【2014年度】北陸新幹線Part54【金沢開業】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無し野電車区
北陸新幹線のうち東京〜高崎〜長野〜金沢の区間についてのスレのPart54です。

【金沢】北陸新幹線 Part53【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1288679859/

※未着工区間(金沢以西)の話題は総合スレでお願いします。

金沢以西の話題でも2014年度の北陸新幹線開業による影響がある
小松空路、北陸新幹線接続列車、しらさぎ+東海道ルート、白山基地の話題はOKとします。

なお、前スレ以前で多発しました話題とは関係のないAA貼り付けによる荒らし行為、
及びテスト感覚で地名を単発で書き込む行為は厳禁とします。

関連スレ
北陸新幹線 総合スレッド Part19
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290863184/
2名無し野電車区:2010/12/05(日) 17:43:58 ID:U4N09d9cP
>>1
小松、東海道は刷れチンポ
ウンコ荒らし氏ね!

にょきにょき
美味そう
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /          ヾ          
3名無し野電車区:2010/12/05(日) 17:44:50 ID:U4N09d9cP
>>1
勝手にルール変えるな!ハゲ!
ウンコ荒らし氏ね!

にょきにょき
美味そう
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /          ヾ          
4名無し野電車区:2010/12/05(日) 17:48:47 ID:U4N09d9cP
>>1
お前は勝手にスレタイ、ルール変えて、何してんだ?
お前はウンコだ!

     !
               |    丶 _    .,!     ヽ
               >     ``‐.`ヽ、  .|、     |
             ゙'.     ,ト `i、  `i、    .、″
                |    .,.:/""  ゙‐,. `    /
             `  .,-''ヽ"`    ヽ,,,、   !
                、,、‐'゙l‐、      .丿 : ':、
               、/ヽヽ‐ヽ、;,,,,,,,,,-.ッ:''`  .,"-、
              ,r"ツぃ丶  ``````   ../  `i、
          ,.イ:、ヽ/ー`-、-ヽヽヽ、−´    .l゙`-、
         _,,l゙-:ヽ,;、、             、、丶  ゙i、,,、
        ,<_ l_ヽ冫`'`-、;,,,、、、、.............,,,,、.-`":    │ `i、
      、、::|、、、ヽ,、、.    ```: : : ```      、.、'`  .|丶、
     .l","ヽ、,"、,"'、ぃ、、,、、、、.、、、.、、、_、.,,.ヽ´    l゙  ゙).._
    ,、':゙l:、、`:ヽ、`:、  : `"```¬――'''"`゙^`     : ..、丶  .l゙ `ヽ
   ,i´.、ヽ".、".、"'ヽヽ;,:、........、           、、...,,,、−‘`   、‐   |゙゙:‐,
  ,.-l,i´.、".`ヽ,,,.".`   `゙゙'"`'-ー"``"``r-ー`'":      _.‐′  丿  ,!
 j".、'ヽ,".、".、"`''`ー、._、、、           、._,、..-‐:'''′   .、,:"  丿
 ゙l,"`"`''ヽヽ"`"`  ```゙'''"ヽ∠、、、、ぃ-`''''": `      、._./`  ._/`
  `'i`ヽヽヽ`''ーi、、、: :                   、.,-‐'`   、/`
   ``ヽン'`"`  : `~``―ヽ::,,,,,,,,,,.....................,,,,.ー'``^    ,、‐'"`
      `"'゙―-、,,,,..、、                 : ..,、ー'"'`
           : `‘"`―---------‐ヽ``"''''''""
5名無し野電車区:2010/12/05(日) 17:53:25 ID:prlAAqeo0
乙!
6名無し野電車区:2010/12/05(日) 18:05:04 ID:pfSJ3TbY0
>>1乙!

ビシッ\( )<制限解除!!

もうスレチである根拠もなくなったことだしID:U4N09d9cPは運営に通報して
然るべき対応を取ってもらいましょうか

7名無し野電車区:2010/12/05(日) 18:25:52 ID:GaxPQSeV0
武生
8名無し野電車区:2010/12/05(日) 18:41:39 ID:U4N09d9cP
このスレ、俺来ないから、安心してレスしたまへ。

俺はもう一つのスレ警察するから。

さいなら。
9名無し野電車区:2010/12/05(日) 18:49:47 ID:DeWuolo10
別に、お引き受けしたつもりは全くございませんが、(苦笑)
>>8のようなことになりそうですので(困)
くれぐれももう一つのPart54を荒らしにお出でになるようなことも
お控えいただければと思います。

まあ、彼が前言を翻したりしなければいいですけどね。
10名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:07:48 ID:EKVukVAZP
東北新幹線の全線開業による影響を受けている
羽田青森便の予約状況を見ると羽田小松便を壊滅にするのは無理そうだね
11名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:11:21 ID:pfSJ3TbY0
やっと平和が訪れたようだ

>>10
今までも小松便は残るだろうと言う見方が多かったし、おそらくそうでしょう
12名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:13:26 ID:cmsQZv1t0
>>10
三沢ですら東京行が残っているからね…
金沢駅に巨大駐車場でもあれば別だろうけど郊外の客なんかは航空の方が便利かもな
13名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:28:08 ID:U4N09d9cP
>>9
残念でした。

お前ら荒らしの動きを見るため、嘘を言っただけだよ。

お前らは、私の管理下にある。キリッ
14名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:41:08 ID:prlAAqeo0
>>12
新高岡に駐車場があればいいんでない?
小松だと方向的に逆になるし。
なんなら新黒部とか。

来るわけないか・・・
西口の駐車場に新幹線利用者割引でもあればいいのか?
15名無し野電車区:2010/12/05(日) 19:45:37 ID:m7X/1cOg0
>>12
東京から2時間40分の花巻には羽田便がないから微妙なとこじゃないかな
東京〜富山、小松は前日まで予約可能な特割で16k円前後

301km以上のグリーン料金は4000円というルールを北陸新幹線にも適用して
特割料金にぶつければ壊滅できないかな
16名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:14:29 ID:+YZg68Vn0
>>15
東海道経由との競合に関してだけど
東京〜福井は料金的にはほぼ同等だし、時間的な誤差もほとんど無いから
後はJR各社の割引切符の料金設定がどうなるかですね。
東海道新幹線〜北陸本線〜北陸新幹線の1周型の切符も販売されそうだけど。
17名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:16:28 ID:eJXLdrBo0
>>12
これまで航空を利用している加賀南部、福井、金沢でも神奈川方面に
行くと行った人達は引き続き航空を利用しようとするだろうから、
小松は多少残るだろうね。
最速達とか速達の本数もあまり期待出来ないしね。
18名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:24:56 ID:eJXLdrBo0
>>16
福井の場合、東海道経由は実質的にパターンダイヤで所要時間も
時間帯によらず同等であるのに対して、北陸経由は時間帯により
所要時間の振れ幅が大きくなり不利だ。福井あたりだと首都圏は
東海道経由で行く所という意識も強いから、北陸経由にする為
には相応のインパクトが無いと厳しいだろう。
19名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:29:40 ID:U4N09d9cP
>>16
福井は刷れチンポ
ウンコ荒らし氏ね!

にょきにょき
美味そう。
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /          ヾ      
20名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:32:33 ID:U4N09d9cP
>>17
福井は刷れチンポ
ウンコブリブリ荒らし氏ね!

にょきにょき
美味そう。
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /          ヾ      


21名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:34:23 ID:U4N09d9cP
>>18
福井は刷れチンポ
ウンコブリブリマン氏ね!

にょきにょき
美味そう。
        /⌒ヽ⌒ヽ
               Y
            八  ヽ
     (   __//. ヽ,, ,)
      丶1    八.  !/
       ζ,    八.  j
        i    丿 、 j
        |     八   |
        | !    i 、 |
       | i し " i   '|
      |ノ (   i    i|
      ( '~ヽ   !  ‖
        │     i   ‖
      |      !   ||
      |    │    |
      |       |    | |
     |       |   | |
     |        !    | |
    |           | ‖
   /          ヾ      


22名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:36:16 ID:+YZg68Vn0
>>18
となると確実に北陸経由が優位に成るのは石川県内までかな。
もっとも東海道経由は4000人/日程度だから金沢以東の需要を犠牲にしてまで確保するほどじゃ無いか
対航空で考えれば予想される運行本数と所要時間で対応可能だし。
23名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:38:23 ID:+YZg68Vn0
>>ID:U4N09d9cP
取り敢えず運営に通報して置いた。
24名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:38:58 ID:U4N09d9cP
>>22














ね!

25名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:48:43 ID:prlAAqeo0
ID:U4N09d9cP
やはりかまってクンなんだな。
金沢Part54東京スレは閑散としてるからさみしいんだ。
1をよく読めよ。
今やお前がスレチンポだ!
26名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:50:35 ID:cmsQZv1t0
>>15
福井までの距離は
・東京〜福井(北陸新幹線回り)営業キロ527.1km、実キロ530.7km
・東京〜福井(東海道回り)営業キロ545.8km、実キロ508.1km
だから運賃換算だけは北陸周りの方が多少安そうだね
ま、ほとんど同じと考えてもよいけど、北陸フリー切符が金沢エリアに束線経由で設定されているから、
北陸新幹線側で何かしら便利な切符が設定される可能性が高いかもね。

>>18
どうだろう?日中毎時1本の時間帯でも、準速達になる可能性もあるだろうから、そうなれば2時間40分程度で金沢までは来れる。
軽井沢以西各駅停車でも3時間5分だから、殆どの時間で毎時2本使えるのなら、頻度で北陸新幹線経由が有利になるかも。
金沢発で
・10分発:速達系(しらさぎ、主要駅停車タイプサンダーバード接続)
・30分発:軽井沢以西各駅停車(速達タイプサンダーバード接続)
くらいになる気がするけどね。
米原周りはしさらぎの関係で毎時1本が限界だから。

>>22
半分奪ったとしても2000人だけど、1日中分散して乗るとなると結構な数になるから、
金沢、富山の速達需要と合わせて毎時1本速達系が運転されるんじゃないかな?
糸魚川、新黒部、飯山なんかは日中は安中榛名程度の扱いでいいから、軽井沢以西各駅停車の方が日中2時間毎になると思うけど。
27名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:52:18 ID:+YZg68Vn0
>>25
相手にしては行けません
自分は運営に通報しましたので貴方も通報して下さい
取り敢えずは自分はローカルあぼーんして対処して置きました。
28名無し野電車区:2010/12/05(日) 20:52:38 ID:eJXLdrBo0
>>22
北陸の輸送量からすると無視出来ると言いきれる数字ではない。
ただこの需要を取り込むには速達を有る程度確保しなければ
ならず、北陸の需要から言えば無理がある。
北陸が予想される程度ならこの需要は北陸周りには実質転移
しないだろう。
29名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:01:10 ID:U4N09d9cP
>>26

















30名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:02:20 ID:+YZg68Vn0
>>28
需要予測からして北陸方面に12両編成で毎時2本は無理でしょうしね
大幅な転移はないにしても時間帯などで選択肢も増えるのは歓迎すべきでしょう

それとサンダバ&しらさぎが金沢以東に乗りいれない場合
新高岡や新黒部に停車するタイプとの接続を図る必要もでてきそうですね。
31名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:04:48 ID:+YZg68Vn0
http://janesoft.net/janestyle/help/option/function/abone.html
↑ローカルあぼーんで使用してる専ブラです
参考にして下さいね
32名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:08:13 ID:U4N09d9cP
>>31
サークルKサンクス

使わせてもらいます。
33名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:12:29 ID:eJXLdrBo0
>>30
まあ関東北部(埼玉等)に行く需要も有るわけで、この分は転移する
だろうね。

>それとサンダバ&しらさぎが金沢以東に乗りいれない場合
国の試算は明らかに乗り入れ無い事を想定して、新幹線利用を前提
にしている。
北陸はどの程度かなあ。今の新潟の状況と、国試算の新潟と北陸を
対比すると22〜23往復有れば御の字という所だろう。
日中は時間1本、長野以西は各停だろうね。
34名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:18:21 ID:5wktSK4S0
スレちんぽのIP抜いて住所を調べ、
にょきにょき伸びたちんぽを切り落としてみたくなった。
コピペ貼りながらオナニーしてにょきにょき伸ばしているんだろうな。
待ってろよ。切りに行ってやる。
35名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:18:57 ID:m7X/1cOg0
>>26
>糸魚川、新黒部、飯山なんかは日中は安中榛名程度の扱いでいいから、軽井沢以西各駅停車の方が日中2時間毎になると思うけど

現行だと魚津駅(新黒部駅で代替)には、はくたか12往復、北越5往復の合計17往復
糸魚川駅にははくたか9.5往復、北越5往復の合計14.5往復が停車している

3セク化とはいえ、JRから見て実質的には北陸本線が廃止となり
普通列車からもある程度乗客が移行することを考えると
糸魚川、新黒部の両駅には1日15往復以上(毎時1往復以上)の停車が必要じゃないかな

長野以西で12両毎時2往復が無理なら8両や10両でいいと思うし
36名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:20:50 ID:U4N09d9cP
>>34
犯罪の危険性があるから警察に通報した。
37名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:50:59 ID:Wtnd+vsw0
>>33
その程度の運転本数が妥当な数字でしょうね。
38名無し野電車区:2010/12/05(日) 21:59:50 ID:cmsQZv1t0
>>33
上越+石川+富山だけでも開業前の長野新幹線よりも流動が多いと前スレで出ていたから、27往復を下回る事はないんじゃないかな?

>>35
二戸などははつかり14往復からはやて12往復に減ってるからね…在来線と新幹線とは一概に比較できないし
はくたか+北越は目的地も違うし、一概には比べられないんじゃ?
新黒部って魚津からだいぶ奥に入るから、日常的な通勤通学の代替にはならないんじゃないかな?

日中2時間毎とはいえ、安中榛名も二戸も合計12往復はある
せいぜいが8時、10時、12時、14時くらいが間引かれる程度でそこまで本数が少ないわけじゃない。
安中榛名などは朝夜の一部時間帯には毎時2本になる時間帯もあるし

>長野以西で12両毎時2往復が無理なら8両や10両でいいと思うし
これは同意
長野折り返し、長野、軽井沢以西各駅停車:8連
速達系:10連
の可能性はあると思う。
12連化すると、0、100番台だけだと7連しか組めないし、組み換え試験なども必要。
中間車両だけでも1000番台を改造するのなら別だけど

金沢まででも航空との競合がシビアだから日中に速達1、軽井沢以西各駅停車1にして、
速達系の上越、長野、軽井沢、高崎通過を多く設定してくる気もする。
日中毎時2本化したところで、必要運行数は4〜5往復増える程度だから。
39名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:07:42 ID:Wtnd+vsw0
>>38
>上越+石川+富山だけでも開業前の長野新幹線よりも流動が多い
長野+石川+富山>>上越の間違いじゃね?
割合は北陸55上越45だったはず
でも長野以西の需要は段落ちするので東京〜金沢は22・23往復が妥当でしょう
東京〜長野の区間便を増便出来れば良いけどそこまで需要あるかどうだろう
40名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:44:29 ID:cmsQZv1t0
>>39
ちょw上越どんだけ〜〜
詳しくはデータ持った人に登場願うとしてもそんなに多くないでしょ上越
41名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:53:21 ID:5wktSK4S0
東京−金沢間は航空機利用、待ち時間込みで現行3時間少し。
小松線はローカル線では鹿児島線と並ぶドル箱路線で便数も多い。
長野以西が各停や、停車駅が多いと航空との競争力が落ちる。
青森並みに本数が少なくても利用されない。
速達型は必要。
42名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:53:31 ID:MKBVhGz7O
東北新幹線の「はやて」のように、金沢系統を大宮〜長野間ノンストップとするならば、東京〜金沢は15往復程度でよいのかもしれないですね。
43名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:53:46 ID:s03bsgNL0
>>40
http://www.jouetsu-saa.jp/research17.html
新潟県の研究資料ですが此処に出てます。
44名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:54:22 ID:EKVukVAZP
東京〜金沢間毎日運転の定期便は青森と同じ17往復程度で
金曜日運転などの定期的に運転される臨時便を含めて22・23往復になると思う

定期便が多いと過密な大宮以南でのダイヤが組みにくいだろうし
45名無し野電車区:2010/12/05(日) 22:59:57 ID:cmsQZv1t0
>>43
そ、それは上越新幹線w
>>38で言ったのは上越駅(上越エリア)
>>39はどういうつもりだったんだろw
46名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:04:22 ID:EKVukVAZP
上越新幹線と(仮)上越駅を間違えないために
(仮)上越駅を脇野田駅と書くようにしたらどうだろうか
47名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:09:14 ID:s03bsgNL0
>>44
JR東日本は臨時の大宮始発も設定するとしてたからね
今でも池袋・新宿は大宮から埼京線や湘南新宿ラインで行くし
2013年には東北縦貫線も東京乗りいれするので何とかさばけるでしょう
>>45
あ・そっちの上越地方の事ね
ウームやはり駅名は紛らわしいだろうなあ

九州新幹線開業後も仙台と川内も字は違うけど発音同じなので間違いでそう。
48名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:11:00 ID:qLoW/07x0
金沢延伸時の車両予想はこちら

【東日本】北陸新幹線車両予想スレッド【西日本】  
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290442172/l50
49名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:23:41 ID:m7X/1cOg0
(仮)上越駅は開業時にどんな名前になっているだろうな
たぶん脇野田ではないと思うw

上越か上越高田かあるいはくびき野とかw
50名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:56:35 ID:MKBVhGz7O
>>49
上越妙高や越後高田なんてのも候補に挙がっているらしいですね。
51名無し野電車区:2010/12/05(日) 23:57:21 ID:EKVukVAZP
>>47
新宿駅利用者は大宮駅を利用するとは限らないよ
ヲタのように慣れている人は大宮駅を使うけどね
東京駅を利用する人も少なくない

東京駅を利用するのは山手線内にあるので一般人でも分かりやすく
始終点だから降り遅れなどの危険が無いことが大きいと思う
52名無し野電車区:2010/12/06(月) 00:07:08 ID:mnX6B+YR0
>>50
上越市のミニFM局でも駅名が話題に成ってたね。
53名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:41:15 ID:QgY+qXH10
大宮までの新幹線特急券を持っていたら
湘南新宿ラインのグリーン車に追加料金無しで乗れるとかいいかもな
54名無し野電車区:2010/12/06(月) 19:26:08 ID:khnDqTkoO
並行在来線と枝線は全部東海に譲渡してくれ。
「ひだ」も金沢発着でよろしく。
55名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:03:34 ID:1TmOOPKo0
>>38>>39>>44
対東京圏との鉄道+航空の往復の流動実績(千人)は、2005年度で
福井1262
石川2205
富山1881
上越572
合計5920

長野新幹線開業前の1990年度の長野、上田(含む軽井沢)は
長野2306
上田(含む軽井沢)1812
合計4120
これで2001年度で27往復の定期列車が設定された。

高崎以遠長野までの新幹線開業前の流動に対して長野以遠新規開業区間は144%
サミットになる福井の流動の半分が北陸経由になるとし束愛長野以遠は5289、
高崎以遠長野までの新幹線開業前の流動4120の128%
割合は
福井12%
石川41%
富山36%
上越11%

長野以南の開業前の128%〜144%の流動がある長野以遠新規開業区間で、航空、東海道との競合もある事を考慮すれば、
長野以遠新規開業区間で27往復を下回るとは考えにくい。
日中も速達系、各停系で毎時2本になる可能性(これでも朝夕に速達系を2本にして35往復程度)もありそうだ。
現行軽井沢折り返しが皆無に等しい状況のなかで、たかだか11%程度の上越で段落ちするとは考えにくい。
富山、金沢間は近いので基本的にすべての列車が金沢まで行くと考えられる。
56名無し野電車区:2010/12/06(月) 20:15:31 ID:1TmOOPKo0
>>44
青森は流動そのものが北陸の3割台の実績しかない。
青森函館合わせて開業前の鉄道の輸送実績は1593(千人)
仮に青森が八戸と同じ航空の割合(54%→86%)になったとしても1800(千人程度)(北陸の30〜34%程度)
これで17往復が設定された。

万が一将来函館、青森県内の航空を完全に撲滅できた場合でも、流動は3124で北陸の53〜59%
現実問題として八戸でも空路は残ったし、仮に北海道新幹線が開業しても津軽、函館で空路がなくなるとは考えられない。
57名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:00:51 ID:CgE/CQF9P
>>55





















58名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:20:38 ID:0hHntSyK0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290863184/
趣味 [鉄道路線・車両] “北陸新幹線 総合スレッド Part19”

410 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 22:14:17 ID:CgE/CQF9P
福井に伸びると単線になるかもしれないから、絶対反対!

スカトロ厨=福井単線厨
こいつマジ屑だな
59名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:23:41 ID:0hHntSyK0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291088610/
趣味 [鉄道路線・車両] “【直江津】北陸本線 第三セクター【金沢】”

30 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 22:19:18 ID:CgE/CQF9P (1/2)
福井

31 名前:名無し野電車区[sage] 投稿日:2010/12/06(月) 22:21:35 ID:CgE/CQF9P (2/2)
米原

全然関係ないスレも荒らす
60名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:36:58 ID:Pr1/Zozw0
なんだ総合の福井単線厨=分離スレのスカトロ警官だったのか
正体も解ったし今後は完全スルーで行きましょう。
61名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:44:22 ID:CgE/CQF9P
>>58










62名無し野電車区:2010/12/06(月) 22:51:59 ID:Pr1/Zozw0
スカトロ厨=福井単線厨
正体がバレてとうとう開き直ったか
63名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:01:58 ID:CgE/CQF9P
>>59

















64名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:16:27 ID:Pr1/Zozw0
>>55
対東京圏との鉄道+航空の往復の流動実績(千人)は、2005年度で
福井1262
石川2205
富山1881
上越572
合計5920

長野新幹線開業前の1990年度の長野、上田(含む軽井沢)は
長野2306
上田(含む軽井沢)1812
合計4120
これで2001年度で27往復の定期列車が設定された。

しかし大宮以南の線路容量が限界だから下手に増発出来ないし
かと言って既に開業してる区間の利便性を下げる訳にもいかんし
まあ東京〜長野は8両編成が基本だけど
金沢直通は全部12両編成にしてカバーする様にするんじゃないかな?
65名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:20:41 ID:CgE/CQF9P
>>64






















66名無し野電車区:2010/12/06(月) 23:28:59 ID:1TmOOPKo0
>>64
束が臨時便の大宮発を検討しているとの報道があったから、臨時便を大宮、上野に押し出して北陸系統に毎時1本程度純増してくると思う。
ちなみに軽井沢以西各駅停車などは現行長野止まりを延長すればよいので新規枠はほとんど不要。

上越新幹線は速達性が不要になるから3本の時間帯も多い日中は毎時2本以下にしてくると思うので、それを北陸系統に付け替えてくると思われる。
金沢直通は少なくとも速達系は10連か12連にしてくるだろうな。
67名無し野電車区:2010/12/07(火) 01:47:36 ID:7Dbx296v0
68名無し野電車区:2010/12/07(火) 02:30:34 ID:LbntV7Op0
>>67
九州でも新幹線で迷惑している地域があるそうですね。
この資料からすると、新潟の場合も北陸新幹線は迷惑な存在になりそうです。
69名無し野電車区:2010/12/07(火) 03:21:48 ID:qYJeAGV4P
金沢までの本数増やすなら長野止まりが減らざるを得ないよね。
俺は長野住みなので今の始発駅の状況は相当便利ではあるし、始発残して欲しいけど…
半分も残らないんだろうな…

北陸新幹線全体の本数が金沢開業で1.5倍になったとしても、
長野始発終着は今の半分以下になりそう。
時間1本あるかどうかだよねきっと。

長野の停車本数は増えるんだろうけどさ。
70tiugykkkおうそうさま:2010/12/07(火) 06:38:50 ID:jKz6BOba0
緒ばあ         煮イエス」
71tiugykkkおうそうさま:2010/12/07(火) 06:49:41 ID:jKz6BOba0
dxfghyjxxx
72名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:44:25 ID:6cga3dqk0
福井単線厨ってさ。
多分。



金沢人だろ。
73名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:51:50 ID:Sl2EHltkP
>>72




















74名無し野電車区:2010/12/07(火) 07:59:59 ID:uolQWVwK0
75名無し野電車区:2010/12/07(火) 11:52:12 ID:hFHQ/Wj10
北海道新幹線スレの名物男、馬力さんより情報提供あった

http://www.mlit.go.jp/common/000021209.pdf
3ページ
>


本件新幹線事業の将来需要については、整備新幹線の将来需要予測で一般的に用
> いられる予測手法であるMDモデル(財団法人運輸調査局作成)により予測されて
> おり、その結果は、平成32年に長野・糸魚川間15,700人キロ/日・q、糸魚川・富
> 山間16,700人キロ/日・q、富山・金沢間16,400人キロ/日・qとなっている

土地収用の事業認定の文書に将来予測が載ってた。

76名無し野電車区:2010/12/07(火) 12:37:29 ID:XW1ZPFBt0
金沢開業の時も、全国にその映像が流れるんだろうね
tp://www.youtube.com/watch?v=9fnHxZZh8_A
77名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:09:27 ID:qRI4H0Kf0
開業は青森県内だけだったからね
2駅しかないし
全県を通過する富山がメインになるのか、
終着駅の金沢をメインにするのか悩ましいですね
78名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:29:58 ID:yaUsEfepO
QgY+qXH10が、一生懸命、他スレに書き込み。わかりやすい誘導。
警察クン、キミをここから追い出したいみたいだ。どうするよ。

他スレの14 :名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:33:22 ID:QgY+qXH10

15 :名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:38:08 ID:xnDdqzpv0


このスレの53 :名無し野電車区:2010/12/06(月) 18:41:15 ID:QgY+qXH10
大宮までの新幹線特急券を持っていたら
湘南新宿ラインのグリーン車に追加料金無しで乗れるとかいいかもな

79名無し野電車区:2010/12/07(火) 14:36:48 ID:9CyrbRWW0
80名無し野電車区:2010/12/07(火) 18:34:40 ID:47uE29B7O
グランクラス希望
81名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:12:46 ID:gvaNvjNG0
http://ime.nu/www.jreast.co.jp/investor/factsheet/pdf/factsheet_04.pdf
これを読む限り長野〜金沢間の運行本数は22〜23本/日くらいかな?
82名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:37:34 ID:IL8qCjKE0
>>81
新・金沢スレに貼られてるやつね。
金沢と富山の鉄道航空客の総和より新潟への客が多いということで、
その新潟行きが、今でも昼間毎時1本(湯沢以北各停)だったりすることや、
北陸新幹線では、長野どまりもあることを考えると、果たしてどんなもんだか。

向こうの“金沢以東限定蛸壺スレ”でも言われてるけど、開通1年後が正念場だろう。
開通時には、多少多めに設定されるだろうとは思うが。
 
ちなみに金沢スレの同じ書き込みには、「東洋経済」のデータもある。
鉄道+飛行機の利用者数 (単位 千人 )
 首都圏→新潟  4,104
 首都圏→金沢  1,124
 首都圏→富山    999
これで、長野から先は1日15本程度との予測があるらしいが、
いちおう違う考え方も紹介されている。
83名無し野電車区:2010/12/07(火) 22:58:32 ID:y+U4EHUF0
>>81
国の考え方に従えば、12両編成で
上越新幹線:〜越後湯沢 23往復、〜長岡 18往復、〜新潟 14往復
北陸新幹線:〜上越(仮)15往復、〜富山 14往復、〜金沢 13往復

長野以北が全て金沢直通とすれば15往復程度という考え方が出てくる。
あるいは国が想定する平均乗車率が実態より高い為、それを考慮して
15往復程度と考える向きもある。

一方で、現在の新潟の状況を考えると国の考え方には沿っていない訳で、
現在の新潟の本数を基に比率換算して22-23往復とする見方もある。

また全てが12両編成という事をJRは断言していないので、そのあたり
の見解でも分れる。
84名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:46:11 ID:texBFIXaP
12両と8両にするのも効率悪いよなぁ
長野止まりも含めてすべて10両化されるということもありかも
85名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:49:30 ID:K/Poqes30
10両なり12両なりにホームが対応してたっけ?
86名無し野電車区:2010/12/07(火) 23:59:58 ID:qYJeAGV4P
高崎までは16両、
高崎以北は12両対応だっけか?
今は暫定で中間8両分のみ使用中

新潟はE1やE4があるから、
一編成あたりの輸送量考えると新潟と同じか増えるくらいかな。
87名無し野電車区:2010/12/08(水) 00:32:32 ID:3XyoTYHq0
>>86
高崎以北は12両対応。
延伸後は最大12両編成で考えるというJR東のコメントもあったね。
88名無し野電車区:2010/12/08(水) 01:32:16 ID:5PbszIJ0O
高崎で併結で良いよ…
89名無し野電車区:2010/12/08(水) 19:43:01 ID:Uh51Dzzl0
10両のE2系鈍足はくたかに6両のE3系たにがわを併結ですな
90名無し野電車区:2010/12/08(水) 20:30:36 ID:CSpvpjXM0
ええい面倒だ!
12両+12両の24両だ!!
進行方向側を上野か大宮始発。ホームにかからない車両は運転停車。
高崎で分割だ!
踏切がなくてよかったなw
91名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:36:37 ID:0+rLgvwdP
東北新幹線開業3日間の利用状況
http://www.jreast.co.jp/press/2010/20101207.pdf

新幹線開業による新規需要は無さそうだね
92名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:42:51 ID:baVO07pR0
その一方で在来線3セク化かw
93名無し野電車区:2010/12/08(水) 23:48:53 ID:xPDUZwIP0
>>91
1週間もせずに新規需要が生まれたら青森どんだけと思う。
長野のように近いわけじゃないし、オリンピック需要があるわけでもないし。

最低1ヶ月程度、特に繁忙期をまたいでどうなるか見ないとなんともいえない。
94名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:02:34 ID:iu7L2sHC0
【東京〜札幌】北海道新幹線141【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290404613/

リニア中央新幹線を予測する 36
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290077191/
でフルボッコにしました

嫌いなみんなは笑いにきてね

応援は
【東京〜札幌】北海道新幹線141【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290404613/

リニア中央新幹線を予測する 37
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1291521834/
でよろしく

あと、馬力のバカが何か間抜けな事をしたら
【馬力様】知識自慢大会【大歓迎】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1281752645/
に報告よろしくです
95名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:11:34 ID:S4ET9LFdO
長野もかつては189系11連で30分毎だったのが今や8両で60分毎か。寂しくなったな。
96名無し野電車区:2010/12/09(木) 00:32:15 ID:Uks9V71B0
8往復増便されて寂しくなるとはまた奇特なことで
97名無し野電車区:2010/12/09(木) 07:48:10 ID:0wWZ1qCI0
動向とか1年後に見れば良いのにw
98名無し野電車区:2010/12/09(木) 19:12:29 ID:lxAvRu/ZP
平日25往復、休日34往復とかあるのに寂しいとか
繁忙期は20分に1本あるし。
それに在来線は20m車、新幹線は25m車なんですけど

っていうか189あさまって12連じゃなかった?
99名無し野電車区:2010/12/09(木) 20:00:28 ID:53hmBAyI0
さて、JR東では今のとこ新幹線のラインカラーを

東北:緑
上越:赤
長野:紫
山形:オレンジ
秋田:ピンク

としているけど、金沢開業時はどうするのかな?
長野の紫をそのまま延長して採用?
それとも新たに色を起こしてくる?
新色入れるとしたらやっぱ青なのか?
100名無し野電車区:2010/12/09(木) 23:17:03 ID:lxAvRu/ZP
増やすとしたら青か黄色じゃないか?
ってか上越が赤で秋田ピンク山形オレンジってまぎらわしくないのかな?
ピンクと紫もちょっと紛らわしそうだが。
101名無し野電車区:2010/12/10(金) 01:11:29 ID:mj0DfUt50
ウンコ色にして欲しい
102名無し野電車区:2010/12/10(金) 06:53:13 ID:mT6wA+gf0
>>99
青は東海道新幹線だから
紫延長じゃないの
103名無し野電車区:2010/12/10(金) 07:28:11 ID:lPdqe62oO
モノポリーなら後は水色と黄色が残ってるな。
黄色はドクターイエローとかあるから水色か。


ま。紫じゃね?
104名無し野電車区:2010/12/10(金) 09:37:14 ID:nTRnHJg70
カラーより、車両は何にするのだ?

JR西は500系改を新製投入せよ
105名無し野電車区:2010/12/10(金) 09:55:21 ID:m8v5U9H+0
>>104
JR束やJR倒壊と違い金欠のJR酉にそんなもん開発する余裕はないだろ
精々、JR束と共通規格の新車投入で御仕舞だよ
106名無し野電車区:2010/12/10(金) 13:14:43 ID:HJc2kLty0
tp://www.jrtt.go.jp/03Tender/System/mitoshi/pdf/osaka_4221001.pdf
107名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:16:55 ID:5ULM9z3J0
>>105
西は資本的に体力はないのは事実。

しかし阪神大震災前は束や倒壊とは行かなくて酉もそれなりに羽振りが良かった。
関空特急用に281系投入を皮切りに681系の量産車投入、500系試作車完成
次世代型振り子車両283系開発が始まるなど、それらにコスト度外視でやってたから夢や希望に満ちてたよ。
それが阪神大震災の影響で山陽新幹線が飛行機に客を根こそぎ奪われ、
さらに追い打ちをかけるようにあの忌々しい事故だからねぇ・・・
酉がダイエーと共に関西経済没落の象徴を言われてるくらいだし・・・

あの頃のように北陸用に伝説の名車500系並のコストをかけた車両を開発して欲しいという
希望はあるんだけど・・・E5系ベースでスペックを若干いじってくるのが現実だろう
108名無し野電車区:2010/12/10(金) 14:29:52 ID:bmoUPjTe0
>>107
紀勢線の新型特急にしても振り子機能無しの287系でお茶を濁してる位だからね
109名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:17:27 ID:yg0J2rj80
環状線と山手線の車輌の格差を見れば大阪経済の衰退は一目瞭然。
御堂筋線を引き合いに出す輩がいるが、それなれば液晶ディスプレイつきの車輌は何両あるのかと。
110名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:19:28 ID:Co4Ozrnp0
単にJR西の物持ちがいいだけだろ。
111名無し野電車区:2010/12/10(金) 20:31:12 ID:xKjlQMI90
>>99-103
金沢にあやかって金色じゃダメなのか?どうせ線だけのうんこ色代用みたいなもんだろうけどw
112名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:51:05 ID:/G/tjv2b0
>>109
大阪どうこうではなく、JR西日本の体質・体力的なものだろう。
東京近郊は一部を除けばJRの一人勝ち。
私鉄に脅かされている関西とは違う。
113名無し野電車区:2010/12/10(金) 21:57:54 ID:lDeeCA8v0
そこで金がないなら中国から和諧号を輸入。
中国製は安いし380キロ運転できる。
ベースはE2だからJR東日本とも互換性がある。
いいことづくめだが。
114名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:02:10 ID:Jo5twoMI0
>>112
JR東は路線数も車両数も西の比じゃないから、新型車両を開発後、同時期に置き換えの
必要がある車両(年間でおよそ500両程度)を、新型車両を大量投入することで一気に
置き換えている。
この量産効果は半端ないと思う。

>>113
E2系と同じ形状なので、環境性能もほぼ同等と思われる。
故に、日本だとE2系と同程度かそれ未満の速度しか出せないと思う。
115名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:05:52 ID:/G/tjv2b0
>>113
最高時速300kmの車、日本の高速道路へ持ってきてそのスピードで走れますか?

