東京メトロ車両総合スレ 13S

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
東京メトロの車両全般について語るスレッドの13つ目。

テンプレは>>2以降、次スレは>>970以降。

■ 前スレ
東京メトロ車両総合スレ 12S
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1285594697/
2名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:45:43 ID:Tbl/JREv0
3名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:46:35 ID:Tbl/JREv0
■ 関連スレ
東京メトロ銀座線・丸ノ内線 G・M・m-08
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1284994507/
東武伊勢崎線・日光線/東京メトロ日比谷線 89
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291817473/
東京メトロ東西線・東葉高速鉄道スレ 第49部
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1287235740/
++++ 東京メトロ千代田線 C-24 ++++
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1289218489/
東京メトロ有楽町線・副都心線 Part82
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1292450693/
埼玉高速鉄道&東京メトロ南北線[N-17]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1283787355/
4名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:47:41 ID:Tbl/JREv0
〜 2010年12月22日時点の現状の簡単なまとめ 〜

●=メトロ公式発表済み
◆=新聞や鉄道趣味誌等に掲載済み
○=公式発表や報道はないが、状況証拠からほぼ確定
◇=公式発表や報道はないが、なぜかヲタサイトに情報掲載 (真偽は不明)
△=公式発表や報道はないが、状況証拠から可能性としては高そう (確定ではない)

・銀座線
●銀座線に新車導入 <東京メトロ中期経営計画参照>
→◆形式未定(11000系?)を製造予定
◯01系の一部編成より転落防止幌の設置を開始

・丸ノ内線
●2009年度より大規模修繕工事(B修)を施行 永久磁石同期電動機を採用したVVVF制御に更新 [更新済: 第02,05,10編成]
→◆第02,05,10編成は2回に分けて施行し、2回目に出入口床面の黄色の識別表示、冷房装置、座席間のスタンションポールなどの工事を行う
 (第10編成より前面帯の意匠を変更、第05編成にも波及)

・日比谷線
○定期入場した03系に座席間のスタンションポールを増設

・東西線
●15000系を13本製造 (09年度:2本、10年度:6本、11年度:5本) [落成済: 第01-06編成]
→○廃車にされた05系第11編成のうち3両(05-111,115,110)を近畿車輛にて改造中 (転用・譲渡先等の確実な情報は無し)
→◇05系初期車の一部をインドネシアへ譲渡 [輸送済: 第02,07-08編成]
○定期入場した05系第14-33編成と07系に座席間のスタンションポールを増設 (05系第34-43編成は製造時より設置済み)
5名無し野電車区:2010/12/22(水) 14:49:09 ID:Tbl/JREv0
・千代田線
●16000系を16本製造 [落成済: 第01-05編成]
→◇6000系が順次運用離脱[廃車済:第10編成、インドネシアへ譲渡予定:第26編成]
○小田急の保安装置をD-ATS-Pへ更新 [実施済: 第21編成]
◆編成形態バランスや車両性能を考慮して、VVVF制御の6M4T編成車(第02,04,08,09,14,16-21編成)を以下のように形態変更
6100(CT1)-6300(M1)-6400(M2)-6500(Tc)-6700(M1)-6800(M2)-6600(Tc')-6200(T2)-6900(M1)-6000(CM2)

・有楽町・副都心線
◆[完] 10000系を10両編成36本製造 (第01-05編成は7000系8R車の検査時や故障時に8両で運用)
◆[完] 7000系第03,09,13,15,16,19,20,27-34編成の15本を8両化し副都心線専用に改造
◆[完] 7000系第01,02,04,05,10,18編成の6本を有楽町線・副都心線兼用に改造
  (第02編成は当初廃車予定だったが計画変更で改造)
→○7000系第06-08,11,12,14,17,21-26編成の13本を廃車
→◇7000系第17,21-23編成をインドネシアへ譲渡 [輸送済: 第17,21編成]

・半蔵門線
◆8000系のB修を2004年度より実施 [実施済: 第01-03,05-07,09,11,13編成]
→◯2010年度より内装メニューを02系B修車に準じたものに変更
 (ドアランプ,17型LCD×2,スタンションポールの設置、ドアチャイム,袖仕切の交換)[実施済: 第04,18編成]

・南北線
●[完] 増発用として9000系を2編成(第22-23編成)を増備
○定期入場した9000系第01-21編成に座席間のスタンションポールを増設 (第22-23編成は製造時より設置済み)

・その他
△03系,05系,6000系等の古くなった側面LEDの使用を一部停止中 (不具合対策品が揃うまでの一時的な措置?)
6名無し野電車区:2010/12/22(水) 15:31:17 ID:Vy7TV4im0
7名無し野電車区:2010/12/22(水) 15:35:26 ID:Vy7TV4im0
7000のインドネシア譲渡だけど、既に7122・23Fも輸送されてるよ
8名無し野電車区:2010/12/22(水) 16:19:32 ID:u1n+m+fu0
http://www.toshiseibi.metro.tokyo.jp/topics/h22/topi033-2.pdf

● 銀座線に新型車両(11000系?)を導入 (2015年度までに41編成)
● 千代田線に16000系を導入 (2012年度までに16編成、将来的に36編成)
9名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:14:54 ID:2T5dRKeuP
前スレ終了
10名無し野電車区:2010/12/23(木) 14:21:07 ID:xufSfNdz0
>>1
乙!
来年で15000系投入を完了させて
16000系投入と11000系投入に専念してくれ
11名無し野電車区:2010/12/23(木) 20:31:46 ID:5sjCDCiP0
11000系デザイン発表きた
http://aug.2chan.net/up/r/src/1293102235666.png
12名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:51:54 ID:O2RuUCxK0
早く1の5桁ゾロ目が見てみたい。
13名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:57:18 ID:5sjCDCiP0
11111Fがあるね
14名無し野電車区:2010/12/24(金) 09:11:45 ID:70qwVXkL0
>>11
カラーリングが副都心&有楽町の10000とかぶっているような・・・・
15名無し野電車区:2010/12/24(金) 10:19:40 ID:KUFD1O0n0
YFとも東陽とも
16名無し野電車区:2010/12/24(金) 10:56:54 ID:TNbnmUyz0
01系から特に進化してなさそうなデザインだww
17名無し野電車区:2010/12/24(金) 11:45:47 ID:obYWQ4Uz0
一つ言えることは、>>11で合ってるのは窓配置くらいってことかな。

実車見たら多分全員ひっくり返るぞ。インパクトありすぎて。
18名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:05:31 ID:9UQau7hPO
11000系は

CT1 - M1 - T1 - T2 - M2 -CT2

この様な編成となる。




                      夢を見た。
19名無し野電車区:2010/12/24(金) 12:49:13 ID:xzAiD7UI0
>>17
10000と16000見てりゃ、予想できるデザインだからひっくり返らないと思うけど。

それとも
ライトの位置が変わってたり
縦書きになってる事?
20名無し野電車区:2010/12/24(金) 13:05:31 ID:22HYH7oR0
おそらく日本最古の地下鉄ってことで思いっきり昭和モダンな旧型風デザインか、思いっきり流線型を取り入れたデザインのどちらかだな
21名無し野電車区:2010/12/24(金) 13:14:03 ID:GWBPWF+8O
マレー鉄道輸出用か
22名無し野電車区:2010/12/24(金) 13:31:22 ID:CoDz26l3O
>>11
これはマジ?
23名無し野電車区:2010/12/24(金) 15:15:46 ID:hYf5JQzfO
どうでもいいけど、
16000投入→比較的若い6000を捻出→古い7000のVVVFや運転台を移設→7000廃車、6000はYFへ
という妄想をした
24名無し野電車区:2010/12/24(金) 16:35:03 ID:0nRX80om0
11000系は窓のところまでオレンジの帯らしいから
京成3050形のオレンジバージョンを想像しておけばいいのかな
25名無し野電車区:2010/12/24(金) 17:50:23 ID:iaKDcLPT0
01系そのままのデザインでいいんだけど
26名無し野電車区:2010/12/24(金) 19:58:37 ID://KGEYya0
>>24
表参道で東武車と並んだ時の誤乗が増えるな
27名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:12:00 ID:1S9BnW0G0
>>26
上福岡に行くつもりで東武50000系列に乗車して、南栗橋に連行されたアホゥの話を思い出した。
28名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:28:03 ID:bAUbIzNZ0
>>27
逆も聞いたこと有るな
29名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:30:16 ID:MG0r2YOr0
>>27
永田町でどういう乗り換えしたらそうなるんだよw
今度は浅草連行されるアホゥも出るということか
30名無し野電車区:2010/12/24(金) 22:44:36 ID:9RbgshJH0
東武東上線なんか9000と10000は側面が同じデザインだけど乗り間違えたなんて人聞いたことない
東急東横線中目黒で日比谷線直通1000系と東横線9000系と乗り間違えたなんて人聞いたことないし
3127:2010/12/24(金) 23:21:24 ID:1S9BnW0G0
>>29
渋谷での話です。
32名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:21:41 ID:+kV3VxQt0
>>17
方向性を教えて欲しい。
02系更新車のような保守的な方向性なのか、
16000系のような革新的な方向性なのか・・・
33名無し野電車区:2010/12/24(金) 23:59:44 ID:qEo7sAJw0
>>30
メトロなんて、ほんの一時期だが
まったく同じラインカラーの07系が東西線と千代田線で同時に走ったことがあっても
大手町で混乱したというクレームがあったという話は聞いたことないな
34名無し野電車区:2010/12/25(土) 00:20:42 ID:xATrGOpv0
>>33
あそこは小田急が水色で走ってるから
違和感感じなかっただけ
35名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:01:02 ID:oBz+23U60
>>26-29
車内アナウンス & ドア上液晶 「毎度、誤乗車ありがとうございます。この電車は・・・」
36名無し野電車区:2010/12/25(土) 01:56:21 ID:91ZXxy4l0
11ooo系は、黄色いモスラみたいで気色悪いぞ。
でも、慣れてくれば斬新かも。
37名無し野電車区:2010/12/25(土) 02:04:44 ID:Esq37uvE0
そもそも、みんな車両のラインカラーや行先LEDを確認して電車に乗ってる?

自分は基本的に乗る前は駅の案内サインと発車案内のLEDしか見ないから
つい最近まで02系に側面LEDがないことに気が付かなかったw
38名無し野電車区:2010/12/25(土) 04:10:24 ID:0KzZFm7z0
東西線で5000系がまだいたころは側面の行き先表示器がなかったから
東京方面から西船橋より先に帰るときに
東陽町止まりなのか、快速なのかやらを確認できなくて結構不便だった。
39名無し野電車区:2010/12/25(土) 05:02:21 ID:wZPg+Dn0O
11000系は、顔面はガラスとガラス周りを除く全面、側面は肩から窓の上半分までが全部ラインカラーの橙色。




・・・・という夢を見た。2M4T
40名無し野電車区:2010/12/25(土) 05:53:43 ID:rkVCT+CNO
07系の不要…(ry
41名無し野電車区:2010/12/25(土) 11:35:49 ID:9WWvo2mY0
>>38
確かにその点で5000系や東葉1000形は不便だったな。
そして今はLED交換の関係で消灯している車両がたくさん・・・。
42名無し野電車区:2010/12/25(土) 13:33:04 ID:08XgeXRIO
25年位前の5000系は正面窓に種別表示器があったな
43名無し野電車区:2010/12/25(土) 14:43:56 ID:JQ9G0Tqk0
11000系は、駅進入時電気が消える・・・とおもしろいかも。
44名無し野電車区:2010/12/25(土) 15:19:10 ID:HYxZ36tO0
>>43
駅進入時以外電気が消えるのはどうだ?
45名無し野電車区:2010/12/26(日) 00:39:43 ID:eEgRQ7PUO
最近リニューアルした8104F、LCDに爆弾ドアって本当合わねーよな。何故にリニューアル02系みたいにドアエンジンまで改造しなかったんだよ。
46名無し野電車区:2010/12/26(日) 17:34:13 ID:xA/4+350O
金が勿体無いから
47名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:02:04 ID:vxYbrlEX0
6000系も床材問題発覚したみたいだが、
16000系追加投入とかあるのか?
ttp://www.mlit.go.jp/common/000131841.pdf

6122F,6130F,6132Fの3編成が該当だと思うが
48名無し野電車区:2010/12/26(日) 22:59:45 ID:jIn7geim0
>>47
8000の初期リニューアル(床が紫の8101〜8103・8106・8109F)が入ってないから、6122Fだけじゃね?
49名無し野電車区:2010/12/26(日) 23:28:03 ID:vxYbrlEX0
>>48
だな

1編成だけなら追加はないか
そもそも6122FはB修したばっかりだしな
50名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:09:44 ID:gc1ebVTUO
メトロの車両は銀座線1500形、丸ノ内線300形中間車改造、日比谷線3000系、東西線5000系と貫通扉を部分的に省略していたけど、意味あったのかね?

あそこに立つといつも生暖かい風が吹き抜けてたな。
51名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:09:21 ID:zZUO2/Tq0
>>50
暖房費ケチるための措置
今は火災時の延焼対策で出来ない
52名無し野電車区:2010/12/28(火) 11:01:15 ID:OpFG6KSiO
>>51
暖房費用ケチっただけか……

銀座線2000・1500形なんか1両おきにしか貫通扉無かったし、丸ノ内線500形も幌を取り付けて通り抜け可能にしたら、運転台側が中間に入ると扉は開けたままだし。

しかもその幌は煤けてこ汚い(今でもか?)のばかり……
53名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:17:00 ID:c7Q9etRK0
今日02系08Fに乗った
54名無し野電車区:2010/12/29(水) 09:41:10 ID:9RK/xUAW0
02系初期車、4本目の改造開始はまだ確認しておりません。
55名無し野電車区:2010/12/29(水) 11:59:37 ID:2al7dpTn0
02-102Fの前面ってまだ未変更?
56名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:01:12 ID:2djk6Cp40
11000系のデザイン見た、なんか凄かった
57名無し野電車区:2010/12/29(水) 14:27:06 ID:AkZJYuw30
>>56
いつ発表?
58名無し野電車区:2010/12/30(木) 13:49:14 ID:6mDOM7rQ0
なんか凄いじゃ何もわからないよw
59名無し野電車区:2010/12/30(木) 21:03:53 ID:9Hu2OSdE0
多分、過去の車両デザインの常識を覆す様な・・・
60名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:26:27 ID:F//v+TWm0
銀座線の歴代車両の面影はまともに残らないと思う。
多分いままでの形である切妻は採用されない…。
61名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:36:45 ID:PMx3hMYC0
うまく工夫して02系とドアの位置を揃えたりな
臨時の丸ノ内線直通列車復活とかに備えて

入出場だったら今と同じくホームドア関係ないけど
62名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:22:14 ID:nGowMndR0
今の長さのままドア位置を丸ノ内に合わせるくらいなら18m化しそうだな。
丸ノ内に合わせるのも18m化もありえなさそうだが。
63名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:47:35 ID:PMx3hMYC0
>>62
かつての小田急2400系みたいに変則的にすればおkだけどね
まあ現段階ではわからん

ちなみに銀座線は有効長ギリギリの駅が多いので18m化は無い。
ホームドアの話もあるけどホームの補強が必要な駅が多すぎてこれも不透明。
64名無し野電車区:2010/12/31(金) 10:04:25 ID:c/gx0i5HO
有楽町線で7005F(4号車)のドアエンジンの排気音が少し前から他の編成と違うようなのですが、どなたかご存知無いでしょうか?

65名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:15:31 ID:UeawIEUQO
トルコ行きは中止?
66名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:42:21 ID:1z5kdoH50
>>55
12月29日、つまり君が書き込んだ日に変更確認
67名無し野電車区:2010/12/31(金) 20:51:52 ID:ypOn/JxY0
>>65
だからトルコには行かねーっての
トルコ厨

行くのはマレーシア。
68名無し野電車区:2011/01/01(土) 01:58:54 ID:qaBFDLBX0
友人から聞いた噂ではあるが、
日比谷線03系も置き換えが検討されているらしい。
東西線15000系投入完了後ぐらいには出るか?
69名無し野電車区:2011/01/01(土) 02:19:24 ID:VkDaCv/wO
>>36
銀色でないと気持ち 悪い…

とんでもない時代だ…
70名無し野電車区:2011/01/01(土) 13:28:52 ID:rq2kKTd00
日比谷線03系は、全部更新V化ですよ。情弱殿。
71名無し野電車区:2011/01/01(土) 13:37:40 ID:Cq5zK+Bj0
渋谷で副都心線と東横線がつながったら
03系を渋谷〜小竹〜新木場CRで回送して更新するのか
目黒線〜南北線〜有楽町線経由より手間がかからなそう
72名無し野電車区:2011/01/02(日) 03:07:20 ID:xeEZgrdI0
16:9対応(15000系,16000系など)のTokyo Metro Vision(次駅案内)の
フォントは「つたわるフォント」のようです。
http://www.typebank.co.jp/fonts/tsutawaru.html
73名無し野電車区:2011/01/02(日) 18:24:45 ID:0m0sRH+Y0
まるで従来のフォントは「あざむくフォント」のようです。
74名無し野電車区:2011/01/02(日) 22:17:06 ID:5wqn4IO40
>>70
もう05系まで置き換えられてるし、
18m狭軌の車両も少なくなってきている。
03を置き換えれば欲しがる地方私鉄が多そうだし、
この際03も置き換えてしまったほうがいいんじゃね?
5ドアは譲渡対象外だろうけどな。

架空の車輛スレで見つけたが、
18m4ドアにするという前提だそうだ。

東京メトロ13000系
日比谷線は長らく03系で統一されていたが、
ホームドア設置も検討され5ドア車を雌車にしてしまい評判が悪かった。
そこで18m4ドア車の本系列へ置き換えを実施することとなった。
13000系は日比谷線初のLCD案内を搭載し、運転台ではT型ワンハンドルを採用。
制御装置は三菱製IPM-IGBT-VVVFである(東西線15000系同様PMSM採用は見送られた)。
これにより03系は全編成が置き換えられ、地方私鉄への譲渡も行われるものと思われる(譲渡先までは思いつかん)。

東武70000系
日比谷線の4ドア化に伴い東武も20000系列の置き換えが必要となったため製造。
50000系列の18m版で運転台や走行機器は50000系列に準ずるが、東武初のLCD案内を採用。
これにより20000系列は全編成が置き換えられ、支線区への転属または伊予鉄道等へ譲渡される。
75名無し野電車区:2011/01/03(月) 00:47:06 ID:Y87nlX8V0
05系の置き換えは想定外だったんじゃ?
国土交通省から東西線の混雑を何とかしろといわれたが
増発は某ホテルのせいでできず
仕方なくワイドドアの15000系を投入。
15000系の投入で05系が余ったが転用は金がかかりすぎるので廃車と。
76名無し野電車区:2011/01/03(月) 02:58:10 ID:+dVQNn/X0
メトロが特急車を作った面白いのになw
これから人口減少で、ラッシュ時にそういう電車を走らせられるようになるかもしれんし
77名無し野電車区:2011/01/03(月) 05:06:13 ID:KvI10Kkr0
>>76
殿様商売のメトロがそんなことするわけないって。
それやるぐらいならとっくに減便しているから。
78名無し野電車区:2011/01/03(月) 12:08:24 ID:V0P6rdwO0
15000系投入を追加しろ
79名無し野電車区:2011/01/03(月) 13:46:38 ID:ZaZGSSqd0
>>75

メトロは関連事業力入れてるのだから、
くだんのホテルなんか買収しろ、
キャッシュあまってるんだし。
80名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:03:38 ID:z0djwxLj0
>>79
>>75は解説しているだけなんだから、直接、メトロか国交省に言わなきゃ意味ないでしょ。
俺も九段下の配線改良再開は賛成だけど。
81名無し野電車区:2011/01/05(水) 02:23:50 ID:yOwp1qkx0
保守
82名無し野電車区:2011/01/05(水) 08:19:54 ID:K4ZoGNW10
>>79
ホテル自身は儲から無いからエソラ九段下としてスイーツ(笑)向けの商業施設建設だと儲かる
83名無し野電車区:2011/01/05(水) 14:16:56 ID:/MNqu2rm0
>>82
九段下でそれは需要出るか微妙だな
84名無し野電車区:2011/01/05(水) 15:42:28 ID:psc0F28r0
11000系デザイン発表まだー?????
85名無し野電車区:2011/01/06(木) 03:03:49 ID:0MK40USI0
Esoraって絵空事みたいな感じの名前だよね
86名無し野電車区:2011/01/06(木) 14:51:10 ID:r6edW1JP0
>>85
今さら気づいたのか
87名無し野電車区:2011/01/06(木) 21:16:05 ID:SraXcH3C0
03の側面LED消えてるのは放置なのか!?
新品カラーLEDにかえてくれ。
88新宿止まりは減らして欲しい:2011/01/06(木) 21:36:01 ID:KZVeXN0F0
>>37
昔からの癖で先頭の行き先は確認する@丸沿線
子供の頃は駅の案内サインなんて無かったし、時刻表の読み方も知らなかったから
丸ノ内線なら乗り入れや接続や急行無いから、必要ないっしょ
鉄でもないのに、小1の頃から富士見町行きとか判別してた
89名無し野電車区:2011/01/07(金) 12:47:54 ID:/58OlMgC0
側面LEDは当分消えたままだ。
更新してもフルカラーにしないところが東京メトロらしい。
90名無し野電車区:2011/01/07(金) 23:00:01 ID:nCJFgEFj0
>>89
そもそもする意味ない路線も多いだろ
特に日比谷
91名無し野電車区:2011/01/08(土) 01:44:16 ID:Xzlpw5SC0
壊れたついでに白単色LEDに交換すればいいのに
とは思うけどフルカラーはいらんな
92名無し野電車区:2011/01/08(土) 10:58:54 ID:DlT0UoxR0
>>84
15000系13編成が揃うあたりだろ
93名無し野電車区:2011/01/09(日) 01:58:06 ID:MCeIB9nm0
3色or白色のみで十分な路線
 銀座・丸の内・日比谷

フルカラーのほうが望ましい路線
 東西・千代田・有楽町+副都心・半蔵門・南北

線内や乗り入れ先で優等運転行なってる路線は
種別表示でカラー表示にしたほうがいいだろ。
94名無し野電車区:2011/01/09(日) 09:14:49 ID:NcNVF3Z30
フルカラー+白単色LEDとかけちくさいことしないで
E233みたいに全面フルカラーで次駅表示しろって思う
95名無し野電車区:2011/01/09(日) 12:12:24 ID:teE36G+q0
3色はなんか嫌い
オレンジと緑だけって・・・・
96名無し野電車区:2011/01/09(日) 12:53:08 ID:oD63ctWH0
オレンジ単色でFA
97名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:03:03 ID:FkZzywER0
そこでバス用を流用した九州方式ですよ
98名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:27:02 ID:t46MuQX00
>>93
線内
急行、急行(神宮前停車)、通勤急行、各停
乗り入れ先
準急、快速、各停、普通、(特急、通勤特急)

今からでも10000系行先種別表示のフルカラー+白単色LED化を考えたほうがいいレベルだなこりゃ
99名無し野電車区:2011/01/09(日) 13:30:07 ID:KtElTYm70
丸ノ内線は昔のシート回転式でもいいくらいだ
電子表記は地上駅で光の反射で見えにくい時があるんだよな
100名無し野電車区:2011/01/09(日) 20:00:28 ID:tf+NUQ2u0
丸ノ内線29運行が第08編成
入場中の噂があった編成が運行されてたのでビックリした
101名無し野電車区:2011/01/09(日) 21:08:10 ID:VbOab6Qy0
14がB修で入場中じゃんか
諸事情により08は後回し
102溝ノ口:2011/01/09(日) 23:54:20 ID:uNpBpdr00
昨日前面を変更した、02-102fを見ましたが。
103名無し野電車区:2011/01/10(月) 20:54:16 ID:wz7d5D9CP
東西線で一部行き先表示が消えてる編成を2編成見たけど>>5の「その他」のせいだったのか。
104名無し野電車区:2011/01/10(月) 23:00:17 ID:bpS0zKPO0
最近メトロ迷走気味だよな・・・。
105名無し野電車区:2011/01/11(火) 00:07:49 ID:yeT9293M0
そういえば>>5のその他に07系が入ってないことに気付いた
106名無し野電車区:2011/01/11(火) 00:08:32 ID:yeT9293M0
・・・と思ったら「等」と書いてあったのを読み飛ばしたorz
107名無し野電車区:2011/01/11(火) 01:27:37 ID:idH+0yK80
7000系ってなんで有楽町、副都心兼用に6本も残したんだよ。
しかも古いのばっかりだ。10000系の再導入をしてくれよ。
108名無し野電車区:2011/01/11(火) 14:52:07 ID:E3qBTZ+L0
>>107
はじめは10000系は20本(運用増加分)のみで7000系の編成単位での廃車は予定されていなかったんだよ。
ソースはメトロの当時のニュースリリース
計画変更で中途半端に7000系を編成単位廃車することになったけど。
「旧営団は40年間車両を使い続けるつもりで作った」
109名無し野電車区:2011/01/11(火) 17:15:25 ID:WghlcZ7q0
>>108
1〜3次車までのうちAVFチョッパのままだった編成は元々廃車の予定だっただろ
110名無し野電車区:2011/01/11(火) 17:20:52 ID:ET6IFvfI0
おしゃれな副都心線の駅で待っていて、ホームに滑り込んできたのが7000だったときの惨めさは異常
111名無し野電車区:2011/01/11(火) 17:54:15 ID:1h+M8KfF0
>>109
>>108の通り、VVVFに更新予定だったんだよ。
今みたいに使い捨てで設計したわけではないからね。
112名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:33:35 ID:PNvYoZn30
7000はせっかく西武直通用に種別表示窓を用意したのに
結局使われることなかったね
ラインカラーも西武に合わせたのに、それも変更になっちゃうし
今昔のゴールド一色の7000を見ると本当に懐かしい
113名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:03:03 ID:ug3KUO7k0
半蔵門線の押上以降の延伸計画は松戸まで建設予定だけど
そのときに登場する車両は18000系で8000系を置き換えるのか?
東京メトロは副都心線を最後とすると明示しているけど、
まさか半蔵門線延伸計画は白紙になるんじゃないだろうね!?

