━━━━●●●37======のぞみ
==========●●●━●●●●━━━━━●●●40======のぞみ
===============●●●●●●●●●●●46======こだま
===============●●●━━━━━●●●50======のぞみ
============●●●●●●━●●●━●●●53======ひかり
●●●●==━●●●●●●●●●=================さくら
====●●●┛=========================かもめ
鹿児島と熊本は16両対応化 東京発臨時のスジも含む
362名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:34:36.45 ID:33mqWsF00
JRQの社長のコメントを見れば、一目瞭然だわな
363名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:39:22.17 ID:ZQaz7bQI0
>>360
そら北より南のほうが客が多かったら大問題だろうよw
以北は以南関係の人間も乗ってるんだから加算的に多くなるわ
364名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:47:59.15 ID:4iNpuA8y0
当然その逆も言えるわけで、
以南にも以北関係の人間が乗ってるんだから加算的に多くなるに決まってるだろう。

そう言うとこう返すだろう。
「いやいや、博多と鹿児島中央では需要がケタ違いじゃん。以南の人は北を頻繁に使うけど、以北の人は殆んど南を使わないよ」
そう、その通り。

つまり、殆んどの人が熊本-鹿児島間を使わないから、現状では利用者数も非常に少ない事態になってる。
よってそんな区間の本数は少なくていい。
365名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:49:02.87 ID:A8m2cXwF0
>>351
東海にも西にもお伺いを立てる必要がある。九州の都合だけでダイヤは決められない。
つまり、東海や西の都合を考えない停車駅議論は、すべて妄想であるw

現実問題、RSと博多〜鹿児島中央のさくらが直通になって終わりでしょ。

あとは九州内で停車駅の調整があるぐらい。
停車駅の調整で最有力なのは、博多〜熊本のさくらの新鳥栖通過。
通過した分を他の駅に割り振るかもしれない。
その他の列車に大きな変更はなさそう。
つばめは熊本で各駅同士の接続が可能なので、たぶん変更はない。
さくらも数分のスピードアップで、新大阪〜鹿児島中央が4時間ほどになる。
これも大きな変更はないと思われる。
366名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:50:01.15 ID:G1Cx7OKc0
>>359
こういうことを言いたいんだろw

「あれー、確か熊本は政令市なのになんで鹿児島発着本数の方が多いのpgr 拠点性ないってJRQも認めてんじゃんwww」
「拠点都市としては熊本より鹿児島が上だよねw JRQもお墨付きしてるしwww」
「JRQは駅ビルも作ってくれなかったんだ、なんでだろうなあwww」
「山陽関西からの列車は2本/1hとも全便鹿児島中央行き!熊本なんてスルー! JRQさんありがとうw」
367名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:51:51.40 ID:33mqWsF00
まーた9000人が火病ってるのか。
368名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:54:11.72 ID:kIW/7Qql0
鹿児島に山陽直通が時間に2本走らすほど車両はない
来年度までそのような車両を増やす予定もない
369名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:57:18.45 ID:A8m2cXwF0
>>368
西日本持ちの車両が揃えば毎時2本までは可能と思うが。
370名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:58:23.49 ID:kIW/7Qql0
他交通機関より有利で、輸送余剰が大きい鹿児島を増強することもない
371名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:59:18.05 ID:qYto/X+SO
駅別利用者数出してくれんと
いつまでたっても馬鹿の一つ覚えみたいに

熊本人「南は乗車率が低いからどうこう」
鹿児島人「毎時3本」

と言い続ける
372名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:59:45.88 ID:33mqWsF00
区間利用と駅利用を混同してる厨がいる限り、9000人は9000人のままだな
373名無し野電車区:2011/04/15(金) 01:59:55.74 ID:kIW/7Qql0
>>369
スレ内に書いてあるだろ
374名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:00:43.61 ID:+pjOYNnb0
>>353

>あまり過剰な期待は難しいのではないかとも思います。
(熊本の方々すみません。)

九州道が早くから整備されていたし、福岡へは30年以上前からストローされてるでしょうしね。

>とにかく鹿児島としてはこの新幹線の運行主体が
「熊本発着」にならないよう県民挙げて利用し、

あんたが言いたいのは山陽直通便の「熊本発着」を阻止したいという意味だろうが?
GW八代に帰省予定だが、熊本以南がこういう我田引鉄な鹿児島エリアの連中と一蓮托生ってのは苦笑。
375名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:00:52.66 ID:A8m2cXwF0
>>370
最繁忙期以外は毎時2本で十分

>>371
スルーでいいんじゃないの?w
376名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:02:44.81 ID:33mqWsF00
9000人がいくら火病っても、JRQへの影響力はゼロなのにな
377名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:04:11.95 ID:aMeaRiSt0
9800人を9000人と切り捨てるのもどうかとw

実際のところ熊本駅の乗降客数はどのくらい増えているのだろうか?
378名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:04:41.25 ID:A8m2cXwF0
>>373
スレ内にあったのは現状RSとの乗換が直通に変わるだけのもの。
現在の本数で毎時1本直通があるから、
来年以降は毎時2本近くまではいけるという意味なんだが。
379名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:05:39.68 ID:A8m2cXwF0
9000人も乗ってれば十分なほうw
380名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:06:46.93 ID:d0MsDynG0
>>377
博多ー熊本が前年比の1.3倍だし
3000人ぐらい増えてるんじゃね。何にせよ正直かなり伸び率悪いと思う
381名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:08:14.93 ID:kIW/7Qql0
どんなに鹿児島が希望しても1編成しか増やせないのに
どうやったら毎時2本山陽直通が実現できるんだろうかw
382名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:13:04.14 ID:d0MsDynG0
>>381
込む時間だけ2本にすりゃあいいんじゃねーの
383名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:14:05.30 ID:HEcY8AFQ0
山陽こだまを減らすんじゃねーの?
384名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:18:27.24 ID:aMeaRiSt0
>>380
13000弱くらいか。これでもだいぶ改善はしているけどw
乗り換え客とかカウントすればもっと増えるという話だったけどどんなんだろか?

>>381-382
>>298だと最大で熊本発着12往復か鹿児島発着5往復増発可能みたいね。
385名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:20:53.28 ID:d0MsDynG0
比較的混み合いそうな朝と夕方あたりに直通2本体制にすりゃあ済むんじゃね、やるならね
通しで2本にする必要なんてないだろうし
386名無し野電車区:2011/04/15(金) 02:24:42.80 ID:HEcY8AFQ0
そういやこだまは速度上げるんじゃないか。
もしあげるなら必要な編成数は減るんじゃ?
387名無し野電車区:2011/04/15(金) 03:25:27.81 ID:D+JKuVkXO
>>324
37%は熊本さくらつばめより遥かにいい数字
減らすべきは熊本便

佐賀古川への回答は
「こだまの新鳥栖発着」
これで必要十分だわ
388名無し野電車区:2011/04/15(金) 03:54:12.04 ID:D+JKuVkXO
時間当たり
みずほ
山陽さくら
鹿児島さくら
他適当
でいい

つまり
博多-鹿児島中央快速級毎時3本

ただしこれによって
福岡-鹿児島他公共交通への影響大も
その間隙を狙う新たな事業者があらわれるかも
福岡宮崎の激安ツアバスみたいに


というわけで
博多鹿児島快速級毎時3本に反対するところがどこかは
日がどの方角から昇るかよりも明らかなこと
389名無し野電車区:2011/04/15(金) 06:59:49.76 ID:32ajzSk7O
>>374
新八代や新水俣は熊本県だが、駅の利便性うpのためには
鹿児島便を支持しなければならないというジレンマがあるからなぁ…

熊本にしろ鹿児島にしろ相手をより優位に立とうと我を出してる時点で議論にならない
もっと面白いダイヤを考えようよ
390名無し野電車区:2011/04/15(金) 07:06:46.75 ID:o4kmPyFh0
考えてどうすんだよw
391名無し野電車区:2011/04/15(金) 07:12:41.38 ID:rcQtR2O30
【鉄道】東北大震災の影響直撃か。九州新幹線、全線開業3日間の平均乗車率わずか36%…新博多駅ビル・JR博多シティは好調[11/03/15]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1300295593/

【JR九州】九州新幹線180秒CMに胸が熱くなる件
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/cm/1300360424/


↑2つのスレで携帯の九州叩き自演が酷い件
392名無し野電車区:2011/04/15(金) 07:32:38.24 ID:HzVuNHcG0
鹿児島地方紙の新幹線予約状況を見ると、日曜日昼頃の上り時間帯に△×印がついてる。
平日には○のみでめったに込みあわないようだ。

休日のみ車両があれば臨時便で対応できそうだけど、
393名無し野電車区:2011/04/15(金) 07:42:12.33 ID:GnefYZm00
>>381
あと10編成増えるんだが。
もうS10は試運転してるし。
394名無し野電車区:2011/04/15(金) 08:02:02.27 ID:GnefYZm00
なんか>>368のようにドヤ顔であと1編成しかとか言ってるのを見ると、>>298の見方がわかってないようだが、

N700はS編成があと10本増備される。
100系9編成は今年度中に全て運用離脱することはもうずっと前から言っている。
その穴埋めは、さくらの増発に伴ってRS運用を離脱する700Eがこだま運用に入り、
RSのスジにはN700SRが入る。

計算では鹿児島まで直通を時間2往復まで、キツキツにすれば3往復設定できる。

このスレの住人なら全員知ってると思っていたが。
395名無し野電車区:2011/04/15(金) 08:04:32.81 ID:t1GyUVb70
>>386
こだまの速度アップで九州新幹線乗り入れ本数は増えない

>>393
9編成減るだろ

どこまでご都合主義なんだよ
JR九州の車両これ以上増やさない
増えるのはJR西日本の車両
396名無し野電車区:2011/04/15(金) 08:08:23.31 ID:GnefYZm00
間違えた。
最大鹿児島まで3往復できるわ。
西と九州の合計29編成。

>>395
意味がわからん。
詳しく説明してくれ。
397名無し野電車区:2011/04/15(金) 08:22:11.50 ID:iEM7WKsS0
>>365
一番有力な改正だろう

特にQ社長が停車駅の見直しと言っていることから、新鳥栖は通過便増加
直通増加で、一日本数として微減くらいで抑えたいのだろう
それでも利用が少ないということになれば、どんどん通過列車は増える

久留米が微増するかもしれないな 停車駅論争をしていた割に利用者には倍くらいの差がある
398名無し野電車区:2011/04/15(金) 10:00:34.04 ID:XdxdQ7xW0
昨日、門司の仕事のために、11,000円で往復。
熊本〜小倉間は、時間短縮を実感できる。

13時半頃現着するには、つばめ342号(12:04発)→のぞみ34号か直通のさくら562号(12:20発)。
小倉乗り継ぎの普通電車の関係で、どちらも同じ到着時刻。

だったら、さくら562号。で、その状況は。 JR西車でした。3号車自由席。
熊本到着時に約5割くらいの乗車率。30人くらい乗車。
新大牟田 8人下車の 8人乗車
久留米  2人下車の 3人乗車
さあ、カーブに山登りに速度規制の3重苦区間。
博多 20人くらい降りて、30人くらい乗車で、7割くらい?のぞみが出たばっかりだけど、乗車は多いかも?
小倉 20人ほど降りて、5人ほど乗車。

結構、博多で降りる人が少ないというのが感想。

帰りは、小倉駅に21時。この時間は、熊本へ帰るには都合の悪い時間帯。
博多までは、こだま2本、のぞみ1本あるけれど、結局直通さくらに乗らないと
帰れないので、小倉駅で時間つぶし。

さくら579号。JR西車 3号車自由席。

小倉発の時点で、 20人くらい。
博多 4人残して、その他は下車。多くの人が乗って、4割強くらいの乗車率になった。
久留米 4人降りて、1人乗った。停車時間が異常に長い、制限速度無視して飛ばしすぎたのだろうか?
熊本 8人残して、その他は、降りちゃった。5人乗ったけど、鹿児島まで何人いくのだろう?

上りの直通は、乗客多め、下りの直通は、あまり関係なし。

以上、レポートでした。
399名無し野電車区:2011/04/15(金) 10:07:34.29 ID:l5EKU8cc0
体感を並べるのもいいが、JR社長のコメントを真摯に受け止めないとな。
400名無し野電車区:2011/04/15(金) 10:48:02.98 ID:oZStylUk0
「鹿児島には中国地方などから多くの人が来ている。」

「熊本ではターゲットの関西からの伸びがまだ小さい。」
401名無し野電車区:2011/04/15(金) 10:59:17.69 ID:GnefYZm00
>>398
三号車で乗車率4割なら大体30人くらいか。
熊本までの客が20人ちょっとで、それ以南が15人弱。

だいたいJRが発表した資料通りだな。
402名無し野電車区:2011/04/15(金) 11:17:38.54 ID:2XMg5zpf0
客数も大事だが、トリップ長はもっと大事だよな。

JRQ社長のコメントからすると、長距離客を掴んだ鹿児島と、短距離客が増えただけの熊本という構図かな。
403名無し野電車区:2011/04/15(金) 11:33:42.18 ID:G6UyvIKqO
>>402
熊本通過フラグ?
404名無し野電車区:2011/04/15(金) 11:39:42.88 ID:nrb5G9Xf0
みずほ一往復通過あるで!
405名無し野電車区:2011/04/15(金) 12:34:56.86 ID:1fwdqFcv0
熊本通過が現実味を帯びてきたのか?
406名無し野電車区:2011/04/15(金) 12:37:24.77 ID:hCwQdrbwO
熊本いよいよヤバイ(T-T)
407名無し野電車区:2011/04/15(金) 12:54:14.59 ID:inPuq61Y0
>>395
説明まだかー
408名無し野電車区:2011/04/15(金) 15:04:38.55 ID:Ne0L4UwP0
>>402
発車順序として、鹿児島さくらのやや前に熊本さくらを入れてほしいよね。
上りの場合、熊本を42分に始発さくらが出て、53分に鹿児島発で、これは理想だけど、
下りの場合、博多を毎時9分に鹿児島ゆき、18分に熊本ゆきだもんね。
鹿児島つばめが短距離客でごった返すと、鹿児島〜山陽区間の客が指定を取りにくくなるだろうし。
409名無し野電車区:2011/04/15(金) 16:56:47.02 ID:wuDSdLmg0
熊本以南は常時3本化とするほどでもないけど
3本化したところで大したデメリットもない
410名無し野電車区:2011/04/15(金) 17:13:30.06 ID:2VeDJro80
熊本を通過するわけがないだろw
411名無し野電車区:2011/04/15(金) 17:17:39.34 ID:hCwQdrbwO
まあ熊本人はそんな事考えたくもないわなw
412名無し野電車区:2011/04/15(金) 17:45:36.34 ID:dRz2HDy50
どうでもいいが元々のパイが違うよね。
新幹線、バス、飛行機、高速道路…を合わせた毎日の移動人数が、
福岡⇔熊本が17万人、福岡⇔鹿児島が8000人、
っと200倍以上も差があるんだから。
413名無し野電車区:2011/04/15(金) 17:49:12.78 ID:9h3SNEFf0
200倍じゃなくて20倍だろ?
414名無し野電車区:2011/04/15(金) 17:52:01.87 ID:dRz2HDy50
失礼、20倍。
415名無し野電車区:2011/04/15(金) 17:57:32.79 ID:9h3SNEFf0
>>409
航空機とのシェアだけど、新幹線が50%以上欲しい場合、むしろそれくらい必要だろう。
なぜなら、熊本以南各駅停車の上に今のRSの停車駅の多いタイプを統合しても、
時間がかかりすぎて到底航空機相手に戦えるとは思えないし、かといって出水、新水俣や新八代に
毎時2往復停車の必要もないし。
416名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:03:45.33 ID:wDJGDsCLO
20倍って例えば大牟田荒尾の移動を含んでるんじゃないの?
417名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:07:55.49 ID:9h3SNEFf0
>>416
俺もそれを思ったよ。
17万や8000って数字と、福岡熊本鹿児島って地名。
これは市単位か県単位かって。
418名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:11:01.48 ID:Ur04YRURi
熊本を飛ばす訳ない

山陽新幹線で今の熊本駅ぐらいの利用者なら通過でも、
九州新幹線では大切なお客さんだからな

鹿中央までのタイムアタックなみずほでも
熊本を飛ばしたら全然意味がないぐらいに
419名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:12:41.42 ID:dRz2HDy50
>>416
ハッキリ覚えてないけど、福岡都市圏、熊本都市圏、鹿児島都市圏間の移動だったような気がする。
この前の2月あたりに出てた経済誌(たしかダイヤモンド)に載ってたから気になるならそっちで確認を。
福岡熊本間は高速でのマイカー移動がたしか圧倒的に多かったな。
420名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:17:02.70 ID:Ur04YRURi
それにしても川内は幸せ者だ

もし部分開通がなく最初から全通なら
東海道新幹線の新横浜な地位になっていたはず
(ラブホテルもできてたりして)

部分開通の時に川内鹿中央間をがんがん使ったおかげで
全面開通したとき川内にさくらが全停車♪
421名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:18:26.09 ID:Ur04YRURi
さすがに川内にみずほはムリ
それでも十分恵まれている
422名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:21:56.89 ID:ExdnEqcU0
熊本から南を3本にしたところで大して意味あるダイヤにできそうな感じはしないんだけどね。
423名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:29:39.86 ID:n9eKS9bF0
>>412>>419
福岡⇔熊本の数字がおかしい
http://statistics.jterc.or.jp/kansenDB/
福岡県⇔鹿児島県は8000人弱だが、福岡県⇔熊本県の流動は7万5千人ぐらい
約9割が自動車移動で大牟田−荒尾始め筑後地方−熊本県北部の短距離移動がかなりの部分を占めている
424名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:34:57.12 ID:GKOBsjB90
>>311です。>>313>>332>>337各氏レスありがとう。
八代17:25発新八代行き普通(人吉発)→新八代17:40発さくら422号に乗車。
ちなみにトンネルなしと書いたけど1ヶ所だけ短いトンネルがありました・・・

>>313
速かったのが心地よかった。試乗会で博多まで乗ったけど今日の方が圧倒的によかった。

>>332
時間帯が通勤時間帯だったからか自由席乗り場には思ったより人がいたよ。で、区間利用も自分以外にいたからあんまり気張ることはないと思うよ。
八代は大きく離されてはいるけど熊本第2の都市だから意外と利用は見込めると思う。日中は難しいけど朝夕は問題ないと思う。

>>337
おっしゃるとおりでした。情報ありがとう。また来月行くからそのときも帰りは利用しようと思った。


時間を金で買う感覚があれば八代までの移動は新幹線という選択肢は悪くないと思う。
425名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:38:56.10 ID:dRz2HDy50
>>423
俺が見た経済誌には17万って数字が出てたのは割と自信があるんだけどね…。俺も感覚的に7万5千の方が正しいと思うけど。
ダイヤモンドじゃなくてエコノミストだったけど、
俺が立ち読みしたのは、たしかこれttp://mainichi.jp/enta/book/economist/archive/news/2011/20110225org00m020014000c.html
の中の記事だったから、確認できる人は確認してくれ。
426名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:42:30.96 ID:h4h19hB5O
熊本八代って近そうで案外時間かかるよね。鈍行でもそれなりに時間割かれるし。
ただ、どちらも中心部から明らかに離れてて不便ではあるがw
427名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:42:34.21 ID:32ajzSk7O
>>415
毎時2本がいらないなら、平均1.5本くらいにすれば?
1時間置きに1本増とか


ふと思ったんだが、川内って対鹿児島中央需要は多いんだろうけど、
対熊本や対博多、対本州も多いのか?