そのスピードが出せるかどうかと、出すかどうかは別次元の問題です。
116名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:16:50 ID:lDeeCA8v0
先月開業した新線の和諧号はむしろ500系に似ている。
E2ベースに改良を加えて高性能化。
どことなくN700に似ているところもあったりする。
E2ベースでもE2と別物と考えたほうがよい。
117名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:43:21 ID:Jo5twoMI0
>>116
CRH380の形状は、N700系というより気流を上へのみ跳ね上げるE2系や500系。
なんで700系やN700系、E5系が、下がずんぐりして気流を横にも流す形状になったのかを
考えてみたほうがいい。
118名無し野電車区:2010/12/10(金) 22:50:04 ID:yg0J2rj80
それなら東西より車輌数の少ない東海が一番早く103系を淘汰できた説明がつかないことになる
オイルショック以降の関東と関西の人口増加の差が私鉄を含めて関西の鉄道の相対的な伸び悩みにつながったわけで
人口増加の差は東京一極集中とそれによる西日本の中心とされた大阪の地位低下と衰退が原因だろう

119名無し野電車区:2010/12/10(金) 23:10:06 ID:Jo5twoMI0
>>118
103系だけに絞るなら、JR発足時、東が新型含め2000両程度、西が初期〜中期の900両程度に
対し、東海は初期のみ70両だから、別に東海のが最初になくなってもなんらおかしくはない。
西が異常なまでに延命に必死になっているのが、西から未だになくならない主因だし。
120名無し野電車区:2010/12/11(土) 00:52:56 ID:SNVXhQd10
>>117
ファステックの採用されなかった方の形状に似てね?
121名無し野電車区:2010/12/11(土) 17:11:36 ID:C9OCSjBk0
>>119
倒壊では90年代半ばに定期運用から離脱した381系を
未だに使ってるからな、
オマケに後継車には振り子機能無しの車両を生産する状況からみて
JR酉の金欠振りが良く解るね。
122名無し野電車区:2010/12/11(土) 18:38:46 ID:FZ1+MusU0
金欠という割には毎年黒字で配当も出しているんだが
123名無し野電車区:2010/12/11(土) 21:52:33 ID:HEzQo+/B0
新規車両の開発や導入に多額の金を掛けられんのは事実だけどな
倒壊や束のとは会社の体力が違うからなあ。
124名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:32:01 ID:Lua2wAE2P
(大阪発着・AMX)
 大阪 − 熊本  普通運賃:19000円、空とく1運賃:12500円、空とく7運賃:8000円

(大阪発着・JAL)
 大阪 − 熊本_ 普通運賃:23500円、特便3:16800円
 大阪 − 鹿児島 普通運賃:26800円、特便3:20400円

(大阪発着・ANA)
 大阪 − 熊本_ 普通運賃:23500円、特割A:17800円、特割B:18500円、特割C:19300円
 大阪 − 鹿児島 普通運賃:26800円、特割A:20400円、特割B:21300円、特割C:22000円

(神戸発着・SKY)
 神戸 − 鹿児島  普通運賃:9800円、前割1:8800円、前割3:7800円、前割21:5800円、スカイバーゲン:5800円
 神戸 − 熊本_  普通運賃:9800円、前割1:8800円、前割3:7800円、前割21:5800円、スカイバーゲン:5800円

(九州新幹線)
 新大阪 − 鹿児島中央  900.8 km (21300円)
 新大阪 − 熊本___  762.4 km (18020円)

------------------------------------------------------------
(福岡発着・JAL)
 福岡 − 鹿児島 普通運賃:18600円、特便1:11500円

(九州新幹線)
 博多_ − 鹿児島中央  256.8 km (10700円)
125名無し野電車区:2010/12/12(日) 17:38:14 ID:Lua2wAE2P
間違えたスマン

新潟県の三セクの新潟県並行在来線株式会社が社員募集していたよ
126名無し野電車区:2010/12/12(日) 22:17:19 ID:3MGtxUmB0
>>125
ウテシの募集かね?
そうでなければ契約社員っぽそうだな。


富山駅、久しぶりに行ったけどようやく更地だな
本格工事はこれからなんだろうけど…
127名無し野電車区:2010/12/13(月) 00:13:28 ID:jX3PYlCu0
駅なんざ2年あれば出来るし。実際、新幹線の富山駅は来年に着工だろ?
128名無し野電車区:2010/12/14(火) 08:16:11 ID:xQg2pu8V0
>>127
駅そのものが二年で出来てもそれに関連する施設がなぁ…
まあ、10年以上前から着工している金沢は気合が入りすぎだが、
129名無し野電車区:2010/12/14(火) 14:02:19 ID:oDag6QKc0
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20101214-OYT1T00500.htm?from=main4
グランの実物写真きてる。
将来、こっちにも入るかもしれないので参考までに・・・
130名無し野電車区:2010/12/14(火) 14:29:23 ID:HPOKdEUc0
http://ime.nu/www3.nhk.or.jp/news/html/20101213/t10015825391000.html
長野〜金沢に重点投入だから前倒し可能かもな
131名無し野電車区:2010/12/14(火) 14:49:28 ID:zpgnwKl40



615 :774号室の住人さん:2010/10/20(水) 23:25:38 ID:r5tl8hUg
一本道かぁ、実に上手い表現だわ
キム駅〜武蔵〜南町と始めて通った時には「おーっ!都会かも」って感じたけど、
すぐにそのカラクリに気づいたよ

あの通りだけに集中させるように薄っぺらいビル並べただけだと気付くまでそんなに時間はかからなかったw
一本道の裏側を見せないように屏風を並べたみたいな感じだね
619 :774号室の住人さん:2010/10/21(木) 06:58:30 ID:l8GQQIKQ
>>615
一瞬騙されるよなw
これは侮れない、楽しく暮らせそうな街だなと嬉しくなってくる。
で、映画のセットだと分かってきたときのショックときたらないわけ。
だんだんお国柄も見えてきてさらに絶望感が募る。
金沢は心底浅ましい田舎町だと思うよ。



132名無し野電車区:2010/12/14(火) 15:12:17 ID:oDag6QKc0
>>130
2014年度末に完成させるための重点配分だから、開業前倒しの件は薄い。
これまでの整備新幹線も、完成3年前くらいからの予算は大幅に増えるのが常なので、
別に政府は特段、大したことをやっているわけではない。
133名無し野電車区:2010/12/15(水) 09:54:29 ID:tB1nUxb20
福井駅の新幹線部だけ作って、放置か
はやく認可しろ
134名無し野電車区:2010/12/15(水) 10:14:13 ID:usXR0sQW0
>>128
全ては予算次第でしょう
今後は長野〜金沢に重点配布する様だから充分間に合うと思うけどな
135名無し野電車区:2010/12/16(木) 06:07:05 ID:gxhyDp4c0
>>133
釣りはいいから。
136名無し野電車区:2010/12/16(木) 09:54:01 ID:9Qym+Lcv0
>>129
北陸にグランクラス設定されるかな?
出来れば設定して欲しいけど、乗車時間が東北や北海道よりも短いから微妙かな?
137名無し野電車区:2010/12/16(木) 10:50:44 ID:/71DqABH0
>>136
JR西日本も居るからどうなるかね
個人的にはグランクラス設定は無いと思ってる
138名無し野電車区:2010/12/16(木) 11:01:33 ID:iH7qfX3A0
>>136
グランクラスは青森や函館のためと言うよりは、札幌延伸を見据えた上での飛行機との競争への布石だから、
速達性だけで十分優位に立てる北陸に導入されることはないだろう
139名無し野電車区:2010/12/16(木) 20:59:36 ID:z8kdR/1F0
自由席が乗客の少ないガランクラスになったりして


誰か審議してくれ
140名無し野電車区:2010/12/16(木) 22:28:50 ID:DGX8DqrQ0
【一行で審議中】 (  ´・)( ´・ω) (´・ω・) (・ω・`)(ω・` )(・`  )
141名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:26:24 ID:jJvmg0710
>>136-137
クラスJ(JAL:羽田−小松)やプレミアムクラス(ANA:羽田−小松・富山)の
利用者を取り込むのであればグランクラスは必要かもしれないが、
所要時間2時間半前後の北陸なら5列指定と通常指定料金より若干高めに設定したプレミアムエコノミータイプの4列指定の
2種類あったほうが良いんじゃないのかな?
それとも通常のグリーン車2両(先頭車がグリーン車なら実質上1.5両)とかもあり得るけど。

理想は12両編成(自由席5両+5列指定4両+4列指定2両+グリーン1両)になればいいのだが。
142名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:34:13 ID:Pz1RNDFu0
>>141
ややこしいわ!!
143名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:43:23 ID:nGYcYToF0
>>141-142
グランクラスはともかくとして、車両スレにあったけど、スピードアップすれば主要駅停車でもそれなりに早いから、
過疎ダイヤ推進wの為にもE5を入れるだけの価値はあると思う。
下手にE2だけでやると、競合がシビアになるから本数が増えて不経済かも。
西日本導入分と東日本が少しでもE5を入れるだけでもだいぶ違うかもね。
144名無し野電車区:2010/12/17(金) 00:58:52 ID:RNN6gkd30
とりあえず4列シートでお願いします。
5列6列シートは糞。
先進国の優等列車のシートじゃない。
145名無し野電車区:2010/12/17(金) 06:55:10 ID:f5/Oll5l0
優等列車で毎日通勤・通学している人がたくさんいる先進国って他にある?
146名無し野電車区:2010/12/17(金) 08:28:34 ID:K/8UevcoP
北國新聞ではE2が入るとのことでしょ
147名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:07:16 ID:GmoCwHoN0
グランクラスは将来の新函館延伸を見越しての対飛行機用に投入するのだろうから、
東京〜金沢2時間半の北陸には不要だろう。その時短効果だけで新幹線が飛行機を圧倒するようになるのだから。

ただ、将来的に大阪まで繋がった時には、対東海道用として特殊な座席を設定する可能性はあるのかもしれないな。
148名無し野電車区:2010/12/17(金) 09:17:23 ID:/jSdX416i
>>147
将来的にも1000年後にも大阪まで繋がることはないから安心しな。
149名無し野電車区:2010/12/17(金) 10:10:37 ID:z5AIJvhF0
>>147
でもその頃には中央リニアが出来てるし、大阪までつながったとしても
東京から大阪通しの利用者なんてまずいない。
150名無し野電車区:2010/12/17(金) 18:12:56 ID:6YXPNDM10
北陸新幹線も東北新幹線と同じグリーン料金体系にしたら
東京〜金沢のグリーン車利用時の運賃+料金が16kぐらいいになって

航空と十分対抗できる
151名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:25:13 ID:ZBAfZb1qP
対航空はANALなら全列車各駅停車でもごっそり奪えるけどSKYが参入したらやばい

SKYは東京鹿児島の普通運賃が12800円という事から
富山・小松なら普通運賃5000円くらいで参入しくる可能性がある
152名無し野電車区:2010/12/17(金) 21:30:08 ID:P9baGRAg0
SKYって、神戸から九州向けにえらい路線増やしてるけど、北陸まで行くの??。社長は西が嫌いなのか西(+Q)のテリトリーばっかり犯してくるが。
153名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:38:40 ID:FMNbkcs80
SKYは逃げ足も早いからな
154名無し野電車区:2010/12/17(金) 22:42:52 ID:FMNbkcs80
SKYは逃げ足も早いからな
155名無し野電車区:2010/12/18(土) 00:52:27 ID:REqdWLsR0
SKYが5000円で殴りこんできたとしても、せいぜい160席台のが2便/日だろ。
156名無し野電車区:2010/12/18(土) 09:06:53 ID:rJ7MgQo70
http://ime.nu/www.news24.jp/nnn/news882261.html
停車駅の事で動きが出てきたね
157名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:01:35 ID:LEgAj/eIi
>>156
1県1駅停車の原則が出来そうだな。
158名無し野電車区:2010/12/18(土) 13:05:34 ID:REqdWLsR0
今回の九州方式を北陸にも、ってこと?
159名無し野電車区:2010/12/18(土) 15:21:07 ID:u42HXb4L0
>>157>>158
新鳥栖=上越(仮称)扱いで
最速達型は通過じゃ駄目?
160名無し野電車区:2010/12/18(土) 22:31:39 ID:TLvn/vg50
富山県内のトンネルは全部掘ったらしいね。
長野のアップル大橋も早くしてね。
161名無し野電車区:2010/12/20(月) 08:52:05 ID:aCotmitw0
>>160
金沢市内の高架もほぼ完成したもんな
鉄建公団は冬場の運転テストを2シーズン行いたいとしてるので
完成時期は動かないだろうけどね。
162名無し野電車区:2010/12/20(月) 12:09:59 ID:BSkp7Zbr0
>>151
SKYはパイが大きい所や鉄道に対して優位な場所は長く居るけど
時間で優位性が無い区間からは直ぐに逃げ出すからね
163名無し野電車区:2010/12/21(火) 23:55:29 ID:EGtoxovX0
このスレ、誰かおもしろい話題でテコ入れしてやれよ。
164名無し野電車区:2010/12/22(水) 06:16:33 ID:i3EV4vl70
そういえば、
黒部の第一トンネルと第二トンネルの間の
高架橋に白い犬がいた。






尾も白かったようだ。
165名無し野電車区:2010/12/22(水) 08:53:50 ID:L+vXuVKU0
福井までの完成は遠のいたから当面は金沢止まりだな
その方が利用者もJRも解り安くて楽だろうけど(関西〜富山は除く)

166名無し野電車区:2010/12/22(水) 17:02:07 ID:VlMGaGoA0
で、西はどの車両使うの????。
167名無し野電車区:2010/12/22(水) 18:20:44 ID:T8ZnJ8fkO
>>166
W5系
168名無し野電車区:2010/12/22(水) 18:36:50 ID:JS9h5TPZ0
N700系の開発・試作車発表が2005年、量産車が発表されたのが2007年
九州仕様の7000/8000番台が発表されたのが2008年下期。
E5系は2009年試作車発表、2010年に量産車発表だから
N700系の番台区分車を参考にすれば来年下期〜2012年頃に発表されるんじゃないのかと。
169名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:35:40 ID:LugSrjfH0
他スレより

http://sankei.jp.msn.com/politics/election/101222/elc1012221229001-n1.htm

▽北海道=12議席
▽東北(青森、岩手、宮城、秋田、山形、福島)=18議席
▽北関東信越(茨城、栃木、群馬、新潟、長野)=22議席
▽南関東(埼玉、千葉、神奈川、山梨)=44議席
▽東京=24議席
▽中部(富山、石川、岐阜、静岡、愛知、三重)=32議席
▽関西(福井、滋賀、京都、大阪、兵庫、奈良、和歌山)=40議席
▽中国・四国(鳥取、島根、岡山、広島、山口、徳島、香川、愛媛、高知)=22議席
▽九州・沖縄(福岡、佐賀、長崎、熊本、大分、宮崎、鹿児島、沖縄)=28議席

ちょっと待った、なんで福井県が関西なんだよ?!
北陸3県は切り離せないだろうが、いくら新幹線が無いといっても
170名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:36:56 ID:LugSrjfH0
それはそうと、
金沢〜富山に、新幹線が頻繁に走ることを希望している人もいるみたいだけど、
実際どんなもん?
171名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:39:24 ID:LugSrjfH0
新幹線が停まらない都市の便などを考えたら、
3セクに頻繁に、快速列車を走らせた方が、
全体的には建設的じゃない?3セクの経営的にもいい感じ。

もちろん大阪からの特急がどこまで乗り入れるかも重要だ。
172名無し野電車区:2010/12/22(水) 19:56:22 ID:XW7mt2oH0
馬渕さん、「期限は申してない」んだよね?
ってことは、今すぐでも桶だよね?
早く敦賀まで延長してくれ〜!!
え? 敦賀以西?
んなもん、新快速にグリーン車連結したらええやん
大垣止まりの新快速も、米原からスイッチバックで
敦賀まで直通させたら、「しらさぎ」はいらんわな
173名無し野電車区:2010/12/22(水) 20:19:11 ID:BqAhJ3vy0
>>170
希望と言うか、北陸新幹線がある程度の本数走ってくれればいらんかもしれんが、
サンダーバードやしらさぎの補完列車は必要でしょ
大阪・名古屋から新高岡・富山・魚津あたりまでの利用客と、
小松・金沢・新高岡あたりから関東方面の利用客が重複する訳だから、
自由席の両数やなんかを良く考えないといけないでしょ
そういった意味で、サンダーバードやしらさぎは富山まで乗り入れがベターだと思うんだが
174名無し野電車区:2010/12/22(水) 23:56:27 ID:jnICAlguP
東京ー北陸  座席比較

JR グランクラス
http://imepita.jp/20101222/838060
JR グリーン車
http://imepita.jp/20101222/838360
JR 普通車
http://imepita.jp/20101222/838710

ANA プレミアムクラス
http://imepita.jp/20101222/824080
JAL クラスJ
http://imepita.jp/20101222/824370
SKY・JAL・ANA 普通席
http://imepita.jp/20101222/832030
175名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:17:23 ID:y39APqc20
>>173
国側は直通は無いものとして、新幹線利用に繰り入れ
所要本数とかを計算しているからJRにその気はないな。
サンダーバードは時間1本、しらさぎは時間0.5本。
東京からの時間1本の新幹線で賄えるし、頻度的にも
問題ない。補完する必要があるのは早朝深夜位だな。
176名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:26:10 ID:y39APqc20
長野以北もやはり電源周波数を切り替える事になるね。
長野−高田(60Hz 中部電力)
高田−糸魚川(50Hz 東北電力)
糸魚川以西(60Hz 北陸電力)
DS−ATC化らしいから長野区間も改修されるという事だな。
177名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:28:26 ID:ZdcWdGBg0
>>176
元々50/60Hz対応車が走ってるんだからなんら問題は無い
178名無し野電車区:2010/12/23(木) 19:41:15 ID:y39APqc20
>>177
勘違いされたようだが、問題という話じゃなく、
実際そのようになりますという事を言ったまで。
179名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:45:13 ID:85MuvMDO0
>>175
えっ、富山まで在来線特急は乗り入れずに金沢分断で結論出てるのか?
富山の客にすれば災難だな
自由席には座れなくなるし、わざわざ乗り換えなきゃならんし
てっきり大した距離じゃないから乗り入れ継続なのかと思っていたが
180名無し野電車区:2010/12/23(木) 21:51:11 ID:t71hKbw30
>>179
決定じゃないよ。(まあJRは乗り入れに否定的だが)
国は乗り入れ無しを前提に試算(整備の費用対効果、貸付料
目論み等)しているということ。
181名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:19:19 ID:85MuvMDO0
>>180
そういうことか。
確かしなの鉄道の時も散々篠ノ井〜長野間も引き渡せなんて延々と言いつつけながら、
最近になって383系の整備にコストと手間がかかる事がわかり赤字になりそうだからいりませんみたいなふざけた話があったな。

酉にすればすべて富山に乗り入れさせてしまえば整備費用が浮くかw
第三セクターにしても距離がそれなりにあって重要な収入源だが悩ましい問題か?
182名無し野電車区:2010/12/23(木) 22:36:23 ID:SDMfgHg50
>>181
西は元々乗り入れるつもりが無いとコメントしていたから
国の試算もそういう前提になっている。。
乗り入れが実現するか否かは地元の交渉力如何だろう
183名無し野電車区:2010/12/24(金) 13:22:31 ID:5kn1UCmK0
富山から大阪へ行くより、これからは東京へ出る方が速くなるんだ。
大阪より東京へどうぞってことだろ。
184名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:10:20 ID:Y8Zog3YRO
>>183
現状でも飛行機があるから東京の方が近い、富山。
185名無し野電車区:2010/12/24(金) 20:23:51 ID:ytbUQ2XA0
あと、料金は大阪のほうが安い。
その面から行きやすさがあると思う人もいるかもしれない。
あと、車で行くなら大阪のほうが近い。
186名無し野電車区:2010/12/26(日) 16:35:00 ID:fKp49Duz0
東京と大阪を天秤にかけてどっちに行くか決める人もいないわけじゃないだろうけど、
それなりに必要があって関西に行く人もいるわけだから、
金沢分断は、かなりその需要を無視した形態ではある。

富山あたりまでは、それでも何か配慮をしてくると思うけど(新幹線にせよ、3セクにせよ)、
新潟県あたりは、もう全く縁が切れたかと思うほど、関西には行きにくくなるな。
187名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:07:31 ID:hT6tMiga0
もし金沢分断になってしまった場合は、
富山→関西間は高速バスの増発と
関空・神戸・伊丹のどちらかにLCCを飛ばして対処せざる得ないと思うが
188名無し野電車区:2010/12/26(日) 18:20:09 ID:7MhhU5FF0
新幹線開通したら富山空港は廃港だろ
189名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:25:05 ID:9EkKwncu0
>>188
知事は羽田の国際線接続に活路を求めているよ。

俺はどっちかと言うと、羽田より成田へ飛ばすべきだと思うけど。
190名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:43:41 ID:N1yceRY80
サンダーバードが金沢終着になれば、
CRJ(MRJ)クラスでの関空線(もしくは伊丹)復活のチャンス到来
関空拠点のANA・LLCあたりに期待
191名無し野電車区:2010/12/26(日) 20:44:30 ID:n+wd7gDj0
>>186
新潟雷鳥や白鳥が廃止された時点で直通の需要は減ってるからな
飛行機か上越新幹線→東海道新幹線のルートだよ
192名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:14:36 ID:N1cxdYEl0
>>191
廃止された時点で減っていたというより、
もとから不便だったのを、改善せずに直通を減らし、よく使っていた人も使えないようにして
さらに使い物にならなくしたというのが実態。
会社から経費の出るような移動でもなければ、上越新幹線→東海道新幹線のルートなんて使わない。
(しかも、それは新潟や長岡でしか通用しない。柏崎や上越は悲惨)
193名無し野電車区:2010/12/27(月) 19:18:22 ID:N1cxdYEl0
かなり昔の総合誌のコラムで、新潟からの雷鳥のダイヤの不便さを嘆いた新潟の学者の記事を読んだけど、
当時、全く同感だった。で、改善するのかと思えば廃止w。
関西〜新潟以北は、明らかに不便→減少の繰り返しをしてきた路線。

「大阪〜青森を通しで乗る人が少ないので白鳥廃止」みたいな物言いがその典型。
白鳥を必要としたのは、全部通しで乗る人なわけないだろってわけで、
やりようがあるのにやらなかった、むしろ、そういう客を壊滅させようとしたんだな。

ま、このスレでできる話題としても、魚津あたりまでだよな。
もはやスレ違いに近いかも、ということでsage。
194名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:36:40 ID:mBLxhyh40
長距離列車は遅れが発生した時なにかと面倒
空路や新幹線を使わず安くあげたい層はバス
以上
195名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:41:19 ID:vrpP1X420
まあ、金沢開業でも上越や糸魚川、いや新黒部あたりだって
関西へは速く着けるようになる。

昔の急行立山みたいに、サンダバの糸魚川行きや直江津行きとか
設定しとけばよかったんだろうが。
長野行きの「サンダーバード信越」は不評だったのか?
そこまで欲張らずに、とりあえず西区間の北限の直江津止まりぐらいにしといて
季節運行で妙高高原行き、長野行きを設けりゃよかったんじゃないかと思うが。
196名無し野電車区:2010/12/27(月) 20:49:10 ID:0pwl3rJg0
>>195
長野行きサンダーバードは1M2Tで急勾配に入り煙が出たとか…
197名無し野電車区:2010/12/27(月) 21:15:15 ID:q7fCDwD/O
>>192>>193
01年3月に廃止された新潟雷鳥と白鳥だが、廃止される大分前から関西〜新潟の流動が減っていた。
94年廃止のつるぎが良い例だし、貨物の流れを見ても関西からは減少してる。
198名無し野電車区:2010/12/27(月) 22:53:14 ID:lGPiw1kAO
どうせ途中で客が入れ替わるんだから分断してしまえという思考は
正しいっちゃあ正しいんだけどね、白鳥の全区間乗り通しなんて拷問に近いわけで
199名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:19:07 ID:NGZU8cn20
>>198
分断されるところで、全部入れ替わるわけじゃないからね。
200名無し野電車区:2010/12/27(月) 23:21:45 ID:lGPiw1kAO
まぁそうなんだけどね…
201名無し野電車区:2010/12/28(火) 00:04:02 ID:tbGtDy300
>>192
非鉄の人の方が
上越新幹線→東海道新幹線と言うルートを使うよ

202名無し野電車区:2010/12/28(火) 08:53:21 ID:JTIg5JWe0
新潟〜大阪間は飛行機が1日8往復してるからね
時間を考えれば飛行機を選択する人の方が多いだろうし。
203名無し野電車区:2010/12/28(火) 14:48:14 ID:Bux1otZpO
>>198
新潟雷鳥も富山まででお客は殆ど降りてた。
直江津位からちらほら乗って、長岡でまた降りる具合。
204名無し野電車区:2010/12/28(火) 16:30:16 ID:878pq7NX0
>>203
ほくほく線が開業する前は上越新幹線で長岡乗り換えの利用者も居たけど
はくたかに利用者が流れて以降はそんな感じだったよね。
205名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:28:47 ID:Bux1otZpO
>>204
ほくほく線ができてからは乗ってないから分からないが、金沢・富山〜長岡は減ったろうね。
むしろ金沢・富山〜新潟も時間帯によっちゃ越後湯沢経由でいい位。
206名無し野電車区:2010/12/28(火) 19:35:48 ID:dWr8UFlJ0
>>198
あの程度で白鳥、雷鳥が廃止なら、今の昼間のはくたかなんかも廃止になってしまう。
>>203が何時ころのことだかわからないが、
廃止前に高田に住んでいた経験からすると、今の平日の昼のはくたかより、新潟県内の白鳥は乗っていたな。

198氏の言うとおり「乗り通し」は多くないに決まっている。廃止によって
ふつうに「分断点」をまたいで席を埋めていた多くの乗客は切り捨てられた。
廃止以前に流動が少なかったというなら、その理由は、193のコラムが十二分に語っている。

まあ新潟雷鳥が廃止されたあとというか、最近の新潟〜関西よく知らん。今はもうほんとうに流動が減ったんだろう。
もはや取り返しがつかないという感じか。おそらく、これから新潟県内から関西に行くというのは、
新潟県内から仙台に行くような感覚になるんだろうな。
(昔は仙台に行くのにも、高速バスを使ったが。大宮周りでは高くてかなわん。)
207名無し野電車区:2010/12/28(火) 20:08:14 ID:Bux1otZpO
>>206
95年頃だけど分岐点は明らかに富山。金沢と富山から長岡もあったが、かがやきと北越もあったから雷鳥を富山までにしたのは納得いく。
元々日本海側の都市間は行き来少ないけどな。
208名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:18:48 ID:PsczB8Pl0
>>206
>>202で指摘されてる様に新潟〜伊丹線は小型機とは云え一日8往復してるから
大阪〜新潟間の旅客の主流は鉄道から航空便に取って変られたと見るべきでしょうね。
209名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:43:56 ID:Bux1otZpO
>>208
長岡や直江津から新潟空港は遠いぞ。また関西と繋がりがあった地域は上越地域で、飛行機とは関係無い地域。
富山は直通が無くなるとどうなるか。
210名無し野電車区:2010/12/28(火) 22:53:52 ID:C4eyamhB0
>>209
金沢−(北陸新幹線)−上越−(信越線)−長岡−(上越新幹線)−新潟
のFGTでOK。
211名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:15:02 ID:VwvKq2HsP
鉄道の公共交通機関としての役割を考えると日本海を維持しておけば良いんじゃないか

新潟以南はバスで代替できるけど
それ以北は青森・新潟以外は廃止や廃止予定の航空では代替できない
212名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:41:04 ID:Ses+t38n0
昔から、島流しの罪人が日本海側に配流されるときは直江津あたりに流されたのに、
これからどうするんだよ。
213名無し野電車区:2010/12/28(火) 23:59:16 ID:5QwS5kHW0
>>209
直通需要の利用者は西日本JRバスが頂ます
214名無し野電車区:2010/12/29(水) 07:35:25 ID:td/2DAxyO
>>212
尖閣諸島か竹島へ
215名無し野電車区:2010/12/29(水) 08:11:54 ID:eQ2FRSOoO
>>213
富山地方鉄道と北陸鉄道もな。
216名無し野電車区:2010/12/29(水) 12:17:00 ID:kovc4QSz0
>>198
白鳥廃止で大阪〜青森は実質大幅値上げだったよな
それに対する救済措置もないし
217名無し野電車区:2010/12/29(水) 15:08:08 ID:C5JERb0KO
新潟雷鳥廃止時は雷鳥と北越との連絡で僅かな救済があったような気がする。
218名無し野電車区:2010/12/29(水) 16:46:59 ID:zC4im12n0
>>210
新幹線金沢開業したら
「北越」はどうなるか決まってましたっけ?

金沢〜新潟の移動は上越(仮)駅乗換えか
もしくは高崎で乗り換えが主流になったりして?
219名無し野電車区:2010/12/29(水) 17:42:14 ID:eQ2FRSOoO
>>217
少なくとも新潟雷鳥廃止直後は特例扱いがあったはず。
今は知らんが多分無い。
220名無し野電車区:2010/12/29(水) 17:48:56 ID:DiGeHlkq0
>>218
何も決まってない。
個人的には、新幹線間連絡特急となるかと思っていたが、最近の在来線特急の不振もあって、新幹線間連絡快速の方へと傾きつつあったり。
221名無し野電車区:2010/12/29(水) 18:01:23 ID:Qktj8GkI0
北越&はくたか廃止でくびき野増発ってところか
222名無し野電車区:2010/12/29(水) 19:12:14 ID:RRn8BVBR0
高速バスと競合しない区間にそんなサービスは期待できないだろJK
北越を上越〜新潟限定にする、もしくはいなほと統合させて新潟以北へも直通とか?
まぁ、あの行き止まりの駅構造では直通も無理か。
223名無し野電車区:2010/12/29(水) 21:34:45 ID:DiGeHlkq0
>>222
越後線経由にすれば?
224名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:09:18 ID:C5JERb0KO
越後線経由なら激萌えだけど、新潟口にはもうそんな余裕はない予感
中越地震の時でさえ越後線経由はついに実現しなかった。
225名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:33:34 ID:IcNH0/2EO
越後線は架線が直接吊架の所があるからね・・・
何で未だに張り直さないんだろう
226名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:38:12 ID:DiGeHlkq0
>>225
張り直す必要がないからだよ。
最高75km/hでパンタの架線離線時の電圧降下が激しいらしいがね。1500Vが1000V位まで下がるらしい。
そんなに高速運転をしないなら、これで十分なんだろう。
227名無し野電車区:2010/12/29(水) 22:41:06 ID:DiGeHlkq0
>>226に追加。
直接吊架の区間は、越後南線(吉田−柏崎間)と弥彦線。越後北線(吉田−新潟間)はシンプルカテナリだ。
228名無し野電車区:2010/12/29(水) 23:39:37 ID:eQ2FRSOoO
>>222
新潟〜糸魚川、十日町、高田の高速バスは有る。有るがバスで運べる程度。
何より車無しの家が無い位だから、高速値下げはかなり大きいよ。
鉄道は高くて遅い。
229名無し野電車区:2010/12/30(木) 17:29:44 ID:A9+t1s9g0
今日、富山空港からの道と国道41号線との交差点付近を通ったが、
JRでのはくたか+新幹線の利用を促す広告看板がなくなっていた。
もうすぐ新幹線開通で、JR側としては勝つのがわかっているから
広告料というか場所使用料が無駄だとでも考えたのかな?
230名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:49:03 ID:hbNDsVJE0
500系と300系は北陸新幹線に転用できる?
231名無し野電車区:2010/12/30(木) 22:58:20 ID:nB1wpIh80
>>230
軽井沢の勾配はどうする気よ?
232名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:07:04 ID:oxlFaHtGO
>>231
それ以前に60Hz専用だから軽井沢手前のセクションより東へは入れないよ
233名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:24:06 ID:7WAfT83h0
北陸新幹線が金沢まで来たら、富山〜金沢のサンダーバードは廃止になるんだよね。
富山→大阪方面が金沢乗り換えで不便にならないのかな?

あと、北陸新幹線の福井延伸云々のニュースを耳にしてふと疑問に思ったんだけど、
福井まで延伸された場合、サンダーバードは福井止まりになるの?
だとしたら、金沢から京都大阪に行く場合は、福井で乗り換えなくては
ならなくて不便になるよね?それともサンダーバードは金沢まで運転するのかな。
234名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:39:15 ID:9p396fhyO
福井延伸なんて生きてる間にないから気にすんな(笑)
235名無し野電車区:2010/12/30(木) 23:44:09 ID:7WAfT83h0
>>234
そんなことないでしょ。
福井駅は既に出来てるみたいだし。
でも福井止まりだと微妙な・・・

米原までそんなに遠くないから、米原ルートに変更して
新大阪まで乗り入れればいいのに。
236名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:00:11 ID:hbNDsVJE0
>>231-232
サンクス!!
っと言うことはJR西の車両は東京乗り入れは無理でも長野までなら大丈夫ってことか
っと言っても北陸新幹線って新型の噂が聞かれないので今のところJR東のE2系しかないみたいだよな
JR西は転用するかどうかがわからんのだよな
237名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:06:09 ID:Vi6Nxl/V0
>>236
新潟県内も50Hzなので無改造だと金沢〜富山間のみになるかな
238名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:27:36 ID:SbPWA7dFO
>>236
車両の話はこちらでどうぞ

【東日本】北陸新幹線車両予想スレッド【西日本】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1290442172/

>>237
新潟県内も50Hzになるんだっけ??
初耳だな
ちなみに妙高市や糸魚川市の一部では商用電源は60Hzで供給されてるよ
239236:2010/12/31(金) 00:33:10 ID:3t4EO40T0
>>238
ちゃんと車両専用のスレもあったのか・・・・全然気がつかなかったorz
サンクス!!またもし車両の話があったらそちらで聞いてみることにします
240名無し野電車区:2010/12/31(金) 00:38:00 ID:Y0ZvhIXg0
>>238
>新潟県内も50Hzになるんだっけ??