柏、松戸方面から東京スカイツリーのアクセスとしていいんじゃないか?
114名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:08:09 ID:3/RRrkbR0
そういう下らない妄想はブログに書き込んどけよ馬鹿中高生
115名無し野電車区:2011/01/11(火) 21:08:41 ID:lbfLw7j70
松戸延伸はほぼ凍結な上
未だに押上駅の曳舟方にシーザスが無いのは…
116名無し野電車区:2011/01/11(火) 22:00:00 ID:VleniI7f0
建設されるとしたら8号-11号線連絡部分も含めて千葉との3セクだからメトロの新車は無いな
117名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:34:49 ID:90tuIVi10
>>107
一気に新車に置き換わるより、古いのを残してコンスタントに置き換えてくれた方が
陳腐化せずに常に新しい車両が入って良いんじゃない?
会社としてもその方が会計上、都合がいいだろうし。
118名無し野電車区:2011/01/12(水) 00:57:59 ID:NDaujHph0
RF誌2000年12月号だと
今10連で残っている7000系のうち7101Fと18Fは
3次車から玉突きしたフロン沸騰式チョッパで置き換え予定だった・・・らしい。

その後、計画変更があったのか7118Fも01FもVVVF化されたが。
・・・どうせなら3次車の7121〜26FあたりをV化して欲しかったが今更どうこう言ってもしかたないか。
119名無し野電車区:2011/01/12(水) 01:41:21 ID:speObSSk0
>>109>>118
1〜2次車のAVFチョッパ編成(7108F、7111F、7117F)はB修時に載せ変えたんだけどね。
7101Fと7118FはB修時は未交換で、制御機器更新をするときには既に3次型チョッパ自体が更新時期になってしまった。
オール3次車編成は、1次車編成のB修と同じ頃に(西武池袋直通前後)C修を済ましてしまったのがあだになったね。
120名無し野電車区:2011/01/12(水) 02:34:37 ID:2FxqMzDw0
千代田線でやっちゃった車両って何?
121名無し野電車区:2011/01/12(水) 02:48:57 ID:p7C9AcVB0
>>113>>115
まあ押上以北延伸は可能性皆無でしょ。いらないし。
122名無し野電車区:2011/01/12(水) 03:50:02 ID:UAHf7XN10
>>113 >>115
その上に豊洲からの分岐なのに、豊洲の駅構内見れば
もうやらないよっメトロが言ってるのが伺える。
よって121が言うのが正論だ!
123名無し野電車区:2011/01/12(水) 08:18:45 ID:iMaOFuhs0
豊洲の中線ホームは一時的にふさいでるだけで工事が完了すれば中線が使えるように戻す。

メトロが公式に副都心線が最後の新線で、これ以上新線の工事しないって言ってるから
作るとしたら3セクだろうけど
野田市だけが有楽町線延伸に必死になってて半蔵門線延伸はどの自治体も消極的だし
3セクで作るとしても厳しいだろうな。


ていうか一応つっこんでおくがシーザスって何?シーサスだろ?
124名無し野電車区:2011/01/12(水) 09:52:04 ID:AjOJoMLv0
ジーザス
125名無し野電車区:2011/01/12(水) 10:42:00 ID:PcWYqega0
東京メトロになってから車両デザイン終わってない?10000系シリーズなんて全部失笑デザインだし7000系改造も気持ち悪い帯になって9000系の新しいのも変顔だし。
特に7000改造は黄色もといゴールドにうんこ色混ぜるとかセンスなさ杉。営団時代はデザイン良い車両ばっかりなのにどうしてこうなった・・・
126名無し野電車区:2011/01/12(水) 14:16:29 ID:rQLpcLHf0
05系の置き換えは想定外だったんじゃ?
国土交通省から東西線の混雑を何とかしろといわれたが
増発は某ホテルのせいでできず
仕方なくワイドドアの15000系を投入。
15000系の投入で05系が余ったが転用は金がかかりすぎるので廃車と。
127名無し野電車区:2011/01/12(水) 15:57:49 ID:yGLKU20e0
>>97
くだらんな
128名無し野電車区:2011/01/12(水) 16:49:40 ID:QcBt5A0e0
>>125
いや、15000は近年のメトロ車で唯一マトモだと思うよ。

ワイドドアであることを除けば、な
129名無し野電車区:2011/01/12(水) 17:42:08 ID:4JRpRm5B0
某ホテル某ホテルとどこでも書かれてるけど
その件の公式なネタ元ってある?
130名無し野電車区:2011/01/12(水) 17:45:41 ID:rQLpcLHf0
九段下の某ホテルだよ
131名無し野電車区:2011/01/12(水) 20:12:10 ID:zPvkm2zW0
車内だと16000が一番まともかな。
10000はデザインが凝りすぎで、逆に15000はシンプルすぎる・・・。
132名無し野電車区:2011/01/12(水) 21:56:54 ID:TRkPxPIf0
>>131
15000は、低コスト化した東葉2000と同時に入った05の延長線だからね。
133名無し野電車区:2011/01/12(水) 21:57:01 ID:oJA6Vh2F0
銀丸は昔の全面塗装plz
次の更新期でいいからさ
10年20年くらいなら待つ
134名無し野電車区:2011/01/12(水) 22:48:12 ID:2FxqMzDw0
>>131
いや、その16000だが、貫通路の位置を変えるらしい

123 名前:名無し野電車区 本日の投稿:2011/01/12(水) 13:23:10 ID:JKu5TPgf0
>>96
川重にいる16106Fは既に貫通扉が片側に寄ってる。
視認性もあるが、やはり3社分の設備あると中央扉はかなり窮屈なんだろうな。
前面扉の位置変える仕様変更なんて聞いたことない。
ましてや登場した次年度分から変えるって計画性なさすぎる。

126 名前:名無し野電車区 本日の投稿:2011/01/12(水) 20:31:02 ID:MpgzEl3E0
ttp://blogs.yahoo.co.jp/kansai299/GALLERY/show_image_v2.html?id=http%3A%2F%2Fimg3.blogs.yahoo.co.jp%2Fybi%2F1%2F6e%2Ffe%2Fkansai299%2Ffolder%2F336547%2Fimg_336547_7986254_1%3F1294758268

>>123
ホントだ、こりゃたまげた。
小田急3000よろしく仕様変更続出なら趣味的にはおもろいな。
135131:2011/01/12(水) 23:29:32 ID:zPvkm2zW0
>>134
俺は車内のことを言ってたんだが・・・。
でも、そういえばその話、このスレではまだ出てなかったな。
136名無し野電車区:2011/01/12(水) 23:43:34 ID:a7+l6v4O0
>>134
今までガセネタとしか思っていなかったけど、マジだったんだなw
137名無し野電車区:2011/01/12(水) 23:46:19 ID:xHBXfyJL0
>>125
東葉高速2000系のデザインが一番まとも
138名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:32:06 ID:/xFL4Vp40
>>114
おめーが馬鹿なんだよ!!
139名無し野電車区:2011/01/13(木) 00:47:52 ID:1PWGalhm0
>>119
その3編成の中で7111Fは車内案内装置の取り付け、
中間3次車のB修までしたのに結局あぼん・・・。
一番不憫な編成だ。
140名無し野電車区:2011/01/13(木) 02:24:05 ID:UQUnj/tX0
6000系も全廃なのか。
メトロはもう旧型のVVVF化やめろよ。
どうせ新造車入れるなら経費の無駄だ。

副都心線のゴミ7000系はどうすんだよ。
141名無し野電車区:2011/01/13(木) 02:24:26 ID:gVPN2COF0
>>129
ちなみにここな。
ttp://www.grandpalace.co.jp/
142名無し野電車区:2011/01/13(木) 13:01:00 ID:FA92AnHN0
結局近車の05系はどうなったんだ?
143名無し野電車区:2011/01/13(木) 17:39:06 ID:o2nISPDT0
>>131
逆に15000はシンプルなのが良い。それで充分。
メトロ05系の初期車みたいに、モケットから床から化粧板まで
センスのない配色で派手にやらかして欲しくはない。
144名無しでGO!:2011/01/13(木) 18:58:15 ID:EnznGJZK0
>>142
1月上旬に近車を見に行ったら、05系がいた。
一体何をするんだろう?
ttp://uproda11.2ch-library.com/281422OkB/11281422.jpg
145名無し野電車区:2011/01/13(木) 19:55:30 ID:XVMFro1i0
>>144
みれない
146名無し野電車区:2011/01/13(木) 20:21:19 ID:EnznGJZK0
>>145
すみません m(_ _)m
画像のサイズを縮小しました。
ttp://uproda.2ch-library.com/332653xGi/lib332653.jpg
147名無し野電車区:2011/01/13(木) 20:22:26 ID:XVMFro1i0
>>146
dクス!
148名無し野電車区:2011/01/13(木) 20:25:10 ID:UQUnj/tX0
>>144
運ばれてきてから特に何も変わってないような
149名無し野電車区:2011/01/13(木) 23:16:18 ID:2dKpdezT0
>>144
側面のメトロマークは残されているみたいで、正面だけ剥がされた様に見える
150名無し野電車区:2011/01/14(金) 00:27:36 ID:mqpD3Ez50
正面の営団マークの跡みたいなのが見えたような気がした。
撤去されてから何年も経つのに…
151名無し野電車区:2011/01/14(金) 01:25:38 ID:y3kx1DhZ0
>>149
側面のメトロマークも無いよ
あったらもっと出っ張っているはず

152名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:27:46 ID:y3kx1DhZ0
>>134
10000と16000は想像以上に顔が丸っこいからなぁ、横から見た画像じゃ何とも言えんな
153名無し野電車区:2011/01/14(金) 12:35:43 ID:zxwx8GHd0
>>152
左右の前照灯位置からその間の非常口までの距離に注目するとよくわかる。
大穴でそもそもこの構体が16000じゃないという可能性は?w
まあ側扉の高さと側窓の高さが一緒という珍しい特徴は(メトロと阪神くらい?)見逃せないけど。
154153:2011/01/14(金) 12:37:18 ID:zxwx8GHd0
あ、今はAトレ採用組は殆どそうか、ごめん。
155名無し野電車区:2011/01/14(金) 13:11:08 ID:bCAY14fH0
メトロの新車は窓の開口部が非常に大きいのが特徴だよね
営団時代とは見事に方針が180度変わってる
156名無し野電車区:2011/01/14(金) 13:38:12 ID:zW6hR5090
>>153
前照灯の距離もそうだけど
前面のR頂点と非常扉の中心がずれてるのが分かりやすいかと
157名無し野電車区:2011/01/14(金) 14:17:51 ID:EMN2CAMY0
>>155
ドア窓に関しては方針かも知れんが、初期のアルミ車は
車体剛性を保つために窓を小さくしたんじゃなかったか?
その後、技術が進んで開口部を広くしても剛性を保てる様になったと。
158名無し野電車区:2011/01/14(金) 16:19:20 ID:BWfvLJI20
>>153
屋根上のアンテナ台座で16000とわかる
159名無し野電車区:2011/01/14(金) 18:01:19 ID:s3Y0WKki0
15000ってJR線内で乗降促進使うとJR仕様の音声で流れるのかね?
160名無し野電車区:2011/01/14(金) 19:59:46 ID:XvNuocd90
>>155
営団2000形という車もありまして。
161名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:58:42 ID:yuFJX/Hu0
>>155
民営化して経営者も変わったからね
162名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:35:16 ID:+uUcT0y2O
つーか300形以降の車は
1500N一次・3000〜8000を除いてみんな側窓デカいよね
163名無し野電車区:2011/01/14(金) 23:50:10 ID:TfuIlL6Y0

お前ら、1000形の設計コンセプトお忘れか?



立ってる乗客がかがまないでも外の駅名表示が確認できるよう窓を大きくする。
164名無し野電車区:2011/01/15(土) 00:01:37 ID:bCAY14fH0
今はその役目は車内LCDだなぁ
165名無し野電車区:2011/01/15(土) 17:52:05 ID:YCdp3k+U0
黄色いモスラ 11-000系マダー?
チンチン!

AAどうぞ↓
166名無し野電車区:2011/01/16(日) 00:04:33 ID:Di8Sd1no0
16000系、まだJR線内で自動放送してないのな
167名無し野電車区:2011/01/16(日) 05:49:53 ID:6qpwKdKaO
メトロ各線信号機トラブル(システム故障)の影響により遅れや運休有り。
只今、北千住〜町屋なう。
168名無し野電車区:2011/01/16(日) 15:38:45 ID:2EJXjgvq0
>>166
JR線の自動放送に対応しているのかどうかがそもそも怪しい。
JRのE233は千代田線の自動放送に対応してるのにな。
169名無し野電車区:2011/01/16(日) 16:48:46 ID:PJFtvJCW0
>>168
乗降促進は対応してるから、自動放送が対応してないことはないと思うが・・・。

逆に、E233はメトロ線内の乗降促進に対応してないから、発メロが流せるがなw
170名無し野電車区:2011/01/16(日) 22:50:17 ID:X7yFDzUV0
>>169
乗降促進と自動放送は別物ジャマイカ?

ちなみに10000系の乗降促進を西武線内で聞いたときはメトロ声
地下鉄池袋で聞いた西武6000系は西武声だった。
171名無し野電車区:2011/01/17(月) 01:42:09 ID:JNRHdUKw0
15000系の今年度予定分がまだ2本足りてないんだが
3月に2本とも出てくるのか
172名無し野電車区:2011/01/17(月) 08:46:53 ID:zbBuQPft0
>>171
2本なら間に合うだろ
173名無し野電車区:2011/01/17(月) 18:13:05 ID:C0o8qwql0
>>170
あれ?
俺が7102F(車外スピーカー設置済)に乗ったときは、乗降促進は西武声だったんだが・・・。
174名無し野電車区:2011/01/17(月) 20:46:58 ID:0nWjDk1T0
乗降促進って自社の仕様のみじゃないの?半蔵門線・田園都市線だと他社区間でも自社の乗降促進しか流さないぜ。
175名無し野電車区:2011/01/17(月) 21:48:49 ID:A6ZQBFW10
半蔵門線車ってLEDの交換対象に入ってたっけ・・・・・?
176名無し野電車区:2011/01/18(火) 18:06:59 ID:ratZYv6g0
LEDの不具合といい、床材が防火基準未達成といい、
メトロの車両はかなりやばくないか?w

>>175
交換時期が遅いから入ってないかと
177名無し野電車区:2011/01/18(火) 18:10:17 ID:/IxDhbAm0
>>175
床材について、メトロは何も悪くない
事実、首都圏の他会社にもうん千両とリコールが出てる
178名無し野電車区:2011/01/18(火) 19:48:03 ID:AWWrqYUW0
東急車輌製の都車も交換対象になっているんだがな。
何でもAトレの欠陥にするのはどうかと。
179名無し野電車区:2011/01/18(火) 20:27:42 ID:sBGP3Fo70
9122・9123は東急でも日立でも無いんだぞ
車輌メーカーの問題じゃないよ
180名無し野電車区:2011/01/18(火) 23:54:12 ID:5sOEhFVx0
>>166>>168-170
単にメトロが常磐線の分を録音してないだけ…と信じたい。
181名無し野電車区:2011/01/19(水) 01:30:11 ID:IEKi5MCp0
6115離脱した?
182名無し野電車区:2011/01/19(水) 01:31:57 ID:qQSQArbk0
YES
183名無し野電車区:2011/01/19(水) 22:27:58 ID:wGGBkzQW0
03の側面LEDは1編成に2両くらいは、点灯しているから、わざと他は消しているのか…
184名無し野電車区:2011/01/20(木) 18:53:19 ID:Ahvza0QP0
>>183
部品が交換できた箇所のみ表示している。
185名無し野電車区:2011/01/20(木) 19:01:02 ID:bcW5yUsw0
6126どうなる?
186名無し野電車区:2011/01/20(木) 21:21:16 ID:Ym+7WTcg0
 11000系、なかなか発表しないな。
 もうデザインとか決まってるんだから、発表すりゃいいのに。
187名無し野電車区:2011/01/20(木) 22:25:56 ID:2FtE6JpS0
>>185
尼行きだろ
188名無し野電車区:2011/01/21(金) 06:59:49 ID:ur171hRM0
尼崎行き、に見えた
189名無し野電車区:2011/01/21(金) 08:02:34 ID:pmjJloDQ0
アマって?
190名無し野電車区:2011/01/21(金) 08:26:45 ID:myW5Gggu0
印度尼西亜だろ
略称が尼
191名無し野電車区:2011/01/21(金) 09:26:08 ID:oGChOQaC0
まあamazonじゃないのは分かったが。
192名無し野電車区:2011/01/21(金) 18:33:06 ID:K8oZjQf80
尼Doかと
193名無し野電車区:2011/01/21(金) 22:02:35 ID:B6ilycgK0
そして同じくネシアに飛ばされる203…

ある意味KRL千代田線化しそうな気がする。
194名無し野電車区:2011/01/21(金) 22:18:43 ID:GWBIvg2X0
>>193
KRL=東京メトロだろ・・・
195名無し野電車区:2011/01/22(土) 01:33:35 ID:cqSlXPaD0
>>193
ネシアって言うなよ
ダセーから
196名無し野電車区:2011/01/22(土) 13:54:29 ID:md8RpsJ50
>>193
「ネシアって何?ミクロネシア?」
とかいう馬鹿が出ないとも限らないご時勢だからインドネシアって書いてほしい
197名無し野電車区:2011/01/22(土) 17:48:22 ID:1pt4SrXP0
私は日本の鉄道ファンで、あなたに少しの問題したいです。

あなたは与えることが東京メトロ5000系の編成:52F、53F、54F、55F、56F、60F、69F、71F、73F、74F、75F、76F、82F、および88Fですか (千代田線の編成は含むです)?
198名無し野電車区:2011/01/22(土) 18:22:55 ID:AREK0co80
↑で検索したら、インドネシアの人のブログに行き着いたけど

日本語でok
199名無し野電車区:2011/01/22(土) 20:45:31 ID:YgOdyIn80
来年からインドネシアも土民の分際で自国製にシフトするらしいが

今後、フィリピンなどの他国への輸出や鉄道建設の支援などをしないとな
200名無し野電車区:2011/01/22(土) 21:44:46 ID:Ckg4lmGo0
その前に必死で日本製中古車購入しまくってんだろ。
ついに面倒くさい203系にまで手だしたし。
だがこんなに少数多形式購入するなら7000は遅かったとしても解体された6000買えば少しでも形式減らしたのに
201名無し野電車区:2011/01/23(日) 01:10:05 ID:N2KOdLpU0
16000にこの前乗ったのだが、
2号車と7号車で聞こえるモーター機器の発する音が違うような気がするのだが気のせい?
202名無し野電車区:2011/01/23(日) 12:18:05 ID:GiNLgQZc0
>>200
インドネシア側は公式に「車齢40年未満」と言っているから駄目(公式HPなどで)
この前解体された6110Fは70年製、今度の6115Fも71年製だからか痛がらない
203名無し野電車区:2011/01/23(日) 13:23:32 ID:SyXbBhU40
どうせロクな扱いしないくせによくそんな条件付けるもんだわな
204名無し野電車区:2011/01/23(日) 15:17:38 ID:XXLJTPLf0
ただでもらってるくせにずいぶんと殿様だよな
205名無し野電車区:2011/01/23(日) 17:05:38 ID:ldE8S3s80
車両はただでも、船賃は相手持ちだろ?
古くても新しくても、電車の車体の寸法は大体同じなんだから、
船での送料も同じ。
だったら少しでもいい車両を手配しようとするのは当然だろう。
206名無し野電車区:2011/01/23(日) 18:16:53 ID:0wm9r5Fv0
まだまだ動くんなら、使ってくれるのは有り難いじゃないか
207名無し野電車区:2011/01/23(日) 19:59:32 ID:ktCPic/v0
>>204
はぁ?
208名無し野電車区:2011/01/23(日) 20:10:50 ID:3udj7lEP0
東西線の5000系は譲渡当時既に車齢40年越えしてたがあれは問題なかったのか?
209名無し野電車区:2011/01/23(日) 20:35:07 ID:i1UNJy2k0
>>202
6115Fは71年じゃなくて72年だよ

>>208
譲渡後に設定されたのかもな
210名無し野電車区:2011/01/23(日) 21:03:22 ID:/0yCHDkp0
いやむしろ,5000系がポンコツで手を焼いたから車齢40年未満という条件を
付けたのかもしれん。
211名無し野電車区:2011/01/24(月) 00:05:43 ID:htxr8lT80
>>204
タダでくれてやったのは都営のセミステン屑。
212名無し野電車区:2011/01/24(月) 00:17:17 ID:aFP9KDJ30
40年未満でもゴミもあれば40年過ぎでもまともなのもある
そこがわからないのがまだまだだなぁ・・・
213名無し野電車区:2011/01/24(月) 01:11:59 ID:cPTRbUSQ0
>>199
あらゆる分野で韓国や中国に負けている日本が土民になりつつあるけどな
214名無し野電車区:2011/01/24(月) 14:08:51 ID:nX26Ebhc0
>>213
お前在日朝鮮人だろ、きえろ
215名無し野電車区:2011/01/24(月) 14:19:18 ID:lqJOCHpGO
まだ6101Fって生きてるんだ・・・
216名無し野電車区:2011/01/24(月) 18:33:39 ID:eNbTnOtrO
8116F新木場入場らしい
217名無し野電車区:2011/01/24(月) 18:45:49 ID:nX26Ebhc0
あああああああ緑帯の色合いが一番いい編成が・・・・・・
218名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:00:04 ID:ysIhNPrX0
>>216
8104Fが出場してからすこし間隔をあけてからの入場だったな

なんか最近、初期車と後期車を交互に入場させてない?
(8113Fの次が8118Fなのは除くと)
219名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:40:50 ID:G1ijY6s80
8108Fやってやれよ・・・笑
220名無し野電車区:2011/01/25(火) 17:43:20 ID:GA05aMHb0
>>217
6116Fと勘違いしてないか?
221名無し野電車区:2011/01/25(火) 18:07:48 ID:KN7N5GUG0
8108Fも更新されたら8104Fみたいになるだろうなw
222名無し野電車区:2011/01/27(木) 08:54:57 ID:vssKmFeA0
8104Fの中間の増備車の奴は内装更新しないでドアも普通のドアなんだね。
でもJRチャイムは微妙。LCDの奴はJRチャイムとセットみたいな感じがあるがなぜなんだ?
223名無し野電車区:2011/01/27(木) 10:38:18 ID:AVjEKLdG0
あのチャイムを最初に普及させたJRってかなり罪な気がする。
あれマンセーしてる人には悪いけど、センス悪杉。
7000の更新では逆に、何故あれにしなかったのか疑問だけど、あっちもあっちで安っぽい。

ちょっと前までの営団時代からのスタンダードが、一番上品な感じがした。
名鉄や西武も似てるけど、守り通してほしい。
224名無し野電車区:2011/01/27(木) 10:59:36 ID:LqPBMUHH0
なぜ7000だけドアチャイムを都営タイプにしたんだろうね。
225名無し野電車区:2011/01/27(木) 17:27:04 ID:+N7hCzyX0
JRのドアチャイムの車両が全く走らない関東の大手私鉄は、
ドアチャイムが直通先で全て統一されている京急と京成だけじゃね?