多いなら今のままで構わんが、そうでないのなら、直通の停車数は減らした方が良くないか?
428名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:44:29.15 ID:4oDd99kE0
wiki情報だけど川内の新幹線利用者数は出水以下なんでしょ
川内も新八代新水俣出水と同じ扱いでいいじゃん
429名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:53:49.74 ID:ExdnEqcU0
100系を譲り受けて川内用の区間つばめを運行するなんてできないかね。
430名無し野電車区:2011/04/15(金) 18:59:37.29 ID:9h3SNEFf0
>>427
>>毎時2本がいらないなら、平均1.5本くらいにすれば?
>>1時間置きに1本増とか
「みずほ」を大増発でも、2時間に1往復程度にすれば川内停車は回避可能ってことかな。
>>421あたりで「川内にみずほ停車は無理」とか書いてるが、ここまで増やせば久留米、福山は通過できないな。

>>429
鹿児島中央付近の35パーミルに100系は使えない。


431名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:02:24.63 ID:ExdnEqcU0
>>430
どうも。
博多−新鳥栖以外にもあるんですね。
432名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:02:58.80 ID:mVq1tOIUO
川内の利用が多いなら必要な時間帯だけ鹿児島中央〜川内間のみの列車を追加すればいいやん。
433名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:16:12.57 ID:NgLERlYi0
>>428
どこのwikiだよw
434名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:37:46.48 ID:wp9t+a+l0
アンサイクロペディアだろ
435名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:39:04.07 ID:4oDd99kE0
>>433
普通のwikipedia

出水駅
2004年度の1日平均乗車人員は1,440人である。(JR九州)

川内駅
JR九州の2008年度の1日平均乗車人員は2,760人、うち新幹線が1,289人である。


古いけどなww

436名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:39:31.54 ID:mqhKGTIJ0
中央駅を出て直ぐの薩摩田上トンネルって、まだ速度制限喰らってるの?
トンネルの上の住民がアレコレ言いがかりつけているから。
437名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:46:09.63 ID:Gi7jJVhE0
福岡-鹿児島の流動って、たった8000人なのか…
438名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:50:32.51 ID:5gGc4es2O
川内は利用者が多いから毎時2本停めてるとか言ってる奴は馬鹿

対鹿児島中央でマイカーに対抗し在来線から誘導するには距離的に毎時2本停車の必要性があっただけ

出水は川内より乗降客が多く、取り扱い額も大きかったけどライバルが居ないので毎時1本停車

その結果ここ2年くらいは若干川内が上になってる
439名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:54:44.75 ID:5gGc4es2O
川内原発の件もあるけどね
440名無し野電車区:2011/04/15(金) 19:58:15.29 ID:Gi7jJVhE0
>>424
一回乗ったら癖になりそう。
441名無し野電車区:2011/04/15(金) 20:12:38.30 ID:jMt6gv9gO
NHK総合を見よ!!!!
442名無し野電車区:2011/04/15(金) 20:15:03.53 ID:4oDd99kE0
>>438
そうなのか
ありがとうございます
443名無し野電車区:2011/04/15(金) 20:15:11.98 ID:WaqPp+dx0
ゴキブリが張っているような床
444名無し野電車区:2011/04/15(金) 20:23:55.50 ID:32ajzSk7O
>>438
新水俣も出水と同じ理屈だよな、熊本側に関しては

新八代は対熊本に対しては車のキャパが大きい(高速を含む)のと、
便利にし過ぎると在来線と潰し合うから敢えてこの程度で抑えてるのかもね

多分、熊本⇔八代、鹿児島⇔薩摩川内の往来はトータルで見るとさほど変わらないだろうな
新幹線が占める割合が高いだけな気がする
445名無し野電車区:2011/04/15(金) 21:18:37.75 ID:32ajzSk7O
あれ?
いつもなら、いろいろと反応ありそうな話題なのに…

みんなどうしたの?
446名無し野電車区:2011/04/15(金) 21:39:24.23 ID:O6nGSr180
お前は反応求めて書き込んでたのかよ
2ちゃんねるは好き勝手言うだけ言って垂れ流す場所だろ
447名無し野電車区:2011/04/15(金) 21:47:28.89 ID:OOrAWr8T0
>>424
博多〜熊本と博多〜新八代の新幹線特急料金は同じ。後者は特例による。
通常のきっぷを買うなら、新八代発着も悪くないと思う。
誰もが2枚組や九州ネット予約を使うとは限らないからねw
448名無し野電車区:2011/04/15(金) 21:57:25.82 ID:GKOBsjB90
>>440
確かに。あれはくせになる。

>>447
ちゃんと書いてなくて申し訳ない。新八代から熊本までしか乗ってない。ついでにインターネット予約でチケットを取ったw
7月に大阪へ行くからその予行も兼ねてだったけどwついでに職場から乗る予定の列車に間に合うのか否かも試しているので。


通勤時間帯だったからかN700R編成の1号車だったからかはわからないけど結構乗っていた(平均1列1.5名程度は乗っていたかと思う)ように見えた。
また、いろいろ言われているが鹿児島からの利用者も含めて熊本で降りる人も結構いたような気がしたし後続のつばめに乗り換えをしていた人も結構いた。
449名無し野電車区:2011/04/15(金) 21:59:06.29 ID:iEM7WKsS0
新鳥栖駅、乗客1日1000人利用 周知に課題 4月14日

 JR九州によると、4月に入って通勤・通学利用者が微増しているが、1日平均の乗客は千人弱にとどまっている。
ttp://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1871567.article.html

単純に西←→南の需要ってこんなもんだろうと

で、直通多く停めたらどのくらいに跳ね上がるわけ?
450名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:01:04.48 ID:GKOBsjB90
↑スマソ・・・
>通勤時間帯だったからかN700R編成の1号車だったからかはわからないけど結構乗っていた(平均1列1.5名程度は乗っていたかと思う)ように見えた。

誤解を招くような書き方をしてしまった・・・人によっては1列1.5人と書くと5人分で1.5人にとられると思った。
正しくは1列5人に対し3人乗っていたと思うと訂正。その方が通じると思う。
451名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:04:55.60 ID:OOrAWr8T0
>>448
なるほどね。新八代→熊本は読み取れましたよ。

>>449
新玉名とさほど変わらないってこと??
452名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:05:11.71 ID:DmUGAyPt0
>>449
九州新幹線鹿児島ルートの新鳥栖駅(鳥栖市原古賀町)が3月12日の開業から1カ月を迎えた。
JR九州によると、4月に入って通勤・通学利用者が微増しているが、1日平均の乗客は千人弱にとどまっている。
乗客は自動改札を通過した数を集計した。土日が900〜1000人、平日が500〜600人。
併設の長崎線乗換駅は平日500〜600人が利用している。
団体客や乗り換え客などが通る有人改札口の数は集計に含まれていないため、実数はさらに多いと見られる。
乗客数には、入場券を使ってホームに上がる見学者も含まれている。
乗降客でみた場合、1日約3000人が利用している計算になる。
新学期が始まって通勤・通学の定期利用者が15〜20人増え、熊本、新玉名へ向かう人が多いという。
高尾清之駅長は「新駅の場所や在来線乗換駅があることなど、まだよく知られていない。送迎を含めた利便性は高く、ゴールデンウイークにかけて利用増を期待したい」と話す。
駅周辺にある市営駐車場(650台収容、パーク・アンド・ライド駐車場1日100円)は、オープンから1カ月で1万9946台の利用があった。
1日平均で約640台となるが、そのうち6割が40分以内の無料時間帯の利用だった。
市都市整備課は「送迎や見学客が予想以上に多い。駅の利用実態も把握し関係者の意見を聞きながら、一層の活用へ向け対応を考えたい」としている。

新幹線も在来線も相当本数止めてもらっていながら入場券含めてこれって正直かなりダメじゃね?
453名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:05:59.62 ID:SWxTgrea0
連休予約率増えすぎワロタ
454名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:12:43.03 ID:iEM7WKsS0
>>452
これ以上停めるとか言ってるけど、とんでもない話ってのがわかったな
Q社長の「停車駅見直し」というのはこれのことだろ
1列車平均5〜6人って・・・

在来線は以外だったな。在来線こそ多くなると予想してたんだが。

停車駅論争だかするくらいに強気だったんじゃなかった毛?
455名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:21:40.90 ID:SWxTgrea0
>>454
あれって、ダイヤ概略発表時のどっかの記事では、
長崎・佐世保・佐賀〜熊本・鹿児島連絡って位置づけで、
線内さくらを停めるような主旨が載っていた

酉の直通用車両が2年に別れることになって、
想定の半分の直通
常識的に考えて、久留米は福岡空港利用が結構有るから、
対抗上直通をとめたいところ
かといって新鳥栖さくら無しじゃ、ここの知事も…だし
理由つけて直通しないほうを中心に停めたんでそ

>在来線は以外だったな。在来線こそ多くなると予想してたんだが。

駅長も在来線駅より駐車場のほうを期待してる風じゃない?
山陽方面だったら博多で1度乗換えの方が効率的だし
博多までなら、ここで乗り換えても時短効果ないし
近在の集落は今まで駅なしで良かった程度の駅勢人口だろうし
となると博多と絡まないニッチな乗換え需要しかないかと
456名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:41:37.24 ID:SQVtZbB00
>>448
熊本鹿児島各停のさくらは時間1本しか停まらない
出水〜新八代の客がいるからそれなりに乗ってるな。

あと入れ替えが激しいから鹿児島中央からの客は半分くらいは出水までで降りるね。
鹿児島中央から乗ってる客で熊本より先に行くのは半分くらいか。
あの列車は鹿児島中央−川内間と新八代−熊本間が乗客のピークになる。

鹿児島中央川内から熊本、博多方面に行く客は大抵速達のさくらを使ってる感がある。
457名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:54:33.80 ID:n9eKS9bF0
>>455
久留米−関西は以前から鉄道利用が中心で航空利用は少ないよ

>>423の05年度 207生活圏の流動人口で検索
久留米・大牟田⇔大阪 384人(人/日) その内約8割が鉄道利用

筑後地方⇔大阪市の航空利用人口は一日52人(人/日)
458名無し野電車区:2011/04/15(金) 22:57:12.04 ID:iEM7WKsS0
>>455
ここの知事もアレだけど、
この利用者数で増便なんぞなるなら他の同じくらいの利用者数の駅も停めろと言い出す
周知が課題なのはどこも同じだぞ

一日100本からは減らさざるを得ない。全体の本数は確実に減る。
ただし直通は増えるだろが、利用者増加は期待薄い

久留米とは選択停車という位置づけにはならん程差がついてしまった
逆に久留米はみずほは通過でも、さくらの通過してたのが少し停車する可能性が出てきた

わずか一ヶ月でこんな簡単に暴露してしまっていいんだろうか?
459名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:01:33.23 ID:qw4tZc7u0
>>435
それをどう見たら
出水>川内になるんだよ
460名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:02:48.68 ID:4JweHKu40
>>459
新幹線利用者のところだけを見ればそうなる?
461名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:20:28.48 ID:iEM7WKsS0
なんだかんだ言っても、Qが各駅の利用者を公表してないだけで
地元新聞なんかがほとんど発表してるな
462名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:36:44.22 ID:qw4tZc7u0
>>460
ヒント
出水駅 在来線+新幹線=約1400人
川内駅 在来線+新幹線=約2800人
463名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:38:02.26 ID:qw4tZc7u0
ていうか出水駅のwikiをややこしくしたのはどこのどいつだ
464名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:43:52.57 ID:EmVXn3dS0
>>462
出水駅は在来線ないよ
おれんじ鉄道あるけどJRは新幹線だけ
465名無し野電車区:2011/04/15(金) 23:44:12.15 ID:aMeaRiSt0
出水の数値には在来線は含まれてないのでは(在来線はおれんじ鉄道だし)。
まるまる新幹線の客ってことにならない?
466名無し野電車区:2011/04/16(土) 00:34:49.60 ID:ngVlYls90
出水駅利用者ですが
最近は川内の方が利用者多いと思います

料金的に川内はかなり有利
467名無し野電車区:2011/04/16(土) 00:46:53.09 ID:kERYsvk20
料金もあるが時短効果と並行路線(在来線・バス・高速道路)の有無が大きいかと。
川内だったら車でもそこまで苦にならないし在来線でも許容範囲内の距離だけど出水だとそうもいかないし。
468名無し野電車区:2011/04/16(土) 00:51:49.55 ID:Z0kQib3u0
鹿児島から出水まで車で行くとか旅行だろ。
川内で高速降りて、これから阿久根より先に行くのかと思うと心が折れそうになる。
469名無し野電車区:2011/04/16(土) 01:10:47.52 ID:3hJzBY/q0
当初新大阪〜熊本迄3時間20分程度、鹿児島迄4時間程度と言っていたね。
西は熊本以北一駅停車(久留米or新鳥栖)以南は鹿児島迄ノンストップを想定してたんじゃないかな。

現行の熊本以南島内さくらとRSを繋げるのは確かに合理的だけど、時間がかかる山陽直通便が増発されるだけ。
運用面でもどうなんでしょうかねぇ。
470名無し野電車区:2011/04/16(土) 01:21:46.97 ID:O8a4t0DR0
まだ一ヶ月だから分からないけど、1年経っても今の傾向と同じだと、さらに途中駅を増やした直通便が増えるだけだろうね。
速達は諦める方向になるだろう。

・直通さくらが好調、みずほはそうでもない
・Qがイケルと推測してた熊本-関西が想定外の不調
・鹿児島-山陽がまずまず好調
・鹿児島-関西がQの推測通り需要なし

過去の傾向と同じく、やはり九州新幹線は大都市間速達路線ではなかった。
並んでいる地方都市をチマチマ拾うという末端路線のセオリーに向かうだろう。
471名無し野電車区:2011/04/16(土) 01:23:37.89 ID:/0pObBFe0
>・鹿児島-関西がQの推測通り需要なし

はい?
472名無し野電車区:2011/04/16(土) 01:26:59.46 ID:Ndc0kXoM0
>>469
>運用面でもどうなんでしょうかねぇ。

それが全て。
どうせ鹿児島方面から来る列車に800系は熊本以北で輸送力不足になるから日中は入れない。
結局昼間の鹿児島発着はN700を入れるしかないが、それだと九州のN700が不足して、
西編成と乗り入れ車両を相殺できないから直通にして合理化を図る。

熊本からは速達で、今の直通さくらが1本増発されるのと同じようなもんだから何も問題はない。
473名無し野電車区:2011/04/16(土) 01:44:59.45 ID:HeCVtCRB0
ま、ダイヤの組み方もあるし車両のやりくりや乗車率の格差もあるから
まだどうなるかはわからんよね。
鹿児島人は何が何でも鹿児島までひっぱりたいし熊本人は熊本までで十分というのはわかるけど。
474名無し野電車区:2011/04/16(土) 03:48:26.03 ID:coqHuckuO
>>469ー470
前に比べれば、ベストではないにしても速達効果は十分実感できるレベル
また、便数自体が少ないから1便で2役も3役もこなす必要がある

そう贅沢を言ってられんよ
475名無し野電車区:2011/04/16(土) 06:53:18.97 ID:G6ifHlks0
博多-熊本・つばめ専用割引切符
476名無し野電車区:2011/04/16(土) 06:57:43.58 ID:AmnrjzFg0
>>475
どうやって他の列車の列車と区別するの?
477名無し野電車区:2011/04/16(土) 07:35:57.88 ID:efZV/uDj0
ANAやJALにとって伊丹の熊本や鹿児島線を減便しても、
他に増やすだけの路線があるわけじゃないからなあ。

オールプロペラにしても、便数そのものは維持してくる可能性が高いんだよな。
ハッシーなんかは熊本鹿児島減便で伊丹廃港に一歩近づいた!なんて思ってただろうけど。
478名無し野電車区:2011/04/16(土) 07:41:52.86 ID:ys21Q9So0
>>476
つばめしか停まらない駅限定発売
479名無し野電車区:2011/04/16(土) 07:48:36.42 ID:BAHUVIJI0
>>468
どんだけ老人だよw
480名無し野電車区:2011/04/16(土) 08:33:48.32 ID:G6ifHlks0
>>476
つばめ車内限定、軽食・飲物無料サービス
または、ポイント付与
481名無し野電車区:2011/04/16(土) 09:42:30.92 ID:p5ygYrqF0
熊本駅利用者の惨状を見ると、鹿児島みずほ1本/h、直通鹿児島さくら2本/h、鹿児島つばめ1本/hで十分じゃないかな。
482名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:04:52.70 ID:nceIg0y7O
鹿児島厨
483名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:13:43.85 ID:Ldj8GwQI0
新八代でリレーつばめ関連設備の撤去工事やってる・・・

留置線が線路を剥ぎ取られてバラストだけになってて、架線柱も全部撤去されてる。
アプローチ線も架線柱がなくなってるから、もう近々なくなるかもな。

なんか寂しいわ・・・
484名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:19:03.95 ID:Ip9ujm600
>>478
現状該当なし

>>480
指定席の特定の区画をを割り当てるわけね。
それでも2500〜3000円が限度かな。
485名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:21:19.34 ID:/0pObBFe0
>>482
涙を拭けよ、9000人
486名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:28:32.76 ID:Ip9ujm600
>>470
>・鹿児島-山陽がまずまず好調
ライバルがいない感じ。鹿児島〜岡山で3時間強。
四国方面からの客もいるのかな?
487名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:29:07.40 ID:G6ifHlks0
崇城大学前付近-ーから熊本駅付近、新幹線高架下の在来線施設がずいぶんと出来上がってきたな。
488名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:33:14.15 ID:CjvwRVG80
>>483>>485
ふーん・・・お国板厨はもっと鉄道車両について勉強した方がいいよ。

年に1回の台車検査、3年に1回の全般検査をしないつもりなの?
それでいいならいいけど来年には九州所属の全新幹線車両の使用ができなくなるのに…ね。

川内新幹線車両センターがあるって言っても上の二つの検査をできる施設はないし部分開業時のようにばらして検査するというのは効率が悪いし間に合わない。


熊本止まりの新幹線は車両入れ替えのために設定されているんじゃないのかな?


まあ、鹿児島まで4本/h運行したら熊本以南の乗車率が半分以下になるんだけど。
489名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:35:17.70 ID:Oi9Iw2190
「九州新幹線のGW予約状況は現時点で既に昨年同時期の2倍!」
「いぶたまも平日の5/2・6を除きほぼ満席!」

by 鹿児島のローカルニュース
490名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:36:07.88 ID:/0pObBFe0
JRQの社長に怒られたわけじゃないんだから、泣くなよお国厨9000人
491名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:36:54.01 ID:bQfUP8b00
>>481
熊本〜川内の乗車率30%台では無理だね。
492名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:38:37.64 ID:/0pObBFe0
だから駅ごとの利用者と利用区間を公表すればいいのに。

社長は暗に、単価の高い長距離客を増やした鹿児島と、単価の低い短距離客を増やした熊本を対比させてたが。
493名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:42:11.67 ID:CjvwRVG80
>>483ごめんなさい。
>>483>>481です。

>>483
ホームの枕木が3線仕様になっているのがものすごく気になるんだよね…
下り通過時もえらく徐行しているのをみると渡り線ポイントを再利用して2面3線にするつもりなのかな…
494名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:42:42.83 ID:/0pObBFe0
「鹿児島には中国地方などから多くの人が来ている。」

「熊本ではターゲットの関西からの伸びがまだ小さい。」
495名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:43:20.71 ID:VT7rDPfSO
駅ごとの利用者なんて公表したら
停車駅の公平性がないのがばれるじゃないか
496名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:43:28.21 ID:/0pObBFe0
まあ、これが現実だ。9000人
497名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:48:24.34 ID:/0pObBFe0
>>495
駅利用者数と区間利用者数を混同してるお国厨を駆逐できるのにな。

9000人とかw
498名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:51:54.07 ID:nceIg0y7O
(俺九州新幹線使ったことないんですが熊本厨呼ばわりされちゃ困ります)

さくらは使ったことあるけど
499名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:52:02.67 ID:VT7rDPfSO
9000どころか、1000以下なんてどうすんのよw
500名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:02:59.11 ID:9b5AGDqe0
東海道新幹線の利用者数が1日40万人程度なのに福岡「市」と熊本「市」の流動が17万人もあるわけないだろ。
501名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:03:01.50 ID:G6ifHlks0
新鳥栖-川内は500系激走出来ない?

502名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:04:22.62 ID:1LYYHDzR0
503名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:11:15.72 ID:LHd05Bvl0
この前新大阪から鹿児島中央までさくらの指定席に乗ったが、座席の背もたれというかヘッドレストが
なんか前のめりでちょっと違和感があった。もっとリクライニングすればよかったのかもしれんがあんまり
倒しすぎると後ろの人に悪いかと思って遠慮していたのがいけなかったのか。
あと指定席は満席で博多で降りる人がほとんどいないのには驚いた。半分くらいが熊本で降りて、さらに半分
が川内で降りて、結局残りが鹿児島中央まで乗り通していた感じであった。直通利用者があんなに多いとは
以外であった。(まぁ試し乗りの人も多かったのか)
504名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:18:25.41 ID:nkFSBYtV0
お前ら何と戦ってるの?
505名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:21:17.98 ID:ddA7kusG0
>>502
新鳥栖涙目だな。なんか見苦しい言い訳もしてるしw
まあ、予想通り
506名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:22:57.56 ID:VT7rDPfSO
>>501
その区間まで持ってきて、区間限定で走らせたら?