Yes. >>176〜178にも出てるけど。
241名無し野電車区:2010/12/31(金) 07:27:53 ID:EG/wJNnVO
>233富山県は勿論、沿線の市(合併のため沿線に町は存在しない)は全力を挙げてサンダバ&しらさぎの「金沢切り」には反対している。何としても金沢切りはあってはならない。
242名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:22:14 ID:e3BKIwEgO
反対してないでしょ。
県はむしろやむを得ないというスタンス。
243名無し野電車区:2010/12/31(金) 13:56:18 ID:SbPWA7dFO
>>241
まぁでもJR西日本は難色を示しているらしいからねぇ
利用者の目線からすれば乗り入れは継続すべきだとは思うけど
244名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:37:28 ID:Y0ZvhIXg0
>>233
新幹線並行区間に特急乗り入れはしないというのが西の方針だからね。
だから国の需要予測試算もそれに基づいてなされている。
金沢以西も開業した所までしか特急は運転されないという設定。
延伸予定の福井や敦賀の場合は対面乗換前提での試算になるが、
九州新八代以前に造っちゃった金沢駅はそのような改造は考えられて
いない。
245名無し野電車区:2010/12/31(金) 15:47:29 ID:8OFJ+Blq0
乗り入れしたところで1時間に1本あるかないかだと意味ないからな。
それだと乗り入れせずに新幹線利用したほうが乗車率も上がり
結果運行本数が増える。
246名無し野電車区:2010/12/31(金) 16:38:39 ID:eSBFEG1WO
富山新高岡金沢間を新幹線使うだけで、距離の長い
サンダバしらさぎの特急料金が半額になるんだぜ?
考え様によっては美味しくないか?

新大阪京都間を新幹線使ってから雷鳥サンダバ乗ったりしてて
ケチくせぇ奴だと言われてきた俺にはさしたる抵抗はない。
おそらく西は乗り継ぎ前提つか誘導の企画券売り出すだろうけどね。

ただ、自由席じゃないとヤダってな人達は金沢での椅子取りゲームは嫌だろな、
接続が良いほど良い席にはありつけなくなるし。
247名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:00:59 ID:LUC6SDoNi
248名無し野電車区:2010/12/31(金) 17:45:48 ID:/rSWhIXUO
>>246
乗り継ぎ割引を設定しない可能性があるが。
少なくとも、九州では廃止になる予定。
249名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:11:16 ID:a7k9W8Kc0
>>248
線を勝手に分断、のりかえ強要の上乗り継ぎ割引きなしで値上げとか・・・
そうなると、さすがに富山県(民)が黙っていないだろ
ANAとのパイプを最大限に生かして、富山県が率先して羽田・伊丹の航空路支援
もしくは、完全に東を向く事になるな・・・
西贔屓のおれでも愛想つかすわ
250名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:20:55 ID:1gH0zx/60
>>248
今のサンダバで山陽新幹線からの乗り継ぎ割り引きあるのに
適用にならないとかおかしいだろ

九州の場合、他地域と違って在来特急料金が500円とか安いからね
九州新幹線全線開通で平行在来特急へ乗り換える乗客の優遇を減らすだけ
251名無し野電車区:2010/12/31(金) 18:44:17 ID:jNrYnS6d0
>>249
はて?要望して仮に航空路支援されるとして1日何本飛ぶんだい?
乗り換えで甘んじてろってこったw
252名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:19:12 ID:kJJGynYNO
>>249
黙ってないだろうが新幹線ができる時点て仕方ないだろw
JR線じゃなくなる以上、JR西日本が大損してまで走らせると思えない。
IGRの場合は運賃収入はIGRに、IGRはJRに乗務員の人件費と車両の使用料を支払う。
ケチケチJR西日本じゃ運賃収入も9割位よこせ、と言いそう。
253名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:36:08 ID:ZPzqiRbTP
流石に富山〜金沢だけ新幹線使わせるとなったらなにかしらの割引はするだろう。
けど半額まで割引されなくなるかもな。乗り継ぎ割引じゃなくて富山〜金沢新幹線と以西の在来特急券セット販売とかじゃね?
254名無し野電車区:2010/12/31(金) 19:49:15 ID:1gH0zx/60
JR西日本限定のサンダバと新幹線のセットきっぷは出すでしょ
255名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:17:25 ID:PR7l/X500
富山駅では高架線化工事にともない
ホーム数が削減されるため
特急列車は全て金沢止まりとさせていただきます
ご了承ください
256名無し野電車区:2010/12/31(金) 21:43:18 ID:ZPzqiRbTP
今日高崎で昼頃から4時間くらい新幹線見える場所にいたんだけど、
高崎通過って上越も長野も微妙にあるのな。
大晦日で臨時多いからだと思うけどあさまが10分も間隔なく走ったりしてた。
あと高崎退避もあったし。
とき?たにがわ?が停車、やけに停車長いな〜と思ったらあさまが通過して追い越し。
もちろん追い越しは上りだけだった。

それと高崎の使用ホームって長野と上越で固定ってされてなかったっけ?
なんか記憶だと外側が長野で内側が上越って分かれてた気がしたんだけどそんなことなかった。
257名無し野電車区:2010/12/31(金) 23:34:43 ID:RUgs8btOO
1997年の年末に初めて北陸新幹線(長野行き新幹線)に乗りました
午後(たぶん夕方)に大宮から乗車して終点の長野までノンストップ、
という記憶がありますが、
今は使われていない列車番号「あさま(一桁)号」で間違いないですか?
もし列車番号が特定できるなら教えていただきたいです
(できれば大宮出発時刻&長野到着時刻も)
258名無し野電車区:2011/01/01(土) 11:37:12 ID:5Tg4lqqv0
>>248
九州新幹線は乗り継ぎ割引が適用されないだけでなく
博多駅、小倉駅で山陽新幹線と乗り継ぐ場合も廃止なんだってね
259名無し野電車区:2011/01/01(土) 11:52:55 ID:g2AzMLFH0
>>258
JR九州の在来特急券は元々安いからね
260名無し野電車区:2011/01/01(土) 13:48:20 ID:jKZ7zlwR0
吸収は下手に通しで買って乗り継ぐより
新在を分けてそれぞれの割引切符買ったほうが安いという。
会社が違うから通しの割引切符が無いんだな。
宿泊予定があるなら旅行会社に当たった方が良いくらいだし。
261名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:15:21 ID:u2iU1I3cO
>>256
東日本の新幹線は『特定のこれ』は無い。
臨時便になるとたにがわ、とき、あさまを筋をある程度共有して、行き先だけ変えてるのもある。
262名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:48:14 ID:49lj7CXE0
現状で盛岡から函館行くとして在来線特急料金は半額になるの?
263名無し野電車区:2011/01/01(土) 21:56:57 ID:g2AzMLFH0
>>262
盛岡〜新青森(新幹線)〜青森(在来)〜函館(在来特急)なら乗り継ぎ割引適用される
264名無し野電車区:2011/01/02(日) 00:55:34 ID:Y3pnky680
>>262,263
特急は今は新青森にも止まる。
新青森乗継でも割引は適用されるけど。
265名無し野電車区:2011/01/03(月) 10:16:51 ID:UW/t5R9E0
九州新幹線暫定開業時のように在来線特急と新幹線を1本の列車とみなして
大阪〜富山のきっぷが売られるとかするのかな

サンダーバード602号金沢行きがはくたか602号東京行きに接続するとかで
266名無し野電車区:2011/01/03(月) 16:03:10 ID:/BSWSlm20
当然金沢での乗り継ぎ割り引きもなしか…
267名無し野電車区:2011/01/03(月) 18:02:06 ID:79tpoNFG0
北陸本線直江津−金沢間のJRからの経営分離が決定。
佐々木社長は北陸本線の支線(城端線、氷見線、大糸線(糸魚川〜南小谷))について、これらの線は輸送量が少なく、経営が苦しいとして、バスへの転換または路線の廃止の方針。
268名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:14:24 ID:Ap9z3bW40
でも富山ー越後湯沢ー東京に比べたら
富山ー金沢ー大阪はずいぶん楽だぜ
269名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:29:58 ID:+blvG63V0
まぁ、東京〜大阪でも、東海道新幹線なら新大阪で乗り換える必要があるからな
金沢乗換えなんてどうってことないだろ
270名無し野電車区:2011/01/03(月) 19:58:42 ID:XU0zOY1Y0
>>267
酉:城端とか氷見とかの支線廃止するかもぉ。
富:それはヤメテください。
酉:飛び地だし赤字だし、管理面倒なんだもン。
富:束は大湊線や八戸線飛び地なのにやってるじゃないか!
酉:(チッうるせーナ)じゃあ富山-金沢間もJRでいいなら、
   支線も経営してヤンヨ。
富:ドル箱の富山-石川県境をもってかれたらこっちも赤字確実ジャン!(泣)
酉:ホワペも三田も富山まで走らせてヤンヨ?521も富山まで延伸してヤンヨ?
富:ウキキキ・・・それで・・おながいしまつ・・・
酉:(マンセー!マンセー!)
271名無し野電車区:2011/01/03(月) 20:10:56 ID:BZUCFwrp0
>酉:(チッうるせーナ)じゃあ富山-金沢間もJRでいいなら、

そもそもJRから分離を言い出している区間なので現実的じゃないな。
言いかえればJRにとってはドル箱でも何でもないという事だな。
272名無し野電車区:2011/01/04(火) 00:03:53 ID:ZQVEogkw0
1/3に決定ですかw
273名無し野電車区:2011/01/04(火) 00:23:42 ID:2YJU/Zzm0
地方の在来線なんて残念ながらと少子高齢化に加えて人口流出で
このままの状況が続くと暗黒の未来しか見えないからなあ
西的には千載一遇のチャンスと言うことで何が何でも切り離しにかかるんだろうな

そもそも西ってアーバンと山陽新幹線があればやっていける会社だし
地方でリスクを抱えておくなんて冗談じゃないと思ってるんだろう

それでも多額のお布施が入ってる高山本線については経営する気があるんだな
どう考えても普通にやれば赤字区間だけどお布施パワーは偉大だな
274名無し野電車区:2011/01/04(火) 00:27:53 ID:ui/xI5/q0
>>273
いや、高山線は普通に倒壊移管だろう…
275名無し野電車区:2011/01/06(木) 12:47:53 ID:nwcPMFa6Q
>>273
七尾線が飛び地で残る可能性もお忘れなく。
276名無し野電車区:2011/01/06(木) 14:01:10 ID:7tcXIqx70
>>274
在来軽視の東海が引き受けるかな?
277名無し野電車区:2011/01/06(木) 14:11:31 ID:OC6Nna7R0
高山本線って1時間に1本のローカル路線でしょ
しかも、豪雪地帯通っていて除雪費用も膨大だし冬場の運休率も高い
確実に収益が減る路線にJR倒壊が手を出すとはとても思えない
278名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:17:38 ID:diSE+Y5H0
私の予想
大糸線:酉(並行在来線ではありません)
高山線:酉(同上。)
氷見、城端線:酉(同上。要注意)
七尾線:のと鉄道
北陸線直江津-市振:北越急行
 市振-富山:酉
 倶利伽羅-金沢:のと鉄道

大糸線:新潟県が上越全停を求めているなど、強硬な態度なので、
≠並行在来線を盾に3セク引き受けを拒否
高山線:≠並行在来線だし、社長は切捨て表明していない。
氷見、城端線
279名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:19:11 ID:diSE+Y5H0
途中で送信してしまった。スマソ
私の予想
大糸線:酉(並行在来線ではありません)
高山線:酉(同上。)
氷見、城端線:酉(同上。要注意)
七尾線:のと鉄道
北陸線直江津-市振:北越急行
 市振-金沢:酉(>>270)
 
大糸線:新潟県が上越全停を求めているなど、強硬な態度なので、
≠並行在来線を盾に3セク引き受けを拒否
高山線:≠並行在来線だし、社長は切捨て表明していない。
280名無し野電車区:2011/01/06(木) 19:44:41 ID:D/qq3+Cf0
高山線富山口は雪より風で運休のイメージ
281名無し野電車区:2011/01/06(木) 20:46:12 ID:80+aB9ZX0
しかしまたドコモ規制が始まったな
282名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:27:55 ID:FTi6S50b0
新幹線が走るようになればどっちみち名古屋方面の「しらさぎ」は
全列車金沢止まりになる可能性が高い。
名古屋〜富山を高山線経由で走ってる「ワイドビューひだ」が東海持ちということ
を考えれば、猪谷〜富山も東海に移管した方がベターなんじゃないのかと?
283279:2011/01/06(木) 23:48:05 ID:diSE+Y5H0
>>282
高山線を倒壊が引き受けるとは思えない。
新幹線オンリーで在来線は現状維持。

儲かる見込みのない高山北線を将軍様がホイホイ受けるはずがない。
同じJRグループっていったって相互の資本関係はまったくないし、
幹在で競争するくらいなんだからそんな義理はまったくない。
株主にも攻撃されかねない。
284名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:50:12 ID:IEReFONX0
285名無し野電車区:2011/01/06(木) 23:58:08 ID:wpCMXa6JP
高山線は東海北陸道が開通したからもういらない
「ワイドビューひだ」は儲からない特急だから廃止になる
286名無し野電車区:2011/01/07(金) 19:31:17 ID:vbQgGGDh0
富山県魚津の角川付近の建設現場で、一部のできている橋桁にE2かなんかの先頭車と
思われる電飾がついていた。
昨年の今頃は橋脚にクリスマスツリーだったが。
287名無し野電車区:2011/01/11(火) 10:22:14 ID:25hGya8yP
北陸新幹線は無駄にしか思えなくなってきた
288名無し野電車区:2011/01/11(火) 13:02:17 ID:u/MLUtzZ0
北陸開業で先細りになる新潟新幹線必死だな
289名無し野電車区:2011/01/11(火) 19:41:56 ID:XJV73mxI0
上越新幹線が羨ましいです。僕の町にもはやく新幹線ができないかなぁ〜。
290名無し野電車区:2011/01/11(火) 20:31:08 ID:25hGya8yP
上越新幹線の2倍の路線長でやっと上越新幹線の客数に追いつく低需要の北陸新幹線

長岡まわりにしておけば新潟行きはミニ新幹線になってバカにできたのにね
291名無し野電車区:2011/01/12(水) 02:42:42 ID:xcT3j6XG0
高速道路で言うと、日本の新幹線は名神高速、和諧号は新名神くらいの差があるよね。
中国の新幹線というより新しい別の乗り物って感じがする。

292名無し野電車区:2011/01/12(水) 23:40:56 ID:p1Nq2FHt0
新潟県の北陸新幹線受け入れの裏話(ソース:今日のNスタ新潟)


96年に平山前知事が二階運輸大臣(当時)に呼ばれ、公共工事方式で地方の3分の1負担となっても
北陸新幹線を希望するかといったことなど(3問〜4問)二者択一のアンケートにチェックをして返事をするよう依頼される

負担が大きすぎるので新潟県を通さずに新幹線を作ってくれと前知事は回答
(BSNの映像は、北アルプス貫通ルートの表示)

他県の大物政治家、隣県その他の県の財界から、あらゆる手段で説得が講じられた。
最終的には、当時02年W杯の開催地を15から10に絞る話にまで絡み、自民党総務会長の某氏から
「新潟にW杯いかないぞ」という話もあった。

いろんなことを言われると、他県の発展上新潟だけがいつまでもだめと言ってらんないなと・・・
293名無し野電車区:2011/01/12(水) 23:47:45 ID:UM4U2liJ0
>>292
>負担が大きすぎるので新潟県を通さずに新幹線を作ってくれと前知事は回答

角栄に造らせて負担しなかったのに、よく言うわ
294名無し野電車区:2011/01/13(木) 01:41:02 ID:JvofdU030
そりゃ青森から鹿児島まで繋がろうっていう状況で(すでにある)新潟ひとり妨害活動やれば奇異に見られる
295名無し野電車区:2011/01/13(木) 21:31:42 ID:BVL0ntFq0
>>292
やっぱり、北アルプス貫通ルートが困難だから、新潟を通過するルートになったんだ。
滋賀県と同じ立場で、新潟は、被害者だね。
北陸各県が新潟分を負担すれば、丸く収まる。
296名無し野電車区:2011/01/14(金) 05:45:48 ID:CuM5IEdZ0
約487キロ!中国版新幹線が最速記録.
 13日の新華社電によると、「中国版新幹線」の中国国産高速列車「和諧号」(CRH380BL)が
9日の試験走行で時速487・3キロの最高記録を達成した。
 中国版新幹線は昨年12月に時速486・1キロを記録し、日本の新幹線の最高時速(443・0キロ)
を追い抜いた。中国鉄道省は「営業運転する列車の中で世界最速」として世界に売り込んでいる。(共同)

297名無し募集中。。。:2011/01/14(金) 12:52:27 ID:brkvxq+U0
>>295
先に上越新幹線の新潟県分の1/3を負担しろよという話だな
298名無し野電車区:2011/01/14(金) 14:12:37 ID:adWv5DTI0
>>748
すげぇな・・・小6のおっぱいとは思えんw
299名無し野電車区:2011/01/14(金) 14:52:56 ID:nmChv4470
おい、どこの誤爆だw
300名無し野電車区:2011/01/14(金) 17:32:44 ID:3ZDlGVQl0
>>298
頼む、教えてくれw
301名無し野電車区:2011/01/14(金) 18:05:36 ID:gG9uBkWV0
>>298
北陸新幹線と引換にする価値がある。
302名無し野電車区:2011/01/14(金) 19:13:31 ID:3A3VbH6r0
小学校卒業記念ヌード(無修正版)
http://newsplusjapan.xrea.jp/photo/nude/girlsimage204/index.html
303名無し野電車区:2011/01/14(金) 21:13:40 ID:Q+2Fr1xS0
>>297
 新幹線プロジェクトは、国策なんだから、地方負担をなくすべきと主張することが妥当でしょ。
 アホなことを書くから北陸人が井の中の蛙視される。
 恥ずかしいから変なことを書かないで欲しい。

304名無し野電車区:2011/01/15(土) 12:38:40 ID:E1R1LojL0
それより白山総合車両基地の所属略号はどうなるんだろうか?
「金ハク」「幹ハク」なのか?
305名無し野電車区:2011/01/15(土) 20:30:45 ID:J8+x/NsH0
306名無し野電車区:2011/01/16(日) 18:21:06 ID:tpjKhZMu0
>>25
東京金沢間は速達で2時間30分前後。
これは国土交通省が発表した数字。
想像で言うよれも政府発表の数字を信用しないと。
307名無し野電車区:2011/01/16(日) 18:41:21 ID:5i1kCLVh0
>>306
他スレで以前話題になったけど、新潟県が出した国の資料では東京〜富山間2時間7分15秒とのことだったので、
300キロ程度の運行速度が想定されていると思われる。
この数字だと金沢までも2時間22分弱になるんじゃないかな。

622 名前:名無し野電車区[] 投稿日:2011/01/02(日) 10:14:55 [朝] ID:63o6k/9HO (携帯)
1月1日付け北國新聞

「富山−東京2時間内」
 2014年度末までの北陸新幹線金沢開業で、東京−富山の所要時間が最短で2時間を切る
見通しであることが分かった。石井隆一富山県知事が、鉄道建設・運輸施設整備支援機構
(鉄道・運輸機構)の情報として「開業時には2時間を切ると聞いている」と明らかにした。
県はこれまで、東京−富山の所要時間を2時間7分としてきたが、車両や線路の改良など
技術革新で時間短縮が可能になった。
 北陸新幹線建設促進同盟会が1998年3月にまとめた「北陸新幹線の需要予測等に関する
調査報告書」では、東京−富山の所要時間は2時間7分とされている。石川県は国土交通
省の試算に基づき、東京−金沢を2時間28分としている。富山まで2時間を切れば金沢
までの所要時間も短縮されることになる。
 前提として、フル規格整備で東京を出発後、長野、上越、富山、金沢の各駅に停車する
速達タイプの列車を想定している。
308名無し野電車区:2011/01/16(日) 20:11:57 ID:bBY29rom0
260km/hでも、東京〜大宮〜長野〜富山〜金沢なら2時間28分なんだろ?
309名無し野電車区:2011/01/16(日) 21:32:33 ID:5i1kCLVh0
>>308
いや、悪い

>東京〜大宮〜長野〜富山〜金沢


・東京〜富山2時間7分15秒(260キロ)→2時間弱(300キロ?)

なら

・東京〜金沢2時間26分15秒(260キロ)→2時間14分?(300キロ?)

だね
富山〜金沢間が16分(260キロ)との事だから。

>300キロで260キロに対して-12分短縮
>320キロでさらに-5分
>360キロでさらにさらに-8分

これなら航空便は壊滅?
310名無し野電車区:2011/01/16(日) 22:06:52 ID:bBY29rom0
北陸で300klm/h以上は誰も考えてないだろ。
311名無し野電車区:2011/01/17(月) 21:01:55 ID:lGurkOFs0
早さよりも、正確さをお願いします!!
全く、こうダイヤがしょっちゅう乱れたらたまらんわ・・・
312名無し野電車区:2011/01/18(火) 14:38:29 ID:vWOA4U390
コスモスは止めてコムトラックに戻した方が良いんじゃね?
313名無し野電車区:2011/01/19(水) 00:09:11 ID:lwDMkBhl0
コムトラックは枝線に正常に対応できる保証がないし、まだ実績のあるコスモスのほうがまし。
600件制限で今まで問題がなかったのは、今まではそれだけ影響の出る本数が少なかったからだろうね。
314名無し野電車区:2011/01/23(日) 13:38:37 ID:d0FajBSy0
>>307

北國は富山では「富山新聞」として発行されてるけど
北日本新聞より特ダネ出すときあるからな
魚津の成人式騒動も記事載せてたの富山新聞だったし
そう言いつつ、2時間切りは怪しいけどw
315名無し野電車区:2011/01/23(日) 14:25:52 ID:zlwXUpIOO
>>314
「2時間を切ると聞いている」とあるけど、実際機構の関係者がなんて言ったかが問題だな

北陸新幹線関連のスレ見ると、
「よっぽど特別なことしない限り2時間切りは無理じゃね?」
ってのが結論みたいだが
316名無し野電車区:2011/01/23(日) 14:44:51 ID:d0FajBSy0
まぁ元日だからネタ少ないし
信憑性は薄いけど縁起良くってところだろうな
大宮〜高崎でずっと300km出せば…w
317名無し野電車区:2011/01/23(日) 15:19:33 ID:/IvtpzY0P
長野だって最速79分だけど
大半は1時間40分前後だろ。

富山だって2時間切るのは極一部で殆どは2時間半程度じゃないのかね。
318名無し野電車区:2011/01/23(日) 17:47:11 ID:fmuUxe6p0
金沢はともかく富山が2時間半なんて遅すぎ
それじゃ芦原以南は米原の方が早いわ
319名無し野電車区:2011/01/23(日) 18:34:26 ID:zlwXUpIOO
東京−富山最速2時間切りが事実だとすれば、東京−富山は平均2時間10分台、
東京−金沢は最速2時間15分、平均2時間30分台といったところ

東京−富山2時間切りがガセで今までの試算通り最速2時間7分とすれば、
東京−富山は平均2時間20分台、東京−金沢は最速2時間23分平均2時間40分台
320名無し野電車区:2011/01/23(日) 18:47:06 ID:KEs+h3aY0
2時間40分台なんて遅すぎ
福井なら米原回りの方が速くなる
もしリニアが来たら小松以南はリニアの方が早くなる
321名無し野電車区:2011/01/23(日) 19:10:59 ID:riwCKQBr0
>>406
だから、北陸新幹線は、ムダって言われるんだよな。

322名無し野電車区:2011/01/23(日) 19:30:04 ID:Lvtk3XJFP
東京〜富山の最速達で2時間7分(上越通過)平均2時間40分
東京〜金沢の最速達で2時間23分(上越通過)平均は3時間くらいだろ

山陽新幹線と上越新幹線の停車駅が増えていることをみるとこれ位はかかる
富山と金沢の需要は新幹線が独占できるんだから速達はほとんどない
323名無し野電車区:2011/01/23(日) 19:34:03 ID:h7ldF5+F0
>>320
いくら速くてもそっち周りは乗り換えが2回あるしな
324名無し野電車区:2011/01/23(日) 19:40:59 ID:d0FajBSy0
飛行機残りそうだな
325名無し野電車区:2011/01/23(日) 19:42:07 ID:hEBx595+O
和諧号なら表定速度が320キロ程度。どんな信号システムでも対応出来る。無駄じゃないよ。
326名無し野電車区:2011/01/24(月) 12:16:44 ID:ARZfefCZO
初詣号?
327名無し野電車区:2011/01/24(月) 18:09:19 ID:K3FkpF4IO
和諧号なら東京から大阪まで北陸回りで二時間少しよ。東京から富山は一時間以内、金沢も一時間少しあるよ。
328名無し野電車区:2011/01/24(月) 19:07:44 ID:T6tBjO1c0
中国の高速鉄道は瞬間最大速度だからな
平均速度で速いワケじゃない
329名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:22:42 ID:Uzvnvgiv0
平均速度313km/h,
武漢 - 広州南間の968kmを南行きは2時間57分、北行きは2時間58分で走破する。
330名無し野電車区:2011/01/24(月) 21:53:29 ID:+VkfFetI0
>>329
北陸新幹線と全く同じ勾配・カーブの路線でそれができる保障はあるの?
331名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:15:03 ID:ybcfygVN0
>>330
北陸新幹線は線形が劣悪(整備新幹線で最悪)なので無理。
332名無し野電車区:2011/01/24(月) 22:37:28 ID:i/iYagAEO
相手にするなよ
333名無し野電車区:2011/01/24(月) 23:06:33 ID:Uzvnvgiv0
みんな躍進する中国に嫉妬してるんだね。
334名無し野電車区:2011/01/25(火) 00:35:47 ID:PsUZY9Be0
どう中国が躍進しようが、北陸新幹線の線形で350km/h出せるわけない。
335名無し野電車区:2011/01/25(火) 01:43:15 ID:3XU3poL5O
だから相手にすんなって

和諧号厨は新幹線関連のスレあちこちにこんな感じのこと書きまくって、
まぁ荒らしって程でもないけど、迷惑がられてるんだから

で、皆が相手にしなくなると
「みんな躍進する中国に嫉妬してるんだね。」
と言って締めるのが常なんだから

掲示板の中ぐらい好きなだけ妄想させてあげようよ
336名無し野電車区:2011/01/25(火) 07:25:31 ID:NiyFulAqO
長野までは260km/h規格だったっけ。
長野〜金沢間も同じなのか?
337名無し野電車区:2011/01/25(火) 07:58:41 ID:7Lcf9o0+0
>>336
機構主体の整備新幹線は全て設計速度260km/h。
東北新幹線盛岡-新青森や北海道新幹線も同じだけど、こちらはJR側がリスクを負ってでも
高速化したいという意向を示している。
実現可能性はともかくとして、ね。
338名無し野電車区:2011/01/25(火) 15:55:57 ID:7AMHkBjW0
>>322>>323
中京新幹線ができれば、東京‐金沢は2時間15分。
(金沢‐名古屋1時間15分・リニア乗り換え時間15分・名古屋‐東京45分)

北陸新幹線・中京新幹線直通で、名古屋でリニアに一回乗り換えするだけ。
339名無し野電車区:2011/01/25(火) 21:12:43 ID:94NThkfO0
>>331
特に長野区間は260km/hすらまともに出せる区間少ないもんな
長野以北はかなりいいが、飯山トンネルの30‰勾配、主要駅の規格外カーブ・・・
上越(仮)は260km/hで通過できるようだけどね
340名無し野電車区:2011/01/25(火) 22:09:18 ID:be/ipUaQ0
>>336
勾配を除いたら東北、上越以降の基本は同じ。1973年から進歩が
止まったままと言った方が良いかもしれない。
スピードアップのネックは主に環境(騒音、振動)基準だけ。
そういった対策をJRが自前でやるかどうかだな。

>>337
>東北新幹線盛岡-新青森や北海道新幹線も同じだけど、こちらはJR側がリスクを負ってでも

JRはそのような意向は示していない。
北海道の未着工区間のみ国側がスピードアップの検討をしようと
している。
341名無し野電車区:2011/01/25(火) 23:37:45 ID:HqZgeKEtO
>>340
JR発足当初はそのブランクがなければTGVやICEに負けなかった、と国鉄技術者が悔やんだんだよ。
それは整備新幹線の沿線にも悔恨を残しているけども。
北陸新幹線用に開発していたVVVFやボルスタレス台車、空気抵抗を低減したデザインが300系に生かされて少しは報われたと思うけど。
220キロ→270キロが遅れすぎたんだよな。
342名無し野電車区:2011/01/26(水) 06:00:27 ID:nLXEhXkZ0
特に騒音基準の厳しさが高速鉄道を採用している国の中ではダントツのトップクラスだからね。
航空機並みとは言わぬまでも、もうちょっと現実的な基準に緩和できれば飛躍的に能力向上できると
思うけど、プロ市民がいるかぎり永遠にありえないでしょ。
343名無し野電車区:2011/01/26(水) 06:52:07 ID:JezKC3niO
かくして日本は特アに敗北を続けるのであった
344名無し野電車区:2011/01/26(水) 11:48:36 ID:5DEiKYFXO
>>342
日本じゃ新幹線を通せる地形なら人家があるからね。
中国なんかは騒音だとか国に意見したら命が危うい。
お国柄。
345名無し野電車区:2011/01/26(水) 12:46:09 ID:G7NQ4WzP0
一応、上海では中産階級がだいぶ増えたのか、リニアの延伸に騒音要因による
反対運動が起こったようだ。
346名無し野電車区:2011/01/26(水) 13:26:17 ID:5DEiKYFXO
>>345
TGVだって騒音公害問題は有る。
347名無し野電車区:2011/01/26(水) 18:12:46 ID:am0jjZJxO
コンテナ貨物の方がはるかにやかましいのにな
348名無し野電車区:2011/01/27(木) 00:46:39 ID:fQutdiZD0
全日空:小松−羽田便を期間限定で増便−−6往復に 
ttp://mainichi.jp/area/fukui/news/20110126ddlk18020610000c.html

・・・
全日空金沢支店によると、同路線はビジネス客の需要が多く、利便性向上が
主な理由。14年度に北陸新幹線の金沢開業を控え、増便による反応も調べる
349名無し野電車区:2011/01/27(木) 09:13:34 ID:YkekRfto0
>>348
10年前と比較すると運行機材はドンドン小型化してるからね
大型機で一気に輸送するよりも中・小型機で頻繁輸送したほうが理に適うと云う訳か。
350名無し野電車区:2011/01/27(木) 09:15:32 ID:TT6MhKic0
JR東海方式だな >短編成多頻度運行
351名無し野電車区:2011/01/27(木) 09:25:33 ID:8N+bBt5H0
>>350
お前、「広島シティ電車」を知らないな。
352名無し野電車区:2011/01/27(木) 09:32:44 ID:bR8wrZgl0
時代の流れとは云え少し寂しいな
以前はジャンボやトリプルセブンが多数就航してたのに
今じゃ767がメインで737やA-320が就航する様になるとは
353名無し野電車区:2011/01/28(金) 01:24:02 ID:kuQgCVyWO
小松便は737四往復程度になるんじゃね。
富山便はアポーン
354名無し野電車区:2011/01/28(金) 01:48:54 ID:bh+hN9V50
>>352
>時代の流れとは云え少し寂しいな

小松もリーマンショック後は大きく減ったからビジネス利用が多い
路線なんだろうね。まあ電車も(特急)利用者も平成3年位をピーク
に軒並み右肩下がりで減少しているから、人口減もあって新幹線が
開業しても、その傾向自体は変わらないだろうな。
355名無し野電車区:2011/01/28(金) 09:44:27 ID:5P/2qpsVP
ジャンボが国内線で飛んでいるのが間違いだった

小松便は小型化されたといっても400人級の機材が
11往復中4往復も使われていることだし新幹線開業後もかなり残るだろう
新幹線開業後はMRJが出来ている頃だから減便せずに小型化で済むんじゃないか
今737が飛んでいるのは機材不足によるものだから一時的なもの
356名無し野電車区:2011/01/28(金) 10:14:46 ID:kuQgCVyWO
>>355
様子見だろうね。
青森みたいにある程度減らして値下げして、様子見して見込みが無ければ終わりだろう。
357名無し野電車区:2011/01/28(金) 11:07:34 ID:oIdftrJy0
金沢以西の建設が事実上止まってるから
羽田〜小松便は減便と機材の小型化で対応するでしょうね
問題は富山空港だな
358名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:03:34 ID:kuQgCVyWO
富山はFDAみたいに自ら航空会社を作るしかないんじゃね。
359名無し野電車区:2011/01/28(金) 12:09:08 ID:C4g7sWRwP
新幹線とコードシェアして見かけ上の便数増やすかw
360名無し野電車区:2011/01/28(金) 14:50:06 ID:QuSGynfk0
FuzanDoinakaAirline
富山弩田舎高級
361名無し野電車区:2011/01/28(金) 14:51:40 ID:QuSGynfk0
しまった肛腔じゃなくて航空だ
362名無し野電車区:2011/01/31(月) 02:27:51 ID:iZcUQrtR0
 
363名無し野電車区:2011/02/03(木) 20:44:17 ID:OccWumap0
取りあえず福井まで着工して、5年後までに大阪乗り入れルートを確定してくれ。
15年後には晴れて新大阪乗り入れを達成し、東北と山陽のスルー運転をするのだ。
364名無し野電車区:2011/02/04(金) 10:24:41 ID:ZnGhwmEs0
>東北と山陽のスルー運転をする

?????
365名無し野電車区:2011/02/04(金) 12:46:53 ID:8jp4n2bAO
東京〜大宮が東北新幹線として、東京〜長野〜金沢〜新大阪〜博多と言いたいのか?
366名無し野電車区:2011/02/04(金) 19:12:38 ID:g7i2J7IA0
NO。
仙台から大宮迄行き、スイッチバック。
隣接しながら直通の見込みのない東京駅を通らずに大阪へ走らせる。
367名無し野電車区:2011/02/04(金) 21:38:22 ID:ZrAu4hP60
スレ違いの話になるが
東北と東海道を直通させればいいのにね。
三島発ガーラ湯沢行きとか、それこそ新潟発新大阪行きとか。
よく新宿乗り入れの話が出るが、それなら品川か新横浜まで延長して
大宮〜新横浜の別線をつくりそこに直通列車を走らせる。
新青森発鹿児島中央行きの新幹線「富士」とかあったら面白いと思うのだが・・・
368名無し野電車区:2011/02/04(金) 21:43:19 ID:QKFk/ZDxO
>>367
東北新幹線の定員は1323ではないのだが。
369名無し野電車区:2011/02/05(土) 01:43:53 ID:AmLo//qq0
>>368
そんなのかんけぇねぇ。
370名無し野電車区:2011/02/05(土) 10:33:59 ID:jVkKSWDV0
>>367
国鉄時代に東京駅まで乗り入れしてれば相互直通運転してたかも知れないけど
建設が遅れたのが痛かった、全てはプロ市民の妨害による弊害です。
371名無し野電車区:2011/02/05(土) 10:51:05 ID:91OslVYD0
>>366
スイッチバックで思い出したが
こないだ仙台行ったとき見かけたポスターの
「新幹線で行く仙台発長野行きのツアー」が
大宮でスイッチバックして長野まで直通運転するというものがあった。



372名無し野電車区:2011/02/05(土) 10:51:28 ID:Y9xp3R1R0
東北・上越・長野新幹線は、中央新幹線開業後、
東海道新幹線の引き込み線を利用し、羽田空港まで延伸される模様。
しかし、北陸新幹線が羽田空港まで延びたとしても、
小松・富山−羽田−各地の便利さ(たとえば同一会社の乗継)
には程遠く、北陸発−羽田空港行きは設定されないだろう。
北陸は進んで自らの首を絞めてしまった。
373名無し野電車区:2011/02/05(土) 10:58:39 ID:Jj7jMjod0
>>372
そうなったらいいね的な話を実現するものとして仮定するなよ・・・
374名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:07:53 ID:Mlzh09g/0
正しい妄想ネタのカキコとしては

東北・上越・長野新幹線は、中央新幹線開業後、
東京駅ホームと田端操車場の引き込み線を利用し、
京成が交直流車両を投入して成田空港まで延伸される模様。
しかし、北陸新幹線がスイッチバックで成田空港まで延びたとしても、
小松・富山−羽田−各地の便利さ(たとえば同一会社の乗継)
には程遠く、北陸発−羽田空港行きは設定されないだろう。
北陸は進んで自らの首を絞めてしまった。

でしょw
375名無し野電車区:2011/02/05(土) 12:26:01 ID:0ZkBfP4wO
小松便は小型化で4往復ほど残るだろうし、飛行機乗り継ぎでかなり安くなるから、
誰が好き好んで新幹線から乗り継いだりするのかと
376名無し野電車区:2011/02/05(土) 13:55:39 ID:xshOQgw4P
小松便はもっと残るでしょ
ANA・JAL共に2便ずつなんてことは無いだろうし
高需要路線しか飛ばさないSKYの参入計画もある

どっかの会社がATR42/72を導入して福井便を飛ばしてくれたら面白いかも
377名無し野電車区:2011/02/05(土) 14:01:13 ID:s5e1GFIa0
高需要って言っても、東京〜京阪神とはワケが違うからな。>SKY
羽田〜中部で味しめて、新幹線終電後の深夜便?