導入していない会社なら他にもあるけど、
全く走らないのはこの2社だけかと。
226名無し野電車区:2011/01/27(木) 18:11:17 ID:AVjEKLdG0
>>224
大人の事情的なメーカーの分配なんだろうか?…

>>225
そういや、新京成も旧営団タイプだよね。
でも、ピン……ポンって感じで、ポンが異様に遅かったりだけど(笑。
227名無し野電車区:2011/01/27(木) 18:24:01 ID:cJJxLtnH0
好みの問題だからなあ
自分は営団時代のはなんかあまり明るいイメージがないわ
東急のチャイムが一番良いと思うわ
228名無し野電車区:2011/01/27(木) 18:41:16 ID:9oHSuPLj0
>>226
京成3000や北総7500は都営式(と言うのか?)だけど、
新京成N800だけ何故か8800同様のチャイムが使われている。
229名無し野電車区:2011/01/27(木) 19:53:13 ID:FL4XSYyFO
>>223
JRのドアチャイムは警告音に近いような音だが、それが良い。
東急5050や東武50000の2点チャイムはショボイ…

ただ、メトロの車両にJRチャイムは合わない。ドアの開閉速度と合ってない。
230名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:36:28 ID:z7dmcVU10
京王チャイムが好きな俺は少数派か
231名無し野電車区:2011/01/27(木) 22:44:47 ID:AVjEKLdG0
>>229
なるほど、警告音的か。そういう視点もあるんだね。
ちょっと排他的に書いてしまったので、なんだかすまなかったっす。

仰る通り、ドアの開閉速度とは合ってないかも。
違和感を感じてたのはそれだったのかもしれない。


>>230
京王は色々と独自性があるよね。
ドアチャイムはちょっと前までの小田急も独特だよね。


今は更新されてしまって聞けなくなったと思うけど、
01・02はいくつかのバリエーションがあったよね。
単音のやつとか、和音のやつとか。
232名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:06:58 ID:JC6hv2rnO
16000あたりだとJRチャイムも似合ってると思うな

俺が一番好きなチャイムは大阪市交かな
233名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:12:54 ID:4u0cutc8O
名古屋地下鉄では未だに営団ドアチャイム
京都や神戸は昔からプーッってブザだな
個人的にはJR西のがいい
234名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:17:25 ID:4+hP3yyd0
>>231
02系のはドア上LED表示機をつけたときに変えられたんだっけ。

一口に営団タイプといっても意外にバリエーションがあるのが面白い。
毎日東西線を使ってるけど05系にもいくつか種類があるね。
235名無し野電車区:2011/01/28(金) 00:22:49 ID:4u0cutc8O
ドアチャイムを最初に入れたのが01系
ドア上LEDは03系だったか
23607−202:2011/01/28(金) 02:24:06 ID:GLM75WWS0
05系の最終増備あたりのドアチャイム、音量ちっちゃい。
237名無し野電車区:2011/01/28(金) 08:03:01 ID:FqCvkn+SP
京王ドアチャイムって東海の車両のと似てる気が
238名無し野電車区:2011/01/28(金) 08:16:40 ID:cMRq1pjwO
>>237
開ける時は東海、閉める時は都営
239名無し野電車区:2011/01/28(金) 10:52:46 ID:hfLYgXfq0
俺は阪急のチャイムがいいな
240名無し野電車区:2011/01/28(金) 17:14:22 ID:BdHi0pbp0
http://railf.jp/news/2011/01/27/185300.html
↑千代田線6000系6101編成復活かよwwwww
よう車両運用40年だからいい加減に廃車して
16000系をたっぷり増備するか
15000系に置き換えられる旧05系を千代田線に転用してくれ!!!
241名無し野電車区:2011/01/28(金) 17:34:41 ID:BsIvtzbZ0
6101Fは名車だから廃車しないでおk

今後は2段窓の6103・05・07・12・13Fは解体、
1段窓の6106・11Fと小窓爆弾ドアの6123・25・27Fがインドネシア行きかな

6115Fと6126Fはそろそろ輸出されそうだ
242名無し野電車区:2011/01/28(金) 17:42:32 ID:BdHi0pbp0
7000系の車齢はあと3年で40年だから
7000系全編成廃車して17000系10両編成21編成を作ってくれ!
243名無し野電車区:2011/01/28(金) 18:19:50 ID:wjnMPrK40
>>242
釣りにRESするのもなんだが、更新に金が掛かっているから無理。
追加で入るとしても10000系だ。
244名無し野電車区:2011/01/28(金) 19:27:30 ID:wNzPxQLRO
有楽町と副都心は10000系で統一だろ
245名無し野電車区:2011/01/28(金) 19:30:07 ID:uUHIQ07K0
ウンチ色の帯は副都心線
おしっこ色の帯は有楽町線を表している
246名無しより愛をこめて:2011/01/28(金) 22:48:38 ID:iEXPNltZ0
>>244
10両編成だったらそれでやってほしいね。
40年って言っても7101Fのような初期車ぐらいだろ。あいつらはどうにかしてほしいと思うけどな。
247名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:17:43 ID:8rYQ3isa0
>>244
7000系を改造したばかりだからな
後7年位使わ無いと資金回収出来無いだろ
248名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:25:15 ID:w+qz/CPh0
最初の計画では7000系の廃車は出ないはずだったからな。
それが二転三転して今の状況に。

しかし計画変更とはいえ4次車以降はまあともかく、1・2次車をあんな魔改造してどうするんだよと・・・。
しかもそれより新しい3次車は潰して・・・。
249名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:32:30 ID:dQzWQqzg0
東急線内で充分な速度を得られなくて廃車になるかもな
B修といえど性能は悪い
250名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:34:17 ID:0CxgTBAS0
普通に考えたらB修済みV車と未更新CH車なら前者残すだろ。
251名無し野電車区:2011/01/28(金) 23:55:01 ID:hfLYgXfq0
東急は他社に文句言う前に、とっとと全駅10両対応化しろっての。
252名無し野電車区:2011/01/29(土) 01:49:44 ID:3yuYCs890
>>248
元々1・2次車は3次車製造より後に更新されていたんだから仕方ないっちゃー仕方ないんだが、さすがにあの後付ダクト丸出しの冷房改造車の車内ははちょっとなぁ・・・
253名無し野電車区:2011/01/29(土) 02:45:39 ID:QI+blOqrO
天井が後付けクーラーで凸凹して扇風機有りの廃車を優先してくれよ
254名無し野電車区:2011/01/29(土) 07:24:58 ID:1oe8146E0
11000系のプレス発表いつなんだ?
255名無し野電車区:2011/01/29(土) 08:41:53 ID:GLhiNtVC0
車齢40年越えのVVVF車って6101Fが日本初?
256名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:12:03 ID:QI1UTl0V0
>>232
大阪市交は駅メロ、警笛も含めて音センスあるなあって思うよね。

ドアチャイムとして良いかどうかは別として、南海ワンマン車のドアチャイムは
音と車齢のギャップに萌えるw
257名無し野電車区:2011/01/29(土) 09:45:21 ID:nm0/YlAR0
>>255
東急にたくさんいるな。
あちらはもうすぐ車齢50年になろうかとしているものも…
258名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:41:50 ID:7Ppc2Wds0
東急車両スレより

980 :名無し野電車区:2011/01/29(土) 02:19:52 ID:aOMS7iP5O
近々、二つの路線に着席保証列車が導入されるかもよ。かもだから決定じゃないけど。それと、ホームドアが以外な駅に付くみたい。区の補助金とか何とか。



これが東横線と田園都市線なら副都心線と半蔵門線がもろに関係してくるな
259名無し野電車区:2011/01/29(土) 13:43:58 ID:IAfjz4O50
>>248
今思うと、工事未了or廃車予定の有楽町線限定Y車が大量に残ったまま副都心線開業なんて
ずさんとしか言い様がない見切り発車だったな
260名無し野電車区:2011/01/29(土) 14:20:10 ID:gksJB92t0
>>259
副都心線は2008年3月開業予定だったのが6月に延期になって
それ以上は延ばせないという経営判断だったのか、ドタバタ感があったよね。

車両だけでなく、発車案内は2段の3色表示LEDのまま、乗務員訓練もろくにせず、
小竹向原は平面交差のまま、詳細なダイヤ発表はギリギリ...etc
261名無し野電車区:2011/01/29(土) 20:52:53 ID:r/cH+5MU0
>>255
東急7600,7700
262名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:22:46 ID:WaPXmdlx0
足回りは20年程度だけどな
263名無し野電車区:2011/01/29(土) 22:51:40 ID:GLhiNtVC0
>>257>>261
東急をすっかり忘れてた…
副都心線の7000系もまだまだ使われそうだし今後は40オーバーのVVVF車も珍しくなくなるだろうね。
264名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:07:05 ID:TcZfqlpP0
16000系5本が増えたせいか、6000系が廃車・輸出準備以外にも
2本くらいが入れ替わり新木場に入場するようになってるね
何か工事でもしてるのだろうか
265名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:22:43 ID:49yoXa8r0
>>264
小田急用の新保安装置取付けとか?
266名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:53:43 ID:Ejf99Pyh0
D-ATS-P急いでつけないと多摩線先行使用に間に合わんぞ。
267名無し野電車区:2011/01/30(日) 12:59:14 ID:g24deXpo0
>>264-266
もうひとつ、VVVF車は編成内で組み替えを行う
その工事もついでにやっている可能性あり
268名無し野電車区:2011/01/30(日) 13:02:11 ID:KxDwJ8Vb0
多摩線運用編成にだけついてればOK
269名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:49:37 ID:E6jWNPH80
>>260
民営化の弊害か
270名無し野電車区:2011/01/31(月) 01:49:58 ID:E6jWNPH80
>>261
早く7000系に置き換えてくれ
271名無し野電車区:2011/01/31(月) 03:26:04 ID:OwvPSTO10
廃車・譲渡決定済みの6000

6110(解体済み)
6126(搬出済み)
6115(搬出済み?)

現在運用中の16000
16101〜16105F

さて、次はどの編成が落ちるのやら
272名無し野電車区:2011/01/31(月) 17:43:55 ID:HORlJFGm0
>>271
6115Fは搬出済み
273名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:15:06 ID:mkvHtP500
>>271
足回りを元に戻すって事?
274名無し野電車区:2011/01/31(月) 21:18:04 ID:k8gDwjbF0
>>271
とりあえず2本分はD-ATS-P工事の予備分になっているようだから、暫くは6000の廃車はないだろう
275名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:31:15 ID:we8iIhdMO
>>271
16101F〜16105F

短い間ではあったが、夢の時間を過ごせて幸せでした。
276名無し野電車区:2011/01/31(月) 22:50:11 ID:wqOX1h/Z0
そろそろ16106Fが形になってきたころだ
277名無し野電車区:2011/02/01(火) 01:49:41 ID:BwxEgLBPO
>>276
あれから三週間か。
278名無し野電車区:2011/02/01(火) 14:03:14 ID:WtQQeqS9O
>>64
亀レスですが…
7105Fは1次車のドアエンジンを交換してますね。排気音から推測すると、6110Fから移植したものと思われます。もしかすると、6000系のドアエンジンの方が性能よかったりして。
279名無し野電車区:2011/02/01(火) 17:59:38 ID:gEGunITo0
6101Fはもはや生きた化石状態だ・・・。
そういえば綾瀬のイベントのときメトロの方に聞いたところ
廃車予定はないって言われた。
280名無し野電車区:2011/02/01(火) 18:13:02 ID:DAIyojAp0
16106Fはいつ頃出てくるの(´・ω・`)
281名無し野電車区:2011/02/01(火) 19:05:34 ID:YShCa8xx0
>>279
当分先だろ
282名無し野電車区:2011/02/01(火) 19:07:49 ID:LWHFuzSq0
メトロの中でも知っているのは本社の人間だけだぞ
283名無し野電車区:2011/02/01(火) 19:29:08 ID:KU1uHkhK0
11000系のデザイン発表
モスラ
284名無し野電車区:2011/02/01(火) 20:11:10 ID:KlzEQZx/O
>>282
綾瀬の人には普通に伝わってるぞ。
検査担当に知らせてないわけないっしょ
285名無し野電車区:2011/02/01(火) 20:44:40 ID:oY142gO00
なんで05系は早くもインドネ行きなの?
ネコの手も借りたい最混雑線区東西線だから設備投資する主旨?
そして北綾瀬の骨董品※?が温存なのは、手を入れて改造投入したから?
そして今更05を改造投入するのは面度と言う主旨?

※まあ6000−1は、どのみち残すだろうが・・・。
286名無し野電車区:2011/02/01(火) 20:49:23 ID:fvpn2vghO
05-111Fの続報が全く入らないまま半年近くになるが、どうなってるんだろう。
まだ近畿なのかね。
287名無し野電車区:2011/02/01(火) 21:22:17 ID:I93pW3dL0
6001を貴重品あつかいする理由を教えてくれなイカ?
288名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:07:35 ID:YD3XmiE+0
>>283
どこで発表?
289名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:12:50 ID:oY142gO00
>>287 6000-1(ハイホンの方だぜ!)やはり 2次に渡って試作して開発した画期的な電車の第一号車でしょ。
メトロは、301や1001級に大事にする電車だと思うよ。
290名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:18:51 ID:z1xQMx3q0
そして動きの無い日比谷線
291名無し野電車区:2011/02/01(火) 22:21:18 ID:I93pW3dL0
>>289
つまり簡単に言うと歴史的重点がある車両の一つって事か。ありがとう。
292名無し野電車区:2011/02/02(水) 17:40:37 ID:Z/N3lom20
3001は残ったけど、5001は壊されたな。
293名無し野電車区:2011/02/02(水) 19:35:34 ID:IaQVsHSv0
東西線は05系のトップナンバーも保存されなさそうだしなぁ。
294名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:38:55 ID:giOVqPtS0
むしろ5000はアルミのを残す方が長持ちしそうだな。
295名無し野電車区:2011/02/02(水) 20:47:13 ID:AHY49SbF0
そういうことじゃないと思うんだが・・
296名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:35:44 ID:OpZOn/pKO
>>293
05系のトップナンバー、保存せず全車廃車解体orインドネシア輸出になりそう…
297名無し野電車区:2011/02/02(水) 21:51:17 ID:AHY49SbF0
保線用の車両に体当たりされてかなり損傷してたのにわざわざ修復したくらいだから保存するんじゃないの
298名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:24:01 ID:tDFib4bDO
>>255
その昔 東急6000がVVVF更新を
試作のためあっさりあぼん
乗ったことがあるが、足元に感じる異様なシビレ
音もさる事ながら、まぁ酷い機器だった
299名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:30:55 ID:q36bvttK0
スレチ承知で一言 東急の先代6000 メトロ05初期車 どちらも幸薄そうな情けない顔してる気がしないか?
5000アルミもメトロがアルミ車体を継続している事実を考えると意図的に延命してる(何処まで持つ)が気がする。
300名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:34:14 ID:q36bvttK0
05は、今頃インドネで 先に追い出された5000や東葉1000に 「エッ!お払い箱か・・・」
「お前の評価ってどんだけー?」って馬鹿にされてそうだな。 
301名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:49:30 ID:V4Aj1Ksn0
>>300
そんな東葉1000も、現地塗装になるまではデザイン面で一番人気であった
302名無し野電車区:2011/02/02(水) 22:51:42 ID:AHY49SbF0
乗ったことがないのもあるけど3000系ってわざわざ買い戻して動態保存するほど良い車両だったのかな?と思う
303名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:08:50 ID:q36bvttK0
>>302 東急のステンレス(7000まあコチラは初のオールステンレスだから他で開発コストがかかっていたのかも?)よりコルゲートなんか丁寧な凝った加工してあったよ。
曲面ガラスだし、Rの付いた顔だし(東西線の5000は切り妻で大量生産考慮の安物)良くも悪くものあの当時の未来的なデザイン(但し 技術やデザイン変化著しい時代でたまたま風化しやすいデザインにしてしまった。)
まあオンナに例えるなら育ちの好い良家のブスかな?

ただ初期車の運転台の横型メーターデザインは、人間工学の問題はともかく秀逸だな。
304名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:11:06 ID:EdryO4eE0
FS510台車は地方私鉄の乗り心地改善に大きく寄与したのは確か。
305名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:18:26 ID:bDupyrYs0
05系のトップナンバーは編成を短縮して訓練車になるという噂があったような・・・。
306名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:47:33 ID:9BC2afUt0
>>302
あの尋常じゃない超多段制御は長電に乗って是非実感してもらいたいところ。
307名無し野電車区:2011/02/02(水) 23:53:28 ID:TUYLcEl+0
営団3000は加速度4.0km/h/sの関東最大級のスピードを誇るんだぞ
308名無し野電車区:2011/02/03(木) 01:56:46 ID:zZc0lzvy0
>>307
あいつが札幌市5000と同じ加速度だなんて初耳だったw
驚きだ・・・
309名無し野電車区:2011/02/03(木) 03:45:07 ID:Yjda/rr9O
あと営団3000といえば、ATO搭載した編成もなかったっけ?
310名無し野電車区:2011/02/03(木) 06:46:44 ID:LCVOyISnO
>>309
試験的に2編成に搭載されてたけど、当時まだ自動運転に対する信頼性がまだあまりなくてのちに撤去されたんじゃなかったかな。
311名無し野電車区:2011/02/03(木) 07:08:45 ID:Vq2iB1O40
>>308 日比谷線は、オリンピック道路で急曲線で飛ばせない!
東武線内は、緩行!
東横線内もトロ横!
 じゃ性能発揮できなかったんだろうな。
312名無し野電車区:2011/02/03(木) 08:44:49 ID:mvQzwl/1O
綾瀬に保存してる3000系は正雀に保存してあるP-6みたく車庫内で走らせて欲しい
313名無し野電車区:2011/02/03(木) 11:10:38 ID:M1A2Awm40
>>311
急勾配対策だよ。
314名無し野電車区:2011/02/03(木) 11:50:45 ID:29G5AQDN0
>>310
昭和63年正月明けの時点ではまだ使ってたよ。
かなりスムーズだった記憶がある。
315名無し野電車区:2011/02/03(木) 12:50:44 ID:jlTCUlVgO
>>311
定加速度領域が30km/h程度だから、日比谷線の線形に合ってた。
乗り入れ先では中高速域での性能の悪さが出てたが。

>>312
綾瀬で動態保存されてるじゃん。
316名無し野電車区:2011/02/03(木) 13:12:02 ID:qHgz9Kox0
>>304
だが富士急では山岳路線にあのフワフワ具合がいまいちだったようで・・・
1000のJR205での置き換えが検討されているようだな
317名無し野電車区:2011/02/03(木) 19:22:25 ID:rKdKTBDP0
>>302
もともとトップナンバーは返却を前提に長野に渡ってたはず。
その割に復元工事で苦労したそうだがw
318名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:52:08 ID:KBjrE+AC0
復元工事って、一見すると帯剥がして内板クリーム色にしただけに見えるが、
そんなに苦労する部分があったのかねぇ。

窓もドアも原型どころか長電時代のままだし…。
319名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:57:59 ID:wGi7hjYF0
>>302
>>317
3001は当初から保存予定だったけど、すでに長野電鉄に譲渡していた3000系が踏切事故で大破したので、急遽代替で3001-3002を譲渡した。
鉄道ピク995年7月臨時増刊号と鉄道ファン2008年7月号を参照。

>>307
東急旧7000系も4.0km/h/s。
320名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:11:45 ID:X/Lrtc230
>>316
その前走っていた電車の乗り心地を知っていれば
いまいちってことはない。
321名無し野電車区:2011/02/03(木) 21:57:00 ID:Vq2iB1O40
で、近車に行った05は、何なの? ひょっとして片道切符?
昔 東急3550が、日立製作所でVVVF試検電車になったみたいなモルモット君?
322名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:11:00 ID:t4I0RaisO
>>319
譲渡書類の中に「廃車になったら一報くれ」と書かれていたんだっけ?
323名無し野電車区:2011/02/03(木) 22:26:52 ID:jlTCUlVgO
>>322
Wikipediaに経緯が書いてある。
324名無し野電車区:2011/02/03(木) 23:22:29 ID:iYHwyhDS0
>>318
長野では当初稼動していたが、後に部品取りになり
中身を抜かれてだいぶスカスカだったらしい
325名無し野電車区:2011/02/04(金) 13:30:56 ID:otKrR5Tc0
去年か2年ぐらい前の鉄道ファンにメトロに返還〜修繕の話が載ってたよな
326名無し野電車区:2011/02/04(金) 19:07:06 ID:L2vpRVAD0
長電不完全の状態で返したんだよなww
あれはひどいと思った。
327名無し野電車区:2011/02/04(金) 20:34:44 ID:bOSOm6b20
屋代線廃止になったら全部綾瀬に持ってきて、
8連で日比谷線走れるようにしてくれないかな。無理だろうけど。
328名無し野電車区:2011/02/04(金) 21:35:58 ID:oux04rM/0
>>325
319に書いてある2008年7月号ね。
329名無し野電車区:2011/02/04(金) 22:35:02 ID:qRmF1owv0
>>327
保安装置…
330名無し野電車区:2011/02/04(金) 23:39:07 ID:cLdSJRdMi
>>327
鉄道模型じゃないんだから
331名無し野電車区:2011/02/05(土) 00:26:15 ID:kNlIhfS70
>>329
だから無理って書いてたじゃん。
332名無し野電車区:2011/02/05(土) 03:13:47 ID:WvqG4sSWO
幕車は11F以外インドネシア輸出の可能性高いかも…
333名無し野電車区:2011/02/05(土) 08:46:06 ID:WvqG4sSWO
失礼、05系ね
脱字スマソ
334名無し野電車区:2011/02/05(土) 10:20:30 ID:DeFy+IlF0
>>324 予備車って(特に固定編成数変更で組成からあぶれた奴)除籍されてなくても何処社でも結構部品取りされていて直ぐ営業復帰できない奴が多いモノだよ。

3001が、長電に行かなければ5001は、一緒に保存で残れたんだろうな。5001を潰したのは、
当時の営団内部の責任者の見解の相違なんだろうな。(まあ2両揃わないなら無駄と云う意味もあったかも知れないが・・・)
3001の長電除籍時の一報を受けたときの責任者が、たまたまこの車の価値を認めんだろうな。

FS−510台車って廃車後方々売れたけど、形がスゴイ複雑そうなのに分解組立面倒くさそうだけど地方私鉄では、苦労しなてないのかな?
335名無し野電車区:2011/02/05(土) 11:17:47 ID:pq83JIIs0
>>334
FS510は旧型アルストム台車の交換用に作られたもの。
比較的新しく、ボルスタアンカの受けが台車内にあるので交換用に最適だった。
近年の台車は受けが車体側にあるものが多くて、そのままでは交換できない。
もしこれがなければ京王5000の地方私鉄譲渡もなかったかもしれない。
336名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:51:33 ID:8Irt703lO
07系もインデネシアに行っちゃうの?
337名無し野電車区:2011/02/05(土) 14:02:39 ID:rIOElb6G0
>>336
VVVFだから行かないと思う
338名無し野電車区:2011/02/05(土) 15:34:00 ID:PkKAVrp0i
インドネシアは蛮族の分際で国産に変える予定なんだよな
339名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:26:57 ID:DeFy+IlF0
>>336 えっ! 流転の少数民族07も、ゆくゆくは15000に追い出されるのか?
そうなると06も怪しいな。

インドネシアはオリジナル車故障で懲りてVVVF嫌ってるな。
トラウマかな。
340名無し野電車区:2011/02/05(土) 21:54:57 ID:b58A8ryE0
今以上にワイドドア車を増備するならともかく、今すぐインドネシア送りはないのでは。

それより、05系ワイドドア車の更新のための予備編成確保として、
06系が転入するんじゃないの。05系19〜24編成・07系と同等の扱いで。
341名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:28:36 ID:Ycg+ZDtO0
いっそのこと類似した編成構成のない05系の14編成の代替だったりして。
342名無し野電車区:2011/02/06(日) 00:55:58 ID:jSv6J01N0
15000が13本揃う時のワイドドア車予備枠を3本から2本に削減すればいいわけだしな
異端の14編成を潰して、07系とほぼ同じ06系に置き換えれば保守の効率も上がると
343名無し野電車区:2011/02/06(日) 09:59:15 ID:RUyeePqq0
VVVF試作車(9000系相当)の14編成と、チョッパの15〜18編成を合わせて、
足回りをIGBT-VVVFに更新して、足回りを揃えるのでは。

ワイドドア車だから、潰す可能性は低いのでは>14編成
344名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:09:12 ID:tDNKMLKB0
14編成って、そこまで保守の面で苦労してるの?
故障して直らないなら別だけど、現時点では置き換える必要は無いんじゃ…?
345名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:10:57 ID:C4aeB7KvO
>>344
性能に違いがあるんだっけ
346名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:24:32 ID:YqbSsXlGO
14Fだけ加速度が低い
他は3.3km/hだが14Fだけ3.0km/h
347名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:25:31 ID:YqbSsXlGO
訂正
他は3.3km/h/sだが14Fだけ3.0km/h/s
348名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:41:41 ID:Mi0zg54w0
14Fはその代り中高速域での伸びが他の05系よりいい。
07系が尼送りという話が出るのがわからん。1次車は機器更新したし。
349名無し野電車区:2011/02/06(日) 14:01:21 ID:Sf1v8re2O
そういや14Fだけ車内放送(自動も肉声も)ががらがら声なのって仕様か?

ネシアは故障云々の前にVVVFが電気設備的に無理って話が過去ログになかったっけ
350名無し野電車区:2011/02/06(日) 14:33:15 ID:JTxpccOM0
14Fは別に置き換えないだろ。
15000系と合わせて18本揃えるってどこかの雑誌に書いてあった気がする。
351名無し野電車区:2011/02/06(日) 15:24:44 ID:XxiN3W5cO
07系も輸出して、東西線は15000系と05系列に
統一しても良いのではないかな?
352名無し野電車区:2011/02/06(日) 17:18:42 ID:iY9fd9lP0
14FをVVVFに改造するときに加速度を変えるのはそんなに難しいのか?
15F〜18Fと一緒に換装してやればワイドドア同士丁度よくなるのでは?
353名無し野電車区:2011/02/06(日) 17:29:36 ID:h+jKyta/0
05系第14編成は新造当時から既にVVVFだが、
4M6Tで三菱1C4M2群制御の為に粘着力に不安があることから
起動加速度を抑えて中速域以降の加速で補う仕様になっている。

新造当初は一時だけ東芝IGBTの1C1M4群を試用しており、
このときは3.3km/h/sを確保できていた。
354名無し野電車区:2011/02/06(日) 17:31:17 ID:h+jKyta/0
このときの試作VVVFが国内初となるIGBT採用の実用装置であり、
後の06系・07系へと繋がっている。
355名無し野電車区:2011/02/06(日) 17:50:10 ID:lbUwe3TI0
>>349

>ネシアは故障云々の前にVVVFが電気設備的に無理って話が過去ログになかったっけ

ネットのデタラメを鵜呑みにするなんて馬鹿みたいw
356名無し野電車区:2011/02/06(日) 17:53:37 ID:k7ttAvNT0
>>349
まだネシアとか言ってて恥ずかしくないの?
357名無し野電車区:2011/02/06(日) 18:07:55 ID:Sf1v8re2O
>>350,352
同意
ワイドの18って数は報道にも流してるくらいだからね。ただ計画変更の可能性も多少は考えないと

>>355
同じとこにソースまで書いてあった気がするが

>>356
インドネシア共和国
これでいいよな?
358名無し野電車区:2011/02/06(日) 18:25:39 ID:RUyeePqq0
>>355
地上の電気設備云々なら、回生ブレーキでなく、抵抗器を積んで
発電ブレーキとして制動させれば良いのでは。
それとも、起動時の大電流に耐えられないとか。
359ポリネシア:2011/02/06(日) 18:30:03 ID:8OFkIwuC0
だから、インドネシアには既にKL3系など、VVVF車が走っているんだけどさ・・・。
360名無し野電車区:2011/02/07(月) 09:52:29 ID:/9SAEiGLO
14Fや07系を廃車だとかインドネシア送りとか言ってるやつはなんなの?
インドネシアはVVVFが走れないとか言ってるやつもちゃんと調べろよ。
361メラネシア:2011/02/07(月) 10:10:22 ID:H951QSS50
うちにも6000系ください
362名無し野電車区:2011/02/07(月) 14:41:40 ID:QYpmNTCG0
>>360
全角キチガイはスルーでいいよ。
本当、最近どこのの車両スレでも現実味のない妄想するアホ(ガキか障害者)が増えてどうしようもない状況だし。
363相鉄ニシヤ:2011/02/07(月) 21:09:25 ID:qsok06uG0
話が紛糾してるから他に振るけど、日比谷線等一部が 連結号車序列逆にしたのは、どういう経緯?
364名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:12:44 ID:siIY8M0xO
>>363
日比谷線スレみてあげて
かなり詳しく回答してくれてるのに、質問逃げされてるから
365名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:13:53 ID:zQVNrKmu0
単なる東急絡み
366名無し野電車区:2011/02/07(月) 21:15:11 ID:h5By/81s0
>>364
日比谷線スレ見てないからコピペきぼんぬ
367名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:15:42 ID:4uq0bC/d0
半蔵門線に合わせたのであろう。
368名無し野電車区:2011/02/07(月) 22:46:39 ID:Qi52fYJ0O
>>366
206:11/27(土) 10:02 SV3H4PNk0
北千住方向が1号車になってる理由誰か知りませんか?