それより博多と鹿児島へ走れないのは既出
507名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:24:50.87 ID:1R6srvyX0
>>504
熊本
508名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:29:49.81 ID:VT7rDPfSO
>>505
見苦しいのは今に始まったことじゃないw

次回ダイヤ改正はしっかり組み直してもらいたい
509名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:45:41.14 ID:PvbWw2s20
信号トラブルワロス
510名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:45:45.71 ID:zN15FDFAO
JR九州の2枚きっぷや4枚きっぷのグリーン料金の加算は解るんだけど、最初から2枚きっぷ4枚きっぷのグリーン車用を設けたらどう?
その分発券業務が省けるよ
511名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:46:03.53 ID:VT7rDPfSO
11時2分信号装置故障
停まってるのかな?
512名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:47:26.27 ID:3Ns1zecB0
新鳥栖は新玉名より格下なんだと言うことを
しっかり認識してもらいたいね。
513名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:56:35.60 ID:nceIg0y7O
>>511

> 11時2分信号装置故障
> 停まってるのかな?
514名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:56:54.26 ID:nceIg0y7O
>>511

11時2分に反応してしまう自分は長崎人
515名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:57:55.46 ID:VT7rDPfSO
>>512
元々他のことそっちのけで都市化計画の野望が高い自治体なんだが
今回の駅は目に見えて失敗だったな
上手な自治体でこうだと、やっぱりここに新幹線はいらなかったって実感するな
516名無し野電車区:2011/04/16(土) 11:58:12.29 ID:5cC7OjDqO
博多小倉満線で
新下関や新山口で順番待ち
517名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:00:32.16 ID:VT7rDPfSO
11時2分だから長崎人かよw
気付かなかったぞw
518名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:12:19.76 ID:VT7rDPfSO
>>516
d
やっぱりなぁ
帰りは在来線にするかな…
夕方までに戻ればいいけどな
519名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:15:36.22 ID:2JtIGCGE0
新鳥栖だけじゃなくて
鳥栖駅とも比べないといけないよね
520名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:19:14.77 ID:VT7rDPfSO
>>519
分散するのは確かだろうから、増えることはなかろう
521名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:21:37.57 ID:mXwAsHZo0
>>503
少し背もたれを倒してちょうど良いというのは本当。
最も立てた状態は、椅子を壁にぶつけず回転させるためのポジションと思ってください。

522名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:21:42.37 ID:VT7rDPfSO
そうか、在来線も全停車する価値なくなるんだ
523名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:23:41.63 ID:G6ifHlks0
鳥栖か新鳥栖のどちらかに止めれば十分
524名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:29:07.26 ID:u7w6/fswO
なんでトラブルおこしてるんだよ
525名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:37:15.91 ID:/0pObBFe0
>>504
9000人→鹿児島
526名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:40:30.01 ID:2nseQwMs0
■ 11時02分頃、九州新幹線 博多駅〜 新鳥栖駅間で信号系統トラブルのため、
小倉駅〜新鳥栖駅間の上下列車で運行を見合わせていましたが、12時14分頃復旧し、順次運転を再開しました。
この影響で一部の上下列車に遅延及び運休が発生しています。(2011/04/16 12:21現在)
http://www.jrkyushu.co.jp/trains/unkou.jsp

527名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:43:13.25 ID:Rxhxxs4n0
みずほ602号で鹿児島中央ー新大阪乗ってきた。

R10編成

区間別乗車率(3号車)

鹿児島中央熊本→55%
熊本博多→98%
博多小倉→50%
小倉広島→25%
広島岡山→40%
岡山新大阪→55%

二号車は全体的に空いてたから列車自体の乗車率はもっと低いだろう。
体感ですまんな
528名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:48:03.38 ID:+F6PStWX0
今日初めて九州来たんだけど、筑後船小屋って糞田舎だな。
よくこんなとこに駅作ったと思うよほんと。
529名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:51:49.09 ID:/0pObBFe0
だから駅ごとの利用者と利用区間を公表すればいいのに。

社長は暗に、単価の高い長距離客を増やした鹿児島と、単価の低い短距離客を増やした熊本を対比させてたが。
530名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:53:07.10 ID:HeCVtCRB0
なぜか熊日に載ってた西鉄社長会見記事

高速バスの前年同時期伸び率比較
福岡〜熊本 7ポイント増加
福岡〜鹿児島 15ポイント低下

路線バスの博多行き 2割〜3割増加
天神にある西鉄系商業施設 11ポイント低下、来客数9ポイント低下

「新幹線と震災の影響もあり分析は難しいが各事業で影響が出ている」とのこと。
531名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:53:29.47 ID:+F6PStWX0
>>529筑後船小屋はなんで公表しないの?
532名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:54:21.66 ID:axP+H8Yx0
JRQ弱杉

11時02分頃、九州新幹線 博多駅〜 新鳥栖駅間で信号系統トラブルのため、小倉駅〜新鳥栖駅間の上下列車で運行を
見合わせていましたが、12時14分頃復旧し、順次運転を再開しました。この影響で一部の上下列車に遅延及び運休が
発生しています。(2011/04/16 12:21現在)
533名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:56:55.15 ID:YMh/CZTx0
>>528

くそ田舎の新幹線駅は既に新岩国とか厚狭とか前例あるからなぁ
534名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:57:24.00 ID:/0pObBFe0
「鹿児島には中国地方などから多くの人が来ている。」

「熊本ではターゲットの関西からの伸びがまだ小さい。」

535名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:02:19.80 ID:Ip9ujm600
>>510
は?
536名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:15:02.83 ID:Ip9ujm600
相変わらず妄想が多いですなw
537名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:25:21.54 ID:+F6PStWX0
>>533
だからこそそういうのを反面教師にしてもらいたかったんだがなあ・・・。
さっき久留米行ってラーメン食ってたんだけど、筑後船小屋の悪口で
盛り上がってる人たちがいた。久留米の隣駅なのに嫌われてんだな。
538名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:26:21.87 ID:aiM8sczT0
>>531
新大牟田厨隔離スレ
642 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2011/04/16(土) 12:46:34.35 ID:+F6PStWX0
JRQの社長に怒られたわけじゃないんだけど、糞田舎船小屋厨が泣いてるらしいよ

ヮロタw大牟田って九州じゃなかったんだw
539名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:27:12.24 ID:5wxkLfsp0
上津原のホモニートに構うなよw
540名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:28:19.21 ID:TOUZU9sT0
539 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
541名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:39:45.53 ID:VT7rDPfSO
>>537
最近ラーメンもうどんも食べてないなぁ
帰りに食べるかな

久留米の両隣はじり貧なんだから悪く言わないで

むしろ役割分担をはっきりさせたがよい

勝手に寂れて…あぁ、すでに寂れてるかw
542名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:42:25.99 ID:Ll/Lth9p0
>>505
ホント。山陽最下位グループの新岩国や東広島と似たようなもんだ。

新玉名が850人程度、久留米は数千人のようだけど大まかな客数が出てないな。
新大牟田、筑後府名古屋も。
543名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:51:19.10 ID:ahMZkqBsO
整備新幹線の区間で言うと、東北より九州の方が、圧倒的に利用者数が多いんですね。せめてその差分をJR九州の利益にしてあげたらいいのに。機構のために働かされて可哀想。
544名無し野電車区:2011/04/16(土) 13:59:34.55 ID:VT7rDPfSO
>>542
いくら整備新幹線でも
在来線特急全停車、新幹線も1日100本
これだけ優遇されて、1000以下って…

「お前らゼロか!」ってスクールウォーズ思い出したw
545名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:05:53.15 ID:SqKlCPwnO
長崎新幹線建設の際に新鳥栖の利用状況を盾に古川に圧力かければいい
というかハナからそのつもりだろうけど
546名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:12:28.98 ID:VT7rDPfSO
>>545
長崎ルートの750億円を負担するつもりだから
今からも直通、速達が停まるってことね

それならいいんじゃない
ただし、現状維持だけどな
547名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:12:34.75 ID:RcHxjoqDO
>>542
民主党野田国義衆議院議員のTwitterによると、
筑後船小屋は利用者500人程度だと
548名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:18:23.89 ID:nyOMyn6E0
JRQは新幹線が廃線になるまで今後一生、ぴぎゃーってなったままなのか?
549名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:19:31.51 ID:emqLDfki0
>>481
現状でも
博多-熊本の平均乗車率41%
熊本-鹿児島の平均乗車率37%
なのにそんなことしたら
熊本-鹿児島の平均乗車率は18.5%ですぜw
550名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:22:19.12 ID:VT7rDPfSO
今までは各自治体の要望をダイヤに反映させてなんかできたけど

こっからさきは形振りかまってられんでしょう

いくら整備新幹線でも、新幹線らしいダイヤになってくる
551名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:27:45.78 ID:MInkBmE60
>>549
倍にしたら半分になるってのはどこの素人発想だよw

あと平均乗車率ってのはあくまで平均だからな。10%と70%の2本の平均が40%であるようにね。
日中通して3本は供給過多だろうが、混むであろう時間帯に3本化は普通にありえるよ。
552名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:28:20.97 ID:FAv6GivQ0
553名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:45:09.60 ID:U7wNtGUiO
>>549
ここにいるお前らが気にするのは「乗車率」
JRが気にするの「利益率」

ここを勘違いしちゃいけないよ。

長距離高利益の熊本以南と短距離低利益の熊本以北を同じ目線で語る意味はない。
554名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:45:13.66 ID:emqLDfki0
>>551
言いたい事は分かるがこれ以上増やしたらどっちにしても下がるだろ。
この平均乗車率は月単位なんだからさ。
時間帯により毎時3本はありだと思うが、現状は毎時4本供給過多。
実際、鹿児島発のは現状熊本から座れない場合もあるからね。
555名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:48:07.22 ID:aiM8sczT0
ここまで出ている新規開業区間の利用者(乗降者)数
新鳥栖    2000人弱+乗換利用者
久留米    数千人
筑後船小屋 500人(+乗換利用者?)
新大牟田  ?
新玉名    850人
熊本     ?

こんなところかな?公表値が出ていない以上、正しいかどうか分からんけど
556名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:52:07.49 ID:AmnrjzFg0
>>555
新鳥栖の乗換利用者は改札を一度出るから含まれているのでは?
557名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:54:46.75 ID:qxl65Egq0
熊本以南の5駅も増えてると思うが。
新鳥栖は毎時2往復で十分だな。
558名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:58:06.28 ID:nyOMyn6E0
 切符の回収状況で降りた奴の人数わかるだろう…って感じ。
自動改札機で乗った奴も降りた奴も、有人改札通った奴も
わかるだろう!!

 そんなどんぶり勘定では、列車のダイヤの策定や車両の配置とか
到底ムリだろうww

っったく、企業として成立してねえぜ┐('〜`;)┌
559名無し野電車区:2011/04/16(土) 14:59:31.14 ID:aiM8sczT0
>>556
>>502の記事にこう書いてあるよ

>1日平均約2千人が乗降したことになる。ただ、乗車集計は自動改札を通過した数で、
>団体客や在来線からの乗り換え客が通る有人改札口は含んでいないため、
>実際には1日平均2千人超が乗降したと推計している。
560名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:01:05.70 ID:qxl65Egq0
>>555
久留米は問題視されてないが、予想前後に達してるわけだろうか。
恐らく予想は新鳥栖同様4200余りだったはずだ。
だって両駅とも停車本数はほぼ同じだからね。
561名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:02:26.26 ID:7rLFRIL00
JR在来線接続駅(新鳥栖、久留米、船小屋、熊本、新八代、川内)は
どこも乗り換え分を数えるんじゃないかな。

>>557
米原が速達と各停が1本ずつだから、
鹿中発着の速達1と各停のつばめ1ってとこかなとは思う。
肥前山口はいまどうなってるのか知らないけど。
熊本−鹿中間は西回り道が伸びる前に囲い込んでおきたいところか。
562名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:03:55.14 ID:nyOMyn6E0
新鳥栖駅長は「毎日の乗降客は2000人くらいらしいよ」って報告で
会社からなんの処分も受けないのか?

JR九州は、「有人改札を通った人数は不明で把握できてない」って報告で
納得しちゃってるのか!!?\(◎o◎)/!
563名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:06:47.78 ID:7rLFRIL00
久留米は前後の鹿児島線沿線から特急停車駅が減った。
二日市、鳥栖、羽犬塚、瀬高、大牟田、荒尾といったところが移りやすい。
新鳥栖は鹿児島線から外れたのが大きいかと。
564名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:27:56.98 ID:VT7rDPfSO
全駅正確な数は濁してる

久留米以外は相当少ないのは確実

乗車率なんてしたら、新鳥栖は記録的な数字になりそう
565名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:32:53.02 ID:G6ifHlks0
某旅行会社関連の出版社刊行の「山陽九州新幹線オールガイド」での乗車レーポート

新鳥栖、久留米…さくらが交互に停車
筑後船小屋…つばめだけの停車
新大牟田…一部のさくらも停車
新玉名…つばめだけの停車
熊本…全ての列車が停車

              だって。。。。。
566名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:36:38.81 ID:G6ifHlks0
ここのスレ、ずっと目を通していると
なんで、「アンチ熊本」が多いの???

不思議
567名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:41:10.21 ID:D3VxOv2Z0
>>566
んなもん、熊本県民がオナニーセルフ撮りをかたくなに、うp★しないからに決まってるだろ
568名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:41:54.41 ID:jegQ6XfF0
やっぱり、100年以上前に長崎本線は久留米駅から分岐して建設するべきだったと思う。
そしたら新鳥栖駅なんぞは必要なかったから。
569名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:43:18.66 ID:G6ifHlks0
>>568
新久留米が出来たかも。
570名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:46:52.00 ID:D3VxOv2Z0
>>568
 当時は筑後川がしょっちゅう氾濫してたから、長崎腺はああも
地形的に険しく、気候も安定しないようなところに作られた。

 現長崎線をリニアにして、久留米始発佐賀終点のLRTを作ればそこそこ
イケるかもと希望的観測込みで思う。
571名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:52:30.08 ID:coqHuckuO
>>493
新八代は、現状では2面2線で事足りるけど、下りが2線になったら
何らかのダイヤ変更があるかもね
572名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:54:07.11 ID:VT7rDPfSO
久留米−佐賀はバスも昔からよく走ってる
数はそうでもないかもしれんが、行き来があるんだろう
短絡線の話はあるが、それを妨害する勢力が強いんだなぁ
573名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:54:33.47 ID:aiM8sczT0
>>570
久留米で分岐させたら筑後川を二度渡る事になるからね
大きな川には極力橋を架けたくないもんだしね

大阪の新幹線駅が新大阪になった理由の一つに淀川の存在もあったな
まぁ、用地買収の問題と山陽延長が最大の理由だけど
574名無し野電車区:2011/04/16(土) 15:56:27.93 ID:G6ifHlks0
高速フェリーにも乗れて
新幹線熊本駅から島原・雲仙までワンコイン。

http://unzen.ne.jp/news/index.php?UID=1301446775
575名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:04:20.08 ID:VT7rDPfSO
>>573
久留米から筑後川を渡った北側は佐賀県
用地確保は普通ならなんら難しくない
他の理由が…
576名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:11:19.03 ID:G6ifHlks0
九州鉄道は、当初久留米から分岐する計画だった。
これは事実。
577名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:12:35.76 ID:G6ifHlks0
しかし、久留米側住民が大反対した。

今になって悔やまれると、歴史で習ったよ。
578名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:13:33.86 ID:VT7rDPfSO
今からで遅くない
が、反対派がすごいだろうな…
579名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:13:34.52 ID:2flvHhxGO
>>576
妄想乙
580名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:17:05.92 ID:aiM8sczT0
>>575
用地買収は新大阪の話ね
581名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:18:14.95 ID:VT7rDPfSO
>>577
昔から肥前というのがいかにウラメシイ場所だったか。
今もそうだけど
582名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:23:57.13 ID:BNSWj4r10
>>565
新大牟田w
583名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:27:00.00 ID:VT7rDPfSO
最近久留米叩きなくなったね
どこが叩いてたかすぐわかるw
584名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:30:27.48 ID:aiM8sczT0
>>581
肥前佐賀は化け猫伝説の地だからなw

まぁ、今でこそ筑後川は直線化され天建寺橋のような巨大な橋もあるけど、
100年前の建築技術・筑後川の酷い蛇行と洪水を考えれば久留米から西へ分岐は難しかっただろう
585名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:33:08.78 ID:ahMZkqBsO
盛岡〜八戸
13,300人/日(開業07日)40%増

八戸〜新青森(末端)
10,600人/日(開業60日)37%増

博多〜熊本
24,100人/日(開業31日)30%増

熊本〜鹿児島中央(末端)
13,900人/日(開業31日)55%増

あと、どなたか、Km当り、出して下さい。
586名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:36:19.55 ID:bchhP3WpO
どこのアンチも醜すぐるわ馬鹿
587名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:38:40.60 ID:VT7rDPfSO
>>584
肥前の虎もあるよね

今の技術ではなんてことないけどね
反対派が強いだろう
しかし今だから必要論は出てくると思う
588名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:48:15.19 ID:p1FrmLgG0
みずほ通過駅でさくらとつばめが全部停車する駅って川内だけ?
589名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:51:06.70 ID:G6ifHlks0
明治時代、黒煙を吐き火の粉をまき散らして走る鉄道は、「迷惑施設」だった。

九州新幹線が新規開業した主な駅だけを見ても、博多駅、熊本駅など当時の中心地からずいぶん離れた位置に設置された。
博多駅は街の発展と共に後付けで博多駅周辺も賑やかになってきたが、熊本駅は市街地から西に偏り熊本都市圏の人口重心から大きく外れたまま。

分岐駅となると広大な敷地と設備が必要で、久留米も同様の反対運動が起き、鳥栖分岐となった。


スレチすまん。
590名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:54:24.59 ID:BNSWj4r10
>>588
そう。
山陽では福山もさくらが全部停まるな。
591名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:55:33.16 ID:VT7rDPfSO
>>588
だね

時間本数からすれば妥当でしょ
さくらも博多から、久留米、熊本、川内でいいだろ
592名無し野電車区:2011/04/16(土) 16:57:43.82 ID:bQfUP8b00
>>589
久留米は新幹線建設自体反対だったでしょ。
593名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:19:01.58 ID:p1FrmLgG0
>>590-591
さんくす。なんかやたら待遇いいなw
やはり東海道新幹線で言うところの品川とかの立ち位置なんだろうか?>川内
594名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:27:46.54 ID:aiM8sczT0
>>593
末端から一つ手前で殆ど全停車の長野の上田がピッタリかな
鹿児島本線鹿児島中央−川内間⇔博多方面の乗換利用者も期待しているのでは
595名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:28:26.57 ID:axP+H8Yx0
>>577
> しかし、久留米側住民が大反対した。

ああ、よく聞く話だけど裏付けないから、ソレ。
全国各地によくある話だよ。
596名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:32:00.98 ID:VT7rDPfSO
>>592
新幹線推進派の古賀まさひろ氏(故人)は久留米の人

少なくとも30年前くらいはすでに久留米市も賛成だった(市議会の記録から)

反対だったってお爺ちゃんいつの話?
597名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:32:22.50 ID:tB02FKRl0
>>587
肥前の熊

598名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:32:51.90 ID:G6ifHlks0
>>553
純利益じゃね?
599名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:35:50.91 ID:p1FrmLgG0
>>594
あそこは時々本当にどっちに乗ろうか迷うwww
実家が川内なんだけど、田舎に帰ったときに鹿児島市内に行くときは
在来線と新幹線の時間と値段を比べるとどっちに乗るか迷うわ。
600名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:39:44.26 ID:VT7rDPfSO
>>599
うらやましいなw
601名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:45:05.29 ID:XR7rDC49O
>>575
都市開発や利権が絡むから例え筑後川のすぐ北に「新久留米駅」や「鳥栖久留米駅」を設けることは久留米市が納得しないだろう。
602名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:49:46.32 ID:VT7rDPfSO
>>601
駅は納得できないでしょ
線路だったら今度は佐賀県が納得しない

今ですら佐賀県が納得しなかったからあんな醜いカーブになったんじゃないの?
603名無し野電車区:2011/04/16(土) 17:51:35.38 ID:y6BxgyK50
4月15日(金)、仕事を終わって熊本へ帰るために、博多駅に。
時間は、19時50分。56分のつばめ365号は、後続の20時4分のさくら429号に
追い越されるので、さくら429号で帰ることに。また今日も、つばめに乗らなかった。
10回以上乗っているが、一度もつばめに乗ったことが無い。

いつもの調子で3両目の自由席で待っていたら、800系の6両編成。目の前を通過していきました。

博多発時は、5割強の乗車。鹿児島には、20分後のみずほがあり、到着は4分差。喫煙室の設備の無い800系よりいいかも?