ANAはMRJ90で対応じゃないの? 時期的に。
378名無し野電車区:2011/02/05(土) 17:53:04 ID:jVkKSWDV0
>>376
SKYは逃げ足も早いから宛てにはならない
379名無し野電車区:2011/02/05(土) 19:15:17 ID:f11Vv9igO
SKYは茨城で自衛隊優先が気にくわないと言って止めかけた…小松も同じ事に
380名無し野電車区:2011/02/06(日) 01:01:47 ID:4ns0jc4T0
小松も航空祭あったっけ?
381名無し野電車区:2011/02/06(日) 11:19:42 ID:NX2TokuN0
茨城の場合、百里での航空祭と航空観閲式(3年に1度)があるからね〜
小松の場合は航空祭だけだね

茨城(百里)にしても小松にしても、飛行場の航空管制は自衛隊が業務を行っているけど、小松の場合は緊急時(スクランブル等)を除けば民間機が主体の管制業務になっているよ
茨城(百里)の場合は、首都防衛拠点としての位置づけもあるから、自衛隊メインの管制だな
まあ運航本数も全然違うから、比較にはならんけどね
382名無し野電車区:2011/02/07(月) 09:03:32 ID:zlQPh5v30
>>381
小松のトラフィックの6割は自衛隊機なんだけど?

民間の割合は4割程度だから
メインは自衛隊機だよ。
383名無し野電車区:2011/02/07(月) 09:30:33 ID:5+f3a5VX0
>>381
百里では観閲式のある年は航空祭は実施されないから同じだろ。
384名無し野電車区:2011/02/07(月) 09:40:33 ID:uMXr2UzDO
>>378
防衛省『航空自衛隊の一部業務を民間委託致します』→SKY『パイロットの要請も兼ねて受託致します』→SKY『やっぱり撤退します』→日本国が終了し中国日本州に
385名無し野電車区:2011/02/07(月) 12:07:28 ID:7jWZ2UBK0
それを言うなら、日本省だろ。
386名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:36:56 ID:t96IInFL0
「あかつき」は北陸新幹線に譲るよ
「はくたか」になると面白くないしね
387名無し野電車区:2011/02/09(水) 22:58:15 ID:+o7tmFIe0
あかつきとか懐かしいな
京都から博多行くのによく乗ったわ
レガートシートだと寝台券要らないから安く済んだ
388名無し野電車区:2011/02/10(木) 11:07:05 ID:kIEW5BJfO
じゃあ「すいせい」で
389名無し野電車区:2011/02/10(木) 13:34:54 ID:0XPWa7glO
なはで決定
390名無し野電車区:2011/02/10(木) 22:30:49 ID:Qs7npiLG0
いや、今が旬の「きりしま」だな。
391名無し野電車区:2011/02/10(木) 23:02:49 ID:kIEW5BJfO
まさかの、かがやき、きらめき
392名無し野電車区:2011/02/11(金) 07:19:13 ID:/oGStx46O
バーコード
に決定
393名無し野電車区:2011/02/11(金) 07:41:10 ID:Yj33fORE0
>>381
 それを言ったら新千歳(千歳)も航空自衛隊が航空管制が担当しているけどね。
一応滑走路含めて分離はしてるけど、現実には形だけの分離だからねぇ。
394名無し野電車区:2011/02/11(金) 11:42:12 ID:ZfmDo5qUO
徳島と米子もそうじゃね?
三沢はどうだったかな。
395名無し野電車区:2011/02/11(金) 22:38:15 ID:8DArwupm0
>>394
三沢も空自だな、岩国も民営化するけど海自が管制担当
戦闘機配備してる基地で国交省が管制してるのは那覇だけだったはず
396名無し野電車区:2011/02/11(金) 22:46:57 ID:ZfmDo5qUO
>>395
なるほど。
397名無し野電車区:2011/02/13(日) 07:44:21 ID:8L86CioY0
小松―羽田便、多頻度小型化進める 日航・大西社長
ttp://www.hokkoku.co.jp/subpage/K20110213301.htm

会社更生手続き中の日本航空の大西賢社長は12日、小松空港を視察した。
大西社長は小松−羽田便について「路線収支も出るようになった。多頻度
小型化を進める」と述べ、現時点では北陸新幹線開業後も減便を考えて
いないことを明らかにした。

JAL大西社長 小松空港を視察
ttp://www.yomiuri.co.jp/e-japan/ishikawa/news/20110212-OYT8T00847.htm
 2014年度に控える北陸新幹線の開通については、「競合だけでなく
一緒になってやっていける面もあると思う。(小松空港への)多頻度小型化は
進めるが、交通網の選択肢が残っていることに意味がある」と述べた。
398名無し野電車区:2011/02/13(日) 17:34:47 ID:k0uRV4Hv0
今はそういう計画でも・・・ ってことになるな。
399名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:13:32 ID:8L86CioY0
航空側が小型化多頻度路線で臨むのは当然だろうな。
新幹線は東京方にダイヤの自由度が無いし基本東北重視、
長編成低頻度(といっても時間1本程度)運転で、そのうち
速達は極わずかだろうから、その点を突く事になる。
金沢でも関東南部への需要を全て新幹線には転移させる
のは難しいかもしれない。
まあ航空便が残って競争があれば新幹線利用者にとっても
メリットがあるけど。
400名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:21:49 ID:k0uRV4Hv0
小型化高頻度といっても、新幹線並みの本数は運行できまいて。
羽田は枠増えるといっても小松だけのものじゃないし。

東京からは、ある程度は新幹線に移行するのは仕方ないとして、
もっと成田便に注力して欲しい。
401名無し野電車区:2011/02/13(日) 18:25:54 ID:8L86CioY0
>もっと成田便に注力して欲しい。

採算がとれるなら注力しているだろうに。
402名無し野電車区:2011/02/13(日) 19:17:25 ID:43VV7b3ZP
小松成田便はANA(IBEX)がCRJで2往復飛ばしていて
年間搭乗率は毎年57%前後で良いほうだけど
JALが飛ばすほどの需要があるか難しいところ

成田便は低搭乗率で低客単価になるから採算取り辛いし
>>397
青森便の東北新幹線開業による影響が20%減程度で
小型化で搭乗率が上がっている事から小松便も小型化でいけるとの判断だね
403名無し野電車区:2011/02/13(日) 19:51:21 ID:t3nCDLScO
今年は整備新幹線が飛行機に与える影響を調べるには良い年だ。
東京〜青森もそうだし関西〜熊本・鹿児島もそうだな。
404名無し野電車区:2011/02/13(日) 20:30:19 ID:B0ZFufc80
>>403
羽田〜青森便は12月の2009年と2010年との比較で

搭乗率   49.8→56.3
乗客数 51,230→42,703

2010年は就航率が若干低いという面もあるけどそれなりに客を奪ってるみたいだね
はやぶさ運転開始でもうちょっといけるかもしれんね

航空機は小型化で搭乗率を稼いできてるみたい
一応想定の範囲内の減少なんじゃないの?
405名無し野電車区:2011/02/13(日) 21:05:59 ID:t3nCDLScO
>>404
やはり奪われてるよね。
後は燃料費がどれだけ上がるか…
406名無し野電車区:2011/02/13(日) 22:10:59 ID:k0uRV4Hv0
新青森開業の影響ったって、まだ2ヶ月だぜ?
320km/h化など、束の動きが一変ではないから、最終的な影響が分かるのは4年後くらいだろ。
407名無し野電車区:2011/02/14(月) 01:18:38 ID:by4CVtf1i
あとは距離も近い程新幹線有利だしなぁ
408名無し野電車区:2011/02/14(月) 09:10:31 ID:gmMR9D+ZO
>>397
金沢のザルホテルへの三流バスでの移動を止めれば
409名無し野電車区:2011/02/14(月) 09:13:57 ID:gmMR9D+ZO
小松まで行くの面倒だから
新幹線大勝利

あとは格安バスに流れる
410名無し野電車区:2011/02/14(月) 10:49:15 ID:jN1bTh/QO
北陸新幹線はいらない。全線撤去しろっのがニュー速の意見の大半。一般人から見れば、このスレはキチガイそのもの
411名無し野電車区:2011/02/14(月) 11:08:17 ID:FWGjcFqfO
>>410
ホントにあのスレ読んでそんな結論に達したのなら大した読解力だなww

まぁ全線撤去でもいいが、それなら新潟−高崎も全線撤去しなきゃとてもじゃないが丸く収まらないよなww
412名無し野電車区:2011/02/14(月) 13:12:41 ID:oKYcbPY30
>>411
くやしいのうw
413名無し野電車区:2011/02/14(月) 14:36:03 ID:T2uGynDlO
ここnews板じゃないぞ、そんなことも解らんのか
414名無し野電車区:2011/02/14(月) 22:21:49 ID:+Q8Ye2mm0
>>411
必要性では、
北陸>>>新潟だもんね
415名無し野電車区:2011/02/15(火) 01:45:01 ID:bIdxpQU6O
>>406
燃料が上がってきてるから、逝く時はすぐだと思うよ。
416名無し野電車区:2011/02/15(火) 10:06:01 ID:QxZ3qO4dO
>>397
完全なリップサービスだね。
JALの本音は
現時点(2011年時点)では減便考えてませんけど〜。
(2014年以降)はなってみないとなんとも言えませんね。
やっぱり大幅な減便あるかもね。
羽田便は撤退しちゃってもいいんだけど、地元が補助金くれるなら、、まぁ考えようかな〜。
417名無し野電車区:2011/02/15(火) 12:33:46 ID:k04jowbOP
JALはE170への小型化で済むよ

羽田の発着枠(地方)は超スーパーローカル空港の南紀白浜空港に
CRJを使って3往復するくらい余っているから急いで減便する必要が無い

金沢以東はほぼ100%新幹線が独占するだろうけど
航空は小松以西や羽田での国内・国際線乗り継ぎで路線維持できるくらい客は集まる
418名無し野電車区:2011/02/15(火) 13:04:28 ID:bIdxpQU6O
>>419>>417
そればかりは今後の経営再建から国の政策も絡むから予想できないな。
419名無し野電車区:2011/02/15(火) 13:05:34 ID:XXeDw99h0
まず間違いなく死ぬ羽田〜富山便なんかは、羽田での国際線乗り継ぎに活路を
見出そうとしているくらいだしね。
420名無し野電車区:2011/02/16(水) 01:35:15 ID:KW/0XukVO
上越新幹線エリアの人たちが北陸新幹線を敵対視してるのはナゼ?
高崎から東京まで線路が共用という以外、直接の利害関係は無さそうだが
421名無し野電車区:2011/02/16(水) 01:49:46 ID:jY7t8MneO
北陸三都にとって北陸新幹線への指命は東京直結への願いに尽きるという実状と対する新潟は首都圏とはずっと昔に直結済みなので長岡ジャンクションからの高速新線経由にて県都と県西部 さらには関西直結という用途の違いから生じる温度差があるのは事実
422名無し野電車区:2011/02/16(水) 08:07:05 ID:A9OtdOGI0
>>420

利用者に北陸からの乗り継ぎが多いから
それをごっそり持っていかれるからでしょう
423名無し野電車区:2011/02/16(水) 08:13:33 ID:VNuZI9zOO
>>420
はくたか乗り換え客の移行による需要減
長距離路線である北陸の速達性優先の代償として上越の速達性の低下
金沢開業後の上越の本数減についてJRが発言済
県の税金が自県にメリットのない新幹線建設に使われている

まぁ反対されるのも無理はないが、少しは他県のことも考えてよね・・・
424名無し野電車区:2011/02/16(水) 08:32:33 ID:A9OtdOGI0
糸魚川 上越も自県だけど
やっぱ中越志向があるしな
425名無し野電車区:2011/02/16(水) 11:12:19 ID:a4hHuxOQP
新潟が他県のことを考えてなかったら北陸新幹線は建設されてないぞ
426名無し野電車区:2011/02/16(水) 11:16:49 ID:ZQgx43BVO
>>420
聞いた事無いし作り話。あれは県が作ったネタ。
元々時間一本だし、長岡〜新潟だけ通勤通学できればいい。
427名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:11:36 ID:NSKzAJKr0
泉田、やっぱり150億円は盛り込まなかった模様。
428名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:47:59 ID:ZQgx43BVO
>>427
国がコメントすら出さなくなったな。
民主党がそれどころじゃ無くなってる。
こども手当(児童手当法案)や高速無料化の方が大切。
429名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:52:13 ID:82ohuqIM0
上越〜柏崎〜長岡を新幹線フル規格建設もしくはミニ新幹線化で
上越、糸魚川から新潟方面に直通で行けるという話で手を打ちましょう
430名無し野電車区:2011/02/16(水) 12:53:20 ID:NSKzAJKr0
泉田って、民主政権になったから、こんなにゴネ出したの?
431名無し野電車区:2011/02/16(水) 13:10:44 ID:T0Pddh4ZO
そろそろ、石川や富山の知事や県議会がぶちギレそうだな。
石川や富山が我慢出来ずに裁判沙汰になったらどうするんだろうな。
432名無し野電車区:2011/02/16(水) 13:34:55 ID:ZQgx43BVO
>>430
自民党も末期は政権陥落が確実になり地方自治体が聞く耳を持たなくなった。
民主党も同じ状況。
>>431
矛先は国に向くよ。停車駅の件でも前回新潟県と話がついてるから。
石川も富山も停車駅に関しては、金出す以上はある程度聞いてもらえる形に固まればメリットが有る。
433名無し野電車区:2011/02/16(水) 13:50:18 ID:a4hHuxOQP
裁判沙汰になったら北陸新幹線建設は止まる
無駄公共工事をやめろと全国に広まってニイガタガーなんて言ってられなくなる
434名無し野電車区:2011/02/16(水) 14:55:42 ID:ZQgx43BVO
世論的には泉田や嘉田の方がウケる。残念ながら橋元や石原みたいに国に立ち向かう首長の方が支持される。
435名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:35:22 ID:CU3IHrDR0
全列車各駅停車でいいんじゃね?
436名無し野電車区:2011/02/16(水) 22:44:06 ID:AVGxJT650
泉ダさん金払わなくていいですよ
その代わり駅造りませんから…
by東日本社長より
停まらない分だけ早く到着するわ〜
by石川・富山両県知事
437名無し野電車区:2011/02/16(水) 23:05:19 ID:hmDEEkSR0
県庁所在地にほぼ関係ない空港を大局的見地から作った石川県
県庁所在地に関係がないので新幹線にカネを出したくない新潟県

歴史的経緯から生じる心のゆとりの有る無しがはっきりわかれて面白い
438名無し野電車区:2011/02/16(水) 23:31:52 ID:7EXkRqBk0
>>437
泉田知事は佐渡空港にも熱心だけど?
439名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:03:51 ID:ZQgx43BVO
>>437
能登空港?
あと北越急行や直江津港、佐渡汽船だって金はかかってるぜ。
440名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:09:06 ID:18ThW4ixO
>>439
今から思えばなんでほくほく線にあんなに金かけたんだろうな?
北陸新幹線できること分かってたはずなのに
441名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:20:22 ID:msBUfBUQO
スーパー特急方式というよくわからん方式が現実味を帯びてた時期だったからね。
それで金沢石動間がルートねじ曲げられてまで優先着工されたわけで…
442名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:23:51 ID:RhEgMz9+0
>>439
自衛隊の能登移転の噂もあった。
443名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:33:16 ID:fse06+2P0
白川代議士が全て悪い >ほくほく
444名無し野電車区:2011/02/17(木) 00:41:02 ID:OB7Q27Qy0
>>420
×上越新幹線エリアの人たちが北陸新幹線を敵対視してるのは
◎北陸新幹線エリアの人たちが上越新幹線を敵対視してるのは
445名無し野電車区:2011/02/17(木) 02:22:49 ID:18ThW4ixO
>>444
いやいやおかしいだろww

もとはと言えば新潟県知事がごちゃごちゃ言い出したせい

北陸人は新幹線が予定通り開業して20本/日ぐらい確保されれば文句なし
北陸ができたら上越のことなんてシラネ
あとはJR、適当に調整しといて
446名無し野電車区:2011/02/17(木) 09:28:02 ID:znbqsxvh0
>>435
同意。
北陸新幹線の、特に長野金沢間は、その程度の需要しかない。
447名無し野電車区:2011/02/17(木) 12:54:24 ID:yHa7aRVVO
>>440
元々は雪に閉ざされる十日町と松代町のために造られた。
>>444
北陸沿線は上越新幹線敵視なのか?別に上越沿線は話題にもならない。
448名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:02:00 ID:/ieZeF440
ほくほく線は角栄の我田引鉄だぞ
高規格で作っておいて新幹線を運行させるつもりだったし
449名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:06:47 ID:ONx9z+XyO
>>448

> ほくほく線は角栄の我田引鉄だぞ
> 高規格で作っておいて新幹線を運行させるつもりだったし


ソースください。
450名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:08:23 ID:QSC4c51sO
妄想ネタにいちいち釣られないの(笑)
451名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:12:37 ID:/ieZeF440
>>449
ググレばいくらでも出てくるぞ?
452名無し野電車区:2011/02/17(木) 13:15:06 ID:hNW/zzW40
だったらリンク貼れよ(笑)
453名無し野電車区:2011/02/17(木) 14:44:04 ID:yHa7aRVVO
>>448
デマ。どこが高規格なんだか。
非電化前提の小さいトンネルの空気抵抗、有効長9両までしか対応させられなかった信号所、単線で運転停車させられる点を見ても厚化粧。
線形は新しい路線だから良くて当たり前。とは言えコンスタントに130キロ以上は出せてないが。
元の国鉄北越北線だろ。
454名無し野電車区:2011/02/17(木) 19:53:31 ID:uk9nkM9zP
幻の北越北線は線形が悪かった
北陸への高速輸送のために地域間輸送を犠牲にして
できる限り高速化したのがほくほく線
455名無し野電車区:2011/02/17(木) 23:10:22 ID:msBUfBUQO
僅かに旧計画のトマソン物件(橋台など)があるんだよね>北越北線
隧道も少しだけ掘ってたらしいけど埋め戻されてるのかな
発見されたら大ニュースだね、今のところ廃墟マニアにも発見されてないようだし
456名無し野電車区:2011/02/18(金) 08:38:01 ID:EGig2ACy0
直江津〜松之山温泉〜津南〜越後湯沢
457名無し野電車区:2011/02/18(金) 09:32:02 ID:ahQM+aN9i
>>456
それは「北越南線」なんじゃないの?
458名無し野電車区:2011/02/18(金) 14:53:51 ID:EGig2ACy0
このルートだと30分は短縮されるかと
459名無し野電車区:2011/02/18(金) 21:44:17 ID:hzhnwQqPi
>>456-458
こんなルートですかね?
http://chizuz.com/map/map84497.html
460名無し野電車区:2011/02/19(土) 07:58:59 ID:m9D+B4zC0
犀潟経由せずに
直江津から253号沿いなら
もっといい
461名無し野電車区:2011/02/19(土) 12:34:39 ID:70zldP4W0
開業遅れればいいなw
462名無し野電車区:2011/02/19(土) 15:11:35 ID:m9D+B4zC0
何気に3セク最強鉄道だからな
ほくほく線のひとたちは
こっそり開業遅れ祈ってるだろう

俺のIDがプギャーだった
463名無し野電車区:2011/02/20(日) 19:39:45.20 ID:1Bmu0Zv20
森893議員の我田引鉄
464名無し野電車区:2011/02/21(月) 12:02:31.07 ID:mbJLDAfSO
今こそ石川も富山もスーパー特急だよ。
上越線〜ほくほく線〜信越本線〜北陸新幹線でOK。
これなら富山から大阪のサンダーバードもしらさぎも存続、車両も681と683を使える、金ができたら改軌して新幹線車両にしたらいいよ。
北陸本線から北陸新幹線へのアプローチ線だけなら新潟県だって金出すだろ。

465名無し野電車区:2011/02/21(月) 12:12:36.41 ID:9At9qA4qO
>>464
新潟県がほくほく線の雪害対策を強化した上で複線化、さらに越後湯沢で対面乗り換えにしてくれるんならそれでもいいかも
466名無し野電車区:2011/02/21(月) 12:40:44.70 ID:mbJLDAfSO
>>465
ほくほく線は完璧だよ!この間の豪雪の時は他が全然ダメなのに、ほくほく線と上越新幹線だけは毎日平常運行。
しかし六日町〜越後湯沢が全然ダメで無念の直江津〜六日町の折り返し運転。

前々から北越急行の担当者も
うちは大雪でも平常運行してるのに、JRさんの上越線の問題で越後湯沢まで入れなくなる事態が多発して残念。しかしJR東日本も北陸新幹線開業を控えおりこの区間への投資を控えたいのも無理は無い
とコメントしてる。
467名無し野電車区:2011/02/21(月) 12:45:53.90 ID:RleYF+bv0
ほくほく会社が自社列車を守るために、当該区間を自前でラッセルを運行したらいい。
468名無し野電車区:2011/02/21(月) 20:14:18.94 ID:YSmXgnfE0
>>464
飯山と上越(仮)が・・・
まぁ整備新幹線全体で見ても一番微妙な区間だったしな、ここは
長野−上越(仮)を生かすためにフル規格になったようなもんだし
469名無し野電車区:2011/02/21(月) 20:31:59.85 ID:mbJLDAfSO
>>468
今の北陸新幹線計画は企画自体無理企画。
そもそも長野から白馬回りで糸魚川に抜けるルートを止めた時に、長野新幹線は長野新幹線(軽井沢〜長野はミニの予定だった)にしておいて、北陸新幹線は長岡分岐にしたら良かったんだ。
これなら新潟県のメリットが大きいから金出したろうし、長岡駅の羽越新幹線スペース活用、特別仕様車不要、16両編成可能、高速運転で所要時間大差なし、と良い事ばかり。
470名無し野電車区:2011/02/21(月) 20:46:06.73 ID:uaVfNoEa0
>>469
長岡分岐が実現していても、さすがに16両編成だけはありえないと思うな。
整備するのは機構だし、需要予測上で16両が必要なほどの区間じゃないし。
471名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:28:52.43 ID:mbJLDAfSO
>>470
これからを考えると16両やMAXを入れられない事がネックになるよう思う。
高崎まで長野あさまE2+新潟ときE4も有りかもしれないけど。
472名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:30:47.76 ID:vMa2IQKO0
>>471
どうせ16両が必要な需要はないよ。
東北ですら10両が基本なのに。
473名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:49:17.35 ID:mge7QVL1i
>>471
現状の上越新幹線ですら16両はほとんど必要ないのに、16両対応にする必要はない。

北陸の需要が増えれば上越が減らされる。
それだけ。
そういえば上越新幹線は越後湯沢以北で16両対応の可能性が出てきたんだっけ?
よかったねw
減便フラグだけどw
474名無し野電車区:2011/02/21(月) 21:59:19.14 ID:lgTeTUNG0
>>473
新潟方面の上越新幹線が減らされるか否かは、民間企業のJR東日本が淡々と
儲かる方を増やして、儲からない方は減らす、と対応するでしょう。それを、
考えれば、東北新幹線、上越新幹線、北陸新幹線、三線沿線の各地元自治体が
魅力ある地域、地場産業力・経済力に成れるか否かに掛かってますよね、便の
配分は。
475KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/02/21(月) 22:08:37.69 ID:+lZC3G/I0
だからって16両は無いわ。
476名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:24:38.48 ID:mbJLDAfSO
>>472
>>473
浦佐〜新潟は16両対応工事してる。
減便と言うより、混む時期には増発ではなく増結で対応するんだと思う。
時間一本のまま16両か8両で裁くと思う。
今みたいに高崎で連結するなら新潟から16両にした方がいい、東北から来るE4が増えればローテーションも楽だと思う。
477名無し野電車区:2011/02/21(月) 22:30:47.28 ID:9At9qA4qO
>>474
普通に考えて長距離客優遇だろう
一番手は青森・秋田(2015以降は函館も)
次点で仙台・盛岡・北陸
478名無し野電車区:2011/02/21(月) 23:44:02.41 ID:mbJLDAfSO
後は羽越線高速化事業の新潟駅対面乗り換え。
庄内〜東京もいなほ+上越新幹線へのシフトが進むだろう。
飛行機があるけど安くないから羽越線高速化事業への期待度は高い。
これでJR東日本の地方東京ネットワークが完成。
479朝まで名無しさん:2011/02/22(火) 02:56:39.73 ID:5yTK6uI/0
馬力の馬鹿=KC57 ◆KC57/nPS5Eが
【東京〜札幌】北海道新幹線147【4時間以内】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1296989066/

いつもの通りのものすんごい滑り方してます(笑)

>>851以下をどうぞよろしく

新幹線シェルターの建設単価が20-30億円なんてウソウソ、実際は8億円/kmとかほざいた上で
ドヤ顔で資料出して大失敗
いつものごとく、資料が読めず、結局、キロ単価20-30億円を証明することになりました(笑)

あまりのアホ過ぎで大爆笑できます

お暇な方、どうぞよろしく(笑)
480名無し野電車区:2011/02/22(火) 11:12:19.94 ID:68f8B5Mi0
>>478
E653系の羽越線への投入も視野に入って来たからね
481名無し野電車区:2011/02/22(火) 15:09:31.89 ID:c6/SCmJ1O
羽越線も未成トンネルあるしね
482名無し野電車区:2011/02/23(水) 14:19:32.74 ID:g30cL3idO
>>476
臨時便はお客が知らなかったり、接続が悪くてガラガラだったりするね。
それなら混む時期にE4×2の方がいいや。
村上や津川に行く時は着いてからめんどくさい。
483名無し野電車区:2011/02/23(水) 18:31:39.70 ID:OSGWDL8q0
デブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ねデブ男死ね
484名無し野電車区:2011/02/23(水) 23:44:35.86 ID:TD3qZIxV0
>>476>>482
当面デブは廃車でなさそうだな
増結で対応ならデブの輸送力がものをいう
詰め込みでその気になれば階段にも座れてそれなりにしのげるw
485名無し野電車区:2011/02/24(木) 10:49:51.09 ID:cHgpj2GOO
>>484
デフの二階席好きだけどな
486名無し野電車区:2011/02/26(土) 08:52:21.59 ID:JR9wmmjT0
2015/3/15 北陸新幹線開業
愛称は「はくたか」「みゆき」?
ダイヤは買う駅停車と速達ダイヤが入り乱れる、千鳥ダイヤとなる模様。
487名無し野電車区:2011/02/26(土) 10:11:47.66 ID:pft1ejQC0
「はくさん」だろ
フェイントついて「ふじ」「あさかぜ」だったりして
488名無し野電車区:2011/02/26(土) 10:27:17.66 ID:uziNWB3Q0
「はやぶさ」に対抗して「あかつき」

そのまま「はくたか」だと面白くない
長野の時もそのまま「あさま」でツマンネーと思った
489名無し野電車区:2011/02/26(土) 13:25:29.29 ID:JpApU8Ov0
列車愛称はヲタを面白がらせることを目的としていない。
490名無し野電車区:2011/02/26(土) 15:06:07.22 ID:GJ6HawwlO
近頃はオタに突っ込まれたい願望があるようだけどな
491名無し野電車区:2011/02/26(土) 16:01:05.51 ID:WApIVYDlO
北陸で使われた既存の名前では無いな
492名無し野電車区:2011/02/26(土) 19:38:53.31 ID:pft1ejQC0
>>488
「白山」は長野経由で金沢行という経歴があるから、やはり新幹線に復活させてほしい。
長野行き「あさま」
金沢行き「はくさん」

地元新聞が同新幹線開業後のシミュレーション(笑)で速達列車「はくたか」各停列車「たてやま」とか書いていたから、
絶対に新聞屋の予想だけは外れてほしいだけ。
493名無し野電車区:2011/02/26(土) 20:04:53.98 ID:GJ6HawwlO
>>492
もしその新聞が富山の新聞なら願望としてはそうだろうよ。
「はくさん」なら客の中には白山市まで行ってくれると勘違いするかも知れない。
列車自体は白山市まで行くけど。
494名無し野電車区:2011/02/26(土) 20:11:32.75 ID:XUUymr890
道路標識の「白山」はまず「白山」でないのに「白山」
495名無し野電車区:2011/02/26(土) 21:56:53.29 ID:GJ6HawwlO
道路の話はしていない、それは屁理屈ってやつだ。
496名無し野電車区:2011/02/26(土) 23:57:53.53 ID:AdZquMZ60
そういえば自公政権末期には車両基地に暫定駅を設ける話が
有ったけど、その後は如何に?
497名無し野電車区:2011/02/27(日) 00:31:44.02 ID:At9Ex1ZsO
>>496
まだごちゃごちゃ言ってるのは居る。西は嫌がってるから多分ないよ。
基地に駅作ったら今度は在来線にも併設しろと言い出すのは明らかだもん。
つか新駅計画は元々在来線にしかなかった。基地とは若干ずれる位置だけど。
498名無し野電車区:2011/02/27(日) 09:41:47.95 ID:LIY+nVLD0
基地以東を(当然金沢駅も)全部3セクにすると言ったら黙るかも。
499名無し野電車区:2011/02/27(日) 11:12:52.36 ID:2hsGb3XZO
つか、誰が使うんだ
いらん
500名無し野電車区:2011/02/27(日) 13:36:27.44 ID:At9Ex1ZsO
設置要望派はとりあえず博多南駅をなぞらえて主張してるわけだけど、
あっちとは街の規模も違うし完全に在来線と平行してるし環境はまるで違うもんな。
金沢への通勤環境もハゲ知事のせいでかなり道路事情は改善されてる。

オタ的な無責任視点で見れば面白いっちゃあ面白いが、
俺はもちっと先の美川住みだから何にしろ利用のしようがない。
501名無し野電車区:2011/02/27(日) 13:42:49.89 ID:YWu49ONp0
美川って能登だろ
3セクになるじゃん
502名無し野電車区:2011/02/27(日) 13:46:03.18 ID:YWu49ONp0
ウソだった
小松より東だが美川は金沢以西だな
能登半島に行くとき通るから能登のイメージ
503名無し野電車区:2011/02/27(日) 14:49:09.73 ID:At9Ex1ZsO
別に能登でいいよ…_ト ̄|〇
504名無し野電車区:2011/02/28(月) 09:49:54.72 ID:7EzwgvHi0
>>494-495
高速道路のIC表示の二つ目が調子乗りすぎな件
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/way/1221048521/
505名無し野電車区:2011/03/03(木) 08:53:54.32 ID:A5ntKDEzO
らいちょう
506名無し野電車区:2011/03/03(木) 12:31:51.81 ID:GnDM430YO
電島?
507名無し野電車区:2011/03/03(木) 16:05:03.39 ID:CFiwz0M4O
ふむふむ、北陸新幹線(現長野止まり)の営業係数は113か。
んー! 赤字じゃね。飛び地開通の九州より系数悪い。
508名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:06:30.29 ID:j1hrSnZI0
>>507
東洋経済の営業係数(自称)はてんで参考にならないよ。
収入を単純に人キロ比例で割り当てただけだから、初乗りも特急料金もまったく考慮されてない。
509名無し野電車区:2011/03/03(木) 17:10:15.33 ID:priw0ySXP
実際の営業係数は東北50、上越40、長野70くらいじゃないか
510名無し野電車区:2011/03/03(木) 23:50:40.65 ID:6lH/nOB80