207:11/27(土) 23:42 m5VFxxbl0 [sage]
東急、東武や同じメトロの半蔵門線に合わせたんじゃないの?

今頃やっているのかよ!という感じだが。

208:11/28(日) 09:54 O2FQzFeK0 [sage]
東急と東武にあわせたとだいぶ前に流れてたぞ
もう数ヶ月も前だが

209:11/28(日) 10:28 iUK4n1RH0 [sage]
>>206
元々東武は特急に関しては伊勢崎寄りから1、2号車、浅草寄りは6号車と振っていた。
ただ通勤車に関しては増結がある都合から案内しなかった。ただし浅草寄りから1号車と振っていた模様

時は変わって〜号車が重要になってきた(車椅子や急病人対応など)
半蔵門線と乗り入れた際に見事に半蔵門線関連車と日比谷線関連車が東武線内で号車が反転してしまった。んじゃ日比谷線関連だけ反転してるので直したって感じだな

ちなみに東急1000は昔から北千住寄りから1号車と振っていたけど
369名無し野電車区:2011/02/08(火) 02:31:03 ID:mHfgYkoU0
16106Fはいつ頃出てくるかねぇ
新顔楽しみだ
370名無し野電車区:2011/02/08(火) 13:35:28 ID:EDJwPGrg0
ちなみにVVVF装置は20050系や20070系と同様に東洋製のものを採用している。
371名無し野電車区:2011/02/08(火) 15:58:40 ID:k3+ZB2tD0
先日の新幹線のシステムダウンなどのトラブルを考えると日立を忌避して
東洋に乗り換えるのは賢明な判断だな

そういえば253-2000も東洋になったのはそういうことだったのだろう
372名無し野電車区:2011/02/08(火) 16:35:18 ID:yBctSfCvO
205系5000番台での実績があるからで、日立忌避が理由じゃないんじゃないの。
別に三菱や東芝にしたっていいわけなんだから
373名無し野電車区:2011/02/08(火) 17:21:16 ID:jfOU+grj0
メトロが日立製のVVVFを採用するのは当分なさそうだな。
いい音なのに・・・。
374名無し野電車区:2011/02/08(火) 17:51:54 ID:XFIN/02D0
>>373
しかも車両は日立に大半を発注してるのにな
375名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:10:16 ID:/c4xpELb0
>>335
3000の旧台車がそんなに経ってないのにFS510に改造された理由は何ですか。
376名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:20:03 ID:KpPBG68y0
>>371-372
まあ205-5000の実績なのも、205と253が同じモーターを使う形式だからかもしれないな。
改造箇所が同じとかかも。211を含め、同じ類の足回りを持つ形式は東洋に改造しそうだ。
377名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:20:13 ID:kWzaOa3eO
15107F以降はいつになったら登場するんだ?


VVVFもそろそろ海外のを使ってもいいような…
378名無し野電車区:2011/02/08(火) 19:58:03 ID:SdjyZq1f0
16000は車体は川重、制御装置は東芝
日立はもう蚊帳の外
379名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:44:13 ID:coHeP8N50
>>371-372
>>376
E233のVVVFも東洋電機製造で作ってるぞ。技報にも主回路システム継続納入車に書かれてる。三菱電機と共通設計だけど。

そういや05-535号車の東洋IGBTインバータ試験車はそのまま?
380名無し野電車区:2011/02/08(火) 20:51:57 ID:bIhWhTq90
15106F乗ったけど、中野側ユニットって現在もPMSM搭載したまま?
音が違った気がしたが
381名無し野電車区:2011/02/08(火) 21:57:43 ID:H9w40VdR0
>>377
シーメンス採用した他社が懲りて国産に換装してるからそれはないだろうな
382名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:07:31 ID:p0qyqD6W0
東急が東横線全駅にホームドア設置検討しているらしいが、いよいよ日比谷線はどうなるんだ?
個人的には、18m8両を16m9両にするとドア位置がずれずにすみそうと思うのだが
383名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:09:41 ID:Cy1UE4+p0
メトロって絶対的に他社より車両数多いでしょ。
特定車両メーカーと関わりを強くもったところで、全部メトロの発注を受けてくれるとは、限らない!
旧アルナと阪急の場合は定かではないが、車両メーカーと強い関わりを持つ某社は、身内より旧国鉄の注文を優先していたよ。
だから分散発注は、ある意味守りなんだよ。
384名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:13:38 ID:Cy1UE4+p0
訂正 鉄道会社と強い関わりを持つ車両メーカーは、身内より・・・・
385名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:29:22 ID:65JorE4p0
>>378
一番日立グループとの関わりがある路線を走るのに…
386名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:47:31 ID:eh3Qux3nO
東西線は東陽町に川崎重工があるのに日立に行ったりと右往左往だしな。
387名無し野電車区:2011/02/08(火) 22:49:28 ID:fEvxD6w40
>>378
川重でもAトレ作るのは、
日立にライセンス料払ってるんでないの?
388名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:07:32 ID:J5QSEo1w0
>>382
15m3扉車(車体長14.5m)にしないと、20m4扉車(同19.5m)とは揃わない。
389名無し野電車区:2011/02/09(水) 00:14:49 ID:SViO9lqf0
日比直廃止のことを知らないやつが未だにいるのか・・・・・・
390名無し野電車区:2011/02/09(水) 01:32:12 ID:EurjHiFT0
>>386
まぁ電車造ってるのは神戸だしな

>>387
TX1000系も川重だしそれはどうだろう?
391名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:02:54 ID:w1DGQU1l0
ttp://www.mlit.go.jp/common/000134960.pdf
千代田線は「検討中」になると思ったがならなかったな。
一気に3路線にホームドア導入は予算的にきついのだろうか。
392名無し野電車区:2011/02/09(水) 02:22:45 ID:ZlWEk/0oO
>>387
A-Trainの特徴はアルミ押し出し型材でのダブルスキン構造とFSWだから、FSWの設備があれば生産可能でしょ。
393392:2011/02/09(水) 02:25:37 ID:ZlWEk/0oO
連投スマン
FSWは日立の技術じゃないし、別に日立に金払わなくても生産可能なんじゃないの?
394名無し野電車区:2011/02/09(水) 04:16:54 ID:azJp1DzG0
>>393 近車は、もうメトロから用ナシなのか?(日立類似車車体造れないのか?)
05は、廃棄物処理?

>>389 でも号車改めたでしょ?
395名無し野電車区:2011/02/09(水) 11:46:37 ID:Zoy4LY290
>>394
日比谷線の号車は
田園都市線に東武が合わせた(特急車に合わせたともいう)ので
それに揃えただけじゃない?

東上線や有楽町線、副都心線も下り側が1号車
396名無し野電車区:2011/02/09(水) 15:35:17 ID:aUbpMFQ/0
日々直が廃止になっても鷺沼に入場しなきゃいけないので東急線内走らなきゃいけない
397名無し野電車区:2011/02/09(水) 17:08:03 ID:WjGUCN/Z0
>>387
下請けじゃないの?
日立のラインが間に合わないとかで…
398名無し野電車区:2011/02/09(水) 17:17:20 ID:VOQ5n0WdO
>>360
メンテナンスがダメで車庫の肥やしになっているらしいがな
インドネシアでの、外国製VVVF車編成
399名無し野電車区:2011/02/09(水) 17:23:43 ID:zX1A1pbz0
>>398
なってないよ
東芝のVVVFに交換してカミンズの発電エンジン乗せて電気式ディーゼルカーとして
非電化区間で大活躍だ
400名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:32:42 ID:azJp1DzG0
カミング(>>399のシャレじゃないよ)するけど、ウチの社にもインドネシア国鉄の人が来たけどVVVFは、好まないと言っていたよ。
401名無し野電車区:2011/02/09(水) 20:56:53 ID:QowwHneo0
>>381
京急は、トラブル発生時のシーメンスのアフターサービスが悪くて、国内メーカーに切り替えたからね。
>>382
3ドア4ドア両対応ホームドア
http://www.nozomi.iis.u-tokyo.ac.jp/iis2010/iis2010_homefence.pdf
>>383 >>394
特殊法人だった営団時代は入札制だったから、ほぼすべての車両製造メーカー(日車、川崎、近車、汽車、東急、日立、富士重工、帝国)に発注していた。
メトロとなって一応民営化したから、それ以降は日立と川重のみだね。

>>386 >>390
あそこはもともと汽車製造東京製作所の工場跡地で、合併後も川重の施設が残ってる。
402名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:04:06 ID:8doIyEsv0
>>400
妄想はいいですから
403名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:11:03 ID:LCfEZ09G0
>>401
日車もあるでよ 南北に2本入れた。
404名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:16:33 ID:yNWuYetT0
>>401
富士重工製の車両懐かしいな。銀座線の2000にいたな。
405名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:18:22 ID:w1DGQU1l0
3ドア4ドア両対応ホームドア推してる奴必死すぎだろ
大学で研究段階のものがすんなり予定通り製品化されるとでも思ってるのか
こいつら高卒か文系Fランなのか?
406名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:25:37 ID:Ne8rOFZJ0
>>401
そう考えるとアルナが1両もない…!
407名無し野電車区:2011/02/09(水) 21:27:01 ID:QowwHneo0
>>405
去年その須田研究室の人と学会で話したけど、来年実用化試験やるといってたぞ。
研究段階といっても神戸製鋼との共同開発だし。
408名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:19:31 ID:w1DGQU1l0
はぁ、コイツ、アスペに余計な知識与えるとこうなる、っていういい症例だな
言いたいこと一つも理解してくれてないみたいだし

3ドア4ドア両対応ホームドアが予定通り製品化されるといいねw
409名無し野電車区:2011/02/10(木) 00:34:48 ID:umYF9rQ10
>>405
「俺もFランって言ってみたい!」まで読んだ
410名無し野電車区:2011/02/10(木) 11:45:49 ID:VJ15t0T+0
特殊な扉対応のホームドアは、コストも掛かるだろうから、
最終的には日比谷線と東西線位になるんじゃないか?
わざわざ06系1本の為に千代田線に変形版は入れないだろう。
411名無し野電車区:2011/02/10(木) 16:09:17 ID:jT3udJW/0
複雑だと故障率もあがるし導入は難しそう
412名無し野電車区:2011/02/10(木) 17:43:37 ID:r9RqybkM0
>>410
日比谷線は5ドアが無くても03系と20000系でだいぶドア配置違うから難しいだろうな
ホームドアのために東武が新車入れるとは思えないし

16000系と6000系も微妙にドア配置違うから6000系消滅してからでないと
副都心線有楽町線のようないびつなホームドアになっちゃうしな


今のところ、

南北線→丸ノ内線→副都心線→有楽町線

って設置されて、これからは、

銀座線・・・>>8の資料によると2015年くらいに新車統一&ワンマン化されるからその時に。
千代田線・・・いつになるか分からないが新車統一後に?

東西線と半蔵門線と日比谷線は、>>401みたいな技術が成熟した後だと思われるから
数十年後だろうね
413名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:03:22 ID:duSF314D0
414名無し野電車区:2011/02/10(木) 19:18:31 ID:umYF9rQ10
>>413
韓国のそれはさておき、俺もセンサーバーでいいと思う。
設置できないとかいって放置してるよりはマシ。
415名無し野電車区:2011/02/10(木) 22:42:26 ID:+0ZwcoDE0
>>406
 アルナは、窓部品やドアだとか部品を入れてるよ。
 更新車のドアもアルナ製。

 あと川重製の16000系はA-trainじゃなくて川重のefACEってヤツ。
 ソックリだけど、構体に垂直方向の梁があったり、完全にダブルスキンじゃなかったりで、ビミョーに違うらしい(謎)
416名無し野電車区:2011/02/10(木) 22:45:37 ID:6agzoIhX0
国が設置しろって言うなら国が全額補助するのが当然だな
道路ばかりに金かけてる暇があるんならこういうことに金を回せ
417名無し野電車区:2011/02/10(木) 23:29:24 ID:+U8XeogMO
「M資金」を使えばいい
メトロに資金でこれが本当の「M資金」
418名無し野電車区:2011/02/11(金) 04:08:27 ID:6wjRMdAX0
ワンマン化で人員削減のためのホームドアと違うの?
419名無し野電車区:2011/02/11(金) 06:31:51 ID:BDtJC6jR0
>>418 本来ホームドアは、旅客の転落事故防止目的のもの。
ワンマン化とは別の設備と考えるべきでは?

ホームドアや柵がなくても西武多摩川線みたいな線区もあるしね。

ただ、高価な設備を導入する以上 会社としては対費用効果というか、導入費をペイするためワンマン化を考えるよな。
車掌が列車に乗る目的は、旅客の安全確保・誘導案内以外に、列車防護・推進運転合図・連結合図要員として保安目的もある。
420名無し野電車区:2011/02/11(金) 23:38:17 ID:TTJhovCiO
オールホームドアでツーマンてあったっけ
421名無し野電車区:2011/02/12(土) 00:53:26 ID:aKh6Mnwj0
>>420
福岡市営地下鉄に乗り入れる103系
422名無し野電車区:2011/02/14(月) 17:48:52 ID:lzPIkSJg0
age
423名無し野電車区:2011/02/14(月) 19:48:29 ID:69VlTpWK0
>>412
日比谷線は03系置き換え用の新車が登場する噂もあるし、
ホームドア設置はそんなに先の話でもないのでは?

あくまでも噂だけどさあ…
424名無し野電車区:2011/02/14(月) 20:05:38 ID:p3Yd6tfP0
日比谷線は、20m車化云々に関係なく、大規模改良工事をした方がいいね。

南千住〜三ノ輪なんか、かなり無理のある線形(S字カーブ+急こう配)で、
いつか脱線事故起こしそうで怖い。
425名無し野電車区:2011/02/14(月) 20:23:39 ID:+Qg+IjkA0
まぁ東京五輪に間に合わせるために突貫工事で作った路線だからな
その無理が祟って、後に5人も死者を出してしまった
426名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:31:15 ID:xJwpnFx9O
現在、新木場に更新入場している8000系いる?
既出なら、スマソ。
427名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:43:47 ID:/oS4LAnn0
>>426
8116Fが入場していたと思う
428名無し野電車区:2011/02/14(月) 21:43:58 ID:lzPIkSJg0
>>426
8116Fが入場中
429名無し野電車区:2011/02/14(月) 22:01:35 ID:XNAjc/2f0
日比谷線ほど過去に事故がおこった路線てないよね。

1965年 中目黒で営団3000系が台車破損により脱線。
1967年 中目黒で衝突 東武2000系脱線大破。
1968年 神谷町付近で東武2000系から出火。
1972年 広尾駅で営団3000系から出火。
1992年 中目黒の引上げ線で営団3000系が東武2000系が突っ込む。
2000年 中目黒駅で03系が脱線、東武20050系に側面衝突大破。
430名無し野電車区:2011/02/14(月) 22:41:39 ID:g8dffhcn0
>>424 線形変更後は是非 吉原も 経路加えてくれ!!
431名無し野電車区:2011/02/14(月) 23:18:55 ID:ZpZKKAFRO
>>429
こうして見ると中目黒が酷いな…
ついこないだの事件もあるしなんかね…関係ないけど
432名無し野電車区:2011/02/14(月) 23:28:59 ID:ZNgIANYt0
>>429
ほとんど東急側の近くで起きてるのに東急無傷だなww
あと東武つっこまれすぎ
433名無し野電車区:2011/02/14(月) 23:30:42 ID:bEIk7w6Z0
メトロにレイプされまくりの東武
カワイソス
434名無し野電車区:2011/02/14(月) 23:45:13 ID:+LGthM0N0
>>429
東武線内の西新井で、
日比谷線直通車と東武大師線が衝突した事故もあったな・・・。
435名無し野電車区:2011/02/15(火) 00:31:53 ID:XXo2WyMPO
>>432
東急は1981年の9000系横浜駅脱線で、台車を4→3点支持に調整して以来ほぼ無傷だな。
436名無し野電車区:2011/02/15(火) 00:40:58 ID:L0UDk4IzO
オウムでテロ食らったの1000系では
437名無し野電車区:2011/02/15(火) 00:48:10 ID:E4yrmAIOO
>>436
03だろ
438名無し野電車区:2011/02/15(火) 02:21:04 ID:pTtI7th60
>>436
03と20000だったと思ふ
439名無し野電車区:2011/02/15(火) 03:00:55 ID:qAw3ty6/0
>>429
すげえな東武車何台弁償してるんだよ
勝手に燃えた場合は弁償するのか知らんが
440名無し野電車区:2011/02/15(火) 03:53:31 ID:xUSyCNbMO
東武2000の炎上事故は、1ユニットの制御器が並列段進段中で止まり、1ユニット解放の4M2T状態でA線営業→B線営業した際、
解放したユニットが逆転せず主回路が電制に入り、そのまま走行して抵抗過熱→樹脂部品発火炎上したんだよな。
この場合の責任は営団なのか東武なのか?
441名無し野電車区:2011/02/15(火) 08:21:55 ID:YoQqNYNhO
>>436
543:11/09(火) 16:51 U5AdjaUO0 [sage]
>>532
メトロの客セに問い合わせた奴がいたから言っておく
丸ノ内線 02-116F、02-150F
日比谷線 03-110F、21811F
千代田線 マト67

547:11/09(火) 19:26 uuN7QjtgO
>>543
ちなみに03-110Fの隣りにいたのは東急1004F
(以下略)
442名無し野電車区:2011/02/15(火) 18:00:15 ID:i1IumJXZ0
>>441
たしかクハ202-107車内には今も刺し傷が残ってたよな
インドネシアへ行く形式なだけに今後が気になるが…。
443名無し野電車区:2011/02/15(火) 18:01:36 ID:TD9c3+gs0
該当の203系は事件を後世に伝えるために保存すべき
先頭車両だから保存しやすい
444名無し野電車区:2011/02/15(火) 18:41:23 ID:SIhUYzJ00
>>442
刺し傷ってなに?
445名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:01:27 ID:eYGFEYTJ0
傘でドン!した痕でしょ
446名無し野電車区:2011/02/15(火) 19:25:21 ID:TD9c3+gs0
そのサリンを製造した土屋が死刑確定したぞ、いいことだ
447名無し野電車区:2011/02/15(火) 20:42:46 ID:Hx6W1cQK0
>>442
1号車のどの辺にあるんだっけ?
一度ざっと探してみたんだが分からなかった。
448名無し野電車区:2011/02/15(火) 21:57:34 ID:EyxXTRWi0
>>435
2000年ごろに世田谷線でデハ80形が、上町で脱線してる。上町車庫の入れ替え列車が上町駅構内の上下渡り線で脱線した。
ニュースにはなってないけどね。
449名無し野電車区:2011/02/15(火) 23:54:51 ID:SIhUYzJ00
>>445
マジで?まともな会社ならそういう傷跡は消すと思うんだけど
450名無し野電車区:2011/02/16(水) 00:29:12 ID:BOMQBI7B0
マトは足回りさえ完璧なら室内は放置ですが何か?
451名無し野電車区:2011/02/16(水) 00:36:18 ID:6ez8b7w20
マトは足回りだけはいいからなw

複々線化時103系が足りないからって72系で「快速 松戸→上野」を走らせたり
駅間が長いのに103系を限界まで走らせたりと色々あるからな

ただそれ以外が…orz
452名無し野電車区:2011/02/16(水) 00:56:08 ID:LwFUru270
マトは、もっとマトもだと思ってたが。。
453名無し野電車区:2011/02/16(水) 07:49:39 ID:z92jYgH7O
>>452[審議中]
454名無し野電車区:2011/02/16(水) 08:15:39 ID:nIOZns9f0
>>452
的外れなご指摘です!
455名無し野電車区:2011/02/16(水) 17:11:43 ID:b3Tomkor0
>>453
審議しているようですが、私はナシに1票
456名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:38:51 ID:9PiB0U3CO
>>455
は?
なにマジレスしてんの?
457名無し野電車区:2011/02/17(木) 07:48:55 ID:br2vK+EvO
>>455
こんなの初めて見たw
458名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:32:31 ID:QbtqcujvO
>>455のせいで気付かなかったけど
>>454審議中(AA略
459名無し野電車区:2011/02/17(木) 14:11:53 ID:CtVA5lnJ0
そろそろ結果をマトめてくれ
460名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:19:32 ID:4r1Qd9+F0
11000じゃなくて1000なんだな

11000は何に使うんだ
461名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:24:25 ID:/OBpESbz0
末期色?
462名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:27:17 ID:e3ZicHQz0
11000系のデザインはモスラです
463名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:29:56 ID:e3ZicHQz0
メトロの新車ラッシュ第三弾きたああああああああああ

第三弾 銀座線用1000系
http://www.tokyometro.jp/news/2011/pdf/metroNews20110217_02.pdf
まさしく旧1000形が平成の世に復活!!!!!


第二弾 千代田線用16000系
第一弾 副都心線・有楽町線用10000系
464名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:32:39 ID:kKYC/vqN0
色々と斜め上だな
465名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:34:28 ID:e3ZicHQz0
今でも小田急顔みたいなヘッドライトは製造できるんだな
466名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:44:23 ID:4r1Qd9+F0
10000 ボルスタ台車復活,LCD,連結面間に大型ガラス
16000 PMSM,メトロ初のグラスコックピット
1000 塗装復活,新型操舵台車

と比べて
15000 ワイドドアwってどうなの。東西線の扱い
467名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:47:21 ID:vvhLUKXrO
>>463
こういう無理やり仕立て上げたレトロ感って陳腐なだけなんだが
なんでこういう意味不明な方向へ走るんだろう
468名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:47:33 ID:tedIraVv0
>>463
地下博の主(旧1000系)をモチーフにしたとはまさに予想外。
(新型の噂は前からあったので10000系似かと思ってた。)
469名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:55:41 ID:cPR87kH90
半民営化後の山手線と銀座線の優遇は異常だな
特定路線だけに金かけても投資以上に儲かるわけでもないだろうに
470名無し野電車区:2011/02/17(木) 15:58:44 ID:0FacNg7I0
さすがはメトロ・・・。予想外すぎる。
まさか塗装復活させるとは・・・
471名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:00:58 ID:vvhLUKXrO
今から01系の写真を撮り貯めておくか
後から登場した車両のがキモいデザインとか意味不
472名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:03:27 ID:e3ZicHQz0
撮るっていったって渋谷しか撮れるとこないじゃん
473名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:05:50 ID:cNQa3s8e0
インパクトありすぎ吹いたw 2000形のオレンジとは違うよな?
・・・っていうか、これ帯いらなくないか?
474名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:09:22 ID:u+7v6BMA0
>>473
確かにいっそ帯ないくらい思い切ったほうがカッコいいな
475名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:11:49 ID:361quWn40
・今更懐古主義で塗装車体かよ
・前照灯が上なのかよ
・テールライトを出っ張らせる必要があるのかよ
476名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:13:26 ID:e3ZicHQz0
>>475は厨房
477名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:14:38 ID:cPR87kH90
イメージの電気連結器みたいに見えるのは何なんだ

10000,16000発表時のイメージや01系実車には無いような
478名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:14:40 ID:vvhLUKXrO
>>475
地方の煎餅売らなきゃ潰れるような私鉄と違うんだから媚びたような車両作る必要ないんだよな
479名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:20:59 ID:z5njLgZp0
01系同様、試作車は川重かな。
貫通扉右寄りだから16000系2次車もって思ったけど、銀座線は車幅的に中央扉は無理か。
ホームドア構想あるから10000系、16000系同様、車番が上にあるな。
ちなみに15000系の車番が下にあるけど、これはホームドア以前にスペースの問題かもしれん。
480名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:30:21 ID:e3ZicHQz0
481名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:39:30 ID:WX6CaCNX0
>>463
見れないんだがなんでだろー
エラー起こしてくる
482名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:53:51 ID:Dwg0HoC40
>>481
直接トトロのHPへ行けば?
483名無し野電車区:2011/02/17(木) 16:58:16 ID:eZEFUSzM0
>>463
東西線15000系を抜かしてるのはわざとなのか?
01系はVVVF車も淘汰するつもりなんだろうか・・・。
484名無し野電車区:2011/02/17(木) 17:11:35 ID:YFp9Gee40
住友金属工業、東京地下鉄株式会社殿 銀座線新型車両向け 操舵台車の受注について
http://www.sumitomometals.co.jp/press/2011/news2011-02-17.html

受注内容
(1)品名       : 地下鉄用操舵台車
(2)数量       : 240台(120両・20編成分)
(3)納入時期    : 2011年 7月〜
(4)営業運転開始 : 2012年春〜(予定)
485名無し野電車区:2011/02/17(木) 17:15:24 ID:e3ZicHQz0
つまり01系18編成は残るわけだ!
486名無し野電車区:2011/02/17(木) 17:22:27 ID:LUdG4Q7/O
丸ノ内線にも赤い電車をぜひ製造を!
487名無し野電車区:2011/02/17(木) 17:39:54 ID:PsF5C2C4O
あれっ?
マレー行きって全車の予定じゃ。
輸出中止?
488名無し野電車区:2011/02/17(木) 17:53:50 ID:tsVHjeWUO
http://www.hcn.zaq.ne.jp/cadzy500/HP1/ticket-htm/cyu_goku-htm/hot3503.jpg

これの色違いにしか見えないんだが。
489名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:00:37 ID:DHmT/1V0O
>>480
デカすぎて見れない。

もう少し圧縮してくれ。
490名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:06:15 ID:8bTy8Y0FO
鍵穴ライトじゃないのか
あれ好きなのに
491名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:09:40 ID:i+vwDj3r0
最近のメトロ車を参考にしてデザイン予想したあの時の俺は何だったんだ。
トトロはバカがたくさんいるというのを忘れていた。何だコレ。予想当たった奴誰一人いないだろ…。
492名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:25:27 ID:zyOfykvd0
操舵台車・・・駆動系が気になる。
493名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:29:29 ID:bycl8Lht0
>>492
台車周りのメンテが怪しいメトロがこんなものに手を出して、
脱線事故とかおこさなきゃいいけど・・・
494名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:50:08 ID:QbtqcujvO
>>491
俺はこう予想してた

当たり
・前面を旧1000みたいに塗装する
・側面表示搭載
・PMSM採用
・液晶2基
・ガラス棚、貫通扉

外れ
・形式名11000
・側面は1x000の帯を踏襲
・また変な形のライト
・台車は従来型のボルスタ
・前面貫通扉中央

>>493
これ日比谷線に応用する気なんだろうか…
495名無し野電車区:2011/02/17(木) 18:50:16 ID:6fPGXUYZO
>>485
2016年春までに全て置き換えだって。(毎日新聞より)
496名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:01:07 ID:wPHxT/5h0
02リニューアルと1000が赤坂見附で並んだら、
外見が旧型車両モチーフの車両が並ぶことになるな。

ホームドアが無ければ完璧なんだがな・・・。
497名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:09:09 ID:+wc47DVY0
ラッピング車といい、10000系のデザインといい、
旧デザインを強く意識するのは予想の範疇だろ

>>494
俺も、貫通扉は真ん中にして欲しかった。
銀座線はスピード出さないからアリなのかもしれん
日比谷線に入る前に少なくとも丸ノ内線で試されるだろうから、大丈夫じゃないか?
498名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:25:11 ID:Txsx5H9q0
このカラーリングはむしろYFだろw
ってかなんで11000系じゃなくて1000系にしたんだろ?