久留米1人下車 7人乗車。

熊本では、10人くらい残して、下車。3人くらい乗車。

在来特急時代は、金曜のこの時間ならば、鳥栖・久留米までの会社帰りの乗車が多かった。
特急券事前購入なしの定期券通勤者の乗車が減ったから、新幹線はゆったりな気がする。

全部の人がというわけではないけど、鳥栖〜博多間、小倉〜博多間は、特急来たから乗っちゃえ。
車掌来たら、特急券を購入というパターンが多いと思います。検札の手が回らないのが多い?ので。
604名無し野電車区:2011/04/16(土) 18:00:46.04 ID:AmnrjzFg0
>>593
東海道新幹線では、むしろ新横浜に近い感じ。
川内から鹿児島中央への流れがあるのと同様に、
新横浜から東京(・品川)への流れもある。
どっちもショートカットになるのかな。
605名無し野電車区:2011/04/16(土) 18:08:19.60 ID:axP+H8Yx0
>>601-602
以前、筑後川橋上駅というアイディアを出したことあるのだが。
出口が両県側に作れるので丸く収まる。
西九州ルートはスイッチバックで分岐。
606名無し野電車区:2011/04/16(土) 18:39:51.75 ID:G6ifHlks0
今更、久留米分岐の話は…
607名無し野電車区:2011/04/16(土) 18:58:20.00 ID:TGJYo7wh0
広島では盛大にフラワーフェスティバルを開催するようだが被災者の感情を、少しは考慮して中止したらどうだ。
http://www.hiroshima-ff.com/

浜松では被災者の感情を考慮して浜松まつりは戦後初めて中止の決定を下したぞ。
平成23年度浜松まつりの中止について
http://www.city.hamamatsu.shizuoka.jp/news/matsuri.htm

復興のための各種制度廃止、復興目的の一時的という名の恒久増税がどの程度になるかわからんが
今必要なのは被災地への直接的救援なのに。今消費し過ぎると将来被災地が復興した時に使う金も無くなるからな
消費を自粛し、我慢した分のリソースを被災地へ向ける。
具体的には被災地への物資や住居、人材、インフラ、etcの供給に充てなきゃならんってのは常識的に考えれば分かると思うんだが・・・

消費を自粛させ、生産・供給・復興財源にまわすために増税は避けられない。

東北では相変わらずの物資その他供給不足の状態だよ。
自粛と言うのはもう言葉狩りに近くなってるけど、現実を勘案すれば東北を復興させるための財源として『憎税』が当然必要になってくる。
つまり、現実に必要な生産の分野に多くの人をつぎ込む臨時体制の日本社会の始まりなんだよ、今は。
社会自体が変わっちゃったんだから、必要のないものに人やお金やつぎ込んでる余裕は今の日本にはないわけ。

臨時の体制で、金(消費)の移動、人(職)の移動が必要になるんだよ。
お金で言えば、いままでの娯楽よりも安全に金を使うようになる。食品なんかはね。復興資金はそりゃ当然に。
人もそれに従って職を移っていくことになるんだよ。当たり前だがこれから倒産はどんどん増える。
消費者の自粛という言葉に惑わされないで、金の流れ方が変わったのだときちんと認識すればよい。

あんまりこういうことを経済論理で言いたくないんだが、正確に言えば、「震災そのものが大消費」だったんだよ。
家も車も物も道路から街全体が消費しちゃったんだ。人の命も子どもの未来も・・・

そして今はそこに人も物も何もかも消費されちゃった人達へ供給を急がなきゃならないとき。
義捐金や増税ってのは消費された被災地への供給なんだよ。資金面での。そして人が必要になってくる。これまでの何倍もの。
608名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:18:11.67 ID:VT7rDPfSO
久留米の自治体は鹿児島ルートへ迷惑かからないように
今更分岐がどうのなんて言わないだろうよ
やはり九州全体の問題だし、みんなで仲良くやっていきたいだろう

反面教師の無茶苦茶なこと言う自治体があるし

ただ分岐の話は迷惑かからない程度のことだから、主張してもいいかもな
やたら直通!速達!みずほ停めろ!なんて言うのはルート全体に迷惑かかる
まず身の丈にあった発言からだよな
他のルート建設が先だろ
いつかわからんがw
609名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:35:55.47 ID:qxl65Egq0
>>591
新鳥栖停車本数を減らしていいのは間違いない。
運転本数は減らせないだろう。
鹿児島〜大阪さくらは主力だし、熊本つばめは各駅停車として欠かせぬ存在だ。
最も中途半端なのは熊本さくらだが、これを切った場合、鹿児島さくらの熊本以北が
混雑激化だし。
610名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:48:39.83 ID:MZ3Wnkw50
>>607
経済の活性化こそ復興の要、直接支援は政府がやる。
我々は経済を回すことを心がけるものだ。
611名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:51:54.88 ID:Xe6fAd440
>>609
新鳥栖駅の停車減らすんなら、新鳥栖駅駅長、自動改札機取り外して
「目測っすけど、乗降客、フツーに5000人はおるっすよ」とか報告上げてくるに
決まってるだろ。

そんなことやっても、JRQはお咎めなしどころかそれを信じる企業体質なんだぜ
612名無し野電車区:2011/04/16(土) 20:11:06.22 ID:qxl65Egq0
>>555
ttp://www.city.omuta.lg.jp/shichou/kaiken/22/2011-0328-1442-52.html
新大牟田の開業2週間の利用実績があるが、参考までに

>>JR九州から聞いているところでは、新幹線新大牟田駅は、開業日の12日は約1千6百人、翌日の13日は約5百人、
>>その後の平日の平均は、約6百人前後、休日は、約1千人超の乗降客数ということでございます。

週単位の利用客数は平日5日間でおよそ3000、土休日で2400ぐらいと仮定した場合、週5400.
これを7で割ると800弱。誤差を勘案してもせいぜい900程度かな。

予想は2300人だったと書いてあるが。
613名無し野電車区:2011/04/16(土) 20:35:50.76 ID:q6tRYci30
隼人土人(笑)
隼人土人(笑)
隼人土人(笑)

チェストーッ(大爆笑
西洋将棋が好きでごわすか?wwwwwwwwwwww
614名無し野電車区:2011/04/16(土) 20:54:50.41 ID:SzxhRUnc0
なんで熊本駅にアミュプラザを作らないの?
615名無し野電車区:2011/04/16(土) 20:54:57.61 ID:D8ZQ6MzQ0
消費はそのぶん納税に繋がるもんだろ。

>、「震災そのものが大消費」

確かにそれでは納税には全く繋がらないね。
616名無し野電車区:2011/04/16(土) 20:59:14.45 ID:J/Y1mNBZ0
>>598
(・∀・`)ハァ?
617名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:09:37.46 ID:inhd1VuJ0
熊ンコはアミュができないらしいけど、ナイショ
618名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:35:43.97 ID:w3Y0xUBQ0
鶴屋が圧力をかけて駅周辺を大規模商業地に出来ないようにしたから
619名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:41:23.37 ID:WE70qov00
アミュなら周辺と関係ないじゃん
620名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:44:32.67 ID:axP+H8Yx0
>>606
>>589のような妄想書き散らしといて、よく人のことが言えるな。
621名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:46:40.65 ID:w3Y0xUBQ0
熊本駅地区を業務専用地域として整備する方針になって
駅本体と周辺地域に制限基準以上の商業施設は建築不可
622名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:53:49.16 ID:VT7rDPfSO
新鳥栖もアミュプラザ建設したらどうよ?
623名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:54:29.73 ID:ddA7kusG0
新玉名にも是非
624名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:57:10.68 ID:W1OfShID0
田舎筑後船小屋にも欲しいな
625名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:57:24.29 ID:YQBw8SXs0
博多駅のアミュ口開ける時ってもちろん、壁を爆破したんだよね?
626名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:58:54.67 ID:emqLDfki0
>>566
そりゃー昔から鹿児島人は熊本敵視だからねー
九州新幹線なら尚更でしょw
627名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:00:44.52 ID:w3Y0xUBQ0
熊本は一時的に国の出先があった関係で元々プライドが高いらしく
福岡に対する時代錯誤の対抗意識と、鹿児島に対する上から目線が
その発展を著しく妨げているのは間違いないと思う。

今回の開業前合同事業でも何かと歩調を乱すのはすべて熊本側。

バスに流れて乗車率が悪くなるのは乗り手の判断なので
周りがとやかく言う事ではないですが
結果的に運用面で冷遇されて後で色々文句言うようであれば
みずほ熊本通過もあながちありえなくはないような気がします。
628名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:00:49.01 ID:27yFsioI0
でも熊本人は福岡しか眼中にないときてる
629名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:12:59.01 ID:+F9yOrmb0
田舎が都会に絡む構図。まあよくあることだ
630名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:13:53.78 ID:+F9yOrmb0
ちなみに、熊本にアミュができないのは、田舎デパートの圧力じゃないよ
631名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:24:48.20 ID:w3Y0xUBQ0
本当の理由は?
632名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:27:13.46 ID:YQBw8SXs0
>>631
日当たりが悪いとかじゃねーの?
633名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:27:21.75 ID:ONpvGcZX0
>>566
平日昼間に書き込んでいるからな
さて、実際に何人いるのだろうか?
鹿児島が新幹線の世界で中心であると思っているようだから
西日本の車両は全て鹿児島の為に使え
西日本・東海のダイヤは鹿児島の為に替えろ
そいう書き込みする多いからね
634名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:30:58.97 ID:ngVlYls90
出水駅最強
出水駅のためにダイヤ変えろ
635名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:31:29.58 ID:ngVlYls90
川内駅最強
川内駅のためにダイヤ変えろ
636名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:32:42.22 ID:ngVlYls90
>>633
ほんとだ!
637名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:32:44.20 ID:w3Y0xUBQ0
鹿児島はアミュが出来て何もかもが劇的に変わってしまいました。
それは概ね市民(県民)に好意的に受け取られています。
やっぱり主要駅の体裁(?)って非常に大事です。
昔の三角屋根の西鹿児島駅のままではどこに出しても恥ずかしい(笑)。

熊本にアミュがないのはどう考えてももったいないです。
638名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:46:51.12 ID:ddA7kusG0
>>634-636
酷い自演乙ww
639名無し野電車区:2011/04/16(土) 22:54:26.18 ID:tB02FKRl0
>>607
コピペ貼るな死ねクズカス
640名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:02:29.93 ID:ONpvGcZX0
熊本-鹿児島の利用実績の55%アップは
新八代-鹿児島中央の前年比
熊本-新八代分が加算されているんだよな
今まで少なかった熊本-新水俣の増分も含まれる

博多-熊本の利用実績の30%アップは
博多-鳥栖の前年比
今まで特急銀座だった区間と比較しているのはなぜ?

数字のマジックがあることを
考え直してみてみよう
641名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:05:18.56 ID:8A5Eqg4Y0
泣くなよ9000人w
642名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:08:12.52 ID:coqHuckuO
ところで、川内って北方面の需要は多いの?
昨日は結局反論すら無かったが

川内はいかにも利用者多いという認識が広まっているようだけど
殆どが対鹿児島中央のような気がするんだが…
643名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:09:58.86 ID:Z0kQib3u0
>>637
熊本県と福岡県の流動人口は17万人だっけ?
これが熊本市と福岡市じゃないってのが気になるが、
このうちの半分くらいが熊本市と福岡市の流動だとしたら、
恐らくJRは熊本に駅ビルは建てんだろう。

駅ビル自体は成功すると思うが、いま上手い具合に博多にバキュームされてるから、
駅ビルができてこれだけの流動人口が熊本駅で止まってしまったらJRも困るでしょう。

鹿児島にデカイ駅ビルが建ったのは、鹿児島からじゃ博多にバキュームさせるのはあまりに遠すぎるから
宮崎方面や鹿児島県北部から特急や新幹線で吸い取って
鉄道と駅ビルのダブルで収益をあげていこうって方針になったんじゃないかと。

近すぎるとこういうところで損する。
644名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:16:17.35 ID:8A5Eqg4Y0
いや、失敗するよ。たった9000人じゃw
645名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:17:42.73 ID:/9qbdnjF0
>>642
それはそうだろうと思う>殆どが対鹿児島中央

しかし、さくら全停車させるに足るとJRが判断するほど、
時間帯や曜日を問わず、鹿児島中央⇔川内の利用者は多いのだろうね。
646名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:22:45.24 ID:1R6srvyX0
いつの間にお国自慢の連中に占拠されたんだ?新鳥栖が叩かれるのはある程度やむをえんと
思うが、鹿児島の熊本粘着は見てて見苦しい。
647名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:28:57.04 ID:BNSWj4r10
>>640
なんで県を分けてるのかわからんが、新八代の上りが1500人増だと仮定して、
新水俣が仮に500人増えたとしても目標の40%は超えている。
ちなみに在来線特急時代と比較すると、八代以南は350%増だな。
まあまだ余地はあると思うが、ポテンシャルは十分に引き出せたと言えるでしょう。

そして博多ー熊本の30%増には、同じように博多ー新玉名の利用者も含まれているわけで、
そこと一番利用者が集中していた博多ー鳥栖と比較している。

まあ、何にせよ無意味な争いだな。
鹿児島も熊本もお国自慢に流されすぎだ。
648名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:30:54.03 ID:ddA7kusG0
まあ、とりあえずスルーしよう。
こういう手合いは相手すればするほど喜ぶ寂しがりやさんだからw
相手して欲しくて必死で9000人9000人連呼してんだよwww
649名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:32:16.31 ID:ONpvGcZX0
これ以上、鹿児島への大きな投資が無いというか、
これが最後だから、今後、投資されるところを妬んでいるんだろう
そのことがわかっているから、他の駅を攻撃する
650名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:35:29.64 ID:Z0kQib3u0
>>642
熊本以北で一番利用者が多いと言われる久留米の利用者はほとんどが博多需要だとして、
この距離が営業キロベースで35.7km、

川内と鹿児島中央の距離が営業キロベースで46.1km
加えて川内にはそれと逆方向の北方面の利用もあるので、
同じくらいの利用者数なら収支自体は新幹線久留米より新幹線川内の方が多いって計算になる。

まあ九州新幹線内だけの話であって久留米は西区間の山陽にも貢献してると思うけどな。
651名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:49:58.67 ID:VlD49jCn0
お国自慢的な熊本厨も鹿児島厨もお引き取り下さい。
652名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:53:30.17 ID:G6ifHlks0
熊本-新八代

癖になりそうww

653名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:55:23.08 ID:BNSWj4r10
>>652
あの区間いいよな。
速すぎ
654名無し野電車区:2011/04/16(土) 23:58:33.44 ID:VT7rDPfSO
熊本叩きは鹿児島厨だけじゃなさそうだぞ

自分のとこ通過議論されたくないやつも加担してんじゃないか?
655名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:12:51.93 ID:wO43Gs4hO
>>650
久留米と川内では駅別収入どうなの?
656名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:14:31.06 ID:1c6efElQ0
>>643
いい感じに熊本からバキュームできてないから社長が嘆いてんだろ。
博多シティもほとんどが福岡都市圏内+佐賀長崎北九州で新幹線沿線からの客が少ないと記事になってたし
博多阪急のカードも熊本県民の割合は0.8%だったし。
通勤定期客も273人しかいないし。
657名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:20:50.83 ID:mGohJm9c0
>>656
そういえばヨドバシの時も似たようなこと言われてたよな
658名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:24:18.09 ID:sXG3gxFl0
ショッピング目的で新幹線使う酔狂がどんだけいるとJRは目論んでたのだろうかw
659名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:25:03.35 ID:gBymlsNc0
>>655
うろ覚えだが、川内は確か取合い収入のランキングがJR九州全駅で15位だったはず。
ちなみに別府と諫早はそれより上で、宮崎が20位くらいだったのは覚えている。

久留米は確か20位に入ってなかった気もするが、うろ覚えだから正確なところは覚えていない。

1、博多
2、鹿児島中央
3、小倉
4、大分
5、黒崎
6、熊本
7、折尾
8、長崎

この辺りまでは覚えてるんだが。
660名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:31:15.06 ID:f2H335Jv0
>>637
俺は全然気にならないが・・・
妙な事に拘るんだね。
661名無し野電車区:2011/04/17(日) 00:35:33.68 ID:mKOTjtXg0
>>643
>熊本県と福岡県の流動人口は17万人だっけ?
>これが熊本市と福岡市じゃないってのが気になるが、
>このうちの半分くらいが熊本市と福岡市の流動だとしたら、

半分もないよ。
80%ぐらいは、大牟田市と荒尾市など県境にそった地域間の流動。
上にもあるとおり、東海道新幹線全体の利用者数が40万人。
長距離流動の規模なんてそんな程度。
662名無し野電車区:2011/04/17(日) 02:27:10.35 ID:wPjNJDMu0
>>627
一時的つーか、今でも農政とか財務とか電波管理局とかの地方元締めは熊本にある。
九州全体ではなく南九州4県だけ管轄しているのも多いがな。
熊本駅のすぐそばに新築合同庁舎建てたばかりで新幹線の窓からも見える。
民営化した郵政も九州支社は熊本に残ったままだ。
663名無し野電車区:2011/04/17(日) 03:00:48.01 ID:XuYKoQH00
いい加減、鹿児島いいだの、熊本がいいだのどうでもいい。
そんなに互いの地域の優劣つけることで、結論として何を導きたいのかよくわからん。
664名無し野電車区:2011/04/17(日) 03:29:41.13 ID:0tdjTEGR0
政令市だし人口も多いし国の出先もあるから熊本が九州2位だろ?
南九州の首都だしJRQも福岡の次に重視してるから鹿児島が九州2位だろ?の戦いですw

これに新大阪直通増発便や運行本数割合などダイヤ妄想を絡めてくるから荒れる荒れるw
665名無し野電車区:2011/04/17(日) 03:31:52.15 ID:f2k3Wx/i0
>政令市だし人口も多いし国の出先もあるから熊本が九州2位だろ?
>南九州の首都だしJRQも福岡の次に重視してるから鹿児島が九州2位だろ?の戦いですw

これ関連の話題今後禁止な
666名無し野電車区:2011/04/17(日) 05:15:52.82 ID:wO43Gs4hO
>>659
確か久留米は10位だったよ やぱどっちも収入は多いね

鳥栖が20位にもはいってなかったのは以外だった


九州第2の都市は北九州市じゃないの?
667名無し野電車区:2011/04/17(日) 06:28:43.23 ID:qd/dCnb20
熊本折り返しの新幹線って
熊本駅から一度八代方面に引き上げて行くけど、
どこまで引き上げて行くのか、分かる人いる?
車内清掃もどうなってるの?
668名無し野電車区:2011/04/17(日) 06:31:52.15 ID:xCkG/rCd0
平成20年度(JR九州分)駅別取扱収入

(100万円)

1.博多      24,185
2.鹿児島中央 7,488
3.小倉       7,110
4.熊本       4,458
5.大分       4,457 
6.長崎       3,945
7.佐賀       3,168
8.折尾       2,719
9.黒崎       2,711
10.久留米     2,118
11.中津      2,048
12.佐世保     1,960
13.諫早      1,844
14.赤間      1,830
15.別府      1,756
16.川内      1,724
17.行橋      1,706    
669名無し野電車区:2011/04/17(日) 06:36:54.22 ID:Egw6hyLs0
>>664
熊本が政令指定都市なわけないだろ。
都市規模からでは、
福岡→北九州→熊本→鹿児島→大分→長崎→宮崎→久留米→・・・
の順だよな。
670名無し野電車区:2011/04/17(日) 06:38:10.01 ID:9JeiAmkN0
赤間なにげに凄いなぁ
特急は一部しか止まらんし
これと言った集客施設がある訳ではないのに14位か
671名無し野電車区:2011/04/17(日) 06:42:38.91 ID:xCkG/rCd0
>>669
熊本市は来年政令市になるよ。
672名無し野電車区:2011/04/17(日) 06:49:16.12 ID:i5kUG6o70
島内さくらとつばめの普通席…せめて指定席車1両で他は自由席に出来ないの?
673名無し野電車区:2011/04/17(日) 06:50:10.38 ID:i5kUG6o70
>>667
熊本総合車両所
674名無し野電車区:2011/04/17(日) 06:53:26.49 ID:9z+l6ODz0
youarescrewed 村山正
kenshimadaがリツイート
「地震前」に注目。 RT @kamikaze_tokkou: 地震前に避難した枝野家族「現在、党内で枝野の家族がシンガポールに避難していること
は深刻な問題になっている。逃がしているのは明白。ま、いずにれいしても、枝野の家族がシンガポールに逃げた、これは間違いないところでして」
675名無し野電車区:2011/04/17(日) 07:12:39.83 ID:qbj4G7Sd0
>>643
17万人の数字は誤りで正しくは約7万5千人
05年の国交省の幹線流動データ ttp://statistics.jterc.or.jp/kansenDB/
   地域間        流動量(人/日)  鉄道流動(人/日)  鉄道分担率
福岡県⇔熊本県     74987人        6349人        約8%
福岡圏⇔熊本圏     22557人        3705人        約16%

福岡県⇔鹿児島県    7029人        3628人        約52%
福岡圏⇔鹿児島圏    4433人        2424人        約55%

〜圏は全国を207の地区に分割した「207生活圏」で各地区の新幹線駅は
福岡圏 博多、 熊本圏 熊本・新玉名、 鹿児島圏 鹿児島中央

>>670
赤間は福北間のほぼ中間で特急利用者もそこそこ多い事が幸いしているな
676名無し野電車区:2011/04/17(日) 07:27:04.95 ID:wO43Gs4hO
福岡と北九州の間は人口も増えてるし
以前は、博多から折尾まで特別快速は停まらなかった
今じゃありえんがw
677名無し野電車区:2011/04/17(日) 07:44:52.61 ID:6R5/3kZz0
>>671
それも知らない人がレスしてるんだねw
678名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:14:45.48 ID:wO43Gs4hO
博多始発つばめは自由席を5号車までにしてくれてるから
4号車5号車に座れると得した気分
料金分だけあるな
679名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:33:01.96 ID:uNgEwUu3O
>>675
福岡−鹿児島の流動はそんなもんなのか
しかし、新幹線の流動だけを見たら、
現在は博多−熊本と博多−鹿児島中央の流動に大差はなさそうだね
680名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:39:21.86 ID:i5kUG6o70
JR九州は新幹線で福岡にストローするんじゃなくて、
人口集積地である福岡都市圏から
熊本や鹿児島に人を連れて行ってシャワー効果を生み出す方が利益が上がるんじゃね?
681名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:47:16.65 ID:6R5/3kZz0
>>678
N700だとそうかもw
682名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:48:17.23 ID:pGciygVW0
>>656
定期客多くね?
683名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:51:00.66 ID:6R5/3kZz0
通学定期はどうなの?
684名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:54:24.48 ID:i5kUG6o70
>>678>>681
つばめ323号・熊本→鹿児島中央
つばめ325号・熊本→鹿児島中央
つばめ327号・博多→鹿児島中央
つばめ378号・鹿児島中央→川内
685名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:57:25.47 ID:h9+VwgAZO
どうせつばめはガラガラだから自由席でも2+2でいいかもね
686名無し野電車区:2011/04/17(日) 08:58:14.65 ID:6R5/3kZz0
>>685
つ 800系
687名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:06:24.32 ID:i5kUG6o70
おいらは800系の方が好きだ。
688名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:11:33.11 ID:f2k3Wx/i0
>>666
これ関連の話題今後禁止な
689名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:12:51.11 ID:f2k3Wx/i0
>>669
これ関連の話題今後禁止な
>>671
これ関連の話題今後禁止な
690名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:17:35.96 ID:6R5/3kZz0
板違い了解
691名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:46:42.05 ID:8S940WaA0
>>668
鹿児島中央は流石だな。
熊本も久留米も客数の割には健闘してるな。
やはり特筆は川内か。
692名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:50:28.00 ID:i5kUG6o70
>>691
開業後の変化が興味深いな。
693名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:55:05.23 ID:SEfC2oka0
>>668
小倉〜行橋〜中津〜別府〜大分
の日豊北大間がわりと稼いでいるのが意外だな
694名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:58:37.35 ID:Nt+ntlPZ0
出水と水俣は有力企業の相次ぐ撤退、九電などの営業所再編撤退、少子高齢化などで、
急激に人口が減少中。実は出水→鹿児島中央定期利用者数もジリジリ減り続けてる。
一時期は「子供の自宅通学用」として脚光を浴びるも、肝心の子供すらいなくなってきてる。
新玉な〜新鳥栖間はどうよ?
695名無し野電車区:2011/04/17(日) 09:59:35.62 ID:rXOil/WrO
>>611
んなわけあるかwww
696名無し野電車区:2011/04/17(日) 10:09:49.35 ID:mo2lKif90
博多>>熊本>鹿児島中央>>>川内=久留米>>>>新鳥栖>>新大牟田>新玉名
697名無し野電車区:2011/04/17(日) 10:10:54.76 ID:wO43Gs4hO
>>692
久留米とか新幹線開業前で10位だからね
鹿児島線の乗換駅にもなったし、客は増えそうだが、
収入も増えそうだね
698名無し野電車区:2011/04/17(日) 10:17:32.24 ID:DMtyQ3ez0
>>693
並行する高速道路が全通してないから健闘してるのかね?