78 :名無し野電車区:2011/03/03(木) 22:24:38.89 ID:Q44E1yAp0
住みやすい都市ランキング、大阪はアジア最高の12位
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110221-00000417-reu-int


海外マスメディアは正直だな。
511名無し野電車区:2011/03/04(金) 13:53:44.42 ID:zBaHt3GUO
盛岡〜新青森と高崎〜篠ノ井は在来線を廃止にした分の差が出そう。
新潟〜東京や盛岡〜東京は在来線がそのままだから、トータルで見ると微妙な気がする。特に盛岡〜仙台は長野〜高崎もり儲けてる気がしない。
512KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/04(金) 14:00:10.50 ID:N0+oGSbb0
>>507
JRTTとJRCが共同で出してる資料で計算すると従来型新幹線が駅の経費込で1両1km528円、
JREのIR資料からJREの平均で1人1km24.6円の収入、新幹線に限って言えば1両に平均で
21.5人乗ってれば経費は出るよ。
513名無し野電車区:2011/03/05(土) 07:57:22.36 ID:pidDpDYU0
「1面1線」軸に交渉
今朝の北日本新聞に新高岡駅と接続するJR城端線新駅の話題が出ていた。
1面1線だと6.8憶、1面2線は12.1憶、2面2線は12.2億だそうだ。
JRと交渉するということは城端線はJRが存続するのか、もしくは
建設中はまだJRのもの、ということだろうか。

新黒部の地鉄新駅も1面1線かな?
514名無し野電車区:2011/03/05(土) 08:10:27.96 ID:YMJ/kLRF0
>>513
 線路近接工事はその線路で運行している鉄道会社に発注が基本だからね。
515名無し野電車区:2011/03/05(土) 09:02:42.81 ID:iNmd4zOU0
ウンコ
516名無し野電車区:2011/03/05(土) 12:46:45.16 ID:PaVvUKmNP
グランクラス入れたいね
航空便のプレミアムクラス利用率が高いし
517名無し野電車区:2011/03/05(土) 13:01:40.33 ID:4eOPKyCg0
小松便に上級席がいらなくなるくらい輸送人員へるだろ。
518名無し野電車区:2011/03/05(土) 13:15:48.28 ID:Wr7D3Lzk0
東北でグランクラスが予想以上に好調ならば北陸にも入るかもな。
東海道の普通G車が宇高や常磐に拡大したみたいに。
519名無し野電車区:2011/03/05(土) 16:52:54.92 ID:rTNaq10+0
>>518
グランクラスは今のところ1ヶ月先まで満席とテレビで言ってたよ
520名無し野電車区:2011/03/05(土) 18:32:47.00 ID:nnfOMF7b0
まず北陸新幹線列車のグリーン車の乗車率実績が出てからにしてくれ。
グランクラス運転しても誰も乗らないのでは話にならない。
521名無し野電車区:2011/03/05(土) 18:37:04.22 ID:rTNaq10+0
>>520
グリーン車と違って、グランクラスはカシオペアのようなプレミアム感があるから
グリーン車をよく利用する人が乗るとは限らないよ
522名無し野電車区:2011/03/05(土) 18:56:14.44 ID:0JWWcaSi0
既出の北陸新幹線でのグランクラスの話題
軽井沢の乗降客なら使うかも、金沢開業では東日本は新型は入れない予定だが・・・
などの書き込み。

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298673986/39-41

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298673986/43-46

http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298673986/53-57
 
523名無し野電車区:2011/03/05(土) 19:36:05.33 ID:pk4rvWlPO
軽井沢までじゃ近すぎるだろ
524名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:40:36.21 ID:VHLKO8me0
>>521
ただ、毎日毎日、毎便毎便に渡って富山・金沢に行く連中に、そういった一見さん的な
客が現われるか、それも一人二人ではない数が、ってこと。
525名無し野電車区:2011/03/06(日) 00:54:14.76 ID:BAF6GDqS0
>>524
世の中、貧乏人だけじゃないからね
ましてやグリーン車で新幹線通勤する人だって居る
526名無し野電車区:2011/03/06(日) 08:59:15.20 ID:CMmMXd5X0
まあ青森までのグランクラスである程度客がつくかどうかわかるだろうね
経営者なんかの金持ちからすれば、グリーン車どころかグランクラスの価格って2倍すらしないんだから安いものよ
それよりも体力や気力的に消耗することを嫌う
E2も残るだろうし、金沢までの観光需要も見込めるから毎時1本くらいなら客が着くんじゃないかな
527名無し野電車区:2011/03/06(日) 12:50:58.82 ID:AezE8Y5dP
グランクラス利用者になりえるANAのプレミアムクラスは
11往復あり利用が少ないときでも1便あたり10席/日は埋まっている

これに福井方面や長野までの利用者が追加される事を考えると採算が取れるんじゃないか

E2が12両化されるなら上級車両が2両あってもいいんじゃないか
グランクラスは半室になるかもしれないけど
528名無し野電車区:2011/03/06(日) 15:41:40.59 ID:mUBc8uOzO
西が乗り気でないと実現はしないでしょ>グランクラス
529名無し野電車区:2011/03/06(日) 16:23:28.71 ID:R6GRqswyP
今後はやぶさの3ランク方式が好調なら北陸や、あるいは上越にも
拡大する可能性はあるし、不調なら検討しないだけの話。
今の段階で絶対あるとか絶対ないとか、わかる訳がない。
530名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:12:44.91 ID:rOE6ff8E0
「きらめき」が鹿児島本線に復活。
あと、博多0:15発熊本1:48着の「有明」がある。
北陸新幹線開業時も似たような列車が設定されるか?
531名無し野電車区:2011/03/06(日) 17:47:39.39 ID:4/Aq09UPO
>>526
東海道新幹線や山陽新幹線のグリーン車利用客は、毎回毎回疲れながら嫌々乗ってるのかw
532名無し野電車区:2011/03/07(月) 20:30:46.37 ID:utEPnK1s0
>>527
空路のキャビンアテンダントの接客のクオリティもあるから、そのままJRで客が着くかどうかは微妙な所も
さすがに契約社員であそこまでのサービスは難しいのではないかな

>>529
んだね
この手の事業は上手くいくかどうかを見極めるオプションを持っておくもの
東北のE5の59編成すべてにグランクラスってのも思い切ったことだと思うけど、
これって公式にすべてに入れるという発表はあったっけ?

>>531
疲れて健康や体には変えられないからお金払ってグリーン車乗る人が多いと書いたつもりだけど
533名無し野電車区:2011/03/07(月) 21:08:30.14 ID:l9zZWO400
>>522
 まぁ、金沢開業に合わせて北陸新幹線向けE5系を入れる余裕はないからねぇ。>東日本
534名無し野電車区:2011/03/07(月) 23:18:35.81 ID:NubNq/Hu0
>>532
グランクラスは東北向けは全て入ると思う。
E5系統一の理由のひとつが全車両を統一することによる運用の利便性確保だし、編成毎に
座席数が違ったらそれが確保できないだろうからね。
535名無し野電車区:2011/03/08(火) 00:41:01.34 ID:8EEvgmi00
ところで長野〜金沢の開業時期だけど、いつになるかな?
2014年の・・・ それもかつての長野新幹線開通を踏襲して10月と見るけど。
それとも、キッチリと2014年度末・・・ つまり2015年3月にしてくるかね?

北海道の新函館開業は2015年度末・・・ つまり2016年3月にもってくると
思うんだよね。あっちは開業に向けて色々とお初のことを試験しておかねば
ならないし、むしろ時間が足りないくらいではないだろうか?

片や北陸は路線建設状況や工事完工してからの試運転・訓練運転など、
開業への諸々の準備に関しては、これまでの整備新幹線と変わらないから、
状況次第では2014年中の開業もあるのでは? と思う。

長野〜金沢への建設費投入状況を見ても、いよいよ来年度執行分からは、
これまでの整備新幹線でも行われてきた開業前ラストスパートの予算の
ドカ突っ込みが始まるし。23年度予算はいきなり1700億超ということだから、
予定通りに行けば余裕で2014年中はOkだと思うけど。
536名無し野電車区:2011/03/08(火) 01:13:39.54 ID:8EEvgmi00
と、>>535を書いたら、こんな記事が・・・
--------------------------------------------------------------------------------
北陸新幹線 試運転も 2013年度中に完成予定 (07日)

--------------------------------------------------------------------------------
2014年度末の開業が予定されている北陸新幹線について、石川県は、1年前の2013年度末には
建設工事が終わり、その後、半年ほど試運転を行うことを明らかにしました。これは7日に開かれた
石川県議会予算特別委員会で、新進石川の石坂修一議員の質問に答えたものです。県の植村
哲企画振興部長によると、2013年度末にはレールの設置や電気設備などの建設工事が終わる
見通しで、その後、半年間の試運転を経て、2014年度の開業に備えるということです。ただ沿線
自治体の1つである新潟県が停車駅や地元負担を巡って国土交通省と対立し、建設負担金の
予算計上を見送るなど、今後の工事の進捗には不透明な部分も残っています。 (13:11)


537名無し野電車区:2011/03/08(火) 01:23:21.80 ID:c468Zbpl0
1年間程度試運転するのが既に東北新幹線や九州新幹線の前例としてあるから、>>536
内容の通りなら、やっぱり2015年3月はじめのダイヤ改正にあわせて・・・になりそう
538名無し野電車区:2011/03/08(火) 09:10:50.25 ID:8EEvgmi00
>>537
いやね、東北・九州が連続して同月に開業しているから、北陸も・・・と思ったんだけどね。
「1997年10月のは‘北陸新幹線’じゃなくて‘長野新幹線’だ」というのは無しで。(ww
539名無し野電車区:2011/03/08(火) 10:02:16.73 ID:c468Zbpl0
>>538
まだ九州新幹線の博多-新八代間は開業していないから、その表現はちょっとおかしいが・・・

それはともかく、調べてみたら
 九州新幹線:締結式が2010/3/21、試運転開始が2010/8/31
 東北新幹線:締結式が2009/11/3、試運転開始が2010/4/13〜9月までの6ヶ月
だったので、前記の内容は「締結式から半年で試運転開始、さらに半年で開業」と修正させてくれ。
※東北の試運転が9月までだった、というのは青森のTVニュースがソース。

あと、東北と九州は同じ月に開業してはいない。
時系列順だと
 2002年12月1日 東北新幹線 盛岡-八戸間開業
 2004年3月13日 九州新幹線 新八代-鹿児島中央間開業
 2010年12月4日 東北新幹線 八戸-新青森間開業
 2011年3月12日 九州新幹線 博多-新八代間開業(予定)
となる。
はやぶさの運行開始とごっちゃにしているものと思われる
540名無し野電車区:2011/03/08(火) 13:00:11.17 ID:8EEvgmi00
あ〜 メンゴ!
「東北・九州が連続して同月に開業・・・」というのは、
まさに、
>2002年12月1日 東北新幹線 盛岡-八戸間開業
>2004年3月13日 九州新幹線 新八代-鹿児島中央間開業
>2010年12月4日 東北新幹線 八戸-新青森間開業
>2011年3月12日 九州新幹線 博多-新八代間開業(予定)
のこと。

同じ12月同士(東北)・3月同士(九州)でしょ?
なら、長野開通から相当なラグがあるけど、長野の延長線である
北陸も10月にならないかな? と。
541名無し野電車区:2011/03/08(火) 16:18:36.62 ID:c468Zbpl0
意味は理解した。

東北は開業時から見れば 6月→3月→6月→12月→12月 ・・・という指摘は野暮なんだろうな。

北陸が10月というのは、どちらかというと新潟の抵抗で開業が遅れて2015年の・・・という
ほうが確率が高い気がする。
542名無し野電車区:2011/03/08(火) 17:14:02.52 ID:fWAtJOvP0
長野開業時はオリンピックの関係で早めただけだぞ?
543名無し野電車区:2011/03/08(火) 17:31:37.16 ID:+Xuo1Uxo0
他のいくつかの先行事例から、そのような予測が出来るというのが
彼の意見なんでしょ
544名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:09:59.13 ID:F8obF8SvO
>>542
どちらかと言えば延びた。
と言うのも95年軽井沢開業だったが、オリンピックに合わせて長野までの開業97年とした。
545名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:31:26.15 ID:JsctKcsP0
3月10日(木) 放送:「氷見線・城端線の旅」

絶景ローカル線で訪ねる冬の北陸路 原風景
富山県高岡駅から氷見駅を結ぶ全長16.5キロの氷見線と高岡駅から城端駅を結ぶ全長29.9キロの城端線。
富山湾雨晴海岸越しの雄大な立山連峰、世界遺産「合掌造り集落」など、冬の北陸路絶景ローカル線で古き良き日本の原風景を存分にお楽しみ下さい。 .

http://www.bs-asahi.co.jp/tetsu_zekkei/
546名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:32:50.83 ID:8EEvgmi00
何とか2014年内開通ということで、10月路線は良いと思ったんだけどなぁ・・・。
自分で貼った>>536を見ると、どうやらキッチリと2014年度末に持ってきそうな感じ。
半年は短いようで長いんだよなぁ・・・。

今年の秋くらいから各駅舎の建設が始まるらしいし、駅舎建設なんて2年あれば
完工するから、2014年秋開通、大丈夫そうじゃん! なんて自分では思っていたけど。
当の北陸地方自治体から、青森の時のように前倒し開通の要望は出てないのかね?

新潟県の出すカネ云々言うんだったら、上越(仮称)と糸魚川の駅舎の完成を
遅らせちまえばいいし(ww。
つか、泉田って上越停車には拘るけど、同県内の糸魚川については殆ど言及しないのな。
547名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:39:34.28 ID:F8obF8SvO
>>546
糸魚川は…どうなんだろう。
糸魚川まで行くと新潟県に有って新潟県に非ず、という土地柄で関西圏に出る方も居るしね。
県政においても県民意識についても下越が中心で、上越地域は新潟県内の扱いを受けてない有様だよ。
その上越地域が新幹線は有難いが地元負担が大きく、それでいてメリットが無いと危機感をあらわにしている。
この地域の不満を聞いて立ち上がった泉田県知事は、新潟県の歴史上極めて稀な存在。
548名無し野電車区:2011/03/08(火) 20:49:34.95 ID:3cvfrKGZ0
>>547
下半分やや違う
新幹線は有難いが地元負担が大きく、それでいてメリットが無いと危機感をあらわにしている
これは上越で無く中越・下越の人間
長岡市・新潟市から見れば北陸新幹線が出来ることによって自分達のメリットなし
それどころか上越新幹線が減便されちまう。
と言う危機感を持っている

そのため北陸新幹線の延長(新潟県の負担金支払い)には否定的
549名無し野電車区:2011/03/08(火) 21:58:10.69 ID:p+Xt8oRp0
>>546
いや、泉田はこの話が出始めたころ、「県内全列車停車」と
言っていた気がする。
550名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:15:48.91 ID:RuNdveBS0
どうだろうね
2013年度の早いうちに完成して、
その年に結構な量の降雪があって、
冬の試運転が十分にできれば10月開業もありえるかな?
551名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:46:53.45 ID:F8obF8SvO
>>548
そもそも下越や中越地域の人は新幹線を造ってる事を知らない。今回の話で初めて知った位の話だしね。
長野新幹線ができた97年位に将来上越新幹線がローカル化する、という話題を新聞で見た。
でも元々時間一本だからね。
552名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:05:47.21 ID:JsctKcsP0
164 :名無し野電車区:2011/03/08(火) 22:47:31.21 ID:Xd/LsJzfO
「北陸」新幹線なのに終点が金沢なのは福井に対する嫌がらせですか?
長年、東北新幹線が盛岡終点で青森を放置してきたのと重なって見える
北陸には一度も行ったことがないけど、
「北陸」と言ったら富山石川福井の三県のイメージあるから、
「2014年度、北陸新幹線金沢開業」と聞くと、「福井は無視?」と思ってしまう
無知で的外れな意見だったら申し訳ない
553名無し野電車区:2011/03/08(火) 23:11:05.60 ID:3cvfrKGZ0
JR東日本は原則12月にダイヤ改正だからね
554名無し野電車区:2011/03/09(水) 10:09:37.86 ID:lWSzmSLl0
2014年10月だと東海道新幹線50周年とぶつからんか?
世界で初めての高速鉄道が開業半世紀を迎えた…とか
なるべくならそういうイベントが被りそうなのは避けた方が無難では。

東海がするかどうかはわからんが。
555名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:35:55.39 ID:EGmp8nRQO
>>554
そうだね、1964年10月だから50年だね。
40年の時はCM流してたけど。
556名無し野電車区:2011/03/09(水) 17:48:13.53 ID:Vf1tydKS0

302 :名無し野電車区:2011/03/09(水) 16:35:45.16 ID:Vf1tydKS0
北陸新幹線金沢〜東京スレより
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1298673986/182
>5年後までにMax全廃だそうな。
>東北は13年度末までにE5系「はやぶさ」に置きかえ、上越は、雪や厳寒期に強いE2系だと。

毎日の記事がソースだな。
http://mainichi.jp/norimai/train/trainflash/news/20110309k0000e040071000c.html
557名無し野電車区:2011/03/09(水) 19:37:21.77 ID:bFkhWK1UP
E4廃車で上越にE2が入るってことは?

上越新幹線の必要車両数を考えるとE2のJ編成がすべて必要になる
北陸新幹線は新型車両投入が決まったようなもんじゃないか

長野止まりに12両は無駄だから
新型車両は12両だけでなく8両も作るのかな?
558名無し野電車区:2011/03/09(水) 19:39:40.20 ID:WV915bc+0
新潟は減便だから心配無用。
559名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:12:11.98 ID:EGmp8nRQO
>>557
200系11編成が廃車にならなければ足りる。
560名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:15:42.24 ID:OYyiGAod0
上越の速度アップのフラグきたか?
ま、E2入れても一部での275km/hにとどめるだろうけど。

つかよ、大宮〜高崎の240km/h制限、どうすりゃ取れるんだ?
あの区間を走行するのは、近い将来E2とE5-***番台だけになるんだから、
プロのバカどもに数字突きつけて、275km/h化させちゃえばいいのに。

大宮〜宇都宮で実証済みだからE5での低騒音化はガチとして、E2って
大丈夫だったけ?
561名無し野電車区:2011/03/09(水) 20:22:18.18 ID:tetY98/M0
>>554
それより函館延伸がすぐにやってくるから
開業効果が早くによわくなるのではないかと懸念されてる
562名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:38:46.55 ID:EGmp8nRQO
>>560
みんな立ち退いてもらう
563名無し野電車区:2011/03/09(水) 21:45:09.63 ID:5jV+JGaU0
>>560
マジレスすると、240km/hより高い速度への高速化は無理。
東北の大宮−宇都宮間が240km/hであることと理由は同じで、
騒音が類型Tが基準になっているため。
564名無し野電車区:2011/03/09(水) 22:09:46.28 ID:FVIa0EXTO
狭い日本
そんなに急いで東京逝かんでもよろし
565名無し野電車区:2011/03/09(水) 22:39:47.84 ID:CgrriYT70
で、正直なところ
併行在来線(および枝線)はどうなるんだよ。
566名無し野電車区:2011/03/09(水) 23:44:24.45 ID:OYyiGAod0
>>563
それって、E2についての解答ですよね?
E5では大宮〜宇都宮は240km/.hから275km/hへUPしているよ?

上越がE2一辺倒でいき、北陸はE2とE5改でいくとしたら、E2が残る限り
大宮〜高崎の速度アップはアカンか・・・?

東北は将来的に、山形E3を併結した編成(フルの方はE5のやまびこ)以外は
低騒音車(E5・E6)になるから、大宮〜宇都宮は275km/hになるけど。
567名無し野電車区:2011/03/09(水) 23:51:41.81 ID:5jV+JGaU0
>>566
>それって、E2についての解答ですよね?
そうだよ〜ん。

>上越がE2一辺倒でいき、北陸はE2とE5改でいくとしたら、E2が残る限り
>大宮〜高崎の速度アップはアカンか・・・?
E5系改の出す騒音が他形式の240km/hの現状非悪化で、
かつダイヤが組めれば高速化の可能性あり。
東北だってE5系が大宮−宇都宮間275km/hで他形式が240km/hだろ?

ただ個人の勘に過ぎんけど、
高速化が275km/hでなくて260km/hに留める気もするな。
568名無し野電車区:2011/03/10(木) 00:16:46.24 ID:oatbRPm+O
ラーメン屋で昼飯を食べてたら向かいのテーブルの人たちが新幹線の話をしてた
(車両の保守点検など技術的な話)
駐車場見たらJR東日本の社名入ったワゴン車が停まっていたので納得した
569名無し野電車区:2011/03/10(木) 00:17:01.34 ID:G0l2NrYW0
>高速化が275km/hでなくて260km/hに留める気もするな。

うわ! 確かに、1982年開通の東北・上越も立派な‘整備新幹線’だわな・・・。(w
570567:2011/03/10(木) 00:21:17.96 ID:LuDeo77e0
>>569
俺がそう考えたのは別の理由。
といっても高崎以西は最高速度が260km/hよりも上がるという情報が無いし、
高崎−長野間の騒音の基準も類型Tだから、ヘタに速度を上げられない
という単純なもんだが。

はい、ソース。
  ↓
http://www.pref.nagano.lg.jp/kankyo/mizutaiki/taiki/sinkansen/sinkan1.htm
571名無し野電車区:2011/03/10(木) 00:24:19.41 ID:YZIwvuqQ0
>>570
東京〜金沢間なら260q/hでも充分競争力有るからね
その辺が東北とは違う
572名無し野電車区:2011/03/10(木) 00:36:02.23 ID:O6+2+PFW0
少なくても高崎までは長野も上越も同じ速度のほうが合理的ではあるな
573名無し野電車区:2011/03/10(木) 02:06:09.85 ID:Zg0h7EKo0
新車入れても性能を発揮しきれないからねぇ
そこがもったいない
E5−αぐらいの車両を開発するんだろうか
574名無し野電車区:2011/03/10(木) 09:32:13.77 ID:2/fIvBLc0
800系よりパワーの劣るE5系は
ギヤ比を加速度重視型に変えて北陸に導入でいい。
575名無し野電車区:2011/03/10(木) 11:36:33.28 ID:CbBMs67t0
>>570
うわ、これだと高崎−長野間はほぼ全ての区間が類型Tだと思われる。
ということは、高崎−長野間も260km/h止まりか。
これでは長野以遠も260km/h止まりとなるのか?
576名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:01:34.21 ID:31xUXyeq0
基準みたせばいいって話ならE5系入れれば速度アップできるよな?
577名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:04:23.65 ID:LuDeo77e0
>>575
個人的には高崎−上越間は速度制限箇所が多く最高速度向上の効果が薄いため
ここは260km/h止まりと思う。

上越以西も速度制限箇所こそ実質無くなるが、当面は同様と考える。
騒音対策が進めば速度向上の可能性があるが、
これには費用対効果が求められるからね。
578名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:05:42.40 ID:LuDeo77e0
>>576
それでも275km/h、つまり15km/hアップに過ぎないので、
効果としては微妙。
579名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:11:44.81 ID:31xUXyeq0
>>578
時短効果に関しては微妙だが
乗り心地や騒音対策に対しては効果あるからねぇ

東海道新幹線みたいな1時間に何本も走る路線なら
たかが15km/hアップだとしても、その分2本〜3本入れられるからねぇ・・・
580名無し野電車区:2011/03/10(木) 12:19:56.95 ID:muQt8mlLP
時間1本程度の輸送量だから、過剰な投資はありえませんね
航空路線が全廃でも時間2本で済むからね
581名無し野電車区:2011/03/10(木) 13:17:58.91 ID:Zg0h7EKo0
どっちにしても新車入れるにあたってたとえ速度が低くてもわざわざ音の大きい車両は入れないだろう
費用との面もあるが
582名無し野電車区:2011/03/10(木) 17:01:06.13 ID:Fr0TEv6oO
雪落としの落とし穴がある高架の区間はどれだけ下部に音漏れするかねぇ。
落とし穴を防音壁で塞ぐわけにはいかんでしょ。
583名無し野電車区:2011/03/10(木) 18:33:06.58 ID:LuDeo77e0
>>582
側方開床式高架橋のことか?
あれは通常の高架橋(半雪覆い式貯雪型高架橋)のさらに外側に雪落とし用の側壁を設けるってタイプ。
いわゆる「開床式」とは全く違うので、防音性能は通常の高架橋とそんなに変わらんのでは?
584名無し野電車区:2011/03/10(木) 18:37:15.64 ID:Fr0TEv6oO
うん、そんなに変な設計ではないと信じたいね。
585名無し野電車区:2011/03/10(木) 21:29:50.07 ID:cwyEkJAaO
>>577
260キロでも現状の予測である東京〜金沢145分は可能だと思うし、各駅停車で一停車駅+5分としても180分以内は達成できそうだな。
これは飛行機が太刀打ちできない距離と時間だし、反対に今のままで充分な戦闘能力が有る。
586名無し野電車区:2011/03/10(木) 22:00:41.20 ID:2Ete2Vx70
東北系統はE5+E3orE6の10+7両に統一されそうだけど、
北陸・上越方面はE2orE5で8+8両にしないのか、それ程座席数が必要ないのかな?
587名無し野電車区:2011/03/10(木) 23:22:57.70 ID:cwyEkJAaO
>>586
混まない時は16両要る。
てか長野も上越も冬場は平日でも結構混む。
588名無し野電車区:2011/03/11(金) 12:17:33.25 ID:dNUJrS0OO
欽ちゃんは富山空港でインタビューうけてたな
もうしばらくすると
芸能人は富山駅利用になるんだろうなあ
589名無し野電車区:2011/03/11(金) 12:29:51.08 ID:jBz+n4vRO
>>585
それだと東京対小松・福井・能登であっても在来線との接続次第では飛行機よりも優位…かな?
ざっと東京福井間3時間半(金沢乗り換え)ってとこか。
590名無し野電車区:2011/03/11(金) 12:34:19.65 ID:jBz+n4vRO
連投スマソ
対福井・小松となると米原経由との比較も意識しないといけないか。
JR東日本的には客が東海道新幹線経由→北陸新幹線経由にシフトしてくれた方がいいはずだし。
591名無し野電車区:2011/03/11(金) 13:15:13.16 ID:Ny1ni4Jc0
僻地である能登となると流石にね・・・ とは思うけど、
小っちゃい飛行機が2本しかないし・・・。
金沢からのバスは新道を通るとはいえ、長いぞ〜〜。>能登
592名無し野電車区:2011/03/11(金) 14:06:14.66 ID:KXD9cs7OP
参考
青森のJAL羽田便 搭乗率43.3%        

乗客数の変化
2009年12月48067人→2010年12月39904人
2010年1月41919人→2011年1月31471人

冬季の搭乗率は元々低く、機材の小型化でツアー客を減らしているという事もあるけど
乗客減は新幹線の影響が大きいと思われる

>>591
B738やA320がちっちゃいのかよ
飛行機といえばジャンボが当たり前だったからしょうがないのか
能登は搭乗率補償があるから73PかMRJに小型化されて残るでしょう
593名無し野電車区:2011/03/11(金) 14:13:17.67 ID:HHSgGNAMO
>>590
米原に早くて本数の多いのぞみを停めれば変わってくるだろうけどな。
今じゃひかりが少なくて。
594名無し野電車区:2011/03/11(金) 17:38:18.52 ID:dNUJrS0OO
東北は飛行機でないと
ダメかもしれん
595名無し野電車区:2011/03/11(金) 23:36:31.91 ID:CapcwIw00
323 :名刺は切らしておりまして:2011/03/11(金) 08:06:17.51 ID:mK/ZkcgI
             新敦賀─富山─(新潟)             飯田=南甲府=相模原=品川
             /  \   \                   //
         新小浜   新長浜 (長野)             東美濃  近鉄名古屋
          /         \                  //     /
     馬堀改め西京都 新彦根─名古屋            名古屋  桑名
          │  \  /                     //  /   \
 (長崎)   彩都北 京都─新田辺改め南京都=湯の山温泉改め新鈴鹿 近鉄四日市
   \     │   /   //    \                 \   /
   博多─新大阪(W)新大阪(C)  大和西大寺─奈良          白子
    │                  /  \              /
(鹿児島中央)      (三宮)─大阪難波 吉野         伊勢中川
                                          \
(閑西空港)                                   賢島
596名無し野電車区:2011/03/12(土) 06:26:24.09 ID:WF1HKc+CO
>>593
リニア待ちか
597名無し野電車区:2011/03/13(日) 19:45:02.34 ID:jfmuQlfgO
青森市行き新幹線は未だに運休中
しかし新潟市行き新幹線と長野市行き新幹線は復旧してる
JR東はシステムの関係で1路線が止まれば新幹線全部運休のはずだが、
新潟市行き新幹線と長野市行き新幹線が機能してるのはなぜだ?
598名無し野電車区:2011/03/13(日) 19:59:14.04 ID:aR/DCtJi0
>>597
その認識が間違ってるからだよ。
中越地震で上越新幹線が運休になったときだって、東北新幹線等は普通に動かせてただろ。
599名無し野電車区:2011/03/13(日) 20:53:48.50 ID:6Lx9xC+40
245 名前: 名無し野電車区 投稿日: 2011/03/13(日) 19:39:09.76 ID:jfmuQlfgO
津軽新幹線は未だに運休中
しかし下越新幹線と北信新幹線は復旧してる
JR東はシステムの関係で1路線が止まれば新幹線全部運休のはずだが、
下越新幹線と北信新幹線が機能してるのはなぜだ?
600名無し野電車区:2011/03/14(月) 01:06:32.20 ID:BkT+xmCt0
バカみたいなマルチに答えるのもあれだが、
例え障害時でも、上越長野は追い越しなしで本数少ないシンプルな運用だから復活早いよ。
東北は速達とかミニとか福島とかあるから大変だけど。
601名無し野電車区:2011/03/15(火) 15:44:45.60 ID:3jOqoakp0
JR東は、東京から那須塩原駅まで運転再開を発表。
602名無し野電車区:2011/03/18(金) 23:44:39.69 ID:lsuBd8wkO
本来、北陸新幹線金沢開業は2000年までに実現して2015年には大阪延伸すべきだった
北陸人じゃない俺でさえ、そう思うのだから間違いない
603名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:17:12.93 ID:zrGcEaKZO
バルブ崩壊してなければそれくらいのスケジュールだったかもね
604名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:18:35.19 ID:eK7paq350
バ・・・バルブ?
605名無し野電車区:2011/03/19(土) 22:28:59.73 ID:uy9EffdK0
バルブ崩壊ならクラシアン呼んだほうがいいぞ
606名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:08:17.35 ID:Wcaw15w/O
今回の災害で金沢開業が遅れて2014年の段階では上越駅を終点にした暫定開業
上越行き新幹線の誕生でござる
607名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:23:39.58 ID:x1xHyTnF0
>>605
どこのバルブが崩壊するかによるけどね。
608名無し野電車区:2011/03/19(土) 23:37:22.95 ID:9V/BJfPT0
福島の原発のバルブは大丈夫か?
609名無し野電車区:2011/03/20(日) 00:43:27.69 ID:X8ltQFW4O
福島第一のはそろそろ塩が固まって動かないかも
610名無し野電車区:2011/03/20(日) 17:37:17.10 ID:tznrIpJS0
>>606
金沢までは2014年に来るだろ
611名無し野電車区:2011/03/20(日) 18:44:36.76 ID:sclU0eIDP
函館・金沢新幹線は延期して原発安全対策に予算を回したほうが良い

外国からの観光客は原発が安定しないと誰も来ない
国内でも移動を控えるようになっているから利用者が皆無になる
612名無し野電車区:2011/03/20(日) 19:46:14.61 ID:fVeiwVhgP
よって金沢・函館は2020年まで延期だろうね
特別に急ぐ理由も無いだろう
613名無し野電車区:2011/03/20(日) 20:01:54.38 ID:tznrIpJS0
関東、首都圏が瀕死に窮しているからこそ北陸金沢に人やモノが集まるだろ
今のままで東海大地震が起きたら、首都圏と大阪が完全に分断される
614名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:47:11.36 ID:/iWp8r28P
災害時は高速道路だよ
高速道路は自衛隊も警察も消防も支援団体も使える
東海大地震などの災害の事を考えたら第2北陸道を作ったほうが良い

新幹線は復旧しても貨物を運べないし駅数が少なくて使えない
615名無し野電車区:2011/03/21(月) 10:53:58.27 ID:ohNF9hJV0
>>614
その為に、中部縦貫道作ってるんじゃw
616名無し野電車区:2011/03/21(月) 11:26:58.31 ID:PAo0Wcwv0
北陸道はいつも空いている。
第二も糞もない。
617名無し野電車区:2011/03/21(月) 12:57:30.65 ID:rmroxG4n0
>>615
でも今回と同様な規模の地震が発生したら
油坂峠道路は壊滅状態だろうね。
618名無し野電車区:2011/03/21(月) 13:11:21.72 ID:ohNF9hJV0
>>617
流通手段は多いほど良い
619名無し野電車区:2011/03/21(月) 17:27:34.09 ID:ZZiaQN+t0
>>614
新幹線についてはその通りだけど、
在来線の石油輸送(日本海側を北上、青森回り)があったから、
宮古などの被災地に燃料輸送ができているんで、鉄道はやはり重要。
620名無し野電車区:2011/03/23(水) 11:17:57.94 ID:Vk7Ylne10
北陸新幹線は金沢まではほぼ準備完了してるぞ
621名無し野電車区:2011/03/23(水) 12:46:07.99 ID:SZWBJKeOO
今の工事ペースだと1年半ぐらい繰り上げて開業できそうな感じ
進捗状況にはかなり余裕ある
622名無し野電車区:2011/03/23(水) 15:29:15.30 ID:c/Nax3h50
東海地震の危険性を考えると、
とりあえず、金沢まで完成させて
同時にフリーゲージトレインの開発・導入を急ぎ、
不完全な形でも東海道のバイパスを作っておくべきと思うが。