この際銀座線も丸ノ内線も狭軌に改造して他路線に乗り入れできるように
して欲しい
499名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:31:50 ID:tsVHjeWUO
>498
パンタグラフどこ付けるw
500名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:34:12 ID:U3fn5HeQ0
他路線乗り入れするには車両限界的に改軌だけじゃ済まないでしょ
特に銀座線
501名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:37:43 ID:+wc47DVY0
丸ノ内線はできなくもないのかもしれないけど、
(でも、丸ノ内線って、道路以外のところ通ってる場所が多いんだよな・・・)
丸ノ内線だけ改造したら、銀座線の保守先が無くなるしなw
502名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:50:11 ID:hOniGPl90
直通先に第三軌条設置して高架か地下にして
ホームとの隙間うめるためにステップ付ければ可能なんじゃないか

コストが凄いことになりそうだけど
丸ノ内線なら池袋から成増の各停だけみたいに短距離にすれば
503名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:58:41 ID:kUHFmHhG0
11000系じゃなくて1000系になった理由はただ単に重複しないからだろ。
5000系も6000系も重複するから15000系16000系になっただけで。
でも新車なら11000系で統一感を持たせろって思うけどなw

そんなことよりも>>484が気になる。
>>8には41本導入って書いてあるから、
メトロ「H27年度までに全車置き換えるつもりだけど、発注は半分ずつしていくよ」
ってことなんだろうけど、H24年春≒H25年度として考えると、(実際はH24年3月かもしれないが。)
H25年度1本
H26年度19本
H27年度21本
ってことなのか。だいぶハイペースだな。
1本が16m×6両編成だから出来なくもないのかな。
504名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:59:46 ID:n5urFjtb0
>>475
・駅進入時に1秒間、白色螢光燈が消燈し電球色螢光燈が点燈
505名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:09:59 ID:7qxuuRom0
オタじゃない利用者の評判次第では今後の新形式が全部塗装になる可能性もあるか?
506名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:11:56 ID:kUHFmHhG0
>>502
コストの割に大衆サービス的にも企業利益的にも無意味すぎw
丸ノ内線も銀座線も特殊な路線事情さえなければ
とっくの昔に東武・東急に直通してただろ。今更そんなこと考えるだけ無駄。
507名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:12:21 ID:XX/YfkeXO
>502
ダイヤの足引っ張りまくっていらない子扱いされちゃうじゃんw

いっそのこと通常規格に掘り直し(ry
508名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:17:46 ID:7qxuuRom0
渋谷から田都,浅草から東武本線の銀座線とかあったら半蔵門線の数倍はいいな
509名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:21:43 ID:kUHFmHhG0
>>508
それが出来てたら半蔵門線は建設されてなかったわけで。
510名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:23:22 ID:PTAK5ogD0
日比谷線の新車はまさかの銀一色だったりして。
東武線内や鷺沼入庫時だと東急8500と区別がつかなくなりそう。
511名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:32:18 ID:+wc47DVY0
まっこうくじら再び?w
あれに乗って育った沿線民に印象を聞いてみたい

丸ノ内線500系は地下ではでかくて威圧感あった。地上でもとにかく派手な印象。
2000系は500系に比べて地味で無骨な印象だったけど、
空いてるとちびな小学生でも車体を揺らすことができて面白かったよ
512名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:47:39 ID:kUHFmHhG0
そういえばDJ見たけど15107Fと15108Fの件がなかったから計画変更か?
1000系の話題で盛り上がってるから今更どうでもいいかw

一方1000系は計画変更されてないようで、
全車置き換えの計画がメトロからマスコミに伝えられてるみたいだな。
ttp://sankei.jp.msn.com/life/news/110217/trd11021720080027-n1.htm
513名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:48:22 ID:CCOameXc0
操舵台車なんか営業線で履いてるじゃないか
514名無し野電車区:2011/02/17(木) 20:54:08 ID:gt+TIr7k0
前年度搬入分含めて6本かと。
515名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:01:17 ID:DHmT/1V0O
>>511
銀座は1500NのMM'ユニット間連結部分、丸ノ内は300の中間改造車と500の運転台部分は貫通扉が無かったし、鯨も一部貫通扉無しのヵ所があった。

その場所に立つと、発車する度に生暖かい風とほのかな煤けた香りがした。

今もそうだけど幌は真っ黒で汚いし……
516名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:08:12 ID:zyOfykvd0
操舵台車、各台車の1軸のみ操舵なので、固定側を駆動する1モーターになるのか?
全電動車で都合3M3Tと同じだな。
517名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:11:53 ID:pk0rdF5F0
>>463
15000系....
518名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:24:26 ID:NeL8Mltp0
自己操舵台車っつーとコヒのキハ283系ぐらいしか思い浮かばない
最近では他に採用例あったっけ?
519名無し野電車区:2011/02/17(木) 21:40:42 ID:tUTgm0w40
で、約30年後に銀座線の1000系を置き換える時期になって「あの01系を再現!!」って感じで01をモチーフにした11000系が出るんだろ?w
520名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:02:39 ID:7qxuuRom0
その頃には金属じゃなくなっててあえて銀色にするってのもあるかもな
FRPの大幅強化版に着色したものとか
521名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:02:48 ID:apCsujIL0
>>519
1500形・2000形(´・ω・`)
522名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:08:03 ID:Al5Qx8K30
副都心用を10000系にしたのが、今になって響くとは・・・
17000系でよかったと思う。

で、新1000統一と同時に、銀座線にもドームドア設置かな?
523名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:13:23 ID:uKo1ADs/0
末期色
524名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:13:56 ID:StcQEUsl0
>>519
鍵穴ライトはそのときに実装するのかw
525名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:19:27 ID:0FacNg7I0
側面の車番が高い位置にあるからホームドア導入も考慮してるな。
警笛はもちろんトロンボーン笛なんだろうな。
526名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:21:21 ID:QbtqcujvO
>>522
どんなドア?>ドームドア

揚げ足取りはさておき、渋谷駅はどうするんだろうな
H33年度完成だっけ?今取り付けても仕方ないし。ドア移設で済むのかな
527名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:24:56 ID:gt+TIr7k0
銀座線にホームドアを設置した時の運用本数≒打子式のころの運用本数なのかな?
528名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:30:25 ID:n5urFjtb0
>>508
日比谷線も要らなかった罠
529名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:33:02 ID:GG1kuDg/0
02系は銚子電鉄、琴電に売却??
530名無し野電車区:2011/02/17(木) 22:47:43 ID:m1g8BnNGP
操舵台車って、大江戸線とかリニアメトロのと同じような物だろうか?
531名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:07:02 ID:x4A0PE9oO
1000系、窓高さが少し低くなったな。そして画像の先頭車後位車端部の窓幅が狭く見える。

>>17,39
こういう事だったのか。
532名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:26:17 ID:xlTk9/l+0
>>529
02系は置き換えなんか計画されてないぞ。
533名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:28:17 ID:UfrrEbad0
アンチクライマー
534名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:28:20 ID:8ncqEkIZ0
>>529
>>532
02系のチョッパ車は、VVVF+PMSMに更新中だしね。
535名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:01:53 ID:7qxuuRom0
02系を500系、03系を3000系に置き換えだったらよかったのに
536名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:04:34 ID:5z6YOZkX0
さりげなく側面行き先表示機も付いてサービス大幅向上だぞ
537名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:06:06 ID:ZGT/mqjGO
>>536
その分側窓高さは抑えられました。
538名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:07:45 ID:GIWKcx+/0
>>535
03系は数年後に置き換えられるなんて噂もあるが…
539名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:09:50 ID:t3/QVzj+0
確かに03系の初期車は廃車発生した05系や機器更新中の02系と
同世代なのに動きないし、数年内に置換えあるかも。
540名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:10:27 ID:homYBcugO
そのうち10000系を10000系で(ry
541名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:11:21 ID:5z6YOZkX0
いやぁ、微妙な時期に出来た8000系の所属する半蔵門線は、08系少数でお茶を濁しつつもまだまだ大活躍ですなあwwwww
542名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:14:18 ID:t3/QVzj+0
8000系はあと20年は消えそうにないからな・・
543名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:25:22 ID:M74postc0
誰か9000系にも触れてやれよ
544名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:28:46 ID:f3tW4j540
>>538
しつこいな どこの噂だよ
ブログでほざいてろ
545名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:29:30 ID:W4BNn+W10
15000系の構体は、ドア幅と正面のライト以外は、実は変わってないんだよな。

内装的にはLCDついたり、袖板が変わったりしてるけど。
546名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:29:31 ID:gfbLtyHpO
車歴20年の車両を廃車してるくせに、片や車両40年の車両をまだまだ使う気とか、マジでこの会社が考えてる事わかんねーなw
547名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:32:02 ID:2ea2Sq6v0
01系ってマレーで使うのは車体だけだよな
548名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:32:53 ID:f3tW4j540
更新したらその時点で新車扱いだからな
これを期に更新せずに新車入れる方向に転換して欲しいが
549名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:34:06 ID:GIWKcx+/0
>>546
それをいったら東急だって…
550名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:34:10 ID:g8RODW+K0
05初期と最終の違いのほうが05最終と15000の差より大きい気がする
551ヒゲタ:2011/02/18(金) 00:38:22 ID:5z6YOZkX0
8000系はあと40年走ります。 それでは失礼します。
552名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:39:41 ID:vC0mBx5G0
03系は初期編成でもスタンションポール設置をやってるから更新されるはず。

05系も14F以降は更新だろうな。
553名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:40:16 ID:W4BNn+W10
実際15000系って05系の14次車扱いじゃなかったっけ?

雑誌の勘違い?俺の記憶違い?
554名無し野電車区:2011/02/18(金) 00:57:22 ID:/aX7fQui0
とりあえず、ライトは埋め込み式に
後期車はなりそうだな

つ井の頭線
555名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:00:51 ID:DRtILibPO
1000はスカートつかないんかね?リリース見るとついてないみたいだが
556名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:04:23 ID:5z6YOZkX0
踏切ないから必要ないっしょ
557名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:05:28 ID:5z6YOZkX0
ふと思ったけど、05系って430両全てが揃ってた時期ってわずか数年しかないんだよな・・・
558名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:07:42 ID:mnEznfwm0
>>539
新木場CR送りでしょ>03系
559名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:23:07 ID:QzanmD25O
>>556
踏切あるでしょ
560名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:24:21 ID:f3tW4j540
デザインとして古臭くしてるんだから
後々になってライトが埋め込み式になるわけないだろ

ていうかイメージ図見るとデザインに似合わずHIDっぽいな
561名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:26:28 ID:5z6YOZkX0
>>559
車にぶつかる心配がないから無問題
562名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:35:25 ID:TQYbg5raO
>>551
そのネタが分かる奴もだいぶ少なくなってきただろw
563名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:36:20 ID:/aX7fQui0
>>560
いや、それが出る杭は打たれるで、
引っ込んじゃうんだな。
それが世の常
564名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:39:53 ID:t3/QVzj+0
何となく、東京版阪急電車って感じ
565名無し野電車区:2011/02/18(金) 01:55:08 ID:YNyGKBiJ0
銀座線全車取替え後は、ホームドアだから?スカート不要の解釈?

>>564 何処か京阪っぽくない?
この際帽子も被りたい職員はドゴール復活で・・・
566名無し野電車区:2011/02/18(金) 02:25:27 ID:ciwxLmud0
>>466
元々05系増備車として計画していたのをコンセプトを無理やり10000シリーズに適合させたんだから仕方ない
567名無し野電車区:2011/02/18(金) 05:38:28 ID:evj1pg4M0
この1000、ひょっとして前面の貫通扉中央を考えてデザインして、後から片側に寄せたって感じ?
製造中の16000も貫通扉寄せの目撃あるし、この仕様変更に合わせて割食ったって所か?
568名無し野電車区:2011/02/18(金) 08:24:32 ID:8Mgp/Tsb0
やはり営団の車体デザインセンスは凄すぎる。民営化しただけでこうも堕ちぶれるとは・・・
569名無し野電車区:2011/02/18(金) 08:38:53 ID:/aX7fQui0
メトロでレトロ
ただのシャレ
570名無し野電車区:2011/02/18(金) 10:34:19 ID:5PHtvO1bO
形式番号を軽く整理しとくか。一応スペースの都合で銀座線と丸の内線は2000、700のみにした。

銀 座 線2000*01*1000
丸の内線700**02
日比谷線3000*03
東 西 線5000*05*15000
千代田線6000*06*16000
有楽町線7000*07*10000
半蔵門線8000*08
南 北 線9000
副都心線10000

こうして見ると、0系シリーズが1番まとまった感があったのかもな。私はてっきり↓なるとばかり思ってた

銀 座 線2000*01*11000
丸の内線700**02*12000
日比谷線3000*03*13000
東 西 線5000*05*15000
千代田線6000*06*16000
有楽町線7000*07*17000
半蔵門線8000*08*18000
南 北 線9000****19000
副都心線10000***10000
571名無し野電車区:2011/02/18(金) 12:58:48 ID:ovYW9l8SO
貫通扉って、片寄ったほうがいいことあるの?
真ん中の方が好きだな
572名無し野電車区:2011/02/18(金) 13:16:09 ID:QBtBADcrO
運転台が広く取れる
573名無し野電車区:2011/02/18(金) 13:19:59 ID:5IQuGeCmP
前面の非常口が機械で塞がらない
574571:2011/02/18(金) 13:27:25 ID:ovYW9l8SO
>>572-573
トン
仕方ないのかな
575名無し野電車区:2011/02/18(金) 14:10:42 ID:o9qCZ2Zu0
旧1000系をモチーフにするなら、新1000系も頭のライトを1灯にすればよかったのにと思ってしまうな。
576名無し野電車区:2011/02/18(金) 14:17:04 ID:BeH5ryYs0
いっそ釣り掛けにすれb(
577名無し野電車区:2011/02/18(金) 14:38:15 ID:0gZ5j1ZV0
どこのELだってことになりそうだなw
578名無し野電車区:2011/02/18(金) 15:16:00 ID:5Hs7dM5w0
V車ならツリカケにしても路面への影響は小さいから行けそうに思う。
むしろメンテが楽になりそうな。
579名無し野電車区:2011/02/18(金) 16:23:04 ID:y3Q8Ocr60
>>518
倒壊の383系も自己操舵台車を採用してるよ。
580名無し野電車区:2011/02/18(金) 16:46:46 ID:5z6YOZkX0
>>575
一灯だと玉切れしたら走行不能になる
581名無し野電車区:2011/02/18(金) 16:50:33 ID:5Hs7dM5w0
でも京急800なんかは今も1灯だぜ
582名無し野電車区:2011/02/18(金) 16:51:48 ID:5z6YOZkX0
新製車両でわざわざ1灯にする必要ないでしょ
70年代とは規定が違うんだから
583名無し野電車区:2011/02/18(金) 16:55:04 ID:ZGT/mqjGO
1灯分の穴にHIDを2灯込める。
584名無し野電車区:2011/02/18(金) 17:42:17 ID:/aX7fQui0
旧1000系ラッピングは、2-3年で、
次の張替え時には、現在のラインだけに戻るものと、予想。
585名無し野電車区:2011/02/18(金) 18:04:19 ID:vDB0Bmld0
>>584
不評しかこないような状況になったらそうなるなw
586名無し野電車区:2011/02/18(金) 19:14:45 ID:5z6YOZkX0
01系は色の選択も秀逸
オレンジ帯に白と黒がこんなに引き締まるものだとは
587名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:20:42 ID:MBeUYPuW0
>>571
銀座線の車体幅で中央貫通路じゃ運転台狭すぎる。
588名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:26:42 ID:OBrlFInw0
01系廃車してほしくない〜!!
01系がわずか車齢30年ぐらいで廃車になるとはありえな〜い!!
01系廃車しないでくれ〜!!7000系と6000系全車廃車してくれ〜!!
589名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:29:11 ID:1QeRcpXu0
今度の1000系運転台は丸ノ内線みたいなワンハンドルになるのか
それとも01系にあわせて前後操作ツーハンにするのか気になる。
590名無し野電車区:2011/02/18(金) 20:58:37 ID:4uJCjyeZ0
0系シリーズはみんな神デザインなのに・・・
08系見たときの衝撃と10000系見たときの唖然具合は天と地の差
591名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:00:37 ID:77QrXI5v0
>>589
ワンマン化も考えたらワンハンだろう。

01系はマレーシア譲渡で決まりなの?
個人的にはブエノスアイレス地下鉄に譲渡しA線のオンボロ木造車置き換えて欲しかったなあ。
592名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:14:46 ID:Xj0TVZ7p0
>>590
え〜?そうかな
個人的な好みだけど新05以降のデザインはちょっと・・・
593名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:25:36 ID:YNyGKBiJ0
1000のデザイン意外とマニアに不評だな。
0系シリーズとしての統制や、まとまりを考えたら うんち君こと10000や1000は、それまでの折角各線でようやく一通り確立されたスタイルを乱した事は認めるが
10000や1000には、そんな事許容できる愛嬌やベーシックさがあると思うんだけどな。

俺は、08や9000後期のツリ目が嫌い!

1000のRの効いたデザインは、昔の京急みたいな感じもして悪くないけど、
銀座線に投入するなら 初代1000と現行01折衷デザインと云う事で全面を3面折り妻効いたのセンター貫通の顔でもよかったような・・・。
594名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:56:10 ID:EtcBnIiP0
07で頂点に達したと思ったら
新05で奈落の底へ突き落とされて
08・10000で安心したら新9000・15000で呆れ果て
16000はまぁこんなものかな、ってな感想だな。
1000は実車を見てみないことには何とも。
595名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:01:47 ID:CZ/W+8Vc0
16000の予想図見たとき「こりゃねぇ」と思ったけど実車が案外よかったw
1000もそんなんだろ。
596名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:28:04 ID:5z6YOZkX0
いつの時代もデザインでヲタを沸かせ、走行装置はその都度の道の技術に挑戦する!!そんな東京地下鉄道が大好きや!!
597名無し野電車区:2011/02/18(金) 22:55:12 ID:M74postc0
ライトの下に帯があってどこか間抜けに見える、9000初期顔と比べたら
9000の新顔は悪くないと思うけどなぁ
598名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:41:51 ID:7YGiwrKx0
やっぱり06・07の上に立つ車は無いなw
599名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:44:03 ID:homYBcugO
07  良
05N  不可
08  優
10000 良
9000N 可
15000 可
16000 良
1000 良
って感じだな、俺は
600名無し野電車区:2011/02/18(金) 23:56:44 ID:4/AoIkSV0
新05・・・圧倒的に不評だな。
自分もあのつり眼デザインあまり好きじゃないが。
601名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:04:32 ID:z19kwT3v0
05Nスキーの俺に謝れ
602名無し野電車区:2011/02/19(土) 00:34:17 ID:kLf628PJO
宇宙人顔ww
603名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:04:21 ID:kVSqH0/I0
連結して貫通路にする必要が無ければ、全面貫通扉を中央にする理由は無いでしょ。
むしろ、10000系や16000系は何故中央にしたんだろう。
604名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:26:42 ID:m/P3J/aC0
16000系は2次車から非対称顔
605名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:28:31 ID:77TDYs1u0
01〜05系初期、06/07系、9000系初期のあたりは
なんか表情が癒される感じでよかったな

それ以降のはなんか攻撃的な感じとか
狙ってます感バリバリで好きになれないな…
606名無し野電車区:2011/02/19(土) 01:40:36 ID:YEJSd4AAO
05N「狙ってますが何か?」
08「べ、別に狙ってなんかないんだからねっ」
10000「狙ってなんかないよぉ(涙)」
16000「狙ってみたよシャキーン」
1000「狙ってみたら、こうなりました」

とか言いそう
607名無し野電車区:2011/02/19(土) 02:58:26 ID:VrEsBocT0
>>600
05系8次車〜はデザインこそ不評だが、それ以外は悪くない。
釣り目フェイスは、快速運転する上でスピード感を強調したかったんだろうね。

それゆえ15000はワイドドアであることを除けばマトモ。
608名無し野電車区:2011/02/19(土) 03:26:15 ID:sM0d0Sxs0
16000系の追加投入を前倒ししろ
609名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:03:21 ID:0NpMfhNAO
01系…全車マレーシア譲渡
05系幕…11F以外全車インドネシア譲渡
6000系チョッパ…10F以外全車インドネシア譲渡
になりそうな予感…

もちろん、保存車はなしorz
610名無し野電車区:2011/02/19(土) 08:19:34 ID:jX2nS3sf0
なんでもかんでも保存するって・・・
貧乏人の発想ですね

ゴミ屋敷にしてどうするのかしら
611名無し野電車区:2011/02/19(土) 09:45:28 ID:sM0d0Sxs0
>>609
インドネシアは来年から国産に切り替え予定だから
中華人民共和国、朝鮮民主主義人民共和国、ロシア連邦などに変えるしかない
612名無し野電車区:2011/02/19(土) 10:26:32 ID:/SawYm/20
08系はあのつり目見事だと思うが。紫だからこその良さを感じるし半蔵門線って名前にもぴったしだと思う。あれがオレンジ・赤系・青系ならまだ許せるがそれ以外の路線の色は似合わない。
逆に千代田線・有楽町線・東西線の3路線で何も違和感ない06・07系も凄い。
613名無し野電車区:2011/02/19(土) 11:03:59 ID:b4/jUJUz0
10000 暗い
9000N 緑色の床が会社の工場っぽいw
15000 ワイドドアorz
16000 メトロ化後の車両で一番まともかな
1000 実車見てみないと何とも言えないけど、現時点で評価するなら末期色
614名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:18:27 ID:0SIF/W/20
>>611
ジャボタベックも全部新造車で賄うほど経済的余裕ないだろ
615名無し野電車区:2011/02/19(土) 13:25:37 ID:c3mlB1cq0
9000Nの床の色って銀座線の1200達が元気なころの色と同じだと記憶が。
616名無し野電車区:2011/02/19(土) 13:39:58 ID:1Ci2TxJO0
民営化の思わぬ余波ってやつか・・・。
ちょっと今のメトロは時代の先端を行こうとして無理してる感があるな。
617名無し野電車区:2011/02/19(土) 13:45:45 ID:IMl4CkHJ0
>>609
6000は2段窓の編成は解体だろう。
1990年〜92年(だったか?)更新だからもうすぐ20年経つし。
618名無し野電車区:2011/02/19(土) 14:45:28 ID:1jSrgRca0
>>616
今の時代の先端といえば、E233系やE331系をはじめとする
JR東の車両等だからな
619名無し野電車区:2011/02/19(土) 14:56:10 ID:ClQQwsgbO
>>618
16000じゃね?
620名無し野電車区:2011/02/19(土) 15:11:04 ID:qAXaMIUN0
16000はみずほ銀行謹製でつ
621名無し野電車区:2011/02/19(土) 15:28:43 ID:6lrAh06k0
もう15分ほど待ってるが電車こないや。
駅員のアナウンスもないし、表示は『電車がまいります』をエンドレス
622名無し野電車区:2011/02/19(土) 16:14:38 ID:s00xkSx70
>>611
ガセ乙w
しかもそっちの国々は規格合わないでしょ。
623名無し野電車区:2011/02/19(土) 18:18:10 ID:QUSfS9rDO
>>618
E331は最先端技術を欲張り過ぎて自爆した車両だよな…
>>619
どちらにしろ非常に良い車両だけど、乗り心地はE233の方が上だろうな。
624名無し野電車区:2011/02/19(土) 18:35:23 ID:N7EFqlSHO
>623
LRTとリニア忘れてるw>時代の最先端


625名無し野電車区:2011/02/19(土) 21:20:38.53 ID:1NLY42G7O
次の15000系の増備は、16000系とかの内装にしてほしいな。ガラス貫通扉とか。
626名無し野電車区:2011/02/19(土) 21:42:24.64 ID:WhUQT6xo0
PMSMを本格採用してくれるともっといいな。
627名無し野電車区:2011/02/19(土) 22:00:29.06 ID:MFhooNqD0
ツリ目デザインでも、昔のプリンス自動車のトラック 「マイラー」みたいに
愛嬌のあるデザインの顔は創れるはずなのに何故・・・