>>650
>久留米の利用者はほとんどが博多需要

そうなんだ?
どうやって調べたの?
699名無し野電車区:2011/04/17(日) 10:18:18.50 ID:i5kUG6o70
前年対比では、筑後船小屋がダントツだなww
700名無し野電車区:2011/04/17(日) 10:21:55.56 ID:5LI+gg1W0
博多>>鹿児島中央>>>熊本>川内=久留米>>出水>>新鳥栖>新八代>新玉名>新水俣>筑後船小屋
701名無し野電車区:2011/04/17(日) 10:53:01.38 ID:qbj4G7Sd0
S 博多
A 熊本・鹿児島中央
−−−−全停車−−−−
B 久留米・川内
C 新鳥栖
−−−直通さくらの差−−−
D 新八代・新水俣・出水
−−−−利用者1000人−−−−
E 筑後船小屋・新大牟田・新玉名
702名無し野電車区:2011/04/17(日) 10:58:42.90 ID:TwkEC/b/O
>>669 
北九州は実質的に小倉市と八幡市だからなぁ…
703名無し野電車区:2011/04/17(日) 11:00:38.53 ID:oCc6Qotr0
NGIDの登録機能がアプリにあったことを思い出した。この板でこの機能を使うとは・・・
704名無し野電車区:2011/04/17(日) 11:07:45.37 ID:zerbCqur0
>>693
特急ボッタのおかげで稼いでおりますw
本来は、行橋まで快速2本、中津まで快速1本あってもおかしくないけどね。
705名無し野電車区:2011/04/17(日) 11:08:16.37 ID:wO43Gs4hO
>>650
博多需要も多いだろうけど、それだけで客数と収入の説明ができないよ

単純に長距離客も多いって考えていいんじゃない?
706名無し野電車区:2011/04/17(日) 12:10:30.02 ID:p6hk9jyh0
今度は久留米vs川内か
707名無し野電車区:2011/04/17(日) 12:12:29.95 ID:2pnsRMlN0
>>649
あいにく、数年前から鹿児島中央駅西口の再開発にアミュの新館を建てるという話が出ています
708名無し野電車区:2011/04/17(日) 13:06:33.57 ID:nVKPRTu30
>>701
S 博多
A 熊本・鹿児島中央
−−−−全停車−−−−
B 久留米・川内
 −−−さくら停車駅−−−
C 新八代・新水俣・出水
−−−−利用者1000人−−−−
D 筑後船小屋・新大牟田・新玉名

ここまでは停車本数と利用者が相応


−−−−論外−−−−
E 新鳥栖


>>706
どこで始まるんだ?そうやって双方を煽るなよ、○○厨。
709名無し野電車区:2011/04/17(日) 13:35:37.49 ID:wO43Gs4hO
>>706
久留米が新鳥栖を完全に駆逐し白旗あげさせたんですね。わかります
710名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:07:08.60 ID:gq68iG7z0
日本経済新聞

GWのJR予約2割減 消費税上げ以来の落ち込み幅
北海道北海道内のGW予約、震災で苦戦 JRは30%減
近畿関西発のGW旅行予約、東北・首都圏激減 九州方面2ケタ増
四国JR四国、GW予約15%減 震災影響、本州方面少なく
九州・沖縄JR九州、GWの予約ほぼ平年並み 新幹線効果
711名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:14:43.97 ID:nVKPRTu30
今は閑散期だろうが、これから繁忙期もみて、1年してみらんとわからんとか言っとったが

繁忙期には 全 体 的 に 数字は上がる

結局、利用客が少ないとこは少ないまま

繁忙期の数字を閑散期の数字として、これだけでしたとか言って公表せんでくれよな
712名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:20:44.91 ID:xnLrV3yJ0
>>711
来年春にダイヤ改正があるとすると、
今年の秋ごろには案を固めないと間に合わない。
9月ごろまでのデータで決めそうな感じもする。

先週乗ってみた感じでは、新鳥栖の過剰優遇を感じるw
713名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:24:21.55 ID:xFskqudV0
http://www.saga-s.co.jp/news/saga.0.1871567.article.html
 九州新幹線鹿児島ルートの新鳥栖駅(鳥栖市原古賀町)が3月12日の開業から1カ月を迎えた。JR九州によると、4月に入って通勤・通学利用者が微増しているが、1日平均の乗客は千人弱にとどまっている。
 乗客は自動改札を通過した数を集計した。土日が900〜1000人、平日が500〜600人。併設の長崎線乗換駅は平日500〜600人が利用している。
 団体客や乗り換え客などが通る有人改札口の数は集計に含まれていないため、実数はさらに多いと見られる。乗客数には、入場券を使ってホームに上がる見学者も含まれている。
 乗降客でみた場合、1日約3000人が利用している計算になる。新学期が始まって通勤・通学の定期利用者が15〜20人増え、熊本、新玉名へ向かう人が多いという。
 高尾清之駅長は「新駅の場所や在来線乗換駅があることなど、まだよく知られていない。送迎を含めた利便性は高く、ゴールデンウイークにかけて利用増を期待したい」と話す。
 駅周辺にある市営駐車場(650台収容、パーク・アンド・ライド駐車場1日100円)は、オープンから1カ月で1万9946台の利用があった。1日平均で約640台となるが、そのうち6割が40分以内の無料時間帯の利用だった。
 市都市整備課は「送迎や見学客が予想以上に多い。駅の利用実態も把握し関係者の意見を聞きながら、一層の活用へ向け対応を考えたい」としている。
714名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:33:32.88 ID:xFskqudV0
http://kumanichi.com/news/local/main/20110414001.shtml
 JR九州(福岡市)は13日、九州新幹線+鹿児島ルート全線開業から1カ月間(3月12日〜4月11日)の利用状況を発表した。博多−熊本間は、前年同期の在来線特急に比べて30%増の74万6千人、1日平均は2万4100人だった。
東日本大震災によるイベント中止や外出控えなどが影響し、目標の2万5千人には届かなかった。
 同日、福岡市で会見した唐池恒二社長は「時間短縮効果が評価され移動が活発化している」とする一方、「本来の状況に戻るにはまだ時間がかかる」との見通しを示した。
 平均乗車率は41%。内訳は、新大阪直通の「みずほ」「さくら」が63%、九州内を走る「さくら」と「つばめ」が32%、各駅停車の「つばめ」が23%。
 震災直後の3月12〜18日の乗車率は前年比16%増にとどまったが、その後は36〜37%増で推移。最も乗客が多かったのは3連休初日の3月19日で約3万3千人が利用した。
 熊本−鹿児島間の利用状況は、前年同期比55%増の計43万人、一日平均は1万3900人で、当初目標の40%増を上回った。乗車率は平均37%。
 唐池社長は「鹿児島には中国地方などから多くの人が来ている。熊本ではターゲットの関西からの伸びがまだ小さい」と説明した。
 また、新幹線の定期券は3月末現在で2138人が購入した。熊本−博多間は237人で、前年の20人から大きく増えた。新水俣−熊本間も2倍の105人。新玉名−博多は74人、新八代−博多が10人、鹿児島中央−博多が4人など。
 一方、JR西日本(大阪市)が発表した山陽新幹線の利用状況(5日現在)では九州直通の「みずほ」「さくら」の乗車率は69%と、山陽新幹線全体の46%を上回っている。(井上直樹)
715名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:35:30.47 ID:cNe2fOLMO
いま名古屋に来ててミスドにいるけど180秒CMのBGMが店内で流れてる
716名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:36:44.20 ID:nVKPRTu30
>>712-713

過剰な優遇は今や反論のないところ。別に擁護するつもりはないが、

開業当初は分岐駅でもあり、新駅だから、需要が不明だったってこともある

Qが見込んだのか、自治体が相当な圧力をかけたのかは不明

1ヶ月のデータみても明らかだし、これ以上増えたところで、

時間1本で観光客、南〜西の接続はこと足りるって数字じゃなかろうか

これでダイヤ改正で同じだけ停まるなら、他のクラスの駅や自治体、
県単位での非難が集中せんわけなかろう

次回ダイヤ改正では今の数字に見合った停車駅でよかろう
全部通過やら誰も言っとらんから
717名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:37:21.46 ID:xFskqudV0
http://373news.com/modules/pickup/index.php?storyid=31772
 JR九州とJR西日本福岡支社は15日、ゴールデンウイーク期間中(28日〜5月8日)の指定席の予約状況を発表した。全線開業後、初の大型連休を迎える九州新幹線+の予約率は33.4%で前年を5.3ポイント下回ったものの、
全線開業や増発列車運行で指定席数は前年比約236%になっていることから、人数は倍増していると見られる。
 山陽新幹線との直通列車「みずほ」「さくら」への関心は高く、下りの予約率は63.3%、上りが61.3%。一方、「つばめ」など九州内だけを走る列車は下り22.3%、上りは26.3%にとどまっている。
718名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:45:21.70 ID:vEdPm1W0O
新鳥栖優遇は
古川パパ九電のちから
719名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:47:49.71 ID:mo2lKif90
>>718
玄海町へは、博多から地下鉄・筑肥線で西唐津駅まで行き、昭和バス乗り継ぎが便利です。ぜひご利用ください。
720名無し野電車区:2011/04/17(日) 14:49:02.61 ID:wO43Gs4hO
>>718
次回はそうもいかんでしょ
そんなのがありなら筑後船小屋にもみずほが停まる
721名無し野電車区:2011/04/17(日) 15:02:01.77 ID:xnLrV3yJ0
>>716
手っ取り早いのが、博多〜熊本の「さくら」の新鳥栖通過。
久留米方面の各駅へ毎時1本あれば十分ってことだろう。

>>718
電力会社が今どうなってるか知らないのか?
社債の発行ができないらしいと聞いたんだが。
722名無し野電車区:2011/04/17(日) 15:40:33.79 ID:Wj72DT8A0
だから言ったんだよ
新鳥栖に初めからボコボコ停めないほうがいいって
後から停車便減るほうが印象悪いよ。
723名無し野電車区:2011/04/17(日) 15:58:05.75 ID:Q7ylZoZn0
S 博多
A 鹿児島中央・熊本
−−−−全停車−−−−
B 久留米・川内
−−−さくら全停車−−−
C 出水
−−−利用者1000人−−−
D 筑後船小屋・新大牟田・新玉名
−−−停車本数50本−−−
D 新八代・新水俣
724名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:03:42.41 ID:i5kUG6o70
本日のさくら415号、新八代駅からのB&Sみやざき号に20人ほどの乗客が乗り換えたよ。
しかし、新八代駅のアプローチ線は架線が撤去されてるな。。。
725名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:05:31.18 ID:qDIYtLz40
>>722
1時間に1往復山陽直通が停車だったら話は違うかも。
現行じゃ直通があまりにも少なすぎ、これなら博多まで特急で行って乗り換えたほうがいい。
大抵は2回乗換えなのに、1回ですむわけだ。おまけに所要時間もあまり変わらないはず。
関西への鉄道需要が、佐賀県内からだと高くても、長崎県内からじゃ大抵航空だろうし。
726名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:08:21.05 ID:jWctQFib0
>>725
まだ言ってる。
懲りない連中だ。
727名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:11:35.75 ID:6R5/3kZz0
直通が1本だと特急が大きく減る鹿児島線(久留米停車)のほうが優先になるのはしゃぁないだろうな。
もともと開業前の博多発の下り列車も鳥栖から先の久留米方面と佐賀方面との本数ではかなり差があったしね。
728名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:13:40.22 ID:jWctQFib0
新鳥栖はあくまでも西と南の接続が出来れば良い。
利用者数が報道されてるようなザマであるのだから、身の程を知るべき。
729727:2011/04/17(日) 16:14:51.73 ID:6R5/3kZz0
ゲッ、今日書き込むの初めてなのに朝のほうの人と同じIDになってる。
念のため、書いとく。
730名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:23:06.41 ID:BwJD4+BjP
自演乙
731名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:27:43.76 ID:xnLrV3yJ0
へ?
732677:2011/04/17(日) 16:28:27.41 ID:xnLrV3yJ0
>>729
本当だ。IDが変わってるw
733名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:31:28.40 ID:aiLVtraZ0
IDを頻繁に変えての自演といったら、大牟田のホモニート・上津原俊之の十八番じゃないか。
有明の月というコテハンらしいけど。
734名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:32:45.91 ID:xnLrV3yJ0
いや、自演じゃなくて

>>729は大阪にでもいるんじゃないか?

こっちは今神奈川県だけどw
735名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:35:53.85 ID:aiLVtraZ0
素直に認めろよ。誰もお前がホモニート上津原俊之だとは言ってないし。
736名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:36:36.13 ID:6R5/3kZz0
>>734
変だな。福岡だよ。
737名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:38:47.85 ID:xnLrV3yJ0
>>735
嘘はついていないんだが。なんでこうなるかわかる?
738名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:40:19.79 ID:xnLrV3yJ0
>>736
そういえば前にもIDが重なる事件があった。バグじゃないのかな。
739名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:40:37.70 ID:o7UJaBMu0
とりあえず自演乙

その他では携帯キャリアの串が一番可能性高い
740名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:42:11.91 ID:6R5/3kZz0
まぁこの辺にしとこうか。九州新幹線の話じゃないから。
741名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:42:27.09 ID:aiLVtraZ0
しょっぱい自演祭りも地味に終了。

さて、スレ本題に戻そう。
742名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:43:12.84 ID:Wj72DT8A0
特定の二人が同じ板に書き込んでいて、
たまたま朝に書き込んだ奴と同じIPが割り当てられてて書き込んでみたらあらビックリ。。。
しかも両方ともリアルタイムに気づく。

それ新鳥栖に全停車するぐらい希少な確立だろww
743名無し野電車区:2011/04/17(日) 16:57:10.72 ID:f2H335Jv0
確かにIDが重なることはあるよね、俺も経験したことある。
744名無し野電車区:2011/04/17(日) 17:10:31.99 ID:6R5/3kZz0
話を戻すと、本来というか分岐点周辺を一本化するなら
川の北側の鹿児島線上に統合駅ができてた感じなんだよな。
鹿児島線と久大線がカバーできるし、長崎線へちょっとだけ在来新線か新幹線フルならそれを敷けばいい。
でも人口面からか鹿児島ルートが先行していたし長崎ルートはどうなるかわからなかった。
鹿児島線のほうが商業的にメインになるのも仕方ないわな。で、久留米に駅ができた。
でも鳥栖や佐賀の気持ちはわかる。本来なら…とね。東海道だって米原に駅があって彦根にはない。
久留米も空気よんでるのかあまり主張しない感じに見える。

博多−鳥栖久留米統合駅(佐賀県内)−(羽犬塚?)−新大牟田−(新玉名)−熊本−…

こうだったかという妄想も。
745名無し野電車区:2011/04/17(日) 17:10:57.54 ID:CCr5ZlYu0
IDが重なることはまれにあるよ
本当に別人かはfusianasanでもしないと証明できんがそこまでする勇者はおらんだろ
746名無し野電車区:2011/04/17(日) 17:20:39.15 ID:Wj72DT8A0
>>744
>鳥栖久留米統合駅(佐賀県内)
なぜ佐賀県に作るの必要があるのかわからん。
これだから・・・
747名無し野電車区:2011/04/17(日) 17:27:08.62 ID:AnxTeiEmO
>>724
俺も今朝、新八代駅を見に行った
さくら406号(N700)、407号(800)だったが降車はともに30人弱、乗車は407号しか見てないが10数人ぐらいだった(下りだからこんなもんか)
下りホームは7号車までしかドアがない(鹿児島側1両分はまだ柵があって立入できない)

改札前待合室と売店には次発を待つ乗客を20〜25人ほど散見。降りた人の半分ぐらいはB&Sみやざきに乗車してた
あと、みやざき号以外に都城⇔八代を接続するバスがあった。都城行きなのに何故か鹿児島交通だったがw

駅前は田畑も多いが、富田薬品がわりと大きめの事業所(工場?)を建設中だった
アプローチ線&元リレーつばめホームの架線は撤去済、線路は放置されてたが鹿児島側の方で作業してた(狭軌の撤去作業か?)
在来線の方にはSL人吉が来てた。構内の通気性がイマイチだから煙が充満してて大変そうだったw

新幹線駅としては、新八代も始まったばかりだから今後の伸びが楽しみだ
ぜひ下り2線化して利便性のうpを図って欲しい
748名無し野電車区:2011/04/17(日) 17:40:57.97 ID:i5kUG6o70
>>747
熊本-新八代は新幹線早過ぎww
普段は在来線だけど癖になりそうww
せめて30分に1本は欲しいな。


749名無し野電車区:2011/04/17(日) 17:41:32.02 ID:SYMbTVjK0
733 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
735 名前:あぼ〜ん[あぼ〜ん] 投稿日:あぼ〜ん
750名無し野電車区:2011/04/17(日) 18:17:51.31 ID:D7ltxMvJ0
IDが同じ板の中で被るってケースはなくもないが、
同じスレで同じ論調のレスでIDが被るとなると天文学的な低確率だわな。

ただ、これだけは言える。被った場合、プロバイダは同じ。
751名無し野電車区:2011/04/17(日) 18:56:10.81 ID:jDZ+2+lf0
>>748
在来線が遅くなっただけになおさら…

>>750
例の!ninja導入後に何度か経験あり。そのうち数回は出先のvectant…w
752名無し野電車区:2011/04/17(日) 19:05:11.82 ID:dPAc8SRrO
今さら九州って…
753名無し野電車区:2011/04/17(日) 19:28:54.44 ID:nVKPRTu30
○○県のネット監視員の方々が元気になって沸いてきたw

>>725
それを理由にするなら、今停まってる3本の直通の利用者数のソース
毎時1本停めればとか、政治駅以上に見苦しい理由
754名無し野電車区:2011/04/17(日) 19:38:16.04 ID:wO43Gs4hO
新鳥栖に直通それだけ停めるなら在来線特急は通過もあり

あるいは鳥栖通過特急ありがいいと思うが

新幹線も在来線もどんだけ時短の邪魔してんだよ
755名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:07:03.25 ID:4J6Ma2Lq0
新幹線誘導のためにかもめは新鳥栖発着で良いだろう。
鳥栖まで回送して折り返し。
でもって快速は鳥栖通過。
756名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:30:35.77 ID:wO43Gs4hO
>>755
そこまでやるなら時間1本も現実的

つーか今で妥協しとかないと、

鳥栖も新鳥栖も共倒れになるぞ

だいたい沿線人口が少なすぎる
757名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:37:59.38 ID:o1x+vQ+y0
信用失ってさらに、ぴぎゃーってなるだけな気が…
758名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:45:01.70 ID:N8jK4ChJ0
新鳥栖で接続する列車は3階建て列車だけで十分だと思う
もうなくなったけど(´・ω・`)
759名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:53:48.63 ID:nVKPRTu30
そもそも、新鳥栖は勘違いしてるところがある

今の在来線鳥栖駅は長距離列車もなくなってしまった。近郊、郊外列車のみ。
新鳥栖という、まぁ長距離列車の駅を新しく作ったとしよう。

その長距離列車用の駅に、近郊、郊外列車も停めて、長距離列車が1日3本も停まる
沿線人口からすれば3本も停まるなんてことがすごいこと。

人口100万人以上のアトランタでも長距離列車は1往復だけなんだよ。

それであんだけの利用者数なんてどういうこと?