フリーゲージトレインは、4月から四国で実験走行と聞く。
案外、金沢開業と同時に導入できるかも。
623名無し野電車区:2011/03/23(水) 18:56:06.26 ID:ieQxjMS9O
非常用なんか乗り換えで充分。北陸にFGTは無用。
624名無し野電車区:2011/03/23(水) 19:34:54.24 ID:3gm9VAPV0
>>622
まずは、3セク後の在来線の貨物輸送のバイパス整備を完璧にしてほしい。
余力があればFGTをやってもいいが。
625名無し野電車区:2011/03/23(水) 21:11:51.17 ID:9BFwINWLO
>>622
バイパスルートと言えば奥羽本線も田沢湖線も標準軌にしたから面倒臭くなったな。
秋田から奥羽本線に入れて山形位まで貨物列車走らせたかも。もちろん無理矢理。
タンク車も行けて盛岡だもんな。
626名無し野電車区:2011/03/23(水) 22:49:06.35 ID:TGd5UPHt0
FGTは地震に弱そうな気がするが・・・
627名無し野電車区:2011/03/24(木) 08:37:30.38 ID:KkGTRcWwO
重量制限さえ守れば新幹線の区間にも貨物列車だって走らせられるよ、妄想だけど。
つかかつてあった救援用のディーゼル機関車なんて明らかに軸重オーバーしてたろ
628KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/24(木) 11:51:27.40 ID:5RFNHXY40
>>627
> つかかつてあった救援用のディーゼル機関車なんて明らかに軸重オーバーしてたろ

軸重15tで0系より軽い。
629名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:07:35.38 ID:G33kwN6kP
北陸は在来線なくなるわけでもないんだからFGTなんていらないと思うよ。

昔は山形新幹線区間も3線軌条だったっけか。
これから青函トンネルでも3線軌条で貨物走らせるんだし山形も残しとけばよかったのに。
こっちは電圧問題もないし。
宮城岩手が不通時の迂回路として十分に活用できると思うんだがなぁ
630名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:41:25.45 ID:p0hRdcmW0
金沢での乗り換え行為が、利用者にどんな心理を及ぼすか。。。
乗り換えをなくすためだけに、高額なFGTの導入は不要かもしれない。

但し、今はFGTの開発期なので、導入には多額の費用がかかるのだろうけど、
FGTが国内のあちこちで標準化・汎用化されれば、
北陸新幹線は全線開通にこだわらず、FGTの導入で適当なところで打ち止めても良いと思う。
どうせ滋賀以西はとことん揉めそうだしね。
631名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:44:11.45 ID:YzZ7f9yJ0
>>629
残念ながら、山形は最初から全取替。
632名無し野電車区:2011/03/24(木) 23:50:36.12 ID:Y64lN1Pl0
>>630
富山・高岡の利用客は、関西方面へののりかえ概念がないからねぇ
おまけに時短効果が少ないときたもんだ
633名無し野電車区:2011/03/25(金) 00:15:54.96 ID:LWa9dCrb0
いや、白山(総)〜福井と敦賀〜米原をフル規格で作って
福井〜敦賀間を秋田の大曲〜秋田間みたいに双方単線化して、
行き違いと待避可能な駅のみを三線軌条にすればいい。
634名無し野電車区:2011/03/25(金) 00:26:24.85 ID:Kw7rMg9DO
奥羽線の単線並列なんてのはたまたま上手く行った事例だろうが、
貨物銀座の北陸線でそれが成功する見込みはないな。
福井敦賀間をとは言うが、そこも決していい線形ではないぞ。
635KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/25(金) 00:28:06.20 ID:MBSeZhQv0
奥羽本線のは貨物の本数が少ないか皆無だったから成り立ったんだよ。
636名無し野電車区:2011/03/25(金) 01:22:15.97 ID:Kw7rMg9DO
ごめんなさい
637KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/25(金) 01:51:34.59 ID:MBSeZhQv0
いやいや。
貨物の多い北陸じゃ色々きついってのはあたってるよ。
638名無し野電車区:2011/03/25(金) 11:39:29.58 ID:TyYGPv4JO
羽越本線ミニ新幹線化も費用の他に貨物の問題も有ったからね。
北陸本線も同様。
貨物は金落としてくれる鴨ですし。
639名無し野電車区:2011/03/25(金) 11:44:31.07 ID:/jgHXfecP
性格の違う金なので全然無理だが、ココんトコ日銀砲に使ってる額だけで
北海道新幹線、北陸新幹線はおろか、羽越新幹線、四国横断新幹線、
山陰新幹線、東九州新幹線まで出来てしまいそうだ。
640名無し野電車区:2011/03/25(金) 18:42:02.42 ID:eT/wT4bt0
北陸線は、東海地震や、関東大震災の時に、重要な物資輸送のバイパスになる。
3セクがDCになったり本数が少なかったりしても、単線化はよくないだろう。

そうそう、東海地震の時は、浜岡原発が福島第一と同じことになるから(原発やめれば別)、
ますますバイパス機能が必要。そういう意味では、
旅客も貨物も、バイパス機能が発揮されるように準備しておくことが、国策として必要だ。
(「日本の原発は、大地震が起きると福島原発のような事態になるということ」が、
絵に描いたように、浜岡を例にすでに予測されていたからね。)
641名無し野電車区:2011/03/25(金) 20:16:09.49 ID:S5oaJ7p6P
JAL青森便酷いな
新青森開業前のAB6からE170に小型化されてる
航空の東京便はもうだめだね

北陸の場合は富山だけでなく小松も終わりで
割引が無くて鈍足な新幹線を使うしかなくなる
642名無し野電車区:2011/03/25(金) 22:58:20.17 ID:TyYGPv4JO
>>640
原発止めたら日本中電力不足
643名無し野電車区:2011/03/25(金) 23:59:54.77 ID:M1+SRkVa0
>>642
心配するな。

 [ロンドン 15日 ロイター] 
東日本大震災に伴う原発事故を受けて、国際エネルギー機関(IEA)は15日、
日本は原子力発電の不足分を補うだけの十分な石油火力発電による余剰能力を有している、
との見解を示した。
644名無し野電車区:2011/03/26(土) 10:24:04.65 ID:clbk/zZUO
>>643
発電能力が足りない。
645KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/26(土) 13:03:34.90 ID:2MDL7ILv0
周波数問題を無視、設備の再起動に時間がかかることも無視、燃料入手の問題も無視。
646名無し野電車区:2011/03/26(土) 16:54:31.74 ID:oFlFAaGs0
熊本 筑後船小屋 新鳥栖 博多 小倉・・・。
逆に浮いていて恥ずかしいな。乗る人もいなかったし。
停まればいいってもんじゃない。
647名無し野電車区:2011/03/26(土) 18:12:53.86 ID:NizsedqR0
>>640
富山県知事も似たようなことを言っていたのを今朝の新聞で見た。

新幹線が2015年3月に開通しその直後に東海地震が起きて
サンダバ+北陸新幹線が連日満員、ということになるかもしれん。
648名無し野電車区:2011/03/26(土) 19:20:30.07 ID:clbk/zZUO
起きる起きる言われる地域に限って起きないけどな。
阪神大震災なんか関西は地震が無く安全だとか言ってたんだし。
649名無し野電車区:2011/03/26(土) 19:29:06.50 ID:SF2+VU2c0
阪神の50年くらい前に、でかいのが立て続きに南紀で起こったから、それしか想定してなかった。
650名無し野電車区:2011/03/26(土) 23:51:37.87 ID:P4phJ1fs0
>>649
それは学会の中心がどこにあるかの問題で、関西が危ないと言っている学者はいた。
予知連は、東海のことばかりやってたし。

原発が安心だと言っていた御用学者ほどめちゃくちゃではなかったが、
一般人が信頼しきっていいほどのもんじゃなさそうだな、学者センセの組織は。
 
651名無し野電車区:2011/03/27(日) 10:46:41.44 ID:Fh+gsQxcO
俺は北陸人じゃないけど北陸新幹線の大阪延伸は国策として必要と思う
「いつか作る」ではなく1日も早く完成させるべき
二大都市圏を日本海経由で結ぶ新幹線というのは様々な観点から非常に意義がある
652idenki:2011/03/29(火) 21:59:25.47 ID:Q29D0qgA0
新黒部駅付近では、高架が糸魚川方面へインターチェンジ方向に分かれていて
「お立ち台」みたいなところで終点になっているように見える。
あれは電留線かなにかにするのか?新黒部発金沢行きを設定するとか。
653名無し野電車区:2011/03/29(火) 22:36:02.05 ID:o9w/oF/p0
>>643火力使わなくても柏崎刈羽の稼働率100%にしたら解決
まあ住民は反対だろうけど
654名無し野電車区:2011/03/29(火) 22:55:14.21 ID:v94JZtVvO
>>653
反対はしないよ。柏崎市も刈羽村も住む人の半数以上が原発関係者だし。
原発のある地域は企業城下町だからね。

【地域経済】「責任は免れない」「日本地図から双葉町がなくなるのでは」 原発と共栄の福島・双葉町議ら苦悩[11/03/29]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1301354282/
655名無し野電車区:2011/03/30(水) 19:13:00.77 ID:PFgu9zXq0
そう、企業城下町になっちゃいけないんだよ。

いちばん悲惨だった例が水俣。
656名無し野電車区:2011/03/30(水) 19:27:34.92 ID:lZhth7rZO
>>652
工事用車両の入口
お立ち台が何かはわからん
単なる残土かもしれん
657名無し野電車区:2011/03/30(水) 19:40:21.95 ID:UcXbUUOXO
>>655
富山、水俣、阿賀野、四日市か
658名無し野電車区:2011/03/30(水) 19:48:19.95 ID:UcXbUUOXO
柏崎刈谷原発を稼働させれば停電回避→(新潟県)「絶対にやだ!」 (東京都)「やれ!命令だカッペ」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1301479256/

柏崎市と刈羽村ね
ここで頑張って欲しいのだが
659名無し野電車区:2011/03/30(水) 23:21:41.44 ID:mIg7PTG00
関東都府県の酋長が一同に新潟へ来て

原発稼動させてください。

って言えばOK

菅とか辻本と言ったアホは来るなよ
660名無し野電車区:2011/03/30(水) 23:45:31.31 ID:UcXbUUOXO
>>659
それ言って、そちらで使う電気は東電エリアで発電してくれと言い返されたら終わる。
これもまた詰んでる。
661名無し野電車区:2011/03/31(木) 00:01:12.18 ID:okR9mp3Q0
原発抱えてる自治体はどこも福島のあの惨状をしっかり見てるからね。
「はい、分かりました」とは誰も言わないだろう。
自分達もあの当事者のようになって避難するなんて真っ平御免だろ。
結果「脱原発」へカジを切るしか方法がなくなる。
662KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/03/31(木) 00:11:16.85 ID:fgKZDFCS0
>>661
上関はいまだ大歓迎、反対派・活動家お断りの看板立ててるよ。
663名無し野電車区:2011/03/31(木) 01:17:48.14 ID:lQ7rq2NJO
>>661
脱原発に舵を切るなら電力の調達を鉄道会社自らやる必要に迫られる。
世界中で原発に慎重になっているから火力に行けば当然オイルショック状態。
いつまでも火力で行けないのも事実。
664名無し野電車区:2011/03/31(木) 01:28:10.45 ID:lQ7rq2NJO
とは言え今後は各電力会社が福島第一の件をどう考え、どう原発の安全性を向上させてたか、時間をかけて周囲に説明して理解してもらうしかないだろう。
フランスがTGVを企画した当初はガスタービン車だったのに、オイルショックで原発の電力を使う電車に切り替えた。
やはり新幹線もエネルギー問題からは逃げられない。じゃあ水力やるかと言えばダムが環境破壊、風力は壊れたら直せないし騒音問題。
津波の件はお粗末で、過去何度か指摘はされていたのにね…何と言う踏んだり蹴ったり。

結論…人間は愚かで醜い。
665名無し野電車区:2011/03/31(木) 20:49:56.11 ID:eIFil0ek0
あらためて、原発が爆発するなんて、それも日本で。
水素爆発か何かしらんが、すごい印象を与えてしまった。
まだ福島でよかったよ。日本の東端に近いし。
これが若狭湾はもちろん、中電の島根、四国の伊方、九州の川内だったら、
基本的に西から東へ風が吹く日本ではアウトだったよ。
志賀や刈羽は北日本がアウトだし。

結局は水力やるしかないかなあ。放射能汚染よりマシだろ。
津波の時に放流してケンカさせるとか。
管直人は原発14基作る計画を白紙に戻すと言ってた。
日本をすべて60Hzにする計画でも立てりゃあいいのに。
666名無し野電車区:2011/03/31(木) 20:53:27.41 ID:OSmUqBct0
低コストで開発可能な水力はもう開発し尽くしてるよ。
667名無し野電車区:2011/04/01(金) 01:40:52.91 ID:pkTx95uO0
てst
668名無し野電車区:2011/04/01(金) 09:05:43.30 ID:Wc0e3dv40
対策。
火力、それも天然ガス中心でいちじしのぎ
その間に太陽光やらを義務化すればいいよ
669名無し野電車区:2011/04/01(金) 10:59:41.77 ID:BTJ2UgYQ0
>水素爆発か何かしらんが

津波も含めて、もう何年も前から想定されてたんだけど、
電力独占を維持したい電力会社と、エネルギー政策の失敗を隠したい経産省の思惑で
原発に都合の悪い情報は表に出なかったということ。

マスコミも多額のスポンサー料もらったり、今回の地震の時も
会長はマスコミ幹部と中国を豪勢接待旅行中でなかなか会見に出なかったりで
まともな情報は出ない。
原発にストップをかけた福島県知事も、厚労省局長冤罪事件のときのFD改竄検事に起訴された。

でも、IEAによれば、日本は原子力に頼らなくても大丈夫と言っている。
問題は原子力抜きでやっていけるかということだけでなく、むしろ
こういう情報を隠したり、ウソだと言ったりする輩の方だと思われ。
670KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/01(金) 11:57:23.75 ID:F1XxWpGI0
>>669
> 津波も含めて、もう何年も前から想定されてたんだけど、
> 電力独占を維持したい電力会社と、エネルギー政策の失敗を隠したい経産省の思惑で
> 原発に都合の悪い情報は表に出なかったということ。

土木学会が検討内容や手法から公開してるのにかよw

http://www.jsce.or.jp/committee/ceofnp/index.html
土木学会原子力土木委員会

しかも近年津波対策で対策を実施し、さらに再評価中だったというのに。

http://kenplatz.nikkeibp.co.jp/article/const/news/20110323/546577/
特報:福島第一原発、津波を「再評価中」だった
「その後、土木学会が2002年に「原子力発電所の津波評価技術」をまとめたのを受けて、東電は
 津波に対する安全性評価を見直した。マグニチュード8.0の地震による津波を想定し、津波の
 最大高さは5.7m、引き波時の下降水位はマイナス3.0mとした。東電によればこの時、原子炉の
 冷却に必要な取水ポンプの設置方法を見直すなどの対策を講じている。 」

いやだねぇ、知ったかは。

> でも、IEAによれば、日本は原子力に頼らなくても大丈夫と言っている。

中身見てないだろw 爆笑できるぞw
671名無し野電車区:2011/04/01(金) 12:00:30.64 ID:JGVFPSW70
672名無し野電車区:2011/04/01(金) 12:25:18.27 ID:G1LQot5LO
とりあえず新年度予算では北陸新幹線関連は変更なしとのことでよかったですね。
673名無し野電車区:2011/04/01(金) 13:10:57.78 ID:BTJ2UgYQ0
>>670
爆笑も何も、結果を見ろよ。
あと「東電の再評価」を信用できる状況を示さないと。
今まで原発は続けるという前提で都合のようデータを出すだけだったからこそ、
この結果になった。
一生懸命素人にわからない領域に話題を持っていき物事を決めようとしているが、
「正しく予測した専門家だけは表に出てこない」ということだけで
悪循環を説明するのに十分。

だいたい安全神話をふりまいた人のために、
流された家族が生存していたかもしれないのに捜索にも行けず、
遺体も放置しっぱなしになった。日本人の敵だよ。
正しく予測した専門家の言うとおりにしていれば、こうはなっていない。
使い方を知らない頭のよさが、オウムと同じ結果をもたらすということがよくわかる。
674KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/01(金) 13:14:11.46 ID:F1XxWpGI0
>>673
ああ、記事読んでねぇのなお前。

> あと「東電の再評価」を信用できる状況を示さないと。
保安院に検証されてOKが出る仕組みだから東電の信用度なんか関係無いね。

> 今まで原発は続けるという前提で都合のようデータを出すだけだったからこそ、
原発を続けるのとある原子炉を長く使うこととの間に溝があるけど、お前さんは
そういう場合分けが出来なさそうだなぁ。義務教育からやり直したら?

> 「正しく予測した専門家だけは表に出てこない」ということだけで
正しく予測した専門家は居ないってのw

> だいたい安全神話をふりまいた人のために、
「反対しつつ利用を進める」という立場しか取れないマスコミが作った神話を東電のせいにするとかwwww
675名無し野電車区:2011/04/01(金) 13:36:49.51 ID:BTJ2UgYQ0
マスコミも悪いが、スポンサー料をちらつかせて自分に都合の悪い報道を封じる東電になんの責任もないと?w
「原発は信用できる」は東電に限らずダメという意味では、政府も与党もダメとは言えるが。
まあそう言うあらゆる人の言説が無効になったわけだから。
何くわぬ顔でテレビに出す報道機関も相当ひどい。
いっしょに東電の費用で旅行じゃなwww。見識、良識を求めるのも無理というもの。
旅行に行ってて会見もしなかったっていう会長はどうなんだい?

「正確に」でいろいろ専門の議論に持ち込んで相手の難点を探すつもりのようだが、
「地震、津波、冷却機能崩壊、爆発」は予測されていて、ならばどうするか
ということが本来の議論。
そこを抜きに違う話しを持ち込むのは、今の原発周辺の惨状の原因にふたをする行為。
676KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/01(金) 13:41:10.90 ID:QIiBmAek0
>>675
> マスコミも悪いが、スポンサー料をちらつかせて自分に都合の悪い報道を封じる東電になんの責任もないと?w
一行ですげー矛盾してるぞw

> 「地震、津波、冷却機能崩壊、爆発」は予測されていて、ならばどうするか
> ということが本来の議論。

それがどれだけのものなのか評価して対処するだけだろ?評価しないでどうやって対処すんの?
「よくわからないから高さ100mの津波に対応します」つって一体誰がどう正当化すんの?
株式会社だよ?
677名無し野電車区:2011/04/01(金) 15:39:33.38 ID:ZyIHjsbAO
>日本人の敵
日本の恥でもある。
海外からは途上国以下の対応だと嘲笑されている。
もちろんかわいそうなのは国民。
日本人の敵というのも正しい。
678名無し野電車区:2011/04/01(金) 20:16:51.15 ID:fWbKKZOI0
日本は全臣民が同じ方向を向くとろくなことがないからなぁ。
679名無し野電車区:2011/04/01(金) 20:23:57.04 ID:1a6k/Vdz0
今回の震災で、北陸新幹線の金沢開業は遅れるのか?
今回の大震災は、ただでさえ、大規模な被害で復興費用が莫大にもかかわらず、絶対に予定通り開業させるのかねえ。
被災地の事も配慮してほしいな。

あと北陸新幹線の行く先は東京。
その東京も放射能やら計画停電やら深刻な事態なってるし。
予定通りに開業してもコケるだけ。
680名無し野電車区:2011/04/01(金) 20:33:30.28 ID:7fDG2NWa0
てか、ここ原発スレだっけ?
681名無し野電車区:2011/04/01(金) 20:34:16.78 ID:zF8ox5TxO
嫌な流れだ、反原発は別に構わんが多くのスレで荒らしやるのやめろ
682名無し野電車区:2011/04/01(金) 20:44:51.65 ID:rqJhm5S40
東京電力と東北電力の電力を浪費する上越新幹線は復興の障害になるから運転を取りやめた方がいい
683名無し野電車区:2011/04/01(金) 21:04:06.35 ID:71JsQxhUO
>>675
どこに目をつけてるか知らないが、原発は津波の想定はしていたよ。でもこんな強大な津波被害は人間に想定できる範囲では無い。
三陸地域では過去にも津波被害が有ったから備えはしていたが、その想定の範囲を遥かに越えて街を破壊している。
もう人間が適う敵じゃない。

>>679
近代日本では最悪クラスの災害だから、どこにどれだけの影響が出るか予想ができない。
ただ規模からして経済が回復するのは10年は無理。
JR東日本の損害も多大。
もし遅れず開業できたらラッキーだと思った方がいい。
>>682
もし鉄道で行くなら秋田と青森、北海道は新潟経由しかない。
飛行機も空きが微妙な便が有る。
684名無し野電車区:2011/04/01(金) 22:10:24.72 ID:G1LQot5LO
新幹線は遅れるわけがない。
遅らすほど莫大なお金が必要なわけでもない。
他に削れる予算はいろいろあるからね。
復興に10年など掛からないし。
それなりのことは2年もありゃできる。
不用意に震災や電力関連で煽る人間は板違いなので自粛するように。
度かすぎるようなら削除依頼をしますよ。
685名無し野電車区:2011/04/01(金) 22:16:37.97 ID:2+4Coy7i0
勝手に出せよw
686名無し野電車区:2011/04/01(金) 22:44:48.48 ID:HspGATM30
>>683
北陸新幹線はJRが建設してるわけじゃないから、今のところは遅れる要素があまり
なく、完成はすると思う。

あと、原発の津波の想定については昔から不十分ではないかといわれ続けていた。
反原発派の肩をあまり持ちたくはないが、ここ2年で何度もそういう主張は見ていた。
特に、1000年前の津波の痕跡が出てきてからは今回無事だった女川ですら危ない
危ないとさかんに言われていた。
687名無し野電車区:2011/04/01(金) 23:00:48.44 ID:rqJhm5S40
>>686
90年代に入ってから震度6クラスの地震が頻発するようになって奥尻島の津波被害もあったけど、
反対派の妨害活動の一種と受け止め、最新の知見を拒否しつづけたのは、
原発が持つ近未来の技術というイメージからすると、滑稽だった。
688名無し野電車区:2011/04/01(金) 23:20:12.86 ID:BTJ2UgYQ0
>>683
束電は、原発は安全です、と言えるようにしか想定しないからね。
数年前から福島のに限ってもチリ地震級でも冷却機能全滅が想定されていたから、
「人間に想定できる範囲では無い」でもない。
それを無視して「想定した」は通用しないし、M9だから想定外とかもない。
(明治三陸でも30m以上の津波が襲っているし。)
(貞観地震や、チリ地震を想定するまでもなく、
 もう少しありふれた大地震を考えただけで、こんな甘い想定にはならなかった)

残念ながら(というのは、束電擁護連中に向けてじゃなくて、被災した国民に)
要するに結論は現実になっている。束電の想定も評価も使い物にならないと。
(柏崎でも、揺れが想定を超えていたことを、このスレの住人ならまだ覚えている人も少なくないのでは?
 つまり、束電の地震に関する想定はコンスタントに大外れ。
 できてる専門家もいるのに。)
 
689名無し野電車区:2011/04/01(金) 23:27:36.05 ID:BTJ2UgYQ0
>>684
それは遅れない方がよいとは思うし、686氏の言うように遅れないのでは?

しかし、復興は10年で終わるかわからない。
10年以上になった時にまさか被災者を批判するような風潮にはならないと信じたいが、
もし復興のために多少北陸新幹線に影響があるとしても、日本中で多少の我慢したいもの。

東北だって、あんなに新幹線優先でいいかと客観的には思うが、
中越地震のときは、新幹線が開通する安心する、と
多くの被災地の人は思ったんだな。それはそれで尊重したい。
690名無し野電車区:2011/04/01(金) 23:29:02.13 ID:BTJ2UgYQ0
689は助詞が少し変だった。スマソ
691名無し野電車区:2011/04/01(金) 23:59:34.38 ID:HspGATM30
>>688
東電というよりは、そういう安全基準を定めた経済産業省の責任なんだけどな。
692KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/02(土) 01:25:35.32 ID:eyBJaL6P0
>>688
> (明治三陸でも30m以上の津波が襲っているし。)

同じ規模の地震でも震源の位置や海岸・海底の地形により波高が変わるって知ってるかい?
今回も防波堤が無ければ30m以上になったと推測される波も観測されてるというのに、
福島じゃ13mだ。明治三陸じゃ福島はずっと波高は低かったよなぁ?
斯様に津波の波高は条件によりバラバラだし、それらを予測して妥当な高さを出して
対処していくもんなんだよ。株式会社なのに自然災害に無限の責任なんて負えんだろ。



そもそもそんなに津波がどうだどか言うなら2万人以上?も流される前に言ってきたらどうだい?

福島第一原発を直接の原因とする死者はまだ出てないけど、津波は予測できたと嘯くお前さんが

忠告をサボったおかげで死んだ人数はとっくに万を超えてるんだよ。
693名無し野電車区:2011/04/02(土) 01:51:22.02 ID:KAsIdnDJ0
福島原発で直接死人が出て無くても
政府の注意やマンパワーが取られて
被災地の救援がおろそかになったことで
生じた死者、これから発生する死者
経済的破綻による自殺者
全部合わせると津波より多くなりそうだ。
694KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/02(土) 02:11:32.22 ID:eyBJaL6P0
>>693
> 政府の注意
主務大臣が違うんだから関係無いな。
余計なことに首突っ込んでるか、自民党から貰った災害対策マニュアルを捨ててるなら話は別だが。

> マンパワーが取られて
一体何人もってかれたとw
足りないっていうなら、そもそも米軍の協力をお断りしてみたりしてる時点で政府の判断ミスだろ。
695名無し野電車区:2011/04/02(土) 08:19:04.63 ID:YEd4TeExO
>>686
金の出所
696名無し野電車区:2011/04/02(土) 10:30:44.27 ID:a8dKSQAH0
>>695
出所っつってもカネのうち2/3は事実上独立しているし、残りを支払うのは今回の地震で
(東北・関東の太平洋沖各県に比べれば)それほど大きな被害を受けた自治体は
ないから、新潟みたいに自主的支払い拒否でもしない限りは問題ないと思う。
697名無し野電車区:2011/04/02(土) 10:45:49.26 ID:7dEwhEL90
工事中断、廃止は確定しましたな。
はやい話が地震+津波+原発に持って行かれました。
698名無し野電車区:2011/04/02(土) 12:32:06.15 ID:R2Z1DwGcP
ここで新潟が新幹線予算を被災者救済に使ってくれればおもしろい
699名無し野電車区:2011/04/02(土) 12:54:26.17 ID:Ovb4ZVJn0
飯山駅の近くの長野県北部も震度6強の被災地だということを忘れるなよ
700名無し野電車区:2011/04/02(土) 13:26:55.24 ID:HB7u3dfuO
アンチが震災を理由に騒いでいるが、新幹線建設中断に至る決定的かつ論理的な事由はまったくもってありませんよね。
そりゃ建設は普通に進むでしょうしw
701名無し野電車区:2011/04/02(土) 18:03:38.77 ID:zxx4wDRN0
>津波は予測できたと嘯くお前さんが 忠告をサボったおかげで死んだ人数
どこまでバカ?

>アンチ震災
突っ込む必要もないけど、「震災」に対するアンチなんか一人もいないだろう。w
702KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/02(土) 18:55:09.87 ID:eyBJaL6P0
>>701
> どこまでバカ?

おーっと逃げました。

> 突っ込む必要もないけど、「震災」に対するアンチなんか一人もいないだろう。w

アンチ震災ってどこに書いてあるの?
703名無し野電車区:2011/04/02(土) 19:26:21.16 ID:AgiBuyY40
んだよ、ザマーとkc57はココにまで来たのかよ
704名無し野電車区:2011/04/02(土) 22:28:00.34 ID:YEd4TeExO
想定できる範囲じゃないし、こんなの。
誰がどう知恵を出していたら想定できたんだ。
705KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/02(土) 23:00:29.75 ID:eyBJaL6P0
>>704
福島の場合、2007年に考古学的な物証が発見されるまで貞観の津波ですら地震学会ではその規模が
疑問視されてたレベルでした。

http://unit.aist.go.jp/actfault-eq/seika/h19seika/pdf/03.satake.pdf

これとパスコの解析を比べると

http://www.pasco.co.jp/disaster_info/110311/images/map_52b.pdf

解析したときの想定の最大と大体一致ってレベルだもん。

ちなみに震源域は解析よりも今回の震災のほうが広いです。
706名無し野電車区:2011/04/03(日) 01:20:03.43 ID:HFOssm3PO
>>705
その手の話は流れればエラいパニックが起きる可能性が有るからな。
下手に表に出せないわ。
707KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/03(日) 09:45:51.29 ID:PM441iWB0
>>706
何をワケの分からないことを。
708名無し野電車区:2011/04/03(日) 23:21:50.89 ID:6SuV/rbU0
>>705の資料は、なんかえらそうなこと言ってるけど、
ふつうの大地震で原発は津波でダメになるって言ってる人がいたんだから、
それには負けてる。使えないなあ、業績点数だけが尊厳になってる学者は。

基準はただ一つ、今回の事態を正確に予測できたか、できなかったか。
709名無し野電車区:2011/04/03(日) 23:27:54.15 ID:rdQ8nW6s0
女川は運がよかった、福島は悪かった それだけだ。
710KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/03(日) 23:43:16.10 ID:PM441iWB0
>>708
> ふつうの大地震で原発は津波でダメになるって言ってる人がいたんだから、
普通の大地震じゃあなかったなw

> それには負けてる。使えないなあ、業績点数だけが尊厳になってる学者は。
「業績点数」ってなんだそれw きちんと理屈が成り立ってるかどうかだぜ、ポイントは。

> 基準はただ一つ、今回の事態を正確に予測できたか、できなかったか。
はい誰も居ませんでした。終了。どこの誰がこんだけでかい震源を予測できたかね?