さっき アド街天国 の北綾瀬特集で 保存車3001走る勇士を見た。
電車も車と同じで走らせないとダメになるから。
月1くらいで ホームドアなんか撤去して綾瀬〜北綾瀬間で営業して走らせて欲しい!
定期検査入場寸前の各線の車を営業で走らせて欲しい!
628名無し野電車区:2011/02/19(土) 23:36:08.82 ID:6lrAh06k0
あたまわるいね
629名無し野電車区:2011/02/20(日) 00:47:50.06 ID:W0T9nJnNO
>>619,623
まあスペック厨には16000じゃない

>>626
東洋VVVFと同じように行けばいいけどな
630名無し野電車区:2011/02/20(日) 01:00:35.03 ID:X51febXY0
PMSMなんてどうでもいいから東洋のIGBTを…
まあ東洋のは素子は三菱なんだけど。
631名無し野電車区:2011/02/20(日) 01:29:43.69 ID:zTcIhIne0
16000に乗るとE23xのプレハブ感にがっかりさせられるな。
632名無し野電車区:2011/02/20(日) 01:41:13.85 ID:K5NpMoe70
4M6Tで空転がどうたら騒いでいた奴いたけど、
今のところ特に空転がひどいという話も聞かないな
633名無し野電車区:2011/02/20(日) 01:56:17.05 ID:bSPem4hC0
>>631
あんな雨樋剥き出しの表面ボコボコ汚物と一緒にすんな
634名無し野電車区:2011/02/20(日) 02:16:38.48 ID:PKl+K8uWO
E233系は普通に良い車両だと思うけど
635名無し野電車区:2011/02/20(日) 02:21:09.31 ID:WBzMVg0+0
頭大丈夫か?
636名無し野電車区:2011/02/20(日) 02:49:35.47 ID:cXWTgJ9C0
なんかE233のが16000よりも内装高級に感じるのは漏れだけ?
637名無し野電車区:2011/02/20(日) 03:15:21.53 ID:ZEUouu510
>>636
多分ね。
あっちは清潔感のあるカジュアルな感じではあるけど
どうひっくり返ったって「高級感」はない。
638名無し野電車区:2011/02/20(日) 03:50:29.45 ID:cXWTgJ9C0
>>637
まぁ高級感ではないな。
なんていうか「まとまり」っていうのかな。
とにかく233のが乗ってて「快適」だね。
639名無し野電車区:2011/02/20(日) 07:28:02.72 ID:jcu5CQWA0
>>614
インドネシア政府の方針転換
640名無し野電車区:2011/02/20(日) 08:14:44.91 ID:454FwyAH0
10000以降のドアチャイムが束みたいなのは馴染めない。
銀座線だけはそこも特別仕様なのかな。
641名無し野電車区:2011/02/20(日) 09:21:56.06 ID:X51febXY0
>>633
釣りか?
ベコベコ汚物はKHI製のだが、E233-2000は全部東急だろ。

>>639
愚かな政府だな、破綻が目に見えてる。
642名無し野電車区:2011/02/20(日) 11:02:41.08 ID:Bvjl3rPQO
>>641
東急製のも目立ってるし(笑)
643名無し野電車区:2011/02/20(日) 11:04:17.06 ID:5M34o6e80

メトロはちょこまか車両を更新するな!!
まとめてどっさり更新して車種を統一しろ!
644名無し野電車区:2011/02/20(日) 11:14:02.28 ID:L7UhqD8l0
>>643
6000,7000系量産していた頃とは大違いだ。
以前は同じ形式の車両を改良を重ねながら作り、長く使うという方針だった。
最近は頻繁なモデルチェンジ、05系みたいに経年の浅いものでもあっさり廃車してしまう。
何が変わったのか?
645名無し野電車区:2011/02/20(日) 11:26:39.64 ID:bZqcUpzA0
>>644
帝都高速度交通営団⇒東京地下鉄株式会社
646名無し野電車区:2011/02/20(日) 11:42:10.80 ID:U2pbeaKm0
>>644
平成に入ってから断捨離に目覚めた東京メトロ
647名無し野電車区:2011/02/20(日) 12:14:34.76 ID:PKl+K8uWO
>>635
好みの問題に対して、頭大丈夫かなんて言っちゃうお前こそ頭おかしいんじゃないのか
648名無し野電車区:2011/02/20(日) 12:32:02.09 ID:LdlfEPf/0
649名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:23:00.87 ID:4GJdet8E0
青とか緑って古臭いかんじがする
メトロ10000やE233-0みたいな明るめのほうが古い車両にない分新しくみえる
650名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:49:52.03 ID:rqKlbe4T0
どっちもセンスがいい
これでいいだろが!!!!!!!!!!!!!!!














651名無し野電車区:2011/02/20(日) 13:51:51.91 ID:rqKlbe4T0
俺は4000も好きだが、化粧板のピンクが濃いので賛否両論あるのは分る
652名無し野電車区:2011/02/20(日) 14:00:00.51 ID:4GJdet8E0
車椅子スペースに折り畳み座席設置するのは他の車両でも採用してほしい
653名無し野電車区:2011/02/20(日) 16:23:15.74 ID:X51febXY0
>>642
あえて言うが、KHIのはその比じぉないから。
654名無し野電車区:2011/02/20(日) 16:23:33.97 ID:X51febXY0
修正
じぉ→じゃ
655名無し野電車区:2011/02/20(日) 16:25:24.37 ID:Xm72q0z40
>>625
ワイドドアと戸袋窓で車体側面の開口部が広くなって、それに加えて
車端部まで例の広いガラス扉にしたら強度が足りなくなるから、通常の構造にしたんだと思う。
まあ強度が足りないって事はないんだろうけど、車体構造の強化を進めてるって方針もあるし見送ったのでは。
656名無し野電車区:2011/02/20(日) 17:04:17.27 ID:lNloV3KQ0
>>655
05系と仕様を合わせただけのこと、強度とかは特に関係ないと思う
もし、ガラス扉に強度に問題があるなら
15000に限らず全ての形式で採用しないんじゃない?
657名無し野電車区:2011/02/20(日) 17:14:06.28 ID:Sky4enS80
>>647
大丈夫ですかオツム'`,、('∀`) '`,、
658名無し野電車区:2011/02/20(日) 17:44:17.49 ID:Xm72q0z40
ガラス扉自体の強度じゃなくて、15000系の構造で妻面を大開口にするとどうなのかな?って思ってさ。
ほら15000系って車端部まで戸袋構造で、車体隅の柱回りに割ける面積が少ないじゃない。

日立で直近まで造ってたのは大開口ガラス扉の10000系だけど、15000系でそれをやると
安全性は十分でも、ねじれ剛性向上とか、メトロの新基準には足りないかな〜?って事で
一つ遡って05系に仕様を合わせたってのはその通りだと思う。

まあ推測だし、実際は05系13次車との部品共通化で保守の手間とコストの低減を第一にしたんだろうけど。
659名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:09:40.85 ID:1RS9lwE+0
メトロって根本の規格の違う路線 銀・丸・日は、ともかく他の路線は何故に外装を含めて仕様・機器を大幅に路線ごとに変えているの?
マニア的には面白いけど。
このご時世 可能なところは、極力共通化したほうが予備部品貯蔵、管理維持費の面でも得策じゃない?
660名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:14:52.96 ID:rqKlbe4T0
そこが旧営団・現メトロのいい所なんですよ
661名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:17:01.32 ID:rqKlbe4T0
各路線ごとに乗り入れ先が多種多様だからそれぞれ規格が変わるのは至極当然では?
662名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:21:41.84 ID:E6qrDU8V0
>>659
税金(財投)投入して、お金が潤沢だから。
今の財政状態なら、初乗り110円くらいにできそうだな。
663名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:47:17.18 ID:wff+sWf40
08系(2780mm) 5000(2800mm) 50050(2770mm)
9000系(2780mm) 5080(2800mm)
10000系(2800mm) 5050(2820mm) 50070(2800mm)
って半蔵門線,南北線の幅に揃えちゃえばいいのに

より混むのは田都半蔵門本線のほうなんだし
東横副都心東上のをわざわざ2cm拡げる必要性をかんじない
664名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:54:29.19 ID:v/nW6bFS0
東西線、千代田線、ワンマン化以前の有楽町線がほぼ同規格。
665名無し野電車区:2011/02/20(日) 20:48:42.13 ID:9w5QU5UV0
>>630
日立(車体は除く)すら採用しなくなってしまったし、東洋の正式採用はないだろうな。
部品の扱いも考えて今後は三菱・東芝の2社のみ採用するのが得策であろう。
666名無し野電車区:2011/02/20(日) 20:51:24.89 ID:1Hz0tzIk0
1000系車両は日立ではないという噂もあり
667名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:02:04.13 ID:9w5QU5UV0
>>666
15000系はまだ増備続くし。
当初13本の予定だったが18本に増えるなんて説もあるね。

日比谷線用のN3000系(仮)が日立になりそう。
668名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:02:18.71 ID:PTgakMji0
何で、レトロにするのよ、塗装したらで省エネにならないじゃない
669名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:03:40.15 ID:9w5QU5UV0
>>668
東急新7000系みたいに全塗装じゃなくてもレトロにできるのにねえ。
670名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:03:44.36 ID:4S6ediLj0
1000系はてっきり谷町線の30000系みたいなのっぺり顔になると思ってた。
ttp://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/1c/OsakaSbway32601F.JPG
671名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:04:52.90 ID:bSPem4hC0
16000系のVVVFって東芝だっけ?
672名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:14:55.55 ID:rqKlbe4T0
東急新7000のどこがレトロだよ
しかも1000系は塗装じゃなくてラッピング
今時塗装するわけないだろ、にわかども
673名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:19:05.22 ID:9w5QU5UV0
>>672
緑色だから昔の車両っぽいイメージじゃん>東急新7000系。
674名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:21:40.72 ID:LTPKKU+lO
>>648
メトロになってから採用してるつり革の紐(ナイロンバンド)の安っぽさはどうにかならんかと思う…
675名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:25:32.32 ID:ZEUouu510
>>673
新7000をレトロ風と表現する奴を見たのは
現実ネット問わずおまいが初めてだよw
676名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:26:19.65 ID:lNloV3KQ0
>>672
浅草線と大江戸線の一部は塗装車
とかいうと、それは都営だからとかいうんだろ

677名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:31:03.62 ID:rqKlbe4T0
>>676
すでに塗装設備を失っているメトロがどうやって塗装をするとでも??
01系や02系のイベントで散々ラッピングしてきたメトロが工場改装してまで今更塗装するとでも?
678名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:34:27.90 ID:qR01qnDL0
>>676
その塗装車の最終投入って何年前だろう?

京急も無塗装にしたし、
関東の大手で最近わざわざ塗装にしたのは相鉄8000ぐらいかな。
新車じゃないけど。
679名無し野電車区:2011/02/20(日) 21:49:33.45 ID:lNloV3KQ0
>>678
確かにな
再塗装ってそんな頻繁にするものなの?
680名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:11:27.79 ID:2hSi1QjGO
路線スレで話出てるけど東西と東葉の混結試運転って何?
車庫の中で併合訓練とかじゃ無くて、20両で試運転って事なの?
681名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:19:45.95 ID:qR01qnDL0
>>679
JRの例だけど、西日本は基本的に全検時のみ車体を再塗装。
概ね5、6年周期(最長8年)で再塗装。

東日本は全検時だけでなく要検時にも車体を再塗装する。
概ね2、3年周期(最長4年)。

・・・だったと思う。
682名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:19:57.42 ID:W0T9nJnNO
>>674
何か手すりに対するグリップが弱いし、素材的に切れやすいし、手すりの鍍金からの色移りが酷いよな
キャンバスの方が好き
683名無し野電車区:2011/02/20(日) 22:29:17.47 ID:L7UhqD8l0
地下鉄といえばリコ式吊手。
684名無し野電車区:2011/02/21(月) 00:37:17.33 ID:J+PoHmPQ0
東京レトロ。
685名無し野電車区:2011/02/21(月) 00:50:51.80 ID:ADNrUrr70
>>667
まだ、日比谷線に新車とかいっている馬鹿。
02、03は更新。
メーカー系の雑誌にも出ていたし。
686名無し野電車区:2011/02/21(月) 02:05:44.45 ID:VgvAtHgh0
日比谷線こそキシリ音がひどいから操舵台車にしてもらいたいけどな
687名無し野電車区:2011/02/21(月) 02:37:36.92 ID:K7tGXl3q0
前に「ネシア」っていう言い方が流行ってたけど、
あれアフガニスタンとかパキスタンを「スタン」って言ってるのと同じだよな

冷静に考えるとすげーダサくないか?
688名無し野電車区:2011/02/21(月) 02:47:09.58 ID:BHEvJDFlO
>687

インドネシア
ポリネシア
ミクロネシア
etc…
全部ネシアだな
これらの国が話題に上ったらさあ大変

これからは「イネシ」で
689名無し野電車区:2011/02/21(月) 02:53:10.26 ID:b+uAfZQjO
>>682
従来の素材より皮脂も吸収してるのかどれも変色してて汚く見えるんだよな。
かといってJR東日本のE531辺りから採用されたつり革もいい形状だとは思わないけどね。
690名無し野電車区:2011/02/21(月) 03:08:55.91 ID:q2WHtItI0
地下鉄は燃えたときにやばいから塗装しないって言い始めたの誰だよ。
レトロにこだわるなら電気消えないとだな。
691名無し野電車区:2011/02/21(月) 03:16:12.52 ID:BHEvJDFlO
E231、E233のつり革ってキィーキィーきしむ音が時々不快

メトロ10000は優先席の後付けつり革以外鳴らない

>689
西武30000の卵形つり革が一番掴みやすいと思う
692名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:38:02.16 ID:0pN+4rz1O
>>689
ナイロンはそもそも繊維だから凸凹に皮脂が付きやすいんだろうな。皮脂のエステル結合とナイロンのアミド結合間で水素結合ができて余計付着しやすいんじゃないか(嘘かも)

>>689,691
結局どの形状のつり革が人間工学的にいいのか…
693名無し野電車区:2011/02/21(月) 13:56:13.84 ID:NLATw3ArO
東急5000系5次車以降の台形吊り手じゃね?
694名無し野電車区:2011/02/21(月) 14:25:39.30 ID:aKkB3oo+0
少なくとも従来の丸型は掴みづらい
695名無し野電車区:2011/02/21(月) 16:00:22.56 ID:qTkv6GH+0
塗装とラッピングって結局どっちが安いんだ?
696名無し野電車区:2011/02/21(月) 16:39:21.70 ID:TpLb05LkO
ラッピングの方が保守考えれば大幅に安い
今どき塗装するなんて考える方がおかしい
697名無し野電車区:2011/02/21(月) 18:10:09.67 ID:cpXUK2YcO
698名無し野電車区:2011/02/21(月) 18:28:49.50 ID:VgvAtHgh0
和食のファミレスみたいな内装だな
699名無し野電車区:2011/02/21(月) 18:38:51.97 ID:JN9T6Frd0
>>697
これはひ・・・すごいwwwww
700名無し野電車区:2011/02/21(月) 19:27:01.68 ID:Q/dXPnTl0
>>685
ホームドア設置となれば03も置き換えざるを得なくなるのでは?
5ドアもいるし。
その雑誌の発売当初はホームドア設置の構想はなかったんでしょう。
05系の15000系置き換えや02系更新が行われる中03系が放置されているのは、
ホームドア設置の可能性があるからだと思う。

ただ、オール3ドアにしてしまうと輸送力が足りないとか言われるし、
ならば18mオール4ドアしかないな。
5ドアを♀車にしてしまったのがかなり不評だったが、
オール4ドアならその問題も解決するし。
701名無し野電車区:2011/02/21(月) 19:38:30.67 ID:H4N2RVZ+0
>>700
東武にも5扉車は居るんだからメトロだけ全取替えしても設置できないだろ
702名無し野電車区:2011/02/21(月) 19:55:43.77 ID:Q/dXPnTl0
>>701
その場合東武も20000系列を全車置き換えしかないでしょう。

なんか以前東武20000系廃車厨が居た気がするが、
その人は50番台と70番台ほ残るといっていたが、
ホームドア設置となれば一本も残らないでしょう。
ワンマン支線への転属や伊予鉄に譲渡が妥当だね。
703名無し野電車区:2011/02/21(月) 20:19:55.87 ID:tbgpRP+H0
5ドア車はうち2つを埋めれば3ドアになる。
東武20050あたりはドアだけ埋めて対処しそうな。
704名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:36:05.03 ID:uRAkbIUl0
>>671
VVVFもモータも東芝。
705名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:55:03.89 ID:MVo8ea3T0
>>700
東横線みたいに5号車を女性専用車にすればいい希ガス
706名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:58:42.54 ID:i1AFyuQ20
日立インバーター採用して欲しい・・・。
三菱にはもう飽きた。by東西線ユーザー
707名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:01:34.04 ID:aKkB3oo+0
日立はあの停車時のプーンってのがなぁ・・・
708名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:07:52.82 ID:VTW0LXg4O
それがいいんだよ>プーン
709名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:39:42.46 ID:v8nLhopv0
三菱は音に面白みが無いんだよなぁ
単にメトロ、JR、小田急に多いから聞き飽きてるだけかも試練が・・・
710名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:01:37.17 ID:61Aj15VM0
>>702
東武20000系置き換えとかバカ言うなよ。
8000系ですらまだ数百両残ってるというのに、そんな余裕あるわけないだろ
711名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:19:08.19 ID:88OcF72U0
>>706
05に日立IGBT車あるじゃん。

最近なぜか日立製VVVF採用されなくなってしまったが、
やはり部品の取り扱いの関係かね?
今後は三菱・東芝の2社体制だろうな。

>>710
20000系をワンマン支線に転属させて8000系置き換えじゃダメか?
18m車だから輸送力が減ってしまうのが欠点かねえ?
712名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:21:35.28 ID:dylMkrLvO
>>709
同意
名古屋は三菱だらけなので特に飽きる
東洋の高周波音が最高
713名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:27:37.61 ID:8Dan4tYJ0
小田急民の俺は2000と3000初期と後期、4000(全部三菱IGBT)の微妙な差が好きでそこそこ楽しめてる
714名無し野電車区:2011/02/22(火) 00:39:55.81 ID:88OcF72U0
近鉄9820系・5820系三菱IGBT車は他社では聞けない爆音インバータだ。
715名無し野電車区:2011/02/22(火) 01:03:12.43 ID:C4kfhPBE0
03・05の「ホヘ〜」ってチョッパ音って他社でも聞ける?
716名無し野電車区:2011/02/22(火) 01:15:43.79 ID:88OcF72U0
>>715
微妙に違うがシーサイドライン1000形が似てる気がする。

まもなく廃車開始なのでお早めに。
717名無し野電車区:2011/02/22(火) 02:16:07.96 ID:k+OjTJLsO
>>686
操舵台車って90近い高速運転にも対応できてるの?
718名無し野電車区:2011/02/22(火) 06:30:27.55 ID:NWQK5Hob0
操舵機能のある台車を使ってるので、ふと思い浮かんだのはJRC383
719名無し野電車区:2011/02/22(火) 06:40:53.54 ID:+tE3a6ax0
このサイトを見て勉強しましょう。
http://deainosakura.blog.so-net.ne.jp/
720名無し野電車区:2011/02/22(火) 06:49:32.67 ID:uC4vh3XJ0
住金の台車なんて車輪納入(国内独占)と抱き合わせ商法だろ。
某社が、他社切り替えを考えたら圧力を受けたらしい。
721名無し野電車区:2011/02/22(火) 08:16:47.70 ID:NQWwDg7f0
>>717>>718
そりゃそうだ。
722名無し野電車区:2011/02/22(火) 08:49:40.90 ID:6MRJMv010
>>720
憶測で語る貴方ってすばらしいねw
723名無し野電車区:2011/02/22(火) 09:44:09.63 ID:0E0nLUZuO
>>713
分かる。
05Nと15000でも、15000の方が上品?かっこいい?から好きだわ
724名無し野電車区:2011/02/22(火) 10:46:26.18 ID:vpv1zhnM0
Aトレ05Nと15000だと前者のほうがアルミの質感が上品だと思う俺はおかしいんだろうか?
725名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:28:40.33 ID:VcLoI4390
>>700
京王3000系はまもなく全廃だし、
もう18m狭軌の車両は少なくなっている。
地方に売れそうなのは東急1000系ぐらいしかない。
だから03も置き換えが妥当だと思う、
18mアルミ車なら地方私鉄で欲しがるところ多そうな気がするから。
726名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:47:13.73 ID:1H8tjK3S0
>>720
住金の見学にさっきまで行ってた(笑)

社員さんはブレーキシューか何かをドイツのメーカーに取られた(E5系?)と嘆いていたよ。
一方で車輪は切り替えようにも競合他社が事実上存在しないので、圧力も糞もない。
ってことで、その話はガセだな。
ちなみに鉄道用アクティブサスペンションとかも100%って聞いた。
727名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:55:03.34 ID:fT55jx0kO
05Nスキーにレスをつけないで、アンチ05Nが大勢であるかのように見せるのがお前らの常套手段だな
728名無し野電車区:2011/02/22(火) 20:55:43.15 ID:DbyZpWkQ0
>>712
313系って東芝じゃないの?

>>715
シーサイドライン1000形、アストラムライン6000系。
そもそも高周波分巻チョッパ採用の車両って、営団01・02・03・05と上記だけだし。

>>720
小田急は住金から完全に切り替えたな。通勤車は東急車輛TSに、ロマンスカーは日本車輌NDに。

>>726
ドイツのクノールブレムゼ社ね。320km/h以上のディスクブレーキを製造しているメーカーが日本にはなかったという理由。
729名無し野電車区:2011/02/22(火) 21:14:22.60 ID:mqL0Xt3S0
>>726
圧力って台車を切り替えようとした話じゃないか?
730名無し野電車区:2011/02/22(火) 22:18:28.46 ID:TSGXRzYN0
>>728
クノールっていうとスー・・・じゃなくてスクリュー式CPなんか造ってるとこ?
731名無し野電車区:2011/02/22(火) 22:47:10.44 ID:uC4vh3XJ0
>>722 >>726 住金関係者乙!


そこまで言うなら・・・
>>729
ある問題で 某社が他社製台車に乗り換えようとしたら今後御社への車輪納入は致しかねる みたいな主旨の圧力を受けたんだよ。
勿論そんな事をしたところで、>>728の指摘する通り 他の台車メーカーは、住金にとっても車輪納入ではお客様なので問題ない(ソレくらい面倒はみる)

ウチもある特殊な車輪で問題があったとき対応にきたヒトがゾンザイで不快な思いをさせられたよ。
732名無し野電車区:2011/02/22(火) 22:55:19.49 ID:k7jfH6tK0
>>730
そうだよ。世界的なブレーキ屋。
733名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:06:52.02 ID:OQM1/Xli0
スクリュー式CPは海外製なのか・・。
すっかり国産かと思ってた
734名無し野電車区:2011/02/22(火) 23:27:54.85 ID:gk8bp7rT0
とっくに国産化されてるけどね
735名無し野電車区:2011/02/23(水) 12:38:00.69 ID:1Y+24J950
住金が新日鐵になると変わるのかね?
736名無し野電車区:2011/02/23(水) 18:40:12.96 ID:bglhj68L0
>>730
余談なぁ〜
俺はスープパスタが好きだ!
737名無し野電車区:2011/02/23(水) 20:13:49.92 ID:3zqX+Cik0
>>735
メーカーを分離してほしいな…
738名無し野電車区:2011/02/23(水) 23:24:43.79 ID:2eKlYENy0
>>725
勘違いしてはいけない。

03を新車で置換えるかどうかは、
「欲しがるところがあるか?」ではなく「メトロでもう要らないか否か?」で決まる。
メトロに限らず、一般論としてJRでもどこでも同じ。

東急−上田電鉄みたいなグループ企業なら話は別だがね。
739名無し野電車区:2011/02/23(水) 23:29:44.70 ID:2eKlYENy0
それに、仮にメトロが03置換えを始めるとしても、
V車はともかくサイリスタチョッパ車は地方私鉄は敬遠するだろうね。
740名無し野電車区:2011/02/23(水) 23:37:13.03 ID:whDgaI8E0
>>738
東急1000系なら系列ではない伊賀鉄道にも譲渡車出てる、
日比直減便による余剰車ではあるが…

>>739
伊予鉄3000系みたいにIGBT-VVVF化すればおk。
741名無し野電車区:2011/02/24(木) 00:32:11.07 ID:0aTdyEkw0
>>738
最近の私鉄は、車体が限界超えてなければ、譲渡先があるかないかで代替え決めてる。
だから予定が立たなかったり、発表と全然違う動きになったりしてるんだよ・・・
742名無し野電車区:2011/02/24(木) 00:37:44.04 ID:gBpEYY9T0
勝手に03系置き換えようとしてたり、妄想はとどまる所を知らないな
743名無し野電車区:2011/02/24(木) 00:43:58.77 ID:N2xBUH1H0
 658   名無しでGO! mail:

情弱が知らないネタ
2月27日 
試0999M〜試1099M 八千代緑ヶ丘959
         飯山満   1005-43
         東葉勝田台 1054-59
         八千代緑ヶ丘1104

試1399M〜試1499M 八千代緑ヶ丘1359
         飯山満   1405-43
         東葉勝田台 1454-59
         八千代緑ヶ丘1504
※午後の試1399〜はウヤになる可能性もある。



                           2011/02/23(水) 23:35:29.49 ID:0nE0LGuv0
744名無し野電車区:2011/02/24(木) 07:34:20.62 ID:8taKYJWrO
>>743
東葉2000の試運転だな。