ありがたみから考えようぜ。どんだけ粗末に扱うつもり?
760名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:57:11.49 ID:g8ZN5j5B0
このスレ、タイトルがみずほの国からみちのくへ、となってるけど、
震災復興を祈願して、鹿児島から青森まで
CMで使った虹色の新幹線を通しで走らせられないかしら。
761名無し野電車区:2011/04/17(日) 20:58:26.15 ID:nVKPRTu30
>>760
倒壊が通してくれないでしょ
762名無し野電車区:2011/04/17(日) 21:17:31.79 ID:hgB5StNz0
スレタイ発案者としては嬉しい反応だけど
>>761の言う倒壊と東京駅から向こうへは
東京以西の新幹線は走れないから無理
763名無し野電車区:2011/04/17(日) 21:41:05.92 ID:j24boW5I0
>>755
それやったら、高速バスに客が流出するから無理。
764名無し野電車区:2011/04/17(日) 21:55:55.22 ID:U3xRFW940
東海道区間は東京駅まで60ヘルツで、以北は50ヘルツになるので乗り入れは無理。

九州新幹線内での問題点は博多、熊本間の利用者が少ないこと。
これは高速バスに対して料金が高すぎること。

ツバメは短距離移動に限るので豪華なシートは過剰である、内装は山手線仕様に改造して、ロングシート、つり革。
料金は半額にすると利用者は4倍増になる。


765名無し野電車区:2011/04/17(日) 21:57:01.13 ID:nVKPRTu30
>>763
なにかを犠牲にしないと存続できんよ
新鳥栖のために九州新幹線があるわけではない

一日1000人も利用しない駅のためだけに九州新幹線があるわけではない
766名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:04:15.88 ID:nVKPRTu30
>>764
以前より高くはなったが、速くて快適だよ
767名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:10:06.10 ID:i5kUG6o70
高速バスに流れた客の取り戻しに、有明を1時間1本でも復活したら解決。

768名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:15:46.82 ID:Kxnz6e4OO
データイムの有明は無理でも、博多〜荒尾と大牟田〜熊本の快速を終日化して欲しいな。
特に朝晩の時間帯。
769764:2011/04/17(日) 22:16:02.28 ID:U3xRFW940
何も高速バスの業務を妨げようとかいう気持ちは無いんだけども、せっかく巨額のインフラ整備をして、大きい電力を使って空気輸送をして、
方や、一日100往復のバスが貴重な燃料を使って同じ区間を動いている。

エコ、と綺麗ごとを言ってるけど、この国のやってることは何か矛盾に満ちている。
エーシーの広告でいってることってなんなの。
770名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:18:33.23 ID:cvc8HsgI0
>>764
まじめなことを書いているのかと思っていたら最後の2行は全くそんなことはなかったぜ
771名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:19:09.53 ID:i5kUG6o70
土日祝は若いねーチャンがバス満載。
土日祝でも有明復活した方がいいと思う。

772名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:20:32.55 ID:jDZ+2+lf0
博多〜熊本を3500円で新幹線に乗れるなんて、他地区では考えられない。
これぐらい払えないようなら、移動回数を減らしたら?
773名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:23:34.65 ID:i5kUG6o70
時間と料金で移動手段を決める。
774名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:24:59.94 ID:OtWZfXQ20
>>760
他の奴らが書いているとおり、1本の列車では無理なわけだが、
倒壊と束も虹新幹線を用意して、バトンを渡しながら
新青森まで行って欲しいね。
775名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:25:28.50 ID:g4F7O6NXO
>>772
え・・・?
776名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:31:22.35 ID:Egw6hyLs0
新幹線2枚切符だね。
777名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:35:01.34 ID:U3xRFW940
競争原理に基づいて移動手段を選択するのは、利用者の判断でこれは当たり前のこと。

でも、今回の原発の問題とか、それ以前のシーオー2の問題、原油の高騰、玄海原発の点検後の再開不可だった場合の電力不足。
使えるエネルギーは潤沢ではない。

限りある資源を効率的に有効に使っていく工夫を普通にしていくことが大切。
778カプセル侍:2011/04/17(日) 22:40:34.93 ID:P4t8vj+P0
ついに九州新幹線に乗ってきました!

さくらで、800系じゃなくてルックス悪い方の車両だったのは残念だったけど、
地元に新幹線ができて素直にうれしい

早く東京まで乗り換えなしで行けるようにならんかな

でもSUICA使えないのが不便

福岡市地下鉄はSUICA使えてICOCAとかPASMO使えなくてワロタw

長崎新幹線は三線常軌のミニ新幹線でいいよ。
フリーゲージトレインっていつできるかわかんないみたいだし
779名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:40:49.84 ID:VWacbSPq0
>>760
JR九州・西日本・東海・東日本に1円のメリットもないから絶対にやらん。
仮にやろうと思っても対応可能な車両がないし、
通常ダイヤの隙間を縫って走らせる事も不可能。
780名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:49:19.62 ID:OtWZfXQ20
>>779
>>774読んでくださいませ。
わざわざダイヤの隙間を縫う必要はない。
メリットは、頑張ろう日本。
781名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:52:45.56 ID:AnxTeiEmO
新八代は今日見て来たが、他の駅を見た人いない?
乗車した人の書き込みは結構あるけど、地元民の報告はそんなにないんだよな
782名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:54:49.68 ID:nHy/8Rl80
>>780
誰にとってのメリットなの?
CM観て感動したい厨の精神的充足感以外、誰にも何も残らない。
783名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:57:34.94 ID:BwJD4+BjP
東北新幹線全線運行再開とE5復活もしてないのにね
784名無し野電車区:2011/04/17(日) 22:58:37.78 ID:nHy/8Rl80
そもそも、件のCMは九州新幹線や九州のアピールの為のCMであって、東日本大震災とは何の関係もない。
外野が勝手に後からそんな意味づけをしてるだけ。感動したり元気づけられたりするのはわかるし、
それは否定しないが、それを東北に結びつけるのは痛いうえに外野の横暴。
785名無し野電車区:2011/04/17(日) 23:01:50.14 ID:6L/lSooD0
tp://kumanichi.com/feature/sinkansen/kiji/20110414003.shtml
 九州新幹線鹿児島ルートの全線開業から1カ月。競合相手である高速バスや航空機の利用状況にも変化が生じている。
 熊本〜福岡の高速バス「ひのくに」は、高速道の休日料金千円導入以降、前年割れが続いていたが、全線開業後はマイナス幅が縮小。4月1〜5日の輸送人員は約2万人で前年を5%上回った。
 九州産交バス(熊本市)の森敬輔社長は「買い物や用事に使う人が増え、料金が安いバスに流れている」。
 同社は5月から熊本電気鉄道の鉄道と高速バスを乗り継ぐ乗車券も発売。特急が停車しないJR上熊本駅周辺で客の取り込みを狙う。
 一方、新幹線との競合が最も予想された航空業界。全日空熊本支店によると、3月12〜31日の熊本〜伊丹(大阪)線の乗客数は観光客の落ち込みで前年を2割下回ったが、
「利用者の中心である出張やビジネスの利用に大きな影響はなく、新幹線よりも震災の影響が表れた」と同支店。
 同社は新幹線開業に合わせ、搭乗1日前まで購入できる割引運賃(熊本〜伊丹)を新幹線(熊本〜新大阪)の最安値運賃1万4400円と同額に設定。
4月からは便数も増やしており、対新幹線戦略を強化している。(中原功一朗)
786名無し野電車区:2011/04/17(日) 23:15:34.65 ID:XryjF/BF0
JR西日本が車両重量の重い、フリーゲージは走らせるわけにはいかん!!
って態度を取ったら長崎新幹線(業界用語で、サキナガ新幹線)は
ポシャるよね。
787名無し野電車区:2011/04/17(日) 23:30:20.16 ID:cxa0EsAj0
実際、酉の社長はノロくて重い車両はNGと言っている、
788名無し野電車区:2011/04/17(日) 23:35:04.87 ID:wO43Gs4hO
ポシャったら新鳥栖廃駅

そうじゃなくとも大幅減便

今のままでも確実に減便
789名無し野電車区:2011/04/17(日) 23:56:14.18 ID:RJfVvBWf0
>>762
直通しなくても何か象徴的な物や人をリレーすればいいんじゃない?
790名無し野電車区:2011/04/18(月) 00:01:21.06 ID:rEYJuZd20
>>725
関係無い。
長崎から山陽新幹線の乗り換えは博多でする人が多い。
往復割引切符も博多乗り換えになっている。

>>765
では新鳥栖に犠牲になっていただかないと。
対博多需要は重要です。
791名無し野電車区:2011/04/18(月) 00:09:32.96 ID:FSamyLrK0
>>790
元々新幹線の駅ができる予定はなかったため、今の優遇は必要ない

いい加減に停めるのが迷惑だってわかったと思う。

それでも直通、速達を言い続けるのは九州全体の輪を乱すということ


数字をよくみてから見直されるだろう。9月頃まで見るとは言うが、
すでに会見での「停車駅見直し」ってのはどこをどうするかわかっとるよな

誰がみても真っ先に注目されて、利用に見合った停車本数になるだろう
792名無し野電車区:2011/04/18(月) 00:34:37.57 ID:j4FptFu1O
>>725
その通りだ。博多で乗り換えなら時間に何本もある
時間に何本も在来線特急はあるだろう
時間1本新鳥栖に直通停めるのは現実的ではなく、
県のプライドみたいなレベルの話だろう


佐賀から鉄道需要が多いというなら、佐賀までフル規格

それだと過密ダイヤも解消
793名無し野電車区:2011/04/18(月) 00:42:14.72 ID:aXfrh3ht0
>>785
休日1000円が廃止されるようだから、バスにとっては追い風?
田舎高速の無料実験も夏には中止になるというし。

ここ3年くらいで制度の変更などで、一番振り回されているのが
道路交通利用者だろうけど、新幹線の開通に伴う運賃の変動やらで
九州内交通は随分とかき回されることになりそうだな。
794名無し野電車区:2011/04/18(月) 00:46:11.40 ID:2GhK7qZoO
スレチスマソが
鳥栖PO(CJ)は売上前年同月比30%マイナスなそうな

これぞ新幹線逆効果か

鳥栖POは今後増床し有名ブラを挿入するそうだが
逆効果拡大で早老するんじゃないか
795名無し野電車区:2011/04/18(月) 00:50:12.01 ID:S3AEV/sp0
>>794
新幹線は関係ないのではないのかな。
おそらく震災後の自粛ムード・出控えムードで減ったものと。
796名無し野電車区:2011/04/18(月) 00:51:27.02 ID:dF6sp3bf0
>>794
何カップ?
797名無し野電車区:2011/04/18(月) 02:31:17.69 ID:X2iQFLNu0
虹色新幹線は無理でも
虹色在来線ならいけるんじゃない?
メディアが取り上げるわけで、「発祥は九州新幹線です」みたいな刷り込み入れれば十分宣伝効果あるわけで
ほかのJR各社も日本は1つみたいな、CSR果たしてるって大義名分が起つじゃん。

それか寝台車でやるとか「虹色寝台東北行き」
復興を象徴する寝台車なんていいと思う。ついでに観光客を東北に送り込む。

九州新幹線から離れましたね。。。
798名無し野電車区:2011/04/18(月) 02:36:41.26 ID:X2iQFLNu0
連投スマン

>>794
鳥栖だけじゃないよ。
阪急は食料品だけ賑わってるが上の階は閑古鳥
相当こけてるらしいよ。

新幹線の影響ってよりも震災の影響が大きいかな。
799名無し野電車区:2011/04/18(月) 06:20:56.37 ID:j4FptFu1O
>>798
わざわざ阪急にしなくたって井筒屋のままでよかったみたいねw
800名無し野電車区:2011/04/18(月) 07:39:49.08 ID:EU9ihxHd0
福岡で、阪急のブランドイメージは岩田屋より下だからね。
801名無し野電車区:2011/04/18(月) 07:55:39.69 ID:IqA07ogy0
>>800
西鉄はライバルだからダメとして、
ソフトバンクにでも参入してもらった方が良かったのだろう。
802名無し野電車区:2011/04/18(月) 08:05:25.10 ID:j4FptFu1O
博多駅=井筒屋
やっぱりこのイメージがなぁ
阪急になってどんな雰囲気になるかはまだわからんけど
井筒屋の時の雰囲気悪くなかったけどな
803名無し野電車区:2011/04/18(月) 08:46:34.59 ID:j4FptFu1O
>>794
鳥栖はわざわざ列車でいかんでしょ
それで高速や筑紫野バイパスが混んでたが。

新鳥栖からモールまでバスもあるらしいが、乗ってるんだろうか?
筑後船小屋〜柳川程度しか本数もないと聞く
804名無し野電車区:2011/04/18(月) 08:47:29.98 ID:jhuRER97O
筑後船小屋、新大牟田、新玉名のレポを誰か頼む
805名無し野電車区:2011/04/18(月) 09:34:59.62 ID:j4FptFu1O
>>804
速達が多いのと、在来線全停車分
新鳥栖が少し多い程度

しかし在来線も500人くらいしか利用してないってなぁ
利用促進にはさらにカネかかりそうだな
806名無し野電車区:2011/04/18(月) 09:52:54.03 ID:C22V4oFpO
>>789
実際、全国の新幹線のキャンペーンみたいなのしてたよね確か。
それを利用したような、リレーみたいな形にすればいいんではって思うね。
807名無し野電車区:2011/04/18(月) 11:18:12.03 ID:EU9ihxHd0
>>805
新鳥栖駅利用者の大多数は、基本的に鳥栖か肥前麓駅利用からの移行。
今年度の鳥栖駅利用者ランキングが楽しみだ。

もし、新鳥栖駅在来線に約500人も移行していたらランク外は間違い。
808名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:06:58.96 ID:04e9awzq0
先週新下関駅に行ったんですが6両編成の「さくら」の表記が...

http://octopus.axfc.net/uploader/He/l/3593263731/He_320579.jpg
http://squid.axfc.net/uploader/He/l/7701538375/He_320580.jpg

800系運用の予定でもあるんでしょうか??
809名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:21:18.98 ID:njSbKXp40
代走とか新下関以東の乗り入れ計画が検討されてるんじゃないのか?
810名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:24:36.04 ID:j4FptFu1O
直通という名の新下関行きを新鳥栖に時間1本だけ停めてやれよ
811名無し野電車区:2011/04/18(月) 14:27:36.99 ID:rb7ML6lj0
>>798
単にデパートだけなら鶴屋なり山形屋なりトキハなりでも代替できるからな。
むしろ東急ハンズとかアミュプラザの各テナントとかのほうが目新しい。

調査だと博多シティは九州新幹線沿線より佐賀県長崎県の来場者が多かったというが、
案外この2県はデパートがしょぼかったりするな(佐賀玉屋や長崎浜屋は規模が小さいし)。
812名無し野電車区:2011/04/18(月) 15:34:06.06 ID:jhuRER97O
誰か大牟田や玉名(新ではない)見た人いる?
開業前後で雰囲気変わってる?
813名無し野電車区:2011/04/18(月) 16:29:59.35 ID:NtZlVFhK0
>>801
ごめ。ソフトバンクって、デパートもやってるの?知らなかった・・・
814名無し野電車区:2011/04/18(月) 16:41:17.18 ID:8QQSnWSC0
>>813
西鉄、阪急、ソフトバンクだから過去現在の
プロ野球球団ネタ絡めてんだろうけど意味わかりにくい罠w
815801:2011/04/18(月) 17:48:47.95 ID:vfeD7gf6O
>>813
今はやってないから「参入」ということで。

>>814
西鉄は鉄道繋がりで。
(西鉄が以前球団を持っていたのは忘れていた)
816名無し野電車区:2011/04/18(月) 17:57:12.70 ID:sXkYdF2l0
朝倉軌道に経営を任せれば絶対黒字
817名無し野電車区:2011/04/18(月) 18:16:52.43 ID:j4FptFu1O
黒字にさせるにしても馬鹿駅どもが…
818801:2011/04/18(月) 18:20:12.60 ID:vfeD7gf6O
福岡だからソフトバンクを出したが、
同じ球団繋がりで言うなら、既に球団のない阪急より阪神や西武の方が知名度があると言った方が良かったな。
819名無し野電車区:2011/04/18(月) 18:49:57.51 ID:EU9ihxHd0
福岡で、阪神や阪急はイメージ悪いし、西武はブランド力無し。

三越や大丸、高島屋等のブランド力がないと集客は苦戦だな。
820名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:14:17.67 ID:j4FptFu1O
伊勢丹だと熊本になっちゃうの?
それも古い話だなw
821名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:30:44.55 ID:npxEegLO0
>>808
見れない…
以前話題になったとき探したら、小倉での編成の案内を描いた看板はあっちこっちに上がってた
実見では、足元表示でも「さくら 6両」っていうのが有った記憶なんだけど、その時はネット上では見つけられなかった
それどっちか足元表示?
822名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:31:31.59 ID:rkDPLyFF0
伊勢丹は小倉から逃げたからイメージ悪すぎ
まだ井筒屋の方がいい
823名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:48:02.60 ID:TIWcvVnP0
>>819
百貨店自体厳しいご時勢だから、どこが入っても一緒かな
このまま阪急自体も黙って無いとは思うけど天神と共倒れにならないことを願うよ。
というか新幹線がちゃんと客運んでこなくちゃ。
824名無し野電車区:2011/04/18(月) 19:48:14.66 ID:EU9ihxHd0
伊勢丹は三越と経営統合して福岡と久留米に系列店持っているしね。
天神に2店舗、福岡三越と岩田屋で展開しているし、
久留米に1店舗、久留米岩田屋で展開している。

伊勢丹は熊本にはなかったような気がするが・・・・。

825名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:00:18.66 ID:LTKw0rvY0
岩田屋なら熊本にあった。
826名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:01:12.53 ID:LTKw0rvY0
>>822
井筒屋は博多駅からは追い出され、久留米からは撤退と小倉以外では印象が悪い。
827名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:02:57.99 ID:+3qoSbNO0
岩田屋伊勢丹ショッピングセンターww
828名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:15:07.25 ID:EU9ihxHd0
>>825
今は、県民百貨店。
阪急阪神グループに買収されたようだね。
829名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:29:42.97 ID:j4FptFu1O
>>827
知ってる人がいたか!
うれしいな
830名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:40:23.90 ID:gk3B1T4D0
>>785
熊本県民の方が中々移行しないんでしょうな。
駐車場も24時間毎800円と死ぬほど高くは無いから。
831名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:41:59.66 ID:UrBjNqoaO
>>803
この前アウトレットから新鳥栖まで乗ってみたよ
平日午後だから仕方ないかもしれんが貸切だった…


で新鳥栖から久留米に出て大牟田線で帰ってきたw
832名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:50:02.50 ID:zDwe7qEj0
>>830
博多まで行かなくても間に合ってる。
要はビジネス客の獲得だな。

833名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:52:13.33 ID:j4FptFu1O
>>831
お疲れ様でした
開業前はウキウキだったんだろうが、うまくいかんよな
やってることは派手だが、地元民が少ないし無理ありすぎだな
交通の便はいいが、通過点ってことだよな

新幹線は乗り換え需要からも通過点とはなってないみたいだ

新鳥栖、鳥栖と共倒れ

朝の上り有明は鳥栖通過してもいいんじゃないか?
834名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:53:29.75 ID:gH8yhqfN0
博多駅
 一日乗車人員:110,000
 商業施設面積: 99,000
 年間売上規模: 700億円〜900億円
 主要商業施設:博多阪急、アミュプラザ博多(東急ハンズなど)、博多1番街

鹿児島中央駅
 一日乗車人員: 17,000
 商業施設面積: 40,000
 年間売上規模: 250億円〜260億円
 主要商業施設:アミュプラザ鹿児島、フレスタ鹿児島(ビックカメラなど)

熊本駅
 一日乗車人員:  9,000
 商業施設面積:  4,000
 年間売上規模:   ?
 主要商業施設:フレスタ熊本(ダイソーなど)

博多まで行かなくても間に合ってる
835名無し野電車区:2011/04/18(月) 20:55:30.63 ID:zDwe7qEj0
>>834
駅同士の争いじゃないし…。
単純すぎww

836名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:05:44.55 ID:gH8yhqfN0
博多駅
 一日乗車人員:110,000
 商業施設面積: 99,000
 年間売上規模: 700億円〜900億円
 主要商業施設:博多阪急、アミュプラザ博多(東急ハンズなど)、博多1番街

鹿児島中央駅
 一日乗車人員: 17,000
 商業施設面積: 40,000
 年間売上規模: 250億円〜260億円
 主要商業施設:アミュプラザ鹿児島、フレスタ鹿児島(ビックカメラなど)

熊本駅
 一日乗車人員:  9,000
 商業施設面積:  4,000
 年間売上規模:   ?
 主要商業施設:フレスタ熊本(ダイソーなど)

博多まで行かなくても間に合ってる???
837名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:15:36.69 ID:j4FptFu1O
>>835
一応この類の話はスルーで
838名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:17:12.88 ID:gH8yhqfN0
鹿児島中央駅
 一日乗車人員: 17,000
 商業施設面積: 40,000
 年間売上規模: 250億円〜260億円
 主要商業施設:アミュプラザ鹿児島、フレスタ鹿児島(ビックカメラなど)

熊本駅
 一日乗車人員:  9,000
 商業施設面積:  4,000
 年間売上規模:   ?
 主要商業施設:フレスタ熊本(ダイソーなど)

博多まで行かなくても間に合ってる???