結局お前さんは「予測していた学者」の名前も論文も挙げられないではないか。
実は居ないんだろ?居ないけど、いかにも居るふうにして批判してるだけっていう。
711名無し野電車区:2011/04/04(月) 18:34:47.04 ID:M7n4nbtlO
>普通の大地震じゃあなかったなw
震源がでかくなくてもダメと指摘されていたんだから、そりゃ巨大地震ではダメだろう。
今回震源がでかかったことで、安全デマをふりまいていた醜いエセ専門家が免責されたりしない。
712KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/04(月) 19:10:32.49 ID:sUIWTrJ+0
>>711
> 震源がでかくなくてもダメと指摘されていたんだから、

誰がどう指摘してたってさw
いい加減、指摘した人の名前、指摘の具体的な内容・論文を挙げたらよかろう。
713名無し野電車区:2011/04/04(月) 19:14:58.08 ID:Q0VcRqj90
>はい誰も居ませんでした。
言う通りにしていれば甚大な被害を回避できた正しい想定をした専門家くらい知っておかなければ。
教えてクンする前に調べな。

たとえば 2005年に国会で公述人として発言した人。ただし予測はもっと前。

ほかには、政府系の学術検討の会のトップいた人。(こういうところにもゴミでない学者はいた。)

まさに今の現状が絵に描いたように予測されている。
この人たちの言う通りにしていれば、救助も避難も支援も、農畜産業も、こんな酷いことにはならなかった。
その困難まで予測されていた。それを無視して安全神話に加担したやつは、もはや国賊だな。
714名無し野電車区:2011/04/04(月) 19:30:49.97 ID:Q0VcRqj90
現に「この現実」を、何年も前に予測していた人がいるわけだが、
できた人とできなかった人、どちらが正しい?
その意見を聞かずに、この惨憺たる状況になったことが「良いこと」だった?
そこを表明しないうちに他の議論をするのは、被害者に無礼極まりないな。

もちろん713のわかりやすすぎるヒントで人物は特定できるが、
上の質問に正面から答える前に、名前を特定しての議論はしない。
715名無し野電車区:2011/04/04(月) 22:17:06.26 ID:auT43J0/O
不毛な原発談義がしたかったら然るべきスレが必ずあるだろうからそっち逝けよ
意図的なスレ違いレスで埋め工作でもしてるつもりか?
716KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/04(月) 22:22:16.67 ID:sUIWTrJ+0
>>715
>>713-714は東北新幹線が潰れ、北海道新幹線新函館以北を建設する意味が
失われれば自動的に北陸新幹線が福井まで建設されると思い込んでるんだよ。
717名無し野電車区:2011/04/05(火) 09:47:45.75 ID:JbiX5G7E0
ぜんぜん思ってない。
718名無し野電車区:2011/04/05(火) 09:50:27.90 ID:j/PBADka0
トリも付けないで同一人物名乗り上げか・・・
胸熱
719名無し野電車区:2011/04/05(火) 11:06:25.59 ID:tGmEjbU4O
>>714
こんな被害は想定しろというのが無理、としか言えない。
日本列島の地図が変わる程の沈下が起きた大震災なんか、完璧な想定をするのは人間業では無い。
被災した地域は過去にも津波被害が多発しており対策もかなり万全だったが、それでも津波の強大な力は遥かに想定を上回った。
対策したのか、想定したのか…これは被災地を冒涜している。
中越大震災の時だって新幹線の真下が震源でユレダスの限界、お手上げ。
720KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/05(火) 11:14:55.37 ID:EhtYuxQY0
貞観地震すら上回ってるんだからどうしようもないんだよね。
721名無し野電車区:2011/04/05(火) 12:38:21.38 ID:siw4C5A4P
諦観の境地だわ
722名無し野電車区:2011/04/05(火) 18:13:22.42 ID:cfPO932H0
国の原子力安全耐震設計特別委員長 謝罪
「想定以上のことが起こっても安全なように設計されていないといけない。科学の力が及ばないということは絶対に言ってはいけない。それが原発の『設計思想』のはずだ」
「何があっても多重防護で大丈夫って言ってきたのが、うそだった。人災だと思う」
「自然の怖さを知って原発を設計することです。自然のせいにしてはいけない。自然では人知を超えたものが起こりうるんです」

こういうところに少しまともなことを言う学者もいる。実際には今回の被害は想定はされていたから、
その上で「人知を超えたものが起こりうる」と思うなら何らかの対策は取られていたはず。
あまりに取り返しがつかない。

>>721
はいはい、読みは違うけどな。
723KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/05(火) 18:56:16.05 ID:EhtYuxQY0
>>722
いいからさ、震度や震源について予測してた学者を言えって。
被害だけだったらいくらでも妄想できるんだから。
724名無し野電車区:2011/04/05(火) 19:38:44.86 ID:GLQqTT190
>>722
「かもしれない」といっていた人ならそれこそ腐るほどいるだろうけど、データを元に
「予測」した人はいなかった。
貞観地震を参考にした地震の解析は一昨年あたりからようやく具体的な形に
なり始めていたところで、もし今回の地震があと5年くらい後に起きていれば、
貞観地震の解析結果を元にした対策ができていたかもしれない、というレベル。
もっとも、貞観地震よりさらに奥に浸水するほどのレベルの津波だったから、
対策しても乗り越えられる可能性はあったと思うけど。

原子力安全委は、そういうある意味「トンデモ」な事態も想定した安全基準を
策定しなければならない立場にいるのだから、学者とかいう以前の話で
安全委が謝罪するのは当たり前。
725名無し野電車区:2011/04/05(火) 20:01:06.77 ID:cfPO932H0
安全神話に加担した学者は、単に経産省や電力会社の注文に答えたと疑う方が妥当だが
(日本語には「御用学者」という言葉もある)、そうでないとするなら、分かれ道は

・人知を超えたものが起こると、取り返しのつかない災禍を齎すことを最重要と考える
・正しいとされている想定方法を超えたら、それは想定外。仕方ない。責任もない。

と考えるところにあるだろうか。もちろん後者は実直なようでいて非人道的だ。
原子力安全耐震設計特別委員長は、そこは踏み外していない。
今回は想定外でも何でもなく、国内外で問題や被害が想定されていたことも忘れてはいけない。
原子力安全委の謝罪ですら正当なら、>>724の上の7行は全部無効。

とにかくこのへんのことを言う輩は、自分の尊厳を守るシステムだけが大事で、
被害者なんかどうでもいいらしい。
>>723
>>714
726名無し野電車区:2011/04/05(火) 20:05:18.38 ID:cfPO932H0
真実を知っているのは、欧米だけはなくなってきた。
「日本のマスメディアは広告のスポンサーである束京電力を批判できない。フリーランスだけ」アルジャジーラ
もはや安全神話は、国辱レベル。知らないのは日本の国民だけ。加担しているのは・・・
727KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/05(火) 20:12:17.81 ID:EhtYuxQY0
>>725
> ・人知を超えたものが起こると、取り返しのつかない災禍を齎すことを最重要と考える

こりゃただのキチガイだし

> ・正しいとされている想定方法を超えたら、それは想定外。仕方ない。責任もない。

こんなこと考えてる奴ぁ居ない。そもそも

「正しいとされている想定方法」

なんてものはない。
728名無し野電車区:2011/04/05(火) 20:22:58.68 ID:z0hMUu3P0
>>727
馬力、お前が相手してるヤツは例のあいつだぞ。
729KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/05(火) 20:23:57.11 ID:EhtYuxQY0
ありゃ、失敗。
730名無し野電車区:2011/04/05(火) 20:39:22.55 ID:cfPO932H0
>こりゃただのキチガイだし

被害者の前で言え。
731名無し野電車区:2011/04/05(火) 21:06:33.79 ID:z0hMUu3P0
>>730
>被害者の前で言え。

勘違いバカに一言だけ言っとく。
お前の話は当事者を追い詰めている。
したがって結局は被害者擁護にならない。
732名無し野電車区:2011/04/05(火) 22:13:02.67 ID:HS1bljzo0
基地外はお前らだ!死ね!
733名無し野電車区:2011/04/05(火) 22:33:43.82 ID:JoAYnmhNO
まだ続けるの?
こりゃ本当に意図的なスレ違いレスで埋め工作してると断言しかねんよ
734名無し野電車区:2011/04/06(水) 16:00:37.49 ID:q+y0/PfSP
地震で旅客需要がやばいことになっているぞ
航空でドル箱の羽田ー札幌線の乗客数が30-40%減だとよ
地震があったのは11日だから実際には50%減というところかな

この悪い流れだと富山・小松線もはくたかも50%減だろう
2014年の開業だと旅行需要は回復していないだろうから
北陸新幹線の建設は遅らせたほうが良いんじゃない
735名無し野電車区:2011/04/06(水) 16:08:14.34 ID:VULsMKCDO
いーかげん北陸新幹線の話しようぜ

長野県北部地震の影響はなかったの?
736名無し野電車区:2011/04/06(水) 18:15:26.65 ID:HUiM8kRP0
いや、>>734は関係あるだろ。
需要が落ち込めば、新幹線そのものがいらなくなる可能性もある。
まあ、でも、需要はそのうち回復するかな。それに期待。
737名無し野電車区:2011/04/06(水) 18:47:19.22 ID:jFEfquKH0
うっせー、バカ氏ね!
738名無し野電車区:2011/04/06(水) 20:23:58.60 ID:Vqx9ORUnO
もはや日本経済は破滅するよ。
739名無し野電車区:2011/04/07(木) 03:09:30.01 ID:IY69SPKV0
破滅してんのは、お前の人生だ!
氏ね!
740名無し野電車区:2011/04/07(木) 20:55:34.17 ID:wx9mEem00
被災+被害の人たちは、おれたちを破滅させる気か?と思ってるよ。
741名無し野電車区:2011/04/07(木) 21:03:54.88 ID:jwTN9nc30
742名無し野電車区:2011/04/07(木) 21:25:11.45 ID:aIrGr8LvP
初動で炉の冷却がうまくいってれば今みたいな破滅的状況に陥ってなかっただろうな。
被災者がかわいそうだ。
743名無し野電車区:2011/04/07(木) 23:58:10.56 ID:0lUCzkD/0
ってか、そこそこの大地震の津波でアウチって言われてるのに運転してるだけで、
もう破滅まっしぐらだったわけで。
744名無し野電車区:2011/04/08(金) 00:28:52.00 ID:hTPEj2rUO
>>734
はくたか四割減みたいだ。
1〜10日が平常運転だから確かに半減に近いな。
745名無し野電車区:2011/04/08(金) 05:08:59.59 ID:iO7xuSXPO
北陸新幹線・列車愛称募集。「ほたるいか」
746名無し野電車区:2011/04/08(金) 10:04:07.74 ID:sRlPjaJD0
てか、北陸新幹線自体が必要なのか?
乗客4割減なのに。
747名無し野電車区:2011/04/08(金) 12:14:19.32 ID:hTPEj2rUO
>>746
いつまでの減らないだろ
多分
748名無し野電車区:2011/04/08(金) 16:14:06.08 ID:kRNZ+USM0
>>747
日本語でok。
749名無し野電車区:2011/04/08(金) 19:10:06.97 ID:hTPEj2rUO
すまん、いつまでも減ったままじゃないだろの間違い。
とは言え、客足が回復するまで長引きそうだ。
750名無し野電車区:2011/04/09(土) 08:18:30.93 ID:DR6LXHWX0
バカ
751名無し野電車区:2011/04/09(土) 12:46:30.81 ID:is8Ihnwa0
2005年まで太陽光発電シェアは1位シャープ2位京セラ。この年の補助金打切り並びに先進国の全てが導入した買取制度の非導入によって日本メーカー転落。
経産省の大活躍。
こういうふうに結果的に原発依存態勢を後押しした連中も、間接的にまずかったな。
752名無し野電車区:2011/04/09(土) 16:34:23.28 ID:DR6LXHWX0
ソーラー見たことか!馬鹿野郎!
753名無し野電車区:2011/04/13(水) 20:04:35.65 ID:MISRs4fW0
座布団0.5枚!
754名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:11:14.18 ID:j+sqLoBY0
4日目の評価が「座布団0.5枚」w
原発事故の評価にたとえてもレベル0.5。
逆から数えるとレベル6.5でチェルノブイリや福島に匹敵するレベルか。
755KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/13(水) 23:29:01.47 ID:mB1+hF7j0
>>751
太陽光発電も風力発電もいらねぇ。
756名無し野電車区:2011/04/13(水) 23:50:27.70 ID:HTsq4EqG0
>>755
痛いところを突かれたか。原発での電力独占が崩壊するのは避けたいか。
そりゃ、利権を手放したくないもんな。
どんなに原発で周辺の住民、農家を苦しめても。

>>751
経済産業省は、A級戦犯かもな。
757KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/13(水) 23:59:11.63 ID:4Octn/MD0
>>756
悪いのは経産省それ自体よりも保安院だろ。

それに風力も太陽光も安定性が無い上に単位面積当たりの発電量がゴミだから
要らんのだ。APWR、ABWR一基に対抗すんのに平均値ですら2000本の風車が必要とか頭悪すぎ。
758名無し野電車区:2011/04/16(土) 09:56:07.41 ID:1qyjOIUz0
なるほど。
経済産業省は、新しいエネルギー転換政策での大失敗、大失態を隠そうと、
いっそう推進に向かったということか。

そのために保安院をきちんと監督することもできないと。
これはじゅうぶんにA級戦犯の仲間入りの資格十分。

なんかまともな人もいるんだろうけど、ペーパーテストだけできるような連中は、
ただ愚鈍なやつより劣るというのが、最近あちこちで感じられる世の中になった。
759名無し野電車区:2011/04/16(土) 10:26:02.76 ID:p5ygYrqF0
>>758
 鉄道板を荒らしまくっている馬鹿もそんな感じだしなぁ。
それと、同じ組織にアクセルとブレーキの両方を踏ませるようにしちゃ駄目というのが常識なんだけどね。
760名無し野電車区:2011/04/16(土) 12:10:02.67 ID:v7xmi8qW0
今回の件は、日本にブレーキはない、というか
適度にアクセルを踏む頭脳もない、というか、
どう立て直したらいいかわからないくらい
こういう領域が悲惨なことがわかった。
761KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/16(土) 12:16:50.79 ID:kWRJlWZ10
>>758
太陽光・風力に転換するのは最初から無理なので「新しいエネルギー転換政策」
なるもの自体が存在しない。愚鈍だと妄想に走るのか?

>>760
ファンタジーな日本特殊論かよw
762名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:15:30.40 ID:hrecjfj5O
>>761
2010年の世界の発電容量は、
風力や太陽光などの再生可能エネルギーが原発を逆転した。

763KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/16(土) 19:19:37.57 ID:kWRJlWZ10
>>762
発電量で比較して絶望しろ。
764名無し野電車区:2011/04/16(土) 19:56:33.07 ID:kGsZnwuX0
>>761
 原発増設を抑える手段としての自然エネルギーなら現実味はあるけど、原発をなくすための自然エネルギーは妄想未満だよね。
765KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/16(土) 20:34:06.62 ID:kWRJlWZ10
>>764
唯一安定して発電できる地熱ですら、岩石混じりだ腐食だ重金属だって問題抱えてて
発電所を増やせないでいるしね。
766名無し野電車区:2011/04/16(土) 21:27:05.70 ID:lJPi+nbfO
>>760
無茶してもABSやVSCが有るから平気だと頼ってたら、状況が悪すぎて制御しきれなくなったような。
767KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/16(土) 22:10:07.51 ID:kWRJlWZ10
>>766
いや、「事故ってもエアバックあるし」とか思ってたらエアバックが事故の衝撃で壊れた、のほうが。
768名無し野電車区:2011/04/20(水) 19:30:15.96 ID:a47SOp0BO
エアバックは有ってもシートベルトしてなかったから、エアバックにボディーブローかまされ重傷な感じ。
769名無し野電車区:2011/04/21(木) 19:21:00.12 ID:6a3gG29l0
現実と同じような話しの進み方だな。w
ブレーキが効かない仕組みだという大変な事態なのに、
エアバックがあるからとか議論になっても、危険なまま。
770名無し野電車区:2011/04/22(金) 00:05:30.74 ID:Ckljw8VeP
今は開通して欲しくない、微妙な気持ち。
771KC57 ◆KC57/nPS5E :2011/04/22(金) 00:09:22.18 ID:oj3ZrOCh0
ブレーキはとっくに作動しとるがな。
772名無し野電車区:2011/04/22(金) 19:30:53.32 ID:i1w8P6dEO
田舎の翁みたいに警察官にシートベルトしろと言われても、俺は事故やらないから関係無いと言い張るのと同レベル。
773名無し野電車区:2011/04/23(土) 07:17:47.12 ID:Bzo2P10G0
終電が夜10時で自動改札がない、
金沢駅北陸本線を300m進んだ地点に豪快に広がる水田。
http://chiri.xrea.jp/cgi-bin/img-box/img20081103131603.jpg

キム沢バロスWWWWWWWWWWWWWWWW
774名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:21:11.85 ID:5EWxmP5d0
新幹線をつくる前に、終電が早すぎて時間が有効に使えない田舎
775名無し野電車区:2011/04/25(月) 22:40:13.05 ID:LDxH14/A0
クルマもバスも想像できない発想の貧困さ
776名無し野電車区:2011/04/25(月) 23:25:51.77 ID:5EWxmP5d0
クルマに頼ってる田舎者はだまってろ!
777名無し野電車区:2011/04/25(月) 23:51:08.16 ID:jBq0kxQuP
車を使いすぎて居るが為に路線バスが維持できず使えないというのは問題だよね
778名無し野電車区:2011/04/25(月) 23:59:46.52 ID:Uvd1JDIMO
バスなんか深夜バスを除けば東京でも結構早い。
やはりパークアンドライドだよ。
本庄早稲田のタダ駐車場良いよ。
あそこはタダでも場所的に駅使う人しか使えないしね(笑)
新花巻だかは僅かに金取るからタダの水沢江刺に客取られてる。
779名無し野電車区:2011/04/26(火) 18:05:36.26 ID:XK8JHsAt0
事故って止まってる車を見て、
「止まっているのはブレーキがあったからだ」と言っているのと同じレベル。
780名無し野電車区:2011/04/27(水) 10:52:36.60 ID:oK73IaeoO
>>777
そもそもバスなんか終電時間帯には走ってないだろ
781名無し野電車区:2011/04/27(水) 13:09:54.92 ID:a833IE460
自動改札がないのって地方でも金沢ぐらいだよな?
782名無し野電車区:2011/04/27(水) 18:51:45.69 ID:oka+5fh6i
新疋田
783名無し野電車区:2011/04/27(水) 20:09:03.05 ID:m2/mTzo40
北鉄の南部車庫行きの最終は平日なら23時48分
784名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:03:44.50 ID:+6q6ffAu0
>>781
1日の乗降客数が約42,000人なのに有人改札ってすごい。
駅員がすごいと思う。
新幹線のできる2014年には自動改札なるけど、さみしくなるね。

785名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:41:19.12 ID:M4SU/unW0
自動改札反対しようぜ。
786名無し野電車区:2011/04/27(水) 23:58:06.92 ID:oK73IaeoO
四国は自動改札あるんだっけ??北海道はボチボチ入り始めたんだってね。
787名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:10:17.44 ID:ltmDt+l30
高松(讃)は自動改札だった
788名無し野電車区:2011/04/28(木) 00:54:49.03 ID:OCscIYAS0
高知
789名無し野電車区:2011/05/04(水) 21:57:11.52 ID:/N53Naf3O
保守
790名無し野電車区:2011/05/08(日) 01:26:26.81 ID:u847uQ0l0
hosyu
791名無し野電車区:2011/05/08(日) 02:17:54.45 ID:o4ZiOzquO
>>781
鳥取とか島根も自動改札じゃなかったはず
792名無し野電車区:2011/05/08(日) 02:31:10.38 ID:o4ZiOzquO
あ、島根ってのは松江のことね
793名無し野電車区:2011/05/10(火) 09:07:36.81 ID:6SVGYtDX0

KC57 ◆KC57/nPS5Eってあっちこっちで大活躍だな。
北陸新幹線のスレでは東北の人間とかいってますたわ。

>ブレーキはとっくに作動しとるがな。
794名無し野電車区:2011/05/10(火) 11:45:58.51 ID:bx7vOZPr0
北陸新幹線 総合スレッド Part25
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1304987586/

795名無し野電車区:2011/05/19(木) 23:44:45.50 ID:SxZMRevl0
>>1 にあるように
こちらのスレは、金沢以西の話題も許容されています。
796名無し野電車区:2011/05/23(月) 19:01:16.10 ID:fPIVTyhD0
白山基地の脇の本線工事だって、まだ不要だと感じられるのに、
福井駅の先行工事って、ほんとにまだ必要ともわからないのに、
ふざけた金の使い方だな。
797名無し野電車区:2011/05/26(木) 01:26:08.12 ID:0D2FKpcMO
>>796
お前みたいな奴を養うために使われた金が、ふざけた金の使い方だと言うんだよw
798名無し野電車区:2011/05/26(木) 01:44:01.39 ID:B3yeJCKVO
>>796
“なだめ料”とも言うべきものだな。
原発カードを切らせないとの目的もちらつく。
799名無し野電車区:2011/05/27(金) 23:29:45.84 ID:ZizqD1vI0
新幹線が開業したあと、魚津あたりから富山まで3セクで行って
富山から金沢まで新幹線に乗るとして、3セク区間の魚津駅で
魚津から金沢までの乗車券+特急券を買うことはできるんでしょうか?
すでに3セクになってる長野県あたりはどうなのかな?
800北海道新幹線すれ〜w:2011/05/30(月) 14:54:15.44 ID:KLbLSWQF0
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1305581172/

ここには福井福井と連発するアホ道民が嫉妬に狂っておりますw
801名無し野電車区:2011/06/02(木) 05:05:42.68 ID:gYfhJbzX0
802名無し野電車区:2011/06/02(木) 06:02:15.43 ID:schvZ+5d0
新潟の観光

〜06:00 高速バスで新潟到着
06:15〜06:45 マクドナルド万代シティ店で軽く朝食(よさそうな店があればどこでも可)
06:45〜07:05 万代シティ→万代橋→本町 まで散歩(バスでも可)
07:05〜08:00 本町を散策。
▲本町の朝市のスケジュールが不明(沼垂や白山の朝一でもよいかも)
08:00〜09:49 本町から白山神社まで散策。白山公園で一休み。
09:49〜09:59 新潟交通バスで移動「東堀通一番町→女池二丁目」女池愛宕行き
10:00〜11:30 スーパー銭湯の湯ったり苑(女池)で風呂に入る(温泉ではありません)
11:47〜12:02 新潟交通バスで移動「女池二丁目→古町」新潟駅前行き
12:02〜13:00 とんかつ太郎でタレカツ丼を食べる
13:00〜14:19 NEXT21の展望台から新潟市を眺める
14:19〜14:31 新潟交通バスで移動「古町→水族館前」水族館前行き
14:31〜17:15 海を眺めてぼーっとする。水族館で魚を見る。
17:15〜17:33 新潟交通バスで移動「水族館前→万代シテイバスセンター前」新潟駅前行き
17:33〜18:00 レインボータワーに乗る
18:00〜22:00 新潟駅/万代シティ近辺のお好みのお店で食事
22:00〜23:00 ロイホなりマックなりで時間をつぶす。
23:00〜 高速バスで新潟出発
803名無し野電車区:2011/06/03(金) 22:47:55.47 ID:CgaRjiE+O
今夏も猛暑

でも今夏はクーラーがあまり使えない

しかしこの暑さはキツい

そうだ信州行こう

長野新幹線大繁盛
804名無し野電車区:2011/06/04(土) 07:58:59.26 ID:t8xdk4LM0
信州はむしろ暑いイメージ
805名無し野電車区:2011/06/04(土) 09:43:31.83 ID:N2U9ZPmY0
盆地は夏暑くて冬寒いよな
806名無し野電車区:2011/06/04(土) 14:49:56.70 ID:1+wIZ9JU0
上高地あたりは?
807名無し野電車区:2011/06/04(土) 15:16:31.41 ID:gE4gDiyG0
高原は太陽に近いから暑いと思のだが違うのか?
808名無しさん@お腹いっぱい。:2011/06/04(土) 22:06:04.54 ID:uT7Zjqva0
高崎〜上越間のJR東日本区間は信越新幹線、
上越〜金沢間のJR西日本区間は北陸新幹線の方がわかりやすくていいんじゃない?
809名無し野電車区:2011/06/05(日) 00:03:58.43 ID:7d7NI5Qz0
高原は海からの風がふかない。同じ温度でも風があるのとないのでは体感温度がまるで違う。
真夏の部屋に扇風機があるのとないのでは違うだろ。
810名無し野電車区:2011/06/06(月) 14:51:15.20 ID:TDlHF6V50
>>808
俺もそれがいいと思う。
信越新幹線なら長野も文句言わんだろ
811名無し野電車区:2011/06/10(金) 07:08:05.54 ID:06c5HpzK0
【金沢】北陸新幹線 Part56【東京】
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/rail/1307657105/
812名無し野電車区:2011/06/18(土) 03:55:48.03 ID:BW4sJ7Is0
age
813名無し野電車区:2011/06/18(土) 04:48:46.12 ID:5yuwRJlSO
清野大地さんと結婚したい
814名無し野電車区:2011/06/18(土) 05:57:17.65 ID:ObcJXwtXO
>810
信越新幹線とかもともとの構想にないし...
信越新幹線てどんな田舎にはこばれるんだよ!?てカンジ。
名称は、長年親しまれてる、「長野新幹線」しかないだろ。
815名無し野電車区:2011/06/18(土) 07:43:50.81 ID:BB/ts/Kz0
最終的には北陸に向かうんだから北陸新幹線。敦賀以西全線開通後も北陸新幹線。
駅等の表示は長野・富山・金沢方面となる。長野新幹線は絶対ありえない。
信越新幹線って何か新幹線の枝線見たいな感じがする。薄っぺらい感じ?もう少し厚みがほしい。
心配しなくても長野の思うようにはならないさ!
816名無し野電車区:2011/06/18(土) 08:59:29.68 ID:7BQtCIjB0
信越なんてあまり使われないから聞いてもよくわからないし
信越だと新潟や長岡にいく人が間違えて乗ってしまう。
817名無し野電車区:2011/06/18(土) 09:38:52.07 ID:PJ8K/bCSO
北信越新幹線
818名無し野電車区:2011/06/18(土) 09:56:19.48 ID:R4rXBvbQi
北国新幹線
819名無し野電車区:2011/06/18(土) 10:26:01.08 ID:M4qFyaBq0
2011/6/18
12:00〜12:55
FNSドキュメンタリー大賞『揺らぐ新幹線神話〜北陸新幹線の光と影〜』

BSフジ・181(BS)

820名無し野電車区:2011/06/19(日) 06:16:25.35 ID:GGGMfW28O
100歩譲って、長野○○新幹線だな。
○○のとこには適当にすきな名前入れてくれ。
821名無し野電車区:2011/06/19(日) 11:30:13.63 ID:u3sH/Yy20
長野金沢新幹線
今後の延伸は一切認めない
822名無し野電車区:2011/06/19(日) 12:55:53.77 ID:O4u7ynk00
高崎で分岐して金沢へ向かうわけだから
高金新幹線
または、東京と北陸を結ぶから東北新幹線
823名無し野電車区:2011/06/19(日) 20:04:09.83 ID:scv3pqIj0
中部新幹線
倒壊からのクレーム覚悟でw
824名無し野電車区:2011/06/28(火) 00:40:49.37 ID:AjtplnK/0
age
825 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/06/28(火) 06:52:24.93 ID:gw7valsP0
新潟日報投稿
        上越駅(仮称)は、レルヒ駅で
826名無し野電車区:2011/06/30(木) 00:41:42.33 ID:r05I2Xcg0
北陸新幹線若狭ルートは福井県民の悲願!!

敦賀→若狭上中→西京都(亀岡)→千里中央→新大阪→梅田(大阪駅)

福井県民が敬愛する京都へのアクセス改善として
嵯峨野(山陰)線の強化を図る

西京都→二条11分→壬生13分→京都16分の新快速を運行
二条で地下鉄東西線で烏丸御池、三条京阪へ
壬生(阪急西院〜大宮間に新駅設置)で阪急京都線で烏丸、河原町へ

京都縦貫道も五条通を地下で京都都心部に延伸、阪神高速京都線を堀川通
に沿って北上させ、縦貫道と接続
以上で西京都経由でも京都中心部へのアクセスは随分良くなる
827名無し野電車区:2011/06/30(木) 18:04:13.31 ID:cSc0OXIr0
586 :名無し野電車区:2011/06/28(火) 22:15:46.20 ID:mcse8Hui0
こと北陸新幹線の話になると目が曇るお前等だが

湖西線最大の役割は対大・大阪圏(ついでに対京都地方)の都市圏輸送。
本来宇都宮線とか高崎線と同じ位置付けが妥当で

大宮−土呂−蓮田−白岡−久喜−東鷲宮−栗橋−古河−野木__−小山_−小金井_−自治医大
京都−山科−大津京−比叡山坂本−堅田−小野−志賀−近江舞子−安曇川−近江今津−永原
大宮−上尾−桶川_−北本−鴻巣−吹上−行田−熊谷−籠原__−深谷_−本庄__−倉賀野
828名無し野電車区:2011/07/03(日) 17:12:32.10 ID:iObmAUjxO
JR西日本 「北陸新幹線が出来たら、特急『サンダーバード』は金沢止まり。富山には行かない。」
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1309666946/
829名無し野電車区:2011/07/04(月) 14:58:12.89 ID:ILcJRE1o0
北陸新幹線開業で富山〜東京は直通になり、富山〜関西は乗り換えが必要になる。
富山人は関西への関心が薄れて東京志向が強まりそうだね。
そうなると、富山を西日本扱いするのは違和感あるな。
(「西日本」とはJRの社名ではなく、日本の東西のことね。)
830名無し野電車区:2011/07/04(月) 17:37:43.72 ID:+IKCI6360
>829
富山県は現在でもとっくに東京指向だが。
831名無し野電車区:2011/07/04(月) 19:52:43.52 ID:eDzCggeF0
富山と金沢を北陸フリーで7回ほど乗ったけど、東日本寄りとされる富山と西日本寄りと
される金沢のハッキリとした具体的な違いが判らなかった。

うどんの汁の濃さが違うとか、言い回しが違うとか。
832名無し野電車区:2011/07/04(月) 20:13:19.22 ID:qSK0RoxN0
富山本社の北陸電力が60ヘルツであるかぎり富山は西日本から逃れられない
833名無し野電車区:2011/07/05(火) 08:53:57.60 ID:pHwL0VYc0
東日本からみたら富山以西の言葉は関西系に聞こえる。
金沢なんかは関西弁と違和感ない。
834名無し野電車区:2011/07/05(火) 09:41:05.28 ID:dH+nvekMP
富山など異質な関西系が、東日本グループに入れば
いじめの対象だろ
835名無し野電車区:2011/07/05(火) 09:52:48.38 ID:I+3OlJy90
東京で関西弁しゃべってるやつなんざゴマンといるぞ。
日本中の田舎者を寄せ集めたのが東京。
珍しくもない。

関西じゃよそ者はいじめの対象なのかもしらんが。
836名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:22:23.90 ID:GQ29ZUwb0
JR西日本金沢支社は5日、2014年度の北陸新幹線開業後、金沢以東の並行在来線を走る
特急列車を、寝台特急を除いて原則運行しない方針を明らかにした。越後湯沢―金沢・福井間の
「はくたか」は廃止の方向で、共同運行するJR東日本、北越急行(南魚沼市)と協議する。
新潟―金沢間の「北越」のうち、西日本管内の直江津―金沢間も廃止する方針。

同支社がこうした方針を表明したのは初めて。「はくたか」廃止は、越後湯沢で上越新幹線を
乗り継ぎ東京―金沢間を行き来していた利用客が北陸新幹線にシフトするため。

上越新幹線の地位が低下する「2014年問題」や、収益の大半を「はくたか」の運輸収入に頼る
北越急行の経営問題、「北越」廃止による下越と上中越との県土分断が現実のものとなりそうだ。

http://www.niigata-nippo.co.jp/news/pref/24743.html
837名無し野電車区:2011/07/05(火) 23:54:34.58 ID:+D2AEXjW0
もう上越は富山県に編入した方が良いな。
838名無し野電車区:2011/07/06(水) 00:12:29.08 ID:xdP0TTpB0
今更高速道路が5本もあるのに「県土分断」とは噴飯物
839名無し野電車区:2011/07/06(水) 01:04:40.81 ID:MShwd0k/0
高速道路は富山上越間にもあるじゃん
840名無し野電車区:2011/07/06(水) 02:36:36.97 ID:IrcKEo+jO
上越人は長野には行くけど富山にはあまり行かない
富山市内を走る長岡ナンバーの数と長野市内を走る長岡ナンバーの数を比べたら一目瞭然
841名無し野電車区:2011/07/06(水) 07:13:14.95 ID:Y318HCruO
「北越」の酉管内区間はどのみち3セク化されるんだから、
「新会社が決めること」と打っちゃっておいてもいいと
思うんだが、何故わざわざ言及したんだろ?
842名無し野電車区:2011/07/06(水) 11:20:39.57 ID:/wfjQMnG0
長野市内を走る長岡ナンバーの数は良く知らんけど、
富山市内を走る長岡ナンバーは多いよ。
上越はともかく、糸魚川周辺から富山市に来る人達は少なからずいらっしゃる。
843名無し野電車区:2011/07/06(水) 13:34:02.77 ID:mQGY91UC0
富山が西日本だと? 
富山県人は納豆も豚肉も良く食うし、食パンも8枚切りじゃないのかね?
844名無し野電車区:2011/07/06(水) 13:41:27.14 ID:78D+bmRj0
富山のうどんの汁は関東風?関西風?

塩を舐めて、しょっぱいと言う? 辛いと言う?

Yシャツのことをカッターシャツと言う?
845名無し野電車区:2011/07/06(水) 14:45:42.48 ID:mQGY91UC0
こんな知恵袋があった。信憑性がどれくらいかはわからんけど。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1333889593
846名無し野電車区:2011/07/06(水) 16:28:12.36 ID:eAVKxKBrO
>>845
関西以南では富山は東北と見なされているからね。
あと新潟は東北電力50ヘルツエリア、佐渡が島は東北電力60ヘルツエリアなんだけど…東京電力柏崎刈羽原発の印象が強いのかな?
ちなみに上越火力発電所は中部電力。
847名無し野電車区:2011/07/06(水) 16:54:56.11 ID:pvv/I5wOP
東日本に居れば、富山の存在など皆無だろ
北陸に属してるから普通に西日本だろうね
848名無し野電車区:2011/07/06(水) 16:56:13.95 ID:FLJVeO4M0
http://www.chuden.co.jp/ryokin/information/chishiki/mame_area/index.html
電話番号が06、07ではじまる地域は、すべて「西日本」ですね
849名無し野電車区:2011/07/06(水) 17:54:50.21 ID:FCdN7GDA0
富山は裏日本の分類だろJK
850名無し野電車区:2011/07/06(水) 19:25:47.50 ID:F7LTvmzF0
>>836
>「はくたか」は廃止の方向で、共同運行するJR東日本、北越急行(南魚沼市)と協議する。

これで来年度の新潟県新幹線負担金拒否のネタは決定かな?
”ほくほく線経由のはくたかが存続しない限りメリットがないから負担金は払わない”と。
逆に新潟県が出資したほくほく線建設分の費用も要求してくるかも。

北越急行は新幹線開業で、はくたかが廃止になること見越して、内部留保ためまくっているが。。。

この新幹線、新潟県にとってはほくほく線赤字になるわ、上越新幹線利用減になるわ
踏んだりけったりだわ。おまけに金払えときている。

851名無し野電車区:2011/07/06(水) 19:47:33.96 ID:sXWKijOR0
新潟県民は自分達はフル規格でゆったり優雅に
北陸方面は狭くて遅い在来単線でどうぞ
という格差を強要し固定化しかけようとしてたと思うとぞっとするな
852名無し野電車区:2011/07/06(水) 20:02:06.29 ID:FLJVeO4M0
427 名前: 名無し野電車区 [sage] 投稿日: 2011/05/25(水) 17:17:50.63 ID:nYCfyKi50
並行在来線 3セク会社は来年度設立
http://news.bbt.co.jp/topics_detail.phtml?Record_ID=c1aa5b02c3f2f09b8f940f687a129e88&autoplay=allplay

北陸新幹線の開業に伴う、並行在来線の取り扱いを議論する協議会の幹事会が開かれ、来年度、第3セクターの会社を設立し、運営形態は隣の県を
交えず、単独で行うことを確認した。県内の市町村と経済団体などが参加する並行在来線対策協議会の幹事会は、今年2月、県単独での三セク会社
設立の方針を示して以降、県民から意見を聞き、再検討してきた。この間、県東部の3市2町の議会が各県単位の運営でサービスが低下しないよう、
隣の新潟県との協力体制を取るよう求めるなど、隣県との合同会社の設立を求める声も上がった。

「青い森鉄道」みたいに、大赤字になるのかな?
853名無し野電車区:2011/07/06(水) 22:39:16.34 ID:/FjGwZn20
>>850
そんなこといっても、JR西日本は
「じゃあ681系全部買ってね あと今やってる保守整備は全部そっちでやってね」
で終わらせそうだな。
854名無し野電車区:2011/07/06(水) 23:32:45.67 ID:EXCmuoHQ0
3セク会社が責任持ってコストを払ってやってくれるなら、
特急乗り入れでも新幹線対抗の都市間快速でも好き放題やっていいわけだしな。
855名無し野電車区:2011/07/07(木) 00:18:41.63 ID:rNdjuaxD0
電装品は主変圧器WPC6や主整流器WSC33やコンプレッサーMWH3096-WTC1500は
メンテナンスフリーだからあとはIGBT化してN-MT731形東芝製230kw電動機でも
換装して客室設備を適時更新しさえすれば制御系はチューニングしなくても
140km/h巡航程度は可能では。
856名無し野電車区:2011/07/08(金) 17:51:16.78 ID:MT5VHnIcO
>>850>>851
そんなのは前々から言われている事で織り込み済み。
857名無し野電車区:2011/07/09(土) 01:29:18.52 ID:fvif7T4l0
★「技術は日本の新幹線よりはるかに優れている」 中国、整備新幹線に関心

・中国鉄道省の王勇平報道官は7日、中国国営通信、新華社のインタビューで、
 中国の高速鉄道について「多くの技術は日本の新幹線よりはるかに優れている」と述べ、
 日本の技術を上回ったとの認識を表明した。報道官は「日本の高速鉄道計画にも技術を
 提供したい」と述べ、整備新幹線計画への参入に意欲を示した。

 技術力誇示は、中国が日本から導入した技術をベースに開発した「中国版新幹線」の
 技術特許を取得する国際手続きを始めたことについて、日本で反発の声が出ていることへの
 反論とみられる。日中間で論戦が過熱すれば、両国関係に影響する可能性もある。
 http://sankei.jp.msn.com/world/news/110707/chn11070722310011-n1.htm
________________________________________
整備新幹線、手伝ってくれるってさ。
858名無し野電車区:2011/07/09(土) 01:39:27.61 ID:F5aYIzsCO
そういえば、5〜6年前に、北陸新幹線金沢開業と同時に、富山県が県内在来線運営をJR西日本からJR東日本に移管するようにする陳情を出したニュースを見た気がするが、どうなったんだ?
859名無し野電車区:2011/07/09(土) 09:39:19.30 ID:Idjk7SVc0
>>858
そんな陳情何回出したって無駄。
860名無し野電車区:2011/07/09(土) 14:40:14.28 ID:BlgVpG3H0
>>858
むしろ、JR東海に高岡〜富山〜猪谷を引き受けてもらえば、JRはつながるじゃん
861名無し野電車区:2011/07/09(土) 17:54:32.00 ID:JxmEPdA00
そんなことより、糸魚川〜南小谷を東日本へ譲渡せよ。
東日本の領域であったなら、おそらく最新鋭のリゾート列車走らせるね。
862名無し野電車区:2011/07/09(土) 18:50:39.11 ID:mg8OXNh10
>>861
何で?
863名無し野電車区:2011/07/09(土) 19:51:05.57 ID:Idjk7SVc0
>>861
おそらく「欲しい」とは言わないな。
864名無し野電車区:2011/07/09(土) 20:19:50.99 ID:cVyENFSC0
>>857
用地買収だけ手伝って欲しいぞ
865名無し野電車区:2011/07/09(土) 22:51:26.90 ID:rdlze9EMO
>>858
糸魚川も新潟支社に大糸線にハイブリッドリゾートトレインを運行するよう要望を出していたが、まだやってない。
飯山線はやる。
富山県の富山までJR東日本線にする要望も、JR西日本エリアだから応じられない問題。
JR西日本がこれまで出した支出の問題も有る。
866名無し野電車区:2011/07/10(日) 00:07:58.43 ID:ONTX6jkC0
>>862
北陸新幹線が開通すると、白馬とか安曇野とかの観光資源へのアクセス路線として、
糸魚川乗換えの大糸線が活躍しそうだからな。
867名無し野電車区:2011/07/10(日) 02:02:45.69 ID:wS2AEJHe0
今日妙高号から信越本線見てきたが、かつては特急白山とか走っていて複線の
大動脈だったのに…今は単線になってる箇所が多い。おまけに廃止かぁ
さびしくて仕方がない。あと話は変わるが、脇野田のほうは電化工事まで行って
いないようでした。まだ基礎工事っぽいし。
868名無し野電車区:2011/07/10(日) 02:38:18.28 ID:lUAVXzWn0
>>867
元々信越線で複線だったところが単線になった区間はない。
長野〜直江津間で複線区間ってトンネル掘って線路付け替えた黒姫〜妙高高原くらいだったような…
869名無し野電車区:2011/07/10(日) 03:09:05.51 ID:aQ4y4oqC0
>>866
白馬なら長野からバスがメインだが。
何で遠回りの糸魚川が出てくるんだ?
870名無し野電車区:2011/07/10(日) 15:36:58.71 ID:8g9Dc7EJ0
>>869
観光客や余所者の場合、遠回りになっても
バスより分かりやすい列車を選択する場合がある
871名無し野電車区:2011/07/10(日) 15:46:25.31 ID:aQ4y4oqC0
>>870
それならあずさを使う。
872名無し野電車区:2011/07/10(日) 17:44:04.84 ID:ukaU/edOO
>>867
そもそも上越線ができてから脇役になった、信越線直江津〜長野。
更に長野新幹線開業で閑職、次に金沢開業でようやく退役に近い。
873名無し野電車区:2011/07/10(日) 18:22:06.94 ID:XK+G/Fal0
東京からばかりではない。
金沢方面から来る客が長野で乗り換えするのか。
874 忍法帖【Lv=15,xxxPT】 :2011/07/11(月) 03:52:08.67 ID:E2Lb9WFD0
>>866>>871
大糸線直通「あずさ」もついに1往復。
北陸新幹線金沢延長でどうなるだろうか?