05中間車をサンドイッチした。
745名無し野電車区:2011/02/24(木) 14:04:32.50 ID:P/LYpDXL0
majide????????
なんのために????
746名無し野電車区:2011/02/24(木) 14:06:54.03 ID:I9JXKnyN0
ツッコミどころが多すぎる
747名無し野電車区:2011/02/24(木) 14:11:39.79 ID:ElLEgw0I0
>>728
小田急3000形の台車でも、日車製造分は住金OEM。
住金は自社ブランド以外となる車両メーカ設計の台車生産を引き受けている。
748名無し野電車区:2011/02/24(木) 14:43:23.14 ID:mZoBT8xJ0
>>741
少なくとも京成東武小田急はそんな傾向はまったく感じられないぞ
749名無し野電車区:2011/02/24(木) 15:45:45.96 ID:G6aZrAgn0
18m車とはいえ京成の車両なんかどこも欲しがらないだろ
750名無し野電車区:2011/02/24(木) 16:13:18.42 ID:25THdYJX0
FNKTHの車はウケが良くないな。辛うじて旧千が琴電に行ったくらい。
逆にウケが良い車両は東急5000・7000、京王3000・5000くらいか。
751名無し野電車区:2011/02/24(木) 17:40:02.68 ID:sHoIS/EU0
7000と3000、5000と5000、両方ともたしたら10000になるのは偶然なのだろうか...
752名無し野電車区:2011/02/24(木) 20:20:34.97 ID:DSeVnIRvO
>>749
千葉県民だが激しく同意
京成なんて関東大手私鉄の底辺だからな
大手私鉄だったら京成と阪神は糞だ
753名無し野電車区:2011/02/24(木) 20:58:05.11 ID:QJlmXvmXO
>725
電装or運転台取付必須→高くなる(&後々故障の原因になる)からヤダ
754名無し野電車区:2011/02/24(木) 21:18:03.39 ID:u4TIEQBZ0
東京マラソン号の当該編成は?
755名無し野電車区:2011/02/24(木) 21:34:40.90 ID:NinPIMYi0
>>748
東武8000とか小田急5000とか20m鋼製4ドアなんかどこも買わないだろ。
756名無し野電車区:2011/02/24(木) 21:53:54.69 ID:52+bZp+J0
京成や東武の車が売れないのは、内製(取引先の中小規模)車両メーカー(この場合 大栄や津覇)が地方セールスしないからでしょ。
そうなると、自社で積極的(親会社や出入りの京王重機や東横や昔の西武所沢に頼らず)に調達努力をする事業者に限られるからでしょ。
この場合 琴電や大井川、富山地方、長電 くらいかと・・・。

757名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:24:53.47 ID:fpLPzxbk0
>>741
そんな会社ないだろ。

>>755
東武8000を購入して廃車待ちの上毛電鉄という会社があってだな。
758名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:27:19.97 ID:OHDjBrxv0
>>754
確か02-29と01-27
759名無し野電車区:2011/02/24(木) 22:32:54.66 ID:IMSGuEk60
>>757
おまいさん、なんか勘違いしてないか?
760名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:35:55.83 ID:8taKYJWrO
>>757
上毛→×
上信→〇
761名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:49:13.86 ID:7C5C/P5I0
最近の新車って前面にメトロマーク貼られてないな
統合話の影響か?
762名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:50:42.10 ID:P/LYpDXL0
ちがう、シールが邪魔で見通しが悪くなるから
763名無し野電車区:2011/02/24(木) 23:53:56.42 ID:7C5C/P5I0
へぇ、あれぐらいの大きさでも視界の妨げになるんだな
サンクス
764名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:07:56.81 ID:2jiZZ7iD0
添乗で立ってる人からすれば、たしかに邪魔な気もしなくはない
765名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:08:20.16 ID:kwdW4EL80
>>747
新幹線の台車も300系以降、住友の仕様じゃない軸梁式のものだって
住友の此花や和歌山の工場で相当な数を造ってるしな。
766名無し野電車区:2011/02/25(金) 00:43:01.93 ID:qnRFvkao0
>>756
新京成800形は銚子電鉄ともう1社から打診はあったらしいよ
諸処の事情でお流れになったけど
767名無し野電車区:2011/02/25(金) 10:02:16.61 ID:+LYuBzqo0
東葉なんかが開業したからな。
とはいえ、切り詰めて売られるくらいなら直接廃車でよかったけど。
768名無し野電車区:2011/02/25(金) 14:04:12.34 ID:Wj/Aeib40
15107F・15108Fは全然話題になってないけど
やっぱりPMSM導入関係で遅れてるんだろうな
769名無し野電車区:2011/02/25(金) 15:58:59.53 ID:Q5BkNeCI0
>>762
わさわざガラスの所貼るんじゃなくて車体に貼りゃよかったのにな。

>>768
もしかしたら昨年の2本も含めて今年6本なのかも。
770名無し野電車区:2011/02/25(金) 17:03:22.88 ID:+LYuBzqo0
>>768
極論だが営団ロゴの位置そのままあの開脚マークwつければよかった気がする。
771名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:08:34.48 ID:aiT7WL9U0
>>747
それは知ってるけど、住友金属が設計している台車から、メーカー設計の台車に切り替えたのは事実だからね。
小田急が住金台車の採用をやめたのは亀裂発生以降だな。
772名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:43:15.29 ID:buk48ceO0
嗚呼ー書いちゃった。
俺は伏せていたのに・・・

伏せとかないと関係者としてマズクないのか?
773名無し野電車区:2011/02/25(金) 21:50:33.91 ID:wvdqjFta0
>????
774名無し野電車区:2011/02/25(金) 22:00:32.19 ID:apFLzCaZ0
>>760
?????
775名無し野電車区:2011/02/25(金) 23:10:45.13 ID:Wj/Aeib40
>>769
>もしかしたら昨年の2本も含めて今年6本なのかも。
お前このスレの上の方で同じこと言ってたな
プレスリリースとか読んでいればそんな発想にはならないはずだが
読んでもそう思うなら読解力を鍛えてこい

まぁ今年度の予算で4月に納品っていうこともあるからまだ計画変更が確定した訳じゃないけどな
776名無し野電車区:2011/02/25(金) 23:42:08.39 ID:yIgvA9dq0
>>768
ついに三菱がPMSMを開発したのか?
777名無し野電車区:2011/02/25(金) 23:52:09.76 ID:aSs7MaSk0
PMSM自体はそんな先進的な技術でない
たまたま東芝が鉄道分野で先行しただけの話
778名無し野電車区:2011/02/26(土) 00:06:12.83 ID:G/rngdul0
1C1Mで1C4Mや1C8Mと同等の導入&保守コストにするってのが大変なんじゃないの
その点では一番先進的ってことだろう

自動車や欧米の機関車みたいな元々個別制御でいいようなものでは普及してるっぽいし
779名無し野電車区:2011/02/26(土) 02:10:11.35 ID:TAcHaarGO
>>775
そうか。新聞記事しか見てなかったわ。プレスを見てみるわ。
780名無し野電車区:2011/02/26(土) 20:56:20.94 ID:b70arpRt0
>>761
10000系増備途中に省略された
その後02系更新車でも剥がされて前面帯のところに割と小さく書いてある
デザイン的にダサかったからな、アレ
781名無し野電車区:2011/02/26(土) 21:00:33.07 ID:7ShCmjQm0
営団地下鉄のSマークみたいに、文字だけの車紋だったら
どこに貼ってもそれなりの見栄えになったんだろうけど、
メトロのマークはマークの背景色が指定だからな。
782名無し野電車区:2011/02/26(土) 21:44:14.95 ID:msTBHqn20
10年後くらいにはまたSマークが復活しそうな気がするな
4Sの精神を再び云々とか言って
783名無し野電車区:2011/02/26(土) 21:48:36.09 ID:UynDcCDZO
営団Sマークは路線カラーだったよね
メトロマークも路線カラーにすればいいのに

ついでにメトロンも復活キボン
784名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:05:07.55 ID:ThcOCi3v0
SからMに・・・。
785名無し野電車区:2011/02/26(土) 22:25:19.71 ID:SOY+ILj60
6000系列がSマークつけてた頃は顔が引き締まってよかったのにな。
小田急みたいにすれば少しマシになるかな?
786名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:06:15.40 ID:U3uWj32e0
JALの鶴丸みたいなもんだったもんなー
Sに戻して欲しいよ。
787名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:29:09.36 ID:DLruYq/A0
それは無理があるんじゃないか?
788名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:16:15.10 ID:hWb5OiNu0
国鉄もJNRマークのほうがJRより良かったよな
どこも二代目ってのは愚作なものだ
789名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:23:56.41 ID:+1wioOiOO
今の社名でSマークってどうやるのさ
Subway in Tokyoにでもするのか?w
790名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:26:29.28 ID:azSUOl5I0
Japan notorious Railway
791名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:33:11.98 ID:IhQa8DsC0
将来都営と統合したらなんとかなるべw
792名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:48:15.95 ID:sP/E6TjX0
>>791
2つのマークが重なったらボラギ○ール思い出した。
793名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:32:38.43 ID:1d/SRLmt0
S(サブウェイ)でもM(メトロ)でもなく、、、
U(アンダーグラウンド レイルウェイ)をモチーフにしたら良いのでは。

TOKYO Underground Railway で。
794名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:52:43.90 ID:YfCp66o80
わかった。チハチョルにしよう。
795名無し野電車区:2011/02/27(日) 01:55:21.67 ID:vDYnD0u40
「帝都高速度鉄道」でいいよ、もう
796名無し野電車区:2011/02/27(日) 02:02:40.81 ID:H47I0x6z0
あまり帝都帝都言ってるとネトウヨ扱いされるぞw
797名無し野電車区:2011/02/27(日) 07:37:47.77 ID:zUXE+0PA0
石川東京地下鉄道

石原=石
早川=川
798名無し野電車区:2011/02/27(日) 12:38:53.32 ID:XG28NtWo0
>>793
Tokyo Underground Railroadのほうが語感的に良いのでおすすめ
799名無し野電車区:2011/02/27(日) 14:20:55.81 ID:1lcA6/DKP
なんか英米折衷的な名称ですな
日本の鉄道事情を端的に表わしていて良いかも
800名無し野電車区:2011/02/27(日) 19:08:59.03 ID:Kb5c6mUm0
東京マラソン号01-27ヘセ
37ウヨ 主立った車体装飾がないのは残念
801名無し野電車区:2011/02/27(日) 21:12:33.62 ID:6+nIhbk80
203系では未だに微かにJNRマークが見えるけど、
メトロの車両で微かにSマークが残ってるような箇所ってあるかな?
802名無し野電車区:2011/02/27(日) 23:42:15.65 ID:WPnhyqew0
>>801
シールの剥がれた「終日禁煙」の看板と、扇風機のエンブレム
803名無し野電車区:2011/02/28(月) 02:09:56.51 ID:kMuXP8MX0
新05系の乗務員扉後ろにあったSマークの跡が見える車輌はいた気がする。

あと車輌じゃないけど駅近辺のマンホールにSマークが結構残っているね。
804名無し野電車区:2011/02/28(月) 12:20:01.88 ID:LSmZj56ZO
>>803
05のは知ってるけどマンホールの件は知らなかった
いちいちマンホールまで興味深く見ないしw
805名無し野電車区:2011/02/28(月) 13:17:31.06 ID:Tbqvo0Z50
マンホールなら電電公社もいまだにあるな。
たまにメトロと間違え・・・ないかw
806名無し野電車区:2011/02/28(月) 23:16:17.25 ID:j1fs7yeu0
>>803
取り替えて居ないんだろう
807名無し野電車区:2011/03/01(火) 00:10:06.59 ID:53nnz1sH0
東急と京急は今の(二代目)マークの方が善いと思う。
小田急と相鉄の今のは、意匠が同趣旨のような。
営団(事業形態が変わったからな〜)、京王、阪急、名鉄は絶対・前の!現行は糞デザイン!!
東武はやはりと云うか、保守的で変わらないな。
都交は、論評以前に宝くじを連想する。
808名無し野電車区:2011/03/01(火) 08:21:32.08 ID:awoIFSnmO
>>807
千葉県在住だけど関西の私鉄は阪急が一番好きなだけに今のロゴは糞過ぎて話しにならん
逆に京阪は悪くないと思う
関東だと京成の現行ロゴもダサいな
バスには似合うけど電車だとあのロゴは全然垢抜けないわ
809名無し野電車区:2011/03/01(火) 15:47:12.47 ID:gbouF25/0
京王のかつてのK.T.Rのロゴはどうかと思うが・・
ある意味一番イメージ改善する努力した鉄道会社だと思うよ京王は
元が野暮ったかっただけに
810名無し野電車区:2011/03/01(火) 18:05:54.44 ID:ORAdGz1O0
>>808
英字だけのロゴは、要は垢抜けないということかな。

個人的に酷だと思うのは阪神。保守的云々よりも逆に変える必要があると思う。
811名無し野電車区:2011/03/01(火) 19:24:48.46 ID:gEypFb/2O
東京メトロ車両総合スレ 13S

812名無し野電車区:2011/03/01(火) 21:29:23.09 ID:OHN1uc+60
>>806
>>804が言うようにマンホールまで見る奴はそうそう居ないからかねだしてわざわざ取り替えるまでなかったんだと思う
>>811
次に廃車になりそうな05系、6000系
813名無し野電車区:2011/03/02(水) 00:54:08.13 ID:zKtnr0O2O
ググれば分かるけど、SマークのマンホールってSの形がキモいやつあるよな
814名無し野電車区:2011/03/02(水) 09:01:22.68 ID:HfHRyVQDO
マンホールと聞いて、世にも奇妙な物語を
思い出したのはオレだけ?
815名無し野電車区:2011/03/02(水) 12:59:36.73 ID:wBW22dNE0
メトロ8000系の最近の更新車に付いたドア上のガイダンス表示は(後発だけあって)善いなー。
これは、本当に長期使用覚悟の更新だなと思わせる。
乗り入れ先他社の駅階段表示のでる。
自動放送案内も(初期の更新車では、乗り入れ先に自動放送を装備させるか?伺ったところ断ってきたらしい!)

だのに・・・何故 あの貫通引き戸は重いままなの!!バリアフリーじゃないよ!!非常に残念!!
816名無し野電車区:2011/03/02(水) 13:08:07.46 ID:PwkhVF6E0
8118Fにも8104Fにも全く会えないのはなぜだろうか。
同じく2本しかいない東武30000の方が遥かに遭遇率が高い。
817名無し野電車区:2011/03/02(水) 13:08:31.48 ID:wBW22dNE0
ちゃうよ! 京の字が、上下 Vの字に反った社紋のことだだよ。
まあ KTR ロゴも少し流しもじで 斜め KEIOU(古い車には、可哀想!5000系がアレを纏わず済んだのはある意味幸運!)あの煩い配色が嫌い!
818名無し野電車区:2011/03/02(水) 18:22:40.90 ID:6C9fLDSI0
>>815
8000系は始めて全編成がB修をやりそうだから、まだまだ廃車は出ないと思えるね
よほどのことが無い限り12、3年は使う希ガス
8104Fは車齢43年くらいになっちゃうけど。
819名無し野電車区:2011/03/02(水) 18:28:05.82 ID:bVQ5wE6C0
8000ゾンビに半蔵門民涙目wwwww」
820名無し野電車区:2011/03/02(水) 18:45:55.42 ID:trVzuI38O
>>793

快速・快適 みどりのUライン
821名無し野電車区:2011/03/02(水) 19:23:20.98 ID:wBW22dNE0
>>819 あの基本電車デザインは、悪くないと思うぞ。05初期なんか幸薄そうな糞じゃん。
最近増殖のツリ目も奇抜だし。

乗務員室は狭くて糞らしいが、 最近更新のガイダンス付けて あと重い貫通引き戸の他
窮屈な座席をなんとかしてくれれば、問題ないよ。
アルミは、梨地で汚れるとステンレスより汚れが目立つのは残念だが材質上仕方ない 惜しい。

822名無し野電車区:2011/03/02(水) 19:38:03.48 ID:2D2XXyJ6O
幸薄そうと言うな
05はプリティーなんだよ
823名無し野電車区:2011/03/02(水) 20:01:57.70 ID:V0H57hgY0
>>817
KEIOUってなんだよw
KEIOロゴなら5000系も付けてるわけだが。

スレチにつきsage
824名無し野電車区:2011/03/02(水) 20:51:54.94 ID:QvWnUGrh0
825名無し野電車区:2011/03/02(水) 20:59:00.39 ID:W5aLn1ZgO
>>814
全然関係無いが、高校時代世界史のテストでマンスールをマンホールと書いて先生に呼び出し喰らったっけか…
826名無し野電車区:2011/03/02(水) 21:21:22.84 ID:D0NB+0r40
>>825
漏れは化学のテストで「ハロゲン」を「ハゲロン」と
書いてド叱られた。
827名無し野電車区:2011/03/02(水) 22:05:54.00 ID:wBW22dNE0
俺は、社会科の試験で キューバの首都を「ハバナ」を「バナナ」
                  「カストロ」を「スカトロ」
  
     杉田玄白の名前が解からず「桂歌丸」

     と書いて叱られた。

スレチゴメン!
828名無し野電車区:2011/03/02(水) 23:06:24.56 ID:901v66cw0
>>821
05初期が糞って頭湧いてんのか
829名無し野電車区:2011/03/02(水) 23:08:41.90 ID:8JWEIU7Y0
東西線のスレではチョッパの05は嫌われ者だからな…
830名無し野電車区:2011/03/03(木) 02:18:35.90 ID:zBAUVEGs0
あの内装と台車はあり得んだろ
それに6000ほどではないが座席の幅も狭し。
831名無し野電車区:2011/03/03(木) 04:00:20.60 ID:HOlcZZRQ0
>>818
銀座線や千代田線、東西線の旧式置き換えを優先しているんだろう
100%VVVFをしているように見えるがな
832名無し野電車区:2011/03/03(木) 10:38:28.40 ID:iihE/hgx0
>>829
好みの問題だから、別に嫌っている奴ばかりとは限らない。

>>831
ATCの改修やホームドア対応等がなく、改造する方が安いから。
833名無し野電車区:2011/03/03(木) 10:52:10.19 ID:LlUp4ktq0
各社8000は長生きですな。
834名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:52:27.72 ID:CfNMfXmK0
>>831
その通りだと思う
車齢が若くてもV改に金のかかるチョッパ車は無くしたいんじゃないか?
835名無し野電車区:2011/03/03(木) 18:21:03.03 ID:L45XfyoM0
>>833
短い8000が思い浮かばない…。
都電くらいか?
836名無し野電車区:2011/03/04(金) 01:30:06.31 ID:59moAfnwO
>>833
京阪の8000もあと20年は使うだろうなw
837名無し野電車区:2011/03/04(金) 01:56:30.27 ID:Wa3Yk2BI0
8000は従来からスタイルを変えた車両が多いよな。
阪急8000や東武8000の額縁スタイルといい
相鉄8000や京王8000の全窓といい
838名無し野電車区:2011/03/04(金) 07:33:44.31 ID:rNai0MV5O
微妙に釣りを混ぜるのはやめろな
839名無し野電車区:2011/03/04(金) 17:58:53.82 ID:kGg7Ibah0
>>831 >>834
確かに↓だもんな。

銀座線 ・・・・1000系導入で01系全車置き換え → 全編成VVVF
丸ノ内線・・・02系チョッパ車のB修 → 全編成VVVF
日比谷線・・・?
東西線 ・・・・15000系導入で05系初期車置き換え
千代田線・・・16000系導入で6000系チョッパ車置き換え → 全編成VVVF
半蔵門線・・・8000系のB修 → 全編成VVVF
有楽町線・副都心線・南北線は既に全編成VVVF

てか日比谷線だけ浮いてるな
どうりで20m7R化説とか新車導入説とかいろいろ妄想の宝庫になるわけだ

東西線が05系チョッパ車17本に対して15000系予定導入数が13本っていうのも気になるけどな
840名無し野電車区:2011/03/04(金) 18:11:09.63 ID:EcR8DJc10
>>839
日比谷線地味だから忘れられてる…?
841名無し野電車区:2011/03/04(金) 18:32:03.25 ID:NcRNJxZXP
【社会】「京大、早稲田ならともかく不正してまで立教、同志社行きたいかね?」麻生元首相(学習院卒)が口滑らせる★2
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/l50
842名無し野電車区:2011/03/04(金) 19:13:06.41 ID:1w4zH/Sl0
>>840
20m化=半蔵門線から転属では。

半蔵門線には田園都市線内高速運転対応の新車。
100km/hでリミッター作動の8000系は日比谷線に転属で。
843名無し野電車区:2011/03/04(金) 19:38:02.31 ID:yjdaz83/O
グレー帯の8000か・・・ちょっと見てみたいw
844名無し野電車区:2011/03/04(金) 19:46:44.11 ID:/5Vg8KHb0
8000が100qしか出せないのは台車のせい?
どうやら日本で初めてボルスタレス台車を採用したみたいだけど。
845名無し野電車区:2011/03/04(金) 20:03:36.10 ID:eg9qbzrh0
8000系別に長く使われるの構わないんだが。むしろ10000系とかダサい電車に魔改造で気色悪い7000系とか走らされてる有楽町線や15000系とかいう同じくダサい電車導入して05系廃車とかやってる東西線の方が可哀想にしか思えない。
846名無し野電車区:2011/03/04(金) 20:30:06.39 ID:FK0rc43p0
とりあえず10000系と7000系(特に10連口)はフルカラーLEDに交換したほうがいい
847名無し野電車区:2011/03/04(金) 20:46:30.79 ID:4pU69MRe0
>>845 7000のあの配色はないよな。晩節を汚された感じ。
頼みのインドネシア行きの仲間に至っては、目覆いたくなるような色気違いに・・・。
07に合うホームドアにしろよ。
848名無し野電車区:2011/03/04(金) 21:48:17.96 ID:SoZJxpwT0
そもそも日比谷を8000は走れるのか?

>>839
ワイドドアも1本以外チョッパだからなあ…
実は代替か改造かまだ検討中なのかも。
849名無し野電車区:2011/03/04(金) 21:49:52.52 ID:kGg7Ibah0
>>846
LEDといえば16000系のLED小さすぎだろ
JR線内の[各駅/停車|代々木上原]とか窮屈すぎだし
次駅表示とかはなくてもいいけど
せめて大きさくらいはE233と同じにしろと思う
850名無し野電車区:2011/03/04(金) 22:17:17.34 ID:1w4zH/Sl0
>>848
ワイドドア車は改造かなあと思う。常時1編成を運用離脱し、改造すれば良いと。
東西線車両は、中野からJR線を甲種輸送するか陸送するしかないから、
新木場CRに拘らずに、メーカーに送るとかでも良いのではと思う。

不足分は、05系19〜24編成相当の車両を、他線から転入させれば良いと思う。
851名無し野電車区:2011/03/04(金) 22:18:40.66 ID:wFCL3sRL0
>>844
V化+台車交換で110`出せるようになったろ。
852名無し野電車区:2011/03/04(金) 22:23:56.80 ID:H3mTb4Bb0
>>848
その1本ってのが厄介者…
853名無し野電車区:2011/03/04(金) 22:35:22.82 ID:2Wuw1z7OO
07系を池袋線にももう一度…(T_T)

オレの中で06・07系を抜く傑作通勤電車はこれからも変わらなそうだな…
854名無し野電車区:2011/03/04(金) 23:19:16.65 ID:1C+FFXvD0
>>844
違う。 主電動機の整流状態を維持できないから。

>>844
台車交換してないし。
855名無し野電車区:2011/03/05(土) 00:22:59.01 ID:397vO6ex0
>>849
小さすぎって言うけど、従来の06とかと同じ営団標準サイズだぞ
まあ「各駅停車」なんて全体の3/7も使って表示するような種別じゃないことは同意
ケチらず全面フルカラーにして違和感のない配置が出来るようにすれば良かった
856名無し野電車区:2011/03/05(土) 01:02:53.94 ID:9uxP01Ep0
>>845
15000はむしろ大歓迎なんだがな。

>>849
東西線は逆に、各停表示は[  西船橋]という表示だ。
側面方向幕は詰めてるのに、前面だけ何故かスペース空けているという。
857名無し野電車区:2011/03/05(土) 02:31:14.99 ID:jQt8gcMG0
てか白色+FCLEDとオールFCLEDでどんだけ金額違うんだよ。
PMSMで馬鹿高い金払えるのにどうでもいいとこをケチるとか馬鹿だよな。
858名無し野電車区:2011/03/05(土) 05:02:28.79 ID:S+l85tVb0
まぁ有楽町線乗ってる身としてはもう気にならなくなってきたけどな。東武西武がカラー採用してるけど、3色もなんか地下鉄らしいなって感じで。
有楽町線は今後どうなるんだろうね。1万で全部埋めるのかそれともやっぱ17000系とかN07系みたいなのが出てくるのか。
妄想は広がるけどどっちも同じ車体じゃ味気ないもんな。
859名無し野電車区:2011/03/05(土) 07:10:25.28 ID:i+Gw8jQt0
有楽町線専用に車両を作るのは難しくないでしょうかねえ。
作るとしたら、8両固定編成をわかりやすく17000系とかはどうでしょうかねえ。
860名無し野電車区:2011/03/05(土) 08:52:46.45 ID:5XdSTCw70
>>859
無意味なだけ。
861名無し野電車区:2011/03/05(土) 11:06:32.18 ID:uN6EcOg80
何年先か判らないけど、そもそも電車のカラー(ラインカラー)なんて帯自体がLEDの方向幕みたいなモノになりスイッチ操作で幾らでも変えられるようになるんじゃない?
技術革新は便利だが、趣味性を損ねる味気なくする危険をハラムなあ〜。
862名無し野電車区:2011/03/05(土) 13:55:58.51 ID:3WuiU9W00
趣味性なんて
東急新津系ビードレスステンレス車体と
A-Train系アルミダブルスキン車体の
ほぼ二択になった時点で崩壊してるだろw一応日車のもあるけどマイナーだし

床下も日立か三菱のIGBT-VVVFで誘導電動機のばかりだしw
その点ではメトロの東芝で同期電動機は趣味性があるといえるのか
863名無し野電車区:2011/03/05(土) 14:04:38.28 ID:IhkXkz860
>>850
05系19〜24編成相当の車両っていうと、千代田線の06系が有力だな
かなり前から転属が噂されているし
864名無し野電車区:2011/03/05(土) 14:49:28.77 ID:o9DHUOzY0
いっそのことワイドドアも06で代替する1本以外は15000で代替でいいよ。
865名無し野電車区:2011/03/05(土) 18:27:51.09 ID:PYLWHvyi0
種別のところだけフルカラーLEDってホント意味のないところでケチってるな。
特に普通運用の時の表示がカタコトしてて格好悪い。
866名無し野電車区:2011/03/05(土) 20:07:08.51 ID:nrS7E9Nu0
>>865
ケチれるとこをケチるのは普通じゃないか?
867名無し野電車区:2011/03/05(土) 20:32:11.28 ID:oYPAI2R2O
>>861
少なくとも、JRとメトロには無用だろうな。
JRはJRでも西ならあれば良いが、あの会社じゃなぁ…w
868名無し野電車区:2011/03/05(土) 20:33:49.63 ID:i4M9PFbVO
>>839
有楽町・副都心線は東武9102F〜9108Fが電機子チョッパだから100%VVVFではない
869名無し野電車区:2011/03/05(土) 20:35:56.41 ID:i4M9PFbVO
>>868の追伸
千代田線は北綾瀬支線も忘れずに
870名無し野電車区:2011/03/05(土) 20:38:08.31 ID:jGEoIcMm0
それいったらあと20年は日比谷と有副はチョッパになっちゃうんじゃないか
871名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:41:11.21 ID:fnUWI76g0
03-119Fの側面LEDが全車両高輝度タイプになってた
他にも全車両交換された編成が出てきてるかな?
872名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:43:44.54 ID:EvIS+KUC0
>>870
サイタリスタチョッパじゃ後20年も持たないと思う。

最後までチョッパ車が走り続けるのは半蔵門だろうな、
界磁チョッパならサイタリスタチョッパより寿命長いし。
873名無し野電車区:2011/03/05(土) 21:46:31.93 ID:X+XYayfv0
>>870
日比谷線には東武20000もいるからな

>>872の下
副都心⇔東横直通開始である程度落ち着いたら一気に無くなりそうな予感
874名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:12:45.76 ID:EvIS+KUC0
>>873
日比直の廃止により東武から違約金を請求され5000系を大量増備するほど金がなくなり、
後10年近く8500系は居座り続けることになりそう。

日比直廃止は決定事項じゃないけどさあ…
875名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:19:40.35 ID:c0jjL59E0
違約金?
876名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:27:21.95 ID:jGEoIcMm0
むしろ仕様(東急車で東武ATS無)による北千住止まりがなくなって
東武にとってはいいんじゃないか?