839名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:20:36.86 ID:zDwe7qEj0
土日祝限定で、ひのくに号の女性専用便を運行するとバカ受けだね。

840名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:25:29.20 ID:j4FptFu1O
それより中央線快速みたいに
土日祝日は新鳥栖、筑後船小屋、新大牟田通過でいいんじゃないか
841名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:31:02.68 ID:3HFzxohkO
>>839
どっかのバス板で見た
842名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:33:16.89 ID:DvSbGY670
>>824
熊本には1973年から1993年まで岩田屋伊勢丹という2社合体したデパートがあってだな。
最初1年間だけは>>827の通りSC扱いだったけどその後は百貨店に衣替え。
伊勢丹が資本撤退して熊本岩田屋になってまわりまわって今は県民百貨店。
843名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:44:28.61 ID:S3AEV/sp0
>>799
>>802
基本的に百貨店業態だったらどこでもよかったんだろうが
井筒屋の筆頭株主は西鉄だからな。
JR九州が嫌ったのだろう。

>>811
東急ハンズはともかく、アミュプラザのテナントってそんなに目新しいか?
844名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:45:57.10 ID:tE0YkFwT0
百貨店について熱く語るスレはここか
845名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:49:14.65 ID:3sY9fNiL0
デビルマンの提供は大洋デパートだったな
846名無し野電車区:2011/04/18(月) 21:56:15.75 ID:xz+hZnnK0
懐かしいな大洋デパート。
847名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:00:31.93 ID:zDwe7qEj0
日本国有鉄道
848名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:05:32.21 ID:iTygBWMV0
>>826
遠賀川から西では勝負しないことにしたみたいね>井筒屋
一方で、山口のちまきやを買収したりしてる
カード業務を山銀と提携してるのが大きいかも
849名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:06:09.85 ID:di/vMfCX0
鹿児島中央駅の駅ビルも元々は山形屋がJR九州と合弁会社「ジェイアール山形屋」を作って
として出店する予定だったが、不況の影響で流れたと聞いたのだが。
今となっては、天文館と潰し合いになるから、良かったと思う(´・ω・`)
850名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:11:24.98 ID:360VS1bk0
>>848
黒崎だってゆたか線電化以降筑豊の客を
博多に吸われて衰退しまくってしまったからな・・・
山口や宇部などの方が商売になるもんな
851名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:16:37.06 ID:S3AEV/sp0
>>850
黒崎の衰退は、天神と小倉とイオンが原因だと思うが。
852名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:27:26.46 ID:8NcOESZW0
宮崎県民の人いる?
B&Sみやざきって利用者や話題ってどんなもん
853名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:30:16.15 ID:zDwe7qEj0
快適だよ
854名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:30:32.16 ID:nW15+bXS0
ちなみに新幹線2枚きっぷって追加料金で指定席取れたりするの?
855名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:42:23.39 ID:j4FptFu1O
>>846
昔、タイヨウが燃えたってよ!
って言われて、なにいってんだ?あたりまえだろ
とか言うボケがあった
大洋の火災は衝撃的だったな

そっから鶴屋の1人勝ち
力が強すぎるのも問題だな
856名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:50:23.22 ID:iwepXlwy0
筑後の田舎にも井筒屋ってあるの?あったの?ちょっと前通った時、
10階建てくらいの建物の上の方に「井筒屋」って看板があったんだけど。
近くまでは行かなかったけど、ああこんな田舎にもデパートあるんだなって。
857名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:55:52.04 ID:j4FptFu1O
>>856
羽犬塚はオオツカデパートしかなかったと思う
現存してないが
858名無し野電車区:2011/04/18(月) 22:57:15.10 ID:pEjpXbbEO
>>854
追加で料金券を買えば指定席やグリーン席も利用可能。
859名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:04:53.80 ID:iwepXlwy0
>>857
なるほど。
田舎ならではの個性的なデパートってなんかいいよね。
860名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:28:53.81 ID:8NcOESZW0
・増便が期待できそうな駅
久留米、新八代、川内、鹿児島中央

・現状維持の駅
博多、熊本、新水俣、出水

・減便の可能性がある駅
筑後船小屋、新大牟田、新玉名

・減便決定
新鳥栖


博多、熊本はそれなりの便数を持っているということで。
直通増発と考えれば、現状維持でも効果は上がる。
861名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:40:59.94 ID:16L7081v0
>>856
屋上に「看板のあるビルの1階に井筒屋のギフトサロンがある
862名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:43:02.50 ID:+Wkd9j5s0
>>860
川内、鹿児島中央
これは2区間増便だろうな
博多以北便の増便なら、熊本は増便になるはずだから

あと、川内は、みずほの数が増えた場合
減便になる可能性ありだから
863名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:52:12.97 ID:iTygBWMV0
>>851
黒崎は駅の目の前にぶっとい3号線が横たわっているのが残念
864名無し野電車区:2011/04/18(月) 23:58:29.93 ID:4NYuGjBt0
みずほは現行より増えない感じがするよねぇ。
「記録用」を超えて朝晩4往復設定されただけよかったのかもと個人的には思ってる。
私用の時は熊本迄狙って2,3回乗ったけど。
865808:2011/04/19(火) 00:09:28.85 ID:c4yFiUfz0
>>821
あれ?見れないですね...

http://www1.axfc.net/uploader/He/so/320579
http://www1.axfc.net/uploader/He/so/320580

2つ目は足元表示です。
866名無し野電車区:2011/04/19(火) 01:07:27.10 ID:Izi0g/cp0
みずほが減便される可能性はないのかな?
867名無し野電車区:2011/04/19(火) 01:08:32.16 ID:wsYZa84h0
>>795
博多シティの影響はあるだろうな。
868名無し野電車区:2011/04/19(火) 01:11:44.87 ID:Izi0g/cp0
見事な新幹線逆効果…
869名無し野電車区:2011/04/19(火) 03:43:41.64 ID:7P9dO9eZ0
>>866
過去の新聞には、『みずほ』など停車駅が少ない列車を中心に新大阪直通の新幹線を増やしたいとあったね
870名無し野電車区:2011/04/19(火) 06:13:07.46 ID:oEhVwf+YO
現状で直通増便するならRSのスジだろう
あと新下関くらいまでの便
博多でのぞみへの接続がいい便
871名無し野電車区:2011/04/19(火) 07:28:33.10 ID:Izi0g/cp0
>>869
あくまでも過去の報道。利用状況をみて見直しはありうる。
速達需要は速達型さくらで十分と思われるが…

>>870
直通増便するならRSのスジ、というのは既定路線では?
一般に博多での接続はよいから、全部直通にしたら毎時4本とか…
それは編成本数などからありえないと思うww
872名無し野電車区:2011/04/19(火) 07:42:02.47 ID:oEhVwf+YO
>>871
RSがさくらになるのかなと思った
直通はせいぜい時間2本でしょう

某知事は時間1本直通が停まるようなこと言ってたが、
今の実績じゃ、ムダ
ついでに他の駅以上に叩かれる
873名無し野電車区:2011/04/19(火) 07:55:53.23 ID:VCXJXmsU0
>>871-872
06分着のRSと09発のさくらを直通させるのが既定路線だと思う。

ただ、RSに接続するさくらはそれなりの乗車率で、
のぞみに接続する熊本さくらが酷い状態らしいので、
(こだま用編成の都合が付けば)RSも残して、熊本さくらを直通(山陽内増発)とか、
熊本さくらを2時間に1本にして鹿児島に延長とか、何らかの工夫が必要な気がする。
874名無し野電車区:2011/04/19(火) 07:58:29.34 ID:wbyXM0Wx0
平日の島内列車はがらがらだな。
京都〜大阪の平日割の回数券みたいなの導入したらいいと思うんだがなぁ
875名無し野電車区:2011/04/19(火) 08:05:32.10 ID:oEhVwf+YO
>>874
停まらんでいいとこまで停まっとる
少しでも拾おうとしてるのが速達効果の邪魔して
利用に悪影響
876名無し野電車区:2011/04/19(火) 08:13:31.25 ID:fg+5ZoJ1O
>>872
現在の鹿児島さくらがRSスジで直通化するなら、現在の新鳥栖停車の半分ぐらいは
筑後船小屋〜新玉名に変更した方が良くないか?(久留米はそのままで)
で、熊本さくらやつばめを他の駅に充てる

3駅にとっては直通が増える訳だし、新鳥栖は実績がないから減便やむなし
877名無し野電車区:2011/04/19(火) 08:23:24.22 ID:s8YMJOfg0
>>876
新鳥栖に停めている(停めさせられている?)さくらは、
千鳥停車でも筑後船小屋、新大牟田、新玉名に分散させるべき

久留米は現状からいけばほぼ全部に近いくらいの停車でもかまわない
みずほは当然通過だが

新鳥栖は在来線の通過も現実的になってきた
県知事からして在来線全停車は「おみやげ」くらいにしか思ってないみたいだし


スレ違いだけど、朝の有明は鳥栖通過でもよくない?
878名無し野電車区:2011/04/19(火) 09:27:27.88 ID:++Cc+qtP0
>>873
100系を全廃すると、E編成は全部こだま運用に入らないといけないから、
増発は厳しいだろうな。

S編成は全部揃えば余力はあるけど、
臨時や予備のことを考えるとある程度余裕を持たせたいところだろう。
879名無し野電車区:2011/04/19(火) 10:35:29.52 ID:/gXq3LID0
鳥栖通過廚は巣に(・∀・)カエレ!!
880名無し野電車区:2011/04/19(火) 11:40:17.97 ID:jv+C/d1lO
Q 九州内さくらを新鳥栖停車にした理由や如何?

A 長崎方面と熊本方面の乗り換えのため
881名無し野電車区:2011/04/19(火) 11:40:30.75 ID:8WPmyiGrO
100系を買い取って博多〜新鳥栖間は後ろに補機連結ってのはダメか?
882名無し野電車区:2011/04/19(火) 12:01:14.88 ID:gFU3QFoG0
>>881
それやるなら土日祝限定の、のぞみ16連熊本乗り入れ@補機連結
始発の熊本(車両区出庫)から補機連結すればタイムロスは少なそうだ。
ATCの閉塞区間を越えるかもしれんがw
オラワクワクするぜ!
883名無し野電車区:2011/04/19(火) 12:02:02.24 ID:gFU3QFoG0
もち久留米とか雑魚駅通過でw
884名無し野電車区:2011/04/19(火) 12:12:51.78 ID:aBu4QbjdO
「車庫を出ますと、次は博多に停まります」でいいじゃん
885名無し野電車区:2011/04/19(火) 12:14:04.43 ID:Xa9kG/3g0
むしろ100も500も九州対応にして生きた博物館に
肥薩線みたいに観光需要を喚起
886名無し野電車区:2011/04/19(火) 12:21:53.69 ID:A1i5ZfmP0
>>885
性能自体が足りないものを走れるようにしたいならその改造費用全額出せば?
まともに走れない足手まといとかいらんわ
887名無し野電車区:2011/04/19(火) 12:58:40.63 ID:Tvh0733d0
週末の利用者が多い時間帯は熊本さくらを鹿児島中央まで延伸出来ないのかな。スジからすると可能に思えるけど。

888名無し野電車区:2011/04/19(火) 13:01:21.15 ID:qxO9S5fi0
>>883
中部−福岡線からの転移を捨ててしまうのはもったいないな。
博多以南に乗り入れさせる意味が乏しくなる。
889名無し野電車区:2011/04/19(火) 13:24:23.32 ID:bSzmBM3GO
>>885
そんな改造車に価値はないんじゃねぇの?

入場料とって博総まで直接乗り入れする工場見学ツアー専用車両に。
890名無し野電車区:2011/04/19(火) 13:30:14.96 ID:8WPmyiGrO
生態保存されている満鉄亜細亜号の機関車を買い取り、熊本-鹿児島中央間に「SL人吉2世」を走らせるべき。
891名無し野電車区:2011/04/19(火) 14:00:23.23 ID:mLYBjrRP0
>>890
昆虫かよw
892名無し野電車区:2011/04/19(火) 14:01:01.18 ID:F9sVTBYO0
>>887
このスレでは何故かその手の意見がよく出てくるけど、一ヶ月間の公表結果を見てないのかな?
乗客が混雑してるのは直通さくらの博多-熊本間だけだよ。

当然その対処法としては
・博多-熊本間の便を増やすか
・便数は同じでも車両を増やす
・他に分散させる
基本的にはこの三つしかない。
熊本-鹿児島間の便数を増やす意味が無い。

博多-熊本間が全体的に混雑してて、その中でも特に直通さくらが混雑してるなら博多-熊本に限り増便もあるけど
直通以外は特に問題ない(というかむしろ乗客不足)ので、他に分散させるのが効率が良いだろう。
島内さくらの停車駅を見直して、今直通さくらを利用してる人に利用してもらうようにするのが一番いいだろうね。
893名無し野電車区:2011/04/19(火) 14:10:42.75 ID:mLYBjrRP0
東北復興税や復興国債を流用して500系を九州対応魔改造したい今日この頃。
894名無し野電車区:2011/04/19(火) 14:10:48.48 ID:rv27NM0/0
区間利用者数と駅利用者数を混同してる厨が多いからな。
それに、列車を停めるかどうかは駅取扱収入、つまりは利用区間の長さがモノを言うのだが、
それもお構いなし。
895名無し野電車区:2011/04/19(火) 14:20:11.22 ID:BKQIxVw00
>>892
区間運転や不定期を混雑区間の救済便として走らす手法だな
これ、東海道・山陽でもなかなかうまく設定できてないんだよね
先行させるのが効果的なんだけど、後追いが多かったり
特に不定期は足の遅い300系ランカーブだったりするから、
先行させると前が詰まる

もし分析して、フリークエンシー不足から、
もともと9割のシェアを持っていた航空からの転移が不十分…
ということであれば増発もありだが
あちらは需要の冷え込みとのダブルパンチのようで、
取ってくるものが無ければ商品価値を上げても取るものがない

ただS編成が出揃った時点で、鹿児島側を増発はせずに、
熊本以遠各停の島内さくらを直通化するのはすごく有りそうなオチ

熊本はどうせ一番客の集まる最速列車含めて全列車停車なんだから、
始発の直通を仕立てようが、大した誘導分散効果は無い
一般の客は自分のスケジュール内での目的地への先着や、
接続列車との乗り継ぎ関係で選択してしまう

JRのダイヤの組み方が教科書どおりというか、
直通チャンネルをなるべく多くの駅へという、
総花的ダイヤで最大利益を得ようとする
東海道・山陽直通もそんな感じだし、まずは保守的に行くだろう
896名無し野電車区:2011/04/19(火) 15:41:51.47 ID:Z8Hx3R6E0
新鳥栖って佐賀県の新幹線代表駅っしょ?熊本や博多みたいな扱いでも良いと…
897名無し野電車区:2011/04/19(火) 16:11:28.36 ID:r6UDJGxkO
>>896

> 新鳥栖って佐賀県の新幹線代表駅っしょ?熊本や博多みたいな扱いでも良いと…

たかが鳥栖

米原や岐阜羽島みたいなもん
898名無し野電車区:2011/04/19(火) 17:57:11.88 ID:++Cc+qtP0
全日毎時3本は過剰だが、
個人的には土日の日中や平日の通勤時間は鹿児島発着を増発してもいいとは思うがね。

平均乗車率は当然熊本以北の方が高いが、
平日の朝とか夕方の各停便の自由席は博多側や熊本側より鹿児島側の方が圧倒的に乗車率高いぞ。

朝の下りや、18、20時台の上りは平日限定で毎時三本でもいいと思う。
平日の通勤時間は熊本鹿児島の区間便を出してもいいしな。
899名無し野電車区:2011/04/19(火) 18:14:45.39 ID:8/dBD6dm0
>>898
その理論で行くと、まず九州よりも先に東海と山陽の混雑緩和を優先しないと行けない。

まず日本インフラで最優先の東海道のぞみが最も混雑しているが、東海道はほっといて東海道山陽直通のぞみを増発すべき。
更に山陽の広島以東のぞみが混雑しているが、広島-東京のぞみはほっといて博多発着の東京のぞみを増発すべき。
よって結論として、博多発着の東海道山陽新幹線が大幅増発となり、その邪魔となるみずほ・さくらは大幅減便すべき。

それくらいお前の理論はおかしい。
900名無し野電車区:2011/04/19(火) 18:15:20.71 ID:37/3A4uI0
正直言って、鹿児島発着増発は難しいのでは・・・。

昼間時間帯に、熊本車両基地に車両が残ってない状態で増便は無理かな。
901名無し野電車区:2011/04/19(火) 18:18:48.02 ID:oEhVwf+YO
>>896
佐賀県の代表駅でありつづけるなら、長崎ルート建設は白紙だな
902名無し野電車区:2011/04/19(火) 18:24:05.83 ID:F9sVTBYO0
>博多側や熊本側より鹿児島側の方が圧倒的に乗車率高いぞ。
貴方の脳内新幹線はそうなのかも知れませんが、現実世界の乗車率は公表されてますので。

九州新幹線列車系統別の乗車率
        新大阪直通   九州内列車
        みず さく 計   さく つば  合計
博多〜熊本 58% 65% 63%  43% 23%   41%
熊本〜鹿児 35% 45% 42%  40% 19%   37%
903名無し野電車区:2011/04/19(火) 18:40:26.27 ID:++Cc+qtP0
>>902
俺のレスの2割もまともに見てないことはわかった。
やっぱお国厨に頭をやられてる現状じゃ何言っても無駄か。

邪魔したな。
904名無し野電車区:2011/04/19(火) 18:50:42.00 ID:TIZrxzMt0
鹿児島で乗車率が圧倒的に高い時間帯が仮にあったとして(実際には無いけど)
全日平均で低いにも関わらず圧倒的に高い時間帯があるということは、それ以上に圧倒的に乗車率が低い時間帯があることになる。
高い時間帯も普通に何の問題なく乗車できる、低い時間帯は壊滅的に乗客が居ない、とういう状況。
その場合は鹿児島-熊本間の特に低い時間帯の本数を減らすのが定石じゃね?
905名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:02:27.09 ID:Qpl1cHbN0
熊本以南ってラッシュ時に輸送力が足りないくらい混んでるの?
906名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:07:13.64 ID:W+EqVU140
>>905
だから三本走ってる時間がある。
てか朝と夕方に鹿児島口が混むのは7年前の部分開業時からずっとそう。

試しにつばめ327号に熊本から乗ってみるといいよ。
907名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:27:09.93 ID:kDxSdNS10
というか

博多〜久留米 127人
博多〜筑後船小屋 76人
博多〜新大牟田 88人
博多〜新玉名 74人
博多〜熊本 273人

博多起点定期
計638人

出水〜鹿児島中央 350人
川内〜鹿児島中央 429人

鹿児島中央起点定期
計779人(これ以外の区間は非公表なので実際はもっといる)

これを毎時4本で捌いてる熊本以北と
毎時2本で捌いてる熊本以南

これを考えれば熊本以南の方が圧倒的に乗車率が高いのは当たり前。

N700の自由席が定員240人くらいだから、
7時8時台の通勤列車が4本だとしたら、自由席の乗車率は90%を超えてる。
あと在来線定期で特急券だけ買って乗ってる客もいるから100%を軽く超えてる列車も普通にある。
908名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:28:08.32 ID:GHYfvtsQO
>>896
県人口が熊本市や鹿児島市と同程度の佐賀県の代表駅なんて各駅停車だけ充分です。
909名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:28:27.31 ID:qwnzJz0U0
鹿児島中央-川内
朝夕、在来線特急増やせば解決。
910名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:30:20.90 ID:qwnzJz0U0
>>907
吊革付ければ解決。
911名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:34:33.69 ID:kDxSdNS10
>>909
もう川内エクスプレスがあるし、
なんで鹿児島県内の新幹線通勤客が多いかというのは
新幹線の所要時間が車や在来線とは比べ物にならんくらい速いから。

だから在来線特急を増やしても在来線の通勤列車を減らすだけで意味がない。
てか川内エクスプレスも乗ってくるのは串木野や伊集院からで
川内からは普通列車客以外はみんな新幹線に乗るからガラガラ。
912名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:44:44.15 ID:qwnzJz0U0
熊本駅の新幹線口、いつも大分や宮崎、長崎の貸し切りバスが止まってるね。