>>869
白馬は長野経由が多くなっただろうが、安曇野は現在も松本経由が多いかも・・・
北陸新幹線金沢延長後も大糸線酉区間が存続した場合、どうなることか・・・
875名無し野電車区:2011/07/11(月) 16:31:49.66 ID:hnU4bC2vO
大糸北線の利用者数知ってるのかねえ。
平日は二桁なんて話もあるのに、水もの観光客で何とかなるレベルじゃない。
その上地質的に保守費用が尋常じゃないぞ。
876名無し野電車区:2011/07/11(月) 16:39:46.85 ID:VYqVE8Q/0
五能線はリゾートしらかみの投入で利用客激増してるみたいだけどね
877名無し野電車区:2011/07/11(月) 18:34:47.17 ID:hnU4bC2vO
>>876
リゾート列車で多少の収益見込めるからってわざわざ大赤字路線買ってまでやらない。
新幹線とびゅうバスor観タクパックのツアーの方がよっぽど合理的
五能・飯山は、自社所有路線の赤を如何に減らすかって視点なのに。
878名無し野電車区:2011/07/11(月) 22:45:14.36 ID:o6PmBK00O
そもそも金沢から白馬なんか本数無さすぎ罰ゲーム
879名無し野電車区:2011/07/15(金) 11:56:13.01 ID:jXCwd4tPO
>>866
糸魚川まわるより長野からバスで行けよ
それに糸魚川なんか時間一本も停まらないだろ
880名無し野電車区:2011/07/15(金) 16:28:22.11 ID:H/IyGIu+0
金沢ですら一時間に一本有るかどうかなのに糸魚川などありえんわな
881名無し野電車区:2011/07/15(金) 22:37:08.06 ID:Se9byf1pO
あさま「長野→東京」
6時〜22時(16時間)の本数を数えてみた
今日は29本(1.81本/h)、明日は33本(2.06本/h)
金沢は長野より人口多いから、1時間に2本以上運行するのでは?
少なくとも1時間1本なんて事態は有り得ないはず
882名無し野電車区:2011/07/15(金) 22:46:06.05 ID:oE4L1zHY0
>>881
新潟より人口が少ないから1時間1本でOK。
883名無し野電車区:2011/07/15(金) 22:53:36.81 ID:Se9byf1pO
上越新幹線は1時間3〜4本ぐらいあるはず
884名無し野電車区:2011/07/15(金) 23:34:09.05 ID:Ed4dI3iZ0
885名無し野電車区:2011/07/16(土) 04:34:23.96 ID:ogwJEMU80
>>882
枝線の新潟はそれより減らせそうだけど
886名無し野電車区:2011/07/16(土) 06:24:14.96 ID:w+4SVVU80
>>881
いくら人口が多くたって、高額な新幹線料金を支払う人がそれだけいるかだ。
軽井沢〜首都圏で利用客も多そうだが、金沢〜首都圏でどれだけ頻繁に利用する人がいるだろうか。

というワケで、金沢が1本/hで長野止まりが1本/hってのが予想。
東北で言うところの、はやてと仙台やまびこの関係だな。
887名無し野電車区:2011/07/16(土) 08:13:17.59 ID:phVRn+h/0
長野から先は各駅に停まります状態なわけか
888名無し野電車区:2011/07/16(土) 08:17:42.92 ID:rbGWHTRm0
>>886
開業当初は長野以北毎時1本になる時間帯があるにしても、その後は人口に比例した本数を想定しておくのが無難じゃないか?
毎時2本くらいは運行されるようになると思うが
今あるデータで新潟との比較で、流動実績だけで判断するのも所要時間が違うのだから無理があるしな
あと、白山の車庫の容量がピット4+電留線5(将来+4)=9だけに、青森の4本(+八戸1本)なんかとは事情が違う
設備上は毎時2本以上を想定した設備になっている
889名無し野電車区:2011/07/16(土) 11:15:17.64 ID:LfRxX0Wo0
金沢〜東京の直通は1本/hでいいだろう
あとは金沢〜高崎の各駅を1本/h設定すればいい感じ

つまり金沢駅を発着する新幹線は2本/hになる
890名無し野電車区:2011/07/16(土) 22:58:08.35 ID:FD3ne5+/O
金沢も富山も長野も1時間2本が基本だろ
891名無し野電車区:2011/07/16(土) 23:25:36.96 ID:MrI50DHe0
予測需要からすれば北陸直通は時間1本でも過剰って感じだが、
利用が見込める時間帯に時間2本はあるだろう。
総じて20往復/日程度だろうね。需要の割には駅舎が長編成対応
だから高頻度運転は考えていないということだな。
大宮以南の問題もあるしね。
892名無し野電車区:2011/07/17(日) 11:29:27.92 ID:BPyb2CsT0
予測需要は寝台特急北陸や急行能登の分は特急はくたか13往復化で済み
小松空港や東海道新幹線や首都圏富山金沢間高速バスからの利用者移転は
もの凄く水増した数字だから開業後の実際の適正数はこれくらいでは。

脇野田以西あさま延伸
特急はくたか536席×13本≒6968席
6908席÷あさま630席≒あさま延伸11本

直通便と脇野田始発便をあわせて
特急はくたか536席×13本+特急北越388席×5本≒8908席
8908席÷あさま630席≒急行きたぐに分を含めて15本

新黒部から
特急はくたかおはサンダー536席×15本+特急北越388席×5本≒9980席
9980席÷あさま630席≒16本+関西中京からの立山黒部アルペンルート観光

富山からは北陸新幹線本気全開モード
特急はくたか特急おはようエクスプレス特急サンダーバード536席×28本
+特急しらさぎ466席×8本+特急北越388席×5本≒20676席
20676席÷あさま630席≒急行きたぐに分を含めて33本
893名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:33:40.32 ID:BPyb2CsT0
あえて特急はくたかを13往復化したのにもかかわらず
あさま延伸11往復ではJR東日本の面子が立たないから
閑散区間の長野脇野田間は空気輸送覚悟で15往復にすると
富山新高岡金沢の時刻表は緩急構成比はかなり変わるが
この時期の越後湯沢駅東京方38本に近いような分布になりそう。

北陸地方に比べて需要が極めて高い越後湯沢行き新幹線や
長野行き新幹線の運行本数を間引きしないと東京金沢間
最速達記録便はこの程度かも。

東京6:24 長野8:05 脇野田8:27 富山9:05 新高岡9:13 金沢9:25
東京6:52 長野8:44/8:50 脇野田9:12 富山9:50 新高岡9:59 金沢10:12
東京7:24 長野8:49 富山9:34 金沢9:53
894名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:51:42.28 ID:BPyb2CsT0
東京6:52発あさま503号延伸直通便は本庄早稲田停車でも
長野8:47/8:50だから東京7:24発あさま505号延伸直通便と
長野で緩急接続出来そうだがそれ以降の時間帯は需要からして
最終便まで上野高崎軽井沢脇野田新黒部新高岡などにも
停めてあげないと。
895名無し野電車区:2011/07/17(日) 12:55:47.78 ID:3znyURML0
>>893
金沢開業時は目玉列車として東京〜富山・金沢のノンストップ設定するかもよ
今は無いけど、あさまの東京〜長野のノンストップ79分なんての設定してたし

ノンストップ便を設定することによって
金沢・富山は近いというイメージを作って、1〜2年後には廃止する
あさまもその戦略で成功してる
896名無し野電車区:2011/07/17(日) 16:52:31.74 ID:QXWB6ckrO
>>895
ソレって「作戦」じゃなくて、単にノンストップ便に
需要がなかっただけだろ。
897名無し野電車区:2011/07/17(日) 17:07:27.73 ID:VCY6Z1V00
さすがに長野は飛ばせないだろ。

高崎は県庁所在地ではないが(格から言えば前橋より上だろ)、
速達の高崎通過とはわけが違う。
898名無し野電車区:2011/07/17(日) 17:16:19.94 ID:sx+6WaxGP
金沢はともかく、富山より格下の長野など通過駅とみなしてますよ
北陸では常識です
899名無し野電車区:2011/07/17(日) 17:21:13.45 ID:Fs7ADjgg0
長野は急カーブだからな 減速するくらいなら多少停めてもそんなに変わらんよな
900名無し野電車区:2011/07/17(日) 18:50:20.62 ID:BPyb2CsT0
後背地人口差もそうだが長野新幹線延伸区間の路線は
高崎線列車線や信州観光と帰省のりんご中仙道路線から
立山黒部アルペンルート観光と帰省の塩いか北国街道への
路線延伸だから直通便数本のみであとは長野か脇野田で
分断するなら長野通過でもいいのでは。

さいたま市 1225042人
熊谷市 202840人
本庄市 81658人
高崎市 371360人
安中市 60888人
佐久市+小諸市 100409+43852人
上田市+千曲市 159385人+62033人
長野市 381180人
飯山市 24441人
901名無し野電車区:2011/07/17(日) 19:38:48.85 ID:QXWB6ckrO
結局は酉・束各社員の乗務区間の都合で、少なくとも長野は
全便停車になると思われ。
902名無し野電車区:2011/07/17(日) 21:14:18.73 ID:ldOMGk4R0
長野通過はない。
上越も通過なし。
903名無し野電車区:2011/07/17(日) 21:38:42.30 ID:sx+6WaxGP
上越と長野の通過は当然の事です
乗員の交代もどうにでもなるんだし
金沢では普通に言われてます
904名無し野電車区:2011/07/17(日) 22:18:21.35 ID:m0ilrspuO
>>895
広告だよね
905名無し野電車区:2011/07/18(月) 00:11:09.69 ID:7hhTd91g0
あのね
通過するとか停車するとかはJRが決めるんだよ。
JRは、利潤を追求する民間企業、
一番利益が出るようするだけ。
周りの人間が言っても、何の説得力もない。
906名無し野電車区:2011/07/18(月) 01:06:28.59 ID:v4Jjt28S0
それを言ってしまえばこのスレ全部意味ないよ。
そう思ってるならこのスレに来なければいい
907名無し野電車区:2011/07/18(月) 09:01:17.79 ID:7hhTd91g0
<<906
確かにそのとおり
それを言っちゃいけなかったよね。
申し訳ない。
908名無し野電車区:2011/07/18(月) 09:54:58.42 ID:lfcvUJLT0
まぁ運が良ければ九州みたい我田引鉄が出来るかもしれないよ まぁ九州の場合は3分1が民間の出資だったからなんだけどそれにより停車駅が変わるかもしれないね
909名無し野電車区:2011/07/18(月) 20:54:50.82 ID:lrXVCJHDO
金沢や富山は構造上、ホームが通過列車には対応しておらず、全便停車仕様なんだよね?
上越は通過列車も想定したホーム構造らしいけど、会社境界駅なのに通過列車があっていいの?

長野辺りを境界駅にしておけばよかったのに。
910名無し野電車区:2011/07/18(月) 22:16:32.77 ID:4/HvAkOU0
>>909
会社境界駅は、在来線直江津の至近駅上越駅で当初から決まっている。
もう変えられない。
911名無し野電車区:2011/07/18(月) 23:17:35.60 ID:iOLU8zWl0
>会社境界駅なのに通過列車があっていいの?

会社境界駅が停車必須とは国もJR東も言っていないね。
新潟の主張に対してJR東がその反例として挙げたのはほくほく線
の直通運転だが。
912名無し野電車区:2011/07/18(月) 23:56:42.01 ID:w+2HauM90
>>909
会社境界駅であっても、必ずしも全列車を停車させなければならないわけじゃないからね
一応原則は、乗務員は自社線内だけの乗務が建前なのだが、会社間での取り決めがあれば、他社線内でも乗務は可能なんだよな
JR西でも、スーパーはくとの例があるからな
913名無し野電車区:2011/07/19(火) 09:28:51.92 ID:aGKACxyb0
たしか、急行能登は西日本の運転士・車掌が上野まで来るんだよな
914名無し野電車区:2011/07/19(火) 10:16:19.24 ID:E+hMgZ7d0
>>913
急行能登の乗務員は、車掌が西持ちなだけで、運転士は直江津で西と東の乗務員が交代しているぞ
915名無し野電車区:2011/07/19(火) 12:59:30.30 ID:z6mi6k7bO
>>910
北海道新幹線の境界駅はどうして新青森??
中小国の近くだから、奥津軽が境界駅にならないとおかしいのでは?

今更どうしようもないんだろうけど、富山やら長野にしておけばよかったのに。
916名無し野電車区:2011/07/19(火) 13:45:07.61 ID:mcf3ttZZ0
>>912
他社乗務は、車掌は認めても、運転士は認めない方向。
運転士交代の為に、上越は全停だろう。
917名無し野電車区:2011/07/19(火) 13:50:18.01 ID:WYYqWmKn0
新幹線駅と在来線駅とは境界駅が違うだろ
東京駅、新大阪駅の新幹線部はJR東海
博多駅の新幹線部はJR西日本の管轄だし
918名無し野電車区:2011/07/19(火) 15:17:29.69 ID:L9eZuf7fO
>>915
>>917
東海道などの国鉄新幹線とは状況や仕組みが違うよ。整備新幹線は並行在来線の分離が決められてるから新幹線と在来線で境界駅が離れ過ぎてると他社の新幹線が出来たのに在来線は自社!?みたいな問題になる。在来線の直江津駅と新幹線の上越駅の区切りは妥当。
919名無し野電車区:2011/07/19(火) 15:44:34.61 ID:7XFQZ1qV0
末端の過疎区間だけ西日本に負担させてる形だな。
他社にフィーダー新幹線を運営させて、
根本の流動が太い美味しい部分だけを東が運営するのが、それでいいのか感も。
実質一本の路線なのに。
一応大阪まで伸ばす案もあるのに東日本に任せるわけにもいかないだろうが。

北海道も事情は同じだけどそれはスレ違いなのでおいとくとして。
920名無し野電車区:2011/07/19(火) 17:16:39.99 ID:E+hMgZ7d0
>>916
乗務員の交代に関しちゃ、会社間の取り決めで決まるんだってば
他社線内での乗務がOKな取り決めをすれば、問題はない
921名無し野電車区:2011/07/19(火) 17:27:53.35 ID:z6mi6k7bO
>>918
北海道新幹線はJRになってからの整備新幹線でしょ。
922名無し野電車区:2011/07/19(火) 17:48:09.06 ID:L9eZuf7fO
>>921
さすがに過疎すぎて、ほとんど止まらないだろうから境界駅としての役割を持たすのは難しいんじゃないかなぁ!?
923名無し野電車区:2011/07/19(火) 17:52:25.43 ID:E+hMgZ7d0
>>921
北海道新幹線は、全国新幹線鉄道整備法に基づく整備新幹線なんだがな
整備計画は昭和48年11月に決定している
基本計画は昭和47年7月に公示されているぞ
924名無し野電車区:2011/07/19(火) 23:42:42.43 ID:Q2w1XJhxO
>>912>>913
運転士は来ない
能登は上野〜金沢で金沢車掌区だが、運転士は直江津〜上野はJR東日本。
はくたかも北越も今は直江津で車掌と運転士がJR東日本に交代するし、日本海ときたぐにも運転士は直江津で交代する。
他社区間まで運転する場合は自社の車両で行く。
他社の車両で他社区間まで走る例はあまり無い。北越急行や伊勢鉄道みたいに通り抜けて戻る場合以外は。北越急行の乗務員が普通列車のみ、JR東日本の乗務員がはくたかのみ乗務する例を見てもらえれば分かる。
スカイアクセスも同様。
925名無し野電車区:2011/07/20(水) 00:30:39.86 ID:qsoE30we0
>>920
まあそうだろうね。
新潟県の会社境界で停車必須(交代)じゃないのかという問いに
東の回答は北越急行の例を出して否定しているから東は上越を通過
する気があるという事だし北陸のCOSMOS設計方針でも想定している。
西が受け入れれば上越通過という可能性はあるね。
一方で新潟をなだめる意味で通過は止めますという事もあり得る。
開業後の利用状況でも左右される可能性がある。
926名無し野電車区:2011/07/20(水) 10:54:52.46 ID:8qjoJluMO
一度全停の事実ができると後年にダイヤ編成上の足枷を残すことになるしな
927名無し野電車区:2011/07/20(水) 11:36:10.18 ID:JVXdKJEW0
運転士の他社乗り入れは、いかなる理由があろうとも、やめるべきだ。

運転士の他社乗り入れ廃止のきっかけとなったのは、「信楽高原鐵道列車衝突事故」
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E6%A5%BD%E9%AB%98%E5%8E%9F%E9%90%B5%E9%81%93%E5%88%97%E8%BB%8A%E8%A1%9D%E7%AA%81%E4%BA%8B%E6%95%85
「更に直通運転に関しては、周到な用意と訓練を行う事が求められるようになり、また従来は直通運転の相手先まで乗務員がそのまま乗務していることも多かったが、
この事故後は自社線では原則として自社の乗務員が乗務するのが基本となった(一部例外あり)。」

事故を起こしては何にもならない。
高速で運転する新幹線ではなおさらだ。
928名無し野電車区:2011/07/20(水) 11:59:35.13 ID:GGOLHufpO
>>925
>>927
西日本はやらないんじゃないか。
信楽の件では乗り入れ先の事故は乗り入れ先が補償する原則が、運転士がJR西日本だったがために敗訴した。
判決は確定したが、未だに信楽高原鉄道とJR西日本で決着がついてないんだよな。
これが有ったから欧米のようにレールをオープンして、複数の会社が共有する形に大きく前進する事は無かったとも言える。

>>926
意外とそうでもない。八戸が良い例。
上野に関しても最初はかなり批判が多かった。
929名無し野電車区:2011/07/21(木) 18:49:29.63 ID:/73GsSHp0
あれは双方の無通知改造に起因する故3:7の過失割合が出た判決だったかと
930名無し野電車区:2011/07/22(金) 18:12:39.10 ID:vixgwuXJO
泉田知事はあいかわらず
負担金を払いたがらないようだ
やはり上越新幹線の減便が心配らしい
二、三日前の新聞に書いてあった
931名無し野電車区:2011/07/22(金) 18:16:58.82 ID:9uD2gDcfO
減便と言っても時間一本だから相変わらず変化なさそう
932名無し野電車区:2011/07/22(金) 18:20:05.73 ID:dP8JnIHY0
デブの廃車が発表されたが、その分E2になるだけで大部分の便が維持されそうな予感
933名無し野電車区:2011/07/22(金) 18:28:28.65 ID:PbcBpQhVO
上越に関しては、線路要領次第じゃ大宮発着もありだと思う。
池袋や新宿といった都内西側が目的地なら大宮からでも東京乗り換えと所要時間大差ないし。
934名無し野電車区:2011/07/22(金) 18:47:53.93 ID:WiussoVw0
>>933
「上越」を「北陸」へ置換して書いてみる。

北陸に関しては、線路容量次第じゃ大宮発着もありだと思う。
池袋や新宿といった都内西側が目的地なら大宮からでも東京乗り換えと所要時間大差ないし。
935名無し野電車区:2011/07/22(金) 19:13:02.62 ID:PbcBpQhVO
>>934
北陸は対航空機があるから条件が違う。
上越は対高速バスだけ。
936名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:06:00.76 ID:muKwqiQH0
上越は300km台 北陸は400km台
937名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:21:00.08 ID:9uD2gDcfO
>>935
距離的に飛行機が勝てる距離じゃない
地元もある程度飛行機が残らないと困るだろ
938名無し野電車区:2011/07/22(金) 20:59:39.67 ID:WXYT66w60
池袋や新宿は大宮でも大差ないと鉄オタは発想するが、
一般人はそういう発想自体出てこないだろうな。

お盆と正月だけはみどりの窓口とかでそっちに誘導してやってもいいと思うが、
季節便専用だろな。
939名無し野電車区:2011/07/22(金) 22:06:30.42 ID:dP8JnIHY0
>>938
併結すれば大宮発着を設定する必要はほとんどなくせそうだけどな
東が大宮発着を設定すると発表したということは、上越、北陸方面の分割併合はなしって事か?
940名無し野電車区:2011/07/22(金) 23:14:17.72 ID:9uD2gDcfO
でも大宮からの乗車は結構多いからね
大宮からのお客は自由席に並べば座れてありがたい
上野始発の臨時も自由席に座れて結構便利だったりする
941名無し野電車区:2011/07/23(土) 01:31:31.81 ID:65rbuPhhO
大宮発着をいくらか設定するようなら、大宮発着限定の割引切符を作るとか池袋や新宿からの湘新でグリーンただ乗りさせるとか、やり方はいっぱいある。
942名無し野電車区:2011/07/23(土) 01:35:07.82 ID:Jkq2TwUa0
これから金沢以西の人間は東京より大阪、名古屋に行くよ
ま、西日本全体に言えることだが
よって大阪から延びない限り金沢以西の新幹線は必要ない
943名無し野電車区:2011/07/23(土) 07:45:35.05 ID:ffG2rtNr0
>>942
逆に言えば直通特急が無くなる地域の人間は、
新幹線で東京へ行くか鉄道以外で行くかになるんだろうな。
車社会で途中渋滞も少ない名古屋はともかく、
大阪は運転するのがしんどいから直通が無くなれば、徐々に往来も無くなるだろうね。
ということで全線のルートが確定しない段階では延伸は必要ないね。
944名無し野電車区:2011/07/23(土) 08:29:50.76 ID:yoF6NVX+0
京滋バイパスも第二京阪も無い時代の話か
945名無し野電車区:2011/07/24(日) 11:34:22.22 ID:IvJoANGB0
大島イータウンの角の道路陸橋+五差路ところで無茶だと思っていたら、
呉羽山のだるまやラーメンのところも、在来線切りとおしと道路陸橋と新幹線高架が迫っていてかなりギリギリの配置に見えるな
946名無し野電車区:2011/07/25(月) 23:29:46.67 ID:DC3R5v+xO
金沢から敦賀まではとりあえずスーパー特急方式で造っとけば?
金沢-松任は在来線で、白山車両基地の端あたりから新線に乗っちゃえ。
それなら軌間可変電車は不要
947名無し野電車区:2011/07/26(火) 06:27:57.52 ID:bhSUg2db0
安くて速い和諧号がいい。
948名無し野電車区:2011/07/26(火) 07:19:44.36 ID:8gpS3+5/0
>>946
貨物があるから改軌もままならんし、
かと言って在来規格で新たに線路引くなら
最初からフル規格で作った方がコストパフォーマンスが高いだろう。
949名無し野電車区:2011/07/26(火) 07:25:38.58 ID:brCy2ETkO
>>947
線路敷に沿って、事故車両埋め立て用の野菜畑地を
確保しなけりゃならんゾ。
重機はコマツの地元だから大丈夫そうだが。
950名無し野電車区:2011/07/26(火) 09:16:59.88 ID:wRpVkTke0
>>947
肉塊写真、見せましょうか?
951名無し野電車区:2011/07/26(火) 09:32:49.61 ID:ELuYdt/OP
和解号なら、国産の3割で買えるからね
952名無し野電車区:2011/07/26(火) 11:05:30.79 ID:9nMvjXUVO
>>950
※残りはスタッフ(中国人)全員で美味しく頂きました
953名無し野電車区:2011/07/26(火) 11:21:18.45 ID:qFCj27Vl0
事故ったら、土に埋めるよ和諧号
954名無し野電車区:2011/07/26(火) 14:07:39.07 ID:wRpVkTke0
掘り返したらしいです。
955名無し野電車区:2011/07/26(火) 17:03:14.62 ID:ELuYdt/OP
中国製の走るかんおけ号ですね
956名無し野電車区:2011/07/26(火) 22:10:35.46 ID:TdICn+4dO
つか落雷でいちいち大事故起こしてるなら、
昨日みたいのは凄惨な状態になってなきゃならんな
957鉄道マニア:2011/08/02(火) 22:40:10.87 ID:gKBifcsM0
新幹線まちづくり推進上越広域連携会議(上越市)が、北陸新幹線の上越(仮称)駅の駅名を9月16日まで募集している。応募特典の中に、北陸新幹線にゆかりのある鉄道グッズがあるが、シリアルナンバー入りのプレミアムなものらしい。
958名無し野電車区:2011/08/02(火) 23:10:58.11 ID:MuGFDFxC0
>>1

学会がいろんなところで何かしてるといえば、鳥取wwwww

鳥取といえば、学会wwww

http://hato.2ch.net/test/read.cgi/student/1289112450/231

学会員のパワースポットは、実は鳥取だったwwwww


3週間で1500弱もの アンケートが集まった

が、集団ストーカーで有名な創価学会が好きな信者は、その内たった30人のみwwwwww

JALや東電も崩壊し、その他の学会系企業も、すべて業績ダウンや赤字転落企業のみwwww

創価学会がほとんど力を失ってしまったというウワサは、やはり本当だったw



創価学会 好き? 
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/student/1289112450/231
959名無し野電車区:2011/08/03(水) 23:12:36.74 ID:00vmvW6f0
学会が嫌いなら日本を中国領にすれば良いアル
中国は宗教禁止。法輪功みたいになるアル
菅首相が辞めたら胡錦濤内閣アル
960名無し野電車区:2011/08/04(木) 23:16:09.21 ID:QIL0dnlz0
ネタにマジレスするが。

CRH2系はE2系J1000いわゆる50hz専用車の満鉄沙河口工場KD生産および
その派生型だが中部地方以西や米韓台比などと相互直通するためには
E2系Nいわゆる50/60hz両対応車または電気式ディーゼル機関車牽引で
ないとまず無理だな。

それにアルでなくレだろ。
961名無し野電車区:2011/08/05(金) 00:11:45.85 ID:RChh4ECl0
↑こいつ意味わからん
962名無し野電車区:2011/08/05(金) 00:23:29.22 ID:I9inm4fU0
意味とは。

もちろんアリエネー和諧号ネタのみによる1000埋めだよ。
これは命令だ。いいなわかったな。
963名無し野電車区:2011/08/05(金) 07:53:16.27 ID:E0t9V7WH0
>>958
Kポップって聴く?   ググってアンケートに回答して!

10000回答まで、あと少し
964名無し野電車区:2011/08/05(金) 07:56:30.66 ID:E0t9V7WH0
>>959
中国共産党と創価学会は、一心同体だよ
国土交通相の大臣が、創価学会の時に何が起きたか考えてみなよ

中国共産党利権が、どれほど日本を侵食したかがよくわかる

創価学会と、小沢は、中国共産党の日本支部そのものなんだがw
965名無し野電車区:2011/08/05(金) 11:40:23.29 ID:52E1gguM0
今日の福井
ID:6N/nBKxh0
966名無し野電車区:2011/08/06(土) 00:18:55.12 ID:caObfvDg0
>>958
そうかといえば犬HK
犬HKといえば、中国の犬

中国といえば、何かと問題や事件を起こす
事件を起こすといえば、NHK金沢放送局勤務の委託カメラマン

そうかそうか

金沢といえば、そうかそうか


NHK 金沢放送局 Season 5
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/nhk/1299368150/732-733
967名無し野電車区:2011/08/06(土) 02:19:56.70 ID:w0ADxBg50
新潟県内50Hzの件、出版物に載ってたね。
鉄道と電気技術2011-07、長野区間が改修される件も含めて>>176のままだった。
968名無し野電車区:2011/08/08(月) 23:12:03.76 ID:Abd6eYnd0
北陸
969名無し野電車区:2011/08/09(火) 01:11:00.43 ID:oYoqGJ7T0
そういえば金沢って16両対応は準備だけでもしてある?
もししてあれば、将来米原経由になったときに東京から直通列車が入るだろうけども
970:2011/08/09(火) 18:27:49.68 ID:qNU1+B8+0
>>969
北陸に16両需要は無い。
確かホーム有効長は265mだから10両編成まで。
971名無し野電車区:2011/08/09(火) 18:44:49.66 ID:G/zFm08u0
>>970
ホームは全駅12両対応だぞ
972名無し野電車区:2011/08/09(火) 22:37:09.08 ID:u+A/cXNBO
>>969
全駅12両分は有るがホームドアは設置する必要が有る
既に設置が決まっている飯山〜金沢は初めから12両分設置するだろうけど
973名無し野電車区:2011/08/09(火) 23:59:41.36 ID:E4qQkUBe0
>>969
準備もしていない。
北陸は客が少ないから16両は無駄。
974名無し野電車区:2011/08/16(火) 19:58:09.18 ID:C2AC5oT6O
>>967
50/60ヘルツ対応のATCや全駅に設置されるホームドアとか、色々見所が有りそうだね

975名無し野電車区:2011/08/17(水) 23:51:20.87 ID:nybLdsdj0
16両って・・・
976名無し野電車区:2011/08/18(木) 02:44:30.47 ID:7eOrHWd20
もちろん米原ルートで東海道新幹線に乗り入れる絶対条件でしょ。

リニア開業東海道新幹線改修後に東海北陸新幹線を建設する場合は
米原敦賀間運行主体は東海旅客鉄道とする

新幹線運行管理システムCOMTRAC対応と電源周波数60hz対応と
信号装置ATC-NSおよびATC-1D/1W/2対応

16両編成1323席とスノープラウ含めて軸重11.3t以下と
起動加速度2.6km/h/s以上

新大阪京都米原間各駅停車のみ車体傾斜装置は不要だが
東海道新幹線区間を基準としたパターンダイヤ化
977 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/08/18(木) 12:32:05.40 ID:wKNGsvSh0
北陸新幹線は支那の偽新幹線でいいよ、安いからw
978名無し野電車区:2011/08/18(木) 15:21:30.36 ID:Lg+HgC280
北陸延伸はまず無いから
979名無し野電車区:2011/08/18(木) 16:08:19.05 ID:cibSoLGY0
東海道乗り入れのため(だけに)、16両対応なんて無駄もいいとこ。

現在長野新幹線だって8両でも普段はガラガラなのに。
980名無し野電車区:2011/08/18(木) 17:13:12.29 ID:kzeaqC+W0
こんなんで採算とれるんか?
981名無し野電車区:2011/08/18(木) 19:18:46.94 ID:ud//Xufa0
>980
JR東は、今は長野客だけでガラガラだけど
ここに北陸客が上乗せされるのだから、全体としてはウハウハだろ。

JR西は。。。ふたを開けてみないと。
8両は西区間では過剰だろうな。
982名無し野電車区
滋賀乗り入れは絶対反対