東武側の都合だけで直通か北千住どまりか選びやすくなるだろ
877名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:42:21.61 ID:KRpd7c9a0
6000系の第一陣がインドネシアに到着した模様。
ttp://www2.ocn.ne.jp/~jbtbk/news2.html
878名無し野電車区:2011/03/05(土) 22:52:59.74 ID:EvIS+KUC0
>>875
当時営団も東急の味方しやがったので何とも言えないが、
東武は20m車を乗り入れさせたがっていたのに18m車とされてしまった。
しかしその後東横線は20m車が標準となり18m車が邪魔者扱いされ日比直を廃止に追い込もうとしている。

これで違約金取られる可能性あるとか勝手に判断しちゃいけないな、
申し訳ない。
879名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:19:31.57 ID:wv8Vwld2O
>>877
先に海渡ってる6000形と車号重複らしいけどなw
880名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:27:06.91 ID:8AJZzBmn0
>>872
無理してシッタカしないほうがいいぞ
881名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:30:49.89 ID:0sIpIwHG0
>>878
そんなんで違約金せしめられるんなら東京都交通局は大儲けだな
882名無し野電車区:2011/03/05(土) 23:54:28.18 ID:csYrB9r60
>>868
どう見てもメトロ所有の車両の話なのに東武の車両うんぬんとか馬鹿か

>>876
半蔵門線の全車3直対応ならともかく
日比谷線でそうなっても大して利便性が・・・
883名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:17:02.29 ID:KJNU490L0
転載だが16106Fが来た
ttp://naturalism.blog.eonet.jp/shizenjin/2011/03/post-d37d.html

貫通路はやはり(運転席から見て)右側に寄ってるな
こっちのほうが個人的には好きだな

妙にスッキリしてると思ったらワイパーがないからか
884名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:27:52.52 ID:XY6KADJr0
LEDのサイズアップを狙ったのか、運転席の拡大を狙ったのか…。
885名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:33:34.62 ID:PTlW/QFu0
EF58よろしく車端部をちょっと絞って20m車入れられないかしらね、日比谷線。
886名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:47:30.01 ID:4Cio6JUY0
そんなに隙間空けたら直線のホームで転落するやつでるだろ
887名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:55:32.66 ID:CuolJdGp0
>>884
100%運転台の問題
せっかく小田急とJRが片側に寄せたのにメトロが逆に正面貫通にしてしまったからね
888名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:24:35.91 ID:9cCgwYYb0
9000系の減圧機構工事(2,4,6,8編成がまだ未施工)が終了したら
日比谷線03系のドアに減圧機構導入工事するらしいぞ。
それ以外はまだ何もないらしい。
889名無し野電車区:2011/03/06(日) 01:25:16.03 ID:lzEwmz5h0
やっぱ右にオフセットされてる方が纏まりがよくてカコイイな〜
890名無し野電車区:2011/03/06(日) 02:09:59.58 ID:cXrwclxd0
16105Fまでは小田急乗り入れ禁止になったりして
891名無し野電車区:2011/03/06(日) 02:27:23.47 ID:x+ycVC6s0
>>890
有楽町副都心に転籍して、7000系の10連車を置き換えるとか?

ありえないな
892名無し野電車区:2011/03/06(日) 02:36:28.50 ID:KHb4pvVD0
>>890
ならないだろw
小田急だって2000までの通勤車は貫通扉が中央だし
893名無し野電車区:2011/03/06(日) 02:36:48.28 ID:Nc+iiBq90
改造→廃車→改造と計画がゴロゴロした7102Fは最近運用に入ってるの?
894名無し野電車区:2011/03/06(日) 03:01:08.49 ID:CuolJdGp0
製造途中の設計変更は良く歩けど、貫通扉の位置が変更した例は日本初じゃないか?
895名無し野電車区:2011/03/06(日) 03:06:56.61 ID:KHb4pvVD0
>>894
あえて挙げるなら東急1000
896名無し野電車区:2011/03/06(日) 03:08:57.96 ID:iWh0oE3i0
10000や16000初期みたいな運転台ヘの字だと
脱出に余計な時間かかる場合があるからじゃないか?
乗務員室扉から非常貫通扉がまっすぐのほうが逃げやすいだろう

東武30000みたいに運転台を小型にして乗務員室扉も真ん中のならいいんだろうけどな
897名無し野電車区:2011/03/06(日) 04:25:57.01 ID:tgEQmDe6O
かなり前、川重の鋼体の画像すら出る前にここに書き込みあったじゃん。現場から視界不良との声が多数寄せられ、前面形状変更って。
898名無し野電車区:2011/03/06(日) 04:55:42.54 ID:BmraA/D30
いずれ、前代未聞の先頭ブロック交換なんてのをやったりしてな
899名無し野電車区:2011/03/06(日) 09:51:24.47 ID:QvtUXJ7l0
最初のを作る前に気がつけよ、っていうか10000系の時に気がつけって感じかな。
連結して貫通路として使うわけでもないのに、前面貫通扉を中央にした理由ってなんだったんだろう。
3000系や5000系は貫通路として使える構造だったっけ。実際に使ったかどうかはともかく。
900名無し野電車区:2011/03/06(日) 10:03:48.99 ID:4ZBpGFiw0
>>899
5000系は、記憶に誤りがなければ、東西線や千代田線で5+5連とかあった気がする。
3000系も、延伸していく過程でそういう編成があったと思われる。

10000系や16000系では、前面貫通路をわざわざ中央に持ってくる必要性がない。
901名無し野電車区:2011/03/06(日) 11:26:23.71 ID:Ple06mXS0
10000&16000は貫通扉寄せの方が見た目しっくり来るけど、
今度の1000は貫通扉中央の方が見た目しっくり来る気がするのは俺だけ?
902名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:05:44.56 ID:mkPkgDtg0
>>899
東武西武だと中央が主力形式として当たり前のようにあるから文句出なかったんだろうな

小田急JRに直通して初めて苦情が殺到したんだろうw
903名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:13:43.08 ID:hbBTRsd50
>>894
大阪市交の20系と新20系
904名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:21:24.88 ID:S/7JhVxS0
>>902
小田急はまだ中央貫通扉車が残ってるからまだしも、
203の置き換えが始まって、ようやく中央貫通扉車が消える・・・
というところで乗り入れが始まったJRのほうから苦情が来たと思うな
905名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:06:56.31 ID:Sj622h5+O
MSEの平面顔


あれをメトロに入れてる鉄道が16000にクレーム出すとはとても・・・
906名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:31:57.59 ID:iyDTzWH30
6101Fが新木場CRに入場したらしいが、
3連化して北綾瀬支線に転用するのかな?
907名無し野電車区:2011/03/06(日) 14:32:07.31 ID:GIPT4v2/0
JRなんなんだw
中間貫通扉と寄せ非常扉車両が乗り入れてる京王は平和ですな
908名無し野電車区:2011/03/06(日) 16:41:20.83 ID:3nBNZUpz0
>>899 丸の内線旧300-500形のオマージュデザインだから・・・今度銀座線に入る1000系と違い、ソレをやったら かなり意匠がかけ離れオマージュではなくなる。

>>900 あのデザインでセンター貫通だと全く平凡なデザインになるよ。
909名無し野電車区:2011/03/06(日) 16:59:15.78 ID:KJNU490L0
>>906
D-ATS-P取り付けじゃないの?
最近6000系VVVF車の取り付け済み編成が地味に増えてるし
910名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:02:10.37 ID:6MDtRf7A0
>>909
6101Fは小田急に入線できないことも知らないのか?
911名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:03:36.20 ID:JiqEdyyh0
6101Fは車体裾の車両限界問題とT車4両連続なので元々小田急乗り入れ不可ですよ
912名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:03:51.02 ID:KJNU490L0
>>909
自己レスだが
6101Fは小田急に入線できないのに何言ってるんだ馬鹿
913名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:05:45.46 ID:6MDtRf7A0
小田急に入線できないからこそ支線転用なんて話の流れになるわけで…
914名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:06:04.84 ID:KJNU490L0
>>910-910
すまん
知ってたけどうっかりしてた。許してくれ^^
915名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:09:09.34 ID:6MDtRf7A0
>>914
うっかりしたミスは誰でもある、
気にするな。
916名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:19:01.56 ID:jInsRTOk0
6101を3両化して余ったVVVFモーターと台車をハイフンに移設すればいい
917名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:41:37.17 ID:affGQAOo0
6101以外にあと2本改造するんだっけ?
918名無し野電車区:2011/03/06(日) 18:27:17.74 ID:CuolJdGp0
>>905
MSE連結側は幌で結ぶんだから必然だろ
流線型の側は片寄せじゃねーかゆとり
919名無し野電車区:2011/03/06(日) 19:38:12.71 ID:XggzgAnQ0
以前と比べて運転席の位置が後退しているんじゃね?
だからある程度、左右広い窓にしてもらわないと困るとか。
920名無し野電車区:2011/03/06(日) 20:42:45.28 ID:yAmdTUX4O
>>899-900
3000系は3005=3015
5000系は例として5951+5952
921名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:17:43.45 ID:KaY/BKxm0
3000のその編成は貫通じゃない。
つーか構造上3000は貫通化された経歴はないかと。
922名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:23:55.49 ID:T2SZLXwV0
923名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:27:12.24 ID:cT6W+GNy0
なにをいまさら・・・
924名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:29:16.70 ID:Ec+M3AWdO
もう上の方に書かれてた気がするが・・・




後から貫通扉を右に寄せる前に図面引いた時点で気付けよ
もしくは実車を作り始める前にモックかハリボテを作って検証しろよ
F1だったらこんなこと一回でもやったら即クビか左遷だぞ
925名無し野電車区:2011/03/06(日) 21:32:11.68 ID:25D/UQa00
まあ趣味的にはバリエーションが増えて面白いけど・・・
現場は面倒だな
926名無し野電車区:2011/03/06(日) 22:19:26.83 ID:uVcThFCL0
JR東E233系や小田急4000形は端っこだから、まだ寄せたり無い、もっと寄せろとか言われそうだな。
6000系はもう少し寄ってたし。
927名無し野電車区:2011/03/06(日) 23:57:23.13 ID:S/7JhVxS0
>>926
06系があの位置だからさすがにそれはないだろう。
928名無し野電車区:2011/03/07(月) 00:09:23.20 ID:mMhjp8O/0
>>923,>>924
既出だったね。スマソ(^_^;A
929名無し野電車区:2011/03/07(月) 18:27:45.12 ID:GGyzE0Cji
こっちの方が良いなー。
930名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:47:24.83 ID:kiBGJ/TNO
>>883
ガセネタじゃなかったな
16000前面変更

やっぱり千代田6000イメージは踏襲されてこそ
だな
931名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:00:36.95 ID:QHQBVg990
3005=3015の片目ってカーブ接触回避が理由だったのですか。
知りませんでした てっきり簡易運転台扱いで6000-8000の簡易運転台を模した仕様に仕立てられたものかと思ってました。
932名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:02:05.99 ID:C9irK/X70
>>930
貫通扉の窓を埋めてこそ6000のイメージ踏襲といえないか?
933名無し野電車区:2011/03/07(月) 22:19:44.26 ID:ktiDwYOp0
そんなこと言うとウソ電作る奴でそうだからやめろw
934名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:37:34.90 ID:Wlrn9D7EO
16000二次車の貫通扉位置変更に伴う他の変更点
・運転台(未確認)
・種別+行先表示一体化(運番独立)
・貫通扉窓小型化
・ワイパー片側のみ(回転軸穴の位置も少し高い)

こんな感じか?
935名無し野電車区:2011/03/08(火) 00:56:18.61 ID:thh8RQh/0
>>933
ウソ電なら問題ないだろw
そういえばどっかで07の貫通扉の窓を埋めたウソ電を見たな
936名無し野電車区:2011/03/08(火) 07:46:41.24 ID:ERqh4dAb0
6000の16000風のウソでんは保存してある
937名無し野電車区:2011/03/08(火) 16:08:38.59 ID:H/auKKs0P
>>931
進研模試の偏差値でいうと2ちゃんねるのニュース速報がおよそ45、民放地上波の報道ステーションが約40、
ニュース速報+は35程度の読者を想定しています。
938名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:45:36.55 ID:oNj4p11C0
どこの誤爆だw
939名無し野電車区:2011/03/09(水) 12:41:41.92 ID:3GE26JEvO
>>894

E217系の非貫通車も仲間に加えちゃダメ?
940名無し野電車区:2011/03/09(水) 13:06:06.40 ID:57D6GNwP0
アレは外観がほぼ変わってないからな…
253の貫通扉を塞いだ雪猿レベル。
941名無し野電車区:2011/03/09(水) 15:41:17.48 ID:+cqGTG+S0
近江鉄道よろしく車端部をちょっと削って20m車入れられないかしらね、日比谷線
942名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:05:05.92 ID:G3XvA4/P0
それが出来るのならとっくにやっている
943千代田線:2011/03/09(水) 17:37:57.82 ID:VXvl+WL/I
05111Fて北綾瀬支線車にならないのまだ近畿車両にいるらしいけど
944千代田線:2011/03/09(水) 17:38:08.66 ID:VXvl+WL/I
05111Fて北綾瀬支線車にならないのまだ近畿車両にいるらしいけど
945名無し野電車区:2011/03/09(水) 22:07:14.39 ID:ZhSCP8TL0
>>939
最初の2本は非貫通だったけど、作りわけが面倒で地下鉄乗り入れ仕様にあわせて
貫通扉つけた東武50000とか
946名無し野電車区:2011/03/09(水) 22:26:13.38 ID:jk9W1iIo0
>>945
あれ、東武50000は非貫通1本だけじゃなかったっけ?
947名無し野電車区:2011/03/09(水) 22:37:23.13 ID:qyvLfjC/0
>>943
北綾瀬支線で使うならわざわざ近畿車両に送ったりしないだろ。

6101Fが新木場CR入ったから北綾瀬支線車になるんじゃね?
948名無し野電車区:2011/03/09(水) 22:53:32.27 ID:DhYqqkTuO
そういえば我が国において片寄せ扉の車両を中央貫通扉の車両で置き換えたのって東京メトロが史上初だったんだっけ?
949名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:00:55.78 ID:uYzJRQJf0
>>943
訓練車に改造するじゃなかったっけ?

>>945
東武の場合、先行試作車的意味が強い気がする。
メトロは試作車じゃなくていきなり量産車だし。

>>948
確かにどこも運転台大型化で貫通扉は原則廃止の流れで、必要な場合は右寄りにして運転台スペース確保してるもんな。
時代に逆行する左右対称にしたのはデザイナーの意向かもしれん。
導入後に変更になったのはやはり運転手から不満が続出したのかも。
技術的な問題は計画段階でクリアしてるはずだし。
950名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:09:24.72 ID:X3FtR0K40
>>948
16000系の中央貫通扉は、JRのみならず、自社の運転士からも不満があったらしいw

小田急はさすがに運転台の狭いMSEやEXEを運行させている会社だからないはず。
↑分割可能先頭車のことね
951名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:12:27.50 ID:i2w7ELhe0
>>922
789系の隣、一番端の車両はなんですか?
952名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:50:04.03 ID:QHaPsKH20
京急1000でしょ
まだ帯貼り付け途中だな
953名無し野電車区:2011/03/10(木) 14:50:09.56 ID:VUtKHYxM0
>>943
>>949
05 111はもう営業運転に入ることはないよ。
近畿車輛の次世代車両開発のための試験車なんだから。
954名無し野電車区:2011/03/10(木) 15:04:04.28 ID:hHALHaDVO
>>950
そんな小田急も1000を直通運用から外し、MSEは千代田線内で貫通側運転台原則使わない。
臨時と定期点検時のみ。
小田急も3000以降は運転台にモニター等の機器が増えたため貫通扉廃止してるし。
16000の場合、モニター等に加え3直機器もあるから運転台がかなり窮屈なんじゃないの?
955名無し野電車区:2011/03/10(木) 15:11:19.63 ID:EyZpfail0
>>954
正面扉中間の16000も乗入れから外れるかな?
956名無し野電車区:2011/03/10(木) 15:21:06.82 ID:6C0HMYSSO
>>954
定期のMHW41号は6両での運転なんだが。
減便か4両編成の増備がなければ、貫通側は当面使うことになるわな。
957名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:50:45.27 ID:/uTtHKiT0
>>955
外れるわけないだろ。
小田急線内には2000/1000/8000が大量に走ってるんだし。
958名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:53:15.42 ID:i2w7ELhe0
>>952
ありがとうございます
959名無し野電車区:2011/03/11(金) 10:34:23.89 ID:ynTDaQ1c0
>>956
MHW41号の先頭車は非貫通。
MSE下りは4連で運転しない限り,非貫通側の運転台しか使わない。
もちろん車掌は使うけど。
貫通側使うのは6連の時の上りだけ。
現状で上り定期は原則10連だから、臨時特急と4連検査時のみ。
960名無し野電車区:2011/03/11(金) 12:01:11.57 ID:/OGIltFF0
一応MSEの本厚木方も非常扉は付いてる。
誤解なきよう。
961名無し野電車区:2011/03/11(金) 22:49:40.57 ID:CiJrv+2x0
回送は逆方向だから、その時に使うと思うのだが。
962名無し野電車区:2011/03/15(火) 23:59:03.66 ID:gzXtr+dy0
さげ
963名無し野電車区:2011/03/17(木) 10:40:35.28 ID:whOKY0bo0
今は新車どころじゃありんせん
964名無し野電車区:2011/03/17(木) 11:44:31.59 ID:sDHV2StK0
ここは大丈夫でしょ
965名無し野電車区:2011/03/17(木) 12:07:48.91 ID:SNbLeWSY0
震災とは別に原油高に伴ってアルミの価格も上昇してきてるんだけどね
966名無し野電車区:2011/03/17(木) 12:14:12.78 ID:9ZIoYL4x0
むしろ増産すべき
967名無し野電車区:2011/03/17(木) 16:41:04.75 ID:yh/we+n00
廃車になり解体された古いアルミをリサイクルして少しでも原価を安くすべし
目に見えない所(垂木など)と内装でしか使えないけど、それでも十分。
05-124Fのときみたいにやらないのかね?あの時のとは違う会社だけど、やればできる。
968名無し野電車区:2011/03/18(金) 03:20:47.38 ID:tGt/7uI4P
リサイクル費用が必ずしも新品アルミより安いとは限らない
969しあわせウサギ:2011/03/18(金) 20:32:05.49 ID:5CYRfHGd0
なんでみんなは最近このスレにこないのだろうか・・・
こないのだろうか、こないのだろうか・・・
ぼく、このスレにたくさんの人がこないと幸せじゃないよ・・・
970名無し野電車区:2011/03/18(金) 20:49:19.67 ID:kIj4KYei0
>>968
そのせいだっけ1本だけで終わったのは。
971名無し野電車区:2011/03/18(金) 21:42:38.15 ID:tCmBthpd0
東長崎に「人質」になっていた7015Fはどこに行った?
97216101:2011/03/18(金) 22:15:50.10 ID:pX8L+heGI
971
7115て廃車じゃない
973名無し野電車区:2011/03/18(金) 22:39:07.49 ID:xV++eQfFO
>>970
使える部分が車内の荷棚とか手すりだけだったし、想定以上に転用が効かなかったからな…
974名無し野電車区:2011/03/19(土) 12:02:10.71 ID:Kqqn+Ym90
>>970
あのときは5753(だっけ)という1両だけでその以上の廃車が暫く出ていなかった
>>972
8連化されて現在も生きています
975名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:54:33.22 ID:5Sa0nHOF0



★福島原発事故は【人災】でしかない件★


震源地から一番近い『東北電力・女川原発(宮城県)』は無事。
→東電OL事件で有名な『東京電力・福島原発(福島県)』は壊滅的。


※『東北電力・女川原発』も福島原発同様に、『大地震・大津波』にあっています!


============================


976名無し野電車区:2011/03/20(日) 16:40:52.46 ID:WKkmem7R0

.         ありがとウラン
.         ごきげんヨウ素
.         お騒がセシウム
.         ごめんな再臨界


.         た〜のし〜い な〜かま〜が


.        ポ    ポ   ポ   ポーン♪
.        ∵∴ ∵∴  ∵∴  ∵∴
.        ∴∵ ∴∵  ∴∵  ∴∵
.       .┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷ ┷┷┷
.       1号機 2号機 3号機 4号機
977名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:32:49.48 ID:D4zNv/N9P
【中国】上空から大量のエビフライ 原因の特定急ぐ
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/news7/1291458746/

978名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:20:54.32 ID:Cc4C0SWy0
コピペだらけに成り下がってやがる
それより02系のB修4本目はもう入場したのか?
979名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:16:17.74 ID:V6fs+qkWO
age
980名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:19:03.59 ID:Ak69Zyc60
>>978
GMスレに報告あったよー

948 名無し野電車区 sage 2011/03/17(木) 23:15:05.54 ID:3KYzTZS00
昨日7時45分ごろ茗荷谷検車区でサインカーブになった02-114Fを確認。
4本目の02系更新車は02-114Fか。

5本目はどれになるんだろうね・・・。


949 名無し野電車区 sage 2011/03/18(金) 05:28:22.09 ID:/FJ2wiPM0
08だね

14は諸事情により急遽改修になったから
本来は14じゃなくて08だった
981名無し野電車区:2011/03/22(火) 14:43:48.06 ID:MmV+MQKhO
05系の長野電鉄譲渡は無しになったか

>>974
それは5453
982名無し野電車区:2011/03/23(水) 01:19:37.84 ID:as34W7D0O
次スレまで保全
983名無し野電車区:2011/03/23(水) 01:46:52.16 ID:rFi2sU1S0
>>981
されるとも思ってないが。
984名無し野電車区:2011/03/23(水) 16:45:54.43 ID:1/dDsF+pO
05系幕車の今後
01…訓練車化(?)
11…試験車化(?)
上記以外…インドネシア譲渡(うち02,07〜10が譲渡済み)
で桶?
985名無し野電車区:2011/03/23(水) 18:39:04.68 ID:oIk8dITp0
05系01・03〜06・11〜13編成が廃車になったらやだ〜wwwww
40年ぐらい運行してほしいwwwそして千代田線に転用してほしいwww
986名無し野電車区:2011/03/23(水) 19:24:51.59 ID:RzYjwf5M0
はやくボロな6000系初期車を置き換えてくれ
987名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:18:20.62 ID:rFi2sU1S0
そんなことより14編成を15000で淘汰して欲しい。
988名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:57:44.75 ID:94MD/XTh0
>>987
同感。
つーか05ワイドは全部15000系に置き換えて欲しい。
989名無し野電車区:2011/03/23(水) 23:32:27.99 ID:MIvqrsmU0
>>987-988
その必要はない。置き換え厨しつこい。
990名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:03:18.58 ID:wAhDCQzkO
07系は、引退予定はないの?
991名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:09:46.85 ID:wNNbBl3V0
990まで行ったので新スレ立てたけど、現状まとめができません
エロイ人ヨロぴく

東京メトロ車両総合スレ 14S
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1300892764/
992名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:11:03.56 ID:nF8xVCJI0
>>989
05ワイドはドア開閉速度が遅いから置き換えるべき。
993名無し野電車区:2011/03/24(木) 00:15:28.76 ID:eaVqvhOgO
1000ならうれしい
994名無し野電車区:2011/03/24(木) 01:18:00.87 ID:6efsv4dfO
JRで深刻化しそうな直流モーター車のブラシ問題。

とりあえず銀座線は大丈夫なのか?
995名無し野電車区:2011/03/24(木) 01:37:22.27 ID:TXdEuTHR0
>>992
15000もおそい
996名無し野電車区:2011/03/24(木) 01:44:37.21 ID:vXkp/Rr9O
銀座線
997名無し野電車区:2011/03/24(木) 01:45:16.11 ID:vXkp/Rr9O
千代田線
998名無し野電車区:2011/03/24(木) 01:45:50.25 ID:vXkp/Rr9O
南北線
999名無し野電車区:2011/03/24(木) 01:48:42.47 ID:vXkp/Rr9O
中野富士見町
1000名無し野電車区:2011/03/24(木) 01:49:56.75 ID:vXkp/Rr9O
千川
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。