913名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:48:32.89 ID:JiTMSjsu0
>>907
その数字3月じゃなかった?
4月からはかなり増えたとおもうし、鹿児島はすでに開通してたわけだから比較できないと思う。
914名無し野電車区:2011/04/19(火) 19:52:21.07 ID:qwnzJz0U0
鹿児島市内から熊本大学に通学してる女子大生や
鹿児島の事業所が熊本に統合されて新幹線で通ってるOLいるのには驚き。
915名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:02:46.75 ID:JiTMSjsu0
単身赴任で家を借りるより安くなるから…かな?
916名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:18:12.38 ID:XzKH7Lmx0
男と違って若い女の子は一人暮らしさせたくない親も多いからね。
東京の某大学出身だけど、熱海・高崎・宇都宮あたりから東京まで新幹線通学者している
人が数人いたし、凄いのは長岡から通学している人もいたが、これらは大抵女子。
京都〜東京通学の女子がいるとの噂も聞いていた。
917名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:22:53.44 ID:LBfeGRnR0
熊本は田舎だけあって、博多に吸われてますなあ。
918名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:29:52.53 ID:qwnzJz0U0
以前に福岡-宮崎を飛行機通学してる女子大生がテレビで報道されたてたな。
919名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:43:42.23 ID:XzKH7Lmx0
芦屋のお嬢様が伊丹−羽田の飛行機通学って話は聞いていたけど、九州の飛行機通学は初めて聞いた。
飛行機通学ってマイレージが凄い事になりそうだなw
まぁ、飛行機通学できるようなお嬢様はマイルなんて気にしないだろうけどw
920名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:44:20.07 ID:LBfeGRnR0
熊本→博多 新幹線通勤・通学273人
921名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:47:17.78 ID:Lgt917uD0
>>918
いくらかかるんだろう?・・・・・
>>916
息子だけ、娘だけを持つんじゃなく、息子と娘を両方持ったとしたら難しいな。
俺は30代だけど、この年代じゃ息子も娘も同等に扱うよな。
祖父母の反対で、将来娘だけ新幹線長距離通学じゃなく、家を出したとする。
娘はオートロック付き高級マンションで、息子は古めのアパート。
これじゃ絶対息子から猛抗議されるな。
922名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:50:54.18 ID:JZbm0xRr0
>>920
在来線特急時代ってどれくらい居たんだろ?
923名無し野電車区:2011/04/19(火) 20:53:49.55 ID:PIZH5yZ60
それは実際に女の子供を持ってみないと分からんことだ。

やっぱ女はキズ者にさせたくないんだよ。

息子に対してはそういう考え持たないだろ?
超息子溺愛の母親を持たない限りは。
924名無し野電車区:2011/04/19(火) 21:00:48.72 ID:XzKH7Lmx0
>>921
>娘はオートロック付き高級マンションで、息子は古めのアパート。
確かにこれでは息子が怒るかも知れないね。
しかし、「娘は新幹線通学、息子は古めのアパート」だったら、
娘の方が余計に金が掛かっても、一人暮らしを満喫できる息子は満足じゃないかな。
925名無し野電車区:2011/04/19(火) 21:02:36.37 ID:qwnzJz0U0
>>920
その中の一人

つばめ爆睡最高
926名無し野電車区:2011/04/19(火) 21:04:58.06 ID:PIZH5yZ60
>>925
凄いな。いくらかかる? 補助は?
927名無し野電車区:2011/04/19(火) 21:08:43.47 ID:qwnzJz0U0
全額会社持ち
928名無し野電車区:2011/04/19(火) 21:17:38.10 ID:PujXOxKY0
ということは自分の娘に欲情する父親ってやっぱり異常なんだなw
929 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/04/19(火) 21:29:11.39 ID:NvoUEpLw0
test
930 忍法帖【Lv=1,xxxP】 :2011/04/19(火) 21:40:39.25 ID:XrK5mW5R0
博多ー鹿児島中央定期の4人を褒めるべき
931名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:17:52.25 ID:kDxSdNS10
>>913
比較というか乗車率の話な。
この区間にこういう時間もあるよってことで。

800系の頃は朝は4号車も自由席だったけど、席が2&2だから朝は相当混んでたね。
N700は2&3とはいえ自由席3両はやっぱ痛い。
まあ真ん中に座るくらいなら立ってても苦にならない距離だけど。

指定席はガラガラなんだから、さくら401号も5号車まで自由席にしてほしいもんだ。
932名無し野電車区:2011/04/19(火) 22:37:19.34 ID:HQhBGK2+0
>>925
同じつばめユーザーなのにデッキの手すりにつかまってる俺は負け組。
933名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:01:25.42 ID:oEhVwf+YO
近距離だがつばめ使うことが多い
たまに久留米でラーメン食べて帰ると新鳥栖通過のさくらに乗る

久留米から16分はやっぱりすごいです
934名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:17:55.85 ID:sla+Msd90
1日利用客が1万5千人とか2万4千人とかそのレベルの話をしている時に
「定期客が779人もいるから638人の区間よりも乗車率が圧倒的!!!」
アホかと。
山陽は1日17万人、東海道に至っては1日40万人
新幹線というのは数万人単位で乗車率を語る路線ですよ?
さすが日本の最果て路線の九州新幹線ならではですね。
935名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:26:00.47 ID:e9piV4XT0

結局、激混って、1編成でも自由席でもなく、出入口に近い1両が混んでいるってだけじゃないかw
936名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:29:18.79 ID:4NYq2UG10
>>934
わかってないな。
割合を小学校に行って勉強してこい。
937名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:33:42.59 ID:VW/WxaiN0
鹿児島お国板厨の妄想では鹿児島つばめの乗車率は90〜100%超らしいけど
実際の乗車率は鹿児島中央―熊本区間のつばめは19%だからね
そろそろ辛い現実から目を背けるのは止めたらどうでしょう?
938名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:39:21.13 ID:F9sVTBYO0
脳内新幹線を垂れ流す人が若干1名居るので、ちょくちょくこれを貼った方がいいよ。

九州新幹線列車系統別の乗車率
        新大阪直通   九州内列車
        みず さく 計   さく つば  合計
博多〜熊本 58% 65% 63%  43% 23%   41%
熊本〜鹿児 35% 45% 42%  40% 19%   37%
939名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:46:31.11 ID:0xaqGPS/0
次スレからテンプレにすりゃいいだけの話だな
940名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:52:37.45 ID:Gexayt/M0
>>937
とりあえず乗ってみればわかるよ。
俺は妄想じゃなくて週に二回くらいはつばめ327号に乗ってるからよくわかる。

まあこれは自由席が5両あるから
自由席は全体で70%くらいしかないけどな。
指定はガラガラだし。

1列車だと多分40%くらいだろうな。
混むのも出水からだし。
941名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:57:10.23 ID:kDxSdNS10
俺は煽ってるつもりもないし、7年前からずっと見てきた事実を言ってるのに
しかも何度も『朝の「自由席」』はって言ってるのに、

あくまで一日の平均を出してくるあたりに悪意を感じるな。

まあ俺としても混むより空いてた方が座れるからいいんだけどさ。
942名無し野電車区:2011/04/19(火) 23:58:33.36 ID:VuQqQSMr0
その話が本当だとすると、つばめは朝晩が殆んどでその過半数の朝が混んでる=必然的に昼夜のつばめは乗車率5%以下
つまり、朝便も座れないほどではないので現行維持、昼夜の鹿児島つばめは廃止して熊本発着で十分。
そういう結論でOKだね。
943名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:02:31.65 ID:b6XQtFIg0
>>942
熊本〜鹿児島中央に昼のつばめは無いぞ。
944名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:12:11.34 ID:YTGyx4Zu0
現地民にすら存在を否定されているつばめ341号
そりゃ廃止した方がいいわ
945名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:12:38.64 ID:T8d1NByE0
>>942
てか昼間に日中はつばめ走ってないしな。

それと混んでるのは自由席だけで指定席はガラガラ。
鹿児島を走るつばめは通勤列車のくせに指定席が多い。

朝の川内発着便は5%も乗ってない。
つばめ323号はガラガラ。トータル15%くらい。
つばめ325号は自由30%の指定5%=15%くらい。
つばめ327号は自由60%の指定5%=35%くらい。

つばめ370号は自由50%の指定10%=30%くらい。
つばめ372号は自由70%の指定10%=40%くらい。
つばめ376号は自由30%の指定5%=20%くらい(800系)。
つばめ378号は自由10%くらい(N700系全車自由席)。

その他は知らん。

下りは全部N700系で下り3本は5号車まで自由席。

つばめ平均だと20%もいってないのはわかるな。
946名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:13:58.63 ID:3410voDv0
>>933
在来線の半分以下の時間で着くわけだから…
947名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:16:32.08 ID:T8d1NByE0
>>944
あとつばめ368号な。
この二つは何でつばめなのかさっぱりわからん。

あとさっきので間違い

つばめ370→つばめ368だった
948名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:25:16.04 ID:OKV97npZ0
朝夕のみ鹿児島〜川内(あるいは出水)の
つばめを増発すると良いのでは?
949名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:26:46.37 ID:WkF72MlX0
まあ鹿児島側の朝夕の自由席が通勤客で混んでるのは
部分開業したときから言われてる事だから今更何も否定しないけどね。

てか、部分開業した直後は朝も自由席3両だったけど、混雑が激しくなって朝は自由席4両に拡大されて、
8時半着ぎの下りつばめ
31号は更に自由席が増えて5両、指定席1両になったって経緯もある。
950名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:34:20.66 ID:T8d1NByE0
>>948
てかみんなさくら401号に集中するからね。
増発よりはどうせ指定席は誰も乗ってないんだから自由席を拡大してほしいと思う。
さくらだから自由席3両なんだろうけど、あの時間に自由席3両はさすがに苦しい。

てか4号車とか自由席の客が勝手に座ってるときもあるけど。
951名無し野電車区:2011/04/20(水) 00:36:07.75 ID:l+81dNNa0
>>865
おお、トンクス!
小倉で見かけたような気がしてたんだけど、ネット上で見当たらないので自信無くしてたス

これ不定期=夏以降の=も含めて、なにか具体的な想定が有るのかな?
酉ってわりと、新しい編成・乗車位置の表記って、定期設定される直前までやらないし
16両の足元表示は愛称なしのデフォだからいいとして、
V編成登場前のE編成間合いの時なんかは「こだま8両」とかわざわざ無かった気がするし
今度の場合は、100系があと1年でなくなるのに、さくら・こだま6両とわざわざ有るあたりが…
952名無し野電車区:2011/04/20(水) 01:00:23.40 ID:mkzQrp/P0
川内ー鹿児島中央は下りのみ普通車指定席を開放すればいいんじゃね?
小倉ー博多方式で。
953名無し野電車区:2011/04/20(水) 01:34:07.87 ID:5LcSdNZuO
小倉〜博多の指定席開放はなくなったがな
954名無し野電車区:2011/04/20(水) 02:42:54.97 ID:c8zfw2Tw0
>>828
県民百貨店は県内資本がメイン。阪神とは提携(援助)してもらってただけ。
阪神阪急と業務提携を解消しハイランドグループ入りしたのを機会に、
店名を社名の県民百貨店へ変更した。資本関係は残ってたと思うけど。
955名無し野電車区:2011/04/20(水) 06:36:45.27 ID:ZU+qYxn/O
>>827
岩田屋伊勢丹はれっきとした百貨店だったよ、初期を除く(笑)
956名無し野電車区:2011/04/20(水) 06:43:07.25 ID:5Q949v9HO
>>955
岩田屋伊勢丹が熊本岩田屋になっても立地的にベストの場所にありながら
熊本県民にとっては大洋なきあとの熊本のデパートは鶴屋だったのかね
957名無し野電車区:2011/04/20(水) 06:48:52.07 ID:3PIIL5Es0
>>942
>朝便
朝からうんこ?
958名無し野電車区:2011/04/20(水) 06:53:24.82 ID:ZU+qYxn/O
>>956
東部からは通町が。
西部は交通センターが。

こんな感じ?かな?

なんか鶴屋は高級なイメージだと定着しちゃってる?(笑)贈り物やギフトは鶴屋の(ry

岩田屋伊勢丹?岩田屋?伊勢丹?何それおいしいの?みたいな?

いいえ、私は県民百貨店派ですよっと。。。(笑)
959名無し野電車区:2011/04/20(水) 07:03:00.42 ID:AYLVvQsSO
今日の熊日に鹿児島中央〜新大阪の時刻表載ってたね
960名無し野電車区:2011/04/20(水) 07:22:30.55 ID:5Q949v9HO
>>958
交通センター〜通町筋の人の流れって固まってるみたい
熊本駅に行くという感覚がないもんな
行く用事は列車に乗るくらいしかないよな
利用者数は意外だったが、人口の強味があるからいくらでも増えそう
961名無し野電車区:2011/04/20(水) 07:34:26.10 ID:9U32kf7P0
>>940
野暮を承知で言わせてもらうと、個人視点からは混んだ電車に当たる確率が高い理屈。
実際の乗車率ってのはJR視点だから。

10本中、1本が乗車率100%で残り9本が0%でも乗客からみると全員が「乗車率100%だった」って
言うの。
962名無し野電車区:2011/04/20(水) 07:43:49.90 ID:Uv0HgRit0
早く駅ごとの利用客数を公表して、どこぞの体感厨を一掃して欲しい今日この頃w
963名無し野電車区:2011/04/20(水) 08:18:20.83 ID:mkzQrp/P0
>>961
通勤時間帯のつばめの乗車率がどうかって話じゃね?
964名無し野電車区:2011/04/20(水) 08:38:31.45 ID:Ceszmt0+0
>>962
公表すると、新○栖、筑後○小屋、新大○田、新○名
あたりが・・・

特に新○栖に至っては、在来線も一部通過の危機のみならず、○栖駅も通過の危機
965名無し野電車区:2011/04/20(水) 09:08:42.98 ID:bbUbqOoS0
新鳥栖は、鹿児島・熊本方面から佐賀・長崎方面の乗換駅としてどのくらい利用されてるんだろ…
966名無し野電車区:2011/04/20(水) 09:10:52.76 ID:OOgdlqMZ0
佐賀・長崎は博多結節に徹底した方がいいような希ガス
967名無し野電車区:2011/04/20(水) 09:25:49.43 ID:vR00X58T0
全国で利用者1000人以下の駅など安中榛名といわて沼宮内ぐらいだったのに、
3駅も連続してしまった筑後船小屋、新大牟田、新玉名は大問題だな。
公表したらマスコミ等に叩かれかねん。

新鳥栖は記事によると乗換含め2000人以上利用しているんだろう。
本数の割に利用者が少なくても、一人あたりの収益が高く
高速バスと競争している、鹿児島・熊本−佐賀・長崎を担っているのだから、
公表しても叩くのはここの住人ぐらいで、実際はそう叩かれるような事はないと思うがね。
968名無し野電車区:2011/04/20(水) 09:57:51.77 ID:Yq0BYn/4O
そうか、三馬鹿はあの安中榛名並みかw
新鳥栖が予想の半分程度でも、三馬鹿がひど過ぎて陰に隠れ、
世間じゃ大して非難されないかもな。
969名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:00:50.98 ID:+4Xti9SV0
本数の話なんでしょう。
970名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:19:13.86 ID:5Q949v9HO
>>967
2000人は乗降だろ
乗車なら1000人以下ソースは地元紙
あんだけ優遇されりゃもっといくはず

あの優遇でこの程度の需要なら
博多乗り換えに徹した方がいい
新幹線は時短あってなんぼ
971名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:23:51.17 ID:Yq0BYn/4O
>>696
新幹線に大して興味のない「世間」は利用者の問題でしょう。
マスコミは政治家や無駄公共事業絡めて、
利用者の少ない駅を設置した事に非難しまくるからな。

本数はJRの判断だし少なければ減らせばいいだけなので、非難されにくいだろう。
972名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:24:13.70 ID:mkzQrp/P0
いわて沼宮内や安中榛名は乗車人員が1000人切ってるんじゃなくて、
乗降客が500人以下だから救いようがない。

記事を見てると九州内に乗降客が1000人切ってるとこはないんじゃないか?

てか、乗車人員が1000人切ってるとこは他にも二戸や七戸十和田が1000人切ってるし結構ありそう。
厚狭は駅自体の乗車人員が1700人だから在来線抜きなら余裕で1000人を下回ってるはず。
973名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:26:30.35 ID:Yq0BYn/4O
>>971>>969へのレス
974名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:26:35.94 ID:uIhmMKBb0
開業直後の、しかも新聞記事とかを鵜呑みにするとかどれだけゆとりだよ。
975名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:33:36.19 ID:+4Xti9SV0
沼宮内は長いトンネルの近くだろ。北海道区間の奥津軽と同じじゃないかな。

新大牟田だって久留米と熊本の中間ぐらいだろ。鹿児島線上だったらなぁ。
976名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:44:50.84 ID:a8HA42NwO
くりこま高原、新岩国、厚狭も少なさそう。
977名無し野電車区:2011/04/20(水) 10:44:57.00 ID:KCmayy1RO
新鳥栖の乗降人数は、在来線から新幹線に乗り換えれば2とカウントされてるからね。逆も同じ。
978名無し野電車区:2011/04/20(水) 11:01:44.58 ID:LkFJHcMx0
>>976
乗車1000人程度だけど、くりこま高原はパークアンドライド方式の成功例。
ttp://www.jreast.co.jp/passenger/2009_03.html
979名無し野電車区:2011/04/20(水) 11:07:07.58 ID:PL45SraNO
>>974
じゃあ現段階で何を鵜呑みにすればいいんだよ。
教えろよ。
980名無し野電車区:2011/04/20(水) 11:25:02.19 ID:vR00X58T0
>>970
全て乗降者数の話だし、乗換は含まれていないとソースに書いてあっただろう。
高速バスは基山乗換を推奨しているし、博多より新鳥栖乗換の方が競争力が高いというQの予測なんでしょ。
Qも馬鹿じゃないんだから、そうじゃないならあんなに停めんだろよ。
乗換は新幹線も在来線も利用者数にカウントされていないみたいだから全く分からんが、
乗換が収益ベースで少なければ次の改正では減らされるでしょ。
ってか、>>971も言っているように、「本数の割に・・・」と「駅利用者が・・・」じゃ普通は後者の方が非難対象だろう。

>>972
安中榛名は乗降者で500人越えているし、これまでここで出た情報を見る限りでは。
筑後船小屋、新大牟田、新玉名は乗降者1000人以下みたい。
これが事実ならマスコミの格好の餌だし、3駅連続など間違いなく史上初。
981名無し野電車区:2011/04/20(水) 11:32:24.77 ID:oWzT9Gb1O
さくら302は博多到着後熊総へ回送後さくら412になるの?
つばめ373とつばめ381の博多送り込みは熊本から回送?
日中の博多→熊本→熊総回送はさくら309ぐらいで、後は全て博多折り返し?
982名無し野電車区:2011/04/20(水) 11:38:30.46 ID:qFCUoyTpO
>>980
1000人いないんじゃ、キオスク他物販も採算割れだろうな。
983名無し野電車区:2011/04/20(水) 12:08:07.50 ID:LshrfkWW0
>>979
新聞記事を一つの資料として取り扱えと言っているんだろ。
お前鵜呑みの意味判っているのか?
984名無し野電車区:2011/04/20(水) 12:36:44.96 ID:9U32kf7P0
>>979
開業一ヶ月そこそこでなにを焦ってるんだ?
985名無し野電車区:2011/04/20(水) 12:37:59.48 ID:PL45SraNO
>>983
新聞記事とか
って言ってるんだから、複数の資料を指してるんだろ?
んでそれらを鵜呑みにするなって言ってるんだから、じゃあ何を鵜呑みにしたらいいの?て聞いてるの。

不快ならすまんかった。
986名無し野電車区:2011/04/20(水) 12:39:55.55 ID:PL45SraNO
>>984
俺は焦ってないぞ(笑)
そこまで言うなら、じゃあ何を見ればいいの?て聞いてるだけだろがい。
987名無し野電車区:2011/04/20(水) 13:24:37.12 ID:Ceszmt0+0
次スレどうすると?
988名無し野電車区:2011/04/20(水) 13:27:43.10 ID:9U32kf7P0
立ててみようか?
989名無し野電車区:2011/04/20(水) 13:29:33.50 ID:QK6b8VyX0
東海道山陽新幹線スレに追い付くまであと30スレだ頑張れ
990名無し野電車区:2011/04/20(水) 13:44:04.03 ID:9U32kf7P0
てか、スレタイどうすんのさ?
991名無し野電車区:2011/04/20(水) 13:47:52.74 ID:5Q949v9HO
【つばめ不調】九州新幹線U071【停車駅見直し】
992名無し野電車区:2011/04/20(水) 14:08:43.74 ID:lmL6RxES0
ワロス
993名無し野電車区:2011/04/20(水) 14:11:31.01 ID:uL5mZMroO
九州新幹線不調なんだ??
994名無し野電車区:2011/04/20(水) 14:18:21.25 ID:9U32kf7P0
ダメだった・・・

誰か頼む──
----------
ERROR!
ERROR:新このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

スレ立て規制回避

名無し野電車区 (1)

ホストxxxxxxxxxx
【黄金週間に】九州新幹線U071【日本縦貫へ】
名前: 名無し野電車区
995名無し野電車区:2011/04/20(水) 15:02:41.07 ID:QkBcAnof0
>>994

既に立ってるみたい

【つばめ飛ぶ?】九州新幹線U071【停車駅見直し】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1303278673/l50
996名無し野電車区:2011/04/20(水) 15:05:00.56 ID:Ceszmt0+0
>>995
ありがとう
こっちに貼り忘れてた・・・
997名無し野電車区:2011/04/20(水) 15:20:47.77 ID:uL5mZMroO
失敗ってスレがあるけど九州新幹線って失敗なの?
998名無し野電車区:2011/04/20(水) 16:30:12.90 ID:ZU+qYxn/O
999名無し野電車区:2011/04/20(水) 16:31:18.38 ID:ZU+qYxn/O
>>999
         九州新幹線万歳\(^<>^)/
1000名無し野電車区:2011/04/20(水) 16:31:50.09 ID:XWIeoFv80
九州新幹線最高!!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。